gnuplot を使おう。

1名無しさん@お腹いっぱい。
グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。

gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.org/
21:01/10/07 20:29
私は主に CGI で使ってます。
今までグヌープロットと読んでましたw
3デフォルトの名無しさん:01/10/07 20:39
帯グラフ、交通事故の死亡事故の原因割合、1980年代、1990年代、
みたいなのは出せるようになった?

gnuplotチョトscientificに偏ってるよね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 21:31
3は死亡事故にチョト偏ってるよね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 21:37
>>1
具体的にどうやって使ってんのか示さないとレス盛り上がらんだろうが。
ヴァカ?

4はネタ振りにチョト偏ってるね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 22:32
kondara の gnuplot は、履歴機能がついてないけど
vineのgnuplotは、ついてるよね。
どうやって、設定するの?
7ずら:01/10/07 22:47
>>6
readline 組み込んでるだべ?
86:01/10/07 23:20
>>7
ありがとう。
具体的には、インストールするときにこうすればいいのかなー?

./configure --with-vflib --with-readline=gnu
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 00:34
>>2
本当はなんて読むの?
「グニュプロ」って呼んでる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 03:18
>>9
「にゅーぷろっと」だそうです。
http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/gnuplot-faq.html


#############################################################

** 1.4) GNUのプログラムですよね?

いいえ、gnuplotはプロジェクトGNUとは関係ありません。フリーソフト
ウェアです。作者が、
本当は"newplot"にしたかったが、同名のソフトが存在したので
"gnuplot"にした
と語っています。

#############################################################
11 :01/10/08 03:50
gunplotならカッコイイ名前なのに
ジーアンプロットと読む。
plotしてくれない。
13Na-Na-Si:01/10/08 22:26
set terminal tgif
set output 'output.obj'
replot
14ngraphゆーざ:01/10/08 23:03
なんだ gnuplotでも近似関数求められたのね。
知らなかったー。漏れ的にぅれしぃ。
15名無しさん@Emacs:01/12/14 16:58
さるべーじ
16TeX使い:01/12/14 21:17
set terminal latexが便利っす
17User &:01/12/14 23:37
gnuplot.orgってexpireして関係ないところにとられてるよね?
18名無しさん@Emacs:01/12/16 23:08
昔あった OpenGL term 用 patch って今はもう入手不可能?
19 :02/01/22 21:13
え? gnuplotってアニメーションできるの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 20:56
使おう。
法法法法法法法法法法法法法法法法法法法料領法法法法法法法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法法法法法瞭麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟法法法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法法法麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法法麟麟麟麟麟鱗鱗鱗鱗鱗鱗鱗鱗麟麟麟麟麟法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法領麟麟麟鱗瞭緑緑緑緑緑緑緑諒緑領緑麟麟麟法法法法法法法法法
法法法法法法法法麟麟麟麟鱗瞭瞭瞭緑緑諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒麟麟麟瞭法法法法法法法
法法法法法法法鱗麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑遼諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒麟麟麟法法法法法法法
法法法法法法隣麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑遼諒諒梁梁防法法法諒諒諒瞭麟麟鱗法法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑諒諒諒梁梁梁防防法諒諒諒諒麟麟麟法法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑諒諒梁梁諒諒諒法防諒諒諒諒麟麟麟防法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟鱗麟麟麟麟鱗瞭諒法法梁諒諒隣麟麟諒諒麟麟麟鱗法法法法法
法法法法法法麟麟麟麟麟麟麟麟麟瞭緑緑緑緑諒諒領遼領諒諒遼緑諒瞭麟麟法法法法法法
法法法法法法法麟麟麟麟鱗麟鱗瞭諒諒梁緑緑領諒諒諒領諒法防諒諒諒麟麟法法法法法法
法法法法法法緑麟麟麟麟鱗鱗麟麟麟麟鱗領瞭諒法法緑鱗麟麟麟諒諒諒麟瞭法法法法法法
法法法法法法瞭量麟麟麟瞭緑瞭瞭緑領遼諒緑遼防梁諒緑諒法防瞭諒梁麟緑法法法法法法
法法法法法法瞭瞭鱗遼鱗瞭緑諒諒諒諒遼緑緑緑諒諒防防梁諒諒法防梁防法法法法法法法
法法法法法法遼瞭瞭緑鱗瞭緑諒諒諒梁諒瞭瞭緑諒梁梁諒防梁梁法防防防法法法法法法法
法法法法法法法量瞭瞭鱗鱗緑諒諒諒諒量瞭瞭緑梁防防諒緑防法法防防法法法法法法法法
法法法法法法法瞭隣隣鱗鱗緑緑遼緑緑瞭麟麟麟緑緑緑法諒緑諒防防防諒法法法法法法法
法法法法法法法法法隣鱗鱗瞭緑瞭瞭瞭瞭瞭瞭諒諒諒防防防瞭緑諒梁防諒法法法法法法法
法法法法法法法法法瞭鱗鱗瞭緑緑麟鱗量量瞭瞭緑緑諒諒諒諒瞭諒諒防法法法法法法法法
法法法法法法法法法法麟瞭瞭諒緑瞭麟緑諒防法法法法麟緑諒緑諒諒法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法麟鱗麟諒瞭瞭瞭緑瞭緑諒遼緑緑諒諒諒諒諒諒法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法麟麟瞭瞭瞭瞭瞭量緑領領諒諒諒諒諒諒諒諒法法法法法法法法法法
法法法法法法法法法法麟麟鱗麟瞭瞭瞭鱗鱗瞭瞭緑遼諒諒諒諒諒諒法法法法法法法法法法
法法法法法法法法料鱗麟麟麟麟麟瞭緑緑諒諒諒梁防梁防諒諒法法法法法法法法法法法法
法法法法法法法鱗麟隣防隣麟麟麟麟鱗遼諒諒諒梁防梁諒諒法法法法法法法法法法法法法
法法法法法法麟麟麟鱗防防防麟麟麟麟鱗瞭領瞭諒諒領緑諒法法法法法法法法法法法法法
法法法法隣麟麟麟麟麟防法法法隣麟麟麟鱗鱗鱗鱗隣領諒諒法法法法法法法法法法法法法
法料麟麟麟麟麟麟麟麟防法法法法法麟鱗鱗鱗鱗瞭諒諒諒法法麟法法法法法法法法法法法
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:20
え~誰もいないのかもしれませんが、質問です。
gnuplotで矩形波を書こうとしているのですが、フーリエ級数を使うしかないのでしょうか?
23age:02/04/22 01:38
>>17
遅レスだが…

gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/

すげーページ発見!
ttp://art.aees.kyushu-u.ac.jp/members/kawano/gnuplot/
2423:02/04/22 01:44
>> 23
すごいページだけど、あまりにも有名というかgoogleで検索すればすぐ出てくる
ので、「発見!」とかいうほどのことでもなければ、
ttp:にするほどのことでもない
2625:02/04/22 02:28
>> 22
難しく考えすぎだ。
plot (sin (x) > 0 ) -0.5

# ちょっとグラフが斜めだな、、、
2722:02/04/22 02:29
>>23さん
いろいろ勉強になるサイトの紹介ありがとうございました。
しかし、僕の望むものは見つかりませんでした。
でも、ちゃんとした矩形波を作る方法を思いついたのでご報告したいと思います。
plot int(sin(x*pi)+1)
で僕の満足する矩形波を作ることができました。
切り替えのところが斜めになっているように見えますが、拡大してみるとそうでもないので、ちゃんとした矩形波だと思います。

#これぐらいの関数は用意して欲しかったです。(^^;
#もう眠いのでレポートはあきらめることにします。
#これからさらに過渡現象のグラフを書かないといけないので……。(ハァ
2825:02/04/22 02:33
あ、わかった。
set samples 10000
とかすれば、斜めじゃなくなるわ。
2922:02/04/22 02:34
>>26
そうですね、難しく考えてたんですね。
無理に数学的な「矩形波」を作ろうとしていたので。
矩形波もどきでよかったんですねぇ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 03:28

GimpがPhotoshopを目指しているように、
gnuplotもIgorProやOriginを目指して
欲しい..

