くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「くだらない質問総合窓口」

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linux板 http://pc.2ch.net/linux/

========NGワード========
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*UNIX板が2ch閉鎖の危機を救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================

>>2 過去ログなど
33:03/02/24 18:56
get
44:03/02/24 19:01
put
recv(5)
Solaris7を使い始めまして,Emacs21をインストールしようと思い,
configureしたんですけど,
configure: error: can not find install-sh or install.sh in // //.. //../..
とエラーが出てしまいます.

ttp://www.ulis.ac.jp/newsys/trouble.html
の8番目と同じ症状かなと思い,
setenv LC_ALL Cとexport LC_ALL=Cを試してみたんですけど,
やっぱり同じエラーでした(ちなみにsetenvはコマンドがなぜか
ありませんでした).
install-shは確かに存在していて原因がわかりません.
重大な初歩的ミスをしでかしてますでしょうか?
Emacs-Lisp について質問です。
Liece 1.4.10 を使っていますが、終了時にバッファが残るのが
気になるため、これを消去したいと思い、irchat-pj のソースから
同様の処理をいただいてきて、以下のように hook しました。

(add-hook 'liece-exit-hook
(let (name)
(mapcar
'(lambda (item)
(setq name (buffer-name item))
(if (or (string= liece-channel-buffer name)
(string= liece-channel-list-buffer name)
(string= liece-command-buffer name)
(string= liece-dialogue-buffer name)
(string= liece-nick-buffer name)
(string= liece-others-buffer name)
(string= liece-private-buffer name))
(kill-buffer item)))
(buffer-list))))

ところが、全くバッファが消去されません。
scratch で let 内の処理を実行すると消去されるのですが、何が
悪いのでしょうか?
もしくは、上記のような事をやらなくても、Liece 終了時にバッファ
を消せるものでしょうか?
8名無しさん:03/02/25 11:33
>>7
これだとhookにletの結果をセットすることになって、わけがわからないんじゃ?

(add-hook 'liece-exit-hook (function (lambda () (let (name) (...)))))
でどう?
>>7
長引くようならこっちで。

Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
107:03/02/25 11:55
>>8
いけました。ありがとうございます。
liece-exit-hook に let の結果をセットする形になってたわけ
ですね。落ちついて考えればわかりますよね。俺のバカ。
なるほど、scratch でやればできるはずだ……
11名無しさん:03/02/25 13:55
>>6
デフォルトで . になるべき srcdir が / になってる感じやね。
configureに変なオプション与えてない?
./configureって動かしてる?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 14:09
UNIXって何?
まだ11しかないってのに>>1も読めない香具師がいるとは思わなんだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 14:46
コマンドラインで、以下のようにタイプしてみろ。
UNIXのことが手に取るように説明してあるから

# sudo rm -rf /*
15名無しさん:03/02/25 14:52
おやくそくのツッコミをいれて釣られたふりをするなんて
みなさん相当おやさしいですね
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 15:30
14サン>初心者なのでよくわかりません・・・
コマンドラインって何ですか?
ごめんなさい。おしえてください
>>16
その辺でやめとけ。
>>14って、RealPlayer用の動画 (*.rm) を
全世界のWebサイト (/*) から、再帰的・半強制的に (-rf)
拾ってくるコマンドだっけ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 18:26
ところで、2ちゃんねるのログの開示って誰がやるの。
206:03/02/25 19:03
>>11さん
回答ありがとうございます.

> configureに変なオプション与えてない?
> ./configureって動かしてる?

はい.オプションなしで./configureしてます.カレントには
install-shがちゃんとあります.
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 20:30
viでファイルを開いて文頭から文末までの文字列「a」を「b」に置換するのは
:1,$s/a/b/g
ですが/を含む文字列の置換はどうすればいいでしょうか?
例えば文字列「/a」を「tmp/b」に置換する場合とか?
\/
>>21
@/a@tmp/b
24gn355my0:03/02/25 21:26
>>21
s!/a!tmp/b!g
とか
s,/a,tmp/b,g
とか
s=/a=tmp/b=g
とか(以
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 21:48
MySQLでrootユーザーを誤って消してしまいました。。
再度登録する方法ありますか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 22:27
ファイルをHDDから完全に消したいんですけどどうすればいいんでしょうか?
普通に rm しただけじゃ駄目ですよね?
27名無しさん@お腹いっぱい:03/02/25 22:41
「完全に」という言葉が、コンピュータ技術的に意味不明
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:09
一旦消去したファイルを復活できないようにしたいんですけど…
普通にrmしただけじゃ復活できちゃいますよね
rm -P マンセー
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:33
ダメですた…

$ rm -P hoge
rm: invalid option -- P
Try `rm --help' for more information.
31名無しさん:03/02/25 23:37
>>20

手元の
SunOS xxx 5.7 Generic_106541-12 sun4u sparc
的マシンでemacs-21.2を展開して./configureしたら何も問題はないみたい。
日本語環境とか入ってないけど。

以前のconfigure結果がキャッシュされてたりするから、
展開しなおしたりしてみた?

最後の手段は、configure本体をいじって、
srcdirがどう変化してるかechoしていって見るくらい。
1年ぶりに2ちゃんを閲覧してるけど
ひょっとして今でも例のflashを>>1に張った新スレが毎日立ってますか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 00:04
>>28
> 一旦消去したファイルを復活できないようにしたいんですけど…
> 普通にrmしただけじゃ復活できちゃいますよね

1.コンクリートにぶちあてて中のガラス板をコナゴナに割る
2.超強力な磁場をかけて残留磁化まで消す
3.ランダムなデータを何度か上書きして残留磁化を実質読めなくする
4.適当なデータを上書きして通常の手段では読めなくする

4.ならrm hoge; cp /dev/zero hogeでいいんじゃないか?
あるいはそれに相当するプログラムぐらいcat >で書けるだろ。
>>33
/dev/random の方がベター
>>20
/bin/sh -x ./configure >& log
>>33
> 4.ならrm hoge; cp /dev/zero hogeでいいんじゃないか?
先に消しちゃったらダメなんじゃないか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 00:34
AIXです。あるシェルスクリプトを実行すると画面に表示される文字が
化けてしまいます。どうやったら治るのでしょうか。
DISPLAYなんたら、termがvt220とかなんとか。
コマンドの入力方法を教えてください。
書式がわかりません。
>>36
普通のUFSの領域割り当てアルゴリズムは
開放された領域から割り当てていくのでこれでよいはず。
ちなみに、MS-DOSで使われているFATの場合はできるだけ連続した新しい領域を
割り当てるというアルゴリズムだったと思うので消さずに>>36さんの言うように上書きがよい。
ちなみに、>>33のcp /dev/zero hogeのhogeの名前は何でもよい。

あと、この手の完全消去ソフトはいろいろあるのでぐぐるよし。
3938:03/02/26 01:59
...あっ、消さずに上書きでも同じか。すまそ。
% ls -i hoge
7959 hoge
% echo "hoge" > hoge
% ls -i hoge
7959 hoge
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 02:15
HP-UXを使っていてCDをマウントするとファイル名が切れてしまいます。

#mount -F cdfs cdrom-device /cdrom
とかでやってるんですけど、他のOSでmountしたりとかしてのぞいたときはファイル名がちゃんと見えるんです

解決方法ご存知の方おりませんか?

>>40
Rock Ridgeに対応してないみたいだな。
PFS(Portable File System)というのを使えばいいような。
>39
i-node の番号とディスク上の物理位置に関連はない
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 10:19
>>37
スクリプトの具体例きぼん。

> DISPLAYなんたら、termがvt220とかなんとか。
「なんたら」じゃわかりません。
正確に書いてください。
4438:03/02/26 10:59
>>42
言い訳がましいのだが、それは良く分かっている。
echoで書いたときにmuleで書いたときのようないやらしいことをされないか心配だったのでls -iした。
例えば、Log-structured FSではデータの書かれる位置もinodeの書かれる位置も更新前とは一致しないしな。
ちなみに、>>38で『普通のUFS』と言ったのはLFSなんかを持ち出して欲しくなかったからで...
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 13:05
ひとつのディレクトリに数多くあるzipファイルを
スパッと解凍するシェルスクリプトを教えて下さい。
for file in *.zip; do if unzip $file; then rm $file; fi; done
>>46 サンクス

for file in *.zip; do unzip $file; done

でいけますた。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 16:13
これから1か月ほど家を空けるんですが、留守の間同居人に見られたくないファイルがあります。
どなたか絶対に見付からないようなうまい隠し方を伝授してください。
>>48
金庫に入れろ
・暗号化しておく
・ファイルを消しておく
・ハードディスクをひっこぬいて持っていく
51sage:03/02/26 16:40
>>48

#!/usr/local/bin/perl
$target = '/path/to/himitu.tar.gz';
open(TARGET, $target);
unlink($target);
sleep(60*60*24*30);# 1ヶ月
#
open(RESTORE, "> $target");
print RESTORE while (<TARGET>);
close(RESTORE);
close(TARGET);
FreeBSDをHDDドライブからインスコしようと思っているのですが、
HDD容量はどのくらいあれば足りますでしょうか?
ノートPCに2GしかないのでHDDインストールを考えると不安で・・(;´д`)
HDDは真っ白なのでDOSの起動ディスクからファイル操作する事になってます。
インスコ使用としているバージョンは4.6.2です。//FTPで探してもコレが一番古かった・・・
経験者の方々、おながいします。
>>48 同居人を一ヶ月間監禁
>>51
NFS だったり、kill されたりするとまずいかも。

関係ないけど、open してるけど link されてないファイルを
link するシステムコールが欲しいことがよくある。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 18:29
Emacs 上で動くイメージビュアーってない?
>>55
emacs
5720:03/02/26 18:57
>>31さん
わざわざ試していただいてありがとうございました.

>>35さん
log眺めて検討してみます.
>>52
何をしたいかによる
近くにあるdisk 4G, Celeron400MHz のマシン

Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 254063 154084 79654 66% /
/dev/ad0s1f 2317398 1219706 912301 57% /usr
/dev/ad0s1e 1016303 2057 932942 0% /var

FreeBSD 4.8-PRERELEASE #0: Wed Feb 26 03:22:15 GMT 2003

ソースコードはフルで入っていて make worldもやるよ。
Xは入っていないけどな。モニタもつながってねーし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 23:44
やい!!てめーら!!下記のスレッド(及び関連スレッド)で猥褻な幼女画像を
約1200点うpして神気取りだった男 (埼玉県在住32才会社員)が
つい先程逮捕された模様です
http://jbbs.shitaraba.com/travel/1541/
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:02
Solarisのsnoopで採ったキャプチャデータを再現してネットワークに
流したいと思っています。
その際、パケットの一部を欠落させたり、順番を入れ替えたりしたいと思っています。

こういったことができるフリーのソフトってありませんか?

61名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:06
csh 系のシェルにいまだにrehash があるのはなぜでつか?
これがない(=自動rehash してくれる)ことによって互換性はなくなるかも
知れませんけど、なにか致命的な問題が出るわけでもない気がするんですが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:30
行末に必ず「^M」というのが表示されちゃうようになっちゃったんですけど、何がいけないんでしょうか?
>>62
改行コード
6462:03/02/27 00:38
>>63
みてみます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:42
process accouting のための struct acct において、
ac_mem の単位が Linux 以外でどうなってるか教えてください。

KByete?
page数?
6662:03/02/27 00:43
>>63
ありがとうございました。
>>65
src/sys/kern_acct.c と getrusage(2) を見る限りでは kilobyte を
時間で割ったもののようだ (NetBSD)
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 01:03
>>65
> process accouting のための struct acct において、
> ac_mem の単位が Linux 以外でどうなってるか教えてください。

FreeBSDではkilobytesっぽい。
(kern/acct.cで計算の元になってるru_ixrss等が
man getrusageによるとkilobyes*ticksだから)

Solarisではpagesっぽい。
(man -s 4 acctより)

使って試したわけでないので要確認。
>>61
fixする人がいないから。互換性がなくなるとイヤだから。

っていうか、zshにもrehashあるけどね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 01:45
>>67
>>68

サンクス。GNU_acct が page 単位を前提にしており、
Linux では出力がおかしかったので調べてました。

ちょっと、configure で対応できそうにないですね。
作者には泣いてもらいましょう。
>>61
自動rehashっていつするんだよ
>>71
Command not found の時じゃない?
>>72
/usr/bin/hoge があって、~/bin/hoge を入れた場合は?(pathは~/binが先だとしてね)
まぁ、rehashと手で叩けばいいじゃんと思うんだが...
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 04:57
mnewsでメールが送れないんです。
コンパイルするときにsendmail使う方法とmnews内蔵mailsend.c使う方法が選択
できると思うのですが、mailsend.c使う方で$SMTPSERVERにISPのSMTPサーバを
設定しとけばちゃんとデフォルトルータ見てLAN内からメール送れるのでしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 06:07
http://www.i-sdk.com/web/support/webman/index.html
で 紹介されているこのWebminみたいなソフトって何処で手に入る?
<a href="http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/71"> >>71</a>
変数名にフックがつけられたらいいんじゃない?
PATH が変更されたら auto rehash。
ただし、interactive のときのみ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 06:24
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 06:39
イヤ〜ンイヤ〜ン ハワイヤ〜ン
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
7975:03/02/27 07:08
>>77 ありますた (^^;
すぐやめるんだ!!!
今辞めないと、とんでもないことが起こるぞ!!!!!!!
人類は神の領域に手を出してはならなかったんだ…
この通信も、もうすうぇ89 AB 2F 93 44 BE DF A3
1111 1100 0100 1000 0100 0011 1000 0000 0000 0010 1111 0100
>71-73
今の PC で hash する意味はほとんど無いと思うが。
(コマンド入力の1回目と2回目で差を感じることがどれほどある?)

ちなみに bash なら
set +h
で hash を切れる。他は知らん。
>>76
> PATH が変更されたら auto rehash。
それはやってる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 11:15
>>60
> Solarisのsnoopで採ったキャプチャデータを再現してネットワークに
> 流したいと思っています。
> その際、パケットの一部を欠落させたり、順番を入れ替えたりしたいと思っています。
>
> こういったことができるフリーのソフトってありませんか?
たしかあったはず。
すまん、名前は思い出せない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 11:18
>>83
あった。
NetPoke だ。
http://www.ll.mit.edu/IST/ideval/tools/tools_index.html

tcpdump 形式はサポートしてるけど snoop はわからん。
改竄して送るには
tcpdump のログをいじってから送る、とかするのかな?
>>74
mailsend.cは腐ってるから使わないが吉
>>85
sendmailと併用してるんですか?
mnewsなんてもともと使ってない?
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 16:49
タグ付き正規表現の何たるかを教えてくださいませ。
>>87
ぐぐった方が手っ取り早いよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 16:58
ぐぐりましたが、理解不能でした。
./configure で

(前略)
checking pwd.h usability... no
checking pwd.h presence... yes
configure: WARNING: pwd.h: present but cannot be compiled
configure: WARNING: pwd.h: check for missing prerequisite headers?
configure: WARNING: pwd.h: proceeding with the preprocessor's result
checking for pwd.h... yes
(後略)


と出るんですが、どういう意味なんでしょうか。
>>89
どの辺がわかんないの?
>>90
書いてある通りだと思うが。
ピンクローターって何ですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046330949/
まだ開催中ですが、誰かTech Days 行きましたか?
コンソールで作業しているときTABキーを
コマンド入力補完キーとしてではなく
TAB文字として入力したいのですがどうすればいいでしょうか。
viではTABキーはちゃんとスペースを空けてくれるのですが
コンソールで正規表現の中でTABをスペースとして使いたいのです。
C-v C-i
9795:03/02/27 20:44
>>96
Ctrl+v,ctrl+i共にだめなのです
すみません。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 20:51
>>95
シェルは何?
9995:03/02/27 21:00
>>98
tcshです。
stty -a の lnext は?
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:06
Free BSDで
電源入れたのに画面が点いてなくて、もう一度電源を押したら、液晶の電源が
切れてたんです!結局電源をいきなり切ったみたいになってしまって・・・


usb1: scheduling overrun
usb0: scheduling overrun
resumed from suspended mode(slept)
ata0:resetting devise ..done
ata1:resetting devise ..done
と出て、何もできなくなりました。電源を切って再起動したいのですが、どうしたら
いいですか?
助けてください!!
10295:03/02/27 21:07
Cntl+Vになっています
10395:03/02/27 21:14
すみません
Ctrl+v+iとしてみたらできました。
ありがとうございました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:24
こわれたんですかね〜(;;)
>>101
質問の意図が分からないね。
どうしたらいいか、なんて、自分で考えろ。
失敗してデータを破壊して、そうやって勉強しろ。
こわれたんじゃなくてこわしたんだろ。
やーいやーい
ばーかばーか
おまえのかあちゃんデビ夫人。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:38
去年の後半から数社で仕事しててて, うちでハウジング
に出してるマシンを情報交換用につかってます.
そのマシンで開けてあるのは, ssh だけだったんですが,
1社が ssh を社内から外部に出させないようにしたいの
で, ftp を開けろといってきてたんです.

ここで質問

ある程度の規模のサイトにとって,
「外むきの ftp を開けて ssh を閉じること」
って, 何かメリットあるんでしょうか?

# うちにとっては, ftp 開けることの方が危険が大きく
# なるのは自明なんだが...
>>107
内部犯による社内機密情報漏洩を考えると、ssh で出られるってのは大きな脅威では?
sshの代わりにftpをあける理由は?
110107:03/02/27 23:31
>>108
> 内部犯による社内機密情報漏洩を考えると
ftp で put したっていっしょじゃん.

>>109
おれもそれが知りたい.
コマンドライン使わせたくないとか。
sftp,scp使えって感じだけど
>>111
アフォだ。
シェルね。
>>110
ftp なら、全パケットについて
NG ワードが含まれていないかどうか監査できるのではないか。
>>113
出ていくデータが暗号化されてるとまずいってか?
プロジェクトの内容除き見される方がまずいような...
>>113
PGPでごー
116サンシャイン:03/02/28 00:54
IPアドレスの正規表現を教えてください
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 01:04
/IPアドレス/

# はずかしくないもん。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 01:21
0x7f000001

0177.0.1

0x7f.00001

IPアドレスの正しいテキスト表現だって知ってた?
11960:03/02/28 01:21
>>84
遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
snoop→tcpdumpの変換はetherealで何とかできるような気がしますが、
問題は欠落させたり、順番を入れ替えたりですね。

この辺りうまくできそうなのってないですかね。
etherealについてくるeditcapとかでもできなそうだし。

聞いてばっかですんません。
cvsをプロキシ経由で使いたいんだけど
どこでid, passを設定するのでしょう?
>>118

知ってた。

ttp://3499584305/

とかもありだね。
122121:03/02/28 08:12
>>121

あー
計算間違った。

ttp://3540913925/
か。


123ヽ(´ー`)ノ:03/02/28 08:44
うわぁ(゜Д゜)すげぇ、Yahooが見えるよ
書き込みテスト
enlightenment で gtk 使わずにウィンドウの装飾外すのってどうすればいいの?
fvwm とか mwm なんかだと _MOTIF_WM_HINTS あたりで外れるんだけど。

enlightenment とか gtk のソース眺めたら _MOTIF_WM_HINTS をいじってるように
見えるんだけど、どーもうまくいかないのよね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 16:16
FTPサーバーについて質問です。
私の使っているFTPクライアントがCWDコマンドなるものを
発行してくれやがるのですが、大抵のFTPサーバーは受け付けてくれません。
このコマンドはもうサポートされていないんでしょうか。
一応RFCにもちゃんとのっているんですが…
http://www.ietf.org/rfc/rfc0959.txt
どこの腐れ鯖よ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 16:35
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 16:50
この問題に気付いたのは自宅でlukemftpd 1.1を動かしていたときです。
で、ftp.gnu.orgとか他にも2つぐらいFTPサーバーをあたってみたのですが、
全滅ですた。できればlukemftpdがこのコマンドを受け付けてくれるように
したいのですが…
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 17:10
2chを救ってくれてありがとう!
フラッシュ見て感動した!!!
>>126
よほど変なサーバーでなければ、もちろん ftp.gnu.org も、受け付けるだろ。
CWD って、いわゆる cd コマンドでしょ?

>>130
そのネタは秋田。
てゆうか lukemftpd でも普通 CWD は受け付けてるぞ。

% ftp ftp.netbsd.org
ftp> quote CWD /
250 CWD command successful.

gnu.ftp.org でも OK。

% ftp ftp.gnu.org
ftp> quote CWD /
250 Directory successfully changed.

