AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)

1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 04:01:05
2げっと

oslevel -r → -s
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:15:54
>>1
スレ建て乙!
pSeriesってオプション製品でも個人には売ってくれないのかよ。
>また、通常、pSeriesなど弊社サーバー製品は、法人様向けに販売提供いたしてお
>り、個人様の場合は、販売提供はいたしておりませんのでご了承ください。
PCI Audio Adapterの値段位教えてくれてもいいーじゃねーか、ケチ!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:48:02
>>1乙!SP1かよww
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 19:33:33
>>4

いきなりSP3 5300-04-03か?まずはSP1でいいんでね?

>>3

どこに電話した?大戸死だせコラ!ってやる

 売ってくれそうな親切なBPを探す。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:46:00
>>5
IBMのtopから行ける、
お問い合わせ、ご意見って所だよ。
ヤフオクで落とした物だから、個人なんだよね。
前スレにあったように0120-04-1992に電突してみるかな?
オプション製品くらい売ってくれるよね?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:52:53
AIX5.4ていつでるの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 05:13:35
ヤフオクでRS64-4ってのを搭載したRS/6000
が出てるんだけど、これってPOWER4とは違うの?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e57455504
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:18:58
>>8
POWERⅣのビジネスタイプがRS64-Ⅳだと聞いたが
詳しくは分からんな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:23:00
>>8
Wikipedia
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/POWER

ここの説明を読む限りでは、POWER4とは別物っぽいよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:08:56
こんにちは
「くだらない質問は…」のスレからこちらを薦められてきました。

クライアントPCから、サーバ側のファイルを数千件、
一括でダウンロードしようとすると、途中から下記のエラーが発生します。
451 Local resource failure: malloc: Not enough space
このエラーを回避し、一括でデータをダウンロードするには
どうすればよいでしょうか。

・サーバ:RS/6000 oslevel → 5.1.0.0
・クライアントPC:WinXP
・ダウンロードにはフリーソフトFFFTPを使用
 もしくはコマンドプロンプトで『mget [ライブラリ名] *』(prompt指定)
 どちらの場合も、rootでログイン
・ダウンロードしたいデータは31MBのライブラリ
 中身は1~30KBのファイルが約2800件
・エラーが起きるのは常に、1800件(18MB)を超えたあたり

ulimitをすべてunlimitedにしてみたり、殺せるプロセスをすべて殺してから
試したりもしましたが、結果は同じでした。
知識が乏しくてもうしわけありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:20:56
tar + ftp + tar
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:59:37
>>10
>ここの説明を読む限りでは、POWER4とは別物っぽいよ。
確かに系列が違うっぽいね、確かOTTOで同型番の
RS/6000を見つけたときにRS64-IVをPOWER4と表記
していたので、そうなのかなぁ、とか曖昧に記憶して
たんだけどアテになんないね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:11:47
>11
12氏も言ってるように鯖で固めて(tarなりjarなり)からdownすればいいんじゃね?('A`)
ftpd.c見た感じではリードブロックが取得できん、って感じに見えるんだが。
TL(ML)もあたってないし、なんかFTPd側にバグあるんかもな。

業務で数千から1万ぐらいは平気でFTPしまくってるけど落ちたことねぇなぁ。
11氏と同じFFFTPだし。
1511:2006/06/30(金) 16:21:47
>12 14
アドバイスありがとうございます。

AIXのコマンドリファレンスでtarを検索し、試してみました。
しかし、コマンドが間違っていたようで、不要なライブラリまで一緒に
固めてしまい、330MBのやたらでかいファイルができてしまいました。
でも、ダウンロード・解凍はうまくいきました。
そのままの状態でなぜダウンロードできなかったのかは解らないまま
ですが、とりあえずtar→downで対応しようと思います。

そこで、すみませんが、どなたかコマンドの添削をしていただけないでしょうか。
●/usr/AA の中の /BBというライブラリを中のファイルごと固めたい
●カレントディレクトリは/AA
●下記のコマンドを実行したところ、/AA内のほかのディレクトリやファイル
 も一緒にアーカイブしてしまう
(でも、/AA内のデータすべて、というわけではない)
コマンド:tar c -C BB_tar BB .

よろしくおねがいします。
1611:2006/06/30(金) 16:26:05
すみません、間違えました
tar c -C BB_tar /BB .
でした。

tar c -C BB_tar BB .
も試しましたがエラーメッセージが出ただけで何もされませんでした
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 16:37:08
>>15
>>16
その質問は今度はくだ質に戻ってやるべし。
1814:2006/06/30(金) 18:20:30
まぁ、過疎ってるよかいいやろうけど…。

>11
ちゃんとマニュアル嫁

cd /usr/AA
tar cvf /AA/hoge.tar BB じゃね?('A`)

-Cって解凍んときにつかうんじゃね?('A`)


次に来る質問先読みしてみる。
>BBの下の*.aだけバックアップしたいんですが。

19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:37:19
11に朗報、ls -R で >>18を罵倒する。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:41:46
>>8
RS64IVの4発か。
うちのDBがそろそろ限界なんだよな
ちょっと欲しいかも
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:51:47
GentooLinuxが入るなら欲しい、AIXしか使えないなら要らない>RS64-IV
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:56:17
>>11
適当に答えてみる。
このエラーがftpdから出てるんだとしたら、256MBの制限に引っかかってるんじゃない?
ftpdとシステムのメモリー使用量をチェックすべし。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:57:25
>>21
AIX 5Lって言ってるし、Linuxは入るんじゃね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 00:03:00
>>18
cd /usr/AA
した後なら
tar cvf hoge.tar ./BB
とした方が良いのでは?
ところで
>>11の言う「ライブラリ」って、ディレクトリのことだよね?
>>18見てやっと分かったよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 00:22:19
>>23
システム要件が5Lか、
んー、とりあえずウォッチしとくか、
50K以下ならよいかも、それ以上なら43Pでいいや。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 00:24:26
ちょっとまった、それ以前にちゃんと動くか分からんし
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 01:02:08
落札価格次第だけど、
動かなきゃ部品取りにでもするさ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 01:06:43
>>11
V4の時にあったキャッシュのバグに似てる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 01:13:38
いらねぇよ、こんなウンコ。
でかいし五月蠅いし。
IntelliStation POWER 275 20万借金して買った方がマシ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 01:31:07
>29
いやRS64-III/IVは速い、
金融系の基幹DBとCOBOLエンジンに2台F80
を入れてたけど、下手なXeonサーバよりも時間単位
の処理件数は多い、が、保守費用もハンパなかったけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:35:16
もうRS64-Ⅳが出てるのか、潰れた金融系かな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 04:24:21
lppって何の略なのさ。
きになって寝れません。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 04:36:15
>>31
6F1だとほとんどⅢだから例えIVだったとしても気づかれずに廃棄されちゃう
よくIVだと気づいたな、Ⅲならでかいだけのゴミ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 05:08:11
多分RS6000に詳しい人間が居たんだろ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 09:01:34
>>32

ライセンス・プログラム・プロダクト

 はよクソして寝ろ!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 12:25:31
>>35
これで、長年の疑問がとけたよ。
有り難う。
やっぱりコマンドを覚えるにしても、何の略か知ってないと覚えられないからね。
3711:2006/07/03(月) 10:01:48
>24
ありがとうございます。
教えていただいたコマンドでうまくいきました。
>>11の言う「ライブラリ」って、ディレクトリのことだよね?
うちの社内(ほぼ素人集団)では「ライブラリ」「ディレクトリ」「フォルダ」
の3名称はほとんど使い分けがされていません。
なんとなく、プログラムソース用のディレクトリを「ライブラリ」と呼ぶ傾向
にありますけど。
やっぱ社外じゃ通じないんですね。
混乱させてすいませんでした。

>22 28
アドバイスありがとうございます。
原因、調べなおしてみます。
3818:2006/07/03(月) 11:22:58
>19
何で俺が罵倒されなあかんねん('A`)

15で11が、
●/usr/AA の中の /BBというライブラリを
●カレントディレクトリは/AA

て言うから、
/AA
/usr
  /AA
    /BB

って階層だと思ったんだよ('A`)
で、カレントで実行っていうからアーカイブは/AAに作りたいんだ、
と思ったわけ。

ま、今更川´⊇`川 ド-デモイイヨ


39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 20:32:04
APVを使ったことのある人、手をあげて!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:53:42
AIXシステム管理の資格試験って合格率どのくらいだ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:59:43
>>37
> うちの社内(ほぼ素人集団)では「ライブラリ」「ディレクトリ」「フォルダ」
> の3名称はほとんど使い分けがされていません。
何か、PATHとカタログも混用してそうな予感。
ちなみに、unix系でライブラリというと、lib*.aとかを連想するので、通じないと思う。
ディレクトリをフォルダと言い間違えたら、まあ、謝って訂正しとけば済むけど。
2chでは罵倒されるかも知らんが、
シェルスクリプトをシェルと言ってしまうIBM社員も多いので、そんなに悲観するもんでもない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:51:50
>>41
> シェルスクリプトをシェルと言ってしまうIBM社員も多いので
なんで「スクリプト」じゃなくて「シェル」なのかね。常々不思議だ・・・。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:19:40
Mozillaインスコできないorz

必要なrpm入れればいけるって書いてあるんだけど、
そもそもそのrpmがみつからないおおおおおおおおおおおおお
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:39:54
なんでPPという概念があるのか理解出来ません。
どういう合理的理由があるのでしょう?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:55:40
つLVM
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 04:26:50
>>44
棚の側面に開いてる穴みたいなもんだ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 09:19:15
>>43
IBMのサイトで目的の情報を見つけられるようになったら半人前だ。
ttp://www-03.ibm.com/servers/aix/browsers/

IBM IDは持ってるよな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:48:10
>>42
開発系のSEがスクリプトのことをよくシェルって言うよね、
で結局基盤系のSEより全体を占める割合が多いからシェルになっちゃったのかも。
こういう人たちはWindowsの画面をシェルって思えないんだろうな・・・・。

あと、聞いた話だとIBM社員がシェルって言っちゃうのは、
お客さんにスクリプトって言っても「?」みたいな顔されるので
わかりやすいようにシェルと言っているって場合もあるみたい。
まぁ、個人的にはそんな場合でもちゃんとお客様教育の一環としてスクリプトといってほしいけどね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:06:25
>>44,45

前は他のUNIXを使っていた。AIXを使い始めてLVMは解り難く
不便だった。でも理解できるとこんな便利なものはない。

ファイルシステムが動的に拡張できたり、JFS2は縮小もできる。
1台のHDDの容量が足りなくても2台目つないで同じファイルシステム
にできる。物によっては電源を止めなくても可能

もう他のUNIXには戻れない
 
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:10:30
あー縮小はしないほうが、、、
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:12:38
>>50
kwsk
5250:2006/07/04(火) 12:30:53
なんだかfsがブッ壊レルことがあったのさ。

前の現場で/usrだか/tmpだか吹っ飛ばされて面倒くさいことになってた。
本番でやるならリストア時間見込んでおいたほうがいいと思うよ。

そもそもそんなクリティカルなfsをいじるなって話なんだろうが、
でも普通のfsなら作り直せるし、、、
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:34:43
まじか・・・・、それはかなりガクブルだね。
拡張は比較的簡単だけど、やっぱりデータを保護しながらの縮小は少し難しいのかね~。

危ない話といえば・・・・・、JFS2のFreeze機能とかESSのFreezeオプションとかって
実際に運用してるシステムで使ってる人いるかな?
結構前にIBMのSEに聞いたら危ないから使うなと言われたんだけど・・・orz
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:58:46
>40

>AIXシステム管理の資格試験って合格率どのくらいだ?

さあ....でも超簡単だったから高いんでねーの。猿でも受かるやさしさだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:04:26
AIX 以外にも LVM あるじゃん。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:13:14
>55

AIXのLVMは他と比べられんくらいネ申

chfs -a splitcopy=/backup -a copy=3 /home や
splitvg -y snapvg -c 3 vg00

して感激した。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:30:25
JFS2の縮小って5.3だけ?
パッチと言う形で5.2でサポートされないの?
5843:2006/07/05(水) 00:05:34
>>47

もいっかいHPみてとりあえず、rpm.rteおとしてみますた。
明日再度チャレンジしてみます。

Mozilla終わったら今度はOracle弄らないとorz

半々々々々々々々々々々々々々々々人前ぐらいですけど頑張ります。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:12:53
>58

>半々々々々々々々々々々々々々々々
1/2 ^ 16 = 1/65536

エライ小さいな(w

60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:21:46
>>58
見るのはHPよりIBMだろ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 18:49:01
>>60
クソ、面白いことを言ったつもりか!
いや、悪くないね
6243:2006/07/05(水) 21:11:16
やっとmozillaはいりました。
必要って書いてあるrpmひとつ目ではじかれてたので、困ってたんですが、
他のやつ入れたらなぜか最初につまづいたやつも入ってくれました。
足りないやつもあったんですけど、入れなくともmozillaは問題なく入ってくれてよかったです。

どうみても俺の根気が足りませんでした。
いろいろありがとうございました。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:38:03
アホな質問でゴメンナサイ。
chfsでパーティション拡張できるのは、
LVMの持っている機能なの?
ファイルシステムの持っている機能なの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:14:01
>>63
AIXではパーティションとは言わない。パーティションに相当するのはLVなのかな?
「LV」の拡張ということであればLVMの機能だね。拡張できる単位はPPのサイズになる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:39:33
>>64
そうですね。
AIX LVMではディスクパーティションの概念は
論理ボリュームと書いてありました。
勉強不足ですね。
有り難うございます。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:05:08
もう一つ質問。
df -kした場合の
Filesystem 1024-blocks Free %Used Iused %Iused Mounted on
/dev/hd4 131072 110424 16% 2713 10% /
/dev/hd2 3014656 155852 95% 57282 59% /usr
/dev/hd9var 131072 106952 19% 758 4% /var
/dev/hd3 131072 130092 1% 79 1% /tmp
/dev/hd1 131072 29800 78% 2132 23% /home
/proc - - - - - /proc
/dev/hd10opt 2097152 245416 89% 82057 58% /opt
のUsedとIusedというのは、
Usedというのが、いわゆる使用量で
Iusedというのが、i-nodeの使用量として考えて良いのでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:22:11
そのとおり。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:51:29
そこで?なんですけど、
JFS2ってi-nodeの数が早い話、ハードディスクの容量に依存するんですよね?
意味無くありません?
JFSでフォーマットした論理ボリューム(パーティション)と
JFS2でフォーマットした論理ボリューム(パーティション)が混合した時の為に残しているんですか?
後、i-nodeが足りなくなったらどんなエラーが出るんですか?
っーかi-nodeってどんな使い方したら無くなるんですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:21:59
ごめん、前半部分意味がわかんない。
JFS2はinode数可変ですが?なのでファイル数はfsのサイズ/ブロックサイズになる。
そういう意味ではディスクの容量に依存すると言えなくもないけど・・・

というか、inodeって何か知ってる・・・よね?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:22:31
ファイル数 -> 最大inode数
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:32:27
えーっと、どんな使いかたしたら、i-nodeが足りなくなるのかなと素朴に思って!
データベースとかですかね?普通の使い方じゃ無くならないですよね。
それと、i-nodeが足りなくなると、cp hoge hugaとかしたら、
hugaが作れ無くなるんですか?
変な質問でゴメンナサイ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 05:46:43
自分で128MBの論理ボリューム作って、
/mntにマウントして
touchでファイル1万個作ったけれど、全然減らないぞ!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:20:57
>>72

lv作る
# /usr/sbin/mklv -y'lv_jfs' -t'jfs' -u'2' -c'2' rootvg 1 hdisk0 hdisk1
# /usr/sbin/mklv -y'lv_jfs2' -t'jfs2' -u'2' -c'2' rootvg 1 hdisk0 hdisk1

fs作る
# smitty crjfslvstd
# smitty crjfs2lvstd
(メンドイから割愛。jfsのマウントポイントは/jfsに、jfs2のマウントポイントは/jfs2に)

できたの確認(不要なのは略)
# df -k
Filesystem 1024-blocks Free %Used Iused %Iused Mounted on
/dev/lv_jfs 16384 15828 4% 17 1% /jfs
/dev/lv_jfs2 16384 16048 3% 4 1% /jfs2

/jfsと/jfs2でそれぞれ以下を実行
# _I=100 _J=1 ; while [[ $_I -ne $_J ]] ; do touch $_J ; _J=$(($_J+1)) ; done

んで確認
# df -k
Filesystem 1024-blocks Free %Used Iused %Iused Mounted on
/dev/lv_jfs 16384 15828 4% 116 3% /jfs
/dev/lv_jfs2 16384 15996 3% 103 3% /jfs2

74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 06:49:42
>>73
トンです。
とりあえずJFSで論理ボリューム切って、
10万ファイル位作って、
%Iusedが30%位いったので、
ファイルを全部消して、もう一度やろうと思ったら、%Iusedが1%に戻りやがった!
i-nodeって一度使ったら、番号無くなると思っていたんですけど違ったんですね。
それと、1から1000までファイルを作るスクリプト2回まわしても、i-nodeって増えないんですね。
勉強になりました。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 09:11:18
それはひょっとして(ry
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:24:11
>>74
NFSでexportしているときに
openしているファイルをremove後createされても
間違って参照しないように
inodeにはgenがある。
なのでinodeのリサイクルは可能。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 01:39:47
つうか勉強しなおしたほうが・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:28:05
ずーっと思ってたんだけれど、
PowerPC 760って何?
PowerPC 750なら分かるんだけれど。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k35075447
いままで黙ってたけど、だれもつっこまないから聞いてみました。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 11:58:15
>>78
出品者に質問してみれば?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:20:40
LED577のエラーがが出力されたため、CDから、メンテナンスモードで起動。
fsckをかけて再起動しましたが、その後同様にCD起動後、bosbootコマンドを発行しても、
/usr/bin/ksh: bosboot: not found となり、コマンドが発行できません。

ちなみに、shutdownコマンドも同様です、このような症状に出くわした方
いらっしゃいますでしょうか。
よろしければ対処法をご教授いただければ幸いです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:26:49
hd4をmountしてchrootすれば、と適当に答えてみる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:19:40
フルパスで指定すれば?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:51:42
すいません、質問です。
AIXのバージョンはAIX5.2で
gccのバージョンは
sing built-in specs.
Target: powerpc-ibm-aix5.2.0.0
Configured with: ../configure --with-as=/usr/bin/as
--with-ld=/usr/bin/ld --disable-nls
--enable-languages=c,c++ --prefix=/opt/freeware
--enable-threads --enable-version-specific-runtime-libs
--host=powerpc-ibm-aix5.2.0.0
Thread model: aix
gcc version 4.0.0
です。toolboxのものを使っています。
bochsをコンパイルしているんですが、うまくいきません。
g++ -o bochs -g -O2 -D_LARGE_FILES -DBX_SHARE_PATH=\"/usr/local/share/bochs\"
logio.o main.o config.o load32bitOShack.o pc_system.o osdep.o plugin.o crc.o
iodev/libiodev.a cpu/libcpu.a memory/libmemory.a gui/libgui.a disasm/libdisasm.a
fpu/libfpu.a -lSM -lICE -lX11 -lXpm -lm
ld: 0711-317 ERROR: Undefined symbol: vtable for __cxxabiv1::__si_class_type_info
ld: 0711-317 ERROR: Undefined symbol: vtable for __cxxabiv1::__vmi_class_type_info
ld: 0711-317 ERROR: Undefined symbol: vtable for __cxxabiv1::__class_type_info
ld: 0711-345 Use the -bloadmap or -bnoquiet option to obtain more information.
collect2: ld returned 8 exit status
gmake: *** [bochs] Error 1
と出ます。
どなたかbochsのコンパイルに成功した方いらっしゃらないでしょうか?
それと、りんかはgnuの物をつかったほうが良いでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:48:51
>53
freeze 毎日やってるよ。
tctも通したので気にしていない。

df に m , g ができたのね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:12:04
flashcopyでは必須なのでは?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:49:16
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s33164254
これって結構新しい機種?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:27:39
>>86
ラックのデザインからすると
AIX433が天下を取っていたころの物と思われる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:40:58
じゃあ、ガラクタだね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:54:52
ガラクタって!ちょ…!おま!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:12:25
>>89

ガラクタじゃないよ、お墓だよ(通称)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:35:39
ちょ…お墓、ヒドス。・゚・(ノД`)・゚・。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:07:13
まだ誰も書いてないようだが、TL5だ。
ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/topic/com.ibm.aix.resources/RELNOTES/5305_base_relnotes.htm

>>90-91
SPは墓でESSは仏壇、ってのは聞いたことがあるな。
見た目が。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:05:26
DASD がエラー ( errpt に DISK OPERATION ERROR ) を
吐く様になってしまいますた。

ちと気になるので S.M.A.R.T 情報が見たいのですが ,
AIX 5.1 or 5.2 上で S.M.A.R.T 情報を採取する方法って
ありますか ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:54:31
S.M.A.R.Tって何?
ぐぐっても出てこなかった。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:01:11
>>94
S.M.A.R.T(スマート:Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology System)
詳しくはこちら↓
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/521smartinfo.html
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:49:39
ありがと。勉強になった。
でも俺はハードウェアのエラーがでたらdiagで解析かけてみることしか知らない。役に立てずすまん。
もし詳細エラーログに16進ダンプがついていればCEが解析してくれるかも。
9793:2006/08/23(水) 22:36:55
>96
>もし詳細エラーログに16進ダンプがついていれば
詳細データの解析方法がワケワカメなので , S.M.A.R.T 情報が
見られればと思った次第です。

98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:11:47
残念だがそれはユーザーに解析できるものではない。
早めにHW技術員に泣きつくのがよいかと。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:13:53
errptの16進をメッセージ化するコマンドはあるが
(CEも使ってる)昔のverだけかな。(今すぐは思い出せないが

連続で出続けてるなら危険、
一度だけなら切り替わった(スペア、コントローラ)時に出たりもする。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:50:34
errptの16進をメッセージ化するコマンドは、いつごろ思い出せそうですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:53:23
ちょっとずれるけど、2~3年前だと
イントラにセンスコードを解析するCGIアプリがあったな・・・
あれは、ストレージのみだったような気もするけど。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:46:57
>>101

社員乙
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:55:18
>>102
あと、細かいつっこみだけどイントラの資料はIBMが51%以上出資しててもみれるらしい。
10499:2006/08/29(火) 15:43:59
>100

たしか昔の dsense コマンドだったかな。
今のudsenseコマンドが同じものかどうかはわからん。

後、>101の言うとおりCGIでもあったみたいね。
dsense_formでググれば出てくるがもうないみたいね。
(確かにストレージだけかもれないが)

>102, だれでもダウロード可能なマニュアルにも書いてあるんだが・・・
105101@規制に引っかかった:2006/08/29(火) 22:07:49
>>102-103

別に社員でなくとも、CEさんと仲良くなれば見せてはもらえるよ。

CEルームがあって、常駐しているような所ならわりと気楽に。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:46:44
AIXシステム管理って言うCD教材、面白いね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:16:48
>>106

そう?やったけどあんまりそういう感想がでてくるようなものではなかった記憶が…
なんかlsとか教材上の画面で入力するやつだったっけ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:47:19
そうですよ。
面白いってもちろん逆の意味で
コレで8万とかギャグでしょっていみです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:10:43
なんかのテストで0.0.0.0にpingしてみると、
自分自身に返ってきた。
これって、INADDR_ANYだよねぇ?

てことはサーバーソケット作るときと同じ要領で、
自分の任意のIPを選択するのか…?
見た感じではen0から選択されてたけど。(5.3TL2)
Redbook(NW管理の基礎)を見ても言及が無いんだよね…。

誰かお詳しい人、ご教授願えないだろうか…。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:53:32
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:48:23
毎度、いつもお世話になってます。

syslogについて質問なのですが、同一プロセスでまったく同じ内容を
ログ出力する場合、「message repeated 99 times 」(例えば99回)と
メッセージが出力されると思うんですが、この時に違う内容のメッ
セージまで巻き込んでしまう障害など聞いたことないですか?

