なんとなくSolaris/x86 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
x86向けのSolarisについておおいに語ってください。

前スレ:
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/

スレタイは前スレ993のを使わせてもらいました。
21:03/04/25 13:16
はじめてスレ立てしたんでミス・礼儀知らずがあったらスマンポ
4get

>>1-2乙です。
Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187/
Sun安いぞ!おい!5 -V210,240なら次はBlade200だろ-
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
8前スレ969:03/04/25 18:41
>>前スレ993
HCLは一通り眺めたあとで、頭がhaltしてました。

クライアントに「Solarisは甘くないんじゃゴルァ(事実誤認)」で納期をのばしてもらって、
Sun Online Store にて v100 を注文して、無事間に合いそうです。

一安心でつ…・゚・(ノД`)・゚・
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:00
Online Storeといえば、4/03 出てるぞ。jpのほうね。
10空栗鼠10:03/04/26 07:21
>>1
ありがとうございました。
全然ハナシ続かないね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:53
>>11
ということなので質問を一つ。
SunONE StudioをSolaris8/x86で使いたいんだが
どうもSUNで配布しているSolaris用パッケージは
SPARC用のものだけ。
どうすればいいかなぁ
sb16(実勢価格300円)最強。

$ mpg123 -v foo.au.mp3
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2 and 3.
Version 0.59r (1999/Jun/15). Written and copyrights by Michael Hipp.
Uses code from various people. See 'README' for more!
THIS SOFTWARE COMES WITH ABSOLUTELY NO WARRANTY! USE AT YOUR OWN RISK!
Warning: Unknown sound system SUNW,sb16. But we try it.

Playing MPEG stream from foo.au.mp3 ...
MPEG 1.0, Layer: III, Freq: 44100, mode: Joint-Stereo, modext: 2, BPF : 417
Channels: 2, copyright: No, original: Yes, CRC: Yes, emphasis: 0.
Bitrate: 128 Kbits/s, Extension value: 0
Warning: Unknown sound system SUNW,sb16. But we try it.
Warning: Unknown sound system SUNW,sb16. But we try it.
Audio: 1:1 conversion, rate: 44100, encoding: signed 16 bit, channels: 2
Frame# 21411 [ 0], Time: 09:19.30 [00:00.00],
[2:08] Decoding of foo.au.mp3 finished.
>>12
WindowsかLinuxを使う。又はSolaris用のCommunity Edition
パッケージが入らないか試してみる。
>>14
なんか、Windowsで動くSunONE Studioって、
SPARCで動くそれに比べて不安定だから避けたいんだよなぁ。
SPARC用のCommunity Editionパッケージは蹴られました。
16tan:03/04/30 23:26
どうも。

昨年$20払ってダウンロードした Solaris8 IA 02/02 のISOイメージをCDに
焼きたいのですが、どうしてもうまく焼けません。
焼いたCDでは、Bootして青い画面までは表示されるのですが、
"Not a UFS file system"とでてインストールができません。
Windows上、Linux上で焼いてみたのですがダメでした。
DCAフロッピーで起動した場合は、途中で/etc/配下のファイルが見つからない
といってやはり失敗します。
VirtualPCのISOイメージファイルのキャプチャ機能を利用してインストールを
試みたところ、正常にインストールできたので、ダウンロードしたファイル自体は、
壊れてはいないようです。
いずれ実機にインストールしたいんでどうしてもCDに焼いておきたいと思います。

どうしたらうまく焼けるのでしょうか?
教えてください。
>>12>>15 EAでよければx86版あるYO!

Sun[tm] ONE Studio 8, Early Access Program
http://access1.sun.com/s1sprod/

>>16 こんな情報が......
http://www.engr.ie.u-ryukyu.ac.jp/~youichi/log/2002-06.html#2002-06-06
>>17
なんだ、漏れはてっきりSun ONE Studio 4 update 1(JAVAの開発環境)
のことだと思っていた。
コンパイラコレクションとかそっちのほうのハナシでつか。
でも貴重な情報ありがと。
>>16

漏れは単純に
$ cdrecord -scanbus
$ cdrecord -dev=ふが,ほげ,もげ speed=4 solaris.iso
とかでやったけど。
cdrecord が suid rootでない場合、要root権限。

# sol9には"cdrw"というツールが入っててcdrecordは不要なようだ、
がsol9が入らないとどうしようもない。
>>16

当方はWindowsでISOイメージをb's Recordにドラッグ&ドロップして
そのまま焼いたらブータブルCD-ROMのできあがりでした。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 00:02
Solarisってx86だとどうしようもないくらい使い道ないね・・・・
>>21
JAVAは動くよ。
23:03/05/03 13:31
>>21
とりあえず NotePC に入れてみて、本番サーバで恐くて実行できない
ようなコマンドを試してみるとか・・・
# rm -rf / とか?(違
25tan:03/05/04 14:25
16で書き込みしたものです。

17さんのリンクみて、そういえば700MBでしかやったことなかったので、
650MBで焼きなおしましたが、状況変わらずダメでした。

ブートはするんですが、UFS じゃないよといわれてどうしても進まない。
WinからはB's Recorder GOLDで、Linuxからは、cdrecordで焼きました。

とあるソフトで、ダウンロードしたISOイメージファイルのトラックの
フォーマットを確認すると、"MODE2 Form1"になってましたが、
焼いたCDを確認すると、"MODE1"か"AUDIO"になります。

ここらへんが関係してるんですかね?

でも、どうしても、"MODE2 Form1"なんてのでは焼けないです。


26名無しさん@お腹いっぱい:03/05/04 16:43
>>21 そう、無いよ。
27動画直リン:03/05/04 17:13
たしかそういう場合は
メールに[こういう事情でisoが腐ってました。もっぺん落とさせてください]
と書いて(たぶん要英語)出せば
もっぺんダウンロードさせてくれるような。

http://wwws.sun.com/software/download/faq.htm
15.
Q.
I was downloading purchased software and experienced problems
with my download. What do I do now?

A.
If you experienced problems before downloading the entire file,
try clicking the same link to download the file again.

If you have already logged out of SDLC,
follow these directions to try again.

If you have already completed the download, however,
you will not be able to download the same link again.
In that case, please send e-mail to [email protected]
along with a copy of your original e-mail receipt or other proof of purchase.
We will re-enable your download,
after which you can follow the directions above
to get back to your order and download again.
こんなんでどうかな

To: [email protected]
Subject: Please re-enable my account.

Dear sirs,
I purchesed a software [ solaris8 x86 ] last year
on-line from wwws.sun.com.
Recipit Nr for proof here is [xxxxx-xxxx-xxxx].

Recently, I tryed to burn CDROM Image from downloaded Master ISO-images.

I tryed many times using various kind of software.
And in fact, burned some 50 CD's in vain.

My machine always insist that "This is not a ufs filesystem".

I need to download another master ISO-images.
Please re-enable my account for
solaris8 x86 [xxxx-xxxx-xxxx].

Regards
--
Taro<doors@waiting_for_the_sun.com>
30ガイシュツ?:03/05/07 09:50
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 00:42
Solaris for Opteronは期待しないほうがいいよ
Sparc用に作られたOSを無理矢理移植してるんだからさ

x86 Solarisの状況を見ても一目瞭然というか・・・
32名無しさん@GOBANDB:03/05/10 21:38
>Solaris for Opteronは期待しないほうがいいよ
>Sparc用に作られたOSを無理矢理移植してるんだからさ
これは理由にはならんわな。「無理矢理」とは何を指すのか?
説明せよ。
>>31
なんでそう思ったか教えて。
http://magazine.fujitsu.com/vol51-4/paper07.pdf
プラットフォームと命令セットに依存するコードは5%に過ぎない。
3431じゃないよ:03/05/11 01:43
>>33
プラットフォーム依存コードが5%に過ぎないのはいいけど、
結局グラフィックやネットワークのデバイスドライバが
無くて使えないって事になりそう。
自社のOpteronサーバ最優先だろうからね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 01:48
25歳。
去年までAdaプログラマだったけど、Solaris/x86で
二年で1万払った。一度やってみなよ。
初回のみだけど、Solaris買ってメールアドレス登録すれば Sunのメルマガ貰える。
もらうだけもらって読まずに貯めることもできるし、
思い切って全部読んでしまえば英語の勉強になる。。
金なきゃHCL読めばいいだけ。暇つぶしになる。
他にもjavaとかMotifもある。マジお勧め。
>>34
3Comの3C996B-Tだけで良いよと言ってみるテスト。
あとVGAはnVidiaとATiの最近のカード。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 04:30
Solarisは、SPARCという限られたハード以外では性能を出せないOS

業界では常識ですよ?
38ろく:03/05/11 13:02
>>37
確かに、Intel版だと処理速度は出ない。
メジャー信頼性のある枯れたハードを使っていれば、安定性は抜群だが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 22:56
>>39
なんだこれ?
プロモ?体験版だろ?sun.comからリンク多度って来れるから。
起動回数の制限とかあったりするのかな。
>>41
じゃあ、SPARCはなんだ?無料だぞ。
あやしいのでsage
世界人類皆学生万歳。
http://ca.soi.wide.ad.jp/
Sunのサイト(ほぼダンジョン)を探検してきた。
x86用のSun純正C/C++コンパイラ IDEつき(Fort6.2)のお試し版を発見。

一ヶ月使えるようだ。

Forte C++ Enterprise Edition 6 update 2
TRY (30-day trial)
http://wwws.sun.com/software/sundev/previous/cplusplus/buy.html
>>39-41
正真正銘モノホンと思われ。$20払わなくてよかった。
バージョンは一つ古いSol9x86 12/02だけど・・
起動回数の制限しなくても、数回起動して様子見たらもう起動しなくなる罠。
>>45
矛盾したこというな。何回よ?
DLして損した?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 14:51
EduSoftでダウンロードしたSolaris x86(12/02) Software 1 of 1を
購入したやつと比較してみたが、1byteも違いはなかった。

つーか、お前ら>>40に釣られすぎ。
>>44のは従来からあるTry&Buyなので、今回のプログラムとは無関係。

そもそもStarSuiteは昔から教育機関には無料だったし、
x86 Solarisにしたって本気で利益を出そうとして有料にしているわけないだろ…

EduSoftライセンス上の制約は、自分の理解したところでは
(1)教育機関のメンバーであること
(2)Sunは利用者の資格を査察することができて、
違反した場合は利用権を停止することができる
というだけ。

非営利でありさえすれば別に学校法人格が要求されているわけではないから、
「私はスカラー波とSolarisの関係を極秘に調査する研究機関の主任研究員でつ!」と主張すればOK。
なはず←ここはちょっと弱気
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 15:23
>> 37
業界では常識ですよ?

自分は知りませんといっているのか。そんなSEは信用されないぞ。厨坊よ
>>49
37書いた人ではありませんが、間違いですか?
51ちびねこ ◆x0KR.Mv5tU :03/05/19 13:05
EduSoft x86 版 compiler って出てないのね…鬱。
* Universities
* 2-year and 4-year Colleges
* K-12 (Primary and Secondary Schools)
* Ministries of Education
* Libraries
* Teaching Hospitals
* Non-profit Research Institutions
* Museums

書籍・雑誌がたくさんあれば"Library"だといえるかも知れないし,
ジャンク品がたくさんあれば"Museum"だといえるかも知れない(w

>>51 >>17ぢゃだめかのう?
>>43
SOIって実際にどのぐらいの人が利用してんのかね?
54空栗鼠さん:03/05/21 23:23
2ch の関係のないスレに直林するくらいだから誰も使ってないと思われ。
55山崎渉:03/05/22 01:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 16:02
Age
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 19:10
SCOが自爆したから自動的にSolaris/x86の評判が上がるということはない?
MicrosoftがSCOと手を結んだようにSunも賢く振舞えばいいのにと思う。
No.1 Commercial PC UNIXとか言って。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 19:15
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 19:35
>>57
何をもってNo.1をアピールするよ?

それに(少なくとも表向きは)MicrosoftとSCOが手を結んだわけではないだろ。
あくまでUNIXのライセンス云々に関してSunと同程度の権利を取得した、って
ぐらいのハナシでは?
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 20:40
>>59
SCOは未来が無いからSolaris/x86がOnly one Commercial PC UNIXとか言って
SCOユーザ(居るのか?)を狙い撃ちにする。可能ならSolaris/SPARCに引きずり込む。
BSD/OSもあるよ。一応。UNIX(R)じゃないけど。
solaris9でemacs21.3をコンパイルしようとするとcore吐いちゃうよ。
そうですか。
6549:03/05/24 11:42
>>50
他人に聞くことではないな。自分で判断せよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 12:30
>>65
業界ではどうか知らんが言ってるコトは間違いじゃないぞ。
どうしてそんな絡み方するのかが理解不能だ。
環境構築に必要なモノは
確かに情報少ないけど捜せばだいたいなんでも揃うようだ。

漏れはパソコンに入れてGNUものとかXFree86とか
がんがんつっこんでデスクトップ用途で使ってるけど、
(この時点で"業界では"とは全く関係ない)

v60x/v65x/lx50とか"エンタープライズ・ソリューション"なのも
あるみたいだし、そんなに悪くないんじゃないかなー。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 03:53
x86 Solarisは真面目に使おうとするとGNUツールてんこ盛りになるから
結局、Linuxを選択しちゃうのよね
しかもup2dateみたいな管理の自動化ツールが無いし。
しかも patchadd が糞遅くてMUとか当てようもんならマジ半日とかかかるんだよな・・
x86に限らずSPARCもだけど・・
7149:03/05/26 23:02
>> 66
そうです。絡んでいるんですよ。エセ技術者にね。
72:03/05/26 23:42
>>70
X86はしらんけど…
SPARCでMUに半日なんて、patchの当て方がなってない証拠だ。
install_muとか、install_clusterを良く見れば、
ちょっと手なおしするだけで格段に早くなる。
install_cluster 変えちゃうなんてありなの?
>>68
>結局、Linuxを選択
SMPを考えると、やはりSolarisに軍配が・・・
ディストリビューションの乱立も無いし、大抵はmake install一発だし。
(個人的にpackageやRPMの類いは嫌い。SourceからBuildするのが好き)

>>70
>MUとか当てようもんならマジ半日
UltraSPARC5だとそれくらい掛かったな。

>>72
>X86はしらんけど
例えば、Solaris8 02/02に最近のCluster Patch充てるだけだったらPIIIの
1GHz/256MBくらいあれば1時間も掛からない。
なので、半日掛かるって事は相当にチープな環境(CPU/Memory/HDD)って事
になるんじゃないか?
75:03/05/27 00:04
>>73
オイオイ ^_^;)
シェルスクリプトなんだから、処理追っかけて見れば何やってるか解かるYo。
>75
いや、プライベート環境なら良いんだけど、よくやる事なのかなと。

そういえば中身見た事無かったんで今度見てみるわ。
77:03/05/27 00:20
>>74
> 半日掛かるって事は相当にチープな環境(CPU/Memory/HDD)って事
> になるんじゃないか?
御話たしかに、御尤。
でも、チープな環境だから、こら駄目だで終わる香具師は所詮そこまで。
なんで遅いんだろう、早くする方法ないかな?まで踏込まないと。
因みに
install_clusterは、同じディレクトリにあるpatch_orderの順番に従って、
patchaddしてるだけ。
既に適用済みだろうが適用してなかろうが処理が変わる事はない。
賢明な方々は、早くする方法はすぐ考え付くはず。
7874:03/05/27 00:39
showrevするかlsかechoか、何が好み?
漏れは面倒だからinstall_clusterで済ます。
特に請け負いで仕事している時は拘束時間=「時は金なり」なんで(w
「いやぁ、ハードが遅いんで時間かかっちゃいますねぇ」でさ。

#格安で引き受けなくちゃならんときは速度改善するけどね :-)
>>77
じゃSunの方々は賢明じゃないっつーことだな?
80:03/05/27 07:09
>>79
賢明かど〜かはともかく、効率の問題でしょう。
でないと、Solaris2.5.1〜Solaris9のPatch clusterにほぼ同じ物使わない。
>>80
意味わからん
82:03/05/28 07:09
>>81
Patch clusterを提供する側の「効率」って事。
意図した動作が(patchが適応される)動いて、実績があればそれを採用する。
改良(改変?)するかしないかは、指示がなければしない。

でもinstall_clusterの構造と言うかロジックって、Solaris2.5.1の
Patch clusterが出初めた頃と殆ど変わってないんだYoなぁ。
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84ちびねこ ◆x0KR.Mv5tU :03/05/28 20:06
上げ荒らし止めてくれ…
大好きなスレが落ちてしまう…
85Solarisがいっぱい:03/05/28 20:37
ところでさ、VIAのEPIAでSolarisってのはどう思う?
おうちサーバ作るには向いていると思うんだが。
VIA C3の新CoreはMulti Processor対応らしいんで、600MHzくらいまでだったら
"Fan Less Dual"な環境が作れるんじゃないかと期待しているんだが。
Title: Waiting For The Sun
Author: The Doors
Copyright: The Doors Uncovered2000
http://www.thedoorsuncovered.com/archive/rmtracks/a5/a5t2.rm
アカデミック版とは言えフリー版が出てるのに盛り上がらないね。
自作前提というところがネックなのかなぁ。
マルチメディアプレーヤーとかサウンド周りが死亡なのも痛いんだよなぁ。
このアカデミックライセンスって2CPU以上のマシンでも無料なのかな?
正直、シングルCPUにソラリス入れてもつまんないしなぁ
ライセンス違反だけど入るんじゃないかな。
>>88サン、試してみてよ。
9088:03/06/01 17:51
>>89
違反になっちゃうのかぁ。
入るのは確実だと思うけど、やっぱり違反はしたくないし。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 18:26
川合堂ライセンスがあるじゃないか。川合さんにたのんだら、きっとライセンスの相談してくれると思うよ。
フリー版の方で Solaris9 x86 4/03 がダウソできるようになるのはいつでつか?
やっぱ有料版の 8/03 ? とかが出たあとでつか?
それともその頃にはフリー版は終了?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 18:48
    ∧_∧
ピュ.ー ( ´_ゝ` ) <しりませんね(´_ゝ`)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                    独自ライセンス
94直リン:03/06/01 19:14
HCL Preview for Solaris 9 OS, x86 Platform Edition
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl/
Work is in progress certifying machines from Compaq and IBM and a
selection of laptops. A new HCL submission process will be ramping up
in June, so check this space for further details.


http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/47600
> Get SSE/SSE2 and prefetch and other such features into Solaris x86
> so we can do FP well with Intel/AMD CPUs on Solaris x86. If you
> wish to claim scientific computing as a feature, you need to
> support this soon in the OS and compilers (including Fortran).

That is being done and I have heard of some good performance boosts for
applications that can take advantage of it. I can't say when it will see
the light of day though (even if I knew).
>>95
えーと、これってついにSSE/SSE2をサポートしてくれるってこと!?
科学技術計算だとどうしてもSolarisは遅かったので、しかたなくLinuxを
使ってきたけど、またSolarisに戻ろうかなぁ
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:52
>>96
素直にsparcかalpha買えよ
98名無しさん:03/06/07 02:45
sparcは使えん
99名無し素人さん:03/06/07 05:25
UltraSPARC IIIi 1GHz 出たから買ってやれよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 12:20
リリースが来年にずれ込んだ、UltraSPARC IV ってひとつのコアに
2個のUltraSPARC III が入っているんでしたっけ。

このCPUの場合、Solarisのライセンスは1CPUでいいのかな?
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 13:06
102無料動画直リン:03/06/07 13:14
103名無しさん@GOBANDB:03/06/07 21:09
>>85
VIAのEPIAは、solarisでは486と認識されるのでs9ではうごきましぇーん。
s8使え。
104無料動画直リン:03/06/07 21:14
10585:03/06/07 21:38
>>103
情報サンクス。
新Coreではどうなるんだろう?
ライセンス変更以前のS8を持っているんで、金掛かるS9は却下かな・・と(w

ところで
稼働台数に変化がなければ、S8の旧ライセンスは継続して有効だと解釈してい
るんだが、どうなるんだろうか?
稼働中ServerのHard故障による全面差し替え&再Installって不可抗力だよね。
106いえさーば:03/06/07 22:50
自宅のPCにSolaris8インストールしたんだけど
自分の部屋に置いとくとうるさいから
廊下においてLANのみつないで電源つけても
立ち上がらないです(T_T)
キーボードとかモニタつながないとやっぱだめなんでしょうか
なにか解決策ないかな〜
>>106 ハードウェアによる
>>106

モニターは不要。キーボードを繋いでいないとエラーが出るものもある。
それもBIOSでどうにかできたはず。
109いえさーば:03/06/09 23:38
>>108

BIOSでは無効にできないみたいです
AWARD BIOSです

キーボードつないでる風に見せるコネクタみたいなのって
ないのかな?
小さいキーボードでも買えばいいのかな?
>>109
コネクタ昔はあったんだがえらい高かったようなおぼえがある。
今もあるかは不明。

漏れはキーボード繋いでbootした後に抜いてる。
が、rebootかけるまでそれを忘れているという罠。
手の届かない所からrebootかける玄人にはお勧めできない。
>>109-110
俗にいう「CPU切り替え器」を噛ますという手があるな

もっとも設置面積をケチる必要がないなら安いキーボード買うほうが賢いかモナー
>>111

そうだね、小さなキーボードでもいいから付けておけばいいね。
113いえさーば:03/06/10 22:56
みなさま、アドバイスありがとうございます
今さっきBIOS上からキーボードなしで起動できるようになりました!!
なんか
↓↓ここで
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/bios.html
BIOS設定の説明が出てました

これで騒音のない常時稼動サーバができます
11485=105:03/06/11 04:07
>>103
V10000+3C509BでS8_02/02を試してみますた。
DCAで幾つかConflictが出るんでBIOSレベルでPnP周りやらOnBoardのLAN殺し
たりCache潰したりと色々やってみたんだけど、Kernel LoadしてDevice周り
見に行っていると思われるくらいの時点でpanic&Reboot攻撃というオチ。
1時間くらい格闘してみたんだけど、根が深そうなので素直に諦めて古めの
TurboLinux入れて片付けちまいました。純粋に時間切れって事で。

今回は請負仕事のクライアント出費だったんで、ある意味全くダメージは
無かったんだけど、やっぱ「E533で動いてる」って前例が有るので今度は
個人として別の型番で試してみようかな・・・と。
(駄目だったらW2Kな環境にしちまえば良いし)

気になる点としては、作業環境(出先)のLAN環境が無茶苦茶で、Cableが
半分死にかけてた事かな。TurboLinuxでも正常にBootしなかったりしたし。
115ななし:03/06/13 02:14
さとうたんの ML で、玄人指向の ATA100 card の話題が出てますが、
あれって、 x86 では動かないのですかね…
>>115
ML の話を 2ch で取り上げるなよ。
過去にそのせいで ML でオイシイ情報得られにくくなったことがあるのだ。
117いえさーば:03/06/22 21:38
とりあえず
ユーザー環境
ファイルサーバ
などなど
構築できますた
次はWEBサーバでもインストールするかな
すっげぇ痛ぇWeb Pageハケーン。

ttp://www.kozupon.com/solaris/hikaku.html

既に「勘違い」の領域を通り越しているよ。コレは。
まぁ、確かにLinux厨からみたらそうなんだろうけどね。

既出だったらすまそ。
>>118
カナラヅsyncヲ3カイウツノハ、ナゼデツカ?
120kurt:03/06/24 19:39
>>118
商用UNIXさわった事無かったんだろうね。

停止時 sync;sync;sync;の事を偉そうに書いてあったけど
別にやんなくても大丈夫だとおもうけどなぁ

だって、shutdownスクリプトの中でやってくれているだろ?

