お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1征徒1 ◆zRJBj7u7jg
|       本日再開・モナー薬局     |
|      お薬に関する疑問質問に    |
|        お答えいたします       |
\_______              |
|日凸?日凸凸|\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        
≡≡≡≡≡≡≡≡  \/          
|?日凸凸日凸| ∩_∩  ∧_∧
≡≡≡≡≡≡≡≡ ( ´∀`) (・∀・ )
|?日凸凸日凸| (    ) (    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      MONA PHARMACY 16

>>2:各種お薬スレ検索のコツ・抗鬱剤と抗不安剤について
>>3:マイナーとメジャーの違い
>>4:過去ログ
>>5:おくすり関連リンク
まとめて見たい人は>>2-20あたり
2征徒1 ◆zRJBj7u7jg :02/10/31 22:58
■スレッド検索のコツ
方法1
★2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/
(メンヘルのチェックボックスをオン→キーワードを入力)

方法2
1.スレッド一覧http://life.2ch.net/utu/subback.htmlをクリック
2.【Windows】Ctrl+F ,【Macintosh】Command+F、を同時に押す
3.キーワードを入力

過去ログの検索はこちら
みみずん検索
http://mimizun.mine.nu/2chsearch.html

【抗鬱剤】
主にセロトニン・ノルアドレナリン系の神経に作用する。
効果が出るまで2週間くらいかかる場合が多い。

【抗不安剤】
GABA(γ-アミノ酪酸)系の神経に作用するものがほとんど。
即効性があり、早いものでは飲んで数十分で効く。

3征徒1 ◆zRJBj7u7jg :02/10/31 22:59
【メジャー】(正式名:メジャートランキライザー)
抗精神病薬のことである。
主にD2受容体拮抗剤として作用する。近年では5HT受容体や他の受容体にも作用する
薬剤(非定型抗精神病薬)が脚光を浴びている。
第一義的には統合失調症(分裂病)薬。抗不安作用が強いものは抗不安剤として
抑うつ状態に用いたり、催眠鎮静作用が強いものは睡眠薬として用いたりもする。
メジャーが出たからと云って分裂病と思い込むのは間違い。

【マイナー】(正式名:マイナートランキライザー)
抗不安薬のことである。
ほとんどはGABA受容体ベンゾジアゼピン結合部位に作用する薬剤。
催眠作用が高いものは睡眠薬として用いられることもある。(エチゾラム等)

    *    *    *    *    *    *    *

メジャーとマイナーは異なる薬剤群だが、抗不安作用など重複する作用も多々ある。
では、抗不安作用や催眠作用を目的とする場合にメジャーとマイナーのどちらを先に
処方するかだが、副作用等からマイナーが先ず選択されることが多い様。
メジャーは多かれ少なかれ「錐体外路症状」と呼ばれる一群の副作用がある。
マイナーで十分な効果が得られない場合、メジャーを試してみる。
4征徒1 ◆zRJBj7u7jg :02/10/31 23:00
【過去ログ】
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#15
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1033581360/l50
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#14
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1031385477/l50
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#13(HTML待ち)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1029463126/l50
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#12(HTML待ち)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1027614586/l50
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#11(HTML待ち)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1025880377/l50
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#10
http://life.2ch.net/utu/kako/1023/10237/1023760105.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#9
http://life.2ch.net/utu/kako/1021/10210/1021002772.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#8
http://life.2ch.net/utu/kako/1019/10196/1019627962.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#7
http://life.2ch.net/utu/kako/1017/10170/1017070815.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』6@life
http://life.2ch.net/utu/kako/1013/10136/1013680249.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』5@life
http://life.2ch.net/utu/kako/1009/10095/1009545285.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#4
http://piza2.2ch.net/utu/kako/1006/10063/1006386976.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#3
http://piza2.2ch.net/utu/kako/1001/10015/1001583568.html
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#2
http://piza.2ch.net/utu/kako/995/995443108.html
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」
http://piza.2ch.net/utu/kako/989/989433310.html
5征徒1 ◆zRJBj7u7jg :02/10/31 23:01
【おくすり関連リンク】
おくすり110番
http://www.jah.ne.jp/~kako/
医薬品情報提供ホームページ
http://www.pharmasys.gr.jp/
向精紳薬★辞典
http://www.ksky.ne.jp/~tsutomut/tomm/drug.htm

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
6優しい名無しさん:02/10/31 23:11
あの、、、
最近鬱になりやすくて、自傷行為をしやすく、たまに食べ物をわざと吐いたり、
過食に走ったり、いろいろ症状が出るんですけど、、、
親に言えなくて、精神科にも行けなくて、薬がもらえません。
薬局に、こういう症状に効く薬ってありますか?
正直、つらいです、、、
7優しい名無しさん:02/10/31 23:12
乙彼〜☆
8優しい名無しさん:02/10/31 23:14
>>7
乙彼って何ですか??
9優しい名無しさん:02/10/31 23:18
>>1さん
乙っす
10KYO:02/10/31 23:44
新スレ立て作業、ありがとうございます。
>>6
薬局の薬でどうにかなるレベルではなさそうです。
早く精神科または心療内科へ行って診察を受けたほうがいいです。
健康保険証は親と一緒ですか? どうしても親に言えなければ
「不眠なので」とか適当に言い訳してでも行きましょう。
>>7
「お疲れ様」
11優しい名無しさん:02/10/31 23:51
ちょっと前に、胃・肝臓系で内科・神経科の医院に行って、
ハル0.25も処方されてました。

半年ぶりくらいで、その医者に行き、「最近眠れない」
ということで、薬を処方してもらいました。

ハル0.25
は、寝つきがいいけど、すぐ目がさめる。プラスアルファ−して
とたのんだんですが、そうしたら、
アモンバ10
ドクチマ−ル50m 毎食後1T*/3回
ということになりました。
それぞれ、どんな薬でしょうか?
得に、ドクマチール 3T/M ってどうですか?

ハル0.25 就寝前
アモバン10 就寝前
ドクマチール 毎食後1T*3/日
  2週間
っていう、処方です。
12優しい名無しさん:02/11/01 00:55
典型的な二重処方かもね・・・?

A内科・心療内科で
自律神経失調症と、アレルギー気管支炎ということで、
 テオロング 就寝前
 マイスリー10 就寝前
 メイラックス 夕食後or就寝前
 そのた、四十肩用のはり薬 ミルタック7枚入り*5袋
                       /2Week
B内科・神経科   膵臓・肝臓・アルコール性肝炎ということで、
 チオスター、ウルソ100、グリチロン 1t*3/日
 ヂクマチール 朝・夕 1T*2
 ハル0.25  就寝前
の処方だった。

B内科・神経科で、肝臓もよくなったから、
 ドクマチー 毎食後 1T*3
 ハル0.25  就寝前 
 アモバン10 就寝前
           /2Week 
心配なのは、2重処方で会社の健保から、呼び出しとかないかなてことです。
まあ、A?Bともに、処方の内容にもきになるけど・・・
どっちも、2週間に1度処方せん書いてもらってる。
Aないか・心療内科は5分でも、明らかに、
カウンンセリング料が入ってるみたい。

B内科は主治医がいないから、
問題のない、眠剤だしておくね。だってさ・・・
ただ、ドクマチールだけは不明なんですけど・・

薬の中身も、診察料も知りたいよね。
13優しい名無しさん:02/11/01 01:34
他のスレにも書いたのですが質問してもよろしいでしょうか?
さっき、気が昂ぶって、プチODしてしまいました。
デプロ50mgx4錠 ワイッパックス0.5x4錠
を飲んだのですが、このままほっといて平気ですか?
14優しい名無しさん:02/11/01 01:47
他スレでレスをいただいたので>13はスルーして下さい。
お目汚し失礼しました・・
15KYO:02/11/01 07:18
>>11
アモバンはハルシオンと同様の超短時間型の睡眠剤。ドグマチールは抗鬱剤です。
「3T/3×n」なら「1日3錠、1回1錠を毎食後」という意味なんですが…。
>>12
複数の病院に通うときは、他の病院に通っていることと、
特にそこでもらっている薬は必ず伝えておきましょう。
保険以前に、ちゃんとした治療を受けて、正しく薬を処方をされるために。
16優しい名無しさん:02/11/01 15:33
>>12
ドグマチールは胃潰瘍や十二指腸潰瘍にも有効。
医食同源って言葉の実感が湧きます。
17テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/01 16:02
>>1征徒さん
ご苦労様です。
186:02/11/01 17:38
>>10
ありがとうございます、一度行ってみます。。。
やっぱり親には言えないので、ひとりで行くと思いますが、、、
早くなんとかしたいです、、、
19優しい名無しさん:02/11/01 17:42
SSRIとSNRIを一緒に摂ってもかまいませんか?

処方はデプロメール50mg×1Tと、トレドミン25mg×3Tを1度にです。
宜しくネ、モナーさん。
20優しい名無しさん:02/11/01 19:45
今日、頭痛でアスピリン飲んでしまったのですが
眠ザイで下記のうち使用を控えるべき併用禁忌ありますか?

ハルシオン
ユーロジン
マイスリー
ベンザリン
21ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/01 19:46
>>19
どちらかにしたほうが無難かと…
薬とお金の無駄ダス
22ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/01 19:49
>>20
あえて言うならベンザリンかと…
時間を空ければ問題ないのでは。
23優しい名無しさん:02/11/01 19:50
質問、漢方スレは
dat落ちですか?
24テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/01 21:22
>>19
基本的に大丈夫。
デプロメールもトレドミンも1日の許容量範囲内である。
SSRIとSSRI、またはSSRIとSNRIの処方はある。

>>20
アスピリンでアタるのは痛風治療薬等なので大丈夫と思われる。
ただ、普段よりも眠気が強くなる恐れはあるかもしれない。
25ねこ:02/11/01 21:23
誰か教えて・・薬って効きにくい体質ってあるんですか?いろいろ出されても、何か変わった感じがしないのです。ただ単に病気ではない?歯医者で麻酔が効かずに帰った事はありました。
26テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/01 21:25
>>25
薬が効きにくい体質というのは確かにある。歯科用麻酔キシロカインも
人によって効き目に多少の違いは出るはず・・・。
また、向精神薬類は体脂肪が多い人には効果が現れにくくなる傾向は
ある。これは体内の脂肪が薬の成分を吸収してしまう為だと思う。
27優しい名無しさん:02/11/01 21:36
今までサイ2mでしたが寝れないといったら
今日眠剤アモバン追加されたんです。
あもばん、苦いみたいで飲みたくないです、
これで寝れなかったらマジ鬱です。他にはSSRIと
レスリンを飲んでます。
28ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/01 21:37
>>26
要するにデブには効果が薄いと…
29ねこ:02/11/01 21:38
ますます解らないです・・体脂肪は女性の平均を下回ってるし・・もしかしたら、昔から頭痛もちで長期間市販の薬飲み過ぎてるから?下剤の乱用も6年ぐらいやってるから?
30優しい名無しさん:02/11/01 21:41
>>27
苦いので他のにしてくれぃ!とダダをこねるべし!
医者はちょっと知識を持っただけの単なる人であり神ではないなり!
けど、導入剤としてはアモバンは効き目が一番なのは揺るぎない事実でもあり…
人にもよるが…
31テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/01 21:43
>>27
レスリンはトリアゾロピリン系抗うつ剤で眠気が起きるために
就寝前の処方が基本だ。サイレースは中途覚醒を防ぐ為が目的で
あろうが、寝つきにも効果はあるとされる。
アモバンはシクロピロロン系超短期型眠剤なので最高血中濃度も
50分と最速の部類に入る。服用したらすぐに布団の中に入って
安静にするべきだ。アモバンの苦みを感じる副作用は個人差が
現れやすい。私は現れた事がなかった。
就寝前になるべく刺激は避け、読書やネットも出来るだけしない
方がよい。また飲酒は睡眠時の意識レベルを浅くするから控えめに
した方がよい。また眠剤の種類によっては作用を増強してしまう
場合もあるし、肝機能に負担を強いる。
32優しい名無しさん:02/11/01 21:44
>>29
相性の良し悪しは本当に医者にも分からないので根気強く自分に合う薬を
探すしかないかもしれません。邪道ではありますが、時間とお金に余裕があれば
病院の掛け持ちも一手。
33テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/01 21:47
>>29
体脂肪については一般的な傾向でカキコしました。
鎮痛剤を長年使用していると耐性形成があり、効果が
得られにくくなる場合があるです。
下剤の乱用についての影響は分からない。
34ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/01 21:48
>>31
だが、しかし…
レスリンとプロザックの構造式が似ているのは何故なり?
プロザックは夜は控えるのが基本では…

とくにテリ造さんを叩こうとか荒らしをしようとかしているわけではなく
あくまでも意見の一つとして受け止めてください。
35優しい名無しさん:02/11/01 21:52
フローリングの上で変な姿勢で転寝をしてしまったので
腰が痛い
デパスで解消できないかな?
36テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/01 21:52
>>34
レスリンとSSRIプロザックの構造式は確かに似ているかも
しれない。なぜならレスリン(デジレル)はSSRIの前段階的な
薬で、過渡期の薬でもあったからだ。
構造式が似ていても、一部分でも構造やそこのあるべき
原子や分子が異なると作用は全く異なってしまう場合も多い。
37ねこ:02/11/01 21:54
みなさん大変詳しくて助かります。なかなか医者に直接言えない事もよく知っていて・・何とか系とかメジャー、マイナーとかなぞなぞですもん。SSRI、三環飲んでまたSSRIになったけど違いが??
38テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/01 21:54
>>35
肩こりなどにはチエノ系やベンゾ系の筋弛緩作用が有効な
場合もあるが、そのような場合は素直にサロンパスあたりを
貼る方がいいんじゃないの。
39テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/01 21:57
>>37
簡単に言うと三環は力価が強いが副作用も強い。
SSRIは力価が三環よりも劣るが副作用が比較的少ない。
しかし、SSRI独特の副作用も色々ある。
40ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/01 22:01
>>38
テリ造さんに一票!バンテリンもいいよ(藁
41ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/01 22:05
>>39
だね…
ルボックスは吐き気だね。俺は無かったけど
42優しい名無しさん:02/11/01 22:07
>>38
素直に従います。
サロンパスあったかなぁ・・・
43優しい名無しさん:02/11/01 22:10
ハゲシクガイシュツと思いますが、ワイパックスってよくききます?
ちょっとの不安で飲んでも平気ですか?
44ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/01 22:11
>>42
どうしても我慢できなければ飲みましょう。常用しない程度に…
デパスじゃなくてもバファリンとかでも痛みは、やわらぐはずです。
45優しい名無しさん:02/11/01 22:12
>>19
SNRI単剤で効果が低い場合、少〜中量のSSRI等の併用はよく行われます。
>>20
ベンゾジアゼピンとアスピリンの併用に問題はありません。
>>29
肝臓の薬物代謝酵素の代謝能が亢進してしまっているのかも知れません
(局麻が効きにくいのは、これでは説明できませんが)。
それとは別に、下剤乱用は止めた方がいいです。腸管ボロボロにします。
46ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/01 22:13
>>43
個人差は有りますが、評判は上々。パニクルーな人にはイイ!
47優しい名無しさん:02/11/01 22:14
>>44
探してみたら匂いつきのシップしかなかったです
接客業なので匂いはまずい
バファリンでも効くのか。ありがと
48優しい名無しさん:02/11/01 22:16
>>46
ヤミさんありがとーです。
パニクルーか。赤面症でも平気かな?
リーゼもききますか?あまり効かなかったように思うのですが…
49ねこ:02/11/01 22:17
実はひどい鉄不足と白血球が多めという事で、フェロミアという鉄剤を出されたのですが、何でも効かないのにそれだけすごい胸が苦しく、便秘になり、むくみが激しいのです。言ったほうがいいですか?
50KYO:02/11/01 22:20
>>19
併用自体はかまいません。
医者の処方で問題のある組み合わせが出てくることは普通ありません。
>>20
どれも問題ありません。
>>25 >>29
人によって、薬によって、効き具合は違ってきます。
もちろん要因は体脂肪だけではありません。
>>27
苦味の副作用は人によるので、少なくとも数回は飲んでみて
どうしても無理ならば医者に相談してみましょう。
>>35
デパスが有効なのは筋肉が緊張している場合です。
既に出ているとおり、貼り薬の鎮痛剤でも使いましょう。
>>43
個人差は大きいですが効きます。指示された量までなら飲んでも大丈夫です。
51ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/01 22:21
>>48
リーゼは年寄りにも出される安全な薬。
つまり作用も穏やかであります。
赤面症ですか、抗不安剤は色々あるので自分に合うものを探すべし。
それは眠気との戦いです…
52ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/01 22:25
>>49
フェロミアの吐き気は副作用の一つであり医者に報告する必要性有り!
ひどい様であれば即刻、服用中止かと…
53優しい名無しさん:02/11/01 22:34
>>49
薬剤添付文書に消化器系諸症状、並びに浮腫が副作用として記載されています。
主治医に報告して下さい。他の化合物の鉄剤もあります。
54ねこ:02/11/01 23:12
ヤミさん、ところが、鉄剤飲まないとなると、ほかの薬が強いからと、貧血の人には処方できないって言うんです・・実際は医者に内緒で飲んでいないけど、貧血はないのに・・今までも自覚症状はなかったのに。
55優しい名無しさん:02/11/01 23:48
この前初めて精神科に行って処方されたのが
リーゼ、アモキサン、セパゾンなのですが
これらは軽い薬なのでしょうか?
良かったら教えて下さい。
お願いします。。。
56優しい名無しさん:02/11/02 00:10
ピルと精神系の薬って一緒に服用しても大丈夫ですか??
産婦人科の先生には何も言われず
検査技師やナースの方に尋ねると
飲んでる薬の種類も聞かずに「大丈夫」、と。
でも、精神系の薬とピルって相性良くないって
聞いたことあるんですけど、どうなんでしょう??
当方、メイラックス、コントミン、レンドルミンを飲んでます。
マジレス、お願いします・・・
57ねこ:02/11/02 00:25
私も薬の知識はないですが、ピルが原因でうつ病になるケースはかなり多いと聞きました。初診の時、聞かれましたから・・
58テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/02 01:10
>>55
病名が何であるか判らないが、うつ状態などならば
極普通の処方に思える。
リーゼは安全性が高いマイナーだと思う。
アモキサンは主に抑制型のうつに効果がある三環系第2世代
抗うつ剤だ。

>>56
一般的に婦人科・産婦人科で処方される低容量3相式ピルを
前提に話を進めると、向精神薬類の中ではイミプラミン等
(トフラニール等)の三環系抗うつ剤との併用は注意が必要だ。
三環系抗うつ剤はピルによって作用が増強されてしまう恐れが
ある。またピルは西洋おとぎり草とも相性が悪い。
メイラックス、コントミン、レンドルミンは特に危険ではない。
他に向精神薬類ではカルバマゼピン(テグレトール)や
バルビツール酸系睡眠薬との併用は注意が必要だ。

>>57
ピルで時々、抑うつ症状が出る話は私も聞いたことがある。
59優しい名無しさん:02/11/02 01:11
抗鬱剤は憂鬱感を、抗不安剤は不安感を取り除くのがメインですよね?
イライラ感を取るのがメインの薬ってないんですか?
60テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/02 01:15
>>59
抗てんかん薬が有効だ。これらはムード・スタビライザーの役割も
担う・・・。特にイライラにはテグレトールやデパケンが有効とされ、
デパケンは怒りに対して効果があると思う。
61優しい名無しさん:02/11/02 01:21
>>55
セパゾンは強めの薬で作用時間 中 です。
リーゼは弱い薬で作用時間 短 です。

不安感がけっこう強いのかな?
6259:02/11/02 01:29
>>60
早いご回答ありがとうございます。
そーいう薬があるんですね。
次回医師に相談してみます。
6355:02/11/02 01:33
>>61

レス有難うございます。
会社の研修に怖くて行けない。というのを相談
しに行きました。
鬱、自傷行為の事も話しましたが、とにかく研修が
怖くて、号泣状態だったので。。。
6456:02/11/02 01:44
>>ねこさん
>>テリ造さん
レスありがとうございます☆
ホッとしました(^^♪




65スライム:02/11/02 01:51
なんにもやる気がおきず 約束事もキャンセルばっかしてしまい
引きこもりになってしまいました。
デパスは好きですが眠くなるので 
お薬で少しでも 前向きに心を誘導してくれる お勧めお薬はありますか?
ドクマチール、パキシルは効きませんでした。
レキソタンは不安を和らげるだけですか?
お風呂にも動けません 電話も出れません 病気です。
助言をお願いします。。。たすけてください。
66優しい名無しさん:02/11/02 02:03
>>65
俺と一緒にどっかに遊びに行こうぜ!
性別はともかく、気分転換にええとこ連れてったるで!
67○○:02/11/02 02:41
前にコンスタンを処方されてて、「もっと強いのはありますか?」と聞いたら
デパスが出てきたんですが、コンスタンより眠くならなくていいんですが、
効き目が強い感じはしなくて、作用時間が短い感じがします。

もっと効き目が強い抗不安薬はどんなのがありますか?
68優しい名無しさん:02/11/02 02:43
>>67
コンスタン(ソラナックス)よりデパスのほうが抗不安作用は強いはずだけど。
そんなに不安がきになるならワイパックスにしてもらったら?
普通患者からクスリをリクエストしないけど。
69優しい名無しさん:02/11/02 02:55
不眠症で薬をもらっています。
処方されているのは、
ロヒプノール(2)×2
マイスリー(10)
ベゲタミンA×2
レボトミン(5)
です。
薬のことについてほとんど知らないので具体的にどういう薬なのか
分からないので不安です。
教えてください。
70優しい名無しさん:02/11/02 02:56
>>65
デパス(エチゾラム)にはトリアゾロ環由来の若干の抗うつ作用があります。
より眠くなりにくくてトリアゾロ環を持つ抗不安薬にはアルプラゾラムがあります。
意欲・行動の制止に効果が期待できる薬剤としては、イミプラミン、クロミプラミン、
アモキサピン(以上三環系抗うつ剤、但しアモキサピンはロキサピンという
抗精神病薬ベースで他とは異なる構造・性質を持つ)、少量のハロペリドール等
ブチロフェノン系抗精神病薬(中量以上では鎮静)、クロカプラミン等イミノジベン
ジル系抗精神病薬(大量では鎮静)、オキシペルチン(インドール系抗精神病薬)
などが挙げられます。レボメプロマジン(フェノチアジン系抗精神病薬)も若干の
抗うつ作用がありますから、眠前に使ってみるのも手です。
非定型抗精神病薬も効く可能性があります。
リスペリドン、オランザピンあたりを少量(リスペリドンなら1〜2mg/日、
オランザピンなら2.5〜5mg/日程度)試してみたいですね。
気分安定薬(現在頻用されているのはベンゾジアゼピン系のクロナゼパム、
バルプロ酸<=日本ではナトリウム塩、カルバマゼピン)が有効な場合もあります。
これらでも駄目だった場合は、ペモリン、メチルフェニデート(中枢刺激剤)も
適応になるでしょう。中枢刺激剤の効果は一時的で、依存性・耐性形成もきついですが。
以上の様に、使えそうな向精神薬はたくさんあります。医師に相談を。
そのほか、重症の抑うつ状態にはmECT(修正電気けいれん療法)が著効する場合が
あります。
>>66
気分転換が通用しないのが病的抑うつ状態。
71優しい名無しさん:02/11/02 03:22
>>69
それぞれ専用スレも立っているので、詳細はそちらで。
■ロヒプノール(2)×2
ベンゾジアゼピン系、中間時間型。睡眠導入から中途覚醒防止まで効果がある。
■マイスリー(10)
ベンゾジアゼピン受容体作動型、超短時間型(睡眠導入剤)。強力な就眠効果。
■ベゲタミンA×2
超長時間型バルビツール酸系催眠鎮静/抗てんかん薬+フェノチアジン系
抗精神病薬+フェノチアジン系抗パーキンソニズム/抗ヒスタミン薬の合剤。
少量の各成分をうまく組み合わせて、効果を発揮させている。
中途覚醒〜早朝覚醒防止。
■レボトミン(5)
フェノチアジン系抗精神病薬。抗精神病薬の中では鎮静催眠作用が強い。
中途覚醒〜早朝覚醒防止。
症状や体質に応じて、通常5mg〜200mg程度まで使われている。

総じて強めの処方ですね。
72優しい名無しさん:02/11/02 12:06
>>65
今まで試したのはマイナーのようなので、メジャーではいかがでしょう?
>>66のような言葉もある意味 薬になりますね。w
遊んできては?
73優しい名無しさん:02/11/02 12:32
アモキサン、ソラナックス、
マイスリー、レンドルミン

この中で太ってしまう薬はありますか?
74優しい名無しさん:02/11/02 12:39
初めて逝った精神科でリーゼ錠を処方されましたが全っっ然効きません。(その晩リスカしかけましたι)毎食後に一錠との事でしたが効果が現れなかったので2、3錠まとめて飲んでみたのですがそれでも効果が無かったので来週辺り薬を変えて貰おうと思います…。
75優しい名無しさん:02/11/02 13:06
>>73
アモキサン
76優しい名無しさん:02/11/02 13:08
>>74
まぁ、最初は様子見で弱いの出したんでしょう。
リスカ癖があるなら、もっと強いのがいいですね。
ワイパ、レキあたり?
7766:02/11/02 14:10
>>70
俺の「励まし」にケチ付けてる?
78ねこ:02/11/02 14:46
今、クニックに行って帰ってきました。薬貰っても、即効嘔吐して・・今日はデパスが×2になり、ワイパックス×2なり後は変わりません。ハルシオン効くという話だったので飲みたかったよ。あと、鉄剤は一錠に減りました!なくしてくれ。向精神薬ってなんですか?
79優しい名無しさん:02/11/02 14:56
トレドミン100mg
レキソタン6mg
PZC4mg
ベンザリン10mg
ベゲAx1
銀ハルx1
レボトミン10mg

これで入眠困難・睡眠も僅かしか取れないと言ったらベゲと銀ハルが倍量になりました。
そこまでは良かったんですが、やる気が出ないという事でパキシル10mgが追加されました。
SNRIとSSRIの併用に危険は無いのでしょうか?
非常に不安なのでどなたか教えてください。
80テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/02 14:58
>>78
ハルシオン(トリアゾラム)は優れた睡眠導入剤だと思うが
健忘・耐性形成の早さ、そして一般的にマスコミに作られた
悪いイメージがあるために処方を敬遠する医師も多い。

向精神薬とは精神科・神経科・心療内科で用いられる脳に作用する
薬の総称。

向精神薬
・抗精神病薬(メジャー)
・抗不安薬(マイナー)
・抗うつ剤(三環系・四環系・SSRI・SNRI・RIMA・SARI・その他)
・睡眠薬(超短期・短期・中期・中長期・長期)
・抗てんかん薬(気分安定化薬の一部)
・抗躁剤
・中枢神経興奮剤(精神賦活剤)
など・・・。

嘔吐しやすいのであれば制吐剤(プリンペランやムコスタ等)を
処方して貰うとよい。
81テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/02 15:01
>>79
SNRIとSSRIの併用に基本的に問題はない。
8279:02/11/02 15:03
テリ造さんサンクス。
ちょと安心しました。
83優しい名無しさん:02/11/02 15:05
>>77
まぁ、そー怒りなさんな。
あたしに言って欲しかったわ。
主婦だけど。w
84ねこ:02/11/02 15:15
テリ造さんはすぐ返答下さるのていつもありがたいです。ついでに、メジャーとマイナーの違いはなんですか?デプロ、ワイパ、デパス、ユーロジン、ベンザリン、フェロミアで太る薬はあるのでしょうか?マジレスですが、嘔吐は自分で自らやってしまうのです・・
85優しい名無しさん:02/11/02 15:51
すみません。
パキシルと普通の風邪薬を一緒に飲んでも(併用というか)大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
86優しい名無しさん:02/11/02 15:58
4日前に、マイスリーを10gx5錠のんでしまいました。
2日前に、マイスリーを10gx4錠のんでしまいました。

今日、すこし肝臓が痛み始めています。。。(ぜんぜんがまんできる
こんくらいなら、このままほっといてもだいじょぶですか?

ちなみに、今まで肝臓の持病はありません
87優しい名無しさん:02/11/02 16:08
>84
とりあえずメジャーとマイナーの違いは>>3を読んでくだされ…
88優しい名無しさん:02/11/02 17:22
一日に
リスパダール2mx2
コントミン50mx2
デパス1mx2
を処方通り飲んでます。お薬辞典とかには
総失の処方って書いてあるのもあって不安です。
必ずしも、そんな病気じゃないですよね?
スミマセン他の病気だったらいいなと思いまして。
次回から、普通の人の演技をして妄想幻想を
隠して行こうと思っています。それに
コントミンっていう薬を飲み始めたばかりですけど
副作用がヒドイ気がして、怖くて飲めません。
89優しい名無しさん:02/11/02 18:04
私もコントミン処方されてます。
衝動的な行動の発作を抑えるために飲んでるんですが
眠気、だるさ等はあるものの
とりたて、副作用は強くない気がします。
他の薬とそんなにかわらないような・・・??
でも、薬辞典で調べたら
「強力な精神安定剤」って。
ほんまかいなぁ・・・???って感じなんですが。
90俺って統合失調症?:02/11/02 18:05
セロクエル
サイレース
レキソタン
を、主に飲んでます。このセロクエルってなんなんですか?
詳しく知りたいです。
91優しい名無しさん:02/11/02 18:10
質問です。
母が8年ほど、分裂病の薬と抗うつ剤と精神安定剤をかなりの量のんでいたのですが、
今回の入院で薬が大幅に変わり、安定剤4錠だけになったらしいのです。
ワイパックス、アナフラニール、あと二つ忘れました。
それで、母は病気が治ったんだと、とても喜んでいるのですが、
これって本当に治ったってことですか?
92優しい名無しさん:02/11/02 18:16
夫が避妊しないのでピルを飲んでたんですが、(29才でタバコを1日20本)セロクエル、セレネース、コントミンを服用するようになってから「薬がたくさんだから」と婦人科からピルの処方されなくなりました。飲み合わせが悪いんですか?お願いします。
9391:02/11/02 18:20
上のに追加、もう一つはレキソタンでした。
副作用は薬辞めても出てくるんですか?
95テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/02 18:52
>>85
市販の総合感冒薬等と併用しても大丈夫だと思われるが
幾分、鎮静作用が強くなると思う。

>>86
マイスリー(酒石酸ゾルピデム)をそんなに一度に服用
するほど医師は処方していないはず。確かマイスリーは
2週間以上の倍量処方は基本的にないはずなんだが。
アメリカ等ではマイスリー10mg*2という処方は
珍しくないのだが・・・。

睡眠薬に限らず、どんな薬剤でも多少は肝臓に影響は
与えるが平均値内の変動であることが殆どだと思う。
96テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/02 18:53
>>88
リスパダールはセロトニン・ドーパミン拮抗薬で抗精神病薬だ。
また、コントミンはフェノチアジン系の古いタイプの抗精神病薬で
あるが、基本的に統合失調症で処方され、特にリスパダールは
統合失調症の陰性症状にもある程度の効果が発揮される。
ただ、抗精神病薬は統合失調症だけに処方されるのではなく、
何らかの神経症や不安を取り除く為に処方されたり、また、鎮静系の
抗精神病薬は眠剤の補強などで処方されたりする。
リスパダールは円滑な対人関係や抑うつ的症状にも効果があると
思う。

>>89
コントミンは抗精神病薬の中では鎮静・催眠系と抗精神病作用系の
中間に位置する薬だと思う。さまざまな症状に汎用的に用いられる。
古くから使用されているから症例も多く、実績があるためだと
思う。確かに向精神薬の中では強い部類に入るであろうが・・。
衝動的な行動発作がある場合、抗精神病薬の中ではPZCも有効だ。
97テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/02 18:54
>>90
セロクエルは抗精神病薬で新しい部類のSDA(セロトニン・
ドーパミン拮抗薬)だ。従来の抗精神病薬は主に統合失調症の
陽性症状に効果があったが、SDAはセロトニンにも作用するため、
陰性症状にも効果があるとされる。またうつ状態や人格の揺らぎを
補正する働きもあると思う。セロクエルは認知を改善する働きが
あるそうだ。

>>91
統合失調症(精神分裂病)は妄想型や緊張型等は、比較的予後が良い
場合もある。治癒したとは断言できないが、寛解若しくは、軽快した
のではないか・・・。
98テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/02 18:54
>>92
ピルを服用している場合、基本的にタバコは控えるようにしたほうが
良いと言われる。これはピルの作用によって血栓症などが生じやすい
と言われているからだが、実際には少ないと思う。
貴女の記述からはピルの種類が分からないから、一般的な低容量3相式
(28周期)で述べると、向精神薬類の中で、ピルとの相性に注意が
必要とされているのはイミプラミン等三環系第一世代抗うつ剤。
カルバマゼピン(テグレトール)、バルビツール酸系薬剤などがある。
ピルはホルモンが一種の疑似妊娠状態にするから、ハロペリドール
(セレネース)によって危険な可能性もある。

>>94
薬を止めても出てくる副作用はある。
例えば睡眠薬を中止した後に反動で発生する不眠(反跳性不眠)などは
その代表かも知れない。
99優しい名無しさん:02/11/02 19:30
88です
>>96
テリ造さんありがとうございました。
疑問がとけて落ち着きました。
本当にありがとうございました。
100ねこ:02/11/02 19:42
しつこくて申し訳ないですが、さっきの薬の中に太るものはありますか?それと私はリスカもするからメジャー飲んだほうがいいような気がしますが、強すぎるんですか?
101スライム:02/11/02 20:09
>66さん ありがとうm(__)m。嬉しいですぅ。
>70さん 詳しくご説明ありがとうございます!
でもほんとうに頭 脳みそがおかしくて
読んでも良くわからなくなってきて・・・
結局 私はどれを飲めば よいのでしょうか。。
ばかだけど、見捨てないでください。ごめんなさい。
メジャーと、マイナーの違いもしらない、薬は適当に知り合いにもらったもの
飲んでるだけで。。セパゾンものんでます。
ハルシオン飲んで寝て、起きてかきこしました。。
102マルチポストスイマセン:02/11/02 20:12
皆さん、トリプタノールと比べてのアモキサンの感想は
どんな感じでしょうか?
トリプタノールのほうが最強と言われているのに、
私の場合はアモキサンのほうが効いていて、前向きになれるような
感じがするんですが、これも人それぞれなんでしょうか?
あと、アモキサンは沢山飲んだからといって
効いている感じが強いんでしょうか?


103ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/02 21:27
>>102
やはり体質によるものがあると思います。ここで書かれている事だけが
全てではなく、自分に相性が合えばそれでいいのです。
たくさん飲んでも副作用が強く出るだけなのでやめましょう、もったいないです。

たとえは悪いですが、汚れた洗濯物にたくさん洗剤をいれても泡が出るばかりで
効果が変わらないのと一緒です。
104 ◆SYLPHwxDJs :02/11/02 21:31
>100
しいて言えばデパス(BZP系抗不安薬:マイナー)が、プロラクチンが高くなる
(妊娠時なんかこういう状態です)事があるみたいなので、可能性という点では
無いとは言えないですが。

リスカに関しては、メジャー飲んでもいいけどメジャー飲んだら治るもんでも
ないから(合っている薬なら少しは衝動が抑えられるかもしれないけど)
あえて出していないのではないかと。既に6剤(>>84だけなら)出てますから
多剤投与を指摘される可能性とかあるし、病院側としてもあまりたくさん出せ
ないと思います。
薬の単品による副作用に加えて、薬の相互作用による副作用とかもあるので
厳しいんじゃないかな?
105ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/02 21:39
>>104
あくまで、強いて言えば…ですよね。ほとんど無いです。
あったとしても2〜3キロ程度でしょう。
106102:02/11/02 21:44
ヤミさん、ありがとうございました。
アモキサンに当分世話になり過ごしていきます。
107 ◆SYLPHwxDJs :02/11/02 21:51
>105
そです、補足どうもです
108ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/02 21:53
>>107
こちらこそ…お互い精進しましょう
109ねこ:02/11/02 21:59
ヤミさん、104さんいつもありがとうございます。つい、何も変わらないから強そう「メジャー」とか欲しくなっちゃって・・ちょっとしばらく続けてみます。今は種類は6になりました。少し眠剤が強くなったので・・またお願いします。
110 ◆SYLPHwxDJs :02/11/02 22:07
>109
とりあえず、地道にカウンセリングとか受けてみてください(医師の指示の下で)。
カウンセラーとの相性とかもあるので良い人と当たるまで大変かもしれないし、
時間もかかるけど。根本から治すにはそのほうが良いかなと。
111ねこ:02/11/02 22:29
ヤミさん、私も薬が効かない体質だし、こうなった原因や親の事も解ってるんです。カウンセリングの方がいいのかも・・そしてまたもや質問ですが、他でいろんな眠剤の評価していてベンザリンだけ△になってたんですが、駄目薬なんですか?
112ねこ:02/11/02 22:34
書き忘れ!ここがなくなっちゃうとほんとにほんとに困るので、ずっと続けて下さいね。お願いします。
113ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/02 22:56
>>111
ベンザリンは日本初のBZP睡眠薬です。今こそ人気は落ち着いてはいますが
中途覚醒型の不眠には効果有り。抗てんかん薬としても使用。
114優しい名無しさん:02/11/02 23:29
ルジミオールとリタリンについて
効能・副作用(ドーパミンD2遮断作用のある、なし等)併用の可不可などよろしくお願いします。
115優しい名無しさん:02/11/03 00:11
抗不安剤、眠剤には 強弱があるのに、抗鬱剤には強弱はないんですか?
薬の強弱を表してサイトを数々見ましたが、抗鬱剤で強弱つけてるサイトを見ないんで・・・。
116 ◆SYLPHwxDJs :02/11/03 00:20
>115
ttp://www.lexotan.net/medrifex/re3Dandp.html
なんてのを見つけてみた…
# 先頭に h 追加してください
117 ◆SYLPHwxDJs :02/11/03 00:26
つーても結局、相性とかがかなり大きいからほんとにおーざっぱな参考にしかならないと思われ
118115:02/11/03 00:48
>>116
早速見てみました。
ありがとうございました。
>>114 さん
ルジミオールは四環系抗鬱剤で、セロトニン受容体・
ノル=アドレナリン受容体に作用し、抑鬱症状を改善します。
比較的安全に使えるクスリだと思います。D2遮断作用はありません。
副作用は口渇、乳房肥大、乳汁分泌、便秘、排尿困難、悪心、倦怠感などです。
リタリンは併用注意となっていますが、Dr.の指示に従って服む限りはOKでしょう。
120優しい名無しさん:02/11/03 01:23
眠れない・寝てもすぐ目がさめる・熟睡感がない。
ということで、2つの医者に行ってしまいました。

A心療内科
 メイラックス1m 1T(就寝前)
 マイスリー10 1T

B精神科
 ハルシオン0.25m 1T
 アモバン10 1T
 ドクマチール50m 1T*3(毎食後)

処方的にはA/Bどうなんでしょうか?

このまま、2医院に、通院して、薬処方してもらってると、
健康保険とか的に問題があるんでしょうか?
121優しい名無しさん:02/11/03 01:32
おいらの質問にも答えちくり。
向精神薬として、なんでフルニトラゼパム(サイレース、ロヒ)は第2種で、
トリアゾラムとか他の眠剤は第3種なの??
ところで、第2種と第3種ではどう違うの?
何をするとどーなるの?
塩酸メチルフェニデート(リタリン)が第1種なのはなんとなく分からんでも
ないな。
>>120 さん
A心療内科のDr.は、単純に「不眠症」と診断、
B精神科のDr.は、「抑鬱症状に伴う不眠」と診断したのではないでしょうか。
入眠困難・中途覚醒・熟睡感がないのであれば、
B精神科の処方のほうがよく眠れるでしょう(ドグマも人によっては眠気が出ます)。

メイラックスは抗鬱効果が少しある抗不安薬ですが、
眠気が出る人も多いので、就寝前に処方されることもあります。
マイスリー10mgとハルシオン0.25mgは超短時間型睡眠導入剤ですが、
薬効はハルシオンのほうが強いです。
アモバンは短〜中時間型の眠剤で、3〜4時間は薬効が持続します。
中途覚醒には有効でしょう。

医者の掛け持ちは診察代・薬代が高くなることを除けば問題はありません。
まずはどっちのDr.と相性がいいかしばらく様子をみて、
最終的にはどちらかのDr.に絞ったほうがいいでしょう。

>>121 さん
オレはその方面には疎いです。スマソ。<(_ _)>
123ねこ:02/11/03 02:27
不眠のみなさんさすがに遅くまで起きてますね。私今デパス×2ユーロジン、ベンザリン飲んで結構たちます。明日仕事なのにもたない・・これってもっとよく眠れる処方ないですか?
124優しい名無しさん:02/11/03 02:35
このスレってほんまもんの医師、薬剤師のかたっているんですか?
125優しい名無しさん:02/11/03 08:38
アモキサン、ソラナックスを朝、夕食後に
飲むように処方されてましたが、
治ったと思ったので飲まないでいると
気分が悪くなり、吐き気がするのですが
依存症の一種でしょうか?
126 ◆SYLPHwxDJs :02/11/03 08:58
>121
第1種 メチルフェニデート
第2種 アモバルビタール
     フルニトラゼパム
     塩酸ペンタゾシン
     ペントバルビタールカルシウム
あたりは取り扱いが面倒だから規制が厳しいのではないかと。
リタリンやペンタゾシンは依存起こすし、フルニトラゼパムはアメリカでレイプドラッグに
使用されまくったし。他のものより悪用されやすさが高いから扱いを厳しくしてるのではないかな?
127ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/03 09:01
>>125
アモキサン…三環形抗うつ剤で依存性はなし
ソラナックス…BZP系抗不安薬…依存性有り、医者に報告する必要性有り
128 ◆SYLPHwxDJs :02/11/03 09:17
>125
アモキサンは依存起こさないということになっていますが、脳内物質の状況を考えると、
いきなり薬を止めると脳内物質のバランスが急激に変化して危険だと思います。
こちらも徐々に減らすほうが良いかと。
ソラナックスはBZP系だから急にやめちゃいけません(2〜3日しか飲んでいなかった
とかならまぁいいけど日常的に飲んでたならだめ)、医師に確認しましょう。
129優しい名無しさん:02/11/03 09:25
>>127>>128
ありがとうございます。
今朝はちゃんとごはん食べて薬飲みました。
連休明けたら病院行って聞いてきます。
130120:02/11/03 11:46
>>122
ありがとうございます。

薬は、3〜4日毎に A処方・B処方どちらかにしています。
相性や効き目がわかるまで、掛け持ちしてみます。
>>123 ねこ さん
(1)ベンザリン増量、ダルメートあたりを足す
(2)メジャー(コントミン・レボトミン)を足す
(3)バルビツール系眠剤(イソミタール、フェノバルビタール)に変える
(4)ベゲタミンBあたりに変える
あたりでしょうか。

>>124 さん
分かりません。w

>>130 さん(=>>120 さん)
あ、ドグマチールは二週間ぐらい連続で服まないと、
効果は出てこないので御注意を。
132優しい名無しさん:02/11/03 12:47
>>124
1人や2人いそうだが・・
薬マニアがいる世界だから分からんのぉ。
自己申告はしないだろうし。w
133テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/03 13:59
>>121
塩酸メチルフェニデート(リタリン)が第1種指定なのは
依存性があること、耐性形成が早く結果として増量処方に
陥りやすいこと、うつ病患者に処方した場合に結果として
症状を悪化させてしまう恐れがあること等からだと思う。

フルニトラゼパム(サイレース/ロヒプノール)が第2種指定
なのは、無味無臭で昏睡強盗や昏睡強姦に用いられた経緯が
あるからだと思う。以前、睡眠薬で女性を眠らせて路上放置し
凍死させた星野容疑者が用いていた薬の1つにロヒプノールが
あった。

これらの分類は社会的なイメージからの影響も大きいと思う。

トリアゾラム(ハルシオン)も開発初期には1mg錠があった
そうだが、健忘などの副作用が強く認可はされなかったそうだ。
私がハルシオンを服用し始めた1980年代前半には市場に
0.5mg錠があり、私も服用していたが、現在は0.5mgは流通
していない・・・。
134テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/03 13:59
>>123
エスタゾラム(ユーロジン)は比較的目覚めが悪い(キレが悪い)。
ニトラゼパム(ベンザリン)は中長期作用型眠剤で、私的な感想では
中途覚醒には効果があるものの、翌日、肉体的に倦怠感が残るような
場合がある。
あなたのカキコの時間帯から思うに、どちらかというと入眠困難な
部類なんじゃないかな。と思う。

>>124
このスレで書かれていることは絶対ではない。あくまで参考に留めて
おいて欲しい。私は薬学部出身ではない。15年以上の精神科通いが
続いたのでそれなりに覚えた事と自身や周囲で体験した事を知っている
限りで書いている。
今、薬自体にそれほど興味はない。
135優しい名無しさん:02/11/03 14:18
心療内科にかかり鬱病の診断を受け4年くらい通院しています。
三環系抗鬱剤、SSRI、ジアゼパム系抗不安剤など薬効や副作用の出具合で
何度か変更してもらい、今はトレドミン朝夕各25mgとメイラックス朝1mgを服用中です。
トレドミンは25mgで開始後1週間で燥転を起こしたことがありますが
徐々に増量し25mgx3服用していました。
しかし抗不安剤がメイラックス2mgに変わって燥転が起こり
トレドミンが朝夕に、メイラックスが1mgに減量されました。
メイラックスは夜飲むと朝起きられなくなり困ったので朝飲むようにしました。
前向きな心境で仕事の効率やコミュニケーションが円滑にいき今までにない軽快さです。
しかし、メイラックス1mgでも軽燥で違和感があります。
1mgは販売しているようですが2mgしか在庫しておらず半分に割っています。
1mgは親子の開業医で経営の決定権の問題で入荷してもらえないようです。
半分に割るのも崩れやすいのに4分の1にするのはとても難しいです。
中枢系の薬は通常量では効きすぎて感冒薬のPLでも呼吸抑制が来たことがあります。
アルコールは職場の歓送迎会などで年に数回付き合いで仕方なく飲むくらいです。
コーラでも高揚感を感じるくらいです。
好調なのでこのまま様子をみたいのですがメイラックスは私には0.5mgでも充分な気がします。
メイラックスの抗コンフィリクト効果が対人緊張の強い私には接客の時とても助かるのです。
持続性が長いなら隔日服用というのはどうなんでしょうか。
4分の1でも毎日飲むほうがよいのでしょうか。
心療内科医の診察日が週3回の午前中のみで火曜まで待てませんので教えて下さい。
136ねこ:02/11/03 14:55
131さん、ありがとうございます。思い切って医者にハルシオンを頼んでみたのですが、ベンザリンと相性悪いとの事で断られました。父も薬があまり効かない体質で、ハルシオンは効くと聞いたので・・本当かな・・
137優しい名無しさん:02/11/03 15:37
この前友達にソラナックス貰って飲んだらコーヒーガバガバ飲んでて頭ギンギンだったのに急に眠くなって昼寝7時間もしちゃいました。一応眠るまでの30分位は不安感が消えた‥ような気がしたんだけど、また飲んでも平気かな?病院行ったことないから全然分かりません。教えて下さいでつ。
138ねこ:02/11/03 15:47
そっか、ハルシオンて危ないんだ・・テリ造さんの薬の知識はすごすぎですね・・今は病気は克服されたのでしょうか?私が一番恐れてるのは、治るのかってことです。薬と違いますね。ごめんなさい。
139優しい名無しさん:02/11/03 16:56
この前、リーゼ、アモキサン、セパゾンの事を聞いた者です。
その節は有難うございました。
何度も済みませんが、この薬と一般の痛み止め(生理痛)の
薬を一緒に飲んでも構わないでしょうか。。。?
140優しい名無しさん:02/11/03 17:16
>>120 さんのA心療内科の処方に近いです。

眠れない・寝てもすぐ目がさめる・熟睡感がない。
という状況を説明たらし、
「自律神経失調症」だねと言われた。

初期
 メイラックス1m 1T(夕食後)
 マイスリー10 1T

すぐ寝つくが、すぐ目がさめてその後眠れない。と言ったら、
 初期の処方にプラスして
 ドラ−ル20 が頓服として、目がさめた時・眠れない時にと
       1T/1回  10T(2week分として)処方された。

 ドラ−ルが、朝残ったり、1日だるかったりして、
 1回の処方で、やめた。

現在
 メイラックス1m 2T(就寝時)
 マイスリー10 1T

という、処方してもらってる。でも、やっぱり、中途覚醒・熟睡感がない。
また、状態をDr.に言わないと・・

不眠症的な症状で、「自律神経失調症」っていう病名もあるのかなって思った。
141( ´Д`) ハァハァ:02/11/03 17:45
リタリンを飲んでもまったく効かなくなったんですけど、どのくらい休薬すれば
回復しますか?
142 ◆SYLPHwxDJs :02/11/03 19:04
>139
鎮痛剤の使用方法通り飲むのであれば、問題ありません。

>140
短期〜中期の睡眠薬を出してもらいましょう。
(エバミール/ロラメットとかロヒプノール/サイレースあたり)

>141
2週間〜1ヶ月くらい休んでみるとか?
143139:02/11/03 19:08
>>142

有難うございます。早速飲みます。。。
144優しい名無しさん:02/11/03 21:19
初心者です。睡眠薬について、いろいろ知りたいのですが・・・
心療内科に行こうと思っています。
その前に、知っておきたいものですから・・

睡眠薬は、入眠剤・短期・中期・長期・超長期・・・・
種類があるんですよね。
半減期で決まるみたいなんですが、
タイプ別で製品名と、半減期教えて下さい。
それぞれの特徴とか効きかた、注意事項も知りたいんですけど。
また、睡眠薬ではないけど(抗不安剤とか言うんですか?)、
睡眠薬として出される薬とかも知りたいです。

どなたか、よろしくお願いします。
145 ◆SYLPHwxDJs :02/11/03 22:16
>144 抜けがあるかもしれんが。ベンゾジアゼピン(BZP)系だと。
超短期:ハルシオン、アモバン、マイスリー
短期:レンドルミン、リスミー、ロラメット/エバミール、デパス(抗不安薬だけど眠剤としても使われる)
中期〜長期:ロヒプノール/サイレース、エリミン、ユーロジン、ネルボン/ベンザリン
超長期:ベノジール/ダルメート、ソメリン
あたり。

超短期〜短期あたりは寝付けない人向き
中期〜超長期あたりは途中で起きちゃう人・睡眠時間が短くて熟眠できず困っている人向き

あと超長期とかだとずっと寝てそうな印象があるかもしれませんが、
ある程度寝た後は抗不安薬みたいな作用が続くというだけで、
多少睡眠時間は延びますがずっと寝るわけではないです。
146 :02/11/03 22:49
レボトミンの効果を教えてください。
147優しい名無しさん:02/11/03 22:51
サイレース飲んでもまだ眠れません。
追加処方のレンドルミンもらってくるか、いま手元にあるマイスリー飲むか迷ってますが、
サイレースとマイスリーは併用可能でしょうか。

レンドルミンはあんまり効いてる気がしないので飲みたくないのです。
148ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/03 23:26
>>147
迷わずマイスリーにしましょう。
149優しい名無しさん:02/11/03 23:42
リタリンはどうですか?
効果・依存性・副作用やアルコール・3環系との飲みあわせなどについて
よろしくおねがいします
150優しい名無しさん:02/11/03 23:47
>>145 さん。ありがとう。
この情報を、もっと増やしていけないですかね?
一覧表みたいになったら、最高!

ロラメット/エバミール、ロヒプノール/サイレース、よく聞く薬ですね。
半減期はどのくらいですか?
こういう書き方をされてるということは、同じ薬なんですか?
151ねこ:02/11/04 00:16
またまたしつこくてすみません。最近もの忘がひどく、つい聞きたいことがまとめられなくて・・今日はあまりにだるさが残り会社早退を初めてしてしまいました。罪悪・・かなり煙草を吸うけど、影響ありますか?デパス、ユーロジン、ベンザリンの眠剤で翌日残るのはどれですか?
152優しい名無しさん:02/11/04 00:26
>>150
ロラメット(エバミール)    約10時間
ロヒプノール(サイレース)   約7時間


>こういう書き方をされてるということは、同じ薬なんですか?

同成分の薬です。
俗に言うゾロ。
153優しい名無しさん:02/11/04 00:59
ピルについて相談した者です、レスありがとうございました。理解できました。
今レンドルミンがきれてます。コントミンで眠れますか?デパス0、5を2つ飲んだほうがいいですか?いやな事があったので早く眠りたいんです…。
154 ◆SYLPHwxDJs :02/11/04 01:09
>151
ユーロジンとベンザリンは長期になるので翌朝に残ります。
起きにくい・ふらつきが出る、などあるならば作用時間がもう少し短いものに
変更してもらいましょう。
煙草は…できれば避けたほうがいいけど、吸わないとそれはそれでストレスに
なるので、適度に、ということで…

>150
ロラメット/エバミールは成分ロルメタゼパム、同時発売の先行品です。
ロヒプノール/サイレースはこれも同時発売の先行品、後発にビビットエースというゾロ薬が。
ついでにネルボン/ベンザリンはこの2品が先行、その他のものがゾロ。
という風にたまに2種以上先行品があったりします…
(そういえばデジレル/レスリンとかルボックス/デプロメールとかも…)

>153
デパスで眠れるならデパスのほうがいいんじゃないかな?
155優しい名無しさん:02/11/04 01:25
ハル0.25・アモバン
出してもらってるんだけど、どっちも、超短期なんですか?
そうすると、意味が無いような、気がするんだけど・・

ちなみに病名は、心療内科で自律神経失調症みたい。
156優しい名無しさん:02/11/04 01:52
眠剤の「入眠への時間」「作用の力」をグラフにしたものとかないかなぁ・・・
157153:02/11/04 01:53
いろいろ考えてたら、(さっきまでは欝でした)
イライラしてきたんで、コントミン飲んでみました。レスありがとうございましたm(_ _)m
158ねこ:02/11/04 08:04
154さん、しつこい質問攻めに答えて下さりありがとうございます!煙草は健康のために吸うなということですよね?薬効とは関係なし。と、思いたい・・
159優しい名無しさん:02/11/04 08:39
ルボックスを150/dayのんでます
昨日まちがえて余分に50のんでしまいました。
1日200も飲んで大丈夫なんでしょうか?
今朝の分は飲まない方がいいんでしょうか?
よろしくおねがいします。
160ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/04 09:23
>>159
心配なしです。取り敢えず今朝の分は服用をやめて、身体に不調が無ければ
服用再開出来ます。
161159:02/11/04 10:47
>>160さん
ありがとうございました。
安心しました。
162優しい名無しさん:02/11/04 11:52
質問です。

朝昼夕、コンスタン0.8mg、コントミン25mg、アキネトン1mg、ビオフェルミン、フラビタン10mg
就薬、コントミン25mg、アキネトン1mf、マイスリー10mg、サイレース2mg
頓服、レキソタン5mg
を飲んでいます。この処方になってから最近体重が10kgも増えてしまいました。
特に人より沢山食べているわけでもないのに日々体重が増加します。薬のせいでしょうか?
163優しい名無しさん:02/11/04 11:53
第1種向精神薬・第2種向精神薬とかって、ぐぐって調べてみても
『○○等』とかって大雑把にしか表記してないものが多くて…
具体的に知ってる方がいたら教えていただけないでしょうか?
164優しい名無しさん:02/11/04 12:14
レンドルミン一錠で眠れずに迷ってます。
もうひとつレンドルミンを割って飲むか一錠まるまる飲むべきか
マイスリ−5mgを飲むべきか。
レンドとマイのブレンドなんて飲んだことないし
レンドの上限が一錠だって前スレで読んだ気がするし。
教えてください!!
165元気なし:02/11/04 12:25
おふさしぶりです、いきなり質問ですがドグマチールは髪にやばいですが?
166優しい名無しさん:02/11/04 12:39
朝昼夕:
デプロメール50mg・レキソタン5mg・ソラナックス0.8mg・
デパス1mg・ピーゼットシー8mg
就寝前:
アモバン7.5mg
医者によると元々精神は活動的の方で今は落ち込んでいるだけ、とのことです。
ただ、今の薬の量だと、
・妙にハイテンションになる
・不安に陥るときがある
・非常に落ち込むときがある
っていう相反する状況が時々出ています。
ハイテンションはピーゼットシーを減らしてみたら治ってきたみたいなんですが、
残り二つはどうやっても治りません。
医者に相談しても、頓服で出る薬が手足の震えをとる薬だったりして、根元を
快復してくれるような薬は増量してくれません。
症状を言ってもメジャーを出されるんですが(レボトミンとコントミン)、
2種類とも副作用がすごくて生活できませんでした。
どうも肝臓にこれ以上負担をかけられないようですが、
レキソタン並みの眠くならない割に効く薬を増やして欲しいんです。
また、この薬のセットで非常に眠くなり、仕事も満足にてにつかない状態です。

長くなりましたが質問です。
・この考え方は合っているんでしょうか?
・一般的に「レキソタン並みの眠くならない割に効く薬」って何がありますか?
・どのように医者に話せば改善する薬を出して頂けるのでしょうか?

以上です、よろしくお願い致します。
>>146さん
ドーパミンD2受容体を遮断することで、不安・緊張を取り除きます。
鎮静効果が高いことから、眠剤代わりにも使われます。

>>149さん
ナルコレプシー・ADD・ADHD・眠気防止に有効ですが、
依存性は高いです。三環系との飲みあわせはDr.の指示に従って下さい。
アルコールとの併用は禁忌です。

>>162さん
コントミンを始めとするメジャーには食欲亢進の副作用があります。
以前に比べて食事量が増えていませんか?

>>164さん
レンドルミンは確かにMAXが0.25mgですが、
オレは以前2T(0.5mg)服んでいました。特に問題なかったです。
無難にいくならマイスリ−5mg+レンドルミン0.25mgでしょうね。

>>165元気なしさん
おふさしぶりです。(^^; 問題ないです。

>>166さん
まず、デプロ・ソラナックス・デパス・PZCを毎食後服んでいると
眠くて仕事にならないのは当たり前だと思います(全てに眠気の副作用がある)。
ソラナックス・デパス・PZCのうち、どれかを削るべきでは?
A1:季節の変わり目は、不安や鬱が強くなる傾向があるようです。
A2:ワイパックスあたりではないでしょうか。
A3:基本的には自分の状態を素直に話せばいいと思いますが、
  ノートなどにメモを書いて診察を受けるのも一案です。
168優しい名無しさん:02/11/04 14:32
私は周りに人がいるだけで、異常に気になって、
視線が定まらず、キョロキョロしたりしてしまいます。
神経が常に四方八方に敏感にいってるので、凄く疲れます。
こういう神経症には、どういう薬が効くでしょうか?
今はレキソタン1mg×3を飲んでるんですが、全く効果がないです。
169166:02/11/04 15:38
>>167
カイゼルひげ ◆ecHige/H3g さん素早いご回答をありがとうございます。
ピーゼットシーが一番必要ない感じがしますので、それを削って
ワイパックスあたりが処方されるように頼んでみます。
診察の際は、先生と向かい合うだけで緊張してしまって
思ったことを言えないので、メモを取るのは毎回やっていますが…。
正直に不安が収まらない、と明日の診察では言ってみます。
ただ、前はそれで失敗したんですよね。かなり不安です。
170優しい名無しさん:02/11/04 15:54
アモバンの10mgを頓服で処方されています。
それはいいんですが、この薬、飲んだ後二十分くらい経つと
喉の辺りが苦くなります。
なぜでしょうか。
171テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/04 16:23
>>168
レキソタン(ブロマゼパム)は神経症に於ける不安・緊張。抑うつ・
強迫・恐怖に効果がある。
また、マイナー・トランキライザーの中では個人的感想だが比較的
眠気の副作用が少ない。
実は、レキソタンは視線恐怖などの敏感的な状態にも効果があり、
特に視線恐怖の場合はレキソタン細粒が効果があると言われている。
薬剤は容量やその状態(錠剤なのか、細粒なのか、液なのか)に
よって効果が違ってくることが多い。(特に抗精神病薬の場合は顕著)

レキソタンの増量が、まず最初の手段になるような気がする。
172テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/04 16:24
>>170
アモバン(ゾピクロン)は副作用として、11,677症例中、苦みの
副作用が488件(4.18%)ある。が、実際はもっと苦みの副作用が
あるように思える。これは個人差があり、苦みが現れない人も結構いる。
また、苦みは込み上げるような独特の苦みらしい。私はアモバンや
ゾピクールで苦みの副作用は経験がない。只、苦い以外に深刻な
副作用がなければ問題はないように思う。
人によってはこの苦みが効いてきたと実感する人もいるそうだ。
173162:02/11/04 17:34
>>167さん
解答有難うございます。今まで夕食って食べなかったのに急に食べるようになりました。
今週病院行ったら、先生に話します。
174ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/04 17:37
>>165
ドグマチールの補足
女性なら生理不順、男性ならインポに要注意。
胃の調子が良くなるので食べすぎにも要注意。
医食同源で鬱が直れば結果オーライですが。

最近個人輸入でサプリ、スマドラを購入する方もいると思いますがホルモン系の
サプリは抜け毛に注意ですね。
175ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/04 17:40
>>173
体重についてですが10キロ増加した事により平均体重に
戻ったのであれば問題はないのでは?いかがでしょう?
176優しい名無しさん:02/11/04 17:52
>>76さん、>>74ですがずいぶん遅くなりましたケドこの間はレスありがとうございました。とりあえず処方された分を全部飲んでからまた病院へ逝こうと思います。でも薬を変えて貰うには医者にどう言ったらいいンでしょう?
177優しい名無しさん:02/11/04 17:58
コンスタン0.4mgを一錠飲んだ場合、薬の持続時間は大体どのくらいですか?
個人差はあると思いますが、大体で結構ですので、誰か教えてください。
お願いします。
178168:02/11/04 18:26
>>171
質問に答えて下さってありがとうございます。
薬を飲んでも全く効果がなかったので凄く不安でしたが
なんとか頑張れそうな気がしてきました。
細粒、増量の件、担当医に相談してみます。
179ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/04 18:36
>>176
効きません!と言うべし。
そもそもリーゼは抗不安薬としては薬効は弱いほうなので処方を変更してもらいましょう、
>>177 さん
半減期は約14時間ですが、個人的には実際は6〜8時間程度のように思います。
181177:02/11/04 19:50
>>180
大変参考になりました。ありがとうございます。
朝夕2回を処方されているので、時間を調節して飲んでいこうと思います。
182ねこ:02/11/04 19:51
医者に行き、処方が一日、ワイパ×2、デプロ×2、デパス×2、ユーロジン×1、ベンザリン×1、フェロミア×1になりました。予測でいったい何病なんですかね・・
183テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/04 20:22
>>182
診断名は何ですか?と、訊ねられ、処方された薬を列記されても
簡単には診断を下せる事は出来ない。
まして、安易に診断名を判断する訳にはいかない。これは危険な行為
だからだ。診断を下すことはプロの医師でも直ぐには出来ないであろう。
短急兵に決めつけることは出来ないのだ。

ただ、ある程度、その処方の中から考えられる疾病名はある。
あくまでも参考にして、勝手に自己判断はしないこと。
フェロミアは鉄剤なので除外して考えると・・・。

抑うつ神経症、不安神経症、うつ病、パニック障害、中途覚醒・
入眠困難を伴う不眠症、アノレクシア・ネルボーザ(神経性無食欲症)や
ブリミア・ネルボーザ(神経性過食症)等の摂食障害、境界性人格障害
等・・・が考えられるかも知れない。
184優しい名無しさん:02/11/04 20:25
>>163です。
再度ぐぐったけど、分かりませんでした(涙
誰も分かりませんよね…
185優しい名無しさん:02/11/04 20:33
ドグマチール飲んでいますが、
一向に性欲が衰えないのは異常なんでしょうか?
真剣に悩んでいます。
>>169 さん(=>>166 さん)&>>173 さん(=>>162 さん)&
>>181 さん(=>>177 さん)
どういたしまして〜。

>>182 ねこ さん
クスリだけでは判断はつきません。<(_ _)>
187うつ病:02/11/04 20:36
アナフラニィールを一日、100mgを飲んでます
最近、薬の効き目が非常によくない
このまま増え続けていくのでしょうか
副作用で肥満になりました
188テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/04 20:39
>>184>>163
第1種向精神薬
1.5−アリル−5−(1−メチルブチル)バルビツール酸(別名セコバルビタール)
  及びその塩類
2.3−(2−クロロフェニル)−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
  (別名メクロカロン)及びその塩類
3.3・7−ジヒドロ−1・3−ジメチル−7−
  〔2−〔(α−メチルフェネチル)アミノ〕エチル〕−1H−プリン−2・6−
  ジオン(別名フェネチリン)及びその塩類
4.2−フェニル−2−(2−ピペリジル)酢酸メチルエステル
  (別名メチルフェニデート)及びその塩類
5.2−メチル−3−(2−トリル)−4(3H)−キナゾリノン
  (別名メタカロン)及びその塩類
6.3−メチル−2−フェニルモルフォリン(別名フェンメトラジン)及びその塩類
7.α−(α−メトキシベンジル)−4−(β−メトキシフェネチル)−1−
  ピペラジンエタノール(別名ジペプロール)及びその塩類
8.前各号に掲げる物のいずれかを含有する物

リタリンは4.に当てはまる。塩酸メチルフニデート。
続く・・・
189テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/04 20:40
第2種向精神薬
1.5−アリル−5−(2−メチルプロピル)バルビツール酸(別名ブタルビタール)
  及びその塩類
2.2−エチル−2−フェニルグルタルイミド(別名グルテチミド)及びその塩類
3.5−エチル−5−(1−メチルブチル)バルビツール酸(別名ペントバルビタール)
  及びその塩類
4.5−エチル−5−(3−メチルブチル)バルビツール酸(別名アモバルビタール)
  及びその塩類
5.21−シクロプロピル−7−α−〔(S)−1−ヒドロキシ−1・2・2−
  トリメチルプロピル〕−6・14−エンド−エタノ−6・7・8・14−
  テトラヒドロオリパビン(別名ブプレノルフィン)及びその塩類
6.5−(1−シクロヘキセン−1−イル)−5−エチルバルビツール酸
  (別名シクロバルビタール)及びその塩類
7.トレオ−2−アミノ−1−フェニルプロパン−1−オール(左旋性のものを除く。)
  及びその塩類
8.5−(2−フルオロフェニル)−1・3−ジヒドロ−1−メチル−7−ニトロ−
  2H−1・4−ベンゾジアゼピン−2−オン(別名フルニトラゼパム)及びその塩類
9.1・2・3・4・5・6−ヘキサヒドロ−6・11−ジメチル−3−
  (3−メチル−2−ブテニル)−2・6−メタノ−3−ベンザゾシン−8−
  オール(別名ペンタゾシン)及びその塩類
10.前各号に掲げる物のいずれかを含有する物であつて、第1種向精神薬
  第8号に掲げる物以外のもの

