<欝で休職されている方情報交換>

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
ここは鬱で休職を余儀なくされている方の情報交換スレです。
また、鬱で休職を考えている方、鬱で退職された方も歓迎いたします。
「ゆっくりと焦らず治す」をモットーにしていきましょう。

また、休職の場合は金銭的な手続き関係の有無が発生し、そういった
話がスレッドの主と思われますので、学生さんは休学中スレへおながいします。


前スレ
<鬱で休職・休学されている方の情報交換>
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1051778644/

前々スレ(現在dat落ち)
<鬱で休職・休学されている方の情報交換>
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1041095188/l50
21:03/07/22 10:16 ID:16tMNJhg
関連スレ
<●休学中の大学生●その3>(メンヘルサロン板に移動)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1046827273/l50
3優しい名無しさん:03/07/22 10:26 ID:LYLFeZhu
スレ立て、お疲れさまでした。

復職された方も歓迎です!
4優しい名無しさん:03/07/22 11:57 ID:kO3i55XF
スレ立て、おつかれさまです。

鬱で退職しました。しばらくは心身を休めないとと思いつつ、
生活のことが気になり、なんとなく落ち着かない気分でいます。
貯金もそれほどある方じゃないし、1か月ぐらいが限度かなあ。
5柚菜 ◆0Pn6mBKV4g :03/07/22 12:03 ID:XrRoTutg
私はソウウツですが
鬱で休職してます
1ヶ月に1度、シフトを組む関係で
「柚菜タソ戻っておいでよ」ってメールが来ます
そのメールが心身共に負担になるんだって(;´Д`)
6優しい名無しさん:03/07/22 13:15 ID:0XapgDpC
私は鬱で休職1ヶ月目です。
これで3度目の休職になるのですが、もう職場には戻れないかもしれません。
(上司、同僚からの信頼感が全く失われている。)
辞めたいと思うのだけれど、傷病手当や健康保険のことなどを考えると決心がつきません。
今回は一応3ヶ月休職の予定なのですが、今最悪の状態で、後2ヶ月で職場復帰できるかどうか怪しいです。
実際復帰しても、周りの目を考えるとまた鬱に戻ってしまいそうで…。
もし新しいスレたてるなら必ず教えて下さいね。
7優しい名無しさん:03/07/22 13:24 ID:map/qRzT
>>4
その気持ち、わかります。
私も鬱等で退職しました。
今は傷病手当金があるからいいけど、なくなったらどうなるんだろう…。と自分で思っています。

治る気配もないし、もう、社会に戻って普通に生活出来ないのかな…と思ってます。
8優しい名無しさん:03/07/22 14:21 ID:/Fw16gUA
>>7
「治る気配もないし、もう、社会に戻って普通に生活出来ないのかな…と思ってます。」
に、激しく同意。
9ゆうき ◆EYqSA2ylMA :03/07/22 15:01 ID:fXN0vcLl
>>1
スレ立てお疲れ様です。

自分は休職3ヶ月目に突入しました。
当初の予定は2ヶ月だったのですが、
まだまだやっと苦しいのが取れてき始めたところだったので
延ばしてもらいました。

薬も効いてきているのか少し楽観的にモノを考えられるようにもなったのですが、
やっぱり復職となるとかなり躊躇してしまいます。
退職した方がいいのかな、とも思い始めています。
でも経済的に働かないとダメだし・・・。
>>7さん、>>8さんの言葉に激しく同意です。

一生このままなのかな、って。
10優しい名無しさん:03/07/22 16:00 ID:JhxfzKXw
私は鬱で休職、復職、そしてまた休職を繰り返して約一年経ちます。
これからどうなるのだろう…
11優しい名無しさん:03/07/22 16:30 ID:/OuO+Quf
私も>>7さんに禿同。ていうか抗うつ剤使うとすぐ肝機能障害を起こすので
医者から「そういう弱い体だと割り切った人生を送らねば」と言われています。
3度目の休職ももう1年。つい先日2度目の入院から出てきたところです。
妻子と住宅ローンを抱えた40代がこの時代にどう生きていけばいいんだろう。
12優しい名無しさん:03/07/22 17:23 ID:c3W0jGev
>>11
妻はテレクラのサクラに、子供は芸能デビューを目指させては?
ちなみに自分は、妻に逃げられますた。
一人じゃ生きていけなくても、二人でなら何とかなるってことも少なからずあったと思うんだけどな……。
漏れ、公務員だから、生活の安定を求めての結婚だったみたい。
仕事ができなくなった自分をあっさりと捨てて出て行きやがった……。
13ハヤカワ:03/07/22 18:28 ID:Q5a5MIuI
>>1 スレ立てお疲れ様です。

今日で休職63日目。若干回復の兆しのようなものが感じられます。
でも時折落ち込んだり・・・。休職も楽じゃないっすよ、まったく!
14夜猫 ◆NIGHT2UqbY :03/07/22 18:30 ID:S7eF+34r
傷病手当の手続きはそんなに面倒ではないよ。
病院にいって「労務不能」にあたる症状やら書いて貰うだけだし(月1)
貰えるものは貰っておいた方がよいよ。

それも終わってしまうと思うとかぁなり気分が沈んでしまうけどね。。。ふふふ。。ふふ。。
面接受けても「あ・・・やっぱり無理そうかも」と思って挫折してしまうこともしばしば。
15優しい名無しさん:03/07/22 21:14 ID:ivZG3LD7
私も上司からパワハラ受け妄想・うつ状態で休職中です。
16優しい名無しさん:03/07/22 22:01 ID:LYLFeZhu
休職400日超。明日人事面談。吉とでるか・・・
178ヶ月目:03/07/22 22:30 ID:yVBjDGxb
回復してきたなと、思う反面、
この不安感のたびに薬でごまかすことや
この辛さに疲れてきた。
もうすぐ9ヶ月目。
188ヶ月目:03/07/22 22:31 ID:yVBjDGxb
スレ立て、ありがとうございます。
19茶飲んでる ◆zuN/KLEINw :03/07/22 22:31 ID:OqBocqKA
先週末で会社辞めました。
派遣だったんでとりあえず失業保険はでるらしいですが
これから先のことを考えるとどーしていいのかわからずに
ただただ死にたくなります。

こんなとき、一人暮らしって寂しいですね。
20優しい名無しさん:03/07/22 23:30 ID:/4Z+7dWb
>>1さんスレ立てありがとう。

4ヶ月休職し、来週から復職しまつ。
とりあえず1ヶ月間は一日3時間の慣らし勤務。
うまくいけば9月からフルタイムです。
あぁぁ緊張するよ。
ソラナックスをお守りがわりに出勤だ。
田舎で、メンヘルに対する偏見が根強い地域なので、きっと周りの見る目は厳しいことでしょう。
復職するか退職するかさんざ迷ったけど、もう一度がんがってみます。
復職してもこのスレはロムります!
休職中の方、色々不安はあると思いますが、
きちんとお薬を飲んで、まずはよく休んでください。
211:03/07/23 00:27 ID:trt1rGgg
初めて立てたのですが、チョトうれすぃ。

>>19 茶飲んでる ◆zuN/KLEINw さん、
一人暮らしのあなたにオススメのスレです。私も休職中暇&一人暮らしなので常駐しております。
よかったら見に来て下さいね!!

【完全】1人暮らしメンヘル6【孤独版】

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1058099206/l50



22無料動画直リン:03/07/23 00:27 ID:+aOEFMOm
233ヶ月目:03/07/23 00:36 ID:GhMF8pYk
もうすぐ休職3ヶ月目にはいります
だいぶ症状良くなったのですが
復職のことを考えると、かなり不安です
8月中に復帰できるかどうか
24優しい名無しさん:03/07/23 01:10 ID:bhcTs8Tc
休職3ヶ月目に入ります。8月からの復帰を考えていますが、気力・体力の低下が激しく無事に復帰できるかどうか心配です。
やはり、短めの慣らし勤務からはじめる方が多いのでしょうか??
25優しい名無しさん:03/07/23 07:25 ID:joI6r/Ul
退職して鬱のもとは消え去ったけど、これからの社会復帰を考えると
不安になります。
自分の場合、鬱で退職⇒1ヶ月後すぐに転職⇒5ヶ月後再度鬱で退職
という状況でした。今回こそは暫く休養して、自分に合った仕事を
じっくり探して行きたいと思っています。
26優しい名無しさん:03/07/23 07:37 ID:tyU9Qrgf
>>24
半日勤務辺りから慣らしていくべき。
でも、それを認めてくれるところは、意外と少ないかも。
漏れ、役所勤めだけど、復職するなら最初からフルタイムでいってもらうといわれている。
もうだめぽ……。
27優しい名無しさん:03/07/23 08:29 ID:cVrMEoXw
私は、7ヶ月の休職をもらって、8月に復帰する事になりましたが、
やはり半日勤務は認められてない為、初日からフルタイムでいる事になるそうです。
ちょっと心配ですが、とりあえず行ってみまふ。。
28860:03/07/23 08:38 ID:aPqogGff
前スレ860です。

職場復帰はまだ先(9月予定)ですが、人事と色々話をしています。
私もフルタイム、というか、職業柄クライアント先での作業で
チームワーク、残業バリバリという休職前の状況に一気に戻ってしまいます。

…医者が休職延長を言うほどですので…不安ですね。
29優しい名無しさん:03/07/23 08:58 ID:WQqVto3Q
>14
月1でなくても、2ヶ月分とかまとめてとかでも大丈夫だそうですよ。
私は初回と2回目は3ヶ月分づつもらいました。ただしその分もらえるのが
遅くなってその間生活が苦しいですが、診断書料が私のところの場合
5000円取られるので、それが惜しくてまとめています。

やり方は月1と同じで、傷病手当金の申請書の医者の書く欄に診断と
期間を書いてもらって、それで社会保険事務所に提出すればOK。
30優しい名無しさん:03/07/23 09:10 ID:bhcTs8Tc
>>26
慣らし勤務を認めてくれるところは少ないようですね。
勤務先に確認してみます。
31優しい名無しさん:03/07/23 09:36 ID:qL9dSH+P
まだまだ復職は咲ですが、近く復職される方たち、無理しない程度に頑張って欲しいです。
でも、本当に、保育園児じゃないけれど、
鳴らし保育ならぬ慣らし勤務、欲しいですね。
そう言うふうな法律(?)とまではいかなくても通例のようなものがあると良いのに。
32優しい名無しさん:03/07/23 10:19 ID:trt1rGgg
>>29
まとめて申請できるんですねー!!診断書料、バカにならないから私もそうしてもらおうかな。
もらえるのが遅くなる、って、どれくらい遅くなりますか?
私は2か月分だけで復帰する予定なんですけど、ほんとに生活厳しいから、
すごく気になります。
情報、ありがとうございます。
33優しい名無しさん:03/07/23 10:53 ID:CnhALw6D
皆さん、休職期間長くて羨ましい限りです。
一方で生活が苦しいという問題もあるようですが。。。
私の休職期間もあっと言う間に2/3が過ぎて、来週末
より復帰です(予定ですが)。やはり休職1ヶ月という
のは短いですね。あっという間でした。未だ自分に
自信が持てず、復帰が不安です。。。思い切って
辞めちゃおうかな〜〜〜〜〜〜〜〜!!
なんて妄想を繰り返す毎日。会社辞めたらどんなに
気が楽か・・・。
今日もマターリ、頑張らないようにしよっと。
34優しい名無しさん:03/07/23 11:26 ID:QtUFnSVr
有休消化で1か月休むことにしました。
やっぱりあっというまなんでしょうね。今の所、激しく落ちることが
なくなったので少なくとも「ああ休んで良かった」という状態です。

でもまだ毎日えも言われぬ不安の塊が心臓の辺りにモコッと湧いて
きます。

妻は「思いきって会社辞めたら?」とも言いますが、現実問題として
その後どうやって生計を立てるのか?と考えると難しいです。

自分も20代の頃は仕事なんてなんとでもなるわい、などと思って
いましたが、家庭を持って、鬱になって、初めてものすごく保守的に
なっていることに気付きました。
35優しい名無しさん:03/07/23 11:30 ID:VmYJBGjN
私は鬱病を理由にで退職(新卒・三ケ月目)しました。

上司のパワハラと友人・家族に商品を売れという命令で鬱になり、
こんな思いをしてまで続けてられないと思ったからです。

今は鬱のもとを断ち切ったんですけど、不安感は消えません。
また、これでよかったのか?
自分が頑張れば良かったのではないか?
という、後悔みたいなものもあります。
そんな気持ちに苛まれ、薬がないと生きている心地がしません。

こんな私でも鬱病は完全に治るのでしょうか?
3633:03/07/23 11:43 ID:yW2ls/jw
>34

確かに1ヶ月は長いようで、とても短いかもしれません。
一日一日を大切に、会社の事は忘れてひたすらマターリ
休んでゆっくり治療に専念してください。

私はまだ独身ですが、やっぱり会社辞めるってのはかなり
の決断が要りますよね。先々の自分の人生を考えると
やっぱり実行に移すことはかなり難しいです。

親に頼って、生活費(食費など)だけ月々3万くらい入れて
いれば貯金を食いつぶしてこの先20年近くヒッキーで
居ることも出来ますが、親も年だしこの先いつまで現役
でいられるか分かりませんからね。しかもこの年になって
親におんぶにだっこというのはあまりに切な過ぎます。

やっぱり復職して働くしかないんだな・・・
でも、一生このままなんて事も考えられないし。。
いくら考えても結論が出ないで、まるで出口の無い迷路
に迷い込んだようです。
37初心物:03/07/23 11:44 ID:l8z/GSjO
アダルトグッズ販売のアフリエイトですが・・・
なんと、販売マージンのほかに、
紹介者収入・クリック収入があるんです。
登録の年齢制限はないし、HPを持ってなくても
書き込みやメルマガ無料宣伝で儲かるよ!
グッズを売らなくても紹介者だけでめっちゃ稼げます。

登録に住所とかは必要ないので女の子でも安心です。 i
面倒なお小遣い稼ぎより、自動的に儲かる方が効率的v
まずはHPを見てください。http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1058922748
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1058922748
38優しい名無しさん:03/07/23 13:45 ID:dMFjfLEV
これから、復職のための面談で会社に行ってきますだ。
今までの自分とちがって、今日は妙に落ち着いてます。
これなら頓服薬要らないなあ。
39優しい名無しさん:03/07/23 14:18 ID:O34kR3RE
>>38
復職するのに面談が要るんですか?
きっと大企業なのでしょうか。
私は、中小企業で働いているSEですが、診断書(3ヶ月休養)を貰って
現在3週間が経とうとしています。
会社からは、私が休んでいる間に肩代わりしてくれている人に対して
自分が残してきた仕事についてのサポートをメールでやり取りして
対応して欲しいと依頼が有りました。実際には、メールは来ませんでしたが。
医者は休養延長の診断書を出すと言っていますが、もう復帰出来そうに無くなって
しまいそうです。
かといって、今復職すると納期近くのピークなので復職しても2日と持たないでしょう
1つ質問させてください。
復職や会社からの音信に対して、今こんな体調で...などとお話されていると
思いますが、みなさま具体的にどんなやり取りをしていますか?
40優しい名無しさん:03/07/23 14:42 ID:p6MuC6i8
>>32
申請してから約4週間(1ヶ月)かかります。ですから2ヶ月溜めると
医者に書いてもらって申請して、、、初診から約3ヶ月かかります。
待ち期間をどう見るか、です。
41優しい名無しさん:03/07/23 15:11 ID:ByLZAKxy
>>32
健保によっては申請が遅れると理由書の提出を求められるよ。
4239:03/07/23 15:13 ID:O34kR3RE
訂正があります。
「診断書(3ヶ月休養)を貰って」→「診断書(3週間休養)を貰って」
でした、すみません。
43優しい名無しさん:03/07/23 15:16 ID:4ztDAOkX
>>32
2ヶ月以上溜めて申請すると健保によっては嫌がられると思う。
傷病手当の申請書作成料って3割負担で300円くらいじゃない?
診断書とは違って安いよ。
44優しい名無しさん:03/07/23 15:21 ID:uJksHp3v
>>39
ウチの職場は産業医の復職面談でのOK+主治医の復職OKの診断書が出て
ようやく復職という形になります。休職して1ヶ月経過し、来月の半ばに復職の予定です。

私の場合は上司や同僚とも個別にメールのやりとりや面談のようなものを何度か
行っていますが、残務に関しては全く会話していません。
>>39さんのチーム構成がよく分かりませんが、対応できる状態では無いという旨を
上司に伝えたほうがよいと思います。自分が壊れたら何もかもおしまいですから。


ちなみに先日コソーリ自席に行ってメールをチェックしたら2000通メールが来てたので
何も見ずにマシン落として帰りました(笑)
45優しい名無しさん:03/07/23 15:24 ID:uJksHp3v
>>44です。
うがあ。タイミングよすぎ。

>>39 >>42
延長の診断書を書いて貰うべし。たった3週間じゃ全然休養にならないですよ。
私も最初は1ヶ月でしたが、もう1ヶ月延長してもらいました。
46優しい名無しさん:03/07/23 16:03 ID:P30lp4ye
>>39
漏れの職場なんか、主治医の診断書・面談・産業医の診断書・無料奉仕のお試し勤務2週間を無事経過、全ての条件がそろわないと、復職させてもらえません。
もうだめぽ……。
4739:03/07/23 16:21 ID:O34kR3RE
>44さん、>46さん早速のレスありがとうございました。
ウチの会社には、産業医というお医者さんはいないと思います。
(多分、会社がちっぽけなので)
休養期間は、やはり休職扱いで傷病見舞金が出て給料が出ないと
いう状態だったのでしょうか?

4832:03/07/23 17:24 ID:trt1rGgg
レスくれた方、ありがとうございます。
とにかく明日、通院日なので主治医と相談してみます。

会社側には休職期間の切れる9月10日まで休職し、復帰したい旨を伝えたのですが、
専務が面接をしたい、と言って来ました。
今、体調がすぐれず電車に乗る事自体つらい(PDもあるので)ので、
どうしたらいいかわからず悩んでいます。
そんなこんなで折角の休養がいまひとつ出来ていません。
「仕事の事は忘れて、休みなさい」って言った専務、忘れられないですよ、これじゃあ(泣
メールで済ます事のできる人がうらやましい・・・。
もうすでに1回、休職延長の相談で本社までムリして話して来たのに。
娘さんが鬱だったから理解がある、という話でしたが、PDは理解されないんでしょうね。
あーーー、頭痛いです(T_T)
4938:03/07/23 19:15 ID:dMFjfLEV
>>39
面談終わった。心境は→('・ω・`)ショボーン
自分は異動を申し出ていたので、その調整に面談が必要でした。
内容は、電話でもメールでも良かったのにって感じ。

大企業の基準は何でしょう?
うちは業界では大手と言われているようですが、一般の方には知られていないし。

自分のやってきたことは余剰人員で出来てしまう。
メンタル面で休職すると終わりです。
いくら現在の状態が良くても過去は変えられません。
それにスキルがありません。

それから転職支援会社の話が出ました。
俺の為とはいうが、会社のためじゃないのか・・・。
自分には転職の意思は全くありません。
ただじゃ、辞めないぞ!!ゴルァー

ココに来られるかたは、コンピュータ関連の方ばかりですか?
5032:03/07/23 19:39 ID:trt1rGgg
>>49
お疲れ様です!
なんでメールや電話で済む事をわざわざ面接するんでしょうねえ・・・。
私も疑問に思います。>>48でカキコした通りです。

ちなみに私は販売です。(洋服)
ここはPC関連の方が多いみたいですね。
51優しい名無しさん:03/07/23 23:29 ID:ZGFp4CLC
医師から休職の診断書いただいて二週間休職中です。
ですが親の理解がなく一週間で追い立てられるように戻されました。以来仕事行くふりして放浪しています。
そんな人いますか?(両親と同居の方で)
528ヶ月目:03/07/24 00:31 ID:FA+i2rxH
>>51さんへ
辛いですね。状況お察しします。
考えただけでも辛いですね。
早いうちにご両親にご理解を求めるしか・・
自分は同居ではないのですが、自分の両親は
以前妹がうつ病になりかけたこともあり、理解が得られました。
家内の方の両親には家内が書籍等で説得に当たってくれました。
(もう頭上がらないぐらい、家内には感謝です)
ご両親と診療所に行くことしか今の自分には考えが
浮かびません。
先生に相談なさっては?
周りの理解がないと辛い病気ですから・・
53優しい名無しさん:03/07/24 00:37 ID:KNQ+pO8V
皆さん休職・退職を決断されるのにどれ位かかりましたか?
私は症状を自覚して、心療内科に通うようになり1ヶ月なんですが、
不眠症と鬱で、遅刻・早退・欠勤を繰り返してます。
会社に行っても、倦怠感から仕事に集中できません。
休職の決断を下すのは早すぎるのでしょうか・・・?
スレ違いですいません。
明日仕事に行かなくちゃいけないのに夜が怖いよー・・・。
54優しい名無しさん:03/07/24 03:00 ID:OrR4iocU
>>53
私は通院10ヶ月で休職を選びました。
主治医は早く休職した方がいい、と最初から言っていましたが、仕事の関係上なかなかそうもいけず
六月から休職してます。
「もうムリっっ!!」ってなって、ようやく休職することになりました。
体が言う事利かなくなって、自傷行為まで始まり・・・。
私は逆に、ゆとりがある時に早めに休職した方が良いと思います。
風邪にしても、鬱にしても、早期発見と早期治療が一番ですよー!!
55優しい名無しさん:03/07/24 08:43 ID:M/hedG1W
>>53
私はほぼ即日でした。通院歴は2年半ですが、半年ほど前、調子の悪い日が
2週間ほど続いたときがありました。
その後、2日欠勤してしまったところで病院に行き、休職したほうが良い、
との結論を得ました。
たまたま、それほど忙しくない時期だったのと、私が異動した直後だったので
ほとんど引き継ぎらしきものもなく、いきなり「明日から休職します」と言って
休職に入りました。

私は条件に恵まれていたと思いますので、参考になるかどうかわかりませんが、
少なくとも医者には相談すべきだと思います。そのうえで休職すべきかどうかを
決めて、会社に診断書を持っていって説明するのが良いかと思います。

とりあえず、できることからやってみてください。
>>54さんも書かれてますが、早いにこしたことはありませんよ。
56優しい名無しさん:03/07/24 09:45 ID:MTApWN48
>>43
私は傷病手当金の申請書の医者の書いてもらう部分は5千円払って書いてもらって
ます。これってぼったくられてるんですかね??
300円とかいうのはうらやましいです。

もしかして医者に何かうまく言えば安くなるのでしょうか?
それとも医者ごとに全く違ってあたりまえですかね。。。
57優しい名無しさん:03/07/24 10:41 ID:OrR4iocU
>>56
え〜っ!!(汗
やはりそんなに違いがあるんですね・・・。
診断書料は病院の判断で変わる、とは聞いてましたが・・・。
私は最初に診断書を書いてもらった時は3000円、32条申請の時は5000円でした。
今日、傷病手当の申請書に診断を書いてもらう予定なんですが・・・。
痛い出費です(泣
300円はうらやましい!!
ただでさえ休職中は金欠なのに・・・。
588ヶ月目:03/07/24 10:49 ID:FA+i2rxH
驚愕!
自分は恵まれている・・
傷病手当金申請書なんかでお金払ったことないです。
診療費明細にも載ったことありません。
たしかにめちゃめちゃいい先生だしな〜。
ここ最近絶好調の8ヶ月目でした。
もうすぐ復職か?
59優しい名無しさん:03/07/24 11:16 ID:Ruzw3swk
さってと、今日はクスリが切れたんで病院逝って来ます
でも面倒くさい。。。あ〜、今日は午前中しかやってない
から早く行かないと閉まっちゃう・・・
60優しい名無しさん:03/07/24 11:17 ID:A6gJtJWC
>58
傷病手当金の医師記入欄に中学生以下の字で3行べらべら
書いて判押して3,000円 (´-`).。oO(・・・・・・・・・)

医者って儲かるよな・・・
61優しい名無しさん:03/07/24 12:42 ID:hZ98asmi
>>53, 54, 55
薬飲みながら無理がきくうちは会社へいくというのは、やはりまずい判断なんで
すよね。きっと。
無理がきかない=動けなくなる
だから。
でも、仕事の忙しさに山谷がほとんどなくって、しかも外部との共同案件も
あるとなると、なかなか休職への決断ができません。
薬飲んでても、深夜まで残業してて (しないとタスクがこなせない) 、休日
くらいしか休養がとれないせいか、なかなか症状が改善しないから、"いっそ
のこと休職..."と思うこともよくあるんだけど、一方で、"いちおう会社へ
いけてるんだから、何を甘えてるんだ"とも思ってしまいます。
ちなみに通院2ヶ月です。
62優しい名無しさん:03/07/24 12:48 ID:gmLjdweJ
>>56-57
普通診断書や、生命保険会社提出の診断書は、保険が利きませんが、傷病手当金請求用の診断書には、健康保険が利きます。
すなわち、普通に健保使ってる人は3割負担、32条使ってる人は5パーセント負担、一部自治体住民は無料になります。
私の住んでる氏では、32条適用の場合、医療費が無料になるので、傷病手当診断書も無料になってます。
63優しい名無しさん:03/07/24 14:11 ID:A6gJtJWC
>62
そうなんですか?
傷病手当金請求用の診断書なのに普通の診断書と
同じく3,000円とられてましたよ。

ところで32条って、5%負担(My Cityでは)の医療公費
のことですか?

64優しい名無しさん:03/07/24 14:18 ID:eJBJp6dq
>>54,55,61
ありがとうございます・・・。せっかく助言頂いてたのに、
やはり眠れなくて我慢できず、医者に相談する前に、上司に休職の相談をしてしまいました・・・。
鬱は理解されず、ただの不眠症だと思われているので、
「薬は飲むな。3日寝なければいつか寝れるだろ。できるだけの事をやってから考えろ」
と言われたので、ボロボロになってみるしかないようです。
会社で泣き叫んだり、既に10日近くまともに会社行けてないのに、
まさかまだ”頑張れ”と言われるとは・・・。
今夜から地獄が始まる・・・。
65優しい名無しさん:03/07/24 14:28 ID:1iepQ7ZO
>>53
私の場合、リタリンを服用しながらどうにか仕事ができる状態でした。
過去2回休職した事もあり、“頑張らねば…”と言う気負いもあり、
つらい状態は上司にも報告していたのですが、上司は「大丈夫仕事できるじゃない。休むなよ。」って感じで…。
しかし自分の状態としては限界に近かった。
主治医に相談して、医師からは一応自分の意思が一番大切だけど、と言われましたが
医師から見れば休養を取る事を進めるといわれ決心しました。
面ヘルの場合、今後のキャリアに傷がつきやすいですが、
私は自分の身体のほうが大切だと、今は思っています。
66優しい名無しさん:03/07/24 16:46 ID:Noo2cQlc
戻れる場所のある人は、羨ましい・・・
67優しい名無しさん:03/07/24 16:48 ID:62/hIzSk
>>63
それ、保険点数の計算、間違ってます。
お金返戻してもらえるはずだから、医療事務に文句言いましょう。
くどいようですが、傷病手当の診断書は、保険適用です。
診察や投薬と同じ扱いです。

32条とは、おっしゃるとおりのものを指しています。
68優しい名無しさん:03/07/24 16:50 ID:LKCHSH7H
>>66
私もうらやましいです
もう私は帰れない
新しく仕事を探すにしても、こんな奴取ってくれるのかなって
思ってしまって、行動に移すのが恐い
別に生きててもそんなにいいことないし、希望も何もありません
6966:03/07/24 18:38 ID:Noo2cQlc
>>68
最後の行が気になります。
オイラも否定的な考えしか浮かばない頃がありました。
まだ仕事から離れていたほうが良いですよ。
70優しい名無しさん:03/07/24 18:38 ID:LqTY4AiI
>>68
激しく同意
71優しい名無しさん:03/07/24 19:24 ID:aRcPrK10
休職してるでしょ、だんだん回復してきて
考え方も前向きになってくる。でも、また
復職して元に戻っちゃう。人生これの
繰り返しのようで、それを考えると目の前
が暗くなる。
それは休職期間中に完全に回復して
なかったから、といわれれば確かに
そうだけど、完全に回復なんて、誰にも
分かんないんじゃないかな。
それと、ホントに完全回復なんてあり
得るの? ・・・と、かなり悲観的な
考えになってしまっている自分は今
休職の真っ最中。でも、回復の兆し
無し・・・T_T)
72優しい名無しさん:03/07/24 19:30 ID:Noo2cQlc
>>71
性格的なところもあるし、困ってしまうね。
オイラは、受け入れてくれる職場がなくて鬱になってしまいそうですよ。
復帰したらしたで、イジメとかありそう・・・(余計な心配?)
73kanon ◆7igY4SLYdc :03/07/24 19:41 ID:s2K84svK
復帰3週間目です。
昨日給料明細貰ったんだけど、休んだ分が全部有給扱いになってた。
おかげで、手取りはいつもとそれほど減ってなかったんだけど、
有給は今年度(来年3月までで)、あと7日・・・。

これってよかったんだか悪かったんだか。
7日しかない有給なんてあっという間になくなりそう。
そしたら欠勤扱いで給料ダウン。
とりあえず、お盆休みまでがんがりまつ・・・。
74優しい名無しさん:03/07/24 21:39 ID:aRcPrK10
>73

私と境遇が似てますね。
ちなみに、どれくらいの期間休まれてたんですか?

私の場合は、まだ休職中ですが、有給20日使って
約1ヶ月の休職を取ってます。もうすぐ復職しないと
駄目なんだけど・・。

でも、このところまた気分が落ち込んできて、復帰
難しいかなと悩んでるところです。また、同じように、
目一杯有給使ってるんで、復帰してから休めない
という罠。欠勤って出世に響くよね〜。まあ、その
頃まで会社勤めしてるとはとても思えないんだけど、
やっぱりね、ちょっとプレッシャーだよね。

復帰3週間たって、調子の方はどうですか?
無理せず頑張って下さいね
75優しい名無しさん:03/07/24 23:40 ID:Noo2cQlc
>>73
休職って一般的には無給では?
それって、有給休暇の消化&傷病欠勤では?
俺なんて、無事復帰できても有給休暇ゼロです(TдT)
76ゆうき ◆EYqSA2ylMA :03/07/25 00:15 ID:uQUeRf3I
>>71
激しく同意。
繰り返すようで怖くなる。
休職期間が長くなればなるだけ余計にかも。
でもまだ復職できるようなとこまで行ってない。
これからの人生この波を繰り返すのか・・・。

>>75
会社や組織によってそれぞれですよ。
私は基本給だけの状態でもらっています。
普段は手当て等が付くので事実上半分くらいの手取りになっていますが。
100%基本給が支給されるのは半年間。
その後は7割くらいになるみたいです、それが1年半くらい。
で、最後は無給です。
でもこの期間はトータルで考えるので
復職したからってリセットされるワケではありません。
退職するまで職歴に残ったままなので
再び休職すると前の分も加算されて考えられます。

他の方も同じような感じなのでしょうか?
それともやはり診断書が出ても有休消化が先の方が多いんですか>
77優しい名無しさん:03/07/25 02:15 ID:RDkglVuH
>75、76
うちは基本的に休職は無給です。
ただし年間20日までの病欠が認められているので、
それをうまく活用すれば、約1カ月は給料100%で休めることになります。
まずは病欠消化して、でキリのいいところ(月末か半月)で
休職に切り替わるというかんじ。
有給は消化しませぬ。
78優しい名無しさん:03/07/25 04:46 ID:XgiVAmtA
私は有給消化後、無給の休職になりました。
今日、通院日だったので傷病手当の書類(ネットで書類をプリントアウトしたもの)を
持って行ったら、それじゃあダメなんですってね・・・(泣
知らなかった・・・。
しかも、無給期間を過ぎてからじゃないと、診断書を記入できない、と言われました。
皆さんは傷病手当の書類はどこから手に入れたんでしょうか??
会社ですか?保険組合ですか?
私の会社は10日〆なので、7月11日〜8月10日までの分が無給になるんですが、
そしたら8月10日以降に診断書を記入してもらわないといけない、って事なんでしょうか?
わからない事だらけで不安です(泣
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、うちの会社で
休職するのが私が初めてなので、多分本社の人間もよく理解してないと思うんです。
はあ・・・。ゆっくり気兼ねなく休みたいのに・・・。
専務との面接について主治医に相談したら、
「休職中なんだから、行く義務はない。行くなら出勤と同じ事」と言われ、
そういう考えもあるのか!と、目からウロコでした。
なんかもう疲れちゃった・・・。

長文ですいません。
79kanon ◆7igY4SLYdc :03/07/25 07:01 ID:1Q7J4Ol0
>>74さん
ありがdございます。休んだのは3週間だから、実質的には15日(土日除く)
んで、20日以上有給があるから、計算したら残り7日って数字が出てきた
わけ。

復職3週間経ちましたが、仕事も軽減してもらい
まわりが割と「触らぬ神にたたりなし」って感じなので、漏れ的には
何とかやってます。今までちょっかい出してきた奴も近寄ってこなく
なったから、これはまあ、ありがたくもある。

出世なんてどうでもいいよ。
漏れは会社のためじゃなくて自分のために働いてるだけだから。
それなりに生きていけるお金と社会的保証、人並みの休みがあればそれでいい。
でも確かに有給使い果たして復職して休めないってなるとつらいよね。
漏れ、昨日そんなことばっかり考えてたら激鬱で仕事にならず、
帰ってきてからも眠れなかった。難しいよね・・・。
80優しい名無しさん:03/07/25 07:16 ID:drYxutk8
休職2ヶ月目に突入しようとしている新入社員のものです。
昨日、上司から「両親と会って話しがしたい。そして、お医者さんのお話もお聞きしたい」
とメールがありました。
一応会って話しをしてもらうつもりですが、不安です。
81優しい名無しさん:03/07/25 09:43 ID:qi7Wn9Qq
>>78
>私の会社は10日〆なので、7月11日〜8月10日までの分が無給になるんですが、
>そしたら8月10日以降に診断書を記入してもらわないといけない、って事なんでしょうか?

おっしゃる通りと思われます。
用紙は会社から郵送してもらっています。原紙のコピーも不可です。
給料、傷病手当請求の手続きにしろ何にしろ会社・健保ごとに異なると思われますので
辛いでしょうが確認されたほうが宜しいかと思います。

役員面談大変ですね。私は役員面談は今まで無いです。
恥ずかしながら役員の名前と顔が一致しません。
82優しい名無しさん:03/07/25 09:44 ID:5zkQ9xwp
8378:03/07/25 11:30 ID:XgiVAmtA
>>81
レスありがとうございます!
後で本社に電話して聞いてみます。(あ、でも本社に電話するより、健保にした方が気楽かも。)

役員面談っていっても、うちの会社小さいので、専務の事、知ってはいるんです。
いい方なんですが、言い方とかが少しキツイのでチョト怖い・・・。
しかし主治医の助言どおりの方向で責めて見たいと思います。
「電車に乗れないんです・・・」って。

色々教えていただいて、ありがとうございました。
84優しい名無しさん:03/07/25 12:06 ID:ueSyE506
ウチは傷病手当以外に見舞金として基本給の一割ばかしおまけがでます。
但し一定期間以上正社員してた人だけでつが…。
めんどくさい計算や処理はみんな総務がやってくれるので、そういう意味では
大きい会社は楽ですね。事務的な分、気分的にも少しは気楽かな…
まあ新人も複数入って(元々30人位しかいない部署のくせに)フロアも
すし詰め状態だというので、いっそ暫らくは却って気易くいられそうです。
来年度の有休ついてから復職するかな…
85優しい名無しさん:03/07/25 18:05 ID:4ePb0kjL
3週間の疾病休暇を終え、来週から出勤。しかもフル稼働になりそうです。
取引先との交渉が原因で鬱になったのにまたそこから仕事がスタートでつ。
薬飲んでればなんとか乗り切れるかな?考えるだけで鬱が進行しそう。
しかし、あっという間の3週間でした。まだ全然行く気になれん。
86ゆうき ◆EYqSA2ylMA :03/07/26 00:23 ID:d+5YxdBF
>>85
3週間じゃ休んだ気にならないですよね。
きっとやっと落ち着くかどうかってところで。

もう少し休めないんですか?
そうできないなら・・・決して無理はしないでくださいね。
87優しい名無しさん:03/07/26 09:59 ID:bk/RLjUe
>>86
ありがとう。医者の診断書が3週間だったから、とりあえず出勤してみる。
だめだったら無理しないでまた休暇とることにするよ。。
88優しい名無しさん:03/07/26 18:23 ID:TzRLTor+
駄目だ・・・来週から復帰の予定だけど、今のままじゃ
絶対持ちこたえられないっす。。。鬱、鬱、鬱。
もう、誰とも会いたくない、ひたすら自分の部屋に
篭って寝て居たい。こんな気持ちのまま会社なんて
無理だぽ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。駄目ぽ。
誰か助けて・・・
89優しい名無しさん:03/07/26 18:44 ID:HnGFMoB+
>>88
無理せず休め
90優しい名無しさん:03/07/26 19:00 ID:Pvwjqi31
>>88
89に激しく同意。
下手に無理をしてさらに鬱を悪化させるぐらいなら思い切って休め。
会社の仕事云々よりも身体も心も十分に休めることのが一番大切だよ。
91優しい名無しさん:03/07/26 20:53 ID:TzRLTor+
>89.90

ありがとう。頭で考えればおっしゃる通りなんだけど、
心が葛藤してます。別に会社のために人生を犠牲に
しようとは思わないんだけど、、、もうどうしたらいいか
分からないんです。。。
3週間なんて、あっという間でした。
もう、何もかも捨てて無になりたい・・・
92優しい名無しだピョン:03/07/26 21:34 ID:fhsfKOSh
大きい会社は従業員に保険かけてるから、従業員がメンヘルになっても全然平気。
93優しい名無しさん:03/07/26 21:39 ID:K6e+JsH0
>92

どういうことでしょう?
94優しい名無しだピョン:03/07/26 22:53 ID:fhsfKOSh
従業員から診断書もらって保険金を保険会社からもらえるので。。。。。
損失は最小限に抑えられます。

よく入院して保険請求すると、
入院費用等の損失を穴埋めするだけじゃなくて儲かっちゃうことがありますが、
そんな感じです。
95優しい名無しさん:03/07/26 23:04 ID:K6e+JsH0
>94

へー、そうなんだ。
でも、従業員多い大会社は保険金も結構な額払ってるんでしょうかね。
そんな、事心配する必要もないか。。。

俺の場合は、今回診断書も提出してないし、休職でも、単なる有給消化
だから会社はがっかりって奴なのかな。。。まあ、こちらにしたら
どうでもいい話なんでしょうけどね。

それより、休職してから体調悪いっす。
どうしたらマターリできるでしょう。
寝てる時が一番幸せ・・・
96優しい名無しさん:03/07/26 23:17 ID:+1/+xgHI
仕事のストレスで今日から三週間の休職。三週間なんてあっという間なんだろうなぁ。
97優しい名無しさん:03/07/27 01:03 ID:Pi4+B7b5
傷病手当金なんですが、同じ傷病箇所の場合18ヶ月までは支給される
と会社から説明を受けました。
自分の場合、11ヶ月休職し傷病手当のお世話になっていたんですが
職場復帰し2ヶ月めで症状が悪化してきたんで、上司に相談する前に
社会保険事務所に問い合わせしてみました。
自分では、傷病手当金の確定日から職場復帰したまで11ヶ月なので
残り7ヶ月は、大丈夫だと思っていたんですが、職場復帰した2ヶ月
間も治療継続中とみなされるので、残り5ヶ月ですと言われました。
新たな傷病箇所の治療であれば、また18ヶ月になりますが、多少の治療
内容の違いだけでは、医師の診断書があっても社会保険事務所で依頼
してある医師の審査では、同一箇所の治療継続とみなされ新たに18ヶ月
になる割合は、低いですよと言われました。
この場合、主治医に審査が通るように診断書を書いて下さいと頼むしか
ないでしょうか。
最悪の場合、今年の12月退職になるのかと思い不安です。



98優しい名無しさん:03/07/27 01:50 ID:SBWcgp7c
>>96  >>85です。
3週間なんてあっという間です。皆さんがおっしゃるように3ヶ月位は
休養が必要かも。私も3週間なんて全然マターリで出来んかった。
2週間目くらいにやっとマターリできたのが、3週間目は来週の出勤の
ことを考えて鬱が悪化した感じ。
>>86さんもアドバイスしてくれてるけど、もっと休めないならお互いに
無理せずにマイペースで行こうね。
マイスリーが効いてきた・・・おやすみなさい。

99 ◆etc.177b.k :03/07/27 02:30 ID:EMYfXO+Y
ちょっと人に言いづらいくらい長く休職してしまった…
ずっと一進一退を重ねてきたのに、ここへきて、
やっと回復の兆しが。

ダメだダメだと思っていても、ふとしたきっかけで
浮上することもあるんですね…
今はもう少し、このいい調子が続くといいな。
100優しい名無しさん:03/07/27 06:53 ID:uMWH2i/2
>>99
漏れは今月で26ヶ月目になるけど、、もっとかな?
101優しい名無しさん:03/07/27 07:58 ID:I20+eWRt
>>97
まずは不可能と思った方が良いでしょう。
傷病名を変えても関連性のある精神疾患であれば
同一傷病と見なされます。
鬱と骨折とかなら全然問題なしですけどね。
102優しい名無しさん:03/07/27 10:18 ID:Onn6LdQ1
>>97です。
101さんありがとうございます。
鬱と骨折ほど傷病箇所が違わなければだめなのですね。

自分の前回、休職11ヶ月の傷病手当の申請のしかたは、整形外科で(手術
退院後のリハビリ、経過を診るための診察)で整形外科で診断内容書いて
頂いていました。
半年前から睡眠障害にもなりましたが、なんとか職場復帰しました。
職場復帰してすぐ鬱になり精神科(睡眠障害、鬱)にも通院しています。
2ヶ月間、我慢して職務をこなしていたんですが、今度は前回の傷病箇所
が悪化し検査の結果再手術の可能性が大です。
傷病手当支給期間残り5ヶ月では前回の治療期間を考えると休職期間が
足りません。
今回は精神科のほうで傷病手当の申請書に診断内容を書いて頂いたほう
がよいでしょうか。


                      

103優しい名無しさん:03/07/27 11:18 ID:WDEMThAP
俺は14ヶ月経過。1年以上だというのにあっという間でした。
復職に向け頭の体操でも始めます。考えるという能力がかなり落ちています。
焦らずマータリやります。
104優しい名無しさん:03/07/27 14:03 ID:2+5UH0Gn
半年間休み、復職しましたが、2ヶ月目でもう限界です・・・
立ち仕事が多いもので、目眩や吐き気が辛いのです
はぁ、どうしたらいいんだろう?
一応、休職を願い出てみますが、駄目ならば完全に事務職的な部署に配置換えしてもらいたい
再び休職したいのですが、もしかするとそのまま解雇されてしまうかもしれません

スレを読んでたら傷病手当なんかは前回の続きとみなされるんですね
それもまた辛いですね
105しかし・・・:03/07/27 15:45 ID:kdW2pSk8
雇う方の立場からしてみれば、半年とか1年も良く休職
させてるなと思う。この不景気、雇用なんて有り余ってる
のにさ。休職する方もする方だよね。半年も休職して
復職するなんて度胸があったら俺なら辞めてるな。
106優しい名無しさん:03/07/27 15:57 ID:rqNqzkmi
>>105
まぁ本当はスッパリと辞めてしがらみを一切無くしちゃって、
療養に専念するのが一番ベストなんだけどね。

でも会社が休職を認めてくれるんだし、
辞めちゃえば金銭面を含めて将来的な問題だって生じちゃうし。
何事も使えるものは最大限につかわなくっちゃ。でしょ?

105さんのように会社を辞めても将来に心配がないのなら、
治療のためには素直に退職して療養する道もありだと思う。
まぁ再び職場に目指そうとする気持ちも回復の原動力になるけどね。

会社は会社で人なんて幾らでも余っているから取り放題だろうけど、
その社員が車内で得たノウハウは簡単にカバーできない財産だからね。
そう言いつつ俺は休職を半年した後に辞めちゃったけど。(w
107105:03/07/27 16:11 ID:kdW2pSk8
>106

うん、そっか。分からないでも無いけどね。
ただ、俺ももし会社辞めたとしても将来に心配が無い
というわけじゃない。現在有給消化3週間目。これが
来週半ばには復帰しないといけない。復帰した後は
もう多分ほとんど休みが残っていない状態。
でも、今度また同じ状態に戻ったら会社辞める覚悟。
俺は自分がそれほど会社にとって重要な人間とか、
特別なスキルや経験があるとは思っていないし、
俺なんて一人居なくなっても組織は成り立っていく
ものだと思っているし、周りに気を使われて半年
なり休んだとしても、すいませ〜ん、なんてペロッ
って舌出して復職出来るほど太い神経も持って
いないもん。3週間休んだだけでも復職するのが
怖いくらいだよ。上司や同僚や後輩に迷惑かけて
申し訳ない気持ちで一杯。
108優しい名無しさん:03/07/27 16:17 ID:WDEMThAP
>>105
あなたなら辞める。俺は辞めない。復職してやるさ(復職申請はしている)。
辞めるのが一番よいかは、人それぞれ。生活環境が違うからね一概に言えないよ。

雇う側は、休職=解雇猶予期間みたいに考えているらしいがね。

このスレにカキコされた「>>105さん」は、どういう立場の人?
109101:03/07/27 17:52 ID:9yQifCIs
>>97
まずは再発ということで整形外科で診断内容書いて貰い残り
5ヶ月分の傷病手当を使い切る。
その後、精神科で診断を書いて貰い新たに別傷病で傷病手当
を貰う。ただし、これも一度貰ってしまうと18ヶ月の有効期限付
なので、鬱のような再発性の高い病気に使うのは良く考えてから
にした方が良いのでは?
11097:03/07/27 19:22 ID:V5n45PPZ
101さんアドバイスありがとうございます。

今は、あせらず残り期間を現状のままで治療に専念しようと思います。
後は期間切れの時期の体調によって、考えて見たいと思います。

111優しい名無しさん:03/07/27 21:04 ID:yug6yBi5
>>110
それが一番ですよ。「焦らず、マターリする」が。
期限切れの事はその時に考えましょうね。
私も休職があと1ヶ月ちょいですが、復帰に関してはその時点になってから考えます。
今考えても、しょうがないですもん。
せっかくのお休みなので、「休み」ましょうね。
一緒にマターリ、しましょう。
112優しい名無しさん:03/07/27 22:05 ID:Xv6CDSk5
半年ほど通院後、限界を感じ診断書を書いてもらいました。
有休消化の形で休み始めて2週間、ほとんど寝たきりで過ごしてます。

夜、朝は中途覚醒があり非常に不愉快、昼はやる気がでず寝たきり
夕方以降は精神が不安定な状態(頓服でソラナックス使用)
とまともに過ごせてる時間がほとんどありません。
皆さんは普段何して過ごしてます?
113優しい名無しさん:03/07/27 22:58 ID:0us47SHT
休職3ヶ月目に突入しました。
ここんとこ不安感が取れて楽になれる時が出てきたので
家のことを少しずつやっています。
もともと兼業主婦にかこつけてやってなかったから(w
夏休みに入って子供たちも居るので
余計に規則正しい生活になってきています。
家事の合間に子供たちとプールに行ったり。

ただやっぱりいろいろやり過ぎた後は抑鬱感がきますね。
頓服でやり過ごしていますが。

休職は9月半ばまでの予定なので
そろそろ復職できるかどうか、
自分の考えをまとめ始めないといけないのかなって思っていますが・・・
まだ早いでしょうか?
焦りは禁物ってわかっているのですが、

復帰後はフル、それも三交替の仕事の上、
職場は新しい環境になるみたいだから
覚悟は早めにしないとと思ってしまいます。

2週間ごとの受診でもいつも同じようなことを話している気がします。
波はまだあるとか、復職については考えられない、とか。
いっつも同じ訴えで先生はうんざりしないかな、とか
余計なことを心配しています。

長文でスミマセン。
114優しい名無しさん:03/07/28 03:40 ID:uNSTpNnN
たった、三週間の休職だって罪悪感がないわけじゃない。休職をきめるまでの葛藤もしてる今もこの選択でいいのか迷ってる…。 けど、これから長い自分の人生を今のところでつぶされたくない。
115優しい名無しさん:03/07/28 06:10 ID:Wfd1vOgo
>>113

私も同じです。
>波はまだあるとか、復職については考えられない、とか。

ホントに復職については考えられません。怖すぎです・・・。
それで、医者にそう言うと休職を伸ばしてもらえるものなのかが最近気になって
ます。昨夜は迷子になって階段を上ってる夢を見て疲れてしまいました。どうも
次回の診察が不安材料のような気がします。本人は駄目だと思っていても、医者
が診てOKなら、そろそろ復職をっていう話しになることってあるんでしょうか?
116優しい名無しさん:03/07/28 10:23 ID:jggByhi8
3週間の疾病休暇を終え、本日から出勤のはずだったが、休養中の
生活習慣から抜け出せず、眠りこけてしまった。会社に連絡したら、
上司に、午後からでもいいから出社して徐々に体を慣らしていった
方がいいよと言われた。理解ある環境に感謝でつ。でも仕事のこと
を考えるとやっぱりズンとくる。まだ治ってないんだろうな。
117優しい名無しさん:03/07/28 10:38 ID:kZyI+6jD
傷病手当の話に戻りますけど、例えば、今現在私は「鬱症状による休職」という
事になってますが、復職後万一、次に休職となった場合「気管支喘息による休職」
という診断書を頂戴して(病院は全然別々)提出したら、前のはノーカウントに
なるんでしょうかね?
ちなみに月ごとの診察回数を総務に届け出ないといけない事になってますが、
喘息による月二回の通院は、それにはカウントされないといわれますた。

それにしても、折角涼しい夏なのに、夜余り眠れなくて、昼寝がしっかり出来るかと
(入眠に時間がかかり、目覚めが早過ぎ、2度寝に入ると起きるのが遅くなる)
言えば、熟睡出来る訳でも無くて、起きてる時は妙にけだるくて仕方が無いという
ややこしい日々が続いています。
これで復職しろと言われても・・・無理ですね。多分一日8時間×5日なんて持たない。
ノルマこなしたらさっさと帰っていいよって状態になんないかなぁ・・・はぁ。
118優しい名無しさん:03/07/28 16:46 ID:EZZtU8yh
2003年7月28日 19:00〜19:54

高木美保の衝撃告白!現代の病パニック障害
119優しい名無しさん:03/07/28 22:42 ID:BPDmC593
>>118
高木美保のパニックっつーか鬱は何度もTVで告白しているだろ。
TV覧を見て何を今さらって思ったよ。
120優しい名無しさん:03/07/29 11:00 ID:allPVbc4
二ヶ月休職してました。
昨日から復職しました。
けど今日挫折しました。
仕事大好きだったんですけどね
なんでこうなったんだろうと考えると涙が止まりません。

121優しい名無しさん:03/07/29 11:50 ID:IpTZvhN7
すでに、休職期間1年と半年・・・。2年で免職だが、直る兆しなし・・。

離婚して子供が一人いる父子家庭なんだが、休職する前は家庭事情があるので
転勤や職種を考慮してほしいと、申請しても片道通勤1時間半以上の事業所
ばかりを3回も転勤(10年ほど)させられ(自宅から一時間以内で通える事業所は5ヶ所もあるのに・・・)
長男ということもあり自宅で同居をして、子供の面倒を母親に見てもらいながら働いてましたが
このご時世の人員削減から業務量がほぼ2人分任されて、連日サービス残業で
限界を超えて休職しました。

会社はさらにじわじわ組織改定等で人員を削減してるし、戻ってバリバリできる
自信はぜんぜんなし。
両親も歳とっていくし、子供の扶養もあるし不安だらけです。
母親からは世間体や見栄から早く働けとか、父親失格だとかののしられて
何度もせかされるし・・。

思考停止継続状態です・・・。

もう薬や医者通いじゃ治らないかも?
どこか遠くにいってしがらみなくて、何にも考えずに一人で生きたい・・・。
122優しい名無しさん:03/07/30 08:57 ID:feakg/Gr
あ〜、もうすぐ束の間の休職期間も終わりです。
来週から頑張れるかな〜?
おっと、頑張るんじゃなくて、マターリ行かないと。

さがってたんで、とりあえずあげときます。
123優しい名無しさん:03/07/30 10:38 ID:2L2bQQJC
有給休暇、夏休み一切使わせてもらえず、医者の診断書による
休職を申し出たら、今月で解雇と言われました。
ちと自分複雑な状態で、来月から別の部署へ異動だったんですが、
それがどうも就業できる状態になく、異動した後休職し、
復職したいと思っていたんですが、いきなりの解雇。
通告を受けたのが昨日で、明日には職なし。
こんなんありか?!ってますます鬱がひどくなってます・・・
124優しい名無しさん:03/07/30 12:47 ID:g4qhDzet
>>123
管轄の労働局へ相談すべし
125優しい名無しさん:03/07/30 13:00 ID:im86f/PE
そろそろ休職し始めて3週間以上経ちました
医師の判断で当初3週間の診断書が出て休養していますが
職務に復帰するには、まだ不安が大きいです、再度診断書を出してもらい
休養期間の延長のため診断書を書いていただきました。(本人の希望で)
2ヶ月間の間に状況を見て復職するとうい話しになりました。
2回目の診断書を会社へ送ったのが着いたのか、会社の人間が主治医と会って
今後の話しをしたいと行って来ました。
その際に同席して欲しいとも言っています。
みなさんは、会社の人間が本人同伴で主治医と今後の対応を把握するような
事がありましたか?
ご経験の有る方は是非教えてください。
126優しい名無しさん:03/07/30 14:56 ID:OrpMvUqj
>>123
それは、酷すぎる労働基準法違反ですよね。 >124さんと同感、相談した方が良いです。

>>125
私の場合は、休職3ヶ月目ですが、その様な事はありませんでした。
主治医との接触を要求する会社は、暇なとこか本人を信用していないと考えられます。
127優しい名無しさん:03/07/30 17:21 ID:fF587ABO
>>125
私は休職3ヶ月で、いよいよ再来週あたりから復職でつ。
私の場合は、復職にあたって気を付けなければならないことを、所属長に知って
貰いたいと思い、彼の思惑とも一致しましたので、主治医と所属長を会わせました。
これは、私には成功でした。所属長は本気で復職プログラムを作り、主治医に、
「この人の下で働くなら大丈夫」と言って頂けたので。
ただ、人事側も会社として、主治医との接触を要求してきたので、勝手についてきました。
>>126さんの仰るように、うちはよっぽど暇なのか、私が余程信用されていない
のでしょうね・・・
128優しい名無しさん:03/07/31 01:42 ID:BpkDyE6e
>>125
俺の場合、休職直前(その半年前にうつの診断で2週間休んでた)に
上司が先生の話を訊きたいと言うので、場所を教えて一人で行ってもらった。

実際に休職を始めて延長延長で1年後、人事課長が先生の話を訊きたいと言うので
この時は自分と二人で行った。

基本的に先生は>>125に不利なことは言わないはずだから、
あまり気にしなくて大丈夫だと思うよ。
不安だったら実際に行く前に主治医に相談しとくといいよ。

>>126
「信用してない」と言うよりは「確認したい」んじゃないのかな?
上司は管理者として、人事は業務(最近うつで休む人間が多いらしい)としての
立場や責任があるからね。
だから、あまり気にしなくていいんじゃない?と俺は思う。
129優しい名無しさん:03/07/31 20:54 ID:RFXYbyKL
復職の意向を示したのに復帰がかなわない人いませんか〜〜〜?
130優しい名無しさん:03/07/31 22:41 ID:WuWaLraG
休職6ヶ月目です。
休職前の職場がひどくて、月200〜300時間残業(もちろんサービス)
の生活を3年続けたら、いつもまにか廃人になっていました。
ウチの会社の場合、主治医の許可、産業医の許可、会社側での復職審査
など面倒くさい手続きが必要ななので、復職するにしても、その手続きの
最中にまた壊れてしまいそうな悪寒。
なんかもう、たったひとりで日々無為な時間を送っていると、日付の区切り
も曖昧になるし、世間のニュースも知らないし、見栄はって友達にも
休職のこと打ち明けてないので、話する相手もいないし。

愚痴いってすみませんね。
氏ぬ気はいまのところないです。そんな事する意味もわからないし、かと
いって生きている意味もわからない。駄目だと分かっていても、酒のんで
正体なくすこと、現実から遊離する事が慰めというか、一番苦痛の少ない
ことです。今のところ。
131優しい名無しさん:03/07/31 23:23 ID:q5qRGBGR
>>129
かなわずに結局は僻地転勤なら復職許可と言われ退職を選んだクチです。。。
132優しい名無しさん:03/07/31 23:26 ID:n0ZQw3G8
休職可能期間が1回につき2年間あるので2年おきに会社に行っています。
(過去にトータルで3年間休職しました。現在、4年目の休職です。)
なお、休職期間中は給料が傷病手当で100%保証されているのでまずまずの生活を送っております。
来年いっぱい休職して再来年から出社しようと考えています。
会社からはゆっくり静養するように言われています。
職場に復帰して2,3年はがんばれるのですがしばらくすると再発して2年間休職してしまいます。
こんな生き方していていいのでしょうか?
自分自身でも時々考え込んでしまいます。
でも、再発するのでやむ終えないのです。
会社の福利厚生規定を100%活用して今後もマターリっと生きていきたいと思います。
133優しい名無しさん:03/08/01 00:11 ID:FhGSwGxh
>>132
いいかげんウザイよおまえ!
134129:03/08/01 01:25 ID:PEcuY1/s
>>130
本当に審査だけで再発しそうですよね。
私のところは主治医の診断のみでOKなのですが、帰る場所がもう無いんですよ。
担当人事様様にお願いしてますが、退職勧奨とも取れるようなことも言われました。

元気の出ないうちは、頭も身体もマッタリして下さい。
わたしゃ、回復し元気があるのですが仕事に復帰できないということで
イライラがつのってます。

>>131
僻地も子会社も他グループ各社も人切りしているんで難しいです。
ここで急激に受注増になったとしても派遣社員投入で人件費を安く抑えるん
だろうなあ〜会社は。

>>132
制度があるなら、いいのでは?給料100%いいですねえ。
羨ましい限りです。
132さんは、休んでも欲しい人材なんでしょうね。
私は、替わりはたくさんいると言われる駄目社員ですからねー。
ああ、自分を卑下しちゃいました。
135優しい名無しさん:03/08/01 03:50 ID:1e0wlbnY
さて、もうすぐこのスレともお別れです(寂しい)
来週からまた会社へ戻ります。
なんだか不安です。まだまだ完治してないん
だと思います。でも行かなきゃ・・・これ以上
家に居たら社会からドロップアウトしていって
しまう。。。3週間、長いようで短かったです。
では、まだまだ休職中の皆さん、マターリ
焦らずゆっくりして下さい。
今度限界が来たら会社辞めようと思ってます。
でも、出来るだけマターリ、長続きするといいな。
136優しい名無しさん:03/08/01 09:17 ID:wz1pXisP
>>135
お別れ何ていわずに、復帰後も覗いて下さーい。
復帰後の精神状態や周囲の対応なども知りたいのです。
気の向いた時でいいのでカキコお願い致します。
137135:03/08/01 10:40 ID:1e0wlbnY
>136

分かりました。また出来るだけこちらに来て
カキコしたいと思います。
もしかしたら、弱音を吐くかもしれないけど、
そのときは勘弁してね〜
138優しい名無しさん:03/08/01 15:26 ID:9kHwX9bN
休職が三ヶ月になった。
でも病気は治っていない。
どうするんだおれ。
傷病手当も残り少ない期間しかもらえない。
こういう時どうしてるみんな。
あせってきたけど病気が治らないんだよ。
うつうつうつうつうつうつうつうつ・・・・・。
うっとうしい気分だけがいつも漂っている。
お線香のように俺の周りはうっとうしい気分でいっぱいだ。
何か良いことないかなあ。
こんなときみんなどうしている。
気晴らしが何か見つからないんだ。
何も熱中できない。
気力もない。
生きていく自信もない。
こんな生活いやだと思ってもここから出て行くのは怖い。
ひきこもって三ヶ月、出られないからこもっている。
怖い怖いよ。世の中怖いよ。
こんな気分の人いない。
俺こんな気分で毎日を生きている。
139優しい名無しさん:03/08/01 15:33 ID:rJy6IJnw
>>138
自分もそんな気分です。
傷病手当ももうすぐ切れます。
ついつい焦ってしまいますよね。

スレ違いになりますが、
自分は休職後、退職した身なので、
治るとして、就職できるのか心配です。

生きていく自信もないし、ネット以外の気晴らしも
みつからないですね…。
死にたい感情が出てきてしまいます…。

そういうときはなんとか寝て過ごしたり、
ネットで少し気晴らししてます。
天気のいい日は、散歩かサイクリングなんかも
有効ですよ。日を浴びないといけないらしいから。

そういう自分も、なかなかそんなことは出来ませんが…w
140)^o^(:03/08/01 15:59 ID:nbpPyvO3
同じ状況の人って結構いらっしゃるんですね。
少し安心しました。
私の場合は1年くらい働いて退職したのですが、再就職先を探しているうちに発生しましたなかなか決まらないので今までの苦労が報われないのと自分が必要とされていない感じがして。
141)^o^(:03/08/01 16:00 ID:nbpPyvO3
かれこれ退職してから4ヶ月くらい経ちます来月から失業手当て出るみたいですがそれでも金銭面でかなり不安です今は最悪でうまくしゃべれないしわけわからなくふるえるし頭がいたいもう逝きたいです
周りに理解してくれる人少ないし辛いです
142優しい名無しさん:03/08/01 16:07 ID:Valgd3+a
>>140-141
今までの苦労が…っていう下りはわかります。
自分が必要とされていないって言うのも…。

来月から失業手当が出るんですか。それは良かったです。
少しは足しになると思いますよ。
自分もうまくしゃべれないので、いつも面接で損をしてます。
周りに理解してくれる人が少ないっていうのも、つらいですね…。
お互いつらい身ですが、なんとか暮らしていきましょうね。
143優しい名無しさん:03/08/01 20:32 ID:esTvydmX
3ヶ月の休職後8月10日に復職します。
復職の診断書だけではダメで、医師の所に
上司を連れて行きました。

その上司は医師に診断書を改ざんさせる荒技まで使って、
自分の保身を図りました。

そんな職場、復職しても長くないかな?と思いつつ、
こんな体にした会社に、寄生してクビ宣告されるまで
頑張ろうとも思っている・・・思う自分も醜いと思うが・・・
144優しい名無しさん:03/08/01 22:00 ID:mcgevQOw
>>138
自分も同じような気持ちです。
やはり休職3ヶ月目に入っています。
自分は公務員なので基本給だけは出ている状態の休職ですが。

休職し始めた頃に比べると確かに上向いてはいると思うんです。
先生にもそう言われてる。
でもそれは職場を離れているから、だと思うんですよね。

酷い時より外には出れるようにはなりました。
でもちょっとでも無理するとすぐに体調不良に。
パキのおかげなのか抑うつ感はだいぶ出なくなりましたが
まだまだって感じです。

休職予定は9月半ばまで。
当初は2ヶ月の休職予定だったのを更に2ヶ月延長してもらっています。
自分としてはまだまだと思っているので更に延長したい気分・・・
まだまだ先の話なのに(w

復職した方たちってどこまで持ち上がってきたら
さぁ戻ろう、って思えたんだろう?
自分にはまだ仕事のことは考えられないです・・・。

長文スマソ。
145優しい名無しさん:03/08/02 00:10 ID:KdMA/6KP
なんで皆さんsageてんの?sage進行じゃないとまずいですか?

