AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1smit man
AIXおよび関連するハードウェア・ソフトウェア(ミドルウェア含む)について
の話題を扱うスレッドです。

前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

■ 本家

日本IBM AIXトップページ: http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/
日本IBM AIX Developpers Domain : http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/developer/
日本IBM AIX5L Magazine(ニュースメール配信): https://www-6.ibm.com/jp/domino03/ewm/light.nsf/brc/AIX5LMZ/

日本IBM AIX ライブラリ: http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/library/
米IBM Redbooks : http://www.redbooks.ibm.com

PTFダウンロード: http://techsupport.services.ibm.com/server/fixes

■ ハードウェア

日本IBM pSeriesトップページ: http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/


■ ミドルウェア

米IBM : http://www-3.ibm.com/software/
日本IBM : https://www-6.ibm.com/jp/software/
WebSphere: http://www.sys-con.com/websphere/
http://wsworld5.websphereworld.net/
http://www.websphere-world.com/

■ その他: AIX 向け Public Domain Software パッケージダウンロード

bull.de : http://www.bull.de/pub/
UCLA : http://aixpdslib.seas.ucla.edu/aixpdslib.html

■ その他: IBM Developpers Domain

米IBM :http://www-106.ibm.com/developerworks/
日本IBM: http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/
4日立社員:03/06/01 16:33
これもいれてほすいな。

SR11000
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/hpc/SR/11ktop.html

HI-UX/MPPを捨てたらすい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 18:43
RS/6000 モデル150っていくらくらいですか?
安かったら、ファイルサーバー兼勉強用に購入を考えますが。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 22:32
AIX5.1と5.2って何が違うんですか?
何で違うバージョンが同時進行しているの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:12
>>6
同時進行はしてないでしょ?
サポート、PTF提供を続けてるだけで、
新規に機能拡張というような開発の仕方はしてないと思うが
>>7

もうすぐ5.3がでるとかでないとか…
9DQNなusr:03/06/03 00:56
すいません.....今日、vi覚えたDQNなんですが....それでもここに出入りしてもええの?
>>5
いくらだったら安いのか知らんが、たぶん安くないぞ。
新品見積もり https://www-6.ibm.com/jp/domino01/imail/brc/brc.nsf/jp2am002?OpenForm&ParentUNID=49256C5A004984D749256C09002B4603
中古一例 http://www.unixhonpo.com/menu/ibm.htm
ここのところ毎年やってるキャンペーンでも大して安くなかった記憶がある。

>>8
出ねぇ (たぶん)

11DQNなusr:03/06/03 01:13
あ。正直、質問なんだか・・・・・自宅で会社のAIX環境したい.....いや、telnetは
解るが....問題はSecurity.....CUIでいい。なにもGUIなんぞ糞重たいもので通信使用とは思わんワイ。
しかし、何かあるはずと・・・ここの諸先輩に問いたいです。
12DQNなusr:03/06/03 01:15
既出ならスマソ
まずは、自分がしたいことを相手に判りやすく説明する
ことから始めてはいかがでしょうか?

煽りはともかく、あなたの勤め先のネットワークや AIX の環境、
あなたがどんな立場にいてどれくらいのスキルを持っているか
なんて、このスレ読んでる人間には判らんのです。
自宅の PC に Linux や *BSD を入れてお勉強というのでは
ダメなのですか?
# vi 覚えたてということで ↑ なこと書いてます
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:49
AIX5.2でファイルシステムのサイズを拡張するとき
いままでの512バイトブロックサイズ以外にもメガバイト単位で
拡張できるみたいだが、やっぱり慣れ親しんだほうを512バイト
ブロックで計算してしまうのはなんでだろう
>>14
職業病です。

ところで、CforAIXv6.0のランタイムって下位互換?
MLをupdate_allで適用すると
CforAIXv5.0のランタイムを上書きしちゃうんですけど....
これってやっぱりrejectしたほうがいいんでしょうか?
16今月末にRegatta触る人:03/06/04 10:36
>>14
まだ5.2は触ったことないんだが、それってsmitから?それともコマンドライン?
1714:03/06/04 22:00
smitの画面からです
コマンドラインからでもいけます
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 10:34
AIX4.3.3です。
Paging Spaceの不足で警告を送るようにしているのですが、
シェルの中で警告をメールするしきい値が90%となっているの
ですが、このしきい値を50%、90%の2段階で警告するように
変更するにはどうすれば良いのでしょうか?
>>17
THX

>>18
スクリプトを晒さないと答えようがないだろ。
教えて君は嫌われるぞ。

とかいいつつ
$lvname=??????;
while(1){
@hoge=split(/ +/,`lsps $lvname|sed 1d`);
if(@hoge[4]<50){
flag=0;
}elsif(@hoge[4]>=50&&flag==0){
flag=1;
メール飛ばす;
}elsif(@hoge[4]>=90&&flag==1){
flag=2;
メール飛ばす;
}
}

こんな感じか?
>>16
いいですねー
v5.2でRegattaってことは
DLPARですね?
2114:03/06/05 23:56
一度だけDLAPRしてみた
HMCに登録するホスト名とLAPR側のホスト名を同じにしていなかったから
動的にCPUを増やそうとして失敗しまくった苦い経験がある
新すれできたのになんか寂しいね。

ところでみんなのpにはDVD-RAMついてる?
見たのだいぶ前だけど、純正オプションであるんだよね。
ドライブ50万円ぐらいした気がするけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:15
ついてるけどCD-ROMドライブとしか使ってないな
いっかいシステムバックアップ取ってみたいんだけど
24_:03/06/12 23:17
>>22
pじゃなくてrだったりする。
新しいマシン触りてー
26名無しさん@おなかいっぱい。:03/06/13 15:42
AIX433なんですが、42Tのキーボードが壊れたんで、汎用のPS/2の109?でしのぎ
たいんですが、42Tだとキーボード設定がDefault、PS/2はAlternate…
そのままつなぐとキーアサインが違っちゃうんです。OS入れなおす以外に直す
方法ってないのでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 00:26
>>26
がんがれ
>>26
smittyでOSの設定、言語環境なんたらの項目
>>22
よっぽどじゃないとDVD-ROMドライブでさえないし

p690+NIMって構成でNIM側にDVD-RAMあったよ
p690とか670の本体側にあってもいやだけどね..

>>23
DVD-RAMってmksysbでバックアップとった時に
ブートってできます??
それとも、BOSCDからあげてやらないとだめ??

>>25
p615が見てみたいです。
pSERIESの一番安い価格帯で
44Pやp610なんかよりすげー速いみたいなんだけど....

最近IBMのpSERIESしかみたことないから
p615でも安く感じてしまうのは危険
>>26
chkbdコマンド?
>22
うちの会社はWEBサーバーのバックアップで
毎日使ってるよ・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 09:17
職場用DNSサーバとして使っていて払い下げられたRS/6000 43Pを最近使い出しました。
OSは付属のCDからAIX4.3.2を再インストールして使っているのですが、一応パッチは
あてておこうと思ってIBMのMaintenance Packageのページに行ってみたのですが、
AIX4.3.3からの分しか無いようです。

AIX4.3.2のMaintenance Packageって、もう入手できませんか?
>>32

4.3.2ってPTF適用で4.3.3にできるんじゃなかったっけ?
3434:03/06/15 18:50
>>29
DVD-RAMでmksysbでバックアップとってもブートできますたよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 21:37
4.3.2ってサポート終了してるだろ
PTFってまだ手に入るのかな
サポート終了って新規でPTF作らないってって事で手にははいるだろ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 22:53
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:15
んで$¢♂の、IBMへのAIXライセンス取消はどないなった?
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 22:45
教えて君でごめんなさい。
友人にもらったAIX4.3.3なんですけど、FTPで外部からログインできないんです。
Telnetはちゃんとできています。
FTPの設定ファイルはどれかお教え下さい?
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:01
AIX4.3.3上でKylixとか使って開発環境を構築したり
Kylixで作ったアプリケーションを動かしたり出来ますか? 
4139:03/06/16 23:02
FTPなんですけど、パスワードを設定してなくてもパスワードを聞いてくるので、
ログインできない状態です。
パスワードを設定してもしなくても、パスワードが違うといわれます。
ユーザーはrootとguestの両方で同じ状況です。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:34
パスワード設定しないとFTPってできない
>>32
幾分亀レスだが
 ttp://techsupport.services.ibm.com/server/fixdist//fdget?fixdb=aix4&srchtype=apar&hits-menu=IY00411+-+%28AIXV43+only%29+AIX+4320-02+ML+RECOMMENDED+MAINTENANCE+FOR+AIX&aix_level=AIX+4.3.2&select_site=us&select_lang=ALL
ぢゃだめなのか?

んで、不確かな記憶だがサポートは>>33が正解。
4.3.2としてサポート云々ではなく、4.3としてサポートが今日現在継続していて、
4.3の最新状態が4.3.3.x。
なので (勝手に43P = 140と決め付けて) カーネルを最新レベルにしたければ
ttp://techsupport.services.ibm.com/server/fixdist//fdget?fixdb=aix4&srchtype=fileset&hits-menu=U487417+-+bos.up.4.3.3.89&aix_level=AIX+4.3.2&select_site=us&select_lang=ALL
なんてので4.3.3.89に出来る (ハズ)。
ま、これで出てくるリストだとアホみたいに無駄なものもいっぱい入ってるみたいだが。
>>43

4.3.3サポートは今年いっぱいか。おまいら
バージョンアップ方針はいかがされますか?
一般サポートが今年いっぱいで、有料のサポートは
もうちっと続くのではなかったかな。
めんどくさいのでみんなさっさとバージョンアップしてください。
AIX 4.3.3 2003/6/30で販売終了。
oslevel -r 4.3.3.89 乙カレ。。。
4839:03/06/17 23:30
できました。
ありがとうございました。
p615

業界最高クラスのパフォーマンスとRASを、体感してください。
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/hardware/p615/
RASってなんですか。。。
>>49
Remote Access Serviceなんじゃない?
俺も消去法で行き着いたので自信ないけどさ。
>>49

この場合は,RAS (Reliability, Availability, Serviceability) の意味。
まーつまり信頼性たけーっすよと言いたいのだと思われる。
AIX51/JFS2 の不安定性はなんとかならんもんか
ML4当てても使用率上限付近での怪しい挙動が直らない

ディレクトリファイルサイズの自動縮小やら無制限のi-node数やら
機能的には気にいってるだけにあと一歩が惜しまれる
>>47
そうなんですか?知らんかった。
>>47
oslevel -r 4.3.3.89
は今一つ意味がわからんぞ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 11:54
うちはこんな感じ

[dqn@hekeke:/home/dqn] oslevel -r
4330-09
4330-09デツタ
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:27
instfix -i | grep ML
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:26
RS/6000てPCのbochsやvmwareみたいなエミュレータってないんでしょうか?
本体は高杉・・
59n:03/06/19 23:32
☆皆さんの応援が頼りです。頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
60_:03/06/19 23:33
61転んでも泣かない:03/06/20 00:18

ところで、おまいらのマシンはIBMロゴれすか?
漏れんところはEP8000とか言う日立ロゴのバッタもんです。(鬱

ラックのフロントドアのデザインがカコワルイYO。。。
>>61
キャッシュは日立製で微妙にIBMより性能いいけどな
ディスクも安いし
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 19:32
米SCOが米IBMのAIX利用/販売ライセンスを無効に,「AIXユーザーも違法」と主張
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20030617/3/index.shtml
>>61
中身はまったく一緒とおもったけど
一部のモデルは完全にHからのOEMとかじゃなかったっけ?
>>64
一部ってp630のこと?
>>62
ディスクは確かに安いかもしれないが、
IBMのESSに当たるSANRISE?だっけ
あれって特定APARはずさないと
ディスクがAIXからわけの分からない
見え方するんじゃなかったっけ?

>>65
そのはず。
↓コレかっこいいね。
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/solutions/CATIA/

HDDとかIDEなの?
36.4GBってなってるし、SCSIと思われ
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 23:28
HACMP5.1がでるのかよ
>>70 v4.4 02-00(4.5.x.x)で、問題ある?
7270:03/06/26 00:06
>>71
HACMPES4.5つかってるけどそんなに問題はない
4.4と4.5ではアダプターの設定が若干ちがうから最初はとまどいますた
>>70
5.1は結局ES、ESCRMになってしまうんだよね。

4.5はどうも、4.4.1よりも挙動が怪しい。
特にネットワークが多いときにスワップアダプターが。
リソースの順次獲得、順次解放をわざわざ設定しないと出てこない
イベントがあるあたり、4.5はすきになれない。
>69
pSeriesにIDE DISK使ってるものってあるんだっけ?
CD-ROMとかDVDの一部がIDEになってるのは知ってたけど・・・。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 07:54
AIX433で、CPUの数を設定で減らして、ORACLEのCPUライセンスを
減らすって可能?
テスト機のスペックが高すぎる気がするんです。。。
762909:03/06/29 09:59
>>75

cpu_stateコマンドが使えればそれを使えば。
できなければCEさんよんでdiagなどから設定してもらう。
最近Regattaに初めて触ったんだけど、HMCって激しく使いづらくない??
CWSくらい自由に使えるようになってるとインストールとかも楽にできてうれしいんだが・・・・

どうにかならんかね>IBM
>>78

CWS=ふつうのAIXマシン
HMS=中身はLinuxマシンだけど組み込み型マシンと同じ扱い

だししょーがなかんべ…
個人的にはCWSみたく自由に使えてしまうほうが管理が
面倒だった。AIXのVupにしろPSSPのVupにしろ
8078:03/06/30 22:26
>>79
1つの箱にたくさんのLPARがあって、機能がちがうとかなるともう
プロダクトのインスコだけで大変過ぎ。

dshとかNFSくらいは自由に使えるようにキボンヌ。

そういえばSpecialistはプロンプト開けたんだけどなぁ・・・(約1年前)
81新米:03/07/01 00:04
どこかにAIX4.3.3の中古のメディアうってまへんかねえ?
先日RS6000の中古買ったんですが、INCLUDEファイルすらなくて
何にもできん。(TT)
>>81
Debianでもインスコしてみたらどうよ?
つーか普通新品ハードと一緒じゃないと買えねぇが、買え。
83新米:03/07/01 10:27
>>82
IBMさまに買いたいとお手紙出すたら、6月末で販売中止なので
おながいだからAIX5.Xを買えといわれた。
今から秋葉原のジャンク屋へGO....変なもの買わんように気をつけよう。
>>83
興味本位で申し訳無いのだが、5.xなら売ってくれるってこと?

ちなみに、元々金物と一緒に購入されていた (ハズ) のAIXの
ライセンスは、金物売り払ったときに一緒に売り払われる、というのが
IBMの解釈だったと思う (わりと最近どこかで読んだ)。
なので、買った中古にくっついていたライセンスが何者か分かれば
そのリリースのAIXのCDはヨソからコピって使ってもよいのではないか
という気がする。
めんどーかもしれんが、マシンのシリアル言ってIBMに問い合わせれば
どういうライセンスがぶらさがっているか分かるかもしれん。
>>80

ESS Specialist のこと?

あれはほんとに単なるWindowsマシンだもんね。
あれってまだNetscapeが標準ブラウザなのかなー
86新米:03/07/01 22:42
秋葉原へ行ったらsolarisはごろごろあったのにAIXは無い。
悲しいネ
>>84
ちなみに5.Xなら売る(UPDATE?)ように書いてありますた。
IBMもSUN/HPみたいにOSのメディア安価に販売すればAIXファン
がもっと増殖するのにね。


8780:03/07/02 09:58
>>85
その通り。ESS Specialist。
っていうか、1年前はRedhatだったが、いつからWindowsになったの???
と、書いたところで、すぐ近くに最新のESS Specialistがあることを思い出した。
ちょっといじってくる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 13:29
>>85 >>87
ヤパーリ犬糞(赤帽)だった。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:07
AIX5.2でDVDにシステムバックアップとるときsmitty mkcdじゃとれなかった・・・
smitty mkdvdだった
割り込んでスミマセン。
RS6000について語りたいんですけど、どこかにいい板orメーリングリストないでしょうか?
もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
>>87

いまはLinuxなんだー。
かなり古い知識なんでわすれてわすれて。
Windowsだったのはう3-4年前の話だし。
>>90

NetNewsにいくつかあったんでない。

fj.sys.rs6000 ってまだあるんかな?
comp.unix.aix とかも。

だれかWLM(WorkLoadManager)についてわかりやすく説明してくれませんかのう…
設定方法がよくわからんの。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 06:40
はじめて投稿する教えて君です。

私は過去にAIXを触っていて自宅で勉強したいと思っています。
前のスレッドにLINUXやBSDとかではどうですか?とありました。

LINUX等ではAIXの深部までは理解できないと思いますので
RS/6000を購入したいのですが安価で手にいれる方法はあるの
でしょうか?それとも個人で買うのはいけてないのでしょうか?

ちなみに秋葉原のOTTOに行ってきましたが自分が触っていた
マシンよりスペックより古そうでいまいち買うきがしませんでした。
>>94
自宅でやりたいが買いたくないって、オマエどうしたいんだ?(笑)
じゃあレンタルでもしろよ、オリックスか横河あたりで。

IBMのトップ自身が「AIXはいずれLinuxにリプレイスされる」と
発言してるんだから、金かけたくないのならおとなしくAIX直伝の
盗用コード入りLinux勉強しとけよ。
>>94
これでも読んでみたら?
http://www.unixuser.jp/magazine/2002/200210.html
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 18:12
>>75
遅レスですまんが、

chdev -l sys0 -a cpuguard=enable
cpu_deallocate procX

で前にやりました。
98_:03/07/04 18:16
くだ質ですみません。
a.outが使用する共有ライブラリ一覧を得るにはどうしたらよいですか?
SolarisやHP-UXでいうldd(1)に相当するコマンド名を探しています。
102ミリタリーモデル:03/07/08 19:29
ここは2chで一番ひどい板ですね
103とも:03/07/08 19:38
104_:03/07/08 19:48
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 21:31
>>101
dump か od でできん?
strings でも何かわかると思うけど。
>>101

実行しているプロセスに対してならgenldコマンド?
107101:03/07/08 23:10
>>105
情報ありがとうございます。dump(1)のマニュアル見ましたが、dump -nでいけ
そうです。明日、早速試してみます。
>>106
genld(1)、初めて知りました。ありがとうございました。
>>105
dump -H で直に呼び出してる分は出るね。
Solaris/HP-UXのlddは、呼び出してる共有ライブラリの
呼び出してる分とかも芋づるに全部リストしてくれるのかな?

>>106
core吐かせてmap (w
109108:03/07/08 23:21
嗚呼のほほんと書いてる間に・・・
逝ってきます。
>>新米さん
AIXのメディア見つかった?
漏れ持ってるけど。。
いつのまにかAIX5.1ML4がでてたのか…
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 03:39
DB2とAIXって相性悪い?
>>112

OracleとAIXよりはいい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 15:20
115_:03/07/13 16:16
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 17:55
なぜか突然起動したときに
panic: bwrite: buffer is not busy?
となり、その後再起動をするか電源きるかの2択になってしまいます
どうやったら解決できるでしょうか?
>>116
IBMコールセンター
0120-03-5555
>>117

それってH/Wの障害受付でなかったっけ?
そのエラーメッセージってH/W関連なんかな…
119山崎 渉:03/07/15 11:16

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
Question 2

ls -l > test 上記のコマンドはどこから入力を読み込んだか。

* A. 'test'の中
* B. キーボード
* C. 標準エラー出力
* D. 表示画面

アフォヶ(*BM
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 18:11
AIXにnet-snmpを導入したのですが、

systemStatsサブツリーが参照できません。

1.3.6.1.4.1.2021 を参照すると、loadとかは見えるのですが、
2021.11や2021.4 などが見えないです。

vmstat の idle/wait/user/system をSNMPで参照したいのですが・・・

取得出来ている人いますか?
心意気は買う。テンプレに入るくらい育つといいな。
ttp://www.rs6000.org/
>>122
リンク集であってたいした情報ないじゃん。
これからどんなコンテンツがつくかが勝負所だろうな。

つか、ネタでしょ?
>>123
ま、生暖かく見守ろうではないか。

ぽーたるなんだからリンク集で終わるかもしれんが。
>>124
リンク集でも、まとめてくれる人がいると助かるw
126小6女児(ハァハァ:03/07/18 23:37
サーバの負荷が高いので書きこめません。
(22.43 : 目標は 5.00 以下)
--------------------------------------------------------------------------------
もちろん、このページをリロードするのも負荷かかります。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:41
退役した332MHzな7043-140にAIX4.3.3ML10にIBMからKDEのrpmをダウソしてインスコして、
mwmに比べてクソ重たいけど(´・ω・`)ヘーって感じなんですが、スクリーンセイバーから
復帰したときに画面が黄緑色になっちまってちゃんと復旧しないっす。
替わりに入ってきたLinuxのKDEだとそんなこと無いんで、そんなもんなのかねぇと
思ってるんだが、そんなもんなんすか?