ロヒプノールは8.に当てはまる。フルニトラゼパム
190 ◆SYLPHwxDJs :02/11/04 20:40
>163 >184
法律の「向精神薬」の定義は「麻薬及び向精神薬取締法」の「別表」に載っているものです。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28HO014.html
 こんな感じになるみたいですが→ ttp://www.lexotan.net/medrifex/psychotropic.html

191 ◆SYLPHwxDJs :02/11/04 20:40
かぶった・・・
192優しい名無しさん:02/11/04 20:42
>>176ですが今日は空腹時にリーゼを4錠飲んだら少し眠たくなっただけで鬱が収まりません。まだあと8錠残ってるケド、もし明日も鬱だったらまた大量に飲んでから病院へ逝こうと思います。でも夜眠れるのと食欲あンのと鬱が突発的に起こる限り相手にはして貰えないンだろな…。
193ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/04 20:45
>>163
今一、あなたの言っている事が不明確です。
そもそも麻薬及び向精神薬法というのは単なる基準であり
違法か合法かは国が決めているだけであり非常に曖昧なものです。
例えばシャブと呼ばれるアンフェタミン、メタンフェタミンの類は確かに違法かも
しれませんが結局、何故ダメかというと『法律でダメだからダメ!』というある種、強引かも
しれませんがそうなのだから仕方が無いのです。
シャブをやれば全員が川俣軍司になるかといったらそれは違いますよね?
かたや、風邪薬の成分であるアセトアミノフェンでも人は殺せるのです。

つまりどこかで、線を引かないとそれこそ曖昧になってしまうからです。
194テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/04 20:48
>>185
たまたまそれに関しての副作用が出なかっただけ。
全員がドグマチール(スルピリド)を服用すると必ず性欲が
衰えると云うものではない。
抗うつ剤の中で比較的、性欲衰退の副作用が現れやすいのは
パキシル(パロキセチン)だろう。
発現率が70.7%で抗うつ剤の中では性機能障害になりやすく、
特に男性でこの傾向が強い。

>>187
アナフラニール(クロミプラミン)は最大投与量225mg/Day
までは一般的に可能となっている。
5%以上又は頻度不明で食欲亢進・体重増加の副作用がある。
195ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/04 20:52
>>185
稀に勃起持続症になる事も症例ではあるとの事ですが…
普通は逆なんですけどね…取り敢えず2〜3日断薬してみて
様子をみてから病院にいって相談しましょう。下半身系の症状は
相談しにくいですからね。
196163,184:02/11/04 21:01
テリ造さん、 ◆SYLPHwxDJs さん、ありがとうございました。

>>193
>今一、あなたの言っている事が不明確です。
ただ、どんなものか知りたかっただけです。
いけなかったですか?でしたらすみません。
197ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/04 21:11
>>196
気にしないでください。
198ねこ:02/11/04 21:41
みなさんのカキコ見てると急にうつになったとかあるんですが、私、うつ病と言われたのにうつな気分とか解らないんです・・急に何もかもがどーでもいいやと、思う事があるけど、そのことかな?
199ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/04 21:46
>>198
自覚症状が少なくても鬱と診断される場合もあります。どーでもいーやー、になるのも
鬱の一つかもしれませんが…
200優しい名無しさん:02/11/04 21:55
家族(鬱で入院中)が、ここ3日ほど相当なハイテンションです。
希死念慮あるほど酷かったはずなのに、1ヶ月後の今では旅行行きたいだの何だの。
もともとそんなテンション高い性格じゃなかったのに、院内のジョギングまで
始めそうな勢い。
処方はアモキサン75/DAY、ドグマチール150/DAY、レスリン、セパゾン、レンドルミンです。
・・・犯人(ニガ)はどれでしょうか?
201征徒1 ◆zRJBj7u7jg :02/11/04 22:08
>>200
躁鬱病で躁転したのではないですかね。
薬を見る限りではアモキサンが少しテンションをあげるかもしれないけれど、
それだってそんなに激変するものでもないし。
やはり担当の医師に聞いてみるのが一番かと。
とにかく、しばらくの間ちょっと注意深く見守ってあげた方がいいと思います。
202優しい名無しさん:02/11/04 22:09
>>200
んなの和か欄
とりあえず、最後に入れた薬切れ。
203200:02/11/04 22:11
薬をは抗うつ薬な。
204優しい名無しさん:02/11/04 22:12
抑鬱状態で
トレドミン100g/1day
レキソタン 2mg 頓服、1日1錠〜4錠
レンドルミン 0.25mg 寝る前1錠
を服用しています。
服用をはじめてから3ヶ月半ぐらい経過し、鬱々とした気持ちは治ってきて、
2週間に1日ぐらいどーんと落ち込む程度に回復しました。

休職はせず、仕事を続けています。残業ゼロで無理しない程度に
そこそこ働いていますが、集中力が散漫で効率が悪いです。
だからといって残業すると、途端に疲れが出て鬱に戻ってしまいます。
土日ずっと寝て過ごすと、月曜だけはなんとか集中できます。

ナルコでもADHDでもないのでリタリンを処方してもらうわけにも
いかないし、集中力を高めるにはどんな薬を処方してもらえばいいのでしょうか?
毎日早寝するという手もあるのですが、それだとネットもできず本も読めず
つまらなくてイライラします。土日寝て過ごすのも、寝ているときは
楽ですが、あとで無駄に過ごしたことをすごく後悔して憂鬱になります。

主治医に相談しても、今抗うつ剤を変えるのはもったいないし、
トレドミンの増量には反対されてしまいました。

鬱病ならもっと長期間ゆっくり社会復帰していけばいいと思いますが
抑鬱状態ですので集中力がでなくて午前中ぼーっとしていたりするのは
怠けていることになります。
トレドミンが効きはじめるまで殆ど給料泥棒みたいなかんじで
なんとか会社においてもらったので、よくなったんだから
集中してがんばりたいのです。
205優しい名無しさん:02/11/04 22:13
レキソタンは最大何時間効きますか?
薬剤師曰く、せいぜい4時間とのことですが、
短すぎないですか?
>>200 さん
ドグマチール・アモキサンが怪しいです。
207征徒1 ◆zRJBj7u7jg :02/11/04 22:28
>>205
薬の効いている時間は個人差大。
ちなみにレキソタンはだいたい3〜4時間くらいだな。折れは。

抗不安薬は色々種類があって、それぞれ強さ、持続時間などが違う。
なので、長く効く薬が欲しいのであれば、長期作用型の薬の処方を医師に相談するべし。
208優しい名無しさん:02/11/04 22:31
>>205
>>205の言うとおり、人それぞれなので一概には言えませんが
半減期は7時間です。
もつ人は7時間以上もちます。
209162:02/11/04 22:53
>>175
平均体重から10キロ太りました。ジーンズがはいりません。苦しい。
210優しい名無しさん:02/11/04 23:02
第1種向精神薬・第2種向精神薬、第3種 もあるみたいですが、
1、2、3種って何が違うんですか?よくわかりません。
患者や薬の処方に影響があるんでしょうか?
211征徒1 ◆zRJBj7u7jg :02/11/04 23:20
向精神薬の種類と管理方法

第一種

 メチルフェニデート(リタリン錠)など 

 鍵のかかる設備内に保管・ノート(帳簿)等を利用して在庫量を確認・譲り受けた場合には、その記録を2年間保存

第二種

 フルニチラゼパム(サイレース錠)、ブプレノルフィン(レペタン坐剤)、ペンタゾシン(ペンタジン注)など

 第一種向精神薬に準ずる・注射薬の払い出しは、専用伝票を用いる

第三種

 トリアゾラム(ハルシオン錠)、ジアゼパム(セルシン錠)、ブロチゾラム(レンドルミン錠)、ミダゾラム(ドルミカム注射液)など

 夜間は鍵のかかる場所に保管

だそうです。
212優しい名無しさん:02/11/04 23:27
>>210
>>188-189を参照
213優しい名無しさん:02/11/04 23:28
リーマスを一日1〜2錠の量でもらっているのですが、
この量で分裂の発症を予防できるのでしょうか?
214征徒1 ◆zRJBj7u7jg :02/11/04 23:28
>>210
追加
http://www.lexotan.net/medrifex/psychbrand.html
でも結局のところ取り扱いが厳重になる。ということぐらいしかわからんかった。
>>213 さん
気分障害が激しいからリーマスが出ているのでしょうか?
統合失調症の発症予防にはならないと思いますが。。。
216210:02/11/04 23:53
>>211 さん。ありがとう。
患者や医者から処方されてる人には、
あまり、問題がないんですね。
>>214 薬の強さみたいな、気もしますね。
217優しい名無しさん:02/11/05 00:39
>>213
できる場合がある。
極初期、軽いやつならね。
218優しい名無しさん:02/11/05 01:01
>216
むしろ悪用されやすさかなと
21967:02/11/05 01:33
>>68さん
レスありがとうございます。
一番初めにワイパックス出てました。
そんなに効いてた記憶もない・・・。
220ねこ:02/11/05 02:25
またまた質問です。デプロ、ワイパ、ユーロジン、ベンザリン、デパス、この薬で幻聴。耳鳴りがでるものありますか?
221○○:02/11/05 02:34
>>177さん
遅レスですが、あたしはコンスタン0.4mgで5時間くらいしかもたなくて、
結局4T/dayになり、今はデパス0.5mgを4T/dayになりました。
ちなみにデパスの方があたしにとっての薬効時間が短いみたいで、2週間にプラス10T出ました。
足りない時用です。
222優しい名無しさん:02/11/05 02:54
222
223優しい名無しさん:02/11/05 02:58
コテ半ってウザイよね・
224164:02/11/05 05:38
カイゼルひげさん、ありがとうございました。
マイにして寝ました。てんぱってたのにレス見て癒されました・・
225優しい名無しさん:02/11/05 14:37
こんにちわ♪>>196です♪今日病院へ母に付き添って貰って逝ったのですが、やっぱり担当医…嫌いです(-_-*)人の話を聞くどころか威圧的な物言いで否定ばかりしてきます(ムカ
しかし!母の助け船もあったお陰で見事レキソタン5mgとセルシン2mgゲトしました☆…にしても皆さんは担当変えてもらう時何て言ってます?
226優しい名無しさん:02/11/05 15:04
すいません…>>225ですιさっきはスレ違いスマソですι
ホントに聞きたかったのはコレじゃなくて、私今風邪引いてるンですが市販薬の風邪薬と一緒に飲んでも大丈夫なんでしょうか…ちょっと不安ですι
227優しい名無しさん:02/11/05 15:09
>>226
まえもそういう質問あったけど、過去ログみてみそ
228優しい名無しさん:02/11/05 15:18
お薬というか医療費の問題なんですが
確定申告のとき所得の何%だと
お金が返ってくるのでしょうか?
教えてください。

スレ違い気味でスマソです。
229ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/05 15:21
>>226
大丈夫です!多分抗生物質と胃薬。sと、定番のPL顆粒…憶測ですが
230優しい名無しさん:02/11/05 15:24
>>227さん、お手数ですが過去ログのどの辺りにあるのか教えて戴けませんか?私、携帯な上に今月のパケ代ヤバんで…ι
231優しい名無しさん:02/11/05 17:22
>>228
ぐぐれ。もしくは税務署に確認しる。禿げしくスレ違いsage
232優しい名無しさん:02/11/05 17:40
>>225-226
薬を貰って☆印ですか・・・
何をしに病院に行ってるんですか?
233228:02/11/05 17:45
>>231
ごめんなさい
234優しい名無しさん:02/11/05 18:12
いつもは就寝前に飲んでるマイスリー10とソラナックス0,8
今日はなんだか朝からなにもやることおきず気分も悪かったので
通常のトフラ10、アナフラ20、アピリッド10ジヒデルゴット、ソラナッkス0.8等々
のんでいるんですが 、今日はこれもI度に2袋くらいのんでるんだけど
気分は落ち込んでいく一方。
なんか苦しい。
ソラもデパスもマイスリーも一杯余ってる。
ODしたいけど、その結果よけい家族との関係が難しくなるのもわかてる。
ふぅ

ところでアピリッドってあまり見かけない薬ですけど、どんな感じなのでしょう。
じぶんではいまいちピンとこなかったですけど。そういう薬?
235>>225-226ですが…:02/11/05 18:22
ヤミさん、レスありがとうございます!風邪まで引いてるのでちと不安だったのです…ι
>>232さん、あの「☆」ですか?ありゃただの打ち間違いに変換間違いと訂正忘れが重なってしまっただけですのでお気になさらずι
236優しい名無しさん:02/11/05 18:24
>>234
アビリットはドグマチールと同じスルピリドです。
ていうか、薬出しすぎじゃない?医者。
237優しい名無しさん:02/11/05 18:29
>>220
フルボキサミンが原因である可能性が最も高いと思われるが、
ベンゾジアゼピン系薬剤でも耳鳴は報告されている。
それ以前に、薬原性のものか精神病が原因なのか峻別する必要がある。
238234:02/11/05 18:43
>>236
やっぱり出しすぎでしょうかね…。
前1ヶ月苦労うぃてドグマぬいたんでをの変わりのアピリット八と思います。
239優しい名無しさん:02/11/05 18:52
>>225
☆印だけじゃないだろ。「見事」だの「ゲト」だの書いてる時点で(以下省略)
>>234,238
頼む、日本語で書いてくれ……。
あと、薬の処方量を書くなら、剤形と単位を忘れずに。
240ひきこもり@二年目:02/11/05 18:59
うつ(自診)なんですけど、そこらへんで買える抵うつ剤ってありますか?
トラウマがあって病院行くのって怖いんですけど。
241優しい名無しさん:02/11/05 19:48
>>240
「自診」って、自分で判断されたということですか?(そんな日本語無いです)
「抵うつ剤」って、「抗うつ剤」のことですか?
非BZ系マイナートランキライザーのアタラックスPと、セント・ジョーンズ・ワート
(SJW、セイヨウオトギリソウ)という植物系くらいしかありません。
症状によっては、パンセダン、奥田脳神経薬も有効かも知れません。
病院に行った方がいいです。表面上抑うつ状態であっても、その裏にどんな疾患が
隠れているかわかりませんから。
242優しい名無しさん:02/11/05 20:39
>>241
>>240じゃないけど・・
ビョーインにトラウマがあるっちゅーんだから仕方ないべ。
243優しい名無しさん:02/11/05 20:41
>>245よ…>>225はきっとセルシンではしゃいでるんだよ。だからいちいちそんな事で目くじら立てるなよと…(以下略
244優しい名無しさん:02/11/05 22:06
>>235
「見事・・・ゲト」と言う文章からしても、同様の印象を感じますが。

結局、病気を治す気はあるのですか?
ココは真剣に悩んでるヒトが来るところです。

改めて尋ねますが、何をしに病院に行ってるんですか?
245優しい名無しさん:02/11/05 23:25
>>242-244>>243は初めての薬にはしゃいじゃってるお嬢ちゃんなんだろうよ。暖かい目でみてやろうや。
あーゆーのはいずれ薬から抜け出せなくなってそのうち入院するハメになるんだって(W
246優しい名無しさん:02/11/05 23:26
やっとアモキサン50/dayに落ち着いたのですが副作用がきついです…
便秘は飲み続ければ多少軽減されるのでしょうか?
まだ1週間なんですが、かなりつらい状態で体重も増えてます…。
他に手に力が入らないような症状もあります。
特にやる気も起きず、効いてるという実感もあまりないです。
247優しい名無しさん:02/11/05 23:32
ルボックス100mg/dayとメイラックス2mg/dayを朝晩飲んでます。
加えて寝る前の薬にレンドルミンを出されているのですが、
効かないと言ったらレンドルミンにプラスしてワイパックスを出されました。
ワイパックスって睡眠導入作用もあるんでしょうか?
248優しい名無しさん:02/11/05 23:33
ルボックス処方されたのですが、最初の二日は吐き気がして、その後一気になんだか
落ち着かない気分でそわそわうきうきするんです。

うきうきといっても楽しい気分というより、イライラに近いうきうき。これが躁転ってやつ
ですか?処方されてまだ1週間です。
249優しい名無しさん:02/11/05 23:33
ょぅι゙ょスレ消されたよ〜 (TдT)
250優しい名無しさん:02/11/05 23:33
アサシオンとハルシオンの違いはなんですか?医者は同じだと言ったけど。
ハルに慣れてた私は病院、変わってアサを出されチョイ不満。
ハルのパケを破るのが好きだった変な私に教えて。
251優しい名無しさん:02/11/05 23:34
=訂正=
>>242-244
漏れが言いたかったのは>>225の事で>>243は漏れですた。勘違いスマソ。
252優しい名無しさん:02/11/06 00:24
今まであった不安感を10に例えると、レキ2mgのおかげで5になりました。
薬で消せる不安感はコレが限度ですか?
1日または1回に飲む容量を増やせばもっと減るもんなんでしょうか?
>>224 さん(=>>164 さん)
どういたしまして。(^^)

>>233 さん
診察代・薬代・病院への交通費の合計が年間10万円を超えれば、
医療費の還付申請は可能です。
ココにも少し書いてあります↓。

32条(医療費公費負担)関連スレッドver.6
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1036161694/5

>>244 さん
気持ちは分かりますが、問いつめるのはもういいでしょう。

>>246
便秘は副作用の「抗コリン作用」のせいで、ずっと続くと思います。
とりあえず、薬効が出てくるまであと一週間は様子見ですね。
それでも薬効を感じないようであれば、
Dr.に相談してクスリを変えてもらいましょう。

>>247 さん
副作用で眠気があるので処方されたんだと思います。

>>248 さん
「イライラに近いうきうき」とのことなので、躁転かどうかは微妙です。
>>250 さん
製薬メーカーが違うだけで、成分は同じ「トリアゾラム」です。
ハルシオンはP&U、アサシオンは長生堂&日本ケミファ。

>>252 さん
レキソタンは15mg/dayがMAXですから、
とりあえず5mg錠に変えてもらってはいかがでしょうか。
255優しい名無しさん:02/11/06 00:36
>>250
成分名はトリアゾラムで皆同じです。単なる商品名の違い。
他にもネスゲンとかいろいろある。
成分が同じでも商品によって医者の儲けが違うらしい。
256252:02/11/06 00:40
>>254=カイゼルひげ ◆ecHige/H3g さん

素早いご回答ありがとうございます。
医師に相談してみます。
>>256 さん(=>>252 さん)
どういたしまして。(^^)
258優しい名無しさん:02/11/06 02:05
向上心が、やる気がうせているこんな状態に
病院でもらうお勧めのお薬はありますか?おしえてください!
極端にトイレにもいけない状態です。
259優しい名無しさん:02/11/06 02:17
>258
抗鬱薬
(その中でも意欲減退向きの系統になるとは思うが)
(だとするとたぶんルジオミールかアモキサン…)
260優しい名無しさん:02/11/06 02:21
ルジミールかアモキサン
>259すぁんありがとございます
副作用とか 太るとかはあるんでしょうか?
動機がきつくてくるしいよー・・・・
261240 ひきこもり@二年目:02/11/06 02:43
>>240-240 色々考えてみます。レス感謝。
262240 ひきこもり@二年目 :02/11/06 02:44
>>240-240 ×
>>241-242 ○

ミスった
263優しい名無しさん:02/11/06 12:06
糞スレ立てて煽り倒されて逃げてきたアホです・。

ドグマチールと同じような効果のある薬でより副作用が少ない
ものを教えてください。
264ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/06 13:33
>>263
製品名/成分名
クロフェクトン パドラセン/クロカプラミン
デフェクトン/カルピクラミン

あたりでは…
なにしろハンドルネームの通り『ヤミ』なものでして知識は曖昧だったり…
あやしかったり…はては間違ってたり…
参考程度にしてください(←散々書き込みしておいて言うのがおせーって…)
265優しい名無しさん:02/11/06 13:49
>>258
でもパソコンは出来る・・・と。
266ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/06 13:57
>>265
あの、あれだ…なんだっけ。


ネット依存症!はっきりした病名ではないですが…
267優しい名無しさん:02/11/06 16:28
>265ばかka?
268優しい名無しさん:02/11/06 17:08
お医者さんに「デプロメールは食欲を抑える効果もある」と言われたのですが、本当ですか?
プラシーボ狙われてるんですかね・・・?
あと、過食を抑えるお薬をどなたか教えて下さい。
教えてちゃんで申し訳ありません。
宜しくお願いします(ペコリ
>>268 さん
確かにデプロには食欲を抑える効果があります。
ですから、過食症の治療にも使われることが多いです。
270HISAKI ◆8r29x.n0/. :02/11/06 19:03
>>268
デプロは摂食障害にも使われるので、プラセボ狙いではないですね。
あと、摂食障害に効く薬は、他にプロザックがあるんですが、保険適用外です。
271優しい名無しさん:02/11/06 21:18
>>263
どんな向精神薬にも副作用はつきものです。
ドグマチール(スルピリド)は抗コリン作用、錐体外路症状が少ない点で
医師に支持されています。
スルピリドを抗うつ剤として使っていたのか、抗精神病薬として使っていたのかに
よりますが、>>264の挙げている様なイミノジベンジル系抗精神病薬(最も作用が
強いといわれているのはモサプラミン)、インドール系抗精神病薬オキシペルチン、
少量のブチロフェノン系抗精神病薬(ハロペリドール、ブロムペリドール等)には
精神賦活作用があります。少量の非定型抗精神病薬にも効果が期待できます。
抗うつ薬は、イミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、ノルトリプチリン
あたりですね。……但し抗コリン作用も強力です。
>>268
私には塩酸ミルナシプランが効いて、80Kg→68Kgの減量に成功しました。
272優しい名無しさん:02/11/06 21:28
>>263
フェノチアジン系メジャートランキライザー、パーフェナジン(ペルフェナジン)
=ピーゼットシー、トリラホン、トリオミン等も代用になるかも。
273268:02/11/06 21:36
>>269-270
ご回答どうもありがとうございます。
デプロメールが摂食障害の治療に使われるとは。初めて知りました。

お医者さんに鬱病と診断され、
デプロメール25mg×2錠とレキソタン5mgを一日三回出されていて、
最初は全然食欲がわかなかったのですが、次第に食欲がわいてきて、
ここ何日かは過食嘔吐する日々になってしまって・・・
もしかして「プラセボ?」と思い、ご質問させて頂きました。

デプロメールとプロザックでしたら、どちらが食欲抑制効果が強いですか?
またしても質問でごめんなさい。
それと、なぜプロザックは保険適用外なのでしょう?
どのようにすれば手に入りますか?
本当に初心者でごめんなさい。
274268:02/11/06 21:40
>>271
ご回答ありがとうございます。
塩酸ミルナシプラン・・・初めて耳にする名前です。
それは過食症状を訴えれば、病院で処方してもらえるお薬なのでしょうか?
教えてちゃんだな自分(鬱
275優しい名無しさん:02/11/06 21:44
パキシルって副作用で抜け毛とかはありますか?
もしあるなら速攻やめないと。。。ただでさえ最近ストレスで
抜け毛が多いっていうのに。ちなみに女性です。
消化器系の副作用(食欲不振、吐き気)は今
思いっきり真っ只中ですが覚悟の上
なので我慢してます。抜け毛の副作用はどうなんでしょう?
教えてください。!!
276優しい名無しさん:02/11/06 21:51
age
277優しい名無しさん:02/11/06 21:52
デパス0.5mgを一日3錠か4錠飲んでたんですが、今日は1錠しか飲んでません。
吐き気と頭痛がします。
か…
風邪でしょうか?
>>274 さん(=>>268 さん)
塩酸ミルナシプランは、トレドミンのことです。

>>275 さん
抜毛の副作用はありません。
吐き気はプリンペランかセルベックスを出してもらうといいですよ。
>>277
吐き気と頭痛、両方ともデパスの副作用の一部です。
カゼかもしれないし、禁断症状かもしれません。
280カイゼルひげ先生へ:02/11/06 21:56
>>278
抜け毛はないんですね。これで安心して飲めます(*^^*)
吐き気止めにナウゼリンでてますが、ちっとも聞きません。
それにこの吐き気と食欲不振はいつころおさまるんでしょうか。
胃がパキシルに慣れてくるんですか?
281優しい名無しさん:02/11/06 21:58
過呼吸でパキシル飲んでます。
パキシルって抗鬱剤だと思うんですが、
過呼吸にも効果あるんでしょうか?
鬱じゃないのにな....なんて思いながら飲んでるもので。。。
282優しい名無しさん:02/11/06 22:02
レキソタン5ミリ→0ミリに断薬1週間目の者です。今日、人混みを歩いていたら、なんかフワフワして自分が自分でない感じがして怖かったです。やっぱり、徐々に減らしていくべきなのでしょうか?
283優しい名無しさん:02/11/06 22:03
リントン&タスモリンを1日3回。リントン0.75mgとセロクエル100mgを寝る前。なんですが3か月以上(以前はデパスのみの処方でした、幻聴の話をしてから薬が出ましたが)飲んでません。医師には眠気が出ると言ってますが副作用で眠気が出る、で合ってますか?
>>280 さん(=>>275 さん)
ナウゼリンが効きませんか。
プリンペランのほうが個人的には効く気がするし、薬価も安いですよ。
吐き気と食欲不振はおさまらないんじゃないでしょうか。
オレはパキシルを2年以上服んでますが、吐き気は止まりません。>>281

>>281 さん
パニック障害(PD)なのではないでしょうか。
パキシルの適応にパニック障害がありますので。
285277:02/11/06 22:10
>>279カイゼルひげさん、ありがとうございます。
「禁断症状」という言葉が浮かびませんでした。
デパススレってありましたよね(確か…)
ちょっと覗いてみようと思います!
286優しい名無しさん:02/11/06 22:16
ガンゼルひげさん、ありがとうございました。
>>282 さん
急激な断薬は反跳現象(リバウンド)が出て危険です。
Dr.と相談の上、徐々に減薬しましょう。

>>283 さん
リントン(セレネース)・セロクエルの眠気でしょうね。
処方されているクスリはちゃんと服んだほうがいいです。
合わないなら、Dr.に相談してクスリを変えてもらいましょう。
>>285 さん(=>>277 さん)
スレ、ここです↓。
●○○デパススレッドVer.12○○●
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1036348478/l50
>>286 さん
どういたしまして。(^^)
290HISAKI ◆8r29x.n0/. :02/11/06 22:23
>>268追加。
調べてみたら、OCD(摂食障害)には今ではアナフラニールとかパキシルも使われ
るみたいですね。あと、ゾロフトもですが、これも保険適用外。
保険適用外のわけは、厚生省から正式な薬物登録認可を受けてないからです。要す
るに『まだ国じゃ薬としては取り扱いませんよ』ってことです。
ちなみに、プロザックとゾロフトは個人輸入できますけど、お奨めしません。

>>281
過呼吸はパニックディスオーダーの症状の一つです。
多分、主治医はパニックを疑ってるんじゃないでしょうかね。
291優しい名無しさん:02/11/06 22:24
ガンゼルさんにかパキシルどういう風に、効いていますか?
満足されていますか?
292HISAKI ◆8r29x.n0/. :02/11/06 22:28
>>290修正
OCDは摂食障害じゃなくて、強迫性障害でした。すっげえ勘違い。
摂食障害はEDでしたね。逝ってきます。
293283:02/11/06 22:29
えっと、実は飲んだ事がないんです。突然出された薬だったもんで、、、
イライラの時にコントミン25を頓服で飲んでますが、毎週、担当医師と話するだけで、落ち着いて病状は通院前よりよくなってます。レスどうもでした。
294ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/06 22:30
>>292
いや、EDってインポ…
失礼…しました。
295HISAKI ◆8r29x.n0/. :02/11/06 22:33
>>294
Eating Disorderなんで、EDなんです。確かに間違えそうですが。
>>291
オレは強迫神経症&抑鬱神経症&不安神経症なんで、
抑鬱症状の底上げに効いています。
副作用の性機能障害には困りモンですが、
効き目には満足していますよ。

>>293 さん
どういたしまして。(^^)
297優しい名無しさん:02/11/06 22:59
>>284カイゼルひげ先生へ
パキシルでの吐き気2年も飲んでるのにおさまらないんですか?
だいたい2週間のりきればおさまるって良く言われてるので
後ちょっとと思って頑張ってるんですが。。。。
飲んでる間はダメなんですか?そんなに胃に刺激の強い薬ですか?
298優しい名無しさん:02/11/06 23:05
>>284カイゼルひげ先生

カイゼルひげ先生はなぜパキを処方されてるんですか?鬱ででしょうか?
私は過呼吸ですが、パキで過呼吸って治るのかな?
過呼吸でだされる薬ってだいたい同じなんですよね?
ソラナックス、メイラックス、レキソタン、コンスタン、辺りですよね?
299優しい名無しさん:02/11/06 23:13
L-シロチンって危険なのですか?
鬱に効くってNETで見て個人輸入して
リタリンと併用してるんですが
先生に甲状腺がどうとかとか言われて
アメリカの薬なので日本人には一カプセルでは多すぎるって言われました。
300250:02/11/06 23:13
>>254さん
>>255さん
ありが10です。
301ねこ:02/11/06 23:23
また謎です。眠剤でデパス0.5r×2ユーロジン2r×1ベンザリン10?r×1飲んでますが、効かないみたいで、試しに別々に飲んでみたらベンザリンが何もおこらない。でも医者が言うには強いらしいのですが本当ですか?
302優しい名無しさん:02/11/06 23:24
薬学部の人って自分でデパスとか作れちゃうんですか?
303優しい名無しさん:02/11/06 23:35
アモキサン、メイラックス、レンドルミンを飲み始めて2ヵ月ですが、
それぞれの専用スレで見かけるような副作用を全く感じません。
これは薬が適量 or 合っているということなのでしょうか?
鬱や不眠への効果は、マシになったのかなぁ?という感じです。

また、抗鬱剤を一日飲み忘れても問題ないのでしょうか?
効果が出るまでに再び時間を要するのでは・・・と心配です。
304優しい名無しさん:02/11/06 23:37
>>225厨と全く同じ処方でチョピーリ鬱。
鹿氏そもそも頓服のレキは何の為の薬なのでつか?皆さんのレスを見ると眠剤のようにも重Lのでつが…もし副作用などあれば教えて下さい。教えてチャソでスマソ。
305優しい名無しさん:02/11/06 23:38
ひととおりスレをロムってたら>>225厨と全く同じ処方でチョピーリ鬱…。
鹿氏そもそも頓服のレキは何の為の薬なのでつか?皆さんのレスを見ると眠剤のようにも重Lのでつが…もし副作用などあれば教えて下さい。教えてチャソでスマソ。
306305:02/11/06 23:43
二重レススマソ。回線切って…(以下略
307優しい名無しさん:02/11/06 23:54
昔睡眠薬の売買が問題になってたけど
今でもインターネットでそんな買ったりしてる人いるんでしょうか
どう考えても病院へ行けばもらえると思うんですが・・・
308268:02/11/07 00:01
>>278カイゼルひげさん
トレドミンですか。それなら聞いたことあります。
ありがとうございます。
鬱が根本ではあるけれど、摂食障害が激しく辛い。
処方されないかな・・・
>>290HISAKIさん
アナフラニールやパキシルもかぁ。
HISASIさんがそう仰るなら個人輸入はやめよう、うん。
色々と教えていただいてありがとうございました。

今のお薬でしばらく頑張ってみます。鬱治るとよいなぁ。
体重もあまり気にしないようにしようと思います。かしこ。
309268:02/11/07 00:09
ああ!名前間違えた。
HISASIさん→HISAKIさん
ごめんなさいごめんなさい。
310優しい名無しさん:02/11/07 00:10
マイスリーには筋緊張緩和作用はないですか?
311○○:02/11/07 00:30
癲癇でテグレトール飲んでるんですが、この薬って胃にくるんでしょうか?
一応「お薬110番」で調べたら、そうでもないみたいなんですが、
100mg/dayから200mg/dayに増えて少し後くらいから、
元々持ってる胃炎がひどくなってきたみたいなんです。

どうでしょうか?
識者の方お願いします。
Nifty巡回してますた。

>>297 さん
オレは職場での過労が原因で、胃潰瘍寸前までいったんです。
なので、他の人よりは胃腸が弱いんだと思います。
ただ、自分に合っていると思うしプリンペランで吐き気はおさまるので、
ずっと服み続けてます。

>>298 さん
強迫神経症&抑鬱神経症&不安神経症です。
>>284で書いたように、過呼吸ではなくてPD(パニック障害)なのでは?
PDだとすると、確かにソラナックス(=コンスタン)、メイラックス、
レキソタンあたりは出てきますね。オレも服んでます。

>>299 さん
詳しくないです。スマソ。<(_ _)>

>>300 さん
どういたしまして。(^^)

>>301 ねこ さん
ベンザリンはBZP系では強い部類に入りますよ。

>>302 さん
作れちゃうんじゃないですかねぇ。(^^;
いいか。天才と呼ばれる連中は、
みんなどこかがオカシイんだよ。
逆に言えば、オカシイところが
あるボクは天才なんだ。
>>303 さん
まったく副作用を感じない人もいます。
鬱や不眠にある程度効果を感じているようであれば、
増量してみるのもテでしょう。

抗鬱剤を一日飲み忘れても問題はないかと思いますが、
できるだけ服み忘れないようにしてください。

>>304-305 さん
レキソタンは基本的には抗不安薬ですが、
鎮静効果や眠気が出る人もいるので、眠剤の補助として処方されることがあります。
副作用で一番強いのは筋弛緩作用でしょうか。
酷いと千鳥足になってまっすぐ歩けなくなったりします。

>>307 さん
Dr.が頑として処方しないからじゃないでしょうか?

