お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1モナー薬局モナ薬剤師
|       本日再開・モナー薬局     |
|      お薬に関する疑問質問に    |
|        お答えいたします       |
\_______              |
|日凸U日凸凸|\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       
≡≡≡≡≡≡≡≡  \/         
|U日凸凸日凸| ∩_∩  ∧_∧
≡≡≡≡≡≡≡≡ ( ´∀`) (・∀・ )
|U日凸凸日凸| (    ) (    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     MONA PHARMACY 10
>>2 各種お薬スレ検索のコツ
>>3 マイナーとメジャーの違い
>>4 過去ログと関連リンク

★質問の前にちょっと調べてみよう
おくすり110番
http://www.jah.ne.jp/~kako/
2モナー薬局モナ薬剤師:02/06/11 10:49
■スレッド検索のコツ
方法@
2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/ (メンヘルのチェックボックスをオン→キーワードを入力)

方法A
1.スレッド一覧http://life.2ch.net/utu/subback.htmlをクリック
2.【ウィンドウズ】Ctrl+F ,【マッキントッシュ】Command+F、を同時に押す
3.キーワードを入力

過去ログの検索はこちら
みみずん検索
http://mimizun.mine.nu/2chsearch.html
3モナー薬局モナ薬剤師:02/06/11 10:50
【メジャー】(正式名:メジャートランキライザー)
抗精神病薬のことである。
主にD2受容体拮抗剤として作用する。近年では5HT受容体や他の受容体にも作用する
薬剤(非定型抗精神病薬)が脚光を浴びている。
第一義的には統合失調症(分裂病)薬。抗不安作用が強いものは抗不安剤として
抑うつ状態に用いたり、催眠鎮静作用が強いものは睡眠薬として用いたりもする。
メジャーが出たからと云って分裂病と思い込むのは間違い。

【マイナー】(正式名:マイナートランキライザー)
抗不安薬のことである。
ほとんどはGABA受容体ベンゾジアゼピン結合部位に作用する薬剤。
催眠作用が高いものは睡眠薬として用いられることもある。(エチゾラム等)

-------
メジャーとマイナーは異なる薬剤群だが、抗不安作用など重複する作用も多々ある。
では、抗不安作用や催眠作用を目的とする場合にメジャーとマイナーのどちらを先に
処方するかだが、副作用等からマイナーが先ず選択されることが多い様。
メジャーは多かれ少なかれ「錐体外路症状」と呼ばれる一群の副作用がある。
マイナーで十分な効果が得られない場合、メジャーを試してみる。
4モナー薬局モナ薬剤師:02/06/11 10:52
【過去ログ】
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#9
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1021002772/l50
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#8
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1019627962/
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#7
http://life.2ch.net/utu/kako/1017/10170/1017070815.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』6@life
http://life.2ch.net/utu/kako/1013/10136/1013680249.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』5@life
http://life.2ch.net/utu/kako/1009/10095/1009545285.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#4
http://piza2.2ch.net/utu/kako/1006/10063/1006386976.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#3
http://piza2.2ch.net/utu/kako/1001/10015/1001583568.html
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#2
http://piza.2ch.net/utu/kako/995/995443108.html
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」
http://piza.2ch.net/utu/kako/989/989433310.html

医薬品情報提供ホームページ
http://www.pharmasys.gr.jp/
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1019627962/
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#7
http://life.2ch.net/utu/kako/1017/10170/1017070815.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』6@life
http://life.2ch.net/utu/kako/1013/10136/1013680249.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』5@life
http://life.2ch.net/utu/kako/1009/10095/1009545285.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#4
http://piza2.2ch.net/utu/kako/1006/10063/1006386976.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#3
http://piza2.2ch.net/utu/kako/1001/10015/1001583568.html
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#2
http://piza.2ch.net/utu/kako/995/995443108.html
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」
http://piza.2ch.net/utu/kako/989/989433310.html

医薬品情報提供ホームページ
http://www.pharmasys.gr.jp/
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
5優しい名無しさん:02/06/11 11:02
プロザック飲み始めて3週間。
なんだか生え際が後退してきた気がするんだが(恐怖)、
他にそんな人いないよね???
6優しい名無しさん:02/06/11 13:18
概出だったらごめんなさい
3週間前からレキソタン1mg×2〜6day
      アナフラニール10×3
      アモバン7.5×1
を処方されて飲んでいたんですが、最初のうちレキソタンが効いていたのに
今では1日6錠では全然効きません
レキソタンってそんなに早く耐性がついてしまうのでしょうか?
7優しい名無しさん:02/06/11 13:21
>6
個人差がありますので付くかもしれません。
あとは、効いてくる感覚に慣れてしまったとか。

>5
飲む前からもその傾向があったならストレスによるものかと思いますが。
8優しい名無しさん:02/06/11 14:27
ハルシオンについて前スレの最後の方に話が出ていますが
私も飲んでいるので、飲み方について再確認させてください。

ハルシオンは飲んでから約1時間後に薬効がピークだったと記憶していて
そのため私の場合
「布団に入る予定の1時間前に飲む → (眠くなくても)1時間後寝てみる」
ようにしていたのですが、この上のレスを読んでいると飲んだら直ぐ寝る
方がいいみたいですね。やはり、そうですか?

自分の場合、1時間くらいでぼんやり眠気が来る(だめな日もあります)ので
飲んで直ぐ布団に入ると、布団に入ってから眠気が来るまで一時間ぐらい
いらいらしてしまいそうなんですが、それでもそうした方がいいでしょうか。
飲んでからの1時間は、一応間接照明で暗めにして、ぼんやりニュース
等を見ています。
日によって、今ひとつ眠りの波に上手く乗れない日があるので
現状で上手くいってるとも言い難いので、気になりました。
9ナナシ:02/06/11 15:33
今、トレドミンという薬を飲んでいるのですが
吐き気がひどくて困っています。
改善する方法はないんでしょうか??
あと、ソラナックスとレキソタンではどっちが強いお薬なんですか??
10万年厄年既知内:02/06/11 16:43
>>6さん
>7さんに+
1mgの錠剤を出されていること、錠数は任されているところから
頓服的に使うように処方されていると思います。
すぐに効いてくる薬なので
アナフラニールの補助として使ってみてください。
漫然と使っていると量が増えていきます。
たまにはレキソを断薬する日(休日)を作ってはいかがかと・・

>>8さん
短期型の睡眠導入剤は健忘が起こりやすいので布団から出ないほうが
安全です。やかんに火をかけて忘れる・・とか、タバコの火を消し忘れるとか
危険な場合がありますので・・お薬に耐性が出来ているようでしたら
医師に相談して処方を変えてもらいましょう。。

>>9 :ナナシ さん
一週間で収まってくると思います。それでも酷いようでしたら
他の薬に変えてもらうか、吐き気止めを処方してもらうかですね。
ソラナックスとレキソタンの強さは個人で違ってきますが
ソラナックスの方が高力価になります。自分にとって1番効く薬が
1番強いと思いますが。。
11優しい名無しさん:02/06/11 22:19
対人恐怖症、顔のひきつり、動悸、視線恐怖症、鬱状態などは
抗不安薬を飲めば治るのでしょうか?
それとも一時的な逃げなのでしょうか?
マジレスお願いします!
12優しい名無しさん:02/06/11 22:33
今日初めて睡眠剤を処方してもらいました。
薬の名前はTSU367と書いてありました。
この薬は睡眠剤としては強い部類に入るのでしょうか?
あとこの薬は飲んでから何分くらいで効くのでしょうか?
13優しい名無しさん:02/06/11 22:39
マルチポストになるんでしょうか、、
スレ違いのような気がしてきたので、、
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1021700387/l50
の84ですが
答えていただけないでしょうか
14優しい名無しさん:02/06/11 22:49
抗不安剤、抗鬱剤飲むと記憶力が悪くなるとどこかのスレで見ましたが本当なのでしょうか?
精神科医に聞いたんですけどそんな事ないという医者や記憶力は悪くなるという
医者がいます。
15優しい名無しさん:02/06/11 23:15
処方箋なくても買える抗不安剤みたいなのありますか?
まだ未成年で病院いくとばれるから。。
16万年厄年既知内:02/06/11 23:38
>>11さん
医師も恐らくこう答えるでしょう、
「試してから結果を見て考えましょう・・」
一時的な逃げだとしても良いと思いますが、
その間に心の態勢を整える事が出来たら
闘う事が出来るではないですか。。

>>12さん
ニトラゼパム、T/max=1.6h,T1/2=27hです。
1.6±1.2時間で血中濃度が最高になります。
半減期は27時間ですが、27時間眠り続けるわけではないです。
精神安定剤として残ると言う意味です。
中途覚醒がある場合に出される事が多いです。
強さは・・試してください。個人差が有るので・・
翌日、眠気が強く残るようでしたら医師に訴えて変えてもらってください。

>>13さん
まず、婦人科で血中プロラクチンの量を調べてもらってください。
母乳の原因です。又、卵胞、黄体ホルモンにも関係してきます。
定期的な生理の周期(基礎体温をつける)になっていますか?
セロクエルはヒトのプロラクチンの濃度は変化を起こさないようです。
子どもを産みたいのであれば、医師と相談して処方計画を立てたほうが良いです。
妊娠中(マタニティブルー)をどう乗り切るか、子育てと言う大仕事を
どう乗り切るか、ハードルはいっぱいあります。無理をしないで下さい。。
17優しい名無しさん:02/06/12 00:25
去年精神科に通っていたときに、六月くらいに日本でもプロザックが発売になる、
と聞いたのですが、実際発売されていますか(保険適用)?
18前スレ806:02/06/12 01:30
みなさまありがとう。
トレドミンも出してもらってました。
今眠剤投入中で意識朦朧なので、改めて質問させていただきたいのですが
よろしいですか?今週末にでもこれたらいいんですけど。
明日仕事がありますので今日はおとなしく寝ます。マイスリーのおかげで
就寝前嘔吐です。具合悪い。
どうなってんだ?
19KYO:02/06/12 02:45
>>6
耐性のつきかたは人によります。
ひょっとしたら耐性ではなく、
薬を飲んで効いている状態に慣れてしまっているだけで
実際は効いているのに効き目を感じていないなのかもしれません。
耐性をつけないためには、頓服なら必要のないときにはなるべく飲まないことです。
>>8
薬をのんだらすぐに暗くして横になったほうがいいです。
おとなしい音楽を聞く程度ならかまいませんが、テレビはできればやめたほうがいいでしょう。
ハルシオンを飲んだ状態で起きていると健忘やふらつきが起こるほかに、
最初のうちは1時間で効いていても耐性がつきやすく次第に効きが悪くなってしまいます。
>>9
数日〜1週間程度服用しても副作用の吐気が収まらないようならば
別の抗鬱剤にしてもらうしかないです。
あと、抗不安効果ではソラナックスよりレキソタンのほうが強いようです。
>>11
神経症的なものに対する抗不安薬は、一時的な逃げですが、ある程度は治ります。
その後徐々に薬を減らして慣れていくことによって本当に治すことも可能です。
鬱状態は抗鬱剤で改善できます。これは時間がかかりますが合っている薬があれば治ります。
20KYO:02/06/12 02:54
>>13
2週間から、多めに見て1ヶ月も薬をやめていれば
薬の成分は体から出ていってるので心配ありません。
どうしても気になるようなら以前薬を処方してもらっていた
医者に確認してみてください。
>>14
頭がぼーっとしたり、眠気の副作用があるために
そのせいでその間の記憶力が悪くなる可能性はあります。
>>15
薬局で買える薬は種類も限られ、質の点からお勧めできないので、
病院で処方してもらいましょう。
たとえば総合病院の精神科なら、
何科にかかったかは保険証ではわかりません。
>>17
今のところ発売されていないようです。
おそらく近い将来発売されるでしょう。
>>18
嘔吐は、マイスリーの可能性もありますが、トレドミンの影響かもしれません。
21うつ状態で不眠:02/06/12 09:28
朝 リタリン×1 レキソタン×1 PZC×1
昼 同じ
夜 レキソタン×1 PZC×1
就寝時 ベゲタミンA×1 銀ハル×3
頓服 デパス×2

眠れない・・・・・3時間くらいかな
という訳で、ヒルナミンの追加とか効きますかね?????
あるいはベゲタミンA×2とか・・・・
寝つきも悪いです。(ちなみにマイスリーは効きませんでした)
良きアドバイスをお願いします。
2212:02/06/12 09:57
>万年厄年既知内様
レスありがとうございます。
ところで
T/max=1.6h,T1/2=27hです。>
とはどういう意味でしょうか?
あと半減期という言葉知らないのですがどういう意味でしょうか?
23優しい名無しさん:02/06/12 10:17
>22
Tmax = 服薬してから体内で薬の濃度が最も高くなるまでの時間(=最高血中濃度時間)
T1/2 = 体内で薬の濃度が半減するのにかかる時間(=半減期)

ともに被験者(治験のね)で得られたデータの平均なので個人差はあるが、
参考程度にはなるので時々出てくる。
246:02/06/12 11:17
万年厄年既知内様・KYO様ありがとうございます
今日一日レキソタンを抜いてみます
2522:02/06/12 11:33
>>23
レスどうもありがとうございます。
という事は効くまでの時間がTmaxで
T1/2は薬の効き目が弱くなるという事ですよね?
あとTmaxやT1/2がわかるサイトありませんかね?
デパスとかいろいろ調べたいので。
26優しい名無しさん:02/06/12 11:40
>25
専門的な文書になるけど、>4 にある

医薬品情報提供ホームページ
http://www.pharmasys.gr.jp/

から「医療用医薬品の添付文書情報」を参照
2725:02/06/12 12:00
>>26
どうもありがとう!
28優しい名無しさん:02/06/12 12:04
今行ってる精神科は薬を2週間分しか出してくれません。
1ヶ月分くらい出してくださいと頼めば出してもらえますか?
29優しい名無しさん:02/06/12 12:43
>28
ほとんど無理です。
睡眠薬とかは2週間を超えて出さないように通達が出てたりしますので。
30万年厄年既知内:02/06/12 13:12
>>21:うつ状態で不眠さん
PZC処方されている状態でリタリンを処方されているのは?です。
リタリン処方は軽度の場合です。PZCは副作用で不眠が有ります(5%未満)
本来はリタリンは必要ないのかもしれません。
PZCとハルシオンとベゲタミンAで中途覚醒が起きるのはODになっているか
ベゲタミンに耐性がついているかです。
うつ、うつ状態がどのくらいかはわかりませんが、リストカット、
自殺意図のある病状の処方に近いと思います。
その様な病状ではないなら処方を軽く出来ると思います。
ヒルナミン追加は多分出来ないでしょう。最初から
処方を組み立てたら別ですが・・・

>>28さん
一部の薬は例外的に1ヶ月処方は認められていますが、
基本的に2週間以上の処方は認められていません。
倍量処方と言う手もありますが、基本的には
受診日が休みになる場合だけです。
31優しい名無しさん:02/06/12 17:02
朝目覚めたとき非常に無気力で、なにもやる気がおきません。

なんとか頑張って薬を飲むと、一時間後くらいには意欲も湧き、
やる気マンマン状態になるんですが・・・

ちなみに、処方されている薬は朝・昼・夕食後に、
ルボックス 25mg/1T
ノリトレン  25mg/1T
ドグマチール 50mg/1T
レキソタン 5mg/1T
です。

その他 就寝時に
マイスリー 10mg/1T
サイレース2mg/1T
も処方されていますが、睡眠薬を飲んでも飲まなくても、翌日の朝の
無気力さは変わらないので無関係な気がしてます。

薬を飲むまでは完全に廃人状態で、なんとかこの状況を改善したいと
思ってるんですが、就寝時にノリトレンを追加してもらえば改善できますか?
3231:02/06/12 17:04
ちなみに、昼と夜の薬の切れ際も、徐々に無気力になっていきます
33優しい名無しさん:02/06/12 17:10
昨日、初めて心療内科に行って、薬をもらってきたのですが、
ひとつは、粉薬で白い粉の中に青い粒が少しあるやつと、
睡眠剤ということで、ロンフルマンっていうのをもらいました。
夜寝る前に飲んでくださいということなのですが、
粉薬はどういうものなのかわかる方はいますか?
34優しい名無しさん:02/06/12 19:11
>33
包装に何か情報はありませんか?
それが無いとほとんど解らないような
35うつ状態で不眠:02/06/12 19:12
>万年厄年既知内さん
アドバイスありがとうございます。PZCにはそんな副作用あるんですか・・・
うつについては、難治性・遷延性があると指摘されています。
眠剤については、当初ベゲタミンBだったのですが、効果がなくAに変更されたものです。
それでも、不眠状態は変わらないので、ODではないと思われます。
明日、医師に相談してみます。ありがとうございます。
36優しい名無しさん:02/06/12 19:17
>31
ノリトレンは効果が長めなのでルボックスかもしれづ
ノリトレン:http://www.pharmasys.gr.jp/go/pack/1179004F1024_1_03/@ebt-link;nh=1;lang=ja;uf=0?root=0#1435
ルボックス:http://www.pharmasys.gr.jp/go/pack/1179039F1036_1_07/@ebt-link;nh=1;lang=ja;uf=0?root=0#1667

眠剤は眠れないのを眠るためだけなので鬱とはほとんど無関係…
37優しい名無しさん:02/06/12 20:25
眠剤等で記憶力や集中力、学習能力が減退してしまった様な気がして、
個人輸入業者から、GABAやトリプトファン、L−チロシン、L-システイン、
セントジョーンズワート等を購入しようと思いました。
しかし、レンドルミン、ロヒプノール、トフラニール、メイラックスを服用し
ている自分に、これらのサプリメントは悪影響など無いでしょうか?
38優しい名無しさん:02/06/12 20:43
今日メイラックス、デパス、セパゾン、ルボックス、をもらってきました。
自分が行ってる精神科は患者が薬をくれと言えばどんな薬でも出してくれます。
リタリンも簡単に処方してくれます。
緊張、不安を取るにはどの薬を飲めばいいですかね?
デパス+メイラックスで大丈夫でしょうか?
3911:02/06/12 21:08
>万年厄年既知内さん
お返事ありがとうございます。
なるほど薬飲んでる間にいろいろ考え
悩みを解決できるようにもっていこうということです。

>KYOさん
お返事ありがとうございます。
なるほどーでは抗不安薬飲んで治すこともできるという事ですね。

鬱状態は抗鬱剤で改善できます。これは時間がかかりますが合っている薬があれば治ります。>
治すのにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?
抗鬱剤は飲んでから2週間くらいすれば効いてくるみたいですが。
でもやめる時の禁断症状がひどく抗鬱剤飲むのに抵抗があるのですけど。
鬱状態は抗鬱剤飲まないとなおらないのでしょうか?
根性や気合で治すのは無理ですか?

4011:02/06/12 21:12
>万年厄年既知内さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど薬飲んでる間にいろいろ考え
悩みを解決できるようにもっていこうということですね。

>KYOさん
アドバイスありがとうございます。
なるほどーでは抗不安薬飲んで治すこともできるという事ですね。

鬱状態は抗鬱剤で改善できます。これは時間がかかりますが合っている薬があれば治ります。>
治すのにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?
抗鬱剤は飲んでから2週間くらいすれば効いてくるみたいですが。
でもやめる時の禁断症状がひどく抗鬱剤飲むのに抵抗があるのですけど。
鬱状態は抗鬱剤飲まないとなおらないのでしょうか?
根性や気合で治すのは無理ですか??
4111:02/06/12 21:12
2重かきこすいません。
42万年厄年既知内:02/06/12 21:24
>>31さん
ルボックス、ノリトレンは増量途中と言う事で
医師が様態を見て増量されて行くと思いますので
判断は出来ません。
今の所、効いていると言えそうなのが、
ドグマチール、レキソタンのようですね。
もうちょっと我慢されて様子を見られても良いかと思います。
ドグマチール、レキソタンの片方か両方を試しにはずされたら
どれが効いているか、耐性が出来ているか解りますけど。
一応、医師の指示のもとで・・
43おくすり初心者:02/06/12 21:34
過呼吸になってしまって、コンスタン0.4mg×2を服用してます。
副作用(ねむけ・ふらつき)が結構あってつらいんですが、
その割にはあまり効いていないようです。
医者に言って変えてもらったほうがいいのでしょうか?
それとも飲み続ければ効いてきますかね??
44優しい名無しさん:02/06/12 21:38
>>37
あるYo
45:02/06/12 21:44
>>43
もしも可能なら
抗鬱剤を飲んだ方が安定する
と思う。
46万年厄年既知内:02/06/12 21:49
>>37さん
お勧めはしません。
マッチポンプをするくらいなら
処方の減量の方が安全と思います。
焦られるのは解りますが、まず今の状態から
抜け出すのが先だと思います。それと薬に馴れて行くと
記憶力、集中力も戻ってきます。薬の影響で脳細胞が
壊れるわけではないので・・
キャップを付けたままジュースを飲もうとして笑われた事が
何度もあります。でも生きてます。。

>>38さん
自己抑制のできる人には便利な医者ですね。
依存型の人でしたら医師を変えられた方が良いですが・・
医師の処方どおりに服用してください。タテマエ
ルボックス25mg×2(朝夕)
デパス0.5mg(頓服)で良いかと
47KYO:02/06/12 22:13
>>21
難しいですね。
ベゲタミンをやめて、就寝前に レボトミン+ヒベルナ を試してみましょう。
>>22 12さん
半減期(T1/2)とは…
薬の成分は小腸などから吸収されて血液中に入り、
その後、肝臓などで分解されていきます。
このときの血液中の薬の成分の減るスピードを表しています。
血中の薬の成分が対数的に減っていくと考えたときに
成分が半分になるのにかかる時間が半減期=T1/2です。
薬の効き目の持続する時間を知るための目安になります。
決して「半減期=薬の効き目の持続時間」ではないのでご注意を。
>>28
基本的には無理です。旅行に行くからとか言えばたまには出してくれるでしょう。
>>31
ノリトレンを就寝前に追加してもあまり変わらないと思います。
ドグマチールが効いているような気がするので、
ドグマチールを1回100mgに増やしてもらったらどうでしょうか。
>>33
前のスレにもありましたが、
院内処方で粉薬なら、医者に教えてもらわない限り薬の名前は分かりません。
48優しい名無しさん:02/06/12 22:16
あげ
49KYO:02/06/12 22:16
>>38
不安・緊張なら、デパス、メイラックス、ソラナックス(コンスタン)などが多いです。
セパゾンやセルシンも良いでしょう。
自分に合った=眠くならない薬を見つけてください。
>>43
眠気の副作用は人それぞれです。コンスタンで眠気がひどいようなら、
他の薬(デパスやレキソタンなど)に変えてもらっても良いと思います。
50優しい名無しさん:02/06/12 22:31
一日中気持ちが悪くお腹の調子も悪いです
最近薬が変わッたせいでしょうか?
朝・夕:デプロメール50mgレキソタン5mg各一錠
不安時:レボトミン5×2錠なんですけど..。
 
51優しい名無しさん:02/06/12 22:48
>>40
根性や気合で治せないのが鬱病だと思う。そんなんで治せるんなら、それはただ
そいつが怠け者なだけ
52優しい名無しさん :02/06/13 00:19
SSRIってどれくらい種類があるんですか?ルボックス以外にもあるんですか?
53前スレ806:02/06/13 00:40
不安になり来てしまいました。うざいとは思いますが、すみませんもう1度質問
させてください。前スレ806のコピぺもあります。重複している個所お許し下さい。

神経科に通っています。先生が言うには「うつ状態」だそうです。
先日病院に行った際にずっと気になっていた病名を聞き「うつ状態」との答えでした。
意外でした。もっと重いと思ってましたので。

今飲んでいるもの

・デパス錠0.5mg(やばそうな時用。1日2から4錠)
・朝昼食後はトレドミン錠15×1
もらい始めた頃は少し飲んですぐやめてしまいましたが今は勝手に復活。
吐き気などはありません。

・ミンザイン錠×2(寝る前)
・マイスリー錠10×1(寝る前)
眠剤はレンドルミン→マイスリー→ミンザインの順に試し、
現在は上記2種服用中です。
マイスリーは必ず吐き気きます。つらいです。

・リタリン錠チバ(過食用頓服)
過食にも出すことを知らなかったので、出た時は驚きました。過食は夕食のみですが、
仕事の関係上19時前迄に飲むことは出来ないので今は飲んでいません。

・ルーラン錠4mg(眠くなり会社でとんでもないことになって以来
怖くて飲んでいない)
ルーランの事は先生に報告済みです。今は飲んでいません。

最近人と話すこと、動くこと、考えることができなくなり、病院で相談した
ところ
・アンプリット錠10mg
・ベタマックT50
・アモキサンカプセル10mg
が追加で出されました。毎食後必ず3種飲むように言われました。

以前から新しい薬を出された時はこちらの板で調べていました。皆さんがレスしてくださった
ように私も3種飲むのが不思議でした。しばらく飲んでいましたが、今は飲んでいません。
トレドミンを飲んでいます。
やはり病院いくつか行ってみた方が良さそうですね。別に変な先生には見えないんですが。
たまに自分の話がうまく伝わっていないのかな・・・と思う時があります。相性ですよね。
アンプリット他2種は飲まない方がいいんでしょうね。今は何だか怖くて止めています。
最近今迄で最大の鬱の大波が押し寄せ、心身共にまいっています。(これはスレ違いでした)

スレ汚し、しかも長文大変申し訳ありませんでした。ちょっと落ちついてきました。
何かご意見ありましたらぜひ聞かせて欲しいです。よろしくお願いします。
54優しい名無しさん:02/06/13 00:45
いつもの薬で眠れないというとメレリル10を1錠追加しましょうと言われました。
この薬は何に効くのか、また副作用など教えてください。
ちなみに飲んでるのは、レンドルミン1錠、リーマス200×2錠、
セレネース0.75×1錠、ワイパックス0.5×1錠です。

また、今風邪気味で市販の風邪薬を飲みたいのですが、一緒に
飲まない方がいいのでしょうか、どのくらい時間をおいたらいいですか?
55森下azami:02/06/13 00:46
>>37 厚生省の発表文書です。セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ、以下
「SJW」という。)は主にヨーロッパから中央アジアにかけて分布している多年生植物
であり、これを含有する製品は米国や欧州で広く流通し、我が国においても、いわゆ
る健康食品としてSJW含有食品が流通してきている。これらを摂取することにより、
薬物代謝酵素であるチトクロームP450、特にサブタイプであるCYP3A4及び
CYP1A2が誘導されることが知られており、最近になってSJWと医薬品との相互作
用についていくつかの報告がある。我が国においては、これまでのところ相互作用の
例は報告されていないが、SJW含有食品との併用により効果が減弱するおそれの
高い医薬品について「使用上の注意」にSJW含有食品との併用に関する注意を記載
した。

SJWと向精神薬の併用,主に作用減弱と,急に止めた時に反動で作用が強まること
などの問題で,併用しないことが無難です。
GABAやトリプトファン、L−チロシン、L-システイン、は多分関係ないけど,SSRIとは
セロトニンの関係で少し相互作用があるかもしれない。
56優しい名無しさん:02/06/13 00:47
54です。不眠は入眠困難がひどく、徹夜することもあります。
しかし一度寝付くと起きることはありません。
メレリルが効くといいのですが・・・
57森下azami:02/06/13 00:59
>>52 日本で認可されているSSRIは2種類しかありません。1つはルボックス(デプ
ロメールも同じ物)とパキシルです。SNRIというセロトニン・ノルアドレナリン再取り込
み阻害剤という似た薬は1種類あってトレドミンです。
海外にはプロザックを始めもっと沢山あります。

>>54 メレリルは抗精神病薬ですから,セレネースと同系等の薬です。
ベンゾジアゼピン系の眠剤が効かない時にこれが効く時があります。
SSRI などと併用禁忌ですので注意してください。
風邪薬には抗ヒスタミン薬が含まれていて一般に眠くなります。このために向精神薬
の作用が増強される可能性はあります。ですから併用しないとか時間をずらす考えが
あるけど,市販の風邪薬は大した量で無いからその危険を了承していれば,併用して
も平気と思います。車の運転とか危険作業は止めるべきですけど。
58ゆりりん ◆/Re6aTC. :02/06/13 01:04
ソラナックスが大量に余っているのですが
こーいうのって貰ってる薬局行ったら引き取ってもらえますか?
あまりに増え過ぎて困ってるんですが…。
59優しい名無しさん:02/06/13 01:17
54です。すばやい回答、ありがとうございます。
風邪薬、安心して飲めます、よかったです。
60優しい名無しさん:02/06/13 02:05
鬱病にてドグマチール1T/day、ルジオミール2T/day、レキソタン8mg/day処方されています。
落ち込むことなどはないのですが、胸が苦しくなるような感じはときどきあります。
レキソタン飲み忘れると胸が苦しくなります(飲んでしばらくすると効いてきたような気がします)。
レキソタンに依存性が出来ているのでしょうか?それとも鬱病が治ってないからでしょうか?
今の処方で1年、それまではいろいろな薬を試して3年くらい治療しています。
6160:02/06/13 02:10
ageて良いでしょうか?
62優しい名無しさん:02/06/13 05:07
>>54
他の抗精神薬はそうでも無い
ですが、
リーマスは安全域が狭く、
かぜ薬により容易に中毒症状を
起こすことがあります。
ほぼ禁忌に近いと思います。
主治医に相談した方が良いです。
63優しい名無しさん:02/06/13 05:27
>>53
一見して場当たり的な処方に
終始しているのが分かります。
入り口の所でうろうろ
している感じです。
64優しい名無しさん:02/06/13 05:36
>>50
デプロメールかな・・
6537です:02/06/13 06:02
>>46,55様
レスありがとうございました。
SJWはあまり良くないという事がよく解りました。
過眠に負けず、頑張ります!
66うつ状態で不眠:02/06/13 06:09
>KYOさん
ヒルベナは初めて聞きました。ベゲタミンをやめるのですね。
医師と相談してみます。
ところで、レボトミン+ヒルベナで何時間くらい効果があるのでしょう?
また、寝起きに関してはどんなものなのでしょうか。
個人差があるのでしょうけど、参考までにお願いします。ありがとうございます。
67うつ状態で不眠:02/06/13 06:24
KYOさん
ところでベゲタミンをやめる意図はなんなのでしょうか?
68KYO:02/06/13 06:32
>>50
デプロメールの副作用かもしれません。医師に相談してみましょう。
>>52
デプロメール、パキシル
>>53 前スレ806さん
処方されている医者の許可なく薬を勝手に飲んだり飲まなかったりするのは良くないです。
マイスリーの吐気は医者に訴えて別の薬に変えてもらいましょう。
ルーランも飲んでいないことを医者に報告し、処方からはずしてもらいましょう。
それと、抗鬱剤を一気に3種類も追加したのはなぜか、医者に確認してみましょう。
処方に疑問があるから飲まないほうがいいとは限りません。
まあ、以上、かなり謎な処方なので、別の医者に変わるという手もありますね。
>>54
メレリルは精神安定剤。気分を落ち着けます。
本当は、弱いレンドルミンをやめて
もうすこしまともな睡眠剤に変えてもらったほうが良いと思います。
風邪薬との併用は風邪薬の種類によってルーランと相性が悪い場合もありますので、
事前に医師に確認をしましょう。
69KYO:02/06/13 06:33
>>56
それなら、普通はアモバンかマイスリーがお勧めです。
>>58
薬局にもよりますが、たぶん処分してくれるでしょう。
それよりも医者に「飲み忘れて余っています」と言って
処方量を減らしてもらいましょう。薬代の無駄です。
>>60
依存性ではないと思います。
>>66 うつ状態で不眠さん
効果は人それぞれですから試してみてください。
少なくとも2、3時間で切れるということはないでしょう。
それだけ眠れないならば寝起きがどうのと言ってる場合ではないと思いますが…。
>>67 うつ状態で不眠さん
併用すると強すぎる可能性があるからです。
70万年厄年既知内:02/06/13 06:52
>>66-67:21 :うつ状態で不眠さん
ネムー、中途覚醒ついでに・・・
難治性・遷延性ということなので
眠気の強いレボトミン
PZS+レボトミンから来る錐体外路症状を
抑えるためにヒベルナと考えられたと・・
レボトミンのT1/2が14時間程度なので
睡眠剤として使用も出来る出しょうね・・・
71うつ状態で不眠:02/06/13 07:36
>KYO
早速のRESありがとうございます。効果はひとそれぞれですよね・・・やっぱり
ヒルベナの意図するところは、なんなんでしょうか?
それと前に、万年厄年さんが、リタリンの処方について疑問であるといっておられたのですが、
どういういみなんでしょうか。
72うつ状態で不眠:02/06/13 08:34
>万年厄年さん
RES見落としてました。すいません。
ところで、「錐体外路症状」とはなにでしょうか?
ついでに、ODの本来の意味と正式な読みを教えてください。
過剰投与だとは思うんですが。それで薬の効きが悪くなることがあるんですか?
73森下azami:02/06/13 08:48
>>54 >>62
確かにリーマスは安全域が狭くて血中濃度も個人差があって,ギリギリまで飲んでいる時は風邪薬でも影響を受けるでしょう。
でも普通それはリーマスを1日600-1200mgくらい飲んでいる時で,400mg程度では起きないように思いました。
そうなるのは風邪薬の中の非ステロイド系抗炎症剤(熱さましの成分)が腎血流量を低下させてリーマスの排泄を減らす為です。
リーマス飲んでいて慣れていれば,血中濃度が上がりすぎてくると下痢,吐き気,頭痛とかしてきて分かる事もあります。
74おくすり初心者:02/06/13 08:50
空さん、KYOさん回答ありがとうございます。
早速今日は病院へ行ってきます。
75優しい名無しさん:02/06/13 11:24
アナフラニール10mgを処方されました。
インターネットでどういう薬か調べたところ、副作用の1つに眼圧の上昇がありますが、この薬を飲むことによって緑内障になるようなことはありませんか。なんだかそればかり気になって仕方がないのですが。
76万年厄年既知内:02/06/13 12:06
>>72:うつ状態で不眠さん
錐体外路障害の症状
手足の筋肉が緊張する、動作が鈍くなる、手が震える、といったパーキンソン症状、
目が上を向いたままになる、舌が出たままになるといったジストニア、
足がむずむずする、じっとしていられないといったアカシジアなど。
さらに、体が固い、動作が鈍いなどの副作用で活動性が低下する場合は、
陰性症状と見分けることが難しい(二次性の陰性症状といいます)

OD(過量投与)
どの薬も適量が個人によって違います。自殺意図も含めて適量を越えた
服用も過量投与となります。後、複剤によるODも有ります。1つは例をあげると
低血圧で受診→血圧を上げる薬を処方→副作用で頭痛→痛み止め処方→
胃が悪くなる→胃の薬→便秘になる→下剤・・・
元を正して血圧を上げる薬の量を減らせばこのようにはなりませんヨネ。
もう1つが、精神系のお薬でよくあるパターン
クロルプロマジン、バルビタール(ベゲタミンに入っています)を始め
精神系の薬の種類が増えると(薬によります)
互いに、又は、一方の効き目を強くさせることが有ります。
この増強効果を(熟知して)上手く使いこなせる医師は良いのですが、
先の錐体外路症状にある二次性陰性症状と診断できなくて
リタリン、ベモリン,PZC、アモキサン、ドグマチール(陰性症状に効きやすい)
などを処方してしまうケース、(併用注意があるので具体的では有りません)
逆に躁転しているのにこれを抑えるためにヒルナミン、トリプタノール、
躁転では不眠も起こりますから、強い睡眠剤の処方も起こりえます。
もちろん患者が自殺意図、寝逃げ、パニックでODをする事も有ります。
771:02/06/13 12:18
このスレ→http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1023932833/の
1ですがアドバイスお願いします。
2ヶ月前はバイト週5くらいしてたのですが
1ヶ月前からいつもの自分ではないような気がします。
78うつ状態で不眠:02/06/13 13:17
>万年厄年さん
錐体外路障害の症状はでていません。また、リタリンの前はアナフラニールなどを
処方されていたのですが、不安・倦怠・情緒不安定・発作的な苦しみ(用語不明)
等が改善されず、先の処方に落ち着いたものです。
また、不眠は禁酒を命ぜられてから、ひどくなったもので、他の薬との因果関係は
薄いと自己判断してます。
とりあえず、今晩の睡眠薬は、ベゲタミンA×2+レボトミン25rになりました。
ODにならなければよいのですけど。とにかく眠りたいです。
またよろしくお願いします。
79優しい名無しさん:02/06/13 15:09
ピーゼットシーって吐き気止め、または分裂以外にも処方されますか?
被害者意識が激しいと訴えたら処方されたのですが。

鬱病でも処方されるもんなのでしょうか?
ちなみに、不安感がつのって仕方がないとは一切言ってません。
80うつ状態で不眠:02/06/13 16:21
>79
素人ですが、PZCはうつで不安が強いと安定剤として処方されます。
眠くなりにくいらしいです。
81元鬱患者:02/06/13 16:32
頓服にデパスとレキソタン レジオミールを出されています。

何ヶ月も飲まなくていい状態だったんですが
仕事上のトラブルから不安感と動悸 ほてりが強くなり始めました。
レキソタンでやり過ごした方がいいかな・・・と思います。

レキソタン5_をゆうべ試しに飲んでみましたがふらつきがひどくでました。

朝も少し残っていて仕事がちょっとつらかった。(食堂の厨房なので危険
82元鬱患者:02/06/13 16:35
>>81
続き

半分に割って飲もうかと思います。
大丈夫でしょうか?
2_を貰いなおした方がイイのかな?

夜飲んでもほぼ1日気分は相当よくなるので
何時間前飲むとふらつきが少なくなるかわかりませんか?

よろしくお願いします。
83未明無名:02/06/13 16:36
気分障害(主に鬱・突発躁)で症状として幻聴・幻視有りとの訴えで 
新しい医者に行った処、トレドミン150mgにルジオミールがプラスされ(併用で効いたといったから)
デパスはそのまま3mgですが「安定剤は理性だけを止めるような状態になるから
更に落ち着かせるために」「気分障害の波を穏かにする」「あわせるのにいい薬が」と
ルーランを出されました。ルーランにこんな作用があるんでしょうか?
其処の医者では鬱の他の患者にもルーランを出しているようです。メジャーでは
リスパダールを貰ってたので「私って分裂?!」とは思いはしないのですが、
なんだか凄く疑問です。このクスリの効能について、110番などでは調べたので
鬱の場合の投与について教えて下さい。その医者は初診です。
どうかよろしくお願いします。
8454:02/06/13 16:37
>>62,>>68.>>73
ありがとうございます。昨夜はメレリル抜き+パブロンで寝ましたが
特に問題はなかったです。でもやめたほうがいいんですかね・・・
まだ風邪気味なので、時間を空けてのみたいと思いますが
どのくらい空けたらよいですか?
KYO様
ルーランとはなんでしょうか?教えてください。お願いします。
8579:02/06/13 17:11
>>83
リスバタールは自律神経失調症にも処方されますよ。
あたしがそうでした。
あまり効果はなかったけど。。。
謎の不安発作の頓服として使用していたので、自律神経失調のために出されていたと思います。

>>80
ありがとうございます。
不安感があると訴えてはいないので、それに該当するかは謎ですが、ちょっと安心(?)しました。
分裂病なのか、医者に尋ねたいと思います。

本当にありがとうございました。
86万年厄年既知内:02/06/13 17:16
87元鬱患者:02/06/13 18:52
>万年厄年既知内さま

ありがとうございます。
半分に割って飲んでみてふらつきが止まらないようでしたら薬をかえてもらおうと思います。
夜寝る前に呑んで見ます。
睡眠時間は大体4時間くらいですので。
88森下azami:02/06/13 19:55
>>72 >>76錐体外路は錐体路に対立する言葉で,大脳皮質から脊髄に到達する
神経伝導路です。
錐体外路が障害されると,筋トーヌスの変化,運動の調整障害,異常運動がでて,
いわゆるパーキンソン病様の症状がでます。薬剤で起こる物を薬剤性パーキンソン
症候群といいます。振戦,遅発性ジスキネジー,アカシジア,アテトーシス,ジストニ
ー,舞踏病などが錐体外路症状の代表です。
陰性症状は分裂病の症状で,感情の平板化・鈍麻,動機付けやエネルギーの欠
如,感情・興味の欠如,会話が減る事などを意味する事です。
パーキンソン病様症状がひどくなると仮面様になって動けず,一見これと紛らわしく
なるけど,これらは厳密に区別すべきです。ですから私はこれを二次性陰性症状と
呼ぶのには反対でした。

>ODはoverdose過量投与・摂取のことです。
ODをしたから薬の効きが悪くなる事はないと思います。
ベンゾジアゼピン(BZ)系の眠剤や抗不安薬は脳内のBZ受容体に結合して効くので
ある程度以上とっても効果が頭打ちになります。ですからこの系統は安全とは言われ
ています。でも呼吸抑制が強くきて時に命に関わる事もあります。
BZとアルコールは療法ともGABA神経に作用するので,両方の作用は相乗的で
す。ですから原則として併用は薦めません。でも上手に適量の飲酒とBZを併用して
いる人もいました。結構危ないとは思いますが。
89優しい名無しさん:02/06/13 20:02
パキシルは躁になる薬ですか?
90優しい名無しさん:02/06/13 21:31
不眠、イライラで心療内科で昨日お薬を貰いました。

ベンザリン5mg/セレネース1mg/ピレチア25mg/フェノバール30mg/テグレトール200mg

就寝前に全部まとめて5錠飲んでくださいという事だったので、
AM3時頃飲んですぐに眠れたのですが、AM11時に起きてから現在まで
目眩い/ふらつき/低音部の難聴/舌のしびれの症状が続いています。

ふらつきだけなら良くある話だと思いますが、難聴が非常に気になります。
着メロなどの高音は何も問題ないのですが、CDなど低音が入る曲が
すごく気持ち悪く聞こえます。

過去(3年前)に耳部にヘルペスが出来て脳神経の手術をした経験があり、
症状を調べると、ヘルペスと関係があるかもしれないと言われている、
メニエール病ととても似ているようで、飲み続けて良いか少々不安です。
上記の薬の副作用でこんな症状が出る事があるんでしょうか?
これも飲み続けると慣れてきて症状が薄らいでくるものでしょうか。

以前に別の病院でマイスリー/サイレース/ソラナックスを
処方されていたときは、軽いふらつき程度で、他は大丈夫でした。

ヘルペス関係は少々板違いかもしれませんが、宜しくお願いします。
91優しい名無しさん:02/06/13 21:34
なんだかすべてが嫌。
なにもかもむなしいよ。
あーあ。
精神科って通ってると警察にマークされるんでしょ?
それでなくても田舎だから近所の人にばれそう。
どうすればいいのかわからない。

・・・市販の精神安定剤だけでいいのかなぁ。
92優しい名無しさん:02/06/13 21:37
>>78 :うつ状態で不眠さん
>とりあえず、今晩の睡眠薬は、ベゲタミンA×2+レボトミン25rになりました。
>ODにならなければよいのですけど。とにかく眠りたいです。
大丈夫、私はアモバン15mg+ベゲA×2+レボトミン100mg+イソミタール0.2gまで
逝っちゃってます。
特にレボトミンは、かなりの用量まで逝ける薬です(統合失調症の陽性反応に
関して云えば、2,000mg投与例もあるらしい)。
あとベゲAですが、分解してみればフェノバール40mg+コントミン(ウィンタミン)25mg
+ヒベルナ(ピレチア)12.5mgの合剤で、フェノバルビタール単剤の最大臨床用量を
見ると200mgですから、単純計算では……。
いや、薬剤同士の相互作用が強いですから、5錠飲んで安全という
わけではありませんよ……フェノバルビタールの効力はクロルプロマジン(メジャー)と
プロメタジン(副作用止め兼用メジャー)により2〜10倍に高められるといいますから。
まぁ、2錠程度ならあまり心配しなくて良いということです。
日中分服の場合、3〜4T/dayまで逝ける薬なのですから。
>精神科って通ってると警察にマークされるんでしょ?

