くだらない質問はここに書き込め!43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと

質問する前にググること http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:33:21
過去ログ
1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
21 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:34:31
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:35:00
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:57:08
write(1) って tty を持ったプロセスからでないと使えなかったりする?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:18:47
Message from user@host on tty?? …の文字列を作るのに
自分のttyを見つける処理があって、そこで失敗すると
"Cannot find the name of your tty" とか
"Cannot find your tty" とのたまってエラー終了する。
75:2005/08/10(水) 05:47:21
>>6
むむ、もうちょっと技術的な理由かと思ってたらそういう事情なのか。ありが
とう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:22:47
procmailrcの書き方って、どこで質問すればよいでしょう?
98:2005/08/10(水) 19:52:32
すみません自己解決しました
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:03:43
すみません。この板に適切じゃないかもしれないけど・・・
とらぶっちゃいました・・・org

んと、昔からあるシステムのネットワークのPCが壊れたんで、新しいPCに入れ替えたんだよね。

構成は10BASE5で接続のワークステーションやら10BASE-T、10BASE-5のバカチョンリピータハブやらに
ここ最近のありがちなマザボ搭載の1000BASE-TのギガビットEtherを、ぶちっとなと差したら・・・・

そしたら・・・・鯖もろともLANぜーんぶ止まっちゃったぽ。
まいったね〜、そんな経験の人いないっすか。

いやもう10BASEのNIC増設して出直すしかなさそうなんだけど・・・
ハーフサイズPCIの10BASEなんて、正規品で売ってんのか心配。まいったね〜
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:18:28
指す前にautosenseをやめてifconfigで10baseT固定にしといてから指してみれ。
それでもだめだったとして、10じゃなくても10/100なら大丈夫だったりしないか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:08:09
良く知らないが、10BASE-5のハブってどんなん?
マルチポートトランシーバとかならそのへんに転がってるんだが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:39:01
実行中のプロセスのlimitを調べる方法はあるでしょうか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:38:43
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:48:32
>>10
10Base5のトランシーバーケーブルをじかにつなぐような
オールドファッションのリピーターハブなど捨てる。
10Base5のWSにはすべてMAUをかまして、10BaseT化し、
イマドキの100/10Mハブでまとめれば無問題何じゃない?
あ、MAUがないとかいう問題なのかな?
ウチにMAUいっぱい余ってるな、、当時高かったけど、、
16  :2005/08/11(木) 23:35:02
>>11
さすがに、現地であれこれ試すなんて、できないよ。(エンドユーザ怒っちゃうよ)
OSはいまどきのWindows系だけど、デバドラの設定でAutoネゴをOFFにして、10Baseのハーフとかしてたら、
システム異常のアラートで、作業終了ー撤収でつた

>>12
一応秘守義務あるから具体的には言えないけど・・・
↓の古くてごつい同等品みたいなやつ
http://www.planex.co.jp/product/hub/eh802a.shtml

>>15
たしかに、ネットワークのリプレースっつーかシステムのリプレースが最適なのはわかるけど・・
そこは、大人の世界、予算やらレガシーなしがらみやらなんやら・・
まぁ、ハード選定・調達はおいらに権限ないんだけど・・・
規格の互換性リスクとかたぶん下位互換で大丈夫だろ〜って甘く見て
コメントしなかったおいらも甘かったわけで・・・

一応、100Baseな環境で擬似的にはテストしたんだけど
なかなか、昔の環境のテスト環境用意するのも難しいし、大変だよね〜
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:48:05
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:55:05
そのGbEなマシンを100/10なSWに刺す。
19  :2005/08/12(金) 00:16:35
>>17
見たけど・・
昔、調べたか習った内容だから、知ってるつもりなんだけど・・
1000BASEとの混在時の影響までは、ちょっとググッてみたけどわからんかった次第で

>>18
100/10SWでの環境で正常なのは確認済みです。
そこに、昔の10BASE5とか混在時に大丈夫なのかわかんないから困ってて・・

まぁ、なんとかして、再現できる環境構築できないか調整してるところです
解決したら、また、差し支えない範囲でカキコします。
いろいろみなさん、聞いてくれてありがとう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:30:41
一段10/100のHubかませば?
Hubをカスケードしただけで落ちるならもうどうしようもないが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:37:20
>>16
とりあえずMAUなら1000/100/10混在ビンビンだよ
さすがにイエローはもうキツイ
対応するHUBが痛いのしかないじゃん
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:59:06
くだらないかも知れませんが、書かせてください。
今日、初めてフラッシュっていう所を見て、2chの危機を脱したこの板の方たちの
活躍を見ました。
すごいです。2chでもこんなにひとつになってみんなで何かをやり遂げられるんだと
感動しました。
普段はパソコンなんて仕事か、ゲーム、暇つぶしくらいにしか考えてませんが、こんなに
心に響く事があるなんて・・・・。
これからも、頑張ってください。応援しか出来ないけど・・・・。皆さん、超カッコいいです。
ありがとう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:05:31
>>22
スレ違い。

私は感動した!ありがとうUNIXの皆さん!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061726937/
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:36:39
shell で * はそのディレクトリの全てのファイル名に置換すると聞きました
でも、a.jpg b.jpg とある場合に、
rm *.jpg とすると jpg ファイルが削除され、エラーメッセージは表示されません
rm a.jpg.jpg って具合にはならないんでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:39:17
ならない
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:43:45
なんでならないの〜
おしえてほしいの〜
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:00:31
>>26
* と *.jpg は違うモノだし。
シェル・正規表現とかでググれ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:05:52
シェルは * をカレントディレクトリの全てのファイル名に置換するのではない。
与えられた引数を評価して、そのパターンにマッチするファイルリスト(辞書順)
で置き換える。
* を評価すると、結果としてカレントディレクトリのファイル全て(実は全てでもない)
にマッチするから、そのように誤解したのだろうか。

*.jpg を評価すれば a.jpgもb.jpgもマッチする。だから rm *.jpgはrm a.jpg b.jpgになる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:14:25
>>27
よく誤解されるのだが、シェルの * は正規表現ではない!
正規表現でググると却って混乱の元なので、
今は正規表現のことは忘れろ。
正しくは、ファイル名生成とか、パス名展開とかいう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:37:48
>>29
globbing とかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:40:23
>>30
glob だろ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:49:23
FreeBSDのman shだと、「Pathname Expansion (File Name Generation)」
となってるね。訳せば >>29 のとおり。
globという言い方はどちらかというと csh系用語かも。
いずれにしても正規表現の規則とは違う。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:52:14
>>31
globbing じゃだめなん?
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/G/glob.html
には the action is also called globbing ってあるけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:58:39
>昔々 Unix V6 では、ワイルドカードパターンを展開する /etc/glob と言うプログラムがあった。
>その後すぐに、この機能はシェルに組み込まれるようになった。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:05:03
おいおい
しらないで grobとかいってたのか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:16:53
>>35
誰もいってない
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:48:41
>>35
釣れますか?
釣れないでしょう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:59:55
>>37
君がこの中で一番可哀想
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:01:55
*BSDで、Apacheが使っている全てのメモリ量を表示させたいんですけど
どうすればいいのでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:05:51
ps
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:37:33
curl. wget, fetch以外にダウンローダって無いですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:39:25
Infoの使い方・作り方・メンテのしかたがよくわかりません。
勉強・普及のためにinfo, texiスレなんか立てちゃだめですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:40:01
>>41
スクリプト言語
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:43:07
>>42
お前一人が分からんからって立てるな
ここで聞け
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:46:27
マウントしたUSBメモリをマウント解除したいのですが
# umount /mnt/usb/
umount: /mnt/usb: Device busy
と言われてしまいます

何が使っているか知る方法はありませんか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:48:55
>>45
fstat
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:49:23
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:19:38
>>45
ものはためしに
# pwd
って打ってみよう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:53:37
めんどくさい時は umount -f だな。ただし落ちても知らん。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:57:31
PentiumMかCeleronMで自作してSolarisを使いたいんですが、
動くM/Bを教えてください。おねがいします。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:04:42
>>50
そんなあなたに

なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
5250:2005/08/14(日) 00:12:34
>>51
そっちで聞いたら、スルーされたんです。
行き場がないです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:22:18
質問の性質から考えて、スルーではなく、単に知ってる人がいないから
レスがつかないだけだろう。

あそこより知ってる人の出現率の高いスレはなさそうだから
大人しく待つのがいいよ。
数週間待ってもレスがないなら、催促してみるといい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:37:24
入れてみて駄目だったら転売すりゃいいだろ。
5550:2005/08/14(日) 00:58:00
>>53
分かりました。そうしてみます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:05:25
◆韓国人の10人に7人が人格障害◆
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2003021117138

韓国人、20歳の男性の45%が対人関係障害の可能性

この数値は米国やヨーロッパなど先進国の平均11〜18%に比べて2.5〜4倍に達する。
研究チームは、今回の調査で12種類に分けて人格障害の有無を測定した結果、
1種類以上の人格障害があると疑われる人が71.2%に達したと発表した。

具体的には、自分にこだわり過ぎて対人関係が円満でない「強迫性(49.4%)」、
合理的な問題解決や人との係わりを避ける「回避性(34.7%)」、
わがままで些細なことにも必要以上に反応し気まぐれな「ヒステリー性(25.6%)」、
絶えずに他人を疑う「偏執性(22.6%)」の順で多かった。

57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:02:10
Solaris 9 + gcc-4.0.1 で gawk-3.1.5 の dfa.c がコンパイルできないんです
けど、どこをどうなおせばよいんでしょうか?

if gcc -DDEFPATH="\".:/usr/local/share/awk\"" -DHAVE_CONFIG_H -DGAWK -DLOCALEDIR="\"/usr/local/share/locale\"" -I. -I. -I. -I/usr/local/include -g -O2 -MT dfa.o -MD -MP -MF ".deps/dfa.Tpo" -c -o dfa.o dfa.c; \
then mv -f ".deps/dfa.Tpo" ".deps/dfa.Po"; else rm -f ".deps/dfa.Tpo"; exit 1; fi
In file included from dfa.c:112:
hard-locale.h: In function 'hard_locale':
hard-locale.h:43: error: invalid storage class for function 'xmalloc'
hard-locale.h:45: warning: initialization makes pointer from integer without a cast
dfa.c: At top level:
dfa.c:125: error: conflicting types for 'xmalloc'
hard-locale.h:45: error: previous implicit declaration of 'xmalloc' was here
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:42:31
FreeBSDとSolarisとVineとDebianとFedoraとTurboとWin98/2000/XPの9つのOSを
マルチブートしたいのですがインストールの順番はどうしたら適切でしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:24:30
Win98 Win2000 WinXP Solaris FreeBsd Vine Fedora Turb Debian
6058:2005/08/15(月) 22:30:32
ありがとうございました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:38:07
自己解決できないならやめといた方がよいかと。
6258:2005/08/15(月) 22:51:32
そうですか。マルチブートは先延ばししてエミュレータソフトから始めてみます。
とにかく全部のOSに触れてみたいので。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:25:38
HDDを増設しようと思うのですが、どのようにすべきなのか調べてもよくわかりません。
とりあえず以下のようにやってみました。

1 sysinstallで165用パーティション作成
2 # newfs /dev/ad1
3 # mount /dev/ad1 /data

これで使えますが、毎回手動でマウントするのが面倒ですし
そもそもこのやり方で良いのかどうかも分かりませんので教えてください。
6463:2005/08/16(火) 00:30:17
すいません、書き忘れてました。
FreeBSD5.4です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:30:55
>>63
/etc/fstab
6663:2005/08/16(火) 01:06:51
>>65
ありがとうございます。
お約束のように記述をミスって起動しなくなり、それを直したりで
大変勉強になりました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 13:35:11
夏なのに糞スレが乱立しないのはなぜですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 13:51:22
That's UNIX quality.
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:04:59
bashでスクリプト書いているのですが、教えて欲しいことがあります。
ランダムな文字列の頭3文字を取り出すには「cut -b 1-3」でいけますよね、
でも、ケツから3文字取り出すにはどうすればよいのでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:09:37
>>69
OS 名を添えて↓へ。

シェルスクリプト総合 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1113664637/
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:16:02
>>70
「もうずっと人大杉」とか言われて行けないっす
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:20:19
expr abcdef : '.*\(...\)$' # => def
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:24:32
>>72
お見事です、ありがとうございました。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:26:18
75 ◆bXpFgdC1Mc :2005/08/16(火) 15:38:28
どうでもいい質問かもしれないけど、お前らPCでなにしてるよ?
ってか、いつもなにしてるよ?

俺は、仕事から帰って来たら飯食ってPCつけてずっと2ch見てる
そんで眠たくなって来たら風呂入ってベッドにノートPC置いて2ch見ながら寝る
朝起きたら、ハイバネしてカバンの中にそのノートPC入れて出勤って感じ
休日は、起きたら頭の上にあるノートPCで2ch見てる
そんで、しばらくしたら飯食いに離れて、テレビで面白いのがやってたら
それを見る、そんで面白くなくなったらやっぱり2ch見てる
こんな生活書きながらやばいと思ってる
でも、趣味は本を読むかPCを触ることしか無いからどうしようもない
PCは、ゲームもしないから90%以上2chを見るためのものになってる

こんな俺どうしたらいいかな?
76 ◆bXpFgdC1Mc :2005/08/16(火) 15:40:52
追記、

友達とかと遊びにいったりするのは、半年に多くて数回
少なかったら一回くらい
ほとんど毎週、外に遊びに行くけど
それは、家族でジャスコとかにいく程度

どうしたらいいかな?
ってか、こういうことを書くいたってある?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:43:21
>>75
【2ch】ネット依存症の人いますか?Part10【MMO】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1109871263/
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:44:14
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:06:05
今月もうお金が1万円しかありません
どうしたらいいですか?
80 ◆bXpFgdC1Mc :2005/08/16(火) 16:17:07
>>77
ネット依存というかそれ以外することが無いのです
しかも、サイトを見るということはほとんど無く
2chしか見ていません
現に、wwwブラウザはインストールしていません
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:13:28
>>79
メイド服着てビラ配り。

>>80
・ネットゲーする。しかも廃人プレイ。RMTで暮らすことを目指す。
・400GのHDD買ってきて、エロ画像をひたすら収集して400G満載を目指す。
・FreeBSDのソースコードを全部ノートに書き写す。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:23:09
> * Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:30:00
>>82
今更んなこといってどうすんだよ
ここの8割方の質問は関係ない話題だろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:45:59
UNIXに関係する回答すりゃいいんだろ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:52:16
>>79
FreeBSDは、無料で手に入るので問題ありません

>>80
FreeBSDのソースコードを全部ノートに書き写す。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:23:21
>>80
死ねばいいと思うよ!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:42:18
ネットゲーやり続けて死亡するまでの最長記録更新にチャレンジか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:12:14
lucid emacs って操作ミスでムチの音がするソフトを
大学時代に誰かがインスコしたのを使っていた覚えが
あるのですが、それは今でも残っていますか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:19:10
>>88
http://www.xemacs.org/About/
ムチの音が出るかは知らん。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:31:19
Linux板の同名スレで質問したのですが、
誰もわからなかったのでこっちで質問させてください。

デフォルトの設定のcygwin(bash)で「 ctrl+[ 」を押すと、「ESC」が入力されるのですが、
これと同じ事をUNIX/LINUXで行いたいのですが、
どこをどう設定したらいいのかわかりません。

わかる方教えてください、お願いします。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:37:30
xmodmap

ってか、自分の環境すら書いてないので知らんぞ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 03:15:36
Ktermで、
なんで、C-hとBackSpaceは同じ扱いになるんですか?
93名無しさん@Vim%Chalice:2005/08/17(水) 17:59:16
ktermだけかどうかまず検証しよう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:25:51
>>92 を見ていて, ふと思ったんですけど...
ASCII コードの NUL(0x00), RS(0x1e), US(0x1f) て, VT100 あたりの
キャラ端から入力できるんですか?
英語キーボードだと, 全部 shift 押さないと入力できない記号の
bit 5 が落ちてるんだけど...
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:44:06
>>94
ASCIIのコードの通りに記号が並んでるのは、
英語キーボードでなくて日本語JISキーボードだよ。
ちなみに6ビット目
前半についてはわかりません。
9692:2005/08/17(水) 18:53:14
xtermもそうでした
ですがEmacs(GUI)では、区別して入力されました
すいませんが、説明していただけ無いでしょうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:38:35
複数のターミナル(シェル)に同じコマンドを一度に送る方法ってないですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:46:34
キーワードは term/bobcat とか、(n)curses とか、stty とか?

kterm or xterm 上で emacs -nw したときとか、
vi 上とか、日本語入力をON にした状態とか。

洩れのくっさいチムポの如く
チコウやらしっこやらくっついたティッシュやらホウヒやら固まった精液やら
いろいろ皮被ってていろいろ違うんだヨ

99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:52:11
>>98
わかってないならレスするなよ。童貞君
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:36:31
>>94
C-@, C-^, C-_
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:27:41
suだと、コマンドした後にパスワードを入力する必要がありますが
コマンドだけで、rootになる方法はありませんでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:33:28
須藤
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 03:09:24
>>102
私の個人情報を載せないでください?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 08:11:00
>>100
> C-@, C-^, C-_
だから, VT100 の英語のキーボードだと, shift おさないと
@, ^, _ は入力できないんだってばさぁ...
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 10:01:32
freebsd5.4を使っています
test(1)には、! expression でexpressionが偽なら真になると書いてあるんですが、

i=0
if [ ! i -eq 1 ]
then
echo hoge
fi

とやってもうまくいきません。
この例だと-ne使えばいいんですが、
他の事にも使いたいんで、!の使いかたを教えてください。
お願いします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 10:51:27
$i
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:01:35
>106
あ、すいません。
書き間違えてました。
でもそれでも動かないんですがどうしたら良いでしょうか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:05:19
>>4
3,6
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:09:36
パーミッション777のディレクトリがあったとします。
その中で、ユーザーAがファイルを作るとき、

* そのファイルの所有者はユーザーA
* そのファイルのグループはB
* ただしグループBにはユーザーAは所属していない
* ついでにそのファイルのパーミッションは664

と自動的になるようにできますか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:15:36
>108
stderrに
[:']' expected
がでています
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:23:21
>>110
そのまんまやん……
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:00:59
>111
すいません
]を書いたつもりなんで
なんでこんなエラーが出るのか分からないんです
よろしければ解説していただけませんか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:17:33
>>112
] の前に空白がないとかじゃないの?
] は引数として必要だよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:58:30
>113
それだったみたいです。
御騒がせ致しました...
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:44:50
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m14412970
これ相場ってどのくらいかな?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:50:01
>>115
650円くらい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:06:03
PKGソースをコンパイルしようと思い下記のような、環境でNFSサーバ、クライアントを設定しました。
ところが、パッケージをmake中に下記のようなエラーメッセージが出てしまいます。
オーナーが変更できないような。パッケージファイル自体はインストールされているようです。
どうすれば解消できますか?UIDが一致していないからですか?