Plug-in のような機能をつけて、関数やら
フィルターを広くユーザーに開発してもらうとか。

そして私が喜んで使うと...
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 12:34
SAS知ってるとgnuplotを使う気にはなれないね。
まぁ業務でgnuplot使う人なんていないと思うけど・・・・・
>>31
> SAS知ってるとgnuplotを使う気にはなれないね。
SASって特殊部隊ですか?

> まぁ業務でgnuplot使う人なんていないと思うけど・・・・・
僕は学生なんで使ってますけどね。
業務では使わないのですか。
>>31
バカ高いソフトでクソな設計のスクリプト書いてて楽しい?
>>33
31は金を払うことで満足感を得ているだけと思われ
gnuplot知ってるとSASを使う気にはなれないね。
まぁ業務でSAS使う人なんていないと思うけど・・・・・


36名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 17:32
以上、自作自演でした。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 17:51
大学の研究室で使われるお遊び用言語とライセンスだけで100万もかかるような言語を比べるだけナンセンス。
ところでgnuplotって実際に業務で使われてるの?
個人のホームページ作成が限度なのかな?
事案があったら紹介してくれ。純粋に知りたいから。

一定以上の規模と信頼性が必要とされるシステムにおいてはSPSSかSAS以外にないでしょ?
>>37
金持ち喧嘩せず、貧乏人はよく吠える。
>>33-34は犬厨だから、あんまり関わらない方がいいよ。
>バカ高いソフトでクソな設計のスクリプト書いてて楽しい?

具体的な話ができないあたりが犬厨らしくて素敵ですね♪
彼らの話題はいつも抽象的です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 18:36
>>38
>>39
じゃ、逆に質問。SASのどういうところが優れているのですか?
具体的にお願いします。
38,39じゃないけど
アホに
「具体的にお願いします。 」
って言われると萎えるな。

「論理的に」よりマシだが・・・・
>>40
まず、あんたからgnuplotの優れてると思うところを「具体的」に述べた方が良いと思われ

できれば、の話ですが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 21:58
S のクローンの R ってのがいいよ。
http://cran.r-project.org
漏れはこれ常用。SAS、SPSS は使わなくなった。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 21:59
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:18
gnuplotって計算結果確認用ソフトですよね?
うむ。
あんなプロッタで鯨の絵を描く奴は神(藁
折れもsin(x)くらいしか書かないぞ。
OpenDXを使おう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 07:02
>>43
よさげだね。
でもマイナー過ぎるのだけは難点かな。
SPSS,SASは知ってると転職時に便利なのよ。
統計学のプロフェッショナルとして(笑
>>49
R ってマイナーなの?
俺は R は知ってたけど gnuplot は
このスレ見るまで知らんかった....
SAS とかいうのは今でも知らない...鬱
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 11:25
マイナーというか
SASとSPSSはビジネスシーンでは標準になってる。
でも、ライセンス料が高いから仕事で業務分析等に関わってない無い人は触れる事のない言語かもね。
大抵の大学のサーバにはSASもSPSSも入ってると思うけど普通は知らないよね。
52ここだけ20年時間がずれているレス:02/04/28 15:33
今のSPSSで林の数量化III類の検定できますか?
昔の京大版SPSS-Xだとできてたんですけど。
もうSPSS-X動かしてたメインフレームなくなっちゃったしなあ。
あのころのJCLのパンチカードなら残っているけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 15:44
【古参】ニュー速住人雑談所【胡散】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1019745658/191-
運営古参DolBacky ★が2ch運営規則の禁止事項コテハン叩きを私怨により開始。
標的のコテハンが別ハンドルで別人で遊んでいただけなのに、上級削除人の特権を利用しIPを覗いて攻撃。
標的と成ったエルバッキーは現在オフ板であぼーん。
DolBacky ★の怒りの理由は自分のハンドル名に似ていただけらしい。
ひろゆきでも全国のひろゆきに申しわけないとキャップを取得していないのに職権乱用で暴れています。

>>30
Originってそんなにイイか?
ごてごてと機能がついてわかりにくい。
まるでM$のオフィス製品のよう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 05:11
保全age
黙ってこれをつかえよ。
http://root.cern.ch/
ほほー、プロッタスレでわざわざ統計パッケージ引き合いに出して優越感ですか。