まじ?
94KYO:02/06/13 21:57
>>71 うつ状態で不眠さん
ヒベルナはレボトミンの副作用止めであると同時に、
併用することによりより深く眠れるようになります。
>>72
錐体外路症状とは、メジャーと呼ばれる精神安定剤で起こる副作用の一つです。
運動の微調整をつかさどる神経系(錐体外路系)が障害されることによって起こる不随意運動であり、
症状としては振戦・筋強剛・流涎(よだれ)・歩行障害などがあります。
ODとはオーバードーズ(Overdose)。処方された用量以上の量の薬を服用することです。
効きが悪くなるとかいう以前に、不要な副作用が出たり、過剰な効き目が出たり、
耐性がつきやすくなったり、良いことはありません。
>>75
緑内障の人は眼圧上昇すると危険なので飲めませんが、
副作用の眼圧上昇が原因で緑内障になることはないでしょう。
>>77 1さん
精神科か心療内科を受診されることをお勧めします。
>>79
もちろん、鬱に処方されることもあります。
95KYO:02/06/13 22:09
>>82 元鬱患者さん
5mg錠を半分に割って飲んでもかまいません。
副作用のふらつきの出かたや効果の現れかたは個人差が大きいので、
色々試してみて一番良い方法を見つけてください。
あまりに副作用が強いようなら別の薬に変えてもらうという方法もあります。
>>83 未明無名さん
ルーランは鬱の場合では気分を落ち着けるために出されているものと思われます。
>>84 54さん
ルーランはリーマスの書き間違いでした。
リーマスは風邪薬の成分との相性が悪い場合があるので
併用する場合は事前に医師に相談してください。
>>89
普通はめったになりません。
>>90
可能性が高いのはテグレトールの副作用です。
一回、テグレトールだけ抜いて残り4種類だけで服用してみてください。
>>91
市販の薬では対処できません。
精神科か心療内科を受診されることをお勧めします。
96優しい名無しさん:02/06/13 22:09
KYOさんて、薬剤師さんなのですか?
97優しい名無しさん:02/06/13 22:14
ハルシオンって本当に副作用ないんですか?
心臓に悪いとか、ぼけるのが早くなるとかの
噂もありますが。
98優しい名無しさん:02/06/13 22:24
薬の副作用で、辞めてたリスカ始めちゃったり、情緒不安定になる事って
ありますか?
ちなみに薬は
パキ30にレキソ2×3にアモバンです
99優しい名無しさん:02/06/13 22:27
>91
東京に引越しなよ。
近所にもメンタルクリニックいっぱいだよ。
夕方は会社帰りのビジネスマンやOLでこんざつ。
歯医者に行く感覚でいける。
100優しい名無しさん:02/06/13 22:28
100げっと
101優しい名無しさん:02/06/13 22:36
精神科って通ってると警察に通報される・・・って怖いな
102うつ状態で不眠:02/06/13 22:38
>88 :森下azamiさん
陰性症状ではないのでしょうが,感情の平板化・鈍麻,動機付けやエネルギーの欠
如,感情・興味の欠如,会話が減る事などは、今回の薬を飲む前から多少なりとも
ありました。たとえば新聞を一切読まない、テレビを見ても興味がわかない、
笑いがない、表情が乏しいなどです。たぶんこれは「うつ状態」そのものと思って
います。これらは結構長く続いております。
OD=overdose過量投与・摂取はよくわかりました。丁寧な解説ありがとうございます。
>92さん
でも、尋常じゃないレベルですよね。正常ならいらないはずなんですから・・・
安心するとともに、複雑な気分です(笑)。
>KYOさん
ヒベルナは今晩からのベゲA×2+レボトミン25rで様子を見てからの奥の手
としたいと思います。ODの解説もありがとうございます。
処方量以上は飲まないようにします。やばそうですから・・・
103優しい名無しさん:02/06/13 22:48
>99
いいな。
東京に引っ越したい。
村社会にいると誰がどんな病気かってみんな知られちゃうからね。
104万年厄年既知内:02/06/13 22:49
>>90さん
>95:KYOさんの方法で症状が変わらなかったら、PZCの
処方をリクエストして見てください。(医師によっては
イヤな顔をされるかもしれませんが・・)
今、処方されている薬+制吐剤は副作用を隠してしまうので
用量がつかみにくいと思います。
しかし、その心療内科にPZCは置いてなかったのかしらん?

>>97さん
噂です。服用中の健忘症状はあります。もちろんアモバン、マイスリー
にも起こります(半減期が早いもの程、健忘になりやすい)
これは服用中の一過性ですので、服用を止めれば直ります。

>>98さん
薬の副作用ではなりません、ODの錯乱で起きたり、うつの初期、
と回復期の末期に起きる事があります。
105森下azami:02/06/13 23:06
>>77 鬱や鬱病は治療が必要ですが鬱状態はどうなんでしょう?
抗鬱剤を飲まなくても気合で治せますか?

いわゆるきちんとした鬱病である内因性うつ病だけでなく,抑欝神経症や広い意味の欝状態にも,抗うつ剤はある程度有効です。
でも,内因性うつ病の場合と違って副作用が強くでて,服薬が耐えられないかもしれません。
ですから,あまり酷い欝状態があるなら,内因性うつ病でなくても抗うつ剤を飲む意味はありますし,抗うつ薬は依存性はなく耐性もできないから試してみても良いと思います。
10690:02/06/13 23:18
>> 95,104さん
お返事ありがとうございます。

ただ医者に「絶対に5つまとめてちゃんと飲め。勝手に減らすとかするな」と
口すっぱく言われた・・こういうとこに相談したりする人間だと見抜いてた?(w
ので、処方されたばかりだし、テグレトールの副作用の可能性が高いということでしたら、
症状もだんだん緩和されてくるんじゃないかと期待して一応続けてみます。

PZCの件は1週間後、副作用が残っているようなら、相談してみることにします。
ありがとうございました。
107森下azami:02/06/13 23:22
>>102 陰性症状ではないのでしょうが,

陰性症状というのは分裂病の症状ですから,何らかの分裂病の症状, 特に陽性症状があるはずです。妄想,異常な思考,幻覚,幻聴,歪んだ知覚,させられ体験などです。
あなたのカキコは分裂病とは思えないから,陰性症状ではないでしょう。
あなたのは,うつ病,抑欝神経症,その他の欝状態から来ているものと思います。
適当な抗うつ薬で改善する可能性が大きいです。

最近,引き篭りが問題になっている事が多いのですが,その基礎疾患はうつ病,分裂病,神経症,人格障害とかいろいろでした。もし抗うつ薬で改善しないときは他の疾患の可能性も追求する必要があります。
108優しい名無しさん:02/06/13 23:31
>>98
マイナーによる脱抑制でリスカ
する人いるんじゃないかなあ。
どうだろ。
109森下azami:02/06/13 23:43
>>83 この場合は少し複雑です。もし気分障害で鬱と躁症状をとるならば,診断は躁うつ病になります。躁病の時には幻聴・幻視もありえます。
その場合の治療は気分安定薬を主体にして,躁病なら抗精神病薬,鬱なら抗うつ薬,他に眠剤・抗不安薬としてベンゾジアゼピン(BZ)が加わるかもしれません。

でも躁が突発できちんとしてないなら,単極性うつ病の診断になって,治療は抗欝薬とBZくらいでしょう。
この場合でも,不眠が著しい時,不安・焦燥が酷い時は抗精神病薬を使う事があります。
ただこの場合どうして幻聴・幻視が生じたのかが問題です。分裂病かなんらかの分裂病圏の病気が合併しているのかなという問題が生じます。

初診でいきなりルーランを出したのは大胆だけど,これは非定型抗精神病薬で副作用が少なく引き篭りにも効くと言われているものではあります。
やはり,きちんと診断名を訊いた方が良いかと思います。
特に,躁うつ病か単極性うつ病か,分裂病の要素が入っているかなどです。
110優しい名無しさん:02/06/13 23:43
あとSSRIでセロトニン系に影響が出てそれが逆効果なパターンとか>情緒不安定
#こゆときはSDAが効く場合も…
111優しい名無しさん:02/06/13 23:44
>110は>98ね
112森下azami:02/06/13 23:59
>>89 パキシルはSSRIというグループの抗うつ薬です。SSRIは三環系抗うつ薬などより躁転しにくいと言われていますが,躁転する人もいます。
でもそんなに頻回に起こることではありません。躁になりうる薬ではあります。
また抗うつ薬で躁転するのは躁うつ病の素因のある人だけとも言われています。単極性うつ病の人には普通起きないのです。
113森下azami:02/06/14 00:11
>>97 ハルシオンには当然副作用があります。
薬物依存,離脱症状,せん妄,幻覚,刺激興奮,錯乱,呼吸抑制,一過性前向性健忘,中途覚醒時の記憶脱失,もうろう状態などです。
一部の人のようですけどもうろう状態になる事が快感で依存する人もいます。
また記憶喪失を利用して,女性に飲ませてよからぬ事をするといった目的にも使われたそうです。
心臓に悪いとか,ぼけるのが早いというのは根拠がないと思います。でも薬物乱用で不健康な生活をしていればそのような事もあるかもしれません。
114前スレ806=53:02/06/14 00:16
皆様ありがとうございます。いつもお礼が遅くなり申し訳ありません。
毎日不安で不安で本気で気がおかしくなりそうです。私ほんとにうつ状態
なのかな。

勝手に服用を変えるのは駄目とわかるんですが、もうどうしていいかわかりません。
アドバイスにもありましたが、先生に処方について1度聞きたいですが、例の3種類同時
処方のことで何だか不信感が・・・。聞くのが怖いです。
このまま相性の合う病院を探し求める旅に出た方がいいのかな。
さっき飲んだ眠剤がきいてきました。ぼわーとします。ミンザイン×2を飲みました。
マイスリーはここ何日か飲んでません。また勝手してます。
いつもこの時間眠剤でフラフラしながら、すがるようにこちらをのぞいています。
アドバイスありがとうございます。仕事あるのですぐには新しい病院も開拓できそうに
ありませんが、今ある薬で何とか凌ごうと思います。
正直死んでしまいたいですが、根性無しなので死ねません。惰性で生きます。
また来ます。長文申し訳ありません。
115優しい名無しさん:02/06/14 00:20
小山死ね
116子供ほしい:02/06/14 00:30
はじめまして。パニックと診断されてパキシル10とメイラックス1mgを処方されて現在は夜のみ飲んでいます。
子作りしている時期にこんなことになってしまって先生からは妊娠しても奇形児は出来ないと思うが精神的に不安定なので今はまだ作らないほうがいいと言われました。
一応避妊はしていますが万が一出来ちゃっても本当に大丈夫なんでしょうか?
てゆーか最近なんだか性欲が落ちてきています・・薬と関係ありますか?
117森下azami:02/06/14 01:39
>>116 メイラックスの添付文書に書かれている記載です。危険そうに書いてある
けど,それ程酷い危険とは思わないので,妊娠したら中止するくらいで,まず問題
ないでしょう。

1.妊婦(3箇月以内)又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が
危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[妊娠中に他のベンゾジア
ゼピン系化合物(ジアゼパム)の投与を受けた患者の中に、奇形を有する児等の
障害児を出産した例が対照群と比較して有意に多いとの疫学的調査報告がある。]
2.
妊娠後期の婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ
投与すること。[新生児に哺乳困難、筋緊張低下、嗜眠、黄疸の増強等を起こすこと
がある。]
3.
分娩前に連用した場合、出産後新生児に禁断症状(神経過敏、振戦、過緊張等)が
あらわれることがある。
4.
授乳婦への投与は避けることが望ましいが、やむを得ず投与する場合は授乳を避け
させること。[動物実験(ラット)で母乳中へ移行すること及び他のベンゾジアゼピン系
化合物(ジアゼパム)では、ヒト母乳中へ移行し、新生児に嗜眠、体重減少等を起こす
ことが報告されており、また、黄疸を増強する可能性がある。]

パキシルの方は新しい薬なのであまりデータがありません。添付文書には
1.妊婦等
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には,治療上の有益性が危険性を上回ると
判断される場合にのみ投与すること。[妊娠中の投与に関する安全性は確立していな
い。]
2.授乳婦
授乳中の婦人への投与は避けることが望ましいが,やむを得ず投与する場合は授乳
を避けさせること。[母乳中に移行することが報告されている。]

やはり避妊はするけど妊娠してしまった投与を中止して,妊娠は続行で良いと思い
ます。
118優しい名無しさん:02/06/14 03:54
んと、ここで聞いていいのか迷ったのですが、
躁転ってよろしくないことなのでしょうか?
デプロメール飲んでたら知らない人ともお話できるようになって、
お話してて泣いちゃうこともなくなったんで、
これ効いてるんだーと思ったのですが
その後だんだん効かなくなって、わけもなく泣いてしまう状態に戻ってしまいました。
これは、躁転の反動で激鬱に陥ったということなのでしょうか。
デプロ効いてた頃の自分はやぱりニセモノ?
119優しい名無しさん:02/06/14 06:29
最近レキソタンに耐性がついて5mgでは緊張や不安が取れなくなりました。
もう1年半も飲んでいるので当たり前かなとも思うのですが、
現在かかっているクリニックは漫然と同じ薬を出すだけで、
耐性やその時々のこちらの精神状態を考慮してさじ加減をしてくれません。
仕方がないので、ここの板でわりと評判がいい少し離れたクリニックに転院しようと思うのですが、
レキソタンの次の選択肢にな得る安定剤はどの辺になるのでしょうか?
ちなみに私は現在パキシル40mg、レキソタン15mg、ハルシオン0.25mg、サイレース2mgを1日に処方されています。
その他に緊張性頭痛の対策としてロキソニン60mgを頓服で貰っていて、病名は鬱病です。
よろしくお願いします。
120うつ状態で不眠:02/06/14 08:48
>森下azamiさん
うつ病,抑欝神経症そのとおりだと思われます。当初自分でも気づかなかったの
ですが、単純に神経症だと思っていました。2年近くが過ぎ回復のきざしが見えない
ため、医者を変え、うつ状態と診断されたものです。
適当な抗うつ薬ということで、アナフラニールなど試しましたが、だめでした。
休息が一番というので現在は会社を休んでおります。
抗うつ剤としてリタリン、安定剤としてレキソタン、PZCを処方され、安定してます。
たぶん、もう少し休息が必要と思われます。
ありがとうございました。
121うつ状態で不眠:02/06/14 08:55
>森下azamiさん
ひとつだけ気になることがあります。
10年ほど前から「耳鳴り」が続いています。薬を飲み始める前からです。
なにか、現在の状態に影響を与えているのではないでしょうか?
耳鼻科的には正常です。
122優しい名無しさん:02/06/14 13:33
薬のせいで性欲が無くなって射精障害みたいになってるんですが
薬やめると治るものなんでしょうか、主治医に相談した方がいいんでしょうか?
123優しい名無しさん:02/06/14 14:13
1週間に一度のペースでODを2ヶ月間してました。
薬は、デパス・パキシル・セパゾン・アモバン・ドラール・ハルシオン
ペゲAでした。
組みあわせはその週に出たお薬で違うのですが、1週間分を
まとめて飲んで自己逃避したちしてました。
最近、頭痛と嘔吐・めまいがつねにあります。
やはり副作用でしょうか?
124優しい名無しさん:02/06/14 19:42
よく舌下で服用してると書いてありますが、これは普通に飲み込むのより
薬の効果が増すのですか?また、方法は舐めて溶かすってことですか?
医師が勧めているのを聞いたことがありませんが、体によくないのでしょうか?
基本的な質問ですみませんが教えてください。
125KYO:02/06/14 19:51
>>96
いいえ、違います。
>>97
健忘やふらつきなど副作用はあります。
心臓に悪いとかぼけるというのはウソと思われます。
>>98
それはたぶん副作用とは言わないと思います。
もし最近薬が変わったとすれば、その影響ですから
以前の薬のほうが合っていたと考えられます。
どちらにしても医師に相談を。
>>114
デパス、ミンザイン、マイスリーは自己判断で減らしてもいいでしょう。
もちろん様子をみながら慎重に。
今の医者が信頼できないなら、別の医者を探しましょう。
>>116
性欲が落ちているのは薬の影響の可能性もあります。
パキシル、メイラックスでは催奇性はあるともないとも言えませんから
少しでも安全なほうがよいというのであれば、
妊娠する前に薬をやめるか、変えてもらったほうがいいでしょう。
>>122
薬のせいだったら、薬やめれば戻ります。
>>123
パキシルやベゲタミンは危険です。
ひょっとしたら肝臓悪くなっているかも知れませんから
一度、血液検査を受けることをお勧めします。
126万年厄年既知内 :02/06/14 21:24
>>118さん
薬による躁転は過量投与と思います。
躁状態が悪いのではなく、躁から鬱への移行
鬱から躁への移行の時が危ないです。

>>119さん
緊張性頭痛があるのでしたら、デパス。
ワイパックス、ソラナックス、コントール
併用でセディールですか。。

>>124さん
薬を効くようにするには、血流に乗せなければなりません。
1番早いのが注射(当然ですね直接血液中に入れますから)
後は粘膜(毛細血管が集まっている場所)
直腸(座薬)鼻の中(点鼻薬)舌下(舌下錠)咽喉
普通は胃、腸で吸収させますが、効くまで時間がかかります。
(そのかわり長く効かせる事ができる)
薬を注射せずに早く血流に乗せる必要があるとき(心臓発作、
血圧降下、パニック、喘息発作)は早く効き目がこなければ
死んでしまいます。ですから飲用以外に使う場合が有ります。
ですがこの方法で急に血流に乗せるとショックが起きる場合が有ります。
医師の指示以外の服用方法は試さない方が良いです。

127優しい名無しさん:02/06/14 22:28
>>97
心臓にはそんなに悪くは無いと思う
んだけど添付書には一応書いてる
ので何か飲みにくいのよね。

128優しい名無しさん:02/06/14 22:36
>>116
こういう場合パキシルは新しすぎ
ますね。もう少し古い薬なら
もっと安全性の確立されたのが
あるんじゃないでしょうか。
129KYO:02/06/14 23:09
>>124
経口投与の薬は経口で服用する(水で飲む)という前提で開発されています。
当然、舌下投与した場合にどうなるかという試験は行われていませんから、
何が起こっても自己責任ですし、効き目や副作用がどうなるかも分かりません。
ただ一応、糖衣錠やカプセル以外で苦くないものならば
舌下投与することにより効き目が早めに現れるという人もいます。
また実際には舌下投与してもほとんどは腸から吸収されていると言う人もいます。
結論としては、教科書的ですが、薬は指示された用法で服用してください。
130子供ほしい:02/06/14 23:11
>>森下azamiさん、125さん、128さん
お返事ありがとうございます。どのみち妊娠するときは薬は中断したほうがいいみたいですね。
薬がなくても耐えられるようにならねばいけませんね。
妊娠するにも性欲回復せねば・・。
パキシルが新しい薬だとは知りませんでした。病院の先生とまた相談してみます。

131森下azami:02/06/14 23:56
>>121 うつ状態や、不眠などの精神症状と耳鳴りは直接は関係ないと思います。
耳鳴りの原因や治療はかなり複雑のようですから下記のHPなどを参考にして,もう一度耳鼻科で相談されるのがいいと思います。
耳鳴りホームページ http://plaza8.mbn.or.jp/~solhns/index.html
目次 http://plaza8.mbn.or.jp/~solhns/framehajimeni1.htm
もちろん耳鳴りが非常に気になって苦痛で,精神的にも影響があるという可能性は否定しませんけど。耳鳴りの為に鬱病になるとか,鬱病の症状として耳鳴りがおこる可能性は少ないでしょう。症状を強く感じさせる要因にはなるかもしれないけど。
132優しい名無しさん:02/06/14 23:58
コンスタンて、眠くなりますか?
133森下azami:02/06/15 00:00
>>120 今の処方で安定しているとの事ですから,あまり注文をつけたくはないの
ですが,リタリンというのは精神刺激薬で他の抗うつ剤とはまったく構造,作用機序の
異なる薬です。依存性とかの問題がでるから,私は普通の抗うつ薬で治療するか,
少なくとも普通の抗鬱薬との併用が良いかと思います。
PZCは抗精神病薬で,ひどい不眠,不安,不隠の時には鬱病でも処方される薬で
す。でもこの薬自体は鬱にする傾向があるので,やっぱり使うのが少し難しい薬で
す。
でも不眠の人で,ベンゾジアゼピン系が無効でこれが必用な人は沢山います。漠然と
使わなければいいかと思います。
134うつ状態で不眠:02/06/15 00:00
>森下azamiさん
わかりました。うつ・不眠とは切り離して、ご紹介いただいたHPを参考に
してみます。たびたびすみませんでした。
135森下azami:02/06/15 00:09
>>118抗欝薬による躁転はできれば避けた方が良いです。
ただだれもがなるのではなく躁うつ病の素因のある人しか起きないと思われます。
躁転したら直ちに抗うつ剤を中止し,それでも躁状態が続くなら抗精神病薬を内服します。
単純に過量だからなると言う物ではありません。
あなたの場合は期間が短すぎるので,本当の躁転なのか主治医に診断してもらった方がいいでしょう。
136森下azami:02/06/15 00:23
>>124 舌下する事が指示されるのはニトログリセリンぐらいですので,原則として経口が指示されている薬を舌下で使うべきではありません。
でも学問的な興味でかくと舌下で吸収させた場合,肝臓を通らずに薬が体循環に入るので,理論的には肝臓での1st passがないぶん,効果が増すでしょう。
これは座薬の場合,点鼻やスニッフ,経皮製剤でも同じ事が起き得ます。
その他の消化管での吸収の場合は消化器の静脈から門脈を経て肝臓を通り最初の代謝を受けてしまいます。薬に因るとこの段階でかなり効力が下がります。
137森下azami:02/06/15 00:32
>>97 >>127 ハルシオンの心臓に関係しそうな副作用の添付文書の記載は
7.循環器0.1%未満
血圧上昇、動悸、胸部圧迫感
8.循環器(頻度不明)
血圧降下
だけでした。私はこの記載は心臓に対する直接の副作用があるとは解釈しませんでした。
138KYO:02/06/15 00:36
>>132
人によります。なんともない人もいれば、
眠くてふらふらになる人もいます。
139優しい名無しさん:02/06/15 02:51
セントジョーンズワートというサプリメント?が欲しいのですが、
近所の薬屋で売っていませんでした。東京23区内で売っているお店を知って
いる方は教えて下さい。よろしくお願いします。
140ななしさん:02/06/15 03:02
あんまり2ch的にはどうかな?だけど、DHCが出してる。
なんちゃってセントジョンズワートかも知れないけど。
あとは、海外通販で買えると思うが・・。私の使ってた所は
今閉鎖してるので、ぐぐるって見て下さい。
141優しい名無しさん:02/06/15 03:05
>>139
ファンケルでも扱ってるらしいよ。
142眠れない姫:02/06/15 03:06
DHCや、日本製のセントジョーンズワートはお勧めしません。
他のビタミン類もそうだけど、外国製が良いらしい。
ちなみにワタシは輸入した。<セントジョーンズ

でもやっぱり処方される抗鬱剤よりは劣るな。と感じた。
143優しい名無しさん:02/06/15 03:08
海外通販で、メンタル系のお薬って今買えないのかなぁ。
私は耐性ついてハルもレンドルミンも効かなくなった
ので、メラトニン買って愛用してたんだけど。
たぶん日本のより海外もののが効力強いとは思うんだけどね。
144眠れない姫:02/06/15 03:14
ところで質問です。

朝起きた時たばこ一服するんですが、それで目が冴えたりするんです。
んで、今中途覚醒しちゃったもんで暇つぶしにこの板にいるんですが、
その間たばこ吸っちゃってます。(PC前にするとバカバカ吸ってしまう)

つーことは、逆効果なんですかね・・・汗
145ナオ ◆EqkKI.eg :02/06/15 03:20
ああ、それってあるかも。私もさっきまでおんなじこと
してましたが、なんか目が冴えたよ。
今リキュール系の軽めのお酒のんで薬のんでますが、
ギンギンに目があいてます。
146眠れない姫:02/06/15 03:25
ナオサン。

やっぱりー・・・。
控えるか、たばこ。。。
147優しい名無しさん:02/06/15 03:33
初めまして。先々週から眠剤(ロヒ2mg)の代わりに
プロピタンと言う薬が処方されたのですが、
これは眠剤の代わりになるような代物なのでしょうか?よかったら教えてください。
あと寝付きが悪くて、プロピタンを飲んでも全然眠くならないのですが・・・。
毎日ずっと起きてて限界が来た時に一回寝ると今度はずっと眠気が覚めないままって感じで。
相性が悪いのでしょうか?よかったら御指南お願いします。
あとプロピタンとロヒの併用は大丈夫でしょうか?<それなら良く比較的寝れるのですが
いつも言いたいこと先生に言いそびれちゃって・・・
あとソラナックスも0.8mg飲んでから何ヶ月か経つんですが、
以前より効果を感じなれなくなって来たのですが、
このとこもちゃんと主治医に相談した方がいいでしょうか?
長々とスミマセンが相談出来る人がいないので、宜しくお願いします。
148しーちゃん:02/06/15 03:34
しーちゃんもたばこはやめよう・・・(ボソ
149優しい名無しさん:02/06/15 05:09
ハルシオン(銀)を飲むと翌日に酷く肩が凝ったりあちこち痛くなったり、
割と眠れた筈でも、どーもイライラしがちに思えるのですが。
(日頃からイライラしてるけど、それとはまた違う感じで)
そんなコトってあろのでしょうか。
....これが「パキっ」と目覚めて起きられる時のパターン。

それとは別に。寝つける事は寝つけますが、途中で何度も目が覚めて、
まあ大体はすぐにまた眠れるけれど、起きるべき時刻に起きられないんです。
目覚まし8個も使ってるのに聞こえない、とか動けない。
起きれないと困っちゃうんで。
私の場合、寝過ごすのが怖くて眠れない、とか、中途覚醒するみたいです。

どちらにしろそーいうのがイヤで、付き合いは長いのですがあまり飲めずに、
慢性的に寝不足です。
そんな話を主治医にすると、半分に割って飲んでみたら?、とか、
まぁいろいろ加減してやってみてよ、って感じです。
(いろいろやって試してると、寝過ごしてしまうので試せません。)

他の眠剤はあまり処方されたことがないですし、
眠り過ぎてしまったり、それ程眠れない割に起きたい時間に起きられない、
残ってしまってボーっとする、って感じです。
どうすればちょうど良い感じに飲めますか。眠れますか?、かな。
それとも、ほかに良いお薬があるのでしょうか。

なんか、判り難い文でごめんなさい(眠くなってきたのかも)。
でも割と切実ですので、どなたかに答えていただけると有り難いです。
ヨロシクお願いします。
150119:02/06/15 06:26
>>126 ありがとうございます。

>>132 コンスタンスレありますよ ソラナックスはコンスタンと同成分の薬です
★ソラナックス&コンスタン★vol.2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1018102299/l50
151優しい名無しさん:02/06/15 07:33
>143
安定剤・睡眠薬の類は輸入できません。規制区分が「向精神薬」なので。
抗うつ薬・抗精神病薬の類(規制区分が「指定医薬品」「要指示薬」くらいまでのもの)
であれば輸入できます。
152優しい名無しさん:02/06/15 07:35
>>124
ちなみに初回通過効果により
90%以上の薬が何らかの型で
修飾されるといわれています。
以前高血圧に対してアダラート
舌下で対応していましたが、
副作用が大きいと言うことで
今は禁忌になっています。
あまりなさらないように
したほうがよいと思います。
153優しい名無しさん:02/06/15 12:21
>>152
言葉ぬけ
修飾される→修飾される場合もある
です。
スマソ、逝きます。
154:02/06/15 13:04
ロヒとプロピタンは全く別の
系統の薬です。
プロピタンは女性用の薬で
副作用が少なく、
ヤンセンが
「プロピタンを参考にして
あのリスパダールを作った」
と言ってたような薬です。
睡眠薬では無いと思います。

155:02/06/15 13:10
>>147
ロヒとプロピタンの併用は
問題ないですが、主治医には
そのことを伝えて下さい。
156万年厄年既知内:02/06/15 13:44
>>132さん
一応5%未満で報告されています。
個人差が有りますので・・・
眠気が来て仕方が無いのなら医師に
言って処方を変えてもらいましょう。

>>147さん
ロヒプノールの変わりにプロピタン・・
医師の意とすることが解りません。
併用注意ですがこれにバルビツール系が処方されていれば
睡眠作用増強になりますが・・ちょっと危険な気がしますが、
たぶん、副作用の眠気を狙って処方されたとは思いますが
有効性は?です。ロヒプノールとの併用は中枢神経抑制作用が
強く出るので、余りお勧めはしませんが減量した方が良いと思います。
自己判断は危険ですので医師と相談後にした方が良いと。
ソラナックスが効かない事は医師に相談するべきです。
耐性が出来ているならプロピタン増量→ゾンビになるので。

>>149さん
就寝前に飲酒、又は何か食べていませんか?
他の抗不安剤、抗うつ剤を服用していないのなら
飲酒、飲食で半減期が長くなる場合が有ります。
そうでないなら、他の入眠剤(アモバン、マイスリー)に変えてもらうか、
抗不安剤、抗うつ剤が処方されているなら、そちらを変更してもらってください。
157優しい名無しさん:02/06/15 19:11
薬は水ではなくポカリスエットやオレンジジュースで飲んでもいいですか?
お茶以外なら大丈夫なのでしょうか?
158森下azami:02/06/15 19:18
>>147 プロビタンはブチロフェノン系の抗精神病薬(メジャートランキライザー)です。
ブチロフェノン系の抗精神病薬で有名なのセレネースでした。
これが女性用に開発されという話は知りませんでした。副作用はメジャーですから薬剤性パーキンソン症候群などいろいろあって,副作用の少ない薬とは思いません。
ロヒプノールはベンゾジアゼピン系の睡眠薬です。
ソラナックスはベンゾジアゼピン系の抗不安薬ですが,睡眠薬との区別はあいまいで,ベンゾジアセピンという事で一まとめに考えた方が良いでしょう。
不眠症にはベンゾジアゼピン系が1st choiceですが,どうしてもそれで眠れない時に抗精神病薬を併用する事はあります。
両方の効果が増強されるでしょう。
159優しい名無しさん:02/06/15 19:24
今朝晩、アナフラニール25mgずつ服用しているのですが服用すると眠くだるくなる
ので晩にまとめて25mgx2にしたいのですがそうした場合、効果など問題ないですか?
160優しい名無しさん:02/06/15 19:50
どういった薬でオーバードーズすれば、かっこいいでしょうか?
161優しい名無しさん:02/06/15 20:11
>160
どの薬でも激しくカコワルイです。
>159
副作用の発現率とか毒性の問題とかあるので避けたほうが望ましいです。
医師に確認してからにしましょう。
162森下azami:02/06/15 20:14
>>159 アナフラニールの用法は1日50-100mgで1日1回ないし3回に分けて分服します。
ですから1日1回に飲む事も可能でしょう。
それが出来るのは半減期が長いからです。
塩酸クロミプラミン(アナフラニール)1mg/kgを健常人に1回経口投与した場合1.5時間〜4時間で最高血中濃度に達し、その後緩徐に減衰する。生物学的半減期は約21時間(β-phase)である。3)
163優しい名無しさん:02/06/15 22:29
モダフィニルについてうまく探せません。
効能、副作用など教えて下さい。
164優しい名無しさん:02/06/15 22:36
165優しい名無しさん:02/06/15 22:48
薬が全く効かない人っています?自分は今までにデパス、ワイパックス、コンスタン、レキソタン、レボトミンといったものを緊張や不安を押さえるために処方されたのですが、効果は感じられませんでした。そういう体質なのでしょうか?
166優しい名無しさん:02/06/15 23:05
>>162
アナフラニールは1日最大量は225mgですとありましたがこんな量を処方する事もあるのでしょうか?
自分は前、トリプタノールを150mg服用してたのでそれぐらいかそれ以上を服用しないと効果は出ないのでは
無いかと思ってるのですが。
アナフラニールの方が強いのでしょうか?
167:02/06/15 23:28
>>165
精神科の薬に対する効果は
個人差が大きく、
例えばセレネース1.5mg位で
効果がでる人もいれば、
一方では
50mgでも効果が今いちの人も
います。
自分に合った薬を探すことが、
肝要かと思います。
168森下azami:02/06/15 23:56
>>166 精神科系の薬はお酒とおなじで感受性の個人差が大きいのです。僅かでも酩酊する人もボトルを数本のんでも平気な人もいるようにです。
ですから用量の設定も非常に大きいです。抗うつ薬のアナフラニールは50-225mg,トリプタノールは30-150mgでした。抗精神病薬のウィンタミンは30-450mg,ドグマチール150-1200mgなどでした。
いまではアナフラニール225mgとかトフラニール300mgなどを使う事は稀でしょう。他の新しい抗うつ剤を併用する事の方が多いでしょう。難治性の鬱病で他に薬が無い時に副作用を覚悟で三環系をマキシマムまで使ってみるという使い方はありえます。
アナフラニールとトリプタノールは同じくらいの強さと思います。もっとも古くからある三環系の抗うつ薬です。最古のものはトフラニールでした。
169優しい名無しさん:02/06/16 00:06
>>168
お早いお返事ありがとうございました。
よくわかりましたが、あと薬によっても感受性と言うかトリプタノール150mg
でだめでも力価的に弱くなるアナフラニール50mgで十分と言う事はよくある事でしょうか?
170優しい名無しさん:02/06/16 00:17
質問
セントジョーンズワートの錠剤をたまに服用するんですが、
服用後日光に当たらないように、と注意書きされてます。
どんな副作用があるんでしょうか。
色素沈着かなあ。
171優しい名無しさん:02/06/16 00:20
レスリンはSSRIににているらしいですが、パキシルやデプロメール
のような対人恐怖や強迫障害にはどの程度有効です?
自分はプロザックやゾロフトでは余計に不安などが強くなったので
レスリンはどうなのかなと。
172森下azami:02/06/16 01:14
>>170 セントジョーンズワートの副作用についてですが、主成分のピペリシンが日光
と反応して皮膚が過敏症状を引き起こす可能性がありますので服用中の日焼けは
避けてください。いわゆる薬剤誘発性の日光過敏症あるいは光線過敏症と思われま
す。日に当たって湿疹やかゆみが現れた場合は、直ちに服用を中止してください。
また、チトクロームP450を誘導して,他の薬の効果を弱めてしまう副作用があり
ます。他の抗鬱薬などとの併用は、お避けください。併用によって効果が下がってしま
う医薬品が数種類あることが報告されています。SSRIの効果は増強してしまいま
す。
http://www.nichiyaku.or.jp/news/n000310.html
173170:02/06/16 01:26
>172
ありがとう!
174165:02/06/16 02:05
>167
抗不安薬のタイプは全て試みたと思うのですが・・・。
でも量を増やすのは恐いから嫌だし。
175149:02/06/16 02:07
>>156さん
レス、有り難うございます。
就寝前の飲酒というのはありませんねー。
小腹が空いて軽く何かつまむ、という程度は皆無ではないけれど。極、稀。
寝る前にはメイラックス1mgを飲んでいます。
頓服として、レキソタン、デパスを貰っていますが、
飲むとしたら遅くても、午後3時頃まで、です。

同じようなコンディションの筈なのに、日によって「効き方」が違うので、
信用出来ナイと言うか、飲む時は賭けのような気分です。
アモバンやマイスリーならそんなことはないのですか。
首や肩とか痛くならない、苛々し難い、のコトでしょうか。
よろしければ、また教えて下さいませね。
176優しい名無しさん:02/06/16 02:22
ハルシオン3錠でどうなる?
177147:02/06/16 02:24
水さん 万年厄年既知内さん 森下azamiさん
レス有難うございます。
私自身いまいち自分の症状を理解してないのですが、、、
次の診察の時に先生に相談してみますね。  
178ミーコ:02/06/16 02:33
ゼナドリンとはどういう効能、何の症状にきくのですか?
179 :02/06/16 07:17
テトラミド、眠くてしかたがありません。落ち込みとかなくなるのはいいのですが……。
眠いのは慣れるものですか?
眠気が出なくて、やる気の出る薬ってありますか?
180:02/06/16 07:49
>>179
ドグマチールなんてどうですか?
それでも「眠たい」と言う人が
時々いますが・・・
181優しい名無しさん:02/06/16 07:51
>>179
自分はそう言ってプロチアデン処方された。
効果はいまいちだったが・・個人差かね。
182優しい名無しさん:02/06/16 07:59
>>178
はい

http://itrading.atz.jp/m-hamagaki01/xenadrine.htm

でも
エフェドリンが含まれています。
183KYO:02/06/16 09:50
>>147
プロピタンは精神安定剤です。おそらく、緊張や不安を抑えて
眠れるようにしようという意図で処方されたものと思われます。
ただ、それで眠くならないようならば、
マイスリーやアモバンなどの超短時間型の睡眠剤を出してもらったほうがいいかもしれません。
ロヒプノールとの併用自体は問題ありませんが、
プロピタンで眠れなくてロヒプノールだけで眠れるようならば、
医者にそう伝えてロヒプノールに戻してもらったほうがいいでしょう。
ソラナックスは0.8mgを1日3回でしたら増量はできませんので、
これも医師に相談して、他の安定剤に変更または他の安定剤と併用してみてください。
>>149
翌日の肩凝りや体の痛み、イライラはハルシオンの副作用ではないと思います。
他の薬の影響もあるのではないでしょうか。
ハルシオンは効き目が短いので、
睡眠剤がハルシオンだけで途中覚醒するようであれば、
他の睡眠剤を処方してもらったほうがいいと思います。
薬が翌朝に残りやすい体質ならば、効き目の弱い、
リスミーやエバミール(ロラメット)あたりから試してみてはどうでしょうか。
>>157
基本的には水で飲みますが、たいていの薬は問題なく、お茶でも大丈夫です。
牛乳・グレープフルーツジュース・アルコールはやめましょう。
184KYO:02/06/16 09:56
>>159
一応問題ないです。
ただ、新たに別の副作用が出てくる可能性もあります。
>>160
どの薬でもかっこわるいです。
抗鬱剤はぜったいにやめましょう。
>>165
そういう体質だと思います。合う薬を探すしか方法はありません。
>>179
眠気の副作用に慣れるということはあまりないようです。
副作用の出かたには個人差が大きいので、色々な薬を試して
自分に合う薬を見つけてください。
185不能者:02/06/16 10:22
トレドミン150mg,ドグマチール400mg、その他安定剤を処方してもらっていますが、
射精障害が起きて困っています。
ヨヒンビン、男性ホルモンをとっていますが、効果なしです。
医師に相談の上、減薬または断薬すれば治りますでしょうか?
下世話な相談ですが、よろしくお願いします。
186優しい名無しさん:02/06/16 11:23
抗酸化剤でおすすめのものを教えてください。
187優しい名無しさん:02/06/16 13:40
プロザックはビンポセチンと一緒に飲んでも良いのでしょうか?
188179:02/06/16 14:56
>180 181 184
レスありがとうございます。
次の診察で眠気のことを医師に伝えて、変えられるようなら違う薬に変えてもらおうと思います。
189優しい名無しさん:02/06/16 15:13
>185
薬(トレドミン、ドグマチール)をやめれば治ります。
ですが鬱とかの治療を優先させたほうが良いかと。
#医師はそういう判断をしていると思う
190優しい名無しさん:02/06/16 15:32
>レスありがとうございました。
知識がないのでもう少しわかりやすいと・・
勝手いってすみません
191149:02/06/16 15:46
>>KYOさん
レス、どうもありがとうございました。
次に主治医に会う時に、もう1度相談してみます。
押しがヨワイと言うか、表情見てるとなんだか怖いのですが、トライします。

192優しい名無しさん:02/06/16 16:20
メレリル酸とタスモリン酸ってどう?
なんか飲んだら立ちくらみがする。。
193:02/06/16 16:33
>>171
「レスリンはSSRIににている」と
昔、MRが言ってたのを思い出しまし
た。でも実際はレスリンはSSRI
とは構造式も似ていませんし、
Sでも無いですし、SRIも微弱
です。
普通、性機能障害、不眠、せん妄
軽度の抑鬱などに使用され、
対人恐怖や強迫障害に対しては
特殊な例でならともかく、
あまり一般的には使われないので
は無いでしょうか。
194万年厄年既知内:02/06/16 16:40
>>159さん
一日量を1-3回に分割・・とありますので
1日1回処方でもいけると思います。
医師と相談の上で・・・

>>165さん
効き目は個人差が有ります。
根気良く探して行きましょう。

>>166 薬の量(力価)と効き目は必ず一致するものでは有りません、
どの人にも同じ様に効く薬があれば種類もいらず楽なんですけど・・
試して見るしかないです。。

>>171さん
レスリンは抗不安、鎮静作用の他、過食にも効果があるようなので、
使えない事は無いと思います。併用注意が他に比べて少なめなので
他の薬で補う事もできると。。

>>175 :149 さん
ベンゾ系に耐性が出来ているかも知れません。
朝起きた時に、首、肩が痛いのは筋緊張があるのが原因
かも知れません。今の処方でしたら、メイラックスを朝
デパス(筋弛緩が強い)を入眠前にハルシオンと一緒に服用されても良いかもしれません。
ハルシオンに対して耐性が出来上がっているのなら、先ほどの
マイスリー、アモバンで対応できると思います。

>>179さん
付いて回る副作用です。気長に探しましょう。
抗うつ剤の効き目の判定は1ヶ月見てから・・
1956:02/06/16 16:53
以前にレキソタンの事で相談したものですが・・・
先日病院に行ったら
アナフラニール25mg×3
アキネトン1ng×3
頓服でレキソタン1×2〜6
寝るとき用にニューレプチル5×1
サイレース2mg×1
に変わりました。
これって悪化しているのでしょうか?
196万年厄年既知内:02/06/16 16:55
>>187さん
問題はないようですが、
自己判断では呑まないほうが良いです。
ビンポセチンの投与は12週までです。

>>192さん
メレリルが強すぎるかもしれません。
副作用でしょうね、
相談の上、減量してみても良いかも。。
197:02/06/16 17:00
>>171 つづき
それで特殊な例ですが
自己視線恐怖に対して
トラゾドンが効果があったと言う
症例を見たことはあります。
恐らく他の恐怖症についても
さがせば出てくると思われます。
またOCDに対しても同様です。
試みる価値はあると思います。

少し離れてしまいましたが
ごめんなさい。
198万年厄年既知内:02/06/16 17:14
>>195さん
悪化しているとは余り思えませんが・・
合う薬を探している所でしょう。
便秘や咽喉の渇き、唾液の分泌が少ないなど副作用が
酷くなったら医師と相談して服用中止してもらいましょう。
199優しい名無しさん:02/06/16 18:48
どこか、いい薬売HPを教えてください…
200優しい名無しさん:02/06/16 18:50
森下azami さん、万年厄年既知内 さん、水 さん、レスどうもありがとうございました。
アナフラニールとレスリンについて質問したものです。
またいくつかよろしくお願いします。
副作用の為アナフラニールは50mgまでしかふくようできないのですが、それに
レスリンか不安・強迫等に効果がなければSSRIを追加し補うつもりです。
@それでレスリンはSSRIのようにそれを併用する薬を増強するのでしょうか?
Aデプロメールなんかはアナフラニールとは良くなかったようですけど実際どのくらい
薬の量としてアナフラニールを服用している事になるのですか?(例えば、
アナフラ50mg+デプロメール100mgだと)
Bその時はもちろんアナフラニールの副作用も増強されるのですよね?
C以前レスリンを服用した時はものすごい眠気があったのでこれも晩のみにしようと
思ってるのですが効果等の面では大丈夫でしょうか?
Dレスリンなどの眠気ダルさは個人によって違うと思いますがどのぐらいの割合の人が
なれて気にならなくなるのでしょうか?

質問多くてすみませんがぜひよろしくお願いします。
201リトルバード:02/06/16 20:11
眠剤がリスミー、セロクエル、デパスに変わってから猛烈に眠いです。
眠気が取れるまで12Hはかかります。こんなことってあるの?
202【PR】:02/06/16 20:12

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´・ω・) <明日6/17(月)は2ch人気トーナメントのメンタルヘルス投票日です。
 (つ日と)  \時間は0:00から23:00まで。清き一票おながいします。
  と_)_)   \ ____________

投票方法は選挙対策スレッドのこちらをご覧下さい。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1024067543/3-8

以上、割り込みすみませんでした。

203195:02/06/16 20:51
>万年厄年様
ありがとうございます
204優しい名無しさん:02/06/16 22:01
以前の薬はわかりませんが、ルボックス、ドグマチール、テトラシド、
サイレース、ハルシオンを飲んでいます。(母)
ルボックスが新しく変えた薬ですが、つらい、しんどい、がひどく、
ハルシオンを半錠プラスすると少し落ち着きます。
ハルシオンは一日2錠まではいいのでしょうか?
こんなつらい状態はいつまでつづくのでしょうか
(飲み始めて2週間です。)アドバイスよろしくお願いします。
205優しい名無しさん:02/06/16 22:07
抗鬱薬は飲み続けることで体内に蓄積されていくものだそうですが、
飲むのをやめると、すぐに効き目がなくなるのでしょうか?
それとも、やめた後も数日は体内に残って、その効果が
持続するのでしょうか?教えて下さい。
206優しい名無しさん:02/06/16 22:09
>>201
「あるの?」ってお前がそうならそうなんだろ。(w

207森下azami:02/06/16 22:15
>>187 プロザックは国内で認可されていないのでデータが国内文献でありません。
ビンボセチン(カラン)は脳循環代謝改善薬ですが,本来の老人でない人が頭が良くなる薬として使うようでした。
ところがこのグループの薬は再審査で殆どが無効とされ発売が中止されました。
従って,ビンボセチンのデータもありませんでした。
従って併用の事は良く分かりません。
208優しい名無しさん:02/06/16 23:12
アルコールって、一緒に飲むとたいていだめだそうですが、
もし飲んだら、どうなるんでしょうか。。。?