AIXのバージョン等は、今、自宅からなのでわかりません。

この機能自体は、AIX特有じゃないのでスレ違いかもわかりま
せんが・・・・・

ご存知でしたらご教授いただきたく思います。よろしくお願い
します。
(職場からは書き込めないので、レスは遅くなります。)
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:50:07
111です。
一応、ネットで検索してみたのですが、見当たらず・・・・
検索の仕方が悪かったのか、当方のシステム特有の事象なの
かも謎です、、、
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:14:27
もともと udp だわ、まともな RFC も無かったわ、な、syslog を信用する方がバカ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:29:02
rootユーザと同等の権限をもったユーザを作成することは可能ですか?
mksysbやcfgmgrといった基盤操作系のコマンドをroot以外のユーザにて
運用したいと考えているのですが・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:22:50
114様
いつもお世話になっております。

可能です。
よろしくお願いいたします。
以上

116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:37:13
>>115
アドバイスありがとうございます。具体的にどのような権限を付与すれば
いいのかもあわせて教えていただければと思います。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:39:27
>>115

TIS社員?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:38:40
116様
いつもお世話になっております。

root権限です。
よろしくお願いいたします。
以上
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:30:11
Administrative Roles
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:01:24
CDドライブをDVDドライブにかえたら、ODMいじくる必要ある?
それとも自動的に認識されるかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:12:38
>>109
0.0.0.0 ってデフォトルーターじゃないの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:20:27
ODMいじる必要はないでしょ。リブートすればOKだと思う。
やったことないから分かんないけど・・・。
不安ならrmdev -dlしてcfgmgrしとくのがおすすめ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:26:20
やっぱりブート時にcfgmgrで勝手に構成されるよねぇ。
有り難う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 04:06:03
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:11:32
コピペ。
悪質な在日の破壊工作。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:53:42
ファイルシステムのブロックサイズは、確認可能でしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:54:05
grepで正規検索ってどうやればいいんでしょう?
1行目は改行、2行目には特定の文字列が入ったソース一覧を抽出したいのです。

hed -2 *.c | grep "\nhogehoge"

↑のようにしたい。
とりあえずシェル書いて解決はしてるんですが、出来たらいろいろ便利だと思って・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:28:15
>>127
資料無いから、テキトーだけど
grep -e '正規表現'
で行かないか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:20:12
>127

-E じゃね?('A`)
egrepでもいいんじゃね?('A`)
つか、マニュアル読めばいいんじゃね?('A`)

ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.aix.cmds/doc/aixcmds2/grep.htm
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:30:23
sudoのかわりになるコマンドってあんのかな?
rootで実行したいんだけど、パスワード聞かれるから
その部分は、expectでしか逃げられんかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 07:41:47
つSUID
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:37:35
NOPASSWDしちゃだめなん?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 13:26:12
一度ブート時にハードディスクが認識できない?現象が発生しました。
その後再度ブートしたところ問題無くブートできたのですが roovg の
PV名が hdisk0 から hdisk1 に変わってしまいました。

PV名 を hdisk1 から hdisk0 に戻すにはどうすればよろしいでしょうか ?

odmほげほげコマンドを使えばできると思うのですが ... 当方高卒DQNなので
いまいち判りません(´・ω・`)

134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 13:55:15
>>133
いつもだけどHW構成をかかんとわけがわからん、
せめてrootvgがどういうディスク構成になってるかぐらいは書いてね。

pSeriesのディスクが一度認識できない状態になるってのはかなり重症だよ、
変な操作するまえにmksysbとっておいたほうがいい。

あと、rootvgにディスクが一本しかない想定ではなすけど、
どうしてもhdisk0に戻したければmksysbから戻せばhdisk0に戻るはず。
インストーラーの画面でhdisk1しかみえなければ、ひとまずあきらめて。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:03:35
>133
多分 0が一度defined になったんで 1で再構成されたんだね。
mksysb は事前にとった方がいいけど

シングルモードで起動した後にhdisk1を消して
bosbootしたらなおると思うよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:37:40
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 08:53:39
AIX5.3とCSMの環境に切り替わったんだけど、どうも、モッサリ感がするのです。
特にdshとmoreを組み合わせるとCTRL+Cしか効かなくなるし。
4.3とPSSPとの感触の違いって何かわからないですかね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:15:50

IBM 44P-170というWS(中古、OSなし)にAIXをインストール
しようと思うのですが、シリアル接続(TeraTerm等)で起動して
サービス・プロセッサーは起動するのですが、システム管理サービス(SMS)が
起動しません。(1を押す)
ご存知の方がいましたら、アドバイスをお願いします。
環境:
PC:IBM RS/6000 7044-170
サービス・プロサッサー(SP)Firmware Level:SH020307
お願いします。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:02:45
おれも44P-170だけど、シリアル接続できるよ。
多分シリアルケーブルに問題があると思う。
過去ログのどこかに書いてあったはず・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 06:58:35
S1接続で、サービス・プロセッサーのメニューは表示するのですが・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 07:27:40
過去ログにあった。ていうか「シリアルケーブルに問題」ってんだから
ケーブルの型番くらい書いたらどうか。

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 11:46:09
>591
出来るよ。
一応確認だけど、シリアルのクロスケーブルは
1ピンはきちんと結線されているかい。
インターリンクケーブルという名前で売られているケーブルは
1ピンが結線されていないのが多いけど大丈夫ですか。

インターリンク結線図
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/K/KRS-L09-2K_KE.gif

クロスケーブル結線図(ここのRS-232CのPDFの2.3に結線がある)
ttp://www.ratocsystems.com/services/manual/pda.html
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 19:14:20
すいません。
1ピン確認しましたが、OKでした。(ケーブルの型番はサンワサプライ・KRS-403XF1K)
けど、サービス・プロセッサーのメニューから抜けられないのは、
なぜだろう?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:22:40
TeraTermの画面貼ってみ。
っーか、電源落としてサービス・プロセッサーのメニューから電源入れてみれば、
どこでこけてるかわかるじゃん。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:43:09
サービス・プロセッサーのメニューからpower-on systemすると電源が入り、
オペレーター・パネルに4B275810と表示してstopします。
(TeraTermの画面はそのまま)
どこが故障してるのか、見つける方法はありますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:17:40
>144
Error Code の詳細をサービスメニューで見れば
FRU ( のロケーションコード ) も一緒に表示されるはず。

つーか機種は ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 04:07:50
170って書いてるじゃん。
どーやって入手したか知らないけれど、
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp
参考にして、内蔵電池抜いて(PROMクリア)もう一度電源入れて、20分放置して
起動しなかったら、死んでると思ってあきらめな。
あと、PCIカード刺さってるなら抜くこと。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 04:23:55
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/en_US/infocenter/base/hardware_docs/pdf/380560.pdf
の103ページを見ろ。
っーか、マニュアルくらい調べろよ、カス。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 05:00:19
ヤフオクで購入してすぐ御陀仏か~
UNIX専門店で買ったほうがいいのかな・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:16:29
>>144
どーなったんだ?
っーか、人の手を煩わせておいて事後の経過を書かないとは
どーいうことだ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:22:09
日本語マニュアルないの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 10:48:18
日本語マニュアルがあるから困ることはあるけど。
その逆はないなあ。
ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.pseries.doc/hardware.htm
でも足りない?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:04:36
>>151
要求したトピックは 利用不能です。 このリンクが間違っているか、対応する製品フィーチャーをインストールしていない可能性があります。 このオンライン・ヘルプには、インストール済みフィーチャーのドキュメンテーションのみが組み込まれています。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 13:16:07
>>152
リンクはポインタ。その先は自分で探すか、考えるか、工夫しろ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 11:53:49
>>152
ちなみに、何を調べてる?infocenterはマルチリンガルだから、
英語マニュアルだろうとないものはないと思うけど。
155152:2006/10/21(土) 13:11:33
>>154
単に>>151をクリックしただけなんだけど…
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:04:59
全力で釣られてみる。

左上に検索窓があるから、そこに知りたい単語を入れるんだよ。
157152:2006/10/21(土) 19:47:40
全力でとまどってる。

>>151のリンクをクリックするとまず>>152が出るよね?
それだけのことなんだけど。出るから、使えネーだとか
よくわかないとか、その先の意味はなし。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:25:07
意味ないんだったら書く必要なかったんじゃね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 05:46:54
思考パターンからどんな問題を抱えているのか想像付く。
先輩や後輩が気の毒だ。
頑張ってください。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 15:06:34
>>151の貼ったリンクも微妙で正確にはこっちね
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.helpweb.doc/welcome.htm

でも、>>151の情報も十分ポインターになるわけでそれをわからない>>152はもっと問題だな。
161156:2006/10/22(日) 22:06:08
あ、皮肉だったのか。だったら>>160みたいに素直に指摘すればいいのに。
こういう気持ち悪い奴とは仕事したくないな・・・
162152:2006/10/22(日) 22:21:55
皮肉でもないんだけどなあ。どうして悪い方に取りたがるんだろう。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:42:47
>>152を書いた意図って結局何だったの?
そろそろ正解教えてほしいよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:18:51
IEかFirefoxを使えばおk、ってのが152への正解だったのではないかと根拠なく予想
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 10:40:05
>>162
あの書き方では揚げ足取りにしか思えん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:17:29
もうこの件に関してはどうでもいいよ。
技術系のスレなんだから>>152みたいな基地外はスルーするべし。
167152:2006/10/26(木) 01:38:12
>>165
それがいちばんしっくりくるかもw

>>166
よろしく
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:58:56
揚げ足取りってことは、つまり皮肉でしょ?
169152:2006/10/26(木) 02:09:35
皮肉は大人が使うものだよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:22:51
最近納品されたp5 185なんだけどAIX5.2 TL9だと導入すらできないのはちとつらかった。
調べたところ下記APARが必要との事なので、皆さん気をつけてくだされ。

IY89317: HANG ON BOOT WITH 2563 USBPD0 IN OPERATOR PANE

これを当てないとp5 185はTL9にした瞬間にブートさえしなくなるっぽい、
ちなみに初期導入だとインストールさえできないので違うメディアが必要なんだけど、
サポートでは対応不可なのでさくっとIBMの営業さんに連絡する必要があります。


171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 15:24:31
>>170
速い?静か?
安いから欲しいんだよね。
43P-150みたいに何年かしたらポコポコ出品されるのかしら?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:45:25
なんかp5シリーズはそんな話ばっかりだなぁ…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:48:17
つうかAIX5.2って何年前だよ。
最新のPC買ってWindows98SEがインストールできないって騒いでいるみたい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:43:26
一応5.2は現役ですよ。アップデートもしてるし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:56:41
End of Life を迎えたんじゃないか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 02:07:06
End of Lifeってw
TL09は最近でたばっかですよー
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 10:21:01
>>173
学生さんか?
AIX5.2は十分現役だしプロジェクトのサービスイン時期によっては今でも統一して5.2を入れる場合もあるよ。

というか最近は>>152みたいな勘違いさんもいるしこのスレのレベルも下がったね。

178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:40:52
AIX 5.3 の SMT ってどうでつか ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 12:08:37
ntpの設定で、

slewalways と slewthreshold の意味わかる人いませんか?
ググって見てもようわからん。

AIXのマニュアルに(ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.aix.files/doc/aixfiles/ntp.conf.htm

Specifies that xntpd always slews the time. The default value is no.

とあるんだが、「slews」の意味わかんね('A`)
Exciteで調べたら「どっさり」とでた。ますますわけわかんね。
大きなズレも合わせますよー、って設定?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 12:16:56
181179:2006/11/01(水) 13:13:54
>180
㌧クス。

slewモードっていうやつなのね。一気にずらすと問題あるソフト用ってことかな、
DB2とかがそうなのかな。

slewでググってみるといっぱいヒットするね…。
どうもありがとー。

182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:20:17
cronである時刻にプログラムの実行を仕掛けておく。
しかしその時間が飛ぶことはあるのだろうか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:54:47
二回実行するのは聞いたことある。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 10:40:14
二回実行されるときもあるし、実行されないときもある。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:45:49
5.3ってリストアすると/dev/randomと/dev/urandomのパーミッション変わる仕様?
chmod 644しておいたのに、mksysb取って他のサーバに戻したら
600になってSSHの鍵を作れなくなるんだけど・・・・
まぁそのたびにchmod 644すればいいだけなんだけど、ちょっと納得行かん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:16:19
サーバーが異なるからじゃない?
より正確には、、、MACアドレスが異なるからじゃない?
なんか最近そんな挙動しています。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:39:18
マウントポイントの属性って何が正しいのかな
ファイルシステムをマウントすれば、元のディレクトリの属性は関係ないはずなのに
しっかり影響してきやがる。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:53:24
>元のディレクトリの属性は関係ないはず

なぜにそう思うのか?
189187:2006/11/07(火) 23:26:29
例えば、ディレクトリ
drwx------ root sys /home
にJFSをマウントして
drwxrwxrwx root sys /home
になったら、だれでも/home以下で読み書きできるとマニュアルとかに書いてあるよね?

でも、どういうわけかdrwx------の影響を受けてそうなプログラムにしょっちゅうぶつかるんだが。
マウントポイントの属性なんてどう管理すれば良いんだよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:40:31
一般ユーザでもマウントしたいってことがあるかどうかだ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:43:56
>マニュアルとかに書いてあるよね?

さぁ?
世の中には、BSDセマンティクスとかSysVセマンティクスとかがあるのは知ってるが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:31:51
>>189
具体的にはどんなミドルがその影響うけてるの?
193187:2006/11/08(水) 23:54:20
>>192
tarコマンドとか、findとかで謎のエラーを引き起こすのですよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:10:31
謎のエラーとか言われても見てるほうはさっぱりわからんよ。
馬鹿は巣に帰れ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:08:36
謎のエラーm9(^Д^)ぷぎゃー
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:16:41
>>194-195
空気悪くなるような事するなよ。
バカはどっちだって話だ。
とはいえ、>>193も反省汁!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:56:56
43P-Model150でAIX5.2-TL9を64bitモードで動かせた方いらっしゃいます?
俺がやるとどうしても0FFFでとまっちゃうんですが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:26:47
PowePC604eじゃないのか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:06:12
>>197

動く訳ネー  動かしたらネ申
200197:2006/11/13(月) 01:25:54
あっー 64bitってPowerPC620からだったんですね。
ドミノ7動かせねぇ。オワタ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 09:58:42
アプリケーションが64ビットを要求しているの?
なんか世の中間違っていると思うのは私だけ?
メモリーが512MBでも足りんとか。
JAVAの64ビット化ってどうなってるの?
もっと大きく重くなるの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 10:02:56
>>193
叩かれてへこんでるかもしれんが、出たエラーをそのまま書いてみ~。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 11:09:20
>>201
10 年くらい前から yes!!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:43:44
ipcsコマンドだと、POSIXメッセージキューの情報が出力されませんが、
どうするといいのでしょう。

HPーUXだとpipcsというコマンドがあるみたいなのですが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:58:09
>>204
ipcs -q
が、効かない?4.3.3の頃は、これで見てたが・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 01:00:51
>>205
ありがとうございます。4.3の時代はよく知らないのですが、5.3の場合、
ipcs -qで表示されるのはSYSVメッセージキューの方のようです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:44:26
>>206
プログラミングは詳しく無いので、POSIXメッセージキューがどういったものか詳しくは知らないのだが、
「AIX 5L ポーティング・ガイド」(sg88670500.pdf)のp222で
「AIX 5L は、System V スタイルのメッセージ・キュー・サブルーチンをサポートしています。」
とあり、System V スタイルのメッセージ・キューのサブルーチンがせつめいしてあり、
POSIXスタイルのものについての言及は無い。

この状況では、POSIXスタイルのメッセージ・キューを扱うコマンドは、標準では無いと思った方が良いのではないか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:56:39
AIX誕生20周年おめ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 12:28:52
HP-UXみたいな技術掲示板あればいいんだけどな

http://h50221.www5.hp.com/cgi/service/itrcforum/production/category_list_disp.cgi
こんなの
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:57:40
grep: 0652-226 行の最大長 2048 を超えています。

この仕様をなんとかしてくれ
銀行のシェルスクリプトのgrepが
いまでも長いエラーメッセージを読み捨ててる可能性。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:00:23
好きな grep いれるなり awk や perl 使うなりすればいいのに。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:08:12
銀行がそんなことさせる訳ないよな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:10:31
元々入ってるawkかperl使えばいいだけだろ。アフォか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:21:48
そいえばシェルも2048文字問題あるんだよな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:26:31
>>210
それはただのお前の能力不足、みんなの言ってる通りawkかperl使えばいい。

ま、俺も半年前まで知らなかったから偉そうなことはいえないが(^^;
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:40:07
>210
aix5.3ではgrepの仕様が変更され、検索対象は事実上無制限に拡張されている。

ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=std3c2b170dc435c7a0749257217000bc0be

5.3に出来ないなら、しょうがねーなぁ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:21:44
あー、それ、この前はまったばっかりだ・・・

銀行はOS上げようとしねぇからなぁ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 07:53:22
しょーがないな。IBMに能力不足だと言ってやるか。
AIXで動作するシェルをunameを見てロジックを変えろと。
ダメだな。予算不足で却下。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 07:57:12
そういやAIXのPerlって
日本語のEncodeが壊れてて使いものにならなかったな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 11:45:42
5.3のgrepを5.1へコピーしてはっぴーという問題じゃないの?
gnu版 grep をインストールすてはっぴーという問題じゃないの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 12:02:30
GNUのツールなんか簡単に入れて問題ないの?
一連のシェルの中でGNUのツールがあるお陰で一連のシェルを公開する
必要性がでるの?よくわからんライセンスがあるからシステム提供の
デフォルト状態で構築しようとするのでは?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:11:46
デフォルトで awk 使えば良いじゃん。
頭悪いの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 14:24:55
>GNUのツールなんか簡単に入れて問題ないの?
に対して
>デフォルトで awk 使えば良いじゃん。
論点ずれまくり。
読解力無いな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 14:27:09
>よくわからんライセンスがあるからシステム提供のデフォルト状態で構築しようとするのでは?

に対するレスなワケだが、本物のバカには理解できんか。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 15:08:28
>>221
GNUライセンスもわかってないやつはUnix使う資格無いよ、ここにカキコするのは10年早い。
特に仕事で使ってるとしたらすぐに仕事やめとけ、会社に迷惑かかるぞ。

このスレがバカばかりと思われるのも癪なのでマジレスしとく。
GNUライセンスを簡単にいうと
「GNUライセンスのソースコードを含んだソフトウェアはGNUライセンスにしたがって
ソースコードを全て公表する必要がある」ってこと。
たとえばgnuのtarのソースコードををIBMが修正して使う場合は、ソースコードの開示が必要になる。
なので、シェルスクリプト内でgnuのtarとかを使ってもシェルスクリプトにまでGNUライセンスは適用されない。

あと、銀行さんに限らず商用のシステムでGNUソフトウェアを使わないのは
IBMから正式なサポートを受けられなくなるから。
たとえばGNUのtarにバグがあったとしてもIBMは対応してくれない、
そういう事情からAIXに標準で使われているもので解決しようとする。

>>224
GNUライセンスのことといい、シェルスクリプトをシェルって言ったりと
かなりのおバカさんだからあんまり絡まないほうがいい。

>>223
多分>>221と同一人物だと思うがお前の場合は論点ずれるとかいうそういう次元じゃない、
極端な知識不足なので修行しなおせ。

226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:12:27
何故>>221レベルの人間がこのスレに住み着いてるんだ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:10:17
GNUツールだけど、IBMサイトのAIX Toolboxで
公開されているのを使用したらいいんじゃないの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:19:34
>>227
そんなの教えても、「どこにあるの?」「入れかた分かんない」となるだけ。
そうじゃなきゃ「銀行がうんと言わない」とかね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:29:22
STSSの銀行担当が待ってましたと
「サポート対象外にします。」
と言って来そうな解決方法じゃな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:09:45
>>225
つうか、お前もアホだろ・・・
そんなもの、使えるかで終わる話なのに。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:10:35
で、どんな問題を解決すればいい質問だっけ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:11:43
何か最近、空気悪くする奴が居るよな。

少し前にも似たような事があったが、そんな下らん事でえらぶってどうすんのよ。
にんげんちっちぇなぁ、反省汁。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:20:14
>227
あれは別にIBMがサポートするわけでもなんでもなく、単に利便の為にCD-ROMで提供しているだけ。
単なるGPLものと変わらん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:30:29
AS-ISって書いてあるしなぁ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:34:54
>>225
> シェルスクリプトをシェル

IBMの社員に多い罠
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:35:10
そんなに責任取りたくないなら、金貰って仕事するなよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:02:11
>>235
つうか、普通にシェルっていうよな。
>>225こそ、そういうところで働いてないんじゃねぇのかって思うが。
そもそもGPL云々なんて、仕事で出てきたりするか?

初めから論外で終わるが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:06:51
>233
単に利便の為にCD-ROMで提供?
意味が不明だ。。

STSSにちゃんと確認してから答えた方がいいよ。
想像で断定するのは良くない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:08:44
>>236
何に対していってるんだかわからんが、あるものだけを使ってやるのが普通だろ?

そんなびっくりするくらい小規模なところでしか働いた事無いのか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:15:06
なんて低次元な煽り合いだ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:16:39
>>239
お前の所のシェルスクリプトは、AIX に付属してたのか。
良くそれで金取れるな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:18:05
>>241
日本語でおk
普通、標準のksh使うだろ。
何処までアホなんだと
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:19:52
>238
IBMのリーガルに確認した結果だよ。
webからダウンロードできるGPLのソフトと同じだとさ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:25:21
>>242
アホはお前だ。誰がシェルの話をしてる。

>>210
>銀行のシェルスクリプトのgrepがいまでも長いエラーメッセージを読み捨ててる可能性。

このシェルスクリプトは AIX に付属してたのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:26:23
>>241>>236か?
239だが、
だとしたら、さっきから「何に対して」お前が「何をいってるのか」がわからない。
>>236にも書いたがな。

シェル(例えば、Kshとかcshとか)はAIXについてるものだろ。
それ使って仕事するんだからあるもの使ってるじゃねぇか・・・

>>244
あーやっぱりさっきから空気悪くしてるバカか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:27:31
>>244
みたいな事いってる時点で、お前さんも退場した方がいいと思うぞ。
>このシェルスクリプトは AIX に付属してたのか?
なにをいってるんだって感じだ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:36:10
>>245
お前の頭の悪さには絶望するよ。
例えばコンパイラが付属なら、それで作ったバイナリを使うと
あるもの使って仕事してる事になるのかね?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:37:02
>>247
シェルスクリプトってコンパイラなんか必要あったっけw?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:38:08
>>239 あるものだけを使ってやるのが普通だろ?
>>241 お前の所のシェルスクリプトは、AIX に付属してたのか。

>>246
この流れを見るに、>>241 の皮肉が通じてないからこじれた上に、
シェルとシェルスクリプトの区別が付かない人がいるのが火に油を
注いだのでしょう。

何はともあれ、マターリ行こうぜ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:40:49
>>247
先ずお前は、人とちゃんと意思の疎通を図れるようにしたほうがいいな。

>>249
>>241のはその前のレスとか見ると、皮肉になってねぇと思うぞ。
アーちなみの俺、>>246な。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:43:41
>>248
インタープリタで実行するとあるものを使ってることになって、
コンパイルするとそうじゃなくなるってか?
どこまで頭悪いんだか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:45:21
久々に伸びてるなぁと思ったら、荒れてたのか。
で、荒れる元になったのが>>225か。

俺もこりゃねぇと思うぞ。
GPLライセンスわかってないとUNIX使っちゃいけないとか一寸、高飛車すぎないか。
頭でっかちな事いうなよ。

253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:45:24
>>250
実際に皮肉として成立しているかどうかではなく、>>241 が皮肉のつもりで書いたのに
通じなかったって事ね。

エブリバディ、カームダウン!!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:45:48
>>250
相手のある話だから片方だけに要求してもダメだろう。
文字列検索するのに、grepしか使えない奴をどうにかするのが先だと思うがな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:46:39
>>254
お前は、grep云々といった奴が噛み付いてると思ってるのか?
おめでてぇなぁ・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:47:26
GPLライセンス=頭痛が痛いand/or馬から落馬
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:48:47
こりゃ、ID出るようになった方がいいかも知れないね。
>>254
悪いが俺もアンタの味方できないよ。
読ませてもらったが、一寸失礼過ぎだ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:49:03
>お前は、grep云々といった奴が噛み付いてると思ってるのか?

それと同レベルの奴だとは思ってるが。
同一人物かどうか匿名掲示板で分かるモノなのか?
ここはIDも出ないし。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:51:46
>>258
どうしようもねぇ馬鹿だなぁ・・・
grepだかなんだか知らねぇが、その程度でお山の大将気取りかw

その程度の知識があっても、人間的に終わってたらどうしようもねぇだろ。
つうかさ、この業界、知識無くてもやってけるってことわかってるのかと・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:57:45
久々にレスたくさん!と思ったら変な流れになってるな・・・。
ところで何の話をしてるんだ?

>>225が特に的外れなことを言ってるとは思えないけど。
Unixを仕事に使ってるならGNUは基礎知識として知っておくべき。
しかし、なんでIBM社員はシェルスクリプトをシェルっていうのかは謎だ・・・。
略するなら「スクリプト」って略すればいいのに。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:58:30
このスレには天才と紙一重な人がたくさんいるので読むと勉強になりますね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:00:24
「この業界」ってどの業界なんだろう?
顧客に「知識が無いので、エラーを見逃しました」が通用する業界なんてあるんだろうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:02:44
それがまかり通るのがIT業界。声の大きい人が強いってどんなヤクザな商売だ。
で、しわ寄せがバックエンドに回って来るんだよな・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:03:17
>>262
わからなかったらわかる奴引っ張ってくりゃいいだけってことだろ。
お前もいい加減にしとけ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:07:15
>わからなかったらわかる奴引っ張ってくりゃいいだけ

な業界と、「わかるから引っ張られる奴の業界」が存在するんだろうなぁ。
でもそれってコンサル屋って呼ばれてるんじゃないかなぁ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:14:16
どうしようもないくらいに低次元だな
お前ら仲良くシル!

>>265
引っ張られる方orz・・・な人間だが、
コンサルだとかそこまで大げさじゃないような。
大体、こういうことできる人いる?とか、
あそこの会社は何とかって製品強いから、今度紹介しますねーとか
そんなノリで仕事貰ったり、人紹介したりされたりしてるけど。

でも、わからなかったらわかる奴引っ張ってっていうのはそれなりに上流な
人達の考え方だわなw

俺が下流すぎなのかもしれんが・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:19:03
smit 触ったことない奴はいても、awk や GNU プロダクト触ったことない奴は
非常に少ないと思う>この業界
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:21:00
>>267
キバンとかになるとまた違うんじゃねぇの?