ちなみにキーボードの配列は106で無いので鬱。ああ俺ってIBM様の日本語環境に
オンブにダッコちゃん状態だったわけね、と悲しいっす。
日本語でおながいします
>>128
スクリーンセイバーについては、 xset s off でXのスクリーンセイバーを切り、
KDEコントロールパネル内のスクリーンセイバーを設定すれば、ちゃんと復旧
するようになるよ。
>>128
今配布している3.1 (だっけか?) のKDEのrpmもそうなんだ。
俺の知っている範囲で、
AIX付属のX Server、設定ファイルのような物は無い、CDE環境だと
起動時のscriptでxmodmap (だったけか?) でキーボード配列指定してる。
(font pathとかバイナリ中にハード・コード)
KDEが主にターゲットと考えているであろう、Linux + XFree86だと、
キーボードの配列はX Serverの設定ファイルで指定されてる。

ってことで、キーボード配列の設定は上で動く環境任せの土台と、
設定は土台任せの環境の溝を埋めてやらんといかん。

SolarisとかHP-UXだとこの辺の事情どうなのかしらん?
132130:03/07/21 17:07
>>131
配布しているKDEは3.0のようですね。
私も恐らく>>128と同様、日本語環境でインストールしたAIX4.3.3を使っていて、KDEを
入れてみたクチです(gnomeも入れてみたけど、あんまりちゃんと動かせなくて…)。
でもってKDEのコンソールやaixtermでのキーバインドが付属の日本語キーボードと
合っていなくて、そのうちなんとかしようと思いつつ、結局他の43Pからsshしていると
いう(意味ねー)。

ところで今、私は43Pに余ってたPS/2接続のホイールマウスを繋いでいるんですが、
やっぱりAIX4.3.3でホイールを使うのは無理なのでしょうか?
中ボタンとしては機能しているのですが…。
133ID:AIXts+02:03/07/21 18:38
IDで「AIX」が出たから記念カキコしようと思ったのにここはIDが表示されない…
(´・ω・`)ショボーン
134江東支店:03/07/21 20:13
>>132
ボタン4とか5とかってX一般の話だっけ?
だとしたらボタンにアクション定義できるアプリそれぞれは
設定してやればなんとかなるんだろうけど。
>>135
xevを上げて、ホイール回してみても反応無しなんですね。
Linux辺りだと、ホイールマウスを5ボタンマウスとして使うドライバを使ってホイールを
有効にして、でもってボタン4と5を上下スクロールに対応させて使っているようで、
AIXで使おうと思ったら、まず5ボタンのマウスとして使えるようにしてあげる必要が
あると思われます。
>>136
ダメっぽいッスね。
Xでの設定は無いんだし、AIXでのデバイスの設定見ても
マウスは設定項目無い、種類の選択無い、って感じみたいだし。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 08:01
キターーーーー
そして1Get
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36704142
>>138
こっちで自慢するより、汎用機系のスレで自慢しないといみないよ(w
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054870550/l50
syslogにどんなコマンドが投入されたか残す方法ありませんかね?
historyは10個しか残らないから、何かあったときに追っかけようが
ないんですよ。
BESTなのはMVSライクなログの残り方なんだけど…識者のご意見求む。
>>140
syslogに出力されないものでよければauditでいかが?
>>140
bashのソースとか拾ってきて改造したらどうだい。
140です。
ちなみに.sh_historyも覗いてみたのですが、140ぐらいしか
残らないし、各ユーザーごとに.sh_historyが作成されるから
きついっす。

>>141
audit使ったことないっす。検証機でいじってみます。


>>142
昨日、それらしきことができるURLを見つけたのですが、
それから先がリンク切れ。ほかにもありそうなんで探してみます。
144141:03/07/30 09:03
ちなみに、bashいじっても、シェルスクリプト内で記述されたコマンドや
cronで実行されるコマンドについては、記録されないから
>>140のやりたいことの半分くらいしか達成できないと思われ。

また、.sh_historyは環境変数でパス変えたり
ヒストリーの保持期間の長さを変更できたはずです。
145141:03/07/30 09:15
以下のマニュアルにあるように、.sh_historyはHISTFILE変数で、
ヒストリーのサイズは、HISTSIZE変数で設定できます。

http://publib.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixuser/usrosdev/korn_shell.htm

こんな風にすれば、今の140の思ったとおりになるはず。
export HISTFILE=/var/adm/logs/shell/$USER.history
export HISTSIZE=1024 # コマンド記録保持数。注意点があるのでマニュアル参照。

で、.sh_historyファイルにcshって書かれているのを見て、
また試行錯誤するわけだがw
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:46
アカウンティング
147_:03/07/30 23:53
高尚な?話をしているところで申し訳有りませんが、
ttyrecぢゃダメなん?
ttyrecだとそのときの記録しか残らんだろ?
それにttyrecをどのタイミングで動かすかも問題。

それに、別のマシンからftpしたスクリプトを、
実行後に削除されたら、なにやられたのかサパーリわからんよね。
これは.sh_historyを見て監視したときも一緒だけどね。
5.1ML4当てるとMemory Allocation Errorなるものが頻発するように
なったわけだが...

ML5まだ?
>>150
何をやったら出たの?

なあ,Linuxの標準LVMがSistina社のじゃなくてIBM製のになってたら,
概念やらコマンド名やらほとんど同じになって楽だったのに…
とか思ってるのって俺だけ?
>>152
LinuxでLVMを覚えた香具師がお前の仕事を奪うだろう。

と煽りはともかく、実は漏れの仕事も今まではAIXだったけど、最近はLinuxを使う案件が
結構増えてきているので、>>152には銅居だな…
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 23:51
つまり153はまけ
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 21:30
155 。ァ、ワ、・ク、遉「「。yBEncckFOU 。ァ03/08/02 04:53
。。。。。。。。「ハ。イ「ハ。。「ハ。イ「ハ
・メ。ャ・.蝪シ。。。ハ。。。ヲ」ウ。ヲ。ヒ (。。。。。ー。ー。ヒ。网ウ、・ォ、鬢簍ヘ、ソ、チ、・遉キ、ニイシ、オ、、、ヘ。ハ。ー
。ー。ヒ。」
。。。。。癸フ~「タ。ア。ア。ア「タ。ア。ア。ヘ
。。。。。癸・ス。ス。ス。ス。ス。ス。・。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。サウコ・ト&、ワ、
・ク、遉「
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:47
LinuxのLVMはHPと同じよーなもんだね。
コマンドの名前同じだし。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 22:53

おいおまいら PSSPはv3.5で打ち切りですよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 07:25
ルーシア万歳☆
>>158

後継はCSMだっけ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 21:54
HACMPって何ですか?
AIXの勉強サイト知ってる方、リンクお願いいたします。
AIXTERM上で、エスケープシーケンス(\x1b[0m)がまともに機能しないんだが、
これって蟲??
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 21:10
詰めEmacsは無いのでしょうか?すごく興味があるのですが。
165(* ̄д ̄)y─┛〜〜:03/08/14 21:25
やっぱりオナニー
http://www.k-514.com/
>>163
数年前、color ls使ったら妙に色に未練がましい動きをされて
困ったことがある。きっと今もエスケープ・シーケンスはぐだぐだの
ままだと思う。つーか、もう放置でしょ。
167j:03/08/14 21:32
http://www.pink-angel.jp/akira/linkvp.html
★満足しました!!(^0^)★最高です!!
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169163:03/08/15 11:55
>>166
AnsewerLineにごねればAPARくれるかな?





AnswerLineの名称が変わったというツッコミは禁止。
>>164
何かと思って調べたらパズルみたいなものか。

viならLinuxマガジンの昔の記事にありましたが…スレ違いかと。
Emacs関係のスレッドなら答えられる人も居そうな気が。
171あぼーん:あぼーん
あぼーん
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>166
ごね勝てば (こんな言葉ないか) 直してくれると思う。
最初の返事は dtterm使え、とかな気もするけど。

4.3だとサポートは年内なのでごねるならお早めに。
174173:03/08/19 00:51
あぁ2日以上経って気付いた、>>169
逝ってきます
AnswerLineって名前かわったの?
176名無しさん:03/08/29 00:16
>>175

 Answer Line AdvanceとPremiumは営業活動終了です。

 今後はAWMA(OS更新件+AIX Q&A)とシステムケアサービス(システムQ&A)で
対応。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 22:49
AIXで立てたサーバで
256GBのメモリにDB全部ストアさせたwebが
あるけど、すげー速いですな。おとん感動した。
>>177

ramdiskもつかうとよいよ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 16:42
SANRISEつなげるときはキオツケナサレ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:01
どうしても思い出せません。
コマンド行ログインしたあとに・・・。
あるコマンドを打つと・・・。
CDEでログインしたような画面?になるんですけど。
どんなこまんどでしたっけ?

馬鹿ですいません。
exit
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:11
logout
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:48
xinit
184180:03/09/02 08:14
>183
ありがとうございます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 06:51
433のサポートって今年いっぱいだよね。
でも、IBMのサイトにアナウンスがみつからないんだよ。
>>177
IBMサイトで
レター番号 : RS603027-0
を検索
でだめ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 21:49
>>186
おーー、それそれ。
ありがとー。
188186:03/09/05 22:29
>>187
ごめん、レス番まちがえた。
Janeだと、こうなってた↓

174 名前:173[sage] 投稿日:03/08/19 00:51
あぁ2日以上経って気付いた、>>169
逝ってきます

175 名前:ここ壊れてます[] 投稿日:


176 名前:180[] 投稿日:03/09/02 08:14
>183
ありがとうございます。

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/09/04 06:51
433のサポートって今年いっぱいだよね。
でも、IBMのサイトにアナウンスがみつからないんだよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 07:53
すいません、教えてください。

DB2 を動かしているんですが、

db2stop
db2admin stop の後、
ipcs -m |grep -i db2 で、
m 1310732 0xffffffff D-rw------- hogehoge db2iadm1
とかいうのが出てきます。
ipcrm -m 1310732 としても、
ipcrm: 0515-020 shmid(1310732) が見つかりません。
と言われてしまいます。どうしたらいいのですか?
>>189
気にしない。
>189

/usr/sbin/slibclean
グラフィックカードなし、NICがだめっぽい
43P-140があって
シリアル経由でAIXv5.1をインストールしたのですが
インストール後にログインがまったくできない状態になっています。
状態としてはユーザー名を入力しても
パスワード要求されずにログインプロンプトに戻ってしまいます。

メンテナンスモードで立ち上げて
smittyでTTYの特性変更でログインを可能にするをenableにしたのですが
状況が変わりません。

ほかに設定する点があれば教えてください
AIXほすぃー V5メディアきぼんぬ!
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 18:42
すいませんが、質問があります。
AIX4.3に、/dev/randomがない為
opensslでエラーがでるのですが、
皆さんはどうやっているのでしょうか?
EGD等を使うのか、もしくはsolarisの様に
パッチが出ているのでしょうか?
>>194
最近のOpenSSLはエラーになるの??
2年位前は全く平気だった気がする。











って全然回答ぢゃねぇ〜〜
196194:03/09/20 08:20
>>195
インストールはできるんですが、
証明書の発行でエラーが・・・
EGDをインストールして
/usr/opt/perl5/bin/egd.pl /dev/egd-pool
としたんですが、なにも変わらかったです。
ちなみに
ttp://techdocs.postgresql.org/guides/CompilingForAIX
を参照しました。
>>192

亀だけど、ユーザ名要求されるんだったら端末はそもそもログイン可能な
設定でしょ。その端末使ってインストールしたんだろし、メンテナンス・モードでは
ログイン出来てるんだし。

もっかいメンテナンス・モードで立ち上げて、syslogにauthentication関係吐かせるように
して試してみたら。

198名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 00:52
GPFSに関して教えてください。
IBMのコンサルの方に、GPFSだとHAに問題があると言われました。
何でもクラスター内のノード数の51パーセントが吹っ飛ぶと、クラスター全体が
落ちてしまうため、使い物にならないとかどーとか。
そいつはそれがGPFSの仕様だって言って聞かないんですけど、仮にもクラスター
ファイルシステムを名乗っているのに、そんな事って有り得るのでしょうか?
もしそれが本当ならVxFSに逃げるしか無いのかな・・・。
SSH スレッドとマルチポスト気味ですが、、、
BULL で落として来た
freeware.openssh.rte 3.7.1.0 COMMITTED OpenSSH 3.7p1
が AIX5.2 だと who とか w がまるで表示されません。
なにかうまい具合にこの問題を回避なさった方はいらっしゃいませんか?
>>199
OSにくっついてるBonus Packに入ってるOpenSSHぢゃだめなのか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 00:25
OpenSSHとtool Linux boxとかいうCDでいいんじゃないの
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 04:42
手元にあったボーナスパックに入っていたSSHを試したところ
SSL のライブラリがないと怒られたので検索してたら以下のサイトを見つけました。
http://oss.software.ibm.com/developerworks/projects/opensshi/
ここを読むとSSLは Linux toolbox から入れとありました。
SSH は installp で入れるのですが、SSL は rpm でいれます。
しかも名前が openssl-0.9.6g-3.aix4.3.ppc.rpm でかなり
4.3 ちっくですが 5L で使えました。
SSL は以下から落とします。
http://www6.software.ibm.com/dl/aixtbx/aixtbx-i?S_PKG=dlaixww&S_TACT=&S_CMP=
登録が必要ですが、Java とか C compiler の
ダウンロードにも使ってますのでやっといて損はないと思います。
ともあれこの SSH ですと問題なくwho や w が表示されますた。
>>202
smitからインストールを行えばinstallpとかrpmとか気にせず
インストールできますよね。
204名無しさん@お腹いっぱい:03/09/25 19:42
HACMPのユーザってどのぐらいいるのでしょうか?
なーんか使いにくそうなんですけど。大丈夫?
HACMPのユーザーはゴマンといる。AIXにはそれしかないんだから。
慣れるのに時間はかかるが慣れればまあ何とか許容範囲だな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:41
コンカレントモードで使用しているユーザーいるのかなー HACMP
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 02:49
AIXでInterface速度の変更をしたいのですが、コマンドがわかりません。
100M-Full固定、Half固定、AutoNegoなど。どなたかご教授ください
>207

chdev -l 'ent1' -a media_speed='100_Full_Duplex'

とか。smitty chdevからやるのがいいんでない?
>>206

それ以前に,カスケードではなくローテーティングで使用しているところをみたことがないのだが
>>205

いちおう,東芝のCLuster PerfectってAIX用のもあるみたい…
211206:03/09/27 12:47
うちはカスケードもローテーティングもつかってるよ
カスケーディングはみんなやっぱりCWOF使ってるのですか?
C-SPOCもみんなつかってる?
212みぃ:03/09/27 13:26
最近新入社員研修でAIXの研修(AIXベーシック、AIXシステム管理、AIX TCP/IP)を受けました。
初めてUNIXを触って興味が湧いてきたので
自宅のPCにもUNIXを入れて勉強したい菜と思っているのですが
OSはどれがオススメですか?
213 :03/09/27 14:01
>>212
Solaris9 x86が良いと思います。
たくさん、苦労できます(w
けれど、全てのソースは読めません。

ソースも読みたいなら、
FreeBSDかNetBSDかで良いのでは。




>>208
chdev コマンド直打ちはおすすめできんな。やっぱりsmitty
Cascading w/o Failback は使ってないなあ。
クラスタマネージャを自動起動しないようにしておいて、
failbackのときは手動でクラスタマネージャ起動。

ローテーティングは最初の定義のときに死ぬほど苦労した・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 15:44
うちは自動起動しているからCWOFはなかなか使える機能でいいよ

切戻しの時はsmitからtakeoverとリソースの移動どっちやってる?
>>216

なんだ結構HACMPの面倒見てる人は多いのか(笑)
皆! HACMP5.1は結構変わるので気をつけるれ

切り戻しはDARE(リソースの移動)で。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:57
おいらのところは切り戻しはDAREだとうまくいかなかったよ
HACMP/ES4.5だけどPTFレベルかOSのMLレベルのどっちがよくないのですかね
>>217
そんなの出るのか!!

公開された情報どっかにある??
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:27
英語版のマニュアルはすでにあるよ
ttp://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/library/hacmp_docs.html
>>220
Thx.!!!!

早速(σ^_^σ)getsしたよ。

でも、日本語版キボンヌ>IBM
>>221

日本語版を待っていると あなたの中で config_too_long イベントが発生します
223名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 00:57
HACMPってActive/Activeの構成を取った時にハートビートをこのサブネットに流す
とかっていう設定が出来ないんですか?
HPのServiceGuardだったら問題なく出来るのに・・・。
224221:03/10/01 14:20
>>222
ワロタ(^_^;)
>>223 なにいってるのかよくわからないんだけど
226名無しさん@4周年:03/10/01 22:30
>>225

例えばHPのServiceGuardの場合には、ノード間のある特定のサブネットにのみ
クラスターウェアのハートビートを流して、ここが何らかの障害でブチ切れたり
したら、スプリットブレイン症候群を避けるために、片側のノードを落としたりして
クラスターの再構成を行える様にしてたりとかするんですよ。
例えばクラスター内のノード同士がサブネットAとサブネットBで互いに通信して
いるとしますよね?
この時にサブネットAにのみハートビートを流して、サブネットBには流さないと
言った設定が出来るという事なんです。
でもって、サブネットAがダウンしたら例えサブネットBが生きていようが、無理やり
クラスターの再構成を行ったりとかできるんですよ。
これがHACMPの場合だと、勝手に生きているサブネットBを見つけて、クラスター
を運用し続けちゃったりとかしちゃうじゃないですか?
それとも設定によってはそういった構成も取れるんでしょうか?
長文スマソ。

network_down イベントをカスタマイズすれば済む話しだと思う
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 23:03
HACMP5.1の資料をみたけど、かなり変更されてる。
絶対研修行きなおそう、、、
229名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 23:11
>>227

レスサンクス。
HPではデフォルトの動きでもHACMPではカスタマイズが必要なんですね・・・(´・ω・`)ショボーン
>>229
カスタマイズって言っても、イベントのスクリプトに
halt -q
とか入れるだけぢゃん。(w
>>230
せめてclstopにしとけや
AIX5.1でexpectを使用したいのですが、make install でうまくいきません。
http://expect.nist.gov/

エラー内容は、、、後日書き込みします。(をぃ
#会社から2chチト気が引けるじゃぁ。

だれかAIX4.3.3以上で使用している人いませぬか?


 
233名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/03 06:43
>>230

2台構成だったらそれでもいいかも知れないけど、3台構成で1:2に分かれて、
2の方を残したいといった場合にこれでは対応できないのでは?
そういったノード数の多い方が必ず生き残るみたいなルーチンは組めないの?
234名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/03 11:56
AIX5.1をインスコしたんだが、webブラウザーが入ってないではなか!?
netscapeを入れたいんだがどうしたらいいのか?(汗だく
235230:03/10/03 15:44
>>233
network_down発生時には発生したノードの情報がもらえるから、そいつで判断して処理を決めれば飯田家だろ。
構成台数はあまり関係ないと思うぞ。
>>232
ttp://aixpdslib.seas.ucla.edu/packages/expect.html

ここのはどうでしょう?
当方は試したこと無いのでこれ以上はわかりません。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 18:59
>>234
Extended PackのCD-ROMからインストール
>>236

ありがとうございます。教えて頂いたSiteのExpectで実行できました。

aixterm -bg "COLOR" -fg "COLOR" & 実行して、そのウィンドウでtelnetするシェルを
作ろうとしているが、Expectでも無理っぽい。

 新たに作られるウィンドウにコマンドを渡すにはどうしたらいいんだろう。(ボソ



 

 
>>237
Extended PackのCDなんて持ってないっす。。。(´・ω・`)
RS/6000に載っているcpuのクロック数はどうやったら分かるのでしょうか?
俺の43P-140はどうなんだろう?
発注ミス?
ふつうならBonusPackついてくるだろう。
BonusPackダウンロードしろよ。
>>240

pmcyclesコマンド。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 03:11
AIX5.1をインスコしたんだけど、その後別のCD-ROMのファイルの中身をコピー
しようとしたんだけど、できましぇん。
/dev/cd0ってのぞけないんだけど、なんでだろ。
たったそれだけの情報で何を求めてるんだ?
実行したコマンドくらいは晒さないとどうにもならんだろ。
>>234, >>239
http://aix.software.ibm.com/aix/efixes/netscape/

>>243
mount -rv cdrfs /dev/cd0 /hogehoge
て優香、243は基本中の基本だ。ここに書く前に調べろ!!!!!
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 00:15
ところで、AIXは何が楽しいのでしょうか。
kshは糞だし、全体がモサモサしてるし。資料は正規マニュアルしか信用できないし。
SIMT、ODMの操作性は中途半端だし。更に言えば、HACMPなんて使うもんじゃない。
SMIT:SUNのadmintoolsよりまし。HPのSAMは重すぎ。

デバイス管理が充実している。SUNのcfgadmはサードベンダーのカードとかに微妙に
対応していなかったりするし、HPは動的構成はできても動的解除ができない。あほ。

インストールして、即LVMが使えるのは強み。SUNはそもそもOSにLVMの機能ないし、
HP-UXはライセンスが必要。あほ。

ただODMはやめてほしい。(^-^;
>> 232
SP 使ってる? バイナリなら expect あるはずよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 00:47
>>247
AIXの習得はIBM社員 or 研修以外では難しい。
強力なツールがいくつかあって、管理者としては使い易いだろうけど、
ユーザーにとって他のUNIX系と比べて便利なことは皆無に等しい。
>>249
禿同。解る人の説明抜きではメモリーモデルさえ理解し難い。
要は、情報が少ない。まあ、RS/6000, pSeriesを導入するところは
IBMの人間も同梱されてるところが多いから、難しい部分はIBMに任せろってことだ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 01:00
>250
「AIX―オペレーティングシステムの概念と上級システム管理 」
この書籍にいろいろ書いてあるじゃんか。
これでスペシャリストになれるとは言えないがAIXの多くを学べる。
その本のタイトル「構造的アプローチ」を思い出させるな
253名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/07 16:28
>>247

HAに関してはやっぱHACMPよりHPのMC ServiceGuardの方が良く出来ていると思う。
この点に関してはHACMPはアホ。
>>246
そんなあなたは何がおすすめ?

