お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
|       本日再開・モナー薬局     |
|      お薬に関する疑問質問に    |
|        お答えいたします       |
\_______              |
|日凸U日凸凸|\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        
≡≡≡≡≡≡≡≡  \/          
|U日凸凸日凸| ∩_∩  ∧_∧
≡≡≡≡≡≡≡≡ ( ´∀`) (・∀・ )
|U日凸凸日凸| (    ) (    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      MONA PHARMACY 12

>>2 各種お薬スレ検索のコツ
>>3 マイナーとメジャーの違い
>>4 過去ログと関連リンク

★質問の前にちょっと調べてみよう
おくすり110番
http://www.jah.ne.jp/~kako/
2優しい名無しさん:02/07/26 01:30
■スレッド検索のコツ
方法1
★2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/
(メンヘルのチェックボックスをオン→キーワードを入力)

方法2
1.スレッド一覧http://life.2ch.net/utu/subback.htmlをクリック
2.【ウィンドウズ】Ctrl+F ,【マッキントッシュ】Command+F、を同時に押す
3.キーワードを入力

過去ログの検索はこちら
みみずん検索
http://mimizun.mine.nu/2chsearch.html
3優しい名無しさん:02/07/26 01:30
【メジャー】(正式名:メジャートランキライザー)
抗精神病薬のことである。
主にD2受容体拮抗剤として作用する。近年では5HT受容体や他の受容体にも作用する
薬剤(非定型抗精神病薬)が脚光を浴びている。
第一義的には統合失調症(分裂病)薬。抗不安作用が強いものは抗不安剤として
抑うつ状態に用いたり、催眠鎮静作用が強いものは睡眠薬として用いたりもする。
メジャーが出たからと云って分裂病と思い込むのは間違い。

【マイナー】(正式名:マイナートランキライザー)
抗不安薬のことである。
ほとんどはGABA受容体ベンゾジアゼピン結合部位に作用する薬剤。
催眠作用が高いものは睡眠薬として用いられることもある。(エチゾラム等)

    *    *    *    *    *    *    *

メジャーとマイナーは異なる薬剤群だが、抗不安作用など重複する作用も多々ある。
では、抗不安作用や催眠作用を目的とする場合にメジャーとマイナーのどちらを先に
処方するかだが、副作用等からマイナーが先ず選択されることが多い様。
メジャーは多かれ少なかれ「錐体外路症状」と呼ばれる一群の副作用がある。
マイナーで十分な効果が得られない場合、メジャーを試してみる。
4優しい名無しさん:02/07/26 01:30
【過去ログ】
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#11
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1025880377/l50
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#10
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1023760105/l50
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#9(HTML待ち)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1021002772/l50
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#8(HTML待ち)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1019627962/
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#7
http://life.2ch.net/utu/kako/1017/10170/1017070815.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』6@life
http://life.2ch.net/utu/kako/1013/10136/1013680249.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』5@life
http://life.2ch.net/utu/kako/1009/10095/1009545285.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#4
http://piza2.2ch.net/utu/kako/1006/10063/1006386976.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#3
http://piza2.2ch.net/utu/kako/1001/10015/1001583568.html
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#2
http://piza.2ch.net/utu/kako/995/995443108.html
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」
http://piza.2ch.net/utu/kako/989/989433310.html

医薬品情報提供ホームページ
http://www.pharmasys.gr.jp/
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
>>1 さん
スレ立てお疲れさまです。
現在、客のHPをコーディング中。
ゴリゴリの<table>なんで氏にそう。。。(@_@;)
6優しい名無しさん:02/07/26 03:19
自分の医者、いっつも、「くすり、どーしましょーかねー」と僕に聞いてくるんですが・・・
増やすとか減らすとか他のにするとか、自分にはわからんつうのにー。
これってどうなんでしょう?めずらしい?反応を見られてるのかしら。
7優しい名無しさん :02/07/26 04:24
以前は失礼しました。
よろしくお願いします。

脳に刺激を与える鬱にとってあまり良くないことをやりながら薬は五週間まじめに飲むとします、
抗鬱剤は2週間ぐらいから効果が出てくるとのこと、五週間後からは薬だけに切り替えるとその時点では
薬の効果のほどはどの程度でてるものでしょうか?
射精したぐらいでせっかく安定し出したのにそれから一週間ぐらいひどい鬱(特に思考力低下がひどく
言葉が浮かんでこない)になるほど敏感というか不安定というかひどい鬱体質というか、あとSJWでは
ない誰でも飲む気分が良いといわれるどんなハーブティーでも飲んだ後も思考力が無くなったり不安や
焦燥感がひどくなったりで、再発を何度の繰り返してるのでもうすぐに鬱回路ができるようになってるんでしょう。

@以上の自分の鬱体質(鬱状況)での何週間分の効果が出てるだろうと思われますか?

(不安なんです車の中や電気製品などでも症状が悪化するぐらいで、もう何もできなく我慢しなければいけないのかと)

A先生アドバイスをおねがいします。


お願いします本当に悩んでるんです、先生の方々それぞれの意見をいただけないでしょうか?
お願いしますお願いします・・・・
8優しい名無しさん:02/07/26 04:35
アフォ女と罵倒されるの承知で書きます。
年末ケッコーンするのですが、妊娠中でも飲める抗不安薬ってありますか?
もう10年以上も薬に助けられて生きてきたから、妊娠したからって薬禁止されては不安すぎる…
9優しい名無しさん:02/07/26 06:40
妊娠するような行為しなきゃいいんだろ。
奇形で生まれたら子供可哀相だしな。






10HDI ◆bm5rIYeA :02/07/26 06:41
>>7
マジレスしますよ。

> (不安なんです車の中や電気製品などでも症状が悪化するぐらいで、
> もう何もできなく我慢しなければいけないのかと)
これを鬱とは言わないでしょう。不安神経症の類(PDとか)を疑うべきです。

まともなレスがつかないのは、そもそも
> 脳に刺激を与える鬱にとってあまり良くないことをやりながら薬は五週間
> まじめに飲むとします、
という考え方が間違っているのです。抗鬱剤が効いてくるまでの中継ぎには、
スマドラなどではなく抗不安剤を使うのが定石中の定石です。

それに、どれだけ苦しいのかはたくさん書いてあっても、いままでの治療歴、
どんな薬をどれだけのあいだ飲んで結果はどうだったのか、が何も書かれて
いません。それでは誰もあなたの状況を把握できないでしょう。



>>8
抗不安剤はいずれも、特に妊娠初期に危険とされています。
年末まで余裕があるのですから、まだ妊娠していないのであれば
医師と相談して今のうちに減薬・断薬するのがいいと思います。
11優しい名無しさん:02/07/26 06:41
メンヘラーがまともに子育てできるわけもないしな。





リタリンスレで、リタリンが切れた後の劇鬱感にセパゾンがいいって聞いたのですが
今、処方されているレキソタンと交換っていう形になるんでしょうか?
それとも一緒に処方されるものなんでしょうか?

それから、セパゾンは、2mgと1mgとありまして、最大量が12mgなのですが、これは2mg
を1日4回飲むんでしょうか?
それとも2mg+1mgで3回飲むんでしょうか?

よろしくお願いします。
13KYO:02/07/26 12:00
>>7
脳に刺激を与えるとは具体的にはどういうことでしょうか?
もし医師に処方されている以外の薬や健康食品の類であれば、やめてください。
ここに具体的に書けないならば抗鬱剤を処方されている医師に直接相談してください。
>>8
医師に相談してみてください。その期間中だけ漢方に切り替えるなどしてくれると思います。
>>12
そもそもリタリンの「切れ」を感じるならリタリンをのまないほうがいいです。
セパゾンを1日12mg飲む場合は通常2mg錠2Tを1日3回になります。
14万年宅年既知内:02/07/26 12:15
新スレ立てお疲れさまでした。。

>>6さん
絶対に必要な状態ではないと言う事です。

>>7さん
@ 治癒してから2-3年はエピソード再現で再発する事があります。
A 依存するならもうちょっとマシな方法で、多種類を使うと早く治ると
  思うの時は素人考え、>>10 :HDI ◆bm5rIYeAさんに近いです
  依存性強迫(PD)に近いと思います。むしろカウンセリングの方が
  よいのでは?

>>12:スライム好き ◆bIvm9KR6 さん
セパゾンは1日総量(12mg)を3回に分割です。
T/max=24hです。2mg玉半分にして三回に分けてください。
最大12mgの時は散剤を使います。
リタリンも含めリクレーショナルドラッグにはしないようにしましょう。
15こん:02/07/26 12:55
初めてレスします。
アモキサンを飲み始めて2週間になりますが
あまり効いてないように感じます。
この場合、やはりノリトレンも同じなのでしょうか?
他のスレを見て試したいと思ったもので・・・

167:02/07/26 13:29
>>10 HDI さん。

マジレスありがとうございます。
> (不安なんです車の中や電気製品などでも症状が悪化するぐらいで、
> もう何もできなく我慢しなければいけないのかと)
>これを鬱とは言わないでしょう。不安神経症の類(PDとか)を疑うべきです。
いえ自分はもう5年も鬱病で医者も3回ほど変えましたがどの医者も鬱病だと言われました。
この悪化すると言うのは鬱の時でもましなときがあるじゃないですか、そのときでも
パソコンや電気機器で囲まれた車の電磁波と言うかテクノストレスっていいうんですか?
分からないですけどそう言うものでも敏感に感じて鬱が悪化するのです。

>>13 KYO さん
脳に刺激を与える=上にも書いたように射精やハーブのジャスミンティー、カフェインです。
そう言うことでよろしくお願いします。

>>14 万年宅年既知内 さん
>@ 治癒してから2-3年はエピソード再現で再発する事があります。
いえ鬱は治ってないのです、少し良くなったと思ったら他の人にはちょっとしたことで
薬を飲んできたことが無効になったようだからです。

>A 依存するならもうちょっとマシな方法で、多種類を使うと早く治ると
  思うの時は素人考え


誰でもしょうがなく眠気がひどいからカフェインを取ったり、お酒を飲んだり(自分は飲まないですが)
普通に射精をしたりするじゃないですかでも自分はそれをすると今まで飲んできた薬の
効果が出てこないんじゃないかと思い相談したのです。

以上を込めまして@の質問ぜひぜひよろしくお願いします、大体でいいので。





17優しい名無しさん:02/07/26 13:47
>>8
自分は、妊娠中薬飲んでたけど、ちゃんと元気な子をうみました。
精神か(神経か)と産婦人科がある総合病院がなにかといいとおもいま
18優しい名無しさん:02/07/26 14:18
ユーロジン・銀ハル・アモバン
ではどれが強いか、教えて頂きたいのです。
よろしくお願いします。
19HDI ◆bm5rIYeA :02/07/26 15:02
>>16 説教モードに入ります。

@せめてきちんとしたテニヲハのついた日本語で書いてください。

A
> いえ鬱は治ってないのです、少し良くなったと思ったら他の人にはちょっとした
> ことで薬を飲んできたことが無効になったようだからです。
確かに、ちょっとしたことで状態が悪化することはあります。
でも、抗鬱剤を飲む前の状態まで逆戻りすることは、通常ありません。
そう思えるような悪化状態だったら、「その抗鬱剤が無効だった」と判断するのが
通常です。

治療しているにもかかわらず5年も鬱状態が続いているということですから
(それを先に言ってくれれば…)、普通に考えれば、抗鬱剤が効く普通の鬱病では
ない、何か別の病態です。たとえ鬱病であっても、薬が不十分であるとか、
よくなったと思ったから自己判断で勝手に薬をやめたとか、きちんと休養をとって
いないとか、そういう原因を先に疑うべきです。

> 医者も3回ほど変えましたがどの医者も鬱病だと言われました。
とのことですが、医者が本当の病名を隠してあなたには「鬱病」と伝えている、
という可能性も十分あります。あるいは、医者は「鬱ですね」としか言わなかった
のにあなたが勝手に「鬱『病』」だと判断したとか。
「鬱」と「鬱病」では含みが違います。

Bそれから、最後に「鬱病」の診断を受けたのはいつのことになりますか。
もし、それから何年も経っていて、それで好転していないなら、治療方針の変更を
検討すべきでしょう。カウンセリングで生活史を見直す方向になると思います。

Cというわけで、>>10で書いた
>それに、どれだけ苦しいのかはたくさん書いてあっても、いままでの治療歴、
>どんな薬をどれだけのあいだ飲んで結果はどうだったのか、が何も書かれて
>いません。それでは誰もあなたの状況を把握できないでしょう。
をもういちど繰り返させていただきます。

今まで飲んできた薬の名前、分量、服用期間を初診時から順に列挙してください。
それで医者の真意が判断できます。
差し支えなければ年齢、職業、今までまとまった休養はとったのかどうかどうか。

D最後にやはり繰り返しますが、抗鬱剤が効いてくるまでの中継ぎは抗不安剤と、
せいぜいメジャーだけです。医者の処方外のものに本当にすがりたいのなら、
ここではなく別の場所へ行ってください。
20HDI ◆bm5rIYeA :02/07/26 15:13
>>15
2週間ということですから、まだ少量なのでしょう。
現在、日量何mgですか?
副作用が特に出ていないなら、まずはアモキサンのままで増量する
ことになると思います。
ノリトレンは飲んだことがないので分かりません。
21優しい名無しさん:02/07/26 15:52
私は超気弱でいつもすぐ動揺します。
お酒を飲むと大丈夫なんですが。(皆そっか)
少しハイになれるような薬はありますか?

P.S
どっかのHPで見たルボックス、ドグマチ−ルっていうのは気になります。
22優しい名無しさん:02/07/26 16:53
かゆかゆの湿疹にまいってます。
更に無意識に触ったりかいたりしているようで、
特に顔がひどいです。

いわゆる薬疹…というのでしょうか。
前に先生に話したら、寝る前にアタラックスPというのが
追加になりました。それでもやっぱりダメでした。

こういう場合、皮膚科にかかり直した方がいいんでしょうか?

ちなみに主な処方薬は
朝:リーマス
夜:リーマス・パキシル
寝る前:デパス・イソミタール・アタラックスP

です。
2322:02/07/26 16:56
すいません、22です。1つ薬を忘れてました。
朝と夜にトリプタノールです。
パキシルはアタPが追加になったあと、
ここ最近(でも何ヶ月か経った?)
飲みだしました。
24KYO:02/07/26 17:39
>>6
どちらかというと薬が必要ないと判断されているのではないでしょうか。
患者が欲しいと思っているなら同じ薬を出し続けたほうがいいけど(よい意味での気安め)
減らしたいと思っていれば少しずつ減らしていくつもりなんでしょう。
>>15 こんさん
抗鬱剤の効果はそれほど実感できないこともあるので
効いたかどうかの判断は慎重に。
ノリトレンは別の薬なので試してみないと分かりません。
>>16 7さん
「射精やハーブのジャスミンティー、カフェイン」なら特に影響ないでしょう。
ただし、HDIさんの書いているとおり、抗鬱剤が効くまでの中継ぎにはなりませんよ。
カフェインを錠剤等で摂る場合は量を守って、連用を避けましょう。
>>18
ユーロジンは効き目が長いためハルシオンやアモバンとは比べにくいです。
ハルシオンとアモバンが超短時間型で、個人差はありますがアモバンのほうが強いでしょう。
>>21
ハイになるかどうかは分かりませんが、
お酒を飲むと大丈夫ということは、安定剤を何種類か試してみてはどうでしょうか。
>>22
本当に薬疹なら薬を中止すべきです。湿疹の部分は先生に見せましたか?
気になるようなら飲んでいる薬をすべて伝えた上で早めに皮膚科を受診してください。
257:02/07/26 20:51
>>24 KYO さん

>「射精やハーブのジャスミンティー、カフェイン」なら特に影響ないでしょう。
>ただし、HDIさんの書いているとおり、抗鬱剤が効くまでの中継ぎにはなりませんよ。
>カフェインを錠剤等で摂る場合は量を守って、連用を避けましょう。

中継ぎにならないと言うのは効果に悪影響があると考えられるのではないでしょうか?
それと書き忘れてましたが、抗不安薬はその間飲んでます。
すみません、重要なことを書き忘れてて。(カフェインは今は余り取ってないので大丈夫です)

>>19 HDIさん
>説教モードに入ります。
ありがとうございます、至らないところだらけなのは分かってますから。
それでもレスを下さってとても嬉しいです。

@すみません、自分の鬱病の症状でひどいのが言語障害というのか思考力がないことなので。
うまく書けないです、でももともと文章書くのはへたくそでしたが。

Aそうなのですか、前の状態までと言うか悪化すると言うことを伝えたかったのです。申し訳無いです。

B>それから、最後に「鬱病」の診断を受けたのはいつのことになりますか

相性の合う医者ががなかなか見つからなかったので四年前ぐらいです。

>たとえ鬱病であっても、薬が不十分であるとか、
>よくなったと思ったから自己判断で勝手に薬をやめたとか、きちんと休養をとって
>いないとか、そういう原因を先に疑うべきです。

それらはたくさん心当たりがあります、反省して今はちゃんと薬飲んで休養もしています。


C先生方か一般的に@についてどのようにお考えになっているか聞きたかっただけですので。
そこまで必要とは考えませんでした。

D上にも書きましたが抗不安薬ものんでましたし中継ぎはそうかもしれませんが、お聞きしたかったのは「射精やハーブのジャスミンティー、カフェイン」
で2週間後に効果が出ると言われている薬にどの程度影響するのかを伺いたかったのです。

以上、またレスをいただけると幸いです。









26森下azami ◆eK8xbiJI :02/07/26 20:51
>>8>>17妊娠中に絶対安全な抗不安薬はないと思われる。
大抵はベンゾジアセピン系でそれには共通して,次のような記載が載っている。

1.妊婦(3ヵ月以内)又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が
危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[妊娠中に他のベンゾジアゼピン系化合物(ジアゼパム、クロルジアゼポキシド等)を服用していた患者が出産した新生児において、口唇裂、口蓋裂等が対照群と比較して有意に多いとの疫学的調査報告がある。]

2. 妊娠後期の婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[新生児に哺乳困難、筋緊張低下、嗜眠、黄疸の増強等の症状を起こすことが他のベンゾジアゼピン系化合物(ジアゼパム、ニトラゼパム)で報告されている。]

3. 分娩前に連用した場合、出産後新生児に禁断症状(神経過敏、振戦、過緊張等)があらわれることが、他のベンゾジアゼピン系化合物(ジアゼパム)で報告されている。

もちろん妊婦の精神状態が著しく不安定で,胎児よりも母体の精神的安定が優先さ
れるなら,処方されるだろうけど。上の文章はレキソタンの添付文書からとった。

>>13 漢方薬にするのは一つの手だけど,その複雑な成分のすべてまで,きちんと
妊娠中の安全性を検討してあるとは思えない。
漢方薬は一般には中国何千年の歴史があって安全性が確立されたと言う事で,臨床
治験が免除されていたりする。
私はこの件に関して,漢方への切り替えを積極的には薦めない。

抗ヒスタミン薬を抗不安薬がわりに用いる事がある。
その場合,動物実験で催奇形性が示されている(ヒトでは示されていない)ピペラジン
系(アタラックスPなど)は避ける事。他の系統の抗ヒスタミン薬は一応より安全だけ
ど,できれば使いたくない。

抗不安薬(マイナートランキライザー)の代わりにメジャートランキライザー(抗精神病
薬)を使う手があるけど,これもより危険かもしれない。

例えばウインタミンの場合だと,
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。[動物試験
(げっ歯類)では,大量投与で胎児死亡,流産等の胎児毒性が報告されている。
また,妊婦に投与した場合,新生児に振戦等があらわれることがある。]

ある程度心が安定してから妊娠した方が良いですよ。
27優しい名無しさん:02/07/26 21:15
2週間ほど前から、それまでの薬(デパスとパキシル)に加えてレキソタン
を飲み始めました。以来、便秘になったことがないわたしが便秘になり、
たいへん苦しんでおります。レキソタンとの関係はありますか?
もしあるようなら、薬に頼らない方法で便秘を解消したいのですが、
解決法を教えてください。
よろしくお願いします。
28優しい名無しさん:02/07/26 21:35
一発いっとく〜〜!!
297:02/07/26 21:55
よければ森下azami 先生のご意見もお聞きしたいのですが?
どうかお願いいたします。
30万年厄年既知内:02/07/26 22:22
>>16 :7さん
まず、処方云々より、環境を整えてください。一日のリズムがきちんと
取れる様にきちんとした食事、睡眠をとってください(そのために
睡眠剤が有るのですけど)
それから抗うつ剤の判定をしなければしっかりと結果は出ないと思います。
平行してカウンセリングを行ってトラウマ、又はボーダーの原因を見つけて行く
のが手法と思います。

>>18さん
一番効く薬が良い薬です、試されるのが一番かと・・
ユーロジンはKYOさんの通りです。

>>15さん
>15さんの挙げられたものが候補になります。
テシプールも使えるかな?

>>23 アタPでカユカユですか、トリプタノールの薬疹ではないでしょうか??
ヒドロキシジンの過敏症も考えられます。一度アタPを抜いて痒くなるか
様子を見られても良いかもしれません。
31優しい名無しさん:02/07/26 22:35
リスパダールって薬もらったんですが、どんな薬なんでしょうか?
3227追加:02/07/27 00:18
それから、立ちくらみもひどいです。
33優しい名無しさん:02/07/27 00:28
>>31
従来の抗精神病薬が作用するドーパミン系に加え、セロトニン系にも
作用する非定型抗精神病薬と呼ばれるカテゴリの薬です
(SDA=Serotonin Dopamin Antagonistセロトニンドーパミン拮抗剤と呼ばれています)。
基本的には統合失調症の薬ですが、うつ状態などにも出されます。
副作用に「自殺企図」がありますが私の衝動的希死念慮には特効薬でした(^^;
34優しい名無しさん:02/07/27 00:32
先日病院に行って、ひどくなってきた鬱の症状を医師に訴えたところ、
いつも処方されていたデプロメール25mgとセレニカR顆粒40%(朝夕服用)に加え、
スルモンチール25mgを加えられました。

ところがそれを服用した翌朝、ふと気がつくと、
聞き慣れている音(CDや携帯の着信音、電子レンジの音に至るまで殆ど)の音程が、
なんだかとても低く聞こえて気分が悪くなりました。
大好きな曲が、微妙にいつもと違う音程だったのです。
聞こえ方も、なんだか少しくぐもった感じでした。
怖くなってスルモンチールの服用をやめたら、一日で大分戻りました。

これは副作用の一種なのでしょうか?それともただの耳の異常でしょうか。
私、オーケストラに所属していて、音程を取れないのはかなりマズいので…。

どなたかお答えください。おねがいします!
35優しい名無しさん:02/07/27 00:47
>>8私は妊娠したかも?って思った時、抗鬱剤、眠剤、安定剤全部やめたよ。たばこも酒も。結局その時妊娠してなかったんだけど、子供の事考えたら全部やめられる!子供より自分優先なら妊娠しちゃだめだよ!!
36優しい名無しさん:02/07/27 00:49
すっごい亀だけど。
>>8さん、まずはご結婚なさるそうで、おめでとうございます。
女性ですね?赤ちゃんが欲しいと思う気持ち、分かります。
私は薬の専門的な知識も何もないけど、不安神経症患者で妊娠し、
薬も飲んで、元気な赤ちゃんを生んだ人がいると読みましたよ。
良かったら下のリンクのページ、読んでみてくださいね(^_^)

ttp://felice.where-i.net/ninsin.htm
37優しい名無しさん:02/07/27 01:08
朝食後:
ソラナックス0・4ミリ×1錠
昼食後:
ソラナックス0・4ミリ×1錠
夕食後:
ソラナックス0・4ミリ×1錠
トリプタノール25ミリ×1錠
頓服:
ワイパックス0・5ミリ×2錠
就寝一時間前:
セルシン2ミリ×2錠
就寝時:
トリプタノール25ミリ×1錠
ハルシオン0・25ミリ×2錠
レンドルミン0・25ミリ×1錠

医師は次回トリプタノール25ミリをもう1錠追加する方針です。
精神科通院期間は4ヶ月です。はっきりとした診断名を聞いていません。
医師はPDの症状があるとおしゃってました。
この処方から判断できることを教えていただけませんか?
最近少しラクになってきたので、できれば薬に頼りたくないのですが、
まだ通院し、薬を飲んだほうがいいのでしょうか。
アドバイス等、もしよろしければよろしくお願いします。
38森下azami ◆eK8xbiJI :02/07/27 01:42
>>35>>8  あなたの場合は強靱な意思が,あっていきなり止められた訳ですから,
ある意味で幸運でした。あなたが飲んでいた薬は,離脱症状を起こす事もありえたの
に,軽くてあるいは無しで済んだようです。
日本では見過ごされていますが,妊娠中のアルコールはかなり良くないというデータ
があって,禁酒すべきという意見があります。日本の専門家はあまりこの事を主張し
ていないようですが。
ですが,あなたの体験をより重症のケースに適応する事はできません。
ただでさえ,妊娠の事で嫁にプレッシャーがかかるようなケースが見受けられますか
ら,基本的には妊婦の精神的安定が優先です。

>>36>>8  あなたが紹介されたページはなかなか良いページでした。しかし彼女は
不安神経症ではなくてパニック障害(PD)です。PDは以前は不安神経症の一部の
ように扱われていたけど,いくつか特徴あるので独立した疾患になりました。
この場合は確かに,薬を止めるのが難しいのでした。ベンゾジアセピンでも催奇性の
少ないリボトリールなどを使ったようです。PDの場合は,低力価の抗不安薬は効か
ず高力価のものか,抗うつ薬を使う必要があるのでした。
周到な準備をされたとはいえ,いろいろな医療側からの援助もあり,幸運なケースと
思います。8さんに,とても参考になるでしょう。
他にも妊娠中の薬に関するサイトはいろいろあったと思います。
39優しい名無しさん:02/07/27 02:18
質問です。
親と延々話をしようとしてのですが、決着がつかないので
ピンクのベゲタミンをODしようと思っています。
死ぬ気は全くありません。
50Tぐらいいこうかと思っているのですが、
その場合、後遺症などはどのような形で出るのでしょうか?
また、通常の入院ならばどの程度で出て来れるのでしょうか?
通常の入院というのは救急車で近くの総合病院にかかった場合です。
勝手な質問で、申し訳ありませんが、お答えよろしくお願いします。
40優しい名無しさん:02/07/27 03:11
>>38私はアナフラでも回復の兆しがみれない位の鬱です。リタリンもすぐ効果がきれてしまう。でも愛する人との愛するべき子供の事考えたらやめれたよ。まずは自分を大切にして、子供はそれからゆっくりでいいと思います。
41優しい名無しさん:02/07/27 03:14
リタリン飲んだらタリラリラン♪
アナフラのんだら金縛りにあわないよぉー
42優しい名無しさん:02/07/27 03:16
断薬によりかなりの禁断症状がでました。でも、それを支えるのがパートナーだと私は考えます。とにかく結婚おめでとう!お幸せに&元気な子供を産んで下さいね(^∀^)がんばってね!!
43優しい名無しさん:02/07/27 03:20
初めてカキコします
明日、法事があって無理にでも接客しなければいけません。
主治医におねだりしてリタリン4錠を分けて飲むように指示
されましたが、飲むのは何時頃がよいでしょうか?
法事は10時からで家がホスト役の法事です。
お経が終わったら、お食事会でまたホスト...
リタリンきいてくれればいいんですが、即効性が
あるのでしょうか?
44優しい名無しさん:02/07/27 05:32
質問です。
不眠ゆえ、睡眠薬を服用してるのですが、
飲み始めた頃からか、目の下にできるクマが酷くなりました。
これは副作用の一種なんでしょうか…?飲んでるのはマイスリー5r×2錠です。

ちなみに睡眠薬自殺した死体には目の下にどろっとしたクマ(浮腫?)ができるそうです。
これを知ってから妙に副作用があるような気がしてなりません。
気のせいならいいんですが…。
45:02/07/27 05:34
大丈夫です
目がナメクジみたいになるだけです

そしてリタリンは覚せい剤のようなものです
46万年厄年既知内:02/07/27 08:03
>>27さん
1%未満で報告されています。水分補給をしっかり取ってください。朝の起きざめの
水も良いと思います。

>>34さん
絶対音感が変わってくるのですね
奇異反応でしょうね。同系統のトリプタノール(余り変わらないと
思いますが、職業となされておられるのなら
精神系のお薬は5感が変わる場合が有るので、カウンセリング重視
をお薦めします。

>>37さん
PDも有ると思いますが不安焦燥の強い
鬱状態と思います。セルシンの処方から見て
手足の痺れ感があるのかもしれません。
もう暫くは通院を続けられる事を薦めます。まだ
急性期が止り安定期に入ったばかりだと思いますので
安心なされない方が良いと、カウンセリングを受けられても良いとおもいます。

>>39さん
肝障害が起きるかもしれません、その前に
吐き戻す可能性も有ります。それと失禁、眩暈・・胃洗浄の
辛さが解って良いかもしれません。

>>43さん
2時間前に投与されれば問いと思います。後は
6時間ごとに・・即効性は有ります。
こう言う使い方は余りお勧めしません。

>>44さん
7時間以上睡眠は摂られていますか
特異反応と思います。心労が重なって疲れておられているのかもしれません。
47HDI ◆bm5rIYeA :02/07/27 10:42
>>37
気になる副作用(便秘等)が特になければ、このまま続けていっていいと思います。
「できれば薬に頼りたくない」という考えは治癒を遅らせます。頼ってください。
抗不安剤(ソラナックス他)は症状が安定してから漸次減量して将来的には
頓服のみに、抗鬱剤(トリプタノール)は完全寛解してからも比較的少量を
飲み続けて約半年〜1年を目安に打ち切り、というのが標準的な治療です。
48焼き肴 ◆yakiOO0A :02/07/27 10:43
ユーロジン2mg2Tを飲んで寝待ちをしたのですが
3時間以上立っても眠くなりませんでした。これは効いてないといことですね?
49HDI ◆bm5rIYeA :02/07/27 10:56
>>25: 7さん
きちんと治療されているとのこと、よかったじゃないですか。

さて、

> C先生方か一般的に@についてどのようにお考えになっているか
> 聞きたかっただけですので。
これが間違いの元です(w

このスレには医者はいません。少なくとも自ら医者だとは名乗らないでしょう。
ここは患者どうしがお互いに情報交換をする場、アドバイスを信用するもしないも
自己責任、不安があれば主治医に確認すべし、そういう世界です。

> 「射精やハーブのジャスミンティー、カフェイン」
> で2週間後に効果が出ると言われている薬にどの程度影響するのか
影響がある、という説は聞いたことがありません。
逆にいえば、影響は特にないと考えていいかと。
もっとも、カフェインは過量摂取すると一部の薬(ルボックスとか)との
相互作用で胃にきますけど、一時的なものでしょう。
50HDI ◆bm5rIYeA :02/07/27 11:02
>>48
ユーロジンは長期作用型で、入眠困難よりは途中覚醒・早朝覚醒に効く薬です。
主治医に症状を的確に伝えて、作用時間の短い薬に変えてもらいましょう。
マイスリー、アモバン、ハルシオン、ロラメット(エバミール)あたりが
妥当な線だと思います。
5151 ◆o1qlmVDI :02/07/27 11:29
統合失調症の疑いのあるものです 陽性症状はとくになく陰性症状がみれらます 
今のところ困っているのは睡眠リズム障害です(とくに入眠障害)
リスパダール1mg ルーラン4 サイレース2mg グッドミン0.25mg
あまり寝付きがよくありません睡眠剤をつよめにしてもらった方がよいのでしょうか?
総評をよろしくおねがいします 2時間待ちの2分診察ですので医者かえようかなと
考えています
 
527:02/07/27 13:52
KYOさん、HDIさん、ご面倒かけました。
分かりずらい質問にご丁寧に答えてくださってありがとうございました。
53優しい名無しさん:02/07/27 14:17
前スレ
837 名前:優しい名無しさん 投稿日:02/07/27 03:48です

ハジメマシテ この板もはじめてです
■ 概日リズム障害、睡眠相後退症候群 ■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1003328787/
このスレは、大分前少しロムってました

朝晩
コンスタン0,4
デプロメール2,5
胃薬

のんでます。でも薬嫌いなのであんまり飲んでません。
大分前通院の時、医者に着いておかしくなりそうになって
点滴うとうか?となったんですがやめました。
僕は何なんでしょう?
最初は、デプロメールじゃなくドグマチール出されてました
医者もよく分かってないみたいで。。
最近は少し余裕出てきたのですが。
5427:02/07/27 14:30
>>46さん
ありがとうございました。
55焼き肴 ◆yakiOO0A :02/07/27 14:41
>>50
ありがとうございます。短期型のものを切らしていて調子悪くて
病院にも行けないので困ってます。
56優しい名無しさん:02/07/27 14:58
初診時に
デプロメール25mg.メイラクッス2mg.ロヒプロール1
頓服としてコンスタン0,4mgを処方されますた。
これは打倒な処方なのでしょうか?
今までに心療内科等には通ったことがありません。
デプロメールとメイラックスは1日朝夕2回飲むようにいわれますた。
57HDI ◆bm5rIYeA :02/07/27 15:04
>>56
妥当だと思います。副作用等がなければデプロメールはもう少し増量する
方向になるでしょう。

(ちなみに私は、デプロメールと同成分のルボックスを一時期飲んで
いましたが、胃腸症状がきついのと、その前のアモキサンのほうが
あっていたのとで、アモキサンに戻してしまいました。)
58優しい名無しさん:02/07/27 15:08
私の病気は鬱なのでしょうか??
はっきり聞いてないので気になっています。
5956:02/07/27 15:09
58は57へのレスです
60優しい名無しさん:02/07/27 15:15
酷い過食障害で悩んでいます。
次に病院に行くときに言おうと思っているのですが、
過食を抑えるためにはどんな薬が処方される事が多いですか?
61HDI ◆bm5rIYeA :02/07/27 15:34
>>58-59
想像ですが、当座の診断は「鬱病」とまではいかない「鬱状態」ではないかと。
鬱系の自覚症状(思考力減退、快楽感の減退、食欲減退、不眠、不安、etc.)
があるならとりあえず「鬱状態」ということで様子見でいいと思いますよ。
どうしても気になるなら次回の診察時に訊いてみてはどうですか。

>>60
無理に食欲を下げる薬が使われることがありますけど、通常、
摂食障害(過食・拒食)は抗鬱剤・抗不安剤で様子を見ながら、
カウンセリングを治療の中心にすると思います。

症状を詳しく書いて、こちらのスレでも訊いてみては?
  □■過食障害スレ part.14■□
  http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1024273260/l50
62優しい名無しさん:02/07/27 16:09
太らないメジャーってないんでしょうか?
あったら教えてください。
昼寝用の睡眠薬、次のうちどれがいいですか?

リスミー、エバミール、レンドルミン、エリミン、ユーロジン
64優しい名無しさん:02/07/27 18:01
リスミー
>>62 さん
メジャーと言っても色々ありますが……(^^;
程度の差こそあれ、メジャーには多かれ少くなかれ食欲亢進作用があります。
DIで確認した範囲ではPZC、リスパダール、ルーラン、レボトミン
(=ヒルナミン)、コントミン(=ウィンタミン)、ジプレキサ、
セロクエル、ドグマチール、ベゲタミンA・B。

食欲不振の副作用があるのはフルメジン、リスパダール、ルーラン、
インプロメン、セレネース、セロクエル、トロペロンでした。
リスパとルーラン、セロクエルなどは人によるようですね。

>>63 スライム好き さん
極度の不眠であれば、レンドルミン、エバミール、ロヒでも
お昼寝用にいいかもです。イチ押しはリスミーですが、
眠れるかどうか。。。(^^;
66優しい名無しさん:02/07/27 19:43
>>63
昼寝が必要なくらいなら、夜しっかり眠れていないんじゃないの?
夜に長時間型の強めの睡眠薬を入れた方が良いと思う。
昼寝用に睡眠薬を使うのは感心できない。
>>66
昼間に一人のときにうつうつや発作が来るので、寝逃げしてます。
ちなみに夜はドラールも処方されてますよ。

>>64,>>65
リスミー派が多いですね。
>>67 スライム好き さん
リスミー、エバミール、レンドルミン、エリミン、ユーロジン、
ドラールの全部を処方されているんでしょうか?
現在処方されている眠剤が分かれば、
オススメの眠剤@寝逃げ用を確定(?)できるかもです。
69引っ越し屋さん ◆CqaHbX9U :02/07/27 21:00
旧スレからのコピペです〜。( ̄ー ̄)ニヤリッ

849 :ポチ :02/07/27 20:38
プロザック飲んでいますが、セントジョーンズワートに変えようと思っています。
やはり、服用の変更の間隔は空けたほうがいいのでしょうか?
70優しい名無しさん:02/07/27 21:05
2年と4か月心療内科に通い、セパゾンとドグマを飲みつづけています。
最近では鬱になることもあまりなく医者通いもやめたいんですが、
今の平穏は薬のおかげであって、薬をやめると鬱が襲ってきそうな気がして
通院をやめられません。
この手の薬って、ある時ぴたっとやめちゃってよいのでしょうか?それとも
医師と相談して徐々に減薬していったほうがよいのでしょうか?
71ボーダータイプ@:02/07/27 21:29
>>70精神薬の急激な減薬、断薬は病状の悪化に繋がります。医師と相談し、減薬又は弱い薬に変更していくべきだと考えます。
>>70 さん
自己判断での断薬をおこなうと、鬱エピソードが再発する恐れがあります。
精神疾患の治癒を「寛解」(かんかい)と言いますが、
これは「精神症状(抑鬱・不安など)」が一年でないことが条件です。
ですからDr.の指示をもとに、徐々に減薬していきましょう。
7370:02/07/27 21:40
>71、72
レスありがとです。
74万年厄年既知内 :02/07/27 21:45
>>48:焼き肴 ◆yakiOO0A さん
効いていないと言うより、入眠に入れなかったと思います。

>>51 ◆o1qlmVDI さん
リスパダール、ルーランが出ている所を見ると陽性の急性期は脱している
と思えます。CYP3A4で代謝阻害があるので、意図的?にブーストさせています。
錐体外路症状が出てなければ問題は無いと思います。
睡眠剤歯だしてもらっても良いと思います。他の抗うつ剤も使える
(併用注意が無い)と思います。

>>53さん
出された薬を思いつきで飲んだりしていると余計に酷くなります。
しっかり守られて投薬される事をすすめます。
デプロメールの前にドグマチールが出ていた・・
焦燥状態と食欲不振を訴えられたのでは?

>>56さん
妥当です。こわばりを訴えられたのでしょうか?