最近のヲタ心理も複雑ですなー。
まぁね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 21:59
Rのplotで縦軸の範囲を指定するのはどうすれば良いのですか。
例えば
plot(sin, -pi, 2*pi)
で、縦軸の範囲を-2から2にしたいときとか
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 22:53
plot(sin, -pi, 2*pi, ylim=range(-2,2))
加奈?
あいーん

とったんラビュ
http://www.katch.ne.jp/~manion/
気持ち悪い引きこもりのサイトだよ。
テキストサイト
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 23:03
>>59
help(plot)
保全カキコsage
gnuplotってsourceforge.netで開発されてんの?なぜかそこには3.7.2が…
保守かきこ
66 :02/06/04 06:39
保全sage
ageると荒らしがやってくるという罠…
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:04
次のようにしてpostscript出力させると、over_topのtopの文字と線が出ません。
x11やpngではちゃんと出ます。
こうゆう長いものを貼るのは気が引けるのですが…

set term postscript portrait color
set output "kaiten.ps"

set xrange [1500:8000]
set yrange [10:150]
set grid
set grid mxtic
set xtics 1000
set mxtics 2
set ytics 10
set multiplot
g = 3.166
set key 6000,40
g1(x) = ((x / (g * 4.312)) * 60 * 576 * pi) / (1000 * 1000)
plot g1(x) title "1sh" with lines 1
g = 1.904
set key 6000,70
g1(x) = ((x / (g * 4.312)) * 60 * 576 * pi) / (1000 * 1000)
plot g1(x) title "2nd" with lines 2
g = 1.392
set key 5500,90
g1(x) = ((x / (g * 4.312)) * 60 * 576 * pi) / (1000 * 1000)
plot g1(x) title "3rd" with lines 3
g = 1.031
set key 5000,110
g1(x) = ((x / (g * 4.312)) * 60 * 576 * pi) / (1000 * 1000)
plot g1(x) title "top" with lines 4
g = 0.815
set key 4500,120
g1(x) = ((x / (g * 4.312)) * 60 * 576 * pi) / (1000 * 1000)
plot g1(x) title "over_top" with lines 5
6867:02/06/05 21:11
Linux version 3.7
patchlevel 1 (+1.2.0 2001/01/11)

topの文字と線が出てこないのはgvで表示させたときで、プリンターに送るとファンが回り出すだけでほかには何も起こりません。
69名無しさん@Emacs:02/06/05 21:12
set nomultiplot
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:29
>>69
できました。ありがとう。
help見ると例の最後にset nomultiplotしてますし、しないとplotされない端末があるよ、って書いてありますね。

このページ見てやってたので気が付きませんでした。
http://art.aees.kyushu-u.ac.jp/members/kawano/gnuplot/plot3.html#5.10
71名無しさん@gnuplot:02/07/02 01:06
保全カキコ sage
72名無しさん@gnuplot:02/07/13 17:54
保全カキコ sage
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 07:32
最近 Vine-2.5 をインストールしたものですが

set xdata time

で x軸がずれます. 実際 demo/timedat.dem でもずれるのですが, 自分の状況では
xlib が変わったから? くらいしか思いつきません. 同じような状況の方, 直し方を
知ってる方はいらっしゃらないでしょうか?
7473:02/07/28 05:58
>73 をどなたか教えてクダサレ...
>>74
使っているGNUPLOTのバージョンは?
Vine使っているということは、XFree86を使っているんだよね?そのバージョンは?
「x軸がずれます」とは具体的にどうずれるのか?

もう少し具体的に書けば誰かがアドバイスくれるかもしれませんよ
7673:02/07/31 10:21
遅レスすみません.

>>75
・gnuplot 3.7.1 + 1.2.0

・XFree86 は /etc/X11/XF86Config-4 で設定していることから XFree86 4.x だと
思います

・現象は >73 で書いている様に, x軸を時間軸で取っているときにずれます.
具体的には 1ヵ月程進んでずれます.(8月 -> 9月の様に) x軸の範囲を
6ヵ月から 18ヵ月にしても 1ヵ月程ずれます. x軸の目盛が微妙にダブっているよう
なので ここにヒントがあるかもしれません. あと >73 にも書きましたが
demo/timedat.dem でも同様です. demo/timedat.dat と gnuplot の出力結果
を見比べて頂けると現象がわかると思います.

