NetBSD その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd,org/

前スレ
NetBSD その13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:23:21
関連リンク

pkgsrc: The NetBSD Packages Collection
http://www.pkgsrc.org/

pkgsrc-wip
http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/

wip-jp
http://sourceforge.jp/projects/pkgsrc-wip/

Wasabi Systems - The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/

JNUG
http://www.jp.netbsd.org/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:24:57
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:26:15
関連スレ

初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/989/989131548.html
NetBSD/hpcmips @ WinCE機ってどうよ?
http://pc.2ch.net/unix/kako/984/984336125.html
NetBSD/pc98専門スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/
bootstrap-pkgsrc(Zoularis) (即死)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065365454/
【Usermode】LilyVMってどうですか 01【NetBSD】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079170498/
NetBSD/mac68k専用 (即死)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1117423353/

翻訳者の集い
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:29:09
              ○______
               ‖          >
      |           ‖  NetBSD  >
   \ |  /      ‖  __,:____ゝ
                ‖~
               ‖     ,   ))   ヽ | /
       ,、      ,、   /'ll__/ ヽ
      / ヽ__/ ヽ/ _‖   _  ヽ.    ∧___∧
    /       /  ´ ‖ー/  `   l ロ. / _    _ \ ドン
    / ´ 、__,  ` |.    ‖∨      ,! || | l--l `  |
   _l    ∨    ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ   ,/   ドン
  ( ヽ_        /   /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l  ヽ
   ヽ、       ,ヽ:..:ノ ‖   '::::|⊃  iー- l (_〕i__ /
65:2005/10/31(月) 09:50:03
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:36:20
新スレ早々ですが、おしえてください。
i386です。
fdiskのスライス0にインストールしたNetBSDを、別のスライスに
移したいのですが、どうしたらよいでしょうか?

なぜそんなことをしたいかというと、(ノートなのですが)
インストールした後になってハイバネーションの領域を
スライス0に用意する必要があるとわかったためです。

http://www.netbsd.org/Ports/i386/faq.html#ms_partition
にある手順で、別スライスをwd0gとかにして、
dd if=/dev/rwd0c of=/dev/wd0g
とかやればよいのかと思ったのですが、だめでした。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:26:17
>>7
fdiskでMBRの番号だけ変えちゃうってのはどう?うちのPCも
ハードディスク上の物理的な配置の順番とMBRの番号付けと違ってるけど
問題は起きてないよ。ちょっと怖い操作だとは思うけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:54:15
BIOSの実装なんて適当なので物理的な順番しか見てなかったり
UNUSEDがあったらスキップしてたりなんでもありだから
当てにならんような。

それよりも 質問に「とか」なんて書いても誰も想像してくれん
って前スレにもあったけど、具体的にどういう操作して
どういうふうにダメなのか書かないと答えようがないよ。
mbr selectorとbootloaderを入れ直してないとか
パーティションをactiveにしてないとかそんな気もするけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:55:15
>>7
disklabel 情報は、最初の NetBSD fdisk 区画に書かれるので、区画を移すと disklabel 情報を
再度書いてやる必要がある。
それと、installboot しないといけない。
書いてあることから読めることはそれぐらい。
あと、BIOS の読み出せる範囲とかも関係あるかもね。先頭 8.4GB しか読めないやつとか
あったような。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:10:08
ddすればdisklabelもそのまま移ると思うけど、
移した瞬間はNetBSD partitionが2つあるように見えて
カーネルは最初の方を見るだろうから移した先のdisklabelは
参照してもらえなくて、元のfdisk partitionのIDを変えて
rebootした時点で移した先のを見に行くけどその時点では
そのdisklabelは古い区画情報だから変なことになる?

つーか、思ったより下準備しないとめんどくさそうね。
素直に要るものだけバックアップして再インストールが速そう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:33:22
>>7
>>8 みたいに MBR の位置だけ移動すれば。
MBM ですぐにできるよ。
137:2005/11/02(水) 10:47:15
ありがとうございます。

失敗例で余計なこと書いててすみません。ddでっていう方針、まるっきり見当違いを
やってたかなぁと思ってたんですが、これはこれで目は無くもないのかな。。

MBM... grubを使ってるんですが、大丈夫かな。
8さんの方針でチャレンジしてみます。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:45:04
ハイバネーションの領域が専用のIDなのかDOSの領域にファイルとして置くのか
わかんないけど、BIOSの実装を考えるとfdiskエントリの先頭ということより
該当パーティションの物理的な位置が先頭であるという仮定をしているというほうが
ありそうな気はする。機種名も書いたほうがいいんじゃない?
157:2005/11/02(水) 22:50:46
>>14
なるほど...
IBM ThinkPad X31です。

いずれにしても、結果はご報告いたします。
(腰据えてPC触っている時間が無くて、実はまだ2005/10/31(月) 16:26:17以降、
なんにもしてなかったり。)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:22:51
ttp://www6.airnet.ne.jp/nakayama/linux/hybernation-x31.html

どっちも先頭じゃなくてもできてるっぽい。
177:2005/11/03(木) 13:36:59
>>16
しまった。「idをa0で、スライス0で」ってのの「スライス0」要件がガセだったかもか....
もうソースもわかんなくなっちゃいました。でも、本当に自分の環境をきちんと書くべきですね。反省しました。
lphdiskは...pkgsrcには入ってないですね。ソース入手してチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 17:04:11
X31じゃなくてX24使ってるけど、スライス0はガセでしょ。

うちは、FAT32パーティション(sysid 12)を作って、そこに
ハイバネーションさせてる。スライスは1(先頭から2番目)
だから、IDもa0(10進だと160)とは違う。

それに、lphdiskは要らないと思う。IBM が
IBM ThinkPad ハイバネーション・ユーティリティー
という名前で配布しているフロッピーイメージをダウンロード
してきて走らせるだけ。(ググれば見つかる)
197:2005/11/03(木) 20:45:20
皆様、ご助言いただき本当にありがとうございます。
いまハードディスクにはWindowsが無かったんでハイバネーションユーティリティーはあきらめ、
(移植は私には無理そうだったので)Slackwareベースのlive CDのLinuxを起動してlphdiskを使ってみました。

lphdiskは正常に動作したみたいなんですが、zzz -z してもサスペンドするだけでした。
BIOSの設定かなぁ。元のハードディスクに戻して試してみます。(もう引っ込んだ方が良いでしょうか??)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:55:36
ハイバネーションユーティリティって、なかにDOSが
入ってて自力でブートしなかったっけ。
FAT32のフォーマットも newfs_msdos でできるかも。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:08:10
>>19
まー、2.1のアナウンス出たのにネタが出ないくらいだからこのままでいいんじゃない?
apmはBIOSが操作するんだよね。だったらスリープの時の挙動はBIOSの設定?
>>20
ユーティリティーのフロッピーを作るのにはWinだかDOSだかいるけど
それを起動するマシンにはWinもDOSもなくてもいいってことじゃなかったっけ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:15:13
>>21
2.1の反響が少ないのは3.0が本命だからじゃない?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:39:18
いや本命は6.0R
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 02:01:36
ふつー-current使うからreleaseなんていつ出ようが関係ないし
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 02:48:02
releaseしか使ったことない俺はヘタレですか、そうですか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 03:06:09
releaseを使いつつもcurrent-usersとsource-changesをチェックして
あれとこれとpullupしてくれsend-prをばんばん出す、みたいなことすれば
ただの-current使い以上にカッコいいと思うよ。

てか、トラブル報告に対して -current使え っていう回答大杉
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 03:28:20
>>23
どこの世界の *BSD だよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 05:21:42
-current試せ、というのはよくあるが
-current使え、なんて言う人いる?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:46:18
*BSDは使うモノじゃなくて試すモノだからな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:08:14
初心者なのですが、NetBSDi386のコンソールで日本語表示をしたいのですが、可能なのでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:19:56
pkgsrc/graphis/mgl 使えば一応可能な筈。
でも、いまどきの i386 だったらメモリは十分すぎるくらい
にある筈だから、X 使った方がむしろ負荷が少なくていい
んじゃないの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:16:19
そんな余計なことまで答えて前スレの不毛な議論を繰り返さなくても
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:20:32
>>31
>X 使った方がむしろ負荷が少なくていいんじゃないの?

XよりMGLの方が負荷が大きいとおっしゃる?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:21:43
だからカーネルが描写するとかユーザープレセスだとか
そういう話はお腹いっぱい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:26:14
>>31
s/graphis/graphics/
>>34
s/描写/描画/
s/プレセス/プロセス/
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:28:12
>>35
グラフィスって何かカコイイ。
ワッキーのウレフィスみたいで。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:21:25
>>34
*まだ*そんな話はしていない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:30:57
>>37
前スレでも誘導されてた
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/467-554
ここに行けばお腹いっぱいになれます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 04:13:13
>>38
読んでみたけど...うぇっぷ。胸焼けがした。
なぜフレームバッファの話になるのか理解できん。

コンソールといえば普通シリアルだろう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 04:20:04
そっちの方向に話を持っていくと今度は下痢しそうだよ...

カーネルデバッグするにはシリアルコンソールじゃないとやってらんないけど、
そうなると結局ターミナルがもう一台いるからそれはどーするんだっつー話になる罠。

いずれにせよNetBSDなんて使ってる時点で自分が普通だなんて思わない方がいいけどね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 05:35:53
>>40
>カーネルデバッグするにはシリアルコンソールじゃないとやってらんないけど、
いや普通の運用のときでもシリアルコンソールでないとやってられんだろ。

>そうなると結局ターミナルがもう一台いるからそれはどーするんだっつー話になる罠。
好きにしろ。でいいんじゃないの?

>いずれにせよNetBSDなんて使ってる時点で自分が普通だなんて思わない方がいいけどね。
NetBSD関係ないし。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 08:35:48
ああ、マグマ大使の方でしたか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:41:56
dcons(4)最高。firewireマンセー。
シリアルコンソールなんて遅くて使ってられない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 15:24:56
偶然気づいたんですが,

int main()
{
int a[]={1,1};
int i;

for(i=0;i<=2;i++){
printf("%d ",a[i]);
}
}

というのを実行すると(seg faultを期待してたが)seg faultせずに3つの
数字を出力します。これは正しい動作ですか?

-current
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 15:30:37
こちらへ
C言語なら俺に聞け! Part 116
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1129589500/
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 15:42:12
>>45
いや,NetBSDでのカーネルの動作として聞きたいのです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:02:26
44のどこにカーネルの絡む要素がある?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:37:03
>>47
a[2]という範囲外の領域を覗きに行くことを許すのはカーネルから見て
全く問題なし?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:43:57
>>48
OpenBSDはこういうのも禁じてるんだっけ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:45:50
全く問題ない。

関係あるとすれば、むしろrun-time linkerとかそこら辺の話。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:00:39
>>50
なるほど。ありがとう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:06:17
この場合はランタイムリンカというよりはコンパイラの
問題だね。スタック的には有効な場所だからカーネルには
分からないし、単一の関数の中だからリンカも関係ない。
pkgsrc/lang/gcc-ssp 使うとか、gcc4 使って、-fmudflap
-lmudflap を指定するとかすればエラーなり警告なりが
実行時に出るんじゃない?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:12:40
C言語の立場から言っても全く問題ない。
a[2]を見に行った結果は未定義になるだけで、
それがsegvになるのか、たまたま何かの値になるのかは、
言語では規定されていない。強いて言えば環境に依存かな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:13:21
すみません、あげてしまった。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:49:48
例外の捕捉はページ単位でしょ、ページはみ出さないとアクセス例外は起こらない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:03:41
/usr/games/hackでttyの画面に変な文字がでるのですが、
私の環境だけでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:14:58
>>56
会社で誰かに見つかったときは「フローチャート書いてます」と言うのがウニ界の伝統。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:18:10
普通の環境の変な文字

〓 ←こんなの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:26:21
>57
大昔、教授に見つかったときには言い逃れができませんですた・・
>58
aeioaeiou <-こんなのです。動くと出ます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:35:57
で、私の環境と言われてもどんな環境か誰も想像できない罠
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:45:33
>60
NetBSD 2.1.0_STABLE Alphaでつ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:47:47
だから 端末はなにかとか 環境変数はどうだとか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:06:12
端末は、xtermとか、ssh loginしたOSXのターミナルとかです。
どちらも同じようになります。

環境変数はこんなかんじです。
% setenv
USER=hoge
...
SSH_TTY=/dev/ttyp0
TERM=xterm-color
...
OSTYPE=NetBSD
MACHTYPE=unknown
...
EDITOR=nvi-euc-jp
VISUAL=nvi-euc-jp
EXINIT=set autoindent
PAGER=jless
JLESSCHARSET=euc
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
...
TERMCAP=xterm-color|
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:06:53
続き
nxterm:am:bs:km:mi:ms:xn:NC@:Co#8:NC#3:pa#64:Sb=¥E[4%dm:Sf=¥E[3%
dm:op=¥E[m:am:bs:km:mi:ms:xn:co#80:it#8:li#24:*6=¥E[4~:@0=¥E[1~:AL=¥
E[%dL:DC=¥E[%dP:DL=¥E[%dM:DO=¥E[%dB:F1=¥E[23~:F2=¥E[24~:F3=¥
E[25~:F4=¥E[26~:F5=¥E[28~:F6=¥E[29~:F7=¥E[31~:F8=¥E[32~:F9=¥
E[33~:FA=¥E[34~:LE=¥E[%dD:RI=¥E[%dC:UP=¥E[%dA:ac=¥14
0¥140aaffggjjkkllmmnnooppqqrrssttuuvvwwxxyyzz{{||}}~~:ae=¥E(B:al=¥E[L:as
=¥E(0:bl=^G:cd=¥E[J:ce=¥E[K:cl=¥E[H¥E[2J:cm=¥E[%i%d;%dH:cr=^M:cs=¥
E[%i%d;%dr:ct=¥E[3g:dc=¥E[P:dl=¥E[M:do=^J:eA=¥E(B:ei=¥E[4l:ho=¥E[H:im
=¥E[4h:is=¥E7¥E[r¥E[m¥E[?7h¥E[?1;3;4;6l¥E[4l¥E8¥E>:k1=¥EOP:k2
=¥EOQ:k3=¥EOR:k4=¥EOS:k5=¥E[15~:k6=¥E[17~:k7=¥E[18~:k8=¥E[19~:k9
=¥E[20~:k;=¥E[21~:kD=¥E[3~:kI=¥E[2~:kN=¥E[6~:kP=¥E[5~:kb=^H:kd
=¥EOB:ke=¥E[?1l¥E>:kl=¥EOD:kr=¥EOC:ks=¥E[?1h¥E=:ku=¥EOA:le=^H:md=¥
E[1m:me=¥E[m:ml=¥El:mr=¥E[7m:mu=¥Em:nd=¥E[C:r2=¥E7¥E[r¥E[m¥E[?7h¥
E[?1;3;4;6l¥E[4l¥E8¥E>:rc=¥E8:sc=¥E7:se=¥E[m:sf=^J:so=¥E[7m:sr
=¥EM:ta=^I:te=¥E[2J¥E[?47l¥E8:ti=¥E7¥E[?47h:ue=¥E[m:up=¥E[A:us=¥
E[4m:ZZ=0x12001c400:
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:45:34
うーん、うちの3.99.10のi386だとktermでもxtermでもvgaのttyE0でも
問題なく動くけど。自前で設定してる環境変数を一つずつ削ってみるとか。
それともalpha特有の問題でもあるのかしら。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:54:20
rogue(6)とかsnake(6)とかworm(6)とかでも同じ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:44:50
hack(6)もあるでよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:35:07
ことの始めは>>56なんですけど...
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 06:07:07
NetBSD2.1 amd64.iso ダウソ完了記念age
7030:2005/11/07(月) 21:51:04
mglの情報ありがとうございます。早速NetBSD2,0,2i386でpackageをmake&&make installしました。
setenv MGL_DISPLAY=consoleしてstart_mgl.shしたところ
XOpenDisplay fail
とエラーが出て起動できません。X起動後であれば起動します。NetBSDのログインコンソール上でmglは動作するのでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:20:45
>>68
nm hack |sort
で、vowels の前後のシンボルは?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:51:41
OpenBSD はスタックが実行できないページにできるんじゃなかったっけ。
うろおぼえだけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:21:29
NetBSD も amd64 や sparc ならできるというか、デフォルトで
そうなってる。
7456:2005/11/08(火) 00:33:10
>>66
hackだけです。

>>71 こんなかんじでした。
% nm /usr/games/hack | sort
....
000000012005ac74 G shtypes
000000012005ac7c g BC_char
000000012005ac7d G vowels
000000012005ac83 A __bss_start
000000012005ac83 A _edata
...
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:01:52
termcap で、BC がセットされていないと、
BC = &BC_char;
なんだが、BC_char = '\b'; なので、直後の "aeoiu" が画面に
書かれてしまう。
1. ソースコードで、 BC = &BC_char; を、 BC = "\b";
とする
2. termcap に BC エントリを追加する。
のいずれかで直る。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:45:22
ついでにsend-pr(1)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:13:25
ともかく、ハワイアンシャツは魔法をかけて鎧の下に着るという事でよろしく。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:24:46
alphaってconstのstringsをよくわからん詰め方するんですね...
7956:2005/11/08(火) 06:56:36
すげえ。
前者でなおりますた。
もうちょっと調べてみてから、send-prしておきます。
ありがとうございました。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:57:10
SA溜ってたsage
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:39:42
release並に遅れてdonation結果アナウンスage
http://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2005/11/07/0000.html

the New York to California tunnelみたいなどうでもいいところで止まってたのが
NetBSDらしいというか。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:23:55
>>79
patch作る時はdiff -uのほうがいいよ。
ま、いずれにせよごくろうさん。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:08:27
マイフレンド!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:07:24
currentのユーザランドをビルドしています。こんなエラーメッセージが出ました。
/usr/src/../tools/bin/i386--netbsdelf-gcc -mcpu=i686 -march=pentium3 -O2 -pipe -mmmx -msse -mfpmath
=sse -fomit-frame-pointer -fPIC -Wall -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wno
-sign-compare -Wno-traditional -Wreturn-type -Wswitch -Wshadow -Werror -I- -I/usr/src/lib/csu/i38
6_elf -DLIBC_SCCS -DPIC -DDYNAMIC -DELFSIZE=32 -I/usr/src/libexec/ld.elf_so -I/usr/src/lib/csu/i386_
elf/../common_elf -I/usr/src/lib/libc/dlfcn -DDWARF2_EH -DJCR -DDSO_HANDLE -nostdinc -isystem /usr/
src/../obj/destdir.i386/usr/include -c -DCRT0 /usr/src/lib/csu/i386_elf/crt0.c -o crt0.o
i386--netbsdelf-gcc: cannot specify -o with -c or -S and multiple compilations

理由は
> I've see this when something is on the command-line that you
> didn't expect, like including a search-path without -I or a
> definition without -D or something like that. Check to see what
> your Makefile definitions actually resolve to.
http://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0505.0/0501.html
こんなところじゃないかと思うんですが、何がまずいんでしょうか?
これをコマンドから実行すると普通にcrt0.oをビルドできてしまいます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:15:13
CFLAGSに変なもん入れるからじゃないの
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:24:45
>>85
でもコマンドラインから上の一文をそっくりコピペで実行すれば成功するんですよ。
それともエラーメッセージとして表示されてないものがついてるのかな。。。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:17:58
>>85さんに言われるままに/etc/mk.confのCFLAGSをコメントアウトして、

$(cd /usr/src/lib/csu/i386_elf; TOOLDIR=/usr/tools /usr/src/../tools/bin/nbmake -i realall)

としたら、普通にビルドできました。CFLAGSを指定するとなんでビルドに失敗するのかは
ちょっとよく分りませんでした。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:16:21
make のときは obj/ の下に移ってからコマンド実行してるから。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:47:14
最適化フラグ用の変数あったんじゃなかった? CFLAGS じゃなくて。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:55:45
current-users読まずに-current使う奴は以下略って話もあるが、
http://mail-index.netbsd.org/current-users/2005/11/07/0033.html
http://mail-index.netbsd.org/current-users/2005/11/08/0020.html
それとは関係なくcrt0.cは一番最初にコンパイルするファイルだから
その変なCFLAGSのsseの前にでも余計なスペースが入ってるんじゃないの。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:42:47
何が悪かったのか分りました。/etc/mk.confの中で、

CFLAGS="-mcpu=i686 -march=pentium3 -O2 -pipe -mmmx -msse -mfpmath=sse"

と"..."で囲っていたのがダメだったみたいです。makeの仕様をよく分ってませんでした。
"..."を外したら普通にコンパイルできました。とりあえずこれでshare/mk/*.mkの
ファイルを読まずに済んだかと思います。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 04:22:40
チラシの裏ですが、詳しいことは
/usr/src/share/mk/bsd.READMEに全部書いてありました。

また/etc/mk.confの内容は
CFLAGS=-O2
CXXFLAGS=-O2
#CPUFLAGS= -mcpu=i686 -march=pentium3 -pipe -mmmx -msse -mfpmath=sse
CPUFLAGS= -mcpu=i686 -march=pentium3 -pipe
これでやってみようかと思います。

あとコンパイラの最適化オプションとしての-fomit-frame-pointerは
-pgオプションと重なるとgccがエラーを返すので使えませんでした。
いろいろと失礼しました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:23:22
どうしてもomit-frame-pointerしたいなら、プロファイル用ライブラリを作るのをやめればいいんだぉ。
MKPROFILE=NO だったかな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:51:51
nbmake ではなくラッパー (nbmake-i386 とか) を実行するのが TRT。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:20:36
一つのインターフェースにv6のグローバルアドレスを複数割り付けたいんだけど可能?
どの設定ファイルいじればいいかわからん。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:35:10
ifconfigで設定して、ルーティングとか問題なければ、
普通に/etc/ifconfig.xxNに書けばいいと思うけど…。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:42:54
makeコマンドのオプションではなく
pkgsrcのmakeのオプションを知りたいのですがどうすれば見れますか?
全部のコマンドが知りたいです
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:10:11
全てのパッケージのコンパイルの時にunicode関係のオプションがあれば
全てenableにしたいんですがそういうことはできませんか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:26:16
pkgsrc/mk/defaults/options.description に "unicode" というのがある。
そこで、/etc/mk.conf に PKG_OPTIONS+=unicode とでも書いておけばよい、
はずです。

pkgsrc の options フレームワークはかなりゆるい縛りなので、
各パッケージが従っているかどうかは、保証の限りではありません。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:28:28
>>92
なんで-O2を入れたがるのかがわからないなあ。
それも、+=でなくて=だし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:56:25
昔から言われているが最適化しただけで満足してないで
最適化して速くなったかどうかを確かめようよ
102チラシのレス:2005/11/12(土) 02:55:20
>>100
あ、それ書いた後に気がついて直しました。

> 複数の -O オプションを指定した場合は、レベル番号の有無に関わらず、
> 最後に指定したものが有効になります。
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_gcc/man1/gcc.1.html

ところどころデフォルトで-Osや-O2がついたりするんですが、
ユーザが指定したオプションがその後に付けられるので、
一応/etc/mk.confの内容が優先されるみたいですね。

>>101
おっしゃる通りです。


それよりコンパイラのオプションによって、ビルドが失敗したりするのはちょっと不思議
*** Failed target: cmap.d
*** Failed command: CC=/usr/src/../tools/bin/i386--netbsdelf-gcc /usr/src/../tools/bin/nbmkdep -f cm
ap.d -- -nostdinc++ -isystem-cxx /usr/src/../obj/destdir.i386/usr/include/g++ -nostdinc -isystem /us
r/src/../obj/destdir.i386/usr/include /usr/src/gnu/dist/groff/src/libs/libgroff/cmap.cpp
*** Error code 1

CFLAGSにsse関連を入れただけでこんなエラーメッセージがでるように。
-I/usr/src/gnu/dist/groff/src/include
-I/usr/src/gnu/usr.bin/groff/src/include
エラー自体はこの二つが抜けてることが原因なんですが、なんで抜けちゃうのか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:31:21
grep CFLAGS src/gnu/usr.bin/groff/Makefile.inc
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:48:35
>>102
>100をもっとちゃんと読めよ。
105102:2005/11/12(土) 15:18:22
あ、分った・・・
最初に/etc/mk.confに
CPUFLAGS= -mcpu=i686 -march=pentium3 -pipe -mmmx -msse -mfpmath=sse
と書いてgroffのビルドに失敗。で、次に
CFLAGS+= -mcpu=i686 -march=pentium3 -pipe
と書いてビルド成功、ということですか。