>>60さん
トレドミン、ルボックス、セパゾン、グラマリール、ベタナミン・・・
後は>>65 :カイゼルひげ ◆Hige/H3g さんを参考に・・



75初めての精神科:02/07/27 21:54
に行き、ルボックス25mg
    ワイパックス0.5
    ガスモチン錠
なるものを貰って来ました。
胃薬と、精神安定剤と、抗精神剤? を出しますのでといわれただけで
どれがどれだかさっぱり解りません。 解る方いたら教えて下さい。
76初めての精神科:02/07/27 21:59
失礼、薬検索で判明しました。
77万年厄年既知内 :02/07/27 22:06
>>75さん
ルボックスはSSRI、抗うつ剤です。(抗精神剤の意味かな?)
効果が出るまで2−3週間見てください。
ワイパックス、ベンゾ系マイナートランキライザー、これは直ぐ効きます
(約2時間までに効果が出ます)(多分これが精神安定剤の意味と思います)
ガスモチン、ルボックスの初期に出る胃の気分の悪さを抑える薬です。

78優しい名無しさん:02/07/27 22:15
新しくアモキサンを2錠追加されました。(アナフラニール8錠が効かなかったので。)
しかし、飲み始めたのが生理前のイライラと重なって、いまひとつです。
飲み始めて5日です。
79優しい名無しさん:02/07/27 22:30
アモキサンって他の抗鬱剤より効果が出るまではやいらしいですが
どのくらいで効く事が多いですか?
80優しい名無しさん:02/07/27 22:57
はじめて心療内科に行ってから3週間目になります。
週1ペースで通ってます。
デパス
セディール
パキシル
マイスリー
を処方されてます。
自分でコントロールできないくらい激情的になったり、落ち込んだりする
と夫から医師にチクられ、通うはめになりました。
薬は効いているようで、気分は安定しているのですが、
医師は私に病名を伝えていません。
うつ病なのか聞いたほうがいいのかなぁ。
でも、うつ病かほかの病気か判断つけてる最中なのかなぁとも思い、聞けません…
81優しい名無しさん:02/07/27 23:56
セルシン2mg
リボトリール1mg
を処方してもらいましたが2つの薬は何時間くらい効きますかね?
82万年厄年既知内:02/07/28 00:32
>>78<<79さん
アモキサンは24時間以内に効いてくると思います。
長く見て1週間以内
若干UPなので生理前には合わないかもしれません。

>>80さん
頭痛がありますか?又は肩こり?鬱か鬱状態かは判断がつきかねますが
(判断には時間的経過が必要)処方は合っています。
PDもあるようです。

>>81さん
セルシン T/max=12h
リボトリール T/max=27h
です。これは目安です。
8351 ◆o1qlmVDI :02/07/28 00:46
返事ありがとうございました
>錐体外路症状が出てなければ問題は無いと思います。
どのような症状なのでしょうか?教えてください
8451 ◆o1qlmVDI :02/07/28 00:51
Googleでありました スマソ
錐体外路症状(ハロペリドールなどブチロフェノン系の薬で出現しやすい)
パ−キンソン症状(手が震える、体が固い、動きが遅い。よだれが出るなど。)
急性ジストニア(勝手に目が上を向く、舌が出る等。初めて経験すると、びっくりするでしょう。)
アカシジア(不安感、いらいらと同時に、そわそわしてじっとしていられない。多くは不快感があります。「心」というより「体」がいらいらするときはこれです。精神症状の増悪と間違えないように!)
85優しい名無しさん:02/07/28 00:58
2時間ほど前にアモキサンとパキシルを飲みました。
今とても頭痛がしてるので、バファりんを飲みたいの
ですが大丈夫ですか?
>>68さん
適当に列挙しただけです。本見て。
8753:02/07/28 01:36
>>53です
>>74の中程
レスありがとうございます。
>出された薬を思いつきで飲んだりしていると余計に酷くなります
それを、はじめよくなってるんです。
>デプロメールの前にドグマチールが出ていた・・
>焦燥状態と食欲不振を訴えられたのでは?
覚えてないんです。
というか医者もよく分かってないみたいです。
その前に人から「よく分からない人」といわれます。

質問
コンスタンとデプロメールは、薬の説明書?みたいなもの見ると
同じような事書いてあるのですが、特徴というか違いみたいなのを教えて下さい。
またその種の薬でこの二つの薬は、どこら辺に位置してるものなかもお願いします。
図々しくて・・お手数かけます。よろしくお願いします。
88HDI ◆bm5rIYeA :02/07/28 01:52
>>69
セントジョーンズワートは危険が伴うということはご承知だと思いますので
あえて止めはしませんが……それよりはきちんとドクターに相談して
ルボックスなりパキシルなり、あるいは他の薬なりを正規に出してもらう
方が得策だと思います。

>>80
激情的になることがあるとのことですので、ひょっとしたらドクターは
軽い躁鬱病の可能性、つまり、抗鬱剤で重い躁症状が出る危険性を見ている
のかもしれませんね。ドクターに確認しておいたほうがいいかもしれません。
(ドクターの方針にもよりますがふつう精神科・心療内科では、症状が安定
してきたら2週に1度が平均的なペースです)
今のところ躁転をうかがわせる症状はないようで何よりです。

>>85
特に相互作用等は報告されていないようですね。ちなみに、
http://www.pharmasys.gr.jp/
で処方薬は添付文書が読めますから、次回から参考にしてください。
89HDI ◆bm5rIYeA :02/07/28 01:54
>あえて止めはしませんが
補足。「セントジョーンズワートに手を出そうとするのを、止めはしない」
という意味です。誤解なきよう。
90優しい名無しさん:02/07/28 02:18
一日にソラナックス0.4と×3と頓服にリボトリール0.5×2って飲みすぎですか?
本当はリボリトールを1日に3つに増やして欲しい。。。
デパスにも興味あるなぁ〜。
でも、やっぱ副作用が心配です。誰かやさしい人教えてください!!
お願いします。
>>90
ソラナックスはOK(12mgまでだから)
リボトリールは3回でも大丈夫ですよ。
・・・デパスは主治医に聞いてください。
「医者からもらった薬がわかる本」木村繁
は、心の病気以外の薬にも詳しいのでお勧めの一冊です。
ちなみに2200円です。
1日の限界量とかも載ってますよ。
9337:02/07/28 02:41
>>46万年厄年既知内さん
>不安焦燥の強い鬱状態と思います。
>セルシンの処方から見て手足の痺れ感があるのかもしれません。
>急性期が止り安定期に入ったばかりだと思いますので
>安心なされない方が良いと、カウンセリングを受けられても良いとおもいます。

まさにそうです。ベットに横になると手足が痺れてくるのです。
セルシンはそういう目的で処方されていたのですね。
ここ二週間ほど落ち着いてきたばかりなのでやはり油断は禁物ですね。
カウンセリングについては、他人と関係を持つのに抵抗がありますが
少し考えてみようと思います。
ご親切にありがとうございました。

>>47HDIさん
>気になる副作用(便秘等)が特になければ、このまま続けていっていいと思います。
>抗鬱剤(トリプタノール)は完全寛解してからも比較的少量を
>飲み続けて約半年〜1年を目安に打ち切り、というのが標準的な治療です。

もともと便秘症で1週間お通じがないのがあたりまえだったので、あまり
よくわからないのですが、以前よりもお通じがないような気がします。
便秘症に関しては以前から内科でいただいているお薬があるので今のところ
ひどく困ってはいません。
お薬に関しては、先行きが不安だったので具体的な説明とてもありがたいです。
とにかくはトリプタノール半年〜一年を目安にして通ってみようと思います。
ご親切にありがとうございました。
94HDI ◆bm5rIYeA :02/07/28 02:41
>>87 : 53さん
たしかに、薬屋からもらう文書の書き方ではなにもわかりませんね。
主治医からこれはこういう薬だとか、副作用は云々とか、説明を受けていませんか?

53 さんの診断は「鬱状態」あたりが妥当な線だとおもいます。

主治医にゼロから説明してもらうのも大変でしょうし、今後のこともあり
ますから、鬱病に関する書籍を1冊通読されることをお薦めします。
精神科医が書いた本ならばどれも中身は似たり寄ったりです。

(ただ、中には、医者でもないのに独自の理論をまくし立てる本や、
特定の学派に偏った説明しかしない本もあるので注意。複数見比べて、だいたい
中身は同じだなと思えるものの中から、読みやすそうなものを選んでください。)

コンスタン(ソラナックス)、ドグマチール、デプロメール(ルボックス)が
どういう薬なのかも、そういう本にはきちんと書いてあります。
ただ、デプロメール(ルボックス)は比較的新しい薬(00年発売だったかな?)
なので、それより古い本には載っていません。

>>90
多い量ではないと思います。リボトリールの最大投与量は6mg/dayです。
が、リボトリールは主にてんかん発作を押さえる薬ですので、この情報
だけからは処方の真意が分かりません。
不安時頓服?それとも他に何か処方されていませんか?
95HDI ◆bm5rIYeA :02/07/28 02:51
>>91
ソラナックスの最大量は2.4mg/dayですよ。
私も4mg/dayくらいまでならいくことがありますが(ドクター了解済)、
12mgも飲んだら寝ちゃうんでは。
>>73 さん
どういたしまして〜。o(^-^)o

>>86 スライム好き さん
ドラールを服んでいらっしゃるようですから、
個人的にはリスミーかレンドルミンをおすすめします。
エバミール(=ロラメット)は比較的マイルドですが、
ユーロジンだと持ち越す可能性があります。
97優しい名無しさん:02/07/28 03:22
確かに…最近は慣れてきたけどメッチャ眠いです。
リボリトールは緊張するときなんかに使ってますよ!
今度、医者と相談してみます!!
ありがとうございました!!
98○○:02/07/28 05:04
前スレ832です
HDIさん、レスありがとうございました
今見ました
99優しい名無しさん:02/07/28 05:34
元気な人がルボックス50服用してたらどうなるんですか?
100初めての精神科:02/07/28 06:26
>>77
遅くなりましたがありがとうございました。

>>75で私が渡された薬ってごく一般的なものと考えていいのでしょうか?
特に問題はないのでしょうか?
10179:02/07/28 08:35
>>82万年厄年既知内さん
レスありがとうございました!
長くても1週間で効くのですかー。
アモキサン125mg/dayを飲んで今日で7日目になりますが
あまり効いたかんじがしません。
他の抗鬱剤に変えてもらったほうがよいのでしょうか?
それとももう少しの間待ってたほうがよいでしょうか?
102優しい名無しさん:02/07/28 08:47
抗不安剤や抗鬱剤って食べてからすぐ飲んだら駄目なのですか?
食後は食べてからすぐだと思っていたのですが
食べてから30分後みたいですね。
食べてからすぐだと効かないでしょうか?
>>99 さん
眠くなるだけでわ。

>>100 初めての精神科 さん
横レスになりますが、妥当な処方です。

>>101 さん(=>>79 さん)
あと一週間ぐらいは様子見しましょう。

>>102 さん
調剤薬局の袋などにも「食後:食事をとってから30分以内」
などと書いてあるかと思いますが、
要するに胃の運動が活発な時間帯に服め、ということでしょう。
オレは服み忘れ防止のために、食後すぐに服んでいます。
それで薬効が落ちたように感じたことはありません。
104優しい名無しさん:02/07/28 12:33
アモキサン飲んでから1週間で体重が増え顔がむくむようになりました。
食べる量変わってないのに(涙
飲む前より鬱になりました。
副作用で体重が増加しなくて顔がむくまない抗鬱剤はないでしょうか?
ノレトレン、トフラニール、テトラミドあたりはどうでしょうか?
105優しい名無しさん:02/07/28 14:16
過労で職場で脳貧血を起こして倒れて以来、7年以上服薬しています(自律神経失調症と診断)。

当初はリーゼとドグマチールを2錠ずつ、睡眠前にロフピノール1錠でした。昨年「完治」との診断も受けましたが、不安感が強く、
現在はリーゼ1錠のみを不安感が募った時に服用しています。

ところで、最近寝付きが悪く、ロフピノール1錠では効かないので、医師に相談したところ、マイスリーを2錠飲むように言われ
処方されました。が、やはり眠れないのでまた相談したら、「ロフピノールを倍に」ということで、今は2錠就寝前に飲んでます。

これでやっと眠れるようになりましたが、朝起きるのがつらく、出勤が遅れがちです。

睡眠への導入時間が短く、深い眠りにつけて、朝目覚めのいい眠剤なんてないでしょうか?
106HDI ◆bm5rIYeA :02/07/28 14:41
>>105
ロヒプノール(「ロフピノール」ではないっすよ)の錠剤を2つに割って
1錠半、が手っ取り早いと思います。

それでダメなら…

早く効いて早く切れる眠剤といえばマイスリーの他にハルシオン、
アモバンが定番です。ただ、これらは朝まで薬効が続かないので、
単独使用だと朝早く目が覚めてしまうかもしれません。
これらとロヒプノール1錠との併用でいかがでしょうか。

あるいは、早く効いて朝まで効くものとしてはエバミール(ロラメット)とか。
107優しい名無しさん:02/07/28 15:41
医薬品情報提供ホームページを見たのですが、4項目目の薬効分類名とはどんなものなのでしょうか?
当方、睡眠障害改善剤→睡眠導入剤→入眠剤とカテゴリが変わっていますが、
改善剤→導入剤の朝の残眠感の減少以外は特に違いが実感できません。
108優しい名無しさん:02/07/28 17:10
分裂病ではない人間がレキソタンを飲んだ時の副作用について、
詳しい方。
おしえてください。
ちなみに何錠も飲んでませんが、、、。
飲んだ事で何か正常だったところに悪影響?なんて、、、。
いまは、医者を変えてデパス(1)とセディール(5)を飲んでます。
飲んだ途端に眠くなる。これも副作用?
109優しい名無しさん:02/07/28 17:20
ルボックスは50でも効かない。
110優しい名無しさん:02/07/28 19:25
82さん、ありがとうございます。
111優しい名無しさん:02/07/28 20:34
PDでレキソタン(頓服)とセディールをもらっているのですが
発作時にレキソタンしかのんでいません。
セディールは頓服として使える薬なのでしょうか?

私としてはセディールは長くのんでマターリ効いてくるものでは?
と理解してるので頓服としての意味はないのでは?と
思うのですが、せっかくもらっているので(普段のんでない)
レキソタンと一緒にのんで頓服の力が増すのであれば利用
してみたいと思うのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
112リルス ◆RMAWh.3I :02/07/28 22:19
あのですね。生理がこないんです。
おりもののなかに茶色っぽいのが3日続きましたけど
もうかれこれ2週間、予定日より来ていません。
妊娠検査薬も使ったんですけど反応は陰性でした。
薬を飲むようになってから初めての生理なので
心配です。処方されている薬は
デパス1 アモキサン25 トレドミン15 コロネル50 
×3/DAYです。たまにセニランも飲みます。
薬のせいでしょうか?それとも身体のせいでしょうか?
113優しい名無しさん:02/07/28 22:25
ヘボな質問かもしれませんが
処方箋をもらって、薬局で調剤(?っていうのでしょうか)してもらった時
薬局によって価格が違うってことはありますか?
114HDI ◆bm5rIYeA :02/07/28 23:30
>>108
レキソタンは別に分裂病専用の薬ではないですよ。
特に病気ではないけど不安だとか、麻酔前に心を落ち着かせるためとか、
そういう目的にも出されます。
健康人が飲んでも、平常量なら眠くなるくらいで特に何も起こらないと思います。

眠気はデパスの副作用でしょうね(デパスは軽い眠剤としても使われます)。
つらいなら今のドクターのところでレキソタンあたりをねだってみては?

>>111
手元の資料によると、セディールの最高血中濃度時間は0.8-1.4時間、
半減期は1.2-1.4時間となっています。
私は飲んだことがないので分からないのですが、
どうもセディールはすぐ効いてすぐ切れるタイプの薬のようです。

>>112
アモキサンの副作用の可能性があります。
産婦人科で診てもらったほうがいいと思います。
115リルス ◆RMAWh.3I :02/07/28 23:45
HDI様
どうもありがとうございました。
産婦人科で見てもらいます。
それとこの事は主治医に話したほうがよろしいのでしょうか?
116HDI ◆bm5rIYeA :02/07/28 23:58
>>115
そうですね。精神科の主治医のほうにも伝えておくべきだと思います。
逆に産婦人科のほうに行くときにも、現在の処方内容をしっかり伝えてください。

原因がアモキサンらしい、ということになれば、産婦人科のほうと相談の
上で処方変更、ということになると思いますし、まずないとも思いますが
万一妊娠ということになれば(検査薬はあくまで目安です)デパスの減量
なども考える必要が出てきます。
117優しい名無しさん:02/07/29 00:27
コントールって薬ってどうなんですか?
今、ドグマチールとコントールとユーロジンを飲んでます。
ドグマは前にも飲んでいたのでどの程度のもんかはわかってるんですが、ユーロジンは初めて貰ったので。
自分で調べて何の薬かはわかったんですが効果とかはわからないので、飲んだ事ある方とかいたら教えていただけないでしょうか
118リルス ◆RMAWh.3I :02/07/29 00:28
>>116
HDI様
丁寧なレスどうもありがとうございました。
でも あれですね。このまま生理がこなきゃいいなーんて
考えてしまう自分。辛いですよー 生理痛・・。
119優しい名無しさん:02/07/29 03:06
あげ
120優しい名無しさん:02/07/29 03:11
スレ違いかもしれないんですが質問させて下さい。
32条の申請をしてまだおりてないんですが
別の病院行って薬もらったらまずいですか?
121ローズクォーツ ◆p.LeDprE :02/07/29 03:19
今日はじめて銀ハル処方されました。
よく聞く名前だったので、なんかとうとうきたか。
ってかんじで不安なんですけど、
銀ハルってよくねむれるんですか?
122KYO:02/07/29 03:51
>>113
あり得ます。
処方箋の受け付け数や特定の病院からの処方箋の受け付け割合などにより
基本調剤料が微妙に変わります。
あと薬の説明書きを紙でもらったら少しだけ値段が上がります。
>>121 ローズクォーツさん
効くと思って飲んで横になっていればたぶん効くでしょう。
123KYO:02/07/29 04:20
>>25 7さん
中継ぎにならないというのは特にメリットがないということです。
悪影響もないでしょう。
>>27
レキソタンで便秘になる可能性はなきにしもあらずです。
薬に頼らないなら、レキソタンをやめるか、別の抗不安薬に変えましょう。
>>31
リスパダールは幻覚・妄想状態の改善、躁鬱の興奮状態・自閉状態の改善、
不眠・神経症・自律神経失調の諸症状などにも使われます。
>>34
スルモンチールの副作用には「構音障害」が挙げられているので
音程の聞こえ方の変化は副作用で間違いないでしょうね。
医者に相談して別の抗鬱剤に変えてもらいましょう。
>>37
薬を減らすとすれば、就寝前のセルシンとハルシオン、レンドルミンからですね。
これらを飲まずに寝られるようになることをまずは目指しましょう。
あとのソラナックス・トリプタノールは自己判断せずに
医師に相談しながら減らしていってください。
>>44
起きた時に、ぐっすり眠れていない感じがしますか? 昼間眠くて困りますか?
そういうことがなければ、気のせいだと思います。
124KYO:02/07/29 04:36
>>48 焼き肴さん
「寝待ち」というのは薬をのんで、起きて何かをしていたのではないですか?
眠剤は勝手に眠くなると言うものではありません。
眠剤を飲んだら暗くして横になっておかないと効きません。
それでも1時間以上眠れないようならば、医師に相談して
ねつきを良くするためのマイスリー、アモバン等を出してもらってください。
>>51 51さん
上に同じです。眠剤を飲んで暗くして横になっていても1時間以上眠れないようなら
マイスリー、アモバンなどの超短時間型の眠剤を出してもらってください。
>>56
症状もわからないのに妥当かどうかと言われても・・・
神経症+鬱状態+不眠とすれば、量もやや少ない目だし
初診としてはスタンダードな処方でしょう。
>>60
直接食欲を抑えるということはせずに、
過食の原因となっているストレスに対処していく処方になります。
SSRIなどの抗鬱剤、抗不安薬などが中心になるでしょう。
>>62
メジャーイコールすべて太るとは限りません。人によります。薬によります。
一概には言えないので試してみてください
125KYO:02/07/29 04:47
>>63 スライム好きさん
昼寝に眠剤を使うのはやめましょう。
なぜならば長時間(例えば2、3時間)の昼寝は、
逆に夜に眠れなくなるために良くないからです。
不眠ならば夜にぐっすり寝ることを第一として
昼寝をしたければ眠剤を使わずに30分から1時間程度にしましょう。
>>70
急にやめると、薬で抑えられていた症状が出て来たり、悪影響となることがあるので、
必ず医師と相談しながら徐々に減らしてやめていってください。
>>75 初めての精神科さん
ルボックスは抗鬱剤。飲み始めてから効果が出るまでに数週間かかります。
ワイパックスは抗不安薬。不安・緊張を取り除きます。
ガスモチンは胃薬です。副作用の吐気などを抑えるためだと思います。
どれも飲み続けて問題ありません。
>>80
病名は診断がつくまでに何ヶ月もかかる場合もあります。
どうしても気になるようなら医師に聞いてみればよいと思いますが、
病気の名前が何かよりも、
今困っている症状や、それにどう対応するかのほうがずっと重要だと思いますよ。
>>81
セルシンは4〜10時間程度、リボトリールは6時間〜丸一日程度です。
>>85
アモキサン、パキシルとバファリン等の鎮痛剤の併用は問題ありません。
鎮痛剤は胃に悪いので食後に飲んでください。
126KYO:02/07/29 04:54
>>87 53さん
コンスタンは抗不安薬。不安や緊張を抑えるためのものです。
飲んで30分〜1時間で効き始め、4〜6時間ほど効きます。
デプロメールは抗鬱剤。鬱状態の改善のための薬です。
飲み続けて数週間で効果が出てきますから忘れず毎日地道に飲んでください。
>>90
全然多くないです。リボトリール1日3回でも全く問題ありません。
>>91 スライム好きさん
ソラナックスは一応1日2.4mgまでです。
>>99
特に何も起こらないか、副作用の眠気が出る程度でしょう。
>>100 初めての精神科さん
薬はごく一般的なものです。ガスモチンはちょっと医者の好みが
入ってるかなと思いますが、飲んでいて何の問題もありません。
127KYO:02/07/29 05:18
>>102
薬の「食後」は食後30分を意味します。
ただし「食後」の意味するところには色々な場合があって、
薬によっては空腹時だと胃に悪いものや、
消化器官が動いているときに飲んだほうが吸収されやすくていいものもありますし、
そういうことは関係なく単に飲み忘れないために「食後」とされていることもあります。
抗不安薬や抗鬱剤の「食後」は、
1日3回に分けて忘れずに飲みましょうという意味なので、
厳密に食後に限らなくてもよいです。
食事直後でも空腹時でも効き目などほとんど変わりません。
>>105
とりあえずロヒプノールを1錠か1.5錠に減らせば目覚めは良くなるはずです。
それで寝つきが悪いようならば、マイスリーをアモバンに変更するか
マイスリーにアモバンを追加でしょう。
>>108
レキソタンは分裂病の薬ではないですよ。
副作用は、筋弛緩作用があるので脱力感があるかもしれません。
また個人差が大きいですが眠気の副作用が出る場合もあります。
>>111
セディールは毎日飲み続けて効果が出るタイプの薬なので
頓服ではあまり意味がないと思います。
>>112 リルスさん
生理不順の起こる可能性が大きい薬はないようです。
原因が薬か、病気の症状などストレスによるものか、
それ以外なのか判断できかねます。医師に相談してみてください。
128KYO:02/07/29 05:33
(連続書き込みになってしまいすみません)
>>113 追加
まず「基本調剤料」は薬局の規模など(1か月に扱う処方箋の枚数や
特定の医療期間からの処方箋の割合)によって少しだけですが異なっています。
次に、薬歴管理(患者さん毎にカルテのようなものを作る)を行っている場合
「指導管理料」が加算されます。これは多くの薬局では行っています。
どの薬局でも変わらないのは「調剤料」「薬価」「一部負担金」などです。
あと「薬剤情報提供加算」といって薬の名前・効能・副作用などを書いた
文書を渡した場合、月1回だけ加算されます。
ほかに、「時間外」「休日」「夜間」などの加算もあります。
>>117
コントールはマイルドな抗不安薬です。
ユーロジンは効き目の長い睡眠剤。早朝覚醒や途中覚醒を抑えます。
翌朝に眠気が残ることがあるかもしれません。
>>120
32条の申請がおりたかどうかということ以前に、
病院の掛け持ち自体、良い治療にはならないと思います。
129あげ職人:02/07/29 07:50
あげ    
130優しい名無しさん:02/07/29 12:16
朝夜アモキサン25 ソラナックス0.4 朝ドグマチール100 夕パキシル10
不安時レキソタンorデパス0.5飲んでるんですが、最近手が震えます。
特に朝起きた時とか。
どの薬が原因ですか?
131HDI ◆bm5rIYeA :02/07/29 12:36
>>130
アモキサン、ドグマチール、パキシル、のどれかでしょうね。
朝起きたとき、ということから、朝だけ飲んでいるドグマチールは
除外できるかもしれません。
ドクターに相談してください。
132130:02/07/29 12:42
>>131
サンクスです。
133優しい名無しさん:02/07/29 12:47
最近、眠剤がよく効くようになりました。5種類ぐらいをカクテル処方していたのですが、今ではハルシオンをすっかり抜いてしまいましたし、マイスリーも10mgから5mgに減らしてしまいました。それでもよく眠れます?体調の変化でしょうか?
どちらかというと、うつ病再発ぎみなので、眠れなくなるかと思っていたのですが、こんなことってありますかねぇ?
しいていえば、皮膚科で別の薬を併用しており、それ以来、よく眠剤が効くようになった気もします。
それにしても、不思議です。
134焼き肴 ◆yakiOO0A :02/07/29 12:55
>>124
横にはならずに書類書いたりまあ、色々やってました。
だからダメなんですね。納得しました。わざわざありがとう。

ダルメートは何錠まで飲んでよろしいですか?
長く眠って体力回復したいとき(休日)に使いたいのですが。
135優しい名無しさん:02/07/29 16:05
3回/食後
ミラドール 50 mg ×1錠
アモキサン 50 mg ×1錠
アキネトン 1 mg ×1錠
イミドール 25 mg ×1錠
リボトリール 0.5mg ×1錠
ソラナックス 0.4mg ×1錠

就寝前
イミドール 25 mg ×4錠
トリプタノール 25 mg ×4錠
アモキサン 50 mg ×3錠

その他
下剤(ラキソベロン・アローゼン)
不安時(レキソタン 5 mg)

上記の薬のブレンドで半年以上になります。
凄く調子が良かったのですが、先日極度に
ストレスがかかり、PD症状が出ました。
数ヶ月ぶりに鬱状態になり、お風呂も入れ
なかったのですが、レキソタンで少し気分を
持ち上げシャワーを浴びようとしたところ、
風呂場内でまたPD症状が出ました。

私としては、この薬のブレンドがとても気に
入っているのですが、PD症状を主治医に
報告したら(隠し事が出来ない性格です)、
薬のブレンドを変えられてしまうのでしょうか。

宜しくお願いします。
136KYO:02/07/29 16:54
>>133
まああります。
>>134
ダルメートは30mg(2C)までです。
>>135
薬を変えて欲しくないならば、症状を訴えた上で
今までこの薬で調子良かったので薬はそのままがいいんですがと
伝えればよいと思います。
137シピン:02/07/29 16:59
>>135
理由はわかりませんが、多くの薬が処方されているようです。
ここまで来るにはいろいろな経緯があったのでしょう。

それだけに今後の処方は主治医の先生以外にはわからないこと
だと思います。
138焼き肴 ◆yakiOO0A :02/07/29 17:05
>>136
2カプセルですか。
いつもありがとうございます。
139優しい名無しさん:02/07/29 18:45
>136>137

アドバイス、ありがとうございます。

不安にならないで、まず主治医に報告と処方(そのまま)の
意志を伝えて、話し合いをするようにします。

ありがとうございました。
140名無しさん:02/07/29 19:17
今日 薬飲まないで行ったんですが 不安感脅えがひどくてダメでした
一生 薬漬けで生きていかなきゃいけないかと思うと滅入ります
薬飲むとボーっとするし
薬飲み続けていると依存症のほかにどんな へいがいがあるんでしょうか?
141名無しさん:02/07/29 19:34
age
14253:02/07/29 19:53
>>94
>87>53です
激しく亀レスですが、HDIさんありがとうございました。

昔は、何かあるとすぐに調べてくなって実行してましたが
本心では面倒なので最近は「先延ばし主義」で行動してません。
そうするようになってから調子がいいので「出来る時にやる」こと
します。 このレスも、先延ばしにしました。
ありがとうございました。
14353:02/07/29 19:59
>>126の一番上
>142書き込んでから気付きました
分かりやすく説明ありがとうがざいました。
144優しい名無しさん:02/07/29 20:16
ODするとどんな感じになるんですか?(気分など・・・)
教えてください
145万年厄年既知内:02/07/29 20:59
>>135さん
PDならミラドールとソラナックスを増量されるとおもいます。
単に薬のメニューを変えないでという前提です。
見事な配薬と感心しましたが、整理できそうですね・・

>>144さん
胃洗浄の辛さに「二度とするもんか!」って気分です。
146優しい名無しさん:02/07/29 21:13
デパスなどの薬をネットで買うことはできますか?
147万年厄年既知内:02/07/29 21:16
>>146さん
できません。病院へ行って処方を受けてください。
148森下azami ◆eK8xbiJI :02/07/29 23:07
>>75>>77>>100>>125>>126 亀レスでご免なさい。ルボックスとガスモチンの併用例はあるし,特に
併用注意という記載はありませんでした。
しかし,ガスモチン(クエン酸モサプリド)はセロトニン作動薬で,セロトニン受容体刺激薬でした。
ですから,SSRIと併用すると,そのセロトニン再取り込み阻害作用で,セロトニン作用が予想以上に増
強する可能性はあると思いました。

また,ガスモチンはアセナリンと似た薬ですが,アセナリンとルボックスは併用禁忌です。ただこれは上
記の機序ではなくて,アセナリンの持つ弱いQT延長,不整脈誘起作用が,ルボックスとの併用でアセ
ナリンの血中濃度が増加し,致命的になりえるからでした。アセナリンの血中濃度が上昇するのは,
ルボックスがチトクローム酵素を阻害する為でした。

私の個人的意見では,ガスモチンはSSRIと併用したくない薬です。でも併用していて,何も症状が無け
ればそのまま様子を見ていて良いと思います。

参考:◇セロトニン(5-HT)作用剤(コハク酸スマトリプタン等
→スマトリプタンは5-HT受容体に作用することから、本剤との併用により、5-HT作用が増強し、セロト
ニン5-HT症候群(脱力感、反射亢進、協調運動障害)が発現するおそれがある。
149優しい名無しさん:02/07/29 23:34
あのーアナフラニール10mg朝だけ
飲んでるんですけれども、やめれないんですよね
たった10mgだけなのに・・・・
アナフラニールって強いんですかね?
やめて辛くても1ヶ月ぐらい我慢すればいいんですかね?
なんかいいやめ方ありませんかね
150PTSD:02/07/29 23:38
転院したら、以下のような処方を出されました。どのような効果や副作用が
あるのか等、教えてください。

朝食後:アナフラニール(10)、トレドミン(25)、レキソタン(5)
頓服:リタリン(10)
就寝前:アナフラニール(25)、ルーラン(4)、アキネトン(1)

よろしくお願いします。
 身体の筋肉の緊張がひどくてなやんでいます。
今デパス、ソラナックス、ロヒプノールなどを
処方されているのですが。。。
 筋肉弛緩作用の強い薬は他にどんなものがありますか?
教えてください。
152あげ職人:02/07/29 23:54
★質問の前にちょっと調べてみよう
おくすり110番
http://www.jah.ne.jp/~kako/

153HDI ◆bm5rIYeA :02/07/30 01:28
>>150
152さん御指摘のように(152の文面は1にも書いてあることですよ!)、
まずは「おくすり110番」で調べてみてはいかががでしょうか。
6種類もの薬についてゼロから全部説明するのは骨が折れます。
…イコール、いつまで待ってもレスがつきません。

まずは自分で調べる、それで腑に落ちない点があったらそのときは堂々と
質問する、ということを習慣にしましょう>>皆様。

>>151
メンタル系の薬だと、筋弛緩作用が強いものは危険なため処方されにくい
(=知っている人が少ない)上に、筋弛緩作用とセットで眠気がついてくる
ものが多いので、他の板に行かれてはどうでしょうか。

列挙されている薬の中ではデパスが比較的筋弛緩作用が強いと思います。
154優しい名無しさん:02/07/30 01:34
ふつう、お医者さんが薬を決めますよね?
でもうちのお医者さんの場合、薬、どうする?増やしたい?
それとも別のがいいですか?
と、こちらに聞いてくるんです。・・・

自分には薬の専門知識なんてないので、「はぁ・・・お任せします」
といっているのですが。。。
これってふつうですか?
155優しい名無しさん:02/07/30 01:37
メンヘルではクスリの知識を自分で身につける人が多いので、
そういう医師も多いです。逆に、求めると医師は薬局じゃない!
という医師もいます。154さんはある程度知識を身につけた方が
いいと思われ。正しく…。
156優しい名無しさん:02/07/30 01:41
マイスリーてどんなお薬ですか?
お薬は一箇所でしかもらっていないので飲み合わせは大丈夫だと思いますが、
いままでのレンドルミンの説明文よりはるかに長いので驚きました。
基本的には似たような感じのお薬のような気がしますが、
違うところがあるのでしょうか?あるから変わったんだと思いますが。
157優しい名無しさん:02/07/30 01:49
マイスリーは短期眠剤です。2.5時間ぐらい。レントルミンより
効き目は強いですが、持続性がありません。比較的新しいお薬です。
158優しい名無しさん:02/07/30 01:50
>>157
レンドルミンでした
159:02/07/30 02:27
 今、下記のお薬処方してもらってます。

 朝・昼・夕=ルボックス5mg×各1

   就寝時=デパス1mg×1
       ハルシオン0.25mg×1
       サイレース1mg×1
       テグレトール200mg×1
 これって、度合いは軽症?通常?重症?    
160KYO:02/07/30 02:29
>>140
薬を飲みつづけることによる弊害は主に精神的依存や身体的依存、
副作用の眠気やふらつきなどで、それほど心配はいりません。
医師の処方に従って飲んでいれば大丈夫です。
>>144
薬によるし量にもよるし、耐性がついているかどうかとか個人差もあります。
一般に安定剤や睡眠剤なら眠くなりふらついて歩けなくなったりします。
しばらくのあいだの記憶がなくなることもあります。
抗鬱剤は危険です。吐気や手のしびれなどが出て後遺症が残ることもあります。
>>146
できません。医師の診察を受けて処方してもらってください。
>>149
基本的に抗鬱剤を減らすのは必ず医師の指示に従ってください。
1日10mgだったら、次は2日に1回10mgにして数週間様子をみてみましょう。
>>150
アナフラニール…抗鬱剤。副作用は便秘、口渇など。
トレドミン…抗鬱剤。副作用は眠気など。
レキソタン…抗不安薬。副作用は眠気、ふらつきなど。
リタリン…中枢神経興奮剤。副作用は頭痛など。
ルーラン…抗精神病剤。副作用はパーキンソン症状、アカンジア、ジスキネジアなど。
アキネトン…抗パーキンソン剤。ルーランの副作用止め。
161KYO:02/07/30 02:40
>>151 Wakeing upばたふらいさん
安定剤ではレキソタンやデパスなどでしょう。
筋肉の緊張に困っているならば医者に相談して
安定剤以外の薬(ミオナールなど)を出してもらってもよいと思います。
>>154
まあ医者によります。
特にリクエストがなければ、「分からないのでお任せします」で良いと思います。
ただ、現在の薬を飲むようになって、症状が緩和されている(効いている)のか
そうでないかくらいは伝えましょう。効かない薬なら変えたほうがいいですから。
>>156
レンドルミンほど弱くはありません。
マイスリーは超短時間型なので寝つきが悪い場合に使われます。
寝る準備をすませてから薬を飲み、あとは暗くして横になっておきましょう。
>>159
ルボックスは25mgと仮定して。
鬱は中程度です。就寝前の薬は少し整理できそうですね。
デパスかハルシオンはどちらかなくてもいけるのでは?
不眠も中程度だと思います。
162優しい名無しさん:02/07/30 02:42
>>159
度合いはわかりませんけど、不眠気味みたいですね。寝付きが悪い、早朝覚醒など。
テグレトールは悪夢を見ないと言われています。おまじない程度ですが。
163:02/07/30 02:46
>>162さん
 「おまじないほど」ですか・・・。
 あまり期待できそうにありませんね。。。
 7年ほどいろんなお薬飲み続けてますが、そろそろ終わっちゃったほうが良いのかな?
164優しい名無しさん:02/07/30 03:36
>>163
テグレトールはargmentation。
これからが治療の本番と言った所です。
165優しい名無しさん:02/07/30 03:55
助けてー!眠剤や抗不安剤としては
23:00
デパス1mg×2錠+マイスリー10mg(1錠)+コンスタン0.4mg(1錠)サイレース10mg(1錠)
↓全く眠気なし
25:45(1:45)
ハルシオン0.25mg×1 ベンザリン0.5mg×1
↓全く眠気なし
27:45(3;30)
ハルシオン0.25mg×2 

を飲みましたが全く効果なし。
どうしたら(・∀・)イイ?のでしょうか。
マルチポストニなると思うのですが不安に耐えられません。
どなたか回答をお願いします。
166165:02/07/30 03:57
>>165デス
ちなみに眠気の副作用のあるルボックス(デプロメール)も150mg/day処方されています。
167優しい名無しさん:02/07/30 04:05
セパゾン2mgとロヒプノールをのんでいるのですが、三時間程度で目が覚めてしまいます。
デパスとか効くとよく耳にするのですが、実際のところどうなのでしょうか。バイトがあるのに眠れなくて困っています。
168HDI ◆bm5rIYeA :02/07/30 04:18
>>160:150さん
ああ、150さんが調べる前にKYOさんがバラしちゃいましたか。

「まず医者・薬屋に訊け、次に自分で調べろ、それでも分からなかったら
どんどん質問しよう」ってのが正しいスタンスだと個人的には思っているので
(そうでないと「教えてクン」を量産することになりますから)、
「調べる気力がない」というお叱りは覚悟の上であえて>>153ではああ書いたんですが。

というわけで一応>>160に補足しときます。
ルーランは抗精神病剤ですが、150さんの診断が精神分裂病である可能性は
ほぼゼロでしょう。睡眠剤+抗不安剤の代わりとして出ているのだと思います。
アナフラニールにも眠気の副作用があります(KYOさんの記述では省かれてるけど、
レキソタンより強い眠気が出る場合もある。朝より夜のほうが多めに配分
されているのはそのため)ので、これらを組み合わせれば睡眠剤は要らない
という判断なのでしょう。
169HDI ◆bm5rIYeA :02/07/30 05:06
>>165
とりあえず、逆質問を2点。
・眠剤を入れたらすぐ暗くして横になっていますか?
 明るいままでずっと本を読んでたりすると眠剤は効きませんよ。
・現在、ドクターからの処方はどうなっていますか?

