Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は
>>2-10 あたりに
スレ立てやったのはじめてなので、間違い有りましたら、 訂正ヨロシコ。 有用なリンク等ありましたら、追加願います。
otukare-
タイトルの「Solaris8」は誤解を招く可能性がある。
>>1 乙カレー。
その7も使い切ろうねぇ、みんな。
なんで、(其の8)って書いてあるのに、わざわざSolaris8なんて入れたの?
その6の時にSolaris2.6とやっちまって不評だったのに・・・
普通に「その8」ってかけばいいのに・・・
まぁまぁ......個人的には Just the facts: Solaris x86 is back! のニュースに免じて許す! 次から気をつけましょ,ということで.
>>7 >>9 -
>>12 スマソ
不評だったのねん
ねたスレの「其の8」が存在するので変えてみたんだが、やっぱ
だみだったか。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:26
あーげ
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:33
age
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 09:53
solaris9でucd-snmp-4.2.3がうごきません。 >./snmpd -f -L init_kmem: kvm_open failed: Error 0 >./snmpd -D trace: ds_set_boolean(): default_store.c, 54 ds_set_boolean: Setting 1:1 = 0/False となります。 intel solaris8,sparc solaris7では問題なく動くのに・・ どうして?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 12:08
>>18 今ではnet-snmpの方が良いのでは。
少なくともnet-snmp5はSol9では64bitモードでコンパイルしないと動かないよ。
gcc3.x で ./configure --with-cc="gcc -m64" とかね。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 12:20
>>過去スレその7 998さん >auto mapに$NATISAつかえっつーことでは? うわ、こんないいもんがあったとは知りませんでした. manは読んでおくべきですね.これを使えば.cshrcに いちいちif文書いてホスト名で分岐させて環境変数 を読み込ませたり、WSが入るたびにhost名を条件に 書き足したりしなくてもよくなる... 今まで無駄なこといたんだなー. >過去スレ7 995 銃さん gccをいれるHDDは32/64bitそれぞれ2GB確保できたので gccのクロスコンパイルはやってみます.それが出来れば 64bitSolマシン(速い)で32bitSol8(遅い)マシン用のcompileが出来 たら言うことなしです. 32bitSol8(遅い)マシン(SS10)はHDDが全部で780MBしかないので 64bit用のpkgを入れるのは不可能そうです.
22 :
コギャルとHな出会い :02/08/15 14:12
http://kado7.ug.to/net/ 朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
>>19 64bitコンパイルでうごきました。
どうもです。
#gcc3のコンパイルがうまくいかなかった。パッケージをいれて解決したけど・・・
>>21 780MBは少ないねぇ、End User Clusterで一杯じゃないですか?
余計なお世話ですけど、IDE-SCSI変換下駄かまして
最近のIDEディスク内蔵させれば、swapも早くなって体感速度
倍増かもねぇ。SS10はHarf-Hiteのディスクまで内蔵可能だから出来る荒技だけど。
Solaris 9 でA1000を接続して使ってるところってありますか? 8のときはえらい苦労してFirmをあげなきゃダメだったんですが、 9だとすんなり動く、のかなあ?
Sun安いぞ!おい!スレの650ですが、Solaris9のU10で使える IDEディスクは最大何GB位ですか?
32bit/64bitの切り替えなら,isaexec使うっていう手もあるけどね. 32bitバイナリを /usr/local/bin/sparcv7/hoge 64bitバイナリを /usr/local/bin/sparcv9/hoge にそれぞれ入れて, ln -s /usr/lib/isaexec /usr/local/bin/hoge 共有オブジェクトなら 32bitライブラリを /usr/local/lib/libhoge.so* 64bitライブラリを /usr/local/lib/sparcv9/libhoge.so* にそれぞれ入れて, ln -s sparcv9 /usr/local/lib/64 crle -u -l /usr/local/lib crle -64 -u -l /usr/local/lib/64
>>28 やっぱり120GB使えるんですね。サンクスです!!
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 01:03
他のスレでも書いたのですが 東芝 DynaBook2510 PCカード 3com 3c589E OS Solaris8 intel 2/02 この環境でPCカードをどうやって認識させたらよいのでしょうか? 誰か詳しく教えてください。
>>24 さん
SS-10は正確には404GB*2で約800MBでした.
少ないことには変わりないですが.Sol8をinstallしようとしたら
install開始時にSwapで強制的に404MB取られるようなので
残り(/)を全て404MBに入れなければならず、やってみたら
End Userも無理でした.(メモリ96MBしかないのでSWAPなんかそんなに
要らないのに...)しょうがないのでなんとか外付けSCSI-HDD(9GB)を調達してきてinstall
したらなぜかinstallしたあとbootしない.
根本的な理由はわからないんですが、
(1) SS-10のEEPROMのプログラム(firmware?)が古くてどうもbootdevice
(/ partition)がHDD先頭から2GB以内にないと
bootblk: can't find the boot program
とか言われます.EEPROMのプログラムをupgradeすればいいのかも
しれないですがそこまでスキル無いのでpartition構成を変えて
逃げました.
(2) なぜかupgrade installじゃないと駄目のようです.1,2どちらかが満たせていないとinstall終わった後bootしません.
Sol7はMediaが無いのでSol2.6からupgrade installしたんですが、
計2.6installx2, 8installx3回installしてもう疲れました.
しかも1倍速CD-ROM driveでやったので疲れた...
「IDE-SCSI変換下駄」という技は知らなかったんですが機会が
あったらやってみます.
芋づる式に聞いて恐縮なんですが、今回Sol8をinstallして (7は知らないですけど2.6の時1枚だったmediaが一気に5枚以上 になったので)1倍速CD-ROMdriveにほとほと嫌気が差しました. 他のマシンにあるCD-ROM drive(例えばBlade100の)を利用できると install manualにはあるのですが、結局出来ませんでした. 指定の仕方がmanualに書いてなくて. hostname:/dev/cdrom, FQDN:/dev/cdromでも駄目でした. もちろん/etc/dfs/dfstabに書いてshareallしてinstallしている マシンへは見せてます. どなたかこの"install時に他のマシンのCD-ROM driveを利用する" 時の指定の仕方を知っていませんか?Sol9はもっと枚数が多いんでしょうし今から心配.
>>33 インストールサーバ作っちゃえば?
インストール途中のCD入れ替えとか無くて楽だよ。
サーバ側にディスク容量に余裕がないと駄目だろうけど。
>>29 isaexec, crleというコマンドを見たのも初めてだったので
ちょっと回答が高度すぎて今は試せませんが調べてみます.
どうもありがとうございました.
たしかにそれが一番スマートな解決方法かも知れません. googleで調べてみたらそれについても結構(英語だけど) 文書があるようなので機会があったら試してみます. (管理しているSunWSは5台くらいなのでメリット的には+ かどうか分かりませんが純粋にやってみたい) サーバー側にはでっかいRAIDがあるので容量的には 大丈夫だと思います.
Solaris8のCDE環境に、Evolution(Redhat7.3についてるスケジュール管理ソフト、GNOMEアプリ)を インストールしようと思うのですが、CDEデスクトップは壊したくありません。 どなたか、単体でCDE + Evolution使ってる人いますか?
>>32 >
>>24 さん
漏れのことだよね?
> install開始時にSwapで強制的に404MB取られるようなので
> 残り(/)を全て404MBに入れなければならず、やってみたら
> End Userも無理でした.
> (メモリ96MBしかないのでSWAPなんかそんなに要らないのに...)
Installer(Web Start)使ったでしょ。
あれはダメダメ、奇麗なだけで変なPartition構成にするし。
Software1/2からbootするを勧める。
> したらなぜかinstallしたあとbootしない.
> 根本的な理由はわからないんですが、
外付けディスクのID#とか、インターフェイスの数とか有ると思うけど…
最悪nvaliasとかでPROM環境変数イジル事がいるかもね。
> (1) SS-10のEEPROMのプログラム(firmware?)が古くてどうもbootdevice
> (/ partition)がHDD先頭から2GB以内にないと
> bootblk: can't find the boot program
あー、あったあったそんな事、PROM2.21以前だったかな?
PROM 2.7V8 - 2.25V0 Sun4m/SS10なので最新?は2.25V0だね。
残念ながらSS10のPROMはFEPROMじゃなくて、EEPROMなのね
プログラミングした石を交換しないと。
保守あるなら、ベンダーに連絡してゴラァすればマザー
毎交換してくれるかも。
> (2) なぜかupgrade installじゃないと駄目のようです.
> 1,2どちらかが満たせていないとinstall終わった後bootしません.
> Sol7はMediaが無いのでSol2.6からupgrade installしたんですが、
> 計2.6installx2, 8installx3回installしてもう疲れました.
> しかも1倍速CD-ROM driveでやったので疲れた...
お疲れ様です。
アップグレードインストールは純粋にSolaris8望んでいる人には
むだですよね。
PROMのせいかな?
Web Startの悪夢か?
まあいずれにせよ今度の機会に。
> 「IDE-SCSI変換下駄」という技は知らなかったんですが機会が
> あったらやってみます.
漏れも会社で自前機に使ってるけど本当にディスク動作音がしなくなった。
電源ファンの音が煩い程だ。
>>33 インストールサーバを立てる方法しか有りません。
いくらNFSでshareしてもPROMでbootする場合はtftpプロトコル
でお話ししますから、Network関連の設定が終わってないと…
Solaris8のインストール(上級編)が参考になるYo!
マニュアルなしでも
>>38 山椒ですぐ見つかるYo!
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 12:07
>>30 うちではNewtechの120GのHDD正常に動いてるよ。
42 :
21 and 32 :02/08/16 14:17
>>38 さん.bookmarkします.日本語ドキュメントは助かります.
>>39 ,40 銃さん
> Installer(Web Start)使ったでしょ。
そうです、frame memoryが検出されたからWeb Startが起動します、
とかメッセージが出てWeb Startになります.ただでさえ遅くて時間が
かかるinstall中にweb browsingなんてしたくないのに。
install中にテトリスが出来たりするOSもありました(ます?)ね.
1/2からboot cdromできるというのは初耳でした.
> PROM 2.7V8 - 2.25V0 Sun4m/SS10なので最新?は2.25V0だね。
調べてみたら、boot時のmessageからROM Rev. 2.14でした.
また保守も無いのでこれはもうずっとこのままです.
というか実は大学の粗大ゴミ置き場に捨ててあったのを
拾ってきたものなのです.
>アップグレードインストールは純粋にSolaris8望んでいる人には
>むだですよね。
最初にSol8の必要Disk量を他のWSで見積もってそれをもとに
Solaris 2.6を当該WSに入れる、というところからやらなければ
ならないですからね.まあ機能としてあったら便利な人もいるでしょう.
>>40 > インストールサーバを立てる方法しか有りません。
おそらく1枚目のCD-ROMをremoteから取ってくるのは原理的に
不可能でしょうが、2枚目からはnetmask, IP address, defautlrouter
などの設定が終わっているし、SunがManualやinstall menuで出来ると
言っているので出来るのでしょう.とはいえinstall serverを
立てるほうがsmartのようなのでこれでやって見ます.
installは終わったのですが、ついでにPCのSCSI CD-ROMdriveをつなげて
みたらなんかboot -rで使えるようになりました.2台あったんですが
1台は認識されて1台は認識されませんでした.4倍速なので
これを使っておけばもっと早くinstallを終わらせることが出来たのに
と後悔しています.
Postfixのインストールができまへん。 Solaris9 postfix-1.1.11 gcc3.1 make( /usr/ccs/bin/make ) coreインストールから 一応必要なパッケージは入れたつもりなんだか /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.9/3.1/include/sys/types.h:27:26: sys/isa_defs.h: No such file or directory なエラーが何個もでるんだが 助けてちょー
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 19:47
SS20のNVRAMをバックアップしようとrootでcat /dev/eeprom > /eeprom.bak としたのですが、cat:/dev/eeprom ****** *は文字化けです。 となってしまい、バックアップできません。 /devをみてみたらeepromがないのですが、どのようにバックアップすれば良いのでしょうか? ホストIDはprtconf -pv | grep idpromで出力されたメッセージを紙に書いておきました。 OSはSunOS5.1です。
>>44 訂正です。
SunOS 5.5.1でした。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 20:29
cp /dev/eeprom eeprom.dat
>>46 cp /dev/eeprom eeprom.dat
でも駄目でした。
/devにeepromというファイルがないのですが・・・・
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 20:51
>>42 > おそらく1枚目のCD-ROMをremoteから取ってくるのは原理的に
> 不可能でしょうが、2枚目からはnetmask, IP address,defautlrouter
> などの設定が終わっているし、SunがManualやinstall menuで出来と
> 言っているので出来るのでしょう.
あ、そゆ事ですか、Serviceする側で/etc/dfs/dfstabに書いた後、
/etc/init.d/nfs.server stop/startしないと、portがopenしない
ので、Client側でmountしようとしても出来ない。
(rebootするのもあり)
50 :
過去スレ7 912 :02/08/16 22:21
>>過去スレ7 977 > mysql-3.23.51/sql ディレクトリに、lex_hash.h というファイルが存在する > か確認してみて。たぶん、ファイルサイズが 0 というか、中身が空になって > ると思う。 ビンゴ。lex_hash.h がファイルサイズ 0 でした。削除して gmake lex_hash.h して build すると正常に終了。 > (libstdc++.so がみつからないから、gen_lex_hash が動作しないだと思う。) なるほど納得した。Freeware CD に入ってた gcc を package で突っ込んだ後 で、libstdc++.so が共有ライブラリのサーチパスの中に入っていないまま、 make していた。一旦 libstdc++.so がみつからへんといって make が abort したが、これが、gen_lex_hash で、その時にファイルができちまったのが原因だな。 感謝。サンキュー。
>>48 おぉ!ありました!
しかし、cat /dev/openprom > openprom.bak
でできたファイルをviで開いても何もかかれていません・・・・
cp /dev/openprom openprom.dat
でも文字化けのエラーメッセージっぽいのがでてうまくいきません。
/dev/openpromをみたら何もかかれていませんでした。
もしかして、既に逝ってしまわれたのでしょうか・・・
せっかく中古で買ったのに!
>>49 銃さん
/etc/dfs/dfstabの後のportを開けるのはやっていたので
server/path_to_install_area
と指定されているserverかpath_to...のどちらかの指定が
間違っていたのでしょう.installation manualにも
例は載っていませんでしたので.今度やって機会があれば
(Sol9?)やってみます.
すいません、言葉足らずで.つまり
http://docs.sun.com/?q=remote&p=/doc/806-0955/6ja9a9f6j&a=view のステップ26でNetwork File Systemとして他hostのCDROM
(/cdrom/cdrom0)に入れたSoftware 2/2, Companion CDなどを
参照してやれたらいいのにな、ということです.
どちらにせよ(installは終わったので)今は確認できないのです.
それでは失礼します.
53 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/08/17 02:14
>>44 SunのNVRAMがバックアップできるなんて話、聞いたことありません。
ぜひがんばって下さい
ROMライターで焼けば問題ないんじゃない?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/08/17 09:56
prtconf -pv | grep idprom で出力されたのは保存したのですが、eepromのバックアップができてない です。/dev/eepromがないが/dev/openpromはある。 しかし、/dev/openpromには何も記述されていない。 こういう状態でNVRAMのバックアップの取り方が分かる猛者の方がいましたら 教えて下さい。
>>44 デバイスファイルの中身見ても、ないにも書いてないのは当然では。
>>55 の情報は非常に纒まってて読みやすいが、SunOS4.Xでの話なので
注意が必要。
/dev/openpromはIA用の構成ファイルで実際のデバイスではなく
SPARCに於てはダミーと思われる。
PROM 2.15V3 - 2.25V0 Sun4m/SS20なので
NVRAMが飛んでも立ち上がっては来るので。
Ethernet/hostid控えて、電池が死んだ時点でNVRAM交換、情報焼き込みが
早いんではないかと。
ちなみに、電池切れの初期症状は「時計が遅れる」
実際には、reboot等の電源断(一瞬)時にタイマへの電源供給が止り
累積的に時間が遅れていく。(一箇月に1、2分は誤差の範囲だそう)
流石に1日遅れる様ならチェックしてみたら?
dateで時計セットしてから、システム停止して(2、3分)、
再起動後dateで時間が遅れていたらビンゴ。
※あまりの長期に停止していない機器では止めたほうがいい、その瞬間に
おなくなりになる可能性あり。
あと、難しいとは思うが、蓋を開けてNVRAMの表面を確認するのも大技。
オレンジのバーコードシールが有るのは、オリジナルのまま。
(古い機種では危険信号)
白地にEthernet/hostid/date(05/97)の物はdateの次期に交換したもの。
(dateが7、8年前では危険信号)
NVRAMの寿命はSS2辺りで3年、SS20辺りで7年、Ultra辺りで10年くらい
(動作環境によりもっと短い場合あり、高温、多湿は注意)
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:43
>>57 詳しい説明ありがとうございます!!
イーサネットアドレス、ホストID、シリアルナンバーは紙に書いておきました。
関係あるかどうかは分かりませんが、ROMのRevは2.22みたいです。(使えるCPU以外に差はないかな?)
重いディスプレイをどかして蓋をあけてみたらオレンジ色のシールに
バーコードが記載されていました。という事は、オリジナルのままという事ですね・・・
時計の遅れは今の所ないようです。
これで安心して憧れのSolaris9を入れることができます。(重いとは思いますが・・・)
さきほど、秋葉原でSS20用のメモリを買ってきて増設したので200MBになり少しは
動くようになるかな、と期待しています。
30倍速ぐらいのTEACの内蔵SCSI CD-ROMドライブが100円で売っていたので、買った
のですが、SS20に搭載する上で注意点などはありますか?
IDを6にしなければいけないというのは、以前Webでみたような気がするのですが。
丁寧にありがとうございましたM(__)M
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:43
Solarisに標準でついてくるFTPDが、rootのログインをうけつけないんですけど、、、 /etc/ftpusersなんてファイルは存在しないです。 どうしたもんでしょ
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 03:17
>>60 Solaris のいくつ?
Solaris 8 なら、/etc/ftpuser だし、Solaris 9 なら /etc/ftpd/ftpuser だし。
>>60 根本問題としてrootでログインするなよ・・・
>61 7っす。 >62 rootでユーザ作ってftpしたんすけど、ログインできなくて。。。
>63 は? rootでユーザ作って ok ftpしたんすけど、ログインできなくて 誰でログインしようとしたんだ? >60を見ると「rootでのftpログインができない」と読めるんだが。
すみません。 rootでftpログインできなくて、telnetでログインはできてそれで新規ユーザ作りました。 で今度わそのゆーざでftp試みやはりできませんでした。
xinetdやTCPwrapper入れてて蹴られてるとか。 ftp失敗した時のメッセージ あと rootと作成したユーザの/etc/passwdエントリ(編集しとけよ) /etc/shells inetd.confもしくはxinetd.confのftpに関する部分 他には・・・ (Solaris7ってrootのtelnetはデフォルトで禁止してなかったけか?)
>>66 正解。rootでリモートからいじれたら大穴だ。
inetd.confいぢってなければ、rootでのtelnetからのログインは 禁止されてた気がする。Solaris2.4からだったかな。 telnetで入れてftpで入れないとわ。めんどくせーからrcpしちゃえば?
>>60 ってか、それってFAQだろ。
その前に日本語の勉強した方が良いと思うけど。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 13:21
Linux厨です。 x86のsolaris8でフロッピーのマウントはどうやるんですか? マジでわかりません。 そもそもフロッピーのデバイス名がよくわかりません。 CDEのリムーバブルメディアマネージャには 前にマウントしたCDROMのヌケガラが映ってます。 何かの拍子で1度だけ"unnamed_floppy"が映りましたが、中身を見ることがで きませんでした。 引数なしで # fdformat とするととりあえずフロッピーはフォーマットしてくれて、 念のために -x で再度フォーマットしてファイルシステムを作ったあとで linuxから # mount -t ufs -o ufstype=sunx86 /dev/fd0 /floppy とするとマウントできて、ファイルも移動できるのですが、 solarisでマウントできません。 cdrecordで作ったcdrom読まそうとしたらvoldが固まってるし、 # mount -F autofs で読ますとなんだかバイナリがターミナル上を流れるし、 ドライバがなくてCDEは白黒だし、 たいへん手強いです。まいった! フロッピーの中にはrtl8139のNICドライバが入っています。 これが読めないとsolarisをネットワーク接続できません。 どなたか助けてください。お願いします。
SS20のケースには2タイプあって、初期のタイプでは5インチのCD-ROMドライブを つけるとケースがしまらないのですね。 Sun純正のCD-ROMドライブじゃないとうまく入らないのでしょうか?
>>68 rootでのtelnet禁止とinetdは何の関係もないが・・・
solaris7なら/etc/default/login
>>72 ていうか inetd.confでユーザー毎のアクセス制限なんて出来たっけ?
>74 できんでしょ。素のinetdでは接続元の制限もできないわけで。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 16:59
>>50 その後にも罠があった。
include/my_config.h の SOCKET_SIZE_TYPE が int になってると Solaris 9
ではダメだったよ。
これを、size_t に変更すればいい。
INSTALL-SOURCE に書いてあったのだけど。
書き方がまずかった。スマソ。 「tcp-wrapperみたいなモンを使ってたりする」ことをわかりやすく 「inetd.confをいぢる」と表現しちまっただけっす。 でも考えたら、そうやっててもtelnetで入れてftpで入れないみたいな 設定は、なんだか面倒だったかも。エラそうな事書いちまったぃ。 エラーメッセージがどんなだったかを待つ。
>>77 いや、それはtcp-wrapperのデフォルトだったらhosts.allow
ファイルいじれば簡単
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 10:26
Solaris9/SPARCをネットワークインストールしたいのですが、インストール元となるコンピュータ のOSがSolarisじゃなくてWindows2000でもできますか? もし、できればやり方を教えて下さい。
>>79 Win2kが、
RARP,TFTP,bootparam,NFSのサーバになることができれば可能性はあるかも。
それより、インストールCD-ROMを
RockRidge+UFSで、スライスふたつ共マウントする必要があるんだけど、
Win2k でそんなことできるのかな?
vmware で intel の Solaris 入れるとか。
>>80 >>81 Windows2000で実現するのは困難という事ですね。
VMwareでintelのSolarisをいれるとは思いつきませんでした。
VMware自体、使うことが初めてなのでこの機会に使ってみることにします。
しかし、Intel版のSolaris8は有料ダウンロード販売になりましたよね....
>>82 サイト内をよく探せば無料ダウソできるページも見つかるけどね。
でも、無料ダウソの(もちろん正式な)方法もあるのに、
そのことに一切触れずに有料ダウソページが存在するのはなぜだろう?
>>83 Sunのサイト内にあるのですか。
でも、あの巨大なサイトの中に埋もれている宝を見つけることができるかどうか・・・
>>85 ハァハァ…ハァハァ…
どの位 hoge ってるんだろうか。
気になる…非常に気になる!!
入手した香具師のレポートキボンヌ。
その昔 … Cobalt OS と銘打った、それはそれは寒い OS があったそうな … どこからどう見ても RedHat にしか見えない、それはそれは寒い… Sun Linux … 臭い匂いがプンプンして来るぜ でも、ちょっとだけ触ってみたい … ってのはキミとボクだけの秘密だぞ!
70のLinux厨です。 パッチあてるのにまる一日かかりましたが おかげさまでなんとかセットアップできました。 httのキーバインドはややこしいですね。 いまからsshを組み込みます。 bash-2.03$ cat /etc/release Solaris 8 6/00 s28x_u1wos_08 INTEL Copyright 2000 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved. Assembled 28 April 2000 Solaris 8 Maintenance Update 7 applied
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 05:22
slocateがないな。XF86Config-4は何処に? bash-2.03$ which locate no locate in /usr/bin . /usr/dt/bin /usr/openwin/bin /bin /usr/ucb bash-2.03$ which slocate no slocate in /usr/bin . /usr/dt/bin /usr/openwin/bin /bin /usr/ucb
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 05:32
>>91 XFree86使ってるの?