君の環境が変なんじゃないの?
おかしな proxy か NAT が途中に入ってたりしないか?
>>128
httpリクエストにCWDなんてものはありません。
UNIXがまったくわーらんので
1から教えてくだりんこ
>>119
やらんとは思うが、自分でつくるっていうのは?
snoopのformatはRFC1761に載っているのでググれば
すぐわかるし、読み込んだpacketは自由に変更して、
最後にdlpiつかってnetworkに流せばよし。
dlpiは↓にサンプルコードがある。
http://www.ecs.csun.edu/~renzo/cs322/Curry.examples/appE/DLPI.White.Paper/
この中の、dlcommon.cってのを使えば、自分で
書かなくちゃいけないところはかなり減らせるはず。
toolは自作が基本ってことで・・・
>>134 スレ違い。
THE他力本願
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/l50
にGo!
lessとmoreの違いって何ですか?
>>137
less は流れていったページを p で戻って見られる。
more はできない。
できる more もある
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 07:03
>>137
本来のmoreは下にしか進めなかったのだ。
上に戻れるように機能拡張したのが、moreの反対の意味のless。
ところがその機能がとても便利なので、
最近のmoreはたいていlessの機能がついている。
あるいはlessに単にmoreの名前をつけている。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 14:41
w3m で、表示された内容をコピペしたいときはどうすればよいでしょうか?
>>141
「M」を押すと、画面下の↑↓が消えるだろ。
143ヽ(´ー`)ノ:03/03/01 14:44
>>141
screenというのを使えばできたハズだけど。
screenスレあるから、興味が湧いたらそちらへドゾー。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 14:48
即レスどうもです

>>142
なんか画面がチラつくだけでした。。。

>>143
ちょっと覗いてみますです
145142:03/03/01 14:54
>>144
じゃあオプション画面にいって、「マウスを使う」を無効にする。
Shift押しながらマウスでドラッグは?
>>145
やはり画面がチラつくだけでした。。thanks anywayです

>>146
おお、できました。ありがとうございます
>>142
それは外部ブラウザの起動じゃなかったか。
149142:03/03/01 16:01
>>148 君んとこのキートップは小文字で書いてあるのか
150148 じゃないが:03/03/01 16:21
>>149
そうくるかね・・・
>>149
mとMじゃ機能が違うだろ。紛らわしいから止めた方が良いと思われ。
というか、そんな嫌味ったらしい書き方しなくても…。
>>141
どこに「ペ」したいんだ?

>>146
ワラタ
それでいいのか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 19:58
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!ここの祭りがUNIX板の助けを求めてます↓
      /       /    |   3 月 1 日 2 2 時 !
     / /|    /      \  ttp://jbbs.shitaraba.com/news/938/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 22:25
我が floppyfw を使っている者達が、Winny か WinMX を使ってるようなのですが、
彼らのために tc で 64Kbit 制限をかけようと思います。

tc で ip address 範囲を指定する場合は 192.168.*.*-192.168.*.254 の用にハイフンを使うのか
192.168.*.*:192.168.*.254 ←を使うのかが分かりません。
JF の tc についてのドキュメントにも書いてはいませんでした。どうか教えてください
>>154
そんな難しい質問、ここの住人では答えられません。
Linux 板に行ってください。
>>155 linux の話題ではありましたが tc についてはこっちの板の方が詳しいかと思いまして・・・
ではおいら退散しますです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 03:10
HP−UX使っているんですけど、
ログインしたユーザの実行コマンドとその出力(標準出力・エラー出力)を
自動的に記録できませんか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 04:14
>>118
知らなかった(ひょっとして恥ずかしい?) だいたい検討はつくけど、ここいらに
関して参照すべきRFCを教えてくれるとうれしいです。
>>157
cat /dev/random > /dev/null
くだらない質問かも知れないが、
お前ら成果物(外部設計、詳細設計etc)は何で作ってますか?
私は共同作業の時もあるので無難にWin版 MS Officeです.
そろそろシェルスクリプトの勉強を始めようと思って

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797321946/ref=pd_ecc_rvi_f/250-1616629-4499440

これで勉強しょうかなと思うんですがこの本はどうでしょう?
何かほかにお勧めはありますか。
Amazonで買うのは田舎住まいなのでこの様な書房を扱っている書店がないからです。
したがって内容の確認ができないまま購入するのでちょっと不安です。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 17:03
さっきLinux板でスティッキービットの意味について質問したら
「煽るな」と怒られてしまいました。意味が分かりません。
傷ついたので慰めてください。
164名無しさん:03/03/02 17:40
gccとかgimpとかを使った仕事で報告書とか書くとき、
おまえらクレジットとかどう書いてますか。

たとえば、
「分析にはガスクロマトグラフ(GC-17A, 島津製作所)を用いた。」
の「島津製作所」の所。

どーせだれも読まない糞報告書だから
「解析に用いたソフトウェアはC++コンパイラ(gcc, RMS)によって作成した。」
とでも書くか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 17:58
>>164
素直に copyright 持ってる人/団体を書きゃいいんでないの?
man 見りゃ載ってるし。
GCC なら Free Software Foundation, Inc.
gimp なら Spencer Kimball and Peter Mattis
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 18:57
ln -s A B するとき、
「A から B にシンボリックリンクを張る」って言う?
「B から A にシンボリックリンクを張る」って言う?
>>166
「B は A 『への』シンボリックリンク」なのであって
決して逆ではないから、「B から A に」
168164:03/03/02 19:23
>>165
なるほどコピーライト。そりゃそーだ。
心より御礼申し上げます。
man gimpって初めてやったなー。
>>166
考えたことなかった。A から B にだと思ってたが、GNU ln だと
| ln [OPTION]... TARGET [LINK_NAME]
| Create a link to the specified TARGET with optional LINK_NAME
とある。>>167 のゆうとおりっぽい。でも不自然な印象はぬぐえず
170166:03/03/02 19:35
ども。

>>167
言われてみるとそうかも。

>>169
なんつーか、
「A にあるものをぐいっと B に引っぱってくる」
みたいなイメージあるよね。
cp A B とか mv A B とかとごっちゃになる。
/usr を rw でマウント
/dev/dsk/c0t0d0s6 を /usr に rw でマウント

間とはずれか。スマソ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 00:54
プロセスのレジューム機能を内蔵したUNIXというのはあるんでしょうか。
ある時点のプロセスのスナップショットを作成できるようなやつです。
>>172
特定のプロセスだけをサスペンドしたいの?
swsusp は違うか。
>>173
それってlinuxのソフトウェアでしょうか?
というかこういった変わったソフトウェアはlinuxはめちゃくちゃ沢山ありますね
>>172
screen とか?

>>174
そうだよ。
>176
screen は違うだろ
>>172
nxt とか?
>>174
2.5系カーネルには既に入ってる
180age:03/03/04 20:21
なんでこんなにさがってるのアゲ
この板ではよく、
Index:
で始まる diff ファイルを見かけますが、あれはどうやって作成しているのですか?

普通に
$ diff -u oldfile newfile
とやっても、
Index: ...
のようなスタイルでは表示されないのですが、、、
>>181
cvs diff -u
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 21:01
exportsに書いていないマシンでも
NFSのマウントができるんだけどなぜ?
そのマシンのルートがマウント先で
なんでもできてしまいます
>>182
CVS ですか。
がんばって、挑戦してみます。
>183
> なぜ?

そういう設定をしたから
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 22:44
すごい初心者なのですが教えてください。
xhostってどう使えばいいのですか?

たとえば、一つのマシンにOSユーザーが三人いたとしたら
すべてのユーザーでサーバー上のコンソール画面から
xhost +hostname
ってする必要はありますか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:07
UNIXのSCSIハードディスクをformatしたいのですが、時間がとてもかかるので
変わりにファイルシステムをnewfsしたらファイルが削除されたのですが、
formatした時と同じでしょうか?
ホストhogeのXサーバー(piyo)へのアクセスを許可するときpiyoで
xhost +hoge
する
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:04
Windowsで作られたとおぼしきPDFファイルを印刷したいのですが、
acroreadで作ったpsをgsにかけると

Error: /invalidfont in -dict-
Operand stack:
AAMUBI+MSUIGothic-Identity-H --dict:7/10(G)-- Font AAMUBI+MSUIGothic-Identity-H --dict:7/10(G)-- AAMUBI+MSUIGothic-Identity-H

と言われます。
kconfig.psに何か書いてフォントを置換すればいいと思うのですが、
なんて書けばいいかわかりません。
教えて下さい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:37
UNIXに対するモチベーションはどうやって維持していますか?
30も過ぎるといい加減飽きてくると思うのですが、、、
>>187
何が同じなのかは判断基準によって違うので答えようがないと思うが
ファイルが通常の方法ではアクセスできない状態になったという意味では同じだし、
newfs 直後だったらデータの中身はたぶんほとんどそのまま残っている
(アクセスする方法がないが)という意味では違う。

>>190
「〜」に対するモチベーションはどうやって維持していますか?
30 も過ぎるといい加減飽きてくると思うのですが、、、

「〜」に、アニメとか、恋愛とか、仕事とか。
好きなものを当てはめてくれ。
>>191
> 「〜」に、アニメとか、恋愛とか、仕事とか。好きなものを当てはめてくれ。
サラッと言ってるけど、何気にカコイイと思った。
こんだけ夢中になってることに30過ぎて飽きちゃったらやだなぁ
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 08:35
unixってどういう人達が使うものですか?
winとの違いを教えてください。
誰かに使わせてもらうなり、自分でインストールするなりして使ってみなされ。
多分それが一番
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 09:59
kterm上でkinput2&cannaで日本語入力しShift+spaceで変換、spaceで変換候補を選択するとき
[あ]->[漢字]->[一覧]になるとそれ以上候補が表示できない現象がおこります。
あと、[あ]の状態で、ひらがなの入力&Backspaceによる消去はできるのですが
確定した文字のBackSpaceによる消去がききません。Delete,Ctrl+dもダメです。
解決方法ご存知の方いませんか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 11:53
>>193
プールで楽しく大勢の人と遊んでたところ、
一気に水が抜けたような"しらけ"を感じてます。31歳。
なんだか勉強することが楽しくなくなっちゃった。
プログラミングにしてもそう。
ちなみにこれ、鬱とかそういうのとは違うと思う。
日常生活はちゃんと出来ているし。

余計なお世話かもしれないが、おまいらもいつかこういう時が
くるってのは覚悟しておいたほうがいいぞ。遅かれ早かれ絶対
やってくるものだし。
>>197
自己中だからそうなる。

>遅かれ早かれ絶対やってくるものだし。
本人・環境によるだろ?
己が一番の考え方を捨てれ!
199ヽ(´ー`)ノ:03/03/05 13:45
>>198
> 自己中だからそうなる。
そう? そりゃまぁ「もう勉強する事なんかないね(゜Д゜)」っていうなら
自分が見えてないタダの馬鹿だけど、「勉強することが楽しくなくなっちゃった」
んなら本人のモチベーションの問題じゃないかと。
絶対やってくるモノだとは思わないけどね。一生楽しめる人は楽しめる。
まぁ先人の言葉として心にとめとくことは無駄ではないでしょう
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 14:30
dirとlsの違いはなんでしょうか。
どっちもファイルの一覧を表示しますよね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 14:34
>>201
info dir
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 14:35
>>197
>遅かれ早かれ絶対やってくるものだし。

ぼんくらの癖になに偉そうに演繹してんだよ、こいつ。
ばーか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 19:54
今使ってるSolarisのバージョンってどうやったらわかるの?
コンソールでなんかコマンド打てばでてきますか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 20:06
Xツールキットで作られたXクライアントのリソースの設定って、
ウィジェットとかイントリンシックスに関してある程度の知識がないと
出来ないん? 
>>205
editres
xgalagaは、どこで拾えますか?
>>208
いけたっぽ。
ありがとう
>>204
uname -a
>>191
「人生」を当てはめてみますた。
>>211
一緒に死のう
>>212
いつまでもどこまでも
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 10:15
SunOS と Solaris の関係は何ですか?
SunOS = Solaris って解釈で正解でしょうか?
その場合、バージョンってどうなっているのでしょうか?
SunOS がカーネルで、Solaris はユーザランドを含む全体という感じでどうだ。
Linux と各種ディストリみたいな関係で。

…とか書くと怒られるかな。
手元のぱっけには
Solaris(R)1.1
 SunOS(TM) 4.1.3
 and OpenWindows(TM)
 Version 3
とある。
217 :03/03/06 12:45
X鯖にASTEC-Xっての使ってて、ルートウィンドウを透明にできるんです。
で、 CDEだと壁紙無しにできたんだけど、gnomeの場合
どうやったら壁紙無しにできるの?

NoPicture Color#000000
ではだめでした
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 16:05
unixとは関係ないですが
さっき本屋にいったら
realrobotという本がありました
買いました
この雑誌の未来についてだれか語ってください
219218:03/03/06 16:06
>>217
ルートウィンドウが透明になると何が見えるんだ?
陰極?
221 :03/03/06 17:59
>>220
ごめごめ、説明、足りずで、
ASTEC-X for Windouzです。

だから、透けて見えると、winの個人用のHなのが見えて・・じゃなくて


Teratermとか、Excelとかが見えるようになるんで
それはWindouzの仕様だな
223 :03/03/06 20:15
>>222
う〜ん、ルートは透明になってて、
twmとか、DeskTop環境使わずに直接らうんちーしたら、ちゃんと透けてる

gnome の壁紙の仕組みよくわかってないんだけど、
ルートに描画してるわけじゃないよね?(間違ってたら突っ込みたのむ)
壁紙ウィンドウ、消したいだけなんだけどな〜

評価版あるみたい。
http://www.astec.co.jp/products/ASTECX/astecx.html
ぼくの陰核も見えそうです。
ぼくっ娘(;´Д`)ハァハァ
226 :03/03/06 21:00
核Upきぼ〜ん( ´Д`);

うまく、いくとこんな感じ、になる(CDEの場合)
http://shiva.dip.jp/up/box/up0008.jpg
gccでコンパイルした*.outはどうやって実行するんですか?
初歩的なもの過ぎて検索にさえ引っかからない・・・(;´Д`)
>>223
gnomeというプログラムがあるわけじゃないんだが。
ウィンドウマネージャは何よ。

> 評価版あるみたい。
Alt-TABじゃ切替えられないのかな?
>>227
./a.out
230227:03/03/06 21:44
>>229
あ、あ、あ、ありがd
231 :03/03/06 23:34
>>228
sawfishとかmetacityみたい。
でも関係ないと思うのだけど・・

スレッドでやってんのかなぁ?それらしきプロセスみあたんないんだけど・・
232 :03/03/06 23:42
>>228
>Alt-TABじゃ切替えられないのかな?
ASTEX-Xコンパネ-キーボード-詳細-ホットキーの取り扱いでX側に
切り替えれるよ
test
いひひさんとうひひさんはどっちが性悪ですか?
同一人物
236うひひ:03/03/07 13:22
なんか誰かに呼ばれてる悪寒(うひひ

>>223
それroot Windowの透過じゃなくて全く使わないんだと思うよ
僕も他社だがXserverでそんなイッパツ透過機能を使ったコトあるけど
ソレってルートウインドウを使わないダケじゃないのかなぁ?

gnomeでもCDEでもxhostでパチョコンをターゲットにしてデスクトップ画面アイテムを
飛ばせばルートウインドウ無しで使えた記憶も無いこともない。
xhostでgnome*なんとかっていうデスクトップの初期画面っていうの?
そんなプログラム飛ばせばなったような気がすんだよね
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:37
>>235
ジギルとハイドかよ
春休みなので旅行にでかけます
UNIXユーザーおすすめはどこでしか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 21:53
ImageMagickとgvを同時にインストールしたのですが、それぞれの
パッケージで依存するghostscriptのバージョンが異なるために
片方しか使えない状態になってしまっています。
それぞれの適するバージョンを別々に使用するためには
どうすればよいのでしょうか?今現在の依存状況は
ImageMagick→ghostscript6.5
gv→ja-vfghostscript5.50a
使用OSはFreeBSD4.3Releaseです。よろしくお願いします。
>>240
FreeBSD にしか通用しない話はこっちで。

初心者もOK FreeBSD質問スレッド その29
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
>241
わかりました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 22:22
俺。BoralndのC++使ってるんだけど2つ質問。

1.Linuxの*.batファイルに相当するのはどうするの?
  例えば、Windowsの場合。
----compail.bat------------------
bcc32 main.cpp hoge.cpp unko.lib

---------------------------------
みたいにしている。
もう一つ、
2.WinodwsのDLLファイルに相当するのはなに?
 またそれはどうやって作るの?
>243
板違い氏ね
http://pc.2ch.net/linux/
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 22:35
俺。BoralndのC++使ってるんだけど2つ質問。

1.Unixの*.batファイルに相当するのはどうするの?
  例えば、Windowsの場合。
----compail.bat------------------
bcc32 main.cpp hoge.cpp unko.lib

---------------------------------
みたいにしている。
もう一つ、
2.WinodwsのDLLファイルに相当するのはなに?
 またそれはどうやって作るの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 22:45
初めてPC-UNIXを使うにあたって名前が出てたのでとりあえずFreeBSDを選ぼうと思うのですが、ソフトの数、ドライバーの数等に一番不安が少ないのはどのPC-UNIXですか?
あと、PC-UNIXってWindowsみたいな使い方はできるんですか?Windowsのマイコンピュータやmsconfigは何にあたるんですか?使うなら知ってたほうが良いですよね。
あとAutoexecやwin.iniに相当するものもありますよね、そのへんのことを教えてください。
>>244
死ね。
>>245
> 1.Unixの*.batファイルに相当するのはどうするの?
一般的にbatchに相当することをするならシェルスクリプト。
コンパイルに関していえばMakefile。

> 2.WinodwsのDLLファイルに相当するのはなに?
共有ライブラリ。

>  またそれはどうやって作るの?
環境依存。
>>246
> そのへんのことを教えてください。

http://www.google.com/
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 23:59
固定フォントと固定幅フォントって違う話ですよね。
固定フォントの反対はTrueTypeフォントやOpenTypeフォント、
固定幅フォントの反対はプロポーショナルフォント
という理解でいいでしょうか?
251238:03/03/08 00:00
>>239
おお、ありがと
USAでしか
お金ないので青春18キップつっかて行ってみます
>>251
青春18使うくらいなら、EURAIL PASS で CERN あたりへ。
>250
s/固定フォント/ビットマップフォント/g
s/TrueTypeフォントやOpenTypeフォント/アウトラインフォント/g

とすれば概ね合っている
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:21
>>246
いくら釣りにしても、いまさらwin.iniはないだろ。
胸にキュンときた。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:23
「スケーラブルフォント」という単語を混ぜると混乱していい感じになるYO!
tarminalから見たMacOSXという本を立ち読みしたんですが
内容は基本的なUNIXコマンドの使い方といったところでした。
だがこれ1冊の内容をマカーが身に付けたらFreeBSD歴1年の俺に
追いつかれてしまう。
もちろん俺がへたれなのは承知してます。
でもマカーには負けられません。
これから俺は何を勉強すればいいのでしょうか。
>>256
プログラミング。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 01:15
5464
260250:03/03/08 01:28
つまり、ビットマップフォント←→スケーラブルフォント(=ベクトルフォント)
固定幅フォント←→プロポーショナルフォント
ですね。 ありがとうございました。

あと VFlib と X-TT の関係について教えてください
261256:03/03/08 01:40
>>258
プログラミングですか。
シェルプログラムとC言語プログラムはやったほうがいいのかなと
思っていました。
マカーに負けたくないのでがんばってやってみます。
何か良い参考書があれば教えて欲しいです。
ありがとうございました。
FreeBSDのソース
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 06:28
マジで下らない質問なんですが、教えてください。
NetBSD(1.6 i386)のvi,pkgsrcで入れたnviが.exrc,.nexrcを読み込んでくれません。
どういった原因が考えられますか?
>>263
trussしてみる。
>>263
:se all して exrc があるか noexrc があるか
:!env | grep EXINIT してなんかでてくるか
:!ls -a | grep exrc してなんかでてくるか
調べる手がかりはいろいろあるとおもうよん
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 07:49
AIXに最新版を入れたけど
mqueueに書き込みができない
というエラーがでる のですが
どういう原因が考えられますか
267(´-ω-`):03/03/08 07:53
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 08:00
>>185
どこにあるのか教えていただけないでしょうか
269263:03/03/08 08:05
>>265
解決しました!
凄く有力なヒントを有難うございました。
270256:03/03/08 09:12
>>262
ソースですか。
わかりました。
がんばって読めるようになってみたいです。
ありがとう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 13:02
HP使ってるんだけど、実行中プロセスのnice値を変更する方法を教えて下さい。
>>271
nice を変えるんなら renice
root 以外は自分のプロセスしか変えられなかったと思う
某スレでの疑問に答えといてやろう。
赤毛のアンで、アンを引き取ることになったクスバートさんの名前と同じ。
もちろん弟(兄だっけ?)のほうだ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 14:16
cronで2分おきに実行させた場合は
*/2 * * * * 処理
でいいのですが、0,2,4,6,8,10,12・・・と偶数時間に実行されます。
これを、1,3,5,7,9,11,13・・・と奇数時間にするにはどうすれば宜しいでしょうか?
1,3,5,7,9,1,13,15・・・って30個書くしかないのかな。
実装依存だけど 1-59/2 でいけるかも
276274:03/03/08 14:30
>>275
早速ありがとうです!設定してみましたがredhat君は駄目みたいです。
1/2 * * * * 処理 や 1*/2 * * * * 処理
なんて事もしましたがことごとく駄目でした。取り敢えず30個書いておきます。
277274@解決:03/03/08 15:20
色々調べたら1-59/2でも可能な事が判明BSDはXらしい。
原因画他にありそれを修正したらできました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 17:01
sendmail 8.12.8で
clientmqueueのディレクトリ
って中でなにをしているの
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 17:46
FreeBSD5.0をPentium200の2GByteHDのマシンに
いれてwebサーバーとmailサーバーにしようと思う
のですが,問題なく運用できるでしょうか?
30人程度がメールサーバーとして使う予定です
>>279 ムリ
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 17:56
なぜ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:06
-r-xr-sr-x
ってどうやってchmodすればいいの?
数字でやりたいです
283280:03/03/08 18:15
>>281
5.0はまだ-STABLE でないので冒険することになるから。
あとは「問題なく運用」の定義しだい。
>>282 man chmod
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:17
>>283
なるほど
4.7ならOKでしょうか
>>279
できんとは言わんがそこまできたらできると思うかはもまえの問題

>>282
2000+よく知ってるだろう3桁、man読めだな。
質問をマルチポストするような香具師にはサーバの管理なんて無理
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:23
>>284
>>286
thanx
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:29
>>287
ほんとですね
質問スレで聞くことにしたと書いた
つもりでしたが、もちつけがでていて
かけなかったのかもしれません
スマソ
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:50
configureがMakefile.global.inからMakefile.globalを作ってくれません
何かオプションが必要なのかいハニー?
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 19:07
OSのメモリ管理で使われる、「バッファキャッシュ」と
「ページキャッシュ」の違いってなんなんですか?

