1 :
1 :
2005/07/21(木) 23:11:33 よくわからんけど、UNIXの方がどこがいいとか あるの? この基本に答えられる人いるの?
じゃぁ、逆に聞くけど なんでUNIXじゃだめなの?
なんでWINDOWS使わなきゃいけないの?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/21(木) 23:23:37
じゃぁ、逆に聞くけど なんで超漢字じゃだめなの?
なんでMS-DOSじゃだめなの?
なんで CP/Mじゃだめなの?
なんでドラエモンじゃダメなん?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/21(木) 23:28:43
なんで電卓じゃだめなの?
10 :
1 :2005/07/21(木) 23:30:07
WINDOWSの方がわかりやすいし
しずかちゃんがすきです
12 :
1 :2005/07/21(木) 23:32:52
昨日しずかちゃんみたいな超かわいい子を道で ナンパしてやっちゃいました。
>>10 使いやすい、使いにくいっていうのは個人の主観でしょ?
君にしたらWindowsが使いやすいのかもしれないけど
私にしたら、UNIXの方が使いやすい
それぞれ個人個人好きなものを使えばいいとは思わないの?
なんで中国語使わないの? 話す人が一番多いから便利だよ。
There is no accounting for tastes.
>>14 めっちゃ、いい例え聞いた
今度から使わせてもらうね
17 :
1 :2005/07/21(木) 23:41:09
>>13 いえ、個人の主観というより、一般的にWINDOWSの
方がわかりやすいと思います。
一部の技術者のこだわりのために、標準化、効率化をさまたげて
いいものだろうかと懸念されます。
趣味で楽しむ分にはいいですが。
そうではなく、企業の基幹システムにはUNIXじゃないと駄目な
理由とかあるのでしょうか?
ただ、まだWINDOWSでは事例がすくないだけなのでは?
> いえ、個人の主観というより、一般的にWINDOWSの > 方がわかりやすいと思います。 どのように評価した結果、一般的に分かりやすいと言えるのでしょう? 一般的とするならば、客観的な評価方法を提示してください。
19 :
1 :2005/07/21(木) 23:48:27
>>18 一般家庭のPCはほとんどWINDOWSでしょう。
企業のPCもみんなWINDOWSです。
もちろん例外はありますが。
なぜ、そうなっているか。
WINDOWSの方が一般的な作業、書類つくったり、メールしたり
ネットしたりには手軽だから。
Windowsでサーバを建てて使ってみたら分かると思うよ やってみて
今時のUNIX系OSのシェアってどんなもんなのかね かなり減ってるような気がするんだが
> WINDOWSの方が一般的な作業、書類つくったり、メールしたり > ネットしたりには手軽だから。 その手軽であるという評価は、どのような評価方法で導き出した結論ですか?
>>19 それは違う
一般家庭にWindowsが多いのは、PCを日本で買ったら
ほぼ95%、Windowsが付いて来るから
付いて来たものを使い続けてる、だからWindowsユーザが多いだけ
企業のPCは、その一般家庭が使ってるから採用してる
>>23 > 企業のPCは、その一般家庭が使ってるから採用してる
根拠に乏しくないか?
25 :
1 :2005/07/21(木) 23:54:24
>>20 Windowsの方が安定してないですか?
なんでですかね。
>>21 わからないですけど、でも重要なサーバーとかは
やっぱりUNIXですよね。
古いシステムとかだとメインフレームなのかもしれないけど。
はっきりいって、どういう理由で使い分けてるのかよく
わからないので、スレたてました。
OS選んだり、サーバー選ぶときの評価基準がよくわからないので。
>>22 実際に使われている数が多いってことからですよ。
> 実際に使われている数が多いってことからですよ。 実際に使われている数が多いと、手軽ということになるのですか? それは論理的におかしいですね。
>>25 > Windowsの方が安定してないですか?
> なんでですかね。
どちらかが安定しているとするならば、しっかりベンチマークをしないと
いけないと思いますが、そういった実験はしましたか?
主観ではありませんか?
28 :
1 :2005/07/22(金) 00:01:29
>23
>PCを日本で買ったら
>ほぼ95%、Windowsが付いて来るから
なぜそうなるのでしょう。
それはユーザーがそれを望んでいるから。
なぜそれを望むか。
わかりやすいから。
>>26 まあなぜ選ばれるかにはほかにもいろいろ理由があると
思いますが。
WINDOWSが一般ユーザーには一番人気があるのは確かですよ。
結局は。
>>22 >>1 の俺的評価でしょ
ってか、
>>1 よ
手軽手軽っていうけど
なぜその手軽というOSの操作方法を教える
PCスクールというものがあるのか
>>24 ごめん、うちの知合いの社長がそういってたから‥
これも俺的評価か、 すまんかった
>>25 Windowsが安定してるの?
2kPROは個人で使ってても、しょっちゅう落ちるけどな
雑誌とかでも、Windows安定化術とかそういう記事が結構あるから
すくなくとも安定してないのはうちだけでは無いと思うけど
だいたい、Windowsは安定してるとかそれ以前にIA32以外ではまだまともには動かないじゃん
よのなかの全てのコンピュータがIA32なら使う会社も多いかもしれないけど
動かないのに使えるわけが無い
みなさまちょっと釣られすぎではないでしょうか。
>>28 基本的なことが間違ってる
例えばPC作ってる会社の立場になってみ?
PCを次々売らなきゃならないの
なのに、i386DX-25MHz, Mem8MB, HDD620MBのマシンでも動くOSを載せたのなら
次々には売れないよね?
Windowsは新しく出すにつれて、どんどんマシンスペックが高くならないと動かなくなるOS
だから、次々PCが売れる
だから、PCを作ってるメーカは採用してるの
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 00:06:25
また自演スレカ
> なぜそうなるのでしょう。 > それはユーザーがそれを望んでいるから。 > なぜそれを望むか。 > わかりやすいから。 論理的におかしいですね。 世界中で Windows やそれ用のアプリケーションが用いられているのは、 データ交換に用いるアプリケーションのデファクトスタンダードが Word や Excel であり、それ以外の OS 等を用意しても全く役に立たない 現状があります。 決して、わかりやすいという理由が主たる理由ではないでしょう。 そもそも、わかりやすいということは、どういう状態を指すのでしょう?
> まあなぜ選ばれるかにはほかにもいろいろ理由があると思いますが。 > WINDOWSが一般ユーザーには一番人気があるのは確かですよ。 > 結局は。 そもそも、その人気というものは、どのように測定すればよいのでしょう? 客観的な測定方法を教えてください。 個人・法人所有の機械に最初から導入されているというだけでは、 人気があるということにはならないので、そこら辺詳細に説明してください。
僕は
ちんこを
ほおばりたい。
ぱくぱく
41 :
1 :2005/07/22(金) 00:13:02
>>31 でもそれがいやだったらユーザーは買わないですよね。
それなりにWINDOWSに満足しているから売れていると思いますよ。
>>33 デファクトスタンダードがWord,Excelになった理由は
やっぱりわかりやすかったからでしょう。
VIやEMACSとかよく知りませんが、一般人は使えないでしょう。
わかりやすいというのは、目的にもよりますが、
それを習得するまでにかかる時間ですよ。
あとそれを習得しようという気を起こさせることも必要です。
WINDOWSは見た目も見やすいし、やる気もでやすいですよ。
CUIじゃあ、「これは駄目だ」としり込みする人も多いでしょう。
でもそれがいやだったら
> WINDOWSは見た目も見やすいし、やる気もでやすいですよ。 おまえちょっと面白いな
>>41 何が言いたいんですか?
windows は優れてるから広まったと確信したいんですね?
>>41 満足するも何も、最初から入ってるんだから
大体、初めて使うのはWindowsになる
初めて使うんだから、「こんなものなのか」ってなる
たまにGNU/LinuxとかUNIXを使って、こっちのほうがいいと思う人がいるから
移行する人がいる
デファクトスタンダードになったのは分かりやすかったとかではない
Windowsで動いたから、そしてWindowsを作っているMicroSoftが作っているから
>VIやEMACSとかよく知りませんが、一般人は使えないでしょう。
一般人ですけど?
>WINDOWSは見た目も見やすいし、やる気もでやすいですよ。
営業の人ですか??
ってかだめだ、また見てしまった。。
正直、
>>1 はセンスあると思うな
> でもそれがいやだったらユーザーは買わないですよね。 > それなりにWINDOWSに満足しているから売れていると思いますよ。 Windows の存在しか知らない人というのも多いわけで、 ユーザが必ずしも満足しているとは限らないですね。 市場に出回っているコンピュータの大多数に Windows が 載っている現状を考えると、購入数が満足度合を表していない ことは明らかでしょう。
> デファクトスタンダードがWord,Excelになった理由は > やっぱりわかりやすかったからでしょう。 ですから、わかりやすいとは何でしょうか? Word や Excel と同様なインターフェースのソフトウェアは Windows 3.1 ~ 95 時代に大量に発表され、消えていきました。 「わかりやすかった」というのは、何らかのアンケート結果などの 裏付けがあっての発言でしょうか?
> VIやEMACSとかよく知りませんが、一般人は使えないでしょう。 一般人というのがいまいちよくわかりませんが、 なぜ「一般人は使えない」と言うことにしたいのでしょう。 あなたが使えないから、他の「一般人」にとっても同様と おっしゃりたいのでしょうか? > わかりやすいというのは、目的にもよりますが、 > それを習得するまでにかかる時間ですよ。 そもそも、それぞれの習得にかかる時間を測定したのですか? > あとそれを習得しようという気を起こさせることも必要です。 > WINDOWSは見た目も見やすいし、やる気もでやすいですよ。 見た目がよいとする評価基準についても明確にしてください。 > CUIじゃあ、「これは駄目だ」としり込みする人も多いでしょう。 なぜ、その程度の理由でしりごみするということにしたいのでしょう? あなたが CUI 嫌いだから、他の人も同様であると決めつけていませんか?
ししゃも食べた
さて、楽しい釣り堀だ。 とことん釣られてやるぞー。
これだけセンスがいいと 釣られがいも、、、 だめだ。。 orz
もう終り?
だね ちょっとさみしい
こんな風に論理的思考が出来ない人って、見ていてかわいそうだね。
夏ですね^^
はつみみです。
そんな事よりおまいら、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。 今夜、久々にテレビつけたんです。テレビ。 そしたらなんか電車男とかやってるんです。 で、よく見たらなんかタグが使ってあって、キタ━━━(゚∀゚)━━━!! とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 如きで普段来てない2chに流れ込んで来てんじゃねーよ、ボケが。 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! だよ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人で2chか。おめでてーな。 よーしパパ書き込んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! って言ってやるからPCの電源切れと。 2chってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 モニターの向こう側に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 煽るか煽られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっと放送がと思ったら、テレビ見てきた奴が、キタ(゚∀゚)コレ!!、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!だ。 お前は本当にキタ━━━(゚∀゚)━━━!と書き込みたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って言いたいだけちゃうんかと。 2ch通の俺から言わせてもらえば今、2ch通の間での最新流行はやっぱり、 ハウスキーパーの募集 、これだね。 無給でハウスキーパーの募集します>< 。これが通の書き込みの仕方。 ハウスキーパーの募集ってのは誰にも相手にしてもらえない。華麗にスルーされてる。応募者が少なめ。これ。 で、年齢とおっぱいのサイズをしつこく聞く。これ最強。 しかし、このスレを立てると、2chの中の人にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前らド素人は、電車男見終わったら回線切って首でも吊ってろってこった。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 00:41:49
Windowsは安いですから遊ぶのにはいいですねー 開発者用となると話は別ですが。 UNIXがいいです。 UNIXベースで書かれているターミナルが使えるmacはWindowsとUNIXの中間ぐらいと私は思います。 emacsやviが使えないWindowsは非常に使いづらいです。
>>58 Cygwin というソリューションがあるんですが、釣りか何かですか?
これのもとねたってなに?
もとねたがあるのか・・・。
で何で藻前コテハンなの? 基地外であることをアピールしたいの?
ありがと 吉野家のやつが元ネタだったんだ あれの元ネタがあるのかと思ってたよ サンクスでした
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 糸冬 了 | |______| `∧∧ ∥ (゚д゚)∥ / づΦ
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 02:32:39
保守
SFUを入れたWindowsはUNIX coLinuxを入れたWindowsはLinux 何も入れなければ派手なVMS
もう終わりー?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 再 開 | |______| `∧∧ ∥ (゚д゚)∥ / づΦ
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 10:01:15
Unix派もWindows派も痛すぎるな いまの時代そうムキにならんでも何台でも 使えるだろうに 便利な物はそれなりに取り入れて使えばいい CPUコントローラと言われるIF切り替え器と Win X-serverとVNCとXとVMwareとSFUを多用すれば なんら問題なく楽しめるぞ
2kPROが落ちるって言ってるやつはハードウェアがどっか腐ってるか ウィルスを確認した方がいいぞ
>>77 通常仕様で落ちるということは考えられない
よっぽどメモリ不足の環境でメモリ要求の厳しいアプリを使ったりしない限りは
>>78 ワロタ
Windowsはメモリ不足だけでも落ちるのか
うちも2000pro使ってるけど落ちるよ
DVDみててもたまに固まるし
ファイルをコピーしてただけでも固まる
落ちるのは、3日に1回くらい4時間程使ってて
月に2回とかそのくらいだけど
windows信者には何いっても無駄だぞ 落ちるっていっても、「それは、あなたの環境が悪い」 これですます
不安定っていうヤツは絶対に使っているソフトやハードの詳細を晒さず 2kPROが「落ちる」「固まる」といった表面だけしか話さないんだよな メモリに関してはswap使い尽くすまで動いている スキャナ等ドライバがらみでメモリ使うアプリケーションだと メモリ少ないマシンでは怪しい動作する時はある ただファイルコピーやDVD再生で固まるのは噴飯モノだ OSクリーンインスコで再現するならお前のマシン、どっか壊れてるぞ(w
LINUXでDVD再生が安定するなら、Windows捨ててそっち使えばどうよ LINUX上のVMwareでwindows動かす手もあるし
で、使ってるデバイスもドライバのバージョンも使ってるアプリも晒せないわけだ メーカー製のプリインストールアプリケーションでそんな状態なら余裕で修理対象だ
Windows信者つーか、Microsoft信者な人がとてもとても 多いということだよ 売れてる物が良い物、などということは決して違うのに、 文系頭脳だとそう思ってしまうのは悲しい性だなぁ
>>81 > メモリに関してはswap使い尽くすまで動いている
使い尽くすと落ちる
> スキャナ等ドライバがらみでメモリ使うアプリケーションだと
> メモリ少ないマシンでは怪しい動作する時はある
メモリいぱーいな環境じゃないと動作が不安定
喪前やるなwww Windowsの脆さわかってるじゃんかw
Windowsが完全にオープンソースだったならずっと使ってたかもしれない
88 :
79 :2005/07/22(金) 12:20:13
>>80 それは実感しております
>>81 詳細を晒せとはまだいわれてませんでしたが?
そういうことが聞きたいのでしたら、そういう風に聞けばいいのに
2000Proは、SP2のOEMをインストールして
パッチ当て -> DirectX9.0c -> INF -> 各種ドライバの順でインストールしたものに
PowerDVD4.0, Nero(バージョン忘れ), Vim, MapleStory, Windows MediaPlayer7.1
Lhaplus, F-Prot,
をインストールしてるだけかな
DVD見てたら固まるのは、なにもしなくて再生してたら急に固まる
コピーはDVDの中の.vobとかをコピーしてたら固まる
落ちるときはいろいろ
ハードは、
M/B: RIOの370DualCPUマザー(型番忘れ)
CPU: PentiumIII 1GHzx2
Mem: PC-133 Registerd 512MBx3
VGA: Albatron Ti4600
S/B: SoundBlaster5.1Live Digital
HDD: HGST 80GBx2 プロミスのRAIDカードでRAID1
こんな感じかな
これは組み直したから、これの前に違うマシン使ってたけど
おんなじ漢字だった
89 :
79 :2005/07/22(金) 12:23:18
>>82 Windowsでゲームやってるから
Windowsたまに使うときに、DVD見るだけ
だから、わざわざLinux入れることでもない
>>84 だから、聞かれてないのに期待するなよ
今答えてるけど
ドライバは、製造元から4月の最新版引っ張って来たと思う
はい、大体の質問には答えたから
なぜ落ちるのに、君は落ちないかって言い切るか説明してね
>>89 あーごめんその構成なら俺でも無理だと思う(w
promiseのRAIDにVIAのDUALマザー
根本的にそれ、自作というより自滅だから(w
エスパーするとマザーはSDVIA-100だろ
とりあえずマザーのBIOSをageて
promiseのFirmwareを最新版にしたいところだけど
気休めだろうナ VIAが全てをダメにしてるって感じ
更に手を加えるならINTを見ながらPCIに刺さってるものが被らないように
刺す場所変えてみるってところ
この場合だとVGAとSound、RAIDカードあたり
あと、インストール手順に関しては古い記事だけどこれを参考にして
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html 老婆心ながら、その構成ならマシン買い換えた方がいいよ
RegメモリとPen3 x2 に愛着があるのは分かるけど
だめだこりゃ
こいつはセンス無いな
93 :
79 :2005/07/22(金) 12:50:29
>>90 VIAじゃない サーバーワークスのチップセットだったと思う
後で調べとくよ
あぁ、君は期待外れだね
すべてハードのせいにする
OSのことで言い返せなかったらハードを叩くんだ
ねでたいね
あと、このマシンは
使ってなかったマシンのパーツの
今はSPARC使ってるからIA64は買う気にならないよ
ざんねんだね
センスもなにも、このマザーで組んで 「だから、2kPROが悪い」っていうのはいくらなんでも 無理があるよ これにWinXPを載せたらWinXPが不安定ってことになるんか?
褒め殺し以外でVIAチップセットやPromise RAIDを マンセーしているページがあったら教えて欲しい ServerWorksのスタンドアロンINFがあるというのは初めて聞いた ダウンロードできる場所はどこでしょうか SPARCでもDVD再生できるならそれでいいんじゃないかと思う IA64というのはItaniumのことだけど? x64とかAMD64, EM64Tのこと?