結論からいうと、とりあえずコンスタンを追加して不安だけ取り除いて、
あとは今晩はもう諦めて、いったん徹夜するくらいでいいのでは。

ただ、効かない状態が何日も続くなら、当然ですけど処方変更でしょうね。
170HDI ◆bm5rIYeA :02/07/30 05:17
>>167
デパスはロヒプノールと比べると、眠剤としては全然弱いです。
ただ、ロヒプノールは作用時間が長いため途中覚醒に効くのに対して、
デパスは作用時間が短く、入眠困難に効きます。

というわけで、
・入眠困難があるようならば、その対策用に超短時間型の眠剤を追加
 (デパスでは効かないでしょう。
 マイスリー、アモバン、ハルシオンといったところですね。)
・入眠は問題ないが睡眠時間が足りない場合は、ロヒプノール増量
 (いま1mg×1錠なら、とりあえず1錠半か2錠にする)か、もうすこし
 作用時間の長い眠剤に切り替え
となるとおもいます。ドクターに相談してください。
171ダーウィン:02/07/30 05:59
ベゲタミンAって飲んだことある人いる?飲む拘束具とも言われてる薬らしいが…。
飲んですぐポクーリといっちゃうやつないのかな?
172優しい名無しさん:02/07/30 08:44
リスパダールをもらったのですがスレがないので評判がわからないので詳しく教えろクソモナー
173:02/07/30 10:12
あ、昼のお薬、
 ルボックス『50』mg×朝・昼・夕でした・・。
164さん「治療の本番」って?どういう事でしょう?? 
174優しい名無しさん:02/07/30 12:00
>145
万年厄年既知内さん、アドバイスありがとうございます。
まずは主治医に相談してみます。

> 見事な配薬と感心しましたが、整理できそうですね・・
親戚から紹介された、地元ではまだ新しいクリニックなの
ですが、主治医を誉められたようで嬉しいです(笑)。
(関係ないですね。失礼しました。)
175焼き肴 ◆yakiOO0A :02/07/30 12:15
不安感がある時に頓服として
レキソタン・ソナラックス・ユーパン
等がでましたが効きません。
きっちり不安感、悲壮感、希死観念を
止める薬はありますでしょうか。
176優しい名無しさん:02/07/30 13:33
今日でアモキサン75mg/dayを飲み始めて9日目で
今日精神科に行きどうですか?と聞かれたので効果が出ませんと言ったら主治医が
「まあ効果が出るまで2週間くらいかかるから。
アモキサンは少量で効く人と多量で効く人いるからね。
じゃあもう少し増量してみるか」
と言われアモキサン225mg/dayに増量されました。
あまりのおおさに驚きました。
なぜ2週間たってないのに3倍も増量するのか謎です。
2週間たってから増量すればいいのにと思いました。
肝臓がとても心配です。
アモキサン225mgも飲んだら肝臓がやられないでしょうか?
他にリボトリール0.5mg
セパゾン1mgを飲んでます。
アドバイスお願いします!
177176:02/07/30 13:58
ちなみに症状は軽い鬱状態と軽度の対人恐怖症です。
178KYO:02/07/30 15:05
>>165
まず、薬をのんだら暗くして横になっていますか?
そうでなければ眠くならなくても当然です。
サイレースは1mgの間違いですね。
眠くならないからと言って間隔をあけて徐々に薬を追加するのは
耐性がつくのでお勧めしません。
医者から処方されている通りに飲んで、
それで横になっていても眠れなかったら
次の診察で「○時間眠れませんでした」と伝えて
薬を調節してもらってください。
>>167
ロヒプノールは耐性がつきやすいですからね。
一つ目の方法はロヒプノールの耐性をなくすために、
なるべく眠剤を飲まない日を作る。
二つ目の方法はロヒプノールを2mgに増量してもらい、
場合によってはデパス(1〜2mg)と併用する。
三つめの方法は、もっと効き目の長い睡眠剤、
たとえばユーロジンやドラールなどに変えてもらう。
>>168
たしかに「教えてクン」量産は問題ですね。
ただ、自分で調べた場合「○○が出ているということは精神分裂病なのか」とか
「てんかんでもないのに抗てんかん剤が出ている」とか
そういう疑問がでてくることもありますから、
そういった疑問にはどんどん答えることにしましょう。
179KYO:02/07/30 15:11
>>175 焼き肴さん
難しいですね。普段から抗鬱剤は処方されているでしょうか。
抗鬱剤が合っていないのかもしれません。
>>176
一週間でいきなり75mgから225mgはちょっと多すぎるように思いますが、
肝臓への影響は心配ないでしょう。
それよりもアモキサンの副作用が出るのではないかと気になります。
180焼き肴 ◆yakiOO0A :02/07/30 15:18
>>179
トレドミンとアモキサンくらいしか飲めませんでした。(他副作用で全滅)
アナフラニールも飲んでましたが転院した際に却下されました。
寝逃げていたのでは眠剤に耐性が付いてしまいますし。
良かったら強い抗不安剤お教え下さい。いつもすみません。
181HDI ◆bm5rIYeA :02/07/30 18:53
>>178
> たしかに「教えてクン」量産は問題ですね。
> ただ、自分で調べた場合「○○が出ているということは精神分裂病なのか」とか
> 「てんかんでもないのに抗てんかん剤が出ている」とか
> そういう疑問がでてくることもありますから、
> そういった疑問にはどんどん答えることにしましょう。
はい。お互い頑張りましょう。

以下、前スレより。どなたかよろしくです。

853 :優しい名無しさん :02/07/30 08:15
メイラックスについてみていたのですが質問です。
今までずっとレキを4年のんでいましたがPDを起こして(再発です)
メイラックスをしょほうされました。とんぷくでデパスのんでますが、
なぜメイラックスは寝る前なんでしょうか?
パニックが怖いとうったえたところ、メレリルよりへんこうになりました
PDにメイラックスはこうかがあるのでしょうか?
ソラナックスははつびょうとうしょより効果なく、こうなったんですが
182KYO:02/07/30 18:56
>>180 焼き肴さん
レキソタンはけっこう強いほうです。あとはワイパックスくらいでしょうか。
眠剤に耐性がついているということは抗不安薬にも耐性がついている可能性大です。
原因となっている鬱状態の改善をすることが一番だと思います。
183優しい名無しさん:02/07/30 18:58
アモキサンが効かない上に(1週間)生理が遅れています。鬱がひどくて通院できません。
朝、夕1粒づつです。
184優しい名無しさん:02/07/30 19:06
>>181
PDの症状があると医者に言ったら【メイラックス】処方されました。
僕の場合、寝る前ではなく朝と夕方飲むようにとの事。
効果はまだ確認できてません・・・眠たくなるだけのような。
185176:02/07/30 19:22
KYOさんレスありがとうございました。
そうですねたしかに口がよく渇き便秘になります。
225mgにするとさらにいろいろな副作用が出てくるのでしょうか?
186優しい名無しさん:02/07/30 19:31
183ですけど、生理が1週間じゃなくてアモキサンがです。副作用も全然ないです。
他にアナフラニーるを8粒飲んでますが・・・。
187150:02/07/30 21:52
KYOさん、HDI ◆bm5rIYeA さん

どうもありがとうございました。
188優しい名無しさん:02/07/30 21:58
薬検索エンジンで、薬がどれだけ強いか教えてくれるHPなかったっけ?
189117:02/07/30 22:40
遅くなりました。KYOさん、ありがとうございます!
190:02/07/30 22:46
今現在、夜寝る前にエバミールとロヒプノールを飲んで眠ります。
どのくらい強いのか、副作用などもしあったら教えて下さい。
191:02/07/30 23:42
お願い・・・気になるので教えて下さい・・・。
192優しい名無しさん:02/07/30 23:45
メイラックスで排卵障害や生理が遅れることってありますか?
193優しい名無しさん:02/07/31 00:19
エクセグラン(抗てんかん剤)、を夕方、寝る前100mgずつ飲んでいます。
てんかんもちじゃないです。
主治医としてはリスカとか過食行動を押さえるために出しているんだと思います。
でも、エクセグランって飲んでいるひとすくないですよね?
少し飲んでいて不安です。あたしはデパスとかが欲しいのに。。。
誰かご意見ください。
よろしくお願いします。
194優しい名無しさん:02/07/31 00:20
>>190
とりあえず、ロヒはこちらを参考に。
ロヒプノール=サイレース Part2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1022058047/l50
195優しい名無しさん:02/07/31 00:31
ドグマチール50mgを朝1錠飲み続けています。
さほど変わらない生活をしていたにも関わらず、
半年で6キロ近く太ってしまいました。
主治医に相談し、いくつかの薬を試してみましたがダメで、
結局ドグマチールに戻っています。
食欲増進作用のない薬で、同じような効果が得られる薬は他にありますか?
逆に食欲がなくなる薬でもOKです。
ちなみにダメだったのはパキシル(吐き気)、トレドミン(頭痛・効果なし)です。
他に服用しているのはリーゼ3×1Day、デパス寝る前、です。
よろしくお願いします。
196優しい名無しさん:02/07/31 00:33
ドグマチール50mgを朝1錠飲み続けています。
さほど変わらない生活をしていたにも関わらず、
半年で6キロ近く太ってしまいました。
主治医に相談し、いくつかの薬を試してみましたがダメで、
結局ドグマチールに戻っています。
食欲増進作用のない薬で、同じような効果が得られる薬は他にありますか?
逆に食欲がなくなる薬でもOKです。
ちなみにダメだったのはパキシル(吐き気)、トレドミン(頭痛・効果なし)です。
他に服用しているのはリーゼ3×1Day、デパス寝る前、です。
よろしくお願いします。
197優しい名無しさん:02/07/31 00:38
二重カキコすみません・・・
198KYO:02/07/31 01:07
>>183
抗鬱剤は合う合わないもあるので、2、3週間は飲んで様子をみましょう。
生理不順の原因は薬以外ではないでしょうか。
>>184
メイラックスはゆっくり時間をかけて効くので
朝と夕方に飲めば24時間効いていることになるのです。
人によっては眠くなります。
>>185 176さん
便秘・口渇はよくある副作用です。
225mgになったら副作用が増える可能性はありますね。
とりあえず処方されてしまったものはしかたがないので
飲んでみて、様子を見ましょう。
>>190
エバミールは「これより弱いのはない」とある医者が言ってました。
その医者に「エバミールが効かない」と訴えたらロヒプノールが出てきました。
別の医者曰くロヒプノールは「それほど強い薬じゃないですからね」と。
副作用は脱力感や、ロヒプノールの場合少ないですが翌日に残ることがあります。
基本的にはとても安全な薬です。
>>192
メイラックスではないと思います。
199焼き肴 ◆yakiOO0A :02/07/31 01:10
>182
そうですか・・・。お答えありがとう。ワイパッスでだめだったら
抗うつ剤増やします。
200KYO:02/07/31 01:11
>>193
抗てんかん剤は気分を落ち着けるために使われます。
普通の安定剤が欲しいなら医者にそう言ってみるか、
だめなら別の病院へ行っても良いでしょう。
>>195
同じような効果のある薬がドグマチールしかないから困りますね。
あとはルボックスを試す価値が少しあるかもしれません。
201トレドミン:02/07/31 02:54
薬の名前を入力すると、その副作用などが分かる代表的な(信頼性の高い)サイト
をいくつか教えてください。恐れ入りますが、URLなどを貼って頂ければ幸いです。
202優しい名無しさん:02/07/31 03:00
教えて下さい、デパスとソラナ、どちらが眠くなりますか?私はソラナが眠くなるのでデパスが好きなんですがリボトリールとソラナが増量。デパス無しになってしまいました。ソラナは実際眠くなりませんか?
2038:02/07/31 03:26
書き込むのが大変遅れてごめんなさい。
半年後に結婚をひかえた者です。先日書き込みした直後にこのスレを見たら、
怖く感じるレスしか無かったので萎縮してしまい、しばらく来ていませんでした。
沢山の人が親身になってレスをくださっていたのに、無視した形になってしまって。
叱咤激励、それからアドバイスありがとうございました。
なんとか、主治医と話し合って薬を飲まない方向で頑張ろうと思います。
今飲んでいるのはトリプタノール10mgを朝夕2回、リーゼ5mgを予期不安の強い時にトン服です。
204KYO:02/07/31 03:43
>>202
ソラナックスは個人差があり眠くなる人とそうでない人がいます。
デパスは軽い不眠に出されるので、ある程度は眠くなると思います。
205202:02/07/31 04:04
kyoさんありがとうございます。担当医師が変わり、動揺、しかもイライラして、診察後そのまま帰ってきちゃったんです。ソラナとデパスは何か違うんでしょうか?ソラナは眠くなるからデパスくださいと言ってもおかしくないでしょうか?
206優しい名無しさん:02/07/31 05:40
>>203トリプタかぁ。薬減らしていくの大変かもだけど、がんばってね。元気な子供を産んで幸せになって下さい。
207優しい名無しさん:02/07/31 07:24
#11
から教わってきました。サンクスです。

メイラックスについてみていたのですが質問です。
今までずっとレキを4年のんでいましたがPDを起こして(再発です)
メイラックスをしょほうされました。とんぷくでデパスのんでますが、
なぜメイラックスは寝る前なんでしょうか?
パニックが怖いとうったえたところ、メレリルよりへんこうになりました
PDにメイラックスはこうかがあるのでしょうか?
ソラナックスははつびょうとうしょより効果なく、こうなったんですが。

また、

現在レキ5mg+ナウゼリン 1日3回
デパス 頓服 1日2mg 
寝る前 ハルシ0.25 サイレース4mg リスミー2mg メイラックス2mg

ですが、午前中にメイラックス足しても量的に大丈夫でしょうか?
早朝に目が覚めてよく眠れないのでひるねしたいんです
208HDI ◆bm5rIYeA :02/07/31 09:03
>>198:190さん
「薬ミシュラン」ではエバミールはけっこう高い評価で、ロヒプノールは
「(当時までの薬の中では)ベンゾジアゼピン系最強」とあります。
いわく、エバミールは入眠効果と持続性の両方を兼ね備えた便利な薬だと。
(普通、入眠効果の高い薬は切れが早く、逆に持続性の高い薬は飲んでから
効くまでに時間があります。ロヒプノールは比較的後者に近いです。)

なお付け加えておきますと、「薬ミシュラン」は医者でもない、失礼な言い方を
すれば素人が書いた個人的な体験談の塊ですので、盲信するのは危険です。
睡眠剤を含め精神系の薬の効きは個人差が顕著ですので念のため。

>>200:193 さん
ひょっとしたら、普通の安定剤では症状を抑えきれないという判断なのかも
しれません。いずれにせよ主治医としっかり話し合ってください。

>>200:195 さん
パキシルで吐き気ということは、同類のルボックスでも少しは出る可能性が
あります(それでももちろん試す価値はあると思います)。
それでダメなら三環系抗鬱剤(アモキサン、トフラニール、
アナフラニール、トリプタノールなど)でしょうね。

>>201
http://www.pharmasys.gr.jp/ で、製薬会社が医療関係者に配布している
添付文書がそのまま閲覧できます。情報はかなり詳しいですし(ただし
専門用語のカタマリです)、信頼性という意味ではこれが最強かと。

>>207
昼寝はお勧めできません。早朝から仕事があるような不規則な生活なら
昼寝が必要ですが、207さんの場合、朝まできちんと寝られるようにする
ほうがいいと思います。

サイレース4mgという時点で処方限度オーバーです。(サイレースの限度は3mg。
もちろん医者はそれを承知の上であえてそう処方していると思われます。)
リスミー、メイラックスも処方限度一杯です。

というわけで、別の眠剤への変更を検討してください。
ハルシオンは入眠用ですからとりあえずそのままでいいでしょう。
メイラックスも様子見でそのままかな。
サイレース・リスミーを別のものに変えることになると思いますので、
主治医と相談してください。
209207:02/07/31 09:29
>>HDI 様
ありがとうございます。
以前はサイレース2mg+ユーロジン2mg+ハル+リスミー2mg
でした。
以前は朝まで眠れたのですが、毎朝新聞の来る時間に目が覚めるようになって
それ以来癖がついてしまったというか・・・明るくなる時間に目が覚める事も
多いです。ちなみに就寝は深夜0時〜0時30分くらいです。

だいたい昼寝というか夕方夕食前に1時間半〜2時間眠りたいんですよ。
そうしないと早朝からずっと起きて生活家事やっていますので
夜に発作がよく出るのです。

しかし、朝まで寝るのがベストなら主治医のもとに今日行きますので
相談してみます。

パニック押さえとしてパキシル(副作用で駄目)→メレリル→メイラックス
と変わりましたが、これは、メイラックスがPDに効果があると信じて
よいのでしょうか?
210優しい名無しさん:02/07/31 10:14
リタリンを日に3錠 処方してもらってます。
でも、何時間かすると すぐに眠気がきてうたた寝してしまいます。
リタリンの効用時間って、どれくらいのものですか?
211KYO:02/07/31 15:00
>>205 202さん
ソラナックスよりもデパスのほうが抗不安作用・筋弛緩作用が強いです。
そのためデパスは頭痛などにも効きます。
作用時間はデパスよりもソラナックスのほうが長いです。
副作用の眠気は個人差があるので、デパスをリクエストしてもおかしくはないです。
>>207
メイラックスを就寝前2mgということはよく眠れるようにとういことだと思います。
メイラックスはゆっくり効く薬なので頓服にはあまり向いていません。
メイラックスは1日2mgまでです。
眠りが足りないのならば眠剤を調節してもらって
朝まで眠れるようにしてください。
眠剤等を使って昼寝するのはお勧めしません。さらに夜眠れなくなります。
212207:02/07/31 18:10
>KYO様 >HDI様
昼寝はしないようにします
夕方に発作止めでデパスを飲み就寝時間を早めてみることになりました

もしも早朝覚醒があってもメイラックス+朝のレキがあるのでまず
6時間は睡眠がとれるリズムに就寝時間を合わせてみようとの指示でした

ありがとうございました
213優しい名無しさん:02/07/31 19:15
通院し始めて数週間、病名はまだ聞いてません。
今、いろいろテストしている段階です。
強迫性障害と抑鬱の傾向が強いと言われ、今日から
パキシルを処方されました。10mg錠を食後1つと言われてます。

あと、デパス0.5mgを就寝前に1錠か2錠飲むように言われています。
デパスは最初1mg錠を1錠就寝前に飲んでいましたが、
効き過ぎてしまって日中もぼうっとするため、
半分の量の錠剤で調節するように言われました。

気になったのは、パキシルを飲んだ後、車の運転は出来るかという事です。
おくすり110番を読んだ感じでは、しない方がいいみたいですが、
例えば、車ででかけて外食した時などは、
家に帰ってきてからパキシルとデパスを飲んだ方がいいのでしょうか。
214優しい名無しさん:02/07/31 19:16
183です。Kyoさん、レスありがとうございます。
215KYO:02/07/31 19:52
>>213
基本的には眠気などの自覚症状があるときは運転しないほうがいいです。
ただパキシルは必ず食後である必要はなく、1日3回に分けて飲めばよいので
心配であれば、車で外出した際には帰ってから飲むと良いでしょう。
216優しい名無しさん:02/07/31 20:43
色々調べましたが、かえって混乱してしまったので
こちらで質問させていただきます。

先日リタリンを処方されたのですが副作用の吐き気が酷いです。
他のSSRIなども服用していますが、吐き気がでるのは
リタリンを飲んで数時間の間だけなので、原因は胃炎などではなく
おそらくドーパミンの作用によるものだと思います。
次回の診察の時に主治医に相談するつもりでいますが、
仕事の都合上、それまでの間可能ならば市販薬で凌ぎたいと思っています。

交感神経、副交感神経などに作用する薬(酔い止めなど)が有効だと
思うのですが、この場合どのような成分が入っている
薬を選ぶべきでしょうか。薬局の店員に聞いても
理由が理由だけに説明しきれず、いまいち分かってもらえませんでした。
また、止めたほうが良い、意味がない、などありましたら
教えてもらえると助かります。
217優しい名無しさん:02/08/01 00:39
すみません質問させていただきます。
今日血圧計りに行ったんです。。
当方女・20歳・大学生
上が83、下は忘れてしまいましたが、問題が脈なんです。
113って出ました…保険医曰く、70程度が普通だと言われました。
軽いジョギングをしている位だって。
心臓に負担が掛ってるのでしょうか?

自分ではアモキサン・コンスタンのどちらかが原因では?と思っております。
飲み始めた頃から少しおかしかったもので…
アモキサンかコンスタンにそういった副作用or作用がありましたら、
教えて下さると助かります。。
拙い質問で申し訳ありません。。
218205:02/08/01 00:58
KYOさん、ありがとうございます。
イライラがひどいのに、眠気があるとなお辛いんです。「デパスだと大丈夫だけどソラナは眠くなる」と言ってみます。
1、2か月前にも同じような事を担当医に相談し、イライラの頓服にソラナだったのをデパスに変更してもらったんですが、「イライラにはソラナだ」とまた変更。
今回はデパスがまったく処方されなくなってしまいちょっと混乱してしまいました。
219HDI ◆bm5rIYeA :02/08/01 01:20
>>217
当方医者ではないので内科系の知識は全然ないので、推測になります。

@脈について

脈が113というのは特に高すぎるとは思いません。
私も薬局で薬待ちの間に測ったりしますが、そのくらいの数字はよく出ます。
(ただし当方はデブでやや高血圧気味ですので、その点は差し引いて考えてください)
逆に「平常値は70くらい」という主張のほうが、やや低い数字を行っている
ように思います。

暑くて汗をかいた、医者の前なので緊張していた、etc. と、
いろいろな要因で脈はすぐ上がってしまうと思います。

高血圧者の治療場面では常識らしいのですが、医師の前で測る血圧・脈拍は
いろいろな要因でぶれるので、要治療者の場合は自ら血圧計を購入して、
毎日おなじ条件で自己測定し、どちらかといえば病院測定値よりも自己測定値を
重視するのだそうです。

A血圧について

また、血圧で「上」が83ってのはかなりの低血圧なので、
ひょっとして「下」が83の間違いではないかと思います。
(通常、ふたつの数字のうち、数字の大きい方を「上」、
小さい方を「下」と称します。念のため。)

もしそうだとすると、下が83ってのはやや高血圧気味ですから、
そのせいで脈が高いのかもしれません。

B薬について

で、「薬の副作用か?」とのことですが、
http://www.pharmasys.gr.jp/
で添付文書(製薬会社が医療関係者に配付している資料)を検索してみたところ、
どちらも脈拍・血圧について重大な副作用はないようです。
コンスタンは基本的に鎮静剤ですから、血圧・脈拍を下げる方向に働きます。
アモキサンは血圧・脈拍が上がる場合も、下がる場合もあるようです。


いずれにせよ、町の薬局や大学の保険管理センターなどの自動測定器で頻繁に
(できるだけ、毎回同じ条件で)測定するようにして、その結果を添えて
次回主治医に相談されるといいと思います。
220HDI ◆bm5rIYeA :02/08/01 01:23
>>218
う〜む。ひょっとして、前回デパスからソラナックスになったときには、
デパスの処方限度(3mg/日)に達してしまったのでしょうか?
だとすると、比較的眠気の少ないレキソタンあたりも試す価値があると
思います。
221217:02/08/01 01:37
HDIさん お返事有り難うございます。
上が83だったんです(^^: 死んでる数字かな(汗
凄く身体が細いので、いつもこんなもんなんです。貧血気味でもあります。
だから保険医さんが70くらいって言ったのかな?と思ってしまいました。
脈も、普通だって言って下さって有り難うございます。安心しました。
お薬のことも色々と勉強になりました。

そうですね、これからはちょくちょくと相談するようにしてみます。
有り難うございました!感謝です!!
222KYO:02/08/01 01:38
>>216
処方された薬の副作用を市販薬で止めるというのはお勧めしません。
この場合リタリンの服用をやめたほうがよいと思います。
心配ならば処方された医者に問い合わせてみてください。
>>217
脈拍はおとなしくしているときならば通常70前後です。
100以上というのは安静時にしては速いです。
アモキサンの副作用に頻脈、動悸、血圧降下というのがありますから、
アモキサンの影響が疑われます。次の診察で医師に相談してください。
ちなみに血圧の「上」が「83」というのは「下」の間違いと思われます。
223KYO:02/08/01 01:46
>>221 217さん
血圧の上が83だとすると低血圧になります。脈拍の113は頻脈です。
医師に相談して薬を止めてみて、
その後もう一度血圧と脈拍を測ってもらってください。
それで正常に戻っていれば薬の影響です。
それでも問題があれば一度循環器内科を受診してください。
224218:02/08/01 01:54
デパスは0、5×3でした。少し前に「坑欝剤も出しましょうか?」と主治医に言われた事があります。聞かれてもわからないので、黙っていたら「様子をみましょうか?」という事になりました。
前の病院ではアモキサンを処方されたんですが、医師への不審感から飲みませんでした。
薬について自分でも勉強しないといけないんだなと思っています。
レキソタンですね、相談してみます。ありがとうございました。
225217:02/08/01 02:11
KYOさん
昔から低血圧気味でした・・・
やはり113は高いんですか。ちょっと混乱してきました。。
脈と血圧が気になって漢方薬剤師の人に漢方を頂いて飲んでいます。
まだ3日目ですが(^^;

アモキサンは色々と試してきて初めて自分に合った薬だけにやめるのは、
ちょっと哀しいですが相談して止めてもらいます。
薬の影響だといいんですが・・・
有り難うございました!
お二人のご意見が違われてちょっと戸惑いましたが感謝です。
また問題があれば循環器内科ですね。了解です。
本当に有り難うございました!!
226優しい名無しさん:02/08/01 02:15
夜(普通の人と勤務時間帯が違うので正確には早朝ですが…)の睡眠が足りず
辛いです。
現在の就寝前の服薬は次のとおり。(単位mg)
 マイスリー10、ベンザリン10、ベゲタミンA。
ちなみに毎食後に、
 レキソタン5、クロンモリン25、ミオナール50(※緊張性頭痛緩和のため)。
頓服として1日2回まで、ヒルナミン10(5×2錠)。
 普段の生活はお蔭様(?)でそれなりに送れるのですが、眠りだけは、寝床に
入ってから、馬鹿げていると自分でもわかる下らないことが悶々と頭の中に
浮かんでしまい、なかなか眠れません。
 これまでに眠剤ではレンドルミン、ユーロジン、アモバン、ロヒプノール…と、
いろいろと試した中で、今の処方がいちばん効果があるほうだと思うので、
この組み合わせを変えたくない&社会復帰しているのでこれ以上増やしたくない、
という思いがあり、…でも万年睡眠不足でトロトロした眼で働くのも辛いので、
何か服薬プラスアルファで効果が上がるような民間療法の類とか、ご存知でしたら
伝授していただけると幸いです。
>>226 さん
眠剤はだいたいオレと同じですね(マイスリー10mg、ドラール15mg、ベゲA)。
オレも入眠に3時間近くかかっていて困っていました。
一応、効果のあった方法を挙げておきます(とは言え入眠に1〜2時間ですがw)。

(1)足の角度は60度ぐらいにして寝る
(2)腹式呼吸をする(自律神経訓練で出てきますね)
(3)アロマオイルを使う(ローズ、ゼラニウム、ラベンダーなど)

クスリで対処するならマイスリーを銀ハル2T程度に変えるのがいいと思います。

228優しい名無しさん:02/08/01 03:43
自称、強迫神経症の友達がいます。
彼女のクスリの処方を聞いたら分量は分かりませんが
メレリル、pzc、セパゾン、アーテンということでした。
これ、強迫神経症の処方としては普通なんでしょうか。
229HDI ◆bm5rIYeA :02/08/01 04:30
>>225
あ、上が83で間違いなかったんですね。了解しました。
113は頻脈かという点についても私の無知でした。失礼しました。

というわけで、いったんアモキサンをやめてみて、薬が原因かどうかの
確認をしましょうというKYOさんの意見に同意です。ただし、急にやめると
反動で鬱になることがありますから、必ず主治医と相談してからにしてください。

> アモキサンは色々と試してきて初めて自分に合った薬だけにやめるのは、
> ちょっと哀しいですが相談して止めてもらいます。
> 薬の影響だといいんですが・・・
そうですね。でも、「色々と試してきて」アモキサンが使えないとすると、
今までの薬歴にもよりますが選択肢が狭まってくるように思います。

そういうわけですので、仮に薬が原因だと分かったとしたら、
精神科・循環器内科両方の先生とじっくり相談してください。
その上で、

・113という数字(および、今後何度か再計測するでしょうから、その数字)
 がそれほど問題がない程度の頻脈ならば、そのままアモキサンを飲み続ける
 ことも可能でしょう。

・この頻脈は問題があるとすれば、アモキサンを完全に止めるのではなく
 減量して他の薬と併用するとか、アモキサンはそのままで頻脈対策の薬を
 併用するといったことも可能かもしれません。

あと、繰り返しになりますが、脈拍や血圧は常に変動します。
何度も同じ条件で(理想的には自宅で安静時に)測定して、
それでもやはり頻脈になるかどうか確認しましょう。
1回だけの測定では、今回の113という数字が「いつも高いからそれが出た」のか
「たまたま極端に高く出た」のかの判断が難しいですので。

P.S. 結果が出たらぜひ報告をください。
アドバイスをする側の人間にとって励みになります。
230HDI ◆bm5rIYeA :02/08/01 04:39
>>224:202=205=218さん
0.5mg×3なら限度内ですよね。じゃあデパスを使えない理由は特にないわけで…
やはりデパスに戻してもらうのが手っ取り早いように思います。
レキソタンも悪くないですけど。

抗鬱剤(アモキサンもそうですね)を飲むかどうかは診断名と状態次第だと
思います。デパス(しかも、それほど多くない量)で押さえられているなら、
抗鬱剤なしでもいけると思いますよ。
231優しい名無しさん:02/08/01 05:14
私は心療内科と精神神経科と両方通ってて
薬も両方から貰ってるんだけど、一緒に飲んじゃ、
やっぱりまずいのかな?
心療内科では、ドグマチールカプセル朝、昼後 リボトール朝、昼、夕後
パキシル10夕後 ユーロジン2mg、デパス0.52錠、寝る前
精神神経科では、柴朴湯、ルボックス50mg、デパス0.5毎食前
レボトルミン5mg、ベンザリン10mg、アモバン10寝る前
一応、眠剤はその日によって変えてるけど、
食事の時の薬は、全部飲んじゃってます。
やっぱりダメですか?
232216:02/08/01 07:25
>>222
レスありがとうございます。

けれども、仕事的に今リタリンがないときついので…。
おそらく医者に行っても、処方されるのはガスモチンがナウゼリンだと
思うのです。これと同じ成分を含む、あるいは似た効果を持つ
市販薬をご存知の方は教えていただけると幸いです。
233優しい名無しさん:02/08/01 08:38
>>217
コンスタン、アモキサンによる
副作用の可能性があります。
立ち上がった時、夏の温いとき、
などに特に著しく血圧が下がり、
それに反応して脈が速くなります。
自覚症状は無いようですが、
主治医と相談して下さい。
234pppのp:02/08/01 08:47
>>231
うつ病の治療のために薬を飲んでいるのだとすると大いに問題があるかと。

薬の名前が間違っているようだけど、少なくとも抗うつ薬3種類、ベンゾジ
アゼピン系の薬を4種類、しかもデパスは両方で処方されています。

これだと、どの薬が効いているかわからないし、副作用の危険性も大きく
なる。何より薬物依存になりやすいと思います。

薬物依存で薬を集めているのならば、それはまた別の話ですが。
235優しい名無しさん:02/08/01 08:53
ROCHE0.5というのと、UPJHON72という薬を処方されました(どちらも白い錠剤)。
他もいろいろ処方されて、自分なりに調べたのですが、この2つだけが検索しても引っ掛かりませんでした。
どなたか詳しいことを知っている方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
236235:02/08/01 08:55
正しくはUPJOHNでした。すいません。
237優しい名無しさん:02/08/01 08:56
ROCHE0.5=リボトリール錠0.5

UPJHON72は綴り合ってます?
238優しい名無しさん:02/08/01 08:57
UPJOHN72=ソラナックス0.4mg錠
239優しい名無しさん:02/08/01 09:14
>>228
ふつう強迫神経症の薬といえば
SSRI、アナフラニール、一歩譲ってレキソタン、SDAかな。
240235:02/08/01 09:19
>>238さん
そうだったのか。ありがとうございます。
ROCHE0.5は裏にDUと書いてあります。
リ−マス、トレドミン、ドグマチ−ル、ヒルトミンと一緒に服用するようにと医者に言われました。
飲むとだるさと眠気が襲ってくるので、あんまり飲みたくないんですけどね。
241pppのp:02/08/01 09:22
>>228
どれも強迫神経症の第1選択薬ではありません。

しかし、強迫神経症は第1選択薬になる薬(ルボックス、アナフラニール等)
が効かない場合、治療に難渋することが多く、いろいろな薬が試されます。
あなたがおっしゃるような薬が使われるということも十分ありえます。
242優しい名無しさん:02/08/01 09:30
ヒルトミンはヒルナミンでは?25mg? それはだるくなりますよ。
鬱病で不眠が強い人が飲む薬ですから。昼間飲んでいるのですか?
幻聴とかがあるのかな…?
243優しい名無しさん:02/08/01 09:46
ヒルナミンでした。すいません。
リ−マス200mg、トレドミン25mg、ドグマチ−ル100mg、ヒルナミン5mg
、あとこれソラナックスなのかな??UP JOHN91っていうのを1日3回服用するようにと言われました。
その他に頓服としてUP JOHN72とマイスリー10mgを処方されました。
以前服用していたときは食欲がなくなりかなりだるかったので、薬を替えたほうがいいのかもしれません。
244優しい名無しさん:02/08/01 09:55
だるければ、ヒルナミンをはずしてもらえればいいかもしれません。

人にもよりますけど、3週間ぐらいたつと、以上に食欲が出てくると思いますよ。
ドグマチールは肥満製造薬です…
245優しい名無しさん:02/08/01 09:59
不眠でマイスリーを飲んでいたのですが、長期間服用していたら余計目が覚めてしまい、
医者に伝えたところ、「薬に酔っている状態」と言われました。
それで、薬を変えたのですが、寝るのに3時間かかるし、起きると吐き気がしてしまいます。
変更後の薬はべゲタミンAとヒルナミン5mgです。
これはマイスリーとどう違うのでしょうか?
どのような効果の薬ですか?
246優しい名無しさん:02/08/01 10:08
ベゲタミンAは最強の沈静睡眠剤です。マイスリーとは比べものになりません。
マイスリーの持続時間は2.5時間ぐらいですが、ベゲタミン、ヒルナミンは
6時間以上です。統合失調症の鎮静にも使われます。

個人的には、その医師を疑います…
247優しい名無しさん:02/08/01 10:15
あげ
248菜々子:02/08/01 11:15
兄が、特別鬱ではない
(落ち込みなどは気質や自己の甘えの問題とお医者様には判断されています)けれど
精神病院に通っていて、お薬をもらってきます。
これらを飲んでいるのは、どのような症状や精神状態でいるのか、
どのくらい強いのかを教えて欲しく書き込みました。
個々に調べようかとも思ったのですが、
もしかして飲み合わせの相性などもあるのかと思い・・・。よろしくお願いします。

ドグマチール 10mg
パキシル   10mg
アモキサン  25mg
ベンザミン  5mg
レンドルミン ?
ロヒプノール  2mg

兄の部屋にあったものを内緒で急いで調べてきたので、
レンドルミンの量はわかりませんでした。すみません

249優しい名無しさん:02/08/01 11:21
リタリンが薬板で大人気のようですが
普通に飲みつづけて依存してしまうようになる というのは
具体的にどうなるんでしょう。
もちろん私は、抗鬱としてちゃんと飲んでますが
薬板を見ると、飲むのが怖くなります。
250優しい名無しさん:02/08/01 11:50
>>248
鬱状態です。抗鬱剤はドグマチールとパキシルとアモキサンです。
パキシルとアモキサンの組み合わせは珍しいですね。食欲は減っていますか?
ドグマチールは食欲を増す薬で、パキシルは人によっては食欲減退の薬なので
微妙なところですけどね。
不眠傾向もあるようで、眠剤はベンザリン、レンドルミン、ロヒプノールです。
鬱状態だと眠れないこともあるんですよ。

鬱状態と鬱病は違いますのでご注意を。鬱病というのは、何も理由もなく、気分
が落ち込むことです。鬱状態は、何かの理由があり、気分が落ち込むことです。
明確な線引きはありませんが。

薬は何を基準にしていいかわかりませんけど、軽いと思います。
まだ様子見?というとこでしょうか?
>>248 菜々子 さん
まず、結論としては服みあわせの問題はありません。
次にクスリの量ですが、眠剤の量はやや長時間型に振られています。
眠れないか、途中で起きてしまうんでしょう(そのためにベンザリン)。

ドグマチール 100mg (10mgは粉末にしてもらわない限りないです)
パキシル   10mg
アモキサン  25mg
ベンザリン  5mg(「ベンザミン」ではないと思います)
レンドルミン 0.25mg
ロヒプノール  2mg

ということになるかと思います。あくまで予想ですが整理すると、
次のような中程度の処方になっていると思います。
精神状態としては抑鬱症状(気分の落ち込み・ヤル気のなさなど)が
出ていると推測されます↓。

ドグマチール 100mg(朝・昼各1錠)
パキシル   10mg(夜または就寝前1錠)
アモキサン  25mg(朝・昼各1錠)
ベンザリン  5mg(就寝前)
レンドルミン 0.25mg(就寝前)
ロヒプノール  2mg(就寝前)

252優しい名無しさん:02/08/01 12:24
>>227さん
 ありがとうございます。
 猫のように身体を丸めてじゃないと寝られないので(1)はできませんが、
100均でアロマセラピーのコーナーを冷やかしてきます。
 精神科で相談すると、医師からは頓服としてハルシオン0.25を3回分を
いただけました。(「一応出すには出しますが、最後の手段、くらいに
考えておいてください」とのことです)
 いざ、今夜の健やかな眠りに向けて。気負わない程度にがんばります。
>>271 さん
どんどん耐性がついて効かなくなり、禁断症状が出ます
(錯乱、幻覚、頻脈などいろいろ)。
Dr.の指示に従って服用したほうがいいでしょう。
ただ、耐性がつくので、できるだけ服まないようにするのがいいです。
オレみたいに10Tイッキ服みしてテニスをしてはいけません。w
254pppのp:02/08/01 13:36
>>248
症状はあくまでその人を見なくては判断できません。

また抗うつ薬がいろいろな病気に使われる現在、処方内容から精神
症状を推測することは不可能です。
また重症でも一錠の薬で治る人もいますし、軽症でもなかなか治ら
ない人もいます。
255優しい名無しさん:02/08/01 13:58
妊婦なのですが、市販の薬で、飲んでもいい便秘薬ってありますか?
病院行けばいいんだけど、検診まで早すぎてしまうのです
エビオスとか、ビオフェルミンとかも、どうなんでしょうか
妊娠初期です
>>255
薬屋には必ず薬剤師がいるので、聞いてみるのが一番だと思いますよ。
>>255 さん
DI(添付文書)で確認した範囲ではビオフェルミンはOKです。
病院に逝くのでしたら、ビオフェルミンRやラックビーなどの
乳酸菌整腸剤を内科・胃腸科・精神科で出してもらいましょう。
258KYO:02/08/01 15:17
>>228
強迫神経症に対して標準的な薬ではありませんが、
どれも、処方される可能性は十分あります。
>>231
基本的にはどちらか一方だけにしてください。
両方に通院するならば、必ずそれぞれに、もう一方に通院していることを伝え、
さらにもう一方で出ている薬の名前と量も正確に伝えてください。
薬を飲んで良いかどうかではなく、正しい治療ができません。
>>235 >>240 235さん
すでに出ているとおり
ROCHE 0.5=リボトリール錠0.5…抗てんかん剤ですが安定剤としても使われます。
UPJOHN 72=ソラナックス0.4mg錠…抗不安薬。
UPJOHN 91=ソラナックス0.8mg錠…同上。
眠気やだるさは、主にヒルナミンのせいと思われます。
日常生活に支障があるようなら医師に相談して別の薬に変えてもらいましょう。
259KYO:02/08/01 15:26
>>245
マイスリーは超短時間型で、寝つきの悪い場合に使われます。
ベゲタミンA+ヒルナミンというのは効き目も長く、
ベゲタミンは睡眠剤のなかでは最強です。
ぜんぜん違います。
>>248 菜々子さん
ドグマチールは100mg。ベンザリン5mg、レンドルミンは0.25mgでしょうか。
症状は、鬱状態と不眠。不眠は、寝つきが悪いと言うよりは、
途中覚醒や早朝覚醒があるほうの不眠です。
強さは、どちらも中程度です。
>>255
ビオフェルミンは大丈夫のようです。
市販薬ならば、買うときに薬剤師の人に確認してみましょう。
>>252 さん
追加ですが、アロマオイルを湯舟に垂らして、
ぬる目のフロにノンビリつかると、眠れたりします。
アロマオイルですが、高ければ高いほどいいです。w
オレは貧乏なので無印のを使ってますが。。。

P. S. ハルは健忘が起きやすいので注意して下さい
  (まぁ、マイスリーでも記憶が飛びますが (^^;)。
261105:02/08/01 17:05
皆さん、ありがとうございます。

ロヒピノール(7年間「ロフピノール」だと思ってました)を1.5錠にしたら、
朝だいぶ楽になりました。

でもまだ辛いです。本来は1錠分で充分なのでしょう。しかし1錠では寝付けません。

裏技として、アルコールでロヒピノールを1錠飲むと、「コロッと」寝れます。

休日の前の晩はいつもそうしてます。
>>261 さん(=>>105 さん)
できるだけアルコールと眠剤の併用は避けましょう。
ロヒプノールには1mg錠と2mg錠があります。
文脈からすると2mg錠を1.5T(=3mg)のようですから、
1mg錠も処方してもらって半分に割り、2.5mgとするテもあります。

余談ですが、Rocheのクスリはもろいので、
手で割るよりは調剤薬局で割ってもらうか、
東急ハンズなどでピル=カッターを買って割るほうがいいでしょう。
263優しい名無しさん:02/08/01 18:26
現在精神科に通っているのですが、諸々の事情があり、通うのが困難になっています。
(心理的ではなく、物理的に)
こういう場合、内科(心療ではなく、普通の)に変わっても同じ薬を処方してもらえるのでしょうか?
264万年厄年既知内:02/08/01 20:17
>>263さん
SSRIと睡眠剤、グランダキシン、セルシン、デパス、ホリゾン
ぐらいしかないですね。多分・・
265優しい名無しさん:02/08/01 20:26
>>264
院外処方のとこならどうですか?
266優しい名無しさん:02/08/01 20:30
最近悪夢を見る事が多くなり途中で起きてしまう事が多くなりました。
家族は運動すればぐっすり寝れる。睡眠剤なんか飲まないほうがいいと言ってますが
睡眠剤って依存性はあるのでしょうか?
症状は鬱状態です。
>>265 さん
横レス、スマソ。(_ _)
院外/院内処方は関係ありません。
要するに、向精神病薬を処方してもらうには、
精神科医の処方箋が必要です。心療内科でも同じです。
>>266 さん
オレの両親も同じことを言っています。w <運動すればぐっすり寝れる。
現在精神科や心療内科でメインに処方されている
BZP(ベンゾジアゼピン)系睡眠薬には、依存性はほとんどありません。
鬱状態なら睡眠障害(寝つきが悪い、途中で目が醒めてしまう)などは
ほぼ確実に発生するので、眠剤を処方してもらいましょう。

P. S. 通院はされていらっしゃるんですよね?
269266:02/08/01 20:54
>>268カイゼルひげさん
レスありがとうございます。
なるほどベンゾジアゼピンならほとんど依存性はないですか。
では病院に行き処方してもらいます。
はい通院はしています。
>>263さん
追加。>>264 で万年厄年既知内さんが内科で出してくれそうなクスリを
挙げていらっしゃいますが、クスリによれば全部カバーできるかも
しれません。処方を書いてみて下さい。(_ _)

>>269 さん(=>>266 さん)
どういたしまして。o(^-^)o
271優しい名無しさん:02/08/01 21:51
こんばんは。
水虫の内服薬と精神安定剤は併用禁忌なのですか?
それとも何も関係ないのですか?
実はレキソタンを服用してるのですが爪水虫の内服を
したいと思いまして伺いたかったのです。
272HDI ◆bm5rIYeA :02/08/01 21:53
>>243
http://www.jah.ne.jp/~kako/ へ行ってみましょう。
ここにいけば、薬に表示されている記号から薬が検索できます。
で、UPJOHN 91(UPとJOHNの間にスペースは入れません…ちなみに UPJOHN と
いうのはメーカー名です)はソラナックス 0.8mg です。
UPJOHN 72 はソラナックス 0.4mg です。

ただ、ソラナックスの 1 日処方限度は 2.4mg なんです。
つまり、朝昼晩の各 0.8mg だけでその限度に達してしまいます。
医師はたぶん限度オーバーを承知の上で出しているのだと思いますが
(よくあることです)、大丈夫ですかといったん尋ねてみてもいいと思います。
まあ、ソラナックスの場合は限度量を少し超えるくらいなら飲んでも滅多に
問題にはならないんですが。

あともうひとつ、本当は薬の名前と効能は、インターネットや本(ピルブック等)
より先に、主治医または薬剤師からじかに聞くべきだと思います。
次に薬に変化があったときには聞いてみてはいかがですか。

>>245-246,259
私もその処方には大いに疑問符です。
ベゲタミンAは錠剤としてはほぼ最終手段です。
(これでダメなら、危険性の高い薬を粉薬の形に調合するしかない。)

睡眠薬の種類をあまり知らない藪医者の可能性大です。
主治医はひょっとして内科の先生ですか?
精神科の先生ならそんなことはまずないと思うんですが…

ただ、「薬に酔っている状態」との診断ですから、ひょっとしたらあえて耐性を
断ち切るために、マイスリーとは全く別の作用機序の薬としてベゲタミンAが
選ばれたのかもしれません。(ベゲタミン以外の睡眠薬は、だいたいどれも
マイスリーと似通った作用機序の薬です。)

まあ、ベゲタミンAではなくベゲタミンB(Aより成分を少なくしたもの)でも
いいような気がしますが……いずれにせよ、寝付きが悪い、吐き気がする、
とのことですので、次回診察時には処方変更でしょう。

マイスリーで最初はよかったのですから、入眠用としてはハルシオン、アモバン、
エバミール(ロラメット)あたりが候補になると思います。ただ、これらの薬は
作用時間が短いので、それに加えて、朝早く目が覚めないようにロヒプノール
(サイレース)、ドラール、ネルボン(ベンザリン)あたりと併用することになると
思います。もし私が処方するならエバミール単体で様子を見て、
それでだめならハルシオンorアモバン+ロヒプノールですね。

あとは、KYOさんがたびたび書かれていますが、睡眠剤は飲んだらもう何もせずに
横になって暗くして寝る、を心がけてください。

>>248
う〜む。本来なら、御兄様本人から、もしくは御兄様の了解の上で主治医の
先生から聞くべきでしたね。御兄様にしても知られたくないことはあるでしょうから、
下手をすると御兄様との人間関係にヒビが入りかねない行為でした。
273105です:02/08/01 22:15
改めてシートの裏を見てみると・・・。
!「ロヒプノール」って書いてある!w
あと、「ロヒプノール1」って書いてあるんですけど・・・
274HDI ◆bm5rIYeA :02/08/01 22:45
>>263-265 >>267
一般の内科は「個人的には」お勧めできません。

院内処方ならそもそも精神系の薬のバラエティーが多くないでしょう。
院外処方なら、精神科の看板を掲げていなくても精神系の薬を処方する
権限はありますが、何かあったらその医師の責任ですので、使い慣れて
いない薬には慎重にならざるを得ません。

いまの精神科が物理的に通院困難なら、他の精神科か心療内科を探すべきだと
思います。ただ、見つからなければ、万難を排して1〜2か月に一度は精神科に通い、
そこの指導のもとで内科医から薬を処方してもらうということも不可能ではないと
思います。

>>266 >>268-269
結論から言うとベンゾジアゼピン系にも若干は依存性があります。
ただ、心配するほど強い依存ではないですし、飲む必要がなくなったときには
急に止めるのではなくて徐々に減らしていくようにすれば禁断症状もでません。
ですので安心して飲んでください。

睡眠剤は依存になる、という人は、何の知識もなしに何となくそういっているか、
ベンゾジアゼピン系登場以前のバルビタール系睡眠剤(こちらはたしかに依存が
強いです、ゆえに今ではあまり使われません)のイメージでそう言っているかの
いずれかだと思います。

>>271
たぶん何も関係ないと思います。

が、万一のことがあるといけませんので、
これは皮膚科のドクターに相談されるといいと思います。
あるいは、いまレキソタンをもらっている薬局の薬剤師さんとか。
(精神科のドクターに聞いても多分水虫の薬のことはわからないと思います。)
>>273 さん(=>>105 さん)
>あと、「ロヒプノール1」って書いてあるんですけど・・・

 ぐぉ!(w
 ……ということは、ロヒ2mgか1.5mgということですね。(^^;
 さすがに1/4Tに割るのもキツいものがあるのでw、
 >>106でHDIさんが書かれていらっしゃった処方が参考になるでしょう。

 個人的には、ハルシオン(又はマイスリー)+エバミール(ロラメット)を
 試してみて、それで弱いようならエバミールをロヒプノール1mgに替え、
 それでも弱いようならアモバンを足すでしょうね。。。
276菜々子:02/08/01 23:15
レスありがとうございます。

>>250
様子見というか・・・。
兄は昔から人間関係や社会から距離をおいていて、
引きこもっていた質でして・・・。
(引き籠もりといっても家で部屋から出てこないとかではなく
 家では普通に生活し、社会に出たがらなかったという感じですが)
近年になってやっと働きだしたのですが
うまくいかない事があると、発狂したり、家庭内暴力等がありました。
最近は、暴れる方がおさまってきた分、
薬を飲んで部屋に閉じこもってしまっています・・・。
春に一度ODをして病院に運ばれました。

>>251
そうですね、ベンザリンだと思います。
ドグマチールも粉末ではなかったので100mgだと思います。すみません。
服用法ていねいにありがとうございます。

>>254
なにぶんこのような知識はないもので、困っています。

>>248
途中覚醒や早朝覚醒というのは、眠りが浅いと言う事なのでしょうか。。?