恥かしさをかき消すために一つ難癖つけさせてもらうとすれば、
src/gnu/usr.bin/groff/Makefile.incでは
CPPFLAGS+= -DHAVE_CONFIG_H
CPPFLAGS+= -I${GROFF_DIST}/src/include -I${NETBSDSRCDIR}/gnu/usr.bin/groff/src/include
として欲しかったな、と。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 15:26:08
どうでもいい訂正ですが、勘違いの元はこうです。

CFLAGS=-O2
CXXFLAGS=-O2
CPUFLAGS= -mcpu=i686 -march=pentium3 -pipe -mmmx -msse -mfpmath=sse

CFLAGS+= -O2
CXXFLAGS+= -O2
CPUFLAGS+= -mcpu=i686 -march=pentium3 -pipe

またぐぐると、groffのビルドの話は私と同じ勘違いをしてる人が
年に一度ぐらいの頻度で出てくるみたいですね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 16:33:19
勘違いつーか、CFLAGS 等を生成するのを自動化してるのに、上書きしたら
うまくはたらかなくなるってことだと思うけど。自力で Makefile 書き換えるんならいざ知らず。 
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:34:34
>>105 して欲しいならsend-pr(1)すればいいじゃん
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 04:42:59
3.0_RC age
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 14:50:56
ひさびさ本屋のぞいたらFreeBSDの悪魔カーネル本が出てるじゃん。
どうせならNetBSDにしてくれりゃ絶対買ったのに。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:31:37
分散ファイルシステムを使おうと思うのだけど
NetBSDer的にはOpenAFSとCodaとだったら
どっちがお勧め?
Codaはpkgsrcから消えてるみたいだけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:49:58
>>110
あれは McKusick 先生の本。NetBSD の方へは首つっこんでくれてないからムリ。
UVM はかなり高く評価してるみたいだけど。
NetBSD だと、Sam Leffler がけっこうちょっかい出してくれてるので、
彼が何か書けばね..
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:48:43
BSD Magazine の NetBSD の技術解説した記事まとめたら結構りっぱな、内容的にも
充実した、海外にも誇れるような本ができると思うけど... 何冊売れるかな。問題はそこだ。
Linux や Solaris との対比コラムを各章に入れて、そっち方面にも買わせるような
サイクをすればいいかもねw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:10:56
>>112
くわしい方教えてください.
悪魔本買おうか迷ってるけどNetBSDのカーネルソースを読むのに役立ちますか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:16:58
あげてしまいました. すいません.
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:27:23
>>114
違ってる点も多いけど、netinet とか pmap とか似てる
ところも多いから役には立つよ。
あと、一つのカーネルしか知らないと常識ってものが
身につかないから、少なくとも2つか3つのカーネルの
ことは、おおざっぱにでも理解しておいた方がいい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:34:27
Mac,Windows,Solarisかな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:36:27
Macが一番かもね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:36:58
Macのカーネルは、あまりいい解説書がないから
Windows,Solaris,Linuxじゃないかね。
120114:2005/11/14(月) 19:41:19
みなさんありがとうございました. 悪魔本早速注文しました.
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:35:12
>>113
立派な本になるほどNetBSDの記事ってあったっけ?
>>116
デバドラ書くのにはあんまり役に立たないような
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:45:01
> デバドラ書くのにはあんまり役に立たないような

シリアルやネットワークデバイスで使う構造体 (clist, mbuf) なんか
の話は直接役に立つと思うけど。
ディスク回りも6章に書いてある話は、ほとんど当てはまるでしょ。
7章はかなり違うけどね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:02:02
悪魔本は実際のソースとの対比がないからよくわからんのだよね。
ソース読んで理解してからなんでそういう構造なのかという見方なら
いいのかもしれないけど。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:04:58
識別子の名前で grep すれば、すぐ対応はとれると思うけど…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:10:27
おまいら頭悪いでつね。本を買いたいと思う人の気持ちというものを
尊重してあげられるぐらいには大人になりなさいよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:10:27
そりゃどこに何があるか知ってる奴が見ればそうなんだが
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:49:04
clistなんて久しぶりに聞いた。懐スィ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:34:16
mbuf(9)の構造なんか知らずともMGETHDR(9),MCLGET(9),m_copydata(9)
あたりを使えればNICのドライバくらいは書ける罠。
ハード寄りでなくてOS寄りのttyドライバやブロックデバイスだとそれなりに
基本が役に立つか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:11:10
>>127
ふだんはLinuxなお仕事ですか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 07:33:09
>>128
公開インターフェースだけ知ってれば使えるってのが、ソフトウェア
工学的な建前としては真当なんだけど、俺としては中身を知らずに
ブラックボックスとして使うよりも、中身を知ってて使った方が楽しい
と思うよ。
仕組みを知るって、それ自体が楽しくない?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 11:46:18
中身を知らずに書かれたドライバってのも結構怖いけどな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:52:10
>>129
そ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 18:31:05
agr(4)を使いたいと考えていますが、どーもエラーが出るようです。

bash-2.05b# uname -a
NetBSD 3.99.11 NetBSD 3.99.11 (HOGE) #9: Tue Nov 15 14:12:37 JST 2005 root@:/usr/obj/sys/arch/i386/compile/HOGE i386
bash-2.05b# /sbin/ifconfig agr0 create
bash-2.05b# /sbin/ifconfig agr0
agr0: flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST>
bash-2.05b# /sbin/ifconfig agr0 agrport wm0
ifconfig: SIOCSETAGR: No buffer space available
bash-2.05b# /sbin/ifconfig agr0 agrport wm1
ifconfig: SIOCSETAGR: Device busy
bash-2.05b# /sbin/ifconfig agr0 agrport wm2
ifconfig: SIOCSETAGR: Device busy
bash-2.05b# /sbin/ifconfig agr0 agrport wm3
ifconfig: SIOCSETAGR: Device busy

manを見る限りでは

> ifconfig agr0 create
> ifconfig agr0 agrport re0
> ifconfig agr0 agrport re1

これ以上の情報がないので、どーしたものかと思っています。
作者が使っているとおぼしき Realtek 8139C+/8169/8169S/8110Sを
拾ってきて試した方がいいんでしょうか。

「この辺を当たってみろ」「wmじゃダメ」など、
何かアドバイスがありましたら教えていただきたく。
よろしくお願いします。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:30:36
>>131
中身って言葉の定義にもよると思うけど。

使い方を知らずコピペったやつは恐いけど、
API自体を理解してればその関数内で何やってるかなんて知らなくても
暗黙の了解なしでも大丈夫なように作ってあるのがNetBSDのいいところ。

ま、MI API with MD implementationの関数で
実際の中身の実装を見てみるとその汚さにビックリ仰天、
なんてことも結構あってそれはそれで楽しいけどね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:34:55
>>133
manpageの最後の方にアドレス振ってあるとEBUSYになるって
書いてあるけどそれはチェックした?
ENOBUFSはわかんね。順番変えてもwm0だけ違うエラーになるの?
wmじゃだめということはないと思うので、
どしてもダメならsend-prしてみるのがよかんべ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:33:18
yamt さんは wm(4) も使ってるみたいだからデバイス依存ってことはないと思うけど、
sys/net/agr/ の下のファイル見ても ENOBUFS になる path はすぐにはわからんね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:40:44
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 05:44:14
FreeBSDのportsに相当する機能の名前を教えてください。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 07:30:06
pkgsrc
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:32:57
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:03:38
ありがとうございます。後はぐぐりながら頑張ります。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:41:47
% grep COMMENT /usr/pkgsrc/security/md*/Makefile
/usr/pkgsrc/security/md4-collision/Makefile:COMMENT= MD5 Collision generator
/usr/pkgsrc/security/md5-collision/Makefile:COMMENT= MD5 Collision generator
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:09:21
i386な2.02の環境です。
8月かそのころに入れたまま10月でメンテ更新とかさぼってました。
2.1とか2.03とか出たと知って、sup -s -vで更新をかけているのですが
いくつか困った点がありました。

【その1】
lintpkgsrc -iで更新確認をしたところ、いくつか更新がなされていたようで
(放置期間長かったので当たり前ですが)、その後引き続いて更新が自動で掛かりました。
ところが、digestとともにaudit-packagesも一括で削除されてしまい、audit-packagesが無いから
セキュリティーチェックが出来ないと怒られてしまいました。ところが、audit-packagesを入れようとすると
そのファイルを落としてきてもハッシュチェックのところでdigestが無いと怒られてしまいました。
レポジトリからdigestのバイナリを持ってきて入れようとしても2.02のものはamd64のものしか見当たらず、
2.0のものを入れようとするとホストとリモートのバージョンが違うと言われて入りませんでした。
どうやって解決したのか忘れてしまいましたが、この2つは何とか入って、以後はファイルすら落とせないという
事態は回避できました。
【質問】このようなファイル更新に不可欠なパッケージのアップデートを矛盾無く一気にやってくれる
コマンドは何ですか?もし一発のコマンドで出来ないとしたら、何を組み合わせてやりますか?

144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:13:57
すみません、チラシの裏続きます。。。

【その2】
・たとえば、geditとかgimpとか他のたくさんのパッケージに依存しているパッケージがあります。
それらを更新したいときに、/usr/pkgsrc/editor/geditに移動してmake update && make cleanとすると
依存関係を解決しつつそのパッケージを入れてくれようとするのですが、一発ではうまくいかず
依存しているほかのパッケージのmake中にエラーで中断してしまいます。では、その被依存パッケージの
ソースがおかしいのか?というと、そうでもないようで、そのパッケージのディレクトリに移動して
make cleanしたあとで同じくmake update && make cleanしてやると、たいていそのパッケージ自体は
コンパイル&インストールできます。なので、また元のパッケージに戻ってmakeを再開するのですが
また今度は別の依存パッケージで引っ掛かります。そこで、またそのパッケージ・・・(略)。これの繰り返しです。
【質問】依存関係まで(厳密に)考慮されているのに、これではその設計思想が台無しではないでしょうか?
目的のパッケージを依存関係まで含めて一発でコンパイル&インストールできるようにはなっていないのでしょうか?

【その3】
・一番の謎なのですが、2.02->2.03への移行はどうやればいいのでしょうか?
そもそも2.02なるバージョン番号はどのファイルで設定されているのでしょうか?
また2.1あるいは(将来的には)3.xへの移行はどうやるのでしょうか?

皆さん、ここを読んでもwebを見ても困っている方はいないようですが、こういうダメ人間もいるのです。orz
文書へのポインタでも良いのでお導きくださいませ。m(__)m
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:54:49
>>144
> 【その3】
> ・一番の謎なのですが、2.02->2.03への移行はどうやればいいのでしょうか?
> そもそも2.02なるバージョン番号はどのファイルで設定されているのでしょうか?

src/sys/sys/param.h
src/sys/conf/osrelease.sh
src/sys/conf/newvers.sh


> また2.1あるいは(将来的には)3.xへの移行はどうやるのでしょうか?

http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/current/

わからなかったらバックアップ取ってクリーンインストール。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:56:01
> このようなファイル更新に不可欠なパッケージのアップデートを矛盾無く一
> 気にやってくれるコマンドは何ですか?

ふつうは make update で万事うまくいく筈だけどねえ。
ときどき pkgsrc/mk にバグが入ることがあるので、そういうタイミング
だとまずいかも。

> make update && make cleanとすると

もし、最初のディレクトリじゃなくて、依存関係で make しにいくディレクトリ
でも make clean してたとすると、その make clean が悪さしてる可能性がある。
今は make update に成功すると、最後に自動で再帰的に make clean してくれる
から、自分ではやらない方がいいのでは?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 04:18:09
細かい話だけど 2.03 じゃなくて 2.0.3 ね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:52:12
>>142
なんで MAINTAINER にメールしないでここに書きますか。?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 15:03:13
currentを使わずに、ドライバ等は最新のものを取得したいのですが
そういうことはできないのでしょうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 15:05:41
>>145
だいぶ昔に src/sys/sys/param.h に一本化されました。
143,144 の話は.. どうなんだろうねぇ。決してダメ人間というわけではないですけど。
四半期毎にフリーズされてるやつは、こういうコケ方はしないようになってんのかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 15:48:17
そもそもdigestとかやばそうなツールが入れ替わるときに自動でアップデートかけようとする神経が分からん。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:13:44
>>149
何のドライバかにもよるけど自動では無理。
diffがそのまま当たれば使えるかもしれないけど
MI側APIの変更に依存している可能性もあるし。

カーネルだけ-currentにする、とかいうのが妥協点?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:51:41
configもな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:03:33
toolchain != userland
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 12:44:20
netbsd-3にまだpullupしてるけど、これ3.0に入るの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:55:31
入るのではないでしょうか。まだ (?) RC1 ですから。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:35:14
RC2北
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:24:33
なんかウソくさいよね、3 出るっての。待たされるのに慣れすぎたというか。
リリース感覚短いのはいいことだけど!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:31:18
先週、2.1でやっとNetBSD入門を果たしたばかりなのに。
160159:2005/11/22(火) 21:49:25
まあこれも勉強だと思いつつ3-RC2をbuild中。
cvsの使いかたを初めて知った夜。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:31:55
-currentでcoming outすれば問題無
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:57:19
RC9までいったらRCAがはじまるのがNetBSDクオリティ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:04:54
今回こそ、RC2でfinal releaseですよ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:05:19
結果、ログインすらできなくなった俺が居るわけですが。
スキルが無いって悲しいね、先輩。

pam_moduleって何ですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:08:05
あ、164は俺です。やっぱおとなしくリリースを待つか。。。
166159:2005/11/23(水) 00:11:04
超ごめんなさい、超ごめんなさい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:19:51
>>164
Pluggable Authentication Modules module。頭痛が痛い。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:25:44
159さんがCBUGかNBUGで先輩方に凄くかわいがられる所を見たいです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:00:24
>>164
そゆときはシングルユザーでなんとかするですよ。
それでもだめなら-aでブートしてinitを/rescue/shとかにするですよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 02:50:05
シングルユーザーモードにする方法と、「なんとか」の方法を教えてやれよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 04:19:08
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-3-0-RC1/200511171553Z/i386/INSTALL.html

Issues affecting an upgrade from NetBSD 2.1 and older releases.

It is very important that you populate the directory /etc/pam.d with
appropriate configuration files for the Pluggable Authentication Modules
(PAM) because you will not be able to login any more otherwise.
Using postinstall as described below will take care of this.
Please refer to http://www.netbsd.org/guide/en/chap-pam.html for
documentation about PAM.

172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 04:35:46
i386の場合シングルユーザーで立ち上げるにはブートローダーが
booting wd0a:/netbsd - starting in 5
みたいにカウントダウンしている最中にEnter以外のキーを押すと
プロンプトが出るのでそこで
> boot -s
とする。help すればそれなりに説明出るので詳しくはそっち参照。起動すると
Enter pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
と訊かれるがそのままEnter。あとは
# fsck -p
# mount -a -t nonfs
# postinstall -s [binary/sets/etc.tgzが置いてあるdirectory] fix
みたいな感じでいいんじゃないかなあ。試してないけど。

postinstall(8)がうまくいかない場合はとりあえず
# tar zxvpf [binary/sets/*.tgzが置いてあるどこか]/etc.tgz ./etc/pam.d
かな。

sysinstのupgradeではこのへん面倒見てくれないのね。
173159:2005/11/23(水) 05:39:25
おはようございます、泣き寝入りしてました。
えーと皆さん、あ が と う。
もう一回頑張ってみるよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 06:25:47
あー、ソースが展開してあるのなら
# postinstallfix -s [ソースを展開したディレクトリ] fix
でいけそう。詳しくは man postinstall。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 06:26:41
# postinstall -s [ソースを展開したディレクトリ] fix
だった。スマン
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 07:41:37
あがとう って ソラージ 以上に検索ヒットするのか...
177159:2005/11/23(水) 07:59:46
>>171さんが教えてくれたドキュメントを読んでるんですが、
2.1までのシステムから3へは、バイナリでうpデートしる! って書いてあるね。。。

まずRC1入れて、それからもう一回RC2にチャレンジしまつ。

なんか楽しくなって来た。アドバイスしてくれたみんなほんとにありがとう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 08:04:11
ソースからbuildするときは最後にmake postinstall-fixすればいいとは思うけど、
-currentにpam入ったのだいぶ前だからもう忘れちまったい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 09:25:40
etcupdateで大体いけるはずだけどねぇ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 10:16:46
>>177
3.0_RC3にチャレンジした方がいいかも。
181159:2005/11/23(水) 11:55:03
RC1おk、あとはまた夜にのんびりやります。

>>180
エエェェェェェ....
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:34:32
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:58:50
PAM の設定は、使ったことがなければ、初心者でなくとも面食らうと思います。
シングルユーザモードでのノウハウは後々何度となく役に立つはずなので、
めげずにがんばって下さい。

                               「中の下」級者より
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:16:40
正直pamの書式はcryptic。

てゆーかよく見たらone of マイマシンの/etc/pam.d空っぽだ!
ヒー(w
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:12:06
あれ?/etc/pam.d空っぽだとloginできなくなるんだっけ?
前はpassなしでloginできるようになった記憶があるんだけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:40:37
ここでも文句が出てたしそれじゃまずいからフェールセーフ側に直したんじゃないの。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:59:59
PAM捨ててBSD Authにしようぜ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 03:58:47
NetBSDって便利すぎて必要なものが全部あるから、
C++のプログラミング練習用の環境としてはあんまりよろしくないな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 04:48:06
>>188
言葉の意味は分らんが、とにかく凄い自信だな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 09:27:49
今日はネットビーエスデーですよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:12:40
>>189
推定31歳
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:19:43
まったく流れを無視したレスで申し分けないんだけど、
NetBSDでのJavaって今どういう状況なんでしょうか。
Linuxエミュでばっちり、な感じなのかな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:39:02
>>191
なんで31歳だって分かるんだよ、エスパーかおまえはw
194189:2005/11/25(金) 20:08:31
>>191
推定同世代
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:25:22
>>192
Java は結構動くようになったハズだよね。native 対応の方はどうなったのか...
プロダクションで使おうとすると気になるとこだよね。J2EE とか Tomcat とかが
どれくらいちゃんと動くのか。 # ま、Linux 上でもアレらしいけど。

Oracle がそこそこ動くようになったようなのが出てたね。
あと PostgreSQL が 8.1 で結構 MP 有効利用するようになってるらしいから、
そのへんの性能向上とかどうなんだろうね。興味ある。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:26:45
>>194
1974 年生まれは自信持った態度が嫌いなのか?w
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:29:33
団塊JRは数が多いから足を引っ張り合うことに長けてる
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:32:03
>>196
椎茸
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:33:01
キン肉マンの
「屁の突っ張りはいらんですよ」
「言葉の意味はよく分からんが、とにかくすごい自信だ」
っていうやつじゃないの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:35:02
>>197
団塊 Jr. ね.. そゆことなら、いつも自信満々な態度の自分の親が嫌いなんだろw
parent complex
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:37:04
>>199
なるほど... って知るかんなもん。超無防備ボケってやつか。つっこんでもらえてよかったね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:38:55
いや自演かな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:04:56
>>192
JDKをソースからビルドすればそれなりに動くらしい。
JDKのバイナリ配布は、まだ作業中らしい。

もちろん、Linuxえみゅでも問題なく使えるが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:18:17
New official "Powered by NetBSD" logo
http://www.netbsd.org/Changes/#new-pbn-logo

どうよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:54:05
どっかの生首に比べてなんとまあセンスのいい
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:11:52
んー、NetBSDって非力な組み込みCPUや遅マシンも多いから
Powered by ってなんか似つかわしくないような気がするな。
Served byとかSurvived byとか?
207191 31歳薄給公務員:2005/11/26(土) 02:15:22
>>194
やっぱり同世代っすね。俺たちより上の世代は恥ずかしくてこの台詞は言えないし,
下の世代は台詞自体を知らない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:28:17
以降こちらへ

キン肉マン50
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1132918903/l50
キン肉マンのキャラの口調で会話するスレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1104238433/
209192:2005/11/26(土) 05:13:55
>>195,203
ありがとう。けっこうイケそうな雰囲気なのですね。

筋肉マンよりラーメンマンが好きだったなあ。

210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 05:52:52
>>206
他にもたくさんあるから好きなの使え
http://www.netbsd.org/gallery/other-logos.html
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 12:33:13
なんか旗がてっぺんハゲ用ヅラに見えてきた..
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:00:53
3.0が正式リリースされたらNetBSDにチャレンジしてみようと思っています.
素朴な疑問ですが,「初心者はCurrentを追っかけるべきではない」と良く聞きますが,
pkgsrcをCVS等でアップデートしてmake updateすると,結局currentを追いかけてる
ことになりませんか?

「安定したシステムで最低限のセキュリティアップデートのみアップデートしたい」場合
どのようにするのが常套手段なんでしょう?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:34:23
pkgsrc は NetBSD 本体の release とは連動してないんじゃないの?
NetBSD 以外でも使うわけだし。 pkgsrc は普段でも個別の package を
使う分には困らなくて、四半期に一度打たれる tag のときは依存関係まで
ちゃんとチェックされてるってことでないのかしら。

OS 本体の src の方はトラブった時の対処方法をわかってないと、
というかそのおっかけ自体を楽しめるくらいでないと -current を
使うのはめんどくさいと思うから、そういう場合は netbsd-2 や
netbsd-3 (まだ出てないけど) の release branch 使えばおけ。
ttp://www.NetBSD.org/Releases/release-map.html
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 16:39:05
>>212
> 素朴な疑問ですが,「初心者はCurrentを追っかけるべきではない」と良く聞きますが,
それは間違い。current はじゃんじゃん使うべし。ただし、調べもしないで文句たれては
いけない。いや、よく調べたとしても文句たれてはいけない。改善に協力すればおけ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:02:02
まー、ちゃんとマニュアル的にまとまった資料がないからはまると困るよね。
sourceの更新にチャレンジするのはsource-changesが落ち着いてる時がいいとか
current-usersは常時読まなくてもいいからとりあえず取っとけとか
カーネルを更新する時は一つ前の動いていたカーネルは必ずとっておけとか
カーネルを更新するより先にユーザーランドを更新してはいけないとか
ちょっと前にあったシングルユーザーでの起動はどうするのかとか
シングルユーザーでとりあえずviが使えるようにするにはどうするかとか
ハードディスクからでは立ち上がらなくなった時どうやって復旧するかとか
バグってるっぽかったらcvswebなりsource-changesなりで変化点を調べるとか
知ってりゃ済む話だけど知らないとすぐに行き詰まっちゃうし。

「用意された手法をただ実行すればおけ」という考えは捨てないといけないね。
それがいやならばおすすめできない。それが楽しめるようであればしめたもの。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:16:09
NetBSDの場合、大きな変更が必要な時は
CVSに専用の枝を切ってそこで充分にテストしてからマージ。
ヒトバシラーはsrc/doc/BRANCHESを読んで
これテラヤバスwwwな枝を追っかけるという開発体制。
なもんでHEADで生活しててもそれなりに安定稼動してるよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:34:26
>>215
んー、まー、そこまでしなくても、current-users と tech-kern 流し読みしつつ、
カーネルソースだけチャッチアップするとか、
ftp.netbsd.org:/pub/NetBSD-daily/HEAD/ 下のを思いついたように試すとかでも
十分楽しめるよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:43:43
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   >>216 ……
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!     俺にもありました
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:14:39
そうはいっても今日だってopensslで結構ボロボロだしねえ。
まー i386 で、かつ export mode 使わず build 完了してから
インストール、ってやってりゃしばらく待ってりゃ勝手に直るからおけ
といえばそうなのかもしれん。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:15:44
expert mode だった orz
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:49:02
>>216
×大きな変更が必要な時は
○変更作業中しばらくbuildすらできなくなって苦情が出そうな時は

×充分にテストしてからマージ
○とりあえずbuildできてメジャーなportがちゃんと起動するようならマージ

ま、コーディング以前の変更仕様の合意は必須なわけだが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 23:31:19
>>213
>pkgsrc は NetBSD 本体の release とは連動してないんじゃないの?