一応僕もやっているけどさ

121_:03/06/24 19:49
グラボにはポーティングキット入れろと小一(ry
>また、Solaris8は標準でCシェルで構成されている。Bashになれている人は、別途インストールが必要であろう。
ヒョウジュソはBornShellだYo!
>>119
one for me, one for you, one for pot.
・・・じゃないのか?

ちなみに、漏れはinit 5だけしか打ってない。
ufs logging にしてるしぃ。
>>120
パーテ切り方のお作法(笑)も知らないみたいだし。
・・・って、SunOS-4.xとか触ってないとわからんか。

特に痛いのが

>パスワードの入力と確認は以下のコマンドで行う。
># vipw

をいをい、Crack Toolでも使わんかぎり「確認」なんて出来ませんて。
それに、vipwじゃpw設定なんて出来ませんて。
それとも、脳内crypt変換で直書きしてるのか?香具師は。

>標準でCシェルで構成されている

嘘書くなよ・・標準でBだ。
> 何せ、リアルテックみたいに安いNICをサポートしていない。
何か笑える。
つか、intelごときの安物NICが買えないってどんな貧乏だよ。
PC一台ウン十万の時代じゃあるまいし。
>開発ツールは、インストール時に用意されているものは、基本的には使い物にならない。
GNUのサイトからgcc、make、tar等の必要ツールをダウンしてきてインストする。ここがLinuxと違うところでもある。Linuxの場合、全て揃っているが・・・・。

オープンソースな犬と一緒にするなYo!(w

127:03/06/24 21:50
なぁ、Entire Installした人は↓のパッケージ探してくれ。(by HW2/02)
# pkginfo | grep GNU
system SUNWbash GNU Bourne-Again shell (bash)
system SUNWbashS Source for the GNU Bourne-Again shell (bash)

それから
# bash
#
errorメッセージなしにプロンプト出てくる理由は…
128いえさーば:03/06/24 22:56
なんか盛り上がってますね・・・

ちと質問なんですが
opensslをインストールした環境に
apache2.0.46って普通にインストールしてそのまま使えるものなんでしょうか?
apacheインスト後に
/usr/local/apache2/bin/apachectl start
実行すると
エラーで起動ができないです
ボート80とかsocketがどうのこうのとメッセージが出力されます
mod_sslをインストールするとSSLを使ってアクセスできるみたいな
ことが書いてあるサイトが結構あるのですが
これって
opensslがはいっているとmod_sslを使わなければいけないってこと??

129login:Penguin:03/06/24 23:09
>> 125
intel solarisでも realtekとか安物NICは動きます。
yahooでドライバを検索してみな。ころがっているから。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 23:18
>>92
フリー版の情報をこのスレ見て知って、さっそくGetしたんだけど現在は4/03になってたよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 23:56
>> ttp://www.kozupon.com/solaris/hikaku.html

ぱそこんユーザーってことで。
いいんぢゃないでつか?
盛り上がったことだし。
>>128
> エラーで起動ができないです
> ボート80とかsocketがどうのこうのとメッセージが出力されます
それを正確に写さなきゃ誰も答えられんだろ。
なんか他のプログラムが既に TCP port 80 を使用済み、に100ペリカ。

> opensslがはいっているとmod_sslを使わなければいけないってこと??
んなこたーない。
一体君が何をしたいのか良く解らんぞ。
>>118,131
Solarisの情報ページがあるというだけでもまぁ良いんじゃないかしら?
一々「Linuxと違って」がしつこいけどね。

この人,標準がbashじゃないという事で,
export PATH=$PATH:/opt/sfw/bin
のような記法ができないのにはハマラなかったのかな?

あと,ネットワーク設定は実はLinuxと殆ど同じだという事に気付いてほしいな。
/etc/hostname.interface の所以外はほぼ同じ事なのにね。
(/etc/rc.d/init.d/network だったっけ?で同じ事をスクリプトでやってる訳で)
>Solarisの情報ページ

さとうたんハァハァ、まいとう、日刊あやむら(いんすとーら)・・・等、
役に立つWeb Siteはレベルが高い。
逆に「Linuxマンセー」なSolarisのWeb Siteは百害あって一利ナシ。

>Linuxと殆ど同じ

細かい点は敢て突っ込まないが、

   「Linux『が』同じ」

の間違いでしょ?
単に「SVRなお作法」を猿真似しているだけなんだから。
頼む、お願いだ、「SVR」で切らんでくれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
136134:03/06/25 17:42
>>135
typoすまそ。
脳内で4を補完してくれぃ。
133ですた
>>134
言われてみれば確かに。
Linuxのコマンド(とか設定)は大抵SysVかBSD系かどっちかから
取って来てるか真似てるんだった。
スマソ。

LinuxとFreeBSDのマシンは管理者やってるけど,
Solarisはずっといちユーザで,最近Sol9を試しに入れただけ
だったので外した所も多かったかもしれない。

でも,Solarisイイと思うよ。
取ってきたり真似たりしてるのは「Linuxが」というより「GNUなんとかutilsが」だな。
139いえさーば:03/06/26 00:21
>>132
メッセージメモしてきました

sol8@root% /usr/local/apache2/bin/apachectl start
(125)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:80
no listening sockets available, shutting down
Unable to open logs

こんなかんじにメッセージがでます
>なんか他のプログラムが既に TCP port 80 を使用済み、に100ペリカ。
apache1.3.**をインストールしたら問題なく動いたので
apache2.0.46の設定か環境に問題があるような気がするんですが

>apache1.3.**をインストールしたら問題なく動いたので
で、動いたまま・・・ってオチ?

ps -aef | grep httpd の結果は?
141132:03/06/26 01:43
>>139
[::]:80 なるアドレス/ポートが使用済みだと言われてるな。
netstat -an して TCP IPv6 の項目をチェックして、
*.80 が使用済みでないかどうか確認。
使用済みならそのプログラムを殺す。

自分の待ち受けたいアドレス/ポートを httpd.conf の Listen 行に
指定してみるという解もありかと。
もちろんそのアドレスとポートは使用済みでないものを指定すべし。
参考: http://httpd.apache.org/docs-2.0/ja/bind.html

これ以上続ける場合はスレ違いの予感なので
apache スレへ移動してくれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/
フルインストールすると、/etc/rc3.d あたりの下で
デフォルトでApache動かしてなかったっけ?

既にApacheが動いていて80番ポートで待ち受けして
いるので、自分で入れたApacheがエラーになって起
動しないという状況な気がするのだが。
143140:03/06/26 12:31
>>142
>自分で入れたApacheがエラーになって
症状( >>139 )、よく嫁。
突っ込みはそれからでおながいします。
144いえさーば:03/06/27 00:16
多少わかったことなどあったんですが
今日は眠いんで寝ます
ポートが重なったりはしてませんでした
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 09:00
猿真似のほうが流行ることはどっかのOSが証明済みだが
146いえさーば:03/06/28 20:54
>>140
apache1.3をインストールしたのは2.0.46をインストールしたあとなので
1.3が動いたままってことではないです

ps -aef | grep httpd
を実行したら

sol8@root% ps -aef | grep httpd
daemon 286 1 0 6月 19 ? 0:00 /usr/lib/ab2/dweb/sunos5/bin/dwhttpd /usr/lib/ab2/dweb/data
daemon 287 286 0 6月 19 ? 0:01 /usr/lib/ab2/dweb/sunos5/bin/dwhttpd /usr/lib/ab2/dweb/data
root 4360 4358 0 6月 23 ? 0:00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start

と出力されて、httpd -k start
のプロセスが残っていたために
>>139のメッセージが出力されていることがわかりました
そのプロセスをkillして
再度startさせたら
こんどはエラーメッセージどころか
/usr/local/apache2/bin/apachectl start
実行後なんの反応もしなくなりました・・・・
ってことで、インストールに失敗してるような(T_T)
もうすこし調べて自宅の環境でも同じことをやってみて
その後はapacheスレにいこうと思います
ありがとうございました
147140:03/06/28 21:07
>httpd -k start
だから、それが apache2 の本体だっつんだよ、ボケが。
結局、正常に(かどうかは知らんが)起動している状態で多重起動しようと
しただけの事だろ。
少しはアタマ使えや。

>実行後なんの反応も
本当か?
ps -aef | grep httpd してみたのか?
それよりも error.log はどうなっている?

まずなにより「 man ps 」するなりして、人の言っている事を理解しろ。
そして、apacheスレに逝って叩かれる前にクビでも吊ってろ。
148_:03/06/28 21:16
>>146
理解する為の努力は必要です。
書物や雑誌や、web等々、材料はたくさんあります。
メゲずにがんがってね。
149いえさーば:03/06/28 22:56
そういう意味で書いたんですが
index.html
が表示されなかったので正常には起動してないみたいです
apache1.3.27はちゃんと表示されました

>>実行後なんの反応も
>本当か?

本当です
このコマンド実行すると
なんていうか、帰ってこなくなります
sol8@root% /usr/local/apache2/bin/apachectl start
■←ここカーソル点滅のいみ・・
なのでctrl+cで終了して
apache2.0.46の時
sol8-tmp@root% ps -aef | grep httpd
daemon 286 1 0 6月 19 ? 0:00 /usr/lib/ab2/dweb/sunos5/bin/dwhttpd /usr/lib/ab2/dweb/data
daemon 287 286 0 6月 19 ? 0:01 /usr/lib/ab2/dweb/sunos5/bin/dwhttpd /usr/lib/ab2/dweb/data
150いえさーば:03/06/28 22:58
あらまコピペできてなかった。もう一回書き込み
>>147

>多重起動しようとしただけの事だろ。
そういう意味で書いたんですが
index.html
が表示されなかったので正常には起動してないみたいです
apache1.3.27はちゃんと表示されました

>>実行後なんの反応も
>本当か?

本当です
このコマンド実行すると
なんていうか、帰ってこなくなります
sol8@root% /usr/local/apache2/bin/apachectl start
■←ここカーソル点滅のいみ・・
なのでctrl+cで終了して
apache2.0.46の時
sol8-tmp@root% ps -aef | grep httpd
daemon 286 1 0 6月 19 ? 0:00 /usr/lib/ab2/dweb/sunos5/bin/dwhttpd /usr/lib/ab2/dweb/data
daemon 287 286 0 6月 19 ? 0:01 /usr/lib/ab2/dweb/sunos5/bin/dwhttpd /usr/lib/ab2/dweb/data
151いえさーば:03/06/28 22:59
apache1.3.27の時
sol8@root% /usr/local/apache/bin/apachectl start
/usr/local/apache/bin/apachectl start: httpd started
sol8@root% ps -aef | grep httpd
daemon 286 1 0 6月 19 ? 0:00 /usr/lib/ab2/dweb/sunos5/bin/dwhttpd /usr/lib/ab2/dweb/data
daemon 287 286 0 6月 19 ? 0:01 /usr/lib/ab2/dweb/sunos5/bin/dwhttpd /usr/lib/ab2/dweb/data
nobody 29021 29019 0 09:37:35 ? 0:00 /usr/local/apache/bin/httpd
nobody 29023 29019 0 09:37:35 ? 0:00 /usr/local/apache/bin/httpd
nobody 29022 29019 0 09:37:35 ? 0:00 /usr/local/apache/bin/httpd
root 29019 1 0 09:37:35 ? 0:00 /usr/local/apache/bin/httpd
nobody 29020 29019 0 09:37:35 ? 0:00 /usr/local/apache/bin/httpd
nobody 29024 29019 0 09:37:35 ? 0:00 /usr/local/apache/bin/httpd
sol8@root% /usr/local/apache/bin/apachectl stop
/usr/local/apache/bin/apachectl stop: httpd stopped

error.logなんですが手元にその機種ないので月曜日に見てみます
でも不思議なのは同じ機種2台で同じ様に動かない・・・
インストールの手順自体間違ってたりして
基本的知識に乏しいので、もう少ししらべてかんがってみます
"dwhttpd"のプロセスがあゃιいと思ったが
これは"answer book 2"などの関係で、あっても問題ないようだ。

httpd.conf の User/Group の設定がまずくて
特権ポートの80番がバインドできない状況、に1000ズロチ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 16:42
Solaris x86 4/03をインスコしようとしたんだけど、
なぜかGeForce4に対応してない(´Д`;)

HCLでは12/02でGeForce4に対応とされてるのに。

どうすればいいの?
154あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>153
HCLでは対応がDriver Name: Xfree VESA genericになっています。
ちなみにSolaris9-04/03ではG400/32M/SHはそのまま認識しました。
デフォルトでは256色でしたので24BITに変更しました。

ASUS CUV4XE ISA*1
AHA2910C
HP SureStore 5000
SCSI CDROM
BOOT IDE CDROM
G400 24bit 1024*768
IDE HDD 60G
3COM 3C905B-TX
157114:03/07/03 08:20
古い話題だが・・・
VIAのEPIA M10000(Nehemiah)を買ってきたんで8_02/02を試してみますた。
ケースの都合上、Low-proのIntel(iprb)挿してSoftware 1でBoot。
V10000の時と同じくDCAでPnP周りのConflictが出るんで、USB/erial/Palarel
等を殺してKernel BootはOK。
強制VGAでSoftware1のInstallが終わった後の再起動までは基本的に問題無し。
Low-proのiprbも正常に認識してるんで、SUNWxf86u/rを突っ込んでkdmconfig
でVESAのVGAを選んだけどxf86がError吐いてアウト。
時間切れでこれ以上試す事は出来なかったんだけど、Video Driverのセンを
もう少し頑張ってみればなんとか動かせるんじゃないかと思う。
最悪の場合、Packageを手動でチョイスしてやれば良いんだけどね。
$20払ってSolaris9 4/03ダウンロードして、EPIA-M10000に
インストールしようとして動かなくて、このスレにたどり着きました。
いまさらSolaris8は安く入手できないし、まいったね。こりゃ。
Solaris9 の MU って SPARC版しか配布していないように見えるんだけど、
x86用の MU ってどこで入手できるんでしょ?

MUってなんですか?
Maintenance Update
162153:03/07/08 04:19
>>155
(・∀・)インスコできたよ!感謝
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 06:49
>>162
isoちょうだい。
うち$20持ってないんだもん。
164:03/07/08 07:30
やっぱミニにタコでしょ!田代本人をもりあげよう!
スーフリを上回る今年最大の祭り!!
田代まさしを、ベストジーニストにしよう!!
□ベストジーニスト賞 2003年□
現在、「田代まさし」27位。
マーシー・・・( ̄_ ̄)
◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html#top
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html
原則、"田代まさし"で投票。

*他のスレにコピペをよろしくお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
早稲田集団レイプ事件のまとめ 完全版
http://01pu_de_waseda.tripod.com
http://7raper_waseda.tripod.com
>>163
非商用ライセンスなら無料でダウソできるよ。ISOイメージは商用版と全く同じ。
>>163
20ドルくらい払ってやれ。
9-04/03は最少要求メモリが128Mだと思いましたが
メモリ96Mでもインスコ出来ます。
しかし64Mでは途中で警告が出て落ちます。
昔のCPUを再利用しようと思う人はご注意を。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:24
自宅鯖としてSolaris8/x86を運用してるんだが、
実際のところFreeBSD/Linuxと比べて、Solaris/x86って
性能的にはどうなんだろ?

自宅鯖ではApache+PHP4でPostgreSQLを動かしてる。
で、PHPのスクリプトの実行速度ってマシンが同じ場合、
OSの違いで体感できるくらい変わるもんかな?

たまたま余ったPCをゲットしたので、鯖をリプレースしようと
思ってるんだが、安定度や今まで仕事でもずっとSolaris/SPARC使って
きたので慣れてるってこともあるから、これからもSolaris/x86使うと思う。

けど性能としては実際のところどうなんだろ?と。
まぁLinuxは嫌いだからいくら性能よくても使わないけど、
FreeBSDは一回使ってみたいなぁーとは思ってるもんだから。
(本当はSolarisよりもSunOSが好きだった・・・・
BSD系のほうがなんかしっくりくるんだよなぁ・・・)





>>168
その自宅サーバがSMPでthread使いまくりなアプリをバリバリ使っているのなら、
*BSDよりかは性能出るだろうね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:27
>>169
もちろん1CPUだし、apache1.3.xだからマルチスレッドでない。
apache2.x にしたらまた違うのかね?

171(;´Д`):03/07/10 21:29
普通にイイ(;´Д`)!!
http://www.k-514.com/
ぶっちゃけ、1CPU機でSolarisなんてなんのメリットもないだろ。
慣れてるんならいいんぢゃネーノ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:36
>>172
そらそうだが、Solaris/x86使うのは自分の満足感だろ、結局。
「うちの自宅鯖はLinuxでもなくFreeBSDでもなくSolarisなんだぞ」と。

まぁ一般の人間には分からない感覚だろうけど(w

性能云々よりも自己満足でいいなら、Solarisを勧めるが。
確かに最新のデバイス使ってない限りは安定度は抜群だし。


>Solaris/x86使うのは自分の満足感だろ
確かに、それは有るかもね。
でも、Kernelの動的再構築とか、UFS Loggingとかってメリットはそれなりに
美味しいと思ってる。

>性能云々
実際にlinuxや*BSDと比較したPerformanceの違いってどれくらい有るのかな?
もちろんServer用途であればPerformanceだけじゃなく安定性も重要になって
来ると思うんだが、そこいら辺まで網羅した資料って見た事無い。
この手の議論をみるといつも思うんだけど、OS そのもの性能、安定性、
効率性なんかよりデバイスそのものほうがよっぽど重要では?

本気でそういうことを気にするレベルならば、OS がどうとかより、コント
ローラ類の選定、多重化、電源の安定性をもっともっと気にするべきだと
思うんだけどね。わたしは。ひっく、だよもん
177175:03/07/11 02:10
しかしさ、そもそもの前提条件がおかしいと思わんか??

>うちの自宅鯖

・・・って次点で :-)
おれも自宅PCにSolarisいれたいが、2CPUは無料じゃないのか。
無念だ。
>>178
ライセンスよく嫁。
CPUの数が幾つだろうが「SUNの提供するServer Software以外」を使用する
場合にはライセンス購入が必用。
(DNSやMail Serverの時点でアウトって事)

さて、そろそろ「試用期間」が切れるんでライセンス購入しなくちゃ :-)
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 02:24
Solaris9/x86を現在FMV-S16Pで動かしています。
これが、7年ぐらい前のPCなので、いい加減グレードアップしたいと考えています。
なるべく最近のPCでSolaris9の動くものをご存知の方、教えてください。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 02:25
今日がんばって作ったよ!いいのたくさん集めたから見てね!
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
>>180
HCL嫁。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 18:00
Solaris9のHCLでたぁ?
184182:03/07/12 18:23
>>183
少しは探してみる努力をしろよ。
ほれ。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/
ま、情報量的には以下略なんだが、機種選定で迷うんだったらここで明記
されている具体的な機種をベタで選ぶのが得策だと思われ。
多少は「Solaris_x86慣れ」している香具師だったら「枯れたParts」で組
み上げるなり「冒険」するなりするハズなんだけどね。
185ちゅう:03/07/12 23:01
省スペース(MicroATXのマザーとか)PCを自作(現在販売してる部品(中古×))
solaris動かした人っていますか〜
2〜3台目になるとスペースがとれなくて・・・
そもそも、intelchipsetってどこまで対応してるのかな〜
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:11
Solaris9用のHCL出てたんだね
見てみたら思ったよりVGAの対応が多くなってる

でもサウンドカードが相変わらずだね・・・・・
187:03/07/12 23:14
i845Eなら対応しとる。i865/875あたりは人柱情報キボウ。
810/815 ChipSetなBoardで組めば「現行品」だぞ。
8_02/02以降であればVideo Driverも純製品が使えるハズだし。
なので、5inchベイサイズの省スーペースPCとかでも動くと思うんだが。
もちNLXは大丈夫のハズ。
問題は、810/815だと搭載出来るMemoryに多少の制限が有る事か。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 04:48
現在、Solaris9 x86での最高の構成

P3 1.4Ghz
Intel i815
GeForce4
SoundBlaster 128
HDD 130G以内

こんなところか?
190_:03/07/13 04:58
191:03/07/13 14:09
Pen4でMicro-ATXなら、これはどう?
ttp://openlab.plathome.co.jp/testlab/detail.phtml?p_cd=11540728
192_:03/07/13 14:10
>>189
130GB ってのはキツイなぁ…。ちょっとしたデータベースすら
動かせないんじゃ?
>>189
Solaris x86 4/03

P4 2.4BGhz
Intel E7205
GeForce4
HDD 80G

で使ってますが、何か?
>>193 48bitLBAに対応してません、てことじゃないの?
>>194 SSEが使えないからPentium4は空回りしまくりです、ってことじゃないの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 06:47
Solaris上だとP3 1.4GとP4 2.4Gに決定的な違いはないだろうね

ちなみにうちは
Celeron 1Ghz
メモリ 512M
i810e
HD 80G

の構成で使ってます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 07:06
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||
198:03/07/15 09:23
>>193
容量を追求する向きは、SCSI使え!
199山崎 渉:03/07/15 11:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 18:28
age
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 03:47
教えて君ですいません。
当方、solaris9(x86)を入れて、eclipseを動かしたいのですが、
いったいどのバージョンを落としてよいのかわかりません。。。
SPARC版のsolaris8なんでしょうか?
どなたか入れたかたがいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 06:24
>>201
マジレスすると君じゃSolarisのインストールも無理だよ
203(;´Д`):03/07/16 07:10
サンプルムービー見てタダ抜き
http://www.k-514.com/sample/sample.html
>201
gnome入れてるならlinuxのgtk版をとりあえずインストールして
ソース取ってきてラウンチャとSWTの共有ライブラリをコンパイルして
放り込む。motif版は何度かやってみたけど力不足でまともに動かなかった
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 12:59
とりあえずSolaris9 x86でお勧めハードを決めようや
値段は5-15万円程度で安定性と性能が優れた構成を書け!

俺は、P3 1Ghz, i810e, 40G, でそこそこウマー



206名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 13:37
Dell PowerEdge 600SC \64,800
HP server tc2120 \ 68,000
HP/Compaq ProLiant ML310 \ 148,000
207:03/07/16 13:45
Solaris8だが、P3-733Mhz,青ペンMX3S(i815),IDE40GB×2(DiskSuiteによるミラー)
で、ほぼ2年稼動させている。メモリが512MBまでしか積めないのが痛い。

Solaris9は、VAIO-PCG-SRX7に積んでる。P3-800Mhz,i815T,30G,256MB。

iPLANETでLDAPサーバとか試したいから、最低1Gは積みたいよな〜。

x86 Solaris8 を Solaris XFree86 ビデオドライバ・ポーティングキット使って、
EPIA ME600 にインストールしたものの、コンソールでは VGA 16色でしか使えません。
VNC だと問題ないのですが。
VESA を選択してもコンソールはハング状態(そのときでもネットは普通に使えます)。
同じマシンで RedHat9 は全く問題ないので、その XF86Config はあります。
でも、それを ビデオドライバ・ポーティングキットの OWconfig に反映させる
方法がわかりません。
VNC しかないかとも諦めかけていますが、コンソールでまともに使う方法は
ないものでしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 07:27
で、Solaris9で現在自作できる最高の環境ってなに?
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 10:06
A7M266-D
Athlon MP 2800+ x2
PC2100 1GB(CL2.5) ECC Registered x4
3C996B-T
RADEON

Solaris8な方はこちらもご参考に
http://sunsite.tus.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/109402.readme
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 10:28
改定。
A7M266-D
Athlon MP 2800+ x2
PC2100 1GB(CL2.5) ECC Registered x4
3C996B-T
RADEON 8500

Solaris8な方はこちらもご参考に
http://sunsite.tus.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/109401.readme
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 10:43
213>>208:03/07/18 19:27
俺より進んでいるな。
俺も、EPIA-ME600にSolaris8インストールをチャレンジしてる。
俺は、推奨パッチ入れてからポーティングキット入れたんだけど、
リブートしてさて使えるか?と思ったら、
Copyrightの表示の直後でハングアップ。
推奨パッチでカーネル置き換えられたのがいけないのか?