>>272
母や父の心配度から考えたら、
兄についていろいろ知っておかないと気がすみませんで。。。

かかりの先生からは、
本当に鬱な人は食欲もないし見た目から元気がないので
兄は鬱とは違う、心が大人になっていないためなどと言われました。
そのような人が中くらいの強さの薬を飲んでも大丈夫なのでしょうか?
なぜ先生は弱めのをあげていないのかわかりませんが、
便秘でもないのに下痢薬を飲んでもかえって体調が悪くなってしまうように、
本当は鬱じゃない人が薬を飲み続けている事によって
何か精神的に悪影響などはありませんか?

また、昨日今日、とても元気がなく食欲も激減したので心配しています。
兄は薬をためているようなのです。ちゃんと飲んでいれば
大量に余る事はないと思うのですが、すごくあります。
母が以前訪ねた時には「飲まなかった時期もあったから」と言っていたそうですが
またODをするんじゃないかと心配です。
病院からいただいた薬はどんなに大量に飲んでも
死に至る事はないと聞いていますが、本当でしょうか・・・?
277105:02/08/01 23:18
ロヒプノール1って、1mgではないのですか?
あと、精神科・神経科・心療内科の違いをお教え下さい。
278菜々子:02/08/01 23:34
レスありがとうございます。

>>250
様子見というか・・・。
兄は昔から人間関係や社会から距離をおいていて、
引きこもっていた質でして・・・。
(引き籠もりといっても家で部屋から出てこないとかではなく
 家では普通に生活し、社会に出たがらなかったという感じですが)
近年になってやっと働きだしたのですが
うまくいかない事があると、発狂したり、家庭内暴力等がありました。
最近は、暴れる方がおさまってきた分、
薬を飲んで部屋に閉じこもってしまっています・・・。
春に一度ODをして病院に運ばれました。

>>251
そうですね、ベンザリンだと思います。
ドグマチールも粉末ではなかったので100mgだと思います。すみません。
服用法ていねいにありがとうございます。

>>254
なにぶんこのような知識はないもので、困っています。

>>248
途中覚醒や早朝覚醒というのは、眠りが浅いと言う事なのでしょうか。。?

>>272
母や父の心配度から考えたら、
兄についていろいろ知っておかないと気がすみませんで。。。

かかりの先生からは、
本当に鬱な人は食欲もないし見た目から元気がないので
兄は鬱とは違う、心が大人になっていないためなどと言われました。
そのような人が中くらいの強さの薬を飲んでも大丈夫なのでしょうか?
なぜ先生は弱めのをあげていないのかわかりませんが、
便秘でもないのに下痢薬を飲んでもかえって体調が悪くなってしまうように、
本当は鬱じゃない人が薬を飲み続けている事によって
何か精神的に悪影響などはありませんか?

また、昨日今日、とても元気がなく食欲も激減したので心配しています。
兄は薬をためているようなのです。ちゃんと飲んでいれば
大量に余る事はないと思うのですが、すごくあります。
母が以前訪ねた時には「飲まなかった時期もあったから」と言っていたそうですが
またODをするんじゃないかと心配です。
病院からいただいた薬はどんなに大量に飲んでも
死に至る事はないと聞いていますが、本当でしょうか・・・?
279菜々子:02/08/01 23:37
あれ?二重レスすみません。すごく重くてエラーばかり出ていたので
書き込まれていないと思ってしまいました。。。
280優しい名無しさん:02/08/01 23:38
とっっっても重いね(;´д`) でもいきなり軽くなったし…
>>276 菜々子 さん
お兄さんの状況ですが、抑鬱症状と「ひきこもり」の気が
あるように見受けられます(元気がない・食欲低下)。
家庭内暴力もあったとのことですが、
お兄さんも色々思い通りにならないことが多くて辛かったんでしょう。

御指摘の通り、途中覚醒や早朝覚醒は、眠りが浅いとことを指します。
主治医の先生の意見(本当に鬱な人は食欲もないし見た目から元気がない)は、
まぁ、ある意味当っているとも言えるでしょう(ですから上では「抑鬱症状」と
書きました)。

次に向精神病薬ですが、おおざっぱに言うと「精神的に問題がある人の
脳ミソに作用し、脳内物質を調整するクスリ」と言えます。
よほど強いものでない限り、悪影響はありません。
また、お兄さんが処方されているクスリだと、
大量に服んでもまず死ぬことはないでしょう。
もちろんICUに運ばれて、胃洗浄は受けるでしょうが。
282優しい名無しさん:02/08/01 23:44
>>281
ODでICUに入院したんだけど、アスピリンを大量に飲んだ子が、
呼吸が止まりそうで人工呼吸器を付けてたよ。死ぬこともある。
体調と運が悪ければ。
>>277 さん(=>>105
おっしゃる通り、「ロヒプノール1」はロヒプノール1mg錠です。
ですから、>>105さんの場合「2錠」=2mg、「1.5錠」=1.5mgになります。

精神科・神経科・心療内科の違いですが、

(1)精神科:精神病・神経症・人格障害などを幅広くカバーする
(2)神経科:≒精神科(神経内科の場合は特に)
(3)心療内科:自律神経失調症状、過敏性腸症候群(IBS)など。
        精神科よりも扱うフィールドは狭い

こんな感じだと個人的には思いますが、医者も客商売なので、
「精神科」と明記するとクランケさんが来なかったり、
住民の反発運動が起きることもまれにあります。
ですから、「心療内科」と標榜して開業なさっている精神科医は多いと思います。
284優しい名無しさん:02/08/02 00:27
初歩的な質問で済みません。
病院のかけもちは、先生にばれてしまうのでしょうか?(処方箋とかで)
今、通ってる心療内科の先生は、あまり好きではない(人間的に)のですが
薬的にはあってます。
自分にあった先生に巡り会えるまで、病院のかけもちはダメでしょうか?
内科でもいいから今までの薬の処方せんだけでも貰えればokなのですが、
やはり、内科にかかったとしても今までの薬の内容を説明しなければ
処方してもらえないと思うのですが、やはり今の心療内科の先生には
筒抜けになってしまうのでしょうか?
285優しい名無しさん:02/08/02 00:30
ばれないですけど、社会保険庁にばれれば、保険適用分は自腹で払わされます。
まぁ、ばれていない人が多そうですけど…。同じ病院ならばれますけどw
286優しい名無しさん:02/08/02 00:33
228です。
>>239さん、>>241さん、>>258さん
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
287菜々子:02/08/02 00:45
>>281
ありがとうございます。

まず死に至る事はないと聞いて少し安心しました。
胃洗浄はたいてい苦しかったりつらいものだそうで、
これに懲りるようにという儀式的なものと聞きましたが
前回のODの時、兄はその辛いのを覚えていないそうなのです。
それがちょっと気になるところです。。。
288優しい名無しさん:02/08/02 01:03
PDなんですが、前に本当に40時間以上全く寝ない状態とかが続いたので、
マイスリーの多いほう(何ミリかわすれた)をだしてくれました。
でもちょこっとほけーっとする程度で全く眠れず、その日も完徹・・・
翌週、主治医に普段飲んでるレキソタン1ミリが2ミリだったとき寝っぱなし
だったので、レキソタンの5ミリを発作時に飲んだら気絶するように眠ったので
そっちのほうがましですって言ったら、そっちが出た。
一日の総使用料の許容範囲は知ってるので、それを考えつつテキトーに割って
飲んでねことで。
ところが最近これもなれちゃって眠れなくなってます。
次は何になるでしょうねえ?
ちなみに今は
3食後 レキソ1ミリ
夕食後 メイラックス
を各1錠
プラス状況に合わせてレキソ増量してます。
>>287 菜々子 さん
胃洗浄は儀式的というか、まぁ、死にはしなくても、
クスリがカラダに回っちゃったら色々副作用が出たりしますからねぇ。
ODやったら必ずやられます。
記憶がないということは、昏睡状態だったんでしょうね。
ベンザリンとかを大量に服んで。

>>288 さん
マイスリーは10mg錠でしょうね。
レキソで眠れるのはうらやましいです。(^^;
次は本格的に眠剤でしょうね。マイスリー&レンドルミン、
あるいはマイスリー&エバミール(ロラメット)とか。
メイラックスも眠気が出る場合があるので、
就寝前に処方されるかもしれません。

それでは、おやすみなさい。<ALL
290231:02/08/02 03:35
PPPのPさんへ解答ありがとうございます。
どの薬の名前が間違ってましたか?
べつに薬集めてないですよー。
薬中はいやです。前も喉が詰まるみたいな症状が出て、
病院通って直ったんですけど、前の先生がもういなくなっちゃったので
どうしたらいいか分からないので、とりあえず実家の近くの親の薦める
神経科と今、私が住んでる近くの心内に通ってる訳です。
やっぱり、神経科の先生に相談した方がいいですかね?


291優しい名無しさん:02/08/02 03:39
パキシル8錠、ハルシオン3錠、レンドルミン3錠、トレドミン10錠、でパス2錠を
一気に飲んでしまったのですが、どうしましょう。。。。。
292優しい名無しさん:02/08/02 03:40
全然大丈夫です。
293優しい名無しさん:02/08/02 03:51
病院によって薬の値段はちがうんですか

総合病院でユーロジン2mg×14日分で 520円でした
病院変えて今個人病院にいってるんですが
ユーロジン2mg×14日分
グッドミン0・25ミリグラム×14日分で
1700円です。

薬の値段を調べてみると同じ位なのに
割高感があるんですが
国保で診察料コミです
294KYO:02/08/02 03:57
>>261 >>273 105さん
ロヒプノール1錠では寝つけないとのことですが、
現在マイスリーは処方されていますか?
アルコールと眠剤の併用はだめです。
ロヒプノール1錠だけで寝つきが悪いならば
マイスリーをたして、ロヒプノール1錠+マイスリー10mgあたりがベストではないかと思います。
ロヒプノールのシートに「1」と書いてあるのは1mg錠という意味です。
ロヒプノールには2mg錠もあります。
>>263
医者次第だとは思いますが、難しいでしょうね。
どうしてもというなら、内科に行って、
今まで飲んでいた薬を説明して(薬局で渡される説明書きを持っていく)、
精神科に通うのが困難になった事情も説明して、
なんとかお願いしてみてもいいとは思いますが…。
院内処方ならまず精神系の薬はほとんど置いていないでしょうし、
院外処方でも、単に前の精神科でその薬が出ていたからという理由だけで
内科の医師があまりよく知らない薬の処方箋を書くことはないでしょう。
>>266
多少の依存性はありますが、まったく危険ではありません。
途中覚醒の影響で日常生活に支障がある(例えば昼間眠くて困るなど)ならば
精神科や心療内科で睡眠剤を処方してもらったほうが良いでしょう。
>>271
レキソタンなら問題ないと思います。
水虫の内服薬の名前を挙げてもらえればもっと正確に分かります。
295薬@夜勤:02/08/02 04:02
薬の値段は同じです。ただ+−200円ぐらいはあるかもしれません。
情報提供料とかいろいろあるので。問題は診察の保険点数でしょう。
296KYO:02/08/02 04:20
>>276 菜々子さん
途中覚醒というのは例えば午前3時とかに目がさめてしまうことです。
早朝覚醒というのは例えば午前5時とか、本来起きる時間よりも前に
目がさめてしまい再度眠れなくなってしまうことです。
つまり、どちらも眠りが浅いというのを通り越しています。
次に、鬱ではない人が抗鬱剤を飲んでも副作用(便秘や口渇、眠気など)以外に
特に精神的に悪影響があるということはまずないと思います。
また、病院で処方される薬は大量に飲んでも死ぬことはほとんどありませんが、
たとえ生命に問題がなくても後遺症が残ったりすることもあるので、
薬を貯め込んでいるようなら注意しておいたほうがいいです。
たとえば家族の誰かが薬を管理して、飲むたびに1回分ずつ渡すような方法にするとか、
余っている薬の数を医者に報告して、その分を処方から減らしてもらうとか
したほうがよいと思います。
>>277 105さん
ロヒプノール1は1mg錠です。
精神科は、不眠や各種神経症、鬱病、躁鬱病や分裂病(統合失調症)を診るところ、
神経科は本来は神経痛や神経系の病気(神経痛やパーキンソン病など)を見るところです。
心療内科は、本来は精神的な原因による内科的な症状
(例えば心因性の下痢とか心因性の動悸とか)を診るところです。
心療内科と精神科は重なる部分があります。
ただ実際には、「精神科」の名前が直接的すぎるために
「神経科」「神経内科」「心療内科」を標榜している診療所が非常に多くあり、
その場合どれも単に「精神科」を遠まわしに表現していると考えればよいです。
297KYO:02/08/02 04:38
>>284
少なくとも処方箋でばれることはありませんが、
正しい治療を受けるためには、最低限、別の病院で処方されている薬は
正確に伝えておきましょう。
あと、別の方へのレスでも書きましたが、
内科で精神系の薬を処方してもらうのは難しいと思います。
>>288
薬を飲んだ後はちゃんと暗くして横になっていますか?
眠剤は、飲んで起きていたら自動的に眠くなる薬ではありません。
薬を飲んで起きていたらすぐに耐性がついて効かなくなってしまいます。
マイスリーが効かないならアモバンでどうでしょうか。
>>290 231さん
基本的には通う病院は一ヵ所にするべきです。
神経科と心療内科の両方に通院するならば、
両方のそれぞれに別の病院に通っていることを伝えて、
処方されている薬もきっちり伝えてください。
正しい治療が受けられないばかりか、
重複して同じ作用の薬が処方されたりする危険性があります。
>>291
まあ飲んでしまったものはしかたありません。
眠気ふらつき、吐気などでると思いますから、
水分を多めに摂って、薬が抜けるまで寝ていたほうが良いでしょう。
歩く時はふらつきで怪我をしないよう注意してください。
>>293
両方とも院内処方ですか?
520円というのは精神療法の点数が含まれていないと思います。
つまり、初診料または再診料+薬代ということになります。
1700円というのは精神科の精神療法の点数が加算されていると思います。
総合病院が精神科ではないのではないでしょうか?
298優しい名無しさん:02/08/02 05:06
すみません。ドクターに
「薬なんかださないよ」系のこといわれたんですけど、
正直対人恐怖、ヒキで社会生活がままならないので薬を処方してもらいたくて
精神科にいったんですけど。もう限界なのにドクターは
「薬は頭をぼかす為にある」「カウンセリングで行く」
って言っていました。初診で1時間以上カウンセリングしてもらって
良いドクターなんです。これは僕の症状が軽いってことなんでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
299優しい名無しさん:02/08/02 05:10
あのう、誠に申し訳ないですが、ラボナって眠剤は短期、中期、長期型のどれに属するのでしょうか?
過去ログ見落としてるかもですが見当たらないので教えてください。すみません。
300優しい名無しさん:02/08/02 05:20
ラボナは短期型。Tmaxは1h、T1/2は15〜48hぐらいだったかな?
他の睡眠薬と同等、脳内神経伝達物質のGABA(ガンマアミノ酪酸)の
作用増強によって催眠効果をもたらす薬。
301299:02/08/02 10:24
300さん、ありがとうございます!
302学生:02/08/02 10:52
坑不安薬で対人恐怖症を克服できるのか教えてください。
私は軽度の対人恐怖症(外には出れるけど知らない人と話す時顔がこわばる)
で鬱状態ですが夏休みなのでバイトを始めようと思ってます。大学生なので
休みが長くて暇なんですよね。
接客業のバイトをしようかと思いましたが
主治医が「鬱の人や対人恐怖症の人は接客業のバイトはやらないほうがいいな。
エネルギーを使い疲れてしまうからね」
と言いました。
でも接客業のバイトをして対人恐怖症を克服したいです。
ある本に書いてあったのですが対人恐怖症は坑不安薬を飲みながら場数を踏めんで
薬をじょじょに減らしていけば治す事はできると書いてありましたが
本当でしょうか?
なんか薬飲みながら場数踏んでも無意味なような気がしますが。
アドバイスお願いします
303優しい名無しさん:02/08/02 10:57
坑鬱剤のパキシルって断薬する時辛くないのですか?
主治医がパキシルは量をじょじょに減らせばやめる事はできる。
坑不安薬みたいにいきなりやめなければ離脱症状は出ない。
と言うのです。
でもパキシル断薬スレを見るとじょじょに量を減らしても
離脱症状が出て苦しんでる人がいます。
やはりパキシルは坑鬱剤の中では1番やめにくいのですかね?
304pppのp:02/08/02 10:57
>>298
あまりに不安が強すぎるというのでなければ、カウンセリングでいく
というのは、むしろ良心的だと思う。医者からみれば薬を出した方が
楽だから。

話がそれるけど、神経症レベルの人に
下手に薬を使ってしまうと、大して効かない薬の堂々巡りになって、
薬物依存者を作り出す羽目になる。私もよくやるけど、この板にき
てあまりの薬物依存者の多さに反省してます。

>>298 さん
Dr.は「クスリはあくまで対症療法で、>>298さんはカウンセリングを
メインに据えたほうがいいですよ」と暗におっしゃっているんでしょう。
つまり、クスリで対処するより、カウンセリングで物事の考えかたなどを
変える訓練をしたほうがいい、というコトでしょうね。
どうしてもクスリが欲しいなら、ハッキリその旨Dr.に伝えましょう。
それでもクスリが出てこなくて>>298が限界を感じるのであれば、
転院したほうがいいです。
306優しい名無しさん:02/08/02 11:00
レスリンって睡眠剤なのですか?
主治医が眠れない人に使う薬と言ってました。
でもレスリンについて調べてみると
うつ状態、うつ病や坑不安作用もあると書いてありました。
という事は対人恐怖症やうつ状態にも効くのでしょうか?
レスリンについて教えてください。
>>302 学生 さん
坑不安薬だけでもある程度は可能かと思いますが、
抗鬱剤を使ったほうが予後が良好なケースもあります
(トフラニールなど)。あと、インデラルなどの
β-ブロッカーなども有効かと思います
(精神科の保険適応外ですが)。
308優しい名無しさん:02/08/02 11:05
昨日「レスリン50mg」というおクスリをもらいました。
このおクスリについて教えて下さい。
またこのおクスリについて、
話し合うスレッドなどもありましたら一緒に。
>>306 さん
レスリン(=デシレル)は、本来は抗鬱剤です。
副作用で眠気が出るため、夕食後〜就寝前に服むように指導される場合が多いです。
これは四環系抗鬱剤のテトラミドも同じです。
310引っ越し屋さん ◆CqaHbX9U :02/08/02 11:14
>>308 さん
>>309を参考にして下さい。なお、スレッドはありません。( ̄ー ̄)ニヤリッ
クスリごとに単発スレを建てるとサーバーへの負荷が増大するので、
質問等があればこちらにカキコしてくださいです。( ̄ー ̄)ニヤリッ
311308:02/08/02 11:32
きゃー!(><)
ごめんなさい。
すぐ上にお返事がありましたね。
教えて頂いてありがとうございました。
おクスリがあまりにも効き過ぎたので、
ちょっと不安になっちゃったみたいで。
312298:02/08/02 11:42
>>pppのp
お答えありがとうございました。
薬依存からの抜け出すのも辛そうですね。
薬で脳内を幸せしてたら直ると思っていたんです。
この板の方みてたら薬で社会生活を送れている方が多いので自分もと。
主治医が良心的にそういってくれたのがわかって落ち着きました。ほんとにどーもでした。

313あげ職人:02/08/02 12:01
あげ                     
314288:02/08/02 12:11
カイゼルひげさん>
レス有難うございます。
夕べもレキソ5mgで気絶したように寝てしまいました。
電気も消してませんでした(^^;
3mgではダメなんですけど、5mgだと効きが強いですね。
次は本格的な眠剤かあ〜。

KYOさん>
なってなかった、というかなってたりなってなかったりでした。
横になっては見るものの、目がさえている→タバコすいに行こうの
繰り返しでした。

315引っ越し屋さん ◆CqaHbX9U :02/08/02 13:28
>>311
スレを建てておきますた。利用為さって下さい。( ̄ー ̄)ニヤリッ

レスリン・デシレル・ルジオミール・テトラミド/1
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1028259484/l50
>>314 さん(=>>288 さん)
オレはマイスリー10mg&ドラール15mg&ベゲB&
レボトミン10mg&ヒベルナ25mgでグッスリ寝ますた。

レキソ3mgでは弱く、レキソ5mgだと強いようなら、
レキソ2mg×2Tでどうでしょう?
317KYO:02/08/02 13:48
>>298
症状が軽いからというよりその医者の方針のように思います。
「薬は頭をぼかすためにある」と言いきるのもどうかと思いますが…。
カウンセリングの相性がよければその医者に通いましょう。
薬が欲しければ一度リクエストしてみましょう。それで
納得できる説明が得られず薬も出ないようならば別の医者へ行っても良いでしょう。
>>302
対人恐怖の程度にもよりますが、薬で抑えられる程度ならば
薬で抑えつつバイトをやって慣れてみるのも一つの方法かもしれませんね。
>>306 >>308
レスリンは抗鬱剤ですが眠気の副作用があるので
それを利用して眠剤と併用して就寝前に服用させて
眠れない人に使うことがよくあります。
抗鬱剤ですから鬱にも効くはずです。
318255:02/08/02 14:22
>カイゼルひげ様
>kyo様
>スライム好き様

レスありがとうございましたー
薬剤師に聞くというあたりまえのこともしなくてすみませんでした
なんとなく、スレ違いのようで、すみませんでした
319HDI ◆bm5rIYeA :02/08/02 14:40
>>277 >>283
神経内科は違いますよ。
神経痛とか、脳卒中系とか、本当の神経の病気を診るところです。

>>302
結論から言います。
あえて不安の原因に立ち向かうことを曝露療法とか行動療法とかいいますが、
自己判断でこれをやるのは、その不安原から返り討ちにあう危険性が高い行為です。
必ずドクターのコントロールのもとで行ってください。

さて、薬を服みながら場数を踏んでも意味があるのかとのことですが、
きちんと意味があります。対人恐怖というのは、「他人に会う→恐怖」
という条件反射が成立してしまっている状態だと考えられていますので、
「他人に会う→恐くない」という体験を繰り返すことによって、
この条件反射が消えることを期待するわけです。
条件反射が消えたら、つぎは薬を減らしていけばいいわけで。
対人恐怖ではなく電車恐怖の例ですが、
   野村総一郎『心の悩みの精神医学』PHP新書
の第1章に曝露療法の例が出ています。
320298:02/08/02 14:48
>>カイゼルひげ@お休みなさい ◆Hige/H3g
今、見直したらカイゼルひげさんからのレスを
見落としてたのに気付きました。ありがとうございまいた。
遅れてすみません。
321優しい名無しさん:02/08/02 15:46
私はパニック障害で、

ソラナックスを一日、3回(0.4X3)
トフラニールを夜、1回(20x1)

を服用するように言われています。
トフラニールとアナフラニールはどちとも三環境系ですが、
どちらがPDにはよく効くのですか?
また、どちらを服用している人が多いのですか?
教えてください。
生理中でもドグマチールは飲んでもいいのでしょうか?
久々で生理痛がとってもひどいです。
323優しい名無しさん:02/08/02 16:21
>>321
パニック障害@名無しさん専用2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1019788175/l50
324優しい名無しさん:02/08/02 16:26
>>322
飲んでいい悪いということは無いのですが、
減らして生理通がましになると感じるなら、減らしてみては?
飲んでいる量が不明ですが。
>>318 さん(=>>255さん)
どういたしまして。(^^)

>>319 HDI さん
ご指摘ありがとうございます。
神経内科のくだりに関しては取り消します。ご迷惑をおかけしました。(_ _)<ALL

>>320 さん(=>>298 さん)
気になさらないでいいですよ。オレもよくレスモレやるんで。(^^)

>>321 さん
アナフラニールはどちらかというと強迫神経症向きです。
トフラニールのほうがPDには向いているでしょう。

>>322 スライム好き さん
DIには「生理中の服用を禁ず」などの記載はありません。

ドグマはプロラクチンという女性ホルモンに影響を及ぼします。
副作用の月経異常・生理不順・女性化乳房などは、
このプロラクチンによるものです。
ですから、生理痛などがひどくなったりするかもしれませんね。
326321:02/08/02 17:23
>>323,325さん
ご親切に、ありがとうございます。
327105:02/08/02 18:59
どうしてアルコールで眠剤を飲んではいけないのですか?
328303:02/08/02 19:01
どなたかパキシルについて教えてください。
私は鬱状態の軽度の対人恐怖症ですが
主治医が3環系、4環系の抗鬱剤よりパキシルのがいいと強調するんですよね。
それかデプロメール。
本当にパキシルは他の抗鬱剤より緊張を押さえる点で優れているのですか?
なんかパキシルは薬価が高いからすすめているような気がしてならない。
病院2箇所行きましたが2人ともパキシルをすすめてきたのです。
329優しい名無しさん:02/08/02 19:47
>>328
私はパキシルを過去服用して、今回復途中にあります。
他の抗うつ剤は詳しくわかりません。が、人により、どの薬があうかは試して
みないと、医師も断言はできないと思います。
医師がパキシルをすすめるのは、一般的には、今までの抗うつ剤より副作用が
少ないからだそうです。
パキシルスレの患者さんには賛否両論ですね。
330優しい名無しさん:02/08/02 19:54
寝る前に入眠としてデパス0.5を5錠纏めて飲んでます。
寝る前の薬をはっきりした睡眠剤に変えたほうがいいでしょうか。
331優しい名無しさん:02/08/02 20:07
>>330
眠れりゃ
それでいいんじゃないの。
332優しい名無しさん:02/08/02 20:11
>>328
薬価が高いのと
医者の懐があったまるのとは
別物だよ。
333優しい名無しさん:02/08/02 20:15
>>328
パキシル・デプロメールをすすめる
=副作用が少ないとされていることを優先している医師
と解釈していいかと。
三環・四環系の副作用が酷いと、ほんとつらいので、
そちらにするのはパキシルを1ヶ月以上飲んでから考える方向がいいかと。
334優しい名無しさん:02/08/02 20:18
>>327
薬の効きが悪くなって
せん妄起こしそう。
335優しい名無しさん:02/08/02 20:24
レンドルミンを毎夜二錠処方
されています。

レンドルミンは
このまま何週間も飲み続けていると
量が増える心配ある薬でしょうか。
>>324
すみません、1日200mgを2回に分けてです。

正直ドグマやめようかと思ってます。
ドグマ飲んでも、食欲、たいして変わらないんですよ(TT)
ただの「夏バテ」っていう説もありますが(^^;
337303=328:02/08/02 20:50
>>329さん
レスありがとうございます。
なるほど副作用が少ないからですか。
そうですねパキシルスレ見ると効かない人もけっこういるようですね。
>>332さん
レスありがとうございます。
なるほど。
>>333さん
レスありがとうございます。
3環系は試した事あります。というか今飲んでます。
アモキサンですが体重が増加する副作用があったのが痛かったです。
それさえなければ。便秘や口渇もありましたが我慢できる程度なのでいいのですが。

で303に書いたのですがパキシルの離脱症状についてはどうなんでしょうか?
医者の言うとおりじょじょに減らしていけば離脱症状は出ないのですか?
前抗不安薬を断薬した時けっこうすごい離脱症状が出て日常生活に支障が出たので
心配なのです。
338優しい名無しさん:02/08/02 20:52
>327
それくらいは自分で調べたら?
339HDI ◆bm5rIYeA :02/08/02 20:59
>>327
@アルコールと薬はともに肝臓で代謝され、腎臓で排泄されるので、アルコールの
存在下では薬が代謝・排泄されるまでに時間がかかり、効果が強く出すぎるおそれが
あるから、というのが教科書的な答です。が、実感としては通常の睡眠剤程度で
(睡眠剤でもラボナ、ベゲタミン、粉薬は例外です!)強く出るという感じは
ないです。

Aアルコールは眠りを浅くする効果があるので、深い眠りを保つことを
目的にした睡眠剤では逆効果になります。
ただ、これも個人差があって、少量の寝酒+睡眠剤で快眠だと称する人も中にいます。

Bアルコールは、きちんと量をコントロールしていかないとどんどん量が増えていき、
果てにはアルコール依存症に陥る危険性があります、というのも教科書的な答です。
少量のナイトキャップなら問題ありませんが、増えるようなら断酒の方向で検討して
ください。
340○○:02/08/02 21:36
質問です。
「お薬110番」などのサイトで、薬の名前・記号から検索する以外に、疾患名から、対応する薬を検索する事はできますか?
341○○:02/08/02 21:39
あと、かなり亀レスなんですが、>>227さんの言っている「足を60度くらいにする」というのは、具体的にどうやったらいいんでしょうか?
仰向けに寝て膝を立てるって事ですか?
それとも何か台にして60度くらい上げるって事なんでしょうか?
342優しい名無しさん:02/08/02 21:52
こんばんわ。
鬱状態でアモキサンを朝昼食後に10mg、寝る前に20mg飲んでいます。
7月中ごろまで何とか低空飛行を続けていたのですが、墜落してしまいました。
病院で強い不安、昼間の眠気等を訴えたところ2日前から夕食後にパキシル10mgと
デプロメール25mgが追加になりました。
以前眠れない為ミンザインを処方されていましたが、最近はなんとか眠れる
ようになってきた為服用を止めていました(先生には報告済みです)が、前にも
書いたように強い不安が復活した為眠れなくなってきました。
今の状態でミンザインを復活させてもいいでしょうか?
時間差とはいえ夕食後の何時間かの間に4種類の薬を大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
343優しい名無しさん:02/08/02 21:53
アモキサン150錠(致死量155錠)を飲んで自殺を図った後
薬を自力で吐き出せるのですか??
入院はしなくても大丈夫なものですか?
次の日遊びに出かけたりできるものなのでしょうか?
ODし慣れてて、耐性が出来たりすれば可能なの?
344優しい名無しさん:02/08/02 22:49
内容:
恥ずかしいことなんですが…。
私の父はアルコール依存症です。
断酒が出来ないので母がこっそり父に「アンタビウス」という薬を服用させていたのですが、これは普通に処方してもらえる薬なのでしょうか。
以前はどこかの薬局で購入していたのですが、そこが無くなってしまった為、今探している状態です。
父は病院にかかろうとはしませんし、本人には内緒で飲ませています。
以前に購入した残りがもう底をつき、本当に困っています。
また、この薬を飲むとお酒に対して拒絶反応のようなものが出ることしか知りません。
詳しいことをご存知の方、教えていただけるとありがたいです。

345225:02/08/03 00:00
>HDIさん
アドバイス有り難うございます。
了解です。
脈・血圧がいつも気になるのでいつも機会があれば測っております。
でもやっぱり113程度を行ったりきたりな状態なので。
これは以前にも書いた通り、アモキサンを服用し始めてからですね。。
自覚症状は出てます。ドキドキしてるのが自分でも分かるというか。

P.S.了解です。月曜日に通うと思いますので診断がなされたらご報告します。
  どうもありがとうございました!今もアモキのドキドキ感を味わいながら打ってます(w
346293:02/08/03 00:40
総合病院でユーロジン2mg×14日分で 520円

個人病院ユーロジン2mg×14日分
グッドミン0・25ミリグラム×14日分で1700円
を以前聞いたものです

>>297さんのレスで
精神療法の点数が含まれてないとあったんですが
たしかに受付の機械には薬と入力してました
総合病院で精神科です

今行ってる個人病院で精神療法の点数を加算されない
あくまで2週間分の薬をもらいに行く事は出来ますか?
それと診察料とか薬代とかの明細を出していません
(まあ出してくれって一言言えば出してくれるんでしょうが・・)

やってる事は同じなのに不思議だなって思って





347万年厄年既知内:02/08/03 02:45
>>335さん
薬に対する耐性が形成されます。必要でない時(休日前など)
呑むのを控えてはと・・効かなくなったら他の薬に変えれば良いのですけども・・

>>340:341さん
解りません、、すいません

>>342さん
ちょっと不思議な処方ですけど・・ミンザインの復活は大丈夫です。
ミンザインは就寝前に服用してください。
他は一緒に服用してもかまいません。

>>343さん
アモキサンには制吐作用はないので自然に吐き出してしまいます。
実際に体に吸収されるのは1/10くらいと思います。
勿論耐性もついていると思います。
348age:02/08/03 03:52
age
349KYO:02/08/03 04:21
>>322 スライム好きさん
生理中にドグマチールを飲むこと自体は全く問題ありません。
ただドグマチールを飲んだほうが生理痛がひどくなるなどの事情があれば
しばらく減らしたほうがよいでしょう。
>>327 105さん
・肝臓に負担がかかる。その結果肝臓を悪くする。
・アルコールは眠りを浅くする、
・眠剤が残りやすくなる。
・眠剤の耐性がつきやすくなる。その結果眠剤が効かなくなる。
・アルコールは眠剤よりもはるかに依存性がある。そのためアルコール依存になる可能性大。
>>328 303さん
パキシルが良い理由としては三環系などに比べて副作用が少ないからでしょう。
ただ抗鬱剤には合うものと合わないものがあるので
パキシルが誰にでも必ず合うとは限らないです。
>>330
デパス2.5mgで眠れているならば、そのままで良いです。
デパスは1日3mgまでを守ってください。
350KYO:02/08/03 04:22
>>335
レンドルミンを3錠以上処方する医者はいないと思います。
効かなければ他の睡眠剤に変わるでしょう。
眠剤に耐性がつくのが心配であれば、薬をのんだあとは
暗くして横になっておくよう心がけてください。
>>340 ○○さん
ここはどうでしょうか。
http://www.okusuri110.com/biyokibetu/biyoki_00_00frame.html
>>342
アモキサン、パキシル、デプロメールとミンザインの併用は全く問題ありません。
抗鬱剤と睡眠剤は種類も違うので。
それよりも抗鬱剤3種類というのがもう少し整理できないものかと思います。
>>344
「アンタビウス」という処方薬はないようです。
シアナマイドという抗酒薬がありますが、処方してもらうためには
本人の受診が前提になると思います。
>>346 293
病院の方針で決まります。
診察なしで薬だけもらうことができるかどうか一度尋ねてみてください。
個人病院の場合、売上にも直接関わるので
「薬のみはできません」と宣言しているところが多く、
その場合診察を受けずに薬だけ(=精神療法の点数なし)は無理です。
351M:02/08/03 07:39
不眠症でレンドルミン、コントール、ドグマチールを処方されてましたが、効果がなかったため、レンドルミンがユーロジンに変わりました。
仕事をしながら治したいので、朝起きれないと困だろうと医者があまり強く無い薬を処方してくれてるようですが、ユーロジンも効きません。
薬を変えてもらおうと思っているのですが、タイミング悪く医者が夏休みで、16日まで我慢するしかありません。
市販薬等でユーロジンの補助をしてくれる等、なにかないでしょうか?
352優しい名無しさん:02/08/03 07:43
残念ながら無いと思います。行動療法はどうでしょう? 運動してみたり。
夜に30分ほど歩くと効果もあるそうです。
353M:02/08/03 08:18
>>352さん、ありがとうございます。
やっぱり無いですか…。夜散歩してみようかなあ。
普段は仕事に自転車で行くようにして(30分)身体を動かすようにはしてるんですが。
お酒飲んだりしても眠くはなるんですが結局目がさめてしまうし…

前は会社辞めて治療に専念し治したんですが、2年で不眠症復活
もう経済的に余裕もないからそれも無理だし。
なんとか16日まで頑張ってみます!
354優しい名無しさん:02/08/03 08:21
抗鬱剤としてドグマチール100mgとデプロメール50mgを
毎食後飲んでいます。
レンドルミンとデパスで早朝覚醒があるんですが、これらの抗鬱剤が効き過ぎてるってことはあるんでしょうか。
前に先生が、「抗鬱剤が効き過ぎると躁の状態になってそれで眠れなくなる」とおっしゃっていたので、気になります。
どなたかお教えねがえないでしょうか。
355328:02/08/03 10:02
>>349KYOさん
なるほどそういう点でパキシルがいいのですか。
ありがとうございました。

>>337>>303にも質問しましたけど
パキシルの離脱症状についてはどうなんでしょうか?
医者の言う事は正しいのでしょうか?
356HDI ◆bm5rIYeA :02/08/03 10:07
>>354
躁転ではないと思います。躁転というのは、単に眠れないのではなく、
「元気になりすぎて、夜寝なくても平気」という状態を指します。
早朝覚醒したときは気分があまり良くないですよね?

また、ドグマチールもデプロメールも、副作用としては不眠よりも
逆に眠気が出ることのほうが多いです。

とすれば、睡眠剤が弱いのでしょう。
レンドルミンもデパスも睡眠剤としては弱い方ですし、
短時間型ですから朝まで効果が持続しません。
薬の変更を主治医に申し出てみてください。
私が処方するなら、デパスをそのままにしてレンドルミンをロヒプノール
(サイレース)0.5mg(という錠剤はないので、1mg 錠を 2 つに割って使う)に
変えるか、デパスとレンドルミンの両方を切ってエバミール1mgにするかですね。
357優しい名無しさん:02/08/03 10:32
>>353 Mさん
お酒を飲むと逆に途中で目が覚めてしまいますよ。主治医から聞きましたw
358354:02/08/03 10:46
>>356HDIさま
素早いレス、ありがとうございました。
やはり、躁転ではないんですね。
以前、躁転で眠れないのだという診断でリーマスを処方されていました。
これは抗躁剤なのですが、全くの処方ミスということでしょうか。

眠剤は、もっと強いものに変えていただくよう、お医者様に伝えてみます。
長いレス、ありがとうございました。
359優しい名無しさん:02/08/03 10:54
眠剤でパキシル10mg、ロヒプノール2mg、ベゲタミンA、
を飲んでいます。
朝、ふらついて眠気が取れないんですが
この中でぬいていいものはないでしょうか?

