UNIXとMacOSX入れるならどっち?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
UNIXはかっこいいしプロって感じがする。
MacはUNIXのコマンド打てるし勉強用になるとは思うんだけど…

どっちを入れた方がいいのか?
そんなことより、
俺、射精が止まらないんだけど・・・
MacとUNIXに一票
Minixに一票
両方入れてますが何か?
アナルと膣入れるならどっち?

☆new! 1 Name:名無しさん@お腹いっぱい。  Date:03/11/13 20:33
アナルはかっこいいしプロって感じがする。
膣はマンコ打てるし勉強用になるとは思うんだけど…

どっちに入れた方がいいのか?
Macって
MacOSとBeOSとLinux以外にOS入るの?
Solaris x86をエミュで動かすとか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:17
MacOS Xは最強のRENAXですっ!!!
何でわからないんですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:27
アニーレノックスのあえぎ声が聞きたい
切実に
BSD系のディストリビューションはRedHatが真面目にサポートしていないので
いまいちらしい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 00:58
MacOSXはUNIXです
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 01:08
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UNIXってなんですか?
ぱくりマクり
MacOSXはBsEのディストリビューションの一つです
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 22:47
MacOSXは最強のWindowです!
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 22:57
Win使ってるDTP屋さんとかデザイン事務所って、「どっか勘違いしてない?」
って云う仕事しかしてくれないのですが...。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:00
金持ちだってだけで下逸にしっぽフルよりましだわねぇ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:04
Macが存在しなかったらWinは今頃は右ダブルクリックとか、
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 00:28
MacOSXこそが真のUNIXなのです
Mac OS Xがもっとも普及しているUnixである事実。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 00:39
一通り挨拶は済んだようだな


で、どうなのよ?
25The Open Group:03/11/15 00:58
>>22
だったらフィー払え。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 01:03
データが飛ぶような深刻な問題ではないけどね
Windowz に一票
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 03:08
どうしようもなくネタスレ
Intel CPU 版 MAC OS X がでてほしいい。
>29
そういう使い方に、OSXは要らないとおもいますが?
>>1そんな藻前はSun Blade1500でも買っとれ。
で、FreeBSD4.3.1系入ってるのは、OSXだとどのバージョンからYo!
33488:03/11/16 10:00
>8
NetBSDがあるぢゃないか。(・∀・)
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:06
287 名前:名称未設定 :03/11/17 12:33 ID:q0jFarZ4
スティーブバルマーって何者?


288 名前:名称未設定 :03/11/17 13:06 ID:LNylOkf0
ドザの教祖様
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:28
所詮DOSベースのOSしか使った事無い人間にOS Xの脆弱性とWinの脆弱性の違いを教えても理解できない訳。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:34
ドザの煽りも虚しいスレだね。
ダンスを踊ろうよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 02:06
>34
というわけでNetBSD
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:18
>>21 認識不足
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:55
¥299,800


デュアル 1.8GHz PowerPC G5
900Hz フロントサイドバス/プロセッサ
各512K 二次キャッシュ
512MB DDR400 128ビット SDRAM
最大8GBまでSDRAMを増設可能
160GB シリアルATA
SuperDrive
PCI-X スロット 3基
ATI Radeon 5200 Ultra
64MB DDR ビデオメモリ
56K 内蔵モデム
>>41
> 900Hz フロントサイドバス/プロセッサ
全然仕事しないもんに金払えませんが...
私はマカーです。
MacOSXと言う最新式Unixをバリバリ使っています。
ところでWindows使いにこの様に蔑まれますた。

>> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1069207816/666-673

いったい何に対して「はぁ?」などと言ってるのでしょうか?
>>43
対処しときました…
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 18:28
早く帰ってPB弄りたいよ、
今日出勤だからWin弄り中
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 18:29
ことえり4は、変換効率ではWindows版ATOK16より良いのだ
Bill Joyは、LinuxよりMacOSXの方がそそられるそうだ
http://www.wired.com/wired/archive/11.12/billjoy.html
Bill JoyはAppleに就職します。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 12:09
最速のPentium 4 Extreme Editionが登場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20031104/1/
ただし,Pentium 4 Extreme Edition搭載システムの処理能力は,
Power Mac G5の半分程度と見られる。
50Seisei_Yamaguchi:03/11/23 22:01
x86ベースでないのはいいが
RISC然としたRISC なPPC ベースってのは
NeXTSTEPとしておかしくないか ? .
肝心なレベルのオブジェクトをコンパイラに逃がしていいのかよ .
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 17:52
>>50
ごめん。言っていることの意味がよくわからん。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:27
きっとMacが買えなくて悔しいんだろう。
iAPX432 なら良いのかね?
5453:03/11/24 18:40
というか NeXTStep は 68030/40 で動いていたわけだが、
肝心なレベルのオブジェクトはマシン語で書けたのか?
5550:03/11/25 02:32
>>47
> I just got a new Mac with two 2-gigahertz processors, 8 gigabytes of memory, and a half a terabyte of internal disk.
(…中略…)
> Mac OS X is a rock-solid system that's beautifully designed. I much prefer it to Linux.

やっぱBSD繋がりでOSXなのか。にしてもうらやましぃスペックだこと。
ああ、そうか。
Mac OS X が"rock-solid"だなんておかしいと思ったけど、
そんなに余裕のあるマシンで使ってたのか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 09:54
rock-solidって表現は低速だろうが何だろうがOKでわ?
超ロバストだぜ〜イェーイってなもんなんでしょう。
肝心なレベルのオブジェクトってなーに?
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 20:22
普段他社のPCや家電製品使っているとAppleの製品の仕上げや
対応なんかすごくよく感じるんだが。
Newton とか?
>>58
CPUのスピードはこの際問題じゃなくて、ディスクやメモリに余裕が
ないと不安定だっつうこと。
そう、OS Xは安定感あるよ、重厚で。
>>63
  _,  ._
( ´,_ゝ`)クスッ

お前には一生UNIX使いこなせねぇから
クソOSXでも使ってろよ
あの重々しい操作感がなんともいえない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 16:34
迷う要素などない。
MacOSXは最強のUnix。
>>66
白痴キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>1
プログラミングしたいんだったらMacOSX買え。
お仕事(サーバとか)なら商用Unix買え。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 00:42
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:57
管理者権限乗っ取ればいいという発想もMacを知らないヴァカ
macは初期設定は管理者権限無効なのでした。一般ユーザーは有効にしない。
正直、これを破る事はできない。今だできた者はいない。
これからもできないだろう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:58
現実問題、MacOS10でウィルスに感染した例って無い
現実問題、SunOS4でウィルスに感染した例って無い
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 03:27
Internet Explorerの作者って自殺したほうがよくないか?
MSは変なプライドもたずにActiveXの機能だけでもはずせたらいいのにね。
サファリ最強
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 03:38

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:58
現実問題、MacOS10でウィルスに感染した例って無い
マカーは基本的に知障
うーむ、よく考えたら犬とマカーの両方釣る為にたてた様なスレぢゃないか。
わしら釣られすぎ。

一人だけかってに素に戻られてもこまるのですが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 20:41
71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:58
現実問題、MacOS10でウィルスに感染した例って無い
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:01
MacFanの林檎図鑑は嘘だらけ
p.27 問題だらけだった? センス皆無
p.39 PowerBook2400の写真ではない
p.42, 43 Quadra700を25MHzと書くのならQuadra900も25MHzと書くべき(記述ミス)
p.46 記述が何が言いたいのかわからない(内容なし)
p.47 ColorClassicIIの写真ではない
p.53 PF5420の解説として不適切
p.56 G3の定義が不明確?
p.64 なんでDuoDockでDuoでないのか?更に解説が不適切
p.65 初代PBG3の写真ではない
p.73 Plam?
p.79 NeXTがチタン合金製とは初耳
p.81 HyperCardを喜んで使っていたのが小学生という新説
p.85 チタン合金????
p.92 LCIIIは25MHz(LCIII+は33MHz)
俺のLCIIIはクロックアップして33Mhzだよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 16:07
今年の2月頃にVAIOv505を買い
メモリを増設したりして計24万円程度かけました。
USB2.0が付いていなかったのですが、どっかの記事に当分2.0を付ける気はないと書かれていたので
VAIO最高!!Winマンセーで使用しておりました。
が、しかし、次期モデルで2.0搭載
それに嫌気がさし、下取りに出しに行きました。
3ヶ月程度使用で…上限11万程度…半額以下かぁ

気を取り直して、11万+αでiBookを買いました。
iBookではじめてmacOSに触れたのですが、安定性、操作性ともに抜群
もう手放せない存在ですw

ドザとマカーの違いで思ったことは、
ドザ→質問した時に的確な回答が帰ってこない(素人が多すぎ)
マカー→的確な回答が帰ってくる、要点をしっかり教えてくれる
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:10
そうですか
> マカー→的確な回答が帰ってくる、要点をしっかり教えてくれる

コピペにマジレスも何だが、↑はどう考えても嘘だろ。
84山崎13 ◆5c5udzFPUI :03/12/06 10:26
MACOSはもともとNextStepを意識して作られているからな!!
マカーになった時点でもうunix使いなわけだ。OSX最高!!パイナポー最強!!
safariってKDEのやつだよね。。
86 ◆1haVRB54HY :03/12/06 13:59
山崎がNeXT知ってるとは驚いた。
>86
何のことだか分かってねーみたいだけどな。
>87
あ、すまん。
何であるか完全に理解しているが、それを日本語で正しく表現することが出来ないだけかも知れん。
89山崎13 ◆5c5udzFPUI :03/12/07 11:01
俺をあんまり馬鹿にするな!!また知り合いの法律屋にチクるぞ!!
おまえらの俺に対する暴言は全てログは保存してるからな!!
すぐに訴える準備はできてるからな!!
訴状マダー チンチン(AA略

あんまり狼少年を続けてるとSCOって呼ばれるぞw
早く訴えてよ(プ
SCOワラタ
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:07
トーバルズ:MacOSXは糞。あんなヘボOSを使うマカの気が知れない。
はやく訴えてもいいが・・・それならおまえらが可哀想だからな!!
>>94
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>90
SCOは口だけじゃなく、訴えた。

山崎13とその友達の古ちゃんはSCO以下
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060256196/l50
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:37
>>93
モノシリック厨だからね
モノシリック
モノシリック
モノシリック
モノシリック
モノシリック
モノシリック
モノシリック
モノシリック
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 19:55
マイコンカーネル
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:45
コンピュータ使いたい人__mac
コンピュータに使われたい人__unix
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 22:14
どうもプロシューマという言葉が誤解されているようだが整理すると、

【コンシューマ】
一般的なMacユーザ。ネットやメールはもちろん、iPhotoやiMovieで
自分の写真などを整理、鑑賞して楽しむ。

【プロシューマ】
少し本格的な機材も持っていて、オリジナルのCGや音楽を作成する。
副業で作品を売る事もあり、サンプルCG集やゲーム音楽、効果音などが多い。

【プロクリエイタ】
自分の作品で生計をたてている人達。
みんなも知っている有名アーチストやクリエイタ−などの人達。

もちろん最初は誰でもMacのコンシューマなのだが、やる気とセンスがある人は
どんどんステップアップしていく。

ドザのマシンは(個人用途では)1銭の金も生み出さないからコンシューマかな?
マックみたいな遅いマシンで創作意欲が阻害されないところが
プロなんだろうな。

マシンの速度を言い訳にできる立場の人はプロではありませんから。
Macの轟音発生器でも創作意欲が阻害されないところが
プロなんだろうな。
DarwinにはIA32版が有ると聞きましたが本当でしょうか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 01:47
マックはプロからこよなく愛されている
Windowsはオタからこよなく愛されている。
ウニ板のマカスレはバカにこよなく愛されています。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 14:55
Unixより劣っていると自覚しているから
Winとの比較に走りたがるんだな

哀れった
いまやwindowsのおこぼれハードで、生きながらえているわけですから
うにヲタの生命力はたいしたものですね。

泡れった
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:34
芸術家の絵描きの異彩を放つ天才は生きてる間はほとんど絵が売れず認められなかったろ
Macはそれに似ている
無くなってからようやく素晴らしさに気付く
しかし気付いたときには...何もかも遅かったそうなっちゃ遅いそうなっちゃだめだ
存在している間に気付け
96%のユーザー達よ
今ならまだ間に合う
銀座に走れ
買い漁れ体験しろ
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 00:41
「WindowsがMac OS Xより優れている理由」
http://wssr.nikkeibp.co.jp/column/031212/index.shtml
>>106
ご返答ありがとう。でもさぁ、ホントこのスレにはりついてる香具師って場かな物です。
ISPが鯖に乗っけるOSはUNIX系にするだろうしサポートセンターのパソコンは
Windowsが入ってるだろうし。ようは適材適所なんですよ。慣れの部分も含めて。それを
デスクトップ環境で使うのにMacが優れているとかWinの方が良いとか言うのは
右側通行と左側通行のどっちが優れているのかを話すぐらい馬鹿げた事だと思うんです。
自分が張り付いているからといって、他人も常駐していると考えるのは間違いです。

それに、UNIX板や2chのスレ大半が馬鹿げていることに気付いていなかったのですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 17:54
デーモンです。

携帯にぶら下がって揺れていてください。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:30
俺にとってはMacの方が分かりやすかったな。
Winはどうにも不完全なOSに思えてならん。
個人なら
Web、メール、マルチメディアはMac
ゲームはWin
鯖はUnix派生OS

企業はUnix系OSかWinしか選択肢無し
マカーさんが5-CURRENTの人柱になってくれているので、本家も安定化が早そうです。
>>121
林檎の会社は全然フィードバックしてくれん
特にKHTM・・(グハ
画像処理や日本語文書作成をするなら断然MacOSXだな
現時点でのUNIX系はこの辺が駄目杉
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 20:04
医学部4年。PowerBook G4 12"。

画像診断とか勉強するのにどうしても広くてキレイな
ディスプレイが必要なので、
自宅ではCinema Display 20"につないで、
大学では単体で使用。
使いやすさに大満足。もう手放せない。
自分が買ってから2か月の間に同じ組み合わせで3人購入しました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 20:05
親に買ってもらいますた。
>>122
嘘はよそう
わざわざOS XでX11動かすんなら素直にPC買えよ
俺の場合、PCはもう4台も飼ってるしこれ以上イラネ

WindowsでCygwinやらAstecXやら使うよりもはるかに快適なのが(・∀・)イイ
LinuxやFreeBSDでOpenOfficeやVMwareでがんばらずともネイティブなMS Office v.Xがあるのが(・∀・)イイ

つか、わざわざなんて手間かからないじゃん
OS XでX11“も”動かす、とかね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:43
まだ意味不明なドザが居残ってるな。
お子ちゃまドザは、さっさとお父さんといっしょに
田舎に帰ってしまったと思っていたのだが。
海の向こうのハカー様もOSXに乗り換えてるみたいだから、ScriptKiddyな人に
お勧めかもね>OSX
サファリはIntelのBMCだ。
最初糞だったがIPMI Ver 1.5サポートくらいからまともになった。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 16:59
アメリカのバージニア大学でG51000台以上使ったクラスタ造って
スペックはスパコンの中で世界第3位
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 17:00
今年もMacに嫉妬する人達でいっぱいだったね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 17:11
そういうのはウィソ板かマク板でやれよ。
馬鹿馬鹿しい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 17:20
賛成
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:12
自分も両刀使用。が、使用率は圧倒的にMac。そして、周りの音楽制作者はほとんどがMacユーザー。
「Winも」って人も居るが、主力マシンは間違いなくマック。
この世界ではもともとアップルは強いし、やはり創作の仕事で「やる気」にさせてくれる雰囲気を
Mac(個人的にはPowerBookは特に)は持っている思う。そしてその意見が多数あり、故に選ぶ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:12
最近Winもサブマシンとして買おうとしてるけど
おもいっきり「家電」として。 仕事には無理だなー。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:14
ただ、FinderとExplorerでは前者の方が出来はいいように思う
特にOS9のは使ってて非常に気分がよかったね
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:21
女の人でiPod使ってるのを見てビクーリしたよ。
なんか女の人は電脳関係苦手ってイメージ強いからさ、俺。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:37
UnixとMacOSXどっち入れる?から
WinとMacどっちメイン?
になっちょる。
ウィソ板かマク板でやれや。
それか話題直せ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:39
それとも、対立じゃwinとmacが定番になってるから
話がそうなっちゃうのか?
それなら仕方ないな
まぁ仕方ない
って言うか全て自動化のコピペによる自作自演
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:06
断然Mac OS X
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 17:38
MacのメニューバーはWindows方式に比べて圧倒的に優れている
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 17:40
winみたいな糞OSを安定して使うならそれなりの知識、チューニングが必要。
CPU1Gクラスを使っておきながらQT入れたくらいで不安定だって騒いでるのが笑える。
ま た 児 童 化 か
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:39
Win機の「デザイン的」なものを選んでも、しょせんAppleには
及ばないし、Win機に求めるものは価格と機能
また自動化か
15050:04/01/02 01:23
MSWinの話よりマシだろ . >>54 >>59 , 68kバイナリ逆汗汁 .
コンパイラに逃がしてないのが分かる .
>>140
おれの知り合いで、Mewをメーラーにしている女性が二人いる
私のいた大学では文系の女子学生がpineを使っていましたがなにか?
153名無しさん@Emacs:04/01/02 20:01
>>151
「知合い」といえる人に女性がいるんですか、そうですか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:59
自分も両刀使用。が、使用率は圧倒的にMac。そして、周りの音楽制作者はほとんどがMacユーザー。
「Winも」って人も居るが、主力マシンは間違いなくマック。
この世界ではもともとアップルは強いし、やはり創作の仕事で「やる気」にさせてくれる雰囲気を
Mac(個人的にはPowerBookは特に)は持っている思う。そしてその意見が多数あり、故に選ぶ。

Winも必要だし、また安いのも魅力だが・・・実際には「事務マシン」になっている。

最近はインターネット環境をMacにスイッチしている人が増えているようだ。<自分もネット、メール関係をMacにまとめた。
そうなると、Winの出番が減るのも自然な流れかと思う・・・。

価格については・・・昔を思えば割安になった。※スペックだけでなくモノとして総合的に見ると特に。
それに、少なくとも自分にはとても使いやすいマシンを出してくれている。
機種によってはかなり手頃で、到底高いと思えない。
もちろんPBは高価だが、明らかにコンシューマーではないので、当たり前だと思える。
価格に関して企業努力を促するのは当然だが、なによりアップルらしいモノ作りや使い心地を
維持してもらいたいものだ・・・

今年のアップルは見ていて楽しく、購入したモノにも満足した。<特にPB17"とパンサーに関心した。

来年も着実に、方向性を失わず頑張ってもらいたい・・・

 た
  自
   動
    化
     か
俺の知り合いの女性は両刀ってぇかあっちのけもある。
157153:04/01/02 22:11
>>156
「知合い」と言える(ry
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:16
文系の女子学生がp
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:44
winを使いこなしてもオタク扱い
macを使いこなすと女の子にモテル
自動化はどんなに頑張っても無理
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:51
男「こ これさ。ジ…G5って言うんだけどさ。へへ…カッコイイでしょ?
ほ…ほら画面み…みて。これ あ・あAquaって言うんだけどさ。き 綺麗でしょ?
ど ど ど どうよ?」

女「G5もカコイイしAquaも綺麗だけど 藻前がキモイ!!」

男「Mac持ってたらモテるって自動化さんが言ってたのに…る」
ウニ板に常駐してるキモイ奴なくせに、なんで人ごとのように
語るわけお前ら(w
自動化は古式
甑!
>>161
ちょっと考えるとキモイ男性が女の子を自室に招いた事自体が快挙と言えるのでは?
>>165
買ったばかりのG5を女の家に持ち込み(不法侵入)
彼女が帰宅した途端に自慢話

その直後警察呼ばれてタイーホ
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:51
いや、ドザって気違いだなぁって改めて実感するよ
何が彼をそんなに駆り立てるんだろう
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:54
Mac→使ってる奴そんなにいない、高い、画像とか音楽に強そう、オサレ
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:57
Mac→使われない 高い 画像とか音楽に強かったのは過去の話 渋谷に居る地方出身者的
Appleってサポートポリシー明かにした?
MSよりサポート悪いんじゃ使いたくないんだけど
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:12
可愛いからMacにしました。別に不便も感じてません。
別にそれほどディープに使用する訳ではないので、
やっぱり見た目と使いやすさで選びました。

男の子だって女の子だって、見た目が良い方がやっぱり良いでしょ?
しかも素直で単純な性格なら最高じゃないですか。

仕事はめちゃくちゃ出来る、でも醜くて気難しいって人が好きならWinをどうぞ。
それなりに仕事はできて、しかも楽しくて素直でいつでも一緒に居たいと思える人が好きなら、Macですね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:13
Macの方が使いやすいからMacにします。
なんかWinマシンのほうが高性能でプロっぽいかなと思ってたんだけど
G5が世界最速になったから、ただの汚い箱にしか見えなくなりました。
Macを選べばハイセンスな人間として認めてもらえるので
ステータスにもなるしお得です。
>>171-172
すごい必死で笑った
マカーって面白いね
Macって使い難いよ
あの出来の悪い半端なUIは勘弁してほしぃ
Macは「ソフトの進歩はハードに比べて10年遅れている」という言葉を具現化したものだな
メモリ管理効率の悪いVM
折角のSMPを無駄にする性能の悪いスケジューラ
マシンパワーを無駄使いする重いUI
どれも速いCPUにおんぶにだっこされた結果、ソフトウェアの洗練を疎かにした証
IBMが居なけりゃ、Sunより先に潰れてたろうな Apple。
Appleにできるのは、せいぜいアプリ作りくらいだろ。
それも小規模な画像ビューワとかメディアプレイヤ程度のもの。