>>308 さん(=>>268 さん)
どういたしまして。
鬱と摂食障害は併発することが多いですが、
摂食障害があるならデプロをメインに治療を続けたほうがいいでしょう。

>>310 さん
筋緊張緩和作用ですか。。。 ないと思いますが。
テルネリンとかのほうがいいと思います。

>>311 ○○ さん
悪心・嘔吐の副作用はあります。
315優しい名無しさん:02/11/07 02:08
>>299
非必須アミノ酸であるチロシン(体内では別のアミノ酸から生成)は、
ドーパミンの前駆体であり、甲状腺ホルモンの材料でもあります。そして、
通常の食餌で十分量が確保されます。サプリ屋の喧伝につられて買っても大して
意味はありません。ぐぐってみたら、過剰摂取により、脳機能障害、高血圧を
惹起する恐れがあるとの記述がありました。
抑うつには、リタリンだけに頼らず、抗うつ薬、賦活作用のある抗精神病薬、
気分安定薬などを使って根気良く対処するしかありません。
>>301
ベンザリン、結構強い薬なんですけどね。まぁ個人差がありますから。
尚、飲んでもすぐには眠くなりません。中途覚醒〜早朝覚醒防止に効果がある薬です。
効かないならその旨医師に申告し、処方中止してもらいましょう。
効かないにもかかわらず飲み続けても、BZへの交叉耐性形成を促進するだけです。
>>302
机上で合成過程がわかっても、精製するのは至難の技です。
合成・精製するには薬学部の中でも製薬化学を専攻する院生レベルじゃないと
駄目でしょうね。設備も必要です。分析天秤だけでも20万円前後します……
デパスのゾロで一番安いのだと1mg錠1錠6.4円です。
316優しい名無しさん:02/11/07 02:09
>>303
副作用の出方は大きく個人差があります。効いている程度の目安にはなりません。
抗うつ剤ですが、1日飲み忘れても急に効かなくなることはありません
(もちろん、血中濃度を安定にするためには、極力飲み忘れない様にしなければ
なりません。あと、飲み忘れたからといって指示量より多く服用はしないで下さい)。
>>305
不安等の精神発作が起きた時に服用します。副作用は眠気など。
>>307
個人取引掲示板などは存在する様です。2chで宣伝するアフォもいます。
おっしゃる通り、病院に行けば睡眠薬なんかいくらでも処方されます。
詐病でも上手に通院し続ければイソミタールですら入手できるでしょう。
>>310
マイスリーはω1BZ受容体に対する選択性が比較的高く、筋弛緩作用に関わる
ω2BZ受容体にはあまり影響しないので、筋弛緩作用は少ないです。
>>311
消化器系への副作用は報告されています。胃にくる患者もいる様です。
もともと胃炎があるということですから、てんかんの主治医に相談の上、
必要があれば内科または胃腸科にもかかってください。
OTC薬(普通に買える薬)の胃薬を使うなら、シメチジン製剤は避けて下さい。
317311:02/11/07 02:49
>>314さん
レスありがとうございます。
食べた直後にひどい吐き気に見舞われてのたうち回るんです。
今は、かかりつけの内科で吐き気止めのナウゼリンももらって
のんでいるので大丈夫みたいなんですが、これが副作用の「嘔吐・悪心」なんでしょうか?
318305:02/11/07 04:13
カイゼルひげさん、ありがとうございました!ああ〜、だからレキ飲んだら歩く時体がふわふわした感じがするんですね(W
319311:02/11/07 05:49
>>316さん
レスありがとうございます。

なんせのたうち回って苦しさのあまり救急車を呼んだくらいなので。
かかりつけの内科は「胃腸科」を頭に掲げてる個人医なので信用できそうです。

そういえば10/29からテグレトールが倍量になって、
10/30の夜中とゆうか10/31の明け方に苦しんだので
副作用かな?と思い当たりました。
今日昼間に癲癇の主治医のとこに予約をとれるか電話してみようと思います。

ほんとありがとうございます。
リーゼ処方されました。アモキサンとです。どうしょう?
321優しい名無しさん:02/11/07 06:40
>>320
???
どうしようって……飲むしかない。
322ねこ:02/11/07 08:11
316さん、ありがとうございます。なんか普通の風邪薬とかと違うのできっとまた質問してよろしいですか?また、ちょっと安心しました。最近、細かい事がきになって、なりだすと止まらないので・・
323303:02/11/07 10:34
>>314 カイゼルひげさま
>>316さま
副作用がない=あまり効いていない、と思い込んでいました。
副作用にも個人差があるんですね。
これからはピルケースに入れて、薬の飲み忘れを防ごうと思います。
薬の増量はちょうど相談しようと思っていたところだったので、
次回の診察のときに相談してみようと思います。

丁寧でわかりやすいレス、ありがとうございました。
324優しい名無しさん:02/11/07 10:49
質問ですがユーロジン、ベンザリン、ドラールで
強い順番わかりますか?
325優しい名無しさん:02/11/07 11:19
>>320
症状の事?
その程度の薬で楽になれるなら、たいした病状じゃない。
326優しい名無しさん:02/11/07 11:21
困ってます。
でもヒトには言えません。
どうしたらいいでしょうか?
327283:02/11/07 13:30
「セロクエル100ってすごい!」と欝のメル友に指摘されたんですが…。
やっぱり薬をきちんと飲まないといけないですか?
寝不足の時に幻聴(そら耳)が聞こえるだけなんですけど…、実は重症患者なのかなぁ?
328ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/07 13:35
>>324
ベンザリン…中〜長時間型(6〜8時間以上)抜けは良い。
ユーロジン…中時間型(4〜6時間以上)抜けが悪いと思う。
ドラール…長時間型だっけ?抜けは悪かったと思う。

全てベンゾジアゼピン系です。
329優しい名無しさん:02/11/07 13:40
鬱な薬剤師です
330優しい名無しさん:02/11/07 13:40
>>324
どれも似た様な長時間作用型睡眠薬です。ドラールは少し弱いかも知れません。
睡眠薬は、睡眠の内容や体質によって選ばれるもので、いたずらに強ければよいと
いうものではありません。血中濃度を比較してみると、
・ユーロジン4mg:T-max≒5h/T-half≒24h
・ベンザリン5mg:T-max≒1.6h/T-half≒27h
・ドラール15mg:T-max≒3.4h/T-half≒36h
となります(平均値で、個人差は非常に大きいです、一応の目安です)。
ユーロジンのT-maxが長いですが、これが同成分の「エスタゾラム錠『アメル』」の
データを見ると2mg投与時で1.5hになります。ユーロジンの添付文書にも
「とくに睡眠作用は速やかに発現し、強く、かつ安定している」と書かれていますから
立ち上がりは急速なんでしょうね(グラフが載っていないのが悔やまれます)。
価格面では、'99/11発売のドラールが圧倒的に高価です。
個人的には、どれかを選ぶならとりあえずベンザリンにしておきます。
>>326
何に困っているのでつか?ヒトに言えない……まぁメンヘル板に書いている
くらいですから精神的なことでしょうけど、精神科医にも言えませんか?
331ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/07 13:43
>>327
まだ幻聴と思っているのであればまだ大丈夫でしょう。
幻聴と思わなくなったら幻聴なのです、矛盾していますが…
無論、眠りたいのであればしっかり薬は飲んでください。
もし、それが常習してしまったとしても、それで寝られるのであれば問題無いのでは?
気をつけるとするならば、肝臓に気をつけてください。
332ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/07 13:46
>>327
ちなみにセロクエルは強いのは当然ですね。
333ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/07 13:50
>>330
あくまでも個人的な意見ですがユーロジンにゾロ薬が無いのは何故でしょう?
つまりそれだけ、パクる必要性の無い効き目がよろしくない、と解釈してもいいのでは?
漏れも、結局ベンザリンに落ち着きますね。
ドラールは高いしねぇ。
334310:02/11/07 13:55
>>314=カイゼルひげ ◆ecHige/H3gさんと>>316
レスありがとうございます。

筋緊張緩和作用はないんですね・・・。
デパスのように眠れて筋緊張緩和作用がある薬なのかなーっと思ったんです。
違ったようで。
335327:02/11/07 13:57
ヤミ◆さん、レスどうもです。
自分ではそんなに変なつもりはなくて、子育てでイライラするから、と精神科へ行っただけのつもりだったんです。イライラの時に頓服のコントミン25mgと眠れない時だけレンドルミンを飲んでます。
336優しい名無しさん:02/11/07 14:03
>>327=283
>「セロクエル100ってすごい!」と欝のメル友に指摘されたんですが…。
そういう情報を簡単に信じてはいけません。どんな薬がどんな症状に合うのかは
激しく個人差があります。いろいろ飲んでみないと分かりません。
>やっぱり薬をきちんと飲まないといけないですか?
当たり前です。リントンもセロクエルもしっかり飲んで下さい。
最低1か月くらいはきちんと飲まないと、効くのか効かないかも評価できません。
>寝不足の時に幻聴(そら耳)が聞こえるだけなんですけど…、実は重症患者なのかなぁ?
幻聴=重症ではないです。
337ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/07 14:19
>>335
漏れはそんなあなたを尊敬します。未だに精神科=ラリパッパの偏見が多く
イライラするのは当たり前、みたいな日本に疑問。
もっとお手軽に精神科に行ってほしいものです。風邪薬もらいに行くのと一緒なのにねぇ…
338327:02/11/07 14:23
>>336さん、レスありがとうございます。以前行った病院ではアモキサン。別の病院ではリーゼ。今の病院(半年通院してます)でも幻聴の話をするまではデパスだけだったので、なんというか医者不信みたいな感じなんです…。飲んでみようかな…。
339優しい名無しさん:02/11/07 14:25
>>333
>>330に“同成分の「エスタゾラム錠『アメル』」”って書いてあるんですけど……。
共和薬品工業(株)製造で、1年ちょっと前に発売されています。
効果については、ニトラゼパムよりも強いというデータを見たことがあります
(今はちょっとその文献が見当たらないです)。
今、ぐぐって「ニトラゼパム5mgとの比較試験ではエスタゾラム1〜3mgが全般的に
優れる」という記述を見つけてきました。決して劣っているわけではなさそう
です。まぁ、かと言ってニトラゼパムに対して大きなアドバンテージがある
わけでもなく、似た様な薬なので、日陰に追いやられているんでしょう。w
340ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/07 14:28
>>339
へぇ、ユーロジンにゾロ薬あったんだ…知らなかった(恥
341ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/07 14:32
今、おくすり110番で『アメル』で調べたら塗り薬がでてきたぞい?
なにしろ、漏れは独学で精神系のオクスリマニアなので…
342出会いで儲けよう!:02/11/07 14:34
「世の中に男と女がいる限り出会いサイトビジネスは永遠に不滅です!」

★不況・流行とは一切関係のない超安定市場!
★大手企業が「一切参入しない」おいしい市場!
★現金が直接自分の所に届くシステムで収入まで本当に速攻。
★全国どこでも、誰にも知られることなく活動可能。
★仕入れ・在庫・面談や電話の営業一切不要!
★時間に拘束されず、余暇を利用して在宅でできる。SOHOにピッタリ。
★ベテランの本部が、常にメール、電話サ−ポートで完全バックアップ。
★副業にもかかわらず、本業以上の高収入が期待できる。

http://jwb.kir.jp/love-affair-c21.html


343携帯です:02/11/07 14:54
一昨日、初めて心療内科に行って薬を貰って飲んだでのすが、すごく眠くなってしまいます。
処方されたのは、ドグマチール、ソラナックス、ノリトレン、マイスリーです。
原因はどれでしょうか?
344ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/07 14:58
>>343
ソラナックスとマイスリー!
昼間にマイスリー処方する医者って何者なり?
マイスリーは睡眠導入剤だよ…
345優しい名無しさん:02/11/07 14:59
>>338=327
同じ症状でも、よほど典型的な症状を呈していなければ、処方は医師によって
(特に初診時)かなり差があります。有体に言えば、医師の好み次第なんです。
育児中のイライラ…抗不安薬(リーゼ、デパスなど)は、大概の精神科医なら
とりあえず処方したがるでしょう。無難な線です。抗うつ剤も、アリです。
今の医師は抗精神病薬が好きそうですね。コントミン以上に、リントンも、
イライラの鎮静にはおすすめです。精神運動興奮鎮静作用の割には眠気が少ない。
まぁ精神科医の処方は、斯様にバラバラですから、それを元に不信になっても
どうしようもないですよ。医師との信頼関係が重要です。症状の変化や伝えたい
ことははっきり言って、治療に専念して下さいね。
346優しい名無しさん:02/11/07 15:38
>>341
おくすり110番の薬名検索は先頭一致検索ですから、
「エスタゾラム」等で検索しなければヒットしません。
>なにしろ、漏れは独学で精神系のオクスリマニアなので…
漏れも同じく、独学の医学マニアでつ。
星和書店の精神科系定期刊行物購読したい……高いから無理だけど。
かといってPubMedは使いこなせていない(泣)。
347優しい名無しさん:02/11/07 15:53
>>343
マイスリーは>>344の言うとおり睡眠導入剤です。
就寝前にって言われたのを間違えて昼間飲みませんでした?

ソラナックスも眠くなる人が多いいですが、
こちらは抗不安剤ですので昼間飲む場合もあります。
348優しい名無しさん:02/11/07 16:36
就寝前にルボックスとミンザインを飲んでいるのですが、寝つきは以前より格段によくなった
とはいえ、すぐに眠くなるといった感じではありません。ルボックスやめてミンザインだけ飲め
ばすぐにバッタリ眠れますか?ミンザインとデパスを一緒に飲むとか?
349343:02/11/07 16:38
マイスリーは寝る前に飲んでます。私の書き方が悪かったみたいですね。すいません。
昼間すごく眠くて15時間とか寝ちゃいます。
医者には少し元気になるような薬出しときますって言われてたんですが、ぼーっとするしあまり効果が感じられない・・
350優しい名無しさん:02/11/07 16:58
>>328
ありがとう
参考にします
351優しい名無しさん:02/11/07 16:59
>>330も、ありがとう
352338:02/11/07 17:00
>>345さん、ありがとうございます、欝のはずが統合失調症になってしまい(32条申請などの診断書を見ました)家族から、「病院に行かなければ普通の人だったのに…、今おかしいのは今だけ」など言われてます(汗
353優しい名無しさん:02/11/07 17:13
>>348
床に就いてから何分くらいで入眠できますか?
超短時間型(睡眠導入剤)のトリアゾラムとはいえ、1時間程度掛かるケースは多いです。
ルボックスには不眠の副作用は報告されていますが、眠気が出る方が多いです。
>>349=343
ドグマチールは精神賦活作用がある抗うつ/抗精神病薬で、
ノリトレンもアッパー方向に作用する抗うつ剤です。
抗うつ剤は、効き目が顕れるまでに数日〜2週間程度を要します。即効性はありません。
マイスリーは超短時間型で、持ち越し効果は殆ど無いのですが、服用8時間後でも
血漿中濃度は数分の1〜10分の1程度は残ります。体質によっては、これが過度の
睡眠や残眠感を引き起こします(発現頻度0.1〜5%未満)。10mg錠/5mg錠とも
割り線が入っているので、試しに半分に割って飲んでみて下さい。
それで寝付けて、熟眠感もあるなら、それが適量です。
>>317 さん(=>>311 さん)
嘔吐・悪心でしょうね。
>>316さんもレスされていますが、
胃腸科にもかかって胃腸粘膜保護剤を出してもらってください。

>>323 さん(=>>303 さん)&>>334 さん(=>>310さん)
どういたしまして。(^^)

>>348 さん
ミンザインとデパスがよく眠れるかもしれません。

>>349さん(=>>343 さん)
ドグマチール、ソラナックス、ノリトレン、どれも眠気の副作用があります。
抗鬱剤は効きだすまで二週間かかりますので、もう少し様子見しましょう。
355優しい名無しさん:02/11/07 17:48
>>352=338
精神疾患の病名は、医師の都合で割と何とでも付けられるんですよ。
最近、32条は非常に通りにくくなっています。気分障害(躁うつ系)も古典的な
タイプを除けば怪しいです。主治医の話や世間の噂によると、統合失調症の方が
32条にパスする確率が高い様です。32条だけではありません。健保適応で使える
薬の範囲も、統合失調症系の方が広いです。コントミンは躁うつに使え、リントンも
躁状態適応で処方できますが、セロクエルは怪しいです。幻聴なんか訴えたら、
大抵の医師は統合失調症または統合失調症症状を含む病名をつけたがるでしょう。
私も、衝動的な希死念慮対策でリスパダールを処方されるとき、「心因反応」から
「非定型精神病」へ速攻で病名変更されますた。この病名、薬使いたい放題w。
356優しい名無しさん:02/11/07 18:12
相談させてください。現在飲んでいる薬は

朝夕食後
トレドミン25mg(2週間前に増量)
ソラナックス0.4mg
就寝前
レンドルミン0.25mg
テトラミド10mg×2(不眠が酷くなり、トレドミン増量によるためと診断されて追加)

です。通院して2ヶ月以上経ちますが、良くなるどころかどんどん酷くなっていくよ
うな気がしています。特にここ10日ばかりは酷くなる一方で、朝起きても身体が重く
てベッドから起き上がれず、何かをしようにも気力も体力も出てきません。
頭もぼんやりしてふらふらです。友人と会っても口を開く気力もありません。
体中薬漬けで起き上がれない、というような感じがします。通院前もいらいら、
落ち込みが酷く無気力でしたが、現在のような状態ではありませんでした。
一日中ベッドの中にいて、何とか起きても夕方までは上記のような状態で、
食欲もなく、胃が重いです。夕方を過ぎると元気が出てきて食欲も復活します。
夕方になってやっとしらふに戻れる、というような感覚です。
先生に話すと、朝体が重く夜になって元気になるのは鬱の典型的な症状だと言われ、
このままの治療を続けることになったのですが、私は今の状態がむしろ薬のせいのよ
うな気がしてしまっています。通院前は確かに精神的にはとても苦しかったですが、
普通の生活が送れていました。今は一日中ぼーっとしていて全く生活になりません。
日中のこのぼんやり感、倦怠感はずっと続くのでしょうか。薬のせいということは考
えられますか?今の治療を続けていけば、回復していくものなのでしょうか。
357348:02/11/07 18:36
>>353
薬を飲んでから40分後くらいに床に就いて、その後寝付くまで30分ほどかかります。
でも薬飲むとマターリできるので、飲まないときよりははるかに楽です。
意外とそんなものなのかもしれませんね。ミンザインに期待しすぎてたかも。

>>354カイゼルひげさん
今夜試してみます。今日医者に聞いてみたらミンザイン+デゾラム+ルボックス
トリオを就寝前にと出してくれました。デゾラムとデパスって同じですよね?

お二人ともありがとうございました。
358優しい名無しさん:02/11/07 18:41
>>356
失礼ながら、ホントに教科書的な症例だと思います。
回復すると信じて服薬するしかありません。そろそろ、更なる増薬、または
作用スペクトルが異なる抗うつ剤の使用(変更または追加)、精神賦活作用のある
抗精神病薬の追加、気分安定薬の追加など手を打ってもよい頃合だと思います。
日中ボーッとしたり、ぼんやり感、倦怠感があるのは、抑うつのためかもしれませんし
薬による過鎮静が原因かもしれません。その両方の可能性もあります。
トレドミンは比較的眠くなりにくい抗うつ剤ですが、テトラミドは結構残る薬で、
しかも効いていない様ですから、中止してレンドルミンの代りにより強い短時間〜
中間型の睡眠薬を入れてもらうのも一法です。ソラナックスも催眠作用があります。
薬が効かない、またはどうしても辛ければ、電撃療法もあります
(電撃といっても、現在のは短時間型麻酔剤と筋弛緩剤を使うので、激しい
全身けいれんやそれに伴う苦痛、骨折などはありません)。
効果の程は?ですが、各種精神療法も各地で試みられています。
359優しい名無しさん:02/11/07 18:49
>>357
デゾラム(大正薬品工業/日医工)=デパス(三菱ウェルファーマ)=エチゾラム
で合ってます。
360優しい名無しさん:02/11/07 19:30
>>358さん
お答えありがとうございます。
教科書的症例…ですか(^^;ちなみに何の病気のでしょう。
でもこうなったのは2週間程前からなので…鬱が進行したんでしょうか??

テトラミドはまだ1週間で、上記の症状はそれ以前からなので原因ではないと思われるんです。
レンドルミンが効かない上に翌日に残るようだと話すとテトラミド追加、となりました。
何故か先生はレンドルミンを変えるつもりがないようで…なぜなのかな?
レンドルミン、眠剤としては作用はどの程度なのでしょうか。
眠剤を変えてみたいとこちらから先生にお願いしてもいいものでしょうか?
361優しい名無しさん:02/11/07 19:31
フマル酸クエチアピン・商品名「セロクエル錠」で糖尿病などになり
患者13人死亡。

ttp://www.nhk.or.jp/news/2002/11/07/k20021107000119.html
362優しい名無しさん:02/11/07 19:35
物を買うときに店員に条件や希望を伝え商品を物色・選択してもらって
これは要りそうにないので次回からは違うやつを下さい、と
言っていけない訳がない。合わない物を買ってもしょうがないし
お金と時間がもったいない。どしどし感想を伝えて良いと思います。
363優しい名無しさん:02/11/07 19:54
寝つきはとてもいいのですが、2時間毎に目が覚めてしまうのに悩んでいます。
トレドミンの副作用だと思われます。
働きながら通院しているので中途覚醒だと眠りが浅くなり、
翌朝起きられなかったり、木曜、金曜あたりに疲れが溜まってきて
有休を取っていたら1年分殆ど使い尽くしてしまいました。

いままで試したのは、

中期作用型のロヒプノール(1mg×1)→よく眠れるが、翌日午後まで眠気が残り、遅刻三昧
超短時間型のハルシオン(0.125mg×1)→朝はしゃきっとするが、中途覚醒はある
短時間型のレンドルミン(0.25mg×1)→中途覚醒はある…というかただのラムネ

医師はうつや不安については真剣に応対してくれますが、
中途覚醒はたいした問題とは思っていないそうで、
まぁ気になるなら好きな眠剤出してあげるよ、何がいい?と言われました。
それで今いろいろ変えながら試していますが、今までとは違う眠剤に変更したいです。

中途覚醒には中期作用型を出すのが一般的のようですが、
ロヒプノールが効きすぎて遅刻ばかりしたので中期作用型から
選んでいいものか悩んでいます。
モナー薬局なら、どの眠剤を出してくれますか?
364優しい名無しさん:02/11/07 20:19
ご相談させてください。
うつ で通院1年程度です。

トレドミン15+15
セニラン2
セレンジン5
アリナミン25
ガスモチン5
カルバアゼピン100 を各1錠

ひるに
セニラン2
セレンジン5
アリナミン25 を各1錠

晩に
朝のとさらに
便秘薬(漢方)
パキシル10 を1錠

寝る前に
アモバン7.5 を1錠
のんでいます。

最近パキシル中心からトレドミンをふやした
ためか、凶暴化しています。
でも、決して意欲ではなく自分にむかっていた刀が
他人に向いている状態でこわいです。

これ以上、くすりを飲むのもなんだかなあ
なのですが、なにかアドバイスくださると幸いです。
365364:02/11/07 20:21
省略されてし
366364:02/11/07 20:26
なんどもごめんなさい。とちゅうきれました。
ごめんなさい。要は薬できょうぼうになるのか。
それとそれにどう対処すればいいのかアドバイス
いただけるとありがたいです。
(なお、いまは家なのですこし自虐的です)
367優しい名無しさん:02/11/07 20:40
>>360
>教科書的症例…ですか(^^;ちなみに何の病気のでしょう。
医師が「典型的」と言ってた通り、抑うつ状態のことでつ。
レンドルミンについて……短時間作用型の弱めの睡眠薬です。レンが残る様なら
超短時間型のアモバン/マイスリー/ハルシオンの何れかに変えてもらうと良いでしょう。
>>363
まずは超短時間型のアモバン。超短時間型の中では最も長持ち。
短時間作用型から選べば1stチョイスはロラメット(エバミール)。
次点でリスミー(但し弱い)。短時間作用型単剤で眠りが悪ければデパスを足す。
中間型では、ロヒ0.5mgは試しました?割線入ってるので0.5mg服用もできます。
超短時間型or短時間型単剤でだめなら、日中も血中濃度が安定してしまう
超長時間型のダルメート(ベノジール、インスミン)orソメリンを追加。
これらは夜は弱めの催眠作用を、日中は弱めの抗不安作用を発揮。
最悪のケースでは、金ハルを2錠用意して(または銀ハル1錠を割る)、就眠時と
中途覚醒時のダブルで使う(この方法は漏れの主治医は反対してたが)。
ほかには、ヒベルナ(ピレチア)を5mg錠で調整していくというのもアリか?
少量のPZCでもいいかなぁ?コントミン、ヒルナミンはキツいだろうなぁ、多分。
368優しい名無しさん:02/11/07 20:47
>364
トレドミンが合ってないかも。ノルアドレナリン系の作用がありますが、それによって
焦燥感とか攻撃性が出てるような。
とりあえず早目に医者に行って、状況を伝えましょう。

# カルバマゼピンってそういう攻撃性を弱める効果もあったと思うんだけどなぁ…
369364:02/11/07 21:06
368さん ありがとうございます。
やはり主治医の先生にいまいちど相談しますです。
ちなみにカルバアゼピンは三叉神経痛用に
処方してもらったのですが、最近てんかん薬と
知ってびっくりしましたです。
ありがとうございました。
370優しい名無しさん:02/11/07 21:54
今日デプロメール出されて物凄い吐き気がするんです。しかも、二週間分も‥
その内慣れますか?それとも変えて貰った方が良いですか?教えて下さい
371優しい名無しさん:02/11/07 22:06
363>367
詳細なレスありがとうございます。
ロヒ0.5mgは試してないです。ん?手元に残ってたロヒ1mgには
割線入ってないので、医師か薬局に聞いてみますね。
ハルは包装は可愛いんですが、なんとなくイメージ的に苦手なもので、
それ以外でたくさん挙げていただいた薬or薬の組み合わせを2週間ぐらいづつ
試しながら自分に合ったものをマターリ探していきます。
参考になりました。ありがとうございました。
>>357 さん(=>>348 さん)
>>359さんが答えて下さっている通り、同じです。

>>370 さん
たぶん慣れないと思います。
抗鬱剤は二週間ぐらい服んでみないと効果が出てこないので、
とりあえず二週間はガマンですね。吐き気があるものの
デプロが効いているようなら、吐き気止めのナウゼリン(ハドトリン)か
プリンペランを出してもらいましょう。
>>371 さん
ロヒ1mg錠だと、「ROCHE 171」って書いてある裏側に、
割線が入っているハズです。
374370:02/11/07 22:43
>>372さん
ありがとうございます。ここの板で的確な回答が凄いですね。
はっきり言って尊敬してしまいます。また、よろしくです。
今コーラ飲んで吐き気治まりつつあります。なぜかスッキリするんですよね。
二日酔いの日なども炭酸は(・∀・)イイ!!みたいです‥私だけ?W
375ねこ:02/11/07 23:06
私、丈夫なのね。副作用なんてなーんもでないよ。何飲んでも。デプロ全然平気。ところで、過食後自分で指使って吐くのを止めるとリスカ。その繰り返しで疲れて病院に行った私ですが、薬が何も効かないです。こんな症状に効く薬を教えて下さい!
>>374 さん(=>>370 さん)
いや、どうも。。。(^^;
コーラはオレも好きなんですが、最近ベゲで体重増加中なので、
控えてます。たまに飲むと (゚д゚)ウマー です(笑)。

>>375 ねこ さん
リスカにはPZCが効きますが、処方されていますか?
377優しい名無しさん:02/11/07 23:16
371>373 裏!裏でしたか・・・気付きませんでした。ありがとうございます。
378優しい名無しさん:02/11/07 23:24
デパスの一日量の限度って何mgでつか?
今3mg。
眠剤の在庫が怪しくなって来て、たんまりあるデパスを眠剤代わりにと
考えてますが、デパスのODって何かあるの?
379  :02/11/07 23:25
380優しい名無しさん:02/11/07 23:26
セロクエルとルジオミールは太る副作用ありますか?
381ねこ:02/11/07 23:42
カイゼルひげさん、処方なしです。医者にも言ってるのにー!そんな時はワイパで・・だそうです。あとデプロ。眠剤にベンザ、ユーロジン、デパスです。ちなみにこの中に髪の毛抜けるものありますか?あと、貧血でフェロミア鉄剤飲んでます。
>>377 さん(=>>371 さん)
どういたしまして。(^^)

>>378 さん
3mgです。
一年ぐらい前に眠剤代わりに間違って5mg投与してしまい、
意識障害が出た例がありますが、これはレア=ケースでしょう。

>>380 さん
セロクエルは食欲亢進の副作用があります。

>>381 ねこ さん
PZCを出してもらったほうがいいですよ。ワイパでは効かないでしょう。
デプロで脱毛の副作用があります(0.1〜5%未満)


383ねこ:02/11/08 00:27
いつも早い回答ありがとうございます!14日に医者なので、相談してみます。
384  :02/11/08 01:05
 お聞きしたいのですが、多少私は喘息があり、いつもはエフェドリンを
服用しているのですが、切れた後の不快感に困っています。
 そこで、これからベータ2選択性刺激剤に変えようと思いますが、
 質問  ベータ2は
 1、鼻ずまりも良くなりますか?(エフェドリンは良くなる)
 2、鼻粘膜を収縮する作用が強い薬は何ですか?