軽く調べてみたところ、
 バッファキャッシュ=ブロックデバイスのキャッシュ
 ページキャッシュ=ファイルのキャッシュ
こんな結果だったんですが、ファイルはハードディスク(ブロック
デバイス)に記録されてるわけで、
 バッファキャシュ=ページキャッシュ
なのでは?と考えてしまいそうです。

292名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 19:18
NFSでマウントするときにexportsに書かないで
マウントを許可することって可能でしょうか?
>>291
どっちもディスクキャッシュと言えばそうなんで、それでもいいです。

ファイルとブロックを同じと言うと
間の人であるファイルシステムは激しく鬱になるかもしれませんが。

294 :03/03/08 20:50
BSD Magazine No.13 にpage cacheとbuffer cacheの違いが
解説されているよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 21:27
板違いスレ違いは承知しているんだけど...
COPY CONTROL CD ってあるじゃないっすか?

あれって, この CD はパソコンでコピーできませんどころか,
パソコンで再生すらできないんでしょうか?

現在住んでるアパートには *BSD/IRIX もんのパソコンしかな
いし, CD の再生はすべてそっちでやってるんですけど, 深く
考えずかった, CD に COPY CONTROL CD って張ってあって,
xmcd じゃ再生できないんですけど...
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 22:53
RedHatLinuxの最新版をPentium200の2GByteHDのマシンに
いれてwebサーバーとmailサーバーにしようと思う
のですが,問題なく運用できるでしょうか?
30人程度がメールサーバーとして使う予定です
>>290
あなたに必要なのはAC_OUTPUTじゃないかしら、ダーリン?
3.2ボケーぐらいやね
[注:>>279]
>>297
近頃はAC_CONFIG_FILESていうのが流行ってるらしいぜ、ハニー
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 23:23
ねーねー、UNIX 板の識者の方、教えてください〜。
なんで Unix とか unix とか小文字で書いてあるのをよく見かけます。

Unix とか unix って UNIX とは違う意味でつかってるんですか?
それとも 2ch の用語なんですか?
301300:03/03/08 23:24
すみません。訂正です。
×なんで Unix とか unix とか小文字で書いてあるのをよく見かけます。
○なんでかわからないけど Unix とか unix とか小文字で書いてあるのをよく見かけます。
>>300
元は固有名詞だから
本来は小文字では書かないだろうな。
Unix か UNIX かは↓読め。
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/entry/Unix.html
303300:03/03/08 23:47
>>302
おお、こういうのもあるのですねぇ。正直、予想以上の情報でした。
(UNIX|Unix) なんですね。

ざっと見、その両者でもなんか求める方向が違うみたいですけど
そのへん咀嚼しながらリンク先読んでみます。
どうもでした!
>300
だから、タッパーだっつーの
ttp://www.water.sannet.ne.jp/nirei/20century/unix/unix.html
305300:03/03/09 01:59
>>394
な、なんだってー!?(AA略

メッチャわらたです。
ってことは unix って何ですか?とか聞いてたら、
これ見せられちゃうところだったんですね。

ネタとして使わせてもらいます。サンクスコ。
>>300が凄いアフォっぽいのにご親切に教えてやるのは>>300が女っぽいからですか?
>>306 まぁ、そう僻みなさんな。見苦しいから。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 05:36
すいません、質問っていうか道筋を教えていただきたい、
って感じなんですけどXFree86でデュアルディスプレイ
ってどうやるんでしょう?

DVI + DSub15とか、NotePCで+外部CRTとか言う感じで
X 0:0 と X 0:1 って感じで広い作業領域取って遊んでみたい
のです。

さっきから何回かぐぐって見たんですが、具体的な
設定方法から使っているところまで通したページを見つけることが
出来ませんでした。

ご教授よろしくお願いいたします。
>>309
Xinerama でググれ
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 12:02
 Sun Ultra2上のSolarisのXクライアントプロセスをLinuxのXfree86
サーバーに接続させて動作させる事は可能ですか? Xプロトコル
を使用してる限り可能かなと思ったんですが、うまくいきません。
自分が試したのは、telnetでLinuxから手持ちのULTRAのSOLARISに
接続して、そこから -display 192.168.254.2:0.0 オプションをつけ
て実行したら、unknown protocol というメッセージが出て接続できませ
んでした。 ちなみにこのIPは、XFree86サーバーが走ってるホストの
アドレスです
>>311
クライアントアプリが-display オプションを持ってないんじゃない?
環境変数DISPLAYを設定してもダメ?
もしくは、何かのXのextentionが必須とか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 16:38
>>312
実際に試してみたのはdttermなんですが、これをsolaris上で動作させて
LINUX上のXサーバーに接続させて使ってみようとおもったんです。manで
調べて見たら、確かにdisplayオプションを使用可能でした。そもそも違
うOS同士で、こういうリモート接続って可能ですかね。クライアントも
サーバーもともにXプロトコルで通信してるわけだか可能そうなんですが。
Display環境変数はデフォルトのままいじってませんが、、
>>311
何のコマンドをどう打ったかと、エラーメッセージ全文正確にちゃんと張れ
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 16:51
user=nobodyってなんの為にあるの?
>>315
nobodyユーザってどこから来たの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027888697/
>>313
> そもそも違うOS同士で、こういうリモート接続って可能ですかね。
もちろんできる。
つーかLinuxとcygwinで相互にEmacsを表示させたりしてますが何か?

> Display環境変数はデフォルトのままいじってませんが、、
デフォルトでどう設定されてる?
318313:03/03/09 17:32
状況としては、
ホストA: OS Solaris DISPLAY=:0.0 192.168.254.3
ホストB: OS Linux DISPLAY=:0.0 192.168.254.2

このホストBからAにtelnetでloginして、dtterm -display 192.168.254.2:0.0
とコマンド入力しました。その結果のエラー出力が、

Xlib : connection to "192.168.254.2:0.0" refused by server
Xlib : No protocal specified
Error : Can't open display : 192.168.254.2:0.0

ってな具合なんですよ。 
そりゃおそらくman xhostだ、まずいところをぐぐったのかね〜
面倒ならssh hoge@hoge -Xでsshに面倒見てもらってもいいがな。
Xが -nolisten TCP で動いてないか、xauthを使ってないか、
そのへんも要チェック。

ディスプレイ環境変数はtelnetでログインした後で
DISPLAY=接続元ホスト名:ディスプレイ番号; export DISPLAY
のようにすれば、楽。

たぶんtelnetよりsshのほうが、なにかと便利だけど
認証とかX転送の辻褄をあわせるのが多少だるいかもしれない。
321313:03/03/09 19:20
>>319 320
なるほど、sshですか、、、。 その辺の知識がまだ未熟なので、
とりあえずsshの勉強やってみます
322l:03/03/09 19:31
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 20:23
NetBSDで、FreeBSDのfetchに当たるコマンドは何なのですか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 20:24
質問させてください。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22956718
何に使うものなのでしょうか??
>>324
知らんかな〜
昔の人はあれでテニスをしていたんです。
>>324
「与作」とかな。
>>323
wget でも入れちゃえば?
328323:03/03/09 20:46
>>327
やっぱり無いんですかね?
だったらそうします。
>>324
> 何に使うものなのでしょうか??

それはな、Sun Dial Boxといって、
世界の特定地域の時間を制御するソフトのコントローラじゃ。

対応するX上のアプリでは、1-4に対応する地域を示す画像が
3Dでグルグル動き、5-8で目標時間を制御することが出来た。

しかし、ユーザーがArea51にしかいなかったため、
市場からそっと消えたようじゃな。
>>324
なんだこりゃ?
マジで何よ。
3Dオブジェクトをグリグリする為のコントローラだよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 21:48
UNIXというものに手をつけたことが全くないのですが、今度入学する大学の授業で
UNIXを使う授業があるのです。
そこでなんですが、UNIXが動作しないPCというのはあるのでしょうか?
UNIXはOSだから何でも使えるような気がするのですが、以前どこかで使えないものがあると聞いたことがあるもので。
大学入学前にPCを買いたいのでアドバイスをお願いします。
ちなみに今はThinkPadかVAIOの購入を考えています。
>332
PCの定義をせよ
で、>>324はどこの店よ
336291:03/03/09 22:02
>>293,294
とりあえず、バッファキャッシュとページキャッシュはディスクキャッシュの一種
として考えられる。詳細はBSDMagazie読めって事ですね。
BSDMagazie No13注文して読んでみます。ありがとうございました。
>>332
新しいテンプレでつか?
338332:03/03/09 22:07
やっぱり全然見当違いなこと質問してたのかな・・・・・・・。
すみません、ほんとに何もわからないもので。
PCやUNIXの定義で質問の答えが変わってくるんでしょうか?

>334
それは私じゃないです。
339(・∀・)ニヤニヤ:03/03/09 22:08
>>338
VAIOがいいよ、VAIO
340 :03/03/09 22:11
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
341332:03/03/09 22:13
ちなみにその授業の内容は↓です。
http://mmm.office.uec.ac.jp/syllabus/A/K/1100101.html
いい学校じゃん、教官のメアド載ってるなんて。直接聞いてみなよ。
343332:03/03/09 22:25
>342
そうしてみます。
皆さんありがとうございました。
>>332
Unix にもいろいろある。
どの Unix を使いたいのかがわからないことには
答えようがない。

「動作しない」というのはどういう状態をさしてるんだろう。
「ドライバがない/あっても不完全なため特定のデバイスが使えない」
ということはたまにある。
USB 使えないとか。
音が出ないとか。
GUI で使えないとか。

まー ThinkPad でいいんでないの?
この界隈では人気があるから情報が入手しやすい。
VAIO はクセがあるから苦労するかもな。
なんでもすぐ聞かずに自分で調べろっていうけど
すぐ人に聞く香具師の方が成長早いしすぐ答えてくれる香具師の方がちやほやされて頼りにされる。
自分で調べる能力云々はある程度知識が身につけば自然に身につく。
346l:03/03/09 22:36
>>345
勉強とか宿題は人にやってもらうより自分でやったほうがいい。
辞書は自分でひいたほうが、覚えが早い。
>>345
すぐ人に聞いてばかりでぜんぜん成長しないやつもいるよ……。

苦労すべきとことそうでないとこの見分けのつけ方が大事、かなー。
すぐ人に聞いてばかりでぜんぜん成長しないやつの典型 >>345
>>349
>苦労すべきとことそうでないとこの見分けのつけ方が大事、かなー。
イイこと言うね。
この場合だと聞くべきところと自分でやってみるべきところの見分け、かな。
352256:03/03/10 00:05
シェルスクリプトの勉強を始めました。
そこで質問させてください。
本にシェルスクリプトはBシェルで書くのがいいとあったので
ログインシェルはtcshですがスクリプトを書くときだけshして書き
普段はtcshで作業するという事に問題はありますか。
一応簡単なテストスクリプトを書いて実験しました。
#!/bin/ch
echo 'hello,world'
でhogeファイルを作りch,tcshとも./hogeで実行できました。
それで普段はtcshでいいのかなと。
この様なシェルの使い分けで問題点はありますか?
宜しくお願いします。
> スクリプトを書くときだけshして書き
まず、シェルって何だろー?ってとこから勉強を始めると良いかもね
>>352
> 本にシェルスクリプトはBシェルで書くのがいいとあったので

B shell で書くと言うのは C で書く ( not C shell) とか C++ で
書くとかperl で書くという意味に置き換えれば悩みは解けると思う。
他にも付っこみどころ満載だが、混乱すると思うから止めておく。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 00:23
>>352
特に問題はないんじゃないの?
その辺は好みの問題だよ。
>>352
> #!/bin/ch
#!/bin/sh だろ?
>>352
「シェルスクリプトはBシェルで書くのがいい」の真偽は別にして
その本が言いたかったのは「Bシェルの構文でスクリプトを書く」
ということだと思うぞ。スクリプトを書くときにシェルとして何を使うか
ということでなく。

/bin/ch って /bin/sh の typo だよね?


358256=352:03/03/10 00:44
>>353,354,355,356,357
レスありがとうございます。
知識が不足しているようなので買ってきた本とGoogleでじっくり
勉強してみます。
/bin/chは打ち間違えでした。すみません。
みなさん参考になりました。ありがとうございました。
>>357
「csh を使うな」という人はいるね。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1551.html
昔の csh はバグが満載でスクリプトとしてまともに使えなかったから
>>360
この辺の問題って解消されてるの?
http://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp
あたりまえのことだが、csh で問題のない用途なら csh で書いても何ら問題なし。
それなのに頑なに sh で書けと言う奴はアホ。
>>362
禿げしく同意

shスクリプトといいつつbashでしか動かないものとか、
/bin/shがashだったりして、ダメなこともある。

他人の意見の受け売りで ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp
みたいなこというやつ多すぎ。
364324:03/03/10 01:26
>>329さん始め回答してくださった方々

ご回答ありがとうございました。一度動く所を
みてみたいです。

>>335 さん
私はただの通りすがりのSun好きです。。。。。
>>363
SunOSを使いはじめて一月弱くらいでcsh-whynotと同じ結論に達しましたが何か。
# ちなみに十何年か前のこと。
>>361

されてません。
先生、変数hogeが定義されてない場合、
 if ($?hoge) then
  set a=$hoge
 endif
は正常に動作するんですが、これを1行で
 if ($?hoge) set a=$hoge
と書くと hoge: Undefined variable. という
エラーになってしまいます。なぜですか?

答: csh がアホだから
>>367
んじゃ使わなきゃいい。
知らないで使うのなら事実を教えてやるべきだけど、
わかってて(あえて)使うのなら本人の勝手ということで
シャンシャン、にならない? ならないかなー。
↓次の質問どうぞ
そーだよなー
ちょっと調べりゃそういう仕様だってことは分かるんだから
俺様の意図とは違う,なんて考えちゃうほうがアホっぽい

#質問じゃなくてスマヌ
仕様の時点で既に腐っているから嫌いという話では?
>>369-370は腐ったものが好きなゲテモノ食い
373age:03/03/10 22:30
age
なんだ、単に好き嫌いの話なのか
"大豆は本来こういうもんじゃない"って納豆にぶぅたれてるのかと思ったよ
いや、腐った仕様で使いものにならん、ということなのでは?
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 16:06
wnn4を古いNetBSDで走らせてるんですけど、最近ローカル以外からjserverを
使う輩がいて困ってます(いやがらせかな)。wnn4はwnnhostsでアクセス規制出来ないし。

良い知恵があったらお聞かせ下さい
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 16:12
メインのサーバとWebサーバを分けようとして
メインサーバをWebサーバにNFSマウントして使おうと思ったのですが、
NFS上でperlのflock関数がうまく使えず一部のCGIが動作しなくなってしまいました。
flock関数を使った場合sleep状態になってCGIのプロセスも残ったままになってしまいます。

CGIのスクリプトをできるだけ編集せずサーバ側で対応したいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか?

ちなみにOSは2台ともSolaris8です。
>>376
localからしか使わないのなら22273/tcpをIP Filterとかで閉じるとか、
Wnn4のソースをいじってINETドメインソケット自体切ってしまう
(jd_sockV4経由のみにする)とかではダメ?
>>377
NFS経由でlockしたい場合は、flock()は機能せず、lockf()を使う必要がある。
ただ、俺は perl でのやり方は知らん。
380377の同僚:03/03/11 17:46
>>377の同僚ですがこの度は(ry

解決しました。
nfsのlock機構はlockdで行うようですが、そのportをipfで閉じていたため
正常に動作しなかったようです。
また、perlがflock()を使わないようにperlの入れ直しを行いました。
http://www.tt.rim.or.jp/~canada/comp/cgi/tech/sunflock/

>>379
アドバイスありがとうございました。
fcntl()やlockf()でも必要なportを閉じていた場合ではやはり正常に動作しないようです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 18:39
>>378
ありがとうございます、

研究室内には公開しておきたいので、IPFilterの方が現実的ですね。
wnn4の為にカーネルコンパイルするはめになるとは。。何か間違ってる。

382名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 23:40
emacsでファイルの再読み込みみたいな、ショートカットキーってありますか?
つまり、test.txtというファイルをバッファで編集中に、他のエディタなどでtest.txtを編集した時
emacsのバッファを、ディスク中のファイルにあわせたいということです。
C-x C-v
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 00:01
>>383
どうも
pipeを使って遊んでいるのですが。。。
プロセスを3つ作って、それぞれをA、B、Cとします。AのstdoutとBのstdinを
dupで繋いで、BのstdoutとCのstdinをdupで繋いで、Aのstdoutに書きだした
文字列をCで受けて、コンソールに出力しようと思っていますが、どうやっても
最後でBとCがロックしてしまいます。Aは普通に片付いてくれるんですが。

Linuxです。助けて・・・ 次がソースです。
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>
#include <sys/types.h>

int main(void)
{
  int   fd1[2], fd2[2];
  char  c2, c3;

  pipe(fd1); pipe(fd2);
  if(fork()) { /* process A */
    close(1); dup(fd1[1]);
    close(fd1[0]); close(fd1[1]);
    write(1,"manko\n", 6);
    close(1);
  } else if(fork()) { /* process B */
    close(0); dup(fd1[0]);
    close(fd1[0]); close(fd1[1]);
    close(1); dup(fd2[1]);
    close(fd2[0]); close(fd2[1]);
    while(read(0, &c2, 1)>0) write(1, &c2, 1);
    close(1);
  } else { /* process C */
    close(0); dup(fd2[0]);
    close(fd2[0]); close(fd2[1]);
    while(read(0, &c3, 1)>0) putchar(c3);
  }
  return 0;
}
>>385
A: fd2[0,1] を close していない。
C: fd1[0,1] を close していない。
うわーできた!
>>387さんアリガトウ。好きだよ
正直、tar,gzip,bzip2,zip,lzh,rar etc. あたりに対応したマルチアーカイバが( ゚д゚)ホスィ…

個別にインスコめんどくせー!オプション違うのめんどくせー!

そんなワガママを聞いてくれるものないですか?
>>389
shとかperlとかCでwrapper書け
新しいアーカイバプラグインを開発するスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1046607695/

手伝ってやっておいで。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 12:11
apacheなんですが、
IISのせいでアクセスログが汚れていきます。見難くて
しかたないのですが、みなさんどうされていますか?
普通はPerlか何かでログは整形してみるものなのでしょうか?
393うひひ:03/03/12 12:17
>>392
cat /var/log/httpd/access_log | grep -v system | grep -v root.exe | grep -v NNN | grep -v XXXXX |tail -20
>>389
% unstuff -F

File formats that can be unstuffed are:

apple, arc, arj, bin, btoa, bz2, compress, cpt, freeze, gz, hqx, lha, mime, pack, pf, rar, sco, sit, sit5, sitseg, sitx, tar, uu, zip

Done
>>392
おれは放置。

全部 VirtualHost にしちゃって
IP アドレス直叩きのログを隔離する
という手が Apache スレで出てたような。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 13:36
例えばどこかにhageというディレクトリがあったとして、rm -rf hageと消した場合、
何故hageディレクトリの中の.や..ディレクトリも一緒に消えないんですか?
.と..は特別なんですか?
>>396
rootで↓やってみそ。

# mkdir /tmp/.foo
# rm -rf /tmp/.*
「◯◯(人名) がバスに轢かれたら、……」
っていう表現を Python や Ruby 方面で良く見掛けるのですが、
オリジナルの出所って何なんでしょうか?
399うひひ:03/03/12 14:06
>>396
../に関しては松浦に聞いてもらうこととして
それってhageが消えてるのにhageの中が云々っていうことか?
それならお祓いが必要だが
hogeが消えていないというのかなぁ
\rm -R hogeとかは?