本体標準のpkg_installが古くてはまるときがまれにある。
#まぁ直ぐにアップデートされるけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:29:45
つ pkgsrc/pkgtools/pkg_install
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:42:48
>>143の話だけど、
・audit-packagesが入ってないと怒られる
・audit-packagesを入れようとするとdigestを入れようしてaudit-packagesがないと怒られる
というbootstrap問題はいただけん。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:46:19
よし、全員で解決策を検討!
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:51:06
見当もつきません
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:51:22
>>224
それって、つい最近の変更で生じた問題だよね。
まだ直ってないんだっけ。
本家のMLでも、ブツブツ言ってたような。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:50:40
pkgtools/pkg_install と security/audit-packages の Makefile で
SKIP_AUDIT_PACKAGES= yes
しているが、誰もこの変数を見ていないような気がするのだが。
何か見落としてますか、私?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:53:08
見落としてます。
audit-packages 自身では怒られない。
audit-packages が依存している digest を入れようとしたときに怒られる。
>>224にも書いてある。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:01:37
audit-packagesがない、って怒るんじゃなくて
audit-packagesに依存させて勝手に入るようにした方が
余計な知恵不要でいいような。
相互依存問題は解決しないといけないけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:17:29
audit-packages/Makefileでdigest使わないようにすれば一応怒られなくはなるな。

-DEPENDS+= digest-[0-9]*:../../pkgtools/digest
+USE_DIGEST= no

security上それでいいのかどうかは知らんが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:39:21
てか、digestないとaudit-packages使えんのか。
じゃあdigestがKIP_AUDIT_PACKAGES=yesしないとだめじゃん。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:20:02
つうかaudit-packagesとdigestをpkg_installに統合すりゃいいじゃねか。
別々に管理する意味無いだろ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:20:59
統合するといろいろもめるから、
bootstrap toolみたいなのを
用意すりゃいいんでないの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:43:50
なんだ、再現しないと思ったら、数日前に終わってる話じゃないか。

SKIP_AUDIT_PACKAGES は今は無い、と。
audit-packages は入っている必要は無い、と。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:36:31
というわけでpkgsrcでも-currentのようにはまることもある。
…ということですか。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:45:46
/etc/mk.confにX11_TYPE=xorgを追加して、
/usr/pkgsrc/meta-pkgs/xorgをmake installしたのに、
startxしたらXFree86が起動しますよorz。NetBSD 2.1。

なんだこれー?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:06:53
>>236
current の pkgsrc を使ってるんでしょ?

>>237
PATHの話?
239237:2005/11/27(日) 23:29:45
う〜ん、PATHなんでしょうか?
pkg_infoではxorgしか入ってないのです。
XFree86を入れた過去もなし。設定もxorgconfigでやったのです。

でも起動するのは(正確にいうと、起動しようとして失敗するのは)、
なぜかXFree86なのです。ログも/var/log/XFree86.0.logに出力。
なにがどうなっているのやら、です。

とりあえず、時間があるときにmake deinstall(?)して、
もう一度やってみます。です。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:47:57
私の手元では、/usr/pkg/xorg/bin/startx を実行してちゃんと X.org が起動します。
(ただし、/usr/X11R6 は消しちゃってる。)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:51:58
全然とんちんかんな回答かもだけど、
/usr/X11R6/bin/X のリンク先をチェックするといいのかも。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:05:08
>>238
>current の pkgsrc を使ってるんでしょ?

pkgsrcのcurrentとcurrentのpkgsrcというのはだいぶ違う。
そもそも3.0のpkgsrcとか2.0のpkgsrcというものはない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:51:14
> pkgsrcのcurrentとcurrentのpkgsrcというのはだいぶ違う。

意味わかんないけど、pkgsrc-current on NetBSD-なんとかと
pkgsrc-なんとか on NetBSD-current って言いたいのかな?

> そもそも3.0のpkgsrcとか2.0のpkgsrcというものはない。

安定ブランチという意味なら、今では pkgsrc-2005Q3 っていう
のがあるよ。

だから、pkgsrc-current を使うか、それとも pkgsrc-2005Q3 を
使うかという意味の選択肢なら存在する。
pkgsrc-2005Q3 の方を使ってれば、今回の audit-packages 問題は
起きなかった筈。自分では pkgsrc-current しか使ってないから、
pkgsrc-2005Q3 の方の security fix が迅速かとかいったことは
知らないんだけど…
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 01:12:07
pkgsrcに対してもcurrentって言葉使うの?
cvsのHEADってのならわかるけど。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 01:28:09
言うような気がする。
ttp://www.netbsd.org/guide/en/chap-fetch.html
でも pkgsrc-current って使ってるし。

246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 01:38:34
うーん。guildのterminologyってどこまで厳密なのかしら。
agcあたりの見解を聞いてみたいところ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 01:40:02
guideだったよ...
ネトゲやりすぎってわけでもないのに orz
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 01:48:05
一応ぐぐってみますた。

agc も使ってる。
ttp://mail-index.netbsd.org/pkgsrc-bulk/2005/05/27/0002.html

hubertf も使ってる。
ttp://mail-index.netbsd.org/pkgsrc-bulk/2004/05/27/0001.html

やっぱOKでしょ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:02:03
ふむ。

そうなるとbaseというかcvsroot/srcの-currentとは
意味合いがちと違うという説明がどっかに欲しいとこですな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:07:40
どこが違うの?
cvs HEAD == -current という解釈なら一緒の意味でしょ?

リリース版 (pkgsrc-2005Q3) とは違い、ときどきぶっこわれるという
意味でも同じだし。

まあ、(NetBSD-current の利用者)÷(NetBSD の全利用者) に比べると
(pkgsrc-current の利用者)÷(pkgsrc の全利用者) の方が圧倒的に
多いという違いはありそうだけど。それって、意味の違いじゃないよねえ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:22:05
んー、感覚的な話だし自分がpkgsrcロクに更新してないだけということかもしれんが、
-currentは初心者にはお勧めできない、って言葉がpkgsrcにも適用されるかどうか、
ってところ?

pkgsrc/mk以下のシステム的なところが変わったらハマリがあるかもしれないけど、
普段の更新はversion up対応がほとんどだと思うし。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:38:32
> -currentは初心者にはお勧めできない、って言葉がpkgsrcにも適用されるか
> どうか、ってところ?

あー、そういう意味ね。
一応、目指す方向としては、pkgsrc-currentは初心者にはお勧めできないって
いう状況だと思うんだけど。

気になるのは security fix なんだけど、libungif の fix は pkgsrc-2005Q3
にも入ってるね。
gdk-pixbuf はまだか。でもこれはたった2日前だから、もうすぐ入るかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:45:30
>>239
最初にインストールした時にXも一緒に入れてるんじゃない?
ttp://d.hatena.ne.jp/bellbind/20051108
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:53:35
xorgでないといけない理由って何かあるのかしらん。
最新のビデオカードだとXFree86じゃ使えないとか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 03:52:09
>>254
宗教上の理由(ライセンスとか)じゃない?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 03:55:53
ユーザーランドの話ならsrc/gnuのほうがダメじゃん。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:23:10
うわーい流れを読まずに書き込むすれだぁ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:14:54
ぷらっとホームの OpenMicroServer、AMD Alchemy って MIPS だよね?
NIC 3 つあるから即 DMZ 構成できるな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:57:34
macppcでMozillaとかxchatがおかしい動作をするんですが原因がよくわかりません。
mozilla - 起動した直後のウィンドウで戻るボタンが使えなくなる
xchat - /join したのにチャットウィンドウが開かない

使っているのは "mac mini 1.42G 1024MB" です
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:59:34
>>259
書き忘れました、つかっているのは netbsd-3-0 ブランチです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:01:32
>>259
ごめんなさい、使っているソフトは
firefox と xchat-2 でした orz
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:17:36
>>259
ごめんなさい、ねたでした orz
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:29:18
へぇ
264159:2005/11/28(月) 17:53:09
いやっほーぅぃ、やっと3.0RC3だぜ!
と流れを無視してカキコ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:18:19
いやいや、もう RC4 になってますよ。
266159:2005/11/28(月) 18:44:53
orz
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:56:56
そんなことでくじけていてはcurrentなんてやってられないぞ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:54:42
やっぱり今回もRC6ぐらいまではいくんでしょか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:57:59
i386 で Samba (ja-samba-2.2.11) で MS-WindowsXP 相手に softdep でファイルサーバーだと、
2.1 と 3.0_RC4 のどちらがおすすめですか? 3.0_RC4 の怪しい点がこの役目では
影響なくて、3.0_RC4 の方が性能改善されてるんなら 3.0_RC4 にしようかと思うんですが。
FFSv2 にした方がいいんですかね? 安定して使えてますでしょうか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:05:50
つ LFS
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:11:18
そいや最近のoptions NTFSってずいぶん不安定ね。
NTFSにおいてある1GB位のtarを展開してたら刺さった。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:30:55
FFSv2ってパーティションの最大サイズの制限がでかいという以外に
性能的な利点ってあるの? なんかそれだけだとオーバーヘッド
でかくなりそうな感じなんだけど。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:41:31
最近の NTFS が不安定なのか
そもそも NTFS5 を試している人が少ないのか
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:45:41
>>269
macppc でないかぎり 3.0 でも特にハマリはないと思うけど
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-3-0-RC3/200511230244Z/i386/INSTALL.html
の Changes Between The NetBSD 2.0 and 3.0 Releases を
見て惹かれるものがあったら 3.0 にすればいいのでは
275269:2005/11/29(火) 00:50:27
>>272
えっ、fsck がすごく速いんじゃないんですか? 記憶違いだろうか。
それとも FFSv1 でも改善されてていっしょなのかな?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:52:17
fsckなんてそんなしょっちゅうかけないし...
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:54:51
ちなみに background fsck は NetBSD には入ってない。
そんなものいらんとかあんなもん McKusick の趣味
と思っている人が多いのかどうかは知らんが。
278269:2005/11/29(火) 00:57:58
>>274
> macppc でないかぎり 3.0 でも特にハマリはないと思うけど
これはかなりうれしい情報です。

> の Changes Between The NetBSD 2.0 and 3.0 Releases を
> 見て惹かれるものがあったら 3.0 にすればいいのでは
惹かれました〜、3.0_RC4 にします。どもです〜。
279269:2005/11/29(火) 01:01:01
>>276
パニクったり、掃除中に電源断(これよくやられる)された場合に、
時間かかっちゃうんですよね。fsck 短いのはかなりポイント大です。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:02:54
誰も何故今更ja-samba2とか突っ込まんの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:05:51
アプリはOSのバージョンとはあまし関係ないし
282269:2005/11/29(火) 01:17:16
samba の移行をやってるヒマはないので、少なくとも年内は頼まれてもやりません。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:25:01
>>273
NTFS に置いたファイル vnconfig してファイルシステムに使えると
MS-WIndows な box に CD-R ブートとかで寄生させられるんですけどね。
NTFS って書けないんですよね、今でも?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:29:15
書くためのコードはあるがexperimentalのままということではないかしら。
experimentalだから誰も試さないという鶏卵問題のような気もするので
ヒトバシラー募集?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:38:43
いやー、破壊してしまった NTFS の復旧作業なんて悪夢だ..
テスト用に MS-WIndowsXP とかインストール複数回やるなんてこれも悪夢だ...
あ、小さいのつくって dd すりゃいいのか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:42:11
2000やXPのマシンに外づけHDDつけてNTFSパーティション作って
NetBSDマシンにつなぎかえれば楽にテストできるんじゃない?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:52:35
そですね、umass なデバイスでもいいですね。やってみよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:27:40
ftp://ftp.NetBSD.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-3-0-RC3/ 消滅した?
RC4が出てくるのかしら。
289269:2005/11/29(火) 08:03:05
ほんとだ、消滅してる。昨夜落としたんだけどな。ヤバいのか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 14:09:40
>>274
>macppc でないかぎり 3.0 でも特にハマリはないと思うけど

kwsk
うちではふつーにmacppcを3.0で動かしているのだが、地雷を踏んでないだけか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 19:25:31
ttp://www.netbsd.org/releng/releng-3.html
はまるマシンしかはまらないらしい。
G4 でなければ関係ないらしい。
G4 でも出ないところでは出ないらしい。
デバッグする気のある人のところでは出ないらしい。

みたいな感じ? sparc も似たような感じらしいけど。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:11:18
NetBSDをインストールしたままのマシンがあるのですが
2.0.2を全くインストールしたままで何もしていません(フルインストールだったと思います)

そいつを外部から操作してやりたいのですがsshの設定もsshdの起動もしていないためsshはつかえません
telnetもデフォルトではサービスが起動していないのか繋ぐ事ができません
どうにかしてこいつを操作したいのですが操作する方法はありませんでしょうか?
(ターゲットのipアドレスはわかっています)
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:32:44
3.0_RC5
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:32:45
>>292
ありません。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:55:34
tmpfs以外のSoCネタって結局みんな挫折?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:01:07
wcurses はできたと思う。試してないけど。

bpg なんか、中から gpg を呼んじゃう始末だけど、
時間が限られていたし、続きは誰かがやればいいわけだから。
297159:2005/11/29(火) 23:32:27
ついさっきRC4に上げたばっかだっつうのによぉ!

いや、でも楽しいからいいか。早く3.0リリースされるといいですね。

298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:20:29
3.0RC3でpfとaltq両方有効にしたらカーネルのコンパイル通らなかった
MLのアーカイブ漁ったら
In NetBSD 3.0_BETA pf can't co-exist with altq
こんなのみっけたんだが今でもそうなの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:32:50
ipf 使ってやれよ。darren よろこぶぞ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 03:30:24
>>298
マダーリストに…と思ったらマダーリスト貼られてないのか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:14:48
>>296
HFS+は挫折?
> student did not have much of a NetBSD background,
> so some time was spent on getting into NetBSD
オイコラなめんなって感じだったけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 18:37:38
3.0_RC5 binary age
ftp://ftp.NetBSD.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-3-0-RC5/200511302123Z

RC3はアナウンス前にkernfsの不具合が見つかったから消した、ということみたいね。
RC1はアナウンスしちゃったから残ってる、と。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 01:33:09
ふと思ったんだけど、RC は別に 10 越えても大丈夫だよね? お気軽に上げればおっけー?
「バージョン番号という資源は湯水のように使えるといいと考えたんです。」
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 01:37:37
バージョンの進み順とASCIIでソートした時の順序が一致しないといけないのは
バージョン間の非互換性が問題になる時だけだから、RCに関してはいくつ進んでも
基本的にバグフィックスしか入らないから9の次が10でも全然問題ないと思うよ。

ま、RC5まででだいたい出尽くしているという気はするけど。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 02:02:11
1.5ZAには笑わせてもらった。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 15:24:16
結局 ZZ に一度も行かなかったのが心残り。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:46:18
そんなもの心残りにする前にとっととリリースせんかいと文句言うべきだろ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:44:51
1.5Z* は UBC、1.6Z* は pthread があったから、安定するまで
リリースが遅れたのは仕方ない。
今回は大物がなかったから P 相当までしか行かなかったでしょ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 22:56:46
それは3.0に上げる意味はあまりないということですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:07:17
>>309 どう解釈したらそういう結論になるだよもん?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:21:44
じゃあ逆に3.0に上げるといいことって何?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:31:46
>>274
惹かれろ〜
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:37:03
>>311
そこはかとない幸せ感。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:41:09
>>312
具体的にどれ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:06:41
>>314
ESP over NAT (RFC 3948) とか。
RFC 3378 EtherIP とか。
tap(4) とか。
fss(4) とか。
PAM とか。
fsck(8) でメーター出るとかw
audio(9) とか。

SPARC だと Leo とかw
Wireless LAN 関連のドライバ。

# 見事なツッコミで笑ってしまったよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:09:21
どれもなくても困らんね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:18:13
では yamt-readahead の入った current をどぞー。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:20:02
何がうれしいのかわからないもの勧められても
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:22:03
パフォーマンス方面だと、BUFQ_PRIOCSCAN とか、UFS_DIRHASH とかかな。
でもデフォルト OFF だよね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:25:34
>>318
read ahead だから、先読み、です。じょうずに先読みします。ファイルシステムです。 
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:30:29
デスクトップ用途だと、2.1に比べてサクサク動く感じはするけど。
気のせい?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:31:34
pf使ってみようと思ってます。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:34:03
1BSD
:
4BSD
4.1BSD → 5
4.2BSD → 6
4.3BSD → 7
4.4BSD → 8
NetBSD 1.0 → 9
NetBSD 1.1 → 10
:
NetBSD 1.6 → 15
NetBSD 2 → 16
NetBSD 3 → 17

この様に考えると、NetBSD 3 は 17 番目のリリースで、奇数番号なので
4.3BSD などと同様、チューニング主体です。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:46:35
1.6はどうなんだとつっこんで欲しいの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:47:01
新手の電波さん?
15番目の1.6がチューニング主体だったとはとても思えないがね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:51:06
>>320
それで例えばbuildの時間は何%短縮されるの?
bonnieの結果だけでは何とも...
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:53:29
>>325
9 番目を NetBSD 1.0 とする説と NetBSD 1.1 とする説の 2 つがありますw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:59:07
そういうつまらないネタはよそでやって下さい
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:16:39
ま、チューニングに意味がないってこともない、ってこったw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:22:34
無駄とは言わないがそれだけで3.0を飛び越して-current勧める理由にはならんしょ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:28:27
不粋だねぇ。どしてそうアタマ固いの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:34:40
素人にはお勧めできないって言ってたのに。
頭柔くないと使えない、ってのなら
同じことかもしれないが、
最初からそう言えばいいじゃん。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:43:21
ま、リリースの不具合に文句をつけるとcurrentでは直ってると言われ
currentを使って不具合に文句をつけると自己責任だと言われるのは
いつものこと。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:52:37
素人に「リリースの不具合に文句をつけるとcurrentでは直ってる」といった場合は
そのうちバックポートされるからマテや。って意味。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:54:16
アレ? >>330 は聞いてた本人? てっきりヨコヤリかと思った。
そもそもあんたがどんな機能期待してんのかわからんからテキトーに並べただけじゃん。
だいたい雰囲気はわかったんじゃないの? あとは自力で選びな。手堅く 2.1 にして
トラブルこともあるし、冒険して current にしてなんの問題もないこともある。
3 種類入れてみるとかもできるでしょ。
新機能に触れたいんなら、ぶりーでぃんぐえっぢでしょ。後は好きに選べば?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:56:27
雰囲気で選ぶの? 楽しそうですね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:59:37
>>335>>315の中の何かを喜んで使ってるの?
それとも>>313みたいに単に新しいから喜んでるだけ?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 02:06:19
zx(4)は2.0で入っているのを知らないくらいだから
単にinstall note見て文字通りテキトーに並べただけか。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 14:52:35
OS 以外のアプリ使用である程度継続的なサポートらしきもんを多少なりともアテにするなら
release。OS 自体に興味あるなら current でいいだろ? 枝増やすからウダウダ言いたいのが
付着してくる。
分けてある理由は、先端開発してる連中が雑音から逃れて心置きなく作業できることと、
ベースとして組み込んだりする場合にバグフィックス等で再組み込みのコストが少ないという
安心感を与えて普及をうながすことにあるんだよ。趣味で使ってて OS の機能がどうとかの
興味があるんなら current 使えよ。オレはそう思うがね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 14:56:51
> 分けてある理由は、先端開発してる連中が雑音から逃れて心置きなく作業できることと、
この点最近ちょっと気になってるんだけど、まるで雑音が消えて使うやつも減少してしまうと、
それはそれで困るわけよ。多数の環境からのフィードバックが release 通してだけ、ってことに
なると逆に風通しが悪くなってせっかくの分散共同開発のありがたみが半減。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:00:34
>>336-338
ほんとに野暮だな。ほかにも自慢してみたらどうだ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:43:24
>>341
結局 3.0に上げるといいことあるかっていう最初の質問に全然答えてないし。
答えられないなら黙ってりゃいいのに。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:45:19
ないよ。やめときな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:48:30
不粋とか雰囲気とか野暮とかフィーリングが好きだから
新しいだけでうれしいんでしょう。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:05:56
...まだいたのか。お前、なんでここに張り付いてんだ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:11:35
なんか、あちこちのスレで下手な釣りして完全に見抜かれてる人がいるよね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:12:37
感情論丸出しの人に言われても
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:32:37
コミュニケーション障害、ってやつだろ? こういう形(釣り→逆撫)でしか
他人とコミュニケーションをはかれない。人間は元来、社会的な生き物だからね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:38:16
なんで技術論せずにそういう社会学論ぶるのかねえ。スレ違い。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:44:42
問題は釣りが余りにも下手すぎるって点だ。
ゆとり教育のせいで思考能力が下がっているのでは無いか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:46:41
>>349
社会学じゃないよ、心理学、精神病理学あたりかな? それと、同情。しみじみ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:48:24
誰がどういう目的に使うという話をしています?
業務用のウェブサーバにするとか、ルータに組み込むとか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:56:20
敵艦左舷中央に魚雷命中。数分後には沈没確実。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:09:37
MYCOMの後藤大地氏のFreeBSD-6.0Rの紹介記事は結構叩かれてたけど、
それでも記事書いただけこんなとこで叩いてるだけの奴よりは偉いよね。
NetBSD-3.0の記事も書いてくれるのかしら。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:14:41
>>351 技術論ができないところに同情して欲しいの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:17:53
すみません、教えてください。
cvsのタグに netbsd-3 は存在しますが、netbsd-3-0は無いようです。
netbsd-2 と netbsd-2-0はどちらも存在するようです。

なににどういう名前が付けられているのか、それぞれの名前の意味合いが何なのかよくわかりません。

netbsd-3-0は、3.0が正式リリースされたときにできるものなのでしょうか?
*-stableと呼ばれているものは、これ、みたいな名付け規則があるのでしょうか?
そして、currentと呼ばれているものは、どれなのでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:29:35
358356:2005/12/03(土) 17:39:39
ありがとうございます。
すっきりしました!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:21:30
ふん 3.0なんて絶対使ってあげないんだからね!!
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:32:39
バ、バグがあったら笑ってやろうと思って試してるだけだからね!
リリースされたらすぐに消してやるんだから!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:13:38
何、このツンドラ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:17:57
3.0_RC5 でちょっとヘンな点見つけたけど、はやくリリースしてほしいから言わない。
リリースしてから報告するw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:24:07
報告してくれないと、リリースなんてしてあげないんだからね!

っというレスが来るな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:11:33
報告してくれないと、リリースなんてしてあげないんだからね!
ふん
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:42:30
なにこの予定調和のラブコメ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:53:06
お二人がNetBSD 3.0で結ばれますように・・・南無南無
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:28:15
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 00:56:05
その下のニュースのほうが気になったニャー。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051204-00000403-yom-int&kz=int
369212:2005/12/06(火) 02:56:48
みなさん,ありがとうございました && 亀レスすみません.
どうも大きな勘違いをしていたようで,「初心者はCurrentを追っかけるべきではない」とは
currentの kernel のことで,pkgsrc-current のことではない,
つまり常にpkgsrcを最新にしてpackageにupdateをかけるのは問題ないと理解しました.