あと、内臓LANをDisableにしておかないと、インストーラが
動かないのは俺だけか?
214208:03/07/19 00:27
>>213
kdmconfig を初期の段階で構成してしまったのでは?
ネットワークも含めて全てのインストールと設定が完了するまでは、何度催促されても
Bypassを選んで文字コンソールベースで行わないと…。
あと、NICは、"rh driver for VIA Rhine"(rh-0.9.7.tar.gz)が必要なので、
最後に設定。
215:03/07/19 16:13
SUNFIRE V60/V65 のチップセットって、E7501なんじゃない?
V60/V65用の08/03ダウンロードできるようになってるし、
誰か、E750x系でテストしてくれんかのう?
gnome入れずにeclipseを動かす方法あります?上の>>204さんの方法しかないのでしょうか?
Linuxの(x86)のgtkをインストールしてソースをもってきくるまではできたのですが、
ラウンチャと共有ライブラリをコンパイルして放り込む方法がわかりません。
どなたか実際にやったことのある方、共有ライブラリとラウンチャの位置を教えていただきたいのですが。
>>214
おっしゃるとおり。
全部コンソールベースでやれば、LANをイネーブルにしてもOKでした。
libcrypto.so.0.9.6などのいくつかの共有ライブラリを消去してしまいました。。。
共有ライブラリのダウンロードできる場所ってあります?
tcpdumpがまともに動かないです。
findしても見つかりませんでした。どうやら、本気で消してしまったようです。
本気で再インストールしてください。
>>215
おおぅ、DualなP4-Xeonマシン上でSolarisたんが走るのかぁ。
もしかして08/03リリースから、ハイパースレッド対応になったとか!?
それはともかく、SolarisでSSE/SSE2はいつになったら使えるのかなぁ。
221_:03/07/24 01:40
>>220
煽るわけじゃないけど、
Solaris/x86 は、価格以外のあらゆる面で、
SPARC上のsolarisを上回る事は許されていない、
SPARC上のsolarisでできない事はできちゃいけない、
そう位置づけられてるような気がする.

Opteronなんか絶対サポートしないだろうな...
根拠レスの愚痴でした.スマソ>皆さん
222:03/07/24 10:29
64bit機能はサポートしない
ってことで、Opteronのサポートはあるんじゃない?
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0304/23/nebt_19.html
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:34
どっかでSPARCの開発は今後、衰退させて
SolarisをOpteron向きに最適化すると聞いたことがあるんだが・・・
GeForce4使ってるんだけど、表示色が256色しか設定できない。
kdmconfigで16777216色に設定しようとすると、testが通らないぽ。

24bitカラーは非対応でつか?
ドライバがクソなんでしょう
x86でコマンドの補完機能を使いたいんだけど、
どこに記述すればいいの?
Athlon64がこければAMDはあぼーんだから、そんな危険なことはしないと
思うんですが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 13:57
とはいえ今のSunにプロセッサの開発を続ける体力がない
Opteron最適化のほうが生き残る可能性があるような気はする
SPARCバイナリの互換性はどうしましょう。
>>223,228
願望は良く判るけどね...。

本当に64bitPCにSolarisが移行するとしても、
SPARCマシン並の利益がライセンス料に転嫁される悪寒。

今のまま、solaris/SPARC > solaris/x86 > Linux/x86
なんていうSunの(主観的な)序列のままが安いと思うが。
>>230
>本当に64bitPCにSolarisが移行するとしても、
>SPARCマシン並の利益がライセンス料に転嫁される悪寒。


願望を言うと、そうなった時に

「x86-64版Solarisは有料で、x86-32版Solarisは完全に無料」

と分化すると(・∀・)イイ!!
232そーね:03/07/30 04:12
32bit Solaris/x86 なんてフリーにしちゃえばいーじゃん。
64bit Solaris/{x86,SPARC} だけ有料ってことで。
>>231,232
32bit版と64bit版を分けて配布するコストを考えれば、
「32bitの人はLinux使ってね、それで充分だから」、
なんて切り落とされそうでつ。
64bit化されたらgccの中の人達が大変でつ。
ねいてぃぶはまだ辛いでつ。

だからといって、64bit OSで32bitモードは使いたく無いでつ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:26
SolarisをVPCに入れてみたけど
GUIのヘボさにワラタ
とてもOSXと同じUNIXとは思えない
しかもDockのパクりっぽいツールバーまであるし(ヘボいけど)
何が良くてあんなの使うわけ?
あとあの品のカケラも無いログイン画面(w
なにが「ようこそ!localhost」だよ
ブラウザがネスケ4なのにもワラタ
まさに古代の化石OSだな
HDDの無駄だからさっさと消そっと
たぶんSolaris8でしかもUNIX初体験だな。
よかたね童貞捨てられて(w
次は女の子にトライしよう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 18:45
夏ですなぁ・・・
>>232
オレもそう思うんだが、Solaris9になっても、ダウンロードに$20もかかる。
なーんか中途半端。Sunらしいといえばらしい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:46
>>235
よーしパパ、マジレスしちゃうぞ。

> GUIのヘボさにワラタ
漏れは、すっきりシンプルで使いやすいでつ。好みの違いでつ。

> とてもOSXと同じUNIXとは思えない
思わなくて結構。

> しかもDockのパクりっぽいツールバーまであるし(ヘボいけど)
MacOS Xよりはるか昔からあるんだけど(´Д`;)

> あとあの品のカケラも無いログイン画面(w
コマンド行ログインもあるよ。GUI使えないけど(w

> なにが「ようこそ!localhost」だよ
hostnameを変更して「ようこそ!○○」で面白フレーズを作ればいいんです。

> ブラウザがネスケ4なのにもワラタ
Netscape7出てるYo!

> まさに古代の化石OSだな
それは全面的に認める。
235みたいなのは通年いるが239みたいなのはまさに夏の風物詩だな
>>239
やめなよ。
マカーなんて、他人の発明をさも自分たちのもののようにすりかえて
横取りして威張り散らす人として最低のクズしかいないんだから。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:57
今の彼女で満足?やっぱりおっぱいがでかいのはいいよねー。
巨乳美女ばかりを集めてみたよ。
無料の動画はココから↓
http://www.exciteroom.com/
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:33
>>> しかもDockのパクりっぽいツールバーまであるし(ヘボいけど)
>MacOS Xよりはるか昔からあるんだけど(´Д`;)

MacOS X のもご先祖様の NextStep 由来だから、ここんとこはあんまり
同意できないなぁ。
メインフレーム管理者だったんですが、9月からSolarisサーバーの管理担当を任されることに
なりました。
それまでに少し勉強しておきたいのですが、Intel版の最新Solarisはどうやったら入手できますか?
それからお勧めの初心者向け入門書などありましたら、よろしくお願いします。
>>244
入手方法はこのスレの過去ログ読めば載ってるよ。

SOLARISシステム管理入門 インプレス
Solaris上級システム管理3rd Edition インプレス
Solarisシステム管理 Ascii books
UNIXシステム管理 第3版 VOLUME 1 オライリー・ジャパン
UNIXシステム管理 第3版 VOLUME 2 オライリー・ジャパン

漏れ的にはこの辺全て押さえておけば完璧と思われ。
MFか。懐かしいな。
JOB FAILED ABEND,DUE TO SB37,U0000
とかやってたな(w
>>238
だから、非商用ライセンスの方ならx86版でも無料でダウソできるでしょ。
非商用版がupdate or 終了? するようなことがあったら、だれかnotifyよろしこ。
248 :03/07/31 20:48
>>235
なにがよくてって、、、
由緒正しいUNIXだから
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/11/epn12.html

それとCDEだったら Sun にケチつけてモナー
hp-ux も同じ GUI だからね。

249((≡ ̄♀ ̄≡)):03/07/31 20:53
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
簡単に見れるぞ
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:07
そういやSunはCDEやめてGNOMEに標準を切り替えるそうだ。
http://slashdot.jp/articles/03/02/05/0034240.shtml?topic=68
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:52
solaris9のデスクトップ環境がGnomeになるのって次からだっけ?
GNOME採用?

重いダサい犬厨とお揃いの三重苦

 絶 対 い や だ
   C D E マ ン セ ー
>>251
GNOMEなSolaris9、リリースされましたよ
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/30/nebt_22.html
>>253
こっちにはこう書いてあるな…。

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/30/epn08.html
------------------------------------------------------------------
Sunによると、SolarisのデフォルトインタフェースはいまだCDEだが、ユーザーが
GNOMEを選択できるようにした。
------------------------------------------------------------------
GNOMEは良いがglibやgtkを弄るのは止めて欲すぃ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 10:46
CDEは重かった
貧弱なマシンスペックに対して先進的過ぎたからだ
だが時代は進み、技術は進歩した
CDEは重くない
むしろ快適な位だ
それに対してgnomはどうだ?
無駄なスキンや特殊効果の為に鈍重化してしまったgtk
高貴な真の漢の為の気高きOSであるSolarisにカラフルなスキンやアンチエイリアス効果を掛けたフォントが必要なのか?
魚や花のアイコンがSunの内臓マークに似合うのか?
's/gnom/gnome/g'
フォントのアンチエイリアスに関してはGnome本体とはあんまり関係なく
Sunがコツコツ造り込んでたブツだったりする罠
SunはDisplayPSとかも長々とやってきた伝統があるしね
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:18
mozilla-1.4 ビルドして使ってみてるけど
gtk が咬んでるせいか、ワンテンポ遅いし
すごくリソース食うみたいです。

ポップアップ抑止とか TAB 表示の新機能は魅力ですが、、

まあ、昔の hotjava よりはまともです。w
261あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>256
私も、CDEです。gnome2を一度は入れたが、
ソッコウで消しました。
Solaris8/x86はまだまだ捨てられそうにありません。

今のところ私のやりたい事は充分できてますが、
ただ1つ、
ttp://bt848x.sourceforge.net/
こいつをIntel版で実現して欲しいです....。







>>262
Solarisのドライバ/カーネル間インターフェースは
アーキテクチャ依存部分を徹底的に抽象化しているので、
ドライバ自体はx86でもそのままコンパイルできるとは思ってるんだけど…

ただ、実際に自分で試したわけじゃないし、
ソースよりはむしろSPARCv9決めうちのMakefileをなんとかしなければならない罠。

とりあえず試して頂けるんでしたら、
ttp://bt848x.sourceforge.net/bt848x-0.2.4-pre2-src.tar.gz
のdrv/MakefileのCC,CFLAGSあたりの定義をgcc用に書き換えて、
make all32 && make installでできるかなあと。
できなかったらごめんなさい。

あと、ドライバを入れる最中にpanicすると次回起動できなくなる可能性もあります。
なので、フルバックアップを取っておくか、
CD-ROMから起動してHDDの中のファイルをいじる手順を確認しておくことを
おすすめします。SPARCマシンだとこんな感じ:
ttp://bt848x.sourceforge.net/appendix.en.html
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:12
TVさえ観れれば立ち上げ比率 Solaris:Win 5:5→8:2位にはなるんですが。
とりあえず試させていただきました。make driver32はccでもgccでも
コンパイルは通りますしたが...
# add_drv -v -m '* 0666 root other' -i video bt848x
exit status = 0
devfsadm: driver failed to attach: bt848x
exit status = 11
Warning: Driver (bt848x) successfully added to system but failed to attach
Driver (bt848x) installed.

ちなみにcc(5.5試用中)のやつだと/var/adm/messagesに
[ID 819705 kern.notice] /platform/i86pc/kernel/drv/bt848x: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] '__xtol'
[ID 472681 kern.notice] WARNING: mod_load: cannot load module 'bt848x'

ドライバーまわり勉強逝ってきます..


おお、試して頂いてありがとうございます。
少なくともattachを試みてはいるようなので、ちょっと希望はあるかもです。

exit status = 11ってのはよくわかんないです…
とりあえず /platform/i86pc/kernel/drv/bt848x.confに
"debug=0x197;"と書いておくとトレース結果をdmesgに吐きますので
試してみてください。

下のエラーは、libcにはあるコンパイラのヘルパルーチンが
カーネル空間にはないことが原因かと思います。
/usr/lib/libc.a (インストールされていなければSUNWarcから抜き出す)に対して、
ar -x .../libc.a _xtoll.o
と.oファイルを取りだし、ドライバといっしょにリンクしてみるとどうでしょう?
私んところはgcc2.95.3で(無謀)試してみますた。
やっぱりいくつかのwarningとともにmake driver32は成功(?)。
で、>>264さんと同じように手動でadd_drvするもcannot atach

うちはデバイスが安物なんでNetBSDのbktrなんかもパッチあてなきゃダメだったんだけど。
(子デバイスであるaudioがbt848xの有無に関わらずkernelさんが'pci109e,878'と認識してて、
bktrでもこの子デバイス周りでパッチが必要だった)

で、そのままboot -rすると、"cannot merge prototype from 109e,36e.conf"
なんて言ってくれてます(⊃д`)

gcc3.x入れて色々やってみまつ(泣...。
>>266の続編(?)
gcc3.3 で make driver32 ->結果変わらず.
/etc/driver_aliases に bt8787関連の"pci109e,36e"及び"pci109e,878"をbt848x のaliasにしちゃう(無謀)

[ID hoge kern.notice] NOTICE: entered btx_attach
[ID hoge kern.notice] #0 found Bt878 rev 17
[ID hoge kern.warning] WARNING: btx_alloc_dma: DMA memory(gfbuf at e10ee320)
[ID hoge kern.notice] NOTICE: entered btx_identify
[ID hoge kern.notice] NOTICE: entered btx_attach
[ID hoge kern.warning] WARNING: bt848x: skipped unknown pci_did: vid=0x109e did=0x878
[ID hoge kern.warning] WARNING: btx_attach: device validation failed
[ID hoge kern.notice] NOTICE: entered _fini, bye!

あうあう(⊃д`)

268264:03/08/07 21:33
>>265
ありがとう、作者さんでつか?ご苦労様でつ
こんな感じになりますた、PALって(汗...bt848x.confいじってみまつ

# add_drv -i "pci109e,36e" bt848x

pci: [ID 642387 kern.warning] WARNING: cannot find reg property in pci109e,36e
bt848x: [ID 380271 kern.notice] NOTICE: entered btx_attach
bt848x: [ID 891789 kern.notice] #0 found Bt878 rev 2
pcplusmp: [ID 637496 kern.info] pcplusmp: pci109e,36e (bt848x) instance 0 vector 0x2c ioapic 0x2 intin 0x11 is bound to cpu 0
last message repeated 1 time
bt848x: [ID 508083 kern.notice] btx_alloc_dma: gfbuf: kva=e185e000 bus_addr=3dd70000
bt848x: [ID 400398 kern.notice] allocated 3 buffers, each 2080 Kbytes, total 6 Mbytes
bt848x: [ID 397344 kern.notice] page size is 0x1000, dma buffer align is 0x2000
bt848x: [ID 508083 kern.notice] btx_alloc_dma: vbibuf: kva=e11c6000 bus_addr=1e000
bt848x: [ID 508083 kern.notice] btx_alloc_dma: risc: kva=e10c0000 bus_addr=2e000
bt848x: [ID 777751 kern.notice] #0 auto-ident: card type 63, <ATI TV Wonder> (PCI subsystem ID 0x00011002)
bt848x: [ID 207299 kern.warning] WARNING: failed in attaching MSP34xx driver
bt848x: [ID 435055 kern.warning] WARNING: failed in attaching TDA9875 driver
bt848x: [ID 309658 kern.notice] #0 tuner: I2C tuner, type 19, <Temic PAL* auto (4006 FN5)>
pci_pci: [ID 370704 kern.info] PCI-device: pci1002,1@b, bt848x0
genunix: [ID 936769 kern.info] bt848x0 is /pci@0,0/pci8086,244e@1e/pci1002,1@b
bt848x: [ID 188806 kern.notice] NOTICE: entered btx_identify
bt848x: [ID 380271 kern.notice] NOTICE: entered btx_attach
bt848x: [ID 640949 kern.warning] WARNING: bt848x: skipped unknown pci_did: vid=0x109e did=0x878
bt848x: [ID 139064 kern.warning] WARNING: btx_attach: device validation failed

# modinfo | grep bt848x
156 e11dc000 17656 78 1 bt848x (Bt8x8 video grabber 0.2.4-pre2)
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:32
今日のご褒美に!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
>>266
まぎらわしいんですが、pci109e,878については放置の方向でいいかと。
このfunctionは、ドライバをattachさせなくても悪さはしないです。
Bt878以降のチップではデフォルトで内蔵されているっぽいですが、
誤動作を防ぐためにもコード中で意図的に弾いています。

ところでprtconf -Dしてみるとわかるんですが、
SPARC版ではキャプチャデバイスは"pci109e,36e"や"pci109e,350"としてではなく、
"video"としてカーネルやOpenBootPROMから認識されます。
Intel版ではどうでしょう?

もし"video"ならば、ドライバの組み込みは"add_drv -i video bt848x"で
いいはずですよ。attachさせたいデバイスのPCI IDを変更したいなら、
driver_aliasesよりはbt848x.confをいじるほうが安全かも。
>>270
有難う御座います。
ご指摘の様に、pci109e,878は放置しております。

それから、prtconf -Dですが、やはり'pci109e,36e'と認識されます。

結果は、
pci109e,36e, instance #0 (driver name: bt848x)
pci109e,878
となります。


このデヴァイスですが、DCAに入ると、一応 'video device'などと、
(pci109e,878はunknown deviceとして)認識されています。

272271:03/08/08 02:52
rem_dev後、
再度、add_drv -i video bt848x 、boot -rをしましたが、
こうすると prtconf -Dの結果が、

pci109e,36e
pci109e,878

と、(driver name: bt848x)との表示が消えます。

やはりintel版の方ですと、
add_drv -i pci109e,hoge bt848xにしなければ、attach以前の問題になってしまう様ですが。

273263=265:03/08/08 02:58
あれ、>>271さん=>>264さんでつか?

>>268の結果なんですが、認識名が"pci109e,36e"だとすると
# add_drv -i "pci109e,36e" bt848x
じゃないと確かにだめですね。dmesgの最後4行がちょっと謎なんですが、
別口で"add_drv -i pci109e,878 bt848x"とかやった痕跡ですか?
それより上のメッセージは、いいとこまで逝ってると思います。

あと、この状態で
% find /devices -ls | grep @1:video
でデバイスファイルを探してみてください。もしファイルが出来ているようならば、
とりあえずattach成功&ドライバロード完了ということですので、
ビューワが試せるかもです ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

ただ、ファイルが"/devices/pci(略)/pci109e,36e@1:video0"だったりすると、
シンボリックリンク/dev/video0は自動では作成されないかもです。
274271:03/08/08 03:38
>>273
いえ、271は264さんじゃありません。
とすると、「dmesgの最後4行」は私の方の事ではありませんよね。

それで、271のprtconf -Dの結果は良いのだと私も思っているのですが、
/devices以下のノードは創ってくれてません。
ハズカシながら、solarisx86でmknod使うのは初めてなので、
関連manを読み漁ってる常態なのです。
明日の日付となる頃には試せていると思います。

それで、大事な事を書き忘れていたのですが(汗、
私の方は、取り敢えず、make driver32あるいは、drv/ を手動で(wコンパイルしているものですから、
tools/以下はまだMakeできてないのです(滝汗。

275266= 271=272=274:03/08/08 03:45
>>274は睡魔に魅了されたドアホが宛先誤解しまくって書いたヤツです。
無視して下さいませ。
266=271=272=274=275は誤解を避ける為以後この件で書き込みません。
(⊃д`)寝待つ。
277263=265:03/08/08 11:16
>>276
まだまだ実験台になってもらいますよ Ψ(`∀´)Ψケケケ

ところで>>273は一部訂正です。
/devices以下のファイルは、ドライバがload & attachされた状態、
つまりmodinfoでbt848xが表示され、
かつprtconf -Dで"driver name: bt848x"が表示された状態で、
drvconfig -i bt848xまたはdevfsadm -i bt848xを実行しないと作成されません。
ちょっと覚え違いしてました。
mknodは手動でやる必要はないです。

ただ、boot -rすればdrvconfig/devfsadm相当のことはやってくれるはずですから、
実はまだ何かあるのかもしれません… 何だろう?
デバイスファイル名のおしりに"@1:video"がつくと想定してたんですが、
もしかすると間違いかもしれませんので、すいませんが/devices/pci*の下に
あやしいデバイスができてないか見てみてください。
なんかSunのサイトうろうろしてたらSolaris9 8/03がダウンロードできてまった
SunFireV60x/V65x用って書いてあったけど持ってねえやw
>>278
タイーホ
WindowsでいうGhostのような、インストールイメージを作成するソフトは
x86版Solarisではあるのでしょうか。教えてください。
flash アーカイブの事かな?
>>280
> WindowsでいうGhostのような
無い。

283うひひ:03/08/12 09:31
>>280
GhostはPC-DOSだったりMSーDOSだったりしねーか?
そのまま86Solarisに使えばよさそうだが
ddなんか近いような気もしないでもない
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 21:53
Solaris9 Intel版のX(CDE)上で、AltキーをMetaキーとして認識させるには
どうしたらよいか教えてください。

具体的には、例えばbash(のemacsキーバインディング)で、
Alt-Bで前の単語に移動、Alt-Fで次の単語に移動
などができるようにしたいです。
今だと、Altキーは無視されていて、ESC+B、ESC+Fなどとしないと駄目なんです。
bashの他にも、w3m、gdbなども同じく駄目です。
キーボードは日本語106キーボードで、
端末エミュレータはdttermとxtermの2つで動作を確認しました。
285284:03/08/13 21:54
以下は、自分で試してみたことです。

xmodmapのmanページを参考にして、以下の2つを実行しました。
xmodmap -e 'keysym Alt_L = Meta_L Alt_L'
xmodmap -e 'keysym Alt_R = Meta_R Alt_R'
(上を実行後、xmodmapを引数なしで実行した結果)
xmodmap: up to 2 keys per modifier, (keycodes in parentheses):

shift Shift_L (0x33), Shift_R (0x40)
lock Caps_Lock (0x25)
control Control_L (0x41), Control_R (0x47)
mod1 Meta_L (0x43), Meta_R (0x45) <== Alt_L, Alt_RだったのがMetaに変化した
mod2 Mode_switch (0x8c)
mod3 Num_Lock (0x61)
mod4
mod5

bash, w3m, gdbの3つは、これの実行後でも変化なしでした。
ただし、xterm + emacs -nwの場合に限って、
AltがMetaキーとして認識されるようになりました。
(dtterm + emacs -nwだと駄目です)
※ちなみに、emacsのGUIモード(?)だけはxmodmapとは関係なく
AltがMetaとして認識されます。

自分としては、loadkeysと、dtterm/xtermの設定を
調べてみようと思ってますが、他に見るべきところがあれば教えてください。
286d:03/08/13 21:56
ルーズのはき方が街を歩いている女子校生並にマッチしています。
顔は少しふけ気味ではありますがなぜかセーラー服がよく似合います。
こういうなんちゃって女子校生もたまにはいいでしょ?
オマンコの具合はよさそうだし・・・
無料ムービーはこちらから
http://www.pinkschool.com/
287284:03/08/13 22:36
部分的にですが解決しました。
dttermで dtterm -kshMode とすると、期待通りの動作になりました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 01:04
>>280, 284
使えるが...圧縮が期待されないので、とても大きなイメージが。
イメージは、他のPC上のFAT32上にネット越しに置いた。<< 邪魔だよ。
ノートに力技で入れたので、バックアップ取ってみただけの話だけど。
ところで、x86の場合テープで採って戻せるの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 15:16
お初にお目にかかります。
日立フローラ310DC6にSolaris8 10/01をインストールして、Solarisデビューしたので記念カキコさせてください。
だいぶ前にメディアキットを買って、そのまま放ったらかしていたんですが・・・
今日、晴れてデビューすることができました。
これから精進していきますので、暖かく見守ってやってくださいますようお願い申し上げます。
>>389
マターリ行きましょう。ヨロスコ。
>>290
どうもです。
ソラリスは敷居が高いイメージがあったんですが、あまりにもスンナリいったので拍子抜けしてます。
じつは、Irixやら持ってたり(OSだけで機械ナシ)するんですが・・・。
CDE、結構使いやすくてイイですね。カッコイイし。
KDE、GNOMEよりイイかもしれないです。