以上 よろしくお願い致します.
>>76
> demo/timedat.dem でも同様です. demo/timedat.dat と gnuplot の出力結果
> を見比べて頂けると現象がわかると思います.
いや、わからん。ずれてるようには見えないなぁ。

ていうか、その現象が 73 のとこでしかでてないんだったらこっちでみてもわかる
わけないだろ。頑張って文章で表現するか、どっかにキャプチャした画面を晒せ。
ずれてるのを見せられても、どうしようもないとは思うが
7977:02/08/01 08:43
>>78
いや、73 の言う、ずれてるっていうのがどういう状態なのか
73 のこれまでの書き込みではわからんからいってるんです。

78 には 73 の状態が通じていて、わかってないのが俺だけなら
もう気にしないことにします。
8073:02/08/01 13:32
>>77

とりあえず

ttp://tbrook.s8.xrea.com/test1/gnuplot.html

といった感じです. 31/08\n21:00 と 31/10\n15:00 の目盛が微妙にだぶっている
のが x軸が二つだぶっているのかもしれない. グラフの最後のデータが 10月31日
から大きく次月以降にずれていますが, demo/timedat.dat では 10月28日の
はずです.

下の t1cd はオリジナルのファイルですが同様にずれています.

なお このグラフは錬金術です (^^;)


よろしくお願いします.
8177:02/08/01 16:07
>>80
見ました。どのようにずれているのかよくわかりました。
うちのとこではずれていないことも。

素の gnuplot-3.7.1 に +1.2.0 patch をあてた状態で試してみたけど
ずれません。見たところ X とか関係なさそうなずれ方なので
73 のとこの gnuplot の問題だと思うんだけど、素の状態からコンパイルした
奴ですか?
82通りすがり:02/08/01 18:45
>>80
私も見ました。
set terminal tgif
set output "hoge.obj"
とかしてもxticsがずれた出力になるなら、手動でコンパイルを試した方がいいような気が。

山賀さんパッチandソース
http://www.yama-ga.com/gnuplot/
8373:02/08/03 07:36
>>81,82

うーむどうやら 3.7.1 +1.1.9 だと大丈夫です. Vine なので rpm でインストール
してるんですけど, Vine の FTPサイトの rpm がおかしいのかなあ. もしくは
apt で 表示される Depends を, 1.1.9 と 1.2.0 見比べればダメなライブラリが
わかる気がする.

コンパイルしてインストールは Vine なのであまりやりたくない (^^;)


とりあえず 3.7.1 +1.1.9 を使うことにします. ありがとうございました.
8473:02/08/03 07:37
>>82
> set terminal tgif

そもそも set terminal x11 でずれます. 試しに tgif でもやりましたが
同様にずれていました.
8577:02/08/03 09:42
>>84
> 試しに tgif でもやりましたが同様にずれていました.
それじゃ依存しているライブラリとかの線は薄いんじゃない?
Vine で変な patch を当ててバグを入れていないかどうか調べた方が。
tecplot使えよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 00:34
あえて乗り換えてまで使う理由は?
3.8まだぁ?
gnuplotってMRTGが出力するようなデザインのグラフって書けますか?
>89
できる
gnuplot じゃないけど gnumericって表な中でグラフが描けるじゃないですか。
それを、画像として保存出来ないのですか?
簡単なグラフを作るのに出来るとうれしいのですが。
gnuplotネタってもう少し盛りあがるものかと思ったけど。
多くの人達はなに使ってグラフ書いているんだろう?