もういいよ。
こういうのはマジで言い合いになったら面白くないよ。
メーカー製でおかしいという話を期待してたのに VIAで自作してOSがおかしいととは恐れ入った たいしたクォリティだな
面白さか… そうだな そういうの欠けてたな 空気読めずにスマソ
いや問題は90が馬鹿すぎる点なので、誤解しないように。
101 :
79 :2005/07/22(金) 13:09:29
Windowsユーザが周りにいないから Windows信者は痛いとかよく聞くけど実際どんなのか分からなかった でもこいつ見てたら、あまりの痛さに驚くな こんなやつがいるんだ ってか、こいつの話聞いてると ハードにめちゃくちゃ依存するんだな だめOSじゃん 君が使ってるハードは? 暇だったら、買ってみるから教えてよ
自演するんなら片方のキャラは賢くしろよ。
104 :
79 :2005/07/22(金) 13:15:37
>>95 ごめん、INFは間違いか
いつもその手順でやってるからそうかいてしまっただけ
まぁ、もしかしたらVGAカードとレジスタードメモリも怪しいかも知れん
前のマシンで使っててそのあまりを見ないから刺したんだとおもうけど
>褒め殺し以外でVIAチップセットやPromise RAIDを
>マンセーしているページがあったら教えて欲しい
だから、Windowsはハードにめちゃくちゃ依存するって事?
VIAだったら固まるし、OSも落ちるんだ
すごいOSだね
>SPARCでもDVD再生できるならそれでいいんじゃないかと思う
>IA64というのはItaniumのことだけど?
>x64とかAMD64, EM64Tのこと?
WindowsがあるからWindowsで見てるだけだって
ってか、今調べてみたら Windows for 64とかそんなのって
IA64のことじゃなかったんだ、 しらなかったよ
ママン DFI LANParty UT nF4 Ultra-D VGA Leadtek WinFast PX6600 TD ヒートシンク エディション CPU Athlon64 3000+ メモリ Swissbit 1GB x2 HDD Seagate 160GB SATA 全て定格
ゲームメインならCPUとVGAを強化しないと使い物にならんと思う 当方ゲームはやんないので
>>105 それだと絶対に落ちないし固まらないの?
同じの買っても、revが違うだのだだ捏ねて認めないだけだぞ
>>107 WindowsでもUNIXでもハードウェアレベルで
落ちない保証はどこにも無いですわ
メーカー製だと修理してもらえる保証はあってもね
たまに立つけどこのネタ秋田
>>109 ?? 君はVIAだから落ちるっていったんじゃないの?
>VIAだったら固まるし、OSも落ちるんだ
>すごいOSだね
本当にそう思う でもそれが真実よ
>>111 頻度が下がる程度ですわ 100%であることを期待するなら
とりあえず構成晒せといわれたから晒しただけ
結局のところPCであるかぎり完全な保証は出来ないね
完全動作を期待するならゲームコンソール買うか、DVDプレーヤをどうぞ
だからWindowsは糞!!!
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 13:35:35
俺はVIAの133でLinux使ってたけど落ちたことなんてないよ mplayerでDVDも再生したことあるけどそれでも固まることもなかった でも、Windowsじゃ固まる 単にOSのせいじゃないの?
VIA+Windows=糞 VIA+Linux=神 UNIX板らしからぬ報告が
>>114 それが普通、通常使用で簡単に落ちるハードは欠陥品
Windowsはチップセットを選ぶ VIAはどうやらWindowsと相性が悪い 逆にLinuxで不安定な食い合わせは無いの?
なんでもかんでも相性とかいって逃げるのは Windowsとジサカーだけ
スキルレスなヤツは大人しくメーカー製つかってなさいってこった
こんなスレが伸びるとは意外だ
それがUNIX板クォリティ
ハゲとはなんだハゲ
はげは俺だ
俺は友達がハゲだ でもそいつはいいヤシだ
ハゲはぜんぜん悪くないよ!
悪くないけど隠そうとしてる奴はなんだか悲しくなって来る
隠さないと潔いけど、 客観的にみっともないよ。
Windowsが調子悪いって言ってる人は、 単純にWindowsに対する知識が不足してるからじゃない? 現状のWindowsは誰が使っても安定しますってモノじゃないよ。 でも、既製品を買ってきて最初から調子が悪いってのは、初期不良かも(´・ω・`)
それとハゲがどう関係あるんだ。
ハゲは知識を得るごとに、髪の毛が一本ずつ抜けてるから、ハゲなんだよ!
糞とはなんだ糞
糞は俺だ 俺は友達が糞だ でもそいつはいいヤシだ
糞はぜんぜん悪くないよ!
>>129 Windowsは知識がないと安定稼動できないということを認めるのですね。
糞だな(w
UNIXだってそうじゃん
インストールして何もしてないのに不安定になれるシステムなんて見たこと無いな
139 :
1 :2005/07/22(金) 23:49:34
WindowとUNIXの違いをきちんと語れる人いないですか?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 23:52:08
>>139 貴方が放置したままにした質問に答えてくれたら語りますよ。
語るも何も全くもって違うOSなんだから 違うOSの一言でしょ
142 :
1 :2005/07/22(金) 23:57:49
WindowsとUNIXのどっちが「わかりやすいか」はとりあえずおいて おきましょう。(話が不毛になりそうだから) まず、 ・家庭、オフィスではほとんどWindows ・基幹システムサーバーなどは、UNIX この違いの理由を明晰に語れる人いますか?
お前、レス読まずに書き込んでたのか?
君が 「分かりやすいからWindowsは普及してるんだ」 とか、力説してたのに なに? 自分のいってる阿呆さに気づいたの?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:02:44
どーせ違う人でしょ?
146 :
1 :2005/07/23(土) 00:03:19
Windowsの「わかりやすさ」というのは強力だと 思いますよ。 その点を無視して、語っていても不毛でしょう。
どこが分かりやすいのか説明してよ
148 :
1 :2005/07/23(土) 00:06:14
なぜWindowsが普及しているかという点についていろいろ かたれると思いますが、 個人的には 「わかりやすいから」につきると思っています。 ただ、これは少し詳細をはしょりすぎなので、もう少し細かく 考えていきたいと思いました。 それでまず142についてなんですが。
149 :
1 :2005/07/23(土) 00:09:12
>>147 今の段階では個人的感想です。
このスレッドが終わるまでには結論がでるでしょう。
君の個人的な感想でみんなが使いやすいって事になるの? 少なくとも俺には使いにくいから PC買ったら、あまりの使いにくさにPC使わなくなって しばらくさわってなかったけど、たまたまRedHatのことしって それから、3ヵ月くらい使ってたけど結局 SysVも使いにくかったから 某BSDを使いはじめて1年半くらいかな これも個人的なかんそうだけど?
PC買ったらWindowsが付いて来て、それ使ってたら 使いにくかったってことね
152 :
1 :2005/07/23(土) 00:17:53
>>150 そうですか。
個人的感想レベルで話していても決着はつきそうにないので、
ただ統計をとってみるまでもなく、ほとんどの人が家庭では
Windows
企業のオフィスでもWindows
ただサーバーなどはUNIX
その違い、理由を知りたいだけです。
だから、昨日 俺が書いたじゃん
>>143 も言ってるでしょ
自分の意見しか聞かない人なの?
154 :
1 :2005/07/23(土) 00:21:28
馬鹿は黙って言うとおりに返事すれば良いんだよ。
155 :
1 :2005/07/23(土) 00:22:40
>>153 あなたの意見も参考になりましたが、
どちらからというと、
サーバーなどはUNIX
の理由を知りたいですね。
なぜWindowsじゃサーバーになれないのか。
それともなってもいいのか。
そのうちUNIXはきえるのか。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:23:17
そのうちWindowsだけになってUNIXは消えますよ。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:23:19
初めてこのスレを見ました Wordとvi,Emacsを比べてる点が馬鹿馬鹿しい それと 漢ならTeXを使えよ Wordに限らずワープロソフトは使いにくくてたまらない
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:24:39
まずは漢を定義することから初めてもらおうか。
>>155 指摘されてるのに過去レスを読む気無いのね
話になんない
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:27:13
よくわからんけど、UNIXの方がどこがいいとかあるの? この基本に答えられる人いるの?
161 :
1 :2005/07/23(土) 00:27:23
>>159 読みましたが、もっと意見募集しています。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:29:17
よくわからんけど、UNIXの方がどこがいいとかあるの? この基本に答えられる人いるの?
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:31:31
いろんな会社からUNIX系のOSが発売されているよ。 選択肢はハードウェアもソフトウェアも多いほうがいい。 Windowsってマイクロソフト以外にどこがあるの? 一社の製品に依存しているシステムって怖くないの?
ごめんね 昨日はセンスあると思って相手してたけど なんか 馬鹿すぎる
165 :
1 :2005/07/23(土) 00:38:08
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:39:27
ごめんね 昨日はセンスあると思って相手してたけど なんか 馬鹿すぎる
>>1 お前自己中心的すぎるぞ
せっかくお前の質問が、真面目に答えてもらえてるのに
こりゃダメだと思ったら、違う話にもっていく
しかも、前の意見は完璧無視
自分の意見しか聞き入れようとしない
そんな奴と会話になると思うか?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:42:24
χ__γ _/ \ \_ ((/___ ))__ \)) | |!!! !!!| | |!!! !!! !!!| | | |!!! !!!| | |!!! !!! !!!| | /_''''''''''''''''''''─ '''、 'ヽ_ / \ / / i | ● (__人_) ● | テラカワイソス ! ノ 丶_ ノ
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:43:26
/ | __ /__ 〃 ― / / /  ̄/ / | / / / / / /―― ―― ―/ ―― / | /__/ _/ _/ /__ _/ .,Å、 .r-‐i'''''''''''i''''‐-、 o| o! .o i o !o .|\__|`‐´`‐/|__/| |_, ─''''''''''''─ ,、 / _ / u u u u u \ / u / u u \ i 〃 ̄ヽ ~ | u ● (__人_) ● | キングアツイス r'-'|.| O | ~ ! u u u ノ r'-'|.| O | ~ 丶_ u u u ノ `'ーヾ、_ノ ~ / ゚ u 。 \ | ,| |゚ / ・ ・ ヽ | | ,| | | 。 ゚ u |゚ | | ,| \\======/ノ ,-/ ̄|、 (m) (m) ー---‐' (__) ̄(__)
170 :
1 :2005/07/23(土) 00:45:27
>>167 いや、だめとおもってませんよ。
読みました。
もっと意見を募集しているだけです。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:46:08
意見を募集して、何するの?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:48:14
なんか昨日と人間が違うんじゃないか?w
175 :
1 :2005/07/23(土) 00:50:36
まあ意見がないんじゃ仕方ないですけどね。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:50:49
>>1 は、他でもいわれてるけど
あんまり友達とかいないんでしょ
だから、どういう話し方とか話の持って行き方をすると
会話が成り立つか、会話が続くか、って事が分かってないんだと思う
もうちょっとやさしく接してあげないと
178 :
1 :2005/07/23(土) 00:52:06
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
>>1 Windowsが普及しているのでなく、MSがWindowsを普及させているから。
仮にMSがUNIX普及させたければそうなる。それだけ。
180 :
1 :2005/07/23(土) 00:54:57
>>177 はい、わかりました。
>>179 けど、普及させるのはやっぱりGUIじゃないと無理だと思いますよ。
無理を無理やり可能にするのがMSだから問題なし
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:56:41
> けど、普及させるのはやっぱりGUIじゃないと無理だと思いますよ。 GUI がないわけではないのだが、知ってるよね?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 00:59:20
だいたい UNIX というくくりがおかしいもんな。
脳内ではCUIオンリー=UNIX
ってか、MS-DOSもしらないんじゃないの MS-DOSはUNIXの劣化コピー WindowsのGUIはMachintoshの劣化コピー こんなことも知らないんじゃ、
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 01:08:51
AE4dNGZqMw まだいたのか。
ごめんね あんまりにも暇なもんで たまに見てる、、
190 :
1 :2005/07/23(土) 01:11:10
いやぁ 結構釣れたなww
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 01:11:10
>>188 ある事情があってね
自分の書き込みを記録しとかなきゃいけないのよ
迷惑だったら止めとくけどさ、
ごめんね
ヘンな人ばっか
UNIX板の半分は変人でできています。
それがUNIXクオリティ
> MS-DOSはUNIXの劣化コピー > WindowsのGUIはMachintoshの劣化コピー これ本気なら結構イタイと思うんだが
>>197 本気かどうかはしらないけど
MSが言ってたことだと思うんだが
ソースは見付けられなかったけど
UNIXはMulticsの劣化コピー MacもALTOの劣化コピー だけどね あとWindowsのGUIはNeXTの方からパクってる と思ってるのは俺だけですか?
まぁ、どういえばいいかは分からんから 以前どっかで見た文を思い出しつつかいたんだけどさ > MS-DOSはUNIXの劣化コピー これは、UNIXのコマンドとかが多くて難しいし かなりのハード依存があるから、ハード依存とかが無くて 簡単な、UNIXの必要なコマンドだけのOSにしました って感じだから劣化コピーでは? > WindowsのGUIはMachintoshの劣化コピー MachintoshのGUIがいいと思って、 一個のウィンドウに一個づつバー付けたらかぶらないし って感じだったと思うけど これは劣化コピーっていう表現は適当でないかな
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 01:32:50
MS-DOS って、どこかの会社が出そうとしてるのを、丸ごと買ってきたんじゃなかったっけ?
QDOSね 2週間で作ったCP/Mクローンだっけか
DOSとUNIXの明らかな違い
DOSがUNIXの劣化コピーって言うのは結構本に書いてあるね
>>199 Windowsは劣化してるけど、UNIXやMacは別に劣化してないと思う
そう思うなら根拠をどうぞ
>>204 MSDOS Ver1はCP/Mの純正コピー。
なんで.comが無意味にセグメントベース+0x100番地からロードされるのかというと、
CP/Mでは意味のあるCCP(コマンド制御プロセッサ)エントリ入れるところだから。
Ver2でcommand.comでUNIXもどきの偽パイプshell機能なんぞを入れたりして
CCPいらねージャンということで、+0x100の隙間のところに環境を入れたりしたら
しっかりUNIXの劣化コピーになった。
Mac擁護してるヤツはまさかOSXのイメージでしゃべってたりしないよなぁ
漢字Talk 7.5.3より、ちょっと前から使ってる で?
212 :
210 :2005/07/23(土) 03:30:01
たまたま、OpenBSDを使うことがあって そしたらコマンドの素晴らしさに浜ってしまいまして
◆AE4dNGZqMw がうざい。
だったら読まなきゃいいのに。
そうそう お前書き込むなうざいから とかいうより、てめえが読まなきゃいいだけだろ って思う
とかいいつつコテハンやめんなよ。
それよりプロミスのRAIDカードが糞だとかいうのにパビョッた
だって事実だもん 3ware使えよ
ところでWindowsのuptimeを調べるのにはどうしたらいいんだい?
調べる前に落ちるので不要な機能です。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 14:04:17
いっぱんの人にはウインドウズが使いやすいよ。 でも、特殊な作業するにはウインドウズは使いにくいの! わたしたちのお仕事はパソコンに使われる仕事じゃなくて、 パソコンを使う仕事をしてるの? わかりましたか?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 14:07:26
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 14:23:28
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 14:48:05
俺のコンピュータ暦 MS-DOS6.2 & windows3.1→SunOS→Linux→FreeBSD→OpenBSD→NetBSD → 現在NetBSDとwindowsXP 結論:windowsXPは良い。それ以外のwindowsは×
Windows3.1は衝撃的だった。 Windows2.0のファイルマネージャshellから大進歩したプログラムマネジャ搭載! 使いにくいMacって感じだけど安いからお買い得みたいな。
>>221 ,224
サンクス
#ぐぐったらわりとひっかかった;
#しかしなんで標準で持ってないんだろう。
>>226 キャンビーを小学生低学年のころにさわったけど
衝撃的だったよ、ハエのお化けがマスコットで
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 21:40:03
よくできてるよWindows立派なもんだ世 IMEは馬鹿っぽいな
UNIXってまともにコピペできないじゃん。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 21:48:42
X 層とアプリ層で、クリップボードが複数有ったりして頭悪いの丸出しだよな。
コピペ問題は昔から言われているが解決するどころか日々混沌としてきているな。
Xは日本語入力も駄目駄目だったが最近改善されてるの?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 22:55:15
なんかくだらん変換エンジンは開発されてるけど、実用レベルではないね。
にほんごへんかんしすてむなんてつかっているやつはばかです
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 23:14:13
>>154 ずっとROMってた俺が馬鹿なので俺が質問に答える。
>>155 Windowsだってサーバーになれますよ。
ただ、UNIXは、サーバーにするために作られたんですよ。
ただ、Windowsの鯖は動作が重いので、皆に嫌われてるだけだ。
理解しにくい
>>1 のために、もう一度言う。
W i n d o w s 鯖 は 嫌 わ れ 者 な ん で す YO
>>156 お前誰?
unix って半角カナもまともに扱えないんだろ?w
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/24(日) 02:08:06
○付き文字とかが使われているのを見るだけで、この板の住民は炎上するよね。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/24(日) 05:34:02
ジサカーってOS何を入れるのだろう
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/24(日) 05:56:52
>>241 windowsです。unixを入れるジサカーはほとんどいない。
(俺は64bitのsolarisマシンがほしくてジサカーになっ
たが...)
なんか64とかヅアルコアは AMDの圧勝らしいですな 自作板読むまで知らんかった
IntelはDELLなどの専門小売店が世界中にあるので 何もしなくても圧勝です
ドザに車椅子が多いのは確かだなw。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/24(日) 20:28:36
UNIXが真価を発揮する仕事では、 カナなんて使わないしー マウスもほとんどいらないしー そもそも日本語もほとんどつかいませんっ!
UNIXで何の不自由もなく半角カナを書き込めている俺ガイル
FreeBSD is GOD
「windowsユーザーですが、一通りみたらなんかwindowsが 以外としょぼく見えてきました。 しかも少しレジストリいじったらPCぶっ壊れた。 UNIXかMACに移ろうかな~?と言ってもお金が無いから無理だ」 と言ってみるtest
Windowsから他に移ろうなんて考えだったら行き先はないよ
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 07:56:21
株とかFXとかのクライアントって、Web か Java でなければ、 Windows 専用とかだもんな。特に FX は Windows だし。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 10:32:13
サーバー用OSとクライアント用OSは分けて議論して欲しいな。 もっともクライアントってアプリケーションさえ動けばOSはなんでも よかったりする。 サーバーでも同じことが言える。 となると選択基準はアプリケーションが安く買えるOSってこと? 軽いOSがいいのかも。 メモリー32MBでも動くOSがいいな。
そうだな。
>>1 はなぜプリインストールされているOSを使わないのか?