つきあいや仕事上、どうしても飲まざるを得ないときがたまにあって、
それでも強引にいいわけして断ってしまいましたが・・・。
209不能者:02/06/16 23:37
>189
レス、ありがとうございます。
でも、なんか自分が人間どころか、
オス以下になってしまったような気がして・・・。
亜鉛とかもためしてみようかな。
210KYO:02/06/17 00:10
>>185 不能者さん
ドグマチールの影響である可能性があります。
日常生活に支障があるようであれば、
医師に相談のうえ、別の薬に変えてもらうまたは減らす等の対処をしてもらってください。
>>195 6さん
たとえば、診察のときにレキソタンが効かないということや、不眠を訴えたでしょうか。
医師は様子を見ながら処方を変えますから、
薬の種類が増えたり強くなったりしたことから病気が悪化したとは判断できません。
>>201
リスミー、デパスとも弱い眠剤で普通はそんなに長くは残りません。
セロクエルは眠剤ではありませんが、長くは残らないと思います。
原因は薬の副作用以外、または昼間の薬によるものではないでしょうか。
>>204
ハルシオンは銀の場合2錠まで大丈夫です。
ただし、ハルシオンは眠剤なので、
本来それを飲んで落ち着くという種類の薬ではないです。
>>205
薬にもよるし個人差もあるので一概には言えませんが
しいて言えば、飲むのをやめたら、効き目も少しずつなくなっていきます。
>>208
薬の種類、アルコールと併用する頻度にもよりますが…
・薬の効き目が強く出る
・薬の副作用が強く出る
・薬に対する耐性がつきやすくなる
・肝臓に障害が起こる
などです。
211森下azami:02/06/17 00:31
>>200 @レスリンにはSSRIのように,併用する三環系抗うつ薬の血中濃度を上げません。
A理論的にはアナフラニールの錠数を減らすべきです。でも三環系が少ししか出ていない時はそのままの量を使う事もあるようです。
Bはい。
C一日量が同じなら多分平気です。
➄なれる人もいるけど個人差のあることで分かりません。
212森下azami:02/06/17 00:51
>>201 セロクエルは非定型抗精神病薬です。半減期は3.5時間でしたけど,かなり
眠くなると思います。よくベンゾジアゼピン系の睡眠薬で眠れないとき抗精神病薬を
出します。でもこの状況でセロクエルという新しい非定型抗精神病薬を出している
理由が分かりません。

>>204 ルボックス,ドグマチール,テトラミドと3種類の抗うつ薬を出している意味が
分かりません。ルボックスは他の向精神薬の血中濃度を上げますので調整が必要か
もしれません。せっかく選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)を使うのに他の
抗欝剤と一緒に使うとセロトニン系以外にも効いてしまいます。
ただ日本人にはSSRIが効きにくいと言うデータがあるようです。
213森下azami:02/06/17 01:08
>>205抗うつ薬で半減期の長いものがあります。プロザックやアナフラニールの半減期の21時間です。
このような薬の場合飲んでいくと徐々に血中濃度があがり数日でプラトーに達して安定します。蓄積し続ける訳では無いけど,蓄積と言えばそうかな。
でも止めるとゆっくりと血中濃度が下がります。アナフラニールなら42時間くらい何とか効いているでしょう。
プロザックの半減期は単回投与でも2日,複数回投与後は4日でした。こんなに長いのは珍しかった思います。しかもこの代謝物にも活性があって更に長い半減期でした。
214未明無名:02/06/17 03:09
皆様ありがとうございました。<ルーラン
私個人は体が元々弱っていた所為か、(体重が内科であやぶまれる程なので(汗)
異常な眠気に襲われそれが一向に改善されないので
途中で飲むのをやめてしまいましたが(汗)
また体力が回復してみたら挑戦してみたいなと思いました。
飲んでいる感じは悪くなかったので…
服用している知人も安心させることができました。
丁寧に有難うございます。眠っていてお礼遅れてすいませんでした。
215優しい名無しさん:02/06/17 04:40
内科で眠れないから薬くれといったら
セレナミン2mg出されました。
それでですね、薬自体で眠気とかは起きないのですが、
昔痛めた腰が薬飲む様になってから激しく痛む様に
なったのですがこんな副作用なんて有りですか?
21650です:02/06/17 04:45
そのせつはありがとうございました。
デブロメールが原因で気分が悪くなるということでした。
医者に行く暇もなく、とりあえずそれ以外の薬を飲んでます
(お蔭様で治まりました)しかし不安時に飲めと言う「レボトミン5」
効きめが感じません。何の為の薬なんでしょう。
 よろしくお願いします。
217トビー:02/06/17 05:34
リタリンででる副作用ってどんなものがあるんですか?
飲んでる方教えてください。
それと、リタリンと同じような作用のある薬を知っている
方、教えてください。
218優しい名無しさん:02/06/17 05:38
>>217
口の渇き、頭痛、発汗、食欲不振、神経過敏、不眠、眠気、吐き気、
便秘、尿がでにくい、性欲減退、動悸、不整脈、やめにくくなる
                       お薬110番より
219トビー:02/06/17 06:04
>>218
速レスありがとうございます。
私もお薬110番見たので、その副作用については
知っているのですが、その他の副作用について実際飲んで
いる方、おしえてください。

また、リタリンと同じような効果のある薬を知っている方、
教えてください。
220優しい名無しさん:02/06/17 06:30
221優しい名無しさん:02/06/17 07:49
ルジオミール
コンスタン
ハルシオン
ロヒプノール1mg
を処方されています。
6〜7時間睡眠をとるためにはハル1+ロヒ1でちょうど
良かったのですが、近頃の睡眠は
頭だけが覚醒していてカラダは眠っている
そんな状態です。
寝ている間が最もキちってる感じで疲れます。
薬は多めに貰っていて適宜調整して良いことに
なっているのですが、仕事の都合上、寝過ごす
ことはさけなければなりません。
通院は病院と私事の都合で来月迄行くことができません。
このような症状にはどちらの薬を増量するべきでしょうか。
222優しい名無しさん:02/06/17 07:51
デパスとレボトミンを飲んでるのですが。
性欲減退の副作用はあるのでしょうか?

デパスは0.5x4、3食後と頓服です。
レボトミンは細粒なので量がわかりません。就寝前にマイスリー10mgと一緒に飲んでます。

よろしくお願いします。
223218:02/06/17 07:54
>>219
とりあえず服用してみた方がよろしいかと・・
人によって副作用が出る人とでない人がいるし
私も医者で副作用のない薬を希望したが
吐いてくだって頭痛!最悪でした。
医者に言ったら「おかしいな〜」だって。
224優しい名無しさん:02/06/17 07:57
自殺幇助装置マーシトロンてありますよね
あれって作ったり手に入れたりできるのかな?
225優しい名無しさん:02/06/17 08:26
>>221
まずルジオミールを寝る前に
服用してみては・・
1錠だけ。
226優しい名無しさん:02/06/17 08:53
>>217
「ピクノジェノール」
「ギンコビロバ」「ベタナミン」
「プロビジル」「SSRI」
「セントジョンズワース」
など
227エンデュー  ◆XYmaFpQA :02/06/17 09:06
私って何病?

朝 アモキサンカプセル50mg
  リタリン

昼 リタリン

夕 アモキサンカプセル50mg
  リタリン

夜 テトラミド30mg×2錠
  ハルシオン0,25mg×2錠
 
追加でリタリン1錠

リタリンは飲み忘れが多くもう1000錠以上たまった。
主治医にいらないと言ってもこれだけは抜いてくれない?
228優しい名無しさん:02/06/17 09:27
>227
気力が減退する系統の鬱と見ました。
リタリンは言えばすぐ止めてくれます。普通の医者なら。

でもその処方、なんか変。
229優しい名無しさん:02/06/17 10:01
約7年くらい薬を飲み続けてます。
薬と身体の相性とかで色々と飲む薬は変わってたり
してましたが、現在は下の薬を服用しています。

・ジアゼパム「トーワ」、バレリン100mg、ベタマックT50
 アルサG、ジメチコン、ボルトミーC

人間恐怖性で精神病院に通いはじめて、
現状を保っていましたが、日がすぎていくごとにつれ、
薬の効果よりも副作用が目立つようになってて
すごく悪化してきた感じがします。
でも服用をやめてしまうと、さらに悪化してしまい
やめる事ができません。主な症状は

眠気、歩いている時などにふらつき、歩行失調、めまい。
言葉障害で舌がうまくまわらず、口篭ってしまう、
人と接した時に発汗、激しい口の乾き。
緊張とか関係なく、手先がふるえる(うまく字が書けない)、
最近、特に酷いのが失禁、錯乱です

医師には頻繁に相談してますが、服用する薬の量が
増えていくだけです。
このまま服用を続けてていいのか、別の薬を服用したらいいのか
なにかアドバイスお願いします。
230不能者:02/06/17 12:28
>210さん、ありがとうございます。
ここ3,4日、勝手にドグマを抜いて、前よりはよくなってはいるのですが、
まだ残尿感、というか尿もれ、及び、射精が異常なのです。
(快感が伴わないというか・・・。)
それに、家で過ごす分には問題ないのですが、外出時(今、求職中です)
には、かなりの疲労感、無力感、焦燥感などを感じてしまいます。
もう、だめぽ・・。
231万年厄年既知内:02/06/17 14:15
>>200さん
A併用による力価は今の所データが見当たりません。
C1日1回から処方と有りますので、大丈夫でしょう。
 ただ、定常状態になるまで2日程かかるのでちょっと
 波を感じるかも。
後は>211 :森下azami さんと同じです。

>>201 :リトルバード さん
セロクエルとデパスの代謝酵素が阻害している様です。
両方減量、又は、一方を減量してみてください。
セロクエルが強く出ているように思いますが。。

>>204さん
ハルシオンは入眠剤です。謝った使い方は良くありません。
0.5mgまでです。(母)と有りましたので、もし母が服用して
おられるなら、更年期障害も考えられます。
間違っていたら、すみません。。

>>215さん
セレナミン(ジアゼパム)の副作用とは
考えにくいと思います。
筋緊張弛緩作用がありますので腰椎性の疼痛と思います。
特異作用と考えるなら、処方を変更されても良いかと
セレナミン自体は睡眠剤には規定されていません。
232万年厄年既知内:02/06/17 14:59
>>216 :50です さん
メジャーですが、抗不安剤(レキソタン)と併用で神経症、PD
に作用します。処方量が少ないので、ブースターとして
処方されたものと考えます。

>>221さん
コンスタンを少しだけ減量してみては・・
ルジオミールとコンスタン(BZ系)併用で中枢神経抑制作用を
増強します。効きすぎているかもしれません。
>225さんに近い答えになりましたね。

>>222さん
細粒・・100mgと500mgが有ります。ほぼ100mgと思います。
性欲減退は出てくるでしょうね。
医師と相談して減量か他の薬(?)を試されるかです。。

>>227さん
意欲減退が強い難治性、遷延性うつ
医師がハチベェなのかも?
いらない物は断りましょう、お金がもったいない・・

>>229さん
胃、腸の症状が強いのでしょうか?
年寄りの担当医のような・・
セカンドオピニオンとして違う医師に
診療してもらっても良いかも知れません。
この処方をされていて二ヶ月以上血液検査をされていないなら
絶対に医師を変えられた方が良いと思います。
血液検査を受けてください。
233優しい名無しさん:02/06/17 15:23
今処方されている薬が、

ノリトレン 150mg/day
デプロメール 150mg/day
ドグマチール 300mg/day
レキソタン 15mg/day
リタリン 30mg/day
デパス    3mg/day
コンスタン 2.4mg/day(頓服用)
マイスリー   10mg/day
サイレース   2mg/day

なんです。

一応全ての薬が処方量内ですが、ちょっと種類&量が多すぎの
気がするんですが、どうでしょう?
これくらい飲むのは普通なのでしょうか?

それと、>>200さんの、SSRIは他の薬(三環系?)の効果を増強すると
言うのを見て、ちょっと心配になったもので・・・
234229:02/06/17 17:32
>>232 万年厄年既知内さん
レスありがとうございます。
血液検査は、この前に受けたところで偶然にも
明日結果を貰うとこだったりします。
助言いただいた通り、違う医師とも診察受けてみることにします
235森下azami:02/06/17 19:13
>>217 >>226
リタリンは精神刺激薬です。国内で同じ系統の薬はベタナミンしかありません。
海外ではプロビジル(モダフィニル)があります。
http://www.drugmania.net/modafinil.htm
ピクノジェノール,ギンコピロバ,セントジョーンズワートは健康食品の扱いで,精神刺激薬ではありません。
SSRIは抗うつ薬でやはり作用機序がちがいます。
精神刺激薬はナルコレプシーおよび欝病に適応が通っています。でも抗うつ薬としてはそれ程強いとはいえません。
ベタナミンの場合は軽症うつ病,抑欝神経症と書かれています。リタリンも昔はそのように記載されていましたが,いまは乱用をおそれて難治性,遷延性うつ病が適応になっています。
保険適応はありませんが,ADHDに効果があります。
236204:02/06/17 20:06
レスみなさんありがとうございます。
母は70です。心筋梗塞と胆石を患ってからどうもだめです。
身体のだるささえ取れれば、言うことないのですが、回りが何も手がつかないほど
しんどい、助けての繰り返しです。
ハルシオンを飲むと落ち着くというのは、精神的なものなのでしょうか
なんとかしてやりたいです。
237221:02/06/17 20:11
ご回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったのですね、すみません。

今よりも深い眠りを得るにはハルシオンとロヒプノールの
どちらを増量すれば効果的なのでしょうか??
(睡眠にあてられる時間は6〜7時間迄)

銀ハル1+ロヒ1mgを2ヶ月程続けているのですが
近ごろは、睡眠中も思考が継続しているというのでしょうか
嫌な事が次々に浮かんで来て、眠りが非常に浅く感じられます。

日増しに眠るのが恐くなっていきます・・・
自由が効く週末等には自己流で増減してみたのですが、
どうもうまく行きません。

お願いです。
いくつかの案を下さい。


238【緊急事態!】:02/06/17 20:42

   ∧_∧l||l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´・ω・)   /本日6/17(月)は2ch人気トーナメントのメンタルヘルス投票日です。
  /  _つ  <時間は0:00から23:00まで。只今激しく劣勢!清き一票おながいします。
 ...と_と__) 旦  \_____________
   ''" ""''"" "''

投票方法は選挙対策スレッドのこちらをご覧下さい。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1024067543/3-8

以上、割り込みすみませんでした。
239215:02/06/17 21:21
万年厄年既知内さんレスありがとう御座います。
安定剤とは聞いているので
医者に話して薬変えてもらいます。
240優しい名無しさん:02/06/17 22:05
>>237
ロヒです。
241優しい名無しさん:02/06/17 23:05
こんばんわ。お薬のことで教えてください。
私は今鬱で通院していて、お薬はルボ、メデポリン、パキシル、セニラン
どれも一番処方の少ない物を飲んでいます。
効果はまずまずで急激な落ち込みや悲壮感などは抑えられている感じはしています。
でも、自分自身、本当の鬱なのかよく分からないのです。
もしかしたらただの怠けとか、落ち込んでるだけだとか。(最近は心療内科が多くて通院も容易だし。)
もしも鬱ではなかったとしたら、今飲んでいるお薬は体に悪影響とかは無いのでしょうか。
ちゃんと血液検査とかをしてセロトニンの量を測ったりしたわけではないので
なんとなく、自分を信じられないというか。。。

一応、2日間薬を飲み忘れたら、頭痛、吐き気、悲壮感に襲われて
5日間ほど体の調子も精神的にも崩れがちな日が続いた事はあります。
242優しい名無しさん:02/06/17 23:26
薬の副作用について教えてください。
うつ病になって1年4ヶ月。
4ヶ月前から薬がアビリット(朝、夜100mgずつ)に
変更になりました。
変更になってから生理がきていません。
それまでは1ヶ月に1回か遅くても2ヶ月に1回はきていました。
副作用で生理がこないということはあるのでしょうか。
うつには効果があるようなので、このまま飲み続けてもいいのでしょうか。
243優しい名無しさん:02/06/17 23:29
>>242
ドグマチ−ルのゾロですね。生理が来なくなるのはよくある副作用です。母乳が出たりもします。
ホルモンバランスが崩れているので、先生にちゃんと言った方が良いと思います。
244万年厄年既知内:02/06/17 23:51
>>236 :204 さん
廻しかな?
脳梗塞と胆石・・これは多かれ少なかれ起きてきます。
ちと処方が多いのが気になります。(どの部位で梗塞が起きているか解らないので
はっきり断言できませんが)
ドグマチールはうつとしては150-300mg
ルボックスは50mgから
テトラミドは30mgから60mgまで増量
サイレース2mgまで
ハルシオン0.5mgまで
以上は成人の処方量です。老齢者はこの量では多すぎます。(代謝機能が
弱っているので血中濃度が上がりすぎる)処方量を調べて見てください。
投与量は半分でも良いかもしれません。
症状からルボックスの副作用のような気がします。
ハルシオンが効いたのがプラシーボ効果と見るか?
セロトニン、ノルアドレナリン阻害系が効果が無い結果と見るか?
不明ですが、抗不安剤(GABA作用ベンゾ系)の方が効果があるのかもしれません。
テトラミドは就寝前投与でしたら睡眠剤的使用で処方されていると思います。
同じ病院内で処方を受けておられるならセカンドオピニオンとして
他の医師を訪ねられても良いかもしれません。
245森下azami:02/06/18 00:01
>>241 ルボックス(ルボってこれのこと?)とパキシルは両方ともSSRIなので併用
するのは稀だけど,していけないと言う事ではありません。メデポリン(ソラナックス,
コンスタンと同じ),セニラン(レキソタンと同じ)は両方ともベンゾジアゼピン系の抗不
安薬です。これらには依存症があるので急に止めると禁断症状が出る事があります。
薬を飲み忘れて症状がでたのはその為でしょう。でもだからといってこの薬が絶対い
るとは限りません。減らすや中止するのに工夫がいるだけです。
血液の検査などでセロトニンを測って鬱病の診断をする事はできません。うつ病は脳
内のアミンの問題のようでけど実験的に測定したのでもまだ成績はバラバラでした。
抗うつ薬は,真のうつ病だけでなく,鬱症状や抑欝神経症にも効きます。ですからきち
んと効果があるなら内服を続けてもいいのです。
また鬱病の人みずから自分は怠け病であると主張するのもよく聞きます。
かりに鬱でなくてもこの薬程度なら大した害はないでしょう。
このHPなどでうつ病を研究されるといいと思います。
http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/dep0.html
246万年厄年既知内:02/06/18 00:04
>>237 :221さん
睡眠剤を多く投与すると深く眠れる事ができるのではなく
全体的な過量投与で逆に深く眠る事が出来ていないと
考えました。極端に言うと人工的に昏睡状態にして
同時にてんかんを起こしている状態と考えて見てください。
という事で、減量を考えたわけです。。
247221 237:02/06/18 00:18
なるほど。納得です。
ありがとうございます。
248優しい名無しさん:02/06/18 01:20
10年来の鬱病で、最近特に鬱がひどくなったので
以下のクスリを処方されてました。

トレドミン100mg/day
アモキサン175mg/day
イミドール300mg/day
デパス 3mg/day

これを3ヶ月ほど続けていたのですが、
一向に鬱から抜け出せる気配がなく、
きょう、主治医からリーマス300mg/day追加してみましょうと言われました。
リーマスって、躁病のクスリだって言うけど、
5人の内3人ぐらい鬱にも効果があると言われました。
ホントにリーマスって鬱にも効果があるんでしょうか?
さらに落ち込んでしまわないか心配です。
249:02/06/18 02:01
>>204
薬の種類が多いです。
ドグマチールは2週間飲んで効か
なかったのですから、とりあえず
中止してみても良いと思います。
御高齢の女性にとってドグマチー
ルは例え100mg位でも負担になって
くることがありますから。
アキネトン タスモリンが入って
無いところをみると極少量なので
すか?
250優しい名無しさん:02/06/18 10:14
今鬱で、パキシル20mgを処方されているのですが、やる気がまったくおきなくて困っております。l
私は未成年なのですが、リタリンは処方してもらえるのでしょうか?
ちなみに、寝る前の薬として銀ハル2錠、ベゲBなど処方されております。
251204:02/06/18 11:00
みなさんありがとうございます。
今母に聞きました。今日はちょっといいみたいですが、
ルボックス25mgx2
ドグマチール50mgx2
サイレース1mgx1
ハルシオン銀0.25mgx1
テトラミド10mgx1 が一日の量だそうです。
検討の余地ありですか?
252優しい名無しさん:02/06/18 16:37
えっと、軽いPDです。
現在は
パキシル10r×2。
デパス1mg×2。
リーゼ5mg×1×3。
マイスリー10r×5〜10。

ですが、デパスを地味に増やしたいです。
内科に行ってもうチョッと貰う事はできますでしょうか?
253252:02/06/18 16:53
 あと、マイスリーをも内科でもらえないかな〜とか思ってるんですよ。
だめかな〜。
254優しい名無しさん:02/06/18 16:58
>>253
もらえるんじゃないかな?
銀ハルもデパスも内科で処方してくれてるよ
255優しい名無しさん:02/06/18 17:04
コーラックを10年間ほど毎日6粒飲んでいます
副作用や一緒に飲んではいけない薬などありますか?
256優しい名無しさん:02/06/18 18:24
パキシル錠20mgとロヒプノールを処方されました。
一概には言えないかもしれませんが、鬱病になるのでしょうか?
257万年厄年既知内 :02/06/18 18:35
>>248さん
医師の処方ですからなんとも言えませんが・・
副作用に注意して下さい。
睡眠剤を処方されていないなら、
違う方向に投薬されているような気がします。
もしリーマスで症状の変化が無いようでしたら
リタリンの単剤投与を考えます。
少し不思議な処方です。

>>250さん
ベゲタミンとハルシオンにリタリンはトンデモです。
パキシルが効き出すまで、あと2-3週間我慢してください。

>>251:204 さん
ルボックスが効いてきたか、テトラミドが効いてきたか
(副作用に慣れて来たか)脳梗塞の部位にもよりますが、
ドグマチール一度カットして様子を見られても・・
(脳圧抗進の症状を隠すので・・)
翌朝の眠気の酷さの調節はサイレースで加減して見てください。
一応医師と相談という事で。

>>255さん
コーラックを飲まず自然に排泄が出来るように
した方が良いです。精神系の薬は便秘になりやすいので、
コーラック増量になりやすいです。
258241:02/06/18 18:39
245さん。丁寧なレスありがとうございます。
ただ怠けているだけなのでは?と自己嫌悪に陥っていました。
私の場合は軽い鬱のようなので、あまり深く考えずに気楽に直していきます。
教えていただいたH.P.を見て、少し気持ちが楽になりました。
259森下azami:02/06/18 18:53
>>248 遷延性うつ病,治療抵抗性鬱病の場合にリーマスを躁うつ病でないのに併用する事はあります。
リチウムの血中濃度を0.6-0.8mEq/Lを維持するとありましたから,リーマス300mgでは少ないかもしれません。
これを飲んで鬱になる事はありません。
イミドール300mg,アモキサン300mg,トレドミン100mg,デパス3mgが保険の決める極量でした。ですからかなりの量が処方されています。
これ以上あげるなら,アナフラニールを1週間位点滴する方法があります。
260優しい名無しさん:02/06/18 19:11
現在
三食後:トリプタノール25・PZC2・レキソタン2
朝昼:リタリン
朝夜:デパケン200
夜:ハルシオン0.25・ロヒプノール2・リスパダール1
を処方されています。
先日まで三食後にドグマチールが出ていたのですが、体重増加が嫌な旨を伝えて
かわりによるにリスパダールを飲むようにと言われました。
まだ一度も飲んでいません。
眠剤は最近飲んでいません。
リタリンもほとんど効かないので、ここの所は飲んでいません。
元々鬱で通院し始めたのですが、最近は体の不調が強迫的に気になったり
やる気が起きなかったり、身体症状(ヒステリー球・胃酸過多・胃痛・卵巣痛)
に悩まされています。
薬は効いているのかよくわかりませんが、飲むのを忘れると確実に調子が悪くなります。
現在の処方のままで大丈夫でしょうか?
261優しい名無しさん:02/06/18 19:49
タダイマの処方
毎食後 リーマス200 デパケン200 アキネトン
就寝前 リーマス200 デパケン200 ベンザリン10 
    リボトリール コントミン25×3 

このごろ、手や足の震えがひどいんです。
一番ツライのは、光がとてもまぶしいことです。
目が痛くて、頭が痛くなります。
今もPCを暗くしていますが、10分くらいで限界です。
しかも部屋は、昼間はカーテンを閉め、その上サングラスをしています。
これはクスリのせいでしょうか?
262:02/06/18 19:54
>>248

リーマスのaugmentationは
よほど注意しなければなりません。
実際に300mgと言うふうに、一見
気をつけているようですが、
まだ不十分なように思います。
例えばイミプラミン(イミドール?)
は、300mgのままで良いのでしょう
か?ミルナシプラン100mgもどうな
のでしょうか?
私には少し多すぎるように
思えるのです。
リーマス 300mgくらいと
言われそうですが・・・
263優しい名無しさん:02/06/18 19:55
朝ソラナックス0.4mg1錠&ルボックス25mg1錠
夜ソラナックス0.4mg1錠

寝る前デパス0.5mg1錠&ルボックス50mg1錠

変動はありましたが、このメニューで飲み出して1年くらいになります。
ルボックスは依存性が高い事は医者から聞いていますが、
これらの薬を全く飲まずに生活することは今後可能でしょうか。
またこれらの薬から病名を推測するならなんでしょうか。
飲み始めたきっかけはPD,対人緊張や不安だったのですが・・・
264優しい名無しさん:02/06/18 20:14
>>261
光過敏はコントミンの副作用。
手の震えは
コントミンとリーマス。
とりあえず
そうなっとります。
265優しい名無しさん:02/06/18 20:17
>>263
いや
パニックでよろしいかと
266森下azami:02/06/18 20:34
>>248 >>262 リーマスaugmentationはした事がないけど,私は逆に躁うつ病だからリーマス1000mg/日投与していて,抗うつ剤はごく少量でした。
私もイミドール(イミプラミン,トフラニール)300mgは極量だし多いなと思います。私なんかは75-150mgしか使いませんでしたけど,躁転しました。
トレドミン(ミルナシプラン)100mgも多いかもしれないけど,これはマイルドな使い心地だったから平気かもしれません。
267万年厄年既知内:02/06/18 20:38
>>256さん
うつ状態でしょう。(不眠を伴なう)

>>260さん
どうしたいんじゃ?と医師に聞いてみたい
処方です。奇策に走った処方と思います。
違う医師にかかられたほうが良いと思います。
一度婦人科の受診を進めます。
268万年厄年既知内:02/06/18 21:00
>>263さん
副作用、錐体外路症状+セロトニン症候群?かも
減量注意ですので徐々に減量した方が良いと・・
医師に相談された方が良いと思います。

>>262>>266さん
相互増強作用があります。個人差を考えてもMAX量の併用は
考えものと思います。
想像できません。私は首を捻る処方と思います。

>>263さん
PD,対人緊張、不安で変わっていないと思います。
ルボックスの依存性というより、減薬に注意で良いと思います。
ソラナックスは身体症状を伴なう場合(胃潰瘍、十二指腸潰瘍
過敏性腸炎、自律神経失調性)に出されやすいです。
量は多くないのであんまり心配しないで下さい。
休みの日などソラナックスを減薬、断薬されても良いかと。。
269森下azami:02/06/18 21:05
>>261>>264 コントミンとアキネトンには抗コリン作用があって増強しあいます。その結果散瞳がおきてまぶしくなったのではないかな。コントミン単独の副作用では縮瞳と記載されているけどその理由がよく分かりません。
光線過敏症もコントミンの副作用の記載にあったけど,これは日光の当たった部位に発疹ができたりする物で,まぶしいものではありません。
まぶしいのはコントミンとアキネトンのどちらかあるいは両方を減量すれば改善すると思います。
コントミンの場合のふるえはパーキンソン病様症状だから,アキネトンを増やせば抑えられるかもしれません。
リーマスのは普通手指振戦で高用量でないと起きないと思います。多分400mg/日程度では起きにくいと思います。
270優しい名無しさん:02/06/18 21:13
ハルシオン0.25mg、リーマス200朝晩一錠
ドグマチール50mg朝昼晩
アナフラニール25mg朝昼晩二錠ずつ
パキシル朝一錠
リタリンを朝一錠。
これって有効な処方でしょうか。はっきり効いてる、とは思えなくて。
でも悪くなってないんだから有効なのかな。
不安です。
271無名草子:02/06/18 21:15
私、薬ってきらい。
ほんと、体が嫌がっているのわかるもん。
272名無草子2号:02/06/18 21:29
私、薬ってだいすき。
ほんと、脳が欲しがっているのわかるもん。
273253:02/06/18 21:53
先ほど、お答えいただいた>253なんですが、
内科の先生に、
眠れないのでこれとこれが効いてたのでくださいって感じでいいんでしょうか?
またはこれでも効かないときとかあるんで、もっと強いの下さい
とか言っても大丈夫ですか?

明日行ってみようと思っています。こんな感じで大丈夫ですか?
274KYO:02/06/18 22:12
>>215
セレナミンは睡眠剤ではありませんからそれほど眠くならなくても普通です。
腰痛とは無関係と思われます。
>>216 50ですさん
レボトミンは精神安定剤です。
もちろん効き目には個人差がありますから
効かないようなら医師に相談して別の薬にしてもらいましょう。
>>221 >>237
ぐっすり眠るためにはロヒプノール増量(2mg)でしょう。
ルジオミールを就寝前に服用してぐっすり眠れる人もいます。
>>222
レボトミンで性欲減退はあり得ます。
>>227 エンデューさん
鬱状態と軽い不眠でしょう。
夕食後にリタリンが出ているというのがやや不可解です。
リタリンは多くの医者は使いたがらない薬なんですけどね…。
>>229
あまり良い薬の出し方ではないように感じます。
病院では薬の説明などちゃんとしてくれますか?
一度、別の医者に行ってみるという方法もありますよ。
>>230 不能者さん
疲労感や無力感などはドグマチールを飲んでいないせいかと思われます。
>>233
抗鬱剤が3種類、抗不安薬が3種類というのは、量ではなく種類が多いですね。
必要な薬だけに整理してしまって、もっとすっきりした処方にできると思われます。
275優しい名無しさん:02/06/18 22:12
コントミンは他の精神安定剤と一緒に飲むときは注意という事
をお薬100当番で見ました。
私は、不安が強い時は、コントミン1.25、そうでもないときは
レキソ5を飲む様に言われました。
あとパキも飲んでます。
コントミンとの相性は大丈夫なんでしょうか・・・・
276森下azami:02/06/18 22:13
>>263 ルボックスには依存性は無い筈です。添付文書には「サルを用いた身体
及び精神依存性試験の結果,依存性は認められなかった.しかし,本剤は中枢神経
系用剤であることから,誤用,気分転換などの使用を防止するため,本剤の誤用ある
いは乱用の徴候についての観察を十分に行うことが望ましい.」とありました。

しかし,ソラナックスはベンゾジアゼピン系,デパスはチエノジアゼピン系の抗不安薬
でこれには依存性・耐性があります。ですから漸減,隔日投与など減量,断薬する時
に多少の工夫がいります。酷い禁断症状として痙攣も一応書かれています。
しかも長期投与するとプラセボとの差がなくなるという報告があります。漫然と長期
投与する事は避けます。
277優しい名無しさん:02/06/18 22:17
メジャー系の薬とはどういう意味ですか?
278KYO:02/06/18 22:23
>>236 204さん
ハルシオンは睡眠剤ですから、
就寝時以外に、落ち着くために飲むのはよくありません。
他の安定剤などを処方してもらってください。
>>241
鬱だったら薬での悪影響がなく、鬱でなかったら薬での悪影響があるということは、ありません。
薬飲んでいるほうが調子よいならば、その処方が合っていると思いますからそのまま続けましょう。
>>242
アビリットの副作用と考えて間違いないでしょう。
そのまま飲んでいても大丈夫ですが、心配ならば医師に相談を。
>>248
鬱にリーマスを処方することはあります。副作用で鬱になることはありません。
>>250
成年かどうかは関係ありませんが、
多くの医師はリタリンを出したがらないと思います。
パキシル以外の他の抗鬱剤を試してみることをお勧めします。
>>252 >>253
内科に行くなら、必ず今処方されている薬をちゃんと申告してください。
そうでなければ、今の医者に相談して増やしてもらってください。
デパスは1日最大3mgまで、マイスリーは1日最大10mgまでです。
279253:02/06/18 22:42
>KYO様。
はい。わかりました。
明日、内科に行ってチョッと薬を貰ってみます。
一日デパスは3錠(1mg)、マイスリーは1錠(10r)ですね。
最近どうもイライラ・ウダウダが抜けないので、ODには気を付けたいと思います。

ありがとうございました。
280森下azami:02/06/18 22:47
>>275 コントミンと他の精神安定剤を併用すると,作用が増強しあいます。
でもこのような組み合わせはしばしば行われます。つまりベンゾジアゼピン系の抗不安薬(マイナートランキライザー),眠剤を充分使用しても,効果がない時に抗精神病薬(メジャートランキライザー)を抗不安薬や眠剤の追加に加える事はよくあります。
コントミンは一番小さい錠剤が12.5mgで精神科領域では450mgまで使います。
ですからコントミン12.5mg(1.25でなくて12.5でしょう)1錠程度なら加えても平気かもしれません。
でもパキシルも三環系抗うつ薬,抗精神病薬の血中濃度を上げます。
このように複雑に向精神薬を併用されると,こちらとしては安全か否か判断しずらいです。正式な決定は主治医の臨床経験によるしかありません。
281KYO:02/06/18 22:52
>>255
コーラックの長期連用は良くないです。どんどん効かなくなってしまいます。
>>256
パキシルは抗鬱剤ですが、イコール鬱病とは限りません。
抑鬱神経症かもしれませんし。
>>260
リタリンの効き目がなく飲んでいないことは医師に報告しておきましょう。
ドグマチールの代わりにリスパダールというのはかなり不可解です。
薬がないと調子が悪くなるのであれば、今の薬が合っていると考えてよいでしょう。
>>261
手足の震えはコントミンの影響である可能性が高いです。
光がまぶしいのは、デパケンかリボトリール、コントミンあたりの影響の可能性があります。
どちらにしても医師に相談して薬を変えてもらう等の対処をしてもらってください。
>>263
ルボックスに依存性はほとんどないと思います。
治れば薬は必要なくなりますが、
飲んでいて害があるわけではないので、無理にやめる必要もないでしょう。
>>270
症状がわからないので何とも言えませんが、
抗鬱剤の種類をもう少し減らせるように思います。
>>275
病院でそういう処方をされているならば、大丈夫です。
>>277
安定剤のなかでメジャートランキライザーと呼ばれる系統の薬のことです。
282229:02/06/18 23:07
>>274 KYOさん
薬の説明は薬局のほうで、効能や用い方の説明用紙を
もらう程度です。
前々から心配になっていて今日、医師から
薬の説明を聞いてきましたが別の医者にも通ってみることにします。
血液検査の結果で血小板数が、とても少ないと言われました。
薬の追加で、タスモリンという薬が増えてしまい
最近は増える一方で、かなり不安です。
今日の診察を受けてパーキンソン症候群と判断を受けました。
不安だらけですが、とりあえず様子を見たいと思います

レスありがとうございました。
283優しい名無しさん:02/06/19 00:11
2点質問があります
1)アモキサン、デプロメール、パキシルを服用しており、
  みるみると太ってきました。この2年間で20kgです。
  食生活に得に変化はありません。副作用でしょうか。

2)リタリンを飲んで覚醒しつつ、会社では不安なので
 ソラナックスを飲んでます。これって意味ないでしょうか?

ソラナックスは昔医者にもらってたのをためこんでまして
現在処方されてないのですが、それを飲んでます。
医者に言うと「うーん」とあまりいい顔されませんでした。

よろしくお願いします。
284優しい名無しさん:02/06/19 01:32

すみません〜

緊急の用件なんですが、

先ほど、
ベケタミンを一気に70T程飲んじゃった人が居るんです・・・

そのままでも大丈夫ですか・・・?
吐いた方が良いのですか・・・?
救急病院への必要性はありますか・・・?

お願いです・・・!
教えて下さい・・・
285優しい名無しさん:02/06/19 01:37

いらっしゃいますか〜?
286森下azami:02/06/19 01:38
べゲタミンですね。
吐けるなら吐かせた方が良いけど,意識がもうろうの人に難しいなら無理をしなくても良いです。
大きな救急外来に連れて行って下さい。
287優しい名無しさん:02/06/19 01:40
ありがとうございます!

そのままではマズイですよね〜?
288優しい名無しさん:02/06/19 01:46
多分病院で適切な処置をすれば大丈夫
289てこ ◆KOTECZ5A :02/06/19 01:51
ありがとうございます!

何とか、対処致します・・・

ごムリ言ってすみませんでした・・・!
290森下azami:02/06/19 01:51
べゲタミンはAとBがあってAの方が強いのです。ウィンタミン25mgとフェノバルビタール40mg,ピレチア12.5mgの合剤です。(Aの場合)。
過量投与が問題になるのはウィンタミンとフェノバルビタールです。
ウィンタミンの過量投与
症 状
傾眠から昏睡までの中枢神経系の抑制,血圧低下と錐体外路症状である.その他,激越と情緒不安,痙攣,口渇,腸閉塞,心電図変化及び不整脈等があらわれる可能性がある.
処 置
本質的には対症療法かつ補助療法である.

フェノバルビタールの過量投与
1.症状
中枢神経系及び心血管系抑制。血中濃度40〜45μg/mL以上で眠気、眼振、運動失調が起こり、重症の中毒では昏睡状態となる。呼吸は早期より抑制され、脈拍は弱く、皮膚には冷汗があり、体温は下降する。肺の合併症や腎障害の危険性もある。
2.処置
呼吸管理。消化管に薬物が残留している場合は、胃洗浄、活性炭投与を行う。また、炭酸水素ナトリウム投与による尿アルカリ化、利尿剤投与により薬物の排泄を促進させる。重症の場合は、血液透析や血液灌流を考慮すること。

一応ピレチアの過量投与
徴候,症状:傾眠,意識消失等の中枢神経抑制,低血圧,口渇,瞳孔散大,呼吸障害,錐体外路症状等である。その他,幻覚,痙攣等の中枢神経興奮作用があらわれることがある。
処置:本質的には対症療法かつ補助療法である。エピネフリンは更に血圧低下を引き起こすおそれがあるので使用しないこと。

291てこ ◆KOTECZ5A :02/06/19 01:54

重ね重ねすみません・・・!

2.の処置を参考に致します・・・

ありがとうございます・・・
292てこ ◆KOTECZ5A :02/06/19 02:50
ありがとうございました・・・

先ほど、救急病院に行きました・・・

すみませんでした・・・
293くり坊:02/06/19 18:51
現在、ワイパックス、アキネトン、ルーラン、リスパダールを
処方されているのですが、
アカシジアのような症状に悩まされています。
副作用でアカシジアがおこるような薬はありますでしょうか。
教えて下さい。
294優しい名無しさん:02/06/19 19:44
>>293
ルーラン、リスパダール
295優しい名無しさん:02/06/19 19:58
レキソタン5とコントミン12.5どっちが強いですか?
296優しい名無しさん:02/06/19 20:02
>>295
どちらと一概には言えんが
コントミン 12.5に、
1ガバス
297優しい名無しさん:02/06/19 20:10
アナフラニールを少量ですが服用してます、減薬するわけにはいかないしやっと鬱に効いた唯一の薬。
どなたか副作用の眠気と倦怠感(特に眠気)を解消する方法を御存知の方いらっしゃいませんか?
仕事ヤバイですほんとに・・・
本当によろしくお願いいたします。
298優しい名無しさん:02/06/19 20:38
>>297
エスタロンモカ内服液はいかが
299優しい名無しさん:02/06/19 20:55
>>284さん
大丈夫だったんですかね、そのベゲAだかBを70T飲んじゃった人。
塩酸CP(クロルプロマジン)単剤では1,500mg/dayといった処方も有り得ます。
が、フェノバルビタールとCPの中枢抑制作用は相乗的に2〜10倍に高められると
云いますから、その辺が心配。まぁ、70Tで救急に逝ったなら大丈夫かも。
でも、ベゲA500T+アモバルビタール30g+トラベルミンODで3日間見つからなかったら……
とか思わず考えてしまう。(現在貯薬中……良い子はマネしないでネ)
300優しい名無しさん:02/06/19 20:56
300
301優しい名無しさん:02/06/19 21:42
素朴な疑問です。
先月PDと診断されて
*パキシル20×2錠を朝・夕,
*ソラナックス0.4×2錠を朝・夕
を処方されました。
早速その日の夕方に服用し効果覿面だったのですが、
パキシルとソラナックスのどちらが効いたのでしょうか。
ソラナックスは頓用と聞いたので、ソラナックスが早速
威力を発揮したのかな...?
一ヶ月経とうとしている今は、
*パキシル20×2錠を夕,
*ソラナックス0.4×半錠を朝・夕
で発作も起きず、安定しています。
減薬→断薬出来る日が待ち遠しい。
302261:02/06/19 21:47
>>264さん、>>269森下さん、>>281KYOさん、丁寧なレスありがとうです。
今まで、リーマスもデパケンも、800mg/日で飲んでいましたが
今日、通院日でしたので、主治医にその旨(まぶしい、震え)を伝えたところ
とりあえず、デパケン 400/日 リーマス 600/日になりました。
手の震えは、アキネトンを飲んでいるので、コントミンのことは考えず
リーマスのせいだということになりました。
ただデパケンが少なくなったので、躁鬱がぶりかえさないか心配ですが
とにかく眩しいのが収まったら、また薬を増やして様子を見ようということになりました。

かんけーないですが、私は抗炎鎮痛剤のロキソニンで、顔にだけ蕁麻疹が出るなどの
変なアレルギー(副作用、ではないですよね)を持っています・・・・
そんな感じのものだったら萎えます・・・。
303優しい名無しさん:02/06/19 22:54
鬱で半年ほど通院しています。
普段は抗うつ剤+抗不安剤+ハルシオン金1+レンドルミンの処方です。

つい先日、何のきっかけも理由もないのですが夜中に、「自分が自殺
するんではないか」という強い気持ちにとらわれ、その夜一晩、包丁を
見ないように、ロープを見ないようにと、非常に恐い気持ちで夜明けを
待ちました(過去に、自殺歴はもちろん自殺願望も全くありません)。

翌日あわてて開院早々、クリニックに行き、事情を話したところ、
またそういう気分に教われたら飲みなさいと「ベゲA」という睡眠剤を
1シート出してくれました。

これはかなり強い睡眠剤の様ですが、普段ハルシオンとレンドルミン
程度で寝ている人間が急に飲んで、大丈夫なんでしょうか。
翌日起きられないとか、息が止まってしまうとかってありえませんか?
それが恐くて、いざという時がまた来ても安心して飲めません。
一人暮らしで心配なので、ぜひ教えてください。
304KYO:02/06/19 23:00
>>283
1)副作用の可能性もゼロではないですが、
どちらかというと薬とは無関係と思われます。
2)リタリンとソラナックスの併用で意味がないということはありません。
処方していない薬を患者が勝手に飲んでいたら医者も良くは思わないでしょう。
不安が出るなら不安を抑えるための薬をリクエストしてみてはどうでしょうか。
>>293 くり坊さん
アカンジアの原因はルーランかリスパダールでしょう。
>>295
一概には言えませんが、コントミンでしょうかね。
個人差も大きいと思うので飲んで試してください。
>>297
難しいですね。カフェインを試してみる価値はあると思いますが、
あまり連用するのも良くないですからね。
>>301
その日に効果が現れたならばおそらくソラナックスでしょう。
ただ、パキシルもソラナックスもしばらくは飲んだほうがいいと思います。
305KYO:02/06/19 23:04
>>303
ベゲタミンAを1錠で呼吸が止まるようなことはまずありません。
翌朝に眠気が残る(起きられない)可能性はあります。
306303:02/06/19 23:09
>>305
早い回答、ありがとうございます。
翌日午前中、仕事を休むおそれがあるかも、という心づもりで
安心して飲んで大丈夫でしょうか?
睡眠剤が効きすぎてたとえば14時間とか寝てしまっても、体的には
大丈夫なんでしょうか(死ぬよりいいとは思いますが)?
307万年厄年既知内:02/06/19 23:34
>>283さん
@>>304:KYOさんに同じ+運動量が減っていると
エネルギー代謝も減るので、運動不足は考えられませんか?

