初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
先日、他部署を交えて開かれた社内勉強会でのこと。 先輩は自分が開発担当したあるソフトのプログラミング中に思いついたという 文字列処理の高速化アルゴリズムについて得意気に解説し始めた。 話し始めてしばらくして、隣の部署の人が口をはさんだ。 「それ、有名な番兵のアルゴリズムですよね。ウチでも昔はよく番兵を使いました。 でも番兵はマルチスレッドで使えないという欠点があるので、 今では番兵のアルゴリズムを使うことは禁止してます。 これ使われると発見しにくいバグになって困るんですよねぇ… ところで今日のお話というのは、 番兵のアルゴリズムをマルチスレッドに対応させるような方法か何かですか?」 そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の勉強会だったのか よく覚えていない…
Q. FreeBSD は UNIX の勉強に使えますか? A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が free ware を気取るには向いていますが、 UNIX の勉強には向いていません。
フリーウェアを気取る……?
僕フリーウェアぁぁぁ~って感じ?w
>>3 自身が“フリーウェアを気取って”るんだと思う
じゃなければこんな意味不明な言葉を使うはずがない・・・
UNIXに慣れた人間が という文章も意味ワカラン
まあもともとがcygwinのネタだしな
では質問どうぞー。
最新のバージョンをVagrantで入れたい 安心してつかえるBoxどこかありませんか?
そういうネタはいいんです
FreeBSD 15年使ってて、tunefs -J とtunefs -j が違うってことに今日気付いた。
新しい機能だから、知らなくても不思議じゃない
>>2 それを投機実行させつつ、回答が一致したらOK ってのは思いつかんの?
>>前スレ990 pfはカーネルモジュールを自動で読み込むから最初から使えるはず。 ALTQは入ってないけど、NATとかフィルタリングには差し支えない。
DELL optiplex 780にFreeBSD9.xってインストールできないの? これから買うかどうか迷ってる。 ちなみに、なんでこんな質問するかというと DELL optiplex745にはインストールできなかったので、 780も無理なのかと思って。 アーキテクチャに対応したパッケージを使って試したけど インストールできなかった。どうしてだろ。
755持っているけど、CentOSが稼働してるからFreeBSDは試せない。 bootがとまるとかですか?
とりあえずacpi止めてみるとか OS側かBIOS側かで
>>18 ためしたときのログ取ってないし、
結構前の話なんで;;
でも、bootが止まるとかじゃないと思います。
インストーラを起動した直後に黒い画面になったまま
英語のエラーメッセージ(内容忘れたww)がでてインストールできない。
>>19 ありがとう。また調べてみます・・・
字が読めないとこれから先も生活できないよ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/07(月) 06:52:57.01
英語のメッセージを読めない小学生は中学で英語習ってから再チャレンジしなさい
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/07(月) 07:42:00.18
FreeBSD初心者なんですが pkg解説のサイト、書籍おすすめありますか?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/08(火) 12:18:14.76
pkgngで、pkg_tree -tq (どのパッケージにも依存されていないパッケージの一覧表示) みたいなことをするにはどうすればいいでしょうか?
たぶん pkg query -e "%#r==0" "%n-%v"
pkg autoremove
>>26 すばらしい。できました。ありがとうございます。
aliasに覚えさせておきます。
>>27 消したいわけじゃないけど、
ひょっとして(y/N)って聞いてくれるのかと思って試してみたら、
Nothing to do.
って言われました。
Nothing to do. ってことは、リーフになってるパッケージがないってことだよ。
pkg autoremove で表示されるのは、どのパッケージにも依存されていない パッケージのうち、依存関係でインストールされたやつだな。依存されてなくても 自分でインストールした奴は含まれない。
なるほど
でも、入れた覚えのないlibidnとかlibxsltとかm4とかが
>>26 のコマンドで出るのは、どうしてでしょう?
UNIX初心者なんだけど、 FreeBSDのcronのスケジュール設定って、 デフォルトの設定時間とかある? パナのスマートビエラが午前4時2分になると、ネットのIPアドレス設定が消えて、 放置すると翌日の午前4時2分になると設定が復帰するんだが。 リソース不足か設定読み込み失敗で、 キープアライブ信号途切れるんじゃないとか疑ってるんだが…。全くありえないかな?
そういうコピペ改変はいいです
/etc/crontabに書いてある
>>34 おおきに。さすがにメーカーに聞くしかないね。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/13(日) 18:49:47.11
svnupのprotocolってみんな何を指定してるの? 全部取得で比べてみるとsvnが一番早いようなんだが、 これでいいのかな。
proxy抜ける必要がなければそれでいいんじゃね
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/13(日) 23:33:11.59
ソース取得後の変更無しの場合だと、http/httpsがsvnの2倍高速だった。 なんでやねん!
httpsにしてる。
httpsってオレオレ証明書だよね?
第三者に対して自己署名証明書を使わせるときにオレオレ証明書と呼ぶ 自分が使うときはオレオレ証明書とは言わない
つまりhttpにしておけばいいんだな
>>38 単にサーバやや端末の反応速度を測ってるって話?
portsをmakeしていたら、Disk Fullになりました。 df -h で確認したところ、キャパシティーが103%に膨らんでいました。 この、3%分は、どうやって保存されているのでしょうか?
あらかじめ取っておいた予備スペース。
別にあんたに使わせるために取っておいたんじゃないからね///
そんなとこまで読みに行かなくてもtunafsあたりのmanに書いてね?
ソースを読む って具体的にはなにするの?
>>51 grep -r "disk full" /usr/src
やってみたか? あと、それでminfreeのことやその目的わかるの?
ソース読めって言うしか能がない
いつもの荒らしだろ。 かまうな。
Jolitzの「386BSDカーネルソースコードの秘密」だっけ? ソースコードだけあっても駄目だって序文に書いてあるの
「ソースコード読め」と吐く人は、以下の三種類の人間のみだ。 それ以外は居ない(断言)。 実は巨大なソースコードや複雑なロジックをソースコードから追いかけたことが無い(からその大変さを知らない)アリスチャン 自分は結構できると勘違いしてる自惚れ屋 本当にスーパーエンジニアだけど、出来ない子のココロが理解出来ないコミュ障
ところで3%って少なくない? それとも一旦ENOSPC出てから、何かを消したってことかな?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/18(金) 05:00:15.83
さっき/tmpにファイル書き込んであふれさせたら103%だったなあ fioでベンチマークやろうとしてテストファイルの置き場所を間違えた だけでminfreeは8%なんだけどさ
>>57 多くの人がつきあたる疑問や問題について
ソース読んでみると誰もが行きあたる場所に
もう開発者自身がコメント残してるというケースが稀によくあり
そういった疑問に2ちゃんなんぞで質問してるバカには
「ソース読め」で必要にして十分というケースが稀によくある
稀によくある
「『ソースコード読め』と言うな!」と言う輩は 「俺は読みたくないから、お前が読んで説明しろ」と言っているに等しい。 すなわちゴミクズ
バイナリコード読みなよ。
>>63 の
>極く細部の詳細な動作を 知るのには向いているが、概要や大域の論理、そのようにコードされている理由を 知るのは極めて難しい。
ここは物凄く共感するわ。というか"概要や大域の論理"を知る事以外はほっとんど意味なんかないのに、ことプログラムになると情報を出す方も追う方もどっちも良い手段が整って無いから、結局どっちの目的もなかなか達成されない
俯瞰中毒者に付き合うのが面倒なだけです
バイナリコードを読む って具体的にはなにするの?
コピペなのに大盛況だなw
>>69 ミクロに潜っていったはずがいつの間にか上から俯瞰してた経験ないか?
9.2R で pkg stats したら package の数が1個じゃん。何これ?やる気ないの?
>>59 パリスヒルトンは好きだからありがたい。
なんで選んだのか知らんけど…。
FreeBSD で USB ドライブをサポートするようになったのはバージョンのいつからですか? ver 5.1 あたりでは USB ドライブ/FAT32 をマウントできるのでしょうか?
ソース詠みなよw
ソース詠唱の授業w
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 10:14:09.59
詠んでいくのか... つらそう
chant programming
そりゃもう、高らかに
それマンガのセリフ?なんかそれあったような…
私かしらん うーん、記憶にないけど、どこかで影響受けてるかも
ゆうきまさみの漫画にありそうだけど、どこにあったかといわれると
懐かしいな。 HOSの起動画面を立ち上げて 喜んでいたわ。 一昔どころか20年近く前の話か。
9.2R 入れた人いる? GNOME 使ってます? もし居たら、 glib おかしくないですか? 自分のところだと幾つかのアプリが起動出来ない。 例えば、 ccsm とか wifimgr とか。
GPUこわいGPUこわいGPUこわいGPUこわい
やっぱり、皆さん 9.2 はスルーなのですね。
10なら使っている
RELEASEなんて使ってると後々面倒w
GUI?知らない子ですね。
9.2R の GNOME 入れたらスクリーンセーバーが xscreensaver になっていて笑った。 やっぱ皆も、あのアホな管理主義には辟易してたんだな。
cronの挙動について質問です。 00:00に何かをさせようと指定して その時刻の間中cronより優先順位の高いプロセスが動きまくって cronが数分にわたって全く処理できない場合、 そのタスクはどうなるんでしょう。 スキップされるのか数分遅れで実行されるのか。 現実にはまずそんなケースは発生しないとかanacron使えというのは置いといて cronの実装がどうなっているのか教えて下さい。
お前の仕事ぶりじゃないんだから勝手に休んだりするわけないだろ
分からない方は黙っててください あるいはせめて必死こいてググるとかオレの代わりにソース読んでくるとかして 付け焼刃の知識をつけてきたうえでエラそうな態度をとってください
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/23(水) 09:41:15.74
cron 使っちゃダメ 絶対
なんでcronだめ? 別に使いたい訳じゃないけど気になる
どのcronなのか特定もせずに実装を教えろとか。お前バカだろ
>>101 オマエここ何のスレだと思ってんの?w
あ、cron はポーツにいくつかあるだろとかそういうヘリクツはいいからw
>>101 最近 こういう屁理屈ばかりのバカが増えてないか? w
>>101 どのスレなのかも特定せずに知ったかしちゃうとか。お前バカだろ
> その時刻の間中cronより優先順位の高いプロセスが動きまくって cronより優先順位の高いプロセスはFreeBSDじゃ生成できない。 従ってFreeBSDに関する質問ではない。 わかったか? バカ
>>104 おまえあちこちのスレを荒らしてるかなら wwwww
どのスレかなんて調べるかよ バカーーーーーー
バカに言いがかり付けられる前に修正しとこ > cronより優先順位の高いプロセスはFreeBSDじゃ生成できない。 cronより優先順位の高く動き回るプロセスはFreeBSDじゃ生成しない
>>107 初心者は、知ったかしないで大人しくしててくださいね。
自分が何の上級者か考えるとより何の初心者かを考える方が何かと得
>>98 > 分からない方は黙っててください
或る意味2chの正しい使い方
ある意味どころかそれが質問スレ回答者の大原則だろうが。 近年こういう説教する古参・仕切り屋がめっきり減って暗黙の了解ですらなくなってるからダメだな。 質問スレで分かってない人間が回答しても何の解決にもならんだろ。 質問スレとして意味がない。成立しない。誰の役にも立たない。 ましてや初心者・質問者を小バカにするために常駐してるクズの存在など論外。 雑談なんてスレ違いだし、固いこと言えば みんなであれこれ意見を出しあって試行錯誤なんかしてみるのもスレ違い。 なぜなら他の質問者・回答者の邪魔になるから。 十年前の方がはるかに有意義にやってましたよはっきり言って。
んじゃ回答してあげなよ。
煽って遊ぶのが本当の使い方
黙っててといわれても、2chへレス書いてる時にベラベラしゃべってる 奴なんているのか? いたとしたら、それはそれで怖いなw
よくわからんけど 単純に設計不良だろ。 ちゃんとサイジングして ジョブが動くように スケジューリングするべきかと。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/24(木) 01:48:37.52
ノートPCに7.0から徐々に9.2までアップデートしました。 Xorg7.7をportsで導入後、rc.confにdbus_enable="YES",hald_enable="YES" を設定して再起動したところ、 Unknown username "polkit" in message bus configuration file Unknown username "haldaemon" in message bus configuration file Failed to start message bus: could not get UID and GDI for username "messagebus" /etc/rc: WARNING: failed to start dbus install: unknown user polkit chown: polkit: illegal user name install: unknown user haldaemon install: unknown user haldaemon install: unknown user haldaemon Starting hald. Updating motd:. Configuring syscons: keymap blanktime. Starting cron. Starting background file system checks in 60 seconds. というメッセージが出ました。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/24(木) 01:50:48.96
実は導入中エラーが出てストップしたときに"messagebus"云々というメッセージは出ていたのですが 最終的にどうしてもコンパイルできなかったgobject-introspection,polkit,halなどはpackageから導入しました。 入れてしまえば何とかなる、と思っていたのですが今では反省しています。 自分はFreeBSD/UNIXに関してこの程度の見識しかなくユーザーの追加などもsysinstallからしか経験がありません。 現在の状況を解消したいと思いますがどうしたらいいかどなたか教えていただけないでしょうか。
haldaemonとpolkitのユーザとグループを/usr/ports/UIDsとGIDsから探して
手動で入れちゃえばいいだけだろうけど、
packageでhalとpolicykitを入れれば自動的に作成されるはずなんだけどなぁ。
package入れた後に9.2にアップグレードしてpasswdをリセットしちゃったりしてない?
ユーザとグループがどのファイルで管理されてて、
どんなコマンドでいじればいいかくらい、
ハンドブックでも読んでおいた方がいいよ。
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/users.html
9.2をくりーんいんすとーる…とか…(こなみかん)
たまに初期状態から構築し直すと色々発見あったりおかしなところが直ったり するよね
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/24(木) 13:41:26.03
9.2R をクリーンはお薦めしないなぁ。 一部のアプリがまともに動かないよ。glib がバグっている。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/25(金) 10:53:59.38
いまSamba4入れてて、ちょうどdevel/dbusがpw user add messagebusでコケてたわ。 なんでかしらんが/etc/passwdにも/etc/passwd.masterにもmessagebusがいるのにrmuserでも pw user delでも、そんなユーザーはおらんと言われて消せない。 vipwで消してやったら治った。
VIPw
pwd_mkdbしてなかったとかか?
初歩的なことですが質問させてください。 freebsd-update upgrade -r 8.4-RELEASE を実行すれば/usr/src/が8.4の最新版にアップデートされているという認識でいいでしょうか?
はい。 /usr/srcの中身がないとか、 freebsd-update.confのComponentsからsrcを削ったりしていなければ。
>>130 ありがとうございます。GENERICにオプションを加えてコンパイルするつもりだったので確認しました。
freebsd-updateを使うのが初めてだったので安心しました。
apacheのportsからのインストールについて質問です。 FreeBSD8.4 に apache2.4 を make;make install したのだけど、 /usr/local/etc/apache24/の中にextraディレクトリが出来ない。 etc/apache24に出来たのは、 Includes httpd.conf magic mime.types だけ。 以前はextraディレクトリも出来た記憶があるのだけど・・・ make configでデフォルト値のまま通した事が原因なのでしょうか?
たぶんこの前はいったstaging関連のバグだな
>>133 やっぱり色々とバグってるのか・・・
cat: /tmp/usr/ports/lang/perl5.18/work/.metadir/+INSTALL: No such file or directory
おいおいorz
>>134 初心者はしばらくの間portsもpkgも使わない方がいい
コミッターも最近の変更についていけてないと思う
どうも staging 関連で(?) 一旦pkg作ってからのインストールとなるのだが, そのpkg作成時のツリーが正確ではない (というか directory はあっても,symlink 経由の directory が 使われるものがあるとその symlink が含まれないみたいな 感じでこけるものがあるみたい) /compat -> /usr/compat ってのは多くの環境で 使われていると思うけど staging の際には /compat しかない,とか
しばらくは公式パッケージで凌ぐしかないかね というかpuppetとsysrcあればそれで必要十分か そろそろFreeBSDでの構築事例とか出ないもんかね・・・
pkgが標準で入ってるのに、 portsで何かインストールしようとするとports-mgmt/pkgが入る。 何これ?そういうもん?
>>140 そう。baseにある/usr/sbin/pkgはports-mgmt/pkgを呼ぶためのもの。
そうなんだ。うーん、なんだか釈然としないものが……。
pkg_* みたいにベースシステムに入れると、リリースのタイミングでしかバージョンアップできないじゃん。 今はまだそんなに枯れてないから、pkgそのものをホイホイバージョンすらさ
バージョンアップするためにportsになってる。
portsのビルドが止まった時に 「見つからねーよ!」って怒ってるものを とりあえずpkg_addで入れて誤魔化してるんですが もっとちゃんとした方法ってあるんですか?
とりあえず、自分に起きた症状を誰もが経験していると考えるのは間違ってる
「見つからねーよ!」なんてメッセージは見たことない。
感情表現をするコンピュータ いいね
「マイケル、馬鹿のふりをして下さい」
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/02(土) 23:58:33.91
HDDでcp(1)する際、加減してi/oできませんか? 例えば巨大なファイルを5MB/sでゆっくりcpさせることはできませんか?
rsync の bwlimit オプションは?