ということを言いたいらしい。
>>1 には是非とも、なぜPCにプリインストールされているOS以外のOSが世の中に
存在しえるのか?ということを考えてみてもらいたい。
答えは、至極簡単なことだと思う。
vi がないからw
今日はちょっとむしゃくしゃしてるので、
>>1 の疑問に答えようと思う。
途中までしか読んでないが、
なぜ、サーバー用途でUNIXなのか?
ということですよね。
簡単に言うと、設計思想の違いと歴史的な側面によって
、そうなってしまったといえるでしょう。
サーバーってのは、意味的には、例えばTCP/IPソケットの受け側、
つまり、サービスを提供する側ってことになる。
接続する側はクライアントと呼ばれる。
ソケットの端点のみの違いなのであれば、
サーバーがWindowsでもいいということになる。
(業務で使用しているサーバープログラムが稼動しているマシンは大体、
電源を定期的に切る動作を許容できない。という側面もある。)
サーバープログラムというのは、世の中に無数にある。
本当に業務専用のサーバーは実は多い。
つまり、プログラムの種類だけサーバーの種類があることになるので、
全てのケースでUNIXが選ばれているわけでもないし、
全てを語ることは不可能だ。
例えばWEBサーバーで限定して話をすすめると、 WEBサーバーで使われているプログラムとしてapache,ISSがある。 ソフトウェアの品質としてはapache>ISSなことは自明であり、 普通の客なら、ISSやめてくれという。 コストと、メンテ、と安定性で、事実上ISSは負けた。 これは、歴史的な面。 設計思想の面では、ネットワーク志向か、否か。 の違いがある。リモートメンテのし易さ。 いまでこそwindowsもネットワークライクになってきたが、 ひと昔前は、だめだった。独自のプロトコルで、使いづらかった。 あと、GUIが必須ということはモニターが必須だ。 webサーバーのメンテに5万(昔は数十万)もするモニターが必須というのは 頂けない。他にもある。コンパクトさ。カーネルのメンテのし易さ。 セキュリティー。リアルタイム性。などなど。アップデートのし易さ。 自由度。ソフトの数。歴史の長さ。 しかし、そうは言ってもwindowsはいろいろと成長してきている。 どんどんUNIXに似てきている。(というかまね。) UNIXもwindowsライクなものも出てきている。 お互い切磋琢磨している状況ではないか? まぁ喧嘩するなってこった。
(゚∀゚).。oO(
>>257 そこで「今では反省している」と言え!)
つうか、GUIも元は、UNIXが発祥だったね。
オレがちっちゃい頃に使っていたオマルは結構グラフィカルだったよ
>>260 > GUIも元は、UNIXが発祥だったね。
そだったのか?
おいらは Xerox の Alto あたりが発祥だと思っていたんだが...
>>258 ISSじゃなくて、IISね。
あと、内部向けのちっちゃいコンテンツで管理者不在の場合だと、
IIS使われることが結構あった。私の周りだけって可能性もあるけれど。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 13:33:18
なぜ完成車じゃだめなの? 模型は作るのが楽しいんじゃん。 不完全な部分に手を入れてより完成されたものにもできるし。 ここに居る人は他人の為に仕事で作る人が多いから楽しいなんか言ってられないけどね。
>>266 それは違うんじゃないの?
俺は 1から読んでるからそう思うけど
266はどこを読んだのか知りたい
野球するのにテニスラケットは使わないでしょ。 テニスするのにバットは使わないでしょ。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 21:12:26
結論:Windowsで充分な領域の方が広い。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 21:41:53
ヽ(´ー`)ノ (___) | |~~ ◎ ̄ ̄◎ ころころ~
たいていカローラでいいけど カローラじゃあどうしようもないところがあるじゃない?
>>252 まぁ、しょうがないでしょ
通常はウェブ系が多いけれどウェブ系の問題はいわずもがな、さまざまな甘さを
持っている点にある
その点単一プログラムならコントロールしやすいしウェブ系のような特有の問題
も引き起こしにくい
でも開発力あるわけでもコンセプトがあるわけでもないからどこもバラバラで規格
統一も図られないから、いつまでたってもこの状況だよ。ぜんぜん進歩してねぇもん
オープンソースもされないしね
>>254 クライアントなんて今も昔も軽くて安いのが本来の姿。3万も4万も出してアップグレード
したところでやることいっしょで、しかも穴ぼこあきまくりじゃ、反吐じゃなくてゲロがでちゃ
うよ。
まぁ、最近は企業系ではとくに大口ではシンクライアントとまではいかなくてもMetaFrame
のようなものつかったりとかも出てきており、仮想環境ってやつをいかにあつかえるかが
鯖の将来を左右するだろうね。
俺はウェブ系の基幹業務システムやワークフローのあの反応の遅さ、もっさり感、UIの
だささ加減、カスタマイズしにくさが嫌いであまり進められないけれどね。
俺の理想としては、モニタ・キーボード・ちょっとしたディスク という必要最小限の構成であとは、鯖に好きな仮想環境を用意してもらい クライアントが用途に応じて選べるようにする。 インターフェースはすべてgigabit etherでやりとりし、鯖はエミュレーション に特化する。 ファイル鯖はNASで支所支所においておけばいい。また、オフコンエミュレ ータつかっているようなところもこれで現場にマシンは不要になる。鯖に そのエミュレータをつっこんだイメージを置いておけばいい。 どうもいまのIT企業ってのは、クライアントを選ばせない傾向にある。理由 はよく存じているが、どうもウェブ系を強制したりまたSun社内もそうだけれ ど、クライアントにSolarisなんて馬鹿げている。Win使っちゃいけないとか もね。 でかい鯖おけるなら、メンテも軽いイメージ単位で扱えるVirtual Serverが これからの商売の主流になると思う。ハードは1ポン、あとは仮想空間で すきなだけ統合なり分散なりやってくれ。もうハードレベルで分散だの統合 だのはやめてもらいたい
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 23:14:54
だれか、1行にまとめてくれ。
そういう用途で快適に使えるならXP embeddedなHPのt5710ぐらいちゃうの
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/26(火) 01:15:45
Windowsが動くもっとも大きなマシンって何があるのだろうか? 大型、中型、PCとでOSがそれぞれ別っていうのも面倒。 教育コストもばかにならんからな。 物理CPU単位でライセンス料が発生するアプリケーションが多いとな 辛いものがあるよ。 そんなわけでメインフレーム+UNIX系OSが当社のマイブームです。 年間数百万円のコスト削減できてまーす。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/26(火) 01:18:22
自社で部門作って、藻前らの会社と手を切れば、さらに数百万削減できるわけですね。
Windowsが動くメインフレームってIBMとかNECが出してなかったっけ?
UnisysのES7000かな
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/26(火) 17:16:26
Windowsがすばらしいと認められないのは心の弱さの表れ
心の弱さ
現状、AMD64環境下でまともに動くのはWindowsXPだけ
ITRONを認めない奴は売国奴
>>290 他人の価値観を認められないのは子供と心の弱い人
このスレ見てると段々どうでもよくなってくるな
自分が使いたいのを使えば?
>>296 Windowsユーザはそれが分からないんでしょ
>>1 の言ってることを聞いてたらそうとしか思えない
基幹システムに Unix なんてふつー使うか?
確かに、ふつーLinuxになってしまったな。
ここは凄いインターネッティングですね。
>>298 逆に言うと、UNIX勢が盛んに吠えているものって、そりゃ銀行なんかじゃ
必要なものなのかもしれんが、そうでなければ特段普通の企業の普通
の鯖やサイト運営上は対して必要ないんだよねぇ。
パフォーマンスにいたってもそう。最近は力業ではあってもOSのパフォ
が悪くても必要十分満たしてしまうのだよ。むしろUNIX勢の言うようにす
ると、ほとんどの場合普通の企業ではオーバースペックになるだけ。
そして、それに嫌気が差していた企業からどんどんLinuxに移っている
そんだけのこと。コストがどうこうってのはそれこそ2の次だよ。
散々夢物語ほざいて嫌われた それが答え。Winじゃなきゃってんじゃ
なくて必要十分かどうかってレベルの話。
すぐにあほな技術者はLinuxはどうこうと得意げにしゃべる内容はそれ
こそ適材適所がわかっていない世間知らずを露呈しているといえる
逆必のパがるそそ
銀行あたりでUnixのような信頼性の低いOS使うか? それはともかく301は現実のシステムのパフォーマンス なんか知らんでイメージだけで書いていると見た。
Windowsはコンソールが無い。これはM$の英断だったかもしれないが、やっぱり今となれば弱点だ。別にあったからといってPCが複雑になるとは限らない。どうせ一般ユーザーと熟練ユーザーとは2極化する。WindowsにはUnix的なコンソールを付けるべきだったのだ。 まあ、cygwinがあるけどね。
コマンドプロンプトではだめなのかね? だめならSFUもあるでしょ。
コマンドプロンプトはヘボすぎる。Unix的なコンソールじゃない。まあSFU,cygwinがあると言われれば、そうですねとしか言えないが。でも、SFU, cygwin的なものをデフォルトで最初から用意しとくべきだった。
308 :
306 :2005/07/29(金) 01:28:41
君は何がヘボいっていってるのか知らないけど コンソールと言うかシェルとかはカスタマイズするのに コマンドプロンプトはカスタマイズするっていう考えがないの? ってか、SFUはデフォルトで用意されてるんだけど?
309 :
306 :2005/07/29(金) 01:29:27
あ、SFUが無料になったこと知らないのかな?
307の言うデフォルトっていうのは、始めからインストールしとけって言うことでは? 要するに阿呆なの
Windowsのシリアルコンソールからデバドラをインストールしたことの ないやつはすっこんろ。
はいはいすごいね 君は凄いよ 凄い凄い
>>312 Dada Centerを買って試してみるといいよ。
314 :
307 :2005/07/29(金) 01:41:59
>>308 コマンドプロンプトのカスタマイズなんてできたっけ?
SFUが無料になったのは知らなかった。
>シリアルコンソールからデバドラをインストール なんていうかね、もしそれをやったとしても それをやる行為より 上記の発言ができたことに感心する
316 :
306 :2005/07/29(金) 01:43:59
>>314 簡単なことならできるよ
ラップするのが一番早いけど
317 :
307 :2005/07/29(金) 01:55:09
>>316 入力補完なんてあるんだね。知らなかった。
まあ、cygwin使った方がいいんだろうけど。
318 :
306 :2005/07/29(金) 02:00:26
>>317 うむ、調べるというかマニュアルを読むと
いろいろと便利なことが分かるよ
>まあ、cygwin使った方がいいんだろうけど。
それは、個人個人の使い方による
自分はWindowsはあんまり使わないけど、使うときは
コマンドプロンプトをラップしたものを使ってる
cygwinも入れてるけど、scp位しか使わない
>>305 は、何も知らないでダメだのヘボいだのっていってたわけ?
Windows厨とかわらんね。
こういうやつが、UNIX使いにもいるとしっただけでも感動だけど
なんかショックだな
いや、普通にコマンドプロンプトはしょぼいでしょ。
どこが?
そんなん普通でしょ。5年ぐらい昔のMacとWinユーザ の罵りあいもお互い何もしらんで「○はこれができるが ■はこれができない」って言い合ってただけ。
>>304 その話は聞いたことはあるよ。303は銀行とUnixがミスマッチだって
事を書いたわけ。
必要ないもんがゴテゴテついてて不安定になるよりは 必要なことが十分できてしょぼい方がいいです。
はいはい、ワロスワロス
この神の板に、こんなくだらないスレが立って、しかも、10日もたたずに300以上のレスを消費しているとは・・・ しかも皮肉なことに、この1つ上のスレは、あの閉鎖騒動の解決直後に、各板住民に感謝されて立てられたバナースレだったりする・・・
聞いてない
>>1 だめなの?も何も・・・俺の自作クラスタマシンじゃWINDOWS動かないからしょうがない
アクティベーションがあるからダメなのです
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/30(土) 10:51:49
結論:セキュリティを考えて、これからはダム端末。
WIN派はageれ UNIX派はsageれ
Windowsの方がアプリが多いから
俺はsageるぞ!
そもそも Navi2ch のないプラットフォームなんぞ
>>333 s/アプリ/俺が使いたいアプリ/g s/使いたい/使える/g
>>336 つMeadow って差し出されても漢なら蹴っ飛ばせ
>>332 用途によって一長一短であり、適材適所で使うべきだと思っている俺は・・・
つMacintosh
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/30(土) 21:48:14
クライアント->Windows XP, 鯖等->Linux にしてるぼくが来ましたよ。
Windows鯖なら管理ミスで落ちたとき、Windowsはよく落ちるからって言い訳できるよ。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/30(土) 22:12:52
>>339 一応持ってるけど、macもwinもlinもbsdもsolも一長一短だな。
僕は、MS-DOSちゃん!
MS-DOG って知ってる人いる?
シラネ
MS-06なら知ってるよw(ガンダムじゃんw)
ええい!MSのオペレーティングシステムは化物か!
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/02(火) 18:51:03
macを解剖するとUNIX的要素はいってるだよなぁ・・・・
もうどうでもいいだよ。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/02(火) 20:09:56
macとbsdの差はどのくらい大きいの?カーネルについて簡単に差を 教えてホシいっす。
月とすっぽんぽんくらい。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/06(土) 10:18:42
寡占されたOSを駄目だという人がLinuxを勧めていたり、 Linuxの普及を喜んだりしていることに最近疑問符がつくんだよなぁ。 Unix乱立時代に比べて多様性が減って、結局Windowsによる独占と あまり変わらないのではないかと。
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ
>>355 彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
どっかで見たコピペだが釣りというほどではないと思うクマ。
ハードもフリーにならないかなあ
産廃で良ければ
そのうち全部UNIXになっちゃうのでそんなに拘るな、
まだやってんのかよ・・・
俺はCUIって言う奴は相手にしない
俺はモアイ
CUIって、cursesとかで作ったインタフェースってイメージ。
CUIはベジータに殺される
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/19(金) 23:00:43
X11用に書かれたプログラムの多くは、それ以上でもそれ以下でもないモノばかりだよな。 コマンドラインプログラムのように小さいプログラムを組み合わせてとか、X11用に書かれた プログラムでは見た試しが皆無に近い。 はっきり言ってWindowsのアクセサリやエクスプローラの方がまだ汎用的で拡張性が 高いと思うぞ。
X 用の汎用ライブラリ山ほどあるけど?
UNIXの良いところ:
Thompson と Ritche (その他大勢)が太っ腹だったところ。
AT&T が当初 UNIX で金儲けできなかったし、儲からないと思っていたところ。
昔は
>>1 が思っているよりも普及したところ。
Windows のダメなところ:
Cutler が狭量だったところ。
Microsoft が IBM を裏切ってシマを独り占めしようとして顰蹙を買ったところ。
>>1 みたいな考えの人間が現れるほど普及したところ。
> Microsoft が IBM を裏切って これは違うだろ。IBMが大企業体質から抜けれなかっただけだろ
あぼーん
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 01:11:38
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 05:14:16
test
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 11:01:06
>>367 ライブラリがあるからなに?
それらを使ってブクブク太れと?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 11:57:52
なぜwindowsじゃだめか、か… ぶっちゃけ金が無かったのが始まりだった winは学校とかで触れたことがあったが 知り合いから自作のお古のパソコンを始めてもらったときに「OSは自分で用意してね」とのことだった で、当時の俺としては仕方なくUNIXを入れる。 だが、その後、このOSになれて、その後windowsには戻れなくなったな。 今も金の問題は第5位以内には入ってる。windowsは新しくなるたびにアップデート版を買わないとだめだ。
まず日本語に慣れろ。
今はLinux使ってるけど Windowsは10年もつと思うよ Win98でも不安定でなければ使い続けたよ Win2kはまだまだ使えるXPいらないでしょ XPマシン3台あるけどそう思うよ
>>368 >AT&T が当初 UNIX で金儲けできなかったし、儲からないと思っていたところ。
どこが「UNIXのよいところ」なんだよ。
> Cutler が狭量だったところ。
狭量って、なんかやったの?
なんで、370はあぼーんされたんだ?
コピペ荒し。
金の問題は大きいよな。3万円(=Windows XP)あったらHHK Proとメモリ 512M買えるじゃんか。しかもPC一台追加するたびに1ライセンス必要になるし… 既に稼働してるOSがあるのに、わざわざ万単位の出費をしてXP導入しようとは おもわないなぁ。
しかもそれって、OSだけの値段で、そのほかのソフトにお金がかかるんだろ? マイクロソフトオフィスっていくらだっけ…。確か3万とかするんだよね。 コンパイラにビジュアルC使うとして、それがまた数万円~10万円くらい するんだよね…。いろいろ導入しようと思うと、軽く10万円くらいかかりそうだね。
windowsは一台はあった方がいいかなぁ IEじゃないと見れないサイトとかあるし、 通販のサイトでもIEじゃないとダメなところある。 そういうときのためにデュアルブートにしてあるwindows2000を立ち上げてる。 1年にそう何回もあるわけじゃぁないんだがねぇ、、、 XPはいらないなぁ、、、Vistaも。
うちは、なんかの為に一応持っておこうと思って Windows 98SE, 4.0, 2000-Pro, 2000-Serv, XP-Pro. XP-Home, Me (PC買ったら付いて来た奴) を、買って置いてあるけど全然使うことが無いな 一度Windowsを使おうと思って、2K-Proをインストールして見たけど 一ヵ月も使わないうちに電源入れなくなったな まあ、親父がXP使ってるからなんかあったとき親父に聞かれるからそれなりには使えるようになったけど
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 07:40:43
それ持ちすぎじゃないかw ゲイツ信者でもそんなに持ってなさそう あ、でもMSDNとかあるからなぁ。
前MSDNのユニバーサル版を1年間買ったことあったけど、30マソくらいしたっけ… Windows上のソフト作ってる会社は大変だなあと思ったよ。 今いくらくらい?
>>385 他の会社も企業相手に似たようなことやってるが、MSDNと比べて、
俺の知っている一番安いところでもマル1個多い。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 10:57:13
mingw なのとかでコンパイルしたものを売ると、なにか面倒なことなる?