環境
NFSサーバ
ソラリス9 x86
エキスポートディレクトリ
/export/home2/pkgsrc
中のファイルはオーナnobody、グループnobodyです。
ソラリスのnobody uid 60001 gid 60001

NFSクライアント
NETBSD1.6.2 hpcmips
マウントポイント
/usr/pkgsrc
NETBSDのnobody uid 32767 gid 39

エラーメッセージ
/usr/bin/tar: cannot chown file libtool-1.5.18/f77demo/acinclude.m4 to uid 1000
gid 1000 : Operation not permitted
エラー?
NETBSDからマウント先ファイルをlsでみると。オーナーグループが大変なことに
drwxrwxr-x 52 4294967294 4294967294 1024 Aug 7 12:09 pkgsrc/
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:07:51
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:24:30
>>109
ディレクトリのグループをBにしておく。
で、パーミッションを2777にしておく。(← *BSDは不要なはず)
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:53:28
>118
>117
自己解決しました。サーバ側のshareオプションにroo=ホスト名で
ルートアクセスを許可しました。
混在環境でのroot以外のアクセスする設定にはどうすればいいんですか?
UIDやGIDを一緒にする以外で。NFSの書き込みするユーザ変えるにはどうすればいいんの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:14:02
freebsdを使い始めました。以前linux使ってたときに
locate コマンドを頻繁に使ってたのですが、
デフォルトでは現在使えないようです。

このコマンドの代わりになるようなコマンド、
またはこのコマンドを使えるようにできる方法教えてくださいませ。
初心者の質問すぎてすまそです
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:31:19
man locate
man locate.updatedb
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:32:32
>>121
FreeBSD にも locate は入ってるよ。which locate ってやってみな。
ただし、データベース作成は毎週の weekly ジョブで行われているから
インストール直後では利用できない。man updatedb してみよう。
124109:2005/08/19(金) 12:26:05
>> 119

どうもありがとう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:47:05
★緊急ニュース★

韓国からの講義により、Googleの「日本海」の表記が「東海」に変更されました。


↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓↓

【Google】チョンの抗議によって「日本海」から「東海」に変更
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1124460460/l50

抗議メール等、ご協力お願いします
       ~~
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:48:40
127121:2005/08/20(土) 03:06:06
丁寧に分かりやすいご返答ありがとうございました。
かなり助かりました!!

もうひとつ質問で恐縮ですが、
デフォルトでは現在のディレクトリ位置が表示されない設定に
なっているかと思うのですが、
これを表示させる設定方法をご教授願えないでしょうか?
(現在どこのディレクトリにいるのかよく分からなくなります)
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:16:56
rsh や telnet で接続したとき
自分端末のIPアドレスをUNIX上から取得するにはどうすりゃいいの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:49:50
>>128
一般的な方法はない。そもそもIPじゃないかもしれないし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 09:45:17
>>127
使ってるシェルによって違う
とりあえず 改訂版プロフェショナルBSD でも買ってきなさい
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:47:13
コンパイルが苦手、時間がかかるので、
よく使うNETBSD1.6.2(hpcmips)ようバイナリパッケージください。
お願いします。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:10:39
>>131
コンパイルが遅いのはチョッ速なマシン組んでcrossで作れば無問題
苦手なのは知らん。がんばれ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:04:09
つ[distcc]
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:06:54
>132
そもそも、make、configのしくみがわかりません。
makefileいじれないので。
1.6.2(hpcmips)のMGL関係、日本語入力(cannaとか)、MRTG、etherreal、SNMP関連とかのバイナリください。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:16:40
>>134 ご予算は?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:20:16
>135
エロ同がたくさん
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:58:17
>>136
ジャンルは?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:27:46
540 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2005/08/20(土) 23:24:46 ID:Oec7yOeu0
なんかチョソテロ組織のVANKに田代してるらしいぞ。

【日本海】(;^ω^)VIP vs VANK<`∀´>part11【海戦】
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1124540909/
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:31:36
超初歩的な質問で申し訳ないのですが、
X windowsを使わないでファイルのダウンロードってどうやるのでしょう?
細かいFTPのアドレスが分からない場合、
たとえば、書籍に
http://www.postfix.org/download.html
からPostfixをダウンロードしろ」
と書いてあるのですが、
どうやってダウンロードを行えばいいかわかりません。

Portsでしのげるソフトならいいのですが、その他のソフトの場合に困っています。
助言お願いします。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:50:56
>>139
w3m
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:48:32
telnet
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:49:16
>>141
ふざけんなよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:24:18
おおーw3mでいけました。ありがとうございます
しかしなぜか文字化けが。日本版使ってるんだけどなー
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:33:31
まさかこの馬鹿・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:34:25
>>143
仕事で必要ならコンサルタントを雇うべきです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:38:58
>>139
まるでpostfixがportsからインストールできないかのような
著しい誤解を招く書き込みは謹んでいただきたい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:31:04
>139
NETBSDならFTPコマンドでHTTPやFTPでダウンロードできるよ
例 ftp ftp://ftp.netbsd.org/なんとかふぁいるとか
例 ftp http://ftp.netbsd.org/なんとかふぁいるとか

たぶん、FREEBSDでもできるんじゃない?
ソラリスはできなかった。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:32:27
>137
いろいろ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:36:22
>>148
詳しく
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 06:46:43
うちのテレビの入力端子がふさがっているので、PCでDVDビデオを見られるようにしたいのですが、
以下の環境でDVDドライブを追加してxineにて満足な再生環境が得られるでしょうか?

CPU:PentiumII-450MHz x 2
GPU:PERMEDIA2
RAM:512MB
OS:FreeBSD-5.4

CPUパワーが足りなくて交換する必要がある場合、シングル動作が不可なため、
下駄とCPUを2つずつ購入する必要があり、予算的にも厳しいので、
このマシンでの再生は諦めようと思いますが……
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 07:16:21
無理
見る方法ならあるけど、それを思い付かない時点で
その程度ということだからな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 09:56:08
>>151
(゚Д゚)ハァ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:10:37
LinuxでするようにFreeBSDをルーターとして利用することはできますか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:14:55
Linuxでどのようにしているのかは知らないけど、FreeBSDをルーターとして利用してますよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:17:18
>>154
ありがとうございます。やってみます。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 16:04:10
>>150
DVDデッキとAVセレクターを買ってきた方が早いと思うよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 16:04:49
>>153
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:23:45
WinXPと、RedHatLinux9.0をデュアルブートしようとすると、毎回カーネルパニックになります。
対処方法ありませんか?orz
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:34:50
>>158

犬については犬板へ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:39:54
ktermを "Ctrl + 右クリック" で表示される"VT Font"と言うものを常にTinyにしておきたいのですが
どのように設定するのでしょうか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:45:29
読み方、ユニックスで委員ですか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:04:26
>>161
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:49:53
サーバー名とwwwの変換のしかたをおしえてください
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:52:17
>>163
意味がわからんから、質問の仕方を変えてみて。
具体的にどうしたいのか。
変換というからには、何が何に成れば良いのかを具体的に。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:56:47
マチルダ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:57:50
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:58:04
>>164
ごめんなさい。頭の中で勝手に話が進んでいました。
かなり初歩的なことなんだと思うのですが
http://サーバー名/ や、http://IPアドレスは表示されるのですが http://www.ドメイン/になりません
BINDの設定で正引きのファイルのCNAMEの記述がうまくいかなかったと思うので教えて欲しいのですが
それともなにか別の要因があるのでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:05:59
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 07:51:05
QuickML の設置で質問させてください。

現在 FreeBSD 5.4-p4 qmail + ezmlm-idx で Mailing List Server を構築していました。
DydDNS でドメインを取り、mmr.plala.or.jp に投げていました。
このたび QuickML に乗り換えてみようと思ったのですがうまくいきませんでした。
具体的には [email protected] へテストメールを送り、ML を作成しようとすると
MAIL-DAEMON から

Hi. This is the qmail-send program at example.com.
I'm afraid I wasn't able to deliver your message to the following addresses.
This is a permanent error; I've given up. Sorry it didn't work out.

<[email protected]>:
Sorry, no mailbox here by that name. (#5.1.1)

170169:2005/08/22(月) 07:53:02
このような failure notice が送られてきます。qmail と 25 番で競合してしまうので
Readme の通り設定を変えて

Config = {
:user => "quickml",
:group => "quickml",
:port => 10025,
:bind_address => "0.0.0.0",

:smtp_host => 'mmr.plala.or.jp',
:smtp_port => 25,
:domain => 'example.com',
:postmaster => "[email protected]",
:info_url => "http://QuickML.com/",

qmail は rcpthosts に example.com を追加し、smtproutes に
example.com:localhost:10025 を追加しました。これで example.com
の test というアカウントに着たメールは localhost:10025 の QuickML
に飛ばされると思ったのですが、上記のようなエラーになってしまいました。
ちなみに ezmlm が /var/qmail/alias に作っていた .qmail-* の alias は
消しました。どなたかアドバイスください。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 13:21:58
clear
ls -al
172djb 信者@ニート:2005/08/22(月) 13:24:25
>>170
普段なら「仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。」と答えているとこ
ろだが、今日はなんか鬱なので、答えてやろう。
locals に example.com が存在するのが原因だ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 13:27:59
>>167
仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:09:20
データのバックアップはみなさんどのようにやってますか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:24:16
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:25:00
ご存知でしたら教えてください。数にして三桁前半のアカウントの
初期パスワードを作りたいと思います。

複数のランダムに選ばれた短い英単語をダッシュでつないだような
パスワード(例: door-blue-mint)のような初期パスワードを
付与したいと思うのですが、このようなパスワードジェネレーターは
あるのでしょうか。

何かご存知でしたら教えてください。お願いします。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:32:45
>>176
すぐ自作できると思うけど、
むちゃくちゃ弱いパスワードじゃないか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:36:15
>>176
shuffle -f /usr/share/dict/words | xargs -n3 printf "%s-%s-%s\n"
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:43:33
>>176
apg ってのがあるよ。
FreeBSD だと ports にあるし, NetBSD も pkgsrc にあるんじゃなかろうか。
完全乱数もつくれるし発音しやすい文字列でも生成してくれる。
180176:2005/08/22(月) 14:58:11
>>177
間違いなく強度は低いですね。初期パスワードから変更しない
ユーザーがいるので、ある程度の強度は確保する必要があるのですが、
バーチャルユーザーがpop3sでメールを取得できるだけなので、
それほどに『良いパスワード』で無くても良い状況です。

>>178
shuffleコマンドが無いですが、やらんとしていることは想像できます。
辞書ファイルの存在を知りませんでした。適当にでっち上げることにします。

お二人とも、レスありがとうございました。

と書いている間にリロードしたら>>179
ttp://www.adel.nursat.kz/apg/
これですね。いっちょコンパイルしてみます。どうもありがとうございました。
181名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 15:38:31
皆様のお知恵を拝借したく書き込みします。
apache 1.3.31 にて、ベーシック認証をさせるために、
.htaccessファイルの作成を行っております。
特定ファイルに対してアクセスをかける方法(<Files><FilesMatch>)の書き方は
分かったのですが、要求仕様が、特定ファイル以外に制限をかけよ
というものです。
正規表現で、特定ファイル以外という表現をさせればいいのかと悩んでみましたが、
どうもうまくいかず、困っております。
特定ファイル以外の全ファイルに認証をかける方法をご存知の方いらっしゃいましたら
ぜひお知恵を拝借したく。
よろしくお願いします。

長文失礼しました。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:50:23
>>181
<Files tokutei.txt>
Allow all
Satisfy any
</Files>
とか?
試してないけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:50:56
でも素直にディレクトリわけた方がいいよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:35:39
最近気の効いた糞スレが立たないのはなぜ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:40:43
>>184
ナビニッチは自動的にタイトルを読まないから
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:13:00
ほんとにくだらない質問です。
UNIXやLinuxを自宅や職場でほとんど単一のユーザでログインして
自分で管理してる人も多いと思うのですが、
emacsのsite-lispや、infoのディレクトリはどこを使ってますか?