155 :
153 :2013/11/03(日) 02:23:15.50
>>154 レスありがとうございます。
うまくいきそうです。
10.0-RELEASE が近いからか ports がガンガンアップデートしてるね。 ちょっと一休みするから、落ち着いてきたら教えて。
postgresql9.3のportsまだかな?
databases/postgresql93-* ならとっくにあるけど…
>>156 はい
ていうか10.1が出たら来ればいいのでは?
bot と daemon てどう違うの? どちらも普通に daemon って呼べばいいのに何で区別するの?
ちょっと何言ってるかわかんないんですけど。
Solaris11で作成したzpool v33を、FreeBSD10でzpool importすることはできますか?
ソース読みなよ。
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
コピペ改変にかまうな
167 :
162 :2013/11/04(月) 22:26:06.62
解決しました。Oracleのフォーラムに下位互換はあるけど上位互換は無いぞと書いてありました。 相変わらずBSD guyの人々はドSですね。
ソース読みなよ。 = 私には解りません。
>>167 何のためにナンバリングされてるのかわかってんの?
>>167 FreeBSD関係なくSolarisだろうとZFSは前方互換性ないんだけど。
なんでBSD guyがドSだのっていう話になってるんだ?
171 :
162 :2013/11/05(火) 00:05:01.27
>>169 Oracle版ZFSとOpenZFSがフォークするためじゃないんですか?
>>170 質問者騙られたりソース読めば分かるだろって回答がグルへ至る道という空気
gptなdiskをWindowsで作って、UEFIブート出来るようにしたあと、 FreeBSD9.2のgpartでパーティション追加したらUEFIブート出来なくなるのですが、 gpartでNTFSパーティションがLinuxとか表示されているので壊しているのでしょうか?
>>171 >>Oracle版ZFSとOpenZFSがフォークするためじゃないんですか?
文章を理解出来んが、そもそも本家ZFSとその他ZFSはzpool Version 28以降すでに分岐済み。
29以降のソースはOracleが公開しないので、今後互換が取られることは、あり得ん。
OpenZFSはすでにVerによる、切り分けはやめて、feature flagsに切り替わってんぞ、1年前に。
調べもせずにつっかかりゃ、そりゃ文句も言われるわ。
ちょっと書き方がおかしいな、Ver.28迄は互換、Ver.29以降は非互換。 というか、OpenZFSにはVer.29以降が無い。
初めてのunixマシンはFreeBSD!と決めていたのに、手元にOpenBSDのCDが一枚あってisoを焼くちょっとした面倒さの壁の前に心が折れそうになっています OpenBSDとFreeBSDの違い、それぞれの良さとかCD一枚分以上あれば教えて下さい
OpenBSDでもいいんじゃね。
ぶっちゃけそんな違うんですか?例えばubuntuとredhatより違います?
>>176 素早い解答ありがとうございます。素早過ぎて挟んでしまいました
OpenBSDのCD起動したらカーソルがこれも素早くクルクルして良い感じなのでOpenBSDにします!
FreeBSDはCDだけじゃなくて、USBメモリからもインストールできるから OpenBSDのインストールに失敗したら試してみるといい
apache上でphpを動かすというwebサーバをこれまでportsベースで構築してたのですが、 これをpkgngベースに移行しようとしたところ、 phpのAPACHEオプションがデフォルトでオフのためか、 libphp5.soがインストールされません。 こういうケースではportsを使うべきで、pkgngは向かないのでしょうか?
そのうち対策されると思いますが現状はphpだけportsからインストールしか無いでしょう。
以下はNG word推奨です ソース読 詳しい方のみ
>>182 ありがとうございます。
共存できるのですね。しばらく試してみようと思います。
ソース詠みなよw
pkgはports使って作られてるので矛盾したら困る
phpもpkgで導入するだけじゃだめなの?
>>181 >>188 pkgNGのパッケージビルドはデフォルトオプションで行われるので、
非デフォルトオプションのバイナリパッケージを使いたい場合は
現状ではports-mgmt/poudriereなどを使って自前ビルドしたパッケージの
ローカルレポジトリを作るというのが最も自然なやりかた、ということになります。
portsビルドと混ぜて使っても何ら問題ないですが pkg check などをすると
デフォルトパッケージで入れなおしをするように言われることがあると思います。
そのうちもっと細分化されると思うよ。 php php-cli php-fpm みたいに
なるほど。 ローカルな設定も対応できるような枠組みは用意されているけど、 よくある設定を楽に使えるようにはまだなっていない過渡期というわけですね。
そんな複雑なビルド時の設定オプションまで 至れり尽くせりのパッケージシステムなんて 地上に存在しないだろ
portsのオプションなんて、大半が ・依存関係をつけるか ・特定のファイルを追加インストールするか で、追加インストール分は別パッケージにするだけだよね。 phpのAPACHEオプションもこれに入る。 stagingでこれがやりやすくなるんだっけ? 残った本質的にビルドに関わる部分はオプション別パッケージがいるけど、 そんなに多いのかな。
>>171 いやだから、ZFSが前方互換性を持たないのはここの回答者のせいじゃないよ?
>>193 > 残った本質的にビルドに関わる部分はオプション別パッケージがいるけど、
n個のオプションがあったらn!個のパッケージ作るの? バカじゃん
2^n個じゃん。バカじゃん
ありうるオプションを全部用意するとか現実的じゃないけど ありがちなオプションってのはあるもんだろ?
唯一現実的な解は「ほぼフル機能・オプションてんこ盛り」のを バイナリパッケージとして用意する, 文句ある奴は細かいカスタマイズは自分でしとくれ, だと思うんだよね で,問題は排他オプション的なやつ.
それしか提供しないとすると、依存関係のせいで、 いらんパッケージが山ほど付いてきた状態になるよ
ビルド時オプションはモジュールの共有ライブラリ化で解決するが、 emacsのように共有ライブラリは自由の敵として排除してるのが困る
>199 そういうことに文句言うやつはバイナリパッケージじゃなくて port からシコシコbuildしとくれ # いやマジでそういうもんじゃないかな
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/08(金) 09:36:25.73
なんでports/www/p5-*はこんなにたくさんあるの? ちゃんとCPANがあるのに?
更新の有無とか、どのパッケージがどのperlモジュールに依存してるかとか、 ports/pkgの枠組みで、一元的に管理した方が楽だから
ちゃんと、の意味がよくわからないけど、DBD::mysqlが欲しいときにCPANから インストールしようとしたら、CPANはportsからmysqlをインストールしてくれるの? してくれないでしょ。
PORTSからdatabases/mysql-server*をインストールしてから、 CPANでmysqlバインディングをインストールすんのなんか二度手間だから PORTSからdatabases/p5-DBD-mysql55インストール一発のほうが楽じゃん。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/08(金) 13:16:04.70
(´・∀・`)ヘー
wlanの最大MTUが2312だと思うんだけど、 何故athやralが2290がデフォルトなのか誰か教えて下さい。
CPANが問題になるならgemも問題になりそうだけどなあ
RubyのMLでdebやportsのメンテナ達が、 依存関係はOSのパッケージシステムの方で面倒見るべきかそれともgemの方か、 みたいな議論をしていたのは見たことある。 他の言語や他のOSのパッケージシステムでも同じような話はあるんじゃないかな。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 11:40:56.99
VirtualBoxにFreeBSD9.2をインストールしてみたんですがどうもViがおかしいです CentOSとかだとINERTキーを押すとViの画面上に---INSERT---とか---REPRACE---とかモードを 確認出来るんですがFreeBSDに搭載されているViにはモードの表示が出てきません Portsからvimをインストールしてみましたが挙動は変わりませんでした 入力するときの挙動も変です なにか設定が必要なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃったらご教示ください
面白いと思う
モード表示なんて子供用補助輪
:set showmode
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 11:48:28.78
>>213 FreeBSDは初めてなんです
モード表示は正直どうでもいいんですが入力するときの挙動が今までと違うので・・・
CentOSのVIはぜんぜん触れるんですが
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 11:51:32.79
>>214 ありがとうございます
モード表示は解決しました
ただ入力が変ですね・・・
INSERTの状態でカーソルキーを押すとABCDとか入力されちゃうんですが
Vi互換モードで検索して どうぞ
vimって確かインストールしようとするとbashまでインストールされたよね?
やっぱりプロはマウスだよな
おとなしくemacs使ってればいいのに。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 12:49:14.72
viでカーソルキー使う奴なんて、初めて見た。 つか、カーソルキー使うなら、viである必要なくね?
eeでええやん
この質問スレッドでもたまにいるのでー
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 13:08:35.72
>>221 え?じゃあどうやって行を移動するんですか?
225君による痛恨のアンカーミス
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 13:11:56.41
hjkl
これはさすがにネタだろ
robotsとかsnakeとかrogueとか、bsdgamesが標準で入らなくなったのは良くないと思います。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 14:14:08.26
Emacsをportsから入れてるけどコンパイル遅すぎワロタ
笑っていられるのもEmacsのうちだけだぞ。
やや面白いと思う
Viviってやがるぜ
ヒeeーッ!
誰が寒気団を引き込んだ...
10.0 には gcc が入ってないので lang/gcc を入れたら「gcc46」としてインストールされました。 lang/gcc46 ではなく lang/gcc の場合でも SUFFIX="" にはなってないんでしょうか? gcc コマンドは「gcc」としてインストールされて欲しいのですが、どうすれば良いでしょうか? 自分で ln -s gcc46 gcc とするとかすれば良いのかもしれませんが、 ports のしきたりとして正しい手順があれば教えてください。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 16:30:41.46
FreeBSD版clangのC++11対応ってどこかにまとめられているでしょうか? 9.1を使っているのですがportsでlang/clang33をインストールしてみたら std::moveとかcopy_ifが使えなかった
HDD6台で冗長性2のzfsディスクアレイ組もうとしてるんだけど、 6台raidz2にするより、5台zraid1の方が読み書き速度は明らかに早いのかな。 後者ならリビルド中は目をつぶって1台ホットスワップに回そうかと思う。
>>239 調べたわけじゃないけど、
RZ2 、RZ1 でREAD 性能に差が出るとは思えん。
FreeBSDのZFSって安心して使えるものなの?
はい
つか、速度が気になるならSSD間に挟めばいいだけだと思うが
>>238 自己解決した
libcxxrtとlibc++をビルドしないとc++11の機能使えないみたい
>>243 SSDをキャッシュに使うのって寿命的にどうなんだろ。
zfsならキャッシュディスクがお亡くなりの時も
良きにはからってくれるんだろうか。
>>244 なるほど。
個人的に気になったのですが、解決して良かった。
>>245 基本、デバイスでエラーが発生したら、良きにに計らって、
最後には、切り離ししてくれるよ。
寿命なんて書き換え回数依存だから、使い方次第だろ 安物USBメモリとか、半年も持たん あと、キャッシュつかzilなりL2ARCなりは、壊れても良きに計らってくれるよ 当たり前の話だけどな
良きに計らわれた後にも罠がある。 たとえば、シャットダウンしてケース開けないと交換出来ない、とか。
>>245 L2ARCの方はパフォーマンスが落ちるだけで特に影響ないと思うけど、
ZILはちょっと危険じゃなかったかな。
いずれにしろZILが機能するのは同期Writeの時だけなので、非同期Writeが
殆どの普通に使ってて書き込みを早くしたい! という用途には無駄に
危険を増やすだけだと…。
>>204 それはportsがちゃんとメンテされている事が前提だ
i386だけ相手してりゃ良かったのがプラットフォーム増えてメンテ校数増大で絶賛放置中多数
>>251 しばらくメンテナのいないパッケージは別にしてくれてもいいのだけどな。
vineみたいに分離しろとまではいかなくても、メンテナのいるパッケージのディレクトリを一つ深くするとか。
ports のインストールでこけたら、エラーメッセージで、 「このパッケージは○○日間メンテされていません」とか 「メンテナはこいつです」とか表示すると、緊張感が増して良いと思う。 みんなメンテナやりたがらなくなりそうだけど。
メンテナって全プラットフォームでの動作/コンパイルまでお世話すんの?
bsfilterの1.0.18がリリースされたみたいなんで、 ports更新お願いします。
>>254 IGNORE にしているだけじゃないの。
Bigendian のサポートとか案外大変だし。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/10(日) 19:36:30.69
一次提供元がテストルーチン付けてくれるのが一番いいよね。
メンテナってコミット権限までは無いからすごい面倒
メンテナですがだいぶ前にパッチ投げたのが絶賛放置中
どのカテゴリは誰とかとりあえずコーディネータを決めて 適任者に割り振るとかの手順を決めてほしいよね あるいは何かインセンティブがないと、 特にportsコミッタなんて雑用係になってモチベーション上がりそうにない
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/13(水) 01:15:59.22
今更ながらawsって何?(;´Д`) レンタルサーバと何が違うの?
従量制
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/13(水) 12:52:43.54
もうVim諦めてeeにしたわ
>>264 合体して。
Vieem editor
実は、ビームが画面から出るエディタとか、
目から、ビームを出して操作するエディタとか?
(ビームのスペルが、beamなのはぞんじています)
つまらん。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/13(水) 13:26:09.53
HDDが壊れてしまったFreeBSD8.1マシンがあります。 ちょっと前までのバックアップ(/以下をtar -Cしたもの)が 別のWindowsマシンの中にあります。 新しいHDDを買ってきて、バックアップの状態を復元するのに 一番短い手順を教えて下さい。
コピペ改変乙
>>265 今年一番おもしろかったレスで賞を授与する
おもしろかったlessか、そうだな
(にぎやかしてるつもりなんだろうな…)
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/14(木) 20:58:37.87
「9.2relをinstall→xorgをmake install」してたら、 Package HOGE was not found in the pkg-config search path. でことごとく(※)止まる。 ※そいつはもうpackageでいいや、つってpkg_addしてmake続行しても、別のコンポーネントで同じ内容でstop。 9.2怪しい?と思って9.1でやってみてもおなじ。 イヤイヤw、半年前くらいに9.1で同じことしたけど、一発でbuild出来たよ確か。 何があったん?
273 :
272 :2013/11/14(木) 21:38:27.60
キッカケはこれ? /usr/ports/UPDATING 20120726: devel/pkg-config has been replaced by devel/pkgconf ...まぁそれはいいんだけど。動きゃ。 setenv PKG_CONFIG_PATH /usr/local/libdata/pkgconfig ってしたけど、同じ。 みんなどうしてんの?
274 :
272 :2013/11/14(木) 21:44:20.69
いや日付1年違うかorz
>>239 >>240 余っていた146GBのU320 SCSI HDDで実験してみた。
dd if=/dev/zero of=filename count=??? bs=1mで200MB,1000MB,2000MBのファイルを3個づつ作って、
それらを dd if=filename of=/dev/null bs=1mで読み出し。
raidz1-3台 : w 60-80MB/s, r 110-140MB/s
raidz2-4台 : w 40-60MB/s, r 60-80MB/s
最低台数だから玉数増やせば縮まるかも知れんけど、
明らかに差はあるみたい。
$ strings /usr/local/bin/pkgconf|egrep libdata /usr/local/libdata/pkgconfig:/usr/libdata/pkgconfig って出るなら環境変数いらないんじゃね? むしろどっかで変な設定してるとか?
277 :
272 :2013/11/15(金) 00:39:11.21
>>276 レスサンクス。はじめての技だ。φ(・_・ メモメモ
正常に出来たやつ、出来ないやつ、両方出る。
そうだよね、こんなsetenvしたことないもんね...
変な設定か...とはいえbsdinstall終わっただけの環境だからなぁ...
やったことといえば...
あ。
make.confに伝統的に書いていた
DEPENDS_TARGET=package
FORCE_PACKAGE=yes
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
消した(というかmake.conf自体消した)ら、走ったw
...そうなんだ(^_^;
とにかくありがとう。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/15(金) 21:30:56.44
>>267 新しいHDDに8.1を最小構成でインストールしてrootでログイン後に
Windowsから持ってきたバックアップを展開してreboot
こんだけじゃね? なんか問題あるっけ?
仮に異なるマシンだとしてもバックアップ展開した後にfstabとrc.confの
イーサネットドライバの指定いじるくらいじゃね?
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/17(日) 18:10:06.43
CDDAが再生出来ないんですがどの辺から考えたらよいでしょう? ・「再生出来ない」とは、音が出ないのではなく、Playコマンドが無視されるという意味です。 ・cdcontrolとbeep-media-playerとも、トラック情報まで取れてます。 (そこまで来てるのでdmesgだのkernelオプションとかは割愛します。9.2RELのdisc1.isoをただinstallしただけ。) 前に8.x系でもダメで、BIOSでAHCI->ATAPI互換モード、AHCIネイティブモード両方試したりして、 9.x系の方がよさそうだなーと思って作ってみたんですが... なので今はAHCIモードで、ドライブは/dev/cd0です。
PlayってLINE OUTから出るやつじゃないの?いま時使わない。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/17(日) 19:21:38.78
Playコマンド自体がアナログ用?ってことですか。 では、かつてのCDプレイヤー的な使い方はどうしたら出来ますか? コマンドラインなら、cdcontrolの代わりに○○を使え、とか、 BMPならこのプラグインを使え、とか。 あ、BMPの「CDオーディオプラグインの設定」見たら、「演奏モード:アナログ」になってる。 これをデジタルモードにすればいいのか。 グレーアウトしてるのはパーミッション?ちょっといじってみますわ。
283 :
280 :2013/11/17(日) 19:30:52.64
/dev/cd0のパーミッションじゃないみたい。 portsから-DBATCHで入れちゃったので、configオプション変えるトコとかあったら教えて下さい。 それとも他にお勧めのプレイヤーありますか?
