1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2008/03/11(火) 00:00:56
釣りです!
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/11(火) 02:34:10
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。 1.�ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。 2.�大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。 3.�エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。 4.�独り言文体で必勝。 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」 5.�「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。 6.�もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」 �"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。 7.�ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので 絶対に避ける。 8.�情報は小出しに。
何はずかしい文字化けさせてるんだ?
んじゃShift_JISで0xA0は何のコードだ? ついでにおまえの環境もさらしてくれ。
>>8 オマエが環境を出せよ
どうせ、ウインなんとかいうパチョコンだろy
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/14(金) 18:23:49
けっきょくどこが化けてんの? いわゆる「半角カナ」のとこ?
0xA0は半角カナに入ってないって
>>10 出しておこう。「どうせ」なんて言葉は早いと思うぞ。
Firefox2.0/WinXP → 1. とか 2. の下に変な記号
IE6/WinXP → 1. とか 2. の直後に中黒「・」風の記号
navi2ch/Meadow/WinXP → 1. とか 2. の直後に \240
Firefox2.0/FreeBSD6.3 → 1. とか 2. の直後に横長の黒い楕円
navi2ch/emacs22/FreeBSD6.3 → 1. とか 2. の直後に \240
w3m/[kx]term,Terminal/FreeBSD6.3 → 1. とか 2. の直後に空白
どの表示がご所望だったんだ?
あと、環境さらせよ。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/14(金) 22:37:01
Mac,UNIX,LINUXそれぞれの特徴教えてくださあ
>>13 UNIXが1台もないじゃん
とりあえずパチョコンは捨てろよ
結局具体的なことは何も書けずに煽るだけか。
>>13 フォントが悪いんじゃねーのか?
もう少し環境情報は小出しに公表してくれ
そんなことよりも掛け算のやり方わすれたんだけど誰か教えてくれ 236 35 ーーーーーーーーーー 30 15 10 18 9 6 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 709180 記憶どおりにやったらこんなんなっちまった ほんと誰か助けてくれ
なつかしいこぴぺだな
今日、無線LANにするためにルーターを買いに行きました。 すると、ルーターの売場の横に有線ルーターなる代物を発見。 これって何者ですか? ネットを無線にするのがルーター、 有線ならハブですよね? でも、ハブとは違うそうです。 UNIXでは、インターネットを見るのにルーターが必要と聞いたことがありますが、 本当でしょうか? 今はハブだけで、ルーターを使わずにインターネットを見ていますけど。 あ、ちなみにハブだけで自宅のPC3台同時にインターネットできてます。 ますますルーターの意味が不明です。 やっぱ、無線にするためのルーターですよね?
本人は面白いと思ってやっているんだろうか
>>23 UNIX板で、そんな小さなエサじゃ釣れないよ
ハブってのは難しい言葉で言うと
バカハブっていうの
ルータとバカハブの違いは面倒だから
ネットワーク板で聞いてこい
前スレで質問して、「PC-UNIXでもネットバンキングはできる」と 回答をもらった者です。そこで早速ネットバンキングの口座を作り、 とりあえず1万円をおろして見ました。 で、おろした1万円はどこから出てくるのでしょうか? 念のため、CD-ROMドライブを開けてみましたが、 1万円札は入っていませんでした。 やっぱりLinuxじゃないと無理なんでしょうか?
>>25 いまどきバカハブって売ってる?
モニターのためにあえて「バカ」ハブが欲しくてPCショップに行っても
バカハブはひとつも置いてなくて困ったよ。SW-Hubばっかしで。
>>27 カレントディレクトリを探すのが基本です。
そこになければログを確認しましょう。
>>28 バカハブといってもその指し示すものは大きく分けて2種類あるわけで
ポートミラーリングで代替できない シェアードハブの特徴って何? コリジョンとジャミングを検出してみたいの?
いずれにしても、「今時バカハブは売ってない」ことに変わりないだろ。
>>25 で言っているバカハブは今現在そこらで売っている(管理機構がついていない)スイッチングハブのことだろう
>>28 が言っているのはリピータのハブね
まあこっちも中古屋にいけばいくらでも売っている気がしないでもない
?つけているところに自信のなさがうかがえます
そうこないとね
つまり、管理機構がついていルスイッチングハブのことを (有線)ルーターっていうんですね。勉強になりました。
めでたしめでたい
そいえば M:N スレッド残ってるのって何があったけ? HP-UX, AIX あたりは M:N 残ってるのかな?
なんでsunってわざわざコバルト買収しといて潰してるの? なんつーアホな買い物したんだ
あるある
いったいなにがttyドライバのせいなんでしょうか?
どこのweb翻訳だよ そういえば昔汚れたディレクトリって訳があって爆笑したなぁ
teraterm使っていると表示が崩れることがあるんですが、 これを防ぐにはどうしたらよいでしょうか? ウィンドウのサイズを変更すると表示が崩れることが多い気がします。
それはttyドライバのせいなんだよ。
50 :
>>48 :2008/03/20(木) 03:37:12
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/20(木) 05:25:53
FreeBSD6.3を使ってます。 gnome2をインストールしたのですが、 rootでログインしても、 「システム」→「システム管理」→「フォルダの共有」等で、 設定情報を読み込めませんでした システムの設定情報にアクセスする権限がありません。 というエラーが出てしまいます。 正常に動かすのにはどうすればいいのでしょうか? どなたかお分かりの方、ご教示下さい。
>>51 >rootでログインしても
ここで読むのやめた
53 :
51 :2008/03/21(金) 10:47:37
いつもrootでログインしてる訳じゃないです。 誰か答えてくれませんでしょうか? 原因がさっぱり分からないです。 よろしくお願いします。
せめて自分で調べてログを見せろよ。
>gnome2をインストールしたのですが、 ここで読むのやめた
なんでだよ
57 :
51 :2008/03/21(金) 22:38:40
>>54 英語のページまでググって、/etc/rc.confに
dbus_enable="YES"
を付け足して、フォルダ共有をしようとしたときのエラー出力はこんな感じです。
(shares-admin:999): Liboobs-WARNING **: There was an unknown error communicating with the backends: The name org.freedesktop.SystemToolsBackends was not provided by any .service files
(shares-admin:999): Liboobs-WARNING **: There was an unknown error communicating with the backends: The name org.freedesktop.SystemToolsBackends was not provided by any .service files
(shares-admin:999): Liboobs-WARNING **: There was an unknown error communicating with the backends: The name org.freedesktop.SystemToolsBackends was not provided by any .service files
(shares-admin:999): Liboobs-WARNING **: There was an unknown error communicating with the backends: The name org.freedesktop.SystemToolsBackends was not provided by any .service files
(shares-admin:999): Liboobs-WARNING **: There was an unknown error communicating with the backends: The name org.freedesktop.SystemToolsBackends was not provided by any .service files
割とポピュラーなエラーかと思いますが、googleにも情報が少ないです・・・
59 :
51 :2008/03/22(土) 11:26:56
>>58 ありがとうございます。フォルダ共有以外は動きました。
フォルダを共有しようとすると、
共有サービスがインストールされていません
お使いのフォルダを共有するには、少なくとも Samba または NFS
のどちらかをインストールしておいて下さい。
というエラーが出てきます。(泣)
sambaもインストールしてるし、NFSサーバも元からあるのですが。
UNIXとWindows Vistaの違いは何?
daemonと生きるかdemonと生きるかの違い
質問です。 「/bin/sh で標準エラー出力をパイプで渡す方法はありますか?」 レンタルサーバで FreeBSD 6.1-RELEASE-p21 というの使ってます。 ログインシェルは csh なんですが、cron では /bin/sh が使われてるようです。 で、some_cmd が STDERR に出力したものをメールで送ろうと、 some_cmd |& mail というように書いたんですが、csh では動作するものの /bin/sh では Syntax error: "&" unexpected とエラーが出てしまいます。 ・ /bin/sh ではエラーのパイプはこう書く ・ /bin/sh では書けないので cron で起動されるシェルをこう切り替えろ ・ crontab にコマンド直書きせずにファイルに csh スクリプトを書いてそれ呼べバカ といったアドバイスをお待ちしてます。
自分で質問文書いてて次善策見つけるパターンだな
some_cmd 2>&1 | mail
basE91をデコードしてEXEを作成したいんですけど やってくれる方いませんか?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/24(月) 20:15:29
/aaa/bbb/ccc/ddd/e.txt /aaa/bbb/fff/ggg/h.txt この2つのファイルを連結して先頭にそのファイルのフルパスも入れたいんですがどうすればいいですか? cat /aaa/bbb/ccc/ddd/e.txt /aaa/bbb/fff/ggg/h.txt > hony.txt ↑ここにフルパス ↑ここにも 希望honya.txtの中身 --- /aaa/bbb/ccc/ddd/e.txt 中身 /aaa/bbb/fff/ggg/h.txt 中身 ---
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/24(月) 20:17:30
echo /aaa/bbb/ccc/ddd/e.txt > hony.txt cat /aaa/bbb/ccc/ddd/e.txt >> hony.txt echo /aaa/bbb/fff/ggg/h.txt >> hony.txt cat /aaa/bbb/fff/ggg/h.txt >> hony.txt
for file in /aaa/bbb/ccc/ddd/e.txt /aaa/bbb/fff/ggg/h.txt do echo $file cat $file done > honya.txt の方がモアベター。
>>63 > /bin/sh で標準エラー出力をパイプで渡す方法
stdoutを捨てた上でstderrだけをパイプしたいならこうだが
some_cmd 2>&1 1>&2 | mail
両方欲しいなら
>>65 でOK
>>70 それ、stdoutを捨ててないよ。(実験してみろ)
stdoutを捨てる場合は、
some_cmd 2>&1 > /dev/null | mail
1>&- と 1>/dev/null の違いがよくわからんのだが、 絶対説明するなよ。
>>72 なぜ「絶対説明するなよ」なの?
説明できるけど。
>>71 実験してみろというよりは読み方を教えてやった方がいいんじゃないか。
リダイレクトは左から順に解釈されて、ファイルデスクリプタへの
リダイレクトはdup(or dup2)を意味する。
>>70 のだとこうなる。
1: 最初の標準出力(パイプ) 2: 最初の標準エラー出力(tty)
↓ 2>&1 (1を2にdup)
1: 最初の標準出力 2: 最初の標準出力
↓ 1>&2 (2を1にdup)
1: 最初の標準出力 2: 最初の標準出力
練習問題:
>>71 のものについて同様に書いてみよ。
>>63 > ・ /bin/sh では書けないので cron で起動されるシェルをこう切り替えろ
はSHELL=/bin/cshとcrontabに書くとできる。
詳細はman 5 crontab
それと、cronってのは何もしなくても実行したコマンドからの出力が
あればメールで送ってくれるものだったりする。
だから標準出力捨てるだけで実はオーケーだったりしないかい。
damnsmalllinuxって使った?ど?
78 :
72 :2008/03/26(水) 18:57:01
>>73 >>75 bash-3.2$ cat abc.c
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>
#include <string.h>
main()
{
int n;
static char *s = "foo bar baz\n";
/* n = fprintf (stdout, "%s", s); */
n = write (STDOUT_FILENO, s, strlen (s));
fprintf (stderr, "%d\n", n);
}
bash-3.2$ gcc -o def abc.c
bash-3.2$ ./def
foo bar baz
12
bash-3.2$ ./def 1>/dev/null
12
bash-3.2$ ./def 1>&-
-1
bash-3.2$
>>78 ぉぃぉぃ、わざわざC使わなくてもシェルだけで簡単に実験できるだろ。頭使え。
$ (echo hoge) > /dev/null
$ (echo hoge) >&-
sh: echo: write error: Bad file descriptor
$
80 :
72 :2008/03/26(水) 19:16:36
ファイルハンドルとかシグナルハンドラなど低レベルの機能確認は Cで書くのが伝統的で潔癖性の高い態度だと思います。 ちなみに最初はBEGINブロックだけのawkスクリプトで確認しました。 perlは本能が拒否しました。
81 :
72 :2008/03/26(水) 19:18:42
79の括弧は現代のシェルはサブシェルを起動しませんが、 その場合は機能の切り分けに不満があります。
>>80 シグナルハンドラはこの場合関係ない。
>>81 ならば、/bin/echo とかで起動すればいいだけ。
監査ログ というか 全ユーザのログインからログアウトまでの コマンドをすべて記録しておく仕組みはないっすか?? できたら商用よりはオープンソースで。
>>83 商用とオープンソースって何の関係があるの?
オープンソースな商品はどうなるんだ?
>>83 ユーザーのログインシェルを /usr/bin/script にする。
記録するだけなら accton しとけばいいんじゃね。 表示は統計的な情報だけど。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/28(金) 13:01:36
>記録するだけなら accton しとけばいいんじゃね。 >ユーザーのログインシェルを /usr/bin/script にする。 scriptに近いです。やりたいことは。 ログインシェルはbashのままがいいです。 記録方法はバイナリでもテキストでもいいですが root以外は読めない・さわれない 自作でscript使ってつくるよりは かっちり堅くて広くつかわれているものがあると思ってここでききました。 >オープンソースな商品はどうなるんだ すみません。ライセンスに金がかかる商品でもいいです。 わかる方教えてください。
>>87 だから、SHELL=/bin/bash /usr/bin/script を実行するような
シェルスクリプトを書いて、それをログインシェルにすればいいだけ
ログファイル名もちゃんと生成して指定しないとひどいことになるよ。 それでも、何かのコマンド内でシェルが起動されたり考えたらorzだ。
例えば、execの記録をとってもperlのような汎用ツールでゴニョゴニョされたら、
何しているかわからないわけだが、それでもいいのか?
>>89 内容の無い余計な突っ込みはするなよ。能無し。
TOMOYO Linux ちょーおすすめw
なにそのキモイ名前。
TOYOTA Linuxに見える
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/29(土) 07:00:01
bashを使っているのですが、.bashrcに書いた内容が反映されません。 bashと打てば、それ以降.bashrcの内容は反映されるのですが 考えられる原因を教えてください。
ログアウトでもしとけ
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/29(土) 09:06:44
>>97 それはすでにやりましたが、.bashrcの内容は反映されませんでした。
>>96 logoutしても解決しないだろう。.bashrcはloginシェルは読まないから。
知らないなら黙ってろ。
ウソつきコンテスト ?
※うそはついていません
あるいはクレタ人でいっぱいのスレ
bashのログインシェルが .bashrcを読み込むって勘違いしてる人多いね。
まあしょうがない
~/..bash_profile
UNIXコマンドを一覧表示するコマンドって無いんですか (シフト+エスケープ)+(シフト+?)だと大きく表示されてしまうので一行に 1コマンドにして縦表示したいのです
>>106 ちょっと長いが、↓のコマンドをそのまま打て。1行1コマンドですべて表示される。
IFS=:;for a in $PATH;do for b in $a/*;do echo $b;done;done
>>107 >IFS=:;for a in $PATH;do for b in $a/*;do echo $b;done;done
これはすばらしい!!!
ですがディレクトリを表示しないようにするにはどうすれば・・・
コマンド名だけだとどのようになりますか
>>108 ディレクトリを表示しないなら、
IFS=:;for a in $PATH;do for b in $a/*;do basename $b;done;done
>>107 オニ...
echo $PATHが正常に表示できなくなるぞ。
>>110 ちょ・・・・・・・・まじでそれは不安 どうすんの(( ;゚Д゚)))
>>110 IFSを元に戻せばいいだけ。最初からサブシェルで実行すれば問題なし。
どうやるかというと ( ) で囲むだけ。
(IFS=:;for a in $PATH;do for b in $a/*;do basename $b;done;done)
>>112 戻す方法を教えてください・・・
もう実行しちゃった・・・・:'-(
>>113 IFSに改行とスペースとタブを代入すればいいだけだが、
クォートがちょっと面倒なので、一旦ログアウトした方が早い。それで直る。
ログアウトしてきますた 念のため戻ったかどうか確認したいので確認コマンドを教えてください :'-$
>>115 echo $PATHって書いてあるじゃないか。
ちなみに、たとえ IFS=: のままになってもたいした問題じゃないよ。
>>116 >echo $PATH
/opt/local/bin:/opt/local/sbin/:/sw/bin:/sw/sbin:/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/Current/bin:/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/Current/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11/bin:/sw/bin/:/usr/X11R6/bin
こんな結果が
>>117 何を心配してるんだよ。それで正常。( : が見えれば)
>>110 は初心者に余計な不安を煽り杉w
>>110 オニ・・・
は精神的にきつかったわマジで焦った
UNIX板では、これくらい軽くいなせないと生存できないぞ。 Winと違ってファイル削除系さえ気をつけていれば、致命的な ことにはならないけど、罠回答も有るから油断はしないことだ。
先ほどは騒いでしまってすいませんでした 安全に行きたいので ls /bin;ls /sbin; ls /usr/bin/;ls /usr/sbin/;ls /usr/X11R6/bin/ の結果をまとめてsortに渡したいのでので パイプを活用したいのですが結果をひとまずまとめて その後sortに渡すにはどうすれば良いのでしょうか
と思ったらsortはファイル内も扱えるんですね リダイレクトが良さそうですね
>>121 ファイル作る必要なし。
ls /bin /usr/bin /usr/sbin /usr/X11R6/bin | sort
>>123 >ls /bin /usr/bin /usr/sbin /usr/X11R6/bin | sort
lsはそのように複数のディレクトリもまとめられるんですね
とても勉強になりましたありがとうございます
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/01(火) 00:09:55
sedで改行を追加したいんですが、例えば、ABCの後ろに改行を入れたいとして、 sed 's/ABC/ABC\ >/g' aaa.txt > bbb.txt ってエラーになるんですが他にないですか?
エラーメッセージを秘密にするのは何故なのだろう?
>>126 エラーを解決したいんじゃなくて、他の方法を聞いているんだから、
エラーメッセージは必要ない。
>>125 を回答者の環境で実行してみればエラーメッセージはわかるから、
わざわざ書く必要はない。
で、俺の環境だと
>>125 でエラーにならない。ちゃんと改行と>が追加される。
まさかと思うが、
>>125 を cshのコマンドラインで直接実行すると
クォートの問題でエラーになるはず。
シェルは B-sh系を使うこと。
回答者の環境で実行すると質問者の環境がわかるのか。エスパーはすごいなぁ。 でも、大言壮語してるくせに現象の再現できて無いじゃん。 頑張れエスパー。
>>128 cshなら再現するって言ってるじゃん。
エスパー2号登場か? 「cshなら再現する」という発言は誰もしていないが。
>>130 >>127 >cshのコマンドラインで直接実行すると
>クォートの問題でエラーになるはず。
先に言っとくが、「~はず」を推測の意味と誤解しちゃ駄目だよ。
回答者の環境で cshだと確かにエラーになったから、
質問者の環境でもエラーになるはず、と言う意味だろ。
特別に再現実験してやったぞ。環境はservice for unix 3.5のcshだ。
エラーが出てるが、エスパー様はこれを予知できるかね?