それにしたって"XFree86 -config"とかで生成しない限り
最初から入ってるわけないけどなぁ…
>>91 LinuxのlocaleはGNU fileutils由来だな。
Solarisでもfileutilsインストールすれば使えるけど、あとあと
余計な混乱を招く可能性大なんでやめといたほうが無難。
つーかfindってご存知ない?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 06:04
Xはこれ↓拾ってきましたが bash-2.03$ pkginfo | grep -i xfree system SUNWxf86r XFree86 Driver Porting Kit (Root) system SUNWxf86u XFree86 Driver Porting Kit (User) たしかにconfigがないって言われてます。 bash-2.03$ cat /var/log/XFree86.0.log | egrep "WW|EE" (EE) screenInfo.numScreens = 1 (WW) Configuration file does not exist (WW) No FontPath specified. Using compiled-in default. (WW) Warning, couldn't open module mga_hal (EE) MGA: Failed to load module "mga_hal" (module does not exist, 0) とりあえずdocs.sun.comに逝ってもう少し研究します。 mga_hal.oもとってこないと...
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 06:35
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 07:49
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 12:13
Solaris9に付いてきた Software Companion CDをインストールしたいのですが Xの環境がない場合、どーやってインストーラー起動するんでしょうか?
>>98 # cd /cdrom/s9_software_companion/components/common/Packages
# pkgadd お好きなもの
server-status_1.1のテストしました。 #httpdで、「extTable.extEntry.extOutput.3」は、 snmp.conf指定コマンドですが、何を指定していますか? 私のはポン付けなんで空です。 スクリプトは、手打ちでは動きますが、cronでは、 「sh: TT_DB: not found」でエラーでした。 とりあえず、いじょ。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/08/20 14:22
インストール後、IPv6関係のモジュールを追加したいのですが、 どうしたら良いでしょうか? OSはSolaris 8です。
>>101 「IPv6関係のモジュール」ってのがあるの?
ごめん、解決した。 >>「sh: TT_DB: not found」でエラー
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 16:42
ここでいいのかわからないのですが ファイルサイズ約20Kのファイルをrename()関数でリネームすると Blade100(約0.0014秒)よりBlade2000(約0.0179秒)のほうが 約10倍近く遅かったです。 また、280Rも遅かった。なぜだろう? FCのせい?SeagateのFCのDISK(ST373405-07)のせいかな? 最新のパッチもあてたのに
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 16:47
>105 もう少し大きなファイルor沢山のファイルでやらないとね。 ところで本当にディスクに書き出してるの?
ごめん、ファイルサイズは関係ないか…
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:21
>106 書いてます。また、1000ファイルぐらいのテストしましたが 結果は同じでした truss -d 実行ファイル で確認
↑も105です。 書いてるっていうかrenameしてます。 i-node番号は変わらないです。
>>105 パーティションの切り方はいっしょ?
誤差の範囲のような気もするけど……。
>110 Blade2000の 内蔵1台目のDISKのスライス7番(60Gbyte)と 内蔵2代目のDISKのスライス7番(73Gbyte)で 同様のテストをしたが同様の結果でした。
>>105 = 馬鹿
くだらな過ぎてないも言う気にならん
>>112 = 工作員
意訳:
「そんなちょっとした速度を気にすること自体がくだらな過ぎて、
何もいう気にならない」
rename()の時間をtimeで計ってなにがわかるの? シェルの応答でほとんど食われてない? あと他のプロセスへの考慮がなにもないね。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 23:54
初歩的な質問ですみません。 ls -l で更新日付の書式をyyyymmddなどにかえる方法教えていただけないでしょうか? おねがいします。
>>115 > rename()の時間をtimeで計ってなにがわかるの?
> シェルの応答でほとんど食われてない?
trussで確認したって書いてあるみたいなんだが。
> あと他のプロセスへの考慮がなにもないね。
これはごもっとも。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 00:41
>>116 shell scriptでがんがるとか。
自分でlsコマンド書くとか。
>>105 ddでいーっぱいーっぱい書いてみては?
/dev/zeroから読んででっかいフラットファイルを作る方法でよいです。
書く量はHDDのキャッシュより大きい量で。
ファイルシステムはマウントオプションforcedirectioでマウントするんだよ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 00:52
ps -ef すると /bin/ksh /usr/dt/bin/sdtvolcheck -d -z 5 cdrom,zip,jaz,dvdrom,rmdisk /bin/cat /tmp/.removable/notify859 と言ったプロセスが何個か立ち上がってるんですけど、これって何ですか? manによるとCDEにログインしてる間、リムーバブルメディアをチェックを行っているらしいのですが、 いまいちよくわかりません。killしても良いんですか?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 01:04
>>121 CD-ROMとか入れるといちいちうざいウインドウ開くけどそれでしょ?
killしちゃえ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 01:19
>>117 ,119
やっぱり簡単にやる方法は無いんですかね、、
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 02:46
新しいダイナミックライブラリをインストールした後、システムがそれを見 つ けられるようにしなければならない。 Linuxシステムの場合、ダイナミッ クライブラリをインストールしたディレク トリが/etc/ld.so.confに存在し なければならず、また、その後にldconfigを 実行しなればならないというこ とである。 Solarisシステムでは、環境変数LD_LIBRARY_PATH にそのディレ クトリを追加 しなければならない。これは、nessusバイナリを利用しようと するのに先立っ てなされてなければならない。Solaris 8では crle -u -l lib_directory と するのがより良い方法に思える(これは/var/ld/ld.config ファイルをアップデー トする)。
>>124 > とである。 Solarisシステムでは、環境変数LD_LIBRARY_PATH にそのディレ
> クトリを追加 しなければならない。これは、nessusバイナリを利用しようと
これは、suid されたプログラムでは無効なので、リンク時に -R で RUNPATH を
埋め込むほうがいい
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:59
SunPCiのディスクイメージをSolaris側から読み書きする方法って無いですかね? win(SunPCi)からSolarisのディスクにはアクセスできるんですけどね〜。 なんか無いかな?
すいません、ご教授いただきたく 会社のUltra10のHDDが死に、すでにそのサーバの役割も終えていたこと もあって、事実上の私物化許可がおりました。 さっそく空けてみると、Seagateの9.1GB IDEがくっついていたので とりあえず手持ちの20GBに交換 & Solaris8(10/01)のインストにかかりました。 で、boot cdrom - install したところ無事インストーラ起動、SWAPの設定をして 自動的に再起動しました。 そこで普通ならインストールが続行するはずなんですが、bootできずに okプロンプトで止まってしまいます。 コレの回避策はあるのでしょうか? 「IDEといえどSunのHDDは特殊なんだゴルァ」といったことでもかまいませんので情報ください
>>127 software 1/2 から boot cdrom
>>127 エラーメッセージは?
OBPのバージョンは?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 07:48
>>126 SunPCiのディスクイメージは~/pc/C.diskimageにあるけど
そういう意味じゃないよね、きっと。fileを読み書きしたいってこと?
>win(SunPCi)からSolarisのディスクにはアクセスできるんですけどね〜。
どうやるの?教えてください。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 09:33
>>127 単に auto-boot? が false になっているに一票
SunBlade100でキーのコードを知りたいんですが・・・ どうやって調べればいいんですか?
>>130 ~/pc/C.diskimage内のwinファイルをいじれると便利なんですけどね〜
win -> Solarisのディスクアクセスは、マニュアルに書いてあるっす。
エクスプローラーの「ネットワークドライブの割り当て」から
\\localhost\export\home\hoge
とか割り当ててやればいいっす。
127です。レスありがとうございます。 >128 やってみましたが、 Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/cdrom@2,0:f File and ages: F cprboot Boot load failed. The file just loaded does not appear to bo executable. と出ます。 >129 起動時のエラーメッセージは Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/disk@0,0@ File and ages: F cprboot Boot load failed. The file just loaded does not appear to bo executable. です。 OBPというのは何でしょうか? 無知で申し訳ないです インストする前になにか事前にやっておかなければならないことがあるのでしょうか? 最初のインストをする前はbad magic numberというwarningが出てましたが、1回インストールをしたら 出なくなりました。
すいません、タイプミスです 起動時のエラーメッセージは Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/disk@0,0:a File and ages: F cprboot Boot load failed. The file just loaded does not appear to bo executable. です
>>134 sunpci2.2.2 でできました。
いやぁいままで気づきませんでした、どうもありがとう。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 17:00
gdbに関する質問です。 Solaris8 64ビット対応の gdb5.x バイナリを探しているのですが、どうにも見つけられません。どなたかお持ちでないでしょうか? いくつかFTPサイトから取ってきて試しましたが、64ビットモジュールにアタッチできるものはありませんでした。 Value too large for defined data type のメッセージが出て終了してしまいます。もしFAQでしたらすみません。
>>137 SunPCi2のドライバは2.3.1が最新版っす。
初めから2GB以上の領域を作ることができるのでかなりよいです。後、結構バグも修正されてていいですよ。
SunPCiの話題からずれるんですが、
CDE付属のカレンダであるdtcmの予定表をバックアップしたいんですが、
こいつのデータってどこに保存されているんでしょうか?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:32
>>139 dtcm のデータは、/var/spool/calendar にあるよ。
>>127 まさかとは思うが、Intel版使ってインストールしようとしてないだろうな?(w
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:21
>>141 Intel版ならWebstartも動かない罠
>>134 WINからネットワーク共有かけて、
Solaris側に産婆入れるとかは?
>>135-136 OBPはOpen Boot Promの事PCのバイオスみたいなもの
エラーメッセージ出た後、[ok]とかプロンプト出るでしょう?
それがOBPのコマンドモード。
バージョンは、
ok .version[Return]
で出てきます。
もう一つやって欲しいのが。
ok probe-ide[Return]
結果をキボン
>127です。 >131 auto-boot?とはなんでしょう? お手数おかけして申し訳ないのですが教えてください >141 CDがSPARC版であることは間違いありませんでした。 >144 ありがとうございます。 明日やってみてまた報告させて頂きますので、しばしお待ちください
>>145 =127
auto-boot?はROM環境変数、
値はtrue/falseでtrueにすると電源が入った後OBPの初期診断後
boot-deviceに設定されているデバイスを順に探してboot可能な物
からbootする。
どんな変数が有るか知りたければ、
ok printenv[Return]
してみて、くれぐれも変に触らぬように、PROMコマンドも
出なくなったら洒落にならない。
最悪触ってしまっておかしくなったら。
ok set-defaults[Return]か
電源ON時にStop+Nキーを画面が表示されるまで押し続けると
リセットされる。
でも、
http://docs.sun.com/ でOpenBoot 3.0検索すると日本語のリファレンスマニュアル
が見つかるからお勉強しましYo!
Linux Mandrake8 のKtemからそらりす7にTelnetし、 ユーザ名を入力すると復帰するのに改行しません。パスワードが打てません。 原因に興味があります。教えてください。 ちなみにBSDではうまく行きます。
>>134 Win側からSolaris側に書き込むこともできると今知りました。
というわけでアクセスしたいファイルを、WinでSolaris側にコピーして
いじくり回したら、またWin側に戻せば、アクセスできたことになりませんか?
それともsunpciを起動していない状態で、
C.diskimageの中のfileにアクセスしたいのかな?
>127>135>136>145です >131>146 printenvで確認したところ、auto-boot?はtrueになってました。 >144 .versionの結果は OBP 3.25.2 POST 3.0.9 でした。 probe-ideの結果は device0(primary master)にHDD名、 device2(secondary master)にCD-ROM名がでました。 >146 ありがとうございます。 今まで設定本1冊しか読んでなかったので、これみてもっと勉強します! ・・・他のHDDでも試してみましたが状態は依然変わらずです。 うーん、今時のIDE HDDごときに特殊な仕掛けがあるとも思えないんですが・・・
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 17:19
>>127 そのメッセージ、キーボードのpowerキーを押して
レジュームモードにして、メモリの状態をHDDに保存してあるときのやつ。
たぶん、前所有者がshutdownしてなくて、レジュームしてたのに
HDD交換してしまったもんで、レジューム用ファイルが見つからない状態
とりあえず、OBPで「printenv」して、左側の現在値と右側のdefault値を
比較して、違っている場所の内容をメモしてから
「set-defaults」するといーよー
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 20:56
userを追加したらホームディレクトリがpasswdファイルの中身を見ると /home/hogeになってしまっているのですが、/homeはなぜかrootでも 書き込みできません。。 nisに関係する特別なディレクトリらしいですが、 いったいどうゆうことですか?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:04
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:41
>>152 /home は、NFSを使ったマウントが行われるディレクトリなので、ローカルマシンにアカウントを作成しhomeディレクトリを作るなら、/export/home 以下に作成することをお勧めする。
152じゃないけど・・・
折れもアカウント作成のときに/homeで出鼻挫かれた。
>>154 の指摘するファイルの/homeの頭に#入れるってのは
判ったのだがそのあとログインしたあとに勝手にopenwinが落ちる罠。
/export/homeに作ってみるか・・・。
157 :
厨でスマソです。。。 :02/08/24 01:49
当方solaris8なのですが、ユーザパスワードをWEB上などで ユーザー自身に変更処理出来るような事は出来ないかと考えております。 だいぶググって見たのですが、なかなか良い物が見つかりません。 userminはperlモジュールが対応してないし・・・ 何か良い方法がありましたら教えて下さい。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 02:09
>>149 今はwinの起動して、グリグリうぃファイル操作してるんですが、
これって結構面倒くさいんですよね・・・
直にC.diskimageの中のwinファイルを取り扱えれば便利なんですけどね〜
この機会に聞いとこう、 PKGINST: SUNWspci2 NAME: SunPCi II VERSION: 2.3.1 でWin2000Pro 使ってるんですが、Sund Balster Extigyが使えない。 USBにつないだ途端、青画面になって。 2.2.2の時は機嫌良かったのに。 お陰で音がショボクなってしまった。(深く追及してない)
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 11:22
Solaris8 (x86)で一発で音が出るサウンドカードはありますか? 知ってたら教えてください。 emu10k1はドライバがないし、 ISAのsb16はsbpro.confいじって 起動時に configuring /dev directory... のところでスピーカーから"ボコ"と音がするところまでいったのですが 鳴りません。 irq5をNICにとられてるのが原因のような気がします。
>>161 SoundBlaster16 PnP(ISA)
何も設定せずに一発で音が出るよ。
IRQ=5をリザーブすべし。
ん〜、漏れもSB AWE32で特に何にもしなくてもできたな。 後、USBスピーカー使えばサウンドカードは不要なんじゃなかったか?
>>157 poppassd 入れて、php か cgi で更新用のページを記述
するってのはどう?
poppassd って、勝手に106番ポートを使用するのが気持ち悪いけど。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:04
USBのHDDって使えますか?
Solaris8を使っているのですが、# gzip -cd bison-1.35.tar.gz | tar -xvf - と打つと、 gzip: bison-1.35.tar.gz: unexpected end of fileというエラーが返ってきてしまいます。 先日は全く同じ要領でgccをインストールできたのですが… どのような原因が考えられますでしょうか? ご教授願います。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:50
>>168 「ファイルが壊れてる」に9999マクネリ
>>168 bison-1.35.tar.gzが壊れているに100user
なにげに展開内容見る必要がなければtar xf -が早いぞTo!
>>168 bison-1.35.tar.gz というファイル名なのに gzip されてないに 20 joy。
bison-1.35.tar かもしれない。
>>168 とりあえず
# gzip --test bison-1.35.tar.gz
だわな
>>171 それだと
gzip: bison-1.35.tar.gz: not in gzip format
となるような
ありがとうございます。 試してみます!
いろいろやってみました。
で、結果なんですが…
>>172 # gzip --test bison-1.35.tar.gz
gzip: bison-1.35.tar.gz: unexpected end of file
と出ます。
いくつか試したのですが、
# gzip -cd bison-1.35.tar.gz | tar -xf -
gzip: bison-1.35.tar.gz: unexpected end of file
tar: ブロックサイズ = 0
次に
# gzip -cd texinfo-4.2.tar.gz | tar -xvf -
gzip: texinfo-4.2.tar.gz: unexpected end of file
tar: ブロックサイズ = 0
最後に
# gzip -d GNUtar.1.13.i86pc.Solaris.8.pkg.tgz | tar -xf -
gzip: GNUtar.1.13.i86pc.Solaris.8.pkg.tgz: unexpected end of file
tar: ブロックサイズ = 0
みんないっしょです。
gzipが変か?と思い入れ直そうとしたら、
## checkinstall スクリプトを実行中です
This package must be installed on a 5.7 machine
Aborting installation.
pkgadd: エラー:checkinstall スクリプトが正常に終了しませんでした。
<GNUzip> のインストールに失敗しました。
システムは変更されていません。
だんだんハマっていってる感じです。
どうしたもんでしょうか(泣
すんません、長過ぎました。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:52
>>175 gzipが変なんぢゃなくてチミが持ってるbison-1.35.tar.gzがヘンなんだろ
いっぺん削除してから改めて入手し直すことを強くおすすめする次第
>>168 Netscape6とかでgzipファイルをダウンロードすると
自動的に解凍されているという罠。。10ペリカ
>>177 新しいのも、別のやつ(texinfo)なんかもやってみたんですが同じでした。
>>178 展開のみでもできませんでした。
ただいま一所懸命過去ログ、ググル検索中ッス
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:51
SunPCiってSolaris側のキーマップを変えてるとおかしくならないですか?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 17:55
>>179 ダウンロードに使ってるツールは何?
FTPでバイナリモードになってない、とかいう禿しくありがちな罠だったりしない?
どーでもいいけどsunsite.sut.ac.jpはsunsite.tus.ac.jpにアドレスが 替わったんでブックマークしてるならいまのうちに直しといたほうが
>>183 unknown% file bison-1.35.tar.gz
bison-1.35.tar.gz: 空ファイル
unknown% file texinfo-4.2.tar.gz
texinfo-4.2.tar.gz: 空ファイル
ソラファイルって… なぜ?
ソラファイル・・・(プ つーか、ftpして直でもってこいよ馬鹿。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:50
>>186 それは「そら」ぢゃなくて「から」
念のため
% ls -l bison-1.35.tar.gz
% ls -l texinfo-4.2.tar.gz
してみるとか
おとなしくLinuxでrpmを使っていた方が良いと思われ
>>168
そらふぁいる・・・?????????????
>>189 その前に義務教育から受け直したほうが…
不覚。まさか空っぽとは思わなかった。 FTPで持って帰ってきます。 厨な質問に答えて頂き、ありがとうございました!
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:13
既出じゃなかったら教えてください。 ユーザを追加するときに、 useradd -d/export/home/hogehoge hogehoge といちいち-dを使って指定しなくて済むように、と私の持ってる解説書には usermod -b/export/home というようにベースディレクトリを設定すれば以降 /basedir/username とできると書いてあるのですが、Solaris7でやったところできませんでした。 これは良い解決法があるでしょうか?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:51
初めまして。 Solaris8に付属のNetscapeで印刷をしていたのですが、 横幅が広い印刷物だったので、途中で切れてしまって 全てが印刷できないんです。 何方か、縮小印刷とか何らかの方法で逃げる方法って ご存知ありませんか?
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:03
いちいち -d ぐらい指定しろよな >> 195 foreach i (hogehoge gerogero herohero norinori) useradd -d /export/home/$i $i end とか、 setenv UDIR '/export/home' useradd -d $UDIR/hogehoge hogehoge useradd -d $UDIR/gerogero gerogero とか。 -s -g とかはどすんだ
>127>135>136>145>150です >151 ビンゴっす!! できました!Solaris8のインストができましたー!! 一応これまでの経緯、まとめておきます ●Ultra10(たぶん他のIDE HDD機種でもOKだろう)で普通のDOS/V HDDにOSインストする方法 1. 新しいHDDをつなぐ 2. STOP + N(NVROM初期化)を押しながら起動 (その前にok printenvして差分をメモる) (okプロンプトが出ない場合は STOP + A) 3. ok boot cdrom - install です。 1回SWAP切ったあとにNVROM初期化した場合PANICが出たんで、 DOS/Vにつないでfdisk /mbrしてやり直しました。 >128>129>131>141>142>144>146>151のレスくれた皆さん、ありがとうございましたm(__)m 銃さん、色々ご指導頂き感謝ですm(__)m
>>197 確かにそうやって-dを使う方法は考えたのですが、-bというありがたい
オプションがあるのを見つけたのでやってみただけです。
自宅でローカル連中に開いてるだけなのでユーザーは5,6人なんですけど・・・。
後者のsetenvを用いた方法を使わせていただきます。ありがとうございました。
>>195 中華、/etc/passwd に /export/home で書くわけ?
それ、超邪道かつ、オートマウントを全く理解していない。
マシンが1台だけで、ホームの共有を考えないのなら、
automount を止めた方がマシ。
そうすれば /home に普通にディレクトリを掘れるよ。
>>200 それやりました。
そしたらCDEの画面が出た後落っこちました。
調べても原因がわからなかったのであきらめますた。
>>201 /etc/passwd にはあくまで、/home/username で書いて、
/etc/auto_home に
username localhost:/export/home/username
とか設定するんだよ。
>>201 ???
そんな君がSolaris使って何したいの?
おとなしくLinuxでも使ってた方がいいんじゃない?
っていうか、無理だと思うし。
>>180 >SunPCiってSolaris側のキーマップを変えてるとおかしくならないですか?
漏れもSunPCi 2.3.1 でそれには困ってる。
Type6の日本語キーボードなんだけど、CapsLockをCtrlに変えたら
SunPCi上のwinでキーマップがおかしくなった。
しょうがなく元に戻して使ってるけど、左下のCtrlは使いにくくてしょうがない。
solaris9/sparcでvoldがうごいているのにcdromがマウントされません。 voldとめて、mount -F hsfs... ならできるんですが。 なぜなり?
207 :
make-3.79.1 :02/08/25 04:41
をですねー、READEとINSTALLファイルをきちんと読んで その通りに手順を踏んでインストールしようとするんで すけど、うまくいかないっす。 # gzip -cd make-3.79.1.tar.gz | tar -xvf - # ./configure --prefix=/opt/gnu # sh ./build.sh ./build.sh: ./build.sh: オープンに失敗しました。 だってさー。あ、その前に既に./configureするとこ ろで、missingが大量に出て configure: error: no acceptable cc found in $PATHと なってしまう。OSはSolaris9で機種はULTRA10です。 インストールを成功させたいっす。 よろしくお願いします。
おっと # gzip -cd make-3.79.1.tar.gz | tar -xvf - の後にはきちんと # cd make-3.79.1 しとります。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 08:51
>>207 Cコンパイラーが入ってないに480ファイヤー。
>>207 レベルに達してないので、pkgで入れるに489ファイヤー
>>210 ,211
Cコンパイラは入っていますが何か?
pkgで一回インストールして、pkgで削除しましたが。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 10:51
>>199 useradd -D -b /export/home とか使う。
設定は、一度、上記のコマンドを実行すると、/usr/sadm/defadduser が作成されて、そこに格納されてる。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 10:53
>>207 単純にPATH通してないんちゃうんの?
>>207 ということで、レベルに達してないので
pkgにしときなよ。に600ファイヤー。
>>207 んじゃ漏れもPkgにしときなよ。に1200ペリカ
>>214 PATH を通したらコンパイルできました。スマソ
だけど、make installできないんだけど。。。
# ./make install
Making install in glob
/bin/sh: make: 見つかりません。
make: *** [install-recursive] Error 1
とでます。
>>211 =215
ソースコードのコンパイル作業ってそんなに難しい
んですか(現に俺は手こずっているが)?UNIX を
扱う以上通らなければならない関門だと思ってやっ
ているのですが。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 12:02
>>217 ./make なんて書いてあるけど、わざわざ /usr/ccs/bin/make から cp してきてる?
/usr/ccs/bin にも PATH 通せと。
> ソースコードのコンパイル作業ってそんなに難しい
単に経験と知識不足なだけ。
今、それを補うために、あなたはやってるわけであって。
which make なんてやるとどうなるよ?
>>217 決して難しくはない。
最初にしなければならない設定を
何もしていないから悩んでるんだと思われます。
217君まだ悩んでるのかぁ? だからmakeへのPATH通してから、./make install じゃなくてmake install だって・・・
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 13:10
ノートPCへのUSBキーボードの認識方法教えて?
>>217 コンパイルなんてできなくてもやっていけるよ。ひたすらpkgaddしてなさい。
で、使いたいアプリがpackage化されてなかったら
「だれかパッケージ化キボンヌ」とかここで喚いてみてわ?