特に問題ないはず。 面倒が起こるとしたら、mingwじゃなく変なライブラリをリンクした場合とかかと。
PC付属のOEM版のライセンスが結構余ってるな。 使い回せないし。
>>382 そういう場合は、User Agent Switcherを使って、サイトをだます。
>>390 そんなんじゃJavaScriptは有効にはならない
>>1 間が抜けてるけど、私はこのスレ初めてだから。
WINDOWS鯖の悲惨な歴史があるからさ。
俺はゲームするために、ゲーム機みたいな感じで、 Windowsは、新しいのが出るたびに乗り換えてるな。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/30(火) 22:54:11
ん~ 1 よ。世の中のWindows以外のOSがなくなってしまったら。君はネットできる?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/30(火) 22:54:31
ネットをするという言葉を定義してください。
インターネットのサイトを閲覧すること。
>>1 MSだけが儲けるのが、面白くないと思うオトナが沢山いるからさ。
Windowsの世界は、ユーザー権限の管理思想がまるでなってない。 動作させるのに管理者権限を要求する糞アプリの多いこと。 ユーザーも、個人だと常時Administratorで使う香具師が多数を占めるし、 オフィスでも酷いところでは、特定のアプリを動かすために簡単に高い権限を与えたり。 セキュリティ施策と言えばパッチ当てることだけなのかよ。 これは文化やユーザーの知識レベルの問題であって、Windows自体が良い悪いってわけじゃないが・・・ まあ、なんだ、「Windows色に染まった自称エキスパート」にUNIX系のシステムを扱わせると、 「非常に疲れる結果になる」、そして「Windowsのせいにしたくもなる」、これだけは言える
>394 ルートDNSサーバはもとより、世界中のありとあらゆるサーバ全部をWindowsで稼働すれば良いだけ。何言ってるのw
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 13:00:30
>>400 それだとOSが高くついて、今ほどサーバーが普及しない罠w
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 16:11:12
オートマチック車が好きならwindows マニュアル車が好きならUNIX ---------------------------終了--------------------------
そのうち電気自動車の時代が来てマニュアル車は廃れそうだ。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 21:10:17
>400 一匹のウィルスで全世界のサーバー全滅だな
ウィンドウズ金かかりすぎ。締めて23万6470円なり。 (価格はソフマップ調べ、シェアウェアはHPで調べました) Microsoft Windows XP home_______25809 Microsoft Visual Studio .NET____19929 Microsoft Office 2003___________59619 Norton Internet Security________ 9744 hidemaru________________________ 4000 Adobe Photoshop CS2_____________92400 CloneCD5+CloneDVD2______________13440 POWER DVD 6 Delux_______________ 7329 Becky!__________________________ 4200
>>407 UNIX環境において、
Officeの代用はあるんですか?
photoshopは何で代用してるんですか?
VSと同じくらいの生産性を誇る開発環境ってであるんですか?
nortonの変わりにフリーのセキュリティソフトじゃダメなんですか?
CD、DVD焼くのはフリーのソフトじゃダメなんですか?
メーラーもフリーのソフトじゃダメなんですか?
OSはPC買った時についてきませんでしたか?
ってかフォントとATOK買う金でnortonなんて普通に買えるし。 フォントもATOKも買わないっていうような人はおそらく Becky!もnortonも他のなんやらも買わないだろうな。 ハードウェアが確実に動くことや MSと同じくらいの環境を得るための手間を考えたら、 windowsの方が安上がりだと思うがなぁ。
OpenOffice.orgとか見ててもWindows版の方が高機能だったりするしなぁ。 他にもFirefoxやThunderbird、GIMPなどの有名どころは一通りWindows版があるし、 Apacheなんか2.0以降はWindows2003で動かした方が性能良いときてるし。
>>408 Unixで代用品があるかどうかとか、フリーソフトじゃだめかとか、そんなこと俺は知らん。
そんなの人それぞれだろ。ただ単にウィンドウズで評判のよいソフトを買うとこれぐらいの
費用がかかるという事実を書き込んだだけ。
OSだって、PCを買うときに付いてくるとは限らないだろ。自作したり中古を買ったりすれば
付いてこないのが普通。
クライアント用OSはWindowsだが サーバはやっぱりUNIX
>>408 知らないなら書く権利は無いな。
金がかかりすぎと言う以上、UNIXで同じ環境をよりやすく作れるという印象をあたえる。
UNIXで評判のいいソフトは、windowsにもありますよ。
windowsと同レベルのかな漢字変換は、UNIXでは有料です。
フォントについても同様です。
かな漢字変換+フォントの価格はwindowsXPの価格に匹敵します。
ハードウェアのドライバの事を考えれば、windowsを選んだ方がよいのでは?
クライアントもサーバーもLinuxでいいんじゃまいか。
>>413 Solaris10x86にはATOKもリコーフォントも付いてきて無料でしたけど
>>415 無料だねぇ。俺もそのためだけにsolarisを使ってみたいと思ったね。
でも、デスクトップ用途においてはそれだけが利点じゃない?
それとも、デスクトップ用途におけるUNIXはsolarisオンリーで話した方がいい?
ATOKとリコーフォントだけでは辛いだろ
>>416 いや、Windowsなんか語る値打ちも無いからいいよ。
素のXPだと日本語フォントはmsgothic.ttcとmsmincho,ttcしか無い。
>>418 なら貴方、このスレに来る意味無いじゃない?
>>419 しかなくても、綺麗に見えるならそれでいいじゃん?
>>413 おいおい、同程度の費用が掛かるというのなら、それをまず示してくれよ。
具体的に何にいくら掛かるというんだ?
>>421 ATOK+フォント(RICOH,HIRAGINO,etc)
同程度の費用って言っても
>>413 にはOS代に匹敵って書いてあるからね?
フォントは種類が多いから、フォントは好きなのを選べばいいよ。
ATOKとあわせてOS代と同じくらいになるから。
>>400 現実問題、世の中のサーバーをすべて Windows に置き換えてうまく動くの?
>>423 好きなフォントを選んでいいなら、sazanamiにするよ。
かな漢字変換も好きなのを選んでいいなら、俺はuim+anthyにするよ。
少なくとも日本語を綺麗に表示できるし、この通り日本語の入力もできます。
RICOHフォントじゃなきゃダメな人、HIRAGINOフォントじゃなきゃ嫌な人、
どうしてもATOKじゃないと日本語が入力できない人は、しょうがない。
お金を払ってそういうフォントやソフトを買って使うほかあるまい。
さらに遡って、Microsoft Officeじゃなきゃダメな人、どうしてもAdobe Photoshop
が必要な人、Visual Studioがなきゃ仕事にならない人は、そういうソフトを買って
使うしかないでしょう?他にどうすればいいというのですか?
Q:「なんでWINDOWSじゃだめなの?」
A:「別にだめじゃありませんよ。ただ、ウィンドウズでよいとされるソフトを全部
そろえるとお金が掛かりすぎるから、私は使いませんよ。ウィンドウズでしか
サポートされないハードウェアやソフトウェアを使う人は、どうぞウィンドウズを
おつかい下さい。」
安いから良いって言ってる奴らは犬厨か?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 00:34:24
> 好きなフォントを選んでいいなら、sazanamiにするよ。 めくら?
>>425 そうだねぇ。それでいいならそれでいい。
俺もuim-anthyだよ。フォントはmotoya。
妥協して使ってる。何でwinじゃないかって言ったら、
MSが好きじゃないから。それだけ。
総合的な利便性に関してUNIXが勝っているとは思わん。
ただ、UNIXで良いとされるソフトって、大抵windowsにあるんですよ。
その時点で、アプリによる価格差を論じるのはナンセンスでしょ?
ただ単にwindowsのアプリの高性能さを証明することにしかならない。
つまりOS代の約2万が焦点となる。これって、そんなに高いかな?
高いと思うなら、買うPCは絶対OS無しなのかな?
最新の構成で組んだ自作PCがドライバが無くて動かなかったら不便じゃないかな?
フリーの変換ソフト、満足?<-IMEよりワンクッション多いと思うよ。
IEじゃないと見れないページあるよね?
フラッシュのゲームできる?
ネットゲームできる?
etc
それらは、やらないor必要無い?うん。俺もそうだけど、そういう人は奇特だよ。
>日本語を綺麗に表示できるし、この通り日本語の入力もできます。
ソフトって、同じ結果に至ればそれにいたる経緯はどうであれOKって訳じゃないでしょ?
より速く、より省メモリに、それでいて高機能。こうあるべき。
UNIXにあるアプリって、何はともあれ同じ結果を出せるんだからこれでいいだろう。
みたいなのが多いと思うよ。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 00:37:34
> より速く、より省メモリに、それでいて高機能。こうあるべき。 ん?
ソフトやフォントなんか問題外 Windowsが洩れのハードを制御してることが気持ち悪い。 ハードディスクをずたずたにすんじゃねー! 知らんファイル突っ込むんじゃねー! ウィルスばら撒いてんじゃねー! WindowsとMacしか考えない企業は死滅しろ!
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 01:02:09
>ハードディスクをずたずたにすんじゃねー! UNIXでもスワップに頻繁にアクセスするならハードディスクには負担だな >知らんファイル突っ込むんじゃねー! おまいはmake installで何がどこにインストールされるかを全部把握しているのかと >ウィルスばら撒いてんじゃねー! これはそうだね
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 01:06:36
> >ウィルスばら撒いてんじゃねー! > これはそうだね Windows だけでなく、他の OS でも同じですね。
>おまいはmake installで何がどこにインストールされるかを全部把握しているのかと 把握して無くても、知りたくなったらmakeファイル見ればいいだけだと思うが。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 04:00:25
> 把握して無くても、知りたくなったらmakeファイル見ればいいだけだと思うが。 makeファイルってのは、/usr/bin/make とかでつか? それはすごいでつね。
あたまわるい?
俺は両方使っているので適材適所でいいと思う それから一般家庭で最も普及しているOSはTRONだろw
Windowsが必要になることってある?
ない ------ 終了 ------
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 06:01:55
UNIXは開発環境が糞杉でプログラミングには向かないからな。 いくら只だからってひどすぎる。
挫折しちゃったんだね可哀想に。。。
プログラミング程度で崩れるとはなぁw 世の中もっと難しいことがたくさんあるのに。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 08:31:35
UNIXの停滞の大きな要因のひとつが 開発ツールの生産性の低さであるのは有名な話。
ワロタ
てst
>>438 ゲーム。これだけはLinuxとかじゃどうにもならない(´・ω・`)
ゲームのためにPCが必要か? 専用機の方がはるかにいいだろ
HL2やBF2がやりたければどうする
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 14:12:08
ゲイムなんかやるはつはバカです。
>>447 専用機じゃ、MMORPGに選択肢がないですorz
洋ゲーとかも専用機じゃほぼ全滅だし。
そもそもコンピュータを使う理由の優先順位が違う
だからそれはひとそれぞれなんだって
パソコンでゲームやるやつはunix板から出て行けよ
はいはいくまくま フリーセルとかやったことないのかYO
>>455 windows以外を体験した事無い人に論じる気はないなぁ。
不満点が伝わらないし、もし使ってもらったとしても、
無料だけを目的で来た人は一瞬で使わなくなること必至。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 22:28:04
> Windowsが高くないとかいってる奴は、こんなMSアンチの集う板に来ないで、 > まず↓こういうスレの住人を説得しろよ。Windowsが高いと思ってる奴らの巣だぞW 「Windowsが高くないとかいってる奴」が「MSアンチの集う板」に来てはならない ということですか?はつみみですね。 また、「こういうスレの住人を説得しろよ。」と説得する理由がわかりません。 さらに、「Windowsが高いと思ってる奴らの巣だぞW 」とは限りませんね。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 22:28:43
> 無料だけを目的で来た人は一瞬で使わなくなること必至。 そう?
必至ってのは言い過ぎだね。9割に訂正。 後つけで悪いけど、目的はサーバーじゃなくて、デスクトップね。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 22:56:52
> 必至ってのは言い過ぎだね。9割に訂正。 9割としたいようですが、数字的根拠を出してね。
>>460 根拠ねぇ。定性的に評価するのは無理だな。
あなたは何割だと思う?
少なくとも、0割じゃぁないな。
俺自身が無料って事だけでUNIXを使ったら、windowsに戻ったから。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 23:35:22
詰めろぐらいじゃないか?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 23:49:30
>>461 あなたの経験だけでは何ら根拠となりませんね。
>>435 お前、頭大丈夫か?
それはmakeコマンドで、Makefileじゃないぞ。
>>453 PCを含む汎用計算機でゲームするのを否定する事は
UNIXの存在を根底から否定するのと同じだと思う。
あれだ、洗濯板を否定するのは 洗濯機を否定するのと一緒っていってるの あたまわるいんでしょ
Ken Thompson がゲームをするために作ったOSという逸話があるからでは?
全ては「Space Travel」から始まったのさ。
ゲームしてるから頭が悪いのか、頭が悪いからゲームしてるのか? 謎だ…
洗濯機でスニーカーを洗うやつは(ry ってことかな?
洗濯機で米を研いでます。
洗濯機でタコのぬめりを取ります。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 03:22:25
PCを問題解決の道具として使用するわけではなく 漫然と暇を潰す為にメールとブラウザにしか使わないなら Mac miniでもBSDでも何でもいいと思うよ。 自分はアプリありきだからWindowsははずせないけど。
アプリ=エロゲ
Macなら、たいていのアプリがあると思うが。 エロゲは無いけどなw
エロい香具師はWindowsが無いと生きていけない生き物 一日中、ネトゲやってる引きこもりもWindowsが無いと発作をおこすらしい。
違います。ただの釣り堀です。
よし!じゃあ萌え萌えなエロゲパッケージを作ろう!
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 09:33:56
M$なんて大嫌いだー うえーん
M$のヒトと仕事をする機会があった 漏れのthinkpadのsolarisを見てlinuxですか?と聞かれた windowsを使ってくださいよと笑って脅迫されたんで windowsを安心して使えない未熟者ですからと答えた
ずいぶん遅くてアレだが
>>410 >Apacheなんか2.0以降はWindows2003で動かした方が性能良いときてるし。
詳しく
ネタ
なんか無理矢理デスクトップ用途でUNIXとWindowsを比べて、 Windows最強と言い出しているが、Macと比べたらどうなのよ?
Windows最強だと思うよ、うん。
絶対最強だよ、だってシェアNo1だし
>>410 だってそう言ってるじゃん。
でも、俺は使わないけどね。
Apache2.0ってWindows2003で動かすと最強なのか!!! で、IISは?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/07(水) 14:07:03
IIS>>>>>>>>>>>>>>Apache 速度勝負じゃ話にならんね
>>488 おめでとう。
続きはWin板でやってくれ。
ここで啓蒙する
UNIXには難しいイメージがあるようだが Windowsも思ったよりもずっと難しい 特にセキュリティ関連は ネットやメールを少しだけというような用途では わざわざPCを使う必要があるのかすら疑問だ
>>491 世の中そういう流れになっているよなあ。おそろしや。
windows はブラックボックス化するところとしないところを 間違えてるような気がするよ。 サルでも使えるようにするのは現状では無理なのだから、 へたに覆い隠して混乱させるのはむしろ悪だよ。
Windowsのオンラインヘルプの冗長さわかりにくさは異常。 manpageを見習えと。
すべては囲い込みのためですじゃ manpage 形式にするとtag覚えられる人ならだれでも簡単に作れるから 作成にMS謹製のツールが必要なヘルプにしたんでしょ
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 23:58:43
UNIXはだめだよ。 時代遅れなんだよ。
>>497 頭の悪い漏れのために具体例を箇条書きにしてくれ
・時代遅れ
釣られてあげるとプロプラUNIXは各社未だにカーネルに投資してるから 時代遅れにはなっていないと思われ
1 革新性をユーザの手元へ Solaris 10だけが唯一、本当の革新性を提供するオペレーティングシステムで す。コストと複雑性の削減と言う2つの課題に取り組むため、SunはSolaris 10 に強力で先進性を備えた多くの機能を盛り込みました。ユーザを支援する革新 性を取り入れ、そしてユーザの手にその結果を残すことを念頭に設計されたの が、 Solaris 10オペレーティングシステムです。
うん x86でも動くし正統な進化を遂げたUNIXといえるのはSolarisしかないと思うよ
MacOSになったBSDは?
正統な進化って判断も 結局権威を当てにしてるんじゃないの。
UNIXはだめだよ
権威じゃなくて機能性でしょ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/09(金) 22:17:52
WindowsかMacOSじゃないとMIDI機器をまともにつかえないじゃん。 使えるソフトがないだけならまだしも、比較的人口が多いと言われるLinuxや FreeBSDなんかでもドライバすら皆無な状況で、Zeta以前のBeOSにすら劣る。
理系の研究者たちがワークステーションでMIDIを作ったりはしない
ALSAは、かなり使えると思うけどなあ。
>>510 プ バカジャネェノ?
過大評価もいい加減にしろよ あんなゴミ
>>507 IRIXはダメなの?
確かに死に体だけれどさ。
標準でADATもってるコンピューターなんてOctaneぐらいじゃないの?
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/10(土) 00:07:18
>>512 MPU401さえ動けばなんでもいいような古い機械ならIRIXでもLinuxでもFreeBSDでも
大抵は使えるのだが、光入出力やらFPTやらmLANの対応機器(20世紀末以降の機器)だと、
最低でもUSB、ごく最近だとIEEE1394以上の環境を必須とする状況になってしまっている。
さらにGSだのXGだのという標準規格抗争は既に終結して、最高のパフォーマンスを
出すために手段を選ばず各社やりたい放題。
で、純正ドライバと一緒に「性能を引き出す○○シーケンサ用プラグイン付属」
なんて事になっている。
514 :
513 :2005/09/10(土) 00:12:54
よって、WindowsやMac向けであっても、一昔前のようにフリーソフトの シーケンサなどが、市販ソフトと戦うのは難しい状況になっている。 ましてや、機器自体が認識しないという状況ではシーケンサすら作れない。
X11のVideoDriverに例えるなら、 UNIX全般:vga(今じゃ使われない「なんとなく標準規格」は使える) Windows/Mac:nv(とりあえず一通りの機能は使える) Windows/Mac+メーカー指定シーケンサ:nvidia(最高のパフォーマンスを発揮するが環境限定しすぎ)
昔 Sun のワークステーションに MIDI インターフェースついてなかったっけ?