255247:03/10/07 21:53
すんまへん。管理者の視点で話していました。<(_ _)>

確かにユーザさんには使いやすい OSとは言えないわなぁ。

>> 253
うん、HAはひどい。4.5まではリソースグループ単位のテークオーバーすら
まともじゃあなかったからね。フツウ使う機能だけなら自分で書けそうだもん。(笑)

が、そんなHAも5.1になってずいぶんまともになった気がする。英文マニュアルはウツだけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:36
>>256
正直1〜3巻に比べて買う価値があまりない気がする。
AIXのTCP/IP関連は別に他のUNIXの本で充分だと思う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 02:14
5Lを導入してるとこって多いの?うちは4.3。
半年前に新しいpSeries入れたときも4.3だつたよ。
敢えて古いやつ入れるって、どういう意図なんだろ。
>>258
4.3.Xはサポート切れちゃうから5.1or5.2に更新するところは多いよ。
で、ことのついでに『サーバ統合しましょう』って言ってRegattaまで売れる罠。
>>258
金銭的な問題じゃないの?
OSのバージョンが上がった場合、サポートされてるパッケージなら
問題ないでしょうけど、自作物はすべてテストし直さないと保証でき
ないから。そのテスト工数分の費用を捻出できるかによると思う。

以前はパッチを当てたことで動かなくなったって話を聞かされたり。
実際に自分で体験したことじゃないのでこれは鵜呑みにできない
話ですけどね。
>>259
ちなみに4.3.3のサポート打ち切りは今年の12月31日だったと思います。
それ以前のバージョンはすでに打ち切りになっています。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 22:39
>261
自社のレガシーシステムをIBMの要因が保守しているところは、
サポート打ち切りになっても、いろんな意味で関係なくない?
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 22:40
要員だつた
MVSやOS/390じゃないので、AIXの有償サポート延長もたいした事やってくれない。
IBMまるがかえでもサポート切れたらアップグレードしかない
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 01:22
うちはPTF適用で運用続けるみたい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 09:20
2000年対応のPTFもあてずに動いてる3.2.5(w のHDがとんだので
若者にリストア頼んだらCDはと聞かれた(鬱 結局他の機器から
mksysbして使用したのだが固定ブロックを512にするとかキーの
使い方も知らなかったのでさらに鬱
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 10:40
>>266
そんなんならまだいいよ。SEで入社してLSJの研修行かせても、
クリーニングテープでmksysbを取ろうとする若者を見ると、
SEとしての素養よりもイパーン常識を小一(ry
>>266
しかもMCAモデルだったりしません?
>>266
それってリカバリ手順書とか無いのか?
それを見てもわからんのなら論外だろうけど。
>>268
3.2.5ではPCIモデルは動かない。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 01:09
>>267
同じようなことで、SEで入社してLSJの研修行かせても、
LTOテープにsavevgを当人に取ってもらって、「リストアのテストしてね!」
と当人に言った後で、某ESSのフラッシュコピー(ディスクコピー)で
リストアをしてくれた。2003年7月30日(水)。現場一同鬱;
それでも、基盤ST時に意図的にシェルのコメントアウトを実施しないから
まだマシと思う自分に鬱。
>>271
最近の新卒は就職難だから、あらゆるジャンルの企業に応募するということだ。
SEになりたかったわけでもないけど採用されたから入社したという奴も
かなりの数にのぼる。
就職できなかった奴よりはマシかもしれないが、SEとして必要なベースとなるものは
無いと思ったほうが良い。せいぜいWindowsのTCP/IPをDHCPを使わずに設定できる
程度だ。
当然そういう連中には、一昔前にSEを目指して入社してきた連中には通じてきた
常識は通用しない。

最近そういう状況であることがだんだん分かってきた。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 19:00
>272
今更分かったのか。

>>271

「基盤ST時に意図的にシェルのコメントアウトを実施する」というのは
もはや素質云々ではないような。意図的なんだったら。
>>274
>>271
#!/bin/sh

!/bin/sh
に書き換えないだけまだマシということだと思ったが、どうよ?
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:42
きょうびkshがメインなのはAIXくらいだよね。
1988年から進化しないUIを採用するって、IBMもちょっとアホだろ。
じゃあ、タイプライターから進化してないUI使ってる漏れらもアホだな
それを言っちゃぁパロアルト(ry
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:43
>>277
> じゃあ、タイプライターから進化してないUI
進化してるって。あなた視点がズレテル。
>>279
進化してないって(w
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:57
>>276
SYSV系はみんなそうだとオモタけど。
それに ksh >> sh >>>> csh
POSIXじゃあシェルについちゃどういってたっけな。
283名無しさん@お腹いっぱい:03/10/13 20:04
>>275
意図的コメントアウト君(terror?)の作成シェルは、シェルの宣言がされない為、
fileコマンドだと、テキストファイルと表示されます。そして、何が起きても、
exit 0で抜ける仕組み(?)を作って、テストせず、エビなしで、リリース。(おい!)
コメントアウトに関しては、他社さん作成シェルの某WEB系サーバーの某DB系のコネクト部分を
コメントアウトしてさよなら〜。というテロ行為です。
>>283のところでは毎回シェルをいちいちつくっているのか?
>>283
「シェルスクリプト」な。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:30
DB接続機能があるシェルか・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/13 22:55
Tivoli、エラー吐きまくって超使えねぇ。
バックアップは取れない、戻せない、はっきりいって最低。
何の意味のバックアップツールよ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 23:05
>>286
なんかおかしいか?
>>288
DB2コマンドラインプロセッサーなんかのことですか?
>>287
TSMって書けよ。最初T/ECかMonitoringのことかと思ったじゃないか。
ちなみにTSMが御しがたいのは仕様なので、自分の知能を嘆いてください
291名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/13 23:53
>>290

Backup如き猿でも使える様に汁。
製品の未熟さを仕様ていう言葉で逃げるのは貧弱SEとMS社で十分。
っつーか「シェルスクリプト」を「シェル」って書くから混乱を招く。
AIX使っててまだI社に夢を持ってる291みたいな香具師がいるとは!
294名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/14 00:44
>>293

好きで使っている訳ないです。
客先がAIXだから仕方なく使っている訳でして・・・。
本職はHP-UXです。

>>276

いやいやいや,AIX5.1以降はksh93が入ってますぜ?
296274:03/10/14 20:00
>>283

状況よくわかりました。ごめんなさいそれは想像の範囲外でした(笑)
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 16:20
bos.rte.install.5.1.0.55.bff
bos.rte.install.5.2.0.14.bff

を先ほどダウンロードし、

oslevel -rl 5100-05
oslevel -rl 5200-02

を試したら、反応がありました。そろそろみたいです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:32
>>297
おとといぐらいから両方ともいけるみたいです。
番号忘れた(w
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:05
ODMの有用性を教えてください。
AIXのシステム情報データベースだという概念みたいなものは理解できたのですが、
実際にどう使っていいのかわかりません。odmadd,odmdeleteとかあるみたいですけど
こんなコマンド怖くてなかなかEnter鬱勇気がありません。
300300ゲトー:03/10/17 02:52
>299

茅場町でODMの研修やってるYO!!!
アドバンスドシス管!!!
3日間で15マソくらい・??
ついにRS/6000という名前のモデルがラインナップから
消えることになるのか・・・・・・

ttp://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/RS603173?OpenDocument&ExpandSection=1
302名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/17 20:34
>>290

TSM、超使えねぇ。
Backupはコケまくる、Block Corruptionsは起きまくる。
VeritasやOmnibackから比べたら製品レベル的はウ●コだね。
>> 302
Omniback を3584で使ったら、並行に動かなかったよ。

ま、製品レベルにケチつけるまえに自分のスキルの無さを羞じナ。
>> 302

TSM は機能が豊富すぎて、馬鹿は使うべき機能とそうじゃない機能の見分けすらつけられない。

あんたのシステム設計能力が足りないだけじゃないの?
>>299
ぶっ壊れたLV、PVを無茶して直すとき
errpt が出たときのアクションをカスタマイズするとき
デバイスを手動でどうにかするとき
とか

あとはルーティングテーブルにデフォルトゲートウェイがなぜか複数定義されてしまって
往生したときに odmdelete で無理やり消した覚えが。

つーか無理して使う必要は全くない
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 22:37
304のいうとおりだとおもう
307名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/17 23:50
>>303 >>304

TSM信者、必死だな( ´,_ゝ`)プッ
308名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/17 23:55
>>304

システム設計とセットアップしたのはIBMの香具師なんだけど?
外注でしょ。でなけりゃ新人。
310名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/18 01:40
>>309

んにゃ、れっきとしたIBM社員だよ。
TSMに関しては相当の自信を持っているみたいだしね。
OracleのRAC+RMANと組み合わせているせいもあるとは思うけど、全然うまく動いてくれない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:54
HACMPでクラスタ環境なのにもかかわらず、障害のとき切り替わった(切り替えた)試しなし。
312名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/18 01:55
>>311

それがHACMPというものです( ´,_ゝ`)プッ
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 03:12
>>312
詳しく解説してもらおうじゃないか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 07:10
ちょっと、すまそん。
今さっき、AIX5.1にmozilla-1.2.1-26.src.rpmをsmitでインストール
し終わって、いざ実行すると、
/mozilla: 0403-006 実行許可がありません。
って出て動かないんだけど。。。なんでだろ(´・ω・`)
因みに、他のwebブラウザのtar玉はインストールすらできないんだが。
AIX for netscape7.0とか。
>>310
IBM社員っていうのが一番信用できないが(藁
ISEか、優秀といわれてる関連会社でないとね。

TSMはお作法守れば、そんなに問題起きたことはいままでないがなあ。
316314:03/10/18 11:46
もちろん、他のwebブラウザのtar玉はsmit使ってません。
普通に、gzip -cd hogehoge | tar -xvf -
して解凍していざインストールしようとすると、
Netscape.communicator-us、実行許可がありません(´・ω・`)。
とインストールできないのです。どなたか教えてくだせえ。
もう購入して3週間経つのにwebブラウザが使えないので。
>>314
それは展開されたファイルの中に実行可能ファイルが
含まれてないのでは?.src.rpmってソースじゃないの?

ちなみにボーナスパックにNetscape4.7が入ってます。
318314:03/10/23 18:43
>>317
netscapeの.src.rpmをインストールするとnetscapeという実行可能ファイル
が生成されるんですが、ダメポなんでつ。
ボーナスパックのメディアは入手が不可能でつ。・゚・(ノД`)・゚・。
320245:03/10/24 09:57
↑も通じているが
ここモナー
http://aix.software.ibm.com/aix/efixes/netscape/
>>314
実は/etcの中にmozillaとかあってPATHの順番で/etcがmozillaのある
パスの前にあるとか?うちはwgetで動かなくて悩んだことがある。
322314:03/10/24 13:35
>>319,320
そこなんでつが・・・(;´д`)
そこでNnetscape.communicator-us.tar.gzというtar玉をダウンロード
できるのでつが、(一旦、winで落としてからftpでアップしてまつ)
いざ、gzip -cd Nnetscape.communicator-us.tar.gz | tar -xvf -
とすると、アーカイブされてるくせに
Nnetscape.communicator-usというファイルしか出てきません。で、この
ファイルを実行しようとすると「実行許可がありません」と言われてい
まいます。
installpでも使うんですかねぇ〜(´・ω・`)
323319:03/10/24 21:58
それ backup/restore 形式。

# inutoc .
# smitty install_all

するべし。
324320:03/10/24 22:08
やっとこ2chにこれたが、>>319フォローありがとうね。
ちなみにダウンロードページにSMIT使えって書いてるよ。
つまり>>322のinstallpは正解。
.tocがいるから、inutocは>>323の通り必要だけどね。
325314:03/10/25 17:10
>>323,324
サンクスでつ!
やっとこさ、netscape.communicatorをインストールできまつた。
さてと、netscapeを走らせるかなーっと。
おっと、おっっと、なんとエラーが出て・・・終了・・・チィーン(´・ω・`)
>>325
PTFでてるからあてれ
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 13:18
HACMPとTNPを同時に使うとヤヴァイのかな・・?
大丈夫だと思うんだけどねぇ・・
328314:03/10/28 05:21
>>326
PTFあてますたら、CDEウィンドウマネージャーが機能しなくなりまつた。。。
各々のアクションが、「アクション”hogehoge”が見つかりません。」
となります。EXITも出来ません。トホホ
                        またまた(´・ω・`)・・・
PTFは510001tar.gzというMaintenancePackagesでつ。
329324:03/10/28 13:23
>>314 PTFはコマンドラインであてろや。
bos.net.tcp* が書き変わったために起こった現象。
リモートログインが出来るのなら、そこから再起動。
出来ないなら強制電源OFFでage直せ。

それからMLはもっとレベルが上のあるから、そっちがいいぞ。
スレの流れと全然関係無くて恐縮なんだけど、
>5-11
で、自宅でAIX云々があったと思うんだけど、
コレはどうなん?ヤフオクとかにでねぇかな。
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/prod/ha/0577.html

PowerPC 搭載のthinkpad。AIX2.0がついているらしい。
でも、あんまし実用性がねぇよな。
勉強用としても。

せめて、PowerBookとかで動かねぇかな->AIX
だれか、実験した勇者とかいないの?


>>331
よく見ろAIX 4.1.3だ。
確かこの機種はAIXのサポート自体、4.3.2で打ち切ったのではなかったかな?
>>330
かなり前に出品されたことがありますよ。
値段もかなり行きましたけど。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 07:36
>>330
それもってるよw
>>331
はい。そのとおりです。AIX4.3はいんすこできませんですた。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 09:01
ちょっと。
AIX5LでWnn6をローマ字入力で使用したいのですが、どこのキーを押せば
いいのでしょうか?
あと、Wnnサーバーを起動させようとして、mkwnn -start both としても
ダメでした。あ、順序が逆ですね。スマソ。
ここで、NetscapeやWnnで必死になっている香具師等って
pSeries(RS/6000)で、普段何をやっているのかと小一(ry

DB2やWAS、MQ、TSM、Oracleとかしかインストールしていない
俺の方がおかしいのだろうな。
336助けてください:03/10/31 23:36
AIXでUNIXコマンドを実行すると次のエラーが発生します。
どなたか解決法を教えて下さい。

exec(): 0509-036 以下のエラーのためにプログラム pdsql をロードできません:
0509-130 以下の原因で pdsql のシンボル解決が失敗しました:
0509-136 シンボル memmove (番号 80) は従属モジュール
/DB/IPDL_DB01/lib/libzclt.a(zclt.o) からエクスポートされ
ていません。
0509-192 .loader セクションのシンボルを
'dump -Tv' コマンドで調べてください。

pdsqlというのがコマンドです。
よろしくおねがいします
そこまで丁寧なエラーメッセージ出て、何を聞く事あるんですか
338助けてください:03/11/01 00:15
メッセージから調べることができても、対処の仕方がわからないのです
インストールにコケてるだけじゃん
340助けてください:03/11/01 01:12
インストールは特にエラーはなかったんですが・・・
pdsqlって、UNIXコマンドなんですかねえ
ddコマンドの使用法がいまいちわかりません
ローデバイスのI/Oテストに使えるようなんですけど…
# dd if=/dev/zero of=100m bs=1024 count=102400
# time cp 100m 100m.1
ちがった

READ
# dd if=/dev/raw of=/dev/null bs=512 count="Block数" skip=1
512 × "Block数" をrawから読んでメモリに書くでしょ。

WRITE
# dd if=/dev/zero of=/dev/raw bs=512 count="Block数" seek=1
512 × "Block数" をメモリから読んで/dev/rawに書くでしょ。
>>344-345
ありがとうございます、ようやく理解できました。
(遅レススマソです)
(´-`).。oO(どこかにHACMP最新版のネタをうpしてくれるネ申はいないかなぁ)
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:57
>>347
ネ申じゃなく、神。是非、美しい日本語を。
>>347

http://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/library/hacmp_docs.html

5.1のマニュアル。これ以上のネタってなにかある?
おおよそ最新版についてもしってるけど…
350347:03/11/09 18:08
>>349
前バージョンとの差異が判るとすげ〜嬉しい。
新機能の詳細とか、変更部分の詳細とか・・・

日本語マニュアルがあれば最高だけど、>>220-222の状況だから・・・_| ̄|○
root の .rhosts いらなくなった。

アダプタスワップは IPAT から IP Alias Takeover がデフォルトになった。

サービスアドレスの設定がリソースグループの設定で行うようになった。

tty がデフォルト 38400 baud で通信するようになった。

AIX 5.2と使うとDISKテークオーバーがえらい早くなった。
>>350

Sticky属性の概念がPOLと呼ばれる新しい概念でおきかえられた

従来のHAS/CRM, HACMP/ES/CRM が統合された

AIX 5.2でおけるJFS2サポートされる。

AIX 5.2はSSA Concurrent Volume Groupsをサポートしなくなった

clなんちゃらのうちのいくつかがcltopinfoコマンドに置き換えられた

通信デーモン(clcomdES)が新しく出来た。

SMITメニューが大きく変わった

HACMP用語が整理された

353347=349:03/11/10 14:30
>>351
>root の .rhosts いらなくなった。
同期化のときだよね?rshを使わなくなったのか、その時だけ勝手に書いてるのかな?まぁこれはどうでもいいけど。

>アダプタスワップは IPAT から IP Alias Takeover がデフォルトになった。
V4.5までは本当にIPアドレスが付け変わってたよね。
V5からはブートアドレスは残したままで、サービスアドレスを『ifconfig en? delete・・・』と『ifconfig en? alias・・・』で付け替えしてるのと同等ってこと?
(マニュアル見るとこれで正しいッポイけど、英語の読解力に自信無し)

>>352
>SMITメニューが大きく変わった
またか・・・_| ̄|○
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:01
>353
どうやらrshをやめたらしい。遅いんだよ。

LPAR本出版age
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143725
相変わらずIBMの出す本はコストパフォーマンスが悪い。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 09:54
>>354
その新刊買ったよ。
ttp://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4372-5.html
5.2の発表時期を間違えてあったので指摘メール出しておいた。

赤本1、4巻に比べれば、コストパフォーマンスはそんなに悪いと
感じない内容だと思ったが。
1回ぐらいLPARつかってみたいなぁ。そろそろ新しいAIXマシンがほしい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 23:55
宝くじ1等あたったら買えばええやん
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:10
AIXでプロセスの優先順位を変更する方法を教えてください。
niceコマンドでnice値変更しても特にCPU割り当てが変わるわけでもなかったです。
AIX独自のコマンドがあるのでしょうか?動作中のプロセスにCPUを沢山割り当てたいのです。

nice

優先順位を増やす
# nice --19 $PID

優先順位を減らす
# nice -+20 $PID

やりすぎるとパニクることがあるので注意。
そもそもプログラムがマルチスレッドじゃないと並列には動かない気が。。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 01:54
AIX で Joliet フォーマットのCD-ROMをマウントするときって
どんなオプション付ければイイの?
8.3形式ぢゃないファイルにチルダがついちまってこまっとるんだが・・・。
>>362
どうにもならない予感。
>>362
できない。

どんどん低級質問スレに転落していっているような。
高尚な質問しかしてはいけないのか
366362:03/11/14 03:20
>>362
>>364
8.3形式以外のファイルへの対応については
CD-Rで焼くときの形式についてもう少し調べてみたり
ファイル名を8.3形式に収まるようにする方向で
対応してみます。

ありがとうございました。
低級質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
以後、気を付けます。
>>366
そんなに引き下がらなくてもいいぞ。
AIX上で、mkisofsで、ISOイメージ作って、cdrecord(CD-Rドライブ
接続限定)コマンドか、PC上でそのISOイメージを焼けば、ファイル名
長くてもみえる。
ただし5L以降か、4.3.3のML08相当UpdateCDのfreewareなんとか
っていうの入れないと上記コマンド使えない。

要は労力か見えやすさか。
368362:03/11/15 10:52
ありがとうございます。
mkisofs の件参考にしてみます。
現在、CD-Rに焼きたいファイルはPC上に
あるんで、一旦AIXにFTPで移してやってみます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 21:03
RS/6000 の 140 や 150 って A/T 互換機用のディスプレイ、キーボード、
マウスって使えるんですか? 使えるなら自宅から液晶ディスプレイ持って
来たいんだけど…
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 01:04
>>369
PS/2接続の安い109キーボードとロジテックの3ボタンマウスを繋げて7043-140を
使ってます(OSはAIX4.3.3)。
またナナオのCRTに繋げているが、ブート中の画面もAIXwindowも問題なく
表示されています。

ただし、最初はMSの光学マウス風バルクのUSBマウス(変換コネクタでPS/2に)を
接続しようとしたのだが、そいつを接続するとなぜかOSがブートしなかった。
KVMスイッチを使っても同様にOSがブートしなかった。
また純粋なPS/2接続スクロールマウスを付けても3ボタンでしか扱えない。


ところで7043-140+AIX4.3.3で使えるPCIスロット用100Mbpsのネットワークカードって
IBM純正の高価なやつ以外で何かあります?IBM純正のやつってチップは3Com製だと
聞いたことがあるのですが、PC用の3ComチップなLANカードって使えるのでしょうか?
>>370
どうもでつ。少々でかい荷物なので躊躇してましたが来週あたり
やってみます
ちろんその液晶はsync on greenだよね?
たしかIBMのWSってsync on greenだったような(違ったかな?)
>>370
一応使えるものはある。

うちの43P-140
># lsdev -Cc adapter
(略)
>ent0 Available 04-B0 IBM PCI Ethernet Adapter (22100020)
>ent1 Available 04-02 3Com 3C905-TX-IBM Fast EtherLink XL NIC
># ifconfig -a
>lo0: flags=e08084b<UP,BROADCAST,LOOPBACK,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST,GROUPRT,64BIT>
> inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 broadcast 127.255.255.255
> inet6 ::1/0
>en1: flags=e080863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST,GROUPRT,64BIT>
> inet nn.nn.nn.nn netmask 0xffffff00 broadcast nn.nn.nn.255
># oslevel
>4.3.2.0

4.3.3でも動かしたことはある。
じゃんぱらで198で購入、そろそろ1年くらい使っているがトラブルはない。
(よほど運がよくない限り) ドライバにパッチあてる必要あり。
詳細は前スレに出てたと思う。俺の手元には残していない (スマソ)。

マウス & キーボードの "OSがブートしない" ってのは
単にGUIがあがらなかっただけと違うの?
すみません。質問です。
分かる人いたら教えてください。

AIX5.2を最近使用し始めました。

ハードウェアの状態を監視する意味合いで、
HP-UXにあったEMSみたいな機能が欲しいんですけど、
AIXに、HP-UXのEMSに相当するソフトウェアってありますか?
もしくは、EMSのAIX版とかありますか?