今のMacの利点は、地方出身者が喜びそうな筐体のデザインくらいなもんだ。
Dellでそこそこの性能のマシンが10万以下で買える御時世に
Macに何十万も払うのは、自宅を金閣寺並に改築したがる趣味の悪い成金くらいなもんだ。
>>175
A) 10万以下のDELLも買えない貧乏人。
B) 非力で購入対象にならない機種の話を持ち出すうましか。
C) よくわかってないマカ。
>>176
A) Dell機のカタログスペックも知らないうましか。
B) 高けりゃ良いと思ってる真性貧乏人。
C) よくわかってないマカ。
カタログも見たことない香具師がいるみたいなんで
一応貼っとくか。
Macの性能と値段の比を基準にして、他の機種の値段だけを見た場合「10万じゃあカスほどの性能しかないじゃねーの」とか言いだす香具師がいるが
Macは性能と値段のバランスが物凄く悪い
割高を越えて、「ありえない」レベル。
Dellの価格設定を考慮すれば
G5のハイスペックモデルで10万〜13万程度が妥当。
それ以上出すのは勘違いバカ。

http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/ws_650?c=jp&l=jp&s=dhs&~tab=specstab
Dell製の中間的性能のワークステーション
Xeon双発

http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_2400c?c=jp&l=jp&s=dhs&~tab=specstab
デスクトップ 超ローエンドモデル
セレ2Ghz

http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_xps?c=jp&l=jp&s=dhs&~tab=specstab
ハイパフォーマンス 中でも高級なほう
Pentium4双発
181180:04/01/04 23:11
Xeon双発 + Windows(SMPダメダメ) vs G5双発 + OS X(Winより遥かにマシ)
のベンチ対決では当然G5の勝ち。
だが値段が段違い。

そんなわけで、ハリウッドあたりの映画製作会社は
安いハードにLinuxという構成が一般化してる。
#数と動作効率を上げ、1つの性能の低さをカバー

日本じゃ(映像製作に限り)、SGI機が必要になるケースが残っている(というか、それを消しきれてない)ため、まだそっちも多少需要がある。
#日本じゃ、安いハード+Linuxを並列動作させるのはあまり一般化してない
同じく日本に限って、映像製作では若干Macの需要がある。

WindowsはSMPがダメすぎるので、デュアルプロセッサのありがたみがわからない
シングルCPUかつセレ2Ghz前後の安いハードで、オフィススイートとしての需要が高い。
安く済ませたい場合が圧倒的に多いので、安いPCにWindowsが一般的。

Macはどういうわけか、映像製作関連の会社から消えつつある
だが、まだ音楽関連がのこってる。
ここは譲れない。
質の良いアプリが多数あるので、多分この分野は揺がないと思われ。

個人ユーザにとってはeMacあたりが選択肢としては良いんじゃないかと思う(Macにこだわるのであれば)
同じ価格帯のPCと比較すると性能は劣るけど、Webブラウズとメールができて
音楽聴いたりDVDみたりって程度ならこの程度で十分だし
よく言われる「インテリア」「飾り」としても良いんじゃないかなぁ。
182180:04/01/04 23:15
連続すまそ
G5が世界最速とかいって目立ってるけど

俺的オススメは
iBookとeMac
どちらもエントリーモデル扱いだけど
価格的にも良い線だと思う。
G5が割高だというのは、同意だが
iBookやeMacは性能と価格が見当ってると思う。

あとはOS Xへの好奇心と、Apple製の小物への興味があれば
十分選択肢になるんじゃないかなぁ。
>>182
eMac、ちょっとデカめだけど(・∀・)イイ!ね
Win板・Mac板・OS板・PCニュース板のどれかでやれよ。
こんな過疎板でやっても極少数しか見ないだろ。
それと自動化はWindows板に行ってろ
このスレは忘れな
>>178あたりからマトモな流れになってるな
情報も用意してるし

マンセーとアンチが、事実をつきつけられて
大人しくなってるよ
WindowsとMacしか居ない状況がマトモなんですね。

UNIXは所詮日陰者ということでFA?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 13:12
Linuxもまじってる
UnixとBSDはまじってない

結局 板違いか
Windowsはパッチあてが
Macはサポートポリシーが
Linuxは気長じゃないと

そう見たらUnixとBSDは堅実じゃの
>Linuxは気長じゃないと
どういう意味?

開発版→安定版リリース
の間隔は長いけど

安定版→マイナーバージョンアップ
開発版→マイナーバージョンアップ
はどれも早いぞ。
bkリリースは毎日だしな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:50
RealOneが曙なら、iTunesは魔娑斗くらい軽い。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:49
それでもマクを使い続けているのは、手になじんだ道具だからだし、
やりたい事に集中できるからだな。対価を払う価値が充分ある。
仕事の都合上ウィソも使うが、PCの管理に費やす無駄な時間の多さに辟易。
職場のウィソ・サーバーは再起動が日常茶飯事になっているよ。
要するに時間は金で買えるって事だ。そんな価値を見いだせない香具師は、
黙ってウィソを使っていればよろしい。
もっとも、金で買った時間で2chしている漏れもどうかと思うが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:22
他の人に出来ることが、マカには出来ない。

果たしてそれが使用する道具の所為だろうか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:45
>>Linuxは気長じゃないと
>どういう意味?
「暇がないと」という意味じゃないかな?
膨大な情報の中から、自分に必要なパッチを当てたりしなきゃならないし。
それが面倒なんだよな。
RedHatなら、Windows Update や、ソフトウエアアップデートみたいな
サービスがあるんだよね?
>膨大な情報の中から、自分に必要なパッチを当てたりしなきゃならないし。
>それが面倒なんだよな。

どこでそんなデマ吹きこまれたんですか?
>>194
A) よくわかってないマカ。
B) よくわかってないドザ。
C) FreeBSDをカコイイと信じてやまないドザ
>>194
Debianのapt
Gentooのportage

Debian派生のディストリはapt lineをもってる(独自あるいはDebianそのもの)から
同じように管理できる。

どちらも、実行すればソフトのインストールと、その後の管理を自動化するものだ。
Redhatにもあるけど使い手が悪い。

自動で依存関係解決して自動でダウンロードして自動インストールしたあと
定期的に実行して(自動にするかは任意)、ソフト更新したりシステム更新したりする方法はある。
むしろ、ディストリの存在価値はそういう管理システムを提供することにこそある。
パッケージ管理をしてないディストリの方が遥かに少ないだろ、SlackとPlamoくらいしか知らね(一応バイナリ配布もあるが)。
少なくともMSがWindows Updateサービス始める遥か以前からDebianのaptは機能してるな。

>自分に必要なパッチを当てたりしなきゃならないし。
"自分にしか"必要じゃない"風変りな"パッチは自分で当てなきゃならんね
#欧米人からしてみりゃ、日本語そのものが"風変り"な物である場合もあるが
有益と思われる物はディストリが予め当てて提供する(Redhat,Debian)か
自動インストール工程の中で自動で当てる(Gentoo)。


>>195-197
言ってわかるとは思えん
それに、理解させる必要もないだろ。

>膨大な情報の中から、自分に必要なパッチを当てたりしなきゃならないし。
こういうもの凄いおめでたい香具師は放置して笑ってさしあげればよろしい
一人で勝手に無駄な努力してるのが哀れじゃね?
「膨大な情報」の中から「なぜか楽する方法だけ読まずに」、あえてパッチ一つ一つ探して当ててるなんて可哀想だと思わね?
しかも、その楽する情報自体、Linux(鳥)のインストール準備の段階で得られるはずのものなのに、何故かそれに気付かず
自動処理できるような事を自分の手でチマチマやってんだぞ?
哀れすぎるだろ?
文字列置換とか目視で探して間違えないように慎重に手作業で置き換えたりしちゃうような香具師なのさ。
見逃しがあるたびに、「もしかしてまだ見逃しがあるかも」とかいって頭から探しなおしちゃう頑張りやさんなんだよ。

そんな香具師に「おまえ何一人で馬鹿なことしてんの?(プ」って皮肉を言って気付かせてやろうという老婆心だろ。

まあ、そもそもそういう香具師はPC使う事で逆に作業効率落す事の方が多いから
LinuxどころかWindowsさえお勧めできない。

>>194にお勧めするのは紙と鉛筆 そしてボールペン 算盤と定規
それらが収まるランドセル。
さらに、PCのない職場および 情報処理の授業がない学校。
>>199
正解
>>199

A) 陰険レベルからいってUNIX使い
B) 文章を端的にまとめられない点からいってUNIX使い
C) ヲタ臭さからいってUNIX使い
apt ってそんな古くから広く使われてたっけ? 記憶では
せいぜい slink が出たころ以降じゃないかなあ。で調べ
てみると slink 出たのって1999年って書いてあるし。
Windows 98 って最初から WindowsUpdate が使えた気が。
>Windows 98 って最初から WindowsUpdate が使えた気が。
機能してなかったけどね

MS側で体制が整ってなかったのと
市場が「バグの存在 = 悪」ってイメージ強すぎて
企業側としてはバグfixに足踏みしてる状況だった。

Win2kが市場で一般化したあたりから正常に機能するようになって
今では月間でアップデートが行なわれてる。
Win98のWindows UpdateはIE 5.5(5.01?)入れたら勝手に入る
SEは標準で付いてくる
MEも標準で付いてくる

それ以降のバージョンも付いてる

ただ、WindowsUpdateによるサポート体制がマトモになったのが
>>203の言う通りごく最近。
週間から月間に変ったものの、週間より以前の不定期かつ重要なものほど放置(無かったことに)という姿勢から見違える変貌をとげたね。
あのMSが、ここまで頑張ってる事は評価したい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:30
appleならバグは無いけどね
>>205
痛い信者ハッケン

真性マゾですか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:58
appleはjobsにバグがあります
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:10
社員も9割方バグってる
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:37
A/UXをいれるってか?
なんで、いつ見てもwindowsの話ばかりなんですか?

OSX(Darwin)がUnixじゃない理由は?
>>210
本家本元のUnixには勝てないからWindowsとの比較に逃げてるんだよ。
AppleがUnixじゃないと言ってるから。
本家のUnixなんてもうない。
XENIXとA/UX入れるならどっち?
とかのほうが萌え。
A/UXが使い物になるかは別にして
物凄い興味はある。

MacのUI(懐しい)の上でちゃんとX動くらしいし

OS Xを果てしなくどこまでも古くさくしたら
A/UXかな?
A/UXは使い物になりませんでした。
こっちのほうがだいぶマシでした。
http://www.tenon.com/products/machten/
つーか、XENIXはどうだったんだよ?
>>217
権利だけは生きてるけど
実物は資料としてしか生きてないものと思われ
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:15
A/UXの日本語解説ページ
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/aux.html

こっちも面白そう(MAE)
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/mae.html
A/UXは実際つらいよなぁ。
Finderも日本語化は自分でGomTalkあたり突っ込まないとだめだったしなぁ。
(↑A/UXについてくるFinderとか一見System7のと同じなんだが、日本語とか使えないわけね)

で、付録についてた(別売りもやってた)Xは今のOSXのX11.app同様Finderの上にXの窓開けたり
Xだけのデスクトップにしたりできたけど。

SPARCおとなしく使っとけ!ってスピードだったしなぁ。

MAEはApple謹製MacエミュでSPARCとHP用だけだったっけ?
こいつは癖があったけど、便利だったなぁ。

そういう漏れはSPARCの端末にSE/30持ち込みしてたタイプ(w
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 09:09
>OSX(Darwin)がUnixじゃない理由は?
Machだから
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 10:26
NEXTSTEPに、日本語完全対応のWeb閲覧ツールと高速マシンさえあれば、
おれは、NEXTSTEPを使い続けたよ。
金持ちの誰か、また金持ちの会社のかた、日本語完全対応のWeb閲覧ツールと高速マシンの仕様にして、
再販してください。
>>222
なんか釣りっぽいけど
激しく同意

224222:04/01/10 14:48
>223
釣りじゃないよ。
OSXパンサーになってから、一段と激しくそう思うようになった。
ジョブスはNeXTからAppleに戻ってから一層バグってしまってるな
ジョブスが一番輝いてたのはApple創立からNeXTに居たまでのあたりか…

OS Xの開発始まってから特におかしいよね。
オープンソースのマンパワーにあやかりたくて、Linusに熱烈なラブコール送ってみたり
挙句にLinusに「OS Xなんておもしろくないよ。全然興味無し」って言われちゃうし
>>225
まぁ…それは仕方ないんでないの

Appleは昔から有能な人材に飢えてたからね
人材の発掘と頭数の確保がしたかったんだろ。
jobsも少しヘンクツなところがあって、彼が嫌いになって辞めた連中もいるし
jobsがApple抜けたのも自分のやりたい事ができないからで
ちょっとワンマンなところはある。

jobsが惚れて引き抜いた例の彼、その後どうなったのかなぁ。
喧嘩別れして、結果jobsタソがNeXT立ち上げちゃったけど
戻ったってことは彼いなくなった?




Linus勧誘しても、どうせ例の彼とのように喧嘩わかれしちゃっただろうから
引き抜かなくて正解だったんじゃないのかね。
部下と喧嘩して、ふてくされて別の会社立ち上げちゃうような上司
おもしろいけど、激しく嫌だな。
>>225
ジョブスはNeXTからAppleに戻ってから一層ハゲってしまってるな

こういう風に見えた.スマソ
ハゲは歳相応ってことで許してやれ…
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:45
■Windowsの場合
えーと、新しく参照作成したから・・「名前をつけて保存」?
名前ってもう付いてるし・・どうすればいいの?

■MacOSの場合
えーと、新しく参照作成したから・・「別名で保存」
そうそう、今のとは違う名前にしたいからね。

初心者にもわかりやすMacOSはこんなところにも気を配っているのですね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:49
PC業界全体の平均レベルと比較してAppleわ遥かに先進技術を取り込むのに
熱心だし、実績もあるす。
だからMac OS Xはすばらしいんですね!
>>232
あまりバカにしてやるな
マカーが可哀想






けどワロタ
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:07
AppleがiTunesを移植してくれたお陰で、ダッサダサWindowsが
ほんの少しだけクールになりましたね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:08
すでにMSとIntelの進歩が止まった現在、PCメーカは迷走してますな。
マイナスイオン放射とか
画面から音が出るとか
超軽量だけど低機能で高額とか
AV強化といってHDDの容量がバカでかいだけとか

もうPC勢からは死臭が漂ってる感じがする。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:18
Macを使う人はセンスが良い
PCを使う連中はエロゲヲタなのでキモイ
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:20
マカーはエロゲやりたくてWinも持っている事を俺は知っているぞ!
MacOSXなんて紛い物です。 偉い人にはそれがわからんのです!
MacOSXは確実に消えてなくなる
消えないのはFreeBSDだけ
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:45
馬厨キター
馬厨もマカーも「hogeはウチが起源ニダ!!」っての好きだから
電波合戦してみせてよ
おもしろそう
それよりビルジョイのOSXまんせ〜振りが怖いんですが(汗
なんか裏ありそうで怖いんだよなぁ(w
マックは悪くないが、マッカーがねえ....
OS Xのスゴさが分からんうちは、まだ未熟ってこった。
まず、よく知りもせずにAppleを過小評価することが、未熟さの証明だ。
UNIX板、レベル低い。藁
>まず、よく知りもせずにAppleを過小評価することが、未熟さの証明だ。
Apple創立からマターリ見守ってるけど
今時のマカーのようにマンセーマンセーする気にはなれんな。

>>225-226の言ってる事は正しいよ
人材不足はAppleが昔から抱えてるジレンマ
新しい技術に対して積極的なのはいいけど
それを使いこなすだけの技術がAppleにはない。
やはり、引っかかったのは半端な理解のマカか。
まさかBill Joyを「今時のマカー」とでも思っちゃってるんじゃないだろうな。藁
>まさかBill Joyを「今時のマカー」とでも思っちゃってるんじゃないだろうな。藁
はずれ

今時のマカー は
>>244>>246やね

何も知らずに、マンセーマンセーやって幸せ坊や = 今時のマカー

あいかわず、マカドザばかりのスレだな。
>>211
そこまでして、Unixじゃないことにしておきたい理由が何かあると?
Appleの人材不足について何もしらない香具師がいるとは驚きだね。
20年間ず〜〜っと悩み続けてることで、Appleに少しでも関わったことのある人なら
誰でも知ってるような事なのにね。

>>244,246は半端どころか、Appleの事情について何もしらないんじゃないの?
bill joyが「G5いいねー速いねー」って言ってるのを見て
「かのbill joyも我々の仲間ニダ!! 有能なエンジニアにも認められたOS Xマンセー!!!!!」
ってか。
痛すぎるな。
はずれじゃねーよ、アホマカ。Bill JoyのOSXまんせ〜振りの話をしてたんだからな。
Bill Joyの名前に負けない説得力が期待されるところだ。アホがしゃしゃり出ても
どうにもならん。お前みたいなのがレベルを下げてるんだよ。自覚を持て。
俺は一回しか言わんぞ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:02
>>251のアフォっぷりを楽しむスレはこちらです
まぁ昔っから(XよりSUN NeWSあたりが目立ってた時代?)Macのインターフェイスで動く
Unixがあればとかって話は結構あったけど。
Bill Joyのインタビューの短いコメントはそれが自分の好みにまとまってまんせ〜って感じに読めるんだよなぁ。

まぁ、HotWiredのインタビュー記事だし裏がありそうな気がしてならんのだが。

まぁ、また〜りいこうや。どうせうだうだ言ってるのは勘違いマカーだけだと思うし。

それよりあれだ。アップルは宣伝しまくった技術をあっさり切り捨てるのはどうかと思うぞ(w

マーケティングとテクノロジーとごっちゃになった話ばっかだもんなぁ。判らんままの奴は多そう。

254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:27
>>1
両方使え。
Macの話になると何故痛いマンセー君ばかり集ってくるのか不思議だね
アフォがまた新スレ立てたようです

Appleは有能な人材を多数抱えているとかなんとか
新しい電波飛ばしてます
Bill Joy、結構刺激的なこと言っちゃってるよ。
Linuxはガキの練習台にはいいだろうが、俺にとっては全く面白くない。
Mac OS Xのが面白い、仕事には何かしら創造的な部分がなきゃならない、とか。
>>257
linusも似たような事を言ってたな
内容は真逆だけど。
jobsからのオファーがあった後の話で

OS Xはオモチャにはいいだろうけど、僕には全然興味ないね。
僕はLinuxの方が面白いからLinuxの開発をやってる。

みたいな感じ。

OS Xは糞とも言ってたような。
まあ、bill joyは流石 元Sun社員だけあるな。
商用Unix関連企業にいる(いた)連中からしてみりゃ
Linuxほど憎たらしい物はないからね。

貶めたくもなるさ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:58
IBMは?
OSXが玩具、とかいってるやつは素人。
そうだよ、OSXはウンコだよ。
263Mac:04/01/12 16:30
普段は渋谷・表参道・代官山にしか行かない。パソコン自体があまり
売っていないので、パソコン寄りな生活にならなくていいかも。昔は
秋葉原・新宿と嵌まっていたが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:20
FreeBSD5.2はMacOSXを超えた。
外見だけで中身ができてないインテリ厨や
仕事でやむをえずMacを使用している方以外は
FreeBSDの使用を薦める。
やっと、WINDOWSが消えてUNIX vs MACOSX な流れになってきた









のか?
どうでしょう、向こう正面の舞の海さん?
Macintoshなんて
所詮は
お洒落なだけの
Linuxマシン

Windowsなんて
所詮は
メーカー製PCの
付録
Unix・BSD・Linuxはネットを支えてる。
他のはオモチャ。
ARPAがつき
UNIXがこねし
Internet餅
座りしままに
食うは
 げ い つ


愛すべき変人 じ ょ ぶ す
は自分でついた餅を自分で食って自己完結。
それだけでは足りないので、
ついでに他人の餅をくすねたりしてる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:45
リナックスはうんこ
Windowsはかさばるゲーム機
Macはかさばる置物
Unixは高尚なPC
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:43
Unixは高尚なPC
Unixは高尚なPC
Unixは高尚なPC
Windowsは中身バレバレの張り子の虎
Macは太りすぎで扉に引っかかって豪邸から外に出られなくなったアラブの大富豪

UNIXは * クールでダンディ * なスーパーヒーロー
こんなん出ましたけど〜。
ダンディつーのは「見かけ倒し」という意味なんだがね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:37
ホントカヨ!
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:14
ユーザーインターフェイスと呼べるようなものがあるのはMacだけ
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 12:48
俺のiBook12"800は毎日毎日酷使しても
文句ひとつ言わない働き者だけど
そのおかげでキズだらけさ
また、Unixに嫉妬爆発してる劣等マカーが
やってきたよw
え?
>>278は確かにハードウェアはMacかも知れないけど、
使ってるOSは当然UNIX(Linux)だろ?
281新Mac板より出張:04/01/19 00:17
阿呆ども、帰るぞ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 19:17
マカーキター
Unix初心者の俺にはTerminalで十分です。
ねえなんでマカーって「OSXはFreeBSDベースでなくBSDベースだ」
と主張するの? 実際参照しているのはFreeBSDのソースなのに。
Freeという言葉に劣等感を感じるマカーの心理がわからない。

本当に前時代的な文化なんですねMacって。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:06
マカー自身、どのBSDがベースになってるか良く分かってないからじゃないのか?
むしろ、284が良くわかってない。

FreeBSDだけじゃなくてNetBSDやOpenBSDのソースも参照してるでしょ。
バイナリを strings して見てみると $NetBSD$ という文字列が結構
見つかるという話だった筈。
そりゃ、FreeBSDのソースの中にだってNetBSDやOpenBSDの
記述ぐらいあるもの。ベースになってるのは正真正銘FreeBSDだよ。
>>287 経緯がややこしくてね。そもそもNEXTはバークレイの本物の
4.3BSDを使ってた。AT&Tライセンス部分込みでね。次に Rhapsody
になったときに 4.4BSD-Lite(..2だったかもしれん)に差し替えた。
このとき、NetBSDからソースを色々取ってたらしく一時期はNet-
BSDベースと言っていい感じになっていた。

で、アポーはNetBSD業界に求人するのだが、紆余曲折あって結局
雇われたのは Jordan Harberd だったと。
するとベースのコードをアップデートするときに Jordan の意向で
FreeBSD由来のコードが入ってくるようになった。ipfilterじゃなく
て ipfwが採用されたりとかね。

Pumaぐらいの頃はまだ NetBSDと FreeBSDがそれなりに混ざってた
が、 Jaguar, Panther とだんだん FreeBSD 色が濃くなってきて
いる。Pantherでは kqueue が導入されたしね。

でも、まーけちんぐは昔の「なんかしらんがBSDを使ってるのだな」
って所から変わってないし、わざわざ BSDをFreeBSDといいかえる
必要に乏しい(あっちじゃFreeBSDの知名度なんてそんなもんだ)。

んで、こーなってると言うわけだ。

289名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:23
勉強になりますた
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 13:43
まあ、どうでもいいかもしらんが、民放各局どこも大体ここ1〜2年でFCP用に少なくともMac100台前後は新規購入してるぞ...
しかも制作会社のDTVのスタンダードはFCP。まあ他の機材って事も無くは無いけど。
最低限、そこら辺の予備知識は持ってから煽ろうや...
それともWinだったらMSが責任とってくれるのか?
普段の作業にリスクを負わないってのは当然。だが先行投資にリスクは付きもの。
そんなんどんな仕事でも多かれ少なかれ当たり前。逆に先行投資しない方がリスクは高いと思うが...
でなけりゃ、どこの会社も開発部門なんていらんだろ...規模の大小はあるが、どこもそれなりにリスク冒してんだよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 13:54
今マウスを使えているのはMacのおかげですが。
>>290
そういう書き込みはWindows板やMac板の煽りあいやってるスレでお願いネ
それにもしコピペだとしてもUnix板に貼るようなもんじゃないだろ。
ウィソを引合いに出してる時点で。
>>291
んなわけねーだろ。死ね。
>それともWinだったらMSが責任とってくれるのか?

