初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その45

このエントリーをはてなブックマークに追加
12BUG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
22BUG:04/05/24 21:45
32BUG:04/05/24 21:45
42BUG:04/05/24 21:47
52BUG:04/05/24 21:48
○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/

Freshmeat(in English)   http://freshmeat.net/
Freshports(in English)  http://www.freshports.org
62BUG:04/05/24 21:49
○ FreeBSD 関連スレッド

*BSD系質問スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 賽の河原
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
72BUG:04/05/24 21:49
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)

*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html

XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
82BUG:04/05/24 21:50
新しいネタを追いかける人は…

FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。

リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/

最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
92BUG:04/05/24 21:50
102BUG:04/05/24 21:51
@Linux 板

■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/

== おまけ

おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
112BUG:04/05/24 21:52
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。

1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。

2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。

3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。

4.独り言文体で必勝。
 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」

5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。

6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
 "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。

7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。

8. 情報は小出しに。
122BUG:04/05/24 21:52
「エスパーきぼんぬ」 補足

>>14 の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。

まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なとどいう痛い質問をしないように。

つうか氏ね。
132BUG:04/05/24 21:53
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?

A. FreeBSD初心者は歓迎します。
  コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

5-Releaseの話題は歓迎します。
5-Current固有の話題はご遠慮ください。
142BUG:04/05/24 21:55
・pc3.2ch.net は pc5.2ch.net に置換しました。
・過去ログの一部(dat落ち)は pc3 でも pc5 でも
 発見出来ませんでしたので放置してあります。
・過去ログ置き場のテンプレを利用させていただきました。ありがとうございます。

それでは質問ドゾー
>> 2BUGさん、スレ立ておつかれさまです。
過去ログの一部。
そのうち消える。
http://pc3.2ch.net/_datArea/unix/pool/
>>1 おつ〜
微に入り細に渡るとはまさにこのことか
FreeBSD では、今後 XFree86 と X.org の
どちらを採用するって話はどこで見れますか?
>>19
x11-servers/xorg-server/
にあるのは違うってことなのかな?
>>20
おそらく、5.3Rではどちらが入ってんだ?
ということを聞きたいんじゃないかと。
20で言っていることを知っているかどうかは別として。
ウィンドマネージャについて質問したいです。
/usr/ports/x11/kde3からインスコしますと、表示が英語になるのですが
雑誌では日本語表示になってるのを見ました。
日本語のKDEにするにはどうすれば良いのでしょうか。
教えてくださいませ。
>>19
今後X.orgに移行するって話はどっかで見た。
(゚Д゚≡゚Д゚) どこで見た?
この前、カーネルの再構築したら、FreeBSD 4.10-PRERELEASE #0:
になっていた。(以前は4.9)
カーネルの再構築だけで、OSのバージョンは上がるんたっけ?

#May 24 02:21:32 cube /kernel: Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
#May 24 02:21:32 cube /kernel: The Regents of the University of California. All rights reserved.
#May 24 02:21:32 cube /kernel: FreeBSD 4.10-PRERELEASE #0: Sun May 23 16:40:14 JST 2004
>>26
以前は4.9-stableを使ってなかった?
4.9-stableだったら、cvsupした時に新しくなったんじゃないの?
/usr/src/UPDATINGを見てみたら?
違ってたらメンゴ
にょほー、最新の4-STABLE にしたら、CGI で perl がバスエラーを吐くのじゃよー
とりあえず ports 入れて回避するのはお約束じゃけど、
盲腸 /usr/bin/perl は切って捨てたほうがいいのかのう?
>>26
そこで表示されるのは /sys/conf/newvers.sh に書かれてるREVISION/
BRANCHなので、カーネルを再構築しただけでも新しくなっちゃうね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 10:23
HTつきPentium4が載っているPCでFreeBSD 5.2.1-RELEASE-p7を使っています。
mount_smbfsを使おうとしたら「warning: smbfs module compiled without SMP support」
と警告が出たので、

/usr/src/usr.sbin/mount_smbfs/Makefile
--- Makefile.orig Tue May 25 10:17:24 2004
+++ Makefile Tue May 25 10:15:45 2004
@@ -9,3 +9,3 @@
CONTRIBDIR= ${.CURDIR}/../../contrib/smbfs
-CFLAGS+= -DSMBFS -I${MOUNTDIR} -I${CONTRIBDIR}/include
+CFLAGS+= -DSMP -DSMBFS -I${MOUNTDIR} -I${CONTRIBDIR}/include

として再作成、インストールしたのですが、ひょっとして buildworld する
時点でSMPに対応させるような設定があるのでしょうか?

なお、/etc/make.confは
CPUTYPE?=p4
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
とCVSUP, PERL関係の内容があります。
>>30
moduleって言ってるくらいだから、kernelじゃない?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:41
初めてFreeBSDにチャレンジします。
ターゲットマシンはPCG-505です。
要約すると
 HDDが1Gしかありませんがインストールできますか?
FreeBSDに不可能は無い!
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  4.10 RELASEまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
5.2.1使えよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:11
うちのノートは,ThinkPad X31 なんですが,ACPI辺りがバグってて
5.2.1Rを入れることができません.
それで今 4.10-PRERELEASEを入れているのですが,
そろそろ5-current入れてもちゃんと動きますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:28
acpi無効にして入れりゃいいだけの話なんではないかと
どうやって無効化するんですか?
3938:04/05/25 22:38
自己解決しました
俺のアスロソ自作機はACPI無効にしないと5.2.1のインスコできなかったけど
インスコして起動しても駄目だった。で、device.hintsで無効にして
cvsupで最新のp7インスコしたら今度はACPI有効でも立ち上がるようになった
でもp7で駄目になったとか言う人いるし正直ワケ分かんね
怖いんなら止めとけとしか言いようがないッス

今は2.5inchのHDDに丸ごとコピーしてNECのVersaProに移したけど
こっちではACPI有効でも全然平気
Silicon MotionのLynxEMが"UseBios" "No"で安定して動くようになったのでウマー
>>32
GENERICには最初から options SMP があります。その状態で
/usr/src 下で make buildworld buildkernel してるわけなのですが、
それはどうも反映されていないようです。

質問の要は、SMP環境での利用を想定して make world を行うときに
必要なオプション、記述などはありますか? ということです。
4241:04/05/26 00:18
そして参照先は >>32 ではなく >>31 でした・・・_| ̄|○モウシワケネエ
>>41 installkernelしてないという落ちは…いくらなんでもないな
今更4.8の質問ですみません。
3wareのEscaladeを使っていますが、何も考えずに4.8RのCDからインスコ
した状態で取りあえず使えています。

で、ファームのVerUpに伴ってドライバのVerUpも行いたいんですが、メーカの
サイトに "twe.ko" が既に用意されているのでこれを使いたいと思ってい
ます。

やらなければならないのは
1) 'device twe' をcommentoutしてカーネルの再構築
2) twe.koを/modules以下に置く
3) twe.koがboot時に読み込まれるようにloader.conf修正
で合っていますでしょうか?

ところで、Escalade7xxxを使う場合は、やっぱドライバは3wareのサイトに
置かれている7.7.0に差し替えるのが常識?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 03:25
>>37

acpi 無効にしてもうまく動きませんでした。
そろそろ 5-current ではうまく動いてほしいのだけど...