よろしくお願いします。
errpt
>>374
RSCTのRMC機能
>>375
>>376

レスありがとうございます。

調べてみたところ、>>376が良い感じなんですけど、
RMCの細かい内容の記述されたドキュメントとか、
どっかに転がってないですかね?
378374:03/11/25 16:07
すみません。
英語のドキュメントらしきものは見つけたんですけど、
出来れば日本語キボンヌです...( ´Д`)
>>378

そんなに難しい…? 普通にコマンドリファレンスだったら
日本語あるんだからそっちみればよいのでは?
lssresponseあたりから芋づる式に。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 21:04
43P-140にSCSIのDDSを付けようとして中身を見たんだけど、SCSIの変換コ
ネクタが見たことないものだったよ。つうか、のびているSCSIケーブル自
体見たことないものだった。

おっと、AIXスレだからスレ違いか。。。スマソ
>>380
Fast Wide SCSIの68ピンが3つとNarrowの50ピンが1つ付いてるケーブルだな。
漏れは68ピンにHDD2個とCD-ROM、50ピンに内蔵DDS2ドライブを付けてる。

68ピンって珍しいかなぁ、と思う漏れの感覚がズレてるんだろうな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 11:01
研究室で旧型のRS/6000を使用しているのですが、
新型のワークステーションに乗り換えることになりました。

RS/6000とIntellstation間でバイナリー互換性はあるのでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 21:27
WLMのユーザー定義クラス作ってアプリケーションを制御してる人いますか?
一般的にはそこまで手の込んだ開発ってやらないのでしょうか?
また、やってる人はWLMを使おうと判断する指針を教えてください。
うちのAIXはWLM開始すらされてません。構築した人は存在自体知らないのかな。
24時間稼働のシステムならば、日中と夜間でリソース割り当てを制御したらよさそうなんだけど。
WLMつかうほど資源使ってないし
ホストじゃないんだから常時CPU使用率80%とかじゃないでしょう。UNIXでそれはヤヴァイ
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:40
>>382
PowerPCなRS/6000とIntelなIntellistationじゃぁ無理ぽ。
>>383

そういうことをやっているシステムは知ってるよ。
けど,やっぱり極少数派だね。

指針はサーバー統合などでそのサーバが特定業務専用かどうかだと思う。
>>385
ttp://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/hardware/power275/
なんてのもあるしな。
でも>>382が言ってるのはIntel-l-stationだから無理だな。
388Draふぁん@Linuxザウルス:03/12/01 17:18
質問です
起動中のファイル、例えば
readmeというファイルをviで起動中に
rm readmeとすると 削除できてしまうのですが
これは仕様ですか?
>>388
素朴な疑問だが何か問題があるのか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 19:16
>>388
それがAIX固有の問題なのか調べて書き込め。
っていうか、そもそも問題ない。コンピュータ5大装置から学び直せ。

>>389-390
回答ありがとうございます
AIX固有の問題でなく
他のUNIXもいっしょなんだ。
すれ違いなのに丁寧に教えていただき
ありがとうございました。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 21:36
>>391
他のUNIXもいっしょなんだ。とかいう問題じゃない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:24
>>386
その指針は間違っちゃいないが、何も特化した場合に適用することじゃないと考えられる。
単発のプログラム(プロセス群)を制御したいときは、WLMで制御した方が効果的。
nice値いじるよりWLMの方が、より確実に成果が出せる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:33
というのも、例えばnice値はfork()したプロセスの優先順位は制御範囲外だからである。
nice値によって算出される優先順位を考慮するよりも、WMLは推移的な効果が期待できる。
突発的に優先して処理したい要件があった場合はWMLを使ってやるべき。

やる前はfinger、またはwhoなどで他に優先的にリソース使いたい人が居ないことを
確認した上でやる必要がある。そうでないとWML適用したが為に迷惑かけることになる。
ちなみに、WMLのクラスを編集する際は、必ずSMITから行うこと。
安易にvi等で編集すると、システムクラッシュになりかねない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:35
すまん、WLMだ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:45
AIXスレなのにWLMについて誰も考察できないの?
おまえがしろ
だって使わないもん。
WLMと聞くとAIXなんかよりICSとかIPSとかを連想する
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 13:38
>>398
なんでプロセス間通信を連想するんだよ。根本的に違うじゃないか。
ICS・・・Installation C??? Specification
IPS・・・Installation Performance Specification

何の略か忘れたが、WLMが出る前のパフォーマンスパラメータだよな。
MVSの。
MVSとpSeries、どっちが高性能?
「性能」を定義してから問え。
可用性
>>402

そのまえにMVS(OS)とpSeries(H/W)を比べてもなー
と突っ込むべきではないか
(揚げ足取りだけど)
POWER4+のマシンで、4.3.xは動かないんですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 02:21
407AIXど素人:03/12/11 01:36
房でドキュンな質問ですいません。
他のマシンで使う為に , alt_disk_install で DISK のコピー
( コピー元デバイス名 : hdisk0 -> コピー先デバイス名 : hdisk1 )
をして , 他のマシンで使う際にも , コピーした DISK のデバイス名も
そのままになってしまいました。
コピーした DISK が そのシステムに DISK が1個しかないのに
hdisk1 となってます。
このデバイス名 hdisk1 を hdisk0 に変更する事は可能なのでしょうか?
408よっち:03/12/11 17:38
これで試してみてね
とは言え、bootしてるディスクだとできないかもしれませんが〜
基本的にはSCSI-IDでシステムは名前を持ってますのでたいがいは
変更出来るはずですが〜

lsdev -Cc diskでSCSI-IDを確認した後に(例)5,0だった場合
mkdev -w "5,0" -l hdisk0
409407:03/12/11 22:19
>408
レスありがとうございます。
明日にでも試してみようと思います...。
が,やっぱり Boot したDISK ( rootvg ) だと駄目っぽいのかな...。
デバイス構成をバックアップしない指定でmksysbして、そのテープからリストアするとか。
>>407
5.2なら
alt_disk_install -B -O -C hdisk1
exportvg altinst_rootvg
rmdev -l hdisk1 -d

でうまくいくはず。
-Oオプションが、hdisk1側の構成情報を消してクローンしてくれる。

5.1より前は-Oはなかったはず。
いつも教えて君ですみません。
AIX4.3で日付を計算するコマンドってありますか?
例えば、今日から10日前の日付を取得するような
コマンドがあるとうれしいのですが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:00
>>412
おまえな、シェルって知ってるか?
UNIXが単発のコマンド群で成り立ってることを考えたらそういう質問はするまでもない。
少なくとも、どこまで調べて、何をやってみたのかくらいは書いてみろ。
414407:03/12/13 00:11
>408
Boot した DISK では , やはり駄目でした...。

>411
レスありがとうございます。
書き忘れていましたが , 当方Ver 5.2 なので
来週試してみたいと思います。

このスレには,408氏や411氏の様に,こんなDQN初心者にも
優しく対応してくれる方がいて嬉しい限りです。
LoadLevelerの質問てココでしても良いのかな?
>>415
だめもとでどうぞ
保守
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:40
 どなたか、HDDに指定したサイズでシーケンシャルおよびランダムに書き込みを連続で行えるツールってご存じないでしょうか?
 チューニングを行いたいので探しているのですが、なかなか見つからなくて。
知ってるよ
420418:03/12/21 22:54
>>419
もしよろしければ、URLを教えて頂けないでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:46
4.3.3 のEOSまでカウントダウンだなあ

>420 このスレで聞く必要があるのか?
5.1はいつまでメンテされるの?
423407:03/12/28 23:00
>411
教えて頂いた方法でばっちりうまくいきました。
ありがとうございました。 ( レス遅れてすみませんでした。 )

明日でやっと仕事収め...もぅへろへろ。


424名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 21:51
さらば4.3.3


って、有償サポート契約しちゃったけどさ。
ML11あげるのメンドクセ
425418:04/01/04 23:15
>420 このスレで聞く必要があるのか?
どのスレで聞くのが適当か判断しかねますが、とりあえずこのスレでは質問を取り下げさせて頂きます。
皆様、おじゃましました。
>425
>419が親切に回答してるけどねえ
っつうか漏れもいいかげん世話焼きだなあ
>>422
5.1 2005/12/31
5.2 2007/07/31
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:47
なんか、殺伐としてるな・・・荒れるから、素人向けを作っちまったほうがよかないか?
よくない。ちゅうか不要。

わかってない人には、まずは、くだ質に行ってもらって、
答えが出なければ親切な人がここに誘導してくれるでしょ?

>>418が行う厨ニングってどんなだ?
書き込みのレベル的に、
「bonnie++ のビルドができない or 出力結果の見方が分からない」
で止っている予感。
AIX 5.2L使っている方おられますか?
メンテナンスレベルを 02 にしたいのですが,それを適用しても
oslevel -r を実行すると「素」のままなんですが...
oslevel -rl 5200-02
で、不足分のファイルセットレベルが出てくる
433431:04/01/09 10:54
>>431
神様ありがとうございます。
必要と思われるファイルを事前にダウンロードしておいて、
日曜日に作業します。そのマシンは手元にないので。。。
434431:04/01/10 00:01
とりあえず,片っ端からダウンロードしました.
5.2 base から 01 用
5.2-01 から 02 用
5.2 base から 02 用(これだけを適用したけど失敗したみたい)
5.2 base から last month
CD-R 5枚分になりました.
とりあえず,oslevel -rl 5200-02 を実行した後不足分を当てる予定
なのですが...
CD-R 5枚分をどばーっと展開して,適用すると「明らかに不要なもの」
も導入されてしまうのでしょうか?
/usr/sys/inst.imagesを独立したファイルシステムとして用意すべしという
意味がやっとわかったような気がします.
>>431
全部同じディレクトリに展開して .toc 作り直してあてればいいとおもわれ
436432:04/01/10 04:05
>>434
ちなみに5200-00→02でうまくいかなかった経験あり。
そのときは、devices.artic960.rteがなぜかインストールされて、
upされてないような状態になった。ARTIC960 Adapterは使っていないので、
devices.artic960.diag 5.2.0.0
devices.artic960.rte 5.2.0.0
devices.artic960.ucode 5.2.0.0
devices.pci.14108c00.rte 5.2.0.0
を削除したら何とかなったというのがあった。
>>436

oslevel -rl <mlLevel>をつかうというのは。
-rl [MLレベル] 指定したMLに対して不足しているファイルセットを一覧表示する。
同じくAIX4.3.3ML8+。それ以前で同様のことをするには,
instfix -ciqk 4330-08_AIX_ML | grep ":-:" など。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:32
クリス・サンダース
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
439432:04/01/11 08:46
>>437
436はoslevel -rl [mllevel]の結果、devices.artic960.rteのレベルが低い警告を受けた結果なのだが。

で、インストール自体は別人間なのだが、何故にARTIC960関連がアダプターもないのに
入ってしまったのかもあるが(オプションでも入れていないとのこと)、
IBMからダウンロードしたML02パッケージにARTIC960関連のファイルセットが入っていなかったのも謎
440431:04/01/11 11:17
アドバイスありがとうございます.
必要なファイルがあれば当てる.
不要なファイルがあれば消す.
で43Pへトライしてきます.これから出発です.
441431:04/01/11 23:31
お陰様で 5200-02 へ上げることができました.
base -> ML01 に上げても
# oslevel -rq
No recommended maintenance level information is available.
でした.
ML01(のつもり)-> ML02に上げると
# oslevel -rq
Known Recommended Maintenance Levels
------------------------------------
5200-02
5200-01
となりました.
パチパチです.

442431:04/01/11 23:38
そして,調子にのって,最新?の Fixes をどさーと当てると.
# netscape &
[1] 17380
# exec(): 0509-036 以下のエラーのためにプログラム /usr/netscape/communicator/us/
netscape_aix4 をロードできません:
0509-130 以下の原因で /usr/lib/libi18n.a(shr.o) のシンボル解決が失敗しま
した:
0509-136 シンボル __lc_charmap_ptr (番号 32) は従属モジュール
/usr/netscape/communicator/lib520/libc_r.a(shr.o) からエクス
ポートされていません。
0509-192 .loader セクションのシンボルを
'dump -Tv' コマンドで調べてください。

とnetscapeが動かなくなりました.泣くー.
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:45
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756144047
4000円はぼりすぎだといつも思う。
444よっち:04/01/15 17:57
AIXコマンドで10進数を16進数に変換するコマンドって
有りましたっけ?
知っている方が居たら教えて下さい!m(_ _)m
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 18:38
http://jbbs.shitaraba.com/computer/10863/

        掲示板 
>>444
( echo "obase=16"; echo "65535") | bc
>>>444
printf あたりはどうだろ

% printf "%x\n" 255
ff
448よっち:04/01/16 14:00
ありがとうございます♪
早速やってみます!
FTOC関数をONにする手法での問題回避も
試してみるつもりです〜
おいらもそう思うけど…<高い
今回のは内容が濃いから良いと思いまふ。
上級システム管理より平易に書いてあるし。

安く済まそうと思えば、英語の勉強も兼ねてpdfで
見れば良いけど……そのうち私、チューニングやるんで
復習を兼ねて買いました。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:25
AIXってcompress以外に圧縮コマンドないのかよ。
>>450
5Lならgzipあるでそ
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 16:35
教えてください
crontabから実行されるシェルの中に・・・。

$AAA=`echo $USER`

って書いてあったら・・・。
変数$AAAには、何が入るの?

今、手元にマシンがなくて、わからんのです。
おねがいします。

>>452
何も入らない。
シェルとシェルスクリプトの区別ができないような奴に(ry
455名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 07:41
久々に、43P-140の電源を入れてAIX5.1を立ち上げたら、「共通デスクトップ
環境の起動」のところで固まってしまいまつた。ブートログにエラーは特にあ
りませんでつた。どうしたもんでしょう?
456455:04/01/22 08:00
自己解決でつ。スマソ。
復旧モードでsmit mktcpipでipの設定を変えたら直りまつた。
>>456
そもそも原因は、DNSサーバにアクセス不能だったからと思われるが、どうよ。

つか43P-140ってAIX5.1サポートされてんだっけ?現に動いているからそりゃまあ
動くのかもしれんけどさ。
>>457
AIX5.1Lのサポートありじゃないのかな?入れる前に確認したし。
さすがに5.2Lはサポート外だけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:54
>>455
/etc/netsvc.confに
host=local,bind
ってかいとけばそんなことにならないことなかったっけ?
   ___
 ,∠==、ヽ `i'ー- .
/    ヽ| 「`'ー、`ー、
l     ミ| /   `ー、ヽ
j     R|イ ー-、.  ノ7┐
`Vハハハ/ヽ.「~ ̄ `''ァf‐┘
    `、 }ー-`、__..._/::l    ごめんなさい
     `|:::::::|ヽ/:;:;|
       |::::::::l::::::::::::l
      l::::::::l::::::::::::l
      l:::::::::l:::::::::::l
      l;::::::::{:::::::::::l
     `iiiiiiiハiiiiiiiiij´
     ∠-、レ'ヽ〃〕
     `ー‐`ー―‐'
>>455
ホスト名がFQDNになっていませんか?
/etc/hostsにもFQDNなホスト名しか書いていないのでは?
そのようなときに,自ホスト名の名前解決に失敗するとCDEログイン
できなくなる仕様です.
安全で確実な回避策は,/etc/hostsにエイリアスとしてFQDNではない
短いホスト名も併記しておくことです.
これ定説です.
LEDが581で止まっているかも確認しておけよ>TCP/IP不調
5.1と5.2ってどうちがうの?Windows95と98みたいなもん?
4.3から5.1に変ったときには64bitカーネルサポート等でよくわかったん
ですけど。
syslogdが時々停止してたりするのですが自動でリスタート
させられます?
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:17
念じればいつか動く
466464:04/01/27 18:12
>>465
startsrcを定期的に動くように念じてやればOKでしょうか?
そういう使い方していいのかわからなかったり。
inittab respawn
>>467
つか放っといてもrespawnになるんじゃないのかと。違ったっけ?
469464:04/01/29 19:49
つまり、scrmstrが面倒をみてくれる。scrmstrはinittabに
respawnとあるので何かあっても再起動されると。
でも何故かsyslogdが止まってたのですけどね。

試しにsyslogdを停止させて再起動されるか確認するには
どうすれば?killでSIGINTとかSIGKILLしても駄目ですよね。
ヒントをぜひお願いします。
killでもいいけど、stopsrc -s syslogd でいいんじゃない?
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 07:11
>>464
chssys -s syslogd -R
472464:04/01/31 13:48
>>471
おお、それだ。情報ありがとうございます。

指定してみたら止めてなくて2つ表示されてしまい消したら何も
なくなった。また追加したら問題なさそう。
killでSIGSEGVをsyslogdへ送ったらリスタートしてました。
あとは動きつづけてくれれば問題ななしと。

以前落ちてたのはログのローテーション時っぽいです。
errptで詳細をみたらそれっぽいメッセージが。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:23
AIX4.3.3でEthernet AdapterのMAC IDを確認する方法が判らないのですが…

他の端末からpingを打ってarp -aで確認できるもので間違いないのでしょうか?
474よっち:04/02/04 15:27
473
以下の手法がいいと思います

lscfg -vl entX(アダプター名)

又は
netstat -in
LINK#の行がMACアドレスです
>>473
その方法が一番確実で、arpがあるマシンなら問題なく
確認できる。
476473:04/02/04 15:54
よっちさん、ありがとうございました。

これで今夜もぐっすり眠れそうです。
>475
確実という根拠は?

ROMに焼きこまれたMACを確認するならlscfgが一番確実だと思うが?
>477
MACを取りたいだけみたいだしいくつかある方法の1つ
だろうからいいんでないの?lscfgでなければならない
理由は無いし。>475の書き方が悪いのはわかるけどさ。
479475:04/02/05 23:30
>>477
「一番確実」と書いた点は訂正します。

pingうってarpで取れる点は間違いないと思うし、既に試していて取得
出来てるのだからそれで良いと思ったのですが間違いでしょうか?
ケーブルもつながってない状態ならlscfgなどのコマンドを直接叩く
必要があると思いますけど。逆に取得できない場合ってあるので
しょうか?
世の中にはMACアドレス書き換えて答える奴もいるし。
HACMPにもそんな機能があったような。

WebSphere AS の Edge Component はMACがらみで面白hackかましてくれてるし。
>479 と478
だから477が言ってんじゃんか!
もしくは、L2を勉強しろ!

pingうってarpで取れる点は間違い、、、かもしれない
少なくとも絶対確実とはいえない。

仮にローカルMACアドレスで管理されたネットワークだとする。
通信の結果、他ノードで取得できるMACアドレスはNICメーカがROMに焼き付けるMACアドレスとローカルMACアドレス、どっちだ?
473が知りたいMACアドレスはどっちだ?

473がそのMACでメーカを判断したいとしたら、おまえはウソついたかもしれん。
HA切り替えたらクラッシュした
ウワーン
>>480
AIXのみでも書き換えできるね。
chdev -l entX -a alt_addr=0x444444444444
みたいな感じで
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 21:53
だれか助けてください!!

AIX5.2のCDEを触ってて、ふと画面下の
真ん中あたりにある鍵ボタンを押したら
いっさい何の操作もできなくなりました。
普通のロック状態になるかと思ったのに、
パスワードダイアログが現れたりせず、
画面はそのまま更新され続けてるのに
キーボードもマウスもきかないのです。

いったいどうすれば回復できるのでしょうか。
明日会社に行くまでに教えてね!

  ど う か よ ろ し く ね
>>484

             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐>知っているがlト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ .お前の    .lF V=="/ イl.
   ト | 態度が    とニヽ二/  l
   ヽ.|l.気に入らない〈ー-   ! `ヽ.
      |l.         lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ

        ||   ∧_∧||
         | ,;-(´c_,`  ) ー、||
     ||   / 、      ) |  
     |   /⌒"/´⌒ソ リノ 
       とノ∋と´ノ二__ノ〈   ||
       /´⌒^⌒`  `ヽ ヽ., |
   ||   i  (   トー-,_,ノ  ノ_
   .|γ^yヽ"⌒`  ノ( (__ '´_`'ヽ,
   ヽ_人_ノ/ ̄`'ー´  ̄し'"  `し'||
  ||        ↑          |
          >>484
>>484
アンタ馬鹿?
それぐらいわかっとれ
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:36
>>485-487
そんな・・・★

いぢわるしないで教えてくらまい★
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:47

                マチクタビレター
         ☆ チン     マチクタビレター
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 優しい回答者まだー?
             \_/⊂ ⊂ _)  \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .pSeries 630  .|/

もう今日は寝ちゃいます。。。
明日の朝、出勤前にもう一度見ますから。

  本 当 に な に と ぞ よ ろ し く ね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |   
       ____.____    |   
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   | ミ
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    >>484>>488-489
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:26
知らないから答えてくれないの?
もったいぶるのダサすぎ!

いったいどうすれば回復できるのでしょうか。
明日会社に行くまでに教えてね!