MacだったらAppleが責任とってくれるんですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:44
AppleのCEOであるスティーブ・ジョブズ氏へのインタビュー記事を掲載しています。
同氏は、「80年代にMacはパーソナルコンピュータ業界を改革し、
90年代にはMicrosoftがそれを真似し、双方とも大きな成功を収めている。
また、AppleはMac OS Xにより再びリードし、将来Microsoftが真似をすることとなる
だろう」と語っています。
さらに、「我々にはiPodとiTunes Music Storeがあり、iLifeアプリケーションもある。我々は3年前に、次のパーソナルコンピュータの主流となるのはデジタルハブであると宣言した。他社は現在これを真似ている。
我々は他社のかなり先を行っている。
Appleは業界の方向性を示すことに優れており、また、そうありたいと考えている」
と語っています。
Appleのマーケットシェアについては「Appleのマーケットシェアは、
自動車市場におけるBMWや、メルセデス、ポルシェのシェアよりも大きい。
BMWやメルセデスに問題がある?我々は業界をリードしており、良い時期を
過ごしていると考えている」と述べています。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:23
業界を食い荒すうじ虫が
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:22
マネーの虎

【ドザ】
自慢の自作PCの販売展開を提案するが、激しくダサいデザインと
粗悪で脆弱なWindowsOSに虎たちも難色を示し、ノーマネーでフィニッシュ。

身空ひばりのバカ息子に言われた「あんたは人間として信用できない」はあまりにも屈辱的。

【マカ】
洗練されたデザインと世界最速のCPUを搭載するPowerMacG5の販売展開を提案。
先進的で最も使いやすく、堅牢性にも優れたMacOS Xに虎たちも興味を示し、
見事に全員とマネー成立。

直後に発表された3.0GHzのCPUの相乗効果もあいまって、半年で返済完了という最短記録を達成。
298新Mac板より出張:04/01/27 16:29
連れて帰ろうと思ったが、よく考えてみるとこうして
Kitty Guyどもが他所の板で暴れているおかげで
Mac板の平穏が守られているのかもしれないな。
UNIX板の皆様、申し訳ありませんがもう少し面倒を
見ていただけますか。 かしこ
>>288
それはわかるけど、>>284の主旨は「FreeBSDベース」と言ったら
「違います。OSXはBSDベースです。FreeBSDベースではありません」
と指摘するマカーはおかしいと言ってるわけで、それはやはりそういうマカー
の心理はねじれていると言わざるを得ない。
それってマカーなの?
マカーは表面しか見なくてそんな違いは認識してないもんだと思ってたけど
# むしろ、他のBSD (NetBSDとか) 使ってた人がそういうこと言うんだと思った。

それ以前に。>>284の「Freeという言葉に劣等感」という見解の根拠が
漏れにはわからん。
301288:04/01/28 22:36
>>299 いや、漏れは>>288に返事しただけで、>>284 の事は、
ってか糞マカの戯れ言なぞ知った事じゃないのだが...。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 09:44
ナイスマカー
│││││││││││││││││││││││││││││
│││││││││││││││││││││││││││││
││││││等││マ││ア│ア││マ│速││││ギ│必││
││││││幅││ッ││ッ│ッ││ッ│い││釣│ャ│死││
│││阪│││││ク││プ│プ││ク│ぜ││れ│ハ│で││
│││神│││││流││ル│ル││速││││て│|│す││
│││仕│││││石││世│世││い││││ま│ッ│ね││
│││様│││││だ││界│界││で││││す││││││
││││││││││││一│最││す││││ね││││││
││││││││││││││速││ね│││││││││││
│││││││││││││││││││││││││││││
│││││││││││││││││││││││││││││
│││││││││││││││││││││││││││││
│││││││││││││││││││││││││││││
│││││││││││││││││││││││││││││
G5は確かに速いけど、Appleが言ってるほど速くない。
テストの状況によってはPentium4 2.4GHzあたりに負けるし。
そんなことよりお前らこれからの時代はOpteronですよ。
gccで十二分に速いバイナリ作れるし、もうウハウハ。
>gccで十二分に速いバイナリ作れるし

つうか、gccくらいしかまともなコンパイラが無いって話も…。
SLザウルス最強
>>306
漏れも750をMacに繋いで使ってる。
地味に寝転がりながらリモートのMacにログインして地味な処理してみたりとかできてお便利。
え。そういう意味じゃないって?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:50
世界最速を目指します
結局の所
MacOSXはUnixを含んでいるのを認めているくせに
なんで、“本家Unix”よりも下だの上だのって発言になってしまうのでしょうか?

unixの中の人は全員1穴主義で、BSD以外他のすべてのは
亜種unixで認めないとかいうエセ純血主義なんですか?
あれだけ統一性のないUIを持つOS群にそんな事は無いとおもいますけど。
UNIXの美点はその自由性、多様性にある。
フリーなライセンスのLinuxなり*BSDなりではそれが特に大きく活かされている。
統一性がないのは、ひっくり返せば束縛が緩く柔軟性に富むということ。
用途に合わせて色々な個性を持った亜種が派生してくるのは当たり前。
それに対して、上だの下だのと言ってる時点でUNIXer失格じゃないかな。

よってそれに該当する一部のマカーはUNIXer失格、勉強してから物を言え、と。
Mac OS XをUNIXとして語る香具師はそもそもマカー失格
多数のバリエーションがあるUNIXの中の一つがMacOSXでしょう。
UNIXかMacOSXか、等と対で語る物ではないと思いますが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:38
そもそもBSDってUNIXなんですか?
version7あたりを元にしてると思われ
BSDはUNIX、LinuxはUNIXライク
とするのが通説。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:34
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:56
DVD-R焼きながら
3GBのインストーラ起動して
3GBのファイルをコピーして
iTunesで曲聞きまくっていて
iChatして
MSNチャットして
QuickTimeで三個動画開いて
プレビューで三個画像開いて
SafariでブラウジングしていたのにフリーズしなかったMacは
スゴいね。動作は重くなるにしろフリーズしないしアプリ間の切り替えもさくさく。
ドザ友にチャットで現在状況を言ったら「信じられない、フリーズするだろ?」
思わず快感、こんな時Mac使ってていいなと思った。
チャットでホームページのリンクも出されたが開くことができ、ドザ唖然。
>>317
Winって、そんなことも出来ないのか?
信じられん!!嘘だろ。
Windows でもたぶん大丈夫だと思うけど、データファイルのバッファ・キャッシュが
コードその他を追い出す (swap out しちゃう) 仕様だから、でかいファイルをあれこれ
いじると動作が緩慢になることなること。。。
てか、負荷かけるだけでフリーズするような代物はOSとは呼べんのだが。
Win95系とかMacOS9以前とか、素で「ありえな〜い」でしょ。
WinNT系はフリーズしないZEとか得意気に言ってるやつが居るけど、そんなの当たり前だろーが、と。
フリーズしないだけで評価対象になりうるのかと小一時間・・・

メモリ周りは、やっぱりLinuxが一番かな。
>>320
個人的にはNEWS OS(CISC)の時のメモリ周りが最強だったんだが(ふるっ)
UNIXとMacOSXを選択できるって事は既にマク(ハード)を持っている
その場合動くならOSX入れるんでないのか?
Windows入れられたらそいつが最強だと思うが
>>322
確かにOSXは悪いOSじゃない。
しかし、Linuxや*BSDとは決定的に異なる点がある。
それは・・・
「愛」だ。
やっぱりユーザーによって支えられてるOSには愛がある。
10.4は5.2かな?
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 14:20
UnixerはみんなMacに乗り換えたよ。
君も早く乗り換えた方がいいぞ。
Macがイタリアの高級車なら
Windowsは日本車
*BSDやLinuxは車社会に疑問をもってる人
というイメージがある。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:10
ドザよ・・・
そんなにMacの美しい筐体がうらやましいのか・・・
無理もない。ドザマシンのデスクトップに美しい製品は
ないからな・・・
>>323
ううん、ちがうわ。Macにも「 i 」はいっぱいあるのよ。

 つまんねえとか言うな、コラッ!
俺は中古で買ったG4 Dual機のMacOSを消去してLinux突っ込んで使ってますが何か?
Macて、ハードウェアとしては統一感があってなかなかいい感じなんだが、
肝心のMacOSXは全然美点が見えてこない。UIのデザイン以外に個性が無いんだよねー。
しかも相変わらず新品買うと値段がすげー高い。中古じゃないと買う気しない。
UNIXerは フサフサ
Windows使いは 禿
Mac使いは 禿 + ワックス

禿頭にワックス塗って輝きを増すほど激しい自己満足スパイラルに陥るマカー
面白いと思いながら「観察」すれば、面白いんだけどね。
関わり合いたくはないな。
OSXふつーに良い感じなんだけど。
あからさまにマックに敵意むき出してる奴って変な宗教みたいで怖い。
>>331
そうかも知れないが、Macintoshじゃないと動かないのは痛すぎる。
Appleもなぁ、x86やAMD64向けのバージョンとか出したら、
意外と収益出せるかも知れないと思うんだがなぁ。
ユーザーから見れば、OSというレイヤさえあればハードウェアなんて関係ないのだし。
少なくともWindowsよりはデザイン的に洗練されたOSだし、
UNIXとしても使えるからターゲットとなりうるユーザー層は広いし。
値段さえ安ければ結構売れるような気はする。

でも、あのJobsにそんな柔軟な構想は立てられまい・・・。
>>332
ハードウェアの売上げで成り立ってる会社だから >>Apple
Macのデザインが良いというのは筐体のこと?
それともOS?
>>334
気のせい。

x86版のコンシュマOS出す為には泣きたくなるほどのドライバサポートコードかかにゃあかんからね
>>335
Jobsがもっと男としての魅力を高めて、Linusに惚れ直させればいい。
Linuxの豊富なデバイスドライバをそのまま流用すれば、結構いけるぞ。
柔軟性や移植性の面では、やはりBSDよりLinuxの方が・・・
>>332
>値段さえ安ければ結構売れるような気はする。

「結構」ってどのくらいを想定しているんだろう?
どんな値付けにしたとしても、Mac OS X単体で収支がバランス
するほど売れるとは思えんがな。
>>332

OPENSTEP・・・

Rhapsody使え。英語版でも完全日本語環境が使える。
但し、元々鯖用なので、使い途が殆ど無い。
OpenStepの英語版って日本語環境使えないよな?
(持ってるけどまだ入れた試しなし)
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:29
デザインというものは、何も付け足していくだけではありません。
不要なものをそぎ落とす、引き算のデザインもあるのです。

さらに言えば、何もデザインしないデザイン・・それでいて美を感じさせること、
それこそが究極のデザインと言えるのではないでしょうか?

シンプルで洗練された匡体、それでいて他のどのPCよりも美を感じさせてくれる
PowerMac G5を見ていると、そんなことを感じさせてくれますね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:30
正しいことを正しいと言うMacユーザーと
間違ったことを正しいと言うドザを一緒にするなよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:32
ロードオブザリングにドザが出てるね。首輪つけられてるきもい奴。

343名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:32
そうそう、Windows機ってOSもハードもそうだけど
必死に何か付け足さなきゃって焦りみたいなものが感じられるよね。
内部のデザインから濁っているのが外側にも現れてるって感じ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:36
禿同
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:43
若者に今一番「クールで刺激的な」企業はアップル
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030908102.html
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:48
おれ生粋のドザーだけど(w、PDFに関しては羨ましい
OS Xだと「ネット上の全部のページがPDF化しても困らない」ぐらい軽々と開くらしい。

HTMLでも、MacOS10の方がWindows+IEより全然速いけどね
http://ftth.gate01.com/mac/speed.html
ウィルスやブラクラの心配も無い。バグフィックスはsafariが一番仕事が速いよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:48
【真実】初期不良が一番少ないパソコンはMac。
【真実】サポートが最も良いのはapple
http://www.consumerreports.org/main/detailv3.jsp?CONTENT%3C%3Ecnt_id%20=305449
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:54
アキバ系の人って、Mac使ってる知人とかいないの?

349名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:56
そのデザインのかけらも感じさせない粗野で陳腐なケースは、
新聞や古雑誌が積まれた、あるいは壁に貼ってある大量のアニメのポスターや
フィギュアが所狭しと並んでいるあなたの部屋にはピッタリですね。

残念ながらMacは、お洒落で洗練された大人の雰囲気の部屋にしかマッチしません。
また、iMacなどは落ち着いた和風の部屋にも意外とマッチします。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:06
MacOSXのMailは、変なメールを全てスルーさせる事ができるけど、
Winはどうやってやってるの?
>>340-350
ご苦労。
しかしここはUNIX板だ。禿しく板違い。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:08
生きていれば、人生一度か二度くらいは良い事が待っているはずです。
ヤケになって、あらぬ事はしないでくださいね。たかだかセキュリティ
ホールが毎週見つかるだけじゃないですか。あなたの生活に支障はありませんよ。
塗装工、配管工、警備員、世の中には様々な人の役に立つお仕事があります。
立派に生きていけるはずです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:11
犬のグッズを販売しているショップですが、そこにはiMacが設置されていて、
訪れたお客様や 手持ちの犬の写真が、スクリーンセーバーで流れています。
独特の柔ら無い表現で写真が移り変わるので、優しさがとても漂っています。
来店サイクルが上がり、売上に貢献しているそうです。iPhotoとMacOSXだけで
他に難しい事はしていません。
しかし、真っ当な話の後にキチガイマカーが板違いのコピペ荒らしにくんのってなんで?
疎外されてると思い込んでるから?

>>323
Macの場合は愛は愛でも偏狭的で偏執的な愛だと思うぞ。
開発者とユーザーがコミュニティ作ってるLinuxや*BSD程、まともじゃないのは確かだね。
荒してんのはマカーを装った誰かだろ。

>>351直後に鎮静化してるのが笑える。
いわゆる狂信的マカーの言う「愛」ってのは・・・
何なのだろう。
あそこまで極端だと、Macに対する愛と言うよりむしろ、
行き過ぎた自己愛のように思える。
つまり・・・
その自己愛を表現する手段として偶然「そこにMacがあった」に過ぎず、
「みんなとは違う」存在であるならば
別にMacじゃなくても良かったのではないかと。

それとも「狂信的マカー」という存在そのものが、
質の悪いMac嫌いが作り出した虚像に過ぎないのか。

まあ、何れにせよMacそのものは結構クセのある代物だから、
なかなかフォローしにくいんだけど。
でも悪いハードじゃないというのは一応事実なんだから・・・。
Macとは疎遠な者として、外野からのイメージを言うと、
絵や音楽をやってる人、
仕事としてはもちろん、趣味としてもレベルの高い人は
Mac使ってるな、つーのがある。
これは前からわからないまま気になってたんだけど、
Macの場合、WinのVBScriptにあたるものって何なの?
     ___
    /     \     ________
   /   / \ \  /
  |    ー ー  | < ・・・。
  |     )●(  |  \________
  \     ⌒  ノ     
    \____/
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:49
ニュー速の激安G5スレ、「モニタどうしよう」とか言ってて微笑ましいですね。
たとえ短い間でも、Macユーザーになる夢を見られる人は幸せ者です。
(売り払ってお金にしようとしている人は、単なる乞食ですが。。)
今回の件をきっかけに、ドザの皆さんが普段、心の奥深くに抑圧している
「Macへの渇望」を素直に表現できるようになれたら、、と思います。
だ・か・ら。
板違いだっつーの。



          ('A`) < ・・・
Macの
あのみょーに小洒落たたたずまいが
理屈抜きで苦手だ、という
一群もいる…と思われ。

だから理屈抜きで萌えてる方がいても
とくにどうこういうことでもないのだらふ
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20064184,00.htm

板違いかもしれぬが
家電は日本が理屈抜きでよくね?
>>357
>Macの場合、WinのVBScriptにあたるものって何なの?

AppleScript。XcodeやInterface Builderと一緒に使うと、
スタンドアロンアプリも書ける凄いヤツ。
(C/Objective-Cと比べるとかなり制限はあるが)
他のスクリプト言語はPerlやRubyやPythonがデフォルトで使える。
(こいつらはTerminalからの利用になるが)
365375:04/02/10 06:12
>>364
返信ありがとう。
AppleScript,て言うんだ。
>他のスクリプト言語はPerlやRubyやPythonがデフォルトで使える。
Mac,なかなかよさそうですね。

貧民かつ低スキルなんで、
自分はWin以外では、Linuxしか知らないまま終わるだろうけど(w
366375じゃなくて357だ:04/02/10 06:13
上、名前まちがえてます。ごめん。
Macもひと昔前のスノッブ共の玩具だった頃の価格設定ならともかく、
今のMacはPCと比べても高価とは言えんだろう。

とくにフリーソフトの類で環境構築して使える香具師なら、
OSもツールもロハで入手できる。
購入時に必要な予算は、ハードウェアの調達費だけだ。







…が、やはりiMacが10万とかする事を考えると、
いまどきPCで10万も出したら相当いいマシンが買えてしまう訳で、
やっぱ割高なんだよな。価格性能比的に。

MacのハードウェアやMacOSそのものに興味でもない限り、
単に*BSDや*Linux(やWindowsやその他)を使いたいだけなら
PCの方が遥かに潰しが効く。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 17:48
プロはUNIX
アマはMacOSX

でいいじゃん
俺は、とりあえず「マシン」が欲しいときは、
秋葉原で中古やジャンクをあさって(但しHDDだけは新品)、LinuxなりBSDなりを入れる。
もちろん、ソフトウェア環境はフリーソフトウェア群で固める。
最近組んだAthlonXP2500+@3200+のマシンは実に3万円ちょっとだった。
やばい。やばすぎる。
それに比べてMacは中古でも高いし。


と言うのは「一部のマニア」の意見かな?
でも、メーカー製のものを引き合いに出したとしても
明らかにMacよりも価格当たりの性能は高いし・・・
秋葉原でUltra30とか売ってる店有りますかね?
探してみたけど全然見つからないのですちゃ
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:23
Perl/Python/Ruby もTKやGTKが使えたような。
>>371
UNIX本舗ならあるかも。
但、Ultra30はメモリ/HDDが高価なのでお勧めしませんが(^^;;
>>373
すいませんそのUNIX本舗とは何処にあるんでしょうか?
>但、Ultra30はメモリ/HDDが高価なのでお勧めしませんが
そうなんですか、それじゃCobalt RaQやCobalt cubeとか探しまつ(´・ω・`)
>>374
http://www.unixhonpo.com/main.htm
Cobalt より Blade100の方が安い。
という事でこっちに誘導
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 13:16
Win板のマカ系煽りスレは単なるコピペであったり明らかにネタと分かるものが多いが、
ここの煽りドザは割と本気でWin萬歳してて怖いな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 14:07
Macのいいところは、質のいい無料のソフトが沢山付いてくることだ。
仕事でWindowsのnotepad.exeやmspaint.exeを使わざるを得ないとき、
すごく泣きたくなる。かといって、エディタやフォトレタッチソフトや
クリップボード管理ソフトやタブブラウザやCygwinを入れてると、
完璧にオタ扱いされるし。

どうしろというんだ。
解法の一つとして転職があります。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:09
俺の職場ではMacユーザーが40%ぐらいいるけど
やっぱクリエイティブな職種だからかなあ
新機種出ると誰かが買ってるし
>>379
え?
今何か言いました?
Macもいいんだけどね。
1つもメーカーで製造してることに無理があるぽ

Macじゃネットゲームできないし。
Windowsと、用途によって使い分けるんならいいけどね。
しかし、1つのメーカーが製造してることに意義もあるんだぞ。
もちろん、その会社がしっかりしててくれないと困るんだけど…。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:27
ハードウェアが限られてんだからおとなしくMacOSXにしとけ
所詮OSXなんてBSD互換のNeXT。
POSIX互換のLinux並に笑える同レベルの位置に置けるもんじゃない代物。
新・Mac板に闖入したあのイタい>>1
またもや懲りずにムスカにタコ殴りされて泣き出しますた!!
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     |    ________
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i   /アッハッハッハッハ!
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j <  Mac.OS.Xの性能をとくと
     '‐レ゙             .,r'    ノ   \  味わいたまえ>>1くん!
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、
>>1タコ殴りhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076677153/147-201
前スレhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1074924037/
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:31
Win機が便利なのは重々承知(XS-41関連でも便利なソフト多数あり)なのですが、Win機は私の
所有欲を満たしてくれないのと、体がアレルギー反応を起こすので勘弁してください。
Win機 って何?




まさかPC/AT互換機のことか?
Windowsが嫌ならLinuxでも入れとけよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:50
Mac OS XでUNIXを使うっていうことがどういうことか、
しっかりと予習してからケンカ売りに来いよ。w
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:45
「インターネット登記情報提供サービス」がサハリに対応してるのがショックなのか?
そんなにあわてて他のネタを振らんでもええと思うがのう。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 01:00
ドザがAppleの技術力に圧倒されているね。
>Win機 って何?
>まさかPC/AT互換機のことか?

PC/AT互換機とWindowsの区別・区分がつかないってのは、つまりアレですよ、Mac病ってやつ。
Macはソフトとハードが不可分って事らしくて、区別をつけないのだそうな。

そんな意識で暮らしているから、自分とこの将軍様を侮辱されたらたまらないから
あいつらのトップを侮辱してやれば連中堪えるだろうって内閣総理大臣とか皇族とかを
侮辱してみるつもりでゲイツを侮辱したり(俺らもしてるのに)、
戦時中に中国にスパイとして潜り込んで、言葉とか問題なかったのに
食事のときに食器を手で持って持ち上げて食って日本人とバレて処刑されるような醜態を晒す。

>ドザがAppleの技術力に圧倒されているね。

はて、Appleが一体何を開発したっけな?