 ご教授ください。
>>383 ねこ さん
相談してみてください〜。
386相談です。:02/11/08 01:09
強迫神経症でルボックス100mg/day飲んでいます。
副作用止めにPZCも飲んでいますが
ここ数日、過食傾向にあります。
自己判断で、PZCを止めてもいいでしょうか?
387311:02/11/08 01:15
>>354カイゼルひげさん
レスありがとうございます。
胃粘膜保護剤としてずっとムコスタ100を飲んでいるんですがテグレトールに勝てないみたいです(涙
とりあえず、胃が薬に追い付けるまで我慢しようと思います!
>>384 さん
ベータ2のことは分かりませんが。。。
蓄膿症でオレが服んでいたクスリだと、
鼻粘膜を収縮する作用があるのはムコダイン、ムコソルバンL
あたりだと思います。
当然、耳鼻科に通って処方してもらったほうがいいです。
>>386 さん
PZCの食欲亢進副作用が出ているんでしょうね。
自己判断でクスリをやめるのはおすすめできません。
Dr.と相談なさって下さい。

>>387 さん(=>>311 さん)
ムコスタでダメなようであれば、
ガスターとかのH2ブロッカーを出してもらうといいですよ。
390386:02/11/08 01:31
PZCの副作用、知りませんでした。
主治医に相談してみます。
素早い回答、助かりました。ありがとうございました。
>>390 さん(=>>386 さん)
どういたしまして。(^^)
392輝姫:02/11/08 01:36
ソラナックス0.4mgを朝夕食後、
パキシル10mgとデパス1mgを毎晩寝る前に飲んでいます。
(+てんかんもちなのでテグレトールも飲んでます。)
ちなみにパキシルは飲み始めて1週間くらいで
副作用がだんだん消えてきた感じです…。
まだ食欲不振は続いてるけど・・・。
明後日高校時代のたった一人の親友と呑みに行く予定ができてしまって、
断れなくて行くことになっちゃいました。
パキが一日かけて身体を回り、しかもソラ飲んでて
お酒呑んじゃって大丈夫かなぁ・・・?って不安です。
やっぱ呑まない方がいいんでしょうか・・・。
でも、行くとその場の勢いで呑まされる確率は高い・・・。
しかも食欲はない・・・。おしゃべりもしなきゃいけないし・・・。
以前、バンドやってた頃、ライブの打ち上げで、ライブ準備の為に
スゴい寝不足の上にテグレトール飲んで、カクテル1杯程度で逝ってしまい、
支えられててもたてなくなったことがあり・・・
かなり不安です。
テグレトールは1階分くらい飲まなくても平気なのですが、
パキやソラがないとPDとか対人恐怖とか出ちゃうので・・・。

ながながとすみません。

393優しい名無しさん:02/11/08 02:01
>>370
SSRIは初期副作用として吐き気が多いです。
なくなる場合もありますので、しばらく様子をみましょう。

副作用ばかりで効果がなければ処方変更で。
394380です:02/11/08 02:01
カイゼルひげさんレスありがとうございました!
>>392 輝姫 さん
酒との併用は避けたほうがいいです。
パキシルが夜または眠前服用なら、次の日酒はOKだとは思いますが。。。
アルコールを飲んでからクスリを服むまでは、3〜4時間あけてください。
>>394 さん(=>>380 さん)
どういたしまして。(^^)
397356:02/11/08 03:17
>>362さん
>>367さん
お答えありがとうございました。
先生と相談しつつ、治療を続けていこうと思います。

もう一点質問してもいいですか?
お薬は処方どおり飲み続けなければいけないものと、自分で量を加減してよいものが
あると思いますが、ソラナックスはどちらに当たりますか?
日中のいらいらを抑える必要があるようなら、という形で処方されたんですが…。
398優しい名無しさん:02/11/08 03:22
378です。
カイゼルひげさんレスありがとうございました。
あと1mgはOKそうなので安心しますた。
タブンあと1mgくらいで眠れそうです。
399999 ◆999get6Oxw :02/11/08 03:29
なんだよこれ・・・
http://akasaka.cool.ne.jp/kickback/
400370:02/11/08 03:35
>>393さん
今日、夜二回目の頓服から、少し吐き気が治まりました。
様子見てみます。ありがとうです!
401311:02/11/08 04:59
>>389カイゼルひげさん
レスありがとうございます。

H2ブロッカ-はガスターD20を飲んでます(これおいしいです)。
とりあえず吐き気止めに食前にナウゼリン出してもらってなんとか食べてます。

痛み止めにチアトンとストロカインが頓服で出てるんですが、胃の動きを止めて余計に気持ち悪くなるからあまり飲まないで我慢してって言われてます。

元々胃が強くないので悲しいです。
セルベックスはさっぱり効かなかったし(´Д`)
402優しい名無しさん:02/11/08 10:37
念のために。>>399はブラクラにつき踏まないように。
403輝姫:02/11/08 11:42
>>395
どうもありがとうございます…。
 3〜4時間ですね。じゃぁ、呑みに行きます(^^;;
404190:02/11/08 17:19
薬局で買える、精神安定作用のある薬のリストってありませんか。
405優しい名無しさん:02/11/08 17:22
>>404バファリン。マジですよ
406ねこ:02/11/08 17:39
いつもすみせん。この間デパス0.5r×1、ユーロジン2r×1、ベンザリン10r×1じゃ眠れないと医者に話たら、デパス1rにするかアモバンと言われたのですが、デパスをどーしても残したいからアモバンを断り、デパスを増やしたのですか、寝付けない・・+アモバンは貰えないですかね・・
407優しい名無しさん:02/11/08 17:46
>>406
デパスに耐性が付いてしまったのかもしれませんね。
一時期デパスを断薬してみましょう。
少し経てば効果は戻ります。
その間にアモバンを処方してもらうのがいいでしょう。
>>397 さん(=>>356 さん)
カキコの内容からすると、ソラナックスは頓服
(必要に応じて服むクスリ)でしょう。2.4mg/dayまでOKです。

>>398 さん(=>>378 さん)
どういたしまして。(^^)

>>401 さん(=>>311 さん)
うーん、ガスターも出ているんですか。。。
オレも胃が丈夫ではないんでパキシルの吐き気はキツいんですが。
ご自愛下さい。。。<(_ _)>

>>404 さん(=>>190 さん)
精神科でクスリをもらったほうがいいです。
409ねこ:02/11/08 18:21
407さん、まだデパスになってから一ヶ月たつかたたないかぐらいなのに耐性ってつくもんですか?+アモバンは飲み過ぎですかね?医者も貧血のせいで、出し渋りするんです。
410優しい名無しさん:02/11/08 18:25
>>305でつ。漏れは夜のバイトがあるので、たまに酒を飲む機会があるのでつが最近セルシンが利かなくなってきたので今日に至っては夕方6時前に3錠飲みますた。この場合薬が抜けるのは何時間位なんでしょうか?
それとレキも一緒に飲んでるので切れるまでの時間は伸びるのでしょうか?
411優しい名無しさん:02/11/08 18:59
>>409
1ヶ月では耐性が付くのは早い気がしますが、もともとデパスは睡眠薬ではないので
その効果が少なくなってきたという事になるのだと思います。
アモバンはちゃんとした睡眠導入剤なので、多分効くと思いますよ。
ただ、デパスが好きという理由だけで飲み続けると、本当に耐性が付いてしまう可能性もあります。
412優しい名無しさん:02/11/08 19:00
>>409
漏れは407ではないが、ねこさん、ベンゾジアゼピン(BZ)系全体に耐性が
付いているのかも(ユーロジン、ベンザリンはBZ、デパスもBZ類似薬)。
アモバンはBZ受容体作動薬だけど化学構造が全く異なるせいか、BZに
耐性形成されている人でも効く可能性はある。
漏れもBZには完全に耐性が付いていて、デパス、ホリゾン、ハルシオン、
ロラメット、ロヒプノール、ユーロジン、ベンザリン、ダルメート等々全滅で、
主剤はラボナ+イソミタール+フェノバール+メジャーだが睡眠導入はアモバンでつ。
413優しい名無しさん:02/11/08 19:04
今日初めてレスリンを50mg就寝前に飲むようにと処方されたのですが、
この薬には副作用とかあるのでしょうか?
414優しい名無しさん:02/11/08 19:07
最近初めて精神科にいきました。
薬には、副作用が付き物といいますが、
ふつうの風邪ひいて病院でもらう薬よりも、
精神科でもらうような薬のほうが、
副作用って出やすいのですか?
人それぞれ、なのかなあ、とも思いますが。
415優しい名無しさん:02/11/08 19:14
はじめまして早速質問なのですが
今心療内科へ親に内緒に行ってるのですが
今度カウンセリングえお受ける予定です
親には内緒なので32条も適用されず3割の負担がかかってしまい
金銭的に少し苦しくなったのでお薬を古いいわゆるジェリネリック・ドラッグに
してもらおうかと思っているのですが
今飲んでいるのはスタマクリット、ランドセン、アスコマーナ
なのですが3日分600円はちょっと高いと思いってしまいました
これは先発医薬品だからでしょうか?
先生にたのんだらもっと安いお薬にしてもらえるでしょうか?
ちなみに自分は鬱びょうです。
416哀しい名無しさん:02/11/08 19:45
セロトニンと射精障害、性欲減退の関係を誰か説明して下さい。
417優しい名無しさん:02/11/08 20:14
>>410
セルシンの添付文書には薬物動態データが載っていないので、同成分のホリゾンのを
参考にしましたが、血中濃度の推移は次の通りです(10mg経口投与時、平均):
・1時間後……0.20μg/mL(最高血中濃度)
・3時間後……0.07μg/mL ・6時間後……0.05μg/mL
・12時間後〜24時間後……0.035μg/mL(一定) ・24時間後以降、漸減
半減期は2〜3時間と短いものの、しつこく残りますね。
レキソタン(=セニラン)のT-maxは1〜2時間、T-halfは約8〜20時間。
短時間〜中間型といわれていますが、こちらもしつこい。
アルコールとの併用は中枢神経抑制作用増強のほか薬剤耐性増強の恐れもあるので
くれぐれもご注意を。
418優しい名無しさん:02/11/08 21:03
>>415
スタマクリット、アスコマーナ……聞いた事無い薬なので調べてみたら
それぞれスルピリド、トリアゾラムでした。ばりばりのジェネでつ。
薬価を調べたところ、両方とも同成分薬の中でも最も安価でした。
ランドセンは同発品にリボトリールがありますが同価格です。
32条ですが……私が手続きしたときは、家には何も連絡なかったですよ。
病院と役場に確認してみたらいかがかと。
419 ◆SYLPHwxDJs :02/11/08 21:10
>413
抗鬱剤ですが、眠くなります。なので寝るすこし前に飲んでください。
あとは…慣れるまでは低血圧気味になるとか日中も眠くなり気味とか
あるかもしれません。
合っていればですが、1週間〜2週間するとだいぶ気持ちが楽になります。

>414
どうしても多くなり気味ですね、精神科領域の薬は。
中枢神経に作用するものなので。
でもそれを補って余りある効果が得られるわけですから。
自分にあった薬なら副作用が少なく効果が抜群なので、
体が薬に慣れるまではしばらく我慢して飲んでみるのもいいかなと。


どーでもいいことだが。
>408…漏れ>190書いてるけど>404じゃないし精神科とっくに行ってる(w
420優しい名無しさん:02/11/08 21:46
レンドルミンに代わってベンザリンというお薬を処方されました。
ベンザリンのスレを見つけることができなかったので、
ここにきました。
レンドルミンよりもよく効くのでしょうか?
レンドルミンは全く効きませんでした。
ベンザリンも不安・・・。
421 ◆SYLPHwxDJs :02/11/08 22:05
>420
作用が長めの薬です。
睡眠時間が短くて困っているのなら、今までより少し長く眠れるようになると思います。
422優しい名無しさん:02/11/08 22:09
>>417
うわぁ〜…(゚Д゚;)そうなんですかぁ…ソレはちょっとまいったなぁ(ニガ

ソレはそうと、この二つの致死量ってのはどのくらいなんでつか?漏れは「効かん」と思ったら大量に飲む癖があるんでチョト心配なんでつが…(´Д`;)
423 ◆SYLPHwxDJs :02/11/08 22:20
>422
ちょっと多く飲むと眠くなってくると思いますが、致死量としてはかなり大量に
飲まないと死ねないようになってるので大丈夫かと。
424優しい名無しさん:02/11/08 22:28
>>422
ベンゾジアゼピン系の中では致死量が小さなジアゼパム
(セルシン)10mg錠ですら、数千錠単位です。
ベンゾジアゼピンだけで氏に至ったという例は極めて稀。
でも不用意な過量投与(OD)、アルコールとの併用は、
記憶障害、ふらついての転倒、急速な耐性形成などの原因になるから注意してね。
425優しい名無しさん:02/11/08 22:43
>>380
亀レスですが、
セロクエルで10kgも太りました。
体重が増えるだけでなく、体形が著しく崩れました。

悲惨です。あんな薬は飲むもんじゃありません。
製薬会社を訴えてやりたいです。
426優しい名無しさん:02/11/08 22:46
>>424
追加。BZ系薬剤は、効かないからといってどんどん増やしていくと
依存性も強くなっていきます。レキソタン、類薬のエチゾラム、
BZ系睡眠薬フルニトラゼパムなどは、2chでも大量服用/指示外服用法
(舌下やスニなど)を行う依存者が結構目立ちます。
BZの毒性自体は低いのですが、依存してしまうと、飲まずにはいられなく
なります。飲むのを中断すると、けいれん発作、せん妄、振戦、幻覚、妄想等の
退薬症状が起こります。医者は一定量以上は処方しないので、病院掛け持ちしたり
ネット上で行われている違法売買に手を出したり……。
より強いマターリ感を求めて、ヤシらの様にならないよう、くれぐれもお気を付け下さい。
427テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/08 23:06
>>416
簡単に言うと5HT受容体は性機能に関係する場所でもある為に
5HTセロトニン選択作動する抗うつ剤では影響が出てしまう事が
多い。
>>419 さん

>どーでもいいことだが。
>>408…漏れ>190書いてるけど>404じゃないし精神科とっくに行ってる(w

 じゃぁ404さんはナニモノ? (^^;
429優しい名無しさん:02/11/08 23:20
他スレにも書きこんだんだけど答えがでないのでここにもかかせてください
病院でもらってる薬(ドグマチール、パキシル、メイラックス)
の致死量とか、この薬じゃ死ににくにからほかの薬に
なんかいい訳つけて変えてもらった方がいいとかそういう事を
知りたいのですが・・ここで教えてもらえますか?
430優しい名無しさん:02/11/08 23:26
>>429
このスレで聞かないで下さい。
自殺スレへどーぞ。
もしくはぐぐれ。
出てくるから。

このスレ常駐さんも答えないであげてください。

431優しい名無しさん:02/11/08 23:44
自殺スレで聞いてもわからなかったの
お願い教えて
>>431 さん
そういう質問にはお答えできかねます。(_ _)
433ねこ:02/11/09 00:17
納得・・みなさんありがとうございます。医者からもらう薬の辞典みたいなの購入したけど、全然内容が理解できない・・ここで聞くのが一番ですね。
434優しい名無しさん:02/11/09 00:45
>>431 = >>429
ドグマチール……十分危険な薬です。100mg錠200錠程度で致死量です。
パキシルは氏ねないので、「うつで胃痛がする」と言ってセルベックスという
薬を処方してもらって下さい。これは致死性が高いです。
メイラックスも、ベンゾジアゼピン系といって超安全な薬です。
うつとか不安にはカルシウム不足が関わっている可能性が大きいので、
カルシウム製剤を試してみたいと訴え、「乳酸カルシウム」を処方して
もらえれば、逝くにはラッキーです。炭カルを出されたら、だめなんですけど。
乳酸もカルシウムイオンも安全なのですが、この二つが化合するとかなりの
心毒性を持ちます。1g/day、2〜5分服が標準です(4〜5分服は、心臓が弱って
いる人が一気に飲むと血中濃度が上がりすぎて危険な場合に設定されます)。
私もドグマチール100mg150錠+セルベックス300カプセル以上貯めました。
そろそろ逝きます。429さんの成功を祈ります。
435優しい名無しさん:02/11/09 00:54
>>434
おい、下手したら自殺幇助では済まされないぞ。
まぁ434がどうなろうと漏れには無関係だが。
ああ、どうせ氏ぬのか。だが、その組み合わせだとかなり苦しむぞ。
パラコートかランネートでも一気飲みした方がいいんじゃないの?(藁
436優しい名無しさん:02/11/09 01:00
韓国いって38度線にモデルガンふりかざして北朝鮮国境にはしれば
確実に楽にあぼーん

っていうか核ほしいよ。いいよな核。イラク核ぶっぱなせ。がんばれイラク
あとがんばれ金日成じゃない金正日 ぶっぱなせテポドン
世界最強の安楽死(爆心地周辺のみ
437優しい名無しさん:02/11/09 01:12
頓服のデパスが効かなくなってきました。
次に出そうな薬はどんなものがありますか?
438優しい名無しさん:02/11/09 01:16
>>437
利他燐がでます。
439優しい名無しさん:02/11/09 01:19
>>437
症状にもよると思うが・・・レキかソラかあたりじゃない?
ベンゾジアゼピン系に耐性が付いているなら、アタラックスとか。
440優しい名無しさん:02/11/09 01:27
>>434
乳酸カルシウムは死ねると聞き、漏れも貯めました。
しかもカルシウムが抗不安・鎮静作用を持っていて、安楽死に近い死に方が
できるそうで。大体50gくらいあります。これで死ねるでしょうか。
薬物自殺に必須といわれている吐き気止めは、メトクロプラミド(プリンペラン)で
いいでしょうか?プリンペランは50錠ほど持ってます。
435さんが書いている通り、セルベックスは苦しいらしいですから、434さんも
乳酸カルシウム処方してもらえばいいのでは?(私は抗不安薬として処方されてます)
441優しい名無しさん:02/11/09 01:27
>>433
そーいう本よりもメンタル系サイトの薬のコーナーが役に立つよ。
ぐぐってみてね。
442優しい名無しさん:02/11/09 01:39
>>439
アタはだめっす。
てんかんなので。
443優しい名無しさん:02/11/09 01:44
>>440
さっき、アメリカのAltaVistaというサーチエンジンで
+"calcium lactate" +"lethal dosage" というキーワードで検索したら
"The LETHAL DOSAGE LIST for SUICIDALs"というホームページがヒットし、
"80g of calcium lactate kills a man (weight:60Kg) certainly."
って書いてありました。
「80gの乳酸カルシウムで60Kgの人なら確実に死ねる」ってことですよね。
444優しい名無しさん:02/11/09 01:50
>>442
てんかんでつか。
それじゃリボトリール(=ランドセン)。
抗てんかん薬にして最強のベンゾジアゼピン系抗不安薬と呼ばれています。
ついでにバルプロ酸も抗てんかん薬だが漏れの不安にはバッチリ効いた。
445優しい名無しさん:02/11/09 02:04
>>444
さ・・・サイキョーっすか???
夜な夜なやってくる奴にも勝てますでしょうか?
仕事中にやってくる奴にも勝てますでしょうか?
446優しい名無しさん:02/11/09 02:26
質問なのですがルジオミールという薬がでました、
他の薬でいうとどの薬の強さとおなじくらいですか?
447356:02/11/09 03:28
>>408カイゼルひげさん
レスありがとうございました。
最近薬が効いているのか多少いらいらがおさまってきたような気がするので、
量を加減してみたいと思います。
448優しい名無しさん:02/11/09 03:38
自殺話ウザい。専用スレに逝け。
449311:02/11/09 04:14
>>408カイゼルひげさん
お互い胃が強くないんですね。
がんばりましょう。

レスありがとうございます。
450優しい名無しさん:02/11/09 05:13
新米薬剤師ですが、明らかにアヒャってレスから、専門性の高いレスまで
玉石いりみだれですね。なんにせよ勉強になります。
メーカー勤務なんで実務には役立たないけど。
451優しい名無しさん:02/11/09 05:26
>446
ノバの抗鬱薬ですね。一般名マプロチリン・HCl
カテコールアミン再取り込み阻害により作用を発揮します。
従来の三環系抗鬱薬と比して抗コリン作用などが少なく使い勝手の良い
お薬です。
特に睡眠障害を伴う軽症の病型にはファーストチョイスになります。

飲み始めて異常な倦怠感や異常が有れば医師や薬剤師に相談して下さい。
452鬱な薬剤師:02/11/09 05:28
>>450
メンヘルなのか。そうだったらよいが、仕事の勉強でここ来てるなら、やめてくれ。
他に板あるだろ。
453優しい名無しさん:02/11/09 05:36
>>452
勉強半分。
あとの半分は自分が鬱。

だいたいアヒャ年もちんたら学生やってたのにいきなりメーカーで
一日11時間も働くのなんて
無理があったんだよなぁ。摂眠障害を伴う鬱だゴラァ
あーあ、また週末で昼夜逆転しちまった。。。

454鬱な名無しさん:02/11/09 06:59
454はラナルータを唱えた。
453の昼夜逆転が正常に戻った。

スレ違いスマソ
455優しい名無しさん:02/11/09 12:40
対人恐怖に効く薬ってどんなものがありますか?
今パキシンとソラを処方されてるんだけど
効いてると思えないんです。
456ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/09 12:55
>>455
今の処方で問題は無いです。
体質的に効果が薄い場合もありますので…
医師に『効き目ねぇ〜よゴラァー』と言いましょう。
457455:02/11/09 13:16
>>ヤミさん
そうですか、間違ってはないんですか。
ちょっと安心しました。
ありがとうございます。
458優しい名無しさん:02/11/09 13:18
>>426でつ。>>422さん、詳しいレスありがとうございますたm(_ _)m
つーか…レキは依存性が強い、ある種恐ろしい薬だったんでつね…ガタガタ(((゚Д゚;)))ブルブル


つまり…「いくら効かなくても用法・用量を正しく守って飲め」っちゅう事でつね…ナルホド(゚Д゚;)
459ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/09 13:29
>>458
だが、しかし処方されやすいだけ安全な薬だともとれます。
日常生活で不安や焦燥に苛まれていて薬飲まないとやってらんねー、
けど、飲んでいればナンとかなるし…といっているうちは問題ないです。
460優しい名無しさん:02/11/09 13:48
メイラックスは頓服で飲んでも効くのですか?
461ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/09 14:02
>>460
問題なし。けど、眠くないかい?
462優しい名無しさん:02/11/09 14:13
それじゃぁバイトのある日だけ飲むかな。ありがd
あ、眠くはなりません。今のところ。
463優しい名無しさん:02/11/09 14:17
つまんない質問なんですけど、
私の処方箋にいつも薬の名前書いてある横に
エンピツ書きで(0.0.1)とか(0.1.0)などかかれているのです。
この意味わかりますか?
偽薬では?みたぃな不安がふつふつと湧き出てきます。
464優しい名無しさん:02/11/09 14:23
>>459でつがヤミさんありがとうございまつ。
今は高熱にうなされながら携帯でレスってまつ…
ハァハァ(#´Д`#;)
でも今夜もバイトでつ。セルシンと"総合感冒薬"の併用…大丈夫…でしたよね?昨夜はレキ5mg(頓服)1錠とセルシン2mg3錠一緒に飲んだらバイト先で寝てしまいますた…(ニガ
465 ◆SYLPHwxDJs :02/11/09 14:37
>463
(朝、昼、夜) で飲む錠数を書いてあります。
(0,0,1)のは夕食後1錠、(0,1,0)のは昼食後1錠じゃないでしょうか?
466 ◆SYLPHwxDJs :02/11/09 14:39
ひょっとすると飲むタイミングの表示だけかもしれない…
錠数違う場合は、いつ飲むのか、の指示です…
# そういうときは M とか A とか書いてありそうだが
467優しい名無しさん:02/11/09 14:39
>>463
ぁぁ、そぅかもしれません!

どうもありがとうございます
468優しい名無しさん:02/11/09 14:53
ドグマチ−ル50×3から、パキシル10×2に変更されました。
薬の内容が強くなったのでしょうか、弱くなったのでしょうか。
469ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/09 14:59
>>468
強い、弱いではなく、安全でなおかつ薬効の高いものだと思ってください。
思って、というかその通りです。
470468:02/11/09 15:01
>>469
効き目があるんですね。ありがとうございます
471優しい名無しさん:02/11/09 15:26
レンドルミン1錠では全然眠くなりません。
なんとか眠ることができても眠りが浅くて疲れが取れません。

ひと晩に何錠まで飲んで大丈夫でしょうか?
472優しい名無しさん:02/11/09 15:44
>>471
次回診察時に主治医にお伝えください。
私も2.3日で効かずになりすぐ処方を変えて頂きました。
473優しい名無しさん:02/11/09 16:04
>>471
一応1錠までとなっております。
麻酔前投薬としては2錠のようです。

まぁ、次回変えてもらってください。
ラムネですので・・・。w
474優しい名無しさん:02/11/09 16:05
最近KYOさん全然きませんねー。
475鬱な名無しさん:02/11/09 16:06
>>471
不眠での初診時に必ず出る薬。
主治医にもっと強い薬を処方するようお願いしましょう。

おれも、全然効かなかった。
476471:02/11/09 16:10
レンドルミンについてレスしてくださった皆様方、ありがとうございます。

・・・高いラムネですね(泣
477 ◆SYLPHwxDJs :02/11/09 16:12
>476
まぁみんな通る道ですので(苦笑
478優しい名無しさん :02/11/09 17:36
朝夕、メイラックス1mgとガスモチン5mg
寝る前に、パキシル10mg
頓服で、不安な時にソラナックス0.4mg

これらを処方されているのですが、
私って一体何の病気なんでしょうか?
お医者に行く日まで期間があるので、
ちょっと気になって仕方ありません。
479 ◆SYLPHwxDJs :02/11/09 17:44
>478
ぱっと見たところ、不安を訴えられたか、電車等に乗ると心臓が痛くなるとか訴えられたか
したのではないかと思いますが。
症状であればあなたが医師に伝えられた内容そのままかと。
病名に意味はない&たぶんまだ決まってないので気にしないほうがいいです。
(精神的なものについては、病名を決めるのに数ヶ月かかることもあるので)
480優しい名無しさん:02/11/09 17:46
>>478
出されてる薬だけじゃ分からんべや。
せめて症状を書かねば。

ちなみにパキシルは抗鬱剤、メイラックス&ソラナックスは抗不安剤。
ガスモチンはパキシルの副作用止めですね。

鬱病じゃないのかしら。
481478:02/11/09 17:49
>479
有り難うございます。
正直、ちょっとしたことで不安になったり、
電車なども乗りにくくなってる状態です。
最後には、自分が何に恐れているのか、
不安に思っているのかさえ解らなくなるのです。
とうとう学校の授業さえ出られなくなりました。
そのうち、学校へ行くことさえもできなくなるでしょうね。

答えてくださって有り難うございます。
482優しい名無しさん:02/11/09 18:50
ちょっと症状が悪化したらしく
メイラックス1mg(夕)
から
メイラックス2mg(夕)
ツムラ柴胡加竜骨牡蜥湯エキス顆状(朝昼夕)
に変わりました。
漢方なのですが、何者なんでしょうかこの薬は…。
多分、抗不安剤だとは思うんですが、
強さとか効いてる時間とかなんかもうさっぱりわかりません。
483優しい名無しさん:02/11/09 19:22
ろれつが回らなくなるのは、レキソタンのせいなのでしょうか???
484HISAKI ◆8r29x.n0/. :02/11/09 19:25
>>481
一種の恐慌発作でしょうね。不安発作の予期不安だったのが、恐慌発作になったと
いうところでしょう。
恐慌発作は日常生活にかなり支障をきたすので、とりあえずパキシルから入るのは
正解だと思いますよ。今後、増えると思いますが。
PD治療薬であるソラナックスが効けばいいですが、効かない場合はワイパックスに
変えてもらうと多少は違うかもしれません。

>>482
柴胡加竜骨牡蜥湯は抗不安薬……とはちょっと違うかも。
使われる用途としては、心悸亢進とか神経衰弱なので、多分、神経衰弱を抑えるた
めに使われてるんじゃないでしょうか。
ま、使われ方が幅広いので何とも言えないのが現状なんですが。
485優しい名無しさん:02/11/09 20:04
質問です。
ノリトレンって強い方の薬なんですか?
勝手に断薬したら、どんな反動がきますか?
486優しい名無しさん:02/11/09 20:05
不安、緊張感が時々出ます。
ある程度即効性のある(効いてる時間自体は短くてもいい)市販薬ってないでしょうか。
他にも色々思うところあるので本当は病院に行きたいのですが、
どうしても行けない事情があります。
さしあたって、自分的に一番気分の悪い不安、緊張を何とかしたいのです。

出来れば眠くならないのがいいんですが、それはさすがにワガママですよね……。
487優しい名無しさん:02/11/09 20:05
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・TEL・090-9959-9959番まで・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
LINK・興信所> http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------------------------------------------

488優しい名無しさん:02/11/09 20:43
>486 自分は試してないので効果の程は保証しません。

http://www.drugmania.net/saimin.htm
489ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/09 21:01
>>485
ノリトレンは抗うつ剤だから強い弱いは人によりけり。
あえていうなら強い…副作用に注意してください。便秘とか、眠気とか。
490ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/09 21:08
>>486
アタP ウット。あと、よ〜く探してリスロン(もう製造中止)。
眠くなるようならエスタロンモカを通常量の倍飲む(相殺するかもしれませんが)
あと、不良外国人から眠剤買いましょう(違法です)。


以上、出来る限りの事は書きました。後は自己判断で。
491485:02/11/09 21:48
ヤミさん、ありがとうございます。
私には、全く効いている感じがしないのですが、勝手に断薬した場合、
どのくらい後から、どんな症状が出てきますか?
また、医者に薬を止めたいと言ったら、止めてくれるのでしょうか?
正当な理由なんてないんですけど。
492 ◆SYLPHwxDJs :02/11/09 21:56
>491
効かない(効いている感じが無い)、というのは正当な理由です。
別の合いそうな薬に変更されると思います。

勝手にやめた場合は、合っていた場合には症状が悪化します。
効果が出てないなら特に問題ないかと。
493485:02/11/09 22:02
492さんありがとうございます。
最初ノリトレン45/一日からはじまって今は75になったけど、
毎日の生活は辛くなっていく一方です。
精神科に通っているってことが、何だか私に負担になっているように思います。
別の薬に変わったって、根本的な何かが解決しないと何も良くならないように思います。
勝手にやめて、通院もやめようかと思います。
ありがとうございました。
494優しい名無しさん:02/11/09 22:04
>485=491 モナー先生と患者さんのレスでは不満だったのれすね。。。
495優しい名無しさん:02/11/09 22:09
>485=491=493 物凄い勢いスレでのレスも不満だったのれすね。。。
496優しい名無しさん:02/11/09 22:19
えーっと、精神科で様子見のためにプラセボ(要するにニセ薬)
処方されることってあります?いや、今日薬取りに行ったら、
いつもはシートだったのに、今度はいつもの薬一回分が包み
にひとまとめに入っているんです。ちなみにもらっているのは
ミンザイン・ルボックス・デパスです。見た目はいつもの薬と一緒
だけど、なんか不安です。妄想入った変な質問で申し訳あり
ませんが宜しくおねがいします。
497 ◆SYLPHwxDJs :02/11/09 22:22
>496
中身の錠剤の色と刻印で判別できるかと。
それが今までのと同じなら、薬局の人がわざわざ個別にやってしまったということで。

年配の人対象なんかだと、シートごと飲んだりのみ忘れたりがあるので
そういうことをする場合があります。若者からしてみるとうざく感じますけどね(w
498 ◆SYLPHwxDJs :02/11/09 22:28
>>493 = http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1036596063/56
はじめに結論があり、それに沿う回答を探し回っているのなら、
わざわざあちこちで質問する必要無いですね。リソースの無駄です。
薬を飲むのにも意味があるがそれが理解できないのであれば、
今の状態のまま困っていればいいかと。
499優しい名無しさん:02/11/09 22:29
>>496
治療中に本人に無断で薬を変更するって事は無いと思うが。
ましてやプラセボとは・・・疑問。

よく飲み忘れする?
診察時にそう言った?
もしそうなら、一回分ごとにシートから出して、
分封してくれる事はあるかもしれない。

「集中力がない」などと訴える患者にも、
病院側の配慮で分封する事があるみたいだ。

次回診察時に医師に尋ねるのが(・∀・)イイ!!
飲み忘れの問題が無いなら、
「シートで出して下さい」と要求しても構わないと思う。
500482:02/11/09 22:38
>484 HISAKIさん
ありがとうございます。
メイラックスの代わりに出されたので
てっきり抗不安剤系だと思ってたんですけど
ますますわけわかんなく(w
似たような用途の薬にはどんなのがあるんでしょうか?
(今までは、メイラックス・デパス・ドグマ・リーゼ等処方されてました)

というか、正直漢方って、効くんですか…?(それが一番気になる)
>>447 さん(=>>356 さん)
そうですね。できるだけ頓服は服まないに越したことはないですから。(^^)

>>449 さん(=>>311 さん)
どういたしまして。(^^) オレはラックビーでがんがります。

>>450 さん(=>>453 さん)
分かる範囲でレスガキお願いします。回答者が少ないので。<(_ _)>

>>474 さん
ホントですね。どうかしたんでしょうか。ちと心配。。。

>>483 さん
他に服んでいる薬が書いていないので分かりませんが、
オレはレキソで舌が回らなくなりました。
502優しい名無しさん:02/11/09 22:57
>>499
スレ違いで申し訳ないですが、教えて下さい。

分封をお願いするのは医師になんですか?
薬局ではいけないんでしょうか?

朝晩2種1錠づつなので飲み忘れ等はないんですが
指先のあかぎれでシートから出すのが苦痛なんです・・・。
503 ◆SYLPHwxDJs :02/11/09 23:04
>502
薬局でいいと思われ。
504優しい名無しさん:02/11/09 23:06
>502
病院によってやり方が違うだろうから確かなことは言えないが、
ウチの場合は医師から薬局へ処方箋が行く時に一緒に申し送りされるので、
薬のもらい方に関する注文は医師に言ってます。

薬局の窓口では個別の注文にいちいち対応しきれないので、
こういうやり方をしていると思う。
また、処方箋とセットなら間違える可能性も少なくなるしね。

502さんの病院ではどういうやり方なのか、
いずれにしても医師に尋ねましょう。
その上で希望する方法をリクエストするのが宜しいかと。
505502:02/11/09 23:06
>>503
即レスどーもです。
506504:02/11/09 23:09
肝心な事を忘れてた。
薬局は病院内か病院外かで違いますね。

ウチは病院内薬局です。
病院外の場合は当然薬局の窓口ですね。
507優しい名無しさん:02/11/09 23:22
薬の服用が、食後になっていることが多いのはなぜですか?
空腹時に服用は何かまずいのでしょうか?効果の違いなどありますか?
508鬱な名無しさん:02/11/09 23:26
>>507
胃が荒れることが多いから。
509優しい名無しさん:02/11/09 23:33
コントミン25を22時に飲みました
まだイライラします。家族が立てる物音が気になります。まだ薬が効かないんでしょうか?
510HISAKI ◆8r29x.n0/. :02/11/09 23:35
>>500
漢方も捨てたものじゃないと思いますけど。私は。
漢方は、まず副作用が(全くではないが)無い、ということで安全。かといって、
効果がないわけではなく、ちゃんとした効果があることで厚生省に認められている
わけですから。
どんな薬でもそうですけど、最初から疑ってかかったら、たとえトリプタだろうが
ベゲAだろうが、効きませんから。
似たような薬っていうと……まあ、主な作用は抗不安剤に似て無くもないですね。
不眠にも効くし、PDの様な症状でも使えるでしょうし。
動悸やらなんやらに効く、という点では、ワイパックス・ソラナックスといったPD
治療向け、神経衰弱改善といった点では、セルシンやデパスなんかでしょうね。
511優しい名無しさん:02/11/09 23:49
>>496です。

>>497さん>>499さんご回答ありがとうございました。

さっき袋から取り出してしげしげと眺めてみたのですが、
色、刻印ともに今までと一緒だと思われるので、多分向
こうが勝手に分包してくれたのだと思います。ミンザイン
の色と形状は覚えているけれど刻印の記憶はちょっとあい
まいなのですが、ルボとデパスは確実に同じものでした。

そして、以前確かに集中力がなくて人の話をすぐ忘れ
るとかそういうことを話しました。でも今までずっとシート
でだったのに、いきなり分包だったので少し驚いただけ
です。ルボックスを25mgから50mgに増やされたのです
が、出し方が25mgを二つ、というのだったので薬の数が
増えたための配慮だったのかもしれません。

まとめて袋から出してポイと飲めるのは便利
ですけどね。でもいちいちプチプチとシートから
取り出すのも寝る前の儀式みたいで好き。
512ねこ:02/11/09 23:55
ここで質問して良いか解りませんが、精神的なものは遺伝するのでしょうか?それとも近くにずっといるから影響を受けるのでしょうか?父は医者なのに精神患って、みんなおかしくなりました。
513優しい名無しさん:02/11/10 00:00
>510
漢方、けっこう副作用ありますよ。
>>509 さん
1.5時間経っていますから、もうクスリは効きだしているハズです。
3.2時間が最高血中濃度ですが。

>>512 ねこ さん
遺伝するものとしないものがあります。
お父さんの近くにいることで、精神的に影響を受けることは考えられます。
感応に近いですね。
515ねこ:02/11/10 00:08
三人姉妹の真ん中で比較的社会には適応してます。姉は10年に及ぶ不眠。最近言が変。私はリスカ、過食嘔吐10年。妹、引きこもり&対人恐怖。父、自律神経。母は逃げました。今思えば母も変でした。
516優しい名無しさん:02/11/10 00:18
>>507
服用時間の管理方法として、最もわかりやすから。
と、>>508



517509:02/11/10 00:26
カイゼルひげさん、いつもありがとうございます。
過食してました。落ち着きました。

効いてきたような…、気がします。
518優しい名無しさん:02/11/10 00:29
>>515
そろそろ君叩かれるよ。
519502:02/11/10 00:33
>>504=>>506
あたしの行ってるクリニックは院外処方です。
しかも調剤は日に10件程度しかやってない町薬局でもらってます。
薬剤師さんに相談してみますね。
520優しい名無しさん:02/11/10 00:39
デパケンについて教えてください。
私は、てんかん性感情障害と診断され、今までてんかんの小発作を抑えるために
飲んでいたデパケンの量が増えることになりました。躁鬱病に似た状態で
離任感もかなりあるのですがいまいち効いてないようです。
毎日頭が重くて眠くてしょうがありません。もっと合った薬はないでしょうか?