皆さん、休職期間長いですね〜。
3ヶ月なんて、夢のまた夢。。。

私、こないだ主治医に相談したら、一言3ヶ月以上休むと
今度は会社に復帰出来なくなるから1ヶ月くらいが普通
だよ、と言われました。このスレ見てるとそんな感じしませんが。

私はちなみに、4週間休みました(有給消化なんで給料も
ちゃんと入ってた)。来週から復帰です。

どうせ、長く休んだって完治しないんだからマターリ
やっていこう、って今は腹くくってますw
146144:03/08/02 00:18 ID:O3e4PBvE
>>145
ageると荒らされるからじゃないですか?
メンヘルスレは相談スレ以外は結構sage推奨が多いと思うのですが。

主治医によって様々なんですね。
自分の主治医は休めるなら3ヶ月は、と最初から言いました。
と言ってもそれぞれの仕事の事情もあるでしょうから
すべてがその通りにいくものでもないとは思います。

メンヘルサイトを見ても3ヶ月くらいは必要って書いてる人が多いですね。

でも本当に人それぞれですよ、考え方も症状も。
だからいろんな情報を提供し合っていくといいんじゃないかなって思います。
147145:03/08/02 00:27 ID:KdMA/6KP
>146

そうですか。じゃ、わたしもsageときますね。

そうなんですよね。私もこのスレ見てたときは、
3ヶ月くらい必要ってずっと思ってました。
1ヶ月は短すぎるって、、、で実際短かったですし。

私も今度また限界が来たら思い切って3ヶ月
くらい休みがほすいな。

か、退職するかのどちらかかなと思ってます。
14897:03/08/02 00:41 ID:7YB+Sy1E
今日で業務引継ぎ終了で、明日から完全休職の予定でした。
明日から治療(整形外科で二度目の手術9月下旬の予定)及び精神科
(鬱、睡眠障害)に専念できると思っていたんですが、
上司の上司に携帯(会社の)と今担当している(書類関係)コピーして
全部自宅に持って帰るように言われました。
引継ぎした者だって一週間位じゃ把握出来ないんだから入院するまでの
間、携帯の電源入れておくように(診察時間以外)とメールでだって、やり取り
位い出来るよなと言われました。
前回の休職の事があるので、分かりましたと答えてしまった。
出来ませんと言いたかったんですが解雇の事が気になり、つい分かりました
と答えてしまいました。
とりあえずやれるだけやって見ます。
111さんの(マターリしましょ)入院するまで出来なくなりそうです。





149優しい名無しさん:03/08/02 00:52 ID:O3e4PBvE
>>148
乙彼さまです。
マターリするためにがんがったのに大変ですね。
でもそこでイヤだ!と言えないから鬱になってしまうんですよね。
その気持ち、よくわかります。
あまり無理しないでくださいね。
治療に専念出来ますように祈っています。
150146:03/08/02 00:56 ID:O3e4PBvE
>>147
無理しないでくださいね。
限界が来る前に危ないなって思ったら休んでくださいね。

自分も休職延長か退職か・・・
考えるだけでも気持ちは落ちていきます。
鬱が治ってないから余計に決断力はないようです(ニガワラ
151優しい名無しさん:03/08/02 12:14 ID:vu2v48k7
俺、1年以上休職しとる。
行きたくなくなるのではなく、受け入れてもらえなくなる。
休職の事由がなくなったら、復職できると就業規定に記載されているのになあ。

時間があるので資格でもとろうかと思うが何を取ろうかと思案中。
因みに自分は情報系の職種ではないです。
152優しい名無しさん:03/08/02 12:19 ID:MXXEQlMd
一生ずっとフリーター可能なのか 第一世代は崖っぷち
http://www.asahi.com/job/special/TKY200307310228.html
  時給900円のラーメン店員というのは「仮の姿」だ。
 夜8時から朝6時までの勤務を終えて眠りに落ちる間際、大塚文雄さん(38)はそう自分に語りかける。
 「昔は漫画家にでもなろうかと思ってたんだけど、ちょっと無理かなと思って、いまは俳優を目指しているんです」

 好きなときに眠り、好きなときに起きる。そして、「本当にやりたいこと」を探す。
 それが自由だと思っていた。しかし、いつまでたっても「幸せの青い鳥」は手に入らない。
 それどころか、姿さえ見えはしない。いつまでこの生活を続けていけるのか。

 図書館で本を読んでいると、高市さんはふいにページをめくる手が止まることがあるという。
 「読んでいるのは、だれか別のひとの作品だと思うと、たまらなく焦りを覚えるんです。
 著者の年齢が自分より若いと余計にキツイ。俺は何をやっているのか、と」

 「じつは、フリーターの7割は正社員希望なんです。でも、仕事につけないからフリーターを続けている。それが現実です」
 パート労働者などが加入する「青年ユニオン」で相談・交渉を担当する阿久津光さんは言う。
 ただ、「高齢フリーター」が仕事を探そうとしても、間口は狭い。アルバイトでは職業能力は蓄積されず、履歴書は空白のままだ。
 それに、リストラや転職のために職を求める「失業者」は増えており、そうした人たちと比べれば技能も経験も乏しい。
 かりに働きたくても働けない状況という。

 3人に2人は未婚で、3人に1人は親から小遣いをもらい、親との同居率は約4割。
 親という「インフラ」なしには立ち行かないのが実態のようだ。

 「年金を払っていないフリーターは高齢になっても、年金を受け取れず、生活保護に頼ることになる。
 しかし、その分、ほかのだれかの負担が増える。フリーターにも負担を求めるような税体系に見直すべきではないか」
 浅羽さんは、40代フリーターが増殖するようなことになれば、国の基盤が揺らぎかねない、と警告する。
153優しい名無しさん:03/08/02 16:35 ID:CK0uChMJ
>62-63他

傷病手当申請書に医師の証明を貰うのには、そのクリニックにより
まちまちって事なのでしょうか?
健保3割負担でよかったと言っている方もいるので
実際のところ如何なのでしょうか ?
また、傷病手当申請は、1ヶ月毎が基本なのでしょうか?
3ヶ月纏めて出してる人もいる様なのですが実際のところ
如何なのでしょうか?
皆さんは、どの様にされていますか?
154優しい名無しさん:03/08/02 17:00 ID:8ISB3B5I
明日、バイトの面接に行きます。家族にはまだ内緒です。
今までやってきた仕事とは全然違います。
旦那に「外で働く気はないんだ」と責められました。
去年の夏は、バイトに行きましたし。
採用になる自信も続けられる自信もありません。
国の基盤がゆらぎかねない、フリーターです。
155優しい名無しさん:03/08/02 17:26 ID:RQmw5EY0
休職している本人が一番つらいですよね。
周囲の人からは、なまけもの扱いですから・・・。
別に怠けていたいから休職しているわけではないのに・・・。
156154:03/08/02 17:37 ID:8ISB3B5I
実家が遠方で子供も預けるあてがなく、
ずっと在宅でPCの仕事をしてきましたが、
新しい仕事を習うチャンスを夫の反対により逃し、
最近は仕事もめっきり少なくなりました。
途中でしばらく出勤していたこともあったんですよ。
そういう仕事の仕方すら、
引きこもりのように言われがっかりしています。
不器用でトロイ私は私でがんばってきたのに、って余計にウツになりそうです。
157優しい名無しさん:03/08/02 17:43 ID:kpB+o2EN
わたしも引きこもり状態です。
わたしも余計にうつになりそうです。
わたしは毎日うつの本を読んで自分の症状を確かめながら生活しています。
多少、神経症の傾向も見られますがとにかく何もやる気が起こらない、集中できない、熱中できない。
何もかも面白くない。新聞、テレビ・・・。
でも生きていかなくてはいけない。
こんなわたしがここにいます。
158154:03/08/02 17:56 ID:8ISB3B5I
>>157 何もやる気が起こらない、集中できない、熱中できない。
何もかも面白くない。

同じです。本や新聞を読もうとしても散漫で進まないし、
お料理もお鍋を焦しちゃったり。
手芸しててもこれを作り終えたら、、、、、
の後ろに悪いことを連想して、完成するのが恐くなったり。
特に、新聞、テレビは、自分のことを言われているような気がして
恐くてみられないときもありました。
そう思うと、一番悪いときよりは、復活しつつあるのかな?
でも、人間関係に弱くなっちゃってて、すぐ悪心で苦しくなるので
外で働くのにはまだ勇気が要ります。
ほんとはまだ自信ないんです。
159優しい名無しさん:03/08/02 18:03 ID:SKBiG1H1
退職して半年間休養しました。
先月で失業保険の受給も終了して、一人暮らしの私は
生活するお金がナイ・・・。
来週採用面接に行って来マス。働いて頑張って生きて
いきたいって最近やっと思うようになりました。
体調はまだまだ山あり谷ありだけど、頑張り過ぎないように、
適度に仕事が出来ればなぁ、って思っています。
160優しい名無しさん:03/08/02 18:14 ID:vu2v48k7
>>153
俺の場合、
診断書は自己負担3150円(税込)、
傷病手当金の医師意見欄記入は健康保険の対象。
3割負担でたぶん300円かな。まとめ払いで明細無いので不明。

傷病手当金の医師の欄の記入に数千円払っていたら大変!
通院先の会計にでも「知人に3割負担で数百円という人がいる」など言って
問い合わせましょう。法的な規定があるか分かりません。

傷病手当金の申請は、会社担当者から1ヶ月ごとにしてくれと言われました。
数ヶ月まとめる場合は、理由が必要と既に誰かが書き込みされていたと思います。
161優しい名無しさん:03/08/02 18:16 ID:mV3igv0v
>>332
確かに民間を見下してる奴は多いだろうし、それ以上に公務員の立場に陶酔してる奴は多いだろうな。
辻本の件とはそれるが学生のお前に一つだけアドバイス。よほどのことがない限り公務員になっておけ。
もし超一流企業等、大物のサラリーマンになって成功できる確実な保証があるんだったら話は別だけど
会社員の90%以上の人間はそんな生まれついたような実力はない。ほとんどがクズだ。
頑張って有名企業に入ったって先はどうなるかわからない。リストラ・倒産だって会社ならどんな所でも起こりうるんだ。
だからこそ努力することでほぼ確実に幸せを手にいれる方法がある。
それが公務員さ。周知の通りリストラがない。ボーナス・退職金からリーマンよりも多い年金生活までの保障。
あと俺の経験から言わせてもらえば、リーマンよりも早く帰れるし残業代はきっちり出る。
有給も比較的取りやすいし(取らないと怒られる場合もある)、自分のやりたいことを若いときに満喫できる。
給料も並みの民間じゃ公務員には勝てんよ。もし1日中きっちり働いて公務員より少し多く給料もらったって何の得になる?
時間単位あたりにすれば公務員のほうが断然上。それに今の時代余暇も必要だよ。仕事ばかりの人生なんて楽しいはずがない。
それにこの先公務員の待遇が悪くなっても公務員>民間人という図式は変わらない。
だって比例するように民間もどんどん悪化していくからね(前述の通り景気は絶対回復しない)。
俺の知り合いの中に「安定が何だ、俺は民間に入っていっぱい稼ぐぞ!」なんて息巻いてた奴が何人もいたけど、
そいつらの今の現実は、しょぼい平社員やセールスマン、レンタルビデオ屋の店員などなど。
その中にはリストラされた奴、ボーナス・退職金カットの奴多数。
サービス残業で好きなだけこき使われて自分の人生を束縛されてるよ。
まあ新入社員で「バリバリ働くぞ」と思ってる奴も数年後には民間の現実を思い知らされるんだろうな。
こういうレスすると、自分にレスされてるわけでもないのに「うちは年収〜千万,民間のほうが断然給料よくてやりがいある」
みたいなネタレスで必死に抵抗してくる奴がいるだろ? 釣り・煽りと言ってはぐらかす奴もいるだろ?
でもそういう奴らの言うことにだまされちゃいけない。図星なのが見え見えで笑えるけどな(w。
162104です:03/08/02 18:25 ID:DnpTgm/N
復帰して2ヶ月、残業も多く、社外との折衝もうまくいかない事ばかり・・・
「3ヶ月の自宅静養を要す」という診断書を会社に出したのですが認められませんでした
人事の人、所長、次長を交えて話し合ったのですが
家でゴロゴロしていてもかえってよくないと言う事で
勤務時間の短縮、部署移動で決まりそうです

確かに前回半年休んだときも、家でこもってるだけで何もしてなかったですし
一日6時間勤務でも、毎日出社した方が自分でも良いかもしれないと思います
一人だけ4時に帰るのも気が引けるのですが・・・
厳しい会社なら首になってますか?
こんな優しい対応をしてくれる会社に、申し訳ないやら、自分が情けないやら
163148:03/08/02 23:31 ID:YYNnq8zH
<<149さん有難うございます。
111さんと同じ方だと思いますが本当に有難うございます。
上司にイヤだと言えない気持ち分かっていただける方がいるという事
だけで、気分が楽になります。
来週、会社に行きもう一度上司と話あってこようと思います。

<<153さん
自分の傷病手当金の医師意見欄記入して頂いた日の領収書を見てみたんですが
4月が213円、5月が300円でした。(6.7月は、復職していたので申請してません)
去年の領収書は全て200円になっています。
160さんと同じように会社の担当者から1ヵ月ごとに提出するように言われました。
まとめてやったのは、入院した時で2ヵ月分提出した事が有ります。
164優しい名無しさん:03/08/02 23:52 ID:igaTjh8E
毎日家にこもって何にも面白いことがない。
何かパアっと気晴らしになることないかな。
みんなどうして一日すごしてる。
165優しい名無しさん:03/08/03 00:03 ID:9eAHfYXI
休職していると朝寝坊になって昼頃まで寝てしまいます。
朝一旦おきてもすごく眠いんです。
皆さんこんなときどうしてる。
やっぱ自分に素直になってもう一度寝ちゃう?
それともがんばっておきている。
166優しい名無しさん:03/08/03 00:50 ID:u733ycD7
>>164
自分も面白いこと無いですよ。面白いことは受身ではやって来ないですし。
でも時間はあっという間に過ぎて今日1日何してたのかと思い起こすことが度々ありますねー。
時間が長くて仕方ないと思われているのであれば回復してきている証拠です。
私は1日の大半をPCの前に座って過ごしています(すっかり2ちゃんねらーw)。

>>165
夜も遅くなってませんか?
どこかでリセットしないと完全に夜型になってしまいますよ。
昼型に戻すのって結構しんどいですよ。
眠くてボーッとしててもいいから、布団から出ましょう。
167優しい名無しさん:03/08/03 05:58 ID:/UvL+h1k
自分は、最近薬を変えてから眠りが浅くなったのか、
よる何度も目が覚めるようになってしまいました。
今朝も、目が覚めたら、3時半、そしてまた今こうして
5時半に目が覚めてしまいました。
薬によってこのような事ってあるんでしょうかね。
これでまた寝ると、今度は多分9時近くになっていて
もし会社に行っていれば遅刻してしまう時間に
なってしまいます。
復帰もまじかで規則正しい生活を心がけてるのに
薬のせいとしいか考えられません。以前はこんな
こと無かったし。
皆さんこんなこと無いですか?
168148:03/08/03 09:44 ID:TNMsIJCP
>>167
自分も復職前同じような睡眠障害(もう少し酷かったけど)
でした。
復職二週間位前から睡眠サイクルを規則正しくして
いかなければならないと思い、医師に相談して処方をかえて
貰い、朝(会社に行く時間に合わせて)起きれるよう復職日までに調整
しました。
167さんの薬を変えてからの症状とそれに伴う復職に関する事を医師に
相談しみた方が良いと思います。
自分は来週から二度目の休職(半休職)になりまが、167さん復職に向け
頑張って下さい。
169167:03/08/03 10:04 ID:uko/w4Xp
>>168

どうもありがとうございます!
次回通院時に早速医師に相談してみます。
168さんもゆっくりと治療に専念して下さいね。
170優しい名無しさん:03/08/03 12:20 ID:G7VPtpMz
リストミンS(ライオン)
171優しい名無しさん:03/08/04 02:06 ID:b8jV6ptx
人に助言しておきながら、自分が眠れなくなってしまった。
172優しい名無しさん:03/08/04 02:34 ID:ZfDHYTCl
>>171
ご苦労様です。でもその助言はきっと
帰ってくると思います。
情けは人のためならずっていいますし。
173優しい名無しさん:03/08/04 09:46 ID:tho1ez88
休職もうすぐ6ヶ月に突入。さらに3ヶ月の診断書
だしてもらったが、その旨上司に電話で伝えるのがコワイ。
手紙でだそうかと迷ってる。
みんなは診断書提出の時、上司と喋ってあと何ヶ月休むと伝えてる?
電話できるぐらいなら会社来れるだろと思われてそうで、すごいいやだ。
ハーどうしよ
174優しい名無しさん:03/08/04 13:48 ID:U1szHkd0
>>173
気持ちよーくわかる。
休職を延ばすのを伝えるのってしんどいよね。
それでなくても職場に電話するだけでもすごいしんどいのに。

私は最初、電話で話して
面接したいと言われたから、診断書持って行きました。

173さんは最初から6ヶ月休む予定だったんですか?
今回が1回目の延長申請?

私はすでに1度延長申請してるので
もう1回延長させてくれって言うのはとてもしんどい。
まだ休職期間は残ってるけど
復職しようという気になれなくて困っています。
175優しい名無しさん:03/08/04 17:01 ID:m26nC0OO
半年の休職中です。10月から復職予定なのですが、復職しても会社の情況(待遇
とか仕事内容とか)が好転しないような気がして、転職を少しは考えていました。

いました、けど…。

鬱の波が(・∀・)イイ!!方に向いてたときに、つい履歴書と職務経歴書を書いてしまい、
送ってしまったら書類選考通過してしまいました…。(鬱の落ち込みが酷いときは、
起き上がることもままならない)

_| ̄|○ オレノバカ…

明後日面接です…ばっくれちゃおうかな…。でも、これっていい機会なんでしょうか?
176優しい名無しさん:03/08/04 18:45 ID:kfAeNXo2
>>175
いい機会ではないか。
177優しい名無しさん:03/08/04 20:25 ID:YtYt1evW
4週間の休職の後、今日初出勤してきました。
会議が延びて結局11時間労働っす。
疲れまくり・・・。
今日は早く寝よっ。
178175:03/08/04 21:21 ID:m26nC0OO
明日医者に行ったとき、相談してみます…医者は絶対反対するだろうな…
「人間は使い捨て」なこんな業界でしか食っていけない俺も悪いんだけど…
駄目だ、鬱が最悪…まだPC触れるだけ良いんですけど。
179優しい名無しさん:03/08/04 22:23 ID:4ps7+lue
半年以上休職してる
そろそろ、復帰しないと・・・
会社に自分のポジションが有るか心配だけど
石にかじりついてでも寄生してやる覚悟です
180優しい名無しさん:03/08/04 23:32 ID:VQ2NeyJX
>>173
初めから2年の休職を命じられたので、診断書は初めだけ。
それも1ヶ月の診断書です。その後は、傷病手当金請求書の医師意見欄が
診断書の代わりみたいです。延長は無いです。
復職可能になったら申し出れば良いだけです。

>>175
いいな〜俺なんて何もスキルないからなあ・・・

>>179
俺ポジション既にないです。
181179:03/08/04 23:39 ID:4ps7+lue
>>180
俺も多分ないですヽ(`Д´)ノウワーン
182175:03/08/05 00:27 ID:PYssDP2i
>179、180
自分、WEBデザイナーなんで人手不足の分、一人当たりにのしかかる仕事量が
半端じゃないんです…でも、給料安いし…復職したってまた安月給の重労働…
職場変えても一緒なんだろうと思うと…鬱だ…。

傷病手当は前の前の会社で使い切ってしまったし(ニガワラ
本気で仕事しないと経済的にやばいけど、今また仕事に就くのは健康的にやばい


どうすればいいんだよウワァァァン!ヽ(`Д´)ノなのは一緒です。
ヽ(`Д´)ノウワーン
183優しい名無しさん:03/08/05 01:04 ID:7Hkb26X7
理由はさておき、折角の長期休みなので、この間に親不知取っておこうと
思ってたけど、痛いし怖いしやだなーと思っているうちに、医療費は値上がり
するは夏休みは近付くは…。
この位は前向き(?)になりたいんだけど、やはし気が進まない…
まあ歯医者に好きで逝く人なんてそうそういないと思うけど。
184優しい名無しさん:03/08/05 22:24 ID:craaeWD9
前の方に休職するなら解雇と言われたことを書き込みました。
お言葉通り労働基準局みたいなところに電話しまくって、
休職を勝ち取りました。
3ヶ月の休職が決まってます。
休職したらポジションないよとか脅されましたが、それ以上に
労基違法やセクハラ問題等たくさん弱み握っているので、絶対に
会社に戻ります。
自分をここまで追い込んだのは会社じゃ、絶対許さん!!
治るまで会社に居座ります。
最初は辞める気満々だったんですが、怒りに変わってます。
投薬のせいもありますが、こういう面では元気いっぱいです。
でも昼間外に出る気がしないです・・
まだ疲れてます。
185優しい名無しさん:03/08/05 22:28 ID:at9jPl7X
ついにリハビリ担当医、主治医、管理職から復帰訓練に入りなさいと。
もうすでに今までのポジションはない。うつになった原因の部下もそのまま。
時期だけは9月か12月だと言っているが、もし12月だったら3ヶ月間
職場に行って上司と話か新しい内容の勉強だってさ。うつになった原因を
取りさらわないと不安で不安で一杯です。
186173:03/08/05 23:10 ID:6c7DuuU3
174さん>遅レスすみません。
結局手紙を添えて郵送しました。でも手紙読んだら上司
電話してきそうですが・・まあいい人なんでキツイ事言われるんじゃ
ないけど、喋る事自体がこわい・・
診断書はこれで4回目だと思います。
ほんと復職はむりかも、と思いだしてます。
180さん>最初に2年休職命令とは会社が命令したと言う事ですよね?
それぐらい休んだ方が完治するかも・・いややはり一生完治は無理かな
この病気は。
187優しい名無しさん:03/08/06 05:37 ID:H9XvP5Mw
休職3ヶ月目の者です。
うちの会社は90日間しか休職できないらしく、9月頭には復帰予定です。
始めの1ヶ月は有給消化等、2ヶ月目は会社からの恩恵にあずかり、お給料が出ました。
で。今月末と来月末の2回分、無給になるんですが、傷病手当の申請をするか悩んでおります。
その2ヶ月は親からの借金、という形で収入の見込みはあるんです。
傷病手当は同一病名だと最初に申請したときから通算で1年半、出ますよね?
そしたら、今回はどうにか金銭面ではなりそうなので、今回は申請せず、
再発した時の為に取って置いた方が賢明でしょうか?
自分としてはかなり回復基調なので。
これで傷病手当を2回分だけ支給されて、あとは今まで通りお給料がでるとして、
もし、再発した時の為に申請せずにいた方が良いのでしょうか?
どなたか御意見をいただければ、と思いました。
よろしくお願いいたします。
188優しい名無しさん:03/08/06 11:28 ID:GxooqinN
>>184
>休職したらポジションないよとか脅されましたが
↑これも問題発言。

>>186(=173)
180です。辞令でました。休職の辞令って普通でるのかなあ。
勤続年数で最大2年休めると定められています。
そんなに必要ないですよ。

ポジションなくて今自宅待機状態。傷病手当貰うのマズイじゃないのかなあ。
休職事由なくなったのに。
189まいっちんぐ俺 ◆ecc6nJWQaA :03/08/06 16:32 ID:p1R0caiz
鬱で職場放棄→休職2ヶ月
会社は戻ってくるな
みたいな感じで言ってきますが
このご時世再度就職活動なんていやなので
戻りたいです

皆さんどう思われます?
190優しい名無しさん:03/08/06 22:22 ID:gjc2A/aT
184です。
そう、まぬけなんですわ、うちの人事。
ポジションないと脅された事も外部機関には言ってあります。
ちなみに、うちの会社は病気休職だと辞令なし、休職だと辞令有りです。
私は病気休職で、最大120日休めます。
会社は戻って来るななんて言う事はできません。>189
堂々と戻ってください。
仕事の配分ができないのは、あなたの上司の管理不行き届きです。
何かあったら労働基準局とかそれ関係の組合に言いつけましょう。
辞めたくなければ、そういうところが利用できます。
191優しい名無しさん:03/08/07 07:55 ID:pvI0FXDr
先月下旬から会社に行ってる。
休んでる間も給料半額出てたから、傷病手当金もらえなかった……
半額じゃ暮らしていけないんだよぅ ウワァァァン!ヽ(`Д´)ノ
192優しい名無しさん:03/08/07 08:49 ID:dRaVhuql
悩んでいます。
このご時世で再度就職活動なんて考えただけで辛すぎます。
私は年齢も高いし、いなかに住んでるので就職先は限られています。
今の会社を退職したら、正社員はもう無理とさえ思ってしまいます。
パートだと給料も半分位の減収になってしまうかもしれません?

でも、復職しても小さい会社だから仕事が以前より辛くなるような
気もしてしまいます。(休職3ヶ月目)ストレッサーと同じ事務所
内ですから、復職を考えると恐ろしいとさえ思ってしまいます。

そんな辛い思いをするくらいならパートの方がいいかとも思うのですが、現在
夫が失業中です。再就職は厳しいです。自分が1日も早く復職してとも考える
こともあるのですが、どうしていいか判断ができません。
堂々と職場復帰というご意見がありますが、復帰した後のことを思うと勇気も
萎んでしまいます。結局、辛い思いをするのは自分だと思ってしまうんです。
もう少し時間がたてば自分の考えもまとまるのでしょうか?

最近の鬱診断テストでは「軽鬱」くらいにまでは回復しています。医者は9月
くらいまでではどうかと打診してきました。復職は早ければ10月です。
193優しい名無しさん:03/08/07 09:26 ID:FRpwmncG
鬱で手が痺れたりしますか?
194優しい名無しさん:03/08/07 09:44 ID:3CaD9xvl
>>192
治ってきているのなら、復帰で構わない
と思いますよ。
就職先が限られているとのことですし、
今のご時世、再就職は厳しいかと思いますんで。

もう一度、やってみて、また倒れそうなら、
再就職を考えてみると言うことでどうでしょうか?
あと、派遣という手もありますよ。
>>193
それって薬の副作用じゃないですか?
195優しい名無しさん:03/08/07 12:10 ID:WQKCcQ1I
>>191
傷病手当金相当額が、実際貰ってた金額を超えていれば、差額分だけもらえますよ。
196優しい名無しさん:03/08/07 15:18 ID:9OLejDNj
>192
復帰して恐れがあるうちは、まだ鬱治ってないと思います。
休んでるうちにそいつらとどう対策取るか、考えた方が
良い気がします。

私は投薬が始まったばっかりなので、復帰後の不安が全然ありません。
薬のせいかもしれませんが、あんなアホな連中に戻ってくんな、と
言われる程度の人間でないと思ってます。

会社面では自信満々ですが、昨日無理して昼間買い物に出たら、
頭痛がして、ぐったりでした。
気持ちは萎えてませんが、身体は萎えてます。
今日も昼間のお出かけできまへん・・・
197優しい名無しさん:03/08/08 08:27 ID:MtFfmICK
傷病手当金の申請書類、手続き放置されてました…あげくのはてに

「認められるかどうかわかりませんよ」
「手続きには数ヶ月かかります」だそうで。

遅くなったのは人事のAさん、あなたのせいでもあるんだよ。頼むよ。
たぶん会社としては面倒な社員は辞めてほしいんだろうな。
復帰しても毎日プログラミングで鬱が治りかけなのにまた再発する
可能性が高いと先生に言われてる。
かといって転職先もままならない…。はあ。
198優しい名無しさん :03/08/08 13:52 ID:gEK38aHc
>>194 & >>196

レス有難うございます。
復帰を悩み始めたからでしょうか、早朝覚睡がぶりかえしてきました。

派遣という手は、いなかにはないと言っても過言でない程です。求人がたまにあって
も年齢制限が極端に低いんです。夫の仕事もこのまま見つからなければ都会に引っ越
すことになるかもしれません。でも、いろいろな事情があって難しいです・・・。

考えると暗くなってきます。やはり鬱がまだ治ってないのでしょう。
今までは、なるべく現実逃避することによって鬱の辛いのを回避していたところが
あったと思います。睡眠不足からか、今日は辛いです。
199優しい名無しさん:03/08/08 17:56 ID:ew2/NYjG
マジで、
「これ飲んで寝たら、苦痛なく死ねるよ」
なんて、薬があったら、
今夜飲むね、俺は。
練炭(一酸化中毒)が、あまり苦痛なく逝けるようなので
ちょっと流行したけど、俺、わかるよ。
生きることのつらさから、逃げたいだけの臆病者だけど、
強く生きていける人たちと、俺とは、
やっぱりいろいろな点で、違って生まれきたんじゃないかなぁ?

200優しい名無しさん:03/08/08 18:27 ID:3u1ExNrt
飲んじゃダメだ。
とりあえず、病院に行ってお薬もらって落ち着いてください。
他の人とはみんな違うし、今のあなたの気持ちは一部わかるけど、
せっかく生まれてきたから、死ぬまで生きよう。
201優しい名無しさん:03/08/08 19:24 ID:I58vx0oT
生きるのはむちゃくちゃ辛い。
ただ存在する事は許されないし、世間は必ず何かを自分に求めてくる。
だが、辛くさせてる原因が世間のどっかにあるんだよ。
>199がそうやって悩むのはまともな証拠だし、考えないで
生きてるヤツらの影響を受け過ぎてんだよ。
そいつらに合わせて生きるんではなくて、もう思いっきり違った
生き方するしかないよ。
それと、とても難しいけど考えないように生きること。
私は自分の(ここ重要、他犬はどうでもいい)犬の事だけは、
しっかり考えようと思うが、それ以外の金を稼ぐだけの仕事の面は
あまり考えないようにしようと思う。
こうできるようにするための3ヶ月の休職だ。
また会社に給料どろぼーが一人できあがるが、それっくらいでないと
自分がまたマイる。世間はそれっくらいで良いと言っている。
別な面で自分の力を発揮しようと思います。
202優しい名無しさん:03/08/08 19:44 ID:6RKSu8x0
生まれてきたからいつかは死ぬんだ。
絶対に。
203199(30代男):03/08/08 21:35 ID:ew2/NYjG
「これ飲んで寝たら苦痛なく死ねるよ」
そんな薬、ないでしょ。
自殺するにしても
どの方法も、臆病者の俺にとっては、怖いんだよね。
だから、死ねなくて、ただ生きているだけ。
神経症を理由に会社を休職中だけど
復帰できる見通しなし。
今の俺は、逃げることしか頭にないんです。
で、どこに逃げる?
薬(デパスとかリタとかレキソタンとか)服用しながらでも
何とか自分を保って、社会生活を送っている人たちって、すごい!

ニュースで、死亡事故なんて見ると
不謹慎だけど(この世を去れて)うらやましいとまで思ってしまう。

ダラダラ生きてる俺の価値のない命を
懸命に生きている障害者や闘病中の人に
そのままあげられたらいいのに。

弱々しい愚痴ばかりでごめんなさい。
204優しい名無しさん:03/08/08 23:17 ID:3u1ExNrt
気にするなや。 みんなそういう時期があると思う。ここに来る人は。
僕もまだダメだけど、だいぶマシになった。
どうやってマシになったかと言うと、死ななかったから、だけです。
特に何もしてません。なんとなくネットと読書はしてましたけど。
とりあえず、生きよう。
205優しい名無しさん:03/08/08 23:24 ID:eDzmGCtj
正直。逃げたいし確かに死んで何もかも投げ出せば楽だよな〜とか、
死ぬ云々じゃ無くてとにかく逃げたい。全てを投げ捨てて。

でも苦しい事じゃなくて楽しいことだってたくさんあるし、
死ぬことだけはまだまだ先送りにしたい。
206優しい名無しさん:03/08/09 03:38 ID:JBzSXFUx
生きたい! と思ってとった行動はそれが不本意であっても、
世間からなんと言われても、それは自然で、間違いではないと思う。極論だが。
(殺したらあかんよ)
207優しい名無しさん:03/08/09 09:18 ID:TSYNuEmi
もう、休職して8ヶ月。会社側も胡散臭がってる。
療養を併用しながら出来る部署なんかウチには無いよって言われた。

こんな身体にしてくれたもの、会社側のせいじゃないかと思うんだが・・・

鬱発症まで、上司には何度も問題点を指摘し、相談して、それをしないまま放置しておいたからこうなったんでしょ?

もう、DRからはボチボチ復職してみましょうか?って言われてるのに、この会社側の対応。

保健所とか労働基準署行けば相談に乗ってくれるのかなあ?
ここらへん揉めた時の最良の対応ってどうなんだろ?

ああ、でもその、この間の会社側回答でちょっと鬱戻ってきてるんだよなあ。
早朝覚醒するようになっちゃったし・・・

ぜってー復職する。辞めねえ。
208優しい名無しさん:03/08/09 09:28 ID:b7VeGxJ8
>>207
>ぜってー復職する。辞めねえ。
その調子。自分はは負けちゃって、
辞めてしまいましたけど。
209優しい名無しさん:03/08/09 10:19 ID:TSYNuEmi
>208
応援ありがとうございます。

実は結構へこんでるので、嬉しいです。

にしても、会社側にはどうアプローチしていけば良いんだろ?
今はとりあえずおとなしくしてた方が良いのか?

言われっぱなしで、ちょっと反撃?したいんだけどなあ。
210優しい名無しさん:03/08/09 13:44 ID:slPxwjG9
自分、休職して半年になりまつ。(その前にも3ヶ月休職して、復職した)
うちの会社の健保、復職or退職しないかぎり傷病手当金の書類渡してくれないので
今非常にツラいっす。
休職期間が確定しなければ傷病手当金は出さないっていうシステムらしいでつ。
その上、住民税や年金、保険料など給料から控除されるべきお金を
毎月会社に支払わなくてはいけないので、貯金が高速で減っていく…。・゚・(ノД`)・゚・。

貯金が〜底をつく〜俺を飢え死にさせるきか…。
211優しい名無しさん:03/08/09 16:06 ID:yZWo0L3h
>>210
とりあえず、3ヶ月でも6ヶ月でも診断書かいてもらって、休職期間を確定してもらったら?
漏れはそうしてるけど……。
212優しい名無しさん:03/08/09 16:39 ID:TSYNuEmi
>210
会社によってはそうなんですね。
うちは政府管掌?だからかな?
診断書出たところからそのままずるずるもらってます。
診断書も1ヶ月で出したり、3ヶ月で出したり・・・

> その上、住民税や年金、保険料など給料から控除されるべきお金を
> 毎月会社に支払わなくてはいけないので、貯金が高速で減っていく…。・゚・(ノД`)・゚・。

これ、痛いですよね。
で、ローンもあるし。金考えて鬱に落ちましたよ。
結局余裕が欲しいって言って、親に借りましたけど。
ココロに余裕が無いと鬱にはつらいっす。
(><)ノ
213優しい名無しさん:03/08/09 16:41 ID:slPxwjG9
>>211
やってみます。傷病手当金の書類くれって言ったら…うちの総務くれるかな…。
214優しい名無しさん:03/08/09 16:43 ID:46jbCMNm
はじめまして明日はやっと休みです。
ほんの少しの、希望が欲しいです休職しようか迷っているの
215優しい名無しさん:03/08/09 18:21 ID:FmA3wiiz
>209
戻ってくる部署ないよ、と言うのは問題発言。
これだけで会社訴えられます。
絶対復職してくれ、私もそういう勢い持ってるから。
で、もし解雇問題に発展したら、地域の労働基準局に相談するという
手があるけど、こっちは公的機関だから対応が遅く、お話にならない
事があるとのこと。
私が休職するなら解雇だと言われた時は、個人で入れる労働組合、
ユニオンてとこに相談しました。復職する気があって、働ける人を
むやみに首にはできんもんなのよ。大丈夫です、いざとなったら
こういうところに電話して相談してみてください。
ネットで調べれば出てきますよ。
216優しい名無しさん:03/08/09 19:32 ID:x6uv9y9k
>>215
ユニオンは情報を集めないと要注意のところがあるかも。。。
前に前職場で確かに不当解雇は不当解雇があったんだけどね、
その人が駆け込んだのがちょっと怪しいバックボーンを持つところだったらしくて、
会社がバックれていたら朝鮮系や中国系とか怪しい方々を引き連れて、
会社の周囲でビラまきやらメガホンを持って大騒ぎし始めたと思ったら、
土足のまま会社に突入してきたり騒動を起こしてパトカー数台が会社にやってきた(w

その後もただドタバタが続いただけだったし、怪しいところに駆け込むのであれば、
公共機関である労働基準局や裁判所に設置されている法律相談所とか、
そう言ったところに言った方が良い場合もあるかと思います。

まぁ俺が目撃したケースはかなり特殊だとは思うけどね。
217優しい名無しさん:03/08/11 00:52 ID:K/Rvw3Y0
>215
> 戻ってくる部署ないよ、と言うのは問題発言。
> これだけで会社訴えられます。

おお!そうなんだ!!(^。^)
情報ありがとうございます!
まだはっきりとそこまで言いきって無いのですが、(いや、言ってるな。(^^ゞ)
ウチには病気抱えながら、出来る部署は無いと言われてしまってます。
なので、他部門への異動も考え検討中だ!と。

でもDR、OK出てますからね。金もないしなるべく早く復帰したいんですけど。

まあ、今までの会社側とのやり取りのメール日時・記録まとめてらちあかないようなら、
労働基準監督署へ持っていきます。

保健所の精神相談見たいのは当てにならないのですかね?(^^ゞ
218優しい名無しさん:03/08/11 02:59 ID:uOhr9b4g
アルバイトで2年以上 社会保険 雇用保険 厚生年金を払っています
心につられ体が限界に近づいてきたので近々退職しようと考えていますが
なにせその日ぐらしのような貯蓄はもちろんゼロ それどころかクレジットカードの
リボ払いでひとつきの生活をごまかしつつやっていますが限度額いっぱいなので
金銭的にも限界です
バイトでも退職したあとの生活の保障手段ってなにかあるでしょうか…
頭がぐちゃぐちゃで過去ログにも目を通せずごめんなさい
219優しい名無しさん:03/08/11 03:09 ID:u4wr57J5
こちらのスレッドにお世話になって半年、休職は17ヶ月。
ようやく来週より職場復帰です。
さて心身・処遇はどうなることやら。
コチラには、ちょくちょく覗きにきます。

しかし、復帰決まったら眠れなくなってきた。まずい・・・(´・ェ・`)
220優しい名無しさん:03/08/11 03:10 ID:VZpBflXF
鬱で仕事にドクターストップ…代わりがいないので暫くは続けて欲しいと会社側のキボンで休みつつの出社状況だった。代わりの人見つかった途端に『もう来なくていい』…っと。行きたくなかったし丁度よかったが、休みつつ出社してたのが原因で鬱悪化!!今じゃ、ヒッキーさ☆
221優しい名無しさん:03/08/12 14:00 ID:oDwOU6l5
>>218
雇用保険払っていたんなら、手当もらえるのでは?
バイトの退職については、よく分からないです。
222優しい名無しさん:03/08/12 14:48 ID:t4tcfGgh
>>221
雇用保険→失業保険だよ

>>218
バイトとはいえ2年間社会保険を払ってきたということは
健保本人の資格有りと思われます。であれば傷病手当金の受給資格も有りです。
次の2つの条件を満たせば支給を受けられます。
1.療養のため、勤務できない状態にあること
2.連続3日以上休んでいること
(申請する際、医師の診断が必要なので通院してることも条件になる)
支給額は月報酬(手取りでなく額面)の6割程度で最大1年6ヶ月貰えます。
退職後でも上の条件さえそろっていれば傷病手当金は貰えます。
詳しくは会社の総務か社会保険事務所に問い合わせてみて下さい。

退職して傷病手当をもらう場合、失業給付を同時に貰うことはできません。
ほっとくと失業給付の受給資格を喪失してしまうので、ハローワークに
受給期間の延長手続きをしておきましょう。


223優しい名無しさん:03/08/12 18:02 ID:oDwOU6l5
手当=傷病手当とは言ってないけれど。ま、いいけれど(^^)
224優しい名無しさん:03/08/13 00:48 ID:WAIzbOe0
私は入社後半年で鬱で休職になり、もうすぐ一年が経とうとしている愚者です。
病院は薬しかくれないし、カウンセリングも先月から受け始めたけど
一回5000円なので、月に二回くらいしか受ける余裕ないです。
(当然、貯金は底を尽き、母親にお金借りてます…)
一人暮らしで友人(話し相手)も近くに居ない状況で、
「このままだったらこの先どうなるのだろう?」状態です。

それでも未だに「生」に執着している情けなさ…

もうどうすればよいのやら??????????
225222:03/08/13 06:35 ID:oJHIgytB
ありがとうございます
226218:03/08/13 06:58 ID:ZLqLygiP
>222
ありがとうございます 雇用保険は知っていたのですが 退職が本人都合
(体調不良のため、とか考えていた)だと受給が3ヵ月後から始まる、と
聞いていたもので。
医者も「休職をすすめたい、なんなら診断書かくから」といってくれたので
問題ないと思います。連続で3日以上休んでますが それ有休にしたんです…
そうすると駄目なのかな でも手書きで上司の確認、なので今なら変更可、です。
社会保険は今確認したところ2年と9月入ってます
以前人事に、傷病手当はバイトにも適用されますか と聞いたんですが若い子だったからなのか
「すいません、わたしが知らないだけかもしれないんですが…ちょっと聞いたことが
ないですね…」と。あまり人事に訪れるのも気まずい…という雰囲気なので。
社会保険事務所に問い合わせ、というのが全然頭に考えがありませんでした。
少し開けそうな道が見えてきただけで 少し楽になりました。ありがとうございます。
227218:03/08/13 07:01 ID:ZLqLygiP
ごめんなさ
225は222サンではありません
わたしが打ち間違えました…
228優しい名無しさん:03/08/13 09:51 ID:I3x8pwji
>>224
休職し始めて1年以上経った者です。
初回のカウンセリングで頭に来たので、投薬のみの治療です。
「休養」の効果が大きかったのか、ほぼ治ったと自分では思っています。
考え方もこの1年で変わったと実感してますし。1年前の状況が嘘の様。
もうすぐ復職で少々不安定にはなっていますが。

話を聞いてくれない担当医なのですか?
診察もカウンセリング的である所がいいですよね。

俺も自分を卑下しがちだけれど、なるべくしないようにするといいですよ。
書籍やネットや友人知人の意見でプラス思考への転換を模索中です。
この先どうなるのだろうと心配しなくなり、「なるようになれっ」て気持ちに
なりつつあります。(先の事は誰だって不安なものです)

助言にはなりませんでしたが、生きることに執着してくださいな。
229224です:03/08/13 20:10 ID:WAIzbOe0
>>228さん、返答有難うございます。
担当医なんですが、大病院へ通院しているため一人の患者に時間をあまりかけてもらえないのが現状です。
その分のサポートをカウンセリングセンターで補っています。
そこのカウンセラーと必ず約束しなければならないことが、
「次のカウンセリングまでに’絶対’自殺しないこと!」
なのです。
約束したからには、「絶対に生きてやる!!!」と考えています。
230今井英二:03/08/13 20:15 ID:IPF6lc+R
↓男気あふれる俺の自画像↓
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ 俺は今井英二!フリーのシステム屋!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/ 鬱くらいで休職するお前らは弱いんだよ!
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._ 俺はフリーだから傷病手当金すら受け取れん!
お前ら恵まれすぎてるんだよ!少しは自己中の俺を見習ったらどうだ。
俺は発注元すら平伏しているぜ!いつも11時出勤だ!どうだ羨ましいだろう!

231優しい名無しさん:03/08/13 22:04 ID:WAIzbOe0
今井英二さん、その男気を得るまでにさぞや苦労をなさったんでしょう…
う、羨ましい…
232優しい名無しさん:03/08/13 22:14 ID:A3Svv7Zg
>>230
幼女監禁事件の犯人のAA
233優しい名無しさん:03/08/13 23:06 ID:PdB7GzjU
>>230今井英二さん
私もあこがれますが、貴殿のような度胸が欲しいです。
231さんの言われるようにここに来られるまでのご苦労は大変なものだったでしょう。
234優しい名無しさん:03/08/14 10:22 ID:m/wWC/Ic
>>233
それほど憧れるほどでもないと思うよ。
だって、11時に会社に行くのは遅刻だと思うけど。社員もフリーもそれは同じ。
多分、忙しい職場で今抜けられると困るから何も言われないんだよ。
まず、間違いなく周りに悪い噂が広がっていると思うから仕事が一段落すれば
契約を切られるね。わがままを言うのは男気じゃないよ。
男気がある人が自分で男気があるとは言わないのでは?
今井英二はネタだよ。
235優しい名無しさん:03/08/14 23:24 ID:p6j2GZJc
アルバイトですが社保なので傷病手当が出ることがわかり申請の手続きを
しようと思います 本当は退職しようと思ってたんですが
自分都合の退社だと雇用保険が3ヵ月後じゃないと出ないみたいですね
鬱につられ体がだめだめなのが休職の理由なので すぐには とてもハイ次の仕事!
は辛すぎる(今はフルタイム月〜金の仕事)
しかしバイトゆえ 給料の6割貰っても生活破綻 たぶん家賃と光熱費くらいしか
払えないよ どうしたらいいのー
傷病手当貰いつつ 半日くらいのバイトを短期間 とか 単発のバイトとか
やっちゃうと問題なるのかな…
236優しい名無しさん:03/08/14 23:26 ID:L5f6BDRp

質問なのですが、休職中資格を取るという事は許されるのでしょうか?
237優しい名無しさん:03/08/14 23:39 ID:D6cvRga2
4月から休職してるんですが、
薬のせいか運動不足のせいかわかりませんが、
休職し始めてから体重4キロ増。

体重増えてるとよけい鬱になるよ・・。
体調いいときにでもスポクラ通おうかな・・。
238優しい名無しさん:03/08/15 00:06 ID:rnMwnX40
>>237
1ヶ月で10キロ痩せて、半年で20キロ太った。
回復による食欲亢進と運動不足でしょう・・・。
やる気がでているなら、ジムにでも行くほうがいいかも。
239優しい名無しさん:03/08/15 00:08 ID:B6yukJ+b
資格取るのは別に問題ないでしょう
折角の休職なんだから有効に使えば
アルバイトとかはまずそうだけど
240優しい名無しさん:03/08/15 01:13 ID:rnMwnX40
資格取ろうと参考書購入したが、結局開いていない。
必要に迫られないと駄目な性格です(>_<)
241優しい名無しさん:03/08/15 02:07 ID:Ma2e9Dlj
休職してもうすぐ1年になります。なんか上の方で半年や1年も休職したら
辞めると書いていた方がおりますが、この不景気にかっこつけて辞めて再就職
があると思いますか?ポストが無くなっても、居づらくなっても戻れるチャンス
があれば戻った方が良いと思いません?あと会社が決めている休職期間なんです
からその間は堂々と休んで良いと思います。長い人生です。かっこつけるのは
やめて制度を最大限に利用して、耐え忍んで復職するのが最善の策だと思います。
242優しい名無しさん:03/08/15 03:59 ID:Cv7HKwaB
休職5ヶ月目に突入。もう4度目の休職…。
なまじ、今は病状がさほどひどくないだけに、怠けているだけなんじゃないかと自分で自分を責めてしまう。
焦らずじっくり治していきましょうねと主治医は言うけど…あと一歩、治らない。
職場に行くことさえできれば、また前のように働ける自信はあるのに。行けさえすれば。
鬱々です…。
243山崎 渉:03/08/15 08:12 ID:EgSHqi2C
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
244優しい名無しさん:03/08/15 12:32 ID:rnMwnX40
いろいろあって週明けに復職です。辞めずに粘ったかいがありました。
1年ものブランクを埋めるのは大変そう。
適当にやります(いい加減って意味ではないよ)。
245優しい名無しさん:03/08/15 13:36 ID:o6KG4ZRN
>244
その適当が大事なんですよ。(^。^)

わたしはまだ休職中でもう8?ヶ月くらいになりますが、そろそろ復帰しましょうか?
とDRに言われ始めました。
が、対照的に会社は冷たくなって来てます。(^^ゞ

でも、244さんの後に続けるよう、適当に休養しています。

復帰後、適当にがんばってくださいね。(^o^)丿
246優しい名無しだピョン:03/08/15 14:13 ID:PraC42uX
独身ですが、休職中って、傷病手当ってもらえるんですか?
どの健保もそういう制度があるんでしょうか?
247優しい名無しさん:03/08/15 14:16 ID:PdaMyEx6
>>246
貰えますよ。自分は貰っていました。
248優しい名無しさん:03/08/15 14:46 ID:VZK05ViA
>>241
ただ復職の道を断たれたりした場合も考えて、
体調が良ければ勉強をしておくことをお勧めしますよん。
復職に向けたリハビリとも言えるけど。
249優しい名無しだピョン:03/08/15 15:02 ID:PraC42uX
>247
6割ってうわさだけど、上限はあるのでしょうか?
250優しい名無しだピョン:03/08/15 15:20 ID:PraC42uX
傷病手当って後払い方式か?
3ヶ月休んだら、そこで申請して3ヶ月分もらえるんか?
251優しい名無しさん:03/08/15 15:22 ID:nJNJoN43
傷病手当貰うけど 月額報酬がもともと低いので 6割じゃ 家賃光熱費で終了
どうすればいいのと 電話してもたらいまわしのあげく 結論 傷病手当は
労働不能で受給されるわけだから と バイトは認められない様子
でも 日に3時間 週4日くらいのバイト やっちゃったよ
だって その病気を治すための通院費もないんだもん
ばれるとやっぱりまずい? ていうか どういった基準でばれちゃうのかなあ…
252優しい名無しだピョン:03/08/15 15:34 ID:PraC42uX
>251
分けてあげたいくらいある。
253優しい名無しさん:03/08/15 16:17 ID:dgrr52F0
8月から復職しました。
会社に行ったら、さほど問題なく病気になる前の生活を送れていますよ。
ただ、病気直後に「この人こわい。」と思った人とはあたり触わりのない
関係を続けるつもりでいます。
今とかって、鬱病が流行っているから、復帰しやすいのかもしれません。
TV・新聞などで病気の事を知っている上司は「まじめ・誠実・責任感」が
ある人がなると思い込んでるふしがあるので、
反対に、「そんな真面目じゃなくても」とか言われますし、
「そんなふうに見えないけれど、そうだったんだね。」と
思うようですよ。
傷病手当。うちの会社は8.5割でしたよ。
254優しい名無しさん:03/08/15 16:39 ID:BjHGr6J8
>252
うらやましいつうかうらめしいっつうか
わたしの傷病手当8万じゃ生活できないす…
バイトだったからもらえるだけイイって話かもしんないけど

>250
会社によって微妙に違うと思うけど
事前に傷病手当申し込んだらわたしの会社の場合
有給消化後→三日間連続休む→欠勤扱い
で、欠勤扱い分から傷病手当だと。

>253
あなたが抜けた分の人は補ってもらえるの?
1人抜けると他の人に負担が行くから わたしは なかなか
傷病手当に踏み切れなかった
8.5割なんて恵まれてますね
255優しい名無しさん:03/08/15 18:38 ID:o6KG4ZRN
>249
傷病手当ですが、健康保険入ってたら出ます。
まず、ご自分の給与明細を確認して見てください。

で、そこで健康保険・厚生年金など支払っていて、6ヶ月以上(ちょっとココ自信ない。(^^ゞ)その職場で働いていれば標準報酬(検索してそういう表があるのでそれに自分が払っている健康保険料を照らし合わせればわかります。)の6割が日割り計算で出ます。
だから、2月分は少なくなります。(^。^)

たいていは会社の総務がやってくれると思います。(健保がある会社なら健保かな?)
256今井英二:03/08/15 19:21 ID:MB8iXm8u
今井一番!今井一番!今井一番!今井一番!
今井一番!今井一番!今井一番!今井一番!