>>224 それだったら、linux使ったほうが。と思うに1300元
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 14:39
>>206 >voldがうごいているのにcdromがマウントされません。
漏れもよくわからんのだけど、毎回
% volcheck
って打ってるよ。
# ./make install ワラタ
makeへのパスを通しても、躓いてできなかったのですが、 何回も試行錯誤していたら、GNUmakeをインストールできま すたぁ! ただ、rootでしかGNUmakeは使えないようです。うぅ。 でも、まーいいです。 >>all アドバイス、ありがとうございました。 最初は自分自身もpkgを使うはめになるに1漱石だったのですが 、回数をこなすうちに進展がみられたので2時頃には1諭吉に 掛け金が変わりました。この金で近所の3回転ピンサロへ行っ て来ます。今、息子はギンギンです。 シュワッチッ!
↑の訂正です。スマソ pkgを使わないに1漱石が午後2時頃には1諭吉に変更です。 あ、こんなことを書いている暇はない急げぇーーーーーー
# ./configure && ./make && ./make install (w
>>228 本当のバカだな…。
あれだけみんなでパスPATHといっていたのに…。
root でwhich makeで表示された場所を
ほかのユーザのパスにいれなされ。
でも、人の話を聞かない人はのびない…。に150000元
どうでもいいけど、最近Solarisスレの質問レベルが顕著に落ちている。
Linux に飽きた OS インストールオタクが流入してきてるのだろうか。
>>238 世の中が便利になりすぎて、自分で調べようとする
癖がなくなった。に1ペソ。
こんなんばっかだと質問されても答えてやりたくないな。 質問の仕方から勉強しる。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 17:22
207 みたいなのがいるから、Software Companion CD つけたんだろ。 これつくかつかないかで評価が違うというのも、どうかと思うが。 それでもこんなだぜ。
>>236 >>235 同意します。に2元
どうせ、そのうち消えていくだろう…。
で、また新しいアホが来る。これ矛盾。
どーしてみんな which コマンド名 をやってみようとしないんだろうか・・・あるいはenvでみてみたりとかtrussかけたりとか いやなの?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:08
人の話を聞かない馬鹿は世の中の便利、不便と関係ない罠。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:09
>>238 どうしてみんな
which コマンド名
というのだろうか。
B-sh系だと
type コマンド名
なのに。
>>241 つーか、どっちでも
which コマンド名
使えるじゃん。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:32
PatchPro使ってみようかと、SunSolveのアカウントを取得しようとしたところ、 SunSpectrum IDというものが必要らしい。 で、このSpectrum IDって誰でも取得できるものなんでしょうか? それともSunにお金払ってサポート契約を結んだ人だけ? 一応、Sunから個人で購入したblade100とSolaris9を持っています。
>>243 /bin/sh とかで
which コマンド名
すると、正しい結果を表示しないよ。
参照していないはずの
$HOME/.cshrc に古い設定が残っていた場合とか。
Bitch コーマンド? 漏れもお世話になりたいです
つか、lddとかplddもちゃんとつかってもらいたい
>>206 >>226 5分も待てば、mountされる。
つかPatch-ID# 112966-01 SunOS 5.9: patch /usr/sbin/vold
あてろYo!
>>241 type てしらんかった..ウツシ
zsh は which も type も where も
shell built-in(わら
>>213 basedirが設定できました! そのあとにいつもユーザー名を入れていたので
invalid syntax になっていました。
>>202 それ、ユーザー毎に全部かかなきゃダメなんだよね?
漏れはめんどくさいから超邪道にいってるんだけど、ダメかなあ?
よければでいいから誰か教えて欲しいんだけど、
パスがどのマシンからでも /home で統一できる、
ていう利点以外にもなにか利点はあるん?
あれ?いつの間に参照できるようになったの?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 02:58
>>251 全部書かなくてもいいよ。
* server:/export/home/&
で、勝手に検索して、見つかれば mount してくれる。
>ていう利点以外にもなにか利点はあるん?
/home にする利点のこと?
>>253 アスタリスクで書いてもいいんだけど、その場合は、
マウント前に
ls /home
しても表示されず、これが困る場合がある。
ああ、、こんなんなってたのか・・・ これからも217は苦労してsolarisやめちゃうんだろうなぁ libとかは、ほっぽりぱなしに150000000ペリカ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 12:37
下記の現象を防ぐ手段ってありませんか? ・現象(Solaris 8) 1ユーザがCPUを100%使っているため、他のユーザ(ルート含む)が何もできない。 メモリ使用量、プロセス数などはカーネル・パラメータ、およびlimit設定で 制限できるのですが、CPU使用量の制限が分かりませんでした。 1ユーザごとに制限できなくても良いのです、せめて一般ユーザ全体で90%まで とかにできないですか? (Solaris 9だとリソースを細かく制限できると聞きますが、今回は Solaris 8 です)
>>254 ま、それはしょうがない。
#ls /home/
の時点でtabなり何なりでファイル名の保管してやればautomountされるから
私はそうやって回避してますが。
でも、個人で使ってるだけならautomountdを止めて、
/home以下に直接HOMEDIR作るなり、/export/homeにsymlnk張った方が楽だと思います。
#operaの日本語対応のSolaris/SPARC版、早くでないかな〜
誰か
>>244 をお願いします。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:45
すみません、 Solaris7でローマ字入力させてください。 かなキーを押したらカナ入力になっちゃうんです。。。どこのファイルに設定するんですか?
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:03
>>259 Googleでも症状は同じです。
Googleの入力フィールドでかなキーを押すと
やはりカナ入力になってしまいます。。
>>260 そりゃATOKとか、Wnnの設定だろ。
>>260 ここできく前にまずはGoogleで調べれ、ってことだろ…
>>258 そのつまりなんだ、Solarisには日本語入力システムがやたらめったら
バンドルされてるんで、まずはその中からどれを使いたいのかハッキリ
させようぢゃないか。
gdbの質問をした
>>138 の自己レスです。
結局 gcc-3.1 を使って gdb-5.2.1 をmakeしました。
1) export CC='gcc -m64'
2) ./configure --prefix=/usr/local --host=sparcv9-sun-solaris8
3) make
4) make install
こうして作成したgdbで64ビットバイナリをデバッグしようとする場合、-gオプションをつけてコンパイルしておかないと long long 型の変数の値が正常に参照できないのですが、そういう制約が残っているのでしょうか?
普通デバッグ目的のバイナリは-gつけてコンパイルするとは思うが、そういうことでなくて?
>>256 ・合計n秒までCPUをつかってよいよ
という指定は可能だが
・合計n%までしかCPUあげないよ
という指定は不可能 これができるのは汎用機OSだけなんじゃないかな
priocntlで強引にレベル激低にしてみるってのどうかしら
/home にする利点というか、ホームをオートマウントする利点っす。
>>244 は、 www.sun.co.jp/download/ から SunSolve patch への
リンクをたどると、日本語ヘルプのあるページに行き着く。
読んだ上での質問ならゴメン。
ただ、Spectrum 契約っていう書き方をしてある場所も
あったから、なんらかの契約が必要なものと思われ。
少なくとも SDC のアカウントでは入れなかったなり。
>>264 「long long 型の変数の値」と書きましたが、「long型(64bit)の変数の値」に訂正します。
32ビットELFのバイナリは、-gオプション無しでも ptype でlong型変数の型情報が正常に取れますが、64ビットELFでは、-gでコンパイルしないと ptype で型情報が取れないのが原因だと推測しています。
>>265 実行中プロセスの大域変数の値参照/値変更が目的であり、一般的なソースコードデバッグが目的ではありません。
>>244 SunSolve Onlineのアカウントは、Sunのサポートベンダーしかもてない筈。
契約は企業単位で契約金はベラボーな額?
F痛や死帝死が持っているはず。
>>269 じゃあpatch pro は諦めるしかないっすね(TT
>>270 Sunから買ったら、Sunのサポートに「Patch Proよこせ、ゴラァ」
っていえないのかな?
あ、サポート契約がないのか。
Recommended-Patch Clusterがアップされるのを地道にチェック
かなぁ。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:08
うんなわけねーらだろ,ばーか。落とせや、Sunから。 おとせなかったら漏れがゴネたるわ(w
いや、Patch Pro 自体は誰でもDLできてインストールもできると思います。 私もインストール済みです。 ですが、Sunsolveのアカウントがないと動かせないんですよ・・・
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:24
あっそ。 あんたがBだからかもね(w
>>273 java使ってキーストアだか何だかを変えなきゃ動かなかったような・・・?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:34
CDEの壁紙ってどうすればjpg画像使えるようになるの? Solaris8で64bitでUltrasparcIIeなんだけども。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:38
そんなことかんがえなくてもいいのにね。Linuxなら。 まーあんたが馬鹿ってことだ(w
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:39
>>276 とりあず「CDE 壁紙」でググってみれ
>>276 CDE 、ヌ、ホハノサ讀ホエノヘ�、FF、ヒ、キ、ニ。「
xv -root 、ネ、ォ、ヌ JPG 、ス、?、ミ、隍、。」
、「、?、、、マ XPM 、ヒハムエケ、キ、ニ CDE 、ヒナス、鬢サ、?ハ�ヒ。、筅「、?。」
。ヲ。ヲ、ャ、、、キ、螟ト、ホ、隍ヲ、ハ、ュ、筅ケ、?、ャ。ヲ。ヲ
>>276 EUC で書けないよ〜
CDE での壁紙の管理をOFFにして、
xv -root とかで JPG を貼ればよい。
あるいは XPM に変換して CDE に貼らせる方法もある。(この件は多分がいしゅつ)
とりあえず野良犬は放置で。
>273 日本サイトは無理だと思うけど、アメリカサイトは可能。 だって自分もってるから。 (ユーザ登録の時、バイナリライセンスのコード入れたら 登録できちゃったよ)
XPMで1024とか作ると2.5MBくらいになるから起動がめちゃめちゃ遅くなる。
折れは1枚だけしか張ってない。4枚張ると「ようこそ」で1分半のウエイト。
>>283 276は誤爆だと思うが
>>281 はわざわざEUCで書いたんじゃないかと言ってみるテスト。
XPMはコンバータによって結構相性が出た。折れはシェアウエアの Windowsソフト「Let's Draw」を使ってる。
xpmはさすがに無駄が多すぎな気がするね。 .dtprofileで nice xv -root hogehoge.jpg & って感じでゆっくり表示させればいいんじゃないの?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 10:56
Solaris9にSunScreen3.2が付属していたのでインストールしてみましたが ssadm configureした後やssadm edit Initialした後に /usr/lib/sunscreen/lib/ss_activate: ss_default_drop failed, return code 33 -- Ex iting... このようなメッセージが出てきます。 解決方法はないでしょうか?
SPARC/Solaris8 のマシンに、大容量のHDDを増設しようと 思って、IDE-SCSI 変換機能付きのHDD−BOXとWD1200JB というHDDを購入しました。 HDD自体は認識しているのですが、いざ format コマンドでパーティション を切ろうとするとこのHDDのジオメトリを自動認識してくれません。 WDのHPからこのHDDのジオメトリ情報をDLして入力してみたのですが、 120GBのはずが8GBとなってしまいます。(なんでこうなるのかは、 なんとなく想像がつきます。) しょうがないので、適当にジオメトリを入力したのですが、フォーマットしようと すると代換えシリンダの確保に失敗したと言われてしまいます。 なにか良い方法はないでしょうか?
Blade100 の Solaris8 に昨日の時点での Recommended Patch を当てたところ、 CDE のメニューで日本語が出なくなってしまいました。 dtlogin のログイン画面では日本語は出ているのですが、CDE へログインした後は、 メニューやドックが全て英語しか出ない状況です。 対処法をご存知の方はいますか?
自己レス。 .profile の設定で LANG を C にしていた (CAD ソフトのため) のだけど、 それが CDE を英語設定にしてしまっていたかららしい。 .dtprofile で DTSOURCEPROFILE=false にしたら .profile が読まれず、CDE で日本語がでるようになりました。 じゃあパッチ適用前は .profile が読まれてなかったのか?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 13:47
ディスク3台のみのマシンで DisksuiteでRAID-5構成のドライブにOSをSolarisをインストール することができるでしょうか? 卵が先か鶏が先かのような話で悩んでいます。
文がなんか変でした。 『OSを』は省いてくらはい! もう一つDisksuiteでホットスペアディスク準備しておくことできますか? もち、ディスク1本余分に装備しておいてという前提で
>>291 まず、その変換ボードって120GB対応なん?
Windowsマシンでちゃんと見えてる?
>>294 システムディスクに対してはミラーのみだったかと
スペアはできるよ
あと、3面ミラーってのもあるよね
変換ボードは、MAP502ってやつなんですけど、 120GBのHDDに対応しているかどうかはわかりません。 ちょっとつないで見ます。(Windows用のSCSIカード あったかなぁ?)
>>296 それって 最初 単玉でSolaris + Disksuiteインストールして
あとから 追加の玉で ミラー化
って作業手順ですか?
長文すまそ。 えっと、ちょっと進捗がありました。 MAP-502という変換ボード(BOX)は、IDE-HDDが2台接続できるタイプです。 このMAP-502が2台あります。 1台のMAP-502には、WD1200 という120GBのHDDが2台。 もう1台のMAP-502には、WD1200とWD800(80G)が1台ずつ。 という構成です。 最初、WD1200が2台のMAP-502をSolaris8/SPARCに接続していたのですが、 format コマンドでみるとドライブタイプが 2台ともunknown となってしまい、 にっちもさっちもいきませんでした。 次に、もう1台のMAP-502(80G+120G)をSolaris9/SPARC に接続してみました。 そうしたら、 WD1200のHDDは自動的に認識してパーティションを切ることが できました。WD800は、unknown です。 このMAP-502をSolaris8/SPARCに繋ぎ直して、newfs、mount でちゃんと120GB 使えるようになりました。 次に、WD1200×2のMAP502をSolaris9/SPARCに接続したところ、ドライブタイプ が unknown でだめ。 認識した WD1200 のジオメトリを format->save でファイルに落とし、format.dat に 追加しても、HDDが未フォーマットと言われて終了。(formatしようとしてもNG) 結局、4台のHDD(WD1200が3つとWD800が1つ)のうち1台のWD1200だけが 使用可能という結果。 なんとなく、HDD自体がおかしいように思えてきました。 IDEのHDDってローレベルフォーマットってできるんか?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:44
sunsiteに行ったらxvが32bitバイナリしかないのですが、 64bit縛りなBlade100ユーザーはどうすればいいですか?
32bitバイナリも動きますが
つか自分でビルドしろよ。 png パッチとか当たってるほうが嬉しいだろ?
最近は、ビルドっていうのか? make って言おうよ。
コンパイラもってません。
>>303 ガンプラ世代にとってはビルドのほうがかっこよかったり。
make すなわちコンパイルとは限らんしな。漏れは sendmail.cf
の生成に使ってる。
>>304 gcc入れれ。
>>306 あ、洩れもそうしてる。
FreeBSDマシンで、make patchして、
Solarisで、コンパイル。
最新パッチを探したりする手間が省ける。
特にxvは、パッチ当てる順番が複雑だし。
Zoularisと言う手も。
>>307 ftp.win.ne.jp で site index するとでてこない?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 23:36
今からめちゃアホな質問します。 rootパスワードを忘れました。 PROMからrootパスワードをリセットする方法おせーて。 CD-ROM無しでrootパスワードを知らずにrootパスワードを変更する事はできますか?
>>298 1. 普通にsolarisインストール.ただし10MB程度のパーテーションを1つ余分に作成しておく
2. DiskSuiteをインストール
3. パッチを当てる
4. 2台目のHDDを1台目と同じパーテーションで切る。もちろん10MBのパーテーションも作る
5. metainitで1面ミラー構成
6. metarootでシステム領域をDiskSuiteデバイスに変更
7. /etc/vfstabを書き換える
8. lockfs -fa
9. init 6
10. metattach
>>309 ネットワークブートかCD-ROMブートしか無いねぇ...
>>299 よーわからん状態だなぁ...
とりあえず、その変換装置の最新firmwareが無いかどうか探してみたら?
あと、Solarisのsdドライバとformatコマンドの最新パッチかな?
>>311 CDブートしたとしてインストーラーから抜けてRootパスワードだけをセットし直すとしたらどういう手順を踏めばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>312 hddの/パーテーションマウントして、/etc/shadowに相当するファイルを編集するか
それ以上はまずやってみてから聞け
>>312 GUI のインストーラが上がるなら、端末エミュレータ開く。
上がんないなら、CD-ROM から single user mode で起動。
>>298 >>310 必要なさそうだけど、補足
> 1. 普通にsolarisインストール.ただし10MB程度のパーテーションを1つ余分に作成しておく
metadb領域として使う、最低3MBも用意すれば十分、
db領域は1024byteが一単位だから。
> 2. DiskSuiteをインストール
> 3. パッチを当てる
> 4. 2台目のHDDを1台目と同じパーテーションで切る。もちろん10MBのパーテーションも作る
format->pertition->nameでlabelをコピーすると早い。
metadb -a -f -c 3 /dev/dsk/c0t0d0s7
等でdb領域を登録。
metadb -a -c 3 /dev/dsk/c0t1d0s7
で二つ目も追加、必要なら管理化におくすべてのDiskにコピーをおく
-a が追加 -fが強制(最初の登録時のみ) -c 3で同じ所にコピー3
> 5. metainitで1面ミラー構成
metainit -s d00 -f 1 1 /dev/dsk/c0t0d0s0
でストライプ化 -fを付けないとその瞬間rootがお釈迦さま。
metainit -s d0 -m d00
> 6. metarootでシステム領域をDiskSuiteデバイスに変更
metaroot d0
この時/etc/vfstabのrootは書き換えられる。
/etc/systemにforceload情報、bootdeviceがmetadeviceである事など
書き込まれる。
> 7. /etc/vfstabを書き換える
この段階ではやらないほうがよい。
> 8. lockfs -fa
ここまで必要だったっけ>> ALL
> 9. init 6
> 10. metattach
metainit -s d10 1 1 /dev/dsk/c0t1d0s0
ミラーに追加するmetadeviceを作成(-fは今回必要ない)
metattach d0 d10
metastatでresyncが終了するまで待つ。
必要なら各pertition毎にstrip->mirror->metattachを繰り返す。
重要なのはOSインストール済みのDiskにmetainitする時は-fする
のを忘れないこと。
忘れたら TT)
あとmetarootはrootのみでほかのpertitionは自分で/etc/vfstabを
書き換えないといけない。
metattachでresync中はそのpertitionのファイルを書き換えたり
しない。(lockfsはそのためか!そうそう)
>>315 細かいことだけど、"partition"ね。
>>310 ,315-316
詳細な手順ありがと!
やってみます。
Sun Enterprise250 これから発注なもんで
納品されるまでちょっと時間がかかるっす。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 15:43
formatコマンドでPartitonからスライス指定して partitonテーブルを変えたのですが、 formatでディスクを認識しなくなってしまいました。 この場合どう対応すればよいのでしょうか? よろしくお願いします
>>316 アウッ!
これだから、酔っ払って入力するとろくなことない。
/dev/ttya を使ってシリアル通信しようとしてます。 が、繋がる気配がありません。 ioctlのパラメータは両端で合わせてあるので大丈夫だとは 思うのですが… ちなみに、SunOS4.1.2(Dsub25) <=x=> (Dsub9)Solaris8-SunBlade100 てな感じです。 ケーブルもクロス使ってますしね。 で、気になったのがzsmon というかSAFとやら。 こいつらは何をやっているんでしょう? プログラムからシリアルポートを使うときは、こいつらの監視設定を 外して置かないとまずいのかな? それとも、ポートの設定をこいつらにしてやらにゃいけないのかな? この辺のことを知っている方、アドバイスお願いします。
ok boot cdrom -s # mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /a # cd /a/etc # vi passwd shadow
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:21
>>300 一般のユーザアプリは、32-bit バイナリのままで 64-bit 環境上で
動作するはずだよ。Solaris では。わしも xv はそうしてる。
性能劣化も全く無い (ように思える) ので心配いらないよ。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 02:17
昨日V100が届いたんで、早速Solaris9をインストールしようとしてCD-ROMを つっこんで電源入れたけどCDからbootしてくんないのよ。最近のマシンって CDが入ってたらそっち優先、みたいにマニュアルには書いてるんだけど、 これってデスクトップだけの話?それともなんかあらかじめ設定が必要?
# reboot -- cdrom
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 07:16
>>324 >最近のマシンって
>CDが入ってたらそっち優先
そんな仕様になったの?
PC/ATと勘違いしてないか?
>>327 PC/ATでも相当痛い発言だと思われ。
>>320 どんなコマンドでつなげようとしてるん?
んで、どっちからどっちへつなげようとしてる?
要はlom>プロンプトからcdromでブートする方法が知りたいってこと なんだけど。okプロンプトが出せる場合はもちろん cdrom boot で いいんだけど、HDがぶっ壊れて交換直後ってそうはいかないよね? ちなみに手元の「Solaris9 インストールの手引き」には 新しいシステム: ・Solaris9 DVD, Solaris9 Installation CD, または Solaris9 Software 1 of 2 CD をドライブに挿入する。 ・システムの電源を投入する。 既存のシステム: ・Solaris9 DVD, Solaris9 Installation CD, または Solaris9 Software 1 of 2 CD をドライブに挿入する。 ・init 0 と入力してシステムをシャットダウンする。 ・ok プロンプトで boot cdrom と入力する。 なんか文意を読み違えているなら請指摘。
>>330 その新しいシステムでの
% eeprom | grep boot-device
か
ok printenv | grep boot-device
かの結果きぼむ
boot-device=disk net
>>332 なら、そりは既存のシステムだったつーことだね。
おろ。んじゃ「新しいシステム」だとどう出るの?
boot-device=cdrom disk net とかじゃねーの
>>330 lom> プロンプトなんて見たことないけど、HDD交換直後であろうが、
HDD自体ついてない状態であろうが ok boot cdrom はできるよ。
その lom> で help とかで ok に移行するコマンドは出てこないか?
つーかlomからブートなんてできたっけ? power-onが先でないの。
↑lomのプロンプトからね>power-on
lom> っつーのは電源オフの状態でシリアルコンソールに出るプロンプト。 poweron で電源が入る。
電源入れて、break信号送るだけじゃないの?
うーん「新しい」っていうのは「OSが未インストールの」システムって ことか?一応NVRAMのリセットはかけたんだけどなあ。えーとlomから ブートっていうのは言葉のアヤで、もちろんcdromからブートするよう な設定に、ってことです。 いろいろ書いたけどおかげでわかったかも。 lomからはNVRAMのクリアはできても設定はできないのね。 しかしそうするとCDROMからブートするにはかならず一旦 okプロンプトまで行かないといけないってことか??? それとも「新しいシステム」にするにはNVRAMのリセット だけじゃダメなのか?あ、もしかしてeepromで見てるのは NVRAMじゃないとか?だとするとかなり恥ずかしい....
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 17:00
>>337 が言っているのはlom>からいきなりboot cdromはできないって事でしょ。まずはlom>poweronして電源が入ったらすかさずBreak信号を送る。TeraTermとかでコンソール表示しているならAlt+Bそうすればokプロンプトになるのでboot cdrom
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 17:01
>>337 が言っているのはlom>からいきなりboot cdromはできないって事でしょ。
まずはlom>poweronして電源が入ったらすかさずBreak信号を送る。
TeraTermとかでコンソール表示しているならAlt+B
そうすればokプロンプトになるのでboot cdrom
いやだからそれはわかってるんだってば〜
別にSolarisがインストールできないのに悩んでるんじゃなくて、 マニュアルによると「新しいシステム」ではpoweronだけでcdrom から立ち上がるかのように記述されてるのに、実際はそうじゃない (かあるいは自分がどっかで勘違いしている)んで悩んでるの。
>>329 fd = open(ttydev, O_RDWR)
てな具合に、Solaris8でオープンしようとしてます。
ttydevは"/dev/ttya"っす。
んで、ここでエラーが出てました。
errno は EACCES でした。
/dev/ttyaに設定が必要なんでしょうか?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 19:11
>>324 とりあえず消えろ
うい
>>346 EACCES is also known as "Permission denied".
>>345 その「新しいシステム」とやらでは、あらかじめNVRAMに
boot-device=cdrom
auto-boot?=true
と書かれた状態で出荷されていて、CD-ROMブートするというだけの話では?