今のうちから少しずつ調べて,3.0が出たら挑戦してみようと思います.
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 17:50:54
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 17:55:28
キテタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 18:24:43
ナニガ━━━(゚∀゚)━━━!!??
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 19:49:51
NetBSD 3.0キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

の練習
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:26:46
キテナ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜カッタ─ !!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:51:01
君達、落ちつきたまえ ^ ^
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:16:42
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:07:15
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 18:17:04
Sun Fire T1000, T2000 比較的安いからこれで開発すれば MP のテストががんがんできるね。
Serial Attached SCSI にも対応おねがい〜。
379質問:2005/12/07(水) 18:42:30
NetBSDのtermcapのことで教えてください。t_goto, t_gettent, t_getflagというのと
tgoto, tgettent, tgetflagというのがあるんですがどう使い分けるのですか?
例えば
int t_getflag(struct tinfo *info, const char *id);
int tgetflag(const char *id);
という型なんですが,manを見てもstruct tinfoが何なのかピンと来ません。

NetBSD用のプログラムをFreeBSDでmakeしたらt_gotoやt_getentがリンクエラー
になり, 調べてみたらFreeBSDのtermcapにはt_*という関数が無いことを
知りました。それでt_gotoをtgotoに置き換えようとしているのですが
struct tinfoが何をするものかよく分からないです。お願いします。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:36:36
man t_gotoではだめなのかしら。

The t_getent() function operates in a similar manner to the tgetent()
function excepting that the info argument is a pointer to a pointer of
the opaque type tinfo.

opaque type だから使う側は中身を気にしなくていいじゃないの?
どうしても知りたければ src/lib/libterm/termcap_private.h にあるけど。
t_*()の代わりにt*()を使えばいいような気はするけど、
t_*()でないとできないことが一部あるのかも。

The t_goto() function is the same as the tgoto() function excepting that
the capabilities for up and bc are extracted from the info object and
that the string formed by t_goto() is placed in the buffer argument, the
number of characters allowed to be placed in buffer is controlled by
limit.
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:52:24
>>378
昔のトラ技に載っていた名言を思い出すな。
>「こんなものを作りま〜す」と言えばみんな応援してくれますが、
>「こんなものが作れま〜す」と言っても「で、誰が作るの?」としか
>言ってもらえません。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:56:12
>>381 自体も言ってみても仕方がないよね?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:57:24
じゃあトラ技編集部に言えば?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:59:07
いやいや、>>381 に引用されてる記事じゃなくて、>>381 自体がさ、言ってみても仕方がないw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:01:50
うれしがりだけでものを言う人を見るとヘドが出そうになるんですよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:04:48
あー、残念、それも言ってみてもしょうがない。>>381 のしょうがなさもこれで確定。
387379:2005/12/07(水) 22:05:08
>>380
man読んでt_*はt*とほとんど同じなことは分かったけどどういう経緯で
t_*が加えられたのかが理解できずここでお聞きしました. とりあえずは
そのまま置き換えてmakeしてみます.
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:05:12
またフィーリングな人?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:08:17
>>385
だからさ、お前さ、それビョーキなんだよ、自覚しろよな。
ヘド吐くのは勝手だが自宅のトイレででも吐けよ。こんなとこへ「悪意」をまき散らすんじゃない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:13:15
で、誰がMPのテストをがんがんやってくれるわけさ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:22:31
「もう確実に実現する NetBSD の機能」スレとか
「言ったことは必ず実装する NetBSD」スレとか作って、そっちへ行っちゃってくれないかね?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:25:27
そもそもなんで自分にそんなことでいちいちカラむ権利があると思ってるんだか
アタマん中のぞいてみたいよ。自分だけ逆あがりできるとか超合金もってるとかその程度だとは
思うけどね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:29:01
権利がないの?根拠は?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:29:03
>よろしくお願いします。>担当の方

にもびっくりしたけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:31:04
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:38:27
>>393
>>385 みたいな理由で他人を攻撃する権利なんか誰にもない。あるわけないだろ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:39:17
そのへんの本家の情報っていまいち親切でないような気がしないでもない。
逆に言うとあのへんを見てさっぱりわからない人にはお勧めできない
experimental portですということかもしれない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:41:05
自分が逆上がりできないからあれを攻撃されてると感じるのかしら。
自分で書けば誰も文句言わないよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:41:39
>>396
>>>385 みたいな理由で他人を攻撃する権利なんか誰にもない。あるわけないだろ。

あるよ。その代わりそういうバカを攻撃する権利も俺たちは持っている。
お前もその権利をそうやって行使しているだろ。
何の問題がある。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:49:59
そうか、じゃあオレはもうここでその権利を行使することがないようにするよ。
あんなのと似たようなことをしているんだとすればウンザリだから。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:52:32
Mission Complete
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:14:29
一言いいたくてしょうがない中学生だろ。スルーしれ。
中身が何もない奴程、己を知らないのはみんな人生経験上分かってるだろ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:35:05
そうだねえ。中学のときに貯金をはたいてPC88を買ったはいいけど、
いざ部屋にマシンが来てもゲーム(←しかもファミコンよりショボイ)
しかできることがなくて愕然としたのを思い出すわ。
そのままゲームだけで終わってたら今の自分はなかったけどね。

夢は夢みてるだけじゃなくて、その実現のために何ができるかを考えないと
ダメなんだよねえ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 15:10:24
うわーい、唐突に自分語りを始めるスレだあ!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:09:25
一言いいたくてしょうがないなら RC6 age とかしてくれ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 10:55:30
firefox 1.5が出たけど、pkgsrcのは1.0.7のままだね。
wipにも入ってないみたい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 10:58:26
現在作業中。
i386 では既に動いてるんけど、他のportで問題が
出てるらしい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 15:34:02
mozilla-gtk2とかはi386以外でも動くの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 21:41:55
動くんじゃないの? 知らないけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 21:48:22
mozillaはmipselだといきなりsegmentation faultですが、
filefoxもi386以外テストしてそうな人はいない?
やってるとしたらpowerpcくらい?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 21:55:36
amd64 はいるでしょ。
sparc64 もいるかも。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:00:08
少なくとも arm, m68, sparc, sparc64 は NetBSD 向けのパッチが
patches/ 以下にあるね。しかし m68k って…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:04:03
話それるけど、 amd64 の COMPAT_LINUX32 というか、
NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?
COMPAT_LINUX のコードはあるけど GENERIC には入ってないくらいだからまだまだ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:12:46
最近のtoolchain(特にcc1plus)はやたらとメモリを食うので、
古いマシンでメモリが64MB未満だとただでさえCPUが遅いのに
さらにスラッシングしまくりでまったくもってbuildが進まない
(vmstatで見るとpi/poばかりでなぜかuser 1% idle 99%とか出る)
からmake updateで放置すらやる気起きなかったり。

メモリショボめarchではgccでメモリ節約configにするとかできないのかしら。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:16:41
>>412
build はできるけど全然実機でテストしてない、ってのは
cross 環境ができあがってる base system ではありがちだけど、
pkgsrc はできあがったバイナリもそれなりに動かしてるはず?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:21:54
> メモリショボめarchではgccでメモリ節約configにするとかできないのかしら。

distcc 使ってクロスコンパイルすれば、実機で走るのは
configure と ld になるので、cc1plus の問題は避けられる
と思う。
あと、m68k なんかだと、エミュレータ上で走らせた方が速そう。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:07:27
>>413
そんな作業は誰もしてないような気がする。

418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:09:54
>>406
wip には firefox15 ってありますけど?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:27:43
m68kのエミュレーターってtmeしかないと思うけど、結構重かったような。
そもそもエミュレータ自身の信頼度がよくわからんので重い作業させるとはまりそう。
あと、ネットワークはbpf経由で遅いし、エミュレータ上のディスクイメージ
いじくるのもvndでできるとはいえファイルのやりとりがめんどくさかったり。

ちゃんとできるとわかっていればやる人増えるんだろうけどね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:04:10
調べないで書くけど、
m68k のエミュレータは MMU がないやつしかなかったのでは。
すごい昔からずっと。
それとも、最近新しいのできたのかな?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:10:17
調べてから書いて下さい。
ttp://www.netbsd.org/Ports/emulators.html
tmeはだいぶ前からあるよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 03:40:57
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 08:28:10
>>417
ppcをi386でというのはやっている人がいた。誰だったかな……
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 12:38:22
Linux板ではXenでかなり盛り上ってるけど、
NetBSDでXenを使ってる人はいますか?Grub入れないといけないから
あんまり使われてないのかな…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 12:52:12
>>424 ノシ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:08:07
XenやNetBSDやSCIMやApache2やPHPはいやなオプソだ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:26:16
もっと詳しく
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:30:14
たぶん宣伝(オレオレ)条項のことかと思ったけどXenとSCIMはGPLだよな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:11:02
ほかも宣伝条項はないと思うけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:42:01
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:01:35
>>424
netbsd.orgで運用に使ってるはず
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:20:58
ソースは?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:35:13
で、lang/ruby18-baseをLinuxでコンパイルできるようにする作業はだれがやってくれるんだっけ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:49:33
とりあえず 3.99.14 sage
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:17:36
USBストレージから起動できるマシンがあるのですが
USBメモリにNetBSDをインストールすることってできるのですかね?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:58:34
そのUSBメモリがsdと認識されるんなら大丈夫でしょ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:53:13
>>433
Linux で pkgsrc な ruby を使いたいひと。

send-pr でもしといたら?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 15:34:26
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 18:03:33
キタ━ロ━(゚∀゚)━━━!!!!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:13:34
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 06:31:35
NetBSDにはSlabAllocatorみたいな仕組みはないんですしょうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 09:08:49
pool_cache(9)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:21:29
>>442
サンクスコ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:28:09
>>443
なぜそういう質問が出てきたのかが気になるんだけどLinux関係なお仕事ですか。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 22:40:51
Release 6.9
446質問っす:2005/12/18(日) 07:46:52
NetBSDのソースを読んでるんですが,ソースのあちこちに挿入されてる
_DIAGASSERT(cp != NULL); # cpはいろいろ変わる
って一体なんじゃろな?

_DIAGASSERT()って何? こいつが原因でFreeBSDでmakeできんかったので
コメントアウトしたら一応makeできたけど,気持ち悪い.
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:00:06
>>446

DIAGを目的としてASSERTをしている、と推測してみる。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:19:14
assert(3)
src/injclude/assert.h
src/lib/libc/gen/assert.c
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 16:31:16
>>448
それよりまず _DIAGASSERT(3) だろ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:08:05
3.0-RELEASE tagが打たれる予感sage
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:28:02
ホントですか!?楽しみです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:08:54
tag打たれたけどあと2つくらいは押し込まれる予感sage
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 02:57:53
邪道と言われようが,マシンが貧弱な俺は基本的に binary package でシステム構築してる.
setenv PKG_PATH ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/2.0/i386/All
とかしておけば,インストールの時は何も考えずに pkg_add XXX で簡単.

問題は update の時.

みんなはきっと pkgsrc を cvs あたりで update して,
# pkg_chk -g ; pkg_chk -r ; pkg_chk -a ; pkg_chk -as
とかやってると想像する(もしかしてここから違う?)

pkg_chk -a は binary を先に探してくれるので,binary package を基本とする奴でも
この通りでいけると思った…が,これって ${PKG_PATH} からではなくて ${PACKAGES}
から探すって?
ってことは,あらかじめ ${PACKAGES} に binary を置いておかなければいけない?
これはちょっと面倒だ.binaryを基本とする奴の,システム update の常套手段を
教えてもらえれば本望.

というか,
/ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/2.0/i386/All
を覗いても,pkg_chk -c の結果のものが置いてある訳ではない?
もしかして,pkgsrc-current を追いかけるのは自分でコンパイルするのが普通?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 03:00:04
NetBSDでhibernate(suspend-to-disk)ってできますか?
ポインタだけでも教えて下さい(_O_)
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 09:11:08
>454
利用はできる。以前なにも考えずにノートPCでやってた。
ただcronまわりの動作が・・・

自分で設定変更して時計がふっとんでも平気なタスク
しか詰めないようにすればいいんじゃないかなあ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 13:02:56
つ CRON_WITHIN
45719:2005/12/20(火) 15:02:58
19です。
IBM ThinkPad ハイバネーション・ユーティリティーIIで、id A0のスライス1を
フォーマットし直したら無事ハイバネートしました。
一月以上昔の話ですみません。ありがとうございました。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:42:20
ちなみに x31 の何?
本体裏に Type xxxx-xxx ってのがあるからそれ教えてホスィ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 01:56:26
ハイバネーション・ユーティリティー が対応している機種は、
全部大丈夫じゃないかなあ。だから、たぶん X31 は全部大丈夫。
対応してない機種だとヤバい。
うちは X24。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 15:04:30
3.0 binaryきた?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 15:15:37
正式アナウンス前だから、まだ待て。
公式 mirror も、まだ揃ってないところがある。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 16:43:54
練習しなきゃ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 18:29:40
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
(゚∀゚)ラ・イイナー
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 18:30:33
おぉぉぉおぉ!!

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 20:15:46
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  3.0まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 20:32:28
見込みでは23日という記述はあるけど、どこの時間で23日なのかはわからんね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 20:54:11
((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 21:24:09
ハヤクー━━━(゚∀゚)━━━!!!!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:41:12
モチツケ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:54:38
        =≡=  ∧_∧   ウズウズ……
         / \ (・∀・ )/
       〆     ⊂   つ∈≡∋
        ||  γ ⌒ヽヽコノ  ||
        || .|   |:::|∪〓 ||
       ./|\人 _.ノノ _||_ /|\
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 02:09:32
|
| λ
∀・)
⊂ノ
|
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:06:53
NetBSDのmakeは"$<"というのは使えないのでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:22:57
% grep '$<' /usr/src/*/*/Makefile
/usr/src/dist/wpa_supplicant/Makefile: mv -f $< $@
/usr/src/dist/wpa_supplicant/Makefile: mv -f $< $@
/usr/src/dist/wpa_supplicant/Makefile: mv -f $< $@
/usr/src/dist/wpa_supplicant/Makefile: mv -f $< $@
/usr/src/lib/libasn1/Makefile: @cmp -s $< $@ 2> /dev/null || cp $< $@
/usr/src/lib/libasn1/Makefile: @cmp -s $< $@ 2> /dev/null || cp $< $@
/usr/src/lib/libhdb/Makefile: @cmp -s $< $@ 2> /dev/null || cp $< $@
/usr/src/lib/libhdb/Makefile: @cmp -s $< $@ 2> /dev/null || cp $< $@
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:29:01
>>472
man make より:

.IMPSRC The name/path of the source from which the target is to
be transformed (the ``implied'' source); also known as
`<'.
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:34:18
makeってメンドクサイネ・・・
$<や${<}じゃなくて ${.IMPSRC}
$@や${@}じゃなくて${.TARGET}
ですか。。。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:35:51
$@と$<で使えるが?

なんかスクリプト経由とか変なことやって
エスケープの回数間違ってるだけちゃうん?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:58:31
>>475
後者のどこがめんどくさいのかしら。
書く時の手間よりも読む時の手間を減らせ
とかなかったっけ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 12:03:13
>>477
面倒なのは記述の量の問題じゃなくて個々のmakeの違いのこと。
っていうか、説明書よく読んだらgmakeじゃないとビルドできねとか
書いてあった。。。
NetBSDのmakeでも$<も$@も動いた。上手く動かないケースもあったけど、
調べんのめんどいんで放置。質問しといてなんの解決にもなってなくてすまん。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 12:06:22
GNU makeでしか動かないのはMakefileを書く奴の責任だからなぁ。
それをどうこう言われても。

gcc独自拡張使いまくりのソースを書いておいて他のccでコンパイラで
コンパイルできない騒がれてもこまるでしょ?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 12:20:52
GNU Automake は portable な Makefile を吐いたと記憶している。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 12:31:49
automake って、利用者の立場からすると優れたソフトなんだけど、
開発者の立場からすると、ちょっと使いづらいんだよなあ。
どこがつらいかっていうと、configure を実行し直さないと設定が
変わらない点。configure にかかる時間って、結構長いから。

なので、移植性が落ちるのは分かってても、Makefile の include
をつい使ってしまう。gmake と NetBSD make では動くようにする
んだけど、他の OS に持ってくと、FreeBSD あたりでさえもうまく
動かなかったり… orz
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 12:35:01
>>480
NetBSDでEmacs23をビルドしようとしてるんだけど、
admin/の下の二つのMakefileはMakefile.inから生成されてない。
だからこれを手で直そうとしてるんだけど、どうも上手くいかないんだよね。
gmakeを入れるか、このままもう少しがんばるべきかw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 12:37:44
むしろ emacs の方にバグポートを出すべきでは?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 14:54:49
NetBSDのmakeは
.el.elc:
みたいな書き方したときに、$<や$@が展開されない。なじぇ?

$ls
Makefile hello.el

$cat Makefile
.el.elc:
    cp $< $@

all: hello.elc

$make
cp .el.elc
usage: cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i] [-pv] src target
cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i] [-pv] src1 ... srcN directory
*** Error code 1

Stop.
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 14:59:54
NetBSD make というよりは、古来からの make がそうだから。
$@ や $< が展開されるのは GNU make の拡張機能。

古来からの make でも、$* なら展開されるので
cp $< $@
じゃなくて
cp $*.el $*.elc
と書けばポータブルになる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:09:42
>>485
うーん、上手くいかないっす。

cp .el.elc.el .el.elc.elc
cp: .el.elc.el: No such file or directory
*** Error code 1


$cat Makefile
.c.o:
cp $< $@

all: hello.o
これなら上手くいくんですけどね。。。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:19:41
.cpp.o:
でもちゃんと$<,$@は展開される。二文字以上のが並ぶとダメみたい。
取り合えず回避する方法は分かったのでこの辺でてっしゅー
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:22:13
おっとっと、suffix rule で $@ や $< が使えないというのは
間違いだった。NetBSD の make なら、ちゃんと使える。

動かないのは suffix の認識に失敗してるせいだね。
.SUFFIXES: .el .elc
を加えれば >>484 の定義のままでも正しく動く。

デフォルトで認識する suffix については、/usr/share/mk/sys.mk を参照
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:30:04
>>488
> .SUFFIXES: .el .elc
なるほど、こういうのが必要なんですね。

試しに、GNU makeでも見てみました。
$make -p | grep SUFFIXES
SUFFIXES := .out .a .ln .o .c .cc .C .cpp .p .f .F .r .y .l .s .S .mod .sym .def .h .info .dvi .tex .texinfo .texi .txinfo .w .ch .web .sh .elc .el
.SUFFIXES: .out .a .ln .o .c .cc .C .cpp .p .f .F .r .y .l .s .S .mod .sym .def .h .info .dvi .tex .texinfo .texi .txinfo .w .ch .web .sh .elc .el

.elc,elも入ってました。予め使えるSUFFIXを登録しておくということですか。
ありがとうございました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 16:31:25
>489
GNU make以外だと.elや.elcは登録されてないことが多いし、
GNU makeでも.javaのコンパイルとかやりはじめるとsuffix登録が必要になるので、
.SUFFIXESについては覚えておこう!お兄さんとの約束だゾ!

ていうか、makeの基本だろ……。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 16:58:43
>>490
makeってチュートリアルとか猿でも分かる系のドキュメントがなかったりして、
使い方よく分からないんですよね。。。
とりあえず、admin/unidata/Makefileを
#EMACS = ../../src/emacs
EMACS = ../../src/temacs
.....
#RUNEMACS = ${EMACS} -Q --multibyte -batch
RUNEMACS = ${EMACS} --multibyte -batch

unidata-gen.elc:
${RUNEMACS} -batch -f batch-byte-compile unidata-gen.el

unidata.txt: UnicodeData.txt
sed -e 's/\([^;]*\);\(.*\)/(#x\1 "\2")/' -e 's/;/" "/g' < UnicodeData.txt > unidata.txt

↓これを一番下に移動
all: ${DSTDIR}/charprop.el

こんな感じに直してconfigure,make一発でした。NetBSD-currentでちゃんと動いてます。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 17:49:37
>makeってチュートリアルとか猿でも分かる系のドキュメントがなかったりして、


NetBSDなら/usr/share/doc/psd/12.make/tutorial.ms
GNU makeならついてくるinfo
猿向けならO'reillyのmakeの本
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 19:22:03
3.0にしたらpkg/25475と同じ症状がでました。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:38:11
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:46:52
>>493
どのバージョンからアップグレードしましたか?
アップグレードの手順に問題がない確信はありますか?
496493:2005/12/23(金) 22:49:51
すみません。
正確に言うと、
coreutils-5.2.1.tar.gzをpkgsrcを使わずに
./configure;makeすると同様の症状がでます。
pkgsrcからだと、kernel panicしました。
3.0はアップデートではなく新たにインストールしました。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:07:53
make すると panic するのでしょうか?
498493:2005/12/23(金) 23:18:35
configureの段階で3回パニックしました。
1回は、configureまでできて、
makeの時にerrorがでました。このときはpanicしませんでした。

499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:39:40
今までDHCPで使ってきたのですが、最近ローカルのマシンにSSHでの接続等
IPがわからないとできないことなどが出てきました

そこで、DHCPから固定IPに変更したいのですが
いろいろと調べてみたのですがやりかたがわかりません
rc.confにdhclientを起動している記述があることくらいしか
突き止められませんでした

すいませんが、どこを記述しなおしたらいいのか教えていただけませんでしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:45:41
いや、そのrc.confを書き直せばいいんだが
man rc.conf
man ifconfig
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:46:37
ifconfig_ne0="inet 192.168.xx.yy netmask 255.255.255.0"
defaultroute="192.168.zz.ww"

とかrc.confに書けばいいんじゃない? 前提条件がわからな過ぎという気もするけど。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:48:52
>>499
何を「いろいろと調べてみた」のかな。
ここに全部書いてあるけど。
ttp://www.netbsd.org/Documentation/network/
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:55:37
前から思っていたけど、Documentationのページってindexが見にく過ぎない?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:58:54
defaultrouteはいらない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 01:32:20
>>499
dhcpdの設定で静的に割り当てる手もあるよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 03:17:26
3.0 release age
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 04:14:59
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 05:43:09
>>492>>494
ありがとうございます。UNIX系のOSを使いこなすには、
OSについてるシステム標準のmakeを100%使いこなせるまで
慣れないとダメみたいですね。よく勉強します。

ところで、NetBSDのmakeについて分からないことがあるんですが、
b: a
    cat < $< > $@

all: b
リダイレクトと一緒に使うと$@は使えますが、$<が機能しません。
これは仕様ですか?
またこういう各OSごとのmakeの微妙な違いについて、
リストアップされてるようなドキュメントってありますか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 06:12:27
ヤットキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 10:18:21
japan.linux.com/opensource/05/08/29/0246253.shtml
こんなん見つけたんですが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 10:32:33
netbsd-3-0のタグはいつうたれるんでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 11:04:35
netbsd-3-0-RELEASEのタグは打たれてる。
netbsd-3-0のブランチは次にpullup requestを受け付けて修正入れる時に作ると思うけど、
よほど緊急の内容でない限りリリース早々修正入れるなんて野暮なこともしないでしょ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 11:13:44
>508
お前ってさ、結局何も理解してないんだね。
理解して無い癖に、理解してない事を認めたくなくて、
そうやって攻撃的な質問ばっかしてさ……。

$<ってのは"The name/path of the source from which the target
is to be transformed"とマニュアルに書かれてる通り、ターゲットを
作成するために必要と考えられるソースに置き換えられる物であって、
:の右に書いてあるののどれかと置き換えればいいって訳じゃないんだよ。

$<が動作するようにするためには、.c.o:; cc -o ...みたいにソースとターゲットの
関係を書いてmakeに認識させないと駄目なわけ。

例えば、test.o: test.h test.cとかって書いてあったとしてさ、
test.hはヘッダーファイルでソースじゃないでしょ。

gmakeは、$<と書いてあったときに、ソースが分からなかったら:の右から一個だけ取って来る。
そっちの方が意味不明な動作だよ。b: c d e; cat < $< > $@って書いて、どれが$<に来るか
ためしてごらん。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 11:48:27
>>513
まあまあ落ち着け。その口調じゃあおまいのほうがよっぽど攻撃的だ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 13:17:09
pf使ってみようと思ってたんで3.0で試してみました。
GENERICではpf無効ですが、kernel作り直したらうまく行きました。
pf=YESだけだと、pflogdが立ち上がってないみたいで、
ログとるときはpflogdもrc.confに書くみたいですね。
OpenBSDとちょっと違った。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 14:10:36
>513
おまえ、親切すぎ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 14:29:57
クリスマスプレゼント キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 14:40:56
pfのLKMがちゃんと動くならそっちの説明があった方がいいのかな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:48:25
ALTQとpf一緒に有効にしたらダメなんですよね?
コンパイルできんかった。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:57:11
ダメっつーか、known bugだわな。
できないと困る人がいないから直らないってことだとするとあんまし問題ない?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:11:20
困るけどworkaround(pf LKM)があるし、その話題は
pf vs ipf とかnetbsd vs openbsdみたいになりがちなので
面倒くさいから誰も直さないということかと。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:14:48
困るんなら直せばいいじゃない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:34:55
自分でわざわざ直す程に困ってる人はいない、ということでしょう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:51:20
LKMなら動くってことはスタイルとか変数名とか#ifdefとかのわりとどうでもいい問題?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:36:50
今3.0をインストールしようと思ったのですが
ネットワークの設定のところで
network media typeというのがあるのですが
そこにautoselectをいれても何度も聞かれます
なにをいれたらいいのですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:47:51
ひとまず使おうとしているネットワークカードが何かとか書いた方がいいと思うよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:54:41
すいません 適当にmediaかなんかうったらできました
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:59:52
インストーラ的にはメニューで選ばせるようにしろよということか...
529515:2005/12/25(日) 09:49:03
そういえば、iso焼いてCDからインストールしたら、
ネットワーク設定を聞かれなかったので、
あとから/etcをいじらないといけませんでした。
これまではFDでネットワークインストールしてたので、
sysinstがresolv.confやらrc.confやらifconfig.*書き込んでくれていたのですが。
CDからでも事前にネットワーク設定できましたっけ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:53:35
ネットワーク経由のインストールの時はネットワークの設定を訊いてきて
かつそれを/etcに保存するかという選択肢があるけど、CD-ROMから入れる時は
ネットワークの設定の必要がないから自動では入らないということのような。
うーん、あまりsysinst試してないからよくわからん。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:56:38
distributionのインストールが終わったら、
インストーラのメニューから/bin/shを起動して、
mountして/etc/rc.confとかを書き換える、でいけるのではないかな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:00:51
そんなことを素人に要求するのはいかがなものかと言われそうだ。
しかもネットワークインストールの時はある程度自動なのに。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:18:22
素人にはsushi(8)使わせて玄人はsushi(8)を書き直す、でどーよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:14:09
sushiの存在を初めて知った。
…この大量の設定項目をひとつひとつチェックするより
直接設定ファイルいじった方が楽なような。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:47:37
そうだね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:54:38
>>524
lkm なら動くというわけではなくて、
非公式版の動くコードがあって、それを lkm にして使えるということ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:03:13
地下に潜るのが好きな人たちですか
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:38:19
>>536
それどこにあんのよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:46:50
>>538
pkgsrc/security/pflkm
ttp://nedbsd.nl/~ppostma/pf/
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 14:54:20
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:54:02
CPUとOSが一緒だったらマシンがなにかなんてアプリには関係ないじゃん
っていうヤボなツッコミはなしですか。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:42:29
>>541
OpenBlocksS with Linuxでpkgsrcを使うって話なんだけど。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:17:30
>>541
そういうことを真面目に言えるのはNetBSDくらいのような気がする
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:08:07
周辺機器拡張用のベースステーション(正式名称知りませぬ)がお亡くなりになった
古いノートパソコンを譲ってもらったのですが、これにNetBSDを新規に導入することは
可能でしょうか。現状判明した限りで使えそうな機器は外付けフロッピドライブ、
PCMCIAのネットワークカード(3Com)、くらいです。CDROMは完全に死んでるらしく
回る気配すらありません。起動時のBIOS画面を見る限りCDROMからの起動、ネットワーク
からの起動ともにサポートしてないようです。