4.10PRE でもいいんだけど、cardbus が使えないとか
内蔵無線LANが使えないとか微妙に不便...
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 03:29
ところで学術系の人で

研究から論文書き、学会プレゼンまで全て FreeBSDだけで
やっている人いますか?

いたら分野とかも教えて!

こちら一応情報工学系、画像処理やっています。
すみません、フリスビーの質問もここでよろしいでしょうか?
>>37
> acpi無効にして入れりゃいいだけの話なんではないかと
逆。X30やX31(おそらくX40も)はacpiを有効にしておかないと
5.xではハングアップしてしまう。
ttp://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/200312/msg00002.html
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?006501c441be$9564cf20$0300000a
あたりを参照すれ。
>>46
情報系の人でLaTeX + MagicPointでやっている人は知ってる。
あ、もちろん画像はPSかEPSに変換してはっつけてるみたい。

あとはKOfficeやOpenOfficeを使えばできんじゃないかな?
FreeBSD 4.xではUSB2.0(ehci)は使えないのでしょうか?
やっぱり5.xにしないとだめ?将来的にもサポート予定はないですかね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 08:56
5.xってUSB2.0対応してるの?
>>50
何時だったか、ドライバ出てたよ。
取り込まれてないけど&&うまく動くか知らんけど。
>>46
うちは、工学部の情報工学。
学部全体でUnix系OSが中心なので、ほとんどがTeXを使っていると思われ。
メインはSolaris/SPARCだが、PCではFreeBSDとLinux系が半々くらい。

個人的なことを言えば、プレゼンもTeXから作ったOHPだぞなもし。
国際会議によって事前に.pptを寄こせとかいうところも稀にあるので
プレゼンだけはPowerPointから抜け出せない・・・
情報工学系。
TeXPowerとかProsper使って、事前にPDFにしてしまうっていうのはどうかね?
AdobeReaderさえあれば動くんだから、押せば拒否されないと思うが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:20
portsを全部インストールするには何GくらいのHDDが必要ですか?
>>56
全部インストールする必要はありません。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:30
>>56
とりあえず
# cd /usr/ports && make fetch
やってみれば。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:38
>>58
今buildworldやっているので、終わったらやってみます。
マジでやるの?
どれくらいの容量になるのか楽しみだなぁ
ちなみにうちではKDEのmake install直後にdfで15Gくらい食ってた
cleanしながらでないと200Gくらいあっとゆう間に食ってしまいそうな勢いだ
ほんとにやるの?

上で出てるKDEのmakeだけですら三日三晩かかったyp!
容量はともかく時間的にどうよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:59
>> 56
がんばれ、応援してるぞ。
ちなみに、マシンのスペック教えてちょんまげ。
コンフリクトしまくるので結局選択を強いられる罠。
全portsのmake祭り会場はここですか?
>>60
du -hs /usr/ports は?
pkg_add -r で入れたやつで更新されているのを、upgrade するにはどうすれば
よいのですか。
google portupgrade
68658:04/05/26 14:26
openofficeをインストールしたのはいいけれど、UIのフォントが変で、
フォントの置換をしようにも、置換候補のリストなどが表示されず、
適当に試してみましたが、ダメでした。どうすればいいですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 14:27
上の名前欄は無視してください。
70 ◆5c5udzFPUI :04/05/26 14:31
Xの表示が大きすぎて困っています。
当方、UNIX暦10年の猛者ですが、なかなか上手くいきません。
どうしたらいいでしょうか!!??
Oracle9iのインストールでコケてます。
自分なりに海外サイトなどを参考にしたのですが、一向に解決しそうにもないので知恵をお貸しくださいー。

環境
FreeBSD4.7
Java1.3.1+patch9

実際の動作
$ ./runInstaller
$ Initializing Java Virtual Machine from /tmp/OraInstall2004-05-25_11-16-43PM/jre/bin/java. Please wait...
#
# HotSpot Virtual Machine Error, Internal Error
# Please report this error at
# http://java.sun.com/cgi-bin/bugreport.cgi
#
# Error ID: 4F533F4C494E55580E43505002B9
#
# Problematic Thread:

FreeBSDではHotSpotは動かないとか、どっかで読んだ気がするんですが・・困るorz
何か解決策があったら教えてください、よろしくお願いします。
>>68
漏れもインストールのときのフォントがおかしくて苦労した憶えがある。
でも結局Openofficeの設定じゃなくてXのフォント関連の設定(FontPathとか
Loadとか)をいじったら直った気がする
>>67
質問をよく読んでから回答しようね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:01
>>49

まだ学会でOpenOffice使っている人見たことないなぁ.
MS-Office2003のケバイ画面は最近ちょくちょく見るようになったけど

でも最近確かにLinuxとか*BSDで発表している人を見るようになったのは
確かですね.
UNIX上で開発した自作アプリのデモをしたい場合なんか特にね.
2,3年前にWIDEの研究会におじゃましたときには
プレゼンテーションはMagicPointばかりでした
物理実験系だがポスターもプレゼンもTeXで作成。
発表はもちろんxdvi。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:55
だいたいunixで発表するような香具師は,Office系のソフト馬鹿にしすぎ.
多分ずっとTeXとかにこだわって一人だけ地味なプレゼンをして
世間から置いていかれてしまう.

まぁそれが悪いとはいわんが.
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:57
だいたい情報系って,unix派が多いの Windows派が多いの?
>>77
わざわざ上げて書くような事かね?
あと、馬鹿にしてるんじゃなく、落ちてデータがパーになるとか、
機能が多すぎ&重すぎて使う気にならんとか、そっちの方が理由だと思うが。
>>77
派手なプレゼンがお好み?
wmcliphist から X clipboard history を引いてきて
ports/japanese の aterm に貼ろうとすると何にも出てこない。
wmcliphist は PRIMARY に X clipboard history を入れるみたいだけど
aterm じゃ PRIMARY は使わないのかね。誰か何とかした人いませんか?
適材適所で使えばいいんでないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:56
FreeBSD ってサーバ以外に何に使っていますか?

そりゃ Yahooとか2chの鯖にFreeBSDは使われているけど
普段の生活の場にはちょっとしんどいんじゃない?
やっぱWin様には勝てない?
あのセキュリティの甘さにはどーやっても勝てないよな
>>83
アンケートはこっちでやってよ。

FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:44
>>83
普段の生活の場って言われてもなー。
Winだって、MSOfficeとMediaPlayerが動けばみんな満足なんじゃねーの?
あっちは有料なんだから、慣れさえすれば費用体効果じゃこっちの圧勝ですたい。
シェアで勝てるとは思わんが。
OOoとmplayerが動くから別に問題なし。
>>51
してる。

>>52
3月頭にJulian Elischerが-stableにもマージしてるぞ。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/usb/ehci.c
まあ、おいらは-current使いなんで、うまく動くか知らんのは同じだが。
日常生活はUnix、性生活はWindows
なんつってな。
>>89
新生活はLinux、異文化コミュニケーションはMac、
とか言ってみる
Unix、ところによりPowerPointと言う人たちは
なぜMacOS Xに移行しなかったんですか?
>>89
日常生活も性生活も、GUI絡みはWinでバックエンドがUnixでつ。
>>91
たけーから。
でかくて邪魔だから。
1ボタンで作業できるかゴルァ!
他いろいろ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:14
自分一人だけだとFreeBSDだけでもいいんだけどね。