エラーメッセージ無しで、適切な回答をしてみてくれ。できるんだよな。
> sed 's/ABC/ABC\
? /g' aaa.txt > bbb.txt
エラーメッセージ
>
後出しだという言い逃れさせないようにエラーメッセージのsum貼っておくぞ。
echo 'エラーメッセージ' |md5
dbc337699d4e82852aa180b6befee4d3
>>129 cshだとすると継続行のプロンプトは?になるんじゃないのか?
頑張れエスパー
詳しい人や、過去に同じような現象に逢って解決した人なら、 エラーメッセージなどなくても回答できる。 質問者としては、そういう詳しい回答者に回答してもらうことを望んでいる。 変にエラーメッセージを示すと、そのエラーメッセージの分言だけに 直訳的に反応したハズレ回答や、ひどいものになると、 よく知らないくせにエラーメッセージで即席でググって 知ったかぶり回答しようとする教えたがりを召喚してしまう。 よって、エラーメッセージは示さなくて良い。
>>131 そういうお前、憶測で発言してるだろ。追試してみたら
>>127 が実行してないという事は一目瞭然だぞ。
>>127 が言っているようなクォートの問題じゃない。
さらに
>>132 にも書いたが、cshは継続行のプロンプトとして"?"を使っている。
$ csh
%sed 's/ABC/ABC\
? /g' aaa.txt > bbb.txt
sed: 1: "s/ABC/ABC
/g": unescaped newline inside substitute pattern
頑張れエスパー
>>134 クォートの問題だよ。
csh では、シングルクォートの中の \ を特別に解釈しちゃうから。
sed に意図通りに \ が渡らないという問題。
csh の場合、敢えてやるなら ' 'の中でも \ を \\ と書けば良い。
というか、
>>127 に正解出てるんだし、
追試しても明らかなんだから、それ以上何言っても後出し。
>>133 > 詳しい人や、過去に同じような現象に逢って解決した人なら、
そういう奴はエラーが起きる原因が千差万別だという事を知っている。
だからエラーメッセージを求める。エラーメッセージ無しに適切な回答は不可能。
エラーメッセージ無しに適切な回答が可能というのなら
>>132 に適切な回答してみろ。
出来ないなら黙ってろ。(爆笑) > 口だけエスパー
>>136 詳しい人は、その千差万別のエラーすべてを知ってる。
その場合でも、○○の場合は××、◎◎の場合は△△、と、答えられる。
で、元の質問の
>>125 の場合はそもそも千差万別のエラーはない。
>>137 エラーメッセージ無しに適切な回答が可能というのなら
>>132 に適切な回答してみろ。
出来ないなら黙ってろ。(爆笑) > 口だけエスパー
>>138 それ議論のすり替えだろ。
エラーメッセージ自体を一言一句答えられても意味ない。
答えるべきなのは、そのエラーが起きなくする方法だろ。
エラーになっている原因さえわかれば、
どんなエラーメッセージかは問題ではない。
エラーの原因を特定するためにエラーメッセージが必須だと言っている。
お前は、エラーメッセージが不要で、千差万別のエラーを全て知っていて、
経験から答えることが可能といっているのだから
>>132 に回答してみろ。
>>141 すでに
>>135 あたりに出ているが、、(クォートの問題)
$ csh
% sed 's/ABC/ABC\\
? /g' aaa.txt > bbb.txt
%
↑エラーなし
aaa.txt が存在しないとか、bbb.txtに書き込みパーミッションがないとか、 sed自体が存在しないとか、PATHが通っていないとか、 そういうオチは常識的に無視だな。
>>142 残念だったね。
エラーメッセージがあれば簡単に適切な回答できるのにね。
> sed自体が存在しないとか、PATHが通っていないとか、
が正解。
% sed 's/ABC/ABC\
? /g' aaa.txt >bbb.txt
sed: Command not found.
エスパー様の常識と質問者の常識が一致してればいいけどね。
いちゃもんはどうでもいいけど、
>>125 は納得いく回答得られたの?
>>144 マジで聞くが、元の
>>125 の質問から、本当に質問者の環境に
sedがインストールされていないとかPATHが通ってないとかの状況が
あり得ると思うか?
文面からは、質問者はsedで単純な文字列の置換程度はすでにやっていて、
改行の時だけうまく動かない、ということを質問していると読みとれる。
よって、sedがインストールされていないなどという可能性はカットして良い。
CDプレイヤーが再生できません、の質問に、コンセントに挿してないのでは?
と回答するようなもの。そんな回答をしたら質問者すら怒るだろう。
エラーメッセージがなくても、挙げられている情報だけから、
最も可能性が高い解決方法を回答すれば良い。
それもせずに、「エラーメッセージを秘密にするのは何故なのだろう」みたいな
回答をする者は、エラーメッセージを見ても適切な回答ができないだろう。
例えば今回の場合、エラーメッセージは sed内部からのメッセージとなるので、
それが cshのクォート仕様によるものとは直接わかりにくい。
もしエラーメッセージがあると、知ったか回答者は、sed側の問題と勘違いして
ハズレ回答をする可能性が高い。
いずれにしても、エラーメッセージを書け、というのではなく、
その時点での回答を最低1つは書くべき。
回答を書かずに
>>126 みたいに書き込むのは単なる無駄。
>>145 >>143 の参照してるだろ。
>>147 > 文面からは、質問者はsedで単純な文字列の置換程度はすでにやっていて、
> 改行の時だけうまく動かない、ということを質問していると読みとれる。
>>125 の何処からそれを読み取れるんだ?
そもそも
>>127 で、お前すでに自分勝手に質問読み変えてるぞ。
質問者: ABCの後ろに改行入れる
お前: 改行と>が追加される
>>125 からは(正体不明の)シェルかsedのどちらかがエラーを出している事しかわからんな。
当たってりゃいいが、あてずっぽうで適当な回答されても迷惑だ。
>>148 >>125 の質問は、コマンドラインでsedを使う場合によくある質問なんだ。実は。
詳しい人なら
>>125 を見ただけで回答できる。
そこで、「エラーメッセージを出せ」と要求するのは、
その回答者が詳しくない人である証拠。
あぁ、エラーが出るのは良くあるな。 エラーメッセージ不要で回答できるなら需要あるだろうから 【エスパーが回答】下らない質問はここに書き込め【エラーメッセージ不要】 スレでも作ってそっちでやれよ。
早速たってるな。それじゃあっちで頑張ってくれ。エスパー様。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/02(水) 11:28:13
プロセスでinitって通常プロセスID1だとおもうのだが、 それ以外の数字で表示されているのだが、不正プロセスだろうか。。。 ちなみにroot権限で動いてた。
>>152 使ったことないけど、User Mode Linuxとかはそういう感じに出るんじゃないの?
まぁpstreeでも使ってそのinitの子供を調べてみては。
>>152 エラーメッセージは? OSのバージョンは?
自宅でプログラミングの勉強をするためにUNIXを導入しようと思うのですが どのOSが良いのでしょうか?
いわゆるプログラミングの基礎なら何でも良いかと思う 導入しやすいlinuxで良いと思うけど 使いたい言語は何ですか?
>>155 エラーメッセージを秘密にするのは宗教上の理由からですか?
ええ、そうです。
>>156 C/C++,CommonLisp,python,perl,ruby,Java
などです
linuxも使ったことがあるのですがプログラミングの根本から勉強したいと思い
UNIXも使ってみたいと思っています。
初心者な質問ですがLinuxとUNIXの使い勝手の大きな違いはどんなものがあるのでしょうか?
>>159 ほんの一例だが、システムコールをトレースしたい時、
Linuxだと strace、Solarisだと trussを使って簡単にできるが、
FreeBSDだと ktraceとkdumpに分かれていて使いにくいといったことがある。
>>160 なるほど
まさかUNIX板でLinuxを勧められるとは思ってませんでしたが
やはりlinuxで練習を積んでからの方が良いのでしょうか?
>>160 一応
>>161 は無視してください
Solarisというのはプログラミング用としてはどうなのでしょうか?
いいえAIXです。韓国は日本の植民地でした。
プログラミング用のOSなんていう概念はない。
>>162 >Linuxだと strace、Solarisだと trussを使って簡単にできるが、
>FreeBSDだと ktraceとkdumpに分かれていて使いにくいといったことがある。
こんなのに騙される奴は何使っても同じだと思うがな。
今時ならDTraceだろ。
>>164 サーバー用途向けなのでしょうか?ということを知りたいのですが
Solarisは起動に時間がかかるから、すでにSolaris鯖があって、 リモートログインしてコンパイルするような使い方ならいいが、 プログラム作業時に自分のPCでSolarisを起動する使い方だと、 遅くて効率が悪い。
>Solarisは起動に時間がかかるから、すでにSolaris鯖があって、 >リモートログインしてコンパイルするような使い方ならいいが、 >プログラム作業時に自分のPCでSolarisを起動する使い方だと、 >遅くて効率が悪い。 凄まじく頭が悪いな。 localhostにrloginすれば効率が上がるとでも言うのか?
>>167 ありがとうございます
FreeBSDかLinux系で考えていきたいと思います
はっきり言ってやれよ。プログラミング環境として見るなら、 例えばCなら、同じgccのバージョンを使う限り、 FreeBSDでもSolarisでもLinuxでも同じ。 バックで動いているOSの違いなんてわからない。 であれば、インストールしやすいOS、 同じPCスペックでもより軽く快適に動作するOSを選べばいいだけ。
>>168 凄まじく国語力が悪いな。
どこにlocalhostにrloginするって書いてあると言うのか?
>>171 お前の頭の悪さを他人の所為にするなよ。
自分のPCだと再起動が必要で他所のサーバだと必要ない理由は何だ?
160=167=171って事でおっけ?
>>172 他所のサーバは常に起動してるから、必要な時にログインすれば使える。
自分のPCは自分が起動しない限り稼働していないから使えない。
>>174 他所のサーバにログインするには自分のPCを起動しない限りできないだろ。
バカか?
>>175 その自分のPCはSolarisである必要はない。
プログラム用じゃなくて、メールとかWeb用とかの、常に起動しているPC。
多くの人の場合、Windowsだろう。
そこでSolarisを使う場合、再起動に時間がかかる。
他所のSolarisサーバーにログインした方が早い。
Solaris上でメール読んでWeb閲覧すれば無問題。 出来ない奴は無能か、仕事と関係ない事をしてるバカ。
Solarisのメーラーってメールツールだっけ? なんか使いにくかった。 ブラウザはHotJavaだっけ? レイアウト崩れまくりで使えなかったよ。
爺の昔話は飽きた。
Solaris自体が昔話。若いモンが使うOSじゃない。
じゃぁ 中をとってボクのHP-UX11.0とC3000を買って下さい 今なら春のバーゲンセール中です
182 :
162 :2008/04/03(木) 10:57:48
自分の質問でスレが荒れると責任を感じます 皆さんもめないで
楽しんでるな
>>182 争いは、もう喪前の手の届かないところなんだよ
185 :
162 :2008/04/03(木) 17:55:07
>>184 私がsolarisなんかを持ち出したせいで・・・・
SolarisはCコンパイラは有料。perl python rubyは標準では付いてない。 手軽に使うには不向きだね。
perl は入ってるだろ?
ダウンロードしたソースのtarボールを展開しようとしたら gzipが入ってなくてハマったりするよ、Solarisは。
いつの話だよ。Solaris8の途中から入ってる。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/04(金) 18:11:33
すいません、質問させてください。 UNIXに圧縮ファイルシステムとかはありませんか? MS-DOS(98)のDIETとかみたいな…
read onlyでよければ、FreeBSDにはgeom_uzipがあるな。
Lispスレから移動してきました。 FreeBSD6.3 でシェルはcshです。 プログラミングGaucheのKahuaのインストールで 環境変数が設定できなくて困っています % PATH=/usr/local/kahua/bin:$PATH を追加知ればいいらしいのですが、 ホームディレクトリの.profileに 変更前: PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bi n:$HOME/bin; export PATH 変更後: PATH=/usr/local/kahua/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/lo cal/bin:/usr/X11R6/bin:$HOME/bin; export PATH と追加してみましたが 追加してみたのですが、rehashしてもログインしなおしても認識されません どこが間違ってるんでしょうか
>>192 3点。長い文章の割りに5行目(空行除く)ですでにオチがわかってしまっている。
194 :
192 :2008/04/04(金) 21:26:23
$PATHが必要だということですか? どこに入れればいいのでしょうか? 入れてみてもうまく動きませんでした。
疑心暗鬼に陥って「回答者に回答することが偉い」という自ら作った原則を 曲げているところが笑えるな。 > エスパー
エスパーってなんだよ
普段はlinuxを使っていて 会社のsolarisもちょこっと管理しているのですが FreeBSDとかも使って覚えた方が良いですか?
どんな技術でも知ってないより知っていたほうが良いと思うよ。 時間をもてあましているならの話だけどね。
時間はないのでlinuxとsolarisに絞ることにします
それがいいよ
202 :
198 :2008/04/05(土) 18:10:08
200は偽者です まだ若いので色々使ってみようと思います
203 :
sae :2008/04/05(土) 19:32:33
pkgsrcのbootstrapが動かない。 だれか助けて...
205 :
162 :2008/04/06(日) 19:48:19
純粋なunixってのは絶えて久しいものだと聞きました 現在リリースされているUNIX系OSの中で最も純粋なunixに近いのはどれなんでしょうか?
HP-UX
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/06(日) 21:18:28
>>205 「純粋なUNIX」って何を指してるの?
>>205 純粋なUNIXとやらに何らかの幻想を求めているようだが、それは無意味だ。
プログラミング環境としてのUNIXを考えるなら、
各種フリーウェアがソースの修正無しにmakeが通ることがひとつの実践的な基準だ。
そういう意味では昔はSunOSが基準だった。今ではLinuxが基準になっている。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/06(日) 22:41:55
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/06(日) 22:49:25
UNIX的な
NEGiES
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036210/ のようなソフトは既にあるのでしょうか?
見たいものは netstat で最初に出るような tcp や udp の通信が
どのホストとポートからどのホストとポートに行っているかに加えて、
それぞれがどのぐらいのスピード出ているかです。
そのマシンがルータならそれを通過しているパケットもすべて拾って欲しいです。
NEGiES のように帯域制限まで出来なくてもかまいません。
どなたかご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
なんだ、今度はこっちで暴れてるのか。
>>213 キチガイまだ生きてたのか?
春休み終わったら消えろよな、カスw
ていうか、いつまでなの?
俺は休暇なんて何年も無いのに。
大変だな。底辺奴隷は。
基地外も大変だろ。君みたいな。煽りじゃなくて、真面目にそう思う。
217 :
211 :2008/04/08(火) 21:32:20
すみません、別のスレッドをあたった方がいいでしょうか。
219 :
211 :2008/04/09(水) 22:00:33
>>218 ありがとうございます。
システム依存ということは netstat のような UNIX 的な統一コマンドはないということですね。
とりあえず Linux 2.6.18 以降での方法を知りたいです。
より詳しいシステム情報が必要でしょうか?
とりあえず、このスレではエラーメッセージは必須。 エラーが起きたわけじゃない場合の質問でも、 あえて何らかのエラーを起こしてからそのメッセージを貼って質問すること。
221 :
211 :2008/04/09(水) 22:21:34
>>220 いつからそんなおもしろルールが出来ていたんですか。
# netstat --each-connection
netstat: 認識できないオプション`--each-connection'です
usage: (以下 netstat の usage)
このようなエラーが起きました。
見たいものは netstat で最初に出るような tcp や udp の通信が
どのホストとポートからどのホストとポートに行っているかに加えて、
それぞれがどのぐらいのスピード出ているかです。
そのマシンがルータならそれを通過しているパケットもすべて拾って欲しいです。
NEGiES のように帯域制限まで出来なくてもかまいません。
しかし、netstat ではそこまでは教えてくれないようです。
どなたかご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
エスパースレに行ったほうがいいんじゃないか
エスパー様やけくそですな。www
>>219 iptablesとかでできるんじゃないか? Linux板で聞きなさい。
ネットワークのトラフィック量などをリアルタイムに top のように CUI で表示する ツールでおすすめはありますか? 昔 ntop というのを使った覚えがあるんですが、 いま見てみたら ntop は Web UI になってるみたいで、 変わりになるものが無いかなと。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 11:05:42
>>225 ntop を w3m で見るとかじゃだめ?
>>226 早速 ntop インスコして試してみました。
見栄えと、情報更新でリロードしないといけないのがちょっと苦しいですが、
使えなくもないかなという感じですね。
回答ありがとうございました。
父さん、東京はそろそろ桜の季節です。 僕はなんだか清純派アイドルとアイドルAV女優のどっちが清純なのかわからなくなってきたわけで・・・。 やっぱり本当の天使はアイドル声優しかいないんじゃないか、などと想いをめぐらせつつ お気に入りの声優のブログを読んで、彼氏がいるのを匂わせるような発言を見つけては 裏切ったな、僕の気持ちを裏切ったな、などと呟き 流行の入浴剤と洗浄剤を買い込んでぼんやり眺めたりしています。 センチメンタルな気持ちじゃ悔やんでばかりです。 父さん富良野はどうですか?
229 :
228 :2008/04/12(土) 09:51:47
ネタ書いたら止まっちゃったので 普通に続けてくださーい 以下くだらない質問どうぞ
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/13(日) 15:28:41
USBメモリからOSが起動するようにしてみたいのですが USBメモリというのはHDDと同じと思って扱えばいいのでしょうか? 特殊な点はありますか?
エスパーくだ質で見たような気が
Debianとかfedoraでcore2係のCPUは使えるんですか?
↑BSDでになおしといてください。
これは新しい
BSDもUNIXぢゃねーけどな
肛門にピンポン玉突っ込んだら中に吸い込まれていきますよね これって浮力が働いてると思うんですけど、友人は否定してきます。 どちらにしろ体内では浮力が働くと思うんですが、どうですか?
solaris は保守契約を結ばないと 8_recommend.zip や 9_recommend.zip が入手できないようなので、 誰か ny や share に流してください。
今はrecommended patch clustersって保守契約結ばないとダメなの? sunsolveからとれないの?