LSI SAS 9211-8iにSAS HDDを繋いで認識したは良いけど、 どのデバイス(da?)がどのコネクタに対応するのか判らない。 わざとコネクタ番号を飛び飛びに繋いでみたけど、 da?は連番で振られているし。 この辺の識別方法を教えて下さい。
もうそういうの面倒だからufsidw
>284 smartmontools 使って型番とシリアル番号見てみるとか 基本的に SCSI/SAS の da はポート番号に対応する番号ではなくて, (ディスクコントローラの若い方(?)から, その中のポート番号の若い方順に見つかったものから0,1,2と振っていく) なので,後から動的にattach したりすると boot時に接続している場合に振られるのとは別の番号になる
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/17(日) 22:12:33.21
mixerのphin,phoutって何ですか?
289 :
280 :2013/11/18(月) 01:08:07.35
>>288 ひょっとしてオレ向け?
ちなみにこう。
<M4-CT064M4SSD2 040H> at scbus2 target 0 lun 0 (ada0,pass0)
<PIONEER BD-RW BDR-208 1.10> at scbus3 target 0 lun 0 (cd0,pass1)
いまどきのSATAドライブだから当然のごとくアナログline outは付いてない訳だけど、
ドライブ自体がCDDA演奏機能持ってないなんてことはないよね?
だとしても、昔のCDプレイヤ的なエミュ的なソフトは無いのかな?と。
ちなみにgripは一応Play命令は受け付けて、全部スキップする的な挙動。
どんなにdisられても俺はFreeBSDを使い続けるぜ
FreeBSDのMarvell sd8686 Wiress LAN用ドライバってありますか?
pkg upgrade するとすでに最新なのにオプション違うだけのパッケまで アップグレードしようとするのを抑制する方法はありますか? pkg lock hogehoge するとアップグレード対象から外れるけど 今度は portmaster hogehoge が止まるようになってしまう
portupgrade だと オプション違いでパッケージ名が違うようなのを 「こっちだと思いねえ」ってする設定があるけど
(なら、「ちなみにオレはこうやってる」って書いてあげればいいのにー)
295 :
280 :2013/11/18(月) 21:40:47.48
kldload /boot/kernel/atapicd.ko したら動かんかなと思ってやってみたら、 No such file or directoryと言われた。 ちなみにこれって何で?(いやもちろんファイルはありますよ) mplayerなら出来るという話を聞いたので、こんど試してみるつもり。
mplayer入れるくらいならk3bとか使えばいいのに
297 :
292 :2013/11/18(月) 23:16:45.75
好きなオプションでビルドしたいパッケージだけのリスト作って まとめて pkg lock、pkg unlock するスクリプトを 合間にこまごま打ち込むことにしました # matomete_lock.sh # pkg upgrade # matomete_unlock.sh # portmaster -a こんな感じでバイナリとソースからビルドの共存できそうです
298 :
280 :2013/11/18(月) 23:34:42.24
>>296 いいのにとかじゃなく、k3bならオレの要件に合うのか、合わんのか。
スカしてんじゃねぇよ馬鹿。
´-`).。oO(なんでいつも同じ芸風なんだろう……)
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/18(月) 23:50:43.68
煽りかたも同じだからじゃない?
結論が得られないという芸風ですね > いつも同じ
stable で ccache 咬ませて make buildworld すると なんでか make installworld で cc が PATH にないとかでコケる…… ccache 抜きでやるとちゃんとうまくいくんだけどなんでだろ?
ないぱすー
のんのんびよりヲタってマジうざい。
にゃんぱすー
307 :
280 :2013/11/19(火) 22:57:22.78
>>301 おちょくった様なのばかりでロクな答えが無い中、質問者自ら結論得て帰ってく、
が出来るくらいなら始めからこんなトコ来ないから当たり前だと思うが。
ちなみに自己解決。「WITH_CDIO=yesなmplayerなら'mplayer cdda://'で演奏可能」。
じゃ、お邪魔でした。
また来てね
309 :
280 :2013/11/19(火) 23:34:07.81
あと蛇足ながら、 (手元に無かった組み合わせなので)8もしくは9REL + /dev/acd?なマシンを組んでみたところ、 cdcontrol Playを受け付けてるっぽかったので、これを構築してけば多分DAEモードで鳴らせるんだと思う。 今回はやりたいマシンに増設する場所もATAも無かったのでこの案は見送り。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/19(火) 23:54:00.50
もう帰ってきたw
311 :
280 :2013/11/20(水) 01:16:56.20
ただいまw 補足。(どうせなら正確に書かなきゃね) mplayerはcdda://ではなくgmplayerでOpen Disc...とかやると変な挙動になる。 CAM経由CDDAが実装的にイマイチなのは事実なんだと思う。 /etc/devfs.confは書いておくべき。 perm cd0 0666 perm pass1 0666 perm xpt0 0666 BMPはNGだけど、audaciousなら一発だった。多分これがベストアンサー。 ...ところで今更だけど、ひょっとしてスレ違い? ホントお邪魔でした。<(_ _)>
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/20(水) 10:24:15.03
FreeBSD歴は15年くらい合ってもずーっとサーバ用途だから どうしても FreeBSDって音なるんだ。(´・∀・`)ヘー って感じてしまうw
15年もつきあってんならpiano(6)があったろ
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/20(水) 12:09:57.82
世の中知らんことばかりだ
それだとすると今は acd 残ってても 今後は CAM 経由の cd に統一なんじゃないのかな? 違ってたらごめん
違ってないと思う。むしろ9のウリじゃね? relnoteにも書いてあったような。
318 :
280 :2013/11/21(木) 01:51:56.56
(ゴメンまだ見てた。w)
ていうかアナログ時代は「FreeBSDが音鳴らす」までもなく結線するだけでcdcontrolで再生出来たしね。
対象マシンを9にしてみたのは
>>317 が動機。
>>315 の真似してみようかなそのうち。実はaudaciousにも問題があって。
トラックが正常に取得出来ないのよw 一応リストが出るんだけど、本来のトラック境界と違うところで
曲が切り替わる。ので、トータル曲数が間違っていたいたりする。
そんなCDプレイヤ見たことないでしょw これはどこかしらのバグと言えると思うんだよね。
いちいちコンパイル時間かかるので yumで管理できるcentosつかってたが 最近、パッケージ管理が一新されたということで またFreeBSDに復帰しようと思いました
はぁ。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/22(金) 17:45:40.47
最近のhost:windows7 guest:FreeBSDな無料仮想ソフトって何がトレンドでしょうか? 昔、vmwareのworkstationっていう版だったかが無料で使えたので遊んでたんですが。
VMware Playerでいいんじゃね。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/22(金) 18:14:15.26
漢ならqemuに人生を捧げるべき
324 :
321 :2013/11/22(金) 18:28:55.28
VirtualBoxは?
326 :
321 :2013/11/22(金) 18:37:49.47
>>325 vmware player入れてみました。
Xも起動しました。
キーボードとマウスは設定すれば動くとおもいますが。。
Xは使わないので、これでOKです。
ありがとございます。
#nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so しなきゃならなかったのが npapi以下が作られなくなって /usr/local/lib/browser_plugins/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so にインストールされるようになって #nspluginwrapper -v -a -i すればFlashが入る感じに戻ってた
>>319 そういう理由で復帰するんだったら、まだ早いよ。
さっき ports の Ruby 2.0 がアップデートされてたので portupgrade してみたら、 ↓こうインストールされるべきファイルたちが、 /usr/local/lib/ruby/gems/2.0/gems/FOO/lib/BAR.so /usr/local/lib/ruby/gems/2.0/gems/FOO/lib/usr/local/lib/ruby/site_ruby/2.0/i386-freebsd9/FOO/BAR.so ↑全て、こうインストールされていた。 ルートディレクトリの / の付け忘れのバグなのかなあ?
330 :
280 :2013/11/24(日) 00:18:44.84
(いまどきCDDAなんてどうでもいい気もしたけどオチも書いとこうと思って再びお邪魔。)
>>315 のリンク先の人が使っているという'qmmp'を使うことにした。
Qtまるごと連れてくるのでmake installはかったるかったけど、機能要件は完璧。
ちなみに音源は、いまどきはこっちの方がツブしが効くかな?と思って
VIA Technologies Inc. MAYA U5というUSB音源をテキトーにくっつけてる。
9.1REL→9.2RELでuaudioドライバの能力が向上したっぽいのが微妙に嬉しい。
g_vfs_done() READ(offset=-2048, length=16384)]error みたいなエラーがコンソールに永遠と出続けるんだけど ディスクのフォーマットしか解決策ないのでしょうか
5年間位前までの経験では 一度そうなったらフォーマットで解決出来る可能性は低い 不良セクタを代替出来ても他のセクタもすぐにダメになって行く 最近のHDDでは事情が変わってるかもしれないが
>>330 報告乙
確かにQtは持ってくるもの重いからコンパイルするとなると一寸億劫w
335 :
284 :2013/11/30(土) 17:53:07.45
>>286 とりあえずsmartctlでda?と現品の対応は判ったのですが、
da?の付番はHBAのポート番号ではなく、HDDの個体依存のようです。
コネクタをどう付け替えても現品とda?の対応関係は同じ。
だけど番号の順番は現品のシリアル番号などとは無関係なようで、
HDD交換をした時どうなるのか不安。
起動できれば調べようがあるのは判りますが、 HDD交換で起動に必要なドライブが他の番号に飛んでしまったら面倒だなぁ、と。 あとディスクアレイもよしなにはやってくれるらしいけど、 どこまで信用していいか。
options ATA_STATIC_ID とか gptid とか ufsid とか、よく知らんけどその他にも有るだろ
>>337 gpartでgpt label振ってlabelとHDDのSerialメモって保管
raidz2-0 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk01 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk02 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk03 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk04 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk05 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk06 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk07 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk08 ONLINE 0 0 0
gpt/storage00_disk09 ONLINE 0 0 0
FreeBSDにはgentooのoverlayみたいな自分リポジトリを作る方法ありますか?
pkgでunzip-iconvを使いながら、依存しているpkgを上手く更新する方法あります? pkg set -o archivers/unzip-iconv archivers/unzip pkg upgrade pkg set -o archivers/unzip archivers/unzip-iconv しかないの?
既読スルー
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/13(金) 08:59:19.58
>>312 そのくらい前からならLuigi Rizzoのpcm driverとか知らない?
345 :
280 :2013/12/14(土) 11:23:08.76
>>330 ...と思ったら、audacityが録音するとフリーズするようになってた orz
(直接の原因は不明。/dev/dsp,1,2,3全部ダメなのでuaudio関係ないかも)
9.1の時は
uaudio0: Play: 48000 Hz, 2 ch, 24-bit S-LE PCM format
uaudio0: Record: 48000 Hz, 2 ch, 24-bit S-LE PCM format
だったのが、9.2だと44.1KHzの表示が加わって4行になり、
光から録音出来るかな?と思ったんだが...
(9.1の時は、単に音が入って来なかった。あと、アナログなら録音出来た。
出力は9.1も9.2も問題ナシ。)
ま、そのうちなんとかしよう(なるだろう)。
>>343 , 344
え、今は違うの…? (ガクガク
オクにJetway NF9HQL-525 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 正月休みはpfSenseでパパ頑張っちゃうぞー(´ω`)
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/20(金) 02:43:49.06
一般ユーザでログインする度に「: login_getclass: unknown class 'japanese'」と出力されるのですが
その一般ユーザーをどうやって作ったか書けよ
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/20(金) 07:05:24.13
任意のフォーマットのログ監視ツールってないでしょうか? 例えばapacheのログを常時監視して/HTTP\/1\.1" 403/なんかがあったら MySQLをupdateしたりあーだこーだしたり、などです。 ない場合は自分でそんなプログラム作ってcron登録して監視って方法もありますが。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/20(金) 10:26:47.99
>>350 HinemosとかNagiosとかHobbitとかZABBIXとか
logwatchなりsyslog-ngでも
swatchとか。
ログ監視は統合監視一機能でできちゃうよってことで間違ってないんじゃね? むしろログ監視機能だけを抜き出したものを探す方が方向性間違ってると思う。 見つかんないでしょそんなの。
360 :
350 :2013/12/21(土) 15:31:30.16
どこで聞けば良いのか迷ったのですが、 BSDライセンスのソースをそれなりに改変して自分の書いた部分もBSDライセンスで配布したい時は、 著作権者のリストの中に自分の名前を入れるだけで足りますか? それともライセンス全文を二つ用意して別に扱う必要がありますか?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/23(月) 07:17:10.02
7.4 から 9.2 に一揆に上げても大丈夫でしょうか
よいではないか よいではないか
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/23(月) 19:55:05.06
ディレクトリがどうだとかファイルが無いとか 手動でどうしろだとかいくつか言われたような気がするが 気にしないで使っているからたぶん大丈夫。
一揆は首謀者を打ち首獄門 来年から年貢は倍じゃ!
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/23(月) 23:29:31.06
確認しながら、行なえばいいかも、しれません。
>>361 別に2つにわざわざわけなくても自分の名前と年を足すだけでいいよ。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/24(火) 13:33:14.78
急いでるとcdとdcを打ち間違えて結構あせる
ダ・カーポ
>>368 一瞬、名前と年齢が列挙されたライセンス想像して、ついにやけてしまった(笑
>>369 dcと打ちたくても指が勝手にcdと打ってしまう。
sl はあるけど dc はないよな
あるでしょ。
俺もないな。 sl は右手左手のタイミングが合わなくてなるのはわかるけど、 dc はどうしてそうなるか理解できない。
cdだと同じ中指での打ち込みだから俺はないね
l s~ とかにもなっちゃう
つい man co って打っちゃう などと書き込むクリスマスイブ 皆さんお元気ですか
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/25(水) 10:08:48.19
FreeBSDで初めてFirefox+flashを動かしてました。 flashで日本語が表示はできるんですが、入力できません。 何か設定が必要なのでしょうか??
|Grep ってなる。
>>379 64bit版つかったんじゃない?
32bit版じゃないと直接入力できないよ
ブラザーのMFC-210Cプリンタを使いたくて次の所に書いてあるようにしたのですが、
ps2brij.sh の中の rastertobrij2 で異常終了してうまくいきません。
https://www.mail-archive.com/[email protected] /msg02876.html | Error: error occurred at print phase !!
| *** glibc detected *** ./rastertobrij2: munmap_chunk(): invalid pointer: 0x2824a360 ***
作業手順との違いは以下の2点だと思います。
[書いてあった内容] [試した環境]
2005年のFreeBSD -> 9.2-RELEASE(amd64)
linux_base-fc4 -> linux_base-f10
どなたか解決方法をご存じでしたらご教示いただけないでしょうか。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/25(水) 22:06:36.95
どなたか、Atom D510 intel GMA 3150のXorg intelドライバで動いたって方いらっしゃいませんか? 当方 vesa でやっとります。
そう言えば諦めて放置だったD510
>>382 リンクが重くて開けないので確認できないんだけど、
川口氏の動くかも(2005年)と2ch報告の動きました(2008年)かな?
川口氏にどこまで手間(メーリングリストへの報告)をかけさせて
しまったかのか忘れたので、一次ソースも貼りつつレスします。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/684- ※動きました報告の一次ソース。
linux_base-fc4下のFreeBSD6.3R(i386)と6.1R(amd64)で動きました、
と書きましたが、報告はしてませんが、その後、
7.1R(i386)、8.0R(i386)でもlinux_base-fc4下で動いてました。
rastertobrij2は「80386 GNU/Linux 2.2.5, dynamically linked」
なんだけど、6.1R(amd64)で動いたので関係ないと思う。
http://mimizun.com/log/2ch/printer/1144943790/111 ※上記の出典 ※これも書きました。
あの後もいろいろ試しましたが、7.1R(i386)時の自己備忘メモに
「やっぱりrastertobrij2は実行ビット要」と書いてありました。
rastertobrij2に実行ビットをたてましたか?
linux_base-f10が原因かもしれない。
ぐらいかな。
8.1Rの頃にインクとヘッドの保守が大変でBR-Script3機に買い替え
ちゃったのでチカラになれなくてすまぬ。
386 :
382 :2013/12/26(木) 01:27:08.40
>>385 ありがとうございます。
rastertobrij2 の実行ビットは立てています。
この実行ファイル自体は以下のような感じでPostscriptをラスタ化したものを
標準入力に食わして標準出力に結果を出す物と思いますが、
2kバイトくらい出力したところで invalid pointer で異常終了します。
gs -r600 -g4958x7016 -q -dNOPROMPT -dNOPAUSE -dSAFRE \
-sDEVICE=ppmraw -sOutputFile=- - -c quit input.ps |\
rastertobrij2 -pi papaerinfij2 -rc brMFC210Crc
Linuxバイナリ互換環境:linux_base の入れ替えを検討してみます。
でも、flash動かなくなったら嫌だな…
388 :
382 :2013/12/26(木) 12:53:20.78
>>387 その通りです。
[FreeBSD-users-jp 91635] Re: Brother インクジェット複合機(MFC シリーズ)です。
すまん、既出か。
10-RC1にはHyper-V用のドライバが入ってるというのを見たんですが、RC3を 入れてもhn0が生えてきません(RC1のisoは既に無かったのでRC3で試しました) 無論、Hyper-V側の設定でNICは1つ入れてあります。 レガシーのNICを入れればちゃんとde0が生えてくるんですが、どうやれば Hyper-V用のドライバ下でNICが使えますか?