仕事中、次から次へとWordファイル、Exelファイル、とか送られてくる。
しかも意味もなく5行くらいの文章をpptで送ってくる香具師もいる。

OOoもWordファイルのレイアウトがおかしくならなければ
使えるけど、そうでもないしなぁ。
java/jdk14にてmake install
何やらファイルをとってこいって言うから全部用意
再度make install
8時間かかってエラーで終わった
なんだ、たったの8時間か。
こっちなんか20時間は優にかかったportupgradeが最後の最後でエラーで終わったYO!
電気代はいいから無駄な労力と貴重な睡眠時間を返せー
jdk14のmake漏れも止まった。
9868:04/05/27 07:10
誰か、OOoのフォントの設定方法をおしえてください。
>>95
jdk14はたしかにエラーでたけど、言われたとおりにやってたら入ったよ。
5.2.1-Rにて。

かしこ
うちではjdk14のコンパイル通ったよ
fstabに↓に記述追加して
linprocfs/compat/linux/proclinprocfsrw00

kldload linprocfs
やっとけ、ってmakeの最中にメッセージ出て来なかった?
10195:04/05/27 09:53
とりあえずGoogle先生に質問して
/etc/fstabに
linprocfs /compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
これを追加して、
kldload linprocfs
mount -t linprocfs linprocfs /compat/linux/proc
これをやってからmake install中
あと2時間ほどで結果がでると思われ
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 11:09
鬱病の方おことわり。
sharity-lightについて質問があります。

先日FreeBSD 5.2.1をインストールして
portからsharity-lightをインストールしました。
このときはうまく動いたのですが、

cvsupで/usr/srcを更新してmake worldした後、
sharity-lightを動かしたら
なんかのライブラリ関連でエラーとなったので、
sharity-lightををmakeしなおしたらそのエラーは止まったのですが

「nfs mount /mnt: [2] No such file or directory」

というエラーが出るようになりました。
/mntはマウントポイントですが、これを作り直したり、
パーミッションを777にしても解決しません。
sharity-lightをmakeしなおしてもだめです。

どなたか解決方法をご存知でしたら教えてください。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 12:03
>>98
% openoffice-1.1-spadmin
超くだらない質問です。
今PCにFreeBSD5.2.1が入っています。
先日p8がリリースされたと言う事でさっそくパッチを当てようと思ったんですが
どうやって当てるか分かりません・・・
ご教授願います
google cvsup
google FreeBSD SA patch
>>105
漏れのところに来たメールを貼っておく。

a) Download the relevant patch from the location below, and verify the
detached PGP signature using your PGP utility.

[FreeBSD 5.2]
# fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/patches/SA-04:11/msync5.patch
# fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/patches/SA-04:11/msync5.patch.asc

[FreeBSD 4.8, 4.9, 4.10]
# fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/patches/SA-04:11/msync4.patch
# fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/patches/SA-04:11/msync4.patch.asc

b) Apply the patch.

# cd /usr/src
# patch < /path/to/patch ★ fetch したパッチ(*.patch)をあてる

c) Recompile your kernel as described in ★カーネルを再構築する
<URL:http://www.freebsd.org/handbook/kernelconfig.html> and reboot the
system.

announce とか announce-jp の ML に入ってないなら、入っておこう(流量少なし)。

それと、せっかく FreeBSD なんだから CVSup できるようにしておくといいよ。
source 、 ports ツリーの同期が可能。
やり方は過去ログ倉庫さん(>>1) やテンプレートを参考に。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 16:58
>>105
FreeBSDハンドブックのmake worldの項を読みましょう。
110105:04/05/27 17:18
>>106
>>107
>>108
>>109
わお・・皆さん素早い回答ありがとうございます
頑張ってみます
111105:04/05/27 17:25
p8のパッチを当てれば今までの(p1〜p7)も当てられると言う事ですか?
↑ なにも考えなくても p8 になるよん。
>>111
patchコマンドを使ってannounceメールのとおりに行った場合は、p8だけ。
CVSupを使ってソースを取得し、makeworldすれば、p1-p7も当たる。

やり方が全部書いてある↓
FreeBSD note
ttp://web.take-labo.jp/freebsd/
114112:04/05/27 17:41
あ、CVSup した場合は、です。>>107 の紹介にある patch ではどうなるか、
ちょっとわかんない。つうか、patch あてるより CVSup の方いいと思う。
115105:04/05/27 17:41
>>112
>>113
情報ありがとうございます
なるほど・・
make worldしたら今このPCで動いてるapacheやらproftpdも再コンパイルしないといかんのですか?(汗
>>115
apache とかの再コンパイルは不要ですよ。再起動は必須ですが。
>>115
system callが追加されない限り、必要ないんじゃないかと
思う今日この頃。
118105:04/05/27 17:50
>>116
そうなんですか。あ〜良かったです。
ふと思ったんですがインストール時にsrcを選択しませんでした。大丈夫なんでしょうか・・
>>118
大丈夫だけどsrcを全部持ってくることになるので色々うれしくない
src入れてからcvsupしとけ
120105:04/05/27 18:09
はい。分かりました。頑張ってみます
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:08
>>94
その気持ちは禿しく解る。
「私のファイルを見るために、お前のお金でソフトを買ってね」なんておかしい、って世の中に、なかなかならないね。

真の民主主義が「自由と権利はタダではなく、義務を履行するのが前提」であるのと同じく、
資本主義においても、主権者たる消費者には、良い製品を選択する義務がある。
だから、これからFreeUnixしようというみんな、意地になって自宅からMSを駆逐しようぜ。今は多少不便(*)でも。
(*)外とのやりとりが。良いソフトが無いという意味ではないよ。
くだらねーな。別のすれでやれ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 21:04
>>122
確かにそうだが、なら無視汁。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 21:09
>>122
確かにそうだが、なら無視汁。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 21:48
2chの鯖がfreebsdらしいけど
freebsdって何でこんなに負荷に弱いんだろ・・・
ロードアベレージ20程度で固まるか?
挙動もおかしいし。
うちはlinuxだけどロードアベレージ90でもこんなに重くないし
挙動もおかしくならないんだけど。
>>125 さんざ既出な話しなんだけど、その両者の「ロードアベレージ」は単純に
比較できるものですか?
printf("90\n");
だったり?
>>125
別の原因を考え付かない藻前が厨。
ところでFreeBSDでHDDのデフラグを行うコマンドもしくはソフトはありませんでしょうか?
ありません。
さあ? うちのFreeBSDのサーバはロードアベレージ200でも普通にlogin
できるし300 overでも不具合には板卵が。
Linux(2.4あたりのカーネル)でも140ぐらいまでは普通に動いた経験あ
るがな。
どういう使い方しているかによるよ。LinuxもFreeBSDも以前はメモリ
回りできついことをすると簡単にユーザランドから落とせたし。
最近はしらん。
200って、3GHzのCPU使っても15MHz相当か・・・386の時代より遅そうだな
>>132
そうとも限らんよ。ロードアベレージはRun queueに入っているjobの
平均値だからね。優先度の低いプロセスばかりだったり、すぐにブロ
ックしてしまうプロセスばかりだったらインタラクティブなプロセス
はそれほど応答は悪くならないかも知れない。
134FUSHIKIZ:04/05/28 01:16
FreeBSD4.9にてApacheを運用しております。
 httpd.confを更新した瞬間に自動的にhttpd.confに加えた変更が
適応するコトが出来るらしいのですが、(httpd.confを改変した
コトを検知して再起動する?)いまいち設定方法が良く分かりません。