君にも見える 今井の星 行くぞ今井 己の為に
夢はでかいぜ 2ちゃん征服 目指せ今井 己の為に

今井一番!今井一番!今井一番!今井一番!
今井一番!今井一番!今井一番!今井一番!

あの日誓った 2ちゃんねるへ 進め今井 己の為に
たとえ荒らしが 吹き荒れるとも 目指せ今井 己の為に

今井一番!今井一番!今井一番!今井一番!
今井一番!今井一番!今井一番!今井一番!
今井一番!!

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ 俺最高!プッシー!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
257優しい名無しさん:03/08/16 00:56 ID:8HCw4R5T
鬱の状態じゃ、資格の勉強にも集中できないだろうね
できる範囲でゆっくりやればいいよ
休職中は時間もたっぷりあるんだし
258優しい名無しさん:03/08/16 01:14 ID:V8HRkxAM
>>257
同感です。
調子の悪い間は、勉強といっても集中できないですよね。

人それぞれだと思うけど、私の場合は、インターネットという情報網に触れることも恐怖でした。
なので、休職してはいるけれども、ここにたどり着けてこうして書き込めるようになってきた今、とても回復してきたんだなという自信になってきています。
259優しい名無しさん:03/08/18 04:16 ID:6Ul7chXu
休職3ヶ月目です。
そろそろ復帰の話しもでてきてるし、睡眠もまとめて取れるようになってきました。
でも、夢が多くて起きるとグッタリ疲れてしまってます。
夢の中でイライラしていたり、階段を登っていてゼーゼー言っていたり、汚いトイレ
の掃除を言いつけられて渋々していたりします。そういう夢を一晩にいくつも見てし
まい、クタクタです。こんなんで、ホントに復帰できるのかも不安です。

それでも、午後には気分の良い日が増えてきてます。でも、夜になるとまた辛くなっ
てしまいます。朝と夜が駄目な人っていますか?
260優しい名無しさん:03/08/18 04:29 ID:8XaNiVg3
病気自慢じゃないですが、みなさんの状況とか状態が詳しく知りたいです。
以下のテンプレでレス貰えると嬉しいな。。

1.現在の状況(病名ではなく、状況)
2.休養期間
3.どの程度になったら復帰出来ると考えているか
261優しい名無しさん:03/08/18 05:43 ID:Dgnhmp4z
初めてカキコします。
1年前に発症し、3か月の休職・自宅療養後に復帰してだましだまし勤務していたのですが、
また再発してしまいまして、1か月の自宅療養を要すと診断されてしまいました。
世間では今日から仕事再開だというのに、自分が取り残されているようで情けないです。
外は雨だし、今日は散歩にも行けないなぁ。ハァ・・・。
262261:03/08/18 05:50 ID:Dgnhmp4z
因みに実家から離れて一人暮らしですが、傷病手当(給与の72.5%)で
何とかやっていってます。
父親は他界しており母親には1年間隠しとおしていましたが、先日、思い切ってカミングアウトしました。
幸いにも病気のことを理解してくれたので救われました。
心配してくれて毎日電話をくれて本当にありがたく思っていますが、反面、そんな自分が情けない、
36歳・男です。
263優しい名無しさん:03/08/18 06:21 ID:XcbeqRgj
>>260
1.現在の状況:本日復職初日(やる気あるが不安も大)
2.休養期間 :16ヶ月休職
3.どの程度になったら復帰出来ると考えているか
  毎日暇。普通に出かけられる。仕事に対してやる気が出てくる。
  気分の落ち込みがなくなる。規則正しい生活リズムが取れるようになる。
  2ちゃんねるで助言する側になる。

---------------------------------------------------
果たして継続して出勤できるか、再度休職になるか・・・・
まあ、大丈夫とはおもうが。
264優しい名無しさん:03/08/18 07:09 ID:yA7qvWjZ
>>260

1.現在の状況
 毎日暇を持て余しています。やることがなくて、余計にイライラして 
 る。憂鬱。それに耐えられないから眠ってばかりいます。
2.休養期間
 現在休職92日目。2週間後に医師が復職できるかどうか判断すること
 になっている。
3.どの程度になったら復帰できると考えているか?
 完治してから復帰したいのだけれど、いつになったら完治するのか全
 く目処が立たないし、当初医師が休養しろといわれた期間が過ぎたら
 さっさと復職するつもり。不本意だけれど仕方がないと思っている。
 それにしても、鬱って本当に治るのかしら?本当に完治するのなら、
 それまで休職を続けても良いのだけれど。
265優しい名無しさん:03/08/18 09:02 ID:zU7LL9Ft
>>263
今日、復職初日なんですね。よい一日になるといいですね^^

1.現在の状況(病名ではなく、状況)
   安全な刺激の少ない空間という条件下では、安定してます。最近は、
   こうしてインターネットを『見る』だけでなく『書き込む』という
   こともできようになってきた。
   また、ありあまる時間を目の前に、以前は罪悪感の塊だったけど、
   今は療養に必要な期間と許容できている。

2.休養期間
   今週で8週目。
   落ち着き始めたのは4週目を過ぎた頃。
 
3.どの程度になったら復帰出来ると考えているか
   自分では、今でももう復帰できると思ってるんですけどね。
   会社・病院・家族などまわり全てから『もう働いたら』と言って貰
   えるようになったら
266ZION:03/08/18 09:30 ID:Dkte9zOu
またここに戻ってきそうです。
8/1に二ヶ月の休職を終え出社しました。
周りの目は冷たく、話しかけても「半シカト」・・・
与えられた仕事は、無限にある商品マスター登録。
一日中誰とも話をせず、お昼も一人。。
今日は休んでしまいました。いま家にある薬をありったけ飲んで
逝きたい。逝けなくて障害が残るのも怖いから意識不明だったら安楽死にしてって
書置き残そうかな。
267優しい名無しさん:03/08/18 09:49 ID:/KM9EA7g
去年の初夏にパニック障害という診断を受けました。
車に乗る、何かの行列に並ぶ、etcで症状が出る状態でした。
で仕方なしに休職。2ヶ月でした。
一年経過後また同じような発作がおき6月から休職してます。
医者に行くと社会復帰した方が治りが早いと言われ復帰しようと思っています。
が、どうしても会社に電話できません。
予期不安と言うのでしょうか?携帯を手に持つとイヤーな気分になり、電話できません。
やっぱり仕事、会社が原因なのかなぁ。
転職も考えたけどなぁ。果たして自分になにが出来るのか?
パニック障害でやむなく転職され、うまくいってるという話聞いたこと無いですか?

すみません。他スレッドにも同じ事書いてしまいました。気づかなかった。。。
268涼里:03/08/18 13:14 ID:b2EgKwcB
1現在の状況
鬱で休職するも毎日やることなくて憂鬱。繰り返す日常が辛い
2休職期間
一ヶ月と二週間。来月から復職予定。鬱はまだ回復しきっていませんが、期間がきれるため。
3回復したら
前みたいに毎日が充実してると感じられるようになったら。
269242:03/08/18 14:00 ID:eqN4Sqwi
情報交換スレなのに先日は鬱々な書き込みをしてすみません。

1.現在の状況
数日前良い医師に会ってから、焦らず治そうとやっと心から思えるようになったばかり。
医師に薦められた本を読んだり、夕方散歩したり、白血病で休職している友人に会ったり。
薬以外にも良さそうなものは試してみようと様々なことを試みている。
楽しいと思えるときもあり、ひどく憂鬱で何もできないときもある。
2.休養期間
約4ヵ月半。
3.どの程度になったら復帰出来ると考えているか
自信が付いたら。…その自信はどうしたら付くやら、今はわからない。

母親、直属上司、友人などがそれなりに理解してくれて、
その点はとても恵まれていると感謝している。
しかしやはり気持ちばかり焦ってしまいがちで、
呪文のように「焦らずゆっくりまったり」とか自分に言い聞かせる毎日。
270優しい名無しだピョン(♂):03/08/18 14:03 ID:Tmg7yUoc
何も言ってないのに、会社から傷病給付金申請書が送られてきた〜。
ラッキ〜!?
271優しい名無しさん:03/08/18 14:32 ID:m9ZgYxUZ
傷病手当金支給で悩む>>210でつ。
直に総務に連絡するのも怖いので、とりあえず会社の健康管理室の人にメールしてみました。
その人とは在職中鬱のことでいろいろ相談にのってもらってて、休職中も度々メール交換してます。
いい返事がもらえるといいなあ…。
272優しい名無しさん:03/08/18 14:49 ID:RHIyZj/e
1.現在の状況
TVやネットを2時間見るとしんどくなる。3ヶ月前はかなり元気だった。
2.休養期間
8ヶ月
3.どの程度になったら復帰出来ると考えているか
7時間睡眠で起きれるようになったら。今は9.5〜10時間寝ないとしんどい。
273271:03/08/18 16:18 ID:m9ZgYxUZ
手当金もらえることになりました!休職期間を区切って申請すれば何とかなるそうです。
これで飢え死にせんでもすむ…。・゚・(ノ∀`)ノ・゚・。

1.現在の状況
 典型的な鬱。午前〜昼はだるくて寝てばっかり。夕方から元気になる。テレビはN○K教育だけ見られる。
 たまに激しい自己嫌悪に襲われて自傷することがある。
2.休養期間
 昨年、3ヶ月休職の後復帰。しかし今年の1月に再発して現在休職7ヶ月。
3.どの程度になったら復帰出来ると考えているか
 自傷行為が収まったら。
 でも、会社が原因で鬱になったのでおそらく辞めるでしょう。

274優しい名無しさん:03/08/18 16:30 ID:WFuaw80F
アルバイトなので手当てもらえませんよね。。。
生活かかってるけど今休んでます。
275千賀子  :03/08/18 17:24 ID:xzo7a1Gs
私は自営の仕事とヘルパーの仕事を10ヶ月の激鬱のためやめました。
今ケイソウで花以下と思うのですが、やることがなく、むなしくなることがあります。
でもパソコン教室に通い始め、メール友達も出来たのしいです。まだ掃除や炊事ができないので
ヘルパーにきてもらっています。先日夫とかいすいよくにいったら,私がおよげないので つまらなく
水泳を習おうかともおもっています。
傷害年金をもらうようになったので,無理に働くのを急がず健康維持にせんねんしょうとおもいます。

ヘルパーの仕事はすきなので2級の資格を今のうちと廊下ともおもっています。

昼間友達はほとんど働いているので、話し相手が欲しくスナックにいくこともありますが、お金がかかります。
精神障害社のいこいの家が出来たので,遠いけど運動がてら通ってみようかとおもいます。
276優しい名無しさん:03/08/18 21:12 ID:VeVylmu0
1.現在の状況(病名ではなく、状況)
   
8月から会社に復帰。復帰しても、同じ部内の一部の人(上司)だけ
しか、病気の病名を知らない。なので、あまり偏見もなく復帰。
今まで、長い休みをとっていたのが信じられないくらい、
すんなりはいっていけたし、病前のような生活をしています。

2.休養期間
   
7.5ヶ月ぐらいです。

3.どの程度になったら復帰出来ると考えているか
   
まずは、鬱々とした雰囲気から抜け出して、
落ち着いて本など読めるようになってからでしょうか。
一人で外出したり、出掛けてみたいって思うようになって
それが自然にできるようになってからでしょう。
あとは、ご飯などしっかり食べていれば大丈夫だと思います。
277優しい名無しさん:03/08/18 22:55 ID:ZugDFBf5
>260
1.現在の状況(病名ではなく、状況)
 昼の不安感が感じられなくなった。けど、何かやる気が起きない。
 食欲が少しずつ出てくるようになった。
 睡眠がようやく取れるようになったが、週に2日くらい早朝覚醒する。

2.休養期間
 現在休職中8ヶ月

3.どの程度になったら復帰出来ると考えているか
 DRのOKサインが出たら。
 この病気は完治はしない。
 が、改善はする。そのポイントは第3者から見てもらわないとわからない。
 それと、職場環境の確認。
 6分目で出て何とかできる職場か?それとも8分目までの回復が必要か。

 自分では睡眠・食欲が8分まで戻れば、後は職場へ出て慣れるしかないと思っている。
 そこでまた落ちたら、それはそれで考えるしかない。
278優しい名無しさん:03/08/19 01:04 ID:wzRNKaTc
1.
会社リストラ後人的にこれっぽっちも縁なし。
もっとも、そこの一部の連中が病根でもあったので、気分は悪くないが
薬と酒とカフェインへの依存が抜けないのが困りもの。

2.
休職5ヶ月。失業保険で何とか食いつないでいる。
あと1ヶ月で世間で言うところのヒッキー認定。

3.
まったく不明。できれば会社生活はうんざりだ…。
279優しい名無しさん:03/08/19 01:25 ID:KRN2kP6q
>>260です。
沢山レスありがとうございます。
医師が復帰OKかどうか診断を下すというところもあるんですね。
実は自分は、病気なのか?というところで凄く悩んでいます。
なので休職するレベルのみなさんの状況を知りたいと思いました。

テレビを見たり散歩したり買い物したり飲みに行ったりは普通に出来ます。
ご飯も普通に美味しく食べてます。
が、家事となるとやりたくないってのがあると全然出来ません。
特に訳の分からない疲労感があると出来ません。毎日家にいるだけで
疲れる事も無いのに疲れてる時があって。
出来ないとやらないの違いが微妙で凄く悩みます。

仕事に関しては、精神的にヤバくなる原因が沢山あったので、仕事している時は
確かにこのままやってては破綻してしまうと思っていたので、そこを離れた事は
正解だと思っているのですが、他のところだったらやれるのだろうか?と言う疑問が出てきます。
ただ、以前植えつけられた不安や恐怖がどうしても拭い去れないので行動を起こせないんです。
これも、食費にすら困るという状況なら無理してでもやるとは思うんですが、
そうでは無いだけにやる気が出ないのか、まだそういう時期じゃないのか、
やらないだけなのか出来ないのか悩みます。元々ネガなのでこう考えてしまうのか?ってところでも
非常に悩みます。

睡眠に関しては確かに寝れないと言うのがあり、それは最大のネックになってます。
逆に寝出すと起きられず、12時間くらい寝てます。みなさんは無理してでも7時間とか
寝たら目覚ましで起きてるのでしょうか?仕事している頃は結局寝れず寝ないで会社へ行くとか
は良くありました。自然に良い時間に起きるなどというのは不可能な事なんでしょうかね?
自分の事だけで長文になってしまってスマソです。
>>260のレスも以後どしどし募集してますw
280優しい名無しさん:03/08/19 02:19 ID:7j3Hu8AM
1 食欲増進中。10kg増えた。
  洗濯掃除炊事などをこなす日々。
  鬱というか、躁鬱なので、疲れを感じない、眠くない。
  どうしよう…?

2 休職期間
  現在……結構長いです。期間はやっぱり書けない。
  ごめんなさい。

3.どの程度になったら復帰出来ると考えているか
  職場の言うハードルを越えられるようになったら。

あっちのスレに書いてから、こちらのスレがあることに気付きました。
一応、9月末に休職が切れます。自信ないです。
281優しい名無しさん:03/08/19 10:05 ID:QVh7HVss
1.
午前中は眠たくて動けない。
どこにも出る気しない(出る用事があっても)。
本を読めない(以前はむちゃくちゃ好きだったのに)。
テレビは流し見しかできない(物事に集中できない)。
自殺したい気分はなくなった。
不安や焦りも感じない。

2.
現在2週間を過ぎ、3週目に入ったところ。

3.
犬の訓練がきちっとできて、朝6時起きの生活が戻ってきたら。
昼間でかける用事があって、でかけられるようになったら。
給料泥棒を無視できて、自分の仕事のみに集中できるようなったら。
人と普通に話せてでかけられるようになったら。
282優しい名無しさん:03/08/19 10:09 ID:PfRgTnk/
どうもありがとう、>>260です
向こうのスレも見ましたが、状況って言われても何書いていいか分からないですよね。
知りたかったのは病気の状況です。
ほぼ1日寝てて何も出来ないとか、外には出れないとか、こんな状況だとこんなことが出来ないとか

そんなんを知りたいと思いました。分かり辛くてスイマセン。
書きなおします。

1.現在の病気の状況(病名ではなく、状況)
2.休養期間
3.病気の状況がどの程度になったら復帰出来ると考えているか
283優しい名無しさん:03/08/19 10:14 ID:PoA+G9kq
1.昼夜逆転。夜ですら何もする気がない。食い物もろくに食ってない。一人暮らしだが
 家事は一切やってない。
2.休職7ヶ月目。あとどれくらい休むのか見当もつかない。
3.復帰できないのは病気のせいなのかどうかもわからなくなった。俺という人間がダメ
 になったような気がしてならない。かといって腹減ればメシも食う。こんな俺がメシ
 食う資格があるのかという疑念にさいなまれながら。
284優しい名無しさん:03/08/19 14:02 ID:jTenTmFv
>>283
3番に関して自分と全く同じだわ
285優しい名無しさん:03/08/19 14:26 ID:Qw6wq1X2
>>283、284さん
僕もそんな感じで1ヶ月で5キロくらい痩せました。
もともと痩せ気味だったので、もう人に見せられない状態でした。
僕は両親と同居しているので、心配して毎日食事を用意してくれて
餌に釣られるようにして食べてるうちに、少し回復しました。
食べてるうちに、食う資格の有無は考えなくりました。
やっぱ、食べなきゃ始まらないですよ。

一人暮らしならちょっと過剰なくらいに買いだめしておいて、
食べられる気分の時に食べれるだけ食べてみては?
286優しい名無しさん:03/08/19 20:43 ID:uvCrLp6W
>274
社会保険ですか?
社保だったらもらえる可能性あるかも
287優しい名無しさん:03/08/19 21:05 ID:VrAzRfb9
今月から、うつで休職に入りました。もう職場に戻るのはストレスの点で考えられないので
退職を考えている40代・妻子アリです。妻は専業主婦だし、再就職のあてはないし、
きびしいんだけれど、あそこに戻るのは「死」と同じなので退職を選びます。幸い勧奨退職
があるからそれでとりあえずローンを完済できますし。

でも勧奨退職って休職中でもできるんでしょうか。それとも自己都合退職になって
しまうのでしょうか。ご存知の方お願いします。
288優しい名無しさん:03/08/19 21:52 ID:ZVASwlRT
>>287
なんて可哀相なんだ。。。。・゚・(つД`)・゚・。
自分の知り合い(神奈川)は、特に人間関係で問題とかあった訳じゃないけど
仕事にやりがいを感じられずプチメンヘル状態でした
休職等は無く、自己都合で退職しましたが、職安行って話したら
自己都合ではあるけど理由が理由なんで失業手当すぐ出たみたいですよ
自己都合でもすぐ手当て出る場合も幾つかありますからね
289優しい名無しさん:03/08/19 21:59 ID:+Vk9ybdo
これから復職する人へ

体力付けといたほうが良いですぜ。体力の衰え実感してます。
食欲亢進で太った人も軽くしといたほうがいいです。
ふ〜、体が重い(TдT)
290優しい名無しさん:03/08/19 23:08 ID:+UMjDzME
>289
ふう。これすごい感じます。

ちょっと歩くだけで、汗ダラダラだったり、自律系が麻痺してるんでしょう。

さて、皆さん。復帰する際問題になった事はあり舞うか?
自分はもうあなたの職場無いよみたいな事言われてます。

相談窓口。及びこうやったら効果的だよ!!
みたいのあったら教えて欲しいんですけど。

もう、DRは復帰してみましょうか?
といってくれてるのだけど、職場が、と言うか管理職が難色を示しているもので・・・

何かあればで結構です。一番良い復職の方法など経験などありましたら、教えてください。
m(__)m
291優しい名無しさん:03/08/19 23:17 ID:8ZzYOqWF
そろそろ復職の準備しないとな〜と思っていた頃、心療内科で受けた血液検査
から、「肝炎の可能性があります。ウイルス性か薬剤かわかりませんが…。」
と言われ、頭の中真っ白です。

薬剤の可能性の方が高いらしいのですが、まだ検査結果も出ていません。こんな
んじゃ、復職どころの話じゃない!!

肝炎かもと告げられたことのある、同じような方いらっしゃいませんか?
292優しい名無しさん:03/08/19 23:51 ID:VrAzRfb9
>>291

それは抗うつ剤によるものでしょうか?
私はこう鬱剤を飲み始めて症状はよくなってきたものの、
別の体の不調がひどくなってます。肝臓にくるのでしょうか。
293291:03/08/19 23:58 ID:8ZzYOqWF
私は体のだるさ・ソワソワ感がひどくなり、心療内科の方から抗うつ剤を増量
してもらったのですが、改善されないまま1ヶ月。

今回「肝炎かも」と言われ、即日(今日)内科にもかかったのですが、内科の
先生に「体のだるさはありますか?」ときかれました。もしかしたら、あの
ダルさは肝炎のせいだったのかも…と考えているところです。検査結果がまだ
出ないのでなんとも言えませんが…。
294優しい名無しさん:03/08/20 05:07 ID:UBArEih+
>>291 >>292
私は肝炎ではないものの三環系抗うつ剤のために肝機能をやられました。
今はSSRIになっています (効かない!)
総合病院へ行っているので内科で肝臓の薬を出してもらっています。

こういうスレもあります。
薬剤性肝機能障害  http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058836124/l50
295優しい名無しさん:03/08/20 07:30 ID:ORxrgnLV
一月半休職して今日から復職。月末までは飛び石出勤で来月からは週4日出勤。
初出勤の通勤中の今、もう頭痛と耳鳴りがしてきた…バス降りたら、頓服薬飲もう…
296291:03/08/20 09:11 ID:04kh3tpr
レスありがとうございます。そっちのスレにも飛んでみます。
297291:03/08/20 09:14 ID:04kh3tpr
>>294
薬剤性肝機能障害のスレに飛ばない…。もし良かったらもう一度教えて
頂けませんか?自分でも探してみます。
298291:03/08/20 09:37 ID:04kh3tpr
みつかりました!ありがとうございました。
299優しい名無しさん:03/08/20 18:50 ID:HcpTzmDo
>>290
診断書提出してから、行き場所が無い為に自宅待機状態期間がありました。
「他の会社に行くという道もありますよ。あなたにとってその道のほうが
よいかもしれませんねえ。決めるのは、あなたです。」
みたいな事を言われましたね。

まあ、無事復職できたのでよかったですが。

会社には「辞める気は無い!」と明確に伝えておきましょう。
面談・連絡は冷静に。怒ってはいけません。弱気も見せてはいけません。
体調を伝える時は、就業に問題ないことを強調しましょう。
診断書に、いろいろ条件を付けないほうがいいかも。
担当医に会社とのやり取りを伝えて内容を相談しながら上手く書いて
もらえれば良いですね。

私は、初日からフルタイム。残業も言われればやるつもりです。
平日通院が無いので通院の為に休みを取る必要も無いです。
300優しい名無しさん:03/08/20 21:44 ID:3n8UbXQl
>292
こう鬱剤とそれに対する胃薬のんでたら、「血便」だでるようになってしまった。

正月のスキーのときだったが、すぐに帰宅し入院した・・・。


肝臓に来るよ。急性だったが死ぬかと思った。

301優しい名無しさん:03/08/20 23:41 ID:04kh3tpr
薬のせいで脂肪肝になったりしますか?
302優しい名無しさん:03/08/21 21:35 ID:2/H8kmLc
>>301
食欲亢進でなるかも
303優しい名無しだピョン(♂):03/08/21 21:45 ID:nVMSYebB
>302
それって、言い訳として使うのにいいねぇ!
304優しい名無しさん:03/08/22 05:47 ID:sWMM+UUh
薬でデブになるってことがあるということか・・・


うちの会社のチビデブ女が「太ってるのは仕方ない!」とか言ってたから
どこか体悪くて服用してるのか?と聞きたかった。

305休職ビギナー:03/08/23 01:23 ID:NbD0T9lr
一時は退職まで考えたんですけど、上司の説得によって
どうやら休職になりそうです。今まで、有給消化での短期間
(1ヶ月)の休職はありましたが、傷病休職扱いになるのは
これがはじめてです。。。もう有給残ってないので
休職になる場合って、医師の診断書か何かいるんじゃないか
と思うんですけど、休職期間って大体どれくらいを見ておいたら
良いでしょうか?勿論、個人や病状によって様々でしょうが、
皆さんの場合はいかがでしたか?私は正直のところ、1ヶ月
やそこらではまたすぐに戻ってしまうと思っているので、今度
は少し余裕を持って休みたいと思ってます。いきなり診断書に
半年とか書いてもらっても大丈夫でしょうか?それとも、最初
は少なめに、2,3ヶ月にしておいて、後から期間延長、の
ようにした方が良いでしょうか?
私の場合の病状は結構きっついです。一人で部屋に居ても
てんぱって、死にたくなることもしばしばです。。。
306休職ビギナー:03/08/23 01:24 ID:NbD0T9lr
あげといてもいいですよね・・?
307優しい名無しさん:03/08/23 02:08 ID:2y/9nbsS
傷病手当じゃ貰っても生活出来ないよ…
短時間の仕事だと 割り切って出来そうだけど
それじゃ 違反になっちゃしね
もう ほんとう 限界なんだけどね… どうしよう
308優しい名無しさん:03/08/23 02:16 ID:8kyJhsf2
>>305
自分は最初、3ヶ月にしてもらってました。でも、結局復職できなくて延長、延長の繰り返し。
そうなると、診断書代もばかになりません。
半年の休養が必要ならば、最初から半年にしてもらった方が良いと思います。
しかし、最終的には貴方の症状を見たお医者さんが決めることです。
お医者さんとよく相談して決めてください。

アドバイスになってなくてすいません…。
309復職後6日経ったぜいっ:03/08/23 07:23 ID:V35brOs9
>>305
一般に3ヶ月単位と言われています。
この病は人によって症状がだいぶ異なるので一概には言えません。

私の場合は、
1ヶ月の診断書1枚で16ヶ月休職しました。会社から命じられた休職期間は24ヶ月でした。
他の会社は分かりませんが、勤続年数により休職の最長期間が決められています。

病状は、半年近く希死念慮・抑うつ感・目眩・食欲不振・倦怠感・その他全身症状
に襲われ続けました。急に治る病気でもなく気分の落ち込みと高揚(躁転と言うほ
どでは無い)がありました。

「重い症状」「回復期」「リハビリ期」と仕事復帰の自信が付くまで結構時間を
費やしましたよ。余裕がないと焦ってばかりで回復は遅れます。

スレッドのカキコは参考として下さいね。>>308さんも書いていますが、
担当医とよーーーく相談してくださいね〜。



310優しい名無しさん:03/08/23 08:53 ID:UaXxlMEB
>>309

>「重い症状」「回復期」「リハビリ期」と仕事復帰の自信が付くまで結構時間を
費やしましたよ。

私の場合、「中度の症状」「回復期」の状態です。「リハビリ期」っていうのが
よくわからないのですが、これは、外にでかけられるとかという感じでしょうか?
仕事復帰の自信は全く付かなくて、会社に電話することすらまだできません。
医者からは診断書を9月一杯に延長するかと聞かれてます。最初は3ヶ月で8月
末までの予定でした。9月からなんてとても考えられなくて医者に相談したので
すが、後1ヶ月伸びたくらいで自信が付くか不安があります。

また、私の場合も気分の落ち込みと高揚(躁転と言うほどでは無い)があります。
高揚があるからか、落ち込んだ時はとても辛いです。それにまた最近死ねたら楽
だろうな、お金がなくなったら死んじゃえば・・・なんてことが頭によぎるよう
になってきました。(6月頃までは時々考えてたのが、7月には全くなくなって
いた考えが振り返してます。)
とにかく復職が怖くて恐ろしいのです。
この考えがやがてはなくなっていくのでしょうか?
311優しい名無しさん:03/08/23 12:15 ID:EaPpJvJZ
>305
あまり心配しなくても大丈夫ですよ。(^。^)
却って考えすぎて、落ちちゃいます。

診断書の期間については、DRがちゃんと話を聞いた上で決めてくれますから、
診断される前にあまり考えすぎないで下さいね。

ちなみに私は最初は1ヶ月単位で3回繰り返したくらいで、3ヶ月ずつになってます。

それと長期となると金銭的に診察代もバカになりません。
32条の申請をすると診察・薬代合わせて千円くらいで済むようになります。
そちらも、DRに相談すると良いですよ。(^。^)
312優しい名無しさん:03/08/23 13:53 ID:V35brOs9
>>310
リハビリ期・・・
気分の変調も無く、体力をつけて復帰に備える時期とでも申しておきましょう。
家に閉じこもらず、会社の親しい友人に会い、社内の情報を得るなどしてました。
1年も休んでいると社内の状況・組織等変わっていることが多いです。

>>310
診察&薬代はバカにならないですね。年間数万円が消えていきました。
私は32条の申請はしておりません。

復職可の診断書が下りても、服薬は暫く続けなければなりません。
もう暫く、金が掛かりそうです。減薬していくので少しずつ薬代は減っていくでしょう。



313310:03/08/23 15:01 ID:EoMVuXLX
>>312

レスをありがとうございました。
気分の変調も無く、家に閉じこもらず、会社の親しい友人に会い、社内の情報を得る
・・・私の場合、まだちょっとそこまでには至りません。
気分の変調は激しいし、外へでるのも週に2回くらいがやっとです。
会社の人とは、まだ話せる余裕はないです。やはり9月末まででは不安です。
今度、医者の予約の時に休職期間について、もっと詳しく話し合ってみたいです。
314休職ビギナー:03/08/23 15:18 ID:NbD0T9lr
皆さん返信どうもありがとうございます。
今日クリニックに行って、休職のことについて相談してきました。
一応、半年ということで会社とは話を進めていくつもりです。
分からない事ばかりですが、これからもよろしくお願いいたします。

m(_ _)m
315びっこの狐:03/08/23 23:16 ID:qA9lRJfc
抑うつ神経症で6月の半ばから療養休暇をとっています。
一応3ヶ月単位で最長18ヶ月だと言われました。
来月半ばから復職なんてとても想像がつかないので、
結局ずるずると最大限休んでしまいそうです・・・

休みの間、何も目標がないと自殺願望が沸いてくるので、
資格取得のために勉強をしています。
正直言って今の会社に復職することは想像できません。
ぶっちゃけたはなしですが、次の転職のための準備期間にしてしまっています。
6年間もお世話になった会社に対して、裏切り行為だということは十分承知しています。
けれども殺人的な仕事内容の続いた末に燃え尽きたことを考えると、
最後は利用させてもらいたいというのも、勝手ながら本音です。

もう世間体は気にしていられない。派遣でもなんでも、仕事をして生活を立てていかなければいけない。
手段を選ばないといえば、かっこよく聞こえてしまうけれど、ただ必死です。
いろいろな人に迷惑がかかるのを承知でのことですから、確信犯です。
勝手な言い分を許してください。生きていきたいのです。
316びっこの狐:03/08/23 23:20 ID:qA9lRJfc
同じように、療養休暇中に次の仕事のことを考えている方、
万一そういう方がいらしたら、現状を報告しあいませんか?
スレの趣旨に反するかもれませんが、どうかお願いします。
317びっこの狐:03/08/23 23:38 ID:qA9lRJfc
>>260、>>all

遅ればせながら報告させてください

1.現在の状況
  一日中引きこもってカーテン閉めっぱなしの部屋で扇風機かけていることもあれば、
  何かしないと自責の念につぶされるので、車で市内の図書館に行って資格取得のために勉強したり。
  自分で「やれる」と思っても、実際に途中で気力か体力が尽きてしまうことがしばしば。

2.休養期間

  現在2ヶ月強。
  恐らく最長の18ヶ月まで延長してしまいそう。

3.どの程度になったら社会復帰ができると考えているか
  薬は現状のままで、鬱が完治に近い状態になること。
  平均的な社会人の残業無しの生活サイクルを取り戻し
  就職活動を開始できること
  最後に医師の太鼓判をもらうこと

  元の会社に戻ることは、自分にとってかつてのベトナム戦争の最前線に送られるようなものです。
  それは「死」を意味しています。
  「再就職」なんて口では言っていても、まったくめどが立っていない妄想に近いものです。
  病状は一進一退。絶望しないようにわざととぼけて生きている自分がいやになることもある。
  でもせめて回復して自分の四肢でもう一度思うように飛びまわれるようになるまでは、
  死にたくても死に切れません。。。  
318優しい名無しさん:03/08/24 00:19 ID:jSzPpBzQ
>>315
今まで会社のために尽くしてきたのですから、これからは当分「自分自身」のことを考えてあげてください。
利用できるものは、とことん利用してしまいましょうよ。
休職・退職スレの書き込みの方も読ませて頂きました。
貴方のやり方は正しいと思います。きちんと生きる目標があって、それに向かって進んでいるのですから。

私は、目的も無く今をのうのうと生きています。見習いたいです…。
319とーでるこーでる:03/08/24 02:37 ID:+WauGKnM
びっこの狐さん
僕とほぼ同じ状態ですね。抑うつで、休職期間3ヶ月くらい。
今の会社生活にピリオドを打ちたい。(僕はまだ1年しか働いていませんが)
315の書き込みの後半部分の考え方も一緒です。
抑うつ状態の人はこうなりやすいのかなぁ。

僕の現状は、もう会社に対する気持ちの整理はつきました。人事部長に
退社についてメールで相談しました。人事部長は、「いつでも退社はできるので、
今はゆっくり休め、会社についてはあとことは任せろ」と。
渡る世間に鬼はなしとはよく言ったものだと思いました。
思わず、泣いてしまいました。このすぐに泣いてしまうことが
今一番のネックです。普通の会話ですらすぐに泣きそうになるので、
会話がうまくできそうにないです。おしゃべりだった僕がこの3ヶ月に
口にした言葉の数は今までの1日分にも満たないでしょう。
休職3ヶ月間に本をたくさん(僕にしては)読みました。そのなかで
これからの人生の目標みたいなものが運良く見つかりました。
今はものすごくゆっくりですが、それを進めています。
人事部長はものすごくいい人で、それについても個人的に支援してくれています。
若い頃、今の僕と同じように悩んだのかもしれません。そんな気がします。

先人の意見では、今はゆっくり休むべき、というのが主流のようです。
たまたまやってみたいと思うことが僕は早く見つかりましたが、
それに遭うまではいろいろ試したらいいのかもしれません。
長文、スマソ。
320とーでるこーでる:03/08/24 02:44 ID:+WauGKnM
もうちょっと書かせてください。
「死」についてですが、うつで誰もが考える「死にたい、消えたい、終わりたい」
の考え方は今、少し変わりました。今は「死にたくはないけど、いつ死んでも、
たとえ夢が見つかって実現直前で死んでも、もう悔いはありません。」
そんな感じです。そんな気持ちになれて、うれしいです。
321優しい名無しさん:03/08/24 03:32 ID:RuygeM6S
>>315
生きていく為にその考え方で良いと思います
みんな必死です
私も全く同感ですからね
322優しい名無しさん:03/08/24 05:23 ID:PhEAV2QS
死にたいとは思わないが、このまま消滅してもいいかな、とは思うときがある。

でも熊谷殺傷事件みたいなやつでもノウノウと生きてるの見るとな・・・。

板橋50歳無職生保者が女子高生飼ってるとか・・・。


そんなやつでも生きてるのに。
323優しい名無しさん:03/08/24 14:03 ID:iMpoAA8/
4月から鬱で休職してる♀です。

薬の副作用か、運動不足のせいか分からないんですが、
休職し始めてから、4キロほど太ってしまいました。

太ると余計に鬱になるので、
薬のおかげで、若干やる気が出てきたこともあり、
ジムにでも通って運動しようかと思うのですが、
社宅住まいのため、周囲の目が気になります。

「ジムに通えるなら仕事しろよ!」なんて思われるんじゃないかと
心配しています。

皆さん、どう思いますか?
324優しい名無しさん:03/08/24 14:10 ID:qSyDQf/Z
>>322
50歳無職で良く生きる気力が起きるよね
しかも、女子高生ナンパして、バッグとか買ってあげてたみたいよ
まあ、自殺しちゃったけど、よくそこまで出来たなと、ある意味感心

自分が50歳無職だったら外に出る気も起きない罠
325優しい名無しさん:03/08/24 14:24 ID:Nx6cu6cU
>>316
僕も転職考えてます。
転職するときは休職の事実を隠して面接するんでしょ。
でも入社したあとに源泉徴収票を提出を求められたら困るなぁ。
給与収入が不自然に少ないから。
住民税も説明がつかないなぁ。
326優しい名無しさん:03/08/24 14:39 ID:qSyDQf/Z
>>325
えっ。。。やっぱり休職ってバレちゃうものなの?
住民税は来年にならないと分からないから、それまでに就職しちゃえばいいと思うけど
327優しい名無しさん:03/08/24 14:57 ID:fJ5k+Tao
本心はまだまだ復職はできないと思っているんだけど、貯えが底をついたので
復職せざるを得なくなった。
会社(職場)は病気に関する理解はかなりあり、復職後はフルタイムではなく
毎日2時間の就業時間免除+フレックス勤務での就業。

満員電車にはまだ乗れない。
外に出るときはサングラス+帽子が必須の状態。

他に休職してる皆さんって、厚生年金とか住民税等の支払いはどうしてるの?
ウチは「天引きできなかったから○日までに振り込め」という無慈悲な紙切れが
手元に届いてるのだが(毎月4万強)
328優しい名無しさん:03/08/24 15:43 ID:qSyDQf/Z
>>327
住民税は辞める時退職金から残りの分一括払い
年金は払ってない・・・どうすりゃいいんだろ
でも、過去数年に遡って払えるんだよね?だから焦ってないw
329優しい名無しさん:03/08/24 16:47 ID:3jtwYtQ6
>322,324 50歳無職で良く生きる気力が

落ちる床まで落ちると失うものの無い強み、というか、なんでもできるできなくてあたりまえの
境地になれるのかな。
この人クレジットカードまで持ってたし、生保ってそんなに良い生活できるのかよ。

きれいな女性見てもナンパする気力も沸かないのに。


でも受身の風俗は行きたい。
330びっこの狐:03/08/24 22:11 ID:bo5Rilpr
>>318
レスありがとうございます。
両親にたんか切った手前、後戻りできない気分です。
あまり自分を追い詰めずに、休むときは休みながらやっていこうと思っています。
僕は自分を責めてしまうタイプの人間のようです。
何か目標を持ってそれに向かって何かをしていないと不安なのです。
特別な意味じゃなくて318さんがうらやましく感じます。
現在僕は実家で療養していますが、
本来なら両親に身をゆだねて信頼し全てを吐き出してしまえればいいのですが、
僕の性格のせいでそれができずにいます。
愚痴ってしまいましたね ^^)
318さんの後押しの言葉、とてもうれしかったです。ありがとう!
ご自愛ください ←僕の大好きな言葉です
331びっこの狐:03/08/24 22:25 ID:Ia6gL2ZF
>>とーでるこーでるさん

レスありがとう。
会社の方の理解があってよかったですね。
やりたいことが見つかったとのこと、おめでとうです!
僕もやりたいことが、自分に共鳴する目標がみつかったことは、一つの強みになっています。
(例えはるかかなたの目標でも!)
僕はまだもう少し調整が必要のようなので、自分の心身と相談しながら社会復帰の日取りを
調整していくつもりです。
最初の2ヶ月はいろいろと駆け足で走り回った(本も読んだし、活動もした)ので、ちょっと
力を使い果たしてしまったというのが本音です。でも無駄なことは一つもなかったはず。
しばらくは休養してまた英気を養ったら、また歩み始めるつもりです。

「死についての考え方が変わった」とのことですが、僕も似たような心境の変化がありました。
「行ける所まで行ってみよう。今がそこだと決める理由はない」っていう感じです。
進む道は違っても、生きていればまたいつかどこか出会えると信じています。
歩いていきましょう。

長文&まとまりがなくてスマソ。
332びっこの狐:03/08/24 22:29 ID:Ia6gL2ZF
>>321
「同感」、ありがとう!!
同じ考えの人がどこかにいてくれるっていうことが、こんなにうれしいなんて。
メンヘルだって、人間なんだね。みんなと繋がっていることがうれしくないわけないんだ。
また明日からも歩き出せそうです。
感謝です!!
333優しい名無しさん:03/08/25 01:18 ID:mVCeQpm4
>>332
あなたみたいに前向きな人を見るだけで、見てるだけの俺も生きなきゃって思えてくるよ。
具体的なアテはないんだけどね w
でも気持ちのもちようだよね。いたづらに上を見ても仕方ないし、ただ下を見て心配しても
仕方ない。自分とか過去とか、責めても仕方のないものを責めても状況はよくならない。
なんとかなるよな、きっと。
334とーでるこーでる:03/08/25 02:25 ID:/Zu61qrB
>>びっこの狐さん
いい感じですね。ゆっくり休みましょう。

ところで、過去にも他の方が書き込まれていたような気もしますが、
心の病で付きまとうのは体重管理の失調。(自律神経失調症?)
昨日外出して、ふと外出先の鏡に映る自分を見てびっくりしました。
確かに5キロくらい痩せて、ちょっとやばいかな?と思っていましたが、
家の鏡で見た感じでは、まあ大丈夫と思っていたのですが…
今、僕は「怨呪2」に素で出られるかも。蒼白すぎ。
ちょっと気をつけよっと。
335とーでるこーでる:03/08/25 02:33 ID:/Zu61qrB
>なんとかなるよな、きっと。
何とでもなりますよ。でも無理に生きなきゃと思っているうちは
キツイと思うので、体がトロトロに溶けるまで休んだ方がより吉かも知れません。

333取られた。 ぶー(笑)。
336優しい名無しさん:03/08/25 07:24 ID:6ODjMRmq
退職するつもりでいた会社、休職することになったけど、
本当にこれで良かったのかまだ迷ってる。。。

休職っていっても、復職出来るあてもなし、かといって、
会社辞めたからって再就職できる可能性もなし。。。

今の俺は生きてるのが精一杯。
仕事なんて手につくはずもなし。
337優しい名無しさん:03/08/25 07:41 ID:T9taoku4
>336
私も退職するつもりだった。
異動希望出して、場を改善させて、気分一新で行こうと思ってたけど、
異動が急激に決まりすぎ、しかも勤務地が通える範囲だけど遠く感じ、
どうにも対応出来ずに鬱状態で、休職。

こんな状態の私を会社は解雇しようとした。
その恨みで休職はもっともだと思うけど、結局自分の考えが変わらないと
復職しても、同じ理由でまた鬱になるだろうなあ。
同じく戻ってくる場所はないよって言われてるけど、出戻るから!と
強気で部署に宣言してはきた。

>生きるのが精一杯
でも、生きているだけ偉い!
生きるって行為が一番難しくて、一番気力のいることだ。
休めばもう少し考えも変わるよ。
今は何も考えない方がいいし、その手の本なんか絶対読まない方がいい。
一層落ち込む。

会社の人と話を久しぶりにしたけど、相変わらず腐ってるとしか
感じなかった。私もまだまだ社会復帰できない。
338びっこの狐:03/08/25 08:10 ID:3pdWf4Ns
>>333,334
ごめんなさい。機能はあんなに景気のいいことかいておきながら、
今日はちょっと何もする気が起きなくなってしまいました・・・
理由はありません。鬱のせいでしょう。
今日は一日心と体を休めます。

見捨てないでくださいねw

339優しい名無しさん:03/08/25 10:06 ID:aPnZ+C5g
自分の体が1番大切だとは思うのですが、職場復帰について迷いがあります。
どなたかアドバイスして頂けませんでしょうか? (自分で決断できず=まだ鬱?)

うちの会社は半期〆でこれから10月末まで忙しくなります。
9月からの復帰は今の状態から考えられません。でも、10月なら・・・。
医者は大丈夫でしょうみたいなこと、言ってます。

その後、また忙しくなるのは2月からだと思います。それまでの休職は無理
です。(金銭的、自分の気持ち的に)
それなら、やはり10月から戻った方がいいのか、それとももう1ヶ月(ま
たはもう2ヶ月の)準備期間が必要なのか、迷っています。
11月(か12月)になって会社が暇になってから戻れる場所があるのかも
不安です。今、会社の業績が悪化してるのでリストラの不安もあります。
会社が多忙な時に休職していて暇な時に戻るというのも勝手な気もします。

私が鬱になった直接の原因は上司で、その上司はまだ同じポジションです。
会社には鬱のことはカミングアウトしてませんし、上司の問題も話してません。
その上司のことは無視して仕事ができるような気も最近はしています。
このことから、10月に復帰も可能かとも考えるのですが、まだ気持ちの浮き
沈みがあり、沈んだ時は辛いのです。

それに1番不安なことは、復帰できますと会社に申し出ても「戻る所はないよ」
と言われてしまったら、耐えられるかということにもあります。そう言われて
戦う気力はまだありません。仕事ができないと烙印を押されてしまっているの
で、それを覆す程の気力と頑張りができるという自信もないのです。
どうしたら、よいでしょう? 悩んでいます。助けてください。

長文失礼しました。
340優しい名無しさん:03/08/25 10:30 ID:90eWvicL
>339
生活面・金銭面などいろいろ悩む事があると思います。

ですが、一番大事なのは自分自身です。会社でもなんでもありません。
自分が存在してなければ、何も生まれないです。(^。^)

って、私も最近やっとそう思うようになれてきたのですけど。

ですので、レスを読む限りだと、多忙時の復帰は控えた方が良さそうだと思います。
焦らず復帰なさったほうがと思います。(^。^)

> それに1番不安なことは、復帰できますと会社に申し出ても「戻る所はないよ」
> と言われてしまったら、耐えられるかということにもあります。
これも私思ってました。
で、現在それに近い事言われてます。
でも、落ちてる時だったら耐えられなかったかもしれませんが、休養を取り多少余裕が出てきたところで話し始めたので、今は大丈夫。食い下がって対応させて頂いてます。(^^ゞ
ちなみにもう休職7ヶ月です。
341339:03/08/25 11:16 ID:UIxBwfvV
>>340

レスをありがとうございます。
>生活面・金銭面などいろいろ悩む事

そうなんですよね、それで悩んでるんです。
復帰がしやすいタイミングに戻った方が自分に有利だとも思ってます。
多忙時期ですが、業績悪化のため、残業しなくてもボチボチできそうな
気もするんです。猫の手よりマシな適度に手伝えるような甘い考えなの
ですが・・・。(それは会社に相談して・・・となりますが。)

>休養を取り多少余裕が出てきたところで話し始めたので、今は大丈夫。
>食い下がって対応させて頂いてます。

そうですか。私の場合、仕事でのミスが多かったので(今から考えると
すでに鬱で集中力がなかったのかもしれません)会社からリストラ1番
に考えられていられるようで自信がないのです。
ついてしまったイメージ=仕事ができないを挽回するのには努力が必要
だと思います。
少しでもイメージを良くしたいという欲張りな考えも私の中にあっての
10月復帰なのだと思います。

確かに1番大事なのは自分自身ですね。でも、自分で自分の考えがわか
らなくて、どうしたら良いのかがわからないです。

>焦らず復帰なさったほうがと思います。(^。^)

アドバイスをありがとうございました。よく考えてみます。
342優しい名無しさん:03/08/25 11:22 ID:oqfyd8Gz
皆さん、やっぱり同じように悩んでいるのを読んで
ちょっとほっとしています、自分と一緒だって。

自分も休職して3ヶ月ちょっとになります。
休職期間の予定は9月半ばまで。
職業は茄子なので職場からは夜勤も出来るように
100%の状態で復帰して欲しいと最初から言われています。

最初の頃よりはだいぶ精神的に楽にはなったけど
今までに溜まりに溜まった疲れは取れないし、
鬱になったきっかけの時の状態のことなど
まだ誰にも口に出すことができません。
しんどかったんです、とか医者に言うことは出来ても
本当の自分が思っていたことを口に出せない・・・。

日常生活は元に戻ったかと言うと、それも自信がない。
まだゴロゴロしてる時間も多いし、
積極的に外に出たいと思わない。

こんなんで復帰できる自信はまったくなし。
休職期間の残りはあと1ヶ月を切ったので
そろそろ考えなくちゃいけないのに・・・。
無理しないで甘えて更に延長してもらうか
今、すごく悩んでいます。

長文スマソ。
343優しい名無しさん:03/08/25 19:41 ID:5L9uWIMl
抑うつ症状での休職から復帰して1ヶ月になります。

まだ1日5時間半ほどの勤務時間ですが、
最初の頃は、帰ってぐったりするくらい疲れてました。
今はなんとか毎日やっていけてます。
でも、8時間勤務した翌日は、まともに起きられませんでした。

復帰を考えている方、あまり最初から頑張らないほうが
完全復帰への近道かもしれません。
344優しい名無しさん:03/08/25 23:50 ID:DNsPAQF5
傷病手当じゃやってけないから
今住んでる部屋売り払って実家帰るしかないかな…
場所かわっても手続きさえすれば大丈夫なのかな?
それともコイツもう退職前提 というふうに思われ(まあそうなんだけど)
傷病手当が出なくなっちゃうとか
あー はたらかなー
345優しい名無しさん:03/08/26 10:40 ID:EATDXfcV
今朝、会社で休職の手続き行ってきました。今日から
半年間の休職に入ります。でも、早速自己嫌悪が酷くて、
ものすごく憂鬱な気分です。家にも帰りたくありません。
このまま消えてしまいたいです。こんな気分の時、どう
したらいいでしょう?
346優しい名無しさん:03/08/26 12:57 ID:hqs+PBk6
>>287
亀レスですが

ちょっと事情は違うのですが 退職勧奨されて つっぱねたら休職にされてしまい
都合半年休職してたのですが 会社の将来性に見切りをつけて 退職勧奨に応じて
退職しました。
応じる際に 会社都合で書類が出るかちゃんと確認しておけば問題無いです。
私の場合 会社都合なので 失業給付の待機期間(3ヶ月)は無くすぐに支給受けてます。
ご安心を 
347優しい名無しさん:03/08/26 12:59 ID:rpvgHb8I
>>345
落ち着ける場所があるなら、そこに行くか
家に戻って寝逃げしてしまうのも手ですよ。
消えないでくださいね。

とレスしてる自分も今ものすごく落ちています。
342で長文書いた者ですが。

昨日の受診でまだ休んでいた方がいいと言われました。
それを先程、職場に電話したら
予想通りの答えが返ってきました。
休むのは構わないけど今後を考えろ、と。
言葉の裏に辞めろの文字が隠れてる気がして。
はぁ・・・このまま消えてしまいたいですよ、ほんとに。
348優しい名無しさん:03/08/26 13:01 ID:hqs+PBk6
>>345
あたしは零細だったので 休職できず退職になりました。
半年たったら復職できるわけですから あたしよりはマシです。
休職で良かった・・と思いましょう。 慰めにならないかもしれないけど
349345:03/08/26 18:46 ID:3nDcw7rM
>>347, 348

返信どうもありがとう。
結局、喫茶店を3軒はしごして、パチンコして帰ってきました。
自分の落ち着ける場所ですか・・、やっぱり布団の中かな・・
それにしても、気分が落ち込みっぱなしで、ほんとキツイ
です。。めちゃくちゃ上司とか後輩とか、取引先の担当者
とかに、迷惑かけてしまって・・・、こんなことならいっその
こと辞めてしがらみ捨ててすっきりした方がマシだった
んじゃないかと思います。。結局、辞める勇気も無かった
んですけどね。。

皆さんも休職してすぐはこんな気持ちだったんでしょうか。
はぁ・・・
350優しい名無しさん:03/08/26 18:49 ID:FMBkmOlq
最初は鬱で休職しても途中から出社拒否症になります。
あなたは?
351横から失礼:03/08/26 19:38 ID:aRPBUquE
>>349
私も、現在医師から「うつ病」の診断を受け、休職中です。
会社の上司との交渉で、1年間の休職(かたちとしては半年×2)です。
休職直後は家にいても、仕事に穴をあけ、同僚に迷惑をかけている自分が情けなく
いっそのこと・・・・と、何度も何度も考えましたが
休んで1ヶ月を過ぎたら、
「とにかく、すべては治してから」
「しっかり治して、復職したら、恩返し」
と、考えられるようになりました。
・生活が昼夜逆転にならないようにすること
・親しかった同僚と、メールでのやりとりを続けていること
・薬をきちんと飲むこと
・激うつのときは別として、毎日散歩に出かけること
を、心がけています。

のんびりした毎日を過ごし慣れてしまったため
うまく復帰できるか、心配ですが、
必要以上に自分を責めることは、なくなり、いくらか楽になりました。

長文失礼しました。
352パニックちゃん:03/08/26 20:54 ID:6uTGTS0K
私は去年の夏に突然パニック障害になり、半年休職しました。
その後、具合がずいぶんよくなったので「心機一転!」と転職しましたが、ほどなくパニックが再発。
2ヶ月後にドクターストップがかかり、1ヶ月休職しました。
復職後、休職中の遅れを取り戻さねば、という意地も正直あり、フル回転で働いた結果、1ヶ月後には
再度、ドクターストップで、只今またまた休職中です。
(これは自分の肝にもしかと銘じなければならないと思いますが)復職直後は、焦らず、周りの目や
評価を気にせず、開き直って、できるだけスロースタートでやってくべきだと思います。
353345:03/08/26 21:49 ID:3nDcw7rM
>>351

どうもありがとうございます。
私も早くそのような気持ちになれたらいいなと思います。
自己嫌悪と同時に、おなじく自分が情けなくって、情けなくって
本当に嫌になります。。

関係ないけど、皆さん休職期間中は一人住まい、それとも
家族と同居?私は両親と同居なんですけど、恐らくずっと
家に居ると、引きこもりみたいで、親との関係もぎくしゃく
してくるんじゃないかと思ってるので、海外へ逃亡しようかと
思ってます。物価の安い、インドかタイあたりに。この辺は、
学生時代に鍛えたバックパッカーの経験が役に立つかな。
多分、今の気分が少し落ち着いてきたら、2,3ヶ月行って
こようかと思ってます。一日中、ガンジス川のほとりでボー
っとしてたら病気も少しは良くなるかな、なんて思ったり
してます。。
354優しい名無しさん:03/08/26 22:40 ID:jWsLnDSf
旅行へ行こうとする元気があるなら、あなたは大丈夫だよーo(^-^)o羨ましいでつ。私は毎日自分にイライラしてます。焦燥感がなくなりません。会社の人からのたまにかかってくる電話がわりと重荷に感じます。どーすりゃいいんだよ。
355345:03/08/27 06:47 ID:b+T1qBgG
>>354
だから、旅行じゃなくて、逃亡って言ってるのに
356優しい名無しさん:03/08/27 06:50 ID:DtxPpMza
会社を辞める前にやっておいた方がいい事、ってなんでしょうか。
例えば、クレジットカードなどは無職になってからだと
なかなか作れないから、在職中に作っておいたほうがいいですよね。

退職まであと1ヶ月しかないですけど。
357優しい名無しさん:03/08/27 08:14 ID:N4fJtVsK
う〜ん。やっぱり早朝覚醒バリバリっす。
(・_・ゞ−☆
さすがに眠かったので22時に寝たのですが、1度目が0:30。くっそーと思ってマイスリー5ml投入。起きたら3:00。(T_T)
もう、何でも良いやとまたマイスリー5ml投入。起きたら5:00。(T_T)
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
と思ってマイスリー5ml投入。起きたら7:00。

寝る前には使用はサイレース2ml・ユーロジン4ml・レキソ2ml・レスリン25ml・テトラミド20ml投入してるんだけどなあ・・

今日は雨。おとなしくマターリしてます。

休職中なので昼寝れるから良いけどさ・・・
最近良くなって来て寝れてたんだけど、何でだろ?