2,3年前は無料アカウント登録でダウンロードできたのだが今はできないみたい sol7 はダウンロードできるんだが。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 19:46:51
ソラリス(バージョンは詳しく分かりませんでした)のunixを会社で 使ってるのですが、 多分Cシェルの.cshrcを変えてしまったと思うのですが、 gcc 等で日本語でエラーが出力されていた部分が文字化けするように なってしまいました。 どのようにしたら日本語表示できるようになりますでしょうか? 識者の方々、返信をよろしくお願いいたします。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 19:55:12
>244 ありがとうございます。 そちらのスレッドに記述させて頂きました。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/22(火) 05:20:14
コンパイラーが先なんですかね? エディタが先なんですかね?
BSDでCUDA動かすにはどうすれバインダー??
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/22(火) 10:26:16
>>246 それはCPUが開発されたら?って意味?
普通は他のCPU(アーキュラクチャ-)のエディターで、
対象のCPUの開発ソフト(コンパイラー)を書き、クロスコンパイルするだろ、
昔よくやったのがIBM-PC上でNEC(PC98)のバイナリーを作成する
結論としてはコンパイラーが先だろ
そりゃコンパイラがなきゃOSも作れないから、コンパイラが先だろ。 コンパイラがなきゃエディタも作れんし。
アセンブラでも作れる。
パンチカード打ってコンパイラ作るのが最初かな
>>251 16進数ならべてアセンブラ作るのが先だべさ
で, テンキーを16進キーに変換するソフト作って(ry
おもむろにトグルスイッチでIPLを打ち込むのが最初だな なんにしろ、エディタなんてオンラインのTSSが出てくるまでありえん
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 15:02:07
opensslで非対話的にCSRを作る方法があれば教えてください
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/26(土) 22:10:03
お約束の expect
弟子スレが見当たらないんだが… 何か手頃な御題はありませんかね、連休明けからの新人研修用
>>254 openssl req -subj でいいんぢゃ。
expect は tcl script を覚えなければならないのがちょっと…
Expect.pm でも expect.rb でも好きなの使えばいいじゃない。
お聞きしたいのですが、 皆さんはディスクにアクセスしてるプロセスを確認するとき、 どのようにしていますか? 定期的に小さなDISKアクセスがあり、何がアクセスしているのかを 知りたいのですが、特定する方法が見つかりませんでした。
1. シリコンドライブにして、ディスクアクセスを気にしない 2. アクセスしてる時に、プロセスを一つづつ殺していく 3. システム管理者に聞いてみる 4. 気にしない
>>262 サイズにもよるだろうけど OS のバッファリング戦略にもよるわな
ps x で STAT が D のプロセス。
アフォかw
>定期的に小さなDISKアクセスがあり、何がアクセスしているのかを >知りたいのですが、特定する方法が見つかりませんでした。 OSによりけり。そこを秘密にしてる限りマトモな回答は得られないと思う。 まぁ、sync してるだけだと思うが。
>>266 アンタの知ってるOSの場合でいいから回答してみろよw
おれは質問者だよ
update pagedaemon fsflush syncer swapper
OSの明示のない質問が出る ↓ 「OSを秘密にしてると回答を得られないでしょう」と誰か(=Aとする)が書く ↓ 関係ないと思いつつ、質問者はOS名を書く ↓ Aは、そのOS名を見ても答えられないので黙る ↓ 別のBが回答を書く ↓ 結局OSに関係ない答だったことがわかる
>>269 何か OS 名を書けない理由があるの?
全ての場合を考慮して回答してくれるエスパー様のスレに行けばいい。
>>271 そのパターンだけしか存在しなかったらどんなに楽なことか。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/29(火) 13:46:26
ftpcopyでpassive modeの使い方が解らない
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/29(火) 15:28:08
>>276 >The tools olny support passice mode FTP. There is no plan to support actice mode.
m(_ _)m
でも両方サポートして欲しかった。
無茶ゆうなや
まず、マニュアルだけ頑張って書き直せ。 次に、バグだと騒ぎ立てろ。
WEB制作板のSOHOスレからきますた!
何だかスレで揉めている?のでお聞きしたいです!
>670 名前:Name_Not_Found 投稿日:2008/04/29(火) 21:59:12 ???
>俺は Unix上で製作している異端児
>Unix上の Fx , Operaでの確認がデフォ
>Unix上のWine からIE5,6,7,Fx,Safari,Opera で最終確認
>問題はない
という人が出現して荒れ気味なのであります
内容はUNIXの表現がどうかとか何とか・・・
Linuxを使うことが出来ない私にはなんとも理解できないのですが
この場合はUnixであってるんですか?><
SOHOやフリーでWEB制作してる奴【総合】 7人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1202970609/
ちょっと出張してみたけど、あきれて帰ってきた
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/30(水) 18:50:33
軽く見てきたんだが揉めてるっつーかくだらないな オウムみたいのばっか。教える気にもならんわ
「htmlを打つ」と表現する集団がいるという事を始めて知った。
htmlを打つって特殊なヤツだけじゃ? つうかUnixでウェブ制作なんてマゾとしか思えないんだが
ふつー、viでhtml打ってますが、何か?
スクリーンエディタじゃ駄目。 ed, ex, edlin, EDじゃないとな。
何がダメかわからんが、Emacsでウェブサイトの制作してるぞ。 ローカルで変更してアップロードするより、sshでつないで直接編集したほうが早いし。
「打つ」ならラインエディタ。ASR33じゃemacs使えないだろ。
>>288 仕事だよ?しかもSOHOとか
常識的に考えて
>俺は Unix上で製作している異端児
>Unix上の Fx , Operaでの確認がデフォ
>Unix上のWine からIE5,6,7,Fx,Safari,Opera で最終確認
>問題はない
効率悪すぎだと思うけども
つうかUnix上って・・・
こっちのスレまで荒らすなよ。 向こうでやれ、向こうで。
効率云々はWeb作成板でやれよ。 呼び方なら「Unix」と表記するのは素人と断言しておこう。 普通、UNIX(かunix)
UnixにまともなFlashもないのに、動作確認なんかするの?w
>異端児 といってることだしw
Wine使うみたいよw
ああ、そういうことか unix>wine>windows版firefox>windows版flash なのね すごいな
FLASH使ってるWeb制作会社のほうがもうアホなんだが
はーい
2chらしいじゃないw 脳内なんとかってやつなんだろ
確かにFlashつけたら客から金ぶんどれるからな。 おれも昔Web制作やってた時、写真と画像がスクロールする1枚のFlashで8万円位とったっけな。 制作時間10分くらいで。 あのときは時給が20万くらいあったな。
>Unix上のWine どういう意味だ?
Wine知らない奴いるのかw
unixにwineのっけてそれでで動作確認???? そんな会社、辞表かきます
費用対効果が悪すぎるな
----------------------糸冬----------------------------
>>281 俺はweb製作も何もやらないけど
モニター+キーボードの1セットに
切り替え機で4台、HPUX、W2K.Server、Win.XP、Linux
他にX-Serverで他のフロアのHPUXと自宅Linux
リモートデスクトップで、ノート、自宅XPに入ってる
もちろんCPU切り替え機に頼らずリモートデスクトップや
rloginやVNC(Win版、UNIX版)も臨機応変に使ってるけどね
今時、パチョコンもノートも数万なんだから
wineはアリエネーだろ
ちょっとハイパフォのパチョコン使えば、確認だってVMwareを
しこたま立ち上げて95-vistaまで好き放題に立ち上がるし
ソフト動作確認様にVMwareで過去のOSイメージはいつでも立ち上げられる
のは常識
>>307 それ違法だから。
ライセンス的に認められていない
作者に敬意をはらって無いのでライセンス違反。
mvでディレクトリ毎他のファイルシステムに移動する際に、 移動元にあるファイルは移動先に全てコピー終えてから一括して削除されるようですが、 コピー終わったファイルから逐次削除されないのはなんでですかね?
>>311 同じブロックデバイス上の場合と異なるブロックデバイス間の場合と
動作がどう異なるか比較してみるのもフォースパワーの向上には有効
お前ここ初めてか?力抜けよ
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 13:40:59
くだらないしつもんなんですが、 メーリングリストの登録の仕方が分かりません。 fmlを使っているようなのですが、このソフトは登録した後 一定期間何も送らないと自動的にアカウントが削除されるのでしょうか? 4/30に登録して最終的に、 Welcome to our hoge You are added automatically というメールをもらったのですが、 今日初めて自己紹介メールを送ると、 Subscribe request result このメールはメーリングリスト へ本当に登録してよいかの確 認です。本当に登録して良いのならこのメールに REPLYしてそのまま送って下さい。 というメールが来て混乱しています。 自分が投稿したメールは自分に送られてきて確認する事は出来ないのでしょうか? ちなみに他の方が発信したメールは回ってきます。
登録しただけだと、なりすましの可能性があるから、確認のメールが来るんだろ。
mlに自己紹介メールってのは迷惑なんじゃないか と思ったり思わなかったり
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 14:07:20
そうなんですか? もう一回やったのですが、 Address [hogehoge] already subscribed. という返事が返ってきただけでした。 MLというものが初めてなのですが、自分の投稿したメールが回ってこないという ことは、やはりメールが受付されていないということなのでしょうか?
アーカイブ後悔されてナインか?
登録用のメールアドレスと投稿用のメールアドレス間違えてるだけだろ。 説明を良く読め。
つーかML管理者に聞けよ。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/07(水) 10:44:42
bindでキャッシュサーバーとして作動しないように ルートネームサーバーを設定したいないのに dig +norec @myserver www.yahoo.co.jp ってやると ; AUTHORITY SECTION: . 82890 IN NS K.ROOT-SERVERS.NET. . 82890 IN NS L.ROOT-SERVERS.NET. (省略) ;; ADDITIONAL SECTION: A.ROOT-SERVERS.NET. 169290 IN A 198.41.0.4 A.ROOT-SERVERS.NET. 169290 IN AAAA 2001:503:ba3e::2:30 (省略) みたいなのがでて,ルートネームザーバーの情報を持ってる? みたいな感じになっているのはどうしてですか?
/tmp/socketのソケットファイルの実際の内容ってどんなことが書いてあるのですかね? ソケットファイルがどういう役割を持っている等は調べたのですが、実際の中身を知りたい・・・
何も書いてないですよ。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/07(水) 14:01:54
>>324 ルートネームサーバーのゾーンを設定していないのに
に変更です,よろしくお願いします。
>>324 キャッシュサーバとして使わないのであれば named.conf に recursion no; と書く。
ソースにハードコードされたルートサーバの情報は見えても使われる機会はない。
それも消したいのであれば zone "." { type hint; file "/dev/null"; }; とする。
>>328 無事できました。
ありがとうございます!!
mplayerでnfsでマウントしたボリューム上にあるファイルを再生した所、再生途中で反応がなくなったので qキーを押す(通常の終了) Ctrl-c kill 12516 kill -9 12516 /bin/kill -9 12516 と試しましたがpsの結果から消えません: PID TTY STAT TIME COMMAND 12516 ttyp1- DW 0:05.82 (mplayer) どうしたら終了するんでしょうか
>>330 OSがFreeBSDならよくあること。
ttyp1などというレガシーなBSDpty使ってるところからOSはFreeBSDと推定できるなぁ。 FreeBSDのNFSは信用しちゃ駄目。動画再生等のヘビーな使い方をすると NFSが刺さってps表示がD状態になる。もちろんkillできないのでリブートするしかない。
>>332 mountオプションにintrを指定しててもだめなんだっけ?
ふと思ったのですが、 sock = socket(PF_INET,SOCK_STREAM,0); memset(&addr,0,sizeof(addr)); addr.sin_family = AF_INET; addr.sin_port = htons(xxx); addr.sin_addr.s_addr = inet_addr("xxx.xxx.xxx.xxx"); connect(sock,(struct sockaddr*)&addr,sizeof(addr)); とやった場合に、sockに割り当てられるポート番号を知る方法はあるのでしょうか。 # 自力でbindしなかった場合です
336 :
334 :2008/05/09(金) 10:24:08
SoftBankのX01HTを1年以上遊ばせてるんだけど、UNIX板的にはなにか使い道ない?
>>334 OS名を書かないのは宗教上の理由か?
あと、C標準じゃないsocket()とかいう関数を使うなら、
どこから持って来た関数か書かないと誰も答えようがない。
>>338 すでに
>>335 に適切かつ簡潔な回答が得られてますがw
socket()も知らない奴は黙ってろ。
あと、OS関係ないし。
ただのコピペに反応するなよ
windowsXP pro上で vmwareを用いて debian i386をインストールしました。 windows上でも apacheやftpdなど動いているのですが vmwareの中のdebianでも apacheとか動かしても競合ってしないのですか
も・・・申し訳ない ログ見てみましたがめっさスレ違いっぽいですね、、 windows版行ったほうがいいのかな
NetBSDのFirefoxについてなのですが, /use/pkgsrc/www以下には ./firefox と ./firefox-bin がありますが、どこが違うのでしょうか?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/10(土) 19:38:04
plink.exeについてなのですが。 現在、Windows 2003 Serverからplink.exeを使用してLinux,UNIXにコマンドを発行しています。 plink.exeの実行は、.NET FrameworkのProcessクラスを使用して以下のように実行しています。 (コマンドの出力はリダイレクトしています) /c echo command | plink.exe -ssh -l username -pw password hostname この時、コマンドの出力の一部または全てがリダイレクトされない場合が発生します。 plink関連でこのような現象をご存知の方いらっしゃいますか?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/10(土) 20:15:04
Firefox-bin:linux版Firefox
>>342 ゲストには別のIPアドレスが振られるので競合はしないけど
vmwareホストマシン以外からゲスト上のサービスを使えるか
どうかはvmwareのネットワーク設定による。
競合はしません
名古屋でUNIXマシンの中古を取り扱っているところは無いでしょうか? OTTO的なお店を捜しているのですが... ちなみに大須で一回だけvisualizeを見かけました。
OTTOの通販でいいじゃん
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 00:46:02
DDNS等を導入していないため、1時間毎に指定のメールアドレスに自分のIPアドレスのメールを送りたいです。(もしくは自分のIPアドレスを記述したファイルをFTPでアップロードしたいです。) どのような実現方法があるでしょうか?
内容は何でも良い。大抵はReceived:に書いてある。
355 :
353 :2008/05/14(水) 01:01:47
>>354 メールで配信する場合、Webメールを使用するためヘッダの内容を見ることが出来ません。
また、定期的に何かをするというのはcronで可能だと思うのですが、具体的にメールを出したりという作業の方法がわかりません。
357 :
353 :2008/05/14(水) 01:35:51
すみません。 質問に、メールの本文にIPアドレスを記述したい旨を記述したつもりだったのでそういった情報は記述させていただきませんでした。
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
Solaris 10(x86) で PHP5.2のコンパイルしようとしていますが、エラーが出て困っています。
$ wget
http://museum.php.net/php5/php-5.2.4.tar.gz $ gzip -dc php-5.2.4.tar.gz | tar xvf -
$ cd php-5.2.4
$ ./configure \
--with-apxs2=/usr/apache2/bin/apxs \
--with-config-file-path=/etc/apache2/php \
--with-pgsql \
--enable-mbstring \
--with-zlib-dir=/usr/local/lib \
--enable-sockets \
--with-iconv-dir=/usr/local/lib
$ make
・・・
errno 0x1c8a /usr/local/lib/libz.a(gzio.o)
ld: fatal: relocations remain against allocatable but non-writable sections
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [libphp5.la] Error 1
コンパイル前にldを変えておくとエラーが出なくなるようですが・・・。
# mv /usr/ccs/bin/ld /usr/ccs/bin/ld.org
# ln -s /usr/sfw/bin/gld /usr/ccs/bin/ld
他の回避策はないでしょうか?
shとppcだとどっちが性能ええの?
どういう比較をしたいかしらんがppcの方が選択肢は多いわな
>>353 おまえのアクセス元IPアドレスは xxx だ!
って表示するウェブページを探すか自分でCGIで作って
w3mかなにかで表示させてその出力をメールかftpに
リダイレクトすりゃいいっしょ
cronの使い方はman 5 crontabあたり嫁
>>363 そんなことするくらいなら、アクセス解析付の自分のWebの特定URLに対して
1時間おきに wgetするスクリプトを回して、
そのアクセス解析を読めばいい。これならメールも不要。
そしたらみんなに丸見えジャン
>>365 なんで丸見え?
自分の(外部の)WebサイトにCGI仕掛けてIP解析するんだよ。意味わかってる?
そのログファイルは当然自分しか見られない。
>>365 おまえ、アクセス解析のCGI作ったことないだろ。
一般公開のBBSとかの、いわゆる「IP抜き」でWeb上に表示されるIPしか
イメージできてないだろ?
それとは違うんだよ。
スマン、実際作ったことないから知らないし作れん。 すでに世の中にあるページ使った方が楽かと思っただけ。
世の中にある丸見えにならないページを使えばいいだろ
>>369 世の中にある丸見えにならないページを使った場合は、
その表示結果をメールする必要がある。
自分で設置した丸見えにならないページを使えば、
自分が直接(Webサイトにログインして)そのログを読みにいけばいいから
メールが不要になる。
PC以外のOSって何がありますか?携帯のtoronやPS3みたいなので
>>353 >DDNS等を導入していないため
どうして?
>>374 登録とか設定とかめんどくせーし
たまのログインにしか使わないし
使うの自分だけで下手に公開する気ないし
...という点は同意
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 01:12:51
test1をカレントディレクトリにしたままでtest2というディレクトリにjfriwjファイルをつくる方法を教えてください
>>376 OSの種類は、OSのバージョンは?
それを秘密にしたままでは答えられる人は誰もいないでしょう。
学校の宿題丸投げか
>>377 OSの種類もバージョンもかんけーねーだろ、アフォは回答しなくてよろし
ニャースMLキテガイリストスレの続編おながいします
あのスレって機能してたの?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/19(月) 21:39:23
>>374 すみません。調べてみてもわからなかったのですが、UNIXでも利用できるDDNSサービスなどあるのでしょうか?