 どなたがご教授のほどをお願い致します
>>125
OS のせいではなくハードウェアの設定ミス(選択ミス)であるという線が濃厚になりつつある
自作板 Opteron スレの面々のケーススタディを全く活かさず
ありそうな地雷を全部踏んでいるのが今の 2ch Opteron サーバ(メモリの選択、設定 etc)
>>134
そういうことはやめれ。
設定をミスったときがこわい。
currentとstableの違いは分かります。で、RELEASEって何ですか?
>>135
新しいハードに不安定なOS入れたのが敗因。
どちらが悪いか切り分けるのに手間取っている間に落ちまくり。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 02:19
右も左も分からずシステム管理者にさせられてしまいました。

ここはヤケクソで基幹システムのOSとしてFreeBSDを入れてみようと思います。
メールサーバ、Webサーバ、DNSくらいを一台でやらせます。
クライアントは全部Windowsですが、500人くらい面倒みなければ
なりません。

スペックどれくらいのコンピュータ用意すればいいですか?
それから、何か良いアドバイスあったら下さい。
FTPからFreeBSDをDLしてインストールしたのですが、disc2は何に使うのでしょうか?
ググったところ2chの過去ログからインストール用のディスクじゃないってのはわかったのですが…
>>137
currrent で仕込まれた新しい仕組み, stable で熟成されている枯れた仕組みの
ある時点での区切り。

>>139
DELL か HP あたりのサーバマシン
(デスクトップサーバかラックマウントサーバかは己れの会社の事情に合わせろ)
メモリは最低でも 1GB 以上詰むこと
ハードディスクは多重化すること(RAID1 ないし RAID5)
できればテープドライブも付けとけ

これを、全く同じ構成で3台買え
運用機(1)
予備機(2)
実験機(3)
とする

まず(1)(2)(3)同じ状態でスタート
新しい仕組みは(3)に入れて実験(セキュリティアップデート,各種サーバプログラムの新バージョンなど)
問題なさそうだったら実験結果を(2)に入れて、(1)と(2)の役割を引っくり返す( (1)が予備機になる)
運用機のハードディスク以外の部分がブッ壊れたら
予備機に運用機のハードディスクを突っ込んで運用機に格上げする(その後修理して予備機として待機させる)

>それから、何か良いアドバイスあったら下さい。
ものごとが判りそうな奴は引きずりこめ
ちゃんとコンサルティングは受けておけ

メールサーバについて質問なんですけど、
qmailの本にはDNSを立ち上げないとダメだって書いてありました。
自分のうちの環境はドメイン取ってDDNSで自宅HTTPD立ち上げてます。
まずBSDじゃなくてWindowsでメールサバのことを知ろうと思って
Radishと言うメールサーバを使いました。そしたらDNSもたててないのに
ルータのSMTPポートあけただけで外部(インターネット)とのメールの送受信ができました。

ってことは、BSDでもBIND入れなくても普通に外部を送受信できるってことなのでしょうか?

>>129
いちど/varを110%ぐらいにしてfilesystem fullになっちゃって。
fragmentが激しくて起動時にやたらとマウントする時間がかかったから。
/var/logを/usr/local/var/logとかにシンボリックリンクするつもりで容量をあけて、断片化してそうな/var/log/ディレクトリをtar cf - .で固めてからtar xpf -で移動したりしたよ。
dumpでもいいのかも。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 04:37
前のスレで ptex どれ入れるかが話題になっていたけど

ptex-tetex を入れると jarticle とか latex系のマクロが
見つけられなくなります。
手動で設定を書き換えればいいんだけど、
これは ports のバグ?

OSは FreeBSD 5-current
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 04:39
>>141

HDDは何がお勧めですか?
>>144
mktexlsr ?
>>142

(1)そんな出鱈目書いてある本は捨てれ
(2)もまゑ惨が書いてあることをいい加減に読んで出鱈目な理解した可能性も大
(3)その程度の知識でDDNSで引けるサーバなんか立てたら世界の迷惑。今すぐ
回線斬って史ね

好きなの選んでね(はぁと
>>144
> 前のスレで ptex どれ入れるかが話題になっていたけど

聞いた本人です。

手動で書き換えるとはどこを書き換えればいいのでしょうか?
>>147
3なんだけど、DDNSでちまちまやってるMTAの挙動がおかしくても、そんなにたいしたことはないんだよね。問題はあるけどさ。

むしろでかい企業やISPでおかしなことやっている管理者のほうが。いやまじで。
>>148
texmf.cnf の p(la)tex 用のパスに読みこんでほしいパスを追加して
mktexlsr すればいいんだろうけど、こんなミスってあるのか?
15168:04/05/28 10:45
>>104
動きました。ありがとうございました。
>>145
IDE でも SCSI でもなんでもいいよ。
とにかく多重化しろ。
ハードウェアは壊れてもメーカーがサポートしてくれるように
長期間の24時間365日保守をつけて購入しろ(DELLもHPもやってる)

154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 11:52
FreeBSD 5.1-RELEASE にてportからnmap 3.50をインストールしました。

# nmap 192.168.1.1-254
Starting nmap 3.50 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2004-05-28 11:50 JST
sendto in send_ip_raw: sendto(4, packet, 28, 0, 192.168.1.1, 16) => Can't assign requested address
Sleeping 15 seconds then retrying
Sleeping 30 seconds then retrying


と言った具合で、延々とリトライを繰り返します。
何が問題なのでしょうか?
Can't assign requested address という問題です
>>129
これ使え。

--------------------------------------------
#!/bin/sh
if [ $# -eq 0 ]; then
echo "usage: defrag device"
exit 1
fi
for f; do
if [ -c "$f" ]; then
echo -n '|'
sleep 1
echo -e '\r/\c'
sleep 1
echo -e '\r-\c'
sleep 1
echo -e '\r\\\c'
sleep 1
echo -e '\rNo need to defrag '$f.
else
echo "No such device: $f."
fi
done
--------------------------------------------
>>154
> Can't assign requested address
intro(2) 見れ。
 49 EADDRNOTAVAIL
   Cannot assign requested address. Normally results from
   an attempt to create a socket with an address not on this
   machine.
しかし何が EADDRNOTAVAIL 返してるのかわからんから
(sendto(2) は EADDRNOTAVAIL を返すことはない)
原因もよくわからんな。

truss nmap 192.168.1.1-254 してみ。
158157:04/05/29 00:21
これかな?
http://seclists.org/lists/nmap-dev/2004/Jan-Mar/0153.html
 OK, this may or may not be related to your issue, but I found it did
 help on my BSD scanning server. In sysctl, there is a setting for
 net.inet.icmp.icmplim, the value I had was a positive int around 200,
 not sure the default. If you set this to 0, this may help fix the
 issue.