>>392 ありがとうございます。デファウルトで使えるわけではないんですね。
やけに発音がいい奴だな
amd64の方ならGENERICに入っているから何もしないでも使えるよ
IPsec って、GENERIC kernel では使えないのですか?
397 :
382 :2013/12/28(土) 03:20:16.46
>>385 >>387 >>389 rastertobrij2が異常終了していたのはgsのオプションを間違えていて
rastertobrij2に変な入力を与えていたためでした。
お手数かけてしまってごめんなさい。
linux_base-fc4でもlinux_base-f10でも上げられている手順書の
通りにすれば印刷できました。
これで安心して正月をむかえられます! ありがとうございました。
398 :
361 :2013/12/28(土) 10:47:43.75
やっと規制解除。
>>368 規制に巻き込まれて返信が遅れました。
名前と歳を加えて、やらせて頂きます。ありがとうございました。
年というのは君の年齢じゃなくて、書いた時の年 だな
400 :
361 :2013/12/28(土) 11:01:58.51
>>399 素で文字変換間違えましたorz
ご指摘ありがとうございます。
まあ書いた人の年齢が書いてあってもおもしろかもネ
FreeBSD 9.2にvimを入れる時って cd /usr/ports/editors/vim/ make install clean で合ってるんでしょうか?
10.0 日本語utf-8でmanの事: textproc/groff japanese/nkf japanese/less を入れる % cat /usr/local/etc/man.d/ja-man.conf MANLOCALE ja_JP.UTF-8 TBL_JA /usr/local/bin/tbl NROFF_JA nkf -w | /usr/local/bin/groff -Kutf-8 -S -Wall -mtty-char -mja -man -Tutf8 -c TROFF_JA nkf -w | /usr/local/bin/groff -Kutf-8 -S -mja -man -Tutf8 -c を作る % cd /usr/local/man/ja % ln -s ja ja_JP.UTF-8 等とja -> ja_JP.UTF-8のlinkをはる 小金丸さんとこのjman-docは、旧pkg形式なのでtarでバラして自分でいれる % man nkf で日本語man page % man -o nkf で英語 groffよく解ってないのでja-man.conf誰か採点して下さい
そういえば、小金丸さんのマニュアル入れようとしたけど旧 pkg なので諦めていた。 現 japanese/man-doc の代わりに ports に入れて欲しいなあ。
>>401 新しい BSD 派生 License か…
6歳とか書いてあるのを見るのは何年後か
最終的には没年が書かれて著作権消滅の判断材料になるのか。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/29(日) 20:53:42.59
zfs send ... | rsh ... zfs receive ...が遅過ぎる。 夕べ0時過ぎに仕掛けた1.2TBの転送がまだ670GBくらいしか終ってない。 これって正常?
intel i7のサポートはいつ頃になるんでしょう? できるだけ早くWindowsから移行したいんですが
ん? 最大パフォーマンスは出なくても、不具合無く動くでしょ?
haswellのグラフィックスのこと?
rshかましてるって事はネットワーク越しなんだろうが、 そんなのネットワーク速度次第でいくらでも時間なんて変わるわ。
でも同じハブにGbEで繋がってるホスト同士だから、 通信速度律速で12MB/secということはないんじゃないかと。 問題のホスト間で並行してftpやってみたけど4.1MB/sec出たし。
条件や環境を後出ししてまともな回答が返ってくることは滅多にないの法則。
TB単位だとローカルコピーでも1日で終わらないとかざらだしなあ。
あとから「実はネットワークがGbEだけどHDDエンクロージャはUSB2.0で 繋いでいました」とか出てきそうだ。
>問題のホスト間で並行してftpやってみたけど4.1MB/sec出たし。 GbEでローカル接続ならその速度は1桁足りてないと思うのだが。
9.2R 以降で compiz-fusion 使っている人いませんか? 私の所だと ccsm も simple-ccsm も起動しなくて。 10.0 RC3 でも同じ。 関係あるのかわかりませんが、wifimgr も操作すると落ちる。 これも 9.2R 以降で 10.0 RC3 も。 dbus と setuid の絡みなのですかね。。。
12MB/secですぐに思い当たるのはNICが100Mbpsリンクだな ftp平行で4MB/secってのも、zfs sendが8MB/secに落ちてトータル12MB/sec維持って落ちを予想
423 :
412 :2013/12/31(火) 16:59:18.67
PC-BSD 9.2のインストールが途中で止まってしまうんです インストールのセットアップ画面が表示されるとエラーが出て キーボードもマウスも利かなくなります しようがないのでHDからWin8を起動して使っています 機種はNECのGV347Z/Y (VALUESTAR G タイプL) キーボードも使いにくいので 今まで使っていた東プレのREALFORCEに戻したいけれど つなぐと動作不良になるので諦めています PC-BSDだからインストールできないのでしょうか? FreeBSD 9.2-RELEASE amd64ならばインストールできるのでしょうか?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/31(火) 17:11:27.84
その問題が自力で解決できないのならば ubuntu でも使ったほうがいいと思うよ。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/31(火) 17:20:25.86
>>424 ハードウェアは全くいじっていないので
販売元のNECに問題があるという事でしょうか?
FreeBSD だと成功すると思うよ。 Xorg の display driver で転けてると思う。 FreeBSD はインストールに X 使わないから大丈夫。 Xorg は後で入れて設定すれば使える。
>>425 NEC はWindows をバンドルして売っていて、
あなたもソレを承知で買ったのではありませんか?
NEC はWindows が動作することを保証するけれども、
PC-BSD はNEC の機材で動作することを保証しません。
>>426 羊さんを茨の道に連れて来るな。
育てれば育つ人材と、そうでないものを見抜け。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/31(火) 17:45:11.64
>>426 > Xorg の display driver で転けてると思う。
グラフィック表示ができないとなると
インストール後にネットで情報を集めるのが難しくなるので
暫く様子を見ます
>>427 > NEC はWindows が動作することを保証するけれども、
> PC-BSD はNEC の機材で動作することを保証しません。
そうですか
NECのページにはWindows専用機だとは書いてなかったので
BSDも動くものだと思っていました
非常に残念です
きっと東プレのキーボードが使えないのも
NECの他社を締め出す作戦の一つなんでしょうね
(囲い込みというやつでしょうか)
今後はメーカー製のPCは買わないことにします
みなさん、サポートありがとうございました
年末最後の釣りにしてはさえないな
>>428 Haswellのグラフィックドライバーはまだ対応していないからVESAじゃないとダメ。
PC-BSDならVESAで起動すればいいと思うけど。
FreeBSDでも動くと思うよ。
今ならFreeBSD 10.0-RC3にすればいい。
pkgで簡単にデスクトップ環境が構築できる。
>>430 >
>>428 >Haswellのグラフィックドライバーはまだ対応していないからVESAじゃないとダメ。
そうなんだ。Ivy Bridge HD4000 の ThinkPad X230 は driver intel で問題ないけど、Haswell ダメなんだ。
432 :
428 :2013/12/31(火) 22:17:34.60
俺の場合、9.2-releaseのCDだと無限リブートになって、 9-stableだと普通にインストールできた。 PC-BSDじゃなくてFreeBSDだけど、同様の問題かもね。
435 :
432 :2013/12/31(火) 23:46:01.75
結局 ・Linux/Unixを使いたい場合はIntelよりもAMDの方が無難 ・メーカー製PCの殆どがIntelを採用している ⇒ Linux/Unixを使いたい場合はメーカー製PCを買わない方が良い という事のようですね 高い授業料でしたが良い勉強になりました 皆さん、ありがとうございました
新年最初の書き込みは俺が頂く
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/01(水) 00:08:28.22
>>435 最初から自己完結してくれれば一歩前進だと思うよ。
438 :
omikuji :2014/01/01(水) 00:15:14.77
UNIX板の皆様の御多幸をお祈り致します
intelの問題というより新し過ぎるだけじゃないか?
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/01(水) 02:25:34.30
zfs v28 のストレージプールからlogデバイスを取り外そうとしてます zpool remove xxxpool ada02p とコマンドを打つと数秒処理の時間がかかり その後特にlogデバイスが外れることも無く普通についたままなのですが logデバイスって外れるまでに凄い時間かかったりする物でしょうか? 実験環境や他のpoolでは数秒で削除できましたがメインの環境ではまってしまっています 自分の環境が悪いのかと現在PCBSD9.2のLIVECDでこの作業をやってます iostatで見る限り5秒サイクルで何か読み書きしてるみたいですがこのまま待ってていいものか・・・ こういう現象にあった方いますでしょうか?
NEC MATE(MY211A/E-3)に7か8をinstallしてて、atkbdで止まって出来なかったことがあったなー 奇遇なことに東プレREALFORCEを使ってた。 fxp(PCIボード)を認識しないという、これもまず他では見ない現象もあった。 今は9を入れたからかKVMかましたからか解らんが、9で無事働いている。 まぁH/W的にユニーク(クズともいう)なんだと思う。所詮先祖は98式。
>>441 ISO イメージ取得の時点で失敗していたに一票。
>>435 さすがにそれは拡大解釈しすぎのような...
俺なんて国内メーカー製PCしか使ってないが
いま使ってるNECのもLinux入れてるが
グラボ(Intel), 有線LAN(Intel), 無線LAN(Broadcom), Bluetooth, USB3.0, SDカード, サウンド, Felicaと
問題なく使えている
さすがにTVは使えんが...
今日になって延期とかないだろうな。
RC4 入ったから遅れるでしょ。
むしろ、延期は無いと考えるほうがおかしい
>>441 NECマシンはWindowsでも専用キーボードじゃないと認識しない場合がある
NECマシン、そうなのか。
専用キーボードじゃないと認識しないとか、聞いたことも無いけどねぇ。 いったいどの機種での話だよ?
HHK でもRF でも普通に動くけどねえ。 というか、NEC のキーボードって専用品があったっけ? NEC の古い機種はそれこそ東プレOEM だった頃もあるし、 今はミネベアかな。他社有名どころでもミネベアをOEM で使ってるはず。
もしかしてPC-9801やFC-9801での話じゃないのかね? 化石過ぎるけど。 NEC自体はLinuxやFreeBSDでの動作確認に積極的な方で、Express5800シリーズでは 確認情報の公表もやってる。
98キーボードを捨ててUSBキーボードになった時 当時のAT互換機はPS2だけだったから, BIOSレベルでの USBキーボード対応は一番早かったはず 相互運用性は???
PC-98からAT互換機に変わった頃によく聞いた噂だけど、まさかのBSD時間なのでは。
ソースなしの断定、あいまいな記憶、中途半端な知識、推測、憶測、希望的観測などなどによって いい加減な発言を重ねるエセ玄人が集まるとこういう流れになるのだ! 初心者のキミたちはよーく見ておくように!
>>455 そうか?経験則的にはNEC 機材ってHP に次ぐ鉄板なんだけど。
NEC 機材がクソって言ってるヤツが初心者なんじゃね?
テストすりゃ普通に使えるって解るんだろうけど。
Proliant やPowerEdge と違って、中開けると
GigaByte の古いMB のOEM/ODM だったりするしなw
むしろ動かないほうが不思議だ。
dbus における setuid の扱いが 9.2R の頃に変わった、などと聞いた事のある人は居ないですか?
むしろどこから聞いてきたのかソースplz だな。
>>456 NEC機材を、PC-9800シリーズあたりから使っているけれど、鉄板とは必ずしも言えない。
機種によって、結構当たり外れがある。
いいマシンはいいけれど、ダメなマシンは、トラブル続き。
GigaByteのMBは規格準拠度が腐ってるような。
>>456 テストしてNGだからNG、それだけでいいのだよ。
経験則などいらない。どんな長老や君ののそれであってもね。
462 :
441 :2014/01/02(木) 20:50:34.21
ま、オレはその時のH/Wもメディアも手元にあるから、再現出来るけどね。
463 :
442 :2014/01/02(木) 21:11:48.29
>>462 念のためベリファイしたらどうだい?
ちなみにFXP やEM のドライバ開発者はIntel の社員だぞ。
というか、いつのRevision か気になるわw
暇だから教えろw
>>456 Express5800は鉄板だな 仕事でも何台も使ったし、自宅にも鼻毛が現役で数台ある
10年以上前(APMからACPIに切り替わった時期)の、LavieはACPIがダメダメだった
ACPIにパッチあてて無理やり起動させてた それ以降は知らない
MATEは使った事が無い
>>458 >むしろどこから聞いてきたのかソースplz だな。
いや、私の推測です。
>>421 の状況なのです。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/02(木) 21:57:49.87
NECはクソ。同機種3台が3年以内に電源周りの同じ故障で逝った。
>>468 その電源がNEC-TOKIN 製でなかったのであれば、その程度の安物ってことだ。
TOKIN 製であれば、余裕で保守部材も手に入るだろう。
保守契約結んでりゃ、電話一本かければ修理にに来るだろ
電源なんて消耗品だしね。特にsohoクラスでも冗長化が当たり前になってからは。 小型化されたから。 同じ機種でもロットによる。HP ML530なんてGいくつかによってアタリハズレ大。
472 :
471 :2014/01/02(木) 22:25:41.06
×ML530 ○ML350
473 :
441 :2014/01/02(木) 22:50:26.14
>>463 えー 解決済みなのにw
とりあえず休みあけてからね。
とりあえず当時のCDRからinstallしてみる。
再現したら、具体的に何したらいい?
つまんない自演やめて
電源まわりがネック
山田君
>>476 をポアしなさい
どっちかというと富士通のほうが癖が強い気がする
NECの鼻毛鯖は電源故障が続発中
デルタやトーキンのシール貼った動物電源だったのか 玄人にさっさと換装しろ
鼻毛って何? NECにそんな製品聞いたことねーけど。 仲間内だけの隠語か?
隠語かなと思ったらググってみろや
いんごうババアのことを子供のころは隠語ばああだと思っていた。
HPとサーバー販売台数を競っていたNECが型落ちのexpress5800をntt-xで1万円程度で時々叩き売りしていた ある時、鼻毛カッターがオマケに付けられた事があり、それ以来1万円台で売られるexpress5800が鼻毛と呼ばれるようになった
なんでそれでNECサーバが鼻毛になるんだろう? NTT-XがやってからNTT-Xが鼻毛と呼ばれるならまだ判るけどさ。 少なくともNTT-Xとか使わない人には通用しようがないアホ用語だね。
プークスクス
一般人が購入できるexpress5800なんてNTT-Xでたたき売りしてるのしかなかった 従って一般人にとってNTT-Xで売っているものが全て
なんだかんだ言っても定着しちゃってるものはしょうがない。
488 :
441 :2014/01/03(金) 18:29:30.73
>>474 どんな自演だよwww
正月早々何があったんだ。かわいそうに。
OSもなければvideo能力も足りない、メモリはECCなサーバ機を 買う時点でもう一般人ではないと思うのだが。
>>489 Linuxで2chやるのに何か問題でも?