もらった状態で入ってたOSがPlan9っていったい・・・
Pentium 133MHzらしいのでもう捨てちゃった方が賢明でしょうか。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:12:23
フロッピーから起動できればネットワークインストールはできると思うけど、
メモリとHDDの容量のほうが問題かも。動くのと使えるのとは別だしね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:22:53
メモリ48MB、HDD 8GB、で認識してるみたいです。
Xは使わないとして主にエディタでコードを叩くのに使おうかと思うのですが、
スペック的に不足ですかね。

ふと思いついたコードを書き留めたり、試してみたいと思ったときにいちいち
タワー型のマシンを起動するのが手間なので基本的にスリープさせておいて
気が向いたら起こすような使い方をしようかと考えているのですが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:24:40
そのスペックでその用途なら十分だと思うけど、
APMがまともに動くかどうかはマシン次第かも。
とりあえず入れてみるのがいいんじゃいない?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 23:06:24
>>546
とっとと古いマシン卒業しろよこの非人がww
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:10:51
CPUとOSが一緒だったらマシンがなにかなんてアプリには関係ないじゃん
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:23:16
「CPU」の定義にも夜のだろうが、
それは間違っとるだろう。よく考えてみな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:39:59
Of cource, it runs NetBSD.
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:52:28
The Power To Serve
という人にとっては間違ってるかもね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 08:10:15
Free, Functional & Secure
という人なので大丈夫です
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 17:54:12
まだーリスト チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:00:33
netbsd-3-0 tag kita-
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:01:03
って、どこに修正が入ったんだろ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 14:07:01
( ^ω^)規制から解除されてやっと書き込めるお

>>513
makeってのははじめにサフィックスありきなものなんですね。
"transform"というのはサフィックス間の変換のことを指すんですね。
ターゲットとソースの依存関係のことではなくて。この辺りごっちゃにしてました。
ソースを読んでよく勉強してみます。でも((GNode *)gn)->contextのハッシュを
操作してるところのはずなのに見当たらないお。。。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 23:33:43
いままでNetBSD1.5が入っていたパーティションをMKfsで初期化して
mac68kにNetBSD2.1をインストールしたのですが、ブートしてから始めに
# vi /etc/rc.conf
をしようとすると
ex/vi:Error:Read-only file system
とでてなんともなりません
# mkdir home
とやろうとしても同じくRead-only file system
となります。つまりなにも設定できないのでお手上げ状態です。
どなたかなにかご存じの方おたすけください
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 23:38:49
つwww.netbsd.org/Ports/mac68k/theobald/
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 00:16:36
>>559
THANKS!
一発で解決でした(^^
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:54:56
3.0にしてからユーザランドを作ってるときに
よくカーネルパニックするようになりました。するといつの間にか、
src/bin/ksh/exec.cがコンパイルできないようになったので、
変だなと思ったら、一部ファイルが変になってました。

410 /* Clear XEXEC so nested execute() call doesn't exit
411 * (allows "ls -l | ^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^ @^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@

もう一度、CVSから取ってくると直ってました。多分、パニックしたあとに
ファイルシステムがおかしくなったのではないかと思うのですが、
ソースを一から消していれ直した方がいいでしょうか?
というか、再インストール?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:16:19
まずハードウェアのチェックからしたほうがいいと思うよ。memtest86とか。
あと、クロックアップみたいなことしてたらそのへんもすべて元に戻す。
i386 だと sendpr→hardware problem ってのが大杉。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:17:30
>>562 分かりました。memtest86してみます。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 12:21:04
ews4800mips age
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:02:50
( ^ω^) makeのソース、カーネルほど綺麗には書かれていないお。少し怪しいお
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:08:11
古くからあるソースほどそういう傾向はあるわな。
makeなんて一番最初に書いただろうし、一方で
変にいじって動かなくなると苦情殺到するし。
カーネルでも古いMDのamigaとかsun3とかはけっこうへろへろ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:32:23
こんなんどうでもいいけど・・・
Var_Parse(const char *str, GNode *ctxt, Boolean err, int *lengthPtr,
(略
if (str[1] != PROPEN && str[1] != BROPEN) {
(略
} else if (str[1] == '\0') {
  /* (^ω^)ここには入ってこないお */
  *lengthPtr = 1;
  return (err ? var_Error : varNoError);
}
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 14:23:32
後で上のほうが書き換えられたら入ってくるようになるかもしれないし
どっちみちコンパイラが最適化で通らないパスは削除するだろうし
sanity check はあったほうがよい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:13:27
今日からNetBSD使ぅことになりましたぁ☆彡

(≧∀≦)イェィ!!!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:59:13
portは何?☆彡
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:59:53
最近はdead codeのことをsanity checkって言うのか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 23:31:39
はいはい、板違い。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 01:30:32
>>571
ハァ?
sanity checkがdead codeになってるだけだってば。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 01:37:06
だいたいこれが何のコードか見るのも面倒だから適当にレスするけど、
PROPEN も BROPEN もなんだか書いてないからマクロかもしんないし、
どっちかが\0かもしんないじゃん。これだけじゃまったく分からん。

VIP口調の奴なんて基本考え浅そうだから実はちゃんと読むと意味あるコードなんじゃないの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 01:44:12
手元にソース置いてないような人にまじレスされてもいまいち説得力なしですな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 01:55:57
>>575
説得力もなにもソース見てないのはレスの内容から見てもお前も同様だがw
ってか馬鹿?ほんとリアルでもかなり馬鹿にされてるでしょ?口ばっかりでなんにもできない馬鹿ってw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 02:02:04
>>576
うーん、やり直し☆ミ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 02:02:26
えっとさ、NetBSDってvfatの日本語ファイル名扱えないの?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 02:08:57
>>577
よく分かんねwなにお前?反論すらできないならレスすんなやカスw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 02:12:11
573でFAだろと放置してたが、馬鹿が揉め始めたので、調査。

いつもの、口から先に生まれてきたmakeの人だろ。
make/var.cにまさにVar_Parseがある。

567の指摘してるDead codeは

revision 1.100
date: 2005/08/27 08:04:26; author: christos; state: Exp; lines: +25 -14
PR/31077: Wil L: /usr/bin/make can read off of end of buffer

として追加されたもの。具体的に何やったかっていうと、必要なチェックを追加して、
他のあぶなそうな部分にも半ば機械的に\0チェックを追加しちゃったというわけ。

まさに573「sanity checkがdead codeになってるだけだってば」でFA。
煽る暇あるなら調べろよ、馬鹿。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 06:39:36
マレンキーな餌で大漁ですな。
dead codeになるのがそんなに嫌なら
sanity checkに_DIAGASSERTでも使えば、ドルーグ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 07:09:59
まぁ>571がアホなのは間違いない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 08:25:50
>>574
(;^ω^)VIPSTARだお

PROPENは( BROPENは{
Var_Parseはstrで"$"を確認したら変数かもしれないってことで呼び出されるお
つまり最初のifで$VARIABLEという表記の変数を探し、elseで${VARIABLE}という
表記を探すお。
"$\0"を検出するなら頭でやらないと意味ないお(^ω^;
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 09:05:03
* We just need to check for the first character and return the
* value if it exists.
の意味わかって言ってる?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 10:53:36
>>578
> えっとさ、NetBSDってvfatの日本語ファイル名扱えないの?

マトモには使えません。
586578:2005/12/31(土) 13:56:18
>585
そっか、残念。
Linuxのようにはいかないよな…
ありがと。
587561:2005/12/31(土) 18:03:02
メモリは多分大丈夫だとおもうんですが、今度は必ずここでERRORが起こるようになりました。

rm -rf /usr/src/obj/tooldir.NetBSD-3.0.0_STABLE-alpha/lib/gcc-lib/alpha--netbsd/3.3.3/include
mkdir /usr/src/obj/tooldir.NetBSD-3.0.0_STABLE-alpha/lib/gcc-lib/alpha--netbsd/3.3.3/include
chmod a+rx /usr/src/obj/tooldir.NetBSD-3.0.0_STABLE-alpha/lib/gcc-lib/alpha--netbsd/3.3.3/include
(cd `${PWDCMD-pwd}`/include ; tar -cf - .; exit 0) | (cd /usr/src/obj/tooldir.NetBSD-3.0.0_STABLE-alpha/lib/gcc-lib/alpha--netbsd/3.3.3/include; tar xpf - )
[1] Segmentation fault (core dumped) (cd /usr/src/obj...
tar: Failed write to archive volume: 1 (Broken pipe)
tar: Unexpected EOF on archive file
tar: Unexpected EOF on archive file
tar: Unexpected EOF on archive file

*** Failed target: install-headers-tar
*** Failed command: (cd `${PWDCMD-pwd}`/include ; tar -cf - .; exit 0) | (cd /usr/src/obj/tooldir.NetBSD-3.0.0_STABLE-alpha/lib/gcc-lib/alpha--netbsd/3.3.3/include; tar xpf - )
*** Error code 139
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:05:49
せっかくソース読んでるんだから、いじめなくてもいいのに。
冷たいなあ。make に限らず、カーネル内でも、書く人によって、
かなり質に差があります。^^;
あと、機械的に大量に変更する場合ってのは、かなり危ないわねえ。

こういうのは NetBSD に限りませんが。
589561:2005/12/31(土) 18:06:33
メモリテストはmemtesterでやりました。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:21:58
>>561,581
ファイルシステムぶっ壊れてる可能性があるんだろ?
素直に一度binaryもってきて展開しろよ。
sourceから再構築でcurrentにするのはその後だろ。
591561:2005/12/31(土) 19:36:10
(´・ω・`) わかりました。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 20:00:35
メモリーテストで通っても、ユーザーランドコンパイルでこけることはままある。
メモリテストやったからメモリは完璧って信じることの落とし穴。

まあ、587はtar cf - | tar xfp -でseg faultだしwww
正直そういうエラーがチェックできないスキルなら、
そのシステムは捨てて一からくんどけといいたい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 21:19:18
誰も-Cオプションを教えないとは殺伐とした大晦日ですね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:34:06
-C はポータビリティいまいちだから無視
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:41:19
↓今年を振り返って一言
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 00:02:21
今年は、このスレを見るところから始めました。
あと一年近くあるのでじっくり取り組みたいと思います。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:41:27
openoffice-bin-2.0.0 の Impress の中とかで日本語のアウトラインフォントを使うには、
どこを設定すればいいでしょうか?
fc-cache をして、firefox-bin では使えているのですが…
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:03:41
OOoのことは知らないけれど、フォントパスなんて
* Xサーバのフォントパス
* xfsのフォントパス
* fontconfigのフォントパス
しか設定する場所ないんだし、3番目でだめなら1番目か2番目に書いておけばいいんじゃん?
fonts.dirとfonts.aliasは書かないでも、OOoなら勝手に調べると思うよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:09:19
pkgsrcのmail/mutt-develを使っている人はいますか?
pkgsrcのdevel/slangって日本語対応版じゃないと思いますが、
そのせいかスクロールすると本文が化けたりしやしませんでしょうか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:37:57
>>599
最近のmail/mutt-develってslangには依存してなかったような。
601599:2006/01/05(木) 21:16:52
>>600 あ、PKG_OPTIONS.mutt?= mutt-hcache slang ってしてました。
もしかしてslangって使わなくてもいいんでしょうか...
試してみます。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:05:24
質問です。
eclipse を使用しようとしています。インストールは終了したのですが、
起動しようとすると window がでてきません。error log のようなものは
どこにもかかれておらず、途方にくれております。助けてくれないでしょうか?
設定
/etc/login.conf
default|default class:\
:datasize=262144k:

/etc/fstab
procfs /emul/linux/proc procfs rw,linux

% uname -a
NetBSD gahaha 3.0_STABLE NetBSD 3.0_STABLE (GENERIC_LAPTOP)
#0: Sat Jan 7 09:17:51 JST 2006
gahaha@gahaha:/usr/obj/sys/arch/i386/compile/GENERIC_LAPTOP i386

603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:08:33
続きコマンド類
(cd /usr/pkgsrc/devel/eclipse && make update) # install ok ...
% eclipse &
% ps -auxww | grep eclipse
gahaha 3346 2.3 4.3 7100 33672 ttyp3 I+ 9:57AM 0:01.01 /usr/pkg/java/sun-1.5/bin/java -cp /usr/pkg/eclipse/./startup.jar org.eclipse.core.launcher.Main -os linux -ws motif -arch x86 -showsplash /usr/pkg/eclipse/./eclipse -showsplash
600 -exitdata /usr/pkg/eclipse/./eclipse -exitdata 10008 -data /tmp -configuration /home/gahaha/.eclipse -data /tmp -configuration /tmp -vm /usr/pkg/java/sun-1.5/bin/java -vmargs -cp /usr/pkg/eclipse/./startup.jar org.eclipse.core.launcher.Main
gahaha 6945 2.0 4.3 7100 33672 ttyp3 S+ 9:57AM 0:01.09 /usr/pkg/java/sun-1.5/bin/java -cp /usr/pkg/eclipse/./startup.jar org.eclipse.core.launcher.Main -os linux -ws motif -arch x86 -showsplash /usr/pkg/eclipse/./eclipse -showsplash
600 -exitdata /usr/pkg/eclipse/./eclipse -exitdata 10008 -data /tmp -configuration /home/gahaha/.eclipse -data /tmp -configuration /tmp -vm /usr/pkg/java/sun-1.5/bin/java -vmargs -cp /usr/pkg/eclipse/./startup.jar org.eclipse.core.launcher.Main
..snip
gahaha 6996 0.0 4.3 7100 33672 ttyp3 I+ 9:57AM 0:00.00 /usr/pkg/java/sun-1.5/bin/java -cp /usr/pkg/eclipse/./startup.jar org.eclipse.core.launcher.Main -os linux -ws motif -arch x86 -showsplash /usr/pkg/eclipse/./eclipse -showsplash
600 -exitdata /usr/pkg/eclipse/./eclipse -exitdata 10008 -data /tmp -configuration /home/gahaha/.eclipse -data /tmp -configuration /tmp -vm /usr/pkg/java/sun-1.5/bin/java -vmargs -cp /usr/pkg/eclipse/./startup.jar org.eclipse.core.launcher.Main
gahaha 7355 0.0 0.1 168 860 ttyp3 I+ 9:57AM 0:00.01 /bin/sh /usr/pkg/bin/eclipse -data /tmp -configuration /tmp

どなたか同じような現象ないしは、解決したというかたいないでしょうか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 11:22:30
( ^ω^)BSD楽しいお
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 20:40:00
メモリが足りてなくて果てしなく時間がかかっているだけのような
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 00:23:36
vmstat 5
とか実行して、CPU待ちになってるのか、ディスク待ちになってるのか、
メモリが足りなくてページングしまくってるのか、観察してみた方が
いいかもね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 04:06:24
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/06/013.html
トースター以外ネタがない、って感じだけど
紹介してもらえるだけありがたいと思うべき?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 04:16:23
アホな紹介の仕方だと思うが、書いているのが後藤大地ではしょうがないな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:53:38
ひゃっほ〜い!!!

ついにウチも NetBSD GENERIC 3.99.15 に!

満喫してるぜえ〜!い!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:04:09
カーネルコンパイルして起動した後にもまだ満喫することがあるのか興味津津
611609 @真面目モード:2006/01/08(日) 18:31:00
>>610
新カーネル/ユーザランド環境へ移行するにあたって、
自作マイコン回路の制御用ドライバを改良したり、
その他制御系に興味のある奴ならやることもいっぱいあるし、何より
新鮮なソースから吸収できることも多いだろ。

「興味津々」とか茶化してるオマエには縁の無い話だろうがなwwww
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:06:16
個別のドライバはカーネルのバージョンにはあんまり関係ないし
制御系のやりたいこととカーネルのバージョンとはあんまり関係ないし
新鮮なソースを読むのはカーネルをコンパイルするまでの話だし
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:11:32
真面目な話、バージョン上げて素人にもうれしいことがもっと
いろいろあるならトースター以外のネタとして挙がってるよな。
614609 @真面目モード:2006/01/08(日) 19:13:30
>個別のドライバはカーネルのバージョンにはあんまり関係ないし
>制御系のやりたいこととカーネルのバージョンとはあんまり関係ないし

でたよ阿呆がw

一生NetBSD-1.4でもつかってろジジイ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:19:53
まぁ言ってることどれもこれもLinuxKernelのほうが勉強になるけどな
616609 @真面目モード:2006/01/08(日) 19:23:14
>>615
GPLライセンスの縛りがあるだろがドアホ

リコーがプリンタにNetBSDを採用した経緯を知らんのか若造が
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:27:22
>新カーネル/ユーザランド環境へ移行するにあたって、
>自作マイコン回路の制御用ドライバを改良したり、

つまるところ、新カーネルに移るから、ついでに自分の書いたドライバを改良しようと。
ま、心がけは立派だがカーネルが3だろうが2だろうが全然関係ないな。

>その他制御系に興味のある奴ならやることもいっぱいあるし、何より
>新鮮なソースから吸収できることも多いだろ。

そんなんが嬉しいなら毎日current追っかけてればいいんじゃ?
正直3って区切っただけで全然目新しさなんかないだろ。

まあ、1.4から一気に3に移って嬉しいってことかな?なんて
想像はつくのだけど、それにしてもはっちゃけ杉。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:29:17
ああ、企業系か。企業系ならリリースでるまで触れなかったりするからなあ。
ならしょうがないかもなあ。

頑張ってカメラやカーナビもNetBSDで取り組んでくれい。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:29:40
組み込み用途なら1.4,1.5,1.6のどれがいいの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:45:11
>>618
3.99.15で喜んでる香具師にそんなこと言われても。
普段から-current使ってりゃバージョン番号なんて
ああまたなんか変えたのか、くらいの意味しかない。
逆にドライバに影響するAPIの変更でも
バージョン変わらなかったりするしな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:22:04
すみません、質問なのですが。

NetBSD-2.1から-currentを追っかけ始めて、今
20050730まではフルビルド/インストールセット作成までいけたのですが、
それ以後、8月〜今の最新の20060106-UTCのソースをチェックアウトしても、
インストールセットのビルドでコケてしまいます。

具体的には、
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-help/2004/12/30/0005.html
の方と同様のところで止まってしまうのです。

コマンドラインは
# build.sh -u tools distribution sets release
なのですが、「rescueのrcorderのMakefileがない」と怒られてしまいました。

上記の方も解決のレスが付いていないようなのですが、
どうすればいいですか?ちなみに、ソースはcvs -P srcとして取得しています。
622621:2006/01/08(日) 23:26:38
ひょっとして
cvs -P src

"-P"がヤバいんスかね?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:31:57
>>622
cvs -dP src
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:32:43
cvs -dP update src じゃった
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:19:48
cvs update -dP src でしょ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:41:31
>>609
キチガイモードの間違いでね?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:57:18
~/.cvsrc に
update -dP
checkout -P
diff -u
と書いとくほうがらくちんかも。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:01:59
>>619
その3つの中から選ぶなら1.6より前のはEOLだから1.6しかないんじゃない?
1.5以前はクロス環境も標準ではないと思うし。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:54:42
1.5を組み込みのベースにしているところは多いっぽいけどね。
IIJのルータや某社のプリンタとか。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:57:52
1.5と言えば根尾テクノ...
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:26:25
make(1)のソースで思い出したけど、src/usr.bin/make/main.cのmain()で

main(int argc, char **argv)
{
中略
    char *machine = getenv("MACHINE");
中略
    if (!machine) {
#ifdef MAKE_NATIVE
      struct utsname utsname;

      if (uname(&utsname) == -1) {
        (void)fprintf(stderr, "%s: uname failed (%s).\n", progname,
         strerror(errno));
        exit(2);
      }
      machine = utsname.machine;
中略
    }
中略
    Var_Set("MACHINE", machine, VAR_GLOBAL, 0);

machineの指してる先のutsname.machine[]の配列ってVar_Set()の時点でも有効?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:31:42
>>631 素のソースを見ずにカキコするけど
struct utsname {
 char *machine;
 ...
}
なら有効だけど
struct utsname {
 char machine[100];
 ...
}
とかだと無効だろ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:39:55
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:34:12
>>631-633
ちょwwwなにこれwwww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:37:12
( ^ω^)ハッカーの粗探し楽しいお
でも旨そうなのはなかなか見つからないお(^ω^;)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:53:56
>>635
そういうのは自分で見つけてから言わないとねえ。
ま、地道に見つけてまめにsend-prしてればそのうちスカウトされるかもよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:13:16
softdepが不安定って本当?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:58:26
不安定 の定義によると思うけど。

うちではずっと使ってるけど困ったことはない。
クラッシュのあとファイルシステムに壊滅的打撃を
受けてトラウマになっている人はいるらしいけど、
それがsoftdepのバグのせいなのかはよくわかんない。
本質的にsoftdepではファイルシステムは壊れなくても
クラッシュ直前に書き込まれたファイルは失われやすい
だろうからそれだけかもしれない。
options UFS_DIRHASHと一緒に使うとおかしいだとか
options BUFQ_READPRIOと一緒に使うと変だとかいう人
もいるが、それもはっきりと再現性が確認されてる
わけでもないらしい。

ま、mount_ffs(8)はともかくカーネルコンフィグでは
デフォルトで有効なんだから使い物にならないほど
不安定ということはないんじゃないの?
超高負荷ライトの状況ではあまり試されてないかも。
ftp.netbsd.orgやanoncvs.netbsd.orgあたりは
リードばっかりだろうし。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:39:18
http://blog.so-net.ne.jp/nakagami/2006-01-05-2
ここの人は興味ないのかな?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:28:23
そのネタをここで持ち出すとお腹いっぱいの不毛な議論が始まるし
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 01:43:06
くだらない質問かもしれませんが質問させていただきます
もうしばらく前の話なので詳しくは覚えていないのですが
起動に何度か失敗して、起動したのですがCRCエラーという文字が大量に出ました
なにかしたら(たとえばlsなども)そのもじがたいりょうにでました。
ハードディスクが壊れたのかと思ったのですが
しばらくほうっておいて、何度か使っていると文字は出なくなりました
これはやはり不良なのでしょうか?
現在もそのマシンを使っているのですが、不良などを調べることはできないのでしょうか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:25:22
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/l50
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:39:27
>>641
そういうのは、ちゃんとエラーメッセージそのものを張ってくれんと
良く分からんが、IDE ディスクの CRC エラーだったら、ケーブル不良
とか、抜けかけてたとかいう可能性もないわけではない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 11:37:04
>>641
それ、同じような症状が出た時があったけど、洩れの場合はケーブル不良でした。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:59:58
scandiskみたいのはUNIXにないの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:07:50
ncheck とか icheck とか
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:09:47
pciide DMAのCRCエラーはメディアのエラーじゃなくて転送のエラーだから
scandiskみたいなツール使ったところで異常検出なんかできないと思うよ。
648646:2006/01/11(水) 21:11:04
くだ質と勘違いして、ネタで返してしまった
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:17:29
ファイルシステムの論理的整合性チェックはfsck(8)で、
メディアのベタスキャンは必要な時はdd(1)使うけど、
最近のディスクはメディアエラーは勝手に代替処理するし
壊れるとしたらメカか制御基板だからあまり意味ない罠。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:51:38
pkgsrc/sysutils/smartmontools 使えば、エラーレートとか
代替処理の回数とかが分かるから、意味あるよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:59:44
macx86まだ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:07:22
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:24:41
atactl smart を思い出して下さい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 02:01:27
A>debug
-g=c800:5

というのを思い出すのはダメですか
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:44:42
インテルまっくって最初からx86_64ネイティブなのかしらねえ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 09:48:04
>>655
今更何トボケたこと書いてるんですか。
Intel採用発表時からIA-32と確定しているし、今回発表されたハードウェ
アのCPUはEM64Tサポートなしだ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:23:40
>>648
くだ質でもネタレスすんなよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 13:59:08
おたずねしたいのですが
無線LANをWindowsで使っていたのですが、NetBSDでも使いたいと思い
設定してみようと思ったのですが、無線LANカードのパワーランプは付くところまで入ったのですが
うまく動いてくれませんでした。

だいたいおこなったことは、
無線ルータがssidの設定と、wepの128bitの13charを指定して8chに設定しています
wi0が無線LANカードです。
ifconfig wi0 192.168.0.23 netmask 255.255.255.0
ifconfig wi0 media autoselect ssid ssid chan 8 nwkey 13charpassflz
ifconfig wi0 up
こういう風にしたのですが
うまく動いてくれませんでした、なにか設定ぶそくとかありますでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 14:30:54
エスパー召喚キター。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 20:03:19
plug and pray
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:06:56
802.11では13char使えない罠
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 12:36:44
wi(4)
Unlike the other IEEE 802.11 network cards, the Wave-
LAN Gold cards accept 104 bits key (13 characters) for WEP encryption.
The Intersil PRISM-II controller supports WEP as well.
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 04:15:38
古いHDDを引っぱってきてつないでみたんだが、
sd1: fabricating a geomety
とか言って mount できない。

これってつまりどうゆうこと
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 04:16:47
送信しちまった・・・
つまりどういうことですか? disklabel も参照できないんですが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 06:44:17
Xen3.0でうごくのはいつごろ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 09:39:02
>>665
1月にならないと時間取れないっていってたから、そろそろ始めるんじゃない?
667602:2006/01/14(土) 12:32:35
eclipse で質問したもんです。
vmstat は、すでに見ていたんで問題なかったぽいです。
問題だったのは uim らしく、uim の本家の mailing list でも uim-gtk
だと crash するよってでてたのですが、こちらは crash せず、window
が表示されない状態がつづいていたんでわからなかったでした。
uim 関連のプロセスを立ち上げなければ、きちんと起動できました。
レスくれた人ありがとです。。。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:07:08
>>664 壊れてる。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:26:21
lang/ruby/modules.mkにこの3行を書くと漏れの糞LinuxでもRuby関係のpkgsrcが使えるようになったお!