360万年厄年既知内:02/08/03 11:11
>>359さん
考えられるのはパキシルとベゲタミンAです。
パキシルの副作用でふらつきはありますが。
こちらを止めるとアレなんで、ベゲタミンAをストップして様子を見てください。
2日ほど様子を見てふらつきが止らないようでしたら
パキシルと考えてよいと思います。
361HDI ◆bm5rIYeA :02/08/03 13:55
>>358
リーマスの処方歴があるのですか。354さんの病状についての情報が少ないので、
それが妥当な処方か否かは私には判断しかねます。
(ただ、躁でない鬱病でもリーマスが出ることはありますので、念のため。)

リーマスの処方がもし妥当だとすると、本当に躁転の可能性もあります。
主治医の先生とよく話し合ってください。
当座の方向性としては眠剤を強くする方向でいいと思いますが。
362354:02/08/03 15:09
>>361
たびたびありがとうございます。
躁鬱病ではなく鬱病なのですが、たった一度だけ躁転したことがあり、
リーマスを処方されました。

自分でも眠剤を強くした方がいいような気がします。
あまりたくさんの種類の薬を飲むのは嫌なので…
どうもありがとうございました。
363KYO:02/08/03 15:21
>>351 >>353 Mさん
残念ながら市販薬ではありません。
次の診察で症状を伝えて最適な薬を処方してもらってください。
寝つきが悪い(一度寝たら大丈夫)なら
マイスリーやアモバンを追加してもらうのが良いでしょう。
ちなみに、アルコールは眠りを浅くするので不眠には逆効果の場合があります。
>>354 >>358 354さん
躁になっている場合早朝覚醒ではなくそもそも寝つけないと思います。
早朝覚醒の場合、ロヒプノールなどの中時間型の睡眠剤を出してもらうと良いでしょう。
リーマスは躁でなくても処方されることがあるのでミスかどうかは判断しかねます。
>>359
ロヒプノール、ベゲタミンAは抜いても良いです。
優先順位ではまずベゲタミンをなしで寝てみましょう。
364優しい名無しさん:02/08/03 17:21
睡眠前に、銀ハル、アモバン、パキシル20、ユーロジン、ダルメート、ドクマチール50を飲んでます。
ですが、眠るのに二時間くらいかかったりして、入眠剤としての効果がちゃんと出てるのかどうか分かりません。
それとも、耐性がついてしまったんでしょうか。
昔、軽い薬で五分で眠れた事が懐かしいです。
先生に相談しても、薬の変更がありません。どうしたらいいのでしょうか。
365優しい名無しさん:02/08/03 17:26
ジプレキサ飲んでいて、別の病気で手術する際麻酔を使っても大丈夫ですか?
366HDI ◆bm5rIYeA :02/08/03 18:55
>>364
耐性がついちゃったか、何か不安があって眠れないかのどちらかだと思います。
前者なら、私が処方するならハルシオン・アモバンからマイスリーand/orエバ
ミールに切替ですかね。後者ならデパス・ソラナックス(コンスタン)・レキソ
タンあたりの抗不安剤を追加。

あとは、KYOさんがたびたび書いていますが、眠剤を入れたらすぐ暗くして
横になる、を心がけてください。

>>365
たぶん問題ないと思いますが、ドクターには事前に伝えて、よく相談してください。
外科医経由でお願いして、麻酔医から説明を受けるといいと思います。

実際問題として、局所麻酔ならまず大丈夫でしょう。
吸入+硬膜下麻酔(だったっけ?背骨に針刺すやつ)でも多分大丈夫。
全身麻酔をかける場合は、バルビタール系睡眠剤を多めに使うのが定番なので、
注意が必要かもしれません。
367HDI ◆bm5rIYeA :02/08/03 18:57
>>364
追記。
耐性が出た場合、ハルシオン・アモバン→マイスリーand/orエバミールで
ダメなら、メジャートランキライザー(コントミン、レボトミンなど)の
併用という選択肢もあるかもしれません。参考にしてください。
368○○:02/08/03 20:03
>>350
ありがとうございます!
帰ったら早速見てみたいと思います!
369森下azami ◆eK8xbiJI :02/08/03 20:24
>>364>>366 ジプレキサはエピネフリン(アドレナリン,ボスミン)と併用禁忌です。

多くの局所麻酔薬は薬を拡散させないように,血管収縮薬のボスミンを混ぜているので,問題かもしれません。

>エピネフリンの作用を逆転させ、重篤な血圧降下を起こすことがある。

エピネフリンはアドレナリン作動性α、β-受容体の刺激剤であり、本剤のα-受容体遮断作用によりβ-受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強される。

併用注意に
>. 中枢神経抑制剤(バルビツール酸誘導体等)

中枢神経抑制作用があるので、減量するなど注意すること。
本剤及びこれらの薬剤は中枢神経抑制作用を有する。

とあるけど,これにどのくらい麻酔薬が含まれるのかはっきりしません。

>硬膜下麻酔ではなくて,硬膜外麻酔です。

>>344>>350 昔antabuse(ジスルフィラム)という薬があって,アルデヒド脱水素酵素阻害剤でした。
今はノックビンという何になっていました。シアナマイドと別の物です。
アンタビュースと発音するとおもうけど,アンタビウスとも言えなくもありません。
禁酒薬を飲んでいるのを知らずに飲酒をすると大変危険です。命に関わります。
370354:02/08/03 20:24
>>363 KYOさん
とても勉強になりました。
寝付けることは寝付けるので、寝る前に躁転しているってことはまずないですね。
リーマスが躁でなくても処方されるというのは初めて知りました。
今度、中期型の眠剤を処方してもえるよう医者に相談してみますね。
どうもありがとうございました。
371優しい名無しさん:02/08/03 21:08
>>344>>350
・・が・・
すでに耐性がついているようですね。
まあ
早めに医者にみせると言うことで。
372優しい名無しさん:02/08/03 21:45
>>369
ジプレキサをはじめ、抗精神薬を服用している高齢者は
転倒して局所麻酔をよく使うのですが、これまで
一度も低血圧発作を起こした経験はないけど
そのような症例がありますか。
あったら情報キボンヌ。
373優しい名無しさん:02/08/03 21:58
>>88
えっ?セントジョーンズワートって危険なんですか?
詳しく教えて頂けないでしょうか。。。
お願いします。。。
374優しい名無しさん:02/08/03 22:20
質問です。
ある薬に対する耐性がついてしまったら、もうその薬はずっと効かないのでしょうか?しばらく飲まないとまた効くようになるのでしょうか?
375優しい名無しさん:02/08/04 00:28
ルボックス50、寝る前テグラトール、マイスリーいつも飲んでますけど、
頭痛が酷くてバファリンが飲みたいです。
飲んでも大丈夫ですか〜?飲んだ後に寝る前にテグラトールとマイスリー飲んでも平気ですか?
376105:02/08/04 00:45
皆様、ありがとうございます。アルコールでの服用はやめます。

ところで、ドグマチールについてお伺いしたいのですが、
もうかれこれ2年くらい飲んでいませんが、約5年飲んで、10kg太りました。

今でも太ったままですが、痩せる方法はありますでしょうか?
377342:02/08/04 01:22
万年厄年既知内さん、KYOさんどうもありがとうございます。
お守りみたいなかんじで、どうしても眠れない時にミンザインの世話になろうと
思います。
抗鬱剤3種類というのはあまり処方されないものなんでしょうか。
抗鬱剤は普通1種類を服用していくものなんですか?無知すぎてすみません。
先生に種類を減らしてもらった方がいいのかな。なんて切り出せばいいんだろう。
378優しい名無しさん:02/08/04 01:57
19時頃に夕食を食べて、20時頃に薬を飲んで、
指突っ込みにて、吐いちゃいました(太りたくなくて)

こんな場合、薬はもう一回、飲みなおした方が良いのでしょうか?
379378 :02/08/04 01:59
ちなみに、吐いちゃったのは、21時過ぎくらいです。
380優しい名無しさん:02/08/04 02:16
>377
> 抗鬱剤3種類というのはあまり処方されないものなんでしょうか。
人によります。自分に合ってればいいんじゃないですかね。
無駄な薬なら消すほうがいいですけど。(金の節約と副作用の可能性を減らすのと)
381優しい名無しさん:02/08/04 02:25
>375
大丈夫と思います。
いつも起こるのであれば医者に相談しましょう

>373
肝臓にある薬の分解酵素に作用して、多くの種類の薬の分解速度に影響を与えます。
なので、できるだけ避けたほうが良いと思います。
382KYO:02/08/04 04:52
>>364
耐性がついているか、薬が合っていないかのどちらかでしょうね。
とりあえず入眠が困難ならば、
ハルシオンとアモバンをマイスリーに変更する等が考えられますが、
十分に効果があるかは分かりません。
耐性をつけないためには、薬を飲んだらすぐに寝る(少なくとも暗くしておとなしく横になる)、
そして週に1、2回は眠剤を飲まない日を作るという方法がいいでしょう。
>>365
手術するときの主治医にかならず飲んでいる薬を伝えてください。
手術前後しばらくはジプレキサが中止になるかもしれません。
>>374
薬を飲むのをやめることによって耐性も徐々に抜けてきます。
>>375
ルボックス、テグレトール、マイスリーのいずれも
鎮痛剤(バファリン)との併用は問題ありません。
鎮痛剤は胃に悪いので食後に飲むようにしてください。
>>377 342さん
合っている薬3種類ならいいのですが、漫然と処方されているならやや問題かと。
要は効く薬が必要で合わない薬は必要ないので、
ひょっとしたら3種類のなかには不要なものがあるのではないかなと勝手に想像しただけです。
>>378
それほど深刻に考えることでもないですが、
毎食後の薬ならば1回抜けても問題ないでしょう。
1日1回の薬ならば、3、4時間おいて飲みなおしても良いでしょう。
383359:02/08/04 05:05
>>360さん>>363さん
ありがとうございます。

周囲の人に「目がイッちゃってる」といわれたのは
どの薬が原因だったのでしょうか…?

384KYO:02/08/04 09:55
>>383 359さん
ベゲタミンですかね。
385優しい名無しさん:02/08/04 10:18
>>351>>353 Mさん
アタラックス Pなら抗ヒスタミン作用があるので
沈静作用があり、副作用だけど眠気もでる。
内科や外科が睡眠薬がわりに(25)をつかったり
することもある。
しかしあまり奨められない方法だけそね。
386優しい名無しさん:02/08/04 10:50
緊張や不安感を取りたいと主治医に言ったら
リボトリールという薬をもらいました。
この薬の強さ、飲んでからどのくらいで効くか、効き目は何時間くらいか
教えてください。
量は1日0,5mgです。
あと主治医にデパスを飲みたいと言ったら
デパスは短時間型で依存性もありやめにくいからだしたくないと言われました。
依存性のある抗不安薬は他に何がありますか?
387HDI ◆bm5rIYeA :02/08/04 11:27
旧スレッドより
-------
864 :優しい名無しさん :02/08/04 00:28
二日前からパキシル2錠処方されて、寝起きに飲んでます。
そしたら一日中吐き気がするんです。
これは副作用でしょうか?
-------
副作用の可能性が大です。パキシルはすぐやめるというわけにもいかない
ので、早めに主治医と連絡を取るようにしてください。
デジレルって三環系とも四環系とも違うと思うのですが
どのようなメカニズムでどのような効果があるのでしょうか?
医者はセロトニン系と言ってましたが。
389優しい名無しさん:02/08/04 12:13
自分もデジレル=レスリンの事知りたい。
緊張や不安感が強い人に効きますか?
抗鬱剤である事は知ってますけど。
390優しい名無しさん:02/08/04 12:41
薬と栄養ドリンクを併用すると、体内で、化学反応をおこしたりしないか
心配です。
391優しい名無しさん:02/08/04 13:19
つまらないこと質問するけどバファリンに入っているダイアルミネートは
金属のアルミと関係ある?。
あるとすれば何が違のでしょう。
392優しい名無しさん:02/08/04 13:34
>>391
ダイアルミネートはアルミニウムグリシネート(アルミニウム化合物)と
炭酸マグネシウムの混合物です。
物質は化合物になることで性質はガラッと変わります(中学理科を思い出してください)。
アルミニウムグリシネートはアルミニウム化合物ですが、効き方等において
単体のアルミニウムとは直接の関係はありません。
393age:02/08/04 20:22
age
394優しい名無しさん:02/08/04 22:19
デプロメール50mgとレキソタン2mgを朝・夕飲んでますがだるいだけで効果が
ありません。
デプロは頭が突っ張る感じ、レキソタンはひたすらだるいです。
服用して1年以上経ちますが効果は感じられず、最近漢方系の病院で処方されたクスリ
を飲んでから調子がよくなりつつあります。
西洋のクスリはいきなり止めると恐いのでセント・ジョーンズワートに切り替えようと
考えてますがいかがなものでしょうか?
395優しい名無しさん:02/08/04 23:12
初めまして。
私は1年弱位前から神経科に通っています。
突然食欲がぱたりとなくなり、毎日通学の電車の中でしくしく泣くなどしていて、
そんなある日目が覚めたらすごい吐き気に襲われ、手足が痺れていました。
タクシーを呼んでかかりつけの内科に行くと
「精神的病気の典型例だよ。精神科に行ってね」
と近くの神経科を紹介されました。

とりあえず抑鬱状態ということで色んな薬を試して来ました。
ところが、波があるのです。
自殺しようとする日もあれば、ハイになって大学で歌いだしたり、
「もうこんな大学やってられない!」と全く大学には行かなくなったり。

医師は私に病名を教えてくれません。
鬱病なのかなあと思っていたのですが
(ハイになったのは薬のせいとかかな、と思って)
最近ひょっとしたら躁鬱病なのかな?と思いました。波があるので。
処方は、
リーマス、トレドミン、セレネース、アキネトン
これを毎食後、
睡眠薬に
ロヒプノール、デパス
です。

薬のことを調べてみると、
リーマスって躁鬱病の「躁」の時の薬なんだそうで…。
鬱病の人にリーマスは出しませんよね?
ということは私はやっぱり躁鬱なんでしょうか。
主治医に聞け!と言われるかもしれませんが、
「躁鬱病じゃないですか?」って言っても「うん…」と、
はっきりしない返事をするのです。

長々とすみません。どなたかアドバイスを。
396395:02/08/04 23:13
↑すごく長くてごめんなさい(><)
397ちぃ:02/08/04 23:16
二日ほど前に新しくパキシルが1日2錠になりました。
起きぬけにのんでるんですが、飲み始めてから一日中軽い吐き気がしてつらいです。
でも、吐けなくて…
この吐き気って副作用でしょうか?
抗不安薬は眠くなると医者に言ったら
デパス→コンスタン→セディールというふうに処方が変わりました。

セディールは抗不安効果は低いが眠くならなくて
SSRI(ルボックス飲んでます)が効いてる場合、この薬も効くと医者が言ってました。
ということはセロトニンに関係があるのでしょうか?
この薬ってBZP系ではないらしいんですがどんな薬でせうか?
399優しい名無しさん:02/08/04 23:51
抗鬱剤を飲むと頭が悪くなる(判断力や記憶力が悪くなる)って本当ですか?
最近SSRIを飲み始めたのですが不安です。
400万年厄年既知内:02/08/05 00:19
>>386さん
効き目のピークが2時間、維持時間が27時間になってます
1日1−3回の服用とありますので12時間程度と身たれたらどうでしょうか。
ワイパックス、レスタス、セパゾンなども依存が付き易いかも知れません。

>>388>>399さん
効果はプロザックに近く、メタンフェタミン抗進作用が少ない、すなわち
精神賦活より抗不安、鎮静が強いと思います。そして併用注意の指示が少ないので
カクテルに使えるのが便利と思います。

>>390さん
漢方も入っている場合もあるし、カフェインが多量に入っている場合も有るし
余り呑まないに越した事は無いと思います。医師に相談した方が良いかも。

>>394さん
別に良いと思います。ただ、断薬症状があるので徐々に減量後比した方が良いと思います。

>>395さん
リーマスは躁状態の時に出されるだけではありません。
気分の振幅を狭める役目もあります。その様な意味で出されたと思います。

>>397:ちぃさん
ほぼ副作用と思います。辛いようでしたら前の量に戻されて見ては・・
次の受診の時にその副作用の事を伝えられて、しかるべき処方を受けられる
ことになると思います。


401優しい名無しさん:02/08/05 00:48
かつてパルギンを飲んでいて、病院を変えて現在はデパスを飲んでいます。
今の医者はデパスの方が効果が高くて副作用が少ないと言っていましたが実際のところどうなんでしょうか?

あとそれぞれの薬の単価が知りたいです。保険を使って3割の値段だといくらくらいですか?
402薬@夜勤:02/08/05 00:50
それは人によります。どんなに万人に効く薬でも、きかない人がいるのですから。

薬の単科は本やネットで調べてください。薬の名前+薬価で検索すればいいと思います。
403薬@夜勤:02/08/05 00:52
>>402 訂正
単科→単価(薬価)
404401:02/08/05 00:55
>>402
どうもれす。でもパルギンとデパスって成分の似ている薬ですよね?
デパスの方が高いってことは成分がデパスの方が優れてるってことですか?
単価は自分で調べます。有難うございました。
405389:02/08/05 01:06
>>400万年厄年既知内さん
レスリンについての解説どうもありがとうございました!
あと私は専門用語をあまり知らなく抗不安、鎮静という用語の意味がわかりません。
どのような意味なのでしょうか?無知ですいません。
406395:02/08/05 01:24
>>400 万年厄年既知内さん
ありがとうございます!そういう意味もあったんですね。
407優しい名無しさん:02/08/05 01:25
>404
デパスという製品名は、エチゾラムという成分を開発した三菱ウェルファーマの製品名。
で、その同じ成分の薬を後発メーカーが発売していてその製品の1つがパルギン。
基本的には差は無いです、値段くらいしか違わない。
408401:02/08/05 01:40
>>407
なるほど。値段も調べましたが殆ど一緒でしたね。ありとうございます( ● ´ ー ` ● )
409優しい名無しさん:02/08/05 02:03
最近、ミラドールとワイパックスを服用しています。
性欲があんまりなくて彼氏に申し訳無く思っているんですが薬の副作用でしょうか…。
410優しい名無しさん:02/08/05 02:07
その可能性は高いですね。
411薬@夜勤:02/08/05 02:10
>>409
ミラドール=ドグマチールだと記憶していますが、性欲は落ちる人もいます。
とくにドグマチールは女性ホルモンを狂わせるので。
412優しい名無しさん:02/08/05 02:13
女性ホルモンが狂うんですか・・・
それは怖いですね・・・
冗談抜きでひげがこくなったらいやだなぁ・・・
ワイパックスじゃ効いてないぐらい精神不安定です。
くすん。

>>410さん >>411さん 
レスありがとうです。
413薬@夜勤:02/08/05 02:15
>>412
いや、母乳がでるとか、生理が来なくなるとか、そういうものです。
414優しい名無しさん:02/08/05 02:24
なるほど…
母乳ぐらいなら耐えれそうです。
飲まないほうが辛くなるので。

ありがとうございました。
>>326 さん(=>>321 さん)
どういたしまして。o(^-^)o



>>341 ○○ さん
「足を60度くらいにする」というのは、「足を大の字に開く」という意味です。
言葉足らずでスマソ。(_ _)

>>376 さん(=>>105 さん)z
ゼナドリンなどのダイエット=サプリメントを使うのもテですが、
基本的には痩せる方法は次の二つしかないと思います。
最近、ダイエット=サプリメントは問題になっていますし。

(1)食べる量を減らす(ひたすらガマンの世界)
(2)運動をして、基礎代謝量を増やす(基礎代謝量=その人の、何もしないで
   消費されるカロリー、と考えていいです)

>>388 21世紀の精神異常者 さん&>>389 さん
さびれていますが、専用スレがあります。
レスリン・デシレル・ルジオミール・テトラミド/1
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1028259484/l50

レスリン・デジレルはノル=アドレナリン再吸収の効果はほとんどなく、
セロトニン受容体に対して強い再吸収阻害効果があります。
また、ドーパミン受容体に対しても親和性がありません。
三環系/四環系抗鬱剤よりはSSRIに近い作用があることになります。
また、精神賦活作用よりは、抗不安・鎮静作用が強い抗鬱剤です。
副作用で眠気がでることが多いため、夕食後〜眠前の服用が基本です。

>>397 ちぃ さん
既にレスが付いていますが、ナウゼリン・プリンペランをだしてもらう
テもあります(メジャーを服んでいる場合は併用注意の場合もありますが) 。

>>398 21世紀の精神異常者 さん

セディールは「セロトニン作動性抗不安薬」といって、
セロトニン=レセプター(受容体)の5-HT1A(「1A」は下付き文字ですが、
カキコに反映されないと思うのでHTMLタグは使いません)に選択的に作用します。
また、抗鬱作用はセロトニン神経終端のシナプス(脳内物質の受け渡しをするところ)
である、5-HT2(「2」は同様に下付き文字です)レセプターの密度が低下する
(=脳内のセロトニン量が増える)ことによるものです。

>>401 さん
他の人の参考に、一応書いておきます。
パルギン(三共)はデパス(三菱ウェルファーマ)と同じく、
成分はエチゾラム(Etizolam)です。つまり、デパスのゾロです。
ただ、添加物などの関係で、多少の効き目の違いはあるかもしれません。

薬価は、一錠でパルギン錠0.5mgが6.9円、パルギン錠1mgが12.7円。
デパス錠0.5mgが9.8円、デパス錠1mgが17円です。
これに錠数×0.3で値段は出ます。 電卓叩いてみてください。w

>>409 さん
>>411薬@夜勤さんからレスがついていますが、
以前オレがドグマについて書いたレス(>>325)もあるので、それも参考に。
416401:02/08/05 02:51
>ケイゼル髭たん
れすどうもれす。
以前パルギンを84錠ずつ処方してもらってたんですが、800円くらいしていました。
保険適用外なんですかね?それともぼってたとか。笑
417薬@夜勤:02/08/05 03:12
>>416
カイゼルひげさんが眠ってしまったようなので、横レス失礼。
その値段には「調剤基本料」「調剤料」「薬歴管理指導料」「薬剤情報料」
「技術加算料」「薬剤料」などが含まれています。
>>416 さん(=>>401 さん)
う〜む。(-.-)
パルギン錠0.5mgだと6.9円×84=579円、
パルギン錠1mgだと12.7円×84=1,066.8円。

ボラれてる可能性はないですね。絶対。
ただ、パルギン単剤で800円というのは考えづらいです。
薬価改訂の前だったんですかね。
どのみち、保険適応外でないと、その値段にはならないですね。
>>417 薬@夜勤 さん
まだ起きてます。w
あと、詳しいことは資料が散逸していてワカランのですが、
確か薬が6種類以上の場合は加算料がかかったりしましたよね。
メインと頓服でも一調剤につき値段が10円プラスとか。
もう寝ます。w
421薬@夜勤:02/08/05 03:25
>>419 カイゼルひげさん
何種類以上かはわかりませんけど、加算料はかかりますね。
私みたいに15種類飲んでると、かなりマズーですw
422KYO:02/08/05 03:30
>>386
リボトリールは抗てんかん剤であるとともに安定剤としても使われます。
強さはよく知りません。飲んでから30分〜1時間で効きます。
効き目は6時間〜1日くらいのようです。
デパスは多少依存性がありますが、通常処方をためらうほどではありません。
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬はどれもわずかに依存性があります。
そのなかでデパスがやや依存性が強いという程度です。
>>388 21世紀の精神異常者さん >>389 名無しさん
レスリンはセロトニンの取り込みを阻害し、遊離するセロトニンの量を増やします。
どの抗鬱剤も基本的に同じですね。
三環系などと比べて抗コリン作用などの副作用がすくないです。
>>390
そんな心配は無用です。
栄養ドリンクに入ってるのは、食べ物に入ってるのと同じ栄養やビタミンですよね。
食べ物食べて薬飲んで、化学反応が起こる心配をしますか?
423KYO:02/08/05 03:58
>>394
レキソタンは普通にやめて大丈夫だとおもいますよ。
デプロメールは必ず医師の指示にしたがって少しずつ減らしていってください。
セントジョーンズワートへの切り替えは意味ないです。
>>395
リーマスは躁以外にも処方されます。
躁鬱病の場合は多くて年に数回躁と鬱を繰り返し、
躁のときは何日も眠らなくても平気だったりやたら買い物をしたりします。
鬱のときは気分が憂鬱で何もする気が起こらず、躁のときの行動を後悔したりします。
そういう症状ならば躁鬱病でしょう。
>>397 ちぃさん
パキシルの量が増えてから吐気が出始めたんだったら副作用でしょう。
数日で治まらないようなら医師に相談してください。
>>398 21世紀の精神異常者さん
セディールはセロトニン作動性の安定剤です。
効くまでに日数がかかります。
>>399
眠気などの副作用があるので、そのせいで判断力が鈍ったり
記憶力が一時的に低下することはあるかもしれません。
べつに頭が悪くなるわけではありません。
424KYO:02/08/05 04:11
>>401
パルギンもデパスも成分は同じですから、効き目も副作用も同じはずです。
製剤方法の違いにより若干の効き目の違いはあるかもしれません。
薬価の高いほうがすぐれているのではなく、後発品のほうが安いだけです。
>>409
ミラドールの副作用の可能性が高いですね。
ひげが濃くはなりません。
>>416 401さん
薬局で支払うお金は、薬の値段=薬価だけではありません。
基本調剤量+指導管理料(薬歴管理)+調剤料+薬剤情報提供加算など
色々加算されてその値段になります。
ほかに薬剤一部負担金が、1日あたり2種類または3種類の薬で30円/1日分かかります。
これも14日分で420円なのでけっこうばかになりません。
425優しい名無しさん:02/08/05 05:23
>>406 :395
文面だけだから、はっきりとは言えんけど
トレドミンの副作用の可能性も無いでは無い。
俺ならトレドミン中止、気分安定剤増量の方針でいくなあ。
426優しい名無しさん:02/08/05 06:02
現在眠剤としてデパス+ハルシオン服用してるのですが、5〜6時間しか
眠れません。私としては7〜8時間寝たいと思っております。長期時間
効く眠剤というと何になるのでしょうか?
>>400 万年厄年既知内さん
>>415 カイゼルひげ
>>422 KYOさん

詳細な説明ありがとうございますー。
みなさん、薬の知識がすごいですね。
お互い、早く良くなるといいですね。
>>415 カイゼルひげさん

>>427
↑「さん」付けするの忘れますた。失礼しますた。
429優しい名無しさん:02/08/05 07:38
こんにちわ。質問させてください。
早朝&中途覚醒が酷くて、色々と薬を試してみましたが、
全くだめだったので、思い切ってベゲBを出して欲しいと先生に言って出してもらいました。
(ちなみに、ベゲの前はダルメートでした)
それでも、早朝&中途覚醒が起こったし、便秘が酷く、翌日体が非常にだるくなったので、
先生にベゲBよりは副作用の少ない、何か別の薬を出してくださいって言ったら、
ダルメートに戻ってしまいました。
薬効は人それぞれだということは分かっていますが、
ダルメート→ベゲB→ダルメート
というのは理解できません。ベゲBとダルメートの中間ぐらいの薬ってないものなんでしょうか?
430薬@夜勤:02/08/05 07:48
難しいですね。確かにベゲは最初だるいですけど、慣れるといいものですけどね。
ダルメードは2Cですか? ダルメードからベゲBにするのは普通だと思います。
その中間というと、ベゲBの一部の成分を含むコントミン。それでもダメなら、
コントミン+ダルメードとかでしょうか。主観なのであまり参考になりませんが、
私に言えるのはこの程度です。
431薬@夜勤:02/08/05 07:53
>>426
長期眠剤はベノジール、ソメリンが一般的です。メジャーもありますけどね。
432426:02/08/05 08:02
>>431
有難う御座います。担当医と相談してみますです。。。
433429:02/08/05 08:03
>>430

ご丁寧な回答ありがとうございます。
ダルメートは1Cですが、2C飲んでみたこともありましたが、
早朝&中途覚醒が起きました。
今日先生にコントミンのこと言ってみます。
大変参考になりました。どうもありがとうございました!
434HDI ◆bm5rIYeA :02/08/05 09:03
>>426 >>431
デパスもハルシオンも短時間型ですから、候補としてはデパス・ハルシオンを
中止して、かわりにマイスリー(これも短時間型だけど、中途覚醒にも効果が
あるらしい)かエバミールあたりでしょうか。
それでダメならデパスorハルシオンに戻して、ユーロジンかロヒプノール
あたりを併用でしょうね。

5-6時間は眠れているとのことですから、ソメリンあたりだと長すぎて
起きられなくなるように思います。
435万年厄年既知内:02/08/05 09:32
>>405 :389 さん
抗不安は不安になりにくい、鎮静は心を静める、
精神賦活はやる気を起こさせる。という意味です。
亀レスすいません。
436長文スマソ:02/08/05 10:11
リタリンを3T/day 処方されてたのですが、
実際は1日1錠だったり2錠だったりで
薬があまりました。
で、それを言うと2T/dayに変更になったのですが
これまたほとんど飲んでなくて
溜まる一方です。
1週間ほど夜のパキ20 だけで過ごしてます。
その生活は非常に体がだるくて疲れやすいけど
割と平常心保ってるし、
出かけるときも飲まないでも平気です。
人と積極的に話すようにまではなってないけど
リタが覚醒剤のようなものだときいて
飲むのが嫌になったっていうのもあります。
リタは勝手にやめたらダメな薬なんですか?
437優しい名無しさん:02/08/05 10:18
別にいいのじゃないですか? 肝臓にも負担かかりませんし。
リタリン=覚醒剤です。その名の通り覚醒作用があります。
438優しい名無しさん:02/08/05 10:51
>436
勝手に増やすのはまずいけど減らすのは問題ないと思われ>りた
>>421 薬@夜勤 さん
オレも12種類なんで (゚д゚)マズー です。w

>>428 21世紀の精神異常者 さん
どういたしまして。o(^-^)o 呼び捨ては気にしないでオケ~イです。
440HDI ◆bm5rIYeA :02/08/05 15:08
>>437
う〜ん、ふつう覚醒剤というとアンフェタミン類のことなので、
誤解を招く言い方かと。少なくともリタにはアンフェタミン類のような
多幸感はない。

>>436
少なくて済むならやめていいかと。リタの禁断症状は眠気・だるさ
くらいで、覚醒剤(アンフェタミン類)のように分裂病的妄想が
出たりはしないので。
441優しい名無しさん:02/08/05 15:38
リスパダールについてくわしくおしえてけろっぴ
442416:02/08/05 16:05
疑問に答えてくれたみなたん、ありとうございました( ● ´ ー ` ● )
薬価だけじゃないんですね。でもまだ価格に疑問なので、今度薬局逝った時聞いてみることにします。
443優しい名無しさん:02/08/05 16:09
抗不安剤(メイラックス)っていつも飲んでいるとやめられなくなったりしますか?
飲まなくても何とかしのげる、飲むとより良くなるという状態ならば
飲んだほうがいいですか?
444KYO:02/08/05 16:58
>>426
この場合長時間型ではなくて、
中時間型のロヒプノールとかユーロジンとかが良いでしょう。
>>429
難しいですね。同じベンゾジアゼピン系ならドラールなんかどうでしょうか。
ベンゾジアゼピン系以外ならメジャーを試してみてもいいでしょう。
>>436
リタリンをやめるのは問題ないと思います。
>>441
リスパダールは分裂・妄想を抑えるのに使います。その他の使い方も多くあります。
>>443
その場合メイラックスを飲んだほうがいいです。
やめられなくなるとうことはありませんが、一生飲んでも安全です。
445優しい名無しさん:02/08/05 17:26
いま、リタリン+パキシル+レキソタン+アビリット+アモキサンなんですけど、どれくらいの重度でしょうか?
446優しい名無しさん:02/08/05 18:30
アモバンを飲んでますが、寝る何分前に飲むのが良いのでしょう?
夜の10-11時に飲んで1時半に寝られるって感じなのですが・・・。
0時頃に寝たいときは9時頃に飲んでます。
447426:02/08/05 19:14
>>431>>434>>444
みなさんご丁寧に有難う御座います。強迫性障害なので睡眠時間が短い
とキツイです。今まではよく寝れてたんですが、ドグマ50mg→100mg
に変えたのが影響してるのかも。
448優しい名無しさん:02/08/05 20:53
パキシルと3環系の抗鬱剤を一緒に飲むとやばいのでしょうか?
どこかのスレでやばいみたいな事書いてあったので不安です。
アもキサン75mg パキシル10mgを処方してもらってます。
449万年厄年既知内:02/08/05 21:26
>>445さん
症状が変わらないと訴えているうちに種類が増えたって感じですが、
抑制(やる気が出ない、何もしたくない)状態と思います。
量がわから無いので何ともいえませんが、そんなに酷くないのでは・・

>>446さん
7.5mgでT/max=1.17h,10mgでT/max=0.75hです。何か寝る前に食べてません?
胃をカラの状態にして一時間前で良いと思いますが・・

>>448さん
やばいんですが、アモキサンは大丈夫です(併用注意がありません)
450優しい名無しさん:02/08/05 21:36
今寝る前にユーロジン2mgを2錠飲んでいますが
平均してみると3〜5時間程度しか眠れません
鬱ではない時には平均8時間以上寝てました
長時間効く睡眠薬はありますか?
眠れないと医者に言ったらその薬を睡眠薬をもらえるのでしょうか?
あとデプロメールとアモキサンを一緒に飲んでいるのですが
危険性はないのでしょうか?
451優しい名無しさん:02/08/05 21:38
パキシルって3環系に比べると副作用が少ないみたいですが
パキシルスレ見ると性欲減少してる人が多いです。
どのくらいの確率で性欲減少するもんですか?
452優しい名無しさん :02/08/05 23:41
もう4年もドグマチールとロヒプノールを飲み続けています。
何年も同じ薬を服用していても大丈夫なんですか?
頭がぼーっとして健忘症気味です。
これはドグマチールの副作用ですか?
453HDI ◆bm5rIYeA :02/08/05 23:48
>>450
もっと長いor強い眠剤はいろいろあります。
主治医に言えば変えてもらえます。

ユーロジンは眠剤の力としては弱い方なので、とりあえずの第一候補は、
ユーロジンとほぼ同じ長さで効き目の強いロヒプノールでしょう。
もしくは、すこし短いけど効き目は強いエバミールあたり。

もっと長い薬となるとネルボン(ベンザリン)、ドラール、ダルメート、
ソメリンといったあたりが候補になると思います。

なお、眠剤とデプロメール、アモキサンの併用は問題ありません。
454351,353のM:02/08/06 00:18
みなさん、レスありがとうございます。お礼を言うのが遅れてごめんなさい。
最近、症状が悪化しててきつくて…
ストレスからきてる不眠のようなので毎日がきつい
医者から指示されてる量より多く飲んでもダメなんですかね…?
とにかく、16日までなんとか頑張ります
455優しい名無しさん:02/08/06 01:03
先週までアモキサン75mg/日だった処方が
アモキサン→デプロメールに変更の為、
デプロメール20mg/日+アモキサン60mg/日に変更になりました。
この処方になってから3日目なのですが、眠気が一日中あるのと
今日の夕方から何故か気分がすごく落ち込んでいます。
これはアモキサンの減薬のせいでしょうか?
デプロメールは効きが遅いと聞いているのですが
デプロメールが効いてくるまで我慢しないといけないですか?

456優しい名無しさん:02/08/06 01:07
age
457455:02/08/06 01:41
すみません。訂正させて下さい。
× デプロメール20mg/日
○ デプロメール50mg/日 です。
 
458優しい名無しさん:02/08/06 01:43
俺 今むしょうに死にたいんだけど・・・ どうしよう
459KYO:02/08/06 01:46
>>458
眠剤のんで寝るべし。
460HDI ◆bm5rIYeA :02/08/06 01:52
>>455
私も同じようなことを経験しました。アモキサンの減薬の影響と、
デプロメールの副作用の眠気の相乗効果だと思います。
デプロメールの眠気は一般的には1〜2週間以内におさまるはずですので、
まだ様子見の段階ですね。それだけ経ってもおさまらないようなら中止です。

気分の落ち込みについては何とも言えません。
あと2日くらい様子を見て、それでダメならアモキサンに戻すべきでしょう。
455さんの場合、気分の落ち込みへの一時しのぎとしては、ある秘策が効きそう
ですが、とりあえずまだそれについては書きませんので様子を見てください。

以下、詳しい話

ご承知のようにデプロメールはセロトニン神経系に働くわけですが、
アモキサンはセロトニン神経系だけでなくノルアドレナリン神経系への
効果の強い薬です。したがって、鬱でもセロトニンよりノルアドレナリンの影響が
大きい人では、SSRI類はあまり効果がありません。
私がまさにそういうタイプでした。
461優しい名無しさん:02/08/06 01:52
誰かに話聞いてもらえ。
462優しい名無しさん:02/08/06 01:56
>>458
463455:02/08/06 02:03
>460 HDIさん
素早いレス、ありがとうございます。
同様の経験をなさっている方がいらっしゃってちょっと安心しました。
気分の落ち込みについては、仰る通りもう少し様子を見てみます。
薬は2週間分処方されているのですが、丁度お盆と重なる頃なので
早めに受診してみようと思います。

先刻、マイスリーを投入しました。
今日は強制終了して明日に期待します(^^;

464優しい名無しさん:02/08/06 02:05
自律神経失調症を疑って内科へ行き
健康状態は問題が無く、精神安定にと
ルボックスと漢方薬を処方されました。
その後精神科へいったら
ユーロジンとアモキサンと睡眠薬(レンドルミン)をもらいました。

ルボックスってSSRIですよね?
普通の抗うつ剤より強そうだし、ADD傾向もある私は合っていそうなので
(今日貰ったばかりで効果はまだ解りません。)
もし、内科で貰えるのなら精神科に行く必要はないのでは?と思うのですが…
(精神科では軽い薬からといっていたので、SSRIもらえるまで時間がかかりそうなのです)

明日も内科へ行くのですが、
精神科に通いだしたことを言った方がいいのでしょうか?
465優しい名無しさん:02/08/06 02:14
コンスタン2錠かアモバン1錠、どちらでも寝れます。
継続するなら体(脳)に負担が軽いのはどちらですか?
眠剤依存だけで、鬱や精神症状は今ありません。
466くぅ:02/08/06 02:52
何か、こちらで質問した方がいいようなので
VIRTUAL CLINIC Onlineから引っ越してきました。

「今、朝昼夕にランドセン0.5、トリプタノール25、レキソタン2mg
眠剤、ロヒプノール2mg、ベゲタミンB、
粉薬でデパス0.2、ユーロジン0.2、ブロムワレリル0.3
その他突発的なイライラや不安のためにデパス1mg
が処方されています。
本当にこれ以上は入院しかないのでしょうか?
今日新しい病院に行って、処方されている薬を紙に書いて渡したら
これ以上は元の病院で相談するしかないと言われました。
でも元の病院に行ったら入院とか言うし、どうしようもありません。
もっと色んな病院を当たってみるべきなのでしょうか。
それともどこに行っても同じ事しか言われないのでしょうか。
今行ってる病院の薬が効かないので困っています。」

「母は(父は他界)「勝手にしろ、もう知らん」
と、見捨てられてしまいました。
もう一件、初診という事で通ってみようと思います。
今までにそういう病院には通ったことがないと言ってみます」

コピペでごめんなさい。
>>454 M さん
基本的にはDr.の指示通りのほうがいいですが、
限度内、あるいはそれをちょっと超えるぐらいなら
個人的にはOKだと思います。

>>464 さん
言ったほうがいいです。
あと、ADD傾向があるなら精神科に絞ったほうが
可能性が高いと思います。

>>465 さん
アモバンの場合、「重大な副作用」として幻覚、錯乱、夢遊病症状などの
精神症状・意識障害があるので、耐性がつく可能性はありますが、
個人的にはコンスタンをおススメします。
>>466 くぅ さん
向こうで一通りHDIさんがレスを付けられていらっしゃるので簡単に。
ただ、オレは重い処方がスキなのでw、他の方の意見も参考にして下さい。
まず、「精神科デビューです」と新しい病院で言うのは危険です。
場合によっては大幅に処方が変わり、精神状態が悪化する可能性があります
(無論、好転する可能性も否定はできませんが)。
現在処方されているクスリはキチンと伝えたほうがいいです。

……で、処方としては、やはり重い部類に入ります。
トリプタは150mg、場合によっては300mgまでイケますが、
150mgの時点でをおススメします。
現時点ではトリプタ増量は不可避だと思います。

レキソは15mg/dayまでは様子見でイケるでしょう。
眠剤はベゲAに特進、またはイソミタール・フェノバルビタールが
出た時点で入院をおススメします。

お母さんに見捨てられてしまったのは非常に残念ですね。
身内で理解者がいれば、精神衛生上いいんですが。。。(ーー;)

まずはセロトニンの問題なのか、ノル=アドレナリンの問題なのか、
問題の切り分けをする必要があると思います。
両方が問題ならば、SNRIのトレドミンを200mg使うという、
ウルトラCもあります(本来は100mgまでです)。
469優しい名無しさん:02/08/06 10:57
すみません、過去ログ読む元気がないので、誰か親切な方いらっしゃたら
教えて下さい。今この薬を飲んでます。
レキソタン1日3錠
セルシン1日6錠
ハルシオン(睡眠剤 1日1錠)
レンドルミン(睡眠剤 1日1錠)
ルボックス1日4錠

これで太りますかね?食欲はめっきり落ちたんですが、
醜形気味でもあるので、やせれたらいいな、と。

余談ですが、以前抑うつ状態気味だった頃上司にその旨を話したら、
「そんなに悩んでるなら、やせるだろう(お前やせてないじゃないか)」と
一蹴されたのも何か深いトラウマです。

470元気なし:02/08/06 11:13
SSRI以外で髪にやばい薬はないですか?デパスとリタリンは大丈夫かなあ?
くだらない質問ですいません。
>>469 さん
いえ、ルボックスの作用で食欲減退に働くはずです。

>>470 さん
デパスはOKです。リタリンは頻度不明ですが脱毛の副作用があります。
あと、有名どころでデパケンR、リーマスあたりが
脱毛の副作用があります。
472優しい名無しさん:02/08/06 12:42
>>471
レス感謝します。激やせされた方の話を聞いたのですが、長期間の服用で
相当体重は減少するんでしょうか?
473優しい名無しさん:02/08/06 12:45
グランダキシンて副作用とかないんですか?
474優しい名無しさん:02/08/06 12:58
レスリンの極度のダルさと眠気(特に極度の倦怠感)が気にならなくなるほどになくなる人は
1)何割ほどですか?
2)ダルさや眠気が取れる人は大体何日ぐらいまでに取れますか??
3)ダルさが取れるまでにカフェインなどで凌いだとしても取れる人はちゃんとダルさはそのぐらいで取れますですか?