>>515 ねこ さん
お父さんが先に自律神経をヤラれたのでしょうか?
とにかく、ご自愛下さい。。。<(_ _)>

>>517 さん(=>>509 さん)
どういたしまして。落ち着いてきましたか。(^^)

>>520 さん
抗癲癇薬だと、テグレトールをおすすめします。
イライラ感を抑える作用があります。
522優しい名無しさん:02/11/10 01:00
>>520
かかりつけの医者に相談してみてはどうでしょうか?
523 ◆SYLPHwxDJs :02/11/10 01:03
>520
ちょっと待った。
てんかんの症状があるのですね?

だと、安易な薬の変更は出来ないのが普通です。発作を止めることが出来ないと
駄目なので。ただ、小発作ならいくつか効く可能性のある薬があるので、場合に
よってはそちらへの変更が可能かもしれません。(ベンゾジアゼピン系や
バルビツール系も効くようなので)
この辺は医師は試されたのでしょうか?


デパケンは、神経内科領域だと、てんかんの 小発作、焦点発作、精神運動発作、
およびこれらの混合発作と、てんかんに伴う性格や行動の障害 に対して効果が
あるとされています。
副作用で、痴呆のような症状やパーキンソン症状、眠気・めまい・ふらつきなど
出ますが、これらの場合は減量や中止を考慮するはずです(特に痴呆様症状・
パーキンソン症状あたりは)


ちなみに てんかんの小発作 に対しては、テグレトールは使えません(効果が無い)
(いらいら感に対しては別ですが)
>>523 さん
フォロー、ありがとうございます。前言は撤回します。<(_ _)>
525520:02/11/10 01:49
ありがとうございます。
てんかんの発作は5年位ずっとなくて脳波も正常に近いんです。
躁鬱や離任感などの方がひどくなってきました。
時々、少し幻覚や幻聴もあるけど面白かったり不思議な感じがするので
主治医には言うのを辞めようか迷っています。何故か起きている時でも
金縛り状態になります。
3日前に初めて精神科でてんかん性感情障害と診断されたので、
デパケン以外は試した事がありません。
脳外科には6年前から診察を受けていますが精神障害の事は全く
聞いて貰えませんでした。
よく分からないので診察があまり信用できません・・・
526優しい名無しさん:02/11/10 02:16
精神の薬って、ニキビが出やすくなりませんか? 気のせいですか?教えてください。
527優しい名無しさん:02/11/10 02:19
あんまりにきびが出やすいとか聞いたことないぞー!
528 ◆SYLPHwxDJs :02/11/10 02:19
>525
てんかんの治療をされているなら聞いたことあるかもしれませんが、
完全に発作を抑え5年投薬治療を続けた後、薬を徐々に減らし、中止したときの
再発率はかなり低くなるらしいです。そういう点では、賭けになるかもしれないですが
てんかんとしての治療を終了する選択肢も出てくるのかもしれません。
ただ、これは医師とよく話し合って、双方が納得してからにしてください。

治療に関しては、病院がどのような体制でてんかんに対応しているか解りませんが、
とりあえず脳外科は精神障害に関する詳しい知識はあまり無いかと。

てんかんと、付随する精神障害に関する治療については、今の病院が信頼できなければ、
居住地の県もしくは近県の、国立療養所 に てんかんセンター があるようでしたら
紹介状を持っていってそこできちんと診断してもらうのもいいかもしれません。
参考1:http://www.hosp.go.jp/~szec2/ <静岡
参考2:http://www.masa.go.jp/epi/ <新潟
(知ってたらスマソ)
529 ◆SYLPHwxDJs :02/11/10 02:22
>525
あと、抗うつ薬は全般的に痙攣が起きやすくなる傾向があるので、うつ病治療を
開始することになる場合には、結構薬を選ぶ必要があるかもしれません。
(その辺悩むのは医者だけど(w)
530優しい名無しさん:02/11/10 03:01
はじめまして、パニックで、心も身体もいらいら状態で、
はじめて「ランドセン」を処方されて、飲み始めています。

まだ数日ですが、何となく良い感じです。
デバスと違った様な感じで、落ち着いたようで・・

そこで、ランドセンについて、色々教えて下さい。
出来れば、作用とか副作用とか体験談とか・・
どうか、よろしくお願いします。
531525:02/11/10 03:46
>528,529
度々お世話様です。
今度の診察で具体的に
治療方針を話し合って決めていく予定なので
参考にさせて頂きたいと思います。
532ねこ:02/11/10 04:53
カイゼルさん、ありがとうございます。もちろん先に父がおかしくなりました。だれかが、「そろそろ君叩かれるよ」とのスレがありましたので、嘘だと思ってるんですかね?とにかく恐いです。
533優しい名無しさん:02/11/10 05:49
>ねこさん

トリップつけた方がいいですよ。
名前の後に、半角で#と、任意の英数字(パスワードになります)を
入れて下さい。
すでに一度煽りが入っているので、そろそろ騙りが出てきてもおかしくありません。
あなたの場合、ケースが非常にナーバスですから、ややこしくならないように
自衛して下さい。
534451:02/11/10 06:06
二日連続でこんな時間にきちまった。ヤヴァイな…
ガカーイもあるっちゅうのに

>>526
ニキビ(ざ瘡)について
そういう報告や文献はあまり聞いたこと無いです。

一般にざざ瘡は毛包管(毛穴)下部の角化異常による皮脂貯留が原因で
その内部に細菌が繁殖すると炎症性のニキビになります。
とくに皮脂分泌はホルモンの影響を受けやすいので、男性ホルモン系の亢進で
皮脂分泌が活発になりニキビが憎悪します。

また最近ではサブスタンスPなどの関与により皮脂腺の分化促進が知られていますので
ストレスなどの因子もニキビ憎悪に影響を与えます。

おそらく薬云々よりも精神的な因子がニキビを悪化させているのかも知れません。
あまり気にせず、薬などを貰うようにしてみては?

ニキビ治療のための抗生物質の飲み薬や、塗り薬は先生に言えば貰えるはずです。
535451:02/11/10 06:29
>>530
一般名 クロナゼパム
局方品です。ベンゾジアゼピン系マイナー
てんかん小発作等に用いられますが、>>530さんの場合は鎮静、静穏
を目的に処方されている物と考えられます。
ベンゾジアゼピン系なので連用、大量処方で依存を生じやすいですが
広く使われている使用経験の多い薬なので、まず問題ないです。

症状が改善したと感じてるなら、たぶん>>530さんに合ったお薬だと言うことだと思います。
536優しい名無しさん:02/11/10 07:39
昨日午後一時頃アタP5錠飲んで寝て午後八時に目が覚めたんですが
起きてから今現在に至るまでぼーっとする状態が続いてるんですが
副作用でしょうか?
537ねこ#:02/11/10 08:06
こんな感じですか?私、まったくネットとか解らないので、何かおかしかったら教えて下さい。ありがとうございます。今から仕事がんばります!
538ねこ ◆8/MtyDeTiY :02/11/10 09:16
こうするんですね。友達に教えてもらってやっとわかりました。これからもよろしくね!
53920歳:02/11/10 09:30
レスタスとトフラニールを今まで飲んでましたけど2週間ほど前に
トフラニールを4日前にレスタスをやめました。
しかし性欲が復活しません。
自分でおなっても彼女とのセクースの時でもいけません。
いつになれば性欲は戻るのですかねー?
なんかレスタス飲み始めてから性欲が減少したような気がしてきました。
トフラと他のマイナー飲んでる時はそんな事なかったのですけど。
医者から鬱は治ったし薬はやめてもいいと言われたので鬱のせいではないと
思いますが。やはりレスタスの副作用ですかね?
体からレスタスが全部抜けるまでに何日くらいかかるのでしょうか?
540優しい名無しさん:02/11/10 09:31
>>538
一番いいのはコテハンやめることだと思うけど。初心者でコテハンはつらいかも。
煽られたときにスルーできない、過度に反応してしまう、人に言われたことでとても落ち込む
ような性格なら、コテハンやめて名無しになったほうがいいよ。名前欄になにも書かずに投稿
すれば自動的に「優しい名無しさん」になります。

スレ違いになるので、質問も一つ。
いまハルシオンで寝てますが、確かに眠れるのですが、「寝たー!」という爽快感
がありません。ただすぐ眠れるようになるだけ。しかも朝起きたら微妙に疲れて
います。こういう場合、薬の量を増やしてもらったほうがいいのでしょうか?
541哀しい名無しさん:02/11/10 09:37
モダフィニールというフランス製の合成覚せい剤を販売しているところ知って
いる人いますか?ちなみに合法です。
アドレナリンの放出が促進されるようなのでかなりハイになれそうな気がするのですが。
542優しい名無しさん:02/11/10 09:44
>>541
覚せい剤じゃねーよ
だいたい板違いだばか
何がハイだよこんな朝間から基地外かキサマ
逝け
543哀しい名無しさん:02/11/10 09:56
>>542
私が読んだものにはそう書かれていましたが。。
違うのであれば具体的に説明して下さい。。

544優しい名無しさん:02/11/10 09:58
リタリンだってある意味覚醒剤だろ
545優しい名無しさん:02/11/10 09:59
>>543板違い
http://tmp.2ch.net/ihou/
↑できいてね。
何の本で読んだんだ?アングラ系の雑誌か?w
ハイとか覚せい剤とか書くから薬厨と間違えられて叩かれたんだよ。
気をつけな。
546 ◆SYLPHwxDJs :02/11/10 10:03
>541
ここは未承認医薬品を販売しているところを聞くスレ&板ではありません。
薬・違法板のスマートドラッグ関連スレに行ってください。
あとその薬はあなたの期待するような効果はありません。残念でした。
547485:02/11/10 10:06
>494いえ、決して不満だったのではないのです。
ただ、親にも内緒で通院していて32条は嫌だし、
バイトは週3しかしていないので(フリーターのくせに)
もうとりあえず今月は通院する費用が足りなくなることに気がついたのです。
カウンセリング等を受けてちゃんと治したい気持ちもあるのですが…
モナー先生とアドバイス下さった患者さんには本当に申し訳なく、頭も上がりません。
すみませんでした。
548哀しい名無しさん :02/11/10 10:09
そっちの方も見ましたが、薬に関しては
こちらの方たちの方が詳しそうなので質問しました。
失礼しました。
549優しい名無しさん:02/11/10 10:12
>>548
こちらはあくまでも精神病の治療目的での薬の使用について応答する場所なので。
一部の人がキツイ発言をしたようですみません。
550優しい名無しさん:02/11/10 11:26
イライラ感に最も効くとされてる薬はなんでしょう?
個人差はあると思いますが、主治医に希望してみたいので教えて下さい。

ちなみにルボ&レキ飲んでます。
レキの方が「イライラも取れる」と言われたんですが、全然取れません。(不安はかなり取れます)
551優しい名無しさん:02/11/10 11:44
>>550
別に希望しなくてもよいかと思います。
552 ◆SYLPHwxDJs :02/11/10 11:48
>550
イライラというか焦燥感かな?
どんな感じでイライラするかとか、医師に伝えてみましょう。
553 ◆SYLPHwxDJs :02/11/10 12:00
>548
モダフィニルは、選択肢が少ないナルコレプシーな人に対して選択の幅を広げることが
できる薬なので、「合法的な覚醒剤か、じゃあやってみようかなー」と安易に考えている
のであれば使わないでください。金を捨てる結果になります。

ちなみに、期待してるほどの物じゃないです。眠い体をちょっと起こしてくれるだけ。
(それがナルコレプシーな人には重要なのだが)
肝臓にも結構ダメージ来るみたいだし。
554優しい名無しさん:02/11/10 12:29
>>552
焦燥感とはどーいう感じなんでしょう?
いわゆるヒステリーみたいな感じです。
きーーーーっっっ!ってなります。

子供に何かしてしまいそうで・・・。
555554:02/11/10 12:30
>>554=>>550です。
556優しい名無しさん:02/11/10 13:34
>>555=>>554=>>550さん

個人的な服用経験からいくと、イライラにはテグレトールだと
思うんですがどうでしょう?
557526:02/11/10 14:28
>>534
やぱり気のせいだったのかなぁ。どもありがd
558ねこ:02/11/10 14:40
ねこって二人いるのかしら?全然解りません。もう一度私にもカキコの方法の詳細をどなたか教えて下さい!
559 ◆SYLPHwxDJs :02/11/10 14:50
>558
このスレ及び板はそういう用途ではありません。
560ねこ #:02/11/10 15:11
559さん、気にしなくてもいいって事ですか?昨日叩かれて・・もうカキコしないほうがいいのかな?
561優しい名無しさん:02/11/10 15:13
>>558=ねこちゃん

ここへ初めて現れた時からネット(or2ちゃん)初心者だと思ってたけど・・・
もっと勉強してからおいで。
薬についていろいろ聞きたいなら2ちゃん以外にもいっぱいあるよ。

PC初心者
http://pc.2ch.net/pcqa/

初心者の質問
http://cocoa.2ch.net/qa/
562優しい名無しさん:02/11/10 15:15
>>560
>>559はここで>>558のような内容を聞くなといってるんだよ。
気にしなくていいわけではありません。(;´Д`)
563優しい名無しさん:02/11/10 15:15
>ねこさん

トリップは>>538のやりかたであってますよ。
これからはカキコごとにトリップつけましょう。
564ねこ ◆8/MtyDeTiY :02/11/10 17:33
ジサクジエン(・∀・)デシタ!
565 :02/11/10 19:30
ノリトレンを処方してもらいましたが
どのような形、または効いてくる期間はどのくらいでしょう?
よろしくお願いします。
566ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/10 20:12
>>565
処方してもらったなら形が分からないとは?
取り敢えず、画像を貼っておきますが…見当違いか…
http://homepage1.nifty.com/drugs/Noritren.jpg
567ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/10 20:16
>>565
んで、三環形抗うつ薬です。
効果が出るまで2〜4週間(またはそれ以上)はかかります。
医師と相談しながら通院の度に現在の状況を逐一説明しましょう。
そうすれば、医師も適切な処方が出来るので…
568優しい名無しさん:02/11/10 20:35
>>535
説明して下さり、ありがとうございました。
569優しい名無しさん:02/11/10 20:44
私は普段からOD癖があるのですが今日はやっちゃいました。
抗鬱剤
抗不安剤
抗精神病薬
眠剤
抗生物質
鎮痛・解熱剤←多め
消炎抗菌剤
等など合計150錠は飲んでしまいました。
一見あまり危なさそうな薬はなさそうですが、やっぱり病院に行くべきでしょうか?
570征徒1 ◆zRJBj7u7jg :02/11/10 20:47
>>569
今すぐ行け。
ここに書き込んでると言うことは今のところ大丈夫なんだろうが
念のため病院に行くべき。
571優しい名無しさん:02/11/10 20:48

病院に行くべきか否かは自分で決めることだろ。OD癖だろうがなんだろうが
人に甘ったれてんじゃねぇよ。
572ねこ:02/11/10 20:50
初心者とかもういいや・・・ご迷惑おかけ致しました。くだらない質問にお付き合い頂いてすみませんでした。ありがとうございました・・
573ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/10 20:53
>>569
取り敢えず意識があるようならば今すぐ、家の電話から119にTELだ。
そのまま昏睡状態になっても固定電話なら必ず救急車は来る、間違いなく。
死ぬな、とは言わないが、もったいないし、眠剤や抗うつ剤に対する偏見が強くなるばかりだ…
やめてけれ…
574ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/10 20:55
ねこさん、質問疑問はこれからもどんどんしましょう。
なにやら、大変な事が起こっているみたいなので初めてアゲ
575HISAKI ◆8r29x.n0/. :02/11/10 21:01
>>565
ノリトレンは第一世代三環系抗鬱剤。三環系最強の異名を取るトリプタノールの主
成分であるアミトリプチリンの分解産物。
抗鬱剤でありながら、位置づけとしては感情調整薬であり、意欲亢進やテンション
を上げてくれる薬。Tmaxが一時間前後なので、効果が解りやすく、副作用の少ない
薬。
576鬱な名無しさん:02/11/10 21:46
薬の名前ってどうやって決めてるんだろう?
577565:02/11/10 21:47
566,575サソ
ご回答の程、ありがとうございました。
やはり2週間以上なんですね。


578ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/10 22:06
>>576
えーとですね、俺の知っている限りではロヒプノールは
製造販売がF・ホフマン=ラ・ロシュなのでロヒプノールだそうです。
けっこうそのまま直球が多いようです。
579征徒1 ◆zRJBj7u7jg :02/11/10 22:20
>>576
薬の成分名をちょっといじっただけとか多いよ。
580優しい名無しさん:02/11/10 22:26
昨日の夜から抗うつ剤を勝手に弾薬したところ、今日の朝昼激鬱になり
その後、意欲がわいてきました。
抗うつ剤を2ヶ月飲んだのですが、全く効き目を感じなかったのです。
抗うつ剤が益々鬱に拍車をかけていたなんてことはあありませんか?
581ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/10 22:34
>>580
突然やめると脳がビクーリしてドキューンてなるのであまりお勧めしません(意味不明か…)。
582580:02/11/10 22:38
>581今からでも、飲んだほうがいいですか?
今のところ、調子がいいのですが。
583優しい名無しさん:02/11/10 23:10
>582
>>498は読んだ?
584優しい名無しさん:02/11/10 23:47
>>581
ワラタ
ドキューンって・・・・・?
585 ◆SYLPHwxDJs :02/11/10 23:54
>580
Case1 薬が必要なかったため、薬を止めたことで脳内物質のバランスが戻って
     調子が良くなった。そのままでも問題ない。
Case2 薬が切れたことで急激に脳内物質のバランスが変わったため、一種の
     暴走状態になっている。鬱は治っていないためそのうち鬱になる。

さて、どっちでしょうかねぇ…
586 ◆SYLPHwxDJs :02/11/10 23:54
どっちにせよソフトランディングさせてないならきついわな。
587ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/11 00:19
>>584

>>585

ドキューンとはCase2の事です。
588優しい名無しさん:02/11/11 00:32
朝晩ルボックス25mgを1錠づつ処方されてますが。、
朝と夕方に変えてはまずいんでしょうか?
589ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/11 00:35
>>588
夕方とは夕飯食べた後の事でしょうか?それとも就寝前?
いや、あまり就寝前のすきっ腹にルボックスはどうかな?
自分の都合のいいように飲んでも問題ない薬でしょうけど…
590588:02/11/11 00:43
>>589
すみません、書き方が悪かったですね。
処方では晩=夕食後です。

これを夕方(夕食前)に飲みたいんですが・・・。
すきっ腹にはよくないんですか?

591ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/11 00:52
>>590
ためしに飲んでみてはいかがでしょう。融通が利く薬なので
夕食前に飲んで不快な作用がでなければ(吐き気、眠気など)問題ないでしょう。
592590:02/11/11 01:00
>>591
明日飲んでみますね。
ありがとうございました。
593優しい名無しさん:02/11/11 02:17
ここは時々のぞいてたんですが、うちの祖母について教えて欲しいんです。
パーキンソン病で手の震えがひどいので薬を飲んでいます。脳梗塞もやって歩けなくなって寝たきりになったんですが、まだ抱えれば立てるのでポータブルトイレで排尿できておしめはしてません。
耳が遠くて筆談でないと話が通じないのでどのくらいボケているのかわかりませんが、自分で薬を調節して飲んだり飲まなかったりします。
介護している母がおかずに混ぜて飲ませようとしましたが苦いと言ってばれてしまいます。
きのうの朝はめずらしく自分で飲む気になって飲んだようですがその後から「毒が入っている。」とか「悪魔がいる。」とか言ってわめいて飲まず食わずです。
これは薬のせいなんでしょうか。ボケが進んだためなんでしょうか。こういう薬はどうしても飲まないといけないもんなんですか。
眠れないと言う時には頓服でもらっている睡眠薬を飲ませていますが効き過ぎるのか1日ウトウトしているようです。
母の介護疲れも心配です。田舎なんで相談する所が役場にしかありません。
僕は就職の都合で離れて暮らしているので電話で母から様子を聞くのですが役に立つ知識がありません。
何かいいアドバイスをお願いします。


594優しい名無しさん:02/11/11 02:31
>>593
ホームヘルパーやケアマネジャーと言う仕事は、
単に要介護者を助けるのが仕事ではないのですよ。

介護に疲れた家族も同時に助ける事を目的としています。

介護度の認定はされてますか?

悪い表現かもしれませんが、「使えるモノは他人の銭でも使え」と気楽に思ってください♪
595優しい名無しさん:02/11/11 03:43
教えてください。
ルボックス、リーゼを朝、昼、夕食後に飲むように処方されて半年程ですが、治ったかな?と思ったので
勝手に断薬したら、ふらつきがヒドイのですが、これは依存症なのでしょうか?
596あぼーん:あぼーん
あぼーん
597あぼーん:あぼーん
あぼーん
598あぼーん:あぼーん
あぼーん
599あぼーん:あぼーん
あぼーん
600あぼーん:あぼーん
あぼーん
601あぼーん:あぼーん
あぼーん
602あぼーん:あぼーん
あぼーん
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604優しい名無しさん:02/11/11 10:18
>>595
かってに断薬しちゃダメ。
ってあゆの歌にもあったでしょ。
605595:02/11/11 10:23
>>604
いや、そんな事は分かっている上であえて教えてほしかったのですが・・・(汗
お医者さんに行こうかそのまま乗り切るか迷っているので。
606優しい名無しさん:02/11/11 10:47
>>595
断薬症状しか出てないの?
ルボやリーゼを飲んでたってことは、憂鬱感ややる気のなさ、不安感を訴えたんだと思いますが
それらは出ないんですか?

だったら、しばらく我慢してればなくなるんじゃん?
607優しい名無しさん:02/11/11 11:59
>>605
教えてください。
あゆのどの歌に「断薬しちゃダメ」ってあるのですか?
是非聞きたいと思いました。
608あき:02/11/11 12:17
ドクマチールと同じような薬ってありますか?んで、それってやっぱり太るんですかね?
609テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/11 12:40
>>608
ドグマチールは150mg投与程度であれば精神賦活作用があり
抗うつ剤として使えるが、最大投与量1,200mgに近くなると
抗精神病薬としての作用が強くなり鎮静効果がある。
結果としてドーパミンD2阻害作用があるために高プロラクチン症
という妊娠時のホルモンが男女関係なく分泌され、また体重が増加
しやすくなる。似たような薬理を持つ薬にはフェノチアジン系
抗精神病薬の多くがあるが、副作用がドグマチールよりも強く
特に錐体外路系の副作用が発症しやすい。

ドグマチール(成分:スルピルド)のゾロは沢山ある。
アビリット、オンベラン、クールスパン、ケイチール、
シーグル、スカノーゼン、スタマクリット、スプロチン、
スペサニール、スルピリド、セルネピン、トーピロド、
ニチマール、ピリカップル、ペタマックT、ミラドール、
ヨウマチール、リタモチール。
610テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/11 12:43
>高プロラクチン症という妊娠時のホルモンが

高プロラクチン症になり妊娠時のホルモンが
611優しい名無しさん:02/11/11 12:45
リタリンとアモキサンの併用はOKですか
612テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/11 12:49
>>611
OK
613優しい名無しさん:02/11/11 12:54
>>612ありがとう
614優しい名無しさん:02/11/11 13:57
リタリンとアナフラニールの併用はOKですか
615優しい名無しさん:02/11/11 14:27
>>614
OK
俺もその組み合わせ。
616優しい名無しさん:02/11/11 15:48
鬱と不眠で
ルボックス0.25×4
デパス0.5×2
ミンザイン×2
を処方されていたのですが、
ミンザイン(ハルシオン0.5のゾロ)で眠れないと訴えると
リボトリール0.5×3を頓服で処方されました。
これって抗てんかん剤じゃないんですか1?
飲んでみたところ、ふらつきがあった程度なのですが…
617優しい名無しさん:02/11/11 16:27
プロザック前まで飲んでいて、調子は良かったのですがインポ、
体重減少等々副作用が出て困っています。
抗欝薬で副作用のでにくいものはないものでしょうか?
618優しい名無しさん:02/11/11 16:59
>>616
リボトリール(クロナゼパム)は、抗てんかん薬である以前にベンゾジアゼピン
誘導体である。ベンゾジアゼピン系薬剤は抗不安作用、催眠鎮静作用、筋弛緩作用、
抗けいれん作用を、強かれ弱かれ併せ持っている。クロナゼパムは、その中でも
抗けいれん作用が顕著なため、特に抗てんかん薬として使われているが、気分安定
作用に加え、強めの抗不安薬と同等の抗不安作用を持つ。
>>617
SSRIの代表的な副作用が出てしまっている。副作用のない抗うつ剤は無いが、
SNRIのトレドミンが比較的副作用が少ない様な気がする(トレドミンですら、
私は性欲減退と体重減少がかなりあったが)。
眠気・ふらつきが強くでる可能性はあるが、四環系、SARI(トラゾドン)も
副作用が少ない部類に入るだろう。三環系は、第2世代でもかなり副作用が強い。
619617:02/11/11 17:08
618さんどうもありがとう。勤め人にとってあの欝な時の朝動けない状態
というかダルダルな感じをプロは解消してくれたので(飲むと寝起きが良く
なった、不安神経症ぎみなのが解消された等々。)
最初は「長年探してたものがみつかった!」と思ったんですが、性欲がまるで
なくなってしまうのはねぇ...
618は今は何に落ち着いているのですか?
620617:02/11/11 17:16
618さんは今は何に落ち着いているのですか?

621618:02/11/11 17:20
>>619
トレドミンの副作用は1年程で解消しますた。
性欲が無くなったのは面倒な煩悩から解脱できた様なさわやかさがあったし、
体重減少はもともとBMIが27くらいあった程なので、むしろ歓迎。
困ったのは便秘。下剤飲めば下すし。コントロールが難しかったでつ。
150mg/day飲んでます。
622優しい名無しさん :02/11/11 17:22
今1日に飲んでいる薬は
ルボックス200mg、アモキサン150mg、カバサール1.5mgです。
この量を飲み続けて1ヶ月以上になるのですが、そんなに食べていないのに
体重が5kgも増えてしまいました。
何が原因なのでしょうか?

体重減少の副作用はとても羨ましいです…。
623優しい名無しさん:02/11/11 17:45
アモキはとにかく太る。
624優しい名無しさん:02/11/11 17:46
>>622
あなたが飲んでいる薬の中で、一般論的に太るといわれているのはアモキサンです。
625優しい名無しさん:02/11/11 18:59
1日3回アモキサンカプセル25mg、
就寝前にベゲB×2錠、ハルシオン0.25r×2錠、ロヒ2r×1錠
服用してますが、これらを長期服用することによる重大な副作用は
ありますか?(肝臓に負担がかかるとか)
鬱病と不眠症が治らない限りずっと飲み続けることになるのですが・・・。

あと本日就寝前の薬にルジオミール25mgが追加されましたが、
この薬の詳しい情報を教えて下さい。副作用はどのようなものですか?
626優しい名無しさん:02/11/11 20:19
ドグマチール、ソラナックス、ノリトレンを飲み始めて1週間なのですが、すぐにイライラしてたのが落ち着いたくらいであまり効果を感じません。
やっぱり欝ではなくてただの怠け者なんでしょうか?
627優しい名無しさん:02/11/11 22:01
僕はうつの諸症状があり、ドグマチ−ルを飲み始めて2ヶ月たちます。
意欲などがなく普通の生活に戻れていません。
薬を増やしたり、変えてもらったりしたほうがいいんでしょうか。

628優しい名無しさん:02/11/11 23:01
躁うつ病でパキシル20ミリ1回と
リーマス200ミリ3回とレンドルミン
のんでます
いっしょに風邪薬飲んでいいのですか
パブロンです。
629優しい名無しさん:02/11/11 23:02
ドグマって内科でも胃薬としてだすよね。漏れも出してもらったけど欝とか意欲減少
には効かなかったYO!
627さんはまだ通院して日が浅いのでは?
パターンとしては通院>効かない>チョト強くなる>効かない>量が増える>
ってとこだから、いろいろ言ってみたら?
自分に合うヤシが見つかるといいね。
630優しい名無しさん:02/11/12 01:39
デパス0、5mgを一日3回〜4回飲みます。2か月ぐらい前から、カレンダーに自分でつけた○印がなんだかわからなかったり、メールはうまく文が書けず箇条書きになったりしています。仕事をしてないから頭が鈍くなってるんでしょうか?デパス飲み過ぎでしょうか?
631ねこ:02/11/12 01:49
2チャンで傷つきすぎました。リスカ縫うほどやり、薬飲み過ぎてまた10種まで増やされました。もう質問できません。たまに見るぐらいにします。携帯だし。考えたりする力なし。
632優しい名無しさん:02/11/12 01:54
ちょっと質問いいでしょうか。
睡眠薬なんですが、正確な名称が分からなくて、詳しいことがどういうものかわからないんです。
錠剤自体には〇の中に三角形が書いてあって、その下に『142』と刻印されています。

どなたか心当りありませんでしょうか。
633優しい名無しさん:02/11/12 01:58
>>631
んじゃ見るなよ。
前から言ってたでしょ。
パソコンも辞めたほうがええって。
もっと他の趣味見つけ。
ホンママジで。
キミには病気を治そうと言う気持ちが見えないのよ。
なんなん?
リスカした事公表して、同情されたいの?
辛かったり、傷ついたりってのはニンゲン誰でも当たり前のコトやねん。
治す方法は難しいから解ってる人と解らない人がいる。
猫とか見てみ。
毛づくろいした後、お腹に毛玉が溜まって調子が悪くなったら、
自分で草を食べるんやで。
それもちゃんと草を選んで。

オノレには「傷つく資格」も無いわ。
ノスタルジックに浸ってなさい。

再度そのHNを見つけたら、その時は本気で追い込むで。
634ねこ:02/11/12 02:26
631 書くのも見るのもやめますよ。私が一番嫌いなのはお前みたいなしったかぶり、同じ人生過ごしてみろよ。親に本気で殺されかけてみろや。おなじ事言える自信あるか?頭悪すぎ。さよなら!
635優しい名無しさん:02/11/12 02:29
>>634
他行くのが一番だよ
>>633はおかしな事言ってない
636優しい名無しさん:02/11/12 02:35
プロザックって病院で処方していますか?
637優しい名無しさん:02/11/12 02:36
>>632 外装(ちいさい袋なのかシートからぷっちんと出すタイプなのか、
袋もしくはシートの色)と、錠剤の色、錠剤が楕円なのか円なのか、
説明してくれたほうがレスつきやすいです。
できれば画像うpすると早いです。
638優しい名無しさん:02/11/12 02:44
ねこさん>
ここはお薬についての質問・相談スレです。
煽りや祭や喧嘩は別のスレか別の板でできるところがありますので
探してみてください。ただし自力でね(w

住人のみなさん>
最初ねこさんが精神科でのできごとスレで薬の質問ばかりするので、
最初はちょっと答えたんだけどスレ違いですよと書きましたら、
お礼の言葉もなくさっさとこちらへ居着いてしまったようで、
このスレ住人さんにはご迷惑をおかけしました。
どうも適当なスレッドを選択できない方のようです。
誘導する前に>633のようなまっとうなレスをつけるべきでした。
639優しい名無しさん:02/11/12 02:45
>>632
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
の記号で検索を掛けたら「ユーロジン」が出てきました。
確か薄紫色のシートだったと思いますが・・・。
違っていたらごめんなさい。
640ねこ:02/11/12 02:47
<<561 言いっておく!消えろ。人の傷増やして楽しい?解んないくせに出てきて叩き?消えろ。解んないんだからさ。幸せで甘ったれの人生過ごせて、人に偉そうに言えてよかったね。信頼ないのに同情なんて私はまっぴら!敬意!二度と関わりません。
641優しい名無しさん:02/11/12 02:52
>>639