最近の音源って一般大衆向けが壊滅してアホみたいに高いのしかないしな。
一般の人にとっては MIDIはもう必要ない
禿同。ここ2・3年MIDIの音ミュートにしてるけど困ったこと一度もないな。
520 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 00:18:26
YAMAHAやRolandなんかの楽譜ダウンロード販売の形式がMIDI+拡張ファイルなので、 GM1くらいでも外付音源が使えると凄く便利。
Blasterあたりの高い奴+サウンドフォントで、一昔前くらいの外部MIDIくらいな音は出るけどね。
俺ラック --------------- |Console切換器| |ハブ | | | |Fantom-XR | |Motif-RACK | | | |PowerEdge2650| |↑2U | ← Linux/FreeBSD/Solarisあたりで上段の音源が使えるなら下のPowerEdge650をとっぱらえる。 |SunFire120 | ← 同上 |PowerEdge650 | ← 遠隔からMIDIを再生する(ようはMIDIを使ったネットラジオ)ためだけにWindowsXP入れて | | FantomとMotifに繋げてPowerEdge2650からポート転送してるけど、無駄なスペースだなと。 | | | |
PowerEdge2650って、マジ糞だよな 仕事で2回使ったことがあるが、他社のマシンよりもなんか遅い
>>522 ずいぶんとゆがんだラックですね。 ピサの斜塔みたいになっていますよ
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/11(日) 17:00:37
UNIXと比べれば誰でも表計算できるから
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/11(日) 17:02:03
UNIXレベルになると、素人は何もできない。わからないから。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/11(日) 17:02:38
UNIXは女子高生にはなかなか復旧しないから
>UNIXは女子高生にはなかなか復旧しないから どのような障害があるのでしょうか?
さすが Eunuchs だ。
>UNIXは女子高生にはなかなか復旧しないから 女子高生という文字を見ただけでキンタマ勃起する
Darwinならちょっとは普及してるやも
抱き合わせしてるだけだし
>キンタマ勃起する 中に寄生虫とか居ないか?
抱き合わせでじゅうぶん。
つーか俺のメインマシン(DynaBook SS3430 RAM128MBでHDD10GB)ではWinXPなんて とてもじゃないがまともに耐えられる動作はしない、という事・画像編集(GIMP)や 2ch閲覧(navi2ch)やメール(Mew)などなら軽快に動作してくれる、という事 こういった点でFreeBSDを選んでる。WMはFluxboxです。GIMPとMozillaの同時起動は少し厳しいが…
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/12(月) 21:49:44
>>536 良いPCつかってるじゃん。
俺の現役ノ-トなんてPackerd Bell NEC Versa2535(Pentium133MHz/Mem16MB/HDD4GB)だ。
Windowsどころか最近のLinux有名ディストリですらインスト-ラで弾かれるから、
FreeBSDいれている。
メ-ル専用機なんで、Mewさえ動けば良いし。まだいけると思っている。
デスクトップはちょっと前に買い替えてAthlon64X2だけど、WindowsやLinux、FreeBSDなど
モリモリ入れてるが、どれもこれも不安定すぎて使いモノにならないし(これはOS以前に
AMD系チップセットが総じて糞っぽいが)。
VIAとnforce3でsocket754Sempronを使っているけど、あまり糞だと思ったことはないなあ。
>>539 nForce4が2枚(ASUS A8N-EとTYAN K8E)。
まぁ、A8N-Eは驚くほど糞だ。
LinuxとFreeBSDだと全く使いモノにならないし、WindowsでもK6-2の悪夢を
思い起こさせるかのように不安定だ。
内蔵GbEなんて蟹が超高性能製品に見えるくらい不安定だし、電源入れて
何もせずに放置しておくだけで、ブル-スクリ-ンやカ-ネルパニックも
起こさずに止まってくれる。
K8Eは、A8Nとくらべれば良くできているが、Linux(Gentoo)とFreeBSD6.0を入れて
負荷をかけ続けると止まる。まぁ、こっちは週1くらいだから良いけど。
が、Windowsだと謎のエラ-ログを残して動き続けているから恐い。
いつか恐ろしい事が起こりそう。
>>538 メモリ16MBで、Mewって真面でいってるのか?
俺も、メモリ8MBのマシン使ってるけどEmacsなんてご法度なんだが
mule なら十分動くだろうよ。
nF4のWin用networkドライバは station-driversから最新版が落とせるから 一旦NAMをアンインストールして それから落としてきたドライバを入れてみて欲しい うちはこれで安定した
現状でX2とは互換性が低いと理解しています>nF4
>>542 マジ。
液晶は既に死んでいるので、とっぱらってあり、一見すると巨大なキ-ボ-ドと化している。
Emacsは起動時が糞重いが、立ち上げっぱなしなので、特に気にならず。
古いとは言っても我が家唯一のFDD搭載機でなにかと重宝しているし、
会社から支給された、iBook/G3/500MHzよりも遥かに快適だったりする。
>>536 Windows98ならサクサク動くと思うが。
nemacsが最高という事で。
551 :
536 :2005/09/13(火) 12:04:40
>>549 買った時はWin98だったんだけどね、2~3日電源つけっぱなしで稼働させてると
どうにも動作が遅くて、すぐにブルースクリーンになるものでね…DivXプレイヤーなど
使おうものなら音と映像がずれる始末でした。それにFreeBSDは使いなれてるし。
結局[FreeBSDを使い慣れている」がWindowsを使わない最大の理由なのかな?とも思う。
モバイルノートを2~3日電源をつけっぱなしにする状況の方が珍しいな。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/15(木) 18:58:53
> つーか俺のメインマシン(DynaBook SS3430 RAM128MBでHDD10GB)ではWinXPなんて > とてもじゃないがまともに耐えられる動作はしない、という事・画像編集(GIMP)や その画像編集ってのは、VGA 以下の小さな画像をいじる程度を指しているの?
つまらね。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/15(木) 22:45:37
24時間365日かつ5年間連続稼動させるにはUNIXしかない。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/15(木) 22:49:58
2月29日は停止させるの?
>>556 当り前、365日以外の日はきっぱり電源を切る
>>553 ダウト。つーか携帯の待ち受け画面作るのがほとんどだし現状あんまし困っては無い
>>555 UNIX=無停止の歴史。
WINDOWS=青死の歴史。
つーかオレの場合ウィンドウズは難しくてわからん・・・ UNIXの調子が悪いなら、調査対処する自信はあるが、 ウィンドウズとかだと「リブートして問題なかったらおkwwww」としか言えん。 ので責任とらなきゃいけない場合はUNIX。 理由は自分のスキル不足。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/17(土) 19:20:20
ベッドの下の得ろ盆のタイトルがいえるくらい知ってる。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/17(土) 23:04:37
PC-UNIXってクソ遅いCPUしか使えないじゃん。
PS3ユーザー(予定)だろ
PC-UNIXって限定している時点で、Windowsと動かせるマシンは同じわけだが。
PC-UNIXのハードにはH8とかMIPSとかは含まれないの?
PCの意味解ってるんだろうか? ちなみに、MacはPCじゃないよ。
パソコン=PCみたいなイメージあるかもしれないけど、 PCってPC/AT(簡単に言えばDOS/V機)のことなんだよね PC=パソコンなのは、日本だけで、英語圏では、単にComputerって言って、 PCって言っちゃうと、PC/ATになる。
ならん
200までしか読んでないけど、 クライアント機として使う場合はWindowsの方が使い勝手が良い。あらゆる意味で。
クライアント機として使うって、 結局どういう作業を意味してるわけ?
クライアントって、何のクライアントなんだ? まさか、ワークステーションの間違い?
確かにマウスを四方八方に移動させるだけだったら Windowsの方がいいかもね
Windows は「パスの区切りが \」、「C: ドライブ」、「Shift-JIS」など 負の資産がありますが、Unix の負の資産はなんでしょうか?
ないな 欠点があればそれを変えるのがUNIXだから
商用でも非商用でも、コードの著作権絡みの負の資産はたくさんある。
てか、Shift-JISはWindows固有の問題ではないだろ。 Shift-JISを採用しているUNIXもある。 しかもそれがUNIX OSで世界1位w
ま、阿呆はほっとくとして ライセンスは負なのか? かなり優れた点だと思うけどな
今うにっくす勉強しだしたばっかでこのスレ非常に興味があるんだけど ・Winはユーザーを馬鹿にしてしまう、だが猿でもできる素晴らしいOS 自発的にOSの動きを調べないと勝手に何かをやらかしてしまう エラー出たらOSのせい ・UNIXはユーザーを育てる、だが素人にはオヌヌヌできない素晴らしいOS すべてが手作業で大変だがカスタマイズすれば思い通りに動くようになる エラーが出たらユーザーのせい でいいの?
Windowsは簡単簡単っていうけど 俺にしてはメッチャ難しいんだけど なにかを設定しようとしてもメニューから設定画面を呼び出す方法を探して 設定画面からその設定項目を探さなきゃダメ しかも、実際に設定画面出すまでほとんどその設定ができるのかもわからない しかも、レジストリっていうのを覚えてその記述方式で記述しなくちゃいけない そのレジストリに付いてもマニュアルが無い Windows自体閉ざされてるから、中身も分からないし 俺はWindowsが難しかったから、UNIXに移行したクチだからな
それはたしかにあるね UNIXだとマニュアル読めばわかるけど Windowsだと何をどうすればいいのかもわからない
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/18(日) 11:11:09
>>567 一見すると同じようだが、Athlon64X2のようにCPUドライバが超重要な製品は使えない罠。
DOSはcommand & controleをUNIX風味に味付けしただけ
結局UNIX発でしか、サーバプログラムが育たない。 所詮、見た目だけのインテリジェンスの感じられないwindows シンプルさが無いんだよな。 実際、最近ハード以外の進歩が止まってる気がするんだが。 まぁソフトが進歩しすぎてて、ハードは遅い。 ソフトを高速に動作させること以上の実現はできないからなぁ。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/18(日) 14:08:58
止まってもいいという悪習を蔓延させたのは、 windowsだな。諦めが早すぎる。
Windows Vista beta 1を動かす際の推奨システム構成は、メモリー512Mバイト以上、 DirectX 9.0対応グラフィックス・カード、Intel PentiumまたはAMD Athlonプロセッサ1500MHz程度 なぜマイクロソフトは次から次へと糞重いOSを出すんだ?
そんなの今時4・5万のショボPC以下のスペックだろw
メモリは2Gぐらい積んどいた方が良さそうだな
あれ? デジャブ?
またお前か
>>592 今のハイスペックを要求しないとメーカーに見捨てられる罠
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/18(日) 20:55:34
>>586 4800+を実際に使ってる(FreeBSD5.4入れて)。
が、acpi周りにバグがあるらしく、その対応が「CPUドライバで抑え込む」という
方法なため、現状でX2を「完全に」使えるのはWindowsXPとWindows2003のみ。
よって、LinuxやFreeBSDはおろか、Windowsでも2000は動作対象外。
まぁ、この問題は、確率で言えば数日に1回程度の割合で定期的に謎の停止をくらうくらいなので、
俺のように、大して重要ではないデスクトップ用途向けとかなら、そこそこ使えるけどね。
600 :
599 :2005/09/18(日) 20:58:42
お前、CPUに対応してないからって何? データシート見てみたけど、素晴しい命令が増えたアーキテクトでもなさそうだし
便利なのはUNIXではなくGNUツールとLinux上で動くアプリなんだよな。 Windows2000/XPでよっぽど変なハード挿さない限り十分安定してるし 必要なアプリはCGI含めてとっくにポートされてるしで もうWindowsだけでよくなったよ。
>>602 のように言う人に限って、半年に一回OS再インストールやらかしてるんだよなぁ。
レジストリが膨れていきそのうち実用レベルじゃないパフォーマンスに落ちるからだめなんだよ。
>>603 2000/XP だと、そこまでしなくても大丈夫なんじゃない?
うちの場合 Windows はゲームくらいにしか使わないせいかもしれんが。
よくさ、Windows2000使ってたら落ちるっていったら
>>602 みたく、「変な使い方しない限りは落ちること無い」とかいうけど
自分の場合、普通に使ってても頻繁に落ちるな
そういったら、「お前の使い方が悪いだけ」っていわれる
うちは、UNIXを数年使って来たけど固まったこと一回しか無いな
しかもそれはUSBメモリを使用中にショートさせたときくらい
あとは、どんな使い方しても落ちたことが無い
どう考えても不安定としかいいようが無いんじゃないの?
たしかに
> 便利なのはUNIXではなくGNUツールとLinux上で動くアプリなんだよな。
こういう人もいるけど、ならなぜWindowsを使う必要があるのか聞きたいね
便利なら、無理にWindows上で使わなくてもLinuxならLinuxなりで使ってればいいと思うし
結局、「Windowsだけで良くなった」っていう人は元々Windowsでいい人なんじゃないの?
ちょっといい話聞いた気がする
まあ、あれだな。 Windows好きな奴はWindowsなりWindowsなり使ってればいいと思うし
んー 冷静に振り返ると、この5年でWindowsでブルーパニック画面見てない。 FreeBSD使ってるが、5.x系は何度か原因不明の再起動に遭遇してる。 あと、デスクトップ環境では、どんなに逆立ちしてもWin > X だと思う。 こればかりは否定のしようが無い。 鯖用途ならもはやWinである必要は全く無いと思うけどね。
デスクトップ環境って何?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 04:52:15
上げてまでいうことか? 知合いにV4なら買ったやついるけどな 最大構成で700万弱だったと思うけど
612 :
610 :2005/09/19(月) 04:57:12
ageてしまった
ってか、 理論最大演算性能: 22GFLOPS で、1200万だとめちゃめちゃ高くないか?
ベクトル系だからじゃないの? それにバス幅も違うし。 値段はわかんないけど うちの会社、i-px9000(NECの汎用機)入れてたけど、 アプリケーションが動かないってもめてた。 ItelのCPUが悪いという評価結果出て多けど。 OSがUNIXじゃないからsage
それにしても高い
>>609 IEのActiveXを使わないと見れない会員登録制のエロサイトとかだよ!
後ろに肉親が見ているのに気づいてブルーパニックさ。
まぁ余程偏屈なモノじゃない限り、ファイル再生したりサイトを見れるわけだし
足りないのはPCゲームの類だけじゃね。
基本的には適材適所だろう だが地球温暖化が問題となっているのに ムダにハイスペックを要求するWindowsは時代錯誤
そんなあなたにWin95
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 11:54:28
Winがまともに動くスペックのPCを購入できず Winをまともに使いこなすだけができない 低賃金で低スキルだからって事でFAですね。
自己紹介は自己紹介板でどうぞ。
>>617 XPや長角は普通に論外の領域だな。
クライアント向けのWindows2k3をおとなしくリリースしろと。
(2kと比べて)XP遅いって言ってる奴はさすがに低レベル杉
遅いのは当り前だろ
>>622 の遅い定義はなんだ?
起動時間か?
>>619 見栄張ってる人が実は貧乏って事、よくあるよね。
そらまあ、ケチじゃないと金はたまらん。
長期的にみるとケチだと金は溜まらないよ
ここは痛々しいWindowsについての無知自慢スレですね
>>617 UDでPCフル稼働のおいらはどうすれば
UDやる為にPCつけてる奴は掛け値なしのバカ
ガンで死ぬ前に地球温暖化で死ぬわ。ったくクソあちいっつーの。
628 を 『EDなのにPCの前でフルチン』と読んで思わず応援したくなった俺ガイル
UDは目的があるのでいいのではないか? Windowsも適材適所だろう だがWindowsはGUIシェルがIEなど ムダに重くなる要素は多すぎる 例えば軽いGUIに変えたり 不要ならGUIを使わないことも 基本的には出来ない
>>605 そうだよね。
HPのPCワークステーション使ってたけど、NTでよくブルースクリーンでてた。
今は、MacとXPを使ってるけど、XPの方はたまに固まったりするんだよね。NTほどじゃないけど。
UNIX系で経験があるのでは、Linuxで設定ミスって帰ってこなくなったことがあったのくらいかな?
SolarisとHP-UXも仕事で使ってたけど、ハードトラブル(死んでるテープドライブ読みに行って帰ってこなかった)以外で
固まったことなかったな。
>>619 商用UNIXは、Windowsなんて目じゃないくらい高価だけど
UDはもともと作業中のPCのアイドルタイムを使うというのがコンセプトなわけで
UDのポイント稼ぐ為に24時間ありったけのPC稼動させて計算させるようなもんじゃないんだよな。
ポイントはやり続ける為のモチベーションになってることも事実だけど
>>631 的な感覚を持たずに突っ走ってる人間見ると違和感を感じる。
>>636 そんな高額じゃないだろ
ライセンス無制限のHPUXで10万円弱
Windows Serverの無制限ライセンスっていくらよ?
サポート料やマシンの値段という大きな括りだと
間違ってはいないが
WindowsってOSでありCDのことだよな?
だったら価格差は無いに等しいのでは
1,2時間の外出のときとか、PC落とさずにUD走らせてる。
UDが動くから、と
>>1 にレスしておくかな。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 18:48:46
所詮オナニーだな 担当者の自己満足
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 18:54:58
YahooBB219198068046.bbtec.net:33646 1k/bも落とさせない糞野郎、早く死ね
>>636 Solarisは無償だよ
使ってください~
ウィソが走る機械を持ってないんだよ。。。
Windowsでレジストリ掃除やテンポラリファイルの掃除をしたりスパイウェア対策をしてた頃が懐かしい。 こんな画期的で他のOSじゃありえない事を毎日やって一人前の速さと安定性のWindows。すごいや。
HP-UXもSolarisも、UNIX系OSであって、UNIXではないわな。 本当のUNIXは、べらぼうな値段がする。
>>645 UNIXの方を教えてくだちい
IRIX?