Macのパーツはもう随分長いことCPU以外はPCの二世代くらい周回遅れのパーツの寄せ集めだし、
OSだってmachをパクってさらにBSDもパクってオープンソースの世界から一方的に収奪しておいて
なにも恩返ししないもんだから完全に呆れられて嫌われてるし、
この間鼻息荒くして鳴り物入りで登場したSafariとかいうのもKonquererのパクリで
やっぱり何もフィードバックしないから開発チーム憮然としてるし、しかも鼻息荒い割に全然たいしたことないし。

なんかさ、俺んとこのはすごいぜって、それ全部よそからパクって色塗りなおしただけじゃん、みたいな。
でも凄い俺が出すんだから凄いんだぜとか言うけど、それって裸の王様じゃん?

…ってことがわかってる奴は、Macなんか買わないしAppleなんか嫌いなんだよな。
Macを使ってApple製品を喜んで買う奴ってのは、カッコつけたがり背伸びしたがりのお子ちゃま。
( ´_ゝ`)フーン
俺もMac嫌いになってきた。
コピペばっかのマイナーキャンペーンスレはここですか?
Yes!!
何でUNIX板に爆撃してくるのか分からない。
馬鹿全開の特攻攻撃の割には、明らかにUNIXerに向けられた文章じゃないし、、、
第一目的が良くわからん。
鬱憤を晴らしたいならもっと人が多い板に逝けよ。。。
パソコン一般板で議論しようとすると無限ループにはまるんだろう。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:59
信州大学工学部でも新入生にiBookを持たせることが決定した。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:03
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃○                         ○┃
┃   等 マこ G 世マ  A  コ パ 世 1       ┃
┃    幅ッ と 5  ッ  p  ン |  界 9 ア  掲  ┃
┃   系 キえ 界キ  p ピ ソ 初 7 ッ      ┃
┃    最 ンり  ン   l ュ  ナ の 7 プ  示  ┃
┃    適 ト  最ト  e  | ル   年  ル     ┃
┃    化ッ   ッ  ‖ タ     4 は  板  ┃
┃     シ  速シ  を       月       ┃
┃     ュ   ュ  発               ┃
┃            表               ┃
┃                           ┃
┃○                         ○┃
┗━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━┛

401名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:04
いいねえ。
腐れWindowsと縁を切り、自分の選んだMacが普及していく様子を見るのは。

しかも国立大学などの教養が高い組織が次々と導入していくのは痛快だよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:05
おまいらがいくら匿名で文句を垂れ流そうと、信州大のMac導入は事実だからナー
>>398
かと言って、こういった板でやれば完全に一方通行な一人芝居になる罠・・・
と言おうと思ったら

またかよ




気は済んだか?>>コピペ厨
昭和57年(1979年)発売のI/O別冊の裏表紙にはこういう広告が載っている。

世の中,何にでも”本物”と呼ばれる製品があります。
車ならポルシェ。オーディオならマッキントッシュのアンプや
JBLのスピーカー。レンズならツァイス。
<<中略>>
パーソナル・コンピュータの”本物”---APPLEII


アンプのおまけの計算機じゃな。
個人で使うマシンにはどーせLinux入れるんだし、

Linuxは大半のアーキテクチャで動くわけだし、

正直、俺にとってハードウェアなんてどーでもいいのだろう。

でもやっぱx86を使っちゃうのは、自作の楽しみがあるからなのだろう。

AMD狂信者という意味ではMac狂信厨と同レベルかもナー
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:28
「厨房リーナスのLinuxよりMacOS Xの方が美しい」
とビルジョイさんは申しております。
>>404
>車ならポルシェ。オーディオならマッキントッシュのアンプや

それは McIntosh (アンプメーカーの名前) だと思われ。
PC/AT互換機は元々DOS、Windows一色だっただろに。LinuxはPC/AT互換機なしでは
成り立たない、長い物には巻かれろ的コバンザメ的情けない存在で、手堅いのかもしれんが
何のひらめきもない凡庸そのもの。
>LinuxはPC/AT互換機なしでは成り立たない
開発動機からしてそもそもハードウェアは関係ない。

>長い物には巻かれろ
それこそMSに集る連中・・・

>手堅いのかもしれんが
Linuxのどこが手堅い?

>何のひらめきもない凡庸そのもの。
うわ・・・意味が通ってないよー。もうちょっと賢くなって。
煽り目的だからネガティブな意味の言葉を並べれば良いって事だね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 09:47
漢字トークの頃は爆弾に泣かされたよ。
クソの歴史は消されないよ。
98SEもブルー画面に泣いた。
2000は会社で買うもんだと思った
XPは脆弱性ばかりで起動したら今すぐ
アップデートしてくれと言われすぎ。
そう思うと95ってMACなんて高くて
買えなかった頃の僕らのOSとして輝いてた気
がする。今はリナザウ買ってLinuxからまた
MACに興味が出てきたがどうしたもんか
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 09:54
今までの中で楽しかったのはPC98で
パソコン通信やってた頃とカラークラシック
が出て飛びついて買ったあの頃かな。
あの小さい画面で夢中になってたよ。
東芝リブレットも夢中になった。クロックアップ
して調子も悪くなった。今はリナザウに夢中です。
小さいMACが欲しい。パワーブックよりも小さい
MAC
>>409
LinuxはPC/AT互換機っていう巨大な固まり(安くどこにでも転がってる)を利用できたから
「戦略として」成り立った。開発動機や技術的な話でもなく、戦略の話。
で分かってもらえるかな。こういう意味で言ったつもり。

もどきの役割からして、手堅さがなかったら何が残る?
ある意味第一番に、何のひらめきもない凡庸そのものである必要が有ったとも言える。
それ以外は、バラバラになりがちなんじゃねーの?ふーん、手堅くないんだ。煽ってる?
一緒に煽るかい?

>煽り目的だからネガティブな意味の言葉を並べれば良いって事だね。
そう、煽ったんだよ。
>>412
linuxも使えないGUI厨のくせに偉そうなこと言ってるな ププ
>LinuxはPC/AT互換機っていう巨大な固まり(安くどこにでも転がってる)を利用できたから
>「戦略として」成り立った。
市場を制覇したのが偶然PC/AT互換機だったというだけの話。
ちなみに、PC/AT互換機の主な勝因はMSのソフトウェアではなく、
仕様をオープンにしたことで市場原理が働き技術革新と価格競争が促進されたことにある。
逆にこの流れを戦略として利用したのはMSの方だよ。

>もどきの役割からして、手堅さがなかったら何が残る?
手堅いっていう言葉の意味分かって使ってる?
今確かにLinuxは技術的に魅力的な選択肢となっているけど、それは将来性の面が評価されているからだ。
フリーなライセンスゆえの柔軟性や拡張性、自由度の高さが今後の発展に寄与するだろうと。
従来のものと比較してどちらが優れているかはやってみなけりゃ分からないから、それなりのリスクは伴う。
手堅さを犠牲にした、いわゆるベンチャー精神ってやつだ。
>>414
PC/AT互換機の主な勝因は、今となっては遠い昔の事のように思われるかもしれないが、
その遠い昔にアポロ計画の功労者であるコンピュータの代名詞親方IBMを信仰する人間の多さ
で決まった状態をそのまま引きずっているだけだ。パーソナルコンピュータを単なるおもちゃ
と見ていたIBMが自業自得でMSにつけ込まれると言う厄介なおまけがついてしまった。

PC/AT互換機に関わる限り、それはソフトハードを問わず製品自体より戦略が最重要で有る
ような競争に関わるという事だ。
現在のLinuxもこれに群がる長い物には巻かれろ的コバンザメ的情けない存在で有る事に
変わりはない。

もどきである限り、基本的に既にある事の再現を後追いで一生懸命やってるだけ。
フリーなライセンスのみでどれだけできる?十分な開発スピードが得られるか?
将来性ってのはどのくらい先の事なんだ?
そういえば一番最近IBMからでたPowerPCってPowerPC970でOK?
PowerPC G5はどうなってるのかなぁ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:14
Macの故障率は全体からすればかなり低い方だと思います
(´-`).。oO(全体?)
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:43
初代wallstreet、重さ3キロ超です。
今までに数回海外旅行にお供させ、普段は車の中に放り込んで移動。
すでに5年経過してますが、一度も故障しておりません。
その間WINnoteは3回程故障買い替えをくり返しております。
余りの頑丈さにPCショップでも「まだ壊れませんか」と半分あきれ顔。
いや、だからマッキントッシュもってるのに
わざわざ他のOS入れるコタァないだろ?
MacOSXがまともにうごかんアンティークのはなしか?
MacOS9以前の古Macはどうする?
 ↓
当然Linuxか何かを入れる

MacOSX搭載モデルはどうよ?
 ↓
まだ安い中古が出回っていないので触れる機会がない

MacOSX買うってのはどうよ?
 ↓
高い、G3以前ではだめぽ
A/UXを忘れないでくれたまへ
いや、だからマッキントッシュもってるのに
わざわざ他のOS入れるコタァないだろ?
MacOSXがまともにうごかんアンティークのはなしか?
正直スマンカッタ
タコさん、覚悟!
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 01:29
やはり真のクリエイターとはジョブスのような人間を言うのであり、
ゲイツは、たった1つの偶然のヒット曲に一生しがみついて生きて行くしかない、
哀れな演歌歌手であると言えよう。
>>415
マカを装ったUnixerですか?

Linuxが便利なのはそれこそどこでも動くから。保険。人も多いし。
人が多けりゃNetBSDでもいいんですがね。
やはり真のクリエイターとはウォズニアックのような人間を言うのであり、
ジョブズは、人の成果を掠めてさも自分で作ったように語るしかない、
哀れなセールスマンであると言えよう。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:04
iBook入れるためのPCバッグとiLife'04買ったんだけど、
むちゃくちゃでかい白いビニールの袋にいれてくれた。
帰りの地下鉄ではドザ臭い奴らがヒソヒソ
「ほらあれアポの袋ですよ」「銀座ですねー」「そうですねー」「袋でかいー」
「でかいですねー」「中すけてみえちゃってますよ」「すけてるねー」
と、延々と観姦されてしまい、すっかりグッチョリになってしまいました。
maca uze
doza uze
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:33
パッケージがまた凝ってるね〜Apple!

やっぱ素敵な会社だ、認めざるおえない
>>1-1000
板違い
夕食の時、息子の幼稚園の話題になり、
無邪気な園生活をうらやましがってたら息子に
もう一度小さくなって幼稚園に来い、楽しいぞと言われました。
人生もう一度やりなおせるのかー。やりなおすんなら母は
何台もマク抱えてデザインなどせず
UNIX抱えてプログラマーになりたいな。
中学の時に諦めなければよかったかもな〜。



それを聞いた夫、
「もしそうだったら、もう家にいなくていいよ…」とつぶやきました。

OSX、まだ手を出してません。出したら家庭崩壊するでしょうか。恐いです。
>>435
いまからやればいいじゃん。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:06
フルカラー表示出来ないOSでまともなカラーマッチング出来る訳ねーだろ。
WinでDTPやってる香具師はビジネスDTPぐらいだろ。まともなDTPやってる
とこでWinなんて100%あり得ない。間違いない!!
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:10
プログラマーになりたいな




「私は自殺志願者です」の別の言い回し
>>438
そのスレタイでマ板にスレ立てて来たら許す
>439
たぶん、ほとんどの住人が納得する。
プログラマってのはプロとしてやるもんじゃない。アマとしてやるもんだ。


バグが出ても人が氏んだりしないから。
絶対こけないOS、ほって置いても復旧するネットワーク、
絶対止まらないハードウェアが実現すれば
言い訳効かなくなってプログラマの質は上がる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:17
俺年収580万ちょいで、25歳で配偶者+子供二人(3歳と5歳)&借り入れ30万程あったけど、
PowerBook G4 15inch(1.25GHz BTO)の12回払い認証おりたよ。年末だったかな〜
しかも、去年の夏からMDD 1.25Dualのローン続行中(こちらも12回)
自分名義のマンションがあったからかな。

結局15inchはキャンセルして12inchを一括で買ったけど…。
>>442
その「絶対に」シリーズのシステムは、
プログラムの質の向上によってもたらされると推測してみる。
>>442
そんなOSが登場したら、間もなく
 「絶対にOSをこけさせるウイルス」
 「永久にネットワークを再起不能にするワーム」
 「確実にハードウェアを暴走させるストレスベンチマーク」
というのが対抗馬として出て来るに3000Apple


つーか所詮人間が作る物に「絶対」なんてあり得ないし。
446435:04/02/24 12:35
この仕事虫
一生独身でいやがれ
つぶやきにはそう込められておりました(´-`)

家庭ないがしろにしてないし、自殺志願者でもないんだけど
知らず集中してる時間が好きです。コンパイル後の達成感も好き。
嫌でプログラマーになってる人はいないでしょ?
ウンザリ(及び廃人化)して辞めた人はいるのだろうけど。
たとえ趣味でできても、転職はもうできそうにないので

プログラマーのみなさん、これからもどうか頑張ってくださいね。
OS9を単独起動可能にするウイルスが出たら、
絶対駆除しない。
何を今更…
そういえばOSXって初代iMacにも入るんだな、初めて知った
>>448
なんとなく何を今更と言われたくて2行目を書いたように見えるのは漏れだけ?
>>449
何を今更…
カレーが食べたいな
iBookG4は一台買ってもいいかなと思った。
家で遊ぶオモチャにはもってこいだな。
ノートPCの完成度を前提にiBookやPowerBookを買うと、後で愕然とするんだよな。
なんでこんなチープなんだとか、なんでこんなに熱いんだとか、重いんだとか。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:50
ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200012/31/0101m051-200.html


初期不良率はアップルが0・42%と最も低く、次いで日本IBM(0・71%)、
NEC(1・24%)、ソニー(1・27%)、富士通(1・74%)、ソーテック(4・97%)の順。
故障率ではソニー(1・20%)、日本IBM(2・36%)、アップル(2・52%)、
NEC(3・09%)、富士通(3・79%)、ソーテック(5・48%)の順だった。
放っとけよ。余計なお世話だよ。
人の趣味にまでケチをつける姿勢が非常に気に入らない。
特に「2ch」でね。言い放題なのを良いコトによ、匿名性を利用してよ、何、いっぱしの批評家ぶってやがんのよ。
このレスは2chで書いている以上、読んでいるのはオレのコトを、
オレのレスを支持してくれているヤツだけとは限らない。
だから敢えて言うけどよ、このスレのレスを読んでるヤツを否定する、
イコール、オレの創ったレスを否定する、イコール、オレの人間性を、オレを否定してる。そうだろ?
一言あるならオレに正面切って言えよ。あ、相手が多そうだから、やっぱ2chでほざいてて。アハッ!
まぁテメェで演ってみろや。オレ以上のコトをしてから言えやな。
何もできないくせに言うコトだけは一丁前でよ。まぁ言うだけならこの上なく簡単だからな
>初期不良率はアップルが0・42%と最も低く

仕様ってことになってる不具合が多いからな。
そういうことにしたいのですね?
アップルは実質1モデルあたりの寿命が長めだから、
初期不良や故障に繋がる不具合は解消されやすいんじゃない?
    ._
   / ./                  //             |ヽ
   /   ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄|      | . |        |ヽ__| |____
  / ./ ̄|  | ̄..| | ̄ ̄| . |      ヽ/ __     ヽ__       /    |ヽ        
   ̄ | ̄   ̄|.| |    | . |     /| /  _ ヽ       / / ̄ ̄ ̄_     | |    |ヽ
.     ̄|  | ̄ | |    | . |     | |/ / ̄ ヽ  |     / /     ヽヽ.   | |    | |
     /  ヽ | |    | . |     |  /    | .|     / /   |ヽ  |_/   | |    レ
.    /  /ヽ/...| |    | . |     | /    / /    ./ /    .| |       | \/|
    /  /    |.  ̄ ̄  .|     レ    / /    ∠/  __| |_      \_/
    ヽ/     ̄ ̄ ̄ ̄           / /        / __   ヽ
                         ∠/         |  |  | |ヽ ヽ
                                    ヽ ヽ_| | ヽ/
                                     ヽ__/
>アップルは実質1モデルあたりの寿命が長めだから、

翌年には「時代遅れのうすのろ」になって、サポートもなくなるのに?
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 10:20
てゆーかMicrosoftってなんで開発者が3千人もいるのに、
あんな最低品質のOSやアプリばっか作るんだ?
XP、IE、WMP、それよりなにより使い勝手も悪く悪名高いオフィス。
Appleと比べたら圧倒的に資金潤沢な割りに、
技術が全然追いついていない希有な企業だよな。
採用担当者がよほど無能なのか、ゲイツがとち狂ってるのかわからんけど。

XPの粗利87%ってマジ?
Appleどうこうではなくて業界の健全な発展の妨害してるとしか思えんよ、
Microsoftは。
ネイサンがMSに愛想尽かしていなくなってから、
経営の創造性が無くなっちゃったよなあ。
バルマーも酒ばっか飲んでんじゃねーぞ!
Apple、ねえ・・・ある意味Microsoftよりも質が悪いと思うけど。
ハードウェアとソフトウェアを一体化して一つのProductと考えるなんて、
電算機系技術者ならば誰でも「そんな発想ばかげてる」と思うはずなんだが。
お金もないのに理想だけは高く、自社のポテンシャルとか考えずに色々やっちゃう。
それでも言えるのは、Macは確かに色々と面白い特徴や長所を持ってるってこと。
にも関わらずそれを技術的に生かせてないというか、
マーケティングが下手でそれらの美点を全て殺しちゃってると言うか・・・

本体の外観やOSのデザインに凝りたいという方針はわかる。
しかしここに来て何故x86を採用しないのか・・・
x86市場はAMDの必死な抵抗のお陰で凄いスピードで成長してるのに。
G52.0GHzを2つ積むくらいだったら、Opteron248を2つ積んだ方が強力でしょ。
アーキテクチャなんて見た目には全く関係ないんだし。
>誰でも「そんな発想ばかげてる」と思うはずなんだが。

思いませんが?
商業が幅を利かせるコンピュータ業界。
あぁヤダヤダ。
商業が幅を利かせない業界って存在するのか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:25
WINEがOSXに対応。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/29/news072.html

頭のイイ人、
これってどういうモノ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:14
働いても働いても暮らし楽にならぬドザ
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:18
Windowsではフロッピー・ディスクのファイルをごみ箱に捨てると元には戻らないのに対して、
Macではすぐには消去されず,元に戻すことができる。

どっちがユーザにとって使いやすいかな?
フロッピーなんて使ってないから、どうでもいい。
>フロッピー・ディスクのファイルをごみ箱に捨てると元には戻らない
こんなafoなこと宣うためにわざわざUNIX版に来たのですか。
ごみ箱の何たるかを分かってないのか?
>>465
アルカイダ
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:06
このスレを読んでいると、自分がMacを使用しているというだけで
不思議と優越感を味わう事ができます。
それもこれも、熱烈なカキコをしてくれるドザの皆さんのおかげ。
これからもぜひ×2嫉妬し続けてほしいです(*^-^*)
新事実。
「MacユーザーはWindowsとUNIXの区別がつかない」

っておい。マジかよ。
Mac厨はこのスレにしか来ないから、Win板からここにリンク貼られて誘導されてるのかな。
と真面目に考えてみるテスト
Macを褒めてるからMacユーザー、とは限らないな。
アンチにせよ、ここ(UNIX板)でやる意義は?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:10
Macは世界最大のUNIXだから、UNIX板でMacを扱うのは問題ないでしょ
>>475
1)UnixerをアンチMacにしようとしている。(あるいはそう演技する予定でのセッティング)
2)Mac板を煽りたいがネタが思いつかないので、誰かがMacの弱点を発言することを期待している。
3)ただの荒し。
4)マカの発言をUNIXコミュニティに紹介している。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:20
愚者というのは、自らの愚かさに気付くことはありません。
賢者に指摘されて、初めてその愚かさを知るのです。

同じようにWindowsしか知らないドザは、その愚かなOSによって
もたらされる、数々の愚かな行為に気付くことはありません。

MacやUNIX、LinuxなどWindows以外の優れたOSを知る賢者に
指摘されて、初めて自らが愚者だということを知るのです。

おわかりですね?
>MacやUNIX、LinuxなどWindows以外の優れたOS

・・・?
ますますこ奴の目的が分からなくなってきたぞ。
誰に向かって言ってるんだろう。
UNIX版の誰かに、これをWin版にコピペしてくれって言ってるのか?
>>481
>>480は他板のコピペ
追記
ドザマカ煽り合いスレでの発言だから軽く流しておこう
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:49
恋人たちが身体を寄せあい、仲良くMacを試せる、お洒落なアップルストアー
http://www.apple.co.jp/retail/ginza/gallery2.html
http://www.apple.co.jp/retail/ginza/gallery3.html

汗臭が漂い、恋人のいないムサい男たちで溢れかえる、
秋葉原のパーツショップを徘徊するドザにとっては、
まさに嫉妬するしかありませんね。

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/12/28/imageview/images672759.jpg.html
PCニュースか、旧Mac板でやれよ。マカヲタ。
つーか、ドザ叩きコピペがこのスレに集中してるってどういうこった。
PCヌ速や旧Mac板じゃ見ないコピペばかりだぞw
あっちから逃げてきたのか?W
痛いスレだな。
見る分には頬笑ましい限りだが・・・
何かちょっとかわいそうだ。
>>486
パソコン一般板
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:33
mac使いはキショイな
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:51
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:51
     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     |    ________
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i   /覚悟したまえ!
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j <  キモドザくん!!
     '‐レ゙             .,r'    ノ   \
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
493恵祐:04/03/02 21:07
やはりUNIXでしょうなぜかというとつかいやすいし2ch閉鎖から救ってくれた(関係ないかな?)というわけです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:15
OSXは偉大だ
OSXはUnixみたいに使おうとすると色々難があるというのは有名な話。
>>495
そうなの?
OSXてそもそも正式な「UNIX」だったっけ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 10:37
やはり洗練度だね。イニシエのAppleの時、日本語出来なくて、マックは駄目っていわれてた。。
でも、5.25インチ片面単密ディスク148kb也!を挿すとき、確かわざわざ「mount」って命令するのが当然だった「名機」群は、馬鹿馬鹿しくて使えなかった。
そんな、横柄な無頓着さが、今もって「あちらさん」達にはあるよーだ。
創業時の、若者二人の気っ風もいいしね。
↑新mac板のコピペ
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 11:55
コピペ元はやはりマカか。
キショイことには変わりないな
↑必死すぎて…
>>498見て思ったが
safariは.dmgは当り前として、
圧縮ファイルやftp鯖もマウントするんだよな。
節操無さ過ぎw
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:22
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 16:37
---
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 10:17

          ┏━━━━━━━━━━━━┓
          ┃            ┃
          ┃       世    ┃
          ┃       界 マ  ┃
          ┃  等    最 ッ  ┃
          ┃  幅    速 ク  ┃
          ┃  フ  流   は  ┃
          ┃  ォ  石   ね  ┃
          ┃  ン  で      ┃
          ┃  ト  す      ┃
          ┃            ┃
          ┃            ┃
          ┗━━━━━━━━━━━━┛

506名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 10:19
美しいって、素敵だね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 10:29
BMWやメルセデスのよさが理解できない香具師や購入が身分的に無理な香具師は、とにかく動けばいい格安PC並の軽自動車や原チャリがお似合い(w
貧乏人が身分不相応に無理してマク使いたくなる魅力こそ、ヴィトンのバックのようなアポーのブランド力だろ(w
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 11:33
「Mac」にすべき。
○マニュアルやら本やら読まなくても、扱える
○「ヘルプ機能」がとても親切・丁寧
 (ちなみに俺はWinに変えて4年だが、アホかと思うほど不親切)
○まず電源入れた時の音とかが綺麗!「おお!」って思う。
 (誕生日などには「おめでとう」、正月にも「おめでとう」と出る)
○そういう親切・丁寧で遊び心があり、しかもシステムがしっかりしてる
 から、初心者でも「飽きない・ブチキレない」Macがいい。

ちなみに俺はMac社員でも何でもない。
昔Macだったが、このパソWinだし。
最初がこのWinだったら、とっくにパソコン辞めてたと思う。
(今は働きながらグラフィックの勉強してる。)
これもコピペかな?