丁寧な回答、ありがとうございました。
そっかぁ・・・・・・記号検索ってのもあるんですね。
642ねこ:02/11/12 02:57
みなさんに言っておくけど、何処に行っても叩き、叩き薬の話でも叩き。2チャンに関わるなという事でしょ?安心を。スレ違いとかじゃないから。初めて自分の事言えたら叩き・・返っておかしくなりそうです。今から見ません。これは2チャン全体へ・・最後に残します。
643KYO:02/11/12 03:09
>>595
依存症と言えるかどうかは微妙ですが、
とくにルボックスなどの抗鬱剤を自己判断で減らしたりやめたりするのは
よくありません、医師の指示のもと徐々に減らしていくようにしてください。
>>608
成分が同じで名前が違う薬ならたくさんあります。
そういう意味ではなく、よく似た効き目の別の薬というと、案外ありません。
>>611 >>614
問題ありません
>>616
抗てんかん剤はてんかんでなくても、気持ちを安定させるために処方されます。
もちろん不眠にも。
>>625
ルジオミールの副作用は眠気。就寝前の服用なら問題ないでしょう。
肝臓への負担が気になるようなら年に1〜2回血液検査をしてもらってください。
644KYO:02/11/12 03:09
>>626
最初はそんなもんだと思います。数週間は飲みつづけてみましょう。
>>627
現在飲んでいる量にもよりますが、医師に相談してみてください。
>>628
リーマスと風邪薬はまずいです。
>>630
難しいですね。たしかにデパスは眠気やふらつきの副作用がありますから
集中力が落ちるということはあると思います。
>>632
それ、ユーロジン2mg
645KYO:02/11/12 03:23
>>507
薬の種類によります。
・胃を荒らすため、空腹時を避ける必要があるから(鎮痛剤など)
・食後のほうが吸収が良くなるため
・1日3度に分けて飲めば良いが、
 飲み忘れを防ぐためとりあえず食後にしている(安定剤や抗鬱剤など)
などなど
>>512
個人的意見ですが、環境による影響のほうが大きいと思います。
>>526
気のせいではないですかね。具体的な薬の名前を挙げてもらえればもう少し詳しくいえますが。
>>540
ぐっすり眠るために中時間型の睡眠剤を追加してもらったらよいと思います。
代表的なものはロヒプノール(サイレース)など。
646KYO:02/11/12 03:23
>>550
医師に相談してみましょう。
一般には、レキソタン、ワイパックス、ソラナックスあたりが指示されているようです。
>>569
今ごろ遅いですが、すぐに119。
元気があれば飲んだ薬を覚えているうちに種類と量をきっちりメモしておくべし。
>>576
製薬メーカに命名を担当する部署があるんでしょうかね。
薬の成分や系統名、効き目をもじったものも結構ありますね。
>>580
抗鬱剤はたとえ効き目を感じていなくても、あるていどの期間飲んでいたならば
医師の指示の元に徐々に減薬する必要があります。
>>588
問題ないでしょう。念のため次回診察で医師に報告を。
647632:02/11/12 03:36
丁寧な返答ありがとうございました。
ところでユーロジンって、ちょっと強めな睡眠薬なんでしょうか?
先週貰った薬が効かないって言ったら、処方されたんですけど・・・・・・。
648ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/12 03:56
>>647
強い、弱いではなく長い、短い(寝られる時間が)といった表現が良いかと思います。
あえて言うならユーロジン自体はそれほど強いわけではありません。
ベンゾジアゼピン系と呼ばれる最もポピュラーな眠剤の一種です。
夜中起きてしまってその後、眠れないといった中途覚醒型の不眠症に用いられる薬です。
649優しい名無しさん:02/11/12 07:17
>>594
介護度は4です。春に軽い脳梗塞で入院して帰ってきてから介護がいるようになりました。若い時のリウマチのせいで片足が伸びたままなんですが、つかまり歩きが少しはできてトイレのそばの部屋にして母をブザーで呼んで行っています。
それ以外はベットの上で自分で座ったりできるので手はかからないし自営業なんで父も手伝いますので今のところヘルパーとかはいりません。往診が2週毎と訪問入浴を週1回受けています。
困っているのは薬を飲ませることです。食事はテーブルに置いてあげてベットに腰掛けて自分で食べれますので薬も自分で袋を開けて飲めます。だからお膳に置いていても自分が調子が悪いと思う時しか飲まないらしくパーキンソンの薬だけ枕の下に入れてあったりするようです。
先生には毎回きちんと飲むよう確認するよう言われたそうです。でも今まで飲んだり飲まなかったりしていたので飲ませるとボケ症状が出るのです。家が広いのでわめいたりしても近所を気にすることはありませんが。
パーキンソン病の薬ってやっぱり飲んでないとだめなんでしょうか。介護すれば少々手が震えていてもかまわないんじゃないかと母は言います。
メネシットというのとアーテンというのを朝夕出されているそうです。

650涼@通院歴3年半:02/11/12 08:58
2ヶ月前からベゲタミンを処方されてます。
最初はBでしたが、先週からAになりました・・
依存が怖いので、毎日飲まないように・・と思いつつ
連続で飲んでしまう日もあります。

副作用についてなんですが、やっぱり太るんでしょうか?
ちなみに、ドクマチール服用時に10kg太ったことがあります。

服用歴のある方のお話など聞けると幸いです・・
651優しい名無しさん:02/11/12 09:52
はじめて精神科にいって、
ドグマチール(50mg)とトレドミン(25mg)
を処方していただいたのですが、朝と夜一錠ずつで
どれくらいで効いてくるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
652身体表現性障害人:02/11/12 10:33
耳が音や自分の声に反応してガサガサ音したり耳鳴りするんでメイラックス服用もうすぐ三ヶ月たちますが快方に向かいません。薬効かないのか合ってないのでしょうか?
もう少し飲んでみないと効き目ないのでしょうか?ご意見お願いします‥。
653550:02/11/12 11:03
>>646=kyoさん
オヒサです。
ご回答ありがとうございました。

やはり催眠作用の強めの抗不安が効くんですね・・・。
以前ワイパックス飲んで眠剤かと思うほど眠くなりました・・・。
654優しい名無しさん:02/11/12 11:11
レキソタン2r×2とトレドミン25r×1を飲んでますが記憶力とか落ちたり
しますか?試験に向けて勉強したいのですが。
655ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/12 13:02
>>654
いらいらして集中できない場合にはかなりレキソタンは有効かと思います。
ただ、眠気がこなければ…ですが。レキソタンで集中力が上がるということもあるようです。
トレドミンもやはり相性が大切になってくると思います。これも眠気、吐き気がこなければ
勉強に身が入る事受け合いです。
656627:02/11/12 13:58
>>629
>>644
ありがとうございます。今度医者に言ってみます。

657優しい名無しさん:02/11/12 14:06
モナー先生にも質問したのですが、
薬についてはこちらでと紹介されましたので、質問させてください。

家内がPMSでワイパックス1mgを28こ貰ってきました。
まだ、ODはした事ないのですが、
もともと効かないからと鎮痛剤を大目に飲む性質なので、ちょっと不安です。
どれくらい飲むとどう危ないのでしょうか?
658優しい名無しさん:02/11/12 14:33
先日処方が変わりまして、
 アモキサン:150mg/day
 リボトリール:1mg/day
デパス:3mg/day
ドグマチール:150mg/day
 ルジオミール:75mg/day
です。新しく処方されたのはリボトリールとデパスです。

病歴2年半になりますが、躁鬱の波が激しく、
自分自身一体何の病気かも解りません。
上記の処方の意味、もしくは予想できる病気名など、
お教え願います。
659総合失調症:02/11/12 14:47
レキソタンについてなんですが・・
私はもう何ヶ月も病院に行っていなく(完治したわけではないです)
病院でもらった薬も飲んでいません。でも普段ひきこもってはいますが
病気の症状はでていなく普通に生活できていると思っています。
でもどうしようもなく辛いときにレキソタンを飲むことがあります。
2ヶ月に1度くらいです。飲んだ後の2,3時間はすごく気分がよくなって
薬が効いているんだなぁと実感し安心することができます。
しかし夜に飲むと2,3時間気分がよくなって寝ると
次の日になってちょっとおかしくなってしまうことがあります。
表現しにくいのですが、あえていうならものすごい不安に襲われるといった感じでしょうか・・
朝起きて急に暴れたり泣き出したりしてしまいます。
そのときは自分がおかしくなっていることに全く気づかないのですが
家族に「薬飲んだ?」と聞かれて初めておかしいのかなと気づきます。
レキソタンのような薬は飲んだあと反動のようなものはありますか?
効くのはすごくよくわかります。でも家族には薬を飲むようになってから
おかしくなったと言われました・・。
家族には話していなく最初から病気のことを知らなかったかもしれません。
もともと睡眠障害があって行くことにしたんですが(精神分裂症と診断されましたが・・)
寝起きのときなんかは睡眠障害の症状が戻ったような気がします。
どうしてでしょうか?レキソタンは誰でも飲んだ後反動がありますか?
一度飲んで気が緩んでしまってまたなったとか・・==;
薬が効くのはよくわかるのにおかしくなってしまうのはなぜですか?
トレドミン25mg 50T\10,000/100T\18,000
アモキサン25mg 50T\10,000/100T\18,000
アナフラニール25mg 50T\5,000/100T\9,000
ノリトレン25mg 50T\5,000/100T\9,000

@ご希望の方には無料で副作用止めをお付けします。




661優しい名無しさん:02/11/12 15:43
ぼった栗&薬事法違反キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!!記念上げ!
662優しい名無しさん:02/11/12 15:48
644sann

622です。リーマスと風邪薬はどうしてまずいのですか
663優しい名無しさん:02/11/12 16:56
>>649
> メネシットというのとアーテンというのを朝夕出されているそうです。

前者については遅効性のため、根気よく飲みつづける必要があります。
基本的に抗精神病薬は飲み続けなければ意味がありません。
調子が良くても飲ませるべきです。
664優しい名無しさん:02/11/12 17:06
「発掘!やくやく大辞典」
http://medicine.cug.net/
665優しい名無しさん:02/11/12 19:22
イライラ、不安は抗不安剤で納まりますが、悲しくて涙が止まらない場合
何を飲んだらいいのでしょう。今ある薬をずらっと書き出してみました。

普段はトレドミン 25mgを1日4回に分けて飲んでます。

以下は頓服と眠剤です。

デパス 1mg
レキソタン 2mg 5mg
デジレル 50mg
レンドルミン 0.25mg
マイスリー 10mg
ベンザリン 5mg
666優しい名無しさん:02/11/12 21:07
しょっちゅう朝薬のみわすれます。
薬が効いてる感じがしないのはそのせいもあるのでしょうか?
朝はどうしてもばたばたして…

あと、夜のくすりを7時頃飲み、寝る前は10時頃飲んでるんですが、
バランス悪いですよね?
でも食後だし、こうなってしまいます。
食前ならもう少し調整効く気もするのですが…
どうするのがよろしいのでしょうか?
667優しい名無しさん:02/11/12 21:39
「三分服=食後に飲む」:薬によっては空腹時に飲むと胃が荒れるため。
胃に何か入っていれば、「食後」にこだわらなくてよい。
コップ2杯の水と一緒に飲むとか・・・
668優しい名無しさん:02/11/12 22:29
すみません、よかったら教えてください。
初診で「SSRIやSNRIでの治療がもし可能ならお願いします」
と言ったらSSRIのパキシルが処方されました。
SNRIのトレドミンの処方ではありませんでした。
この2つのお薬を出すときの違いというか、見極めはどういう点
なのでしょうか。先生の診断は神経症で、私の自覚はPTSDです。
よろしくお願いします。
669優しい名無しさん:02/11/12 22:38
>>668
パキシルのほうが薬価が高いから(w
というのは冗談だけど、訊いてみたら?

今調べたら5倍の違いがあるぞ>薬価
670優しい名無しさん:02/11/12 22:50
初めて神経科心療内科内科の看板のある病院に
行きました。コンスタン・スルピリト・マイスリー
を処方されました
睡眠薬みたいですが朝目覚めはどうですか?
飲んでる人レスお願いします
671KYO:02/11/12 23:16
>>647 632さん
比較対象によるので何とも。
中時間型ですから途中覚醒や早朝覚醒に対して処方されるものです。
>>649
「飲ませるとボケ症状が出る」ということも含めて医師に相談したほうがよいでしょう。
>>650
体重増加の可能性はゼロではありませんが、ドグマチールほどはないでしょう。
起こるかどうか分からない体重増加を気にするよりも
睡眠を十分とれるようにすることを優先したほうがよいと思います。
>>651
1週間〜1か月程度です。
>>652
メイラックスの効き目は飲んだその日に現れますから
3ヶ月もたって改善されないなら医師に相談しましょう。
672KYO:02/11/12 23:19
>>654
症状、副作用の個人差によりますが、
副作用で眠くなって集中力が落ちる可能性もあれば、
抗不安効果で落ち着いて勉強できるようになるかもしれません。
>>657
大量に飲んでもそれ自体が生命的に危険なことはまずありません。
ただ、ふらついて怪我をしたりする可能性はあるので注意が必要です。
本人には「大量に飲んでも安全」ということは言わないほうがいいでしょう。
>>658
アモキサン、ドグマチール、ルジオミール…抗鬱剤。鬱状態を改善する。
リボトリール…気分を落ち着ける。抗不安。
デパス…抗不安。就寝前の場合は弱い睡眠剤。
考えられる症状…鬱状態、不安、緊張、不眠。(当然全てが当てはまるとは限りません)
673KYO:02/11/12 23:20
>>662
風邪薬には解熱消炎鎮痛剤が入っている可能性があり、
それとリーマスの併用によりリチウム中毒の副作用が出る可能性があるためです。
医師・薬剤師の指示のもとでの併用ならば問題ありません。
>>665
抗不安薬です。この中なら、デパス、レキソタン。
または寝てしまうという方法もあります。
寝る場合、デパス、デジレル、レンドルミン、マイスリー、ベンザリン。
>>666
薬の種類によりますが、もし抗不安薬、抗鬱剤であれば
食後にこだわる必要はありません。
>>668
それほどないと思います。とくに初診の場合は、医師の好みと考えて良いでしょう。
674優しい名無しさん:02/11/12 23:21
>>670
長短時間形だから目覚めはぱっちりだよ!
なんせ、2時間で効き目切れるから。
675670:02/11/12 23:22
長短時間→超短時間
676優しい名無しさん:02/11/12 23:22
すみません、当方女性で生理痛がひどいため、そういう時は1日何度も痛み止め
(ロキソニン、あるいは市販のナロンエースなど)を飲みます。
こういう痛み止めと、レンドルミンを同時に飲むのはまずいでしょうか?
夜はどちらかの症状をがまんすべきですか。
677優しい名無しさん:02/11/12 23:28
>>674
レスありがとうございます
質問ばかりで恐縮ですがコンスタン0.4は割りと
軽いくすりなのですか?詳細が解れば教えてください
678優しい名無しさん:02/11/12 23:33
不安を抑えるためにレキソタン2mgを朝晩処方されてます。
頓服でレキソタン5mgも処方されてますが
2mgを飲んでから最低コレくらい時間をあけないと飲んではいけないというのはありますか?
679優しい名無しさん:02/11/12 23:40
>>665 です。 >>673 KYOさん
レスありがとうございます。
寝逃げにしようと思いますので、今下の例に挙げてもらった
薬をを飲んでフトンに入るところです。

レンドルミンは先週全く効かなかったのでその旨医師に話したのに
マイスリー、デジレル、ベンザリンと一緒にまた処方されました。
あの紫のシートを見るとまた涙が出てきます。
他の眠剤と一緒なら効果あるものなのでしょうか。

医師はレンドルミンだって効果あるといいましたが
このスレ読むとみなさん効かないそうで、
実際自分も全く効かなかったので、なんとなくいい加減な医師だなぁという
不審が拭えません。耐性の逆で、時間が経てば効いてくるのかな!?
680優しい名無しさん:02/11/12 23:44
>>679
> 医師はレンドルミンだって効果あるといいましたが
> このスレ読むとみなさん効かないそうで、

医師の言う事は間違ってません。
レンドルミンで効果がある人もいるんです。
あなたには効かなかっただけであって。(あたしも効きませんが)

時間が経てば利いてくるもんでもないと思います。
合わないんです、あなたには。
681優しい名無しさん:02/11/12 23:46
>>668です。>>669さん、>>673KYOさん、ありがとうございました!
幸い先生とのコミュニケーションは良好なので、信頼して
これからもお世話になろうと思います。質問にもチャレンジします。
またいろいろと教えてください。
682優しい名無しさん:02/11/12 23:49
同様の質問があれば失礼。

問1:デパスが効くまでの時間はどれくらいですか?
問2:デパスを飲んでから次に飲むまでどれくらいの時間を空けたほうが良いですか?
683 ◆SYLPHwxDJs :02/11/12 23:54
>676
一日に何度も飲むこと自体がいけないんだけど、
普通の鎮痛剤との併用は問題ないです。

ただし。ナロンエースは(夕方以降は)避けたほうがいいかと
思います。成分に ブロムワレリル尿素 が入っているので、
睡眠薬の効力が強くなるような気がします。
(1回分ならそんなに量が無いのでいいけど…)
他の鎮痛剤も、成分表示を確認してブロムワレリル尿素が
入っていないものを使ったほうがいいかと。
684優しい名無しさん:02/11/12 23:56
>680
>レンドルミンは先週全く効かなかったのでその旨医師に話したのに

それでもレンドルミンをまた出したのでなぜ?と思ったのです。

一般論としてのレンドルミン自体の効く・効かないの議論をふったわけではないですので
そこだけ拾ってかみついてこられても・・・勘弁してください。

また、レンドルミンが効かないという話題はこのスレッドをさかのぼればあります。
あなたのレスはそのときにつけるべきレスでしたね。

医師はレンドルミンだって睡眠薬としての効果はあると言った

私には効かなかった

ここで分岐
・普通は他のくすりに変更
・しつこくレンドルミン

こうなったので不審に思ったのです。
自分には効かないことがわかっても効果があるといわれて不審に思ったのです。
685つづき:02/11/13 00:01
>680
>医師の言う事は間違ってません。
一般論としてはそうかもしれませんが、
私という患者にとっては効きません。
それを伝えたのに効果があると言われたらおかしいと思うのが普通ではないですか?
薬価も安いほうではないですし。
686優しい名無しさん:02/11/13 00:04
初診で処方された薬
ソラナックス、アモキサン、リーマスでした。
強めの薬なんですか?
飲んだことがないので心配です。
勝手に飲まなかったりとかしたら、やっぱりだめなんですよね?
687657:02/11/13 00:17
>>672
ちょっと安心しました。
ありがとうございました。
688651:02/11/13 00:21
>>KYOさん
ありがとうございました。
689680:02/11/13 00:29
>>685
すみません、>>679をちゃんと読んでませんでした。(;´Д`)

確かに効かないと言った薬をまた処方するのはおかしいですね。
仰る通り薬価も高いですし。

今回出されたときに「効かないんだからいりません」というべきでしたね。
次回伝えては?

まぁ、あたしなら次は違う医者に行くが。
690優しい名無しさん:02/11/13 00:37
>>686
躁鬱病かい?
飲んだ方がイイと思われ。
691優しい名無しさん:02/11/13 00:44
今日病院でドグマチールの処方がベタマックTに変わりました。
「こっちのほうが安いから」と言う理由です。
なぜ最初からベタマックTを処方されなかったのでしょうか。
他に、値段の理由では最初から
パキシル→デプロメール
ワイパックス→ユーパン
を出されているので気になります。
教えてくださいお願いします。
692優しい名無しさん:02/11/13 00:55
>>676 
鎮痛剤「タイレノール」が、いいと思う
http://tylenol.jnj.co.jp/product_a.html
693優しい名無しさん:02/11/13 00:57
躁鬱ではないのに何故リーマス処方されたんだろう・・
694優しい名無しさん:02/11/13 01:08
>>692
OTCならそれが胃にも優しくてよいでしょうね。
695優しい名無しさん:02/11/13 01:37
>694
補足ありがとう。
696692:02/11/13 01:40
>692=>695です。
697KYO:02/11/13 01:47
>>670
この中で睡眠剤はマイスリーです。超短時間型なので翌朝に残ることはまずありません。
>>676
鎮痛剤と睡眠剤の併用自体は問題ありません。
ただ鎮痛剤は胃に悪いので食後に飲むようにしてください。
>>677
初診でもよく出されるという点では、軽いと言って良いと思います。
効き目がないという意味ではありません。
>>678
頓服として処方されているなら、とくに時間をあける必要はないでしょう。
>>679
レンドルミン自体は人により症状により効くことも効かないこともありますが、
何度か試して効き目がないようならば、飲みつづけたり他剤と併用しても
それほど変わらないでしょう。
>>682
効くまでには30分〜1時間程度。
時間間隔は処方のされ方によります。一日3mgを限度に。
>>686
アモキサン、リーマスは指示通りに飲むようにしましょう。
698 :02/11/13 05:46
サイレース4mg リスタダール2CAP ドラール1錠 グッドみん1CAP
飲んでますが入眠まで1時間半今晩は3時20分に目覚めて今までおきています
次の土曜日診察ですがなんと相談したらよいでしょうか?
699 698:02/11/13 05:56
実はやむえずドクターショッピングをしていてハルシオンなども別
の医者で飲んでいますどうしたらよいでしょうか
交差耐性など尾起きているのでしょうか?病気は統合失調で主に
睡眠リズム障害です もうくるしいです サイレースがまったくきいて
ない感じです
700身体表現性障害:02/11/13 06:38
KYOサンご意見有難うございます! 精神科をはしご、ドクマチール セルシンパキシルなども処方されでしたが薬が恐くなり今の心寮内科に行ってます。先生には何回か治す気があるのか!とイライラつもって失礼な事を言った事もあります。
薬を怖がってるからこの処方になったのかな?相談意見してるのになだめられてるという感じです(>_<)
701優しい名無しさん:02/11/13 07:24
>663・671
レスありがとうございます。
根気良く飲ませなければいけないということですね。
耳が遠いんで筆談なんです。読んで納得するのにちょっとひまがいるんです。
母は嫁のせいかボケ症状の出た時、母に対して敵意を向けられやすいみたいですが、
父にでも説得してもらって飲ませるように言っておきました。
702抗不安薬あります。:02/11/13 07:57
デパス1mg 1T¥100
レキソタン5mg 1T\100
セパゾン2mg 1T\100
703優しい名無しさん:02/11/13 08:32
>>702
ぼった栗&薬事法違反キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!!記念上げ!
704○○:02/11/13 09:12
睡眠導入剤が1週間分ずつ2種類のはずが、2種類とも2週間分出てました。
これって医者の間違えなのか薬局の間違えなのか分かりませんが、次の診察の時に言えばOKですか?
705優しい名無しさん:02/11/13 11:38
心療内科で眠剤としてロヒ1錠とマイスリー1錠を処方されていますが、
「眠れない」と訴えても「これで眠れないのはおかしい」と、抗鬱剤が増えただけで
眠れず困っています。別の心療内科に行けば強い眠剤を出してくれるでしょうか?
706684=685:02/11/13 11:48
>689
>今回出されたときに「効かないんだからいりません」というべきでしたね。
そう言ったにも関わらず、
医師はレンドルミンだって効果あると言って処方箋にレンドルミンを入れたのです。
書込みの一部だけしか読んでない状態でのレスはご遠慮ください。
お願いですから、涙が止まらないときにそういうのはやめてください。ODしそうです。
707優しい名無しさん:02/11/13 13:11
>>706
医者に「なんちゃってメンヘラー」ってばれてるんでしょ、きっと。
708優しい名無しさん:02/11/13 13:31
舌下投与と言う方法を最近知りました。
けれど、緊急時以外は避けたほうが良い、と言うのを見たのですがなぜですか。
そもそもなぜ、不通に飲んだときより効くのですが。
稚拙な質問ですみません。
709優しい名無しさん:02/11/13 13:47
ロヒ、私には合ってるみたいで毎日就寝前に飲んでいます。
2mgで仮眠し過ぎるので1mgに変えたところ、あまり変化無し。
短期型のエバミールを試してみたのですが、熟睡できない感じがします。
ロヒ並みに熟睡できる短期型の眠剤ってありますか?
710優しい名無しさん:02/11/13 13:47
ルボックス、レキソタン、テグレトール、ロキソニン
飲み合わせは問題ないですか?
711優しい名無しさん:02/11/13 13:50
>>706
医者変えなされ。今すぐに別の病院行きなさい。
712優しい名無しさん:02/11/13 14:18
658です。
KYOさん、ご返答ありがとうございました。
主治医に「病名としては一体何ですか?」と勇気をだして尋ねたところ、
「解離性障害」・・・つまり躁鬱ですか?と言われました。
確かに現在抑うつ状態で、眠れない日々が続いております。
何とか戦っていこうと思います・・・。
713優しい名無しさん:02/11/13 14:21
658です。
双極性障害ですね、正しくは・・・?
まちがえましたー
714678:02/11/13 14:24
>>697
ご回答、ありがとうございました。
715優しい名無しさん :02/11/13 15:21
私は1日3回ワイパックス0.5mg 
寝る前にデパス1mgとサイレース1mgを処方
されているのですが生理が月に2回きました。
今まで生理不順になったことがなかったので心配です。
やはり、いずれかの薬の副作用でしょうか? 
リタリン 1T\500
ドグマチール100mg 1T\100
ウィンタミン12.5mg 1T\100
PZC2mg 1T\100
717優しい名無しさん:02/11/13 16:12
薬を飲んだ後、すぐに牛乳って飲んでも効きめに変化ないんでしょうか?
カフェオレ大好き人間なので・・・
718優しい名無しさん:02/11/13 16:49
毎食後にトレドミン25mg、
寝る前にアモキサン25mgとレンドルミン0.25mgを飲んでます。
トレドミンよりも、アモキサンの方が効き目が強いと聞いたのですが、
どんな違いがあるのですか?
仕事前に飲もうと思ってるのですが、止めたほうがよいのでしょうか。
719優しい名無しさん:02/11/13 16:57
昨日階段で転んでケガをしてひざのところを3針縫いました。
で、痛み止めと抗生物質としてハイペンとリチームとミノマイシンをもらいました。
コンスタン・ルボックス・ミンザイン・デゾラムを飲んでいるんですけど、薬の飲み
合わせは大丈夫ですよね?
720HISAKI ◆8r29x.n0/. :02/11/13 18:17
>>704
おっけーでしょう。多分、間違えて出してしまったんじゃないでしょうか。
ま、貰えるものは貰っておいて損はしませんが(笑)。
ただ、ODだけはしないで下さいね。

>>705
確かに、軽度の不眠なら眠れる量だとは思うんですが。
眠れないものは眠れないので、薬を買えてもらうとかすればいいと思います。
ただ、医者が頑固にも『これで眠れないのは君がおかしい』とか言うんなら、素直
に見切りをつけるのも手です。
他の医者に行ったからといって、強い眠剤をもらえるわけでもないですけど。

>>708
舌下投与は舌下の粘膜から直接成分が吸収されるため、薬のTmaxが早まります。
要するに、薬の周りが早いってことですね。
なので、あんまりしないほうがいいと思います。
薬によっては、舌下投与した方がいい薬もありますけど。ちなみに、ヒルナミンな
んかを舌下投与すると、苦くて泣けます。

721優しい名無しさん:02/11/13 18:17
気力が出ず軽い鬱ということで
ドグマチール
ピーゼットシー
処方されましたが両方とも飲むと眠気がもの凄いです。
どっちか辞めたいんですが
どうしたらよいでしょう?
眠気が少ないのはどっち!?
722HISAKI ◆8r29x.n0/. :02/11/13 18:18
>>709
基本的に、短時間型に熟睡を求めるのは酷かと。
一応短時間型に属しながら、それなりに眠れる薬というとユーロジンがあるんです
が、寝覚めがあんまり良くないのが欠点です。

>>710
大きな問題はないですけど、ロキソニンは出来るだけ他の薬を飲んでから時間を置
いて飲むのがいいと思います。相互作用が出ないとも限らないので。

>>715
薬のせいではなくて、多分心身症からくる生理不順ではないでしょうか。
ワイパックスなんかは生理不順を引き起こす可能性があるときなんかにも使われる
薬なので。
可能性はいくつかありますけど、一つは妊娠している可能性。もう一つは、薬が身
体にあっていない。
あんまり続く場合は専門医に診てもらうのが一番です。
723HISAKI ◆8r29x.n0/. :02/11/13 18:19
>>717
別に変化ありませんよ。逆に、牛乳は胃の粘膜を守ってくれるので、身体に優しい
方法だと思います。
あんまりコーヒーを多くしないことに注意して下さい。

>>718
まあ、どちらもノルアドレナリンに作用する薬なので、意欲亢進の効果がありま
す。
ただ、トレドミンはノルアドとセロトニン両方に作用するという点と、アモキサン
はノルアドのみに作用するという点で、アモキサンの方が意欲亢進の効果が高いと
言えるでしょう。アモキサンはD2遮断作用もあるので。
仕事前に飲むのは問題ないと思いますが、眠気が出る場合は止めた方が無難でしょ
う。

>>719
特に問題ないでしょう。注意点としてはハイペンを他の薬と一緒に飲むのは避ける
というぐらいでしょうか。
解熱鎮痛剤の類は、時に中枢神経作用薬の効果を増幅させてしまう恐れもあるので。
ま、非アスピリン系なので大丈夫だと思うんですけど。
724HISAKI ◆8r29x.n0/. :02/11/13 18:21
>>721
PZCでしょうね。メジャートランキライザーは眠気が強く出る人もいますので。
ただ、自己判断で止めるのだけは避けて下さい。




>>716
アングラサイトに帰れ。
725KYO:02/11/13 18:26
>>698 >>699
どういう方法でどの程度眠れないのかをはっきりと伝えればよいと思います。
サイレース、ドラール、グッドミン、ハルシオンは交叉耐性があるでしょう。
>>704 ○○さん
診察で「7日分出します」と言って処方箋に「14日分」と
書いてあったなら医者の間違い(勘違い)でしょう。
毎回同じ薬ならばとくに問題はないので、
14日分の薬がなくなったときに次回診察に行って
そのときに確認すれば十分だと思います。
>>705
良いか悪いかは別として、睡眠剤をあまり出したくない方針の医師なんでしょう。
医者次第ですが、ロヒプノール2mg、マイスリー10mg程度なら大抵普通に出してくれるでしょう。
>>708
薬は用法を守ってください。つまり普通の内服薬なら水などで飲んでください。
>>709
709さんの場合ロヒプノールが中時間型だから熟睡できているのだと思います。
>>710
問題ありません。ロキソニンは空腹時を避けてください。
>>715
断定はできませんが、ワイパックス、デパス、サイレースは関係ないように思います。
精神的ストレスによるものではないでしょうか。
>>717 >>719
問題ありません。
726KYO:02/11/13 18:32
>>721
眠気の原因はピーゼットシーの可能性が高いです。
半日か1日、ピーゼットシーを抜いてみればそれが眠気の原因かどうか分かります。
日常生活に支障が出るほどの眠気ならばとりあえず昼間は飲まないなどして
あとは次回診察で相談してみてください。
727721:02/11/13 18:46
>HISAKIさん
>KYOさん
正反対の回答ありがとうございます。
自分で実験してみます。
728優しい名無しさん:02/11/13 18:58
>>722 >>725
ありがとうございました。
時間を空け空腹時は避けます。m(__)m
729719:02/11/13 19:03
HISAKIさん、KYOさん、ありがとうございました。安心しました。
傷口がまた痛み出してきたので、そろそろ痛み止めを飲みます。
730718:02/11/13 19:27
HISAKIさん、ありがとうございました。
作用の仕方って、違ったんですね。
仕事のない日に、飲んでみます。
731優しい名無しさん:02/11/13 19:43
ソラとノリトレン×2を処方されていて、不安感は和らいだのですが、何かしよう!という意欲がありません。ノリトレンより強いものには何がありますか?
732temp:02/11/13 20:11
今まで飲んでいた ドグマチール50mg&ワイパックス0.5 (毎食後)に
今回更に トレドミン25mg(朝夕食後)が追加処方されました。
気にしておくべき注意とかってありますか?
733715:02/11/13 21:01
HISAKIさんありがとうございます。
とりあえず専門医に相談してみます。
734715:02/11/13 21:04
KYOさんレスありがとうございます。
なんかホッとしました。
735609:02/11/13 21:31
HISAKIさん、レスありがとうございます。
取り敢えず無難にロヒで様子を観てみようと思います…。
736優しい名無しさん:02/11/13 23:32
>>731
ナガヰ
737優しい名無しさん:02/11/13 23:33
「神経症」という事でソラナックスを処方されてましたが、リーマスが追加されました。そう病やそう欝病のお薬のようなんですが、そう病、そう欝病って例えばどんな症状ですか?とくに変わった事はないつもりだったんですが…。お願いします。
738優しい名無しさん:02/11/13 23:35
age
739KYO:02/11/13 23:58
>>732
トレドミンは毎回忘れずに飲むようにしましょう。
740優しい名無しさん:02/11/14 00:12
トレドミンとワイパックスを常用していて、
エバミールも処方されています。
私は、重度の神経症でしょうか?
741優しい名無しさん:02/11/14 00:17
>>740
薬から重度かどうかなんて判断できませんよ。
トレドミンはあまり強くない、しかしセロトニン系にもノルエピネフリン系にも
作用する便利な抗うつ剤。神経症にも応用される。最大方量処は一般的に150mg/日。
ワイパックスは単なる抗不安剤。神経症、不安症の定番。
エバミールは軽い睡眠薬。
742優しい名無しさん:02/11/14 00:37
内科でマイスリー10mgを処方されているのですが、
夜11時過ぎに飲んで、7時になっても眠気がとれません。
薬が残ってる感じではないのですが…。副作用でしょうか。
もし変えるならどんな薬がいいですか?
743優しい名無しさん:02/11/14 01:28
生活が不規則で、食後3回のところ、朝&夜だけになってしまうことが多いです。
やばいっすかね?