・・・ただ、マシンが非力(セレ333、RAM128M)なんで、ちょっと重いのが難点ですが。
とりあえず、自宅内鯖立てするのを目標にがんばります。
GUI使わないで普通にDNS/Mail/FTP Serverを動かすくらいだったらスペック
的にはそんなに問題ないと思うけどなぁ。
Win厨なんですぅ。<漏れ
とはいえ、視界が開けてまいりました。
どもですぅ。
310 DC6って製品あるのか? 330 DC6は見つかったが。
>>294
打ち間違いです。(スミマセン
ぢつは310DL1と330DC6持ってて・・・単に打ち間違いなんです。
296288:03/08/15 15:04
>>288
そうかミニルートか。パーティション切ってねぇし。逝ってきまつ。
297あぼーん:あぼーん
あぼーん
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
保守
soraris8 x86をインストールしようとしてるんですが、
インストールのオプションでEntire Distributionを選ぶと、
ルートのスライスに10Gバイトとか割り当てられるのに、
core systemにすると、997MB以下にしろとか出て
エラーになるのはなんででしょう。
>>298
docs.sun.com
stokely.com
google.com




302 :03/08/22 16:21
ほしゆ
303 :03/08/25 03:29
(・∀・)ノ カキコシヨウヨ。
Solaris9x86 08/03ではどんなビデオ・NICのデバイスが増えたんでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 00:48
age
306 :03/08/28 07:35
これじゃ86版のデバイスはわかんないか?
http://jp.sun.com/products/software/solaris/fcc/ucc9-details803.html
昔のスタイルのhcl復活キボヌ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 13:59
d1_image から、DCAを作成し、devicedbでも見たらどう?
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 14:18
ここにも興味深い記述があります。
参考になるかどうかは別として。

http://www.deai-navi.net/linkrank/linkrank.cgi?mode=in&id=fdeai
310:03/08/30 13:07
x86 Solaris 本腰で復活か?
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0308/30/nebt_06.html
うむ、テストしてくれた人にUSBメモリプレゼントか。ちと商品がケチな
ような。
個人的には使えるデバイスを増やしてホスィ。特にRAIDカード等のストレージ関係
x86用のデバイス認証プログラムを自分で閉じといて今更それは無いだろ。
ほんまもんのバカだな。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/hcts/
でもリンクだけ貼っとこう。
OpteronとAthlonMPのマザーボード認証キボン。
あとはGbEとDX9対応VGA、S-ATAチップ、nforce2マザーと
オンボードNvidia NIC論理層対応キボン。
あとは今風のサウンドデバイス。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 15:46
86版ソラリス対応のメーカー製PCってないのかな?
むかしは結構あった気がするんだが・・・
315ハG ゚∀゚ノハ ノシ:03/08/30 16:18
今でも無料で手にはいるなら、使ってやらんでもないが、金とるんなら
いらねぇや。 こんなゴミOS。
linux厨か。
>>316←Linuxすらもまともに扱えない人。哀れ..... SPARC Solaris使えよ(w
linux厨か。
多少の金を払うのも惜しくない > Solaris
無料なのが信じられない > Linux
nyで入手したから使ってやってもいい > 窓

実際、社会人なら2000円くらい痛くもかゆくもないだろ…
学生なら合法的にタダで手に入るんだし。
321 :03/08/30 21:49
>>320
細かくてすまないが、2000円って間違いだよね?

LinuxでもSolarisでもwinでも、
必要性を満たすなら好きなの使えば良いじゃん。

322 :03/08/31 07:07
いつまでもタダと思うな Linux ??
http://www.jp.sco.com/company/press_release/2003/030724UCR.htm

実際どーなるんだろうかね?
323 :03/08/31 07:28
>>322
なんだかSCOのやぶれかぶれの戯言にしか見えませんけどね、
ホント、どうなるんでしょう。

私はSolaris_x86が兎に角好き(w。だから関係ないけど。

でも可愛そうなのは、旧くからUnixWareを育てて来た技術屋さんですよね。
元はかのNovell社のNetWare、それにMSから買ったXenixでしたっけ?
日本ではそんなに普及しなかったけど、欧米ではそれなりに地位を築いたPC-UNIXですしね。

折角技術屋さんが長年育てて来たのに、経営者の手腕で一気に嫌われものになっちゃう。
兎に角、残念だ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 18:58
USBメモリって日本に住んでても貰えるの?
>>324
送ってこなければ暴れましょうよ(w
ところでhctsってそのデバイスを作ってるメーカーの中の人じゃないと
応募できないのかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 11:45
x86用のflash pluginが欲しいのは俺だけですか?
>x86用のflash plugin
Linuxのバイナリ引っ張ってくるってのは駄目なのかなぁ。
一応は「Linuxバイナリ互換」を謳っているハズなんだけど。
>>327
Linux版のMozilla/Netscapeと組み合わせればFreeBSD/i386なら
動作するんでSolaris/x86でも可能性はあるかモナー
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:05
>>326
署名を集めてるけどダメなわけだが...
これでがまん。
http://www.tools.de/solaris/flash/
x86版の20$の支払ってどうやるの?
カード使える?
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 13:54
質問させて下さい。
Solaris8(x86) 7/01 (MU7あててます)で
VGAボードにAGPのMatrox G200を使用してました。
PCIのMilleniumを入手しましたので、こちらに差し替えました。
起動時のkdmconfigでVGAの設定をMilleniumに変更したのですが、
The server can't open /dev/fb
というメッセージが出て、テスト用のXの画面すら表示されません。
どなたか解決法をご存知でしたらお教え願えないでしょうか?
>>331
「起動時のkdmconfig」ってのは、あまり良い説明じゃない悪寒。
一旦passしてConsoleからLoginご、再度kdmconfigで設定をいじり倒す。
駄目だったらxfree86なDriver(patch ID 忘れた)を入れて
GenericなVESAにでもする。
>>330
使える。
>>329
使える。
オレはカード(VISA)で払った。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 21:11
どなたか教えてください。

ある機会があってSolaris8 x86 10/00 を得ました。VMwareにてインストールを試み
たのですが、ディスク 1 of 2 のインストールが終わり、リブート後Xサーバが立ち上
がり本来ならここで 2 of 2 を要求されると思うのですが、コンソールに引き戻されて
しまい、インストールの続行ができないまま中途半端に終わってしまいます。VMに
問題があるのではと思い、VirtualPCの体験版でも試してみましたが同様でした。

これは何なのでしょうか?解決策はありませんでしょうか?
ちなみに、マシン(ノートPC)への直接インストールはデバイスが合わないらしく、頭
からダメでした。
336330:03/09/04 11:12
>>334-335
ありがと。
無事VISAで支払えました。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 18:56
Solaris9 Intel版です。

起動時に、毎回Warning!がでて強制的にkmdconfigが動いてしまうんですけど
どうも、うまく設定がセーブされてないみたいです。
これの対処法がPFUのFAQに出てたような気がするんですが
現在消えて見れません。 覚えてる方いますか?

たしか、どこかのファイルを開いて、パラメータの数値を変えるって
内容だったと思います。
338enorme:03/09/05 21:31
私が教えてあげるる。
Solaris8 on VMware4 for WindowsXPしたいんですよね。
インストール時にkdmconfigを設定してはだめです
ひたすら<パス>してください、コマンドラインモードで2of2
以降を要求してきます。ちょっとしたコツです。

339名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 23:24
会社と自宅でノートでsolarisなわけですが、両方ともdhcp(hostnameはくれない)
とりあえず会社で/etc/dhcp.<interface>作って/etc/init.d/networkと
/etc/init.d/inetsvcのunknownなとこ変更して/etc/default/dhcpagentの
PARAM_REQUEST_LISTに6,15追加してと簡単じゃん...
帰宅、悩む事小1時間
/etc/hostsに会社で追加された自ホスト名のエントリが残ってると
/sbin/netstrategyがdhcpじゃないと言ってinetsvcがちゃんと動かない
とこまでは追ったのですが,netstrategy..ドキュメントないし
>>339
再起動するごとにhostのエントリ削ってやればどうよ?
Solaris8 X86 って
最近のAthron XP (サラブレッドコアとかバートンコアの)
マシンにインストールできますか?
チップセットへの依存大と思われますが
どなたかAthronXPでSolaris8動かしてるぞという方が
おられましたら情報求ム。
ハァハァ教えてくだたい
solaris8をHPのpcサーバにインストールしてるんですが、
長時間(半日程度)ほっとくと画面が省電力モード?
から復帰しなくなってしまいますた...
現在キーボード入力、マウス操作に全く無頓着
これって何が起こってるんでしょうか
BIOS ageたり、Recommended patch最新の突っ込んでみた?
>>341
AthlonXP Solaris8でぐぐれ。
AthronXPってなんだそれ?
345 :03/09/07 06:34
>>344
> AthronXPってなんだそれ?
誤字です。
>>345
そうか。
347335:03/09/08 18:49
enomeさんへ

すごいです!無事、最後のLANGUAGE CDまでインストールができました!!どうも
ありがとうございました!!ただ・・今度の難関はディスプレイの拡大化です。ネット
ワークの環境はフレッツのDHCPなのですが、ディスプレイドライバのダウンロードが
できないんです。正確には、つながるけど遅い、そしてDL数パーセント程度で停止・・。

何なのでしょうか??
VMware4.0.2に、Solaris9もインストールしているんですけどこっちは全然だいじょぶ
でした。sola8のバージョンが古いからなんでしょうか?原因がさっぱり分かりません。
何か解決策はありますか??ドライバ関連で参考にしたサイトは、「VMwareの背中」
です。ホストOSは、enormeさんのおっしゃっている通りのWinXP(pro)です。

どうかご教示よろしくお願いいたします。
348 :03/09/08 18:55
>>347
enome氏じゃないけど、

XPでインターネット上から落として来て、
XPでftp鯖でも動かして、Sol8 on VMware でXP上から落とせば良いのでは。
ま、本質的な解決じゃないけど。



349335:03/09/08 19:50
>>348さんへ

こんな私がSolarisを扱うのは100年早いかもしれません。なぜならば、ネットワークの
知識がほぼ皆無だからです。とりあえず348さんの言われたようにWindowsでftpサー
バーを今構築しています。その後の、

>Sol8 on VMware でXP上から落とせば良いのでは。

というのが???ですけど。。
こんな私でも参考になるサイトはありますでしょうか?
350 :03/09/08 21:43
>>349
>348は、多分、XP上のftp鯖に、VMwareで動いているsolarisからアクセスしろという意味だと思うが、
これ、出来るのかな?

別の方向へ引っ張る様で申し訳ないけど、
VMware上のsolarisでネットワークの設定はちゃんと出来てるのだろうか。

>>349
vmware は正直知らんのだが、CD-R かなんかに焼けば良いのでは?
352335:03/09/08 23:06
>>350さんへ
ネットワークの設定はちゃんと出来てる・・・と思います。NetscapeがつながってSun
のサイトが見れますから。見れると言っても、あの色の深度じゃ見れたものではな
いですけどね。他のページも見れます。ダウンロードだけが出来ないんです。今、
サーバー作りのために、「Tiny FTP Daemon」と、[FFFTP」を使用して格闘中です。
未だVM側とのリンクが確立できません。。

>>351さんへ
そうなんですよ。焼けば一番早い、と思うのですが、焼いたファイルがsola8で認識
してくれなくて展開できないんです。てゆうか、見えない。。多分、VMware側の問
題かと思われます。
353351:03/09/08 23:14
>>352
「認識してくれない」って、具体的にどうなってるの?

CD drive 自体認識されてない。
CD が mount 出来ない。
mount は出来るが、ファイルが見えない。
ファイルは見えるが、展開(ってなに?)できない。

どれ?
354335:03/09/09 00:02
>>351さん

>CD drive 自体認識されてない。
>CD が mount 出来ない。
>mount は出来るが、ファイルが見えない。
>ファイルは見えるが、展開(ってなに?)できない。

>どれ?

mountは出来るが、ファイルが見えない、ですね。展開できない、というのは、その
インストールしたいファイルがtar+gz形式のファイルなんです。他にもパッチもマウ
ントしました。しかし、Solaris8の中で見えるファイルは、先のtar+gzファイルだけ。
しかもなぜかgzは展開されてtarファイルになっている。そしてそしてファイル名も
全然違う。そのtarファイルも展開不可。

何が何だがさっぱりです。
とりあえずXPの方で出来るだけ解凍して必要最小限だけを焼き直すことにします・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 00:09
Solaris9 IA版ユーザです。
Telnetでshutdownコマンド使って電源OFFしたいんですけどできません。
Solaris8のときはできてたんですけど、方法ありませんでしょうか。
>>354
CD-R 焼く時に Rockridge 拡張指定してないんじゃないの?
とりあえず、そのディレクトリで file * したらどうなる?
357335:03/09/09 00:48
>>356さん

file * したところ、見えているファイルの圧縮方式などの情報が出てきました。
それよりも、焼く時に Rockridge 拡張指定してないんじゃないの?というのが
気になり、調べている最中であります。WinのBurnerでは拡張指定できないん
でしょうか。とりあえず、XP側では標準のものに加えて、drag'n drop CD+DVDと、
CloneCD、あと Alcohol 120%の試用版もありますです。
Windows上でRockRidge拡張なファイル名付けてCD-ROM焼くには
mkisofsのCygwin版でも使うぐらいしかないんでない?

簡単に済ましたいなら必要なファイルをかき集めてWindows版の
tarアーカイブ作成ツールで8+3形式のファイル名を付けて格納
する、という手もあるけど。
>>357
とりあえず、file * して「gzip で圧縮したデータ」とか出るなら、
それは名前が変なだけだから、気にせずバラスか mv する。
Rockridge 使えないなら、ISO9660 level2 で試してみるとか。
一番楽なのは、Windoze で、必要なファイルを zip で固めて持ってくる。
この場合、unzip するだけだから、らくちん。
>>355
shutdown じゃなく、/etc/telinit 5 とかしてみたらどうなる?
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 13:07
335はネットワークも知らないのにSolarisで何をする気なんだろう
Solaris使ったと友人に自慢したいだけじゃないのかと小一時間問い詰めたい
362 :03/09/09 14:42

>>335
気にせずにね。
363_:03/09/09 15:59
>>362
気にせず死ね。の間違いね。スマソ
巷で噂のVMWareフェチ
買ったもの使い道がなく手段が目的へと..
365 :03/09/10 03:51
>>364
で、貴方は何が目的ですか?

まさか、煽り入れているだけとか、
ただ、インターネットしてるだけとか、
今更、Solaris_x86は使ってませんとか、


言いませんよね? 下衆。
366●のテストカキコ中:03/09/10 04:37
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
目的は釣りだろ。
368enorme:03/09/12 12:40
LANGUAGEまで行きましたか、おめでとうございます。
次はXですね。私も皆さんと同じでCD-RW経由です。
ファイル名が8.3形式になっちゃっても気にせずそのまま解凍展開しました。
質問です:Solaris9x86版のダウンロード版でDOCUMENT CDは入手出来るのでしょうか。


369 :03/09/12 12:53
ドキュメントなら docs.sun.com じゃあかんの?
>>368
Sol9 8/03(SPARC)の無料ダウソページには
Document CDもある。2枚組だ。
ドキュメントはSPARC/x86共通だから、これを利用すればよい。
>>366
できん。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 13:50
Solaris9を8/3にアップデートしたら
ide0(HDD)で timeout: abort request, target=0 lun=0
というWARNINGがでて起動しないのですが
皆さんはどうですか? また原因がわかる人ご指導ください。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 14:21
電源リセットして再起動したら正常動作しました。
インストール直後の再起動のみの現象だったようです

一体なんなんだ ゴルァ!!!(゚Д゚)
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 14:56
あった、ありがとう。
昔からドキュメントは共通でしたね。
確認、$20で4枚、あとフリーでコンパニオンとドキュメント、都合7枚全て
そろうんですよね?
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 16:24
日本語表示されるコンパニオンCDってどこかで配布されませんか?
>>375
「日本語表示される」の意味が分からん。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 08:58
Solaris x86で「shutdown -i5」で、自動的に電源切れる?
外からtelnetとかで入ってshutdownコマンド打って、
どういうタイミングで電源抜いていいかわからず、困ってます。
自動的に電源切れるなら、電源切れればコンセント抜いて
いいや、って感じになれるけど、自分のは電源切れないんで、
コンソールもキーボードもモニタも普段はつなげてないマシン
の電源切っていいタイミングがいまいちわからんです。
Soraris 9 8/03、core systemでインストールしてます。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 10:21
>>376
具体的には日本語が使える開発環境が欲しいのです。
国際化されてて、メニューやメッセージ等が日本語で
ちゃんと表示されていると使いやすいんですが・・・
379_:03/09/15 11:19
>>378
自分でコンパイルした方が早いと思うよ。
>>378
「開発環境」って何?
もし、その中に gcc でも入ってたら、それでアウトな気がするけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 13:59
gccは無理ですか
じゃせめてxemacsだけでも駄目っすかね・・・
xemacsとgccを「開発環境」でひとくくりにできるセンスって
ある意味芸術的
>>382
いやまぁ、shell=emacs な人も居る事だし。
384 :03/09/17 01:06
>>378
だったら Sun の純正開発環境を買うってのは?
Forte なんとかだっけ?
>>384
Forte は評価版あるから、試してみるのも良いでしょうね。




漏れは、vi と make と cc 動けば満足だが。
386 :03/09/17 14:25
だけど、x86なsolarisでForteって躊躇するな。

一番安い、compiler collectionでさえ、120,000円超えるぜよ。
(統合開発環境じゃなくて、ほぼ、コンパイラだけの奴でだよ)


買った直後にx86は廃止でつ、なんて言われたら悲すぃ。
387 :03/09/17 15:02
あれって評価用のサンプル版とかって配ってないんだっけか?
サンプルだと機能に制限とかあったっけ?
>>386
gcc からでもアップグレードできるはずだから、多少安くなるんでない?
アカデミック用途なら無料だと思うし。

>>387
>あれって評価用のサンプル版とかって配ってないんだっけか?

http://jp.sun.com/software/sundev/try.html

>サンプルだと機能に制限とかあったっけ?

無い。
389 :03/09/17 15:36
>>388
あーホントだ。
'以下にある他社が開発したスィートをお持ちのお客様も対象となります' にgcc/gdbもあるね。

そうすっと、50,100円か。
買っても良いなぁ。

来月購入しよう...
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 00:43
>>374
Solaris9だとSMCのメニューからシャットダウンすれば電源OFFできたって友達が言ってた。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 01:42
>>390
友達が言ってた。は、辞めよう。友達が言ってた。は。
友達の妹が言ってた。
友達の妹の親友が言ってた。
  〆i i((リノ))〉
  l从 ・∀・ノ./ ̄ ̄ ̄/___
 ̄ ̄\つ\/_妹_/       そんなこと言った覚えはないのじゃ。                  
395 :03/09/18 18:08
>>390
それってx86 の話?
SMC って Sun Management Center (SunMC) のこと?
だったらコントロールパネルから電源オフとかもできるだろうけど。
SMC-777
なぜかノートン先生からのお告げです。
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/security/content/2003.09.16.html
Sun Solaris SAdmin クライアントのクレデンシャルの脆弱性により、管理者権限でリモートからアクセスされる
危険性 高

影響を受けるコンポーネント
Sun Solaris 2.6.0
Sun Solaris 2.6.0 _x86
Sun Solaris 7.0.0
Sun Solaris 7.0.0 _x86
Sun Solaris 8.0.0
Sun Solaris 8.0.0 _x86
Sun Solaris 9.0.0
Sun Solaris 9.0.0 _x86

要するに全てのSolarisが対象。
398ななし:03/09/18 22:36
Solaris9 documentation CD なんですが、ファイルが2つあって、
v1 と v2 とあるのですが、どちらに日本語が入っているのでしょう?
おながいします。
>>398
ドライブに突っ込んでみりゃ分かる。
>>396
せひ〜とびと〜のひっとびっと、スルーされちゃったね :-)

#でも、「SMC-3000」(だったよな?)とかの方が有名だな。
業務用(中小映像プロダクション用テロップ機)だったし。
>>397
タイトル:Sun Alert ID: 56740 (Sun Microsystems)
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fsalert%2F56740
より引用↓


4. Relief/Workaround

To workaround this issue, either disable the sadmind(1M) on the systems or enable strong (AUTH_DES) authentication by adding "-S 2" to the
sadmind(1M) entry of the inetd.conf(4) file.

To disable sadmind(1M) on a Solaris system, do the following:

1. Edit the "/etc/inetd.conf" file and comment out the following line by adding the "#" symbol to the beginning of the line as follows:

#100232/10 tli rpc/udp wait root /usr/sbin/sadmind sadmind

2. Tell the inetd(1M) process to reread the newly modified "/etc/inetd.conf" file by sending it a hangup signal, SIGHUP:

# /usr/bin/pkill -HUP inetd

To enable strong (AUTH_DES) authentication for sadmind(1M) on a Solaris system, do the following:

1. Edit the "/etc/inetd.conf" file and append "-S 2" to the end of the sadmind line as follows:

100232/10 tli rpc/udp wait root /usr/sbin/sadmind sadmind -S 2

2. Tell the inetd(1M) process to reread the newly modified "/etc/inetd.conf" file by sending it a hangup signal, SIGHUP:

# /usr/bin/pkill -HUP inetd
402ななし:03/09/19 10:33
# uname -a
SunOS solaris 5.10 s10_40 i86pc i386 i86pc

ウマァ
403 :03/09/19 11:27
を? Solaris 10 x86 build 40 ってベータリリースか何か?
404ななし:03/09/19 17:24
>>403
そんな感じでつ。
http://wwws.sun.com/software/solaris/solaris-express/

所詮、自宅のPCなんでSolaris 10 x86 が Release される
まで追っかける予定。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 04:47
仕事だけじゃなくて家でもSolaris環境を置いておこうと思うのですが、
どの程度のCPUパワーのPCを買ってきたらいいと思いますか?
OSはSolaris8or9でたまにSolaris専用ソフトを動作確認する程度。
CDEは習慣で結構使ってるのである程度動作が軽い方がいいですが、
お金がないので極力安い方が良い。
406 :03/09/20 05:00
とりあえずこの辺眺めてみればどんなのかわかるかも?
安いパソコンで十分動くと思うけど。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/
>>405
その「Solaris専用ソフト」が問題。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 05:06
専用ソフトは延々と演算させるものなので、GUI云々ではないです。
CDEで管理ツールなどを動作させるのに十分なCPUパワーを知りたいです。
409405:03/09/20 05:14
PIIの400のPCが7000円で売ってたのでこれにしようかと思うのですが、
これで多少もっさりとしてても激重で無ければこれにしようかと思うのですが、
そんな環境で使ったこと有ります?
410 :03/09/20 05:15
CPU パワーってよりメモリサイズでわ?
Pentium ?? で1GHzもあれば十分だろ?
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 07:37
>>409
PII 200のメモ256MでSolaris8 CDE でなんの問題も鳴く使えていたよ。
412407:03/09/20 07:48
>>409
Pentium MMX 266MHz で メモリ96MBの
ノートPCにSolaris8を入れて動かしたことがある。
CDEにちょっともっさり感があったが、問題ないと思う。
>>410
x86 に関して言えば、VGA と LAN の方が問題になる事が多い。
iprb や elxl でさえ、最新の chip だとまともに動かない。
elxl はパッチ出たのでいいけど、iprb は public になってないので深刻。
下手に今日的なハードウェア構成にしちゃうよりは
PII世代のほうが安パイではあるな。
415 :03/09/20 12:55
>>413
でも、どうせなら3comに elbcを更新し続けて欲しいんだがね。
416 :03/09/20 13:34
そーいや、
「こんなPCでも Solaris/x86 動かしてますと自慢するスレ」
なんてのはないんだっけか?
自慢になってないし。ただの馬鹿だし。
>>417
しかし、SunPCI2 とかならちょっと自慢にならんか?
420ななし:03/09/20 23:10
Solaris スレから誘導されて来ました。

Solaris9(x86) 8/03 を入れて、mozilla1.4 を入れました。

flash があるページを開くとストンと落ちました。・゚・(ノД`)・゚・。
私がいつも試すページは日経新聞の所なんですが…

flash plugin を入れる/入れないに関わらず、落ちて login 画面になります…

Solaris8 の頃はこんな事は無かったと思うのですが…

何かアドバイス、お願いします…
421ななし:03/09/21 13:35
>>419
何が?
422 :03/09/21 16:04
出るのは、お化け?ウンコ?
Solaris 10 = うんこ?(∵出そうで出ない?)
423405:03/09/21 16:15
みなさんありがとう。
結局PII300のものを\3000で買いました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:32
>>420
Recommend patch set入れました?
無料でx86版Solarisが欲しいのですがもう手に入らないのですか?