>>324 =
>>345 =
>>350 そのマニュアル表記は広い意味での「新しいシステム」
狭い意味ではV100にはSolaris8HW10/01がプレインストールされている。
プレインストールが決まっていない機種が広い意味でのシステム
ディスクにはほとんどなにもインストールされていなくて、swapに
installbootイメージが入っている。
PROMのboot-deviceにdisk:bとなっていて、本当の初めての時、
installbootイメージが起動する。
こいつがなにをするかは、その機械にCD-ROMがあってboot可能なCDが
セットされていたらそこからboot、Networkにインストールサーバがあって
tftpbootが可能ならそこからbootする。
後は、インストーラが立ち上がるだけ。
まだ暑いしね。
なんか「名有りさん@お腹へった」さん亡き後は 「銃」さんがその後をしっかり継いでいる雰囲気だね。 なんにしてもUnix板一の名スレだね、ここは。
>>320 =
>>346 /dev/ttyaのポートサービスoffにしてます?
/usr/bin/admintoolからブラウズ->シリアルポート
ttyaのエントリを反転表示(クリックする)
編集->変更で確認
サービスの利用にチェックが入ってるか確認
チェックが入ってるとポートモニタが動いているので
(SunOS4.Xでgettyと言われる奴)
チェック外して、適用
>>353 褒められてる? ^^)
それとも、トンデモな奴 TT)
いずれにしろ気つけます、酔っ払いだから…
日経の新聞広告に SUN Linux と仲良く並んで説明が載ってたけど、あれって何なんでしょ。 そもそも SUN の、それもサーバ専用機に Linux なんか入れて何が面白いわけ?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 04:22
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 11:09
>>266 うわ!気付くの遅くてゴメンナサイ!
「不可能」が分かって非常に助かりました。ありがとうございました。
>>356 Linuxで組んでるシステムでSMPやりたいときにつかうといーんじゃないかしら?
1CPUだとLinuxの方がハードで性能カバーできるけど、4CPU以上だと・・・ちょっと・・・
>>356 昔、SONYがまずVHSテープの発売にふみきり、その後しばらくして
VHSデッキまで作るようになってしまった時と妙に符合する。
Solarisのサポートもしばらくは続くだろうけど、
いずれは消え行く運命さ・・
そして世界にはLinuxしかなくなった・・・
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:36
すみません質問です。 どなたか tcsh コマンドラインに日本語入力できている方いませんか。 Solaris 8 for SPARC の tcsh のコマンドラインに日本語は入力できない のでしょうか? (はじかれているようです) man で見ると set dspmbyte = euc で日本語 EUC の編集ができると 書いてある(たぶん、英語が・・・)のですが。 よろしくお願いします。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 00:02
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 00:07
>>そして世界にはLinuxしかなくなった・・・ よかったWindows絶滅。
367 :
bloom :02/09/01 00:16
>>345 ディスクを交換したあたりで
boot -r
とか
>>353 そんなに目立つコテハンでした?
実のところ,例の1月のSunの発表以来
「何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長」
の名前で出てました(w あと,名前入れるの面倒で
名無しのままカキコしてることもあります.
>>369 運動が実りましたよね、Solaris9 for Intelよかったね。
PS.
Netscape6 for SPARCで名前入れるとずっとそのままだがそゆ
もんか?
クッキーとかポートナンバとかInternet絡みは前々勉強できてねー
(スレ違い板違いでした スマソ <_O_>)
>>369 なるほど「何が何でも...」さんもでしたか。そういわれてみると..
正確で切れるカキコがカコよかたです。これからも空スレをよろすくです。
>>370 >運動が実りましたよね、Solaris9 for Intelよかったね。
とりあえず一安心.めでたしめでたし.
ただ,"Community Edition"の詳細も知りたいところではありますが.
>Netscape6 for SPARCで名前入れるとずっとそのままだがそゆもんか?
基本的に,必要な時以外はCookieオフにしてるんで......
っていうか余談ですが,Solaris版はまだBeta版しか出てないようですが,
Betaでもネスケ7の方が6系より全体的に出来はよいようです.
# まぁBeta勧めるのもどうか......ということにはなりますが.
>>371 「切れる」ですか...... まぁ「Solaris IA打ち切り」と
なったら切れてたかもですね(w それはともかく,オレなどより,
むしろさりげなくカキコしているであろう有名人とかの方が
すごいんじゃないかと思いますよ.さとうタンとか......
TrustedではないSolarisで、 ・パスワードの履歴管理(過去n回以内に使われたパスワードを設定する事ができない) ・パスワードの文字種制限 ・n回のログイン失敗でのアカウントロック ができるためのツールはありますか? デフォルトでは履歴管理とロックはできません。 また、文字種はアルファベットと数字or記号の組み合わせなので、アルファベットと数字and 記号にしなければなりません。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 15:02
>Solaris9 for Intel そうなのですか〜よかったです。 うちの SPARC も職場とバイナリ互換だけが救いかな。 (個人で買えるような SPARC じゃ Intel より遅いの)
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:36
Solaris8で、ディレクトリ自体のサイズが増えていく現象が出てるのですが、ファイルの追加や削除を行うとディレクトリ自体のサイズが増えていくことってありえますか? ファイルシステムがufsではなく、sfxfs(富士通SafeFile)っていうヤツを使っているのが原因かな? まずは「富士通サポートに聞けッ!」ですかね(´・ω・`)
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:16
>>377 ファイルの削除をしてディレクトリが大きくなることは無いのでは?
Solarisのufsってファイルを削除してもディレクトリのサイズが小さく
なることも無いよね?
>>378 >>379 ディレクトリを作成した直後はディレクトリ自体のサイズは1024バイトなんですが、知らないうちに6000バイトを超えたりしています。
どういった場合に増えるか原因はよく分かりませんが、そのディレクトリはファイルを追加したり削除したりしています。
ディレクトリ自体のサイズが大きくなっている状態で、tarを使ってバックアップ/リストア(統合/展開)するとディレクトリ作成直後のサイズ(1024バイト)に戻ります。
ということで原因がはっきりしないのでちょっとキショイなと・・・思いますた。
>>380 ディレクトリの正体が何なのか、調べてみよ。
>>381 ユーザアプリがファイルを作成したりしているディレクトリですが・・・
ちなみにディレクトリ配下のサイズではなく、ディレクトリ自体のサイズです。
#ls -l
drwxr-xr-x 1 hoge hoge 1024 Aug 30 9:42 hoge
↓
drwxr-xr-x 1 hoge hoge 6144 Aug 30 19:32 hoge
ソラリスにかかわらず昔から気になっていたのですがgccなどのフリーウエアでコンパイルしたソフトウエアは商用には使用できないのですか? また、出来上がったソフトウエアを売ることはきんしされているのですか?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 00:04
>>383 ディレクトリにはその配下にあるファイルの名前等が記録されている。
もし1024byteのディレクトリに記録できるファイルの個数の制限が無
いならそれは無限のストレージ。
>>379 mv でファイルを出し入れすると、小さくなることがあるよ。
od -c . みたいにしてディレクトリを見ると、なんとなく分かるよ。
>>387 じゃ
>>380 のような
>ディレクトリ自体のサイズが大きくなっている状態で、
>tarを使ってバックアップ/リストア(統合/展開)する
>とディレクトリ作成直後のサイズ(1024バイト)に戻ります。
はありえないってことですか?
仮に〜/hogeってディレクトリだったら
tar cvf hoge.tar ./hoge
tar xvf hoge.tar
ってやってるだけなんですが・・・
/hoge配下のファイルも展開されているか、もう一度確認してみまふ。
スマソ間違ってました。下のやり方ですた。 仮に/aaa/hogeってディレクトリだったら cd /aaa tar cvf /tmp/hoge.tar . rm -r ./hoge tar xvf /tmp/hoge.tar ってやってるだけなんですが・・・
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 01:40
>>389 ,390
それだけなら変わらないでしょ?
ファイルを作ったり消したりしてる間に大きくなって、それは消しても
簡単にはちっちゃくならないだけで、情報量としては1024バイト未満だ
からいったん消して作りなおせば1024バイトになるってことでしょ。
Windowsの'defrag'を想像すれば分かりやすいのでは?
>>391 うっそーゆーこと?(;´Д`)
検証してみまふ。ありがとやんした。
test
394 :
名無しさん@Emacs ◆LZCfEsEU :02/09/02 04:35
>>377 SafeFILEはデフラグ機能ついてるよ
製品CD-ROMについてるマニュアルよーく読んでみて
>>373 とりあえずtivoliとかOpenViewあたりの運用管理商用ソフトをさらりとみてみてはどーだろうか?
それか、自分でpamモジュールを書いて実装する これだと人件費だけで実装可能。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 13:58
ネイティブな Solaris8 で、テープ装置(ライブラリタイプ)のアーム部分を制御する事は可能でしょうか? …それなりのアプリケーションを使わないと無理ですよね?
結局、HDD−BOXを分解してNGだったHDDを PC−AT機に接続してみました。 結果、BIOSレベルでHDDという認識をしてくれませんでした。 WesternDigitalのWebPageからローレベルフォーマット用のツールを 拾ってきて試してみましたが、フォーマットも出来ず。 という訳で、HDD自体が炒っちゃってる見たいです。 ちゃんと動くHDDであればIDE-SCSI変換BOXを使って Sparc/Solarisで利用可能です。(私が使ったMAP-502はね) ってことで。 ちゃんちゃん。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 17:32
/usr/ccs/bin/make 用に記述されたMakefileで
ターゲットの依存関係の部分に「
[email protected] 」というふうに記述のあるのですが、
これはどのように展開されるマクロなのでしょうか?
さらにもし宜しければ、
GNUのmakeで同じ意味の記述をしようとすると、
どのようなマクロになるのでしょうか?
説明が下手で申し訳御座いません。
宜しくお願いします。
試せ
>>349 >>354 解決したので報告します。
原因@
/dev/ttya を open する権限がなかった。
lrwxrwxrwx 1 root root /dev/ttya -> term/a
こんな感じでした。
→実行ファイルの権限を
-rwsrwsrwx 1 root root a.out
こんな感じにしたら open できました。
原因A
ポートモニタにモニタリングさせたままだった。
→354 さんいうとおりに admintool から シリアルの設定で/dev/ttya のモニタ
を停止させました。
>>397 腕を動かす類のSCSIの命令ってありましたっけ?
まずはそこから行かないと、どういう実装が可能なのかわかんないのでは?
>>401 動いたのはいいが、
-rwsrwsrwx 1 root root a.out
というパーミッションは超危険。
>>401 実UIDのチェックをa.outの中でやっといた方がよいでしょうな
# 要はそのa.outはあるUIDでしか動かせない、とか条件判定を入れておくなど
# UIDの振り方を規約化しておいて、ある数値範囲内じゃないとダメ、とかしておくと
# 運用もしやすいことでしょう。
そのままだと実効UID/GID暴れん棒将軍になってしまいまつー
>>402 確か、ロボの制御コマンドはメーカー独自の物があった様な。
それをゴリ押しで動かしてしまう様な仕組みが無いかな?
というムチャな事を考えた次第です。
制御コマンドが統一されていれば可能なんでしょうけどねぇ…
>>403 おお、この Circular Mode とやらでオートロードは実現出来そうですね。
もっとも、私は HP の オートローダは持っていないので試せませんが:-<
いずれにしても、ライブラリなどでのランダムアクセスは無理でしょうし、
結局バックアップソフト使えって事ですかね。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:23
Solaris 2.6なんですけどね、 ServerとDesktopってパケージありますよね、何が違うんでしょうね? 恐らくServerの方がより多くの物を含んでいるとは思うのですが...。 詳しく知ってる方のみ、教えてくださいね。
>>408 さらにスレ違いだけど、FreeBSDならchio(1)とかある
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:51
JDKでAWT使おうとしたら、どうやら /usr/dt/lib/libXm.so.4 がないみたい。 どうすればいいの?
>>410 もし本当に無いなら CD-ROM から SUNWmfrun を再インストール。
>>408 Cool !
この様な物があったとは … 感謝です。
やっぱネイティブじゃ無理ですよねぇ。
>>411-412 Thunks
AWT動かすにはパッケージいれないとだめ?
ほかに方法はない?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:26
>>414 そもそもホントにMotifライブラリが入ってないとしたら、それって
どんなシステムなんだ?
まるっきりXなしで運用してるとか?
>>415 Webサーバ。
AWTというより、PJAなんだけどね。
なぜにPJAでもMotifつかうの。
>>407 >詳しく知ってる方のみ、教えてくださいね。
質問者としてこういう態度は気に入らないな。
「そこそこ詳しく」は知っているが、教えるのやめた。
>>412 一応、Solaris7(sparc)にSunの純正6連DDS3(中身はHP)で
使えてる。mtxは古くって、1.0.xだったかな
mtxはドライブの種類とかメーカによって、駄目な場合も多々あると思う
チェンジャの制御コードは統一してない…んだろうねえ。。
>>416 JRE のどっかで Motif 使ってるんだろうなぁ。
どうしてもパッケージ入れたくないなら、CD-ROM から直に libXm.so.4
をコピーすれば?どんな動作するか保証できないけど。
>>417 一種の煽りだろ。無視無視。
>>407 そんなことに詳しいもなにも知ってるか知らないかだけの話じゃないか。
詳しくないのに答えるなと言われそうなので答えない。
>>421 ありがとうございます。
デスクトップパッケージ+SSIE=サーバーパッケージで了解しました。
>>417 >>420 カキコしないで頂き、こちらもありがとうございます。知ったかブリの
カキコが一番困りますので(w
>>422 >デスクトップパッケージ+SSIE=サーバーパッケージ
おおまかにはそうだけど、違いはそれだけじゃないよ。
>>422 こういう奴が一番困るけどな。
全然詳しくない説明で結局了解してるし。
まあ本人が良ければ良い。
>>424 >全然詳しくない説明で結局了解してるし。
そだね、馬鹿が一番長生きするっていうしね。
>まあ本人が良ければ良い。
まわりは迷惑だろうなぁ。
漏れのまわりにはいないからどうでもいいけど。
>> 404
-rwsr-sr-x 1 root root a.out
こんな感じならよろしいか?
>>405 ヌルほど〜。
参考になりますた。
自分で調べもせずに人に聞いておきながら態度がデカい馬鹿者がいるスレはここですか?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 13:26
# stty erase ^H と入力すると、 H: not found と表示されます。なぜでしょうか。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 13:31
>>428 ^ を sh が解釈してしまうから。
\^H とか '^H' にして sh に解釈されないようにすれ。
>>429 どうもありがとう。解決したよ。
でも、AIX なら ^H だけで問題ないんだけど・・・一応、AIX のほうも
\ を付けることにした。
>>428 Once upon a time, they used to type a command line like this:
$ ls -l ^ more
>>407 って、以前
「 ufsdump のサイズが小さくならない」
とか言って質問してきたヤシだろ。
文章の特徴がそっくりだよ。
例の質問は結局本人の勘違いのままうやむやになったが・・
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 16:00
少し気になる事がありまして 調べてみたのですがわからなくて、どなたか教えてください。 vfstabでmountatbootをnoにしても rootがマウントされるのはなぜですか? yesにした時との違いはなんなんでしょうか?
>>433 そもそも、"/" や "/usr" などのファイルシステムの "mount at boot" を
"yes" にする事自体意味が無い。 何故なら、これらのファイルシステムは
ブート時に vfstab からマウントされる事は無いから。
どこかのドキュメントに、「 proc やら swap は "no" にしとけや!」
って記述があったと思う。docs.sun.com だったかな。
それよりも… "st.conf" で設定する、
DAT = 1,0x34,0,0x0439,1,0x00,0;
って所なんだけど、この DAT= の後ろの数字は何を表してるのでしょうか?
気になって夜も眠れません。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 17:08
>>433 あと、"mount at boot" を yes にした場合と no にした場合の違いは、
mountall 若しくは mount -a を実行した際に、マウントされるかされないか。
その辺踏まえて /sbin/rcS 辺りを読んでみなされ。
>>434 manのst(7D)はいかがだろうか。
>>436 おお、なんか事細かに書いてあるでは無いすか!サンクスです。
これからちょっと読んでみよう。
とりあえず … 一生懸命 man st.conf とかやってた漏れは逝って来ます
DELLのPOWEREDGE 1300というサーバにSolaris8をインストール中ですが NICの「Intel PRO/100+(PILA8470B)」を認識してくれなくて困っています。 インストール中もNW接続オプションを選択するとデバイスを探しにいって そのままかえってこない始末でNW接続をNOにしてインストールを完了させたりしています。 初心者厨なオイラにアドバイスをお願いするです。
82559かい?
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:46
>438 あれこれ悩むくらいならNIC変える方が速い。初心者君の人件費とNICの値段 比べたらどっちがコストが安くつくかはサルでもわかる。 初心者君の査定評価が下がるのは当然だが。(ワラ
カニchipの方がさくっと動いたりするんだよなw
>> 438 インストール時に使う、コンフィグレーションFD(CDでも可)から起動し、 NICのPCIベンダーIDとデバイスIDを調べ、/boot/solaris/devicedb/master の ibrb.bef の項目に追加修正すれば認識するのでは?。 さらに、 /etc/driver_aliases も修正しておくと吉かも?。 チップレベルでは、サポートされていそうなのに、認識されない場合は、この 方法でたいがいいける。P4DC6のオンボード7899もこの方法でいけた。
>442 レスありがとうございます。早速その方法でためしてみたいですが・・・・ その「PCIベンダーIDとデバイスID」というのは一体なんですか? 私はHP-UXが専門なんで良くわからんです、申し訳ないですが調査方法もあわせて 教えてください。
ウルトラスーパー教えて君降臨!
教えてスレッドなんだからいいんでないのけ?
HP-UX 使いには変な香具師が多いのか …?
この前、Laox の Book 館に父親と共に HP-UX の書籍を買いにきている香具師が居た。
父「ほらヤスオ ( 仮名 ) 、この本なんかどうだ?
子「ダメだよそれはデバイスの認識方法が載って無いんだから!
( やたら早口で、目は泳いでいた )
>>444 ま さ か お 前 じ ゃ 無 い だ ろ う な ?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:04
>HP-UXが専門 変態のヨカーン
まぁまぁ、あんまし煽らずにお手柔らかに頼むよ。 そんで教えて君ですまんけどどうなん? >447 別人28号だね、HPじゃデバイス認識はioscanで一発だし話つくってないか? こっちはSun初心者なんだしあんましいじらないでくれや。
ちなみに純粋なHP-UXの書籍ってのは日本ではユーザ用と管理者用の それぞれ一冊づつのニ冊しか市販されてないんだよ。 Solarisは本がイパーイあってうらやましいね・・・。
HP-UXの書籍が1種類しかないんで 「この本なんかどうだ?」なんて会話はありえないのよ。
ここまでキーワードが出ている状態で、自ら調べようともしない奴が… まさかこの世に存在していたとは … 厨房の方がまだマシだ 「よって放置プレイ決定」
フィオリーナおばさんに聞きなさい ワラ
設定方法ならともかく。 Solaris云々の話じゃないんだよねぇ。
まぁまぁ、いつもサポセンに質問してるんでその癖かな? 明日にでも会社で調べるけど よかったら教えてちょ。
>>455 会社で調べるならここで聞く必要無いジャン。
給料もらってんだろ?
お前は /boot/solaris/devicedb/master の中身を一度でも見てみたのかと問いたい。 それとも新手の嵐か。いずれにせよ、逝って良し。 使えない状態でも、PCI に挿さっていさえすれば ○r○○○nf(1M) で ベンダ ID とデバイス ID は確認出きるんだっけ?
日本語の本を選んでいたとは限らんだろうに。。。 ヲレは昔のトッパンの本もってるな。
殺 伐 と し て 参 り ま す た
まぁまぁ、マターリと行こうよ。 >456 一刻も早く知りたいのが人情ですよ。 >457 見たことはありませんな 明日にでも会社で中味を確認してみます。 >458 そうそう、洋書はそれなりにあるんだよね。 凸版のはピアソンのと中味は一緒だよ。 11i向けに更新しただけさ。
所で・・ もうおちますね。 んじゃ、明日の朝また来ます。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 07:50
もうこなくていいよ。 会社で調べてろよ!
まぁまぁ、そういわんと。 ここは教えてスレッドなんだから あつくならんとマターリと教えてちょ。 それともHP-UXになにかコンプレックスでも?
>>438 ともかく、インストールするときに使った、フロッピとかCDROMとか
あるやろ。そこから起動し適当に作業を進めると、装着されたデバイス
を調査し、各スロットにどんなデバイスがあるか報告してくれるやろ。
デバイス1つ当たり、4桁で表示された数字が2つみつかるが、これが
PCIのベンダーIDと、デバイスIDじゃ。
HP-UX 10.20 使ってたことあったけど、squid でプロキシサーバを
運用してたら、メモリリークである時間が経つとフリーズ。
オープンソースのアプリケーションを使うには、情報少なすぎ。
おまけに、日本HPのサポートは最悪。日本サンも、サポート
良くないけど、Solarisは元々情報がたくさんあるし、オープン
ソースのアプリも、ちゃんと動く。
基盤は同じでも、OEMされたカードは、ベンダーID/デバイスID
が異なることあり。82559 搭載なら、その可能性大。
OS起動後に、ベンダID/デバイスIDが調査可能かどうかは、知らん
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 10:44
SUN OS5.9。質問があります。 xmkmfコマンドを使いたいのですが、 /usr/openwin/lib/X11/config/site.def及び /usr/openwin/lib/X11/config/sun.cfの設定 の仕方が分からないので教え てくれませんかぞなもし。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:06
Solaris9 に GNOME1.4 をインストールしマスタ。 Sol9のメディアを購入したときにおまけで付いてきたやつです。 インストール自体は簡単だったんですが(./install) いざ、GNOMEでログインすると 「ウインドマネージャが起動していません」 とかいわれてしまいます・・・ OW しか使ったことがないので全然わからないのです。 どなたか知ってる方がいたら助けてください。
>>466 SUN OS 5.8ならxearth-1.1のMakefileできた。
5.9は環境もってないから死卵。
とりあえず自己解決しました。 libungif.so.4 がなくて sawfish なるウインドマネージャが起動できなかったみたいです。 入れたら動きました。 ・・・でも、ログインするとすぐに「アプレットが異常終了した」とか言ってきます・・・ う〜ん。先は長そうです。 GNOME起動時のログってどこに保存されてるんだしょうか?
折れはインストールめんどくさいんで 共通デスクトップ環境 だよ。 gnome で幸せになれるのかなあ。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:16
NIS のマスタサーバ構築時に発生した問題についてなのですが… /var/yp にてマップファイルその他を作成すべく ypinit -m を実行した所、 make[1]: *** [hosts.time] Error 9 make[1]: *** [ipnodes.time] Error 9 という形でエラーが発生しました。 その後 ypserv を実行し、 ypcat で情報を引き出せるかを試した所、 エラーの発生した hosts, ipnodes 以外の情報は問題無く引ける様です。 このエラーは、どういった場合に発生する物なのでしょうか? ご存じの方が居られましたら、お教え頂けないでしょうか… 宜しくお願い致します。
>>471 /var/yp/Makefile の、
hosts.time とかの一部のターゲットのみ失敗しただけだから、
その他のマップは動作しているのでしょう。
Makefile を読んでみるよろし。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:57
外付け SCSI HDD で、 中身は実は IDE で、 インターフェイスは SCSI に変換されているという、よくある市販ディスクについて、 このディスクの defect list を、本物のSCSI HDD と同様に、 Solaris の format コマンドの中の analysis で、defect list を追加したりして管理はできるのでしょうか?