>そういう親切・丁寧で遊び心があり
これには同意
>しかもシステムがしっかりしてる
・・・まあ、信者の発言だしな・・・
>>508はOS9に言及してるのか…。コピペだな間違いなく。
OSXは少なくともマニュアルは不親切だ。
電子マニュアルは豊富だが、紙のマニュアルはまだまだ(初心者には)必要だ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:14
オレみたいなやつはMacと出会わず必要に迫られることもなければ、
一生コンピュータって代物とは無縁でアレルギー反応かも…。

今でこそ当たり前なんだけど、
マウス操作で済んじゃうコンピュータってすごくなかった?、
オレは絵筆もシルクも経験あるから、
フォントも塗りの苦労も労力が解るんだけど、
やっぱりMacと付き合えるのは直感的操作感かな。

たんに仕事がないんだけなんだけど、
プライベートでも林檎使うのって林檎好きだからだな。

エロゲやらないしゲームはゲーム機でって質だから。
>>509 OSXは安定してると思った
X Window Systemが使えるから、GIMPなどのUNIXソフトが使える
OSxが出てから、OSはWindowsより完成度高いけど、ハードが高いし
あんまり速くないのではないか。

OSXちゃんと使える人が使えば便利だと思うが
Mac Mac 叫んでいる人たちには使えないかも・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 20:49
おまえらはSOCの裁判に怯えてろ。
MacOSXは最強のUNIX。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 20:50
SOCはいろんな企業を訴えてるぞ。
そのなかでもAppleは安心。本物だからな。
SOC・・・

まあ、言いたいことは分かる。
分かるが・・・・・・・・・まあ、いいや。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:16
>>515
そのボキャボラリーの貧困さに、
ドサを感じる、、、、、。
よく「日本語がおかしい」と注意される人がいたのですが、最近その人が
「ニポンゴガオカシイ」と真似をして言うようになってしまいました。
あちこちで見かけるのですが、意味を理解せず真似したりコピペしたり
するのを見ていると痛々しく思えてきます。
>>511
いや当時唯一のテフロンボール(MS-ASCII は金属ボール)な JStar(8080)使っていたから全然
思わなかった。
解像度は低いし、メモリは少ないし、パクリにしては品質低いなというのが正直な感想。
SUNは結構早くから光学マウスにしていたし。
>>518
JStar(8080)は漏れも使ってたけどアイランドでその恩恵には半分程度しか預かれなかった。

Macの登場って、ちょうど最初のPalmみたいな割り切りと潔さが有ったね。
で、同様に内部はすげえ事になってたりしたわけだけど(w

>解像度は低いし、メモリは少ないし、パクリにしては品質低いなというのが正直な感想。

だからトリッキーなパクリだなぁ(wって感じかなぁ。気違いハッカーの狂った仕事が目に見えて
楽しかったりしたし(w

でもSUNのNews(なんか大文字小文字違ったっけ?)ウインドウシステムとか、twmしかなかった
Xとかと比較してもまだいい感じにまとまってはいたよね。
当時はSUNにFinder乗っからんか?とかマジで思ってたりしたわけで(w

その後Macを端末にしてSUN OSいじくる日々が来る訳だけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 08:57
「PowerPC G5」、AMDとIntelをリード
>IBMのPowerPC G5は、AMDやIntelのチップを採用している他社に対して、
>Appleの立場を明らかに有利にしているとMicroprocessor Reportがレポートしていると伝えています。
>Microprocessor Watchの編集長であるピーター・グラスコウスキー氏は、
>今年の夏に登場する3GHzのPowerPC 970FXは、AMDやIntelが今年リリースするチップを
>追い越すだろうと予測しているとのことです。
PPCがintel互換を追い越すというのは、「石油は40年後に枯渇する」並にぁゃιぃ
そんなことより、Opteronを4つ積めるATXマザボが欲しい・・・
あ〜スレ違いですな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 17:32
API公開して他のプログラムからも使えるようにしているし、
カレンダーもアドレスブックも標準形式。独自形式の塊のMS謹製とは違う。
>>521
じゃあ、大して怪しくないじゃん。
今度は本当になくなりそうって見解もあることだし。
OSXは要らないのでハードウェアだけ売ってください
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 21:23
ジョブズの誕生日って今頃じゃなかったか?と思ったらもう過ぎてたのか。
>>522
ATX規格じゃ到底ムリポ
>>519
>だからトリッキーなパクリだなぁ(wって感じかなぁ。気違いハッカーの狂った仕事が目に見えて
楽しかったりしたし(w
「A5の悲劇」っすかぁ(笑)

その後、MC68030を搭載したっていう謎なPCが出たけどあれは何だったのかな?
モトローラはXC型番(今風に言うとES版)しか出荷していなかった筈なんだが...
それとも当時から法螺吹いていたのかな?

20年程前には「OS/9はUNIX互換OSだ」って吹聴し回ってた馬鹿がやたら出回っていたけど
お前はUNIX使った事があるんかいって突っ込むと早々に退散していったが、
(当時の日本語が通るUNIXは ASCII版とCSK版ぐらいしか無かった筈)
最近、跳梁跋扈しとるMAC-OS/X宣伝屋はその頃の残党かね?

カーネル再コンパイルもした事の無い奴にUNIX使いだなんて言って欲しく無い
もんだが...
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:36
>>528
わかりやすくていいでつね
一度パフォーマンスを高めるためにカーネルにパッチをゴリゴリ当てたりして
貧弱なCPUで小一時間かけて再構築作業を行ったものの大してパフォーマンスは向上せず
マンドクサくなったので以降はバイナリパッケージに頼り切りの俺は
似非UNIX使いですかそうですかそうかもね(ぉ
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:02
386BSDの時代からカーネルいじったりドライバ書いたり…

…もう疲れました。去年からOS X使ってます。らくちん。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:04
どうやらOSは窓とUNIX.Linuxの二大勢力に集約されたみたいだな。
どっかの国会みたいな「二大」だけんど
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 02:15
>>533
UNIXとLinuxを統一したかのように扱うのがいいのか悪いのか。
NetWareはUNIX.Linuxの仲間入りで、
トロンは事実上MSの傘下。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 03:58
8年ぶりに、Macかったぜ。UNIXな日々でつよ。うん。
>>518
お前は本当に初期のSunの光学マウスを使ったことがあるのかと.
当時は何で光学なんかにしやがったと本気で思ったもんだが.

アレのおかげで最近再び一般向け製品として光学マウスが注目され始めた時も,自分ではしばらく使う気に成れなかった.
537519:04/03/06 04:49
>>528
>「A5の悲劇」っすかぁ(笑)
そうそう(w。レターサイズのドキュメントをわざわざA5に縮小コピーして持ち歩いたり(違

OS/9っていうとMicrowareのだっけ?
SE/30なんかはXC030が入ってますたね。
×ろくの人たちか、あんまり突っつかん方が(w

でもUNIX互換とかUNIX風味とかって営業戦略でメーカーが誇大広告気味に言いがちな言葉だけに
うっかり信じ込んでしまう香具師が多くなるのも仕方が無いのかなぁ?とか思ってみたり。

Kernelコンパイルしくじって先輩にお目玉喰らったりした事は内緒だ(w

>>536
もれも結構そういうクチだったり(w
てかあの冷たいマウスパッドがつらくてねぇ。
電算室なんかの冷房がんがん効いてるとこだともー嫌になりますたよ。

最近のがマウスパッドいらずと知るまで買う事すらなかった(藁

538519:04/03/06 04:51
>>531
あの頃からだよね。個人レベルでMINIXとかCoherentとかの中途半端じゃないもんが動くように
なったのは。
でも苦労はもの凄く多かったすな。
漏れもそんなこんなでOSXで楽してる(w

539名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:30
やっぱりMACは奇麗。お金に余裕が出来た。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:55
うちのIMacをUnixからUNIXに改造中。
正直、Appleはハードウェアだけ売ってた方が業績安定すると思う。

最近PPCを採用することでハードウェアも結構良くなったけど、
OSXがいくら完成度が高くたってPC初心者にとっては「Windowsじゃない」というだけでマイナスポイントになり得るし、
中・上級者ならばわざわざOSX使わなくたってLinuxとか使えば良いわけだし

iPodにせよ、ハードウェアそのものは結構よさげなもの作ってるんだから、
ハードウェアに注力しちまえよと。
ぐほ
s/PPC/PPC970/g
MacなんてやめてLindows買えって。
macとLindowsってどっちが良いの?
Lindows日本語版は多分最低のDistro
OSってのは用途によって評価は分かれるから絶対評価は有り得ないはずなんだが
Lindowsに限ってこれだけは言えるだろう

Lindows << Mac
リンダッシュ英語版はマシだと聞いたが、日本語版の評価は最低
>>541
>PC初心者にとっては「Windowsじゃない」というだけでマイナスポイントになり得るし

PC初心者なら、WindowsでもMacでも同じだろ。一から覚えるんだから。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:46
まわりにMac使ってる奴がいないのにどうやって覚えんだよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:53
うわ!またドザが書き込みしてるよ。ばっちいなぁ。
>>548
ツカットリャ自然と覚えるさね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:09
PC初心者ならここにはこないな
552541:04/03/07 00:31
>>547
PC初心者の年輩者にさ、「オフィスソフトが入らないんだけど」とか言われてね。
iMacと一太郎forWinを差し出されて「代わりにやってよ」とか言われたことある?

一度でもそう言う経験があれば俺の言ったこと分かるはず。
世の中全体が「パソコン = Windows」という前提のもと動いてるんだよ。
初心者用の解説書はほぼ100%Windowsだし、
ISP等の「接続設定のしかた」みたいな初心者向きヘルプはWindowsしか想定していない場合が多い。
無用な宗教論争じみた論議を起こしかねないがさつで無神経な>>544に幸い有れ
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 02:56
>>553
アフォか、LindowsとMacを比べる方が異常だろ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 04:42
i075108.ap.plala.or.jp
>どうやらOSは窓とUNIX.Linuxの二大勢力に集約されたみたいだな。

Windowsも、NT上で稼動するInterixサブシステムは商標UNIXな訳ですけど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 07:38
>>556
俺のWindowsXP HomeEditionでは稼働しませんでした。
まぁ、ゲーム専用機だから別にどうでもいいけど。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 09:30
かって一週間、この美しさと快適さにはほれぼれするな
しかしなんだなあ、これだけ美しいマシンとなると、
側面から電源ケーブルやらUSBやら、ごちゃごちゃつきでてるのがゆるせんなあ
MacはWinとしか張り合えない。
Unixは雲の上のOSということでFA?
>>553,559
わざと宗教戦争を起こして場を荒そうとしている奴がいるので注意だ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:41
今日もドザ虫がたくさん湧いてるね!
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:46
Windows=犯罪組織
Unix=ヒッピー
Mac=オウム真理教
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:00
ホント美しいよね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:01
ドザの房は今時コピーすんのに右クリックだけか、、ケケケ

俺は大学生だが俺の中学の時のドザ信仰心と同じだな、ここの厨房は

お ま え ら 自 覚 し ろ
よみにくいでつ
自動化、Macの6100でOSXすら使ってない癖に必死だな
ところでコピーが右クリックだけってどういう意味なんだろう・・・
昨日からずっと気になってて仕事さぼってしまった
Xだと右クリックすら要らないわけだが・・・
(キーボード操作は抜きにして)
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 17:52
なんとかやる気を?oして頑張ってきたのに
帰ってきたらまた意味が解らないのが?E?E?E

もしかしてもしかするとドラッグの事を?タってるんだろうか?E?E?E
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 18:21
MSからSCOへの資金の流れを示唆する文書流出
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/05/epc13.html
>>570
その化け方はp2
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:12
>>558
昔から一体型にこだわる禿CEOの気持ちがわかるな
Bluetoothでなんとかしたいんだろうけど
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 03:24
iMac 20 まじ、しいっす。
>>575
しぃ?
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 15:25
>>576

578553:04/03/09 19:21
あれ、>>544は「macとLindows」って書いてる。
すっかりWindowsと間違えてた…
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 03:31
>>552
>初心者用の解説書はほぼ100%Windowsだし、
>ISP等の「接続設定のしかた」みたいな初心者向きヘルプはWindowsしか想定していない場合が多い。

自分でやらない奴は、もう徹底的に「やらない」から、初心者用解説書なんてこの世に無くてよい。

やらない(できない)奴が、とりあえず初心者本を買った後から頼みに来て、なぜか本を読ませようと
する。「初心者にもカンタン」な本を用意しておいてやったから、これを使って詳しいお前がやれば
あっと言う間に出来るだろう、というつもりだったようだ。もう訳分からん。

まともな解説を見て理解できる人はLinuxでもさっさと使えるようになる。Windowsは何となく初心者
をだまして「出来そうな気分にさせる」ような本が多いだけ。そんなのが充実していても、ちっとも
優位性はない。それに巷の「Windowsに詳しい人」とされる奴の知識の乏しさは目も当てられないから
いくらユーザー数が多くても役に立つ訳ではない。

漏れはPC-98DOS→Mac→Solaris→Linuxと移行してWindowsを回避した世界でもレアな(笑)ケースなの
だが、漏れが「Windowsは詳しくないから」と言うと「Windowsに詳しい人」が何か必死でアイコンの
変え方とかを得意気に教えてくれたりするんだけど・・・

MacやLinuxを「初心者向きじゃない」などと言って敬遠する初心者はどうせ何使ってもダメ。
前知識・予備知識・先入観一切無しの初心者100人に
細部まで説明があるマニュアルとセットでOSを渡して
何人が1ヵ月以内に使いこなせて何人がPCを触るのも嫌になるか
誰か統計とらんかなぁ
>>580
>何人が1ヵ月以内に使いこなせて

それをやったらMacが圧勝しそうな予感。

最初から"rest of us"と言っているだけのことはあって、
前知識・予備知識・先入観一切無しの初心者の場合は特に
Macのユーザビリティは圧倒的。
>>580
たしかに興味ある統計だけど
「細部まで説明があるマニュアル」=クソ分厚いマニュアルって時点で、
かなりの人間が脱落するような・・・
何をもって使いこなしてるとみなすのか書かないと無意味
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:30
BIGLOBEがギャルゲーを開発する理由
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/03/news031.html

そりゃまあ、シェア98%のWindowsユーザの好みをマーケティングすれば当然の結果ですな。

>>584
あーあ、NECは何度その路線で失敗すれば気が済むんだ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 04:45
OSXいいよね。
>>584
>そりゃまあ、シェア98%のWindowsユーザの好みをマーケティングすれば当然の結果ですな。
自分が何言ってるのかもう一度考えてみろ
584もコピペ
ハハハ・・・

もし日本のPC利用者人口の98%がそういう嗜好を持っているのだとしたら・・・
俺は恥ずかしくてこの国には居られないし、
日本人として生きていくのも恥ずかしいから氏にます。
うちの地元では京都の一件以来鶏が謎の大量死(鶏舎毎5000羽近くが丸焼けとか)してるんですが大丈夫ですかね?
591553:04/03/11 20:53
>>587
>>584は自分がやってるからと言って周りの人間も皆同じだと考えるんでしょ。
たとえコピペにしても恥ずかしい罠
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 15:30
もう、Linuxには戻れない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 03:35
とりあえず、OSとして窓は論外。
ファイルネームに拡張子つけないとファイルの種類が判断できないなんて信じられん。
>>594
拡張子ついてるほうが判断しやすいと思うが・・・・・
人間にとってではなくOSが、ってことでわ
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:59
やっぱさ、MacOSXの時代だね。
>>597
Oracle8/9 か DB2動くのか? SYBASE 12.5は?
家のSolarisではどれも動くが乗り換えるメリットは?
>>597とかはMacの人気を落したいだけのドザだろ
600599:04/03/13 13:23
みごとに釣られてしまった俺
>>594な機能ははっきりいって無駄だと思う
拡張子でファイルの種類を整理するというのはスマートな管理法かも知れないけど、

*.exeで実行可能属性を表現するってのは、、、問題アリだよな。
>>598
>Oracle8/9 か DB2動くのか? SYBASE 12.5は?

ttp://www.itmedia.co.jp/news/0208/29/njbt_15.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20030519/1/

ん?釣りの釣り返しか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:37
どうしてドザは連続で自演したがるのかな?
おいおい
ここはUNIX板だぜ?
魔糞(Mac)はウィソ(Windows)としか張り合えない
商用UnixはおろかUnix互換のオープンソースOSには到底かなわない代物ということでFA?
なんか今日はあちこちのスレに変な人がいるな。
変な人が頑張ってる…しばらく観察してよ。

いや、別のスレなんだけどね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:53
マカの行くとこ、もれなくドザがついてきます。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:55
マックはセキュリティー対応も速いね。
Windowsは脆弱性が仕様なんで比べるのが間違ってるが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:55
FedExは噂に対して正式に否定も肯定もしてないが、ウィルスで悩まされている多くの
Windows PCをMacに置き換えを検討している。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:56
NBAのボストン・セルティックスのオーナーが、選手に名前と背番号入りの
「iPod」をプレゼントしたところ、チームが6連勝したとFOXSports.comが
レポートしています。
http://www.foxsports.com/content/view?contentId=2225054
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:56
ファイアーウォールやウィルス除去ソフトを導入しなくても、
ふつうにブラウジングしていても特別問題が起きない環境というのは、
Mac環境でしか実現できないよね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:57
Linuxもだいたいそんな感じだよ。

今のところは、LinuxよりMacの方がソフトも揃っているようだけど
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:57
つうか、MSは仕様なんだろうねw
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:58
ドザには総合的に比較した上で優劣を決める頭がない
残念だ

セキュリティ安定性少数精鋭のアプリ郡デザイン実行速度は全てMacが上回っている。

それに対してドザが引っ張り出すのはゲームと糞のように多いフリーウェアの話題だけ

笑えるね

総合的に比較するとMacに負けるから、一部の比較に逃げているんだ。チキンだね。
ドザ。哀れなり。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:00
ふふふ、ははは、ひひひ、ふふふ、ほほほ
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:03
TSUTAYAがアップルストアと共同で、学生限定向けにアップル製品が安く購入出来る
「学生生活応援キャンペーン」(4/9まで)が配布されていました。
http://tsutaya-applestore.jp/
学生ばっか優遇し過ぎ。そのうち厨房以下御用達になる。マチガイナイ
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:22
またウィルスが増えて来たな。
ドザども、しっかりしてくれw
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:51
ドザからウィルスが来ると即削除してる。感染しなくても気持ち悪いからね。
でも、そのままにしても、影響ないのはマックの美点だね。
ウィルスに感染して自分が被害に合わないだけじゃなくて、他人にも迷惑をかけない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:29
ドザは常に自分に有利な妄想を吐き散らす。
だがそれは実に的外れで滑稽な書き込みだ。
まぁあんまりドザドザいわれると紺野ヲタな俺は過剰反応しちゃうんだけどな
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:54
開発者向けのG5用WinNTの開発が完了したね
ま、何らかの形(違法)で一般人に出回るんだろうけど
手に入れた奴はネイティブでOS XとNTのデュアルブートが出来るって訳だ

Macにないソフトは無くなるわけだな
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 02:35
>>624
ねえ、それマジでMacで動くの?
だいぶ前にPPC用NTも存在したけど、Macじゃないプラットホームだった。
>>625
MacでというかG5で次の×箱開発用環境としてのNTってことだよね。
でもNTとはいえPPC用NTなんで、バイナリトランスレータとかが無いとOfficeだのWinnyだの(藁
は動かない。
もしかすると現状の×箱のバイナリを移植するツールとかが付いてるかもしれないけども。
それがWin32アプリを動かす為に使えるかというと難しいだろうなぁ。

まぁとりあえずすれ違いなネタには違い無い。

てか板違いすぎだ(w

J2SEとapacheが素で入っているので、
Solarisしかツカタことのない漏れにはとてもありがたいのがOSX。

サーブレット開発者にはありがたい環境ズラ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:23
Mac板のこんなスレでしかもageてまで
Winが好き
って書いちゃうお前がうざいってことだよ

OSに好きも嫌いもあるかよ
629名無し募集中。。。:04/03/19 01:47
>>623
ヲマエヲレ(藁
みんなageすぎ・・・
Winは嫌いだが、Mac(ハード、ソフト共)に比べりゃまだマシ。

PCの場合は好きなOSを使えばWindowsに振り回される事もないが、
Macの場合は他のOSを使うにしても一度MacOSを起動しなければならないし、
他のOSを起動した後でもハードウェアが糞Macのままだ。
まとめると、FreeBSDが最高ということだな。
PPCに入れられるから糞Macを消す事ができる。最高だね。
>>631
>Macの場合は他のOSを使うにしても一度MacOSを起動しなければならないし、

OpenFirmwareというものをご存知ないのですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:52
毎日のように拡張子.pifの糞ファイルが添付されたドザメールが来る。
Macなら笑ってゴミ箱にすてるだけ、というかフィルタで即ゴミ箱行き。

しかし、劣ったOSは永遠にゴミメールを吐き出し続けるんだろうな。
635山崎 ワタル:04/03/22 23:20
(^^)<うにくすでまっくとうぃんです
サーバー導入の話かとタイトル見て思ったよ。
うちは最近SunからAppleに替えたらしい。
どちらかと言えばSunからIBMって話だな
Appleはサポート係
>>636
スレタイからするとそっちの話がもっとでて来ていいはずなんだけど(w
気がつきゃ駄レスばっかになってっから、その機種変更が何故?ってあたり
社内の噂とか拾ってウプすると盛り上がりそう(ほんとか?
自動化は他人に迷惑を掛けていることがわからんのです。
マカってホントに臭いね。死んで下さい
MacOSXの利点は、
もれなくJ2SE/apache/tomcat/gccがインスコされることかなぁ。

害虫ソフトハウスさんにWeb系のテスト環境作ってあげるとき、
ある意味MacOSX入れる方がラクかも・・・

あるいは、そのまま納入しちまって、
お客さんの管理担当の人のツッコミ回避するのにも役立ったりして

# なまじWindows/Linuxだと、耳年間系の間違った知識の人が多いので説得するのもダルイ・・・
# さすがにMacintoshはよくわかんないだろうから、
# こちらの言うこと素直に聞いてくれそう・・・

>>640
そしてMacを納めたくそヤロウと認識され2度と害虫さんからオファー来なくなる
1粒で2度美味しい手法だすな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 19:02
Windows信者なんていないと思っていた。
しかし、そうとも思えなくなってきた。
2chや/.を改めてよく見てみるといい。

Windows並びにM$・淫照製品をマンセーする輩が所々に存在するのがわかるはずだ。
そしてそういう輩に限って競合製品を躍起になって叩いている。
普通に見えて普通ではない。それがWindows信者なのだ。

ドザは一般人じゃないよ
よ〜く考えよ〜
ドザはヲタクだよ〜
>>642
ただの集団心理
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 00:14
つーか、ドザ板の厨房連中マジ切れ。
たかが板消失で仕事人に対して

今すぐ氏ね
消しちゃいました。ハァ?
直前の状態に戻せ、ボケ
笑えないっての どういう管理体制なんだボケ
1度自分の管理体制見直せヴォケ!
どうでも良いからさっさと直せよ。
とりあえず仕事人氏ね
仕事人が死にますように。。。
普通に仕事人シネ!っていうか、もう削除人病めちまえ!!
仕事人止めろ、屑
間違えたで済むと思ってんのかちゃんと謝れ

ドザってキモイな。
>>642の/.って何ですか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:13
>>645
http://slashdot.jp/
いわゆる妄想系の掲示板
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:24
ウィン板なくなってせいせいしてるw
他の板消えたのは残念だけど。
ウインそのものなんてどうでもいい問題だけど。。
>640
>もれなくJ2SE/apache/tomcat/gccがインスコされることかなぁ。
標準インストールなら Solaris9でも入りますが...
もれなくって事は不要な人は消さなければいけないのですかぁ?
だとするとSolarisから乗り換えるメリットって無いなぁ

P.S
ユーザー毎容量制限って出来るんですか?
>もれなくって事は不要な人は消さなければいけないのですかぁ?
消せると乗り換えるメリットあるのか?(w
>消せると乗り換えるメリットあるのか?(w
今の所無いですね。

だれか、AIXもSolarisもうっちゃらかして乗り換えるような、強力な
メリットを紹介してくれんものかのう
WebObjectsによる開発環境
Netinfoによるシステム管理
サポートつきのapache,gcc.......etc.