業界っていっても細かくわかれている訳で。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:31:38
COBOLでRPG4な人もいる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:36:32
>>267
awkはどの分野に居ようが使うだろうけど、
使ってるものがGNUライセンスかどうかを意識して仕事している人って
意外と少ないんじゃないかなぁ。

AIXに初めからはいってればおk、Iちゃんが製品にして売ってればおk、
それ以外は一部除いて基本無視!な人って結構多いと思う。
このスレにもチラホラとそんな感じっぽい人が居るし。
客もそんな感じだったりするからなぁ。
(俺の客がたまたまそうなのかもしれんけど)

特に、AIX一筋、Linux?知らん!な人(そんな人居ねぇか)とかだったりすると、
そうなるんじゃねぇかなぁ。いや、わからんけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:53:13
業界っていっても、
上流は、ハンコおしてまーす、よくわかんねぇけどwww
っていうのから、
下流は、うわぁああーん要件が決まらないから何も出来ないよー、でも納期伸びないよー
で、徹夜地獄で死亡ってのまで色々居るからなぁ。
で、分野も細分化されまくってて、
特に、運用やってる人なんてawkどころか
grepもよくわからない人とか多いんじゃないかと思ったりする。
その割にはなんでも(営業まで)SEとか言って片付けようとするからなぁ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 02:39:13
漏れはマシン来るたびにどうやって ssh を入れようか、と楽しむクチ。

不毛な水掛け揚げ足よりむしろ
『他にも標準でアレ入ってると嬉しいね』とか
『まっさらな OS に対して最初に入れる 10 のツール』とか
そういう話をぜひ聞きたい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 02:51:57
>>272
「おまえら下層階級と違って、標準でインストールされてるものしか使わないのが当然だし、
余計な知識など無くても金は貰えるんだから、そんなものは必要ない」
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 03:11:17
>>272
sudoを入れてほしい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 03:12:57
AIX ってモンが
『標準でインストールされているもの』だけで
どういう役割を果たせるのか
ってのも興味あるな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:25:28
>>273
いや、ココの人は趣味で使ってるのかもしれないが、大部分はAIXは仕事で使うマシンだろ。
だったらサポートのないGNUのツールは入れられないだろ。銀行さんならなおさら。

>>272
ちなみにsshはサポート対象なんだな。Expansion Packからインストールしたものに限るけど。
個人的にはtarの-zオプションをサポートして欲しい・・・。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:04:16
gzipが紛れこむのはいろいろと問題あるんじゃないか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:42:41
>サポートのないGNUのツールは入れられない

だから、ちゃんと書けよ。
「責任押しつけられる先が無いから入れたくない」と。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:39:20
お前が何を言いたいのかはよく分からないが、
サポートするということは責任を負うということだろ。ちゃんとも何も読んだとおりじゃないか。

GNUのツールにバグがあったとき、誰がソースを直してテストするんだ?そのコストは誰が出すんだ?
そういった意味での責任が取れないから入れられないんだろ。
それとも>>278は「自分が責任取りますからフリーウェア入れましょう!」とか言って回ってるのか??
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:42:45
IBMのサポートがあるとか言っても、
問題が起こったときに切り分けるのはまず自分だろう。
他の会社に責任を押しつけて逃げられると思っていたら大間違いだ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:48:49
>>278
今まで既にインストールされている製品とかのテストとかどうするの?

昨日一昨日から頑張ってるみたいだけど、気違いとしかいえないぞ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:54:53
オープンソースの責任を取るのはユーザー自身、
その大原則をまずお客様にご理解いただいた上でオープンソース採用を決めてもらわないとね。

お客さんのその決定に付き合わされるベンダー側もそれ相応の覚悟がいるけど。
運用上のコストやリスクもお客様にきちんと説明しておくこと。

わかった上で適材適所で使う分には問題ないと思うよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 16:52:18
AIXでIBMのサポート外なもの使う事ってあるかなぁ。
基幹業務が殆どだろうし、そういうところの客が
納得する事なんてありえないと思うが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:04:44
例を一つ挙げると、
検証環境で nmon を使ってパフォーマンスの見積りをすることはあるよ。
IBMが配布はしているが、サポート外だ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:18:45
>>284
ずっと入れとくものじゃないだろ、それって。
だからじゃね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:43:00
条件後出しかよ。馬鹿共の言うことはいつもそうだ。

まぁ >>282 の通りなのだが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:54:05
>>286
何に対して馬鹿とか条件後だしとか抜かしてるんだか知らんが。

もういい加減にしたら?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:57:06
UNIXやってりゃ普通にオープンソースのアプリケーション使うだろ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:02:01
>>288
モノにもよるだろ。
IHSみたいなのもあるが、結局サポートされてるかどうかだ。
サポートに殆ど金だしてるんだから。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:00:49
IHSはオープンソースだっけ?確かにapacheベースではあるけど。

しかし「Unix=オープンソース」という考えはどっから来たんだ?
「オープン系=オープンソース」っていう意味じゃないんだけどなあ。
逆にAIXでオープンソースのツール使ってます!っていう人の話を聞いてみたいな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:05:12
>「オープン系=オープンソース」

こう言ってる人にあった事あるよ。
「オープンソース=サポートが得られない」と考えてる人もたまに居るね。

どっちも勘違いなんだが、相手がいいオッサンだったので聞かなかった事にしてあげた。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:18:42
オープンソースは実質的にまともなサポートを受けられないというのは事実だと思う。
トラブルの原因がOSなのかデバイスドライバーなのかミドルウェアなのか結局押し付け合いになる。
オープン系一般に言えることだが、オープンソースだと更に顕著だ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:19:18
IHSはオープンソースじゃないよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:27:59
逆にオープンソース系でマトモなサポートうけれるのってどういうのだ?
>>291
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:35:37
まぁ、TCP/IPが喋れる=オープン系な連中がごろごろしてるのは確か>例の「業界」
恐竜だって何億年も生きたんだし、この手の連中が生き延びる程度の余地もあるだろ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:38:59
>今まで既にインストールされている製品とかのテストとかどうするの?

標準 grep の {バグ|仕様}に互換性が無いとダメとかだとアウトだ罠。
で、それを避けるために入れる話じゃなかったの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:45:22
SSHはAIXでも必須だよ。
コンソールの付いていないマシンが多くなったから。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:57:17
>>297
だから、金のある上流階級はリモートでどうにかしようとなんか思わないんだって。
たとえブレードサーバでも、ディスプレイとキーボード並べて、現地に人も配置する。

その昔、某大規模OCRな機械買ったらオマケで人が付いてきた話もあるしな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:06:02
>>296
grepだかほかのだか知らんけど、なんか入れ替えたら
取り敢えず使ってるのは全部テストさせられるんでね?

銀行とかが金あってもOSversionうpしないのはそういう理由だし。

え、新しいものを入れたい?なんでですか?開発がし易くなる?
そんなことしったこっちゃありません。
今満足に動いてるもの壊すつもりですか。
良いから早くやってください。とかそんな感じでしょ・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:19:56
>>294
例えば Qtopia とかは?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:47:52
>>297
だからsshはサポート対象だってばw
でもいまだにtelnetを使う人が多いように見えるな。
LPARのおかげでコンソール周りはずいぶん楽になったような気がする。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:52:47
>300
んなマイナーなもん挙げんなよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:03:58
>>302
Qtopia は十分メジャーだと思うけど。
じゃあ Linux は? IBM もサポートしてるでしょ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:16:27
>303
Linux関連サービスを提供してて、
自社製品がLinuxと一緒に動く事を明言はしてるが、
Linuxそのもののサポートはしてないぞ。
コミュニティの支援はしてるけどね。

ディストリビュータのLinuxサポートだってたいしてあてにならない。MSのWindowsサポートの方がマシ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:49:25
>>304
Linuxサポートはあるよ。実際どれくらい契約があるかは知らないけど。
あとQtopiaって初めて聞いたけど、組み込みLinuxの開発環境かな?
今は「AIXで」を前提にした話だと思ってたけど・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:57:41
>305
あーあのITSがやってる奴か・・・USに投げるだけだからな、あてになるのかね。
USでもIBMが修正作るわけじゃなくて、Linuxコミュニティに修正を依頼している訳だし・・・。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:05:33
まあ、サポートってもフロントエンドだろうな。IBMがLinux作ってるわけじゃないし。
そもそもSystem pにLinuxを入れようなんて物好きはそうそういないだろうなあ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:18:12
>>305
>今は「AIXで」を前提にした話だと思ってたけど・・・

特にそういう制約は無いよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:42:53
あとは Berkeley DB とか Cloudscape とか PowerGres とか、まあ挙げればきりがないわな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:26:05
>>308
ウン?ここってスレタイにある通り、「AIX」スレだろ。
それ前提でオープンソースとかいう話が出てるんだべ。
そうじゃなかったら、事情は大分変わるぞ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:18:10
>>310
>それ前提でオープンソースとかいう話が出てるんだべ。

そしてそこから話が脱線しただけだよ。オフトピが嫌ならもう止めるけど。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:14:58
>>295
すると、オープン系じゃないプラットフォーム製品ってIBMにある?
z/OSなんかは、Linuxとは違ってUNIXだし。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:00:04
一般的には、ホスト⇔オープンという関係なんだと思ってたけど。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:03:44
>>311
脱線したつもりじゃない奴が殆どだったから、ココまでこじれたのか?
俺もAIXでが前提で話しが進んでたんだと思ったが。

じゃなかったら銀行がとかなんだとかいう奴とか居ないだろ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:45:29
>>314
話がこじれてる部分は俺とは関係無いよ。銀行の話の人は完全に別人だし。
俺は単に >>294 の質問に答えただけの通りすがりの >>291 だから。
そんなに息巻かれても困るよ。

スレタイ通りに行くなら BDB/Cloudscape/Rational は AIX でも動くでしょ?
Oracle や IBM はマトモなサポートを提供してそうだけど...
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 04:22:13
あとAIXでもMySQLはサポートがあるみたいだね、
更新系が多いシステムではちょっと迷うけど参照系がほとんどってシステムだったら
AIX+MySQLってのもありかもしれない。

http://www.softagency.co.jp/products/mysql/


今更突っ込むなと言う話もあるが、結局はここまで話がこじれたのは
ID非表示だからなんだろうなと思ったりしてます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:45:52
MySQLってマジか!?
確かに参照は結構早いらしいからなぁ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:13:21
ほんとだ、AIXで動くのか・・・。
OracleとDB2しか見たことないけど、実際使ってるとことかあるのかな?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 06:50:33
Open Office使えるようにならないかな・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 10:46:22
>>319
AIXをワークステーションとして使ってる人?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:11:30
AIX5.1でIPCメッセージキュー毎の最大数を調べるコマンド知らないでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:59:15
久々にスレが伸びてると思ったら内容が orz ... 。
それはともかく , ちと質問。

dd コマンドで PV のデータ消去/初期化
dd if=/dev/uramdom of=/dev/hdiskN とか dd if=/dev/zero of=/dev/hdiskN
って1GByteあたりどれ位時間が掛かるものでしょうか ?

IBMのサイトで
ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=std3279181398e02871b492570350002a894
とか見つかるけど掛かる時間が書いてないし ... 。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:46:44
>>322
インターフェイスのバスの速さとディスクの速さによって違いが出そうだから
一概にどれくらいと言えないのでは?実際やってみると分かるよw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 08:16:07
試しに1GBのファイルを作ってみればよいのでは。jfsならsync、jfs2ならumountを忘れずに。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:07:55
>>322
>久々にスレが伸びてると思ったら内容が orz ... 。
お前の質問もレベルが低いんだけどね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:12:46
>>325
質問のレベルとかなんだとか・・・
この前荒れた原因もお前だろ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:16:02
>>326
お前の方がこの前空回りしてたやつじゃないのかと・・・・。

>>322
レベル云々はどうでもいいけど一行目は余計だと思う、質問する立場なんだし読む人が不快になる発言はやめておくれ。

一番良いのは>>324さんの方法で近い値がでるはず、STSCに聞くともしかすると参考程度に教えてくれるかも。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:34:58
また荒れそうなので一端ここで終了
--------------------------------------

--------------------------------------
ここから前の話題を忘れて再開

今HP-UXのスレを見てきたんだけど結構AIXがヒドい扱いされてるのが驚いた、
このスレにはAIXとHP-UXの両刀使いの人とかっている?
で、使い心地とかどっちが良いとか教えてくれると今後の提案の時に参考になる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:30:20
>>328
AIXとHP-UXで比較プレゼンしなきゃいけないとは、、、お疲れさん。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:35:37
HP-UXは使ったこと無いけれど、
youtubeが見れるからウラヤマスィ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:46:15
AIX用firefoxでは見れない?
・・・って、普通そこはメリットにはならないだろw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:19:53
youtube見るのに高いAIXマシンを使うなよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:17:24
HP-UXのが使いやすい
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:18:02
HP-UXのスレってどこのこと?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:25:18
多分これか?

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163208015/

最初の方はrootvg上にあるFSをオンラインで増やせるかどうかを議論してるみたい、
AIXだと普通にできるよな・・・・。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:31:01
拡張どころか縮小もできるぞw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:34:52
そもそもオンラインで拡張できないんだったら何のためのLVMなんだろう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:40:33
>336
できるようになったのいつのVerからだったっけ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:48:59
wikipediaによると5.3からみたいだな。
http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_AIX_%28operating_system%29
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:42:03
>>336
IBMのSEさんが言ってたけど縮小はまだちょっとこわいってさ(笑)

>>337
LVM自体が物理的なディスクをOSから抽象的に見せる技術だから
オンラインで変更できるどうかは最重要ではないはず。
といっても普通は出来て欲しいよなぁ・・・、HP-UXも出来ることは出来るけど
それが別オプション(有料)っぽいのが謎だね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:46:34
今週AIXベーシックの試験を受けます。
どんな感じの問題が出るんでしょうorz
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:39:06
>>341
・基本的なUNIXコマンド
・相対パス、絶対パス
・印刷系のコマンド
・ファイルシステム関連
・難解な日本語

印象に残ってるのはこんな感じだ
俺1回落ちちゃった('A`)
実務から入ったから基礎が無かったよ・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:42:26
>>342
そんなモノなの?
俺も受けてみようかなぁ。
でも、受験費用高いよね。
>>印刷系のコマンド
AIXで必要有るの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:38:34
>>343
ログとか印刷する時に必要。

この前、セコセコと仕事で作ったばっかりだ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 07:38:26
ファイルシステム関係が詳しく書いてあるHPないですか?
346341:2006/12/05(火) 09:26:25
>>342
情報ありがとうございます。自身ないですが頑張って明日受けてきます…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:52:06
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:09:59
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:37:26
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=929&q=ibm&uid=std3520ac0b459aee44649256dc7004b03f0&loc=ja_JP&cs=utf-8&cc=jp&lang=ja
こっちのが良いんじゃない?

ただ5章以降が英語しかないけど・・・
何故全部日本語訳にしないのか謎
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:01:32
>>328
普段はずっとAIXさわってて、たま~にHP-UXさわるけど
勝手が違うのでいつも緊張するw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:59:39
てか、HP-UXってもうすぐ終わりだって聞いたんだが。
どうなの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 05:00:46
いやーそれほどでも
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:51:36
HP-UXは「Itanium」のロードマップ次第か?
Powerはこの先もずっとロードマップがはっきりしてるけど、HPはIntel任せでいいのかね~。
というのが、IBMのBP向けの研修で言われてる事(笑)

>>351
さすがに終わりって事はないんじゃないか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:09:41
>>351
こっちで聞きなよ。

HP-UXの質問はココだ No4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163208015/
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:24:00
APPLEも見限るPOWER
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:53:43
>>349

>ただ5章以降が英語しかないけど・・・
>何故全部日本語訳にしないのか謎

訳している奴が投げちまったんだろう?

 よくあることさ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 02:26:31
全部翻訳すると本が売れなくなるからじゃない?
AIXやるなら英語はいずれ読む羽目になるし、素直に英語版読めってことだな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:28:03
>>355
正確にはPower側がAPPLEを見限ってる。
APPLE側がPowerにノートパソコンに組み込める省電力なパワーを作ってくださいとお願いしたけど、
そもそもPowerはサーバー・ハイエンドを狙ってるので開発を断ってる。
で、しょうがなくIntelに下っただけでPower陣営に省電力化に関する技術がないわけじゃない。
確かSOIとかもいち早く取り込んだのはIBMだったしね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:20:58
IBM から見れば儲からないから見限った(当時、プロセッサ部門の赤字が問題になっていたと思う)
Apple から見れば PowerPC のロードマップに失望して見限った
結果、Mac ユーザはより速いマシンを手にした
そして、RISC オタは悲しんだ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 14:22:05
AIXつかいにくいしくつう
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:23:59
そんな貴方にFedora CORE 6 ですよっ。
今なら安くしておきまっせ。
って動かした人がいるの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:38:56
Linuxほど基幹で使いたくないOSはない。
zLinuxしかり。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:07:47
UNIX使いが仕方なくLinux使うんだったらFedoraやUbuntuより
GentooかSlacwareが良いかも知れない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:12:35
>>362
z導入してOSがlinuxって所あるのかなぁ??
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:06:23
zの空き区画にlinux入れて使ってる俺ら
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:27:27
>>364
Linuxを導入して、インフラ基盤のメールサーバとして使っているよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:35:09
もったいないw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:33:02
importvgコマンドでVGをインポートした場合は
グループ名やユーザー名はどうなるのでしょうか?
変わってしまったりしますか?


varyonvg / varyoffvg と mount /umount
の違いってなんでしょうか?
同じに思えてしまって(・・;)
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:01:33
>>368

釣り?これは....

変わる可能性がある。Fileについているグループ名やユーザー名はiNode中では番号でしかない。

varyonvgはVGDAを元にそのVG情報をODMに足しこむ
varyoffvgはODMからそのVG情報を捨てる

mount/umountをは関係ない。
370368:2006/12/12(火) 00:05:19
すまぬ。間違えた。

importvgとexportvgの説明をしてしまった。m(_ _)m

varyonvgはVGDA情報が有効か調べ51%の有効であればVGを使えるようにする。
varyoffvgはVGを止める
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:28:13
>>369-370
釣りと云うより、ほんとの初心者さんじゃないかなぁ。
VGDAなんていっても、理解できないと思うぞ。

>>368
varyonvg/varyoffvgはVolumeGroupの活動化(vary-on)若しくは、
非活動化(vary-off)だ。つまり強引にいえば、ハードディスク群単位。
マウントはハードディスク内部にあるファイルシステム/論理ボリューム単位で
(NFSとかCDROMとかも含む。)アクセス(接続)を可能にさせる。

とかそういうことが知りたいんだと思う。
(上記のは突っ込み入れたい奴も大勢居るだろうが・・・強引にいえばって話でw)

俺がいうのも変な話だけど、
>>368はいいたい事もあるだろうが、お返事ご無用ってことでお願いします。
このスレの最近の流れを見ればわかってもらえると思うが・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 07:49:04
>370
VGDAって、たしか全てのディスクが正常なら特に気にすることでもないよな
障害時のときだけ・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:30:36
>>368
グループIDとユーザーIDは変わらないですよ。
でも、グループIDとグループ名、ユーザーIDとユーザー名の紐付けをしてるファイルが
ホストごとに違うので違うホストにimportするとグループ名とホスト名は変わる可能性があります。
でも設計として同じプロジェクト内のホストのIDと名前のマッピングを同じにするという風に決めておけば
同じ設計をしたホスト同士では名前は変わったりしません。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:43:31
ホスト名じゃなくユーザー名ではないかと思われます。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:19:07
>>368

まず/etc/passwdでuserID等を確認

importvg,varyonvg,filesystemをmountしてから
chown userid:groupid filenameしていけば完璧
perlでちょっとしたプログラムでも書きなはれ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:26:58
普通、find じゃね?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:15:53
>>374
フォローありがとです。

>>373のホスト名ってところはユーザー名に脳内変換よろしくです。
仕事の話しながら書いたら間違えてしまった・・・orz
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:03:26
oslevel に -s というオプションがあることを今日知りました。

5300-05-04

になって幸せです。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 03:41:12
>>378

いまさら何を.....

ここのスレッド>>2に書いてある

このスレッド自体が

oslevel -s

でTechnology Levels 5300-04-01(Part5)ってシャレだ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:57:28
>>367
フォローしておくと、社内利用ユーザ数は軽く10万を超えています。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:10:45
>>380

だったらJS21を使え。5000ユーザ×20台はzより安し
zLinuxはそれはそれで別に使い道はあるぞ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:12:21
>>380

zLinuxでmailで10万ユーザって***か?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:18:20
分かった!
IBMだな!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:54:35
>>381
そんなしょぼいハードに、一切停止が許されない
ノンストップ基盤システムを任せられません。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:35:00
どうみても妄想です。
本当にありがとうございました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:53:33
>>380
それだけの規模だと色々とありそうなので、構築秘話とかきぼん。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:00:40
>>380さまの妄想
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:38:08
株式会社IBX。
コンピューターの歴史を作ってきた、会社だ。
しかし今では社員があまりに増えすぎ、メールサーバが溢れ、
過去の栄光は見る影もなかった。
ここに一人のエンジニアが訪れる。
彼がこの会社のメールサーバを再び蘇らせる事になるとは彼本人を含めて誰も想像すらしていなかった・・・。

                 ( ̄ ̄<     / ̄>
                  \  ヽ   / /ソ
        プ ロ ジ ェ ク ト\  ヽ P r o j e c t X
   ─────────────────────
          冒険者たち /|_/ /\Adventurers
                  |   /   \   丶
                  \/       \__ノ

           「動け!走れMTA!ダウンタイムを一秒でも少なく!」
              ~ 汎用機に男達は命を懸けた~
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:43:59

ここまで空気の読めない馬鹿も久しぶりにみたなw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 13:01:55
POP/IMAPサーバーデーモンに何を使っているか教えて。中の人。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 14:15:03
IMAPは使っていない。
POP3はお手製。
392362:2006/12/15(金) 21:21:31
漏れのせいでいつの間にかzLinux擦れになってしまった件について
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:40:09
DVD-ROMドライブの付いたAIXマシンが導入されした。
このドライブで読めるDVD-RをPC上で焼くにはどうすればいいのでしょうか?
mkisofs -udf オプションは必須でしょうか?
今までは -R -T -l だけを使ってきました。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:02:16
smitty sex
って実行するとセンズリ可能
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:52:47
-R より -r のほうがいい希ガス。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:41:21
>>393
ISO 9660形式でディスクアットワンスで焼けば問題ないはず。
間違ってもトラックアットワンスでは焼かないように気をつけてね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:28:31
あら?
DVD(R/RW) メディアに、複数のトラック/UDF以外のファイルシステム/マルチセッションで書き込むことはできません。
と怒られてしまった。
B'sGoldが古すぎた?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:56:06
mkisofs -r -l -T -J -o ../aix.img .
にて作成したイメージを B'sGold5.55 にて書き込み中です。
BASEからTL05-04までの長い道のりが待っています。
結果が出るのは水曜日になりそう。
色々ありがとうございました。
-Rより-rが有用なのも確認しました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:05:29
CDドライブなどのデバイスを確認するコマンドってないのでしょうか?
HPのioscanみたいな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:09:38
コマンド?
なんでも smit で解決。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:19:03
lsdevコマンドって知っている?
lsdev -C | more
で昔の記憶が戻るとか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 02:09:47
ホスト名で使用できる文字の一覧、とかはどこかに
ありませんでしょうか。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:15:55
ない。というかおそらく制限はない。
あるのはhostsファイルのフォーマットや
dns側の規則。
ただ、xで始まる場合だけ制限がある。

英数字以外使わないものだろ。基本的に。

404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:23:34
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:47:49
>402
一応RFCくらい見とけよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:56:51
ホスト名に.ドットが含んであったもいいのですよね?
ドットが名前空間の境界であるという保証がないのがありがたいのか苦しいかは意見の分かれるところかも。。。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:57:10
>>406
お客の無茶な要望とかで悩んでるっぽいけど、
具体的に困ってる内容をここに書いてみればいいんじゃないか?

>ホスト名に.ドットが含んであったもいいのですよね?
真っ当なシステムであればホスト名にドットは使わないと思うよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:30:21
RFCでは、ホスト名そのものにピリオドは想定してない。
http://rfc.net/rfc952.html のASSUMPTIONSの1
http://rfc.net/rfc1123.txt の2.1節
http://rfc.net/rfc921.txt
とかを読んでみれ。

ま、RFCは「規則」ではなくせいぜい「推奨」とか「暗黙の了解」くらいの意味しかないけどな。
でも世の中一般でのお約束みたいなものだから、どっちかっつーと守っておいたほうがいいよ。

ついでにいえば、アンダースコアを含むホスト名や数字で始まるホスト名も厳密にはRFC外になったりする。気をつけれや。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:22:30
あれれ。ホスト名にFQDNを設定していないのですか?
みなさんは!!
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 01:58:28
>>409
はい、もちろん設定しておりませんよ。
あなた以外は誰も設定しておりません。

もうAIXとは関係の無いスレ違いの内容になってるので

UNIX板 くだ質スレへどうぞ↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:41:54
ホスト名にFQDNを設定しなければsendmailが怒らないか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:15:16
りぞるばをきっちり設定しておけば怒られないよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:26:07
おまえら おめでと

今年は5.4だ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:19:56
5.4に対応できない・しないハードがあるんじゃなかったか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:19:18
>>414

43P-150等 32BitKernelは提供されなくなる
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:39:54
5.3で終わりだと思ってた。。。
5.4とか最新のニュースは大体どんな所から拾ってきますか?
./とか?
それともIBMが公式にアナウンスしてるんでしょうか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:14:55
>>416

>5.4とか最新のニュースは大体どんな所から拾ってきますか?

http://www.ibm.com/

>それともIBMが公式にアナウンスしてるんでしょうか。

これを公式というのかは知らんが....