そろそろ復職の話しもし出してるのに。また落ちるのはイヤだ〜!(>_<)

復職したみなさんは、どのくらい寝れるようになって、復帰しましたか?
358339:03/08/27 09:26 ID:WvxmIHl3
>>342
>日常生活は元に戻ったかと言うと、それも自信がない。
>まだゴロゴロしてる時間も多いし、
>積極的に外に出たいと思わない。
>こんなんで復帰できる自信はまったくなし。

全く同じですねぇ。もっとも私は茄子さんからしたら簡単な職ですので、その分は
職場復帰も楽なはずなんですけどね。でも、どうしたら自信が持てるのでしょうね?

>>350
そうなってるのかもしれません。<出社拒否症

どこまで休職を延長すれば、自信を持って復帰できるのかはわかりませんし、
長くなればそれだけ復帰初日の重荷は増すような気がしてしまいます。
359優しい名無しさん:03/08/27 09:36 ID:kl9W7W2r
休職1年半を越え、ついに解雇ということになりました。籍はアルバイトとして
は残してもらえますが、事実上、社員としては解雇です。
いつか、この日が来るとは思っていましたが、いざそうなると、落ち込みました。
360優しい名無しさん:03/08/27 09:57 ID:QPBodl0/
>>356
クレジットカードは作っとけ。
できれば、銀行系。当然、定期預金はあるよな?
信販系はいきなり切られる恐れアリ。

オレは、銀行系もってて、こないだ信販系を申請したら、
みごとに蹴られた。
361優しい名無しさん:03/08/27 13:37 ID:0UIlAiDx
>>356
カードは絶対に作っておいた方が良いよ。
俺は在職期間中に作って置いて良かったと感じているよ。

ネット通販とか何かとカードがあった方が便利だし。
もちろん緊急の金策にも(w
362優しい名無しさん:03/08/27 14:25 ID:CoVhqiUe
9/1から復職。勤め上げられるか考えると欝だ。
363優しい名無しさん:03/08/27 14:29 ID:bAuiGa03
>>356
後はなんだかんだいっても、お金です、経験者は語る
辞めた後、バイトなどするなら別だけど何かと金がかかる
貯金していて良かったと思った
364優しい名無しさん:03/08/27 17:14 ID:+iBk5k8n
休職期間中ってみんな何してます?
私は寝ること意外やることないし、昔と違って趣味も、
好きなものも無いから、ただぼーーーと妄想にふけって
いることが多いです。たまに、妄想が現実よりリアルに
思えて発狂しそうになったりします。
こんなことしてて本当に治るのか心配な今日この頃です。
365優しい名無しさん:03/08/27 17:29 ID:C1NkzzZ3
休職3ヶ月
来週から出社です
だいぶ治療で治ってきているのですが
欝の原因が会社なので憂鬱です
だんだん出社の日が近づいていくのが
怖い
366優しい名無しさん:03/08/27 17:32 ID:hYm6csO6
>>364
マジレスすると
症状は改善するけど・・・
完治はしないことが多い

まぁー死ぬまで薬と付き合って行くことになるだろうねぇ
心療内科は、薬を減らしたりして最終的にNO薬物
患者にリスクを負わせるようになってくるのでリスクには気おつけて
367優しい名無しさん:03/08/27 18:28 ID:+iBk5k8n
>>366

最後の文の意味が分からないんですが、
医者の方から、もう薬飲まなくっても大丈夫
ですよ、って言われても薬やめるなって
ことですか・・・?一体何を信じて治療続けて
いけばいいの?
368優しい名無しさん:03/08/27 18:41 ID:EW14Vqr3
プリペイド携帯電話 身分証明書不要!
写メール、Eメール可能のプリペもあります
待ち受け専用なら維持費が月1000円のみ
匿名配送、局留め、ヤマト営業所留め可能
都内なら手渡しもOK
番号から身元がバレることがありません
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
T09,T08,SH010,SH09,SA05等J-PHONE
最新機種の在庫も豊富
DoCoMo、au、TU-KAも販売しております
業界随一の格安販売!
まずはHPをご覧ください
http://www.p-keitai.jp/

安価な中古品は、
http://www.p-keitai.jp/used/
369優しい名無しさん:03/08/27 19:04 ID:is6fO39/
最近調子がよくなってきて、前からのぞいていたあるウツサイトにけっこう書き込めるようになってきた。
感じのいいレスももらえるが、揚げ足取りみたいなレスとか、書き込みの意味を誤解しての反論みたいなレスも多い。
だんだん行く気がなくなってきた。
でも、どこ行っても同じようなもんなんだろうなぁ。
370優しい名無しさん:03/08/27 19:33 ID:YeOGxjV3
10月から働き始めようかと、とても悩み中です。
もう、すっかりよくなってる気はするのだけど、仕事を始めたらまた戻るんじゃないかと不安がゼロではありません。
でも、いつまでもこうしているわけにはいかないし。

1月に一時休職。しかし回復せず、この7月から連続休職して2ヶ月経過。
診断書は10月半ばまでとりあえず出ている状態で、会社側もそれを受領してくれています。
今は、有給休暇と特別繰り越し休(過去に消化できなかった有給休暇)で休んでいるので、給与には全く影響が出ていない状態です。

でも、会社休んでいられるならもうちょっと休んでいたいなぁ・・・という怠け心と、
10月になるとまた新しい有給が発生するので、できればそれを持った状態で復職したいなぁという心と。
こういう損得勘定ができるという時点で、とてもよくなってる気がします。

371優しい名無しさん:03/08/27 20:35 ID:Zj/9fz87
>まぁー死ぬまで薬と付き合って行くことになるだろうねぇ
>心療内科は、薬を減らしたりして最終的にNO薬物
>患者にリスクを負わせるようになってくるのでリスクには気おつけて

んなこたーない。人それぞれ。僕は療養3ヶ月だけど、もう薬はいらない。
家にイライラすることを言う人がいて、最初は殴りかかりそうになったけど、
今はとりあえず深呼吸すれば何とか気持ちをコントロールできるように
なってきました。薬は一応持ってます。もってるだけで、安心。

信用できる先生の言うとおりにして、マッタリマッタリが一番だと思います。
372優しい名無しさん:03/08/27 21:06 ID:hYm6csO6
>信用できる先生の言うとおりにして、マッタリマッタリが一番だと思います。
これがなかなか難しい

恐怖・不安・無気力・自傷・自殺願望等の発作がいつ再発するか分からない
373優しい名無しさん:03/08/27 22:52 ID:9T+Bc9kO
今日、休職延長の申し出をしました。
うちの会社、復帰早々最前線投入(7時出勤、0時退勤。SI)なもので
気力・体力のことを考えると激しく鬱になります。

主治医からは会社側に配慮を求める意見書を
書いてもらっているんですが…
374優しい名無しさん:03/08/27 23:25 ID:+iBk5k8n
あの〜、つまらないことなんですけど、休職時に会社に診断書
提出したんですけど、復職時にも何か医者の証明書なんか
いるんでしょうか?
なんだか、今の主治医さん、ちょっと頼りないんで、医者変え
ようかと思ってるんですけど、休職後に医者変えて何か問題
になるようなことありますでしょうか?
375優しい名無しさん:03/08/28 13:08 ID:TzY7cfp9
>374
うちは復職時に会社の担当医との面談が別途ある。
会社ごとに違うだろうから、嫌かもしれんが、会社に問い合わせた方がいい。
376優しい名無しさん:03/08/28 13:41 ID:Gy4qCE34
>>374
何もいらんよ。

無問題。
377優しい名無しさん:03/08/28 14:34 ID:QWfn4c/K
私も復職まであと10日。
復職→休職→復職→休職を繰り返しているので、今度も大丈夫かホント不安です。
みんなに「頑張りすぎるな」といわれるけど、今まで「頑張らず」に物事に取り組んだことがないので、
どうやったら「頑張りすぎず」「テキトー」にできるのかわからないんです。
誰か、よいアドバイスがあったら、どうぞお願いします。
378優しい名無しさん:03/08/28 16:38 ID:W6XSxUk/
>>377
私も休職と復職をくりかえしています。
がんばるなとかテキトーにと言われてもその人それぞれの性格があるので本人にとってはとても難しいことですね。
今も休職中ですが体調はいいので復職のことを考えています。
アドバイスにはならないかもしれませんが、病気であることを自覚して必ず治ることを確信しましょう。
少しは気分が楽になるかもしれません。
379優しい名無しさん:03/08/28 16:41 ID:QWfn4c/K
378さん、377です。
アドバイスありがとうございます。
今の病気は所与のものと捉えて、病気とうまく共存できるようにしようと思います。
380優しい名無しさん:03/08/28 19:03 ID:GhMF1lf2
374です。今電車の中、会社の帰り、めまいと吐気
が酷いです。死にたい
381374:03/08/28 20:35 ID:2LOriGXl
帰宅しました。レスくれた人ありがとうございました。
めまいと吐き気は何とかおさまりましたが、死にたい度
100%です。俺ってなんで生きてるんだ?何のために
生きてるんだ?薬飲んでもちっともよくならないし、
生きる望みねーーーっよ(涙
382ありばん死 ◆1tKMFJBmkE :03/08/28 20:41 ID:n7Nue4Pc









   _∧ ∧
  (  死 )
   8 レノヽヾ8
  ξξξ゚ ヮ゚ノξ   あははははは!
   ⊂)†iつ  
  ⊂<___|    
     し
          







383優しい名無しさん:03/08/28 22:47 ID:H46oOLtF
当方、休職10ヶ月になりました。1か月の診断書も2桁になってしまいました。
来月初めに診断書が切れますが、診断書代金もバカにならないし、医師に複数月(例3ヶ月)
単位で出してくださいと頼んでもいいものでしょうか?現在10分程度の散歩も苦しい状況。
とても今復帰して、忙しい年末をくぐりぬける自信など微塵もありません。
384優しい名無しさん:03/08/29 00:20 ID:5qU4pbPD
マルチになりますが、こちらにも書かせて下さい

傷病手当貰っている人で、仕事とかしちゃうと、重複してもらえないみたいのを
以前読んだ事があるのですが、今ならし仕事をしようかと考え中です
たとえどんな仕事でも、収入ある事をしちゃったら仕事出来ると思われて
傷病手当は貰えなくなるのか心配です

多分ならし仕事だと、今貰っている傷病手当くらいのお金は貰えないので、
いきなりそれなりにお金貰える仕事を頑張る事になるのかと思って、
それではやっていける自信もないので聞きました

バイトや仕事をして傷病手当も貰っている人っていますか?

385_:03/08/29 00:37 ID:ekNFDyit
>>377
 私の場合、「リハビリ復職」と「本復職」の2ステップで復職しました。全社は欠勤扱いで傷病手当金をもらいます。後者は正式な給料をもらいます。
 「リハビリ復職」時には「自分は病み上がりなんです」ってことをアピールして、「辛くなったら会議室で仮眠を取る、それでもダメなら時前に帰る」で乗り切りましたよ。


 でも、結果的に「本復職」1か月半でダウンしました。理由は本復職になったとたん、「給料もらってるんだから一切容赦はしない」という上司の対応で精神的に追いつめられたからです。
 パキシル・レキソタンによる眠気も「仕事に対する姿勢が甘い」と一蹴され、ドクターからの残業禁止令も「自分でミスした仕事は休日出勤してでもフォローするのが社会人」という言葉などで「もうだめだ」と感じたからです。

 結局、療養生活時代と同じリズムで仕事できるように、気分が悪くなったらどんどん有給休暇を消化してストレスを貯めないようにするのがベストではないでしょうか?
386優しい名無しさん:03/08/29 01:22 ID:qQck0T5C
>>384
オレの持ってる社会保険のしおりによると、「収入」があると、
傷病手当は打ち切りになってる。

ちなみに傷病手当の給付条件は「以前と同様の仕事が出来ない状態」だから、
軽い仕事ができる状態は、給付対象です。

>>385さんの方法を会社が認めてくれるなら、上司に聞いてみたら?

実際、会社って上司次第だよな・・・
387386:03/08/29 01:25 ID:qQck0T5C
書き忘れた。

「収入」があるのに、傷病手当をもらうのは、たぶん詐欺行為に当たると思う。
バイト先の経理上にあなたの名前があったら、確実にアウト。
「知らなかった」は通用しないので、そのつもりで。
388優しい名無しさん:03/08/29 01:32 ID:5qU4pbPD
>>386>>387
ありがとう
会社はもう辞めているので、やるとしたら全く新規のバイトか仕事になります
以前と同様の仕事ってのがネックですね
やろうと思えばやれない事はないだろけど、辛くなってまたすぐあぼーんって
気もしないでもない
389優しい名無しさん:03/08/29 07:17 ID:CrpoK2v1
377です。
うちの会社は、いわゆる「リハビリ期間制度」はないらしいので、いきなりフルタイムで勤務しないといけないみたいです。
ただ、産業医から「就業規制」をかけてもらって「残業や出張は禁止」ということはできるようなので、それでなんとかやっていこうと思います。
いずれにせよ、職場の理解が不可欠なので、復帰前に、産業医や産業カウンセラーを交えて、一度復帰に向けた話し合いを持とうと思っています。
390優しい名無しさん:03/08/29 11:22 ID:U400NN5F
休職102日目の者です。
来週の木曜日からの復職が決まりました。
鬱が治ったとは到底思えないけれど、
休職を続けていること自体にいらいらしてしまい、
しびれをきらして復職って感じです。
鬱、治らないよね、本当に。
復職が決まって気が晴れたような、晴れないような。
ここにはとてもお世話になりました。ありがとう。
391優しい名無しさん:03/08/29 16:37 ID:16n+EV3E
>389
> いずれにせよ、職場の理解が不可欠なので、復帰前に、産業医や産業カウンセラーを交えて、一度復帰に向けた話し合いを持とうと思っています。

やはり、そうなんですね。(^。^)
うちも復帰に関して回答を求めたところ、主治医及び産業医の診断が欲しい。でないと配属先が決まらないと言ってきました。

でも、それなら先に会社側からアプローチしてくれば良いのにと思います。
ちなみにこれは散々次の配属先はどうですか?とメールで煽った結果です。
(わざわざHPの添付((鬱病を舐めちゃいけないよ!ってヤツです。))も付けてです。)
つくづく管理者の欝に対する考えが無さ過ぎるのが良くわかりました。

でも、前回の反応よりは態度を落としてきましたよ。
労災や、鬱病の原因を職場に求められるのがイヤなんでしょう。

はああ。オバカサンナカンリシャ。
392本日退職:03/08/29 18:26 ID:ypVZsOca
こんにちは。本日付けでいきなり退職になった者です…。
鬱で復職は無理かも知れません…といったら、
いきなり退職になりました。

ちょっとお聞きしたいのですが、
4ヶ月傷病手当金をもらっていて、今後ももらい続けたい場合、
現在の保険から国保に切り替えても貰えるのでしょうか?

健康保険組合に問い合わせたら、
国保に切り替えても貰えますよ、とのことなのですが、
みなさん保険は任意継続されているようなので、
不安で仕方ありません。

また、ハローワークにも行かないといけないんですよね。。。
もういきなりで混乱しています。

おしえてちゃんで申し訳アリマセンが、
ご指導お願い致します。。。。
393今井英二:03/08/29 18:30 ID:cEyCG4H8
プロフィール
http://profiles.yahoo.co.jp/cmonkey_tgf
            , -ー'''""""''‐- 、
         /          \
        /               l
       /               i
       |__  _,,‐‐-、,,___,-ー_;'ニ=-ヽ
       (ヽ `r-l : : : l;l-ー''~   i,6 |
       ヽ_|,_!i :`‐ー'        ,ソ
         、|,、,..):、        |
         ヽ,;:;:;:;..,,,.        |
          ヽ二ニ'``   .;;::" /
           ヾ;;:;:;:;;;:;:;、-":゙゙ (:::7::::::\
俺ってイケ面!
394優しい名無しさん:03/08/29 18:48 ID:KzPDt5xX
来月より、鬱のため半年の休職に入るんですが、
その間、傷病手当とかもらえるんですか?
実際にどのように手続きしたらいいんでしょうか?
会社からは基本給しか出ないので、生活の足し
にはならず困ってます。
あと、他に休職するに当たってやっておいた方
が得なことがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
395優しい名無しさん:03/08/29 18:57 ID:CrpoK2v1
394さん、疾病給付金というのが、申請すれば健保からもらえます。
確か月給の6割だったと思います。
申請用紙や申請方法は健保によって違うと思うので、ご自分の会社の人事担当の人にでも問い合わせてみるといいと思います。
私の場合は、会社から申請用紙が送られてきて、医者に「当該期間、病気のため働けなかった」ということを証明してもらう欄に記入してもらって、それを人事に送り返すと、人事から健保に申請してくれました。
この場合、医者の証明書代(1000円〜3000円)はかかります。
申請後、1ヶ月くらいで自分の申請した銀行口座に入金してもらえるはずです。
396優しい名無しさん:03/08/29 18:58 ID:cK1IRQ1Z
現在、リハビリ期間中(のつもり)
気がつくと体重が増えてました。ええ、休職前に減ったぶんを
楽々取り戻し、今までの人生で一番重い状態…

確かにここしばらくの食欲増進がひどかったので、
当然と言えば当然なのですが。
397優しい名無しさん:03/08/29 19:16 ID:gxkjUdvH
>>392
健康保険によって、付加給付とかもあるんだよ
うちの健康保険は国保より保険料高いけど、付加給付はもっと高いので
計算すると健保の方が貰える金額が多いので任意継続にしました

国保じゃ健康診断受けられなかった気がするけど、健保では
仕事してたときと同様の健康診断がタダで受けれるので、それも決め手

お得な方にするのが良いと思います
398優しい名無しさん:03/08/29 19:35 ID:9Wp3dblr
すみませんが質問させてください。
今月初めて健康保険より疾病給付金をいただくのですが、
所得税や、住民税、健康保険料や雇用保険等の
社会保険料はどうされました。
天引きされて振り込まれるのでしょうか?
それとも休職期間は払わず、後で一括して納税するのですか?
申し訳ないですが、ご存知の方、ご回答願います。
399優しい名無しさん:03/08/29 21:05 ID:OiVNYlCh
>>398
気が進まないのはわかりますが、会社に直接問い合わせて下さい。
あなたの会社の事まではわかりません・・・
400優しい名無しさん:03/08/29 21:42 ID:9Wp3dblr
>398
ご回答ありがとうございます。
会社ごとに違うのですね。
例えば、皆様の会社ではどのような感じだったのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
401優しい名無しさん:03/08/30 02:15 ID:5To1AEVv
>>400
ちょっと意地の悪い言い方だったかもしれませんね。
すいません。ちょっと反省・・・

私の場合ですが
わりと融通の効く会社で、毎月支払う方法でも良いし、
会社で建て替え払いをし、後でまとめて支払う方法でも
良いと言ってくれました。
私は後者を選択しました。すぐに入院したので、毎月
支払いのために会社に行くのは無理だったし、かといって
銀行振り込みすら面倒くさく、手数料を取られるのも嫌でした。
結局は退職したので、退職金から差し引かれました。

ただ、休職期間が長期に渡ると、かなりの金額になるので
毎月支払った方が気が楽という考え方も有るかもしれません。

あなたにとってどちらがいいか考えた上で会社と
相談してみてはいかがでしょうか。
402優しい名無しさん:03/08/30 05:02 ID:iSBdNNpX
>>398
私の場合、所得は無いので所得税は取られず、
住民税は去年の収入の分なので取られ、
健康保険・雇用保険は普通に取られました

多分どこも同じじゃないかな?
給与が出てないんで、取られる分は会社貸し付けとされていて、
退職時に退職金から天引きされました

会社にTelとかするのは嫌っての気持ち分かります
私は全部メールでやりとりしてました
自分の調子いい時に出せるんでメールが良かった
403優しい名無しさん:03/08/30 06:07 ID:i22/lN/Z
>>395
恥ずかしながら基本的な事が分かっていません。
ネットで検索をかけましたが、適当な検索結果が見つからなかった
ので、直接お尋ねします。もし良ければ、教えて下さい。

現在鬱治療のため、自宅療養中。
その間、会社は休職。休職期間は半年の予定。

疾病給付金とは、この場合、生活の保障をしてくれる制度
のことなんでしょうか?それとも、単なる医療費の負担の
ことなんでしょうか?
また、事後に申請するものなのでしょうか、それとも、休職
が始まった時点で申請できるものなのでしょうか?

会社に直接聞けば良いのかもしれませんが、怖くて電話
がかけられません。。すみません、基本的なことが勉強
出来るHPへのリンクでも構いませんので、教えください。
よろしくお願いします。
404398:03/08/30 07:54 ID:Cw6c+Kbn
>401 >402
ご丁寧に回答して下さいまして本当にありがとうございます。
色々なケースがあるのですね。
とても参考になり、助かりました。
私もメールで問い合わせてみようと思います。
405優しい名無しさん:03/08/30 10:24 ID:ojX4wrIG
>>398
漏れは所得税以外の天引き分は全部払えって通知が毎月アリ。
薄給の割りに毎月けっこうな金額(5万円程度)を要求されるので辛い。


>>403
疾病給付金は医療費の負担ではなく、働けなかった者に対する健保からの
お情け保障制度。金額は健保にもよると思うが、ウチは月額総支給額の8割
らしい(が、未だ決定通知が届かないから幾らもらえるかは分からない)

疾病給付金(ウチは傷病手当金という名前だが)の申請は、基本的に事後。
例えば3ヶ月休職が決定してても、先払いはありえないと思う。
406優しい名無しさん:03/08/30 11:02 ID:5To1AEVv
>>403
もし、あなたの健保が社会保険なら
http://www.bekkoame.ne.jp/%7Etk-o/kennpo/shoute.htm#3
が参考になると思います。けっこう読みにくいので
体調の良いときに見た方が良いと思います。

もし健保組合なら、直接問い合わせるのがBESTでしょう。
その健保組合のHPがあればそこを見るのが一番楽ですが・・・

傷病手当金の前払いはあり得ません。社会保険の場合は普通
1月毎に申請し、1月単位で手当金が給付されます。
休職開始から約1ヶ月後に最初の申請をし、その分の手当金が
支給されるま更に1月近くのタイムラグがあるので、休職から
しばらくの間は収入が途絶えます。その間の生活費等の金策は
考えておいた方が良いでしょう。
407優しい名無しさん:03/08/30 13:11 ID:dGDSztXx
403さん、395です。
「疾病手当金」については、406さんのご説明の通りです。
今はあまり具合がよろしくないようですので、会社にコンタクトされるご気分じゃないかもしれませんが、来月末あたりにでも、一度会社の人事担当の方に申請方法等を確認された方がよいと思います。
(会社によって、手続の方法とか異なることもあると思うので・・・)
手当金をもらうことは、休職者にとって立派な権利なのですから、その点で躊躇されることはないと思います。
堂々と「もらえるものはもらっちゃおう」くらいの気持ちで(笑)。
408優しい名無しさん:03/08/30 13:44 ID:hxIlk6Cb
休職も半年以上になると社会的疎外感が強くなり、イライラしてた。
睡眠障害も悪化。
409優しい名無しさん:03/08/30 18:44 ID:dGDSztXx
403さん、407です。
余計なお世話かもしれませんが、補足です。
私も以前6ヶ月休職してました。
最初の半月くらいはPCを開けるのもイヤでしたが、1ヶ月くらい経って落ち着いてきてからは、信頼できる上司や同僚とは定期的にコンタクトを取るようにしていました。
「ゆっくり休んで元気になってね」とか「みんな待ってるよ」とかいう返信をもらうと、少しほっとしたものです。
403さんも今は具合がよろしくないご様子なので、そういうときは無理される必要はありませんが、半年の休職後、復職を考えていらっしゃるなら、職場の中でどなたか不快でない方とは、メール程度でも定期的に連絡をとっておかれることをお勧めします。
(半年も経てば、会社の様子も職場も変わっている可能性がありますし、復帰したときに「浦島太郎状態」にならないためにも)
410優しい名無しさん:03/08/30 19:42 ID:sUdHO4AH
定時に出社する習慣から解放されると鬱の休養にはいいが
ほとんどの人は睡眠リズム障害が発生するとおもうから気をつけてね
毎日定時に起きて決まった時間に就寝しておく習慣がないときつくなるよ
まあ休職期間中はゆっくり休むことです ガソリン切れの車は動かせません

411優しい名無しさん:03/08/30 21:50 ID:hxIlk6Cb
復職したばかりの者です。このくらいの時間になると眠くて仕方ない。
眠りが浅いってことかなあ。睡眠は量より質なんだよなあ・・・。

「決まった時間で就寝・起床」はホント大事です。

涼しかったり暑かったり心身共につらい時期ではありますが、
何とか乗り切りたいものですの〜ぉ。
412優しい名無しさん:03/08/31 00:14 ID:dZxfknQY
明日(月曜)から3ヶ月ぶりの出社
気分が重いです
413優しい名無しさん:03/08/31 02:54 ID:HVppyBZd
>>405
8割・・・
うちは6割だよ(-_-)ウツダ

先払いはありえないが、1ヶ月ごとに請求できると思うが。
てゆーか、出来なかったら飢え死にする。
オレは1月1日付けで休職期間に入ったわけだが、2月に1月分を請求、
2月末に振り込まれた。
あとはその繰り返し。
414優しい名無しさん:03/08/31 11:46 ID:NeMrG3NP
>>412
大丈夫だよ。なんとかなっちゃうものだよ。
俺なんて400日ぶりに復帰だったよ。
いつもより早めに出社しよう!必要に応じて頓服薬なども用意。

>>413
俺も6割だった。しかも申請して2ヶ月後に振り込まれた。
預貯金あったのでやっていけたけれど。その後は預貯金を切り崩していた。
傷病手当金だけでは少ないね。家賃・食費・光熱費のうち家賃は減らせないからねえ。

世帯持ちの人は苦しそう。そう言う人います?
415優しい名無しさん:03/08/31 12:15 ID:+P+oqOFb
ついに明日から仕事復帰です。
3ヶ月間の休職でしたが、鬱よくなっているのか。。。疑問だ。
これ以上、休めないもんなあ。
できれば、もう少し休養していたいんだけど。
家族もいるし頑張らなきゃいけないな、と無理に尻を叩いているだよねえ。
とりあえず、明日から何とか頑張ろうと思います。
ああ、気が重いなあ。 ふう。
416優しい名無しさん:03/08/31 15:34 ID:pVs/2hAi
休職から復帰して丸一月なんだが
また、休みたくなってきた
こんな事繰り返してたら首になりそうで・・・
我慢して仕事に行くべきか、首覚悟で願い出てみるか
417優しい名無しさん:03/08/31 20:18 ID:CrIhU7i1
復職まで10日になりました。(休職3ヶ月)
ものすごい不安感です。
先日は今まで味わった事の無い希死念慮。
自殺系サイトめぐりしたり・・・。
そういうものとは主治医から聞いていましたが・・・。
自分が自分でなくなるようで、怖いです。
でも、行かなきゃなんですよね。
腹をくくるしかないか・・・。
もっと休みたかったよう・・・(泣

418優しい名無しさん:03/08/31 21:22 ID:GlhDvad4
休職期間9ヶ月。

会社側とのゴタゴタも落ち着いてきて、会社の上司が主治医に状況を聞きに行きこれからを決めると言ってきた。ようやく復帰のめどがついた!!

んだけど、ここ2週間睡眠覚醒が凄い。何を飲んでも2時間おきに起きてしまう・・・
明日、クリニックなんだけどやっぱり正直に話したほうが良いのだろうか?
そうすると、せっかくの復帰が伸びるような気がする。

けど、やっぱ毎日つらい・・・(T_T)

正直に話して、薬も考えてもらおう!
復帰もそれで伸びるならしょうがないか・・・

419びっこの狐:03/08/31 22:33 ID:TTWyRr1p
>>364
おそレスになってしまいました。
現在休職期間3ヶ月を迎えるものです。
「何かしなくちゃいけない」という終われる気持ちの日々で、
結局体力と気力をそぎ落としてしまいました・・・・・
妄想や焦りを振り払おうとカラオケで叫んだり、狂ったようにランニングしたりしてました。
ある意味在職中の毒抜きをした副作用ともいえますが。
結局また休職期間を延長するはめに・・・。

今度は体力気力を回復しながら、マターリと過ごそうかと思っています。
前述したとおり、資格を取得するつもりでいます。
マターリといっても毎日寝てばかりいると妄想がマジでリアルと区別がつかなくなるので、
在職中と同じようなスケジュールで図書館に通ってみようかと思っています。
資格の勉強も思いつめずに、疲れたら息抜きに人生本を読んだりしながら。

本当に治るのかは僕も不安です。でも364さんだけじゃないよきっと。
いつかきっと、良くなろうよ。焦らないでノンビーリと。
420優しい名無しさん:03/09/01 00:19 ID:F2ZBwO0X
自律神経失調症+軽い鬱が表面化したのが昨年11月。
神経性胃炎と嘔吐感が出たのが今年6月。
いっこうに治る気配を見せず、それどころか酷くなる一方なので
(身体的症状としては、電車乗ると、貧血?と嘔吐感で途中で降りたり、
 めまいとふらつきが酷かったり、ずっと微熱続きだったり
 頭にびりびり電流走っている感じがしたり、眠れなかったり)
家族と相談し、「休職して実家で療養する?」という結論になりました。

…とはいえ、会社にはこれから相談しなければなりませんが。
どういうものが必要か、といったことも判りませんので。
入社時に貰った規定をざっと読んだけど、
休職の項目が見つからない…。
産業医から貰った紹介状で行かねばならない精神科、
予約入れた日に身内の不幸があって行けなくなってしまった。
そこに通ってからのほうがいいのかなあ。
421優しい名無しさん:03/09/01 00:30 ID:Jrq7LGKg
>>420
医師の診断を受けてからの方が、会社には話しやすいと思うよ。
産業医を置いているくらいの会社なら休職の規定はあるんじゃないかな。
422403:03/09/01 11:55 ID:tckRNu0T
皆さん、親切に返信頂いてありがとうございます。
レス遅くなってしまいましたが、本当に感謝です。

休職以来(と言ってもまだ1週間そこらですが)、気分が落ち込んで
最悪でした。。今日やっとパソコンが使えるようになった次第です。
もう、それこそ毎日自殺のことばかり考えていました。今は大分
気分が落ち着いてきました。。。

>>405、406、407、409、413、414

休職後、1ヶ月単位で、その都度前月分の申請を一ヶ月単位
で行っていくわけですね。ありがとうございます。私も9月の
終わりに一度勇気を持って、会社とコンタクトとってみます。
406さんから教えてもらったURLもチラッと見ましたが、まだ
体調があまり良くないので、後程参考にさせてもらおうかと
思います。甘えついでですが、申請は一ヶ月単位で無いと
駄目でしょうか?例えば、3ヶ月経過して3ヶ月分まとめて
申請とか? 。。勿論、その間の生活が切迫してなければ
の話なんですが。。休職期間中は、財形を下ろして食い
つなごうかと思ってたんで(それに現在両親と同居なので)
経済的な面ではさほど心配はしてないのですが、どなたか
おっしゃってたように、やっぱりもらえるものは貰っておかな
いと損というか、このために保険料とか支払ってきたのだ
からという思いもありまして、しっかり申請はしようと思って
るんですが、一ヶ月単位というのが私の場合少しネックです。
まとめて申請できるのなら、会社へのコンタクト回数も少なく
て済むので良いなと思ってるんですが、ご存知の方居たら
またよろしくお願いします。
重ね重ね、レスしてくれた皆さん、ありがとうございます。
私、このスレが無かったら、本当に何も出来ないで部屋で
死んだような生活を繰り返しているだけだったと思います。
423優しい名無しさん:03/09/01 15:45 ID:UnErBpSa
>>290
 亀レスですが。。。再休職経験者です。

 復職前にこんなこというのはどうかと思うのですが、復職後に上司・人事から明らかにパワハラ・嫌がらせと思われる言葉を受けたときには全てメモを残しておくべきかと思います。
 特に労基法などに抵触する言動があった場合には、万が一退職することになった場合でも「会社都合退職」扱いを受けられる可能性がありますので。
 自分は
  ・上司の言動(再休職前の直接のきっかけ)をその日のうちにメモし、
  ・翌日主治医に診せて「休職を要す」との診断書を書いてもらい、会社にメモと診断書を提出
  ・翌々日から再度休職
しています(休職扱いになったのはラッキーでしたが、メモあってこその休職だったと今でも考えています)。
424優しい名無しさん:03/09/01 23:12 ID:LrOiLSTU
今日から復職しました(休職3ヶ月)
さすがにきつかったです
夕方になるとちょっと落ち着かない感じでした
上司が理解ある人で当面9:00〜5:30勤務に
してくれたのと、
うつ病であることを同僚にも言ってあるので
回りも気を使ってくれています
人の多い事務所で、他の部署の人は全く
無関心であるので、それもある意味救われて
います
ただ、ここまでサポートされるとプレッシャー
を感じもします(転職しようとも思っているので)
425優しい名無しさん:03/09/02 00:16 ID:eGu1f23z
復職3週目。1週間は疲労困憊。2週間目から慣れた。
復職を祝ってくれる人、ゴタゴタ聞いてくる人、
病名は言わず症状を言うと笑い飛ばす奴といろいろな人に出会って疲れた。
気を害することを言うヤシは極僅かだからいいけれど。

仕事くれくれ君になってるよ。張り切り過ぎかな俺。躁転?
426優しい名無しさん:03/09/02 02:48 ID:tFSFKkrz
>>422
いま、手元に傷病手当金請求書があるが、
「事業主が証明する欄」ってのがあって、4ヶ月分まで、一枚でいける。
別に2枚で請求してもかまわんと思う。俺は餓死するがなー。

あと、総務か管理か人事か担当部署は会社によると思うが、
同じ女の子に渡すのがお勧め。なじみになると、一部書き忘れたりしても、書いてくれたりするし。

オレはもう、丸8ヶ月休職してるわけだが、彼女の対応が冷たくなったら、死ぬ。
あさって、会社に提出に行くので、こそっとプレゼント渡す予定。
なにしろ、彼女の機嫌をそこねて、振込みが遅れたら、死んじゃう。
もう、口座すっからかんだからな・・・
427422:03/09/02 08:05 ID:jTBieMzX
>>426

どうもありがとうございます m(_ _)m
大変参考になりました。
428優しい名無しさん:03/09/02 08:27 ID:Pu1zumh1
今日から五ヶ月ぶりの復職です。不安でしょうがない。。。周りは何というやら。。
429290:03/09/02 09:40 ID:/yHvjQH3
>423
ありがとうございます。参考になります。

でも、どうやら元の職場ではなく違う地域へ飛ばされるみたいです。

もう、今となればどこでも給料くれればいい位の気持ちになってますが、でも飛ばされた先でやられる可能性もありますね。

ちゃんとメモしときます。(最近では会社側の不誠実な対応が目立つので、連絡は短くても証拠の残るメールで、それとボイスレコーダーも買おうかなあ(^^ゞなんて思ってます。)

レスありがとうございます。
430優しい名無しさん:03/09/02 09:58 ID:/yHvjQH3
>422
会社とコンタクト取りたくない気持ちよ〜くわかります。

さて、傷病手当の請求については上の方々のおっしゃる通り基本的に1ヶ月ごとです。

今までもらってた給与明細の健康保険欄をごらん下さい。
で、ネットで標準報酬額の一覧表をみてその保険料が何等級にあたるか確認して下さい。
多分その表には標準日額も載っていると思います。
それの6割X月日数(31か30。当然2月は28(^。^))が傷病手当支給額になります。

で、傷病手当の用紙については健保によって違うのですが、政府管掌であれば近くの社会保険事務所へ行けば手に入ります。なのでそこでもらって来て必要事項を記入して押印場所へ押印後会社の総務課などの人事関係職場に送ればあとは、会社でやってくれます。

そのた健保についてはごめんなさいわかんないです。
なので、文書で傷病手当の申請したいので用紙を何枚か郵送してくれと会社側へ出して、もらったものに記入して返送すれば、会社もわかるしわざわざ聞きたくない声電話で聞いたり、
会いに行かなくても平気ですよ。

ちなみに申請を健保にした後、銀行へ振り込まれるまでには3週間程度かかります。

ま、まだ余裕があるのであれば落ち着いた後で、まとめて出しても平気ですので(有効1年6ヶ月だったかな?)あまり焦らずマターリ考えてください。(^。^)
431422:03/09/02 16:10 ID:jTBieMzX
>>430

どうもご親切にありがとうございます。
ちょっとネットで検索してみました。勝手に引用しちゃっても
良いのかどうか分からないけど、ネットで一般公開されてる
ものだから良いですよね。。
ttp://www.dia-net.ne.jp/~isao/shakaihokenryou.htm

上記の表で見た場合、仮に、給料明細の健康保険料が
12500円とすると、18等級で標準日額が10,000円となり、
9月一ヶ月間の傷病手当は、
10.000円x6割x30日=18万円
ということでよろしいのでしょうか?

すみません、休職してからとういもの(する以前からそう
だったけど)、細かい文章が読めなくなってしまい、自律的
に物事を調べたりすることが非常に困難になってしまい
ました。もし何か勘違いしてたら、お時間のあるときで
構いませんのでまた教えて下さい。
よろしくお願いします。。。
432430:03/09/02 17:25 ID:9jkx2zhH
>>431

ネットで見ると12300円ですよね。ココ、シビアに見てください。
で、あれば上記の通りの計算でOKです。(^。^)

で、追記になりますが、休職中も健保・厚生・地方税は払わなければなりません。
ですので上記18万円から約5万は消えていきます・・・

収め方としては、これも会社から収める事になるので、会社と相談です。
2,3ヵ月なら後払い一括とか・・・

でも、会社とコンタクトを取りたくない状況ならば、
「会社へ月々振りこむので振込金額と口座名を教えて下さい」と
傷病用紙を請求する時に一筆入れておいて、傷病手当が入るたびに
銀行振込すれば良いでしょう。
かく言う私もそうしてます。(^^ゞ
(手数料300なんぼは余分に掛かりますが、会社へ行くよりはマシです。)

すれば、会社側も忘れず傷病申請してくれると思いますよ。(^。^)
433優しい名無しさん:03/09/02 20:41 ID:HCPhsCpg
休職明け2日目なんとか乗り切りました
今まで何もしない生活だったので、会社に行くだけで
疲れます、でも薬がなんとか持ってくれている感じ
なので、予想よりは状態はいいです
今日総務の人と話したら、うつ病の社員ってオレの
他にもあと2人いるとのことでした
100人くらいの事務所に3人うつ病(公式)がいる
ことがわかり、結構うつ病ってポピュラーな病気
だと分かり、なんだかちょっと安心しました
434優しい名無しさん :03/09/02 22:58 ID:Kn7liA7B
>433
お疲れ様です。今のいい状態が続くとよいですね。
私は一ヶ月の休職中でそろそろ復職予定でしたが、結局もう一ヶ月延ばしてもらうことにしました。
そのための主治医との相談と、職場への連絡だけでもはや疲労困憊です。
こんなんでいつ復職できるものやら・・・・・・

>結構うつ病ってポピュラーな病気
>だと分かり、なんだかちょっと安心しました

ポピュラーですよ。ただ職場によって、
それをカムアウトしやすいところと
そうでないところがあるだけだと思います。
435443:03/09/03 00:31 ID:1msB83NU
今回は上司にめぐまれていたと思う
っていうかこの上司だから休職ができ無事回復に
向かうことができたと思う
(自分でうつ病の事調べたり、病院探してくれたり
したし、復職後もPM5:30までの勤務OKにして
くれた)
前の上司だったらどんな事になってたことか
うつ病は会社や上司の理解がどれだけあるのか
で回復できるかどうか決まると思ったよ
436優しい名無しさん:03/09/03 09:45 ID:r3F2daof
生活費が無くなったので無理やり復職して1週間。

フレックス勤務適用の就業時間一部免除という条件で復職したんだけど
総務から就業時間の免除を行う場合はフレックス勤務は適用できないって
クレームが来た。

フレックス勤務じゃないと通勤・通院が不可能。現状はフルタイム勤務もすごく辛い。
でも生活費が無いから働かざるを得ない。キツい。


>>431
傷病手当金は各健保によって締め日が存在して、締め日までに間に合わないと
振込みが更に1ヶ月遅れるので注意したほうがよい。
437優しい名無しさん:03/09/03 17:22 ID:d8d1VpCV
二ヶ月の休みを終えて今日から復職になりました
幸い理解のある会社らしく
最初は半日からの出社となりました

休みの間に馬鹿になっちゃったみたいで
今日はただ数字を打ち込むだけで終えてしまった・・・
それでも「おつかれさま!」と言ってくれた
上司先輩の方々に感謝

緊張でガッチガチになってたらしく
笑顔が笑顔になってなかったと思いますが
理解に報いるためにも頑張らないように頑張りたいと思います

>>435さんの言う通り周囲の人の理解って大切だと思います
今日「つらい時はちゃんと連絡して休んでもいいんだからね」
という優しい言葉に泣きそうになりました
涙もろくなったなぁ
438優しい名無しさん:03/09/03 17:35 ID:B5X+R9cX
>>437さん。復職お疲れさまでつ!ただただ羨ましいでつ。休職期間が短いようですが、鬱病だったんでつか?完治されたのでしょうか?本当に羨ましいでつ。
439優しい名無しさん:03/09/03 18:24 ID:d8d1VpCV
>>438
ありがとうございます

私は鬱病というか鬱状態で昨年より通院しておりました
一般に鬱病という方よりは症状が軽かったのだと思います
大学4年生と新社会人という環境の変化やその他諸々で鬱状態になってしまったようです
完治自体はまだしておりません
薬も飲んでいますし
周りの友達や家族に助けられております
体調はまだまだなのですが、ゆっくりと仕事をしながら、
自分の体と向き合って行くつもりでの復職となりました

やっぱり働かないわけにはいかない、っていう焦りもありますけどね(;・∀・)
440420:03/09/04 10:26 ID:CmfEUvMH
>>421
産業医を置いたのもつい最近からで、
私が入社した頃はまだ、休職規定も定まっていなかったようです。
昨日、該当部署の人から休職に関する説明受けました。
来週に病院の予約をとっているので、
あとは診断書(に書かれる、必要休職期間)次第のようです。

はじめてかかるところで診断書頂くというのも
なんだか気がひけてしまいますが…。
記載する期間は、こちらの希望をある程度
考慮して下さるものでしょうかね?
441優しい名無しさん:03/09/04 11:31 ID:T337OYKr
>>441さん。まだ鬱病等々の診断をされてないんですか?…いきなり休職を考えるのはどうかと思いますが、会社の規定に沿えば、幾らでも休職期間を延ばせるはずです。収入も考慮して、まずは治療に二ヵ月かかると診断書を書いてもらったらいかがでしょうか。
442優しい名無しさん:03/09/04 17:23 ID:D/3Og14v
毎日死にたいことばかり考えてます。
鬱が少しでも改善すれば、すこしはPositiveに
考えられるようになるんでしょうか?
443優しい名無しさん:03/09/04 18:18 ID:dvKtNesB
>>442
私もひどい時は消えてしまうことばかり考えていました
(実際やってはいけないことをしてしまい、周囲の人に迷惑をかけてしまったのですが)

ゆっくり休んで、マイナス思考は性格もあるのでなかなか変わりませんが
死にたいとかいなくなってしまおうという考えは減ってきましたよ

ゆっくりでいいので治療してゆけるといいですね
お互い頑張りましょう
444優しい名無しさん:03/09/04 18:41 ID:e0QVPfN4
>>442
そりゃーいつか元気になるだろ
445442:03/09/04 19:12 ID:D/3Og14v
>>443-444

そんなもんでしょうか。。。
本当に毎日生きてるのが辛くてしょうがありません。
ツライ、ツライ、ツライ・・・・ -_-;)
446優しい名無しさん:03/09/04 21:55 ID:hNPhyqRv
>442
ウツ治療初期はそんな感じでした
でも3ヶ月の治療でそういう事は全く考えなくなりました
いい医者といい薬に出会えれば間違いなく直ると思うよ
447優しい名無しさん:03/09/04 21:59 ID:KL9SYb4w
>>442
自分もそうでしたよ。
今でも落ちてしまうと「消えてしまいたい」って思ってしまいますが、
一番酷かった頃よりは立ち直りも早くなりました。

ちなみに休職4ヶ月目です。
まだまだマイナス思考のまま、休職は続きそうです。
本当は今月半ばで切れる予定だったのですが、
もう少し延ばしてもらうことにしました。

甘えられるだけ甘えて(もちろん罪悪感たっぷり)
のんびりまたーり治していくつもりです。
448優しい名無しさん:03/09/04 22:11 ID:DR3kJzop
ネガティブ思考の激しい頃は、名所巡りもしましたょ。
自分では実行できないので、「誰か俺を殺してくれー」と思う毎日でしたよ。

今は、元気(?)に復帰しました。マイナス思考は直せてませんが、
自虐的な思考は完全に消え去りました。

>>442も焦らず、ゆっくり療養してください。
ポジティブに考えなきゃいけないと思うと、かえって追い込んでしまいます。
のほほ〜〜んと過ごしましょうや。

皆、同じような回答ですなあ。経験者の声だからね。
449420=441:03/09/04 22:43 ID:2K4zxJDU
>>441さん
専門医(精神科や心療内科)の診断としては
まだ、頂いてないです。
内科で
「神経性胃炎と嘔吐、微熱 (自律神経失調症による)」
といったような診断書を書いて頂いた事はあるのですが、
やはり専門科からの診断書が欲しい、との事でしたので。
(昨年11月からずっと続いていて、悪化したのが6月からです。
 逆に、会社の保健師から休職をすすめられもしましたが
 ずっと、「休職する自分」が許せなくて、そこに至ってませんでした。

収入面に関しては、健保の傷病手当になるかと…。
もし休職となれば実家に戻る予定なので、
家賃や光熱費を一人で背負ってるのと考えると
収入としてはトントンかな。
休職は3ヵ月目から計算されるようですので、
2ヵ月+6ヵ月(入社1年〜3年の場合)の8ヵ月が
最大期間のようです。
450優しい名無しさん:03/09/04 23:31 ID:qGrDzGD2
 初めてカキコします。もうすぐ休職1年です。
 とりあえず自殺未遂にはしった初期に比べると、(パキシルの力もあり)とりあえず1日ホワ〜ンと過ごせるようになりました。
 起きあがるのは結構面倒ですが、横になりながら読書したり、本読んだり、2chチェック(w)したりしてます。

 で、みなさんにお聞きしたいのですが、自分にとっての一番の不安が「仕事に復帰してストレスフルな毎日に戻っても大丈夫か」ということなんです。一度復職したのですが、かなり厳しい状況ですぐに再休職してしまったので、なおさら不安になっています。

 このスレOBで実際に復職された方や、復職間近の方はどのように感じてらっしゃるかコメントいただけないでしょうか?
451442:03/09/05 01:11 ID:R5DksveF
皆さんどうもありがとうございます。
経験者の皆さんからの言葉を聞くと、少しだけ未来に希望が
もてるような気がします。今はまだ駄目駄目です。。。
まだ休職2週間目なので、長い目で考えないと駄目でしょうか。
誰かおっしゃってたように、休職期間中の罪悪感は酷いものです。
なんか、このまま何もしないで家でボーとしてていいんだろうか?
上司とか、後輩とかみんなに迷惑かけまくりで、おまけに現在両親
と同居なんですけど、一日中家に居て外に出ず、二階から降りて
来ようとしない、食事のため下りてきたかと思えばほとんど言葉
を話さず、暗い私を見て、一体どんな気持ちで居るのか・・・・
私は私で、自分なりに病気と格闘し、絶望と消えてなくなってしまい
たい衝動とで、精神安定剤を飲んでは、ベットに解けるようにして
日々過ごしてます。。。昔はこんなじゃなかったのに、何をどう
間違えてこんな風になっちゃったんだろう・・・。そうやって、自分を
追い詰めては一人苦しんでいる毎日です。

もう疲れました。。。でも、皆さんのおっしゃてくれたことを信じて
もう少し頑張ってみます。また弱気になったら助けてください。
本当に、自分の気持ちを素直に出せるのは、ここだけです。
死にたい、なんて、他人には絶対、口が避けても相談出来ません。
ましてや、両親に対しては。。。

長々と書いてしまってすみません。
今夜は少し夜更かししてしまいました。
いまから眠剤飲んで寝ることにします。
どうか、明日は今日より少しは良い日でありますように・・・
452優しい名無しさん:03/09/05 02:06 ID:Q91J2Gpe
うつ病の休養は遊ぶことです、立派な治療です
3ヶ月の休職中に
ディズニーランドに行きました、八景島シーパラ
横浜動物園ズーラシア、御殿場の保養所、親の実家
に遊びにいきました
最初の頃は罪悪感とうつ症状で楽しめない感じも
ありましたが、けっこう楽しみました

考え方を帰れば、
うつ病にならない限り、社会人で健康体(ただし脳内物質は異常)で
3ヶ月もの長期休暇とれることなんてないもん

平日のディズニーランドいいですよ
八景島なんか超ガラガラ、横浜動物園も空いていてよかった
こんなに遊んだの学生以来だよ

と考えると欝の休職も楽しく過ごせます
453優しい名無しさん:03/09/05 05:48 ID:n6wzovnA
>>452
一人でいらっしゃったんですか?
自分も遊園地とか言ってみようかと思ってたんですけど、30歳過ぎの♂が一人で行くのもなあ、とちょっと躊躇しています。
454夜猫 ◆NIGHT2UqbY :03/09/05 06:07 ID:Cw2qg8TI
ちょとまとめ。

・最初に休職するときに診断書が必要です。これは3000円くらい。32条はききません。
・休職期間中でも傷病手当は受けれます。社会保険料は払わないと駄目ですよん。
その場合会社の記載と病院側の労務不能状況(休職期間は未定でも可)、自分の住所等を書いて会社または社会保険事務所へ。
(32条を使っていれば記載料などは安いですよ)

・退職した場合でも継続して受けれます。国民健康保険はかなりの減額になると思います。1000円程度。
この際は病院側の記載と自分の記載のみ。そして自分で社会保険事務所へ。

・支給開始から1年6ヶ月は会社を辞めても貰えます。
・また途中で病名や病院が変わった場合はまたそこから1年6ヶ月貰えます。
・日銀に振り込まれて→指定の口座に。長いときは1ヶ月以上かかります。

・会社辞めてもその会社の社会保険を使うので給料の6割(大体そうみたい)です。

・退職した場合は失業保険の延長手続きをしておきましょう。ハロワです。

とこんな感じですよ〜。

きつくなったら休むときにきちんと休んでまた仕事を再開したほうが能率もあがると思うのです。
だから引け目を感じずに「具合が悪い」と会社側に言いましょう。
455優しい名無しさん:03/09/05 09:04 ID:eKqPW7Bl
>>454
> ・また途中で病名や病院が変わった場合はまたそこから1年6ヶ月貰えます。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5658/extra_img/he-dfnt2.swf
ほんまかいな?
それやったら。1年6ヶ月おきに転院して一生傷病手当もらい続けてやる!
456夜猫 ◆NIGHT2UqbY :03/09/05 09:55 ID:Cw2qg8TI
>>455
本当。社会保険事務所に確認したよ。←県によって違うのかも?とりあえず山口はそうだった。
ただ似たような病名だと怪しまれるよ〜(苦笑)
病名も何を書いてもらってるかちゃんと見ておいた方がいいね。
私は最初は蕁麻疹(皮膚科)→心療内科(胃潰瘍・うつ病など)だったよ。
その頃はまたもらえるなんて知らなかったからなぁぁ・・・皮膚科に2ヶ月だけだった。
同時かかってる場合早く終わりそうな病院のものを提出したほうがとくかもね。
457優しい名無しさん:03/09/05 10:29 ID:eKqPW7Bl
>>456
病名はともかく病院が変わった場合、というのは誤解招きますね。
病名にしたって、ただ変わればいい訳じゃなく、関連性の強い病気
(同じ精神疾患で自律神経失調症→うつ病とか)だったら継続治療
と見なされてOUTでしょうね。

それと社会保険事務所は国の機関だから県によって扱いの違いはないですよ。
458優しい名無しさん:03/09/05 17:23 ID:ZJ4uAJgF
>>451さん
休職始めの私を見ているようです。
無理して元気になろう!と思わないほうがいいですよ
私はカウンセラーの方に
「ゆっくりするのが仕事」
と言われたので(>>452さんの言う通りです)
朝は気分がよくなるまで寝て
夕方に起きだしてぼーっとご飯を食べ、また部屋に戻る
という生活をしばらく続けていました

そのうち気力のある時は
友達と会ってお茶を飲むとか
散歩に行くとか
本を読む(頭に全然入ってきませんでしたけどねw)とか
好きなことをして過ごしていましたよ

罪悪感はなかなかぬぐえるものじゃないです
責任感があるんですね
お休みをもらえたのはいい機会だと思えるように
ゆっくり体をいたわってあげてくださいね
何をするにも体が資本ですから。

長文ごめんなさい
459優しい名無しさん:03/09/05 18:56 ID:sk6q8VHH
三ヶ月休職して復職しましたが、また駄目です。
会社に出ても何もできる気になれず誰もいない空調機械室の隅に隠れてじっとしていたりしています。
460451:03/09/05 19:15 ID:R5DksveF
>>458
「ゆっくりするのが仕事」ですか・・・。
ただ、それには一緒に住んでいる家族(私の場合は両親)
の理解が重要ですね。私の両親は、仕事一本で生きてきて、
あまりこういう病気に関して知識も、理解もありません。
かろうじて、こうなってしまった息子に対して、私の前では
平静を装ってくれていますが、それって、やっぱり気になっちゃう
うんですよね。自宅に居るのが一番安心するのですが、
朝から晩まで居るのは、両親に非常に気を使います。
かといって、外へ出るにはまだ精神的にそれだけの準備が
出来ていません。「ゆっくりするのが仕事・・・」確かにその
通りなんだと思いますが、、、他の皆さんは同居している
家族の人たちとどのように付き合っているのでしょうか?
また、どれだけ病気に対して理解してもらっていますか?
私の両親は、自営業なので、朝から晩まで家にいます。
それが、多少なりとも、今はストレスになっています。
もっと気楽に、自由に、誰の気兼ねも無く、ゆっくりしたい
です。。。。といいつつも、今は経済的にも一人暮らしを
するのはツライし。難しいところですね。

この板の皆さんは本当にやさしい人ばかりでいつも感謝
しています。本当に、ありがとうございます。私も、いつか、
逆の立場で、他人を励ましたり、助言できるようなくらいに、
心にゆとりが出来れば良いなと思ってます。

8月下旬から休職して、まだ2週間。会社へは医者の
半年間の休養が必要という診断書を提出してあります。
先は長いです。焦らず、ゆっくりと治療して行ければと
思ってます。

関係ありませんが、今日医者へ行って、頓服用のソラナックス、
沢山貰ってきました。。。この薬が今私にとって唯一の支えです。
461優しい名無しさん:03/09/05 22:29 ID:ZJ4uAJgF
>>460
>>458の者です
家族や周囲の人の協力って欠かせませんよね
私は、原因に家庭の問題もあったので理解を得るまでかなりかかりました
うーん・・・少なくとも2年はかかってますかね
一時期は帰宅も出先もつらくて居場所に困りました
一人で病院に通院し始めてから症状を告白しました
最初はそんなの気力だ、みたいな言い方で小馬鹿にされていました(と思っていただけかも)

最近ポツポツと自分の気持ちや状況を話したりしているのですが、
家族は家族なりに心配していた気持ちがあったようです
鬱についての本も読んで勉強してくれたようです
どうしても周りの反応が気になってしまうと思いますが
平静を装ってくれているなら
そのままでよいのではないでしょうか

うちは共働きのうえ兄弟も学生なので昼間は比較的楽だったと思いますけど・・・
自営業ってなかなか大変そうですね

私は、時々仲のよい友達(告白済み)
の家へプチ家出して家のストレスを取り除いていました
あとは公園で昼寝するとか・・・
462優しい名無しさん:03/09/05 22:34 ID:ZJ4uAJgF
続き

なかなか急には無理ですけど
「堂々と」休めるようになればいいですねー

ご自分の部屋はあるのでしょうか
いい意味で「引き篭る」のは家の人の目を感じずによいかもしれません

食事や睡眠は体調のよい時に取りたいと言っておいた方がいいかもしれません
(我が家は家族で御飯、が基本だったので結構辛かったです
 あ、あと姉妹と一緒の部屋なので一人になれないのは結構大変でした)
463優しい名無しさん:03/09/05 22:42 ID:ZJ4uAJgF
ちなみに家族にまだまだ気を遣っているのは秘密です
(ばれているとは思いますが)