.if !exists(/usr/include/ndbm.h)
.include "../../mk/bdb.buildlink3.mk"
.endif
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:12:28
3.0のSpeedStepに対応ってのは,どゆ意味なんでしょう?
一般的には"負荷に応じて,CPUのクロックの調整するぜー"みたいな
意味なんだと理解してるのですが.

もし違うのであれば,sysutils/estdを使って負荷に応じてクロックを
調整して欲しいのです.
それでインストールして実行してみたんですが,
estd: Cannot guess CPU-scaling technology. (maybe you are missing some kernel-option?)
となります.

使用してるのはGENERIC_LAPTOPカーネルなんですが,これにオプションを追加してカーネルの再構築をしなければならないのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:54:57
>>664
ハードディスクにパスワードかかったりしてないか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:24:05
システム標準のgccは、最低でも3,4年はgcc-3.3のままなのかな?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 03:12:39
gcc4ほすぃ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 06:36:36
sendmailって止めちゃダメなんだっけ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 06:56:41
>>674
最近のsendmailはローカル配送でもデーモン起動必要だから
cronなどからお知らせが欲しい場合は起動しておいた方が良いかと。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:20:06
質問させていただきます
新しいマシンにNetBSD3.0をインストールしたのですが、
fdiskで二つのパーテションに分け、一つはWindows一つはNetBSDとしました
Windowsの方を先頭のほうのパーテーションにインストールしました
Windows領域はFAT32でフォーマットしてあるのですが
NetBSDからマウントの行い方がわかりません
インストールしているディスクは、wd0で
NetBSDのfstabを見ると
wd0aは/
wd0eは/home(homeのみスライスを分け)
となっています。
Windowsの領域をマウントしようとwd0f等を試みたのですがマウントできませんでした

Windowsはどのようにしたらマウントできるかわかりますでしょうか?
詳しい情報は今手元にないので、お昼過ぎか夜にでも書かせていただきます
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:38:56
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:13:53
mailer.conf から mail.local を適当に呼び出すと
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:18:10
>>670
新し目の Pentium M だとうまくいかないかもしれません。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:29:39
>>678
mailer.conf で
sendmail /usr/libexec/mail.local
するのは、受け付けないオプションが多そうで恐いな…。
681670:2006/01/15(日) 18:34:28
>>679
情報ありがとうございます.

使用しているのはThinkPad T42pで,去年の2月あたりに購入したと思います.
SpeedStepに関する情報は,どこを参照すれば良いでしょうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:52:28
今まで1.6.1を使っていたのですが新しいドライバなどを使いたくて
3.0をインストールしました
ですが最新のものとなるとcurrentのものになると思ったのですが
正しいのでしょうか?

また、3.0からcurrentにしたい場合どのようにすればいいのでしょうか?
質問ばかりですが教えていただけると有難いです
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:17:34
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:08:34
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:15:45
>>682
いくら口調だけ丁寧でも、webを見ればすぐにわかるようなことを
どのようにすればいいのでしょうか、なんて質問しているようでは
-currentにしかない機能を使いたいというような理由がない限り
-currentを使うのは勧めないが。SA対応ならば-releaseのブランチを
使えばいい。
http://www.netbsd.org/Releases/release-map.html#release
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:40:24
便乗質問だけどカーネルだけcurrentにする場合はどうするの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:48:02
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/HEAD/
からカーネルだけもってくる。
688681:2006/01/16(月) 21:50:28
>>683
なんとなくですが状態が分かってきました.

at Dec 31 17:55:55 2005 UTC (2 weeks, 1 day ago) by xtraeme
Enabled by default on GENERIC and GENERIC_LAPTOP.

とあるので,2005/12/31以降のカーネルであればOKと解釈しました.
ftp://ftp.NetBSD.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-3/200601130000Z/i386/binary/kernel/netbsd-GENERIC_LAPTOP.gz
上記のカーネルにて試してみようと思います.
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:35:06
なんとなくじゃなくてちゃんと読んでちゃんと理解しないとはまるだけだと思うよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:54:58
まあ、時間があるときならはまるのも楽しいものよ。ガンガレ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:19:23
とは言え、ちゃんと読めば書いてあることをここで質問するのは勘弁ね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:42:05
AMD PowerNow K7 driver written by Martin Vegiard via PR port-i386/26239.
をすっとばして
Enabled by default on GENERIC and GENERIC_LAPTOP.
だけを読むなんてなんとなくにも程がある。
693683:2006/01/17(火) 01:02:37
>>689
>>692
確かに「なんとなく」で進もうとしたのは軽率でした.

AMD PowerNow...をすっとばしたのは,自分が使用しているのは
Pentium Mだからです.

もう少し勉強してから出直してきます.
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:10:13
AMD PowerNow K7 が default で Enable された
とは解釈しなかったの? まじで?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 16:37:40
ハードを頻繁に変えるのですが、帰るたびに再インストールし
bash, vim, emacs等をコンパイルするのが非常に面倒なので
homeディレクトリにpkgsrcからインストールしたいのですが
それはpkgsrcのインストールパスを指定するだけでいいのでしょうか?
そうした場合、依存のあるものもhomeにインストールされるのですか?

あと参考までにききたいのですがNetBSDは違うハードにハードディスクを移しても
そのまま起動して使えるのですが、これはそのまま使っても問題ないのですか?
皆さんがハードを変えるときはどうしてるか知りたいです。
696602:2006/01/17(火) 18:59:01
>> 695
pkg_chk -g
pkg_chk -a
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:59:15
違うハード、なんて曖昧なこと書かずに具体例書いた方がいいと思うよ。
armからmipsに変えた時は/etcと/homeの下はそのままでバイナリは入れ換えたけど、
同じarchならどっちでも起動するカーネル作っておけばネットワークカードを
交換してたりしないかぎりそのままで何も困らないと思うけど。
うちのi386の/usr/local/binには10年前のコマンドいまだに入ってる。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:41:21
>>695
バイナリパッケージを作っておけばよろしいのでは。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 04:25:10
mipsでpkgsrc/www/w3m作るとcoreりませんか?

./mktable 100 functable.tab > functable.c
[1] Segmentation fault (core dumped) ./mktable 100 fu...
gmake: *** [functable.c] Error 139
*** Error code 2

Stop.
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 07:53:00
もうIntelMacでは動いてるのかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 08:23:59
>>699 漏れも同症状、hpcmipsで3.99.15。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:18:55
質問です。
/ partition で softdep を有効にすると、何かまずいことがあるのでしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:01:54
>>700
ブート方法がPCとは違うみたいだから、動かないんじゃないか? その
へんに修正は入ってないみたいだし。

>>702
/ だからといって特別なことはない。他のパーティションと同程度には問題ない。

704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:07:08
/usr/pkgsrc/doc/pkgsrc.txt の `7.13. Using 'sudo' with pkgsrc' を
/etc/mk.conf に書いてみたのですが、sudo ではなく、su が呼ばれてしまいま
す。どこがまずいのでしょうか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:10:54
sudo は ${LOCALBASE}/bin/sudo に入ってる?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:29:18
/usr/pkg/bin/sudo にあります。
LOCALBASE はどこで定義さているのでしょうか? /usr/pkgsrc/mk/* じゃないですよね。。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:56:16
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:38:30
>>706
どう見ても/usr/pkgsrc/mk/*です。
本当にありがとうございました。

grep LOCALBASE /usr/pkgsrc/mk/defaults/mk.conf
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:38:24
>>708
みおとしていました。
うーむ、なんで、sudo がつかわれないんだろう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:42:15
>>709
書き間違いじゃない?
/etc/mk.confの追加箇所を晒してみたら?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:24:55
つうか余計な飾り付けないで
SU_CMD=sudo -c sh
でいいぢゃん。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:09:42
>>711
うーん、どうも飾りが効いてなさげです…。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:40:06
make show-var VARNAME=SU_CMD
はどうなりますか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:16:15
2.0.2で11月に更新したきり放置していて、ついさっき/usr/pkgsrc で sup -s -v を行いました。
lintpkgsrc -i で更新があったパッケージをmake updateで更新しようとしたのですが、試したどのパッケージも
make: "../../mk/../../mk/bsd.pkg.mk" line 4657: Could not find /usr/pkgsrc/mk/bsd.utils.mk
make: Fatal errors encountered -- cannot continue
とエラーが出てコンパイルできません。maketoolがおかしいのかと思ってコンパイルしようとしても同じエラーで
できません。
3.0への移行で特別なことがあったのか、documentを調べたのですが、
ttp://www.netbsd.org/Documentation/current/ の"Updating an existing system"に書かれている方法は
/usr/src/build.sh が無くて実行できません。
カーネルはとりあえずいまのままでいいので、いくつかのuserlandのパッケージだけでも更新したいのですが
どうすればよいのでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:21:08
システムコールとか変わってるかもしれんし、ユーザーランドだけの更新って無理ちゃうんかなあ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:31:17
>>715
あ、すみません。エラーメッセージはもともとは
make: "../../mk/../../mk/bsd.pkg.mk" line 4657: Could not find ../../mk/bsd.utils.mk
make: Fatal errors encountered -- cannot continue
make:: not found
でした。 bsd.utils.mk というファイルが見付からなかったので、適当にbsd.*.mkというファイルが
いくつか置いてある/usr/pkgsrc/mkに書き換えてみましたが、そもそもそこにもbsd.utils.mkは無いのです。
どこから手を付けて良いのやら。。。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:38:07
>>716
bsd.utils.mkって2006/01/18にできたファイルなので
supのタイミングが悪かったと思われ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:33:55
>>717
道理でぐぐってもまったくヒットしないと思いました.
気を取り直して再度supしてみます.どうもありがとうございました.
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 06:04:29
-current/i386 のFDDの挙動がおかしくないか?
(20060117時点)

異なるチップセット・構成の4台のノートで
# fdformat -f /dev/rfd0a -t 1.44mb

Y
ってやるとカーネルがデバッガに落ちるのだが…。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:38:45
PFでIP FilterのIPFILTER_DEFAULT_BLOCKみたいに
起動時に全部パケットをブロックする設定にする方法はありますか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:02:17
>>720
pf.conf先頭にblock all
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:06:15
>>719
1/7くらいのカーネルだとなんともないけど。

# fdformat -f /dev/rfd0a -t 1.44mb
Ready to format /dev/rfd0a with 80 cylinders, 2 tracks, 18 sectors of 512 bytes
(1440 KB) Yes/no [y]?y
VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
VV
#

「デバッガに落ちる」って情報だけじゃ他の人には何の役にも立たんので
GENERICカーネルで起きるのか、 trace の結果がどう出たのか、のような
説得力のある情報を付けたほうがレポートとして意味が出ると思うよ。
誰もがすぐ最新の-currentを試せるわけでもないし、自分が困ってなければ
再現するかどうかわからないものをわざわざ試す気にはなかなかならない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:24:56
>>721
thx。
よく見たら/etc/rc.d/pf_bootってのがあった。
ネットワークインタフェイス起動前に大体block allで
pfが動くようになってるみたい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:50:06
2006/04/16(日)
JNUG第八回定期総会と NetBSD BOF 2006 を開催します。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:20:12
JNUGってwebやmlより先に2chで告知することをおかしいと思わない人が運営してるの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:25:57
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/index.html

告知されているようにみえるけれども、2005/1/21 16:50以降に更新されたの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:55:07
>>725
そういう運営委員がいたら、誰かに迷惑がかかりますか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:14:12
トリップ付けて名乗るか1次情報元を示していれば問題ないと思うが
あれでは嘘を嘘と(略)と言われてもしかたがないな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:19:57
>>725
>724って運営が書いたの?
ソースは?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:35:25
こんなところで不毛なやりとりするより先にMLで告知した方がいいと思うな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:49:49
>>730
何の告知をするんだ?
「運営委員は2chでの総会の開催通知はしておりません」とでも告知しろっていうのか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:06:09
集まって欲しくないなら何も告知する必要ないけど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:18:23
>>725 webの方が2chより先だと思いますが、何か?
>>728 嘘を嘘と言われてしかたがないかどうかかは、ほんとのことならどうでもよいのでは?

MLでの告知があったのか無いのかは知りません
あった邦画良いと思うけど。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:03:01
場所は決まったのかな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:37:07
3.0-release以上にネタがない予感
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:41:34
$Id… 2006/01/21 05:51:23 となってて、これは UTC だから、
日本時間だと21日14時51分23秒。
ということは、>>724より以前に2時間近く前にWebは更新されてた
ことになるのかな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:56:42
なんか1人気持ち悪い粘着がいるな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 08:28:10
粘着は概ね気持ち悪いと思うがどうか
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:31:08
>>737-738 ワロタ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:34:13
BOFの題目は決まったのかな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:02:14
>>740
そういうのが決まるのはまだまだ先でしょ。4月ぐらいにならんと。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:09:43
4月も15日くらいかな。
TODO: ネタ出しを兼ねてマダーリスト更新。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:03:56
欲しいやつがやればいいじゃん
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:54:37
sandboxでcurrentのpkgsrcを mk/bulk/build -s してるところ。
mk.confのOPTIONでかいてうれしいものって他にあります?

# see mk/defaults/options.description
#
PKG_DEFAULT_OPTIONS= firefox imlib2
PKG_OPTIONS.aterm= aterm-kanji
PKG_OPTIONS.emacs= emacs-xaw3d
PKG_OPTIONS.w3m= w3m-m17n w3m-unicode w3m-image-imlib2
PKG_OPTIONS.uim= -canna anthy eb gtk qt
PKG_OPTIONS.xterm= xterm-luit xterm-256color freetype
VIM_EXTRA_OPTS= --enable-xim --enable-fontset --with-features=big

745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:04:37
sandpointとはめずらしい…
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:28:08
>>744
xterm-256color の termcap ってどうしてる?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:13:02
>> 746
termcapいじってないです。gentooとかでは設定してたりするんでしょうかねえ。。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:19:08
% env EDITOR=emacs chpass
として起動した Emacs で、C-g やると落ちませんか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:26:56
落ちるねぇ。
amd64/macppcで確認。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:36:39
>>747
いじらないと、256 出なくない?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:39:26
>>749
直せそうっすか?
僕は厨房なので無理です。。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:03:14
>>740,741
粗々では決まってるけど、募集もしないとね。今回は早めに出す予定なので、
ちょっとお待ちを。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:04:54
>>750

ttp://frexx.de/xterm-256-notes/ にある vim の設定とか xterm-colortest とかで でればいいのかと? 笑

# xorgをR6.9にいれなおし中。。。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:13:38
CVSのothersrc/storage/ってもしかしてiSCSI対応しようとしてる?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:46:03
wip/ja-tracのインストールをしています.
その中で依存関係からdevel/suvbersion-baseが要求されます.
問題は,以下の様なエラーで止まってしまいます.

/usr/bin/msgfmt -c -o subversion/po/ja.mo subversion/po/ja.po
subversion/po/ja.po:3484: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:3717: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:4239: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:4382: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:4389: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:4697: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:5291: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:5871: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:5881: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:5985: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:6316: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:7088: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:7159: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:7204: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:7219: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
subversion/po/ja.po:8871: number of format specifications in `msgid' and `msgstr' does not match
found 16 fatal errors

取り敢えず3484行目だけでも読んでみましたが,私には%sの個数は一致しているように見えます.
この問題はどう解決すれば良いのでしょうか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:47:30
LANG=C make install
で逃げたおぼえがある。どうしてそうしたのかは覚えてない
757755:2006/01/24(火) 09:43:13
>>756
その方法でOKでした.

当方の環境はzshですが,LANG=C, LC_ALL=C, LC_CTYPE=C, LC_MESSAGES=Cをセットすればmake installに成功しました.

これって定石なんでしょうか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 10:56:26
便乗ですが font/fontforgeの makeで
msgfmt -o fr.mo fr.po
fr.po:15361: keyword "msgid_plural" unknown
fr.po:15360: missing `msgstr' section
fr.po:15361: parse error
fr.po:15368: keyword "msgid_plural" unknown
fr.po:15367: missing `msgstr' section
fr.po:15368: parse error
fr.po:15375: keyword "msgid_plural" unknown
fr.po:15374: missing `msgstr' section
fr.po:15375: parse error
found 9 fatal errors
と止まってしまいます。
上の方法でも解決しないのですがどうしたらよいのでしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:19:42
>>757
え、CONFIG_SHELL=zshにしてるってこと?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:26:00
>>758
とりあえず gettext のバージョンを調べる
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:01:34
>>760
0.10.35です。これでも古いんでしょうか?
pkgsrcのは 0.11.5みたいだすし。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:55:27
FFSv1とFFSv2について簡単に知りたいのですが、よい文書はありますか?
FFSv2だと大きいパーティションが扱えるそうですがFFSv1での最大値はどのくらいですか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:42:32
>>762
それより、時代は 4.4LFS だぜ。
分かっちょるか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 04:22:32
>>761
惜しいな。0.10.36 以降なら助かったのに。

| Version 0.10.36 - March 2001, by Ulrich Drepper and Bruno Haible
| * General plural handling. New functions ngettext, dngettext, dcngettext.
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 04:49:34
>>762
google -> faq+ufs2 -> I'm+feeling+lucky
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 08:28:04
>>763
LFSとFFSv2って気合いの入れ具合はどっちが大きいのだろうか。
LFSって不安定という話を昔はよく聞いたけど
今は安定してる?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:28:37
>>764
srcを netbsd-3-0ブランチから取ってきていたんですが、これは 0.10.35
のようです。この場合、gnu/dist/gettextだけ v0_14_4のタグで取得すれば
いいんでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:45:58
>>767
pkgsrc から gettext 入れて、/usr/pkg/bin が優先されるように PATH い
じったらいいんじゃないの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:08:20
>>768
まあそうなんですが、それだったら devel/gettextに依存してて欲しいし、
なんかその場しのぎの感じがするんですよね。
かといって統一されたタグから取ってこないと整合性がなくて駄目かも
しれないんですけど、上位互換だったらセーフだから
まだましかなあと思いました。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:52:22
send-pr
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:28:10
>>769
そういうときはpkgsrcのパッケージに依存させるのが
普通だから別にその場しのぎの感じはしないけど。
send-prかtech-pkgで議論かどっちかだと思われ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:37:01
>>771
> そういうときはpkgsrcのパッケージに依存させるのが
> 普通だから別にその場しのぎの感じはしないけど。
そうなんですか。よく知らないですいません。
PATHいじらないでもパッケージのが優先されたので、そういうことなんでしょうね。
パッケージで依存関係になっていないのはユーザーランドのバージョン
によっては必要ないからってことですかね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:56:16
>>772
いや、だからそういうときはMACHINE_PLATFORMで分けて
DEPENDSさせるんだってば。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:55:45
-current/i386なんだけど、boot1.fs/bootlap1.fsでつくるブートフロッピーだけども。
4.4LFSでスライス切ろうとすると、実はnewfs_lfsやmount_lfsが入っていない罠。

常々、自分で好みの(つーか、必要十分の)カスタムブート用フロッピーイメージを
作りたいと思っていたのだけれど、これってやはりソースツリーを覗いて、
既存のブートフロッピーのツリーを参考に自作すればいいのかな?

そうすれば、どうやって1.44MB以上のブートイメージを2枚のFDに分割しているかとか、
3枚以上を使って大きなブートイメージを多少強引にロードする方法とかも
分かるわけかな?