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/lotus/support/faqs/faqs.nsf/all/730002

「AIX 5.4 では 64-bit のみ出荷される予定です。したがって、AIX 5.3 を 64-bit カーネルで稼働させておけば、将来的に最新の AIX へアップグレードする際に作業が容易になります。」

と書いてある。

418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 06:18:56
皆さん明けましておめでとう。
縁起良いから久しぶりにマイクロコードのアップデートをしたよ。
無事成功で一安心。
>>414
一番中古に出回っているマシンが切り捨てとは
AIX 5.3は絶対ゲットだな!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:17:46
(´-`).。oO(今年こそAIXから解放されますように...)
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:17:28
Fix CentralからSP落とそうとすると、大文字小文字が違う同じファイル名(Ja_jp|JA_JPなど)のファイル(*.bff)が上書きされちゃうんだけど、直接AIXからアクセスして落としてこないといけないの?zipかTarで入手することは出来ないのかな…。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:26:47
俺も知りたい。

こんなんで instfix で適用確認できないのが悲しい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:06:23
>420

WindowsPCで一旦落としてきて外部と繋がっていない環境に適用するって事を
考えて作られてないよな。
MLの時はterアーカイブとかあったのに・・・

んで、あそこからダウンロードする時はダウンロード一覧にファイル数が
出てるんでダウンロード出来たファイル数と比べて見る。差異がある場合には
上書きされてるんで該当ファイルを個別でダウンロードした後、リネームするといいよ。
ちなみに、*.bffファイルのファイル名部分は.tocファイルが含まれてないか
更新するなら変えても問題ないはず。
headコマンドで見るとファイルセット情報のヘッダが入っているからね

423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:29:40
>422|sed s/ter/tar/
なんでeがはいったんだろ・・・

.tocファイルは消してsmitty update_allで自動再作成するか、
inutocで更新します。
424420 :2007/01/11(木) 16:29:07
>>412-413
大文字小文字の違いだけのファイルなんて高々数えるほどしかなかったので、
別のフォルダにコピーし、AIX上にもっててからおなじディレクトリの中に集めて
smitty update_allやりました。

誰に聞いてもそうしているらしい…。烈しくマヌケに思ったが。

ダウンロード用に自分のノートPCにLinuxのVMでも入れておくか…。
425420 :2007/01/11(木) 16:30:02
×>>412-413
>>422-423
安価間違えますた。すまんす。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:58:45
UNIX系OSでAnonymous-FTPでダウンロードしないの?
それがラクだよ。
FTPサーバーに何を使っているか?という突っ込みは無しで。

427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:33:08
>>426
商用機から直接できるならこんな苦労しないよ('A`)
セキュリティの都合上直でできないケースが殆どだろう

FixCenterも物によっては連番数字のファイル名になるんだけどなぁ
全部やってくれよと
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:52:16
Solaris10x86からダウンロードしてmkisofsしてから
WinPCでCD-R焼いてから作業してますが。
マシンが一杯あるし。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:37:33
>>427
VirtualPC上にLinuxとか入れてそこでDLとかすれば綺麗にできそうだ。
といっても、なんでそこまでしないとあかんのやっていうモヤモヤは残りますが・・・・。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:38:06
AIXベーシックの試験受けたいのですが、どういう風に
勉強したらよいでしょうか。
実務経験はほとんどないです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 13:33:12
実務経験無しで資格だけ持ってるやつって使いにくい
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:23:14
>>430
俺はベーシックはとらなかったから参考になるかどうかわからんが、

Redbookのシステム管理の基礎に書いてある事を実際に試してみる事をおすすめする。

というのは、少なくとも、Admin&SupportはRedbookのシステム管理の基礎+
LPARと基礎的な実務知識があれば受かるような内容だったので。

>>431
人の事とやかく言う前に、質問とは関係ない事言い返す、お前さんの実務能力を疑う。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:58:26
>>430
俺もAIXベーシックは受けたこと無いけど、LSJのAIXベーシックの研修内容が下の通りだから、
これを意識しつつ>>432さんも言っているRedbookのシステム管理の基礎を読めばよいと思われる。

1.AlXの基本操作
2.AlXのオンライン・マニュアル
3.ファイルとディレクトリー
4.ファイルの操作
5.ファイルのパーミッション
6.viエディター
7.シェルの基礎知識
8.シェル変数の使用
9.プロセス
10.プロセスの制御
11.ユーザー環境の設定
12.AlXユーティリティー(基礎編)
13.AlXユーティリティー(応用編)

>>431
そういうツマラン固定観念もってる奴は他から使いにくいと思われてるよ。
あと、そもそもスレ違い。

で、ここから別の話題。

今月号のUNIXマガジンにUNIXベンダー各社の仮想化技術特集ってのがのってたりとか、
AIX20周年記念ってことでIBMのUNIXの歴史みたいなのものってるので、読み物としてもなかなかよかったですよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:06:18
IBMの歴史と云えば、過去にはmodel 860とか850っていう、RS/6000な
ノートWSとかよくわからんのがあったが、

それが今朝方までヤフオクで売りに出てて、
買おうか買うまいか悩んでたんだが。どうやら売れちゃったようだな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:52:23
>>432さん
>>433さん
ありがとうございます。Redbookのシステム管理の基礎は取り寄せしたので
アドバイスを参考にさせていただいて勉強します。
AIXを最近ちょっと触る機会があったのでUNIXにも興味が湧き、
何かを目標にして勉強しようと思いました。
机上で少し勉強したからと言って、すぐに実務レベルで使えるとは
全く考えておりません。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:02:52
>>435
何かを目標にとまで考えてるなら、ベーシックは温過ぎるだろうが頑張れ


20周年を記念して、AIX for x86とか出してくれねぇかなぁ
そして、VMwareかVirtualServerに対応してくれ('A`)

PowerPCエミュレーターとして(個人的に)衝撃的にあらわれたPearPCに期待したが
もう更新すらされてねぇし

ttp://pearpc.sourceforge.net/
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:36:45
>>436
IBM自体はx86に関する知識はあるから作ろうと思えば作れるだろうね、
自分のノートパソコン上でsmitが動くとかちょっと感動する。

でも、Intel系には未来が無いよっていうのがIBMのPowerプロセッサーの売りでもあるし、
プロセッサーを含むマーケティングが絡んでくるからやっぱりダメなんだろうな~。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:17:42
TeraTerm使ってPC上でsmitty動いてますが。何か?
Intelがだめなんじゃなくて。自社製品の将来が他社に依存しているってことがだめなんだけど。
リスク分散という見方もあるけどさあ。

439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:32:11
>>438
日本語でおk

以後完全スルーで
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:54:36
>>438
>TeraTerm使ってPC上でsmitty動いてますが。何か?

頭、悪そーなツッコミだね。。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 06:53:11
>>438
こ、これは・・・

すごいAIXユーザーですね。
ネタじゃなかったらSolarisに乗り換えた方がよいでしょう
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:51:09
なぜSolaris?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:20:08
PCで動くUNIX系のOSって沢山あるけど。
単にFC6よりSolairsのほうが利用者が多いだけだよ。
お客さんの数が多いだけ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:34:33
なぜFC6?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:02:28
/bin/cpをexec()するプログラム作ったんだけど、
dbxで動かすとexec()でエラーになるのね。
errno=14だったり、致命的エラーでdbxが落ちたり。

どうすればうまく行きますかね?ヒントでいいのでください。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:53:20
目的と手段を分けて考えましょう。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:15:39
>445
そんな餌でこの俺がΣ(´(・)`;)

14て、EFAULTやん?
dbxでNGで、releaseで動くんなら、メモリ周りじゃね?('A`)
448445:2007/01/23(火) 03:09:50
>>447
どの辺がクマでしょうか。
おまいみたいなバカがAIX使えるわけねーだろ、と言われると、
まぁそうなんですけど、バカはバカなりに頑張って生きてます。
ご勘弁ください。

>dbxでNGで、releaseで動くんなら、メモリ周りじゃね?('A`)

execl("/bin/cp", "bin/cp". source, dest);
という感じなのです。sourceもdestも自動変数です。

EFAULTを調べると、execl("/bin/cp", のところがダメ
らしいのですけれども、なんでここが?と。

ちなみに、その、execl()の先のcpには用が無くて、
if (fork()) {
こっちのテストをしたい
} else {
 execl("/bin/cp");
}
のです。
449447:2007/01/23(火) 13:54:37
>445
そんな卑屈にならんでも。

execlがEFAULTなら、
「path、 argv または envp が不正なアドレスを指している場合」

んで、そのソースのかけらからはexeclの最後の引数にNULLで終端してない
ように見えるんだが、そういう辺りはちゃんと見た?

>どの辺がクマでしょうか
ソースもださない、「動きません」だけで原因がわかるのか?
つかスレ違い。linuxでは動いて、AIXならダメってなら、このスレかもしれんが。


>ちなみに、その、execl()の先のcpには用が無くて、
>if (fork()) {
>こっちのテストをしたい
forkの戻り値は親ならPID、子なら0で、-1だとエラーなんだが。
その書き方だと子はelseのほうだよな。



450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:58:29
source, dest
を定数にしてみたら?
単体テストから始めよう。
451445:2007/01/24(水) 03:19:32
>>449
>>450
ありがとう。

>んで、そのソースのかけらからはexeclの最後の引数にNULLで終端してない

大当たりでした…。すみません。
dbx使わないとそれっぽく動作していたので、頭が回りませんでした。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:35:28
すみませんどなたか教えてください。
Linux Toolbox に入っている gcc で64ビットのコードを吐くことはできるんでしょうか?
OSによっては gcc -m64 とかありますけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:20:52
>>452
ちと環境が無いので試せないんだけど

Using the GNU C/C++ compiler on AIX
ttp://www-128.ibm.com/developerworks/aix/library/au-gnu.html

To compile an application in 64 bit mode, one should use the option -maix64,
which enables the 64-bit AIX ABI such as: 64-bit pointers, 64-bit long type,
and the infrastructure needed to support them. Specifying -maix64 implies
-mpowerpc64 and -mpowerpc, while -maix32 disables the 64-bit ABI and
implies -mno-powerpc64. GCC defaults to -maix32.

gccはこの辺から
AIX Toolbox for Linux applications
ttp://www-03.ibm.com/servers/aix/products/aixos/linux/ezinstall.html
Public Domain Software Library for AIX(※オヌヌメ)
ttp://aixpdslib.seas.ucla.edu/aixpdslib.html
BULL AIX Freeware site
ttp://www.bullfreeware.com/
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:22:51
おぉーありがとうございます。

$ uname -a
AIX aix01.whitehorse.gov 3 5 00073031xxxx
$ gcc -v
Reading specs from /opt/freeware/lib/gcc-lib/powerpc-ibm-aix5.1.0.0/3.3.2/specs
Configured with: ../configure --with-as=/usr/bin/as --with-ld=/usr/bin/ld --disable-nls --enable-languages=c,c++ --prefix=/opt/freeware --enable-threads --disable-shared --enable-version-specific-runtime-libs --host=powerpc-ibm-aix5.1.0.0
Thread model: aix
gcc version 3.3.2
$ gcc -maix64 long.c
$ file a.out
a.out: 64-bit XCOFF executable or object module not stripped

とここまでできました。
こちらも手元もマシンは43Pなので試せません。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:32:52
opensshを導入しようとトライしたけど、上手くいきません。
単純にopenssl(RPM)→openssh(smitty)の順番で入れたけど、sshdが正常に起動できない。。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:45:42
>>455
それだけしか情報を提供せずにみんなに何をしろと?

せめて、AIX・openssl・opensshのバージョンと起動時のエラーメッセージ、
syslogくらいは書いてくれないとなにもわからんぞ。
あと、conf類も変更したところは書いておくれ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:38:25
Linux Toolbox と Expansion PackのCDは手元にあるの?
Tollbox から openssl 家族を入れる。
その後でExpansion Pack から Open Secure Shell 家族を入れる。
という手順でOKのはず。
smitで失敗したら /smit.log に全部書いてある。

458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:39:59
導入直後にもう起動しているよ。
二重起動しようとしているとか?
/etc/rc.d/rc2.d/Ssshd が自動的にインストールされているのでは?

459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:45:58
そんでこっちの悩みを聞いてください。
ログインシェル ksh の一般ユーザーのPS1を任意に変更
PS1=`whoami`@`hostname -s`\$\半角スペース
したあとに
su
を実行しても、プロンプトが元のまま。
#
になりません。
これがAIXのkshの使用なのでしょうか?

460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:49:31
rebelが低いスレだ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:51:10
そのラベルには養命酒と書いてあるのか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:06:47
su -
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:07:58
su

su -
は使い分けるものだけど。
それがどうかしたのですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:04:12
alias su="su -"
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:55:54
>>456,457
情報が足りなくすみません。インストールは成功しており、起動エラーとなっています。
confファイル未設定が原因ならお恥ずかしい限りです。
AIX 5.1 ML05
openssl-0.9.7l-1.aix5.1.ppc.rpm
openssh-4.1p1_51
openssh.base.client 4.1.0.1
openssh.base.server 4.1.0.1

# ssh -V
OpenSSH_4.1p1, OpenSSL 0.9.7l 28 Sep 2006

startsrcで始動させた後にlssrcで確認しても起動しておらず、errptとsyslogにエラーログが出力されています。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:32:46
インストールすると自動始動するよ。
もう起動しているはずですよっ。
ps -eaf | grep sshd
してみてください。

その後で/etc/ssh/sshd_config参照のこと。
デフォルトでは
PermitRootLogin yes
だからキケンだよ。
可能であれば変更したほうがいいでしょう。
変更後にstopsrc して startsrc してください。
ちゃんと教育や研修受けてみたら?

我が家のはこうなっているな。

$ lslpp -L | grep ssl
openssl 0.9.7d-1 C R Secure Sockets Layer and
openssl-devel 0.9.7d-1 C R Secure Sockets Layer and
openssl-doc 0.9.7d-1 C R OpenSSL miscellaneous files
$ lslpp -L | grep ssh
openssh.base.client 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell Commands
openssh.base.server 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell Server
openssh.license 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell License
openssh.man.en_US 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell
openssh.msg.Ja_JP 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell Messages -
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:16:05
>>466
丁寧な回答ありがとうございます。
もちろん、psで確認してもプロセスはありませんでした(errptやシスログに起動エラーらしきログが出力されていましたので)
confファイルを確認すると全てコメントアウト状態で、適切な設定をしたら何事もなかったのかの様に起動しました(大汗)
お騒がせいたしました。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:29:59
openssl-devel 0.9.7d-1 C R Secure Sockets Layer and の有無を気にしているんだけど。
コメントっつうのは「デフォルトではそうなっている」ことを意味しているんだよ。
とコメントに書いてあるはずなんだが。
ログを見たければ、、、
/etc/syslog.confに追加してください。
auth.info /tmp/ssh.out rotate size 1000k files 7
このあとの手順はあえて書きません。
もし、わかんないようであればちゃんとした教育か研修を受けるべき。
でも実際にちゃんとSSH教えているかどうかは。。。
ヒントは/tmp/smit.logにあるほうに私は賭ける。
SSH導入直後のそのファイルを見てみてよ。


469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:32:18
SSH導入直後のそのファイルを見てみてよ。
SSH導入直後"辺り"のそのファイルを見てみてよ。
に直しておきます。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:11:36
>>468
ご指摘の点を確認しましたが、導入出来ていませんでした。
$ rpm -qa | grep openssl
openssl-0.9.7l-1
$ lslpp -L | grep openssl
openssl 0.9.7l-1 C R Secure Sockets Layer and
$ lslpp -L | grep openssh | grep -v msg
openssh.base.client 4.1.0.1 C F Open Secure Shell Commands
openssh.base.server 4.1.0.1 C F Open Secure Shell Server
openssh.license 4.1.0.1 C F Open Secure Shell License
openssh.man.en_US 4.1.0.1 C F Open Secure Shell

研修に行くお金も無いので、自力で解決していくしか無い状況です。。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:16:42
じゃあ
openssl-devel 0.9.7d-1 C R Secure Sockets Layer and 
試しに導入してみれば?
それでだめならまた書き込んでよ。
悩むことないでっせ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:31:25
>>471
温かいお言葉、ありがとうございます!
今日は多忙で、まだダウンロード出来ていません。

一つ気になった点が、smittyからの導入によってサービスとして組み込まれた
のはいいのですが、inetdからの起動は出来ないのでしょうか。
最終目標として、tcp wrapperと組み合わせてのアクセス制御も考えています。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:42:39
とあるサーバーアプリケーションが inetd から動的に起動されるかどうか?
それはアプリケーションの作者、コンパイル担当者の好みです。
他人がコンパイルしたアプリケーションの場合には選択子はあまりないです。
Toolboxの OpenSSH の sshd は initd に依存しないものです。
AIXのバージョンによってはIPフィルターが使える。それがよろしいのでは?
でも AIX 5.1だとどうかな?上流のルーターでフィルタリングしたら?

474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:08:16
$ cat .kshrc
set -o vi
set -o ignoreeof
if [ `whoami` = root ]
then
PS1=root@`hostname -s`\#\_ _は半角スペースの意味
else
PS1=`whoami`@`hostname -s`\$\_ _は半角スペースの意味
fi

というのはいかがでしょうか?
.profileのENV
.dtprofileのDTSOURCEPROFILE
の変更もお忘れなく。怪傑ハリマ王!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:27:59
もしかして PS1="% "とすると cshになると思ってる人?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:28:49
set -o vi ⇒ set -o emacs なw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:41:25
#include <stdio.h>
main()
{
printf("%d\n", sizeof(long));
}
をコンパイルして
gcc hoge.c
gcc -maix64 hoge.c
実行すると結果が違って驚いた。そんな時代になったのか?メインメモリ128GBでも足りない?

478AIX5L 2chサポートセンター:2007/02/15(木) 16:31:09
>>459

$ set -o emacs
$ Version M-11/16/88f
$ oslevel -s
5300-05-05
$ lslpp -h bos.rte.shell
ファイルセット レベル アクション 状態 日付 時刻
----------------------------------------------------------------------------
パス: /usr/lib/objrepos
bos.rte.shell
5.3.0.0 COMMIT COMPLETE 07/01/01 05:17:42
5.3.0.10 COMMIT COMPLETE 07/01/01 06:20:13
5.3.0.20 COMMIT COMPLETE 07/01/01 07:38:47
5.3.0.30 COMMIT COMPLETE 07/01/15 03:16:15
5.3.0.40 COMMIT COMPLETE 07/02/04 02:33:39
5.3.0.50 COMMIT COMPLETE 07/02/14 02:11:55

パス: /etc/objrepos
bos.rte.shell
5.3.0.0 COMMIT COMPLETE 07/01/01 05:17:42
$ su
root のパスワード:
#

AIXの仕様ではない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:29:47
よくわかんないんだけど。
$ PS1=hogehoge\$\_
$ export PS1
$ su
するとどうなりますか?
それは意図した通りですか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:19:54
>>459
質問の仕方がよくないよ。

.profileの変更部分と自分の打ったコマンドラインとその結果をそのままここに載せてみ。
まずはそれからだ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:28:13
どんな$HOME/.profile
を記述したところで結果は同じでしょ?
PS1 と export の動作を考えれば想像できるじゃん。
何が正しいのかと何がやりたいのかは独立概念であり事象だよ。

482AIX5L 2chサポートセンター:2007/02/15(木) 22:06:20
>>459

まさかと思うが

$ PS1="2ch> "
2ch> su
root のパスワード:
#
# exit
2ch> export PS1
2ch> su
root のパスワード:
2ch>

ってオチじゃないだろうな。そうだとしたらクダ室で顔洗ってこい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:20:29
ん?
$ su - other_ksh_user
Password:********
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.10 Generic January 2005
$ PS1="2ch> "
2ch> export PS1
2ch> su
Password:
#
ってなるけど。
484AIX5L 2chサポートセンター:2007/02/16(金) 01:56:41
>>483
板違 Solaris板池

AIX
$ set -o emacs
Version M-11/16/88f
$ PS1="2ch> "
2ch> su
root のパスワード:
# exit
2ch> export PS1
2ch> su
root のパスワード:
2ch> exit
2ch> su -
root のパスワード:
# exit
2ch>

続く
485AIX5L 2chサポートセンター:2007/02/16(金) 01:57:38
Linux
[hiro@big ~]$ /bin/bash
[hiro@big ~]$ PS1="2ch> "
2ch>
2ch> su
Password:
[hiro@big ryo]# exit
2ch>
2ch> export PS1
2ch> su
Password:
2ch> exit
exit
2ch> su -
Password:
[hiro@big ~]# exit
2ch>
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:06:06
>>483-485
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
Solarisには、/etc/default/suがあるから、それの設定だろうな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:37:45
質問です。
デフォルトの環境でポートスキャンを実行することはできますか?
nmapとかは多分入ってないのだろうし…
tcpdumpとかpingとかじゃだめっぽいし。
高機能である必要はないです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 04:56:56
>>487

AIXにデフォルトでスキャンするソフトは入っていません。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 06:46:28
>>487
TCPだけならtelnetでできるけど。
nmapはToolbox CD に入っているよ。
でもそれを動かすためにはSSLが必要かと。
自分でコンパイルするのはそっちのほうが大変かと。
gcc3が懐かしい。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:00:08
vmo64ってvmoと同じものなんですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:42:09
64bitカーネルでvmoを実行したところをtrussとってみてみ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:23:27
>>471,473
大変遅くなりましたが、無事にsshを導入できました。
ただinetから制御出来ない仕様には残念です。
扱いやすいtcpwrapperでアクセス制御し、かつsshで暗号化通信を行いたかったので。。
他の客先でIPSecでの運用もした事はあるのですが、面倒でイマイチでした。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:08:31
TCP Wrapper でアクセス制御できるかどうかと、
inetdで動的に制御できるかどうかはまったくの独立事象かと。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:49:45
いつも思うんだけれど、YTR大の
AIXのマニュアル見放題状態は良いのかな?
いや、便利だけれどさ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:55:36
YTRってなに?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:50:56
水の温む音が聞こえる様なこの頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ISSCCではPOWER6の詳細な発表もありましたし、今後ますますAIX&pは躍進するでしょう。
ところでIBM純正FireFoxをダウンロードできたかたはいらっしゃいますでしょうか?
いつまでたってもダウンロードできなくて困っております。
あと、いつのまにかAdobe Reader 7.0.9のAIX版が発表されております。
必要なかたはダウンロードしましょう。
では、今年も「AIXでYoutube」を合い言葉に頑張っていきましょう。

            かしこ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:03:02
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:06:13
>>495
山口東京理科大学
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:37:01
>>496
どうですかね。
とりあえず64bit環境で動いてますけれども。
ライセンスを読まないとダウンロード出来ないっぽいですね。
それとダウンロードするためのDirectorとかいうJavaアプレットはクソですね。
パッチを落とすのにもこれ使うし、ホント改悪ですね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:42:47
>>498
あ~あ、アクセス出来なくなっちゃった。
>>494
責任とれよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:59:16
大学がマニュアル公開してたのか
ってか、使いにくいインフォメーションセンターしか使ってないから
こんなのあったの知らなかったよ

メニューしかもう見れないっぽいけど
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:32:16
>>501
AIX5.2だけどこれはどう?
http://publib16.boulder.ibm.com/cgi-bin/ds_form?lang=Ja_JP&viewset=AIX

できればこれの5.3版が欲しいのだけど、どうしてもみつけられない・・・・orz


503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:28:33
>>502
それに変わるのがインフォメーションセンターだから、
5.3でその形式はもう無いと思ってます

仕事用PCにApache入れて、HTMLマニュアルを揃えて
Namazu使って検索するのがSEの基本だと思ってます
そんな変態と職場で呼ばれる俺('A`)

ローカルWebサーバでマニュアル検索とPukiWikiは常識ですよ・・・ね?ね?
IBM製品はHTMLマニュアル探すの結構大変なんですよ!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:41:37
PDFのマニュアルをUSBメモリに入れて首から下げてますが。
PDFであれば後から加工できるのでマニュアルを一つのファイルにできます。
テキスト検索もできますし。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:12:48
>>504
USBメモリが使えるなんておおらかな職場ですね。

506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:54:16
使えないのは金融業界だけだよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:14:00
うちもつかえんな(製造業)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:08:47
>>503
似たようなことやってる。InfoCenterをインストールするとHTMLファイルが手に入るから、
ローカルにhpptdと全文検索システム入れて検索してる。Redbookも検索できて超便利。

>>504
見る資料が少ない人はいいかも。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 02:05:04
>>503
同類発見。俺も html → Apache / Namazu だ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 08:15:49
>>508
便利そうなので真似しようと思うのですが、
hpptdはどこで入手すればいいですか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:31:49
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:23:51
答えは○○○です。と回答するSEと。
こうやって調べて回答にたどり着きました。答えはここに書いてありました。とドキュメントを示すSEと。
どっちが優秀なのかと小一時間。

513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:46:44
SEと掲示板の回答では評価基準違うだろ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:31:09
>>513
多分「hpptd」に対してアゲアシとって得意げになっているところに、
>>511みたいにつっこまれたから逆恨みで逆切れしてるだけじゃね?