会社じゃ実験レポート等Excelで書いている人が多いけど、あのセンスのないグラフ
は個人的にはちょっと、、、。
gnuplotが完璧とは言わないけどExcelよりずっと綺麗だと思うんだけどな。

gnuplotも3.8でサポートされるpm3Dもwin+cygwin+XFree86で試したけど、
結構よさそう。
3D関係のプロットが楽しくなりそう。

俺の場合TeXで報告書書くのでEPSが吐けるのも必須なんだよね。
>>92
そうそう。デザインは中途半端に派手だし、coolじゃないんだよな。
WordとTeXの関係みたいに。
94 :02/09/13 10:22
数値データをコマンドのファイルに含めたとき,
複数のグラフを重ねるにはどうしたらよいでしょうか?
これではうまく出来ません.
plot "-" using 1:2 w l ,\
"" using 1:3 w l
1.0 1.2 0.2
2.0 1.8 0.3
3.0 1.6 0.2
4.0 1.2 0.2
end

# gnuplot で足りない機能はなあに?
3Dの棒グラフ gnuplot で書くいい技あります?
2Dでも棒グラフだとどうしても Excel になっちゃう.
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 12:00
>>92
gnuplotのグラフはそこそこにきれいなんだけど、
プレゼン用に数値などのフォントをいじろうと
すると結構しんどい
レポートに貼る分には問題ないんだけどね
gnuplotでアニメーションさせようと思ったら、一枚一枚セル画をつくって
PNGかなんかで連結させるしかないのかなぁ…
>94
s/""/"-"/
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 23:45
>>98 それでもダメです。うぅうぅ。。。
しかも、pause -1 も効かないから -persist しないといけないんだよね。
>99
plot "-" w l , "-" w l
1.0 1.2
2.0 1.8
3.0 1.6
4.0 1.2
e
1.0 0.2
2.0 0.3
3.0 0.2
4.0 0.2
e
>>97
resetとrereadをくみあわせるという手もあるけど。
102 :02/09/14 13:07
>>100
2つ用意するしかないんですかねぇ...それだとちょっと使い勝手が悪いですよ.
データファイルとは分離すべきってことなのかも知れないですね.
よくパソコンのベンチマーク結果の表示に使われているような棒グラフを
書くにはどうしたらいいんかな。

■■■■■■■■■■■ oo秒
■■■■■■■ xx秒

gnuplotでboxesで書くと、縦の棒グラフになってしまうし、
グラフのそばに数値を表示する方法もわからん。

Adobe Illustratorとかで書いたほうが良いんだろうか。
>101
重くなりそう………。
(-_-)ウツダ
Illustratorの方がいいかもね
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 15:15
時代遅れのゴミ
(゚Д゚)ハァ?
zsh: no matches found: (゚Д゚)ハァ?
108名無しさん:02/09/28 22:09
横軸を時間にした二次元プロットの時だけgnuplotを
使っています.それ以外はGeneric Mapping Tools
(GMT)で描きます.GMTも次バージョンで時間データを
扱い易くなるらしいので,そうなったらgnuplotは
もうサヨナラです.
OpenDXマンセー
>>109
bc でできることを mathematica で解く
みたいなもんか?
OpenDXもガチャガチャwindowが出て来なければ結構イイソフトなんだけどねぇ・・・
epsファイルへ書き出すとなぜか表示されていたグラフを90度回転させたような図がファイルに出力されてしまいます。
(つまり縦横が逆転している)

どうすればちゃんと表示されているように出てくれるんでしょう???
公式ページが$200で売りに出されてる・・・
$200 ??? it is too cheap
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 16:25
# echo /usr/local/bin/gnuplot >> /etc/shells
# chsh -s /usr/local/bin/gnuplot
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 16:33
gnuplotってGPLじゃないって本当ですか?
本当です。
プロットの点(スタイル)に関する問題が、、、!

gnuplot上であるデータのグラフを表示させてみると、
プロットの点はちゃんときれいな○みたいに表示されるのに、
postscript出力して、そのEPSファイルを表示させると
なぜかさっきのプロットの点がすべて"+"になってしまうのですが。。。

"set pointsize"で大きさを変えても、何も変わらず、ずっと"+"
のままになってしまうのです。どうすれば、Gnuplot上で表示させた
時のような"○"になるのでしょう?
119135:02/10/14 00:19
>>118
http://www3.bpe.es.osaka-u.ac.jp/~asai/conveni/gnuplot_label.html
そういえば今は亡きNeXTSTEPでは、画面表示も全部PostscriptというDisplay
Postscript使ってたね NeXTで動くgnuplotはちょっと違って見えるかも
>>113
ちょいほしいかも
>>119
special 39s!
m(__)m
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 02:43
>>118

gnuplot> test

の結果を出力先(terminal)ごとに見比べて下さい。

http://tyche.qe.eng.hokudai.ac.jp/~ken/gnuplot/disp_ps.html

EPSで○を出すには pointtype 6 ですね
これってGnuplotで可能なの?