  ど う か よ ろ し く ね
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:38
>>491は偽者なのれす。

気になって寝れなくてずっとリロードしていたのれす。

こうやってなかなか情報をくれないのが
AIX人らしくていいところだとも思うのですが、
でもなにかヒントだけでも教えてくらまい。

トリップ付けて答えてくれたら http://find.2ch.net/
ポイントを5000ポイント差し上げます。

よろしくお願いします。
> トリップ付けて答えてくれたら http://find.2ch.net/
> ポイントを5000ポイント差し上げます。

いらね
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:11
英語のサイトをいろいろ調べてみて
あのボタンが "A display lock" という代物だとは
分かりました。でもそんなのは見れば分かるし。。。

HP-UXみたいにマニュアルがダウンロードできれば
いいのにね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:24
朝10:00までに解決策を教えてくださった方の中から
先着1名様に、以下のいずれかの特典を差し上げます。

(A) メールアドレスを付けて答えてくれたら
 Amazon.co.jpのギフト券1000円分をメールで送信、
(B) トリップを付けて答えてくれたら http://find.2ch.net/
 ポイントを10,000ポイント贈呈。
(C) ご指定の慈善団体/NPO/NGO等に5,000円寄付。
(D) 今後1週間はすべてのレスをfusianasanで書き込むことを確約。

どうぞよろしくお願い致します。
明日の朝、また参ります。
電源でもぬいて10分放置しやがれ
こんな下らないことにそこまで必死になれるとはw
っていうかまずお前がトリップつけれ
つけても答えないけど
498 ◆dF1Gbh36lw :04/02/07 01:37
よく見てみろよ。
482には誰も何も言わないのに、なんでスヤスヤ寝てるテメェなんかに、人が優しくする?
アフォ!!!
逝け、というか明朝、起き上がる必要なし!!!
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:42
>>496
稼働中のシステムなのです。。。

>>497
土日で聞ける人もいないし、必死にならざるを得ません。。

>>498
スヤスヤ寝てません。寝ないと明日の仕事に差し支えるのですが、
解決策が分からないと全く仕事にならないので大変困っています。

お願いですからそろそろ教えていただけませんか?
確かに482の方が深刻だ
そっちを優先で考えよう
でも、482の症状がわからないのが残念だ
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:15
今日急に停電して最低3台クラッシュした
DB2も逝ってしまった
そんな下衆なLVで嘆いていられるのが正直羨ましい
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:30
なんかいろんなサイトを検索してて分かったのは
CDEの画面ロックはなんかバグがあって
ロックすると二度と復帰できないみたいだね。
まともに使うには設定ファイルを削除したり
編集したりしなきゃいけないっぽい。
だったらそんなボタンを押しやすいところに
表示させとくなっつーの。

まあいいや、別に迷惑かかる人もいないし、
電源をブチッと切ってやり直せばいいわな。

AIXなんかSCO Groupに訴えられて
さっさと葬り去られちゃえばいいのにね★
やっぱ満場一致で
 # rmdev -l 482 -d -R
だな

482は、LPAR+HA4.5か否かから始めよう。

おっとまたしても大変な自体が、はせー!
502は、UPS無し?
505504:04/02/07 02:36
# rmdev -l 484 -d -R
の間違い
>>495
俺の会社の香具師だったらはずかしいからfusianasanなんかしなくていい
507506:04/02/07 02:58
でも見てみたいかも
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 03:04
>>506
まさか会社で2ちゃんねるなんてしませんよ。。。

わーん、明日は昼から出社にしよっと★
帰りを遅くすればいいだけだしね。

てか、みんなも知らないなら正直に知らないって
言ってくれれば期待して夜更かしすることも
なかったのに、ちょっとひどすぎます。

ほんじゃあ、おやすみねー♪
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 03:27
>508
本気で困ってそうなので教えちゃう
telnet loginしてps -ef |grep -w init で引っかかるプロセスを
kill -KILL [プロセスID] で切るとCDEのみ再起動されるよ

510名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 03:37
まだ寝てなかったり。

>>509
ご回答ありがとうございます!

・・・でもやっぱりCDEを再起動しないと
いけませんか? GUIなツールを動かしてるので
止めちゃったらすべてやり直しなわけですが。
それともそのあたりは保持される?
(Xのことがよく分かってなかったり)

サーバを再起動するよりは百倍ましなので
明日ほかに方法がなければ試してみます。
ありがとうございました。
っつうか本番でCDEなのかよ。
ただのxにしとけよ
なんで?
>>512
>>455付近に書いてある理由により
素人だからCDEなんだろ
漏れもあんなの使わね
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:54
うわーい、>>484だけど、ひとりで解決できたYO!

経過は以下のとおり:

出社してみたら
-----
ユーザ root がディスプレイをロックしました。
ロック解除するには、パスワードを入力してください。
-----
っていう普通の画面ロック状態になってました。

わーい、直ったかな?って思いましたが、中に入ってみると
-----
□ アクション: StartDtscreenBlank[エラー]
Φ ホスト "・・・" 上で新規プロセスを起動することに失敗しました。
  継続するためには、不要なプロセスを中止する必要がある可能性があります。
-----
ていうメッセージボックスが数十個。
(なお、行き止まりマークを表すのにおめこΦマークを使っています)

-----
□ アクション: 画面ロック[エラー]
Φ このアクションをサービスする要求が失敗しました。理由は次のとおりです:
    TT_ERR_NOMP ttsession プロセスが動作していません。
    多分、tt_open() が呼び出されていないことが原因です。
    tt_open() からこのコードが返され(以下はみ出て非表示)
-----
ていうメッセージボックスが2個。
(つづく)
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:55
ps -ef すると、
  ttsession -s -d :0
というプロセスが大量に (数十個)。PPID が 1 でゾンビプロセスみたい。

あと、ファイルマネージャのステータスバーにも:
-----
/ を読み取り中にエラーが発生しました。
-----
とか出ていて、走らせていたプロセスも動いていませんでした。

仕方ないので再起動。電源ブチッとしなくて済んだのがせめてもでした。

ところが、再起動するとちゃんとログインできません。

(つづく)
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:56
こんなメッセージダイアログが出ます。
-----
□必要なアクション
DTメッセージ・システムを開始できません。
問題を解決するには:
1. [了解]を選択して、ログイン画面に戻ります。
2. ログイン画面のオプション・メニューで、[復旧セッション]を
  選択して、ログインします。
3. /etc/hosts の中にあるホスト名が正しいかどうかチェックします。
  そして、他のホスト名の問題については、次のコマンドを使用して
  訂正します。
   smit mktcpip
4. 検索リストが /etc/resolv.conf 内に指定された場合、
  それが自身のマシンが構成されたドメインを含んでいることを
  チェックします。
詳細は、DTユーザーズ・ガイドを参照してください。
-----
(つづく)
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:02
そういえば鍵アイコンをクリックする前に
ifconfigコマンドでIPアドレスを変更していたのでした。
復旧セッションで/etc/hostsのホスト名に対応するIPアドレスを
現在のIPアドレスに合わせて再起動すると、
問題なくログインできるようになりました。

その後、何回か鍵アイコンをクリックしてみましたが、
問題なく正常な画面ロック状態に入るようになりました。

これにて無事解決。やったね♪

最後に一言。いぢわるしてまともに答えてくれなかった
AIXスレッドの皆さま、即刻お逝きなさい。
こんなスレ、もう二度と来ねーよ!!( ゚Д゚)、ペッ
こんなスレを頼りにしたヤシが何を言うか
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:12
>518
貴方の煽り方上手ですね。
参考にします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
       ____.____    |  
     |        |        |   |  
     |        | ∧_∧ |   |    
     |        |( #・∀・).|   |
     |        |と   へつ.  │おまえが逝ってしまえ!!!!!
        ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ヽ⌒)?て .|
                      ̄γ  .| ドカッ!!
                   
                     \\
                     \\\
                     \ \ \

   >>484>>488-489>>491-492>>494-495>>499>>503>>508>>510>>515-518
521が良いこと言った
イタイとこまとめてくれてスバラシイ
素のXで本番?メモリリークの山を放置されっぱなしのあれ?
484はただのばかやん
本番CDEもすごいが、
Xはサーバ/クライアントでツール動かしてるのに、そこでIP蛙とは?
オレはまったくUNIXを知らないんだYO!、と言ってるようなものだな。

>こんなスレ、もう二度と来ねーよ!!( ゚Д゚)、ペッ
絶対来んな!
他の板でもそうでうが、くだらない自滅自爆報告はやめろ!
ってまさか、これ見てないよな。

なんや?AIX板盛り上がってるやん!と思ってきたのにさ。

次行こう!次ぃ!!!
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:02
実はまだ見てたりして・・・

普段は釣ったり叩かれたりして自虐的な快感に浸ってるから
今回も同じような調子でやってしまいました。
先ほどの暴言は取り消します。本当にごめんね★

それにしても、CDEって本番では使っちゃいけないものなのれすか。。
じゃあ何を使えばいいんですか?

>Xはサーバ/クライアントでツール動かしてるのに、そこでIP蛙とは?
CDE上のdttermでifconfig打ってIPアドレスを変えたんですが、
そういうのっていけないんでしょうか?
IPアドレス変えるときは普通はどうするものなんですか?

質問厨で申し訳ないですが、教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:11
書ける?
SMITで右上の方で走ってる人は誰ですか?
激しくウザイんですが・・・。
smittyってのは無しな。
529525:04/02/08 10:49
CDEってTCP/IP接続できどうしているんじゃなかったっけ?
Xwindowはshared memoryつかって起動してるんじゃなかったっけ?
あれちがったっけな?



531名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:12
>>484-530
ジサクジエン ですた
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:54
>>531
なんで分かるのさ?
>>531
それはないな。ところどころ俺が書き込んでいる。
534ギニュー:04/02/08 16:05
>527
オレが書いてやる!

>526
> それにしても、CDEって本番では使っちゃいけないものなのれすか。。
> じゃあ何を使えばいいんですか?
5.2だよな?OSインストール時にオプションでCDEやらGNOMEやらKDEやら選べるから、GNOMEかKDEにしろ!

> IPアドレス変えるときは普通はどうするものなんですか?
OSの再インストール。

みんな484にはこれでいいよな!
オレって優しいだろ?
smitのメニューは意味不明な訳がある分
samの方が若干判りやすいな。

起動時間はドッコイドッコイだが・・・
本番機でGUIなんて使うな。少なくとも常時起動なんて信じられん
アイツ新入社員じゃねぇのw
少なくとも経験あるヤシじゃねえのは皆さんが見て解ると思われ
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:40
>>534
ありがとねー・・・と言いたいところなんだけど、
 >みんな484にはこれでいいよな!
ってのが引っかかります。。。書いてることは嘘なの?

>>536
GUIもまともに使えないなんて、UNIXってやっぱり遅れてるね!

>>537
今どきAIX関連の経験を積むなるなんて、
こっちから願い下げだYO!

それより>>526の質問にちゃんと答えてね。

  絶 対 だ よ 、 よ ろ し く ね
CDEはX-Windowシステムに依存しているんです.
で,X-WindowシステムはTCP/IPネットワークに依存しているんです.
だから,CDE上で作業しながらTCP/IPの基本構成を変更するっていうのは
「自動車を走らせながらナンバープレートを交換する」ということなのです.
無理だし,危険でしょ!!

#もし,あなたが女王陛下から「殺しのライセンス」を貰っている場合には
#この限りではありません!!

そんなときは,昔懐かしのコマンド行ログインで入って,smittyを使って
変更してください.
コマンド行で作業するので,smittyとsmitは同じになるけどね.

>>537
上司に恵まれていないのか,さじを投げられたのかのどちらかでしょう.
そんなときは,,,ってコマーシャルなかったっけ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:07
>>539
へー、初めて知りました。
これからはコマンドラインで変更します。
ありがとねー♪

上司に恵まれてないんじゃなくて、
時代に恵まれてないだけです。。。
AIXなんていう古くさいOSがまだ幅を利かしているなんてね★
smit をコマンドラインからしか実行したことのない俺は
今や少数派なんだろうか。
>>540
古臭いと思うなら、最新のWindowsServer2003への置き換えを上司やユーザが
納得するように提案したらどうかと。可能かどうかは知らんが。
>>540の知恵と知識と経験とスキルで可能かどうかは知らんという事を言っていない
訳ではないが、現実的な要件や運用的に可能かどうかが重要だからな。
弘法は筆を選ばず。エンジニアはOSを選ばず。

>>541
AIXwindow版smitなんて飾りです。初心者にはそれが分からんのです。
でもsmitmanを壁紙にするとウマー。
543539:04/02/08 23:40
リモートでメンテンナンスできるってことがどれだけ大事なことかは
Wintelな人たちにはわからないのかもね.
ちなみに,GUI上でネットワークの設定変更すると困るのは,
全てのUNIX系OSで共通ですよ.
そんなことにも気付かないということが一番の問題だと思います.
ネットワーク透過なウィンドウシステムの良さでもあり不便なところ
でもありますけどね!
>>543
とはいえWindowsのターミナルサービスも、TCP/IPの設定を変更したら
リブート必須だがな。
あれれ?
リブートとX-Serverの再起動(GUIの再ログイン)とではことの重大さが
違うだけど.
職場によってはリブートするのに上司のハンコがいるところもあるしね.
もし,リモートでIPアドレスの変更が必要ならインターフェイスにエイリアス
(同一I/Fに複数IPアドレスを振る方法)を行なって,そのまんまにするけど.
リブートは永遠に必要ないかもね.
あー,Wintelな人たちがどうするのかは興味ないんだけど.
>>546
普通遠隔じゃやらんだろ。
>>538
ちゃんと態度を改めれば、おまえが、さらに重大なミスを誘発している事を教えてやる。
グラフィックアダプタを抜き去った今、telnet、ftpくらいしか
使ってない漏れはどれくらい遅れてますか?
>>548
そんな怖いこと言わないでくらまい。

態度を改めたから早く教えて!

いただけませんか?

  ど う ぞ よ ろ し く ね
>549
むしろ最先端。アバンギャルド。UNIX野郎の鑑。
>550
シリアルポート・コンバータ・ケーブル(9ピン−>25ピン) (フィーチャー#3925) で首吊るのはどうよ?
最後端では?
やっぱ ssh でしょ?
>533
漢は包み隠さず垂れ流しよっ!
555554:04/02/09 23:33
あ゛〜間違えた!!クッソッ

罰 >533
○ >553
>>553
今、シースルーが新しい。
557548:04/02/10 05:09
>>550
どりょくがたりません 1てん

じゃあ、1点分だけ。ifconfig…
じゃあ、あとは点を稼いで
558548:04/02/10 09:33
と思ったが、このバカであまり話を引っ張るのもどうかと思われるので、さっさと書く

文を全部読めば、/etc/hostsの編集までやっている事から恒久的な変更と判断。
ifconfigでのIPアドレスの変更のみだとODMまで書き換わらないので、
再起動後、元のアドレスに戻る。

ODMまで変更するには、chdevだが、ド素人は smitty chinet で変更しろ。

ということで

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
      ____._____.  |
     |        | ∧_∧ |  |  二度とくるんじゃねーよヴォケ!
     |        | (#・∀・)|   |  >>521からの追加だ
     |        |⌒    て)  人
     |        |(  ___三ワ <  > ====≡≡≡ >>526>>538>>540>>550
     |        | )  )  |  .∨
どうせこのスレ暇なんだからまったりいこーや

ということで初心者質問でもいいんんじゃない。
ちなみに548の言う通り初回以降はsmitty mktcpip(TCPIPの最小構成)は使わな事。
理由は/etc/hostsとかいろいろややこしくなるから。
>>559
確かにsmitは便利かもしれないけど、そういったあたりがなかなか絶妙なんで、
実は怖いユーティリティだと思ってる。
スクリプト読み解いていって、影響範囲を見極めてから出ないと、どうも安心して
使えない…。
初期設定とかは確かにsmitは楽なんだけどね
変になったとき影響範囲がデカいから直すのも大変
中途半端なツールだ・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 02:44
smitでしか設定できないIBMの技術者(40歳)と仕事してる。
IBM社員だからといってスーパー技術者ってわけじゃないのね。
正直、IBMに萎えてるところ。日本人はチンコパッドの製造(工場)と
翻訳後適用作業しかしてないんだろ?
居るだけで金取る腐れPMもやってるYO
早い話が居ても意味無い

そこそこ出来る人も居るけど若手が多いね
ジジババは消えて欲しい
40にもなってまだ現場にいるような人間に、期待をするほうが酷だ。。
なんで、今頃、AIX 4.2.1 + PSSP 2.4 の話が来るんだ…_| ̄|○
サポート切れでないの?
何かあったらどうすんだ・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:19
バグは会議室で発生してない。
何で現場でデバッガ流れるんだよ・・・・・IBM室井さん。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:22
ファイルは会議室で生成されない。
何で現場で2GB以上のファイル作れないんだよ・・・・AIX4.3。
>>568
/etc/security/limitsみれw
>>565

ご愁傷様…
今ならAIX5.2 + CSM1.3が最新かな
>>565なんだが、>>570ありがとう。
でも、うちの会社、CSMを知っている人間も俺一人なんだ…_| ̄|○

p690入れるまでの暫定で、MCAノードをSilverノードに移すとか。
で、やってた作業員がトラブってて、かつてのPSSPを知る人間が借りだされる始末。
IBMの人間が残したPSSP 2.3→2.4のマイグレーション手順が2.3アンインスコ、2.4インストール
という、恐ろしいもの。果たして無事に動くか。
>>568
limitsでfsizeを無限大(-1)に変えるだけじゃダメだよ。
ファイルシステム作成時にラージ・ファイル・イネーブル・ファイルシステムで作成しないと、
2GB以上のファイルは出来ない。
AIX5.2からSMITでnoコマンドのパラメータ変更できて、それもリブートしても
反映されるなんて最近しった _| ̄|○
>>574
緑本にはいろいろと5.2の新技術載ってるぞ。
575573:04/02/14 14:30
その緑本をこないだかいました
/etc/rc.netに追記しても反映されねーなこんちくしょうとおもってた
矢先でありました
5.2L以降の後継バージョンっていつ発表されるんだろ?
4.3.3ユーザーにマイグレーションして頂きたいんだけど、
5.2Lでも2007年にサポート切れだから強くプッシュできないんだよな。
>>576
もうこのさいAIXには見切りをつけてLinuxに移行したら?
578573:04/02/14 21:08
5.3は今年の夏といううわさをきいたけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:31
すみません。助けて欲しいのですが
43P-150 AIX5.1 でインストール済みのマシーンを買ってきたのですが
自分のモニターに接続すると周波数が超えてるようでXの画面に行くと
モニターが真っ黒になります。
Xに行くまではSMSの画面は表示できています。
1024*768くらいの解像度に設定しなおす方法はないですか?
CUIで立ち上がってくれれば、なんとかなるような気がするのですが。。
どこでAIX Personal Editionは手に入りますか?
>>576
ITSOのセミナーで今年の4Qに5.3が出るかもっぽい話はしていた。

>>579
CD-ROMブートでメンテナンスモードへ。
export TERM=hft してから、
smitty chres_refrt
で、1024x768@60Hz あたりにしておく。
そのあと再起動。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:05
AIX43p-150なんだが、メモリとかHDは専用のものなのだろーか。
普通のショップで売ってんのかな?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:13
>>581
コメントありがとうございます
マシーンについていたCD-ROMは
「TestDisc used in conjunction with CD-ROM diagnotics」と
「Standalone diagnostics Version 5.2.0.0」です。
メンテナンスモードは可能ですか?
>>579
Telnetで入ってsmittyしてrebootでOKでそ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:45
>>584
コメントありがとうございます
まだ1度もログインしていない状態なのでIP設定など終えてない状態です
Telnetは無理と思っていますが方法はあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません

取り敢えずXを終了させてCUIに出来ればいいのですが。
>>585
Xを終了させてコンソールにするのは確実に出来るのでは…
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 01:06
>>586
コメントありがとうございます
Xを終了させてコンソールする方法が画面が見れないので
分からないんです。。
たぶん、最初なんで導入アシスタントの画面が出ていると思うのですが
ショートカットキーでX終了出来る方法があればいいのですが。
シリアルにダム端末でいけそうな悪寒。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:28
>>582
ここの住民に聞くだけ無駄なような気がする。
みんなうわべでしか知らないからね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:31
×メモリとかHDは専用のものなのだろーか。
○メモリとかHDは専用以外のものでもいけるのだろーか。

>>590
やっぱり、そんなものですか。
>>591
> やっぱり、そんなものですか。

「やっぱり」ってなんだよ
検索もしない開けてもみない 582=591 と一緒で
「やっぱり」ということか?
>592
自作自演に付き合うのはやめよう。
はらがへるぞ。
お、おなかがすくと怒りっぽくなるじゃないか
ぼ、ぼくは AIX43p-150 のメモリとHDDを増設できないと、
ごはんがたべられないんだな。
AIX Personalほしいよ。もう、売っていないよう
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 14:33
画伯か?!
山下先生い〜 (自転車乗ったおまわりさん)
御地蔵さんの振りをする画伯
気づかないおまわりさん
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 15:28
ナンダカンダ イッテモ ミナ シラナイト イウコト ハ ココデ イワナイ ホウ ガ イイカモ
AIX386
43P-150は普通のPC100-ECCのレジスタードだよ
HDDも普通のSCSI2のWIDE。

つうか実機があるなら中あけてみれば一発で解らないか?