474 :
bloom :02/09/04 20:10
>>471 むかーしだけど、YPが使ってるhostsファイルが
TAB区切りじゃないときそんなエラーが出た気がするが、
Solaris2.4の頃だから関係ないか。
すまん、hostsファイルは関係ないや。 472の書いてる通り、Makefileの編集でまずいトコロがある、に1G。
>>472 やはり Makefile ですか … 面倒臭くて途中で読むのやめてました …
己のお馬鹿さ加減を噛みしめつつ、もう一度読んでみます。
どうもアドバイスありがとうございます。
>>475 ぱっと見た感じ Makefile の中に (awk 'BEGIN { OFS="\t"; } 〜 という
箇所があるので、やはり TAB 区切りで無ければエラーになるのでしょう。
とりあえず、書き込む前に Makefile に一応目は通してあったので、
hosts ファイルの区切り文字は確認済みですた。
ちなみに今回の Version は Solaris8(IA) です。
じ、実にお恥ずかしい …
112139-01 1/17/2002 SunOS 5.8_x86:: usr/bin/domainname patch
これが原因ですた。
そういえば、パッチ全く当てて無かったですわ。
First Release にも関わらず … 本気で逝って来ます。
>>472 ,
>>475 さん、どうもありがとうございました。
みなの衆、うまくいったよ。 サンクス、またなにかあったらよろしくね。
>>470 あんなウンコみたいに重い環境で幸せになれるはずが無いと思われ。
まぁ、CDE も大概重いが。
いや、違うな。CDE が重いんじゃない、寝助が重いのだ。
>479 どのようにして解決したのか書くべし。 それがスレのためだ。
IPE Event on CPU0
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 10:05
sparc solaris9でnet-snmpの動作がおかしいです。 snmpwalk snmpdhost snmpcom .1 を実行すると system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.6 = Timeticks: (15) 0:00:00.15 system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.7 = Timeticks: (17) 0:00:00.17 system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.8 = Timeticks: (17) 0:00:00.17 system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.9 = Timeticks: (17) 0:00:00.17 interfaces.ifNumber.0 = 2 この表示でとまってしまいます。 インターフェイス関係の取得のところで問題がおきてるようです。 またこのときsnmpdは NET-SNMP version 5.0.3 Bus error (core dumped) とログをのこしておちちゃいます。 intel solaris8では問題なく動作します。 またnet-snmpバージョン4.25と5.03両方試しましたが同じ結果でした。 現状ではmrtgでトラフィックの取得ができません。 トラフィック取得以外はうごいてます。 なにかわかるかたいますか?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 12:09
>>485 うちのSol9&net-snmp5.0.1でもおこるよ。
snmpwalk host interfaces.ifNumber で落ちるようだ。
でもトラフィックの取得ならこいつへのアクセスは不要でしょ?
トラフィックの情報だけもらえばいいわけで事実上問題ないと思うんだけど。
あ、あとsnmpgetでなら問題なく動作する。
マジでネスケ重いぞ。メールなんか使い物にならんぞ。 それにしてもSPARC版7は出ないのかな。
訂正 Solaris版ね。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 21:16
突然、メンテナンスモードが立ち上がってしまって X Windowが立ち上がりません。 fsckコマンドでファイルチェックを行えばいいんでしょうか?
>>490 障害発生時のsingle userモードと勝手に解釈する。
なんか、メッセージ出てないか?
それを、晒てみそ。
492 :
Soraしど :02/09/06 01:01
x86 Solaris8 2/02のおまけに付いてきたOracle8.1.7を使ってみようと思ったんですが、 何回やってもうまく起動できません。本を何冊か買って、その通りにやっても、 ダメです(Linuxの本だから?)。インストールはできてるっぽいのですが、 データベース作成のときに、oracle not avilabledって出てしまいます。 あきらめてpostgreSQLにしようかな、とも思ったんですが、こっちもまた エラーでmakeできなかったので、やっぱしoracleにしようと。 どなたか、ちゃんと起動できたって方 みえませんか?
create database時の起動に失敗してんだな。 スクリプトが吐出してるログ見てみ。 つーか、共有メモリの設定をせずにcreateしようとしてるに一票。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 01:21
>あきらめてpostgreSQLにしようかな、とも思ったんですが、こっちもまた >エラーでmakeできなかったので、やっぱしoracleにしようと。 誰かこの部分にコメントしてください。 /etc/system編集してないに一票。
495 :
Soraしど :02/09/06 01:24
>>493 レスありがとうございます。
共有メモリなんですが、shmsysとかの設定ですよね?
いちおう、Solaris8 管理者ガイドって本に書いてあったので
それを設定してみました。ただ、数字の意味は分からなかったので、
その本に書いてあるようにしました。
set shmsys:shminfo_shmmax=4294967295
set shmsys:shminfo_shmmin=1
set shmsys:shminfo_shmmni=100
set shmsys:shminfo_shmseg=10
set semsys:seminfo_semmni=100
set semsys:seminfo_semmsl=100
set semsys:seminfo_semmns=200
set semsys:seminfo_semopm=100
set semsys:seminfo_semvmx=32767
こんな感じです。メモリは256を3本積んでます。
とりあえずoracleを消してしまったので、ログは見ていません。
見たところは、よさそうだねぇ。/etc/system書いた後にリブートしてるよね? あとは、やっぱりcreate時のログ見ないとなんとも。
>>495 「動きません」「ログはありません」
どうやって判断しろと言うのだ。この、どあほう王子。
反省してもう一度インスコし直してみなされ。
>>496 ,497
すみません、こちらの事を詳しく書こうともしたのですが、
495で書いているみたいだと、長くなってしまって迷惑がられるかな、と思ったので。
インストールは、英語環境でやっています。それから、インストールでは
JDK1.1.8がないので、Java関係、Apacheなどは入れていません。
明日にでも、もう一度トライしてみます。ありがとうございました。
これで何度目だ、僕・・・。
ネスケ7Beta入れたよ!Flashで落ちないYO!ちょっとは速くなった感じがするYO! ICQもできるのかYO!Windows窓から投げ捨てるYO!(嘘)
インテルsolaris8のインストール後のブート画面が boot :source : open of ` etc/bootrc ` failed となり。続行できません。原因を教えて。 hdd scsi 4.3Gのみ パーティション 1 x86 パーティション 2 solaris インストール時のHDDの選択以降はカスタマイズなし
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 12:53
>>495 OracleのDocsとかにのってる設定の数字じゃ小さすぎて
databaseできないよ。
semmslとsemmnsだと思ったけど、とりあえずこの数字2倍
くらいにしてdatabase作ってみて。
>>501 んなこたぁない。インスタンス起動する程度なら問題ないぞ。
8.1.6の話だがなー。
>>499 うち、x86 2002-02 を使ってるんだけど、flash で音が出ない・・・
Vibra128 で、フリーのドライバを使ってます。(flash や RrealAudio の導入を
説明しているところ)
RealPlayer では mp3 とか、音は出るんだけど・・・鬱だ。
なんでだろう?
CDE login したら、画面に何も表示されないで(壁紙だけ表示)、反応が無くなる 時があります。telnet で login して、dtsession を殺して、もう一回 CDE login しているんですが・・・ こういう場合、どうしたもんでしょ? ご助言おねがいしますです。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:20
新しいディスクにスライスを変更して既存のSolaris8が入っているディスクを新ディスクに移行したいのですが、 既存のディスク c0d1 /dev/dsk/c0d0s0 / /dev/dsk/c0d0s6 /usr /dev/dsk/c0d0s3 /var /dev/dsk/c0d0s5 /opt /dev/dsk/c0d0s7 /export/home /dev/dsk/c0d0s1 /usr/openwin 新しいディスク c1d0 /dev/dsk/c1d0s0 / /dev/dsk/c1d0s6 /usr /dev/dsk/c1d0s5 /opt /dev/dsk/c1d0s7 /export/home 新しいディスクにはDiskSuite4.2.1を導入したいのでスライスを少なくして「メタデバイス状態データベースの複製」を置きたいのと/export/homeの容量を大きくしたいのです。 既存のディスク起動、CDをブートディスクにして「b -s」でシングルユーザーになって、 c1d0のスライスをそれぞれ、/a,/a/usr,/a/opt,/a/export/homeにmount c0d1のスライスをそれぞれ、/mnt,/mnt/usr/,/mnt/var,/mnt/opt,/mnt/export/home,/mnt/usr/openwinにmount ufsdump 0f - /mnt/usr / | (cd /a/usr ufsrestore rf -) ufsdump 0f - /mnt/opt / | (cd /a/opt ufsrestore rf -) などとしてみました。/usr/optはうまくいくのですが、/がうまくいかないのです。 どうしたらうまくファイルシステムを移行する事ができるでしょうか?
>>503 とりあえず、テツ & トモにでも聞いてみろよ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:32
Solarisメディアキット高ッ!! $95っていうと、1$が\123だと1万円超えるなぁ。 Linuxのように、キラクに試してみるというわけにはイカなさそう。 RedHatは、1000円の雑誌についてきたから、キラクだったけど‥‥
>>507 つーか、いつの間にか Free Solaris8 のバイナリダウンロードって有償になってんのな。
「オラオラ、てめぇ等全員黙って 9 入れろや!! つーか、どんどんバグ報告しろや!! 」
という事なのか?
>>507 ,508
ガイシュツだが sun のサイトで無償ダウンロードできる。
ちょっと気付きにくい場所にあるけど...。
(おれも見つけるのに一日かかった。馬鹿だ)
>>509 切実なお願いです。私には見つけられませんでしたので
軽くリンクの辿り方を教えていただきたいのですが。
なんか、くだ質で何度か探してるとの書き込み を見たぞ。晒してみい。悔しい(?)のならヒントとか。
ゴドーはまだ来ませんか?
今週になってADSLになったばっかりなんですよ。 それまでテレホでがんばってたので私も$20払えゴルァ!はショックです。 そのかわり、Sol9をDLしてSS20にインストール中です。 あぁ、倍速CDじゃ遅いな。外付けから起動すればよかった。 でもIDかえるの面倒だしなぁ。
いいか? まずはここだ。 www.sun.com/service/online/corpportal.html japan、japaneseと選択して日本語のページが出てきたら、 「ダウンロード」の「ソフトウェアのアップデート(サポート契約を(以下略))」だ。 要求されるユーザ名、パスワードは以前にダウンロードしたことがあれば それでよいはずだ。 漏れは過去にダウンロードしたことあるのでここまでしかわからん。 新規登録で行けるのかどうかは、どっかに報告があったようななかったような。
解決しますた。 結論 LD_AUDIT=/opt/SUNWns6/linux_emul.so これを入れるのを忘れてますた。 wod.swf で確認。音出ました。 ども、お騒がせしました。恥ずかしいので sage。
>>514 おぉ!ありがとうございます。でもユーザー登録してるけど
サポート云々の契約してないとイリーガルなのかな?
他のスレでは正規にインストールできるって言ってたけど。
何か言われたらそのときは$20払えばいいだろ!でゴネます(w
505です。 どなたかわかる方いれば教えてください!!
そんなことより、聞いて下さい、今日Solaris8 for Intelをインストールしたんです。 いつも通りネットワークの設定をして、よく見るとなんだか繋がらないんです。 で、よく見るとifconfig -aでは適切な設定と思われ、またLAN上の別の マシンからarp -aするとちゃんと存在しているです。 しかしSolaris側、他マシン側の双方からのpingは反応がないのです。 そんな私の最新環境は、GIGABYTEのGA-7DPXDW-CにAthlonMP*2でNICはIntelの奴で もともと別マシンでSolaris8で動いてますた。 スレ1の794の方と同じ症状っぽいのですが、このような症状に陥り解決した方 ヒントください・゚・(ノД`)・゚・牛鮭定食食べながら待ってます。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 19:48
>>505 >>517 漏れなら、新旧それぞれの「/だけ」をmountして
ufsdump 0f - /mnt | (cd /a ; ufsrestore xf -)
とかやるけど。
>>519 ありがとうございます。
ufsdump 0f - /mnt | (cd /a ; ufsrestore rf -)
rオプションだとうまくいきませんでした・・・
ufsrestore xf -
xオプションですか、試してみます。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 21:14
gcc 3.2 + Solaris 8 x86 2/02 で -mpentium3 とか -mmmx とか -msse って使えないんでしょうか? CFLAGS="-mpentium3 -mmmx -msse" で texinfo を make すると こんなんなるんです。 make[2]: Entering directory `/var/tmp/Sources/GNU/texinfo-4.2/doc' ../makeinfo/makeinfo -I. texinfo.txi make[2]: *** [texinfo] Illegal Instruction (core dumped)
あ、CPU は celeron 1.0A (SSE 対応)です。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 21:37
>>521 その手のオプションはOS側でも対応してないとマトモに動かんらしい
ま、いちおう有効になってあげくの果てにIllegal Instructionってのも
どうかしてるっちゃどうかしてるよなぁ
マジレスお願いします。 ultra5に120GのHDDを使うことは可能ですか?
>>520 =
>>505 データ移した後に
installboot /usr/platform/`uname -m`/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c0t1d0s0[Return]
やってるかい?
bootブロック書き込まないとデータ移してもbootできないよ。
DiskSuite4.2.1導入に、「スライスを少なく」する必要ないでしょう?
このままでも、s4が開いてるし。
Sol8をDLしました!さーて・・・どうやってFD/CDなしのノートにインストールするかな(藁 LANは載ってるからHDDからむりやりコンフィグ起動して(できるのか?) あとは適当に進めば逝けるかな?そのまえにFDISKしてファイルコピーか。 あ。それもできないのか。こうなったらHDD外して他のマシンでやるか。 #CD3枚分をネットワークから入れようとSol7のSPARCにいれたが結局無駄っぽいな。
527 ありがとうございます。 installbootやっています。tarでやってみたらできました。 ufsrestoreのxオプションはまだ試していません。 s4(swap)使えるとAnswerBook2にも書いてあるんですけど 他にあきスライスがないとできないみたいです。 シリンダーの空きが無い場合swapを少なくして他のスライス作成の そこに移動はできるみたいですけど。 間違ってるかな?自信ないです。 ところでホットスペア集合を作成するのにまた別にスライス必要なので しょうか?ミラーやりたいんですけどミラーほんとに必要なのかなぁ バックアップだけでいいのかも?
>>530 あ、swapかたしかに
>>505 の記述になかったな。
変だと気付くべきだった、/usrと/usr/openwinを統合
今となっては別々で運用する意味はないし。
ホットスペア割り当てるのは、独立した同容量のディスク
用意したほうがイイ!
理由?ディスク吹っ飛んだら同じだから(藁
ミラー組むなら同容量の内蔵か外付けディスク用意して、
スライス単位でミラーすれ。
>>315 あたりを参考にしてくれ。
>>530 >>298 には言い忘れたが/etc/lvm/md.tab編集して
メタデバイス名とデバイスの関連付けしといたほうが楽。
こんな
# Metadevice database entry:
mddb01-c 3 /dev/dsk/c0t0d0s4 /dev/dsk/c0t1d0s4
# Concatenation of devices:
# Root
d001 1 /dev/dsk/c0t0d0s0
d101 1 /dev/dsk/c0t1d0s0
# Swap
d011 1 /dev/dsk/c0t0d0s1
d111 1 /dev/dsk/c0t1d0s1
# var
d031 1 /dev/dsk/c0t0d0s3
d131 1 /dev/dsk/c0t1d0s3
# usr
d061 1 /dev/dsk/c0t0d0s6
d161 1 /dev/dsk/c0t1d0s0
# One way mirror:
# Root
d0-m d00
# Swap
d1-m d01
# var
d3-m d03
# usr
d6-m d06
# Hot Spare Pool of devices
hsp001/dev/dsk/c1t0d0s0
sage
>>532 tabが飛んじまってる、欝。
メタデバイス名とその後のエントリの間はtabかspaceであけてくれー
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:42
>>514 Solaris 8 2/02 SPARC/Intel 消えてしまいますた。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:01
ゲートウェイのIPアドレスを変更したら問題が起こりました。 ゲートウェイのマシンから外部へは、アクセス出来るのですが、 ゲートウェイの下のマシンからは、ゲートウェイの上のルータまではpingを通すことが出来るのですが、 外部へのアクセスはできません。 どなたか助けていただけないでしょうか? ちなみにゲートウェイのマシンのOSはSolaris2.6です。
>>536 サブネットマスクはゲートウエイのマシンとその下のマシンで
揃ってる?見当違いだったらスマソ。/etc/netmasksかな。
>>536 ifconfig -a
netstat -r
して張り付けるべし。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:45
Blade100上のSolrais9でgccが使えません。 checking for gcc... gcc checking for C compiler default output... configure: error: C compiler cannot cr eate executables 何が足りないのでしょうか?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:52
>>540 たとえば、書き込み権いとか、オプションが間違ってるとか、いろいろ想像ができる。
とりあえず、適当なコード書いて、その gcc でコンパイルしてみたらどうだろう。
>>539 Routing Table:
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
xxx.xxx.63.32 gandum U 3 18 hme1
gandum-net gandum-gw U 2 2 hme0
BASE-ADDRESS.MCAST.NET gandum U 3 0 hme1
default ru-ta-63 UG 0 86
localhost localhost UH 0 960 lo0
lo0: flags=849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 8232
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
hme0: flags=863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet xxx.xxx.63.241 netmask ffffff00 broadcast xxx.xxx.63.255
ether 9:0:21:a6:da:bc
hme1: flags=863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet xxx.xxx.63.33 netmask ffffffe0 broadcast xxx.xxx.63.63
ether 9:0:21:a6:da:bc
うわっ!昨日Sol8IA落としたよ!
>>514 は神!
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 21:30
>>542 伏字のxxx.xxxって同じ値が入ってるんでしょ?
だとするとサブネットの設定おかしくない?
1つのネットワークが xxx.xxx.63.0/24 で
もう1つが xxx.xxx.63.32/27 だし。
xxx.xxx.63.32〜xxx.xxx.63.63が重複している。
>535 Language CDだけ落とし損ねた。10/01のLanguage CDで何とかならない ものだろうか。
>>535 アブね!俺も2・3日前に落としたばかりだった
545さんの言うとおりにサブネットの設定を変えたらうまくいきました!! ほんとにありがとうございました!! その他にもアドバイスをくださった皆様、 ほんとうにありがとうございました!!
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:01
Solaris8を使用してます。psをたたいたときに、プロセス名が80文字まで しかでないのですが、これは限界なのでしょうか?100文字ぐらいまで 出す方法はあるのでしょうか?
Langなら何とかなるでしょ。
>>549 /proc/【PID】/psinfo
あたりをopenしてほじくればでてくるよ answerbook2でproc(4)をしらべるとよい
もしプロセス特定にこまってんだったら、pwdxつかいなよ
カレントディレクトリ出してくれるよ
それかpfiles こいつだとオープンしてるファイルとソケットでてくる
普段はrpmばっかりの犬厨ですが、ひょんな事からblade100をゲッチューしました。 OSはSolaris9で、現在使いやすい環境を構築しようと奮闘中です。 そこでEmacs21.2の導入に手間取っているので、どなたか手助けお願いします。 私の環境は Solaris9 インストールは Enterprise(OEM support) で行いました。 Sun Freeware Package から 以下のソフトをインストール。 SMCautoc autoconf SMCautom automake SMCbison bison SMCgawk gawk SMCgcc gcc SMCglib glib SMClibgcc libgcc SMCmake make SMCperl perl
emacsのソースは、sunsite から貰ってきた emacs21.2 と leim21.2 を使用しています。 まず、./configure の段階でSolarisがはじめから持っているはずのtiffやjpegと言った 画像関係のヘッダやライブラリを見つけてくれません。configureのオプションは --with-x-toolkit=motif \ --with-jpeg --with-png --with-tiff --with-xpm \ --x-includes=/usr/sfw/include:/usr/openwin/include \ --x-libraries=/usr/sfw/include:/usr/openwin/lib としているはずなのに何故 (TT pkgchkで確認しても間違いなく上で指定している場所にライブラリは存在しています。 しょうがないから画像関係はあきらめてmake すると、 In file included from /usr/openwin/include/X11/Xos.h:79, from xfaces.c:279: /usr/include/strings.h:25: conflicting types for `memmove' /usr/include/iso/string_iso.h:62: previous declaration of `memmove' /usr/include/strings.h:26: parse error before numeric constant make[1]: *** [xfaces.o] Error 1 make[1]: Leaving directory `/opt/src/emacs-21.2/src' make: *** [src] Error 2 とエラーになってしますのです(TT memmoveってのが重複して定義されてるって言われても 厨な私にはどう対処して良いのかわかりません・・・ --with-x=no でmake するとちゃんと通るのですが、 できればGUIで操作したいのです・・・厨ですいません。 どうかよろしくお願いします。
一部自己解決しました(^^;
画像関係のライブラリが認識されないのはconfigureのキャッシュ(?)のせいみたいでした。
--with-x-toolkit=motif --with-jpeg --with-png --with-tiff --with-xpm \
--x-includes=/usr/sfw/include:/usr/openwin/include \
--x-libraries=/usr/sfw/lib:/usr/openwin/lib
でOKでした。
でも、
>>554 の string.h と string_iso.h でmemmove()が重複している問題は解決できません(TT
どっちかを一時的にリネームすれば良いんですか?
ん〜でもそうするとリネームした方のヘッダが無いと怒られそうですし・・・
どうすれば良いんでしょうか?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 09:17
さりげなくレベル高けーですね、このスレ! Solaris 8 2/02 Intel 落としそこねたゾヽ(`Д´)ノゴルァ SPARC持っていてもIntelも動かしたいんだゾヽ(`Д´)ノゴルァ
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 10:22
>さりげなくレベル高けーですね、このスレ! うん、日本の英知が集まってるから、ここ。 (けど、うちは質問ばっかり・・・。と、とりあえず「感謝してま〜す」)
gmake distclean した? > 馬鹿犬
馬鹿犬って... すごいハンドルだな。呼びかけにくい。
>>555 手元の Solaris 8 / SPARC でも同じエラーが出たので、プリプロセッサ
使って追ってみた。確かに gcc -E -I/usr/openwin/include
-I/usr/dt/include xfaces.c と実行すると、
extern void *memcopy (void *, const void *, size_t);
extern void memcopy (void *, const void *, size_t);
の2行が入ってて、衝突してる。でも標準ヘッダをいくら追いかけても
下の行(戻り値がポインタじゃないほう)は出てこない。よくよく見たら
xfaces.c は emacs-21.2/src/s/usg5-4.h をインクルードしてて、
その201行目で
#define bcopy(src,dst,n) memmove(dst,src,n)
なんて書いてある。こいつが悪さをしてたんだな。
というわけで、emacs-21.2/src/s/usg5-4.h の 201〜203行目あたりを
コメントアウトしてみよう。
# 型の衝突なんかを追うには、プリプロセッサ (gcc -E または cpp) の
# 使い方を勉強すると良いぞ。
みなさんありがとうございます(^^
>>556 見れませぬ(TT
>>559 あ、なるほど。
make にそんなオプションがあるとは
Makefileとか消してくれるんですね。
ありがとうございます。勉強になりました(^^
>>560 いやいや質問のレベルを見てもらえればわかる思いますが本当に馬鹿なんです。
前はrpmばっかりでしたから(^^;
memcopy ってなんだよ。memmove でした。スマソ。 あと、実行したプリプロセッサのコマンドラインは、正確に書くと、 gcc -E -Demacs -DHAVE_CONFIG_H -DUSE_MOTIF -I. -I/usr/local/src/emacs/emacs-21.7/src -I/usr/openwin/include -I/usr/dt/include /usr/local/src/emacs/emacs-21.7/src/xfaces.c だ。ソースのディレクトリは自分の環境に合わせて読みかえてくれ。
>>561 目から鱗(TT
無事インストールできました(^^//
gcc -E の使い方も勉強してみます。
いやー、インストールに丸一日かかっちゃい巻いたけど
なんか達成感があって良いですね(^^
>>561 神キタ━━(゚∀゚)━━!!
漏れもこれにハマってました。コンパイルできたよ。ありがとう!
下がっているのでageます
某所 ML の話なんですけど・・・ Solaris の名前の由来として "Sunos and OpenLook Are Running on Intel and SPARC" ってのが出てますけど、PowerPC で動く Solaris ってありませんでしたっけ? 何かの本で Solaris(SunOS)の系譜が書かれていて、それに載っていたような気が・・・
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:13
>>568 あったよ。Solaris 2.5.1 だっけ。
当時の SPARC/UNIX COSMOS とかいうイベントで動かしてた記憶がある。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 14:17
約100端末から、同時にTELNETでログインさせたいのですが、 何か設定しなきゃ駄目かしら???
なんか良いアイコン集ないかな? CDEの雰囲気にマッチしたやつ。
>>505 >>519 >>520 >>530 >>531 >>532 あたりの続きなんですけど
ufsdump 0f -/dev/dsk/c0d0s0 | (cd /mnt; ufsrestore xf -)
でうまくrootを作成できたのですが、
rootスライスには容量の壁はあるのでしょうか?
11GBあてたらブートできないのです。ブートパーティションが無いと怒られます。
1GBにしたら正常に起動できました。
最高 何GBまでなんでしょうか?