ぶっちゃけ技術系の板でそういう無駄なアゲアシ取りはいらない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:33:40
ところによっては
コンテキスストによって誤字脱字抜け毛を埋めるらしい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:26:28
sed_config
を有効性を試すコードを書きたいんだけど。
さて。。。途方に暮れています。
どこかに見本とかないでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:04:40
5300-05-06が出ましたね。
例外的にageさせてください。_o_
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:22:42
スタックを実行するならこうかな?
main() { int p; p=(int)&p; ((void(*)())(&p))(); }
・・・と思ったけどうまくいかなかったです

成功する方法が分かったら俺にも教えてくださいな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:30:08
いつまでKSHなんて使ってるんだろうな。BASHに移ればいいのに
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:40:39
そう思うなら使えばいいだけじゃん。誰も強制してないよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:12:56
Toolboxにbashが入っている。
だから一応インストールしている。
AIX研修ではどっち使っているかしらんけど。
rootと同じシェルを使う習慣にしておいたほうがいい。
管理者でなければ利用者責任でなんでもどうぞ。
それがUNIXの思想だ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:17:16
LPIC持ってたせいで管理者やることになりそうです。。。
で、AIXシステム管理のCD教材渡されて
2日で仕上げてテスト受けにいったらボロボロだったわけですが。
3割くらいしか取れず怒られたわけで。
なんか、教材間違ってないかと?
つか、せめて実機触らせて欲しい。

そんな営業のたわごとです。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:56:57
実機を一度もさわらないで合格できたらそりゃ神だろ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:35:54
Linuxとはシステム管理のレベルだと結構違いそう。
管理者やるんだったら事前に研修とか受けさせてもらってもいいのに。
>>522のため、というかそういう人間を管理者にして何かトラブルがあったとき、
困るのは本人以上に周りだから・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:35:09
新人のころlinux気分でkillallしたら大変なことになりましたよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:49:53
>>525
おもしろそう
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:55:08
AIX固有のハイレベルコマンドって時としてダメな人を育てるよね?
AIXしか知らない人は気の毒だと思う。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:10:49
そうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:27:51
商用UNIXはみんなそうだろ
最近のLinuxも似たようなもんだ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:17:32
linuxさわってて、smittyが欲しい、と思っていた頃が
俺にもありました。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:51:43
echo tune_vm=1 > /dev/kmem
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:07:16
AIXで、誤ってrmで削除してしまったファイルの復元方法(コマンド)はありますか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:12:48
そんなこともあろうかと取っておいたバックアップから戻す。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 15:34:51
どのくらいのサイズのファイルなの?
ddでどさっとイメージをファイルに落としてバイト単位で検索すれば引っかかるかもよ。
そそくさとumountすることを勧める。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:12:02
532です。
バックアップが無い前提で、Linux系みたいにすぐに対処すれば復活できるコマンド(環境)があればと思いまして。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:08:55
inodeがキャッシュに残っていれば頑張ってディスクのアドレスが分かるかもしれないけど・・・
まあ、通常のコマンドでは無理だろうな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:43:56
へーLinxuでは復活できるんだ。
こっちが驚いた。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:13:29
Undeleteより、スナップショットを使うのが今様かな。
AIXで出来るかどうか知らんけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:20:34
ファイルシステムのスナップショット出来るよ。
っーかmksysb最強だろ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:52:36
ファイル削除が心配ならrmコマンドをエイリアスしておくことをお勧めします。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:35:31
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:05:15
消したファイルは元には戻らない。
それを肝に命じておくことをお勧めします。
客先で同じへまをしないためにも。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:45:44
>>541

またずいぶん懐かしい(人の)ページへのリンクだな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:06:37
>>537
知らんの?Linux環境ならいくつかあるよ。
①umountして、reiserfsck
②lsofで、/procからコピー
③リードオンリーで再mountして、mc
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:44:19
興味本位でこのスレ見たけど、なんか仕事してるみたいできついですな・・(;・∀・)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:50:00
Linuxなんていうオモチャの事は知らんなぁ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:13:35
>>544
>>537ではないが・・・。
3は分かるけど、1と2はrmしたファイルが復活できるの?
fsckは壊れたinodeを復旧するのであって通常手順で消えたinodeは検出できないのでは?
あと/procにファイルがあるってどういうこと?
スレの趣旨から外れてすまん。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:31:41
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:52:18
オープン中のファイルということね。AIXの/procにもあったから同じ方法で出来そうですな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 08:15:20
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:00:07
>541

もーただっけ?
それが何か? の著作権保持者w
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:45:17
オープンしているファイルを消すなんて。
パーミッションが適切に設定されていたと仮定するとそんなヘマするのは
管理者自身かよ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:34:24
532です。
少し盛り上がって?いるみたいで嬉しいですが、結論としてはAIXでは無理そうな気配ですね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:48:39
>>553
標準のコマンドだと厳しいかもしれないね~。

ひとまず、データ復旧サービスの見積もりサイトってのもあるらしいので、
どうしても重要なデータであれば検討してみてくだされ。

http://www.data-res9.net/os/
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:16:48
他人の不幸は蜜の味っていいますから。
他のOSの悲劇はもっと甘いっていいますから。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:54:13
>>553
そうやって失敗を積み重ねて大人になっていくのさ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:41:12
532です。
誤解を招いてすみません。
誤って削除して困っている訳ではなく、作業ミス発生時にLinuxの様に
即時対応すれば復旧する手段がAIXにもあれば事前検証したいと考えた
次第です。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:19:12
バックアップが普通だろ。
ストレージ使ってたら、ペアスプリットしておくとか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:30:36
>事前検証したい
うん、いい心がけだね。
将来が楽しみだ。
期待しているよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:35:55
結局、Linuxには敵わないという結果か、、少し残念
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:40:17
インターフェイスが似ていると言うだけで、元々用途が全然違うんだから
比べる必要性が理解できないが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:56:43
想定するユーザーのレベルが違うということかも。
消したファイルが復活する。
当たり前だよという人と、当たり前ではないという人の人生観のちがい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:30:06
アメリカに持っていくと復活できるといううわさ。。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:05:30
FOX CRIME のNUMBERSの見過ぎでは?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:33:42
どんなディスクでもOSでもrmごときでディスク上のデータは消さないだろ。
HWの工場にある装置を使えば読み出せるのは知ってるが
そういう機能をOSには乗せないだけというか必要ないしな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:39:29
>>560
Linux でも別に当たり前にある機能ではないよ。
どちらかといえば裏技的な機能。
復活できたらラッキー、っていうレベル。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:01:15
ディスクを工場まで運ばなくても
dd if=/dev/somewhere of=/somewhere/somefile
で落とせば拾えるんじゃない?
AIXに限った話じゃなく。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:15:21
いずれにせよ、100%復活するとは限らない。
…トイウカモドラナイノガフツウ
I/Oが激しい鯖は特に。

ちゃんとバックアップしとけ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:52:11
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/13/news006_2.html
の表でいうと。。。
p5+AIX+gcc-3/4ではどれなのでしょうか?
純正コンパイラ持っている人もこっそり教えてちょ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:16:14
gccでも純正でもLP64。
intは相変わらず32bit。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:12:55
情報サソクス。
longってどんなときに使ってたっけ?
intの加減乗除算の途中経過用かな?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:39:05
>>571
明示的にlongをつかう例ではないが
ファイルサイズ (off_t)
巨大配列の添字 (size_t)
が代表的
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:56:21
配列の添え字にlongですか。。。
char型と仮定しても4GBを超えるかどうかの世界の話ですか。
昔はHDDが4GBもなかったんだけどな。orz
メインメモリ+SWAPの合計が4GBもないマシンもまだ沢山ある。
AIXにもmmapとかあるのかな?遊べそう。

574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 09:42:07
>>570
コンパイルオプションにもよるんじゃね?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:48:36
誰もいない時にwコマンドをうつと

turupag pts/11 01:10PM 3:19 1 0 -ksh
rongeoy pts/12 Tue10AM 1日 0 0 -
rongeoy pts/15 Tue10AM 1日 0 0 -
rongeoy pts/16 Tue10AM 1日 0 0 -
rongeoy pts/17 Tue10AM 1日 0 0 -
hagedeb pts/19 Fri01PM 5日 0 0 -
hagedeb pts/20 Thu08PM 6日 0 0 -
hagedeb pts/21 Thu08PM 6日 0 0 -
hagedeb pts/22 Thu08PM 6日 0 0 -
turupag pts/23 Thu08PM 6日 0 0 -
hagedeb pts/25 14Feb07 42日 0 0 -
hagedeb pts/26 14Feb07 42日 0 0 -
hagedeb pts/27 14Feb07 42日 0 0 -

という感じでいっぱい出てきちゃうんだけど、
どうすると消えるの?これ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:04:56
ディスプレイの裏とかマシンの裏とかに誰か隠れているか確認してからwコマンドを実行したほうがいいよ。
特にイーサネットじゃなくてトークン「リング」を使っているときには。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 07:09:11
/etc/utmpがクリアされないっていう有名なバグがある。バージョンは?
578577:2007/04/09(月) 07:19:03
IY78358(5.2)/IY78405(5.3)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:40:43
中の人だろ?
たまに見掛けるよね。
そっとしてあげてるよ。
580575:2007/04/09(月) 19:17:04
>>577
AIX 5L V5.2 です。

有名なバグですかorz
ありがとうございます、明日パッチあててみます。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:35:08
うろ覚えだけど、ptsがsshじゃなくてtelnetならビンゴだと思う。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:33:29
5.3のTL05に上げた人、いる?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:20:48
>582

5300-05-04
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:19:28
>583
同じIBM製品でも不具合が発生するみたいで怖くて。
Oracle10gも駄目らしいしね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:28:14
マジか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:25:01
その件はTL5SP2で修正されてる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:06:05
>584
DB2やTAMとか?それともWebSphereか
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:39:00
>>586

SP06まで持ち越した問題もある。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 09:51:55
>>588
Oracleのやつ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 03:06:44
System p AVEってどーなの?
個人的にはワクワクものなんだが
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 10:05:00
>>590
AVEって何か検索してしまったよ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/24/010/index.html
へー。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:42:53
>>590

ああ、ワビとかサビを感じるデジャブが・・・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:55:21
POWER 5か5+であることが条件なのか。。。
p185はp5ではないからだめなのか?
ちょっと試したいけどああ。。。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:52:41
どうやって実現しているんだろうね。
ハイパーバイザーで変換かな?
ネイティブのアーキテクチャが違う以上、価格性能比は高くなさそう。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:10:56
Transitive社のMAC用エミュ「Rosetta」の
逆向きらしいので、詳しくはこの辺をどうぞ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0621/kaigai192.htm
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:16:43
今日、AIX5.3サーバー3台をTL05 SP6にバージョンアップしましたよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:59:08
>>596
何かトラブルとかはなかったの?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:07:52
53TL6マダー

bosboot不具合にはびびらされたよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 23:34:02
>>598
kwsk
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:21:03
>>599
ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=isg1IY96817

rootvgミラーしてると失敗することがある
現在、未修正でTL6で対応だってよ

普段こけないから、最初はディスクがぶっ壊れたかと思ったよ('A`)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:55:30
-d でディスク指定すればいいんでないの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 14:25:32
>>601
それで回避はできるよ
mksysbで発生するとステータスが失敗で終わるけどね

別に致命的な話ではないが、うざったい話である
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:50:42
AIXのパートナー会社って、どこがお勧めですか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:00:19
漢字コードは何を選択していますか?
今まではEUCだったけどそろそろUTFですか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 04:56:19
SJISじゃないの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 06:03:34
祝!POWER6揚げ!
(さようなら、痛nium)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:24:49
>>604
EUCはSolarisとかでしょ。AIXならSJIS。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:30:44
AIXもHP-UXもなんでSJISを標準にしているんだろ。
SJIS標準にするんだったら、sedやawkなどもSJISでちゃんと使えるように対応しろよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:14:48
SJIS以外を選択すると化ける?
例えば?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:10:20
\x5Cのことを言ってるんじゃないか?
SJISの2バイト文字の\x5Cがあると、
SJISに対応していないsedやawkでいちいちエスケープしないといけないから。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:29:14
SJISが好きな人はWindowsXPやVistaを使っていない。
だって。。。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:17:21
なあ、mkuser で自動でできる .profile って
どこに雛形あるの?

あらかじめ共通のpath入れときたいんだが
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:38:40
man mkuser
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:47:40
SJISって何?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:47:14
>>614
そんな餌にはt(ry
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:14:43
Linux系ではUTFがデフォルトだったりするのか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:23:16
>>616
RedHatがUTF-8だからシェアを考えるとLinux系ははUTF-8がデフォみたいなもんだね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:28:48
まずディストリビューションによって様々だけど
以前はEUCがほとんどで
最近Unicodeが優勢かな(今はあんまし触ってない)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:10:26
Power6は発表されたけど、AIX6.1はまだなのかなぁ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:45:01
5.3は最低でもTL7まで出るでしょ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:03:57
ユーザーに対する日々のパフォーマンス状況の
提示ってどうやってますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:07:23
特定のアプリケーションのパフォーマンスなのか?
それともシステム全体のパフォーマンスなのか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:35:34
>>616
最近はそうだよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:33:44
環境変数からどの漢字コードでインストールされているのかを調べることができるのですか?
後からは変えれない?
Ja_JPってことは?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:42:08
>>624
全般的に良く分かって無いようだけど?
環境変数はシェル環境ごとに設定するものだから、インストールとはあまり関係ない。
デフォルトの言語環境はインストール時に設定できるけど、プリロードだと、普通SJISになっているよ。
言語環境が、今どうなっているか?を調べたり、変更するのは
smit chlang
でできる。
言語環境の追加は普通にファイルセットの追加インストールでできるし、
追加した言語系をデフォルトにしたければ、インストール後に変更すればよし。

ただし、過去に設定ファイルや作成されたデータの文字コードまで自動的に変換されるわけではない。
ことくらいは、分かっているよね?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:11:44
>>625にほそく
Ja_JPはSJIS、JA_JPはUnicode、ja_JPはEUC。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:23:38
紛らわしいな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:31:36
JaroとJAROとJAroとが違ったら大変だ。
だからゆえにmanのコンテンツはUTFだけだったりする。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 11:54:12
>626

これのせいで、ファイルセットのダウンロードが
めんどくさい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:26:22
大文字小文字を区別しないwindowsがダメだと言われれば返す言葉もないが。

俺は直接AIXマシンにダウンロードしてるからいいけど、
いちいちリネームするか、自動リネームしてくれる
ダウンローダーを使うのが現実的だろうね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:16:13
自宅でSolaris10x86上でダウンロードしてmkisofsでCD-Rに焼いて
職場のAIXマシンへ適用する。
これが一番確実だ。
mkisofs -udf オプションも便利だ。

632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:34:42
vmware+linuxダウンロードしてtar+gzというのも
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:49:11
WindowsにService for UNIX(SFU)を入れれば
大文字小文字を区別する設定もできるけど・・・・。
微妙といえば微妙なのでご利用は計画的にって感じですね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:17:30
そんなことしなくても、NTFSは設定で区別させるようにもできる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:29:53
>>634
くわしく!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:34:56
>>634
できるのか

NTFS自体は大文字小文字を区別しているけど、
Windowsが同一ファイルで扱うから無理だと思う
俺はSFUでやってる

>>420あたりでも出てるね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 13:20:37
http://www-03.ibm.com/servers/aix/6/beta.html
The open beta is expected to become available in mid-year 2007.
When the open beta is ready for participants, a notice will be posted
to the AIX Web page at http://www.ibm.com/aix that will include a
link to the open beta Web page.

ああ待ちきれないなあ。
そっと教えてくれないかな? > 中の人



638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 13:25:39
CSP 5300-05-CSP May, 2007 TL 5300-05 SW fixes
でました。
ageさせていただきます。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:34:05
rPerf って結構有名な値なの?
月曜日のプレゼン資料作っていてなんじゃこりゃ?ってな感じ。
ググってびっくり。
参考になるんだかならないんだか。
I/O性能を除くってことなんだけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:43:27
Iのサーバじゃそれしかねえし
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 09:45:19
>>639
IBMでpSeriesの見積もりするときは普通に使ってるよ、
ハードウェアのアップグレードの時とかはrPerfをみると
CPUの世代が違ってもスペックの比較ができるから結構便利だよ。

ちなみに、Power6のValue Unit120設定age
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:12:27
topasってrootだけが実行できたはずだったと思ったけど。
いつの間に一般ユーザーでも実行できるようになったの?
5300-05-05ではできてしまった。あれれ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:50:27
>642
その一般ユーザーが/dev/memのアクセス権持っているだけとかじゃね?('A`)
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=std3807815e72429210c49256f330000b598


つか、5.3で変わってるのか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:37:28
>>643
いやできるよ。昔は一般ユーザーでできなかったんだ・・・。いつからできるようになったんだろ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:18:14
5.3 TL6

SP 5300-06-01 June, 2007 TL 5300-06 SW fixes
TL 5300-06 June, 2007 Preventive Maintenance and support for new hardware.

IY94101も修正された
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:45:39
情報サンクス。
やっとCSRにしたばかりだっつうのに。
問題はいつ作業するかだ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:00:58
IHS-2.0.47.1を使っている人いますか?
/usr/IBMIHS/bin/apxsの中身に
# The Apache Software License, Version 1.1
って書いてあります。
PHPをインストールするときに 1.3系が2系かで運命が分かれます。
さてどっちなのでしょうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:06:56
>>647
ライセンスのバージョン見てどうする。
httpd -v しろ。
つーか IBM に聞け。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:30:13
>>648
ご本家Apacheのapxsを見たことないのか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:35:04
2.0.47だろ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:37:40
>>649
あるけど、何?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:03:11
# ./apachectl -v
Server version: IBM_HTTP_Server/2.0.47.1 Apache/2.0.47
Server built: May 20 2004 17:07:49
とhttpdは申しておりますが。。。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:13:34
>>652
2.0.47 って言ってんじゃん。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:37:06
PHPをインストールするために configure すると
apxsに1.3だと言われるというオチじゃないのか?
素直にご本家からApacheのソースをダウンロードしてコンパイルしたほうが幸せになれるかもよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:34:39
自分でコンパイルするとこんな感じだよ。
% uname -a
AIX www3.whitehorse.gov 1 6 000830714CAA
% ./httpd -v
Server version: Apache/2.2.4 (Unix)
Server built: Jun 2 2007 00:30:31
% head apxs
#!/usr/bin/perl -w
bra bra bra...
# http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:38:57
$ ./configure --with-apxs2=/usr/IHS-Washignton/bin/apxs
すると
configure: error:
You have enabled Apache 2 support while your server is Apache 1.3.
Please use the appropiate switch --with-apxs (without the 2)
って叱られることを言っているのかな?

657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:51:13
素直にエラーメッセージに従ったら。。。
$ ./configure --with-apxs=/usr/IHS-Washignton/bin/apxs
$ make
/home/bush/php-5.2.3/sapi/apache/sapi_apache.c:44: error: 'NOT_FOUND' undeclared (first use in this function)
になるみたい。
Apache2を使いながらapxsは1.3という組み合わせは
In file included from /usr/IHS-Washignton/include/ap_config.h:269,
from /usr/IHS-Washignton/include/httpd.h:72,
も絡んで苦しいのかも。
Apache1.3とApache2はHTTPプロトコルという共通点を除けば別物だしな。
ガクッ。

658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:13:10
別にapxs使わずに設定すればいいだけなんだが。
ま、使うと楽だけど。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:46:37
CD-ROMをマウントしようとすると
mount: 0506-324 /mnt/cdrom 上に /dev/cd0 をマウントできません : デバイスは操作作動状態ではありません。
ってメッセージが出ます。root権限でおこなってますが、なぜでしょうか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:44:08
>>659
他のCD-ROMの読み込みに失敗しないのであれば、そのメディアに問題がある可能性がある。

メディア異常で一番ありがちなのがCD-Rがディスクアットワンスで焼かれていない、
つまり追記可能状態になってるのが多いよ。
そういう場合はCDをディスクを追記ができないようにする処理があるから、それをしてやれば問題なし。
あとは出来る限りマルチセッションのCD-ROMやCD-Rも
トラブル出るかもしれないからやめといたほうがいいかも。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:03:57
他のマシン(Windowsを含む)で確認してみたら?
メディアはSONY製がいいよ。
メディアをトレイに載せてトレイを収納してLEDがパカパカ点滅してやがてどうなりますか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 11:16:43
まずはlsdevでcd0のstatusを見てみようぜ・・・
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:54:43
そんなときこそ、errptさ!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:23:32
ま、lpar環境だとよく起こりそうだな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:07:59
レガッタ導入している人はいるかな?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:24:28
>>665
なにかあったの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:43:00
p690ですか(´Д`)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:19:19
>>665
POWER6も出そうな昨今とはいえ、まだまだいるだろう。レガッタで何かあった?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:11:56
レガッタでえがった
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 08:59:24
レガッタがダウンした。。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:11:29
レガッタが?それともAIXが?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:25:39
レガる
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:45:10
レガッタの筐体ダウンです。。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:56:47
漕艇部の会話かと思ったよ。
ググルとこれが見つかった。
ttp://ascii24.com/ascii24.com/news/i/hard/article/2001/10/05/630194-000.html
システムダウンは「従来の同社のシステムに比べて、3分の1、他社に比べると10分の1」
だとか。
さて値段は?何分の1なのか気になる。

675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:01:59
なんだよ、そのサイト
もうちょっと読みやすいように、配置してくれよ、ったく
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:17:07
WLPARにwktkな俺がいるw
I/O激しくてもちゃんと移動できるのかなぁ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:50:39
>「サーバーの主導権争いに、本日の発表を持って終止符を打ちたい」

ずいぶんと強気なこといってるじゃないか、あん?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:52:41
いつの記事だよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:21:12
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:41:25
regattaはPOWER4だよ、p5じゃない時代の話だよ。
>>674とか>>677とか新製品と勘違いしてない?

>>676
WPARは結構制限多いという話だけど、実際どうなんだろう・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:10:32
AIXでIPv6使っている人はおられますか?
どんな感じですか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:21:30
AIX5.3でのrc登録方法誰か教えて~m(__)m
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:56:54
rc登録ってなに?
/etc/rc.d/rc2.d/以下に始動停止スクリプトを置く件についてですか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:43:43
5.3TL3以降にできたRASに詳しい資料てない?

これしかみつからんのだが
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=isg3T1000678

errptメッセージとPIDの紐付けがわからん。
長時間の割り込み禁止を検出するてか?

>682
rc.dの仕組みはその他のunixと大して変わらないと思うんだが、
意図してることがチガウ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:58:09
何がやりたいのか?
RAS機能で何ができるのか?
Detection of Excessive Interrupt Disablementが何を意図するものか?
というのはベクトルがそれぞれ違うような気がする。
errptにPIDが書いてあるかどうかも。
686684:2007/06/28(木) 10:25:32
>685
何がやりたいとかじゃなくて、errptのメッセージを解読したいんよ。
後学のためにRASで何ができるかもそりゃ知っておきたいけど。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:38:22
やっぱり何を聞きたいかわからないな。errptのメッセージとは?
errptはRASに限らず(例えばハードウェアのエラーとか)いろんなメッセージが出るけど。
DELAYED_INTSの詳細を知りたい、というならURLの情報で十分だろうし。
688684:2007/06/28(木) 11:10:43
俺日本語下手ス…orz

>687
DELAYED_INTSを検出して、errptにメッセージがでたんだが、
これは、長時間割り込み禁止にされたことをRASが検出したことによるもの?

で、メッセージの原因がSOFTWAREで、
詳細データに、関数とオフセットが出ているのだが、
(v_gather_commit +310 とか、これってDB2のだよなぁ)
この関数を呼び出すに至ったプロセスを特定したい。

ついでに、
 このRASはデフォルトで有効なのか?無効にするにはerrctrlでなんとかする?

これで伝わるかな。それともRASについて大いなる勘違いしてるかな、おれ。



689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 08:54:05
>683
thx
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 11:43:19
>>689
もしSSHを導入しているなら見本として使える。
それをコピペすると楽だよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:27:50
OSによってはrcにスクリプト置くだけじゃなく
inittabとか書き換えないといけないのがある・・・・あったはず
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:34:20
そういや、AIXってman initってないよね?
だから、inittabを直接みたんだけど、結局AIXってランレベルを分けてつかってないよね、デフォルトでは。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:55:40
ここのスレなんだからAIX前提でOKでは?
5L以降であればinittabにランレベル2から9まで全部記述してあるよ。
l2:2:wait:/etc/rc.d/rc 2
l3:3:wait:/etc/rc.d/rc 3
l4:4:wait:/etc/rc.d/rc 4
l5:5:wait:/etc/rc.d/rc 5
l6:6:wait:/etc/rc.d/rc 6
l7:7:wait:/etc/rc.d/rc 7
l8:8:wait:/etc/rc.d/rc 8
l9:9:wait:/etc/rc.d/rc 9
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:28:19
man telinit はなかったっけ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:05:45
5.3TL05対応のOracleパッチ、うざい。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:27:49
>>695
kwsk
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:01:35
いきなりすみません。

$ instfix -i | grep ML
All filesets for 4.3.0.0_AIX_ML were found.
All filesets for 4.3.1.0_AIX_ML were found.
All filesets for 4.3.2.0_AIX_ML were found.
Not all filesets for 4320-02_AIX_ML were found.
All filesets for 4.3.3.0_AIX_ML were found.
Not all filesets for 4330-01_AIX_ML were found.
Not all filesets for 4330-02_AIX_ML were found.
Not all filesets for 4330-03_AIX_ML were found.
Not all filesets for 4330-04_AIX_ML were found.
Not all filesets for 4330-05_AIX_ML were found.
Not all filesets for 4330-06_AIX_ML were found.
Not all filesets for 4330-07_AIX_ML were found.
Not all filesets for 4330-08_AIX_ML were found.
Not all filesets for 4330-09_AIX_ML were found.
All filesets for AIX43ML were found.
Not all filesets for 4330-10_AIX_ML were found.