まさかAIXぢゃないよね?あれは保守料が(ry
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 23:15:08
>>646 SCOのオリジナルの奴だと思うぞ。
IRIXもAIXも派生だし
649 :
587 :2005/09/21(水) 00:52:24
>>599 あー、そんなバグあったんだ。
うちの Linux は落ちたりしないけど、たまたまかな?
uptime は今のところ 11 日とかで、
ときどき、それなりに負荷かけたりしてるけど。
solaris って unix ライセンス取ってないの? んなことないよね。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 18:04:27
windowsじゃかっこつかないじゃん。 みんな使ってないOS使ってた方がかっこいいだろ? なんかのデザイナーとかがmac好むのと一緒だよ、一般人と一緒じゃ駄目なの。
デザイナーがMac使うのは、昔はまともな一般向けワークステーションがMac しかなく、選択肢がないまま使われ初めただけだと思う。 その後は、昔から使っていた人にあわせて、業界内でMacが広がったからで、 珍しいからというのと対極にあると思うが。 出版、印刷、音楽業界もね。 Windows95以前は、Windowsといえば、自分でトラブル対策できるマニア (しかも、何十万円もするAT機やハイスペックNEC98を買える人)が使うOSで、 理系大学生なんかは、UNIXの方がまだ利用者が多いような時代だった。
そうかな。 3.1 時代からdosの後継OSとして 一般のパソコンユーザに認知されてたと思うけど。
3.1はOSとして認知されていなかった。
そうか、ありゃdos上で動くんだっけ。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 22:29:31
winは狙われる それだけ
>>654 一般のパソコンユーザなんていなかったと思うよ。
だいたい、マニアか仕事で必要な人しか使ってなかったし。
今で言う、普通の人がPCを使い出したのって、Windows95の後期くらいからだと思う。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 23:33:58
給料で言うと Windows使える・使ってるやつ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>使えない・使ってないやつ
>>659 それ、何の相場だ?事務員か?
メールが読めたり、データが作れるのであれば、どんなもの使ったって仕事になるわけで、
OSの種類にこだわるなんて、OSを使っていると言うより、OSに使われているとしか思えない。
なんかこのスレ、最初は、UNIXじゃなくて、別にWindowsでも何でもいいじゃんって感じだったのに、 だんだんWin厨が本性を現してきて、Windowsじゃないのは糞みたいな雰囲気になってきてるな。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/22(木) 00:12:39
実際非Winは糞だからな。 だからといって不要とは言わないが。 下水道清掃作業員はいつの時代だって必要だ品。
低能のくせにマジレスしてる馬鹿が居るからからかわれてるんだろう。
VistaってTigerでほとんど先超されちゃったらしいね 売りは3Dデスクトップくらいか?w
残念ながらそれも Mac の後追い。X にも抜かされた。
>>1 誰がそんなこと言ったんだ.くだらん質問するな.使いたいもの使えや
UNIX使いの人は、Windowsって不安定だよね的なことは言うけど、 デスクトップOSとして使えないみたいなことは言わないと思うんだが。 なんか、UNIX信者はWindows使ってないみたいな話になってるけど。
>>667 多種多様だからね
Windowsも特定作業を集中させて高級なマシン使えば安定して
業務使用はできるよ
多くのUnix屋は日頃からの作業がすべてUnixだし日中の遊びも事務もUnix
帰ってからも自環境をリモートで使うので日中と変わらぬ環境で
ナビニッチ
なんらWindowsを挟む余地がないのが現状だ
家でウイゲーしたい香具師は別だろうが
マジですか。MS-Officeで書類提出しないといけなかったりとかなんとかしないんですか?
つ OOo # イマイチなのは認めるが
>>669 UNIX屋にそんな難題を求めるUNIX屋の上司も取引先も稲ー
事務のおねーちゃんにtxt回せば自動的にMSで出てくる(w
>>669 IBMあたりは、WindowsでもMS-Office使ってないけど。
>>671 取引先からメールでMS-Wordの書類が来ちゃったりしないんですね。
編集ツールは事務部門でのメインは、旧来のM-Officeで済むが エンジニアリング部門だとvisioの貼り付け等で苦労している。 そして閲覧文書のサーバーにはPDF化して保管。 最終的な提出文書はPDFが増えつつあるな。 WordやExcelのままだと閲覧中にうっかり改変しそうで恐い。 PowerPointの使用率も減っている。Adobe Readerで代用できるし。
>>673 そういうときは一太郎で反撃するんだよ(w
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/22(木) 16:36:42
大事なデータ扱う時に裏で何やってるかわからないOSなんか使えないでしょー OpenOffice使えばいいんじゃ・・・
日本語ファイル名の添付ファイルとか嫌らしい相手がいたりすると…
>>677 ワクチンソフトが削除しちゃうとでも言ってみる。
メールにWordの添付ファイル ものすごいなw 幸いにしてそんなメールは来なくなって久しいが もし来ても取り引きを止めるわけにもいかないしなw やんわりと事情を説明かな?
Wordの添付ファイル。 取引先なら事情を説明すれば理解してくれるのが大多数だったのだが、 親族関係が以外と手強いw
親族関係なら縁を切ればいい。
>>1 さんよぉ
使いたいものを使っていて何が悪い?
使いやすいOSなんて個人個人違う訳だから。
>>668 >Windowsも特定作業を集中させて高級なマシン使えば安定して業務使用はできるよ
高級なマシンが値段的にいくらくらいのマシンかは知らないけど、前に働いてた会社では
100万弱位(自分にしてはめちゃ高い)のマシン使っててそれでもかなり不安定だったけど
今はNetBSDを中古で買った、890円のマシン(定価は20万強位かな?)で使ってるけど安定してるよ?
>なんらWindowsを挟む余地がないのが現状だ
自分は今までして来た仕事の中は大体Windows使ってた。 それでも家ではWindowsは使ってないよ
一応たまにゲームに誘われることがあるからそのためにWindowsを入れてるマシンもあるけど使ってない
>>673 >>671 ではないけど、
>>675 みたくいろいろなソフトがありいろいろな独自フォーマットがあるから
専用ソフトが無いと開けないファイルはうちが働いてた会社では受渡しはしなかったな
会社内ではMS-Office使ってたけど、外に出すときとかはPDFなりあまり環境依存のしないフォーマットのもので出してた
外から来る物もMS-Officeのフォーマットで送って来ることは無かったけどな
>>677 Windowsでは、日本語のファイル名がなんの躊躇もなく付けられてますからね
Windows自身もスペースがディレクトリ名に含まれてたりするんで、そういうのを気にしないシステムなのかもしれませんけど
あと、
>>2 に答えてくれてる人はいないみたいだけど。
え、日本語のファイル名、駄目なんすか。それは厳しい。
日本語のファイル名はWindowsでも安全とは限らない罠
>>684 XPだと(他のもか?)ユーザ名でフォルダが作られるから
OSがマルチバイトのファイル名を出力するからな
あとそのPCっていつごろのマシンだ?
>>685 駄目じゃないけど、Windowsだけ、ほかのOSと実装が違う。
MacやUNIXなら、文字コードさえあわせればなんとかなる。
Windows はコマンドラインに入った時の開放感が無い
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 09:55:08
>>2 開発ツールからOfficeからゲームまでまともなアプリが皆無だから。
日本語ファイル名の添付ファイルって、RFC2231で送ると受けられないMS製糞mailerが…。
ユーザー名が日本語(2byte文字)なのが原因でインストールできない製品ってあったな。 その結論に至るまでずいぶん時間がかかった気がした。
>>690 s/まともな/MS/
って言いたいんだろ?w
>>684 あんた仕事で
>自分は今までして来た仕事の中は大体Windows使ってた
つーんだから
>>2 の意味はわかってるんだろ?
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/24(土) 10:54:50
もう>>1は居るのか? どうでもいいが使いたいOS使えばいい。
何か、「用途が違う」で終わる話なのかと思ったら、 スレの流れ見るとそうでもないみたいですね。
UNIXはWinの用途をカバーできないがその逆は可。 ということは・・・わかるだろ?
とりあえず機能するけど、全然安定してないってのは、カバーしてると言うのか? 原付でもレース用サーキットをフルスロットルで走れる、みたいなもんだろ。
>>695 何が?
仕事で使っててWindowsが必要じゃないことに気づいたんですけど?
社内でも別にWindowsじゃなきゃダメなきまりは無かった、実際にMacintoshの人も
GNU/Linuxの人もいた
自分がWindowsを使ってたのは用意されたPCにWindowsが入ってたし、営業兼設計だったから
PCもほとんど使わなかったからそのまま使ってただけ、始めからOSが入ってなかったら
Windowsは使わなかったよ
しかも、そんなに長いこと仕事してなかったしさ
長いことしてたらWindowsは使わなかったと思うけ
社員教育する前の派遣の姉ちゃんにメールの送信頼んだら ワードで打ち出してそれを添付ファイルで送ろうとしてたからな 何使ってても分かってなかったら一緒だろ
俺のとこにもメールの送受信頼んでた奴がいたんだけど携帯電話宛に デジタルカメラの写真を添付したり、EUC-JPで送りつけてたやついたな どうやったのかは分からんけど速攻辞めてもらった
仕事のメールにWordやExcelの添付ファイル そんなの出したら会社の信用問題にもなりかねんなw
まだまだWindowsを使いこなせない自慢は続きます
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 10:22:45
使ってるようで、使われてる・・・
707 :
winno :2005/09/25(日) 17:41:27
WINはビールスの巣窟ではないか、と思っています。
>>701 設計ってCADソフト?とか使わないの?
パソコン自体を使わないからWindowsが必要ないというのは、
あまりにも消極的なような。。
CADが全てなお方が約一名
Windowsが不安定と言っている奴は本当に馬鹿だな。 今じゃ一番安定しているOSだ。
と、Windows 以外使った事の無いヤツが申しております
Windowsも使ってるけど Windowsが不安定じゃないっていってる奴は どういう使い方してるのかわからん ほとんど触らないか それが普通と思ってるかどっちかでしょ
2000,XPが普及するまでのwindowsって とてもまともなソフトウェアと思えないよね。
NTのほうがよかった
XやgtkやGNOMEやKDEとかって凄い不安定だと思うんだけど、、、 いくらOSが良くてもwindowsと同じ事やるのに必要なアプリが windowsより確実に不安定でしょ。
Xが不安定? 正気ですか?
Xは安定してるけどLinuxは(ry
Windowsよりも安定さに欠けるUnix Windowsよりも使えるアプリに欠けるUnix Windowsよりも開発環境に欠けるUnix 半角カナも表示出来ないUnix Xは不安定ですよぉおお Unixなんて遺物はさっさと捨てちまいな どうしても認めたくないUni糞厨の反論の嵐 ↓プゲラ
↑文字化けしていますよ
>>717-718 正気だけど、安定しているって言いたいならそれでもいい。
でも、KDEとかGNOMEは確実にダメだろ?
GNOMEとか使わずに、古代WM使ってるんだったら
そりゃ機能少ない物使ってるんだから、安定させやすいわな。
不安定で困った経験なんぞを語ってもらえるとわかりやすいな おれはWinだからとかXだからとかでなく アプリケーションによると思うのだが
>>723 クリティカルなやつで良く覚えてるのは、
1.driのバグでfirefoxが立ち上がらなくなった
2.amsnで日本語が入力できなくなった時があった
3.ACPI無効にしたカーネルじゃないとXが起動できなかった
その他1ヶ月も使ってりゃホームディレクトリに.coreが4個くらいたまってる。
同じ用途でwinも使うけど、1ヶ月間でアプリが落ちるのなんて、1回か2回だなぁ。
ブルースクリーンなんて、ここ数年見てないぞ。
DRI と firefox って関係あるのか??
>>726 知らんが、確かその時はdriが原因って事だった。
>>725 >その他1ヶ月も使ってりゃホームディレクトリに.coreが4個くらいたまってる。
何かおかしなアプリ突っ込んだんじゃないの?
ホームディレクトリに core が出来てるんだから。
・・・・・っというかもっと比較する内容はっきりしようぜ・・・ っつっても比較するもの限定したら結果は自然と見えてくるんだけどね・・・ とりあえず、Linux、Win2k、WinXP、Winそれ以外を自分なりにランク付けした。 【サーバー用途】 Linux>>・・・・>Win2k>>>>>>WinXP>>>>>・・・・>Winそれ以外 Win2kはエラーを吐きつつ100日連続稼動達成が限界だった。 俺のLANの環境が悪かったのかもしれないけどIP関係でエラー吐きまくり。 Linuxは100日以上放置しても何も問題なし。 WinXPは深刻なエラーも無視して頑張ったが1ヶ月持たなかった。 【GUI】 Win2k>>WinXP>>>Linux>>Winそれ以外 WinXPは無駄が多い。変なエフェクトは全て切ってみたが、 それでも無駄が少ない2kが俺の中では勝った。 Linuxは基本的にCUIで操作していてGUI触れてたの1週間となかったから評価は結構適当 【ソフトウェア】 Win2k>>>>WinXP>>>>>>>>>Linuz>>Winそれ以外 何もかもWin2kで動かしたほうが作業が安定した。 Linuxは基本的にサーバー用途でしかつかってなかったから評価は相当適当。 これより、WinXPは長所が無い事が判明。 LinuxをGUIで使い込んでないためソフトとかの評価が適当でごめん。
>>729 もうすこし文章の書きかたを勉強しましょう
Windowsじゃダメな理由? 簡単だな エロゲ入れる奴が居る
あと変なお気に入りオンラインソフトを片っ端からDLして 入れたがる奴もいる。しかも得意げにw(気持ちワルー)
それで安定してないって文句言われたら、OS 開発者は可哀相すぎる・・・
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/26(月) 08:29:54
Windowsでは設定マニアになり、コンピューター使ってる気になってるやつがいるが、 そんなやつは、用意された項目しか触らない。
だがWindowsは最低でも設定マニアレベルにならないと まともに使うことすら出来ない
だがUnixは設定マニアレベルになっても まともに使うことすら出来ない奴しかいない
>>737 なにに設定が必要?
自分が書いてる設定ファイルで手を入れてるのって、
.bashrc, .vimrc, .emacs, .login,
くらいだけど
それでもずっと拡張を続けてるのは.emacs位
あとはほとんど手を入れてないし、一から書いても数十分で終る
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/26(月) 21:23:36
Windows設定するには マウス用の手が必要。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/26(月) 21:56:57
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/26(月) 22:06:30
windowsは基本がグラフィックで出力なので パイプできない。 よって、フィルタリングしたいだけでも アプリ書き直し (ってか、そのソースすら入手できないことがほとんどだが) DOS時代の優秀なソフトたちが帰ってくればそれなりに使いやすいのだが
UNIX擁護側の方が頭悪いという悲しいスレ。
>>736 何に設定が必要?
自分がいじる設定ファイルで手でいじってるのって、
解像度と色の設定くらいだけど
ずっと拡張を続けてるのは、、、ブラウザのお気に入りにページを追加するくらいかな。
あとはほとんど手を入れてないし、最初から設定しても数秒で終わる。
>>743 お前が何のブラウザを使ってるかはしらんが、ブラウザの設定はしないのか?
ブラウジングするんならアンチウイルスもファイアーウォールの設定も必要だろ?
テキストは打たんのか?
打つならテキストエディタの設定が必要だろ?
メーカー製ならいらない物が立ち上がらないようにスタートアップの設定が必要だろ?
エクスプローラも拡張子は表示するとかフルパスで表示するとか設定するだろ?
他にもフォルダ毎に表示の仕方の設定するだろ?
設定するにもGUI画面で設定しなきゃならんから、どこに何があるか覚えとかなきゃならんのだろ?
しかもこれらはほとんど全てレジストリに保存されるからインストールする毎に設定しなきゃならないんだろ?
しかも、カーネルをメモリ上においたりデスクトップからゴミ箱消すにもレジストリの編集必要だろ?
レジストリ覚えるのは一苦労じゃないか?
>>744 ブラウザはfirefox。設定?何かしたっけな?
(ブラウザはFreeBSDでもfirefox。何か設定してても同じ事だろうな。)
アンチウィルス?ファイアーウォール?
ファイアーウォールはゾーンアラーム入れてる。
ウィルスは入れてない。週1でオンラインスキャンしてる。
>メーカー製なら~
自作だし、それは関係ないかな。
まぁでも、メーカー製買ってるならそこそこの性能の物買うし、
要らん物立ち上がってても気にしない。
>エクスプローラー
デフォルトで困らないねぇ。
>設定するにも~
UNIXみたいに書式覚えるよりは楽かな。
>カーネルをメモリ上に~
やらないねぇ
>デスクトップからゴミ箱
なぜ消すの?
>レジストリ覚える
滅多にってか殆どやるものじゃないでしょ。覚えてない。
やるにしても値はネットの情報を見てコピペで無問題。
Windowsユーザはなんでこう適当にあしらわれてる(あってるか?)のに 必死になって書き込むんだろうか
どこら辺が必死に見えるの? それと、windowsには窓の手とかの便利ツールありますよ。 レジストリ直接編集するのは稀ですね。
これ、Windowsユーザのもう一面 ウイルスだぁーーー スパイウェアだぁーーー とかいってるのに、個人で作ってソースも出さないで配布している(会社で作ってるから安心とはいわないが) バイナリを何の疑いもなくつっこんで使う しかもレジストリも意味も調べないでコピペときたコレ WindowsじゃなくてWindowsユーザが最強だな まぁ、考えてみればWindowsじゃあんまり設定は必要ないかもね "勝手に"設定しやがるからね しかもその設定を変えれないと来る 最高なOSだなぁーー 本当すごいょ
>>747 この類のスレをそこら中の板に乱立させて
どこからともなくWindowsユーザが集まり一生懸命になって文句を付ける
これを必死といわずになんといえるのか
>>748 warota
2行目はちょっと何が書いてあるのか分からない。 何のソースの事? >バイナリを何の疑いもなく そんな怪しいソフト入れないし >意味も知らないでコピペ ん?単語の意味の事か? やりたいことで検索して、それの解決策が書いてある。 コピペでいいじゃん。 >勝手に設定 勝手に設定できるなら勝手にしてほしいね。 ってか設定する必要無いかもって急に方向転換しないでよw >設定を変えられない んなこたー無いと思うけどなぁ。 ゴミ箱だって消してから元に戻せるよ。
>>749 そうなの?そのあたりの事情はちょっと良く知らないし、
俺が行く板ではそういうスレ見た事無いね。
それに、相手する側も一生懸命じゃなかったら、
そんなに大量にスレ立たないと思うよ。需要無いんだもん。
>>750 自分がWindows98のときに使ってたVGAカードが2000で起動すると
絶対に起動途中に再起動がかかって起動できないんですけどどうにかなりませんか?
Microssftに電話したところバグがあることは分かったけど
今現在に使ってる人が少ないから対応できないっていわれました
起動時に勝手に読み込まれるドライバが原因らしいのですがそれは解除できないそうです
どうにかして下さい
>>753 しかたがないんじゃないですか?