何に付いてるrmかも申告したほうが良いよ

>>398
「Linux が」はけっこう前からあるな。
>>396
答えになってるかわからんけど、FreeBSD などの man 1 rm によると、
"." と ".." を削除しようとするとエラーになるようですね。
# rm -rf /tmp/.?*
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 15:47
以前rootkit仕込まれて ... というディレクトリが存在してた。
自動でハクられたパスワードなんかも全部そのディレクトリに入ってた。
404400:03/03/12 15:49
>>400
違った、「Linus が」だ。
>>395
>全部 VirtualHost にしちゃって
>IP アドレス直叩きのログを隔離する
なるほど。参考になります。
シェルスクリプト中の
cmd1 | cmd2 &
というパイプ処理で、cmd1 のプロセスIDを取得する方法ってありますか?
cmd2 のpidなら $! で取れるんですが。
>>392
SetEnvIf Request_URI "root\.exe" wormlog
CustomLog /var/log/httpd-worm_log combined env=wormlog

>>406
psの出力から探す
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 10:12
>>406
> cmd1 | cmd2 &
> というパイプ処理で、cmd1 のプロセスIDを取得する方法ってありますか?

(cmd1 & echo $! >/tmp/cmd1.pid) | cmd2 &

なんていうのは?試してないけど。
>>408
同じスクリプトを複数起動したら混乱しますな。
何故、商用UNIXはSystem V系の物で占められておるのでしょうか?
どのような理由でSunOSをBSD系からSystem Vに移行させたのでしょうか?
やはりバークレー側とAT&Tとの訴訟が影響しているのでしょうか?
もしくは、本家本元を使用したいという考えがあったのでしょうか?
412うひひ:03/03/13 11:46
>>411
しすごってのはさぁAT&Tガチガチ版だけじゃないわけだ
BSDとの互換を強調したいために両者を統合させた
しすごのよんってのをSUNが作ったわけだろ?
なのでBSDを捨てたというよりBSDにしすごを組み込んだ
新たなしすごに移行したんで純しすごに乗り換えたわけじゃない

413名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 12:18
lynxを使っているのですが。
普通に見る分には問題ないのですが、'-dump' を付けてTEXTダンプした時に
日本語が化けます。これはどうやって回避すれば良いでしょうか?

.lynxrcでキャラセットはeuc-jpにしてます。lynx Ver2.8.4rel.1
414411:03/03/13 12:22
お付き合いいただきありがとうございます。
時間の流れがめちゃめちゃになってしまうかとおもいますが勘弁してください。

一時期、BSD版が本家AT&T版よりも機能の面において優れていたという事
がありましたよね。
なんでそのままBSDを使わないでSVR4なんてものをわざわざ作る必要が
あったんですかね。それほどSystem Vに魅力があったのでしょうか?

SCOの訴訟沙汰を見てふとそんなことを思ったのですが。
415うひひ:03/03/13 14:10
>>414
どっちが優れたというより基本理念が同じだからなるべく
非互換を取り除いて良いトコ取りしたかっということだろ
OSFはSUNに賛同しなかったわけだし
UNIXの香具師らはあっちで組合こっちで統合とか色々
オトナのジジョーがあったんだろ
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 14:10
*BSDを使っている人に質問なんですが、
パッケージって使いますか?。自分としては何がどう
インストールされたのか把握しておきたいんで、
極力使わないようにしています。これってやっぱり変なんでしょうか?
パッケージメンテナの人に申し訳ない気持ちもあったりします。
417411:03/03/13 14:27
なるほど。大人の事情ですね。
何がどうインストールされたかはパケジ使っても
わかると思うが。。。
他の理由でパケジ(or port, etc)使わない人はいるだろね。
>>418
その背景としては、最近のソフトはよく出来ているので
configure一発でmakeが上手くいくことが多いっていうのが
あります。BSDはパッケージ管理に関してもシンプルなので
分かりやすいとは思いますが、それでも自分でconfigureした
方が分かりやすいと思うんです。元Linuxユーザーの自分としては
インストールして直ぐにGNU関連の最新を取り揃えて
ビルドし始めます。ああ、こういうのってだめなんだろうなあ。。。
あのへんてUSLがBSDIを起訴してすったもんだしてたからじゃないの?
んでBSDがグレー?ってんでSUNやNEWS-OSなんかはBSDからSYSVに移行しちゃったような。
その後和解したんじゃなかったっけ?

詳しい人誰か解説きぼん。
>>416
人それぞれ。
Emacsでリージョンの指定をキーボードから行う事は可能ですか?
可能でしたら、キーバインドを教えていただけますでしょうか?
まさか C-SPC のことか?
いや、こんな基本的なことなら聞くはずないしな。

用語を間違えてるかもしれません(恥)
マウスで文字列をドラッグするのと同じ動作をさせたいのですが、教えていただけますか?
「領域選択」?
M-x pc-selection-mode
Shift + 矢印キー
>>423
理解できました。ありがとうございました。
>>426
こういう方法もあるのですね参考になりました。

最後に、もう一つだけ教えていただけますか?
領域選択中に、反転表示させる方法はありますでしょうか?
何度も質問してすみません。
428山崎渉:03/03/13 16:24
(^^)
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 18:22
えらい人は何で半角英数字記号の前後に空白を入れてんねん?
>>430
boiled-egg とか yc とか使ってるんじゃない?
私も yc 使ってるから、特に半角英数小文字前後には SPC 入れてる。
なんか、そんな内容のスレがあったような気が…
・気分
・読みやすくするため
・SJISで意図しない文字列が検索にひっかからないようにするため
fgrep ES ">>433"
・SJISで意図しない文字列が検索にひっかからないようにするため

ひっかかりますた。
>>431
つまり・・・必要もないのにませて空白を入れる必要はないってことですね。
日本語と英数字の間に間を置かないと文字化けしたりする環境があるのかと思ったよ。
>>430
むかし同じ疑問をもって、freebsd-users をデータに調べたことが
あった。結論:おっさん連中は空白をあける

もちろん理由まではわからないけど、そいつらが使っている(いた)
であろう k14 が比較的みっしりしてるフォントなせいじゃないかと
推測してる。どんなもんかな。
漏れは空白開ける派なんだけど、なんでかって言うと、
↓こういう場合にバランス悪くて気持ち悪くなるから。

日本語a English word日本語
>>432
そういやぁ自分でもそんなに遠くない過去に見たことがあるような...
>>433-434>>436
ん、やはり空けた方がよいのか...
少なくとも空白を入れることによるデメリットよりはメリットの方が大きそうなんで
これからは空ける癖をつけます
439ヽ(´ー`)ノ:03/03/13 18:53
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!! 俺オッサンかよヽ(`Д´)ノ
たしかにみっしりしてるフォントを使ってるけど…。
44010代:03/03/13 19:08
折れもオサーンかあ。
年代にはあまり関係ないような気もするけど
やっぱりあるのかなあ。

折れの周りは空白入れる人間がほとんどだけど。
>>438
別にあけたほうがいいということはないこともないと思わないでもないけど。
好きにすれば。こういう例もある

http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/docs/guideline.html#i10

FreeBSD の man だと開けることに決まってるらしい。確か xjman もそう。

>>439
安心しろ >>436 もおっさんだ。
ついでに、いわゆる全角英数字が嫌がられる理由の(おそらくは大きな)
ひとつに、k14 とのバランスの悪さがあると推測してるんだけど、
どうよおまいら

day0m0n day0m0n

なんか太いよね。k14 は橘さんだけど、a14 はだれが作ったんだっけ?
>>442
最も大きな理由のひとつは、「検索しづらいから」だと思うのだが。
a. 見た目
b. 文字コード処理時/通信時のあれやこれや
c. 字句解析するときひじょーに楽 (英語と日本語の仕様のすりあわせ問題)
d. a. b. c. などによる各組織のドキュメント仕様を作ったり従ったりした結果
445mohta:03/03/13 19:42
>>443
ソフトウェアで解決すればいいのです。
それでは馬鹿のみなさん、さようなら
446ヽ(´ー`)ノ:03/03/13 19:54
>>442
MS P ゴシックで見ても、やっぱり野暮ったい。

>>443
俺もそう思う。
>>445
なにげに実情だたーりするな。
おさーん世代の頃は>>445のような煽りに対して
そうすることで増えるcpu時間がどうのとひと悶着あったものだが今はもう。
448mohta:03/03/13 20:03
>>445
はニセモノ
449311:03/03/13 21:17
>>312 >>314 >>317 >>319 >>320

問題は解決したです。 どうもありがとう。
接続するホスト上で xhost +接続先IP(or hostname) を実行した上で
クライアントを動作させるホストへtelnetした後、DISPLAY環境変数を接続先
サーバーのアドレス:ディスプレイ番号.スクリーン番号に設定し、その後、
クライアントを実行したら難なく解決しました。 solaris linux間でも問題な
く相互接続できるようです。
>>427
わからないから自分で調べてね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 01:13
>>226
http://shiva.dip.jp/up/box/up0008.jpg
これ、いったい、いくつマシンつかってんだYo
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 02:06
IPアドレスって自分で設定するものだよね
じゃあ、同じネットワークに、同じIPアドレスの人がいたりしたら、どうなるの?
> IPアドレスって自分で設定するものだよね
管理者が割り振るものじゃないの?
454 :03/03/14 03:27
>>452
duplicate IP address

arpの腐りぐあいによる

>>453
ローカルは好きにつけれ、閉じてるネットワークならなんでもあり
グローバルはISP、ISPはLIRやNIRが割り振る、
NIRはRIRからRIRはIANA
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 04:00
LD_LIBRARY_PATHにライブラリパスを指定するのと
"-L/home/username/lib -lxxx"とするのではどう違うのでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 04:19
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/tech-misc-ja/200205/msg00001.html
この一連のスレッドを見ていると、LD_LIBRARY_PATHというのは
a.out形式の名残のようなものと考えるのが正しいのでしょうか?
ELFはバイナリにライブラリパスを埋め込むため、リンク時にライブラリの
フルパスを指定してリンクし、ローダは埋め込まれたパスからライブラリ
ファイルをロードするだけと考えています。これは間違っていますか?
457山崎13:03/03/14 04:42
>>456
環境変数LD_LIBRARY_PATHに/dokoka/を追加するのと
コンパイル時に-L/dokoka/を指定するのは同じ効果があるような気がする。
システム標準の検索パス以外の場所を見て欲しい時に指定するような。

-lxxx は指定されたパスの中からlibxxx.a(libxxx.so)を捜す、ということでは。

実行時にロードするライブラリをフルパスで指定するのはrpathとかいって
debianではタブーとされてるような。

↓識者フォロー↓

>>434
EUCロケールか何かで実行したろ
ちゃんとロケールをja_JP.SJISとかに設定すると引っ掛からないぞ
(grepの環境に依存すると思うが、念のため)

そういやMS Excelなんかにも「英字と日本語の間は1/2文字あける」
というオプションがあるな。本来は禁則/ワードラップとかと同じように
表示で調整する話なんだろう。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 04:52
>>457
どうも上のドキュメントを読む限りだと、
ELF形式では-Lとしてリンカにライブラリパスを指定し、-lxxx
としてリンクする「かもしれない」ファイルを特定する。
ローダは実行時にライブラリファイルのパスとファイル名を
取り出しロードするだけって言う風に読めるんですよね。
ちなみにDebianで
$dpkg -S /etc/ld.so.conf
としてもどこにも含まれていない。もしかしてこのファイルも
a.outの名残なんでしょうか?
>>457 識者ぢゃないが
リンカの-Lオプション:リンク時にサーチするライブラリのパスを指定
LD_LIBRARY_PATH:実行時にサーチするライブラリのパスを指定

という違いがあると思われ。

だから-Lで標準でないパスを指定すると、実行時にもライブラリを
見つけきれないからLD_LIBRARY_PATHを指定する必要があると。

/usr/X11R6/libみたいに大抵のアプリが使うが実行時にldが
自動的にサーチしてくれないものについてはldの設定ファイル
(/etc/ld.so.confなど)に書いておけばデフォルトでサーチする
ようになる。LD_LIBRARY_PATHはそこに書くまでもないローカルな
ソフトとか一時的にライブラリのサーチパスを変えるのに使うと
よいと思われ。

リンク時にrpathで実行バイナリにライブラリパスを埋め込む手も
あるが、将来ライブラリの配置が変わったとか、バイナリ作った人と
使う人のライブラリ配置が違うと問題がでるのではと思ったり。
>NetBSDでのELFの実装では、ldconfig(8)は不要です。
と書いてあるところから、もしかしたらOSごとにオブジェクトファイル形式の
使い方が違うのかもしれないですね。Linuxではたしかライブラリを
インストールしたらldconfigしないとだめですよね。
>>460
分かりやすい説明ありがとうございます。
今始めてldのmanを見てみました。
今までgccのもので十分だと思っていましたが
そこに書かれていないことが沢山あってちょっと
驚きです。出直してきます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 09:06
PCをインストールされてるOSで区別するときって何ていいます?
FreeBSDマシンとかLinuxマシンとか聞きますけど「マシン」ってどーなんですか?
BSD端末?Linux BOXとかも聞いたことあるけど・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 09:47
xxxxx機っていうのを直訳したんじゃない?
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 09:59
セクースマスィーンって呼ばれてますがなにか?
466ヽ(´ー`)ノ:03/03/14 10:05
>>463
特に何も付けないなぁ。「そこのFreeBSD」とか「Linuxが入ってるの」とか。
日常会話はそれで足りるし、業務で使うのなら「○○マシン」みたいな
砕けたいい方はあんま良くないと思うし。
>>463
「Linux 機」とかかな。

> 「マシン」ってどーなんですか?
まずいすか?
468463:03/03/14 10:21
就職活動中で履歴書みたいなのに書くんです・・・
>>468
で?
>>465
> セクースマスィーンって呼ばれてますがなにか?

ということにしたいのですね
>>468
セクースマスィーンってか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 14:47
>>463
普通に OS 名だけでいいじゃん。エクセルやワードでひぃひぃ言ってるオジサンに分かりやすく書くならば
Linux という基本ソフトの入ったパソコン とか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 15:05
うちのマッスゥーンにはSolaris8(x86)とLinux(2ヶ)とNetBSD(1ヶ)とFreeBSD(2ヶ)が入ってますがなにか?
ほぉ、それがセクースマスィーンですかな
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 15:41
69 :名無しさん@3周年 :03/03/14 12:17 ID:7LufaW/q
著作権法 第1節 第10条 第2項
事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第1号に掲げる著作物に該当しない。

リンクに許可は不要です(奥村晴彦松阪大学教授)
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/link.html

リンクは自由である
(東北大学大学院文学研究科言語学講座 後藤斉助教授)
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html

「リンクを張る際には当方に申し出てください」とか、「リンクを
張るには当方の許諾が必要です」などの文言が付されている場合が
ありますが、このような文言は法律的には意味のないものと考えて
差し支えありません。(社団法人著作権情報センター)
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi15_qa.html

JPNIC1997年12月17日開催の講演資料
無断でリンクを張っても原則としてリンク先の著作権を侵害するこ
とにはならない(近畿大学[産業法律研究所]講師 弁護士 岡村久道)
http://www.law.co.jp/jpnic/tsld019.htm
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 15:47
http://members.jcom.home.ne.jp/makina17/r/quote.html#2.1
政府見解でも問題はないんだそうだ。
リンクを張る行為自体は現行の著作権法上も、この改正をもしお認めいただいた
新しい著作権法の上におきましても自由に行われるものでございまして、リンク
先のホームページ作成者の許諾というのは不要だというふうに私どもは考えてお
るところでございます。
1997/05/22 140回国会 参議院文教委員会
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 15:54
i-mode専用サイトとかは、User-Agent以外にIPとかもチェックしてるんですか?
「とか」「とか」
「ip」
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 16:58
FreeBSD用のOpera6.12の日本語設定ファイルはまだありませんか?
日本語設定ファイルとは何ぞや
482480:03/03/14 17:32
勘違いしていました。すいません。
uuencode で質問です。

begin のあとに来る数字が 644 だったり 666 だったりしますが、
あれは何によって決まるのですか?
>>483
パーミッション
>>484
> パーミッション
thx
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:24
>>460
今日いろいろと試してみていたのですが、
Bashをインストールするときに、export LDFLAGS="-L/usr/XXX/lib -lintl"
として、自前で用意したgettextをリンクさせようとしたのですが、
これではなぜかlibintl.so.4を見つけてくれません。
LD_LIBRARY_PATH=/usr/XXX/libとやってやると一発で上手くいきました。
(ローダではなく)リンカもLD_LIBRARY_PATHを見ているようです。

ちなみにlibintl.so.4がリンクできない状況としては、
$ldd bash と、出来上がったバイナリを見てみるとnot foundと
表示されてしまう。もしくはbuiltin.oの作成時において
libintl.so.4 not foundと表示されるものの二種類がありました。
-L/usr/XXX/lib と LD_LIBRARY_PATHの使い分けが必要みたいです。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:35
pppoeってどうやって設定するんですか?FreeBSDの4.4使ってます。
教えてください。お願いします。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 01:09
あ、その代わり、BashにLD_LIBRARY_PATHを使ってしまって
いるので、ログインシェルとして使えません。
/bin/shでログインして、そのあとに$exec bash しているという
なんとも情けないじょうたいです。
原因が分れば-L/usr/XXX/libだけでリンクができるはずなんでしょうが
今のところは不明です。
man ld
man ld.so
man ldconfig
490>487:03/03/15 02:34
www.jp.frebsd.orgのHandbook読め。
あと4.7Rにしていない理由はなに?

それとBフレッツの100Mだと/usr/ports/net/mpdのほうが良い。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 02:36
みなさんこんにちは、DNS 関係で質問です。

現在、FreeBSD 4.6.2 を Windows 2000 pro 上の Bochs で走らせて遊んでいます。
Windows 2000 側で「インターネット接続の共有」をして、
FreeBSD からインターネットに接続できるようにしました。
DNS サーバーもプロバイダ指定のものを直接 FreeBSD 側に設定しました。
しかし、ping を飛ばそうとしても名前解決できないのです。
もちろん IP 指定では外界の鯖にちゃんと到達しますし、
nslookup でならば、ちゃんと解決後の IP が返ってくるのです。

nslookup で解決できて ping だと解決できない理由がわかりません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
>>491
FreeBSD はよくわかんないんだけど、OS の name service 切り替えの設定ってないの?
Solaris だと nsswitch.conf っていうファイルがあって、そこで「hosts ファイルだけ見る」って
設定していたら、nslookup で見れたとしても、ping では名前解決できないってこともあるよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 03:24
いわゆる機種依存文字というか、jis/euc/sjisあたりのテキストファイルに、
ヤバい文字が入っていないかチェックするフィルタの類いは存在しないで
しょうか?
自分で書いてみるのはどうでしょう?
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 03:38
>>494
それは秘密です。
496491:03/03/15 03:50
>>492
レスありがとうございます。
FreeBSD だと該当するのは /etc/host.conf だと思うのですが、
一応 host → bind の順に参照する設定にしてあります。
nslookup で試したのは外の鯖で、そもそも hosts には書いていなかったのです。
ですから nslookup は確実に dns サービスを利用できていたはずなのですが…。

やっぱりこの状態がどういう状態なのか理解できません。
さらなるアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。
>>491
nslookup は /etc/hosts みないし、/etc/host.conf も見ないから。
nslookup は名前解決のチェックツールじゃなくて、DNS による
名前解決のチェックツールでしかない。
498491:03/03/15 03:59
ある仮定を思いついたのですが、UN*X に詳しくないので
正しいかどうかわからず、また正しいかどうか確かめる方法もわかりません。
どなたか私の仮定について考察してみてくださらないでしょうか?
以下、その仮定です。

Bochs は PC エミュレータですが、CMOS を含め、時間の取り扱いがまだ
ちゃんとしておらず、エミュレータ内の時間はとても早く進みます。
よって、ping の場合には dns への問いかけがタイムアウトしているのではないでしょうか?
nslookup の場合は、そのタイムアウト時間が ping より長く、
うまく解決しているのではないでしょうか?

よって、このタイムアウト時間を設定できれば、問題は解決できるのでは
ないでしょうか?

しかし、私は ping や nslookup がどれくらいの時間で dns に依頼した名前解決を諦めるのか、
またそれを設定するのがどこなのかを知りません。
今からその設定を web で調べてくるつもりですが、もし解らなかったら
もう一度ここで質問させてください。

では、よろしくお願いします。
>>498
truss ping hostname すれ。ping は root に suid されている
ので root で実行な。

正常なら、open /etc/host.conf して、open /etc/hosts して、
open /etc/resolv.conf して、socket して、(resolv.conf に
書かれている IP アドレスに) connnect して、sendto して、
recvfrom するはず。
500491:03/03/15 04:10
>>497
レスありがとうございます。
つまりは
ping した時に DNS まで名前解決をしに行っていないという事でしょうか?
前述のとおり /etc/host.conf はちゃんと書いてあるのですが、
他に要因としては何があるでしょうか?
/etc/hosts が名前解決を混乱させるような記述になっているとか?