なんかバグのような気もするけど。
>>156
新ファイルシステム最適化ツールですか?
>>156
> #!/bin/sh

あなた、もしかして
ln -s /usr/local/bin/bash /bin/sh
とかしてる人?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 03:13
2ch 初心者なんだけど

2ch に FreeBSD または *BSD系の板作ろうって話はでてないの?
イラネ
これ以上情報拡散しなくて結構
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 03:41
もしいたらでいいんだけど、

OSはFreeBSDしか使わないって人、お仕事何?
vinumをセットアップしたのですけど、日々の運用で、異常を
検知するのってどうやってやるんでしょうか。

一日一回vinum=> l ってやるのもアレだし...。

googleで「vinum 異常 検知」とか「vinum 状態 チェック」とか
やってるんですけど、どうもいいのがひっかからないです。
>>163
自営業社(繊維卸売)の従業員です。
>>163
理工系の学生です。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:49
ports/java/jdk14 のmakeをしています。

make すると

Following port compile time options are available:

WITH_DEBUG - install JDK binaries and libraries
with debuging support

MINIMAL - don't build/install mozilla java
plugin, javaws and JDK demos

WITH_IPV6 - enable JDK IPv6 suppor


などと出るのでMINIMALオプションを有効にしてmakeしたいのですが
設定方法がわかりません。

google先生も訊き方が悪いのかなかなか教えてくれません。

makeのマニュアルからすると

# make -D MINIMAL
かと思うのですが、合ってますか?

168名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:00
makeのマニュアルもいいがFreeBSDハンドブックも読んでみれ
169167:04/05/29 12:38
>>167-168
ありがとうございます。

# make CFLAGS=MINIMAL

ですね。

http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports-trouble.html#Q4.5.1.13.


からすると、上の指定だと思うんですが
ちゃんと買いてあるところはありませんでした
強いていえば↓が近いような…

http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/x1975.html
もっとよく考えてみろ
家庭内のみで外からアクセスしないファイルサーバーは
外と全く通信出来ないようにした方がいいですかね?
そうするとセキュリティバグフィックスとかもDL出来ないけど。
出来ないようにした方がいいと言うより、出来る必要がないわけだし・・
>>172
ならファイアーウォールでローカルアドレス以外
全部ブロックという風にするのが良い訳ですか?
>>173
ルーティングしないというのもあり
>>174
dクス
了解です。

ルーティングとか俺にはちょっと難しいから
ファイアーウォールにしようと思います。
176167:04/05/29 13:12
>>167-170

あっ、早とちりしてました。

# make CFLAGS += +MINIMAL

ですか?

#と質問しつつ、映画みてきます
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:57
インストール時のデバイスの設定をQで終わらせたあと
文字がすらーーーーーっと流れてすぐにリブートしてしまうのはなぜですか
>>169
えっ?
(cd /usr/ports; portinstall -m "MINIMAL=yes" java/jdk14)
だと思ってた...
>>178
思うのは自由だが思ったことをそのまま書いてしまうのは
かなり恥ずかしい行為だな。
>>179さん、思想の自由は憲法で保証されています。
regards.
>>179
JDKは知らんが、他のportsは>>178で可能だと思うし、
実際そうしてるんだが?
違うのか?
只今、FreeBSD 5.2.1をインストールしていますが

サーバに使う目的で予めルータ側でポートを塞いであるため
cd /usr/ports/net/cvsup ができません
何番を開ければいいですか?

教えて君で申し訳ありませんがお願いします。
`cd /usr/ports/net/cvsup`は別にネットワークに接続しなくても実行可能だが

cvsupを実行するには、TCP5999を開ける必要がある
本当にtcp5999を開ける必要があるネットワークならば>>182は99.9996%その権限をもっていない。
>>182が開閉する権限を持っているならばデフォルトで既に開いている。
>>184
よく分からないまま、どっかのサイトの解説とか鵜呑みにしてHTTP
とか以外全部塞ぐ設定しちゃってるとか。
>>178
cd /usr/ports はいらんだろ。いらないとおもいます
確認したのですが、
sambaでファイルサーバー運用してて、家庭内以外からはアクセスしない。
って状況で、

#ipfw -a list
64000 allow ip from 127.0.0.1 to 127.0.0.1
65000 allow ip from 192.168.1.0/24 to any
65001 allow ip from any to 192.168.1.0/24
65535 deny ip from any to any

って感じ。
この設定で192.168.1.0のネットワーク以外からアクセスできないってのは実現されてますかね?
188187:04/05/29 19:48
あ、駄目じゃん・・・
変えました。

#ipfw -a list
60000 allow ip from 127.0.0.1 to 127.0.0.1
65000 allow ip from 192.168.1.0/24 to 192.168.1.0/24
65535 deny ip from any to any
>>186
そうだったのかぁ〜。
これまでの無駄typeは何だったんだ...orz
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:21
>>188
いやまぁ、動く/動かないで言えば...だけど、かなりユニークな設定なのは自覚してるよね?!
「勉強がてら、とりあえずやってみました」ってことだよね?!
一つ言えば、IP詐称には無防備だと思う。
ipfwでぐぐれば、たくさん良いサンプルが見られるでしょうから、いろいろ遊んでみてね。
191むかつく:04/05/29 21:40
れおの yahoo ID taka9109 パス ration
>>189
シェルの tab キー補完が効くから
いろいろインスコするとき便利でいいんじゃ?
4.10にしたら、
linux emulationしようとすると
カーネルパニックするようになりました

なんででしょうか?
>>183-185
レスが遅くなりましたが有難う御座います。

>185
今まで使わないポートは全部遮断するように設定して使っていて何も問題が無かったので
そのままの状態でFreeBSDを入れようとしたところ、
自分にとっては予定外の壁にぶち当たったという状態です。
不具合の調べ方が分からないため質問させて頂きます
FreeBSD 5.2.1-p8で下記のようにしてHDDのコピーを行ったのですが
KDE上のkinput2+cannna+FreeWnnで日本語入力が出来なくなってしまうのです
出来なくなるというのはスペースキーなどで変換しようとするとプと音が鳴るだけで
まったく変換できないのです。NumlockとかはOFFのままなのですが…

# mount /dev/ad2s1a /mnt
# mount /dev/ad2s1d /mnt/var
# mount /dev/ad2s1e /mnt/tmp
# mount /dev/ad2s1f /mnt/usr

# shutdown now

# /sbin/dump 0af - / | ( cd /mnt && /sbin/restore rf -)
# /sbin/dump 0af - /var | ( cd /mnt/var && /sbin/restore rf -)
# /sbin/dump 0af - /tmp | ( cd /mnt/tmp && /sbin/restore rf -)
# /sbin/dump 0af - /usr | ( cd /mnt/usr && /sbin/restore rf -)

# rm /mnt/restoresymtable
# rm /mnt/var/restoresymtable
# rm /mnt/tmp/restoresymtable
# rm /mnt/usr/restoresymtable

# sync
# sync
# reboot

dump&restoreはファイルシステムのフルバックアップが取れると思っていたのですが
なぜこのような違いが出て来てしまうのでしょうか?
何か見落としがありましたら教えて下さい
本物の完全バックアップを取るにはどうすれば良いのでしょうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:42
FreeBSDの 5.x って安定するのに時間掛りすぎていない?
こんなものなの?