レジスタードなメモリって、普通のPC用とは激しく違うと思われ。
メモリは、600に書いてあるとおり、PC100の、ECC、Registered。
両面実装のタイプで、1スロットは256MBまで。
HDD、WideSCSI、68pin
10000rpmだと、電源容量が追いつかない事があるので、
7200rpmのほうがよい。
>>602
15kなHDDに換装したお下がりの10kを43P-140に取り付けて絶好調なのだが、
ガクブルすべきだろうか。
>>603そうなの?
18.2GBx2の純正10kだと不安定に陥った(´・ω・`)
コンセントも直取りしたのに。
でもe-configでは10k選べるんだよね。なにが違うんだろう。

>>583今試してみた

>「TestDisc used in conjunction with CD-ROM diagnotics」
>「Standalone diagnostics Version 5.2.0.0」

どちらもメンテナンスモードにいけなかった。OSのメディアを用意されたし。
605603:04/02/15 19:25
>>604
つか1台しか内蔵させてないし。
ミラーリングなんて気休めです。偉い人にはそれがおいお前ら何d
606604:04/02/15 19:40
>>605
2台積んでもミラーなんてしてませんよ。
かつてはspdatavg、今はcsmvg(w
607604:04/02/15 22:48
>>583
そういえば、解決策書いてなかった。>>589みたいなやり方になるかな。
RS-232Cクロスケーブルとパソコンをつなげて(最近、232Cないのが多いのでそんなときはUSB-232)
TeraTerm とかで、シリアル接続でブートする。
SMSに行く前に、E1DCでコンソール選択が、グラフィックボード経由と、シリアル経由の両方に
出るから、シリアルに表示された方の指示に従う(接続したパソコンから操作)。
あとは普通にログインできるはず。そこで、smitで変更。

コンソールがttyになっているので、smitty chconsで、/dev/tty0を/dev/lft0に変更(ltf0だったらそのまま)。

再起動して今度は、SMSを立ち上げて、Utilities−Consoleからコンソール選択をする。
グラフィック側を選択(43Pのキーボードから操作)。

あとは、自動的に進む。
>>606

PSSPから離れて久しいけどそのネーミングは健在なのカー?
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:28
>>607
RS-232Cクロスケーブルとパソコンをつなげて
手順通りに行いました。
多少、画面の動きが違いましたが復帰しました。
ありがとうございます。
terminalはNetTermも便利だよ。3151をエミュレートしてるし
ttp://www.securenetterm.com/html/netterm.html
28A00040ってでたんですけど。。。
もうだめですか。。。?
>>611
電源かファンのエラー。
マシン名も書いておいた方が検索しやすいし、また、マシンのService Guideにも
説明書いてあるからまずこっちを読んだ方がいいよ。

http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/en_US/infocenter/base/hardware.htm
5.2、閏日のdateコマンド失敗するって

# date 02291002
date: 0551-404 指定された日付/時間の値が範囲外です。
使用方法: date [-n][-u] [mmddHHMM[[cc]yy]] [+"Field Descriptors"]
使用方法: date [-n][-u] [mmddHHMM[.SS[cc]yy]] [+"Field Descriptors"]
使用方法: date [-a] [[+|-]sss.fff]

こんな感じ。ちなみに↓だとうまくいく。

# date 0229100304
Sun Feb 29 10:03:09 JST 2004

APAR出すみたい。IY53552
>>610
TeraTerm(VT-100)にF1〜F4を設定して使ってますけど、そのNetTerm
の便利なお勧め機能って端末エミュレーションだけ?
入れてみたけどTeraより使いにくかったり。
>610
つかいにくいぞ
寺西さんのほうがいいね
>>614
>>615
お勧めは多彩な端末エミュレーションだけです(汗
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:37
NetTermってUTF8対応してる?
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:50
AIXでソケットのコンパイルオプションで -lsocket
って使えないんだけど、何指定すればいいのでしょうか?
誰か教えてください。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:00
このOS何時まで持つのSCOとの裁判が終わればLinuxに完全移行するんでしょ。
>>617
FAQやヘルプを見る限る記述なし。

フォント設定すれば漢字も使えるので問題ないと思える人には
いいのでは?という感じか。
>>618
プログラミングするのですから、最低でも「Communications Programming
Concepts」や「General Programming Concepts」は目を通してますよね?
まずはこれを熟読してください。
というか、使っているコンパイラは何よ?
いっそのこと、Apacheのソースをダウンロードして
configure して、吐き出されたMakefileを読んだら。。。
5.2においてサーバープログラムを自動始動や自動停止させたいのですが、
/etc/rc.d/rc2.d 以下に、SやKで始まるファイルを置いておけばいいの
ですか?
/etc/rc.d/samples/のドキュメントによれば、ランレベル2に入るときに
先にKで始まるファイルが実行された後、Sで始まるファイルが実行されると
ある。つまり、マシンブート時にKされた後にSされるということです。
確かにそう動作しています。
一般的に他のOSでもこうなのですか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 09:33
AIX5.2で開発環境作成してます。
ユーザーにTELNETで接続させて$HOMEが/になるように
設定したいです。
ユーザーが
cd / と叩いても
$HOMEにしか行かないように。
/usr、/var などユーザーに見せたくありません。

このような環境は作成可能でしょうか?
ご存知の方教えてもらえませんか
最近 AIX 触ってないなぁ。

>>623
> 先にKで始まるファイルが実行された後、Sで始まるファイルが実行されると
引き数について書いてなかった?

> 一般的に他のOSでもこうなのですか?
Unix 系ならそうなってるの多いよ。
>>623
自動起動ならinittabじゃだめかい?
>623
ふつうはスクリプトは他のところにおいてsymlinkするんじゃ?
>624
ホームディレクトリの変更はsmitからできる。
ただ、/usrとか/varを見せないようにするのはパーミッションの変更
しか手がないと思う。逆に/usrを見せなくすると何も出来ないと思うが?
>>624
見てほしくない人にアカウント発行するなよ。
chroot するなら、その中にも/etc,/usr,/varを作って最低限のファイルは
入れておかないと使えませんよ
本番DBサーバーで、rootとTIMユーザー以外全部消したヴァカがいる…_| ̄|○
おめでとう。
ユンケル差し入れしてやろうか?
AIX5.1ML05入れたら、アプリの中の正規表現を展開する関数が
エラー起こしてcore吐きまくり…
しっかりしてくれIBM
>>624
そういうことしたければAIXなんて捨てて
FreeBSDのjail環境を使ってくださいね。。。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 01:35
>628
ありがとうございます
ホームディレクトリーの変更ではなくホームディレクトリーしか
見せたくないんですよね。

>629
そういう考えも一理ありですね

>630
その中にも/etc,/usr,/varを作って最低限のファイルは入れて
おかないとって事でいろいろと試してみます
案外、方法が難しいようですね
参考になるモノはご存じないですか?聞いてばかりで申し訳ないですが。

>634
AIXは捨てることができません。kshも使わないといけないので。
FreeBSDを使用することがあれば、jailを使わせていただきます。
>>634
え、624にある要件だけなら jail でも chroot でも
変わらないじゃん。もしかして chroot を知らない?
637634:04/02/25 02:29
>>636
chroot にしろ jail にしろ、
こういうことができること自体
今日初めて知りましたが、何か?
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 03:34
624 です
コマンドリファレンスを見てみましたがchrootコマンドはroot権限でしか
実行できないとの事。
たとえばAAAユーザーだけの環境を変えるにはどのようにすれば
よろしいでしょうか?
シェルを変えろよ。
1ヶ月間でAIXをひととおり習得し、稼動中のシステムの設計書を理解し、
マイナーDB言語を勉強することになってんけど・・・。

↑ってふつうの人間にできるの? なんでAIXなんだろう・・・?とか
渦巻いてます、やらないといけないのでやりますが。

『システム管理の基礎』からですよね。あぁまだ alog レベルだ(大藁)。
しばらく眠れない日々が続きそうです(ため息
>>640
人間は、案外無理が効くものだ。
それ以前に、できるかどうかではなく、やるしかないんだろ?
そうかやっぱり無理なのか・・・(>_<
さぁうるう年問題まであと1日だ!
祭は起こるか?
IY53552をあててて
>>644
おまいはケンシロウか?
それをいうなら
「あたたたた」
だろw
うるう年が来ても生きている人の点呼。
1
漏れの携帯はまだ鳴らないから漏れのシステムはうるう年大丈夫だったと勝手に思って再び寝る
うるう年まったく誰も心配していなかった
うちの会社週末は何かあるんじゃないかと軽い祭だったよ
何かあってから祭しろよ・・・
651623どえす:04/02/29 23:50
自動起動と自動停止を、こちらが指定順番で行ないたいんです。
とりあえず、Kするときに稼動状況を調べて、動いていなかったら
何もしないってスクリプト書きました。もっともKはSのリンクなのです。
S100backend 先に起動
S101frontend 後から起動
K100frontend(S101fronend の link) 先に停止
K101backend(S100backend の link) 後から停止
というファイル名で作成、各内部で引数により分岐してます。
3月3日が稼働日です。さあどうなることか。。。
うるう年問題ってあるの?
>>651
本番稼動前に試してみろって。絶対思ったように動かないって。

>>652
今年はほとんどだれも心配してなかったがなぁ。
654623どえす:04/03/02 00:03
あれれ今日から動いていますよ。
10回ほどrebootしてみたけどOKでしたよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:05
漏れの43P-140はAix5.1は、時計を合わせても合わせても狂います。
毎回毎回、smitty date
やってバカみたい。
NTPいれとけ
xntpd
658623どえす:04/03/03 22:05
同一ホストだと起動順位、停止順位をできることが確認できました。
分散環境でも同じことを実現することが当面の課題となりました。
シェルスクリプトだけでできるでしょうか?
unmirrorvg
アンミラVeryGood.

・・スマン、今日始めてこのコマンド見たときにふと思いついて笑っちまったダケだ。
AIXってこんなコマンドが標準コマンドで入ってるんだな。。
>>658
rshとか使えば、出来ないこともないと思う。
もう一度まとめれ。

>>659
昔はなかったよ。
mirrorvgと一緒にV4くらいからついたような。
4.2.1からだったかな。
4.1.5にはなかったね
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:40
age
RS/6000SPってなに?
並列コンピュータっていうだけの答えはいらない。
並列コンピュータの実現方法には色々あるんだけど。。。
その内の三つをまず挙げてください。
>>665
(1) コンピュータを横に並べる
(2) コンピュータを積み重ねる
(3) コンピュータを丸く並べる
>>664
SPだけに、乾式クラッチ装備。
>>666
> (1) コンピュータを横に並べる
デスクトップサーバを並べる。

> (2) コンピュータを積み重ねる
19インチラックに搭載。

> (3) コンピュータを丸く並べる
誤り。
Thinノード2台を横に並べつつ、8つのドロアに積み重ねる。これぞSP。
SPスイッチは糞です。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 04:29
>>668

> > (2) コンピュータを積み重ねる
> 19インチラックに搭載。

19インチラックに搭載しないと
だめれすか。
>>664

p690に取って代わられた過去の遺物。
AIXで gzip って使えましたっけ?
>>671
つかえるよ
>>671
AIX5LのLってLinuxのことだって知ってた?
正確にはLinux Affinity
AIX6の後ろには何がつくんだろね
AIX6Wはいやでつ。。
>>664
見た目通り墓石
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:22
5.2で構築中ですが。
@:ブートを繰り返す状況になったり。
メンテナンスCDから起動して、設定を削除。(NICの)
A:いきなりリブートしたり。
VeritasのGUIとOracleを起動し、Oracleを何回か再起動したら。
B:ブートディスクが見つからないとぶーたれて上がってこなかったり。
リセットして対処。

HP-UXでは、経験したことがないことを経験できて幸せです。

でも、サーバOSとしてはいまいち信頼性にかけるような。
>>678
おまいの設定が悪い。
ODMって知ってるか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:43
ぷっ!
教育行って教えてくれることを自慢されても。
その程度の事を知らない奴もアレだけどな。
>>679
偉そうなこといってスペル間違ってやんの。
ODNのつもりなんだろうがな。(´,_ゝ`)プッ
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 06:19
ODNってなに?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:18
現在、メンテナンスレベルがAIX5.1Lで05なんですが、
このスレはメンテナンスレベル03ということは、
それほど、人気のない駄目なOSなんですか?
ダメかどうかは管理者のスキルに依存します。
ODM知らない人はおとなしくSMITだけで管理しておいて
ください。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:37
ODMじゃナイト。
リブート繰り返したり、ブートディスクがないって言ったり、いきなりブートしたりするんだ!

へー。
つうかAIXのODMは癌だよな。
UNIXならフラットファイルで勝負しろよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:26
>>687
そうですよねー。
UNIXはエディタで設定できる文化ですよねー。

AIXってなんだかなーって感想です。
はっきり言って大きなお世話すぎ、これってWindowsかわらん。

>>688
そりゃあAIX Windowsっていうくらいだしw
690688:04/03/14 16:39
>> 689
AI X Windows?
 
691689:04/03/14 16:51
あ、あれはAIXwindowsってくっつけて書くのが正式なのか。
実際に使ってる人っているのかな?
SolarisもHP-UXもTru64も知らないんだが、ああいう他の商用UNIXもODMみたいに
設定情報をバイナリでもってるものなんかね?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:48
おせーてください。
あるコマンドがどのファイルセットに入ってるか知りたいとき、どうすればいいの?
どっかにドキュメントでまとまってたりするのかな。
>>693

lslpp -w
インストールされて無いコマンドがどのファイルセットか調べるときは lslpp じゃ駄目なんだよなぁ
どうすんだろう
>>695
4.3の当時はwhich_filesetとかいうコマンドがあったが、どうよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:46
/usr/bin/mksysb '-i' '-X' /dev/rmt0
を実行すると、
0301-153 bosboot: /usr/lib/boot/unix_mp が見つかりません。
直し方を教えてください。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:27
aixの日本語入力って何使ってるんですか?
wnn?
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:38
>693
コマンドじゃなくてスマソだけど、smittyで
インストール→情報を表示(項目うろ覚え)から
ファイルを含むファイルセットをリストみたいな
項目があったと思いますけど、それじゃダメ?
>>695
具体的にどんなコマンドなのよ?
dosreadとか?
>>697
それはunix_mpが消失したか、0byteになったときに起こりうる。
ls -lで調べてみ。なくなっていたら、他のマシンで、bos.mpが
同じレベルのものから、コピーすればいい。6MB近くあるので、
テープとかから

もしかして4.3.3のML8?当時そんな症例を多く聞いたのだが?
なるべく最新のAPARを。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 04:53
なんかアラートランプが点滅してんですけど、てどうやって止めればいいんでしょう?
SMITにそれらしいメニューが無かったのですが...
ハードのランプ?
CE呼んだ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 11:35
>>703
!マークのランプです。
これってCEさんに言えば消してもらえるんですか?
>>693
which_filesetじゃだめか?
これを動かすのにbos.content_listをいれないとダメなんだが。

which_fileset topasとかやれば出てくるはず。
>>704
diagでも消せるよ。
ランプがついた原因がわかっていればCE呼ばなくてもいい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:16
>>696 >>705
ありがとう!5.2Lでもデキタヨ!
LED消すコマンドがあったな。忘れたけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 08:47
>>706
ランプがついた原因は一応わかってます。

バックアップ取る前にinittab消しちゃいまして、リブートしたときに
initがコケました。

inittabのコピーをとっておいたんでそこから復旧して、今は正常に
動作してます。

diagのマニュアルを見てみたのですが、
ttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/cmds/aixcmds2/diag.htm
どのオプションを使用していいのかイマイチピンとこないです。

smitty diag
だともう少しわかりやすく表示されるのですが、それでもどれを選択すればいいのか
よくわかりません。(「問題解決」あたりかなとは思うのですが)

教えてクレクレ君で申し訳ないのですが、オプションも教えていただければと。
710709:04/03/17 09:12
と思ったら、マニュアルに書いてました。

モデルが違いますが、
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/en_US/infocenter/base/hardware_docs/pdf/380609.pdf
の以下の部分の様な気がします。

------------------------------------------------
Resetting the LEDs

To reset the LEDs:
1. Replace the failing component with the new component.
2. Log in as root user.
3. At the command line, type diag.
4. Select Task Selection.
5. Select Log Repair Action.
6. Select the device that was repaired. (If the device is not listed, select sysplanar0.)
------------------------------------------------

ってことで試してみます。
正解は5
errorlogを修正な
>>711
選択問題なのかよw
>>711
それだとerrptに記録が残るけどな
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:35
diag
->Task Selection (Diagnostics, Advanced Diagnostics, Service Aids, etc.)
->Identify and Attention Indicators
-> Set System Attention Indicator to NORMAL
715713:04/03/21 11:15
>>714
OK
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:21
http://www-100.ibm.com/partnerworld/software/japan/pwswpubj.nsf/docs/HUSE-5P2CL7
http://ibmtesting.prime.prometric.com/
PartnerWorld for Softwareではビジネス・パートナーの営業担当の方におすすめの
セールス認定「IBM Software Solution Sales Professional」を展開しています。
この度、セールス認定取得のためのセールス・マスタリー・テスト受験が無料で受験できる運びとなりました。
まず日本語では、Lotus セールス・マスタリー・テスト、Tivoli セールス・マスタリー・テストが受験可能です。
Lotus Solution Sales Professional 60分 75% 無料受験
Tivoli Solution Sales Professional 120分 75% 無料受験


ただでIBMの資格が取れるから受けてみればいいよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:07
CD-ROMをCD-RWに付け変えたんだけど,mountできなくなってしまいますた.

# mount -rv cdrfs /dev/cd1 /mnt
mount: 0506-324 /mnt 上に /dev/cd1 をマウントできません : 入力または出力エラーがあります。
と言われてしまいます.どうしたらいいでしょう?
>>717
もともと付いてたCD-ROMドライブに戻すのがよかろう。
残念だが、Availableになってないのだろうな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 07:59
>>717 -frv 強制してみれば。
5.2ならデバイスは入っているはず。
ところで、AIX5.3ってどう変わるの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 08:46
717ですが,読みこみができないのに書き込みできますた(涙).....
強制しても同じみたいでつ.因に,5.1でつ.
721:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/26 16:40
くっそーぉー、今度はDVD-RAM付けちゃる!!!! (`・ω・´)
722(゜∀゜)ハワイ:04/03/26 17:16
やっぱ、夏コミはハワイ!!
>>717
やっぱりドライブ付け替えたら /dev/cd1 になるのか。
cd0は今でも実ドライブとして存在する?
もしくはデバイス情報のみ存在する?

ためしに、デバイス情報のみなら
rmdev -l cd0 -d
rmdev -l cd1 -d
cfgmgr
で cd0 をmountしてみたり?
>>717
ドライブのメーカーと型番は?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 02:40
HACMP5.1いいかげん日本語マニュアルだしてくれー

リソースの移動がいまいちよくわかんないでつ
マニュアル見るよりログ見るほうがわかりやすかったり。
AIXを何に使えばいいですか?
精神修養
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 14:28
AIXの勉強
730 :04/03/28 14:38
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | はやくこの板が
                 |  あらし厨房だらけになって
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:41
3comのイーサネットカードを増設したのですが、
devices.pci.b7105090がなくて使えません。どなたか、このPTFの入手方法
をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?IBMのホームページをくまな
く探したのですがダメぽだったので。(´・ω・`)
ftp://ftp.softaware.ibm.com/aix/ 以下は見てみたがないかも。
4.3.3以前のBOSメディアにはあるんだが。
734_:04/03/31 22:19
p615を買おうと思うのですが、予算からLinuxモデルとなりそうです。
日本IBMのサイトを見るとあとでAIXを買うことはできないようですが、
同様の記述は米国IBMサイトにはありません。

余裕ができたらAIXを動かしたいと思うのですが無理なのでしょうか?

AIXを動かせないのは純粋にライセンス上の問題なのでしょうか?
それとも物理的(ファームウェア等の制限で)に動かないのでしょうか?

どなたかご教授ください...
AIXそのものは\0なのになあ。けちくさいな
737731:04/04/01 13:19
devices.pci.b7105090をインスト-ルして,cfgmgrしたのですが,
メソッド・エラー (/usr/lib/methods/cfgv3boom -l ent1 ):
0514-040 カーネルにデバイスを初期化中にエラーが発生しました。
と出てしまい.まだイ-サネットカ-ドが使えません.
因に,こんなんです.
# lsattr -El ent1
bus_io_addr 0x3f7ff000 PCI Bus I/O Address 偽
bus_intr_lvl 8 PCI BUS Interrupt Level (IRQ) 偽
intr_priority 3 AIX Interrupt Priority 偽
tx_rx_part 3:5 TX to RX Queue Partition Ratio 真
tx_wait_q_size 32 Driver TX Waiting Queue Size [entries] 真
rx_wait_q_size 32 Driver RX Waiting Queue Size [entries] 真
media_type Auto Media Type 真
full_duplex auto Full Duplex 真
use_alt_addr yes Use Alternate Address? 真
alt_addr 0x Alternate Ethernet Address 真
tx_st_thold_fra 512 TX Start Threshold - Fragmented 真
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/EP8000/
日立OEMのAIXマシンがありますが、
会社とかで触ってる人いませんか?
AIXマシンでの日立のサポート力ってIBMと
比べてやっぱダメダメなのですかねぇ?
少なくともHPマシンのOEM・サポートは
あまりにひどいので心配です。
>>737
> 3comのイーサネットカードを増設したのですが

3comのイーサネットカードってどうやって入手した何を付けたのよ。
ふつーにころがってるものはふつーには使えないぞ。

あとAIXのバージョンは?
740名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/02 03:12
>>739
3Com 3C905-TX FAST EthetLink XL NIC
というやつで、増設したというか43Pを購入したときから付いていたものです。
AIX5.1をインストールしてみても、使えなかったので、デフォルトで付いてい
た10BASE-Tを使っているのですが・・・
5.1では、3Comボードはサポートしない。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:30
そうですたか。
ガッカリ(´・ω・`)
743739:04/04/04 23:53
>>740
> 3Com 3C905-TX FAST EthetLink XL NIC

ってlsdevとかで表示される名称が、ってことだよね。
肝心なのは現物が何か、なんだけど

> 増設したというか43Pを購入したときから付いていたもの

だし、知らねーってとこか?

IBMにOEMされてた3C905TXじゃなければIBMからとれるドライバで使えないよ。
ふつーの3C905TXだったら前スレか前々スレで書いたパッチあてるので使えると思う。
(MACアドレスのチェックだけが問題のハズ)
ふつーの3C905TXをIBMドライバで使おうとしたら初期化でエラーになった。
>>737に書いてあるのと同じエラーだったかどうかは覚えてない。
3C905TX以外だったら使える方法は知らない。

じゃんぱら購入の3C905TX + AIX4.3で1年以上使用経験有り。
5.1は使えそうなことは確認したけど常用してないので信頼性は分からん。
"サポート" は>>741のいう通り、されていないと思う。
>>743
> "サポート" は>>741のいう通り、されていないと思う。
5.1じゃメンテナンスサポートでいう"サポート"だけでなく、OS的にもサポートされてない。
見えても使えない。
みなさんIBMと日立しか使ってないOS勉強する気になりましたか?
漏れは烈しく鬱
>>745
AIXを勉強しようとするから今でもダメなままなんだろうな。
木を見るのもいいが、森も見ろ。
>>745

>>746の言うとおり。このスレの過去ログで、AIXでUNIXを覚えたって人も確かいたし。
要は考え方だと思うよ。
>>747
今まさにそんな感じです。
Regattaさわりてぇ。
>>745はIBM関連会社(IBM含む)の社員さん?
IBMしかつかっていないz/OS勉強する奴はどうなるんだ!
HPしかつかっていないNSK勉強する奴は・・・
>>745は、自分でスキル制限してるみたいだ。
WinやSolarisだけでなく、HP-UXとかIRIXとか、知りたいと思わないの?