海外の大学とかで、置いてある場所とかありませんか?
426 :03/09/21 19:15
>>425
ビタ一文払いたくないつうなら手に入りません。
427 ◆1haVRB54HY :03/09/21 19:59
>>425
知ってます。ぐぐれ。
(´-`).。oO
トリップ付けて半端な知識をひけらかす厨房がこんな過疎スレまで荒らしに来たか…
しかも案の定いい加減極まりないパピコだし…
馬鹿に付ける薬なし、だな。
431 ◆1haVRB54HY :03/09/21 20:35
http://www.sun.com/products-n-solutions/edu/promotions/edusoft/individual/download/
逝けよ。大学の方はいったら違法かも知れないのでだまっておく。(落としてないので本物かどうかは知らない。)
当然win鯖の割れ大国。
余計なことを書き足しておかないと気が済まない性格のようだな…
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 02:28
おらいは、PentiumIIの350MHzのメモリ256Mだべ。スワップが発生してるから
CPUよりメモリ量かな。512ほしい。
>>426
solaris8でいいんですが...... 手に入らないのですね

けちだなぁ
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 08:58
>>418
>しかし、SunPCI2 とかならちょっと自慢にならんか?

すごくなる。

どうやってインストーラに仮想ディスクを見えるようにしてあげたんですか?
436 :03/09/22 11:08
>>434

対応しているデヴァイスは少ない、マルチメディア関係は(x86なら)ほぼ壊滅、
独自の拡張がされてるlibc、比較的情報が少ない、

それでも、欲しい人は安いと思って購入する商品なんだよ。

煽りじゃなくて、貴方が納得するかどうかは知らないけど、
コイツでgatewayでも簡単なweb鯖でもたてて使ってご覧。

安いよ。
>>434
馬鹿?
$20 も払わん、お前がケチやろ?
438418:03/09/22 11:39
>>435
シラネ。
http://www.vdberg.org/~richard/Linux-on-SunPCi-mini-Howto/

出来たら自慢になる、って事だ罠。
439死神:03/09/22 15:54
いつまでも死にかけのOS使ってんじゃねぇよ、タコ(藁
Solaris?クソ以下だろ、実際。
>>437
だからぁ〜、$20払わなくても
>>431 のリンクの Sunのサイトから
無料でダウソできるんだよ。合法的に。
非商用使用限定だけどな。
>>440
ありがとう。でも、これって、Solaris9なんだね。

VirtualPCで動くかなぁ
>VirtualPCで

駄目ぽ。
少なくとも、Mac版のVirtualPCだとSolaris8まで。
(エミュレートされたCPUの認識の問題で)
Win版は持ってないから不明なり。

ちなみに、VIA C3でも駄目ぽ。
>>442
ども。
VPC5.2 and VMWare 3.2で試しましたところ、前者では、Not use USF... なん
て出まして、ブートせず。

後者では、Can't find boot.bin.... なんてでまして、やっぱりブートせず。

せっかく、Solaris用のGraphics Driverを拾ってきたのに悲しいです。
会社では8使っているので、家でも使いたかった.....
444442:03/09/23 01:58
でも、実機ではきちんとブートして 変な色合いのブートメニュー等々が
でたので、とりあえず成功です。

大変ありがとうございました。

会社の環境をここに構築していこうと思います。
445Solaris初心者:03/09/23 15:12
Solaris8インストールで以下のエラーになったのですが、どなたかわかりますか?

error : Configuration error - missing controller ?

The root filesystem is not mounted and the configuration
assistant has exited prematurely. booting is unlikely to
succeed. CTL-ALT-DEL may be used to reset the machine.

このメッセージが、デバイスの確認後に出てしまいました。
ハードディスクは80GでWindowsはインストールできます。

どなたか、教えてください。
ここの1を引き取ってもらえませんか?

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064295403/
447ななし:03/09/23 21:54
>>424
入れましたが、ダメでした…
なんでだろう。・゚・(ノД`)・゚・。
なんか、HCLのSCSIホストアダプタのページ見てたら、
古い物しか出てこなかった。参った。
449_:03/09/23 22:37
>>447

それ、私もです。

Solaris8 x86 で、pluginはナシですが、
flashつかうwebを開こうとすると、
OpenWindow毎、ストンと....。


Solaris 10 beta入れてみたんだけど
e1000gを認識しないのは漏れんとこだけかな?
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 03:58
YBB26Mですが困っています。
サーバがDHCPでIPを取得してくれません。
OSはsolaris7x86で(Nicは3comの10baseT)起動時に
DHCPタイムアウトで0.0.0.0となってしまいます。
10baseTが駄目なのかsolarisのdhcpクライアントが不味いのか
不明な状態です。
モデム--ハブ--サーバ(PC)の構成にしていますが、PC(Win2000)
ではdhcpでIPを取得出来ています。
ルータをハブの前に入れようかと思ってもいますが、現状で何か
方法があれば助かります。
ご助言をお願いできますでしょうか。

自宅サーバスレにも出したのでマルチポストになっていますが、
ご容赦ください。
>>451
とりあえず、log 見る。見てわかんなかったら snoop でもしてみる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 00:52
>>447
mozilla1.4 のバイナリ は make したもの?
それとも mozilla.org から DL?
>>451
ブロードバンドルータ買えブロードバンドルータ買えブロードバンドルータ買え
455ななし:03/09/25 02:04
>>453
mozilla.org から落としたものです。
あと、Sun が配布している Netscape7 で試してもダメでした…

Solaris10 B40 で試してもダメでした…
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 22:24
>>455
Solaris9 はまだ試してないけど
7 と 8 は mozilla 1.4 src から build して
安定動作します。
8 についてくる netscape は たまにコアダンプします。
ただ、flash とは無関係です。

ちなみに mozilla binary の stable とは
Solaris8 の 最新 MU 適用に対してみたいです。

TAB 機能とか passwd mgr とかあるので
最近はもっぱら mozilla 使ってます。
LANカードスレより転載
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
Solaris x86 BCM4401ドライバ アルファテストVer.
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:31
Flash Player 6.0r80
Solaris x86 版 キタ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
SPARC も更新されてるよ。
http://sdc.shockwave.com/shockwave/download/alternates/
459 :03/09/26 19:35
>>458

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
460 :03/09/26 19:46
ああ、x86で、flashが見える...
音も出てる...


461451:03/09/26 22:23
>>452
messagesではdhcp timeoutとしか出てませんでした。snoopは試してません。

>>454
仰せに従ってしまいました。ようやくInternet側から見えるサーバになりました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:28
ヴァカじゃねーの
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 17:10
当方VMware4.0.2所有でSolaris9を動かしていますが、CompanionCDを、ISOイメージ化
することが出来ず困惑しております。

Solaris 9 8/03 Companion CD, x86, English (software_companion_intel.rr.bz2, 376.45 MB)

bz2を展開するのはいいのですが、rrの拡張子って何??調べたけどそんな記述ないし。
みなさまはどうやってインストールされていますか?教えてくださいです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 18:49
>>463
拡張子でしか判断できないのでつね。
つか、RockRidge だろ。
そのままイメージとして利用するか、.iso に変えるかはお好きに。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 19:04
>>464
おバカですんません。そっかーRockRidgeの略だったのねん。聞いたことはある名前な
ので、検索かけます。お手数でなければ、.rr→.isoへ変える方法を教えて。それがいちば
ん便利なので。よろしくおながいします。
末尾に「よろしくおながいします」をつけるのはウルトラヴァカの法則

「変える方法」ってファイル名変えるだけだろ…
>>466
どうでも良い煽りは止めてください。



よ ろ し く お な が い し ま す
「どうでも良い煽り」にしかみえない時点で「私はウルトラヴァカでございます」と
おおっぴらに認めてるようなもんだな…。
>>468
どの時点でも認めてるネタだと思いまつ。
470 :03/09/28 06:52
つーか、RockRidge を iso 化するって何?
>>469
認めてないから、466のせっかくの回答が 「どうでも良」くみえるんだと思うが...
>>465
>お手数でなければ、.rr→.isoへ変える方法を教えて。

mv baka.rr aho.iso

煽りも馬鹿もUZEeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee。
>>470
「RockRidge形式のISO」ってだけだから、これ以上の「ISO化」は不可能だもんね(w

一言
「Directory Tree内のTRANS.TBL嫁」と逝ってやれば酔い和気だな :-)

>>472
###
rm -rf /*
###

・・・って琴でよろ。

474450:03/09/29 04:15
e1000g認識シマスタ
475名無しさん:03/09/30 00:40
fileコマンドのひとつも知らずに、よくSolaris触れるよなあ
そっちのほうがよっぽど不思議だ
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 09:50
キーマップの入れ替えってどこでやるの?
>>476
どのレベルの話なのかわからん。とりあえず loadkeys あたりはどうか?
478476:03/09/30 10:42
さんくす。ちょっとやってみます。
横道少しそれますが、JP106キーボードで認識させたらCUIで"|"が打てない・・・
104にして入れてます。皆さんどうしてます?
CUI
CUI
CUI

( ゚д゚)ポカーン
480ななし:03/09/30 11:25
>>478
それって、console での話とか?
boot の時、[ESC] 押して device configure で 106 に設定できると
思います…

console でなければ、kdmconfig で設定とか。
481478:03/09/30 11:40
コンソールログインしたときの話です。
kdmconfigで106に設定してコンソールログインすると|(バックスペースの左側の\と|)がでなかったということです。
キーボードは普通の109キーボードです。
ためしにrebootしてESCしてみましたが、Japanese106となってました。
482476:03/09/30 13:34
dumpkeysしたら下のようになってました。
key 14 base '\\' shift | caps '\\' ctrl ^\ altg nop numl hole up hole
ぬmLkをはずしたら入力できました(汗
483ななし:03/09/30 14:01
>>482
ぬるぽ?
484 :03/10/04 00:50
ほしゅ
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:08
わかりやすく教えてください!
106キーボードで
|\_
を入力する設定方法を。

486名無しさん:03/10/06 07:04
(´-`).。oO(kdmconfig使え!、というだけじゃ分かりにくいんだろうなあ…)
>>486
kdmconfig -f -u
するというのはどうか?
次回無理矢理……
488 :03/10/06 17:36
実は、dttermでフォントがでねぇ、つうだけじゃないだろうな。
DTMailをアンインストールしたいのですが、どうにかなりませんか?

はっきりいって屑です。このメーラー。
むかつくくらい嫌いです。
490 :03/10/06 19:48
>>489
rm
>>489
ハァ?
使わないだけじゃダメなのか?
CDE のメニューから消したいとか、パネルに出したくないとかではなく?
本当にアンインストールしたいなら、pkgrm するんだと思うが、
どのパッケージに含まれてるかは、漏れは知らん。自分で探す事。
>>491
えぇ うんざりするなぁ たった1個のパッケージなのに。

とにかく軽くそして、ドックパネルには限られたものだけを表示させたいの
で(OpenOffice.orgとかね)あの糞メーラは視界からもHDDからも消したい
のであります。

インストール中にはずせなかったかなぁ
pkginfo してみれ。
494 :03/10/07 07:01
>>492
CDE使うのやめれ。
twm でも使えば?
>>494
オタク
>>495
馬鹿。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 00:07
# rm /usr/dt/bin/dtmail
498_:03/10/08 00:14
>>492 ~/.dt配下の設定ファイルgrepすれ
ありがとうございます。DTMailとおさらばすることができました。

のどに詰まった餅がとれた気分です。
Solaris9 x86インスコして遊んでたんだけど、SimCity 4の為にWindowsに入れ替えた
んだが、SCSIの外付けHDDがあったのでSolaris9を入れ直してみようと思って
インストールしたら最初のリブートの時に"Bad PBR sig"とアラートが出て起動
出来ない。

ぐぐったらSolarisのブートローダーが良くないらしい事が書かれていたが、
一応ハードウェアの問題も疑って、とりあえずRedHatLinux9をダウソして焼いて
インスコしてみたらあっさり起動。RHLは6.2以来だったが、激しく整ってて驚いた。
それで、ちょっとmozila使ってみたら速い、速い。よくLinuxはサーバー向きで
デスクトップではWindowsに遠く及ばないとか言われてたけど、現状で勝るとも
劣らない水準になってるとも思った。

意外なきっかけから急展開して、なんだかLinux信者になりそう。(´・ω・`)
Webブラウザだけでデスクトップ環境を語る椰子
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
いやいや最近のLinuxディストリは良くできてるよ
503 :03/10/09 17:10
いやいや昔のPC-DOSも良くできてるよ
Linuxディストリにも鯖向きのとそうでないのとがあるわけだが
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 19:31
たしかにSolarisも見習ってほしいところ
Gnome2 とか lxrun でアレするとか、Looking Glass でハァハァするとか。
507 :03/10/10 05:03
>>506
粉末タソじゃないですけど、

漏れは、motifで十分ハァハァできまつ。

おい、ついにX86版も64bit対応になるらしいぞ。
       >>508 ソ ー ス は ど こ ?
                            ∧⊂ヽ
      ∧_∧∧_∧            ∩(,,゚Д゚)ノ
    卩(´Д`;三 ;´Д`)Ψ    ∧∧  彡  /
    ⊂    三    つ     (゚Д゚,,≡=    )
   ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          (ξ';;::;;)          (ξ';;::;;)
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 15:32
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:43
Solarisは今後 sparcよりもathlon64系を中心に開発していくって
前々からこのスレか前スレに書いてあったけど
このスレにあるんならぜひ番号を晒していただきたいものですなぁ
IA64仕様PizzaBox型SUN謹製ワークステーションが出れば
OpenGL弱くても、少々高値でも、少々脆くても・・
多分買っちゃいます。
AMD64ならともかくIA-64はまずあり得ないっしょ
515513:03/10/11 00:50
>>514
おう。そうだったな ('A`)
AMD64で薄くつくったらファンが禿しく騒々しくなる悪寒
517 :03/10/11 05:27
>>516
ファンを外しちゃえ(w


ともかく、opteronの購入をマジで考えて見よう。
opteronおせーよ、(今はまだ)辞めておいたほうがいい。
2次キャッシュで何とか速さを稼いでるようなもん
64bitの恩恵が受けられるところなんてゲーム市場か巨大DBくらいでしょ
>>518
OSはなんですか?

まさか・・スレ違いじゃないですよね?
>>519
あくまで一般論ぢゃネーノ?
>>520
一般論だとメモリ直結でサーバ関係は目茶目茶速いって言われてます。
ただしメモリ帯域が狭いからHPC分野だと遅いらしい。
2次キャッシュだって1MBしか無いしレイテンシーは他社よりだいぶ大きいから
>>518の言ってることはよく分からんです。
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 22:10
>>521
Opteronのベンチマークの記事でも読んだら?
Win32オンリーだけどある程度参考になるだろう
>>522
この板的にはlegacy modeでレジスタ8本しか使わないベンチは無意味
…とまでは言わないがちゃんと再コンパイルした時のパフォーマンス比較が欲しいよ。
> opteronおせーよ、(今はまだ)辞めておいたほうがいい。
> 2次キャッシュで何とか速さを稼いでるようなもん

・・・AMDまでキャッシュ頼りなx86アーキテクチャって終g

>>518 は無知なアソチAMDクンだとは思うけどな(゚ー゚)
正直なところ64bitに対応しておいしい所ってあるの?
sparcは64bitが重要ではなく、あくまで頑丈で冗長性のある
アーキテクスチャとメーカーサポートが重宝されてると思う

なのでSolarisをOpteronで動かしても需要があると思えない
ただの話題作りだけの気がする

まぁ、対応してくれるのは嬉しいよ。大賛成だ
でもそれで何ができるのか疑問に思うんだな
526 :03/10/12 08:14
てか SPARC より早い CPU が安く手に入るってことじゃないの?
527ななし:03/10/12 09:50
ファンレスだったら、ほんに有り難い.
528 :03/10/12 10:24
OpteronでSolarisがバリバリ動く様になったらSPARCいらんがな。
>>525
信頼性で言えばSunがいくら一人でがんばった所で
今時x86ワークステーションとのコスト対比の信頼性では
まったく敵わない。
チップセットCPU以外PCに成ってしまってることから考えて
分かりそうなもんだろ。
SGIは失敗っぽいがx86でもSunブランドが憑くだけで
ヲタ以外の客は満足なんだよ。
Opteron + Solaris でファンレスの小型省電力鯖作ってよ
でないと Cobalt が浮かばれん
531 :03/10/12 12:20
>>529
> 信頼性で言えばSunがいくら一人でがんばった所で
> 今時x86ワークステーションとのコスト対比の信頼性では
> まったく敵わない。
これは貴方には論証出来ないと思いますよ。

> ヲタ以外の客は満足なんだよ。

貴方の主観ですと、たいていのところ(人)はPCで充分なんですよね。
で、今まで充分なのに、何故64bitが欲しいのか、と。


532名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:34
それより64bitがなんで必要なのか教えてください・・・
2^32 を超える計算をするプログラムってどんなのがあるんですか?
>>531
Sunの中の人に聞いてください。
>>532
実際、>>518の言うゲーム市場か巨大DBくらい
まあゲーマーがSolarisて選択はないでしょうから巨大DB(1案件あたり大きいよ)

テレビ放送が全面的にデジタルに移行してそこで使われれば
とても大きい市場というハナシも(DBの仕組み自体はチンケで良いかも、ならカンケーないけど)
>>532
単体プログラムがどうこうよりも、ようは小細工なしで4GB以上のメモリ容量を
扱いたいってことだろ。
536 :03/10/12 13:14
IPv6 だってアドレスが 128 bit の時代だしなぁ〜
537 :03/10/12 20:41
漏れのPC-DOS2000は何bitでつか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:21
くだ質スレでノーリアクションを被ってしまったために、再度投稿させていただきます。
ごめんなさい。

VMware(ver4.0.5 for Win)上Solaris9x86版で、Sun One Studio 5 Standard Edition を試用
し始めました。が、SunOne上で外部webブラウザの閲覧をしようとすると、「xwininfoを実行でき
ないため、ブラウザウインドウを新規に作成できません」とのエラーメッセージが表示され、
ブラウザを開くことができません。どのように設定を入れたら外部ブラウザとしてウインドウを
開くことができるのでしょうか?通常のブラウザはNetscape7を使用しています。
(4.xではなく)また、SunOne起動時にも実行時エラーが出ます。特に機能の支障は無いので
すが、起動の度に出てくるとちょっと・・という感じです。エラー番号は255でした。

その後、試しにWindowsにも入れてみて実験してみましたが、こちらは万事オッケーでした。
しかしそれではSolarisを実用するには当たりませんよね。。Solaris好きですし。

どんな情報でもかまいません。よろしくお願いたします。
で、xwininfoを実行してみるとどうなるだ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 14:38
>>539
コマンドラインからxwininfoは実行できません。「not found」です。さらに、x86版の
SunOne5は、色々な制限が入ってる模様です。ApplicationServerに制約があった
りとか・・この辺が原因なのでしょうか。
>>540
(゚Д゚)ハァ?

xwininfoがない?なわけねーだろ!
>>540
/usr/openwin/bin/xwininfo に無けりゃ無いんだろうが、
お前さんが入れなかったとか消したとかとかじゃなきゃ、path 通ってない
だけじゃねーか?
>>542
まったくその通りでした。パスが通ってなかったです。root権限でログインすると、
普通にxwininfoのプログラムがかかりました。併せてSunOneの問題も解消されました。

一般ユーザにxwininfoのパスを通すにはどうすれば良かったでしたっけ??ど忘れ
しちゃいました。
>>543
シラネ。
お前がどうやって login してるのか、どのシェル使ってるのか、
要するにお前の環境がどうなってるのか、秘密にしてるお前が悪い。

それともエスパー募集中か?
64びっとと言えば鍵解析
単純に2倍になってしまうものなのでしょうか?
>>543
素直に知らないって言えばぁ?
# そんなんど忘れする奴なんていねーよ。
きっと一般の人たちは32から64bitになれば倍の速度になると信じている
それだけにwinXPより先に64bit対応は話題性があるってか?
>>534,535
ふつーに DVD 見るだけでも、9G のファイル欲しくなるやん。
lseek するとき 32bit じゃ困るやん。
>>548
32bit機を考慮して9Gを単一ファイルで入れてるDVDはないと思います。
>>549
いや、だから「欲しくなる」んだって。
キャプチャするときも「欲しくなる」だろ?
欲しくは無い プログラマが頑張れてる内は8bitでも問題ないぞ。
WSのアドレッシングは歪でも何でもインテソ方式+マの頑張りであと数年問題なく使えると思う

エンドユーザーで64bitの恩恵はレジスタ広化のスピードアップだけだべ
16 >> 32bit の頃に比べエンドユーザーに64bit環境が早く降りて来すぎなんかも。

SunOSなんて触りたくても何処にも無かった当事を思う爺のたわごとですが。
>>551
ハァ?
誰が藻前に「欲しがれ」と言いましたか?
8bit で問題ない?そーりゃようござんした。
プログラマが頑張る?馬鹿ですか?
普通、誰だって楽したいに決まってますが。
553 :03/10/15 00:53
>>552
言いがかりをつけるなら、もっと日本語をお勉強なさると良いと思います。


>>552
可愛そうに・・
現実でよっぽど嫌な事があったんだね。
( ´,_ゝ`)プッ
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 02:24
>>546
サンクス。
みんな思ってるけど書く気にもならんからな。


32bitマシンでもファイルポインタは64bitが普通なわけだが。
2G制限ってまだどっかのOSに残ってるの?
558 :03/10/15 06:09
>>557
うちのPC-DOS2000だと、2Gなんてとんでもないことです。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 07:59
うちのLinux 1.0も2Gなんてとんでもないことです
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 12:24
Intel Prescott に密かに内蔵されている64bit拡張命令が

AMD互換って噂はガイシュツですか?