4.xのころはもっと早かったと思うけど...
>>196
BSD/OS 由来のコードが山のように入っているとか
いろいろな枠組みがゼロから書き直されているとか
3系から4系になったときより 4系から5系になったときの方が変更個所が多い
すみません、freebsdのセキュリティアップグレードツールって何があるでしょうか?

windows Updateやapt-get update;apt-get upgradeみたいなものです。
CVSupかパッチ当てて再構築
>>198みたいな人にはfreebsd updateで十分じゃねーの?
>>198
GENERIC なカーネルなら >>200
そうでないなら >>199
>>199-201
ありがとうございます。純粋にupdateで検索かければよかったのか、、、、。
余り余計な時間かけたくないので、バイナリでのアップグレードができるfreebsd-updateの方を使わせてもらいます。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:36
FreeBSD 5.x 安定してくれれば即移行なんだけどね。

ずるずると4.xを使っているうちにとうとう 4.10まで来てしまった。
まぁ、4.x 枯れているので安定性では申し分ないか...
5.2.1で自宅鯖立ててるが、個人レベルの使用では十分安定してると
思うけどね。アクセス多いとか、ヘビーに使うとまだまだなのかな?
まだまだです。みなさん要求レベルが高いからな。
個人レベルならウインでも十分安定するだろ
そんなレベルの話しても意味ないと思う
>>206
Win鯖って個人レベルで使用できるライセンス料金じゃないだろ。
業務用途でみたらWindowsの方が安定してるし実績もある。
あちこちのメーカでWindowsサーバを月に数万台出荷し続けていて客先でそれなりに稼働してる。
個人用途でWindows Serverを使う人が極端に少いのはやっぱライセンスが高いからだね。
5.2.1で、スクリーンセーバのテスト実行をしたいのですが、可能でしょうか。可能でしたらやりかたきぼん
ports から X.Org 6.7.0 を試そうとするなら
どの port を入れる必要があるでしょうか?
特にライブラリがいろいろ分散しているみたいで
どうもよく判ってないです…
XFree86-4 のような meta port はあるんでしょうか?
currentから5.2.1releaseに戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
supfileにtag=RELENG_5_2としてcvsupしたのですがportsがおかしくなってしまいました
> currentから5.2.1releaseに戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
できるの ?

ports の supfile は tag=. で取ってみては。
FreeBSD5.2.1 on i686 です。
物理メモリは192MBで仮想メモリは1024MBです。
この間RRDtoolのプロセスが暴走してリソースを全て食い尽くしてしまい、
カーネルパニックを起こし、SSHdやHTTPdなど全てのデーモンが強制終了させられて
しまいました。
今後このような事態になる事を避けたいのですが、ググってみてもリンク先が
切れている等で明確な情報が得られませんでした。
動的に仮想メモリを増やす方法を教えて頂きたいのですが、それ以外にも
回避する方法はありますでしょうか?
ご教授願います。
(ちなみにRRDtoolのPerlスクリプトのプロセスが毎秒5MBぐらいずつメモリを食ってました)
>>213
つか、毎秒5MB で1GB食いつぶすようなスクリプトをそんなマシンで起動させるなよ。
そのスクリプトを起動する際のメモリの最大値を切ったら?
limit だか ulimit だかで、プロセスの使用メモリの制限ができるんじゃなかったっけ?
で、制限を越えたら、そいつだけ止まらせるみたいな
215213:04/05/30 21:02
今ググっています。
毎秒5MBと言うか、なんかPerlスクリプト内でエラーが発生してるらしく
作業が終わってもプロセスが起動したままで終了しないんです。
psで見たらずらーっとPerlのプロセスが起動したままです。。
>>215
limit(csh系)/ulimit(sh系) は、シェルの内部コマンドだから、man が入ってれば
そっちに載ってるよーってことでよろしく
もしくは >>5 あたりでどーぞ
217213:04/05/30 21:25
>>214
>>216
ありがとうございます。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=1&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-5.2.0%2Fman&man=limit
ここっぽいのですが使い方が分かりません...
>>217
そのスクリプトを起動するときに sh か csh かを介してると思うんで、
起動する直前に limit memoryuse ほげほげ とか ulimit -m ふがふが
とかやっとけば、シェルがメモリ使用を制限してくれたと思う。

#!/bin/sh
ulimit -m 524288
Perlスクリプト

みたいなシェルスクリプトで起動する、のかな?

IPVersion6ってどこで使われてるんですか?
220213:04/05/30 21:52
>>218
RRDtoolが勝手にPerlスクリプトを起動してるんで良く分かりません..すみません
度々スミマセン

起動時にユーザーアカウントで自動的にログインできるようにしたいのですが
どのような設定をすればよいですか?
>>221
一般にそういうことはしない
まず何をやりたいのか書け
あぁもう何で一々rehashしなきゃならないんだよ!

…portからmake installしてるんですが、終わるたびにrehashしないと
Command not foundとか言われてしまいます。
何か対処法はないですかね?
>>222
サーバ用途の為、インストール後にモニタやキーボードを外し
操作は全てLAN内にある別のPCで行いたいと考えています。

# 自分で何書いてるのか、分からなくなりつつありますがお願いします
>>224
そういうときは、そのサーバマシンに、別のクライアント麻疹から「リモート
でログイン」するというだけの話ではないのか?
>>225
禿同。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:27
FreeBSDを最近使い始めたのですが,
mozilla からWebページをプリントアウトしようとすると
失敗することが多いのですが,これはmozillaのせいでしょうか?

例えば以下のURLとかは失敗します.

http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/vc2004/program.html

>>223
シェルを変えましょう。shあたりに。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:00
ところでFreeBSD 5.xからPCカードドライバとしてcbbを使っているんだが、pccardc power 0 0みたいなことができるコマンドはどこいったの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:46
>>229
NEWCARDにはそもそも含まれてない。そういうポリシーらしい。
>>227
>>11-12該当しまくってることに関して自覚はありますか?

少なくともウチでは当該ページをFreeBSD-4.10上のfirefox-0.8で表示させたものを
PSファイルに書き出してgv-3.5.8で開いてみたところ、ざっと眺めて限りではどこも
おかしなことはないようですが。
>>223
cshって一々rehashする必要があったんだっけな。
bashとか使ってみな。
>>223
後絶対に質問しそうだから予め答えておいてやる。
↓を見ろ
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/526.html
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:46
>>231
多分mozillaが悪いと思うのだけど...

うちでは ja-mozilla 1.6 で保存したのを

ghostscript-gnu-7.07_6 ghostscript-gnu-commfont-7.07

な環境でみてもうまく表示されなかった。
ちなみに FreeBSD 5-current(1週間くらい前の)
235Σ ◆projectlUY :04/05/31 02:35
portsからいれたネイティブ版のjdk1.4.2でV2C起動するとこんな↓エラーメッセージがでて起動しないんだが、どうすりゃいいね?