491 :
490 :2014/01/03(金) 19:29:08.01
しまった。ここはUNIX板のFreeBSDスレでした
まあFreeBSDを使ってる時点で
密偵を発見!囲め囲め〜
糞LinuxユーザーはいつもFreeBSDを見下す人間性が嫌いだ
お前らも犬板に行って犬厨犬厨連呼してはしゃいでるだろ めくそはなくそ
昔販社の営業に進められたけど あれただのパソコンじゃね? どの辺がサーバなんだ? システムボードや電源が パソコンより高品質とか サーバ保守契約ができるとか あるのかね…
鼻毛と呼ばれるあいつはサーバかといわれるちょっと違う。 同時期で言えば GT110b のラインはサーバ。保守契約もできる。
保守のないメーカー製鯖機なんて、ただのでかくてうるさい毛色の変わったパソコン。
鼻毛鯖は超静音だぞ
皆具体的な機種がてんでバラバラなまま書いてるから 話が微妙にすれ違ってる雰囲気。
HPの鼻毛対抗機は爆音らしいな
そういうメーカーのパソコンは余計なデバイスや機能の付いたパソコンだから ただのパソコンをサーバモデルとして売っているんじゃね?w
503 :
490 :2014/01/03(金) 23:24:44.84
>>494 私は見下していませんよ。
WindowsみたいにOSアップデートでPC買い替えろとか新GUIに慣れろとかに
嫌気がさしてLinuxを使ってしばらくは満足していたものの
LinuxもGUIがどうも定まらないし、サポ切れXPユーザらしき者が
増えたせいか板が不穏な雰囲気かもし出してきて疑問を感じていて、
最近FreeBSDに興味が湧いてきた者です。
FreeBSDは質実剛健そうだしユーザ層も真面目そうで尊敬していますよ。
まだ仮想に入れて
pkg_add -r xorg gdm fluxbox gnome2
してモタモタしているだけですが、HDDにネイティブでインストールしたいです。
ところでFreeBSDはGnome2をずっと採用し続けるのでしょうか。
GNOME3は嫌だなぁ・・・
好きなのを使えば良いだけの事。 後はportsのメンテナ次第でしょ。
FreeBSDは10台くらい稼動してるけどX入りは2台だけかなぁ 端末は最近Windowsもいいなと思ってたりして。 買い替えろとか新GUIに慣れろとかもう好きにしてって感じ。抵抗してたらiOSやAndroidにだって馴染めない。
portsから消えないでねと思いながら、10年くらい 同じウィンドウマネージャ使ってる。ありがたいです。 WineスレはLinux板にしかないんだが、FreeBSDと 分かると板違いっぽいレスを冷たく返されたので 見るだけにしてレスはしないようにしてます。
>>505 Windows は7ならともかく、8や8.1だと FreeBSDで自分の好きなデスクトップ環境使った方が良いな。
Windows は、VirtualBoxでゲストとして使っている。
>>503 gnome2って... もうサポートはされないだろ?
mateはダメなの?
こちらは gnome2からフォークされた新しいデスクトップ環境だから、
操作性は、gnome2とほぼ同じで機能はアップしている。
mate は login manager がないからダメ。
dumpファイルから任意のファイルを取り出したい場合はどうすればいい?
man 8 restoreで。
restoreコマンドのmanを眺めて、-xとか使う。
任意のサブディレクトリ以下だけdumpしたい場合はどうすればいい?
>>513 何故それをdumpでやろうとするのか・・・
tarとかcpioでいいんじゃない?
>>513 できないんじゃないか。マウントポイント以下全部だから。
任意のサブディレクトリ以下をdumpしたいのはわかるけども。
tarとかzipとかcpioとかでやるしかないんじゃないか。
そういえばFreeBSDのtarはlibarchiveのおかげでスペシャルファイルも 扱えるらしい。試したこと無いけどね。
LinuxやSolarisのdump(ufsdump)はサブディレクトリだけのdumpできるぞ
パス名長すぎてもcpioなら大丈夫ですかね? tarだとダメになってた気がします。
>>521 >
>>509 >slim じゃダメなのか?
連携が悪い。やっぱりスーツがじゃないとダメ。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/06(月) 04:15:52.03
putty + xmingでX11を転送してるんですが、セッション維持ってできますか? つまりfirefoxなどを開いておいて、クライアントのwindowsを再起動して また同じfirefoxの画面から開くなどのように。
SSL Forwarding という意味では、 キーを維持する方法(つまりPutty) のセッションが切れたら終わりでしょ。 これを維持出来るとすれば、相応の脆弱性になる。 過去にそういう出来の悪いPutty 野良実装があった気がするけど。
525 :
523 :2014/01/06(月) 04:39:14.97
tmuxやscreenがやってる事をX sessionに対して行えばいい Xは全く触らないから知らないけど、そういうの無いの?
VNCとか?
セックスってなんですか?
サックスの親戚みたいなもの。
gftpがMOVEDになっちまった。 メニューが日本語表示できるGUIのftpソフトある?
メニューが日本語表示(笑) GUI(笑)
メニューが英語表示(笑)CUI(笑)
scp使いなよ ftpは危ないデカだぜ
filezillaでいいじゃん
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/08(水) 19:18:49.07
9.2 で perl5.16 を入れなおそうとしたら make 出来なくなってしまいました・・ MAKE_JOBS_UNSAFE=yes にしてもこんなエラーが出るんですけど、どうすればよいでしょうか? (中略) chmod 644 ../../lib/auto/Encode/Encode.bs cd: Byte: No such file or directory *** [subdirs] Error code 2 Stop in /usr/ports/lang/perl5.16/work/perl-5.16.3/cpan/Encode. Unsuccessful make(cpan/Encode): code=256 at make_ext.pl line 466. *** [lib/auto/Encode/Encode.so] Error code 25 Stop in /usr/ports/lang/perl5.16/work/perl-5.16.3. *** [do-build] Error code 1
>>533 自サイト内なら関係ないだろ。大きなお世話。
スマンがバッチでしか使わないので心当たりは無いが。
英語でも使えるようになるとかなり捗るよ! っていうことがUNIX界隈では当たり前のように言われる。
>>537 英語っていうかね、シェルはunixの真髄だから。
「GUIでお手手でポチポチ」はしょせんパソコン的な操作法に過ぎないの。
そっちがよいのなら当然Windowsの方が便利。
転送速度大分違うから安全なネットワークではftpだなあ
543 :
541 :2014/01/08(水) 20:36:15.05
誰が教えを乞うてるんだよwww
APOP みたいなFTP 実装が出てくれるといいんだけどな。 ID/PW は暗号化して、伝送データも暗号化ファイル、 それを平文で流すのは全く問題が無いし、効率も良い。
>>544 scpを使うやつは、ショートカットにパスワードべた書きにする可能性が高いの?
話のつながりが良く見えない
横やりすまそ
状況も考えず「scp最強 それ以外はうんこ」と言ってるバカは、 知能が足りないので、秘密鍵のパスワードを平文で保存する なんて事も平気でやる
パスフレーズのことをパスワードと書く奴も知能が足りなく見える
-pwは何を省略したオプションでしょうか?
パスフレーズw
scp>ftp説の盲信者って意外といるんだね。 「sshdはデフォでon、ftpはinstallもされない」的なlinuxディストリが多いせいかな? てことはssh1だけで外うろついてるヤツが結構いるってことか? あんなのすぐボットにやられそう...
認証プロトコルに欠陥があるからssh1はデフォでオフじゃないとまずい
553 :
535 :2014/01/09(木) 00:01:59.08
pkgngで何事もなかったように入りました。お騒がせしました。 あービビった・・・
ところで、結局ftpクライアントでおすすめは何?
まぁまぁ、ここは間をとって sftpでいいじゃないww
しばらくscpとrsyncばかりだったんで もうftpの使い方忘れちまったよ
良い事考えた ftpをport forwardする → 認証はsshトンネルを介して行われるので安全 データポートはftpのportコマンドでサーバーから直接コネクションを張る
もうtftpでw
そんなにftp使いたきゃssl-ftpでええやん。
自サイト内なら rcp が安全。パスワード自体送らないから。
>>530 は「日本語でGUIのftp」と言ってるのにみんなヒドいよ! そんなんだから(ry
...とか、オレも大昔は思ったことがあった様な。
だがすまん
>>530 、これが現実。
結局「如何に必要無いか」なんじゃないかなぁ。
ftpが、じゃなく、手操作が。
似たものにzip/lhaアーカイブソフト(?)の類がある。
Windowsの頃は星の数ほどある中から色々お気に入りを探したものだが
今は全く欲しいとも思わない。
大きなお世話かつチラ裏で、ホントスマン。
コマンドライン中心で使っている人はそうかもな いまはOffice等もあるようにデスクトップ用としての用途もあるから そういう人はほしいと思うんじゃないか
FFFTP のデフォルト設定が
FileZillaだな WindowsでもOS Xでも使っている
途中で送信してしまったが、 一時期、シェアウェアのNextFTP がスタンダードだったけど、 NextFTP がトロイ疑惑で廃れると同時くらいに、FFFTP が登場した。 無料のGUI FTP クライアントは他に無かったのもあって、 素人はこぞってFFFTP を使っていた。 長年FFFTP のデフォルト設定がActive であったこともあり、 FFFTP のせいで、「FTP サーバに繋がらない」という苦情を受けた者は、 「FTP 」と聞いただけで、「死んでしまえ」と言うのが一般的。 「FFFTP 」と聞いたら、すかさずRST パケットを投げて 対話を終了するのが一般的だ。
-u オプションがビミョーに便利だと思ってるのって、オレだけ? (確かFreeBSD拡張だよね?)
>>566 知らんかった、あれトロイ疑惑なんてあったんだ
ちなみに AbsoluteFTP 使ってた頃の俺はまだ禿げてなかった
FreeBSD 9.2 に pdflib 入れたいんですが ports はエラーになるし pkg には無くて行き詰まっちゃいました。 皆さんどうしてます?
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/10(金) 16:16:45.21
FreeBSDってとにかく構築に時間かかるよな
FreeBSDの構築に時間かけてるプログラマーorシス管見つけたら 社史編纂室に異動させるわ
そんなに社史編纂室気に入ったのか。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/10(金) 16:25:02.55
今までRHEL系の鯖しか構築したことないのでFreeBSDは勉強中なのです。。。
鯖とかいってるチンカスは犬板から出てくるな
社史編纂室から出てくんなよw
FreeBSDとLinuxのできることの違いって何がある?
Linuxの方がサポート受けやすい。
社史編纂室は5時定時退社なんだ。オマエら残業頑張れよw
社史編纂室付高次情報技官、ただいま戻りました
技官ってみると官公庁か日立社員っぽい
年収850万(32歳)
斜視変産質のオッサン、LINEでBBA何人釣れた?w
社史編纂室で金もらえるとかうまやらしい
>>580 > 日立社員っぽい
主幹技師とか技師長とかはいるけど、技官なんていたっけ?
技官の仕事についてご教示頂きたく。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/11(土) 11:06:52.32
もし bsdinstall でグループを作る方法があったら、教えてください。
>>569 FreeBSD 9.2-RELEASE #0 r255898: Thu Sep 26 22:50:31 UTC 2013
[email protected] :/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
の環境では /usr/ports/pdflib はmakeできました。頑張ってください。
なんもかんものーちらすがわるい
>>587 >もし bsdinstall でグループを作る方法があったら、教えてください。
やっぱりないんですね。不便だな。。。
sysinstall ではできたのに。。。
シェルに入ってエディタで作るんじゃね?w
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/14(火) 22:33:27.55
pwで。。。
10Release に向けて pkgng の予習をしてるんですが、
delete と remove の違いはなんでしょうか?
handbook では delete の例が出てますが、
個人ブログなどでは remove を使ってたりします。
技評の大地氏の記事で usage が出てるんですが、
説明が一緒なもので。
> delete Deletes packages from the database and the system
> remove Deletes packages from the database and the system
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201208/08 もう一つ。
pkgng で LibreOffice はバイナリ提供されてますか?
昔の pkg_ では無かったので。あればかなりうれしい。
またもう一つ。
昔からライセンスだかの問題でバイナリがない
パッケージというものがありましたよね。
Acrobat Reader だったかな?
ああいうものの扱いはどうなるんでしょうか?
>>593 pkg install ja-libreoffice-4.0.6
flashなどpkgに無いものはportsから入れましょう。
細かいことだけどpackagesであってpkgじゃなくね
>>594 >>
>>593 >> pkg install ja-libreoffice-4.0.6
それ、 Impress でスライドショーができないよ。
もし必要なら ver3 を探さないと。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/15(水) 04:18:36.45
pkg(8)てどうですか? 使えますか?
どうせ、RC5の次はRC6だろ。 分かってんだよ。
10.0.2も希望w
そのページに書かれてることを信用できるなんて、ピュアなお心をお持ちの ようですねw
>>593 です。うーん。反応薄い・・・。
remove は見なかった事にして handbook にならって
delete を使う事にしよう。
>>594 うれしい。
>>595 あー、書き方が悪かった。アンダースコアつけてます。
pkg_* と書いた方が良かったか。
>>602 removeとdeleteは、同じですよ
自分でoptionイジって更新されたくないpkgは、pkg lockする
全部じゃ無くって一部だけ更新したい時は、pkg install使う
こんな感じで使ってます
freebsd10で趣味の実運用サーバー立てたいと思っています。 今の予定で20日になればRCじゃない、普通の実際の運用に使えるバージョンが手に入りますか?
RC入れといて、10.0が出たら、さくっとfreebsd-updateすれば問題ないよ
xfce4のシャットダウンボタンを有効にできない polkit?まじわけわからん shutdown -h nowとかはできるんだけど
リリース前にどかどかとSAが出るのはもはや風物詩ですか?
>>607 昔のことしか覚えてないけど、sudoの有無とか設定とかが関係したような
ユーザーの権限を設定しないといけないじゃない? 使ったことないけど。
xfce4-sessionの説明に書いてあるだろ
いらなきゃ消せ で、fastest_sites入れて、cronで動かして、出力をmake.confに.sincludeでもしとけ
>>593 です。
>>604 同じ、OKです。
うひょひょ、参考になる運用方法も教えてもらった。あざっす。
>>612 その動作自体はおかしくないですよ。まだFreeBSDのミラーとしては行き渡ってないというだけのことだから。
そのときにMySQLなりの国内ミラーを優先的に見に行くように設定するといいです。
次の2つのステップで。
1. MASTER_SITE_ほにゃららに国内のミラーサイトを足す。
MySQLなら、 MASTER_SITE_MYSQL +=
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Download/%SUBDIR%/ とか、そんな感じで。
どういう変数があるかは、Mk/bsd.sites.mkを見てください。
2. MASTER_SORT_REGEXを設定して、ネットワーク的に近いところや国内サイトが先に選ばれるようにする。
MASTER_SORT_REGEX = ^file: ://近所のサイト ://[^/]*\.jp\.freebsd\.org ://[^/]*\.jp[./]
など。
調整の結果、ファイルを取りに行くのにどの順でサイトを試すかは
make master-sites-DEFAULT (もしくは …-ALL) で調べられますよ。
あと、今は MASTER_SITE_OVERRIDE=… でなく、 MASTER_SITE_FREEBSD=yesと書けます。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/18(土) 12:48:28.53
質問です FreeBSD初心者ですがサーバの構築なんかの参考サイトを見ていると Portsからコンパイルしてインストールという流れをよく見かけます 基本的なソフトはpkg_add -s でインストールし、無いものだけをPortsでインストールという流れではダメなのしょうか
社史編纂室気暇だからportsのコンパイル画面眺めたいんだよ
不良セクタ検出のために1TBのSATA外付けハードディスクに、 dd if=/dev/da0 of=/dev/null bs=16M とやってるが5時間以上たってもまだ終わらん。こんなに時間かかるもんなの?
USB2.0以下ならそんなもん
予定通りなら明日来るンすかねえ? RC6がw
俺はさっき freebsd-update -r 10.0-RELEASE upgrade したよ。
はい。
などと意味不明な事を口走っており、錯乱している様子が
>>619 不良セクタ検出のためならddrescue使わないの?
626 :
622 :2014/01/20(月) 00:21:19.26
ISO も行き渡り始めたかな。
>>613 ああ、こんなのあるんだね。これは便利だ。サンクス。
>>615 詳しくありがとう。事前にチェック出来るのは良いけど、色々自分で設定しないといけないのは
少々面倒くさいですねぇ・・・。まずはfastest_sitesを試してみます。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/21(火) 01:10:48.52
もの凄く基本的な質問で恐縮ですが、 make install と make reinstall は、何が違うのでしょうか。 新規インストール時はmake install バージョンアップ時はmake deinstall reinstall というのは知っておりそうしています。 ではmake deinstallしてからmake installしたら、 具体的にどんな不具合があるのでしょうか? 素朴な疑問ですが、ググッてもその辺りの解説が見つからない…
自分もそれ知りたい インストール先のファイルを消してしまった等、何らかの理由でもう一度上書きインストールしたいときに ビルド済みの work ディレクトリがある状態で make reinstall すると work/.install_done* を無視して入れてくれる、ってのは知ってる 実は install_done を無視する以外、同じだったりして…
630 :
629 :2014/01/21(火) 01:31:40.50
気になったので /usr/ports/Mk/bsd.port.mk 見てみたら # install - Install the results of a build. # reinstall - Install the results of a build, ignoring "already installed" # flag. .if !target(reinstall) reinstall: @${RM} -f ${INSTALL_COOKIE} ${PACKAGE_COOKIE} @cd ${.CURDIR} && DEPENDS_TARGET="${DEPENDS_TARGET}" ${MAKE} -DFORCE_PKG_REGISTER install .endif そのままズバリ、インストール済みフラグを削除して FORCE_PKG_REGISTER 付きで install してるだけみたいだね
reinstallってホイホイ使っちゃまずいんじゃないの?
依存性が壊れまくる印象しかない…
reinstallて再インストールだからdeinstallしてinstallするんじゃないの?
deinstallはしない 無理やり上書きする
deinstalとかは試すかな。 portmasterでも必要になったりするし。
便乗 ruby入れたくないんでportupgradeじゃなくてportmasterいれて全更新かけてみたら > pkg_info: the package info for package 'perl5.14-5.14.4_4' is corrupt 見事依存関係でずっこけてこんな感じでDB壊れたみたいorz ググるとpkgdb使え的な事が書かれてるけどこれってportupgradeの一部だよね? portmaster使う場合どうやってリカバリするもんなんでしょ?