こんな結果だった時ってどこまでMLは上がっているんですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:21:12
>All filesets for 4.3.3.0_AIX_ML were found.
>Not all filesets for 4330-01_AIX_ML were found.
このあたりで無印4.3.3って意味になる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:26:30
>>698
ありがとうございます。

今回ML11まで上げなければならなくなったのですが、
AIXのMLはwindows機のサービスパックと同じように
最新の物だけ当てれば、古い物は要らないのですか?
それとも、1から順に当てなければいけない物ですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:55:03
>697
MLを用意する時(ibmのサイトな)に
今のlslpp -L テキストを添付してリクエストすりゃ
それにあわせたファイルセットが落とせるお。
たしか。

4.33て、oslevel -r コマンドなかったっけ・・?

701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 16:06:35
>>700
ありがとうございます。

単純に
https://www14.software.ibm.com/webapp/set2/sas/f/aix433fixes/home.html
のML11とバンドルだけだとうまくインストールできないかもって事ですかね?
702700:2007/07/04(水) 16:19:59
ぬあ、4.3.3だとlslpp -Lcの添付して~ってのないのな。

5Lしか経験ないんだが、たといば52LML3のOSメディアに付いてきたML05のCDと
centralからおとしたML05では微妙にファイルセットが違うことがあったよ。

まぁ、プレビューだけ、ってやって前提にひっかかったら個別で落として、
oslevelでマメに確認しとけばいいんじゃね。

703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:23:28
p5(510)の本体とDAT72ドライブのファーム更新をHMC無しでしようとおもって、ibmのサイトで拾ってきたんだけど、
DATも本体もupdate_flashに突っ込むと形式がおかしいって怒られる。

なんか最近ファームの更新方法って変わったの?
以前のp5は自己解凍かrpmをほどくとすんなり行った気がするんだけど・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:29:29
>>702
4.3.3は個別ダウンロードできないよ

>>701
> うまくインストールできないかもって事ですかね?
そんなことはない
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:48:16
>688 暇なときに調べようと思ってたけど、
なんか無視したままみたいになってしまったので今分かる範囲で。

> DELAYED_INTSを検出して、errptにメッセージがでたんだが、
> これは、長時間割り込み禁止にされたことをRASが検出したことによるもの?

そう。

> この関数を呼び出すに至ったプロセスを特定したい。

プロセス・・・とはプロセス名?errptにPIDかプロセス名が出ていればいいけど
出てなかったら難しいかと。DB2と分かっているならDB2のパッケージを
片っ端からdumpしてみてシンボルを見るとか。
LMTにPIDが入ってるのかもしれないけど、見方がわからん。。。
16進数をそのままバイナリーにしてtrcrptかければ分かるかも??
IBMの中の人に聞くのが一番早いけど。

> このRASはデフォルトで有効なのか?無効にするにはerrctrlでなんとかする?

そう。
ちなみにRASといってもいわゆるIT用語としてのRAS以上の意味はなくて
AIXとして「これがRAS」という定義はない(と思う)。
errctrlで制御できる機能以外にも、例えばシステムダンプなんかもRASに入る。
706688:2007/07/05(木) 11:32:33
>705
㌧クス。

PIDはやっぱ無理かなぁ。中の人に問い合わせるしかねぇかな。
重い処理を流してたらしいからそのどれかなんだろうけどなぁ。

って、v_gather_commit()を調べてみると、NFSの関数みたいだなぁ。
DB2じゃないみたいな、すまんこって。

http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=isg1IY42053
707705:2007/07/06(金) 00:08:32
>>706
もう少し調べてみた。

中の人にっていう話は「DB2のどのプロセスに関数が入っているか」という事に
ついてなので、PIDは中の人に聞いても分からないと思う。
次回起こったときにアレを取れとかコレを取れとか言われるだけ。

LMTは最後の1KBを出してるだけなので、16進をバイナリ-にしてtrcrptしても
意味はないし、当然PIDも出ない(そもそもerrptの情報には載ってこない)。

あとRASだけど、rasoというコマンドでRAS関係の設定を変更できるようなので
一応それがAIXのRASということになるのかもしれない。
ゴメンこの辺はちょっと分からない。
708688:2007/07/06(金) 11:12:45
>707
㌧クス

今回の事象自体は、重いバッチ処理を動かしていたらしいから、まぁ問題ないし
長時間割り込み禁止ってのもわかったのでいいんだけど、問題のあるバッチを
特定しておかないと、今後夜間にエラー監視に引っかかって(errpt監視してる)
たたき起こされるのが((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

どのプロセスか特定できないことにはこの情報て意味無くないかなぁ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 11:35:54
素朴な疑問なんだが。。。

main(){while(1);}

なんてプログラムを動かしても検出できるのか?


710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 14:15:55
>708
24時間体制の監視オペレーターに起こされるのかい。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:19:48
>>708
確かに。そこまで出すならプロセス名くらい出してくれても・・・とは思う。
errnotifyとかで作りこむしかないかな?

>>709
んなわけないじゃん。Ctrl+Cで終了できるでしょ、それは。
712688:2007/07/07(土) 00:46:43
>709
それ、割り込み禁止になってないし。
whileの前に割り込み禁止すればでると思うけど、
試せる環境がない。
試すと呼び出しくらう(w

>711
プロセス名を特定できない、理由でもあるのかなぁ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:52:27
SIGINTをIGNOREすればいいってこと?
http://7ujm.net/linux/signal.html
まずは確実に捕捉できるかってことを確認したいんだけど。
714688:2007/07/07(土) 01:25:00
プロセスモードじゃなくカーネルモードで、とかなんとか
書いてあったような気がする。英語だから適当だ(w

サンプルプログラムは
ipri = i_disable(INTOFFL0);なんて関数つかってたけどな。

i_disableてなんやねん、とぐぐってみたらこんなPDFががが。

http://www-06.ibm.com/jp/provision/no34/pdf/34_ppr6.pdf

715688:2007/07/07(土) 01:31:58
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:47:11
>>712
CPUにbindされてるPIDを出すくらいできそうなもんだけどね。理由があるのかもしれん。

>>713
シグナルはソフトウェア割り込み。タイマー割り込みはハードウェア割り込み。
singalは全く無関係。タイマー割り込みよりも高い優先度でプロセスを動かさないと。

>>714
>>688のTechnoteに
a deliberate disablement excession was coded up as a 「kernel extension」
と書いてあるよ。カーネルモードでOK。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:48:09
>>684でした・・・ >Technote
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:29:21
>タイマー割り込みよりも高い優先度でプロセスを動かさないと。

それで割り込みがかからなかったら自業自得なのでは?
自己責任では?
異常でも故障でもなんでもないのでは?
ログが吐かれた=故障、異常とは限らない。

719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:29:16
>>718
その通りだよ。DELAYED_INTは別にエラーじゃない。

分かってないかもしれないので補足するけど
ユーザーモードで「タイマー割り込みよりも高い優先度」は
設計的に不可能。カーネルかデバドラの処理になる。
ユーザーの責任というにはちとアレだけどね。
720688:2007/07/09(月) 19:09:05
>719

kernelてことはユーザープロセスからのシステムコール、
もしくはその時のなんらかのドライバてことだよなぁ。

(1)ユーザーのアプリがkernel Extentionなわけないんだから、
  実際に長時間割り込み禁止にしたのは、上記のどちらか(≒OS)
  (今回の例はNFSのドライバか?)

(2)規定のスライス内に処理から抜けないことがユーザープロセスの処理に
  影響されていいわけないと思う。終わっていようが終わってまいが、
  一旦は使用権を放棄しなきゃならんはず。

(3)自分でタイマを殺してんだから、規定内に出なかった方が悪いという
  718氏の考えは正しいと思う。

まとめると、ユーザープロセスなんか特定しても意味がなく、
そんなへっぽこなドライバなりなんなりが悪い、てことでおk?
なんかこんがらがってきた。orz


721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:29:24
大体その通り。ただ、「本当に必要な処理をしていた」という可能性があって
いい悪いという問題ではないかもしれない。で、今回はまさにその例で
v_で始まる関数はVMMの重要な関数なので割り込み不可にしないとダメらしい。
IY89341というAPARで、この関数をレポートしないように修正するらしい。

「らしい」というのは中の人にちょっと聞いてみた話なので
気になるならやっぱり一度聞いてみたほうがよいかも。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:48:07
DELAYED_INTSとかいう単語が書いてあるQAを中の方で見つけた
723688:2007/07/12(木) 14:27:27
中のヒトに聞いてみた。
PIDの特定はできないらしい。(公開情報では)
オックスフォードの中の人なら可能なのかのぅ。

割り込み禁止がわかったから何だってのな。
あまりにも頻度が高いようなら721氏のAPARを推薦してみるる。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:11:43
AIX6のベータ版でました。使っている人ヨロです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:15:35
AIXってPCでは動かないんですか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:50:51
アーキテクチャが違うので無理。
PearPCが4.3.3に対応する・・・みたいな話があったけど、今みたら全然更新されてないのね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:50:17
>>724
情報サンクス。
連休明けたら職場はお祭りなのか?
DVD版で1.3GBって小さくない?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:28:58
オープンβ出たのか
週明けに会社の520にでも突っ込んでみるか

32bit環境非対応なのが悲しい
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:35:28
嫉妬に及ばん。
64ビットのシステムで
$ ps -eafM
を実行すると激しく落ち込むだけだから。。。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 04:26:42
isoイメージファイルをマウントできないのでしょうか
mkisofsも無いみたいですし
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 07:18:28
mkisofsは入っているはずだよ。
そうしなければCD-Rへバックアップできんでしょ?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:36:02
P570、不具合多いね。。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:06:49
POWER6版?具体的には?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 17:08:53
ファームウェア関連で不具合が多いね
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 17:21:43
>>734
どんあ不具合?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:11:01
570って一番安くても1000万円くらいするそうだけど。
欲しいって手を上げているけど上は動きそうにないな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:46:24
欲しいと言っただけで買ってくれるようなバブリーな会社はあまりないだろうに・・・。
570である必要性をちゃんと説明すれば?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:33:02
必要性は私が遊んでみたい。
それだけなのですが。。。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:17:23
>>735
いろいろあるから自分で調べてみては?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:11:15
Ver6をp520に入れてみた
挙動が変なとこもあるけど、これからWPARで遊んでみる
smitからhostname変えるのに2分くらいかかったんだけど、何やってるんだろ
test1って名前でシステムWPAR作ると勝手にこんな感じになる

[root@test0]df -m
Filesystem MB blocks Free %Used Iused %Iused Mounted on
/dev/hd4 128.00 8.86 94% 5025 63% /
/dev/hd2 1664.00 189.57 89% 32670 42% /usr
/dev/hd9var 128.00 116.71 9% 410 2% /var
/dev/hd3 256.00 255.26 1% 25 1% /tmp
/dev/fwdump 128.00 127.66 1% 4 1% /var/adm/ras/platform
/dev/hd1 128.00 126.85 1% 8 1% /home
/proc - - - - - /proc
/dev/hd10opt 128.00 77.82 40% 1073 6% /opt
/dev/fslv01 128.00 109.38 15% 1517 6% /wpars/test1
/dev/fslv02 128.00 125.64 2% 5 1% /wpars/test1/home
/opt 128.00 77.82 40% 1073 6% /wpars/test1/opt
/proc - - - - - /wpars/test1/proc
/dev/fslv03 128.00 125.42 3% 9 1% /wpars/test1/tmp
/usr 1664.00 189.57 89% 32670 42% /wpars/test1/usr
/dev/fslv04 128.00 120.85 6% 292 2% /wpars/test1/var
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:35:27
D-LPAR最高。
M-LPARうんこ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 01:49:13
SMT Enableって幸せになれる?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 01:53:49
何の処理をするかによるだろう。
が、これといった不具合も聞かないし、理由がないならenabledにしておけばいいんじゃね?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 09:38:39
Enableにしておかないと
コア数×ソケット数=論理CPU数とかになっちゃわない?
やっぱり多いほうが嬉しい?

745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:03:40
あれれ?
いつのまにか出ていました。
SP 5300-06-02 July, 2007 TL 5300-06 SW fixes
知っとうと?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:09:05
AIXをはじめて触るものです。

あるソフトウェアのインストール要件に
インストールユーザーのSoft NOFILE size を65536にしろ、
と書いてあるのですが、この値がsmitで表示されません。
この値を変更するにはどうすればいいのでしょうか。

また、Soft NOFILE sizeの変更と、ulimit -nでファイル
ディスクリプタの最大数を拡張することは同じことでしょうか。


747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:43:26
男は黙って
/etc/security/limits.conf
か?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:06:12
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:20:25
>>746
> この値を変更するにはどうすればいいのでしょうか。
smitty user が一番楽じゃないかな。smitはいいよぉ

> Soft NOFILE sizeの変更と、ulimit -n
手順を書いてないものと比較されてもw
ulimitコマンドで変えたものはログアウトされるとリセットされる。

>>747
.confは付かないんじゃなかったっけ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:08:33
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/as10g/101310/aix/B40031-01/reqs.htm
2.4 oracleユーザーのシェル制限の設定
ってところにファイル名が書いてあるでしょ?
SMITがなんでもできると思うのがそもそも間違いでは?
エディターを使わなくてもファイルの新規作成もできるし。
エディターを使わなくても既存ファイルの末尾に追加できるし。
echo \* soft nproc 2047
echo \* soft nproc 2047 >> /etc/security/limits.conf
ってわかる?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:21:28
> ファイル名が書いてあるでしょ?
書いてあった。

エディターの話はどこから?べつにviで編集してもいいんじゃね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:55:00
>>746
ごめん、smitで表示されないと書いてあったね
/etc/security/limitsか、>>748みたいにPAMを使うなら/etc/secyrity/limits.confを
編集してください
753746:2007/07/26(木) 23:44:21
/etc/security/limits変えました。ありがとう。
/etc/security/limitsのnofiles指定とulimits -nで指定するのとどう違うのでしょうか?
ulimits -nがログインしている間だけのものであることは理解していますが、それ以外は
まったく同じ意味でしょうか?
Soft制限とかHard制限とかの違いがありそうなのが気になっています。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:08:05
小文字はソフトリミットだった気がするが、マニュアル見れ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 10:53:55
HACMPを勉強したいんだけと、赤本以外にオススメはありますか。
サイト情報でもいいです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:30:42
>>755
目的は?
業務で使用?それともただの興味があるだけ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:36:03
研修かなあ、やっぱり。
オススメどころか一般に出てる情報自体が少ないような・・・
あったら俺も教えて欲しい。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:41:12
>>756
もちろん業務です(Linuxとかと違って趣味レベルでは触れないシロモノと思っています。。)
バージョンは5.3です
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:54:06
>>758

赤本ってのはRedBook全般を指すのかしらん。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:37:13
マニュアルと経験者からの資料提供
なければ、やはり研修だよな、16万くらいのやつ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 08:42:28
人件費を75万/月くらいとすれば研修費用は安いか?
それで生産性があがるなら?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:23:08
HACMPに限らずAIXは一般に出回る情報が少なすぎる。
マイナーOSだからか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:47:49
まあ導入先は大手が多いからな。
大手も1つ中小も1つと数えると圧倒的に不利か?
764756:2007/08/05(日) 17:01:09
>>758
それだったらやっぱり研修に行くべきだと思うよ。

>Linuxとかと違って趣味レベルでは触れないシロモノと思っています。。
そう思ってるなら余計にLSJの研修に行くべき、
HACMPはAIXを熟知していること+HACMPを熟知してることが必須なので、
よっぽど優れた人からOJTでもしてもらわないと研修抜きでは無理。

765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:03:16
>>762
パートナーインフォをみることが前提になってるからね、
ストレージ関連とかは余計にそういう傾向は強いよ。

766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:56:12
>>763
大手って言ったら、金融系?それとも製造系?
バックエンド系サーバに採用される事が多いのかな(DBサーバとか)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:58:37
ていうかUNIXってだいたいそうだろ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:03:02
うちはフロントでもバックエンドでもほとんどAIX。
中小システムのSolaris系はLinux系へ全て移行しつつある。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:06:54
AIXって遊べないから嫌い。
中身もIBMお得意の特別仕様だし。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:23:39
具体性のない不満は小学生でも言える・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 05:50:49
LPARとかVIOSはけっこう遊びがいがあるけど。
(というか、遊びにしか使えない?)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 08:45:05
AIXのp5シリーズのハードはかなり高いから中小企業での導入はまず無いでしょ。
SolarisのVシリーズなら100万台からあるけど、AIXは1000万台からしかないからね。。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:21:22
PowerPC搭載のCATIA仕様なら買えるだろw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:35:22
>>772

そうか?p505(100万以下)~p55(1000万以下)と、あまりスペックがいらない(例えばメモリが4GB程度であればいいとか)のであれば1000万超えるのって、p570からだとおもうんだけど。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:11:43
>>772
別に安いモデルも普通にあるんだけど、どこまでいい加減な知識で話してるんだ?

https://www-605.ibm.com/webapp/wcs/stores/servlet/PromotionDisplay?promoId=1075798441&catalogId=-392&storeId=12560741&langId=-10
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:27:29
772だが、スマン。
うちの最低スペックがp520レベルなんで。。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:07:03
ヤフオクで44P-270とAIX5.3を入手しましたが、
遊ぶには敷居が高いのでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:13:22
>>776

p520で1000万超えるって逆に難しいんじゃない?
メモリが16~32GB、Diskフル装填とかならいくかもけど。

ちなみにBladeでいいならJS21とか、かなり安いよね。100万で十分おつりがくるくらいの金額でそこそこのスペックが手に入る。まあ、実際のスペックは、となると、使うアプリによるだろうけどね・・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:06:44
>>765
SmartAnswerが見れなかったら仕事にならないよね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:37:33
>>779

そうかな?最近標準的な構成ならそんなにSmartAnswerとかに依存しなくなった気がする。
ただ、ちょっと変わったことをしようとすると、はまるのは相変わらずだが。
HACMP5.3でだいぶ仕様としては固まった気がするね。
まあ、その前のPOL関係ではかなりなかされたけどね(苦笑)
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:14:56
HACMP使っている人に質問です。C-SPOCは使っていますか(業務オンライン中に)
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:48:36
>>781
別にお客が使っていいというのであれば使うよ、機能的には問題ないし。
そもそも最近は業務がオンライン中に設定変更させてくれるところ自体が少ないが・・・・。

783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:01:04
>>782
オンライン中にC-SPOCでPV追加&ファイルシステム拡張をしているが何か?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:03:49
>>783
お客さんが緩くていい環境だね~、うらやましい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:44:38
>>784
カットオーバー前に入念に動作検証して実績を作っておけば普通では。
過去にC-SPOCを忘れて通常拡張してTakeOverに失敗したが何か?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:35:23
>785
おお同志よ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:56:45
お客さんが緩くていい環境だね~、うらやましい。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:07:49
C-SPOCのいいところはオンライン中に何かできることだから
そもそも>>781の質問の意図が不明。ただ使ってるかどうかで言えば
結構使われてるんじゃない?というか推奨。

お客さんが緩かろうが厳しかろうが、いざというときのために
C-SPOCのテストもしておいたほうがいいと思う。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 09:25:27
>>785
動作確認して実績を作っておいてもオンライン中に設定変更をさせてくれない
お客さんもいるんだよ。

>>788
多分>>781はC-SPOCがオンライン中の変更をサポートするけれど、
自分がやったことないので実績はどうか?と聞きたいんだと思う。

790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:01:07
>>789
そもそもオンラインでC-SPOCで拡張するシチュエーションはファイルシステムが破裂するか今にも破裂しそうな緊急性がある時では。それなのにユーザー調整して夜間か週末まで待っての対応で間に合うの?
緩いお客さんじゃなくて、ちゃんと検証&実績提示せずにカットオーバーした言い訳に聞こえてしまう。何の為に高可用性のあるAIXを使っているのか。それではSolarisと同レベルでは。(きつい言い方ですまぬ)
うちのシステムは365日無停止なんで活躍している。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:29:23
>>790
>そもそもオンラインでC-SPOCで拡張するシチュエーションはファイルシステムが破裂するか今にも破裂しそうな緊急性がある時では。
>それなのにユーザー調整して夜間か週末まで待っての対応で間に合うの?
そういう場合はちゃんと調整して「緊急メンテナンス」というステータスにする場合のお客もいる、
例外無しで「オンライン中の変更は禁止、だから緊急メンテにして業務閉塞する」というように決まってる客もいるのよ。
経験したこと無いからわからないんだとは思うが、世の中には色々なお客がいるよ。

>緩いお客さんじゃなくて、ちゃんと検証&実績提示せずにカットオーバーした言い訳に聞こえてしまう。
>何の為に高可用性のあるAIXを使っているのか。
>それではSolarisと同レベルでは。(きつい言い方ですまぬ)
感情だけで文章を書かずに>>789をちゃんと嫁。
「動作確認して実績を作っておいてもオンライン中だと設定変更させてくれない」と書いてるよ。

まぁ、緩いという言い方が気に食わないんだったら理解のある良いお客さんって読み替えておいてくれ、
こっちは残念ながら理解の無い無茶な客を相手にすることが多くてね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:56:31
AIX歴4ヶ月の若輩者なんですが。

お客さんのマシンでシステムファームウェアの更新をするのですが、
lsmcodeでマイクロコードレベルが確認できないようです。
なんかSystem Firmware level is Not Determinable.って言われるようで。
lscfg -vpでもだめみたい。

会社にあるマシンでは見られるんですが、
これってモデルによって見れたり見れなかったりするってことでしょうか。
会社のは9111-520でお客さんのは9110-51Aです。

マイクロコードレベル確認する方法って他に何かありますかね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:18:44
どうせマイクロコード更新するんだから今のレベル関係ないじゃん
と趣味でAIX使っている俺が言ってみる
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:37:09
>>792

マイクロコードをダウンロードするページに適用機種固有の手順や確認手順が書かれた
ドキュメントも一緒にあるんだが・・・
読んでないの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:42:16
>>764

>そう思ってるなら余計にLSJの研修に行くべき、
>HACMPはAIXを熟知していること+HACMPを熟知してることが必須なので、
>よっぽど優れた人からOJTでもしてもらわないと研修抜きでは無理。

そんなこともないぞ。赤本嫁で充分。

すぐに「ハートビートに乗せて~~♪」って鼻歌歌いながらできるようになるさ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:56:10
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:29:06
>>795はスキルがあるからそれでいいかもしれないけど、
仕事で使うなら研修は受けておくべき。

研修にいけないのなら、赤本見ながら一度は自分で手を動かしたほうがいいと思う。
本読んだだけで使えるものではない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 01:53:43
>>794
>>796みたいなページが有るから、
機種が分かってるなら、そこから最新のものをダウンロードすれば
良いと思ったんですけれど…
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 01:58:50
そんなことより、業務の質問をハードウェアサポートじゃなくて2chに聞く神経が不思議だ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 09:24:08
>>795
あなたがHACMPのスペシャリストなのはわかったけど、一般的には研修に行くのが普通だよ。
世の中の人が全員できるわけじゃないことをわかった上で発言してくれ。

>>799
ま、大人の事情でサポートに入ってないマシンもあったりするわけで・・・・。
そういうのを無理やり管理させられてる可愛そうな人のサポートくらいいいじゃまいか。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:46:14
781です。貴重な意見を色々とありがとうございました。
>>790の話に思わず納得しました。
AIXならではの利点を活かして運用していくためにもC-SPOCの事前検証を行い、実績をつくってから本番を迎えたいと思います(パターン数がかなりありそうですが)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 01:24:14
むしろC-SPOCは危険だといって、razyupdateに頼ると失敗する。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 01:24:59
razyupdate -> Lazy Update
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:43:14
>>802
失敗する?時間がかかるだけだと思っていたが、その辺kwsk
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:54:16
>>804

昔の不具合のことだろう?
いまいちしんようできん。まあ、それはC-SPOCも一緒だが。

ちなみにC-SPOCにも頼らない、全て手動で、ってやつも結構いると思うよ。
べつにこれにたよらないとオンラインでできない、ってことじゃないしね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:50:26
lazy updateだとPV変わった時とかLV削除した時に対応できないよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:50:59
>805
手動だとexportvg/importvgが必ず必要になるから、オンラインでは無理じゃないの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:33:37
>>807

exportvgは必要ないよね。importvgも、マスター側でvaryonvg -b -u してからスレーブ側でimportvg -Lをして、最後にマスターでvaryonvgしてやればOK(詳しくはman importvg)。
まあ、細かいところで気をつけないといけない部分が多いので(特にPV追加時の作業手順とか)、ある程度のスキルがないとお勧めはできないけど。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:05:05
くだ質から誘導されますた。
43P Model 150(AIX v4.33)のマイクロコードのアップデート手順を教えてください。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:36:36
/usr/lpp/diagnostics/bin/update_flash -f hogehoge
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:13:39
thx!やってみるお
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:03:04
>>808
exportvgいらなくても、クラスタ停止は必要だからあんまし変わらないよね、、
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:28:58
>>808
IBMから、HACMP環境のオンライン中の拡張は
C-SPOCで拡張しないとサポートしないと言われたぞ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:34:35
技術的に可能かどうかとサポートするかどうかは違う。
>>808でも「スキルがないとお勧めしない」と書いてあるし、
それは「スキルがないと失敗する可能性がある」ということでしょ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 09:44:05
smittyから実行するだけだからスキルもくそも無いと思うが。。かなり簡単