・デパケンR200(てんかん) 1T
・リーゼ5r(PD&鬱) 1T
・ウルソ100r(軽い脂肪肝) 1T
・ザイロリック100r(軽い通風) 1T
・セフゾン100r(憩室炎) 1T
・ビオフェルミンOTC(同上) 3T

・ウルソ1T
・リーゼ1T
・セフゾン1T
・ビオフェルミン3T

・デパケンR200 2T
・リーゼ5r 1T
・ウルソ100r 1T
・ザイロリック100r 1T
・セフゾン100r 1T
・ビオフェルミンOTC 3T
頓服
・デパス0.5r(PD) 1T〜
就寝前
・メバロチン(脂肪肝) 1T
他、眠剤数種類。
744優しい名無しさん:02/11/14 01:39
すいません、ちょっとageます
745優しい名無しさん:02/11/14 01:56
>>731
抗うつ剤は強弱よりも作用スペクトルなどの特徴を考えて処方されます。
あと医師の経験や好みも大きいです。ノリトレンを十分量(150mg/day)、
十分な期間(最低1か月〜1か月半)飲んでも効かない様なら、他剤への
変更が必要でしょう。
736が書いているナガヰは飲まないで下さい。大量服用により覚せい剤様の作用が
ありますが、向精神薬として連用すると、依存性があり危険です。鎮咳薬です。
746イ憂しい名無しさん:02/11/14 02:20
山盛りの、抗鬱剤と眠剤が余り溢れています。売れないかなぁ〜。
747優しい名無しさん:02/11/14 02:23
>>746
抗鬱剤も眠剤も誰も買いませんよこの板では。
なんせみんな32条申請してただで貰ってるんですから。
違法板へどうぞ
748優しい名無しさん:02/11/14 02:51
デパス0.5、トレドミン25、レンドルミンを服用しています。
デパスとトレドを1日3回飲むようになってから便秘気味で・・切れ痔になるか薬を飲み続けるか・・・
どうすればいいのでしょう?
749優しい名無しさん:02/11/14 03:51
>>748
トレドに限らず、各種抗うつ剤の専用スレの過去レスを読んでみてください。
みなさん、便秘にはお困りで、いろいろ対策されてます。
抗うつ剤で便秘は一般的な副作用ですから、医師に相談すれば下剤を処方
してくれるでしょう。酸化マグネシウム(カマ)が効きが穏やかです。
セチロというセンノシド+マグネシウム化合物+その他漢方の合剤も、
穏やかながらしっかり効きます。3錠使うのが基本なので、量の調整も容易です。
強度の便秘なら、センノシド(プルゼニド、センナル等)をカマに足すと良いでつ。
750705:02/11/14 09:20
HISAKIさん
KYOさん
回答さんくすです。
751優しい名無しさん:02/11/14 09:49
採血したら結果に梅毒と出ますた。そんで抗生物質とデパスと一緒に飲むハメになりますた。一緒に飲んでる抗生物質はサワシリンのカプセル250mgを2錠。デパスは1mgを1錠、寝る前にレンドルミン0.2mgを1錠と言う処方だったのでつがこの場合、抗生物質の効果は弱くなりまつか?
752優しい名無しさん:02/11/14 09:58
>>744
ちょっとだけよ〜あんたも好きね〜
753優しい名無しさん:02/11/14 11:41
>>742
副作用ですね。マイスリーは超短時間型といいながら、ふらつきと健忘の副作用が
結構長引く傾向がある様です。うちの婆さん5mg飲んでるんですが、半減期をとっく
に過ぎているのに夜中に廊下で倒れてました。危ない危ない。
超短時間型睡眠薬は、マイスリーのほかにトリアゾラム(ハルシオン等)とゾピクロン
(アモバン等)があります。副作用の点では、苦味を除けばゾピクロンの方が使い易いです。
754ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/14 14:58
>>742
長短時間型の眠剤なので朝に残る事は滅多にありませんが
それで、眠気が残るようであれば抗不安薬に変えてもらうのも良いかもしれません。
私はマイスリーサマサマです。
755優しい名無しさん:02/11/14 17:11
ネルボンって薬処方されたんですけど
どういう感じの薬ですか?
756優しい名無しさん:02/11/14 17:32
>755
「お薬110番」によると、
催眠鎮静剤,抗不安剤/ベンゾジアゼピン系/睡眠誘導剤
脳の神経をしずめます。不安感や緊張感をほぐし、自然に近い眠りに誘います。
睡眠薬として広く使用されている系統です。
けいれんを抑える作用もあります。

持続時間が中間型の睡眠薬です。
寝つきの悪いときや、夜中に何度も目が覚めてしまう人に向きます。
昼間の抗不安効果も少し期待できます。
抗けいれん薬として、てんかんの治療に用いることがあります。
757742:02/11/14 18:02
ありがとうございました。
今度医者に言ってみます。
758優しい名無しさん:02/11/14 18:22
気分変調症とボーダーらしいのですが
デパス0.5mg、ロヒ1mg、ノイオミール10mg処方されています
デパスとノイオミールは当初効果があったような気がするのですが
最近どうも効いてる感じがしません
ちなみにコーヒーと煙草が大好きでやめられないあたりにも原因があると思うのですが・・・
こういう場合、素直に「効きません」と伝えた方がいいのでしょうか(・ω・`)
759優しい名無しさん:02/11/14 18:23
セパゾン飲用してますが、飲酒は控えたほうがいいですか?
飲むのはカクテルとかサワーくらいなのですが
760優しい名無しさん:02/11/14 20:03
トリプタノールかセパゾンで生理が止まったりする副作用はありますか?
妊娠検査薬で調べたら、妊娠はしてませんでした
一ヶ月前まではドグマチールを飲んでいて、生理が止まったので
外してもらったんですが、その後も生理がこないので、二ヶ月生理がきてないんです
婦人科に相談にいった方がいいのでしょうか?
761優しい名無しさん:02/11/14 23:26
デパスを1日2mg飲んでます。物忘れがひどい気がします副作用でしょうか?
あと死にたくなる程落ち込む事がなくなったような気がするんですが、デパスって欝にも効果ありますか?
762優しい名無しさん:02/11/15 00:17
>>758
>素直に「効きません」と伝えた方がいいのでしょうか
そうして下さい。ノイオミールはまだ増量の余地がありますし、他にも
抗うつ剤はいろいろありますから、増薬・変更・追加など手立てはあります。
>>759
ベンゾジアゼピン系薬剤とアルコールは併用注意です。
一般論的には、中枢神経抑制作用の増強、薬剤代謝の阻害並びに亢進、耐性形成の
面からも断酒した方が良いです。(程度の問題ですがね)
>>760
トリプタノールは可能性は大変小さいですが、生理不順を惹起する恐れはあります。
ただし、760さんの場合には、まだドグマチールの影響が残っているものと
思われます(ドグマスレを見ていると、服用中止後も生理不順が長引いている人も
多い様です)。精神科医に相談の上、婦人科等を受診されるとよいでしょう。
>>761
ベンゾジアゼピン系薬剤を服用すると注意力が散漫になりがちですから、
「物忘れがひどい気が」する人もいるでしょう。
デパスには、強い抗不安作用と、アルプラゾラムと同様の弱い抗うつ作用があり、
単剤でも抑うつ状態に有効な場合もあります。
763758:02/11/15 00:47
>>762
がんがって明日伝えてみます
ありがとうございます(´∀`)
764761:02/11/15 00:48
>>762
ありがとうございます。もう1つ書き忘れました。デパス服用中の妊娠は胎児に影響ありますか?主人が避妊しないのでピルを飲んでたんですが、飲み忘れが激しく無駄になるので結局やめてしまったんです。
765優しい名無しさん:02/11/15 00:54
デジレルを眠剤として寝る前1錠として処方されました。
全然眠くはならず、調べたら抗うつ薬なんですね、これ。
デジレルを眠剤として処方するのって、有ることなんでしょうか。
それとも医師の間違いなのか、抗うつ剤を増やすつもりだったのか・・・

医師に聞いたんですが、機嫌が悪い日にあたってしまい、
なんか意味の分からない怒りとともに処方箋を渡され診察室を
追い出されてしまいました。遅刻もしてないし今まで薬はきちんと
飲んでいたので、まぁなんかあったんでしょうねぇ。

スイマセン、余談は終わりにして、デジレルは抗うつ剤なんでしょうか?
それとも眠剤なんでしょうか?
766 ◆SYLPHwxDJs :02/11/15 01:05
>764
影響が出る可能性はあるので、避けたほうが良いのは確かです。
ただ、飲まないことによる弊害もあるので、その辺の兼ね合いを
産科と精神科で相談する必要があります。

>765
抗鬱剤です。
ただし、眠くなる副作用が結構あるので、鬱な気分もあるときには
両方への効果を期待して処方する例が結構あります。
眠くならないようであれば(そして眠れず困っているならば)
眠剤も出してもらいましょう。、
767764:02/11/15 01:13
>>766ありがとうございます。
避妊はピルじゃなく、器具?(名前忘れた…、さっき調べたばかりなのに…)を入れるか考えてみます。
768KYO:02/11/15 01:39
>>740
薬から判断できるものではありませんが、おそらく軽いものだと思われます。
>>742
ひとつは眠りが浅いために熟睡できてなく眠り足りていない感覚がする場合、
これはデパスやエバミール、ロヒプノールなどを追加してもらいましょう。
もう一つは、マイスリーの副作用。この場合は似たものでアモバンなどに変えてもらいましょう。
>>746
病院や薬局でもないのに売ったら薬事法違反です。
眠剤は種類により麻薬及び向精神薬取締法違反。
>>751
基本的に効き目に影響はないと思います。
>>759
セパゾンが寝る前なら、飲酒後3時間は間隔をあけてください。
逆に飲酒が食後ならやはり3時間はあけてからセパゾン服用してください。
>>760
トリプタノールで可能性が少しあります。
処方されている医者に相談してみてください。
769優しい名無しさん:02/11/15 02:23
デパス飲み出した位から下痢がなりました。副作用でしょうか?それとも腸がやられてるだけでしょうか?
770751:02/11/15 02:31
KYOさんありがとうございました!周囲の人達の為にも漏れの為にもがんがって両方治して行きたいと思います!
771優しい名無しさん:02/11/15 11:26
>>769
「下痢がなりました」
いまいち理解できません。
772優しい名無しさん:02/11/15 12:44
>>771
下痢が→×
下痢に→○


ですた。スマソ
773優しい名無しさん:02/11/15 12:59
夜中に不安になるということで
レキソタン5×2とピレチア25m×1をもらいました。
どんな薬なのでしょうか?
携帯からです。
774優しい名無しさん:02/11/15 16:49
>773
レキソタン=落ち着く ピレチア=眠くなる
不安になったら両方飲んでさっさと寝てしまいましょう  かな?
775優しい名無しさん:02/11/15 17:09
765です。>766 ◆SYLPHwxDJs さんありがとうございました。
デジレルでは眠れませんので次回眠剤を出してもらいます。
医師の機嫌がいいことを祈りつつ・・・
776759:02/11/15 17:26
768
飲酒後3時間たってから服用ってことですか?
医者には食後に服用しろと言われましたが
777 ◆SYLPHwxDJs :02/11/15 17:48
>776
酒と同時服用はできるだけ避けましょう。ってことで、
できたら食後に薬を飲んで、ちょっと間を空けてから
酒とか、そういうことが出来ると良いです。
慣れてても、同時服用した後酔いまくったりする場合が
あるので。作用の仕方が似てるし(酒と安定剤)。
778KYO:02/11/15 18:18
>>769
たまにそういう副作用もあるようです。続くようなら医者に相談を。
>>773
レキソタンは抗不安薬。ピレチアは通常抗鬱剤や精神安定剤の副作用止めですが
レキソタンとの組み合わせは良く分かりません。
>>776 759さん
セパゾンとアルコールの併用はよくありません。
また、セパゾンの食後はそれほど厳密に守る必要はありません。
ですから、食事時に飲酒するなら、酔いがさめてから服用してはどうでしょうか。
779優しい名無しさん:02/11/15 18:21
抗うつ剤を強い順にならべてくと
だいたいどんな感じか教えて下さい。
780 ◆SYLPHwxDJs :02/11/15 18:32
>779
薬との相性 という係数が非常に大きいため並べられません

どういう傾向の鬱のときには、とかジャンル分けすればそれなりに並ぶかもだが
781優しい名無しさん:02/11/15 20:47
無気力系の鬱には、リタリンかな?
782優しい名無しさん:02/11/15 20:56
最近ハル二錠では寝つきがよくなく、睡眠持続のためのデパスもきらしてしまいました。
0.4×2/dayで出ているソラナックスがたまたま一つ余っているのですが、睡眠補強になるでしょうか?
783 ◆SYLPHwxDJs :02/11/15 21:19
>781
根本的な解決にはならないから却下 てことで(w
784優しい名無しさん:02/11/15 22:21
そうなんだぁ…ιまぁいいダイエットにはなると思いますンで下痢は我慢します!(W
KYOさんありがとうございました!
785優しい名無しさん:02/11/15 22:30
どっかのスレで見たけど、「ネルボン」って名前のお薬あるんですか?
子供用なんですか?
786優しい名無しさん:02/11/15 23:06
>>785
ベンザリンのゾロ。
睡眠薬だよ・・・・・
787優しい名無しさん:02/11/15 23:35
レキソタンとデパスを足したような薬ないんでしょうか?
眠くならず不安が消え、肩こりなどもよくなる・・・・。

レキで不安解消、ルボで抑うつ解消。
でも鬱病からきてる肩こり・背中痛・腰痛はなくなりませんです・・・。

次回医師に言いますが、参考までにお聞かせください。
788優しい名無しさん:02/11/16 00:40
今日初めてもらいました。

ドグマ 50mg 毎食後1T
デパス 0.5mg 毎食後1T
ルボックス 25mg 朝夕1T

これを次回までの2週間続けます。

過食治療に際した心理テストで
生きる気力がない、という総合点がでて処方されました。
がっくり・・・こんなに飲まなきゃいけないのですか?
ドグマは太ると噂ですし、ルボックスと似ているように思えるのですが
効用は大きいのでしょうか。
また2週間では副作用はそんなにでませんか。どなたか教えて下さい。
789 ◆SYLPHwxDJs :02/11/16 01:51
>788
副作用はすぐ出てきますが、作用は1週間〜2週間くらいで出てきます。
なので、2週間後に様子を見て、効いているようなら継続・効かなければ変更ではないかと。
790773:02/11/16 02:18
774
kyoさん
れすありがとうございました。
飲んでみます。
791暇人筆記:02/11/16 02:28
性欲がうざいのですが
薬か食材でとめる方法は無いですか??
792征徒1 ◆zRJBj7u7jg :02/11/16 02:35
>>791
パキシル飲めば性欲はかなり失せる。
793暇人筆記:02/11/16 02:41
なるほど、ありがとうございます
794優しい名無しさん:02/11/16 03:08
半分解離状態のような感じになってて、気がついたらデパス0.5を 20錠程飲んでいました(汗)
大丈夫でしょうか…
795KYO:02/11/16 03:32
>>782
睡眠剤ほどではありませんが催眠鎮静効果もあるので
併用すればいくらかの効果はあると思います。
>>788
ドグマチールとルボックスは抗鬱剤ですが系統がまったく違います。
どちらも抗鬱剤のなかでは副作用は少ないほうだと思います。(眠気や食欲増進などです)
毎日飲みつづけて数週間で効き目が出てきますから忘れずに飲みましょう。
>>791
性欲減退の副作用のある薬はありますが、副作用は必ず現れるとは限らないし
もともとの薬の目的を考えると、性欲を抑えるために使うのはどうかと思われます。
>>794
「ふらつき」が強く出て、転倒しやすいので怪我に注意してください。
薬が抜けるまではおとなしく横になっていたほうがよいでしょう。
移動するときは注意してください。
796優しい名無しさん:02/11/16 03:43
ベゲダミンB3錠とA1錠、どっちが強いですか?
797征徒1 ◆zRJBj7u7jg :02/11/16 03:52
>>796
ベゲタミン錠-B:1錠中に塩酸クロルプロマジン12.5mg、塩酸プロメタジン 12.5mg、
フェノバルビタール 30mgが配合されています。
ベゲタミン錠-A:1錠中に塩酸クロルプロマジン25mg、塩酸プロメタジン 12.5mg、
フェノバルビタール 40mgが配合されています

のでB3錠の方が強いかと。
でも人によってはプラセボ効果でA1錠の方が効くかもね。
798暇人筆記:02/11/16 03:59
では性欲撃退用に作られた薬は無いんですか?>>795
>>536 さん
アタP以外服んでいないんであれば、そうでしょうね。

>>539 20歳 さん
多く見積もって1〜2ヶ月でしょうか。

>>659 総合失調症 さん
抗不安薬のハズのレキソタンですが、
副作用で不安が出ることもあります(1%未満)。

>>691 さん
医療費削減のために、厚生労働省がゾロ推進運動(通達)をやってます。
通っていらっしゃる病院に製薬会社のMR(営業)さんが来て、
変わったのかもしれません。

>>693>>737 さん
気分安定化薬(MoodStabilizer)として処方されたんでしょうね。
リーマスにはイライラ感とかを抑えたりする作用もありますから。

>>743 さん
Dr.の指示通りに服むほうがベターです。

>>782 さん
副作用で眠気が出る場合があるので、試しに服んでみて下さい。

>>784 さん
ラックビー、ビオフェルミンなどの整腸剤を出してもらったほうがいいですよ。
>>787 さん
筋弛緩剤のテルネリンがいいかもしれません。服み合わせについては、Dr.に相談を。
801dorminner:02/11/16 04:28
ハルやロヒなどの、ベンゾジアゼピン系睡眠薬で、
抜け毛が増えることってありますか…?
802優しい名無しさん:02/11/16 04:39
>>797
ありがとうございます。
ハルシオン・マイスリー・ベンザリンといったベンゾジアゼピン系睡眠薬が
まったく効かなくなった、と医者に相談したら、ベゲB3錠を追加処方されたので
A1錠とかA2錠のほうが一時に飲む錠剤の数は少なくて済むから保険の請求額が
安くて済むんじゃないの? と疑問に感じたもので。
803優しい名無しさん:02/11/16 05:03
相談です。
朝夕トレドミン100mgに立ちくらみ止めのエルゴスパオン1mg、
今週から就寝時にパドラセン25mg→クロフェクトン10mg×2に変更のコースですが、最近夜にかけて頭痛が頻繁です。特に良く動き回った日には(気のせいかな)
薬からくる副作用だとしたらどれが原因なんでしょう。
804788:02/11/16 10:21
>>789>>795
ありがとうございます。忘れずに2週間飲んでみます。
805787:02/11/16 12:43
>>800=カイゼルひげ ◆ecHige/H3gさん

ご回答ありがとうございます。
テルネリンですね、医師に相談してみます。
806優しい名無しさん:02/11/16 14:55
躁鬱病と診断されて1年です。
最初は、
炭酸リチウム200mg 2T/day
レンドルミン 2T/day
イライラ時・自傷防止の頓服 レキソタン5mg でした。
気分が安定してきたと思ったら鬱が酷くなり、
次いで途中覚醒も出てきたので、
サイレースやテトラミド、ルジオミールなども飲んできました。
なかなか改善されず、現在の処方は
炭酸リチウム200mg 2T/day
デプロメール25mg 2T/day です。
眠剤は、仕事をしていることもあり、
なるべく次の日に持ち越さないようにエバミールを1〜2T飲んでます。
次の日が休みの場合はレンドルミン+サイレースをそれぞれ1〜2Tずつといった感じです。
レキソタンは、以前は1日最大量程度は飲んでいましたが、
現在は飲まなくても平気なくらいに改善されました。
SSRIとリチウムは併用しないほうが良いと聞いたのですが大丈夫でしょうか?
怖くてリチウムを抜いてデプロメールだけだと妙にハイだし。
どなたか私のようにSSRIとリチウム処方されてる方いらっしゃいますか?
32条は躁鬱病で通ったみたいです。

長々とすいませんでした。

807優しい名無しさん:02/11/16 15:24
今回、仲良くしていた人に、前触れもなく理由も告げられないまま、連絡を絶たれました。
そのことで、相手へのいろいろな思いで混乱して、
その程度のことでここまで混乱している自分にも嫌気がさして、
日中は無力感(抑鬱感?)、食欲不振、夜間は3時間くらいしか眠れない等の状態になりました。

病院で、デパス0.5×2と、ロヒプノール1×1を寝る前に飲むように言われ、
お酒は、ダメとも言われました。
お薬(種類?量?)は、4日後に睡眠の状態によっては、調整するからとのことです。
睡眠に関しては、今までがウソのように、朝までぐっすり眠れるようになったのですが、
日中の気分は、相変わらずです。
もちろん、次回お医者様にこの状態を伝えるつもりですが、
それまでの間に、例えば、デパスを朝1、夜1にしてみるとか、
昼間はアルコール補給してしのぐとか、しちゃだめでしょうか?
ちなみに、日中アルコールを補給しても、問題無い環境で、
むしろ、無力感の方が、日常生活に支障が出る状態です。
808KYO:02/11/16 15:31
>>806
リチウムとSSRIは併用注意、つまり医師が診断して処方するぶんには問題ありません。
処方されている薬を勝手に飲まないほうが問題です。
>>807
デパスが就寝前であることも、アルコールが駄目と言うことも
それぞれ理由があってのことですから、現在の症状を改善させるためには
医師の指示通りにしたほうがよいでしょう。
809優しい名無しさん:02/11/16 17:57
現在不安神経症で、デプロメールとメイラックスを飲んでおり、
頓服としてワイパックスも処方されています。不安症状は落ち着いて
きたのですが、疲労感や悪心名との体調不良があり仕事も週3日程で
対応しています。先日会社の検診で特に異常はなかったので、始めて婦人科
を訪ねて何か他に異常がないかスミア、エコー等をしてもらいました。
そこで、全く考えてもいなかった低容量ピルを勧められたのです。理由は
生理痛がひどいと訴えたことと、現在の薬服用中状態での妊娠はさけなければ
いけないということでしたが、ピルなど全く考えずに検査のつもりで行ったので
どうしてよいか迷っています。心療内科の先生に電話確認したところ飲んでも
かまわないということでしたが、今は不安神経症をとにかく治したいのでこの
薬が自分にとって必要なのかわからずにいます。彼がいることを考えれば、避妊
を考えるのも大切と思いますが、副作用や精神的に振り回されることがないか
心配です。何かアドバイスをいただければと思いますよろしくお願いいたします。
ちなみにアモキサンも時々飲んでいます。
810優しい名無しさん:02/11/16 19:00
デプロメールとルボックスは同じ薬って本当ですか?
811優しい名無しさん:02/11/16 19:03
>>810
本当です。
812優しい名無しさん:02/11/16 19:06
デプロメールと同じなのはパキシルではなかったか?
813優しい名無しさん:02/11/16 19:09
今日初めて行った精神科で、最近寝つきが悪いので
すごーく弱い、一番弱い眠剤を下さいって言ったら
ハルシオンくれた
睡眠促進剤とゆうか、睡眠系の薬貰うの初めてですが
いきなりハルシオンってくれる物ですか?
知識がないのでもらって来ちゃいましたが
眠る系でコレって一番弱い薬なんでしょうか?
814■しい名無しさん:02/11/16 19:25
>>813
超短期型の睡眠薬で寝つきが悪いときに処方される。
別に弱いというわけではなく、効能の持続時間が短い。
815■しい名無しさん:02/11/16 19:27
>>810-812
デプロメール=ルボックス=マレイン酸フルボキサミン
パキシル=塩酸パロキセチン水和物(劇)
816813:02/11/16 19:29
>>814
ありがとう、なるほど〜安心しました
お医者さんが飲んだらTVとかダラダラ見ないで
すぐベットに入ってねって言ってた意味が分かりました
817優しい名無しさん:02/11/16 19:41
【新スレに移行しますた】
新しい質問は下記スレにどうぞ。

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#17
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1037443011/l50
818■しい名無しさん:02/11/16 19:47
>>817
早すぎない?まだ800台なんだけど・・・
819807:02/11/16 20:03
>>808
ごめんなさい、書き込みした時点でかなり限界来てて、
お返事見る前に飲み始めてしまいました。
夕飯時含めてレギュラー缶3本・・・。
今晩は、お薬飲まない方がいいでしょうか?
820優しい名無しさん:02/11/16 20:04
>>818
今のローカルルールには書いていないんだけど、
800前後で引っ越しするのが慣例なのでつ。
リンク更新依頼もしてしまったでつ。( ´Д⊂ヽウェーン
821■しい名無しさん:02/11/16 20:14
>>820
了解。メンヘル板初心者なもので・・・
822優しい名無しさん:02/11/16 20:23
死にたいわけではないのですが2〜3日体を動けない状態にしたいのです。
以前はアタラックスPとナロンエースを一箱飲んだら2〜3日ゲロゲロで苦しんだので、
そうしようかなとは思うのですが親にお金を剥奪されて薬局へ行けません。
今手元にあるのは
パキシル10錠程とパブロン一瓶ほど。これでグロッキーになれますか?
後遺症はイヤです・・・。
823651:02/11/16 21:15
ドグマチールとトレドミンを一週間ちょっとのんでいるのですが、
やや皮膚が痒いです。これは副作用なんでしょうか?
>>819 さん
オレはピルには詳しくないので、しばしお待ちを。<(_ _)>

>>822 さん
ゲロ吐いて苦しむのがオチです。ヤメておきましょう。
後遺症がイヤならなおさらです。
>>823 さん
両方ともかゆみの副作用があります。Dr.に報告を。
826807:02/11/16 21:48
新スレにもカキコしちゃったけど、こっちに返事もらってるようなんで。
>>824さま
>>819=807です。
えーっと、私は、デパスとロヒプノールとアルコールの件で質問したものです。
夕方から夕飯時にかけてレギュラー缶3本飲んじゃったのですが、
就寝時指定のデパスとロヒプノールは、今晩は飲まない方が良いでしょうか
・・・という質問でした。判りづらくてすみません。
ピルのご相談は、>>809さんだと思うのですが・・・。
>>826 さん
夕方〜夕食時にビールを飲んだのなら、就寝時はデパスとロヒを服んでもOKです。

>ピルのご相談は、>>809さんだと思うのですが・・・。

 ぐあ、間違えました。<(_ _)>
828テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/11/16 23:11
>>809
一般的に婦人科・産婦人科で処方される低容量3相式ピルを
前提に話を進めると、向精神薬類の中ではイミプラミン等
(トフラニール等)の三環系抗うつ剤との併用は注意が必要だ。
三環系抗うつ剤はピルによって作用が増強されてしまう恐れが
ある。またピルは西洋おとぎり草とも相性が悪い。
デプロメール、メイラックスは特に危険ではない。
アモキサンは三環系第2世代抗うつ剤、併用注意であるが
危険性は極めて小さい。
他に向精神薬類ではカルバマゼピン(テグレトール)や
ハロペリドール(セレネース等)および、バルビツール酸系
睡眠薬との併用は注意が必要だ。
ピルを処方してもらうと生理痛が減少し、経血量が低下する
傾向がある。中高容量ピルになると幾分話は異なってくるが
普通は低容量ピルが処方されるだろう・・・。
829ぬー:02/11/17 01:26
この間初めて心療内科に行き、薬を出してもらいました。
朝夕食後にドグマチールとレスミットを1錠ずつ。
就寝前にレンドルミンとプロチアデンを1錠ずつ。

1週間ほど飲んでるのですが効果が全く分かりません。
気分が落ち込むときは落ち込みますし、眠りにつくのも普段と変わりありません。

と、いうよりも実際、この手の薬は効果として体にどういう症状が起こるのでしょうか?
それすら分かっていないので不安です。モナーさんよろしくです( ´∀`)
830優しい名無しさん:02/11/17 01:31
抗鬱剤を大量に摂取した場合について教えてください。

ルジオミール 20錠
アキネトン、コントミン(?)、セレネース、等など、10錠

勢いづいて飲んじゃったのはいいけど、やっぱり死にたくはないかも、
と思っています。

今さら、助けてくれる人なんていないかな、と、分かってはいますが…。


831>>830:02/11/17 01:36
大丈夫です死ねません。
832830:02/11/17 01:38
で、レンドルミンも飲んじゃったんだ、約2週間分、
このままでいいとは思ってないけど、死ぬしかないってのは、悲しすぎるよ。
833830:02/11/17 01:45
>>831さん、ありがとうございます。
レンドルミン追加してても、OKでしょうか?

なんとも、中途半端な感じで、とてつもなく恥ずかしいのですが。
こんなあやふやな感じで、そのままが死でもするのかしらとか思うと、
それも情けない。
834優しい名無しさん:02/11/17 01:51
「軽いうつ状態」と言われ、パキシル10mgとメイラックスを処方されました。
以前は、つらくて耐えられないときは痛み止め(ロキソニン)を安定剤代わりに
飲んでいましたが、飲まなくても平気なときのほうが多いので、
できれば頓服で安定剤を出してほしいのです。
今の薬だと眠気が強く、普段の活気がなくなっていく気がするのです。
頓服の安定剤ってあるんでしょうか?

835 ◆SYLPHwxDJs :02/11/17 02:11
>834
レキソタンあたりが眠気が少ないので、
この辺を頓服で頼んでみましょう。

>833
その程度だと、ちょっと長く寝る(1日寝られるか?)くらいで終わると思われ。
今の薬はそう簡単には死ねなく作られていますので…




>ALL

【新スレに移行しますた】
新しい質問は下記スレにどうぞ。

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#17
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1037443011/l50
836優しい名無しさん:02/11/17 02:13
なぜか、丸一日分だけ記憶が飛んでるんだけど、そのあいだ、何やってたんだろう、
寝てただけだったのかな。
837優しい名無しさん:02/11/17 02:16
とりあえず、ちょっとトリップしたつもりで、楽にいってきます。
みなさん、ありがとうございました。
838834:02/11/17 02:22
>835さん ありがとうございました。
月曜日に医者いってきまつ・・・
839優しい名無しさん:02/11/17 02:46
>>829
で、どんな症状で病院に行ったのですか?
840KYO:02/11/17 12:52
>>809
薬自体はそれほど問題ないと思います。
ただ低用量ピルを服用することによって精神的不安の要素が増えるのであれば、
心療内科の先生に相談して、ピル服用しないということにしても良いでしょう。
結局は809さんがどちらがより安心できるかだと思います。
生理痛には鎮痛剤、妊娠を避ける方法はほかにもありますから、
心配事が増えるならば低用量ピルは不要ではないかと思います。(個人的意見なので参考程度に)
>>810 >>812
デプロメールとルボックスが同じ成分です。
SSRIという分類では、パキシルも同じ仲間になります。
>>813
ハルシオンは特に強いということはありません。
もちろん弱くて効かないということもありません。
>>822
それはやめてください。
>>823 651
副作用としてあり得ます。痒い部分が見た目にどうなっているかにもよりますが、
診察のときに医師に報告をしてください。
841KYO:02/11/17 13:00
>>829
ドグマチールは鬱状態を改善するもの。
レスミットは不安や緊張を取り除くものです。
不安・緊張・イライラなど抑えられないようなら医師に相談してみましょう。
レンドルミンは睡眠剤ですが、人によっては効き目があまりないとも言います。
眠れないならば、横になってから何時間ほど眠れないのかなど詳しく医師に説明して
別の薬に変えてもらってもよいでしょう。寝つきが悪い(一度寝れば起きない)なら
アモバン、マイスリーなどがいいでしょう。
プロチアデンは抗鬱剤。毎日飲んで効き目が出るまでに数週間かかりますから
しばらく飲みつづけてみてください。
>>830 >>832
生死に関わるようなことはありませんが、
しばらくのあいだ眠気やふらつきが非常に強く出ること(そのあいだの記憶がないなど)、
場合によっては胃腸に悪い影響が出ることが考えられます。
>>834
頓服の安定剤はいくらでもあります。
ソラナックス、デパス、レキソタンなどなど。
痛み止めを安定剤として使うのはよくないです。
ただし、眠気の副作用は個人差が大きいので、何種類かを試して
効き目があって眠気の起こりにくいものを見つけていきましょう。
842ぬー:02/11/18 00:11
>>841
KYOさん、ありがとうです。
数週間ですか。気長に飲み続けないとだめなんですね。
843優しい名無しさん:02/11/18 13:13
教えてください。
もともと下痢症で食べると直ぐ出てしまった者ですが、アモキサン・アサシオン
・スルピリド・セルシンを処方されてから便秘が酷くガスが出るようになって
困ったので医師に相談したらラキソベロンと粉薬(名前が分かりません)を
処方してくれました。
ところがまた下痢が酷くなり食べて1時間以内に水状の下痢です。
食後の外出は困難です。下剤は指定量の半分にしているのですが、
かと言って飲まないとまた便秘なんです。
こういう場合アモキサンなどの薬まで下ってしまうのでしょうか。
そうなると薬飲んでる意味なくなるし、便秘も苦しいんです。
どうすれば良いでしょうか。教えて下さい。
844ヤミ ◆s1evWk5nfM :02/11/18 18:11
>>843
現在処方されている下剤に問題ありと思われます。
医者に『おい、下痢がとまんねーよ!どうしてくれる!ゴラーッ!と申し出ましょう』
特に精神科の類は電話一本で予約日以外の診療も受け付けてくれる所が大半なので
取り敢えず主治医にお電話を。逆に『予約日以外は一切受け付けません』なんて病院は
即刻転院しましょう。漏れ以外のここに常駐している方々の意見も参考にしてください。
845KYO:02/11/18 20:04
>>843
便秘の原因はおそらくアモキサン、粉薬はカマグかもしれません。
根本的には便秘になりにくい別の抗鬱剤に変えてもらったほうが良いと思いますが、
とりあえず下剤のうちラキソベロンを中止してみてはどうでしょう。
(うまくいくかどうかわかりませんが、両方を半量よりはいいと思います)
846優しい名無しさん:02/11/18 20:11
>844.>843さまありがとうございます。
とりあえずラキソベロン中止して先生に聞いてみます。
847( ´_ゝ`):02/11/19 04:14
氏ね
848( ´_ゝ`):02/11/19 04:16
氏ね
849age2ch.pl 0.03.24:02/11/19 04:19
おまえら生きてる意味ないよ
850( ´_ゝ`):02/11/19 04:34
氏ね
851( ´_ゝ`):02/11/19 04:35
氏ね
852うんこ:02/11/19 04:38
おまえら生きてる意味ないよ
853優しい名無しさん:02/11/20 23:09
氏にましぇーん。ばーか
854優しい名無しさん:02/11/21 23:10
デパスをODするとどうなるんですか?
855優しい名無しさん:02/11/22 01:16
アナフラニールの75mg/day処方されました。
効能と副作用について教えて下さい。
>>854 さん
マタ~リして寝てしまうでしょうね。
意識障害などの後遺症が出る場合もあります。

>>855 さん
三環系抗鬱剤で、5-HT(セロトニンという脳内物質)の
レセプター(受容体)をふさぐことにより、抑鬱症状を改善させます。
副作用は口渇、眠気、排尿困難などです。
857優しい名無しさん
【新スレに移行しますた】
新しい質問は下記スレにどうぞ。

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#17
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1037443011/l50