>>648
quotaでいいならあるんじゃない?
652645:04/03/27 11:47
>>646
ああなるほど. Thanx 
/.ていう文字の通りのHPがあるかと思った.
>>1
おまえの腐れPCにはどちらもインストールできないわけだが
G5で「世界最速」をうたったAppleの主張にクレーム
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/27/news010.html

>『数字の上で他社製品をしのいだ』と称していることについて、Apple
>から提出された証拠は合理的根拠にはならないと判断した」と発表した。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 18:33
つーか、マカの基地外連中マジ切れ。
たかがG5を改造したアンディーに対して

ぶっ殺してやるという脅し、侮辱の言葉、ありとあらゆる悪口

おまえのPCが爆発して、おまえの顔に生涯、悲惨な傷跡が残るよう祈っている。
今回の所業により、おまえが永久に地獄の火に焼かれることは間違いない

睾丸を縛られて吊るされ、火あぶりにされればいい

「おそらくこの惑星で最もバカな人物」

「あんたが目の前にいたら、『グロック』[オートマチック型拳銃]で顔面に、
テフロン・コーティングした弾丸をお見舞いしてやる」




マカって怖いな。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20040205203.html
>648
一応あるけど...
> MacOSXでは/etc/fstabはデフォルトでは存在しないため、自分で作成/記述します。さらに、
>これらの情報をNetInfoデータベースで一元管理しているため、niコマンドを使用してNetInfo
>データベースに反映させる必要があります。

UNIXの設定ファイルによる管理と、Windowsのレジストリによる管理の両方を併せ持つ
ような管理方法みたいですね....
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:31
Appleはパソコン業界としては希有の、そして業界外でも通用する
「普遍的なブランド力」の持ち主です。
その力の根拠とは、現在に至るまでのApple自身の功績の蓄積であり、
ソフトもハードも自社で作っているからこそ得られる称号と言えます。
それはまるで、単に歌を歌うだけアイドル歌手とは違い、自分で
作詩作曲し歌う「真のアーティスト」だけが得られる境地にも似ています。
そのアーティストたる会社が、これから何をするのか‥。
それは誰にもわかりません。が、「よりAppleらしくなる」事だけは確かです。

なので、ドザの皆さんはこれからも、そのモノマネ芸人のようなマシンを
後生大事に使いながら嫉妬し続けていて下さいね♪
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:32
MSは所詮、PC/AT互換機に間借りしている1ソフト会社に過ぎません。
独創性をもって果敢なまでに業界をリードするアポと比べるのは
おこがましい限りです。おまけにダッサダサですし。
え?WINDOWSの劣悪コピーがMACXでしょ
なんか違いが有るの
>>659

× WINDOWS
○ Windows

×劣悪コピー
○劣化コピー

×MACX
○Mac OS X
>>659
MacXを御存知とはすごいベテランですね。
http://www.dartmouth.edu/~rc/tools/docs/macx/
Macのハードなんて殆どPC/AT互換機の使い回しだろ?
しかも二世代遅れくらいのしょぼい奴。

あと何かとデザインが良いとかマカ君は言うけど、
あんな流行廃りの激しそうなへなちょこおもちゃのどこが良いの?
理解不能です。
>>662
互換機中心天動説信者の方ですか
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 15:36
両方使っているが同じだろ?
ick
コピペとマジレスが入り乱れてるなw
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:40
Macintoshの価値ははっきりしている。いまだに、Apple以外のGUIはクズだ。
UNIX入れずにMac OS Xを入れたいんですけど、どうすればいいでつか
>>668
MacOS Xは「UnixライクなシステムであってUNIXではない」という解釈によって
実現できます。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 04:09
MacOS Xは「UnixライクなシステムであってMacではない」という解釈によって 実現できます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 05:21
ttp://www2.2ch.net/2ch.html
また助けてくれ。オマエラの力が必要だ
667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/03/29 23:40
Macintoshの価値ははっきりしている。いまだに、Apple以外のGUIはクズだ。
Macintoshの価値ははっきりしている。いまだに、Apple][以外はクズだ。
違う! クズじゃなくてゴミだ。廃棄物だ。
MacもWinもそう変わらんな。
うん
>>675
かつて煽りと言えば「MacはWindowsより劣っている」の一点張りだったのに、
煽りでさえ「MacもWinもそう変わらんな。」と言うようになるとはMacも出世
したなあ。

そのうち煽りの定番が「WindowsはMacより劣っている」になったりして。
別に煽っているつもりは無いけど、あんた馬鹿?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 12:38
1年前・・
やむお得ず、母親にノートを買ってあげた。
購入前にはiBookも見せて検討させたが、
やはり「まわりのみんなが使っている」という理由でXPノートに。

そして現在・・
ウイルスメールに怯えて、ノートンの更新料を毎年払い、
XPノートがフリーズしまくるとのこと。

毎週のように電話してくる可哀想な母親がここにいる。

本当に不本意だ。
>>679
バーさんにはコクヨのノートが良いです。
タイトルに哀ブックとでも買いておけば大丈夫です。

>>679
それはOSをこっそり Linuxか*BSDにしておいてあげるのが孝行の道.
679は例の荒しだと思うんだが…

親子の会話が増えてよかったじゃない。
全然関係ないんだけど、
「やむお得ず」って2ch語なの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 14:39
P4 = 2気筒50CCのバイクエンジンで30000rpmまでぶん回してる感じ。
G5 = 4気筒1100CCのバイクエンジンで20000rpmを余裕で回してる感じ。

重い荷物を乗っけたらP4はもうヤバイくらい非力になる。
燃費が悪いのか?

暴走すんなよ。
>>684
アンタみたいな事書くアホがいるとMac使っているっ事が恥ずかしくなる。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:14
いるっ事いるっ事いるっ事いるっ事

騙るなよ全角ドザ
全角英数でMacとかMACとか書くやつ
マックで見るとずれてるAAでWindowsを攻撃するやつ
こういうのがマカだと思われてもなぁ
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 09:04
あ、ところで、ウインってXPだけど。
システム丸ごとバックアップできるんかな?
OSXのCCCのように。
え?FDDが必要?
まさかw
なぜここで聞く
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:02
俺はMSアプリが吐き出す長ったらしくて意味不明なメッセージで貧血起こせるが。

こないだOfficeXPが吐き出した、まったく日本語として成り立たないメッセージで卒倒したよ。
スクリーンショット撮っておけばよかったな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:06
例えばPowerBookとかでモバイル省電力モードで二次キャッシュ切ると、
Excelの行列挿入削除とかでやたらと待たされるのは、Microsoftの謀略?
噂には聞いていたがマカーってやっぱ凄いな。
MacOS以外のOS = Windows という認識なんだろうか?
そしてMac以外を使う者 = 敵対者 = Windowsユーザという認識なのだろう。
例え Solaris であろうが tron であろうが MVS であろうが。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:17
数十万円のMacを、お菓子を買う感覚で買ってる連中を指をくわえて
見ている。それが「ドザ」でなんですよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:27
>>691
俺以外にもM$製品の日本語が不気味だなと思ってる人はいるんだな。。
あれってエキサイト検索してんだろ?
いつもさ。ウインとかバックグラウンドで何かしてるとおもってたんだけど。。。
頭の中がTRON。

自称イカの訓練士
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:30
正直、マックにしたら楽すぎて、Windowsに戻れなくなる。俺はそうなった。
プゲーラ
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 02:34
まっ 
どっちにしろWindows機は現在の最高スペックでも
使い物にならない(Xeon/Opteron Dualだとしても)

G5 2Ghz Dual買うほうが全てにおいてベストである

http://www.apple.co.jp/xserve/images/chart_blast_010604.gif
http://www.apple.co.jp/xserve/images/chart_bonnie_010604.gif
http://www.apple.co.jp/xserve/images/chart_hmmer_010604.gif
http://www.apple.co.jp/xserve/images/chart_netbench_010604.gif
http://www.apple.co.jp/xserve/images/chart_webbench_010604.gif

Xserveに使われている新しいG5を見ればドザが騒いでいる
Xeon/Opteronがどれだけ糞かわかるだろう
あんたがくそ
なんか場違いなスレだなー。
こういうことは、旧Mac板でやろうよ。
703:04/04/07 11:09
パソコンは道具です。
張り合ったり、スペックを語る為にあるのではありません。
704:04/04/07 11:43
女は道具です。
張り合ったり、スペックを語る為にあるのではありません。
百聞は一見にしかず。↓にXserveを提供する神マカーの光臨キボン。

性善説のUNIXサーバX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053173029/l50
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 11:50
ドザはいつになったら言っている事がドザ以外の人間に認められ、
バカにされなくなるのだろう?
「自分のほうがおかしいのではないか?」と思う時ってドザは無いんだろうな。
「みんながおかしい!あいつらみんなバカだ!」と据わった目で世の中を憎んでる
のかドザは。キモイぞ。
ドザって何?

あんたバカ?
>>693
Unixより劣っているってのを自覚しているようだからいいんでないの?
その証拠にWindozerとWindowsしか目の敵にしてないじゃんw
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 14:21
絶対的な性能なんてコアな奴にしか要らないんだし、
P4+XPって括りでも、ちゃんと設定してないと
かえって遅いと感じるもんね。

パンピーから見たら「売場にたくさん並んでて目立っ
てるから買う」んだろうし、何も知らない婦女子は
デザインでマック買っちゃってるし…

使ってるときの「気持ちよさ」みたいなものはマック
の方が上だと思うよ。
>>709

たかが機械で何自慢すんの?

使う人間が糞なら何でも駄目さ♪

ま、そらそーだが。
似合わんものを身につけるのは若さの特権だ。
条件付きで許したれ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:39
今夜も原色爆裂のステキな OS を操作して
殺伐とした孤独な夜を過ごしてるようだね
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:40
美しく洗練されたMacを楽しく使っている人もいれば、
調教された末に粗悪なWinを一生懸命擁護しているドザもいる。
世の中って、本当に不平等ですよね。

でも、その嫉妬心をバネに頑張ってください!
そして、Macユーザーを楽しませてくださいねっ('-'*)
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:43
マイクロソフト、「マックからの乗り換え体験談」をでっち上げ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Business/story/20021016101.html
 マイクロソフト社の広告では、8年間忠実にマッキントッシュを使いつづ
けたという身元不明の女性が、ウィンドウズ搭載機に乗り換えたと言い、
「乗り換えは、宣伝文句が謳っていたとおり簡単だった」と誇らしげに語っ
ていた。
 この女性の正体は、マイクロソフト社から仕事を受けている広告会社に勤
めるバレリー・G・マリンソン氏(ワシントン州ショアライン在住)であるこ
とが明らかになった。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:44
現在のあなた達が考えられる事は、せいぜいその程度の事でしょう。
よくわかります。でも、いつかわかる日がきっと来ると思います。
あと数年後(10年後かもしれませんが)、今よりも多少は洗練された窓機を
使っているあなた方は、こう思うのです。
「以前マカー達が言っていた事が、やっと理解できた」と。

どうかその日まで、そのダサくて陳腐なMacモドキを使っていてくださいね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:44
でも一度は触ってみたいよね、Mac。
絶対的な性能なんてコアな奴にしか要らないんだし、
P4+XPって括りでも、ちゃんと設定してないと
かえって遅いと感じるもんね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:49
僕はMacを触らせて3人マカーにしました。
現在、彼(彼女)らは僕よりコアなMacユーザーです。
合う人には合いますよ、Mac。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:49
しっかり稼げば手に入るよ w
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:50
Windowはマカにとってアプリの一つに過ぎないからね。
あんなのOSとして使ってる人、哀れだねw
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:53
ドザが増えてしまって、アップルにとっても痛し痒しなんですよ。
俺たちマカーにしたら迷惑。まあ、iPod購入者のおかげでMacの研究開発費が増えて、
その恩恵に預かっているんですが。
Windows板いけ
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:10
まあPCよりは確実に楽しい大学生活になるよ。
安さ第一主義の貧乏人には逆に苦労するけどな。
オープンソースソフトなら無料だからそっちを常用するとか
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:14
>>721
貧乏人?
>美しく洗練されたMacを楽しく使っている人もいれば、

最近のMacって醜いよね。
魅力が無い。
値段が安くなっちゃって馬鹿アホでも簡単に買えるし最低だよ。

>調教された末に粗悪なWinを一生懸命擁護しているドザもいる。

何言っているのか分らないよ。
オイラMac使ってるけど、あんた恥ずかしいよ。

>世の中って、本当に不平等ですよね。

それがどうした。

>でも、その嫉妬心をバネに頑張ってください!
>そして、Macユーザーを楽しませてくださいねっ('-'*)

あんたみたいな馬鹿がいるから(ry

けっこう伸びたな
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:49
Windowsは最初こそ安くて簡単だが後から高くつく
みんなが使ってるから使うって発想自体がダメ

Macは最初から最後まで無駄にコスト高
所詮デスクトップ専用のヲタ向けOS

Unixは最初こそ難しいが総合的なコストは安い
習得に時間かかるのが一番コスト高なんだが
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:08
行き詰まってるIntelプラットフォームと違って、
Macではグリッドコンピューティングが一般的になりつつあるからね
Xgridが配付されてるけど、次のupdateから標準実装されることになる。
例えば古くなったG4/1.25DualとG3/833Mhzを並列演算させて、
2.5GHzDualの速度を得ることが可能になる。
OpenOfficeの1つであるNeoOfficeも標準バンドルされる。

開発環境も無償で付いてくるし、
Macは史上最高の環境を実現したよ!(・∀・)ニヤニヤ
> 例えば古くなったG4/1.25DualとG3/833Mhzを並列演算させて、
> 2.5GHzDualの速度を得ることが可能になる。

ソースどこー
>>728

何を開発してるの?

使ってなきゃ、ただのゴミだよ。

ドザとマカが叩き合いは他所でやってくれ。
GCCとOpenofficeの亜流が無料同然なのは当然だろ
結局、SFUとBSDで事足りてしまう現実
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 15:37
こんなところまで布教活動しにきて、気持ち悪いです、マカーとかいう人種
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 15:52
布教?キモドザはどうしてそういう風にとらえるかね。
Macはいまや世界最大のUNIXなんだ。MacがUNIXであることの
恩恵がUNIXユーザーにもあるだろ?
事実UNIXでMSオフィスが使えるのはMacだけ。UNIXでiPodが
使えるのもMacだけなんだぞ。
PPCのみで使える最も一般受けしない最大のUNIXな。笑い。
>>734
そこ、妄想だけで突っ走らないで
>>735
本数だけだったらOS Xのほうが圧倒的におおいんじゃないの?
日本のUNIXじじいは頭の固い人が多いんですね。
G5を喜んで使ってるびるじょいとは大違いです。
Mac買って最初にやることはMacの排除
そんでAMDを入れたのか?
>>737
OS Xって何本くらい出たんだ?
iPodなくなったらLinuxに全てを支配されて潰れそうな会社に用はない。
なんでこの板の人たちって OS X 毛嫌いしてんの?
UNIXユーザーが OS X 嫌ってるのって日本だけだと思うんだけど、なんで?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:58
>>744
毛嫌いといわれてもなあ
ストーカーや宗教勧誘は誰しもウザいもんでしょ
>>744
ほとんどは自演だから気にしない。
>UNIXユーザーが OS X 嫌ってるのって日本だけ
マジ?
>>747
続き嫁
>〜だと思う
749744:04/04/11 18:56
いや、周りのアメ公どもは喜んで OS X 使ってるぞ。
オンラインで見る英語圏の香具師らもほとんど好意的だしな。
やっぱ日本だけでわ?
>>749
なるほど
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:50
iPodに群がる人々を見ると、「飢えてたんだなぁ」と思うな。

「洗練された機器」にさっ(*^-^*)
>>751

それほどの物か?

最近のマックユーザーって
Macならではの分野はWindowsが徐々に支配を広めてきてるし
かと言って鯖では後発すぎで実績無さ過ぎだし
やっぱ信者商売なのかね。
俺はFreeBSDでipod使ってる。何にも不都合無い。
>>754
本体ソフトのアップデートはどうやってやる?
>>744
マカのせいじゃないの?
SL-A300最強
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:19
脆弱なWindowsがWindowsアップデート始めたのは、堅牢なMacOSより後だったのだが。
>>758

ああ、そうですか。
良かったですね。


だから何?



760名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:58
MacOSは堅牢な上にユーザーフレンドリー。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:03
Macなら砂漠からでもFAXが送れる。
標準でアラビア語の声明も作れる。
Mac世界一
入れるならマソコの方がイイ。

Macに入れると気持ち良いのか?
zshとemacsが動くなら正直何でもいいよ。
OSの見た目なんて女子供を目眩ますための張りぼてに過ぎない。




とは言え、ネットに繋がってるPCは中身もちゃんとしてたほうがいいかな。
Macのプロフェッショナルマウスだと気持ちいいらしいぞ
INAXとTOTO入れるならどっち?
>>765

入れるんなら肉便器の方が良いぞ。

漏れの便器がバッファオーバーフローしそうです
>>761
http://www.arabeyes.org/
ちゃんとこのくらい調べてから書き込め阿呆
一気に勢いが落ちたな
OSX、全然悪くないとは思うけど、文字通りMacintoshでしか動かないのがねぇ・・・。
x86で動くなら買ってたかも。
ハードを選ぶからユーザーも限られてしまう。ホント、勿体ない。
アーキテクチャ依存を強めてもWintelみたいに成功するならまだしもさ。
そう考える人間が沢山いたらBeも無くならないで済んだだろうけどねぇ。
BeOS>>>>>>>>>MacOS X≒Windows
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:00
画像の良さと音質の良さならマックが上。
Winはどちらかというとパフォーマンス重視かな
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:28
1:今井氏は自宅ではWindowsマシン使ってる。(http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up1767.png
2:「今井氏がNHKのニュースで『iBook』扱ってるシーンが先日流れていました。」は不確定情報である。
3:別に画像も文章もFAXも、どれひとつとして、なんか特定の機種やOSじゃなきゃ出来ないという根拠は、なーんもない。
4:発展途上国の販売用ビデオソフトはより、VHSよりビデオCDの方が流通している。
5:(2)の証拠画像が今だに提出されない。

これらが意味するものとは!
スレ違いという事だ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:04
winのデスクトップをマック風にするのってなんなの??
マックに対してすごいコンプレックス持ってるのかな?
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:05
プロユーザーがMacに集中してるのは、理由があると思うが、、、
どう思う?
こんなのを書き込むと腐れWindowsユーザーがむきになるんだけどね
やっぱり作品のクオリティーあげる事に集中できるからだと思うよ
osxになって益々そうなったって思う。
Mac使うと肩凝るのは俺だけではないはずだ。
プロユーザってプロ市民みたいなもの?
>>777みたいなユーザーがMacに集中してるから嫌なんだよなぁ
>>780

恥ずかしい、一緒にしないでよ!