A不安があるなら現在のデプロメール、パキシル、アモキサンのどれか
が有効でない事も考えられます。有効率を判定しにくい処方です。

>>301さん
ソラナックスが効いたのでしょうね。
パキシル(SSRI)は効き始めるまで少々時間がかかる
場合が多いです。余り焦らないで下さい。
暫く様子を見て減薬へ。

>>302:261さん
薬疹なら他の鎮痛抗炎剤に変えられてみたら。

>>303さん
翌日の持ち越しは考えられます。前の処方を保たれて(残っていれば)
休日前に試されても良いかと。もし前の処方が残っていなかったら
12時間(大げさかもしれません)寝ると仮定して服用されてみては、
だんだんと慣れていきますので・・・
息が止るような事は有りません。ダイナミックに寝かしつけてくれます。
308優しい名無しさん:02/06/19 23:40
質問です。
セパゾンには太る副作用はありますか?
309301:02/06/19 23:45
>304さん、>307さん
回答を有り難う御座います。
飲みはじめた一週間はふらつき感・食欲減退・眠気などの副作用があったものの、
今はお気楽に過ごせています。
アブトロニックをしたまま寝てしまった時は、ちょっとやるせない気持ちにはなりましたが...
「焦らずじっくり」ですね。
310303:02/06/19 23:48
>>307
回答、ありがとうございます。
前の処方は通常飲んでいますので、今も毎日分あります。
確かに薬がどの程度薬が効くかは個人差があるらしいので、おかしな
気分でない、休みの日の前に一度試してダイナミックに寝てみると
感じがわかって安心ですね。
いざという時に恐くて飲めなくては意味がないので。
息が止まらないと聞いて、安心したので試してみます。
311263:02/06/20 02:31
みなさま、御丁寧にお返事していただき本当に有難うございました!

ただ最初の方のレスで、
「錐体外路症状+セロトニン症候群」とあったのですが
これはどういったものですか?具体的な症状は一体なんでしょうか?
312てこ ◆KOTECZ5A :02/06/20 02:37
>299さん

直接聞いた訳ではないのですが、
今現在、本人は自宅で安静しているとの事です・・・

お気遣い、ありがとうございました・・・!
313優しい名無しさん:02/06/20 02:42
ハルシオンとユーロジンという錠剤を寝る前に、ということで
処方していただいたのですが、こういうお薬って、
お布団にはいると自然と眠くなるんですか?
こうやってパソコンしてたりするとお薬効かない??
314優しい名無しさん:02/06/20 02:44
睡眠薬を飲んだら部屋を真っ暗にして布団に入るべし。
パソコンやってたり無理して起きてると体に耐性ついて効かなくなります
315優しい名無しさん:02/06/20 02:50
軽い神経症 (というより病気じゃないといわれている) で
リスパダール1mgを半分飲んでいます。
けれど情緒不安定が続くし、リスカもとまらないので
もうちょっと効く処方が欲しいのです。
でもリスパダール1mgを一錠飲むのはちょっと怖いです。
リスパダール4分の3、なんてことは可能でしょうか。
一応いろいろな薬をためして、リスパがまあまあ
効いている、ということでこの処方になっています。
他に銀ハル、頓服でデパス1mgが出ています。
316優しい名無しさん:02/06/20 02:51
ひーぃ・・・ありがとうございました!!


そそくさそそくさ・・・
317優しい名無しさん:02/06/20 05:21
現在PDでレキソタンを5mgX3T/day飲んでいて、
その他に頓服でソラナックス1.2mg/day処方されています。

最近、頓服のソラの効き目がまったく感じられなくなり、
頓服の方の処方を変えてもらおうかと思うんですが、デパス
以外で(デパスは効かなかった)お勧めはありますか?
318:02/06/20 06:15
>>317
PDでしたら、まずは抗鬱剤を
飲んで、レキソタンを減量して
ゆくくらいの心積もりの方が
良いように思いますが・・・
319優しい名無しさん:02/06/20 07:24
>>315
できます。
確か粉末もあると思います。
320なつこ:02/06/20 08:01
最近良く聞く、ゼナドリンというダイエット薬のことなんですけど、
うつ病の人は飲めないと知ったんですけど、
飲んじゃってる方いますか?ゼナドリン飲みたいんですけど
大丈夫なんでしょうか? 
321317:02/06/20 08:51
>>318
レスありがとうございます。
ここに書いたのは抗不安薬だけで、実はこれとは別に抗鬱剤も
飲んでいるんです。
自分の書き方が悪かったですね。

レキソタンとソラの他に、アモキサン・デプロメール・ロヒ・
デパス(眠剤の補助として)を飲んでいます。

頓服として使用していたソラに耐性がついたのか、効かなくなったので
抗不安薬の頓服として、何がいいのか知りたかったんです。

自分が診てもらっている医者は、割りとこちらからの薬のリクエストに応じて
くれるので。




322優しい名無しさん:02/06/20 10:38
質問させてください。初めての心療内科で以下の薬を処方されました。
先生が症状・効用などを説明してくれないので不安です。
自覚症状としては不安神経症・鬱気味・気力減退等です。
これは自分にあった処方なんでしょうか?

デパス錠1mg×3
メイラックス錠2mg×3
スルピリド錠100「アメル」100mg×3
リタリン錠10mg×1(朝)
パキシル錠10mg×1(夕)
323万年厄年既知内:02/06/20 11:07
>>311 :263 さん
>>263さんへの回答ではありませんです。番号を間違えました。
すいません。
>261さんへの回答です。おまけにセロトニン症候群これは
SSRI+リチウムで起きる事の有る症状です。
正しくは、クロナゼパムとデパケンの併用によるアブサンス重積です。
アブサンス重積
意識は強く消失するタイプから
簡単な応答はできるタイプまでいろいろあり,一般的症状としては,
ぼんやりとした凝視,無動,無反応が特徴とされ手足を動かしたり舌打ちしたりする
自動症をよく認める.この持続時間は,petit mal absenceで,
通常は10秒以下であり45秒以上続くことはきわめてまれである.
そして,1日で数回から数十回発作を起こす.過呼吸や低血糖のときに
起こりやすい.そして,この発作が連続して起こり,意識消失発作が
繰りかえすことを小発作重積症という.
324万年厄年既知内:02/06/20 11:51
>>315さん
大丈夫です、ハンズにピルカッターが売っているので
購入されても・・

>>320 :なつこ さん
ゼナドリンの中にエフェドリン(麻黄抽出物)が入っています。
これは喘息の薬の成分です。併用されない方が良いです。

>>321 :317 さん
ワイパックスぐらいになると・・
先の処方を2ヶ月以上続けられておられるなら、
アモキサン、デプロメールの効き目の評価を
行っても良いかもしれませんね。両方、又は
片方が効いていない事が考えられます。

>>322さん
本当に初診でその様な処方(量)ですか
パキシルは初期投与量で良いと思いますが、
デパスはmax,メイラックスはmaxを越えています。通常
2mg/日です。スルピリドもうつの処方ではmax
これにリタリンこれは朝1回というところに医師のヒネリを感じます。
時に処方量を多く出して減薬して行く投薬治療があります。
リタリンとパキシルの処方量から見て、考えの有る投薬量
かなと思います。副作用が出たら医師に相談して減薬してもらいましょう。
自覚症状に合ったお薬を出されています。
325322:02/06/20 13:34
>>324
すみません間違えました!デパス・メイラックス・スルピリドは×3ではなく×2でした。
初診ではなく初めての心療内科で2ヶ月経った今現在の処方です。
それはともかく丁寧なレスありがとうございます。とりあえず変な処方を
されてないと分かって安心しました。今のところ眠気以外の副作用は
無いですし。
326優しい名無しさん:02/06/20 14:24
ttp://www.drugmania.net/datalist.htm
の向精神薬データベースのリンクが切れてるんだけど、
誰か似たような情報サイト知りませんか?
327マイ:02/06/20 14:26
プロチアデン(塩酸ドスレピン)処方されている人いますか?
私は今アモキサンと併用で飲んでいるのですが、効いているかどうかよくわかりません。
飲んだことのある人、効果があったかどうか教えてください。
328優しい名無しさん:02/06/20 15:44
>319さん
>324 万年厄年既知内さん
回答ありがとうございます。
先生に頼んでみようと思います。
でも次の診療は7月に入ってから...
がんばろう。
329優しい名無しさん:02/06/20 16:43
薬に賞味期限ってあるのでしょうか。
330万年厄年既知内:02/06/20 18:40
>>329さん
基本的に賞味期限(使用期限)は箱に書いてあります。
2-3年ですが、薬局の薬の回転率を考えて1年をメドと
考えられると宜しいかと。。条件は遮光、高温多湿を避けてです。
331森下azami:02/06/20 20:15
>>283 1)私は抗欝薬のせいではないかと思います。
他の三環系抗欝薬で体重増加があるのですが,アモキサンの添付文書にはありませんでした。デプロメールには食思不振,体重増加があり,パキシルは食思不振のみでした。
SSRIは太りにくい抗欝剤とされているけど可能性あります。アモキサンも記載がないけど太る可能性はあります。
20kgというのは有意とおもいました。

2)リタリンとソラナックスはやや反対の方向に働くから,ソラナックスが必要なくらいならリタリンを飲まなければとおもいました。
少なくともソラナックス屯用に留め,常用は避けるべきでしょう。
332優しい名無しさん:02/06/20 20:15
対人恐怖の不安をやわらげるための抗不安剤
はどんな副作用がありますか?
健忘とか、眠気とか聞いたことありますが、
日常生活や勉強に影響出るほどなんでしょうか?
333森下azami:02/06/20 20:19
>>320 ゼナトリンにはエフェドラという成分が入っています。新ゼナトリンには入っていないようですけど。
エフェドラが麻黄抽出物で危険性は下記です。
http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/ephedra.htm
334優しい名無しさん:02/06/20 20:32
メイラックスを処方されました。
自律神経失調症と診断されたのですが、このお薬は実際にどういうふうな
効き目があるのかわかりません。ほかの薬で似たお薬はあるのでしょうか。
なんだか、調べてもあまり情報がないお薬なんですよね。
335:02/06/20 20:42
>>327

以下の3人です。

NO1
プロチアデン:アミトリプチリン
より弱く、イミプラミンより強い。

NO2
プロチアデン副作用は軽いし、効
きも鮮やか頭のクロック数が上がって、
すっきりする前向きに考えられる
ようになった。

NO3
中折れしないすぐれもの。

最後に服用してきた人を見た
私の感想は
三環系にしては副作用は少ないけ
れど、取り立ててこれと言った
特徴の無い薬
と言う事でした。
336森下azami:02/06/20 20:44
>>261>>323 リボトリール(クロナゼパム,ランドセン),とデパケン併用でアブサンス
重積とはね。こんな難しい副作用が起こるとは思わなかったけど,添付文書には書い
てあって機序不明ですって。両方とも抗痙攣薬だから併用して却って痙攣が起こると
思わないわね。
てんかんの痙攣発作には大発作(グランマル)と小発作(アブサンス)があって,アブ
サンスは普通10秒以下で短い。1日数回が普通だけど,これが連続して起こるのを
重積発作といって意識障害も酷くなります。これがアブサンス重積でした。
261さんの症状はこれではないと思うけど。意識消失発作とかあるの?

>>311 錐体外路症状は不随意運動がいろいろでる副作用で薬剤性パーキンソン
症候群とほぼ同じことです。抗精神病薬や抗欝薬でおきます。

セロトニン症候群はSSRIの副作用でセロトニンが多くなりすぎてなります。セロトニン
作動薬,L-トリプトファン含有製剤,リチウムなどをSSRIと併用すると起こることが
あります。
リチウム+SSRIだけではありません。
337KYO:02/06/20 21:02
>>306 303さん
もしベゲタミンが翌朝に残って起きられなかったとしても
健康上は何の問題もありません。
>>308
ありません。
>>311
ルボックス、ソラナックス、デパスの組み合わせで
そのような副作用が起こる心配はまずありません。
>>313
薬を飲んだら暗くして横になっておいてください。
起きていると薬に耐性がついてすぐに効かなくなります。
>>315
4分の3でもいいですが、割るのが難しくないですか。
1mg飲んでもいいと思いますが…。医者に相談してみてください。
>>322 >>325 322さん
リタリンの処方はどうかと思いますが、
それ以外の薬はスタンダードだと思います。
>>329
賞味期限とは言いませんが、使用期限があります。
ただし処方された薬には書いてありませんから
正確に知ることは不可能です。
涼しい日陰で保存して2年を目途に。
338KYO:02/06/20 21:08
>>332
副作用の出かたには個人差が大きいです。
同じ薬でも全く眠くならない人もいれば、
眠くて仕事にならない(つまり日常生活に影響が出る)人もいます。
>>334
効き目は、おもに不安や緊張を取り除くことです。
似た効き目の薬はたくさんあります。
339優しい名無しさん:02/06/20 22:03
助けてください!
メレリルを舌下投与したらなんか舌とかがすごくひりひりしてきて
なんか腫れてきました。
どうしたらいいですか?すごくいたいです。
340優しい名無しさん:02/06/20 22:43
>>339
\病院に行く
]ケナログを塗る
^以後舌下はやめる。
341セロトニン:02/06/20 22:57
鬱でプロザック服用して2日目、早くも恐れていた性障害が出始めました。
このまま不能になったらと思うとバイアグラ飲もうと思うのですが。

プロザックの服用やめれば性機能は元に戻ると思うのですが…
まだ2日目だし、なんとなく気分が上向いてきたので止めたくはありません。
しかし、このまま不能になるのも本望ではありません。

この2つの飲み合わせで重大な作用もたらすことはありませんか?
先生教えてください。
342優しい名無しさん:02/06/20 23:07
>>340
有難うございます
明日痛みが引かなかったら病院いってみます
343森下azami:02/06/20 23:12
>>339 メレリル舌下で口が腫れるとはね。随分興味深い事をしてくれましたね。
メレリルは著しくPhが偏っているのかと思ったけど添付文書には記載がありませんでした。でもこれは糖衣錠でしたから,これを舐めて取ってしまってから悲劇が起きた事になります。
うがいとかしている内に自然と直るかと思います。粘膜面を傷つけないように生理食塩水を使うとよいでしょう。これは9gの食塩を1Lの蒸留水(水道水でも多分平気)に溶かせば作れます。
344339:02/06/20 23:28
>>343
ああ、有難うございます。
そうです、最初甘いな〜っと思っていてそのままにしたのが間違いでした。
適当な鎮痛剤飲んで水道水を口に流してたら少し痛みはひきました。
でもまだ痛いので、生理食塩水、試してみます。
ほんと助かります。
345優しい名無しさん:02/06/21 00:02
どなたか教えて頂けますでしょうかオネガイシマス。
約3ヶ月程断薬してきたのですが、
(デパス、ハルシオン、サイレース、レキソタン)
入眠+中途覚醒がどうしても改善されない毎日に、
そろそろ耐えきれなくなってきて、
精神科に行ったところ、トレドミンを処方されました。
(以前テトラミドを飲んで激鬱になって、
テトラミドを止めた事を話したら、トレドミンを
処方されました。)
1週間ほど、トレドミンを飲んでいるのですが、
眠くならず、頭が痛いやら気分が悪いやらで、
シンドイ状態が続いています。なんじゃこりゃイライラ...。
今夜、手元にあるデパスとハルとサイレースとレキソタンを、
思い切って飲んでしまおうかと思っています。
しかし、チョッと悩んでいます。
やはり飲まない方がいいのでしょうか?
ぐぁ〜、どうしたらよいでしょう。

346KYO:02/06/21 00:34
>>345
とりあえず、入眠困難+途中覚醒なら、
ハルシオン+サイレースでしょう。
次回の診察ではちゃんと睡眠剤も出してもらいましょう。
347森下azami:02/06/21 00:53
>>345 ベンゾジアゼピン(BZ)系の睡眠薬がハルシオン(超短時間型),サイレース(ロヒプノール,中間型),BZ系の抗不安薬がレキソタン,チエノジアゼピン系の抗不安薬がデパスです。これらはみな,GABA神経のBZ受容体に結合して作用するので似た働きでした。
でも論理的には入眠障害のみならハルシオン,中途覚醒,熟眠障害があるならサイレースです。最初からたくさんの薬を併用しない方が良いと思います。
またトレドミンが身体にあわないなら合う抗欝薬に変更してもらうのも重要です。
アルコールはGABA神経に作用するのでBZと併用すると作用が強く出てしまいます。
理論的には併用すべきではないけど,少量のアルコールと眠剤を併用している人はたくさんいるでしょう。問題は個人差が多すぎて、どの位なら安全と言えないことでした。
断薬しなければならなかった理由は何ですか?
348優しい名無しさん:02/06/21 01:15
>>346
あぁっ、レスありがとうございます。
今からハルシオンとサイレースを飲んで寝ます。
やっと今夜は熟睡出来るかな〜。。
>次回の診察ではちゃんと睡眠剤も出してもらいましょう。
実は先日行った時に、せめてデパスとサイレースだけでも...
と言ったら、センセーは、ここまで断薬したんだったら、
また色々飲むのはもったいないよ〜、
トレドミン出しておくね(はあと)と、
有無を言わさず決められてしまったのです。
やっぱり寝れないので、ガツンと眠剤だせ〜と言う事にします。
ありがとうございました。

>>347
うわ〜、詳しい解説ありがとうございます。スゴイナア...。
>断薬しなければならなかった理由は何ですか?
3ヶ月前まで通っていたセンセーに、コレ以上飲んだら、
中毒に片足つっこむ事になる、もう薬を飲まなくていい!
と、言われたのがショックで、仕方なく断薬しました。
本当は減薬してもらいたかったのですが、その旨オネガイしても、
まったく聞く耳もってくれなかったんです。悲しかった...。
精神科の通院歴は数カ所約3年ぐらいです。
お酒と薬は以前やってしまってた時期があります。
記憶がすっ飛んでしまう&次の日何していたか覚えていないなど、
周りの人達に迷惑を多々かけてしまったので、
今はそうなるのが怖くてお酒と薬は合わせて飲めません。
色々と書いて頂いて、ホントウニありがとうございました。


349セロトニン:02/06/21 01:47
>>341には誰もレスくれないのでしょうか・・・
本気で考えているのでお願いします。

SSRIは以前パキシルでも不能になりましが、パキは副作用が強くて止めました。
自己責任でプロザック服用開始したのですが、副作用は無いけど不能が怖いのです。
350優しい名無しさん:02/06/21 01:49
神経症で一年間パキシルを服用してますが、医者は一向に薬を変える気が無い様です。私は他の薬も試したいのに。パキシルは全くききません!!
351セロトニン:02/06/21 01:56
朝プロザック飲んだのにこの時間まだ覚醒しまくってます。
レンドルミン飲んでも全く効かないみたいで…
ロヒプノールも合わせて飲んだらまずいでしょうか?
永遠に起きられないのは困ります…
352優しい名無しさん:02/06/21 02:34
>>343
塩酸チオリダジン1gを100mlの水に溶かした水溶液のpHは4.2〜5.2だそうです
353優しい名無しさん:02/06/21 02:54
>>349
不能が怖くて抗うつ剤が飲めるものか。
漏れなどトレドミンのお陰でここ1年間ばかり性欲からは解脱しておるぞ。
>>351
廉$眠とロヒなら併せ飲んでいる人もいるはず。(短時間型+中間型ということで)
ちなみに眠剤飲んだら眠気が来なくても部屋を暗くし目を閉じて、
「効く」と信じる事が肝要。
BZで永遠に起きられなくなるのなら、わざわざイソミ溜めない。
354森下azami:02/06/21 03:23
>>341>>349 Prozacを調べたらP450のisozyme(IID6)を抑制するらしい。すなわちこの酵素で代謝される薬の血中濃度をあげるらしい(三環系抗欝薬など)。
http://www.mentalhealth.com/fr30.html
左の薬の一覧からprozacをクリックして下さい。
ここの薬の記載は不十分だけど,バイアグラと併用禁忌または注意とは書かれていませんでした。
プロザックには射精障害とインポテンツの副作用があったけど,逆に早漏に効くという話を聞いた事があります。

一方バイアグラはチトクロームP450 3A4阻害薬(タガメット,エリスロマイシン,ケトコナゾールなど)と併用すると血中濃度が上がるそうです。
それで私がわからないのはP450 IID6とP450 3A4が同じものか似た物か,全然関係ないかでした。
もし関係があるなら血中濃度が上がるから併用注意になります。
いずれにしても本当にバイアグラがいるか下記のページで検討されるのも良いと思います。
http://www.ztv.ne.jp/takehosp/takehosp*/Shinryou/Uro/Viagra/Viagra.html

ただ日本にあるSSRI 2種のルボックス(デプロメール)とパキシルとバイアグラについては相互作用は記載されていませんでした。でも両者でP450の阻害のパターンが違うから,プロザックも併用可とは言えませんでした。
355マイ:02/06/21 10:46
>>335 レスありがとうございます。なんかプロチアゼンはマイナーな薬らしくて、情報があまりなかったので、ありがとうございました。
でも、なんでこんなマイナーな薬が処方されているのか・・・?
356万年厄年既知内:02/06/21 11:13
357セロトニン:02/06/21 11:13
>>353-354
ありがとうございます。
鬱になった今、正直言って性欲まで気がまわらないのですが、
話相手になってくれる彼女が居るので不能になるのは困るのです。

前はパキシルでも不能になり、しかも自分には全く効果が出ず副作用が辛くて
三環系に代えました。それでも副作用が辛く効果も無く、結局プロザックに手を出しました。
パキシルもそうでしたが、止めれば不能は回復すると思うのでバイアグラは最後の手段にします。

358セロトニン:02/06/21 11:16
>>356さん ありがとう
そうします。そろそろバイアグラ必要かな、と思ったら
プロザックの服用中止して様子みることにします。
359:02/06/21 12:59
>>358
SSRIで効果が出て、抑鬱症状が
ほぼ押さえられたにも拘わらず
インポテンスが治まらない時、
徐々にトラゾドンに変えて行く
と言う方法もないでは無い、
です。
360優しい名無しさん:02/06/21 15:40
先日初めて精神科に行って
うつ病と診断され
夕食後にパキシル20mgとプリンペラン
就寝前の薬はマイスリー10mgとデパス0.5mg
処方されました。
薬飲んで2日目なんですけど
何の変化もないです。
相変わらず寝つきは悪かったのですが
睡眠は途中で目が覚める事はなかったです。
でも1日中頭がボーっとしてます。
私が食事は1日1食か2食だ、といったら
夕食後だけのお薬にしときますねって言われたんですけど
やっぱり1日3回飲んだほうが効果があるんでしょうか。
まだ2日目だからかもしれないけど
薬飲んでも変化ないんで落ち込んでます・・・・。
361万年厄年既知内:02/06/21 16:16
>>360さん
パキシルはSSRIで効果が出るまで2-3週間我慢してください。
プリンペランはパキシルを処方されたときの副作用(吐き気)を
止める為に出されていると思います。頭がボーっとするのも
恐らくパキシルの副作用です。1週間位で慣れて来ますので。
パキシルは1日1回で大丈夫です。
もう少し我慢を・・
362360:02/06/21 17:39
>361
どうもありがとうございます。
一週間後にもう一度病院来てって言われてるんですけど
そのときに「何も変化ない」って言ってもいいんですか?
363万年厄年既知内:02/06/21 17:53
364森下azami:02/06/21 19:17
>>350 SSRIはパキシル以外にルボックス(デプロメール)があります。パキシルが無効でルボックスが有効な可能性は少ないけど試してみたらいいと思います。
あとは別系統である三環系の抗うつ剤などを試す手です。
やはり医師にちゃんと主張して,薬を変えてもらう権利があります。

神経症でパキシルを飲んでいるというのはパニック障害ということですか?
そうでなければ神経症と言うのは具体的には何ですか?
パキシルはうつ病とパニック障害が適応だからそれ以外の神経症を狙うとしたら何かなと思いました。
あなたには,うつ病はないのですか?
日本人のうつ病にはSSRIが効きにくいという話があります。パニック障害でも同様かは知りません。
あとパキシルは何mg飲んでいて,併用している薬は何かありますか?
365森下azami:02/06/21 19:33
SSRI systemic absorption plasma binding active metabolites substrate for inhibitor of half-life Indications
fluoxetine 90% 95% norfluoxetine CYP3A4 CYP2D6, CYP2C19, CYP3A4 4-6 days; 4-16 days (NF) UAD, OCD, panic
>>354>>356
Fluoxetin(プロザック)はCYP2d6, CYP2C19, CYP3A4の阻害剤でした。
ですからバイアグラの血中濃度を上げる事になります。適当な量の調節が必要でしょう。

>>356
恥ずかしい事にCYPIID6がCYP2D6のことと分からなくてうまく検索できませんでした。ご指摘ありがとう。
366優しい名無しさん:02/06/21 19:36
>>356 万年厄年既知内さま
あの……そのときどき出てくるCYP2D6、CYP3A4、CYP2C9/19といった
チトクロームP450酵素群について、わかりやすくまとまった情報ないでしょうか(書籍でもいいです)。
興味本位でgoogleで調べ始めたら、ドツボにハマってしまいました。スレ違いsage
367森下azami:02/06/21 19:55
>>365 先ほどのカキコで表がうまく貼れませんでした。
元のHPは下記です。
http://www.neurosci.pharm.utoledo.edu/PHCL3720/Lecture14.htm
必要なところは,プロザックはチトクロームP450のCYP2D6, CYP2C19, CYP3A4の阻害剤で,CYP3A4のsubstrate(基質)(要するにCYP3A4で代謝される)であると言う事です。
368KYO:02/06/21 20:22
>>351
プロザックと眠れないのはほとんど関係ないでしょう。
レンドルミンとロヒプノールの併用は可能です。
慣れていないと翌朝に残る人もいますが、普通は大丈夫です。
>>360 >>362 360
昼間の眠気はパキシルの副作用と思われます。
数日〜一週間しても副作用が止まらず日常生活に支障が出るようなら、
医者に相談して別の抗鬱剤に変えてもらいましょう。
診察では、何も変化がなければそう言えば良いし、
副作用や、困っていることがあればそれを伝えればよいでしょう。
369万年厄年既知内:02/06/21 20:31
>>366さん
専門的にはここ、
http://omanta.com/clinic/room/drug/general/p450_cyp/cytochrome_index.html

添付文書の読み方はここ
http://www.kyowa.co.jp/iyaku/yakudatu/tessoku/

日本人には持っていない酵素も有ります。2D6,3A4を注意しておけば
高用量で無い限り慎重にならなくても良いと・・
370優しい名無しさん:02/06/21 23:40
ほんとにすみません…一応調べたのですが
しらみつぶしに探す気力が…ガク
薬局で購入できる精神安定剤や眠剤や抗鬱剤などありましたら教えてください…
今のところアタPしか買ってないのですが、
全く効果なしなので、他にないものかと。
予定が詰まりすぎていて1ヶ月ほど病院に逝く時間も取れません。
ついに愛用していたダルメートを切らしてしまい、眠れない眠れても悪夢の日々です。
お願いします…教えてチャンでごめんなさい。
371森下azami:02/06/22 01:32
>>370処方箋なし薬局で購入できる精神安定剤や眠剤や抗鬱剤などはないと思い
ます。
セントジョーンズワートみたいなものまで含めるのなら話は変わってくるのかも
しれないけど,これらに確実な薬効があるか私には分かりません。
またこれらは普通通販ルートで売られているみたいでした。
372優しい名無しさん:02/06/22 01:37
パキシルが合わなかったのでテシプールという薬に変わったのですが
あまり名前を聞かない薬なのでどんなものなのか・・・一応検索してみた
ところ四環系抗うつ剤のようですがあまり情報がなくて不安です。
どんな薬なのでしょうか。
373優しい名無しさん:02/06/22 01:54
眠剤とグレープフルーツジュースを飲むと
どうなるんでしょうか?
いろんなところにかいてあるけど検索かけてもわからないんです
最近銀ハル。アモバン、デパス、ロヒをODしないと寝付けなくなってしまって。。。
以前肝臓がおかしくなってしまったのでなるべく
酒との併用は避けたいんです。
初歩的なしつもんでごめんなさい
374優しい名無しさん:02/06/22 02:28
age
375867:02/06/22 06:20
このスレを読んでいて「寝逃げ」という言葉を
知って、私もああこれだ、と思ったのです。つら
いときになるとすぐに現実逃避のために寝てしま
います。
精神分裂病で、毎食後にドグマチール50mg、テグレトール
100mg、ロドピン50mg、アキネトン。眠剤はベンザリン
とロラメットを飲んでます。
どんな薬が「寝逃げ」に効きますかね。
376優しい名無しさん:02/06/22 08:44
デパスとかレンドルミン飲んでますが,
同時にコッコアポを飲んでもよいかどうか迷っています。
どうなんでしょうか???

377ととろん ◆BxP019x. :02/06/22 12:11
ここ数日、眠気の副作用が急激に出て困っています。
おそらく仕事の疲れで睡眠がとれていないこともあると思いますが…
昨日も電車を3回も乗り過ごしました。今までと桁違いにひどいです。
睡眠のコントロールができず、こわいです。

トレドミンとメイラックスを常用しています。
眠気の原因と対処法を教えて下さい。
減薬しても大丈夫なほど、症状は軽いと思っているのですが…
378:02/06/22 13:15
>>372
不安焦燥感のある年輩者や
副作用の出やすい人に対して
時々(?)処方されていました。
作用もmildなら副作用もmild。
効果発現が早く、
投与7日以内に抗鬱効果の見
られるそうですが、
私はこの薬に関しては
良い思い出は全く無いです。
でも
抗コリン作用も少ないですし、
他の抗鬱薬が使用できない場合、
試みる価値はある薬でしょう。
379万年厄年既知内:02/06/22 13:29
>>370さん
漢方もありますよん。【漢方】ケミカルは駄目駄目!漢方で治そう【生薬】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1017586106/l50

>>372さん
不安、焦燥、PDに有効でしょう。

>>373さん
血中濃度をあげて効き間が強く出過ぎます。後は代謝を阻害しますので
効き目が残ります。酒との併用も同じで、肝臓に負担をかけます。
睡眠剤の耐性が考えられます。医師に相談して薬を変えてもらいましょう。
休日などは睡眠剤を飲まない日を作っておくのも薬の耐性を出来にくくする
方法です。

>>375 :867 さん
苦しい胃洗浄を覚悟に試して見てください。
ろくな事は無いです。

>>376さん
飲んではだめ、と言う事は無いですが。
コッコアポに習慣性が付かないように。
水分は多めに摂ってください。
自然な習慣をつけたほうが良いです。

>>377:ととろん ◆BxP019xさん
風邪の様な症状が伴なうなら慢性疲労です。糖尿病、も考えられます。
医師の受診をお勧めしますが・・
薬が原因と考えられるなら、メイラックスの方を徐々に(3日を単位として)
減量してみてください。減量でイライラが出てくるよう様でしたら、
少し増量して様子を見てください。
380優しい名無しさん:02/06/22 13:43
ハイパー薬辞典
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
で、「アロファルム」で検索した結果で、
製品例 : デパス錠0.5mg、デパス錠1mg、デパス細粒
とあったのですが、ということは、アロファルム=デパスということですか?
他の薬でも、製品例に別名があれば、同じということ?
381380:02/06/22 13:44
たとえばアサシオンといわれて出されているおれの薬は、ハルシオン?
382優しい名無しさん:02/06/22 13:51
>>381
アサシオンはハルシオンのゾロですよ。
383381:02/06/22 14:05
「ゾロ」ってはじめてきいたんですが、

自分、メンヘル初心者なんですが、それなりに調べてみたんですが、
・ゾロ=ジェネリック
・分子構造はほとんど同じ
・作用は全く同じ

特許が切れた後の薬の構造を模倣してるので、やすくてすむ。

・・・で、間違ってませんか?
384優しい名無しさん:02/06/22 14:11
トレドミン&コンスタンと一緒に、風邪薬の「ルル」を
飲んでも平気でしょうか?
385優しい名無しさん:02/06/22 14:20
>>377
トレドミンとメイラックスの
副作用かな?
減薬しても大丈夫と思っている
のなら減薬してみたら…
もちろん
主治医と相談の上Ne.
386ととろん ◆BxP019x. :02/06/22 15:01
>>379 >>385
風邪の症状が伴っています。 ノドが腫れ、痰が出ます。
やはり慢性疲労ですか…リポDを飲もうが何をしようが倦怠感が抜けません。

現在のところ食欲があまりなく、体重も標準体重を割り込んでいます。
糖尿は大丈夫かと思います。
ひとまず、メイラックス減薬と睡眠確保ということで
主治医と話をしてみます。ありがとうございました。
387優しい名無しさん:02/06/22 15:17
ラボナとベノジールだけじゃ眠れなくなってしまいました。
前にもらっていて少し余っているヒルナミンとベンザリンも一緒に飲んで
大丈夫でしょうか?
388376:02/06/22 15:21
ありがとうございました!
そっか,水分ですね。
389万年厄年既知内 :02/06/22 15:47
>>380:>>381さん
ハルシオンのゾロ
アサシオン、アスコマーナ、カムリトン、トリアゾラム「EMEC」
トリアラム、ネスゲン、ハルラック、パルレオン、フロサイン
ミンザイン

デパスのゾロ
アロファルム、エチカーム、エチセダン、エチゾラム「EMEC」
エチゾラン、カプセーフ、グペリース、サイラゼパム
セデコパン、デゾラム、ノンネルブ、バランチン
パルギン、メディピース、モーズン

>>384さん
服用量を守った使用でしたら大丈夫です。
一応医師に相談してください。

>>387さん
ベンザリンとベノジールは同じ様な薬ですので(長期作用型)
今の処方でしたらヒルナミンだと・・・
医師に相談してからと言う事で。
390:02/06/22 16:20
>>383 :381
おおむねそうなのですが、
実際に作用が全く同じかと言うと
必ずしもそうとは言えません。
副作用についても同様です。
例えば古い話ですが、
バイエルンの製造した
アスピリンと同等の効果のある
アセチルサリチル酸を日本の製薬
会社はなかなか作れませんでした。
成分・純度は同じなのに・・です。
現在も同じで、
ジェネリックに変えると副作用が
出る(勿論プラセボ効果で無く)
などと言う話も、稀ながらありま
す。その逆もあります。


391優しい名無しさん:02/06/22 16:26
朝 ソラナックス アモキサン 
夜 ソラナックス アモキサン パキシル
睡眠前 マイスリー ピレチア 
頭痛時 カフェルゴット
を処方されて飲んでいますが、
今かなりの生理痛で痛み止めを飲みたいのですが
飲んでも大丈夫でしょうか?
392森下azami:02/06/22 21:00
>>383>>390 純正品とゾロは化学成分は全く同じです。
ただ不純物の量まで同じとは限りません。
また錠剤などの製造技術が悪いとうまく腸管で溶けず,血中濃度が上がらない事があります。
臨牀治験は最初のメーカーの製品でしか行われず,ゾロでのデータはありません。
でも最初から数社が作っている場合はゾロとは言いません。
例。ルボックスとデプロメール,リボトリールとランドセン,ドグマチールとアビリットなど。もっと後から作られた製品です。
一般に武田,三共,藤沢,塩野義などと大手メーカーの製品はゾロとは言いません。
393森下azami:02/06/22 22:00
>>373 グレープフルーツと薬に関するHPです。369さんが紹介されたHPの
中にあります。
http://omanta.com/clinic/room/food/material/fruit/grape_fruit/drug_fruit01.html
http://omanta.com/clinic/room/food/material/fruit/grape_fruit/drug_fruit02.html
ベンゾジアゼピン系の眠剤,全般の血中濃度があがるようでした。
ただ問題は主に薬剤の血中濃度が上がることによるので,とりわけ肝障害が増える
とは思えませんでした。
このHPには一杯ページがあって読みきれないけど,是非関連する他のページを
読んで下さい。
394優しい名無しさん:02/06/22 22:13
>>392
臨床治験はいろいろなステージがあるので厳密には知りませんが、
ゾロでも必要ではなかったでしょうか。
「同位性試験」だか「同等性試験」とかいって、
それで純正品と同じ作用があり、かつ酷い副作用等が出ないことが
立証されないと、薬品として販売できないはずです(厚生省の認可が
下りない。)
それは書かれているとおり、同じ成分で作ったからといって、
必ずしも同様に作用するとは限らないので、治験の必要があるからです。
聞きかじりなので、勘違いをしていたらすみません。
395森下azami:02/06/22 22:14
>>391 あまりちゃんと分からないです。
痛み止めといっても沢山あるけど,非ステロイド系抗炎症剤だとして,ロキソニンを
みました。するとチトクロームP450には影響しないようでした。
ロキソニンはまた蛋白結合率が高いので,他の薬の蛋白結合を妨げ,この薬の
フリーの形を増やす,即ち作用が増強する可能性はありました。
作用が少し上がる可能性があるけど,市販の薬程度なら平気ではないかと思い
ます。
ところでピレチアを飲んでいられますが,これは何故でしょう。これはパーキンソン病
薬で,ふつうは抗精神病薬を飲むときに薬剤性パーキンソン症候群を予防する為に
だします。アモキサンもパーキンソン症候群があるけど,ずっと稀だから普通は出し
ません。
眠剤がわりに出しているかもしれないけど???
一度主治医に聞いてみては。
396優しい名無しさん:02/06/22 22:58
今日精神科をはじめて受診し、
リリフター3錠/1日
ベタマックt50/1日
パルレオン/寝る前
を処方されました。
副作用がきつくて仕事ができないのではないかと心配です。
どなたかこれらの薬にご存知の方がいらっしゃいましたらどういう薬
なのか教えていただけませんでしょうか?
397優しい名無しさん:02/06/22 23:25
>>304
製品の品質の安定性(規格及び試験
方法、加速試験)と先発品との生物
学的同等性を証明する試験等を行い
厚生労働省の基準をクリアすれば、
製造承認を受けることができます。

この中で
臨床試験も行われるよ。
398391:02/06/22 23:27
>>395
ありがとうございます。セデス・ハイのんでおきました(*´∇`*)
ピレチアはたしか、アレルギーを抑えるため(?)に出したと聞きました。
私は鬱病で病院に行っているのではなくて、もとの原因は頭痛です。
頭痛が続き市販の薬が効かず、通院しているのですがまったく治りません。
それで相談したところ、
ストレスなどが重なって頭痛が起こったのだろうということになり
パキシルとソラナックスを出されたのだとは思いますが。。
ピレチアとアモキサンについては今度ちゃんと主治医に聞いてみることにします。
ちなみに偏頭痛と緊張型頭痛の両方があるみたいです。
399優しい名無しさん:02/06/22 23:35
>>395
漏れの主治医、眠前のヒベルナ(=ピレチア/プロメタジン)大好きだよ。
フェノチアジン系だから効くと云って譲らない。
まぁ、何とかねじふせてレボトミンを処方させてるけど。

>>396
・リリフター=クロチアゼパム=リーゼ
弱目のマイナートランキライザーです。
・べタマックT=スルピリド=ドグマチール 1日で50mgですか?!
中用量(150〜600mg/day)で抗うつ、大用量(300〜1200mg/day)で分裂病適応です。
(50mg×3T/dayの間違いと願っております、それでも軽い方)
・パルレオン=トリアゾラム=ハルシオン
寝付きを良くする薬です、のんだら即就寝!じゃないと健忘とか事故が起こりがち。
400森下azami:02/06/22 23:46
>>392>>394>>397 ちょっとこの分野は詳しくないので調べました。
下記のHPの表をみると,
http://www.epma.gr.jp/generic%20something.htm#ge1
生物学的同等性は要求されるけど,臨床試験の試験成績に関する資料は
添付不要だし,他にもいろいろなデータが不要になっていました。

401優しい名無しさん:02/06/22 23:49
>>399
詳しい説明ありがとうございました!非常に感謝しております。
ベタマックスTは1日150mg(3錠)の間違いでした。

続けて質問させていただきたいのですが、マイナートランキライザー
とは一体どういうものなのでしょうか?