<defunct>になってるプロセスがkillできないんですが
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/20(火) 00:19:28
kを作成 kにカレントディレクトリ移動 そこでtest1,test2,test33つのディレクトリ作成 カレントディレクトリtest1に変更 カレントをtest1から移動しないでkにあるtest2をtest1の下に移動 /home/a/bにあるc/ディレクトリをホームディレクトリにコピー test1の状態でc/c1.txtの行頭に行番号を入れたファイルc1-suzi.txtをtest2に作成 ←ココからわかりません。教えてください c1-suzi.txtファイルの行番号が降順になるように整列したファイルc1-suzi-sort.txtを作成
>>385 ゾンビは殺せない
何故なら既に死んでいるから
by Linux
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/20(火) 00:55:08
LVMの質問です。HP-UX11です。 2本のディスク(pv)でボリュームグループ(vg00)を作ったものに 論理ボリュームlvol1を作り、ミラーを組みました。 別の2本のディスク(pv)をさらにvg00に追加させ、 上記のlvol1をストライプさせたいのですが可能でしょうか? つまり4本でraid1+0が作りたいのです。
ICE-unixって何のために使うディレクトリなんですか?
/tmp/.ICE-unix Xのクライアント間通信をするためのUNIXドメインソケットを入れておくディレクトリ
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/22(木) 00:49:47
ほんっと初心者ですみませんが、質問があります。 UNIXを講義で受けてるんですけど 自分のファイルに、他人がディレクトリからアクセスした痕跡って 自分で確認出来る様なコマンドってあるんですか?
>>394 「ディレクトリからアクセス」の意味があいまいだが、
最後に読まれた時刻ならlsで調べればわかる。
誰が読んだか知る術は一般にはない。
>>395 さん
どうもありがとうございます。
________|_______
| ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ |
[他人のディレクトリ] [私のディレクトリ]
↓
[フォルダ]
↓
[ファイル]
こんな感じでアクセスした場合です。
lsで調べるというのは、ls 「ファイル名」という感じですか?
まだ詳しくやってないものでして・・・。
それと、教授の方でも調べる事は出来ないのですか?
>>396 コマンドとしてはないな。
つーか、もしアクセスされたくないんだとしたら、アクセス制限すれば?
>>396 コマンドとしてはないな。
つーか、もしアクセスされたくないんだとしたら、アクセス制限すれば?
ごめん、2回も書いてもた。
>>397 さん
そうなんですか。
アクセス制限のやり方もよくわからないのです・・・orz
参考書みたいなのがないので、わからない所はわからないのでネットで調べてみたものの
結構わかり難いんですよね^^;
アクセスされたくないのか、
バレずにアクセスしたいのか。
前者なら、
>>397 。
後者なら、バレない保証はない。
つか、講義うけてる最中の初心者なら、 アクセスされて困るファイルをいきなり置いたりせんだろ。 順番に講義うけて勉強しろ。そのうち説明してくれる(かもしれない)。 あるいは(まともな)教科書をよく読め。
>>401 さん
鋭いですね。
後者です。
保証はない、という事はどういう事ですか?
ネットワーク管理者にはばれちゃうのかな。
仕組みがややこしい・・orz
>>403 なんというか、打ったコマンドは基本、履歴として残るから
たとえば、
$ cd /home/tarou
$ ls testfile.txt
みたいなことをやると、管理者にはわかってしまう。
まぁ詳しくなれば、こんへんの基本的な痕跡なんて簡単に消せますが、当然ここには書きません。
>>405 さん
なるほどなるほど。
管理者にバレるのも・・・マズイんですけどね。
個人(与えられたディレクトリを使用している生徒)がわからなければ問題ない事だったもので^^;
>こんへんの基本的な痕跡なんて簡単に消せますが、当然ここには書きません。
しかしこの辺知ってて教えないっていうのは
何か暗黙の了解があるんですかね?
知りたいってわけではないですけども、そう言われると何故なのか気になりますねっ。
言っとくけど、
>>404 以外にも記録のしかたはいろいろあるからな。
素直にあきらめろ。
まぁ、見られちゃマズいファイルを見られたかチェックするような人は
そもそも見られるとこにファイル置かないと思うが。
なんとなく思っていたんですけど
やっぱりそうなんですねorz
あきらめて普通に講義受けます。
>まぁ、見られちゃマズいファイルを見られたかチェックするような人は
そもそも見られるとこにファイル置かないと思うが。
すごく同意ですね。
けど、もし意地悪な人がいて、わざと張ってるかもしれないって考えたもので
ここで質問してみたんですよ。
自分が逆の立場でしたら、きっとそうすると思うので。(笑)
それにしても何のジャンルでも、詳しい人はなんというか、頼れるというか、カッコイイですねぇ。
ダメな意味で安心してます。
自分も
>>406 さんまでとは言いませんが、卒業まで頑張ってみようかと思います。
くだらない質問に付き合ってくれてどうもでした。
明日1コマからビッシリなので、そろそろ寝ます。
いやホントすみませんでしたorz
超基本質問ですが ar hoge.a hoge1.o hoge2.o でライブラリを作るとき 置換や追加ではなく、hoge.aを丸ごと入れ替えるオプションってないですか? やはり素直にrm hoge.a してからやるしかないでしょうか...
>>409 OSの種類は、OSのバージョンは?
それを秘密にしたままでは答えられる人は誰もいないでしょう。
消しゃいいじゃん
412 :
409 :2008/05/22(木) 15:01:37
消します ありがとうごじあます
>>410 OSの種類もバージョンもかんけーねーだろ、アフォは回答しなくてよろし
罵倒してるヒマがあるなら教えてあげればいいのに。
Linuxです!とか言ってほしかったんじゃね?
w3mについての質問してもよろしいでしょうか
だめです。
そうですか、じゃあ違うところでききます
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/23(金) 23:02:52
% alias lo logout % alias ls 'ls -AF' % alias rm 'rm -i' % alias q99 'echo please | mail -s q99 quest@B' % alias quest 'echo please | mail -s \!* quest@B' % alias ans 'mail -s \!:1 ans@D' % alias ppa 'echo \!* echo' % alias ppb 'echo echo' このようにコマンドを実行したあとに ppa sunday ppb ppb sunday ppa quest q30 と打つと置換が完了した時にどのような文字列に変わるか、という課題が わかりません。 aliasが置換コマンドなのはわかります。 ただ、\!*や\!:1がどう影響を及ぼすかが私には推測できません。 どなたかUNIXにお強い方がいましたら ご教授を願えないでしょうか?
こんなところで訊いてる暇があるなら 実際にやればいいのに。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/23(金) 23:14:29
やって表示されたものではなく、 あくまでどんな文字列に置換されるかというのがこの問いでして、 困っております。。。ご教授お願いできないでしょうか?
それは推測するものではなく、テキストに書いてあるものなのだ。
>>419 OSの種類は、OSのバージョンは?
それを秘密にしたままでは答えられる人は誰もいないでしょう。
>>421 釘も鋸も設計図も技術も知識も無しに素手で
家を建てろといわれてもムリだろ。
経験しなければ推測する材料すら持って無いのだから、
実際に頭と手を動かしてやって学べ、と言ってる。
FreeBSDです。 portsからFirefoxをインストールしようとしたのですが、 コンパイルに失敗してしまいました。 直近のエラーを見ると、ハードディスクへの 書き込みエラーが頻発していました。 ハードディスクが書き込みエラーが出るほど死にそうな場合、 コンパイルって失敗するものなのでしょうか?
>ハードディスクが書き込みエラーが出るほど死にそうな場合、 >コンパイルって失敗するものなのでしょうか? お前はどう思う?
そんなこと質問してません
>>428 ふつうはあり得ないと思います。
ですが、make cleanを実行した後、
make installをしたら、今度はすんなりインストールが出来ました。
そこで、考えつく原因がHDへの書き込みエラーしか考えられなかったので
質問してみました。
たとえば、「オブジェクトファイルの書き込みに失敗して、リンカでこけた」
とかありえるのでしょうか?
>ふつうはあり得ないと思います。 なんで? CPUが壊れててもコンパイルに失敗するはずが無いとか、 メモリが壊れててもコンパイルに失敗するはずが無いとか、 そんな風に思えるかい?
この板の人々的には、サマータイムは賛成ですか?反対ですか?
>>432 基本的には賛成だけど、ATM だとか、システムログだとか、
その辺はどうなるのかな? ポリシーが明確なら良いけど。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 23:46:27
単に時間がずれるだけだから問題ないよ
反対です
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/27(火) 20:13:15
UNIXの極意を教えてください★
反対です。 早く起きれません。
余計な仕事を増やすな 世の中とさらに時間がズレるだけ →やや否定的のどうでもよい
サマータイムなんてそのまま労働時間が増えるだけなんでやめてくれ@建築業
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 01:44:46
30分ずらすんだっけか
俺の体内時計は12時間ずれてるよ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 03:38:12
ファイルの最終更新者を調べるコマンドってあります?
touch
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 04:13:11
446 :
443 :2008/05/28(水) 04:18:31
>>444 touch:ファイルが保持している最終アクセス日時と最終更新日時を変更できる。
ってあるんだけど、時間じゃなくてユーザIDが知りたいんだけど。
touchコマンド使えば、ユーザ情報も出てくるってことかな?
明日試してみるわ、
とりあえずあんがと!!
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 04:24:31
英語で言う5W1Hにあたるunixのコマンドって、 what which where whoのほかに何があるかな?
あと2つくらい自分で調べろよ
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 15:14:23
>>448 そういうのってどうやって調べたらいいのですか?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 19:22:20
eSATAの外付けHDDにOpenSolaris2008.05をインストールしたのですが、 専用のスレはどこですか? x86のところでよろしいでしょうか?
カレントディレクトリに、 hoge-1.22.3.tar.gz hoge-1.23.tar.gz hoge-1.24.1.tar.gz fuga-3.31.1.tar.gz fuga-3.5.4.tar.gz : みたいなソースのtarボールがたくさんあります。 これらのファイルのファイル名を見て、 最新バージョンだけ残して、最新以外のファイルを削除するシェルは どうやったら発行できますか? なお、タイムスタンプは当てにならないので、 あくまでファイル名だけで判断してください。
foo bar baz 以外 聞こえません
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/03(火) 00:20:19
.cshrc や .tcshrc .bashrc などの "rc" って何の略?
Release Candidate 設定ファイルは随時書き換えるから、いつになっても「候補」と言うわけ。
litestep.rc
/etc/rcなどと同じくrun control
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/04(水) 08:00:07
>cd: 2: can't cd to /etc/rc こんなのでました
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/04(水) 15:49:07
ライブラリや実行ファイルに取り込まれている(静的リンクされている)ライブラリのファイル名を調べるコマンド教えてください。 できればAIX5.1で。
>>467 同一スレは一つのURLにまとめられるだろ
お前も荒らしに見えるよ
>>470 > 粘着キチガイ男(狂犬)クン
本性を現したな年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6 クン 。
わざわざ弁解する必要ない。お前一匹だろうとお前一匹じゃなかろうと邪魔な書き込みには代わりはない。
同じ気違いなのにわざわざ基地害猿同士で差別化を図ろうと夜中に必死なレスをする時点で、
(文体も似ているし)お前一匹のレスの可能性が高いなと分かる。www それら全てにかみついているのも基地外猿一匹の自演では無かろうかと。
噂では妄想の中で仮想敵と戦っているそうではないか(笑)。wwww
まあそのうちIP出るよ。こんなに基地外っぷりを晒す池沼猿じゃあね…
別人を装っていたのは分かるよ。 全て基地外がどうとか荒らしがどうとか云う話題に決まって基地外妄想炸裂(笑)猿一匹が噛みつくもん。 はっきり言うとキモイ(笑)。
>>467 良く見たら全部荒らし以外のレスじゃないか
>>470 >
>>467 >
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/421 >
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/427 > はオレだな、後は知らんwww
は?それって知能障害だろwww哀れだな、真性基地外ニートはwww
後は知らんと云うがそれを知らないんだったら黙っているはずだろうが年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6wwwwwwwww
辻褄の合わないキチガイカキコばっかりして粘着妄想炸裂いないでとっとと発狂して自殺して今すぐに死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何でこういう真性のヤバイ基地害猿がそもそも2chに書き込んでんだよ、然るべき処分をしろよこの妄想老害(笑)猿にwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐだキチガイ、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない信じられんキチガイ(笑)猿はとっととアク禁されろ(笑)wwwwwwwwwwwwwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねや(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいから真性のキチガイは今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
> でも、それら全てに噛み付いてるお前のレスの削除依頼したらどうだ? www
> 粘着キチガイ男(狂犬)クン
キチガイの妄想イリュージョン炸裂(笑)wwwwwwwwwwwww
被害妄想気違い猿(笑)はとっとと自殺して今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwww
何でもいいからキチガイ(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>473 どうみてもアレは荒らしだがな。荒らしに反応しても十分荒らし。
前スレをたどると年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による燃料投下が元凶だと分かる。
っていうかお前は年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6か?w
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スレごとに透明あぼーんするの面倒だな 板で一括透明に出来ない。
>>473 本物の基地外乙www
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよ?こういう救いようのない真性のヤバイ基地害は(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
荒らしの話題にそうやって食いついている時点でお前が年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6と分かるwww
今すぐだキチガイ、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでも粘着して暴れてキチガイ妄想カキコして荒らしてんじゃねえよキチガイ、とっとと自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐだ、こういう真性の低脳キチガイは今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>477 またそうやってあぼーんの話を永遠にカキコし続けるのも年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の特徴www
痛くもかゆくもないんだがwwwwww
こういう救いようのない低脳キチガイはとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwww
今すぐだキチガイ猿(笑)、年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwww
>>477 どうでもいいんだよカス、今すぐ失せてとっとと自殺し、死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>477 2chブラウザも使えないのか、キチガイは(笑)。
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみに、"あぼーん"で抽出すると年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の妄想炸裂(笑)キチガイカキコ(笑)が読めるよ。
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6キチガイ寝たっぽ
どうして荒れているのかよく分からない。
Linuxの台頭で、FreeBSDの技術者は職を奪われたんじゃないの?
FreeBSDの技術者に職はありませんから
>>483 どうでもいい。今すぐにとっとと死ね。、
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/06(金) 11:59:03
llVl Elll lllV llll llVV Elll VVll V[ll AlVl l]ll lVVV llll llVV Elll llll [[ll V[Vl [[LV VVVl l]l[ It scrambles, and it doesn't suffice. It shares, and it remains. me to oh! うんこ王国の遺跡から見つかったうんこ文字でかかれた石版。 この石版には不正確な英文が併記されていた。 うんこ文字でかかれているが、今までに解読されたうんこ語の単語が当てはまらない。 VllV V[ll l[VV -- [Vl[ ←ここの行を解読せよ -------------------------------------------------------------------------
>>484-485 妄想炸裂猿(笑)乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう真性の基地害はとっとと発狂して死ねwww
何で訳の分からん気違いカキコばっかりしてんだよキチガイ、こういう真性の基地害は今すぐとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マジで今すぐに発狂してとっととビルから飛び降りて(笑)自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
LANG=C とか環境変数に使うときの C て何の略? すべて英語で表示しろて意味は分かるんだけど。
common だっけ?
C言語のプログラムを実行するための最小限の言語解釈、という意味だろ。 だから、C言語の"C"。
493 :
489 :2008/06/08(日) 00:44:57
みんな、ありがとおおおおおおおおおおおおうう。
POSIXとCの違いはある? 無いよな
POSIXは後付け。 古いOSだと、LANG=POSIXではWarningが出る。
thx 古いOSってどれくらいかな
文字化けしてるファイル名の文字コードを知る方法はありますか?
>>498 こっちにも来たのかよ。
犬小屋は飽きたのか?
500 :
497 :2008/06/12(木) 20:30:43
自己解決しました
不良設定問題とは違う何かだろうか
何を言ってんだお前 質問の通りの意味だろう
オツカレ様です(`・ω・´)ゞビシッ!! 先輩方に質問在ります cat /dev/null > file ↑のコマンドはなにをしているのでしょうか? ご教授して下さい。
猫がヌルッとファイルになった
>>503 教科書的な本にはそう書いてあるかも知れんが、そのコマンドは初心者。
ふつーは、
> file
だけでよい。catが無駄。
そのコマンドは初心者。 catが無駄。 wwww
507 :
503 :2008/06/13(金) 08:29:41
空ファイルを作るということですね! 先輩方ありがとう(`・ω・´)ゞビシッ!!
わろた そう理解したら、それでよしとするかw
>>505 は csh では文法エラー、zsh では別の意味になる。
:>file
↑こうすればどのシェルでも同じ
>>509 今時csh使ってるユーザーはいない。
zshについてはsh互換モードで使うのが前提。
:>file
は、:コマンドが無駄。
よって、
> file
が正解。
ログインシェルとしては(t)cshは現役だろ
アフォか、 (t)cshはすでに退役
まだcshですか? bashでいいんですか? その後どうなったかは一目瞭然。
Solarisもbashがデフォに変更されたしな。 「標準で付属」じゃなくて、「OSのデフォ」だぞ。
Macもbashだっけ?
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/14(土) 10:26:42
デフォルトなんて何だっていいじゃん。 好きなの使え。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/16(月) 20:22:11
windowsのレジストリってUNIXで言うと何でしょうか?
まずは「windowsのレジストリ」がどういうものなのか説明しろ。話はそれからだ。
あの、レジストリ知らない人がいるんでしょうか?(笑) 質問してるのはこっちです。レジストリの説明をしに来たのじゃありません。
単に「レジストリ」といったならともかく「Windowsのレジストリ」を知らないのは素人だな。
Wikipediaにもあるくらいだし。
>>518 存在しない。
誰がマジレスしろと言った
流れぶった切ってすまそ Latexで図番号を自分で指定したいんですが、 例えば↓で図を3つ貼るとして、pdf化すると 図1 タイトル ,図2 タイトル ,図3 タイトルと勝手に表示されますが、これを 図1 タイトル ,図3 タイトル ,図4 タイトルにしたい場合、 \begin{figure}[h] \begin{center} \resizebox{8cm}{!}{\includegraphics{図のファイル名.eps}} \caption{図のタイトル} \end{center} \end{figure} ↑のどこをどうすれば指定できるのでしょうか。
TeXなんて使うな。TeX使いの主張するアドバンテージは 脳内の理想のマークアップ言語についてであって 実際のTeXについてでは無い。 たとえていうならマルクシズムと中国 (または旧ソ連) くらい違う。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 00:08:27
2chの負荷監視所を見ると、軒並みload averageが3を超えているけど、 load averageって、どこまでなら、一般的に許容範囲ですか? 自分のサイトのload averageは、平均で0.3。 処理は軽いけど、今の10倍となると、相当思いような。 CPUの使用率が平均で30%だから、load average3なら、 ずっと、CPU使用率が100%続いている状態ってことですよね。 とても、重くて使えないような気がするんですが、でも2chの表示って軽いし。不思議です。
昔はload averageが20越えのnntpサーバ(しかも68020ベース)とか平気であった。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 01:20:41
% traceroute 理想の女
>>525 同じ数値でも、その上でインタラクティブな処理(sshセッションとか)
をさせるのとHTTPのリクエストをさばいてデータを返すのとでは
ユーザに見えるもたつき具合が全然違う。
>>520 は?何それ?