プロ?ハイアマ?プロシューマ。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/302753

SANも出してきた。
http://www.apple.com/xsan/
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:50
いくら頑張ってもWinではマックの美しさには及ばないよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:51
同じボールペンでもいろいろあるね。Winは会社で事務用品として使われる事が多いけど、
そんな会社では、こんなボールペンかな?
http://www.mpuni.co.jp/lineup/ballpen/index.html#3

Macをペンに例えると、こんなメーカーなんでしょうね。
http://www.rotring.de/index.html
Win使ってる職場では使いませんわ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:53
Windows機は、パソコンじゃないよね。事務コンピュータって呼んで貰いたい。
マイコンという呼び方までは許せるかな。パソコンと呼ぶのはマックだけにして下さいね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:55
やっぱMacは綺麗だね
真のパソコンは WOZの設計した APPLE ][。
JOBS がXeroxからパクった LISA とか Macとか、
その前のAPPLE IIIには「レモン」の称号が相応しい。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 01:54
なんだなんだモマイラ そろいもそろってマカーか?
男らしくもないな? 男ならだまって超漢字だぞ?
あっアミガでもいいぞ あとマックスマシーンとかM5でもいいけどな
VIC1001だとかナマイキなこというなよなオメーラ!
オメーラにPC88とかは速すぎる!落ち目の日立S−1とかベーシックマスター
つかって「アァ スプライト機能最高ですねハァハァ」とかいってりゃいいんだよヴァーフォ!
 モマイラにはもはやMSXでさえナマイキだという罠
>>787

持っていないヤツは
キモイマカー大集合だなw
>>790
基地外マカ、もしくはマカのイメージを悪くしたい基地外がコピペするスレですもの
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 04:36
OSXは始めフォントとか綺麗で良かったけど
最近あの綺麗なちょっとデカめのヒラギノフォントはスペースとるだけで
お馬鹿さんだと気づきました。
よく考えるとOSXは老人や身障者向けのGUIって感じがして
最近はDebianしか起動してないです、そのうちOSXは削除する予定だけど
ブート関係とかでおかしくなりそうでまだ消してません。
>>792

あんたの頭の中身を再インストール!!



>>792
多分液晶やらその他の機器の性能向上を見越してああいう表示になってるんだと思うよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:47
>>794
いや、冷静に良く考えてみてよ
見やすい でかいめのアイコン や 見やすい絵本のようなフォント
このコンセプトってまるで幼稚園児の絵本だよね
まっ、見やすいにはこしたことないけど、あそこまでユーザを馬鹿にしたような
大きめの綺麗なフォントとかにする必要はないと思うよ。
設定変えろって言われそうだけど、Irixとか触わっちゃうとOSXが幼稚に見えるのも事実。
確かにWindowsやUnixなんかより見ためは断トツ綺麗にまとまってるけど
それって幼稚園児の持ち物に大きく名前を分かりやすく書いてもらってる って感じで
なんか間違ってると感じる。
>>795
設定かえればいいじゃん。マクはもともとコンピューターに
詳しくないユーザーのために設計されてて、
詳しい人はカスタマイズできるようになってるんだからさ。
いまだにアップルが1ボタンマウスに固執する意味を考えてみたら?
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:11
マクは身体障害者や知的障害者や知恵遅れが使うものという結論でよろしいか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:13
>>797
そこまでは言わないけど。。。
でもマジマジとOSXのデスクトップみてると幼稚っぽくないかぁ?
>>798
幼稚っぽくない理想的なデスクトップって言うと、どんな感じ?
一番近いと言うと何だろ?
自作自演と嘘800
幼稚な文字とか言われつつ、そのうちWinやLinuxがMacのケツを
追っかけてくる。そのとき>>797は、こう言うんです。

「あのとき、オレは若かった」と。
あのとき俺はマカだった…orz
>>795
液晶の大きさと解像度が今の2倍大きくなったらどう?
Windows なんかは現状でもヤバいっぽいよね。

不便なのが好きなら、Dos とか使えばよくない?
俺は楽で見やすいほうが良いよ。

まぁ、Mac 持ってないわけだが。
804803:04/04/21 00:19
ごめん、知ったかぶりっこしちゃいました。

Dos ってあんま使ったことないので、便利なんだか不便なんかだよく分からん。
ムチャクそスイートスマートな使い心地で、宇宙的に便利なのかもしれない。

そもそも795は見易いのが嫌だとは書いてるが、便利なのが嫌だとは一言も書いてないし。
>>803
んじゃ4倍とか8倍になったら?結局おんなじことだしょ?
どっちにしても「今」に最適化できてなくちゃ。
>>805
そのうちみんな解像度に非依存になるぞ
Macはグラフィック周りが準備完了、あとはAPIの整備だけ。
WindowsでもLonghornで実現されるそうだ。




・・・ここはUNIX板だよな?
何だこのスレ・・・
>>805
そこそこ新しい環境で旧MacOS(7.1辺り)を起動して、液晶モニタで見ると分るんだけど、
なんかそれなりに美しいんだよね。現在の環境で使用しても、それほど変な所はない。
環境が変るたび見た目や UI が変ちゃうとユーザーに負担になるとかいう考え方してる
じゃないかな。
じゃ、今不便かっていうと、そんなに不便じゃないし。
キモマカの奇行を観察するスレなのです
つーかOS Xの文字ってそんなにでかいか?
目の悪い漏れにはこれぐらいがちょうどいいんだが。
これ以上小さくなったら中高年の人は困るんじゃない?
ま、普段はTerminalとCarbon Emacsしか使ってないんだけど。
どっちかってーとシステムの設定で
フォントサイズ弄れないのが不親切な気がする
Windowsは弄れるからオヤジのマシンはでかいフォントにしてるけど
Macは弄れないからそういうニーズのある人にとっては不親切だと思う
たとえばどこのフォントサイズが弄れないの?
ダイアログとかメニューとかシステム関連のところ
エディタとかターミナルはアプリの設定で変更できるものはありますね
シェアウェアで変えられるやつはあるみたい
俺はシネマ使ってるんでけっこう丁度いい大きさなんだけど
これに慣れてるとiBookの1024x768じゃ文字大きすぎかも?と
思う時はありますね
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:50
フォントサイズを変えられるとデザインが狂うからね。
Appleは正しい。
「殺す」発言キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!
祭り会場はこちらです。||Φ|(|゚|д|゚|)|Φ||

いい度胸してる厨な転載サイト-第3幕-
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/swf/1080821668/

798 名前:木原 ◆UDtSiuSRQo [sage] 投稿日:04/04/21 20:56 ID:???
>>796
殺してやる殺してやる
殺してやる。
ヘラヘラ笑っていられるのも時間の問題だ。
殺してやる
信者が出てくると何でもかんでも「Appleは正しい」だもんね
UNIX板だとスレがストップしちゃうね
漏れは>>814に賛成だがね。
他のOSでフォントの違いからGUIが壊れてるのみると
NEXTSTEPを作った人たちには先見の明があったんだなあと思うよ。
今度はNEXTスゴイで来たかぁ。死ぬまで自己正当化しそうだな
Macとかいう狭い世界で見れば先見の明なのかもしれないけど
シェア2%の外から見れば誇大評価とも思えるよな

っつーかさUNIX板でイメージ戦略展開してどうするんだ?
それこそMacを使うメリットがなくてイメージで引きずり込むしかない
ってのが見え見えじゃないか?
なんかこうUNIX板住民を唸らせるようなネタはないのかね?
まぁ一番のネックはPPCという縛りだろうけどな
>っつーかさUNIX板でイメージ戦略展開してどうするんだ?
そう思うならここで暴れないでくれ。おまいが。
クライアントで使うんならCPUなんてなんだっていいじゃん。
リコンパイルすればなんでも動くんだからさ。
x86がここまで優秀になったのはひとえにAMDの功績だろうな。
K6やAthlonが無かったら今頃俺達はまだPentiumIIを使っていただろう。
互換CPUであるAmx86が無かったら、Pentiumすら生まれていなかったかもしれない。

だから、
        AMD = 神







と言ってみるテスト
うーん、このスレをザッと読んでみたけど
Mac板とかいろんなとこのコピペを貼って煽ってる人がいるなぁ
天才釣り師または梅夫(Mac板で有名な煽り屋)らしき書き込みもあるし
自動化と呼ばれてるMac信者は「ドザ」と連呼するのが特徴だね
いったい、この人達の目的なんなんだろう?
単に煽ってるだけか?コピペで住人の反応を見るのが楽しいのだろうか?

自動化と梅夫は新MacやPCニュースで朝から晩まで煽り合いを続けているし
MacユーザーからもWindowsユーザーからも嫌われてる
旧Mac板という過疎地でもお互いに罵り合ってるので宣伝目的とも違うのかも知れない
各板で繰り広げられている罵倒行為を宣伝屋の仕業と仮定した場合、
もはやMacのスペックやメリットやらが一般に通用しなくなったため
手っ取り早く興味を引くために憎まれ役を演じてるのか?
とにかく罵倒して劣等感を刷り込み相手に「ふざけんなよ」と思わせれば第一段階はクリア
相手がムキになればなるほどMacの知識が増えていってそのうち欲しくなるかも、というのを狙ってるのか?
放っておいて全く興味を持たれずにスルーされるよりはマシかも知れません

それ以外に宣伝屋の罵倒行為は相乗効果が期待できます
誰かが罵倒を始めると他のMacユーザーも便乗して罵倒行為におよび
優越感に浸りきった陶酔状態を生み出します
俺が個人的に考えてるMacユーザーの罵倒行為の効果は

1.罵倒した相手に劣等感を刷り込む
2.他のMacユーザーの罵倒行為を促進する
3.根拠は無いけどMacを所有してる者同士の優越感を高める

そして最も重要なのはMacを持ってて劣等感を抱かない状態を作り出すこと
冷静に考えると他のOSと比べて劣ってるところは沢山あるのに
「上手く説明できないけどMacはいい」という心理状態を作り出すこと
あとは根拠のない優越感を正当化する為に「美しい」とかワケわかんない
テキトーな理由付けが自然について来るようになります

MacユーザーがMacの良さを語る際に理論的に説明できないのはこのへんが原因なんじゃないかと考えます
上手く説明できないのでしかたなく相手を罵倒してとりあえずその場の優越感に浸る…
こうやって自己陶酔の無限ループが続くという…

これと同じような例を歴史で当たってみると、第二次世界対戦中に日本が「鬼畜米英」と罵り
国民に戦争行為を正当化し連帯感を高めようとした例とか探せば他にもいろいろ挙げられます
今では日本人として恥ずべき歴史ですが、時の国民は大真面目に信じ込んでいたのです

などと麻薬中毒患者みたいな信者に何言っても無駄なんだけどね
真面目にMacのUNIX的なメリットでも語って欲しいな。ワンパターンなイメージ戦略は聞き飽きたよ
怖がりすぎー
カテナ!カテナ!
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 04:47
>>823
OS XのメリットつったらやっぱCocoaでしょ。
ほかのUNIX系のOSに比べて遥かに洗練されたAPI群だと思うけど?
Apache TomcatとApache Antの作者であり、
元Sun社員のJames Davidsonは現在OS Xに特化した
独立系コンサルタントとして活躍しています。
http://www.oreillynet.com/cs/catalog/view/au/151?x-t=book.view&CMP=IL7015
>>826
うーん、その「やっぱ」とか「遥かに洗練された」の根拠って何スかね?
全然わかんないですよ。別に勉強したいとも思わないし

例えばMac OS X方面から*BSD等にフィードバックされたコードで
Cocoaで記述されたものが増えてるとかいう事実はあるんでしょうか?
単独のプラットフォームだけの「洗練」も悪くないけど
多くのプラットフォームに対応できる「柔軟性」も重要だ
っていう意見も過去ログにも出てたような

*BSDやLinux派の人達は束縛される事を好まないから
わざわざ柔軟性の低いMacを選択するのは難しいかも知れませんよ?
クライアントとしてのMacなら活用できる機会はありそうだけど
開発の視点はあくまでグローバルな方向を向いたままだと思います

著名人がMac OS Xをベタホメしてるとか
有名なライターがCocoaの解説本出してるとか
「ひょっとしてなんか凄いのかも?」的なイメージ戦略じゃあ
「けど、わざわざMacにする必要ないしな」っていう壁はなかなか突き崩せないよ
特にUNIX板の住民はイメージだけで衝動的に突っ走る人は少ないからね

やっぱユーザーの活用事例が大事だと思いますね
これなら金を出してもいいかもって思わせるような利用方法とか
UNIX板住民の知的好奇心を満たせるようなトピックとかさ
そいう具体的な話が出てこないと知らない人はどう使っていいか分からないでしょ?

イメージ戦略だけじゃいかにもインチキ臭さプンプンしてるし
「そんなんじゃ釣られねーよ」って思っちゃうんじゃないかな?
> 別に勉強したいとも思わないし
なんだ、やっぱり食わず嫌いか。
怖がってないて一度試してみたら?
GNUstepならただで手に入るよ。
いい時代になったもんだ。
http://www.gnustep.org/
>>829
GNUstepってどのへんがいいの?
>>830
しっかりしたフレームワークのおかげで開発が速くなるところ。

>>828
バージニア工科大学のOS XクラスターはTOP500 Supercomputer Sitesの3位に入り、
コストパフォーマンスでは群を抜いてトップだ。
http://www.top500.org/list/2003/11/
活用事例としては申し分ないと思うがどうかね?
x86版があれば、買って試しに使ってみてもいいが、本体ごと買ってまで
試してみたいとは思わんなあ。
>>831
うーん、GNUStepはUNIX開発者をなんとかして
Cocoaに引き込むためのAppleの戦略なんだろうなぁ
とりあえずCocoaフレームワークが他の環境で利用できつつある事は評価できる
本当はXcodeをそのまま他のプラットフォーム用にリリースすればいいんだけどさ
でもあれMac OS X縛りだしな…

GNUStepでこんなん作りましたって感じで
iTunes for *BSD or Linuxみたいのをリリースするのはどうだろう?
そうすればMacのことをもっと身近に感じる事ができるかも知れない

> 活用事例としては申し分ないと思うがどうかね?

うーん、感覚がズレてるなぁ。そいうのは大きな機関向けの話でさー
現実主義的な人がプライベートでMac購入する際の理由にはなりにくいと思うよ
もっと身近な活用事例だよ

>>832
やっぱその辺だよね
中古でも良いからG3 500MHz メモリ512MB程度のノートが
2〜3万で入手できるようになれば、遊びで買ってみようってなるかも知れんけど
Mac新品の購入者が少ないから中古に流れる台数も少ないw
やっぱPPC縛りを吹き飛ばすくらいのメリットが無いとなかなか難しいと思うよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 15:22
感覚がズレてるんじゃなくて気が狂ってる
まあ、パソコンやOSに何求めるかは人それぞれだからな。
高いとか、イメージ先行だと言われても、それが逆に効果的に人の心を掴む
場合もあるだろう。
*BSDだのLinuxでもいいんだけどWinで動くアプリで十分と言っている奴を
誘い込めるだけの特別な魅力があるとも思えんのですよ。
オレはWinもLinuxもOSXも使いますよ。
悪いとこ否定すんのは楽なんです。良いとこを楽しむのが正解なんです。
一つのこだわるのはつまんない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:12
Appleも、お情けでWinマシンの1つくらい作ってあげればいいのに。
今のWin搭載PCのダッサダサ市場にはいい刺激になると思う。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:20
他社製の光学マウス(OSX対応をうたってるやつ)を使うと、windowsっぽい動きになるんです。
せっかくMacなのに台無しです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:21
俺がmacを選んだ理由

・プロダクトデザイン←コレ、超重要。
・音楽に強い←コレ、最重要
・何か知らんがカッコイイ
>>838
Macってシャネルとかプラダとかブランド物と同じ感覚で買われてるんじゃなかろうか
Windowsはユニクロ感覚でUNIXは作業着感覚か
で?
そのシャネルとかプラダとやらがどんな役に立つの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:21
その自称「ブランド品」が欠陥まみれではかける言葉もないな

366 名前:名無しさん :04/04/24 00:18
eMacの欠陥
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1081963056/l50
PBの欠陥その1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1070130694/l50
PBの欠陥その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1077028454/l50


ユーザーへのアナウンス無し。すべてダンマリを決め込んでます。
そうそうMacの不具合のことは知っておいた方が良いですよ
PowerBookの右暗問題とか酷い状況ですから
欠陥機ユーザーはかれこれ4ヶ月くらい放置プレイ食らってます

まぁ正常品に当たる確率はかなり高いと思いますけど
外れるととんでもないサポートが待ってます
新品買うならそれを覚悟しといたほうがいいでしょう

基本的にAppleはユーザー切り捨てです
切り捨てた分は他のプラットフォームから補充すればOKだから

Macのシェアは約1%。仮に人生の1%を1年だと見積もれば
1回でも買わせる事が出来れば成功
2〜3台Macを買わせることができれば上出来
5台以上はお布施マスターです

憧れとかに十分金をつぎ込める若い世代をターゲットにして
衝動で買わせ、返品を絶対に認めなければ儲けは確保できる計算です
Appleは基本的にそういう姿勢なのでサポートなんていい加減なんですよ

というわけでMac購入を検討してる人はサポートには気をつけてください
俺は不具合の少ないモデルと時期をチョイスして買うようにしてます
モデルチェンジ後は最低でも半年は様子見した方がいいかも知れません
そういえば一昨年、会社で買った MacG4 の 3 台中 2 台が初期不良だったな…。
欠陥騙り廚はかなり多い。言い張るだけでいいから。
POWER PCは嫌いじゃないがmac高杉。
POWER は嫌いじゃないが PowerPC ショボ杉。
G5は無視ですか、そうですか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 12:23
ジョブスが何か一言言えば、世界中のメディアが一斉に注目する。
こういう突然出てくるヤツはどっかのコピペの可能性大だな
>>838もコピペだったし

【NEW Aluminum PowerBook 15" G4】Part 13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1082379520/264-
いや、このスレほとんどコピペだよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 12:59
iTMS無ければもうみんな音楽なんて買わなくなるだろうに
コピペなのはマカの書き込みだけだろう?
なんでわざわざUNIX板にコピペ爆撃してるのか理解できないんだが…
布教のつもりでは?
ドザがマカーになりすまして書き込みしてます
目的は不明だが、ドザ・マカ関係なくキテガイに分類するのが正しいと思う。
マク鯖を導入したとして、保守契約を引き受けてくれる業者ってあるの?
XserveならAppleが外注使ってサポートやってるみたい
サポートプランを購入スレは4時間出張修理もやるとか…
実際にそういう話は聞いた事無いんで詳細は分からないけど…
酷いとこだとゴネまくって出張しないってのもあるらしいし

http://www.apple.co.jp/server/support/index.html
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:10
サポートは書いてあるとおり、技術サポートはエンジニア出張なし、
故障の場合は9時5時なら4時間以内(地域によって異なるらしい)、
それ以外は翌営業日の対応だそうです。

これに不満なら部品をあらかじめ買っておいて自分で交換って手段が
あるみたい。
さらに「3年を超えるサポートの延長はありません」とのこと。

・・・あまり頼りにならんな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:12
比類なき美しさと統一性の結晶、それがMac(^-^)v
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:13
TV局や音楽業界でも大人気、それがMac(^-^)v
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:14
ここの人達はお洒落なMacに興味津々だもの('-'*)
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:14
Windowsは対応アプリが日ごとに増加していってうらやましいなあ。
あ、ウイルスだった。
マカだかドザだかわからんが、Windowsがどうしたとかいう話は
そろそろ勘弁してもらえませんかね。
スレの名前にも板の名前にもWindows出てこないわけで。
関係ないわけで。
まぁ対Windows用のコピペしかないってことだろうな…
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 11:32
AppleのJobsが「MacはUNIX」
と言い出したのだよ。 そして、世界常識。

「OSX」が誕生したわけです。

「UNIX」とは「Mac」なのです。

ここは「Mac板」なのです。

わかったらドザはドザ板に帰れよ、迷惑かけるなよ。ドザ。
自演はいいよ
うわっパソコン板で暴れてると思ったらこっちにも来てるし

●[自治スレ]パソコン一般板の荒らし対策本部・3●
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/pc/1067002980/422-

>>422
>AppleのJobsが「パーソナルコンピュータ」
>と言い出したのだよ。 そして、世界常識。
>
>「パソコン」が誕生したわけです。
>
>「パソコン一般」とは「Apple一般」なのです。
>
>ここは「Apple一般」なのです。
>
>わかったらドザはドザ板に帰れよ、迷惑かけるなよ。ドザ。
前から思うのだが、なんでPOWER->PowerPCに格下げするとき、パイプラインを暗号化するのだ。
嫌がらせか?嫌がらせなのか?
ドザに煽られないように暗号化
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:27
ドザは脆弱性の固まり
Macはハードウェアレベルで暗号化を実現。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:55
.Macは最初に思っていた以上に使えるたよ。
早速HPつくって公開してみた。こんな簡単にHPつくれるんなら安い。
型にはまったHPでいいならこれで十分だし、第二サイトとしても使えるし。
iDiskのように外部サーバーにデータをバックアップするのはアメリカじゃ普通らしいし安心して
いられる。
HPはヒュー(ryと何度言えばクマー
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:23
キャシャーンはMac
なんでHPとかいってるやつがUNIX板にいるんだ。
コピペに反応すんなよ。
HPって見ると漏れも即座にHPIBとHP-UXを思い出すからWebの事とはなかなか気がつかん。
HP=HitPoints
元AppleのウォズニアクはかつてHPにいたことがある
ホームページ
ハァ?
"HP"って言ったら

   エ ッ チ な ピ ー

だろ!
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:08
進級・進学に Mac はいかが?
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20040317IKAG/index.htm

Windows パソコンが抱える問題点
・目的の操作を見つけにくいヘルプ
・ウイルスの問題への配慮が必要
・「やってはいけないこと」が多い
「Mac なら・・」
・自然文による検索で、目的の操作がすぐに見つかります。
(それ以前に、視覚的にわかりやすいので、ヘルプさえ不要かも)
・ウイルスの心配がほとんどない
・「やってはいけないこと」が少ない

さぁ、Mac に切り替えよう! Mac にようこそ!
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:24
つーかPPC用のHP−UXなんて売ってない・・・で・・・・しょ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:47
>>881
餓鬼にはMacがぴったりだね
大人には物足りないな
やっぱり音はBSD
さんざんコピペ爆撃しておいて
いまさら>>881みたいなカキコするなんてどういう神経してんだろ?
>>881もコピペ
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:29

MacOSXは、アメリカのUNIX業界では好意的に受け止められているように
見えるのですが、日本ではそうでもない様子なのはどんな理由があるの
でしょうか。
887886:04/04/27 02:30
>>886
は、コピペじゃないです。

純粋に聞きたいです。
888886:04/04/27 02:34
>>886
というのも、

元Sunのビル・ジョイ氏が今やMacOSXユーザーだというのを知って、
「UNIXの権化」とも言うべきビッグネームがMacOSXを使っているのが
意外だったのと同時に、日本では「UNIXとしてのMacOSX」はあまり
評価されていないのは何故なんだろうと思った次第です。
>>888
今週の日経ビジネス見てみ?図書館には置いてあるでそ。
アップルがパソコンの未故障率とサポートで2位まで急上昇。
日本での評価も急上昇してるのはパンサーすごく良いじゃない?
それだけだと思うよ。2chの評価と世間の評価は少し違うでしょう
>>886
>>93,258,422
スラドの本家だとOS Xに好意的な人の方が圧倒的に多いけどな。
俺も好きだよマコ
今更/.かよ。
俺はPowerBookの右暗問題で
サポート第2位のメーカーが酷い対応してるのを見ると
どちらが正しいのか不思議に思ってしまうけどな
2chだけでなくAppleのディスカッションボードでも
けっこう酷い話が出てますからねぇ

アカウント取らないと入れないけど
興味ある人は一度見てみると良いですよ>ディスカッションボード
http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]@.efb70eb
興味ないし板違い
興味ないならわざわざ見なくていいと思いますよ、マジで
MacのUNIX面について具体的な話はぜんぜん出て来てませんからねぇ
布教ためのスレだと思うので放置してくださいな
キテガイを観察するのは別。

ところで、このスレのどこで布教が行われてるか知りたいのだが
キチガイのコピペが布教ってことじゃないのか?
PowerBook右暗問題の症例写真
http://up.isp.2ch.net/up/5b2a7d744cf9.jpg
AppleディスカッションボードのWebアーカイブ(tar.gz)
http://up.isp.2ch.net/up/6f566da5b58e.gz

サポート第2位とディスカッションボードの内容の落差が興味深い
まぁサポートで日米の法人の態度が違うぞ!とかいうオチはありそうだね。

ところでそこらの店頭の黒シャツ君たちとか銀座のアップルストアとか行くとDeveloperToolsは
インスコされとらんよな。プロ(この言い方好きじゃないが)向けアプリと言いつつ紹介してたり
触らせるのはAdobeだのM$だのの奴ばかり。
銀座なんかTerminalすら触らせないってのはどうかと思うが。
新しいハードでこれだけ開発は快適っすよとか触らせろ!とか思ったなぁ。

EnterpriseITとかサイトは用意してても実際Un*xとしてどうよ?とか現物でいじろうって人間は
とりあえず眼中になさそうなのがちょっと頂けないやね。

901名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:05
appleはOSXをUnixと言ってるんだろ?
だったら、OSXをUnixの側面から語ってよ
それ以外は、板違いになるんだよ
たく、ユーザーは餓鬼ばっかだな
あのう、店頭に展示されてるOSXでターミナルを起動して
カチャカチャ、コマンドを叩いてみたいのですけど、
どうやったら起動できるのかわかりません。

ターミナルを起動するにはどうしたらいいの!?教えてエロい人!!