ベタマックスT=ドグマチールと書いていらっしゃったのでドグマ
チールを調べていた所、「太る薬」と書いている方が多いのが気に
なりました。

また、パルレオンはどれ位の睡眠量を得られる薬なのでしょうか?
ハルシオンは3時間熟睡させるための薬だとどこかで見た記憶が
あります。

なにぶん薬に疎い素人なもので、もし当たり前のような事を聞いて
いる部分があるかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
402森下azami:02/06/23 00:01
>>398  確かにピレチアは抗ヒスタミン薬に分類される薬ですから,アレルギー
症状を抑えます。ただ,アレルギーの薬としてはあまり人気がなくて,精神科領域
でもっぱら抗パーキンソン病薬として使いました。
アレルギーを抑えるというなら理論的に正しいです。ただアレルギー治療の分野では
眠くなりにくい抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を使う事の方が多いので見落として
ました。
アモキサンは三環系の抗欝薬です。パキシルと重ねて出した理由は不明だけど,こちらの方がふつう強い薬です。
403391:02/06/23 00:28
>>402
丁寧にありがとうございます!!一瞬ちょっと不安でした。。
アモキサンの謎は主治医に聞いてみますね。
では。
404優しい名無しさん:02/06/23 00:34
>>398
アレルギーを押さえるために
ピレチアを使用するのはあぶないと
思う。薬疹などを消しちゃうから
ね(もしも効果があったら)。
そのためにもっと怖い副作用が
隠れてしまうことになる。
でもそうする医者も確かに
いるか。
405優しい名無しさん:02/06/23 00:48
朝夕レキソタン2r×1とソラナックス0.4mg×1錠という飲み合わせは
適切でしょうか?
406優しい名無しさん:02/06/23 00:56
>>337 KYOさん
遅くなりましたが回答ありがとうございます。
>>315 です

ところでまたまた質問なのですが
私の場合リスパダールは何のために処方されているのでしょう。検索で
  4. 自殺企図の既往及び自殺念慮を有する患者
      [症状を悪化させるおそれがある。]
という記述を見つけたのですが、私はカッターです。
一応薬局で貰う薬の説明には、気分を落ち着かせる薬です
と書いてありますが・・
なんだか不安です。
407優しい名無しさん:02/06/23 00:58
>>405
どちらか外せれば最良だが、その程度の量なら併用しても問題はない。
408405:02/06/23 01:06
>>407さん
どうしてどちらか外せれば最良なんでしょうか?
409優しい名無しさん:02/06/23 01:15
>>401
・マイナートランキライザー:抗不安・抗緊張・睡眠導入・筋弛緩目的に使われる
薬剤の総称。一部を除きベンゾジアゼピン(BZ)系薬剤。GABA系BZ結合部位に作用。
・スルピリドの「太る」という件に関しては事実の様です。
私も太りました(5Kgほど)。スルピリドを止めてトレドミン単剤にしてから、
体重も元に戻りました。食欲が増して結果太ったという人と、食べる量は
変化が無いのに太ったという人に大別できます。(私は前者っぽい)
一方、太らない人もいます。ある程度飲みつづけてみて、食欲や体重の変化に
気を配ってください。スルピリドは、効く人には本当によく効く様ですから。
・パルレオンは、「睡眠導入剤(導眠剤)」と呼ばれる薬の一つです。
睡眠持続ではなく、寝付きをよくするための薬です。乱用禁止です。
もし、中途覚醒や早朝覚醒がありましたら、その旨主治医に申し出てください。
410優しい名無しさん:02/06/23 01:18
>>408
どっちでもいいです。単剤で飲んでみて、より効く方を残す。
411優しい名無しさん:02/06/23 01:23
>>410さん
昨日初めて一緒に飲んでバイトいったら調子いいときと同じようにで
きたんです。だからやっぱり両方飲まないとだめなのかなぁと・・・。
412優しい名無しさん:02/06/23 01:44
>>411
でしたら両方飲んでください。力価的に、両方飲んでも問題ありません。
413優しい名無しさん:02/06/23 03:13
リボトリールってどんなんですか?
414優しい名無しさん:02/06/23 07:32
>>409
非常に詳しい説明、感謝します。不安が解けました。
とても参考になりました。
薬剤師の方ですか?
主治医の先生はここまで詳しく教えてくださらなかったです。
415優しい名無しさん:02/06/23 10:00
416KYO:02/06/23 11:22
>>373
眠剤の種類にもよりますが、効き目や副作用が強く現れるので良くないです。
酒との併用も駄目ですが、ODもやめてください。
寝つけないなら医者に相談して薬を調節してもらってください。
>>375 867さん
ベンザリンとロラメットでしょう。
>>377 ととろんさん
原因として考えられるのは、トレドミンの副作用、メイラックスの副作用、病気の症状です。
薬の副作用が原因の場合の対処法は、薬の変更または飲む時間を調節するなどでしょう。
今まで飲んでいた薬で突然眠気の副作用が出てくるということはあまりなく、
薬以外の原因も考えられますから、医者に相談したほうがよいでしょう。
>>380
同じ成分で、別の製薬会社が作っている薬ということです。
>>383 381さん
ゾロは有効成分やその量は全く同じです。ただ製剤方法の違いによるものか、
効果や副作用の現れかたが多少違う場合があります。
>>384
大丈夫です。コンスタンの効き目が少し弱くなる可能性があります。
>>387
ちょっと強いので、医者に相談してからにしたほうが良いでしょう。
できれば次回診察で眠れないことを訴えて薬を調節してもらいましょう。
417KYO:02/06/23 11:37
>>391
問題ないです。ただし鎮痛剤は胃に悪いので必ず食後に。
>>396 >>401
リリフターはかなり弱い抗不安薬なので大丈夫でしょう。
ベタマックは抗鬱剤として出されていると思いますが
1日150mgは初診では超スタンダードな量です。副作用は人によります。
パルレオンは睡眠剤ですが、超短時間型なので翌朝に残るということはまずありません。
効き目はせいぜい3時間程度でしょう。
睡眠剤を飲んだら何もせずに暗くして横になっておくようにしましょう。
>>405
症状にもよりますが、まったく問題ないと思います。
>>406
リスパダールは基本的には気分を落ち着かせる薬です。
実際には、おもに幻覚・妄想を抑えるためや、
ほかに躁鬱、神経症、不眠、自律神経失調症などにも使われます。
>>413
リボトリールは本来は抗てんかん剤ですが、抗不安薬としても使われます。
418:02/06/23 14:05
>>406
リスパダールは賦活系の薬です。
この薬について中井先生は自ら
服用してみられて「嫌なことが
できるようになる薬」と断定さ
れております。
出来れば、したく無いことの
一つに自殺があります。
一面そういう作用があるのですが
リスパダールが日本で発売された
当初はまだ治療者側もその使用
方法が良く分からず、試行錯誤で
薬をだしていました。
そうしたところに、
精神症状が改善したはずの人が
自殺すると言う例が続きました。
「めざめ体験」と言われ、今では
多くの人が知る現象です。
当然あなたの主治医の先生も
そのことは十分に知っておられる
でしょうから心配することは無い
と思います。
どうしても心配ならば主治医の
先生と納得がいくまで良く話合わ
れた方が良いでしょう。
419優しい名無しさん:02/06/23 14:22
グランダキシンってどんな症状に対して処方される薬ですか?
420優しい名無しさん:02/06/23 14:26
>419
下記疾患における頭痛・頭重、倦怠感、心悸亢進、発汗等の自律神経症状。
自律神経失調症、頭部・頸部損傷、更年期障害・卵巣欠落症状。
421373:02/06/23 17:45
>>379
ありがとうございます。とりあえず休みの日は
薬を飲まずにいようと思います。
寝なくちゃっていう強迫観念で余計眠れなくなってますからね。
翌日休みなら好きなだけ夜更かしです!
422優しい名無しさん:02/06/23 17:56
プロザックってどうなんでしょうか?
最近死にたいんです・・・
でもしんじゃいけないんです
副作用とかどうなんですか?
423優しい名無しさん:02/06/23 18:34
>>422
プロザックは良い薬です。
間もなく発売されるでしょう。
ゾロフトは更に良い薬です。


424優しい名無しさん:02/06/23 18:42
個人輸入じゃなくていいんですか>プロザック
425優しい名無しさん:02/06/23 18:54
朝昼晩、薬を処方されてて、朝起きれず12時ごろとか、昼3時とか、
全然違う時間に起きてしまった場合、
薬の飲み方はどうすればいいんでしょうか?
426優しい名無しさん:02/06/23 19:44
担当医に少しずつ不信感が募ってきていますので、ここで処方されて
いるお薬がどうなのかお聞きしたいと思います。
3ヶ月ほど、
アナフラニール10mg*2/day
ドグマチール50mg*2/day
レキソタン2mg*2/day
あと眠剤でした。あまり効果が実感できません。朝の無気力感でなかなか
布団から抜け出せず、困ってしまいました。そんなこんなで休学生活に入
り、
ノリトレン10mg*2/day
ドグマチール50mg*2/day
コンスタン5mg*2/dat
に変わりました。1週間ほどたっていますが、あまり変化がありません。
薬の量を見るとみなさんよりはるかに少ない気がするのですが。
あと、抗鬱剤というのは飲み始めてからどのくらいで効果が出てきます
か?モナーさんよろしくお願いします。
427KYO:02/06/23 20:19
>>425
その日に3回食事をするなら、それぞれの食後に飲めば良いし、
食事が3回ないなら、起きている時間になるべく3等分にして飲めばよいでしょう。
>>426
コンスタン5mgというのはありません。
ほかは、なぜ1日3回にしないのかという疑問はあります。
量はやや少な目の処方だと思います。
抗鬱剤の効き目は飲み始めて2週間ほどで出てきます。
428426:02/06/23 20:43
ありがとうございます。
コンスタンは0,4mg*2/dayでした。失礼しました。
早く自分に合った抗うつ剤に出会いたいです。
今度、量を増やしてもらうようにいってもかまいませんでしょうか?
429優しい名無しさん:02/06/23 21:02
薬を烏龍茶で飲んでも問題ないですか?
430優しい名無しさん:02/06/23 21:32
朝ドグマ顆粒、夕方ドグマ顆粒とオーラップ半錠、
夜メイラックス、テグレトール、マイスリー、ジプレキサ、ドラール
という処方をされています。
医者から病名などは一切聞かされてないのですが、そういう病状だと
思われますか?
431優しい名無しさん:02/06/23 22:12
>>430
処方量を書いてください。
特にドグマは処方量によって適応が異なります。
432優しい名無しさん:02/06/23 22:19
朝昼夕3かい⇒(ドグマチール50g、デパス1g)
夕食後⇒パキシル錠20mg
寝る前⇒アサシオン0.25mg(銀ハルのゾロ)x2、レンドルミン(0.25g)x2

普段これのんでるんですが、
今パキシルのんで2時間後くらいたつんですが、
いじょううに鬱です。
どうしたらいいでしょうか?

なお、デパスは、とんぷく扱いでした最近まで。
433432:02/06/23 22:25
おねがいこたえてください。くるしい
434優しい名無しさん:02/06/23 22:52
>>432
維持量としてはやや少な目です。
パキシルを30〜40mg/dayまで、ドグマチールを300mg/day以上に増薬してみて、
一か月間くらい様子を観て、効き目が無い様なら三環系などに変更すべきです。
今の瞬間あなたが苦しいのは救い様が無いです。
眠剤飲んで寝逃げするくらいしか思いつきません。
私も苦しい時期を経験しているので、分らないではありません。
いよいよとなったら、救急に電話してください。
セルシン筋注くらいの処置はとってくれるでしょう
(セルシン注射は、経口よりも遥かにパワーがあるという噂です)。
私も夜中に興奮性のうつ状態が激しくなり(希死念慮大爆発)、
救急や近所の某大学病院に電話したものの、電話前に飲んだ眠剤を大学病院に
告げたところ「うちでもそれ以上の処置はできない」と云われて更に眠剤ODして
寝逃げした記憶があります。あああ、嫌な記憶だ。
435優しい名無しさん:02/06/23 22:53
デパスを多めに飲んでてみたら?んで寝逃げ。んで明日の朝速攻で先生のとこに
いく。
436優しい名無しさん:02/06/23 23:01
>>432
私も、デパスで様子を見て、眠剤を余分に飲んで寝るのが一番だと思う。
私は、調子の悪い時、お酒の力を多少借りている。
437432:02/06/23 23:10
いろいろアドバイスありがとうございます。
さっきデパス飲みました。
適当に音楽かけて、睡眠薬のんで、眠りモードに入りたいと思います。。。
さっきよか少しはましになってたような気がします
438優しい名無しさん:02/06/23 23:15
すんません、さっき渋谷で外国人に羽交い締めにされ
「エクスタシー」というドラッグ(?)を飲まされて
痴漢撃退スプレーで命かながら逃げてきたのですが。
今のところ何も身体に影響はないんですが(セクースしたくてたまらないとか)、
これって医者いかなくても大丈夫なんでしょうかね?
いや渋谷でフラフラしてた自分が悪いのは重々承知してます。反省。
439優しい名無しさん:02/06/24 00:35
今まで生理前の情緒不安定って事で生理前の2週間だけ、デパス(0.5mg)を
1日3錠飲むように処方されてました。
それを先日、PDのケもあるって事でワイパを頓服で1錠/day(0.5mg)で処方され
たんだけど合わないって事でデパスを4錠/dayに変更してもらいました。

・・・でも、今回生理とは関係なしに不安が襲ってきて、病院行って2週間で
すでに処方された分の薬を飲み終わってしまいました。
自分ではデパスを増やして欲しい、若しくは0.5を1mgに代えてほしいと
思ってるんですが、このペースで病院行ったら、依存を疑われて処方を変えられて
しまうのではないかと思ってます。

この状況を伝えてデパを増やしてもらう事はできるんでしょうか?

因みに、デパスが足りなくなったので市販の薬(アタP、ナントカ脳神経薬)
を試してみたのですがいずれも合いませんでした…アタPは死んだように
眠ってしまったし。後者は手に力が入らなくて、マウスが思うように動かせ
なくなりました(w
440KYO:02/06/24 03:25
>>428 426さん
量を増やしてくださいというのもおかしいので、(量を増やせば効くとは限りませんから)
「効き目が感じられないのですが大丈夫でしょうか」のように言ったほうがいいと思います。
>>429
一応、水で飲みましょうということになってはいますが、大丈夫です。
>>432
そういうときは早めに寝ましょう。
普段から薬の効き目が感じられないようならば、
434さんの書いているように増量または別の抗鬱剤を考えたほうが良いでしょう。
>>439
不安が起こったので頓服のデパスを飲んでなくなってしまいましたと言えば、
追加で出してくれると思います。デパスは1日3mgまで大丈夫です。
単に増やして欲しいというと依存と思われる可能性もあるので、
なぜ飲んだのか、どういう効き目があったのかということもちゃんと伝えましょう。
441万年厄年既知内:02/06/24 07:18
>>428さん
MDMAですな・・・水を多量に飲むこと(胃を壊しやすい)
六時間で効き目が切れてきます。まぁ今頃の返答では
効き目が切れかけている頃でしょうが、上手く脱出できてよかったですな。
こう言うときは、警察に届けておかないと、そのまま病院、
病院は麻薬取締法によって警察に連絡します。下手すると自分で購入して飲んだと
疑われて非常に鬱陶しいことになりますので、以後、気をつけましょう。

>>439さん
抗うつ剤の処方をしてもらった方が良いかも。メインがデパス、発作時に
ワイパックスは長い目で見て、ベンゾ系のクスリの処方の手が無くなって行きそう。
max量まで処方されてから考えるのも手ですが・・・
根本はホルモンバランスをとる治療ですが、これをされていないなら婦人科の
門を叩くのも良いと思います。
442430:02/06/24 10:58
>>431 さん
ドグマは顆粒状の物で量はわかりません・・。
たぶん少ないと思います。
443優しい名無しさん:02/06/24 11:12
昨日不安が強かたので早く寝ようと
いつもどおりマイスリー10mg デパス0.5mg
飲んだのですが
効きませんでした。
普通のときは効くのですが。。。
これはお医者さんに言ったら何か処方変えてもらますか?
444406:02/06/24 11:44
>>417 KYOさん
>>418 水さん
回答ありがとうございます。
リスパダールは賦活系なのですね。
一応先生からは強い安定剤を出して
不安を鎮めるとともにやる気も出してもらうために
リスパダールを出しますと説明されていまして
納得はしているのですが
いろいろなとこでリスパダールは分裂の薬だ
とか書いてあって、もうちょっと増量して欲しいような
たくさん飲むのが不安なような気持ちでいます。
先生にその辺をうまく伝えられるかわかりませんが
相談してみようと思います。
回答本当にありがとうございました。
445万年厄年既知内 :02/06/24 12:59
446優しい名無しさん:02/06/24 14:33
(゚д゚)up!!                 
447優しい名無しさん:02/06/24 14:58
>>439
デパスを増やせば楽だろうけど、今からそれでは、更年期や妊娠の事を考えると
目も当てられない状況になるよ。
2週間前からデパスを服用しているなら、婦人科に行き根本治療するのが賢明。

2週間前から、毎日、同じ量を飲んでいても、仕方無いのでは?
我慢できる時は少なめの量、酷い時は多目で、調節して服用しなくちゃね。
デパスこそ、マックス量を守って、頓服的に飲む薬じゃない?
即効性あるんだから。
448優しい名無しさん:02/06/24 19:33
上の方でも「デパス限界飲んで夜逃げ」の話がありましたが、
私も3ヶ月に1回くらい、深夜に超不安=希死念慮がおきます。
普段はハルシオンとロヒを眠剤にもらってますが、
こういう時にとりあえず翌朝まで「逃げ」てODに鳴らない量って
何を、どのくらいまでなんでしょうか?
ハル、ロヒ、デパスとも多少飲まなかった時期の余分があります。
449優しい名無しさん:02/06/24 21:01
>>448
「デパス限界飲んで、夜逃げ」というのは、いきなり、
デパスのMaxを服用、というわけではないんじゃない?
状況を見て、自分で増減を判断しないとね。

効き方は人それぞれだし、一概に、この位の量であればODにならない量、
というのは無責任に言えないよ。
自分が一番、自分のことを分かっているでしょう?
450優しい名無しさん:02/06/24 21:16
薬の処方って自分に合うのがわかるまでは
1週間づつしかしてもらえないのですか?
毎週病院行くのつらい・・・
って言ってもまだ1回しか行ってないのですが。。
451優しい名無しさん:02/06/24 21:19
薬の処方って自分に合うのがわかるまでは
1週間づつしかしてもらえないのですか?
毎週病院行くのつらい・・・
って言ってもまだ1回しか行ってないのですが。。
452森下azami:02/06/24 21:20
>>448 デパスはチエノジアゼピン系の薬ですが薬効などはベンゾジアゼピン(BZ)系の薬と同じです。1日3mgまで使えます。
このグループの薬は脳のBZ受容体に結合して効くので,過量投与しても受容体が飽和して効き目が頭打ちになるので安全域が広いのでした。
でも,だからと言って絶対安全とはいえないし,他の中枢神経抑制薬(アルコールを含む)と併用すると危ないです。
添付文書では:過量投与により運動失調,低血圧,呼吸抑制,意識障害などがあらわれることがある.

急性毒性:マウス経口4358 ラット経口3619(とっても安全!!)
(経口マウス100などの記載は、経口でマウスに一キロあたり100r与えると半分のマウスが死んでしまうと言う意味です。)
453森下azami:02/06/24 21:30
>>448 ご存知と思うけどハルシオン,ロヒプノール(サイレース)もベンゾジアゼピン系の薬です。ですから安全域は広いのですが,条件によって呼吸抑制をきたします。
1日最大量までならまず問題ないけど,アルコール他の中枢神経抑制薬の併用には注意してください。
>>452 のカキコを参照して下さい。デパスがのっています。
ハルシオン 急性毒性:マウス経口7500以上(安全!!)
ロヒプノール  急性毒性:マウス経口1550、ラット経口415
454430:02/06/24 21:32
>>445さん
ありがとうございます。
薬品検索のページで調べると、躁鬱もPDも分裂もあるように
思えてならないのですが・・。
455優しい名無しさん:02/06/24 21:36
うちの医者はゾロばかりだすんですけど、なぜなんでしょう?
待合室にも、ゾロを推奨する記事がおいてます。
456森下azami:02/06/24 21:40
>>444>>418リスパダールは非定型的抗精神病薬(メジャートランキライザー)です。ですから第一義の効果は精神安定でしょう。
今までの定型抗精神病薬と異なり,意欲低下,引き篭りにも効果があると言われますが,賦活系の薬という表現はやや誤解を招くと思います。
一応プロの解説は
http://www2.cc22.ne.jp/~hiroki/a81.htm
457万年厄年既知内:02/06/24 21:42
>>455さん
四月から診療報酬改定で
ゾロ薬を使うと10点の報酬がプラスされます。
これは、医師のプライド(ゾロを使わない)と利益の追求
の選択の結果です。
458森下azami:02/06/24 21:54
>>455 ジェネリック(ゾロ)の利点は安い事です。
薬価が純正品の40-80%に設定されています。
何故そのクリニックでそればかりなのかは分からないけど,仕入れ値と薬価の差が純正より大きくなるのかもしれません。

欠点は,下のHPの表のように化学構造が同じで生物学的同等性が示されれば,臨床試験の試験成績が無くて認可される点で,完全に純正品と同じか不明な事でした。
http://www.epma.gr.jp/generic%20something.htm

ただ世界的には,医療費削減の政治的圧力からジェネリックの使用が推奨される傾向にあります。
459優しい名無しさん:02/06/24 22:02
>>458

森下azamiさんはお医者様ですか?
460優しい名無しさん:02/06/24 22:34
KYO様、万年厄年既知内様、森下azamiさま、水様いつもお世話になっています。

「薬剤療法等で鬱病を治療していく上でアルコール・射精はマイナ
ス要素をもたらす。
余りにも大雑把な説明で申し訳無いが一週間薬をきちんと飲んで
も、一度飲酒するだけでその一週間分の努力が無になる程の負の
効果がある。(これはあくまで例えであり数値に明確な根拠は
無い。だが、それ程のマイナス要素があるという事である)
極論で言うなら鬱病治療中は神経に刺激を与える飲食は絶つのが
最も回復への近道ではあるが、実生活上、コーヒーやコーラ、お
茶などのカフェイン含有物やチョコレート、飲酒など、刺激のあ
る物を摂取しない生活は限りなく難しい。しかも回復までに時間
の必要な病気である。どこまで自制してどこまで許容するかの
基準を主治医と相談の上に定めるのがよいと思われる。」

と以前ある方がおっしゃってたことなのですが、確かに自分も鬱病になってから射精をした後
などは極端に鬱状態がひどくなりほとんど思考力がなくなるといったこと
になるので出来る限り控えてたので本当のところどこまで影響するのか。
また脳への刺激ということは鬱病を根本から治す抗鬱剤ではない、一時的な
抗不安薬・神経刺激剤(りたりん)・また自分はノリトレンはリタリンとまでは
いかないですけど飲んで一時間ぐらいで意欲が出て四時間ぐらい持ちます。
常に服用してベースとなっている抗鬱剤が神経物質を安定させてそれを脳に慣らせて
行くのが治療だと聞いていたのでノリトレンを頓服として服用することや
抗不安薬・神経刺激剤(りたりん)までおっしゃられてたようなただ
神経を刺激してその抗鬱剤が安定するのを妨げているだけになってマイナス要素
をもたらしてるのではと思うようになりました。

先生方それぞれのご意見をぜひお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
461448:02/06/24 22:53
>>449
普段は比較的酷くない鬱なので、デパスも頓服で飲む程度です。
なので他の薬も含め、いきなり一日最大量まで飲んで大丈夫か
そのあたりの感覚がわからないのです。

>>452-453 森下azamiさん
デパスに関しては、アルコール無しなら、とりあえず一日3回に分散せず
とも、一日量が3mgであれば1回で飲んでも大丈夫、と考えていいでしょうか。
また、数種類の薬の一日最大量をそれぞれ飲んでも大丈夫なのでしょうか?
様子をみながらで、いきなりハル・ロヒ・デパスの最大量を全部飲む
つもりはありませんが、知識として知っておきたいので教えてください。
462455:02/06/24 23:26
ありがとうございます。勉強になります。
良心的な見方をすると、患者の医療費を安くするため、ととれるんでしょうか?

しかし、(SRRI以外)全てゾロ(<自分)って、珍しいですか?
463万年厄年既知内:02/06/24 23:56
>>460さん
先生はやめておくれポ
基本的な質問は難しいです(汗
治癒過程のメカニズムは実際、解明されていないのが現状と思います。
どこの部分に作用するか、何に作用するか?は解ってきていますが・・
あくまで投薬は対症療法で、治癒に向かうのは患者自身が自然に心理療法を
行っている結果だと思います。患者が自分自身で心理療法を行うには
環境整備(ある程度まで不安、妄想、幻覚、焦燥、意欲喪失などを調整する必要
が要る)がなされて無いと出来ないでしょう。患者自身が超えられる
適度なストレス状態まで精神状態をコントロールするために投薬を行うのは適切だ
と思います。ですが過量に投与しつづけてストレスを麻痺させ続けたりすると
逆にストレスに過度に反応してしまったり。本来の生存本能の機能を失わせて
(骨折後、リハビリをしないと筋肉が萎縮してしまう状態と例えますか・・)
しまったりする恐れが有ると思います。これが精神科領域の治療の限界と思います。
E・キューブラーロス氏が著書の中で「少量の炭酸リチウムしか投与しない」と
明言しているのは、どうもこの辺りにヒントがあると私は思います。
しかし、彼女の場合、重い脳の器質性障害を余り対象には置いてはいないので
神経科領域の治療で、気質的に分泌されない脳内物質には投薬を続けるか、
最後には外科的手法で対応するしかないと思います。これが心理療法の限界
だと思います。
464森下azami:02/06/25 00:02
>>461 添付文書に下記のように書かれているから,不眠症の場合3mgを1回で
飲んでもいいようです。
ちなみに半減期は6時間でした。長ければ長いほど1日1回投与で済みます。

神経症,うつ病の場合,通常,成人にはエチゾラム(デパス)として1日3mgを3回に
分けて経口投与する.
心身症,頸椎症,腰痛症,筋収縮性頭痛の場合,通常,成人にはエチゾラムとして
1日1.5mgを3回に分けて経口投与する.
睡眠障害に用いる場合通常,成人にはエチゾラムとして1日1〜3mgを就寝前に
1回経口投与する.なお,いずれの場合も年齢,症状により適宜増減するが,高齢者
には,エチゾラムとして1日1.5mgまでとする.
465461:02/06/25 00:15
>>464
よくわかりました。
あまりその必要がない事を祈りますが、いざという時に安心して飲めます。
遅い時間まで、ありがとうございます。
466森下azami:02/06/25 00:16
>>460 私は適当量の飲酒・射精はマイナス要因にならないと思う。
ただし,アルコール依存症患者にはアルコールは当然禁忌ですし,治療薬と相互作用のある場合は調節が必要でしょう。
ノリトレンのような抗欝薬や抗精神病薬はインポテンツの副作用があるから,薬物治療の過程で自然と射精しなくなって,病気も回復したのかもしれない。それを射精しなかったから回復したと誤解したかもしれない。
でも推測だけでデータはもちろん無い。
467優しい名無しさん:02/06/25 00:27
ドグマチールとデパス、パキシル、レンドルミン、ハルシオンを愛飲してますが、
風邪くすりのパブロンのんでもだいじょぶでしょか?
468う〜む??:02/06/25 07:37
リーゼを日に1〜2錠服用するという状態が3年ほど続いていますが、
最近あまり効き目を実感しなくなってきました。
これはやはり、耐性というものがついてしまったのでしょうか?
少量の服用でも長期に渡ると耐性はついてしまうのですか?
ご教授お願い致します。
469優しい名無しさん:02/06/25 08:21
リタリンの販売サイトしらん?
>>467 さん
問題ないっす。

>>468 う〜む?? さん
長期服用による耐性形成はあり得ます。
Dr.と相談して、クスリを変えてもらいましょう。

>>469 さん
オレが知りたいぐらいですが、w
1Tが11.9円ですから大した金額にはなりません。
出してくれるところを探しましょう。
471優しい名無しさん:02/06/25 13:33
病院に行ったら鬱状態と診断されました。鬱でも鬱病でもないそうです。
でデプロメール25mg(1日に一回)を処方してもらいました。
坑鬱剤は坑不安剤より副作用が多くて飲むのに抵抗があるんですけど。
鬱状態は薬に頼らないと治らないのですかね?
できれば薬飲みたくないのですが。
私は大学生で外には出られますが接客業のバイトするのはきついかなあと
いった状態です。
472優しい名無しさん:02/06/25 14:09

リスパダールって太る薬ですか?
473優しい名無しさん:02/06/25 15:37
>>471
鬱剤は、通常、血中濃度に達するまで2週間ほどかかります。
2週間以上様子を見て、薬が無くても、どうにかなるのであれば
それに越したことありません。
474優しい名無しさん:02/06/25 15:39
友達に薬200錠ほどあげちゃいました。
犯罪ですか?
自殺図ったりなんかしたらどうしよう。
475優しい名無しさん:02/06/25 16:30
上げ   
476優しい名無しさん:02/06/25 16:43
銀ハルの、ちっし量って何錠ですか?
477優しい名無しさん:02/06/25 16:52
>>474
薬事法には違反してますね、まあばれなければ何も起こらないでしょうが。
ただ、薬では死ねませんので、大丈夫でしょう。
478優しい名無しさん:02/06/25 16:58
>>472
確かに、抗精神病薬などを飲む事により体重が増えることがあります。
それは、お薬によりますが、
ジプレキサやドグマのような人によっては食欲増進がみられるものもあります、
反対に食欲が失せるものもあります、
リスパールの場合、特にどちらともいえないかと。

479こちらでお願いします:02/06/25 16:59
480優しい名無しさん:02/06/25 17:53
今日はじめて病院行ってきました。
あまり話を聞いてもらえなかったのですが(10分程度)
出た薬が

イミドール 10mg
リーゼ 5mg
ノリトレン 10mg
デパス 0.5mg
マイスリー 10mg

でした。
病名等なんの説明もなかったのですが、
どんな状態なんでしょうか?
481優しい名無しさん:02/06/25 17:56
ベゲタミンBとハルシオンを一週間分一気飲みしたけど、大丈夫ですか?
ベゲタミンAも過去二回一気のみしてます。
482KYO:02/06/25 17:59
>>443
日によって効かない(眠れない)ことがあると伝えてみましょう。
頓服で何か薬を出してくれるかもしれません。
>>448
処方されている用量より多く飲んだらそれは「OD」です。
一応、ハルシオンは0.5mgまで、ロヒプノールは2mgまで、デパスは3mgまでです。
これで寝逃げ出来るかどうかは個人の体質や耐性もあるので何とも言えません。
>>450
まあ医者によって違いますが、
最初はしばらく1週間ずつの通院で様子をみながら薬を調節するのでしょう。
ある程度安定してきたら2週間ずつにしてくれると思います。
>>455
それが病院の方針なんでしょう。
>>467
大丈夫です。
>>468
耐性がついた可能性はありますし、症状が変化した可能性もあります。
医者に相談して薬を調節してもらいましょう。
>>471
病院に行こうと思ったほどの自覚症状があるなら
抗鬱剤も飲んだほうがいいでしょう。
副作用は人それぞれですから、出る人もいれば出ない人もいます。
>>474
処方薬だったら薬事法違反ですかね。
薬の種類によっては、麻薬及び向精神薬取締法違反。
もし自殺したら(まあ成功しないと思いますが)
責任が問われる可能性はあるでしょう。
483KYO:02/06/25 18:03
>>480
イミドール、ノリトレン…抗鬱剤
リーゼ…抗不安薬
デパス…抗不安薬、または不眠用
マイスリー…睡眠剤
抑鬱状態と神経症、軽い不眠といったところでしょう。
>>481
大丈夫じゃないです。
次の診察のときに医者に必ず報告してください。
どういう気分になって薬を飲んでしまったのか、その後どうしたのかなど。
484KYO:02/06/25 18:22
>>460
アルコール、コーヒー、コーラ、お茶、チョコレートなどを
すべてやめれば鬱病は早く治るかと言われると、そうとは言えないと思います。
例えば好きなものを我慢することがストレスになり逆効果であるかもしれません。
また、コーヒーやお茶などは「カフェインが入っているから悪」ではなくて、
人によってはそれ自体で精神的に落ち着くわけで良い効果さえあると思います。
同様にアルコールでも、薬との併用はよくないですが、
薬とは時間をおいて適量を嗜好品として飲む限りでは問題ないでしょう。
「1回の飲酒が一週間の努力を無にする」という根拠は何なのでしょうか。

抗不安薬やリタリンは、たしかに鬱病を根本から治すものではありませんが、
ストレスを軽減したり、日常生活を送りやすくすることによって
鬱病の回復までの期間を短くする役割があると思います。
決してマイナス要素とは思いません。
たとえば、対症療法でしかない(風邪のウィルスに対しては何の効果もない)
「風邪薬」でも、風邪が治るまでの期間を短く出来ます。
それと同じと考えてはどうでしょうか。
485優しい名無しさん:02/06/25 19:04
セントジョーンズワートと、パキシル&メイラックス一緒に飲んでも
平気ですか?
486森下azami:02/06/25 19:09
>>459 私は精神科医ではありません。
どこかのスレで書いたように躁うつ病(I型)患者です。
病気の事は職場に秘密にしているから,職業は秘密です。
487森下azami:02/06/25 19:39
>>472 添付文書を見ると,リスパダールで食欲亢進,体重増加がありました。
同じ非定型抗精神病薬(セロトニン・ドパミンアンタゴニストSDA)のジプレキサを飲んだ経験がありますが,やはり太りました。
その特徴は下記です。
http://www2.cc22.ne.jp/~hiroki/a81.htm
488森下azami:02/06/25 20:13
>>485 セント・ジョーンズ・ワートと医薬品の相互作用について
 セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ、以下「SJW」という。)
は主にヨーロッパから中央アジアにかけて分布している多年生植物であり、
これを含有する製品は米国や欧州で広く流通し、我が国においても、いわゆる
健康食品としてSJW含有食品が流通してきている。これらを摂取することに
より、薬物代謝酵素であるチトクロームP450、特にサブタイプであるCYP3A4
及びCYP1A2が誘導されることが知られており、最近になってSJWと医薬品
との相互作用についていくつかの報告がある。我が国においては、これまでの
ところ相互作用の例は報告されていないが、SJW含有食品との併用により効果
が減弱するおそれの高い医薬品について「使用上の注意」にSJW含有食品との
併用に関する注意を記載した。
厚生省の文書に上記のようにあります。代謝酵素が誘導されるので,一般には併用
すると併用薬の効果が弱くなります。その状態で薬を増やしていき,いきなり中止する
と反動で薬の濃度が上がる場合もあるようです。
効果が弱くなる可能性があるので止めた方が良いでしょう。
でもパキシルはCYP2D6で代謝され,メイラックスは不明だったけど他のベンゾジア
ゼピンのハルシオンなどがCYP3A4で代謝されるでしょう。ですから,SJWとの併用
でメイラックスの効果減弱の方が大きいでしょう。
489優しい名無しさん:02/06/25 21:43
抑うつでルボックス25mgを処方されましたが
初めて飲んだときに嘔吐してしまって以来
薬が怖くて飲めなくなってしまいました。
飲まなくてはと思うのですが、最近食欲低下と吐き気が目立ってきたので
これに薬の副作用が加わるかと思うとぞっとして飲めません。
SSRIでもある程度の副作用は覚悟しないとならないのでしょうか?

490優しい名無しさん:02/06/25 22:00
あげます
491焼き魚 ◆yakiOO0A :02/06/25 22:06
>>489
吐き気止めのナウゼリン等を出して貰ってはどうでしょう。
薬は体を治すけれど、副作用が酷いのが玉にきず。

モナー先生補足お願いします〜
492万年厄年既知内 :02/06/25 22:32
>>489さん
ルボックスは食欲抑制が若干ありますから・・
食欲低下が気になるなら、パキシルに変更も有りでしょう。
副作用は段段と収まって行く場合が多いですが、
酷い場合は処方を変更した方が良いでしょうね。
493優しい名無しさん:02/06/25 22:41
>>489
SSRIは、効果が出るのに1週間〜10日。
私は、パキシルを処方されましたが、副作用の吐き気がひどく、SSRIは断念しますた。
2ちゃんのパキシル断薬スレを読んでると、飲まなくて良かった(ho
494優しい名無しさん:02/06/25 22:43
>>474シケーイ
495439:02/06/25 23:11
答えていただいた方々、ありがとうございます。
>>440
素直に行って見ました。
取りあえず、残り薬少ないから確保!ということで行ったので、増やしてくれ
等との要求はしませんでしたが…。

>>441、447
おっしゃるとおりなのですが、最初に行ったのは産婦人科だったんです。
ただ、田舎なのでまさに「産」婦人科ってカンジのところで、理解して
もらえなかったようで…病院で泣き過ぎて過呼吸になって
「…あなたは別の病院のほうがいいんじゃないか?」
と言われてしまったんです。イヤイヤながら内診を受けて、漢方とデパス
を取りあえず処方してもらってました。仕事の都合で引越しして都市部に
来たのを期に心療内科に行ってみました。
長期的に見た場合の、デパスの弊害とピルなどのホルモン操作の弊害・・・
どっちがいいか、情報集めて見極めたいと思います。
飲む量は4T(2mg)/dayは守ってました。その上で頓服的な使い方を
してました。(2週分の量で4週もたせる処方でした)
496優しい名無しさん:02/06/25 23:29
デジレルって断薬したらなんかある?
一日3T飲んでますがねむいっす。
497優しい名無しさん:02/06/25 23:38
リーゼ5mg錠を鬱でもない時に飲むと
眠くなってしまうって本当でしょうか?
498森下azami:02/06/26 00:41
>>496デジレルはセロトニン選択的再取り込み阻害作用のある抗欝薬だけど,SSRI
よりは前の世代の抗うつ薬で,三環系や四環系とは全然違っていた。
添付文書に断薬とか禁断症状について記載は無かったから,急ぐ用事があるなら
いきなり止めても大丈夫でしょう。でも時間があるなら3>2>1>0と減らした方が
良いと思う。
SSRIのパキシル,デプロメールには断薬症状があるようで,中止する時は徐々に
減量とあった。
499KYO:02/06/26 00:46
>>489
SSRIはそれまでの抗鬱剤に比べて副作用は少ないですが、
副作用がないわけではありません。
本来ならば、少なくとも2、3日は副作用を我慢して飲むべきですが、
怖くて飲めないとのことですから、
次回の診察にて医師に相談して、別の抗鬱剤に変えてもらうか、
または吐気止め(ナウゼリン等)を併用するかにしてもらいましょう。
>>495 439さん
デパスは依存しない限りは安全な薬ですから、
1日3mgを超えない範囲で使う分には問題ないと思います。
とくに頓服であれば尚更です。
>>496
眠気がひどくて困っているなら、眠くなるので困ると医者に言って、
(別の抗鬱剤が出ているなら)なしにしてもらうか、
薬を変更してもらってください。
>>497
眠気の副作用には個人差もあるし、そのときの体調にもよると思います。
鬱かどうかは、"そのときの体調"に含まれますが、
それほど大きな関連はないと思います。
500優しい名無しさん:02/06/26 00:49
ドグマチールは副作用で太るとかいわれてますが、
そのほかに副作用はあるのですか?
もともと胃潰瘍の薬で食欲が増すから・・とかは聞いたんですけど。
そのほかのこと知ってる人いたら教えてください。
501優しい名無しさん:02/06/26 01:07
>>345>>348を書いた者です。
今夜はお礼が言いたくてカキコミしま〜す。
>>346 KYO様、>>347 森下azami様、
あの時、自分のアホな書き込みにレス付けて頂きまして、
ありがとうございました。
あれから病院に行って、寝れない旨を別の医師に話したところ、
デパス×1mgとサイレース×1mg各2錠ずつ、
(毎日寝る前に。)処方して貰いました。そんでまた通院と...。
で、結論6時間ぐらいは現在寝ています。ヨカタ。
デモデモあの時レス頂いて、なんだかホッと安心する事が出来たので、
とにかくひとことお礼が言いたくて...。
無事、精神科にシッカリ復帰出来ました。
KYO様森下azami様ありがとうございました。
お二人のfanにナリマスタ(マジはあと)これからも頑張って下さい!
502優しい名無しさん:02/06/26 01:47
110番になかったので此方で・・・
SB25と書かれた小さな白い錠剤(糖衣錠??或いはフィルムコート?見た目は糖衣錠みたい)で
睡眠導入効果のあるオクスリが何か教えて下さい。
医者が非BZP系で出したらしいのですがクスリの名前をいつも伏せるので
家族として不安です。
503優しい名無しさん:02/06/26 05:26
眠剤切れちゃいました…明日病院休み…
さっきも2時間ぐらいで目が覚めちゃいました…
普通の薬局で処方箋無しで眠剤売ってくれますか?
504優しい名無しさん:02/06/26 05:42
お薬検索したい人はここでどうぞ
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
505優しい名無しさん:02/06/26 06:24
>>500
女性の方ですか?男性でしたら参考になるかわかりませんが…。
私はドグマで数kgの体重増加&ブラのサイズがワンサイズ上がりました。
それはまだいいとしても、もし女性なら母乳が出る可能性も…。
思っていた以上に結構ショックでした。パーロデルという母乳を止める薬を
出してもらったら出なくなりました。
506優しい名無しさん:02/06/26 11:13
トフラニールを処方されていましたが、効かない上に便秘がひどいと訴えたところ
テトラミドが処方されました。
これって副作用が強いから四環系になったということかな。
507優しい名無しさん:02/06/26 11:14
age忘れた
508万年厄年既知内:02/06/26 13:15
>>506さん
そうでしょうね。
トフラニールはノルアドレナリン作用が強くセロトニンは弱めです。
テトラミドは同じくノルアドレナリンに作用します(少しパターンは違いますが)
比較的眠気は強いですが、トフラニールより抗コリン作用(便秘)は弱いです。
三環系、四環系共効果が現れてくるまで少し時間がかかります。
気長に試して自分に合った薬を探していきましょう。
509:02/06/26 13:19
>>460
カフェインの常時服用は腎血管を拡
張して腎臓への血液の流れを良くし
特にBzや炭酸リチウムなど、
腎臓から排泄される薬の血中濃度を
低下させ、その作用を弱くします。
アルコールの長期飲酒は肝臓の酸化
酵素の活性を高めて、薬の作用を
低下させます。実際アルコール依存
の人で高用量の抗精神薬を処方され
てもケロッとしている方がいます。
活性代謝産物のある薬は逆に作用を
増強させたりもします。
アルコールとBZやSSRIは
相性が良くないと言われています。
射精自身については良く分かりませ
んが、セックスは相手の方もおりま
すし、無理に行うのは精神的な負担
が、かなりかかるように思います。
本来休養が必要な鬱の人にとって、
「頑張る」のは、あるいは励まされ
るのは良いこととはいえません。
また万が一射精に失敗した時、
鬱の人の場合それが落ち込みの
原因になる事もあります。
自分の今の状態を良く知る事が
大事かと思います。

>>抗不安薬・神経刺激剤(りた
りん)までおっしゃられてたよ
うなただ神経を刺激してその抗
鬱剤が安定するのを妨げている
だけになってマイナス要素をも
たらしてるのではと思うように
なりました。>>
 専門家の中でもそのように考え
ておられる方がいるようです。
あなたのようにリタリン、Bzを
減らすように努力されることは
大事かと思いますが・・・でも
病気の性格上、考え過ぎるのは
良くないようです。

文を見るかぎりですが、
あなたの場合少し理想を高く持ち
すぎているようにも思われます。
それは貴いことなのですが、反面
危うさを感じなくも無いです。
理想を高く持って、
それに執着して、
達成できずに、
更に落ち込むのは鬱病の大きな
トラップではないでしょうか?
これらのことを考えると詰まる所
「余り無理はするなよ」あるいは
「ほどほどに」。
です。
510460:02/06/26 17:35
万年厄年既知内さん(苦笑)、森下azami様、水様、KYO様、分かりずらい質問に
丁寧にお答えしアドバイスまでいただきありがとうございました。
水様のおっしゃるとおり、この神経質で完璧に何事もと考えているところが鬱病
の原因の一つなのかもしれません。でも今はそう質問することで何とか前に進め
ればと思ったりそれで落ち着けたりしている自分もいるのです。鬱がひどいとき
は思考力がなくて聞きたいことも聞けなくなるので。でも「無理をしない」
「ほどほどに」は忘れてはいけないと自分も思います。


>>抗不安薬・神経刺激剤(りた
りん)までおっしゃられてたよ
うなただ神経を刺激してその抗
鬱剤が安定するのを妨げている
だけになってマイナス要素をも
たらしてるのではと思うように
なりました。
>> 専門家の中でもそのように考え
ておられる方がいるようです。

そうですか他にもいらっしゃるのですね。でも射精したりや抗不安薬を服用し
ていた方が治らなかったなんて事はないですよね。少々回復が遅れる程度と考
えるぐらいがいいでしょうか?森下azami様がおっしゃったように自然と射精
をしなくなった結果治ったのかもしれないですし。

あとですね、自分はアナフラニールを服用しているのですが少量なので減らすわけ
にもいかず極度の倦怠感と眠気に襲われています。
やっと唯一自分にあった薬だったので何とか飲みつづけたいのですが、それで前に
も書いたように倦怠感にノリトレンを頓服でそれと眠気や倦怠感にリタリンと。
アナフラニールの副作用の眠気と倦怠感を慣れて軽くなるまでリタリンで凌ごう
と思うのですが。自分は以前リタリンを服用しましたが気分がハイになったのは
初めの1、2回だけで後はだるさが取れるのと目が覚めるぐらいでした。
ですから依存の仕様もなくすぐ止めれました。それで今回は副作用に対抗するため
に少しの間、服用しようと思うのですが。どう思われますか?
それぐらいでもリタリンを飲む悪影響のほうが大きいでしょうか?鬱にはよくないでしょうか?

それとせっかくアナフラニールで馴染んで安定しているのに定期的に飲むのではな
く頓服でノリトレンを服用するのはまた不安定にしそうで。
KYO様がおっしゃった鬱の期間を短くするぐらいに考えればとのことでしたが
こういう使い方は逆に不安定にし長くしてしまわないでしょうか?