時々突き刺さる言葉を言われるんですけどね
相手は私達のがどういう言葉で落ち込むのかなかなかつかめないでいるだけなんだと思います
頭痛がするとか腹痛がするという人の痛さがなかなかわかってあげられないのと同じだと思います

重くならない程度に、話せる時にご自分の状況を知らせてあげるのも一つの手だと思います
私は

朝 目が早く覚めて困る
朝から昼過ぎまでは憂鬱な気分である(人と話せないとか)
頭痛が常にある

などという割とわかりやすい症状から訴えました
(・・・だから今は御飯を食べる気にならない、など)

少しでも参考になれば幸いです
464優しい名無しさん:03/09/05 22:53 ID:Hi7JcsjU
みなさん大人しすぎ。
少しはアトピー患者を見習へ。
怒りの闘魂だぞ。
465460:03/09/05 23:42 ID:R5DksveF
>>461
返信ありがとうございます。
家の場合は、両親は私の病気対して、進んで本を読んだりするなどして
理解してくれようという気は無いようです。むしろ、会社の仕事による
心労がかさんで、学生でいうなら登校拒否になったようにくらいしか
理解してないと思います。会社が嫌なら辞めれば?とまで言われた事
があります。私個人は、今の会社は上司も同僚も理解があって、特に
不満などありません。また、激務で残業を沢山していたというわけでも
ありませんでした。ただ、鬱が原因で、仕事が思うように捗らなくなり、
会社に行きたく無いというようなことは両親に漏らしていたことはあります。

で、親から見たら、自分の息子がTVとかで見るような引き篭もりに
なってしまうんじゃないかということに、心配の理由があるようです。
自分の現在の状態を両親に話して理解してもらおうということも
考えるのですが、私の現在の状態と言えば、461さんのように、

夜寝付きが悪く(マイスリーとレンドルミンを併用してるにも関わらず)、
朝は早朝に目が覚めてしまう。起きてる間は、ただひたすらに憂鬱な
気分で、死にたいと思うこともしばしば。。。当然、人とも話したくない、
頭痛、めまい、吐き気がする。。。こんな感じで、特に死にたいという
点について、流石に両親には正直に話すことが出来ませんでした。
466460:03/09/05 23:43 ID:R5DksveF
上の続き

おっしゃる通り、自営業だと一階で両親は朝から晩まで汗水垂らして
働いているわけで、その間、私はずっと部屋に引き篭もり(一応、
個室はある)。たまには、外へでも行って運動するとかしてくれば?
と言われます。やっぱり、自分の息子が引き篭もりになるって事に
抵抗あるんでしょうね。でも、私は部屋に居る間、ずっとベッドに
寝たきり、体を動かすとか言う前に、外へ出て行く気力も無い、
他人と会いたくない、という状態です。

幸いにも、私には鬱になる前に貯めた貯金が多少なりともあるので、
思い切って海外へ2,3ヶ月行って、現地のアパートに済み、好きな
だけ家に引き篭もってのんびり過ごそうかと思ってます。海外なら
日本語も通じないし、外へ出て行っても、会話がわからない不利
をすれば言葉を交わす必要も無いですし。両親にも、一応面目が
立つので良いかなと思ってます。行き先はまだ決めてませんが、
恐らく物価が安く、日本人でも比較的生活に困らないバンコク
あたりに行こうかと思ってます。そこなら、きっと思いっきり一人
であることの自由を満喫できるかなと思っています。

私の投稿いつもだらだらと長くなってすみません。
467優しい名無しさん :03/09/06 05:40 ID:Q+zM09M6
みんなレス長すぎて読めない…。目が痛い。
鬱なのにみんなちゃんとした文書いてるのだけはわかるけど
468優しい名無しさん:03/09/06 06:12 ID:XpYOZkET
>>467
禿同。
こんな長い文読めないよ・・・。
469460:03/09/06 06:18 ID:62xVHDws
>>467, 467

ごめんなさい。別にはじめから長い文書書くつもりはないんだけど、
鬱積してたものを言葉にしていく中で必然と長くなってしまいます。

以後気をつけますので、どうかお許しを。。。
470優しい名無しさん:03/09/06 07:01 ID:k20Z8cIP
>>469(=460)
心の中を吐き出すと長文になるね。職場復帰した俺でも斜め読み(^^;

同居人の理解は回復には不可欠だ。無視されるよりゴタゴタ言われるほうが嫌だね。
俺の場合は、リーマン管理職だった父は良き理解者(相談相手)だった。母は無理解。

ところで、海外に療養のために引っ越すの?
そのようなエネルギーは何処から湧いてくるのか?って感じた。
通院(薬の処方)は現地ってこと?
471優しい名無しさん:03/09/06 09:44 ID:gxmKcSyg
私は、もともと来週月曜から復職予定でした。
が、産業医と会社のカウンセラーから「まだ復職するな」と説得され、休職期間がさらに半月延びました。
理由は、今回の休職が再発によるもので、今度また再々発したら、会社から信用を失うよ、ということらしいです。
不幸にも、私の会社には、いわゆるリハビリ期間制度がなく、復職=フルタイム勤務になるので、まだ私には無理ではないか、ということでした。
復職には確かに私も不安があったけれど、なんとか頑張ってみようと腹をくくっていたところだったので、産業医からドクターストップがかけられたのはショックでした。
でも、今は、有意義な「リハビリ期間」をもらったと捉えて、規則正しい生活を送り、外にも積極的に出るようにして、フルタイムで復帰できるように調整しようと心がけています。
472優しい名無しさん:03/09/06 15:12 ID:62xVHDws
>>471
参考までに、どういう点で駄目出しされたんですか?
決まりきった質問とかあるんでしょうか?
ご自身ではどの辺が復職無理と判断されたと思いますか?
473優しい名無しさん:03/09/07 02:48 ID:xiMavd7b
割とおもしろいゲームあったよ。名古屋撃ちもできる。

■2chゲーム第1弾!■
「対決! モナー vs ヒッキー」 for Win
http://www.wcn.to/~gappa/hikky/monahikky/monahikky.html
474優しい名無しさん:03/09/07 03:06 ID:xiMavd7b
小学生の頃、学校が終わると、みんな同じ方向を向いて近所のお菓子屋へダッシュ!
ゲーム台に張り付いて50円玉をイン。
人生でこの頃が一番楽しかった。今とくらべれば対極。
この時の感覚に少しでも近づくことが出来れば、鬱が治るかもと思ってみたり。。。
475優しい名無しさん:03/09/07 07:48 ID:jk16PR1w
>>474

それも中々難しいな。人生、その何倍も生きてきちゃって、
もっと刺激のあることとか知っちゃったからな〜。
強いてあげれば、セックスかな。大人でも、子供みたいに
無邪気になれるのは。さすがに、20代に比べると、セックス
に対して好奇心も何もなくなっちゃったけどさ。

鬱発症して、通院して、薬漬けになってからはオナニー
さえ出来なくなった。俺の場合、パキシルがどうも駄目な
ようだ。でも、この薬無いと気分の落ち込み酷いし。
今、減薬と必至に戦ってるところ。少しでも、人間らしさ
を取り戻したいんで必至。でも、パキシルの減薬って、
想像した以上に辛いよ。体がさ、脳みそがさ、欲しい、
欲しいって、注意信号出してくるんだよね。それで、肉体
的に様々な症状となって現れてくる。

おっと、話がそれちゃったけど、30超えたら、今更子供の
頃と同じ心境にはどうあがいても成れない。474さんの
言わんとしていることは良く分かるのだが。
476明華:03/09/07 18:51 ID:WlGYe2NG
再々々休職中です。3年位前から休職→復帰→半年以内にダウンを繰り返してます。
職場のほうからは自主退職をほのめかされてます。というか、もう復職しても
ポジションないんでもうだめぽ。なので、来月あたまに休職きれますが
多分退職する、というか退職せざるを得ないのかな、と思っています。
そもそも週労働時間100時間くらいいったのがしばらく続いて、
その後体調崩したとたん「ああこんなに忙しいときに休んじまうオイラって…」
という心理状態になり、PD、心身症、鬱がぞろぞろっと発症したもんで、
とりあえず保険使えるうちは使ってやれ!ってかんじで往生際悪くwwしてます。
鬱ひどかったときはネットどころか本も読めない、気力なしなしだったので、
すこしは回復して掲示板なんぞのぞけるようになって、「どうする。この先
どうなっちゃうの?」なんて考えてるのがオイラだけじゃないんだ…って
なんだか少し気が楽になりました。ふう。
477471:03/09/07 20:02 ID:wi4PI6UF
>>472
産業医からのダメだしの理由は、今回の私の休職がPDの「再発」によるものだからのようです。
以前PD→鬱で1ヶ月休職したのですが、いきなりフルで復職したからか、ものの1ヶ月でダウン。
再度、ドクターストップとなり、今に至っています。
産業医としては、今回復帰させた場合の「再々発」をかなりおそれているらしいです。
私としても、どの程度で「100%回復」といえるのかビミョウなところで。
少なくとも「元気いっぱい。仕事よ、どーんとこい!」といいきる自信がない、と正直話したところ、
「それなら、もうしばらく様子をみなさい」ということになったのです。
会社によって違うのかもしれませんが、少なくとも、うちの会社は、「再再発」を起こすこと=仕事上の信用に傷がつくことのようです。
478優しくない名無しさん:03/09/08 03:53 ID:9Cppxz5v
みんな長すぎだよ!
とても読む気にならんよ〜
休職中の唯一のよりどころダターのに
479優しい名無しさん:03/09/08 04:09 ID:4X7uQ/iq
他スレにも書いたんですけど、どうしても気になってしまうのでスンマソン

現在、休職7ヶ月目です。傷病手当金でなんとか食いつないでます。
30歳妻子ありです。

もう、今の会社には戻れない(うつの原因が会社)とおもうので、転職を
考えてるんですけど、心配なことがあります。うつのことは隠して活動し
ようと思うのですが、もし決まったとして、源泉徴収票出すときに、不自然に
給与が少なくて怪しまれないかすごい心配です。(今、傷病手当金から、地方税
は控除されてるんだけど、所得税が控除されてないので)
源泉徴収票ってどんな感じの扱いになるのか、知ってる方、教えてください。

長文スマソ
480優しい名無しさん:03/09/08 07:34 ID:dCTgK6J5
今日テレで高島忠夫さんのスポットやってますよ!
481472:03/09/08 08:53 ID:SWzu7xSS
>>477
そうですか。わざわざ辛い体験をお聞きしてすみませんでした。
確かに、この手の病気が回復したのか、どうなのか判定するのって
難しいですよね。
私もかれこれ、過去2回の休職(このときは有給消化で各1ヶ月でしたが)
今回半年の診断書を提出して、はじめての正規の休職期間中なんですが、
自分がどこまで回復出きるのか、どこまで回復したら仕事に復帰しても
OKなのか、いまからとても自信無いです。これは性格によるのかもしれ
ないけど、会社から「あなたは100%完治して、もうバリバリ働いても
大丈夫ですか?」と聞かれたら、同じように、「自信は無いけど、頑張り
ます」としか言いようが無いと思う。骨折や風疹なら誰が見ても完治
したこと分かるけど、この病気に関しては自分しか分からないですもんね。
気休めにしかならないけど、焦らずもう少しゆkっくり治療して下さい。
応援してます
482471:03/09/08 10:09 ID:0J130lrL
472さん、どうもありがとうございます。
お互い焦らず病気とうまくつきあっていきましょう。
「朝の来ない夜はない」ことを信じて。
483優しい名無しさん:03/09/08 10:19 ID:h0y8AknU
今日も無断欠勤しかけてるんですけど、みんなはどうやって休職を上司に
切り出せたのでしょうか? 私は気が弱くて言えません・・。
現場直行の仕事なので少々遅く出勤しても大丈夫なのですが、なかなか家から
仕事に出る事が出来ません。大事な仕事がある日もです。(今も)
32条申請中ぐらいでは、会社も納得しないでしょうね・・・・・
484夜猫 ◆NIGHT2UqbY :03/09/08 11:35 ID:68jfzEiU
>源泉徴収票ってどんな感じの扱いになるのか
Σ(゚ロ゚ノ)ノハッ 考えた事なかった・・・
同じく傷病手当受給中。次の会社へは・・・
あ、でも辞めちゃったから大丈夫かもしれない?
働いてた年の分だろうし。

社会保険事務所に聞いてみたらいいのかなぁ・・
うーん。これは確かにむつかしい問題だ。。
485優しい名無しさん:03/09/08 15:05 ID:P+NUZum7
>>479
入社時に源泉を提出するのはその年に前の会社で給与収入がある場合のみ。
だから今年の年末で会社を辞めて、来年転職すればいいと思う。
486優しい名無しさん:03/09/08 18:21 ID:zvzAihxq
もう休職はしないっす。人員削減の中での復職に大変苦労したので。
487優しい名無しさん:03/09/08 21:00 ID:V1ab8Aiv
          |
          |
          |
        (-_-)  
        (∩∩)────────────────
      /       ・・・マターリしようよ・・・
488優しい名無しさん:03/09/08 21:51 ID:SWzu7xSS
>>479

うーん、難しい問題だね。
でも、転職するにしろ、また鬱が再発しないとも限らないし、
就職の時に、思い切ってはじめからカミングアウトしちゃう
ってのはやっぱり就職不利になっちゃうのかな・・・
そう考えると鬱になるよね。

479さんみたいに、30ならギリギリ転職も可能かもしれないけど、
俺みたいに、四捨五入したら40なっちゃうバブル入社組みは、
いまから就職口無いだろうなー。だから、きっとなんとしても
会社にしがみつくと思う。

こないだ、クリニックへ行く途中にキヨスクで買ったYomiuriWeekly(9・7)
に30〜40代の再就職に関する記事が載ってた。結局、ある程度の年
行ってから転職となると、当然それまでの実務経験が求められて、
会社は育ててくれない、即戦力を期待されるからある意味よい会社に
就職しようと思うと、それだけ個人の負担が重くなるって。
どんなに、会社からリストラや解雇を囁かれても、法的には、会社が
一方的に社員を解雇する(不正行為がばれたとか、特別な場合を
除いて)ことは出来無いので、なんとしても今の会社に残りつづけろ!
的なことが書いてあった。もっとも、今の会社が鬱の原因で、転職
しても今より悪くなることは無いだろうと思うなら転職した方が良い
と思うけど。。。俺は、窓際行ってもいいから、今の会社に居る方を
望んでる。

関係無い話になっちゃってごめんね。
でも、とても人事には思えない。
489優しい名無しさん:03/09/08 22:11 ID:vmCbg5NY
休職してから2ヶ月が経ちました。
3ヶ月の休養診断なので今月末から復職しなければなりません。
休職開始後1ヶ月位のときはとても調子がよく直ぐにでも仕事が出来そうでしたが
ここ最近は、抑うつ感でだらけた感じです。復職初日の自分の行動の夢ばかり見ます。
発症した仕事に対する恐怖や不安がこの様な状態を作っているのだろうと思います。
他のスレ読んでみたが、休職→復職→休職(退職)のパターンがなんと多いのだろう。
自分は大丈夫だろうか?...とても不安で怖いです。
私は40過ぎのSEなので体に鞭打って復職しそのままガマンガマンでやって行くより
ないのだろうか?....今後の事.....将来の事...不安でたまらないです。

490優しい名無しさん:03/09/08 22:14 ID:vmCbg5NY
...
491優しい名無しさん:03/09/09 00:28 ID:tgR1ZWjY

        (-_-)   ・・・
        (∩∩)
492優しい名無しさん:03/09/09 00:44 ID:GHQbQHRj
長文なのでスルーしてくださって結構です・・・。

もうすぐ4ヶ月(2ヶ月ずつ2回)の休職診断書が切れてしまうので
今日、受診した時に新たな診断書をかいてもらいました。

最初の頃は順調に回復していたので
4ヶ月くらいで大丈夫だと思ったのですが、
ここんとこ停滞気味で休職延長となりました。

2ヶ月間って結構短いですよね?
すぐに経ってしまう。
なもんで、何度も職場に話をすること自体ストレスなので
「少し長めに書いてもらえませんか?」とお願いしたところ
快く承諾して書いてくれました。
その時に「じゃあ3ヶ月で」と言われたので「もう少し・・・」と言ったら
「3ヶ月以上はねぇ〜・・・」と言われてしまいました。

もう回復期だからですか?
仕事に対してまったく自信のない自分は
ただ復職したくなくて甘えてるだけなのかもしれない。
甘えてるんだ、怠けてるんだ、きっと。

でもパキは増えました。
いったいどうしろと・・・。
自分語り、うざくてスマソ。
493優しい名無しさん:03/09/09 01:06 ID:tgR1ZWjY
>>492
そんなもんですよ
おいらは再休職で、通算18ヶ月くらい休んているけど、診断書は1ヶ月ずつしか貰えませんでした
最初は2週間分だったから、計19枚くらい
494優しい名無しさん:03/09/09 01:15 ID:P6GbMi8G
>>493

マジ?それって、会社に対して印象悪くならないかな。
俺は最初から医者と相談して、少し長めにお願い
しますっていったら、半年の診断書書いてくれた。
最初に長く診断書貰って、こちらがどれだけ悪い状態
かを会社に知らしめておいてから、例えば4,5ヶ月
で早めに復帰するほうが良いように思うんだけど。
そすれば、会社もそれなりに人用意して対応して
くれるけど、一ヶ月のつもりで会社としては待って
たのに、それが毎月一年以上も続くとなると、会社
としても人の配置に困ってしまう、結果として、
休んでる当人に対して、信用は無くなるし、復職
してからも本人辛いんじゃないかと思うんだけど。
勿論、493さんに対して良くないとか、そんなことは
全然思って無くて、その方が会社も当人にとって
も良いんじゃないかと思った次第です。
気を悪くしたらごめんね。そういうつもりは無いです
ので、念のため。
495オリバー:03/09/09 02:58 ID:8Azwtylt
先週末、初めて心療内科ヘ行き、明日から1か月程度会社を休みたい
と言ったら「病名は何にしとく?」というのでとりあえずうつ病に
して診断書を書いてもらいました。でもこれを提出することをためらって
います。@身内(子供や甥)の就職等に悪影響がないか A自分自身の
将来(再就職等)に消えない汚点がつかないか  の2点が要因です。そも
そも今の職場に金輪際行きたくないだけで、自分では絶対にうつ病ではない
と思っているのでやぶへびになりたくないのです。この考え方は間違ってい
るでしょうか?
496優しい名無しさん:03/09/09 03:32 ID:zqYO7dLZ
何が問題なのか良くわからない、質問は簡潔に!
497優しい名無しさん:03/09/09 07:42 ID:L6PbUsPR
というか「病名は何にしとく?」とあっさり言う医者も凄いな。
498492:03/09/09 11:47 ID:GHQbQHRj
>>493
レスありがとうございます。
同じような方も居るとわかっただけで
ほっとする。
診断書は毎回、職場に持参しているんですか?

>>494
最初の受診から長めに書いてもらえば良かったんですよね。
自分はもう2回目の休職延長だから。
499優しい名無しさん:03/09/09 13:26 ID:6ebL6lMD
>>483
上司に涙ながらに「今の仕事を考えると体が動きません」と伝えた。
実はその前に首をつっていたのだが、上司からは「会社契約のカウンセラーに相談しろ」と言われた。
そのカウンセラーに未遂(3回チャレンジした=本気だったこと)伝えて、1か月閉鎖病棟に入院した。
一度復職したが、再度悪化した。今は「完治するまで休んでろ」と会社から言ってもらっている。
復職時ポストがなかったら、どこでも良いので就職先見つけるつもり。

500優しい名無しさん:03/09/09 14:13 ID:tgR1ZWjY
>>494
重症なので長引くことを厚生担当に伝えてあり、了解されているので大丈夫です。
主治医が1ヶ月単位で病状を見極めたいというので、仕方がありません。
一度、復職に失敗したこともあり、今度は慎重に、厚生担当者、産業医、私の3社面談で
「本人が完全に大丈夫だと思えたとき、さらに、主治医が良いと認めるまでの期間は
静養のために休みなさい」という辞令がでています。

>>498
月末になると翌月分をもらい郵送します。
501498:03/09/09 15:36 ID:GHQbQHRj
>>500
そうなんですか。
自分の場合は診断書を届けるついでに面接を、って感じで・・・
仕事が最大のストレスになって鬱になってるのに
その職場に行くには毎回、相当の覚悟がいります。
502明華:03/09/09 20:39 ID:vhcjOlsD
ワタシの場合は、3ヶ月毎で出してます。今は実家に一時帰省してますが
一人暮らしのときは「生きてるかどうか確認するために→週1のTEL、
月1の面接」をしてました。前日からもう体調急激に悪くなって、休み休み
スゴイ時間かけて職場に行ってましたが、到着すると案外「働きたいな…」
などと思っちゃったりして。なのに復職してしばらくすると心身ともに
だめぽになって、好きで就いた職種なのに仕事が好きなんだか嫌いなんだか
分からなくなってきました。
いつになったら大丈夫か、っていうのは最終的には本人の判断になりますが、
それが分からないから期限切れ近くになると不安で症状が悪化するんだよう。
休職2回目以降の方、お互い心おだやかにマターリいきましょう。
503優しい名無しさん:03/09/09 20:46 ID:pQvLaMJP
>495
「病名何にしとく」って言う医者いるよ。
その職場休職してる人多いか、心療内科行ってる人多いんじゃない?
私は会社が原因の鬱病なんだけど、休めばちょっと頭がすっきりするよ。
一呼吸おいて考える事が大事なんであって、復職のための休職なんだから、
1ヶ月の間よく考えたら良いと思う。
そもそも何のために休むのか、よく考えてみてはどうだろう?

再就職に関してだけど、医者には守秘義務があるし、休職した事実は
プライベートにあたると思うので、公然と再就職を拒否する原因には
ならないと思う。子孫の就職に関しても、同じだと思うけどね・・・

本人が鬱病と思って無くても、休まないと立ち直れない!と思ってるなら、
何らかの不具合が身体にあるんだと思うよ。
504優しい名無しさん:03/09/09 22:23 ID:dfyUJzQu







ここ長文多過ぎてウザイ
もうちょっとまとめてよ
イライラしてきた








505優しい名無しさん:03/09/09 22:34 ID:18EHkOzk
「スルー」は大事。ここにしても勤め先にしても。
スルーできる性格になりたいものだ・・・
506優しい名無しさん:03/09/09 22:41 ID:BteWyjQX
このスレ、ほとんどのレスをスルーしてしまいます。5行以上あるレスは読めません。
何を言いたいのか、要点だけでも知ることができたらなあ…。
507優しい名無しさん:03/09/09 22:44 ID:tgR1ZWjY

    (-_-)
    (∩∩)
        ・・・疲れた・・・
508優しい名無しさん:03/09/09 23:08 ID:QoykRCQc
10月から職場復帰だよ〜
がんばってみるね
薬に頼りながらだけど
509優しい名無しさん:03/09/09 23:17 ID:pGfGhVYZ
会社を去年秋にやめて、そろそろバイトからまた働き出そうと思っているんだけど
会社辞めた理由を面接で聞かれたらなんて答えたらいいのでしょうか?

本当の理由は、精神的にまいってしまったのですが・・
510優しい名無しさん:03/09/09 23:40 ID:Z1MMsXmB
>508
私も10月から職場復帰だよ〜 薬に頼りながらだけど
お互いどうにかうまくやりすごしていこうねぇー
511優しい名無しさん:03/09/09 23:56 ID:18EHkOzk
>>508>>510
復職1週目は激ダルでした。
10月まで3週間、睡眠のリズムを崩さないよう注意して下さいね。
体力をつけておくも忘れずに。体調万全なら精神的にも大丈夫でしょう!
512優しい名無しさん:03/09/09 23:57 ID:BteWyjQX
あぁ、読めるよ読めるよ〜!!
嬉しい…(泣。
513510:03/09/09 23:59 ID:Z1MMsXmB
>511
アドバイスありがとうございます!嬉しい・゜・(ノД`)・゜・
睡眠リズム取り戻すのチャレンジ中ですが、結構毎日失敗中・・・。
間に合うんだろうかと、今から心配です。
514WARNING:03/09/10 10:36 ID:9fbfyDcw
現職場で鬱病→診断書を会社に提出(休職2週間)→却下→配置転換希望→却下
(理由:みんな苦しいんや)→職場復帰(半強制)→同職場上司、同僚らから一緒
に仕事をすることの拒絶を宣言される→1週間で鬱再発→配置転換再度要請→却下
(理由:今を乗り切ればずっといけるよ) ・・・ どこの会社でもこんなもんな
んでしょうか?
515Delta:03/09/10 13:46 ID:OE36iOvS
久々にこのスレにやってきた。
9月から今年一杯休職の予定なんだけどさ、
毎日がただ退屈で、気持ちが沈んで、何も
やる気が起こらなかった。あー、思い切って
会社休職しちゃったけど、これから先どうしたら
いいんだろうってさ。

会社は休職したものの、自宅に篭っている(両親
と同居)のプレッシャーから、しばらく海外へ
行って来ることにした。行き先はここでは書きたく
ないけど、一日衣食住と1000円以内で余裕で
暮らせる国に2,3ヶ月行って来る予定。
そこで、日本での人間関係や時間や病気のこと
も忘れるくらいのんびりできたらいいなと思ってる。

とりとめの無いこと書いてすみません。
今日も暇です。病人です。そして、生きてるという
実感が全く湧いてきません。
「死にたい」、という言葉は簡単に口をついて出て
くるけど、実際に死ぬってのは難しいよね、色んな
意味で。芥川竜之介が自殺するとき、遺書に
「人生で最初で最後の我がままです」って書いて
たと思うけど、自分も多分死ぬときは、最後まで
悩み抜いて、そうやって死んでいくんだろうな・・

あー、昼間から暗い話題でごめん。
516優しい名無しさん:03/09/10 14:27 ID:hOviuvZN
>>515
結構同じ環境かも。
俺は5月から年内一杯か来年3月まで休職予定なんだけど、1日何もしないことのストレスでドカ食いし10kg太った。
結果、今では体動かすのも億劫で、自宅とは違う場所で1日引きこもっている。

自分の場合、休職の前に未遂を経験しているので「死にたい」とは思わないけど、なんか自分の中から「おまえは徐々に廃人化しているんだ」という感覚が湧いてきて気持ち悪い。
そのうち、引きこもりにも飽きた時にはもう一度仕事に精力傾けるつもり。
517優しい名無しさん:03/09/10 20:47 ID:ZKbP/v9h
>>515は、>>466と同じ人?

死を口走っている人が海外に行くのは危ない気がします。
2〜3ヶ月経って日本に戻ってこれますかあ?

医者から何らかの診断が出ていると思いますけれど、
海外へ行くことや家庭環境について主治医に話されたほうがよいのではと思います。

堅い決意であるであれば、お気をつけていってきてください。
そしてリフレッシュして帰国してください。

>>516
オイラは1年近くも引き篭もってましたよ。
引きこもり状態に飽きたときが復帰の時期でしょう。
518優しい名無しさん:03/09/10 21:57 ID:AXIfaBfn
先月1ヶ月間、有休使って、ずっと休んでました。仕事はコールセンターです。
人と関わることが嫌になりすぎて(クレーム対応とか、大勢のバイトの管理とか)
鬱&神経症&摂食障害と診断されたからです。診断書には、「神経症」だけ書いてもらいました。
でも、「休みたい」って言ったとき、>>514さんみたいに、「みんなつらいんだ」みたいなこと
言われて、余計つらかった。
元彼(同じ会社)に相談したけど、「甘えたこと言うな、がんばれよ!」とか
言われて、もう人が信じられなくなった。
無理して働いたけど、一回、仕事中にヒステリーみたいになって、上司に泣きついて。
「だめです、もう働けません!」って泣き喚いたら、休職認めてもらえた。

休んでた間は、家でゆっくりごろごろしてましたが、過食が続いてたせいか、
中性脂肪が多い、ってことで、食事制限。これが思ったより楽しくて、体重はもう入社当時まで戻りました。
国内だけど、1週間1人旅にでたりもしたし。

会社戻ることにしたのは、もう、意地だけです。
私が今の部署の在籍年数トップだし、いまの部署の設立当時からいるから。
なんか、私がすべてを注いだ仕事場から離れるのが怖かったから。

でも、復職するって連絡したとき、上司に、「ほんとに大丈夫なの?」って聞かれたとき、答えに迷った。
この病気って、「完治」って目にわかるものが存在しない分、困りますよね。
そんなこんなで今月から仕事戻ってますが、相変わらずの月100時間残業で。
プレッシャー与えられ続けてます。
周りの目とかも気になるし、優しくされると、「できない奴」って思われてるのかな、って被害妄想にとらわれっぱなしです。

休んだことで、人と関わることは大事だって気づいたけれど、ほどほどにしたい。
自分のやりたいことってなんだろう。
なんか、機械みたいにおんなじことばっかりやって、全く(ほとんど)人と関わらない仕事、をやってみたいと思うんですけど、
なにかいい仕事ありませんかねえ??

長文スマソ
519516:03/09/10 22:05 ID:hOviuvZN
>>518
・休職から復職するときの心境
・復職後の状態
良かったら教えてもらえませんか?
520優しい名無しさん:03/09/11 04:00 ID:D/uxpprY
IT業界の方、経歴書に休職中の事をどう書かれているか教えて下さい
521優しい名無しさん:03/09/11 20:09 ID:TdizyEe5
18ヶ月休んで、復帰しました。

初めの一年は何も手がつかず起きてるのか寝てるのか・・・
と、皆さん症状が違うと思いますが、私も鬱でした。

12ヶ月を越えたころようやく体が動くようになり始め、
「朝〜昼に起きてなるべく夜寝るようにする」を繰り返し

最近ようやく復帰できました。

手当ての支給も止まり貯金もそこを付き、
今月を乗り切れば生きていけそうです。

皆さんは金銭面はどうしてます?
傷病手当以外に国からまたは市から補助って出ますかね?
消費者金融は怖いし、銀行は融資は無理だろうし(想像ですが)

このままじゃきっついなぁ
522優しい名無しさん:03/09/11 22:48 ID:Gt23UWFf
休職を経験した人に聞きたいんですけど・・・
私は休職を考えてるんですが医師の診断書を上司に提出しなくちゃなりませんよね?
それはやはり職場に行って上司に診断書提出して説明して病休の手続きに入るんでしょうか?
机の整理整頓して係の人に挨拶して仕事の引継ぎして休みに入るんでしょうかね!?
あんま職場の人に合わないでひっそりと休みたいんですが・・・
挨拶とかもあんましたくないし職場にやっぱ顔を出さなくちゃならないんですかね?
それと職場復帰がせまってきてもまだ心身の状態が回復してない時は病休期間を延長出来るんでしょうか・・・?
あと医者には何ていえばいいんでしょうか!?仕事出来ないから診断書書いてくれっていえば書いてくれるんでしょうか?
何か知ってたら教えてください、お願いします。
523516:03/09/11 23:14 ID:R95bjC3J
>>522
 ↓にレスつけました。マルチポストはやめましょうね。
 ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058622014/183
524優しい名無しさん:03/09/11 23:24 ID:UUzVBUU+
>>522
私の休職までの流れは以下の通りです。
有給休暇使い切り→上司面談で休職の意向を伝え→上司宛てに診断書郵送→
病気欠勤→上司から人事に休職連絡→人事と面談→休職辞令

職場には休みだしてから、一切行ってません。

休職は就業規則によるものなので、各企業等によって異なると思います。
確認したほうがよいですよ。
私の会社は定められた休職期間で治らなければ、退職となります。

医者には現状を話せば書いてくれるのではないでしょうか。
私はなんて言ったか忘れてしまいました。
525518っす:03/09/12 01:09 ID:T9t8/5eA
>>516さんへ
遅くなりましたが、もし参考になるならば・・・
★休職から復職するときの心境
休むのは1ヶ月って決めてたので、8月中頃から、なんか不安で一杯でした。
なので敢えて、8月の下旬に、1週間ほど、「青春18きっぷ」で放浪してました。
とことん鬱になった、と思う。
「仕事に楽しみを覚えない自分が職場に戻るべきじゃない。迷惑かける。気を使わせる」
「自分が戻らないと、ほかのメンバーがつらくなる、倒れてしまう、助けなきゃ」
この2つの気持ちが絶えず、戦ってる状態でした。
★復職後の状態
最初の2日間くらいは、新しい「仕事のまわし方」に慣れるのに必死でした。
でも、ある程度慣れてくると、あまりにも多い、「出来の悪い新人」に無性に腹が立ったり(感情抑制が出来なくなる、って感じ。)
何も役割を振ってもらえない自分に嫌気がさしたり、私がかつて担ってた役割が、ほかの人によって、私より効率的にこなされてるのを見て、
「私なんて別にいなくても、この会社はまわっていくんだ」って実感してる。
私がもっとまともだった頃、たくさんの人が心を病んで、うちの職場を去っていった。
そのとき、「あの人がいなくても、大丈夫、がんばろう!」って己を駆り立てた。
今、そんな風に思われてると思うと、無性に寂しい。そんな感じ。

>>522さん
いちおう私の流れを。
まず、診断書をもらう前に、上司と、その上の上司には、クスリ飲んでることを伝えていました。
そして、上司面談の機会に休職を伝えると、その日一日は、あらゆる上司に呼ばれ、
3回くらい面談しました。
そのときは、仕事減らしてもらう&新しい社員を異動させてくるから我慢して、ってことで合意。
でも、1週間後に、その社員の異動の話が無くなったので、
「私の代わりがいなくなるから、その病気を完治させろ」と言われて、診断書出して、
翌日から有休(+夏休み)消化で乗り切りました。
「休職期間」なるものが、私の場合存在していないので、全く参考になりませんね・・・
526優しい名無しさん:03/09/12 19:18 ID:UBiOeq+/
休職でパチスロ往っちゃう俺は鬱じゃないんでしょうか。。。
527優しい名無しさん:03/09/12 21:31 ID:Z57sY/3s
528 :03/09/12 21:37 ID:ojNE4lrS
>>526
通常の社会生活の範囲ならいいんじゃない?
俺、気分転換に海外旅行に行こうかと思ったが、さすがに会社から難色を示された。
529優しい名無しさん:03/09/12 22:09 ID:TxQR7Jdz
>>526
狂っちゃうのはどうかって思うけれど、気分転換になるんならいいんじゃない?
ちなみに、旅行行ったりするのもいいと思うよ。
私は5ヶ月休職して、今は復帰しているけれど、長く休みを取ったことは自分に
とって良かったと思います。
ゆっくり治しましょ。
530優しい名無しさん:03/09/12 23:47 ID:FbGecudR
久々に書き込みます。
入社早々「うつ状態」になり休職中の外資系企業社員です。

すでに4ヶ月になろうとしています。6ヶ月続くと解雇。
で、復帰をせねばならないのですが…連日の激しい研修、
それに容赦のない上司のコメント。健康でやる気満点だったのに
1ヶ月たたないうちに出社拒否になりました。

先日の休職延長申請には、事前に人事から遠まわしに退職勧奨。
たしかに人事考課は最悪でしょうね…。
でもあからさまに解雇できないから、こうなるのでしょうが。
転職活動も思うように行かず、どうしたらいいか途方にくれております。

退職勧奨は録音してあるので労基署に行ってもいいんですけど…。
531優しい名無しさん:03/09/13 01:35 ID:Lp7TT8Ee
質問です。
休職を考えているのですけれども
休職とありますけれども、実際は家で休養されているのですか?
それとも病院に入院されているのでしょうか?
情けない話ですが、入院した方が会社の理解を得られやすいかなと
思ったりしたのです。
532優しい名無しさん:03/09/13 02:51 ID:kt1+rr+z
>>531
私は自宅静養。職場の人間から怠け者とかサボリとか思われたくないし、
気の持ちようなんかじゃなく、うつ状態という病気なんだと思わせたくて
医者に入院はどうですか?って軽く尋ねたら、重症ではないからダメといわれた。
毎日、家でゴロゴロしています。
533530:03/09/13 03:09 ID:TDyqtp0l
>>531
基本は自宅療養です。もちろん、近所を散歩したりはしてます。
かるーく本を読んだり。(さすがに日経は読めない)
体調が悪いときは1日寝込んでます。そんな感じ。
入院となれば重症ですよ。

休職の場合は傷病手当が支給されると思われますが
そこに実診療回数を医師に記載してもらう欄があります。
自宅療養でおとなしくしていて、かつ定期的にきちんと
医師の診察を受けていれば問題ありません。

私は1度休職延長しましたが、そのときも手続きは
診断書提出のみで済みました。場合によっては産業医と面談。
就業規則を確認してみてください。
534優しい名無しさん:03/09/13 03:59 ID:crTCXxHD
自宅療養です。てか自宅療養が休職の条件でした。
入院については精神疾患による入院の場合には解雇できる旨が
就業規則だかに書いてあったそうです。(後から知った)
535531:03/09/13 21:03 ID:Lp7TT8Ee
病院に行ってきました。話す前に「痩せましたね」と言われた。
一通り話して、診断書買いてもいいですよ。
むしろ休んだ方が良いといわれました。
問題は両親と会社の承諾です。
ものすごく保守的な会社なので課長に相談してみます。
どういう病名で休んだら上司が怒られないですむか聞いてみます。
両親も、家が田舎なので休むと回りから変に思われると言われそうです。
536ぴょん♂@浜っ子 ◆3A37sjvMnY :03/09/13 21:05 ID:9gFLDEoK
>534 就業規則が違法なので無効
537 :03/09/13 21:57 ID:pc7rvtLd
>>534
 私は1か月ほど入院しましたけど、解雇はされませんでしたよ。
 解雇できる条件としては「健康状態の悪化で、正常な労務の提供ができなくなる」といのがあるけど、>534のように精神科に入院したからといって必ずしも労務の提供ができなくなるわけではないから就業規則に問題があると思います。

ソース:
 ttp://www5.justnet.ne.jp/~tsudax99/tebiki/byoki_kaigo_kyugyo/kyusyoku_kaiko.htm
538優しい名無しさん:03/09/14 03:23 ID:dp+xGE9r
休職中なんですけどバイトとか派遣で仕事したら会社にばれますかね!?
収入減ってきついっていうのもあるんですけど若干回復してきたからリハビリを兼ねて
やってみたいなと思ってるんですけど・・・
異業種や他の会社の環境を味わってみたいと思ってまして。
それで何かやってけそうなら今の仕事辞めてもいいかなと思ってるんです。
社会保険が適用されない仕事ならばれない気がするんですが・・・!?
あと自分で確定申告すれば大丈夫かなと思うんですけど何か盲点あります??
539 :03/09/14 04:51 ID:3MQPYNRo
>538
傷病手当金は原則不支給になっちゃうよ(あくまでも「労務不能」の場合だけ支給だから)。
バイト代が少額の場合で「慣らし仕事」と認められれば、傷病手当金−バイト代が支給されるけど。

あと、確定申告するってことだけど、翌年度地方税が天引きされるじゃない。天引き額って所轄税務署から会社に通知書が送られて、それに従って会社は天引きするんだよね。
そのときに副収入があったら怪しまれるかも。

もし人事部に後輩とか(口の堅い奴)いるんだったら聞いてみたら?
540優しい名無しさん:03/09/14 06:44 ID:UEtbP/UP
>>538
危険だと思うなぁ。
リハビリをメインに考えるなら、いっそボランティアみたいな形で
無給でやった方がよくない?
それだったら会社にバレでも申し開きできるし。
541 :03/09/14 14:44 ID:3MQPYNRo
>>540
それ良いかも。俺も軽鬱のときだったら地区のボランティアやってみようかな。
542優しい名無しさん:03/09/14 20:30 ID:uMyv4L6A
自殺未遂経験者です。
もう死ぬ事に抵抗なくなっちゃったんだけど、家族と薬の御陰で
回復中…なのかな。

半年休職して、10月から職場復帰。
ちなみにWEBデザイナーです。仕事…過酷だろうな。

でも、やれるだけやってみます。

みなさんも、やれるだけ、やりたいときに、やれる事をやって下
さい。
543優しい名無しさん:03/09/14 20:39 ID:sLviG5kx
>みなさんも、やれるだけ、やりたいときに、やれる事をやって下 さい。
そうあればいいと思っている
私は休職10ヶ月間を過ぎ、10月1日から復職予定
20代、えせSEです
仕事は好きだけど、出来ない(実現不可能な)仕事を任せる上司がにがて
544542:03/09/14 20:48 ID:uMyv4L6A
ああ、ウチも営業と上司がソレです(苦笑)
仕事は好きなんだけどな。

だから、もう復職したら、会社に振り回されたりせず、
自分のやりたいようにやってやりますよ。クビ覚悟な
んで怖いもんなし(藁)
545優しい名無しさん:03/09/14 21:21 ID:sLviG5kx
禿同
546優しい名無しさん:03/09/14 23:25 ID:zN7av0kY
最近暑かったのが影響してか、昼間寝てばっかり。
夜になると明日はやろうという気になるのに、朝が来るとダメ。
来月まで休職期間だけど、復帰できるのか恐ろしくなってきた。
日中こんな過ごし方してちゃダメだとわかってるけど、どうにもこうにも。
たまには昼間でかけないとなぁ。。。
547優しい名無しさん:03/09/14 23:29 ID:vQBEV7rt
>>546
自分が書いたのかと思ってビックリした(w

この前そのように先生に言ったら
「それが鬱の症状ですよ」って。
わかっちゃいるけどヒッキーのまま・・・。
外に出たいと思えないから休職も延長したしな。
いつかはやる気が出てくる時が来るのかなー。
548優しい名無しさん:03/09/15 00:14 ID:ksLDwES6
就寝・起床・食事と会社に行っていた頃と同じにしないといけません。
特に睡眠は大事です。
急にやろうと思ってもなかなか出来ません。徐々に慣らしていきましょ〜
549優しい名無しさん:03/09/15 13:38 ID:V88BW0Ek
仕事持ちじゃないのですが…(学生なのですが)
鬱持ちでメンクリに行って2週間経ちました。
音楽学校の学生で、楽器に手をつけられないし、もう学校のことを話しされたり考えただけでこの世から消えたくなります。
でも死ぬの怖いし、生きてる自分も怖いです。
あと2週間ほどで実技試験もあるし、周りから責められます。
休学したい。
休学して4月からやり直したい。
学校から逃れたいんです。
甘えかなぁ…。
主治医に言えば休学した方が良いって言ってくれるかな。
どうしたら休学に踏み切れるでしょうか…。
皆さんの経験から助言下さい。
550優しい名無しさん:03/09/15 13:43 ID:xmLjF/fh
>>549 ネタ?マルチポスト?どっちにしてもマナー違反だね。

--------------------------------------------------
ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058622014/

> 199 名前:チェリー 投稿日:03/09/14 19:06 ID:DIQRE0Zc
> 仕事持ちじゃないのですが…(学生なのですが)
> 鬱持ちでメンクリに行って2週間経ちました。
> 音楽学校の学生で、楽器に手をつけられないし、もう学校のことを話しされたり考えただけでこの世から消えたくなります。
> でも死ぬの怖いし、生きてる自分も怖いです。
> あと2週間ほどで実技試験もあるし、周りから責められます。
> 休学したい。
> 休学して4月からやり直したい。
> 学校から逃れたいんです。
> 甘えかなぁ…。
> 主治医に言えば休学した方が良いって言ってくれるかな。
> どうしたら休学に踏み切れるでしょうか…。
> 皆さんの経験から助言下さい。

200 名前:197 投稿日:03/09/14 20:51 ID:3MQPYNRo
「周りから責められる」の「周り」が家族の方か、学校関係者かで対応が異なると思うけど、
 ・家族だったら:クリニックに同伴してもらってドクターに「病気」であること、ゆえに休学が望ましいことを伝えてもらう
 ・学校関係者だったら、診断書を提出して事務的に休学手続きする(指導教官とかにはできれば家族の方と一緒に状況を伝えてもらって理解を得る)

っていうのがいいんじゃないでしょうか? 自分の場合は退院前に会社関係者に主治医から状況を説明してもらって、「退院後即復職は絶対禁止」って伝えてもらった。
551優しい名無しさん:03/09/15 22:50 ID:2Gf6M8vX
>>550
お前の方がウザイよ
嫌なら放っておけば良いジャン
552優しい名無しさん:03/09/16 00:38 ID:rA/VTjdG
紛らわしいスレがあるんだなあ。
「鬱で休職している人・退職した人2」←ここより後発であーる。
553優しい名無しさん:03/09/16 15:26 ID:5jeB9VlA
後発スレに、こっちに誘導するレスつけたらどうだろう?
情報量はこちらが多いし、休職者となれば
やはり雇用関係の話が多いからね。

御相談。
休職中に新人の集団研修期間が終わります。それを逃すと次の4月までありません。
休職可能期間はまだ*ヶ月残っています。

現在の申請期間なら、上記集団研修に合流できますが、
これ以上休職をのばすと合流できません。(で、会社がどうするのかも知りません)

会社をやめる覚悟は出来ていて、転職活動中。
会社から暗に退職勧奨も受けていますから未練はありません。
転職先はもうすぐ決まりそうです。

こういった場合、もう休職延長を願い出ておいた方が得策でしょうか?
申し出のリミットが近いので…どうしたものかと。
554優しい名無しさん:03/09/16 16:28 ID:v6fcJfPX
病手当金の申請書に病気(鬱)が発生した状況や日付・時刻等を
詳しく記入する欄がありますが皆さんは如何書きましたか?
私の場合、会社の総務が勝手に「不詳」とだけ書かれてしまいましたが...
555優しい名無しさん:03/09/16 16:58 ID:Et0i4vNB
「不詳」でした。
556教えてチャンです:03/09/16 17:27 ID:kTkqNOYd
ある朝突然倒れてしまって病院に行くと
「とにかく休職するように!」といわれ
診断書をもって会社へ。(抑うつ神経症でした)
    ↓      
2週間休職の診断書だが1週間の休みしかもらえない。
    ↓
「この会社にいては良くならない!」
と思い退職願を提出
    ↓
「もう1ヶ月休みをやるから考え直せ。
そのかわり休職期間は給料でないから」
といわれ現在休み中です。

傷病手当とかここで初めて知ったんですが
会社からは何の連絡もありません。
こんなのへんですか?
まだ入社して半年なんでもらえないのかな・・・



557優しい名無しさん:03/09/16 17:34 ID:W2c6/ONp
>>556
「こんなのへんですか」と言われると「会社によっては"あり"じゃない?」って回答になる。
例えば「傷病手当金の受給資格の有無を知りたい」とか、自分の疑問を具体的に書いてみては?
558優しい名無しさん:03/09/16 18:02 ID:g9Vsmx2f
傷病手当の申請をしてから早半月。
全然支給される気配がないんですが本当に出るのか?
貰えるものと思って2ヶ月がっしりプーしたのに。
貰えないなら早く言って欲しい。
大阪の役所はどーなってんだ??
559556:03/09/16 18:03 ID:kTkqNOYd
>557
そうですね。
整理が出来ていませんでした。
自分で会社に電話すればいいのも分かってるんですが
まだちょっとそこまで行ってません・・・

もちょっと自分で調べないといけませんね。
ありがとうございました。
560優しい名無しさん:03/09/16 18:08 ID:W2c6/ONp
>>558
健保によって異なるけど、締日と支払日確認した?
締日の次の日に診断書送ったんだったら、支払日は1月遅れるよ。
健保からもイヤミ言われるし。
561優しい名無しさん:03/09/16 18:36 ID:Wt4mebGV
>>554
私の申請書の場合、それらの記入は医師の欄にあります。
原因は、「不詳」になってます。発病の年月日も「○年○月頃」となってます。

>>558
初回は2ヶ月遅れでした。会社に提出なんで健保は直接関わらなかったですよ。
562554:03/09/16 19:50 ID:v6fcJfPX
>555〜561
傷病見舞金は、何であんなに手続きに時間が掛かるんだろう?
下手すると2ヶ月間、一文も金が入ってこなくてキツイですよね。
総務が勝手に発症の原因を不詳とするのか解らないけど
みんな「不詳」と書いているのだからこんなものか。
早く給付されないと生活苦しいです。今日健保に電話したらまだ処理されてない
といっていた。むかつくね。
563優しい名無しさん:03/09/16 20:28 ID:QwzIpjak
>>562
提出された書類を随時承認するんじゃなくて、
だいたい月に1〜2回の決められた承認日に一括して承認するのが原因。
運悪く承認日の翌日に提出しちゃうと次の承認日まで処理されないから。
発祥理由が不詳とかそう言ったことは関係ないと思うよ。
あと2ヶ月もかかる?
俺が入っていた健保は2週間〜1ヶ月で必ず支給されていたよ。
564優しい名無しさん:03/09/16 21:03 ID:SS469ou/
通院の医療費の公費負担みたいな制度があるって小耳にはさんだのですが、
「うつ状態」の診断書で、認められるものなのでしょうか・・・
主治医によると鬱病というわけではないようなのですが。
565優しい名無しさん:03/09/16 21:27 ID:v6fcJfPX
いつの間にかに
■ 休職が終わり仕事へ復帰しようとしている人 ■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1063591808/l50
というスレが立ってたよ
566優しい名無しさん:03/09/16 21:35 ID:W2c6/ONp
>>564
通称「32条」と呼ばれるもので、このスレ住人にはお世話になっている方も多いと思われます。
専用スレ↓があります。
 ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058491624/

ちなみに私は「うつ病」で32条の適用を受けています。上記スレor主治医に相談されてはいかがですか?
適用されるとメンタル系の診療費・薬剤費が5%負担(通常の6分の1)もしくはゼロ!になります。
567優しい名無しさん:03/09/16 22:59 ID:6zrfw5QN
>>564
最近、厚生労働省が審査を厳しくしており、バンバン落とされているそうですが
医師が「うつ病」と書いてくれれば、まず通ると言ってました
568優しい名無しさん:03/09/16 23:04 ID:SS469ou/
>>566
ありがとうございます
32条ってよく聞きますが、そのことだったのですね
ちょっと勉強して主治医に聞いてみることにしてみます
569優しい名無しさん:03/09/16 23:06 ID:SS469ou/
>>567
なるほど・・・
最近リハビリ勤務、という形で完全復職を目指している状態なのですが、
半日勤務なため給与も少なくなりそうで・・・

医師にもよるのですかね・・・
570優しい名無しさん:03/09/16 23:50 ID:6zrfw5QN
医師に聞くと言うより、善は急げで、お願いしたほうがいい。用紙は医師が持っています。
療養が長引くと、本当に大きいですよ。6分の1は。
2年目ですが、申請していなかったら、余計に50万以上は払っていました。
1年前に、2ちゃんねるで、初めて知りました。医者は一言も教えてくれなかった。。。
571優しい名無しさん:03/09/18 22:23 ID:GoDIUbp/
明日は職場に行って上司と面接。
2度目の休職延長届のため。
今から激鬱・・・。
言葉の裏に辞めろってこめられてるからなー。
でもまだ辞める決心はできません・゚・(ノД`)・゚・。
572ILU:03/09/18 23:06 ID:2NIAI/z/
本人が出社したい(出社しないと退職させられる)のに、病院が
許可の診断書を頑として出してくれない場合はどうしたらいいの
でしょう。その医師は「お前が復職可能かどうかの問題じゃない。
当初2ヶ月の治療期間が必要と診断した病院のメンツ、それとその
期間で見積もった診療報酬が入らなくなることの問題だ。」とのこと。
573優しい名無しさん:03/09/18 23:21 ID:DrMq8leg
こんばんは。

>>571
退職勧奨は、程度にもよりますが鬱の人間にとってはかなりの苦痛です。
可能であればICレコーダーなどでやりとりを録音しておいた方が
いいかと思います。

私など、産業医の面談だと嘘をつかれて呼び出されたあげく、退職勧奨でした。
もちろん録音しておいて、労基署に相談しましたよ。
法律上は、休職中および休職から復帰30日以内は解雇できません。

また解雇されたとしても、使用者側が、配置転換や時間限定勤務など
労働者が働きやすいように配慮したかが問題となります。

…ただ、正直なところ自分に「×」をつける会社に残っても仕方ないよな、とは
 思います。休職期間をできるだけ引き伸ばして、傷病手当をもらいつつ、
 転職活動をされるのも1つの方法だと思いますが、いかがですか?

>>572
休職可能期間がそんなに短いのですか?
就業規則を確認した上で、人事に相談してみてはどうでしょうか。
574ILU:03/09/19 00:47 ID:7Sq+os3a
>>573
会社側は「本人希望の配属場所および勤務時間の配慮をするかわりに
3週間で出てきてほしい。(3週間以内は人事部からの職場状況調査
対象外であるため、との営業所長からの依頼・・・つまり本部への報告
が不要であるため)」という事情を強調されました。
575573:03/09/19 12:28 ID:f4YGXx6Y
>>574
こんにちは。それってあくまで会社の都合ですよね?

そんなものはまず放置しておいて、
就業規則の休職の項目にしたがって、手続きを進めて下さい。
3週間で職場復帰できるくらいなら休職の必要はありませんよ、メンヘルだと。

就業規則は、労基法106条の周知義務によって
必ず閲覧させる義務があります。写しは規定がないので…
ただメモをとっておくことは可能です。

会社が就業規則を見せない場合=労基署に通報して即行政指導
3週間云々の件で不利益な扱いすると暗に示された
=労働者の権利行使に対する不当な妨害行為 になります。

できるだけ詳細に、会社とのやりとりをメモに残すか録音しておきましょう。

今回の場合は、念のため労基署に事前に御相談されてもよいと思います。
出向くのが無理な場合は電話でも相談を受けてくれますので
ひとまずは公的機関の力を借りることも念頭に…。
576ILU:03/09/19 17:18 ID:7Sq+os3a
>>575
ご丁重なアドバイス本当にありがとうございます。
私の場合、本部への報告=私の会社内での将来(立場)の終了 を暗示されていて
むしろ、私のためだということを強調されています。つまり解雇なら明らかに不利
益扱いを主張できるのですが、永久に昇格昇進はない、劣悪環境への配置換えの
可能性を微妙なニュアンスで暗示してくるのです。

こういうやりとりも労基署って勘案してくれるのでしょうか・・・。
577優しい名無しさん:03/09/19 18:54 ID:YXbZx2wO
>>576
>永久に昇格昇進はない
うらやましいよ
勝手に昇格させられて責任ばかり取らされるよりよっぽど楽だと思うんだけど
578571:03/09/19 23:45 ID:RzLYwZf9
長文なのでウザかったらスルーしてください。

>>573
丁寧なレスありがとうございました。
とても参考になりました。

今日行ってきましたが、同じようなことは言われつつも
強い言葉で辞めろみたいなことは言われませんでした。
少し元気になったら、あなたが何をしたいのか考えてみたら?と。

録音って手は考えつかなかったですね。
これからはいろいろな面接時には録音して
記録として残していきたいと思います。
それの方が辻褄が合わない話とかにならないですよね。

あと2ヶ月したら病欠から病気休職に入ります。
今日はその手続きもしてきました。
ただそれでも給料の6割は支給されるみたいなので
傷病手当はさらにその1年半後でないと出ないようです。
でも6割でももらえるだけいいと思って
またーり休養してしっかり治したいと思います。
579573:03/09/20 01:27 ID:V4dvuB/m
>>578
きわどいところで退職勧奨ですね、それ。
人事もプロですから、微妙なラインでプレッシャーをかけてきますよ。
録音されることをオススメします。

特にうつ状態の人間に対し、
それを知りつつプレッシャーをかけたとなれば
民事上の不法行為として、こちらから訴えることもできますしね。
それ以外にも、労働者への配慮義務を果たしていないということで
労基署から調査があるでしょうね。

ひとまず、軽い気持ちで労基署に話を伝えておいて、
適宜経過を報告しておけば、問題が発生したときに
すぐに対応してくれますよ。こういうときこそ労基署を使わないと。

めげずにいきましょう。
580優しい名無しさん:03/09/20 09:28 ID:hDR4atwL
あげ
581優しい名無しさん:03/09/20 13:18 ID:VkDBXOxQ
>>577
家族とかいるとそうも言ってられないんじゃないかな
俺も積極的に昇進とかしたくないほうだけど
鬱が治るまでは楽なポジションでいたいです
582優しい名無しさん:03/09/20 13:31 ID:+k7WXdn3
>>577
 会社によるよね。年功序列で給料が決まる会社は役職に関係なく入社年次でほぼ横並びの給料だけど、最近は役職(資格・職能・等級)で大きく給料が変わる会社も多いから。
 後者の場合だと昇格がなければ、50代でも給料が新人と大して変わらなくなる。 
583優しい名無しさん:03/09/24 18:10 ID:PzNMalIZ
ageておこう。

■ 休職が終わり仕事へ復帰しようとしている人 ■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1063591808/l50

鬱でも必死に会社に行っている人40
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1063544493/l50

鬱病かもしれないと思う人・鬱病の人の相談スレ 7
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1064320745/l50

鬱で休職している人・退職した人2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058622014/l50
584優しい名無しさん:03/09/25 03:06 ID:6X62Arad
傷病手当生活のスレから移動してきました。
フリーターですが、社会保険に加入していて接客業で働いています。
仕事中に突然涙が出てきたり、声が出なくなったりした為、いまは仕事を休んでいます。
神経科のクリニックに通院し、「うつ状態」との診断を受けました。
主治医は「いま仕事をやめてしまうと悪化するかもしれないので、
休職のための診断書が必要なら書きましょう」と言ってくれました。

身体症状はそれほど酷くはなく、外出や家事などはできる状態ですが
数字に関する判断力がだいぶ低下しているので、現金を直接扱う仕事には復帰する自信がありません。
「接客スマイル」の練習もしましたが、顔が引きつるばかりです。
上司(店長)に「うつ状態と診断され、復帰のめども立たないので、1,2ヶ月程休職扱いにして欲しい」
と話しましたが、「ときどき連絡してね。おだいじに」とのことでした。
「診断書も届出も必要ない」といわれました。そのうち復帰できると考えているようです。
独り暮らしなので、収入がなくなることが非常に不安です。
アルバイトでも、社会保険に1年以上加入していれば、傷病手当の申請はできるのでしょうか。
長文失礼しました。



585優しい名無しさん:03/09/25 14:58 ID:1p8Ndlxg
>584
> アルバイトでも、社会保険に1年以上加入していれば、傷病手当の申請はできるのでしょうか。

できるはずですよ。標準報酬日額の6割X休職日数で。
職場とお話出来るようでしたら、人事関係の部署の方とお話されれば良いと思います。

586584:03/09/25 15:24 ID:6X62Arad
>585
レスありがとうございます。
職場はチェーンの中でも小さいお店なので、人事部署というのはないのですが、
事務担当の人に尋ねてみます。
587優しい名無しさん:03/09/25 20:53 ID:4cG1IeKg
現在、うつ病で休職中です。(今年6月より)
現在は傷病手当金でなんとか生活しています。
来年4月採用の企業(JR)に応募しました。
もし、採用された場合、現職の源泉徴収票を提出しなくてはならないと思う
んですが、来年1月から3月までは、傷病手当金しかもらってないので非課税
なので源泉徴収票の支給金額がゼロになるか、源泉徴収票自体発行してくれ
ないんじゃないかと、危惧しています。
こんな場合、今年中に退職して、無職状態で引き続き傷病手当金をもらう、
という選択肢が最良なのでしょうか?