公式含め、webではあまり「カスタムフロッピーを作る」っていう
趣旨の文書を見かけないけれども。

775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:19:23
>>774
まさにNetBSD-current/i386で4.4LFS onlyの環境を作ろうと
していたところだったり。

とりあえず*_lfs入れるだけだったら
src/distrib/i386/floppies/ramdisk-*/listを編集したら
いいのかなあと思いつつ、別NetBSDパーティションに
一度インストールしてからnewfs_lfsして回避してしまった。
776774:2006/01/26(木) 23:31:10
>>775
おお、同志よ!w

一応私もググってみたのだが、どうやらご指摘の
src/distrib/i386/floppies/common/Makefile.ramdisk

src/distrib/common/Makefile.crunch
src/distrib/common/Makefile.makedev
src/distrib/common/Makefile.image

このあたりがクサいようですな。
(ソースはnetbsd-usersメーリングリストの2002/12/20あたり)

カスタムフロッピーの枚数は、FLOPPYMAXで決めるらしいですな。
この辺をいじってみれば……自力でやってみて、完成したら
ブログかどっかにうpするわ。>作り方

結構需要あると思うけど、どうかな。

# 実は単に、手持ちの開発マシンであるDynabook Satellite 1800の
# 内蔵CDドライブ(TEAC CD-224E)がNetBSDだけブートしないのよ。
# (WinXPやMandriva Linux等はブートできる)
# 仕方無しにブートフロッピーで起動したのだが、/sbin以下に
# *lfs*関連のツールがないわけ(苦笑
# もういい加減毎回sysinstでやるのもアレなので、
# ちょうどいい機会だ。
777775:2006/01/26(木) 23:41:11
>>776
需要はあると思われ。

*_lfsがbootfloppyに入らないのは何でだろう。
PRも出てると思うのだけど。

# ちなみに漏れの環境ではすべて4.4LFSにしたら
# ファイルシステムに1回書き込みするだけで
# パニックするようになったw
# 2006/01/26 16:00 JSTくらいのCVS。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 04:42:13
近日の-current/i386はreboot機構が壊れているようだね。

shutdown -h も shutdown -r も reboot も
ファイルシステムをアンマウントはするので実害は無いのだが、
マシンをリブートしないのよね。

779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:58:17
>>773
いやいや、そのための仕組みはちゃんと用意されてるから。
msgfmt がまだ tools に入ってないから面倒だが、

BUILD_USES_MSGFMT= YES
USE_MSGFMT_PLURALS= YES
.include "../../devel/gettext-lib/buildlink3.mk"

これだけ追加すれば、build は行けるようになるが、
ja.po の中身がおかしくないか、これ。

msgfmt -o ja.mo ja.po
Working-around plural forms in ja.po
Running `/usr/bin/msgfmt -o ja.mo ja.po.tmp'
ja.po.tmp:3292: end-of-line within string
ja.po.tmp:7482: end-of-line within string
ja.po.tmp:7551: end-of-line within string
ja.po.tmp:10686: parse error
found 4 fatal errors

初めの3つは、
msgid "PostScript\xa9"
みたいに最後にわけわからんのが入ってる。

最後のは前の msgstr と次の msgid の間に空白行が無いのを
msgfmt の wrapper がうまく扱えていないためだが、
そもそも、空行が無くてもいいのかどうかが、わからん。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:51:15
src/distrib の下は、いつだったか lukem がかなり整理してくれたので、オ
レオレフロッピーを追加するのはかなり簡単だと想像します。

LFS 関連のコマンドが入っていないのは、GENERIC がでかくなって何かを外さ
ないとけなくたってたまたま標的にされただけだと思うので、積極的な理由は
ないと思います。
781774:2006/01/27(金) 17:03:52
>>780さん
そうでしたか。情報ありがとうございます。

ところで今日は違う相談なのですが、今開発に用いているマシンが
東芝のDynabook Satellite 1800というものでして、スペックを書きますと
Pen3 750Mhz(256KBキャッシュ) - 320MB RAM - 20GB 4200rpm HDD (UATA66モードにて使用)

という環境なのですが、
$ cd src ; ./build.sh -x -u tools release
としてフルビルドしますと12時間かかるわけです(^^;

今部屋に
SPARC64GP 400MHz x 4(8MBキャッシュ x 4) - 4GB RAM - 18GB x 2 SCA 10000rpm

というある意味怪物みたいなマシンが転がっているのですが(汗、
こっちのマシンでNetBSD/sparc64の環境を整えてやって、
-current/i386をターゲットとしてクロスコンパイルする方が速いでしょうか?
正直、750MHzのマシンと400Mhz x 4(8MBキャッシュが4つ)のマシンと、
計算速度の違いを計ったことが無いので分からないのですが…。

どんなもんでしょうか?だいたいの回答がいただければありがたいです。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:33:49
先に違うスレで書いたと思いますが、NetBSD/sparc64 は SMP をサポートして
おらず、一つの CPU しか使えません。ですので、そのマシンは OpenSolaris
を使う方が、性能をいかせると思います。

言うまでもなく NetBSD のビルド (build.sh) は OpenSolaris 上でも動くは
ずです。そして、build.sh -j 4 のように複数プロセスでビルドすれば、おそ
らくはこちらの方がはやいと思います。具体的な数字については分かりません
けど。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:34:45
いつでるかわからない回答を待つ時間でコンパイル終わるんでは…
784774:2006/01/27(金) 18:43:46
>>782さん
Sunのスレの方ですね?
何かマルチポスト(ではないが)のような形になりすみません。

OpenSolarisでNetBSDのソースツリーをコンパイルできる可能性が
あるわけですか。初耳でした。何事も試してみないと分からないですね。

だとすれば、その上で -j オプションを指定するのがベストかもしれません。

実は今、FreeBSD/sparc64ではすでに実装されているSMP対応について、
NetBSD/sparc64に移植できないか、目下探っているところでして。

それが実現すれば、使い慣れたNetBSDの環境でSPARCマシンが走るわけで。
OpenSolarisではまだclosedなバイナリが多少混入しているようですので、
そこが少々気になりますが。

# もっとも、私がSolarisのオペレートに不慣れという情けない事情も
# あったりするわけですが(苦笑
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:39:55
へえ、NetBSD/sparc64ってSMP非対応だったんだ。知らんかった。
SMPハードウェアが存在しててNetBSDがSMP非対応って他にあります?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:42:21
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:02:56
結局使い方次第なので他人がとやかく言うことではないと思いますが、その 4
CPU マシンを母艦として使うのであれば、当面 Solaris で運用する方がいろ
いろとうれしいような気がします。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:04:55
「その1」から「その3」を探しちゃったぢゃないか
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:30:15
>778
近日っていつ?

うちのD2006.01.22.00.00.00なcurrentは普通にrebootしてる。連絡まで。
790774=778:2006/01/27(金) 23:50:27
>>789
D2006-01-25をフルビルド後、作ったインストールカーネルは普通にrebootするのだけれど、
HDDから新規インストールしたNetBSD-current/i386を起動すると、

# shutdown -r
# shotdown -h
# sync ; sync ; sync ; halt
# reboot

いづれもファイルシステムをアンマウントはするのだけれど、
ソフトウェアリセットがかからない。よって、いったん手動で電源断したのち、
また手動で電源を入れねばならん、というわけ。

ま、手持ちのDynabook Satellite 1800での話だけ(と思いたい)と思うし、
他のi386なマシンで未検証なので>>778の現象は機種固有の
問題かもしれないが。

明日、手持ちのMebius MN-5400KとSatellite Pro 460CT、さらに
FLORA 270SXでも試してみるわ。

# 多分当該芝ノート固有の問題だと思われ。
791774=778:2006/01/27(金) 23:52:22
ああ、あとフツーのリリース版(1.6/2.0/3.0)等で同様の現象が
起きるか調べる必要はあるな。>当該Satellite 1800にて
792774=778:2006/01/27(金) 23:53:35
連投スマソ。
ちなみに、

# shutdown -p now

は正常に電源断されるので不思議っちゃー不思議だな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 07:44:44
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-release-*/ の中にあるソースは
パッチまで当たってる最新のソースですか?
日付が妙に新しいですが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:39:24
ちゅびみゃつぇん、書いてありました。
> NetBSD-current    Daily snapshot of the NetBSD sources under development
> NetBSD-release-1-6  Daily snapshot of the NetBSD 1.6 release branch
> NetBSD-release-2-0  Daily snapshot of the NetBSD 2.0 release branch
> NetBSD-release-2-1  Daily snapshot of the NetBSD 2.1 release branch
> NetBSD-release-3-0  Daily snapshot of the NetBSD 3.0 release branch
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:48:07
sysutils/coreutils がインスコできないんですが、どこが悪いんでしょう?

Making all in doc
cd .. && /usr/bin/make am--refresh
Updating ./version.texi
restore=: && backupdir=".am$$" && am__cwd=`pwd` && cd . && rm -rf
$backupdir && mkdir $backupdir && for f in ./coreutils.info
./coreutils.info-[0-9] ./coreutils.info-[0-9][0-9] ./coreutils.i[0-9]
./coreutils.i[0-9][0-9]; do if test -f $f; then mv $f $backupdir;
restore=mv; fi; done; cd "$am__cwd"; if makeinfo --no-split -I . -o
./coreutils.info ./coreutils.texi; then rc=0; cd .; else rc=$?; cd
. && $restore $backupdir/* `echo "././coreutils.info" | sed
's|[^/]*$||'`; fi; rm -rf $backupdir; exit $rc
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/sysutils/coreutils/work/coreutils-5.2.1/doc
*** Error code 1

NetBSD-3.0 i386 です。。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:34:25
>>795
自殺すればあ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:48:01
>>796
そんな恐しいこと言わないでくださいよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:15:20
pkgsrc の質問をするときは、OS のバージョンと pkgsrc のバージョンを、
両方とも明記するようにして下さい。シクヨロ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:02:15
OS のバージョンは NetBSD/i386 3.0 で pkgsrc は今日 cvs update したものです。
Makefile の revision は 1.29 です。
よろしくおねがいします。

800774=778:2006/01/28(土) 22:34:34
やっぱCDブートせんわorz…。

NetBSD/i386もOpenBSD/i386も、ブータブルCD-R(メディアはTDK/Ritek OEM)
からは起動せず、ハードディスクを読みに行ってしまう…。

これって原因としてはどういうのが考えられます?

全く同じメディアに焼いた
・Win XP
・Mandriva Linux
・FreeDOS CD

は何事も無くCDブートするのですが…。

使用マシンは東芝Dynabook Satellite 1800。
チップセットはaceride : Acer Labs M5229 UDMA IDE Controller (rev. 0xc3)

CDドライブはTEAC CD-224E-BAなのですが、こいつを換装すれば改善する可能性って
ありますか?
それとも、NetBSDやOpenBSDのブートローダとBIOS/チップセットの相性
なんてあるんですかね?

今まで聞いた事無いですけども。ちなみに上記NetBSDとOpenBSDのCDは
他のマシンでは正常にブータブルCDとして機能します。

801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:38:21
FD emulationなCD-ROMならまずfloppy imageがちゃんとbootするかは確認した?
最近のi386の-currentのdaily snapshot、binary/sets/kernel-*.gz が無かったり
怖くて使えんな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:39:45
> ちなみに上記NetBSDとOpenBSDのCDは
> 他のマシンでは正常にブータブルCDとして機能します。

おっと見落としてた。ならばシラネ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:10:38
>>800
NetBSD current i386の話?
2006/01/20前後のはCDブートしなかった気がする。
804774=778:2006/01/29(日) 00:34:52
>>803
いや、OpenBSDとかNetBSDとか、全滅。
リリース版も、自家製snapshotも。
1.4.3/1.6/2.0/3.0全部試した。

それらのCDRは、他のi386マシンでは正常にCDブートするのだけれど。
(ビルドしたのは-current/20060126から27日にかけて、深夜にcheckoutしたもの)

件のSatellite 1800だけNetBSDおよびOpenBSDのブートローダを
読みに行かないんだよねえ。

フロッピーからは正常にブートするから、しょうがなしに
bootlapを流したFD2枚でブートしてるけども。

どうもOpenBSDとNetBSD、共通の似通ったブートローダを
使いまわしてるでしょ?
上記のように、WinXP/Win2000/Mandriva Linux/Slackware/FreeDOSは
全部Satellite 1800でブートする。

おっかしいなあ…。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:19:12
OpenBlockS200用NetBSD OSイメージを探しています。
http://ns5.0bsd.com/~masuda は今接続できないようです。
NetBSD3.0にはS266用があるようですが、S200用のはありませんでしょうか。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 02:24:17
>>804
BIOSレベルでウィルスチェックとか入ってんじゃね?
んで知らないOSっぽいので弾かれてるとか。

ブートブロックを実行してからコケてるのか、
そもそも実行さえされてないのかを調べてみたら?
807774=778:2006/01/29(日) 03:09:44
>>806
やっぱだめだった…。

この時期の芝のビジネスノートはBIOSレベルでは
ウィルスチェックはしていない。(もっと昔のもそういう項目は無かった)

それから、デバイス設定をOSまかせにするか、BIOSで采配するかの
選択ができるんだが、これをきりかえても関係なし。

Slackwareは普通に起動するし…。

もうええわ(呆
こいつ(Satellite 1800)HDDとかメモリで付加価値つければ
ヤフオクで2万はいくだろ。売っ払うかもしれん。

ドライブ換装しても多分変わらんだろな。
理由は上記レスの通り、WinXPやLinux、FreeDOSのCDブートが
できるから。

ブートブロック自体読んでないしな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 04:25:15
>>807
dynabookならブートデバイスを指定するメニュー(?)があるはずだから
それで明示的にCDを選んでみるとどうなる?

当該機種じゃないがdynabookはF12がメニューの模様
# 本当はF12なのか。メニュー出すときいつもカーソルキー押してたよ(V7)
809774=778:2006/01/29(日) 06:30:11
>>808
一眠りしたらそれ( F12 ブートメニューで明示)、やってみるよ。

今、Solaris Express Community Build (SunOS 5.11/x86 build 30)を
CDブートして、CD-ROMからの読み取りも正常に行われて
インスコできてる。

# 明日秋葉を散策してドライブ換装してみようかな…。
# でも最近はオクで出品されてる薄型ドライブの方が安かったりするけど。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:46:00
                ,,-‐''""''ー--,-
             .|"""        .||
:::::::::::::::::::::::::::      |  N e t B S D  .||
:::::::::::::::::::::::::::::::     |           .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'||
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .||
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .||
                       / )
                      / /||
                      / /.
                    ( (     /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
                      \\(´∀` )     n
                       ハ      \    ( E)
                        |     /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:31:26
>>795
とりあえず、
USE_TOOLS+= perl

USE_TOOLS+= perl gmake
にすればbuildできる模様。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:25:36
pkgsrc-2005Q4 なんですけど、sysutils/pdumpfs って ruby18-base に依存し
てますよね? ruby18-base は bin/ruby18 は作成するけど、bin/ruby は作成し
ないので、pdumpfs の she bang は ruby を見ているので、エラーになりませ
んか?


813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:21:26
つpkg-alternatives
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:45:18
>>813
いや、lang/ruby 入れれば bin/ruby はできるんですけど、バクじゃないかと
思って。。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:08:17
Very Thanks Berkeley いう英語にワロタ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:01:59
>>813
一応、sysutils/pdumpfs/Makefile では、
REPLACE_RUBY= pdumpfs.in
してるんだが、lang/ruby/replace.mk が独自じゃなくて、
pkgsrc の subst framework を使うようになってから
#!/bin/env ruby
形式のbangを置き換えできないようになってるような。

817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:26:24
NetBSDハッカーの人はSolarsiのコードから何か得るものありました?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:30:01
ソラルジ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 12:48:08
>>818
ググると1560件もひっかかるsolarsiを知らんとはもぐりだな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 13:47:11
>>818
まったくだ。

私も今手元の愛機メビウスにSolarsi 11(Community Release 30)を
インストールして使っているが、全く問題ないぞ。

ソラルジのソースから得るものは多い。

上の方のレスにあるが、sparc64ポートのSMP対応についての
ヒント、loggingファイルシステム、UFSの強化など。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:05:20
ソラージだと思ってた。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:06:51
ドイツ語読みだと

「ゾラルジ」

かな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:22:58
pkgsrcの問題点はここに書けということなのでバグレポート。
pkgsrcは最新です。

・OS: Solaris 10 1/06
・アプリ名:lang/gcc34
・問題点:
 work/obj/Makefile中のLIBICONVに-liconvが追加されない。
これにより、stage1のcc1のリンクでiconv関係の関数が未解決
となり、エラーとなる。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:29:01
>>823 ワロタ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:29:14
>>823
/usr/include/iconv.h 使えば、-lconv をリンクする必要は無い。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:43:01
>>825
では使われるように修正よろしく。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:26:42
>>823
>pkgsrcの問題点はここに書けということなのでバグレポート。

おーいwww
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:56:58
>>826
rm /usr/local/include/iconv.h
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:40:39
それ、gccについてるgcc/configureだかsrc/configureだかに問題があるんだよ。
ac_cv_lib_iconv_path だったかな? なんかそんな名前の変数で、
lib_iconvがlibiconvになってる箇所があったと思った。
確認の上、この通りだったら文句はgcc側に言うように。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:43:09
Solaris でも builtin の iconv が使われるの?
converters/libiconv じゃなくて。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 10:57:15
X40を買ってNetBSD3.0をインストールしたのですが使用していると
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 0
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 0
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 0
というエラーがエンドレスで出ます

dmesgでは、wm0はLANポートです。
原因と対処法などわかりましたら教えていただけないでしょうか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 18:37:27
>>831
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2006/01/02/0007.html

どう見ても既出です。
本当にありがとうございました。



解決はしてないようです。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 18:54:38
D 言語つかってる人いない?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 19:44:46
>>833 なぜこのスレで…?
835831:2006/01/31(火) 20:54:25
ありがとうございます。
日本語で検索してしまっていたため表示されなかったようです、申し訳ありません
読んでみると、サスペンドから復帰したあとにでる。 ケーブルをさしていなかったら出る
等、いくつかかかれているので実際にやらせてもらいます

ちなみにこう言うのはフックみたいなことをして表示させないようにとかって
できないのですかね?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:54:57
>835
カーネルのソースをwrite timed upでgrepして
自分でフック埋め込めばいいじゃん?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:54:59
メッセージを表示させないことなら簡単。
src/sys/dev/pci/if_wm.cを開いて、
wm_gmii_i82544_writereg()の中の
if ((mdic & MDIC_READY) == 0)
log(LOG_WARNING, "%s: MDIC write timed out: phy %d reg %d\n",
   sc->sc_dev.dv_xname, phy, reg);
else if (mdic & MDIC_E)
log(LOG_WARNING, "%s: MDIC write error: phy %d reg %d\n",
   sc->sc_dev.dv_xname, phy, reg);
を書き換えるか、コメントアウトすればよい。

ちょっと気になったんだけど、デバッグする気があるなら
上の方のlogを
log(LOG_WARNING, "%s: MDIC write timed out: phy %d reg %d val %d\n",
   sc->sc_dev.dv_xname, phy, reg, val);
とやって何に失敗しているか調べてもらえますか?
resetなら、FreeBSDのemドライバではem_82541_rev_2が以下のように別の処理になっているのでそれかも。
    if(hw->mac_type != em_82541_rev_2) {
(中略)
    } else em_phy_hw_reset(hw);
838831:2006/01/31(火) 23:37:07
>>837
>デバッグする気があるなら

ね〜よw タァコ
839831:2006/02/01(水) 00:55:48
>>836, 837
ありがとうございます。

>>837
あまり知識があるわけではないので、そう詳しいことはできないですができる限りのことはやってみます
ちょっと、インストールしたばかりで環境が整ってないので時間がかかるかもしれませんが・・・。


ちなみに、>>838は私ではありません。
あと、サスペンドに移行して戻ってきたら上記のメッセージが出ることを確認しました
現在サスペンドから復帰後LANポートが使えなくなったのでそれも再現できるものなのか調べています
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 10:09:04
FreeBSD だと D の gcc frontend が ports になってるくらいなのですけど、
NetBSD だと、2.0 系でコンパイルするとき、えらいめんどくさかった
覚えがあるのです(libc の一部の関数が、FreeBSD ではあるけど
NetBSD じゃなかった気が...)。
で、いまはどんな感じなのかなぁってききたかったでした。

今は 3.0 系で、ゴニョゴニョして dmd の linux emulation とかで、
使用しているんですが、
ノウハウもったかたがいたら情報をいただけんでしょうか?って
期待してるってことです
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 11:14:22
>>840
-current使っとけタコ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 11:41:26
>>841
ははぁ了解しました。。。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:01:18
newfs って /dev/rwd0a と /dev/wd0a のどちらを使うのが正しいのでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:09:46
やっぱローデバイスじゃないの? 良くわからんけど。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:04:21
>>844
よくわからんから聞いてんじゃないの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:11:10
wd0aって書けば勝手に補間してくれて/dev/rwd0aをnewfsしてくれた覚えがある。


ような気がするw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:23:33
fstab に書く時以外は全て raw device が正しい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:57:40
一度やってみればいいのに...
849831:2006/02/02(木) 13:35:03
上で教えていただいたとうり、if_wm.cを修正してカーネルを作り直しました
ちょっと私では理解できないためここに書き込ませていただきます。

ちなみに、上のほうのlogのみの修正ではvalという文字列は出力されませんでした
両方とも書き換えた時に出力を確認したのでそっちのほうを書きます。

wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 0 val 33792
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 0
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 0 val 320
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 8064
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 21 val 1
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 8032
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 17 val 48417
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 8032
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 25 val 24
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 7968
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 16 val 5632
850831:2006/02/02(木) 13:35:57
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 7968
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 17 val 20
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 7968
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 18 val 5660
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 8064
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 20 val 3
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 8064
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 22 val 63
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 8192
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 16 val 8
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 0
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 0 val 13056
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 8384
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 8384
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 8384
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 28 val 0
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 8384
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 30 val 2
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 31 val 0
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 4 val 3553
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 9 val 768
wm0: MDIC write timed out: phy 1 reg 0 val 4608
851831:2006/02/02(木) 13:39:59
上記のループになります。
もしよろしければアドバイスなどいただければありがたいです。

ちょっとお聞きしたいのですが、
こういうのってもし私がNetBSDのユーザーグループとかにX40を買って寄付したら
修正とかしてもらえたりするものなのですかね?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:56:32
ruby を make update するときって、pkgsrc/lang/ruby と
pkgsrc/lang/ruby18-base どちらでやればいいんでしょう?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 21:36:01
NetBSDで無線LANについて調べていてたらここが引っかかったので
自分もここで聞かせてもらいます。

ath0で無線LAN接続したいのです。
環境は802.11bで、ssidはopen、チャンネルは9ch、wepは64bitでフレーズはpaswdです
IPはDHCPで取得できますが、できれば192.168.0.3で接続したいです
>>658を自分の環境に置き換えて実行してみたら
$ ifconfig ath0
ath0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ssid open nwkey paswd
powersave off
chan 9
address: XX:XX:XX:XX:XX:XX
media: IEEE802.11 autoselect (DS1)
status: no network
inet 192.168.0.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::XXX:XXXX:XXXX:98c4%ath0 prefixlen 64 scopeid 0x2
となります
status: no network
が悪いかんじがします。 どうすればいいのでしょうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:02:23
>>853
まずは、環境がわからないと、使ってる NetBSD のバージョンは?
後、無線のAPは何でしょう?
wep 無しでは通信できましたか?
情報がないので確かなことは言えませんが、AP側と無線の設定がうまくいってない気がします。

ちなみに、自分は下記の環境で ath0 を使って無線LAN接続しています。
NetBSD 2-1-0 release
wep 64 bit
AP NEC製ATERM
855853:2006/02/02(木) 23:43:34
>>854
すいません
NetBSDのバージョンは、NetBSD 3.0 (GENERIC_LAPTOP)です。
APは同じくNECのAtermWB7000Hです。
WEPなしでの通信は試していません。 Atermを無線のハブとして使っていて
数人でそのハブを共有しているため接続を切るわけにもいかずすぐには試せないです。
Windowsからは問題なく使えています。
もしよろしければ、ifconfigの設定を見せて頂けないでしょうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:42:23
/sbin/ifconfig ath0 up
とかってやった?
857853:2006/02/03(金) 00:51:07
>>856
それは行っています。
ですが、上記の内容のままかわりません.
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:25:43
>>852
ruby を update したいんなら、lang/ruby ですが、
そんなもんだけ、updateする必要なんて普通無いと思いますが?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:34:46
>>855
a/b/g あたりの指定は?