/ 11GB
usr 4GB
opt 11GB
home 50GB
こんな感じであててみたのですけど/じゃなくてほかのスライスかな?
>>572 ファイルシステム サイズ 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c0t0d0s0 37G 2.7G 34G 8% /
激しく動いてます。blade100です。
誰かSolarisにぴったしな壁紙キボンヌ。
アイコンもキボンヌ。
OPBのverだか、Solarisのver によっては制限があるはずです。
>>571 ありがとうございます。
そうですかぁ・・どのくらいでアウトなんでしょうね。
varはrootスライスなもんでそれでかなぁ??
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:44
>>576 Solaris8intel P4B266 1.6G
ではもっと容量おおくてもいいですよね。
実際、最近までvarは5GBだったから
やはり、varは別スライスにしたほうがいいですか?
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:20
>>577 あぁゴメン、intelか。intelは全く知らないや。
領域は用途や好みによるからねぇ。
>>577 の好きなようにやればいいのではないかと。
/に大きな容量割当てられないなら/usrは分けておく方がいいかもね。
漏れの場合/と/exportにしか分けないことが多い。
で、/は6Gbyteもあれば十分ことが足りている。
installboot
やってたのか
>>578 ありがとうございます。
一応5GBにしてみたらできました。
どういうわけなんでしょうね・・
>/は6Gbyteもあれば十分ことが足りている。
>>571 は37GB 強者!!
>>579 やってます。
>>583 これは(・∀・)イイ!
でも 1600x1280 がない・・・
拡大表示で我慢しる!
>>584 1600x1200 ならあるが、有償なんだよな。
つーか、アクセスする度にラインナップが変わるんだな。
俺的には、夜闇に浮かぶ惑星とドクロの壁紙がオススメ。
やっぱ、センス良い壁紙探すなら海外だ。
>>572 /と/varがいっしょのスライスというのはどうかと・・・・
/varってパッチのバックアウトに使用されてるし、ログなど動的に増えるファイルが格納される。
/varがいっぱいになって/を圧迫してOSの挙動がおかしくなったりしないか?
>>587 どー考えてもいっぱいにならないくらい、でかい / にすればいい。
各種サーバのログは別スライスに置くというのが前提だけど。
いまどきだと、数GB くらい無駄にしても惜しくないべ?
>>570 > 約100端末から、同時にTELNETでログインさせたいのですが、
> 何か設定しなきゃ駄目かしら???
/etc/system
/ と swap だけの折れはイッテヨシですか?9.1GBしかないので・・・。
あ、Installでわざわざ/とswapだけにしてる漏れは駄目なのか。。。 自宅のUltra5(80GB)です ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先 /dev/dsk/c0t0d0s0 78140528 4354470 73004653 6% / /proc 0 0 0 0% /proc mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab fd 0 0 0 0% /dev/fd swap 1394664 120 1394544 1% /var/run swap 1395280 736 1394544 1% /tmp
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 08:49
>>590 うちも/とswapだけ。だって、あっちがたりない、こっちがたりないとか
もう面倒くさいの。業務だと許されないかも知れないけど、個人宅なら
こっちがおすすめだと思う。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 09:08
Hi, folks. Is Solaris 8 (or 9) for Intel "DAUSO"able even now, with no charge ? Any answers appreciable.
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 11:21
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 12:07
今時はスライス細かく切らないでしょ。逆にトラブルの原因になるよ。 Mbyte単位のHDD使っていた時代は真剣に検討したもんだけどさ。
>>595 水を差すようで悪いんだが、それは pty の上限設定だよな?
Solarisのバージョンによっては pts(UNIX98 pty)になると思うんだが…。
こっちの上限はインストール時に決定されるんだと。変更方法はちょっとわかんね。
(man pts でも詳しくは出ない)
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 17:45
Solaris9 に標準でついてくる ssh のログが旨くとれない・・・ どこから接続しても Accepted password for hoge from 0.0.0.0 port 33969 ssh2 なんで(TT
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 19:52
>>598 OpenSSHを自分で入れてるんで付属のSSHは知らないんだけど
0.0.0.0という表記的にtcp wrapperあたりじゃない?
何かの設定ミスると接続元が0.0.0.0になってハマったことがある。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:36
ネットワークインストールしようとしました、Solaris9 を。 ブートイメージは何故シンボリックリンクになりましたか? 焼くのが面倒であり、 lofiadm で ISO イメージをマウントしました。 誰か、この方法で成功を得た者は居りますか?
Sun Developer Connectionからのメールに書いてあったんだけど、 4ビットUNIX ワークステーションってなんだよぉ! こんなものやすくしてもらってもうれしくないぞ この度、4ビット UNIX ワークステーション最高水準のコスト・ パフォーマンスを発揮する Sun Blade 150 Workstation が リリースされました。 この発売を記念いたしまして、Sun Blade 150 に、 Solaris 9 オペレーティング環境の最新アップデート版 Solaris 9 9/02と 開発ツール Sun ONE Studio 7(旧名称 Forte),Compiler Collectionを セットにした開発環境をSDC個人会員様に限りまして、 期間限定の 特別価格にてご提供させていただきます。
>>603 おれも見てワロタ。
ほんとに4ビットモードがあったら笑えるんだけど。
INT_MAXは7なのか?(w
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 22:51
sparc CPUのアーキテクチャについて詳細に解説してある 日本語の専門書がほしいのですが、どなたかご存じな方いません?
64 のタイポなんだろうけど、とりあえず 4ビット UNIX ワークステーションの後継機として S u n M S X キ ボ ン ヌ
>>596 /var/crashというのは知ってますか?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:52
おれはスライス切る派なんだけど、切る理由を説得力たっぷりに語ってくれよ!
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:58
Solaris9でプライマリIDEスレーブ上のCDドライブを/cdromにマウントするコマンド教えてくらはい。 voldは起動してるのにCD入れても自動マウントされない。 マウントされてないはずなのにejectも出来ない(泣 これってどっかにマウントされてるって事か?わかんねー
MSX は 8bit ですが何か?
SunだからMSは消えると思われ…
>>607 minfree ファイルおいとけばそれ以上ディスク食わないようにならなかったっけ?
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 12:25
>>609 一部の機種ではバグでCD-ROMをautomountできない。
Solaris10まで改善予定なしだってさ。
というわけでvoldを停止してから
mount -F hsfs -r /dev/dsk/c0t2d0s0 /cdrom とかやれ。
>>609 % volcheck
でうまくいかない?
>>605 あるなら教えて欲しいなぁ。
俺使ってるの英語だよ。TIのマニュアル。
>>615 日本語の本あるよ。持ってるよ。
sethi 命令とか見て「何だこれ、へんなの・・」とか思いながら読んだな。
原書の英語版が読みたいよ。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:54
アスキーのSPARCマルチプロセッサアーキテクチャ って本どうよ。
>>605
>>608 /や/usrは、初期の計画がきちんとしていれば大きくならない。
むしろ急に足りなくなるとすぐわかるので、異常の早期発見になる。
テープからのリストアが楽。パーティション丸ごとならともかく、
1つのファイルをテープから取り出すのにufsrestore -iとかでも、
でかいdumpだと時間がかかるでしょ。
ということで、オレはパーティション切る派だな。切るって言っても
/、/usrのそんなに変わらないものと、/var、/exportなどのデータ領域
に分けるぐらいだけどね。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:28
Solaris8および9で扱えるファイルシステムのサイズについて制限を教えてください。 1ファイルあたりの制限についても教えてください。
一度でも自分で調べてみたのか?
ファイルのオフセット値の MAX値が、0x7fffffffffffffff って定義してあるから、 1ファイルあたりの制限も、ファイルシステムの制限も、2^63 だと思う。 もちろん、64Bit 環境での話ね。
>>617 その本って、SPARCのCPUの命令コードとかの詳細じゃなくて、
SPARCマシンやSolarisのアーキテクチャの話じゃないか?
>>605 がどちらを望んでるかは知らんが・・
intel版Solarisがダウンロードできなくなった事に 2ちゃねるが何か関係してるんですか?
vold止めてmount -F hsfs -r /dev/dsk/c0t1d0s0 /cdrom でマウントできますた。 特定の機種ってBlade100含まれてますか? volcheckしてもドライブが回り出すだけでマウント出来なかったっす。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:46
Solaris8でNTP関連で何か問題って出てる? SunのHP調べたけど見つけられなくて。
>>617 その本、ネットで調べてみたんですが、なかなか良さそうです。
どうもありがとうです。 IAのCPUについて学習していたら、sparc
にも興味が出てきたもので。 SPARCも、インテルのCPUみたくセグ
メント方式でメモリ管理をやってるんでしょうか、、、
>>609 >>625 voldのPatch適用済み?
SunOS 5.9: patch /usr/sbin/vold: 112966-01
SunOS 5.9: vold slows down the boot process: 112969-01なら、しょうがないけど。
>>626 んなのあったけど。
SunOS 5.8: /usr/lib/inet/xntpd and /usr/sbin/ntpdate patch: 109667-04
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:13
>>628 パッチ出てたのですね。。。ってブート時間が延びるオマケ付きっすか?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 07:35
ソラリスの哲学みたいなサイト見てみたいんだけど、 知りませんか?UNIXでもいいんで、教えてください!
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 12:17
>>625 該当機種はわからない。Blade100ってIDEだっけ?
だとしたらIDEの機種が怪しそう!?
>>628 >>631 そのパッチで直った?
サポートからは「Solaris10まで直らない」って言われたもんで。
直るなら適用してみようかな。
みんなはrootの$HOMEを/のままで使ってますか? 漏れは、なんか気持ち悪いのでLinuxみたく700の/rootを作ってるけれど。 vipwを使うと/rootはダメだぜってことで、viで/etc/passwdを 編集してる。 Solarisハカーなみなさんはどうしているの?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 15:31
>>634 / のまま。
root のホームディレクトリにファイルを置くことはないから。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 16:22
SPARCstation10でSolaris2.5.1(JP)を運用しているんですが、自宅の 回線変更に伴いIPX側をDHCPクライアントとして利用しなければなら なくなってしまいました、確かSunOS5.5辺りはDHCPを実装していなかっ たと思うのですがこの場合どうやってDHCPサーバからIPを拾わせれば いいんでしょうか? ちなみにDHCPサーバはCiscoの2514です。
訂正 >回線変更に伴いIPX側を→回線変更に伴いSPARCstation10側を
>>636 ISC dhcp-2.x or dhcp-3.x とかをインストールして、
dhclient を起動するだけですが、何か?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 16:33
>>638 試したんですが、ホストがunknownなってしまうのでちょっと・・・・・。
あるソフトが利用できなくなってしまうのでNGなんですよ。
>>635 > root のホームディレクトリにファイルを置くことはないから。
勝手に、dot-file できない?
>>640 できないよ。
まさか root で CDE とか使ってないよね?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 17:03
>>641 うん、普通出来ないね。
うちは諸事情により.rhostsと.ssh/は出来てるけど。
>>641 ログインシェルのshがたるいので、su -してからcshや bash
起動しているオレはまだまだッスね。
age
>>608 minor-fault時のライブラリロード時間の効率化が行える
スーパーブロックの書き戻しを散らすことができる(パラでは書けないけどね)
漏れもrootは / で使ってたが、StarSuiteの -net インストール時に rootでCDEログインする必要があったので /root作った。
>>632 サイトか・・・オーム社の『UNIXという考え方』という本は読んだのかね
>>608 >>618 と同じ理由で/,/usrと/var,/export/homeは分ける。
鯖を立てるときは、/,/usr,/var,/var/crash,/opt,/export/home,(/root)に分けることが多いな。
/var/crashはクラッシュダンプで/varがいっぱいにならないように分ける。
アプリ開発でSolarisを使用するときは、PGがエラー処理でエラーメッセージを出力するところとかがループしてシステムログがいっぱいになる事件がまれに発生するので/varは分ける。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:24
solarisにflopy起動ディスクは存在しないのですか? cdromからboot出来ない場合インストールできないんですか?
Solaris8のコアファイルの管理 (coreadm)って思う存分使ってますか?
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage Patch Manager
Automate patch management and patch analysis accuracy.
Provides configuration specific patch analysis, automated patch download, patch dependency resolution, and install.
Available for Solaris 2.6 - 9, Sun Cluster, Network Storage, and E10Ks and Star Fires.
要はWindows Updateみたく、お手軽に最新のパッチまでageてくれるつーこと?
>>655 ツギハギ管理とツギハギ分析の正確さを自動化します。
構成特定のツギハギ分析と、自動化されたツギハギ下載と、
ツギハギ依存関係解決と、取付を用意します。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:19
Solaris8 intelでNetatalkインストールしたのですが、Macとファイル共有できるのですが、下記のエラーが/var/adm/messagesに出るんですけど解決できる方法知ってる方いますか? 初歩的な問題かも・・・ Sep 13 11:08:53 xxxx afpd[240]: [ID 272954 daemon.error] uam_load(uams_dhx.so): failed to load: ld.so.1: /usr/local/atalk/sbin/afpd: 重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /usr/local/atalk/etc/netatalk/uams/uams_dhx.so: シンボル __umoddi3: 参照シンボルが見つかりません。
日本語の解説が乗ってるサイト希望! Googleで探したけどSunの広告しか見つからなかった
パッチってRecommandに含まれるモノ以外は 契約ユーザ以外はダウンロードできないのね・・・
660 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/09/14 23:14
>>657 gccのランタイムライブラリがリンクできていないと思われ
>>657 uams_dhx.soから呼び出している__umoddi3という関数がないっていってんだよね。
LD_LIBRALY_PATHがきちんと設定されてないとかじゃないですか?
lddとnmで調べるといいかも。
あと、nmで__umoddi3を含んでいるライブラリ(*.so)を探すとか。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:37
東芝のDynabook G5 を使ってるんですが、これでIA版ソラリス動作するでしょうか。 問題が、Xサーバなのは分かるのですが、対応はどうでしょうか。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:41
おまえら、B2000ってどーよ?
>>663 どーよ?ってもBlade1000と中身一緒ですが
CPUは早くなったものの、その他の部分では進化なしですか。
色がねぇ…
塗装が禿げ易いし、20周年記念モデルなんか最悪
>>659 Recommand
にしても
>>661 LD_LIBRALY_PATH
にしても、
ミススペル多過ぎ。
>>665 ちみを校正君21号として認定しよう。
以後すべてのスペルミスを指摘するように。
__umoddi3 って確か libgcc_s.so.1 だな。 教訓。gcc は --disable-shared でコンパイルしといたほうがいい。 サーバマシンでプログラムをコンパイルして、実運用直前で gcc を アンインストールしたらサーバプログラムが全滅、ってこともある。
>>662 XFree86 のドライバ使えるから大丈夫だと思う。
>>648 漏れは/varを細分化して
/var
/var/opt
/var/hogehoge (hogehogeはユーザアプリケーションの機能名称など)
/var/sadm
/var/crash
にわけてるYo!!
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 09:57
>>669 それぞれどのくらいのサイズに分けているのか興味ある。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 10:53
>rootは/ 個人的にrootのホームは/rootにしてます。 Linux系のいくつかでrootのホームが/rootになる正確な理由は分からない、 けど無意味にデフォルト設定されているのとは違うと思います。 Linux系はともかく、rootでroot専用スクリプトの作成や覚え書きくらいする ので、/root/sbinや/root/docがあると便利だと思います。(ホームが/だと 置き場所に困るかなっと)
漏れの知人、/usr/root ってのを作って、障害時に困っていた。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:56
嘲笑覚悟で書き込みします。 Solaris8(IA 00/06版)でインストール時に対応していないグラフィックカード(RADEON)を使用したいのですがどこかでドライバのようなものをダウンロードすればいいのでしょうか? また、それを機能させる操作はどのように行えばよいのでしょうか。 必要に迫られてWindowsしか使ったことのない私が作業を行っていますがかれこれ数ヶ月わからず大変困っています。
>>674 インストールが終わったあとに、パッチ適用...でいくんじゃないかなぁ?
Radeonなら
>674 ぎゃはは
>>671 に禿同。
ホントにスライス(パーティション)を分けてんだよね?
/var/sadmってパッチのバックアウトが入るんだっけ?
サーチエンジンで「Solaris8 パッチ 適用」で検索しドライバをダウンロードし無事Radeonが使用できるようになりました!ありがとうございます! 新デバイスを使いたい場合はカーネルのコンパイルをするのではないか?と勝手に思いこんでいて、それが仇になっていたようです・・・
すんませんUltra10(sol7)でシリアルでPCと接続する場合、 PC側のポートの設定は9600bpsでよろしいのでしょうか?
>680 いいよ
ただし初期状態からいじられてなければ
>>680 9600bps,8bit,No-p,Stop 1bit,no flow
後は、/usr/bin/admintoolで
ブラウズ->シリアルポート
a or bをクリック
編集->変更
サービスの利用チェックを外して適用
もう一度 編集->変更
サービスの利用チェックを入れて適用
初期状態でも設定は同じなのに、なぜかポートモニタが
動かない。(経験として…)
詳しい理由御存じの方、解析キボン。
>>682-684 ども、ありがとうございました。
でも結局駄目でした。
しょうがないから、isplay繋げて立ち上げてみたら、
画面が真っ白。
結局、solaris自体が壊れてました。ていうかハードが
悪いのかも・・・逝ってきます
isplay->display 逝ってきます。
IA版Solaris8で質問です。 今まで使ってたIBM30GBのHDDが逝ったので 80GBのHDDを買ってきたんですが、インストール中の スライス切る場面で全体容量が13GBまでしか認識しません。 他の20GBのHDDだとまるごと20GBまで認識してくれます。 Win2000のインストールではちゃんと80GB認識するので HDDには問題ないと思います。 これってインストーラーのバグでしょうか? 対策がありましたら教えてください。
すんません。また質問させてください。 ultra10でdisplayだけ繋いで、キーボード、マウスはつけ ないという状態のとき、電源をつけたら例の起動画面 を見ることはできるでしょうか? 起動画面っていうのは、白い画面で青いSUNのロゴが左上に 表示されるやつですけど・・・
689 :
名無しさん@Emacs :02/09/15 23:04
http://www.geocities.com/tk2001b/utripper/ を Solaris でコンパイルしよう
としているのですが、
Solaris 64 bit mode で gcc-3.2 (-m64 無し)でコンパイルするときは以下をど
のように編集すれば良いのでしょうか。
Makefile:
# if you use 64bit environment...
#DEFINES += -DLP64
>>690 ありがとさん。もうダメポ。
(´・ω・`)ショボーン
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 01:17
>>692-693 レスありがとです。
すんません。何をしたかったのかというと、シリアルコンソールとして
使いたくてUltra10をキーボード無しで買いました。
そんで、いざケーブルで繋いでみたらまったく反応がなくて・・・
じゃあOSがちゃんとインストールされてるのか確認したくて、displayつけ
て起動画面を確認しようとしたんです。けど、キーボードつけないと
起動画面もみれないということで(´・ω・`)ショボーンでした。
>必ずクロスケーブルでAポートにつなぐ
よく考えてみるとこれが原因っぽいです。シリアル9ピン(Bポート)使っ
てました。けど、25ピンのクロスケーブル持ってない。
再度逝ってきます。ていうか、キーボード買おうかなぁ・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 探してみたら25ピンクロスケーブル発見。 繋いでみたら、コンソールログインできました。 ありがとー。
>>694-
>>695 よかったね。
くれぐれもOS起動中にケーブル抜いたり、PCのターミナル終了
しないように。
理由?やってみるとわかるよ。
(Break送られたら、OSが T_T )
どなたかSolarisとSUNOSの細かい違いを教えて下さい。
>>697 広い意味では、SolarisとSunOSは同位だよ。
SolarisってのはSunOS+Window(s付けるなよ間違っても!)環境その他
をパッケージ化した商標又は商品名。
だからSolaris8起動時にはSunOS5.8って出る。
狭い意味で
>>697 が言うのがSunOS4.Xとの違いならBSD4.3系とSystem V系
の違いと言う事になるか。
SunOS4.xの終わりごろJLE1.1.1とかJLE1.1.2とかはSolarisの考えに
近かった、OS+OpenWindow+JLE(日本語環境)だから。
その後、Solaris1.1,1.1.1,1.1.2が出ている(いずれもSunOS4.x系)
けど、Solaris2.X(SunOS5.x)の発表に霞んでSunOSは4.x
Solarisは2.Xと言うバージョン名が誤解されている。
こんなとこでいいかな>all
>>699 SolarisのアレはOpenWindows
>>701 そうだった、スマソ
ただし、SunOS4.xの時代はX-Windowの流れからOpenWindowだった。
いつだったかな、何気なくOpenWindowsになってるのに気付いて、
愕然として、情けなくて、泣いちまった。
SunView マンセー # あれってどういうフレームワークだったんだろ。X じゃないよね。
>>702 OpenWindowって呼ばれてたこと一時的にでもあったっけ?
それより、Solaris 2.5.1の頃に
X Window Systemのことを
X Windowsとパッケージ等に記述していたという、
大失態があったな・・
銃さん、どうもありがとうございました。 結局Solarisの一部がSUNOSってことで、まったく違うものという訳では なかったんですね。勉強になりました!!
いや、だからSUNOS(以下略)
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 12:24
>>696 あれ? ケーブル抜くのは平気じゃない?
ターミナルの電源切っちゃうとアレだけど。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 16:07
このたび、TOSHIBA CDD XM-5301Bを入手しSS20に増設しようと おもっています。筐体は、新型なので搭載可能ですが、なにぶん マウンタが必要みたいで、どうしたら入手可能でしょうか? また、CDDのジャンパ設定で、取り付ける際TERMはOFFがいいのでしょうか? 一応、TERMがONの状態でCD BOOT可能みたいなのですが。。。 宜しく御願いします。
>>687 IA版のSoalris8って、何月版よ?
>>708 HDDのマウンタだけど、ヤフーオークションでたまに見かけるよ。
あとCDの件はネットのどこかのページでID以外のピンははずしておけって
いうのを見たことがある。SunSolveで調べてみたら?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 18:51
質問させてください。 リモートマシンのディスクをNFSでマウントさせてそこにufsdumpしたいのですが(ハードディスクに)、Dumpの途中以下のようなエラーが出てうまくいきません。 DUMP: NEEDS ATTENTION: Cannot open `server:/back'. Do you want to retry the open?: ("yes" or "no") 本当はhostdump.shでバックアップしたいのですが、 hostdump.sh 0 /back /back/logs server:/ とやると DUMP: Unsupported condition detected: /back/hostdumps/server_root.ufsdump.level.0 must be owned by uid 0 or 0 DUMP: NEEDS ATTENTION: Cannot open `server/back/hostdumps/server_root.ufsdump.level.0'. Do you want to retry the open?: ("yes" or "no") y リモートマシンのディレクトリオーナーはこちらから見るとnobodyに見えてrootには変更できません。 一応 /.rhostsを使ったやり方もやってみましたが、同じ結果でした。 もしかして、ufsdumpはリモートディスクには保存できないとか・・リモートテープには保存できるようですが、
710&711ありがとうございます。参考になりました。 しかしながら、CDDのマウンタは気長にヤフオクで待つしかないでしょうね。 CDDマウンタ、ハゲシクキボンヌ。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 22:45
俺は専卒OPですが、がんばってUNIXエンジニアになります。 独り言です。放置で結構です。 板違いすいません。 自身の決意表明で書きました。 この悔しい気持ちを忘れずにがんばります。
>>712 うーんNFSでマウントしたディスクにそのままコピーするなばら、下記のコマンドでいけるかも・・・
一応ローカルDISK→ローカルDISKだったら動いてたと思う。
# cd "NFSマウントポイント"
# ufsdump 0f - /dev/rdsk/cXdXtXsX | ufsrestore rf -
バックアップ対象のスライス↑
つーかDISKにufsdumpのDUMPイメージって保存できんの?
漏れがやり方しらないだけかな。
>>707 ケーブル抜いてもOKなのは
input-device,output-deviceをttyaにした時。
初期設定のinput-device=console,output-device=screenだと…
consoleがなくなったらどうなるか皆さん御存じですね?
最近のUSBキーボード、マウスは違うんだけどねぇ
>>721 え?どうなるの?やったことないから知らない。
おせーて。おねがい。マジで。
自分でやれって言われるかもしれないけど、
そんなこと自由にできる機材がないもんで…。
723 :
名無しさん@Emacs :02/09/18 04:17
Ultra 10 に付いている、cdrom drive の会社を Solaris から調べる方法はあ りますか?