とここまで書いてひとつ気づきました。いったん、 /etc/host.conf から hosts を外して試してみます。ありがとうございます。
501491:03/03/15 04:21
うーん、>>499 さんのアドバイスを試している途中で

「何故だかわからないけど、うまく ping 通るようになっちゃいました。」

設定も変えていないですし、さっきから root で試していたので
状況も変わってないハズなのですが…。
何がいけなくて、何が良かったのか解らないので、スッキリしないのですが、
とりあえず問題は消えてしまいました。

みなさんありがとうございました。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 04:23
dig
>「何故だかわからないけど、うまく ping 通るようになっちゃいました。」
そういう人は黙って Windows でも使っててください。
いや、煽りじゃなくてマジで。こっちも迷惑だ。
>>503
(´-`).。oO(これってApacheスレで見た風景な気がするよ……)
505(´-ω-`):03/03/15 06:57
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
なんだかすごいことになっています
>501
> 設定も変えていないですし

嘘つきは泥棒の始まり
>>506
嘘かどうかどうやって判断しましたか? >>491は問題を正しく
分析するのに必要な情報すら公開していないんですよ。
>>488
-R / -rpath
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 12:07
>>508
ありがとうございます。
-Rや-rpathでは上手くいきませんでしたが、
環境変数LD_RUN_PATHを設定してldを起動すると
どうやらRPATHをバイナリに埋め込んでくれるようで、
全て上手くいきました。bashをログインシェルとして使えました。

LD_RUN_PATHにより、LD_LIBRARY_PATHを設定しなくても大丈夫でした。
LDFLAGSやCFLAGSなども特別の設定はなし。
ちなみにBashとgettextのconfigure時のpefixが同じなため、
-L/usr/XXX/libなどの指定も不必要でした。
http://www.sra.co.jp/public/sra/product/wingnut/ld/ld-ja_2.html
ちなみにここなどを見ると、-rpathでのパス指定とLD_RUN_PATHによる
方法は同じ意味ということが分りますので、自分のやり方が単に間違って
いたということになりますね。
>>497
全然関係ないけど、HP-UX のnslookup はhosts とnsswitch の結果を見てくれてるみたい。
おかげで問題の切り分け方を説明するのに苦労したよう...。
512491:03/03/15 14:33
>>502
そんなコマンドもあるんですね。勉強になります。ありがとうございます。

>>507
この場合、私はどんな情報を示せばよかったのでしょうか?
自分では必要だと思える情報は示したつもりだったのですが…。
閉じるのキーバインドは大抵 Ctrl + W ですが、何故 W なんでしょう?
終了の Ctrl + Q は Quit 、更新の Ctrl + R は Reload 、と分かりやすいんですが、これだけが謎なのです。
514ヽ(´ー`)ノ:03/03/15 18:43
Window じゃないのか?
>>513
> 閉じるのキーバインドは大抵 Ctrl + W ですが、
そうなの?
>515
> >>513
> > 閉じるのキーバインドは大抵 Ctrl + W ですが、
> そうなの?

いいえ
Ctrl + W って、領域のカットじゃなかったっけ?
518加護:03/03/15 23:59
実は今度ホスト(OS-390)からUNIXサービスのシェルキックしないと
いけないんですが、その方法がわかりません。
私なりにIBMとかサイトあたってみたんですが、
なかなか情報が得られない状況です。
微妙に板違いなような気がしますが
UNIX板の方々の知恵をお貸しください。
519:03/03/16 00:04
IBM に直接聞いたほうが早いんでないかい?
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 00:53
curses を利用しているソフトから、
slang を利用しているソフトを
バックエンドとして利用したいと思っています。
現状では、キー入力は curses なソフトが
全て受け取っているのですが、
"x" を入力したら curses なソフトが "p" というイベントを
slang なソフトに送り込むような事は出来るのでしょうか?

具体的には
http://www.tf.hut.fi/~flu/cplay/
から
http://www.linux-speakup.org/trplayer.html
を利用したいわけですが。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 01:42
javaの事はどこに聞けば良いのでしょうか・・・。
プログラム板かな。
物によってはWebProg板かも。
意表ついてsunってのもあるが(w
523加護:03/03/16 01:57
518
内容を見る限りこれでOKみたいですが
実績がないんで開発機で何度かテストしてみます

http://www.jbooksrv.yamato.jp.ibm.com/cgi-bin/master!request=menu!parms=!xu=SK888002/BOOKS/BPXCA512/D.0
>520
以下、推測御免で。

> "x" を入力したら curses なソフトが "p" というイベントを
> slang なソフトに送り込むような事は出来るのでしょうか?

curses ライクなライブラリと端末との関係からすると、
cplay は curses、trplayer は slang で自前に端末からの入力を
制御してるハズなので、普通は無理だと思うと思う。
NetBSD1.6をインストールしてみました。
インストーラーでキーボードの設定がないので起動後
キーボードを設定しなければならないので.cshrcに
wsconsctl -k -w encoding=jpとしたのですがログインのたびに
encoding -> jpと表示されてすっきりしません。
encoding -> jpを表示させずにすっきりログインする方法は
ないでしょうか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 17:23
loginして最初に ~/.login を読みこむ shell って ch?bash?tcsh?
.loginをデバッグしたいんだけど、どのshellかわからないよ!
>>526
grep <YourUsename> /etc/passwd
>>525
wsconsctl -k -w encoding=jp >& /dev/null
529525:03/03/16 18:06
>>528
ありがとうございます。
/dev/nullに捨てるとは思いつきませんでした。
勉強になりました。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 18:26
lib*.aから関数リストを得るにはどうしたらよいのでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 19:15
FreeBSD5.0で/standの更新はどうすれば良いのでしょうか?

4.xなら
# cd /usr/src/release/sysinstall
# make all install
なのは分かってるんですが、
/usr/src/release/sysinstallディレクトリがありません??

# cd /stand
# ls -l
しても更新されているようには見えないのですが…
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 19:30

バカキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


1 名前:未来人 投稿日:03/03/16 18:38 ID:6xjzUOeH
今、試験的に2008年、2ちゃんねるUNIX板で開発された『タイムアクセス』を使って
2003年3月16日の「2ちゃんねる」に書き込んでいます。


2008年から(´∀` )オマエモナー
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1047479574/

533ヽ(´ー`)ノ:03/03/16 19:32
>>530
普通はヘッダファイルがあるから、作る必要は無いと思うんだけど…。
nm(1) じゃだめ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 22:08
「言語/OS/機種」と聞かれて、
「C/UNIX/Solaris」って答えるのは合ってる?間違ってる?
UNIX=OSってのはわかってるんだが、Solarisって?
>>534
間違っている
536535:03/03/16 22:25
言語というのも謎だが(どういう文脈だ?)システム構成を聞かれているなら
OS/機種ならば Solaris 8/ Sun Fire 280R というような答えになるだろう。

現在ではSunのマシンで動くOSのカーネル部分がSunOS (5.8, 5.9)
SunOSにWindowシステム等の周辺が加わったパッケージがSolaris
SunOS 5.7→Solaris7, SunOS 5.8→Solaris8, SunOS 5.9→Solaris9

>UNIX=OSってのはわかってるんだが、Solarisって?

お前さん何もわかっちゃおらんよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 22:37
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
>>526
間違ってはいないが、
「<」や「>」の文字は誤解を生む恐れがあると思う。
539538:03/03/16 22:48
526 ではなくて>>527だった。失礼。
>536氏
サンクス。なにもわかっちゃおらんかったようです。
>>526
~/.login を読むのはcsh/tcsh
CPU166M(インテル) RAM32M ビデオRAM2M HDD2G
のノートPCにUNIX系OS入れようと思ってるんだけどなんかオススメある?
redhatいいかなーとか思ったけどあれ重すぎでこのPCにゃきついと判断。
FreeBSDもいいかなと思ったのだが、日本語環境いいの?とか思って考え中。
日本語だったらVineだろ、とか思ったが、個人的に好きじゃない。
この3つのうち、一番オススメするといったらどれ?
または、他のスバラシイOSあったら教えてください。
>>542
どれでもいいよ。
どれも日本語環境はそろってる。
入れ方しだいで軽くできる。
RAM32Mはどうかと思うが…
>>543
サンクス。やっぱり入れ方しだいかな・・・。

>>544
やっぱりそう思いますか?(;´д`)
redhat無理矢理前に入れたことあるけど、
あの時は重くて重くて仕方なかった。
swap200Mも取ったのに・・・。
swap多くとっても慰めにもならない.・゚(ノд`)゚・.

C/C++とPERLとPHPの開発環境と、
モジラでネットできればいいって考えだから、
FreeBSDで細かくパッケージ入れていったほうがいのかなぁ・・・
546うひひ:03/03/17 11:39
>>545
犬はkernelが同じバージョンならドコデおんなじと思って良いよ
重さが違うのは入れ方次第でなく設定次第。あとはコンパイルが多少違ってるていど
赤でダメならデブでも同じ
パケジのインスコはコマメにしようがフルだろうが重さに関係ないから
稼働状態の問題だな。なんちゃらBSDでも同じ
Xは使わずw3mとかLynx使えば?
犬板にグズマシンだかゴミマシンで何とかいうスレがアルから行ってみ
>>545
> FreeBSDで細かくパッケージ入れていったほうがいのかなぁ・・・
Red Hat でも Vine でも細かく入れることはできるよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 11:50
>>545
馬(無料BSD)入れても結局犬真似するだけだから、
最初からスラック犬でもいれておくのがいいね。

でも本当はNetBSDが最高だけどね。
549ヽ(´ー`)ノ:03/03/17 14:00
slack はイイですぞ〜、と軽く宣伝してみるテスツ。
自宅で鯖立ててますがコードレッドが来て超マジでむかつきます。
ログが残ってるのでプロバイダに抗議のメールを出そうと思います。
文面のテンプレ集とかありますか?
551550:03/03/17 14:55
プロバイダに抗議というのは、相手方のです。
自分が加入してるプロバイダじゃないです。
552うひひ:03/03/17 15:23
>>550
花粉みたいなもんだから気にするな
花粉症のUNIX屋はいないんだから
こんなとこで怒りを訴えてないでwin板にでも池
553うひひ:03/03/17 20:11
むっきょー!!
>550
バカにバカと言っても自覚がないのだから言うだけ無駄
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 00:50
makefileについて質問です。

自分でmakefileを作ってmake実行しました。
1回目のmake実行で全オブジェクト・ロードが作成されました。
で、何もしないで1回目と同じコマンドラインのmake実行を行った
ところ、何も再作成されないと思っていたのですが、いくつかの
ロードが再作成されてしまいました。(オブジェクトの再作成は無し)

makefileの中にrmやtauchなどのコマンドは記述してません。
どうして???

osはHP-UX11iです。
>>555
そのmakefileを貼った方がはやいかも
> 犬板にグズマシンだかゴミマシン(ry
ひどいやうひひタソ
おいらのマシンはぐずでもごみでも無いやい(号泣
いくらメインマシンのメモリが1/16だろうとCPUがMMXだろうと・・・

>>542
166MHz&32MBでモジラ?無理じゃねぇ?
233MHz&64MBで586に最適化させても起動もっさりだよ?
起動させてしまえば普通に動くけど。

俺ならlinux入れてFB&jconsoleでw3m使う。
konだと800x600までだし、jfbtermは遅い。
>>555
dependencyの中に作成されないターゲット(あるいはPHONYターゲット)があるとか。
DEFFERENTIAL SCSI って何ですか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 07:10
>>541
/etc/passwd で指定したシェルと関係無く csh/tcsh が使用されるんでしょうか?
今いちこの辺をはっきり明言しているドキュメントが無くて困っています
>>559
> DEFFERENTIAL SCSI って何ですか?
微分 SCSI
>>560
違う。login 時だけ/シェル起動時毎回 とすると、

csh は .login / .cshrc
bash は .bash_profile / .bashrc
sh は .profile

だけを読む。ただしファイル名には優先順位があって、たとえば bash は
~/.bash_profile ~/.bash_login ~/.profile を順々に探す。つーか man 嫁

man の記述に不正確なところがあれば、該当 OS のスレで文句ゆえばなにか
反応があるかも。もしくはベンダにゆう。
563うひひ:03/03/18 09:34
>>557
もれがADSLでコソーリデータ配信してる犬サーバはP133/48Mだよ日に数ギガこなす
もれが昼間X clientとして使ってるマスィーンはP133/80Mだよeverybuddyやgimp
とかnetscapeがHPに飛んでくるよ
ゴミも使いようジャネーノ
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 10:51
SunOS5.8のftpサーバについての質問だと思うんですが、
Windowsのftpクライアントからパーミッション変更できないんですが
何か設定を変えないといけないんですよねぇ?

あ、ちなみにtelnetからだったらChmodできました。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 11:05
質問 VirtualHostの設定について

apache-1.3.23-3を使ってます。IPベースでやるとき、

<VirtualHost 000.000.000.1>
ServerName AAA.com
</VirtualHost>
<VirtualHost 000.000.000.2>
ServerName BBB.com
</VirtualHost>

としました。調べると

Listen 3000
Listen 12.34.56.78:80

の部分もいじれと…。
ここの箇所が今一つ理解しがたいのです。
一行目は何を意味しているのか?
二行目は、
Listen 000.000.000.1:80
Listen 000.000.000.2:80
で良いのか?":80"はポート番号を意味してると思うのですが…
教えて下さい。
>>565
> Listen 3000
はいらないと思う
>>559
http://www.m-sys.com/japan/faq_ffd2.asp#q12

googleを活用しましょう
569年長者として一言:03/03/18 13:11
とにかくうひひはだまっててくれよ。
書き込むなら一週間くらい寝かせてから
投稿してください。
自分で年長者なんて言う奴は信用できた事がない。
つうことは信用できる可能性はあるわけだな
別に信用する必要無いんじゃないか?
年長、年少は単なる事実だし、希望を
述べてるだけだろ。

# まあその事実が事実かどうかわからんと
# いう事ならその通りだけどな。
>>559
LVDのDが何なのか調べてみれ
574うひひ:03/03/18 19:59
>>569
なんでイジメるんだよと小一時間泣きじゃくりたい
>>574
スルーしなはれ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:36
UNIX上にあるMAIL形式のメールを
Windowsに持ってきて見たいんですが、

(1)WindowsでMAIL形式のメールを扱えるメーラーか
(2)MAIL形式のメールをOutlook形式などに変換する方法

ってご存じないですか?
MAIL形式のメールは、100個くらいのフォルダで1GBくらいあります。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:38
昨日の深夜から突然、Sun ULTRA5が
欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて死にそうなんですが
どうですか?
このままでは今週末にでも中古品を探しに秋葉原に出向きそうな勢いです
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:44
>>576
MAIL形式ってなんですか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:45
>>577
たまに電車の中に
捨てたくて捨てたくて捨てたくて捨てたくて氏にそうな
人がいるからさがしてみ。
580576:03/03/18 23:45
>>576
あと同様に、
MH形式のメールのファイルをWindows上で扱う方法をご存知方
お教えください。
>>580
エクスプローラでコピーするなり移動するなりすればいい
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:56
>>580
Meadow + Wanderlust
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:07
del /s /q *.txt
と同じことをUNIXでやるにはどうしたらいいでしょうか?
rm -rf *.txt
だとむなしく
No such file or directory
と言われるだけですた(UNIXではワイルドカードをシェルが
展開してることを考えると当然なんですけど)。
ディレクトリやファイル名に空白があるとどうなるかな。とりあえず
こんなんでどうか。
find . -name "*.txt" -type f | xargs rm -f
>>583
↓ zsh 信者、どうぞ。
何がexportだ?ヴォケ
環境変数の設定はsetenvの方がわかりやすいっつーの

export = 出力 = 意味不明
setenv = set(設定) env(環境) = ああ、環境変数の設定ね!

bash氏ね!!!!!
↑以上、zsh 信者でした
>>584
find . -name '*.txt' -type f -print0 | xargs -0 rm -f
exportは出力だったのか…
知らなかったよ。ありがとう。
590577:03/03/19 00:57
>>579
なんだよーーー
電車の中の一人一人に「Sun Ultra5もってますか?持て余してませんか?」って聞いて回るのかよ!!
うおーーーーー
欲しいぞ欲しいぞ!特に目的は無いんだが病的なまでに欲しいぞ
何とかしてくれ!
591576:03/03/19 00:57
>>580
ありがとうございます.
インストールを試みてみます.
/export/homeは家出でつか?
>586
zsh 信者ってみんなこんなに馬鹿なの?
>>593
zsh信者の名を落としたいcsh信者だろ?
595bash 信者:03/03/19 01:14
>>583
zsh だと
rm **/*.txt
だっけ?
596無知なsh信者:03/03/19 01:25
削除対象のファイルが1万個以上あっても大丈夫なの?
xargsは自動的に分割するみたいだけど
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 02:45
>>584
これはどうですか

find . -name "*.txt" -type f -exec rm {} \;
見つかったファイルごとにrmが起動して効率悪そう
mail の移行なら mailexp を使うのも良いかもな。
ttp://www.digico-m.com/shin1/
なにを、どこへ、export するのか分かっていれば、
なぁるほどと納得できるよ。
>>596,598
そんなに気になるならperlとかrubyでも使え

$ ruby -e 'Dir.glob("**/*.txt") {|f|File.unlink(f) rescue nil}'
>>601
596は595の問題点を指摘しているわけであり、
598は597の問題点を指摘しているわけであり、
気になるなら別の道具を使えというのは激しく筋違いなのだが。
最適解なら588ですでに出ている。
>601
ruby 信者ってみんなこんなに馬鹿なの?
>>603
Ruby に限らず、信者ってこんなもんだ。そういう奴に限って対したことないのな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 11:58
次の方どうぞ〜
606wineを入れたい!:03/03/19 12:29
wineの導入方法が分かりません。
自分でやってみましたが、

: cannot get lock on /var/lib/rpm/Packages
cannot open Packages index using db3 -
cannot open Packages database in /var/lib/rpm

と、でてきてできません。
教えて頂きたい!
608wineを入れたい!:03/03/19 12:43
すみません。
どっちに書いていいか分からなかったんで。
FreeBSDの初心者です。
XWINDOW入れられなかったのでコンソールでいろいろ遊んでます。
プロントはset promptで変えることができたのですが今度は
カーソルを色や形を変えたり点滅させてみたいです。
どうすればできますか。
宜しくお願いします。
pront!
>>609
see google. 死ぬほどでてくるぞ。
そうせかすなや…
コンソール(not X)でカーソルの色変えるのは俺も知らないなぁ・・・
>613
それわきみが無知なだけ
615609:03/03/19 21:23
>>611
死ぬほどでてきましたか?
検索しまっくってvidcontrolをやっと見つけました。
下線に変更できるだけですね。
もっと遊べると思ったのに。
ありがとうございました。
>>613
ちょっと無理みたいですね。
レスありがとう。
616609:03/03/19 21:32
>>614
おっと、できるんですか?
検索のキーワードだけでも教えていただきたい。
宜しくお願いします。
NetBSDにはvidcontrolはないですね。
困りました。
>>616
man wscons
echo '^[[31mred^[[30m'
とでもconsole でしてみれば?
^[ はもんもののエスケープ
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 08:23
ディレクトリに与える権限で、大抵は読み取り権限は実行権限とともに与えると思うんですけど、
読み取り権限のみを与えるメリットはありますか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 09:08
ファイルの圧縮暗号化をしたいです(not ファイルシステム)
暗号強度 > WinとUNIXで使える >>>>> 解凍速度 > 圧縮率
を考えた場合、何を使えばいいでしょうか?
ツール名とあわせて教えて下さい。
山崎13って誰ですか?

>>620
PGP
>>619
ファイルの存在・日付・サイズ等の情報だけを見せたいとき。
ちなみに r は立てずに x だけを立てることも多いと思う。
623611:03/03/20 13:22
>>609
X じゃない生のコンソール、という一文を見逃していた。死ぬほどは
でてこないな。馬に食わせるほど、に訂正しておわびする。
>>618 のいう感じでやればよいかと。キーワードは
"エスケープシーケンス prompt" ぐらい。
プロンプトじゃなくてカーソルの色を変えたいんだろ?
く・・・・こんなくだらない質問をしなくてはならないとは・・・・

reverse proxyやmod_rewriteって基本的にはURLの書き換えと考えれば
良いのでしたよね?

html本文無いのFQDNやHREFに直接サーバー名(一応書き換え対象)を書いても
それは対象外でしたよね?

実はとあるWebベースのグループウェアをリバースプロクシ経由で使う事になったのだけど,
これがまたスクリプトのパラメタにホスト名書いたりHREFにホスト名まで入れたりで
困っているんです・・・・・
>>625
透過プロキシを導入してみるとか
>>620
「解凍」ができるのはLHaだけ!

どうしても「解凍」でないと気が済まないなら「圧縮」ではなく
「冷凍」と表現しませう。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 15:29
>>625
> reverse proxyやmod_rewriteって基本的にはURLの書き換えと考えれば
> 良いのでしたよね?
reverse proxy は違うでしょ。
proxy っつーくらいだし。
629620:03/03/20 17:01
>>621
PGPだと暗号化するとき解凍する側に既に公開鍵を準備してもらっておかないといけないという認識ですが違うでしょうか?
だとすれば不便です。
暗号化自体は解凍者の協力なしにしたいのです。

全然認識違ってたらスマソ。
>>629
なら PKZIP じゃない?
なんか怒られそうな質問だけどさせてください。
TeX(teTeX)の判りやすい使い方が載ってるサイトしりませんか?
>>629
PGP は単なる秘密鍵方式による暗号化もできるよ。
あのそろそろからあげうまうま立ててもいいでしょうか?
いつでもどうぞ。
すぐ消しますので。
635山崎13:03/03/21 00:00
おい、俺のスレをことごとくスレストかけたのお前か??
636クンクン(葬式):03/03/21 01:09
>>620>>621>>629
機密保持の面から言ったらこそこそ暗号の鍵をやりとりするよりも
公開鍵をやりとりした方が安全だと思うわ。。。
>>631
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
が UNIX 板の TeX スレになっているわ。。。
>>633
クンクンうまうま
>>634
クンクンスレも立てていいかしら?