うちの ath、netbsd-3-0 で、使い続けてると、
いきなりマシンをロックさせてしまって困ってます。
キー入力なんかは全く効かなくなるが、LAN側のLEDは点滅してる。
ディスクアクセスは止まってる。
しばらくすると復活して動き出すが、また止まる。
止まったときに cardbus から ath 抜くと直るので、
これが原因らしいのはわかるんだが、
突発的に起きて、起きたら何もできなくなるんで、
原因、今だ掴めず。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:51:41
send-pr#31041みたいだけど半年以上放置だな。

>>851
おれに寄付してくれたら修してやるwww
つーか普通買って寄付するくらいなら動くノートを買いなおすんじゃ
861853:2006/02/04(土) 03:01:45
皆様どうもありがとうございます
皆様は問題なく繋げているみたいなのでもう一度現状を説明させて頂きます
NetBSDは3.0リリースで、APはAtermWB7000Hでssid:open. WEP_KEY(64bit):paswd. ch:9です。
無線LANデバイスははath0、です
行っている設定は、/etc/ec.confに
defaultroot="192.168.0.1"
/etc/ifconfig.ath0は記述無し。
コマンドラインにて
bash-2.05b# ifconfig ath0 192.168.0.23 netmask 255.255.255.0
bash-2.05b# ifconfig ath0 media autoselect mode 11b ssid open chan 9 nwkey paswd
bash-2.05b# ifconfig ath0 up
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 08:16:46
>>851
ユーザグループというか、TNFに寄付したら喜ばれると
思われ。でも「修正してもらえる」かはわからない。
こういうのは自分で修正してCVS commitもしくは
send-prってのが一般的だと思っていたんだけど、
あえて他人に修正してもらいたい人も結構多いのかな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 09:09:32
まあ、 junk-ja@ にでも出してみ
864853:2006/02/04(土) 14:42:55
bash-2.05b# ifconfig -a
wm0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
capabilities=87<IP4CSUM,TCP4CSUM,UDP4CSUM,TSO4>
enabled=0
address: 00:0a:e4:37:65:10
media: Ethernet autoselect (none)
status: no carrier
inet6 fe80::20a:XXXX:XXXX:6510%wm0 prefixlen 64 scopeid 0x1
ath0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ssid loses-wireless nwkey unhap
powersave off
chan 9
address: 00:14:a4:06:98:c4
media: IEEE802.11 autoselect mode 11b (DS1 mode 11b)
status: no networks inet 192.168.0.23 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::XXX:XXXX:fe06:98c4%ath0 prefixlen 64 scopeid 0x2 lo0: flags=8009<UP,LOOPBACK,MULTICAST> mtu 33192
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3 になります、 設定の不備などありますでしょうか?
865851:2006/02/04(土) 18:16:59
>>860
さきほど、以前買ったお店に行ってきたのですが売り切れていました
中古のもので良ければ用意できるのですが、直していただけますでしょうか?
できればX40をこのまま使いたいので多少の金額で直して頂けるのでしたら
直して頂きたいです。

>>862
自分で修正できるスキルが無いので、誰かできる人にお願いできればとおもったのですが


866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:18:06
>>865
どっかのBOFに参加してみれば?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:59:53
そうね。その場で触ってもらうとか、しばらく貸し出すとかでもいいんじゃないの。
たしかiMacがそんなだった。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:24:36
solaris10 x86でpkgsrcを使ってxine-libをコンパイルしてます。
compilerはpkgsrcのgcc 3.4.5です。ところがlibffmpegのところで
relocation errorになります。-sharedが不味いのかと思い、
--disable-sharedをCONFIGURE_ARGSに追加してみましたが変化あり
ません。全く同じエラーが出ます。何が不味いんでしょう?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:26:59
以下、エラーの内容です。途中端折ってあります。

gcc -shared -Wl,-M -Wl,.libs/xineplug_decode_ff.so.exp -Wl,-h
-Wl,xineplug_decode_ff.so -o .libs/xineplug_decode_ff.so
.libs/xine_decoder.o .libs/audio_decoder.o .libs/video_decoder.o
.libs/mpeg_parser.o -Wl,-z -Wl,allextract,../../src/libffmpeg/libavcodec/.libs/libavcodec.a,../../src/libffmpeg/libavcodec/libpostproc/.libs/libpostprocess.a
-Wl,-z -Wl,defaultextract -R/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/xine-lib-1.0.3/src/xine-engine/.libs
-R/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/.buildlink/lib
-R/opt/sfw/lib -R/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/.buildlink/lib
-L/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/.buildlink/gcc34/lib/gcc/i386-pc-solaris2.10/3.4.5
-L/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/.buildlink/gcc34/lib
-L/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/.buildlink/lib
-L/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/.buildlink/gcc34/lib/gcc/i386-pc-solaris2.10/3.4.5/
-L/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/.x11-buildlink/lib
-lmlib ../../src/xine-engine/.libs/libxine.so
-lm /opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/.buildlink/lib/libz.so
-lc -lpthread -lposix4 /opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/.buildlink/lib/libintl.so
/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/.buildlink/lib/libiconv.so
-lc -mtune=i386 -mpreferred-stack-boundary=2
-Wl,-R/opt/sfw/gcc34/lib/gcc/i386-pc-solaris2.10/3.4.5
-Wl,-R/opt/sfw/gcc34/lib
-Wl,-R/opt/sfw/lib
-Wl,-R/opt/sfw/gcc34/lib/gcc/i386-pc-solaris2.10/3.4.5/
-Wl,-R/usr/openwin/lib
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:28:05
つづき。
Text relocation remains referenced
against symbol offset in file
<unknown> 0x26a9 ../../src/libffmpeg/libavcodec/.libs/libavcodec.a(dsputil_mmx.o)
<unknown> 0x26d5 ../../src/libffmpeg/libavcodec/.libs/libavcodec.a(dsputil_mmx.o)
 :
<unknown> 0x15c01 ../../src/libffmpeg/libavcodec/libpostproc/.libs/libpostprocess.a(postprocess.o)
ld: fatal: relocations remain against allocatable but non-writable sections
collect2: ld returned 1 exit status
gmake[4]: *** [xineplug_decode_ff.la] Error 1
gmake[4]: Leaving directory `/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/xine-lib-1.0.3/src/libffmpeg'
gmake[3]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/xine-lib-1.0.3/src/libffmpeg'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/xine-lib-1.0.3/src'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/xine-lib-1.0.3'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 2
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:28:38
さらにつづき。
Stop.
bmake: stopped in /opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib
===>
===> There was an error during the ``build'' phase.
===> Please investigate the following for more information:
===> * log of the build
===> * /opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/.work.log
===>
*** Error code 1

Stop.
bmake: stopped in /opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:30:56
マルチうざい
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:40:42
え?マルチ?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:48:12
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:32:31
> ===> There was an error during the ``build'' phase.
> ===> Please investigate the following for more information:
> ===> * log of the build
> ===> * /opt/sfw/pkgsrc/multimedia/xine-lib/work/.work.log

とあるように、.work.log ファイルの中をよく調べてみて下さい。

(続きは向こうのスレでお願いします。)
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:19:35
スタートしよう。ウィンドウズと。
877853:2006/02/05(日) 00:51:10
>>861をうって、>>864をうちながら寝てしまったため起きて急いで投稿し
仕事にいってしまったので、かなり間があく投稿になってしまいました
一応説明だけさせて頂きます。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 03:58:27
currentは頻繁に更新しないと正合成が合わなくなっておかしくなるから
頻繁に更新できないのならcurrentはやめておいたほうがいいと言われたんですけど
最低どれくらいの頻度で更新しなくちゃいけないんですか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 04:04:14
整合性を保証したかったらcurrentつかうな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 04:10:32
整合性が合わなくなって、更新できなくなるって聞いたんですけど
そういう意味できいてます
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 04:47:10
整合性って何?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:24:13
やめたほうがいいと言ってたやつ本人に訊けばいいじゃん。
ま、整合性なんて関係なく、自分でなにも調べずにこんなところで
質問をしているようなレベルならやめたほうがいいと言ったのかも
しれないけど。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:07:41
libtool 1.5.22ってちょっと動作がおかしくない?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:21:14
正合成を光合成と誤読して
WS_KERNEL_FG=WSCOL_GREENは葉緑素の緑なのかと納得した俺ガイル
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:03:51
>>878
そもそも更新しないと「整合性が合わなくなっておかしくなる」って
何だろうか。更新しておかしくなるのなら分かるけど、
安定したシステムを更新せずに放置しておいたら
いつの間にかおかしくなるなんてありえないと思うのだが。
886功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2006/02/05(日) 15:22:31
>>885
そう言う意味じゃなくて、3年前のcurrentを今日更新して、
本当に、今のcurrentになるか?ちゅ-話だと思うよ。

>>878
一概には言えないけど、一週間に一回は更新した方がいいと思うけど、
何のためにcurrent使うの?って気がする。

一番新しい物だけど、ちゃんと動くわけじゃないから。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:43:59
>>885
整合性っつったら
(1) カーネルとユーザーランドバイナリのバージョン
(2) インストールされてる toolchain とターゲットが想定している toolchain
(3) /etc の下の設定ファイル構成とインストールされているバイナリの想定
くらいだけど、
(1)は カーネルの方が新しければ問題ない(options COMPAT_XX は必要か?)
(2)は 今の USE_TOOLS=no してないかぎり問題ない
(3)は PAM とかみたいな変更があるとはまるかもしれんが更新頻度は関係ないな。

>>886
build.sh -E を使ったらよりおかしくなりやすいかもしれんが
クロスでも作れるくらいなんだから今の環境が最新だろうが古かろうが
DESTDIR にバイナリ作る分には整合性なんざ何も関係ないと思うが。
どっちみち時間が経ってようが経ってまいがタイミングが悪けりゃ
はまる時ははまる。

で、みんな実際更新する時はどうしてんの?

(a) 男は黙って build.sh -E build
(b) DESTDIR に build.sh build して必要なものだけコピー
(c) build.sh release して etc 以外の sets/*.tgz を上書き展開
(d) その他

etcupdate をどういうタイミングでしてるかがよくわからんな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:53:02
(d) その他
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:42:15
./build.sh build
./build.sh install=/
etcupdate
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:44:23
>>887
(c)でその後etcupdate。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:13:16
USETOOLS=never で更新したいとこだけ make&&make installたまにドハマリするのでお勧めはしない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:02:16
>>888
詳しく
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:53:15
jpサイト落ちてる?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:29:43
pkgsrc-users@っていつできたの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:45:41
最近
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 07:55:35
>>894 まだ1件しか書き込みないみたいだから今なら2getできると思われ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 08:49:06
relengでコンパイルできてるバージョンを取ってくる。
./build.sh -U -M /usr/obj release
gennetbsdを/に展開
リブートしてから./build.sh -U -M /usr/obj install=/
ここでなんか整合性合わないと怒られたら適時修正

その後手動で/etcの更新

よくカーネル展開しわすれて、システムコールが合わないエラーでlsすらできなくなるよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:54:28
currentを追う意義の9割くらいはカーネルにあると思うんだが、
カーネルを更新し忘れるというのが不思議でならないな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:15:15
ずーっとほっといてコンパイルするのにあれやこれや手順踏むのが面倒で
とってきたりする時にうっかりやったりするな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:47:21
俺にはこのスレの現状が不思議でならない
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:54:55
意義の9割がカーネルというのには異議を唱えたいところだが、その手の
ミスはあまり起こしたことがないな。

1.カーネルアップデート
2.リブート
3.ユーザランドアップデート
4.リブート

って手順でやるから。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:07:27
運悪くはずれのcurrentを引いてしまったときに
カーネルだけだったらすぐに一つ前のに戻せるけど
ユーザーランドは上書きしちゃうと簡単には戻せない。
だから、まずはカーネルだけ更新して2,3日様子を見て
あきらかにおかしいところがないのを確かめてから
ユーザーランド更新するのが普通だと思ってたよ。
みんなチャレンジャーなのね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:15:10
>>902
NetBSD では行き当たったことがないけど, FreeBSD 方面だと
ユーザランド先に作って, kernel 作って, reboot して, さら
に, もう一回ユーザランド作ってリブートってな事もあるんで,
一概に言えんのとちゃう?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:26:13
カーネルがユーザーランドより新しいのはほぼ問題ないが
ユーザーランドがカーネルより新しいとlibcに新しい
システムコールのエントリが追加されていた場合に
>>897みたいな事態になって復帰できなくなるんだが、
FreeBSD方面はめったにシステムコール足さない
ということなんですかね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:31:05
FreeBSD 方面では kernel が backward compatibility を保証しないから
先に古い userland binary をなくしておかないといけないということかなあ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:03:06
> FreeBSD 方面では kernel が backward compatibility を保証しない

いや、さすがにそれはない。

ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html

を見ても、新しい kernel で起動してから installworld しろって
書いてあるわけだし、正直 >>903 の手順は疑問。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:10:09
FreeBSDでの推奨手順は

1.  cd /usr/src
2.  make buildworld
3.  make buildkernel
4.  make installkernel
5.  reboot
(シングルユーザで)
6.  mergemaster -p
7.  make installworld
8.  mergemaster
9.  reboot

* mergemasterは/etcの設定ファイルとかを更新してくれるコマンド
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:13:29
2. makebuildworld を先にする理由は何?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:22:12
>>907の手順でもはずれのカーネルだったらはまるというのは変わらない気がする。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:24:07
はずれのカーネルだったら、シングルユーザで
ブートした段階で気づくから、古いカーネルに
戻してブートし直せば大丈夫でしょ。
installworld はしてないから、ユーザランドは
古いままだし。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:30:26
シングルユーザーですら立ち上がらないカーネルは論外で、
マルチユーザーで2,3日様子見ないと困ることあると思うけど。
installworldの最中にpanicされたりしたら目もあてられない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:36:37
そういう人は、新しいカーネルでブートして、2,3日様子を
見てからinstallworldすればいいんでない?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:18:05
ユーザランド壊れたら/rescue使わずに/compat/linuxを使ってます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:51:30
>902
古いヤツのreleaseセット取っとくだろ。そしたらそれをtar xfpzで修復簡単。

>904
つ /rescue
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:03:09
>>914
libraryがbumpしてたら新しいのいちいち調べて手動で消さないといかんやん
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:04:51
>>914
/rescue のバイナリなら新しいシステムコール使わないとでも?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:12:31
>>913
それで古いバイナリを戻そうとしたら/emul/linux以下に展開されてますますはまる罠
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 07:17:58
>>906
> 正直 >>903 の手順は疑問。
signal 周辺が変わったときに,
先にユーザランド作っとかないと, 新しくなった signal くらって
ユーザプロセスが死ぬんで, その後のmake ができなくなる.
ってのは, 一回経験したよ.
3.0-current の頃だか 4.0-current の頃だかの話だが...
919918:2006/02/07(火) 07:36:30
この時は syscall 側じゃなくて, 配送される signal の構造が
変わったからだったはず.
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 07:57:21
>>917 ワロタ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 08:28:45
>>918 そういうのを backward compatibility がないというのでは
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 09:07:37
>>921
.so で吸収できればいいって問題でもない?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 12:07:40
スレ違いが大量に紛れ込んでる件
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 13:57:26
まあ、よそのOSの現状もべんきょうになるなあ、ということで。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:05:15
>>923
おいらの認識違いだったらごめん, なんだけど...

おいらを含めて, 身の回りには, 業務が組み込み屋で NetBSD は仕事で
kernel その他を触ってるんで, それ以外の所では FreeBSD な奴って
結構多いんだけど...

ってなわけで, こんな感じの比較が出てくるのは歓迎するけどなぁ...
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:15:49
俺も組み込み屋だが、WindowsとLinuxが仕事でNetBSDは趣味だな。
FreeBSDは触ってない。

それはそれとして、こういう比較は俺も歓迎。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:34:55
俺も無職だが、Windowsは家族用でNetBSDは趣味だな。
FreeBSDは触っていないけど、たまにソース見たりはする。

それはそれとして、こういう比較は俺も歓迎。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:19:03
俺はPCショップの店員だけど、Windowsは仕事用では趣味だな。
FreeBSDは触ったことないけど、たまに知ったかはする。

それはそれとして、こういう比較は何を言ってるか全くわからん
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:31:52
>>922
意味がわかりません。
古いユーザーランドと新しいカーネルの組み合わせでは正しく動かないという状態では
古いshlibはそのまま置いてあるわけだが、 .so をどうしろと。

カーネルがシステムコールの処理を変更する時は新しいシステムコール番号を
割り当ててそっちで実装する必要があって、古いバイナリが呼び出す
元のシステムコール番号はそのまま予約しておいてそっちの内部では
sys/arch/i386/i386/compat_16_machdep.cのような変換処理をして
やらないといけないと思うんだが。

FreeBSDで signal 変わったら動かなくなったというのは
カーネル側でそういう対応をさぼっただけじゃないの?
単に>>918の更新のやり方が悪かっただけかもしれんが。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:01:49
比較なんかしてないじゃん
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:27:40
俺は似非SEだけど、管理しているサーバはFreeBSDで事務用はWindowsだ。
NetBSDは趣味だな。

それはそれとして、こういう比較も俺は...まぁいいや。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:39:41
結論: NetBSDで食っていくのは難しい
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:54:40
pkgsrc@solaris10 x86で、libtool 1.5.22nb1がcoreを吐くことがある。
何かバグでもあるのかな?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:56:29
最近組み込み系がLinuxからNetBSDにシフトしかかってたりするので、
この流れが続けばいいな〜と思ってる漏れでした。

しかし俺の仕事はon Linux。ちくしょう!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 03:36:41
ソフトウェアに貴賎なし
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 07:41:26
Linuxは嫌いなんだよ!貴賎とかってんじゃないんだよ。
コマンドは変な名前で覚えられないしman -kとかしても
全然出てこないし。。。もう嫌。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:01:20
>>936
乞食Linux仕事はもうやらないと誓えよこの野郎!
仕事請けるやつがいなければくだらないものは少しずつ
無くなるんだよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:05:35
>>931
最近NetBSDのインストールばかりしている気がする。
遅いと思っていたのは、softupdateがデフォルト入っている
FreeBSDや、いんちきFSのLinuxにだまされていただけさ。

FreeBSDは、4.x→6.xのリプレイスが多いが、もう飽きた。

939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 12:51:38
NetBSD は 1.6 から 2.0 の頃にかなり速くなって、
FreeBSD は 5.x で、ユニプロセッサシステムではちょっと
遅くなったから、それで釣り合いがとれたとかあるかも。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 19:43:42
zsh 使っている人って、MANPATH 設定している?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 07:38:03
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 18:27:06
VESA Framebufferもi386向けに来た模様。

http://mail-index.netbsd.org/port-i386/2006/02/08/0003.html

スプラッシュスクリーン…え?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 18:41:23
NetBSD のcvsup-mirrorをおったてようと
画策しているのだけど、cvsがよく判ってないので
でなおしてくら。

って野良mirrorなんてどこか立てているしといる?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:07:04
以前hrs氏が立てていた
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 22:23:01
>>943
ttp://triaez.kaisei.org/~kaoru/cvsup/cvsupd-mirror.html
ぐぐったらこれが出てきたが、冒頭でアウトだなw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 22:37:06
947943:2006/02/09(木) 23:13:51
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:00:25
>>946
確かにあんまりNetBSDっぽくないけど。
何か面白い使い方はないかなあ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:59:03
誰かザウルスに移植するってつわものいないのか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:03:12
あ〜、う〜、実は既に動いてるんじゃないかな〜って気がする。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 03:11:37
入れて動かない新しいアーキテクチャを見つけるほうが困難に思われるのが
NetBSDの怖いところだ。(そういう新奇なものは入手困難という意味もあるが)

ただし使えるとは言わないところがミソ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 12:09:25
lang/smlnj が NetBSD3.0でコンパイルできません。
SigContext_t *にアクセスするとが dereferencing pointer to incomplete typeでエラー。
ちょっといじってみても sc_pcが無いとかで駄目です。
どうしたらいいんでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:16:56
>>952
リリース版使ってる野郎がコンパイルだと?

百年早えんだよ。-current使え。それとな、archを明示しろ。
分かったかボケ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:30:06
シグナル回り、3.0 使ってるなら -current と同じだったような
覚えがあるから、-current を勧める意味ないんじゃねえ?
意味もないのに -current を勧めるのはアホちゃう?

くだんの質問には sigaction(2) の sa_flags に SA_SIGINFO を
指定すれば、シグナルハンドラの第三引数に ucontext が渡って
くるから、_UC_MACHINE_PC(uc) を参照すれば良いってオチの
ような気がしなくもない。
sigaction(2), ucontext(2) あたりのマニュアルとヘッダを参照。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:38:27
俺んちにも野良ミラーあるよ。
知ってる人は使ってるようだ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:02:24
pkgsrc-2005Q4を勧めるのが正しいのかしらん。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:53:16
i386なんだけど、ハードウェアクロックの設定って
どうすればいいのでしょうか。
普通にdateで設定しただけだとコンピュータを再起動すると
元に戻っているoez
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 02:29:32
電池切れてる罠
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 03:00:15
つか、インストール前にUTC/GMTにHWクロックを
合わせておかんと、未来のファイルが出来てこまるんだよ。

まあ、後であわせて放置すればいいんだけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 04:04:05
つい最近NetBSDをインストールした俺ですらどうすればいいか知ってるのに・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 04:08:43
寝る前にインストールすれば起きる頃には問題なし
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 08:15:43
未来はぼーっと待ってりゃやってくるんだから問題ない。
963957:2006/02/11(土) 08:40:17
>>958
電池は切れてないっぽい。
普通はdateで設定したらハードウェアクロックにも
反映されるんですよね?

>>960
ヒントお願いします。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 08:42:45
>>963
つい最近を初めてに訂正。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 08:46:09
>>963
インストールのときに聞かれたと思うけど、timezoneの設定はどうなっている?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 09:25:39
はいはいはい、ここの4.7。
ttp://www.netbsd.org/guide/en/chap-boot.html
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 09:58:23
>>965
sysinstは使っていないので分かりませんが、/etc/localtimeはAsia/Tokyoにリンク張りました。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 10:15:54
誰か>>957の質問とtimezoneの間に何の関係があるのか教えてくれ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:28:44
>>968
>>965-966はただのネタだと思われ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 12:43:18
0) /etc/localtimeは何になっているか ⇒Asia/Tokyo
1) BIOSの画面での時計は何時になっているか
2) 具体的に何時に設定して再起動したら何時に戻るのか
3) カーネルコンフィグの options RTC_OFFSET=xx の数字はどうなっているか
4) ntpd, timedのようなデーモンを起動しているか
5) NetBSD以外のOSを起動しているか
6) dmesgでroot file systemをマウントする時に何か文句言われていないか
くらい書いてくれんとわからんぜよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 13:26:00
>>970
外からなのであまり詳しくは書けないのですが、
BIOSの時計が3日くらい前になっています。
でdateで今日の日付を設定して再起動するとまた3日前に戻っています。
RTC_OFFSETは0です。NetBSD以外は使っていないので。
rootをmountしたときには何もエラーは出ません。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:24:09
> 普通はdateで設定したらハードウェアクロックにも
> 反映されるんですよね?

その通り。変だねえ。ハードウェア的問題?

まあ、BIOS 設定で、時刻をUTCの現在時刻に直しちまうってので
いいんじゃねえ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:58:57
BIOSで設定すれば解決しちゃうんだと
なんだかすっきりしませんな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:33:31
日付設定できないなら、自殺したほうがいいと思うよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:37:10
ある特定の日付に戻るんじゃなくて
常に現在から3日前に戻るのだとすると
嘘をついているtimedもしくはntpdの
サーバーがいるとしか思えんが。

あとは options DEBUG_CLOCK をつけてみて、
どこで RTC が変更されてるか確かめてみるくらいか。
976957:2006/02/11(土) 15:53:52
>>972-973

なのでとりあえずBIOSで正しい日付を設定してしまいました。

>>974

激しく同意。

>>975

すみません。常に現在から3日前に戻るんじゃなくて
ある特定の日付(BIOSで設定されている日付)に戻ります。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:54:57
特定の日付というのは、
今日 3 日前なら、明日には 4 日前になってるってこと?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:58:11
>>976
>ある特定の日付(BIOSで設定されている日付)に戻ります。

単に電池切れだろ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:11:54
でもBIOSで日付設定してリブートだと大丈夫なんだろ?電池切れとは違うんじゃ?
・DOS起動させて日付設定してリブート
・knoppix起動させて日付設定してリブート
・FreeBSD起動させて日付設定してリブート
するとどうなる?
980957:2006/02/11(土) 20:29:56
>>979
BIOSで設定するとちゃんと日時は保持されます。ので電池切れではないと
思われます。
とりあえずFreeDOSか何かで日付設定してみます。

…ってここまで書いて気付いたんだけど、今XEN0カーネルで
動かしてます。もしかしてXEN0カーネルってRTC制御できない?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:05:00
そういうことか。
Xen の hypervisor が許してくれなければ、できないだろうねえ。

clock.c 見ると、xen_start_info.flags に SIF_PRIVILEGED が
設定されてない場合や、XENU の場合は、hypervisor コールさえも
しない模様。この SIF_PRIVILEGEDって、どういう場合に設定される
のかな。
982957:2006/02/11(土) 23:18:52
>>981
多分DOM0のときにSIF_PRIVILEGEDが設定されて
DOMUのときに設定されないんだと思うのだけど
まだ追ってません。
とりあえずソース読みます。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:45:33
たとえ SIF_PRIVILEGED が設定されてても、hypervisor 側が
許してくれなければ結局駄目だから、Xen側のソースも調査
する必要があるよねえ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 03:16:27
Xen3.0対応まだ?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 10:58:37
>>984
今週できたらやるってbouyerたんが言ってなかった?
そろそろ来ると思われ。
986957:2006/02/12(日) 16:33:02
>>983
どうもclock.cではちゃんとHypervisorにDOM0_SETTIMEを
発行してるぽい。
Xenまで追ってみます。
本当にありがとうございました。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 17:07:54
最近のpkgsrc/libtool-baseって調子悪くね?
ずっとMAIN branch使ってたけど、
pkgsrc-2005Q4にすることにした。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 17:38:45
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:21:03
                ,,-‐''""''ー--,-
             .|"""        .||
:::::::::::::::::::::::::::      |  N e t B S D  .||
:::::::::::::::::::::::::::::::     |           .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'||
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .||
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .||
                       / )
                      / /|| 
                      / /. 
                    ( (     /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
                      \\(´∀` )     n
                       ハ      \    ( E)
                        |     /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:38:16
こっちを梅ようぜ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:42:22
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:43:11
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:44:21
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:21:22
埋め立て。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:21:52
ume
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:22:59
Very thanks Berkeley
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:23:47
埋め立て
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:24:32



999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:25:16
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:25:55
panic: thread overflow
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。