何でWindowsのレジストリを知っていなくてはならないの?
下らない事に付き合わせるんじゃねぇよこのボケナス!
レジストリなんか知るかボケ 今はみんなUbuntuを使ってるんだよ
>>518 強いて言うなら,/etcや~/をルートとは別のファイルシステムのファイルとしてマウントしているもの.
強いて言っても違い過ぎw
WindowsってPCゲーム用のOSなんだってね。
簡単にファイルの中身を空にする方法はありませんか? ファイルを消して作成したり、エディタで編集したりしているのですが 非常にめんどうです。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 14:42:09
: >file
> file
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 14:52:02
>>535 ありがとうございます。
それだと、 > でファイルの上書きを禁止しているためできません。
先に情報を記入していなくて申し訳ありませんでした。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 15:10:20
>>538 > > でファイルの上書きを禁止しているため
どういう意味?
リダイレクトでの上書きを禁止しているという意味です。
どうやって禁止してるの?
ようするに、csh撲滅が必要。
noclobberで禁止できるでしょ。 マニュアル位読みなさいよ
>>545 noclobberを解除すればいいじゃない
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 15:59:42
>>545 $ bash
bash$ set -o noclobber
bash$ echo hoge > file
bash$ > file
bash: file: cannot overwrite existing file
bash$ sh -c '> file'
bash$ cat file
消えるじゃん。
消えるけど、簡単かどうかは別だな。 >| file の方が楽。
>>551 そんなbash方言覚えると他で癖が出て悪影響が大きいよ。
なんでnoclobberなんてしてんだろ。
だな。常に >| する癖がついて、rm -i の aliasと同じ問題が起きそうだな。
安全のためだろ
純正shを常用すべきだな。
rm -i のaliasは安全のためのつもりがかえって危険。 noclobberも同様。
UNIXの改行コードのLFってなんの略? looking forward?
Low Frequency
LF = line feed つうか unix 的には \n は new line = NL じゃないかね。man ascii
line feed
聞く前にぐぐれよ。
マジレスついでに説教しちゃってるよ。 LF -> Little Farm
LF = Light Force
JOLF
UNIX上で、フォルダのパーミッションが 書き込み可能になっていると、 誰でもファイルを作ることができると 参考書に書いてあるが、具体的に どのように作ればいいのか? そのホームページのURLがわかれば それで作れるのか? で、具体的にどうやって作るのか? FFFTPでアクセスするのか? その際の設定は? サーバー名、 ユーザー名 パスワード あ、でもパスワード不要ってこと? アノニマスFTPとしてログインできるってこと?
>>566 そのマシン上でプロセスを生成する権限が必要。
↑これはお前には意味不明だろうから、超訳もつけといてやろう。
お前にゃ無理。
>>566 サーバ名を127.0.0.1にするといいんじゃなかろうか。
>>566 ファイルを造る権限があっても
操作する権限がないとダメ
かみ砕いて、すり潰して、熱湯に溶かして言うと。
喪前に、子供を作る機能があったとして。
オニャノコも妊娠する能力があったとする。
つまり喪前が注入すれば良いわけだが
オニャノコが喪前にオマンコをさせてあげない限り
子供は作れないと言うことだ
仮にオマンコが可能だったとしても、ピルやマイルーラで避妊されたり
すると、子供はできない
パーミッションが無いと言うことだ
質問 参考書を読んだら、 「UNIXは基本的に、EUC-LFでないと動かない。 perlでCGIを書いたら、そのファイルを保存するときに、 EUC-LFで保存するべし」 と書いてあるのですが、自分はどっかから ダウンロードしてきたCGIのソースコードを改造して いるのですが、文字コードはシフトJIS,改行だけLFで 保存してUNIXのレンタルサーバーにアップロードすると うまく動きます。 参考書のとおりに、文字コードをEUC-LFにしたら、 なぜか文字化けが発生してしまうのです。 これは、その元ファイルがそもそもシフトJISで作られていて、 つまり、そのCGIゲームのオリジナルの作者がシフトJISで そのオリジナルファイルを作っていて、その一部だけを改造して、 それを保存するときにEUCで保存したりすると文字化けになるのでしょうか? あるテキストファイルをダウンロードしてきたときに、 そのファイルがシフトJISで書かれたのか、EUCで書かれたのか、 判別するソフトはありませんか?
参考書を読むと、 「FFFTPの設定で、サーバーへのアップロード時に、 強制的に自動的にファイルの文字コードをEUCに 変換する設定にしたほうがいい」 と書いてあるのですが、自分はそれをやると 文字化けになるような気がするのです。 なぜなら、実際、EUCで保存したら文字化けになって、 シフトJISで保存したら文字化けが直ったからです。
サーバ(当然OSなんて不明)から送ってきた日本語を含むデータを ブラウザがどうやって表示するか考えてみるといい。
>>570-571 とりあえず文字コードを気にするまえに日本語の文法も気にしよう.
そのゲームのプログラムがshift-jisを想定して書かれている場合などに文字化けが起こりうる.
ある.nkfの自動判別や,多文字コードに対応したテキストエディタ,あといわゆるwebブラウザで見る手もある.
でも参考書には、 「cgiはUNIXで実行されるので、 文字コードはEUCにしなさい、 改行コードはLFにしなさい」 って書いてあるんだよね、でも その通りにしたら文字化けになった。 シフトJISに戻したら、文字化けが直った。 これって、そのオリジナルの元ファイルが シフトJISだから、っておちなのかな?
>>574 そのcgiの出力ヘッダーのところが、
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS
になってるんじゃないか?
それを、charset=euc-jp
に直して、cgi自体もEUCにすれば化けないはず。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/19(木) 18:33:24
>>574 ケースバイケース。
本に書いてあることがずっと正しいとは限らない。
ああ、アメリカ人だったら こんなことで悩まなくても いいんだろうな~~ ああ~~~~~
今どきutf-8にしチャイナYO
逆にアメリカ人だったら、全角記号や漢字等を駆使したAAが作れないので それはそれで可哀想かも。
>>570-571 EUCといっても日本語、韓国語、中国語… いろいろあるんだが、
そんな素人が書いた参考書捨ててしまえ。
>>580 だから、日本語EUCか、韓国語EUCか、中国語EUCかで書けってことだろ。
合ってるじゃん。
ようは、オリジナルの作者が シフトJISで開発したCGIについては、 ヘタにEUCにコンバートしないほうがいいってこと? 特に、そのcgiの出力ヘッダーのところが、 Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS になってる場合は? で、ダウンロードしてきたファイルの 文字コードと改行コードを調べる方法って ないの?
>>582 インターフェースを開発できるとは大した作者ですね.
揚げ足とりはともかく,ヘタにいじらないほうがいいというのは正しい.
出力される文字コードがsjisならばプログラムの内部の文字コードは関係ないので必ずそうとは言えない.
多くの場合,ある.内容次第で判別できる.
>>582 せっかく回答もらってるのに良く読めよ。
ヘッダーとエンコードを合わせるのは絶対条件。
Content-Type: text/html; charset=Shift_JISなら、
必ずShift_JISにする必要がある。
ファイルの文字コードを調べる方法は
>>573 で、UNIXサーバー上ではShift_JISよりはEUCが推奨される。
ファイルをEUCにした上で、ヘッダーもContent-Type: text/html; charset=euc-jp
に直すこと。
>>569 おっさんおっさん、マイルーラはもう販売終了したぞ
避妊にはゴムをつかおうな
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/20(金) 01:36:52
今までteraterm使ってたんだけど、ふと他にもいろいろとあるだろうと思い情報を収集したく。 2ちゃんねらとしてはターミナルについて語り合うスレを拝見したいと思ってるんだけど どこかそういうスレはないかね?
端末エミュレータスレがあるが不足? Puttyスレもあるけど。
なるほど「端末」か 「ターミナル」とかで探してたよ、サンクス
>>584 > UNIXサーバー上ではShift_JISよりはEUCが推奨される。
これも絶対とは限らないけどな。
(サーバ側ファイルを作る人に)Windowsユーザが多くいることを考えて
SHIFT_JISにあわせて作ってる可能性もなくはない
(ApacheのAddDefaultCharsetとかLANGの設定とか)
なくはないけど少数派だから推奨してるわけだが。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/21(土) 18:38:21
大学の研究室なのだけど、院生室の省エネ・温熱環境改善のために、個人個人 のPCや照明の消費電力の積算値を1日に2度程測っている(電力計はロガーの機能 は無いので、表示される積算値を記録している)のだけど、PCの電源のON・OFF 位は時系列で記録したいと思っている。 そこで、pingが通る時は電源が入っているとみなすことで記録しようと思った のだけど(ファイヤーウォールではpingには反応するように設定)、大半のPCは DHCPクライアントなので、IPアドレスが固定されていない。 仕方ないから、部門ネットワーク内(サブネット255.255.254.0)の全IP宛に ping -w 1を投げておいて、arp -aで出てきたMACアドレスに研究室のPCの ものがあれば電源が入っていることにしたのだけど、時々これだと失敗する ことがある(1分毎に記録しているのだけど、x3,x4,x5分の時に失敗する)。 ということで、できればIPアドレスベースじゃなくて、MACアドレスベースで、 各PCのネットワークカードと通信できるかどうか調べたいのだけど、良い方法 あるかな?
>>591 >ping -w 1
はい、バレました。ここはLinux板ではありません。
>>591 Linuxならarpingが使えるだろ
594 :
591 :2008/06/21(土) 19:00:13
>>592 早速反応があったと思ったらw
Linux固有の話じゃないので、UNIX板でいいじゃん。駄目?
要するに、
MACのブロードキャスト・アドレスを用いて、当該のMACアドレスを持つ
ネットワーク機器が反応するかどうかを調べたいのです。
できればC等のプログラムを書かずに、sh/Ruby/Pythonスクリプトレベルでお願い!
(一度arpwatchをプログラムを見たけど、解読を断念したので、、)
595 :
591 :2008/06/21(土) 19:03:16
>>593 おおお、こんなのがあったのか!
many Thx!
596 :
591 :2008/06/21(土) 19:42:55
とりあえず、以下のようにRubyスクリプトをcronで5分毎に廻せば 良さそう!ありがと! #!/usr/bin/ruby macAddress=[MAC1,MAC2,...] macAddressOnline=[] for ip3 in [80,81] ip4=1 while ip4<255 ip="xxx.yyy.#{ip3}.#{ip4}" # print "IP address=",ip ,"\n" arping=`/sbin/arping -c 1 #{ip}` # print arping if arping =~ /reply from [0-9.]* \[([0-9a-fA-F:]*)\]/ mac=$1.downcase # print "MAC address:",mac ," is alive!\n" if macAddress.include?(mac) macAddressOnline<<mac end end ip4=ip4+1 end end print Time.now.strftime("%Y/%m/%d,%H:%M:%S,"),macAddressOnline.join(","),"\n"
597 :
591 :2008/06/21(土) 19:59:56
度々スマン。 このままだと、254*2個にarpingするのに5分程かかるから、 arping=`/sbin/arping -f -c 1 #{ip}` 最初のreplyで終了させる-fオプションを付けたほうが良いみたい。 ということで、あばよ!
犬厨房は絶対に、Linux固有の話じゃ無いって言い張るのは
何故ですか?
それすら、知らないから質問してると思うのですが
>>594 のような、バカが良い例ですが
結局、Linux固有の解決法で対処してるようですが
結果的に、犬板に過去ログが残らず、第二の犬厨が
解決するヒントを失い
UNIX板に、Linux固有の問題じゃないと、言い放って
犬祭りを繰り返すだけだと思うのですが
まともな質問と認めてほしいならせめて環境を書こうねぇ
バカ?
質問スキルが低くて損するのは質問者自身だから、 それはそれでいいのでは。
UNIXにはarping相当のコマンドはないのかよw
>>598 ,603
The other arping implementation by Thomas Habets uses libpcap and libnet to be platform independent, and works on lots of UNIX-based OSs and even Windows.
http://en.wikipedia.org/wiki/Arping
UNIXにはarping相当の標準コマンドはないのかよw
>>604 であれば、
「Linux固有の話じゃない」という
>>594 の主張を肯定することになる。
敵に塩乙w
607 :
591 :2008/06/22(日) 13:45:56
自分の人気ぶりに嫉妬w ということで、空気を読まずに話を続けるねwww。 とりあえず596,597で電源のON・OFFは記録できるようになったけど、 本当はCPU負荷をSNMPで記録して、電源の落し忘れが推測できるように したいだよね。 でも、前にも書いたけどDHCPクライトでIPが固定されていない、SNMP でそれらのクライアントの記録をするのは出来るのかな? MACアドレスからIPアドレスを調べてくら、SNMPの設定を動的に変更するのか な?
>>607 IPを固定にしようという発想はないのか?
dhcpd.confにMACアドレスを書いておけば、DHCPで割り当てるIPを固定にできる。
あと、たとえIPが固定でなかったとしても、各クライアントはなるべく
前回割り当てられたIPと同じIPをDHCPでリクエストしてくるから、
結局、事実上IP固定になってないかな?
609 :
591 :2008/06/22(日) 13:57:41
>>608 DHCPサーバは自前じゃないので、残念ながらIPアドレスを固定できない
んだよね。
また、プールされているIPアドレス数に対して、DHCPクライアント数が多いの
で、IPアドレスが事実上固定されていると見倣すのは難しい。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/22(日) 14:49:06
どこで質問したら良いか判らないので、こちらで質問させて頂きます。 OpenBSD 4.3 に Subversion をインストールしようとしております。 BSDをインストール(CD媒体でインストール、全てのパッケージを選択)直後に ftpで ftp.openbsd.org より ports.tar.gz を取得、 /usr直下に展開し /usr/ports というディレクトリを作ってあります。 以前、一度 cd /usr/ports/devel/subversion make configure make make install と打つと、問題なくsubversionを使用できたのですが、今回、OSを入れなおした際につまづいてしまいました。 現在、make configure後に以下のようなエラーが表示されます。 スキル不足で、makefileの当該行を見ても理解できず、エラーの原因に見当も付きません。 どなたか、わかる方がいたら原因・対処法をお願いします。 ===>Building package for gmake-3.81 Create /usr/ports/packages/i386/all/gmake-3.81.tgz Unknown element: @bin bin/gmake ===>Cleaning for gmake-3.81 rm -f /usr/ports/packages/i386/all/gmake-3.81.tgz /usr/ports/packages/i386/ftp/gmake-3.81.tgz /usr/ports/packages/i386/cdrom/gmake-3.81.tgz *** Error code 1 Stop in /usr/ports/devel/gmake(line 1417 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk). ## 以下、同様の *** Error code 1 Stop ~~が多数表示 ## ソフト 行数 gmake 1937 1447 guile 1557 1968 1417 1927 1447 swig 1588 1968 1417 1937 1447 subversion 1577
>>606 はいつも敵味方で話を括っているナマモノなの?
質問者と回答者はべつに敵対する必要ないと思うけど。
Linuxというだけで目くじらを立てる人って何?
>>613 犬厨に荒らされて、分板したからでしょ
美味しいとこだけ、UNIX板に甘えすぎだし
そそ、Linux板で答えてくれないような内容は知っててこっちに来るよね
616 :
591 :2008/06/23(月) 19:05:11
喧嘩をやめて~二人をとめて~私のために争わないで~もうこれ以上~www ということで、>607 のSNMPでのCPU負荷の記録もできようになったので、 Rubyスクリプトを空気を読まずにうpしちゃうよ(次スレでね)。 MRTGなんか使わずsnmpwalkで叩いちゃうのであれば、DHCPクライアント でも簡単なのでしたw でも、WindowsとUnix系ではCPU負荷のOIDが違うし(というか使っているMIBが 違う?)、Windowsではマルチプロセッサ時の取扱いも必要(ここでは平均) なので、少し面倒だったよ! ということで、あばよ!
617 :
591 :2008/06/23(月) 19:11:50
macListにあるMACアドレス機器への疎通とCPU負荷を調べるRubyスクリプトね。 もちろん、検査対象にはsnmpdを走らせてアクセス出来るようにしてね! macListは小文字で書くか、もしくは配列要素全てをdowncaseしてね! #!/usr/bin/ruby Snmpwalk="snmpwalk -r 1 -c public -v 1" # 要書換 Arping="arping -f -c 1" # 要書換 macList=["MAC1","MAC2"] onlineList=Array.new(macList.length,0) cpuLoadList=Array.new(macList.length,"?") for ip3 in [nn,mm] # 要書換 1.upto(254) do |ip4| ip="xxx.yyy.#{ip3}.#{ip4}" # 要書換 print "IP address: ",ip ,"\n" arping=`#{Arping} #{ip}` if arping =~ /reply from [0-9.]* \[([0-9a-fA-F:]*)\]/ mac=$1.downcase i=macList.index(mac) next unless i print " MAC address: ",mac ," is alive!\n" onlineList[i]=1
618 :
591 :2008/06/23(月) 19:12:16
res=`#{Snmpwalk} #{ip} system.sysDescr.0 2>&1` if res =~ /Windows/ res=`#{Snmpwalk} #{ip} .1.3.6.1.2.1.25.3.3.1.2 2>&1` if res =~ /hrProcessorLoad/ load=0 nCPU=0 for line in res if line =~ /hrProcessorLoad\.[0-9]* = INTEGER: ([0-9]+)/ load=load+$1.to_i nCPU=nCPU+1 end end cpuLoadList[i]=load/nCPU end elsif res =~ /Linux/ || res =~ /Darwin/ res=`#{Snmpwalk} #{ip} .1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.2 2>&1` cpuLoadList[i]=$1 if res =~ /laLoadInt\.2 = INTEGER: ([0-9]+)/ end print " CPU Load: ",cpuLoadList[i],"\n" end end end print Time.now.strftime("%Y/%m/%d,%H:%M:%S") macList.length.times { |i| print ",",onlineList[i],",",cpuLoadList[i] } print "\n"
619 :
591 :2008/06/23(月) 19:14:55
>>616 次スレじゃなくて、次レスね^^;
ということで、今度こそ、あばよ!!!