また同じ事を聞いてるようなきもしますがご勘弁を。
よければまたしつこくくどい質問かもしれませんがお返事いただければ幸いです。
511万年厄年既知内:02/06/26 18:40
>>510 :460 さん
三環系のノリトレンが頓服で効果があるか、ちょっと疑問です。
それでもって、リタリンを投与するのは??です。
もともと、弱めの抗不安剤だけか、頓服使用だけで
適応できたのかもしれません。

睡眠剤を除いて、うつ病でしたら2剤+頓服以上の処方は
マッチポンプと思います。
512KYO:02/06/26 19:25
>>500
ドグマチールは食欲増進のせいで太る人もいます。
ほかには、眠くなる、生理不順などです。
>>506
効き目がなくしかも副作用がひどかったからでしょう。
>>510 460さん
リタリンもノリトレンも、問題ないと思います。
それで鬱に悪いとも思いませんし、
日常生活が送りやすくなるならば飲んだほうがよいでしょう。
513森下azami:02/06/26 19:36
>>500 私はドグマチールにはあまり良い個人的体験はありません。600mgまで
増やしたけど,抗欝作用は感じられず,アカシジア(静座不能)が出てしまいました。
でも,マイルドだし,もともと胃潰瘍の薬だから心療内科医とか内科医が好んで出す
抗欝薬という印象があります。HPの記載は
http://www2.cc22.ne.jp/~hiroki/a59.htm

>>502 SB25という番号は検索で出てきません。何か記号か英数字を見落とされて
いませんか?
514優しい名無しさん:02/06/26 19:47
フェノバール30r、ヒベルナ25mg、トリプタノール25r、ウインタミン50r
ってどんな薬なんですか?あと、どんなときに処方されるんですか?
515優しい名無しさん:02/06/26 19:54
毎日チューハイ500ml×4とソラナックス0.4mg×2とレキソタン2r×1です
が大丈夫なんでしょうか?通ってる病院が眠剤出してくれないので酒の量が
増えていく一方です・・・。いつもそうしてしまうと訴えても苦笑いで
ごまかされてしまいます。病院を変えるべきなんでしょうか?
516515:02/06/26 19:59
なんかスレちがいっぽいですね・・・。スマソ。
517:02/06/26 20:36
教えてください・・・不安神経症で緊張場面がたくさんあり。
腸症候群様症状をはじめいろいろな症状がでてきます。
薬はデプロメール25を1錠から4錠に徐々にふやしながら
メイラックス1/日を併用。頓服にワイパックス。で4月からきましたが
ここに来て、デプロ25x2/日、メイラックスx1、アモキサンカプセルx2/日
になっています。デプロをはじめてから緊張や胃腸は安定したのですが、
憂鬱感と疲労感でゾンビ化してしまってから薬が変わったのですが、
今度は頭痛、吐き気、ふらつき、口渇、便秘、全身のこりなど副作用らしきものが
勢ぞろいしてきました。それぞれどんな目的ででているのか、また何故変更があったのか
飲んで辛い症状もでてきて、このまま飲み続けてよいものでしょうか?
不安解決をよろしくお願いします・・・
518502:02/06/26 20:57
>>森下azami様
検索にひっかからないのは申し上げたとおりです。
ただググるって見ると精神科入院日記で2001年にマイスリーと一緒に
SB25の刻印の薬を出されたのと記述を見つけましたので存在すると思うのですが…
もう一度見てきます。
519優しい名無しさん:02/06/26 21:19
かれこれ2年ほどメンタル系の薬の世話になってます。
一番強い眠剤はベゲA〜軽いときでレンドルミン・ハルシオン、
安定剤はデパス・ワイパックス・セルシン・レキソタン等々。
波があって、薬が多いときと少ないときとがあります。

自分の場合、薬の量が多かったり、自分でODなどはしませんが
夜は必ずアルコールと一緒に薬を飲んでしまいます。
デパスなどでも一緒にのむと、フワーっとして気持ちがいい。
アルコールと一緒でないと、効いた気がしません。

原則、向精神薬とアルコールの併用が悪いという一般論はわかっていますが、
「しかたないな」と現実として許されるのはどの程度まででしょうか。
アルコールは酎ハイやビール、ワイン程度であまり強い物は飲みません。
520優しい名無しさん:02/06/26 21:27
オレンジジュースで薬(トレド&コンスタン)を飲んでも平気でしょうか?
521万年厄年既知内:02/06/26 21:31
>>514さん
フェノバール、ヒベルナ、ウインタミンでベゲタミンAの強力版
少しクロルプロマジンが多めです。鎮静作用が強いです。
トリプタノールは三環系抗うつ剤です。これも鎮静作用が強いです。
一応、量が少ないですがバルビツール系とトリプタノールは併用注意です。
(バルビツール減弱、トリプタノール副作用増強)
副作用に注意しておいてください。

>>517:マさん
デプロメール、SSRI、うつ、うつ状態、ベースになってます。
メイラックス、ベンゾ系、胃、腸症状(心身症)
ワイパックス、ベンゾ系、これも心身症、PD、頓服の処方が多いです。
ここから、ワイパックスを止めて、アモキサン(三環系)に変更
胃腸が安定したので、これはメイラックスが効いているとして、
憂鬱感、疲労感の対症としてアモキサン(若干UP系)を処方された
と思います。結果の副作用ですが、ワイパックスの依存の離脱作用、
か、アモキサンの副作用と思います。(SSRIとの併用でセロトニン
再取り込み阻害がダブりますので頭痛、吐き気もでるかも?)
対応はアモキサンを減量か止めるかですが・・医師と相談の上で・・
522優しい名無しさん:02/06/26 21:48
錠剤を割るのってどうやるんですか?
キッチンバサミとかで試みるんですがうまくできません。

523万年厄年既知内:02/06/26 21:56
>>519さん
自己責任で・・薬の耐性が早く付きますので
大変ですよ。

>>520さん
大丈夫です。

>>522さん
中型以上のカッターで刃先を支点にカット
ピルカッターを使う・・ハンズに有ります。
524502:02/06/26 21:58
再度調べてみました所パキシルでした・・・(汗)申し訳ありません。(SB23)
しかし眠剤としてパキシルの補助って考えられるでしょうか?
(トリプタなどは利いたことがあります)
他はトレドミン150/day
ルーラン3T/dayの処方です
鬱病ではないです。医者がいうには(分裂病ぽい症状の後の)
燃え尽きの状態らしいです。こうも新薬ばかりだすのも怖い。
525優しい名無しさん:02/06/26 22:02
ソフミンとかいう薬をもらったんですが、どんな効果なんでしょう?
飲んでる方いますか?
526優しい名無しさん:02/06/26 22:08
メジャー・トラッキングライザーとマイナーの意味
と違いを教えて下さい。
お願い致します
527森下azami:02/06/26 22:20
>>519 医薬品とアルコールの相互作用は。
http://square.umin.ac.jp/~jin/text/int-alcohol.html
http://omanta.com/clinic/room/food/material/alcohol/alcohol_drug.htm
上記をみるとアルコールと向精神薬の同時服用はとても勧められないし,どこでも
いいとは書いてありません。穏やかな表現で量の調節としているのもありますが。
http://omanta.com/clinic/room/food/material/alcohol/general/pt06/alcohol011220.html
上のページにはアルコールは薬なしで,理想的には男で1日1合まで2合は許容
範囲とありました。(女性の場合は許容範囲で1合だそうです)。
確信はもてないけど,多分1合くらいなら,眠剤と併用して平気でしょう。
このHPに沢山アルコール関連のページがあるから研究されると良いかもしれない。

ところであなたは普段はどのくらい飲んでいるのですか?
もし,3合以上飲んでいるなら,上は2合くらいに緩和しなければならないけど,下の
ページにあるように,既に日本人男性の1/4は飲み過ぎだそうです。
飲酒指導に関するページですけど。
http://omanta.com/clinic/room/food/material/alcohol/howtodrink/pt01/alcohol011126.html
528優しい名無しさん:02/06/26 22:33
>>520 オレンジジュースにはグレープフルーツジュースのような薬品の血中濃度を
上げる作用はないそうです。
ですからそれで飲んでもおそらく平気ですが,かなりの酸性ですし出来れば水の方が
いいと思います。参考までにグレープフルーツジュースのページは
http://square.umin.ac.jp/~jin/text/int-grap.html 
529KYO:02/06/26 22:49
>>514
フェノバール…睡眠剤。眠れない時に処方されます。
ヒベルナ…ウインタミンの副作用止めです。
トリプタノール…抗鬱剤。鬱状態のときに処方されます。
ウインタミン…精神安定剤。気分を落ち着けるために処方されます。
>>515
アルコールと薬の併用はだめです。
アルコールを多く飲んでいて体に悪いのは当然ですが
それで寝ることができても睡眠が浅くなりぐっすりとは眠れていません。
またアルコールと薬を併用すると
肝臓を悪くしたり、薬に耐性がついたり悪いことばかりです。
眠れないのならば、ちゃんと睡眠剤を処方してもらってください。
どうしても睡眠剤が処方されず、アルコールで寝ることを容認するような医者ならば
別の病院にいったほうがいいかもしれません。
>>517 マさん
デプロメールとアモキサンは抗鬱剤で、鬱状態を改善するために処方されています。
メイラックスは抗不安薬で、緊張や不安を抑えるために処方されています。
便秘・口渇などはアモキサンの副作用の可能性が高いです。
医師に相談して別の抗鬱剤に変えてもらうか、量を減らしてもらうなどしてください。
530森下azami:02/06/26 22:51
>>528 なぜか名前が入りませんでした。
531森下azami:02/06/26 22:56
>>526 そんな,超基本はここの>>3 を見てください。
532KYO:02/06/26 23:00
>>519
アルコールと薬の併用で許される程度は「3時間はあいだをあける」です。
併用することにより、薬の耐性がすぐについてしまう、
肝臓が悪くなる、薬の効き目や副作用が強く出すぎてしまう、
最悪脳障害ということもあります。併用はやめましょう。
>>520
大丈夫です。
>>522
ニッパを使ってはどうでしょうか。
専用の器具として「錠剤カッター」というのもあり、例として小林製薬から出ています。
>>524 502さん
パキシルは抗鬱剤(SSRI)ですが眠気の副作用があるので、
その目的で処方された可能性はあります。
>>525
ソフミンは精神安定剤です。強い目の薬です。
就寝前の処方なら、よく眠れると思います。
533優しい名無しさん:02/06/26 23:03
セロクエルと、ヒルナミン眠気が強烈なのはどちらでしょうか
534森下azami:02/06/26 23:03
>>524 眠剤の補助として抗欝薬や抗精神病薬を加える事はよくあります。
鬱病の代表的症状の一つは不眠で鬱の時の不眠は眠剤より抗うつ剤によく反応する事があります。
ただ,抗うつ薬のトレドミンとパキシルとおまけに抗精神病薬のルーランと言うのは,少し意図がわからない処方でした。
抗精神病薬は欝を引き起こしたり悪化させる可能性のある薬でした。
535森下azami:02/06/26 23:24
>>525 ソフミンはヒルナミン(レボトミン)のゾロで抗精神病薬(メジャートランキライ
ザー)(強力精神安定剤)です。分裂病,躁病に使うほか,睡眠薬などとしても使い
ます。
ヒルナミンまたはレボトミンの方なら沢山飲んでいる人いると思うけど,私は飲んだ
事が無いと思います。
536優しい名無しさん:02/06/26 23:41
ベタマックT50・・・1〜2錠/日
ユーパン0.5 ・・・ 〃  /〃

上記を処方されています。
考えられる病名は何でしょうか?
今はベタマックを朝1錠、ユーパンを頓服的に1〜2錠服用しています。
537優しい名無しさん:02/06/26 23:51
ここに初めてカキコします。ガイシュツでしたらすいません。
ソラナックス0・4を一日3回、夕パキシル20mg、とすると凄く精神状態が落ち着くんですが、
不眠症になってしまうんです。
で、医師がパキシルだけでいいと思うよ。、とソラを辞めたら夜は良く眠れた。銀ハルだけで。
でも日中の精神状態が落ち着かなくなって外にでるのも怖くなってきた。
やっぱり、私にはソラが必要・・・パキシルはいるのかな?という感じなんです。
先生はソナを辞めてもパキは続けろ、といいます。でもパキだけだと、頭パニくっちゃうし
ヘンな状態(躁?)が続き、先生にそれを言っても先生は納得していない感じです・・・
どうしたらいいと思いますか?よろしくおながいします。
538優しい名無しさん:02/06/26 23:56
失礼します。削除依頼板が見事にdでしまったようなので
最初のほうだけログ復活しました。削除依頼はこちらでお願い致します。

メンタルヘルス板@スレッドごと削除依頼X
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/1025102360/
お邪魔致しました。
539優しい名無しさん:02/06/27 00:10
抗鬱剤を併用(2種類)すると偏頭痛(ギラギラの前兆がある)が起きるようになったのですけどそれまで四年間問題なし
例えばトレドミン+デプロメール(レスリンなど)
またアナフラニール+ルジオミール(ノリトレン・テシプール)
と最近では併用すると大体どれでも起きるようになりました。
抗不安薬との併用は問題ないようですが。
どういったことが考えられますか?
どうすれば、またこれからはどうするのがよろしいでしょうか?
アドバイスを。
540優しい名無しさん:02/06/27 00:54
2ちゃんのパキシル断薬スレへいきたいのですが、どこに
あるのでしょうか?
541優しい名無しさん:02/06/27 01:02
542優しい名無しさん:02/06/27 01:08
>>524
>>534の補足というか…
向精神病薬のなかでもSDA、
リスパダールやルーランは陰性症状の緩和ということで
鬱患者にも処方される。(意欲低下を補う、気分傷害の差を整える)
だから鬱に悪い、という文章にはヤヤ疑問を感じます。
また薬物(ドラッグ)に手をだした患者の場合、マイナーで落ち着かせるのではなく
メジャーで落ち着かせるのが何故か多い。
543優しい名無しさん:02/06/27 01:37
クロナゼパムがセロトニンに関与してるってまじっすか?
それにSSRI強化作用があるって?
544優しい名無しさん:02/06/27 03:37
3環系の抗鬱薬のアモキサンと抗不安薬のソラナックスを一緒に飲むと
相乗効果で効き目がUPするのでしょうか?
先生に「ソラナックスは効いてないみたいなんで他の抗不安薬にできないですか?」
と効いた所、「相乗効果が期待できるので続けましょう」と言われたもので。
お願いします。
545:02/06/27 06:11
万年厄年既知内, KYOさんお返事ありがとうございます。
すいません、私の説明がわかりにくかったのかもしれないのですが、
ワイパックス頓服は継続でデプロを減らして、アモキサンへ移行
という方針のようなのですが、これはどのような意図と思われますか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
546460:02/06/27 08:30
お返事ありがとうございました。
>三環系のノリトレンが頓服で効果があるか、ちょっと疑問です。
>それでもって、リタリンを投与するのは??です。
>もともと、弱めの抗不安剤だけか、頓服使用だけで
>適応できたのかもしれません。
自分の場合はノリトレンはなぜか服用して1時間ぐらいで意欲が出てきて数時間持続するんです。
それとリタリンも眠気と倦怠感対策としてどうかなと。
ただひとつ心配なのがせっかくアナフラニールで安定し出した脳みそがそれによって
脳内物質のバランスが崩れて不安定になることだけです。

お願いします。
>>536 さん
ベタマックT=ドグマチール(抗鬱剤&精神安定剤)
ユーパン=ワイパックス(抗不安薬)

ということで、処方が一般的すぎて特定できません。
主訴は抑鬱症状と不安だとは思いますが。。。

>>537 さん
ソラナックスは副作用で眠気がでますし、パキシルは鎮静系のSSRIなので
「不眠症になる」というのは「?」です。
ソラナックスを切れないのであれば、

1)パキを10mgに変更してみて経過観察
2)軽めの眠剤(レンドルミン、アモバン、エバミールなど)を足してみる

を試してみてわ。
>>542 さん
蛇足。覚醒剤、LSD、PCP(Angel Dust)などを使っていて中断すると、
精神分裂病(=統合失調症)の発作に酷似した禁断症状が出るので
セレネース・インプロメン・レボトミンなどで強力な治療をすることが
多いです。

>>543 さん
ソースきぼんぬ。
クロナゼパム(=リボトリール、ランドセン)は
組成がBZP系薬物に似ているので、どうかな、と。

>>544 さん
個人的には相乗効果は感じませんでしたが、
ソラナックスには抗鬱効果があるので、
そのことを指しているのでわ?

>>545-546 さん
知識不足のため、お答えできません〜。(_ _)
549優しい名無しさん:02/06/27 13:05
>>537さん
私もパキシルで不眠とまでは逝かないけど、睡眠時間は短縮されましたよ。
そういった副作用あるみたいです。
でも飲んで2,3時間すると眠くなる症状もありました。
飲み始めの頃だけでしたが、私の場合。
550万年厄年既知内:02/06/27 15:06
>>545:マさん
デプロメール(セロトニン作用)という、ピンポイントに絞った投薬から
アモキサン(セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミン作用)と、より
的を広げた投薬に変わったということです。

>>546:460さん
最後は自分の判断です。不安なら止めておいても良いし、
試して見てダメだったら元に戻せばよいと思います。
長期間飲むわけではないし、脳が壊れる事も無いです。
医師と納得されるまで話し合われれば良いと思います。

>>544さん
アモキサンだけで抑えきれない部分をソラナックスで抑えてやる、
と解釈されれば良いかと。。
551:02/06/27 18:11
万年厄年既知内さんありがとうございました。
552森下azami:02/06/27 18:30
>>543クロナゼパム(リボトリール・ランドセン)はベンゾジアゼピン(BZ)系の抗痙攣薬ですが,躁うつ病の際の気分安定薬としても使います。
クロナゼパムはGABA神経のBZ受容体に結合して作用します。
GABA神経とセロトニン神経は別物なので,クロナゼパムがセロトニンに直接は関与はしません。でも両方とも脳内の神経ですから,間接的なネットワークがあって影響する可能性は否定しません。
クロナゼパムは躁うつ病患者に投与すれば,SSRIの抗欝作用を増強するでしょう。
単極性うつ病で同じ事が起こるか分かりません。
553優しい名無しさん:02/06/27 18:44
三環形と四環形の違いってなんですか??
554優しい名無しさん:02/06/27 19:06
パキシルが1週間で効果あるとか有り得ますか?
1週間経ってだいぶ気分が楽になった
私はうつではなかったのでしょうか・・・・・
555:02/06/27 19:25
>>524
メジャー、なかでもSDA(リスパ
ダールやルーラン)は妄想のき
つい鬱や抗鬱剤に今一つ反応の
良くない鬱の人に処方されます。

>>542
>>薬物(ドラッグ)に手をだした
患者の場合、マイナーで落ち着
かせるのではなくメジャーで落
ち着かせるのが何故か多い。>>

これは当然で物質依存の人に対
してマイナーは禁忌とは申しま
せんが注意が必要です。
アルコール依存の人の離脱期に
ジアゼパムを使用する時などの
例外はありますが・・・

>>537
ソラナックスによる反跳現象がで
てるのでは?それで主治医が焦っ
ているのかも。ソラナックスは作
用が短いから。

>>544
これはリボトリールまではある程
度一般的に認められていますが、
ソナックスはどうでしょうか?
でも研究会などの内輪でそのよう
な話がでているのかも知れません。


556森下azami:02/06/27 20:13
>>524>>534>>542 抗精神病薬のほとんどがうつ状態を引き起こすと私は自分の
体験から思っている。ルーランの添付文書にも小さくだけどうつ状態とありました。
http://www.topnet.gr.jp/Hsiori/ZYUDAI/UTU.HTM (うつ状態を起こす薬の表で,
抗精神病薬もかなり出ています。)
私は躁うつ病だから,躁状態になると,抗精神病薬を飲まなければならない。そうす
ると,折角の凄くいい気分が地底に引き込まれるような気分になり,欝の時とそっくり
おなじなのでした。
だから,私は焦燥・不安・不隠の強い欝病に,抗欝薬に加えて抗精神病薬を加える事
は認めるけど,1時しのぎになっても,却って経過は長引くのではないかと思ってい
る。うつ病だけなら,少し眠くなる抗欝薬と眠剤の併用だけの方が良いのでは考えて
いる。(まあ,私の偏見だけど)。
でも分裂病の陰性症状とうつ病の落ち込み・引き篭りは別の物のような気がするか
ら,うつ病患者に飲ませて本当に効くのかしら?
まあ,リリーがジプレキサとプロザック併用の治験やっているらしいから,その内はっ
きりするでしょう。
メジャーを飲まされると,妙に従順になってしまうから,医師は患者を扱いやすくなる
ので,処方したがるのかもしれないけど。
薬物依存症の人はベンゾジアゼピン系にも依存しやすきけど,抗精神病薬は依存性
がない。その事と上のこと,強い鎮静が要るなどから,メジャーを使うのでないかな。
例外はアルコール症の禁断症状出た時で,ベンゾジアゼピンを注射で与えないとい
けない。
557優しい名無しさん:02/06/27 20:23
テグレトール200mg飲むようになってから太ってきたような
気がします。前、なにかで精神安定剤を飲用すると食欲が増える
と、聞きましたが本当なのでしょうか?

558537:02/06/27 21:07
>>547
>>549
>>555
皆さんレスありがとうございました。
相変わらず眠れないので、皆さんのご意見を参考に
今度の受診日に相談してみようと思います。
559森下azami:02/06/27 21:15
>>539 デプロメール・トレドミンの添付文書をみるとセロトニン作用薬(コハク酸スマトリプタン等)(イミグラン片頭痛の薬)が併用注意で副作用に頭痛の記載がありました。
レスリンにはスマトリプタンに関する記載がなく,副作用に頭痛の記載がありました。
だから,SSRIや他の抗欝薬でセロトニンが上がる事と,片頭痛が関係しているのではと思います。
最近,片頭痛は画期的新薬のスマトリプタンなどが出ています。下記の頭痛大学に入学されて学習してはどうでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/uoh/index.html
http://homepage2.nifty.com/uoh/kusuri/k_kouutsuyaku.htm#SSRI
2番目のページの一番下にSSRIは慢性頭痛の治療に使う事があるけど,副作用で片頭痛がでることがある。バルプロ酸(デパケン)で治療可能とのことです。(保険適応病名になりそうにない。)
560森下azami:02/06/27 22:12
>>557 テグレトールの添付文書をみると食欲不振しかありませんでしたが,乳汁漏出,プロラクチン上昇という副作用はありました。
向精神薬で太りやすいのは,抗欝薬・抗精神病薬のドグマチール,非定型抗精神病薬のジプレキサでした。その他の抗うつ薬,抗精神病薬で太る人もいるようです。
これらの薬も乳汁漏出,プロラクチン上昇があったのでした。
これは内分泌に影響している事を意味するから体重増加もありえるかもしれません。
561KYO:02/06/27 23:17
>>536
薬から病名なんていくらでも考えられますが、
抗鬱剤と安定剤なので、抑鬱神経症あたりでしょうかね。
>>537
ソラナックスとパキシルはそのままにして、
眠剤を追加してもらいましょう。とりあえずアモバンやマイスリーなどで。
>>544
特にソラナックスに限る必要はなく、他の抗不安薬でもよいと思います。
>>545 マさん
デプロメールの抗鬱効果があまり出なかったので、
別の抗鬱剤アモキサンに変えてみたというところでしょう。
>>546 460さん
ノリトレンで意欲が出るならそれでよいでしょう。
で、アナフラニールで安定した脳みそのバランスが
リタリンやノリトレンで崩れるという根拠は?
>>553
四環系のほうが副作用が少なめ。ただ眠くなりやすいものが多い。
>>554
一週間で効くこともあります。
562優しい名無しさん:02/06/27 23:28
初めて精神科にいき、朝晩セルシン。眠剤ソラナックス.
頓服にデパスをもらいました.
2回目の受信で眠剤と頓服を変えてみようと先生に言われ、薬局で
朝晩セルシン、眠剤にリーゼ、頓服にソラナックス、という奇妙な変更に・・・
頓服は飲まずにはいられないので、とりあえずソラを飲んでいますが、
眠たくてしょうがありません.
今まで眠剤だったソラを頓服にする、などということはあるのでしょうか?
また、リーゼが何に効くものなのかも、調べてもわかりませんでした.
もしかして、薬局での入れ間違え?
いったい何なのでしょう.
ちなみにリーゼを飲んで寝てみたら、やはりいまいち眠れませんでした.
どなたか教えてくださるとうれしいです.
563KYO:02/06/28 01:16
>>562
デパス、ソラナックス、リーゼとも抗不安薬です。
もともとソラナックスが就寝前だったのは、睡眠剤ではなくて、
寝る前に気持ちを落ち着けるために出していたものと思われます。
就寝前のリーゼも同様です。ほとんど効き目は感じないかもしれません。
眠れないようならば診察のときに伝えて、
ちゃんとした睡眠剤をだしてもらいましょう。
564森下azami:02/06/28 02:21
>>562 デパス,ソラナックス,リーゼはベンゾジアゼピン(BZ)またはチエノジアゼピン系(デパス・リーゼ)の薬ですが,GABA神経のBZ受容体に結合して効きます。
睡眠薬の多くもベンゾジアセピン系でした。
同じBZ系の抗不安薬と睡眠薬に違いはあるのでしょうか。私は半減期の差だけで根本的な違いはないと考えています。
その根拠の一つとしてデパス,リーゼ,ソラナックスの適応病名に不安と睡眠障害が入っています。
ただ抗不安薬は一般に睡眠薬より半減期が長く,血中濃度の立ち上がりもゆっくりと考えられるから,眠剤の方が良い人がいても不思議でありません。
一方眠剤の方は殆ど不眠症しか適応がありませんでした。
この先生が抗不安薬のグループばかり使うのは奇妙ですが。睡眠薬としも効かなくはないです。でも効かないなら変えるしかないけど。
565○○:02/06/28 02:36
はじめは不眠だけ言ったんですが、
2回目に不安と恐怖で動悸がするのと泣きそうになる事を言ったら
コンスタンを処方されました
どう診断されたんでしょう?
抗不安薬ってのは調べて分かったんですが、病名が知りたいです
でも先生に聞く勇気が出ません
566優しい名無しさん:02/06/28 06:36
>>565
パニクったと思われたんじゃないの?
567優しい名無しさん:02/06/28 10:54
>562
この4月からほとんどの抗不安薬は長期投与できるようになったけど
睡眠薬は14日までのものが多いから、具合が安定したら月1回の受診
にできるように、先々のことを考えて抗不安薬を使っているのかも。
 エスタロンモカ錠が手に入りません。どこで買えますか?
薬屋いろいろ、まわったけど、どこにも置いてませんでした。
ひょっとして、言えば出してくれるんでしょうか?
マツキヨみたいなとこでも、買えますか?
569優しい名無しさん:02/06/28 14:23
L-グルタミンって500mgでどのぐらい効果が持続するのでしょうか?
ご存知の方、またグルタミンについて詳しい方教えてください、お願いします。
注意点や副作用のことなど。
570460:02/06/28 14:30
KYO様お返事ありがとうございました。

>ノリトレンで意欲が出るならそれでよいでしょう。
>で、アナフラニールで安定した脳みそのバランスが
>リタリンやノリトレンで崩れるという根拠は?

いえ、根拠なんてないですけど単体で飲んでいたのを併用にしたとき調子を崩したり
して逆に悪化したりすることもあったので、抗鬱剤は単体が理想と聞きますし。
すみません、その程度です。
気になるとどうしようもなくなるもので、ごめんなさい。

571優しい名無しさん:02/06/28 14:50
処方が変だといわれました。

ドグマチール50mg
   ↓
ドグマチール+リーゼ5mg
   ↓
デプロメール25mg
   ↓
デプロメール+リスパダール0.5mg (1mgを割ってる)
   ↓
リスパダール+デパス1mg頓服

他に眠剤
レスタスもどこかで出ていたと思う。

変ですか?
当方軽い神経症 (病名なし) リストカッターです。
572優しい名無しさん:02/06/28 15:10
>>571
軽い神経症 (病名なし) リ
ストカッターに対する処方です。
573§ ◆27rCkmB2 :02/06/28 15:29
>>568
エスタロン・モカ(エスエス製薬)は、
1箱20T入ってて450円〜500円ぐらいで
マツキヨとかで売ってるよ。
574優しい名無しさん:02/06/28 15:33
市販の風邪薬で何をどれだけ飲めば致死量になりますか。
教えてください。m。。m
>>574 さん
市販の風邪薬じゃドンブリ一杯服んでも死ねません。
一万錠服んでも死ねる保証はないし、
だいたいカネがかかり過ぎます。
マタ~リと生きて逝きましょう。
576優しい名無しさん:02/06/28 15:58
スレ違いごめんなさい。
ODって何でしょうか?
他の板で知り合った人のHPに良く出る
のですが・・。病名なのでしょうか?
>>576 さん
Over Dose(薬の過剰服用)のコトです。
そこから転じて、クスリのイッキ服みによる
自殺(未遂)の意味もあります。
578優しい名無しさん:02/06/28 16:16
>>577 レスありがとうございます。
ODで死ぬかもしれないと言われて
理解できずに困っていました。
なんとか薬をたくさん飲まないように
話をしたいと思います。
>>578 さん(=>>576さん)
どういたしまして。o(^-^)o
……もし、ODを発見したときは、

1)すぐに119番
2)服んだクスリのPTPシートを集めておく
 (どのぐらい服んだかの目安になる)

で対処して下さい。
580優しい名無しさん:02/06/28 16:31
調子悪くて近所の内科(有名なヤブ)に行ったら、
精神的なものといわれ、デパス0.5mmとハルシオン
(アップジョンとも書いてある)の白い錠剤を
処方されました。
アップジョンって青い錠剤だったような気がするん
ですが、この白い錠剤は一体なんなんでしょう?
睡眠薬ということはわかるんですけど、違いを教えて
下さい。
昔精神科に掛かったことありますが、できれば
もう行きたくないんで・・・。
>>580 さん
銀ハル(0.125mg)は薄い紫ですねぇ。。。
「upjhon72」って書いてあったら、
抗不安薬の「ソラナックス0.4mg」です。
582580:02/06/28 16:42
upjhon17
と書いてありました。0.25mmなので弱いお薬なんでしょうか、
昨夜1錠では不眠症が解決されなかったので、2錠飲んで何とか
効きました。
583優しい名無しさん:02/06/28 16:43
>>575
そうなのですか。。
くだらない質問に
わざわざレスして頂いてありがとうございました。m_ _m
>>582 さん(=>>580 さん)
upjhon17なら確かに銀ハル(0.25mg)ですねぇ。
なかなか寝つけない人のための睡眠導入剤ですね。

>>583 さん(=>>574 さん)
いえいえ。くれぐれも、死なないよーに。(_ _)
585優しい名無しさん:02/06/28 19:18
アナフラニール4錠/1日
ユーパン4錠/1日
ノイクロニック2錠(寝る前)/1日

この組み合わせってどういった副作用がでるのでしょうか?
突然飲むのを止めたらいけませんか?
586KYO:02/06/28 19:25
>>565 ○○さん
コンスタンは不安や緊張を抑える薬です。
各種の神経症、不眠、PD、抑鬱状態などに出されます。
>>571
別に変だとは思いません。
>>576
Overdose。薬を用量を超えて服用することです。
衝動的にあるいは自殺未遂目的で
薬を大量に飲んでしまうことを言うことも多いですが、
本来、処方薬の場合何mg以上でODと判断するのではなく、
医者から指示されている量を超えて飲んだらODです。
>>580 >>582 580さん
それはハルシオン0.25mg錠、いわゆる銀ハルです。
2種類あるハルシオンのなかでは強いほうですが、
眠剤としてはそれほど強くないです。色はうすい青色のはずです。
587KYO:02/06/28 19:33
>>585
副作用は、眠気、ふらつき、便秘、口渇など。
飲むのをやめても良いかどうかは勝手に判断せず、医者に相談してください。
588森下azami:02/06/28 19:40
>>565 不安障害,パニック障害,恐怖症などかと思います。
ここに解説があります。(不安障害は不安神経症とほとんど同じ意味だと思います。)
http://akatan.cool.ne.jp/neurose.htm

589プラネタリウム ◆6BSL/qRA :02/06/28 20:28
今処方されているのは
ソラナックス0.4×3/day6錠飲むときもある
トリプタノール10(青)×1
ウインタミン12.5mg×1だけだったのですが
やっとロヒプノール2を1錠追加してもらいました
早朝覚醒しまくりだけど先生は相手にしてくれないというか
「寝れるから!」とおっしゃります
この処方は変ですか?どんなもんなんでしょうか?
590森下azami:02/06/28 20:50
>>571 
ドグマチール(うつ病またはうつ状態)
   ↓
ドグマチール+リーゼ(うつ病+不安障害)
   ↓
デプロメール(ドグマチールが効かないので抗不安作用もあるSSRIに変更)
   ↓
デプロメール+リスパダール(不安が強いので非定型抗精神病薬(SDA)追加)
   ↓
リスパダール+デパス(抗うつ薬を外して,抗不安薬(マイナー)を追加)

ありえない訳ではないけど診断が何か考えてしまいます。
デパスには欝病に対する適応があるけど,抗欝薬とくらべると非常に弱いものです。
これから考えると(内因性)鬱病は否定的です。
あとは神経症か人格障害(とくに境界性人格障害)が考えられるでしょう。
http://akatan.cool.ne.jp/neurose.htm
http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm
でも神経症ぐらいでリスパダールまで使うかなと思いました。
でも分裂病圏の可能性は殆どないでしょう。
主治医からちゃんと病名を聞くのも手かと思います。
591優しい名無しさん:02/06/28 21:01
>>589
トリプタとウインタミンは眠前処方ですか?
592森下azami:02/06/28 21:18
>>585 ユーバンはワイパックスのゾロ,ノイクロニックはベンザリン(ネルボン)のゾロです。
両方ともベンゾジアセピン系ですけど,前者は抗不安薬,後者は睡眠薬でしたけど,薬理的には同じ作用機序だから,両方の薬効の差は僅かです。
このグループの薬は急に止めるといろいろな離脱症状を生じます。
急に減らしたり,中止すると反跳性不安とか反跳性不眠などを生じます。禁断症状で痙攣などもあるので,減量,中止はゆっくりにします。

アナフラニールは三環系抗うつ薬で一般に,離脱症状・禁断症状はありません。
593あ〜:02/06/28 21:22
ドクマチールを処方されて3ヶ月。体重が3キロも増えた。
心なしか、おっぱいが膨らんできたような・・・男なのに・・・鬱だ
594森下azami:02/06/28 21:29
>>592 ベンゾジアセピンのような禁断症状はないけどアナフラニールの添付文書をみたら,
投与を中止する場合には、徐々に減量すること。(投与を急に中止すると悪心、神経過敏、不安、筋攣縮等が起こることがある。)
とあった。だから,前のカキコを訂正。スマゾ。
でも私は躁うつ病で三環系でよく躁転してしまうから,その場合はいきなり中止してしまうことが多い。何か起きた事はない。躁転の方がよっぽど被害が大きいのでね。
595森下azami:02/06/28 21:33
>>593 女性化乳房,体重増加,乳汁漏出はドグマチール(アビリット)の有名な副作用。
変えてもらった方がいいと思う。
http://www2.cc22.ne.jp/~hiroki/a59.htm
596あ〜:02/06/28 21:38
>>595
ゲゲ!ホントだ。やっぱり副作用だったんだ。
さっそく変えてもらいます。

ドグマチールに代わる薬っていうと、どんなモノがありますか?
597優しい名無しさん:02/06/28 21:40
http://www.kanpouya.com/
これのPROZACって飲んでる人います?興味あるんだけど・・
598562:02/06/28 21:44
森下azamiさま
KYOさま
レスありがとうございます.
あれから医薬品の会社に勤めている兄の知識を総動員して調べたところ、
やはり、眠剤に適しているのはソラだろう、という結論にいたり
眠剤としてソラ、頓服としてリーゼを飲むことにしました.
リーゼの効き目がいまいちなので、今度受診するときに先生に
相談しようと思います.
最初不安感があったのですが、最近はいらいら感がひどくなってきたので
それも先生に相談してみようかと思います.
ご解答いただきありがとうございました.
599KYO:02/06/28 21:50
>>589 プラネタリウムさん
別に変な処方ではないです。
ロヒプノールは早朝覚醒を抑えるために使われますが、
耐性がつきやすいので、飲んだら起きていないで暗くして横になっておくとか
週に1、2回飲まない日を作るとか、工夫してみてください。
600571:02/06/28 22:19
>572さん
>586 KYOさん
>590 森下azamiさん
回答ありがとうございます。

>>590
リスパダールは睡眠薬の代わりとして出ました。
デプロメールで不眠が出たのでその対策として。
それが案外私に合っているみたいなので続けて飲むことになりました。
強い薬を少量飲むことで抗不安と元気を出してもらうという話でした。
それで病名はなぜか言ってくれないのです。
でも病名ついてなくても気にならないので自分から聞いたこともありません。
病名がつくと症状が固定しそうで怖くて訊けないという面もあります。
知っておいた方がいいのでしょうか。
601優しい名無しさん:02/06/28 22:28
L-グルタミンって500mgでどのぐらい効果が持続するのでしょうか?
ご存知の方、またグルタミンについて詳しい方教えてください、お願いします。
注意点や副作用のことなど。
602 :02/06/28 22:30
>597
以前処方されたパキシルが効果無く副作用に耐えられなかったので
プロザックに手を出しました。そのサイトからの購入ではありませんが。
これは自己責任での服用になります。医者には相談してません。
効果は… 服用して10日くらいですが効いてるのかどうか判断できません。
これといった副作用は無いですがイライラしたり焦燥感にかられる日があります。
そんなときはドグマチールとレキソタンで逃げてます。
90錠購入したのでもう少し服用して様子みようと思ってます。
603KYO:02/06/28 22:38
>>600 571さん
病名は特に知っておく必要もないと思います。
今の症状と、それに合うのはどの薬かが分かっていれば十分でしょう。
604lon:02/06/28 22:41
>>601
L-グルタミンって免疫向上以外に、鬱系にも良いんですか?
僕が知ってるのは、激しいトレーニングをする人は免疫が低下して
風邪を引きやすいから、それを防ぐために飲む。って事ぐらいだな〜
トレーニング系ショップでは良く売られてますよね。
駄レスで、すいません。

605597:02/06/28 22:44
>>602
ありがとうございます。
そうですか・・やっぱり広告通りに効き目がある訳ではないのですね・・
でも副作用がないのは、大きいかな?
606優しい名無しさん:02/06/28 23:02
テシプールてどんな薬ですか?抗ウツ薬とはしってる
607森下azami:02/06/28 23:04
>>524>>534>>542>>556 ルーラン,リスパダールのような非定型抗精神病薬を抗欝薬に併用して効果が増強するという決定的な文献があるかと思ってGoogle見たけど,見つけられなかった。
唯一の例外はリリーでジプレキサとプロザックの併用の治験をしているという話だけ。
分裂病の陰性症状と,鬱病の引き篭りが同じような病態であるかの記載もなかった。
したがって分裂病の陰性症状に効く非定型抗精神病薬が欝病に効果のある保証はなかった。
私は分裂病の陰性症状と,うつ病は別の物と思うけど,精神病薬の投与は不安・不隠・焦燥の強い欝病に一定の効果はあるでしょう。
非定型抗精神病薬のスレ。すごく欝に効くという感じではなかったけど。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1006351473/-100
608プラネタリウム ◆6BSL/qRA :02/06/28 23:10
>>599 KYOさん
早速の返信ありがとうございます
ロヒを飲まない日をつくるとか具体的に教えてくださってうれしいです
ありがとうございました
609森下azami:02/06/28 23:15
>>600 病名を知って説明を受けるのは患者の権利だから,多少ショックでもきちんと説明を受ける方を好みます。
医師によっては病名を告げないまま,頼らせて治療を進める古いタイプもいるし,病名を知りたがらない患者もいます。ですから強制はしないけど,私は告知派です。
610優しい名無しさん:02/06/28 23:15
シアナマイドって言う酒が嫌いになる薬飲み出してから
勃起力低下しました。
それまでは、酒飲まない次の日はビンビンだったのに
2週間くらい飲んで酒やめれて
身体の方はすごく楽になったんだけど。
ユーリジン2ミリグラムも飲んでます。
でも、それは1年くらい飲んでるから
あまり関係無いと思うんだけど・・
611610:02/06/28 23:16
ユーロジン
612優しい名無しさん:02/06/28 23:19
KYOってノビタカッターだろ
613585:02/06/29 00:37
森下azami様
ありがとうございました。
以前トリプタノールとベンザリンで離脱症状を起こした事があるんで
怖くなりました。お医者さんに相談します。
ちなみに徐々に飲むのをやめると仰ってますがどの位の期間でやめる
事ができるのでしょうか?
614571:02/06/29 00:38
>603 KYOさん
>609森下azamiさん
丁寧に答えてもらってありがとうございます。

お二人で正反対の意見を出されましたね。
どちらを取るかは私次第ということでしょうか。

私の症状は本当に軽くて、病気だと言えるかどうか分からない
そんなところがあります。
先生には 「性格だ」、とも言われましたし、本人もそれで納得している
ところがあります。
性格的に考え込みやすい、すると鬱かというくらい落ちていく、それが私です。
薬がないと辛いだろうけど、病気ではない、というのが主治医の見解のようです。
そういうのもありかなと思うのですが
とくに森下azamiさん、いかがでしょうか。

激しくスレ違いでごめんなさい。
615森下azami:02/06/29 01:23
>>610 シアナマイドとユーロジンの添付文書を調べたけど,インポテンツの記載がなかったし,インポテンツを惹き起こしそうな副交感神経に対する作用もなかった。
同時に抗欝薬や抗精神病薬,胃潰瘍の薬,抗コリン剤とかのまされていませんでしたか?
これ以上のデータを探すいい方法があるか保障できないのでご免なさい。
616優しい名無しさん:02/06/29 01:34
新しい抗不安薬(コンスーンというやつ)を処方されてから3日目、
腕と脚と首元などに赤いぷつぷつが出てきたんですけど、副作用でしょうか。
ちょっとかゆいです。
617森下azami:02/06/29 01:45
>>614 私は躁うつ病だから,自分がその病気である事を知る事,双極I型に属して
一生リチウムを飲む事が推奨されている事を知る事は決定的に重要でした。
だから私にとって病名,病型,治療法,予後などを知る事は当然でした。
それで,軽い病状の人でも病名を知った方が良いと思うけど,これは主治医とあなた
次第と思う(多分患者が強く言ったら医師は診断を教えたり,説明する義務があると
思う。)
例えばあなたの,うつ状態でも,1)いわゆる鬱病圏(気分障害圏),2)神経症圏
(神経症性抑欝など),3)人格障害圏(性格は医学用では人格と使う事が多いです)
(境界性人格障害では抑欝が主症状になったりするし,回避性人格障害も行動は
欝の人に似てくる)ぐらいは考えられるし,他に珍しい病気も考えられます。身体疾患
が原因の器質性鬱病,症候性鬱病,それに分裂病後抑欝などです。
http://akatan.cool.ne.jp/utu.htm
http://akatan.cool.ne.jp/neurose.htm
http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm
欝と神経症と人格障害のページです。
618優しい名無しさん:02/06/29 01:51
>>524>>534
これはレボメプロマジンについてだけど
Sigwald 1956年 5例中5例
Deschamps 1957年 15例のうち大多数が社会寛解
Lammbert 1957年 18/28例が改善
Letailleur 1958年 10/17例が改善
Guyotat,Perrin 1959年 900例中50〜60%が完全寛解及び改善
なお
三浦 1964年 精神治療学大成(文光堂)
激症型うつ病に著効と結論。

と以上。
非定型じゃないけどね。
619森下azami:02/06/29 02:01
>>616 コンスーンはバランス(コントール)のゾロで古いベンゾジアセピン系の抗不
安薬です。痒い発疹なら過敏症あるいはアレルギー反応でしょう。光線過敏も起こす
から日光に当たらないようにするか日焼け止めをつけます。(日焼け止めにかぶれる
事もあるから注意)。添付文書だと中止することだって。

過敏症注2)
0.1%未満
光線過敏症
過敏症注2)
5%以上又は頻度不明
発疹等
注2)このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。
620優しい名無しさん:02/06/29 02:06
>>618 わざわざ調べてくれてどうもありがとう。
この件はもう少し調べて見ます。
それにしても,どうやってこんなに古い文献を探されたのでしょう。生まれてないと
カマトトぶったりして。
621優しい名無しさん:02/06/29 02:09
あのー病院によって薬の値段違うんですか?
セルシン
県民病院では500円くらいでした(お客さん多くて忙しい診察1分)
民間の病院では800円でした(ヒマしてる)

どちらも初診受けたあと薬だけもらいに行ったんですが 2週間分
ちょっと不思議に思ったんで
622優しい名無しさん:02/06/29 02:09
>619 ありがとうございます。
明日、病院に電話して投与を止めた方がいいのか聞いてみます。
623優しい名無しさん:02/06/29 05:43
もう一度お願いします。L-グルタミンって500mgでどのぐらい効果が持続するのでしょうか?
ご存知の方、またグルタミンについて詳しい方教えてください、お願いします。
注意点や副作用のことなど。