私はよくわからないまま /usr/share/emacs/site-lisp や /usr/local/info/
といったデフォルトのと思われるとこに置いていますが、環境をバックアップ・
移行したり、別のサーバーで自分の環境をてっとりばやく構成したい場合、
~/以下に置いたほうが便利かな…と迷うこともあります。

好みの問題といえばそれまでなのかもしれませんが、パワーユーザの皆さんの
動向と見解をおきかせねがえれば至極嬉しく存じまする。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:30:36
>>186
おいらは, パッケージシステム(ports,pkgsrc,rpm...)からいれた
奴はそっちまかせ.
デフォルトが気に入らなきゃカスタマイズ分を, ~/.elisp 下へ,
当然自分で書いた elisp も ~/.elisp 下.
仕事柄クロスコンパイラを結構使うんだが, 人柱モードの時は
~/{bin,include,lib,...}下へ. 検証終わってみなさんに使ってい
ただくときは, /usr/local 下へ移動なり再インストール.
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:56:32
SolarisのLWP(軽量プロセス)がさっぱり分からない漏れにレクチャーしてください。
LWPがカーネルスレッドと一対一であり,ユーザスレッドの実行にはLWPが必要という
アーキテクチャは知っているつもりです。
ユーザスレッドから見るとLWPはCPUのようなものと書いてあったりするのですが,
その辺の意味がいまいち理解できません。
LWPは構造体ではないのですか?
189186:2005/08/22(月) 20:26:26
>>187
大変参考になりました。
そういう風に自分で明確なルールを作れば、それぞれの場所に明確な「意味」
を持たせることができますね。さっそく自分でも考えてみます。
ありがとうございました。
190169:2005/08/22(月) 21:07:10
>>172

ニート様ありがとうございます。できました。
よろしければなぜ駄目なのか説明していただけませんか?
qmai lのセットアップのときに local に example.com を
追加したはずなのに、それが余計だったとは。。。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:34:48
まさに「くだらない」質問なのですが・・・
ふとした間違いで、/etcディレクトリをrm *してしまいました(泣

現在sshでログインしていますが、別なPCからsshでログインしようとすると弾かれます。
telnetも試しましたが、だめでした。

パニクってます。とりあえずtelnetだけでも立ち上げたいのですが、
どこから復旧させていけばいいかわかりません。

お手すきの方がいらっしゃいましたら、指南をお願い致します。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:37:14
再インストール
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:38:53
自分でくだらないって思ってるんなら自分で解決しろよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:41:08
了解しました。お手数をおかけ致しました。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:43:57
こんなこともあろうかと取っておいたバックアップからリストア。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:45:31
>>192
くだらなくないと思ったらここには書き込まないと思うが。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:47:34
自分ではくだらないと思ってても、他人にとっては楽しかったりするじゃん。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:58:51
OS: Solaris 8
現在、netmasks等を復旧し、外部に対するpingが可能な事を確認しました。
外部からも認識できています。

sshを行おうとすると、
[HOGE]/home # ssh -l user -p 1234 xxx.xxx.xxx.xxx ←対象のサーバ
The authenticity of host 'xxx.xxx.xxx.xxx (xxx.xxx.xxx.xxx)' can't be established.
RSA key fingerprint is 84:6b:xx:f9:xx:75:xx:6b:xx:fd:xx:a3:xx:be:xx:98.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added 'xxx.xxx.xxx.xxx' (RSA) to the list of known hosts.
Connection closed by xxx.xxx.xxx.xxx

上記のようになり、結果sshによるログインは失敗している状態です。
passwdファイル等を再生成してみましたが、# passwdによる変更が不可能のようです。
(ログインしていたのはroot権限ではないので当たり前…か)
#su - を行っても何も起こりません。

やはり再インストールが必要でしょうか…
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:51:22
>>198
なんで再インストールで解決すると思ったの?
200djb 信者@真性ニート:2005/08/23(火) 00:03:48
>>190
local に書かれているドメインはローカル配送される。
smtproutes は qmail-remote が見る。
201176:2005/08/23(火) 01:10:28
>>176でパスワードジェネレーターについて質問して、>>179
apgを教わりますた。まとめです。
ttp://www.adel.nursat.kz/apg/

数字/大文字/小文字を含み、文字列長最小最大共に10文字のパスワードを
作成させてみると、次のようになります。
$ apg -M NCL -s -m 10 -x 10 -t
Please enter some random data (only first 8 are significant)
(eg. your old password):>
Mawgebfaj0 (Mawg-eb-faj-ZERO)
VexEidbek5 (Vex-Eid-bek-FIVE)
cygurIn0Og (cyg-ur-In-ZERO-Og)
DuivPyerk4 (Du-iv-Pyerk-FOUR)
TovLaquos1 (Tov-La-quos-ONE)
tastOmluk3 (tast-Om-luk-THREE)

レスくださったみなさま、どうもありがとうございますた。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:14:52
>>199
passwdファイルが消えた事で、ログインやsu等が
実行不可能になったと判断しました。

ftpは使えるようでしたので、重要なデータは退避させた上で
再インストールを行おうと思います。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:56:20
globalのhtagsでタブサイズが必ず8として処理される
みたいなんですけど、htagsのタブサイズの変更ってできるでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 02:13:13
>>203
man htags
205203:2005/08/23(火) 03:06:01
ありがとうございます。見落としてました。
設定ファイルなんてあったんですね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 11:50:16
doxygenで作成者を示すには\authorがあるけれど、
改定者を示したい時は皆さんどうやってます?

とりあえずコマンドはないみたいなので
\author modified by hogeなんてかんじでやってるんだけど…
207シツモン:2005/08/23(火) 21:43:50
今度AIX-UNIXのサーバ管理をすることになったんですが、Linuxと結構違いますか?
本屋行ってみたんですが、UNIXとLinuxのコマンドをまとめた本とかあるし、Linux知っとけば案外いけるもんですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:05:21
209 :2005/08/23(火) 22:55:15
>>208
ありがとう。
これ、今日本屋で見たけどわけわからんかった(w
AIXって、UNIXですよね?
なんかまったく違うものに見えました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:55:19
jetabbs。童貞とUNIX使いがひしめく悲しいくらいありがちな掲示板サイトさ。
別に来なくてもいいよ。
読んでくれただけで十分光栄だから・・・。
http://jetabbs.org/
スレ汚し申し訳ありませんでした。
211169:2005/08/24(水) 00:25:08
>>200
ニート様ありがとう。もっとdjb教を勉強するよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:07:38
ヘボにも関わらず、プロセス間通信の概要を後輩へ説明をする事になりました。
只今セマフォを復習中です。
SystemVで汎用セマフォって可能なんでしょうか?可能な場合、どこの設定が影響するのでしょう?
説明の本筋との関連は低いんですが、気になったので質問です。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:14:15
気になったのなら自分で調べろ
人に聞くな
214212:2005/08/24(水) 01:33:12
無論、調べたのですが不明だったので質問してまする。
参考文献「UNiXシステムコールプログラミング」アスキー出版局 ※本日買いました。

ttp://docs.hp.com/ja/B2355-90854/semget.2.html semget(2)の一般的な説明。
その他見たところ
ttp://www.ksworks.org/memo/net/sysv_ipc.htm
ttp://www.ncad.co.jp/~komata/c-kouza17.htm
ttp://www.tokumaru.org/techterm/semaphore.html
ttp://www.ksworks.org/memo/net/sysv_ipc.htm
他もろもろ
215212:2005/08/24(水) 01:44:15
↑214がUNiXになってるorz
Shiftキーを押す力が入ってなかったですorz
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:59:24
読んで書いてある通だろ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:03:19
またお前か。>>216
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:06:34
本全部よんだか?
219212:2005/08/24(水) 02:16:20
すいません。6章と7章しか見てません。それも全部ではありません。
pthreadsの本も参考にしながら講義メモ作ってます。(教える内容の中核はマルチタスキング一般ということになっているので・・・)
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:19:17
全部読んだら分かる
221212:2005/08/24(水) 02:28:36
ういっす。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:45:31
>>207
Aix Is not Unix
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 08:27:02
>>212
System V 系腐れIPCのセマフォはバイナリセマフォとしてしか
使えないのか?という質問なのか?
設定もなにも、APIの仕様をみれば分かると思うが。

APIの仕様よりも、struct sem をみたほうが分かりやすいけどな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:14:40
## 何とか設定ファイル
#

A=1
#


aaaファイルの中の頭に#が入っている設定ファイルで
有効なものをみたい(上で言えばA=1のみ)

grep -v ^# aaa

これだと改行だけとかのも出てしまうけど
|の後にあと何をgrepすればいいの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:27:01
^$
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:28:37
>>225
おおーできました。
ありがとうございます。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:33:36
ftpでアップロード時にタイムスタンプを維持することは出来ないのでしょうか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:49:14
>>227
できません。
SSHに対応してるなら scp -p を使いましょう。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:39:43
>>226
ふつー grep .
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:07:15
>>224
いや、

grep '^[^#].*' file
なら1発。

パイプ不要でエレガント。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:53:21
grep '^[^#]' file でいいんじゃ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:14:38
ソラリスで[rsh]をwhileに入れるとこけるのはなぜでしょう?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:29:00
>>232
今やってみたけど、別にコケなかったよ。
コケる例を具体的に書いてくれ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:52:49
>>232
サーバ側で存在しないttyを操作しようとしてコケてるとか、
rshにありがちないつものアレじゃないか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:00:42
rshにありがちないつものアレでした。
どうもお騒がせしました。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:06:40
sttyの語源について教えてください

sttyって、set terminal optionsの省略形という風に
http://www.thinkage.ca/english/gcos/expl/stty.html
に書いてあるんですが、
最後のyってどこから来たのか分かる人いませんか?
なんか気になってしまいます。
宜しくお願いします
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:08:05
>>236
y がっていうか、tty が
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/T/tty.html
なんじゃねーの?
よく知らんけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:11:31
>>236
Set Tele-TYpe だろ。大文字だけ抜きだして stty。
239236:2005/08/24(水) 23:36:41
>>237
>>238
なるほどうそういうものなのですね。
ありがとうございました。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:02:47
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:23:29
これってAの横にControlキーあるのかな。なら使ってみたいな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:28:42
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:16:22
ケンミジンコ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:24:07
>>243
> (I9]P<^]:(B

文字化けしています.
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:08:19
なにつかってんだょ
とんだ、あほぶらうざだな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:08:57
>>245
Gnus です。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:32:40
あっほだな
ってか、自分で文字コード修正しろよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 07:39:06
相手すんなよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:56:21
「電車男」って単語をCGIレベルで粉砕するシステム作ってくれよ
いい加減うざいんだよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:24:09
grepでabcとxyzのどちらかにマッチした行を抜き出したい場合どのように書けばよいのでしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:25:34
>>250
-E
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:19:24
ひとくちにgrepといってもいろいろあるが…
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:54:37
すっぱいのとか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:57:49
あったかいのとか
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:58:58
食べすぎると口から出るのとか
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:57:36
つかなんでUNIX板が人多すぎなんだよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:02:48
>>256
重い重い重い重い重い重い重い×33@運用情報
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1122366639/
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:34:39
sexコマンドのソースはどこで手に入れることが出来ますか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:39:28
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:51:12
ありがとう
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:54:24
Solaris10とwinXPをマルチブートしたいのですが、どうすればいいですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:09:32
VMware
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:20:39
>>261
そんなあなたに

なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:59:40
>>258
コンパイルして実行する方法が分かったら教えてください
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:26:20
>>246
gnusで2chみれるの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 13:35:51
>>265
sb-2ch + nnshimbun じゃないかな。他に方法あったっけ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:37:38
小規模な自宅サーバの場合pop3サーバは何がお薦めですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:41:48
>>267
qpopper-4.0.8 Berkeley POP 3 server (now maintained by Qualcomm)
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:28:09
>>265
nntpで
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 08:21:57
あの超初心者で書くのもためらわれるんですが、仕事でSOLARIS触る機会が増えてきたので勉強の為にもインストールしたのですが、さっぱりソフトの(2ちゃんブラウザとか)のインスコ方法がわかりません。 *.shってファイルが実行ファイルなんでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 08:29:54
>>270
setup.exeをダブルクリック。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:20:34
>>270
*.sh がだいたいバッチファイルだよ。
実行ファイルは拡張子がついてないことが多い。

実行ファイルの実行は ファイル名 を叩いてenterだけど、
*.shのばあい、中身はテキストだから、(1)実行属性をつけるか
(2)cdしてそこへ行ってから
どっとすらっしゅのあとにファイル名(./ファイル名)で実行

で、Administratorはrootって名前になってる。セキュリティの心配がなければ、
rootでやってもいいけど、常時接続してるならちゃんとマニュアル読んで
ユーザーID作ってやったほうがいいよ。

273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:03:00
>>272
嘘教えるな。(1)かつ(2)じゃないと動かないだろ。
実行属性をつけないなら、sh ファイル名 だし、
cd しないなら、PATH の通った場所に置いておけだし。
これは実行ファイル(バイナリって意味?)でも同じだし。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:26:00
常時接続云々もウソエイトオーオーだな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:33:22
>>274
嘘教えないで下さい!

sh hoge.pl
しても動きませんでした!(><)
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:51:49
動くの定義によるな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:17:00
foo
bar
baz

baz
bar
foo

みたいにテキストファイルの各行を逆順にしたい場合どうすればいいすか。な
んかコマンドあったっけ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:18:28
man tac
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:36:17
>>278
即レス thx! cat の逆か。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:14:16
$ man tac
No manual entry for tac
なので作って見た。

#!/bin/sh
tac()
{
local line

read line && tac
echo "$line"
}
IFS=
exec <$1
tac
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:16:36
tail -r
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:11:31
aaaaa xxxx
bbb yyy
cccccc zzz

といったスペースで区切られたファイルを、第一フィールドの文字数でソート
したいんですけどなんかスマートな方法ありますか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:32:46
awk '{print length($1),$0}', | sort -n | cut -d' ' -f2-
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:28:26
>>283
awk 使うんだったら全部 awk でやれよw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:45:12
>>284
いいだしっぺの法則が適応されました!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:49:34
>>284
敗北主義者
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:00:43
はーい えぶりばーでぃ、Unix板くだ質恒例、酔っ払いさんがどんな質問にもタダで答える
時間が来ましたよ。私をはじめ、専門家の方々がわりとマジレスします。酔っ払い水準で

でも今回のスレは解答者過剰ね。言葉遣いはキタナいけれどみな解決。つまんない
ココロに秘めてた質問チャンスよ? hey hey
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:02:30
>>287
ちんぽむけていますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:08:13
>>288
そういうのはちょっと。私は飽きました。飽きてないヒトいたらよろしく

ヒトに聞くまではないけど、これはもうちょっとなんとかならないかな、
なんとかならない理由はなんのかな? とかそういうやつを希望

個人的な経験だと、lsof がほーんといろいろ使えたりするのとか、
cygwinの--show-control-charsがうれしかったりした。
そういう感じでサクっと。あんま難しいのはヤメてね
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:09:38
スパゲティをゆでるのに塩を入れるのはなぜですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:11:22
>>275
.plなら
perl hoge.pl
です。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:13:01
>>290
板を考えよう

昔fjで、沸点がどうとか不純物がどうとか議論してました記憶がありますが、
覚えてません。voidセソセイ大暴れでしたっけ。アーカイブ漁ればでてくるかもしれない
詳細はわかりません

293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:22:37
せっかく無料なのに。。あげ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:03:46
1コマンドでテキストファイルの指定した行にテキストを挿入するには
どうしたらいですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:04:30
>>288
剥けてる
>>287
すごく馬鹿っぽい
296ベート:2005/08/29(月) 00:07:53
2ちゃんねる使用料
■閲覧
1スレッド 25円
■書きこみ
1レス 10
スレ立て 500円(大人の時間、ニュース速報は1000円)

■書きこみ放題
 プラチナプラン 4800円 閲覧無料 スレ立て200円、通常3スレ/月、実況5スレ/週の無料サービス
 ゴールドプラン 3500円 閲覧無料 スレ立て半額
これって本当!?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:31:31
>>294
質問の意味がわからない
sed '2i hoge' < /etc/hosts

これとは違う?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:36:48
なんかもっと情熱をかきたてるような質問ください。くれー
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:39:59
情熱をかきたてるにはどうすれば良いですか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:56:45
>>299
死ねば? でなければ、エネマをつっこむといい。ミニ注射器で
ローションを十分いれといて潤滑を保つのがコツ
301294:2005/08/29(月) 01:21:04
>>297
# cat mihon.txt
123
789
#
このファイルの1行目と2行目の間に"456"を挿入したいのですが
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:28:25
sed 's/hoge/456/' < <<297
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:40:46
自分ではまったく動こうとせず、とにかく分かるまで質問を続ける
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:29:44
>>296
デマです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:55:01
デスクトップとノートPCを全く同じ環境でsyncしながら使いたいのですが
そのようなことはできないでしょうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:20:43
>>305
IPアドレスの設定がかぶったりしないの? あ、どっちも同じlocalアドレスか。
307294:2005/08/29(月) 21:44:56
>>297
勘違いでした
>>sed '2i hoge' < /etc/hosts
でOK、なんだけどコレはどうやってファイルに出力したらいいの?
``で囲んで>したけどダメでし
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:18:45
>>307

`` で囲んじゃ駄目。

sed '2i hoge' < infile > outfile
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 03:27:51
ネットに繋げていなくても見れるのですが
なぜ オンラインマニュアルと言うのですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 04:19:57
端末がサーバーとオンラインになってるからじゃない?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:36:40
read.cgi 動くようになった?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:00:54
>>310
man コマンドのことです
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:14:37
紙じゃない、ってことでないの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:16:08
紙媒体でないってことでオンライン
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:18:30
オンラインとはネットっていう意味じゃなくて、
CPUと端末(画面とキーボード)がつながっちょるってことじゃ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:20:52
何故、紙じゃないとオンラインなのですか?
竹簡は?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:21:36
無論オンラインだ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:30:22
無論なのかよw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:56:04
あの「オンライン」は電源のこと指す
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 00:32:10
花魁マニュアルって書こうとした奴の数→
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:04:47
おまえらのアタマ、主コンピューターと直結してないのかよ。おくれてるな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:18:37
>>321
は社会不適合者のようですね.
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:18:44
元気はつらつだから。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:06:38
さくら紙についた文様で解読
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:20:20
ネットに繋がってればオンラインだというバカが多くて困る
うちは無線LANだっつの
ケーブルなどナッシン
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:21:05
>>325
自然言語を理解できないバカが大くて困る。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:24:26
>>325 の下手すぎる釣りに萎え。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:26:09
http://dictionary.reference.com/search?q=online
1. の a. の意味で >>315
b. の意味で >>313 だろうなぁ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:29:36
ごめん、b. じゃなくて c. だ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:08:48
大くて
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:53:59
ズバリSKKですね? :-)

(setq skk-henkan-strict-okuri-precedence t) しときー
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:57:40
フェードインしとき
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 02:18:38
勇者だな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:29:19
FreeBSDのportsからtdiaryを入れて、
% ruby /usr/local/share/examples/tdiary/tdiaryinst.rb
してみると、chmod がどうとかってエラーがでる。
どうやら public_html/diary/ のパーミッションがなぜか 755 じゃなく
644 になってるせいでその中に入れないみたい。
tdiaryinst.rbの中を見てみると、ひょっとして↓なんじゃ?