びびっているようだが過去に何か操作ミスでもしたのか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:06:07
>>814
スキルがあったとしてもサポートしてくれない方法でトラぶった場合は、
STSCでまともに回答してくれない可能性が高いよ。
そういう意味ではスキルのある人ほどC-SPOCを使うんだけどね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:22:06
>>814>>816
煙に巻くような言い方で言いたい事がよく分からないのだが、STSCではオンラインでの拡張はC-SPOCを使用しないとサポート(動作保証)しないって言っている、それだけの話だぞ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:42:16
>>817
日本語を勉強しなおしてから出直せ、そして荒らすな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:49:11
>>814=816=818
あんまりムキになるなよ、大人気ない・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:23:52
サポートされない挙動はいつ変更されてもおかしくないし、
それでトラブったら誰も拾ってくれないよ
まあ金貰って仕事でやってるんなら普通は避けるでしょ

at your own risk
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 14:17:02
>>819
ムキになって(ry
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 14:26:19
だいぶ前に HACMP for Linux 出たけど、一般的な用途でpにLinux載せているところなんて在るの?
HPCでの多ノードクラスタリングぐらいだよね?
といってもあれはPowerPCブレードか・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 15:11:21
どうせ買うなら、SG/linuxだよな・・・。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 17:33:15
>>822
確かにどちらかというと「System pの上にLinuxで構築したい」という要望よりも、
既存のサーバー郡を統合するのに有利だねって感じの方が強いだろうね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 18:09:28
まぁ、x鯖とp鯖を統合してp鯖にって事?
でもアーキテクチャが違うから標準rpm以外はソースから再コンパイルだし、
結局そのまま移行は出来ないはず。
それなら素直にAIXで良いんじゃないかな?って思う。
障害対応してると特に。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:31:52
>>825
もちろんそのままだと移行できないよ。
この場合はお客さんの要望としてHWを集約/安定化させたいけど、
OSは昔から使ってるRedHatのままがいいっていうのがあるからなんだよ。
で、結構こういう要望は多かったりするんだよ。
OSをAIXに変えると、新たに技術者の確保が必要だけど
Linuxのままだったら既存の技術者に少しSystem pのスキルを学ばせればいいだけだしね。
(System p上のLinuxへの移行についてはIBMなりSSOさんなりがやるから客は気にしなくていいし)

大規模なシステムを持ってるお客さんほど保守要員の事を気にしてて、
出来る限り既存の技術者を使いたいと思ってるのよ、System pにはAIXが
一番パフォーマンスが良いのは確かだけど、それ以外の要因でLinuxがのることもある。

もちろん、既存システムの移行じゃなくて、全くの新規導入の時に最初からLinuxのせるのは
あんまりよろしくないのは俺も同意。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 20:55:46
ん?
xの統合にp使うの?
pとxの混在じゃなくて?
xの統合だったらvmwareとか使わない?
ましてやIBMが参画していれば、AIXへの移行を第一に奨めてそうだけど・・・。
あんまり Linux on p ってIBMは奨めないよね。
もちろん、方法は一つじゃないので全然OKなんだけど・・・。
vmwareの方がアーキテクチャ一緒だし色々シンプルな気がしただけ。
あと個人的にAIXのアドバンテージはパフォーマンスじゃなくて障害時の情報収集能力だと思ってる。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:53:13
>>827
>あと個人的にAIXのアドバンテージはパフォーマンスじゃなくて障害時の情報収集能力だと思ってる。
ちょ・・・・・、少しは製品の勉強してくれよセリングの部隊じゃないとしてもその知識レベルだと少しやばいぞ。

>xの統合だったらvmwareとか使わない?
>ましてやIBMが参画していれば、AIXへの移行を第一に奨めてそうだけど・・・。
2,3台だったらいいだろうけど、20台とかのxの統合だとvmwareは役不足、
いくら進化してるとはいえxeonはパワー不足なんだよね。

>あんまり Linux on p ってIBMは奨めないよね。
べつにSystem pが売れりゃそれでいい、結局もうけはHWの値段と保守料金だし。

>vmwareの方がアーキテクチャ一緒だし色々シンプルな気がしただけ。
vmware上での動作を保証していないミドルウェアが結構あるんだよ、
以前もそのせいでvmwareの統合案件が流れそうになったことがあるしね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:32:12
>>828
何となくなんだけど・・・
あんまり現場に詳しくない人?っていうか営業系の方?
パフォーマンスはトータルで考えるものなので、OSのパフォーマンスがどうのこうのって言うのはお客様は求めていないよ?
単純にもっと高い箱買えばいいと思っている。
TCTでもトータルで考えろって怒られる。
むしろ、実際の運用入ってからお客様から求められるのは、迅速な障害の原因究明とか再発防止策とか。
そもそも箱の性能を限界まで使い切るような使い方はあまりしないよね?
普通は分散する。
あと、新機能を売りたいのは解るが、それを構築・保守する方の身にもなってくれ。
サポートに問い合わせても「事例がありません」とか回答されるんだよ?
・・・ってスマン後半は愚痴だ・・・。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:16:54
>>829
君がセリングの知識の全くない現場での設定屋さんってのがよくわかった。
俺はどっちもやってるから君とは経験値が違うから話は平行線だな、
デリバリーしかやってないSEがどういう事を考えてるかの参考にはなったよ。

>TCTでもトータルで考えろって怒られる。
なんだそりゃ・・・、そんなん当たり前なんだけど・・・。
自分のレベルの低さを暴露してどうするよ。

>むしろ、実際の運用入ってからお客様から求められるのは、迅速な障害の原因究明とか再発防止策とか。
んなもん、LinuxだろうとAIXだろうと一緒。
君のLinuxに対する知識レベルが低いだけだよ、TCTの話と一緒だけどレベル低いのを暴露してどうするよ。

ひとまず、経験不足なのはよくわかったら頑張ってくれ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:31:58
 > あと、新機能を売りたいのは解るが、それを構築・保守する方の身にもなってくれ。
 > サポートに問い合わせても「事例がありません」とか回答されるんだよ?

横から割って入ってスマソ

この怒りはすごくわかるけど、そうでもして売らないと現場の仕事さえなくなるのが悲しい現状だよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:33:54
否定してくる割には、中身がないね。
よく薄っぺらいとか言われない?
製品技術だけではお客様にうざがられるよ?
よくウチのシステムにあった提案をしてくれって言われない?
正直、20台とかのxをそのまま統合するような人がトータルの技術力があるとは思えない。
内心苦笑されてるよ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:37:43
>>831
全否定するつもりはないよ。
でもさ、安全そうな所と危険な所ってあるじゃない?
他にも、営業(特にIの)がパンフレットもってメリットだけ説明してくるのが非常に腹が立つ。
デメリットもちゃんと説明しろと言いたい。
毎回、信頼関係壊さないようにフォローする身にもなってくれ、というぼやきでした。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:57:51
>>832
経験があんまり無いのはよくわかった・・・・、物事を多面的にみるようにしような
そうじゃないからTCTでトータルで云々とか言われるんだぞ。

>正直、20台とかのxをそのまま統合するような人がトータルの技術力があるとは思えない。
IBMのサイトくらいはちゃんと嫁、勉強不足過ぎ。

ま、どこかで頭打つだろうと思うけど頑張ってな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:42:11
最近必死な書き込みが増えたな。夏休みか。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:51:52
>>835
それを言うなら盆休みだな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 05:15:34
ニューヨーク州アーモンク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米IBM(NYSE:IBM)と高性能
サーバー大手サン・マイクロシステムズ(Nasdaq:SUNW)は16日、IBMがハードウエア販売
大手として初めてサンの基本ソフト(OS)「ソラリス」の再販を手掛ける契約を結んだと発表した。

両社幹部は電話会見で、当初は半導体大手インテル(Nasdaq:INTC)とアドバンスト・マイクロ・
デバイシズ(NYSE:AMD)のマイクロプロセッサーを搭載したIBMのサーバー向けに販売し、
その後、IBMのメインフレーム(大型汎用コンピューター)「zシリーズ」向けの販売方法を整備
するとしている。

IBMは、この合意により同社の営業担当者がサンの顧客にソラリスを販売しやすくなるとしている。

両社幹部は、この合意による売り上げ見通しについては言及しなかった。

サンのジョナサン・シュワルツ社長兼最高経営責任者(CEO)は「われわれは、IBMと協力して
ソラリスを最も広範な市場向けに販売できることを喜ばしく思っている。IBMはサンの提携相手
として適している。無償のオープンソース型ソフトと有償のソフトのいずれの利用者の間でも、
ソラリスの導入は引き続き加速している」と語った。

サンの16日終値は、前日比0.07ドル(1.51%)高の4.72ドル。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djBST1037.html
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 07:08:04
>>834
TCT云々は「怒られるぞ」って意味で書いただけだよ。
実際に怒られたことはない。

あとさぁ、パンフレット信仰するのも良いけれど、君トータルで見れてないでしょ?
運用コストって考えたことある?

製品的に出来る出来ないの話じゃないんだよ。
いい加減に気づこうよ。

なんて言うか、自分の枠の中でしか物事を測れないんだね。
それで自称スペシャリスト?w

そういえば、一匹狼で他者と協調できない人のことを「スペシャリスト」とか言うよねw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 13:57:35
なんか時々現れる基地外が暴れてるな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:20:35
夏だからな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:17:14
>>838があまりにも必死な件について

これってホントにちゃんと仕事してる大人が書いた文章なのか?
「w」を技術系の板で使ってる時点でアレなのは確かだが。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 16:10:09
>>841
触るな危険、こういう困った人は放置が一番。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 21:46:44
>>838
>あとさぁ、パンフレット信仰するのも良いけれど、君トータルで見れてないでしょ?
>運用コストって考えたことある?
>
>製品的に出来る出来ないの話じゃないんだよ。
>いい加減に気づこうよ。

>>834はこれのことを言いたいんだろ

つ http://www-06.ibm.com/jp/solutions/casestudies/20070110plala.html
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:47:29
550Qで20LAPRも切れるか?せいぜい10LPARくらいじゃないかと。
でも2台あるから20台くらいはいけるのかな。

ソフトウェアレベルの仮想化って、テスト環境くらいしか使い物にならない
イメージあるけど実際どうなんだろう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 10:38:33
4core使えば、20LPARは余裕じゃない?
メモリはたっぷりいりそうだが。

あと、Power Hypervisorって、いちおう
ハードレベルってことになってない?
そもそも1システムもフルLPARな訳だし。
VMwareとは違うぞ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:53:03
>>836

正確には夏期休暇取得奨励期間じゃないか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:09:03
200ものLPARにパッチ当てるのツラクネ?
OSだけって事も無いだろうし、ミドルも当てなきゃだよね?
何で纏めないの?って思うんだが…
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:24:38
なんか久しぶりにきてみたら・・・・
みたところデリバリ系もしくはSOのSE対チータ、って感じか?

箱(というかCPU)のパフォーマンスとOSのパフォーマンスをごっちゃにして議論するのはよしたほうがいい。
あと、AIX対Linuxって議論ならば4CPU以上と以下のレンジで分けて考えたほうがいいね。

4CPU越えならパフォーマンス的観点で対Linuxを考えるとAIXがはるかにアドバンテージあるだろうし、逆に4CPU以下ならOSのパフォーマンスなんてあまり重要視されない。
そのレベルのサーバーはスケールアウトできるようなサーバー群かスペックがあまり必要にならないサーバー群だろうから、あとはコスト面の問題が一番重要視されるよね。

で、デリバリーもやってるSEの観点から言わせてもらうと、そのレベルでのAIXのアドバンテージはやはりRASとかrobustさとかそういった面。
この点ではLinuxはひどいよね。ただ単にHW監視をやるにしても、xだったら、やれRSAが必要だ、ServRAIDが必要だ、になるし。
カーネルダンプにしてもRHELの過去の変遷(NetDump->DiskDump->kdump)をみればその点でのpoorさは一目瞭然。
しかもデバイスによってサポートされないものもあるし、まともにDumpを取得できないこともしょっちゅうなんだぜ?AIXじゃありえないっしょ。

なので、>>830

>>君のLinuxに対する知識レベルが低いだけだよ、TCTの話と一緒だけどレベル低いのを暴露してどうするよ。

についていうと、そりゃお客さんの要求は一緒だろうけど、Linuxがその要求に達したレベルまであるかどうか、って話になると、それは違うと思うね。カタログスペックだけ信じてると、そう勘違いするのかもしれないけどね。
なので、Linuxの知識レベルが低いのはキミ。そこまでわかった上できちんとセリングができないと、後々お客さんともめるようになるよ。
(つまり、LinuxはこういうOSなんですから、それをわかった上で使ってください、って最初からいえないとね。まあ、こういってセリングしたとしてもトラぶったら無茶は言ってくるんだけどさ)

つーかでもさ、いくら定量的にでそうな指標だとはいえ、対Linuxで考えた場合に「OSのパフォーマンス(CPUじゃなくな)」を持ち出すのはちょっとどーよと思うけどな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:03:43
結局は、AIX on Power >>> Linux on Power、ってことでよいでつか?
AIX on PowerとLinux on x86じゃ、比べようがない気が。。。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:08:20
まーた結論だけ言う
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:11:08
>>849

だーから何を比べたいんだよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:19:27
結局は、Solaris on x86 >>> AIX on Power >>> Linux on Power、ってことでよいでつ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:29:14
>>848は話の流れを全く読めてないのが凄いな・・・。
また変な奴がわいたのでこいつもスルーで。

>>846
ということは大体9月末くらいまでか・・・。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:32:03
>>848
最近勉強した知識を披露したいのはわかるが
「Linux on System p」だけに絞ってくれ、今回はその話が中心だ。

あと、改行が死ぬほど下手くそで読みにくいから文を書く勉強もしといてくれ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:34:01
pにlinux乗せる意味があるんだろうか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:41:37
で、パッチはどうするの?
本気で素朴な疑問なんだが…。
なぜ、まとめる提案をしないのだろう?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:02:04
>>855
OpenPowerとかいうのがあったじゃん。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:53:55
>>856
提案のことはよく分からんけど、元々複数サーバーでパッチを当てる手順があるなら
(クラスター管理かrshとかの作りこみか分からんけど)
その辺の手間は今までと変わらんのじゃない?それよりもハードウェアの統合化で
ハードウェア的な保守コストを下げるのが目的とか。単に今まで使ってたハードの
保守期限が切れて、せっかくだから新しいマシンに統合しましょう、とか。そんな感じじゃね?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:57:13
>>847
>>856
200ってどこから出てきた数字だっけ?
ひとまずは、こういうソフトで統合管理なのかな?
HDE center → http://www.hde.co.jp/center/

>>855
客の保守部隊にLinuxの技術員しかいないとかそういう場合じゃないの?
それ以外だったらあんまりのせるメリットがない気がする。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:16:27
>>858
いやいや。そういうことではないのよ。
既設20台を何も考えずに(集約化せずに)そのまま20個LPAR化するのはどうよ?って書き込みしたら、

> 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2007/08/17(金) 23:57:51
> >>832
> 経験があんまり無いのはよくわかった・・・・、物事を多面的にみるようにしような
> そうじゃないからTCTでトータルで云々とか言われるんだぞ。
>
> >正直、20台とかのxをそのまま統合するような人がトータルの技術力があるとは思えない。
> IBMのサイトくらいはちゃんと嫁、勉強不足過ぎ。
>
> ま、どこかで頭打つだろうと思うけど頑張ってな。

とパンフレット読め!的な回答があったのさ。
運用費用のこと考えてる?って訊いても、相手にしてもらえなくてねぇ・・・。


>>859
あぁ、ごめん。素で書き間違えた。
s/200/20/g でヨロ。

あとパッチの件だけど、Linux on p であるが故のセルフコンパイルものとか
独自形式のミドルウェアとか、LPAR20個分のシステムバックアップとか・・・
色々在るわけだ。
あくまで例なので、各論については議論するつもりはないけれど、これらの保守・運用に
ついて、つっこんでみたら上記の通り「物事を多面的にみるようにしような」と
言われてしまったわけだ。


なぁ、本気で教えておくれよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:23:28
書き忘れ。

Linux on x のパターンで書き込み在ったが、pにも当てはまるぞ。
Linux鯖が作動不能になるときは半死状態である場合がよくあるわけだが、
この場合、ログには何も吐かれていない場合が多い。
で、どうやってここから障害解析するのか教えて欲しいな。
私は低レベルすぎて分かんないからさ。
もちろん、本番環境で全鯖にKdbgなんてナンセンスなこと言わないよね?
そもそもHAだってまともに切り替わるかさえ怪しいのに、深夜帯とかに
どうやって障害解析するんだろう?

「AIXのログ収集機能はアドバンテージではない。
 おまえのLinuxスキルが低いんだ!」
って言うからには、どんな匠の技を見せてくれるのか非常に楽しみ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:55:53
>>860-861
営業 VS SEって感じで面白いので放っておいたけど、そろそろ不毛なので
この辺で勘弁してやってくれ。真面目な話、お互いもっと歩み寄らないとなあ・・・とは思う。

Linux on pって、OSは同じでもデバドラ周りは当然別物になるから、その辺の不具合が
結構多いと言う話は聞いたことがある。「同じLinuxだから」と思って使うと後々面倒かもね。

ところで純粋な疑問だけど、>>861のようなときはAIXでも「ダンプとってください」くらいしか
言うことないと思う。(「半死状態」がどの程度なのかにもよるけど)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:01:06
そうだね。
不毛なのでやめることにする。

AIXはerrptなりLEDなりクラッシュダンプに何かしら痕跡を残すことの方が多いし、
なにより絶対数が多いので検索すれば何かしら引っかかることが多い。
でも、Linuxの場合は一旦稼働し始めた鯖がカーネルクラッシュするのはまれ。
大概は中途半端に死ぬ(サービスは出来ないが、kernelは中途半端に動いている)
しかも、有意義なログを殆ど吐かない事が多い。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:02:46
で、話を変えよう。

上の方にも書き込みがあったが、ソラリス on x らしいね。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djBST1037.html

Linuxは諦めたのかな?
zにも展開するらしいが・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:06:56
>>860=>>861ここはお前の日記帳でもなんでもないから他でやってくれ。
どうしてもこのまま続けたいんだったら鳥つけてくれ透明アボンしとくから。

------------------ここから元の流れ------------------

と言っても、あんまり話題がないのも確かだな・・・。

866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 03:25:52
久しぶりにきてみたら荒れてるな。

>>860-861みたいな文章書く人がまともな人とは思えないな、仕事中も同じ調子なんだろうから大変だな。
こういう奴と一緒の仕事にならないように祈るばかりだ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:14:17
>>848
829も830もどっこいどっこい。
・・・そして、848お前もな。


>>866
夏だから、頭の痛いヤツが多い。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 07:46:53
ここは使えない営業の巣窟?
なんで>>860-861が叩かれてんの?
>>866がまともな文章書いている人間にも思えないしなあ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:00:19
>>868
本人乙

迷惑だからトリップつけておいてください。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:57:46
あはは。本人だってw
自演ばかりしてるから、他人もそうだと思うようになるんだよw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 13:20:42
>>838=>>870
wを使う癖が抜けてないのでばればれなんだが。
ここまで粘着されると当分放置するしかないな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 13:24:25
そう言ってる時点で放置できてないんだよな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 13:53:34
あはは。やっぱ使えない営業だw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:41:46
AIX6Betaってどうですか?
試した人教えて。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:27:31
今日、インストール終わった。
ちょっと待っててくれ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:31:29
どんなスペックのマシンに入れたのかもよろしく。
64ビットで一番安いのって185???
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:57:31
自作自演がはやっているスレッドはここですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 02:24:43
>>877
違います。使えない営業と社内政治力のないSEがいるスレです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 02:29:29
>>>877
>違います。使えない営業と社内政治力のないSEがいるスレです。
IBMは営業とSEとCEとみんな仲悪くやってるんだなw
客は巻き込むなよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:59:02
>>876
そうだね、それでも結構高いけど。
Unix本舗とかのPower4+のマシンとかだと30万くらいからあるはず。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:31:45
AIX6betaをインストールしてみた。
一般ユーザーではoslevelコマンドが使えなかった。
音声認識が原因ではないがJISキーボードが言うことを聞いてくれなかった。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:26:07
AIX最高
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:45:48
早速wpar作ってみたが、なんかSolarisコンテナみたい。
でも既にlparがある状況で、使い道あるの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:05:00
動的なLPARがWPARなのか?
アプリケーションを移動できるそうだけど。。。
移動して嬉しいか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:55:19
ハードのメンテとか。
冗長化部品の交換とかも。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 07:02:16
WikipediaでHACMP散々ですね。DMSのこと勘違いしてるみたいですけど。
あと「IBMからSEへの通知の形で、OSやHWの根本障害以外は自動切換えを
推奨しないという文書が発行されており」
ってなんのことだか分かる方いますか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/HACMP
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 07:53:48
冗長化のために部品点数が増えてあそこが故障すると全体がダウンという傾向はないのか?
冗長化のためにジェット機のエンジンを2倍に増やして本当に安全性が高まるのか?
なぞだ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 10:57:12
冗長化の意味を辞書で調べることをお勧めする。
それと情報処理の基礎だな。
仮に5%の確率で故障する部品があった場合、2個での冗長化なら
2つとも壊れて動かなくなる確率は0.05×0.05=0.0025だ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 11:54:33
>>888
>>887とは別人だけど、多分そういうことを言っているのではないと思う。
実際問題として、ある部品が壊れることによってうまくフェイルオーバできずに全体が落ちてしまう、なんてことはよくあるわけだし。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:10:19
冗談化
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:37:53
ひょっとして10人月の仕事を10人ですると1ヶ月で終わるとかいう人達ですか?
電源もUPSも冗長化してそうして消費電力が2倍になって関東地方停電とか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:21:46
>>886
昔は232だけだったけど、ノイズや信頼性・距離制限からもNICによるハートビートもしている。DBもほとんどがOracleを導入しているし。
自動切替え対象にはOSとHWのみとするのは賛成。共用ディスク上のAPLも対象にすると切替わった先でまた障害が再発して無限ループにはまる可能性あり。
原因調査して切り替えるかAPLリカバリするか判断した方がよい(監視体制にもよるけど)
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:19:25
なんで共有ディスクに置いたアプリケーションをクラスタの監視サービスに登録するなんてことはあり得ないわけだがw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 07:18:09
アプリをクラスターの監視対象にして、アプリの障害でTKOするなんて
どこでも普通にやってんじゃね? HAでもサポートしてるわけだし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:22:09
>>894
そんな当たり前のこと言ってないw
ポイントは「共有ディスクに置いた」ってところだろ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:12:32
TKO?TaKeOverの略ですか?
AIX/IBM畑の人たちの間では普通に使ってるのですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:53:04
どちらかというとホスト(メインフレーム)だな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:49:58
Technical Knock Out じゃなくて?
ちょっと感動した。
ストレージのTKOについて詳しい人続きをどうぞ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:54:15
>>893
普通、共用ディスク上にアプリを配置するだろ。それとも共用無し構成でクラスター組んでいるのか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:01:39
>>894
ちゃんと理解してから書き込もうね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:06:52
>>900
ハァ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:09:53
>896
IMSでよく聞く
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:56:21
ま普通はアプリはローカルに置いて、アプリのユーザーデータを共有VGにおくわな。
ただしアプリ次第では共有ディスクに実行ファイルがあってもHAとしては問題ないと
中の人の権威が言っていた。
904886:2007/09/05(水) 22:02:20
誰か>>886にマジレスよろ。
「IBMからSEへの通知の形で、OSやHWの根本障害以外は自動切換えを
推奨しないという文書が発行されており」
ってなんのことやらサッパリわかりません。そんな話聞いたことある人いますか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:43:46
IBM RS/6000 43P(AIX4.3.3)を使ってるんですが、
今実装されているF/BがGXT150Pと貧相なので
GXT500辺りに交換しようと思うんですがこれって差し替えるだけで
自動的に使えるものなんでしょうか?