受かってもないのにスマソ


588優しい名無しさん:03/09/25 21:38 ID:GUyoDN5p
>>587

> 現職の源泉徴収票を提出しなくてはならないと思うんですが、
「義務」ではないと思いますよ。求人要件にそのような記載があったのでしょうか?
べつに1年間で2社に努めた場合でも確定申告すればいいわけですし。

もし、質問の意図が「1〜3月の給与所得がゼロであることを理由に休職している事実を見抜かれ内定取り消しになるか不安」ということであれば、12月に退職するのは選択肢でしょうけど、
それ以前に4月採用の面接で現在の就業状況を問われることを心配した方がいいような気がします。

589587:03/09/25 22:48 ID:4cG1IeKg
>>588
ありがとう。
590優しい名無しさん:03/09/25 23:33 ID:fc+WzwlY

1日1回 投票しよう(σ・∀・)σ

お薬ランキング〜うつ病〜
http://vote2.ziyu.net/html/teke1124.html
591優しい名無しさん:03/09/27 00:01 ID:9uzILBcT
やったー。

休職延長申請の決済が、人事ではなく評価者(第三者)になりました。
これで申請の際に退職勧奨されずに済みます。
スタッフ部門縮小のおかげで、鬱の原因が1つなくなって大歓迎。
592優しい名無しさん:03/09/27 02:10 ID:D6Fo182Q
>591 良かったですね〜
593591:03/09/28 02:52 ID:yCKiE0dG
新システムを使った休職延長申請
月曜にやります。がんばってみます!

まあ、評価者といっても、会ったことはないんですが…
どういう会社なんだよ、うち…
594優しい名無しさん:03/09/28 18:39 ID:1sCvD0pP
鬱が酷くなってきて、休職をしたいと思いましたが、
自分が担当している仕事のおかげで、出来そうに無いです。
両親も、世間体などを気にして休職しないほうが良いと思っている感じです。
でも、同様に担当している仕事がある女性が
妊娠して休暇を取っていたりします。
そう考えると、何で俺は休む事が出来ないのだろう?と
思ったりしました。
595優しい名無しさん:03/09/28 19:33 ID:BwXYT0PZ
>>594
 うつ病であれば傷病手当金が支給されます(最長18か月)。休職した上で、そのお金で実家とは全く離れた場所で生活してはいかがでしょうか?
 私は現在、実家(親元)・会社近辺(マンション)を行き来して環境を変えるようにしています。
596優しい名無しさん:03/09/28 23:41 ID:YGSuCdhS
海外で療養するってカキコされた方は、もう行ってしまったかな・・・
597584:03/09/29 22:42 ID:3s3LjJu6
>>596
すみません…
私は596さんがお探しの方とは違うのですが、
海外で休養することになったので、お尋ねしてもいいですか?
598優しい名無しさん:03/09/30 11:40 ID:g0uHYwQY
596ではありませんが、
質問はこのスレでは大歓迎です。御遠慮なくどうぞ。
599584:03/09/30 12:39 ID:plqfIHJY
>596 ありがとうございます 

>>584で「パートでも傷病手当申請できるかどうか」尋ねた者です。
(事務担当さんに電話が繋がらなくてまだ確認が取れませんが、申請はできるみたいです)
健保組合のHPで申請書の見本を調べました。
皆さんのレスを見ると一ヶ月ごとに申請書を出すことか多そうですが
申請書の見本を見ると「労務に服さなかった期間」の記入欄が4ヶ月分あります。

9/10から通院と同時に休みはじめ、職場には(10日〆なので)11/10まで療養のために
休ませて貰いたいと伝えました。なので正確には2ヶ月間の休職ということになります。

そして姉妹がフロリダに住んでいるのですが、11月中旬〜下旬ごろまで休養を兼ねて連れて行って
もらえる事になりました。
「海外旅行へ行けるくらいなら仕事も出来るんじゃないか?」と言われそうなので
職場には内緒にしますが…
海外へ行く期間と、時差ボケを治すための期間として、さらに1ヶ月を「療養期間」としてもいいのでしょうか?
なんとなく気が引けるのでお聞きしたかったのです。

長文スミマセン


600優しい名無しさん:03/09/30 13:43 ID:dTHZyCx9
>>599
傷病手当金は私傷病により「労務不能」との主治医の診断があった場合に支給されます。

> 「海外旅行へ行けるくらいなら仕事も出来るんじゃないか?」と言われそうなので

医者にこういうことを言われるのであれば、完全に内緒で旅行した方が良いですね。

私は、復職前には会社に「海外に駐在している同期とあって復職への気分を盛り上げたい」と伝えて、旅行の許可を受けるつもりです。
601599:03/09/30 14:26 ID:plqfIHJY
>>600
レスありがとうございます
主治医の先生には旅行のことも話してあり、「フロリダに行けばきっと良くなるでしょう」と
休養として旅行に出ることには賛成してくれています。
旅行に行ける体力をつけるために、薬も変えてくれました。
心理士さん(主に話をするのはこちらのかたです)も
「旅行中の投薬についても相談してみましょうね」と言ってくれました。

心配なのは職場の方でして、こちらは完全に内緒にしておこうと思います。
旅行も療養期間として、主治医に診断書を書いてもらえれば大丈夫なのでしょうか。
602優しい名無しさん:03/09/30 16:25 ID:dTHZyCx9
>>601
 自分の場合は復職のタイミングが限られているので(4/1, 7/1, 10/1, 1/1のみ)、会社にとっては旅行に行っても行かなくても(病状が悪化しない限り)あんまり関係ないんですが、
599さんが例えばSEだとか、「猫の手も借りたい」職場の場合には会社が了承しない可能性もありますね。
 その場合は「療養」として、会社には伝えずに旅行した方が良いと思います。
603599:03/09/30 18:40 ID:plqfIHJY
>>601
仕事は販売です。
憶測ですが、年末の忙しい時期までには復帰したほうがいいようです。

さっきお店に電話してみたら、あっさりと11月いっぱいまでの休みを許可してくれました。
傷病手当の申請については人事部に問い合わせてくれるそうです。
拍子抜けするほど、肩の荷が下りた気分です。
次の通院までに申請書がもらえればいいのですが…。

レスありがとうございました!

604602:03/09/30 19:30 ID:dTHZyCx9
>>603
 よかったですね! あと61日もあれば充分療養できると思いますよ。
 個人的な経験(休職歴7か月)では、あまりいろいろなことに手を出さず、「寝たきり」の生活が良いみたいです。
 「いままでできなかったことをやろう」とすると、結局「あれもこれもやりたい」→普段の時間・ノルマの切迫感と同じような状態に陥る、ような気がします。
 逆に「寝たきり」だと今日の東京みたいな日差しの良い、風が爽やかな日に昼寝して、2時間ぐらいしてから起きると本当に、「極楽」な気分で目を覚ますことができます。

P.S.
 あと、余計なことかもしれませんが米国まで12時間エコノミークラスに搭乗するのは本当に疲れるので、マイレージポイントがあるのならビジネスクラスにした方がいいと思います。
605599:03/09/30 19:54 ID:plqfIHJY
>>602
おこころ遣い感謝します。
動けないほどのうつ状態ではないので(ただ頭が回らないので、忙しい販売の仕事はできない)
ときどき散歩したり、掃除や洗濯したり、まんが読みつつうたた寝したり
マターリ過ごしています。薬がよく合っているのでしょう。

飛行機のチケットは既に予約してもらいました。エコノミーですが
むこうの家族が愛用している航空会社なので、安心だと思います。
退屈になったら首マクラ&眠剤で爆睡するつもり。
エコノミークラス症候群予防に、マッサージし合う相手も居ますし。

606602:03/09/30 20:51 ID:dTHZyCx9
>>605
海外旅行好きな者として、エコノミークラスの座席指定の裏技を少々。参考になれば幸いです。

1.その日のフライトがガラガラの時
 水平飛行になったら3席or4席空いているところに移ってベッドにする。

2.多少の空席があるとき
 チケット発券の時、☆が空席となるような■を2席リクエストする。

   □□□(通路)■☆■□(通路)□□□

 ☆のシートを倒して枕代わりにすれば頭が固定されるので、眠りやすさが断然違います。
607優しい名無しさん:03/09/30 21:18 ID:gliwS9t6
明日から、仕事復帰です
薬に頼りながら、「ケセラセラ」の考えで仕事しよう
パキシル・アモキサン・セニラン・アトラックスPの力で
前向きに生きる!
生きてやる
608優しい名無しさん:03/09/30 22:03 ID:3cLFAW+K
>>607
復帰おめでとうございます。

>前向きに生きる!
>生きてやる

やる気満々ですね。でも初めは張り切り過ぎないほうが良いですよ。
自分は、少々張り切り過ぎて睡眠のリズムが狂いつつありますから。
幸い鬱状態は出ていません。

■ 休職が終わり仕事へ復帰しようとしている人 ■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1063591808/l50

609ちか:03/09/30 22:04 ID:Vnzhd7PB
かなりおすすめの無料着メロサイト♪
ゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ〜♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから〜♪

http://yokozuna.tv/m.php?i=21
610優しい名無しさん:03/10/01 00:00 ID:p6bDvhQr
ついにこのスレともお別れです。
心の支えになってました。
9ヶ月間どうもありがとうございました。
611優しい名無しさん:03/10/01 00:02 ID:OvnRWhYP
>>606
じつは私、海外はおろか飛行機に乗るのもはじめてなのです。
明日はパスポートの交付です。
もし窓際の席になったら外を眺めるのも楽しみかなあとか思っていまして
(雲を見るのが好きなので)
だけどいろいろ教えて下さってアリガトです!

少し前まで「休職したまま辞めてしまえ!」と思っていたのですが
同僚の友達にメールしたら、とても心配してくれてるようで
「復帰したらシフト減らしたほうがいいね」という返事を貰い、
他の元同僚の友達と、仕事の愚痴やいろいろなことを話したら、復帰できる気がしてきました。
心配してくれる家族や友達に恵まれて、自分は幸せ者だと感じました。





612優しい名無しさん:03/10/02 09:21 ID:9LiPuC4r
メンヘルサロン板に休職とかしてる人向けの雑談スレを立てました…
ちょっと変なスレタイですが、寂れているのでCM。

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1064525305/
613ノンハッピー:03/10/02 11:41 ID:omytG8xF
皆さん始めまして。

ROMしてましたがわからないことがあるので教えてください。
私はうつ病で6月から欠勤(扱い)しています。(休職の申し出したのに)

1.休職と欠勤の違いは何でしょう?

傷病手当金も支給されているのですが、欠勤控除+社会保険、市県民税など
で逆に会社から請求書がきて支払うと傷病手当金のほとんどがなくなります。

2.上記のようなケースはあるのでしょうか?(現在会社へは支払ってません。)

復職もできそうな容体なのですが

3.復職して再発して欠勤(休職)の場合は傷病手当金は支給されるのでしょうか?

最後になりますが

4.退職しても今の保険組合から傷病手当金は支給されるのでしょうか?
 (退職したほうが欠勤控除などがないので手当金で生活できそう)

5.4が不可能な場合完全に収入が立たれてしまうのですが公的な援助はあるのでしょうか?

長文失礼しました。経済面が解決しないと毎日が鬱々です。
614優しい名無しさん:03/10/02 11:59 ID:1n4fFcYb
暇なときはこれだ、折れが教えちゃる・・
用意する物、
1 大型犬ようの首輪
2 ロープ
3 おもちゃの手錠2個
4 太い輪ゴム3個   以上
これらを使い体が窮屈又はえびぞりになる様に自由に縛って
暫し、苦痛を味わった後思いっきり発射
コレに勝るオナニーはないだろう。
金曜日はこれがおすすめ!!
*太い輪ゴムは玉・テインポをぎゅっと締めるのに使ってね...
やばくなったらゴミ袋を噛んで破ればいいよ......
615優しい名無しさん:03/10/02 13:09 ID:Q20whkMg
>>614
ゴミ袋は一体どこから出てきたのw
つかコピペか。
616優しい名無しさん:03/10/02 13:19 ID:wfjGFuLN
>>613
『休職→解雇→傷病手当金生活の香具師』というスレも参照して下さいね。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1056532056/

自分の知っている範囲では

1a.基本的には同じですが、会社によっては病気などで1か月連続「欠勤」した場合に「休職」扱いとなり、補助金が支給されたりするなど定義が違う場合があるようです。
 613さんの会社の就業規定を確認下さい。

1b.まず、「欠勤」「休職」により無給の状態であっても、社会保険料と地方税を支払う義務があることをご理解下さい。
 また、「欠勤控除」ということは「基本給」は支給されているのでしょうか? その場合の傷病手当金は、『「基本給」−「欠勤控除」』との差額のみが支給されることになっています。

2.当然あります。傷病手当金なしで休職する場合は、復職時・退職時に未払い分を会社に支払う義務があります。

3.傷病手当金は支給開始から18か月が期限となります。従って
   2002/4〜2002/6:うつ病で傷病手当金受給
   2002/7〜2003/9:通常勤務
   2003/10〜:うつ病再発・・・★
の場合は、「うつ病」での傷病手当金は2003/9で期限切れですので、★の期間は原則支給されません。
 (注)★の休職理由が「内臓疾患」など全く別個の場合は受給可能

4.上記スレを読むとできるそうです

5.失業手当、生活保護が考えられます。
617優しい名無しさん:03/10/02 19:26 ID:JxqBeDj/
就業規則を確認し、労働基準監督署で相談してみてはどうでしょうか。

休職申請を合理的な理由なく認めていないというのは
法的に問題かと思います。就業規則の定めも、
労基法に反していればその部分は無効になります。

会社の所在地を管轄する監督署へ、
早めに御相談をすることをオススメします。

***

新システムでIT休職申請ができるんですが
上司の許可がかえってきません。何考えてるんだ…
あなたの承認が必要なんですけど!!
人事に行けば退職勧奨されるし…辞めたくないのに…。
復職日が迫っているから早く手続きしないと…うう。
618優しい名無しさん:03/10/02 20:40 ID:B740gNZ4
IT休職申請って色気が無いですね。
619優しい名無しさん:03/10/03 02:55 ID:AFkHWeuA
>>618
IT偏重で、色気も人気(ひとけ)もないですよ。うちの会社。
でも淡々としていていて、逆に鬱の人間にはいいもんです。

今までは人事に直接顔出して、さんざん退職勧奨された挙句、
しぶしぶ承認…でしたから。
別に傷病手当を自分達が出すんじゃないんだし…。
620優しい名無しさん:03/10/03 03:04 ID:os4ZDmgC
>>610
氏ぬのか
621優しい名無しさん:03/10/03 10:33 ID:lQ+n2Za1
仕事の日は毎朝、泣きたくなる。
朝も早く目が覚め、仕事のことばかり気になりその後眠れない。
会社を辞める事、どこかに逃げることばかり考えてしまう。
これは欝なのか・・?
622ノンハッピー:03/10/03 12:05 ID:ZfNqu93v
>>616さん

ご丁寧にありがとうございました。
623優しい名無しさん:03/10/03 16:01 ID:V1CvLSCh
>613
同じように悩んでいる人がたくさんいます。お互い助け合いながら生きていきましょう。
(^.^)
> 1.休職と欠勤の違いは何でしょう?
これは、その会社によって異なります。就業規定を見るしかないです。私は会社に郵送してもらい、確認しました。
(結局曖昧です・・。上司によって延長可能とか書いてありましたし・・。基本的には1年でした。)

> 傷病手当金も支給されているのですが、欠勤控除+社会保険、市県民税など
> で逆に会社から請求書がきて支払うと傷病手当金のほとんどがなくなります。
> 2.上記のようなケースはあるのでしょうか?(現在会社へは支払ってません。)

健保・厚生は支払わなくてはなりません。でも、これは休職であるから半額(会社と折半)で
済んでるのです。もし退職ならその倍を支払わなければなりません。(詳しくは他の人のを参照して下さい。)
市県民税は前年の所得に対して掛かるものです。ですので、去年働いていて、今年休職でも前年分を払うので支払う必要があります。逆にいうと来年は今年所得が無いので市県民税は発生しません。

> 3.復職して再発して欠勤(休職)の場合は傷病手当金は支給されるのでしょうか?
基本は18ヶ月です。たしか6ヶ月復職してればリセットされるはずです。
なので、1年休んで復職。3ヶ月で再休職となると、残りは3ヶ月分です。
1年休んで復職。6ヶ月で再休職だとリセットで18ヶ月だったと思います。

> 4.退職しても今の保険組合から傷病手当金は支給されるのでしょうか?
任意継続にするか国保にするかですが、支給はされます。でも、支払う保険料は
先に述べた通り倍になります。一般・大体では大抵1年の休職しか認められない
ので、そこで退職。
傷病手当をもらいながら半年。で、失業保険はその前に延長申請しておいて、そこから失業保険を・・・という流れのようです。

経済というか、カネが無いと鬱を加速させますよね。よ〜くわかります。
私の場合は、絶縁状態にあった親に頭下げました。
でも、そのおかげか関係が修復し、金銭面も不安が無くなり、余計なところで鬱の悪化が防げたと思います。
これも、鬱のお陰かな?とプラスに考えています。(^^ゞ

少しは鬱々が解消される事を願います。
624ノンハッピー:03/10/03 18:35 ID:ZfNqu93v
>>623

やさしいお心使いありがとうございます。
いまココが私の支えになってます。
625優しい名無しさん:03/10/03 21:21 ID:c4LnmpOT
メンヘルサロン板に休職している公務員向けのスレを立てました…

〜〜休職中の公務員〜〜
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1065087690/l50
626優しい名無しさん:03/10/04 00:07 ID:65vwAzS/
>>623
バカにしてるのか コラ
627優しい名無しさん:03/10/04 15:50 ID:qUQYx8Vv
>>623
6ヶ月でリセットなんて話し初耳です。
ソース激キボンヌです。
それって特殊な健保組合じゃないですか?
2年に1度6ヶ月間だけ働けば、延々と傷病手当生活が可能なんですね????
私の認識(社会保険)では

傷病手当金は18ヶ月が限度。同一傷病での再給付は原則的には無い。
ただし、完全に治癒してから一定期間(どのくらいか忘れた)経過した後
(社会的治癒というようです)に再発した場合は同一傷病名でも別の傷病とみなす。

でしたが・・・
間違っていたのでしょうか?
628優しい名無しさん:03/10/04 16:00 ID:l4QE4ihu
>>627
 627さんのコメントは「健康保険」一般のルール、623さんのコメントは企業独自の「健康保険組合」のルールであるような気がします。
 大手企業の健保組合では、支給率が60%以上であったり(例:85%)、支給期間が18か月超(例:3年)であったりしますから。

 私も、「6か月リセット」ルールは初めて聞きました。 
629ダッカの夜明け:03/10/05 20:09 ID:DAYRAP9L
覚●剤やったら信じられないくらい鬱な気分が吹っ飛んだ。
子供のころ見たいに生きてるって実感を味わうことが出来た。

でも、翌日から別の意味で死ぬほどの苦しみを味わった。

もうクスリはこりごりだ。
630623:03/10/05 20:20 ID:em9WV4O7
すみません。

傷病手当の6ヶ月ルールは休職規定とゴッチャになって書いてしまったかもしれません。
m(__)m

調べてわかりましたら、またレスしたいと思います。

見ていてわかる方いらっしゃいましたらレスお願いします。

混乱させているようですみません。
でも、当初の18ヶ月は間違いありません。(よね?(^^ゞ)

あと、一番確実なのは、やはり自分の属している保険事務所なり組合に
聞いて頂ければと・・・(ごめんなさい。こんな答えで。)
631優しい名無しさん:03/10/05 20:21 ID:38yvJeYa
>>630
そうか
632優しい名無しさん:03/10/05 20:27 ID:zdPowAsh
>>629
 そうなんだろうね。休職に向けて体動かしたいのに、起きあがる気力出てこないので「覚醒効果のある処方薬下さい」ってドクターにお願いしたら「依存性が強いから、絶対駄目」って言われたよ。
 起きあがれるのが先か、解雇通知が先かって感じで、ますます鬱がひどくなる。
633優しい名無しさん:03/10/06 00:31 ID:8M0p7EC/
3ヶ月の休職から復帰、1が月たちました
また欝が再発しそうで、2日ほど休みました
調子良かったのになんだかぶり返しそうです
再発で休職って方も多いんでしょうか
634優しい名無しさん:03/10/06 00:41 ID:5rKCktHf
>>633
 私、再休職組です。ストレス源が復職先にある場合は、抗不安薬多めに飲んで多少のことは受け流すといった対応が必要だと感じます。
635優しい名無しさん:03/10/06 15:13 ID:t4ahy7ns
休職に入って3ヶ月、先ほど所属長に復帰の意思を連絡した。
電話するのに1時間近く悩んでしまった俺。
636優しい名無しさん:03/10/06 21:38 ID:HA6LKTtv
会社で鬱症状の悪化で倒れてから半年ほど休職しています。
休職中もなかなか良くならず、そのため新しい医師を探そうと思って
いますが、まだ調子が悪く復帰は難しいと感じています。
現医師からも少なくとも今年いっぱいは、復帰は無理と言われています。
ただ新しくみつけた医師の判断が「出社可能」となってしまった場合には
無理をしてでも出社しなくてはならなくなります。

休職中に転院した方はいらっしゃいますか?
637優しい名無しさん:03/10/06 23:22 ID:k8mhHL1q
>636
出社への判断はDRだけで決めるものではありません。
本人と確認を取った上で復帰可能となります。

現在、復帰不可と言われているならゆっくり休養なさって、治療に専念された方が良いと思います。

どうしても出社したいのであれば、診察の都度その旨を伝え(理由などあるでしょうから)出社!出社!と言い続けていれば復帰は出来ますよ。

でも、ここまでのレス読んでもわかる通り、無理して復帰は再発して戻ってくるだけです。

ただ、DRとの相性もあるので、信用できないなあと思ったら変えるのも手ですが、あまりお勧めしません。精神科ジプシーになる可能性があるからです。そこらへんを考慮の上。

ちなみに私は最初通ったところが、電子カルテシステムだかでパソコン見てばかりのクリニックなので、他のクリニックへ変えました。
でも、処方された薬は当初ほぼ同じです。それでも、ちゃんと向き合って話を聞いてくれるので変えました。自分では良い選択だったと思います。
それと、そういうDRだからこそ薬の合う合わないは、きちんと伝えられたのでいろいろ変えながら、現在では安定してます。
638優しい名無しさん:03/10/07 22:56 ID:LfO7+9Go
>637
情報ありがとうございます。治療優先で考えてみます。
実は休職当初、会社と主治医で休職期間1ヶ月と決めて
1ヶ月で職場復帰したのですが1週間で撃沈しました。
それから、さらに具合が悪くなってしまって結局治療
が長引いてしまいました。あのとき無理しなければと
後悔しています。
639優しい名無しさん:03/10/08 03:13 ID:cnAgq5QQ
休職延長が認められましたが、人事からのメールには以下のようなことが…

「当社の労働環境はハードですから、治療をじっくりされつつ、
 復帰後のことも考え、自分が当社にあっているのかどうか、
 会社に貢献できるかどうかも、よくお考えになって下さい。」

人事の2年目のお姉さんに退職勧奨されている8年目の私…
要は迷惑だってことですよね。

たしかに激務。人事はそれを緩和するのも仕事でしょ? と
思わず返信しそうになりました。
労基署に残業代支払いの件を告発しようか? とも書きそうになりました。

鬱になった原因が、過労・仕事でのストレスなので、なおさらです。
とりあえずは転職活動ですかねえ…
640優しい名無しさん:03/10/08 17:36 ID:OgDZA5zQ
>639
> たしかに激務。人事はそれを緩和するのも仕事でしょ? と
> 思わず返信しそうになりました。
> 労基署に残業代支払いの件を告発しようか? とも書きそうになりました。

よ〜くお気持ちわかります。(^.^)
自分もそうでしたから。(と言うか実際やった・・・)
でも、感情的に返信などされると、会社側も態度を硬化してきます。

正直、くやしいでしょうが今はあまり言い返さないほうが良いです。
あまり気にされず、今は治療に専念された方が良いです。
(今思えば・・・・です。)
で、良くなって来てから、何か不都合・不合理な事があればそこから反撃です。(^.^)
正直、鬱状態では病状を悪化させるだけになり、会社側双方とも良い事はありません。

気にしない・気にしない。です。(^.^)
641まいっちんぐ俺 ◆ecc6nJWQaA :03/10/08 22:53 ID:wfm4j4IR
>>515
なんかすごい共感しました
俺もどっかいってこようかな
642きむこ:03/10/08 23:21 ID:PbBzAUoB
鬱になってる方で、休職したいが仕事が心配で出来ない方へ。
私は7月ごろ鬱と発覚し、8月から休職しています。
やはり仕事が心配でしたが
(自分なんかあまり戦力になっていないと思いつつ、元々忙しい部署なので自分がいなくなることでプロジェクト/会社に迷惑がかかると思って休職を躊躇していました)
このままでは耐えられない
(先輩の「がんばれ」が追い風になったのと、このままではビルの31階の窓をぶち破ってでも死にかねない)と思ったので、
診断書を書いてもらって仕事を休むことにしました。

苦しいのは休み始めるときだけで、一旦休んでしまえば後は楽なものです。
私は会社を辞める予定ですが、休職したいと思っているみなさん
鬱はそのままでは直りませんよ。。思い切りが大事です!
まあ、自分自身、今現在鬱は直ってませんが・・・(´Д`)
あくまで私の意見ですが・・
643603:03/10/09 14:50 ID:WwNd+ykm
今日、勇気を振り絞って職場へ行ってきました。
上司(ボス)と話をして、傷病手当申請可能、との確認ができました。
しかし、本社へは精神、神経性の病気で申請することは難しく(解雇の可能性大)
ボスからは「医師の診断書には、出来れば内科的な診断名を書いてもらったほうがいい」
と言われました。
ボスは悪い人じゃありませんが、
「精神的なことで休んでいるというのは、あまり人に言わないほうがいい」
「あなたは病気じゃない、気の持ちようだ」と、お決まりのことばが。
(確かに診断名は「鬱病」ではなく「うつ状態」なのですが…)

自分はパートですし、簡単に辞めてもいいし解雇の覚悟も出来ていますが
 ・復帰を期待されている(ちょっとプレッシャー)
 ・職場の人たちは皆いい人、人間関係は悪くない(辞めることへのためらい)
などで少し不安状態がぶり返してしまいました。

取りとめのないレスでスミマセン…。何か書かないと落ち着かなくて…。
644643:03/10/09 19:48 ID:WwNd+ykm
えへへ…
申請は通りそうですが解雇となりますた。パートですもんね。
本社の方針だそうです。
ボスが「(私を)失うのは非常に惜しいし残念だ」
と言ってくれたのが嬉し哀しいです。スキーリ半分、やっぱり鬱です。
『休職→解雇…』スレに移住します。
このスレではお世話になりました。ありがとうございました。
645優しい名無しさん:03/10/11 20:29 ID:yFEidZTm
メンヘルサロン板に【雑談スレ】を立てました。
情報交換、悩み相談、込み入った話し等の専門的な事は
ココ<欝で休職されている方情報交換>で。

独り言、ボヤキなどの<<雑談>>は、下記スレで宜しくお願い致します
______________________________________________________________
【勤労者】休職から復職へ!【雑談】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1065868197/l50
--------------------------------------------------------------
646優しい名無しさん:03/10/11 20:33 ID:WfCVxTkj
過去ログ読んでないので恐縮だが、長期間休職なんてできるのか?
まぁ中小企業じゃ無理だろうな。
647優しい名無しさん:03/10/11 21:27 ID:k9vtFM3i
>>646
 上場企業では3年という会社もある。ウチの会社も長い方。
 ただし、異動を伴う復職は人事の関係で4/1, 10/1のみ。いずれも2か月前に復職申請してパスしないと休職継続。俺は10/1に間に合わなかったので休職継続中。
 何もやることがない。一時は回復したと思っていたが、毎日何もせずに過ごしたためか、活力が低下しているのが分かる。傷病手当金もそろそろ切れるし、後半年この状態は正直ツライ。
648優しい名無しさん:03/10/12 01:02 ID:cnNTAf+R
>>646
試用期間終了直後で1年2ヶ月。勤続20年以上で2年2ヶ月。(1部上場)
でも2年もメンヘル系で休むと余計に会社に行けなくなりそうだなあ。
俺は1年で復職しました。>>646さんのところはどうなの?
649優しい名無しさん:03/10/12 02:11 ID:BTB3Ypzy
今月から今年いっぱい休職することになりました。
まだ、1週間しか経過してないなー。
一日中布団にこもりっきりです。
薬がいい感じに効いていて焦りはないけど
年末まで何をしたら良いのか分かりません。

自宅静養の休職の方、何をされてますか?
参考にさせてください。
650646:03/10/12 02:33 ID:N+7cbp4T
>>648
漏れは中小企業勤務。
漏れの会社に休職制度なんて存在しないと思う。
1日風邪で休んだだけで、次の日は散々嫌味言われるし、
盆暮れの長期休暇もせいぜい3日〜5日ぐらいしかくれない会社だから。
休職なんて言える雰囲気ではない。
651646:03/10/12 02:38 ID:N+7cbp4T
上場企業や公務員とかの世界は知らないし、過去ログ全部読んでないので恐縮なのだが、
みんなの話が本当の話なのか、ちょっと信じられないよ。
会社を1年も休むなんて、漏れにとっては別世界の話だな。
ちょっと羨ましいな。
652648:03/10/12 03:00 ID:cnNTAf+R
>>651(=646)
俺は本当だよ。
復職の面談の際、会社は期間満了(自分は1年半)まで休んでも良いと言われた。
ついでに転職なんかもどうかとも言われたけれどね。
人員整理中で休むと労務費が浮くからねえ。
それに満了まで休んで会社が鬱が治ってないと判断したら退職だよ。
半年以上休むと復職も大変だよ。診断書だけではダメだもの。
当たり前だが戻る場所が無くなっていた。

就業規則の充実も過去の労働組合のお陰だと思う。労組が無い所は厳しいよね。
非組合員の従業員は、バシバシ些細な理由で辞めさせられているさ。
653長文だからスルーしてもいいよ:03/10/12 03:56 ID:cnNTAf+R
>>649
復職したんで何をしてたか。忘れた。
医者への報告用に日誌を付けていたのですが、それを持ち出してきました。
俺は3ヶ月寝たきり状態。テレビも見ない(うるさいと感じた)。
ネットもしない。食事も摂れない(15キロ体重減)。

その後の3ヶ月は、
気分の波が激しいので、行動的になったり引き篭もったりを繰り返した。
天井を見つめ、将来についての焦りで思考がぐるぐる。
不要と思われる物を処分しまくった。

そのまた後3ヶ月
薬を変更したら、劇的に良くなってきた。
■復職に向けた計画を立ててみる。
■睡眠リズムの正常化←これ大事!
■体力造り(1時間の歩行。屋内でダンベルで筋トレ)徐々に徐々に・・・
■草花の手入れ(植物に触れると癒されます)。
■healing系音楽鑑賞。
■健康関連のwebサイト閲覧。
■2ちゃんねる(復職を具体的に考えた頃)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
経験したことをザット書きました。
正直、何もしてないのに1日、1週間、1ヶ月が経ってしまったと感じた。
休職中に何をしたら良いかではなく、だんだんいろいろな事ができてしまうって感じです。
まだ初期段階のようですから、眠って思考回路をリセットしちゃって下さい。
くれぐれもマイナス的な行動はしないようにね。
                           長文失礼致しました。
654653(連投すいません):03/10/12 04:12 ID:cnNTAf+R
>>649
●しないほうがいいよ●

□うつ病の経験を個人webサイトの閲覧
 特に作者が荒れている時期の記録などをね。鬱がうつります。俺は見事に貰っちゃいました。

□ネガティブなキーワードでネット検索
 ○○の名所巡りをしてしまった。

□夜中のネット閲覧
 特に眠剤飲んだ後だと眠るタイミングを逃してしまいます

□眠剤の大量服用+飲酒
 記憶がぶっ飛びます。肝臓もいかれます。自己嫌悪も襲ってきます。

□形見分け表作成
 結果、不要な物を処分できました。

以上、俺がやったイケナイ事でした。
655優しい名無しさん:03/10/12 05:26 ID:mvgxb/eO
医師から休職を勧められ、今月末から休職しようと思っているのですが…
就業規則見たら、「精神病または私傷病により業務に耐えられないと認めたとき解雇する」
って書いてありました。やっぱり診断書持っていったら、解雇されちゃうんでしょうか…。
656優しい名無しさん:03/10/12 07:25 ID:OFrGO28L
>>645
メンヘルサロンってメニューからだどっていく場合はどうやって行けばいいの?
657優しい名無しさん:03/10/12 09:10 ID:JK3Q0kua
昨日、第一回の傷病手当の通知が健保から来ました。
なんと7月〜8月にかけての分です、遅すぎる!
しかも 傷病期間内に休職する前から3ヶ月で買っている電車定期券があるので
その期間は、通勤手当の支給があったとの事で傷病手当金が支給されないと書いて
ありました....なんでたかが数千円を精算していないとの事で二十万の程の
傷病手当が出ないのか...厳しすぎないか!!!!
658優しい名無しさん:03/10/12 21:37 ID:reqqVbIy
>>654
「うつ状態」による休職初心者です。
参考になるご意見ありがとうございます。

他の人の体験談から、「鬱」が感染する感じ
最近感じていました。

身の回りの目障りなもの
(今の私の頭脳の基準で判断して)
もう着ないと思った服、ちまちま集めたバッジのコレクション
を、一気に捨ててしまいました。
今の頭では、「すっきり感」が勝っていますが、
病が治ったとき、激しく後悔することにならなければいいなぁと
ちょっとびくついてます。

659優しい名無しさん:03/10/13 18:27 ID:PMIozGrU
>>642
>苦しいのは休み始めるときだけで、一旦休んでしまえば後は楽なものです。

これ非常に激しく同意ナリよ。
漏れの場合は、漏れと同時期にやはり鬱症状になっちゃったのがいて
漏れの方が先に休みを取っちまった。
そのせいかどうか知らんが、もう一人のほうは漏れが休みをとり始めた頃
会社を辞めてしまった...。
(漏れの場合、いっそのこと辞めればぁ?と言われたが踏みとどまった。
 同じようにそいつも言われて、そいつは従ったのかもしれない)

時々、もし会社が「辞めれ!」と言って来たらどーしよ?とか考えたりするけど
生活の事を考えるとそうは言ってられない..現実もある。
(..と主張して粘ろうと思う(A^^;

仕事が忙しくて、休職しようかどーしようか考えている人は
思い切って休んじまったほうがいいと思う。

漏れは、自分の仕事について客観的に考える余裕も出てきた...。
660まいっちんぐ俺 ◆ecc6nJWQaA :03/10/13 21:56 ID:2+D/lcoQ
なんかもうめんどくさくなってきちゃった
はぅぅぅ
661まいっちんぐ俺 ◆ecc6nJWQaA :03/10/13 23:03 ID:2+D/lcoQ
将来が不安だ
それでも無職になるよりはいいよな・・・
662659:03/10/14 11:21 ID:P2aFh9SQ
>>661
漏れも将来が不安だ。
だが何とかなるさ。そう考えるようにしている。
治ってしまえば何でもできるもの。...本当かto自分
また、完治する前にも色々やってみたい、と思う自分もいれば
こんな状態で何ができるんだと思う時もある。
663優しい名無しさん:03/10/14 17:38 ID:fzeXci0C
私もぜってー仕事辞める!!!と騒ぎましたが
半年間の休職の末、復帰しています。
あの時辞めなくて良かったと思ってます。
なんとか細々と働けているので・・・
鬱がひどい時はとにかくもう続けられない!
などと極度に悲観的になりますが、
体調が良くなってくればストレスにも案外耐えられるものです。
鬱になったらとにかく強気で休むのをオススメします。
もちろん解雇などと言われてしまう場合は
弱気になってしまいますが、病気休暇は法的に認められた権利ですよ。
664優しい名無しさん:03/10/14 18:19 ID:y8Chqad9
>>663
 おめ!
 復職の時の精神状態・体調はどんな感じでしたか? また、今現在はどうですか?
665優しい名無しさん:03/10/14 20:49 ID:UXewOOe1
以前、神経性の胃腸炎ということで通院していた内科で診察中に話ながら泣きだしてしまったことがありました。
自殺防止のため担当医師が田舎から母が迎えにきてくれるまで一日か二日位入院させてくれました。
その後、紹介された病院に移送されて重度の鬱とわかりました。
が、当時は鬱で休職なんて申し出られず、医師が配慮して書いてくれた自律神経失調症により休養が必要という診断書を提出して実家で休んでいたところ、一週間もしないうちに上司から電話で自主退職勧められて退職することになりました。鬱で休職できる人がうらやましいです。
666まいっちんぐ俺 ◆ecc6nJWQaA :03/10/14 21:08 ID:QdcRFCzM
>>665
うん
休職でききるだけ幸せなのよね・・・
667優しい名無しさん:03/10/14 21:30 ID:UXewOOe1
検討中の方も休職している方も、上司から自主退職勧められてもがんばって拒否して下さい。私のようにならないために…
病気を理由に自主退職すると回復により就業可能という診断書提出するまで、失業保険の給付申請できません。
そのため、私は失業後あてにしていた失業保険ももらえずに、生活に困りました。
生活費と通院費をサラ金から借りるために在籍確認のため無理して水商売バイトして鬱悪化させたりもしました。
今もまだその時の借金返済してますし、鬱で働けなくなり生活苦しくなるとまた更に借金してしまいます。
668優しい名無しさん:03/10/14 21:44 ID:UXewOOe1
休職できるのであれば、その後、退職する気があってもなんとか休職した方が良いです。
鬱状態ひどいとまともに就職できませんし、通院費や生活費のために無理して働くとよけい鬱悪化させます。
職場に鬱の原因ある人も辞めたら、今度は経済的困窮から鬱悪化させる可能性ありです。鬱回復にはお金が必要です。
私は今でも上司の勧めで自主退職してしまったことを後悔してます。
669優しい名無しさん:03/10/14 21:57 ID:0wafRmIo
休職ってできるものなのかな。
入社して3年以上とかそうい条件ってあるのでしょうか?
入社して直後から馴染めず鬱になっているので、たぶん休めないでしょうね。
普通の人なら転職してるのかな。
あと、仮に休職できたとしても、復職してから居場所がなさそう。
結局辞めざるをえないわけか。
一体どうしたらいいのでしょうか。
最近頭の中を「死」が過ぎります。
670優しい名無しさん:03/10/14 22:19 ID:y8Chqad9
>>669
 「休職」については、会社の就業規定で確認する必要がありますね。
 もし休職が可能な上京であれば、>665-666, >668さんのアドバイスにあるように、その規定をタテに取って休職を申請するのがいいと思います。会社が何と言おうと、就業規定で認められているのなら休職すべきです。
 自分自身、再休職して結構時間が経ちますが、この病気は相当の時間、頭をストレスから解放してやらないと回復は望めないと思いますので。

<参考HP>
 ttp://www5.justnet.ne.jp/~tsudax99/tebiki/byoki_kaigo_kyugyo/kyusyoku_kaiko.htm
病気休職制度があるか?
●就業規則の休職規定を確認する
 労働者が私傷病(業務外)により就労できない場合、
 民法の契約原則では、労働契約の目的を達成できず契約を継続しがたいものとして、使用者は、契約解除ができます(普通解雇)。
 しかし、わが国の企業では、終身雇用を前提に、就業規則によって、病気休職制度を設けることが一般的です。
 これは、所定の休職期間内(1〜2年)に療養により復職できれば解雇を猶予するが、休職期間満了までに復職できなければ解雇あるいは自動的に労働契約が終了するという制度です。
 一般に欠勤期間中は賃金が保障され、休職期間中は健康保険の傷病手当金(標準報酬月額の6割・1年6か月)や共済会から給付金が支給されています。
671yosi:03/10/15 00:01 ID:khzfIsaF
はじめまして
鬱で休職して3ヶ月半、今日、会社の産業医に診察してもらい明日からの復職がきまった
もののいざ行くとなるとものすごく不安になってきて眠れそうにありません。
会社の診療所に行く途中に知り合いにあったのですがあいさつ程度しかできずどんな顔
して明日職場にいったらいいのやら・・・なんか明日休みたくなってきました。
672優しい名無しさん:03/10/15 00:04 ID:RF6VUwCb
>>656
[カテゴリ雑談]から
673優しい名無しさん:03/10/15 08:27 ID:uuxqVLdc
「うつ」じゃなく自律神経失調症で休職中なのですが書き込みOKでしょうか?
また、自律神経失調症で休職中の人いませんか?
674優しい名無しさん:03/10/15 09:16 ID:x9Fx9UOU
私は人事上は自立ーで診断書買いてもらってますが、躁鬱で入院しています。保険は自立ーで請求します。
675優しい名無しさん:03/10/15 10:05 ID:J2QwsPyD
躁鬱で入院> 症状はどんなですか?
入院する位だととても辛いのでは無いかと思いますが...
入院期間は1月位ですか?
676663:03/10/15 17:18 ID:EYajRXc8
>664
ありがとう!
復職を決めたポイントは
・家でほとんどの時間体を起こしていられるようになった
・軽い運動や読書や家事などに大して意欲が出てきた
・そろそろ仕事してみようかなと思えるようになった
・PDの発作がほとんど出なくなった
というところです。
薬は全く減らせず、寝付きもかなり悪かったのでちょっと心配でしたが
今は時間軽減をしてもらってなんとかリハビリ的に働いています。
本当にありがたいことです・・・
企業によっては理解がなかったり、
制度がしっかりしていないところも多いようですが、
法的には病気の人間の権利は守られるべきだと思います。
以前働いていた会社の同僚は精神疾患を理由に休職するために
法的に争って勝ち、堂々と休んでいました。

あと、復帰後にどういう顔をして行けばいいのかは
鬱がひどい時にずいぶん悩みました。
でも体調が良くなってくると案外ふっきれてくるものですよ。
「病気で休んで、治ったから復帰した」という風に
単純に考えられるようになります。
まあ、復帰後まったく話しかけてこなくなった人も何人かいますが、
たぶんそういう人はうつ持ちなんかと関わりたくないのでしょう。
それはそれでいいやって思っています。

一度鬱のどん底を経験したら後は上がるだけです。
それまではものすごく苦しいですが、いつかその日は来ますよ。
677664:03/10/15 21:20 ID:tY5F3bw3
>>676
 やっぱり1日起きる(座る)だけの体力戻すのが自分の場合最優先かな。
 レスありがとね!
678優しい名無しさん:03/10/16 08:20 ID:1Bh0rtov
休職4ヶ月目のものです。
NETやビデオを見て過ごしていましたが最近やる事も無く
ただ一日が過ぎていきます。
皆さんは休職中に何をして過ごしていますか?
679664:03/10/16 11:55 ID:gHvSIsBJ
>>678
 ・まず、寝る
 ・次に2ch(鬱... )
 ・体がウズウズしてきたらプールに行って水中ウォーキング
 ・平日はギャンブル感覚で株式デイトレーディング
  (1銘柄買って、1円値上がりしたら売る)
680優しい名無しさん:03/10/16 12:14 ID:+/tLtpFJ
>>678
因みに私は..
・早朝覚醒するので起きてテレビ体操
・野菜ジュースで朝食
・ストリーミング番組配信で無料で見放題のビデオをみる
・早めの昼食をとる、ラーメンが多い(好きだから)
・2chなどをみる
・ネットショッピングをする
・その辺をうろつく
・夕方風呂に入り早めの夕食
・ネットをやりテレビをみる
・眠剤のんで寝る
681優しい名無しさん:03/10/16 12:16 ID:bkfXM8L5
>>678
NETってテレビ朝日のことでしょうか。
それなら漏れも今日は暴れん坊将軍見ますた。
682優しい名無しさん:03/10/16 13:24 ID:L8LekviW
>>678
・音楽きいて深呼吸。音楽に反応して泣くと少しスッキリする
・のーんびり食事
・川原をうろうろ、その辺をうろうろ。雑音回避のためウオークマン持参
・晴天ならウオーキング
・たまにケーキ焼く
・ゆっくりお風呂
・肩こりがひどいときはマッサージ
683優しい名無しさん:03/10/16 13:33 ID:3EAbQFkg
会社にカミングアウトしたら
契約社員にされちまった。
治ったら社員に戻すって
カミングアウトも考えもんだわ
684優しい名無しさん:03/10/16 14:04 ID:5xbAigJp
>>682
ウォークマン聞きながら散歩っていいね。
今度やってみよう!!
685535:03/10/17 00:30 ID:EKxvbSXT

教えてチャンでごめんなさい。

傷病手当金って、個々に随時給付されてるものですか?それとも、月に○回とか締め日
があって、その日にならないと支給されないとか…。
先月は11日に入ったのに、今月はまだ支給されないのでちょっと不安で。手続きは
先月と同様の日程でやっているのに。

ご存知の方教えてください。
686535:03/10/17 00:33 ID:EKxvbSXT
685です。↑この535はこのスレの535さんではありません。
ごめんなさい、まちがえました。
687優しい名無しさん:03/10/17 07:00 ID:9EoAXBly
今日は何して過ごそうか?
やる事がない
688優しい名無しさん:03/10/17 11:31 ID:bh590PJs
鬱発症から半年は頑張ってバイトをつづけましたが
九月に体の事を考えて辞め、現在無職です。
貯金ももうないのでそろそろ働かないと
携帯代すらままなりません(泣
689優しい名無しさん:03/10/17 14:22 ID:5kWyzhAp
>>685
普通は社会保険組合ごとに日にちは違うと思いますが、
月に1〜2回程度の承認日って言うのがあってその日に一括処理です。
だから締め日があって〜の方式ですね。

うまく締めの日に間に合えば比較的すぐに支給されますし、
締めの日直後に申請してしまうと次の締めの日まで待たされてしまいます。
もしかすると締め間際の微妙な日に申請をしているのかもしれませんね。
社保事務所に電話をすれば締めの日(承認日)を教えて貰えると思いますよ。
690dvd:03/10/17 14:24 ID:2ngy2d//
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★★★無修正DVDの老舗★★★ ★★★復活★★★  @安心の内容確認後の★アト払い★@
★新作情報★桃井望、小雪の女子高生監禁1.2 桜川さくらの巨乳女教師
     ももか ミルキィーシャワー 白石ひより、snap shotパーフェクト
   まだまだ売上No1の★★及川奈央★★レジェンド 長瀬愛 堤さやか 等々
 サンプルページだけでも抜けまくり  http://jumper.jp/0123⇔直接ジャンプ不可コピペよろしく 
 満足度100%  ついでに日本一安いよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
691優しい名無しさん:03/10/17 15:19 ID:dTMYQrmD
2回の休職でもうだめ、やめようか考えています。仕事は教員です。どうしたらいいのかわからず
毎日転職雑誌見てるけど、生活の事考えると動けない・・・
692      :03/10/18 03:12 ID:BhL+/HEi
685でつ。
>>689さま、ありがとうございました。
ちなみに給付金、先月より1週間遅れで今日入金になりました。一安心です。
毎月不安なのは嫌なので、シメ日のことなど、社会保険事務所にきいてみたい
と思います。
693優しい名無しさん:03/10/18 09:08 ID:d7GIbiBP
1年に私は2度休職していますが、2度目は傷病手当出ませんでした。
会社に問い合わせた方がいいのでしょうか?
でも休んでいてお金をもらうのも気が引けるのですよね。
694優しい名無しさん:03/10/18 11:36 ID:EWlkYobV
 傷病手当金は制度上、1回目の受給開始から18か月で支給が打ち切られます。
 もし693さんの休職が
  ・2002/4〜2002/9まで6か月休職
  ・2002/10〜2003/9まで1年復職
  ・2003/10〜再休職
というようなスケジュールだと、手当支給の期限が2003/9で終わるため、2回目休職は手当金なしになります。

この点にひっかかっていませんか? ひっかかっていないのなら会社か健保に問い合わせましょう。
695693:03/10/18 17:56 ID:d7GIbiBP
>694
レスありがとうございます。
どうもひっかかっているようです。
「貯金も減ってきたしそろそろ復職しなくては。」
と考えてはいるのですが、まだ完治していないので
復職ー>休職を繰り返すわけにも行かず
悩んでいます。いつ完治するのかなぁ?
696694:03/10/18 20:30 ID:EWlkYobV
>>695
 復職先にストレス源がないのだったら、「働きながら直す」のはありだと思う。

 自分は人間関係が原因で休職し、3か月弱で復職したけど、4か月で再休職した。再休職に突入してただいま5か月経過。もし病状悪化の要因が職場にあるのだったら、1発で徹底的になおした方がいいと思う。
 別スレでも書いたんだけど、1回目の休職の時、入院先の看護師さんから頂いたのは「人間、ひたすら寝て、食事を3食しっかりと取っていれば、いつか頭の中がすっきりとしてきて今の状況を受け入れられるようになる。
そうなってから今後のことを考えればいい」という言葉だった。
 5か月ボーっとようやくその言葉が分かりかけているような状況です。

697優しい名無しさん:03/10/18 20:40 ID:15DT6Iv/
>>693
2度目の休職でも、同一疾病で、
最初の受給より通算して1年6ヶ月以内ならもらえます。
698697:03/10/18 20:51 ID:15DT6Iv/
>>695
うわあ、リロードしてなかった。
おそろしく亀レスで恥ずかしい。。見なかったことにして。。

メンタルな病気の場合、完治の判断は難しいと思うのです。
696さんも書いていますが、「働きながら直す」のはありだと思います。
でも、焦って復職を急いで悪化するケースもあるし、
復職の判断はドクターにも相談して、慎重に決めた方がいいと思います。

実は、僕は10月1日から復職予定で手続きしたんだけど、
直前に調子悪くなって結局出社できず。
えらく問題になってしまいました。
会社側からは、焦ってるんじゃないのかとも指摘され、
結局、今週からまた休職です。
699693:03/10/18 22:44 ID:d7GIbiBP
皆さんレスありがとうございます。
原因は職場の雰囲気が圧迫感があって私に合わないことなんですよ。
転属すればうまくいくかも知れないですね。
もう少し様子を見て自分で行けそうな気に成れたら医師に相談して見ます。
そのあと会社とも話し合ってみます。
700優しい名無しさん:03/10/20 06:33 ID:cKKrNfik
678-682
そのような状態は。うつ状態ではないと思われますが
坑鬱剤はのんでましたか 
701優しい名無しさん:03/10/20 07:50 ID:cKKrNfik
「うつ」というより将来、仕事の不安や恐怖で不眠、焦燥感、多少の抑うつ感
なのでソレナックス系のクスリを飲んでいました。
パキシルが処方追加されたのですが、怖くてのめませんでした
702玉子:03/10/20 08:23 ID:lbUhuDvy
職場・仕事内容へのウツ反応とパニック障害で休職中の元精神科看護師です。内科に配置になりなじめず・慣れず・自信崩壊でした。
看護からしばらく離れたい。現在休職中ですが退職を望んでいます。燃えつきてしまいました。皆さんもそういうことないですか?
703679:03/10/20 10:03 ID:uOkF3TkK
>>702
 残業200時間/月の通常業務をこなしながら、平行してプロジェクトも進めた結果、自信喪失等で自殺未遂しました。現在休職中です。

>>700
 「うつ状態」じゃないですかね? 未遂以来、毎日パキシル40mgとレキソタン6mg飲んでますけど。

>>701
 減薬時のことを考えたらっしゃるんですか?
 「うつ」であれば、パキシルは効くと思います。将来の不安より、今の幸せをとった方がいいと思いますよ。
 時間はかかりますけど、今ではなんとかTVを見たり、散歩したりできるようになってきました。まだ1日中寝ている日もありますけど。
704優しい名無しさん:03/10/20 10:14 ID:xYliYy/G
人間関係は本当に難しいですよね。こちらに悪意が無くても「ぬし」が
居るような職場では、その人が白と言えば黒い物も白ですと答えて
おかないと後でエライ目に遭いますので。
こういう事に早く気付く人は俗に言う世渡り上手なのでしょうが、正しい
ものは正しいと正直に反論する人はどんどん居場所が無くなってしま
います。理不尽ですがこれが世の中だったのです。
ここに来る人の殆どが真面目で正直で、根は優しいと思いますので
融通を利かせて、時には自分をだましてでも生きてゆかないといけな
いのです。
自分はこの事に気付くのが遅かった。みなさんも人間関係で悩んで
いらっしゃるならこの様なことにならないよう頑張ってください。
705優しい名無しさん:03/10/20 11:18 ID:uOkF3TkK
>>704
 「ぬし」が同僚ならまだ耐えられるんだけど、うちは課長なんだよ。しかも頭がいい(将来の役員候補)。その人にいろいろと言われて3か月でエネルギー切れ。再休職突入です。。。
706優しい名無しさん:03/10/20 13:04 ID:sMaX0lnE
8月いっぱいで退職して以来、ずっと家にひきこもってる。燃え尽きてしまったみたいで
何にもやる気でないよ・・・病院いったほうがいいんだろうけど、それすら行く気力がない・・
707優しい名無しさん:03/10/20 13:33 ID:v+obY4UJ
12月から復職予定でしたが配属先がもっとも過酷な部署になりました。
明らかに嫌がらせです。
悔しいですが退職します。
本当は会社側に仕事内容について配慮義務があるんですよね?
労基署に行って来ます。
708優しい名無しさん:03/10/20 13:55 ID:GhxVEvJM
スレ違いかもしれませんが…

ある女性に告白されました。体調は回復基調にありますが、
恋愛は精神的ショックを伴うことが多いですよね。
でも、単なる友人としか思っていない彼女には
鬱のことはおろか、休職のことは話してないし…

気持ちに応えたいのはやまやまなのですが
やはり一般の方にはあまり言いたくないのが本音です。

どうしたもんでしょうか…。全て話して、先方の判断に任せようかと思っていますが…。
709玉子:03/10/20 13:56 ID:lbUhuDvy
転職・配置換えなどでウツになるひと、多いですね。休みたいけど気になるのはお金。一応職場へは診断ショ出しているけど手当てとか言い出しにくーい…。
710優しい名無しさん:03/10/20 14:33 ID:uOkF3TkK
>>707
 それは会社のやりすぎですね。従来と同じ業務をこなせない場合は「治癒していない」との解釈があるそうですが、さらに過酷な部署に配属するのは常軌を逸していると思います。
 仰るとおり、労働基準監督署に相談すべきだと思います。


http://www5.justnet.ne.jp/~tsudax99/tebiki/byoki_kaigo_kyugyo/byokikyusyoku.htm#復職する場合