AIXもそのひとつでしょ。
Microsoft しか造ってないWindows Server 2003 勉強してる漏れはどうなりますか?
>>751

同感ー。
俺はAIXも使うし(仕事で),Linuxも使う(個人環境で)
細かな違いは多いけど,片方の知識がもう片方の理解に役立つことも多いし。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:17
激しくためになるスレの皆様、AIXでSTOP+Aやりたいときはどうすればいいんですか。
http://www.unixguide.net/unixguide.shtml
ここにはおせわになりまんた。あ、truss は syscalls ってやるのか。
>>754
LinuxとAIXしか知らないんだけど、
STOP+Aってなんのときにつかうの?
CPU使用率を調べるコマンドを教えてください。
Linuxのtopみたいなの。ちなみにtopasはエラー出て使えません。
757あぁ〜 いくっす!:04/04/15 00:17
>756
さー 知らない?
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:21
>> 756

一般ユーザでやってんじゃないの?

あとは、# sar -P 0,1,2,3 1 10  ( proc0,1,2,3 を 1秒間隔10カウント)
>>756
vmstatもあるぞ。結果はぁゃιぃかもしれないが・・
っていうかtopasのエラーってどんなのだよ。
OSとMLのバージョンによってはPTF必要だぞ。
760756:04/04/15 11:52
一般ユーザですが・・・管理者権限はないです。

sarは
/var/adm/sa/sa15がオープンできません。
とのことです。

topasは
Unable to initialize Spmi interface
Spmi: Error 13 opening /dev/mem

vmstatは実行できますが、CPUのところみても?な感じです。
共有メモリ型の並列計算機なんですが、topみたいにCPUごとの
使用率見たいと思ってます。

AIXはver.5.1です。無理でしょうか。
761756:04/04/15 13:06
ttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/aixbman/prftungd/2365c61.htm#i98139
にいろいろ書いてあったので調べてみます。
とりあえずさ、Error 13 の意味くらい調べれば?
>756
chmod o+r /dev/mem
topas
管理者権限がないって前提を忘れてる罠。
>>764
じゃあ、root乗っ取りからはじめてみようw
pthreadを使ってマルチスレッドにしたプログラムを16プロセッサのSMP上で
動作させたとするとちゃんと複数プロセッサ使いますか?
なんかパラメータ設定とかしないとだめですか?
>734
いまさらのレスだけど、Linuxモデルを買ってしまうと、後からAIXを買うことは
できない、ってIBMの営業に言われました。
あと、Linuxモデルは、構成が組めるPCIボードが少なくなっているみたいです。
(Linuxサポートしていないボードの構成が組めない)

悪いことは言わないから普通のAIXプリインストールモデルを買いなされ。
768734:04/04/18 23:22
>767

ありがとうございます。
なんとか予算工面して(+10万くらい?)AIXモデル買います。
Linuxのドライバも心配だし。...
といっても社外のPCIボード認識するのかなぁ。Linuxが対応していれば
よいのかな。
>766
例えばSolarisだと、
スレッドをcreate するだけでは、SMPの恩恵を得ることはできません。
実プロセッサーの数+αだけの、仮想プロセッサーを生成する必要あります。
これは、実プロセッサー/仮想プロセッサーという2レベルの実装がされている
からです。

実プロセッサー数の取得は
NumberOfProcessor = sysconf (_SC_NPROCESSORS_ONLN);

仮想プロセッサーの確保は
thr_setconcurrency (NumberOfProcessor+α);

で本題のAIXの場合だと、、、知りません。おいおい。
OSの種類やバージョンによって実装が違うので、気をつけてください。
スレッドとプロセス(タスク)が殆ど同じようなOSもありますから。
>>769
アドバイスありがとうございます。
772_:04/04/19 23:37
766>
AIXはスレッド単位でスケジューリングしているから、
マルチスレッドでプログラム書けば、普通にSMP使ってくれるよ。

どうしてもプロセッサを意識したければ、bindprocessorを使うのかな。
AIXTHREAD_MNRATIO
>>771
その資料を詳しく読んでみます。

>>772
マルチスレッドで実行速度高速化するプログラム書いてるんですが、
今まで高速化されてたプログラムが突然遅くなってしまったんですよね・・・
スレッド起動するたびに遅くなるという・・・

何が原因か調べてる最中です。私の方では何も設定変更してないので
管理者がなんか変えた可能性高いんですが・・・

>>773
そういう環境変数はbashならexportで設定するんであってますか?
設定しても何も変わらないんですが。うーん。
"何も変わらない" = 自分の書いてるプログラムが前のように速くない、
ってことか?
そもそも遅くなった理由がスレッドのスケジューリングに起因してるのかどうか
はっきりしてないんなら、いたずらにこの辺弄くっても徒労の可能性が高いと思うぞ。

ちなみに>>772のいうことは4.3以降のデフォルト設定では正しくはないと思う。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:09
カーネルスレッドという意味では正しい。
ユーザスレッドという意味では間違ってる。
>>775
そうです。
プログラムに変更加えてないのに実行結果が変わってしまいました。
確かにスレッドのスケジューリングかどうか確かではないけど。
管理者の方でスレッド関係の設定なんか変えたと思うんだけど・・・変えてないと
いうし。

AIXじゃなくて、Solarisだとちゃんと早くなるんでさらにわけわかんない状態です。
速くなるかどうかは重要ではありません。
CPU使用率に着目してください。
ちゃんと100%を超えていますか?
779視野狭すぎ:04/04/22 07:39
>777
だれかが重い処理流しているとか、RAID5なDiskが逝ってパリティ補完
していてDisk I/Oが遅いとか・・・

まずは何が遅いのかを突き止めろ。
>>778
実行速度を早くするのが目的なんですが。cpu使用率確認したいけどできません。
TOP使えないみたいだし。

>>779
誰もログインしてないことは確かめてあります。プロセスもデーモン以外はないことを
確認してあります。しかも何回か時間おいてやっても同じ結果です。

今突き止めてます。
よくわからないが "ps v" でどう?
一応、CPU使用率?が出るぽ
782779:04/04/22 18:54
>>780
>TOP使えないみたいだし。
topas。
無かったらAIXのCDから導入。

>誰もログインしてないことは確かめてあります。プロセスもデーモン以外はないことを
>確認してあります。しかも何回か時間おいてやっても同じ結果です。
>今突き止めてます。
プログラムの外からタイムとってもボトルネックは判り辛い。
内部的に(ソース上のどの箇所が遅いのか)計った?
tprof
784778:04/04/22 22:08
あのう、timeコマンドで該当プロセス(プログラム)のCPU使用率を
調べて欲しいという意図だったのですが。。。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:13
odnがアク禁くらってるから、エアエッヂから。(;_;)
jkit.wnn6.base2.2.0.0ってどこにあるのでつか?IBMのサイトで調べてみてもありませんですた。(>_<)
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:14
odnがアク禁くらってるから、エアエッヂから。(;_;)
jkit.wnn6.base2.2.0.0ってどこにあるのでつか?IBMのサイトで調べてみてもありませんですた。(>_<)
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:00
WnnってAIX5Lの基本OSメディアの中に含まれているんですかねー(5枚組の
やつ)?
調べてみたところなさそうですた。
jkit.wnn6.base 2.2.0.0
jkit.wnn7.base 2.3.0.0
が必要みたいなのですが、見つからなくて。一応IBMのサイトで調べてみた
んですが、なさそうですた。( ゚д゚)ポカン

ふゅ〜、やっとアク禁から免れた。でも、3度目の書きこでスマソ。(−人−)
Japan Kit
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:09
AIX 4.3/5LのNFSなんですが、接続数の上限ってあるんでしょうか?

以前DCE/DFSの採用を検討する際に、NFSだと上限があってウンヌンと
いう資料を見たような記憶があるのですが…忘れてしまいました。

どなたか「ここを見りゃ載ってる」といったような情報をお持ちでしたら
ご教授くださいませ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:03
apache_1.3.19-ia64-ibm-aix5.1.tarをインスト-ルしようとして
展開して,./configureしたらエラ--が出て中断してしまいますた.
apacheをインスト-ルしている人は何の問題もなくインスト-ルで
きたのかな-.

cd ..; gcc -DAIX=1 -U__STR__ -DAIX_BIND_PROCESSOR -DUSE_HSREGEX -DUSE_EXPAT -I./lib/expat-lite -DNO_DL_NEEDED `./apaci` -lm -o helpers/dummy helpers/dummy.c
collect2: Library libm not found
make: The error code from the last command is 1.


Stop.
======== Error Output for sanity check ========
============= End of Error Report =============

Aborting!
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 05:46
すんまそん.自己解決しますた.libmがないちゅ-ことで,それをインスト-ルしたらできました.
793789:04/04/27 11:03
>>792
ありがとうございます。まずはひととおり読んでみます。
ざっと見たところではライセンスや、NFSの仕様上の数的制限がある
わけではないようですね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:06
GWage
アパッチェ!
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 10:03
age
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 11:01
質問です。

/etc/security/passwdファイル内にある lastupdate の値は、1970年1月1日からの総秒数に
なっているかと思いますが、この数値から簡単に日時を割り出す方法およびコマンドとかって
あるんでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 16:55
echo ${SEC_FROM_EPOCH} | perl -p -e 's/^\d+(\.\d+)?/localtime $&/e'
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:19
RS/6000 43P-140に43P-150のCPUって大丈夫なのかな?

ほ〜むぺ〜じを探したけど、載ってないな。
ホームページをみても出てないだろうな。
もっと深い階層のページに出てるんだろう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:50
どれぐらい深いところに載っているの?

それより、CPUはいけるのか
http://www-306.ibm.com/chips/products/powerpc/

それより大丈夫なのか?いけるのか?って何?
釣り?
>>803
私は日本人です。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 12:20
>>804

http://www-6.ibm.com/jp/chips/products/powerpc/index.html

ページは日本語だけど、資料は結局>>803のところに飛ばされるよ。
>804
で、それが何か? まさか英(ry
なにィ英語が読めない?
貴様それでもIBMユーザーかぁぁぁぁ
私も日本人です。
いまFTPサイトに5.2.0.30辺りのレベルがあるんだけど、これって、
iSeries対応のもの?
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:56
AIXで、NTPを利用して徐々に時間を補正していくのって、どうやったらいいのかな?
SUNのslewalwaysみたいに。

>>808
違う。それはまだ。
あと、これを先にあててから5.2.0.30をあてないといろいろトラブる。
ftp://aix.software.ibm.com/aix/fixes/52/ml/520003/520003.tar.gz

>>810
ntp.confとxntpd
812811:04/05/21 01:30
まちがえた
>>809 だった
>>811-812
どうもありがとう。
実はもう4月のうちに実験機(もちろんpだが)に当てて
5200-03にならないなあと思っていたところ。早速ダウソ。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37843532

安いが、いまさらMCAのSPはいらないなぁ。
TSMについて、皆様に質問です。

仕事でTSM担当に任命されまして、勉強をはじめているのですが、
参考になる資料を見つけられずに難儀しています。
構築はいいとして、運用面での基礎的な事・コマンド等を知りたい
と思うのですが、参考になるWebや書籍等をご存知でしたらご教授ください。

IBM研修本を読めというのは無しの方向でお願いします。
誰も受けてないらしく、見つからなかったので・・・_| ̄|○
>>815
研修本が無ければ製品マニュアルを読め。

http://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/tdprodlist.html#S
IBM社内資料。
>>815

まず,halt qに違和感を覚えることから始まる
dsmadmc の外でhaltを打ってしまう
>>820
漏れの場合、必ずTSMの起動/停止シェルを作ってそれを使うので、
そんなイージーミスはしない。

が、昔、一緒にやってた社員にそれをやられたことがある。
TSMの起動・停止にわざわざシェル作ってるのか。
漏れは作るとしてもシェルスクリプトまでだな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:39
HALT Qと大文字で入力するようにすればいいよ。
>>822

世の中にはシェルスクリプトの略称としてシェルというのを許せない人と許せる人がいるよな。
>>824
「IPアドレス」を「IP」というのと同じくらい許せん。完全に別もんじゃ焼き。
>>824
多少なりともU*IXを使う人間であれば、そんな風に略さないだろうし、そんな風に略すと
仕事の中身が疑われるでしょうな。
普通略さないし、略すとしても
・シェルスクリプト->スクリプト
・IPアドレス->アドレス
だな。
>>827
漏れも。

客先で一緒に仕事をしている他社エンジニアがシェルスクリプトを「シェル」と
略すのに漏れも違和感を感じまくり。

IBM関係はみんなそんな略し方をするだなんていわないよな…。
>>828
それがだね
みんなそんな略し方をするんだよ
>>829
IBMや協力会社の伝統ですか…_| ̄|○
シェルでもスクリプトでも通じりゃいいし……。
シェルじゃ通じないじゃん。
ジャイアント馬場と聞いて
ジャイアンとババ?ドラエモソにババなんて居た?
と言う香具師はプロレスを知らない

スクリプトをシェルと言う香具師はShellを書けない
シェルをボン、コン、ビーとか言う香具師はそこそこ信用できる

知能テストに使えるからあえて性感
歳食ったCEみたい
>833
>シェルをボン、コン、ビーとか言う香具師はそこそこ信用できる
>知能テストに使えるからあえて性感

同じこと言ってた頭でっかちの人がいたことを思い出したよw
>>831
仕方なく理解してあげているんだよ…。
JavaスクリプトをJavaと略されて困らないのかなぁ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 09:47
44P-170の横のパネルってどうやったら開けられるんですか?
開けられず困っています。。(;´Д`)
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:45
>838

(1)裏の鍵がしまっていたら開ける
(2)横のパネルを後ろから前にスライドさせる

とはずれます。一回はずすとはずれ癖がつく気がする。
うちの44Pはサイドパネルがもう固定できません・・・
841839:04/06/06 02:35
>840

うちのもたまに足がコツンとあたると、サイドパネルが
「パタン」と外れて倒れます。弱すぎ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 08:48
>>839
サンクスでつ.開きますた.
>>828
それはしょうがないよ。
AIXやその周辺ソフトウェアの設定しているIBMとその下請け人は、
ただのWorkerだからそんなの気にしない。

そういう人が作るから、HAのTakeOverのシェルスクリプトがおかしな挙動で
うわなにおいwじぇf
>>843
あの、HACMPのことをHAと略すのって普通なんですか?
いや、単に好奇心だけで訊いているだけです。
「IMS」「CICS」「MQ」「DB2」こんなネーミングする会社ならHAという略称くらい当たり前でしょう
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 03:59
>>693
lslpp -fでどのディレクトリコマンドのモジュールがインストールされた
たかとファイルセット名がでるから。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 04:03
>>810
違う。AIXでslewalwaysを実現するにはxntpdに「-x」をつける。
ただクライアントがマスタの時間を抜いた場合スキップされるから気をつけるこった。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 04:05
>>693
一番手っ取り早いのはwhich_fileset
あとはリファレンス読め。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 04:11
>>756
結局各プロセスごとのCPU使用率だろ?
ps gv打ってみな。
TSMに関する質問です。

ストレージ設計において、Oracleバックアップを取得し外部ディスクのストレージプールへ一旦保管。
その後ストレージプールからテープへ書き込みという設計にしてるのですが、一つ問題がありまして。

バックアップファイルが5Mとか10Mとかの場合は設計通りにストレージプール→テープと動いてるのですが、
200Mを超えると、どうもストレージプールを経由せずにダイレクトにテープへ書き込みにいってるようなのです。
ストレージプールを見ても、110、111、113、114と連番が飛んでいます。(112が200M超えのバックアップファイル)

これって、何が原因なのでしょうか。
しきい値の問題かなと思ったのですが、q stgpoolで表示される「Maximum Size Threshold」は無制限と表示されています。
他に関係しそうな設定部分って、どこがあるのでしょうか。
ちなみにストレージプールの容量は25Gです。

知恵をお貸しください。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:03
他で聞いた事ないような略語大杉
巨象は踊るでもそんなこと書いてあったぞ
改善されてねーじゃねーかよ
>>851
いくらトップが変えようと思っても
末端までは中々浸透しないよ。




まぁ、トップが現状を変えようという意思すら持っていないように見えるが。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 02:16
>850
それはAIXっていうかTivoliだろ。
ISCに電話しろ
PearPC - PowerPC Architecture Emulator
ttp://pearpc.sourceforge.net/

AIX動かねぇ・・・
PowerPCのemulatorだからもしかしたら・・・と思ってみたが(ワラ

誰かチャレンジしてミレ
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:24
>854

まったくだめ?ブートローダもブートしない?

32bitカーネルならあるいはとおもうんだけど。
>>854
よくは知らんが、マックの様なPowerPCマシンと、RS/6000つーPRePな
PowerPCマシンは違うっつーところねーのか?
>>850
Maximum Size Threshold=nolimitってテープのストレージプールの方見てるんじゃないの?
ディスクのストレージプールの方もnolimitになってる?
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 02:49
AIXバージョンは5.1で、
LANカードのIPアドレスと
ディフォルトゲートウェイのアドレスを設定したいのですが
>Smitty
っていうツールを使うと楽だと聞きました。
Smittyとコマンドを打った後の操作方法を教えてもらえませんか?

あとテキストファイルを弄るなどの手動での設定が分かりません
というかそのファイルの位置がどこにあるのやら・・、
また変更をかけた場合再起動は必要ありますか?
よろしくお願いします。
>859
マニュアル嫁。あと氏ね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:05
smitty mktcpip
TCPに依存したCDE環境で操作しないように。
コマンド行ログインで行なうと安心あるよ。
>>828
日立もです・・・
俺は逐一「スクリプトを使うんですね?」てな風に訂正を迫ってた、そんな時代もあった。

んでCOBOLerがWindowsからソースいじるんでSambaかNFSを考えてるんですけど、
どっちが楽なんでしょう。
両方試す時間は貰えそうにないんですよ・・・

あとAIX側のアカウントは個人別の認証で押し切ったんだけどWindowsは使いまわしなんで
そのへんがネックになってくると思うんですけど、経験者の方います?
>>863
>んでCOBOLerがWindowsからソースいじるんでSambaかNFSを考えてるんですけど、
管理・サポート面でSAMBAかと。
PC-NFSはクライアントの手間が・・・

>あとAIX側のアカウントは個人別の認証で押し切ったんだけどWindowsは使いまわしなんで
>そのへんがネックになってくると思うんですけど、経験者の方います?
SAMBAもAIX上のアクセス制御配下なのでパーミッションに注意。
個別アカウントなら、公開するリソース毎に代表グループ作って許可するアカウントのみを
所属させ、グループ権限で読み書きかな。
グループメンバーの変更だけで許可/不許可が制御できる。

セキュリティを無視すれば、代表ユーザでつながせるトカ(w
>864
サポート面でSambaってネタかよ。Sambaにサポートなんかねえよ。
サポート重視するなNFSだろ。
>>865
サポート=>>863が他人の面倒を見る、という意味で、
SambaのほうがNFS使うより楽ということではないのか?
# いろいろと
素人でもない香具師がNFSのサポートが必要だって状況になったのであれば、
アンサーライン程度のサポートじゃ役に立たないと思われる。
>>863が行うサポートという意味です。
製品サポートがほしければ、SMBしゃべらせるプロダクト結構あるから探してみて。
NFS/PC-NFS使うならロックに注意。
WindowsとUNIX系OSはロックに対する考え方が違うし、そもそもNFSのロックはイマイチ信用できない。
NFSはNFSの使い方がある。
そういう意味でもWin鯖相当を目指すSAMBAがお勧め。
>>864-869
サンクス。
結局今回はWinSCPの機能で代用することにしました。
WinSCPならメモ帳からでも直接ファイルを編集できるし、makeを流すこともできるので用件は満たされるんです。
makeを使用する関係で、タイムスタンプを変えずにUPできるのも有り難い機能です。

あとはNTPを起動してWindowsに時間を合わせてもらえば完璧かな?

いつの間にか大進化してますね>WinSCP
>>870
>WinSCPならメモ帳からでも直接ファイルを編集できるし、makeを流すこともできるので用件は満たされるんです。
テ、テストは?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
>>871
> >WinSCPならメモ帳からでも直接ファイルを編集できるし、makeを流すこともできるので用件は満たされるんです。
> テ、テストは?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

この業務はDBもフロントエンドも別マシンでして、AIX上で動くのはOLTPのみなんですよ。
なので外部からのテストだけできれば事足りちゃうんです。

ちなみにサブルーチン毎の単体テストはWindowsでやるそうです。
理由は「UNIXは使いにくいから」とのこと。
>>872
>この業務はDBもフロントエンドも別マシンでして、AIX上で動くのはOLTPのみなんですよ。
>なので外部からのテストだけできれば事足りちゃうんです。
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
WindowsとMSVC(カナ?)、AIXとC for AIX(カナ?)それぞれの違いを把握してらっしゃるのですね。
そのスペシャリストは・・・

>ちなみにサブルーチン毎の単体テストはWindowsでやるそうです。
>理由は「UNIXは使いにくいから」とのこと。
もし私が受け入れ側だったら絶対に認めないな。
AIX上での開発とWindows上での開発経験者でも詳細な説明を要求する。
ライブラリ、DBアクセス、スレッド、同期、ファイルI/O等違いはいくらでもある。

恐らくミドルウェアを使用するのだろうけど・・・
日付や時間の計算は全部自前なのかな?
> WindowsとMSVC(カナ?)、AIXとC for AIX(カナ?)それぞれの違いを把握してらっしゃるのですね。
> そのスペシャリストは・・・

COBOLなんですよ。
COBOLはAPIを使わない(言語というよりホストのエミュレーターに近い)ので
プラットフォームはあんまり関係無いんです。
どっちにしてもI/OはリモートのDBMSとクライアントとの通信のみ。
COBOLで書くのはロジックばっかりです。

> ライブラリ、DBアクセス、スレッド、同期、ファイルI/O等違いはいくらでもある。

ぜんぶ関係無いですね。COBOLにはw
ファイルアクセスの時のロックの性質すら、無理やりホストをエミュレートしちゃいます。

> 日付や時間の計算は全部自前なのかな?