たぶん壊れたのは +CONTENTS だから、 そのportをportmasterで入れ直せばいいだけじゃないかな?
FreeBSD 10.0で速攻つまずいたので教えてください。
ハンドブック(※1)を参考に以下の手順でxorgの設定を行いました。
1:/etc/rc.confに以下を書き込む
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
2:以下のコマンドでxorg.conf.newを作成
Xorg -configure
3:以下のコマンドでグラフィックハードウェアで動くことを確認
Xorg -config xorg.conf.new -retro
4:xorg.confを/etc/X11の直下にコピー
この状態でstartxを実行するとxが立ち上がるのですが、
xorg.confを確認するとdriverが"vesa"でした。
鼻毛鯖(※2)を使用しているのでintel内臓のGPUが使えると思い、
driverを"intel"に変更して、startxをすると
"No devices detected"と画面に表示されてxが起動できません。
もちろん、ports/x11-drivers/xf86-video-intelはインストールされています。
どうすればxorg.confのdriverを"intel"に変更した状態でxが起動できるようになりますでしょうか?
※1:
ttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/x-config.html ※2:
ttp://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7RB
xorg.confを消して自動認識の状態にしてstartxするとどうでしょうか?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/22(水) 19:52:28.14
xorg をどうやって入れたのか書いたら? intel driver の binary package は NEW_XORG が無効だったと思うので、まずはこれを試してみるとか。 あるいは /etc/make.conf に WITHOUT_NEW_XORG=yes と書いてから ports で make し直すか。
未だにxorg.confファイル使用するプログラマーorシス管見つけたら 社史編纂室に異動させるわ
10年近く前だったかな、Xorgがうまく起動しません、という質問に、 rm xorg.conf って答えたらネタ扱いされたわ
でもnvidiaの場合、nouveauじゃなくnvidiaドライバ使わせるために その部分だけxorg.conf書いたりすることはある
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/23(木) 00:24:55.21
pkgで openssl-deve httpd-devel readline-devel sqlite-devel に相当する-develなパッケージってありますでしょうか?
そのdevelはlinuxとかに使われるネーミングの方? なら基本パッケージやportsから入れればdevel相当のものも入ると考えていいかと。 openssl-devel→標準でインストール済み httpd-devel → apache22 or apache24 readline-devel → readline sqlite-devel → sqlite3
>>648 はい、linuxのネーミングです。
なるほど、そういうふうになっていたのですね。
rails4やりたくて、rbenvとruby-buildを入れてruby20をinstallしようとしたら、ライブラリが無いと怒られてしまったので
linuxのドキュメント参考に必要なパッケージ入れようとしていたとこで、ハマってました。
ありがとうございました。
650 :
641 :2014/01/23(木) 12:36:47.02
>> 642 "自動認識の状態"が良く分からないのですが、 /etc/X11/xorg.confを削除した状態で startxを実行するとxが起動でき、 ウィンドウマネージャーとしてtwmが動作しています。 >> 643 xorgのインストール手順は以下の通りです。 1:ports/x11/xorgに移動 2:make -DBATCH install cleanでインストール これでxorgとxf86-video-intelが入りました。 > intel driver の binary package は NEW_XORG が無効だったと思うので、まずはこれを試してみるとか。 上記手順でインストールしたので、intel driverはバイナリパッケージではないと考えていますが合っていますか? > あるいは /etc/make.conf に WITHOUT_NEW_XORG=yes と書いてから ports で make し直すか。 makeし直すのはxorgでしょうか? また、WITHOUT_NEW_XORG=YESじゃないとintelドライバを使用できないのでしょうか? 質問ばかりでごめんなさい。
鼻毛鯖なら何も設定せずにxorg.confなしでintelドライバで動くよ
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/23(木) 14:31:45.02
>>650 >/etc/X11/xorg.confを削除した状態でstartxを実行するとxが起動でき、
>ウィンドウマネージャーとしてtwmが動作しています
ここで、/var/log/Xorg.0.log を確認して、intel が動いているようなら、これで終わり。
でも、configure で vesa になるのなら、たぶん vesa だと思う。
何もなしに xorg を make すると、 KMS を使う NEW XORG が作られる。
GPU がちょっと古そうなので、KMS 非対応で no device になってるのかも。
その場合は、xorg package を入れるか、自分で WITHOUT で xorg を作るか。
tschでbashでいう rm -rf をしようと思ったのですが、出来ませんでした どうやれば出来るでしょうか
コピペ改変
10.0Rでservice avahi-daemon startすると Segmentation fault (core dumped)って返ってくる
手ごろなタワー型PCサーバーに9.2-RELEASE入れて使いたいのですが ショップやメーカーに問い合わせても情報が無く困ってます。 Dell PowerEdge T110 II PowerEdge T320 HP ProLiant ML310e Gen8 v2せ NEC Express5800/GT110f FUJITSU PRIMERGY TX100 S3 あたりの手ごろなサーバーで稼働実績のあるものを教えて下さい。
>>657 HP ProLiant ML110 Gen7
>>658 ありがとうございます!
確認したところML110 Gen7は販売終了になってしまったようですね。残念です。。。
他のサーバーで情報をお持ちでしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>657 そんな あたらしいものを 買える人は いません
661 :
292 :2014/01/24(金) 12:53:31.19
安鯖ブーム終わっちゃったんかな PRIMERGY TX100 S3 は動いた情報あるみたい
あら、レス番はこのスレのものじゃないです 無視してください
安鯖買って喜んでた人は今はIaaSにお金を使ってるとか?
ファイル鯖はやっぱローカルに立ててるけど、いくつかの役割はIaaSに移した な。さくらならFreeBSDでも問題なく行けるという情報があったのと、東北地震 後の輪番停電の件もあったので。(結局輪番停電についてはほとんど影響 無かったけど) さくらのVPSにFreeBSD10入れて、必要に応じてVPN貼って使ってる。 自宅が火事になっても使えるし、リモートコンソールも行けるし、ぶっかけ IaaSの方が便利だわ。
何をぶっかけるのかが気になる
Oh, Bukkake!
>>657 Dell PowerEdge T110 IIは10-RELEASEは問題ないのは確認した。
>>654 コピペだと言うなら元のURL貼らないと。
671 :
653 :2014/01/24(金) 16:10:29.66
FreeBSDはtschしか使えないと思っていたのですが 簡単にbashにも出来るのですね bashにしたらあっさり解決しました
そいいうネタはイーデス
TCSHなんか使ってるのはマジでFREE−BSDユーザだけだよ。 冗談でもなんでもなく。 まあ、頑なにKSH使い続けてるSOLARISユーザもいるけど。 FREE−BSDも早く標準シェルをバッシュにすべき。いや本当に。 マジで。
tcshじゃないよtschだよ
zshしか使っていない
>>657 あれ?バッシュってGPLV3? だとしたら無理か。
そりゃGNUのソフトだもの。
9.2Rから10Rに上げたいんだけど、普通にfreebsd-updateだけであげられるの? なんか freebsd-update そのもののupdateを最初に行え、みたいなページも あるんだけど、いちいちsrcを落としてきてbuildしないと駄目なん?
freebsd-update fetch freebsd-update install すればいいんじゃない?
>>680 それは同一バージョンでパッチだけ更新する時だね。
>>681 すいません、分かる人だけお願いします。(馬鹿はご遠慮願います)
9.2Rから10Rにupgradeするにおいて特別な考慮が必要かという質問の回答が
ハンドブックに書かれてるの?馬鹿なの?
これはさすがに683が正論過ぎてぐう畜w
>>679 おそらく「どんな運用をしている」かで回答が変わってくると思うんだ
おいらは, 概ね -current しか運用していないんで, めちゃくちゃ
派手にバンプすることはほとんどないけど, DNS 周りは結構デカ
かったしね
>>679 のfreebsd-update自体のバグ対処法を聞いてることへの回答は
>>680 であってる。他の奴がバカ。
それの後は普通に上げられる。
ぐうの音も出ない さようなら
よく読まないといけなかったのは
>>681 だったっていうw
ハンドブック通りやってみたら?
ていうか10.0R正式リリースもしてないのに誰が分かるんだよ。
>>680 みたいなのほんと嫌い。大嫌い。ちくしょお!
あまりに腹が立ってリンクも間違ったし!もういいや!
言葉足らずだったね。すまん。
freebsd-update fetch freebsd-update install freebsd-update upgrade -r 10.0-RELEASE freebsd-update install 再起動する freebsd-update install これでいいよ
これ全員まとめてパソナルーム行き決定の流れなのか?w
>>683 なら最初からそう書けよ。ちゃんと書きもしないでエスパー希望とか馬鹿なの?
つーか単純に
>>681 みたいな基本的な事を聞いていないのであれば
>>685 みたいな
内容しか書けないでしょ。それ以外はチェンジヒストリー読めって話じゃん。
それが無理なら新しい環境別に作ってマイグレーションすべき。
>>683 自分の思い通りの回答じゃなかったからって、
回答した側に馬鹿って返すのはひどいよ。
テンプレ返答に馬鹿とまで付け加えてさ。何のための様式美だ。
しかも、こんな前提も理解出来なかったのかよ馬鹿、ってなんだよ。
そりゃ激おこにもなるよ。ほんと腹立った。
10.0リリースしたの忘れるくらい激おこだったよ!
以上!パソナルーム日報おわり!
ガキの喧嘩とかマジどうでもいいんだけど >なんか freebsd-update そのもののupdateを最初に行え、みたいなページも >あるんだけど、いちいちsrcを落としてきてbuildしないと駄目なん? これについてHandbookに記載されてると思ってる659は一度Handbookを自分で 読んだほうがいい。どうせ自分では読んだ事も無いくせにテンプレで Handbook嫁って返しただけだろうけど。
ソース読みなよ〜
ググレカスとハンドブック嫁はテンプレだろjk 発言に際して何か考えがあるわけじゃねーよw
>>697 まずfreebsd-updateを最新に保て、なんて、ハンドブックに書いてないのは
把握してたよ。書いてないってことは、する必要がないってことでしょ?
だいたいなんでfreebsd-updateを最新に、なんだろ。
マイナーバージョンアップをしっかりしてからメジャーバージョンアップしろ、
って書いてあるならまだ分かるけど。変なサイトだね。
>>668 > Dell PowerEdge T110 IIは10-RELEASEは問題ないのは確認した。
ワオ!ありがとうございます。
こちら9系からのアップグレードでしたら9系での動作状況を教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
>>700 http://www.freebsd.org/releases/10.0R/announce.html の
Important note to freebsd-update(8) users: Please be sure to follow the instructions in the following FreeBSD Errata Notices before upgrading the system to 10.0-RELEASE:
EN-13:04.freebsd-update
EN-13:05.freebsd-update
だろ
>700 みたいな奴はErrata Noticesを全然読まないのかな?
優秀なマクドのバイトになれそうだ。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/25(土) 01:18:16.21
さがさないでください ごめんなさい 700
>>707 firefox-13.x以降、そのバグはずっと直ってません。
firefox-12.0に戻しましょう。
>>710 すいません、分かる人だけお願いします。(馬鹿はご遠慮願います)
>>711 試行錯誤したくないので体験談募集です
って書け。
>>707 LANG=C で起動すると直るよ。もちろん日本語入力不可。
firefoxで不具合はないな。 10-STABLE amd64で26が快調に動いている。
>>709 ,714
ええー!
だからfirefox-10.0 @ 8.3-Rでは大丈夫だったのか
atokxだからximは使ってないけど、libX11をportupgradeしてみます
FreeBSDと XorgをまるでWindowsのごとく 深く考えないで、インストールでき これといって、大きな問題のでないバージョンは何? 私は、8.4-RELEASE をupgradeしたものにXorgを入れて使ってますが・・・ 9-RELEASEから、問題が続発しているようで、導入するのが怖いです・・・・
鯖専用OSのFreeBSDにXorg入れてるプログラマーorシス管見つけたら 社史編纂室に異動させるわ
まあ、Oracleの一つも動かせんFREE-BSDにはXなんざ関係ないよね ()
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/25(土) 15:28:41.24
俺のFreeBSDは勝手にエロ画像探してくるけど?
9でも10でも問題なくデスクトップで使っているけど。 FreeBSDは鯖専用という考えもfuckだね
おまんちん
10 にしたら zsh で make の補完ができなくなってしまった。 bmake に変わったせいなのかな?
で、bsdinstallは、いつ廃止されるの?
オルタネィティブが欲しいなら自分で作れ
スレ違いだったら申し訳ありません 今までFreeBSDをまともに使ったことがないので 一から勉強したいのですが、そういった目的の場合 FreeBSDとPC-BSDはどちらが向いているでしようか 他OSの経験は公私双方でWindows、RHELあたりを 主に扱ったことがあります
コピペ改変
730 :
16 :2014/01/26(日) 09:28:36.22
ThinkPad T400で、9.2から10へupgradeしたら etermとfirefox26のWCPUが常時100%になる。 なんとかならんもんかな?
>>730 パッケージは全て再インストールしましたか?
ハンドブックは全て読みましたか?
ソースは全て読みましたか?
freebsd-updateを使ってパッチレベルだけ上げた場合、mergemasterを行う必要はあるでしょうか。 バージョンが上がらない限り、とくに何も変わらないのではと思っているのですが・・・。
その確認をするための便利コマンドが mergemaster なわけよ
そのために mergemaster 実行するのは 不便なわけよ
不便っていうか面倒がってるだけでしょ
mergemaster使ったら freebsd-update fetchした時にこんなメッセージが出るようになった。 The following files are affected by updates, but no changes have been downloaded because the files have been modified locally: /var/db/mergemaster.mtree
vimでjisファイル自動で読み込める? :e ++enc=iso-2022-jp で変換できるのは確認したけど libiconvがなくなって自動判別怪しくなった・・・ ってのは気のせいかな?
>>741 サンクス
そこのやりかたよくわからなかったが
IGNOREなlibiconvを無理やり入れた状態で
vimを作りなおせば勝手にlibiconvを使うようになった
でも他のportsが読み込まないようにiconv.h消す必要がある
vimに依存するportsはいくつもないはずだからまあ問題ない、かな
どこで聞いたらいいかわかんないのでここで・・ いまさらだけど9にしたんだけど、wgetで最後がaaa.jsp?bbb=ccc&ddd=eee のようなURLのZIPやPDF等を取得すると、 以前はfff.zipやggg.pdfみたいなファイル名が自動で付いて保存されたのに そのままURLのファイル名(aaa.jsp?bbb=ccc&ddd=eee)で保存されるようになった。 設定するとしたら何をどうすればいいんだろう? たまたまサイトが仕様変更したのかもしんないが複数サイトで起きるようで・・
コピペ改変
質問する前にman読むという知恵ははたらかないのか? --content-disposition
GPTディスクでLinuxがインストールしてあるんですが 追加でFreeBSDをインストールしてデュアルブートするにはどうしたらいいでしょうか? 普通にインストーラー任せでディスクの空いてる部分にFreeBSDをインストールしましたが インストール終わってlinuxのgrubでチェーンロードしようと思っても invalid signatureって出てしまいます grubは set root=(hd0,gpt6) chainloader +1 としました(gpt6はFreeBSDの/) FreeBSDのブートローダパーティションを指定しても同じで、ブートローダパーティションを作らずに/を指定しても同じでした
748 :
ぅに :2014/02/03(月) 15:30:43.62
freebsd-updateで 9.2から 10.0に更新したら いくつかのportsが再インストールできなくなった。 共通しているのが glib20のコンパイルエラーなんだけど これって どうにかならないのかな。。。 てか、10.0でgccをやめたって聞いたけどその辺 関係してるの?
pkg にはあるし、うちではトラブルないので分からないけど libiconv のせいなんじゃ
>>747 GPTでそれはないんじゃない?
grub2.0(1.99?)以降ならdebianのkFreeBSD起動用の設定が使えるはず
kfreebsdコマンドで/boot/loader または/boot/kernelが読み込める
カーネルモジュールのロードの設定をFreeBSD内でやりたいなら
/boot/loader経由の方がいいけどkfreebsd_module_elf で
カーネルモジュールの読み込みもできるのでgrubだけで完結することも可能
grubのマニュアルではちゃんと書いてないんだがw例としてこんなのがある
(zfs上のFreeBSDを起動させる場合)
menuentry "FreeBSD" {
insmod zfs
search --set=root --label freepool --hint hd0,msdos7
kfreebsd /freebsd@/boot/kernel/kernel
kfreebsd_module_elf /freebsd@/boot/kernel/opensolaris.ko
kfreebsd_module_elf /freebsd@/boot/kernel/zfs.ko
kfreebsd_module /freebsd@/boot/zfs/zpool.cache type=/boot/zfs/zpool.cache
set kFreeBSD.vfs.root.mountfrom=zfs:freepool/freebsd
set kFreeBSD.hw.psm.synaptics_support=1
}
大体想像つくでしょ? ufsからブートする場合は代わりにinsmod ufs2とかやればいいわけ
searchのところは直す必要があるかも。他には
http://vorbote.wordpress.com/2009/12/15/installing-dual-booting-debian-gnukfreebsd/ あたりが参考になるかも
751 :
ぅに :2014/02/03(月) 16:47:41.85
たしかに gconvert.c:66:2: error: GNU libiconv not in use but included iconv.h is from libiconv #error GNU libiconv not in use but included iconv.h is from libiconv って言われてる。。 libiconvに何があったんですか?