ビデオカード買い替えましょう。
windowsは各種UNIXよりもハードのドライバ揃ってますし、
また、パッケージに対応するwindowsのバージョンも書いてあると思いますので
win2000対応と明記してあるビデオカードを買ってください。
ちなみに、どういうVGAカードを使ってるの?
>>753 それはWindows流の解決法で行くしかありません。
相性問題ですのでVGAカードを交換して下さい
実際のWindowsユーザの意見である
>>753 を見た後に
>>754 を見たら激しくわろてしもた
真面でWindows使いの人ってこんななんだ
そりゃちょっと古いマシンになるとゴミとか言い出す罠w
757 :
756 :2005/09/27(火) 00:46:00
一個づつずれた ごめん
>>756 win98時代の古いマシンを何に使うの?
サーバーじゃない?それならUNIXの方がいいと思う。
759 :
753 :2005/09/27(火) 00:54:07
Riva128ZXというものだったとおもいます マシンはPentiumII 350MHz、256MBなのでWindows2000にしようとおもったのですけど Windows98を使い続けてます
>>759 お、Riva128チップ乗ったビデオカードうちにもありますよ。
試しに今度やってみます。(あなたの問題は解決しないだろうけどね)
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/27(火) 02:21:24
Windowsユーザーは、コンピューター 使ってる気になってるが、 コンピューターに使われてる人が多い。
Windowsはデフォルトのままではまともには使えない 少なくともセキュリティ関連の見直しは必要だ これだけでもかなりの作業量になる
このご時世、コンピュータが使えないと言ってる奴は海抜0m、 Excelかちょっと使えると言ってる奴は海抜1m辺りに立ってるんだろうな。 でもコンピュータはエベレスト可能性を秘めてますから。
> Excelかちょっと使えると言ってる奴は 海抜マイナスだろう ある程度以上のセキュリティ感覚とスキルがないなら Officeシリーズは使わない方がいい マクロウィルス入りを送ったりしたら信用問題に発展しかねない
>>766 いや、ここでは全く使えない奴が0mで、それよりちょっと高い(1m)ところで
使えるといきがってたところで、7000m辺りからインテルで石ころ作ってる
イスラエル人が二人まとめて笑って見てるかも知れないよということを
言いたかったわけで、
>>762 オートマ車はあれはあれでいいものですよ。
現在殆どの車がATとなっていますが、これは
使われてもいいから安楽に、、、という考えの人が多いということじゃないでしょうかね。
オマエは◯◯を使っているんではなくて、使われているんだ。
と、いわれても、だから何だ?って話です。
>>763 このスレと同じ類のスレは少ない感じなんですが、、、
Unixはデフォルトのままではまともには使えない 少なくともセキュリティ関連の見直しは必要だ これだけでもかなりの作業量になる そして作業を終わってもまともに使えない糞OS
簡単に使えて広く普及しているOSというなら WindowsよりTRON系だろう
UNIXもまともに使えない糞プログラマが何と多いことか。
Windowsは予想で、そろそろ終わり。 機能が多すぎて、抑えがきかなくなってる。 その証拠に、WindowsXPよりWindows2000の方が 安定してるだろ?
Windowsは予想で、そろそろ終わり。 機能が多すぎて、抑えがきかなくなってる。 その証拠に、WindowsMEよりWindows98SEの方が 安定してるだろ?
>>770 具体的にどのUNIX?
アップデートパッチを当てるだけで大抵は使い物になると思うけど
2001年までSunOS4.1.3を使っていたけど セキュリティに関する事故なんて一度も なかったけどなw
>>774 Pentium III 1B GHzのWindows MEの方がPentium MMX 150MHz辺りのWindows 98 SEより
快適サクサクなんですが。
どこから突っ込めばいいのかな…
ほっとけばいいと思う
こうですか? わかりません!! ∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | J / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
そりゃ486DX2-66のWindows95よりもサクサクだろ。
ここはWindowsに乗り換える能力のなかったかわいそうな方々の愚痴スレなんだから あまりWindowsの優位性を主張してUNIXを貶すのはいかがなものかと。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 16:16:14
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 18:10:25
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 18:17:20
クライアントとしてみればWindowsは優れている。 視覚的に見れた方が楽チン。何も考えなくても使える。 頭良い奴ー>UNIX 普通以下ー>Windows って感じなので、頭良いやつのが少ないからUNIXユーザーは少ない
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 18:23:38
>>1 逆に問いますが、
Windowsのどこがいいの?
お前らはUNIXが安定しているという妄想だけでUNIX使ってるのか。 ばかだな。 WINDOWSのほうが安定したらWINDOWS使うのか。そんなもんか。 そんなやつらはWINDOWS使えよ。 UNIXがくされOSになろうと俺はUNIX使うぞ。好きだから。 ちなみに、WINDOWSはいいOSだと思う。 俺が腐すことはない。
Windowsにするかどうかはともかく、UnixがくされOSになったら使うのやめます。 WindowsはいいOSだけど、もすこしCUIを強化してほしい。
>>788 無料のServices for UnixをインスコすればOK
>UnixがくされOSになったら
もうなっているから。
ツールはそろってるけどね。 あとはシフトJISをなんとかしてもらえれば...
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/29(木) 00:14:03
糞スレage
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/29(木) 00:33:13
unixで半角カナが扱えない表示できないと無知を晒している ハズカシイ 719 == 238 がいるスレはココデスカ?
↑もじばけしてますよ
Windowsが何も考えなくても使えるって? ある程度以上のセキュリティ意識とスキルがないと使わない方がいい 仕事関連などでは信用問題に発展することもある
>>794 釣りをする場所を間違えているのではないですか。
しょうがないじゃんか。メーカー系の会社で自社のUNIX使わないといけないんだ。 そりゃ、Windows Server 2003使いたいさ。 でもね。 でもね。所詮、お金なんだよね。 Webサーバは、UnixからLinuxになる時代さ。 Windowsがフリーになればサーバ系もWindowsになるんじゃない。ありえないけどね。 Unixになれると、Windowsのシェルが嫌になり Services for UnixやCygwinに走り その上で、シェルをクリクリするなぁ。 これも仕事上だけなんだけどね。 あと、運用を考えると、GUIよりCUIを充実しているほうが運用しやすい。 #はぁ、Googleに勤めたい今日この頃、、、
ダメ元で履歴書送ってみたら?本社の方に
>>796 嫌なら辞めれば良いじゃん。「辞めれるわけないっしょー」とか言ってる限り、事態は好転しないよ。
関係ないけどパーツ屋の面接いったときは焦ったな 実際の客の注文を聞いて作れっていうの 真面で悩んだ 一番良くできてるっていわれて合格したけど
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/29(木) 03:04:10
興味があって覗きに来ました。 で、感想ですが・・・ UNIX使いの人たちって、合コンとかで浮きません? 屁理屈家に見えます。
そもそも行かない。つーか呼ばれない。
合コンなんて簡単 昔バーテンやってたから適当に酔わして そのとき付けたjazzの知識を総動員して話せばいちころ っていうのは三年前までやってた 結婚してからは行かなくなったけど
どうでもいいかもしれないけど WindowsXPってそんなにダメだったの? 2000まではうちの会社でも上からの指定で使ってたけど XPはダメだとかいう理由でXPは採用されなかったな 2000, NT4.0で去年まで動かしてた物もあるけどいつのまにかマシンが回収されて うちの会社じゃWindows自体見なくなったな Windowsは仕事でしか使ってなかったからXPには触れたこともないな
XPproならそれほど悪くもないと思うが? 個人的には2kの方が使いやすいので よく使うのは2kだがw ただ先にサポートされなくなるので そろそろ移行も考えないと
CD がついてないパソコンにインストールしようとすると いまだにDOSが必要なの、なんとかならんかな。
CDもFDも使えないのかよ
>なんでWindowsじゃだめなの? インストールできないから by 玄箱
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 02:53:37
XPは2000の4倍のスペックでゴリ押しして使うOSみたいだからなぁ。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 14:24:47
はっきし言ってXPは2000に比べて落ちやすい。 そろそろWindowsの限界が来たようだな・・・
>>810 限界が来ているのはおまえの人生では?(爆
ワロス
Windowsは新しいが,良くも悪くも前衛的. UNIXは古いが,ゆえに枯れていて,確実. で,果たす機能は同じ. 要は使う人間の問題であり,両者を比較しても思想の対立,宗教戦争以外には帰結し得ない. でもいい加減UNIXは古くなりすぎたと思う・・・ そこでPlan9・・・??
VMS の焼き直しの何処が前衛的なんだか。
UNIXは古い古いっていうけど具体的にどの部分が古い? で、Windowsはどの部分が新しいの? コード単位での話ならWindowsは見れないのにどうやって評価できるの? てかPlan9ってグループが解散かなんかしたんじゃなかったっけ?
>>811 激しく同意。
落ちないハードも買えないような奴が(ry
>>814 出来る事は一緒でも、出来るレベルが違うんだよ。
windows が前衛的って、前衛的の意味間違って理解してないかw
あつかえるハードウェアで考えれば一目瞭然。 windowsは処理できる能力の限界がトラックレベルでunixはタンカーレベル。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 08:55:23
一生かかっても視聴しきれないほどのデジタルコンテンツが無料で入手できるのがWindowsの強み。 他のOSではこうはいかない。 無料できるのはせいぜい2chで暇をつぶすことくらいだろ。 なんか哀れすぎて涙が出てくるよ。
>>822 具体的に、無料ではWindowsでしか入手できないデジダルコンテンツって何?
あ、WindowsUpdateのデータとか言わないでね。
それとその文脈では、有料ではUNIXでも入手できるようですが……?
何についてWindowsと比べてるのかさっぱり
>>820 windowsが扱えないハードウェアってどんなの?
能力の限界がってことから推測するに、ハードというよりは
CPU、グラボを指しているように聞こえるんだが。
100CPU を超えるような SMP マシンとかじゃないの グラボって何だ...
>>811 >>817 イヤ、本当のコト。
>>773 を見ていただけば分かると思いますけどね?
あと、俺はUnixよりWindowsがダメとかは思っていませんからね。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 13:44:15
ドザウザ~~
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 14:54:01
Windowsはサーバ用途でつかうのいは不安定すぎる。 安定の基準がUNIXとWindowsでは全然違う。 UNIXは2年連続稼動できないと判明したらメーカーの責任問題になる現場でも Windowsは一週間持てば、安定してるなだからな。。 さすがに毎日一回リブートには切れたが。。
それだったらWindowsを選んじゃうかもしれないな。 癒し系とか訳わからん系列が流行するこのご時世。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 15:05:05
やっぱUnixが一番
崖っぷちですね
100CPU越えるようなマシンってそうは要求されないと思うんだけど 普通はマシンごとにサービスやユーザを分けて負荷分散するし
うちのSPARCではWindowsが動かないから Pentium 60MHzのマシンでもWindowsを使うには一苦労するから
いまはコストパフォーマンスが重視され、大規模SMPマシンは時代遅れになりつつある。 次世代スパコンは複数台を光で接続して処理するらしい。
例えば2CPUを(普通は少なくても4CPU構成かな?)100台用意するとしても Windowsが100ライセンスいるから、コストパフォーマンスは悪い罠 しかもUIは一台だけ提供すればいいのにWindowsだと全てのマシンが同じ機能を 提供するからそれだけ無駄な処理も無駄なメモリも食うことになる
Windowsはインストールするものを選べないし 削除できないのがうざいな
>>837 >例えば2CPUを(普通は少なくても4CPU構成かな?)100台用意するとしても
その構成でなぜWindowsを使う?
君はいまの学生や企業がどのOSで研究しているか解っていないみたいだね。
Windowsと比較しようとしてるからだろ 空気読めないなら帰れよ
ワロタ
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 19:05:16
>>840 餓鬼が意味のわからんこと言っている。(ワラ
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 19:10:10
UNIXつーかX11って3ボタン+ホイールしか使えないじゃん。 8ボタンマウスとかに慣れてると不便すぎてビビる。
8ボタンマウスを使いこなせる844はマジすげーな どんなマウスか想像すらできない
844はキーの登録も知らないんだろ
最近のマウスなら普通じゃね? ノート用コンパクトタイプを除けば最低5ボタンくらいでしょ。 キワモノだと10ボタンオーバーとかもあるし。
ブラウザだけならOperaのマウスジェスチャで何とかなるけど、これだけだと全体的に見て不便と言えば不便だな。
Windowsの唯一の欠点は生産性が高すぎて オタの暇つぶしには向かないということだな。 プログラム開発環境としては最強だから コード書ければ話は変わってくるが たいていの海栗オタはスクリプトしかかけないからな。
Windowsの生産性だぁ?
>>838 を見て思い出したが、Windows って network install 出来ないんだよね?
腐ってるな。
度座が迷惑かけててすまん。代わりに謝るお おいらも度座だけどUnix尊敬してるよ。 イイ Windowsでもおかげで安定して使える Unix port 切ないがxpでも実験的なディストリみたいな程度だと思う。 w2k使用してるが gtk/X相当のが軟弱な設計で過負荷で必ず即死 するOS、機能とアプリ(内部依存)が多いので フラットフォームで動くソフトが 危ないわ。落ちるのは仕様です。みたいに 商用でもシェアでもフリーでも依存してるのが多くて 怪しくなってくる。 スペックうんぬんじゃないのが切ないが 突発死と過負荷で必ず死ぬのがなんともいえなくなる Unixなのはほんと堅牢だよね。
逆立ちしたって落ちる仕様満載でじゃ とてもじゃないが堅牢安定な環境なんて口が裂けてもいえない 使って思う度座です。 堅牢で信頼性ある、枯れてる。確実さを窓で享受できました。 あと手作業卒業できました。 度座浸りだと確実に不安定で落ちます。 もうちっとMSがまともに頑丈に作って欲しい。 窓なよさもあるのかもしれないけど Unixな便利さも大きいので両方おいしいところどりで使ってます。 常用するんだから堅牢安定が一番の恩恵です。
使用環境を書かないからハチャメチャな流れになるんだよなぁ、、、
サーバー用途か?デスクトップか?これによって全然違っちゃう。
サーバー用途ではwindows2003ってのがあるけど、
これ使ってる人がまだ少ない。
これはwindowsXP以前のがサーバーの使用には耐えなかったってのが
あるのかも知れないね。
俺はサーバー用途ではUNIXのが優れていると思う。確実に。
ただ、デスクトップ用途ではwindowsの方が優れていると思う。
俺は家では全部FreeBSD。これで困ってないけど、
動かすアプリやハードによってはwindowsじゃないとダメ。
windowsはこういう風に優れているって言うと、
「そんなんうちでは必要ない」みたいに言う人いるけど、
これって少数派の意見だからねぇ。。。
最近はUNIXもデスクトップ用途向けのアプリとか増えてきてるし、
またwindowsもサーバー用のが段々使用者増えてきてるし、
今現在、サーバー、デスクトップ用途あわせた評価は下せないなぁ。
>>851 CD-ROMがついていないデスクトップ機を使っている人など
全体の0.1%にも満たないと思う。よって無視できる。
同じようにpenII数百MHzのマシンではwinは~って人いるけど、
これも無視できる範囲内の人ですよ。
>>854 >CD-ROMがついていないデスクトップ機を使っている人など
>全体の0.1%にも満たないと思う。よって無視できる。
こういうレスを付ける人は、個人用のデスクトップ用途でしか考えられない人だなとオモタ。
そういうヤツがこのスレには多いみたいだけど。
「サーバ用途では UNIX の方が優れている」って、ちゃんと分かってて書いてるのか、 ただの聞きかじり七日…。
>>855 あ、ちょっと言葉足らずと言葉の使い方がおかしかったね。
デスクトップ機=個人のデスクトップ機と同じです。
>>856 分かってないよ。windowsのサーバー用使った事無いから。
でも、netcraftとかでOS見るとまだUNIXのが多いよね。
分かってて~って事は確実にUNIXが優れているって事なんだろうけど、
windows server2003と比較して説明してくれない?
>>857 サーバも含めた比較なんでしょ。
>>851 は、サーバ何台もセットアップするのに
いちいち CD-ROM でインストールなんてやってられないよって話。デスクトップ
でも CD からインストールなんてアホらしい事この上ないのに。
何で分かってない奴が偉そうに、無視出来るとか言えるのかしらん...
>>859 複数台所有、高速回線。これが大多数かもなぁ。
うちは低速回線なので、高速回線のうまみが分からないし、
サーバーと普段使いではバージョンが違う。
ネットワークインストールはできるべきかもね。
>>860 使った事がないOSを分かっているとは言えないから。
あなた、最新のwindowsを全部使ってるの?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 23:05:52
昨今のデスクトップ用途ならマウスが重要だろう。 前述の通り3ボタンじゃどうにもならんので、Windowsとなるだろう。 サーバー用途なら環境復元の容易さが重要だろう。 「○○の方が初期設定が容易」とかいう輩もいるが、そんな事はまったく重要ではない。 サーバーで重要なのは設定方法ではなく復元方法だ。 そうなるとベースがシンプルな分、UNIX系の方が簡単である。 ただし、サーバー用途でもデータベースが絡んでくると環境復元も一筋縄では いかなくなるので、この限りではない。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 23:13:43
>>859 「CD-ROMからだと面倒」とか、激しくどうでもいい事だな。
ネットワークインストールの方法にもよるが、外部から取って来るような事など
商用ベースのサーバーだとやらんだろ。
「再インストール時に外部から最新のライブラリを入れたら動かなくなった」なんて
もっての他だし、ありとあらゆる事態を想定して普通は商用ベースならOSが何だろうと
環境構築は再現インストールだろ。
その際に、Windowsだと手軽とは言えないのが問題の本質だろ。
つーか、サーバー用HDDの準備なんてHDDデュプリケータ使うだろ。
>>861 律速してるのは回線速度だけじゃないだろ。
加えて、管理の手間が全然違うん。
>>865 へぇ。ネットワークインストールって便利なんだねー。
崩壊したか。毎回この流れなのはなんとかならんかね。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 23:28:07
いくら便利でもネットワークインストールは、個人用途の特攻システム以外じゃ出来ないだろ。
いや、やっとまともな厨同士の煽りスレになってきたよ。 前半は物分りのいい大人が戯れに絡んでただけだった。
UNIXを養護して、windowsを貶す人って 突っ込むけど、こっちのツッコミは返してくれない。 つまんないから寝る。
>>870 擁護してる奴が馬鹿だから変な期待はするな。
レコード対CDみたいなもんだなこの対立は。 古臭くてアドバンテージが皆無だったとしても 慣れた環境は捨てられないのが老人だしな。
確かにWindowsは古臭いなw 軽くネットやメールなどなら携帯の方が便利だしな
確かに携帯は古臭いなw 軽くネットやゲームなどならpspの方が便利だしな
>>844 マジレスすると、WMに依る。
俺が使ってるFVWMはマウスボタンのアクションを任意に設定出来るよ。
他のはどうか知らんけど。
ところで、ボタン6以上は何に割り振ってるの?