ソース
http://www.theinquirer.net/?article=11781

561 :03/10/16 09:40

sun.co.jp に行ったら、StarSuite 7 がトップだったのだが、
Solaris x86 はサポートしてないっぽいんだけど。

そろそろ買っても良いかと思ってるんだけどね。
やっぱx86系はLinux使えってな態度だよね...
562ななし:03/10/16 12:41
>>561
ほんとだ。なんで x86 版無いんだ?
563ななし:03/10/16 12:44
http://jp.sun.com/starsuite/faq.html

Q. サポートしているプラットフォームはどれでしょうか

A. Solaris 8, 9 オペレーティングシステム(SPARCプラットフォーム版)、
  Windows 98/Me/NT/2000/XP、Linuxで利用可能です。

だめぽ…
>>560
AMDが21世紀のザイログに成らんことを願うよ。
>>564
縁起でもねぇ…!
でもうまい事言うね。
>>564
それは、来世紀までは会社が保つと考えていいんだな?
漏れが死ぬまでは安泰ってことだな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 19:22
やっぱりここはマイナー嗜好の方が多いですね
SunとAMDで22世紀への社標マッチレースしたら勝敗は見えてるけどな
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:03
どっちも早期にリタイアするのは目に見えてる
あえてニッチ市場
572 :03/10/20 10:48
そしてニッチもサッチもいかなくなる罠。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 20:19
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
577 :03/10/22 09:01
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>577
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

>>572
のおかげでヒソヒソ合戦が始まったわけだが
Solaris Expressってどうよ?
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 21:05
openoffice1.1 で日本語フォントが□になる。
やり方あるの?それとも不可能?
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:10
>>580
文書で指定されたフォントがないから化けてるだけ。

特定のフォントを、インストールされてるフォントに指定して置き換える設定
が出来るので、それで回避できる。

オフィシャルサイトに詳しく書いてある。

http://ja.openoffice.org/index.html
OOoのUIのフォントが化けるって話でね?
ツール->オプション->OpenOffice.org->アクセシビリティ->その他のオプションで
"ユーザーインターフェースにシステムフォントを使用にチェック"を入れて
CDEかGNOMEのフォント設定をいじればいいような。
583ななし:03/10/24 10:50
Solaris8, Solaris9 (IA) で StarSuite を立ち上げると、何秒かしたら
必ず固まって、kill しないといけなくなります。
こんな症状、皆さんの所で起きますか?

Netscape7 にしても、flash の所で login 画面になってしまうし…
もうだめぽ_| ̄|○
>>583
メモリかなんかが腐ってるんじゃねーの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 20:25
>>583

458 flash plugin for Sx86
586ななし:03/10/25 10:46
>>585
flash plugin の有無に関わらず、急に login 画面になってしまうんですよ…
こちらでは、日経新聞の web page で確認しています…

>>584
それは気づきませんでした…
今から memtest86 で試してみます…
587ななし:03/10/25 12:12
>>586
エラーは出なかったみたいです…
何が悪いんだろう…(´・ω・`)
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:37
>>583
リソース不足かも。
# swap -a
でスワップ領域増やすとか。メモリ増設とか。
589 :03/10/26 00:47
スワップってそもそもメモリ何MBのってんの?
590ななし:03/10/26 01:22
>>588-589
マザーボードはTUSL2-C(i815)
鱈セレ1.2G(オーバークロックとかしてないです)
Memory 512MB

swap 領域は、昔の癖で、実メモリの2倍(1GB)にしています。
だから、リソース不足は無いと思うんですけどね…
591 :03/10/26 02:59
ふむ〜たしかにそれだけあれば十分そうだねぇ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 09:21
固まるときに CPU率 みるとか
# swap -l でスワップ使用率みるとか

# du -k で空き領域みるとか
593 :03/10/27 00:44
/tmp が tmpswap になってて実はほとんど一杯だったとか?
df -k /tmp は?
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:51
Solaris9でSunFreewareのFirebirdの0.7.0の設定のプライバシーを押すとFirebirdが死にます。
同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?また、対策法はあるのでしょうか?
無事に終了するのだろーか。
# df -k
Filesystem      kbytes  used  avail capacity Mounted on
/dev/dsk/c0d0s0    413639 319698  52578  86%  /
/proc           0    0    0   0%  /proc
fd             0    0    0   0%  /dev/fd
mnttab           0    0    0   0%  /etc/mnttab
/dev/dsk/c0d0s4    76767  45473  23618  66%  /var
swap         140472   12 140460   1%  /var/run
/dev/dsk/c0d0s3    76767  8923  60168  13%  /tmp
/dev/dsk/c0d0s7    115151   450 103186   1%  /export/home

# ./install_cluster -nosave
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ To be
safe, it is not recommended that a patch cluster be installed on a
system with less than 4 MBytes of available space in each of these
partitions. Running out of disk space during installation may result
in only partially loaded patches. Check and be sure adequate disk space
is available before continuing.

Are you ready to continue with install? [y/n]: y
The nosave option was used. Objects will not be saved.
Installing patches located in /mnt/8_x86_Recommended
Using patch_order file for patch installation sequence
Installing 110403-04...
 Installation of 110403-04 failed. Return code 8.
Installing 110935-14...
Installing 111112-03...
 Installation of 111112-03 failed. Return code 2.
Installing 110663-12...
無事にパッチがあたったようなので、リブート。
x86版のSolarisはなくなってほしくないですねー。

# shutdown -y -i 6
Shutdown started. 2003年10月30日 (木) 11時06分15秒 JST

Broadcast Message from root (pts/3) on bakabon (木) 10月 30 11:06:...
The system bakabon will be shut down in 1 minute

Broadcast Message from root (pts/3) on bakabon (木) 10月 30 11:06:...
The system bakabon will be shut down in 30 seconds

Broadcast Message from root (pts/3) on bakabon (木) 10月 30 11:07:...
THE SYSTEM bakabon IS BEING SHUT DOWN NOW ! ! !
Log off now or risk your files being damaged

Changing to init state 6 - please wait

[screen is terminating]
Connection to bakabon closed by remote host.
$
LANカード
3Com 3CCSH572Bは使えてますか?
598583:03/10/31 21:34
StarSuite の件ですが、root でやると問題なく動作しました。
home directory の設定ファイルか何かがおかしいのでは、と
思い、home directory を消してみたら、見事に動きました。
ども、お騒がせしました。

flash の件ですが、X11R6 のバグ(?)で、Linux でも同様の
不具合があるようです。ひょっとしてそれと関係しているのかも…
XFree86 は修正patch が出ているみたいだけど…
599583:03/11/01 03:11
XFree86 porting kit を入れたら、flash の問題は解決したみたいです。
今まで日経新聞の page のところで落ちていたのが、解決されました。
感激です…

とりあえず、ご報告まで。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 21:06
tcp_wrappersをインストールしたのですが、うまくいきません。
hosts.allow にin.telnetd:192.168.0.0/255.255.255.0
を追加したのですが、192.168.0.1/24のホストからアクセスできません。
ログにはrefused connect from 0.0.0.0と残っています。

tcpdmatchではgrantedとなっているんですが。。。

solaris8 U7をVMware上で動かしています。

コンパイル時に特別なオプションが必要なのでしょうか?
telnetd が立ち上がっていないとか…

そんなこと無いですね。すまそ。
602600:03/11/01 21:27
>>601
hosts.denyのALL:ALLをコメントアウトしたり、
hosts.allowにin.telnetd:0.0.0.0を追加すると接続できます。

接続できない場合ですが、
netstat -P tcp で見るとESTABLISHEDになっていますが数秒で切断されてしまいます。
ログインプロンプトも表示されません。
>>602
/etc/inetd.confの中でin.telnetdの設定がIPv6になっているからでは?
604600:03/11/02 23:08
>>603
そうでした。。。。
その後もgethostbyname()とかではまりまくりましたがおかげ様でなんとかなりました。
ありがとう御座いました!
solarisonintel(http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/)は
どうなるのでしょうか?

> I'm not exactly certain what I'm going to do with this group
> other than I probably won't make any sort of final decision
> until I'm in a calmer mode.

> I'm turning off my computer until I decide what to do.
> I'll probably just pick a new group owner and walk away.

> BA
Solaris IA 用の Acrobat Reader って、もう配布されていないの?
607 :03/11/03 22:44
>>606
見掛けないけど、お急ぎならgvで大概の.pdfなら読めるかと思います。
Solaris だとフォント周りも面倒な設定要らずに(ghostsciprtは弄りますけど)、
小綺麗に見えますよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:44
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 01:55
mozilla1.4 用の java plugin って
どこかにあるんですか?
612264:03/11/08 13:59
bt848x作者さ〜んおられまつか、ATI TV Wonder動作報告です。
bt848x0.3.0-beta2パッケージインストール後 bt848.confの interrupt-priorities=9 を
アンコメント/devにリンクができてないので、/etc/devlink.tabを変更
(とりあえずname=xxxを削除)ちなみにうちのやつは/devices以下はこんなんでした。
/devices/pci@0,0/pci8086,244e@1e/pci1002,1@5:video (vbi,radioも同様 )
devfsadmで/dev以下もOK、libSDLなかったのでlibSDL-1.2.6とってきてインストール、
tool類はsrcからコンパイルでv4lview,sdlview動きました。ビデオ入力は使えてます
(ドライバとは関係ないかもしれませが赤がでてないっぽい。)チューナーはtuner-typeに
かかわらず(type 19, <Temic PAL* auto (4006 FN5)>)になっちゃてPALに固定されちゃってて..
いろいろ試してるところです。音は繋がってるチャンネル(SB Live)tools.deのドライバじゃ
無理っぽいのでうまくいったらoss買っちゃお!
613 :03/11/08 14:09
>>611

ぐが。SPARCどうしちゃうんだろう...

まあ、Opteron対応のSolaris x86は世の中に出る事になるんだろうが、
ライセンス料は馬鹿高く跳ね上がりそうですね。
>>612=264
おおー、ありがとうございます。
ビューワの不具合は次バージョン(たぶん明日あたり)で直るかも。

でも、RGB32での表示は結局x86ではあきらめますた。
フォーマットを「キャプチャ->表示」と表記すると、
YUV->RGB32, RGB32->RGB32, RGB24->RGB32はダメ、
YUV->RGB24, RGB24->RGB24, RGB16->RGB16, RGB15->RGB15はOK。
x86ではmediaLibの色空間変換がSPARCほどは最適化されてないっぽいので、
RGB16->RGB16が一番速いでつ。

あと、バイトオーダはSDLのをそのまま信用しているので、
キャプチャしたホストと実際に表示するホストのエンディアンが違うと、
色が変になります。SDLはもうやめちゃいたい…

デバイスファイルは、PCI-PCIブリッジがないのでこんな感じ。
etta% ls -l /dev/video0
lrwxrwxrwx 1 root other 39 Nov 8 11:29 /dev/video0 -> ../devices/pci@0,0/pci109e,36e@14:video

tuner-typeはたしかに変ですねえ。
PCI subsystem ID -> card-type -> tuner-typeの順番で調べてるので、
反映されないことはないはず…
tuner-typeの前のパラメータがセミコロンで終ってなかったりしませんか?
>>614
Gnu-Hurdはそれを目指してたのか・・
solaris9 x86今無料でダウンロードできるのに
$20払ってしまった。。。鬱
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 22:51
Solaris8 Netscapeでホイールマウスが使えるようにする設定をおしえてくださいませ
>>617
期間限定で無料なのは、Sun Fire V60x/Sun Fire V65x用
じゃないの?
>>618
http://www.tools.de/solaris/ps2wheel/

漏れ昔入れてみたんだけど、何か変な動きしていたことがあって、
それ以来使っていない。

久しぶりに試してみようかな…
621612:03/11/12 01:36
>>615
早速のバージョンアップありがとうございます。
tuner動きました。
以前わけも分からず試してた時のなごりで、ドライバのインスタンス番号が2に
なってました、そのままでもよかったんですが、おそるおそる/etc/path_to_inst
いじってすっきりさせました。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 23:24
x86版のメンテナンスアップデートは存在しないのですか?
623 :03/11/12 23:50
>>622
私の家のCDROMにはMU7が存在してます。
>>622
solarisのバージョンはいくつですか?
625test01:03/11/13 21:07
SunFire V60xにRedHatLinuxEnterpriseLinux2.1SAを
インストールし、その後ネットワークの設定をしたのですが、
# ifconfig eth0 up
でデバイスを起動させようとすると、
「デバイスが無い」ようなメッセージが出ます。
対処法を教えてください。
釣りはよそでやれ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 12:32
x86版Solarisって、SerialATAのハードディスクって使えるの?
CSAギガビットイーサ82547EIって使えるの?
Solaris XFree86ビデオドライバ・ポーティングキットってどこでDLできるのでしょうか?
とりあえず↓のリンクは切れててつながらない
http://jp.sun.com/solaris/x86/solutions.html
630628:03/11/15 09:48
>>629
Thx!
これでVGAから脱出できそうです
631名無しさん:03/11/15 14:36
Solaris Express 11/03をインストールしようとして
1/2 から起動させたら prom_panic: Could not mount filesystem.
と言われて entering boot debugger してしまいまつ。(´・ω・`)ショボーン

じつわ bochs 2.1 pre で iso イメージからブートさせても
まったく同じ減少になってた。焼いても現象かわらず。

おまいらさまの環境はどうよでございますか?
Solaris9/x86のメディアキットってOracle8iは入ってますか?
817ee_solaris_intel.zip で、ぐぐってみなはれ!
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:50
>>627
Intelの875PBZのオンボードイーサで82547EIはe1000gで認識.
ただし,Install後,Intelからドライバ4.2.11のダウンロードが必要.
http://support.intel.com/support/network/adapter/1000/からSoftwareQuickReferenceへ
635627:03/11/22 00:20
>>634
Thanks 安心して 875PBZ買えそうです。
solaris/x86 ってSpeedstep 対応ですか?
こんにちは。

Solaris9/x86のLinux 互換機能について伺います。
これは、いわゆるlxrunの機能を持っていて
Linux用のバイナリをそのまま走らせることが
出来るのでしょうか?
また、その時のlibcのバージョンはどれになるんでしょう?

それとも、lxrunを別途インストールしないといけないのでしょうか?

もしお使いの方がいましたらお教え下さい。
638名無し@初段:03/11/24 21:08
278 :心得をよく読みましょう :03/11/22 14:30 ID:Ja6Mpne9
よろしくお願いします。

【板名】UNIX
【スレのURL】http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
【名前】
【メール欄】sage
【本文】
こんにちは。

Solaris9/x86のLinux 互換機能について伺います。
これは、いわゆるlxrunの機能を持っていて
Linux用のバイナリをそのまま走らせることが
出来るのでしょうか?
また、その時のlibcのバージョンはどれになるんでしょう?

それとも、lxrunを別途インストールしないといけないのでしょうか?

もしお使いの方がいましたらお教え下さい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 21:17

■■■ お勧めレンタルサーバー ■■■

★あなたのHPのアドレス長くて憶えられません!

【独自ドメインでホームページを作るならここ!】

A:無難なサーバー。 お勧め!!  
 http://www.webspeed.ne.jp/  
 http://www.wadax.ne.jp/
 http://www.ktplan.ne.jp/
 http://www.wakwak.net/
 http://www.cpi.ad.jp/  
 http://solid.ad.jp/  

B:ある程度の障害は大目に。  
 http://www.binboserver.com/
 http://s55.net/
 http://www.j-navi.com/
 http://domainya.net/
 http://www.j-speed.net/main/
 http://www.cyberjellyfish.com/
>>621=612氏
Solarisのバージョン、主メモリの容量キボンヌ

なお、x86 Solaris版のbt848xでは
o DMAバッファの確保がSPARCバージョンより厳しいらしい
o 表示時にハードウェアアクセラレータが使えない
という点は覚えておかないといけないと思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:45
Solaris9から what コマンドは無くなったんですか?
bindのバージョンを調べたいんですけど・・最近Solarisを始めたばかりで、DNSサーバー
を立てたいのですけども(VMware上で)。
>>641の前者の問題については、DMAバッファの管理方法を
根本的に変える必要があって、従来ドライバの単なる改良ではカバーしきれないでつ。

んで、Linuxにはvideobufというバッファ管理ルーチンがあって、
最近のBTTV/saa7134ドライバはこれベースで動いている。こっちのほうが
o 必要になるまでバッファの割り当てを要求しない
o 要求する容量は必要最小限で、固定的に最大容量を要求したりしない
o バッファ領域が連続していなくてもよい
という点で優れていて、
これが移植できればx86 SolarisでもDMAの割り当てで困ることはなくなると。

でも、本当に移植できるかどうかはなんとも言えない。
んで、すでに作っちゃった、または興味があるという香具師はいませんかと。
>>642 あるよ

% uname -a
SunOS mao 5.9 Generic sun4m sparc SUNW,SPARCclassic
% which what
/usr/ccs/bin/what
% grep `which what` /var/sadm/install/contents
/usr/ccs/bin/what f none 0755 root bin 8868 36015 1007685084 SUNWsprot

SUNWsprotパッケージが入っていないと思われ。
SPARCでやってもしょうがないよね。スマソ
x86でもちゃんとCD-ROMに入ってるので安心汁。

% grep Intel /cdrom/cdrom0/Copyright
Solaris(TM) 9 12/02 Operating System 2 of 2, Intel Binary
% grep what /cdrom/cdrom0/Solaris_9/Product/SUNWsprot/pkgmap
1 f none usr/ccs/bin/what 0755 root bin 8340 55975 1028231319
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 17:40
本文が長すぎて、# ls /var/sadm/pkg 全部を投稿できませんでしたが、
SUNWsprotパッケージはすでに入っていることが確認できました。
which what コマンドでは、どのディレクトリにも入っていないよ、と言われ
てしまいました。どうしてでしょうか??VMwareだったから??
647ななし:03/11/30 18:03
>>646
/usr/ccs/bin/what
と叩くとどうなる?
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:10
>>647
無反応です。。プロンプトも帰ってきません。
もうわけ分かりません・・
>>648
それで正常
^D で抜けなさい
Solaris9、x86版をそこらのPCに入れようとしたら
96MB以上無いと駄目だと(インストーラに)言われた・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:59
>>649
みなさん無知な私にご教授ありがとうございます。
それでは、どのようにして what コマンドをOS?へ認識させて、
使えるようにさせてあげれば良いのでしょうか?
>>651
引数を渡す
Solarisではマウスホイールは使えないのでしょうか?
XFree86を入れたら使えるようになるのですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:27
>>652
引数を渡す・・ですか。
つい最近Windowsから乗り換えた私には難し過ぎる作業であります・・

くだ質になるかもしれませんが、実際にはどのようなステップで変えて
あげればよいのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。
>>654
/usr/ccs/bin/what /usr/ccs/bin/what
ってやったらどうなる?
しかし、bindのバージョンを調べるなら、
/usr/local/sbin/named -v
でいいんじゃねーの?
657ななし:03/11/30 23:39
>>656
/usr/sbin/in.named -v
かもね。
658ななし:03/11/30 23:41
しかし、642はwhatの使い方を知っていたのかと・・・。
PATHすら知らんようなやつには、入門書読んで出直せっていうのでいいやん。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/03/17.html
価格は微妙なセンかなぁ。
661621 :03/12/04 10:51
>>641
Solaris 9, 主メモリ1Gです
OSS買う前にsound chipが認識されてませんでした..
現在Video入力でテレビ鑑賞してます。
オライリーの「solarisデバイスドライバ」買っちゃった..
冬休みにでもじっくり
662コッソリ:03/12/04 17:48
bt848xがウチでも動いたでつ。
TVは見えますが、音はでません。

BT878A-TVPCI (KUROUTO SHIKOU のやつ)
ICH4 + tools.de のaudio driver


>>661-662 サンクスコ
我が家は128MB積んでて900KB×3のバッファ確保できたので安心してたんだけど、
できない人もいるらしくて(その人のメモリ量は不明)、
ドライバが動作する最小メモリ量を知りたかったというわけでして。

>>662
苦労と試行のはさとうたんの日記(2002/12月あたり)に音の出る設定が書いてありまつ。
あと、OSのバージョンとメモリ量教えてください。
664コッソリ:03/12/05 04:04
>>663
ありがとう。さとうタソのところにお邪魔して来ます。

そして、失礼しました、そういう流れだったのね(恥

Solaris8でメモリは512メガです。
蛇足かもですが、kernelは108529-27になってまつ。

>>664
いえいえ、ここは「作者のくせに2ちゃんで人に訊くな(#゚Д゚)ゴルァ!!」と
激しく言葉責めプレイして頂くところなのでハァハァ

あと、さとうタソの日記は2002/11/8ですね。
この頃、さとうタソにはパッケージの作り方を教えてもらったり、
動作確認してもらったりで、ずいぶんお世話になりますた。
666 :03/12/06 23:46
>>665
重ねて有難うございます。

で、さとうたんの所にもオジャマしまして、
件の日記、設定を拝見いたしました。

私が舌足らずだったのですが、私が使っているTVチューナカードは、
card-type=42に相当するもので、玄人指向の物なのですが、
card-type=78に相当するもの(BT878A-STVPCI2)とは異なり、
オーディオがステレオではなく、モノラルの物です。
Linux上では、pic15c54なんて呼称されるカードの設定をしています。

という事情がありまして、未だ音は出ていない状況です。
色々試しまして、もし音が出れば、お知らせをさせて頂きたいです。


う、PIC16C54だとしたら残念なお知らせが……
現在のbt848xにはPIC16C54の処理は入ってません。
もしパワーオン時にミュートされてて、外部ライン出力も
PIC16C54で制御されているならば、ずっと音は出ないままでつ。

対応するとしても、手元にカードがないこともありますので
相当先になってしまいそうです。ごめんなさい。
でもパッチは大歓迎です。って漏れ最低ですね欝だ詩嚢

もっとも、本も出ましたからデバイスドライバに手を出すのもいい機会(ry
668コッソリ:03/12/07 06:59
>>667
はい。で、pic16c54対応のパッチがあてられた前後のbttvの古いバージョンや、
仕様書をゴソゴソと探して来ました。針ネズミさんも鎮座していらっしゃいます。
ちょいとやってみますがが、素人ですので、出来る保証はござんせん(w



669641=663=665=667:03/12/07 18:34
おおっ、がんがってください。
って、私がふがいないのがそもそもの原因か… _| ̄|○
Solaris/x86 上でSPARC用のバイナリを実行する
ライブラリみたいなのってありますか?
>>670
そんなものがあったらとっくの昔にSPARC機の開発打ち切ってるだろ…
>>671
> そんなものがあったらとっくの昔にSPARC機の開発打ち切ってるだろ…
そうとは限らないと思うよ。パフォーマンスとか安定性、あるいは
もっとコアな部分でx86版(DOS/V)> SPARC版にならない限り
SPARC機はずっと残ると思う。体制が変ってx86がメインで
開発されていくのならどうなるか分らないけどね。
ちとちがうけどqemu-sparcなるものがある。
>SPARC機

といっても、PCI採用の時点で・・・以下略。
SPARCが買えない貧乏人が紛れ込んだスレはここですか?
>貧乏人

ビンボーなんで、64bit CPUのクセに64bitで動作しないUltra1しか持ってません。
それも死蔵状態なんだから、ただの場所とりにしかなってないので余計にタチ悪い。
x6なMultiPackも有るんだけどね。

        ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧
       | ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄|
     <  Itanium2版solarisまだぁ? >
       |_ _ _ _ _ _ _ _|
        ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
       ♪
     チキチキ    i゙ ∧∧  _   ♪
           、_ヽ(・∀・)ノ_
   ♪        |. †^|V^†y~  テケテケ
            ↓A ●)i,↓、
      トコトコ          トチトチ♪
控え目だな(・∀・)
ドンドコ行こうぜ。
680:03/12/12 10:15
x86 Free Solaris[sm] Binary License Program 復活
ん?$20も必要なくなったんけ?
確かに、DLのところまでいけたけど、評価版なのかどうなのかよくわからんな・・・
Free
684 :03/12/12 20:34
>>676
Ultra1 でも 64bit モードで動かせばいーじゃん。
落ちたって話聞いたことないよ。
Solaris9(・∀・)キュンキュン
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:18
上手いことダウンロードできた人nyに流してくれ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 23:19
無償提供キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 23:27
お祭ワショーィあげ
>>687
BitTorrent とかでもいいよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 00:04
ユーザ登録したのにログインできねぇよ( ゚Д゚)ゴルァ!
691682:03/12/13 00:30
しまった(w
さっきDL登録しとくんだった_ト ̄|○
例のところはいまだにダウンロードできるだろうに。
BitTorrentでまだぁ?はやくぅ〜。
SOL9 しこしこ落としているが全然速度が出ない
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 10:25
さて、くれくれ君の季節がやってまいりました。
大挙してやってくる初心者の波に耐え切れるのか、サンよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 13:25
くれくれ。しこしこ。ぴゅっぴゅっぴゅっ
ちょっと探したけれど、MD5SUMが見つからなかったよん。
zip ファイルのMD5SUMを確認させてー。
↓でいい?