COBOLのコマンドとして言語仕様に含まれてますから、恐らくそれを使ってるはずです。
そもそもCOBOLerにはAPIを使うって発想がないと思いますね。
>>874
>COBOLなんですよ。
Σ(゚д゚lll)ガーン
COBOLもmake使うんだ・・・















まぁ、make自体は言語依存しないが・・・その・・・イメージが・・・y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
COBOLってすげーな
オブジェクト指向は勿論、マルチスレッドにも対応してるらしいです。
それもプラットフォーム非依存で、全て言語仕様。
あと具体的にどうやるのかは知りませんが、GUIのプログラムも組めるとか。


サイボーグおじいちゃん、って感じですね・・・
もうすぐ888か
>>877
>サイボーグおじいちゃん、って感じですね・・・
大量の生命維持装置をつけて戦う姿を想像してしまった(w

老人Z
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:31
老人Z/OS
>>874
> > ライブラリ、DBアクセス、スレッド、同期、ファイルI/O等違いはいくらでもある。
>
> ぜんぶ関係無いですね。COBOLにはw
> ファイルアクセスの時のロックの性質すら、無理やりホストをエミュレートしちゃいます。

何のテストやってんの?
実行環境のOSやミドルウェアで動かさないと意味ないよ。

エミュレータが実行環境を完全に再現している保証はどうしたの。
仮に完全に再現していてもエミュレータが乗っているOSの問題で
不思議な踊りを踊らない検証は…

APIを使わないって言語的な仕様であって、その下で動いているエミュレータやライブラリはAPIコールしてるよ。
とわたしはおもふ。
自分が客だったらそのテストは不許可だな。
>>882
もう一回言いますが・・・

COBOLで記述するのはロジックとSQL文のみで、これといったAPIは使いません。

> エミュレータが実行環境を完全に再現している保証はどうしたの。
> 仮に完全に再現していてもエミュレータが乗っているOSの問題で
> 不思議な踊りを踊らない検証は…

まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。

> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。

COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
そこの調整をするのが環境屋でしょう?
>>882
>何のテストやってんの?
>実行環境のOSやミドルウェアで動かさないと意味ないよ。
書き込み読むとロジックの単体テストラシイ。
結合テスト以降は実機と理解したが・・・
COBOL ってすげえ……。
未来の言語って感じだ。
よし、おれも明日から COBOLer 目指すぜ!
>>883
>まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・

>> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。
>COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
>期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
>この調整をするのが環境屋でしょう?
客にOKもらっているのか?
遅延のリスクの説明は?
客が逆線表ひいてたら洒落にならないことになるぞ。

未承認なら、間違っても遅延分の工数請求するなよ・・・
只今よりニュータイプのCOBOLerを推進するスレとなりました。

また、「使い辛い」とWindowsに逃げるオールダタイプは天然危険物と認定されました。
会社で新型への置き換えのために廃棄予定となっていた7043-140を、他のIBMの白いPCと
こっそり取り替えて持って帰ってきた。AIX4.3のメディアCDも一緒だったのでラッキー。
HDDは抜かれてて、自宅にはSCAなSCSIの物しかなかったので、明日あたり秋葉でHDDを
買ってくる予定。中古で9.1GB辺りかな?
>>888
通報しますた
>>889
いや、すでに888だから。
>>888の会社の管理者でつ。
クラッシュダンプ取れたのでsnap送ったら、stscから回答きまつた。

「ログを解析したところ、/home/888/.historyに以下の操作が記録されておりました。

su
cd /dev
mv netvista 43p
mv 43p netvista

この操作により/dev/43pスペシャルファイルが消滅したため、AIXカーネルがクラッシュ致しました。

/dev/43pスペシャルファイルはAIXの仕組上極めて重要なファイルになります。
弊社サポートの指示が在る場合を除いて、操作されませんようお願い申し上げます。

なお、アーキテクチャの異なるコンピュータで置き換えることはできませんので
ご承知おきください。」
>>886
>>まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
>素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
>いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・
COBOLやAIXのバグがないことをテストするという考えもあると思うけど。
サービスイン直前に製品のバグで動きません、なんて笑えないし。

マニュアルに載っている機能が全て満足に動くとは限らないよ。
だからPTFとかが出来ちゃうんだし。
>>886
> >まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
> 素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
> いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・

互換性ありです。

> >> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。
> >COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
> >期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
> >この調整をするのが環境屋でしょう?
> 客にOKもらっているのか?
> 遅延のリスクの説明は?
> 客が逆線表ひいてたら洒落にならないことになるぞ。

開発会社がviかemacsを使えてAIX上でガリガリやってくれるならそれに越したことはありませんが、
UNIXを覚える気がない人ばかりじゃどうにもなりません。
それに、まず起らない事をいちいち心配していては仕事なんてできませんよ。
リスクとコストを天秤にかけて、こちらの方が安上がりだと判断してのことです。

>>892
> COBOLやAIXのバグがないことをテストするという考えもあると思うけど。
> サービスイン直前に製品のバグで動きません、なんて笑えないし。
>
> マニュアルに載っている機能が全て満足に動くとは限らないよ。
> だからPTFとかが出来ちゃうんだし。

しつこいようですが、PCで行うのはロジックのテストまで。
クライアント→AIX→DBサーバーのテストは当然実機で行います。
AIX433でbonnie++を動かしたいのですが、
UCLAのバイナリだとlibstdc++がないと言われ、同じくUCLAからライブラリを
持ってきてもライブラリがないと言われてしまいます・・・
ソースからコンパイル、というのも試したのですが、gccでコンパイルが通りませぬ。

どなたか使われている方、ポイントなどを教えてください。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 12:50
>ソースからコンパイル、というのも試したのですが、gccでコンパイルが通りませぬ。

 なんでコンパイルが通らないの?
 それ調べてコンパイル通せばいいじゃん。
>>894
一般論ですけどLIBPATH(だっけ?)は通してますか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:47
HACMP5.2 age
>>891
ハゲワラ
>>897
もうかよ
900894 :04/06/23 23:58
bonnie++(UCLAのバイナリ)の実行時。
libstdc++はUCLAのバイナリ

># ./bonnie++
>exec(): 0509-036 以下のエラーのためにプログラム ./bonnie++ をロードできません:
> 0509-150 従属モジュール /usr/local/lib/libstdc++.a(libstdc++.so.5) をロードできませんでした。
> 0509-152 メンバ libstdc++.so.5 がアーカイブ に見つかりません。

という感じで、.aまでは見つけていますが、libstdc++.so.5 が含まれていないようです。

で、libstdc++のソース(同じくUCLAからダウソ)からmakeすると、

> ar rc libiberty.a argv.o basename.o choose-temp.o concat.o cplus-dem.o fdmatch.o fnmatch.o getopt.o getopt1.o getruntime.o hex.o floatformat.o
> objalloc.o obstack.o pexecute.o spaces.o strerror.o strsignal.o xatexit.o xexit.o xmalloc.o xstrdup.o xstrerror.o asprintf.o vasprintf.o
>ar: 0707-126 argv.o は現行オブジェクト・ファイル・モードでは無効です。
> -X オプションを使用して必要なオブジェクト・モードを指定してください。
>       :
>make: 1254-004 最後のコマンドからのエラー・コードは 25 です。

というところでとまってしまいます・・・
解決策がわからなくて・・・
>>893

>開発会社がviかemacsを使えてAIX上でガリガリやってくれるならそれに越したことはありませんが、
>UNIXを覚える気がない人ばかりじゃどうにもなりません。

┐(´ー`)┌

そんな会社がダメぽ。
総入れ換えしてしまえ。

俺にはリスクのほうが極端にでかいとしか感じられない。
>>901に同意。そんな会社をベンダーとして迎え入れるのが理解できない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:11
なんか空気嫁てないんで悪いんですが・・・
AiXでRootのパスワード忘れた場合、どうすればログイン出来るんでしょうか?
904 :04/06/25 00:19
root でログインして Root のパスワード変更
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:54
CD-ROMからブートして ボリュームグループにアクセスして
パスワードかえて sync して リブート
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 17:54
5.2にVNCをいれたいのぅ。どっかに情報転がってないかのぅと呟いてみるテスツ
>>906
ソースとgcc拾ってきてコンパイル・インストールするだけで済む問題だと思うから
実際にできるかどうか試そうという気が起こらない。
HMCの壁紙設定方法きぼんぬ
遅レスで申し訳ない
ちょっと気に掛かったので余談ながら聞いてみたい

>>754
>AIXでSTOP+Aやりたいときはどうすればいいんですか。
>>755
>STOP+Aってなんのときにつかうの?

これはSun SPARC機のPROMコール(ソフト割り込み)のこと?
(ハングした時とかに、ROMモニタから強制介入するときのキーシーケンス)

で、pSeriesでは…
・OS稼動中に直接BootROMかService Processor Menuへ入るようなパネルスイッチやキーシーケンスは無い?
・実機のリセットSW以外で強制リセットするとしたら、手段はHMCかシリアルコンソールのみ??

通常役立つ知識ではないけどあくまで余談ということで
それと参考資料はpSeries 630 Model 6C4 and Model 6E4のService GuideとUser’s Guideより
3590テープドライブの圧縮ON/OFFを切り換えるにはどうすればいいんでしょうか。
また、確認方法は。

OSはAIX4.2.1です……サポート切れ……。
3590への書き込みはtarです。
>>911
確証はないけど
http://publib.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/baseadmn/tape_drives.htm
から引用

smit lsdtpe
テープデバイス・オブジェクト・クラス名の一覧を表示

smit chgtpe
テープデバイスの現行値を表示

chdev -l rmt0 -a compress=yes
rmt0の圧縮モードを有効
smit chgtpeでも可

3590が汎用のSCSIテープとして扱えるなら、これで出来る筈
但し、ACF付きとかの場合は不明
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:29
ここのページ少しは役に立つよねー
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/infocenter/base/new.htm
>>913

Thanks
emgrコマンドなんかしらんかった
HACMP5.1のネットワーク周り変わりすぎだナ

リソースでIPラベル管理になったのは良いが、
何か関連付けできないんですが(汗
トポロジーでアダプター定義しても、リソースグループの設定で見れない
ちゃんと共用にしてるのに・・・orz

誰か脳みそがHACMP4.4の漏れに解りやすく教えてくれ

相変わらず日本語マニュアル直訳ダナ
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:41
5.3とPOWER5キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!

>>915
まずは拡張じゃない方でやってみれば。

>>916
キタネ。凄い売れそうなヨカン。ミドルウエアがついてくればだが...
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:43
>915
さーびすIPはトポロジーではなくリソースでせっていするんだよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 08:54
漏れの44P-170なんだけどLEDコードに
0c31と出て復旧できないよ。誰かエロい人教えて。
920919:04/07/19 11:22
CDブートさせようとしたんだけど、そのエラーコードが出てできないぽ。
ハード的なエラーはないようなんだけど。エラーコードを追う限りでは。
>>920
S1にターミナルにつないでやってみれば?
922919:04/07/19 18:16
>>921
すいません。
S1って何ですか??
>>922
S1ってシリアルポート1
シリアルポートにクロスケーブルでPCに接続してターミナルを起動して電源立ち上げる。
POWER5にきたいしてみる
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:11
>919

いいなー。170。うってくれー。
926919:04/07/29 13:44
>>921さん、サンクスでつ!ヽ(´ー`)ノ
ふー、やっと今日クロスケーブルが届いて、ブートさせることができたぽ。
>>925
漏れは20マソで手に入れたぽ。
927919:04/07/29 15:31
くそー。インスコできたけど、まだターミナルログインしかできない。
login:
って出てくるんだけど、何を入力すりゃいいの?rootじゃないの。
login: って出てるんだから、ユーザ名を入れるんだろうな。
漏れならrootって入力するが。
漏れなら nullpo って入力してみるな。
930925:04/07/29 22:07
20万もない.....。

ディスプレイないの?
rootって入れてもpasswordを聞いてこない?
だとすると、一回diagモードもしくはCDからブートして
ttyを設定する必要あり。

またOSは新規インストール?
そうでなければ、rootパスワードを知っているか
それとも、CDからブートしてrootパスワードを変えるしかないよん。

あと0c31ってエラーコードってなんだろ?マニュアルにはないなぁ。
どの時点ででます?ファームウェアならばE0xxとかなんだけど...
AIXのエラーかな?
>>930
>あと0c31ってエラーコードってなんだろ?マニュアルにはないなぁ。
それはね、エラーじゃないからだよ。
シリアルをコンソールとして扱いますよ、っていうメッセージなんだよ。
lftを認識してるときは0c32って出るよ。
933919:04/07/31 02:16
AIX Version 5
(C) Copyrights by IBM and by others 1982, 2000.
Console login:
ターミナルログイン(しかできない状態)でこんなんでるんだけど、ログイ
ンできないよ。もち、rootって入力しても上記のメッセージが繰り返される
だけ。なんだろう?状況変わらず・・・(´・ω・`)
934919:04/07/31 02:24
>>925
新規インストールをした後、こんな状態なんだけど。passwdも設定してないし
なー。(・ω・)
>>932情報サンクスでつ。でも、(´・ω・)・・・
935919:04/07/31 03:14
いじっていたら、E075っていうコードが出ますた。
で、
Service Processor Firmware
Firmware level: sh000605
Copyright 1999, IBM Corporation
Password>
とターミナルに出ますた。(`・ω・´)
936925:04/07/31 12:17
>919

ターミナルログインが上記の現象で出来ないときには、
CDからブートして、recovoryを選んでrootvgをマウントして
tty0の設定を直す必要があります。

STTY attributes for RUN time
にclocalを加えて、
STTY attributes for LOGIN time
にもclocal
を加えて、データベースにのみ変更を加えるにyes
そしてrebootでなおるはず。

でも、それよりVGAカードがささっているならばCRTとkeyboard,mouse
を使ってインストールしなおしたほうがよいと思うけど。

>935
サービスプロセッサにパスワードがかかっているみたいですね。
横のフタをスライドしてはずして、水銀電池を数分はずせば
クリアされるかな?大抵の設定は消えるんですが。
937925:04/07/31 16:13
>931

サンキュ、でも文章読むと、c31はコンソールの選択を待っているようだね。
シリアルで1を押すか、直接接続のキーボードで2orF2を押すかを待っている
んじゃないの?

元の質問で言えば、モニタとキーボードがちゃんとつながっているならば
c31でキーバードの2orF2を押せば問題なかったはず。

シリアル(tty)が選択されたのならば、c33とでるみたいだね。
938919:04/07/31 16:23
>>936
Service Processor Firmware
Firmware level: sh000605
Copyright 1999, IBM Corporation
Password>
はrootでログインできるんですが、ループにはまりました。もはや、CDブートが
できない状態に陥りました。ブートさせようとしても、最後に2ee000bと出力され
て上記のモードに戻ってきてしまいまつ。それと、CRTとkeyboard、mouseも使っ
ていたのですが、CRTは音が鳴っても真っ黒のままに陥りますた。
さて、どうしたものか?(・ω・`)
939925:04/07/31 16:59
基本的にはサービスプロセッサの機能は使わなくても
よいはずなんだけど。。。。

シリアルでつないだPCのキーボードにさわらず、一度170の電源
コンセントを抜いて、10秒まってまたさして、LCDパネルにokと
出たら本体の電源ボタンで電源投入してしばらくまっていると
どうなります?
940919:04/07/31 22:06
>>939ありがとんです。
E000とLCDパネルに出まつ。その後、okになります。それから、音が鳴って
絵が表示されるんですが、絵と音が終わるのがやたらと遅いでつ。それから、
絵と音が全部終わると画面は真っ黒になりまつ・・・(´・ω・)
941925:04/07/31 23:24
上記の話では、やたら遅いという程度にもよりますが、正常な気がします。

本体ボタンで電源を入れて、あとはシリアルコンソールの端末でずっと
1を押し続けているとSMSのメニューになりませんか?そこでboot or
install deviceを選べるのでCDを選べばよいと思うのですが...
170の場合SCSIの先にCDがつながっているはず。
言葉では説明しにくいですね..
942919:04/08/01 09:58
>>941
やや復旧しました。ただ、CDブートができなくなっています。以前に、インストール
したものが活きていまして、ターミナル上で(CRTでは表示されない)下記のメッセ
ージが出て、ログインを促されるのですが、なにを入力してもlogin:だけです。
rootだと思ったのですが駄目でつ。
AIX Version 5
(C) Copyrights by IBM and by others 1982, 2000.
Console login:
>>942
ごちゃごちゃ言ってねーで、貸せ。
もしくは売れ。
944sage:04/08/02 12:53
>>943
うるせー馬鹿。
藻前もない知恵出せや
945925:04/08/02 23:29
>942
その症状は936のやりかたで直せるのですが、そのためには
シングルユーザでloginする必要があります。

firmwareのメニューでserviceモードにするかCDブート
してメンテナンスモードになってくらはい。
もうすぐ5.3が出ますなぁ・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 14:43
5.3って何か違うんでしたっけ?POWER5 SMT対応とか?
>>947

1つのCPUでLPARが最大10個作れるとか,そんな機能だったような。
5.2でDLPAR対応したような程度の違いしかないようにみえる…
実際,5.1,5.2は主要ソフトで殆ど区別なく対応されてるし。
949947:04/08/07 15:51
>948

サンクス。とうとうCPUもLPAR分割(時分割?)できるようになったんですね。
いよいよメインフレーム並ですな。

といっても、AIXは対応しただけで、基本機能はpSeriesハードウェア
(というかファームウェア)の機能ですよね?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 11:35
p5はファームウェアの動的アップデートもやってくれるんじゃなかったけ?
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 18:50
windows95 > aix4.3
windows98 > aix4.3.3
windows2000 > aix5.1
windowsXP > aix5.2
windowsXP sp2 > aix5.3
ってなかんじ?
>>949

そです。基本的にはCPUそのものと,
それを管理するハイパーバイザ(Firmware相当)によって実現してるみたいです。
仮想デバイスはいちおう AIX側 + ファームウェア側の共同作業かね
954 :04/08/08 21:27
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:58
5日のPOWER5なんとかフォーラムいったひといる?
HACMP5.2ではrotatingとかcascadingとかなくなるらしいぞ喪前ら
>>956

5.1から既にRotatingとかCascadingとかはオプションを
組み合わせてCustom Resource Groupで実現できていたけど,そっちが
主流になるという意味ではなく??
958956:04/08/09 23:47
>>957
5.2からはカスタムでしか作成できなくなります。
今までだとcascadingでCWOFとかインアクティブ・テイクオーバーとか
設定するとRotatingとほぼ同じになったりややこしいから、カスタムだけ
ってのはかえってすっきりするのかもしれないけど。
OAANとか用語覚えなきゃいけないとしたらめんどいなぁ
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:49
そうなのか
IPエイリアスおぼえようっと
>>955
仕事詰まって行けなかった( T∀T)
AIXへtelnet使ってログインするときに
login:が返ってくる前にIDとパスワード入れると入れない
どうもキーバッファ?みたいなのがクリアされてるっぽくて
パスワードのプロンプトのとこで止まっちゃう

HP-UXとかだと大丈夫だったんだけどAIXでも設定変更とかして回避できない?
>>961
ふつうに Password プロンプト出てからパスワード入れればいいんじゃ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:32
メモリがすくないんじゃないの
>>961
おおよそPassword:の前にはキーバッファがフラッシュされるのが普通かと。
むしろHP-UXはそれで本当によいのかと。
Personal Communications 3270 エミュレータじゃないんだからさ
先行入力なんかするな
966961です:04/08/11 12:08
もうちょっとぶっちゃけると
作ったマクロがPassword:のプロンプトを待つ処理を入れずに、ただID,PASS垂れ流しだったから
今からマクロを全部直すことを考えると・・・・

よくよく考えるとAIXの挙動のほうが正しい気はするけどサーバ側の設定で直せたらラッキーだとおもって

>>966
そんなインチキスクリプト書き直せ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:54
rshやsshじゃだめなの?
expect使え
970solaris:04/08/12 01:53
routedもgatedも動いてないようなのにRIPをしゃべっているようですが
AIXの標準機能なんでしょうか?
またこれをとめるにはどうしたらいいんですか?
すいません。教えてください。
AIXのtopasをファイルにリダイレクトする方法ってあるのでしょうか?
別にtopasじゃなくてもいいのですが、プロセス毎のCPU使用率をファイルに落としたいのです。
972 :04/08/14 17:18
vmstatだとプロセス毎ではなく、総CPU使用率しか分からなくないですか?
topみたいにプロセス毎のCPU使用率をファイルに落としたいのです。
>971
ps aux
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 00:15
976 972:04/08/15 00:49
>>973
sar
977971:04/08/15 01:22
ps auで出せるんですね。

「%CPU」は、プロセスが始動されて以来、そのプロセスに割り当てられた CPU 時間のパーセンテージです。 次の式で算出します。


でも、この説明を見ると現在のCPU使用率ではなく、起動してからのCPU使用率じゃないですか?
例えば1ヶ月間CPUをほとんど使ってなかったプロセスが1日間100%近くを占めたとしても、
ps auだと高い値にはならないですよね?
現在のCPU使用率を出すのはないでしょうか?


>>976
sarも総CPU使用率しか出せなくないですか?
978707
うーん、あとは/proc/プロセス番号/status
ってファイルからuser時間,system時間を取得するしかないですね。
これにしても累計だろうから、定期的(10msecとか)にスキャンして
差分を取って利用率を計算するしかないかな。

ttp://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/files/aixfiles/proc.htm