-227  FileUtils16.cp("#{@tdiarymaster}/index.rb", "#{@passwd.dir}/#{@httpdir}/#{@diarydir}", *@fileutilOptions)
+227  FileUtils16.cp("#{@tdiarymaster}/index.rb", "#{@passwd.dir}/#{@httpdir}/#{@diarydir}/index.rb", *@fileutilOptions)
-229  FileUtils16.cp("#{@tdiarymaster}/update.rb", "#{@passwd.dir}/#{@httpdir}/#{@diarydir}", *@fileutilOptions)
+229  FileUtils16.cp("#{@tdiarymaster}/update.rb", "#{@passwd.dir}/#{@httpdir}/#{@diarydir}/update.rb", *@fileutilOptions)
-231  FileUtils16.cp("#{@tdiarymaster}/tdiary.rb", "#{@passwd.dir}/#{@httpdir}/#{@diarydir}", *@fileutilOptions)
+231  FileUtils16.cp("#{@tdiarymaster}/tdiary.rb", "#{@passwd.dir}/#{@httpdir}/#{@diarydir}/tdiary.rb", *@fileutilOptions)
-232  FileUtils16.cp("#{@tdiarymaster}/README", "#{@passwd.dir}/#{@httpdir}/#{@diarydir}", *@fileutilOptions)
+232  FileUtils16.cp("#{@tdiarymaster}/README", "#{@passwd.dir}/#{@httpdir}/#{@diarydir}/README", *@fileutilOptions)
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:11:39
>>334
エマネグラは試した?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:49:16
エネマグラか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:58:52
オナマグラか?
338ドテチン:2005/09/02(金) 23:12:10
ヒゲモグラなら。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:09:36
ヒネモグラか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:30:18
エイリアスについて詳しく解説してあるサイトを教えてください
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:51:44
>>340
info bash
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 02:21:14
windowsの日本語ファイル名が使われているUSBメモリをマウントすると
文字化けがおこるのですが、mvしようにも名前が指定できません
どうにかできないでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 03:29:46
>>4
>1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
344342:2005/09/03(土) 03:34:05
>>343
はっきんぐするつもりですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:42:09
>>344
mountのiocharsetまわりかと。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:40:44
>>342
Linuxなら mountに -o iocharset=euc-jp,codepage=932 オプション
追加しとけ。それで化けなくなる。
FreeBSDなら上相当のオプションを man mount とかで調べろ。
Solarisだと化けるのはしょうがないと思う。

ls -i
して、i-node番号を表示して、
find . -inum 番号 -exec mv {} /tmp/hoge \;
とかする方法はあるが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 03:58:44
Solarisだと、存在すら無視されるんだよ。悲しい…
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:15:48
うひひってまだいるの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:10:17
>>348
いるッチャいるよ
何か?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:36:19
>>349
配偶者はいますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:14:12
>>350
いないッチャいないよ
内縁風味ならいるッチャいるよ
民法的にどういう扱いかはしらん
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:01:24
>>349
うひひひ本人?
コテハンやめたのか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:23:16
>>352
コテやめたかつっちゃやめてないよ。気分次第だ
特に書くことも無いので静観の日々を送ってるだけ

本人と言っても本当か嘘か見抜けないだろう(w
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:32:58
バックグラウンドで走っているプログラムを一時的に停止させることは出来ないでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:35:40
kill -STOP pid
または
pkill -STOP プロセス名
再開はSTOPをCONTに置き換える。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:23:59
cygwinのjgawk(3.0.6_mb115-1)で、csvファイルの出力が上手くいきません。
条件をつけて
print $0 , "日本語文字列1"
print $0 , "日本語文字列2"
とFSとOFSを","に設定してレコードのお尻に日本語の文字列を加えたいのです。
しかし、結果は
,日本語文字列1
,日本語文字列2
,
,

となり、$0が出力されません。
print "日本語文字列" , $0と
$0と文字列の順序を逆にするとちゃんとでます。
何故なのか誰か教えてください。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:14:01
ファイル名の先頭にハイフン"-"があるファイル ex. -0002.log
をrmコマンドで消したいのですが

rm -ooo2.log とすると "-"以降がスイッチオプションと認識される
らしく消すことができません。

rm *.*でも駄目。

なにか方法あります? 教えてpls。
358357:2005/09/08(木) 12:16:19
すまそ rm -0002.log です。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:20:25
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:21:00
FreeBSDをインストールしているのですが
ドメインを入力して下さいといわれています(yahoo.com)見たいなかんじに
自分はサーバとかにするつもりは無いのでドメインをとっていないのですが
どうすればいいのでしょうか?
ドメインをとらなければ使えないのでしょうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:33:30
localhost.localdomain でもどーぞ
362360:2005/09/08(木) 20:41:19
>>361
ありがとうございます
yahoo.comなど、好きなものをかいてもいいのでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:43:15
>>362
既にあるドメインはやめとけ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:46:27
example.com にでもしとけば。
pukiwiki.com って手もある。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:47:15
>>363
俺もよく分からないんだけど
あれって、単にマシンに名前与えるだけだからなんでもいいんじゃないの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:59:31
既存のドメイン使ったらどうなる?

www.kantei.go.jp とか。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:02:28
crontab -r
で、crontabの設定を取り消しても、
cronを再起動したりしないかぎり設定は消えないのでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:10:41
ホスト名はいいとして
ドメインはどうしてる?
俺は、 .orgにしてるんだけど
これってなんか意味があるの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:22:43
以前は
hogehoge.home
のような存在しないTLD(.home)の架空ドメインを使ってた。
# 今はmyドメインを持っているからそれを使ってるが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:42:09
.localにしてる
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:07:32
おれはドメインつけてないよ。
ホスト名だけ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:16:23
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:45:50
>364
(゚Д゚)ゴルァァァァァァァ!!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:59:49
OS:Vine Linux 3.1 Kernel 2.4.27-0v17
マシン:NEC LB20
Linux暦2週間です。
ウィンドウズからFAT32でフォーマットした
USBハードディスクをマウントしたのですが、
ファイルの所有者の変更がルートでも出来ません。
読み書き削除は可能です。
原因は何が考えられますか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:14:31
痛違い
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:18:00
>>364
は pukiwiki.com を獲得した本人
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:23:36
>361
(゚Д゚;)ゴルァァァァァァァ!!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:29:07
>>374
( ´,_ゝ`)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:35:39
>>374
まあ気にするな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:56:05
ntpdate以外で、ネットワークでつながったコンピュータ同士の時計を合わせる方法はありませんか
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:58:30
>>380
% ssh remotehost xclock -up 1
としてから、dateコマンドで時刻を合わせる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:12:08
サーバ)FreeBSD4.6
クライアント)WindowsXP
プリンタ)EPSON PM-900C

FreeBSDをプリンタサーバにしてPM-900Cとつなぎ
WindowsXP

FreeBSD

PM-900C
で印刷することはできますか?
GhostscriptでFreeBSDがPSプリンタとして使えるなら
WindowsXPにlprで印刷できるソフトを入れれば印刷できると
思ったのですが、印刷できるなら参考になるサイトを教えて
頂けませんか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:25:06
>>380
#YYMMHHDD=`date "+%m%d%H%M"`;date $YYMMHHDD; ssh root@hostname date $YYMMHHDD


384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 03:08:44
>>383
それじゃあ無理だとおもうなぁ。
385374:2005/09/09(金) 03:18:18
>>379
…気にするな?…FAT32……!!

把握しました。
ありがとうございました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 03:56:12
rdate host
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 04:38:17
>>377
何でゴルァされてるんだろ。

RFC 2606 に
> The ".localhost" TLD has traditionally been statically defined in
> host DNS implementations as having an A record pointing to the
> loop back IP address and is reserved for such use. Any other use
> would conflict with widely deployed code which assumes this use.
と書いてあるので、スタンダードな方法。
388377:2005/09/09(金) 09:22:39
>>387
スタンダートだかなんだかしらんが、俺が先に使ってんだよ。
悪いが他使ってくれ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:34:18
あなた、192.168.0.1というアドレスを使っていませんか?
192.168.0.1は私が使っているアドレスなので、すぐに変更して下さい!!!
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:42:56
>>384
くわしく
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 10:30:51
cron からデーモンプロセスを起動するとその cron 側の sh が zombie にな
るのはやっぱそーゆーもん?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:10:17
>>390
sshじゃオーバーヘッドがでるだろうから秒単位であわせるのは
無理ということでは。複数ホストならなおさら
# ntpdateはダメだけどntpdならokとかいうことないよね?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:23:28
>>382
それでもいけないことはないけど、サーバ側はSambaとかを仕込んで
ネットワークプリンタとして公開するだけにして、クライアント側の自前の
プリンタドライバで生成したプリントイメージを使う方が一般的かと。
394ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :2005/09/09(金) 15:41:56
>>388
ワラタ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:01:24
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:31:45
バッチ系のツールを簡単に作成する技法を考えたのだけど、
何処で紹介すればいいだろう?

ツールと言っても、調査とか検証に有効なツールなのかなあ?
実行形式はないので、理論っていうか、技法なのですが・・・
みんなにも、試してもらいたい・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:14:44
>>380 taiclockdとclockspeed
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:41:51
>>396
Webとかブログとかに書いとけば?
本当に有用なら、そのうち広まると思うよ。
そのときはURL教えてね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:31:25
mixiとかに書いちゃだめだよ。意味ないから。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:46:01
>>399
ということにしたいのですね:-)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 03:00:52
>>393
一応できるんですね。ありがとうございます。
Samba使った方が一般的なら、そっちの方法でやるか…。

自前のプリンタドライバというとプログラムを
自分で書かなきゃいけないということでしょうか?

402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 03:38:28
>>400
mixiの検索使えなさすぎなんだもん。ないのと同じ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 04:04:39
>>401
Windowsのプリンタドライバを自分で書けるの?

そりゃすげーや
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 04:10:13
>>402
そのうちmixiの誰かが[email protected]を招待して
ググれるようになるよきっと。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 06:41:34
パッチと言えばなんだけど、いわゆるバイナリパッチを公開する標準的な手法は?
あるオフセットからnbyte置き換え、挿入、削除みたいなのをやりたい
手でやりゃすぐなわけ(今まではそうしてた)だけど、なんかスタンダードな
やりかたがあるんじゃないかと常々感じていた。

ソースレベルでアレコレするから必要性が少ないっつーのはわからんでもないけど、
どーしても必要な場合ってあるっしょ。音に聞く、SunOS4.1.xのDNSハラホレの時は
どうしてたんだろう?
ひとつ「標準的な」方法をひとつご教示くだされ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 06:47:12
バイト指定で直上書き
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 07:21:44
だーかーらー。俺の書き方悪かった?

>>406が言う? みたいに、自然言語で指定するんでも結構。Cでも何も考えずに書けるのはわかる
でも、いわゆるdos文化でいう wdiffとかwspみたいな分野に対して標準的なツールがなかったように
思うのはなんでかなと。ないのはおかしいと。あるなら使わせてくれと

単純に必要性がなかったのかしら、でも私は何度が必要な、あれば幸せだな
と思うタイミングがあった。私がヘンなのかね。実行ファイル直接触ると
話が早い時とかなかったっすか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 07:29:39
>>405
http://sourceforge.net/projects/xdelta/
標準かどうかはしらん。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 09:12:42
platexのコマンドと見本一覧のってるサイトって無いかな?
探してみたんだけど見付からない
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 09:45:50
普通、adb。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:20:44
>>407 「標準」のスコープは? UN*X全般?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:01:54
バイナリ自体を差し替えてしまうのが標準的だな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:41:08
bind9を使ってるのですが、
登録されていない.comドメインをnamed.confに追加して、
さらにサーバー(ローカル)からそのドメインに対してメールを送ると、
通常エラーが帰ってこなきゃならないのに、
自分のサーバー(ローカル)にメールが届いてしまいます。
これってメールサーバーの設定に問題ありなのでしょうか?

外のDNSを読みに行かなきゃいけないのに
ローカルDNSを読み込んでいるみたいなのですが。
414413:2005/09/10(土) 14:49:11
413の解決方法として
BIND9のviewを使って、ローカルからの問い合わせのみをfowardersで
他所のDNSへ送る、
っていう考え方は誤りでしょうか?

DNSは非常に複雑ですね・・・
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:13:16
FreeBSD4.11を使っています。
内蔵されているNICの現在の通信量を表示するコマンドってないでしょうか。
WindowsXPでいうところのタスクマネージャのネットワーク タブに相当する
やつでシンプルなものを探しています。
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:26:01
netstat(1)
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:12:44
rsyncだと思うんですけど、「*」ってディレクトリを作ってしまったんですが
どうやったら削除できますか?
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:19:14
rm "*"
419名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:20:46
rm \*
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:22:27
>>418-419
ありがとうございました。消せました
421415:2005/09/10(土) 21:39:04
>>>416
なるほど・・・(__)
422396:2005/09/10(土) 22:12:29
私は、UNIX+COBOLでアプリの開発しているのだけど、
皆さんはどんなツールをほしがってるの?

私は、調査、検証とかで
コンペア
マッチング
ファイル編集
検索
そんな汎用的ツールがほしかった・・・
でも、用意されているのは、使い辛かったり、機能が不十分でした。
はじめは自作してみたりもしても見たが、汎用的なツールを作るには
パラメータのチェックや判定が面倒で限界が・・・
そこで、別の方法でもっと簡単に汎用的はツールを作成する技法を考えた・・
考えたち言っても、今ある手法を組み合わせただけなのだけど・・・
しかも、実行形式のプログラムはないから、
環境さえ整えば、簡単につくれます・・・
(UNIX+COBOLでなくても・・・)

こんなの、如何ですか?
ご意見乞う・・・
423名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:55:49
396がよほど物凄い「技法」を確立したのでもない限り、そんな基本的な話、
苔の生えた通(含自称)どもに叩かれまくること間違いなし。

既出の何かの劣化版であると指摘されるとか、〜の使い方も知らないとか、
〜のman嫁とか、nxtと同列視されるとか。
#最後のが一番ヤかも

自信があるなら、2chなんかで名無しの反応求めてウロウロしてないで、
ページにでもなんでもまとめ、さっさと公開あるのみ。
排他的権利が欲しけりゃ、出願の後でなw
424396:2005/09/10(土) 23:14:48
既出って可能性もある・・・
そんなに凄くないかもしれないけど、結構べんり・・・
文章能力ないので、どんな感じで発表しようか探っている

排他的権利?
なんせ、実行形式がないから、ブラックボックス化できない・・・
単なる技法なんで、インパト弱いので悩んでる・・・
今の技術の組み合わせなんで、出願なんて無理でしょ・・・
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:14:57
FreeBSDを使いはじめましたが、
コンパイルと再インストール、アップグレードの流れがイマイチ理解できません。

インストール済みのあるソフトを再コンパイルして再インストールする場合、
どういった手順を踏めばいいのでしょうか?
./configure --option
make
make install
でしょうか?
これだけだとインストール済みのソフトを2重インストールしている
ような感じで気持ち悪いです。
一旦 make deinstall などが必要になるのでしょうか。

また、ソフトのバージョンアップに対する対応についても同様なのですが、
わざわざソフトをアンインストールせずに
ソフトをアップグレードするにはどうすればいいのでしょうか?
もちろんソフトによっても異なると思うのですが、
大まかな共通のアップグレード方法などがあるのでしょうか?

参考になるウェブサイトでもモウマンタイなので
だれかヒントだけでもくださいませ。
書籍買って読み漁ったのですが、ここらへんの記述がめっきり少ないのです。
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:25:39
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:28:24
>>424
security-memo ML のウラポンを見ると勇気付けられると思うよ、多分。
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:29:30
>>424
> なんせ、実行形式がないから、ブラックボックス化できない・・・
> 単なる技法なんで、インパト弱いので悩んでる・・・
> 今の技術の組み合わせなんで、出願なんて無理でしょ・・・
それなら、発表したら速攻でパクられるので、独り占めして悦に入ってる事を
おすすめする。
429396:2005/09/10(土) 23:32:42
>>428
> それなら、発表したら速攻でパクられるので、独り占めして悦に入ってる事を
おすすめする。
それも、なんか根暗なんで、もう少し、ハジケたい・・・
430名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:35:14
根暗!懐かしいですね。1980年代の語ですね。
431名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:35:45
Larry Wall が perl 作り始めた動機と同じだよ!
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:41:00
そもそも、UNIXでCOBOLってまだ棲息してたのかって感じ。
ネオダマの生き残り?
433名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:41:34
>>432
使われているところでは盛大に使われている予感。
434名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:43:21
与党の憲法草案では「自衛隊」が「自衛軍」と明記され
国外での戦闘もできるようにする方向に決まっている。
このままでいいのか?