>>621 さん
片方では保健適応、もう片方では保健適応外とか。
薬価は国(厚生労働省)が決めるので、
病院によって異なるということはないです。
625a:02/06/29 10:24
すいません。よそでも聞いたのですが
わたしはリタリンを飲んでいるのですが
まわりでは覚醒剤とか廃人になるとか
言われてますが本当に危ない薬なんでしょうか?
>>625 さん
覚醒剤と同じような精神割賦作用があるのは事実です。
でも、覚醒剤みたいな妄想・幻覚は出ません。
Dr.の指示通りに服んでいる範囲ではOKかと。
服み過ぎると依存症(=リタ漬け)になるのは確かですが。。。
とカキコしつつ2T投入。w
627a:02/06/29 10:45
>>626
ありがとう。医者の指示通り飲みます。
依存した場合はなにか手はあるのでしょうか?
628森下azami:02/06/29 10:57
>>613 はっきり決まった減らし方は書いてなかったけど,私は1日1錠ずつ減らして,最後は隔日1錠にして,中止しています。
もし心配なら2日おきに減らすとか,半錠ずつ減らすのでもいいでしょう。隔日になった時に飲まない日でも何も起きなければ中止です。
減らしていく過程で反跳不眠,反跳不安とかが起きたら,減量を止めるか,1錠増やして様子をみます。
抗うつ剤・抗精神病薬は教科書的には依存・離脱症状がない事になっていたけど,SSRIではあるみたいでした。私自身は抗不安薬・眠剤よりずっと早く減らせると思います。
>>627 a さん
毎日少しずつ量を減らしていくのが吉かと。
10T/day×一週間→9T/day×一週間、、、という風に。
いきなり急激な減薬をすると、離脱症状でマヂでツラいです。
630a:02/06/29 11:03
>>629さん
よく、わかりました。医者と相談したほうが
いいですか?
>>630 a さん
二つのスレでやりとりしてますね。w

森下azamiさんもリバウンド(反跳不眠、反跳不安)の
危険性を書かれていらっしゃるので、
できれば正直にDr.に相談したほうがいいです。
632a:02/06/29 11:32
>>631さん
実は借金もあるもんで・・・
>>632 a さん
イミわからないっす。
医者に逝くカネがないってコトですか?
何か二人でスレ占有状態なんで、
メールもらえればわかる範囲でリタと借金相談に乗りますけど。
634a:02/06/29 11:47
医者に行くぐらの金はありますが
借金もあってと言う話です。
さきほど、二つやりとりしてると
言ってたのでもうひとつは借金のこと
なんです。マルチじゃないですよ。
>>634 a さん
了解です〜。
オレはそろそろ落ちて、昼飯喰って内職始めるです。
636優しい名無しさん:02/06/29 15:42
7月にアメリカに旅行に行くのですが(ペンシルベニア)
リタリンとデパスって持っていけるんですか?
637優しい名無しさん:02/06/29 15:46
パキシル、メイラックスを処方されています。
が、パキシルが20ミリになってから、なんだか
吐き気がひどく、服用を中止しても、一向に良くなりません。
なので、以前に処方されていた、ドグマチールを飲んでいます。
医師から、はっきりと病名を告げられたことはありません。
が、自分では、鬱ではなく、対人恐怖と神経症だと思っています。
吐き気が、パキシルによるものなのかも、正直よくわかりません。
パキシルには、このような副作用をもたらす場合があるのでしょうか?
638KYO:02/06/29 16:36
>>637
パキシルで吐気があらわれることはあります。
医師に相談してパキシルを減らしてもらうか、
別の抗鬱剤に変更してもらってください。
>>636 さん
ロヒ・サイレース(フルニトラゼパム)以外はOKだったかと。
クスリの名前を聞かれたら「Etizolam & Methylphenidate Hydrochloride」
って言いましょう。
640まりも:02/06/29 17:31
セディールは高くて効かないというのは本当ですか?
>>640 まりも さん
セディール錠5mg:25.3円
セディール錠10mg:44.4円
ですけど、効くか効かないかは人によるでしょう。
642まりも:02/06/29 17:43
ありがとうございます。
それじゃあしばらく飲んでみて様子を見るしかないってことですね・・・。
ベタナミンももらったんですが、あんまり簡単にくれたので
このDr大丈夫かなあとちょっと心配・・・
>>642 まりも さん
まぁ、最近リタは縛りが厳しいんで、
代わりに出たんでしょうね。<ベタナ
644571:02/06/29 17:52
>>617 森下azamiさん、レスありがとうございます。
私は症状が軽いこと、私とよく似た症状で病院に行っていない知人がいること
などから、健常と異常の差なんてないんだと考えています。
健康な状態から病気の状態へは切り替わるのではなく移行するのだと、
そして私は移行の途中にいるのだと思っています。
所詮病名はその状態につけられるただの名前に過ぎない、
病名がついていようといなかろうと辛いことには変わりないし、
逆に病名がついていても日常生活を送れるなら問題はない。

まあこれは心因性の病気にだけ言えることかもしれませんね。
躁鬱のような内因性の病気には診断が必要だと私も思います。
645優しい名無しさん:02/06/29 17:57
薬を色々と飲み始めて2ヶ月たちます。
最近、言葉が出てこなかったり、ロレツがまわらなかったり
してきました。薬のせいでしょうか?
なにかあいい対処方法はありますか?
646優しい名無しさん:02/06/29 19:46
>>645
いい対処方法は
まず
今飲んでる薬を此処に
書いてみることです。
647森下azami:02/06/29 21:42
>>623 L-グルタミンは筋肉増強作用のあるスポーツサプリメントとしての使用でしょうか?
これに関するデータはメーカーの宣伝みたいなのでどの程度信頼がおけるか分かりません。
でも単なるアミノ酸でした。
L-グルタミン(グルミン)は胃潰瘍・十二指長潰瘍の薬にもなります。
L-グルタミン酸ナトリウムは有名な味の素です。通常の使い方をしていれば,危険はないけど,大量摂取するとグルタミン酸症候群(中華料理症候群)になるかもしれません。(否定する人もあるけど)。
http://www.gulf.or.jp/~houki/essay/zatugaku/whytravel/glutamine.html
648優しい名無しさん:02/06/29 22:27
>>637
俺の友達(女)も吐き気、
嘔吐でゲッソリ窶れてたな。
抗鬱剤と安定剤いっぱい
飲んでたYo
診断は確か以外にも鬱病だった。
なかなか治らなかったけど、
今は薬無しで、
元気に子育てしてるよ。

649森下azami:02/06/29 22:31
>>640>>641>>642 セディールはセロトニン神経系に選択的作用する抗不安薬で他の殆どの抗不安薬がベンゾジアセピン(BZ)系なのと異なっています。
他のBZと併用するとき,BZ同士の併用より有効かもしれません。
眠気や筋弛緩作用が少なくて,効果の発現,依存性は少ないけど,消化器系の副作用がやや多いそうです。でもBZより少し弱い印象をもっています。
650優しい名無しさん:02/06/29 22:40
デパスとレボトミンは併用しても大丈夫ですか
651優しい名無しさん:02/06/29 23:25
>>650
中枢抑制を相加的に増強する恐れがデパスの添付文書に書いてありますが
(併用注意)、少量から始めるなど慎重を期せば問題ないです。
医師に相談してください。
652森下azami:02/06/30 00:06
>>637>>648 ご親切からのアドバイスでしょうが,うつ病・対人恐怖症・神経症も様々だし,薬物療法の必要度も様々ですから,薬を簡単に止められると言うニュアンスのちょっと困ったアドバイスと思いました。
薬で副作用が出る事は時々あるし,パキシルなどの抗うつ薬SSRI は比較的嘔気しやすい薬です。適当な吐き気止めでおさまること(ナウゼリン)や,飲んで行くうちに慣れてしまうか,他の抗欝薬に変更することになる場合があります。
もし,病気がかなり重症で薬物が必要なら,副作用に驚いて飲むのを急に止めると酷い事になります。
パキシルの保険病名はうつ病とパニック障害,ドグマチールはうつ病でした。
恐怖症とパニック障害は近い疾患だからSSRIを使ったのでしょうか。
医師から病名とか説明を受けた方が良いかと思います。
http://www.gld.mmtr.or.jp/~nmc/papl01d.htm
恐怖症とパニック障害の治療のページです。
653優しい名無しさん:02/06/30 11:32
SSRIに脱毛の副作用はあるのでしょうか?
また、他の抗鬱剤、抗不安剤でそのような
副作用があるものがありましたら教えて下さい。
654優しい名無しさん:02/06/30 11:43
薬に関して無知です。
最近、鬱病の為、精神科に通い始めました。もらった薬はルボックス〈25〉とワイパックス〈0.5〉とグッドミン〈0.25〉です。
はっきり効いてるか分かりません。眠気でだるいです。
この前ははきました。
リストカッターは止めれないし、目覚めも悪いのであわないのでしょうか?
アドバイス下さい。
655優しい名無しさん:02/06/30 11:54
>>597
プロザックってどうですか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1024932475/l50
ゾロフトってどうよ?(&他のSSRI)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1005717396/l50
>>654 さん
正確な服用量が書いてないので何とも言えませんが。。。
眠気・ダルさはルボックス(抗鬱剤)の副作用の可能性があります。
また、リストカットには「PZC」という精神安定剤が有効です。
Dr.に相談なさってみて下さい。
657優しい名無しさん:02/06/30 12:18
654です。
657さんレスありがとうございます。
この前はふらつき、ボーっとしていて2回も転びました。最悪です。
ちなみにルボックスとワイパックスは朝、昼、寝る前。
グッドミンは寝る前です。
私は鬱だけでなく、不安症、人間不振、自殺願望もあるので今の薬は鬱となくすのと、不安を和らげ気持を落ち着かせるのと、ねつきをよくする薬です。
これだけでは、いまいち効果なくて…
先生にこの薬が良い!なんて言えない小心者で困ります。
658654:02/06/30 12:19
657さんでなく、656さんにレスでした!
659優しい名無しさん:02/06/30 12:26
>>653
SSRIは基本的には副作用が少ない薬でして。
脱毛の副作用は聞いた事がないです。
勿論、医薬品ですから、一概には言えませんがね。
抗うつ剤と一重にいっても、沢山種類があります、
三環形なら副作用があるものもありますし(人により)
>>657 さん(=>>654 さん)
「ふらつき、ボーっとしていて2回も転んだ」
と伝えればルボックスの減量または換薬を考えてくれるでしょう。
PZCは「くれ」とは言い辛いでしょうから、
「リスカが止まらない、やめられない」と伝えれば、
処方してくれるかもしれません。
661優しい名無しさん:02/06/30 13:38
654です!656さん色々とありがとです!
来週の土曜、病院なので先生に相談してきますね。
さすがに転んだのはびっくりです。今だに痣が…消えない。
662goodmann:02/06/30 13:44
ワイパックスは脳への移行が高く、鎮静作用が強いです。
強力な抗不安作用を求めるなら、保険適応は無いですがランドセンがお勧めです。
663:02/06/30 13:49
>>653
ルボックス(フルボキサミン)は
脱毛の発現例が確かありました。
75mg/日×半年くらいの服用
による発症だったと思いましたが、
服薬中止により治まったように
記憶しております。
症例報告程度のものですが
良かったら調べてみては?
664優しい名無しさん:02/06/30 15:38
2ヶ月程前から,デパスがゾロのエチカームになりました。
4日程前に,かつてないほどのパニック発作を経験したので,
昨日の通院日に話し,「発作時の頓服薬を希望」としたところ,
頓服分としてデパスが加えられました。
薬としては「頓服分としてエチゾラムを増量」ですが,
なぜ,エチカームに変えたにもかかわらず,デパスなのでしょうか?
これは単なる医者の間違い?
それともエチカームとデパスで微妙な差異があると言うことですか?
665優しい名無しさん:02/06/30 17:09
>>664
多分プラセボ効果を期待
したかと・・・
      アセ(´∀`)
666森下azami:02/06/30 23:01
>>653>>663 すごく不思議だけど添付文書をみると,ルボックス(デプロメール)には脱毛の副作用の記載があった。しかしパキシルにはなかった。
他の抗欝薬と抗不安薬と言われてもあまり沢山あるから特定してくれないと調べようがないけど。
667優しい名無しさん:02/06/30 23:18
ルボックス50mg*3 * 朝夕 / バレリン200mg*1 * 朝夕(ルボックスの効果増幅の為)
コンスタン0.8mg (頓服) | サイレース2mg / ハルシオン0.25mg

今まで、上記のような処方だったのですが、
前回より、トレドミン25mgが加わりました。
そうしたところ、トレドミンの副作用と思われる、
頭痛、ほてり、眠気(実際には、眠れはしません)、吐き気等が強く出てきました。
# 以前の、ルボックスの初回処方時には、此処までは出なかったのですが…。
トレドミンの副作用はSSRIと比べて、少ないという記述を読んだ気がするのですが、
他の処方との相互作用や、体質的に合っていないという事なのでしょうか…。

後、疑問に思った事なのですが、
SSRIのルボックスと、SNRIのトレドミンを同時に処方するものでしょうか。

何方か御存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。
668優しい名無しさん:02/07/01 01:03
ssriのパキシルとトレドミンを一緒に処方されている人なら知ってる。
669優しい名無しさん:02/07/01 01:22
教えてください。
先日、寝つきが悪いと訴えたところ、レンドルミンが処方されました。
睡眠薬を服用するのは初めてなのですが、
飲んでも抗いきれないほどの睡魔に襲われるような感じはありません。
後頭部と肩が痛重い感じがして、イライラします。
それでも1〜2時間もすれば眠れているようなのですが、
睡眠薬とはこういうものなのでしょうか?
もっと楽に、早く、気持ちよくねむれるものだと思っていただけに、
けっこうがっかりです…。
670○○:02/07/01 02:06
>>588
レスありがとうございました
リンクを貼っていただいたページ読みました
でも言葉が難しくて、よく理解できないです・・・
671KYO:02/07/01 02:46
>>669
レンドルミンは効き目が非常にマイルドですから、そんなもんでしょう。
即効性を期待するならアモバンやマイスリーをお勧めします。
672優しい名無しさん:02/07/01 11:24
>>671
便乗して申し訳ありませんが、「アモバン・マイイリー」組と
「ハルシオン・ロヒプノール」組の違い、特に寝付きと持続時間について
教えてください。

私もレンドルミンではあまりどちらにも効果がなく、
ハルシオン+ロヒプノールの組み合わせで出してもらっていますが
この板でよくアモバン・マイスリーの名が出るので気になっています。
673優しい名無しさん:02/07/01 12:04
ルーラン4をのむと、眠気がひどいので、半分にしていただけないでしょうか?
グラム数なんかはわかりません。
ルーランで検索してだいたいはわかるのですが、最近では薬なので、詳しくはわかりません。
だれか、しってるひときぼんぬ
674優しい名無しさん:02/07/01 12:12
ルボックスを4ヶ月1日に50mg飲んでました。
鬱状態が緩和されたので薬をやめたいです。
いきなり断薬すると離脱症状や鬱状態が悪化して鬱になったりするのでしょうか?
じょじょに減らしたほうがいいのでしょうか?
医者に減量したいと言ったら嫌な顔されました。
儲け主義のクリニックみたいなので。
減量するにはどのくらいの期間をかけて減らしていくべきでしょうか?
減量、断薬の具体的な方法を教えてください。
>>673 さん
ルーラン4は文字どおり4mgです。
Dr.に話して半分にするよう、処方箋を書いてもらいましょう。
そうすれば、調剤薬局の人が半分に割ってくれます。
あと、東急ハンズとかに逝くとピル=カッターが売ってるので、
コレを買うのもテです。
>>674 さん
DI(添付文書)によると、急激な減薬や断薬によって
頭痛・吐き気・めまい・不安感・不眠・集中力低下が
起きることがある、とあります。

あと、一般的にSSRIは他の抗鬱剤(三環系・四環系など)と比べて
自殺念慮を増大させる場合があります。
個人的には50mg/dayは多い量ではないと思いますが、

7日間服用×一〜二週間(50mg/day)
       ↓
6日間服用×一〜二週間(一日抜く、50mg/day)
       ↓
5日間服用×一〜二週間(二日抜く、50mg/day)
       ↓

と慣らしていって、次に25mg/dayで
上のサイクルを繰り返すのがいいと思います。
一応主治医には相談し、指示に従ったほうがいいです。
677万年厄年既知内:02/07/01 14:06
>>672さん
ロヒプノールは中間半減期群ですが、ハルシオン、アモバン、マイスリー
どれも入眠作用を目的とした睡眠剤(睡眠導入剤)です。
処方中の睡眠剤に耐性がついた時に、この4種類(睡眠導入剤としては
3種類)のどれかに変更して催眠効果を維持するだけの事です。
678優しい名無しさん:02/07/01 15:17
飯を食っちゃあ激ねむになり寝てしまっています。
ほとんど1日中寝てる感じです。
これは先生はどう思われますか?
患者さんがこう訴えてきたときはどんな原因のときが多いですか?
1)薬が効いてくればそう言う期間もある。
2)副作用強すぎ
3)(その他)
679672:02/07/01 19:34
>>677
よくわかりました。
とりあえずハルシオンが効いているうちは
乗り換えるものではない様ですね。
というか、効かなくなったら変えて出してくれるんですね。
ありがとうございました。
680優しい名無しさん:02/07/01 19:34
処方箋が変わって、ジプレキサが、処方されましたが、ルボックスは、なくなっていました。
個人的にルボックスは、とても気に入っていたので、余っているのを飲みたいですが、
飲み合わせは悪いんでしょうか?
681優しい名無しさん:02/07/01 20:32
睡眠薬って偽薬とかってあるんですか?
もし偽薬が出てたとして本物と見分ける方法とかってあるんでしょうか?
682優しい名無しさん:02/07/01 22:37
少しスレ違いですみませんが
ここ半年程薬をかなり飲んでいるし
かつお酒も飲んでいるし、食欲も今ひとつで来ているので
一度採血・尿検査をすることになりました。
一般的な、肝機能・腎機能・赤血球・白血球・コレステロール値・・・・
という検査です。

ところが私は♀であるのに♂ということで設定されたデータが出ました。
(「正常値○○〜××」というところが、男女で違うそうです)
自分の値自体は変わらないですが、男女差で、これは高めにとか
なにか正常値が違う物がありましたら、教えてください。
683優しい名無しさん:02/07/01 22:39
>>681
病院で処方されたものなら、ゾロにしろ偽物はないと思われ。
どこで入手してるの?
684優しい名無しさん:02/07/01 23:00
>>681ちゃんとした京都の病院です
とりあえず眠剤で銀ハル*2とロヒ1mg*3とベゲB
昼はデパスと気合のみで乗り切ってるんですが
どうも効いてる実感がないもんで・・・
685優しい名無しさん:02/07/01 23:03
すいません>>683です・・・
686優しい名無しさん:02/07/01 23:16
昼間寝過ぎて、今、もーれつに頭が痛くなってしまったんですが、バファリン飲んで大ジョブでしょか?

なお、毎食トレドミンとデパス、毎夕パキシル飲んでます。夜はハルとレンドルミンです。
687ジェイコブ:02/07/01 23:20
ベゲタミンBって何錠で氏ねますか?薬の耐性はまだついていません。
688優しい名無しさん:02/07/01 23:27
>>687
最低500錠〜せめて1,000錠
689ジェイコブ:02/07/01 23:40
>>688
どひゃあ。何時間ぐらいで死ねます?
690優しい名無しさん:02/07/01 23:52
>>689
最低100時間は、人に見付からない様にすべき
691優しい名無しさん:02/07/01 23:58
>>674
四カ月たって鬱の症状が緩和
されたと言うことですが、
儲け主義のクリニックかどうかは
別として、
普通は鬱が治っても半年〜5年は
同量の服薬は続けるものです。
初発の場合ならば漸減→中止も
一つの選択肢にはなりますが
その場合は特に主治医とのコミュ
ニケーションが大切です。
今自己判断で止めてしまっては
ルボックスが効いたかどうか
さえ、分からないと思います。

質問の趣旨とは変わってしまい
ましたが・・・
692優しい名無しさん:02/07/02 01:58
おたずねします。過食症である場合、どんな薬が処方されるのでしょうか?
693優しい名無しさん:02/07/02 02:56
むち打ちの後遺症と考えていた強度の肩こりが、デパスを飲むようになり、極端に
緩和されました。もしかしたら、強度の肩こり自体が、精神的なものによるものだ
ったのではないだろうか?と少々不安です。
確かに、小学生の頃(8才頃から)寝付きが悪いという自覚はありましたが、むち
打ちのあと、寝るとき肩、背中が非常に痛く気になって寝付きの悪さは加速してし
まいました。
デパスは、向精神薬と聞き若干不安を感じています。何かアドバイスをいただけませんか?
694優しい名無しさん:02/07/02 08:12
>>692
ssri
695通りすがりモナー:02/07/02 08:41
>>693
デパスは筋肉を弛緩させる作用があり、
その様な症状で普通に整形外科で出されます。
他には、内科で筋緊張性頭痛などでも。

一つの薬でも作用によって、別の目的で使われることはよくあり、
確かに抗不安作用をポイントに精神科でもよく使われますが
いわゆる「抗精神剤」としては、強い方ではありません。
ずっと飲んでも、体に悪いと言うより、効かなくなってくる(耐性がつく)
恐れがある程度です。

効いているなら整形外科の薬として、安心して飲まれて大丈夫です。
ただ、人によっては多少眠気がくる方もいるので、自動車の運転等は
ご注意を。当然、医師の処方量は守ってください。
696こういち:02/07/02 08:54
スルピルド錠「アメル」
の効果、効能について教えて下さい
先生は何も教えてくれないのですが
とくにこれといった変化がないのです
気になります
697優しい名無しさん:02/07/02 11:06
>>696
・精神分裂病
 スルピリドとして通常成人1日 300〜600mgを分割経口投与する。
 なお年齢、症状により適宜増減するが、1日1200mgまで増量することができる。
・鬱病、鬱状態。
 スルピリドとして通常成人1日150〜300mgを分割経口投与する。
 なお年齢、症状により適宜増減するが、1日600mgまで増量することができる。




698万年厄年既知内:02/07/02 11:48
>>678さん
全部疑います。一部の薬を除いて、薬の感受性が強ければ、眠くなりますし
パキシルを含む抗うつ剤も初期に傾眠が出ます。
薬が強く出ているようでしたら、医師に相談して減薬
田に変えるかしてもらえば良いと・・・

>>680さん
ルボックスとジブレキサは併用注意になっています。
ジブレキサの血中濃度を増強します。医師と相談の上
でおこなったほうが良いと思います。
酷いと錐体外路症状出現となります。

>>682さん
♀の場合(単位除外)
赤血球沈降速度(ESR) <15-20
赤血球数(RBC)   380-490
ヘマトクリット値(HCT,Ht) 34-45
ヘモグロビン(Hb)     11-15
血清クレアチニン(Cr,CRN,CRE) 0.5-1.2
同上(CRET,Cr) 0.4-0.9
血清尿酸(UA) 2.5-6.0
1.5-アンヒドログルシノール1.5-AG)10-34
クレアチンキナーゼ(CK,CPK) 20-210
γ-GTP,γ-GT,GGT) 30以下
血清鉄(SI) 40-170
ヒドロキシコルチコステロイド(17--OHCS)2-8
テストステロン(T) 20-50

女性ホルモン系は経産婦か妊娠中から色々あるので割愛します。
他は男性と同じです。
699万年厄年既知内:02/07/02 12:07
>>682さん
尿検査
白血球(WBC)      <3/hpf
上皮細胞(主に上皮細胞)3-5/hpf

>>686さん
緊張性頭痛でしたらデパスで止ると、それでダメなら
半量で。片頭痛でしたら処方を受けてください。
薬があります。

>>692さん
>694さん+レスリンで、うつ状態が治れば収まるので間接的には
種類はたくさんあります。
700優しい名無しさん:02/07/02 14:12
最近の薬局とかでは、
睡眠薬売ってくれますか?
(別にこれで自殺するわけではなく、すぐ眠れるものが手に入ればいいのですが)
701優しい名無しさん:02/07/02 15:18
エバミールの
T/maxと2/1
教えてくらさいな
ハルより強いの?
702682:02/07/02 15:20
>>698-699 さん、
ありがとうございます。
703万年厄年既知内:02/07/02 15:38
>>700さん
有りますけど、効き目はいまいちです。薬局に問い合わせて見てください
医師に処方されたほうが良いと思います。

>>701さん
T/max=1-2h,T1/2=10hです。
入眠作用より中途覚醒のための睡眠剤です。
704700:02/07/02 18:02
>>703
やっぱりそうですか…一応薬局に行ってみます。
そんなに強いものでなくても
とりあえずすぐ眠れそうなクスリでいいんですけどねぇ。
705優しい名無しさん:02/07/02 18:30
28才男です。
症状:日中イライラする。変に疲れてる。
夜になると不安が湧いてきて寝入りずらい。
たまに悪夢をみる(なんか犯罪を犯して捕まるかも、、と思いながら日常生活をしてる夢)

今日はじめて神経科に行っていろいろ話したら、心理テストを渡されて
やったら速達で送ってくれ、と言われて以下の薬が出ました。

ドグマチール50mg 朝1錠 夕1錠
セルシン5mg 夜3錠

10日分。
病名は教えてくれず。聞こうとは思ったけど、病名欲しがりのニセ患者とか
思われそうな気がしたのでやめた。
軽い鬱との診断と考えていいでしょうか?
706優しい名無しさん:02/07/02 18:48
♀の場合(単位除外)
赤血球沈降速度(ESR) <15-20
赤血球数(RBC)   380-490
ヘマトクリット値(HCT,Ht) 34-45
ヘモグロビン(Hb)     11-15
血清クレアチニン(Cr,CRN,CRE) 0.5-1.2
同上(CRET,Cr) 0.4-0.9
血清尿酸(UA) 2.5-6.0
1.5-アンヒドログルシノール1.5-AG)10-34
クレアチンキナーゼ(CK,CPK) 20-210
γ-GTP,γ-GT,GGT) 30以下
血清鉄(SI) 40-170
ヒドロキシコルチコステロイド(17--OHCS)2-8
テストステロン(T) 20-50

標準値ですよねこれ。
私、
赤血球数(RBC):176
ヘモグロビン(Hb):3.3
でした。
707森下azami:02/07/02 20:25
>>706赤血球数176万,Hb3.3g/dlは何かの間違えでしょう。もしこの値なら残念ながらお亡くなりになっているほどの貧血です。もう一度単位とか値を見て下さい。
普通の人の1/4ぐらいしかヘモグロビンが無い事になりますから。
708KYO:02/07/02 20:38
>>672
アモバン、マイスリー、ハルシオンは超短時間型ですから寝つきが悪いときに、
ロヒプノールは中時間型ですから途中覚醒や早朝覚醒のときに使われます。
>>673
医者に相談してみてください。
1回に1/2錠という処方はできると思います。
場合によっては、別の薬に変えてくれるかもしれません。
>>674
しばらく1日25mgにしてその後やめるというのが良いでしょう。
ただし鬱状態がよくなったからといって薬をやめると
薬で抑えられていた鬱が復活する可能性があります。
医者が嫌な顔をしたのはそのせいかもしれません。
>>678
何の薬をどれだけ飲んでいるか分からないと何ともいえません。
>>680
ジプレキサはフルボキサミン(ルボックス)と併用注意になっているので、
やめたほうがいいでしょう。
>>681
院外処方ならあり得ません。
院内処方の粉薬ならあり得ますね。見分ける方法はないです。
睡眠剤と偽って胃薬を出したらよく効いて眠れたりします。
本当の不眠ならば、効くか効かないかで分かります。
>>686
バファリンとの併用は問題ないです。
ただし鎮痛剤は胃を荒らすので、食後に飲みましょう。
709KYO:02/07/02 20:48
>>686 追加
寝過ぎでの頭痛は緊張性頭痛だと思うので、デパスが効きます。
ただしデパスは1日3mgまでを守ってください。
>>692
SSRIなどが多いです。
>>693
デパス自体は用量を守っている限りまったく安全な薬です。
精神科以外で、内科や外科でも使われます。
肩こりの原因が精神的なものであった可能性もなきにしもあらずですが、
おそらくデパスの筋弛緩作用で肩こりが治ったと思われます。
飲み続けても問題ありません。
>>696
抗鬱剤です。食欲も出ます。
>>900
「睡眠薬」というのはありません。
「鎮静」の効能がある薬は数種類ありますが、あまりお勧めしません。
病院へ行ったほうが良い薬をもらえます。
(強い弱いの問題ではありません)
>>701
エバミールはハルシオンよりは長い時間効きます。
とはいえ短時間型ですから、
途中覚醒や早朝覚醒のない軽い不眠に出されます。
翌朝に残ることはまずありません。
>>705
ドグマチールは抗鬱剤です。100mg/dayは標準より少ないめの処方です。
セルシンは標準的な安定剤です。15mg/dayという量は多いですが、
安全な薬なので心配ありません。良く眠れるようにという意図で出されているのでしょう。
病名はかなり軽い鬱と不眠と考えればよいでしょう。
710KYO:02/07/02 20:50
番号を間違えました。900ではありません。
>>700
「睡眠薬」というのはありません。
「鎮静」の効能がある薬は数種類ありますが、あまりお勧めしません。
病院へ行ったほうが良い薬をもらえます。
(強い弱いの問題ではありません)
711万年厄年既知内:02/07/02 20:53
>>706さん
再度血液検査をされて、結果を待って下さい。
貧血の原因が特定されて行きます。

>>705さん
量的に見ても軽い物でしょう。
712優しい名無しさん:02/07/02 21:44
明日知らない人と会う大切な用事があるのですが
数日前からガクガクブルブルで寝つきも悪く、朝起きたら心臓がバクバクいってます。
とりあえずワイパックスで凌いでいたのですが、
他にセルシンとソラナックスとデパスがあります。
2、3週間前から薬は飲んでいませんでした。
抗不安剤で寝る前に飲むとしたら何がいいでしょう。
自分に対してどのくらいの効果があったのかを忘れてしまったので
自分だったらこれを飲む程度で教えて下さるとうれしいです。
713名無しさん:02/07/02 21:52
当方、鬱で引きこもっていたのですが
現状から抜け出すため就職活動をしています。

緊張すると首の周りの筋肉が突っ張ってしまい
不自然な動作になり、面接が心配です。
医師からはジアゼパムを処方してもらったのですが
面接の直前に飲んでも大丈夫でしょうか?

医師に直接聞けばよかったのですが、
ここでも緊張してしまい聞けずじまいでした。

よろしくおねがいします。
714優しい名無しさん:02/07/02 21:55
じゃけKYOは医者なのか?
715優しい名無しさん:02/07/02 22:02
すみません、伺いたいのですが現在パニック障害でレキソタンと
セディールをもらっています。普段はのみませんが、発作時に
頓服のようにのんでいます。

軽い副鼻腔炎があり、通院してみようかと思うのですが、これらの
薬と耳鼻科の抗生物質(マクロライド系抗生物質というのが
現在はよく出されるようです)を併用して大丈夫でしょうか?
耳鼻科に通ってPDの薬をのめないのなら、大変困ると思いまして
伺わせてもらいました。
>>712 さん
寝る前はデパスかソラナックス(副作用の眠気を利用)、
人に合うときはWPXかソラナックスがいいかと。

オレは対人恐怖みたいなのはないんですけど、
外出中に不安爆発したらソラ0.45mg×2T→レキソ5mg→
PZC2mg→レボトミン5mgで鎮圧してます。

>>713 さん
ジアゼパム(セルシン〔武田〕とか)はそんなに強くないので、
面接の前に頓服で服用するのは問題ないと思います。

>>715 さん
マクロライド系抗生物質の代表的なモノとして「クラリス(大正製薬)」
がありますが、問題ないです(オレは蓄膿症なんで、このテのクスリを
ガンガン服んでました)。

#医者のかけもちをしている場合、「お薬手帳」を調剤薬局で
 作ってもらいましょう。こうすればアタる可能性は低くなります。
 ただ、服んでいるクスリを見れば精神科に逝ってることはバレますが。
717優しい名無しさん:02/07/02 22:40
抗不安剤系で、舌下できるものを教えてください。
私が知っているのは、ワイパックスだけです。

パニック障害ほどではないですが、外出時に極度の不安・緊張に
陥ることがあり、電車等、その場で水がない時に飲めると便利なので。
デパス・セルシン・レキソタン等はいかがでしょうか?
舌下できる薬とそうでない薬の違い、見分け方等、
教えていただけたらと思います。
>>717 さん
ソラナックス(苦いけど)、レキソ、デパス、WPXあたりかと。
特にWPXは舌下を前提にできているのでオススメです。
レキソもかなり溶けやすいです。

舌下に向かないのはフィルムコーティングされてるヤツ、
あと糖衣錠。とんでもなく苦いことが多いです。
719優しい名無しさん:02/07/02 23:15
>>710
そうですか。やはり医者へ行かないといいクスリは手に入らないんですね。
どうも。
こういう場合どういう病院へ行くんでしょう?
720亜茂木:02/07/02 23:16
 抑うつ感が取れないので、それまで飲んでいたアモキサンに200mg/day
に加えてテトラミドを先週の土曜から飲んでます。(その前はアモキサン
200mg/day+ルジオミール10mg/dayで効果なしでした)
しかし、逆に抑うつ感が強くなったような気がします。
 それと肘から手首にかけて妙な強い脱力感があります。
 我慢すべきか、無理しても病院行って薬をすぐに変えてもらうべきか
悩んでいます。
 よろしくお願いします。
 
721717:02/07/02 23:19
>>718 カイゼルひげ さん

レス、ありがとうございます。
苦くてコーティングや糖衣になっている物以外は
だいたい舌下していいみたいですね。
教えていただいて安心しました。ありがとうございます。
722森下azami:02/07/02 23:21
>>715>>716 エリスロマイシンはチトクローム酵素CYP3A4の阻害剤ですから,この酵素で代謝される薬の濃度を上げてしまいます。
その中にハルシオン,アモバン,セルシン,ソラナックスなどのベンゾジアセピン系眠剤,抗不安薬が入りますし,ロドピンという抗精神病薬もありました。
http://omanta.com/clinic/room/drug/general/p450_cyp/pt1/cytochrome001030.html
レキソタンの添付文書には併用注意やCYPに関する記載がないけど,他のベンゾジアセピンと同じ代謝なら血中濃度が上がる可能性がありました。
セディールはCYP3A4とCYP2D6で代謝されると記載されていたけど,エリスロマイシンとの相互作用の記載は無かった。ただもし主要な代謝経路がCYP3A4なら血中濃度が上がるでしょう。
また,私の持っている文献はエリスロマイシンでしか記載されていないけど,これが全てのマクロライド系抗生剤(エリスロマイシンがその代表)に適応されるかわかりませんでした。
ただ,ベンゾジアセピン系は安全域が広いから知っていて使う分にはそれ程危険はないでしょう。セディールの安全域はよく知りません。
723優しい名無しさん:02/07/02 23:30
薬を烏龍茶と一緒に飲んでも平気ですか?
724森下azami:02/07/02 23:35
>>717>>718 舌下という飲み方は通常の経口投与よりも効果が強くなる可能性があります。
前にもどこかで書いたけど,飲んだ場合は消化管で吸収され静脈にはいるけど,これが特殊な門脈といわれる静脈になって肝臓に入り代謝を受けます。ここである程度代謝されてから心臓にかえり全身の循環に入ります。
舌下の場合は口腔で吸収され,静脈に入り肝臓の代謝を受けずに全身の循環に入るのでした。
舌下だと経口のどの位強くなるかは,個々の薬剤により違うし,製薬会社はこの飲み方を正規の物にしていないから,分かりません。
ベンゾジアセピン系は安全域が広いから知っていてする分にはそれ程危険でないでしょう。他の薬の事は良く分かりません。
725優しい名無しさん:02/07/02 23:40
ジプレキサとルボックスと一緒に処方されていたよ。
ジプ25mgにルボ150mg。やっぱヤバかったんだねぇ。
ちなみに今レボトミン25mgとデパス1mg処方されています。
これもヤバいんですよね。
726優しい名無しさん:02/07/02 23:50
レスタスとかメイラックスってデパスの効果時間を長くした感じですか?
それともまったく違うもの?
727712:02/07/02 23:52
>>716
ありがとう。ソラナックスあたり飲んで寝ます。
728692:02/07/02 23:55
>>694さん、万年厄年既知内さん。ありがとうございました。
729森下azami:02/07/03 00:03
>>726 メイラックスは半減期が122時間と超長時間型で高力価型でした。
レスタスも半減期が190時間と超長時間型で高力価型でした。
デパスは半減期が6時間と短時間型で高力価型でした。
730優しい名無しさん:02/07/03 00:05
>>729
効き目はどれも同じなんでしょうか
731KYO:02/07/03 00:14
>>712
基本的に、3種類どれでもいけると思います。
しいて挙げるならば、寝る前はデパス、当日はソラナックスかワイパックスでしょう。
>>713
眠気、ふらつきが出て頭がぼうっとすることがあります。
事前に飲んでみて副作用が出ないかどうか確認しておきましょう。
>>715
抗生物質との併用は大丈夫です。
ただ、耳鼻科あるいは調剤薬局で尋ねられた場合には、
現在飲んでいる薬をちゃんと伝えておきましょう。
(マクロライド系はクラリスなどがありますが、
それらよりもフロモックスやセフゾンなどセフェム系がよく使われるように思います。)
>>717
本当は経口投与用の薬をそれ以外の使い方をしてはいけませんが、
デパスは口の中で溶かすと甘いです。
ソラナックス(コンスタン)は苦くてだめです。
見分け方は、とりあえず糖衣錠は絶対無理。あと苦いものも向いていないでしょう。
>>719
精神科または心療内科へどうぞ。
>>720
数日たっても副作用がなくならないようなら、
病院へ電話して確認してみてください。
場合によりテトラミドが中止になるかもしれません。
>>723
問題ありません。
732森下azami:02/07/03 00:15
>>725 抗精神病薬と抗うつ薬の併用はしばしば行われます。もちろん血中濃度上げてしまう組み合わせですけど,それぞれの用量に余裕があればそれ程危険はありません。
例えばレボトミン(ヒルナミン)は1日200mgまで使え,デパスは3mgまで使えます。ですからこの2つはまず問題ないでしょう。
ジプレキサは1日20mgまで,ルボックスは1日150mgまでですから,医師の裁量で多少の増量は許されるけど,この量以上での併用はあまり薦められませんでした。
いずれにせよ,向精神薬というのはお酒と同じで耐性の個人差が大きいのです。ある程度は医師の裁量にまかせ,臨床症状の改善に注目してはどうでしょう。
733KYO:02/07/03 00:21
>>725
やばくないです。
併用注意ですから、医師の判断で注意して処方する分には問題ありません。
>>729
同じ系統の抗不安薬という意味ではほとんど同じです。
どれも抗不安作用は強いめです。
デパスは筋弛緩作用があり肩こりや頭痛に使うことができます。
またデパスは眠気の副作用が出やすく、軽い不眠にも使われます。
734719:02/07/03 00:43
>>731
精神科または心療内科ですね。
ありがとうございました。
735優しい名無しさん:02/07/03 00:50
レスタス飲んだことある人いませんか?
73619歳:02/07/03 00:57
くだらない質問だったらごめんなさい。
自分はテンションが低いうえに、すぐに緊張して縮こまってしまいます。
酒を飲むと普通にうまくいくんですが…。
何かこうテンションを上げるとか、緊張をほぐしてくれるような薬はありませんか。
それとも医者にかからないとと駄目ですか。
737優しい名無しさん:02/07/03 02:22
リタリン10mgを初めて処方されました。
T/maxとT1/2を教えてください。
「効いている」という感覚はあるのですが、1錠あたり3h程度で効果が
切れるような気がするのですが?
738森下azami:02/07/03 02:49
>>737 リタリンの添付文書は曖昧な書き方だけど,最高血中濃度に達する時間
(Tmax)が2時間,半減期(T1/2)が7時間と書いてあった。
私も飲んだ事があるけど半減期が7時間もある薬とは感じなかった。
739優しい名無しさん:02/07/03 02:55

自律神経失調症で通院中ですが、脳波にちょっと異常があったらしく、
(詳しく聞いても正常の人の方が少ないと言われただけ)で
テグレトール錠200mgを処方されてます。
おくすり110番で調べたらてんかんのけいれん発作を予防するお薬とありました。
ちょっとショックです。25歳でてんかんって???
先生精神科の癖にあまり相手にしてくれないんですよ。
テグレトールだって、脳波を正常にする薬といって処方されたのに・・・。
740715:02/07/03 05:51
>>715>>723
大丈夫ってことでとても安心しました。カイゼルひげさんの実際に
のんでいたという実体験も聞けて更に安心度が強まりました。
しかし、もちろん先生や薬剤師さんには話してみるつもりです。

>>722
血中濃度があがるということは効き目が強く出るということですか?
しかし、とりあえずは大丈夫そうなんで安心しています。

皆さんお返事ありがとうございました。
741715:02/07/03 05:54
>>740のリンク先>>716>>723の誤りでした。すみません。
742優しい名無しさん:02/07/03 06:13
ロヒとドラール
ユーロジンとアモバン、
一般的にどちらが強い薬と言えるでしょうか?
>>735 さん
服用経験がないので、>>726>>729を参照してください〜。

>>736 さん
抗不安薬(デパス、ソラナックス、レキソタン、ワイパックスなど)か
βブロッカー(インデラル)が有効かもしれません。
デパス、ソラナックスあたりは内科でも処方してもらえます。

>>739
スパイク波(癲癇のときに出ます)が出ていたのかどうかはわかりませんが、
テグレトール、デパケン、デパケンR、リボトリールなどは「気分安定化薬」
(MoodStabilizer)として処方されることがあります。

>>740 さん(=>>715 さん)
お大事にです〜。(_ _)

>>742 さん
ユーロは服んだことがないですが、
ドラール>ロヒ>アモバン、です。
ユーロとドラールが問題ですね。
ドラールは比較的長時間型ですが、持ち越しは少ないです。
744優しい名無しさん:02/07/03 09:04
離人神経症なのですが、スリピルド、セラニン、デパケン、パキシル40mg、この処方は適切でしょうか?
>>744 さん
妥当な線だと思います。
746優しい名無しさん:02/07/03 10:02
カイゼルひげさん、ありがとう。
やっぱ医者に嘘つかれてたんだ。
病院かわったら、即効ドラール2錠からロヒ2錠に。
「ロヒの方が強いわよ」
って言われたのに。うそつき。
ユーロはアモバンより弱いっていうのも嘘だったのかな?
では、レンドルミンとアモバンとロヒはどうでしょう?
>>746 さん(=>>742 さん)
ロヒとドラールの比較は非常に難しいです。個人差もありますし。
作用時間としては一応ドラールのほうが若干長めです。
ただ、ロヒのようなパンチ力に欠けるように思います
(憶測ですが、これがドラールの持ち越しが少ない理由)。

……で、答えですが、
ユーロ>アモバン、ロヒ>アモバン>レンドルミン
となると思います。

アモバンは短時間型ですが、レンドルミンよりは効きます。
レンドルミンはすぐに耐性がついてラムネ菓子になるかと。
オレはお昼寝用に使っています。w
748優しい名無しさん:02/07/03 11:43
ちゃんと処方された薬でなく
バファリンやパブロンといった。
風邪薬を代用して飲んでいます。
飲むと落ち着いていい感じになります。
最近一日に飲む量が増えてきたので
薬に依存してきたと思うことはありますが。
特に副作用もなにもないので
体に悪いことは承知でこのまま
使い続けようと思っているのですが、
やはり医者に行ったほうがいいのかなぁ…
749優しい名無しさん:02/07/03 14:20
相方が鬱っぽいのです。(当方も現在抑鬱、PMSで通院中)
何事にもやる気なし、会社に行きたくない、体がだるい、眠い、
眼球の痛み(眼科に行って、「うちじゃない」と言われた)
頭痛、イライラ等。
ですが生活のため、仕事を辞めてもらうわけにも行かないので、
何とか行ってもらってます。

通院も勧めましたが、医者嫌いなもので
応じません。

すこしでも、症状がよくなれば、と思いサプリメントなどを
買おうと思っています。
セントジョーンズワートと5HTPを飲ませるのだったら、
どちらがよいでしょうか?
本当は内科でもいいから医者に行かせた方がのかもしれませんが・・。

スレ違いかと思いますが専門家の方のご意見頂戴したくてレスしました。
よろしくお願いします。
750713:02/07/03 14:31
ありがとうございました。
頑張って面接に行ってきます(^^
751万年厄年既知内:02/07/03 15:24
>>748さん
肝臓を痛めるのでちゃんと病院へ行ったほうが良いと思います。

>>749さん
どちらを呑まれても良いと思いますが・・
あなたが通われているところが婦人科以外でしたら
医師と相談してあなたの環境を客観的に話してもらう、
又は、PMSの対応法を教授してもらう事にして
病院に同伴してもらうのはどうでしょうか?
処方を出されても全部PMSのせいにしてしまえばよいと思います。
752優しい名無しさん:02/07/03 17:28
アタラックスてどんな薬ですか。市販の抗鬱剤なら何がいいですか。病院には絶対に行きたくない
753優しい名無しさん:02/07/03 18:31
薬飲んだ事ないですが、薬飲めば少しは楽になりますか?
そろそろ病院行こうかと思いまして・・・。