5408c6f719ce1c3a421b8f53b36b45de java_es_03Q4-solaris-x86-iso.zip
66020183ec15ad125bab852b426ec9a3 sol-9-u5-doc-v1.zip
9718925166ef5df2a73ee73f78e9c843 sol-9-u5-doc-v2.zip
6ca4d9e5c3abb718bdff6d8e20d1bd28 sol-9-u5-install-x86.zip
2fefbd982e42abd104f485919eaac125 sol-9-u5-lang-x86.zip
b3b122a12e9e566fb044fea6f7a645a7 sol-9-u5-x86-v1.zip
c5bdc59f854aa894b8f96d6603ad57de sol-9-u5-x86-v2.zip
落としすぎ(w
下の三つとCompanionCDだけでいいのに・・・
zipなんだからちゃんと解凍できなきゃアウトだろ
ココにも冷凍論議に火が付く悪寒
>>697
手元のと全部一致(・∀・)イイ!!
>>701
´∀`)ノシ ありがとん
今回の無償提供からSolaris9を使ってみようと思っていますが
Free Solaris Binary License Programについて質問です

このプログラムでは、サンはBinary Code Licenseおよび
Free Solaris Binary License Programの条件を受諾した方に対し、
Solarisオペレーティングシステムのバイナリ(実行環境)を利用できるようにします。
教育機関における使用、評価目的での使用(60日間)、Solaris 用アプリケーシ
ョンの設計/開発/テスト目的での使用に限り、シングルプロセッサ上であれば、
本ソフトウェアを使用する権利に対して料金は発生せず、お客様はメディア費用
と送料、またはダウンロード費用を負担するだけです。

教育機関における使用、評価目的での使用(60日間)、Solaris 用アプリケーション
の設計/開発/テスト目的での使用に限り、エンドユーザがシングルプロセッサの
コンピュータ上で自分自身のために使用する場合にはライセンスは無償です。
Solarisソフトウェアの再配布は認められません。

つまり個人目的の場合ですと
・評価目的であれば最大60日
・アプリケーションの開発、動作確認(テスト目的)であれば無制限
に使えるという認識でよろしいでしょうか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 16:09
日本語はおろか英語も読めないやつは止めとけ
ようやく落とし終えて 今 インスコ中
個人目的ってなんだよ。
はだげや田んぼで使うもぐでぎ。
それ以外の目的は駄目的ってこと。
世界最高のhello.cを目指して開発を続ける俺は無制限無料でいいってことだな。
GNU Hello を超えろ。
インスコの最後の最後で GNOMEを選択してしまった _| ̄|○
多言語バージョンhello.cを目指してください。
そういうアレゲなプロジェクトないかな(笑)
711名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/14 05:58
タダのx86版、落とせた香具師いる?鯖、混んでて落とせないよな?
wget繰り返すスクリプト書いて無理やり落としました.すいません
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 07:47
キモコーパス初登場か
誤爆した
x86 Free Solaris CPU1個の制限はあるよん。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 09:14
すまん、sunのサイトから落とした香具師、
確認のため何Mバイトだったか教えてくれ。
俺は、他のところから落とした。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 09:17
md5は?
>>716
MD5SUM なら >>697 にのってる。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 10:42
>>716
別の所って??

sunのサイト、全然ダウンロードの所つながらなくて。。
>>719
ほとんどwarezサイトだけど、そもそもファイル名が違うな。
sol-9-u2-x86-v1.iso
sol-9-u2-x86-v2.iso
ともに、400Mちょっと。
あと、lang: 420M, install: 600M
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 11:19
>>720
サンクス
無料でも1CPUの縛りは健在なの?
正直2CPUで動かないならsolarisイラネ。
いま落ちきった。

% du -sk *.zip
317936 java_es_03Q4-solaris-x86-iso.zip
279716 sol-9-u5-doc-v1.zip
277236 sol-9-u5-doc-v2.zip
386572 sol-9-u5-install-x86.zip
440636 sol-9-u5-lang-x86.zip
275880 sol-9-u5-x86-v1.zip
338104 sol-9-u5-x86-v2.zip

Solaris9ってVIAのCPUでも動く?Edenのマシンがあるんじゃが。
タダなんだから試してみればぁ〜
>>726
激しく既出。
Solaris9では586チェックに引っ掛かるみたい。

729726:03/12/14 15:20
手抜き質問スマソ。
Edenに入れたvmware3.0に入れようとしたらSolaris9の
インストーラーで蹴られちゃったんですよ。
VM上はPentiumなんだけど無理か〜sol8で我慢します。
Solaris8 x86で、
j2sdkをインスコして、mozilla-1.4.1にプラグインを登録しようとしています。
j2sdk-1_4_2_03-solaris-i586.tar.Zからインスコしました。

mozilla/plugins に、libjavaplugin_oji.soのシンボリックリンクを貼るという手段でです。
が、登録されたか確認しようとHelp->About Plug-insを開こうとした瞬間、
mozillaが落ちまして、以後、起動しなくなりました。

どなたか、同じ症状が出た、とか、
こんな設定が必要だとか、
情報があればご教授下さい。


731730:03/12/14 18:30
^ ^);sunがコンパイルしているmozilla-1.4だと上手く動作しました。
mozilla-1.4.1を自前でコンパイルしていたんですが、
そっちに問題がありそうです。

すなおにsunがコンパイルしてくれたものを使っときます。
板汚し、失礼しますた。
Sol9 IA無償配布age
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 23:50
ミラーサイトってないのか?落とせんぞ。
>733
同じく。

漏れはsurver.sun.com にアクセスできないんだよな。
タイムアウトっぽいんだが・・・
そんなに混んでるのかなぁ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 02:06
>734
おんなじ。。

http://survey.sun.com/ に繋がらない(>_<)
今までダウンロードするのに$20掛かっていたのが
無料になっただけで、祭とはめでてーな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 02:11
貧乏性なんだよヽ(`Д´)ノ
Solaris2.9に$20の価値は無いが無料なら試してみたいんだよ。
>落とせん

何で落とそうとしてるの??
経験上、IEでのダウソは遅いという「偏見」が有るので、wgetで楽々ダウソ。
単独スループットも最高300KB/sくらい、平均で200Kb/s以上は出た。
並行ダウソの合計ピークで16Mb/sくらい出てたから、まぁ合格でしょ。
USからだし。

740739:03/12/15 03:28
typo
<平均で200Kb/s
>平均で200KB/s
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 08:19
ftp://ftp.dis.ulpgc.es/DIS/solaris9intel-disk1.zip
ftp://ftp.dis.ulpgc.es/DIS/solaris9intel-disk2.zip

俺が落とした古いバージョンのsolaris9 iso
しかし、disk2を焼いたCDはなぜか使えなかった。
試したい香具師はやってみろよ。時間の無駄かもしれないが。
インストできたか報告汁。
以前晒されたとこなら速い。
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 10:57
>742
それって何処??
>739
ファイルへのURLがわからないんだから、
wgetどうこう以前の問題
745739:03/12/15 16:57
>ファイルへのURLがわからない

普通にアクセス出来て、普通にダウソ出来たんだが・・・
739の時点ではSPARC版も同様に落とせたぞ。

・・・でも確かに今は繋がらん様子だね。
SPARC版のFile(install)が壊れてた様子だから、メンテでもしてるのかな?
documentとかinstallとか、公開を後回しにすればよかったのに・・・
とりあえず12/03インスコ終了。

kdmconfigにvideo新ドライバーは無かった模様。これはしっかり確認していない。
JAVAエンプラでかすぎ、インスコせず。
デフォルトのHDD分割が/root,/export/homeのみになっていた。
/rootが必要最小にしかならないので/optに詰め込みたい人は、手動にて調整する必要がある。
最後にDISKTOPをcdeかgnomeにするか聞いてくる。
DISKTOP...
749 :03/12/15 23:41
DEXTOP...
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:46
DESKTOP...
DICKTOP
 ごめんなさい。超クダ質なのですが,
Riva128をSolarisa9/IAで使いたいのですが
kdmconfigしてもこいつはドライバありませんよね。
こういうのは諦めろということでしょうか?
調べるとXfree86の話がでてくるのですが,
ってことはCDEじゃなくってフリーのXサーバ
入れろっていうことですよね?
753 :03/12/16 00:14
>>752
XFree86 porting kit


>>752
http://www.tools.de/solaris/xf86/
からbinary packageをDLしてインストールするとドライバーが増える。
該当ドライバーがあればインストール。無ければ次のUPDATEを期待。
俺は、kdmconfig なんてやらずに普通に使えたけど、
これって運がいいの?
>>755
古いPC使ってんじゃねーよ (´゚c_,゚` ) プッ
>>755
kdmconfigを意識しないでインストールするとビデオドライバが256色になっているはず。
縛りってインテルは2CPUまでだったんじゃなかったか?
HTペンチアムが意味の無い事になる?
760 :03/12/16 15:53
VMwareにインストールおわた
CDはv1,v2,langの3枚でOK

CDEとGNOMEが選べるからGNOME選んだら
MetaCityでびびった
コンソールからX起動しようとしたらopenwin
もstartxもなくてびびった

時代は変わったな
761752:03/12/16 15:56
さんくすです。早速帰って試してみます。
762752:03/12/16 23:41
 一難去ってまた一難,今度はネットワークカードについて質問です。
いま,AMDのPCnet-PCIというカードを装着したのですが,
こいつがどうしても動いてくれません。
 Solairs9では標準で対応しているようで,
/boot/solaris/devicedb/masterと
/etc/driver_aliasesには初めからPCnet-PCI(pci1022,2000)は書いてありました。

 OSインストール後にカードを装着したので,
# devlinks
# touch /reconfigure
したあと
# init 5
して
# ifconfig pcn0 plumb 中略
としたのですがpcn0なんかないといわれます。
pcnでも駄目です。というか/devにpcnってできてません。

 Windowsではちゃんと動いていたので故障は考えられないのですが・・・。
それにDeviceTaskではちゃんと認識しています。
 これは何が原因なのでしょうか?参考にしたサイトは
ttp://www.mirai-city.org/pro/solarisins.html
です。
それと,sunのサイトにはpcnはIRQ4をサポートしないって事しか
説明がなかったので,これは問題ないのですが・・・。
度々申し訳ありませんがご教示願います。
やれやれ、インスコ質問スレになっちまうのかよ。。。
ドル決済の障壁がなくなりゃこんなものでしょ…
766Solaris初心者:03/12/17 15:40
マルチブートのノートPC にインスト中。
WEB で見るようなシリンダぐちゃぐちゃ現象なし。
ノートで憧れの Solaris 動かせるなんていい時代だー。
767キヨシロー:03/12/17 16:36
憧れの北朝鮮
Solaris初めて入れた
Atokが入ってるけどこれもフリーでいいのかな?
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 00:11
>>768
SunがJUSTSYSTEMからライセンス受けているもので、本来ならSunが販売して
利益を上げられる物なんだけど、Sunは価格を"Free"に設定している訳。

漏れもSolaris8インストールした時にATOKが入ってて驚いた経験ある。

この辺が商用UNIXたる製品の完成度なんだろうね。かつてパッケージで
販売していた頃、Solaris2.6が学割キャンペーンで3万5000円で売ってた。
通常版は7万円以上してたと思う。興味はあったけど高くて買えなかった。

そういう価格の製品が無料ダウンロード出来るようになったというのは、
結構凄いことなんだけど「知る人ぞ知る」程度にしか認知されてないね。
LinuxのFTP版は日本語変換がフリーのモノに差し変るけど
同じだと思うんだけどなぁ
ただでATOKが付けられるのならLinuxや*BSDにも付けて欲しい
きっとマズイ気がする

それとLinux使うのにもSCO的にガクガクブルブル物だけど
Solarisを使うのってもっと怖い気がする
ユーザ登録しちゃったし
ATOK がただで付いてるわけじゃないぞ。
>>769 さんが書いてるだろ。
ATOK の価格を"Free"に設定しているんだろ

これを"ただ"と云うのと違うの???
Sun が払ってるんじゃないの?
OSにただで付属しているわけではないと
言いたいんじゃない?
オジサン、マジレスしちゃうぞ。
ネタだったらスマソ。

>ただで

そもそもSolaris自体も「タダ」じゃないからねぇ。
あくまでもEducation/Development/60 Days Evaluationに限定したライセンス公開なワケで、
実務で利用する際には「購入」しないとけいないという罠。
よってATOKの価格もFreeではないという事になるかと。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 23:22
とりあえずタダで使うならこっちだろ
Software Express 12/03 for Solaris Program
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/solaris-express/get.html
権利関係がややこやしくなるから、金のあるときにATOKの権利を丸ごと買ったんじゃないの?
s/ATOK/UNIX/g
と勝手に脳内で変換してみるテスト
ttp://lindows.livedoor.com/campaign/index.php?page=contribution

比較するのも何だが某社のLindowsCDとかいう製品も
教育機関等に無償提供しているみたいだけど
LindowsCD の箱にはAtokって書いてました
>>778
・Atokのバンドルについて
  Lindowsに付いてくるAtokは、4年以上前にテスト版として開発された
  "Atok12 SE" であり、市販されている "Atok X" ではない。
  激安(無料?)でディストリにバンドルのみされるソフト(市販されない試用版)
                                 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065984614/2
ここで Lindowz の話題はやめてくれ
ATOKのバンドルの話題で出てくるぶんには
触れないわけにもいかないわけだが
そうか?
そうだとしてもLindowsのことなんか聞きたくない
ただいまSDM使ってダウソ中・・・

だいたい350kb/sec。(ADSL 12M)
vmwareにインスコ完了!
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 18:51
>>775 ってソラリス10? 
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:09
Solaris Express って次期 Solaris のβ版じゃなかったっけ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 12:16
WinXPと共存するときは、System Commanderのようなセレクタが
必要ですか?
SolarisのOSLoaderだけでなんとかなる。
でもOS入れる順序間違えるなよ。
先にXPであとにSolarisだ。その方が
後で面倒なことにならない。
8.4GB越えは一応注意した方がいいかモナー
789787:03/12/22 22:24
>>788
ありがとう。
XPは既に入っているので、注意してやってみまつ。
2CPU機はNGってあるけど、
インストール不可?
それとも1CPUで動作する?
>>790
それ私も聞きたかった。2CPU機にインスコした人のレポートキボンヌ。
>>790
確か、Solaris8時代のFree Solarisは8CPUまでOKだった。
そのときの注意書きに「増設で8CPUを超えたらライセンス購入しる!」との旨
があったように記憶している。つまり、ライセンス違反であるが動くには動く
だろう事が推測される。

「Media Kit」と「ライセンス」は別々に売っていることからも、機能制限は
していないと思われる。ダウンロード版とメディアキットのデータは同じ。
>>792
いや、インテル版は2つまでだった
フォントってなんかいいのついてくる?
クレクレ厨ばっか
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 12:33
---
Sorais では、株式会社リコー (以下、リコーとします) が開発した
HG ゴシック体 B、HG 明朝体 L、平成明朝体 W3H を提供しています。
また、X, DPS 上で小さいサイズのグリフ表示時のパフォーマンス向
上のため、それぞれのフォントに対応した各種サイズのビットマップ
フォンも同時に提供されています。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 12:37
>>794
Solaris8 には、
/usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/TT にこんなのがあるが

-rw-r--r-- 1 root bin 2679020 Dec 8 1999 HG-GothicB.ttf
-rw-r--r-- 1 root bin 3570092 Dec 8 1999 HG-MinchoL.ttf
-rw-r--r-- 1 root bin 2812472 Dec 8 1999 HeiseiMin-W3H.ttf
平成明朝が「なんかいいの」に該当するかは微妙なところ…
>790-791
ファイル鯖(物置)用に寄せ集めで作ってる機械に,試しに Sol9 x86 12/03 入れてみました.

ServerWorks ServerSet3 LE, P3-S 1.26GHz x 2, PC133 ECC Reg 1GB x 2

LSI 53C1010 (on board) + Fujitsu MAM 18GB
DELL PERC3/DCL (PCI64) + Fujitsu MAN 73GB x 4 (RAID5)
NS DP83820 (PCI64) & Intel PRO/100 (on board)
Toshiba SD-R1312 (ATAPI DVD+CD-R/RW)
ATI Rage128 16MB (PCI) or RageXL 8MB (on board)

最初 PCI64 側がまともに動かず install もままならなかったけど,
(installer の boot に一晩かかる,miniroot の copy 中 timeout 連発 etc.)BIOS弄って解決.
当然ですが cpu0 intinalized, cpu1 initialized とちゃんと認識してます.

使い慣れたSolarisが動いてるとなんか安心.
Solaris 800 ゲトー
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:13
自作PCにソラリスを入れようと思うんだけど、このスペックでおk?
CPU…アスロン64×2
メモリ…1GB
HDD…240GB
>>801
むしろVIDEOとNICが問題。
一昔前の定番品ならOK
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:45
すっげぇレベルの低い初心者書き込みだから今のうちに謝っときますスマソ。
ゲームしたり3DCGの勉強したりするのに使うパソコンにソラリス入れてもいいと思う?
あと、ソラリスってWindous対応のゲームできるの?
ちょっとでも自力で調べてみようという気配のこれっぽっちも見受けられない
教えて君はスルーの方向で
>>803
3DCGをハードウェアの支援無しでやる方向なら悪くないかもです。
Solarisの上でWindowsのゲームは実行出来ません。
ホストOSをWindowsにしてPC仮想化ソフトの中でSolarisを動かせばどうでしょう?
初めてSolarisをインストールします。
Solaris9のイメージをサイトからダウンロードして
CDに焼いてブートかけたのですが、こんな
メッセージが出て先に進めません。

<bootdev>: disk read error, sector 0
prom_panic: Could not mount filesystem.
Entering boot debugger:
[135aa9]:

ちなみにマシンはAthlonXPです。
>>807
CDROMのRWエラーかISOイメージで焼いていないのどちらか
>>801
>アスロン64×2
それはどうあがいても無理だろう。Opteron x2ならわかるけど。
というか、カナで書くなって。
AthlonXPで動くのにAthlon64x2で動かないの?
VMwareでSolaris9入れたんだけどGUI環境が動きません。
ドライバーをインストールしろと書いてはあるんですが
ドライバーをSolaris上に読み込むにはどうしたらいいのでしょう?
>>811
とりあえずスレの上のほう読んでみるとかググってみるとか
いくらでも自力で調べる方法があるわけだが。
低レベル過ぎる・・・
>ドライバーをSolaris上に読み込むにはどうしたらいいのでしょう?

readme読め。
まあVMWareドライバを読み込むのが利口なやりかたかというと
必ずしもそうではないけどな…。
>>810
全然問題無く動くよw
想像力が著しく乏しいんだろうな・・・
Sol9のcompanionにwget入ってたかどうか知らんけど、ドライバがftpなサイトなら直接とってこれるし、
ホストに落としてftpで送る手もあるし。
インスコもひとりでできねーヤツはヌッこんでろやヴォケ!!!





とか言い放つ人がいないところに分別を感じマスター
IAよりSPARCから始めた方がずっと苦労は少ないだろうな。
俺はSS20が最初だったからCDEを拝むまでに苦労したのは
# boot cdrom

#setenv output-device screen:r1024x768x75
これだけだったな。
最初はスライスもデフォルトのまんまでやってたな。
/がたりなくって泣きたくなった。
820:03/12/30 11:10
>>817
Solaris9 の場合、wget は、/usr/sfw/bin にある。

sd(0,6,0)とかでMUNIX→b partationにminirootとかだったが。
solaris9にemacs-21.3.1入れました。
XでのemacsでATLキーをMetaキーとして動かすにはどうすれば
いいのでしょう?


そのうち
僕のPCにソラリス9入れたんですが、
今日の晩御飯はなにを食べたらいいですか?
とかいう質問が来そうだ
今日、「ソラリス」を買ってきました。
箱には数字で「8」?とか書いてあったり、
DVDのほかに意味のわからない解説本が入っていたりするんです。
なんだろう?と思いながら、
DVDプレイヤーに挿入してPLAYボタンを押したんですけど、再生されません。
どうしたらいいんでしょうか。
DynabookのSシリーズに入れてる人いる?
いません
VineLinux入れたんですが,このOS操作しながら
飲むワインはなにがお薦めですか?
ありません
TurboLinux入れたんですが、このOSって本当に
Turboがきいてるのでしょうか?
厳冬Linux入れたんでが、夏でも使えるのでしょうか?
>>829
Linuxを普通に起動したあとフロントパネルにある
turboボタンを押せばturbo犬になります


TURBOボタン付いてる箱なんてもうないもんなー
# なんか書き込みづらい雰囲気だが・・・

sol-9-u5-x86-v1.iso って、ISOイメージ的に正しいの?

Win の DAEMON TOOL でマウントしてみたのだが、ISOファイル自体は 450M もあるのに、
マウントしたドライブのプロパティでは 241M しか使ってない。

しかも RecordNow という焼き焼きソフトで CD-R に焼こうとすると
途中で必ずエラーになるし。

vmware でこの ISO からブートできることは確認したのだが、
CD-R に焼けないとなると、どうにもならん。

みんなはどうよ?