アプリケーションはCATIAを動かそうと思っています
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 09:39:05
>901
また頭悪そうなヤツが現れたな。もう荒らすなよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 15:30:36
>>905
そのアダプターがその機械とOSをサポートしているのか知らないが、もし
サポートしているのなら、交換した後cfgmgrで必要なファイルセットを表示して
くるはず。
つかアダプターの説明書に手順が書いてないのか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 17:59:21
>>907
廃棄したWSから保守部品としてF/Bだけ抜いていたらしく
そこだけ手元にある状態なのです、
SunのWSだとOBP上からboot -r か touch /configure とかしとけば
デバイスパスを再構成してくれるんですが、RS6000は殆どさわった
ことが無いのでどうしたら良いのか良く分からない状況でした

ちょっと調べてみると教えていただいたcfgmgrというコマンドで出来そうです
ありがとうございます
909886:2007/09/07(金) 08:21:50
>>886のWikiの一文のソース誰もしらないですか?ガセネタですかね。
DMSの説明も間違えてますし、どなたか詳しい人に公正な視点でリライトして
ほしいですね。
漏れはHACMP以外は知らないので無理ぽです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:26:23
何処の組織が書き込んだかって調べることができるけど。
IBM社員が勤務時間中に書き込んだのなら笑えるかも。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:24:07
>>910
じゃあ、どこの組織か調べてよ
912886:2007/09/09(日) 22:57:16
>>910
例のwikiscannerですか?なんか今使えないみたいですね。もし分かるなら知りたい
ところ。

さっきもういちどwiki見たらDMSがDGSPになってた。書いた人ここ見てるのかな?
DMSと勘違いするよかマシだけど、DGSPの発生タイミングはハートビートが切れた
タイミングじゃなくて復活したタイミングじゃね? 
もちっとしっかり書いてほしいなぁ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:22:27
>912
俺があの記事書いたわけじゃないけど、
DMSとDGSPのマチガイはWikipediaで調べるような初心者に有害だと思ったので、
そこは直してみた。
DGSP起こる正確なタイミングまでは前の記述でも触れてなかったし、追記してない。
あとはハートビート経路にディスクが使えるというところを足しといた。


他は勝手に直してくれ。それがWikipediaだ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 01:24:59
>>912
気持ちは分かるが、よそのクラスターシステムのことならスレ違いだし
HACMPのことなら自分で直せばいいんじゃない。

「SEへの通知の形で~」の話はよく知らないし(SEへの通知って何だ?)
あったとしても相当昔の話なんじゃない。気になるなら「要出典」でもつけとけば?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 08:36:24
担当しているHACMP環境はシリアルケーブルが届かないので、DISKハートビートのみです。サーバーラック間が離れているとそうなるよね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:32:57
IBMの中の人と仕事をしてるときにマイクロパーティショニングで50LPARとか作るときも、
そんなにシリアルの端子を用意できないからDISKHBで作ったって言ってたな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:20:52
>>916
げげっ、あんな仕様倒れなマイクロLPAR使っている所あるんだ。絶対、運用管理したくないサーバーだな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:29:51
つうか物理CPU数、論理CPU以上にパーティションを切れることに意味がある。
そうすることによって遊休資源の有効活用ができる。
入札条件にそれを書くことを勧めているよ。
それができないハードウェアとOSは退場処分つうことで。

919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:08:39
>>916
> そんなにシリアルの端子を用意できない

ワロタ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:13:43
ナニを根拠に落ちたのかと判断するか?
これは永遠の課題か?
重い=落ちたと判断させると大変な目にあうからな。
経験者談。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:09:38
diskhbは何気にすぐれておる。ttyよりも安定している気がする。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:05:32
ttyではイマイチ不安だ。不具合で落ちて、復旧にはOS再起動が必要だってさ。
923886:2007/09/12(水) 23:07:36
>>913, 914
ごもっとも。
でも誰かがすでに書き直してくれたみたいです。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:39:19
環境
BladeJS21 AIX5.3 73G弾 Aサーバー
BladeJS21 AIX5.3 73G弾 Bサーバー
P550 AIX5.3    NIMマスターサーバー
Aサーバー Bサーバー共に 外部ディスクからSANboot
内部HDDは使用していない
BサーバーはAサーバーの待機号機とする

この環境でAサーバーからBサーバーへ
SANスイッチのゾーニングを切り替えて起動は確認
ゾーニング切り替えはシェルで行った

次に
NIMサーバーでAサーバーのバックアップを取得
NIMサーバーよりAサーバーにAサーバーのイメージでインストール

上記と全く同じ手順で
AサーバーからBサーバーでゾーニングを切り替えて起動
OS領域が見えないエラー発生

A環境のイメージをA環境にリストアして
同じシェルを使用したにも関わらず
リストア前では上手く行っていた処理が
リストア後では上手く行かなくなった理由がわかりません

どなたかアドバイスお願い致します。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:44:42
難しいことはようわからんが。
AのHDDを抜いてBへ挿して立ち上がらん。
と言っているのか?
926924:2007/09/13(木) 20:57:11
>>925
説明下手で申し訳ない
外部ディスク(DS4700)にOSがインストールされていて
ブレード自体はただの枠AとB
枠Aがぶっ壊れた時枠Bで動かしたいなと

正常時
枠A→外部のOS入りHDD
枠Bどこにも繋がってない
異常時
枠A どこにも繋がってない
枠B→外部のOS入りHDD

HDDを引っこ抜くのではなく
繋がってる筐体が変わるって感じです
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:16:24
>枠Aがぶっ壊れた時枠Bで動かしたいなと
これと、同じイメージから立ち上がるということはまったくの別の概念では?
ひょっとして同じIPアドレスで同じホスト名で動くのか?
同じホストIDで動くのか?
他のマシンからは同じホスト名で同じIPアドレスで同じMACアドレスで
通信できるのか?


928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:22:27
>>924
ゾーニングは変更してるけどストレージ・パーティションの変更は忘れてるとかは?
あとゾーニングを変更したあとにちゃんと変更を有効にしてますか?
929924:2007/09/14(金) 00:31:22
>>927
遅くなりました
ネットワークカード事態は別の筐体なので
IPホスト名は別です

>>928
リストアする前は同じシェルで正常に切り替えができていたので
そこら辺の設定は大丈夫だと思っています。

nimを使用しmksysbバックアップしてリストアすると
失われてる情報があるのだろうとは思うのですが
皆目検討がつかない状態です・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:47:50
>>929
うーん、文章をまとめるのが下手すぎてどんなことをしてるかはなんとなくはわかるけど、
ちゃんとみんなに伝わってない気がする。
最初から最後まで全部のオペレーションを番号付で順番にかいてみてください、
どんな些細なことでも細かく書くようにお願いします。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:48:58
JSのことはよく分からんが、「OS領域が見えないエラー発生」とはどういうことか?
ディスクを認識できていないのか、ディスクはあるけどブートデバイスを認識できないということか?
前者ならストレージの問題だし、後者ならメンテナンスモードで起動して色々確認。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:59:28
>>929
> リストアする前は同じシェルで正常に切り替えができていたので
> そこら辺の設定は大丈夫だと思っています。

そういう考えが一番危険。ちゃんと確認しろ。
933924:2007/09/14(金) 02:18:17
>>930-932
申し訳ない

・環境
BladeJS21 73G弾 以下筐体A
BladeJS21 73G弾 以下筐体B
DS4700 AIX5.3がインストールされているHDD 以下外部ディスク
P550  nimマスターサーバ 以下nimサーバ

・補足
筐体Bは筐体Aの待機号機
正常運用時は筐体Bは電源OFF
A,B筐体ともに内臓HDDがついているが使用していない
筐体のOSは外部ディスクDS4700よりSANbootで起動する
934924:2007/09/14(金) 02:18:56
---オペレーション---
・切り替えのテスト
筐体Aの停止(Bは既に停止済)
ゾーニングの切り替えシェルを実行する
-シェルの中の処理- A筐体が参照している外部ディスクを切り離す
-シェルの中の処理- B筐体が外部ディスクを参照する
DS4700管理画面で外部ディスクが筐体Bにくっ付いている事を確認
ブレードコントローラーより筐体Bの起動
→B筐体で起動することを確認した

・戻しのテスト
筐体Bの停止(Aは既に停止済)
ゾーニングの切り替えシェルを実行する
-シェルの中の処理- B筐体が参照している外部ディスクを切り離す
-シェルの中の処理- A筐体が外部ディスクを参照する
DS4700管理画面で外部ディスクが筐体Aにくっ付いている事を確認
ブレードコントローラーより筐体Aの起動
→A筐体で起動することを確認した


次にnimよりバックアップ・リストアのテストを行おうとしました
935924:2007/09/14(金) 02:19:42
・バックアップのテスト
smit画面よりnimの機能を使用し筐体Aのmksysbをイメージで取得
→nimサーバにイメージファイルが作成される事を確認した

・リストアのテスト
外部ディスクに適当なファイルを作成
smit画面よりnimの機能を使用し上記バックアップテストで取得したイメージより
筐体Aに対してnimインストールリストア
→筐体Aで起動確認。適当に作ったファイルがない事を確認

ここでリストアしたのだから
再度切り替えテストをやってみようと
切り替えのテストと全く同じ手順でシェルを実行

筐体Aの停止(Bは既に停止済)
ゾーニングの切り替えシェルを実行する
-シェルの中の処理- A筐体が参照している外部ディスクを切り離す
-シェルの中の処理- B筐体が外部ディスクを参照する
DS4700管理画面で外部ディスクが『筐体Bにくっ付いている事を確認』
ブレードコントローラーより筐体Bの起動
→!20EE000Bが表示される

エラーコード!20EE000Bでググって見たら
IBMサポートより
Normally a problem with corrupt boot image, bootlist, or NVRAM.
The system was not able to find an Operating System on the device list that was attempted.
との事です

本当つたない文章で申し訳ない
本日はさすがに寝ます
皆様のヒントお待ちして居ます
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:37:59
よくわからんが
リストア時のbootlistの書き換えで内蔵diskがあることで
外部diskが無視されてるんじゃないの?
SMSからbootデバイスに外部disk指定してboot
出来るんだったら、OS起動後にbootlistコマンドで
再設定する手順を追加すれば委員でないかい?

んでも、起動出来るとbootdiskがhdisk0からhdisk1に
入れ替わってたりしてそうだな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:55:10
SAN-BOOTで使わないんだったら内蔵ディスク抜いてから実験するのが無難だろうな。
938924:2007/09/14(金) 21:52:16
>>936-937
内臓引っこ抜いてDS4700再起動させたら正常に動きました

情報提供してくださった皆様ありがとうございました
数日振りに家に帰れます・・・ノシ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:19:24
AIX5.3の内部の日本語文字コード知ってる人いる?

Windowsでいうと、notepadなんかの表面上とか保存されたファイルの文字コードはSJIS(Windows-31J)で、
アプリが動いているときのメモリ上の文字コードはUTF-16BEだかLEだかみたいな話。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:13:03
HACMP 5.4 PTF2を適用
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:19:16
ちょっとお前ら教えてください。

今動いているシステムを来年の4月頃にリプレイスしようって案件があるんよ。
今もAIX使ってるんだけど、来年の3月までに6.1って出てくるかねー?
サポート期限を気にするお客さんなんで、5.3で話を進めて6.1が
すぐ出てくると5.3のサポートがすぐ切れそうだし。
個人的にはIBMのサポート期間は短いんで他のベンダーにするよう
お勧めしているんだけどね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:02:29
>>941
>すぐ出てくると5.3のサポートがすぐ切れそうだし。
このすぐってのがどれくらいの期間なのかがよくわからんよ、
どれくらいの期間を考えてるの?

そもそもAIXのOS自体のサポートは期間は普通だと思うんだけどねぇ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:37:04
2007/4Qが目標と言ってるんだから
まぁ、いくら何でも3月には出てるだろ。

でも、5.2のサポートがまだ続いてるくらいだから
そうすぐには切らないだろ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:55:25
>>941
ここでも見ながら検討してくれ
http://www-306.ibm.com/software/support/systemsp/lifecycle/

ちなみにAIX5.2は約7年のサポート期間、同じくらいサポートが続くとすると5.3は2011年くらいまでかな?
で、そのあと何年間かは延長保証とかあるだろうから少なくとも5,6年は使えるはず。

ちなみにsolarisも延長保証抜きで6年くらいだし、solaris 2.6なんて延長保証込みで5年しかサポートしてない。
http://www.sun.com/software/solaris/lifecycle.xml

>個人的にはIBMのサポート期間は短いんで他のベンダーにするよう
>お勧めしているんだけどね。
仕事でやってるんだったら個人的な感情は抜きでやった方がいい、ちゃんと調べないと痛い目みるよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:43:04
6.1かぁ・・・チャレンジャーだな。
OSの安定性すらも疑問なのに、ミドルウェア他のサポートも間に合わないだろうに。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:21:40
OSの心配だけでなくハードウェアの心配したら?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:24:38
>>941
今でも4.3.3使ってサポート受けてるが・・・。
延長契約があることをご存知ない?

サポート期間だけを気にして6.1にするのはどうなんだろう。
そもそもPOWER6の恩恵を十分受けられることを目的としたOSなわけで。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:33:37
941です。

>>942
>このすぐってのがどれくらいの期間なのかがよくわからんよ、
>どれくらいの期間を考えてるの?

2008年から2009年は移行テスト期間で、正式に使い出すのは
2009年から。耐用年数5年なんで2014年まで持たせなくちゃ
ならないんよ。

>>944
>ちなみにsolarisも延長保証抜きで6年くらいだし、solaris 2.6なんて延長保証込みで5年しかサポートしてない。
http://www.sun.com/software/solaris/lifecycle.xml

solarisもそんなに長くないんだ。こりゃ意外。

>仕事でやってるんだったら個人的な感情は抜きでやった方がいい、ちゃんと調べないと痛い目みるよ。

そうだね。淡々と調べたoutputを出すことにするよ。
AIX も WAS みたいにサポート期間の見直しをしてくれればいいんだけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:35:23
再び941です。

>>946
ハードは全交換の予定です。AIXで話が進めばPOWER6になるだろうね。

>>947
>今でも4.3.3使ってサポート受けてるが・・・。
>延長契約があることをご存知ない?

存じているけど…保守費用がクソ高いだけで過去事例調査のみって奴でしょ。
前に関わっていたお客さんが4.3.3を入れてすぐにサポート終了しちゃったんだけど、
延長保守の金額見て目ん玉ひっくり返してましたw

みなさまありがとうございます。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:07:51
今日気が付いたんだが、
UCLAのPublic Domain Software Library for AIXが閉鎖してた
これからどうすれば良いんだ…(つд`;)

ttp://aixpdslib.seas.ucla.edu/aixpdslib.html
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:37:35
例えば何が欲しいのですか?
コンパイラがあればなんとかなるよ。
nmapはなんとかならなかったが。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:45:43
WASは最新バージョンにあげて使用している?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:32:40
>>952
ケースバイケースとしか言いようがない。
普通は導入するときに最新のFixを導入して、その後はどうするか運用の要件になってしまう。
半年に一度最新にするところもあれば、一年に一度の所もあったり全く当てないところもある。

多分そういう聞き方よりも、今自分が直面してる問題をここに簡潔に書いた方がみんなの返事も早いかも。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:54:00
WASのバージョンとIHSのバージョンとを一致させるべしというのは辛くない?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:08:21
なんで?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:50:59
>>954
全然辛くない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:47:56
>>953
言葉足らずでスマン。
常に最新を当てていく運用にしている所はどの位あるのかと思って。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 10:20:28
>>957
俺がやったシステムの場合は基本的にサービスインしたときのバージョンのままで、
セキュリティー関連のFixがでたりサポート切れとかがこないとバージョンアップしないことが多かったかな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 09:03:29
>>958
なるほど~。セキュリティ関連パッチぐらいじゃないと適用しないんだね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 11:17:52
HACMP5.4で運用しているシステムとかある?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:20:31
>>960
いくらでもあるとは思うが>>953とかを10回くらい音読してから質問よろしく。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:25:30
流れぶった切りスマソ。

先日43P-150をヤフオクで落札して、Win機でネットからMicrocodeをダウンロードしてFDに
コピーしたところまではいいんだけど、AIXから肝心のFDDにアクセスできなくて困ってる。
smitで定義済みディスケット見てみたら、fd0使用可能、fd1定義済みだったんだけど、この
場合のFDのパスは何になるのか教えて先生さん!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:44:03
mountしろよ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:16:15
ってことはFDは最初からマウントされてないってことですか。。(汗
重ね重ねスミマセンがmountコマンドの例をあげてもらえないでしょうか?
AIXver.は4.3.3です。

自分ってば仕事で出来上がってる環境でリモートからログとったりプリンタ登録したりするのが
せいぜいで、今までfdやcd-romのデバイスを弄ったことが無いもので判らず…(;´Д`)ウウッ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 03:31:19
AIX6.1とかスゲェな。そんなもん入れた日にゃ自分の仕事増えるだけだろ。
客がどうしても最新欲しいなんていうもんだから、構築したはいいが、他のウェアとの
不具合でて、検証も出来ないまま正式Fix前倒しして当てて、おかげでラボに帰るのまた
伸びたじゃないか
966964:2007/10/24(水) 21:56:40
# mount -t msdos /dev/fd0 /fd
としてみたが、「'Directory/File Name'は、-tフラグでは無効です。」と出てしまう
何が悪いの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:37:15
FDを使いたいなら、bos.dosutilを導入してからdosreadコマンドを使いましょう。
http://www.faqs.org/faqs/aix-faq/part3/section-40.html
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/topic/com.ibm.aix.cmds/doc/aixcmds2/dosread.htm

mount -tが使えないのは、あなたの参照してる情報がLinuxのものだからです。
AIXのmountコマンドの説明はこちらをみてください。
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/topic/com.ibm.aix.cmds/doc/aixcmds3/mount.htm
(でもこれを見ても-tの説明は分からないだろうと思うので、そのうち/etc/filesystemsの中身をゆっくり勉強してください。)

補足ですが、上で紹介したオンラインマニュアルはAIX5.3の説明です。
AIX4.3.3ではAIX5.3のmountコマンドの機能の一部は使えないかも知れません。
AIX4.3.3の説明はこちらのページからCommand Referenceをダウンロードしてください。
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/en_US/infocenter/base/aix43.htm
(しかしどっちにしてもWindowsフォーマットのFDはAIXではmountできません。)

それともう一つ補足ですが、そもそもF/W更新にFDを使うよりネットワークで転送してupdate_flashした方が楽だと思いますよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:50:18
aixはこういう風にそこそこ使い勝手が良いオンラインマニュアルが有るから好きだ。
docs.sunは駄目だ。
後は、もっと遊べるようになればいう事が無い。
とりあえず、portsみたいなシステムが欲しい。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:53:59
>>968
レスポンス悪いけどな
970964:2007/10/25(木) 00:16:57
>>967
ご丁寧な解説どうもありがとうございます!
しかしながらDOSフォーマットのFDを読むことが出来なかったとは…勉強不足でした
紹介頂いたv4.3.3のリファレンスも拝見しましたが、当方が理解できるレベルに未だ
達していないようです。 スミマセン( ;´・ω・`)

最後に説明頂いた、ネットワークで転送する方法をこれからあたってみようと思い
まずはネットワークカードのIPアドレス設定方法をまた調べようと思います。
たかがMicrocodeのUpdateと思ってましたが、その前に越えるべきハードルが高くて
挫けそう…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:38:51
っーかJolietにも対応してないけれどな。
マイクロコードのアップデートも、失敗したらと思うとガクブルで
よっぽどの事が無い限り俺はしないし。
AIXはネットにつなぐのはそんなに難しくないと思うけれども、
遊べないOSよ。
最近の機種は音も出ないしな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:42:42
失礼。
遊べないといっても、個人でHACMPやらLPAR切ったり出来るほどお金持ちの人は、
別の意味で遊べるだろうね。
俺の言ってる遊ぶは、DVDみたり、youtube見たりってこと。
973967:2007/10/25(木) 01:16:57
むー、回答がまずかったですかね。

ネットワーク設定ができてないならばやっぱりFDの方がいいんじゃないかと思います。
bos.dosutilパッケージがインストールしてあれば、FDメディアをドライブに挿入してから
# dosdir
と入力してファイル名を確認して
# dosread filename.img
と実行すればファイルを吸い出せると思います。
こうすれば、DOSフォーマットFDの"mount"をしなくても読むことはできます。
でももしdosdirやdosreadがインストールされてなくて、AIXのCD-ROMも持ってないならば、お手上げです。
すなおにネットワーク設定を勉強するのがいいと思います。

そのネットワーク設定ですが、smit mktcpipと入力してen0を選択すれば大丈夫です。多分。
もっともこれを何度もやると/etc/hostsファイルの中身とinet0デバイスの持つ経路情報にゴミが残るので
それらのゴミの消し方はそのうち勉強してください。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 01:44:35
マイクロコードのアップデートって、ファームェアから直接出来なかったっけ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:04:03
できますよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:24:47
43P辺りの機種は、ダウンロードしたexeをWindows PCで実行し
展開して出来たimgファイルをそのままFDにコピーして
SMSのファームウエアアップデートメニューで読み込ませれば
よかったはず

っていうか、ファームウエアをダウンロード出来るページにある
Descよく読め

977964:2007/10/25(木) 23:39:17
>>976
えっそうなん!?
と思ってダウンロードしたexeを実行して出てきたimgファイルをDOSフォーマットのFDにコピーして
SMSでファームウェアアップデートしてみたら本当に出来ました! SMSも言われるまで気付かなかった…ありがとう~
ちなみに一緒に入ってたexeファイルは何だろう? 実行してみたら謎のディスケットが出来たけど
使い方が判らず
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:40:12
AIXはマニュアルとコマンドが別のファイルセットだったりする。
マニュアルがあるのにコマンドが無い。
マニュアルがないのにコマンドがある。
そんな経験ありませんか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:58:11
いれればいいんじゃね?
980964:2007/10/26(金) 00:42:17
>>973
bos.dosutilパッケージはローカルには入ってなかったけどAIX4.3.3のCDはあるのでコイツを
インストールすればFDDが使えると言うことなのでしょうが…スミマセン、その前にCD-ROMを
マウントしなけりゃダメですよね…(ノД`)ガンバリマス

>>979
FD差した状態で起動してもそこからブートしないし、SMSのUpdateから読んでも!マークが出ちゃうんだよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 02:42:36
シェルスクリプト総合 その9から来ました
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1187130302/l50

あるコマンド(find)の出力に対して、複数のコマンド(dirname, basename)を実行したいんですが、って質問したところ、
下のようなコマンドを教えてもらいました。
find `/bin/pwd` -type f -exec sh -c 'echo `dirname {}; basename {}`' \;
find "`/bin/pwd`" -type f -exec sh -c "echo \`dirname '{}';basename '{}'\`" \;

ところがこのコマンドを実行しても . {} (ピリオドと{})がfindの結果行数分出力されてしまい 、
どうやら {} の中にfindの結果が入ってないような挙動を示します。
でも自分の環境(AIX)以外では問題なく実行できているようなんですが、
AIXでシェルスクリプトを書く場合に他のOSと挙動が違うといったことってあるんでしょうか?

どなたか解決策をご存知でしたら教えてください。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 10:17:59
OSの問題でもなければ、シェルの問題でもない。
GNU findをいれるしかない。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:52:12
複数のコマンド(dirname, basename)を実行したい
目的は他にあるのでは?
awkではだめなのか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:30:59
俺はそういう時は大抵whileでreadに食わせるなあ。findの-execは微妙に制御しにくくて…
どうしても一行でやりたいとか、変数を設定したいとかなら別だけど
find `/bin/pwd` -type f | while read FUGA
do
dirname $FUGA
basename $FUGA
done
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:37:33
ディレクトリーとファイル名に切り分けて
そして何をしたいのか?
それ次第だと思うんだが。。。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:04:10
findに-iつけてごらん。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:14:00
AIX5.3L使いたいんだが、
ヤフオクで出ているようなRS/6000なら動くの?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:01:39
>>987

http://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/aix/53desc.shtml

上のページには下記の記述がある、完全に動くかどうかはIBMしかわからんけれど、
基本的には下記の条件を満たしてれば大丈夫。
もう少しぶっちゃけるとPower3以上のマシンだったら大丈夫。

AIX 5Lは、オープンな業界標準に準拠しており、The Open Group の Single UNIX Specificationバージョン3に
準拠するように設計されています。32ビットおよび64ビット・アプリケーションの両方が共存して実行可能です。
また幅広い製品ラインアップをサポートし、高度なスケーラビリティーを提供しています。
IBM eServerR p5、IBM eServer pSeriesR、IBM eServer i5、およびIBM RS/6000R サーバー、
さらにIntelliStationR POWER およびRS/6000 ワークステーションで稼働します。
989987:2007/10/28(日) 00:36:48
>>988
親切にありがとう。
惚れた

linuxやsolarisならさわってきたんだけどAIXさわることになって。。。
AIXが全く分からん

もうかうしかないと。

しかしLVM?のスナップショット?みたいなやつってすごいね。
あれ標準機能でできちゃうわけ?

凄くてちょっとガマン汁でた
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:55:53
LVMが目的ならLinux系でもいいかと。
あちらもハイチーズはできると思うが。。。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:02:57
実際には、ストレージを使うことが多いから、LVMスナップショットってあんまり使わないんだけどね。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 08:01:34
linuxもできるようになったんだ。
すごいね。

ただlinuxはサポート面が不安だからなぁ
今はそんなことないのかね?

ハードウェアでスナップショットね。
最近はハードで対応とは聞いてるけど、
高いんでしょ?

RS/6000買うか。。。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 11:31:37
>987

よう、俺。

同じく勉強用に43P買った。
5.3でなく5.1だが、こんなのもあるでぉ。

ttp://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/aix/faq/5_1/index2.shtml#1


994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:18:38
x86でLinuxして3wareあたりのRAIDカード挿せばいいんじゃない?
まあサポートに何を期待するかだな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:37:13
LVMには感動した!!

動的にファイルシステムを拡張・縮小できるなんて!!

>>993
OS付属?

>>994
やっぱサポートっつったら障害時の早急な対応でしょう
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:45:08
LVM?LVは動的な縮小はできなかったと思うけど。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:02:27
ソフトウェアの故障?それともハードウェアの故障?
どっちの話かはっきりしてちょうだい。

998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:30:23
最近のバージョンは縮小できるんだっけ?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 07:30:14
5.3からFilesystemは縮小可能、LVは知らん。
Linuxやhpはとっくにできてたけどね。

でも、Filesystemの縮小って、やりたい時ある?
教えて、エロイ人たち。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 08:23:32
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。