変な質問で申し訳ねぇっす
754優しい名無しさん:02/07/03 18:40
>753さん
私も初心者なのですが、すいません。
病院の先生に
「いくら薬飲んでも直そうと思わないと直らないよ!
落ち込んでないで散歩でもしてきなさい!」
と言われました。まったくそのとーり!
755優しい名無しさん:02/07/03 18:42
>>752
非BZ系抗アレルギー性緩和精神安定剤(マイナートランキライザー)です。
気を鎮め、効く人が飲むと寝付きも良くなる様です。
抗うつ剤はOTC(大衆薬)では市販されていません。
強いて挙げればSJW(セント・ジョーンズ・ワート/セイヨウオトギリソウ)でしょうか。
しかし飲み合わせには注意を。
http://www.yakujien.com/Pages/sent.html
756森下azami:02/07/03 19:37
>>744 離人症(離人神経症)はDSM-IV分類では解離性障害の一つでした。他の解離性障害に,解離性健忘,解離性遁走,解離性同一性障害(多重人格)などがありました。
ここのページに解説があります。
http://akatan.cool.ne.jp/neurose.htm

でも離人症は解離性障害だけでなく,うつ病、PTSD、心気症、薬物乱用、パニック障害、精神分裂病などにも見られます。
思春期を中心として15〜30歳の間に最も発症しやすく、一般に症状が長く続きます。
たいていは20代〜30代のどこかで治癒します。
だいたいは自然に治癒することが多く、決して治らない病気ではありません。
うつ病や精神分裂病にあわせてでてきた場合などは、その治療薬などを用いることが多いようですが、
実際は患者の様子を見ながら、抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬を組み合わせて治療していきます。
心理療法では、「力動精神療法」や「認知行動療法」を用います。
ですから,治療としてスルピリド(ドグマチール),パキシル(SSRI),(両方とも抗欝薬),デパケン(抗痙攣薬,気分安定薬)を使う可能性はあります。
セラニンという名の薬は検索でないので,何か間違っていませんか?
この処方だと鬱病が基礎の離人症を考えているのかなと思うけど,普通は躁うつ病で使うデパケンを使う理由は少し不明でした。
主治医が離人症とだけしか診断せず,並存する病名を言わなかったのかなと思いました。
解離性障害は心のトラウマとかPTSDとか過去の問題と関係がある場合がありました。この問題をそのままにしておく事も,追及することも出来ます。このHPが詳しいです。
http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/T_and_D.htm
757優しい名無しさん:02/07/03 19:46
ワイパックス1mg
ロヒプノール2mg
パキシル20mg

を処方されてるのですが、これから考えられるのはどういう症状でしょうか?
聞かされてなので逆に不安です。一時的な鬱状態でこういう処方が出る事も
考えられますか?
758優しい名無しさん:02/07/03 21:03
ルボックスを飲み始めてから1週間がたちます。
悪心や嘔吐といった副詐称もなく順調です。
でもデプロメールスレ見るとあまり評判がよくないので薬を変えてもらおうかと
主治医にお願いしたいんですけどどのように言えばいいですかね?
評判のよい他の効鬱剤より比較的はやく効くアモキサンやレスリンを処方して
もらいたいんですけど。
759KYO:02/07/03 21:10
>>739
テグレトールは、てんかんでなくても気分を安定させるために処方されることもあります。
どういう意図で処方されているかは医者に聞いてみてください。
>>742
効き目の長さでは、ロヒプノールよりもドラールが、
アモバンよりもユーロジンのほうが長いです。
ただ効き始めはアモバンやロヒプノールのほうが良いでしょう。
>>748
体に悪いです。精神科か心療内科で安定剤等を処方してもらいましょう。
>>752
アタラックスは鎮静作用のある薬です。市販の抗鬱剤はありません。
>>753
どんな症状なんでしょうか。
>>757
ワイパックスが昼間ならば、不安や緊張があります。
ワイパックスが就寝前ならば、不眠(おもに眠りが浅い)。
それと抑鬱状態です。一時的な症状でも十分あり得る処方です。
760優しい名無しさん:02/07/03 21:11
塩酸アマンタジンはドーパミン系に作用するようですが、
鬱にも効くんでしょうか。
普通に精神科で処方してもらえるんでしょうか?
761亜茂木:02/07/03 21:11
 KYOさんありがとうございます。
 副作用はあかげさまでどうやら軽くなりました。
 次につらくなったら電話してみます。
762KYO:02/07/03 21:12
>>758
抗鬱剤には個人差で合う合わないがあるので、
評判のよい薬が合う薬とは限りませんし、
評判の悪い薬が合わない薬とも言えません。
別の抗鬱剤に変えるのはルボックスが合わないと分かってからで良いでしょう。
763KYO:02/07/03 21:16
>>760
抗パーキンソン剤ですから、鬱には効果ないと思われます。
764優しい名無しさん:02/07/03 21:18
先ほど別スレで書き込んでしまったんですが・・・。
ガイシュツだったらごめんなさい。教えてください。
アナフラニール135mg/day飲んでるんですが、もし断薬したとして禁断症状(?)みたいな
ものが出てくるのは何日後(何時間後)ぐらいなんでしょうか
765優しい名無しさん:02/07/03 21:21
【穴】アナフラニール【穴】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1013798397/l50
766764です:02/07/03 21:35
>>765さま
有難うございます。逝ってきます。
767優しい名無しさん:02/07/03 22:16
>>760
なぜ塩酸アマンタジンにこだわる。
768優しい名無しさん:02/07/03 22:25
過眠の俺にはレスリンは取り扱い注意レベルA認定
769優しい名無しさん:02/07/03 22:47
こんばんわ。質問です。
病院(総合病院)に通っていたのですが、医者がイマイチだと感じていたので、
今日思い切って個人のクリニックに逝ってみました。なかなか感じが良くてこちらにしようかと思案中です。
前の病院と同じ薬を処方されたのですが、薬を貰った期間が5日ほどかぶってしまいました。
以前の病院には7/1(月)に逝き、1週間分薬を貰いました。
今日(7/3・水)逝ってみた病院でも、1週間分処方されました。
つまり、7/3〜7/7の分、重複して薬を処方してもらったことになります。
もちろん、保険は適用されたのですが、異なる医療機関(同じ科)から同じ薬を同時期に貰ってもいいのですか?
あとから、ヤパーリ保険適用外とか言われてお金返せって言われないかなと心配です。
770悲しい名無しさん:02/07/03 23:05

「人を好きになる感情」を消去する薬なんていうものは、存在するのですか?
または、人以外でも「好きになる」という感情を消せればいいのですが…。
例えば、「**のことが好きなんだけど、この想いを消すことができれば…」、
「このキャラクターグッズが好きなんだけど、それを見ても何とも思わなくなる」など。
また、男性の場合、AVやアダルト雑誌など、性的描写のあるものを見ると興奮する
(一般的に)と思いますが、そういうものや、性的対象を見ても性欲が全く
起きないくらいになったらいいのですが、
「好き」という感情を薬を使って消したり、操作したりできないかとずっと
思っていたのですが、よかったら教えてください。

※既出だったらすみません。色々検索しましたが、見つけられなかったので
書かせていただきました。
771749:02/07/03 23:18
>>751万年厄年既知内さん
ご親切にありがとうございました。
私が今行っている病院は精神科です。
実際の症状としては、過食、PMSということで
現在は投薬とカウンセラーによる
カウンセリングを受けており
落ち着いてきている状況ではあります。

ですが今のカウンセラーには、
(私の生活環境等は話をしてあります。あまり書くとますますスレ違いになりますので)
「あなたがまず、少しずつでもいいから変わっていくように」と言われているのと、
カウンセラー曰く、相方の生育歴にも問題がありそうなので、
相方の症状の原因を全てPMSにするのもちょっとキツいところがあります。

それと、相方は薬を飲むことすら嫌っているものなので・・。
サプリメントも「薬じゃないから」といって飲ませようかと
思った次第です。

万年厄年既知内さんのアドバイスは、
私にもうすこし余裕が出てきましたら、考えてみたいと思います。
スレ違いのレスにご回答ありがとうございました。

>>755さんの>>752さんへの回答とリンク先も参考にさせていただきました。
セントジョーンズワートを、飲んでみてもらおうかと思います。
772優しい名無しさん:02/07/03 23:32
デパス0.5
マイスリー10
リタリン

寝る前に飲んだらどうなりますか?
リタリン飲んだら眠れないのではないのですか?
773KYO:02/07/04 00:16
>>769
次回診察のときに、事情を説明して薬を5日分減らしてもらったら良いです。
お金返せということはまずないでしょう。
>>770
「好き」という感情だけを抑えることは無理です。
好きなことは悪いことではないと思いますが。
>>772
リタリンは目が覚めますから夕方以降に飲んではいけません。
774悲しい名無しさん:02/07/04 01:13
>>773
回答どうも。
僕が「好き」という感情を消したいのには理由があって、
好きな人が結婚してしまって忘れられないので「好き」という感情を消したいのと、
その女性を好きになったきっかけが、ある物を「好き」だったためなので、
いっそのこと、「好き」という感情を消せればと思ったのです。
でも、それは無理なんですね。
了解しました。
775apricot ◆EIEN.jpg :02/07/04 02:06
モナー薬局さん初めまして。私は過食障害と鬱状態で通院しています。
安定剤としてランドセン0.5mg×3、
就寝前リスパダール1mg、ヒベルナ25mg、マイスリー10mg処方されています。

外出すると周囲の人からじろじろ見られるような視線恐怖や、
周囲に「醜い」と言われているような感覚を訴えたら、
リスパダールが出るようになり一時期3mgまで増量されました。
だけど、リスパ増量に比例して過食嘔吐が悪化し、体重も増加したので
今は1mgも服用していません。医師には内緒です。
本当は処方を止めてほしいのですが、
「食欲も体重も増加したから嫌」と訴えても聞く耳を持とうとしませんでした。
「リスパダールは過食を抑える報告があるから、その意図でも処方している」
と言って、取り合ってくれなかったのです。

だけど薬の本を読むとリスパの副作用として
プロラクチン増加、中性脂肪増加とあるし、
実際服用して体重が激増したという方のカキコもよく見かけます。
そういう知識を持つと、痩せ願望が強く摂食障害の私は
たとえ1mgでも飲みたくないと思ってしまうのです。

幸い、リスパを全く飲まなくても周囲の視線はあまり気にならなくなりました。
以前の主治医は、もし症状が治まってもリスパは暫く飲み続けたほうがいいと
言っていたのですが…
私は今の主治医が信用できないこともあり、リスパダールだけは飲みたくありません。
ランドセンとマイスリーは毎日飲んでいます。

リスパが太る、というのは単なるウワサか迷信ですか?
過食を抑制する効果があるというのは本当ですか?
あと、醜形恐怖の「こだわり」を消す効果もあると言われたのですが、
それは強迫性障害に対する処方という意味なのでしょうか。

今の主治医の、処方とその説明が全く信用できません。
私はリスパダールを飲むべきなのでしょうか。
宜しくお願いします。
776森下azami:02/07/04 03:27
>>775 リスパダールは非定型抗精神病薬の中でもSDA(セロトニン・ドパミンアンタゴニスト)と呼ばれるものです。
意欲低下・引き篭りなどの陰性症状にも効くと期待されている薬でした。
でも調べるとわずかながら体重増加がありました。(0.38%ぐらい)。
ただ食欲不振というのもありました。
相談して他の抗精神病薬に変更する手はあります。
過食症に保険適応ではないけどパキシル(SSRI)が使われる事があります。
リスパダールを止めてしまっているのだから,今更どうしても飲まなければいけないと言う事はないでしょうけど,病名・処方の整理は必要と思います。
1)過食症だけまたは過食・拒食症。現在の体重は著しい痩せ,軽い痩せ,正常,肥満?
2)うつ状態とは内因性のうつ病,or 神経症性抑欝?
3)視線恐怖とか醜形恐怖というのは恐怖症の段階?それとも妄想とか幻覚もでるの?
4)別のページで境界例(境界性人格障害)とも言われたと書いていたけど,どのような症状と根拠でそう言われたの?
5)一応リスパダールは分裂症とか躁病には適応があって,その他のうつ病とか人格障害でも,不安・不隠が強い時などは時に使うけど,これの使用目的とか根拠は何かな?
きちんと自信を持って,整理してから主治医に訊いてみたら。
777サラ:02/07/04 03:41
ハジメマシテ!質問なんですけど、一日二回(最近は一回)ルボックス50とリーゼを半年ほど、一日二回DHCのカルシウム、エステミックスを今現在飲んでいて、明日からダイエット薬のゼナドリン(米国製)
778サラ:02/07/04 03:44
の服用も始めようと思うのですが、色々飲みすぎで危険ですよね!?欝は治り初めてるのでダイエット薬のゼナドリンをメインにしたいのですが、何を抜いたらいいですか?
779優しい名無しさん:02/07/04 04:06
http://www.scientology-tokyo.org/
このアメリカ発祥の宗教団体は
人を精神的存在だと考える自分達の見解が
全て正しいと考え、
精神科医のことを肉体崇拝者と呼び、
精神病者を監禁し薬漬けにしている犯罪者として
扱い、その撲滅をたくらんでいます。
講演会では、精神科医がいかにバカかというフィルム
を上映し、撲滅ビラの作成のために参加者から
多額の寄付金をねだります。
興味がある方は一度講演会に参加してみてください。



780優しい名無しさん:02/07/04 07:17
「SSRIと三環系の組み合わせは良くない」と某スレで読んだ事があるのですが、
これは本当でしょうか?

初めてクリニックにかかった時、この組み合わせが処方されました。
副作用は多少あったものの実家でのんびりと休暇をとっていた為、それ程生活に
支障はなかったのですが、仕事を始め環境が変わってから、副作用が仕事に
支障をきたす様になり、自分の判断で勝手に断薬してしました。

二ヶ月後に服用を再開したら、服用初日に職場でぶっ倒れました。
間をあけると今まで大丈夫だった薬でも受けつけなくなる、という事も
ありえるのでしょうか?

医師に問い合せた所、「とりあえず飲まないでおいて下さい」と言われましたが、
それ以来、恐くてクリニックに行かれません。(沢山薬を出す医者なので…。)

稚拙な質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。
781森下azami:02/07/04 08:44
>>777>>778 ゼナドリンはエフェドラ(麻黄成分)の入っているやや物騒な薬です。
確か新ゼナドリンはその成分を抜いたとの事ですが,詳細がわかりません。
http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/ephedra.htm
エッフェドラの説明は上記ですが,これだと抗うつ薬の方が安全です。
一般に抗うつ薬は治ったとしても半年ぐらい飲んでゆっくり中止するので,自己判断での中止は危険です。主治医と相談して下さい。
782森下azami:02/07/04 08:57
>>780 SSRIと三環系抗欝薬を併用すると後者の血中濃度が上がるので併用注意です。でも医師がその事を知っていて処方しているなら,禁忌ではないから問題はありません。三環系は用量の広い薬ですから。
一般的には2ヵ月後に服用したから何か起こると言う事は無いけど,体質の変化とかあるのかもしれないから,原因が分かるまで飲まずにいて主治医の指示を仰げばいいでしょう。
薬の量は言えば減らしてくれるかもしれないし,どの程度か分からないので,ヤブと決め付けられないけど,どうしても嫌なら転院しかないでしょう。
783優しい名無しさん:02/07/04 09:35
2週間に渡り三環系、四環系を処方されていたのですが、何故か体力がなくなっています。
思考能力の低下もあります。
これって副作用?
784780:02/07/04 10:58
>>782 森下azamiさん
レス、有り難う御座いました。
仰る通り、断薬前とは生活環境ががらりと変わったので、
体質の変化もあったかも知れません。
前回の通院から数ヶ月が経ってしまい、クリニックに行きづらいのですが、
最近、精神的に不安定なので、勇気を出して行ってみたいと思います。
医師とよく相談してみます。有り難う御座いました!
785優しい名無しさん:02/07/04 13:53
>767
リタリンはなかなか処方してもらえなさそうなので・・・。
セロトニン系はいろいろ試してダメだったので
ドーパミン系の薬を試してみたいんです。
786優しい名無しさん:02/07/04 17:52
デパスには、肩こりのどに効く、筋弛緩作用があると聞いたのですが、
レキソタンなどにもあるのでしょうか?
あるとしたら、どちらが強力でしょうか?
787優しい名無しさん:02/07/04 18:05
あげときます
788優しい名無しさん:02/07/04 18:26
ドグマチール1日1錠〜2錠
ワイパックス1日1錠〜2錠を摂取していて、
妊娠は可能でしょうか?
医師には、服用していても妊娠は大丈夫と言われていますが、
今一、不安です。
789KYO:02/07/04 18:45
>>785
それならドグマチールをどうぞ。
>>786
レキソタンの筋弛緩作用も強いほうです。
>>788
心配ないでしょう。
ただ一番問題なのは「本人が気にするかどうか」だと思うので
気になるようならば医師に相談して薬の変更や中断をしてもらってください。
790レスカ ◆Reskatk6 :02/07/04 19:15
すみません緊急です。
アモキサン25mg×12
コンスタン0.4×22
デパス1mg×16
デジレル25×14
その他もろもろ(全て聞き取っただけでこれだけでした)

ODした友達がさっき電話してきたんですけれど
このケースは大丈夫でしょうか?
どなたか、素早い回答お願い致します。
791レスカ ◆Reskatk6 :02/07/04 19:17
追加です
アモキ更に10飲んだそうです。
どなたか、本当にお願い致します。
QQ車呼ぶレベルではないのでしょうか?
792レスカ ◆Reskatk6 :02/07/04 19:24
緊急なんです。本当にどなたかお願いします…
793焼き魚 ◆yakiOO0A :02/07/04 19:27
>>792
大事をとって救急車は呼んでくださいです。
その人の体質によって致死量に達しているかもしれません。
794万年厄年既知内:02/07/04 19:28
>>792:レスカ ◆Reskatk6 さん
病院へ行って胃洗浄を受けてください。
795優しい名無しさん:02/07/04 19:29
とりあえず、水をたくさん飲んで、
歯ブラシをのどに突っ込んで、吐き出しなよ
796レスカ ◆Reskatk6 :02/07/04 19:31
>>793-794さん
ありがとうございます!
でも本人がQQ車に乗るのを拒んでいる状態なのです。
もうどうしたら…助けてあげたいのに、
その子は一人暮らしで親に連絡が行くのが怖いそうです。
しょーもない理由で命を落とすことになったら私の責任なような気がして…
QQ車を拒んでいる人に対してはどう対処したら良いのでしょうか?
797レスカ@メンタルヘルス ◆Reskatk6 :02/07/04 19:33
>>795さん
その子は嘔吐恐怖症なのでもうなんとも言えません…
吐けって言ったら凄い剣幕で怒られました。。
もうだめぽ…。
798万年厄年既知内:02/07/04 19:36
>>792:レスカ ◆Reskatk6 さん
体温に注意して、上がる可能性が有ります。
高体温でしたら脇の下と頭にアイスノンを

799レスカ@メンタルヘルス ◆Reskatk6 :02/07/04 19:38
>>798さん
有難うございます!!
アイスノン買い占めてみますね。
ここで意見を聞いてから、その子の家に行ってみようと思っております。
嫌だと言われたけれど既にQQ車は呼び出し済み。
暴れられたらどないしよう…
800万年厄年既知内:02/07/04 19:38
>>797 名前:レスカ@メンタルヘルス ◆Reskatk6
最後の手段は警察に連絡してください
心身保護という形になります。
801レスカ@メンタルヘルス ◆Reskatk6 :02/07/04 19:40
>>800さん
色々と有難うございます!
最後の手段も頭に入れておきます。
本当に、ありがとうございます!!
お陰で助かりそうな道が見えてきました。

アモキサン25mg×22
コンスタン0.4×22
デパス1mg×16
デジレル25×14

っこれはプチODに入るのですかね?
802レスカ@メンタルヘルス ◆Reskatk6 :02/07/04 19:45
さっそくQQ車の付き添いに行ってきます。
皆さん本当にありがとうございましいた!!
803優しい名無しさん:02/07/04 20:04
最近、自殺願望がでてきて辛いです。
このような場合はどの薬が有効ですか?
土曜は診察日なのでいちお話すつもりですが偏見されそうで言わないかも…
804あい:02/07/04 20:08
805優しい名無しさん:02/07/04 20:18
>>803
人によります。いろいろ薬飲んでみるしかありません。
私の場合は抗うつ剤では希死念慮がとれず、リスパダールで一気に寛解しました。
でも、リスパダールの副作用に「自殺企図」があるという罠。。。
そのほかの非定型抗精神病薬、定型抗精神病薬が有効な場合もあります。
精神科・心療内科で希死念慮を訴える患者は少なくないので、
少なくとも医者からの偏見は無いと思います。
806apricot ◆EIEN.jpg :02/07/04 21:15
>>776
森下azamiさんレスありがとうございます。項目ごとの質問に答えたいと思います。

1)過食症だけまたは過食・拒食症。現在の体重は著しい痩せ,軽い痩せ,正常,肥満?
156cmで54kgなので…自分では太りすぎだと思っていますが、
一般的には「正常」の範囲かもしれません。嘔吐していますが、体重は減少しません。

2)うつ状態とは内因性のうつ病,or 神経症性抑欝?
過去にルボックス、トレドミン、アモキサンなどを服用しましたが効果がなかったので、
薬の効かない鬱ということで…神経症性抑鬱だと思います。
「朝が激鬱で、夕方以降楽になる」という日内変動はありません。

3)視線恐怖とか醜形恐怖というのは恐怖症の段階?それとも妄想とか幻覚もでるの?
1番辛かったときは、
・皆が私の悪口を言っている。「性格悪い奴だなー」と言われている。(ような気がする)
・皆が「こいつはブスだなー」「何て醜い顔なんだろう」という目で私を見ている。
・対人関係のもめごとは、全て私の顔やスタイルのせいだと思う。
・遠くの鏡に映っている誰かが醜い顔だったので、私が「あの人ひどい顔だなあ…」と思ってよく見たら鏡に映った自分の顔だった。
↑ネタみたいだけどネタじゃありません。家族に言ったら笑われてしまいました。
私の醜さは、自分では全て本当の事だと思っていますが、医者はそれを妄想と診断したようです。

4)別のページで境界例(境界性人格障害)とも言われたと書いていたけど,どのような症状と根拠でそう言われたの?
未熟で、性格的に偏りがあるとはよく言われていました。
前の主治医にも、別のクリニックでも境界例と診断されました。
1、見捨てられ不安が強い。見捨てられるのが怖いから、あらかじめ引きこもる。この半年以上無職で引きこもりです。
2、OD、洗剤を飲むなどの自殺衝動。でも最近3ヶ月はほとんどありません。
3、買い物依存。1回出かけるとカードで10万単位の買い物を繰り返していました。今もしたくて仕方ないのですが…親にカードを没収されてしまいました。
4、その他過食への依存、家族への依存など…依存性が強い。
5、外見にこだわる。(なぜこれが人格障害の判断基準なのでしょうか)
だけど、キレやすい方ではないし、
よく言われるような「しがみつき」や周囲を振り回す行為はあまりないと思うので
(自覚がないだけかもしれません…前医への執着も「しがみつき」?)、
自分では境界例じゃないと思っているのですが…どうなのでしょう。

5)一応リスパダールは分裂症とか躁病には適応があって,その他のうつ病とか人格障害でも,不安・不隠が強い時などは時に使うけど,これの使用目的とか根拠は何かな?
主治医曰く、精神病的な部分(上記の妄想的な視線恐怖)、過食を抑えるため。
あと薬剤師によれば「抗鬱剤の役目を果たしている」とのことです。

リスパダールを飲んだ時は確かにハイになって、あまり憂鬱にはなりませんでした。
意欲の低下には効果がある、と自分でも分かっています。
それでも外出したいとは思いませんでしたが。
最近抑鬱と自殺願望がひどいので、抗鬱剤の代わりにやっぱり飲んだ方がいいのかな…

だけど最近久しぶりに人に会ったら、リスパダールを飲んでいた頃より
「前は何だかぼーっとして覇気がなかったけど、気持ちが元気になったみたいじゃない?」
と2人の人に言われてしまって、かなり複雑な気分です。
リスパダールを飲むと、ハイになるけど実際眠くて過眠になるし、
自覚なしにぼーっとしているかもしれません。抗鬱というより、ただ鈍感になるだけみたいです。

そんなわけもあって、今はランドセンと眠剤だけ飲んでいます…
長文カキコでごめんなさい。
807KYO:02/07/04 21:34
>>780
SSRIと三環系は併用注意になっていますから、
医師が判断して処方する限りは問題ありません。
副作用で日常生活に支障が出るようなら、
勝手にやめたりせずに医者に相談してください。
でないと、医者は出している薬は飲んでいるものと思って診察しますから、
正しい診察・治療ができなくなってしまいます。
2か月後に再び飲んで副作用が強く出たのは、間をあけたからというより、
体調や症状の変化による影響と思われます。
少なくとも倒れたのは勝手に薬をやめたり飲み始めたりしたためですから、
それが原因で病院が怖くなるというのはどうかと思います。
もちろん、医者との相性は大切ですから
合わないようなら別の病院に行ってもよいと思います。
>>783
脱力感や頭がぼんやりする等の副作用が出る可能性があります。
>>803
基本的には抗鬱剤が良いでしょう。
自殺願望を話されて偏見を持つような精神科医はまずいません。
>>806
1)
BMIが22ですから、普通体重です。肥満には入りません。
嘔吐すると胃酸で歯が溶けますから、必ずよくうがいをしてください。
808優しい名無しさん:02/07/04 21:55
ルジオミールについてですが、某サイトに

脳内神経終末へのカテコールアミンの取り込みを阻害する.
セロトニン取り込み阻害及び抗コリン作用がないことが三環系抗うつ薬とは異なる.

と書いてあったのですが、意味が全然わかりません。
脳でどういう働きをする薬なんでしょうか
809優しい名無しさん:02/07/04 22:03
いま メルボン飲んでいます。イマイチ…酒と飲んでハイになれる藥ありますか?今までは ハルシオン、リスミー、デパス、マイスリーで試したけどどうも慣れ過ぎてハイになれなくなりました。
810KYO:02/07/04 22:05
>>808
三環系の抗鬱剤と比べれば、
セロトニンの再取り込みを阻害する作用がないので、
効き方が若干異なるということ。
また中枢性の抗コリン作用が少ないので
それに関連する副作用が少ないということです。
811優しい名無しさん:02/07/04 22:05
サノレックスを処方されるにはどうしたらいいでしょうか?
812808:02/07/04 22:19
すいませんが
セロトニンの再取り込みを阻害ってなんですか?
中枢性の抗コリン作用という意味もさっぱり???
なのですが・・・
もうすこし脳に働く仕組みみたいなのを
平たくおしえていただけないでしょうか
813優しい名無しさん:02/07/04 22:20
デプロメールは抗鬱剤の中でも副作用が少ないみたいですが
効き目のほうはどうなのでしょうか?
他の抗鬱剤と同じようなもんですか?
始めて抗鬱剤を処方されたのでよくわからなくて。
医者は3〜4週間すれば効いてくると言ってましたが
それはしっかりと実感できるもんなのでしょうか?
814813:02/07/04 22:32
あと先ほどでプロメール飲んだのですが
お腹がいたくなり下痢しました。
1週間ほど飲んでいるのですが下痢したのははじめてです。
当然下痢したのですから薬は吸収されてないですよね?
バナナ食べた後に飲んだらお腹が痛くなりました。
今後もこのような状態が続くなら主治医に相談したほうがよいですよね?
815森下azami:02/07/04 23:26
>>788 ドグマチールの添付文書には
1.妊婦等
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には,治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること.[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない.]
と記載されています。でもドグマチールは高プロラクチン血症を起こすなどホルモンに影響するから私は妊娠中にあまり使いたくありません。

ワイパックス(ベンゾジアセピン系)の添付文書では
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
妊娠中の投与に関し、次のような報告があるなど、安全性は確立していないので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(1) *妊娠中に他のベンゾジアゼピン系化合物の投与をうけ、出生した新生児に口唇裂(口蓋裂を伴うものを含む)等が対照群と比較して有意に多いとの疫学的調査報告がある。
(2) 新生児に哺乳困難、筋緊張低下、嗜眠、黄疸の増強等の症状を起こすことが他のベンゾジアゼピン系化合物(ジアゼパム、ニトラゼパム)で報告されている。
(3) 分娩前に連用した場合、出産後新生児に禁断症状(神経過敏、振戦、過緊張等)があらわれることが、他のベンゾジアゼピン系化合物(ジアゼパム)で報告されている。
(4) 妊娠動物(マウス)にロラゼパムを大量投与した実験で、胎児に口蓋裂及び眼瞼裂を認めたとの報告がある1)。

飲んでて妊娠した場合では,気がついてすぐ止めればあまり影響はないと思う。
816優しい名無しさん:02/07/04 23:29
>>811
激太で運が良ければ・・・
817KYO:02/07/04 23:31
>>812 808さん
セロトニンは神経伝達物質で、神経繊維から放出されたセロトニンは
次の神経繊維の受容体に結合します。ここで結合しなかったセロトニンは
再びもとの神経繊維に取り込まれます。これがセロトニンの「再取り込み」です。
この再取り込みを阻害することにより、
より多くのセロトニンを受容体に結合させるのが
「セロトニンの再取り込みの阻害」で、抗鬱効果があるとされています。
抗コリン作用というのは抗鬱剤以外にも多くの薬にある副作用で、
便秘、口渇、目のかすみなどが起こります。
>>813 >>814
効き目は相性があるので一概に強い弱いとは言いにくいです。
抗鬱剤の効き目の実感は、人によると思いますが、
いかにも効いている感じがすると言うよりは、
そういえば最近鬱の症状が出にくくなっているなという程度ではないでしょうか。
下痢は副作用の可能性もありますから、何度も起こるようならば医者に報告しましょう。
818優しい名無しさん:02/07/04 23:45
>>808
中枢性の抗コリン作用?
抗コリン作用は神経節以下、
末梢の副交感神経に作用すると
思っていたが・・
すまそ。ソース、キボンヌ。
819KYO:02/07/05 00:09
>>818
ルジオミールの薬効薬理のところに書いてあります。
820森下azami:02/07/05 00:11
>>806
1)摂食障害ということだけど,とりあえず体重が医学的には正常範囲なのは良い事
でした。あなたとしては50kg以下あたりを狙ってそうですけど。あなたは昔極端な
体重減少になった事はありますか?なければこの問題は大きくないとの事で放置
しましょう。過激でなければ軽いダイエットをしても良いでしょう。
2)抗うつ剤の反応が悪いから神経症性抑欝と決め付けるのはやや難しいです。
難治性うつ病もあるし,人格障害,神経症でも抑欝が出る事があります。日内変動が
無いのは内因性うつ病に否定的ではあります。
3)これを文章から判断するのは難しいけど,あなたの悪口が実際に聞こえたのか,
そのような気がするだけなのかなと思いました。分裂病の幻覚,幻聴の場合は他人
が聞いてまったく理解できないものの事が多いそうです。印象としてはそこまで酷いも
のでなさそうですけど,気になるなら分裂病のページに行って他の症状も比べて見て
下さい。 http://www2.cc22.ne.jp/~hiroki/a85.htm  
4)確かに境界例は当てはまるかもしれません。治療がそれなりに難しいけど女性の
方が予後が良いそうです。薬物はSSRIなどの抗不安薬ベースに抗不安薬や,稀に
は抗精神病薬かなと思います。精神療法も千差万別だけど期待されていました。
此処を見て下さい。 http://homepage1.nifty.com/eggs/index.html 
5)あの程度の幻覚とか妄想ならリスパダールを使わなくてもと思います。これはセロ
トニン・ドパミンアンタゴニストだから,ふつうの抗うつ薬のSSRIとは逆の作用です。
つまり前者はセロトニン作用を抑え,後者は増強するからです。これ,単独で抗欝作
用はないと思います。ただ抗欝薬と併用すると増強効果があるという説はあります。
6)ランドセン(リボトリール)はベンゾジアセピン系の抗痙攣薬ですが躁うつ病の気分
安定薬としても使います。でももしかしたら抗不安薬の作用があるかもしれません。
眠剤も殆どがベンゾジアセピン系で睡眠導入効果もあるけど,若干抗不安効果があ
るでしょう。ですからあなたはベンゾジアセピン系の薬を2種飲んでいるけど,どんな
機序で少し良い様なのは分かりませんでした。ただ最近,境界例と躁うつ病は近縁な
疾患であると言う考えがあって,気分安定薬を使う方法がありました。
821優しい名無しさん:02/07/05 00:41
>>819
情報thanx

822apricot ◆EIEN.jpg :02/07/05 02:59
>>820
森下asamiさん、レスありがとうございます。
摂食障害は…体重は確かに正常範囲で、拒食の経験もありませんが
毎日1日中、何度も食べ吐きを繰り返しています。
食卓とトイレの往復だけで1日が終わる事もあります。
私にとっては地獄です。安易に放置できるような問題ではありません。
泣いて、声を上げて苦しみながら吐いて、それだけでもう狂いそうです。
もう狂っています…
ダイエットなんて毎日当たり前のように考えている事です。
痩せたくて痩せたくて仕方ありません。
痩せる事しか頭にありません。それでも痩せれなくて、54kgもあるんです。
体重が正常だからって摂食障害として大した問題ではない、
なんて表現はしないでください。酷すぎます。

私の鬱の原因は、過食から来ていると言われたこともあります。
過食嘔吐のループにはまった事のない人には、
全く理解出来ない苦しみかもしれませんが。
「過激でなければ軽いダイエットをしても良いでしょう。」なんて…
嫌味にしか聴こえません。
森下azamiさんがそんなつもりで書いたのではない事は分かっているのですが、
どうしてもそう捉えてしまいます。
これが私の「摂食障害」です。

リスパダールや病状に関して、丁寧なレスをいただいたことはとても感謝しています。
それなのに、こんな事しか書けなくてごめんなさい。
本当に申し訳ないです。
823783:02/07/05 09:34
>>807
KYOさん

どうもありがとうございます。
本日主治医と相談した結果、抗鬱剤自体を一旦中断して様子を見る事になりました。
しかしこれからどう過ごしたらいいものか…ウツニモドリタクナイ…
824優しい名無しさん:02/07/05 10:42
>>817
大変稚拙な理解のしかたで申し訳ないんですが、
神経繊維から放出されたのに次の神経繊維の受容体に結合しなかった
セロトニンは、なぜ結合しなかったんでしょうか?
送った手紙が受け取られなくて送信者に戻るようなものだとして、
送信者が引き取りを拒否して、その辺にただよわせていれば
そのセロトニンか相手先の神経組織の受容体が気を取り直して
繋がってくれるんでしょうか?

>>822
私も全く同じような嘔吐過食を10年ほど繰り返しました。
嘔吐過食といっても、ある程度以上は痩せすぎず、でも食べる量は
すごい。ただ、吐くのが上手で吐きダコ等も出来ないし、
だから周囲から見ると、全く問題なく見えていたと思います。

822さんは、何かストレスがありますよね?私はストレスをぐわーっと
感じたときに、菓子パンやら何やら、コンビニ袋にいっぱい買って、
吐きやすくする為のミルク系ドリンクも買って、部屋で一人過食しました。
食べている時は変な爽快感があり、ストレスも忘れられる。
でもそれが30分で終わってしまうと、恐ろしいほどの自己嫌悪が
襲ってきて吐き、それがまた自己嫌悪を呼ぶ・・・・というループでした。
買い物依存も、カード破産をするほどではありませんでしたが、ありま
した。買っている瞬間の爽快感、家についたときに対して欲しくなかった
ものを手にして、お金を沢山使ってしまった自分への自己嫌悪は
嘔吐過食と一緒です。
私も822さん も、恐らく理性がかなりある人間で(それがいいか
悪いかわかりませんが)、社会的に見ると最低ラインはオーバーしない
自己規制をするけれど、気持ちの上での苦しさは変わらないと思います。

私は、そのもとにあるストレスが原因で、たまたま少し前に激鬱になり、
投薬やカウンセリングを受けるうち、だんだん何を自分で気にしているのか
がクリアになり、自分で解決できることも、諦めるしかないこともありましたが、
それなりに腹が据わり、今では嘔吐過食は全くしなくなりました(といってもまだ
2年ですが)。だから822tさんもよいきっかけがあれば、きっと治られますよ。

ただ、これは経験した人でないと、本当にその感覚は理解できないと思います。
ですので、これだけ多くの方に無償で詳しいレスをつけて
くださる森下azamiさんに対し、「嫌みにしかきこえない」等かくのは
失礼です(それを気にされる方ではないと思いますが)。
体重的にはご本人が望むなら、確かにもう少し減らしても生理が止まる
等の心配がない程度(体重が)なのも事実ですし、「摂食障害として
大した問題ではない」というのは、そういう意味だと思います。

というか、心配してくれるだれもを敵にしてしまうような精神状態なの
かもしれません。とりあえず、少しゆっくり休まれて、それからいろいろ
な事を考えられては・・・・と個人的には思います。がんばってください。
825824:02/07/05 10:54
>>824
追加レスですが、822さんの周りに、あなたのしていることや、思って
いることを話せたり、それに対し、理性を越えて「可哀想だね。辛かったね」と受け入れて
くれる方は、いますか?医学的知識を持たない人でも。

私は、ある対人関係が原因でしたが、周囲に相談しても、ぞれぞれの
アドバイスで(当然、悪気はないですが)、私の全てをとりあえず肯定して
くれる人がいなかったです。私自身もプライドが高く、全てを晒して
話せなかった部分もありましたが。

私の場合、たまたまいいカウンセラーの方に出会い、まずそういう面も含めて
自分を肯定していただいて、それから自分の問題に向かう気持ちが
でました。いいカウンセラーさんに会えるといいな、とも思います。
826優しい名無しさん:02/07/05 16:53
朝 プロチアデン25・デパス0.5・ドグマチール50・ソラナックス0.4
夕 レキソタン5・ドグマチール50・ソラナックス0.4
寝 トリプタノール25・プロチアデン25・デパス0.5
これってどうゆう病気でしょうか。大体でいいんで。。
何か飲みすぎで嫌なんですけど。。
827レスカ@メンタルヘルス ◆Reskatk6 :02/07/05 17:15
昨日は適切なレスをして頂きまして有難うございました。
あれから直ぐにQQ車を呼んで処置をして頂きました。
さっき病院から帰ってきたところです。
回復に向かってる様子です。
文字で伝えるのは難しいですが、せいいっぱいの有難うを、
昨日レスして頂いた方に。
本当に、有難うございました。
828優しい名無しさん:02/07/05 19:51
>>826
プロチアデン50mg/日
ドグマチール100mg/日
トリプタノール25mg/日
レキソタン5mg/日
ソラナックス0.8mg/日
デパス1.0mg/日
不安イライラを伴った抑鬱状態?
とてもプロの処方とは思えない。
薬の種類ばかり多くて、中途半端。
何とか症状は治まっているのでしょ
うから、まず薬と主治医の調整をし
た方が良いと思います。

829優しい名無しさん:02/07/05 20:04
1日にメレリル10mgとタスモリン錠1mg
830優しい名無しさん:02/07/05 20:52
アナフラニールやルジオミールやレスリンは朝晩ではなく晩の一回にしてもでも問題ないですか?
朝飲むと眠くだるくなるので。
お願いします。
831azモナー:02/07/05 21:00
>>822 apricotさん,ご免なさい。前の記載でも嘔吐はあったけどこんなに酷いと
考えませんでした。
ダイエットについては,摂食障害の人は何かのキッカケで命に関わるような拒食と
体重減少にハマル事がありますから,正常範囲だから必要ないとつっぱねるか,軽い
物だけというところまでしかアドバイス出来ないのがお約束でした。
一応,SSRIのパキシルやルボックスが過食衝動を抑えるのに有効なようです。これ
らが無効ならドグマチール以外の抗うつ薬で食欲亢進の無い物を使ってみて下さい。
栄養学の基礎知識を身につけて,必要な栄養を維持するけど,適度には減量できる
ようにするのもいいと思います。 
悪循環は欝からループになっているかもしれません。欝>過食>嘔吐>自己嫌悪>
欝といった具合です。
ここのページを参考にしてください。
http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/ED.htm
http://www.gld.mmtr.or.jp/~panic/a_03.htm
後者は海外のパンフレットの翻訳のようにみえます。
たぶん,摂食障害と境界性人格障害の両方に立ち向かう必要がありそうだけど,
駄目ならどちらか1つからでも良いと思います。
でも拙い解決のパターンとして,極端なダイエットに走り希望の体重になって元気
一杯になるけど,周りからみると極端な痩せで独りの世界にはいっているという拒食
症の典型です。拒食症低体重型の場合,異常に低い体重を自分では平気と思い込
んで治療の必要性を認めない事はありますので困ります。
832優しい名無しさん:02/07/05 21:00
>>829
メレリル10mgにタスモリンが
いるのかと小一時間・・以下略
833万年厄年既知内:02/07/05 21:19
>>824さん
セロトニン、ノルアドレナリンの再取り込み阻害は前シナプスと後シナプスの
伝達物質のセロトニン、ノルアドレナリンの濃度を上げるための物で、後シナプス
で受けられたセロトニン、ノルアドレナリンが前シナプスから吸収されずにそのまま
シナプスの間に留まっておくようにするために前シナプスのセロトニン、ノルアドレナリン
取り込み口を塞ぐ様に作用します。そうすれば後シナプスで取り込まれるセロトニン
ノルアドレナリン量が相加的に増えます。

>>828さん
抗うつ剤は不安焦燥に焦点が置かれています。思いっきりの良くない
量ですが・・トリプタノールとデパスを睡眠剤(?)にドグマチールを
意欲向上で出されているのでしょう。奇策に走った医師か先読みが上手い
医師か・・・
834優しい名無しさん:02/07/05 22:27
デパスってどこで買えるんですか?
やっぱり病院だけですかねー
無知ですいません・・・
835優しい名無しさん:02/07/05 22:41
>>834
病院のみで処方されます。   
836優しい名無しさん:02/07/05 23:30
メレリル10mgとタスモリン1mgのんだけど何とも無い・・。
勝手にメレリル2錠(20mg)飲んだらやばいかな・・?
837824:02/07/05 23:39
>>833万年厄年既知内さん
レス、ありがとうございます。

出した側が再取り混みをしない様、口をふさいでしまうわけですね。
そうすることによって、シナプス間のセロトニン等の濃度が上がる、と。
鬱で薬を飲んでいたときに、一応市販本を読んだりしたのですが
いまひとつ理解できず気になっていましたが、お陰で納得がいきました。
引っ越しを始めます。
しばらくお待ち下さい。( ̄ー ̄)\ニヤリッ
引っ越し完了です〜。( ̄ー ̄)\ニヤリッ

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#11
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1025880377/l50
840優しい名無しさん:02/07/06 18:10
薬って夜は、食後30分くらいに飲むんですか?
それとも就寝前?
841667:02/07/08 02:17
>>667です。
>>668さんどうも有り難う御座いました。
結局、トレドミンは2週間でリストラとなりました。
842優しい名無しさん:02/07/12 14:01
短期型
ハルシオン、マイスリー、アモバンのなかで
効き目がいちばん強いのはどれでしょうか?
843優しい名無しさん:02/07/13 06:39
>842
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#11
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1025880377/l50
に移行しますた。こちらにどうぞ。
844優しい名無しさん:02/07/17 23:07


   〃 ̄ ̄ヽ∩
   .(.____(M)⊃  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀`)  <保全age
  ⊂ ||__|| /   \______________
   ノ゚ _ .゚γヽ
   (__丿\__ノ

845優しい名無しさん:02/07/17 23:45
お教えください。
原因不明の胸の痛み、食欲減退の上に下痢症状と(特定人物への)対人恐怖みたいなもので・・・
心療内科で「ドクマチール50mg」「ソラナックス0.4mg」「アモキサンカプセル10mg2錠」
を一日3回服用中はじめました。
なんだか昼間すごく眠い。匂いに過敏になったような気がしてます。
このままでよよいのでしょうか?鬱病?医師は「自律神経失調症」と診断書に書いてましたが??
846優しい名無しさん
>>845
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#11
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1025880377/l50
に移行しますた。こちらにどうぞ。