FATAL ERROR in native method: JDWP "util.c" (May 15 2004), line 1194: Unexpected error, error code = 51 (JVMDI_ERROR_NOT_MONITOR_OWNER)

Linux版JDKだと、使えるもののよく落ちる
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 06:12
gftpって、FreeBSDでは動かないんですか?
動かなかったの?
man linuxってエントリあるんだね。ちょっとした発見。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 09:24
先日FreeBSD-5.2.1をインストールしたんですが、bashで
!ls:p
と入力すると「!ls:p」なんてコマンドはねえぞって怒られるんですが、どうしてでしょうか?
FreeBSD-5.1 を使ってます。
ogg ファイルを再生できるプレイヤーを探してますが、
おすすめなものがあったら教えてください。

ports 検索で ogg player で検索すると、
mq3-8_2 と squash-1.0 しか出てこないのですけど、
他にはないのでしょうか。

コンソール版でmpg123 みたいな感じのがあるとうれしいんですが。
>>240
ogg123 ( audio/vorbis-tools) というのは ?
漏れは X 上で xmms ばっかりだなあ。
242240:04/05/31 10:51
>>241

ありがとう。試してみます。

vorbis で検索すると結構出てきますね。
最初の検索キーワードが悪かったのか。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 11:11
Ogg は container, Vorbis は codec
両方あわせて Ogg Vorbis っていう話だったかと(一応)。

http://www.nationmaster.com/encyclopedia/Vorbis
http://flac.sourceforge.net/faq.html#general__native_vs_ogg ← Ogg FLAC
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 11:34
>>239
unset LC_CTYPE
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:02
>>244

ありがとうございます。
家に帰ったらためしてみます。
(openofficeをインストールしようとしてそのへんをすべてja_JP.eucJPにしてたのを忘れてました)
246236:04/05/31 13:33
>>237
2~3個のバージョンを試してみたけど動かなかったです。
parse errorが出ます。
このgftpなら動くという情報はありませんか?
動かなかったんじゃなく、コンパイル出来んかったのか?
248236:04/05/31 14:35
コンパイルはできました。実際動かしたときにftpの
ファイルリストをパースできないなどとgftpが出力しましたのどす。
京都人かよ!ってのは置いておいて、ports/ftp/gftp/を使った結果がそうなのか?
宗教上の理由で ports 使えないんでしょ。
オリジナルの問題点をports側でfixしてたりする事もあるんで、
野良makeする時でもportsのpatchは一通りチェックしといた
方がいいと思う。

他のOSで野良makeする時なんかでも参考になるし。
ThinkPad R30 C0J に FreeBSD 4.7 Releaseを入れて使っていました。
そろそろバージョンアップをしようかと思い、
4.10を入れたところ、インストール後の最初の起動で、
Kernel Panicが起きて起動しません。
なにやら->
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:njx0_cf3UQAJ:www.elec.ryukoku.ac.jp/~fujii/Logs/tp_log.html+ThinkPad+R30+FreeBSD+panic&hl=ja&lr=lang_ja
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:ZdtU_N4p9B4J:www.elec.ryukoku.ac.jp/~fujii/Logs/bsd_log.html+ThinkPad+R30+FreeBSD+panic&hl=ja&lr=lang_ja
のような事情があるらしいのですが、
解決策をご存知ないでしょうか。
253236:04/05/31 16:36
ports/ftp/gftpでもダメでした。ちなみにFreeBSD5.2.1です。
254213:04/05/31 16:38
スワップが不足した時に動的にHDDを使用すると言う設定は可能なのでしょうか?
>>248
どの FTP サーバにつないでもそうなる?
>>254
HDD まで食いつぶさせたいのか?
257236:04/05/31 16:45
>>255
どのサーバでもcannot parse listingというエラーメッセージが
でるというわけではありませんが、どのサーバにつないでもエラーが出て、
正常に動作しません。しくしく。
258213:04/05/31 16:46
>>256
(汗...

みなさんはどんな対策しているんですか?
>>257
そのエラーが出る FTP サーバのホスト名さらせない?
他のエラーはどんなエラー?
>>244
begin 644 bash205b-unofficial
M9&EF9B`M<G4@8F%S:"TR+C`U8BYO<FEG+VQI8B]R96%D;&EN92]H:7-T97AP
M86YD+F,@8F%S:"TR+C`U8B]L:6(O<F5A9&QI;F4O:&ES=&5X<&%N9"YC"BTM
M+2!B87-H+3(N,#5B+F]R:6<O;&EB+W)E861L:6YE+VAI<W1E>'!A;F0N8PDR
M,#`R+3`T+3$W(#`P.C0W.C4Y+C`P,#`P,#`P,"`K,#DP,`HK*RL@8F%S:"TR
M+C`U8B]L:6(O<F5A9&QI;F4O:&ES=&5X<&%N9"YC"3(P,#0M,#4M,S$@,38Z
M-34Z,CDN,#`P,#`P,#`P("LP.3`P"D!`("TR,#(L-B`K,C`R+#<@0$`*(`H@
M("`O*B!/;FQY(&$@8VQO<VEN9R!@/R<@;W(@82!N97=L:6YE(&1E;&EM:70@
M82!S=6)S=')I;F<@<V5A<F-H('-T<FEN9RX@*B\*("`@9F]R("AL;V-A;%]I
M;F1E>"`](&D[(&,@/2!S=')I;F=;:5T[(&DK*RD**R`@("!["B`C:68@9&5F
M:6YE9"`H2$%.1$Q%7TU53%1)0EE412D*("`@("!I9B`H34)?0U527TU!6"`^
M(#$@)B8@<FQ?8GET95]O<FEE;G1E9"`]/2`P*0H@("`@("`@>PI`0"`M,C$X
M+#<@*S(Q.2PW($!`"B`)("`@(&-O;G1I;G5E.PH@"2`@?0H@("`@("`@?0HM
M("`@(&5L<V4**R\J("`@(&5L<V4@*B\*("-E;F1I9B`O*B!(04Y$3$5?355,
M5$E"651%("HO"B`@("`@("!I9B`H*"%S=6)S=')I;F=?;VMA>2`F)B`H=VAI
M=&5S<&%C92`H8RD@?'P@8R`]/2`G.B<@?'P*(`D@("AH:7-T;W)Y7W-E87)C
M:%]D96QI;6ET97)?8VAA<G,@)B8@;65M8F5R("AC+"!H:7-T;W)Y7W-E87)C
M:%]D96QI;6ET97)?8VAA<G,I*2!\?`I`0"`M,C(V+#8@*S(R-RPW($!`"B`)
M("!S=')I;F=;:5T@/3T@)UQN)R!\?`H@"2`@*'-U8G-T<FEN9U]O:V%Y("8F
M('-T<FEN9UMI72`]/2`G/R<I*0H@"6)R96%K.PHK("`@('T*(`H@("!W:&EC
M:"`](&D@+2!L;V-A;%]I;F1E>#L*("`@=&5M<"`]("AC:&%R("HI>&UA;&QO
/8R`H,2`K('=H:6-H*3L*
`
end
261236:04/05/31 17:05
gftpのブックマークにあるftpサイトを適当に試してみましたが、
cannot bind a port: Can't assign requested addressというエラーがFreeBSDサイトから
出て、Cannot parse listingはDebian,slackware.com等から出ます。
対策はできないものでしょうか。
>>261
>cannot bind a port

ルータでポートふさいでるとか、passive 使えねーとかじゃないよね?
263236:04/05/31 17:47
>cannot bind a port
ルータ無しでもこのエラーが出ます。
passiveって何の事だかわかりません。。。
264236:04/05/31 17:49
axyftpだと、正常に動作します。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 17:50
>>263
FTP の passive モードだよ。
そのくらいわかってくれよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 17:52
>>263
オプションの FTP のとこにない?
267236:04/05/31 18:12
passiveモードでもエラーが出ます。漏れにはもうわけが解んなくなって来ちゃいましたので、
おとなしくaxyftpを使います。
うん、その方が身のためだよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:49

4.10R の XFree86 はなんで 4.3 のままなんですか?
とっくの昔に 4.4 が出てますよね。
>>269
ライセンスの問題じゃない?
ぼちぼちX.Orgに移行しそうだな
マジ?