初対面の人間をヌッ殺す覚悟がオマエラにあるのか?

「自分の身の危険を顧みず家族のために戦う」
そうやって酔うのは簡単だが、人殺しになる覚悟が日本にあるのか。
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:45:14
>>422
すごそう!是非是非公開してください!そんなのを待っていたんです!!


…とでも書いて欲しいのか?
436396:2005/09/10(土) 23:48:34
Larry Wall?
今、検索してみた
へーそうなんだ・・・ハジケてますね・・・
私のは、単なる技法なんで、そこまでは弾けないなあ・・

UNIX−COBOLって書いたけど、
条件さえ整えば、他の組み合わせでも出来るの思うのだけど・・・
java、htmlは専門じゃないので、判らない・・・

で、こんなツールに興味はない?
そこが聞きたい!
437名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:49:08
>>436
興味無い。http://sf.net/ にでも登録しとけ。
438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:54:44
「こんなツール」って言ったって、それがどんなものかの記述は無いも同然な訳で。
どう便利なのか、通常の「技法」にくらべどんな点が売りなのか、汎用的だとか
簡単だとかいった表現しかなく、全く分からない。

今の段階では、ttp://sourceforge.jp/projects/nxt/ の仲間かな〜という位の
感想しか無い。従ってツールとして興味は無い。
#ヲチ対象としては少し
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:04:06
ごん米さんとか言ってた奴か?
440396:2005/09/11(日) 00:05:34
残念・・・

でも、皆さんは、ツールが必要な時どうしているの・・・
マッチングとかコンペアとか・・・
最近がはGUIだから、毎回、画面から操作してるのだろうか?
私の開発環境だけが遅れているのかなあ?
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:14:52
便利ツールには興味があるけど、
何をしたいのか、何が不便なのか、どのように改善するのか、
を言わないと話は永遠に噛み合わない。
というか勿体付ける理由がわからない。
442名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:22:45
すばらしいアイデアを考えました、みなさんどうでしょうと言われても、
具体的にどういうもの作ったのか教えてくれないと
評価もなにもしようがないよ。
ひやかされてるのはそこに原因がある。
443396:2005/09/11(日) 00:24:25
技法としては、ほぼ完成しているのだけど、
どう説明しようかとか、ニーズとかを調査してる段階・・・

他にも、内部的に或いは個人的に同じような事してる可能性あるし・・・
なんせ、技法なんで、どう、便利かとか汎用的だとかを説明するのが命のような気がするので・・・

話戻すけど、最近はシーケンシャルファイルの選択とか加工とか、マッチングしないの?
みんなどうしてるんだろ?
444425:2005/09/11(日) 00:27:14
>>426
ports ってコンパイルしづらい気がするのですが、
僕の勉強不足でしょうか?
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:29:47
>>425を見る限りでは、勉強不足と判断するほかない。
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:31:35
おれも高校生の頃あったよ。
世の中の真理を発見したと思ったことが。
世の中を分析するすばらしい方法を身につけたと思ったことが。
でもそれはすでに過去膨大な数の人たちが通り過ぎた
ごく普通の道だったんだよね。
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:44:15
>>396
perlとかrubyとかのスクリプト言語は知ってるの? >>431はもっと深く読んでいいよ。
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:48:31
>>446 いやいや、一概にそうとも片付けられまい。
すごーく低い可能性だけど、どこにでも生える雑草の芽と見たそれは、
巨木に育つ双葉なのかもしれない。
もの凄く僅かだけど、天才ってのは確実にいるんだから。
こんなとこにいるとは思えなくとも、種がどこに落ちているかは、
伸びてくるまで誰にも予想できないものだよ。
449名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:52:14
deinstall と pkg_delete ってどう違うの?
450名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:55:19
>>448
しかし、COBOLの世界で巨木に育ってもらっても嬉しくもなんとも...
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:02:06
> 話戻すけど、最近はシーケンシャルファイルの選択とか加工とか、マッチングしないの?
それがどういう作業なのかわかんない。最初に言ってたパッチとかもそうだけど。
いわゆるunixツールのpatch, diff, grep, ...etcではできないことなんか。
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:22:21
>>451
>>396はpatchじゃなくてbatch
453451:2005/09/11(日) 01:43:50
えらそうなこと言ってごめんなさい
454396:2005/09/11(日) 06:56:35
>>447
> perlとかrubyとかのスクリプト言語は知ってるの?
ある事は知ってるけど、使った事ない・・・
awkなら使ってるけど、使いこなしてるとは言えない・・・
perlでも出来るのかなあ?少しperlみてみるよ

>>451
> いわゆるunixツールのpatch, diff, grep, ...etcではできないことなんか。
出来る場合もあだろうし、そっちのほうが便利な時もある。でも、unix系のツールってテキストファイルを扱うのが基本でしょ?
僕のは、テキスト以外でも可能だし、複雑な条件も指定できる。
455ummm:2005/09/11(日) 09:16:07
なんだか、変な人が変なこと言っていて、、、、みんなが面白半分・退屈しのぎに相手しているって感じだなア。
456名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:00:59
はい、次の人どうぞー
457名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:42:00
みんながんばれ!
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:24:05
漏れは休む!
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:26:00
洩れは高みの見物!
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:07:18
サーバIPとサブネットがだけがわかってて、cdir形式のアドレスって
計算できますか?
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:32:12
>>460 「計算」とは?
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:34:53
>>460
s/cdir/CIDR/ ??
サブネットマスクだけから計算できるだろ。
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:29:23
>>461,462
勉強中の身でして…
サーバIPとサブネットだけで、xxx.xxx.xxx.xxx/(xx)が
出せるのかなとか思って…
まだよくわかってないですorz
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:49:30
エイリアスで引数は使えますか?
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:07:44
質問です。
proFTPd 1.3をインストールしてproftpd.confを弄っていざスタートってなったんですけど

- getaddrinfo 'hogehoge.hoge.ho' error: hostname nor servname provided, or not known

って出てきます。hogehoge.hoge.hoはホスト名です。
どなたか解決法を教えてください。つД`)
環境はFreeBSD 5.4 で モデム - ルーター - PC の接続です
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:31:48
あるユーザーに、ルート権限同等の権限を与えることは出来ますか?
信頼できる人に、管理を頼む予定なのですが、さすがにルートパスワードは教えることが出来ないので。
もし出来なくても新規ユーザーの作成・削除を行う権限を与えることが出来ればいいなと思っています。
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:52:30
>>466
sudo だね。
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:07:24
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:20:14
>>466
selinux
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:29:42
>>466
信頼できるならパスワードあげてもいいじゃない。
471466:2005/09/11(日) 22:14:13
すいません。sudoで出来そうだったのであれから即効で調べてやっているのですが、思う結果が得ることが出来ないでいます。やったことを書きますと、
sudoersの中身に【test [TAB] ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL】を追加、testでログインし、【sudo useradd】を実行。しかし、【 sudo: useradd: command not found 】と出てしまいます。
(rootでログインしてuseraddは実行できます)
もうちょい粘ってやってみますが、もし気づいた点等ありましたら宜しくお願いします。
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:14:40
>>468
ありがとうございます。
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:45:07
>>471
test君にはuseraddにパスが通っているのかな?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:45:11
質問します
非力なマシンを使ってるため、scpで300MBのファイルをコピーすると
数十分かかってしまうのですが
暗号化などの負荷をあまりかけないで、リモートにコピーするコマンドはありますか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:49:00
>>474
rcpだのftpだのtftpだのdistだのrsyncだのhttp系のなにかだの。まいろいろあるよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:30:32
>>474
それ非力とか以前に帯域、もしくは環境の問題じゃないの
なんどか手元のベンチマークしたことあるけどscpとrcpでは数%の差だったぞ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:36:44
>>476
そういうマシンは非力とは呼ばんと思う。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:39:28
>>474
CPUが非力なのか、メモリが非力なのか、ネットワークが非力なのか、OSが非力なのか、
ソフトウェア環境が非力なのか、単にあなたが非力なのか、もっとくわしく。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:46:29
>>478
お前は人間的に貧弱だな
480478:2005/09/12(月) 01:49:53
実は人間じゃないんだけどな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:53:09
>>478
その説明で、CPUの事をいっていないと感じれる君の感性が凄いな
482478:2005/09/12(月) 02:13:01
>>481
いやいや、あなたもなかなか個性的なお方のようで。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 03:43:39
3:40AM up 3 days, 9:02, 2 users, load averages: 1.29, 1.50, 1.26
の、後ろの3つの数字って何?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 03:57:28
>>483
過去1分、5分、15分間のCPU負荷
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 03:57:31
load averages
486hoge:2005/09/12(月) 06:06:53
>>481
でも、良く分かるよ、478 の言ってること。
俺が表現しても、きっと同じような表現です。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 07:27:48
>>483
man uptime
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:24:35
過負荷がかかると多分熱でフリーズするPCで
大きめのアプリをビルドしていて度々フリーズして
その都度リブートしているのですが、
フリーズしそうな温度になったら^Zでサスペンドして
温度が下がったらfgというようなことをしても
バイナリなどは正常に生成されるでしょうか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:32:00
>>488
正常に生成される
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:34:59
ありがとうございました。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:54:23
超巨大ファイルを書き出し中のサスペンドやハイバネーションって
大丈夫なんですか?OSによるかもしれませんが。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:56:23
どこに書き出しているのかによるのでは?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:19:06
大きさなんぞは大して関係ないと思うがなぁ。
どうせブロック単位でI/Oするんだろうし。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:38:13
nfs上とか自分以外の場所に書き出してるのは駄目じゃね?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:45:47
NFSでもハードマウント(=default)してれば大丈夫。
というか、書き込みが発生するファイルシステムは
普通ハードマウントにしないと危険。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:43:20
topこまんどのCOMMANDの欄で
XFree86
[ioflush]
<squid>
等と、括弧に囲まれたものがあるのですが
これは何か特殊な意味があるのでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:50:49
https://lists.sdsc.edu/pipermail/npaci-rocks-discussion/2003-March/001436.html

↑この人と同じ疑問を抱いています。たとえば

% ypcat hosts

すると

127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost

のように複数のエントリがでますが、これは何の対策でしょうか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:13:12
>396
君の再登場の、とても心待ちにしている。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 04:36:38
シェルスクリプトでCGIに対して自動で書き込むプログラムを書きたいと思います。
telnetコマンドではインタラクティブな操作しかできないと思いますが、Perlを使わずに
そのようなプログラムは書けますか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 04:52:58
なにがいいたいかわからない
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:08:16
telnetでCGIに対してPOSTするプログラムが書きたいんです。

$telnet www.example.com 80

とやると、標準入出力待ちになりますよね。ここでシェルスクリプトから
文字列(POST /xxxx/foo.cgi HTTP/1.0)を与える方法はありますか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:11:12
あ、シェルスクリプトからtelnetを起動して、で、POSTメッセージを書き込みたいということです
503500:2005/09/13(火) 05:28:25
できるけど、やり方が分からないのなら
telnetのソース弄って、ファイルからコマンドを読み込むようにしれ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:36:47
>>503
chatコマンドみたいな機能がついたtelnetクライアントとかあれば便利ですね。
505500:2005/09/13(火) 05:45:17
便利ですよねっていわれてもな
俺は、そんなもの必要になったことが無い

必要なんだったら自分で作るのが手っ取り早いと思うけど
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:50:02
>>505
作る技術もない
調べる技術もない
マニュアル読む技術もない
だからこんなところに書き込んでるんだろ
もうちょっとやさしくしてやれ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:57:52
やさしくしてください(^ω^)
508500:2005/09/13(火) 05:59:29
優しくする
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 06:24:50
やっぱりPerlでやる方法しか分らなかったです。telnetではちょっとできませんでした。
やる方法はあるかもしれませんが・・・ コマンドでやるにはwgetの--post-dataでしょうか。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 07:24:17
nc (netcat)
expect
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:13:03
>>509
実力相応のやり方で。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:39:22
sunsite落ちてますか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:46:43
grepの結果に色をつけてくれるようなのってないかな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:48:29
>>513
grep
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:00:58
>>514
どのgrep?
516513:2005/09/13(火) 11:03:56
>>514
どのバージョンからですか?
2.4.2だと付かないみたい

>>515
なんでもいい
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:04:06
ぐぐれっぷ
518513:2005/09/13(火) 13:22:29
2.5.xから--colorなんてオプションあるのね
むぅ・・・grepのバージョンあげるか
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:23:43
 みんな!のまネコ問題をテレビのお茶の間に広めるチャンスだ!! 
122 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日:2005/09/12(月) 21:59:15 ID:RlS6w48E0 ID:RlS6w48E0
インフォシークから 「のまネコ問題」 を検索しまくれ!!!!!
Googleで検索しないように気を付けろ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.infoseek.co.jp/

■なぜ?■
A.有名関西ローカル番組『ちちんぷいぷい』では
インフォシークの検索ランク上位を番組内で解説するコーナーがある。
この番組は過去に『恋のマイアヒ』や『空耳フラッシュ』も取り上げた事があります。
一般人の視聴者も多いので、社会に晒すチャンスだお!!!!!!!!!

まんどくさい人にはのまネコパクリ問題の一括情報収集ツールつくったぉ
ttp://l.skr.jp/vip105322.html.html  
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:53:03
UNIXともあんまり関係ないんですが・・・
CRAM-MD5は「くらむ・えむでぃーふぁいぶ」と読めば良いですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:09:22
>>520
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
522UNI:2005/09/15(木) 17:30:51
Unixのユーザの作成と、パスワードの設定、変更をCGIで行うことは可能ですか?
パスワードを2回聞かれてしまうので、シェル等で作ることができません。
パスワードを作るLibraryがあればできるのかな・・・と思っているのですが、いかがでしょうか。

サーバはSolaris9です。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:41:54
可能です。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:45:14
>>522
webmin
525UNI:2005/09/15(木) 20:13:31
>>523
>>524

webminに関して今調べてみたのですが、
これをインストールすると、その中で使用しているユーザ作成のスクリプトを他のCGIで使用できるということなのですかね・・・?

perlで書かれているということは、それも可能ということですよね。

教えていただきありがとうございました・゚・(ノ∀`)・゚・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:59:07
... ・゚・(ノ∀`)・゚・ なんかなけてくる
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:25:13
>>525
仕事なら出来る人雇ったほうが良いよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 03:16:05
シェルスクリプトの中で、ビープをならしたいのですが
ビープをならすコマンドなどありませんか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 03:19:16
echo ^G
とか
echo \\a
とか。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 03:22:13
>>529
それ、どんな環境?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 04:16:29
おれは529ではないがどんな環境でも鳴ると思うぞ。
ちなみに
echo ^G
ではなく
echo ^v ^gだけどね。^vは表示されないよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 04:26:21
どんな環境でもって事は無いな
ならせるけど、上記の方法じゃうちの環境では無理
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:04:14
apt-get installでインストールの途中で
サーバとの接続が切れてしまって以後apt-getしたときにエラーがでて使えなくなってしまいました
どうしたらいいでつか?
E: Could not get lock /var/cache/apt/archives/lock - open (11 Resource temporarily unavailable)
E: Unable to lock the download directory
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:04:50
バックグラウンドでapt-getが動いている状態です
killしたらいける?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:07:10
犬は犬板へ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 06:03:28
Cでプログラムをしています。
あるファイルで初期化済みの構造体を定義して、
それを別のファイルの関数から参照したいときはどうすればよいのでしょうか。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 07:27:05
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 07:39:04
>>536
> それを別のファイルの関数から参照したいときはどうすればよいのでしょうか。
C言語の勉強をすれば出来ると思います。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 08:55:27
>>536
(プログラ)ム板
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 10:12:27
>>536
プログラ(マ)板にいって発注
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:07:04
質問なんですが
新しいサーバが入りました。(Solaris8)
で、元々イーサが2つあって、(0系と1系)
1系の方が、使えない状態でありました。

1系の方をmac-adressふるようにして、IPをふったんですが
pingを打つと、1系で受けて、0系で返してる状態です。

どこを設定なんでしょうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:13:08
>>541
単にルーティングテーブルの問題だろ。
netstat -rn で確認。
route で設定。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:11:51
>>531
^V は bash でいう quoted-insert だから、
次に入力するキーをそのまま入力するって奴だよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:07:46
>>541
nodename=hostname.xx0なんじゃないかな。
hostname.xx0,hostname.xx1が同一IPグループの場合はそれが普通。
hostname.xx0,hostname.xx1同一MAC-Addressになるので。

ok local-mac-adress? true
local-mac-address? = true
ok
でsetenv local別MAC-Address振れるけど。
※SPARC限定ね/w
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:32:37
>>541
しばらくいじってないので忘れかけですが、Firewall 構築で multihome にした
Solaris 機で、ndd -set /dev/ip ip_strict_dst_multihoming 1 にしたような気がします。
意味はお調べください。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:21:47
rootでCGI動かすようでできませんか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:30:35
やればいいじゃん
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 01:09:35
メールサーバーとはどのようにして立てるのでしょうか?
UNIXを使っている友達に聞いたら「建てたこと無いから知らん」と言われたのですが
UNIXを使っているだけでは建てれないのですか?
その友達に、「自分で調べてやり方がわかって、それを教えてくれたら
基本的な操作方法と使い方を説明できるかぎりしたる」と言われました
その友達は初心者なのでしょうか?
メールサーバを建てる上で、「マシンとメールサーバソフトは必要やわ
あと、ドメインもとらなあかんのんちゃう」と言われたのですが
ドメインとは必要なのでしょうか?
あと、立て方を教えてくれると嬉しいです
宜しくお願いします
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 01:11:19
建てないで下さい
これは全世界からのお願いです
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 01:17:51
>>549
俺はお前のほうがたててほしくないな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 01:22:12
>>548
とりあえず、初心者か初心者じゃないかは分からないけど
やったことないことは知らないのは当り前
料理人に、あの料理作ってっていっても料理人が知らなければ
作れないのと一緒

ま、
> 「建てたこと無いから知らん」
と言ってることは、自慢のために使ってる奴等とは違うし
自分の程度が分かってるって事だから中級者程度だと思うね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:05:28
まぁまず、ローカルで立ててみりゃいいんじゃない?
車の練習をいきなり公道ではやらないでね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:23:56
>>548
make setup check
554541:2005/09/17(土) 02:38:44
>>542,544,545
レスありがとうございます。
>>542
ルーティングテーブルは問題ないと思っています。route設定は、かけてはあります。
もしかしたら、初心者のため問題がないといえないところが恥ずかしいです。

>>544
設定は、その通りです。local-mac-addressはtrueに設定変更しました。
その後、ifconfigにて、別MACが振られていることも確認しました。
設定後に、別の設定は何か必要なのでしょうか?