復職する場合
●「治癒」か否かが問題になることが多い
 治癒せずに休職期間が満了すれば、当事者は解雇もしくは失職となります。
 ここで治癒とは、従前の職務を通常の程度に行える健康状態に回復したものをいいます。
 健康状態が十分回復していない場合、会社としてはその健康状態に応じた業務を提供したり、あるいはその程度の不十分な労務の提供を受領しなければならない法律上の義務はありません。
711優しい名無しさん:03/10/20 14:37 ID:AEydnBQP
天気いいのに仕事しないでただ家にいる自分に罪悪感感じたり
仕事に復帰できるか不安です。
712下のスレの1:03/10/20 14:54 ID:zSCyZRP8
1年ほど前から鬱で薬飲みながらなんとか仕事してたが
2ヶ月前、極度の被害妄想に陥り自殺未遂で全治半年
会社は零細なので休職は1ヶ月が限界と言われた。
9月は1日も出勤してないが給料は出て、結局
自主退職みたいになってしまった。
こっちも自殺未遂後で動転しててもうなんかどうでもいいやと
思って素直に会社の指示に従ってしまった。

いま思えばもっとゴネて休職期間延ばしてもらえばよかったかなぁ
どっちにしろ鬱で自殺未遂するような人間を会社がまた雇ってくれる
とは思えないけど

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1066030456/l50
713優しい名無しさん:03/10/20 15:17 ID:fAv69KPs
1年の休職を経て間もなく復帰さ
714優しい名無しさん:03/10/20 15:44 ID:AUiBt+uB
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1066629683/l50
パキシルで自殺の危険増

1 :番組の途中ですが名無しです :03/10/20 15:01 ID:y7kVg8fb
 うつ病の第一選択薬として広く使われている塩酸パロキセチン水和物
(商品名パキシル)の副作用で、思春期の重いうつ病患者に自殺の危険が
増すことが分かり、厚生労働省は20日までに、18歳未満の大うつ病性
障害患者への投与を禁止するよう輸入販売元に添付文書の改定を指示した。

 急に投与を中止すると知覚障害などの症状が出る危険性が高まるため、
徐々に薬を減らすよう注意喚起している。
 パロキセチンは、医師が処方する薬。グラクソ・スミスクラインが輸入販売している。
 ところが、重いうつ病である大うつ病性障害患者378人に投与した場合、
有効性が確認できなかったばかりか、5・3%に自殺を考えたり、企てるなどの
有害事象が発生。偽薬を投与した285人では、2・8%だったのに比べ、リスクが
2倍近くに増えることが分かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031020-00000081-kyodo-soci
71530代無職:03/10/20 17:06 ID:DmlInvP/
>>714
正しい投薬を厳守しないと危険なのかぁ
ビールでデパス流し込むなんてヤバいですか?
716優しい名無しさん:03/10/20 17:08 ID:fD9w1kMz

論外
717優しくして名無しさん:03/10/20 17:41 ID:4/BIGs+Q
>>715
デパスって頼りになるよね。
おいらも、ビールで倍量ゴクリって日があるよ。
718優しい名無しさん:03/10/21 13:32 ID:jNTniknm
>>710
レスサンクスコ。
最も過酷な部署というのはオーバーだったかもしれない。
残業なしなら耐えられそう。
医者に「当面は残業は控えれば就労可能」という風に診断書を書いてもらって、
残業は拒否しようと思います。
719優しい名無しさん:03/10/21 14:25 ID:i3nP6Se9
そろそろ復職を考えている、回復傾向にあるものです。
休職期間はそろそろ1年。
就業規則上も認められているのは1年です。
会社側も反応が悪く、なかなか次の職場を決めてくれません。
(就業規則では同じ部署へ戻すが、例外もある。と書いてあり、こちらも同意の旨は
伝えてあります。)

DRの診断では激務でない限りは通常業務可能と診断をもらっており、会社側にも
伝えているのですが、応答がほとんどありません。
当初3者面談のように診察した際、4時間位からの復職が望ましい。が4時間しか
出来ないと会社側は取っているのかも知れません。

規則上締切が迫っています。
こちらから、就業可能の証明を会社側へ提出すべきでしょうか?
それとも、会社側が今いろいろと考えているので、へたに刺激を避けるべきでしょうか?
720優しい名無しさん:03/10/21 17:06 ID:No9PBoMT
>>719
私が復職した時は、就業可能(制限あり)の書類を会社側に出し。
人事と課長と産業医で話し合いしました。
情けない話ですが、また発病し現在休職中です。
会社とは良く話しあった方が良いですよ。
721優しい名無しさん:03/10/21 19:19 ID:kV7rABe7
このスレって「休職」だったのね。
「退職」した漏れは逝ってきます・・・
722優しい名無しさん:03/10/21 20:00 ID:bbluHCKu
>>721ここへ逝け。
鬱で休職している人・退職した人2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058622014
723優しい名無しさん:03/10/21 21:15 ID:kV7rABe7
>>722
ありがとうございます。
そっちへ逝きます。
724優しい名無しさん:03/10/22 00:14 ID:oFyycXZL
>>719
条件つけると難しくなりますよね。
俺は、フルタイム勤務かつ毎日残業です。診断書には特に条件つけていないです。
Drに、条件つけると仕事が無いので当り障りの無い書き方をしてくれと要請。

無事復職を果たすには、ある程度は会社の条件も飲まなくてはならないかもしれませんね。

今、毎日残業に耐えてます。早く週末よ来ーいと毎日思ってます。
725優しい名無しさん:03/10/22 05:15 ID:ylxekRR3
教えてチャンですみません。
今、会社に傷病手当金の請求をしてます。(八月から十月までの分)
まだ支給は一度も受けたことがありません。

最近上司から今年中に復職できないなら保険料を会社で負担したくないから
辞めてほしいといわれています。
それもひどい理由なんですが会社にいても病状が悪化しそうなので退職しようと
思っています。
今辞めても傷病手当金は支給されるのでしょうか?
一度振込みを確認して退職すべきでしょうか?
明日辞めるかどうか上司に報告しなければいけないので教えて下さい。
お願いします。
726優しい名無しさん:03/10/22 07:24 ID:mXHT6fOF
↓のスレによれば、社保を任意継続しても、国保に切り替えても支給されるそうです。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1056532056/

振込が遅れている原因は上記スレで質問されてはいかがでしょうか?
727優しい名無しさん:03/10/22 09:10 ID:Oo0t70WI
>>725
それにしてもひどい話ですね。

傷病手当金ですが、申請中なら、
辞めるのが支給のあとさきになろうと問題ないと思います。
ただ、社会保険の期間は1年以上経過していらっしゃいますよね?
その点をクリアしていれば、仮に国保に切り替えても、
社保から引き続き、傷病手当金が支給されます。
728優しい名無しさん:03/10/22 10:32 ID:i8H95ngk
>>726
>>727
ありがとうございます。
社会保険は2年ほどかけております。社会的にだめだと思うけど今在籍している
友人にロッカーの整理を頼みました。もう上司には会いたくないです。
傷病手当金をうちの健保で払ってやってるといわれたときには本気で切れそうに
なりました。
ゆっくりなおして次探します。
729優しい名無しさん:03/10/22 12:04 ID:JyW2NZSb
>>725
うちの会社は、休職中は全部自己負担になってたよ
本当は会社との折半だけど、何の予告も説明も無く、全部自己負担
以前休職していた人の話で聞いていたので、自分の時は
覚悟出来ていたけど、これまた酷い話ですよね

もし、傷病手当を貰って休職したいなら、保険料を全部自己負担にしますので
暫く休職させてもらえないでしょうか?って言ってみれば?
730優しい名無しさん:03/10/22 12:20 ID:mXHT6fOF
>>729
 法律違反なので、もし退職するのなら労働基準監督署・社会保険庁等に通報して自己負担分を返還させるべきではないでしょうか?
731725:03/10/22 15:18 ID:jrTZsHew
>>729
ありがとうございます。
皆さんにおりいってご相談があります。

上司に社会保険料の負担は会社にしたくないといわれたものです。
本日退職方法について事務の人に電話したときのことです。

今調子が悪いので退職届を下さいといったら郵送は無理だから来てくださいとの事
ちなみに会社まで1時間です。五分も無理なの?といわれ
今は吐いたりしてるので難しいといったらこないと退職できないよとのこと

じゃあ動けるようになったいきますので休職を続けさせて下さいといったら
何ヶ月もいられると次の人も入れられないから無理ですと・・・。
どうしたらいいんでしょう。労働基準監督所に電話して説明をうけましたが
私の脳みそでは難しいので皆様のお知恵を貸してください。
732優しい名無しさん:03/10/22 15:26 ID:c8hj1rUV
>>731
ひどいこと言う会社ですね。怒りが込み上げてきます。
ごめんなさい。私は知識がなくて何もアドバイスできません。
どうかどなたか、助けてあげてくださいage
733優しい名無しさん:03/10/22 15:53 ID:c8hj1rUV
連投スマソ
>>731さん
大丈夫ですか? ただでさえ病気のところに強いストレスをかけられて、ご心痛を想像する
だけでこちらも胸が痛みます。

知識をもった方からいい回答をいただくためにも、ご自身の理解を整理するためにも、
 ・どんな内容を労働基準監督署に訴えたのか
 ・説明のなかでどの部分は理解できたのか
 ・どの部分を識者の方に解説してもらいたいのか
といった点を書かれてみてはいかがでしょうか。

ただ、今はおつらいでしょうから、無理のない範囲で。
きっとどなたか助けてくださる方が来てくれると思います。私にはこんな事しかできない
けど。ご自愛ください。
734優しい名無しさん:03/10/22 16:16 ID:q79Z8JdP
意地悪な会社で間違いないのですが、役所に訴えてもアテになり
ませんよ。自分の時も具合悪かったのですが辞めるために会社へ
行きました。その後の対応はまずまず良くしてくれましたのですが。

ここは、本当に苦しいと思いますけど頑張って会社へ行って話しを
するべきです。後で何を言われようとも一時辛いだけです。動かな
いとずっと辛いままではないでしょうか?
735725:03/10/22 17:53 ID:ateCBqDe
>>733
>>734
ありがとうございます。
労働基準監督所の方には正しい退職の仕方を教えてもらいました。
そのような態度をとるのであれば解雇通告してもらいしかるべきお金をもらったほうがよいのでわ
といっておられました。あなたは療養中だから入院のひとが退職届出しにいけないのと同じ
救急車ではこばれたら責任とってくれるの?といってみたらと教えて下さいました。

743サンのレスで頑張って届け出しにいこうかなと思いました。
いつまでたっても事が動きません
毎日の電話攻撃にまいっています。
一回出せばそれでバイバイだよなと前向きに考えようと思ってます。
736優しい名無しさん:03/10/22 19:33 ID:l5IhmwPB
>>730
もう辞めてしまったし、面倒なので良いです
残業代も出なかったし、違法っぽい部分は幾らでもありますよ
言っても金無いから出せないで終了です
737730:03/10/22 23:53 ID:mXHT6fOF
>>736
 そうですか。お役に立てなくて残念です。
 でもそのような会社を退職したという選択は正解だったのでしょうね。
738優しい名無しさん:03/10/23 03:51 ID:pfDCHJ6p
>>725
なんか本当にひどい会社で、怒りがこみ上げます。
何から何まで、諸手続についての会社の説明がでたらめですので、
労働基準監督署に強制的に動いてもらうことも可能だと思いますが、
今は、たぶん、そうとう心身ともまいっっている状態だとお察しします。
とりあえずの解決策を探した方がよいかと思います。

頑張って届けにしにいくとのレスがありますが、
もし、体が動かず、また行けなかったときは、
次に電話が来たら、
1.行きたいけれど、体調がひどくてとても行けないと、もう一度説明する。
それでも、前回と同じ説明を繰り返すなら、
2.では、そちらで解雇の手続きをしてもらって構いません。と告げる。
それでもごたごたと言うようであれば、
3.具合が悪くて、今は、言ってることがよく理解できないので、
また後日電話をください、と言って電話を切る。
で、いいのではないでしょうか。

もし、会話を録音できるのなら、録音しておきましょう。

無理しなくていいんだよ。
無理なものは無理って話していいんだよ。
また結果をレスしていただければ、できるだけレスしますので。
739優しくない名無しさん:03/10/23 11:35 ID:Ht4Zq5xb
うんうん、無理をすれば道理で苦しいですからね
740725:03/10/23 11:59 ID:+lQUStL8
>>738
>>739
レスありがとうございます。感謝しております。
今日はまだ電話がないです。
でも会社としては25日までに退職させたいみたいです。
(25日が〆日な為)
レス違いかとは思いますがお伺いしたいことがあります。
社会保険についてなのですが任意継続をお願いしたらやんわりと国保の方が安いと
思うよ。と退職後の掛け金を教えてくれません。九月から掛け金が安くなったみたいなんですが
給料が発生してない為明細がなく内訳がわかりません。住民税等は自分で払ってるので
明細も休職中はもらえそうにありません。
これからの事を考えると任意継続の方が良いのかなと思っていただけに困っています。

1.これから転院や傷病が変わった際国保でも傷病手当はもらえますか?
2.退職後の手続きについて任意継続はいまの会社で退職時にしなければはいれないのでしょうか?
  ちなみに健康保険の種別は組合です。政府管掌なら社会保険事務所へいけばいいよ
  と友人に聞いたのですが・・。
 
長レスすみません。よろしくおねがいします★
741 :03/10/23 12:23 ID:f4Wt56sj
>>740

1.退職後、傷病手当金を受給するためには以下の2点が必要です。
 ・1年以上加入していること
 ・在職中に「傷病」を発症していたこと

 転院で受給資格を喪失することはありませんが、傷病が変わった場合は(在職中に発症していない限り)受給資格を失います。

 参考HP:http://www5.justnet.ne.jp/~tsudax99/tebiki/syakaihoken/syobyoteate.htm

 なお、任意継続の場合の保険料は通常、10月の給料で天引きされた健康保険料の倍額です。
742725:03/10/23 12:49 ID:bCLhn5cQ
>>741
ありがとうございます。
補足なのですが休職中は天引きがないので会社から電話があり振込みする形でした。
なので請求された金額が雇用 厚生年金 厚生年金基金をあわせたかたちなので
配分がわからず困っています。
八月の社会保険料に比べ(このころは給料天引き)休んでから請求された金額は4000円程安い金額でした。
保険料の改定があったんでしょうか?
全国的に何月なんでしょう?
743優しい名無しさん:03/10/23 13:10 ID:Cyq8/DMQ
>>737
お役に立ちましたよ(´∀`)
違法って知りませんでしたから
色々ありがとう
744725:03/10/23 13:34 ID:m7Q8yMKf
>>741
参考HPすごい役に立ちました。
ありがとうございます。
745玉子:03/10/23 16:11 ID:dXSvc6sj
明日で休職一ヶ月目。上司と今後のことについて面談で今からどきどき。辞めさせてほしいんだけど周りの人沢山辞めるから希望とおるかなぁ。診断ショ出したし辞めさせてくれるよね。もう職場の空気も吸いたくない。
746優しい名無しさん:03/10/23 18:45 ID:L8mx7b62
会社、ドグマとマイスリーのみながら休んでそろそろ一ヶ月。
実家に篭り

一週間目 録りだめしてたビデオを見尽くして
二週間目 激しい強迫概念に脅え布団に篭り
三週間目 漫画喫茶の個室ブースでインターネットと漫画三昧
四週間目 まだ会社に行けず、会社に連絡したらもう少し様子をみたらといわれ
     あいかわらず漫画喫茶の個室のマッサージチェアでインターネットと
     漫画三昧

漫画喫茶と、このスレのおかげで気は大分落ち着いてきた。
747741:03/10/23 19:05 ID:f4Wt56sj
>>742
 お役に立ててうれしいです。
 社会保険料は「標準報酬月額」の一定比率です。
  ・健保:4.1%
  ・年金:6.79%
  ・雇用保険:0.7%(←これはうろ覚えです)

 早見表は http://www.sia.go.jp/outline/iryo/kiso/ki09_01.htm にあります。
 で、「標準報酬月額」は、2003/4〜2003/6の給料の平均により決定され、2003/10の保険料から適用されます。
 また、この期間休職して無給だった場合は、休職していなかった場合に支払われる給料で計算されます。

 私の場合、6月は無給でしたが、4,5月の同じ給与(基本給)が適用されていました。結果、「標準報酬月額」は基本給とほぼ同額です。


>>743
 そういって貰えるとうれしいです。
748738:03/10/23 22:02 ID:pfDCHJ6p
>>725
そうですか。。25日〆というと、明日は電話かかってくるのでしょうかね。
いい方向に進むといいですね。。

傷病手当金については、>>741さんの2点が条件です。
国保には傷病手当金がありませんので、
上記条件を満たせば、組合健保の方から、
資格喪失後の給付として、引き続き支給されます。
任意継続の場合は、資格が継続しているわけですから、
当然、問題なく支給されます。(新しい傷病が発生しても)

任意継続の手続きは、退職後20日以内の手続きです。
組合健保なら、実質退職時に、会社に届けを出すことになると思います。
「標準報酬月額」ですが、>>741さんの書いた10月の「定時決定」のほかに、
給与が大幅に変わった場合、「随時改定」もあります。
9月から変わったとすれば、「随時改定」かな。

会社で健康保険料を教えてくれない場合は、
健保組合の事務局(保険証の1面に書いてある)に
問い合わせることもできると思います。

国保の場合は、前年の収入を元に、年額の保険料が決まります。
住民税の内訳書を持っているのなら、市区町村役場に問い合わせれば、
保険料の計算方法を教えてくれます。
もしくは、それを持って直接役所に行けば、計算してくれます。
一般的には、国保の方が保険料高いんですけどね。(東京都は別として)
749725:03/10/23 22:23 ID:0+N59jhw
>>741
ありがとうございます。
どうも計算すると国保の方が安いみたいです。
任意継続のメリットもなさそうなので迷うところです。
皆様どちらにされてるんでしょう?
あと報告です。
友人が土曜に会社に連れていってくれることになりました。
別に吐いても大丈夫よといってくれるので甘え様と思います。
怒りというか悲しくて本当はいきたくないけど・・。
3年勤めて病気になったら辞めてくれにはびっくりしましたが
今がチャンスと思ってぼちぼちやっていきます。

ここのスレの人はいい人が多くて(涙)感謝。
一人で考えても落ち込むだけなので。

750725:03/10/23 22:56 ID:lmdgDqFn
>>748
ありがとうございます。
レスしたあとに読みました。
失礼ながら質問させて下さい。

任意継続の場合は、資格が継続しているわけですから
当然、問題なく支給されます。(新しい傷病が発生しても)
についてお伺いします。741さんのレスとまじって頭がごちゃごちゃになっております。
今は内科に通っております。近くに心療内科等がなく薬をもらうのにいっている状態です。
診断は過敏性腸症候群になってます。
46時中めまいや吐き気があり通院が困難な状態でやっと病院へ行くという状態がつづいてましたが
最近少しづつですが吐くというのがおさまってきたので転院を検討してます。
もし転院すると鬱ですとか自立神経失調症に病名が変わる可能性があります。
この場合任意継続の方がよいでしょうか?
次の病院でも過敏性腸症候群と書いてもらうのが正しいかとは思うんですが。
今の内科では少し限界があり対処療法な感じで
吐かないと(電車にパニックで乗れないとか訴えても大丈夫吐くのが終われば乗れますよといわれ)
傷病手当の診断書を書いてもらいづらいのです。
なにとぞよろしくお願いします。
751748:03/10/24 01:48 ID:V9+FxKqJ
>>725
会社に連れて行ってもらえることになったんですね。
いい友人がいてよかったね!

さて、病名の変更については、
おそらく関連疾病として認められると思うのですが・・・。
一番いいのは、健保組合の傷病手当担当の人に、
問い合わせるのがいいと思いますが・・・。

安全策をとるとすれば、とりあえず任意継続にしておくのがいいかも。
任意継続中であれば、新たな傷病が発生しても、傷病手当が出ます。
ただ保険料の差がどれだけあるのかにもよりますが。
752719:03/10/24 11:04 ID:iicZYX3T
>720
>724

遅くなりまして、レスありがとうございます。

これからクリニックへ行き、対策を練って来ます。

まあ、こちらとしては給料もらう方なので、あまり会社側を刺激せず、
証明書を当り障り無く提出したりと、お互い話し合って行くしかないですね。

ただ、休職期間が迫ってるので、どうしても焦ってしまうのですが・・・

って、こう考えてると折角好転してきた鬱が出てきてしまいそうなので、
まあ、DRに相談してみます。
753725:03/10/24 11:20 ID:JetjNrm/
>>748
ありがとうございます。
国保との差は7000円くらいです。経済的につらいですが748さんのレスを読んで
考えた結果保険だと思ってもう少し継続するつもりです。
組合の規約に退職後20日以内なら任意継続できるとかいてあったので
退職後組合に電話して手続きをしてもらおうと考えてます。

退職時にもらうものは年金手帳だけでよいのでしょうか?
あと他にありますか?
実は社員として始めて退職するんです。(それ以前はバイトでした)
わからないことだらけなので他にあったら教えて下さい。
754優しい名無しさん:03/10/25 01:12 ID:Tcyy1pwS
昨年4月から会社の人間関係が原因で「うつ病」になり精神科
クリニックに通っていましたが、さらに症状がひどくなり今年
の3月から休職しています。中小企業ですので、社長の判断と
主治医の判断で復職時期を3回ほど伸ばしてもらっています。
難しい手続きは一切ありませんでした。社長の一存で決まり
「お前にはまだ復帰は無理」と言われました。

現在、主治医の判断では会社側で問題なければ今年いっぱいは
休職した方が良いと言っております。自分としては、このまま
会社に戻ったとしても、また再発するのではないかと不安があ
ります。また今年いっぱいに復職しなければ、二度と会社復帰
ができないような焦燥感もかなり強いです。また、カウンセリ
ングもどの会社を選べば良いのか、また費用もかなり高額です
し、カウンセラーとの相性もあると思い、躊躇しています。
どうしたらよいのか判断が着かず悩んでいました。

どうにか会社復帰しようと決意し、たまたま東京都立精神保健
福祉センターの精神保健福祉相談(電話)である団体のHPを
紹介されました。その団体名はMood Disorders Association
と言います。下記のURLです。先頭にhつけてね。

ttp://www.mdajapan.net/main/modules/news/

その中の「Back to Work キャリアサポート」セミナーについて
興味深く拝見しました。ただ、住所も私書箱で電話番号も記載
されていないので、「本当に大丈夫?な団体なのか」と思案して
メールで確認中です。もし皆さんの中にこの団体を
ご存知の方がいましたら、教えてください。宜しくお願い致します。
755優しい名無しさん:03/10/25 01:51 ID:hJlXrU+G
>754 カウセリングを受けたからと言って良くなるとは限りませんよ。
私は悪化した位です。今の主治医と相談して受けるべきか決めた方が
いいと思います。
756優しい名無しさん:03/10/25 14:17 ID:GmpqbLju
「やりきれなくて…」〜“うつ病”増加、医療の新たな課題とは〜
(テレビ朝日系10月27日放送)
757優しい名無しさん:03/10/25 14:20 ID:GmpqbLju
テレメンタリー2003
深夜02:12〜02:42(地域により違うかも)
758748:03/10/25 17:31 ID:HNgQOm1x
>>753
退職時には、離職票を忘れずにもらいましょう。
傷病手当金受給中は、失業給付を同時には受けられないので、
終わってからもらえるよう、ハローワークで受給延長の手続きが必要です。

国保に入るときのため、社会保険資格喪失証明書も、
念のためもらっていた方がいいかも。

あとたぶん間違いなくもらえると思うけど、源泉徴収票も。
759優しい名無しさん:03/10/25 17:35 ID:OeS7t5zq
なんでホームレスは男が圧倒的に多いと思う?
それは男は現実を見すえられない夢追い人が多いからだよ。
そして挫折して社会から孤立する。

ホームレスの多くが実はまじめな奴が多い。
そして夢見がちで視野が狭く、応用が利かない。
それでいて地道に生きることを敬遠し、他人と違う
行動をとりたがる。

このスレにも将来のホームレス予備軍がたくさんいるじゃないか。
30くらいまで頑張ってダメなら諦めるなんて気楽なことをいってる奴、
そんなお前には残りの人生は死ぬまで茨の道だ。苦痛だ。
絶え間の無い焦燥感と後悔の念。生きてるのがイヤになるほどだ。
760優しい名無しさん:03/10/25 21:43 ID:fk3Wbbaw
>>759
 自分に対しての語りかけはサロンでどうぞ。
761725:03/10/26 00:24 ID:Cjwcjh6H
>>748
ありがとうございます。
後皆さんありがとうございました。
本日無事退職してきました。
いままで電話対応していた事務員に会いました。
態度激悪でびっくりしました。わざわざ退職届書きに行ってるのに
来社するときは私に電話下さいときれられてしまいました。退職届や任意継続の手当てを書いてる間中
早く帰りたい吐きそうな感じで泣きそうでした。他の従業員の方が助け船だしてくれて気にせずにこれからも
頑張ってねといわれた時に救われましたが・・。世の中にはころっと変わる人もいるという
いい勉強になりました。

源泉徴収表はどこで使用するのか事務員に言わないと貰えないらしくしつこく聞かれました。
みなさんそうなんでしょうか?言わないと送ってもらえないなんて初耳でした。
離職表についても必要ですか?と・・・。必要か不必要か書面にサインさせられました。
いらない人なんているのかなぁ・・。レスで教えてもらえなかったら危うく知らないままで
終わってしまっていました。

762725:03/10/26 00:28 ID:WnSEXAbT
×表
○票
まちがえました。すみません。
763優しい名無しさん:03/10/26 03:04 ID:xVOeGiBy
>>725
お疲れさまでした。ゆっくりと自分の調子を取り戻しつつ頑張って
生きてゆきましょう。人生80年を超える方も大勢います。その時
健勝であるとしたらまだ50年ほど時間は残っている訳です。
そのうちのたった1年程度ですが自分だけのために使ってみて
は如何でしょうかね。煩わしい書類手続きもありますし、忘れた
ころにやってくる住民税が結構痛かったりしますけどね。

ここで休んでおかないと、再スタートを切ったら定年まで休め
ないですからね。充実した日々を送られることを祈っております。
764優しい名無しさん:03/10/26 07:58 ID:/FNrVJL2
>>759
本当に苦しんでいる人たちが書き込んでいるのです。
貴方は鬱病になったことないでしょう。
そんな貴方にはここに書き込みをしないで欲しいです。
765優しい名無しさん:03/10/26 08:40 ID:aYZ0C0+z
>764
そういう発言は流しましょう。気にしていたら鬱は治らないですよ。
スルースルースルー                 
                  うつ病による休職経験者より
766優しい名無しさん:03/10/26 12:00 ID:SM1IVaep
>761
源泉徴収票は会社側で発行する義務があったと思います。
これは、何回でも請求する事が出来たはずです。
(今、休職中ですが以前そういったものを扱っている部署にいたので)

在職中は、同じ人に何枚も書いた覚えがあります。

理由は必要ありません。「欲しいからくれ!!」でOKです。
(^.^)
767優しい名無しさん:03/10/26 22:01 ID:ATmS3vaK
>754さん
私も「Back to Work キャリアサポート」セミナーに返信用の切手を
入れて申し込み用紙や資料を欲しいと手紙を送ったのですが、
一ヶ月以上返事がありません。
あまり誠意のある団体とは思えません。
電話番号も無いのですから。
違う団体を探した方がいいでしょう。
768優しい名無しさん:03/10/27 20:03 ID:1aC3DIVy
先月再発して二度目の休職1ヶ月目の者です。
1年でまた働けなくなってしまいました。

統計では
1度うつ病なった人が再発するのは60%
2度うつ病なった人が再発するのは70%
3度うつ病なった人が再発するのは90%
だそうです

今回は60%の中に入ってしまいましたが、次ぎは
寛解した30%に入れるよう、ゆっくりじっくり
治そうと思っています。

休職後、社会復帰した方の再発予防法など聞ければ良いのですが
治った方はもうここは見なくなるだろうから無理でしょうか?
769優しい名無しさん:03/10/27 22:17 ID:Py8NXL75
磁気の刺激でうつ病が良くなった
http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/273526
770優しい名無しさん:03/10/27 22:19 ID:O5FkLbJ+
>>768
復職しても、たまに見にきてますよ。

配置転換のお陰で再発してません。難しい仕事も回ってこないし。
残業も自分で制限しているし。
何でも引き受けることをしなくなり、適当にスルーしてます。

またマネージメントをさせられるようになると、どうなるか分かりませんがね。

休みを楽しく過ごす為に稼ぐという意識で仕事をしています。
仕事人間をやめることですね。
771優しい名無しさん:03/10/27 23:02 ID:EZb4xTxh
復職する時に職場の人達に挨拶しようと思ってるんですが菓子織なんかを持参した
方がいいんでしょうか!?持っていくとしたらどのタイミングで渡せばいいんでしょうか?
772優しい名無しさん:03/10/27 23:48 ID:O5FkLbJ+
>>771
私は、何もしませでした。言葉で迷惑を掛けたことへのお詫びをしただけです。
悩みのタネになるようなことは避けませんか。
「元気になりましたーっ」でいいじゃありませんかあ。
773優しくない名無しさん:03/10/28 02:08 ID:NZYCfkGo
>771
漏れもそうしようと思ってる
(と言っても復職は一ヶ月先だけど)
774優しくない名無しさん:03/10/28 02:09 ID:NZYCfkGo

間違えた772へのレスだった・・・逝ってくる
775優しい名無しさん:03/10/28 02:26 ID:VALFOVD9
>772

俺も言ってみたいな、その言葉。
休職して早2ヶ月。なんだか、このまま復職出来ずに消えて無くなって
しまいそうで怖いです。。。
776優しい名無しさん:03/10/28 03:16 ID:6aay9IbW
ちょっとあげさせてください。
先週の金曜日から突然会社に行けなくなりました。
そん時は風邪で休むと電話しましたが
週明けはとうとう無断欠勤しました。
携帯切って。
もう復職は出来ないと思うので、休職→退職(クビ)になると思います。
やはり一度連絡した方が良いでしょうか。
なんていえば良いの?
777優しい名無しさん:03/10/28 03:28 ID:9FbqzGl9
>>776休職もされてないのに退職を考えるなんて…焦りすぎ。まず上司と話し休むか有給を使って、医者に診てもらいなよ。治療に専念する環境をつくらなきゃ。
778優しい名無しさん:03/10/28 08:19 ID:Xwebhexh
>>776
私も最初はそんな感じでした。
前日までボスと今後の仕事の進め方について意欲的に
話していたのに「ダルい…風邪?」みたいな症状から
そのまま出社不能症に落ち入りました。
電話をするのも受けるのもできませんでした。

まずはうつ状態であることを自覚して、病院にいきましょう。
そこでお医者さんに言われたことを、そのまま上司に話せば
良いのではないでしょうか?

ttp://www.utu-net.com/
一読をおすすめします。
779優しい名無しさん:03/10/28 11:52 ID:5/YAe64e
みなさんのレスを読んでると鬱「病」で休職なさってる方が多いようですけど
心療内科で「軽い鬱状態」と診断されているのでも休職は可能なのでしょうか。
ずうっと退職か自殺を考えていましたが、このスレを読んで一度休んでみて様子を
見てみようかと思い始めたんです。教えて頂けたら幸いです。
780優しい名無しさん:03/10/28 13:24 ID:4K/d6XgZ
診断名がなにか、というよりも、医師が診断書でに就労不可能・安静が必要である
という判断を記載するかどうかによると思います。
主治医と相談する余地があると思います。
781優しい名無しさん:03/10/28 13:27 ID:4K/d6XgZ
×診断書でに
○診断書に
782優しい名無しさん:03/10/28 16:34 ID:g/fFrJgo
>>776
無断欠勤を2週間続けると懲戒解雇の対象になる会社が殆ど
と思いますので何らかの連絡手段を用いて自主退職にした方
が将来の再就職時に助かります。
783779:03/10/28 16:37 ID:a1FoD0Zw
>>780
ありがとうございます相談してみます。
784優しい名無しさん:03/10/28 22:35 ID:dz6F2Wei
>>779
まだ死ぬな!
785優しい名無しさん:03/10/28 23:46 ID:o++LXpNn
無断欠勤はヤバイな。
E-メールでの連絡もダメな場合がある。本人の肉声でないといけないらしい。
(うちの会社の場合)
786優しい名無しさん:03/10/29 00:10 ID:jz/oiKUY
メールは届いていなくて無断欠勤になることもあるよ。
カゼで声が出なくてメールで毎日連絡入れてたんだけど
メールが届いていなくて無断欠勤ということで始末書書かされた。
なんだかんだ言っても自分の責任なので、やっぱ電話で連絡はいるね。
787:03/10/29 13:31 ID:3tmla76Y
少しレベル下がる質問ですが規則正しい生活とかできていますか?
私は努力はしているのですが昼ころかみさんに「昼ごはんできたわよ」と
嫌な顔されて起きる日々です。朝、起きても昼寝か夕寝してしまい
結局眠れなくなり 昼まで寝る生活になってしまいます。皆さんの
生活を教えていただければ幸いです。
788優しい名無しさん:03/10/29 14:09 ID:YuW7diws
>>787
1.朝定時に起き、夜定時に眠れる。
 (なるべく昼間眠らない&眠剤使用)
2.朝パジャマから服に着替えられる。
3.三度の食事が取れる。
4.本を読むなど趣味が楽しめる。
5.お風呂に入れる。
6.外に出られる。
7.他人と会話ができる。
8.電車に乗れる。
9.職場に近付ける。
10.出社できる。
11.仕事ができる。

私の場合、調子の良い時は9まではできるようになった。
復職の目安は、調子が最悪の状態でも10は少なくともできる
ようになること。一人暮らしなもんで7まではできないと
生きていけないです。「ごはんできたわよ」って言ってくれる
人がいるのはいいですね。
789787:03/10/29 14:59 ID:3tmla76Y
1と入れてしまいましたが このスレの1ではありません。
訂正してお詫びいたします。
>788 レス サンクスです。ご飯作ってくれるのはいいのですが
「いいかげん働いてよ」「健康にならないとマンションも買えない」と
よく言われ、ストレス溜まってプラマイ0です。子供はうるさいし
あまりいい環境とは言えないかも。入院するほどの体調、環境悪では
ないので1年以上現状維持です。
790優しい名無しさん:03/10/29 16:16 ID:PVJxDqJV
当方23歳男です。

東京出てきて1.5年経ちますが、
「自律神経失調症」、「鬱病」と
診断されひとまず1ヶ月間休職の形をとっています。

この期間、身体を休める時間と今後等考える時間と思い
色々考えますが、日毎でころころ変わりもう訳がわからなくなります。

「さぁ、迷惑かけた分ガンバろっ」
「あ〜、でもあの人がまた陰でいちいち言うだろうなぁ」とか
もう正直上記病気はなんにも改善されていないと感じます。

思い切って辞めて、新たに頑張るかホント迷い中です。
791優しい名無しさん:03/10/29 16:36 ID:cerv1CPR
>>787
私の生活リズムは↓な感じ(東京で一人暮らし)。基本的に復職のことを考えて、昼間は椅子に座るようにしています。

1.7時ぐらいに起床
2.ストレッチ体操
3.シャワー
4.朝食
5.ヤフーニュースチェック
6.2chチェック
7.9:00〜15:00は株式トレーディングタイム。同時に2ch株板チェック。
  (昼ご飯は12:00前後)
8.15:00〜16:30 トレーディング結果の集計&家計簿作成。同時に2ch株板チェック。
9.16:30〜17:30 TV
10.このあたりでダウン。2時間ぐらい寝てしまう。
11.20時前後に目覚める。株価データの分析等。
12.夕食(スーパーで半額セール品を仕込む)
13.シャワー
14.Webページチェック
15.22:00位に布団に入り、読書
16.23時にサイレース、24時前にハルシオン
 ↓
調子がいいときは翌朝スムーズに、悪いときは悪夢にうなされながら目覚める
792優しい名無しさん:03/10/29 21:33 ID:3KPvReaz
>>787
自分は滅茶苦茶です、一応主婦なのに(w
仕事が交替制だったってこともあって不規則には慣れてるから。

朝6時 起床 時々徹夜のままのこともある。
子供、ダンナを送り出す。
洗濯、できるときは掃除。
午前中(早いと9時過ぎ)から午後まで寝てしまうことが多い。
夕食の支度。
風呂。
寝るのは 夜中2時くらい そのまま起きていることも。
合間合間はネットしたりメールチェックしたりです。

前は本を読んだりもしてましたが、今は持続力なし。
外出はまだ極力避けてます、出たくない。

本当は規則的に寝起きした方がいいんだろうけど
だるくて気分に任せている状態がずっと続いています。
793優しい名無しさん:03/10/29 22:08 ID:sb1QyqNE
影でグチグチ言う奴は、可哀想のな人だと思おう!
794優しい名無しさん:03/10/29 22:57 ID:YuW7diws
私は休職(退職)を期に結婚しようかと迷っています。
うつの原因は明らかに今の仕事で、これまで仕事第一に
のめり込んでいたので。でもやはり、ある程度病気そのもを
治さないと、結婚生活も上手くいかないものですよね?

まぁとりあえずは気楽なので、ある程度は病状が落ち着くまで
1人で治して行こうとは思っていますが…既婚の方、どうでしょう?
家族との生活はプラスになりますか?それとも今は、慌てない方が
よいのでしょうか?
795優しい名無しさん:03/10/29 23:23 ID:3KPvReaz
>>794
私の場合は家族が鬱に対して理解があるので
どちらかというとプラスに作用してると思います。

仕事がきっかけで(もちろんそれだけではないけど)
鬱になったので家に居る方が落ち着くみたい。
ご近所さんにもあまり会いたくないとかもあるんだけど
外には本当に必要な時しか出ていません。
買い物も食材宅配を使ってるくらい(w

子供も居るので大変な面はありますが、
やはり家族が居てくれて私は良かったって思っていますよ。
ひとりじゃないからバカなことも考えないで済むし。

ただ結婚生活を始めるのは正直言って大変なことだと思うので
まずは焦らずにゆっくり回復を待った方がいいのではないでしょうか?

長文でごめんなさい。
796優しい名無しさん:03/10/30 00:03 ID:Ybn5/sLh
>>794
 結婚式で形式に拘らざるを得ない場合、ごちゃごちゃしたルーチンワーク(案内状とか)で症状が悪化する可能性は否定できないと思う。
 でも、相手の方が鬱に理解があって、たまに料理とかできないときでも温かく見守ってくれる人ならばプラスだと思う。
797優しい名無しさん:03/10/30 00:07 ID:Ww8Nl/IO
>>790
判るなあ…漏れも入社1年で鬱状態から3ヶ月休職し、復帰したものの、
またぶっ壊れそうになってる。
いい加減会社も、休職認めないだろうし…

>「あ〜、でもあの人がまた陰でいちいち言うだろうなぁ」とか
>もう正直上記病気はなんにも改善されていないと感じます。
>思い切って辞めて、新たに頑張るかホント迷い中です。

まじで、同じ状況だよ〜…だんだん選択肢減ってるような気もするしね。



798787:03/10/30 00:34 ID:xJfW9ioE
>791 私はデイトレードが原因(女性関係もあるが)でうつ病になった
ので読んでびっくりしてしまいました。私は全財産(かみさん、子供あり)
かけていたし225先物、オプション、空売りといろいろやり相当儲かった
のですが それがストレスでダウンしました。突如新聞も読めなくなり、
パソコンにも向かえなくなりました。スケジュールを見ると相当ハードの
ようですので気をつけて下さい。
>792 主婦でうつ病大変ですね。お互いのんびりマターリいきませう。
799優しい名無しさん:03/10/30 00:48 ID:XDSEY3vS
790です。

797さん、レスありがとです。
差し支えなければ、現状と経歴等聞かせて頂けたらありがたいです。
800優しい名無しさん:03/10/30 00:50 ID:xJfW9ioE
800頂いておきます。
801優しい名無しさん:03/10/30 02:04 ID:Qr4P2qjL
>>794
家族との生活は相手の方が理解のある方ならプラスになると思う。
でも、>>796さんも書いているけど、いざ結婚となると、
結婚式やら、相手の方の家族や親戚とのつきあいやら、
引っ越しやら、いろいろなことが次々起きて、
落ち着くまでかなり疲れると思うよ。
それは、相手の方にとっても同じこと。
さらに、たぶんお相手の方は、794さんにすごく気を遣ってくれるよね。
鬱の治療は、本人だけでなく、その家族にとっても、
ただ見守るだけでも、かなりつらいことだよ。

僕は、同じような状況で結婚して、でもなかなか回復せず、
結果、彼女に精神的にもかなり負担をかけさせてしまって、
結局、結婚生活は破綻してしまいました。

>>794さんは、慌てないで、もう少し落ち着いてからでもいいんじゃないかな。
802優しくない名無しさん:03/10/30 10:17 ID:aqrv7xpm
同じくこの時期には大きな決断をしないほうが吉と思われ
またーり&のんびりして
正確な判断ができるようになってからでも遅くはないんじゃないかな?
803名無し募集中。。。:03/10/30 10:34 ID:cFsFm6yH
794です。
>>795,796,801,802
レスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
804ペッブリ:03/10/30 20:30 ID:nSIgzkga
>787

9月から会社を休職して、今バンコクに来ています。
日本を離れて、家族や知り合いの居ない海外までくれば、少しは
気分的に楽になれるかなと思ってきましたが、実際のところ、日本
にいるときとあまり変わりませんでした。むしろ、メールチェックは
日課になってしまい、家族、会社からのメールが入ってないか、
びくびくしながらメールチェックしたり、家族には家族に、心配無い
からと、2,3日に一辺メールを書かされる毎日です。相変わらず鬱
でため息が出ます。

私の日課。かなりだらけてます。
AM11:00起床
PM2:00朝昼兼用の食事(主にファーストフード)
PM5:00くらいまで、ホテルの部屋でインターネットしたり、寝たりして過ごす
PM6:00繁華街へ繰り出す。。でも、以前のように全然楽しくない
PM12:00帰宅。鬱がひどいときは、もっと早めに飯だけ食って帰宅する
AM1:00体調が良ければ、再び夜の繁華街へ繰り出す。
AM3:00就寝。眠剤投入

タイに来てから、抗鬱剤は一切飲まなくなりました。
そのせいか、よく気分がイライラしたり、滅入って誰とも会えなかったり、
人と会話するのがすっごく億劫になることがあります。
特に、ハメを外しすぎた夜は、とても気分が落ち込んで耐え切れなくなります。

でも、会えて抗鬱剤を拒否しているのは、バンコクへ遊びに来たことのある人
なら分かってくれるかと思います。もう、他に自分が生きていることが実感
出来ないんです。自分がどんどん汚れて、落ちていくような気になります。
805787:03/10/30 20:53 ID:xJfW9ioE
>804 自分の判断で断薬&通院拒否して大丈夫か疑問ですが・・・
私はルボ25ミリ減らしただけで離脱症状が出たので医者に行かない
事は考えられません。もちろんトレド150ミリ等いろいろ飲んでいます。
起床と就寝時間は似ていますね。

806787:03/11/01 00:30 ID:4wNzFeAG
今日診察日で生活習慣の事を主治医に聞いたら「無理しないのが一番」との
ことでした。もともと夜型でしたし ズボラな私には規則正しい
生活は無理みたいなので適当にやります。皆さん、几帳面系の方
多いかと思いますが 無理はしない方が良いと思います。
「時間と薬が解決する」という言葉を信じてマターリ行きます。
807優しい名無しさん:03/11/01 12:32 ID:bo7UVTVZ
「時間と薬が解決する」←コレ言えてるね。
808優しい名無しさん:03/11/04 10:34 ID:T2MXZ258
age
809優しい名無しさん:03/11/04 21:14 ID:ciUD2VGI
お初です 上の方にもあったかもしれないんですが携帯なもんで…
休職中一日何やってんの皆様方は?
私は5か6時に起きて旦那見送って寝るか調子よかったら掃除とかしてます
810優しい名無しさん:03/11/04 22:28 ID:4yy2JWIh
家事してる。
あと2ちゃんとゲーム。
夜は寝るのが怖くて薬飲んでも4時か5時くらいまで起きてて、朝は9時か10時くらいに起きて
最近はちょっと余裕が出てきたから、恋人の好きなお菓子作り練習したりして
掃除したり。
夕方になったら買い物行ったり晩ご飯作ったり家族のお弁当の下ごしらえを
母が帰ってきたら一緒にしたり。
811:03/11/04 22:45 ID:ciUD2VGI
なんか近場ででてましたね 最初の方から見てたもんで‥ とりあえず私一日 5〜6時に目がさめるとりあえず薬飲むよヨ-グルトかなんか食ってんで旦那を見送って特ダネをみる面白くなかったらTV消して寝る 調子よかったらそれなりき活動するけど悪かったらひたすら寝る
812まいっちんぐ俺 ◆ecc6nJWQaA :03/11/04 23:19 ID:XXC1Xgrv
ゲームをまったくやる気がしない
時間がつぶれなくて困ってる
そのくせ時間を無駄にしているようであせるし
813:03/11/05 00:24 ID:9sW1KZJt
わかる それ以前はTVッコだったのに見なくなったし 本も読まなくなった 唯一携帯依存化してる メ-ルこないと苛つく
814つきの:03/11/05 00:25 ID:FsTl27Lp
11月8日にメンヘル集まりがあります。東京三軒茶屋にて。
ひきこもり・過食症・強迫神経症者・アル中が勢揃いします。
死にたい人ぜひいらしてください。ぜひどうぞ。
詳しくは下記の今後の予定欄を。
> こわれ者の祭典HP  http://niigata.cool.ne.jp/cat_girl/koware/






815優しい名無しさん:03/11/05 00:50 ID:9GCrEiGr
>812 うつ病の一番の典型例が「興味・関心の喪失」だからね。
漏れもサッカーのビデオとか読みたい漫画が溜まっているが見る気も起きない。
たくさん買い置きしておいたプラモも作れない。なにげなくテレビを見たり
2ちゃんを見て時間を潰している。早くこの生活から抜け出したい。
816優しい名無しさん:03/11/05 01:00 ID:Sj+1lDk4
>>812
確かに、今まで普通にしてたこと、したくなくなる。
父がメンヘル入った時、新聞読まなくなったので、すぐわかった。

私・・TV特に生放送見れなくなった(自分だけ置き去りの気がして)。
本読むの大好きだったけど、それも無理。
結局寝る寝る寝る・あせるあせるあせる・落ち込む落ち込むだったけど。

1回目のメンヘル(休職1年)の時は、王様のレストランのビデオを
一日中見る、2回目のメンヘル(休職1ヶ月)の時は踊る大捜査線の
ビデオを同じように見る。

恋愛とか夫婦とかあんまりごちゃごちゃした設定が無くて
非日常的な内容だったからかなー。寅さんもよく見てた。
普段ビデオ見ないのにね。

生放送のTVよりビデオが良かったのは、いつでも自分の意志で
見ることをやめれることかな、生放送のTVだと
変な義務感で見ないといけないとか思い込んでた。
それ自体変な感情だけど。
817優しい名無しさん:03/11/05 18:53 ID:IWoCThH3
私は逆にビデオを見る気が失せてます。
昔なんていろいろ興味があるモノとか一生懸命録ってみたりしていたのに・・
ビデオデッキに近づくのが億劫です。
そのビデオ見ているとき、どうしたらいいのかわかななくなる(見る事が目的だけどビデオというモノになっているといつでも見れるので、生の感覚がなくなって
まだ生放送のほうが今に参加(存在)している気がして、楽です。
818優しい名無しさん:03/11/05 19:53 ID:l99Z9qBa
私はテレビがダメです。小さい声でニュースを見るのが限界。
特にテンションが高い番組や笑い声が聞こえるのが特に苦手ですね。
自分が輪の中に入れないとか、馬鹿にされているように感じてしまいます。
パソコンは何とかできます。
ゲームも短時間の物だけですね。
時々ふっと止めてしまうことがありますので。
個人的には最近、新聞が読めるようになったのが救いですね。
819優しい名無しさん:03/11/06 00:03 ID:/QrrR6Wb
最近何度目かの休みから復職しました テレビ嫌いだけど休職してたころは 散歩したりご無沙汰な人に連絡したり サイト更新したり、意欲的だったけど 今は仕事いっぱいいっぱいでいきいき してないです(鬱 復帰できたことを喜ばないとね…
820優しい名無しさん:03/11/06 00:04 ID:/QrrR6Wb
最近何度目かの休みから復職しました
テレビ嫌いだけど休職してたころは
散歩したりご無沙汰な人に連絡したり
サイト更新したり、意欲的だったけど
今は仕事いっぱいいっぱいでいきいき
してないです(鬱
復帰できたことを喜ばないとね…
821優しい名無しさん:03/11/06 20:19 ID:Ry/7l94U
>>820
サイト更新、私も休職しちゃってから、時間はたっぷりある筈なのに、さっぱり
意欲も気力も無くなってしまいますた・・・。
休職して10ヶ月の今でも、余所の同ジャンルのサイトを拝見して、がんがらなきゃと
思うのですが、身体がついて来ない状態です・・・

幸い犬がいるので、彼女の為に、朝は7時半位には起きて朝食も取って、小1時間も
散歩して・・・という日々を過ごしていますが、後は殆どグロッキー。
読書欲なんかも最近少し回復してきますたが、何しろ買いに行くのが面倒くさい。
ネット通販が無かったらどうなってるだろ?な状態です。
今月末に復職予定ではあるので、あれこれ職場や仕事の事も考え始めてはいたのですが
・・・消化性潰瘍になって、好きなものも物理的に食べられなくなって、去年ほどは酷く
無いにしても、なんだか気弱になってしまうのか、また鬱というかアンニュイな気分が
続いている日々です。

でも、例えば鬱と別の病気、それぞれどっちだけでも休職対象になってしまうような
症状の場合、どういう風に書類を提出すれば良いやら判らなくて困ってます。
どっちにしても、総務の担当の方からは
「療養中出社と言う事になると手続きがややこしくなるので、きっちり治してから
復職して頂いた方がありがたいので、ゆっくり休養して下さい」
という有り難いお言葉を頂戴しますたが・・・。確かに一応後1年休める身だけど。。。
822優しい名無しさん:03/11/07 00:34 ID:llLTTyHE
「興味・関心の喪失」・・・俺が休職中に経験してきたことだあ。
時間が解決してくれます。焦らなくても大丈夫だぞお。

>>818
全く同じ経験しました。ボリューム最小にしてニュースしか見てなかった。
見ているというより聞いているって感じかな。
バラエティーなんて全然面白くなかったなあ。
823優しい名無しさん:03/11/07 01:33 ID:Jne3a8EV
鬱症状で9月から休職しています。
がしかし、契約社員で「休職の扱いは例外だ」と言われてしまいました。
年明けからの復帰を予定していることを伝えたら、
そういわれてしまいました。
今の会社、嫌いじゃないんだけど、
休職したまま退職して、健保を任意継続して
退職金と傷病手当金もらって暮らした方がいいのかなぁ。
もちろん、復職の意志があることは伝えているのだけど、
なんだかねー。
現時点ではごまかされたけど、
来期の契約更改はないかも。
この半年以内に残業100時間/月超の時もあったから、
労災認定降りないこともないと思うけど、
復職して仕事をしたい気分があるので、複雑です。
「おまえのこれからの人生を考えると、もっと長くしっかり休みを取った方がいい」
なんて言われても、なんだかウソっぽく聞こえる。
会社辞めるのがベストだとも。
(仕事のことなど考えずに過ごすのがいいのはわかっているけど)
経済状態を考えると、なんかどうしたらいいのか、
途方に暮れています。
天涯孤独の身だから、頼る人もないんだよねー。
自分が復職したいのに、そういわれるとこまっちまいますね。
824優しい名無しさん:03/11/08 00:32 ID:tnJib/3n
>>823
会社は切りやすい人から切る。
弱気を見せないほうがいいですよ〜。
自分で辞めると言うように仕向けてきますからね。

しかし、9月から休職でもう復帰を考えているのですかあ。
休職後数ヶ月で復帰する意思が出てくるなら、復職してもちゃんと仕事をこなせそうですね。
俺なんて復帰の意思だ出てくるまで1年掛かっちゃいました。
週末はヘトヘトで仕事になりません・・・。

無事元の職場へ復帰できることを祈ってます。
825優しい名無しさん:03/11/08 06:24 ID:VK5/FLE1
>>809
休職したての頃は、過眠で一日12時間は寝てました。
数週間後、不眠に陥り・・・。

テレビがうるさくて見れず、消したまま。
音楽も「うるさい系」がダメになって、ヒーリング音楽専門。
ビデオ借りてきたけど、見る気がしない。
活字が読めない。とくに仕事関連の、日経とか全然見たくもない。
うつ病の本は、一部読めるんだけど
「回復に向けて自分を見つめなおす」みたいな章になると読めない。
不眠で体力も気力もなくなって、外出もほとんどしません。

やっていることは、サイトの更新。
病状や、その日の気分を細かく記録して
通院のときまとめて医者に報告するのに役立つよ。
物忘れがひどくなるから。

元気が出てきたら、散歩でもするつもり。
826優しい名無しさん:03/11/08 10:08 ID:iLEfMcEp
接客業でした。長いこと鬱をだましだまし働いてたんですが対人恐怖症が酷くなり7月に退職。今だに一人で買い物できません。もう いやだな。
827優しい名無しさん:03/11/08 12:32 ID:41OHZqd1
>>825   
分かる分かる(ToT)
サイトではないが、ワードに1日の気分・行動・思いを記録していた。
それを印刷して医者に提出していた。

今、見直すと今に比べて体調や感情・思考が相当酷かったんだなあと
つくづく思う。
ビジネス系のテレビ見れなかったね。「プロジェクト〜」「ガイヤの〜」とか。
828優しい名無しさん:03/11/08 13:05 ID:of0eOCDp
28日にボーナス支給されんだけど、休職したらもらえないかな?
今月に入って急に体調がおかしくて病院行ったらストレス→鬱の診断。 ここんとこ仕事休みがちです(×_×)
829優しい名無しさん:03/11/08 13:13 ID:41OHZqd1
俺の場合、支給日の1ヶ月前に休職したがもらえた。
その後も休んでいるのにもらえた。でも社会保険料の会社立替分で
すべて消えたけれど。

あくまでも俺の会社の場合です。念のため。
830高校生♂:03/11/08 15:21 ID:dj4MkRlg
終わってんなオマエラ。休職して2CHかよ。
今の若者が就職するのにどんだけ苦労してるおもってんねん。恥じを知れボケ。

・・・まぁ単なる見栄だと思うが。。
831優しくない名無しさん:03/11/08 17:06 ID:Hf/z5sG9
まーそんなにトンガルな若者よ
って、いってもまだまだ青二才に物申してもだめか(ry
832優しい名無しさん:03/11/08 18:27 ID:kX0tyVNq
なんか一昨日NHKのクローズアップ現代かなにかで鬱の特集やってたね。
親に観させたよ。
833優しい名無しさん:03/11/08 19:01 ID:aeZpVBbb
>>830
暴言吐いてもムカつかないよー
アンタの言ってることすげぇわかるよ

学生のときは趣味とか好きなこと楽しむ
心の余裕あったっけ 会社入ったら自分
殺さなきゃで気づいたら心にぽっかり穴
空いちゃってたんだよー
あー学生のときが懐かしーつか遠すぎて
記憶薄いな
834優しい名無しさん:03/11/08 20:37 ID:EQYZR4WB
>>830
その国語力じゃ、そりゃどこに就職するにも苦労するだろうよ・・・
835優しい名無しさん:03/11/08 21:05 ID:41OHZqd1
スルーです皆さん!
休職の後、復職した俺も2CHだよ。
仕事で何でも引き受けていた自分。復職後は適当にかわしてます。
でも情緒の不安定がたまに現れるので、いつまた休むほど悪くなるか分かりません。
2ちゃんでも日常生活でも仕事でも「スルー」が大事です(自分に言い聞かせてます)。
836優しい名無しさん:03/11/08 23:26 ID:zcGe1osP
そうです。スルーで行きましょう!
私も休職中ですが、心は晴れたり、曇ったり、時には激しい豪雨
の時もありますが、薬とカウンセリングでぼちぼちやっております。
幸いにも労組が味方になってくれたおかげで、経済的な問題は
何とかなりそうです。

2ちゃんのおかげで、いろいろな方のお話が聞けて、
私にとっては心のオアシスです。
仕事に身も心も疲れた人がそっと憩うところなので、マターリ結構。

837優しい名無しさん:03/11/09 11:54 ID:t7Q5eljA
休職して半年。期限切れなので、来月復帰です。
日常はかなり平穏。ただし、興味・関心・感情の動きはないですね。
毎日暮らしていると、ロボットのようです。