>>751 この板の「FreeBSDを語れPart37」の[54]あたりかな?
>>751 ports 使うんだったら UPDATING くらい目を通そうよね
>>750 詳しくありがとうございました!
kfreebsdというコマンドでFreeBSDのローダーやカーネルを直接読み込めるんですね(ZFSであっても!)
無事grub任せで起動できました!
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/05(水) 18:39:27.39
OOo3.4.1が、次のエラーで起動出来なくなってしまいました。 以前はちゃんと起動できたのですが… XDM authorization key matches an existing client!/usr/local/openoffice-3.4.1/openoffice.org3/program/soffice.bin X11 error: Can't open display: Set DISPLAY environment variable, use -display option or check permissions of your X-Server (See "man X" resp. "man xhost" for details) .xsessionに"xhost +local:<my_user>"と追加すると回避できるという情報を見つけましたが、 起動できた頃から.xsessionは変えていないので、他に回避策がありそうな気がします。 何か情報をお持ちの方、ご教示いただけますと幸いです。
メジャーバージョンがたくさんあるんだけど、 どのバージョンのときにどんな大きな仕様変更があったかみたいな一覧ってありますか? 本家サイトはズラズラと細かいことが一杯書いてあってどれが大きな仕様変更かが分らない。
ソース読めば?
ほとんど進化していない。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/06(木) 23:49:46.26
portinstallは、依存するパッケージもインストールしてくれますよね。 例えばそれがautomake-1.14で、既にautomake-1.12.6がインストールされていると、 「古いバージョンがインストールされてる」とエラーで終了しますよね。 この時に、自動でportupgradeしてくれる方法はないでしょうか。 portinstall --helpしても、それらしいのが見当たらないです。
-fo
Firefox27を起動する度、ホームディレクトリにDesktopディレクトリを つくらせないようにするにはどうすれば?
先にDesktopディレクトリを作っておけば無問題
ウケると思ってるんだからイタイ。
firefoxは12で打ち止めだろw 例のバグ直ってないし
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/09(日) 07:11:08.44
26に上げた時から頻繁にBus Errorで落ちるようになった。27でも変わらんかった……
touch Desktop && chmod u-w Desktop
ウケると思ってるんだからイタイ。
763よりは意味があるつもりなんだが
HOME=/tmp firefox
Save files to をやめたらええだけちゃうん?
~/.config/user-dirs.dirs へ XDG_DESKTOP_DIR="/tmp" とか書くんじゃないの?
echo "DGECC2C2DGDCEA" > /dev/speaker &
774 :
765 :2014/02/10(月) 16:36:34.55
どうやればLibreOfficeでsqliteデータベースを開けるのか
>>773 echo "T160L4A8B8>CC8C8PCDC<BAAA8ABF+8" > /dev/speaker
MML交流会
>>776 FreeBSD限定での話なんですが。
ODBCはドライバが無い。JDBCは接続出来たが開こうとするとbaseが落ちる。
知らんけど、unixODBCってやつじゃなくて?
echo "ODBC" > /dev/speaker
全くの初心者なんで質問の内容が分からないかもだけど…… ICH10RでRAID1をかけて、そこにFreeBSDを入れています。 RAID1の片方のドライブが死亡したんで、新しいHDDと交換しました。 Ctrl+Iで開くoption ROMだっけ?の画面で「rebuild」ってなってるんだけど、 このまま放置していたら同期が終了するのでしょうか? ググってみたんだけど、Windows上でISRTとかから設定しないとリビルドが 出来ないとかなってるらしいんだけど、どうなのでしょうか?
ソフトウェアRAIDだから今はgeomコマンドでやるらしいけど、自分がICH10RでRAID組んでいたときは ataraidコマンドの時代だったからそこら辺でググってね ほっといてもリビルドしないよ
bashインストール後、ユーザのログインシェルを変更する場合に以下の方法をとっていますが特に問題ないでしょうか。 (/bin/bashにしてるのは単に楽するためです) 1. /bin/bashに/usr/local/bin/bashからシンボリックリンクを作る 2. /etc/shellsにbashを追加 3. vipwでユーザのログインシェルを/bin/bashに変更
動いてるなら問題ないと思います /usr/local がマウント出来なくなったら詰むユーザは そういう状況に陥った時点で無力でしょうし
ln -s /usr/local/bin/bash /bin/sh じゃあかんの?
その時、chshコマンドが使って欲しそうにこっちを見ていたことに気づく者は少なかった...
仲間にしますか? I>いいえ
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/16(日) 12:21:35.30
FreeBSD 8.4-RELEASEに移行しました。 gimp-2.8の仕様変更で、Ctrl-sでxcfしか保存できなくなり、 jpgファイルの色調を調整したいだけなのに、作業効率が大幅に悪化しました。 gimp-2.6を入れたいのですが、portsをmakeしても2.8がビルドされますよね。 FreeBSD 8.4でgimp-2.6をインストールするには、どうしたらいいでしょうか?
野良make
Ctrl-Eじゃだめなの?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/16(日) 21:37:11.43
>>791 Ctrl-Eだと、
1. 保存ダイアログが開き「エクスポート」をクリック
2. 上書き確認で「置き換える」をクリック
3. 保存後、画像ファイルを×ボタン(kde3を使用)から「保存せずに閉じる」をクリック
と3つの余計なクリックが必要です。
ファイルからの「上書きエクスポート」でも、やはり余計なクリックが必要です。
この余計なクリックのために、作業効率が悪化している次第です。
>>785 shells/bash-static にすれば /usr/local 無くても詰まないかもね。
Ctrl-Eは二回目以降はダイアログは出てこないけど、そんなに手間を気にするのは大量に操作でもするのかな?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/17(月) 02:03:04.96
>>794 二回目以降のCtrl-Eはダイアログが出ないというのは、1つの画像での話ですよね。
お察しの通り、大量の画像を加工するので困っています。
設定で変更できるならまだしも、何であんな思想を押しつけるような仕様にしたのやら…
>786 shって名前で呼ばれると bourne shell モード(高機能じゃない)で 起動したりしませんでしたっけ?
初めて GPT を作ろうとしています 普通に UFS を使う場合、パーティションタイプを gpart add -t freebsd-ufs などと指定しますよね gmirror や geli などを (組み合わせて) 使う場合、何にするのが適切ですか? # その領域は ufs としては扱えないから freebsd-ufs にするのは、おかしい気がします 何か決まりがあれば、教えてください
具体的に初めて GPT を作りたいです。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/23(日) 12:39:31.91
FREE-BSDでLINEできますか? エミュレーターは御遠慮ください。
韓国人はお帰りください
>>800 出来ません
WineでWindows版が動くかもしれないけど、多分ムリ
VirtualBoxでどうぞ
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/23(日) 16:23:51.57
外付けHDDなんですが、 # fsck -t ufs /dev/da0 しても # mount /dev/da0 /mnt/ mount: /dev/da0: R/W mount of /mnt/ denied. Filesystem is not clean - run fsck. Forced mount will invalidate journal contents: Operation not permitted と言われます。 どうすればいいでしょうか?
gpart show da0の結果を教えて
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/23(日) 16:53:15.16
# gpart show da0 gpart: No such geom: da0. となります。
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/23(日) 17:37:53.16
Shuttle DS47に FreeBSD 10.0-RELEASE を入れました。 NICが上手く動かないので何かヒントください。 NICはRealtek の 8111なので、re で正しく認識しているように見えます。 ( デュアルなので、re0 と re1 ) IPアドレスやネットマスクもちゃんと設定できるし、 ケーブルの抜き差しをすれば active/no carrierも変わります。 DS47 から 別PCに ping を打っても応答がありません。 別PCでキャプチャすると、正しくARPのリクエストと応答がされています。 なので、別PCにはDS47のMACが認識されます。 別PCからAPRを送信しても、DS47は無反応ですし認識もされません。 結論としては、「DS47はパケットは送信できるが受信できない」 状態なのだと考えています。 realteck社の公式FreeBSDドライバ(7.x,8.x用)は、 10.0Rではビルドできませんでした。 FreeBSD 9.1をいれて、公式ドライバを使った場合には 正しく通信できるので、ハードウェアの故障でもありません。 ここで手詰まりになりました。 なにか打開策あるかた、ヒントなどいただけないでしょうか
# run fuck. run: not found となります。
>>808 試しに違うニックを使ってみたらちゃんと通信出来るの?
812 :
808 :2014/02/23(日) 18:30:29.00
>>811 はい。USBで挿した ue0 は普通に使えています
アドレスは正しく設定される? ifconfig re0 ifconfig re1 re0とre1が入れ替わってない?(probeの順番) firewallでICMP ECHO reply捨ててない?
814 :
808 :2014/02/23(日) 19:15:28.13
Q. アドレスは正しく設定される? A. Yes ifconfigで固定に設定したら正しく設定されます。 pingをDS47から設定したP宛に投げればちゃんとループバックされます。 DHCPのクライアントも試して見ましたが、リクエストは出ます。 サーバーはDS47のMAC宛に払出をしていますがDS47は無反応です。 Q. re0とre1が入れ替わってない?(probeの順番) A. 大丈夫です。固定されています。 pci0:2:0:0: が re0 pci0:4:0:0: が re1 場所についてはケーブル挿抜で確認しています。 また、BIOSで片方殺して単一NICでやってみましたが現象同じです。 Q. firewallでICMP ECHO reply捨ててない? A. ARPで失敗しているので ECHOパケット出すところにすらたどり着いてません・・・ staticにMAC登録してやっても見ましたが、パケットは出ても応答は受けとりません。 なお、ipfw/ipf/pfはなにも登録されていないことを確認しています。
ARPを拾えないから、その先進めないのか 手動でARP登録するとどうなる?
816 :
808 :2014/02/23(日) 20:41:47.93
手動でARP登録→staticにMAC登録 なんですが、パケットは出るけど応答を受け取らずです。
driverのバグか Shuttle DS47上でtcpdumpも試した?
818 :
808 :2014/02/23(日) 22:13:55.64
DS47のtcpdumpは ARP の送信だけが虚しく並びます。。。
ああ、ダメぽだね send-prして待つ
821 :
808 :2014/02/23(日) 23:14:01.39
>>819 おぉぉ。 thx
STABLEしか見てなかった orz
>>819 差分取り込んでカーネル作り直したらreが動くようになりました
ありがとうございました。 (^-^)
>>807 お前のやりたいことが的外れか伝わってないかのどちらかなのに
それを言っちゃあもう誰もまともに答えないからな
そのつもりでいろ
それ釣りだからかまっちゃだめ。
826 :
797 :2014/02/24(月) 17:35:21.66
# dd if=/dev/zero of=/dev/da0 count=32 とかで真っ新にしてから # gpart create -s gpt /dev/da0 # gpart add -t freebsd-ufs /dev/da0 とするときの、この 'freebsd-ufs' の部分です ここを freebsd にしても freebsd-ufs にしても freebsd-zfs にしても、 (生えてくるデバイス名が da0s1 なのか da0p1 なのかぐらいで) 特に大きな変化はないので、 UEFI 使ってない限り 特に違いは無いのかなとは思いました なので、こうしておいた方が良い、とか、こうすべきだ、みたいなのがあれば教えてほしいです
eeはダメなんですか
eeで1行コピー、カーソル移動して好きな行にペーストってどうやるの? viなら簡単なんだけど
^k^l^n^l
10-betaの頃まではMBRの内容にかかわらず、GPTのパーティションを認識して くれていたのに、最近のstableはMBRにEFI GPTパーティション(0xEE)が一つも 存在しないとGPTを読んでくれないみたいだ。 MBRとGPTのハイブリッド構成にする上で少々不便なんだけど、認識の仕方を 以前と同じに戻すには、カーネル再構築しかないんでしょうか?
GPTな話はあまり流行らんのかな
>>826 さして詳しくもないが、man gpartを読むと -t freebsd はレガシーな“スライス”
としてda0s1(“bsdlabelパーティション”)を使えるみたいだね
一方freebsd-ufsやfreebsd-zfsはGPT“パーティション”なのでda0p1になるのかな
GPTにスライスを作るべきでないと書いてあるけど、Hybridするにはそっちの方が
都合がいいんだよねぇ
それとGPTをクリアするならddのcountは34ではないかと
FreeBSDで、パスワード付き.zipファイルを解凍するには何を使えばいいですか? ネット検索すると、unzip -pとか-Pとか書いてあるサイトがあるけど、man unzip するとそういうオプションがありません。
/usr/bin/unzipじゃなくて/usr/local/bin/unzipじゃね?使ったことないけど。 man -M /usr/local/man unzip
>>834 ありがとうございます。/usr/local/bin/unzip, オプションなしで解凍できました。
portsで追加したunzipとは別にシステム付属のunzipがあったんですね。
大変助かりました。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/04(火) 00:21:29.06
クソ犬信者は犬小屋へお帰り
>>836 マカーやネトウヨみたいなことするなよ、低脳。
zfsにSSHDを使うのって有効なんだろうか?
まあ有効でしょ。高速ストレージの必要なDBとか意味あるんじゃね
841 :
797 :2014/03/06(木) 02:46:26.97
>>832 ありがとうございます、man gpart 見落としてました
あと、count=32 は適当にやっちゃいました
正しいのは 34 なんですね、覚えます
freebsd-vinum があるぐらいだから、freebsd-geom (?) とかあればいいのにな…
というか vinum って何だろう…
昔見かけたことあったけど geom あるからもう要らないみたいなこと言われてた記憶があります
freebsd のディスクに関する歴史的事情とか、どっかにまとまってるところないですか?
(disklabel が bsdlabel になったり、geom 出てきたり、ATAがCAM化されたり…)
vinumは論理ボリュームマネージャだね。今はman gvinumしてみればわかるかも ハンドブックには記述が残っているかな? 物理ディスクをそのまま使うのではなくて論理的なボリュームで扱い、サブディスク を切り出して使う。順番から言うと逆なんだけどZFSのボリューム管理と似ている
くだらない質問なのだけど、 プロンプトって慣習として何を使うの? # がスーパーユーザーを意味するのはわかる 一般ユーザの場合、$、%、> はどれを使うのが一般的? zshは%、bashは$、Windowsは> みたいな慣習があったりする?
cシェル系とbシェル系で分けてある。。以上の事はわかりません・・・・・
べつに慣習なんてない
どれでもいい。観衆は無い。
監修したくない
>>843 > zsh は %、bash は $、Windows は > みたいな慣習があったりする?
デフォがそうなってるから、そのままって言う人多いだけでしょ。
tcshのデフォルトは>なのに、なぜわざわざ%に変わるようにしたのかが謎。
デフォルトから変えられると、使い分けてるときに今どの種類のシェル使ってるかわかんなくなって困る。
echo $SHELLすればいいだけの話
プロンプトの形状でシェルを区別するという方法が間違いであると気づく機会を得られてよかったね。
>>851 echo $SHELL が正しく設定されてるとは限らないよw
涙拭けよ
なんでそんなくだらないネタでドヤ顔してんの
普通に自分の管理下なら
>>850 の言い分も分かるわ
$ echo $SHELL /bin/sh $ zsh % echo $SHELL /bin/sh ....
fjでもよくこのネタあったね
自分でシェル変えた後なら今使っているシェルがわからないなんて状況になるのがわからない 個人設定でどうにでもなるだろうし工夫がたらないのでは?としか
涙拭けよ
echo $0
ps $$
portupgrade -a -rでjdk6のところでosごとこけますが 類似症状の方いますか? 9.1R amd64です
Ruby 2.1 で portupgrade 使ってる方いますか? ruby21-bdb の make でこけてしまうのですが、対処方法を御存知でしたら教えていただきたく。
知らんけど、WITH_BDB_VER をちゃんと設定する必要があったりなかったり?
867 :
865 :2014/03/13(木) 23:39:36.77
ports-mgmt/portupgrade/Makefile に、 # Reported that ruby-bdb is BROKEN with 2.0 .if ${RUBY_VER} != 2.0 というのがあったので、これを 2.1 に書き直してみたら、 portupgrade のインストールができました。 ruby21-bdb の方は解決していませんが、 自分ではこれを直接使うことはないので放置することにしようと思います。 portupgrade って bdb 無くても動くんですね。
868 :
あのね、、、 :2014/03/14(金) 12:26:21.36
ibus1.5は、どうなっているんでありましょうか? まるでわやです。
XIM使えよ
とりあえずKDEにC-J割り当てて、emacsでC-\割り当ててる。
ibus-1.5 俺メモ: 一部の環境ではcairoにパッチ当てるか1.12にしないと動かない(ports/187514) USキー使ってるなら設定でシステムレイアウトだかなんだかを選択
よくわかんねからuimに戻した
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/15(土) 14:57:59.37
FreeBSD 10つかってます。ZFSについて教えてください。 これまで1TBディスク1つでZFSのプールを作ってましたが新しく1TBを3つ 買ってきて1T*4でRAID5相当のものにしたいんですが,データを失わず に再構成ってできますか?