>>545
必死に調べてみます。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:40:53
>>548
まず、ここで聞かなくても立てられるくらいになること。
「ドメインとは必要なのでしょうか?」と言っているうちはいろんな意味で無理。
俺の実感ではWebサーバなんかとは、求められるレベルがサイヤ人とスーパーサイヤ人くらい違う。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:48:02
お前ら全然訳に立たないね
分からないんだったらレスすんなよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:52:10
(プ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 03:52:19
わけにたたない???
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 04:02:31
ログに残らずにサイトを見ることって出来ますか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 04:14:05
はい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 04:34:34
どのようにするのですか?おおまかに。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 05:09:03
ログに残らないようにしてみる
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 05:18:44
簡単ですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 05:32:54
俺にしたら簡単
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 05:56:06
おおまかではなく、少し具体的に教えてもらっていいですか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:02:12
自分で調べろ
自分で大まかっていっといて、後から具体的に説明してなんて
自分勝手すぎ
質問をころころ変えるな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:04:08
なんでログに残るのかを調べたら簡単
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:26:27
どのくらいの技量を持つとできますか?
大学等で専攻がコンピューター関係だと出来ますか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:30:59
>>568
お前にはどう足掻いても無理。
570ummm:2005/09/17(土) 07:00:42
>>548
UNIXシステム管理、TCP/IP、メールサーバ、シェルスクリプト、ファイアーウォール、セキュリティ等に関する書物を読んで1年か2年くらい真剣に勉強すれば、、、、、、、、
多分たてられるようになる。
特にオライリーの本が良い。
571  :2005/09/17(土) 09:39:13
>>570
今どきの8.12とか13なら、ある意味簡単だよ。

委任されたDNSにMXレコード追加して
cf/generic-ほげ.mcとsubmit.mcコピって、さくっていじってmakeして
あとは、/etc/mailにぶちこんで
local-host-names作って、リブート

そんな感じ、
サブドメイン作ってそっちに委任&リレーとなるともうちょいいじんなきゃだめだけど、
とりあえず動くでしょ。

セキュリティは、とりあえず、作ったばかりの鯖がアクセスする先なんて限られてるから、
ipfとかその手のでとりあえず閉じといて、必要なMTAにだけ許可しとけばいいんじゃないかな。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:42:11
10年以上前に「メールサーバ立てたいんだけど」って相談されたとき
UNIXサーバとPCクライアントという構成がいまいち分かってなくて、
「普通にUNIXマシン立てればいいんじゃないの? sendmail動くし」
って答えたの思い出した。

今考えると、PCからメール読むために pop3とかimapとかが必要だろうね
当時はログインして、/bin/mailとかM-x rmailとかで見るのを想定してた

>>548 が、ドメイン云々が問題になってるならメールサーバ以前の問題
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:43:51
シリアルのケーブルがあるんだけど
これって、クロスかクロスじゃないか分かる方法ってある?
もし、クロスじゃないのに突っ込んだら壊れるのかな?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:05:10
壊れないように作ってあれば大丈夫。
心配ならメーカーに問いあわせるかケーブルチェッカで確認するかテスタで確認する。


まぁ漏れは壊れたことはないが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:45:17
FreeBSD徹底入門の改訂版をつい先日ゲットしました。そしたら付録でデーモン君の
シールが沢山ついてきたんですがどういったところに貼ったりすればいいんでしょうか?

もうおっさんなのでさすがに机にぺたぺたと貼るわけにもいかず途方にくれています。
どなたかいいアイデアをお持ちの方がいらっしゃればご指南のほど宜しくお願い致します。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:06:29
明日来る新聞や、ティッシュペーパーの箱、サンダルの裏なんかがいいんじゃないかな?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:08:22
息子の机にペタペタ貼りまくる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:11:34
机が駄目なら椅子に貼ればいいじゃない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:29:31
>>576-578
ネタに付き合ってくれてサンクス。
それにしたってこれ29枚もあるな、いったいどこに貼りゃいんだ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:55:17
あしり日のアスキーやログインではトイレットペーパーなんかに大事な(とされる)ステッカーを
張りまくるネタが繰り返されていたような。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:40:39
シールはもういいとして、実際本が手元に来たときは驚きましたね。CD付の教則本なんて
大抵うすっぺらいのがほとんどですから。こんなに分厚いもんだとは思ってもみませんでした。

いま事情あって北米在住なんですがここはたしかOpenBSDつくった人とかGentoo Linuxだか出してますよね。
なんかコンピューター関係の事とかが盛んなところなんですかね、ここは。

移民でこっちきて右も左も分からない状況ですが少し前にUNIXに興味を持ち、これから勉強したいと思っている身としては
じつはひどくいい環境にいるのかもしれないのでは、とか思っているのですが的外れですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:12:15
>>573
線の色の並びを見ればいいんじゃない?

>>575
車のどこかに?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:06:16
>>582
他のケーブルと混同していませんか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:02:39
「シリアルケーブル」なるものがこの世に一種類しかないと思ってる?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:04:43
583 はどんなケーブルを想像したの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:38:03
メモリをあまり食わないmp3プレーヤーはありますか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:54:33
mpg123 とか mpg321 とかは。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:41:28
自分もWindowsをマウントして使おうと思っているのですけど
文字が化けるので>>346さんのいっている方法でやろうとしたのですが
# ls -i
ls: #54(硅~1.MP3: No such file or directory
ls: (豹)~1.MP3: No such file or directory
ls: 睚礦~1.MP3: No such file or directory
6726589 0807??~1.MP3 31264 WINDOWS
ほとんどがlsすら引っかかりませんでした

他に方法はないでしょうか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 07:22:45
$ telnet 192.168.0.10
Trying 192.168.0.10...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
と、telnetでつなぎたいのですけど
サーバ側は何を立ち上げておけばならないのですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 07:27:08
telnetd
591570:2005/09/18(日) 07:27:22
>>571
548 さんの書き込んでいるレベルからこのレスのレベルまで、、、一年くらいは十分にかかるでショ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 07:29:58
>>590
やっぱり、dですよね
そのコマンドが無いのでtelnetサーバは入ってなさそうですね…
どうにかしてつなぎたいんだけどな orz
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:29:28
>>588
nls=euc-jp
でどうでしょう?ダメだったらゴメンね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:43:03
ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp
をコマンドラインから実行した場合は問題ないのに、
cronで実行すると
ntpdate[11313]: can't find host ntp1.jst.mfeed.ad.jp
というエラーが出ます。どうしてcronからサーバにつながらないのでしょうか?

cronファイルの内容は下記の通りです。

#!/bin/sh
/usr/sbin/ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp

よろしくお願いします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:14:57
>>594
あたりまえだ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:47:30
>>594
ntp1.jst.mfeed.ad.jp の後ろに ^M が付いている、に1票。

>>595
どう当たり前なんだよ?
crontabのことと勘違いしたか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:53:08
あたりまえだのクラッカー
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:02:00
前田アキラがどうかしたか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:27:24
就職面接の時に色んな会社で「UNIXを知ってるか?UNIXを使えるか?」という質問をされたのですが、
どれくらいのレベルだったら”UNIXを知ってる(使える)”と答えられるのですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:34:36
”UNIXを知ってる(使える)”と答えられるとその面接官が思っているレベル。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:38:14
>>599
自分が何ができるかを答えればいいんでは。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:46:59
そんなことより二重引用符くらいまともに使えるようになったほうがいい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:13:38
>>602
意味がわかりません
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:38:26
フツーに OS インストールできて
必要なソフト自分でコンパイルして入れられて
メンテナンス(ログ観たり /etc あたりの設定変更したり)ができて
場合によっては httpd とか pop3d とか sshd 動かすことができて
必要に応じてデバイスの追加や削除ができて
暇があればデスクトップ環境いじってみたり

できれば UNIX(系)OS 使えるって言ってもいいんじゃね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:45:43
もまえらお勧めのpopサーバ教えてください。
qmailでバーチャルドメイン使用きぼんぬです
606もりおか:2005/09/18(日) 16:48:29
FreeBSDでAOE3体験版うごかねえ
どうなってんだこんちくしょうめ
607もりおか:2005/09/18(日) 16:54:50
っうぇええうぇっうぇっうぇ
うごかねえwwwwwwwwwwwww
tyowwwwwww
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:26:28
>>607
Omoi さんですか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:50:49
Omoi?Omotiじゃなくて?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:56:11
FreeBSD5.4を使っています。
opera8.02で起動時に

>プラグイン実行可能ファイル 'operamotifwrapper' を開始できませんでした。
>/usr/X11R6/share/opera/plugins/operamotifwrapper-3
>Motif をインストールしてください。

とアラートが表示されたので、
open-motif-2.2.3_2をportsからインストールしました。
にもかかわらず、上記のアラートが表示されます。
どうしたら上記のプラグインを実行できるようになるのでしょうか?
お願いします。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:20:46
片思いの女に出会うたびにPingしてるのですが一向に僕のホームディレクトリや
カーネルに振り向いてくれません。このままだと僕はもうShutDown −p Myselfするしか
ありません。。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:34:24
>>611
こういうキモヲタが使ってるからUnixは普及しないんだよ
613もりおか:2005/09/18(日) 19:42:40
>>612
君は馬鹿か?
とっととAOE3体験版動かす方法教えろ馬鹿wwwwwwwww
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:00:10
>>613 お前は馬鹿
615612:2005/09/18(日) 20:09:48
森岡君。
何が言いたいのか分からないよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:10:31
NetBSDでPPPoE + ipnatを使っています。
WebサーバとFTPサーバを公開しようと、ipnat.confにrdrで設定をしたのですが、うまくいきません。
Webサーバは
rdr pppoe0 0/32 port 80 > 192.168.0.100 port 80 tcp
で静的NATできているのですが、FTPサーバが外部から接続できません。
rdr pppoe0 0/32 port 20 > 192.168.0.100 port 20 tcp
rdr pppoe0 0/32 port 21 > 192.168.0.100 port 21 tcp
rdr pppoe0 0/32 port 7000 > 192.168.0.100 port 7000 tcp
rdr pppoe0 0/32 port 7001 > 192.168.0.100 port 7001 tcp
rdr pppoe0 0/32 port 7002 > 192.168.0.100 port 7002 tcp
rdr pppoe0 0/32 port 7003 > 192.168.0.100 port 7003 tcp
rdr pppoe0 0/32 port 7004 > 192.168.0.100 port 7004 tcp
rdr pppoe0 0/32 port 7005 > 192.168.0.100 port 7005 tcp
このようにしています。
FTPサーバはProFTPdを使っていて、PassivePort 7000 7005と設定しています。
ローカルのPCからだと、FTPで接続できるのですが・・・

原因が分からず、困っています。
何か怪しいところがありましたら、教えて下さい。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:32:33
お前はNetBSDを使う価値無し
Linux使って、全部RPMで入れたほうがいいよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:36:26
またお前か
619田中:2005/09/18(日) 20:41:29
おれ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:11:05
俺だよまぬけ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:16:06
>>616
ISPの規約とかどうなの
622616:2005/09/18(日) 22:30:46
>>621
ISPは@niftyなので、サーバは問題なしです。
他に必要な設定があるような気がします。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:35:23
>>621
そういう問題じゃないだろ。
PASVのペイロードの書き替えはどうしてるの?
だめならあきらめて通常モードのみにしろ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:14:22
UNIX使いの人って皆さん2ちゃんはNavi2ch+Emacsが一番多いんですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:24:13
>>624
アンケートはこちらで。

板勢調査@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/983762827/
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:56:31
FreeBSDについての質問なんですが、京セラPHSのAH-K3001V(京ぽん)の
USBデバイスドライバが使えるバージョンはいくつからですか?
627田中:2005/09/19(月) 02:12:37
ドキュメントの読み方聞いたほうがいいんじゃないの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:19:28
すまん
激しくワロテしもた
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:20:23
田中君。
答えてあげなさい。
630田中:2005/09/19(月) 02:51:37
英語のレッスンすればいいのか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 06:54:16
FreeBSD-5.4ですが、あやまって"-C"という
ファイルを作ってしまったのですが
どうやって削除すればいいのでしょうか?
632631:2005/09/19(月) 06:55:53
すんません事故解決しました
rm ./-C
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 07:05:16
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 07:07:15
遅れた
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:56:38
>>626
悪いことは言わんから、5.4R 位にしとけ。
4系でも動くことは動くが、酷い目にあうことを保証する。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:49:30
下らない質問をしても宜しいでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:58:00
すでにしてるジャン、って突込んで欲しいの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:06:46
>>604
普通のUnix技術者のほとんどがインスコや設定なんて
できないと思うんだがな
何を生業にしてるかによるが
そんなこたぁ業者がお膳立てして納品してくるよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:20:37
>>569
そんなのは分かっているのですが。。。
クライアントからサーバーにデーターを転送するときに盗聴するのではなく、
そのウェブにアクセスしてログに残らないようにすることができるということですよね?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:30:24
>>639
板違い。

初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:33:21
sambaでオーディオCDの共有できますか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:35:21
>>641
もともとsmbでオーディオCDの共有ってできたっけ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:58:53
>>638
ヴァカ?
お前の言う普通はかなり特殊。
インスコや設定ができずにUNIX技術者と名乗るのは恥ずかし過ぎる。
業者が「参考に」インストールしたものをそのまま使うだけの技術者は無能。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:36:32
>業者が「参考に」インストールしたものをそのまま使うだけの技術者は無能。

パーティションやらマウントオプションやら基本的なネットワーク情報まで、
代理店の担当営業に希望を伝えておけば、その状態でインストールしたものを
納品してくれるけど、こういうのって「参考に」なのかな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:40:51
>>638
アプリケーションレイヤーの開発者ならそれでいいんだろうけど
システム管理者としてはそれは怖いんじゃないか。

実運用するシステムと同系統のシステムでいろいろいじくって遊んでみて
壊れかけのやばい状況からの復帰とか実際に試して経験してみないと駄目だろ。

もちろんそういったことには一切ふれず、要件定義とか設計とかの上流工程だけやって
あとの具体的な実装に関しては別のところに一切合切丸投げする、という方法もあるけど、
それじゃ Unix 系を活用する技能を持っています、とは呼べないよな。


646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:55:08
> それじゃ Unix 系を活用する技能を持っています、とは呼べないよな。
華麗なるすり替え
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:58:47
自称初心者の次は自称普通の技術者か。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:38:44
どっちもどっち。まさにスレタイどおりの展開。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:48:59
ここのスレタイは「くだらない回答を638に書き込む!43」ですね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:33:45
>>640
すいません。
承知なのですが、聞いたほとんどのところは、アクセスすればログは必ず残るとのことだったのですが、
ここには、それが出きるという方がいらっしゃったので。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:43:48
1.カーネルのパッチが書けて、アセンブラも使える
2.システムのチューン、導入、設定ができる
3.C,C++,Perlとデータベースを使ったアプリがかける
4.ひとおおりシェルスクリプトが書ける