色々復帰のトレーニングを試みていますが、辛いのは
 1 通勤(電車)、2 人の話を聞くこと 3 仕事上で飲みに行くこと
ですね…。

転職活動して内定が出そう(同業他社の外資金融)ですが
転職すると環境になじむのに余計ストレスがかかりそう…。

なぜか恋人もできちゃうし…向こうからきてくれました。
鬱にも理解はあります。
素直に、前向きになりつつある自分をほめてあげたいです。

皆さんも無理せず、自分のペースで治して下さい。
きっと道が見えてくると思います。
「心の休ませ方」(加藤 著)は疲れたビジネスマンにオススメ。
コレ読んでだいぶラクになりました…。
838837:03/11/09 12:00 ID:t7Q5eljA
ちなみに…傷病手当金を申請しに行くたびに私に退職勧奨していた人事さん(女性で高圧的)、
管理部門のリストラでクビになってました…お気の毒に。
それぞれみんな、辛いこと抱えてるんだなあ…と思いましたね。
そのニュースを聞いても、同情も喜びもしませんでしたけど。
839優しい名無しさん:03/11/09 13:37 ID:S9R4lAYn
>>837
良い方向に行ってるではないですか<内定、恋人
今がチャンスではありませんか!いいな〜ぁ
840優しい名無しさん:03/11/09 13:41 ID:o4SV6X4E
復帰まであと少し。
1ヶ月半休んでいたけど、久々に外出したら体力の衰えが思った以上だったので不安。
精神的な部分以上に、会社に行って帰ってくるだけでヘロヘロになりそうな悪寒。

みなさんや、復職した方々は、復職に備えて体力作りとかしていましたか。
841優しい名無しさん:03/11/09 18:19 ID:S9R4lAYn
普通だと電車やバスを使うところを、自転車・徒歩にしていた。
でも復職1週間目は心身ともにヘロヘロだったよ。
842優しい名無しさん:03/11/10 00:52 ID:uEJ5Qy5g
>>840
3ヶ月くらい休職をして、9月から復職したよ。
復職前は、午前中プールに行ったり、散歩をしたりして調子を整えていた。
サプリメントをこまめに飲むようになったのがよかったのかもしれない。
843優しい名無しさん:03/11/10 02:17 ID:MUn+LngN
>>837

>転職活動して内定が出そう(同業他社の外資金融)ですが

外資金融勤務、鬱で休職中。
職種は何?
復帰早々行く職場かどうか、よく見極めたほうがいい。


>「心の休ませ方」(加藤 著)は疲れたビジネスマンにオススメ。
コレ読んでだいぶラクになりました…。

うそだろ・・・
コレ読んで、余計悪くなったよ。
メンヘル板に加藤のスレあるの、見た?
844優しい名無しさん:03/11/10 03:22 ID:5yK3wM9C
もう休職して十ヶ月になりますが、いまだ鬱が治りません。。
先が見えない。。
入社一年目の八ヶ月目にダウンして、職歴もあまりないし、
転職するにも不安だらけで、押しつぶされそうです。。
地元はなれて一人首都圏で、友達も少なくて。
845優しい名無しさん:03/11/10 10:13 ID:Jg2KvPXm
そーいや休職中のボーナスって確かにどうなるんだろ?
業績マズいとこはともかく、ウチとこは一応結構今年儲けたらしいんだけど。
多分妻子持ち男性社員なら、間違い無く幾許かの金が出る筈だけど、毒女子社員じゃ
難しいかな・・・
源泉徴収とかもどうなるのか全然わかんないや。
春先に税務署に医療費明細書持ってって、支払い合計金額が何万円だか超えてたら
幾らか戻ってくるとか来ないとかは聞いたけど、この辺りも難しい〜。。。
846837:03/11/10 11:56 ID:sZBlRc39
>>843
ところどころ痛いけど、トータルでは評価しました。
賛否両論あるみたいですが。。<加藤氏 メンヘル板はあまり見ないようにしています。
どうも引き込まれる気がして。
とりあえず、本書に関しては自分とかぶっているところが多かったので、
嫌悪感は少なかったです。<愛情充足感不足→鬱

職種は現職でも転職先でも同じ(これでご勘弁)、オフィス内での仕事。
ノルマに関しては、現職は従来よりやや低めに設定してくれるとのこと。
でも復職か転職しないと、無職生活が待っていますが・・・
たしかに辛いとは思いますけどね。
847優しい名無しさん:03/11/10 13:01 ID:y+m1kHci
いつか[休職中オフ]やりたいです。
皆さんで、情報交換や息抜き出来ると思うので…。
どうですか?
やるとしたら、関東ですが。
848優しい名無しさん:03/11/10 15:20 ID:psJZpHOf
>>847
そんなのでられる位なら復職できるような‥
849優しい名無しさん:03/11/10 19:46 ID:0luRwK1P
>>847
「集まりたくない」
というのが大部分の休職者だろう。ま、俺は復職してるが。

「私は、こんな仕事で鬱になりました。」
「あなたは、そんなことで鬱になったの?」
なんて思われやしないかと勘繰ってしまうね。

それに人の経験を鬱真っ只中の人が聞くと、さらに酷くなる危険があると思う。
自宅療養でも重い人は出かけられないよ。重いとネットすらやる気は起こらない(経験談)。

もし、開催したらココで報告して下さいな。
ところで2ちゃんねるでオフ会なんて開けるのか?
何かこわそ〜(||゜Д゜)ヒィィィ!(゜Д゜||)!勧誘とか・・・
850優しい名無しさん:03/11/10 20:06 ID:3VL6hrhk
>>849
私も重度の鬱病患者です。不眠も治らなければ、相変わらず自殺願望もあります。
人が嫌なので、ネットからも身を引こうとさっきプロバイダとも解約してきました。今ここで話すのがきっと最期です。そして、本格的にヒッキーになります。
>>847の方は、もう治りかけなんですね、きっと・・・。
私にとっては生きること自体が地獄です。生死の瀬戸際で散々苦しんできましたが、家族すら私を見捨て、他人を選びました。
命を粗末にするのは悪いけど、楽に死ねないかな・・・なんて、この頃本格的に思っています。死んでも、本当に悲しんでくれる人はいないから、生きていても孤独なだけですし。
でも、自殺しても行き先は地獄で、結局は地獄であることには変わりないかな・・・。
851847:03/11/10 21:21 ID:y+m1kHci
大変失礼な提案をした様で。
すみませんでした。
俺は、休職2回目で、現在も休職の身です。
鬱は良くなった気はしません、死にたい日もあります。
だから、同じ境遇の方と話をしてみたかったんですが、
他の方には不快だった様で…よって、この件は、募集しません。

追記:2ちゃんオフ、結構あります。メンヘルも一応。
852優しい名無しさん:03/11/10 21:51 ID:0luRwK1P
>>851
文字だけでも十分情報交換できますよ〜
もう少し待ったら賛同してくれる人も出てくれるかもしれませんよ。
見知らぬ人とも会える、軽快している人しか集まらないね。

軽快して復職しているけれど、オイラは遠慮させて頂きます。

こんなスレ発見。
----------------------------------------------------------
【鬱で】寂しくてたまらない人でオフ会【孤独】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1067004082/l50
1 :優しい名無しさん :03/10/24 23:01 ID:umW26Luf
「どうしても同じ病気じゃないとわからないことはあるみたい。
どうしても寂しくて孤独を感じる。周りには人がいるのに。 」

このスレは鬱で寂しん坊な方たちがオフを企画・相談するスレです。
----------------------------------------------------------


853優しい名無しさん:03/11/11 15:11 ID:7I+uafJ6
はじめてこのスレに来ました。
鬱病になって一年です。
バイトで仕事も会社も好きなのですが
上司のススメで、今月一杯休職をもらいました。

健忘激しいので、気づけば一日終ってます。
なにも変わらないまま休職期間が過ぎていきます。
854優しい名無しさん:03/11/12 16:01 ID:QTFLn1/k
☆ 無審査!誰でもOK!クレジットカードのショッピング枠を現金化! ☆

クレジットカードのショッピング枠を現金化してリボ・分割でラクラク返済!
キャッシング枠よりかなり低い利率のショッピング枠に切り替えては?
全国どこからでも誰でもご利用可能です。
面倒な手続き手間がかかりません。
当社は金融業者ではありません。新聞・雑誌広告掲載しています優良店です。
初めての方、迷っている方は是非当社をご利用下さい
誰にも知られることなく在宅換金.
最高95%換金中!1万円〜300万円まで
詳細は
http://www.apple.ecnet.jp/agent/050257/

★お金の悩み即解決★クレジットカードの買い物枠を現金化★
★誰にも知られず現金化できるから女性の方に大好評!★  
* 来店不要です。  
* 全国OKです。  
* 金利の安いリボ・分割払いOKです。
最高95%キャッシュバック1万円〜300万円まで
こちらへ
http://www.apple.ecnet.jp/agent/050257/
855優しい名無しさん:03/11/13 00:12 ID:qhooWUMm
そんなもんだ>>853短すぎるな。休職というより休暇だ
856優しい名無しさん:03/11/13 00:12 ID:1gsVmNUa
今、NHKのニュースで、災害時に省庁の枠を超えて連携・・・
という場面で、同期がインタビューを受けてコメントしてやがった・・・
ちくしょう・・・悔しくて涙がでた、、、・゚・(つД`)・゚・
857優しい名無しさん:03/11/13 01:30 ID:kA/qEqL1
>>856
あいつにはあいつの人生、自分には自分の人生があるさ。
人と比較して何の意味がある?
自分のために生きようよ。自分勝手でもいいんだよ。
今まで、周りに気を遣い過ぎてきたんだからさ・・・
858優しい名無しさん:03/11/13 01:46 ID:1gsVmNUa
>>857
俺の人生はあいつとは関係ない
俺は俺がやりたいように、やらせて貰う
文句は言わせない。お前と俺は関係ねーんだから。
お前があると言おうが、言うまいが、無いモノは無い
859優しい名無しさん:03/11/14 00:02 ID:lMzWTgs4
仕事内容も仕事場も嫌な事無いんですけど
自分で思い込んでるだけなのかも
860優しい名無しさん:03/11/14 20:23 ID:Ad/dGZmI
今日年末調整の書類が会社から届いてますた。
別に毎年書いてる保険etc.の事以外に書く事なんて無いと思うけど、休職中だと
そーいうのも書くのかな?
「ボーナスで調整」
とか説明書類に書いてあったけど、そんなもん出るわきゃないと思うから関係無いし。
でも極々稀に、丸々休職しててもボーナスの何割かが生活費の足しみたいに出る会社も
あるみたいですね。詳しい事は判らないけど。
861優しい名無しさん:03/11/14 20:54 ID:3RK2YM6l
>>860
休職については、書くところないですね・・・
ボーナスで調整できないときは、年末調整還付金が別途出るはずですよ。
862優しい名無しさん:03/11/14 22:14 ID:lMzWTgs4
休職されてる方に質問なのですが、
やっぱり「仕事が原因で」鬱になったと診断されているんでしょうか?
自分は原因がハッキリしないまま休職しているのですが…。
863名無し募集中。。。:03/11/14 22:33 ID:8zwcyhEw
>>862
診断書の発症原因の欄は「不明」って書かれるよ。
うつ病の場合はそう書くもんなんだって、お医者さんが言ってた。
864優しい名無しさん:03/11/14 22:52 ID:Pb5C+q/6
>>860
俺は今年は収入無しだから年末調整もなし。従って書類もなし。
少し収入があって、その時所得税を天引きされていたなら全額戻ってくるはず。

普通は12月の給料で還付されると思うけど、860さんの会社はボーナスで還付ってことでは?
で、今休職中だったらボーナス自体が出ないかもしれないけど、ボーナス日に還付金のみが
給与振込口座に振り込まれるんじゃないかな?

会社に電話して確認するのが一番早いけど、それは嫌だよね。←これは俺の個人的な意見だけど。
865優しい名無しさん:03/11/16 15:11 ID:USOe1XRo
書類を書く気力がない…はあ…

うちの会社は年俸制なんですが、いくらか返ってくるんでしょうか?
手当類は支給されていて、税金はしっかり取られているんで…
866優しい名無しさん:03/11/17 12:03 ID:Wijx02ZZ
会社の人に「あなたは仕事をしないでお金(傷病手当金)がもらえてるんだから、
鬱になったのは得だ」と言われて心底頭にきた。
867優しい名無しさん:03/11/17 17:00 ID:lzrc/Wkh
1.朝定時に起き、夜定時に眠れる。
 (なるべく昼間眠らない&眠剤使用)
2.朝パジャマから服に着替えられる。
3.三度の食事が取れる。
4.本を読むなど趣味が楽しめる。
5.お風呂に入れる。
6.外に出られる。
7.他人と会話ができる。
8.電車に乗れる。
9.職場に近付ける。

すみません、身内にココまで出来てる、鬱休職一年のものがおります。
最初のほうから、これくらいは出来てます、
10の「会社に行かない」
だけですが、診断書は月イチ、会社に持っていってます。

コレって、軽いほうなんですか?
(しかし、凄いイビキをかいて、ほぼ毎日昼ねはしてます。)
868優しい名無しさん:03/11/17 17:03 ID:lzrc/Wkh
ちなみに、医師からの薬はずっと飲んでいるようです。



869名無し募集中。。。:03/11/17 18:44 ID:Q8I0i77O
>>867
その1〜9を書いた者です。
軽いか重いかと聞かれれば、軽いとは思いますけど、ストレスの
原因は人それぞれなので、他人が判断するのは難しいですね。

「うつ病になる人は元々仕事に対して生真面目な人なので、
 病気が治れば、放っておいても勝手に働きはじめるものです。」
とある本に書いてありました。

私の場合9がいまだにできません。前の職場に近付くと
体がガクガクブルブルになります。でも鬱の方は寛解したので、
転職しました。鬱が治ってくるころには、働きたくて
うずうずしてました。まぁブランクがあるので多少の不安も
ありましたけど、でももともと好きな仕事なので再び
働けるようになったのはうれしかったです。

お身内の方もいろいろ考えるところがあるのじゃないでしょうか?
1年も経てば復職には覚悟がいるだろうし…
「仕事は?会社は?」とあまり追い立てないで、もうしばらく
そっとしておくのが良いのではないでしょうか?
870優しい名無しさん:03/11/17 19:05 ID:lzrc/Wkh
>869
ありがとうございます。
転職成功されて良かったですね。

「仕事は?会社は?」は聴いたことがありません。
会社のまん前を平気で車で通過してますしwあと一歩なんだと
家族は見守ってるつもりです。

ココまで来たら、ギリギリまで休職期間をとるつもりなんだろう、とか・・・
でも鬱は油断したころが危ない、とも聞くし、内心は家族も落ち着きません。
どのくらい休めるのかもわからないし、本人も何も言いません。
「会社はどのくらいまで休んでいいの?」くらい聴いてもいいのでしょうか。
871名無し募集中。。。:03/11/17 20:03 ID:Q8I0i77O
>>870
「仕事は?会社は?」とは口に出さなくても、家族の放つ雰囲気だけ
でも本人は傷づいてしまいます。うつ病に落ち入る人は被害妄想とも
取られかねないほど自責の念が強いので。

やはりそっとしておくのが一番かと、もしそう尋ねたいたいのであれば、
「仕事休めるうちに、どっかに遊びに行こうよ?いつならいい?」
くらい、休職のことをポジティブにとらえた聞き方がいいと思います。
周囲の人の不安な顔は、せっかく病状が上向いている人には辛いだけなん
です。
872870:03/11/17 20:26 ID:NHxzTvWo
不安な顔はしてないです。
むしろ、平気な顔してます。
しかし、会社とのやりとりも何も教えてくれませんし、
やはりどうなるのだろう、という不安は家族にはもちろんあります。

ときどき、会社仲間と飲んできたりし始めたので
そろそろ何気に聴いてみてもいいかな、と・・・
873名無し募集中。。。:03/11/17 23:07 ID:Q8I0i77O
>>872
それはスゲエ(w
休職しながら会社仲間と飲みに行けるのか!?
投薬続けながら酒も飲むと…

>>869,871書いた者なんですが、自分のレスに自信
なくなってしまいました。他の皆様どうでしょ?
「鬱で休職」の最後はこんなものなんですかね?
874優しい名無しさん:03/11/17 23:45 ID:w4/1g4Wd
自分は職場自体には恐怖がないから
休職しつつ同僚と連絡とったりしてるが
家族にはいつまで休職するか、わかってる限り言った方がいいと思う。

身内の方が「言い出せない」のか「あえて言わない」のかはわからないけど
871さんみたいな聞き方してみるのがいいんじゃないでしょうか。
875優しくない名無しさん:03/11/17 23:47 ID:zKn1Nv+R
だいぶ好転してきているのだけど、
薬のせいでフルタイム勤務がいまだできません
自分としてはパートタイムでもいいから働かせてもらいたい

でも会社は「フルタイム勤務できるまでゆっくり休め」といって
いまだ出勤できず・・・
こんなに元気になってきているはずなのに出勤させてもらえないで休んでいるのは
周囲の人(家族、同僚)に申し訳なく非常に凹でつ
876優しい名無しさん:03/11/18 00:15 ID:IZpRGeLo
フルタイムが復職の条件でした。
877優しい名無しさん:03/11/21 01:51 ID:G+9VZa0I
age
878優しい名無しさん:03/11/21 12:40 ID:3QiJcN9D
まだ働こうという気にはなれない。けど、もし再び働きはじめるなら
今の会社はやっぱり無理かな。でも、この就職難の時代、30代
にもなると、新しい就職口も見つからない。残りの休職期間で
病気を回復させることが出来るのか自身も無いし、この先、目先
真っ暗だ。転職出来る人って、すごいと思う。また、休職期間中に
元同僚と飲みに行ける人もすごいと思う。駄目だな・・・俺。
879優しい名無しさん:03/11/21 21:54 ID:j4W7KoLf
人それぞれ症状に差があるんだから気にすんな〜>878
880優しい名無しさん:03/11/23 00:47 ID:EPt6yhLp
約一ヵ月半の休職の後、今年一杯で退職する羽目になりました。
会社都合での退職なので割増して退職金がもらえますが、
病気を理由にリストラされたようなもんです。
失業保険が出るうちはまだいいですが、そのあとはどうすれば
いいのかまだわかりません。
病気が治ってないのに就職活動してもいいことはないような
気がするし・・・・・
今後どうすればいいんだろう。
881名無し募集中。。。:03/11/23 21:57 ID:WPA3KbXr
>>880
失業保険は受給延長の申請をしといて、まずは傷病手当金の給付を
申請汁!
882優しい名無しさん:03/11/23 23:52 ID:EPt6yhLp
>>881
なるほど、ありがd
883優しい名無しさん:03/11/25 12:59 ID:wvzLSLX9
いよいよ、復職か退職の選択です。好転してきていますが、また鬱になりつつある状態です。
(休職可能期間満了のため。復職不可なら自動的に解雇。)

復職しても、窓際で1人でトレーニング。
フルタイム出勤となるので、まともに転職活動もできないだろうし、
次の人事査定で、正式にクビを言い渡されそうです。

かといって、今会社を退職すると職歴が短すぎ、今後の展望がありません。
ひとまずフリーターとして東京で転職活動&バイトか、
郷里に帰って母校の大学院研究生+バイト→ロースクール を考えています。

親も高齢だけに、30近くで脛かじって申し訳なさでいっぱいです。
死ねたらよいと何度考えたことか…周囲の人には罪悪感でいっぱいです。
現職は、人間関係が原因で鬱に陥りました。

人事からも露骨な退職勧奨があります。素直にやめたほうがいいとは思いますが
先が見えないだけに、やっぱりこわい。
884優しい名無しさん:03/11/25 16:37 ID:2JAZ/iC2
わたしも復職まぢかです
復職してダメだったら仕事ヤメチマイナーと親に言われて
なんだか(´・ω・`)ショボーン

自分が上司だったら、遅刻欠席多いヤシは邪魔なだけだと思うんで
仕方ないか…
885優しい名無しさん:03/11/25 22:16 ID:u/3om1Kq
今年の7月に就職した会社で人間関係や仕事の忙しさのせいで、
体調を崩し「うつ状態+自律神経失調症」と診断されました。
医師に休職を勧められ私としても休みたいのですが、やはり金銭的に不安です。
皆さん、どうしてるのか教えてもらえませんか?

あと休職手当ってどういうものなんでしょう?
886優しい名無しさん:03/11/25 22:38 ID:lwdn+vur
>>885

>あと休職手当ってどういうものなんでしょう?
自分の会社では、「見舞金」が与えれます。
10万円ぐらいですが、寮費用や厚生年金などの
公的資金で食いつぶされます。
後は「傷病手当金」で月に10万円くらい支給してもらっています。
887885:03/11/25 22:43 ID:u/3om1Kq
レスありがとうございます。
見舞金ですか・・。
やっぱり会社によって対応には差があるんでしょうか。
まだ入社して半年もたっていないので、会社に言い出しにくいし
もし辞めろといわれても失業保険も出ないし・・。
不安で不安でたまりません。
888883:03/11/25 22:47 ID:8vqzqtZ8
>>885
私の休職時とほぼ同じ状態ですね。

そのままずるずるいくと間違いなく回復が遅れますから、
軽度なうちに休職されることをお勧めします。
私なんて無理がたたって回復が思うようにいかず、現在崖っぷちですからね…。

就業規則の休職の欄を再読してみて下さい。
色々重要なことが書いてあります。
副業禁止とか、金銭面での諸制度とか。

弊社では手当類(住宅・資格など)は支給されましたが
社会保険料・確定拠出年金等でほぼ相殺されていました。

で、生活の拠り所は 貯金+傷病手当金 です。
基本給の約6割が支給されますが、会社側から手当など何らかの名目で
金銭支給があった場合はそのぶんが減額されます。
詳しくは、人事と保険組合などに聞いてみては?
889883:03/11/25 22:57 ID:8vqzqtZ8
>>887
私も入社して半年弱で休職しましたから、
どうしてよいのか、かなり迷いました。今では休職してよかったと思います。

885さんの状態だと、
会社のことを気にしているうちに、だんだん無気力になって
休職のことを言い出す前に「使えないやつ」という烙印を押されますよ。
重要な仕事を担当していない今のうちこそ、逆に休むチャンスです。

試用期間を過ぎているのであれば、労働者としての権利は
ある程度保護されます。よほどの事由がなければ、
使用者から一方的に解雇されることはありません
(もしトラブルがあれば労基署に相談)。

ただ私は傷病手当を1ヶ月単位で請求していましたが、
そのたびに人事から遠回しに退職勧奨されていました。
非常にイヤでしたね。そのせいで鬱がひどくなりました。
でも先月、その人事担当者がリストラでクビになってました…。
複雑な心境ではありますが。会社ってそういうもんです。

転職活動をしようにも、鬱でなかなかやる気が出ない…。
ともかく、短期休職ですむようなら、お医者さんと相談の上
ゆっくり休むのがいいと思います。
このまま頑張っても結局自分を痛めるだけかと。
890優しい名無しさん:03/11/26 00:02 ID:aONyqRiR
はじめまして。
現在休職3ヶ月のものです。
一応、休職前に医師と相談して、6ヶ月間の診断書を書いて
貰ったんですが、この先、一体何をきっかけに復職、あるいは、
休職延長を判断したら良いのかが分からず、とても不安です。

現在の健康状態は、休職前とあまり変わらずといった感じです。
思っていたよりも、回復しないので自分でもどうしたら良いのか
分からない状態です。

恐らく、2月一杯までは今のままで休めると思うのですが、
年が明けると、また色々とプレッシャーが出てくるんだろうなと
今から新年を迎えるのが怖いです。
皆さん達の場合は、どうですか?治療は順調ですか?

現在、地元のクリニックに通っていますが、今の先生(休職の
診断書を書いてもらった方)が、少し頼り無く思う(なんでも、
患者の思うがままで、あまりアドバイスとかが貰えない)ので、
実は、新規に別の医師に変わりたいとも思ってます。
休職期間中に、医師を変わってしまっても今後、復職するとき
とか問題無いでしょうか?

聞くことがうまく整理できず、支離滅裂になってしまってすみません。
アドバイスよろしくお願いします。
891優しい名無しさん:03/11/26 11:11 ID:U1IXeXiJ
>>890さんへ
休職1年になるものです。かなり回復したと思うので
経験から・・・
休職3ヶ月目ぐらいまでは僕の主治医もあんまりお話してくれませんでした。
最近理由聞いたのですが僕の場合健忘もあったし、会話自体がうつの
ストレスになっているようだったらしいです。
あまりに頼りない先生なら変えても復帰には差し支えないと思いますが、
それがさらにストレスを生む原因になってしまう気がします。
それから・・
●2chはしばらくお休み・・他の人の症状に這入っちゃいます。
 僕も最近です。2ch見ることができるようになったのは。
 うつの人が開いたホームページも同様ですね。
とにかくしっかり薬は欠かさずゆっくり何も考えず寝ましょう。
ぼくはそろそろ復帰にむけた準備を始めます。
892優しい名無しさん:03/11/26 18:19 ID:z4Z4ZOdB
>>890
休職を1年経験、復職して4ヶ月になる者です。

セカンドオピニオンってことで幾つかクリニックを回ってはどうでしょう。
私も最終的には病院を変えませんでしたが、他のクリニックに行きました。
回った先にはセカンドオピニオンのことを話しました。

過去ログにけっこうカキコしましたので、読むのは大変でしょうが何か参考に
なることが書かれているかもしれませんんよ。
893883:03/11/26 19:29 ID:kyH2BfcA
セカンドオピニオンを求めるのはよいことだと思います。
私は現在東京在住ですが、そちらの医師は専門の精神科医ではないため
正直、処方などもこちらの言うなりで頼りないです。
また診察時間がみじかく、なかなか思うように信頼関係ができません。

そのため、月1度は郷里にある旧知の精神科専門医を尋ねて
そちらで主にカウンセリングをしてもらっています。
診断書等も、こちらの医師と相談しながら書いてもらいました。

きちんと「セカンドオピニオンを求める」ということを明示しておけば
お医者様は嫌がらないと思います。気になるのであれば、
ほかの先生の御意見も大いに参考にすべきかと思います。
894優しい名無しさん:03/11/27 01:01 ID:cxWj6KsQ

傷病手当金のことで質問させて下さい。

休職原因の病名は同じなんですが、
病院を変えてもいいものでしょうか?
医者の記入欄の都合上、1回目と2回目以降違うと
変に思われますか?
薬の出し方に不安のある病院だったので、
別の病院へかかりはじめました。
どんなものでしょうか。
895優しい名無しさん:03/11/27 01:30 ID:FwJIautZ
>>894
私は名目上は病院を変えずに6ヶ月間、申請を行ってました。

東京の主治医が頼りなかったので薬だけ処方してもらい、
郷里の医師に診断書依頼→休職しました。
帰省がてら月イチで通いつつ、カウンセリングを受けてました。
ついでに傷病手当金書類の記入を郵送でお願いしていました。
(もちろん書類作成料でいくらかとられますけど。)

診断書を出してもらったところの病院から変えないのが確実でしょうが、
どうしても変えなければならない場合は、一度、
人事なり、保険組合なりにお問い合わせになってみてはどうでしょうか。
おそらく大丈夫だとは思いますが…。
896優しい名無しさん:03/11/29 09:41 ID:R8+DQpUE
来月から休職します。みなさんに質問があるのですが、働いておられた
ときは、所得税や住民税は給与から天引きされていたと思います。
傷病手当金で生活するようになると、この所得税や住民税はどのように
して支払えばいいのでしょうか?みなさんは、どうされていますか?
そもそも、傷病手当金に所得税ってかかるのでしょうか?
897優しい名無しさん:03/11/29 11:34 ID:ZrTkg59t
>>896
私の場合は傷病手当金も給与振り込みだったので
(健保→会社→本人)
控除項目は給与をもらっていたのと同様でした。
現在賃金控除されている項目(税・社会保険料etc)については
何らかの形で会社に支払うことになるのではないかと思います。
人事担当部門に直接聞かれるのが確かかと。

また傷病手当金は非課税です。
898優しい名無しさん:03/11/29 16:30 ID:I9mIqztR
>>896
就業規則に明記しておると思います。
お手元になければ、人事に言えば見せてくれるはずです。
閲覧拒否されるようなら労基法違反ですので、労基署に御相談を。

私は、住居手当類の支給は継続されていましたが、
社会保険等は実費で差し引かれていました。
これでほぼ相殺でした。

ただし、会社側の立替負担額が本人への支給額上回った場合
(相殺できず会社側が立替払いしている状態)では、
復職時等に精算することになると思います。
899優しい名無しさん:03/11/29 22:12 ID:ItR683qS
>>896
私は、ボーナス期に会社立替分として請求書が来ました。
うちの会社では、6ヶ月毎に清算するそうです。
900優しい名無しさん:03/11/29 22:58 ID:Yf1h03uc
>>896
ウチは特別見舞金という名称でいくらかのお金が与えられていました。
そのお金のほとんどは税金や保険料や寮費にあてられており、振込金額
(手取り金)は500円くらいになっていました。
901優しい名無しさん:03/11/30 21:33 ID:jJi2YjTy
>>896
漏れは今月はいくら振り込んでくれってメールが来て、
会社の指定した口座に振り込みに行ってた。
902優しい名無しさん:03/11/30 23:07 ID:UWHiwtX6
>>896
休職してしばらくは有給が残っていたのでそこから差し引かれていたが、
マイナスになったら、会社から金額の連絡が来て指定の口座に振り込んでいたよ。
903名無し募集中。。。:03/12/01 08:23 ID:oB9eGtGV
>>902
俺の場合、休職期間(傷病手当て給付)の分を退職時に一括でとられたよ。
50万近くあった。請求書見た時激しく焦った。
904優しい名無しさん:03/12/02 12:15 ID:6lm0Ngkp
>>903
それは焦りますね。
それだけの大金を所持していないとどうなったのでしょう?

うちの会社の誰に聞けばはっきりしたことがきけるのだろう?
905帰蝶:03/12/03 03:02 ID:1sXpFLQ3
私の場合 パートで二ヶ月休職しちゃうとクビになるんで辞めたんですが職安でお金貰えるんでしょうか 今日あの職安に提出する書類 元会社からきたんですけど…
906優しい名無しさん:03/12/03 10:26 ID:h2nqrUad
>>894
俺は途中で病院変わったけど、別に何も言われなかったよ。
医師がコメント欄に「○月○日、□病院より転院」って書いてくれてた。
907帰蝶:03/12/03 16:21 ID:1sXpFLQ3
世の中そんな甘くなかった 働ける状況で求職してる人しか金でねーし
聞いといて自分で答えてるし なんかさみしぃー
アホくさいよ(T_T)
908名無し募集中。。。:03/12/03 19:15 ID:t96iBbOE
>>907
社保かなんかなかったの?傷病手当ては?
909優しい名無しさん:03/12/03 21:39 ID:jiM9ub3I
休職期限満了退職することになりました…。
しばらくは何も考えず、ゆっくりします。
でも無職期間が長いと次の職探しが…鬱。
9101:03/12/03 21:41 ID:/gnbruk2
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://6531.teacup.com/tantei007/bbs【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
◆呪屋本舗◆
●怨念波動・怨念呪殺術代行!!!
●憎き相手を奈落の底へ!!!
911優しい名無しさん:03/12/09 01:31 ID:R0YpGcTG
鬱で休職中ですが、職場の者に対して、なんでもベラベラ喋る
主治医がちょっとイヤです…( ´Д⊂ヽ(ホントはかなりイヤ)

セカンドオピニオンですか…近くに新しくクリニックができたらしい
ので、行ってみようかと思います。
912優しい名無しさん:03/12/09 02:20 ID:goY6P4ss
>>911
守秘義務違反で訴えれ!
913優しい名無しさん:03/12/09 09:45 ID:uiJpIA+Y
休職中に主治医かえるの
やばいかな?
914優しい名無しさん:03/12/09 19:29 ID:bAg90dXh
そろそろ会社から立替分の請求書がやってくる。
はらえるかな〜。どうしよう。貯金も底を付いて来し。
915優しい名無しさん:03/12/09 20:08 ID:ER0AT7lg
>>913
漏れは休職中に替えたけど何の問題もなかったよ。
何かやばいことある?
916優しい名無しさん:03/12/09 23:17 ID:p6XeI8nD
鬱で休職はじめて3ヶ月になるんですけど、最近ようやく医者に
心を開いて何でも話せるようになったんですけど、自分は今まで
鬱とばっかり思ってたんですけど、どうも統合失調の可能性が
出てきました。

薄々は自分でも鬱じゃないなとは思ってたんですけど、休職
期間も半分過ぎちゃったし、会社の方に定期的に連絡する
際にも何て言おうか迷ってます。

インターネットで調べれば統合失調→精神分裂病ってことは
すぐに分かってしまうでしょうし、病気自体のイメージが
どうしても悪いので、正直に言おうかどうか迷ってます。

やっぱりこのまま鬱ということで通しておいた方がいいでしょうか?
担当の先生がおっしゃっていたので、鬱にしては3ヶ月は長い
方ですよ、という言葉がひっかかっています。会社の方にも
経過報告とかしなくちゃいけないし、今は休職前と全く同じ
状況です。私の場合は会社の人間関係が原因じゃないし、
多分昔のトラウマだとおもうんですけど、正直に言うべきで
しょうか?それとも、伏せておいた方が良いでしょうか?
それにしては長いと思われるのも怖いし。正直な意見をお願い
します。。。まだ家族にも統合失調のことは隠してます
917名無し募集中。。。:03/12/10 08:47 ID:pTvcL29n
「うつ病」だけで十分なんじゃないですか?
鬱による休職期間の平均て2年3ヶ月らしいですよ。まぁ平均といっても
数カ月で寛解するひともいれば、そのまま社会に戻って来れない人もいると。
918優しい名無しさん:03/12/10 09:35 ID:Jpe+pE+n
>>916
>担当の先生がおっしゃっていたので、鬱にしては3ヶ月は長い
>方ですよ、という言葉がひっかかっています。会社の方にも

別に3ヶ月は長い方じゃないと思う。
最初の診断書が「うつ病」になっているのなら、
そのままで良いのでは?

>>917
>「うつ病」だけで十分なんじゃないですか?
>鬱による休職期間の平均て2年3ヶ月らしいですよ。まぁ平均といっても

そうなんだΣ(゚Д゚)ガーン  
自分も割と休職期間長くて、やっと少しずつ良くなってきた感じ。
でも、日常生活と仕事は別だからね…
919916:03/12/10 09:41 ID:7AAGVVxD
>917さん

どうもご意見ありがとうございました。
なんか、人の意見が聞きたかったんですよね。

鬱の平均的な休職期間ってそんなに長いとは知りませんでした。
やっぱり鬱病だけにしておいた方が良いですよね。統失だと
いくら親しかった上司や仲間からも、仮に治ったとしても偏見の
目が怖くて・・・。

もし、他にも何かご意見あったらお願いします m(_ _)m
同じ意見でも構いません。
先生からは、治療にはかなり時間かかるよといわれてますけど、
このまま鬱で問題無いでしょうか。。。

よろしくお願いします。
920916:03/12/10 09:43 ID:7AAGVVxD
>>918さん

入れ違いのポストだったようです。
ご意見ありがとうございます m(_ _)m
921914:03/12/10 11:05 ID:63fQABAO
ボーナス出ました。なんと−\760,000こんなに金持ってないよ。
親からでも借りるか。
922優しい名無しさん:03/12/11 00:00 ID:nuYbtrMf
>>921
長く休んでいるんですね。
923優しい名無しさん:03/12/11 00:08 ID:5FrD9viW
復職ってどのタイミングがわからん・・・。医者がいいよーっていう
のだろうか。わからん。日常生活明るく過ごせれば(普通に)OKか。
わからないっす。
924優しい名無しさん:03/12/11 09:04 ID:LKXQlTKE
漏れもそこのところで悩んでいる
どーいうタイミングで踏み出せばよいのやら・・・
925優しい名無しさん:03/12/11 15:33 ID:QVBqSSsl
漏れも。どの程度で見切りをつけたらいいのか。
926優しい名無しさん:03/12/11 18:39 ID:u22utmsA
皆さん、どれくらい休職されてますか?
また、休職の間、どのように過ごされてますか?
特に気をつけるような事ってありますか?(規則正しい生活とか)。

私は、休職ももう4ヶ月で、ほとんど毎日自分の部屋に篭って
インターネットばかりしています。気分を変えようと思って、
海外へ1ヶ月ほど行ったこともありましたが、何も変わらず、
ほとんど引き篭もりのような生活をしてます。両親と同居なんで
ツライです。
927名無し募集中。。。:03/12/11 21:01 ID:PJ8y2VWx
>>923
良くなってきたといっても、日々気分の変動はあるでしょ?
雨の日は鬱とか、生理中はダメとか、
その変動が最悪の時でも、少なくとも出社はできるってのが
復職への目安だって本にありましたよ。

私の場合、気分のいい日は趣味のためになんとか外出できる程度。
休職3ヶ月目ですが、まだまだ先は長しって感じです。
928優しい名無しさん:03/12/11 22:13 ID:9qphjE7h
漏れは1年2ヶ月
日によって変動は今でもある
処方されている薬もなかなか減っていかないし
焦りが一番いけないのが解っているけど・・・
929優しい名無しさん:03/12/11 22:44 ID:CO1APe9l
休職して5ヶ月。
体力がどんどんなくなっていてヤバイ気がするのは私だけ?
いつの日か復職するにしても、体力がなくて仕事が続かないかも;;

運動する気にもなかなかならないし。
皆さんはどうですか?どうしてますか?
930優しい名無しさん:03/12/11 23:08 ID:5FrD9viW
>>927
なるほど。でも自分でも気分がいきたくないだけなのか
それとも病気でいけないのか違いがわからなくなってま
す・・・。私だけかしら?
931優しい名無しさん:03/12/11 23:11 ID:9qphjE7h
>929
そのうち自分から体を動かしたくなってきますよ
それまでは焦らずマタ〜リと
932名無し募集中。。。:03/12/12 08:30 ID:hpih40yO
>>930
「気分がいきたくない」というのがすでに病状の1つなんですよ、
焦らずもう少し休みましょう、「気分がいきたくなる」まで。
933優しい名無しさん:03/12/12 18:55 ID:+E0YpnoN
>>930
「気分がいきたくない」ってのを、ついつい怠けと思っちゃうのよね。
932さんみたいに「病状なんだよ」と言ってもらえると救われる。

>>929
わかるぅ!寝たきりですからね・・・ちょっと動くと息切れたり・・
考えないようにしてますよ。まず、それより気力を取り戻さないと。
934優しい名無しさん:03/12/12 19:54 ID:49B/HpcA
新卒4ヶ月目で自律神経失調症&うつ状態になって、
それからずっと休職してますよ。
やっと来週から復職する予定です。
休んでる間は、やりたいことだけしてました。
寝たいだけ寝て、ず〜っとだらだら…。
でもそれが治療なんです、って私のお医者さんは言ってました。
皆さんがおっしゃるとおり、動きたいとか、働きたいとかいう感情は
自然と沸いてくるものだと思います。(私はそうでした。)
ゆっくり休んで、自分の思うとおりに生活して、1日も早く元気な
自分を取り戻せるとイイですね。
935優しい名無しさん:03/12/12 20:44 ID:5JhkATMb
働きたいなんて思うのだろうか・・・。仕事なんて誰でも
したくないしょ。
936優しい名無しさん:03/12/12 21:43 ID:4MSrmVxH
仕事に行く気力がなくて休職したいんだけど、うまくドクターを説得して会社に納得させる方法って何かないですか?
会社に行く気力がないとドクターに訴えれば、療養を要するって診断されますか?
937優しい名無しさん:03/12/12 21:53 ID:pzJ5bkdJ
http://hpcgi1.nifty.com/gatagoto/dengonban.cgi
★ここの方達はガタガタ生きてます(だじゃれです)
★休職の人もいます
★ダメ人間います
★時にかなり荒れます(笑)おもしろいほどに荒れます
★ずっと前からROMしてますが、結構勉強になるんじゃ?
938優しい名無しさん:03/12/12 23:40 ID:ssq1S3r8
「働きたい」と言うより「働かなくてはならない」と思うようになる。
働きたくなくても働かなくてはならないのは、誰でも一緒。
939余談:03/12/12 23:44 ID:ssq1S3r8
三週間連続勤務だよ。うつかれ様<自分
働かずに生活できればいいやな〜
940優しい名無しさん:03/12/13 00:02 ID:pIfgOq5o
>>939
そうですよね!同感です。
でも、その想いは鬱のときもよくなってきたときも一緒じゃないですか!?
そこから先の行動が違うだけで。結局診断基準なんてあいまいなんだなあ。
941優しい名無しさん:03/12/13 00:43 ID:5rlM1i0C
■ 休職が終わり仕事へ復帰しようとしている人 ■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1063591808/l50
942優しい名無しさん:03/12/13 02:48 ID:Ee6Qb+xg
休み始めて3ヶ月。年明けから復帰を考えていたのですが、
「働かなくちゃ」とか意欲が起こらずで…
やっぱり休職延長したほうがいいのかな…
普段は起きてボーっとしてるぐらいで、
人とも話そうと思えば話せる程度。
でも、昼夜逆転しちゃって、いつも寝るのは朝方…
どうすることが自分にとって一番いいことなのかわからなくて。
先生に判断してほしいけど、「復職できそうね」と言われるのも怖い…
診断書出た後しばらくは気分も楽なのに、
期限が切れる間際になると不安になる…

あー、なんか支離滅裂になってきました。
ごめんなさい。
943優しい名無しさん:03/12/14 19:05 ID:gAk8jdv3
>942
私も3ヶ月前は同じような状態でした。
先生は、休みたいといえば延長させてくれた。
それで私は延長しました。いまは延長して良かったと思ってます。

私は少しずつ午前中に起きられるようになってきたので
出来れば、年明けに復帰したいと思っています。
まだ8〜9時くらいにしか起きれてないですが。。。
なんか年明けってタイミングが気になりますよね。
復帰して上手く出来るのかは不安です。
先生とよく相談しようと思ってます。
944942:03/12/14 22:05 ID:/pJ7f1T7
>943
レスありがとうございます。
同じような人がいると思うだけでも安心するものですね。
明日病院に行って診断書を書いてもらうつもりです。
うちの主治医は1ヶ月ずつしか書いてくれないんですが…

タイミングを考えて年明け復帰を!と考えていましたが、
そう考えること自体、仕切りにこだわりすぎてよくないと
友達から言われました…
なので、あまり「いつから復帰」と考えないようにしようかなと思います。
主治医との話し合いが何より大事ですね。
945:03/12/14 23:37 ID:N5/Ph9Y+
休職しないと身体がもたない
946優しい名無しさん:03/12/15 00:00 ID:d9LRpzSW
>>942さん
私の1月前と近い状況ですね。
943さんも書いておられますが、昼夜のバランスを正常にして、
無理のない程度の運動(ウォーキング等)をされては如何でしょう。

私もウォーキングを始めて2週間位なのですが、生活のリズムが
かなり整ってきました。体力を維持するのにも役立ちますので、
復職の際に有利ですし。

病院には通っておられますか?
ttp://www.mental-net.com/
この辺を参考にして、医者に相談してみるのもいいと思いますよ。
947942:03/12/15 00:28 ID:jHQwJmBq
>946
レスありがとうございます。
実は発病して2ヶ月ぐらいで調子がよくなり、
ウォーキング等して体力つけようとしたのですが、
とあることで、うつがぶり返してしまって
再び外出できなくなってしまったという経緯があります…

ご心配ありがとうございます。通院はしております。
生活リズムを崩さないようにするのも大事ですが、
復職に向けての気持ちも大事ですよね…
正直なところ、まだ復職に対しては前向きではないですね…
948946:03/12/15 00:35 ID:d9LRpzSW
>>947さん
自分の気持ちに正直に先生に伝えましょう。
復職までの期限が迫っていない限り、復職を焦る必要はあり
ませんし。ゆっくりと気力を回復して、動けるようになったら、
また体力作りをされるのもいいと思います。

早く復帰しないと、というジレンマに悩まされるかもしれない
ですが(私も今がこの状態です)、なんとか折り合いを付けて
乗り切りましょう。

気力と体力をバランスよく整えていきましょうね。
(まずは気力、ですが)
949優しい名無しさん:03/12/15 01:24 ID:U1RgQHOb
はじめて書き込みます。
鬱病で1年2ヶ月休職しています。
来年の5月で休職期間が切れて解雇されてしまう状態です。
そこへ会社の先輩から自分も鬱病なんだと電話がかかってきました。
先輩の場合は解雇目前で、過重労働も明らかな状況です。
そこで労災を申請するという話でした。

総務の話では、一日でも出勤すれば休職期間はリセットされて
延長できるという話だったので安穏と構えていたので焦りました。
休職期間ってどういう仕組みなんでしょう?
また労災にすると何がちがってくるのでしょう、ご存知の方おられませんか?
950優しい名無しさん:03/12/15 01:28 ID:YBqVgezt
鬱で現在休職しています。
来月復職するのですが、傷病手当金の請求をしようと思っています。
分からないことがあり、回答いただければ有難いです。

・傷病手当金の書類は復職後に提出するのでしょうか?
・病院に行く前に体調&気分の落ち込みがあり、3日程欠勤したのですが、
 書類の「休んだ期間」というのがあります。
 これは病院に診察して、労務不能と診断書を頂いた日をかくのでしょうか?

初めて書くので、分からないこともあり、
回答いただけると、非常にありがたいです。
951優しい名無しさん:03/12/15 01:47 ID:CbUqpGFr
>>951
傷病手当て金の書類は休職中に1ヶ月ごとに提出(私の場合)。
復職後じゃ生活出来ません。

手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、
連続して3日以上勤めを休んでいるときに、4日目から支給されます。
952テンプレート:03/12/15 02:00 ID:CbUqpGFr
<鬱で休職されている方の情報交換--3-->

ここは鬱で休職を余儀なくされている方の情報交換スレです。
また、鬱で休職を考えている方、鬱で退職された方も歓迎いたします。
「ゆっくりと焦らず治す」をモットーにしていきたいと思います。

また、休職の場合は金銭的な手続き関係の有無が発生し、
そういった話がスレッドの主と思われますので、
学生さんは休学中スレへお願いします。

前スレ
<欝で休職されている方情報交換>
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1058836124/l50

<鬱で休職・休学されている方の情報交換>(現在dat落ち)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1041095188/l50

関連スレ
●休学中の大学生 その3●(現在dat落ち)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1046827273/l50
953優しい名無しさん:03/12/15 02:01 ID:CbUqpGFr
誰かスレ立てお願いします。私のホストでは拒否されてしまいます。
954952、953:03/12/15 02:05 ID:CbUqpGFr
関連スレに加えておいて下さい

●休学中の大学生 その4●(メンヘルサロン板)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1066160579/l50
955優しい名無しさん:03/12/15 02:17 ID:U1RgQHOb
>>954
新スレたてました。
<鬱で休職されている方の情報交換--3-->
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1071422141/
956優しい名無しさん:03/12/15 11:43 ID:CR13Atsc
>>949
労災ってことは仕事が原因で病気になったんでしょ。
仕事が原因なら、治るまで休職できるよ。
就業規則にある休職の期間の定めは私傷病の場合だと思うよ。
私は労災は申請してないけど、上記の理屈で無期限休職を認めさせたよ。
もし休職期限満了で解雇されたら労基署にチクればいいよ。

労働基準法 第19条(解雇制限)
使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間
及びその後30日間並びに産前産後の女子が第65条の規定によって休業する期間及
びその後30日間は、解雇してはならない。

957優しい名無しさん:03/12/15 11:51 ID:CR13Atsc
業務上かそうでないかは判断が難しい。
厚生労働省が作った精神障害の労災認定についてという冊子の内容がこれ↓
ttp://www.iipw.or.jp/hoken/nintei/seishin/index.html
あと傷病手当金は標準報酬の6割(うちの健保は羽振りがいいので8.5割)
労災は平均賃金の80%。
労災とうつ病
ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1062304365/

958954:03/12/15 21:14 ID:RIJXv/Mf
サンクス>>955
959優しい名無しさん:03/12/16 05:58 ID:dCwnj29Q
>>956.957
アドヴァイスありがとうございます。
どこから攻めていけばいいか見当がつきました。

>>958
ういっす、ミスあったらすんません
960優しい名無しさん :03/12/16 16:02 ID:mgseQRkx
会社に入って7ヶ月目からうつ病になり、
現在傷病手当を貰って休職しているものです。

「社会保険に1年以上加入していれば、引き続き傷病手当の申請はできる」

とのことですが、私のような加入1年未満の者は
任意継続をすれば、そのまま傷病手当を貰えるのでしょうか?

どなたかご教授お願いします。。。。。
961960:03/12/16 16:12 ID:mgseQRkx
すみません。↑の件は、
今の段階で会社を辞めた時の場合の事です。

言葉が足りませんでした。スマソ。
962優しい名無しさん:03/12/16 21:54 ID:3Ps+GOQm
>>960
任意継続をすれば、保険給付の内容は何ら変わりはないので、
引き続き傷病手当金を受給できます。
963960:03/12/17 16:33 ID:mcZyPf2A
>>962
ありがとうございます。
会社側から辞めろと言われて途方にくれていたところでした。。。。。
それなら会社辞めて任意継続して
傷病手当を貰ってはやく回復できるよう努力します。
964みなみ:03/12/21 19:28 ID:w9WYBpSA
異動で鬱状態になりました。休みがちでしたが最近診断書をとり休職しようかとかんがえています。
休職と傷病手当の請求方法はどのように行えばよいのでしょうか。
どなたか教えてください。
965優しい名無しさん:03/12/21 20:47 ID:pHc4LAzD
前の会社を鬱状態になって辞めて、一ヶ月ほどしてあせって就職を決めましたが
会社に行き始めたら、鬱がぶり返して会社に行けなくなってしまいました。

親が病気に対して全く理解がありません。だいたいが会話のない家庭が精神が
不安になった原因であり、あきらかに精神病の父親の遺伝を受け継いでいるの
ですが・・。
母も現実を見ようとせず、家の事はほっといて旅行に行ったりで、外面や世間体
ばっかり気にします。
966優しい名無しさん:03/12/21 20:48 ID:9R0ljaTa
967優しい名無しさん:03/12/23 01:24 ID:ceBIcPzj
>964
1.「○ヶ月ほど休職せんといかん状態です」との診断書を取る
2.上司に相談、休職したい旨を伝える。
3.休職する事が決まったら所定の用紙(長期休業届け等)を
  上司に提出
4.休職開始
5.1ヶ月くらい休んだら一度「傷病手当申請書」を人事に提出
  書類は人事からもらい、説明も聞きましょう
  医者に書いてもらう必要事項あり、なるべく〆日前に提出しましょう。
 (提出は必ずしも1ヶ月毎という訳ではありません)

おおさっぱですが、こんな感じです。
968転職:03/12/24 00:56 ID:19r1xl5+
初めて書き込みさせていただきます。
早速質問があるのですが、
現在休職して転職活動中ですが、
転職先に、厚生年金支払い額などから、
休職したことはわかってしまうものなのでしょうか。

どなたか教えて頂けますよう宜しくお願いします。

969優しい名無しさん:03/12/24 07:44 ID:R89kEK8t
>>968
国保からではなく、厚生年金からの切り替えならかわらないでしょ。
職歴に穴はないのですか?履歴が途切れないなら次ぎの会社には
分からないと思いますよ。問題は面接の時、自分で病気のことを言う
かどうかってことでしょうね。
970優しい名無しさん:03/12/24 10:00 ID:nrOam369
>>968
年末調整のとき前職の源泉徴収票を出すから、その時に給与が異常に少ないとかでばれるかも。
971優しい名無しさん:03/12/24 10:45 ID:rsJN3QvR
ロヒプノールをワインでがぶ飲みして
そのあとおなかすいたのでコンビニに車で買い物。
駐車場の自分の位置に見慣れない車が止まってたのでぶち切れ。
クラクション鳴らしまくりでびっくりしたそのおばさん車をどかし
車庫入れしていたら操作を間違っておもいっきり壁にぶつけました。

そのあと2週間のおやすみをもらいましたが
その間方々努めて歩き回りましたけど今はなんの変化もありません。
いつも行っている病院はとりあえず食事しなさいしか言わないし、
病院換えようかなと思います。

自分の場合、自分の内部から来るものだから、休みもらっても
自問自答がはじまるばかりでちっともよくなりません。
考えたくないんで安定剤がぶ飲み→ふらっと外出して大惨事ってな具合です。

今かかっているお医者さんを裏切るような気がするんですが
新しいお医者さんには現状素直に伝えた方がいいですよね。
でもこうまでしても生きていたいっていう感情は少しは残ってます。
町をふらふらと散歩すればきらきら輝いている人たちをみることが出来るし、
いつか自分もあんな風に人生送れるんじゃないかって希望があるから。
今日はやっぱりどうしようもなくて薬がぶ飲みお酒がぶ飲みしちゃったので
新しいお医者さんに行くのはムリかなぁ。
でもムリしてでも行った方がいいかなぁ。
このまま過ごしていてもこのままな気がするんですよね。
出掛けてみようかな。
もちろん電車を使いますよ。
972まいっちんぐ俺 ◆ecc6nJWQaA :03/12/26 01:34 ID:NgdEfl68
あーもう会社行きたくねぇ
973優しい名無しさん:03/12/27 00:22 ID:Xa+nBZx0
>970
新しい医者に行く前に、自分の行動を振り返ったほうがいいと思う。
いつまでたっても同じことの繰り返しだから。
ロヒとアルコールの組み合わせはよくない。
睡眠薬飲んだら外出しないで寝る。
処方された薬は処方どおりのむ。
それやってから医者変えること考えたら?
974優しい名無しさん:03/12/27 16:39 ID:aihX4pv5
休職期間が会社の規定で1ヶ月だけ。
そんな短期間に鬱が直るわけない。
もう退職するしかないな。


975優しい名無しさん:03/12/27 21:02 ID:88l9laqi
>>974
私は2〜4週間経過を見た方がよいと診断書に書かれて
いたような気がします。
見せろとは言えなかったけど、自分でもそんなので
治るのかなと思ったり。

でも薬が効いてくるのが2週間くらいだっていうので、
とりあえず体を薬にゆだねて、2週間を過ごしてみます。

「退職するしかないな」と思うのは、会社から「退職しろ」
と言われてからでも遅くないと思うよ。
休職期間はめいいっぱい眠って、好きなことだけやって
過ごしていいと思う。せっかくのお休みだもん。
そう思うことにしよう…。
976優しい名無しさん:04/01/02 00:06 ID:xXMS0AEc
職安に病気(うつ)で退職した事申請したんだけど なんか手当金とか貰えないのかな〜
そこらへん全然わからないんで誰か教えてほしい とにかくなにかでお金おりないの?
まだ働ける状況じゃないしでもお金は必要だし…
977優しい名無しさん:04/01/02 08:28 ID:BfgkvY7M
>>973
よく見かけるかまって君のコピペなので放置汁!
ついでにいうとレス番間違えてるし
978優しい名無しさん:04/01/02 16:53 ID:xXMS0AEc
age
979優しい名無しさん:04/01/02 17:44 ID:zq1TDzkR
今月から初めて傷病手当金を貰うのですが
傷病手当金って、会社経由で貰うと
社会保険料だの健康保険料だの天引きされます?
980優しい名無しさん:04/01/02 21:04 ID:BfgkvY7M
>>979
んぁ?会社はもうなんにもやってくんないよ。
社保を任意継続していたら社会保険事務所へ、退職後なら
国へ国民健康保険料を自分ではらわなきゃ、手当金の中から。
それに住民税や国民年金も自分で振り込まなきゃだめだよ。
981優しい名無しさん:04/01/06 16:13 ID:k9TqwtYL
>>979
ウチの場合、傷病手当金の振込み日が提出月の翌々月の給料日。
その月の各種保険分は天引きされてる。

それ以外は「立て替えてる金払え」って会社から督促状が来る(w
982優しい名無しさん:04/01/06 16:48 ID:o0WPCB7F
今月末で上司と話し合った休職期間が終わります。
医師のも「だいぶ良くなったね」って言われ
自分でもそろそろ働かなきゃって思いがあるんですが、
元の職場に戻るのに抵抗があるんだよー!!

私、販売職なんだけど鬱になったきっかけが
店舗移動だったのね。
新しい店長とも考えが合わないし、
上司に「店舗変えて欲しい」って伝えたいんだけど
どの店舗も人足りないから無理そうだし。

復帰してまた鬱症状が出るのも怖い(´ー`)

心機一転、職変えてみようかなぁ

983優しい名無しさん
中小企業の営業所で所長やってますが、鬱で病院通いしてます。
最近は薬で昼間はデスクで寝ちゃうし、部下へ指示する気力も判断力もありません。
休職したいのですが、みなさんどうやって会社に切り出してるのですか?
うちの会社の場合、そういう前例はなし、休職=退職みたいな雰囲気なのですが。。。