269氏ではないけど、末端のユーザの漏れは
4.3、 4.4以降、 X.Org と三本立てにならんかなあと思ってしまう。
ならんでしょさすがに。
どうせやるならどれか一つに絞るはず。

俺の予想では5.3Rで一気にX.Orgに移行すると見た。
nVidia のビデオカードを使っている俺としては
nVidia がドライバを出してくれるブランチが使えればどれでもいい
4.10で /mnt/ に mfs をマウントするときは fstab に何と書いておけばよいですか?
mfsはobsoleteだったりする罠

% man md
っつーことで
FreeBSD 4.6.2をインストールしてみたものです。
質問させていただきます。
OSが立ち上がる際に Starting stanndard daemons のsendmailで絶対に止まってしまいます。
この現象が発生したのはネットワーク接続の設定をし、再起動してからでしたので。
なにかそれが原因で起こったのだと予想しました。
そこで調べたところ過去ログその24において
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono24.html の202さんが
解決策を書いてくださっていました。 202さんのを参考に/etc/defaults/rc.conf
のMTA のsendmail_enable="YES"をviをつかってNONEにしました。
その後再起動したのですが先ほどと同じ症状が発生してしまいました。
他に設定するところがあるのでしょうか?どなたか解決策をご存知の方いらっしゃいましたら
ご指導のほどよろしくお願いします。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:04
>>277

/etc/defaults/rc.confなんていじるなよ。
/etc/rc.conf に sendmail_enable="NONE" を追加すれば
sendmailは止まるはずだが?
>>277
その44 (前スレ)でも sendmail_enable の話が出てた。
# NONE は obsolete だけどまだ残してあるってことなのかな >all

基本的には
/etc/defaults/rc.conf (いじらないファイル) で定義された変数の値を
/etc/rc.conf (いじっていいファイル)で上書きするっていう仕組み
変数の追加もこちら

だから、もし /etc/rc.conf の方に sendmail_enable="YES" が書いてあったら、
/etc/defaults/rc.conf での定義に関係なく YES になってるってことだね。
280277:04/05/31 23:14
レスありがとうございます。
早速/etc/rc.conf に sendmail_enable="NONE"
にしたところ解決しました。
丁寧なご指導ありがとうございました。m(_ _)mがんばります!
281279:04/05/31 23:16
% man rc.sendmail
sendmail_enable
(str) If set to ``YES'', run the sendmail(8) daemon at system
boot time. If set to ``NO'', do not run a sendmail(8) daemon to
listen for incoming network mail. This does not preclude a
sendmail(8) daemon listening on the SMTP port of the loopback
interface. The ``NONE'' option is deprecated and should not be
used. It will be removed in a future release.

NONE のこと書いてありますた。スマソ
相当品は
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:16
FreeBSDで X.org はどんな感じですか?

安定性とかdriとかの動作状況とかよくわからないんだけど...
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:23
>>244

239 & 245です。
結局 LNAG=C したらOKでした。
流れに便乗してBINDが起動時にスタートするのを止めたいんですが・・・5.2.1です
285284:04/05/31 23:42
スマソ、無視して下さい....
X.org 使っている人っている?

最近のportsで何かちょこちょこ入ってきているみたいだけど...
>>223
portinstallでportsからインストールすれば終了時にrehashしてくれる。
>>287
嘘こけ
>>286
使ってみたいんだけどねぇ
如何せん情報が少なすぎる。
まぁ、人柱になってもいいんだが。

>>287
しねぇよ。
Shellの問題だ。
>>254
swapinfoなんかで監視してswaponするなどすればswapエリアの追加はできると思う。
vnconfigすればレギュラーファイルもswapに使える。
但しswapエリアを開放するというのはリブートしないとできないハズ。
緊急避難としてしかやったことない。
292275:04/06/01 03:03
>>276
という事で man md して読んでみましたが、 man に出てくる /dev/md* なデバイスが存在しません。
これはカーネルのコンフィグファイルを修正して再構築するなりモジュールをロードするなりで生えてくる物ですか?
>>272
否。/dev/MAKEDEVに目を通してみるべし。
4.xだとmdmfsが入ってないから、mfsでなくmdのほうを使ってfstabに何か書いて
起動時からいわゆるRAMディスク領域を確保するのは無理なんでない?

つーかHandbookにそのへんの事情はいろいろ書いてあるな。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/kernelconfig-config.html
295275:04/06/01 06:56
すみません、何を書けばいいかもろハンドブックに書いてありますね。
/dev/md* も MAKEDEV md* を実行して自分で作らなければならないようですね。
もう1回通りハンドブックを読み直してきます。
ありがとうございました。
portsの mail/elmo まともに使えてる人います?
/usr/ports/UPDATING
20040531:
AFFECTS: users of lang/perl5.8

lang/perl5.8 has been updated to 5.8.4. you should update everything
depending on perl, that is :
* first, upgrade your perl5.8 installation.
* run "use.perl port", so that the system knows you have 5.8.4.
* now, run some magic incantations to upgrade all ports depending on perl,
that is run something like :
portupgrade -f `(pkg_info -R perl-5.8.4 |tail +4; \
find /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.2 -type f -print0 \
| xargs -0 pkg_which -fv | sed -e '/: ?/d' -e 's/.*: //')|sort -u`
This is likely to fail for a few ports, you'll have to upgrade them
afterward.
/usr/ports/UPDATING
20040531:
影響範囲: lang/perl5.8のユーザ

lang/perl5.8が5.8.4に更新されました。
perlに依存するものすべてを更新する必要があります。
具体的には以下の通り。

- はじめに,現在インストールされているperl5.8を更新します。
- システムに5.8.4を認識させるために,"use.perl port"を実行します。
- さて,perlに依存するすべてのportsを更新するための,お呪いをしましょう。
例えばこのような具合に:
portupgrade -f `(pkg_info -R perl-5.8.4 |tail +4; \
find /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.2 -type f -print0 \
| xargs -0 pkg_which -fv | sed -e '/: ?/d' -e 's/.*: //')|sort -u`
この方法はいくつかのportsの更新に失敗すると思います。
失敗したものについては後で更新する必要があります。
>お呪い
ちょっとだけワロタ
まさか「おまじない」が読めないと言うオチではないよね?