724 :
名無しさん@Emacs :02/09/18 04:19
/usr/local/lib/xmcd/config/config.sh
>>723 iostat -En
で表示できると思う。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 09:16
>>719 ローカルディスクにDUMPだったらできますよ。
ufsdump 0f /back/home.back /export/home
とかやるとhome.backに保存される。
それをリモートでやりたいんですが、パーミッションの関係で無理なのかなぁ・・・
一度ローカルにDUMPしてcpするしかないんかなぁ・・・
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 12:18
>>726 rootでNFSの先に書き込めないようにしてるだけじゃない?
rootで touch /path/to/NFS/hoge とかできる?
もしくはユーザsysあたりで実行するとか。
>>721 デフォルトってそんなだったっけ。
あ、漏れは最近1Uのしか触ってないからか。デフォルト値が違うわけだ。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 12:45
>>727 できますよ。touch,cp,mvなんかは普通にできるんですけど
ufsdumpだけうまくいかないのです。
ファイルとか作るとオーナーがnobodyになりますけど・・・
その辺でうまくいかないんじゃと漏れはみてるんだが・・
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 15:11
Sep 18 08:49:41 snmpdx: error while receiving a pdu from 10.XX.XX.XX.1794: The message has a wrong version (1) 上のようなlogがmessagesにいっぱい出て困ってます。 このlogって何が原因で出てるのでしょうか?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 17:34
質問。 Solaris8 で MANPATH 環境変数以外で MAN PATH を指定する方法ありますか?
jir ですぅ。 : Solaris8 で MANPATH 環境変数以外で MAN PATH を指定する方法ありますか? man -M とか?
>>722 OSハングアップ T_T)
okプロンプトになるならまだ良い方で、最悪は電源off/on
する羽目になる、さあ、どのファイルが逝ったかな?
キーボード、グラフィック付きのSPARCでキーボード抜き差し
したのと同じと思ってください。
どうしても心配な方は、
/etc/default/kbdのKEYBOARD_ABORT=disableを設定してください。
(L1+A or Stop+Aが利かなくなるおまけ付き)
ただし、万全ではありません、物理的な切断の場合、
(故意、偶然に寄るものであれ)そこにどのような信号が入るか
予想が尽きませんので、絶対にストップしない保証などないのです。(漏れの環境では、キーボード引っこ抜いて又挿してもOKだった)
よほどのセキュリティに厳しい場所(と言うより、セキュリティが
ザルのパブリックスペース)でない限り、L1+A or Stop+A
はトラブル対応の最終手段なので、薦めないのだが…
皆さんはどっち?>ALL
誰もが一度はやった事あるよな。 キーボード抜いちゃって、あわてて挿しなおした後に go [Enter] go [Enter] go [Enter] でも、モニター付いて無いからドキドキすんの。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 02:02
まだやったことないけどUSBキーボードだと抜いても大丈夫だよね?
>>736 Blade100,Fire280Rは大丈夫だったよ
折れも2台の機械を1つのkbdでいじってるので > /etc/default/kbdのKEYBOARD_ABORT=disableを設定してください。 これをやってる。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 11:53
solarisなんすけど、数時間毎に1回程度の間隔で 1分から2分程度、ネットワークが停止する瞬間がある。 (その間、LANボードからパケットが一切流れ出ていないもよう。) これって、LANボードのハード的故障と断言できるのでしょうか?
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 12:08
>>739 LANカードかスイッチのどっちかが逝ってそうだね
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 12:28
>>730 -o root ?? 何処に使うんですか??
もう少しヒントください!!
>>729 プライベートなところに置いてあるし、攻撃元?のIPアドレスも内部なので
問題ありません。
snmpのversionがどうのこうの言ってるみたいなんですけど、よく分かりません。
どうすればこのlogが消えるのか知りたいんです。
宜しくお願いします。m(_ _)m
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 14:44
Solaris sparc : STOP+A = Solaris x86 : ???
>>742 Solarisのバージョンぐらいは書いてほしいね。
Solstice Enterprise Agent(SEA)のPATCHを適用すれば出なくなる。
Solaris2.6ならSEA1.0.3ですな。
>>744 USBキー買えば使えるんじゃないのか?折れx86使ったこと無いから知らないけど。
>>739 機種とOSバージョンは?
Blade100/Blade1000なら
eriインターフェイスはバグありなのでpatchあてれ。
kernelジャンボpatchも最新にしとこうね。
>>747 Patch-ID# 109882-06 かなぁ?
手元のBlade100(Solaris 8)だと 109882-04 までしかあたってないなぁ。
でも不具合でてないからいいか。
くだらない質問ですが、宜しく御願いします。 現在、SS20&TGXの環境ですが、 SS20+Solaris8 or Solaris9で最強の FBは何でしょうか?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 18:15
>>743 できました!!
shereの説明をみたらちゃんと書いてあるじゃないですか!!
よかったです。あなたは神です。
ありがとうございました。
>>751 神だと思うのは勝手だが、NFSのrootアクセスの件については基本中の基本だ。
この程度で神ならここに書き込んでる連中はみんな神以上ということになる。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 21:06
Solaris8(というかUNIX)に初挑戦中の者です。 インストール後は問題なく使用できていたのですが今日になってCDEを起動しようとするとしばらく壁紙が出たあとログイン画面に戻るようになってしまいました。 rootでログインしようとすると、今度は壁紙だけ表示されたまま先に進みません。マウスのカーソルは動きます。 openwindowsは問題なく使用できます。 CDE関連のファイルが壊れてしまったのでしょうか?何か良い復旧方法があれば是非教えていただきたいのですが・・・ ちなみにintel版です。
>>753 今時まだCDE使ってるのか・・というのは置いといて、
rm -rf $HOME/.dt
すれ。
あと、ネットワークがつながってないと
CDEの起動がタイムアウトで長時間引っかかるという話しも・・
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 21:40
初心者です。 このほど、IBM ST39204LC(9G)-??SEAGATEのOEM??を手に入れました。 そんで、SS20に内臓させてみたのですが、 probe-scsi で認識されません。。。 どうしたものでしょうか? また、HDDは回転してる模様だし、基盤のLEDも点灯してるようです。 ぜひお教えください。。
757 :
755です :02/09/20 22:08
申し訳ありません。756さん、ご指摘ありがとう。
>>754 ありがとうございます、早速試してみます。
>今時まだCDE使ってるのか・・というのは置いといて、
私はUNIXに先日触れたばかりでどのウィンドウがいいとか好みだとか語れるレベルの人間ではないもので・・・でもなんとなくCDEは重いですね。
759 :
名無しさん@ :02/09/20 22:34
同士達にお聞きする!どうか、私の問題の解決の糸口となる情報 を教えていただきたい。 ここにUltra1がある。だがPROMにはパスワードが設定されているのだ。 全てのコマンドを実行するたびにパスワードを聞いてくる所を見ると、どうやら 以前のオーナーはsecurity-mode=fullを設定したらしい。 だが残念なことに以前のオーナーは存在しない。当然パスワードも分からない。 この場合はどのような方法でパスワードを攻略すればいいのだろうか? DOS/VならBIOSを全て消し去って一からやり直せるが・・・はたしてUltra なマシンはいかに?さぁ同志達よ!教えてください!
>>759 Stop + N 押しっぱなしで起動。
後の方法はしらん。
762 :
名無しさん@ :02/09/20 22:57
>>760 同士!レスを感謝する。早速行ってみたが無理だった。どうやらこの回答は
間違っているらしい。実際PROM上で「キーボードのレイアウトでCODE 69はサポートしていない。氏ね」
みたいな内容のエラーが表示されたのだ。残念だ。悔しい。せっかく直ると思った
のだが。敵はなかなか手ごわいと見た。
>>761 同士よ。何かよい方法はなかろうか・・・。ぜひ何かアイデアを頂けないかと
思うがいかがだろうか。しかし我輩の問題ごときに付き合っていただき、760氏
共に感謝する。
ROM焼きなおせば? MACアドレスとシリアルとメモっとけばなんとかなる?
764 :
名無しさん@ :02/09/20 23:06
>>762 NVRAMを交換汁!
それが無理でも、小型電動ドリルでNVRAMのモールドを削って、一時的に電池の配線を切れ。
idprom の情報も同時に飛ぶが、これの復活方法は有名だから知ってるよね。
766 :
名無しさん@ :02/09/20 23:21
おお!まさに上にリンクと同じことを言っているでないか同士よ! そうか・・・sounds like the only way to solve this damn problem is to change the nvram physically.そうか。。。残念だ。しかし This pisses me off a lot that there isn't any other way except to change the nvramだ。 What the hell is this crap idea!? Isn't the PC supposed to be the friendly to anyone so that when such unexpected problem happens, user can troubleshoot without spending time for searching the info and even calling up the office support and listen to some "crap manual" talking?なのだが・・・。仕方が無い。では指示どおりの 方法で直そう。ではサラバだ!同志達よ!
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:32
新しいハードディスクに、古いハードディスクの内容をコピーするにはどうすればいいのでしょうか。
古いハードディスクの内容を読み込んで、新しいハードディスクに書き込めばいい
>>767 例) /var 配下を、新しいディスクにコピーしたい場合
ufsdump 0f - /var | ( cd /mnt/newdisk; ufsrestore rf - )
lockfs するか、シングルユーザモードでやるんだぞ。
マウントもしないで普通に /mnt/newdisk とかやりそうだな…
>>759 -
>>766 非常においしいネタだ、参加したかった。
ま、解決策はNV-RAMクラップしかないが。
security-mode=max
security-password設定と言う最強の組み合わせだった訳で、
これだとsecurity-password知らない人間には何も出来ない罠。
Sunに修理依頼すると、 約\10K+手間賃でNV-RAM交換の
パターンだな。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:58
おれ2枚のNIC刺したのね、 ifconfig -a lo0: hme0: hme1: 訳あってrebootしたのね、 ifconfig -a lo: インタフェース名なくなったのね、 /etc/hostname.hme0 /etc/hostname.hme1 を書いてまたrebootしたのね ifconfig -a lo0: hme0: hme1: でてくるの。 なんで?
>>772 lo0がでてくるってこと?
仕 様 で す 。
ループバックデバイスを知っているのかと小一時間(以下略)
ちがう なんでhme0がhostname.hme0っ手書いたら出てきたの? 逆に、なんでないとでてこないの?
>>755 まずIDやtermなどのSCSI設定の確認。
あとやりがちなのが、ちゃんと刺さってないっていうのがあるよ。
>>774 Solaris 使いには常識なのだが、他の UN*X から移ってくると疑問
なのかもな。というわけで今更だがまとめ。
1. /etc/hostname.* を読む (* の部分はデバイス名)
2. /etc/hostname.* の中に書いてあったホスト名を /etc/hosts から探す
3. ifconfig でデバイスを設定する
これを実行しているのは /etc/init.d/network。疑問に思ったらこのファイルを
読むべし。
やあ、みんなどうもです。 おかげでSCSA試験のpartIに一発合格できたよ。 92%の高得点だった、来月はpartIIを受けるつもりだよ。 じゃな。
>>777 君にこの言葉を贈ろう。
自分で調べられない奴は な に を や っ て も だ め
資格取れても仕事で使えない奴、っていう評価を周囲から下されるからな。
君自身がそれで良いって言うなら、その生き方もあえて止めはせんが
仕事上のつきあいだったら、俺は君とは一切関わりあいたくないな。
最近、市販の外付ハードディスクがUSBばかりになり、 SCSIが入手困難で困っていますが、 USBハードディスクからの起動に対応したマザーを使えば、 SolarisでもUSBから起動できるのでしょうか? Intel/SPARCどちらでも結構です。
>>778 そういう事をいう奴は試験に落ちた香具師ばかりという罠
速度より安定性(と低発熱)重視なんですが、 Celeron 1.4GHz とかをオーバークロックならぬアンダークロックして、 FSB=66MHz に変更して 933MHz の CPUとして Solaris で使うことはできますか?
>>781 SPARCの消費電力を知っているのかと小一時間以下略
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 04:16
通常の運用とシングルユーザ起動は何が異なるんですか?
>784 メモリ使用量。
>>764 シングルユーザモードで起動した時って"rootリターン"って入力しなくても
いきなりパスワード入力するだけでいいからその分キーボードの寿命が延びるんだよ。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:46
Fのアプリで、インターステージてのがあるのね、 それをプライムパワーにインスコする訳ですが、、、 その時シングルユーザで入れさせられたよ。 何が違うわけ?と思た。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:53
大学でSolaris8iを使ってるんですが、 Emacsで日本語を扱うと、文字化けしてしまいます。 直す方法はありませんか?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:55
>>790 化けた文字を読めるように努力しろよ(プ
お前の他力本願な根性を直せ(ゲラゲラ
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:56
>>789 それならなるべく不要なデーモンが動いてない状態とか、
イパーンユーザのいない状態をもっとも簡単に作り出せるからっつーこと
でしょ。
>>790 'i'はインターネット対応ってことですか?
IIi対応kamona-
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:20
ていうか、質問に答えられるスキルもないくせに煽んなよ 笑
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:24
790=796
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:25
792=797
>>790 > 直す方法はありませんか?
あります
viで日本語表示できますか?
>>790 化け方にも種類があって、それぞれ原因が違う。
そのEmacsに、
「逝ってよし」
と書いてどう化けるか、化けた文字そのものをコピペする、よろし。
>大学でSolaris8iを使ってるんですが、 >Emacsで日本語を扱うと、文字化けしてしまいます。 >直す方法はありませんか? 多分ありますが、ここに上げられている情報では何とも言えません。 スキルのない私にはこれ以上のことは申しあげられません。
Solaris のソース持ってる人に質問。 Solaris の vi って AT&T 由来のコード (ed, ex) プラス BSD 由来の コード (vi の部分) なんですか? もしそうなら、そろそろソースを一般公開して( ゚д゚)ホスィ… nvi ってそれなりに互換性高いけど、なんか違うんだよな…。
>>804 Solaris 8 のソース持ってるけど、
vi の部分についてはソースがほとんど隠蔽されてて、
代わりに *.o ファイルが付いてたよ。
>>805 Σ(゚д゚lll)ガーン
じゃあきっと、Solaris 8 Foundation Source Program が再開されても
vi のソースは付いてないんだね…。
それにしても、本家 vi のソースほしいなぁ。
Linux、*BSD の上でも使いたいよ。
いまいち、よくわからないのだが、soralisな環境で日本語入力てどんな 時に必要なの? 単にdaemon動かせれればいい俺にはよくわからないのだけど、実際に 日本語環境必要な人教えてください。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:47
Windows使ってなくてSolarisで何もやってるから必要。 とはいってもEmacsでHTML書くのとmewでメールの読み書き Netscapeで日本語のページ見るくらいかな。
Sambaサーバにしてたら、どいつもこいつも日本語ファイル名や日本語ディレクトリ名を平気で使う。 そういうファイルやディレクトリをrootとしていじる必要があるときに使う。
プログラムやスクリプト書いてて、コメント入れる時かな。 標準のviで充分なんで困ってないけど。
>>808 EmacsでHTML書くって・・・。そんな労力あるんだったら
俺だったら、とっととWIN使ってるけど。
>>809 なるほど。そんなときは必要かもしれないですね。
しかし、ファイル名やらユーザーひとりひとりチェックしてるの
てしんどくないですか?
>>810 シェルスクリプトに日本語コメントなんて俺は入れてない・・・
つーか、入れる必要ないとおもうけど。
>EmacsでHTML書くって・・・。そんな労力あるんだったら >俺だったら、とっととWIN使ってるけど。 「EmacsでHTML書くなんて労力の無駄」ってか? 余計なお世話。 >なるほど。そんなときは必要かもしれないですね。 >しかし、ファイル名やらユーザーひとりひとりチェックしてるの >てしんどくないですか? ? >シェルスクリプトに日本語コメントなんて俺は入れてない・・・ >つーか、入れる必要ないとおもうけど。 人それぞれ。 お前さんに必要なくても>810には必要があるのだろう。 というかスクリプトが全て「シェル」ではないが。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:45
>>813 ていうか、適材適所あるだろ。
いちいち、いまどきタグかいてHTML書く労力あったら
他のことできんだろ。
まじで、コメント程度で日本語必要か?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:46
>というかスクリプトが全て「シェル」ではないが ??
君の時間や労力を消費してるわけじゃないんだから好きにさせてやればいいのでは?
それとも
>>808 はあなたの部下ですか? ならば生産性は大事ですね。注意を喚起しましょう。
日本語コメント、俺は書いてるなぁ。
関数の頭に処理の概要やら引数の説明やら制限事項やらを簡単に。
デーモンの起動停止といったものには書かないが、業務処理をシェルスクリプトやPerlでやる時は書く。
ああ。perlとかのスクリプトあるってってことね・・鬱 逝ってきます。 でもコメント日本語必要ないと思うけど
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 05:24
俺もプログラムとかスクリプトには日本語のコメントは入れないけど、 それは個人もしくは会社とかの勝手だね。 HTMLのタグをEmacsで書くのが無駄な労力とか言うけど、いつもいつも 初めて使うタグとか使うわけじゃないしEmacsならではのカスタマイズも できるし全然大変じゃないが。文章書くならなれたエディタだろ普通。 おまけのアイコンだとか壁紙みたいのはついてこないけどな(w
脳内で把握出来ない程のHTMLを"記述"せなならん理由がわからん。 そういうレベルの物はとっととServletなりPHPなりでモジュール として編集せれ。 結果、比較的シンプルなHTMLを相手にするからEmacsで上等。
>>804-806 *.o ファイルは、Intel/SPARC両方のファイルが付いてる。
直接の vi のソースは無理でも、
インテル版の *.oファイルをバイナリレベルでうまくリンクしてやれば、
Linux,*BSDで動くようにすることはできるかも…
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 09:29
LOMからシングルモードで起動する方法教えて下さい。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 09:54
>>779 それより、IDE HDD に、IDE-SCSI 変換 card(なんちゃって SCSI)をつけた方が早くない?
うち、Solairs8/IA だけど、やっちゃってます。やすく上がりますよ。
スンマソン breakするタイミングが悪かったみたいです。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 12:54
solaris8 (x86) コッソリ続いてたx86 Solarisのダウンロードサービス終わってしまったようだ。 CD焼くのにmedia kitに入ってるSUNWcdrwとかいうのが要るらしくて、www.sun.com に調達しに行ったけどなかった。x86のSolarisもなかった。 で、cdrecord入れた。atapiでも使える模様。scgドライバも要らない模様。 build中に鬼のようにWarning出たけど大丈夫かな? 只今あやしく書きこみ中...
>>823 遅っ
このスレの住人なら、9/5-6日には知ってたYo!
さとうタンのホームページにも告知されたし。
(でも、その後さとうタン殆ど更新してないのなんで?)
つーか、何万円もするわけでもなく 高々数千円のメディア代だけなんだから その位払えばいいやん? 余程貧乏なん?
htmlみたいな単純なものを書くのにwinの方が良い理由を教えれ。
>>825 メディア代のほか、送料が案外高いよ。
高々数千円でも、約3ヵ月ごとのリリースのたびに
SPARC/Intelとも買っていたら、数万円になる。
なんでリリースの度に買う必要があるの?
>>826 慣れているとかの理由じゃない?
>>828 MUなんて半端なことやってられないし、
最新版が出たら確認用にも欲しいでしょ。
つーか、今まではリリースのたびに無料でダウソしてたわけ。
それを今後は有料でと言われても受け入れられないものがある。
>>828 毎回試す必要があるかな〜。
リリースノート読んで、気になるところがあったらチェックすれば良いんでないの?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:32
>>830 うむ禿同。
つーか毎回確認とかいうレベルなら
会社の経費で購入とかそういう話だろうに。
>>830 禿同
MUが半端って、結局タダってのが利いてるんではない?
(タダだから使うってのなら、他のfree unixと変わらない)
(別にfree unixをけなす訳ではないよ、適材適所だけど)
メジャーなアップデートや新機能はまともなHWリリース入れないと
確認できないだろうけど、それ以外ならMUで十分でしょう。
流石に半年とか一年たつと、バンドルされるRecommended Patchの
レベルが変わってくるので、Patch適用の手間と相談になると思う。
MUってなに?
メンテナンスアップデートだム〜。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 07:09
>>832 MU って、検証用途に利用しない?
先行で提供されるパッチリストとパッチアーカイブは、それなりに重宝する。
それを踏まえて、以降の Update Release を利用すればいいわけだけど
今は、Live upgrade があるから、MU すっ飛ばすこともできるけど、まぁ
やり方は人それぞれ。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 17:42
Solaris8+64BitでXviewアプリは作れますか?
Solaris8 の xview.h を見ると、 #ifdef _LP64 #error XView は 64-bit アプリサポートしてないのよねん #endif って書いてあるから、駄目なんじゃねーか。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:40
telnet で入って放置しておいたら一定時間後切断されてしまう ようだが、どこかで設定変更は可能か?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:57
可能だ。
>>840 ありがとうございます。
早速試してみたところ、おっしゃる通り可能でした。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:12
>840,841 知りもせんくせに演技するなよなぁ
SUN熊ってなんですか?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:10
CDEがうんこたんなのでWindowMakeをインストールしました。 何ファイルに書いて起動しません えーんたすけて
ふーん
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:44
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:51
x86 Solarisのインストールについて情報を求めています。
秋葉原のスリートップという店で販売している完全ファンレスマシン(
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/etc_funlesscube.html )にSolaris8 2/02をインストールしようとしていますが、Solaris Software 1of2
からインストールしようとすると、Secondaly bootの直後にマシンがHangしてしまいます。同様の障害が発生しているかた、一緒に障害切り分けしませんか?
現在、私の実績では、10回に3回はHangしてしまいます。また、FDDのDCAよりBootする場合には10回に2回はHangします。ちょっと再現性がないのであきらめかけてますが、完全ファンレスx86 Solarisマシンを構築するため、ご協力していただけないでしょうか?
ちなみにata-dma-enable 1 で起動し、acpi-user-options=0x2 でACPIはOFFにしなければならないようです。
乱文で失礼しますが、ご協力お願いします
>842 俺は>841書いてないんだがナー。 ま、いいや。 /etc/default/loginのTIMEOUTじゃないの?
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 23:07
unset autologout
>>843 今、流行りの新発売LX50ではない?
んーと、その昔SS20辺りのマザーボードに生息していた、シルク
印刷の熊さんかな?
ちなみにIPX(4/50)には猫さんがいました。
Sun Linux は Cobalt OS をそのまま引き継いだだけという噂は本当でしか? 勢い余って LX50 を買ってしまいそうなんだが… 上記の噂が本当ならば、思いとどまる事が出来る。 親愛なるおまいら!有力な情報のご提供をおながいします。
>>852 ありがとうよ、ありがとうな。
いくら何でも dmesg で RedHat Linux って …
お陰様で良いあんばいに萎えますた。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 08:34
/etc/default/login のTIMEOUT はlogin プロンプトでの 入力待ち時間ですね。 telnet やftp の接続解除時間とは違うようです。 私も接続解除時間の設定変更は知らないですが...
>>854 シェル変数側でのタイムアウトと、
telnetクライアント側でのタイムアウトと、
途中でファイアウォールがある場合はTCP/IPレベルでのタイムアウトになることもある。
B-sh系だとTMOUTとかじゃないかな。
>>843 > SUN熊ってなんですか?
Sun の熊のぬいぐるみ。
昔ぷらっとほーむで売ってた。
今も展示してあるかも。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 10:40
% ps -ef | grep mount root 168 1 0 8月 27 ? 0:01 /usr/lib/autofs/automountd hoge 3594 3482 0 10:27:34 pts/4 0:00 grep mount こんな風にgrepしたとき、 grepコマンド自体が検索されるときとされない時の2つがあるんですけど、 どういう違いがあるんでしょうか?