レスリンはSSRIに近いものだと聞きましたでもほとんど睡眠の調節として処方されてるようで。
レスリンにデプロメールや性格が変わるとまで言われていたプロザックほどの抗鬱効果を期待するのは無理でしょうか?
先生はレスリンについてどんな感想をお持ちですか?
475464:02/08/06 13:19
カイゼルひげさんありがとうございました。
精神科メインで行くことにします。

>473さん
私は自律神経失調症で最初それを貰ったのですが、
よけいに症状が酷くなった気がします…
個人差があるとは思いますが。
476優しい名無しさん:02/08/06 14:13
妻が、ベゲタミンAとレキソタンを合わせて1日に8錠(たぶん各4錠ずつ)
飲んでるようなのですが、どんな副作用が考えられるでしょうか?
レキソタンは5mgと書いてあるのでたぶん20mg、
ベゲタミンAの方は書いてないので分かりませんが、レキソタンの錠剤と同じような大きさです。
禁断症状で震えとイライラがあるのは何度も見てますが、
最近後頭部に10円ハゲができてるのが分かりました。何か関係があるでしょうか?
最近ストレスがあったかと聞いても本人はないと言います。
>473さん
副作用
総症例8,803例中、232例(2.6%)に副作用が認められている。
その主なものは眠気、ふらつき等の精神神経系症状(1.1%)、
口渇、悪心・嘔吐、食欲不振、便秘、腹痛等の消化器症状(1.1%)、
倦怠感・脱力感(0.3%)等であった。(再審査終了時)

らしいです。

<出展元>
みのりの広場
ttp://www.eminori.com/index.html
478優しい名無しさん:02/08/06 14:21
わtしは胃が弱いので眠剤を噛んで溶かしてスポイドで肛門注入しています。
腸に悪いと思いますが、胃が痛くなるのでしかたなく。
座薬のようにかえって肝臓への負担が軽かったりするのか、
非常に良くないのか教えていただけますか?
479優しい名無しさん:02/08/06 14:56
ルボックス100mg/1DAY、レキソタン4mg/1DAY、セパゾン1r/1DAYを
服用して鬱は改善されましたが、だるいです。
だるさの原因はどの薬なのでしょうか?
ちなみにセパゾンは頓服で毎日飲む必要はないのですが癖でのんでしまします。
480優しい名無しさん:02/08/06 15:19
医師にレキソタン5は1日2-3錠以下にした方が良いと言われた事が有ります。
ベゲタミンはA,BがあってAの方が強く、睡眠薬として使いますね。
4錠と言う事はトランキライザーとして処方して居るのでしょうか。

量から見ると症状としてはやや重い気もするんですが・・・。

どんな薬しても肝臓に負担がかかりますので、飲まなくてすむのが一番
良いのですが、そんなこと言ってられませんしねぇ・・・
481元気なし:02/08/06 15:28
471さんありがとう!ちょっと元気がでてきました
482405:02/08/06 15:29
>>435万年厄年既知内さん
詳しい解説どうもありがとうございます。
坑不安作用が強いという事はレスリンは対人恐怖症の人や緊張しやすい人には
有効なのでしょうか?
483優しい名無しさん:02/08/06 15:52
前に書き込みしたものです。
レキソタン1r毎食後&メイラックス夕食後のみの・・・
以前、眠りすぎてしまって昼過ぎまで寝てたんですが、
急に左腿の「表面」に激痛が来て目が覚めました。
本当に今まで痛い病気もしましたけど、目じゃない痛さでし
た。
ちょっとまえからしびれてるなーとは思ってたんですけど。
先生いわくヒステリー症状みたいなものらしいのですが、
実際、こういうことってあるんでしょうか?
484473:02/08/06 16:13
>477さん
ありがとうございます。
ほとんど副作用はないみたいですね。
チョト安心
485優しい名無しさん:02/08/06 16:50
病院に数週間通っているのですが、
医師から病名をきかされていません。

症状は、音に異常に敏感。自分や他人を傷つけたくなる。
誰かに監視されているような恐怖感などです。
処方薬はロヒプノール、テグレトール、デパケン、
メレリル、レキソタンです。

どんな病名が考えられるでしょうか?
医師に直接きけばよいのですが、なんとなく
きけないでいます。お手数ですがご助言お願いします。
486M:02/08/06 18:12
カイゼルひげさん、ありがとうございます。
今夜は2錠飲んで寝てみようと思います
487HDI ◆bm5rIYeA :02/08/06 18:46
>>485
ドクターと充分話し合われることを強くお勧めします。

ロヒプノールは睡眠剤、レキソタンは抗不安剤で、これらは大げさに言うと
誰にでも処方されるので、その他の薬について調べてみると、
・メレリルは統合失調症(精神分裂病という旧称のほうがポピュラー)の薬だけど、
 他の病状でも鎮静目的に使われるケースは多い
・デパケンは抗てんかん剤だが、鎮静剤代わりと思われる
・テグレトールも統合失調症や躁病などでよく使われる鎮静剤
というわけで、「誰かに監視されているような恐怖感」という自覚症状
(これは統合失調症でよく見られる自覚症状です)も考慮すると、ドクターは
軽い統合失調症の可能性を第一に考えていると思います。
一方、統合失調症でないのに対症療法的にこういう処方がされるケースもあります。

統合失調症については、病気に対する偏見が根強いこともあって、癌と同様、
告知によるショックに配慮して、ドクターの側に「あなたは精神分裂病です」
とは告知しづらい雰囲気があるように聞き及んでいます。が、実際には自分が
統合失調症か否かは重大事ですので、「精神分裂病の薬が出てますけど、私は
精神分裂病なんですか?」と思い切って質問をぶつけてみるべきだと思います。

なお、たとえ統合失調症でも多くの場合は薬で治りますので、安心してください。
488優しい名無しさん:02/08/06 19:23
>>470さんが言ってましたけど
SSRIって髪にやばい影響与えるのですか?
抜け毛が出たりはげたりするんですか?
主治医はそんなの聞いた事ないと言ってましたけど。
本当のところどうなんでしょうか?
489優しい名無しさん:02/08/06 20:02
アモキサンを150mg/day処方されていたのですが、
自殺未遂をしたため、レスリン150mg/dayに変更されました。
レスリン50は就寝時にロヒ2と一緒に服用していましたが、
今後は50x3となります。
果たして、この処方で今までどおりに仕事が可能なのでしょうか?
仕事はかなりハードです。
490優しい名無しさん:02/08/06 20:16
つまらない質問だったらすいません。
今パキシル10mg、リボトリール1mg×3 デパス0,5mg×2
を処方してもらっています。
本題ですが俺は腕立て伏せなどのトレーニングをしてるんですけど
抗不安薬や抗鬱剤を飲んでると筋肉がつかないのでしょうか?
まあ飲んでなくても体質でつかない人もいるかと思われますが
一般的に抗不安薬、抗鬱剤を飲むと飲む前より筋肉はつかなくなるのでしょうか?
491優しい名無しさん:02/08/06 21:31
レキソタンとドグマチールを朝夕と飲んでます。
生理が、2週間止まらないんですが、副作用でしょうか?
今週で、薬がなくなるので、飲まなくなったら治りますかね?
492優しい名無しさん:02/08/06 21:33
ドグマチールは女性ホルモンをくるわせます。母乳が出たり、生理が止まったりします。
飲まなくなったら治ります。すぐではありませんが。というか、主治医から説明なかったんですか?
493KYO:02/08/06 21:34
>>445
せめて薬の量くらいは書いてもらえないでしょうかね。
>>446
アモバンを3時間前に飲んでいたら意味ないです。
寝るころには効き目がなくなってきていることでしょう。
完全に耐性がついてしまったかもしれません。
基本的に寝る直前。早くても30分前に飲みましょう。
>>448 >>450
SSRIと三環系の抗鬱剤は併用注意になってますが、
医師の処方ならちゃんと量が調節されているので大丈夫です。
>>450
ベンゾジアゼピン系ならドラールとかダルメート。
メジャーも選択肢に入ってくるでしょう。
医者には、3〜5時間で目が覚めてしまいそれから眠れず昼間眠いと訴えてください。
>>452
一生飲んでも大丈夫です。
頭がぼーっとするのはロヒプノールが残っているのか、
たまにドグマチールで眠くなる人もいます。
確かめたければ、一回ロヒプノールを抜いてみてください。
494KYO:02/08/06 21:50
>>454 Mさん
レンドルミンは1回1錠、多くでも2錠まで、
ユーロジンは4mgまでは大丈夫です。
>>455
眠気はデプロメールの副作用の可能性があります。
気分の落ち込みは色々な原因が考えられます。
1週間以上副作用が続くようならば医師に相談して
薬を調節してもらってください。
>>464
ルボックスは特に「強い」薬ではありません。
内科でもらうルボックスと漢方薬が合っているならば精神科へ行く必要はないでしょう。
ただ、薬が合っているかどうかを判断するには数週間はかかります。
内科には、必ず精神科で処方されている薬を伝えておいてください。
精神科には、必ず内科で処方されている薬を伝えておいてください。
>>465
しいて言えば効き目の短いアモバンでしょうか。
>>469
どちらとも言えません。たぶん薬の影響の範囲内ではほとんど変わらないと思います。
ルボックスなどのSSRIは食欲がなくなることがありますが、
体重増加の副作用もたまにあるようです。
495KYO:02/08/06 22:00
>>473
めまいや眠気の副作用があります。
>>474
副作用の眠気がなくなるとすれば一週間以内が多いでしょう。
カフェインで一時しのぎをしても副作用がなくなるなくならないに影響はありません。
一週間以上服用しても副作用がなくならないようならば
医師に相談して量を減らすなり別の薬に変えてもらうなりしましょう。
>>476
レキソタンは1日15mgまで。
ベゲタミンは眠剤として使う場合1回に2錠までです。
処方されている量はどれだけでしょうか?
どれだけ処方されているかを確認して処方通りに飲むことをおすすめします。
副作用は眠気、ふらつき、その他いろいろありますが、
多量を連用していると耐性がついて効かなくなっている可能性があります。
>>478
ちょっと分かりません。できれば経口投与のほうがよいと思います。
セルベックスやムコスタ等の胃薬と併用しても胃が痛くなりますか?
>>479
だるさの副作用は、どの薬も可能性があります。
セパゾン、レキソタンをとりあえずそれぞれ抜いてみれば
原因が分かると思います。
496優しい名無しさん:02/08/06 22:00
薬の保管方法について質問です。普通にシートで出される薬は常温保存が1番いいのでしょうか?
また、粉薬などの、分包みたいなの(1回分ずつ紙パックになってるの)はどう保管したらよいのでしょうか?
冷蔵庫は結露の問題でダメですか?
497M:02/08/06 22:09
KYOさん、ありがとうございます。
とりあえず今夜はユーロジン×2で寝てみます。
16日まであと10日…
498KYO:02/08/06 22:14
>>483
左腿の表面とは「筋肉」ではないですかね。
筋肉の痙攣なら眠りの浅いときにときどき起こります。
しびれのようなものなら、ちょっと分かりません。
>>485
精神科の場合、病名を判定するのに何か月もかかることがありますから
病名を尋ねて答えてくれない場合でも、隠しているのではなく
まだ診断がついていない場合もあります。
あとは >>487 でHDIさんが書いている通りです。
>>488
ルボックス、デプロメールの副作用で脱毛(5%未満)と書いてあります。
そんなに心配しなくてよいとは思いますが。
>>489
レスリンの副作用の眠気は個人差があるので、
試してみないと分かりません。
1週間ほど試してみて支障があるようなら、
医師に相談して薬の変更などをしてもらってください。
>>490
抗不安薬・抗鬱剤で筋肉がつかなくなるという話を聞いたことはありません。
>>491
ドグマチールの副作用でしょう。医師に相談してみてください。
>>496
シートも分包も涼しい日陰に保管しておけば大丈夫です。
長期間なら乾燥剤と一緒に密封して冷蔵庫が一番よいでしょう。
それでも2年程度が限度と考えてください。
>>472 さん(=>>469 さん)
ルボックスは摂食障害などに有効ですが、基本的にヤセ薬ではありません。
激ヤセは鬱による食欲不振、あるいは過食嘔吐の可能性が高いです。
オレは一ヶ月だけ服みましたが、2kg痩せただけでした。

>>475 さん(=>>464 さん)
どういたしまして。o(^-^)o

>>480 さん
不眠がひどいか、おっしゃるとおり精神安定剤として使っているんでしょう。
……にしても、ベゲ4Tはややハードな印象を受けますが。
肝臓にもダメージを与えますし。

>>481 元気なし さん
どういたしまして。o(^-^)o

>>486 M さん
どういたしまして。今日は眠れるといいですね。(^^)
500万年厄年既知内:02/08/06 22:53
>>482 :405さん
精神賦活より抗不安、鎮静により効きますので良いと思います。
後は併用注意が少ないので他の薬と併用して調節できると思います。
501485:02/08/07 00:02
>>487
大変詳しいご助言ありがとうございました。
心のどこかで、私は病気ではなく性格に問題がある
だけのために、こういう症状が出ているのであって
こんな事で、診察をするのは医師に迷惑がられる
のではないかと、不安でした。そういう病気も
あるのですね。そして治る病気なのですね。
通院を続ける気力がでました。ありがとうございます。

>>498
病名がわかるのに何ヶ月もかかる場合もあるのですね。
あまり疑心暗鬼にならず、軽い気持ちで病名を聞いてみようかな。
と、思います。ありがとうございました。
502優しい名無しさん:02/08/07 02:21
抗鬱効果はアナフラニールを10としたらだいたい
レスリンとテシプールはそれぞれどのくらいだと思われますか?
503476:02/08/07 04:30
>>480 >>495
ありがとうございます。

余計に不安定になるのであまり話すわけにいかず、
私が勝手に4錠ずつだと思ってたのですが、うまく聞き出したところ
ベゲタミンAが2錠、レキソタン5が6錠だそうです。

処方箋は分かりません。たぶんありません。
長年かかっていて、途中からは医師の指示ではなく
自分で増減することにしたそうです。

用途は、不眠もあるようですが、それよりも安定剤としてだと思われます。
禁断症状なのか、持病なのか、時々震えが来て目つきが鋭くなり、
何かしら喧嘩を売るような言動を発します。
癇癪のようなものだと素人でも想像しやすいのですが、
その怒りや恨みや蔑みのような感情は、むしろ冷静で一見論理的に現れるので、
初めのうちはほんとうに何か怒る原因があってのことかと思いました。
今は私も慣れていて、そんな時は議論に乗らないようにしています。
普段本人はその時のことを覚えておらず、
不安定な状態では逆にその時のことを覚えていて、まるでジキルとハイドです。
その並列的な記憶に気付いた時から、これは単なる不眠治療による睡眠薬中毒ではなく、
精神的な病気の一種であると気付き、冷静に対処できるようになりました。

薬のせいもあるでしょうが眠り自体は非常に深く、電話が鳴っても起きません。
時々、深すぎてある意味休まってない気もします。
長距離運転手が疲労困ぱいして苦しみながら深く寝てるといったイメージです。
姿勢を直してやったり、頭を冷やしてやると寝顔が楽になったりします。
504優しい名無しさん:02/08/07 04:48
今ユーロジンを寝る前に1日4mgのんでいますが
あまり効果が無いように感じます。
薬を飲んでも眠れない日もあります。
日中はあくびが沢山でますが、眠れません。
睡眠薬に変更したほうがよいのでしょうか?
また別の効き目の強い睡眠導入剤はないのでしょうか?
505優しい名無しさん:02/08/07 05:18
こんにちは。眠れないので(覚醒する、寝つきが悪い)と医師に伝えると
「ネルロレン」というお薬を処方されました。
寝る前には抗鬱剤のアナフラニール(25×2)を飲んでいるのですが
眠剤を「レンドルミン」からネルロレンに変えると、起きたときに
フラフラして、とても気分が悪いです。
これは慣れるものなのでしょうか、薬の飲み合わせのせいですか?
他には、ガスターやセディールも服用しています。
506KYO:02/08/07 08:17
>>474 >>502
別のサイトでも同じ質問をしていませんか。ウロオボエさん。
>>503 476さん
症状は薬のせいというよりは、何か病気の症状のように思います。
それにしては、薬がベゲタミンAとレキソタンだけというのは
ちょっとどうかと思われます。
一度そこの病院へ(診察券を持って)行って、どのような症状であるか、
またどのように対処したらいいか、処方されている薬の意図は何であるかなど
疑問点を確かめてみたほうがよいように思います。
>>504
ユーロジンも睡眠薬ですよ。
寝つきが悪いなら、マイスリーかアモバンを追加。
早く目が覚めてしまうなら、ドラールなどに変更でしょう。
>>505
ネルロレンはやや効き目が長い薬なので、翌朝に残っていると思われます。
翌朝に残ると言うことを医師に伝えて、
もう少し効き目の短い薬(といっても中時間型)に変えてもらいましょう。
ロヒプノールあたりでしょうか。
507優しい名無しさん:02/08/07 08:18
>505
ネルロレンは成分がニトラゼパム、ネルボンとかベンザリンといった名前の薬と同じ成分です。
で、これは長く効く(=長く寝てしまうというわけではなく昼間は安定剤っぽい働きになる)の
ですが、人によっては効く時間が長く感じると思います。
慣れると思いますが、合わないようであればもう少し作用時間が短いものを出してもらうよう
相談すると良いかと思います。

寝付けないのに対してレンドルミン、目がさめてしまうのに対してネルロレンかと思いますが、
ネルロレンはもう少し作用時間が短いほうがいいかもしれません。

あと念のため、長く効く と 作用が強い は同義ではありません。
508優しい名無しさん:02/08/07 08:21
>504
作用が出るまで時間がかかり、効果が切れるまでも時間がかかる傾向があるようなので
作用の仕方と不眠の状況が合っていないかと。

どんなふうに眠れないかを整理して、その傾向にあった薬を探したほうが良いかと。
ロヒプノール/サイレースとかエバミール/ロラメットとかあたりが良いのかも…
509優しい名無しさん:02/08/07 10:38
こんにちは。
レキソタン服用していて歯医者の麻酔は全く問題なしですか?
よろしくお願いします。
510476:02/08/07 10:41
>>506
病院ではとにかく眠れないと説明し、
次々に薬を変えて今の2つに落ち着いたそうです。
私もいつか医師の説明を聞きたいと思いますが、
今はちょっと無理なようです。
とにかく危険な薬というイメージがあり恐かったのですが、
KYOさんの説明によると
どうやら主な症状は副作用というわけではなさそうなので、
それについては疑いを持たないで済みます。
ありがとうございました。
511KYO:02/08/07 11:00
>>509
教科書的には、飲んでいる薬は歯科医にすべて伝えておくべし、ですが、
レキソタン程度なら何の問題もないでしょう。
512509:02/08/07 11:09
>>511
ありがとうございます。安心しました。
513優しい名無しさん:02/08/07 11:23
質問です・・
睡眠薬って、前日の疲れ具合とか睡眠時間によって
やっぱり効き具合って違ってくるのですかね??

 くだらない質問ですみません・・
514テリ造 ◆IZZWMjp. :02/08/07 12:05
>>509

レキソタン(ブロマゼパム)と歯科用麻酔薬キシロカイン(塩酸リドカイン)は
あたらない。

>>513

睡眠薬の効き方は仰るとおり、その時々の環境や疲労度によって
多少は違ってくるはず。
短時間作用型のハルシオン・マイスリー・リスミー・レンドルミンなどの
場合は効き始める時間に差が生じる傾向があるように思う。
中時間、及び中長時間作用型の眠剤の場合はヌケに差が生じる。
515504:02/08/07 13:38
>>506 
>>508
レス有難うございます。今病院に行って医者に相談してきました。
私の場合睡眠時間が短い(3〜5時間程度で目が覚めてしまいます)
今は朝4時とか5時には起きてしまいます。
今日の場合は朝の5時頃に寝て9時頃に目が覚めました。
いつもなかなか寝つけないですと医者に言ったところ
レンドルミン0.25mgを追加されました。
医者が言うには鬱の人は早朝に目が覚めて、睡眠時間が短い人が多いそうです
鬱じゃない時は1日10時間とか寝てました。
あと1日アモキサン50mgを飲んでいたら便秘になりうんちが固くなり
イボ痔になってしまいテトラミド10mgに変更になりました。
アモキサンは結構気分が晴れる感じがして私と相性の良い薬でしたが
すぐに変更されてしまったのですが、痔になってもアモキサンを
飲みつづけていたかったのですが、却下されてしまいました。
アモキサン効くから欲しいって言えばまたくれるのでしょうか?
あと質問なのですが、皆さんは1週間に一度病院に通うのでしょうか?
それとも二週間に一回でしょうか?
私の場合1週間に一度なので病院に行くのが面倒で厳しいです。
516502:02/08/07 14:35
>>KYOさん
いけないこととは思わないので。
517502:02/08/07 14:38
>>KYOさん
それにHNまで出さなくてもいいのでは?
>>515 さん
鬱では不眠になる人もいれば、過眠になる人もいます。
アモキサンによる便秘は典型的な副作用(抗コリン作用)ですね。
どうしてもアモキサンがフィットしていて戻したい、というなら
Dr.にその旨伝えたほうが良いでしょう。
その際は、付け合わせで重カマかラックビー、
あと下剤のアローゼンかプルゼニドをリクエストしましょう。

通院に関しては、症状が安定している人は二週間ごと、
処方変更後の様子見、あるいは病気が重い場合には
一週間ごとの通院になると思います。

519513:02/08/07 16:03
>>テリ造さん

 ありがとうございます。
同じ薬で同じ量なのに効くときと効かないときがあって
困っていたので・・・
我慢するしかないのかな。

 どうもでした。
520優しい名無しさん:02/08/07 19:30
>516-517
でもマルチは嫌われる
521元気なし:02/08/07 20:00
ジプレキサって6錠950円もしたんですがこんなに高いもんなんですか?
あと髪にやばいですか?またまたくだらない質問ですいません。
522HDI ◆bm5rIYeA :02/08/07 20:04
>>515
>アモキサンは結構気分が晴れる感じがして私と相性の良い薬でしたが
>すぐに変更されてしまったのですが、痔になってもアモキサンを
>飲みつづけていたかったのですが、却下されてしまいました。
>アモキサン効くから欲しいって言えばまたくれるのでしょうか?
強く要求すれば変えてもらえる可能性はあると思います。
痔の治療をきちんと行えば(ただ、痔が治るまではアモキサンは我慢する必要が
あるかも)、便秘対策として下剤を服用する、という条件でアモキサンを再開
できるでしょう。

>あと質問なのですが、皆さんは1週間に一度病院に通うのでしょうか?
>それとも二週間に一回でしょうか?
>私の場合1週間に一度なので病院に行くのが面倒で厳しいです。
518でカイゼルひげさん御指摘の通り、2週間に一度というのが定番ですね。

なぜ病状が安定していると2週間ごとなのかというと、薬は原則としていちどに
2週間分までしか処方できないという法律上の縛りがあるからです。
抗鬱剤や抗不安剤はいちどに30日分までOKなのですが、睡眠剤は14日までです。

ただ、これには抜け道がありまして、例えば本来の服用内容が「ロヒプノール
1mg 1日1錠」だった場合に、処方箋&カルテに「ロヒプノール1mg 1日2錠
14日分」と記入すれば、4週間分を処方することができます。これを倍量
処方といい、私はこの恩恵に浴して3週間に1度くらいのペースで通って
いるのですが、もちろん本来は脱法行為です。
523優しい名無しさん:02/08/07 20:45
メイラックスを朝昼夕だったのが、セルシンに変わりました。セルシンってどんな薬なんですか?
メイラックスの眠気がいやだって言ったらじゃぁこれにしましょう、となりました。
効き目はメイと比べてどうちがうんでしょうか?
524優しい名無しさん:02/08/07 20:55
パキシルを就寝前に一錠飲んでましたが、あまりにも悪夢を見つづけてしまうので、
薬を変えてもらいました。トレドミンです。でもこの薬飲むと三時間後くらいに吐き気をもよおしてしまいました。
まだ2日目なんですがそのうち慣れるものなんですか?
525優しい名無しさん:02/08/07 20:58
>524
私も疑問です。不眠で眠剤と一緒にパキとかトレドとかのSSRI飲むと中途覚醒や、熟睡感が得られないような気がしてしまいます。
就寝前の抗うつ剤は何が良いのでしょうか?
526優しい名無しさん:02/08/07 21:10
今日病院で貰った薬で、
「ムジオミール」
というものがあったのですが、
どのような効き目、そして副作用があるのでしょうか?
527テリ造 ◆IZZWMjp. :02/08/07 21:22
>>521

ジプレキサ(オランザピン)は新薬なので高い。
髪にやばいかどうかは知らないが、副作用として
血糖値上昇による糖尿病的症状が現れる場合がある。

>>523

セルシン(ジアゼパム)は精神科などでよく使われる
抗不安薬。鎮静効果がある。
メイラックス(ロフラゼブ酸メチル)は血中濃度半減期が
122±58時間で長いために常用していると蓄積性があると
思う。その為に眠気が強くなったのだと思う。
同様の薬にレスタス(フルトプラゼパム)があり、これも
血中濃度半減期が190時間前後と長い・・・。
528テリ造 ◆IZZWMjp. :02/08/07 21:22
>>524

パキシル(塩酸パロキシチン)はSSRIの中でも鎮静効果が
あるほうだと思う。故に夕食後や就寝前の処方が多い。
私の経験上、パキシルは確かに中途覚醒してしまう場合があった・・・。
トレドミン(塩酸ミルナシプラン)は副作用が顕著に現れる方と
そうでない方に分かれるSNRIだと私は思う。
SSRIトレドミンやSSRIは吐き気を催す副作用が現れがち・・・。
慣れる場合もあるが慣れない場合もある。
私は、心悸亢進、残尿感等で合わなかった。

>>525

デジレル・レスリンが比較的眠気を伴うので就寝前の
処方がされる。あとトリプタノールの眠気の副作用が
あった・・。もちろん個人差はある。

>>526

その薬、知りません。他の方にパス・・・。すんません。
529テリ造 ◆IZZWMjp. :02/08/07 21:24
>SSRIトレドミンやSSRIは吐き気を・・・

→SNRIトレドミン
530優しい名無しさん:02/08/07 21:40
>526
ルジオミール じゃないの?

慣れてくると元気が出ます。慣れるまでは眠くなるかと。
便秘とかは、起きますがトフラニールとかよりは軽いはず。
ノルアドレナリン系に働くので活力とかが強いですね。
あと割と早く効きます。1週間くらいするとわかるんじゃないかと。
531質問:02/08/07 21:49
セロクエルって飲むと性欲がなくなるんですか?
飲み始めてから大分なくなったんですが、これは鬱のせいか?くすりのせいか?
悩んでいます。
532優しい名無しさん:02/08/07 22:43
鬱&PDと今の所診察されてます。

この前の診察で、主治医に”まだ死にたいと思いますか?”
と聞かれて、”はい。それに今の薬が効いてるかわかりません”
と言ったら、リチオマール100mgを毎食後、それに、
”睡眠剤が効きません”と言ったから、
リーマス200mg追加されました。

処方箋は
毎食30分後
リチオマール 100mg
スリピリドダブ50mg
トレドミン  25mg

就寝前
ソメリン   10mg
テトラミド  10mg
メイラックス 2mg
リーマス   200mg
メトローム  10mg
 
私の病状は何でしょうか?
躁鬱病なのでしょうか?
最近リスカが快感で仕方ないからでしょうか・・・。
>>531 さん
外国人の臨床データで射精異常、インポテンス、
排尿障害の副作用はありました(0.1%〜5%未満)。
鬱のせいではないか、と。
534優しい名無しさん:02/08/07 23:37
 マルチですみません。
さっきマイスりー飲んで一時間幻影見て
今吐きそうなのですが
吐いたら今日の睡眠絶望ですかね??
今までは普通に効いてたのに・・・どしたらいいっすか??
535緊張どもり:02/08/07 23:40
レスタスとメイラックスはどちらが強い薬でしょうか?
あとセルシンとの比較もお願いします
536優しい名無しさん:02/08/07 23:45
あのー5月に処方されたデパスとメイラックスがあるのですが
今でも飲めますかね?なんか腐ってそうで怖いです。
薬の効き目のほうは薄れてくるもんでか?
>>532 さん
まず、リチオマール=リーマスなので、(・_・? な処方に思えます。
眠剤のメトロームはアモバンのゾロなのでヘンではないですが。。。
ただ、就寝前のリーマス200mgが気になります。
気分安定化作用はありますが、リーマスを就寝前、というのは
個人的には聞いたことがありません。
どこか、処方箋の内容を間違えていらっしゃいませんか?
病名はこの時点ではコメントを控えさせていただきます。<(_ _)>

538531:02/08/07 23:56
>>533
どうもありがとうございます。わざわざ調べてくれたんですね。
539534:02/08/08 00:09
 お騒がせしてすみません。
とりあえず、吐いて気分は治りました。

 さて、問題はどうやって寝るかだ・・・
540優しい名無しさん:02/08/08 00:51
今日、心療内科にはじめていって、「ストレスだね」といわれて、ソラナックスを
眠りやすくする薬、ドグマチールを食欲を増やす薬と説明されて処方されました。
ソラナックスはわかるのですが、何で食欲を増やす薬が処方されたのでしょうか?
本当はドグマチールってどんな薬でしょうか?誰か教えてください。
541HDI ◆bm5rIYeA :02/08/08 02:40
>>535
すいません、パス。これはどなたか別の人のレスを待ちましょう。

>>536
大丈夫です。たしか薬の使用期限は未開封・適正保管(たとえば、極端に高温の車の
中に入れっぱなしとか、直射日光が当たったりとかはよくない)で2〜3年
だったはずです。

>>540
処方はごくオーソドックスなものだと思います。
ストレス性の鬱状態の場合、食欲がなくなって痩せるのが一般的ですから、
その対策としてドグマチールが処方されたのでしょう。

ドグマチールはけっこう風変わりな薬で、元々は胃潰瘍の薬として開発されました。
が、後になって鬱や統合失調症(精神分裂病)にも効果があることが分かり、
精神科では、特に食欲不振や胃腸症状のあるタイプの鬱状態によく使われるように
なりました。
服用量は、
  胃潰瘍の場合で、1日100〜150mgが標準。
  鬱の場合、1日150〜300mgが標準で、最大600mgまで。
  統合失調症の場合、最大1日1200mgまで。
です。

なお、ドグマチールは女性ホルモンへの影響が比較的大きい薬ですので、
生理が止まった、母乳が出た、男性でも性欲が落ちた、などの異常があれば
主治医に伝えてください。
542505:02/08/08 03:43
>>KYOさん >>507さん
大変よく分かるご説明ありがとうぼざいました。
1週間続けてみて、次の通院のときに医師に相談してみます。
今日もやはり眠気が残りました。

それにしても、「ネルロレン」ってシャレな名前ですね(笑)
>>534 さん(=>>539 さん)
吐いたなら、まだほとんど吸収されていないはずですから、
またマイスリーを服んで寝ましょう。w

>>535 緊張どもりさん
作用時間では、セルシン<メイラックス<レスタス、
強さでは、セルシン<メイラックス≒レスタス、
が個人的な評価です。

>>538 さん(=>>531 さん)
どういたしまして。DIをチェックするだけですんで。。。<(_ _)>
544515:02/08/08 06:28
>>518
>>522
レスサンクスです。
今日も5時間程しか眠れず、もう起きてしまいした。
素人考えなのですが、今はどの抗鬱薬が私にあっているのか
試している状態ではないかなと思います。
あまり効果が感じられないと医者に言っているのですが
デプロメールは必ず出されています。
何故なのでしょうか?
また一週間後に病院にいかなければならないと思うと気が重いです
激鬱の時は体が動かず、病院にいくのでさえ辛いので
可能であれば3週間に一度程で通院の方が私にとっては嬉しいんですけどね。
545万年厄年既知内:02/08/08 08:47
>>544 :515 さん
抗コリン効果が少なくて(副作用が少ない)出しやすいからです
医師に処方を言われたら「合わなくてイライラした、か下痢が止らなかった」
と言えばよいでしょう。
病院の通院間隔はおっしゃってみては如何でしょうか
二週間に一回に変えてもらえると思います。
546優しい名無しさん:02/08/08 11:41
>>532
リーマスは抗うつ剤の逆作用抑止効果を狙って処方された事が有ります。
ソラナックスとテグレドールとドグマチールを服用して居たときに延々としゃべり
続けたり、些細なことでかっとしてしまう事が有ったので、それを訴えたら、この薬を
出したようですが、全く利いてませんでした。全然利かないと言われたら100が200に
なっただけでした。はぁ。
547優しい名無しさん:02/08/08 11:45
>>541
ドグマチールは弱い薬だから、取り敢えず出してプラセボ効果を狙って居る
気もするんですが、どうでしょうかねぇ?。
548KYO:02/08/08 12:10
>>513
当然違ってきます。
>>515 504さん
アモキサンの件は医者に相談してみてください。
結局そこまでして飲みつづけるかどうか…です。
病院に通う頻度は症状や薬が安定してきたら2週間に1度になると思います。
症状・薬が安定していない段階では、ある程度頻繁に診察して
薬を変えたりする必要も出てくるので1週間に1度になると思います。
>>521 元気なしさん
それは薬局で払った値段であって、薬の値段(薬価)ではないでしょう。
>>524
慣れるかもしれないし慣れないかもしれません。
数日〜1週間たっても治まらないようなら
医師にそう伝えて別の抗鬱剤に変えてもらってください。
>>526
ルジオミールではないですかね。抗鬱剤です。副作用は眠気など。
>>536
3ヶ月ならまだ大丈夫でしょう。
>>540
ドグマチールは抗鬱剤ですが、胃の薬でもあり食欲増進します。
抗鬱剤としては比較的多くの人に効くタイプですから
プラセボ効果ねらいではないでしょう。
>>521 さん
すでにレスがついていますが、>>548:KYOさんのおっしゃる通り、
薬価だけではないでしょうね。
ジプレキサ錠2.5mgが151.4円、5mgが283.4円、10mgが535.5円です。
副作用には発疹、かゆみ、じんましんなどがありますが、頻度不明のようです。
550バイトくん:02/08/08 14:30
今朝出勤前、新しく処方されたソナコン、セレネース、トレミン、トレドミン(あとセパゾンかな?これは前からだけど)に加えてチョコラBBを一本飲んででかけましたが(片道20分くらい)、いざ仕事を始める頃になって、急に気分が悪くなりました。
具体的な症状は、吐き気と軽いめまいくらいだったんですが、それでもしんどかったので、今日は早退させてもらいました。

何か飲み合わせが悪かったんでしょうか?(実際「おくすり110番」で調べたら「他の抗うつ剤と飲むと副作用が起きる可能性があります」とか書かれていた薬もありました)それともチョコラBBもいっしょに飲んだのがいけなかったんでしょうか。

何かご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけると有り難いです...どうかよろしくお願いいたします!
551nao:02/08/08 15:10
レンドルミンが朝残るのはなぜ?
なかなか起きれないし、午前中ボーっとする。
552薬@日勤:02/08/08 15:14
>>550
トレドミンが関係しているかもしれません。副作用は吐き気など消化器官の異常です。
ものすごい吐き気におそわれる方もいらっしゃいます。
553532:02/08/08 16:31
>>537 カイゼルひげさん、 >>546さん、
ご回答ありがとうございます。
また主治医にも相談してみます。
本当にありがとうございました。
554優しい名無しさん:02/08/08 16:43
アミネプチンってどうなんでしょうか?
『効く』らしいのですが・・・
555優しい名無しさん:02/08/08 16:48
ドグマチールを止めるときは、徐々の減薬は必要?
かかってる医者は別にドグマは神経質にならなくてもいい
みたいなこと言うのですが、どうも信用できない。
一気に断薬してよいと言う事なんですが。。
1年間頓服で200〜250mg/日で服用です。
556バイトくん:02/08/08 17:27
>>552
ご回答ありがとうございました。う〜んやっぱり合わない薬もあったのかな。
調剤薬局にも相談してみます。

>>555
私も以前ドグマ飲んでましたが、副作用が出るようになったので、しばらくして止めました。
いきなり止めましたが、全然大丈夫でしたよ。
557優しい名無しさん:02/08/08 17:48
>>556
かなり荒れてた時期に、テグレドール、ソラナックス、ドグマチール・・・
を全部辞めてしまいました。

辞めた前も後も何もかわりませんでした。むしろ辞めた後のほうが良いぐらい。

1週間後ぐらいに病院で話を先生にしたら、同じ薬にリーマス追加されて終わり。
558やさしい名無しさん:02/08/08 18:37
質問です
過去スレも調べてみたんですけど・・・

眠れないといったら
ピレチア(25m)を処方されました
調べてみたら、アレルギーとかの薬なんですよね
眠くなる副作用があるから、処方されたんでしょうか
559薬@日勤 ◆/OGKMo1o :02/08/08 18:40
>>558
ピレチアはメジャートランキライザーの副作用(震えなど)を押さえるために
処方されます。これで効かなかった場合、アキネトンなどが処方されます。
鎮静効果もあるので、寝る前に処方される場合もあります。
560やさしい名無しさん:02/08/08 18:45
回答ありがとうございました

ほかにはリスパダールとコントミン
デパゲンRが処方されてるんですが
他の薬の副作用とめの意味もあるんでしょうかね?
561薬@日勤 ◆/OGKMo1o :02/08/08 18:52
>>560
おっしゃる薬の副作用は特に問題ないと思います。
562やさしい名無しさん:02/08/08 19:14
そうですか、ありがとうございました

じゃぁ、睡眠導入剤の代わりなんだなぁ
きっと
563優しい名無しさん:02/08/08 19:25
>>558
一時期レボトミン(5x2x3)の副作用止めとして一緒にピレチアを
処方されてました。

あんまり利いてた気がしなかったけど、飲まないともっと
酷かったんだろうねぇ。<震え

元はパーキンソン病の薬らしいです。
564元気なし:02/08/08 20:03
眠い時に目を覚ます薬はベタナミン、リタリン以外にありますか?
565555:02/08/08 20:15
>>556バイトくん
う〜ん、問題ないようですね。。
レス有り難うございます。
566優しい名無しさん:02/08/08 20:39
>>532
主治医に”まだ死にたいと思いま
すか?”と聞かれて、”はい。”
と答えるとリチウム 500mg追加
になったそうですが、
話の流れからすると、
抗鬱剤の作用を強めるためにリー
マス、リチオマールを追加したと
考えるのが自然です。
つまり躁転を恐れて出したのでは
無いと言うことです。
リチウムは500mg/日位なら
例え寝る前一回の処方でもOKです
診断は今のところ鬱&PDで良いので
はないでしょうか。

567優しい名無しさん:02/08/08 20:43
>>564
市販薬でエスタロンモカというのがありますよ
568優しい名無しさん:02/08/08 20:52
ピレチアは抗ヒスタミン剤です。アレルギーの症状を抑えるお薬。
アキネトンはパーキンソン病治療薬です。
569優しい名無しさん:02/08/08 21:34
>>555
精神科の薬はどれも
急に止めるのは良くない。
稀ながら悪性症候群だってある。
570555:02/08/08 22:10
はぁぁ、では私の医者はヤブってことになるのかしら。。
571555:02/08/08 22:16
気をつけるに越したことはないってことですね。
>>569さん、有り難うございました。
572優しい名無しさん:02/08/08 22:18
すごくテンションが高くて、大声で歌ったり、オーバーアクションをしてみたり、
自分に歯止めが利かないときがあると思ったら、死にたくて、自分に自信がなくなり、
ベットの中に入ったまま動けなくなってしまう、そんなことの繰り返しです。
躁うつ病なのでしょうか。ただの、情緒不安定なんでしょうか。街中でも、
平気で大声を発したりしてしまいます。自分をコントロール出来ないんです。
周りを振り回し、迷惑をかけてしまう。両親が耐え兼ねて、引越しもしました。
でも、新しい場所でも、同じことの繰り返し。今、31ですが、15の時から、精神科
には通ったり、入院したりしています。主治医の先生は、精神分裂病と言ってみたり、
境界性人格障害で、性格の問題だ、とも言っています。
こういう症状は、どうしたら治るのでしょうか。
今、飲んでいる薬は、リボトリール0.5・リスパダール1mg・アキネトン・ナウゼリン・
アーテン2mg・リーマス200・トレドミン25・レキソタン5・パキシル10mg・リントン3mg
です。これらを、1日2回に分けて飲んでいます。
573優しい名無しさん:02/08/08 22:43
>572
むちゃくちゃな処方だが、そーするしかなかったんだろうなぁ(汗
薬は効いている感じはありますか?