874 :
873 :2014/03/15(土) 15:00:39.36
補足です。 ・再構成してる時間はサーバー止まってもOKです ・ルートバーティションではないです
出来ません
わかりました dump | restore します
877 :
873 :2014/03/15(土) 16:40:20.02
>>873 1Tx4 の raid-z5 にしたいって話か?それとも、1Tx3+hot spare でもいいのか?
前者なら、1Tx3と1TBの sparse file で作って、すぐに sparse file 削除して disk 足すとかしないとならんが
879 :
873 :2014/03/15(土) 16:49:17.58
>>878 ホットスペアじゃなくて
>1Tx4 の raid-z5 にしたいって話か?
こっちの方です。
z5ってなんだよ自分……
バーティション?
ZFSが次世代の夢のファイルシステムって事で大いに期待したんだけど ・mirrorからRAID-Z/Z2へのライブ変換 ・HDD n本でのRAID-Zに対してHDDを追加してRAID-Z再構築 ・1TBのHDD n台でのRAID-Zに対して、HDDを 2TB n台でRAID-Z再構築 とかって未だに出来ないのが。 2番目なんかはハードウェアRAIDカードなら普通に出来るのでいまいちRAID-Z を組もうって気にならないんだよな
>>882 3番目のは一本づつ交換して最後に拡張、でライブに出来そう。
http://serverfault.com/questions/190207/how-can-i-add-one-disk-to-an-existing-raidz-zpool To reiterate, you cant just add a single disk drive to a raidz1 or raidz2 pool. This is a known limitation (you can check with SUN ZFS docs).
If you have an existing raidz and you MUST increase that particular pool's storage capabilities, you have 3 options:
1) Add a raidz of the same configuration to the pool (think 3 disk raidz + 3 disk raidz or 5 + 5, for example)
2) Replace each (and every) disk in your raidz pool one by one, letting it resilver after inserting each upgraded disk
3) Backup your data, destroy your pool and create a new raidz pool with a bigger amount of disks.
>>882 2は個人用途で欲しい人多いだろうけど
1も2も元は業務用なのを考えれば必要性は薄いんじゃないの
3は普通にできる
>次世代の夢のファイルシステム そんなのはじめて見た 夢見すぎ
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/16(日) 23:18:50.25
asrockのc2750d4iにRel10を入れたんだけど、 FANコネクタ−(CPU_FAN1以外)に4PINファンを繋ぐとブートの時にSMPのメッセージがでる直前に 以下のメッセージがでてPANICになる。外すとちゃんとブートする panic: ap #1 (phy# 2) failed 原因として何が考えられますか? 借り組で電源しょぼいから電圧低下しているとか #KVM便利だわ
依存関係でgccを要求するportsとかなんなの。馬鹿なの?
じゃあ直してやれよ gcc拡張命令使いすぎて修正不可能なのかもしれんし
一個前のマイナーバージョンではgccは要求されなかったのに、マイナー バージョン一個上がってgccが必要になった。 勘弁してくれ
それportsのせいではないんでは? 勘弁してくれと言いたいのはむしろportのメンテナの方だと思う。 元のソフトウェアの方に文句を言うべきかと。
普通gccの拡張機能使う時はプリプロセッサで切り替えるだろ 手抜きportsなんじゃないの
>>893 さすがに番号どおり893だな。
portsがなんなのかもう少し考えろ
で、それは何よ?
gccくらい入れておけよw
gccはサニタイズしろw
何この社歴に含まれてるGCC拡張で困ってる流れは? それを直すのが社歴なんとか室の仕事だろ?w
そいつにかまっちゃいけない。
社歴なんとか室??
歴史なんとか部屋だったっけ?
このネタもうつまらんぞ
社歴捏造室
つまり一日遊んでいて給料もらえるってことじゃんね 最高だと思う。
社史編纂室をバリデーションしろ
社史をmercurialしろ
FreeBSD9.2でサスペンドした後にWOLを効くようにしたいです 対処方法があったら教えてもらえないでしょうか。 ・電源断状態ではWOLで起動できるがサスペンド状態からはできない ・NIC: fxp0: Intel Pro/100 VM Network Connection ・本体: NEC VersaPro VY10A/C-3
未だに100Base
はじめまして、ちょっと質問です。 bsdsarがportsから削除されて結構時間がたちますが、代替のツールって他に何かありますでしょうか?
>>908 WOL用の受付はACPI S5ステート(ソフトOffしている状態)のみでS3, S4などのサスペンド状態では無効というのがACPIスペックです。
普通のACPI準拠チップセットだけで組んだマシンではこのとおりにしか動きません。
サーバ専用機ではこれでは不便なことがあるので専用のチップセットやBMCやSVPなどの補助プロセッサとカスタムEFIを搭載して動作を変更しACPI準拠では無くなるが実利優先でS5以外からのWOLをサポートしているという機種もありますが非常に高価ですよ。
912 :
908 :2014/03/24(月) 23:10:50.95
>>911 ありがとうございます。おとなしく電源断にしておきます。
仕組みを知らずに無駄な努力をしていました。
913 :
興味本位 :2014/03/24(月) 23:44:27.19
RS232C の RI とかで起き上がる機種 (って今もあるのかな?) の場合、ACPI 的にはどうなってるの?
外部プロセッサ(IPMIとか)に繋がってるRS232Cラインだろうからやりたい放題
近頃のPCの電源投入はチップセットのACPIパワーステートをS0状態に遷移させることで行います。 ACPIステートを変化させる信号としてはPWRBTN信号とPME(Power Management Event)信号があります。 PWRBTN信号は物理的電源スイッチから引き込むのが普通ですがこれに加えてIPMI Over LANによる電源制御コマンドを受けたBMCが長押しやチョン押しをエミュレートする機種もあります。 Wake on LANやWake on RingはPME信号を利用します。 チップセット内臓のNICやシリアルポートを利用した場合はチップセット内で配線が完結しているためPME信号が外部から見えませんのでロギングの分解能が不十分なことがあります。 IPMIサポートしている場合はワンクッションおいてBMC内臓のSuperIOのシリアルポート(チップセットとはLPC接続しつつBMCから通信ログやSOL中継ができる)を使用するので確かにやりたい放題です。 例えばUPSとシリアルで接続して停電からの自動復旧運用を行う上で電源投入要因の詳細ロギングがシステム監査上の要件となるようなシステムにはこういうサーバを使用するのがおすすめです。
コピペルナー
コピペしなくてもこれくらいの文章は書けるんだが
>>915 電源投入要因がロギングできる
サーバーって具体的にどのへん?
かなりお高いサーバに限られます。 Linuxで動いている高級なBMC搭載しているやつならどのメーカのでも大体大丈夫。 portsからipmitool入れて色々電源入れたあとイベントログ吸い上げて電源OffセンサーのディアサートイベントログのDATA3あたりが色々変わっているか見ればよろしい。
センサー満載?のケース内モニタリング用PCIカードとかないのかなー ロープロファイルでもいいと思うんだけど ぐぐるまえに書くスタイル
センサって何のセンサ? 温度センサだけなら自分で作るのおすすめ
FreeIPMIおすすめ
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/29(土) 10:59:40.32
教えてください。 アーカイブファイルの中でtar.xzとなっているのは、 どのようなツールで圧縮したのでしょうか? 解凍できなくて困っています。 portsを使ってlibpngをインストールしようとしたら展開時にエラーがでます。 SHA256は通るのに展開時にエラーが出ます。 なぜ?
そいいうネタはいいです
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/29(土) 11:30:17.68
ピンポイントで質問すると libpng-1.5.18.tar.xzが tar vxzf libpng-1.5.18.tar.xz で展開できません。 ちなみにsha256が通るのでファイルは壊れてません。 そこで通常の圧縮ツール以外の物を使ったのかなと思って質問させてもらったわけです。
ネタの練りこみが足りません
初めまして。 困っていることがあったので質問させてください。 困っている事 ・Webページの表示が遅い (というか真っ白のままいつまでも”読み込み中”になる) 症状 [パソコンでアクセス] ・いつまでも読み込み中で画面真っ白 ・読み込みを停止して、F5を押すとすぐ表示されるときがある ・画像に直接アクセスしても同じ現象が発生する [スマホからアクセス] ・特に遅い現象は発生してない 補足 ・運用中のサイトがあり、サーバを移転したところこのような現象に悩まされています。 ・パソコンからのアクセス、スマホからのアクセスでページを振り分けたりしていません ・PHP処理を通してから表示するサイト、そうでないサイト共に発生しています。 ・スマホ(アンドロイド・アイホーン)でサイトを表示するとこのような症状は発生しません。 環境 FreeBSD8.4 Apache22 移転前はそのような現象が起きてなかったので設定等なにか心当たりございましたら教えてください。 また、topコマンドを実行したところ、wwwプロセスの使用メモリが137Mとなっていたのは正常なのでしょうか。(他よりずっと多いです) わかりづらくて申し訳ありません。宜しくお願い致します。
OP80B
933 :
931 :2014/03/29(土) 11:57:12.41
>>932 ご回答でしょうか?
申し訳ございません、もっとくやしくお願い致します。
OP80Bだよーん。 やーい、やーい。ばーかばーか。 ・・・こんな感じ? < もっと悔しく
FreeBSDって時々相性の悪い?NICあるよね… 以前coregaのPCカードNICでサーバー立てた時も同様の症状出た
>>931 とりあえず、Wiresharkでなにが起きてるか見てみたら?
937 :
931 :2014/03/29(土) 14:18:13.10
>>934 わ、私がくやしくなってどうするんですかっ!
>>935 サーバはレンタルでカゴヤです。
社外からのアクセスは試してないので試してみます。
>>936 初めて聞きましたいまDLしています
このツールで何が異常だとかが分かるのでしょうか?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/29(土) 16:33:15.08
FreeBSD4.10 に文字コードの et_EE.ISO8859-1 を追加したいんですがやり方が分かりません。 # locale -a とコマンドを打つと et_EE.ISO8859-15 はあるんですが et_EE.ISO8859-1 はありませんでした。 FreeBSD4.10 は公式サイトからi386版のISOをダウンロードしてインストールしたばかりの まっさらな状態です。よろしくお願いします。
・・・これは一体何が起こってるんだ?
ここだけ9年6ヶ月前スレ
941 :
938 :2014/03/29(土) 17:35:24.49
あとのリプライでpatches against 4.11-RELEASE-p11 sourceほにゃららって 書いてるけど、なぜに4.10?
943 :
938 :2014/03/29(土) 17:46:51.56
4.11-RELEASE-p11 以前のバージョンなら再現出来るかな、と思ったので・・
そいつに対するパッチってんだから、4.11に不具合があるんでは?
945 :
938 :2014/03/29(土) 17:50:46.32
そうかもですね、まぁどちらにせよ LANG を et_EE.ISO8859-1 に設定出来ないと話にならんとです。
なんでそんなん再現したいんだろ。
947 :
938 :2014/03/29(土) 19:56:34.42
単なる自己満足です。何年も前から試してみたいと思ってたんですがようやく時間が取れたので。 でもいくら調べてもやり方が分からなかったので質問しに来ました。なにせマイナーな内容なので・・
コマンドの履歴を使う時 『↑』 キーを押して前に使ったコマンドを出すけど ↑キーを押すと ^[[A って入力されるときがあるけどどうしたら直りますか?
>>947 単に、無理矢理LANGを8859-1に設定したらどうなるの?4.11で。
951 :
938 :2014/03/29(土) 23:05:34.62
>>950 ダウンロードに2時間かかるので明日に結果書きますね。
>>950 4.11-RELEASE-i386-disc1-kde.iso で試したところLANGの変更が認識されませんでした。
存在しない文字コードではスルーされるようです。
ただ、4.11に最初から組み込まれている et_EE.ISO8859-15 で試してみたところ、
et_EE.ISO8859-1 と同じ現象を起こすことが確認出来ました。(4.10でも確認出来ました)
なので et_EE.ISO8859-1 をインストールしなくても
>>941 の現象を再現出来そうです。
ということで解決です、無理矢理設定するという発想は無かった、大ファインプレイです、ありがとう!\(^^)/
元のPRが15と1のタイプミスだったってオチ?
954 :
938 :2014/03/30(日) 22:05:59.30
>>953 その可能性ありますね。
もしくは、et_EE.ISO8859-1 ではなくただの ISO8859-1 だった可能性も。
ロケール=エストニア、文字コード=ISO8859-1 と指定すれば報告された
現象が起きる可能性が高いです。( et_EE.ISO8859-15 でも起きることから)
これはまた後日試してみます。皆様、お付き合い頂きありがとでした。
portdowngradeって便利だね。ibusを1.4のまま再インストールできて助かった。
>>929 今更なんだけど「FreeBSDを使っているなら」
tar vxzf libpng-1.5.18.tar.xz
で展開できるよねぇw
tar -z は圧縮形式をある程度自動判別するから
ファイルが壊れているかFreeBSD以外のシステムでやっているか
tarを別のもの(例えばGNU tar)にわざわざ入れ替えているかで
ないならね。「ネタの練り込みが足りない」と言われてもしかたない
zもいらないけどね
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/06(日) 19:47:09.61
zとかただの飾りだよ by bsdtar
エラーメッセージも書かない奴はスルーでいいかと
>>956 自動判別してくれるんだ・・・
gzip -dc xxxxx.gz | tar xf -
とかが普通だと思ってたよ。。。orz
zip rar も対応してて便利だよね
それもこれもlibarchiveのおかげ
FreeBSD の Bluetooth スタックで、SSP (Secure Simple Pairing) をやるにはどうしたら良いですか? 特に PIN入力を省略できる Just Works がやりたいです。 というのも実は、何故か機器側が(ありもしない)PINコードの入力を要求してくるので困っているのです…。 何かご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
あるよ〜 PINコードあるよ〜w
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/08(火) 09:24:01.81
>>956 すんません。926です。
うちのは自動判断できないようです。
libarchiveを最新のものを入れ替えてもおなじでした。
仕方が無いので手動で tar vxJf とやって展開し何とかコンパイル出来ました。
だいたいの機器のPINって0000とか1234とかだけど
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/08(火) 21:18:42.83
>>966 それbsdtarじゃないな、管理者が違うのに入れ替えたか
べつのtarに先にパスが通ってるよ。
ちなみに最近のgnutar でも自動判別はするからかなり古いtarだ
実はFreeBSDじゃない可能性は?
FreeBSDでFAT16形式でフォーマットされたDVD-RAMは読み取り可能でしょうか? ReadOnlyマウントでも構いません。 可能ならドライブを買おうと思っています。
いまどきDVD-RAMとか使こてるプログラマーorシス管見つけたら 社史編纂室に異動させるわ
そもそも FAT16 って 4GB までだし、DVD-RAM で使えるのか?
fdiskしますから問題ないです
>>971 とは言うものの、MOのようにランダム書き込みのできる
メディアって、DVD−RAMしか残ってないわけだし。
お前さんこそ、社史編纂室に移動だな。
>>970 マジレス。
もうかなり古い情報だけど、
10年くらい前、3.2-RELEASEくらいの時代のころ、
SCSI接続型のDVD-RAMに、FreeBSDをインストールして
実際に使ったことあります。
フォーマットは、UFSで。
FATもマウントもできたはずです。
>>976 知ってるけど
その辺り、追いつめて何か楽しいか?
半導体メモリが使えない事情ってことも理解できない??
SCSIもIDEも社史編纂室送りになったなぁ・・
くどくど書いてしつこいと思われるかもしれないけど、、 現実の話として、DVD-RAM現役時代に保存された データを吸い出してきて、BluRAYに焼き直してほしいとか いわゆるメディアコンバートの話って、、今でも ちょくちょくあるんですよ。。。。 確かに、今どきDVD-RAMを新規で導入するのはとんちんかんな気もわかる。 だけど、どうしても使わざるを得ない状況が、現在でもあるんです。 っていうのを言いたかった・・・・
オワコンドライブに記録された社史を掘り返すには オワコンドライブを扱える技術者が必要だったのだ
メディアの性質と最近のマルチドライブではほとんど扱えることを考えたらDVD-RAMは用途によっては割と今でもありだと思うけど
BDにデータ用が無くて±R系は消える可能性があるとなれば、 DVD-RAMしか選択肢が無いような。 メディアが常に回っているのが嫌ならDVD-RWかw
メディアの保存耐性考えるとMO以外ありえなかったんだけど なんでMO廃れちゃったんだろ・・・
MOとかDVD-RAMとかじゃんく、円盤メディア自体が廃れてるから。
DVD系はまだ現役じゃん。 じきに廃れるだろうけど。
現役なのはDVD-ROMとDVD-Rだけだな
-
-
-
-
-
Waiting (max 60 seconds) for system process `vnlru' to stop...done
Waiting (max 60 seconds) for system process `bufdaemon' to stop...done
Waiting (max 60 seconds) for system process `syncer' to stop...Syncing disks, vnodes remaining...
0
done
All buffers synced.
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。