ちなみに Cygwin の md5sum での結果。
$ md5sum *.iso
29cd43cfb0e6ae8e8f32dbce01e8887e *java_es_03Q4-solaris-x86.iso
5723417dcc5a7bd84ce7ea4a5fbc8dd2 *sol-9-u5-doc-v1.iso
94f14c31969714ab8aa0b921c03cd1ff *sol-9-u5-doc-v2.iso
41529ec5f53bebf7fad6b1c0026af026 *sol-9-u5-install-x86.iso
6ab13c81e0c1d7f9bbc51389f24b1687 *sol-9-u5-lang-x86.iso
ee80c61f998b201822511044c8906d7e *sol-9-u5-x86-v1.iso
94e5f5e9d38de5ac8a5b1f0ba404990d *sol-9-u5-x86-v2.iso
zipファイルを解凍したんなら、大丈夫だろ。
ちなみに、容量のギャップはISOとufsをハイブリッドにしているから。
solarisで使えるxmbmon,lm_sensorsみたいなやつってある?
僕のPCにソラリス9入れたんですが、
今日の晩御飯はなにを食べたらいいですか?
いりません
>>836
年越しそば
>825
SSシリーズには入れたがな。






入れただけ。

俺的には、Pin@Freedが使えれば、通常のモバイル機として持ち歩きたいんだが、
どうなることやら。
だれかSolarisでPin使ってる人いないかにゃー。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 10:28
>>832
昨日落としたばかりだけど、普通に焼けたよ。
いまからレガシーフリーのノートにインストする予定だけど、
これってだいたいどれくらい容量取るのかなぁ?
>>827
warata
Solaris8ってzshが最初から入ってたんだね。
一年以上使ってたけど、気づかなかった・・・_| ̄|○
最初ってなに?とつこんでみる
インストールしたとき選択してるの忘れてるだけでしょ。
もしくはフルインストールしとけば問題なし的手法か
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:03
米サン、コバルト製品のソースコードをオープンソース化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040105-00000008-cnet-sci
846 :04/01/06 11:55
てかサンがサポート打ち切ったからあとは
オープンでかってにやってちょってことだな。
オープンにしてくれただけで素晴らしいよ>Sun
古いものだからサポートはしない、保守部品等も一切作らない、でも権利は
持ってるから変なことしたら訴訟起こすぞゴルァって企業もいるし
848こめさん:04/01/06 13:29
米サン、コバルト製アプライアンスサーバの販売を完全に打ち切る
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063477,00.htm
849 :04/01/06 13:33
ついでに SunOS4.x とかのソースもタダで配れよ。
>>849
SCOがうるさいからUltrix-3.1で我慢汁
>>849
NFSとYP以外で欲しいモノってある?
852 :04/01/06 18:33
>>849
どうせ理不尽なタカリ根性出すなら、
コンパイラをタダで配れとか言って欲しい(w
853 :04/01/06 19:40
コンパイラはとりあえず GNU があるからいーよ。
確かに、フリーソフトウェアのコンパイルにはGCCの方が都合がいいからな。
x86用のHDDTEMPを知りませんか?
LINUX用は見つかるがSOLARISのは見つからない。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:30
ここは酷いインターネッツですね
>>855
この前 solaris2u で S.M.A.R.T 動かしてる人がいたが。
x86でもSPARCでもSCSI HDDに対してはLOG SENSEコマンドを使って
HDD温度を取得できる。smartmontoolsはこれを利用していて、
すでにSolaris用のSCSIコードはマージされている。

一方、Solaris9以上ならSCSI HDDから温度を取得する専用のioctlがあるらしい。
これを使って自前のプログラムを作ることも可能。

ATA(IDE) HDDに関しては、SMART情報を取得することでHDD温度が分かる。
ただし、これができるのはSPARCだけ。
x86ではドライバの構成が違うので、HDDがSMART機能を持っていても、
ユーザプログラムからSMARTコマンドを発行する手段がない。

実際、Sunの中の人(Casper Dikね)もx86ではできないって言ってた。
もっとも、最初は彼も「SPARCでもx86でもできない」って勘違いしていたので、
もしかすると実はx86でも… ということはないとは言いきれない。
Solarisのソースコード持っている人は確認してみて。

なお、このATA用SMARTのコードはカーネルヘッダを使用するので
ライセンスの問題がある。
なので、smartmontoolsに組み込むことは可能だけど、本家にはコミットしてない。
一度Casper経由で使用許可をお願いしたけど放置プレイ中(*´д`)ハァハァ
なるほど
Solaris9 x86 をインストールしてみました.
AtokじゃなくてWnn6を使うにはどうすればいいのですか?
教えて君はスルーの方向で
SunScreen x86をSolaris9で動かしている人いますか?
いるよ
ウチでもちゃんと動いとるよん
>>863 >>864
ありがとうございました。私も早速入れてきます。
866860:04/01/12 00:11
あれれスルーされてしまいました.
/etc/rc2.d/S90loc.ja.cssdはあるのに,
/etc/rc2.d/S94Wnn6が存在しませんでした.
うーん,インストール失敗の予感...
再インストールしかないのでしょうか?

pkgadd すれば?
そんなことも思いつかないようじゃスルーされて当然.
868864:04/01/12 06:04
>>865
そうそう. 思い出したんだけど, GUI 腐ってっから, CUI で逝くのが吉.
869860:04/01/12 13:24
CDEのメニューからATOKかWnn6のどちらかを選べるはずなのですが.
そもそもそのメニューも日本語(カナ)表示ではなく,英語のみ.
ATOKやWnn6を選ぶ項目すら存在しない...
ということで再インストール決定しました.


もういいよ
>>869
日本語ロケール入れてねぇだけじゃん…
まぁ、好きにしろ。
872そらみみ:04/01/12 21:13
Solaris9のバイナリダウンロードしてCD焼いたんですが
インストールフロッピーってどうやって作るんでしょうか
検索してもうまいこと引っかからないっす
CD-ROMブートできないんで困っておりまする
そもそもインストールフロッピーなんてあったっけ?
2.3を最初に使ったがそんなものなかったと思うぞ
(SPARC)
874そらみみ:04/01/12 22:05
>>872

え?そうなの?!
ちなみにx86版です
x86solaris8にはついてるけど
>>872
他のOSだとCD-ROMブートできるんですよね?
だったら,CD-ROMドライブとメディアの相性の問題なのでは?
当方,リードエラー発生したメディアなのに他のマシンですんなり
インストールできたことあるよ.
12倍速で書き込んだメディアと4倍速で書き込んだメディアで
挙動が違うことあって,もう,もう,もう...
>>871
日本語ローケルを入れないとATOKもインストールされないのでは?
さすが休日だけあってよく釣れますた プッププ
↑お前もキムチと一緒に訴えてやろうか?
>>875
他のOSならばCD-ROMからブートできるって書いてあった?
El ToritoをサポートしていないBIOSか、
単に>>872がCD-ROMからのブートを有効にしてないだけじゃないのかと

DCAディスクのイメージはSoftware CD 2 of 2のSolaris_9/Tools/d1_image
Windowsならばrawrite.exeかなんかでFDに書き込んでやると
2枚目のNICをインストールしたのですが、bootのたびにifconfigをやり直さなくてはいけません。
起動SHELLはどこに置く、もしくは追加がよいのでしょうか?
solaris9 x86 12/03です。
「起動SHELL」ってのは何のことだい?
init.dスクリプト嫁。
あるいは、doc.sun.com池。
>>877
釣られてるのはお前さんだ。
>>876は「ロケール」でも「ロカール」でもなく、
「ローケル」などと書いてやがる。
>>880
マジレスしておくか。

NIC差した段階でboot -rはしてるって事だよな?
そしたら/etc/hostname.(IF名)ってファイル作って、中身に2つ目のNICに割り
当てたいhostnameを書いとけ。
もちろんhostsやnetworks/netmasksなんかも処理しておく事を忘れないように。
教えてください。
Solaris9 12/03導入中なんですが、
「Current Boot Parameters」画面から[1 Solaris Interactive]を選択し、
「Select a Language」の手前で固まってしまうのです。
環境は以下のとおりです。
M/B:ASUS P4B CPU:P4-1.6GHz/400MHz RAM:256MB@PC133CL3+128MB@PC100CL2x2
NIC:DEC-21140 HDD:15GB VGA:MGA G400SH
やっぱりメモリでしょうか・・・・。Win2kはインストできたんですが。
Solarix9 x86では
メモリ: 最小 64MB
であり,Windows2000やXPよりも少ないメモリーで動くわけなんだけど.
CD-ROMドライブとCD-Rメディアの相性に一票.
そこで止まるようだとdevice probeとかじゃないから,同じくメディアに1票かなあ?
漏れの場合も,WinXPやTurboLinuxが問題なくinstallできる環境(P3+820)で
パッケージのSol9 08/03がsense key吐きまくってinstallできなかった事がある.
driveをLiteOnからToshibaに変えて事なきを得たが,Solはerror retryが弱いような気がした.

あとは一応memtestかけてみるくらいか.
888885:04/01/13 07:51
>>886 >>887 即レス感謝です。
ドライブ変えてチャレンジしてみます。
889そらみみ:04/01/13 07:52
>>875

できないっす
CD-ROMブートできないBIOSなんです
っていうかかなり古いハードなんで
P2-266x2なのです

>>879
なるほど
そのimageをつかえばいいんですか
やってみます

>>889
SCSIでもIDEでもカード挿せばぁ?
ローケル ワラタ
892 :04/01/13 19:55
日本語ローケル
日本語ローケル
日本語ローケル
日本語ローケル
日本語ローケル
894885:04/01/13 22:20
あのあと、ドライブ変えてもダメでした。
因みに、別のPCでSolaris9 12/03 をインストールして(こちらはNICがNG)、
問題のPCにHDDを付け替えたのですが、Booting Kernel/Unixから画面が
真っ白になり、_のプロンプトで止まりました(同じ現象)。
ドライブでなく、M/Bが変なのかもしれません。
895880:04/01/13 22:39
>>884
ありがとうございます。

原因は driver_aliasesの表記の問題でした。
elxl "pci10b7,9055" とすべき所を devfsadmでの書き込みが原因で
elxl pci10b7,9055 となっていました。

ついでに、もしかして128Gの制限があるかもしれないと
だめもとでIDE160Gをインストールしました。
あっさり IDE-160Gを認識しました。solaris9 x86 12/03
>>894
b -rsw 位はしてみた?
#path_to_inst_bootstrap_1(だっけ?)とか。
日本語ローケルのどこがおかしいんだ?無知は怖い。
意味が通ればいいのだろうが、ロカール、ロケールあたりが
適当だと思う。
「ラオカール」だろ。
「マダカスカル」だろ。
「あらいぐまラスカル」だろ。
ふつーオスカル
>>897
そこまでこだわりがあるんだったら、なんで素直に"locale"って書かないの?

それに、gooの辞書見ると"ロウカル"か"ロウカール"なんだが…
あ、カタカナで正確な発音を表記することはできないのはわかってるからね。
localeなのかlocalなのか判ればそれだけで良い。
まだやってんのかよ
906860=876=他:04/01/16 08:45
フランス人が聞いたら笑うでしょう!!
EDENマシンに入れようとしたら
CPUが「i486だ!ヌッコロすぞ!」ってインストーラに蹴られちゃったよ!
ヌッコロす!
コンパニオンCDは出ないのだろうか>solaris EX
Expressのうちは出ないだろ.そういう目的で配ってるんじゃないから.
>>885, 894
諦めよう。数あるM/BのうちP4Bだけは動きまへん。
試しに力技やろうとしても、bootする気配すらなし。どうにもならん。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 03:03
LCDやキーボードを2セット並べるスペースが無いけれど、Win2kとSolaris9を
2台のマシンで同時に稼動させたいと思っています。
Win2k上のTeratermでSolaris機のコンソールとして操作できれば、と思った
のですが、Solaris9でシリアルコンソールって使えるんでしょうか?
ttydefsのconsoleエントリの所に「consoleってのはCOM1ポートを見てくれ」
と書けばいいような気もしつつ、書き方がわかりません。
man consoleして、ttymonにがんばってもらうことを調べ、
/etc/inittabでttymonに色々パラメータを渡す中で、ttydefsに書いてある
エントリを指定しているということを調べ、man ttydefsして、理解できず
におります。
913860:04/01/18 09:33
http://www.corega.co.jp/product/list/changer/pc2kvm.htm
コレガ製,CPU切り替え器,定価7,800円なり.
Linuxでも動くんだからOKだと思う.
当方も発注予定です.
おれは PShare 使てる
普段はPS/2にdummyを挿しておいてLAN経由でtelnet、メンテのときだけキーボードつけるとか。
AT互換機の場合、シリアルでつないでも起動時からメッセージが見えるわけじゃないからね。
>>915
Dellのサーバとか、PCIに挿すカードとか、シリアルで色々出来るのも
あるにはあるが。
うちでは4CHのこれを使っている。
http://www.corega.co.jp/product/list/changer/ckvm4.htm

KBから[CNTL+SHIFT+ALT]+[1-4]+[Enter]で切り替えが効くので便利。
Ultra10にHDDを増設しようと考えてるんですが、
Solarisの場合もIDEの容量制限ってありましたっけ?
もしかして160GBとかだと認識しないんでしょうか?
919銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/18 23:14
>>918
X86スレで聞く事じゃないなぁ。
でも、2.6まではOS上の制限でIDEは8GB迄しか認識しなかったような。
P-ROMも上げといたほうが、イイ!と思う。

Sun安いぞ!おい!5 -V210,240なら次はBlade200だろ-
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/l50
Solaris教えてスレッド sono-銃3
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/l50
あたりがお勧め。
920918:04/01/19 00:28
>>919
ああっ、すみません。
教えてスレに書いたつもりが、間違えてx86スレに書いちゃいました…。
改めて書き込みなおします。
921885:04/01/19 01:07
>>911
諦めました。
あのあと、M/BをAopen MX3S-Tに換えてチャレンジしたところ、無事インストできました。
ネットワーク周りのconfigがうまくいってないのか、Broadband Routerから外に出られませんが。
DHCPにしておけば良かったかな…。
それはさておき、会社のテストサーバにはPCでの格闘の甲斐あってか、すんなりインストできました。
簡単ですね、純正って。
あとはBshell覚えないとどうにもならんか…。
あ、あとユーザ管理とシステム管理も…。
切り替え機は高いし誤動作起こすし画質落ちるし
良いこと全くないからVNC入れてだましだまし使うのも良いかも。
923885:04/01/19 01:17
Corega KVMA-4 使ってます。動いています。動いちゃってます。
XGAまでぐらいだったら、問題ないと思います。
ただ、当方のCRTはHPのM700っていう安物ですが。
>>922
だからキーボードを置く場所がないのですが...
VNCって矩形領域をどかーんと送ってたりしませんか?
CPUとネットワークの性能低下が心配だけど...
>>915
VNCはLANで使う分にはそれほどではない(圧縮率を低めにする)。
PC-Xサーバなら、VNCより負荷も小さいし、操作性も良い。しかし、
商用のPC-Xサーバ・・・設定は楽だがお金がかかる。
XFree86/Cygwin・・・タダだけど、設定がちょっと大変(特にクライアントがSolarisのXsunだと)
ASTEC-Xなら安いぞ
趣味人向け特別プライスが用意してある
927毛無し:04/01/19 22:38
HDDやCPU の温度を調べるプログラムはありますか?
今日一日探してみた。でも、Linux のしか無かったです。
928912:04/01/19 23:30
ご教示ありがとうございます。

その後、シリアルコンソールが使えました。
Solaris(x86)の場合、キーボードの有無ではなく
eepromコマンドで入出力を指定したら、できました。

# eeprom input-device=ttya
# eeprom outpu-device=ttyb

ということで、NICを買ってきて、ネットワークの設定をやって、
Solarisマシンがルータとしても動けるようになったら、
ADSLモデム -- Solaris(x86)機 -- Win2k機
というふうにつないで、それからvncを試してみます。。

つまり、LANにつなぐ前、OSがとりあえず入っただけの状態
なのです。そういった説明が抜けておりました。すいません。

ルータ持ってないんです。
で、Win2k機も家族用にInternetに出られる必要があるんです。。
Solaris9x86-12/03 CUV4XE-P31GHz-1GB,Matrox-G400,3C905B,PRO1000MTの構成で
パフォーマンスメータを見ると割り込みがベースラインで毎秒300回以上 
パケットが多いときは1000回近くまで行きます。
皆さんの所はどれくらいの値ですか?
930 :04/01/23 02:54


誰か、サンがコンパイルしたmozilla-1.4使ってますか?
かつ、j2sdk-1_4_2_03-i586を併用している方。

NetBSD pppoe でぐぐって、一番最初にでてくる頁のキャッシュを開いてみて下さい。

システムがクラッシュします。
OperaがSol x86用をリリースしてくれればなあ.
そういえばStarSuite7もSol x86用はないな.何やってんだSun.
Windows版があるからだらけてるんだろーな
>>930は、mozillaのせいではなく、
どうやら私のネットワークの設定が問題だった様です。


私が糞でした。逝ってきまつ。。。
>>931
もう少し待て。
>>931
オフィスでの卓上事務にSolarisを導入したい
そんな前向きでスタイリッシュなお客様(>>931)にSunBlade150を提案させて頂きます
コンパクトでスタイリッシュな外見ながら64bit Sparcプロセッサを搭載した
超小型、超低価格、超高性能の両立という不可能を実現化した
まさにインチビッグのBlade150
ハードな御社の経理事務も64bit Sparcプロセッサのコンピューティング性能が余裕を持ってお答え致します
いかがでしょうか?
>>934
中の人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:18
余っていたパーツでマシン組んでsolaris9 12/03をインスコしてみた。
記念にGnome2.0とNetscape7の組み合わせで書き込んでみた。
もっさりしてるけど、IA版今まで何度かインスコこけてあきらめてた
だけに少しうれしかったりする。やったー。

自家版HCL

CPU: P3-1G(FCPGA2)
Mem: SDRAM 256MB PC133 CL2
Video: GeForce2 MX 440
Mother: Asus TUSL2-C
NIC: Realtec8139
HDD:IBM80G(ATA100)
CDD:TeacのCD-Rドライブ(型番なんだっけ)

HCL見てAsusのTUSL2-Cはokだと思ってたんだけど
ぐぐってみたら、TUSL2-Cでこけてる人いたりして、
少し不安な中入れたけど
SoftwareCD2/2CDとLanguageCDがインスコ中
読み込めなくてはまった以外は結構すんなり入っていくれた。
読めなかったCDはスキップしてrebootかけてCDEが起動してから
ドライブ挿入で、勝手にファイルマネージャーが開いて
その中に「Installer」があったのでそれで2枚ともインスコできた。
かにNICのドライバ組み込みもすんなり。
一回インスコ時の起動で起動ドライブ読めないタイムアウトで
止まったけど、リブートかけたら問題なしだったみたい。

インスコできて喜んでるだけですんません。
んじゃいろいろいじくってみますー。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:23
>>905
遅レスだが、
Solaris8ならインストールできるぞ。
Solaris9からだめになった。
当方も8までならインストールできたPCなのに.
9でインストールできなかったマシンあり.
他のマシンへHDD挿してインストールして元にもどして
sys-unconfig しました.
なんでだろう♪
ASUS-CUV4X のIDE-HDDがWARM-BOOTの途中で必ず失敗します。
セカンダリBOOTの途中でIDE READ ERRORの表示。
そのまま一度電源を切り、COLD-BOOTさせるとOK
解決策をぐぐってもそれらしきモノが出てきません。
>>941
Epox の 440BX搭載 Dual M/B でも同じことが起こりました。
リブートできないので不便でしたが使用上問題なかったので
そのまま使っていました。
ROM容量の関係でBIOSアップデートもできない状況でしたし。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:32
bootnev.rc で何か出来た気がするが。

setprop acpi-user-option

かなんか。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:45
RedHatで作成
http://miyake.mydns.jp/
イタイページですね。
漏れの mozilla だと何も表示されないんだが。
>>933
死ねよくず
948 :04/01/25 02:16
>>947
死んで来ました。
生き返りましたけど、
どうしましょう?
>>942
意味がわからないんだが…マザーのメーカーがROM容量を超えるBIOSのアップデータを
配布している、ということか?
>>949
ROM容量がM/Bのリビジョンによって2種類あるというもので
古いリビジョンの場合アップデート不能に・・・・
(ROMを交換すればいいのかもしれませんが面倒なので放置してます。
>>950
あるある。あるねそういうやつ。俺が今鯖にしてるやつもそうだった。
512Mと1024Mがあって俺のは512Mでアップ出来んかった。
>>950
なるほど。マザーのPCBリビジョンという意味ならROM交換でもダメじゃないか?
諦めるしかない、ということだな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 01:42
質問です。Solarisをgrubで起動するにはどうすればいいんでしょうか。
grub.confに、
root (hd0,3)  #この領域にSolarisがインストールされてる
chainloader +1
と書いたのですが、
Error 13: Invalid or unsupported executable format
というエラーになってしまいます。
>>953
rootnoverify (hd0,3)
>>953
うーん。GRUBはsolarisのファイルフォーマットは分からんのでな。
どうなんだっけ。
x86solarisってその領域から1stbootできんのかな。
ま、それはsolaris読みに行った後の話か。
とりあえずファイルシステムわかんなくても読みに行くには
rootnoveryfy (hd0,3)と指定して味噌。
被った…
ん?何か俺おかしな子といってるな。あーまーいーや。寝よ。
寝るのかよ
ところで Opteron にインスコした人いる?
9-x86-12/03 のroot : loginのコンソールシェル/bin/shの起動プロファイルはどれでしょうか?
環境変数LD_LIBを設定したいのですがどこにあるか判らずお手上げです。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 15:01
>>960
何言ってるかよくワカランが、crle とかじゃなく?
962960:04/01/30 15:23
事故解決できました。すみませんでした。
素直に/.profileでうまく逝きました。
なんだそりゃ
おい、知っているか?

Sunにとっての最後の伝家の宝刀であり、最後の気体の☆

それがこのx86 Solarisなのだ。
つまりは、インテルプロセッサを使っていてもSolarisのアドバンテージを
大いに生かせ、なおかつ堪能することのできる

それがx86 Solaris
対応アプリ少ないじゃん。
Linuxなどに比べてSolaris/x86はもっさりしてるし。
Solaris/Opteronが出てくれば状況は変わるのかな?
いや、そのままSolaris/x86は消えてなくなったりして(w
もっさりはディスク周りがなぁ…
>>966,967
まず、電源はしっかり確保しろ。ケースについてきた250Wだぞ。400Wなんて間違っても買うな。

SCSIつかえ。今時IDEじゃないだろうな。

3comつかえ。今時蟹チップなんぞどこのママンにも載ってないよ。

セレロンじゃなくてPentium4を使え。FSBは533じゃなく400にしとけ。時流だ。

DDR?ふざけんなメモリってのはSDRAMかRIMMかどちらかを言うんだ。

access-xを買え。Xfree なんてユルさんぞ。openglが使えないから。

ゲフォじゃなくてradeonだ。

ソフトウェアはSunのコンパイラでコンパイルしろ。GCCは高い。

LinuxよりSolarisだ。






969スーパーウルトラ初心者:04/02/02 01:14
Solaris9でフォルダ以下のファイルサイズの総計を求めるコマンド教えてください。
スライス切り直したいので・・・
ウルトラマン キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
↓ウルトラマンAA
(V)o¥o(V)
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 03:26
>>969
du
974スーパーウルトラ初心者ハイパーデラックスTurboZIII:04/02/02 04:14
>>973
やっぱりduすか・・・。オプションいっぱいあって分からんのですよ。
>>972
ウルトリアですか?
あと、だれか>>968に突っ込んであげてください。なんか可哀想過ぎる気がして・・・
オプションいっぱいあるなんて夢のようじゃん!
片っ端から叩けばぁ?ウルトラ初心者ZIII DRIVEN
>>974
manって知ってる?
977 :04/02/02 13:54
du -sk .
du -sk * | sort -n
位やっとけば満足できるんじゃねーの?
「1つ、2つ、いっぱい」かよ。
スライス切り直したいっつーことは、df -k じゃねーの?
どっちにしても、何がしたいんだかわからんが。
980974:04/02/03 00:08
お蔭様で解決しました。ありがとうございました。
>>979
初心者なんでスライスは/とswapしか切らなかったんです。
んで好きなものしこたま入れた後、再インストールの目安にしようと思ったんです。
/の大きさは / -(/var+/export+/usr+/opt)とか。
981 :04/02/03 00:12
>>980
そーゆー決め方は後悔の元だと思うが。
とりあえず、/var はでかくしておけ。
パッチ当てるときに, ./install_cluster -nosave と,NOSAVE オプション
付きで実行させられるワナが待っています.
さらに,pkgadd するときにも...
>>980
用途にもよりますが個人使用であれば
/ と swap だけで全く問題ないと思います。
細かく分割して後で
「/opt が足りない〜、/usr/opt にリンクしよう」
とかにならないように・・・・

長期使用では>>981さんも書かれているように /var は切るなら大きめに。
パッチの残骸が大きくなる場合がありますので。
今だと最低2GBくらいかな。
俺も個人用途なら/とswapだけで逝くのが一番楽だと思う。
あとで悩まなくて良いし。
985974
>/ と swap だけで全く問題ないと思います。
フォーマットしちゃいました・・・・orz~
まぁ大した労力じゃないので、試行錯誤してみます。