躁鬱と境界例、どっちもありそうな気が…
とりあえず躁鬱は薬で少しはコントロールしてるのかな?
あとはきちんとカウンセリングとかやってみたほうが、としか…
574558:02/08/08 22:55
>>568
アレルギーは持ってないんですよ

睡眠導入剤の代わりらしいです
575優しい名無しさん:02/08/08 23:02
>574
抗ヒスタミン剤は結構眠気が来ます。(風邪薬で眠くなりますよね?)
それを利用して寝てください、ってことです。はい。
576優しい名無しさん:02/08/08 23:05
ちなみに、ヒベルナ、ピレチア(成分:塩酸プロメタジン)は
適応に 人工冬眠 というのがありますです…
577優しい名無しさん:02/08/08 23:26
便乗質問失礼します。
ヒベルナとブロバリン、どちらが先にチョイスされるべきですか?
ヒベルナ呑んだこと無いですが、ブロバリン出されちゃいました。
578優しい名無しさん:02/08/08 23:47
向精神薬飲んでセックスすると快感は鈍るんでしょうか?
教えて下さい。
579優しい名無しさん:02/08/09 06:46
>>577
状況による。
580森下azami ◆eK8xbiJI :02/08/09 08:27
>>567>>558>>574 ピレチアは抗ヒスタミン薬に分類されるけど,これには抗パーキンソン病薬としての作用もあります。ですから,ピレチア,アキネトンは抗精神病薬による薬剤性パーキンソン症候群の予防薬として使われます。
また,べゲタミンの中にもピレチア(ヒベルナ,塩酸プロメタジン)が入っています。
581森下azami ◆eK8xbiJI :02/08/09 08:38
>>567ではなくて>>568でした。ご免なさい。
582HDI ◆bm5rIYeA :02/08/09 08:43
>>564 >>567
私もエスタロンモカ使ってました。
今はリタリン出されちゃいました(今のところ朝1Tのみ)けど。

エスタロンモカは添付文書には1回1T×一日最大3回(「エスタロン
モカ」)とか1回2T×一日最大2回(「エスタロンモカ12」)とか
書いてありますけど、私はピーク時には朝と昼に3Tずつ飲んでいました。
特に持病がなくて、副作用の吐き気も出なければ、このくらいの量でも
特に害はないと思います。

ただし……
  ・医者はもちろん推奨しないでしょう。自己責任でお願いします。
  ・私はルボックスやトレドミンとの併用でひどい吐き気が出ました。
   この手の、胃腸系の副作用のある抗鬱剤との併用は注意したほうが
   いいでしょう。
583優しい名無しさん:02/08/09 08:48
>>582
やる気はでますか?
584577:02/08/09 10:57
>>579
ありがとうございます。
ブロバリンの状況ってことになるんですかね。
ぴれちあ(ひべるな)に惹かれるな・・。
585優しい名無しさん:02/08/09 11:16
>>584
入眠が難しい人にはブロバリン。
中途覚醒とかある人にはピレチア。
コントミン、ヒルナミンをあまり
いっぱい出したくないと医者が
判断したら、ピレチアで様子を
みることもある。
586優しい名無しさん:02/08/09 11:25
男ですがリスパダール飲み始めてから胸が出てきた気がします。
そういう副作用あるんですか?
587優しい名無しさん:02/08/09 11:40
高プロラクチン血症や月経異常を
起こし、稀ながら男性でも乳汁分泌
を起こしうる。
588優しい名無しさん:02/08/09 11:42
>>585
おいおい、いつの時代の医者だよ。
589577:02/08/09 11:58
>>585
メジャーは出したくなさそうってことですか。
入眠困難も中途覚醒もありありですが、入眠出来ない事の方にポイント置いた
と思う。なんとなく医者が考えてることが分かってきました。
590KYO:02/08/09 12:18
>>551 naoさん
効き目の短い、アモバンやマイスリーに変えてもらいましょう。
>>558
ピレチアは抗パーキンソン、抗ヒスタミン剤なので、
就寝前の処方の場合は、多くはメジャーと一緒に服用して、
メジャーの副作用止めとともに、眠くなる作用を増大させます。
591HDI ◆bm5rIYeA :02/08/09 19:55
>>582-583
私がはじめて飲んだとき(3Tでした)はかなりやる気が出てきました。
ただ、かなり個人差が大きいと思います。
24Tで400円弱ですから、気になるようならいちど試してみては?
592R.D.レイン ◆l.XNYJt6 :02/08/09 20:48
ロラメット(エバミール)およびリスミーの服用体験談が効きたいです。
よろしくお願いします。
593R.D.レイン ◆l.XNYJt6 :02/08/09 21:17
>>592訂正スマソ
作用時間的に、
マイスリー<アモバン<<<ドラールですよね。アモバンとドラールの間を
埋めてくれるのがひとつほしいなと思っています。ロヒは合わないようでした。
候補はロラメット(エバミール)かリスミーです。どちらがオススメでしょうか?
594105:02/08/09 21:31
禿げる副作用のある薬ってありますか?
当方、30代前半でブルース・ウィルス状態です。オマケにデブ。
595優しい名無しさん:02/08/09 22:31
今ノリトレンを処方してもらいました。以前はアモキサンを飲んでましたが体重増加、口渇、便秘などの
副作用は醜くやめました。
ノリトレンの主な副作用はなんですか?
3環系の中では副作用は少ないほうなんでしょうか?体重増加の副作用はないですかね?
596優しい名無しさん:02/08/09 23:32
>593
個人的にはエバミールはいろいろ便利だったけど…
597優しい名無しさん:02/08/10 01:46
賞味期限が98年のバファリン飲んじゃった(TT)
病院行ったほうがいい?
>>593 R.D.レインさん
オレもロラメットを勧めます。

>>594さん(=>>105 さん)
いま思いつく範囲では、リーマスとテグレトールです。
>>597 さん
水を大量(1リットル以上)に飲んでおきましょう。
毒物に変化するわけではないですから、それでOKだと思います。
600優しい名無しさん:02/08/10 01:53
≫598
それはないな〜
今まで飲んだのは、リーゼ・ドグマ・ロヒプノールです。
>>595 さん
「重大な副作用」として、てんかん発作があります。
この場合は減薬/休薬で対処します。
その他、1%以上の頻度で血圧降下、眠気、口渇、便秘、食欲不振、
めまい、頭痛、倦怠感などがあります。
>>600 さん(=>>594>>105さん)
んじゃ、クスリのせいではないっす。m(_ _)m
あと、デパケンRも副作用に脱毛があります。
603KYO:02/08/10 03:28
>>592 R.D.レインさん
一番弱い薬だと言われて最初に出されたのがエバミールでした。
最初はまあ効きましたが、そのうち効かなくなってロヒプノールに変わりました。
リスミーは2錠飲んで横になっていても全然効きませんでした。
604464:02/08/10 06:12
KYOさん、ありがとうございました。
(超遅レスですみません)
とりあえず精神科で貰った薬の方が効いている気がするので
精神科の方に通ってみようと思います。
605優しい名無しさん:02/08/10 10:51
デパス0.5を二分の一に割って日に合計
0.75くらい使用しています。これでは
効果は薄いでしょうか。これが自分には
これでぴったりなのですが…。
606テリ造 ◆IZZWMjp. :02/08/10 11:13
>>605

自分にぴったりだったらそれで良いんじゃない・・・。
多いよりは少ない方が吉。
607優しい名無しさん:02/08/10 13:22
久しぶりに、息苦しくてなかなか寝つけないほどの喘息になり、
半年ほど前に処方された薬を飲んで(消費期限内です)落ち着きました
こういうのって本当はだめなんでしょうか?

起きてみたら診察時間過ぎてるし、月曜日までは薬とか飲まないほうが
いいですか?
>>607 さん
向精神病薬と同時期に処方されていたものでしょうか?
アタる可能性は低いと思いますが、調剤薬局に電話してみましょう。
同時期に処方されたもので、精神科の処方も変わっていないならOKです。
半年なら問題ないです。
クスリの保管は冷暗所で、賞味期限? は約3年と思って下さい。
609455=463:02/08/10 15:42
あの後結局気分の落ち込み・眠気は改善されず、昨日は仕事を早退しました。
今日も仕事を休んで受診したところ、デプロメールを切られて
アモキサン20mgに戻されました。
あと、気分の落ち込み用にレキソタン2mgを頓用で処方されました。
13時頃にアモキサンとレキソタンを飲んだのですが、
やっぱり気分は沈みっぱなしです…。
早くアモキサンの効果が出て来ないかなぁ…。

HDIさんに報告レスなので、sage

610優しい名無しさん:02/08/10 21:04
さきほどすいかとバナナを食べた後
抗鬱剤飲んだら下痢してしまいました。
この場合薬は吸収されてないのでしょうか?
けっこうすいかをたくさん食べてしまったのが原因かと。
この場合薬を飲みなおしたほうがいいのでしょうか?
611:02/08/10 21:55
寝る前→コンスタン(0.4)、パキシル(10)、ロヒプノール(1)×2
寝れません。頭がボーっとするけど、眠れません。で、今日、処方されたのが
コンスタン(0.4)、ロヒプノール(2)、コントミン(25)です。
コンスタンは朝、昼、寝る前に1錠ずつ。これは前と同じです。でも、私の場合ちゃんと決まった時間に飲まないので効いてるか分からないです。
だから、寝る前にコンスタン3錠飲もうと思いますが、副作用などありませんか?
後、コントミンは初めて処方されたのですが、効き目や副作用を教えて下さい!
鬱病なのに抗鬱剤でなく抗不安剤しかない…
貯めてあるアモキサン、ワイパがあるので大丈夫かな。
612優しい名無しさん:02/08/10 22:00
この前まで「ドグマチール、ノイオミール、デパス」を処方されていたのですが、
今回から「ノーマルン、セニラン、ベンザリン」というものにかわりました。
何がどう違うのでしょうか。
613優しい名無しさん:02/08/10 22:35
すみません、どなたか教えて戴きたいのですが。

先日通院した際に眠れないことを告げると「薬を強くする」と言われました。
以前飲んでいたものは、銀ハル2錠・レボトミン50mg・ピレチアです。
それがサイレース2mg・レボトミン50mg×2・ピレチアになりました。
ですが一向に眠れません。
本当にこれで強い薬に変わったのでしょうか?
別に「とにかく強い薬が欲しい」というわけではないのですが、一応知っておきたいので書き込みしました。

どなたか御回答戴けると幸いです。
614優しい名無しさん:02/08/10 22:38
>612
ドグマチール+ノイオミール(=ルジオミール)→ノーマルン(=トリプタノール)
セロトニン系作用薬が出ていなかったので、セロトニン系にも作用するトリプタノールを
試してみようということでしょう。
ドグマチール+ノイオミールは効果薄かったですかね?

デパス→ベンザリン+セニラン(=レキソタン)
デパスでは合っていない?ようなのでベンザリンとセニランという組み合わせにしてみた
デパスは眠前1回か1日3回あるいは頓服、どういう形だったのでしょうか?
615優しい名無しさん:02/08/10 22:40
>613
「眠れない」というのをどのように説明したのかが疑問かも。

ハルシオンは寝やすくなりますが睡眠時間を延ばすのには向きません。
サイレースは眠る時間を延ばしますが寝つきに対しては微妙かもしれません。

この辺で心当たりありますか?
>>610 さん
吸収されていないと思われるので、もう一度服みましょう。

>>611 瞳 さん
パキシルは抗鬱剤です(SSRI)。

■パキシル統合情報スレ 7■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1027973089/l50

コンスタンは0.4mgのですから3Tまとめて服んでもOKです。
もちろん、Dr.の指示通りに服んだほうがいいですが。
副作用は眠気、めまい、ふらつき、口渇、倦怠感などです。
詳しくは下記スレを参考になさって下さい。

★ソラナックス&コンスタン★ vol.3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1027855788/l50

コントミンはフェノチアジン系のメジャー=トランキライザーです。
ドーパミン/ノル=アドレナリン/セロトニンの受容体に作用し、
不安を解消し、脳ミソを鎮静化させるクスリです。
副作用は食欲亢進、手や指が震える、ジスキネジア(顔や首が勝手に動く)、
アカシジア(座っていられない)などです。鎮静作用が強いことを利用して、
>>611さんの場合には睡眠薬代わりに処方されています。
なお、上記副作用が出た場合には、Dr.に報告してヒベルナかピレチア
(抗ヒスタミン剤、中身は同じ)を処方してもらって下さい。

617優しい名無しさん:02/08/10 22:51
軽度の鬱と睡眠リズム障害、臭覚異常
それと、前頭痛・肩・背筋痛などで悩んでます。
現在の薬は毎食後
ソラ0.4×1T

就寝時
パキ30
銀ハル1T
エバミール2T
イソミタール0.1g
ブロムワレル尿素0.2g
ヒルナミン10%0.3g
以上です。

薬の変更・追加・増量など
なにかアドバイスお願いします。
618612:02/08/10 22:54
>>614
詳しくありがとうございます。

>デパスは眠前1回か1日3回あるいは頓服、どういう形だったのでしょうか?
睡眠前に飲んでいました。
619優しい名無しさん:02/08/10 23:11
パキシルを夕食後1錠服用してますが効き目が感じられません。医者には1錠と言われてますが
何錠か増やしても構わないですか?できるだけ早く治りたいんで・・。
>>617 さん
睡眠障害が改善されているなら、ほぼ問題ない処方と思います。
ちょっとユニークですが。(^^;

パキは副作用がなければMAXの40mgまで増量してみるのもいいでしょう。
肩・背筋痛には抗不安薬のデパスが多少は効きます。
本格的に逝くなら、筋弛緩剤のテルネリンをお勧めしますが、
Dr./薬剤師に服み合わせの問題をチェックしてもらったほうがいいでしょう。
眠剤はバルビツール系が出ていますね。高齢なDr.なんでしょうか?
あるいはBZP系眠剤が全滅したんでしょうか? 量的には問題ないと思いますが。。。
ヒルナミンは5mgの錠剤に変えてもいいかと思います。
>>619 さん
>>620に書いた通り、パキシルは40mg/dayまでイケますが、
できればDr.に「効き目が感じられない」と相談して増やしてもらいましょう。
まぁ、個人的には激鬱のときに80mgとか服んだりすることもありますが。w
正直、沢山クスリを服んでも早く直るわけではありません。
マジレスですみませんが。。。<(_ _)>
622優しい名無しさん:02/08/10 23:37
欝で、パキシル10mg1錠だったのが、2錠になり、新たにメイラックス1mg
1錠が加わりました。
その他に、マイスリーも飲んでいます。
最近、寝ている間に歯軋りをしているようです。今まではそんなことなかったのに
抗鬱剤が原因ですか?
一日、抗鬱剤を辞めて寝たら、歯軋りはしませんでした。
どうしてでしょう?副作用ですか?
それから、メイラックスの副作用も教えてください!
>>622 さん
メイラックスが原因と思われます。
0.1%未満ですが、メイラックスには言語障害(構音障害)、舌のもつれ、
しびれなどが発現します。パキシルの副作用ではないと思います。
624優しい名無しさん:02/08/10 23:57
便乗して質問させて下さい。
私はいびきがひどいです。父親からの遺伝もあるとは思いますが、最近ひどくなって来ました。
薬が変わったことと関係があるのでしょうか。
寝る前に飲んでいる薬は、銀ハル×2、デパス1mg、プルぜニド×2、ベゲA、レボトミン10mgです。
625優しい名無しさん:02/08/10 23:57
>>622
一応、パキシルの副作用に稀ながら錐体外路症状があるみたい。
626優しい名無しさん:02/08/11 00:03
>>624
銀ハル デパス、ベゲA です。
627R.D.レイン ◆l.XNYJt6 :02/08/11 00:17
>>598カイゼルさん>>603KYOさん、ありがとうございます。今度
ロラメット発注してみます。熟睡できない人にいいみたいですね
本当でしょうか。今夜はもう眠剤投入です。おやすみなさい。
>>625 さん
うを、DIをよく見たら、0.1〜0.5%未満でありますね。
フォロー、Thxです。<(_ _)>
629優しい名無しさん:02/08/11 00:33
非コリン作用?って何?
630優しい名無しさん:02/08/11 00:39
前に、このスレでお世話になった者です

なんとなくこのスレ立ててしまいました。
ほのぼの板です。

コンスタンと なスレ
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1028886770/
s
age進行で雑談 他 でもと。
631優しい名無しさん:02/08/11 00:40
>>630
改行ミスった

s
age進行で雑談 他 でもと。  ×

sage進行で雑談 他 でもと。 ○

失礼しました。
632KYO:02/08/11 00:59
>>605
自分に合う量なら、それが一番いいと思います。
>>607
半年前なら大丈夫。涼しい日陰で保管しましょう。
もし他の薬を飲んでいるなら飲み合わせに注意が必要な場合があります。
>>610
食べた直後の下痢では食べたものは出てきません。
大腸か、せいぜい小腸の中にあるものが出るぐらいでしょう。
薬を飲みなおす必要もありません。
>>613
まあまあ強いと思いますよ。
眠りが浅いのではなくて寝つけないならば
アモバンかマイスリーと併用しても良いでしょう。
>>619
増やして飲んだら足りなくなるのでは?
多く飲めば早く治るというほど単純なものではありません。
>>629
抗コリン作用なら知ってますが、「非コリン」???
633優しい名無しさん:02/08/11 01:37
>618
だと、デパスでうまく眠れなかったですかね?
そのため睡眠薬のベンザリンに変更したと思います。
作用時間が割と長めなので、もう少し長く眠れるようになると思います。
(デパスは睡眠薬としても使える抗不安薬ですが、作用時間は短いほうに入った記憶が)

あと、日中の不安軽減に、抗不安薬のセニランが出たのでしょう、たぶん。
634優しい名無しさん:02/08/11 03:15
いつもお世話になってます。質問お願いします。
今日、処方が変わったのですがアモキサンからプロチアデン75ミリ/dayになりました。
これは三環形ですか?どんな風に効きますか?
あまり聞いたことの無い薬なものでよく分からないんです。できれば詳しく教えていただけませんか?
635優しい名無しさん:02/08/11 04:46
ちんちん見せたい
636617:02/08/11 09:46
>>620 カイゼルひげさん。ご返答ありがとうございます。
度々で申し訳ないのですが、ユニークな個所はどこらへんでしょう?
Dr.は45才くらいです。
症状訴えてもなかなか薬変えたり増やしてくれません。

あと極度の入眠困難(30分で寝れたり10時間かかったりします)
寝ても5時間くらいで起きてしまいます。
もう、どうしようもない時はソラ4T飲んだら少しは早く寝れます。
前はマイス、ドラ、サイレでしたが同じでした。
飲んですぐ寝る体勢になってるんですが。

銀ハル増量してもらってマイス追加ってのはどうでしょうか?
それと7・8時間くらい寝てみたいです。

カイゼルさんや他の方々、よろしくお願いします。
637優しい名無しさん:02/08/11 09:57
質問、というか・・・

長期間にわたって薬を飲み続けていたり、
薬を飲む時、指定量の倍飲んでいたり、
アルコールでちょっと多めに飲んだ時に、命を落としてしまうなんて事ありえますか?
638:02/08/11 10:07
611です。
カイゼルさんの通り、ロヒ(2)とコントミン(25)、コンスタン(0.4)×3飲みました。
よく寝れました!…が、酔っぱらいのようにフラフラです。まともに歩けなく頭がボーっとします。
コンスタンを2錠が良かったのでしょうか?それともコントミンの仕業?
眠れるから良いけど…8時間寝ていられた(w
でも次の日、仕事とかだしこの副作用はきついっす!!
どうしたら良いでしょうか?ロヒは前から服用してるから問題ないと思います。
アドバイスお願いします!
639じゃいあんつ娘。:02/08/11 10:33
心因性嘔吐で悩んでいます。
8割の方に効く薬があると聞きましたが、その薬の名前わかりませんか?
毎日吐き気が激しくて通常生活を送ることが困難です。
640優しい名無しさん:02/08/11 10:36
ドグマチールもらってます。(一日三回200mg1錠)
男性でも乳汁が出るって本当ですか?
本当であれば、どんぐらい出ますか?
641元気なし:02/08/11 13:17
レキソタンは髪にやばいですか?本当くだらない質問ですいません。
自分にばっちり効果あったので影響なかったら飲みつづけようとおもってます・・
642テリ造 ◆IZZWMjp. :02/08/11 13:20
>>639

プリンペラン。ムコスタ。セルベックス辺り・・・。
食前に服用が吉。

>>640

男でも乳汁でるよ。にじむ程度かな。高プロラクチン症になるため。
643優しい名無しさん:02/08/11 13:33
処方されてる薬の名前はわかりませんが、
睡眠薬が効かなくなってきて
1日5時間も寝れません。
食後に飲む抗不安剤は今のところ効いて
ますが、これもそのうち耐性ついてきちゃうんでしょうか。
医者があんまり教えてくれないので
教えて下さい。
644優しい名無しさん:02/08/11 14:07
>>639
(プリンペラン、ナウゼリンで効果ない)心因性の嘔吐に効く抗精神薬のことかと思ってたが、考えすぎなのか?
645優しい名無しさん:02/08/11 14:09
誰か教えて。コンスタンとマイスリーとメイラックス処方されてるんだけど
一番強い薬はどれですか??できれば
1〜。2〜。3〜。という感じで・・・全部毎日飲むように一応言われてるますが
私はちょっと恐いので、ほんとに辛い時だけこの内のどれかを飲むように
してるのですが、どれを飲んでも時々しか飲まないので結構効きます。
どうせ飲むなら一番軽いのがいいなぁと思いまして・・・お願いします
646優しい名無しさん:02/08/11 14:13
>>645
どれも似たようなクスリというのだけは知ってるが・・・
647優しい名無しさん:02/08/11 14:27
私も>>645と同じクスリ+マイスリー
処方されています。これらのクスリって髪の毛に悪いという事は
ありますか?結構長い期間飲んでいます。最近ちょっと薄くなって
きたような・・・クスリのせいじゃなければいいけど。
ちなみに女性で20代です。
648優しい名無しさん:02/08/11 14:30
ハンゲコウボクトウという漢方を処方されています。
あまり効果は感じられません。長期に渡って飲んでても
副作用などは大丈夫なんでしょうか??
私は喉や胸の圧迫感&息苦しさなどが症状です。
649じゃいあんつ娘。:02/08/11 14:37
>>644そうなんです、その通りです。
   もうナウゼリンは飲んでます。んで、効果はほとんど無しです。
   ついでに言うと、吐き気に効果があるという半夏厚朴湯も飲んでますが
   全然吐き気に効果がありません。
   心因性の嘔吐に効く抗精神薬って何かありませんか?

>>648半夏厚朴湯は私も飲んでます。
   漢方なので副作用などは無いと思われます。
    
650優しい名無しさん:02/08/11 14:39
>>649
安心しました。でも半夏コウボクトウは息苦しさなどには
効くのでしょうか???全く楽になりません。
651優しい名無しさん:02/08/11 14:44
私も、過呼吸まではいかずも、よく呼吸が苦しくなるといったら
コンスタン、メイラックス、ソラナックスがでてきました。
先生の処方はコンスタン(一日3回)、メイラックス(一日1回)
ソラナックス(頓服)です。私はいつも苦しいわけではないので、
苦しい時だけどれか勝手に一つ選んで飲んでる様にしてます。
クスリを処方通り飲んでるとあまり息苦しくなったりしないのですが、
やめると、すぐ苦しくなるので、癖になりそうで恐いのでほんとに苦しい時
以外はあえて飲まないようにしてるのですが。やっぱり先生の処方通り
飲んだ方がいいのでしょうか??
>>636 さん(=>>617さん)
バルビツール系が出ている点がユニークだな、と感じました。
イソミタールやブロムワレル尿素(特に後者)ですね。
コイツらは服毒自殺用マストアイテムなのでw、
あんまり処方例を見聞したことがありません。
ただ、>>636での記述を見ると、相当の睡眠障害をお持ちのようで。
なら、>>617の処方は合点がいきます。

まず入眠困難対策としては銀ハル2Tにし、マイスリー10mgを追加、
それでもダメならアモバン、リーサル=ウェポンでラボナでしょう。
次に熟睡するためにはベゲタミンBをとりあえず試してみて、
ダメならベゲAにするのがいいと思います。
もちろん、コントミン(=ウィンタミン)やレボトミン(=ヒルナミン)で
寝るのも一案ですね。ただ、そうなると副作用対策でヒベルナか
ピレチアを追加する必要が出てくるかもしれませんが。
>>634 さん
プロチアデン(塩酸ドスレピン)はおっしゃる通り三環系抗鬱剤です。
服用経験はないんですが、セロトニン・ノル=アドレナリン、
ドーパミン受容体を選択的にブロックすることで、
ヤル気を起こさせるなど、抑鬱状態を改善します。

>>637
どの向精神病薬でもたいていは突然死の副作用があります。
これは頻度不明で、服用期間・服用量・アルコールとの併用とは関係ないです。w

>>638>>611 瞳さん
コントミンが強すぎると思われます。12.5mg錠がありますので、
Dr.に報告してコントミン12.5mg錠に変えてもらいましょう。

>>639 さん
「逆流性食道炎」の可能性も疑ったほうがいいです。
ガスター20mg錠などのH2ブロッカー、セルベックス・ナウゼリン、プリンペランなどの
吐き気止め、ガスロンN、ガストロームなどの胃粘膜保護剤が効くかと思います。
精神科と同時に内科/胃腸科も逝ったほうがいいです。

>>641 元気なし さん
レキソはOKです。ブルース=ウィリス以上にはなりません。w

654優しい名無しさん:02/08/11 16:44
 トレドミン、ナウゼリン、マイスリー処方されています。
飲んでいるのは1ヶ月弱くらいです。
今日突然母乳?のようなものが出るようになってしまいました。。
わけがわからずパニック状態です。
女ですが、今までこんなことなかったので・・・

これって薬の所為ですか?
それとも何か違う病気でしょうか・・・
教えてください。
655654:02/08/11 16:48
 あの、つけたしですが妊娠の可能性はありません・・・
今生理中ですし・・・
>>643 さん
処方されているクスリが分からないと答えようがありません。
錠剤に記号が入っているはずですから、列挙してみて下さい。

一般論として答えると、BZP系抗不安薬は耐性がつきやすいです。
ただ、服用をしばらく止めればまた効くようになります。

>>645さん
マイスリーは睡眠導入剤、他の二つは抗不安薬なので混同しないで下さいね。(^^;
個人的には以下の通りです(両方服んでます。コンスタンではなくソラナックスですが)。
●力  価:コンスタン>メイラックス
●作用時間:メイラックス>コンスタン

>>647 さん
抜毛の副作用はありません。かゆみは出るかもしれませんが。

ハゲないためには毎日洗髪をして、毛根に油脂がたまらないようにすることが
一番です。放っておいても、人間の髪の毛は一日で約200本抜けるものです。
抜毛の副作用があるのは、リーマス、テグレトール、デパケンRです。
657634:02/08/11 17:10
>>653カイゼルひげさん
プロチアデンについてありがとうございました。
>>651 さん
ナゼにコンスタンとソラナックスが出ているんでしょう?
成分が同じなのに(アルプラゾラム)。。。
コンスタンはDr.の指示どおり服んだほうがいいでしょう。
頓服のソラナックスは発作が起きた時に服みましょう。
そのほうが、発作がおきないでしょう。
>>657
どういたしまして。o(^-^)o
660優しい名無しさん:02/08/11 17:25
>>623 ,625
回答ありがとうございました。

>>625
錐体外路症状ってなんですか?教えてください。
それから、メイラックスが歯軋りの原因なら飲まないほうがいいですかね?
661優しい名無しさん:02/08/11 17:42
質問の前にお薬110番みようとしたけど携帯なので見れませんでした。トミロンてなんでしょう?
>>660 さん
どういたしまして。o(^-^)o
メイラックスの件はDr.に相談するのがいいでしょう。
治療上の有効性よりも副作用(歯ぎしり)が重大だと判断されれば、
メイラックスは落とされると思います。

錐体外路症状とは、主にパーキンソン症候群(ヨダレを流す、手や指が自然に
プルプルと痙攣する)、アカシジア(座っていることができない)、
ジスキネジア(唇が勝手にモグモグ動く)などを指します。


663優しい名無しさん:02/08/11 18:02
教えて下さい。
処方薬の賞味期限って2年程度だったでしょうか?

3年前に処方されたハルシオンが80錠ぐらいあるのですが。。。
664優しい名無しさん:02/08/11 18:10
>>662
ありがとうございました。
確かに最近すごくイライラします。椅子に座ってるだけでもイライラして
落ち着きません。
665優しい名無しさん:02/08/11 18:17
>>658
>>651です。ご回答ありがとうございました。
メイラックスもDRの指示通り飲んだ方がよいですか??
メイラックス と コンスタン、ソラナックスの違いは
なんなんでしょう??後一番眠けをさそうのはどれですか?
666元気なし:02/08/11 18:46
カイゼルひげさん、いつも答えてくれて天使に見えます、どうもありがとう!
667優しい名無しさん:02/08/11 18:57
私の行ってるお医者さんの先生は薬の事あれこれ聞くと怒ります。
怒られるのが恐くて全然聞けません。多分素人は出された物を
おとなしく飲んでなさい!!という感じなのでしょうが。
だから分らないこと、疑問な事カイゼルひげさんに頼ってしまいます。
ほんとに助かります。ありがとう。
668優しい名無しさん:02/08/11 19:08
>>661
トミロンは抗生物質
669優しい名無しさん:02/08/11 19:19
ルーラン錠について教えてください
670優しい名無しさん:02/08/11 19:21
>>654
ナウゼリンの副作用です。
671優しい名無しさん:02/08/11 19:30
>>669
ルーランはメジャートランキライザーです。脳のドーパミン2受容体を遮断することで、ドーパミン神経の過剰な活動により発現する陽性症状をおさえます。
セロトニン2受容体を遮断することで、陰性症状を改善します。
ルーラン錠の何について知りたいのかもう少し詳しくお願いします。
672669:02/08/11 19:33
>>671
統合失調症の場合、この薬じゃダメなんじゃないでしょうか
もっと効き目が強いのとかに変えてもらった方がいいんでしょうか
673優しい名無しさん:02/08/11 19:37
>>669
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1027857174/l50
このスレッドが詳しいです。
統合失調症に効く薬ですよ。たまたま合わないだけかも知れません。
674優しい名無しさん:02/08/11 19:43
>>639
リスパダール、コントミンなど、ヒルナミンが制吐作用を持ってる。
鬱が背景にあると判断されれば抗鬱薬が、不安によるものと判断されれば抗不安薬が処方される。
強迫観念や過食を伴なえばSSRIが効く場合がある。

675669:02/08/11 19:44
>>673
レスありがとうございます!
676654:02/08/11 20:12
>>670さん

 レスありがとうございます。
ナウゼリンですか・・・
>>663 さん
ギリギリですね。冷暗所で2〜3年がクスリの賞味(?)期限です。
まぁ、薬効は落ちているとは思いますが、服んで死ぬことはないかと。(^^;
オレは5年前のレボトミンを飲んだコトがありますが、多少は効きました。

>>664 さん
イライラ感もメイラックスの副作用です(0.1%未満)。
どうも、メイラックスは合ってないようですね。
ヒベルナ(=ピレチア)、アキネトン、アーテンなどのクスリで
上記(>>662を含む)副作用を緩和することが可能です。
主治医に相談してみてください。

>>665 さん
クスリはDr.の指示通りに服んだほうがいいです(コンプライアンス:服薬遵守)。
で、メイラックスはt1/2(血中半減期)が122±58時間と超長時間型の抗不安薬です。
対してコンスタン/ソラナックスはt1/2が14時間。
まずはメイラックスでベースを作り、精神状態を安定させ、その上でコンスタンで
不安・発作が出ないよう抑えをかける処方です。
一番眠くなるのはソラナックスでしょう(個人差はありますが)。

>>666 元気なし さん
どういたしまして。o(^-^)o
追加ですが、リタリンにも抜毛の副作用があります。

>>667 さん
ヘタなクスリの知識はつけないほうがいい、ということでわ。
確かに「素人は出された薬をおとなしく服んでいろ」というタイプの医者はいますが。



678優しい名無しさん:02/08/11 21:40
>>665です。ありがとう。今までメイラックス、コンスタン、ソラナックス
似たような薬なのになんで??・・・と、半信半疑でおそるおそる
という感じだったので、よくわかりました。特に

>メイラックスでベースを作り、精神状態を安定させ、その上でコンスタンで
>不安・発作が出ないよう抑えをかける処方です。

の部分はすごい納得しました。ありがとう。又何かあったらお願いしますね。^ο^
>>678 さん
どういたしまして。(⌒o⌒)
680優しい名無しさん:02/08/11 21:55
>>665です。しつこくごめんなさい。
メイラックス、ソラナックス、コンスタンは長期に渡って服用しても
体に害は及ばさないんでしょうか?例えば肝臓悪くするとか・・
後胃には悪くないんでしょうか?
飲まないとすぐ息ぐるしくなってしまうので当分やめられそうにありません。
又、辛抱強く飲んでればそのうち色々な症状(息苦しい、喉胸の圧迫感)
などはいつか直るのでしょうか?なんだかそんな日がくる事が考えられ
なくて・・。質問ぜめになってしまってすみません(−−;)
681優しい名無しさん:02/08/11 22:46
ハルシオン0.125、ロピノール、マンスリー、ユーロジン2m、
ベンザリン、アモバン7.5、セディール、ワイパックス0.5
レスタス、テルネリン1m、リタリン(チバ)のんでます。
最近リスカをはじめてから「ふらつき」「めまい」がひどくなり
ました。薬の副作用でしょうか?あとかこきゅうあるのでデパスも
たまにのみます。最近動悸がはげしいので先生にいったのですが
「そういう副作用はないはずですが。。。」といわれました。
教えてください。よろしくおねがいします。
682優しい名無しさん:02/08/11 22:50
ベンザリンよいねえ。
ただ朝ふらっときてしまう。。。
683優しい名無しさん:02/08/11 22:56
PDでパキシル2週間1日10mg服用しています。
ムカムカ胃もたれの様な感じがするのですが副作用はずっと続くのでしょうか?
その胃もたれや夏バテで不安になり発作になってしまいます。
副作用のことを教えて下さい、宜しくお願いします。
684優しい名無しさん:02/08/11 23:20
682>>681です。ベンザリンはやっぱふらつきますか。
一日ふらつくのでこまってるんです。。。
>>680 さん(=>>665 さん)
向精神病薬に限らず、クスリは肝臓で分解されるので、肝機能悪化の可能性はあります。
ただ、メイラックス、ソラナックス、コンスタン程度では問題ないと思います。
心配なら、一度血液検査を精神科でやってもらいましょう。
胃への影響を考えて、クスリはなるべく食後30分以内に服んだほうがいいです。

いろいろな症状はいつかは直りますが、その「いつか」は人によります。
オレは3年選手です(抑鬱神経症、強迫神経症、不安神経症)。w

>>681 さん
リスカで血液と血液中のヘモグロビンの量が減っている可能性があります。
鉄剤を処方してもらいましょう。あと、リスカ防止にはPZCが効きます。
動悸ですが、デパスでは0.1%未満で発生するのでDr.に相談を。

>>683 さん
人によってはなくなるようですが、オレは1.5年服んでいても吐き気が出ます。
制吐剤のプリンペラン、ナウゼリン、ムコスタあたりを出してもらいましょう。
下記スレも参考にして下さい↓。

■パキシル統合情報スレ 7■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1027973089/l50
>>681 さん&>>682 さん
ベンザリンには割線がありますから、半分に割って服んでみましょう。
また、剤型が2mg、5mg、10mgとあるので、違う剤型を出してもらうことで
量の加減は比較的簡単にできると思います。
687優しい名無しさん:02/08/11 23:42
既出かもしれないのですが、状態に応じてレキソタン2mgを毎日3〜6錠
服用してもう2年になります。特に今のところ副作用もなく、担当の先生
にも安全な薬だと伺っています。飲み続けていても大丈夫ですか?
他のスレで、「強い薬で、耐性がつきやすく、減薬するのも大変」だという
主旨のレスを見て、気になって尋ねました。
また、この薬を飲むようになってから、眠っているときに夢を良く見るよう
になり、目がさめるまでの少しの間、夢でうなされることがあります。
時々そうなります。そんな副作用はあるのでしょうか?
自分でこの薬について調べてみたところ、特にそういうことは書かれていな
かったのですが、、、。
688665=680:02/08/11 23:43
>>685
ありがとうございました。(^−^)
689優しい名無しさん:02/08/11 23:56
おながいします。

寝る前に
デパ1
ハル0.25

以前は
デパ0.5
マイスリー
だったのですが、寝つきが悪いので
処方を変えてもらったら初めて健忘起こしますた。

薬強すぎるのでしょうか?
690優しい名無しさん:02/08/12 00:01
>>685-686
くわしくありがとうございました
691KYO:02/08/12 00:32
>>637
普通の健康な人ならばまずないでしょう。
長期間薬を飲むことは、医師の診察のもとであれば全く問題ありません。
指定された量は守りましょう。
アルコールと一緒にのんではいけません。
>>640
そういう可能性はあります。ときどきある副作用です。量は分かりませんが。
>>643
耐性はある程度はつきますが、飲みつづけても大丈夫でしょう。
>>645
コンスタンとメイラックスは安定剤、マイスリーは睡眠剤です。
メイラックスは効き目が長いほう。マイスリーは超短時間型です。
なので一概に強い弱いは比べられません。
コンスタンかメイラックスだけで眠れるならそのどちらかでよいでしょう。
692KYO:02/08/12 00:36
>>651 >>665 >>680
コンスタンとソラナックスが同時に処方されているのですか??
薬を飲まない時に調子が悪いならば、薬を飲んだほうがよいでしょう。
眠気の副作用がある以外、飲み続けてもとくに問題はありません。
肝臓には多少の負担はかかりますが、もし飲んでいる量が多くて心配ならば
定期的に血液検査をしてもらってください。
胃への影響もほとんどありませんから、食後でなくてもかまいません。
眠気の副作用は個人差が大きいので、実際に飲んで試してみてください。
一般にはメイラックスよりもソラナックス(コンスタン)のほうが眠くなりやすいと
されていますが、逆というひともいます。
>>663
薬は食品ではないので賞味期限とはいいません。
使用期限はありますが、処方された状態では分からないので、
だいたい処方されてから2年を目安にしてください。
3年まえなら、涼しい日陰で保存されていればまあ大丈夫でしょう。
>>687
医師から指示された用法用量を守っている限りは飲み続けても安全です。
眠りが浅いのはあまり関係ないと思います。
気になるようならば短時間型または中時間型の睡眠剤を出してもらってください。
>>689
健忘は睡眠剤を飲んでから起きているから起こります。
薬が強いから起こるのではなく、薬を飲んだ後の行動に問題があります。
睡眠剤を飲んだ後は何もせず暗くして横になっておきましょう。
693687:02/08/12 01:09
>>692
KYOさん、レスありがとうございます。
>>687 さん
レキソタンのMAXは15mg/dayなので、現状ではOKでしょう。
ただ、レキソタンは比較的筋弛緩作用が強いので、
ふらつき、脱力感、倦怠感などが出る場合があります。
また、胃にはキツいクスリですので、できるだけ空腹時の服用は避けて下さい。
肝機能値(GOT、GPT)が上昇する副作用もあるので、
一度血液検査を受けてみることをオススメします。

レキソは確かにマイナーの中では強力なクスリです。
個人的にも耐性がつきやすいように思います。
なお、DI(添付文書)で確認してみましたが、悪夢などの副作用の記述はありませんでした。
参考スレです↓。

レキソタン episode 3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1022417549/l50

>>688 さん(=>>665>>680 さん)&>>690さん
どういたしまして。(⌒▽⌒)
一人で回答していたので、だんだん疲れてきますた。w
KYOさんが出てきていらっしゃったので、助かりますです。(^^;



疲れたんで寝ます。zzz. . . .
696優しい名無しさん:02/08/12 05:48
初めまして。質問にきました。
既出かもしれないのですが、教えて下さい。
私は今寝る前に、

ベゲタミンA×3
ダルメート15×2
パルギン1×2

を飲んでいます。
が、ぼんやりとはするのですが眠れません。
最初先生に、「ベゲAとダルメートが私にはあってるみたいです」というふうに
言ったので、いまさらどういう風に言えばいいのか悩んでいます。
それに実際、ベゲAだけは切って欲しくないのです。
どんなふうに先生に切り出せばよいのでしょうか。
教えて下さい。お願いします。
697優しい名無しさん:02/08/12 06:21
>>687
 全然大丈夫です。…少なくとも、私の身体にはですが。
 私は5mg錠を朝(出勤前)・昼(勤務中)・夜(睡眠前)にそれぞれ1錠ずつ、
つまり1日の最大服用量15mgを飲み続けてかれこれ3年以上が経ちますが、
耐性がついて効果が落ちたという感想はないですよ。もっとも、最近では
護符代わりというか、『これを飲んでおけば仕事中も安心だ♪』という
感覚で飲んでいるので、生理学的な薬効としては落ちているのかも
しれませんが(心理学的な効果で効果の降下(洒落じゃないですよ)を
カバーしているのかもしれません)。

 あと、レキソタンを飲み始めてから夢をよく見るということですが…

レキソタンを飲む→高ぶっている神経が落ち着く→ごく浅い睡眠状態に陥る→
つまりレム睡眠状態→夢を見る→眠りが非常に浅いので、現実味を帯びた
白昼夢→現実世界の嫌な諸々を夢の中で見てしまう→うなされる

 …という感じではありませんか?(そういう流れの夢なら私も時折見ます)

 夢を見る時間は、熟眠している時間と反比例する傾向があるようなので、
よく夢を見るということは、逆にいえばぐっすりと眠れていないということかも
しれません。>>692さんがおっしゃるように、気になるor日常生活に支障を
きたすようであれば、眠剤を投薬していただいたら改善されるかもしれません。
 いずれにせよ、嫁を見ることが苦痛なら、担当の医師に相談してみることを
お勧めします。
698優しい名無しさん:02/08/12 06:25

すみません。ラスト2行め。

誤:いずれにせよ、嫁を見ることが…(以下略)
正:いずれにせよ、夢を見ることが…(以下略)

嫁を見ることが苦痛なのは、薬じゃどうしようもないですね(笑)
699優しい名無しさん:02/08/12 06:34
>>696
 素直に、
「薬を飲んでもなかなか眠りに就けないんです」
と訴えて、マイスリーやハルシオンといった短時間型の睡眠導入剤を追加で
処方してもらってみてはどうでしょうか?
それから、あと、
「ベゲダミンAは残していただきたいんですが」
とも言っておけば良いのではないかな、と思います。
患者の意見を尊重しない(処方できない理由があって、それを患者が納得できる
ように説明してくれる場合は別として)医師なら、薬だけじゃなくて病院ごと
変えてしまったほうが良いと思いますし。
700476:02/08/12 06:40
妻がベゲタミンAを2錠、レキソタン5を6錠飲んでいたという者です。
その節はありがとうございました。

本人曰く今はベゲタミンAを2錠、レキソタン5を3錠に減らしたそうですが、
思い切って、内緒で主治医に会いに行くことにしました。
病院と主治医の名前は妻の母に聞いたのですが、
処方箋は完全に妻の言いなりだそうです。
つまり妻が言った分量をそのまま医師が書いてるそうです。
だからたまに15錠飲んだり事由に増減できるのです。
そんなことってあるんでしょうか?
ちなみに薬を飲み始めてから9年ぐらいになるようです。
>>700 さん
う〜ん。。。 難しいですねぇ。
好意的に解釈すれば「コミュミケーションが上手にとれていて、
奥さんの要求が妥当だとDr.が判断して処方している」ととれますし、
悪く解釈すれば「Dr.はただの処方箋屋」ともとれます。
実際に、そういう精神科医は存在しますので
(そういう精神科医は医師免許を廃棄しろ、といいたいですが)。