その1:∑計算の式をグラフにできますか?
その2:x-y平面の各点におけるベクトル(の矢)の図のグラフがかけますか?

====== 質問の背景 =======
『学校の課題で、複数のある点電荷をある場所に置いた場合に、(x-y)平面の任意の場所
における電界分布のベクトルの図と、電位の図を描きなさい!』

という問題が出て、これらをGnuplotをつこうて描こうと決めたのです。そのもとで様々な方法を考えました。
まず電界のほうは、複数の電荷に対して各電荷が点(X,Y)に作る電界の(X,Y)成分をCなどを使って計算して
その数値を元にGnuplotで各点における電界ベクトルの大きさを描こうと思いました。
でもこれってGnuplotでできるのでしょうか?

次に電位の方ですが、こちらは3次元ですよね。こちらも電界のときと同様に各電荷が任意の点(X,Y)
に作る電位の大きさを式で与えて、それを∑でたした式をGnuplotで書こうと思ったのですが、Gnuplot
って∑を含んだ式って扱えるのでしょうか?

ちょっと長くなってしまって申し訳ないのですが、お願いします。

また、これ以外の方法で得策などがありましたら、そのヒントもください。

>>123
> これってGnuplotで可能なの?
>
> その1:∑計算の式をグラフにできますか?
> その2:x-y平面の各点におけるベクトル(の矢)の図のグラフがかけますか?
>
> ====== 質問の背景 =======
> 『学校の課題で、複数のある点電荷をある場所に置いた場合に、(x-y)平面の任意の場所
> における電界分布のベクトルの図と、電位の図を描きなさい!』
>
> という問題が出て、これらをGnuplotをつこうて描こうと決めたのです。そのもとで様々な方法を考えました。
> まず電界のほうは、複数の電荷に対して各電荷が点(X,Y)に作る電界の(X,Y)成分をCなどを使って計算して
> その数値を元にGnuplotで各点における電界ベクトルの大きさを描こうと思いました。
> でもこれってGnuplotでできるのでしょうか?
>
> 次に電位の方ですが、こちらは3次元ですよね。こちらも電界のときと同様に各電荷が任意の点(X,Y)
> に作る電位の大きさを式で与えて、それを∑でたした式をGnuplotで書こうと思ったのですが、Gnuplot
> って∑を含んだ式って扱えるのでしょうか?
>
> ちょっと長くなってしまって申し訳ないのですが、お願いします。
>
> また、これ以外の方法で得策などがありましたら、そのヒントもください。

文字化けしていますよ :)
>>124
> >>123
> > これってGnuplotで可能なの?
> >
> > その1:∑計算の式をグラフにできますか?
> > その2:x-y平面の各点におけるベクトル(の矢)の図のグラフがかけますか?
> >
> > ====== 質問の背景 =======
> > 『学校の課題で、複数のある点電荷をある場所に置いた場合に、(x-y)平面の任意の場所
> > における電界分布のベクトルの図と、電位の図を描きなさい!』
> >
> > という問題が出て、これらをGnuplotをつこうて描こうと決めたのです。そのもとで様々な方法を考えました。
> > まず電界のほうは、複数の電荷に対して各電荷が点(X,Y)に作る電界の(X,Y)成分をCなどを使って計算して
> > その数値を元にGnuplotで各点における電界ベクトルの大きさを描こうと思いました。
> > でもこれってGnuplotでできるのでしょうか?
> >
> > 次に電位の方ですが、こちらは3次元ですよね。こちらも電界のときと同様に各電荷が任意の点(X,Y)
> > に作る電位の大きさを式で与えて、それを∑でたした式をGnuplotで書こうと思ったのですが、Gnuplot
> > って∑を含んだ式って扱えるのでしょうか?
> >
> > ちょっと長くなってしまって申し訳ないのですが、お願いします。
> >
> > また、これ以外の方法で得策などがありましたら、そのヒントもください。
>
> 文字化けしていますよ :)