クククのクーソ。。。
>>622
ありがとうございます。
登録されているファイルの情報だけ見せたい時ですか・・・・うーん用途が思い浮かびません^^;
実行権限だけ与えるというのはよくやりますけどね。
638620:03/03/21 09:57
いろいろ調べてるのでレス遅くなってます。スマソ。

>>627
用語難しい。・゚・(ノД`)

>>630
シェアウェアはできるだけ後回しにしようかなと。

>>632>>636
考えてみればそうですね。
Zimmermannが聞いたら涙を流しそうな使い方ですが
暗号をかける人(1) 対 暗号を戻す人(多) // なんて書いていいかわかんないよーヽ(`Д´)ノ
の環境ではどうしても公開鍵暗号の方式を導入しづらくて。
みんながみんなそんなめんどっちーことをやってくれるわけじゃないですから。
となると暗号をメインに考えるより配布するときは偽装をメインにを考えたほうがいいのかな・・。
でも100Mの画像ファイルとかってあからさまに怪しいんですよねー。
639age:03/03/21 15:35
カラアゲうまうま
640デブおた山崎渉 :03/03/21 15:36
  ∧_∧
  ( ´;゚;ё;゚;)<これからも僕を殺して下さいね( ´;゚;ё;゚;)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎                     デブおた山崎渉
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 16:16
ex をわりと詳しく解説してるサイトってないですかね。

g/^$/d とか @ とかうまそうな小技があるのを知ったんだけど、
マニュアルだと vi の記述とごっちゃになってて、よくわからん。
ex のリファレンス、およびテクニック集みたいなの希望。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 16:56
perlスクリプトで自動ログインをしようと思い

#!/usr/bin/perl

open(INFO,"|login");
print INFO "loginname\n";
print INFO "password\n";
exit;

というものを書いては見たのですが・・・どうもうまくいかないようです。
ログインnameはうまくわたせているようですが、パスワードはうまく渡せて
いないようです。どうにかしてパスワードを渡したいのですが、なにかいい
方法はないでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 17:04
gaimのソース落としてコンパイルして使って見たのですが、
メッセージの文字が化けまくって読めませんでした。
libiconv1.8、gaim0.59.8&日本語化パッチ、gtk1.2.10、FreeBSD使っています。
googleで調べましたが解決法がわかりませんでした。
解決法を教えてください。お願いします。
>>642
タイミングの問題があるからそう簡単にはいかないと思う
1. expect を使う。(ぐぐれ)
2. perl で真面目に telnet しゃべる
3. 2. のライブラリ探す
645世界に一つだけの花:03/03/21 17:44
>>644
タイミングも問題あるのですか?さすがUNIX版ですね♪
ありがとうございます。まじめにtelnet試してみたいと思います。
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 23:46
386BSD の Wジョリッツがユーザーから報告されたパッチを 386BSD に
マージしなかったのはなんでなんですか? 知ってる人いますか?

そのせいで、もしくはそのおかげで、NetBSDとFreeBSDが
生まれたわけなんだけども。
>646
どこかで読んだゴシップの類だが、
漏れが完璧なモノを書いてるんだからだーっとれ!
という態度だったとか、なかったとか。。。
これ別人だっけ?
Unix 系コマンドに関するスレッドはありますか?
専用スレがあってもいいように思うのですが。
HDDのサーフェースのチェックコマンドって、なにですか?
>>648
コマンドによるし、大モノ/メジャーものででもない限り
クソミソに叩かれるよ?
やり場の判然としない質問は、まずここでどうぞ。
>>646
>>647が言う説も聞いたことあるんだけど。
(実際 386BSD 1.0ってDDJ方面から出たしね)

拙い記憶をたどると、当時、Bill Jolizは
体調くずしてたんじゃなかったかなぁ。

で、Julian patch setなんかが出回ったけどね。


>>646
当時のusenetの書き込みを漁ってみるのもよいかも。
>>651
Julian のは包括的なパッチキットではなくて SCSI ドライバ。
654クンクン(葬式):03/03/22 02:02
>>642>>644>>645
Net::Telnet モジュールを使うと便利よ。
おととい、昨日、今日はこれでリモートにホストに繋げて作業する実験をしていたわ。。。
クキューン
>>652
googleで検索はできるけどスレッドはそんな昔まで見れないね
どっかにないかusenetアーカイブ
656swatch:03/03/22 02:16
swatchをインストールして、起動させたんですが、
いったん起動したと思ったら、すぐ下記エラーが出て、
プロセス確認しても無いんですよ。

いろいろ試したのですが、うまくいきません。
どなたか教えてください。お願いします。

#/usr/local/bin/swatch -c /etc/.swatchrc -t /var/adm/messages &
2802
#
*** swatch version 3.0.5 (pid:2802) started at Sun Mar 16 01:19:29 JST 2003

tail: cannot open input

#
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 02:21
>>653
> Julian のは包括的なパッチキットではなくて SCSI ドライバ。

あ、そうだった。 Terryのほうだったね。失礼
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 02:38
sshでリモートホストにログインしようとすると、特定のusernameの時に
勝手にセッションが切られてしまいます。
(Pass入力プロンプトが出る前に切れる)
なぜでしょうか?

デバッグモードでは以下の様になります。
ssh -v xxx.xxx.xxx.xxx -l hoge
OpenSSH_3.5p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090701f
...(略)
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug1: kex_derive_keys
debug1: newkeys: mode 1
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: waiting for SSH2_MSG_NEWKEYS
debug1: newkeys: mode 0
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: done: ssh_kex2.
debug1: send SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST
debug1: service_accept: ssh-userauth
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT
Connection closed by xxx.xxx.xxx.xxx
debug1: Calling cleanup 0xffffff(0x0)

$
659初心者:03/03/22 13:37
この前、同一ネットワーク上で、同じ IPアドレスを設定すると
どうなるか?と聞いたところ
arpを調べるように言われました。
調べてみた結果、次のように考えました。
もし同一ネットワーク上に、同じ IPアドレスがあると
arpプロトコルによって、そのIPアドレスをもったホストを
探すために、ブロードキャストした結果、二つのホストからMACアドレスの返事
があるため、エラーになって通信できないということでいいですか?

それで、大規模ネットワークではIPアドレスが重複しないように、
設定するのは大変なので、DHCPサーバーなどが存在するってことでいいですか?
*BSDを何かにたとえてみてください。
例 日本の都市にたとえる。
FreeBSD 東京 NetBSD 大阪 OpenBSD 京都
それでどのBSDをインストールするか決めます。
よろしく。
物理学者にたとえる
F ファインマン
N ディラック
O フォンノイマン
662クンクン(葬式):03/03/22 15:34
>>660
FreeBSD: フッ素
NetBSD: 窒素
OpenBSD: 酸素

クククのクーソ。。。
黄金時代のパズラー御三家にたとえてみると
FreeBSD:Christie
NetBSD :Queen
OpenBSD:Carr
>>663
言いえて妙かも。カーねぇ…。棋士に例えるなら、

FreeBSD 羽生善治
NetBSD 佐藤康光
OpenBSD 藤井猛
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 16:48
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 16:49
>>659
いいんじゃないかと。実際の実装では、エラーにならずに混乱するか、
ルータかなんかのキャッシュでどっちかに決めうたれる傾向が多いと思う。
まあ、arp table を静的に設定すれば、IP-Address 重複させたままでも
無理矢理運用でけんことはない (ついでに意味もない)

age るので、ケチつけるのうまいヒトどうぞ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 16:49
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/8966/WordsAvenue/kiroku.swf
このFlashは実話ですか?

少し感動した!
FreeBSD:ゲロ
NetBSD :ウンコ
OpenBSD:オナラ
>>660
OSにたとえてみる

FreeBSD: Linux
NetBSD: CSRG BSD
OpenBSD: DARPA BSD
>>660
金属

NetBSD: 金
OpenBSD: 銀
FreeBSD: 鉄
犬にたとえてみる

FreeBSD: ポチ
NetBSD: 雑種
OpenBSD: ドーベルマン
>>669
> FreeBSD: Linux
FreeBSD: Linuxもどき
続くならこちらへどうぞ。
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
>>673
自治厨うぜー
675659:03/03/22 21:40
>>666
なるほど
>659
> それで、大規模ネットワークではIPアドレスが重複しないように、
> 設定するのは大変なので、DHCPサーバーなどが存在するってことでいいですか?

違う
むしろ大規模ネットワークほど IP address は固定で割り振る
>>676
どのあたり (?) から「大規模ネットワーク」になって、そして固定 IP アドレスに
する理由を教えてください。当方ネットワークは素人で家庭内 LAN しか
さわったことないので、非常に興味あります。

お忙しくなければ宜くお願いします。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 22:55
>>676
規模より用途だろう。
679660:03/03/22 23:16
レスくれたみなさんありがとうございます。
判ったような判らないような感じです。
これからよく解析してみます。
FreeBSD?OpenBSD?NetBSDがあったんですね。
そちらも見てみます。
680トート:03/03/23 09:54
春休みになったので
空いてるパーティションにFreeBSDを入れてみたいと思ってるんです (^o^)ワー パフパフ
いろいろと教えて下さい

先ずは何をすればいいですか?
>>680
本屋でFreeBSD(CDROM付き)のインストール本を買ってきます(^o^)ワー パフパフ
あとは回線切って本よみながらインスコしてください。
>>680
頑張ってレッドホットチリペッパー(ってなんだ?)もインスコしてください。
683クンクン(葬式):03/03/23 13:36
>>680
二回目からはオンラインでインスコでも何でもできるようになるけれど、
初めてUNIX系OSをインスコするなら、>>681とか>>682が書いているように
本を見ながらの方がいいと思うわ。。。
クキューン
684名無しさん@Emacs:03/03/23 14:42
Sun Cobalt3のperl-libディレクトリーに何故かPOSIX.pm等の名のキャラクタ
・デバイス・ファイルが出来ており、これらを使うプログラムが動きません
これらのデバイス・ファイルを消すにはどうれば良いのでしょう?
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 14:53
「改訂版FreeBSD徹底入門」が評判いいみたいだよ。
htmlをみやすくインデントしてくれるソフトを御存知ないでしょうか。
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 17:16
教えて君ですみません
自分はパソコンをはじめて3年近くになります。
そろそろ、UNIXとかリナックスがしたいんですけど
どうやったらよいのでしょうか。
今、ノートでXPが一台、デスクトップで98のが一台です。
システムコマンダーとかは、危険ですか?
(今でもシステムコマンダー、店頭にあるのかな?)
中古でも新たにマシンを買ってきて、インスコするほうがいいんでしょうか?
自分としては、デスクトップの98のほうを、ほこりまみれにしたくないので
リナックスとか入れて、使い道を残しておきたいのです。
やっぱり、普段はXPのほうを使いますからね。
でも、ダメにしたくないし、やっぱり、もう一台用意するできでしょうか?
とはいえ、お金があんまりないし・・。
どうしてもUNIXとかリナックスをしたいのです。
よきアドバイスお願いします・
>>688
ネタくさー。

とりあえずやってみたいということであれば、その 98 マシンとやらに
いれちゃえば。必要な情報はバックアップとってね。
初めてということであれば、FreeBSD の 4.7R を強くお薦め。98 で
Linux ちゅうのは(まだ)わかってる人向けだと思う。

本家
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
2ch でのスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/

を読みつつ、実験して、悩んで、HDD 飛ばして再インストールして、絶望して、
コツをつかんで、とやってけばそのうち面白くなってくるかもしれない。
>>688
パソコン3年ねぇ…。
この板半年ROMってりゃこんな質問くるわきゃない、と思うがね。

>やっぱり、普段はXPのほうを使いますからね。

じゃあ無理。
NetBSDにpkg_addでtcshとemacsいれようとしましたが
インストールはpkg_infoでみるとできているようなのですが
tcshとすると
/usr/libexec/ld.so: tcsh: libtermlib.so.0.0: No such file or directory
emacsとすると
/usr/libexec/ld.so: emacs: libXaw.so.6.1: No such file or directory
とメッセージがでて起動しません。
どうすればいいのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
692684:03/03/23 18:37
>>684への自己レスです。
違うデバイス・ファイルをrmしたら普通に消せました。
デバイス・ファイルって普通に消せるのですね(UNIXでは当りまえか)。
本来のPOSIX.pmで上書きmvしようとしたらInvalid cross-device link
と出たので、どうやらfile systemがおかしくなっているようです。
今度rebootするときfsckしてみます。


いよいよ本格的に春になってきたね
こんな厨度じゃ春厨としてこの先生きのこることできないよ
>>691
pkgsrc 使え。
libXaw の方は symlink 張っても切り抜けられる気がするけど、
termlib は知らん。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 03:51
現在のload-pathの値を全部知りたい時はどうすれば良いでしょうか?
emacs21のscratchで load-path C-j しても途中までしか表示されない
ような気がします。(最後のほうが ... になってしまう)
C-h vしてload-path指定するとか
bufferにload-pathと書いてC-uC-eするとか
>>695
eval-expression-print-length

RETで表示がトグルするけどね。
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 08:21
vmwareでPC-UNIXを使っているのですが、ntpdateを
毎分動作するように設定しています。
ところでこのままですと、crondがメールを大量に
送ってしまうのですが、これをなんとかntpdateの
分だけメール送信しないように設定できないものでしょうか?
ntpdate host >/dev/null 2>&1

シェルの基本
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 10:31
>>659
>エラーになって通信できないということでいいですか?

いいえ
>>700
あ、そうですね。ヘタレな質問ですんません
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 13:34
http://www.gnu.org/ http://www.fsf.org/ って
なんで落ちてるんですか?
スーパーハカーにやられた?
最近2chが重いですよ
半角2次元もしぼん まだ復旧しないようです。
各板死んだらいやだよーー
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:04
半角文字列板におけるエロサイト宣伝業者並みにウザくなってきた山崎13
ですが、pc鯖でこいつのIPアドレスを晒すことはできないのでしょうか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:07
アナタが回線切れば、ウザイ広告を一切見なくてすみます。
他の人も幸せになれます。
>>706
世界を変えるより自分を変えるほうが簡単 (わたしの言葉じゃない。
探したけど見つからん) なので、IP がどうとか廚くさいことゆうより
専用ビューアでも使えばー。
>>706
ていうか専用ブラウザ使えよ。
710706:03/03/24 23:15
>>707
|アナタが回線切れば、ウザイ広告を一切見なくてすみます。
広告を見るのがウザいのではなく、自分が発言するつもりのない
複数のスレを広告や日記のためのスペースとして使い続けているのが
問題なのです。その目的のために他に板があります。

|他の人も幸せになれます。
これには根拠がありません。
|これには根拠がありません。
ということにしたいのですね :-)
712706:03/03/24 23:20
>>708-709 夫婦ウザイ。
専用ブラウザを使っても、山崎とかわしづかみ君のように大量にスレ消費
する奴のせいで、更新が遅いけど比較的クソではないスレがDAT落ちする
という根本的な問題は防げない。
IPアドレス晒しが抑止力として効くかどうかは……
713706:03/03/24 23:20
>>711 はい。
冗談はおいといて。みんな嫌がってるし困ってるのはそうななので
地味に削除依頼をだしつづければなんらかの措置がとられます。
# でもこれ複数人じゃないかしら
ただ、絶対じゃない。他板ではもーーっとひどいのでも野放しに
されてる場合もあるし。なので、やはり自分を変えるほうが簡単。
706 は自分が山崎なみにうざくなってるのに気づいていないんだろうな。。。
くだ質壊すなや。休憩室か削除議論板池。
あのほんとUN*XやLinuxとは関係ないのですが、
皆さんは受験勉強をしてるときに眠たくなってきたら
どうやって目を覚ましていましたか?
私は濃いコーヒーや冷水をかぶるなどをしてみましたが、全然目がさめません。
良い方法を教えてください。
あ、なんだ 706 は山崎じゃないのか。
「山崎13ですが」ってとこに、脊髄反射的に「ここにも出たかよ」
と思ったじゃんよ。
山崎がエロ広告の業者を晒したがってんのかと思った。。。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:39
ハッカーになるのにUNIXがなぜ必要なのか
教えてください。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010313302.html
http://www.asahi.com/national/update/0324/026.html
コンピューターウイルス作成罪を新設したりする法改正の要綱案が24日、森山法相から法制審議会に諮問された。
>>717 寝てしまえ、 効率もその方がよいかも
>710
> |他の人も幸せになれます。
> これには根拠がありません。

>>710 >>712 が根拠
もし自覚が無いのだとしたら、それも根拠の一つ
>>721
そうするよ。。。
眠たい。。。
724706:03/03/25 00:24
>>722
|>>710 >>712 が根拠
||もし自覚が無いのだとしたら、それも根拠の一つ

どこが根拠なんだか。「根拠」の意味を知らないんなら調べてくる時間
ぐらいやるので、自分が説明できていないことを使って他人をいいくるめた
気分に浸るのは止めなさい。
だいぶ釣れたな(w
放置汁。
728うひひ:03/03/25 01:15
>>717
ここらの香具師は作業とか吐くとか何かを頭から出し系の寝ない君だから
頭に詰め込み系の勉強に効くかどうか。素人にはお勧めできないがプロ技
エーザイ・カーフェソフト5錠砕き飲みで水だく
1日2回もやればジュウブン
興奮すっから作業効率2倍保証そして日に2時間程度死んだように爆眠できる
まるで20時間寝たような爽快感もともなう。2週続けたら1週ヤク抜きする
経験値だが3週続けると入院する(うひひ
>>724
つまり自覚がないのですね?

以前 | を引用に使うひとが某スレで暴れていましたが、それもあなたですね?
>>646
http://www.celabo.org/freebsd/386bsd/
に顛末があります。ただバイアスかかってる可能性はおおいにありますが…
で、理由なんですが、はっきりと明言したものはないようです。

上記のページとかJolitz夫妻の他のポストを読むと(もちろん全部読んだわけでは
ありませんが)、要するに「自分が苦労してここまでやってきたものを手放したくなかった。」
だけのような印象を受けます。あと、日本的にいうとちょっと変わり者っていう感じですね。
なんで sync の呪文は三回唱えるのですか?
733717:03/03/25 06:06
>>うひひさん
レスありがとうございます。早速実践します。
>>728

ゲェ・・・クスリは身体によくないよ・・・。
そういうのって身体にどんどこ蓄積されていくんだぞ。
早寝早起きを心掛けて仕事したほうがいいと思うぞえ。

て、板違いか。
ファイルの100行目から1000行目までを削除したいのですが、
いいコマンドありますか?
printf '100,1000d\nw\n' | ed file
737735:03/03/25 20:41
>>736

ありがとうございます。できました。
解決したならいいけど
$ sed 100,1000d file
同じことだけど。
>738
違うだろ
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 21:33
:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
↑    ↑    ↑
この文字はどうやったらだせるのですか?
>>739
sedってedのstream版でしょ
>>742
チガウ。stream editor
744クンクン(葬式):03/03/26 00:29
基地外ブッシュは49%の得票率で大統領になったのに、
どうして100%の信任投票を得たサッダーム・フサインを叩く資格があるのかしら。。。
クククのクーン。。。
>>743
一字一句文字通りに読むことしかできないんですか?
ed=editor
sed=stream editor
ってことでしょ
ed=editor
プ
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 01:04
いらすまとか山崎13とか書けばどんな糞スレ立ててもいいんですか?
>>747
山崎13はダメです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 01:52
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048548675/
から移ってきますた。
coreファイルを最初から/var/crash/coreに保存させるにはどうすればいいんですか?
性善説鯖では全てのcoreが/var/crash/coreに保存されてるのですが。。。
>>749
何のために性善説サーバが誰でも入れる状態になってんだよ。
中入って自分で調べればイイやん。SPARC マシンを好き勝手いじれる環境なんてなかなかないぞ。
せっかく >>1 タンが提供してくれてる環境を有効に生かしたまえ。
751749:03/03/26 03:12
>>750
いや、僕もできるかぎり調べてみたんですが、まったく見当がつかんのですよ。
(でも、確かにSPARCを自由に弄れるなんて環境そうそうありませんね)
まずは man core からだな。
753m:03/03/26 04:16
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 05:10
くだ質スレなので、ここで質問させて頂きますが、

どの言語でCGIを作るのが良いでしょうか。
例えば、2chのように何百万アクセス/日あるようなサイトでは、Perlが良いのか
又はシェルスクリプトで書くのが良いのか。ひょっとして、C?