ちなみに、オレ&オレの主治医の関係は前者ですが、、、
で、15錠とありますが、ナニをどれだけ服んで15錠なんでしょう?
702おねがいします。:02/08/12 09:01
不眠なのですが、今の処方が、ベゲB、サイレース2mg*2、銀ハル2です。
どんどん慣れてきて入眠困難と中途覚醒がひどくて飲んでも→なかなか寝付けない。
やっと寝付いたら→3〜4時間で目覚めてしまいます。
主治医にその旨を訴えたらベゲBをAにしましたが不思議なことに寝付き変わらず途中何回も目覚め、あげくの果てに仕事中にふらつきます。
それも言ったら、うちの先生、じゃあ(眠剤)何にする?とリクエストの機会を与えてくれました。
私、無知なもんでわかりませんと言って保留してます。こんな状態にはどういう眠剤が妥当ですか?
>>702 さん
オレも二ヶ月ほど前にベゲBからベゲAに変えましたが、大して違いはありませんでした。
で、オレもベゲAで中途覚醒します。
睡眠導入剤は、あとはマイスリーぐらいですね。これ以上はラボナぐらいしか
リーサル=ウェポンはないです。

仕事の途中にふらつくのは、ベゲが残っているからです。
「目が醒める=薬効が切れた」というワケでありません。
ベゲAの血中半減期(t1/2)はDI(添付文書)には記載されていませんが、
個人的経験から10〜12時間はあると思います。
それで昼にふらつきが出るものと思われます。

で、眠剤ですが、ベゲが出ているぐらいですからBZP系は効かないでしょう。
となると、メジャーで寝るのが手っ取り早いです。
コントミン(ウィンタミン)かレボトミン(ヒルナミン)を25mg程度、
あと副作用止めにヒベルナ(ピレチア)25mg、ではどうでしょう?
ベゲに含まれるフェノバルビタールが抜けるぶん、
持ち越しや昼間の眠気・ふらつきは減ると思います。
seuel. . . .
>>702 さん
最終手段ですが、昼間の眠気・ふらつき防止にリタリンを使うテもあります。
Dr.は渋るかもしれませんが。。。
705702:02/08/12 09:57
>703-704
丁寧なレスありがとうございますm(__)m
いろいろ試したんですよ、ベンザリン、ユーロジン、ダルメート書ききれない位…
703さんすごく詳しく教えてくれたのでかなり参考にさせて頂きます。ありがとうございました。あ、リタは処方されてます(^o^;
3T/dayを1T/dayに自己申告で減らしてもらいました。
706702:02/08/12 10:06
書き忘れ(汗
マイスリーはなんだかたダメでした。幻覚…?らしきものを体験してしまい恐いので封印しました。合わなかったんでしょうね…。
707優しい名無しさん:02/08/12 11:05
ここ数日、胃の調子が良くないようなので、市販の胃薬を飲んでます。

一日分として医師から現在処方されてるのは
ワイパックス3T(朝昼晩)
リタリン2T(朝昼)
ロラメットとアスコマーナ各1T(就寝前)
です。このぐらいの量でも胃が荒れることってあるんでしょうか。

お酒は日常的には飲みませんが、コーヒーとタバコは普通に飲んで吸ってます。
あとリタリンで食欲が落ちたせいか、食事が不規則(時間・量ともに)です。
708476:02/08/12 11:33
>>701
ありがとうございます。
15錠というのは、ベゲタミンAとレキソタン5の合計です。
あまり問い詰めると良くないので、それぞれ何錠ずつかは分かりません。
8錠の時2:6だったので、たぶんベゲタミンAは少ないと思います。
709617:02/08/12 11:49
>>620
>>652カイゼルひげさん

丁寧なレスでとても参考になりました。
早速、主治医に相談してみます。
どうもありがとうございました。
710KYO:02/08/12 12:23
>>696
「ぐっすり朝まで眠れるようになったのは良いのですが、
横になってから寝つくのに1時間以上かかることがあり困っています」といえば、
マイスリーかアモバンあたりを出してくれるかもしれません。
>>700 476さん
医師も患者も薬のことをわかっていて互いに信頼関係があり、
患者のリクエストに応じて医師が判断して処方箋をかいているなら問題ないですが、
世の中には「薬屋」のような医者もいます。
その場合あまりいい医者とは言えませんので
ちゃんと「病気の治療」をしてくれる医者にかかったほうが良いと思います。
>>707
胃が荒れる心配はないと思います。
気になるようならば、食後の薬は食後30分以内に飲めば大丈夫でしょう。
タバコのほうがよほど体には悪いですから。(やめましょうという意味ではなく)
>>708さん(=>>406 さん)
とりあえずレキソは胃を荒すので、15mg/dayまでにしたほうがいいです。

>>709 さん
はい〜。相談してみて下さい。(_ _)
712優しい名無しさん:02/08/12 12:40
喘息でユニフィルを処方されました。
指示された分量だと胃痛や吐き気がしたので
昨日の分を勝手に半分に割って飲んでみたら
効き目も充分で副作用がでなくなりました。

電話ででも医師に言っておいたほうがいいですか?
なんか勝手に減らすのもなんだし・・・。
>>712 さん
一応、報告しておきましょう。
714テリ造 ◆IZZWMjp. :02/08/12 12:55
>>703

ベゲタミンの血中濃度半減期は95〜105時間す。
715707:02/08/12 13:00
>>710
KYOさん、ありがとうございます。
薬じゃなくてタバコの方が原因の可能性高いんですね。
できるだけ減らすようにしてみます(止めるのが一番なんですが)。
716優しい名無しさん:02/08/12 13:55
>>699さん

>>699です。アドバイスありがとうございました。
実は先日眠れないと言ってパルギンを足してもらったばかりなんです。
パルギンでは駄目だからハルシオンに代えて欲しいと言えば
通るんでしょうか。
理想的にはハルシオン(orマイスリー)+ダルメート+ベゲAが欲しいんですが、
なんだか先生にも薬にウルサイ奴と思われているみたいで・・・(^^;;
こういう組み合わせはアリなんでしょうか?
ご指導お願い致します。
717優しい名無しさん:02/08/12 14:42
>>716さん
 これは私が使う手法ですが、最終的な処方の決定は医師にお任せするように
しています。
 要するに、「すみませんが先日出していただいた…バルギンでしたっけ、
あの薬を飲んでみているんですが、効果が感じられないのですが…」という
ふうに、言葉尻を濁します。ここで「バルギンは効かないのでハルシオンを
出してください」というように、医師に処方の書換えを積極的に要求せず、
言葉の節々から暗に「何か他の短時間型睡眠薬を出して欲しいんですが」と
要求するわけですね(笑)。

我々は結局のところ精神医療に関しては素人ですから、薬の処方などの
専門的な分野には積極的に介入するのを避けた方が、医師・患者間の信頼関係の
構築にも役立つ(下手に介入すると、医師も人間ですから、「コイツ俺のことを
信用していないな」と気分を害するでしょうし)のと思います。
 ただ、消極的な介入(○○は私には効きませんetc.)は積極的にするべき
ですし、処方された薬の効果・副作用のことや治療計画などについては、逆に
積極的に質問したほうがいいと思います。また、こちらから最近の病状について
詳細に情報を提供するのも、相手を信頼させる大きな材料になります。

「私の持っている精神医学の知識は全部あなたから教わった知識です」
というスタンスを持っておけば、『嫌われる患者』にはならないと思います。
 好かれる患者になっておけば、医師のほうも薬の処方や今後の計画などの
情報も得やすいですし、何か病状の変異などがあっても柔軟かつ適切に
診療してくれるでしょう。

 …微妙にズレて、ちゃんとした回答になっていないですね(笑)。

 >>716さんの理想としている組み合わせはokだと思いますよ。
 ちなみに私が現在処方されている睡眠前の服薬の組み合わせが、
 マイスリー10+ロヒプノール2+ヒルナミン15 (単位はmg)
(短時間型眠剤+長時間型眠剤+メジャー)です。
 薬の内容こそ違いますが、性格としてはハルシオン+ダルメート+ベゲAと
似た組み合わせなので、それがokではないか、という根拠です。
>>714 テ〓造タソ
フォロー、Thx。<(_ _)>
719優しい名無しさん:02/08/12 15:54
>>717さん

ご丁寧にありがとうございます。
早速教えて頂いたように、先生に言ってみます。
ついついどうしても薬についてあーだこーだ言っちゃうんですよね(反省)
下から下からいってみます。
アドバイスありがとうございました。
720KYO:02/08/12 17:57
>>712
半分の量で調子が良いならば、そのまま服用を続けて
次回の診察時に報告しておけば良いと思います。
>>716
以前にハルシオン、マイスリーが処方されていたことがあるならば
「パルギンでは寝付けないことが多かったです。
パルギンよりも以前のハルシオン(またはマイスリー)のほうが良いような気がします」
と言えばいいと思います。
ハルシオン、マイスリーを処方されたことがなければ、
薬の名前を出すのはどうかと思います。
「パルギンでは寝付けないことが多かったです。
何かもっと寝つきの良くなる薬があるといいのですが…」程度がいいでしょう。
ハルシオン(orマイスリー)+ダルメート+ベゲA という組み合わせはアリです。
721優しい名無しさん:02/08/12 19:06
お世話になります。
アモキサン(amoxapine)の類似化合物で、ロキサピン(loxapine)というのは、
どんな薬なのでしょうか?
日本では未承認のようです。
よろしくお願いしますm(__)m。
722優しい名無しさん:02/08/12 19:18
>>カイゼルひげさん
>>697さん
レスありがとうございます。
現状の服用量では特に問題はないとわかって良かったです。

> あと、レキソタンを飲み始めてから夢をよく見るということですが…
>レキソタンを飲む→高ぶっている神経が落ち着く→ごく浅い睡眠状態に陥る→
>つまりレム睡眠状態→夢を見る→眠りが非常に浅いので、現実味を帯びた
>白昼夢→現実世界の嫌な諸々を夢の中で見てしまう→うなされる
> …という感じではありませんか?(そういう流れの夢なら私も時折見ます)
そうです!おっしゃるとおり、そういう流れの夢です。
眠りが浅いことと関連があったのですね。
教えてくださってありがとうございました。

ラスト2行め、読んでいてつい笑ってしまいました。
すみません(笑)
723723:02/08/12 20:54
PZCってどんな薬ですか?
今日初めて処方されました。
主に、どんな症状に使用するのか教えて下さい。お願いします★
724優しい名無しさん:02/08/12 22:21
>>722 さん
どういたしまして。(_ _)

>>723 さん
PZC(Perphenazine Maleate:マレイン酸ペルフェナジン)は、
脳の中枢神経系のドーパミン/ノル=アドレナリン/セロトニン受容体に作用し、
脳ミソを鎮静化させ、緊張・不安などを取り除くクスリです。
リストカッターに処方されることが多いですが、
レボトミンよりも薬効が弱く、扱いやすいいいクスリだと思います。
726優しい名無しさん:02/08/12 23:26
はじめまして。
今日、レキソタン2mg×3・トリプタノール10mg×3/1dayだったんですが、
レキソタン2mg×3・ノリトレン×6/1dayになりました。
どうかわったんでしょうか?
727優しい名無しさん:02/08/12 23:34
この前精神科に行ったら
ノリトレンという薬が処方されました。
私は対人恐怖症なのですがこの薬は一般的に何日くらいで効くのですか?
効いてくると実感はあるものなのでしょうか?
728森下azami ◆eK8xbiJI :02/08/12 23:56
>>721 loxapineは抗精神病薬(分裂病の薬)としての適応しかないようです。三環系のジベンゾキサゼピン系の抗精神病薬とあります。アモキサンの代わりにはなりそうにありません。

海外のみで認可される薬を一般人が使うのは難しいと思います。何か問題がおきても製薬会社の保障やサポートは受けられません。抗不安薬や抗うつ薬のカテゴリーならそれでも何とかなるけど,抗精神病薬は特に薦められません。
参考のページです。
http://www.mentalhealth.com/drug/p30-l03.html
729優しい名無しさん:02/08/13 00:02
>726
トリプタノール(成分アミトリプチリン)の代謝物ノルトリプチリンを成分としているのが
ノリトレンです。
アミトリプチリンはセロトニン系作用が強いですが、ノルトリプチリンはノルアドレナリン系
作用が強いです。

>727
抗鬱薬はどれもだいたい1週間〜2週間程度です。
730優しい名無しさん:02/08/13 01:03
>>728
ttp://www.pure.cc/~sakura/kouutuyaku.htm
ここの一番初めにはこうあるのですが本当の所はどうなんですか?
731森下azami ◆eK8xbiJI :02/08/13 01:59
>>728>>730 http://www.pure.cc/~sakura/kouutuyaku.htm
この説明は却ってわかりにくいけど,アモキサン(アモキサピン)は比較的新しい世代の三環系の抗欝薬で日本でも広く使われています。

loxapineは抗精神病薬として変わっていて,フェノチアジン系,チオキサンテン系,ブチロフェノン系など代表的な抗精神病薬と構造が違っているようですが,アモキサンに似ているようです。
でも抗うつ薬としての適応はないし,どのくらい似ているかは調べていないから分かりません。
作用が全然違うから構造式が似ているのは偶然でしょう。
今の所,この薬は分裂病以外には使えません。
上記のHPの作者がなんの目的でロキサピンを引用してアモキサンの解説に載せたか理解できません。素人を混乱させる元でした。

だいたい世界最初の抗うつ薬のトフラニールでも,抗精神病薬を合成しようとして出来た薬ですから,もともと関係は深いのです。
732優しい名無しさん:02/08/13 02:47
>KYOさん
>>716です。アドバイスありがとうございました。

ちなみに、ベゲタミンA+眠剤で眠れない場合
(しかもメジャーはお昼に処方されてる場合)
どういう薬を処方されるのでしょうか。
処方例等ありましたら教えて下さい。お願いします。
733ぴーぽ:02/08/13 03:48
以前鬱発病で、三環系抗うつ剤(アモキサンカプセル)をのんでいたのですが、
(他にもいろんな種類をのんでいました)
数日後痙攣発作が起こり、
3回ほど大発作があったのでデパケンRをのむ事になりました。

それで一年くらい経ったのですが、
未だ鬱症状が出ることがあります。
そこでルジオミールも少量のんでいます。
ここで質問なのですが、
確かデパケン等てんかんの薬には抗うつの効果がありましたよね?
脳波異常が無くなってデパケンをのまなくなった後に鬱の症状がでたときは、
普通に抗うつ剤が処方されることが多いのでしょうか?
それとも発作の可能性を考えててんかんの薬になる可能性のほうが高いでしょうか?
もしこころあたりの方がいらっしゃいましたら、
お願いします。
ちなみにデパケンRは一日800mgです。
734KYO:02/08/13 04:29
>>726
抗鬱剤の種類が変わりました。
トリプタノールが効いていないまたは合っていないと判断されたのでしょう。
>>727
ノリトレンは抗鬱剤なので効き始めるまでに数週間。
それほど実感はないかもしれません。
>>732
ベンゾジアゼピン系の眠剤に追加して
レボトミン+ヒベルナとかですかね。
735優しい名無しさん:02/08/13 05:34
 軽くマイスリースレとマルチなのですが。。。
お許しを。
診察まであと5日もあるのに、
マイスリーが残り2錠になってしまっています。
お盆休みで診察日まで病院は開かないです。
ので処方箋はもらえません。
足りなくなったのは病院のミスです。

 こういう場合、薬を確保する方法はあるでしょうか??
切実なので教えてくださいm(_ _)m

(飲んでもこんな時間に目覚めるからあまり効いてないけど、
 それでも!!)
736KYO:02/08/13 05:47
>>735
処方箋がないと薬局で薬を受け取ることはできません。(薬事法違反になります)
最終手段は、別の病院を探して事情を説明して処方してもらうという方法でしょうが、
3日我慢するのが現実的かと。
737優しい名無しさん:02/08/13 06:03
>>735 KYOさん

 レスありがとうございます。
やはりそうですか〜ぁ〜(凹
我慢できますかねぇ。

 ちなみに、市販の薬(睡眠剤というより安定剤?)
を使うのはアリなのでしょうか??
もしそうならば何が効きますか?

 よろしければ教えてください。。。m(_ _)m
738KYO:02/08/13 06:21
>>737
アタラックスPあたりですかね。
739737:02/08/13 06:33
>>738 KYOさん

 ありがとうございました。薬局行って探して見ます。
740優しい名無しさん:02/08/13 06:52
>KYOさん

>>732です。
ありがとうございました。
また色々教えて下さい。では。
741721:02/08/13 06:54
>>724>>728>>730>>731さま
お手間かけました。

今アモキサン75mg/day飲んでいるのですが、
向精神薬マニュアル(医学書院)によると、
アモキサンは鬱剤としてはかなりのドーパミン(D2)遮断作用を持っていて、
特に妄想型鬱病に効くような記述がありました。

その辺をロキサピンていうのから受け継いでいるのかなあ、と思ったもので質問しました。
ご対応ありがとうございました。
742優しい名無しさん:02/08/13 07:51
>>733
デパケンには一般的には抗鬱効果は少ないとされています。
ただしデパケンには抗鬱薬の作用を強くする効果があります。
問題はテンカン発作が何故今発生したかです。
その原因が抗鬱薬にあるならば、デパケンはしばらくは外せんしょう。
少量〜中等量の抗鬱薬+デパケンと言うのが自然な考えだと思いますが
勿論
主治医の考え次第。
743優しい名無しさん:02/08/13 08:26
 市販薬の話でてるけどボブスールってどうよ?
744優しい名無しさん:02/08/13 10:04
>733
というか、痙攣を起こす傾向がある場合、
ルジオミールは使用できないはずなのですが・・・(汗
#痙攣を起こす傾向が強いので禁忌になっている

> 普通に抗うつ剤が処方されることが多いのでしょうか?
> それとも発作の可能性を考えててんかんの薬になる可能性のほうが高いでしょうか?
状況によるけど、抗うつ薬を使う場合は痙攣が起きにくいものを選んできます
745742:02/08/13 10:41
>>733
ルジオミールは確かに常容量で発作起こす。
746ぴーぽ:02/08/13 11:37
>>742(>>745)>>744さま
どうもありがとうございました。

ルジオミールもあぶないんですね。
四環系だから平気だと思っていました…
>>742
それ以前に発作が起こったことはなかったので
おそらくそうであろうとの話でした。
以前摂食障害で入院したとき一通りの検査はしてあったですし。
脳波異常の人は結構いらっしゃいますが、
私の場合はさらに薬との相性が悪かった…と言っていた気がします。
>>744
本当に少量(25mg)なんですけどね、
心配です。
抗うつ剤には痙攣発作の起こりやすいものが多いみたいですね。
アモキサンをやめてデパケンをのむようになってからは
一応発作は起きていないみたいです。

関係あるかどうかわかりませんが、
突然首が左に曲がって
自分ではどうしようもなくなった事態に
陥ったことがあります。
これっててんかんに関係あるのでしょうか?
微妙な質問なのですけど、
よろしければまたお願いします。
747優しい名無しさん:02/08/13 13:28
>746
> 突然首が左に曲がって
> 自分ではどうしようもなくなった事態に

抗鬱薬を飲んでいたのなら、そちらのほうが可能性が高いです。
748優しい名無しさん:02/08/13 13:29
>746
あと、
ルジオミールがいちばん痙攣起こしやすいです…
#他の抗鬱薬だと「慎重投与」くらいだけど、ルジオミールは「禁忌(出しちゃだめ)」なので
#>痙攣を起こしやすい人に対して
749優しい名無しさん:02/08/13 15:11
>>746
多分、それは急性ジストニアでしょ。
ドーパミン受容体拮抗作用のある薬で起こるから、アモキサン
かもね。
750742:02/08/13 16:21
>>746
多分、急性ジストニアでしょうね。
するとその時、抗コリン薬をあわてて追加したとすると、
それもテンカンを誘発した可能性があるわけだ。
751105:02/08/13 18:35
7年間リーゼ・ドグマチール・ロヒプノールを服用していますが、子供を作っても、
奇形児とかにならないでしょうか?心配です。
752優しい名無しさん:02/08/13 18:55
ガイシュツだったら激しくすみません。
リスロンSが発売禁止になったって本当ですか?
753KYO:02/08/13 19:04
>>751 105さん
リーゼ、ロヒプノールなどベンゾジアゼピン系の薬剤に
やや催奇性があるという報告もあるので、事前に医師によく相談してください。
>>752
2001年9月をもって製造中止となりました。在庫がなくなり次第販売も終了しているはずです。
754752:02/08/13 19:21
KYOさん>
ありがとうございます。
755ぴーぽ:02/08/13 22:26
>>747>>748>>749>>750
全然知りませんでした…
勉強になります。

当時の処方箋の写しみたいなのを発掘してきました。
ルジオミール 25mg×3
アモキサンカプセル 25mg×3
あとはレンドルミン・レボトミンでした。
なかなか素敵な処方かと…(笑
その後、742さんの仰るとおり
アーテン錠 2mg×2
が処方されました。
詳しくおぼえていませんが
デパケンが次回の処方せんに現れたことから
この間に何か起こったようです。
あとはデパケン&ルジ〜です。

みなさんありがとうございました。
756優しい名無しさん:02/08/14 01:06
ベンゾジアゼピン系の禁断症状は侮れない
757105:02/08/14 02:46
本当ですか!どうしよう・・・
断薬してどれくらいすれば毒が抜けますか?
758HDI ◆bm5rIYeA :02/08/14 03:13
>>756-757
一気に断薬しないで、順に弱い薬に切り替えながら、数ヶ月から長いときで
1年くらいかけて減量していくのが、ベンゾジアゼピン系を抜く場合の
定石です。禁断症状を避けるためです。

まあ、禁断症状が我慢できるのなら、2週間くらい断薬すれば抜けます。
759KYO:02/08/14 03:17
>>757
その期間だけ薬をなしにするなり別の漢方などに切りかえれば大丈夫です。
妊娠する頃までは薬を飲んでいても大丈夫です。
760優しい名無しさん:02/08/14 08:35
>>757
漢方が妊婦に安全というエビデンスはあるのですか?
最近の報道をみると漢方も結構こわいような。
761105:02/08/14 12:33
≫759
当方、男性です・・・
762優しい名無しさん:02/08/14 12:41
エビデンスとまではいかないけど、まあ体質虚証タイプ、実証タイプにちゃんと応じた
物を処方すれば有名どころの漢方薬であるならば安全ではないのでせうか。
763R.D.レイン ◆l.XNYJt6 :02/08/14 14:19
すいません、質問なんですが、一度付いてしまった耐性っていうのは、
取れるものなんでしょうか。どなたかご返答お願いします。
764優しい名無しさん:02/08/14 17:58
>>763
私の場合は、BZ系睡眠薬に対する耐性取れましたねぇ。
BZが効かなくなって、BZと交叉耐性があると言われているバルビツール酸系
(ラボナ、イソミタール、ベゲタミン)を使っているのですが、
半年ぶりくらいにロヒを4mg服用したらフラフラに。
半年前はロヒ10mgでも効かなかったんですよ。
765優しい名無しさん:02/08/14 17:59
アタラックスーPを飲んだ方はいますか?
効き目と副作用を教えてください。
説明書に書いてあるものじゃなく実体験を。。。。
766優しい名無しさん:02/08/14 18:05
セルシンって効きますか?
767優しい名無しさん:02/08/14 18:06
リタリン飲みながらでも鬱病は治りますか?
リタリンが鬱に良くないからと言って回復が遅れたりしませんか?
768KYO:02/08/14 18:39
>>760
漢方にも当然副作用があり、すべてが妊婦に安全というわけではないでしょう。
「漢方に切りかえる」というのは安全とされている薬を使うということです。
>>761 105さん
男性なら何の問題もありません。安心して薬を飲みつづけてください。
>>763 R.D.レインさん
しばらく薬を飲まなければ耐性もなくなってきます。
769優しい名無しさん:02/08/14 19:40
彼女が薬を飲んでました。コッソリ名前を控えました。
僕には知識が無いのでどの程度の薬なのか教えてください。

セレナール
ドグマチール
入眠剤

うつ病なのでしょうか?
結婚は少し考えたほうがいいですか?
770KYO:02/08/14 19:53
>>769
セレナール…抗不安薬。弱い。
ドグマチール…抗鬱剤。よく使われる。食欲が出る。
入眠剤…名前が分かりませんが、短時間型の睡眠剤でしょう。
ドグマチールが出ていることから抑鬱状態はあるのでしょう。
それぞれの薬の量がわかりませんが、薬としては軽い、標準的なものです。
771769:02/08/14 19:59
>>770
ありがとうございました。
とても不安だったので軽いと聞いて安心しました。
抑鬱状態とはどういう状態ですか?
772優しい名無しさん:02/08/14 20:56
憂鬱な感じ
773R.D.レイン ◆l.XNYJt6 :02/08/14 20:57
>>768KYOさん、ご回答ありがとうございました。極力、眠剤下手していきます。
どうしても寝れないときに、という感じで使うもんなんですかね、眠剤って。
でも使いたくなる。これがいわゆる習慣性?(w
774105:02/08/14 21:12
>>768
KYOさん、ありがとうございます。
なんか、精子に薬の毒が溜まっていきそうで恐いのですが・・・・
775優しい名無しさん:02/08/14 21:21
アモキサンを1日3T、1週間飲んでも効かなかったので更に3T追加になって1週間です。
しかし鬱状態が改善しません。私には効かないのでしょうか?今週中、病院が休みです。
それに、耐性がつきやすいです。
希死念慮の時に一番効果がある頓服おしえてください。
777優しい名無しさん:02/08/14 22:21
眠れなくて「サイレース」を処方されている者です。
どこかのサイトで「サイレースとアスピリンの飲みあわせは禁忌」
と言うような文章を見かけたのですが・・・。
さっき頭が痛くてアスピリンを飲んじゃったんです。
大丈夫でしょうか?
(⊃д`)
778優しい名無しさん:02/08/14 23:09
>>771
個別差大だが、大うつエピソードとしては。

早朝に何とも言えない胸の苦しさ(胸部苦悶感)で目が覚め、
自己否定一色の思考で悶々としながら夜明けを迎える(早朝覚醒)。

不安・恐怖感が強く、絶えず胸のあたりが何とも言えず苦しい。

思考・意識が集中せずまたは停止に近く、人の話も「一生懸命」になって聞かないと、
相手が何を話しているのかが理解できない。

やる気が失せ、表情が消え、体が動かないし、動こうとする意欲も沸かない。

些細な事や音などに神経質に反応し、その都度サーッと血の気が引くような感覚を味わう。

朝の調子が最も悪く、夜になるにつれて苦しさは緩和してくる(日中内変化)。

など。
779優しい名無しさん:02/08/14 23:12
>>776
ハルシオン。
マジレスのつもりだけど。
780優しい名無しさん:02/08/14 23:13
>777
ロヒプノール添付文書 併用注意 から
薬剤名等:中枢神経抑制剤・フェノチアジン誘導体・バルビツール酸誘導体・鎮痛薬・麻酔薬等
臨床症状・措置方法:中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある。アルコールとの併用は避けることが望ましい。
機序・危険因子:ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強するおそれがある。

ということで気をつけたほうがいいですが禁忌というほどではないです
781優しい名無しさん:02/08/14 23:16
>774
んなこたーない

男性側が飲んでいてまずい薬は、水虫の薬だかで1種類ありますが、
精神科領域の薬では聞いたことないです>775

>775
10mgか25mgかわからないんですが、もう少しだけ様子を見て、
駄目なら次回変えてきそうな気がします…
782優しい名無しさん:02/08/14 23:17
ぐは、ポインタずれた…
783森下azami ◆eK8xbiJI :02/08/15 01:11
>>774 男性が服用した薬剤の胎児への影響 はあまり良く研究されていません。
「一般的には、薬剤の影響を受けた精子は受精能力を失うか受精してもその卵は着床しなかったり、
娠早期に流産して消失すると考えられています。また、出生にいたる可能性があるとすれば染色体
異常か遺伝子レベルの異常で、いわゆる催奇形性のような形態的異常は発生しないと考えられて
います。
 男性の精巣で作られた精子が受精に関わるまでには約74日(±4〜5)を要しますので、薬剤の
影響があるとすれば受精前約3ヶ月以内に投与された薬です。射精の直前にはすでに精子となって
蓄えられていますので、受精の1〜2日前に服用した薬剤の影響はむしろ考えられません。」
具体的薬品名など詳しくは下記を見てください。
http://square.umin.ac.jp/~jin/text/taiji-effect.html
784KYO:02/08/15 01:39
>>771 769さん
抑鬱状態…気分が憂鬱で何もやる気が起こらない(特に午前中)。
また、食欲がなかったり、夜よく眠れなかったりすることもある。
>>773 R.D.レインさん
飲みながら耐性つけたくないんだったら、
週に1、2回飲まない日を作って、
あとは眠剤を飲んだら起きていないですぐに暗くして横になるよう心がけていれば
それほど耐性はつかないと思います。
>>774 105
そんなことはありません。
>>775
アモキサンに耐性って?副作用が出なくなったということではないでしょうか?
>>776
安定剤。ピーゼットシーとか。
>>777
サイレースとアスピリンは問題なし。
ただしアスピリンは胃に悪いので食後に飲みましょう。
785優しい名無しさん:02/08/15 01:39
あの、767お願いします。
786優しい名無しさん:02/08/15 01:46
リスパダールの便秘は考えられるでしょうか?
787KYO:02/08/15 03:35
>>786
十分あり得ます。
788優しい名無しさん:02/08/15 06:02
メイラックス2mg/dayを断薬してから
今日で4日目です。
メイラックスは体から消えたでしょうか?
今のところ強い離脱症状は出てないのですが頭が少し重いようなかんじがします。
789優しい名無しさん:02/08/15 09:29
コンスタンのゾロ(カームダン)0.4x3/dayを処方されて半年が経ちます
BZP系は断薬がつらいと聞いたのでデパスやリーゼなど別系統の薬に切り替えて徐々に
薬から自立したいと考えているのですが、前記の薬でも身体依存は起きるのでしょうか?

二度ほど単純に薬を抜いて電車で脂汗をかきながら通常30分のところを4度途中下車
してしまった経験があります。

その他の処方は
アモキサン25mgX2/day
トフラニール10mgX4/day
ドグマチール50mgX3/day(勃起障害&肥満対策に断薬中)です

よろしくお願いします
790優しい名無しさん:02/08/15 10:57
>789
デパス・リーゼなども BZP系と同じ作用の仕方をするので、
変えたことにはなりません。
791105:02/08/15 12:33
>>783
それでは念のため、セクースをする74日(±4〜5)前までに断薬してれば良いのでしょうか?
792優しい名無しさん:02/08/15 12:35
>>786
リスを飲んでるなら、
抗パ剤(副作用止めネ)は
併用してないのかな?
もし、してたら、
そっちの方が遥かに便秘になりやすい。
793優しい名無しさん:02/08/15 12:43
>>788
メイラックスはまだ残っているYo
794優しい名無しさん:02/08/15 13:09
>>776
ヒルナミン 25mg。
(50mgもあるYo)
自殺をする気力がなくなる。
795優しい名無しさん:02/08/15 13:35
薬が欲しく、病院に逝きたいのですが、
何か病院側が親にバラしそうで怖いです。
電話で予め聞くってのはアリでしょうか?
796優しい名無しさん:02/08/15 13:44
お盆前に2週間分の薬をもらってたのですが
ホリゾンが2ミリから5ミリになってました。
病院側の間違いだとは思うのですが、5ミリ食べてて癖になることは
ないですか?できれば減薬していきたいので、倍以上の錠剤に抵抗があります。
797優しい名無しさん:02/08/15 13:48
796です、すみません上げます。
798優しい名無しさん:02/08/15 13:52
眠れないと医師に伝えたら、
「ダルメートカプセル15」と言うお薬を処方されました。
このお薬を飲んでいる方、効きますか?
最初は薬剤名が「ダメルート」だと思ってました。
駄目ルート・・・(´д`)。
799優しい名無しさん:02/08/15 14:01
>>796
半分に割りましょう。
線が無い錠剤でも、カッターを使えば割れます。
私はデパスでもトリプタノールでもカーフェソフトでも割ります。
800796:02/08/15 14:08
>>799さん
ありがとう、なるほどね。
割って減らしていくのも良いかも と思いました。
もちろん、医者との相談のうえでね。
なんだか怖くて、今まで飲んでなかったのですが、
今から半分だけ食べます。ありがとう。
801KYO:02/08/15 15:55
>>788
4日なら、血中には残ってますが、効き目はなくなっているでしょう。
>>789
デパスやリーゼもベンゾジアゼピン受容体に作動する薬だから同じです。

なぜ無理に「断薬」する必要があるのでしょうか。
もし処方されている薬を勝手に飲むのをやめたらちゃんとした治療になりません。
医者がやめてもいいというまでは薬を飲んでください。
勝手に「断薬」して「つらい」のは薬の効き目がなくなったからで、まだ薬が必要だからです。
>>795
病院から親というルートでばれることはないでしょう。
ただ親の健康保険証なら行った病院名などばれる可能性はあります。
>>796
ホリゾン5mg錠なら半分に割れる線がありますから
半分に割って2.5mgずつ飲みましょう。
802優しい名無しさん:02/08/15 21:06
あげ
803R.D.レイン ◆l.XNYJt6 :02/08/15 22:20
すいません、質問なんですが、抗不安薬ってどういうのがあるでしょうか。
知ってるのは、
デパス、レキソタン、コンスタンくらいです。他に何がありますか?
頭が休まらない感じがいて、困っています。抗不安薬でなんとかならない
かなと思いまして…。
804R.D.レイン ◆l.XNYJt6 :02/08/15 22:56
ついでに質問。
BZP系抗不安薬、睡眠薬には交叉耐性があるということですが、
BZP系抗不安薬を飲み続けている間はBZP系睡眠薬の耐性も取れ
にくいということでしょうか。どなたかご回答お願いします。
>>803

こっちの方が分かりやすいかも。

http://www.ksky.ne.jp/~tsutomut/tomm/drug.htm#inndekkusu
807優しい名無しさん:02/08/15 23:39
一時おさまった鬱がまた動き出しそうなので、主治医と相談の上、
今まで一番よく効いた(便秘以外の副作用が無く、体が動くようになった)
アモキサンをやや予防的に飲むことになりました。
現在の症状は、朝起きられない・体が動かない・食欲がない・・・という事で
夏バテっぽいですが、ストレスの原因もあるので鬱も疑われています。

1日1〜2錠を自分の判断で、という指示でしたが、1日1錠の場合、
朝起きられて、日中元気、夜は眠れる・・・というためには
何時頃飲むのがいいでしょうか。
t−1/2とかt−maxとかがある様ですが、どのように作用するのか
よくわからないので教えてください。
ちなみに自分の場合、アモキサンは気が静まるというより、アッパーな、
元気が出る感じ、飲み過ぎると躁っぽくなります。
808やよい:02/08/15 23:54
 2002年2月厚生労働省がデパスの添付文書改定で依存性情報から
「高用量を長期にわたって服用した場合」を削除。常用量依存があることを
明確にしました。
 筒井末春先生の解説記事にBZP系薬剤は頓用を心がけないと
いけないとのコメントが載っています。

よろしければ私のHPに来てください。

http://cg.iclub.to/bbs/mitsuki.html
809優しい名無しさん:02/08/15 23:58
>>803
リーゼ
810優しい名無しさん:02/08/16 00:46
>>807
1日1錠飲むなら、朝イチだと思います。

>t−1/2とかt−maxとかがある様ですが、どのように作用するのか
>よくわからないので教えてください。

アモキサンは第2世代三環系抗鬱剤です。
服用後の最高血中濃度は約1.5時間後。
血中濃度が1/2になるのは約8時間後です。
アモキサンは大部分が体内で活性代謝物である8-ヒドロキシアモキサピンに代謝されますが、
この活性代謝物の血中濃度半減期は約30時間です。

主な作用はモノアミン再取り込み阻害作用であり、阻害作用の強さはアドレナリン>セロトニンです。
また鬱剤の中では特異なかなりのドーパミン(D2)遮断作用を有しており、
妄想型鬱病に有効との報告もあるようです。
また比較的即効性があるとされています。

811807:02/08/16 00:52
>>810
早速のお答え、ありがとうございます。
最初から2錠は抵抗があって、どう飲んだらいいか迷ってました。
結構、即効性があるんですね。
言われるとおり、朝イチで飲んで食事や支度をしているうちに
効いてきそうな感じなので、言われるとおりにしてみます。
ありがとうございました。
812807=811:02/08/16 01:25
>>810
薬に関する質問とはずれてしまいますが、「妄想型鬱病」というのは
どういう鬱病なのでしょうか。
鬱が酷いとき、7種類近く試した中で一番きわだって自分に効いたのが
アモキサンだったので、自分はその「妄想型鬱病」なのかなと検索して
みたのですが、ヒットしませんでした。
簡単にでも、お教えいただけるとありがたいです。
813KYO:02/08/16 05:29
>>803 R.D.レインさん
よく処方される代表的なもので、
リーゼ、メイラックス、セルシン、レスタス、ワイパックス、セディールなどなど。
>>804 R.D.レインさん
そういうことになりますね。
ただ、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬と睡眠剤が同時に処方されることは
非常に多いことなので(というかほとんどの場合そういう処方になる)
睡眠剤を飲んだあとは暗くして横になるということを守っていれば
それほど気にしなくて良いでしょう。
睡眠剤を飲んでから起きていたらすぐに耐性つきます。
それでも気になるようなら、さらに
週に1、2回眠剤を飲まない日をつくってみてください。
814優しい名無しさん:02/08/16 09:55
ワイパックスはめまいがするだけで全く効果無し。
デパスは効果あり。
この違いで病名が判断できるか、お伺いしたいのですが。

815優しい名無しさん:02/08/16 10:06
>804
ベンゾジアゼピン系抗不安薬・睡眠薬・抗てんかん薬、およびバルビツール酸系睡眠薬・抗てんかん薬は
同じ作用の仕方をする(GABA-BZP-バルビツール複合受容体 への影響)ので、交叉耐性があります。
816優しい名無しさん:02/08/16 10:07
>814
できません。
817優しい名無しさん:02/08/16 10:23
>816
お返事ありがとうございます。

同じく不安神経症、抑鬱状態といったことでしょうか?

あと、デパスは眠くなるそうで同じ作用で眠くならないお薬があったら教えてください。
担当医師と信頼関係がないようで、
こちらから薬剤名を指定して出して貰ったほうが良い状態のようです。
818引っ越し屋さん ◆CqaHbX9U :02/08/16 10:52
>>817
抑鬱神経症かどうかまでは判断出来兼ねます。
眠くならないお薬はレキソタン辺りです。
それでわ、引っ越しを始めます。
書き込みは暫くお待ち下さいです。( ̄ー ̄)ニヤリッ
>おーる
引っ越し完了です。
以降、質問は新スレにおながい致します。( ̄ー ̄)ニヤリッ

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#13
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1029463126/l50
820KYO:02/08/16 15:36
>>814
どちらもまあ似た種類の安定剤なので(強さや副作用など少しは違いますが)
めまいや効き目などは個人差の範囲。病名の判定は不可能です。
>>817
副作用の眠気は個人差が大きく実際に飲んで試してみないと分かりません。
一応、メイラックスが眠気の副作用が少ないとされています。
レキソタンも効き目がある割りに眠くなりにくいという人が多いです。
ただメイラックスもレキソタンもそれぞれ眠くなる人もいるということをお忘れなく。
821優しい名無しさん:02/08/16 17:25
>820
有難うございます。
参考にしてみます。
822千奈美:02/08/16 19:30
デパアスのゾロのデゾラムをもらっています。
他にもらってる薬も調べたところ全部がゾロです。
さんざ既出だと思いますが、効果は同じなんですか?
やっぱりちょっとは違いますか?
823優しい名無しさん:02/08/16 22:04
トレドミン、でパス、パキシル、銀春、レンドルミンを
最大限まで飲んでいたのですが、
便が、便秘というか、鳥の糞みたくなってしまいました。

まあ、それはそれで便がしやすくていいのですが、
こないだ薬の用法を間違ってしまったところ、
便が通常人のものにのどってしまいまいた。
どうすればいいでしょうか?
824835:02/08/16 22:05
すいません、質問の仕方が変でした。
お聞かせ願いたいことは、
鳥のっふんにいなるのは、どの薬の仕業なのでしょうか?
825優しい名無しさん:02/08/18 11:08
宜しくお願いします。
現在1日
レキソタン2×3錠
セルシン2r×6錠
ルボックス25×2錠
ガスモチン5mg×4錠
ハルシオン0.25r×1錠
レンドルミン0.25r×1錠
を飲んでいます。
この状態で、生理期間を調整する薬「新EP錠」(帝国臓器製薬株式会社)を
服用しても大丈夫でしょうか?
826優しい名無しさん:02/08/18 14:08
デバスのゾロ薬のデゾラム1錠を夕べ飲んで寝たら
午前中いっぱいまでふらふらでした。普段は
デパス0.5を飲んでいるのですが。
このように長く副作用が続くことがデゾラムにあるのかどうか
教えてください。
827優しい名無しさん:02/08/18 15:23
>おーる
引っ越し完了です。
以降、質問は新スレにおながい致します。( ̄ー ̄)ニヤリッ

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#13
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1029463126/l50
828KYO:02/08/18 16:24
>>822
薬に入っている有効成分や量は同じですが、
製剤方法の違いにより若干の効き方の違いが出る場合もあるようです。
>>823
トレドミンかパキシルの影響だと思います。
便秘になっていないのならば特に問題はないかと思います。
>>825
問題ありません。
>>826
普通はエチゾラムがそれほど残ることはありませんが、
体質や体調によるものかもしれません。
829人生板女帝ちゃむ:02/08/20 20:17
>428
来てたらしいじゃないですか。ナニ見てた?(´ー`)

>429
振られるまでを先延ばしにすると楽しいですよ(;´д⊂

















830人生板女帝ちゃむ:02/08/20 20:22
書き込み最終時間順かと思ったのだが。。
とんがりスレが早くもdat落ちしているようだ。そうかも知れん。













831人生板女帝ちゃむ:02/08/20 20:31
4分に700も手動で書けるかい。
























832優しい名無しさん
以降、質問は新スレにおながい致します。( ̄ー ̄)ニヤリッ

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#13
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1029463126/l50