>>857 気にするな。
grepの実行直後なので、すぐにプロセステーブルに表示されないことがあるだけ。
>>857 気になるなら | grep -v grep
>>857-859 でも、この現象ってSolarisとかSVR4系特有なんだよな。
Linux/FreeBSDでは必ず grep自身も表示される。
>>858 やはり「起動直後だから」って理由ですか。
>>859 ですよね。
僕も正確に判断するときなんかはオプション付けます。
>>860 そうなんですかー。
Solarisしか触ったことないので知りませんでした。
勉強になります。ありがとうございます。
>>860 そんなことないぞ。今 FreeBSD マシンで ps ax | grep sshd
を何度かやってみたが、grep の行が表示されたりされなかったりする。
ちなみに FreeBSD の jman ps(1) より:
バグ
ps はシステムより速く実行できず、他のプロセスと同様にスケジュールされて実
行されるので、表示される情報は正確ではあり得ません。
Solaris の ps(1) 【注意事項】にも同じようなことが書いてあるね。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 02:26
CyrixのCPUは使えないらしいぞ。 オイラのマシンもセカンダリーブートの後に WARNING lomem_init: obtained only 32 of 36 pages というメッセージが出てくる。 Sunsolveでは以下のバグがあるようだ。 CyrixやAMDのCPUは結局使えないらしい。諦めるこった。 4272659 non-intel CPUs features are not properly detected 22 Mar 2001 Category kernel Subcategory other State integrated Description Top although most modern x86 CPUs support the standard CPUID routine, the current code in locore.s only utilizes this information on intel CPUs and in a limited form on AMD cpus. As a result the following problems occur: AMD doesnt set global page bit in x86_features or CR4 Cyrix doesnt use global pages Cyrix doesnt use large pages Cyrix does not use TSC Debug Extensions not enabled on AMD Debug Extensions not enabled on Cyrix cmpxchg8b not detected on Cyrix in addition, with the current code the CPUs of Vendors which we have not specifically accounted for (such as NexGen, Centaur, UMC) are treated as 486s despite any standard CPUID features they might implement.
>>857 pgrep mount
で円満解決
パイプつかうと、
grep mount (親) → ps -ef (子)
になっちまうので、子が/procのぞいた時点で"grep mount"が表示されちゃうのは自然の摂理
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 09:29
Solaris/Intelで使えるデジカメの機種を教えて下さい。 家族からの要求で、子供の運動会までには絶対買わなければなりません。 ウィソは氏んでも入れたくありません。 Linuxなら可というなら、そこまでなら妥協しますので、 具体的な機種名をよろしくおながいします。
ビデオ―カードのことで質問です。 CPU:Intel、ビデオ:nVIDIA Geforce2MXの環境に Solaris8環境を作ろうとしているのですが、ビデオカードが インストール時に出ない為、VGAしかうまくいきません。 結果、まだ現在はインストールできていません。 とりあえずVGAでインストールしておいて、後から対応ドライバー を探して入れる、という方法でXGA等で使用できるようになりますか? 当方、Windowsの頭しか持っていないので、的外れなことを 聞いているかもしれませんが、これができないとなると、対応している ビデオカードを買ってこなければならなくなってしまいます。 ご存知の方、どうか教えて下さい。
109401-12 から、NVIDIA GeForece* てあるから、
パッチ 109401-13 を充てれば幸せになれるかも。
パッチフィンダで探すか、ジャンボパッチを充てる。
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access > (from 109401-12)
> 4261969 U.S. X86 keyboards do not have AltGraph defined
> 4277626 NVIDIA TNT2: 640x480 res fails
> 4355593 kdmconfig does not properly run in terminal of certain size
> 4418931 kdmconfig video test shows wrong colors in 16 color vga mode
> 4479204 ATI Radeon LE: horizontal dashes on screen
> 4520028 NVIDIA GeForce*: add new video support
> 4613982 ATI Radeon 8500 and 7500: add new video support
>>871 レスありがとうございます。
とりあえずVGAでSOLARIS8をインストール→パッチ109401-12をあてる→
ビデオカードを選択しなおす→(゚д゚)ウマー
という流れで行けば良いのでしょうか?
教えて君ですみません。
869です。凄く困った事態になってしまいました。 Solaris8をインストールしようとして、新品のHDを接続し、インストールのCDから 起動してインストールしようとしたのですが、swapを作成して、一度リブートしに 行ったあと、灰色画面のまま固まってしまったので、再起動しようとしたところ、 ブートセクタがおかしいというような赤文字がでて、まったく起動しなくなってしまいました。 しょうがないので、Win98の起動ディスクからFdiskで領域を削除して再インストール しようとしたのですが、今度は「認識するディスクがない」と言われて、インストール できなくなってしまいました。 このハードディスクを完全に初期化するにはどうしたら良いのでしょうか? サポートに連絡した所、「そのような事例はありません」と冷たくあしらわれて しまいました。 すみません、どなたか知恵をかして下さい。
>>874 おまえ、別スレで経験ないのに仕事とって来てもらったヤシだろ。
嘘ついた罰だと思ってあきらめろ。
>>875 ? この板ではこのスレ以外には書き込んでいませんが...
>>874 とりあえず、一枚目のInstallation CDは、
半分に折って割って不燃物のゴミに出すことをお勧めする。
>>877 指示どおりにしますた...ってこれじゃインスコできないっすよー
ヽ( `Д´)ノウワーン
>>878 Linuxでfdisk
だまされたと思ってやってゴラン
>>877 ありがとうございます。
1枚目を割って不燃物(じゃなく産業廃棄物だけど)に出したところ、
ちゃんとインストールできました。
あとは nVidia のドライバです。
>>879 う...それでは、Linux環境作るところからやらねば...
あと、下らないニセモノ厨房がいるので、トリップつけます。
>>881 いや、LinuxのブートFD1枚つくるだけだよ。
>>881-882 その、「下らないニセモノ厨房」がいいヒントくれてるのにね。
それから、Linux FD作らなくても、
適当なRedHatとかのインストールCD-ROM上で
fdiskできるよ。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:11
>>883 もちろんbootable CD-ROM持っていればはやいけど
ブートFDなら1.44Mbytesダウソするだけなんだよ。
>>883 レスありがとうございます。
>>880 と
>>882 さんは違う人ですよね?
インストールCD-ROMからもできるんですか。
試してみます。どうもありがとう。
RedHatのブートCDからFDISKをやろうとしたら、 書き込めないと怒られてしまいました。 ブートセクタ、壊れたんですかね... もうだめぽ...
>>886 あ、市によっては可燃物でもいいかも知れませんが、
捨てたくないなら引出しの中にでもしまって下さい。
ブートセクタとかディスクラベルが中途半端な状態になってるのかも知れないので、
Installcation CDを捨てたあとに次のでブートして、
dd if=/dev/zero of=/dev/dsk/c0t0p0 count=16
とかでディスクの頭をゼロで潰してみて下さい。
デバイス名は再確認してね。
>>885-886 漏れは880じゃないよ。
>書き込めないと怒られてしまいました。
正確なエラーメッセージきぼーーーん
>>888 エラーメッセージを見ようと思ってもう一度やってみたんですが、
今度は「インストールするハードディスクがありません」と言われました。
物理的にぶっ壊れたか?
前は確か、fdiskでパーテーション作ろうとした時に、書き込めません
というようなエラーでした。
Red Hot 5.2です。
明日、違うハードディスクで試してみます(今手元にないので、
自宅からもってきます)。
>>882 さん、どうもありがとうございました。
>>889 RedHatのインストーラってシェルにおとせないのかな?落せるなら、
# fdisk /dev/hda
でみれるはずだけど。/dev/hdaはIDE primary master の場合ね。
でも887さんのが正解かもよ。Linuxからだと
# dd if=/dev/zero of=/dev/hda count=16
>>890 [Ctrl]+[Alt]+[F2]
で、シェルの画面に切り替わる。
/dev が作られてない場合もあるので、
mknod が要るかも。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:01
突然rcpコマンドが使えなくなりました。 実行するとPermission deniedと出ます。 何か考えられることありますか?
>>892 .rhostsに書いたホスト名が、
IPを逆引きした時の正式名になってるか?
別名は不可だよ。
あと、.rhostsのパーミッションが、
自分しか読めないようになってないといけなかったと思う。
当方Solaris8 intelの環境です。プロバイダよりIP取得できたのですが、DNSの正引きがで きません。Ping(朝日新聞等)でのIPアドレス直打ちの返事は返ってきます。DHCPよりDNSの鯖 情報はDefaultでは取得できないのでしょうか?
>>894 マルチUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!
>>895 質問の返事ないから一個だけスレに質問しますっていったじゃないっすかあ
失礼な行動だったらすみません
>>894 ふつう、DNS情報も取得できるけど、
それをresolv.confとかに書き込むにはそのようにスクリプトがちゃんと動作する必要がある。
Solaris標準のヤシはそのへんが怪しかったと思う。
オレは ISC dhcp 自分で入れた。
/opt に追加したののPATHやLD_LIBRARY_PATHはどこで面倒みる のが作法なの? ~/.cshrc に source /etc/csh.cshrc のごとく運用でカバー?
>>898 コンパイル・リンク時に -R するのが基本。
LD_LIBRARY_PATH は邪道。
901 :
894 896です :02/09/26 23:27
>>897 さん
ありがとうです!ISC dhcpというのがわからないので自分でちょっと調べてみまする
やはりdefaultではだめなんすね スクリプトの書き換えが必要なんすか。。
うまくいったら報告します!どうもです
>>900 表現が足りなかったか? native じゃないのでよくわかってない。
たとえば Forte を後から追加した時、各ユーザが/opt/SUNWspro/bin を
PATHに入れる必要があるわけだが、それぞれで陽に .*shrc を書き換えろ、
というのが作法なのかどうかを聞きたかった。
いくらでも運用で逃げられる(symbolic linkとか)のは了解してるつもり。
>>902 セテーイするユーザ数やユーザのレヴェルにもよるのでは?
「PATHに入れる必要がある」かどうかって時点で組織の事情によりけり、だしね
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 09:17
super-userでログインしたら コンソール固まっちゃって真っ黒です。 どうすれば(・∀・)イイですか??? まじやばいっす。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 12:13
>>906 ありがとうございます。
画面を拭いたところ、実はちゃんとログインできていたことがわかりました。
最近偽お礼君が張りついているのか?
LinuxやFreeBSDではなくSolarisを使う理由って何ですか? vi.c などCの source 手元になくて、勉強しなくてすむからとか?
>>909 自分は仕事で使ってるからです。
じぶんでもUltra5買ってシマータ・・・
狂牛病一歩手前。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 03:32
>>909 スキになるのに理由は必要ですか?
FreeBSD や Solaris ではなく、Linux を使う理由って何ですか?
vi.c など C の source 手元にあって、勉強できるからとか?
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:19
RCPコマンドを使えるようになるには、 どのファイルをいじればいいのですか?
>>916 scp 使えるようにする方がラクじゃねぇ?
犬厨なんてソースが付いてても、勉強してるやつなんてほぼ皆無だろ。 Linux板をみてるとよくわかるよ。
ソラ厨なんてソースが付いてないことを口実に、勉強してるやつなんてほぼ皆無だろ。 このスレをみてるとよくわかるよ。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 23:05
さとうたんの Solaris ML ってまだ生きてる? 入ろうかと思うんだけど、有益な情報とかげっちゅ〜できるのかな?
>>925 直接メールは迷惑なんじゃないかな。
とくに
>>924 のような馬鹿がかくメールならなおさら(w
>>926 そこの所難しいよね…
でも、一様ホームページに公開されているアドレスだし、
一般のDQNからメール来ることも想定してることでしょう。
(このスレの人は何件くらいアドレスもってる?漏れ5件)
"一応"かと。
さとうたんって、写真ではすごくカコイイ人に見えるけど、実際はどうなの?
>931 俺も御尊顔見てぇから写真ソースきぼん
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:04
外出だったらすみません。 solarisで、ftp接続中にchmod するにはどうしたらいいのでしょうか? quote site chmod ... が出来ないので代わりの方法があるのでしょうか?
>>933 Solaris 標準の ftpd では無理。
ありがとうございました。 無理なんですか。困ったもんですね。 ftpだけを許可しているプロバイダとかは wuとかproとか別のftpdに入れ替えているってことですね。
>>936 プロバイダはほとんどLinuxだろうし、
実は全く知らないけど、
Linuxなら最初っから多機能なftpが
入ってそうな気がする。
Linuxはそういった簡単さも売りだと思う。
逆に、
Solarisは何も無いところから作り上げていく感じが
面白い。
Solaris8 の crle って dynamic link なんですね… 思い知らされました。 とりあえず single user mode で # cd /var/ld # : > ld.config で再起動しましたが…
>>938 LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib crle すればいいのでは? :)
>>937 > Solarisは何も無いところから作り上げていく感じが
> 面白い。
これ、同意です。
entireで突っ込むと何も無いと思わんけどw
>941 unzipが入っててくれて、妙に嬉しかったり(w Solaris9からは(8も?) cdr という CD-Rを焼くコマンドがついてる。 つーか、SunってCD-Rドライブ出してないのに(w
>>941-942 unzipってcoreでも入りませんか?
pkgadd内部で使うでしょうし・・
それと、entireで突っ込んでも、
「使える」ものは特に増えないという解釈も・・
944 :
anonymous :02/10/01 23:48
948 :
名無しさん@Emacs :02/10/02 01:16
hostidってどうやって決まるんだろうね? ノートPCにインストールするのに苦労して,普通にインストーラ起動ではなく pkgaddしまくりで入れたら,hostidが"00000000"になってしまった(w ちなみに,ナゼそんなことをしたかというと...... 手元にはSolaris8 6/00のメディアしかない. ノートPCにはNICポートは付いていないが,外付けCD-ROMドライブからのブートは可能. まず,CD-ROMから普通に入れようとしたが,インストーラもfdiskもHDDの容量を 正しく認識してくれない(40GBだが,6GB弱程度とみなされてしまう). そこで,まずWin2kでDOS領域としてパーティションを切って,Solarisから ddを使って強引にパーティションIDを書き換えてSolaris領域にした. そしてインストーラを起動して,うまく行くかと思いきや,スライス容量の 指定をした後「スライスの終端がHDDのシリンダ数を超えている」とか いうようなエラーが出て,そこから先に進めない.ただ,formatから 手作業でスライスを切ることは可能だった. で,以前ダウソしておいたSolaris9 Betaのイメージファイルがあったので, これを展開して,ミニルートの部分を手作業でSolarisパーティションに コピーし,installbootでブートセクタ等を書き込んでからブートさせてみたら, Solaris9 Betaのミニルート環境が正常に立ち上がった. Solaris9 Betaのfdiskは,HDDの容量を正しく認識してくれる. これでインストーラを起動したらうまく行くか......と思ったが, どうも自分自身(=ミニルート)があるSolaris領域を初期化・再構成しようと してしまうため,やはりインストーラからはだめぽ...... 仕方ないので,pkgaddしまくって入れることにした. 一応,正常に起動して機能してくれてはいるようだが......
>>949 インストーラを使わないとhostidがゼロになるのは俺も経験済。
hostidについて、Solaris 8のソースを追いかけたことがある。
近いところまでは読んだつもりだけど、
結局どこに情報が記録されているかわからなかった。
ところで、hostid=00000000の状態でライセンスを申請したりすると
ちゃんと発行してくれるのだろうか?
あと、Solarisのハードディスクを新しいハードディスクに
ufsdump | ufsresotore + installboot
した場合って hostidって保存されました?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:20
>>950 00000000 だと却下。
>ufsdump | ufsresotore + installboot
>した場合って hostidって保存されました?
されるよ。
/kernel/drv/sysinit に格納されてる。
インストール時に作成されるけど、とあるツールを使えば新たに作成する
ことも可能だし、こんな手を使わないで、adb で書き換える方法もある。
昔は、よく質問がきて、いつかしゃべってやると思ってたけど、止められ
まくったのを思い出したよ。
ぐぐってみればわかるけど、いたるとこで見つけることができる。
まぁ、sysinit を大事にとっておけば、再インストールしたときでも上書
きして reboot かませばいい。
ちなみには、SPARC では、このワザは使えない。
>>951 了解。ぐぐってみるよ。
SPARC ならもっと簡単に hostid 変更できるよね。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:31
>>951 ごめん。
/kernel/misc/sysinit の間違い。
>>950-953 なるほど......参考になりました.
ちなみに,あとから気付いたことですが,udfsとしてなら別パーティションを
利用可能なようなので,今度からインストール用ミニルートを構築する時は
udfsを使うことにします(ただ,ブートの一番最初の段階ではufsパーティションか
x86bootパーティションが必要なようですが).
結論から言えば、SUN−Pci2が起動しなくなりました。 理由は、システムバスのクロックを標準から100MHzクロックアップ に挑戦したところ起動しなくなりました。 そこで、BIOSをRESETしたいのですが、どのジャンパーピンかわかりません。 どなたか、教えてください。 宜しくです。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 19:26
>>956 Linux + VMware 環境に移行するいい機会です。
>>956 Windows + Cygwin は、いい機械です。
>>956 SPARC + SunPCi2 に拘るのは、とても奇怪です。
>>956 SunPCi-IIのBIOSはハードウェアRESETではなく
ソフトウェアRESETです
/opt/SUNWspci2/bin/sunpciflash -f /opt/SUNWspci2/bios/bios.bin
でどう?
クロックアップはソフトではなくジャンパセットのはず
さとうタンのホームページが詳しい。
>>銃さん
早まってSunPCi2上のジャンパーを探すためボードをPCIバスから抜いてしまいました。
そして元の場所に刺し直したら・・・SunPCi2を認識してくれません(TT
boot -r しても、/dev/sunpci2drv が作成されないのです・・・
/opt/SUNWspci2/driver/solaris/sunpcload を実行しても、
Warning: Driver (sunpci2drv)successfully added to system but failed to attach
と言われる始末・・・
ここ位しか参照する場所がなく
http://www.net-kitchen.com/pipermail/suns-at-home/2001-November/001782.html 非常に情報が少ないです。
ヤフオクで購入したものなんですけど、
それを伏せてSunに電話したら助けてくれるんでしょうか(TT
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 05:03
>>963 sunpcload は、そうやって実行するとだめ。
必ず、
# cd /opt/SUNWspci2/driver/solaris
# ./sunpcload
と実行しなければ、driver を reload してくれない。
というか、sunpci -l とか、sunpciflash -l でカードを認識できているか確認する。
>>961 ふつー、金持ちがオーバークロックするかなー
ふつー、金持ちがヤフオクに手ー出すかなー
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 10:40
Answer Book 2 (
http://localhost:8888 ) を Netscape 4.78(en) や
Mozilla 1.1(en)などでみると日本語部分が ???? になってしまいます。
htmlソース自体が ???? になってます。
標準で入っている Netscape 4.76(メニュなどが日本語)でみるときちんと
日本語は表示されます。
% telnet localhost 8888
GET / HTTP/1.0
だと LANG が ja でも C でもきちんと日本語の html文書が返ってきます。
またこのローカルでうごいているサーバは dwhttpd であるとわかりますた。
問題の切り分けをするために /usr/lib/ab2 の下で Answer Book 2 の
日本語コンテンツそのもののファイルを探したのですが、見つかりませんでした。
解決方法のヒントでもいいので教えてください。
>>967 壊れないことを前提にオーバークロックして、
「○○MHzで動いた」と自慢するのが貧乏人。
壊れることを前提にオーバークロックして、
「○十万円のボードを壊した」と自慢するのが金持ち。
>>964-966 皆様、感謝感激です(T_T)
(^o^)SunPCi2華麗に復活(^o^)
ボードをはずしてジャンパーをいじったときに、
誤ってdebugモードでSunPCiを認識させるようになってました。
これでデバイス名が変わってしまい、sunpcloadがデバイスドライバをアタッチできなかったようです。
(sunpcload はpci108e.7063 を参照するらしく、これがdebugモードだと変わってしまうみたいです)
ふ〜、一件落着です。
ありがとうございました。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 13:04
>>970 そんな復活はいや。
つか、どこをどう弄ったらそうなって、なぜそれが debug mode と判明したのか教えて欲しい。
初心者質問ですみません。 Solaris2.6で、 シェルスクリプトでinetdを再起動する方法はあるのでしょうか? 2.6のkillallはPIDを指定できないし、 inetd.pidは持ってないし・・・ お知恵をお貸しください。
>>971 自己解決しました。
PID=`ps -ef | grep inetd | awk '{print $2}'`
kill -HUP $PID
チカラワザかなあ・・・
>>973 その方式でいいなら awk だけでできるよ。
grep 要らん。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 18:52
古い?質問ですが、失礼します。 当方、SS20をSuperSPARC-75MHzで使用していましたが、 今回、ROSS150MHz x2を入手しました。もちろん現在動作中ですが、 いまいち、速度UPを体感できません。 ok module-info では、正しく認識されているようです。 OS側等で特別な設定が必要なのでしょうか?宜しく御願いいたします。 なお、OBP2.25で、Solaris9を使用しております。
>>975 Dual CPUに対して
Solaris 9 の追加ライセンスは購入しましたか?
はい。 Sunより正規に購入したものを使用しています。
>>975 SS20のばやい、CPUの換装が即、体感速度の向上には
つながらないように思う。むしろ、メモリーを増やす(64x8=512MB)とか、グラフィックを
高速な物と変える(GX->TGX1,TGX1->TGX4,TGX4->SX)とかの
ほうが体感速度の向上にはつながるだろう。
CPUの交換で体感速度の向上につなげるなら、本体入れ替えで
UltraSPARCにすれば劇的に向上すると思う。
>>978 そうですか。貴重な見解ありがとうございます。
勉強用に使ってるものなんですけど、使ってると愛着がわいてきて、
なかなか、かわいいやつで^^
現在、ROSS150MHz x2,320MB,TGX1で、やや重ですが、常用にはなんとか耐えてます。
しかしながら、JAVA&ネスケの起動が激重ですね。(w
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 22:03
Blade2000とかにしたら失神する罠
スレた立てるモノ 息子は勃てるモノ
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:49
だれか
>>968 のヒントくれませんか?
え、だれもわからないって。
しかたねーな、自分で解決するか。どっこいしょと。
>>968 漏れの環境では、
/opt/answerbooks に、english と japanease とディレクトリが切ってが
あるが。english のほうはカラだ。なぜならインスコしていないからだ。
たぶん、答本は、ブラウザの、HTTP_ACCEPT_LANGAGE を参照して、返答す
るコンテンツの言語を切替えているんじゃない?
>>988 サンクス。
/opt/ansewrbookの状況はうちも
>>988 さんと同じ状況でした。
というかjapaneseというディレクトリが一つあるだけ。
もしやと思い、
# ln -s japanese english
# ln -s japanese en
# ln -s japanese C
全部やってみたけど、相変わらず日本語部分は ???? でした。
これからブラウザのHTTP_ACCEPT_LANGAGEを調べてみます。
解決すますた。
>>988 さんのいう通りブラウザのHTTP_ACCEPT_LANGAGEが肝ですた。
Mozilla1.1の場合は Edit -> Preferences... -> Navigator -> Languages
で Japanese [ja] を一番上のもってくれば OKでした。感激〜〜。
これでNetscape 4.76を捨てられます。このスレ最高。
(´_ゝ`)
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:33
ddでコマンドでハードディスク丸ごとバックアップをテープに取りたいとき、 ハードディスク容量70GBで、テープ媒体がDDS4。 テープ1本に入るなら dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=512k 等でよいのでしょうが、一本に入らない場合、複数本にまたがってとったり、 ブロック領域等でを指定して「ここからここまで」など指定することって できるのでしょうか?
cpioコマンドって、ファイル単位でのファイルコピーで、出力先が いっぱいになったら次の媒体を要求してくるコマンドでよろしかったですよね? そうだとした場合、 実はディスクはミラーリングを行っていて(VolumeManager)そのミラー情報が 格納されているnewfsをしていない領域(RAWっていうんですか?(汗))も、 一緒にとらないといけない為、ファイル単位のバックアップコマンドはダメっぽいです。
>>992 時間かかってもいいなら、2本目以降を
dd skip=nnn
で取る。
>996さん こんな感じでよろしいんでしょか? 一本目 dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=512k count=1000 二本目 dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=512k skip=1000 count=1000 三本目 dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=512k skip=2000 count=1000 512kサイズと指定したブロックを1本のテープに1000ブロックずつ、512MB 取ると仮定してみました。
>>997 いいと思いますけど、二本目以降が時間がかかり過ぎますよ。
(なので半分冗談で書いたんですが・・)
ディスクのサイズが決まってるなら、
Cで適当に open() lseek() read() write()するプログラムを
書いた方が早いかも知れません。
゜∀゜)
(・∀・
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。