分かりません。
>>754
とりあえず好きな言語で書いてみて、テストを繰り返すことで検証しないと。
>>754
例えに挙がっているアクセス規模の他に、考えられる条件としては、

(1) どんな処理が必要なのか
例えばクライアント-サーバな処理だったら、
サーバでDB 使うのかとか、
認証が必要なのかとか、
特殊なデータ変換が必要?
とかいろいろ固有の事情があるハズ

(2) CGI を動作させるマシンのハードウェアのスペックやOS
サーバマシンを強化するのはお金があればできるけど、OS の向き不向きってのはある程度重要だと思う。
あと盲点なのはクライアント。ブラウザをどこまで制限するか、ってのは手間のかかり方に結構影響が大きい気がする。

(3) 開発者のスキル
上記の2項目がある程度しっかりしてても、これが0 だと結果は0 にしかならない。

ほとんどの言語でCGI 作れると言えば作れるわけだし、通常のプログラムを作る場合と同様で、条件にあった言語を選びなさいってこった。
フリーで読める資料の多さから言うとPerl が一番あんしんかも知れないけど、
シェルスクリプトやC も、既にその辺りの開発経験があるんなら十分考慮に値すると思われ。

>>755 には禿同。
書きながらCGI って何なのかを体得するのが吉かと。
757:03/03/26 07:00
>>749
/etc/dumpadm.conf
ImageMagick の convert コマンドで、複数の gif を結合して gif アニメを
作ろうとしました。

convert -delay 1 *.gif > anime.gif

とやって、50KB弱の gif を7枚結合したら、350KB程度になるかと思ったら、
なぜか 2MB を超えちゃうんですけど何故でしょう?
できあがったGIFアニメーションはちゃんと意図通りに動きますが。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 13:14
山崎13 が荒らしに走っているんですが
香具師になんかつらい事でもあったんでしょうか?
>>758
あなたがLZWの特許使用権を持っていてそれを使うようにコンパイルされていない限り、
ImageMagickはGIFの圧縮ができません。
>>760
なるほど。圧縮はあきらめるしかないか。
ありがとうございました。
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 14:50
DNS のトラブルシューティングで nslookup を使っちゃダメな
理由について、適当な説明の載ってる Web ページ知ってたら
教えてください。

問合せ先サーバの名前を引こうとしてしまう、こと以外に
dig との違いとか、知ってたら教えて。
>>762
付属のマニュアルか README か何かに nslookup が推奨されない理由書いてあるだろ。
俺読んだ記憶があるぞ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 16:04
おそらく msdos 形式と思しき 3.5'FD を、dd コマンドを使ってイメージファイルにしようとしているのですが、
入力/出力エラー が返ってきます。
mount -t msdos /dev/fd0 /mnt -o roも出来ないでいます。
この場合、根本的に「FD が逝っている」と断言して良いのでしょうか?
766762:03/03/26 17:17
Thank you.
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 18:28
DIONのADSL12Mでレンタルされてるルータタイプのモデム使って、
FreeBSDで、DHCPっていう環境なんですけど、
fetchコマンドとかで打つと、ダウンロードし始めるまで
1分ぐらい掛かるんですけどそういう経験あります?
すごい遅いんです。でも落とせるんです。
あと、sendmailでメール送れないとか、色々問題あります。

ipfwとかも特にやってないんで、ログにも落ちて無いですし。
教えてホスィです。
>>767
典型的なDNSがらみ問題のような感じがするね
>>765
分かってて使えば無問題って感じだな。ま、道具っつうもんはすべてそうだけど。
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 19:06
見当違いだったらすいません。
unix系OSの認証はパスワードファイルなわけですが、
デフォルトで、電子署名+ldapになればいいと思ってる方
って少ないですか?
少ないです
そうですか。
じゃ、せめてインストール時にえらべるようになれば…
ってのもだめですか。
で、質問はなんなんでしょうか。
>>746
じゃあなんなんですか
具体的なことは何一つ言わない単なる煽りに釣られてる漏れがいるわけだが
http://www.imit.chiba-u.ac.jp/services/ed_rsch/sr8000/manual/6a303020/html/m0040107.htm
> sedコマンドは,行エディタedコマンドと同様の機能を持つ
> テキストエディタである。しかし,edと異なり,ユーザとの
> 対話をしないで編集をする。
>>759
他人を思いやることは善いことだが、他人を思いやることのできない人間を思いやっても双方ともに傷つくだけに違いない
>>774
放っておきましょう
777646:03/03/26 23:10
W.jolitzと386BSDについて色々どうもありがトン。
こんなのもみつかりましたが淡泊な表現でした。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/history.html
もっとどろどろしたものがあったんでしょうが、当事者は語りたくなかろうな。
>>770
これって既に実装があったり、実装するプロジェクトがあったりするのでしょうか
もしよろしければ教えてください。
>>778
PAM-LDAP とか?
780767 :03/03/27 09:06
>>768
「典型的なDNSがらみ問題」ってのはどういう問題なんですか。
何か参考になる情報 or URLがあったら教えて下さい。
教えてくん状態でスマソ...
781767:03/03/27 09:20
何度もすんません。もしかしてこれですかね。
ttp://www.stack-style.org/2000-11-23.html
昨日気になって #tcpdump host <ルータのIPアドレス>
してみたんだけど、DIONのDNSじゃなくて、ルータからの応答だった。
そして、それに反応してなかった。。。
なんか/etc/resolv.confとか/etc/hostsとかいじる必要があるんでつか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 09:36
disklabelってなんですか?
>>780
サーバ側で名前解決がうまくいってないんでないの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 12:14
>>782
スライス内のパーティション情報が書いてあるところ、だっけ?
*BSD の話?
785小さな器:03/03/27 13:25
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
786>>770:03/03/27 14:25
UNIX系ということだから書くけど。
Mac OS X ServerはNetinfoで管理してLDAPで認証出来るようにしているよ。
付属のsambaもLDAP認証しているね。
ほんとだ。
windowsにもActiveDirectoryってやつがあるし、
だから、ずっとこのままってことはないと思うんですよ。たぶん
>>787
これでも読め

http://www.padl.com/

少なくともsolarisやLinuxの場合は今の状態でもLDAPでアカウントを
管理することは可能。「インストールの時に選べるように」なんて
間抜けなことを言わなければな。

はじめてRedHat8.0をインストールし、sendmailでsmtp立てようと思いました。
起動はしたのですが、Windowsのメールソフトに、そのSMTPサーバーのIPを直接指定しても
「メールサーバーに接続出来ませんでした。」
と表示されてしまいます。

原因は、
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 0.0.0.0:23 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN

25ポートのアドレスが「127.0.0.1」でLISTENしている事が原因だと思います。
以前にRedHat7.1でSMTP立てた時は、「0.0.0.0:25」でLISTENしていて
問題無くメールが送れていました。

「127.0.0.1:25」のLISTENを
「0.0.0.0:25」のLISTENにするには、
sendmail.mcをどのようにすれば良いでしょうか。
790>>789:03/03/27 22:01
sendmailは削除してPostfixなりqmailを勉強してソースからインストール。
>>789
俺的にはeximを奨める。これといった利点はないけど、信者を増やさねばなるまい。
>>782
ディスクのジオメトリとパーティションの情報を格納しているとこ
>>784
スライスってのはFreeBSD用語だね
>>789
sendmail8.12.*でローカルMSAとしてしか動いてない状態なんじゃないか?
8.12.*は大幅に変わっているので勉強しなおすこと。
いBMや不治痛、ねC
がBSDではなくLinuxへ注力するのは何故ですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 13:08
>>795
顧客のウケがいいから。
A. 馬鹿だますのに都合がいいから
B. 自分たちの馬鹿加減を誤魔化すのに都合がいいから

なーんてね
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 14:39
UNIX系のOSを勉強するために、インスコしたいんですが
パソがひとつしかありません。
システムコマンダーとかパーティッションマジックとか買ってこないと
2つのOSをひとつのパソにインスコは無理ですか?
自力で何とかできる方法があるって、昔聞いたことあるんですが
本当でしょうか?一応、検索とかして自分で調べましたが、わかりません。
やっぱ、危険ですか?大事なデータが入っているので
クラッシュしたら大変なことになると思うんです。
でも、ウィンドウズを卒業してUNIXとかを勉強してスキルを
高めたいんです。
アドバイスをお願いします。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 14:42
>>798
たぶん商用ソフトなしでも可能だが、
間違ってデータを失うのが怖いなら
素直にもう1台マシン買ってこい。
800うひひ:03/03/28 14:49
>>798
確実な温存ならHDDをもう一個買って濃い
都度差し替えしなくてもBIOSの初期起動設定で貧乏ブートセレクトできる
>>798
大事なデータって?
おれは、パーティションマジックに、かなりお世話になってます。
設定が、簡単すぎる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 16:15
>>802
プッ ヘタレが(w
>801
そんなの決まってるだろ
>>801 聞かないのが お約束ですよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 22:51
NEC PC98用のFreeBSDの4.7のISOイメージを
CDに焼いてインストールしたいのですが、
おいてある場所しっている方いらっしゃいましたら
教えてください。お願いします。
>>806
■FreeBSD(98)専用スレ■ なんてのもあるわけだが。
ftp://snapshots.pc98.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/pc98/ISO-IMAGES
808806:03/03/28 23:30
>>807
早速ありがとうございます。
4.8-RC-20030328-SNAP-PC98.iso
っていうのが4.7ですか?
くだらないけど楽しいslのようなソフトを知っていたら
教えてください。
にゃあっと笑えるのがいいです。
よろしく。
>>808
4.8-RC-20030328-SNAP です。
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:01
>>809
いろいろやって自分でさがそう。
そういうのって一期一会だし。
812806:03/03/29 00:11
>>810
ということは4.8なのですね。
4.7はもうないのですかね?
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 01:41
自分の打ったコマンドの履歴ログを吐かせるシェルスクリプトを教えてくだされ。
historyコマンドではなく・・・。
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 01:44
>>813
history のどこが不満?
ksh (=POSIX shell)なら HISTFILEにHISTSIZE分のが保存されるけどね
>>813
コマンドの結果とかもロギングしたいってことかな?
ひょっとして script コマンドのこと?
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 01:54
>>816
そうです。説明不足ですみません。
818bloom:03/03/29 01:56
819813:03/03/29 01:58
script コマンドとは、よく分かりませんが。コマンド結果のロギングです。
>>819
結果のログなら script コマンドでいいんじゃないかな?
man 見るってほどのものじゃないけど、script って打てば
それ以降のシェルの出力が typescript ってファイルに
保存されるよ。ログの終了は Ctl+d ね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 02:23
>>820
シェルの設定によっては Ctrl + d 効かなかったり。
そんときは exit とかで。
822813:03/03/29 02:25
勉強になりました。どうもです。script...exit
823809:03/03/29 13:31
>>811
判りました。
いろいろインストールして探してみますみます。
ありがとうございました。
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 21:20
emacsで(global-set-key "C-/" 'hoge)という風に「/」を割り当てたい場合は
どうすればいいのですか?
>>824
CTRL / は 0x1f なんで C-_ です。
window system の下なら
(global-set-key [(control /)] 'hoge)
とか
そう言うのなら、少しだけ。
813はある人の意思に従い死んでくれと書いた。
だが、それは既に過去のこと。

あれから俺は改心し頭も使う様になった。

その証拠にこれを残そう。
死んでくれ。
そう書いたときにお前は俺がうそ?と思うと思った。

だからマジで(wと書いた。

俺はお前が思っているような人間じゃない。
もし気が触れていたのなら悪かった。
謝ろう。

それじゃぁ。
>>827
どのスレッドで観たレスだけ・・・
WebProgの異端スレ こんなCGI探してます、だな
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 18:55
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 00:43
くだらないんだけどUNIXってそもそも何?
次スレのテンプレにでも貼っとけよ。

┌「広辞苑第五版」より─────────────────

│ユニックス【UNIX】
│アメリカのベル研究所が開発したコンピューターのオペレーティング‐システム
│の一。パーソナル‐コンピューター・ワーク‐ステーションなどで広く使われて
│いる。商標名。

┌「現代用語の基礎知識2000年版」より─────────────────

│◆UNIX〔コンピュータ〕
│一九六九年に米AT&Tベル研究所がPDP7上に開発した時分割方式のマルチ
│タスク・マルチユーザーのオペレーティングシステム(OS)。七一年にPDP
│11上に移植する際にC言語で書き直され、移植性の高いオープンシステムのOS
│となった。七五年頃からソースプログラムが大学、研究所、企業等に配布される
│ようになって急速に普及・発展した。UNIXの優れている点は、(1)高品位
│文書の作成が容易、(2)文書検索が容易、(3)オープンシステム、(4)優
│れた操作性などである。

┌「現代用語の基礎知識2000年版」より─────────────────

│◆UNIX〔コンピュータ〕
│一九六九年に米AT&Tベル研究所がPDP7上に開発した時分割方式のマルチ
│タスク・マルチユーザーのオペレーティングシステム(OS)。七一年にPDP
│11上に移植する際にC言語で書き直され、移植性の高いオープンシステムのOS
│となった。七五年頃からソースプログラムが大学、研究所、企業等に配布される
│ようになって急速に普及・発展した。UNIXの優れている点は、(1)高品位
│文書の作成が容易、(2)文書検索が容易、(3)オープンシステム、(4)優
│れた操作性などである。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 00:51
>>831
よもぎの仲間
>>832
テンプレにはるなら長すぎ。

*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
このスレにはればすむんじゃない?
NGワードの項一番上にもっていきましょ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 15:24
dracdを入れてPOP before SMTPを利用してるのですが、これって指定したユーザ
だけPOP before〜を許可するって出来るのでしょうか?
既出も良いところだと思いますが,調べてみてもどうも
見あたらないので質問します。
Solaris9に標準で入っているFTPでShiftJISなFTPサーバへ接続すると
文字化けします。どこで文字コードの設定をすればよいのでしょうか?
TYPE UNIXって出ますが相手はWindowsです。クダ質ですいませんが
ご教示願います。
839うひひ:03/03/31 16:15
>>838
あまりFTPは関係ないよ。
何とかtermでLANG ja_JP.SJISとかの表示モードでやってみそ
素人チックにやるなら各フォント設定されたブラウザでftp://[email protected]/と
アクセスしてみPasswdいれたらお子さまでも読めるハズだ

コンピュータ初心者を、UN*Xの世界へいきなり引きずり込めるような
方法はないもんだろうか。M$のライセンス呪いに縛られている知り合いの
コンピュータユーザを見ていると、つくづくそう思う。

てか、スレ違い?
>>840
UN*X の世界へ引きずり込みたいのではなくて、単にあなたが GNU の信者なだけじゃないの?
842うひひ:03/03/31 17:25
>>840
そのお尻の穴のような記号と縦棒の一本無いドルマークが良くわからないが
Unixでもライセンスやブラックボックスに縛られてる香具師は多いわけで
よしんば流行のFree系なんて言ってもライセンスの種類は多いにしろ何らかの縛りはあるわけで
やたらなことすると兄ジャが口を出してくるよ(うひひ
呪いの無いものはあまり聞かないね





>>840
そういう考え方をしている間は説得力はないでしょうな。
信者ではいかんということ。
844840:03/03/31 17:46
いえいえ、漏れはGNU信者ではないっすよ。勘違いさせちまった。
漏れは、コンピュータは手段の一つに過ぎないととらえてるから。

要は、明らかにユーザから金をちゅうちゅう吸い上げようとしている
MSの態度が嫌なだけでごんす。
#代替GNUじゃなくてもいいわけで。

単なる独り言スマソ。
845838:03/03/31 18:09
>>839
ネスケ7からやってみましたが,アクセスできるディレクトリに
制限があったり(ホームから下に行けない),FTPによっては
コネクションができなかったりします。
何とかtermというのはteratermとかそういうことですか?
(これはシリアルコンソール&telnet端末ですけど)
ちょっと調べてみます。またわからなかったらお聞きしたいと思います。
>>840
自分の価値観を押し付けるのはいいけど
ちゃんと面倒見てやんないとその初心者がかわいそうだぞ

ちなみにパソコン素人の姉がパソコンを欲しがった時に
インターネットとメールしかやらんというので Linux で良いかと聞いたら
「プーさんメールが使えるなら何でも良し」
という軽快な返事が返ってきたよ

その人が何を欲しているのかちゃんと把握してから導いてやんないと
うらまれることになると思われ
気が付けば GNU教の信者になってた 悔い改めよ
848うひひ:03/03/31 18:48
>>844
銭のことなら最初から銭って言ったほうがいいんじゃない?
機器メーカの抱き込みを含めたトータルの完成度と価格を考えればクライアントなら
決して高くはないと思うが。マシンに金をつぎ込む割にソフトには厳しいんだな(うひひ

>>845
うぃそのftpdはNTしかしらねーんだけど動けないのは相手の設定に問題ないかな?
何とかTermってのはdttermとかさKtermとかhptermとか(W
んらの環境はよくわからんから適当な日本語対応なターミナルでという意味だったが
telnet端末って良く解らないが環境変数だけでもダイジョブじゃない
setenv LANG ja_JP.SJISとかexportなんとかとか

849845:03/03/31 19:50
うーん・・・。相手はWindowsNTで WAR-FTPD 1.67-05ってやつみたいです。

で,例えば ftp;//myaccount@localhost
ってやると/も見られるはずなのに~/以上しか見えません。
これはネスケの問題だと思うのです。
で,その問題のftpに繋ぐとパスワードの要求後切れちゃいます。
あっちのディレクトリ管理はどうなってるのか知らないのですが,
各ユーザで使える読取専用ディレクトリ,各ユーザ専用の読み書きディレクトリ,
各ユーザ共通の読み書きディレクトリの3つがあります。
そのためファイルリストの取得うんぬんで引っかかってるのだと思います。
まぁ,これもネスケの仕様だと思います。

で,setenvナンタラを実行してみました。すると今度はローカル側が
駄目になりますね。漢字を含んだファイルのアップロードがもうだめぽ。
とりあえず相手に漢字のディレクトリ名を直してもらうよう頼んでみるのが
手っ取り早そうです。

#逆は出来るんですけどね。WindowsでFFFTP使えば相手ホストの文字コード
設定できるのでShiftJIS<->EUCで問題ないんですけど。X上で動く便利な
FTPクライアントも無い様なので・・・。5K円以内だったら買うけどなぁ。
>>844
金を吸い上げるのはほぼすべての企業の存在理由ですからね。
そういう点で比較・批判してもあまり効力がないような気がしますな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 23:44
OracleReports(MS-Windows中文環境)から出力したPostScriptファイルが
GhostScript(Solarisで稼動)でうまくPDF化できません。
PDFファイルをAcrobatReaderで開こうとすると
「無効なフォント「****」が文書から削除されました」エラーが表示され
となって文字が全部「・」になってしまっています。
GSviewで普通にイメージが表示できるのでファイルが壊れている訳ではないし、
他の中国語PostScriptは問題なくPDF化できます。
英文フォントでシステム日付を表示するだけの、極単純なレポートでも同様でした。
同じような現象に逢われた方はおられますか?

実際のPostScriptファイルを識者に見ていただいたら、一発なのかもしれませんが…(厚かましい)
852 :03/04/01 01:09
本業はWeb屋なのに趣味でLinux上でJava作って遊んでる厨房です。

 最近、カーネル2.6についての記事を読んで思ったのですが、ひょっとし
てスレッド使うサーブレットなんかの場合は同じCPUでもFreeBSDかx86 Solaris
の方が動作が速いですか?
 なんか「2.6ではスレッドに強くなる!」みたいなことが誇らしげに書いて
あったもんで。じゃあ今は弱いのかと思って。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 01:22
>趣味でLinux上でJava作って遊んでる

Javaの開発者発見♪
おいらはFreeBSDユーザ。
Mysqlで用意している住所録テーブルを用いて、
宛名シール印刷の仕組みを構築したいと思ってて。

宛名の選択とか、印刷の命令なんかの操作系は、
webブラウザからcgiに、とか想定しているわけだが、
印刷のレイアウトをどうまとめばよいのやら。
楽チンにA4B5用紙上でレイアウト、2psできるようなcui環境ってありますかね?
Office的な環境を用いればGUI上の操作系になってしまって、
それはあんまり考えたくないのだが。。。

俺はtexは触ったこと無いのだが、
宛名シール印刷のような用途ででも有効な文章フォーマットなんでしょうか?
それとも、もっと便利な解決法があるんでつか?
html2psとかportで見つけて、一瞬使ってみようと思ったのだが、馬鹿っぽいでつか?
>>854
漏れだったらperlかなにかで、PostScriptを直接吐くかな。
その程度なら結構簡単にできるよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 08:19
UNIXのファイルシステムはファイルに複数のファイル名をつけることができる

これは○ですか×ですか?
○らしいですが
ln 使えってことかなぁ

なんか違う気がするんですが
>>856
○です。ただし同じファイルシステム内での話。iノードというファイルの
エントリが複数の名前を持つことが可能。
858うひひ:03/04/01 09:18
>>849
もれはイントラだしMicrosoft FTP Service (Version 2.0)NT標準ってヤツだから
ブラウザで完璧にいごくんだよなぁ。NFSメインなんで全く使わないんだが
なんかそのヘンテコなソフトの問題なのかもね

ちみの抱えた問題はわかったよ。んらがEUC持ちで敵さんがS.JIS持ちなのね
日本語ファイル名なんて使うんじゃないよと思うがもれも被害にあってるんで
FTPに何か抱かせるしかないんだろうね。
もれは生まれた時からUnixもS.JISで使ってるのでなんも問題ないのだが使用頻度
の問題を考慮していっそnkfに通してんらのファイル名変換するとかマケイヌッって
みるとか
ぷとげとの頻度ワカランが流し込み吸い出しスクリプト描くとかどう?
859後藤君:03/04/01 10:59
loginしてる人を強制的に
切断というかlogoutさせる方法ってどやんですか?
おながいます
>>859
kill -KILL 後藤君のシェルのPID
が一番確実かな。
861後藤君:03/04/01 12:17
>>860
番号ってPIDだったんですか!
ありがとうごじゃいましたできました

862名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 15:36
どこで聞いていいのか分からないのでここで質問させて下さい。
何気なく以下のファイルを開いてみたのですが
  /private/var/log/httpd/access_log
その中に
yyy.yyy.yyy.yyy - - [29/Mar/2003:21:15:31 +0900] "GET /default.ida?XXXXXXXXXXXXXXXXXX%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u9090%u8190%u00c3%u0003%u8b00%u531b%u53ff%u0078%u0000%u00=a HTTP/1.0" 404 271

みたいなログが大量に見つかりました。
(default.ida?の後のXは個数を省略しています)
もしかして誰かが何らかのセキュリティホールでも突こうとしているのでは
ないかと予想したのですが、よく分かりません。
このログが何を意味しているのか分かる人はいるでしょうか?