620 :
610 :2008/06/23(月) 22:56:07
解決しました。 ports.tar.gzを /pub/OpenBSD/snapshots からではなく /pub/OpenBSD/4.3/ からとってくることで解決できました。
なんか最近、犬臭いな
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/24(火) 08:37:58
>>614 ,615
分板した時はいざ知らず、今はもうLinux以外のUNIX系OSのシェアは情けない
ほど少ないのだから、もうUNIX板をやめて、Linux板をLinux・UNIX板とかにし
たほうが良いんじゃないかな。
>>622 犬糞乙
っていうか、犬糞のマヌケがUnix板の恩恵を欲してるだけだろ?
犬糞に慈悲の心を持つ識者は、Linux板も見てるから心配するなよ
624 :
622 :2008/06/24(火) 22:03:04
どっちも見るの面倒だから、統合したらw。大体、分ける必然性があるほど、この二つの板フロー多かったの?
OSXをBSDの後継とするならシェアは多いけどな しかし、Linuxを仮想敵にするなんてBSDも堕ちたもんだ。 どうせWindowsから端末ログインしてぼちぼち開発してるんだろう。 自分で作ったものを自分で使わないから凋落するんだ。
>>625 >しかし、Linuxを仮想敵にするなんてBSDも堕ちたもんだ。
「BSDが」とか、「Linuxが」とかいうけど、そういう大きな
くくりでけなす人ってのは批評家になることで通ぶりたい、
ちょっとした背伸びさんなんですよ、きっと。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/25(水) 02:35:44
tarコマンドで指定したディレクトリだけ処理対象にすることってできますか? たとえば、 $ ls aaa/ bbb/ ccc/ となっている状態で、aaa/とccc/を処理対象にしたいんです。 bbb/を処理対象外にする場合は、 $ tar czvf /tmp/aaa.tgz --exclude bbb . とやればいいけど、 あまりにたくさんの処理対象外のディレクトリがある場合は、 処理対象にしたいディレクトリだけ指定したほうが早いなぁと思った次第です。 OSは、FreeBSD5.4です。 ご教示お願いいたします。
処理対象を並べれば $ tar zcvf /tmp/aaabbb.tgz aaa bbb
たぶんないと思うが、万一 . で始めたいという要求があるなら ./aaa ./bbb
UNIX板からBSDを追い出せば平和になると思うんだがな
1日の書き込みアベレージ一桁になっちゃうよ
>>630 犬糞がいないだけで、こんなに平和なんだから、無問題
犬糞が嫌われるのは、何かと政治ネタが多すぎること
組織が色々あるからしょうがないが
unix屋は技術論だけで、お腹いっぱい
633 :
>>627 :2008/06/26(木) 00:15:28
634 :
622 :2008/06/26(木) 14:13:36
>>632 そりゃあ、技術屋さんは政治ネタは嫌だろうけど、UNIX板だけだとレスの流量
が少なくて、過疎っていることのほうが問題。このままでは廃れるばかり。
分板の詳細な経緯や知らないが、今の状況を見ていると、
UNIX村の長老が若者のLinuxユーザがうざいと行って、Linux村を作ってそちら
勝手に生活しろと行って分板させたお陰で、Linux村が町へと発展している一
方で、UNIX村はどんどん過疎化しているのに、長老達は平和でよいの~呆けた
ことを言っているような感じを受ける。
短絡的に分板せずに、OS固有の話題はスレ・レベルできちんと分離させるよう
に若者を根気良く指導していくのが長老の役目だったのではないだろうか?
何言ってるのかわかんない。 村じゃなくて2ちゃんねるの板の話でしょ。
IPエイリアスでeth0:0、eth0:1とIP複数追加したら、 そのサーバのIPがeth0:1に割り当てたIPとして 他ネットワークから認識されるようになりました。 eth0に戻したいのですが、 どうすればよいのでしょうか? というかたまにeth0:2のIPとして認識されたりするんですが、 これって何が基準になってるんでしょうか?
>>636 eth0とか書いたらLinuxってバレるから、
fxp0とかに適当に書き換えて質問した方がいいよw
そういうシステム依存の質問をどうしてlinuxじゃなくて、ここでするのかなあ。 理解に苦しむ。
639 :
622 :2008/06/26(木) 16:12:41
ポートでIP振り分けることってできるでしょうか? 非SSL(80)→x.x.x.1 SSL(443)→x.x.x.2 のような感じです。
>>640 システム依存
「Linuxで」ってつける気は無いのかな?
Linuxの場合はiptablesとiprouteの無駄に豊富な機能を使えば
できるよ。後は犬板逝って聞け。嫌になるほど面倒だけど。
おっと、それ以上は環境を明らかにしてからだ。
IPってゆうな。クズ。
ゆうなって言うな。クズ。
「言うな」と云ふ無かれ。愚者。
TËLÑÊTで、ÚÑÏXを発行するにはどうしますか¿ ØSは ßÃShです.
>>634 でも、犬糞がどんなに発展して、人口が増えても
最後に泣きつて来るのはUNIX板なんだよ
バチカンは狭くても、少人数でも存在価値がある
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/27(金) 10:55:25
UNIX板には教皇がいるのかw
銀河帝国皇帝がいるわけですね?
犬臭いねい
皇帝がいるのはLinuxでしょ
皇帝のいない八月
UNIXを外出先で使いたいのですがCtrlキーがAの隣にあるタイプの ノートパソコンは有りますか? 私が知っている中ではMacBookでしか見当たらないのですが それでは純正UNIXをインストールする事はできませんので また何かwindowsキー配列のノートパソコンをお使いの皆さんの 工夫など有りましたらぜひお教え願います。 よろしくお願いします。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/28(土) 00:14:58
>>654 キーボードはWindows標準を使うほうが何かと楽だよ
何処の、誰もパチョコンからでも
UNIX環境にloginし、気軽にて使える方がいいじゃん
よく居るんだよ。
マゴマゴしながらキー打って、「俺の普段のキーボードは英語で」とかHHKで
とか言い訳タラタラと仕事が進まない、マヌケ
>>656 そうなんだよ、時々使わないと指が忘れるんだよね。
職場では日本語配列が多数派だからUS配列のつもりでタイプミス
連発すると、何となく持ち主さんからいらだちオーラが出てる
ことがあるんだよね(あーもう、打とうか?、みたいな)
俺なんかdvorakだから…
>>655 ありがとうございます。
>ところで、今のMac OS Xは純正UNIXじゃなかったけ?
そうなのですが何だかMacを使っているというと
風当たりが強いようなので・・・・
UNIXだと「すごいな」とかなのでそちらの方が精神衛生上いいのです。
>656
ありがとうございます。
がんばってみます。Ctrlキーで小指が釣るのじゃないかと心配ですが。
660 :
655 :2008/06/28(土) 10:31:38
>>659 最近は逆に情報系の人のほうがMac使っていると思うけどな。
Mac Book Airなら機器体自慢できるだろうし。
あと、普段がUS配列の人がJIS配列を打つと度々間違えるけど、
CtrlとCapsLockの違いならすぐに慣れるから、他の人のPCで
操作する頻度が非常に多いのでなければ、普段はAの隣に
control持ってきても良いと思うけど。
>>657 何かあったときのリカバリをやらなきゃならない身としては
USキーボード配列を体が覚えていないと困る。
それでも'|'が入力できなくて困ることもあるので可能な
限りUS配列キーボードは用意しておく
ある程度どっちも使えるようにしておくのがベターだが
結局自分の個人的環境はUS配列になってるね。
自分所有のノートPCは全部US
「HP2133はもうちょっとCPUパワーあったら直輸で即買い
だったんだけどねー」とか言ったら回りに「へ?」って
顔されたけどさ(w
192.168.0.1から192.168.0.2へアクセスし、 192.168.0.2でiptablesで192.168.0.3へポートフォワードした場合、 192.168.0.3からは 192.168.0.2のアクセスとして認識されるんでしょうか? それとも 192.168.0.1のアクセスとして認識されるのでしょうか? 192.168.0.2 として認識されてしまう場合、 192.168.0.1 と認識させることは可能なんでしょうか?
犬板いけよ。
192.168.0.1から192.168.0.2へアクセスし、 192.168.0.2でipfまたはpfで192.168.0.3へポートフォワードした場合、 192.168.0.3からは 192.168.0.2のアクセスとして認識されるんでしょうか? それとも 192.168.0.1のアクセスとして認識されるのでしょうか? 192.168.0.2 として認識されてしまう場合、 192.168.0.1 と認識させることは可能なんでしょうか?
666 :
665 :2008/06/28(土) 13:18:45
すいません、おいらのやりたいことは どうもポートフォワードじゃなくて、 IPフォワード(パケットフォワード)というやつでした。
192.168.0.1,192.168.0.2,192.168.0.3は同一セグメントなので無理。
192.168.0.xxx は、ボクのところですでに使ってるアドレスなので無理。
669 :
665 :2008/06/28(土) 13:51:25
同一セグメント内でパケットフォワードできないなんて 決まりあったっけ?
/31 とか /32 とか。
/24のまま、個別にホストルーティングしてもOKだよw
673 :
665 :2008/06/28(土) 14:47:16
意味が分からん漏れに説明おながいします。 667ってルータ挟んでないと(別ネットワークでないと) IPフォワードできないってことですか?
>>673 いや、できることはできるんだが、何も考えないでやると、
リプライパケットの返送時に、同一ネットワークとみなされて、
フォワード元を通さずに直接通信しようとする現象が発生するので、
フォワーディングが混乱する。
それを避けるため、
>>671 や
>>672 が言う方法を取れば大丈夫。
amd64のFreeBSD7.0にBoincをインストールしたのだけど、 ほとんど解析エラーになります。 amd64って未対応何でしょうかね?
676 :
665 :2008/06/28(土) 18:18:42
677 :
665 :2008/06/28(土) 18:34:12
すいません、 ちょっと質問おながいします。 >リプライパケットの返送時に、同一ネットワークとみなされて、 リプライパケットということは192.168.0.3のサーバ内のネットワーク設定のみ /32にすればいけるでしょうか? それとも経由するルータ側で完全に別ネットワークに設定する 必要があるのでしょうか? > フォワード元を通さずに直接通信しようとする現象が発生するので、 > フォワーディングが混乱する。 これって具体的にどんな事態になるんでしょうか。 何か恐ろしいことになりそうですが。。
>>677 > リプライパケットということは192.168.0.3のサーバ内のネットワーク設定のみ
> /32にすればいけるでしょうか?
> それとも経由するルータ側で完全に別ネットワークに設定する
> 必要があるのでしょうか?
行きパケットと戻りパケットで別経路になる事を防ぎたかったら別に
したほうがいい。
> > フォワード元を通さずに直接通信しようとする現象が発生するので、
> > フォワーディングが混乱する。
>
> これって具体的にどんな事態になるんでしょうか。
> 何か恐ろしいことになりそうですが。。
何のためにフォワーディングしているのか?ということでしょ。
パケットキャプチャとかフィルタリングをやりたいんじゃないの?
半分取りこぼししたらまずいなら綺麗にネットワークをわけたほ
うが良い。
ちなみにほげBSDだけならサブネットを分ける方法でうまくいく
はずだがネットワークインターフェースが同じだった場合、
Linuxでは問題が出る(要パッチだと思った)。つまり実装依存な
部分がある。
物理的な別ネットワークにするかvlanを導入すればこのあたりの
穴は防げる....かな?
すまんが質問させてくれ。 compizの設定なんだが、設定エディタで apps>compiz>general>allscreens>options中のcommand_terminalの値を教えてもらいたいんだ。 間違って値吹っ飛ばしたから気になって気になって。 この値はgnome-terminalとかになってるのかな?
680 :
675 :2008/06/28(土) 22:44:08
回答よろしく。
馬糞な連中がGentoo難しくて解んないとか言ってるんだが 結局は馴れだと思うんだがどうよ?
板違い。
>>682 馴れもあるだろうけど、*BSDでPortsを使うのが前提なら
Gentooのほうが明らかに簡単かつ楽だろうな。
犬厨の「明らか」=FUD
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/01(火) 16:48:41
初めてメールサーバを構築してみて, ひとつ疑問に思ったんですけど, MUAとMTA間は465やら995ポートやらでSSLを使うのに MTA同士はなんで25番ポートなんですか? まったく暗号化とかせずにインターネットに流してるわけですか? 確かにユーザパスワードなどは流失しませんが, メールの中身はインタネットに丸々流れているの?
ポート番号はどうでもよくて、SSLじゃないってことを問題にしてるようだけど... 丸々流れています。困るようであれば本文を暗号化してください。が答えかと。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/01(火) 17:23:34
もともと平文でやりとりしていた。 その後暗号化のしくみが作られた。 MUA-MTA 間は暗号化が比較的簡単に実装できた。 MTA-MTA 間は困難なので暗号化されてない。
どうせMTAの内部じゃ平文で置いてあるのに、 通信路だけ暗号化してもほとんど無意味だから、いちいち実装しないんだろ
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/01(火) 19:38:04
あるパスワード付きのサイトに違法侵入しようとした場合で、 そのサイトの管理人がハッカーよりも技術が上だった場合、 ハッカーの居場所を突き止めたりできるんですか?
ハッカーよりも技術が上の人はウィザードなので 呪いをかけられるかもしれません。
kerry beagleの悪口言うな
>>691 腕が上とか下はあまり関係がない
法的に逸脱した行為っで、公的機関が権力を
発動してくれれば、管理者に何の腕が無くても
犯人まではたどり着く
ただ、何個ものサーバを乗り越えてアクセスされると
追跡は難しい
馬糞は馬糞スレへ池
なんでzshスレ落ちてんの?バカなの?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/02(水) 13:30:03
>>689 なるほど,,,よくわかりました。
よく大学の先生のホームページ見るとPGPの公開キーを張り付けてるけど,
ただ単に格好つけてるだけだと思ったが,
ちゃんと理由があったんですね。
納得しました。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/03(木) 10:25:31
質問させてください。 sshでリモートのマシンにつないで、mplayerで動画を再生したいと考えています。 ですが、リモートのマシンからローカルのマシンへのウィンドウを飛ばせません どうすればいいでしょうか? 自宅のサーバに自宅内からつないでいます。 mplayerの引数は、 mplayer -display hoge:0 video.avi としています。 "hoge"は/etc/hostsにて、 192.168.1.22 hoge.lo hoge と書いています。
>>698 他のモノは綺麗に飛ぶのか?
xeyesとか
>>699 ありがとうございます。試してみます。
>>700 他のものは調べていません。
自宅に帰り次第調べてみます。
>>699 に補足
ssh -X とかやる場合は、-display hoge:0 オプションを付けてはいけない。
逆に、-display hoge:0 方式でやる場合は、
ログイン元のホスト側で xhost + を実行しておかないといけない。
ただし、この方法は禿げしくお勧めしない。
703 :
701 :2008/07/03(木) 23:24:31
ssh -X ssh -Y 両方とも試してみましたが、飛びませんでした。 また、xeyes等のアプリケーションも飛びませんでした。 何か考えられる原因はありませんか?
エスパーに尋くか、エラーメッセージくらいは書いてみるか、好きなの選べ。
>>703 sshd_configで X11Forwarding no に設定されていると不可。
sshdの設定変更が必要。
706 :
701 :2008/07/03(木) 23:29:28
エラーメッセージと言うものはほとんど無く、 ssh -Xで接続したときに、xeyesを立ち上げると Error: Can't open display: ssh で起動し、 xeyes -display hoge:0とすると、 Xlib: connection to "tp240:0.0" refused by server Xlib: No protocol specified Error: Can't open display: tp240:0 となります
>>706 >>702 良く読め。
ssh -X でログインした場合は -display hoge:0 付けちゃ駄目。
sshが自動的にDISPLAY設定してるから、そのままにすること。
あと、
>>702 の「お勧めしない」方法も試してみること。
ローカルホスト側で xhost + を実行。
708 :
701 :2008/07/03(木) 23:36:54
>>705 さんの設定でできました。
ありがとうございました。
あと、Xサーバーに -nolisten tcp オプションが付いて起動されてる、 ってオチもあるな。その場合はローカルホスト側の Xの設定変更が必要。
710 :
701 :2008/07/03(木) 23:38:57
あと、結構遅いですね…。 VGAの写真を表示するのにも、数秒かかります。 802.11bだとは言え、少し遅すぎる気が…
>>710 ssh経由だと遅い。
xhost + 方式だと少し速くなるかな。
712 :
701 :2008/07/03(木) 23:48:17
>>711 ありがとうございます。
少し早くなったような気もしますが…
高速な回線が必要なようですね
高速な回線でも試してみます
vncだと適当にまびいてくれたりするけどね。 リモートでx11vnc -localhostして、vncのポートをsshでフォワードして、 手元のvncビューワで見る。動画に耐えるかまではわからん。音は送れない。
8Mbpsでも辛いって、電話回線とかはターゲットにしてないの?
>>710 俺はsshでXを送りながら、ADSL時代から
快適にX環境を遠方利用してるけどなぁ
サスガに動画は厳しいけど
ローカルで使い物にならないってのも
どうなんだろう?
イエローだって、自機かリモートか判断に困る
レベルまで動作するけど
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/04(金) 01:59:23
あるポート番号がどのプロセスで使われているかを調べる方法はありますか。
OSによるがsockstat
fuserとかlsofでわかるかも。 いずれにせよOS依存なので、 使ってるOSの名前とバージョンを書いとくれ。
rloginのほうが早いの? でも最近はsshのaliasなんだよね
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/04(金) 08:23:33
>>717 ,718
ありがとうございます。
OSはMacOS X 10.4 です。
sockstatとfuserはありませんでした。
lsofは調べてみます。
教えてください あるディレクトリにあるファイルを整理したいのですが1月分2月分3月分と 区別してファイルを整理したいです。 コマンドで1発でやりたい場合どのように書けばいいのですか? OSはAIXです。 猛者の皆様教えてください
723 :
722 :2008/07/05(土) 22:25:48
補足致します。 ファイル整理はタイムスタンプを基準として整理したいです。
>>722 ディレクトリに書かれているタイムスタンプだとして, どのタイミングの日付?