3.だけしかできない技術者ってのはUNIXの技術者って言えない。
使う環境を見てアプリを書けないと、はっきりいって役に立たない。
1.とは言わないが2.はある程度欲しい

1.は,やろうとすれば3.もできるかもしれないけれど、それは俺の仕事じゃない
と思ってるヤシが多い。実際は業務知識が要るのでそう簡単ではない。
でも機会があったら積極的に参加してみると、それはそれで得るところは大きい。






652田中:2005/09/21(水) 02:49:02
>>650
君が言ってるアクセスを定義してくれ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 03:10:07
>>650
だから技術的にはできても、君のレベルではここで聞いたところで無駄なんだよ。
小学生にルベーグ積分を語るようなもんだ。説明する気にもならない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 03:15:56
>>651
4.は何のために列挙したん?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 04:27:45
>>652
アクセスはページを読むことで、ログはIPやブラウザ等がログ解析に残ることと解釈しています。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 04:48:59
>>654
8,それは漏れだ(藁
657655:2005/09/21(水) 06:32:04
付け加え。
ログってのは、ウェブ製作者が取ってるアクセス解析みたいなものです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 07:47:00
>>650
板違い。

初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
659655:2005/09/21(水) 10:19:28
自分がやろうとしているのではなくて、やられてるのかもしれないので、
出きるのかどうか聞いてみただけです。
CS専攻の大学院生レベルなら容易いということですよね?
初級ネットだと出来ないとの結論だったので。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:23:53
>>655
はいはい、容易い(←なぜか変換できない)ですからさっさとどっかいってくださいな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:29:45
apache がログ取らなければいいだけじゃないの。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:32:17
>>659
工業高校機械科の俺でもできますけど?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 11:02:33
なんか面白そうだから誰か鯖立てて
できるって言ってるやつにアクセスしてもらえば?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 11:06:16
>>663
>>559を読んでからレスしたほうがいいぞ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:19:00
>>664
どゆこと?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:08:01
悪事を働こうとする意図が感じられてしまうなあ。
こういうところで公然と聞くことかねえ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:54:07
WINMXが大変です どーにかしてくだせぇ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:33:28
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:02:34
httpsの場合は?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:28:59
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:09:27
容易い=たやすい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:38:25
メールを送ったら自動的に送り返して来るシステムってどのようになってるんですかね?
自分もやりたいのですけど
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:18:36
一見自動的なようだが実は人間が手動で操作している事を知る者は少ない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:28:42
>>672
man vacation
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 04:37:54
OSのバージョンを表示するコマンドってありませんでしたっけ?
以前見た様な気がするんですが思い出せません
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 04:42:57
処理系依存
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 05:22:06
>>668
これなに?足跡つかんの?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 05:55:44
なにいってんの?
どう訳したらそうなるのかがわからん
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 05:56:22
>>677
いわゆるパケットの盗聴ね
要は誰か他の人がアクセスしたときに
経路上のパケット掠め取ってブラウザで再構成する感じかな?
これならパケット盗む人はアクセスしないのでログには残らない

問題はターゲットのWebサイトのパケットを上手く盗聴できるのか?
それと自分でリンク踏むわけじゃないので、見たいページが見れるとは限らない
このへんは、盗聴時間を延ばしてインターネット忍者みたいなWebキャッシュを
用いることである程度は解決できるかもしれない

httpsだとパケットデータは暗号化されてるのでページの再構成は難しいと思われる

まあ、足のつきにくい匿名プロキシ使ったほうが楽だと思うけどね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 06:01:14
どうでもいいけど
糞阿呆なことを堂々といえる>>679の精神状態を知りたい
眠たいからめちゃくちゃなことを言ってるのならいいが
寝起きでいってたら最低
頭がどうかしてるとしか思えない
子どものころ強く打ってその影響が今ごろでて来たのかも
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 06:07:57
ログを残さずにアクセスする方法を聞いてるのにな
まず質問内容を読めよってな
しかも、>>679は嘘書いてあるし目茶苦茶
自分の知ってる知識を総動員して書いたんだろうけど
そんなことするなら書き込まなかったらいいのに
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 06:13:44
スルーしろよ
こいつまで「ならやり方を言ってみろよ」とか言い出すぞ
自分の知識を語りたい奴は語らせとけ
質問者もそれで納得するのなら万万歳でしょ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 06:39:41
自作自演って楽しい?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 07:24:08
>>680=>>681=>>682
こいつが何故自作自演してるか分からない件について
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 08:21:20
REDHAT9で自宅サーバーを立てようと考えているのですがBTOパソコンだとどのくらいのスペックが必要になるでしょうか?
使用目的PHP+MYSQLでWEB あと 自分のファイル倉庫としてFTP そのためHDDはできれば増設して2台積みたいと考えています
celeronでもいけちゃうものですかね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 08:30:56
>>685
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 111
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126686577/
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 08:31:10
edenでもgeodeでも
これ以上は犬板へ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:57:48
>>684
真性だから。こいつはしょっちゅう理由の判らん自演をしてるよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:38:37
よくよく考えたらスニファって防衛にも使えるな。
スーパーハカーもWebサーバーのすぐ横でパケットの
ログ残してるマシンがあるなんて思わないだろうからな。

TCP/IP実装してないOSで動くスニファもあるから
外からのインターネット経由のアクセスを遮断しながら
ログを記録することもできそうだ。

と、VNC経由でFreeBSDマシンにアクセスしながら
v2cでカキコしてみるテスト
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:45:45
よくよく考えなくても IDS だの IDP だのいっぱい出てるじゃん。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 16:37:35
ム板とこの板て同じ板だったの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:58:23
>>691
板?鯖のことか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:11:06
emacsで書庫内閲覧もできるファイラlispってあるの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 03:39:23
>>675
ver
とか打ってれば出るじゃない?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 04:51:37
>>675
uname か /etc/release* か
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 05:39:00 BE:44623433-##
FreeBSD5.4Rで、WineでWinのアプリをインストールしようとすると文字化けしてしまいます。
アルファベット文字も、2バイト文字も化けてしまいます。
Linuxと違って、フォントの設定もしなくちゃいけないですか。

FreeBSD5.4R
Wine-20050725
Sidenetの設定ツール1.8.4

よろしく。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 08:15:30
>>693
標準のdiredでzip, lzhの書庫内ファイルの閲覧・編集ができると思うけど?
(emacs-21.3.2)
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 08:22:13
>>693
あるよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:19:34
>>696
素直にQEMUでも使っとけば?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 10:48:51
質問です。

Posixの規格書を見たいんですが、どっか閲覧できる所って
あるんでしょうか?

IEEEのサイトを捜し回ったんですが、結局購入する以外なさそうで
ほとほと疲れ果てました。

IEEE standard 1003.2, Part 2: Shell and utilities
が見たいものです。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:02:02
>>700 お金出さないと駄目ぽい。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:29:31
IEEE版の規格ではなくISO/IEC 9945-2:1993をJIS化したJIS X3031:2001なら、
www.jisc.go.jp逝けば読める。
でも、3章以降はISO/IECの規格を参照しているだけなので実体がなく、
たぶん代わりにはならない orz...
703700:2005/09/24(土) 13:30:04
>>701
多分、1ユーザーで$920...orz

JISだったら図書館に行くと見れるんだけど。。。

とりあえず、国立国会図書館でもあさってみる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:36:09
705700:2005/09/24(土) 13:45:46
>>702
確かに、Posixで検索すると該当文書が出て来ます。
前半の主に文字集合部分だけですが、これはこれで助かります。

>>704
ぐはぁ!!
ずばりでした!!

十分目的を達することができました。ありがとうございました。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:06:22
>>704はSUSv3だから、IEEE Std 1003.2-1992のスーパーセットということになるのかな?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:33:09
>>706
確かに、厳密に同じものではないっぽい。
でもコマンドのCHANGE HISTORYとか見ると、SUSv3のほうが最新の
ような気がする。

やっぱり、Singleって名がついてるだけあって、これが最終規格に
なるんだろうな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:47:35
>>704は、
ttp://www.unix.org/single_unix_specification/
で逝ける。これなら覚えられるな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:30:53
調べた。OpenGroupのページには、
SUSv3のコアはIEEE Std 1003.1-2004でもあると書いてある。
そしてIEEE Std 1003.1-2004は、IEEE Std 1003.1-2001と2つの正誤表を合わせたもの。
さらにIEEE Std 1003.1-2001は、IEEE Std 1003.1-1990とIEEE Std 1003.2-1992および
それらの改正、さらにSUSv2のcore volumeを取り込んだもの、だそうな。

つまり、SUSv3は間接的にIEEE Std 1003.2-1992を含んでいると考えてよさげ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:20:47
>>709
乙。
すげー参考になった。

とりあえず、テンプレに含める事を希望する。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:56:59
お勧めのFTPクライアントソフトってありますか?
gftpを使おうとしたのですが、セグフォで起動すらできません
axyftpというのはディレクトリの削除要求をしたさいに、下位にファイルがあれば
削除してくれません
下位にファイルがあれば警告して削除も行えるソフトが希望です
どうか宜しくお願いします
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:20:14
>>711
/usr/bin/ftp
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:25:26
>>712
分からないんだったらレスしないでおこうなボーヤ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:42:45
「くだらない質問者はここに書き込め!」スレにした方が良いみたいだな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:08:12
コマンドラインで画像のサイズ(縦, 横, ファイルサイズ)が分かるコマンドってありますか?
716715:2005/09/25(日) 03:13:04
解決しました
717715:2005/09/25(日) 03:14:53
壊血しました
718715:2005/09/25(日) 03:15:29
快傑しました
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:16:04
ImageMagick の identify は?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:17:30
emacs の identity は?
721715:2005/09/25(日) 03:21:33
>>719
> 解決しました
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:30:50
>>715
ファイルサイズはls -lで、縦横はanytopnm|pamfileでよくない?


syslogdはオプションを設定しないとlast message repeated 2 times等として
ログの増大を抑えますが、時間的にはどのくらいでlast message...を
ファイルに書き込んでいるのでしょうか?このような
Sep 15 03:20:06 host su: user to root on /dev/ttyp1
Sep 15 03:20:33 host su: user to root on /dev/ttyp1
Sep 15 03:22:44 host last message repeated 3 times
Sep 15 03:23:41 host su: user to root on /dev/ttyp1
ログもあったので何らかのタイムアウトを設けているように思われます。
723722:2005/09/25(日) 03:31:42
自分の質問を書いてる間にorz
724715:2005/09/25(日) 03:38:00
syslogってしょうじきいらないよねぇー
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 05:38:09
UNIX上でファイルのCRC16 or CRC32 を算出できるツールって無いですか?
SHA1やMD5を出せるツールは良くあるけどCRCってあんまり無いですよね?
726715:2005/09/25(日) 05:45:04
自分でかけよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:05:52
ウイルス対策ソフトにはどのような物を使っていますか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:36:51
暴れてるのは >>713 かな。

>>727
専用スレがあるんで読んでみると良いよ。

【AntiVirus】 アンチウィルスソフト総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:41:06
BSDと統合したSystem V Release4より前のSystem Vにはソケットが
実装されてなかったようだけどネットワークには何を使ってたの?
ソケットがないということはTCP/IPは使われてなかったことになるよね
あるUNIXの本にはXEROXのXNSがOA分野で広く普及してると書いてあったけど
System VではXEROXのXNSが一般的だったのか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:33:34
>>725
cksum
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 12:37:20
>>729
BSD socketの代わりにTLIを使っていたんじゃないの?
socketももともとはTCP/IPの実装の一つであって、
TLIベースのTCP/IPもできる。
Solarisだと今でもTLIは残っていると思う。
誰も使っていないだろうけど。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 12:57:35
Machカーネルになる前のMac OSのTCP/IP実装である
OpenTransportはBSD socketを使ってなかったそうで
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:28:13
XNSつっても、"X/OpenのNetwork Service"であって
"Xerox Network System"ではないと思う。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:07:23
>>711
ウェブページの更新に使うんだと思うんだが、mirror じゃ駄目か?
相手先に ssh でログインできるなら rsync 使うのが簡単だけどな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:23:02
>>734
候補にgftpやaxyftpを挙げているのをみると、GUIで操作ができる
ftpクライアントを使いたい、あるいはそういう人の面倒をみなきゃ
いけない人なんじゃないかな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:29:17
>>730
Windows上でCRC出せるツールと同じ値が出せるコマンドキボン
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:57:49
Win上でmd5をだすのじゃだめなの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:19:02
カレントディレクトリからサブディレクトリの中身もふくめ
すべてのファイルの特定の文字列を変えたいのですが
どうすれば実現できますか?
grep -r hoge ./*
で、どこにあるかは突き止めることができるのですが
全て自動で置き換えたいです
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:28:35
つ SED
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:30:16
find とか
grep でリストをパイプして
for とかのループで
mv $i `echo $i|sed 's/aho/hoge/'`
みたいな。
741740:2005/09/25(日) 21:31:45
すまん文意を読み違えた。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:10:46
Perlでやった方が楽だよ
743711:2005/09/26(月) 00:24:57
>>712
ftpコマンドでrmdirだと、ディレクトリにファイルが入っていれば削除できないのですが
それ相応のコマンドがあるのでしょうか?
?でコマンド一覧を見たのですが、そのような名前のものは探せませんでした

>>734
すいません、mirrorコマンドがどのようなものか分かりません
自分の環境にもないようで、man mirrorもみることができませんでした
sshは許可されていないのでsshでは繋げないです

>>735
すいません
GUIじゃなくてもいいのですが、ディレクトリごとのアップロード
ディレクトリごとの削除などがどうしてもおこないたいのです

わかるかたいましたらどうか宜しくお願いいたします
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:39:49
./configure --prefix=hoge
でインストールした奴のマニュアルにパスを通したいんだけどどおするの?
パスをとおさないでみる方法もあれば教えて欲しい
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:43:03
>>744
すこしは自助努力したら?

MANPATH=/path/to/man man hoge
man -M /path/to/man hoge
746744:2005/09/26(月) 00:44:38
事故壊血死真下
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:44:47
>>744
man man
748722:2005/09/26(月) 01:47:31
F1見るからメモ
/usr/src/usr.sbin/syslogd/syslogd.8:162:.Dq Li "last message repeated N times"
/usr/src/usr.sbin/syslogd/syslogd.c:181: char f_prevline[MAXSVLINE]; /* last message logged */
/usr/src/usr.sbin/syslogd/syslogd.c:1063: "last message repeated %d times", f->f_prevcount);
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:00:03
スレ違いだったらごめんなさいです。

cronで毎日決まった時間にバックアップ⇒10Mに分割⇒Gmailメールに転送
という、スクリプト組んだのですが最後のメール転送の部分で躓いています。

sendmailを使用して
/usr/sbin/sendmail -v [email protected] < /home/hoge/backup/xxx.tar
という形で飛ばしているのですが、Gmailの方で受信後確認したらファイルが
txt化されて困っています。添付ファイル化するには如何すればよいのでしょうか?
又、from指定やsabject指定もできるならご指導いただきたいです。
750711:2005/09/26(月) 02:04:04
lftpというものをみつけ
それで実現することができました
どうもありがとうございました
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:50:21
>>745
努力したら負けかなと思っている。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 06:01:50
>>737
自分がWin側だったらそれでも良いんだけど今回はUNIX側でWinで一般的に使うCRCが出したいのです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 06:23:36
>>752
>>726は無視か?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 07:11:04
>>749 mpackとかmimencode使えば?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:16:54
>>752
Winで一般的につかうCRCを出すツールってたとえばどんなの?
Windows 標準コマンドであったっけ?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:31:52
>標準
無い
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:12:36
昔(10年程前に)reというエディタがあったらしいのですが
それをお持ちのかた、もしくは現在も参照可能な場所を知っている方いませんでしょうか?
私も探してみたのですが、その名前から検索も困難で見付けることができませんでした
(Windows用のものは見付けられました
すいませんが情報をお待ちしております、宜しくお願いいたします
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:16:44
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:18:05
>>757
> 解説
> RE for Windows は、Windows 3.1/95/NT 上で動作するMDIのテキストエディタです。
> vi と emacs に押されてほぼ絶滅してしまった UNIX のスクリーンエディタ re のクローンです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:19:04
>>757
ぐああ間違えました。ごめんなさい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:19:06
>>758
>(Windows用のものは見付けられました
762757:2005/09/26(月) 21:22:23
>>758
私のために調べて頂どうもありがとうございます
ですが、私もそれ(リンク先のもの)は見付けることができたのですが
そこに記述のある、元のUNIXのスクリーンエディタの方を見付けることができませんでした
私の説明不足で申し訳ありません

すいませんがどうか他にも情報等お持ちでしたら宜しくお願いいたします
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:01:10
RE for Windowsの作者にメールで聞くのが一番早いじゃないのかなぁ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:23:29
rand editor
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:53:09
>>764
randってMHを作った会社かな?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:58:31
>>757
>>764さんのヒントで、とりあえずここまでたどり着きました。
http://memex.org/cm-archive10.html
Ned Irons created the screen editor and command
interface for the CDC 6600 at the IDA in Princeton
in 1967 (IDASYS). Irons went to Yale in 1969,
where he wrote a new (similar) editor on the
PDP-10 in 1971 (Yale Editor). When Peter Weiner, head of
CS at Yale, left to become head of IS at Rand, he
contracted Walt Bilofsky to implement an editor
called ``re'' (1974). The first Rand Editor was in C
on UNIX v5 (later v6).
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:20:29
768757:2005/09/26(月) 23:27:28
すいませんみなさまありがとうございます!!