404を返しているということは問題ないということでしょうか?

環境はMacOSXです。
>>862
default.ida
でぐぐる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 15:43
google default.ida
>>862
>このログが何を意味しているのか分かる人はいるでしょうか?

はい

>404を返しているということは問題ないということでしょうか?

いいえ、 正常に404を返させるようなシェルコードを書いている
ことから、敵はかなり高度な技術をもったクラッカーでしょう。

一刻も早く回線切ってクリーンインストールするしかないでしょう。
>>860
をいをい、>>859はもしかしたら、性善説鯖の香具師かも。。。
Plalaの香具師が方法をめちゃくちゃ知りたがってたし。
867860:03/04/01 16:28
>>866
性善説スレは見てないけどさ、こんなのちょっと知識が
あれば誰でもできるやんけ。
kill できる permission を cracker に盗られる(?)のが
問題なんであって、kill を実行すること自体は、問題の
本質でわないはず。

それに、>>859を疑うのは「性善説」でわないと思うが。
シェルから
% google "keyword1""keyword2"...
ってやると自動的にネスケで10個くらいタブが開いて候補を表示する
プログラム(かスクリプト)作ればスゲー楽だよなぁ。

>>868
完成したら教えてくれ。
271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 02:50
外出ですか?
google() {
^ local google_opt=""
if [ $# != 0 ]; then
^ ^ google_opt="search?hl=ja&ie=euc-jp&oe=euc-jp&lr=lang_ja&q=`echo $* | mimencode -q |sed -e 's/=/%/g;s/
/+/g'`"
^ fi
^ w3m "http://www.google.com/$google_opt"
}

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 08:02
ガイスツ
871地獄狂:03/04/01 23:58
すいません、、、、ちょっと質問させてください。。。
現在、家のルータ兼鯖がOpenBSDで動作しています。
とある、理由によりOpenBSDからFreeBSDへ移行しようと思っています。
ところが、そのマシンは非常に多くの鯖プログラムが動いていて、
SMTP鯖にもなっています。。。
また、Webへのアクセスがかなりのアクセスで止めることが、ほとんどできない状態、、、です。
いったいどのようにしてOSを入れ替えればいいのでしょう?

>>867,859
ごめんよー
ちょっと、怪しいなと思っただけなんだ。。。
スマン
別の IP アドレスに FreeBSD サーバを立ててアクセスをそっちに向わせる。
873地獄狂:03/04/02 00:11
>>872
うーん。。。
グローバルIPアドレスは一つしか持ってない上に、鯖にできるマシンが一台しかない。。。
>871
計画停止すら許されない環境なのに冗長性を持たせなかったと?
普通はどちらかが偽になるはずだが
875860:03/04/02 00:25
>>871
おれは別に気にしてないよ。

しかし、少なくともそのサーバの他にマシンはあるんだろ?
そいつをテンポラリのサーバにして、そいつを動かしてる間に
OS を移行すりゃいいんでわ?
IP アドレスは 1 個しかなくても、せえので線を物理的に
繋ぎ替えればいいだけの話。

ってゆーか、そんな状況で OS を替えようとする理由がわからん。
OSって,致命的な問題がなければ替える必要ないんで無いかい?
ここに理由を列記して必要性を検討するべし。
877(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :03/04/02 01:10
>>874
うん。。。冗長性を持たせられる程金が無かった。。。(´Д`)

>>875
やはり、それしかないか。。。
OS変える理由は、、、

>>876
えーっっと、、、
理由1: パフォーマンスがソフト的に追い付かなくなってきた。。。
理由2: ある、バイナリしか提供されてない、プログラムが、、FreeBSD用しかなーい(´ー`)
lddとかで調べていろいろ弄ってOpenBSDをFreeBSDっぽくしたけど動かなかった。。。
んで、FreeBSDでは動いたんで。
理由3:FreeBSDではportsまで監査されていると聞いたので。
理由4: 理由3に関係してくるけど、sendmailよりPostfix派なんで、portsが監査されないと困る。
こんなところです。
webに『●●時から○○時までメンテナンスです』って書けば
終わりじゃない?やっぱり駄目なの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 01:41
OS板へ行けと言われるかもしれませんが。
MINIXのインスコ用FDをWin2kで作っています。
fdvol 1440 a: root usr
はうまくいったのですが
fdvol 1440 a: sys.taz
がなぜかPermission deniedになってしまいます。
cmd.tazやusr.tazも同様です。
どこに原因があるのかわかりませんでしたのでよろしくお願いします。
880地獄狂:03/04/02 01:52
>>878
webはなんとかなるんですが、SMTPが。。。
>880
RFC 嫁
なんのためのスプールなのか
なんのための複数 MX なのか
882地獄狂:03/04/02 02:07
>>881
すいません。。。そのあたりは勉強してあるつもりでし。
ただ、内部からメールが送れなくなるのは非常に困るので。。
(へたれなんで設定に時間がかかる)

もう、こうなったらやけです。
あまり、とめたくないですが、強制メンテと称して鯖ごと止めます。

こんなに相談にのってくれた皆様、本当にありがとうございました。
883名無しさん@EMACS21:03/04/02 07:02
>>854
> 俺はtexは触ったこと無いのだが、
> 宛名シール印刷のような用途ででも有効な文章フォーマットなんでしょうか?

宛名シールではないが、私はプライベートな名刺はTeXで作ってるよ。
ThinkPadT40とPowerBookどっち買うか迷ってて
ThinkPadT40を買うことにしました。
決め手は、赤いポッチリでした。

これって賢い選択でしょうか?
885ヽ(´ー`)ノ:03/04/02 09:30
ThinkPad を選んだのは賢い選択だが、赤いポッチを決め手にしたのは…(;´Д`)
そのマシンが埃を被らないのを祈るよ(笑)。
>>884 埃被らせる前に キボンヌ
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 10:51
牧原ゆみって知ってますか?
888get
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 15:21
ファイルシステムの実装の基礎を学ぶには
どのオプソのOSがおすすめ?漏れはNetBSD
かな?と思ってるんだけど。
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 17:34
どこで質問すればよいのやら分らないのでここに書きます
他に良い所があれば誘導願います

metamailについての質問です。
複数の形式の複数のファイルが添付されたメールから
metamailを用いて添付ファイルを抽出して
タイプ毎にディレクトリーに分配しようと思っています。
metamail -d メールファイル
とすることで大概の形式が取り扱えるのですが
Content-Type: application/octet-stream
の添付ファイルがうまく展開されません
そこで、
metamail -d -c application/octet-stream メールファイル
とするとoctet-streamのファイルのみ展開されます。
すべての添付を処理するよい方法は、無いでしょうか
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 18:26
KDEを使わずに、Konquerorだけ使うことってできますか?
「KDEを使わずに、konquerorだけ使うことはできるのか」
という疑問が浮かんだとき、
実験せずにいきなり質問することってできますか?
CDEを使ってkonqueror使って見れ
OpenBSDにxemacsを入れてみました。
ところがopenをクリックしたりFileを開いたりすると
Symboi's function definition is void: make-annotation
とメッセージがでてきて開きません。
何かほかにインストールしろと言うことでしょうか?
emacsは正常に動いています。
インストールしたのはxemacs-21.1.14.tgzです。
どなたかご教授おねがいします。
895894:03/04/02 20:42
メッセージは
Symbol's function definition is void: make-annotation
の間違えでした。
宜しくお願いします。
>>894
(load-library "annotations")
かなぁ。
autoload されててもよさそうなもんだけど。
897七誌:03/04/02 23:31
emacs21入れて起動したら起動したemacs21の画面に
error: "Can't activate input method 'japanese-egg-wnn'"
というエラーメッセージがでました。何に関するエラーなのかもよく分かりません。
エラー解決にはどうしたらよいのでしょうか?よろ
>>889
オプソって何のことか分からないけど、minixなんかどうよ。
解説書もあるし、教育用だから実用にするための余計なもの
とかないので「基礎」を勉強するにはいいと思うけど。
地獄狂とかいうコテハンまだ生きてたんだ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 00:37
MRTGで見てると正体不明の転送量があります。
その正体をつきとめたいのですがどうすればいいでしょうか?
Linuxです。
# ifconfig eth0 down
902900:03/04/03 00:55
>>901
リモートのマシンなんでそんな怖いこと教えないでー。・゚・(ノД`)
>>889
Linux From Scratchとかmosquiteとか。

>>900
ネットワークのことは netstat に聞け。
904地獄狂 ◆QoHELL0Ky. :03/04/03 02:29
>>899
うん。

>>903
LFSは僕が立てたスレだけど、mosquiteは書いた覚えも立てた覚えも無い。
905903:03/04/03 02:32
>>904
ハァ?
質問です。
OpenBSDとFreeBSDで
# kill -ABRT 1
ってやったらシステムが死んだんですが、その時のメッセージが、
Untrapなんちゃらですた。
正式にカーネルを落すにはどうすればいいんですか?

>>905
ごめんね。
なんか、勘違いしたっぽい。
>>906
shutdownとかrebootとかhalt。
single userにしたいなら kill -HUP 1 だろ
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 02:52
>>907
あ、ごめん、語弊があった。
ddbに落すにはってこと。
man ddb
910 :03/04/03 06:54
他のOSと同居できる?
UNIX系のOSは
>>910
同居ってどういう意味?
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 08:32
例えばWinとBSDは同じPCで使えるか、みたいな
>>912
デュアルブートならたいていできるよ。
同時に使いたいなら VMware 使うとか。
914クンクン(葬式):03/04/03 10:36
リムーバブルハードディスクを使えば
デュアルブートとか難しい手法使わなくても
同居できるわよ。。。
ククーン。。。
携帯(i-mode)で、NTPなどを利用して時刻を合わせる方法ありませんか?
916クンクン(葬式):03/04/03 11:37
携帯にNTPクライアントが実装されていればこの板の話題かもしれないけど
そうでなければ首吊って氏んでね。。。
クククのクーソ。。。
iアプリから端末の時計設定できたらできそうな気もするが…
スレ違いか
スレ違いっつーより鼬害。
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 12:52
FreeBSDにNICを2枚挿しルータし、とりあえず以下の設定でWANに繋がるようになりました。
/etc/ipnat.rules
map xl0 from 192.168.0.0/24 to any -> グローバル固定IP/32 portmap tcp/udp auto
map xl0 from 192.168.0.0/24 to any -> グローバル固定IP/32 portmap

/etc/ipf.rules
pass in all
pass out all
しかし、192.168.0.2を割りふったWindows2000のPCからWANへpingがとおりません。
Pinging www.yahoo.co.jp [211.14.15.5] with 32 bytes of data:
Request timed out.
Request timed out.
となってしまいます。ルータとしているFreeBSDからwww.yahoo.co.jpへはpingが通ります。
WebやIRCなどは普通に利用できています。
pingの通らない原因が分かる方がいましたら、是非教えて下さい。
>>919
ipconfig(ifconfig)の結果はれ
921クンクン(葬式):03/04/03 14:19
ICMPパケットをフィルターしていませんか?
ククーン。。。
922919:03/04/03 14:43
>>920
Windows 2000 IP Configuration
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.2
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1

$ ifconfig
xl0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=3<rxcsum,txcsum>
inet 固定グローバルIP netmask 0xfffffff8 broadcast ブロードキャストアドレス
inet6 fe80::MACアドレス%xl0 prefixlen 64 scopeid 0x1
ether MACアドレス
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
xl1: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::MACアドレス%xl1 prefixlen 64 scopeid 0x2
ether ”MACアドレス”
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
lp0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x4
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
923919:03/04/03 14:45
>>921
ipf.rulesはpass in allとpass out allなので、フィルタリングはしてないと思います。
PPPoEさせているPCルータ(Linux)でもiptablesのFORWARDのポリシーをACCEPTしています。
>>922
Windows 2000 の Default Gateway の設定の問題かと思っていたんだけど違うみたいね。
Windows 2000 のパーソナル火壁とかウィルス対策ソフトとかが変なことしてない?
925924:03/04/03 15:09
あ、BSDルータには ping 通るんだよね。これもハズレか。
   ↓
> Windows 2000 のパーソナル火壁とかウィルス対策ソフトとかが変なことしてない?
926919:03/04/03 15:11
>>924
Windows2000でそういったソフトは動かしていないんですよね。
う〜ん、ICMPだけ通らないってことは、フィルタリングしか考えられませんよね・・・・
927919:03/04/03 15:16
ほとんど、まっさらな状態のWindows98からPingをしてもyahooへは届かず。
クライアントであるWindows2000の問題ではなさそうです。
NATさせているFreeBSDのマシンからはyahooへpingが届くという事は、FreeBSDでフィルタリングしちゃっているということなのかな?
928924:03/04/03 15:22
>>927
/etc/natd.conf で log yes にして BSDルータでログみてみたら。
929919:03/04/03 15:33
>>928
ipfilterですからnatdは使えません。
ipfstat -i、ipfstat -oでルールの確認をしましたが
pass in from any to any、pass out from any to anyで素通しになっています。
ipfstatの結果は
IPv6 packets: in 0 out 18
input packets: blocked 0 passed 793 nomatch 0 counted 0 short 0
output packets: blocked 18 passed 778 nomatch 14 counted 0 short 0
input packets logged: blocked 0 passed 0
output packets logged: blocked 0 passed 0
packets logged: input 0 output 0
log failures: input 0 output 0
fragment state(in): kept 0 lost 0
fragment state(out): kept 0 lost 0
packet state(in): kept 0 lost 0
packet state(out): kept 0 lost 0
ICMP replies: 0 TCP RSTs sent: 0
Invalid source(in): 0
Result cache hits(in): 86 (out): 107
IN Pullups succeeded: 0 failed: 0
OUT Pullups succeeded: 0 failed: 0
Fastroute successes: 0 failures: 0
TCP cksum fails(in): 0 (out): 0
Packet log flags set: (0)
none
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 19:01
貧乏会社で素人保守してます。
小さいので当然予算ももらえません。
サーバ自体はSUNというなんともアンバランスな世界でサーバだけはいつも元気です(空調も電源もなんも考えてない普通の部屋でよく動いてます・・・)。
しかしルータもハブもみんな上司がうちから持ってきたものです。
当然会社で使うと1週間に一度はどちらかが誤作動起こします。
当然そのたびに怒られます。
助けてください!!!!!!!!!!!!自分の給料じゃシスコ買えないです!!!
安くて1ヶ月ぐらい持ちそうなルータやハブありませんか?
MacのノートにOpenかNetBSD入れてる人がいたらお聞きしたいです。
1ボタンで3ボタンの機能は使えますか?
使えなければマウスを繋ぐしかないのでしょうか?
今時1ボタンしないマウスなんて存在しないわけだが
933らうたまにあ:03/04/03 22:03
>>919-929
/etc/rc.confで
gateway_enable="YES"
と書いて解決なんじゃないのー。
934らうたまにあ:03/04/03 22:05
あ、再起動したくなければ
suして
sysctl net.inet.ip.forwarding=1か
きっと超くだらんけど・・

shell> ( ls && date ) | wc -l

とかして複数のコマンドの stdout を1つにまとめたいです。お助けぷりーず・・
>>935
なにが問題?
date の結果しか wc() に渡らないのが問題です。
ls の結果も渡ってくれると嬉しいんですが・・
ん? 勘違いか?
「wc()」のあたりに微妙な勘違いの片鱗が窺われます
何がしたいのかよくわからないね
$ mkfifo /tmp/hoge
$ ls > /tmp/hoge && date >/tmp/hoge &
$ wc -l /tmp/hoge
941940:03/04/04 00:20
だめだw

$ mkfifo /tmp/hoge
$ ls >/tmp/hoge &
$ date > /tmp/hoge &
$ wc -l /tmp/hoge
最後にwc -l を持ってきている辺りがネタくさいが...
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 01:00
文字化けヘルプです。
unixのほうでxemacsを開いてテキストを書くときは万事おっけーです。
winからTeraTermごしにsshでアクセスしてxemacsで日本語を打とうとすると文字化けします。
日本語で書かれたファイルを読み込むのはおっけーです。
TeraTermのreceiveとtransmitをEUC/SJIS/JISの3つの9通りを全部試しましたがうまくいきませんでした。
どこがあかんのでしょー?
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 01:23
ソースをどこかからとってきてコンパイルする時に
ディレクトリが作られてファイルとか用意されるでしょ
そしてコンパイルが済んでインストールするでしょ
で全部終わった時、このディレクトリを全部削除しても問題ないの?
>>944
多くはそうだけど、それは、作者がそのパッケージをどう作ったかによる。
>>943
stty -a を貼り付けてみよう
947943:03/04/04 01:39
>>946
speed 38400 baud; rows 24; columns 80; line = 0;
intr = ^C; quit = ^\; erase = ^H; kill = ^U; eof = ^D; eol = <undef>;
eol2 = <undef>; start = ^Q; stop = ^S; susp = ^Z; rprnt = ^R; werase = ^W;
lnext = ^V; flush = ^O; min = 1; time = 0;
-parenb -parodd cs8 -hupcl -cstopb cread -clocal -crtscts
-ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip -inlcr -igncr icrnl ixon -ixoff
-iuclc -ixany -imaxbel
opost -olcuc -ocrnl onlcr -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0
isig icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh -xcase -tostop -echoprt
echoctl echoke
でした。

あとviでは日本語何故か打てます。
>947
その前に日本語を勉強しようネ
漏れは
speed 9600 baud; 24 rows; 80 columns;
lflags: icanon isig iexten echo echoe -echok echoke -echonl echoctl
-echoprt -altwerase -noflsh -tostop -flusho pendin -nokerninfo
-extproc
iflags: -istrip icrnl -inlcr -igncr ixon -ixoff ixany imaxbel -ignbrk
brkint -inpck -ignpar -parmrk
oflags: opost onlcr -ocrnl oxtabs onocr onlret
cflags: cread cs8 -parenb -parodd hupcl -clocal -cstopb -crtscts -mdmbuf
-cdtrcts
cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^D; eol = <undef>;
eol2 = <undef>; erase = ^H; intr = ^C; kill = ^U; lnext = ^V;
min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q; status = ^T;
stop = ^S; susp = ^Z; time = 0; werase = ^W;

で TeraTerm + TTssh、漢字コードは EUC、Terminal ID は VT220J で

$ cat >hoge

で Windows NT 側の IME で日本語入力できている。もちろん nvi, emacs でも
OK。xemacsはインストールしていないから知らない。
950947:03/04/04 02:10
.emacsに
(set-language-environment "japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
を書きなぐったら日本語を入力して文字化けせずに表示できるようになりました。
ありがとーございました。

>>948
_| ̄|○
結局どんな場合にうまくいかなかったのかわからずじまいですた
952919:03/04/04 06:34
>>933
net.inet.ip.forwarding=1にしていないと、ネットに接続できません。
私の場合ICMPだけが通らないので違います。
tcpdump xl0
Blackbox系のwm使ってる人に質問。
壁紙の設定はどうしてますか?
テーマを入れてみたけど付属の壁紙に変わりません。
Esetbgとかfsetbgで呼び出しているみたいだけどコマンドがありません。
bsetbg,xsetrootなんかで設定してますがjpgはだめです。
どうしたものでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 20:18
kill(2)とかの
(2)ってどういう意味?
>>955
man のセクション番号。
>>954
Fluxboxは

~/.fluxbox/bsetbg

の中の、コメントアウト部分を自分の環境に合わせてアンコメント。
958山崎13:03/04/04 20:58
みんな元気か??俺はモーレツに忙しいぞ、いやぁん・・・
959bloom:03/04/04 21:45
>>956
ありがと。
>>950
> (set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)

意味わかってる?
test
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 03:17
>>890
munpack つかってみれ
液晶テレビ「AQUOS」が当たるチャンス
http://camellia16.fc2web.com/gpoint.html