ファイルが作られた時刻を含む日付って意味なら不可能.
そうでなければ find のマニュアル読めばええんちゃう?
すみませんが、よくご存知の方のみ回答をお願いします。
すみません、自己解決しました
>>722 どのように整理するのか秘密のようなので、エスパースレに行きな。
rootでないいちユーザーが、49152 - 65535番の範囲で空いてるTCPポート番号を使い サーバプロセスを自己責任で走らせるのは、許される行為でしょうか? 勿論、運営ポリシーにより禁止ならダメでしょうけど、一般的にOKか否かをお聞きしたいです。 仮に誰かからアタックされても、被害はそのユーザーの権限の範囲に留まるので、 運営上の問題で禁止される理由も無いのかなと思った次第です。 むしろOKでないとポートフォワーディングも満足にできないでしょうし。。 常識的にどうなのか、どうあるべきか、コメント頂けると嬉しいです。
>>726 どのようにも何も、ファイルのタイムスタンプを1ヵ月の期間単位で分類するだけだろ。
>>724 は勝手に「ディレクトリに書かれているタイムスタンプ」とか、
意味を取り違えてるみたいだけどな。
>>728 お前にしか影響が無いと思ってるのか?
まぁ、踏み台にされても結局損害賠償はお前に行くわけだから、
お前にしか影響が無いと言えば無いが。
731 :
722 :2008/07/05(土) 23:28:42
ファイルの整理はタイムスタンプの日付で整理したいです find . -type f -name file -exce mv {} /home/jun \; こんなかんじで findで月を指定して処理を{}に渡したいんです。 可能でしょうか?
それはコマンド一発に入るのか?
733 :
722 :2008/07/05(土) 23:37:23
>>732 findのオプションとしての引数なので
コマンド一発とならないですかね。。。。?><
どんな長いコマンドも、全体を { ;}でグルーピングすれば 1個のコマンドとして扱われる。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/06(日) 16:23:59
プログラムをとめるときに、ctrl+cでとめる場合と、ctrl+zでとめる場合がありますが、 それぞれどのような違いがあるのでしょうか? よろしくご教示お願いいたします。
そうやって Ctrl-Zでプログラム止めまっくって(本人はそのつもり)、 システムが重くなって注意された初心者がいたな。
Ctrl+C は SIGINT をプロセスに飛ばす。普通、プロセスは死ぬ。 Ctrl+Z は SIGTSTP をプロセスに飛ばす。普通、プロセスは実行を中断させる。再開可能。
質問よろしいでしょうか? HP-UXでファイルサーバに挑戦しているのですが 外部のsambaで作成された共有ディレクトリを、 cifsmountにてマウントしたあと、 mountにて確認すると、いくつかのオプションが設定されています。 (soft, proto=udp, ) この部分の設定を変えたいのですが(udp -> tcp等)、 なにか方法とかあるのでしょうか?
> なにか方法とかあるのでしょうか? マニュアルを読むという方法がある。
すみませんが、詳しくご存知の方のみ回答をお願いします。
解決しました
>>740 manとかHP-UXのcifsclientの資料で調べてみても
mountの場合はオプションに付けるだけでいけそうですが、
cifsclientを使用した場合の設定について書いてないんですよね
マニュアル以外でなにか資料とかご存知ないでしょうか。
744 :
かぶらぎ :2008/07/06(日) 21:49:39
犯罪依頼は犯罪ですよ ありがとうございました
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/07(月) 09:41:08
プログラムと関係しそうな意味としては、 bogusは不正な値とかの正しくない、という意味で使うことがある。 Changelogとかでたまにつかう。It returned a bogus value だったんで直したぜ、みたいな。 でも、ソースツリーのディレクトリの命名理由を辞書で引いてわかると思う方が間違ってると思うよ。 Makefileを読んで、どのバイナリにbogus/以下のオブジェクトファイルが含まれるか、とか どのソースにbogus/*.hがインクルードされているか、とかコツコツやりなよ。 運がよければ開発者むけマニュアルとかに書いてあるかも。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/07(月) 10:42:50
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/07(月) 15:43:42
無害でマニアックなコマンド教えてください
:
>>749 cal 1707
宝永噴火を思ひ出すコマンド
BINDやDNS関連のことについて質問できるスレッドはありますでしょうか?
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/07(月) 23:00:31
telnetdがPAMに認証を依頼する時に、どんなサービス名で問合せているか を知りたいのですが、telnetdのソースをgrepしてもpam_startなどのPAM関連の 呼び出しが見当たらなくて困っています。 他に見るべきソースがあれば教えてください。
FreeBSDでいえば、/usr/src/contrib/telnet/libtelnet/sra.c にあるみたいだけど。
756 :
>>736 :2008/07/07(月) 23:25:05
>Ctrl+C は SIGINT をプロセスに飛ばす。普通、プロセスは死ぬ。 >Ctrl+Z は SIGTSTP をプロセスに飛ばす。普通、プロセスは実行を中断させる。再開可能。 「プロセスは死ぬ」とか「プロセスは実行を中断させる」というところは、OSが制御しているのでしょうか? それともプログラム側で制御しているのでしょうか?
OS。 ユーザプロセスは自分で死ぬことすらできない。
>>756 シグナル受信時に、「プロセスの終了」とか「プロセスの一時停止」を
実際に実行しているのはカーネルだが、
シグナル受信時にどういう動作をさせるかは、プログラム側であらかじめ
選択することができる。そういう意味では、プログラム側で制御しているとも言える。
質問の、SIGINTも、SIGTSTPも、プログラム側からのシステムコールで、
そのシグナルを無視する設定にすることも、別のハンドラを動かすようにすることも
できる。ただし、SIGKILLなどのように、動作を変更できないシグナルもある。
プロセスが「死ぬ」とかOSが「殺す」とか物騒なスレだな たんなるピコピコしてるだけなのに
760 :
>>756 :2008/07/08(火) 00:15:25
>>758 なるほど。
プログラムからカーネルに指示しない限り、「プロセスの終了」も「プロセスの一時停止」も行われないということでよろしいでしょうか?
ちょっとは自分で調べようとはしないの? ここでいわれたことが正しいこととは限らないんだぞ
>>760 逆。
プログラムからカーネルに指示しない限り、デフォルトで
「プロセスの終了」や「プロセスの一時停止」は行なわれる。
それを行ないたくない場合、プログラム側からカーネルにあらかじめ指示する。
たとえば、プログラムによっては Ctrl-Cでも終了しないものもあるだろ。(viとか)
あれは、viコマンドがシステムコールで、SIGINTの動作を変更しているから。
そうなん? vi の場合は端末自体を乗っ取ってんじゃないの?
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/08(火) 13:14:45
>>763 「端末自体を乗っ取る」ってどういうこと?
>>764 ほら、cursesのrawモード見たいに、端末が制御文字を認識する前に
プログラムの方に渡すような感じ。
>>765 rawモードみたいに、じゃなくてrawモードそのものだろう。
とは言え最近じゃtermiosでwrapperしてるから厳密には違うフラグ群だが。
>>763 「vi の場合は端末自体を乗っ取ってる」←違うよ。
viを立ち上げて、別の端末から kill -INT 「viのPID」してみろ。
viの端末でCtrl-C打ち込んだのと同じ動作するだろ。
vi が無かったから nvi で試してみた。 たしかにシグナルで受けてるようだ。確認してないけど。 Ctrlのキーバインドでいちいちシグナルだったら面倒だろうなぁと思ったEDITOR=vimな俺
>>769 アンカー間違えてるよ。
以上。
はい前の方。
xargs の -L と -n はどういう風に使いわければよいのでしょうか。
xargsは使わない方がよい。 以上。 はい次の方。
そんなことより、xargsでcpする場合 値を引数の途中に入れたい場合はどうするの
>>773 -i オプションを使って挿入部分を {} だったと思う
zshのスレってないの?
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/10(木) 22:32:18
新スレ立ったけどレスつかなくて落ちた。
現状でつぶしの効くshellってなぁに?できるだけ便利なので 今はbash使ってる
kshかposix sh
どうならつぶしが効くんだ?
こんなところに書き込んで良い物かわかりませんが USB機器のVendorID、ProductIDの後に出てくるRevっていう項目の意味がわかる人教え下さい。 たぶんハードウェアのVersionだとかってに思ってるんですがググってもわからなかったので 教えてください
Rev=Revisionで、Versionみたいなもの。俗にRevって呼ばれてるけど、 USBの仕様書での正式名称はbcdDeviceで、Device release number。
>>781 ありがとうございます
勉強になりました
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 07:04:52
解答が欲しいので上げさせてもらいます。 autofsのマップについての質問です。 あるベンダー試験でautofsで利用されるマップを4つ選択しなさい という問題が出たのですが、マスターとダイレクト、インダイレクト の3つしか分かりませんでした。 最後の1つのマップ、ご存知の方教えてください。 お願いします。
GoogleMap
>>783 上げることと回答率とは関連がありません。
上げるより > あるベンダー試験 秘密にしない方が回答率が上がる。 でも、エスパー回答すると… 犬板往け。
>>786 とりあえず、あなたがご存知のベンダー試験(OS)の場合について
回答いただけますか?
参考になるかどうかはこちらで判断しますので。
minicomのような端末エミュレーターソフトは 他にどのような物が有りますか?
長文スマソ。 パソコンとワークステーションの違いが良く分からなかったんだが、 ネットワーク越しにアカウントやコンピュータ資源を提供してるUNIXコンピュータのことをワークステーションと言って、 ただ単にコンピュータにUNIXをインストールして個人的に使ってるだけだとワークステーションとは言わないってことでおk?
簡単に言えばWindows9x系のようなOSを積んでいるのがパソコン 個人的に使おうがワークステーションはワークステーション
ワークステーションなんてのは死語。 今現在その定義に当てはまるものが有るかかどうかなど考えるだけ無意味。
7of9か 君は相変わらず論理的な考察が出来ないのだね
>>790 >>791 レスサンクス。
>>790 じゃあ自作したコンピュータとかにUNIXインストールして使ってれば、それはワークステーションになるってこと?
>>791 ワークステーションが死語だとは思わなかったわ…。うちの大学では普通にワークステーションっつってるんだが…
IntelliStation POWER 285 IntelliStation POWER 185 Ultra 45 Ultra25 現在販売されている物で満場一致で ワークステーション認定できるのはコレダケ
>>793 なるよ
別にUNIXじゃなくてもWindowsのNT系入れてメーカーがワークステーションですと
言っちゃえばワークステーションだし、同様にパソコンですと言えばパソコン。
死語とまで言わないがパソコンの機能向上でWSもPCも見境が無いのは事実。
個人でしか使えなかったコンピュータがパソコン
ログイン認証も必要無かった時代のOSを思い浮かべればいいんじゃないかな。
HotSanicスレがみつからないので、こここで質問させてもらいます グラフの表示方法を改造したいのですが、どのファイルをいじればいいのでしょうか? わかりやすく解説してるサイトが見つからず、ここで質問させてもらいました。 何方か教えて下さい。お願いします。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/13(日) 09:49:51
799 :
978 :2008/07/13(日) 09:53:35
誤爆です
誤爆予告か……
ヒラギノやモリサワのフォントを公開してる奴がいるんだが
ふーん
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/13(日) 18:34:30
マシンのハード構成を調べるにはどんなコマンドが使えますか?
FreeBSD環境で
警告音 BIOS beep音BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html のようにBeep音を制御したいんですが、どのようにすればいいんでしょうか?
C言語やシェルで一秒刻みで連続して鳴らすことは、できるんですが
もっと細かい刻みやリンクのようにいろんなパターンで鳴らすことはできないでしょうか?
Xならxsetで長短や高低を設定できるから、 あとはタイミングに合わせて鳴らせればおけ。 ただし、設定どおりの音になるかどうかはハードウェア/Xサーバ依存。 コンソールは知らね。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/15(火) 17:06:07
-------------------------------- echo "running..." set num = 1 foreach file (*.ppm) ./mser.ln $file img$num.mser ./compute_descriptors.ln -sift -i $file -p1 img$num.mser -o1 mser.img$num.sift @ num++ end echo "running..." set num = 1 foreach file (*.ppm) ./mser.ln $file img$num.mser ./compute_descriptors.ln -sift -i $file -p1 img$num.mser -o1 mser.img$num.sift @ num++ end ---------------------------------------------- こう書くと ./mser.sh: line 7: syntax error near unexpected token '(' ./mser.sh: line 7: 'foreach file(*.pp,)' と言うエラーが出ます。ボスケテ!
むしろbashがらみ。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/16(水) 12:04:56
メールサーバのリレーの考え方がわからない。 MXレコードに指定されているメールサーバに送るだけじゃない? その途中はTCP/IPなんだよね,メールサーバのリレーってなんのためにあるの?
一度組織を統括するサーバで受信してウイルスチェックしてから部署ごとのサーバに送ったり。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/16(水) 14:46:17
>>813 じゃ例えば
i.softbankにメールを送る場合
ns.i.softbankでMXをmail.softbankに設定しておくっていうこと?
その先は
ns.softbankでさらにi.softbankのMXをmail.i.softbankに設定すればそういうことができるの?
それともDNSサーバは関係なくて
main.cfの中に何かそういう設定があるの?
じゃ例えば 自分で調べるとか言う考えはないの?
リレーサーバの必要性が知りたいのか、それとも仕組みを知りたいのか、 はたまた、postfixの設定を知りたいのか、DNSのMXとpostfixの静的配送の 違いを知りたいのか、さっぱりわからん。
>>816 参考までに、そのすべてをお願いします。
自己解決しました
そういう見えすいた偽者は無視して、質問への回答をお願いします。
820 :
814 :2008/07/17(木) 11:19:44
>>815 main.cfにはrelay_domainsやら
transport_mapsやらrelay_recipient_mapsやら
が設定できることがわかりました。
どうもです
普通、SMART_HOST
Solarisでログインシェルがbashの場合、ログイン時には~/.bash_profileは実行されないの?
>>823 Solarisに関係なく、~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile の順で
最初に見つかったものが実行される。
>>824 それを分かってて~/.bash_profileを作ったんだけど、なぜか実行されない…。バックアップをログインするたびに取りたいからそこに書けばいいと思ってたんだが~/.bashrcじゃ頻繁に実行されすぎて困るのよ。。ちなみにcronは事情があって使えない…
>>825 本当に「ログインシェルとして」起動されてるかチェック。
あと、単純に .bash_profileのスペルミスとか、パーミッションとか。
>>823 bashが、「sh」のシンボリックリンク経由で起動される場合、
sh互換モードになるので、~/.profileしか読み込まない。(solarisに限らず)
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/18(金) 09:38:07
ps -efでPIDが表示されるけどプロセス名が表示されない場合があります。 原因がわかる方教えてください。
829 :
質問 :2008/07/18(金) 13:39:15
well-known portをrootしか使えないようにしている理由はなぜでしょうか。 一般ユーザが使えると何か支障がでるからでしょうか。 宜しくお願いします。
>>829 well-known portの意味を取り違えてます。
831 :
829 :2008/07/18(金) 14:06:48
>>830 ポート番号の0-1023までのこと、という認識です。
質問ばかりですみません、取り違えているとは具体的にどういうことでしょうか。
>>831 そういう認識ならやっぱり味を取り違えてます
1024以上のwell-known portも多数存在します
833 :
829 :2008/07/18(金) 14:20:59
>>832 IANAで定義されているwell-known portは1024番未満ですが、
事実上の(?)well-knownなportということで仰っているのでしょうか。
>>833 1023以下で、かつ、well-knownでないportも、rootでないと開けない。
やはり、「well-knownは」と言ったら間違い。
「well-known ports」と、「The Well Known Ports」は違うと言うことだな。
誰でも気軽にLANに繋げて、CDブートのOSでrootになれるのが普通だから、 ポート制限しても今時はほとんど意味ないのが現状だけどな。
839 :
829 :2008/07/18(金) 15:04:16
>>834 ,6,7
なるほど、ありがとうございます。
仮にroot以外の一般ユーザも1023以下のwell-known portが使えるように
なった場合、どういうデメリットがあるのか考えて質問しました。
例えばオペレータがwell-known portを勝手に開いてしまった結果、
本来そのportを使っていたサービスが立ち上がらなくなるとか。
>>839 それはroot権限とは別の問題としてでも発生するから、
その問題を防ぐためにそうなっているのではない。
>>839 それは同一ホスト内の話。それは関係ない。
2つ以上のホスト間での特権関係の話。
でも、
>>838 が言うように、今となっては昔の名残かも。
特定のホストのrootは信用するけど、それ以外のユーザは信用できないってときに、 IPアドレスとポート番号をセットにするだけで信用できるかどうかを決められる。
どこですか、そんな長閑なところは?
.rhostsとか.shostsとか使えたころはちょうかん(←なぜか変換できない)だったよね
遅くなったが
>>826 >>827 レスサンクス。
psで見てみたらbashがログインシェルとして起動してなかったんだけどこういう場合にログイン時にコマンドを実行させるにはどうすればいい?
くだらない質問なんだけど 初音ミクに歌わせた曲を音声だけ消すソフトにかけたら カラオケになるんですか?
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/19(土) 00:38:24
ヒロフ!ヒロフ!
848 :
806 :2008/07/19(土) 03:17:55
>>807 今、試してみましたが
なんかいい感じになりました♪
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/19(土) 06:26:40
/bin/cat/ディレクトリにあるファイル一覧の中でhydという文字列を含むファイル名をホームディレクトリに ファイル名nanashi.txtとして保存する方法教えてください
grepにもっと賢いオプションがあれば楽なんだけどこんなかんじかな? % grep hyd /bin/cat/* | cut -f 1 -d ":" | sort | uniq > ~/nanashi.txt
grepの -H オプションが抜けていた % grep -H hyd /bin/cat/* | cut -f 1 -d ":" | sort | uniq > ~/nanashi.txt
あまりに百済ねえ質問ですが、 古い伝統あるUNIX系コマンドで、セキュリティホールなどが見つかることって あるんでしょうか?そしてそれらは、メンテナンスされるんでしょうか? 例えばvi(not vim)やed/man/whoami/which/cat/tail/diff などで。 NetBSDのソースツリーをアップデートしてると、/usr/src/bin以下とかに 変更が加わったり、/bin/shのサイズが変わったりします。
854 :
852 :2008/07/19(土) 11:38:28
>>853 ありがとうございます。私は普段はNetBSD-currentを追いかけています。
SolarisなどはSXDEなどで、FreeBSD/OpenBSDなども同様に
updateがなされていると思いますが、一方で古いシステムを維持しなくては
ならなくて、リプレースを容易に行なえないところも多いと思います。
例えば未だにSolaris8/9とか、HP-UXの古いのとか、IRIX・AIXの古いのとか
使っててどうしようもないところは、基本コマンドなんてupdateできませんよね?