#あと、gccとか入ってますか?
UnixじゃなくてUnix-basedだったと思うけど。
>>902
Macintosh HD:Applications:Terminalでそ。
Macintosh HDはデスクトップ上にあります。
gccはDeveloper Tools CDに入ってます。
標準ではインストールされていません。
906902:04/04/27 13:26
>>904
>>905
ありがとう!
今日代休でヒマーなんで、今からイタズラにいってきます!

#iMac欲しいんだけど、高すぎ...
ずる休みしてヒマーなんで、今からイタズラしてる902を観察に行ってきます!
>>904
相変わらず、ディレクトリ区切りに:を使ってるのか。頑固だな。
>>908
Finderからはあいかわらず:だがTerminalの中では間違いなく/になってるよ。
店頭でいじるのもいいのだが銀座はTerminal.appにアクセスできないようにしてるらしい。
もちろんgcc普通に使うもんはインスコすらされてない罠。

黒シャツあんちゃんたちに機転の利くのがいると頼めば入れてくれるっぽいが。
910908:04/04/27 17:34
>>909
昔のmacは、ディレクトリ区切りの:以外、ほとんどの記号がファイル名に使えたから、
macユーザーのファイルが他のOSで認識できない事故が多発したものだが、OSXは
うまく処理しているのかね?

"報告書2004/4/27"なんて名前のファイルを送ってこられて往生したよ。
日本でMacOSXの浸透度がイマイチなのは多分・・・
「みんなWindowsを使ってるからWindowsなら安心」
それだけ。それが日本人。

一般ユーザーがデスクトップクライアントとして利用する上で、
UNIXであるかどうかなんてどうでもいいこと。
Aqua自体にUNIXらしさは無い。
もちろん、ちょっとアレなユーザーならば、
完成度の高いデスクトップ環境を提供しながらUNIXであるところに価値を見いだすだろうけれど。
>「みんなWindowsを使ってるからWindowsなら安心」
>それだけ。それが日本人

世界規模で見ると日本は他に比べりゃ、わりと台数売ってるそうな。
オレの感覚だと昔ミニって車が自分とこの国で売れなかったのに
日本人にはうけてたのと似てると思った。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:08
ウィソ機の液晶は擬似フルカラー(´,_ゝ`)プ
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:09
正直、Pen4の高速CPU(G5には負けるが)のノートって持続時間どれくらい?
ドザと同じで最長でも30秒くらい?
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:09
つかFinalCut Pro/HDのようなキラーアプリを開発できる力こそ、
Appleの本当の凄み
MacOS X、XCode、Safari、itune、iMovie、QuickTime・・・
上げればきりがない
それに加えて、ハリウッド1の電波企業とシリコンバレー1の電波企業を束ねる、
世界最強の営業マン、スティーブ・ジョブズ

おもしろすぎ
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:10
マウスボタンが2つ以上無いと使えないウィンドウズ
一方マックは?
マウスボタンが1つでも使えます。2つ以上が好きな人はお好みで。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:11
iMovie,iDvdがもれなくバンドルされてるのは、正直、すごいと思う。
アドビプレミエは、FinalCutに駆逐されたんじゃなくて、iMovie,iDvdに駆逐されたのかも。
どっちにしても、マカから見向きもされなくなったプレミエ位しか無いWindows環境、かわいそう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:12
Appleがスイッチキャンペーンをやると、MSはでっちあげしてパクってた。
比較するまでもなく、ワロタ

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20021016101.html
マイクロソフト、「マックからの乗り換え体験談」をでっち上げ
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:13
Macを持ってて良かったな〜と思う点は、
ダサくて危険なOSを使わなくて済むというとこ(*^-^*)
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:13
ウィンドズって、ソフトを買わないとPDF作れないんでしょ
マックなら、そのまま加工までできちゃうのに。
Mac のマウスってボタン一つだけど、キーボードとの連携が多い。
素直に最初からボタン二つ付ければいいじゃん、っていつも思う。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:15
ろくでもないインターフェイスで、無知なユーザーをだましているのがウィンドウズ。

ウィンドウズに、ラベル機能やエクスポゼはありますか?
フォルダナビゲーションさえありませんね。
なんだよ。これコピペだったのか…。むきー。
>923
このスレ、たまにものすごい勢いで駄文が張られる。
もちろん全部コピペ。目的は、全くわからん。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:24
ほんとだw
だいたい、一時間に数レスつく程度の流れだったのに
>>913当たりから、怒涛の勢いでレスついてる
しかも、windowsのことばっかw
比べるんならBSDと比べれ、そしたら釣られてやってもいいから
誰か、対*BSD用の煽り文句を旧Mac板にカキコしてこい
そうすれば少しは会話らしくなるかも知れん
なぜ旧なのか
自動化の辞書に登録されて、ここにコピペされるから
現在Mac板のあちこちにコピペされてるWindows脆弱性リンク集が
こちらに貼られていないのは面白い現象
思ったんだけどさぁ
UNIX使いをドザ扱いしてるんじゃなくて
マカと一緒にWindows叩きましょうってことなんじゃないのか?
仲間だと思われてるのかもよ?
それにしてはコピペだけとは...。
随分内気な香具師なんだな。
どこを見てそう思ったのか
あう。932は>>930へのレス
いや、マクやマカにまつわる事全般について考えるだけで、うんざりした気分がよみがえるような
条件付けをされているんだよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:16
フリーウェア=アップル
シェアウェア=マイクロソフト
ああ、ほらまた妙なコピペだ。


コピペにマジレスするとだな、

あんまり無頓着にfreeって言葉を使ってると
RMSに説教を食らいますよ
モニター、カーネル等等の部位を、UNIX実装から
持ってきているってだけでしょ?

Carbonを基盤に、Macな部分は互換APIで固めて
いるし、UNIXな部分は内部実装なだけで、環境変
数や、UNIX系APIの実装の曖昧さを見ても、UNIX
として完成させる気はなさそう、と思う。

漏れはOS9ユーザーだけど、何か他にやることねー
のかよ、って思う。

UNIXはFinderの実装ベースとしては、愛称悪すぎ
だね。まぁ、でも、UNIXとして安心できるような実装
ならいいんだけど、そうでもないし。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:14
かつては大手レコード企業から敬遠されてきた音楽ダウンロードサービスを
自らの企画で改革して、ここまで流れをかえる。
MSがやろうとした著作権がんじがらめのDRM方式ではユーザに受け入れられないのだよ。

いつの時代も真のクリエイター、イノベーターであるアップルだからこそここまで出来たんだよね。
結局MSはMacを真似たWindows95以来、何も変わっちゃいない。
所詮はゲイツもただのパクり屋でしかないわけだ。
>>937
UNIX系OS使いたいなら、LinuxやFreeBSDでも使ってろ。
Mac買う金があるなら、安いPCの1台や2台買えるだろ。
MacでXサーバ走らせて、Macから使えばいいだろ。
コピペはパクリじゃないんですか?
>>940 Yes, sir.
まぁゲイシの95'以前を知らない若造は顔を洗って出直して来いってこった
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:56
なんだかんだいってもMacは生き残っているしAppleはいまや勝ち組企業だよ。

みとめなきゃ。その上で使いやすい、使いにくいの議論したいですね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:56
Macが始めると、4〜5年後にWindowsが真似してくるのはなぜ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:57
iTunes 4.5

新Losslessコーデック採用(aiff,waveとほぼ同じ音質で半分の容量)や、
WMAの対応、とどめはミュージッククリップの開始。

現状の圧倒的なシェアに甘えず、さらなるダウンロードサービスの革新を目指すアップル。
まさに爆進中ですな。
爆撃キター
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:02
ドザは何時でもエロ関係に必死で、その為にマシンを強化してるって本当ですか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:03
ドザがMacを叩くわけ

仕事・勉強ができない、彼女がいない、コミュニケーションがとれない、、、

何一つ思い通りにならないドザにとって、
パソコンだけが唯一自分の思い通りにできるものなんだよ。

ドザにとってはパソコンに詳しいってのが
自己の存在理由であり、人生のすべてなんだよ。

でもMacだと思い通りにならないから、
「ぼくちゃんの知識が通用しないよ〜。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!」
となって、自己の存在理由が否定された気になっちゃうんだよね。

パソコンだけは自分を裏切らないと思っていたのに、
Macはよく分からないし、思い通りにならない、、、
「パソコンに詳しいのが唯一の取り柄なのに、
ぼくちゃんのわかんないものは許せない!!(#゚Д゚)ゴルァ!!」

だからドザは自己の存在理由を脅かすMacを必死で否定するのさ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:03
XPは重いだけでバグだらけ
2000は、MacOS7.6.1くらいの性能でちょうど良い
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:04
|  |
|  |_∧
|_|ω・`) マク ホスイ・・
|ド|o ノ
| ̄|u'
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:04
ビル・ジョイ
「マックを選ぶことができて、私は本当に喜ばしく思う。
すべての人、すべての生きとし生けるものにこれを薦めたい。 」
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:05
これはどうかと思うが。なんでMacにしないんだろうかね。
ttp://desk.lowsrc.org/desktop/img/1082383483959.jpg
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:06
偽物のPRADAのバッグで満足してるんだからいいじゃないか。
そろそろ来るころだと思ってたよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:08
アメリカでは、「Mac=善、MSやDELL=悪」は常識。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:08
いいから

「バスジャック 乗客殺害」で、ぐぐってみろよ。

真実がみえてくる。
自動化さん、旧板に戻っておいで。
このコピペって自分のレスなのか他人のなのか知らないけど
それだけいろんなスレを巡ってるんだなぁ

毎日が布教活動
あ〜萩尾望都とやりてえ
どっちに城これでマカのイメージがダウンしている事は確実だろうな。
マカ布教活動必死だな(w
正直勘弁してほしい。
>>959
そうでもない。
つーか、スレタイ自体が、煽りに見えてくるんだけど。
現在のOSなら、使いたいアプリさえあれば、どんなOSを使っても同じ。
OSにこだわる時代は終わってるような気がするけど。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:18
世界初の パーソナルコンピュータは
Appleの天才エンジニア・Wozが作った「Apple‖」

そしてAppleのJobsが「パーソナルコンピュータ」
と言いいました。 そして、世界が認めた。

つまり、ここは「Apple板」
わざわざ自分を馬鹿に見せる必要ないと思うんだけど。それに、
本当にAppleのシステムを愛してるならこういうこと書くと逆効果だよ?
>と言いいました。
まず日本語の勉強しましょうね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:02
Q:Windowsには、iPhotoのように洗練されたデジカメ写真管理ソフトがありますか?
A:ありません

Q:Windowsには、iTunesのように洗練されたデジタル音楽管理ツールがありますか
A:あります。iTunes for Windows
Q:OSXには、それ以前のMacOSにおけるToolBoxとFinderのような、洗練されたGUIはありますか?
A:所々CarbonベースのAQUAがあります。Finderは、表現は異なりますが、同等品を装備しています。
  字は大きく、アイコンは大きく、操作スペースが少なく、処理速度がカーネル任せなのが特徴です。

※ToolBoxを備えたMacOSの、モニターとしては特異な実装はどこに行ってしまったのだろう・・・・・・
  MacOSは、OperationSystemではなく、それ自体が完成されたソフトウェアである。そう漏れは思っ
  ていたのですが、ね。大体、UNIXとMacOSって、設計思想が正反対でしょ?それに、UNIXとしても
  正しく動かない、従来のMacOSのリプレイスとしては、全く十分な性能を持っていないものを、どう
  して、みんな有難がるのかわからんのですよ。
  まぁ、実装が云々だけの話しなら、マニアの愚痴でいいのですが、ドラッグしにくいアイコン、見た目
  も応答性も、フォントの表現も重く見栄え重視になったUI、フロントエンドアプリの処理速度が低下
  した(せざるを得ない)ベースライブラリ、結局ClassicのAPIを無難に再現しようとしてそのままに放
  置されたAQUAの内部実装とそのベースであるCarbon。つかってて、MacOSと比べて重いでしょ?
  見づらいでしょ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:35
憧れのMacに対する嫉妬ぶりならあらゆる才能を発揮する。
それがドザ。
コピペ煽りしてるヤツが嫉妬がなんだってー?
このスレはUNIXのことは置いておいて、ドザとマカが好き勝手するスレになりました。

窓板とマカ板の架け橋ですね!
俺もFreeBSDとMacの両方を使ってる者として
同じような立場の人とダラダラだべりたいと思うけど
自動化のせいでそれがままならないんだよなー

ただ俺はスレタイのような2言論はできないッス
フリーで全部ソースからビルドできるという点ではFreeBSDがいいし
Photoshopが使えるという意味ではMacがいいと思う
要するにサーバとクライアントの使い分けになりますね

個人的な境遇から言わせてもらうと
金が無いんで全部をMacで揃えるのは難しいです
ってゆーかサーバならx86マシンで安く上げられるので
Macにする理由がありませんね

他の人は*BSDとMacでどんなふうにやってんだろ?
日本語ファイル名とか上手くやってるのだろうか?
Sambaでやってしまう、ていたらく
でも最近はNASでやるし、ハードのプリンタ鯖使うので
BSDや犬、Win鯖も出番なし
>>971
煽りじゃないスレタイで立てちゃおう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:37
昨今のApple製品は、嫌林檎厨の2chドザーの皆さんをして
簡単に一蹴できないほど多くの人々に認められつつあります。
その事実は、ドザの皆さん自身も薄々感じ始めているはずです。
それはなにより、以前なら笑って流せていた執拗なコピペにすら
必要以上の反応を見せている事からも明らかなのです。
単刀直入に言えば、今のドザの皆さんからは、以前あった
「余裕」が感じられません。どこか無理をしているようにも思えます。

さぁ。そろそろ素直に認めてはいかがでしょう。
そして、共に讃えようではありませんか。
Apple製品の持つ、洗練された美・クールな存在感・
計算された使いやすさ‥

その全てに今、惜しみなき賛辞の言葉を。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:38
マカのためのスレなのにドザが一番反応している。
ドザってとっても不思議な生き物ですね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:38
素晴らしいオーディオ
http://www.apple.co.jp/macosx/features/audio/index.html
Mac OS X Core Audioはこれまで不可能だった方法で、オーディオ機能を
オペレーティングシステムに直接統合しており、あなたの仮想スタジオに
これまでにない性能と使いやすさをもたらします。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:39
Aqua、素晴らしい眺め
http://www.apple.co.jp/macosx/features/aqua/index.html
アップルでヒューマンインターフェイスに取り組んでいるエンジニアは、
表示されるピクセルの1つ1つにこだわっています。こうした細部への
こだわりが見事な精巧さを生み出し、よりシンプルかつエレガントな
Macとの対話が可能になりました。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:42
マックに漏れなく付属するGarageBandの登場です。
http://www.apple.co.jp/ilife/garageband/index.html
GarageBandにより、あなたのMacはいつでもどこでも、多数の仮想楽器を
備えたレコーディングスタジオに変身します。
PC用のGeForce5900XTは刺せますか?
シングルCPUで買って後からG5を増設できますか。
G4の電源ファンから異音が出るのですが、ATX電源に交換できますか。
G4をBTOしてみたんですが、PC2700 512MBx4で11マン、ってボリ過ぎじゃない?
なんか粘着タイプの奴がいるな(w
コピペしてるの自動化さんなのかな?

>>971
俺もそういうスレがあれば良いと思うよ。

>>979
>G4の電源ファンから異音が出るのですが、ATX電源に交換できますか。
これ出来たんじゃないかな? 多少改造が必要だけど。

>>980
メモリだけ別に購入した方が良いよ。
G4 はやたらに五月蝿いのであんまりお勧め出来ないけど。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:24
日本郵政公社、郵便物の誤配状況などを「Winny」で流出
〜興味本位でWinnyをダウンロードした(同社職員)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/30/2986.html

陸上自衛隊の内部資料、2002年11月に「Winny」で流出
〜利用したのはWinnyβ版か

Winny流出、今度は郵便局員
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1083302129/l50

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/30/2987.html
北海道警察、個人情報8人分の捜査書類をP2Pソフトで流出
〜道警広報課、「Winnyが原因である可能性も否定できない」

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/31/2624.html
京都府警、個人情報11人分が含まれた捜査書類をネットで漏洩
〜Winny経由で感染するウイルスが原因
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/29/2591.html

Windowsを使っている奴らは常識のないバカばっかりですな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:11
昨今のApple製品は、嫌林檎厨の2chドザーの皆さんをして
簡単に一蹴できないほど多くの人々に認められつつあります。
その事実は、ドザの皆さん自身も薄々感じ始めているはずです。
それはなにより、以前なら笑って流せていた執拗なコピペにすら
必要以上の反応を見せている事からも明らかなのです。
単刀直入に言えば、今のドザの皆さんからは、以前あった
「余裕」が感じられません。どこか無理をしているようにも思えます。

さぁ。そろそろ素直に認めてはいかがでしょう。
そして、共に讃えようではありませんか。
Apple製品の持つ、洗練された美・クールな存在感・
計算された使いやすさ‥

っていうかいいかげんに認めろよモマエラ クールって言葉の意味しってっか?ヴィヴォルヴァー!
俺はコピペ厨に無理を感じるわけだが…
コピペはその余裕とやらでやってるのかな?
箱はきれい。欲しい。中身は要らない。
>>973,>>982
うーん、スレ立てたいとは思うけど
自動化がいるのでやる気が起きないのです
煽りスレを残したまま平然と新スレで語り合うのは
UNIX板住民にも心象が悪いんじゃないでしょうかね?

俺の希望としてはこのスレの正常化です
UNIXとMac間でのノウハウを蓄積したいと思ってます
俺自身は大したレベルじゃないからタカが知れてるけどさ…
>>987
旧Mac板に立てますかw
ある意味、多民族な感じなんで。
Unixユーザも多少存在してて、助けてもらった記憶があります。

最近自動化さんは他の板で活躍しておられるので、旧板には来ないような気がしますよ。
残り10レスだし、漏れは気にならないけど。コピペ荒しが来たら削除依頼で。
>>987
スレタイどうする?
コピペまでわざわざ読んでしまったであろう>>985に幸有れ
新mac板に立てるのが適当では?
専用の板があるのですからそっちを利用してもらったほうが…
UNIX使いとしても興味あるし。あっちには既にスレあるみたいだし。
うーん、確かに新Mac板にUNIXスレありますけど
俺はMacをUNIX化することにあまり興味は無いんですよね
あくまでクライアントとしてはコストはかかるけど手間のかからないMac
サーバとしてはコストと手間のかからないFreeBSDって感じなのです

お気楽にサーバ立ち上げるだけならMacのほうが手間かからないですけど
いろいろ環境整えるとなると結局FreeBSDのほうが手順は少ないんで…
MacのUNIX化は方言や癖が強いという意味です
それにクロック下げや電圧下げなどで消費電力少なくしたり、など
Macでは難しい要求もあるので個人的にはやっぱFreeBSDなんですよね>サーバー

いまやってるのはGigabit EthernetでMac-FreeBSD間のチューニングです
それと両者のSambaで日本語エンコードが違うのでマウントしたときに化けてしまう
これの解決法があるのかどうか?

とかそういうこと話すスレが欲しいなぁと考えてます
UNIX色が強いからこの板かなと思ってるんですけど…
Macは消えてなくなれ
996992:04/05/01 21:15
>>993,994
そういうことならここに立てるのがベターですね
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:17
マックがなかったら、よきお手本のないWinは今以上に使いにくかっただろう。
マックに直接縁のないWinユーザーも、間接的にその恩恵を受けている。
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:21
Windowsはどんなハードメーカーにも使わせる事にした。
それによって、消費者は「自分でパソコンを選んでいる」と誤解してくれた。

そして、Windowsの設定や操作は、わざと難しくした。
それによって、ユーザーは「自分でパソコンを設定して使っている」と誤解してくれた。

これらのトリックに気づく人間は、数パーセントしかいないというのが我々の結論だ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:24
俺はそのトリックで無駄な時間を浪費してる事に気が付いて、それでマックにしたよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:25
マク使えば良いのに
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。