個人的に気になる。
おしい。WMじゃない。
うちは3ボタンマウスだけど実際には2つのボタンしか使ってないな 左クリック-ドラッグでコピー 中ボタンでペースト これ以外にマウスを使うことが無いし
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 06:04:55
Windowsで よくFreeBSDでやられてるような ルーターって気軽に作成できますか? で、実運用に耐えれます?
>>878 君は例えFreeBSDを使ったとしても無理
880 :
878 :2005/10/03(月) 06:42:29
そうかな? 実際家でやってたけど。 LANカード3枚差しで、 IPFWとMPDで。 IP電話も使える構成(めちゃくちゃ簡単だけど) してました。 今はハードが壊れたのでしてないけど。
そりゃインストールして動いたぜぇーっていうだけなら
誰でもできる罠
>>880 が真面でそれを動かしてたとしたら阿呆としかいいようが無いけど
882 :
880 :2005/10/03(月) 06:53:53
誰でもできなくて、一部の人だけできるのでは 意味ないと思うのですが? まあ、あほでもいいけど Windowsででどの程度 できるのか聞いてるだけですから。
お前にはできないかもしれないけど 全部できる
Steaveの視野狭すぎじゃないか?誰だか知らんが
>>851 Windowsもネットワークインストール出来るよ。
少なくともNT3.51の頃から出来たぞ。
なんでhp-uxってSJISなの?なんでなんで!?
>>887 なんだってできるよ
比較的sjisが連携しやすいので標準環境に
選ぶことが多いだけ
将来的にはUNIXも全部windouwsに変わるよ
それはない
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 17:00:04
残りの1%に期待age
将来的には eunuchs も全部 widows に変わるよ
BSDのシェアが1%きる可能性は大いにありえるな。
WindowsがTRON系に変わる方が可能性が大きいだろうな
modwinsに変わるよ
>889 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2005/10/04(火) 14:50:33 >将来的にはUNIXも全部windouwsに変わるよ windouwsって、マカーなのがバレバレ
普通の人ならwindowsだろうがmacだろうがunixだろうが関係なく使えるでしょ。 大抵の用途に困ることはないし。趣味で選べばいいよ。
unix派なんだけど周辺機器はwindowsの方が楽に使えるよね。
widows 最高
趣味ならUNIXでもなんでも好きに選べばいいよ。 特定のアプリが動かないと仕事にならないなんて事もないしね。
趣味で選ぶなら 無理してまでPCを使う必要はなくなりつつある 仕事などで使うときは OSを趣味で選ぶことが出来ないことが多い
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 23:49:03
>>875 最近のXってZ軸抜きで3ボタン越え出来るようになったの?
!!?
30後家は持たないっていうよね 黒い留袖の裾から手を差し入れて……
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/07(金) 08:13:42
64bitPC
>>1 ドザにはWindowsをWINDOWSと書くような輩が多すぎるからです
その昔 OS/2 で走るPC_CADを使っとた。ある日これが NT3.51 にくら替え。 32bit版一太郎とか使えるようになって、こりゃ便利やと思っとたが 図面かき業務のうらでレポート作成とかしておると突然のブルースクリーン。 作文機能で困っとた訳もなし16bit版でガマンしときゃよかったと思う瞬間。 今となってはクライアントPCの場合、ほとんどMS環境で完結しておって 上記の様な問題は無いと信じたいのだが、個人的なトラウマとしては Windows なんかこれも一緒にできればヨイのだが(できてしまう) → 結果としてリスク要因が増える→ 当然稼働率は低下 Unix 値段の割りに単一機能指向すぎねーか(実は落ちた時の被害甚大) → 結果としてリスク要因が発生しようが無い→ 超安定運用
凄い昔のwindowsを持ち出してwindowsはダメだった。 ってレスしてる人は、一回メーカー製のPCを買って、 それに付いてくるOSを使ってみな。思ってる以上に安定してるから。
911 :
ちぁ :2005/10/08(土) 16:00:38
うちは今PC屋で働いてるけど とりあえずWindowsXPは話にならない程固まるって苦情が来る Windows2000は客からの話だとそれなりには安定してるけど固まる こんなOSを安定してるっていうのはどのような使い方で? まぁ、そんなOSが普及してるからこそ今の自分の仕事があるんだけど
出社してきて会社支給のノートPC(常に電源アダプタが刺さっている) の電源を入れる。退社するときに電源を切る。 そういう使いかた。
>>911 おまえの客がDQNなだけ or おまえの会社の製品が糞なだけ。
>そんなOSが普及してるからこそ今の自分の仕事があるんだけど
そんなOSが普及してるからこそ君の仕事はもうすぐなくなるよ
914 :
ちぁ :2005/10/08(土) 16:31:41
PC屋だよ? 松下も日立もIBMもSONYも東芝もNECも扱う 自社ブランドでは出してない 客には法人も入れば個人もいる 多分Windowsが使われている限りサポートは無くならないよ 新事業でGNU/Linuxのサポートも提案しようと思ってるけど
>>911 研究室に行ってPC(WinXP)の電源を入れ、VisualStudioでプログラムを作り、
パワーポイントやエクセル等で資料を作り、TeXで論文を書く。
また、たまにブラウザを立ち上げたり、音楽を聞いたり動画を見たりもする。l
で、あなたサポートの人?
話にならない程固まるというのは、どのような使い方で?
また、その原因はどのような物で、どのように解決したの?
Linuxのサポート事業ねぇ、、、
同じ客層だったら、仕事が忙しくなりそうだね。
GNU/Linuxとかく奴にろくな奴がいたためしがない件
917 :
ちぁ :2005/10/08(土) 17:28:59
昔はサポートやってたけど今は販売と店舗相談員 Windowsの場合、どのプロセスが不安定の原因だとか 簡単に調べられない、大体不安定な原因を突き止めようとすると Windowsが落ちるから原因を調べようが無い 適当にアンインストールしていって、最終的に全部しても不安定を解決できないときもある だから最終的には再インストールしかない GNU/Linuxって書くのは何かまちがいないのか?
>>1 Windowsって一言で言うと箱庭って感じかな?
オイラにゃ,ちょっと窮屈なんだよ.
>>917 聞いたことも体験したこともないなぁ、、、
もうちょい具体的に話してもらえないかな。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 00:33:00
VirtulPCでよくね?
今時の Windows が固まるって、基本的はデバイスドライバが 腐ってるんじゃないの? という俺はほとんどWindows使わないから、Win2000やWinXPで 固まった経験はないんだな。
922 :
ちぁ :2005/10/09(日) 00:51:07
腐ってるって、Microsoft自身がかなりを添付してるんだが しかもデバイスドライバが悪いからOSが落ちるってかなり問題だと思うんだけど
923 :
921 :2005/10/09(日) 01:00:44
いや、MSが添付しているドライバじゃないドライバのことね。
なんかおかしい時にWindowsだと調べようがないってのは激しく同意 ふとアプリがヘンなファイルアクセスしてないかとか気になったときに UNIXならstraceあたりで簡単に分かるのに
Windowsに限らず不意の停止はドライバが腐っている場合が多いね。 ただ、家で使っているWindows2003のログをみている限りでは、落ちる 原因となっているドライバのほとんどがサウンド関連。 これはフォルトトレランスが働いて取れたログだけだが、今まで見てきた 「落ちる」と言われる環境のほとんどは、サウンドカードやらキャプチャ カードが搭載されている場合がほとんどで、明らかに原因はそれらにある と思われる。 OSSやらALSAでも普通に使える某有名老舗メーカーのWindows用サウンドカード ドライバですら馬鹿みたいにエラーログ吐きまくりだし。
栗?アソコのドライバは(ry
>>911 HPやDELL,IBMあたりのビジネス向けデスクトップ機でそんなの聞いたことないよ
バンドルアプリてんこもりのマシン欲しがるDQN客ばっかりなんじゃねーの
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 06:32:28
アクティベーションがあるからさ
最新ハードでマルチメディア全開なら 9x系ほどではないにしても不安定だな ある程度枯れたハード構成でビジネスユースで 2kproまたはXPproなら思ったより安定している それでもUNIX系よりは不安定なのだが クライアントとしては問題ないレベルだろう
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 10:08:19
Windows XP 安定していると思っていたが、そうでもないんじゃない? ドライバーが悪いとか、アプリが悪いとかいうけど、それに引っ張られて ブルー画面多発になるとまず回復できない。 ビジネスユースでとか、枯れたハード構成とか、他社のドライバー入れないでとか、 結局、制限付きの安定性だよ。 他社がいないと成り立たないスキームでやっていて他社が悪いとか言ってもねぇ。 MSが自前で全部ドライバー書いたら、破綻してやっぱり不安定なんじゃない?
今Windowsで開発中のプログラムが不可解な堕ち方をする (ある条件で描画すると落ちる)ので、MSKKに問い合わせた。 どうも、カーネルの内部で引っかかってしまうらしく、本国に 問い合わせていたようだが、本国からの回答が返ってきたと 思われる後から、急にMSKKの中の人の返答がつれなくなった。 カーネルのコアにがっしり食い込んでいる部分が元凶で 修正不能なのではないかと推測。 UNIXだとこんなの(カーネルのバグでOpenGLのAPIが落ちる)は あり得ないんだが。 LinuxでDRI使うと話は別かもしれないけど、アレもある意味 ビデオチップ直通みたいなものだから、そこまで酷くはないよね。
Windowsアップデートしてますか?って聞いたら?よく落ちるという人に。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 13:34:29
>>933 アップデートは誰でもしてるでしょ? 少しでも事態をよくしたいんだから。
実際にどっちが優れてるかはともかく、 unix で問題を自己解決する習慣があっても windows で問題が起こると問題を他人になすりつけたくなる。 てめー金払って使ってやってるんだから こんなことで死ぬんじゃねーよみたいな。
普通UNIXにもカネは払っているはずだが・・・
ここでUNIXとか言ってる奴は全員犬厨だから
だとしても保守契約くらい結ぶだろう。 パーソナルユースでもない限りは。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 23:12:03
ウィンドウズを1000円で売ってくれるなら私も喜んでウィンドウズを使おうじゃないか。 ウィンドウズほしいが、高すぎて買えねーよ。 ゲーム用にひとつ持ってるのみ。
ATOKを1000円で売ってくれるなら私も喜んでATOKを使おうじゃないか。 ATOKほしいが、高すぎて買えねーよ。 anthyを我慢して使ってる。 ってのは冗談で、 ゲーム、マルチメディア、多彩なwebコンテンツ、最新のハードウェア、etc これらを存分に楽しみたくて、それが一番の目的ならば 迷わずwindowsにするのがいいと思うね。 俺はそれらが100%できなくても困らないし、MSが嫌い、 OS自体でも楽しみたいって理由でFreeBSD使ってる。 MSが嫌いってのが一番の理由だね。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 02:09:17
開発者の立場からは、ソースが非公開のOSなんざ糞だろ。 OSや言語だとかの命綱を他人に握られたままの仕事なんて、 気分悪くて仕方がない。
WindowsUpdateは必要だが気軽には出来ないな パッチを当てるとどこかおかしくなることが多かった 最近はそういうことも少なくはなった だがWin板などを見れば分かるように 今でもときどきやらかしている SPやSRPを当てるときは 念のため再インストール覚悟 これは今も変わらないな
そうだね。Linuxなんて全部のコンポーネントアップデート しないといけないもんな。w
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 03:37:08
は?
ワロス
>>931 ウィルスとして公開してみては?
冗談だけど
開発的なことはようわからんが、使用者側からの視点で見ると Windows : ユーザー = 管理者 (Administrator) もしくは ユーザーから管理者への閾値が低い状態で運用されている場合が多いのう MS/DOSからの「全員 root 全員平等」の考え方(SOHO,家庭用はまずこれ) Unix : ユーザー (service) <> 管理者 (root) システム設定変更とかで su - する以外は、通常 root で動いておらん。 根っこがマルチユーザー、マルチタスではじまっとるから、 だれか一人がコケても他人を巻き添えにシステムを落とすことができん。 したがって、フールプルーフ、フォールトトレラント的には Unix > Windows システムの自由度(管理者の自己責任でね)言葉を変えれば不安定要素 Windows > Unix
しかし、システムにおけるハードウェア、マルチメディアの自由度も考慮すると、 システムの自由度(管理者の自己責任でね)言葉を変えれば不安定要素 Windows>>>>>UNIX
UNIXには使えないんだから不安定になりようがない。って要素もありますよ。
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< そらりすそらりす! \_/ \_________ / │ \
954 :
ちぁ :2005/10/12(水) 23:26:42
UNIXじゃちゃんとユーザ作って権限も適切に与えて使ってるけど Windowsじゃadministratorと同権限のユーザで常用している私 Windowsで何かしようとするとAdministratorの権限がいるとかいわれるから・・・ orz
Win2KとDebian使うけど使い分ける理由は一つ Win2kでしか動かないアプリケーションソフトがあることと、 Linuxでしか動かないアプリケーションソフトがあること。 俺程度(Webサーバ、DB、MTA が主なサーバ)にとっては 全部無償で揃うし、Win2Kで過不足無いよ。 ・・・ただ今後は、サポートのことも含めて Linux・OpenSolarisにしたいけど・・・ Win2K(含むXP)でしか動かない重要なソフトがあるのよね
ここまで読んで、 みんな、何でも好きなのを使えばいいと思った。
>>956 あなた様のいうとおりでございます^^;
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/14(金) 00:04:39
ふつうに自宅で使ってるOS WindowsXP 1台 windows2000 2台 windowsCE.NET 1台 FreeBSD 2台 これくらい、会社はこれプラス ソラリス HP-UX NTOS PTOS ACOS こんなもんだろ
あほやん
OpenSolarisにサポート求めてる時点でアホ
963 :
958 :2005/10/14(金) 00:58:47
会社のソラリスは、ユニシスの奴です。 後はNEC系ですはい。 自宅は WindowsXP メイン Windows2000-1 サブ Windows2000.-2 ノートPC 現在は母親のハローワーク検索用 WindowsCE.NET SigmaeionIII 寝床用 FreeBSD -1 外向けWEB/FTP FreeBSD -2 内向け用FILE/LOGサーバー . 好きなのつかえばいいとおもう。 まあ あほだわな
activation
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 15:24:51
なぜなんだ! 疑問保守
エウレカ!!!!!!!!!!! 発見保守
うめ
968 :
嫌われ者のVipper :2005/11/03(木) 22:13:22
Windowsじゃダメって事はないと思うんですよ。 ただ
969 :
嫌われ者のVipper :2005/11/03(木) 22:14:22
用途を考えた場合どうしても無駄な部分ってのがあるから
970 :
嫌われ者のVipper :2005/11/03(木) 22:15:33
そういった部分を省いたWindowsがあればいいんですがね
971 :
嫌われ者のVipper :2005/11/03(木) 22:16:07
その無駄な部分があるばっかりにですよ
972 :
嫌われ者のVipper :2005/11/03(木) 22:16:48
余計なトラブルに巻き込まれたりする事を考えると
973 :
嫌われ者のVipper :2005/11/03(木) 22:17:34
やっぱりシンプルなOSに行き着くんじゃないかと
974 :
嫌われ者のVipper :2005/11/03(木) 22:19:28
もうね キリがない
975 :
嫌われ者のVipper :2005/11/03(木) 22:20:48
他人を論破するなんてつまんないもんですよ
976 :
嫌われ者のVipper :2005/11/03(木) 22:22:18
ー続くー
他人をナンパするほうがいいですね
みんな貧乏が悪いんだよ、そうなんだよ。
来年末頃にはLinuxの時代が到来すると思う。 MacがWindowsに地位を奪われたように、今度はWindowsがLinuxに地位を奪われるぞ。
こんちは。MCSEなおれが来ましたよ。 Windowsはめちゃくちゃ難しいです。IISなんてさっぱりわかりません。 Apacheの100倍難しいです。おれはWindowsで鯖立てる自信がないです。
なんかあと40年で地球上の石油をすべて使い切っちゃうような話だな。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/05(土) 08:48:32
>>982 使い切っちゃった時によっぽどの事が無い限り俺は生きてるよ。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/05(土) 11:33:16
Windowsも充分使えるけど、ミッションクリティカルな案件では 使う勇気はないね。ブラックボックスで動くもので問題ないなら、 windowsで充分。パフォーマンスや仕様をきっちりしておかなきゃダメなものは unixでって感じでないのか。UNIXの方が工数はかかるけど、それは 細やかな制御ができるからでないのかね。 WINDOWSは良くも悪くも解析不能なところがUNIXよりは多い。 使い分けの問題でないのか。
ミッションクリティカル言いたいだけのリア厨が降臨しましたよ。
降臨しますたw マジで落ちていいとか、ネットワークにつながってないとかならwindowsの方が 作るのは楽チンw でも、一度問題が起こるとMSに仕様ですと言われてしまう罠があるのが愛嬌だ。 UNIXは手がかかるけど、カバーできる範囲は広いよね。 まぁ、要件にもよるけど、データ量が少ないならMS系で充分だと思うがね。 仕事で使うならな。
MCなシステムは、トラブル時にOS内部まで調査できる体制が必要だよな。 Windows内部に原因があると動かぬ証拠が把めるならともかく、 「なぜか性能が出ねー」くらいじゃ、Microsoft様は動いてくれないだろ。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/06(日) 00:19:09
一般=windows サーバ=unix 適材適所
1から100ぐらいしか読んでないけど 1じゃないけどさ、Unixをお勧めしてる人に聞きたいけど。 なんでUnixは広がらないわけ?やっぱGUI?わかりやすさ?
デスクトップの市場にさ
BSDは死滅しちゃったしな
Unix広めてる人は無駄な優越感とプライドは捨てて1みたいにちょっと考えてみるとか 何で広がらないのかとか、意識するだけでUnixの未来が開けるかもしれないのになぁと個人的に思った。
BSDは死滅したの?