どうするんですか?特別な保守契約を結べば古いOSの面倒も見てもらえるんですか?
>>850 grep -l hyd /bin/cat/* > ~/nanashi.txt
じゃだめなの?
つうか元質問は ls /bin/cat|grep hyd > ~/nanashi.txt を意図してる気もする。
>>854 お前、ATMの暗証番号が、たった4桁の数字なのにそれなりに安全なのは何故だと思う?
857 :
852 :2008/07/19(土) 16:07:56
>>856 分かるわけ無いじゃないですかw
それより、WEPの暗証キーがHEXで10桁あるのに、
安全性が無いのはなぜなんだぜ?
858 :
852 :2008/07/19(土) 16:21:07
エシュロンの陰謀か?途中で電波を盗聴されるから、10桁でも 4桁のATMの暗証番号の堅牢さに勝てないのはCIAの陰謀だろ! 答えろ!
そういうことやってるのはNSAだろ
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/21(月) 03:50:47
画面はXの機能を使えばリモートのマシンに飛ばせるのですが、 音声は飛ばすことはできないでしょうか? LAN内のサーバで再生している音楽を、ローカルのマシンで 聞きたいです。
出来る。
デスクトップPCとラップトップPCの2台を主に使用しており、ノートPC は主に外に持ち出して作業するか、デスクトップPCにsshで接続して使 用しています。 2台のPCを普段使いで使用していると、ファイルの管理が非常に大変に なって来ました。(片方にしかないファイルと言うのが頻繁にでたり。 みなさまはどのようにして、環境を管理なされているのでしょうか? もし、簡単にシンクロする方法などがありましたら教えて頂きたく思 います。 どうか宜しくお願いします。
>>860 esdはサウンドサーバ
pulseAudioも同じ
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/22(火) 13:56:12
NetBSD 4.0 i386を使用しております。 Webカメラで撮影している画像を録画したいのですが、どのようにすれば (ソフトを使えば)録画できますでしょうか? インターネット経由で閲覧可能な方法もあれば、ご教示頂ければと思います。 どうかよろしくお願いいたします。
C言語ポインタ完全制覇という書籍の冒頭に
>UNIXは, X/Open カンパニーリミテッドがライセンスしている登録商標です.
とあります。しかしこの本の初版が出版されたのが平成13年1月25日です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/X/Open には
>X/Open は1993年から1996年まで UNIX という商標を管理していた。
>その後、Open Software Foundation と合併し、The Open Group となった。
とあるので、書籍の方が間違っていますよね?
なぜ?
wikipediaも書籍も信用ならない 昔は月刊ウニマガの記述ならおおむね信用できたが 今はそういう指標もないので 結局自分で調べるのが一番良い
書籍はどういう人が執筆して、どういう人が編集して、どういう人が校正しているか というところに思いをはせてみよう。
unix系ならW.R.STEVENS著篠田訳が最高峰だと思うが 校正までは気にしなかったなあ
>>874 奈良先端にいる某先生は結構サンプルのプログラムにバグがある
って言ってたよ
訳者が有名人なのは名前貸しなんだし
篠田訳は本人が訳したはず。 有名人じゃないって?こりゃ失礼。
まあ、あの方面では有名人だな
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 01:07:36
emacsで作ったkk.cの出力をaa.datにに保存するコマンド教えて下さい あとこのaa.datをgnuplotにプロットする方法おしえてください
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 02:59:35
881 :
>>880 :2008/07/25(金) 03:00:32
すいません。OS情報かきわすれてました。 FreeBSD5.4 になります。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 16:31:34
NetBSD-4.0を使っているのですが、inetdのftpdを使ってファイルをアップロードすると、 パーミッションがデフォルトで644になります。 デフォルトで755にすることはできませんか?
>>882 出来ます。
でも、そういうアホな設定方法は教えません。
>>880 コンソールでなく X でやってみてもこうなるのか?
サイズとかじゃなく、TAB が異常に広い様に見えるが。
エスパー的には、TERM か TERMCAP に変なの設定している。
>>883 できるか? たとえftpd自体のumaskを0にしても、
666にはなっても755にはならんと思うが、、
886 :
>>880 :2008/07/26(土) 01:56:04
>>884 リモートからteratermでアクセスすると、正しく見ることができました。
コンソールからの場合に、うまくゆかないみたいです。
TERMやTERMCAPの値は以下のとおりです。
$ echo $TERM
vt100-color
$ echo $TERMCAP
>>886 それはコンソールで見てそうなってたの?
普通、cons25 とかだと思うんだが。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/26(土) 17:51:35
889 :
>>880 :2008/07/26(土) 20:37:13
>>887 >それはコンソールで見てそうなってたの?
はい。
>普通、cons25 とかだと思うんだが。
なるほど。
890 :
>>880 :2008/07/26(土) 22:12:40
>>887 TERMにcons25を設定したら直りました!
ありがとうございますm(_ _ )m
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 00:26:30
間違えてディレクトリをcatした場合って画面がぐちゃぐちゃになりますけど、 どうすれば元に戻りますでしょうか? ログインしなおすのも面倒くさいし、何か方法ありませんでしょうか?
端末をリセットしてclear
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 10:04:21
stty sane
「間違えてバイナリをcat」ならわかるが、 「ディレクトリをcat」は、今時のファイルシステムなら そもそもできないようになってるだろw $ cat /tmp cat: /tmp: Is a directory
> 今時のファイルシステムなら 夏厨発見。
わろす、会話が成立してないw
成立してるだろw
夏厨はUFSとZFSぐらいしか知らなくて、ディレクトリを O_RDONLYでopenできるのは古くさいからだ、と思っている 模様。
めでたしめでたし
>>899 「○○でも○○になるとは『書いてないな』」
>書いてないな
>書いてないな
マニュアルやドキュメントは、間違ってたり、情報が古かったりすることがよくある。
手元の環境で試してみた方が早いし確実。
なんで、SolarisなんてマイナーOS用意しなきゃならないんだ? そもそも、元質問者の環境ではエラーにならずにopen可能だというのに。
なんだ、Solaris持ってないのにカキコしてたのかw
要約すると、Solaris持ってる事を自慢したいだけ?
なんだ、ZFSがPOSIX満たしていないだけじゃないか。駄目なFSだな。
cat だけに好き嫌いが多い
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/28(月) 13:56:34
で、結局
>>891 が使ってる OS は何だったの?
910 :
>>891 :2008/07/28(月) 23:15:19
>>909 すいません。 FreeBSD 5.4-RELEASE-p6になります。
cat /homeとやった場合は、
>>893 の教えていただいた、"stty sane"というコマンドを実行したら直ったのですが、
cat /とやった場合は、"stty sane"でも直りませんでした。。
どうやったらなおるでしょうか?
よろしくお願い致します。
reset
ホームディレクトリに適当なファイル名で ESC ( B という内容のファイルを作っておいて、 困ったときはそいつをcatしているのは40過ぎのオッサン
tsetは30年前の3.0BSDからあるので
>>912 は後期高齢者。もみじマークつけてるか?
HISTORY
The tset command appeared in 3.0BSD.
あるサーバで開くことのできるファイルの数の最大値を知る方法ってありますでしょうか? ちなみにOSはFreeBSD6になります。
sysctl kern.maxfiles
>>912 > ESC ( B という内容のファイルを作っておいて、
俺はプロンプトに入れてるぜ。40過ぎは同意。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/29(火) 03:49:38
>>910 echo ^[c
(「^[」はctrl+V ctrl+[ )
成増になります
成増は板橋になります 街道を渡ると練馬区になります 成増のマンションと言われて買ったら和光市になります あぁぁ17時から成増に向かわねばならぬ。 まんどくさ
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/31(木) 22:01:28
dirsコマンドってなんて読む?ディルズ?
音読する必要がない。
あえてカタカナで書くならディーアズかな
そういやあ昔DOSのdirコマンドをディルって読むやつがいたな 他人に通じ無くてもいいというスタンスなんだろうな
いや,やっぱディレクトリズって読むわ.さっき自分で言ってて気付いたけど.
sはスタックのs
おれはダース/ディレスかな…
ディア・ディルだな まあ、人に伝えるときは、5秒ぐらい語源を考えてから、言葉に出すだろうけど
lsは、「レス」でいいの?
char (コマンドじゃないけど) 頭の中では ちゃー 人に言うときは きゃら
みんなはshスクリプト書く時にsedやawkが使えることを 普通に期待して書いてる?
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 01:43:23
find して atime -1 の表示結果でatimeを見たいんですが、 上手い方法ありますか? find . -atime -1 -ls このままだとctime?が表示される。 パイプでls -luとかやってみたんですが、うまくいきません。 よろしくおねがいします。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 01:46:07
事故解決しました
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 01:49:26
嘘です。また失敗しました。 よろしくおねがいします。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 01:53:28
あ、事故解決しました。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 02:46:49
解決してませんよ。 ls -lu `print . -atime -1 ` してみたけどだめでした。 教えてplz
>>940 xargs使えば?
find . -atime -1 | xargs ls -lu
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 04:01:36
>>941 お返事ありがとうございます。
atime は表示されるんですが、
find してから、全ファイルの情報がパイプ通じて送られてしまうんでしょうか
そのあと、xargs がatime変更してしまうようで?
-rwxr-xr-x 1 xxxx xxxx 992 8 2 03:06 button_more_reviews.gif
と、全ファイルのatimeが変更されたリストが出てきました。
システムの問題かな・・・・
>>934 sed, awk ぐらいは余裕で使う。
PATH="/bin:/usr/bin:/usr/local/bin"; export PATH
self_check() {
require="sed awk nullpo"
for cmd in $require; do
which $cmd > /dev/null || return 1
done
}
self_check || exit 1
sed を shスクリプトの中で使うことはあるが awk を使うときは awkスクリプトがほとんど
945 :
935 :2008/08/02(土) 13:21:46
>>941 941さん、ありがとうございました。
自分の勘違いでした。バッチリ上手く行きました!
感謝感謝!
>>935 >>941 xargsだと、スペース入りファイル名でコケる。
以下推奨↓
find . -atime -1 -exec argchk -lu {} +
最後、\; じゃなくて + なのを読み落すなよ。
FreeBSD 7.0 Release をインストールしてWebサーバーとして使っています。 メールサーバーとして使うつもりは全くないのですが、勝手に付属のsendmailが起動し、 cronとかからのメールを処理して、/var/mail 以下にアカウントごとのファイルでメールがたまっています。 現在よくわからないので、lvでテキストファイルとしてこれを読んでいますが、いい加減不便です。 他のPCからIMAPかPOP3でこの/var/mail 以下のメールを読むことは可能ですか? 可能だとして、どんな種類のソフトをインストールすればよいのでしょうか。 MTA、MUA、MDAの区別がいまいち分かりません。
なんでこんな奴がFreeBSD 7.0使ってんの
/etc/aliases に root: hoge@foo.bar.com とか書いておけばいいんじゃねーの?
>>948 メールは全く使ったこと無いので
>>949 他のメールに影響を与えたくないですね。
このサーバーのメールはこのサーバー内に保管されるのが希望です。
mailコマンドでええやんけ
>他のメールに影響を与えたくないですね。 他のメールって何?影響って何? >このサーバーのメールはこのサーバー内に保管されるのが希望です。 だったら今のままでも「保管」はされてるじゃん。何が問題なの?
>>951 おお、これはlvで見るよりはいいですね。
>>952 このサーバー内で閉じていて欲しいという事です。
他のメールアドレスを用意するということはそれだけ考慮しなければならないことが多くなります。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 14:46:15
そのサーバにPOPサーバがインストールされることで、日頃のメンテナンスにおいて考慮すべきことが多くなるのはものすごい負担だろうな。せいぜい踏み台などにされないようにお気をつけて。
>>953 FreeBSD初心者だよね。そういうスレ今はないんだっけ。
man periodic.conf を読めば、periodic(8)でやっている
定時処理に関してはレポートをメールじゃなくファイルに
出力する、という設定もある。
それ以外でユーザが設定するcronの出力に関しては
~/.forwardを設定させるなりリダイレクトをちゃんとするなり
aliasesに書くなりいろいろあると思うけど。
>このサーバー内で閉じていて欲しいという事です。 よそのマシンからログインして読むのは、閉じてるとは言わない。 >他のメールアドレスを用意するということはそれだけ考慮しなければならないことが多くなります。 だって既に別のマシンとアカウントが有るんだろ?
その、別のマシンはWINなので、アカウントは作ってません。
FreeBSD or OpenBSDでSambaサーバを立てて、近いうちに本格運用したいと考えているんですが localeやファイル名の完全UTF-8は、どのくらい大変なんでしょうか? またそのコンピュータには、fvwm2のもとlynx or w3mでWebブラウジング、vim or emacsでモノ書き・ プログラミングができる環境をつくりたいと考えています OSインストール直後だったら、完全UTF-8は楽なんでしょうか? よろしくお願いします
960 :
935 :2008/08/03(日) 01:49:52
>>946 レスありがとうございます。
>find . -atime -1 -exec argchk -lu {} +
argchkとは・・・?
うちのでは上手く動きませんでしたスミマセン
-print0 がサポートされている find と -0 がサポートされている xargs を使う
>>960 find . -atime -1 -exec ls -lu {} +
の間違いだろ。たぶん、argchkはテスト用コマンド。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/03(日) 07:39:50
>>935 find . -type f -and -atime -1 -exec ls -lu {} +
だろ。たぶん、ディレクトリにヒットしたときにその中が見えてる。
vipですごい事件がおきたね
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/03(日) 11:02:24
どうして?
矢野さとるがバカだから。
レス遅れましてすみません。 mountコマンドでマウントは可能で、fstabに書いた状態での起動ができませんでした。 とりあえず、mountコマンドでマウントをしてデータを吸い出そうとしたところ HDD故障のエラーが大量にでていたので、あきらめました。。。。 追加で質問があります。以下のとおり。 ■環境 ・FreeBSD 7.0 ・BIND 9.4.2 (デフォルトインストール) ■現象 ・内向きDNSサーバを立てたところ、正引きがうまくできない。 具体的には、外部DDNSで登録のIPアドレスが返ってきてしまう。(dyndnsサービスを使用) ・ローカルIPで逆引きをすると、正常にFQDNが引ける。
970 :
954 :2008/08/03(日) 13:39:57
微妙にミスしてますが。このまま resolv.confの設定及びhost.confの設定はそれぞれ確認ずみです。 以前(6.2)のときと同様のコンフィグファイルを使用しているのですが 正引きのゾーンファイルだけ見に言ってないように思われます。 対処方法、確認事項ありましたらお願いします
>>969 当然、クライアントの resolv.confは、その内向きDNSサーバーを指しているんだよね?
>>969 外部で正式に定義されているFQDNに別のIPを振ろうとしてるんじゃないだろな。
内部用のFQDNは本当に内部のみで有効な名前だろうな。
type master;
nsswitch.conf
shoutdown -h now!!
テフロン加工のフライパンのテフロンコートの寿命ってどれくらいなんでしょうか?
使わなければ永久に持つよ。
>>971 >>972 自己解決しました。
named.confで定義している定義ファイルの名前が微妙に間違っていました。
>>964 まあそうなのだがw
>>968 -exec ~ + がサポートされている find で
-exec hogehoge {} \;
の代わりに
-exec hogehoge {} +
使う
openntpd で同期取れてる確認ってどうするの? 希望としては ntpq -p 的な結果が欲しい。
981 :
935 :2008/08/04(月) 14:15:11
皆さんありがとうございます。 >find . -atime -1 -exec ls -lu {} + >の間違いだろ。たぶん、argchkはテスト用コマンド。 なるほどなるほど。 >find . -type f -and -atime -1 -exec ls -lu {} + >だろ。たぶん、ディレクトリにヒットしたときにその中見えてる。 こちらは、より厳密っぽいですね。 解決に至りまして、皆さんありがとうございます。 質問ついでなんですが、php で zen cart いじってまして、なんかロクなデバッガがないようで、 リクエストに対してどのファイルをinlcudeしてんだかrequireしてんだか・・・ EclipseのPDTとか、ローカルでやるならみたいな方法はあるみたいですけど、 今までPerl屋でして、 perl -d みたいなサーバ上でのステップ実行できないのかーとビックリして、 仕方ないからとりあえずアクセスされたファイルだけでも確認したくて、質問させていただいた次第です。 何か良いデバッグ方法ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授いただけると助かりますm(_)m スレ違いでしたら失礼しました。
保守
今日、銀行のATMに振込に行きました。 ATMは5台くらいあって、その前に1列に並んで待って、 空いたATMを使うという方式です。 昼休みに行ったので行列が長く混んでいました。 で、自分の番になり、ATMが1台空いたのですが、 そのATMは振込は調整中で使用不可で、入出金等のみ利用可能になっていました。 なので、自分のすぐ後ろに並んでいる人に先にどうぞと譲ったのですが、 すると、そのさらに後ろの人が、 「使わないならもう一度最後尾から並び直すのがマナーでしょ」 って言って睨まれました。仕方なく最後尾に並んだのですが、 昼休みが終りそうになったので、振込をあきらめて帰りました。 こんなのありですか?
>>984 UNIXのタスクを基準に考えれば、アリです
それSMPじゃないからOS苦労しそうだな
なんだこのレスを誘発するコピペは
マナーってのは内発的なもので、 強制する、されるものはルールだということがわかってない馬鹿が多くて嫌になりませんか?
問題: ATM5台のうち、振込可能なのは4台だとして、 振込可能なATMに当たるまでに並び直さなければならない回数の期待値は?
問題: プロセッサ5個のうち、浮動小数点演算可能なのは4個だとして、 浮動小数点演算可能なプロセッサに当たるまで並び直させるような スケジューリングが正しいマナーですか?
タスクスケジューリングとメモリアロケートアルゴリズムは誰もが一家言持ってるからなー
言だけな
>>989 ,990
オマエらアタマ悪いなぁ
何がニヤニヤして「問題」だよ
問題って言いたいだけちゃうんか
小一時間言うほどでもないが、ここは質問をするところで
問題を出すところではない
スレタイを守るのがマナーだよ(w
回答もするなよ。