>>763
私も最初はそうしようと思ったのですが大分以前より更新が無いので
調べて分からなければメールを出させて頂こうと思っていました

>>764
ありがとうございます!!
rand_editor
で検索したら一発で見付けることができました!!

>>766
本当にありがとうございます
わざわざ私なんかのために時間をさいて頂け本当に感謝しております

>>767
本当にありがとうございました
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:34:17
2002年から放置されてるな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:09:15
>>769
俺か? 俺のことか? オイ、俺のことだろ??? イーンダ、モウ(⊃д`)
771725:2005/09/27(火) 01:18:25
別件でRFCを眺めてるときに偶然RFC2083にサンプルが有るのに気づきました。
で、そのサンプルを元にそれらしくでっち上げてみて自己解決。

つーか、このスレって知識のあるユーザーってあんまり居ないのね( ´・ω・)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:37:56
>>726 は今頃いじけてるだろうな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:42:34
>>771

何が言いたいのかよくわからんけど、無いから何も言う事は
なかったんだろ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:47:49
reってWindows95のやつは95でしか使えないのね
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:07:23
>>771
Windows上でCRCを計算するツールは見当らないから自分で作れっていってんだろ。
そして、おまえはその通りに実行した。
たかがCRCコードをかいただけでその反応は笑える。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:53:16
うむ
知識のあるユーザからしらないから自分で書いたほうが早いって
言われたら信じたのか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 03:20:59
>>775
Windows上のツールはたくさんあるよ。
無いのはUNIX用のツール って話。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 03:34:08
作ったんなら解決しただろ
だまってろよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 06:12:01
>>777
>>730 に正解が出ている
780722:2005/09/27(火) 09:36:39
解決しました
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 12:19:39
findで抽出したファイルの一覧をtarに指定して一まとめに圧縮するにはどうしたらいいでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 12:37:01
cpio?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 12:52:28
>>782
サンクス!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:46:56
>>781

find . -name "*.cpp" | xargs tar cvfz foobar.tar.gz $*

こんな感じ?
785ニーツ:2005/09/27(火) 13:50:56
>>784
$* って?
786784:2005/09/27(火) 13:56:34
ごめん。要らなかったよ。。

何年か前に間違って覚えたみたい。
787800:2005/09/27(火) 14:02:25
解決しました
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:12:49
>>784
find の返すファイルの数が大量だと、
xargs によって引数が分割されてtar が複数回実行される。
結果として作成された foobar.tar.gz に入ってるのは
最後に実行された tar の引数になったファイルだけ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:15:45
find . -name "*.cpp" | xargs tar rvfz foobar.tar.gz

こんな感じ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:42:49
pax
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:45:46
zsh 使いはじめたんですが、
みなさん、どんなプロンプトにしてますか?
カッコよくて便利でちょっと派手なのを紹介してください
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 17:04:24
>791
あなたのプロンプトは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/990146979/
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 09:44:13
日本語化ってどうすんの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:01:48
>>793
エスパーに頼む。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:14:43
PC-98NXの場合、ATのバイナリを入れるんですかね?
それともPC-98のバイナリをいれるんですかね?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:53:32
両方動きますよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:57:59
>>788 GNU tarならこうかな?
$ find . -name "*.cpp" -print0 | tar --null -I- -zcf foobar.tar.gz
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:04:54
超漢字見たく素早く起動でき
電源投入後すぐに文字が打てるようなOSってないですか?

今までは超漢字を使っていたのですが、ちょっとした作業をするのにいろいろと不便でした
以下を満たせる物が希望です

希望は、
強力なシェルがある (shやcsh等)
ちょっとしたプログラミングが行える (コンパイラとVi)
日本語テキストの読み書きが行える (日本語入力, 日本語入力可能なエディタ)
です。
このような条件を満たせて素早く起動できるものはありませんでしょうか?

マシンスペックは
CPU: Pentium MMX 120MHz (クロックアップで66x2.5までは行けます)
Mem: EDO 64MB (80MBにも増設可能)
HDD: 1.4GB (6.2GBに交換も可能)
です。

超漢字だと日本語の読み書きは素早く行えるのですがシェルが激しく貧弱でした
テキストエディタはviクローンがあるのですがあまり相性よくありませんでした

よろしくおねがいします
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:24:55
>>798
マシンを替えるという選択肢があるなら、電源を切る代わりにACPIの
S3やS4で寝かせとく、というのもありなんだけどね。
800798:2005/09/29(木) 00:38:04
>>799
ありがとうございます
すいませんがマシンを変えるという選択肢はできません
小型なマシンでいつでもバックに入れて持ち歩けるためメモがわりに使っています

APMでハイバネをしたらすばやく起動できるかもしれませんね
考えてもいませんでした
ですがWindows98でサスペンドをしたら帰って来なくなったりしてたので
ハード的に少し不安です

もしOSで対応できるのならしたいです
宜しくお願いします
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:39:20
DOS + KI-Shell + LSI-C86 + jvim3
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:43:00
DOSって日本語入力できるんだしらんかった
LSI-C86は悪評しか聞かないけどな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:46:59
> DOSって日本語入力できるんだしらんかった

漏れも年取ったな… orz
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:48:42
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:53:34
802の情報は全く当てにならん。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:01:04
LSI-C86はその名の通り普通の開発にはむかんのでは?
使ったこと無いけど雑誌の記事読んでたりしてそう思ってたよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:03:53
フィッシングとかオレオレ詐欺とか結構儲かるのかもしれないと思った。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:43:07
>>798
携帯電話とサーバを使った方が現実的じゃね
キーボードをつないでログインしてポコポコ
809798:2005/09/29(木) 01:56:35
>>801
うぅーん。 DOSですか。
使ったこと無いので全然どんなものか分からないです‥
聞いたことがあるのですけどDOSはパイプとかが使えないってきいたのですが
それらはシェルでどうにかなるのですかね?
BSD以外まともに使ったことが無いので全然知識が無い orz

>>808
携帯電話はキータイプが全然行えません
それとプログラミングもできないですし…


810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:14:07
筐体の変更は不可みたいだけど、中古のシグマリオンやモバイルギアを買って来て、
NetBSD を入れるのがお勧めかな。一瞬で起動するよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:16:09
>>810
どのくらいの時間?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:29:14
>>810
HDDがないぶん早いだけじゃないのか?
813798:2005/09/29(木) 02:37:05
個体の交換はどうしてもできないんですよ…
私もNetBSDを入れているのですが起動に一分程度かかったと思います
(現在クロックアップのためバラしているので計れません

モバイルギアやシグマリオンを調べてみたのですがフラッシュみたいですね
それだと確かにHDDに比べると早いとは思います
実際はどれくらいで起動できるのですかね?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:38:32
>>811
起動(boot)つーより復帰(resume)と書いた方が正しかったけど、本当に一瞬。
RC/450 を使ってました。起動はちょっと時間が掛かる。
今はリナザウ使ってます。外出先でネットにも接続出来て便利。

ご希望に添ったレスじゃなくてスマソ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:49:42
一番小さいのはNetBSDだと思うけど
起動時間も速いの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:52:02
Minix より小さい?
/ を read only にしたら速くならないかな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 03:11:26
>>816
要求を満たせるか考えてみような
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 05:33:50
soft updates っていうのがよくわからないのですが
どういう意味ですか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 05:43:58
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:54:33
821Qoo:2005/09/29(木) 17:47:29
宅ファイル便みたいな容量を設定してディスクを貸し出すWebサービスって、Unixでやるとしたらどうやってるか知っていますか?
Quota?du?

Quotaって、やたら容量を喰ってる気がしないでもないのですが・・・?
822821:2005/09/29(木) 17:53:11
書き直します。
ユーザが使用している容量をゲットするのにどうしていると思いますか?

Quotaなのですかね?duなのですかね?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:01:25
サスペンドとか結構使わない人いるんだね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:05:38
火曜サスペンド劇場が終ってしまった。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:08:37
fgしとけ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:03:05
昨今大流行の電車男のストーリをかいつまんで教えてください。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:07:17
ある旅人が喋る電車エルメスに乗って色んな国を訪れる話。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 03:08:27
エルメスと言えばララァは賢いな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 05:15:55
今はkinput2とcanna使ってるんだけど
これよりメモリ食わないFEPとIMない?
cannaは学習がなぜかできないから変えたいと思ってるんだけど
五年使い続けてるから他の知らない

もしお勧めとかあったらプリーズ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:34:55
>>829
それぞれどのくらい食ってるのよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 09:07:26
>>829
uim とかあるが、その前に canna の設定が間違ってるか、終了方を
間違えてるかどっちかだと思われ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 09:18:06
>>829
cannaはちゃんと学習するよ。(Wnnも同じく)
canna + kinput2で接続中のXクライアントがあるままで
X環境を終了すると、強制終了になるから、
学習内容が保存されてないだけかも。

# そういえば昔、canna/Wnnには学習機能がありません、と、
# マジ顔で言ってたアフォroot担当者が居たな。
# 当然その後左遷されたけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 09:30:24
ある旅人が汽車に乗ってエルメスと色んな星を訪れる話じゃなかったっけ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 10:47:15
Debian (stable) Kernel 2.6.8 を使用しています。
bdflushを使って、5秒置きのHDDアクセス間隔を長くしようとしたんですが、
Kernel 2.6.8だと不要になった(?)とかで使えませんでした。
調べ方が悪いのか、ググってみても代用の方法が見つからなくて…。
どのようにすればbdflushと同じことをKernel 2.6.8で出来るようになりますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 11:08:51
>>834
板違い。
836834:2005/09/30(金) 11:15:01
>>835
失礼しました
linux板逝ってきますorz
837829:2005/09/30(金) 12:47:10
>>830
SIZE RES COMMAND
412K 2500K kinput2
3000K 2304K cannaserver
かな

>>831, 832
学習できるのは知ってるけど、なぜか学習辞書が作れないのよ
日本語の入力なんて2chに書くときくらいにしか使わないから今までほっといたんだけど
ちょっと日本語のテキスト書く必要がでて来たから
何か他にメモリ食わない物があったらそれにしようと思ってさ

838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:53:42
mmvをソースからコンパイルしたいんですけど、

mmv.c:2766: 警告: 互換性のないポインタ型からの代入です
mmv.c:2767: 警告: 型が全く異なるポインタの比較でキャストを欠いています
mmv.c:2771: 警告: 型が全く異なるポインタの比較でキャストを欠いています
mmv.c:2775: 警告: 型が全く異なるポインタの比較でキャストを欠いています

などとエラーが出ます。これは昔のcの規格とかの原因でしょうか?
どうすればコンパイルが通るか教えてください m(_ _)m
839ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/09/30(金) 12:55:31
>>838
該当個所を修正
840ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/09/30(金) 12:56:34
ってか、
エラーなんかでてないじゃん
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:56:45
>>839
やはりそれしかないのでしょうか

cの構文読めないです....
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:57:47
mmv.c:386: error: 初期化子の要素が定数ではありません

すいません,エラーはこれでした
843ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/09/30(金) 12:58:14
該当ソースはどこにあるの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:44:25
OSもコンパイラもmmvのバージョンも秘密なんだから
該当ソースのありかも当然秘密なんだろう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:45:28
uniqした後に残ってしまう空行を消したいのです。

% grep "pattern" ./hoge.txt | sort | uniq

した後で、できるだけ sed, awk, perl, ruby などの重たいツールを
使わずに空白行を消す操作は、みなさんならどうしますか?
自分は

% grep "pattern" ./hoge.txt | sort | uniq | egrep -v ^\s*$

くらいしか思いつかんのですが、もっとエレガントな方法があれば
教えてください。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:48:48
sed が重くてイヤだってんなら、なにやってもダメだろ。
847ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :2005/09/30(金) 16:56:04
>>845
そもそも、

    grep "pattern" ./hoge.txt

ここの時点で空行が出来ないようにすれば?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:56:46
>>845
それ以前にプロンプト % で書く奴はアフォ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:11:21
>>848
> プロンプト % で書く奴はアフォ。
なぜ?
850ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/09/30(金) 17:30:33
>>849
>>848の信教上仕方が無い
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:42:57
宗教なのか
#, $, %
をよく見るな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:48:18
ご主人様、ご命令を ls
ご主人様、ご命令を cc maid.c
ご主人様、ご命令を ./a.out
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:27:30
top以外でメモリ使用量を表示するコマンドはありませんか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:31:14
>>853
free
cat /proc/meminfo
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:34:09
>>854
Linux板と間違えてはいやせんか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:35:25
>>855
犬エミュで動かせばいいじゃん。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:37:39
vmstatのことか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:46:11
単体の全てのアプリケーションのメモリ使用量をリストしたいです
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:46:55
>>858
ps avx
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:47:17
bashでもzshの途中でコマンド退避できないの?
あれかなり便利なんだけど
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:51:10
ごめんなさい基本的なことを聞くかもしれません
予約メモリ(RSS)って言うのは実際にはメモリ上に確保されているんですかね?
総合した単体のアプリのメモリ使用量を知りたい場合は、RSSとVSZを(topならSIZEとRES)
たす必要があるんですかね?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:55:17
>>861
OS によるんでは。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:02:19
>>862
そうですか
NetBSDとFreeBSD, OpenBSDではどうなってるんですかね?
分かるのがあったら教えて欲しいです。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:32:36
あの… RSS の R って、予約じゃなくて常駐って意味なんだけど。
VSZ の方がむしろ予約の意味に近い。
RSS の方は、実際に物理メモリを消費しているサイズ。
865829:2005/09/30(金) 23:28:45
だれか・・・。

>>864
RESは実際に使用しているリソース量
SIZEはプログラムの量も含まれたサイズ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:37:10
多分初めてtop見たんだけどビビッタ
104 hoge 2 0 30M 8312K select 0:55 0.00% 0.00% XFree86
!!!!?!?!!!?!?!?!?!?!?!?!?!?!!?
Xって30MBも食ってるの?
んな馬鹿な!!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:42:01
3521 root 15 0 360m 83m 277m S 1.7 8.4 2778:48 X
俺のXは360MBだった
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:46:19
Xよりもemacsの方がメモリ食ってる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:56:16
フレームバッファをmmapしてるからじゃないのか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:18:49
試してみたらmmapはsizeには反映されなかった。
単にximageやpixmapやフォントにジャブジャブ使ってるんだろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:42:44
>>860
viモードには#ってコマンドがあるらしい
emacsモードだと^A#^Mみたいな挙動
872860:2005/10/01(土) 03:50:18
>>871
サンクス
まさにviモード使ってるからそれは使ってる
でもzshの退避とは全然違う・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:16:08
なぜか、FireFox, GQViewのフォントがおかしくなったのですが
.gqviewを消してもそのフォントは変わりませんでした

フォントの設定を司ってるファイルってどれですかね?
すいませんがおかしくなる以前にした操作は覚えていません
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:44:45
.fonts.conf とか .gtkrc-2.0 では?
875873:2005/10/02(日) 02:59:40
>>874
その二つのファイルはありませんでした
.g*を全て消しましたが変化はありませんでした
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:08:31
zshを使っています。
ディレクトリに、
-hoge.txtという名前のファイルができてしまいました。
これをrmするにはどうしたら良いのでしょうか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:32:33
rm "-hoge.txt"
rm "./-hoge.txt"
などで出来ないか?
878876:2005/10/02(日) 12:50:03
>877
うまくいきました。
ありがとうございます。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:10:15
rm "-hoge.txt" って
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:08:48
俺は昔同じようなことをやって rm -i ./* で切り抜けたw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:21:33
FAQ

「"-"で始まる名前のファイルをどうやったら消せるのですか。」
ttp://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section2.1.html
882名無しさん@お腹いっぱい。
gdbスレってありますか?