文字化けしていますよ :)
123の書き込み者ですけど。。。
ん?いったいどっちが文字化けしてるの?123と124の?
ちなみに私はWindowsから書き込みましたけど、、
windowsで見る限りどちらも文字化けなんてしてませんけど。。。
ちょっとUnixから見てみます。
>>123
電位の方が簡単そうだね。普通の 3D プロットかな?
でも、出題者は等電位線を書いてもらいたいんじゃ。。。

電界を矢印で表す方法は、、、わからないけど、
出来無いとしても gnuplot のでやることじゃあ無いのかも。
そのテはmathematicaの方が良いんじゃないかと言ってみるテスト。
学生向けパッケージなら$120ぐらいだしね。
任意の座標の点電荷Q1,Q2・・・とすれば
F=Q1*Q2/(4*pi*Eo*r)*R/rの式をrかえてforでちょっと繰り返して
何個かplotすれば良いんでないかい?

って言うのは簡単だけどシェル作れって言われてもオラシラネ
>123
電界分布のベクトルは
set arrow
をずらずら並べるスクリプトを作れば出来そう。
ttp://art.aees.kyushu-u.ac.jp/members/kawano/gnuplot/label2.html#4.5

電位の図は、あらかじめ各点での電位を計算しておいて、
それを splot に食わせればよいのかと。
ttp://art.aees.kyushu-u.ac.jp/members/kawano/gnuplot/plot3d.html#6.5
130login:Penguin:02/10/20 22:10
123の者です。たくさんのレスをありがとうございました。

結局、129さんの方法で無事に描けたのですが、最後に一つ問題が、、、

いろいろなgnuplotを解説してあるページを見たのですが、どのページの3次元のサンプル例もカラー(表が赤で裏面が緑)表示させているのですが、普通に3dプロットすると赤一色でちょっと見づらいのです。

あれってやっぱ"SET ***"コマンドで設定すればできるのでしょうか?
一応マニュアルを見たのですが、、、わかりません
■□■□■□■□あん毛糸■□■□■□■□

実際のところ、GnuplotとRootってどっちがええの?
(使いに値はさまざまだろうけど、結局実験の測定値
を3次元または4次元的にプロットする場合をかんがえると、、)
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 01:20
>>130
ベクトルは、
#vec.dat
#x y x+⊿x y+⊿y
のdatファイルを作って、
plot "vec.dat" w vec
で可能だけど

等高線はset contourで可能だけど

とりあえず"gnuplotのある生活"ぐらいググればでてくると思うが
http://art.aees.kyushu-u.ac.jp/members/kawano/gnuplot/
http://art.aees.kyushu-u.ac.jp/members/kawano/gnuplot/
133132:02/10/21 01:24
ちなみに私はgmt(http://gmt.soest.hawaii.edu/)を勉強中です。
gnuplotはdatファイルを流し込むだけなんで,
ちょっとした計算で使う分にはいいんですが、
電位の等高線表示とかベクトルとかは
論文とかに載せるデータとしてはかなり見栄えが悪いです.

すれ違い失礼しました.
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 02:30
linux板で R の話が出てた
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024715617/352
だれか S言語 (商用、フリーソフトウェアの実装は問わず) 使ってる人いる?
データファイルにx y y2の値があって
xとy-y2のデータを使いたいときはどうすればいいでしょうか?
help plot
産休。using 1:($2-$3)でできたよ。
gnuplotのコマンドヒストリーってどこに保存してるんですか?
139138:02/10/26 23:46
.gp_histroy
# ここまで読んだ
gnuplot って、いつからか(3.8?) splot した画像をマウスでグリグリ
しながらインタラクティブに回転できるようになってたんですね。

2d 表示ではマウスで領域拡大できたり、いままであともうちょっとだった
機能が含まれていました。

早く正式版になるといいですね
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 00:40
保守age

''' ここまで読んだ
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 22:08
print 10**(10)
1410065408
って仕様だよね?
gnuplot> print 10.0**(10)
10000000000.0
って仕様だよね?



145143:02/11/29 22:27
>>144
未熟でスマソ~
>>144
そんなあなたには類似品のexploitを(w
147144:02/11/30 02:56
$ exploit
bash: exploit: command not found
って仕様だよね?
>>143
>>144
やっとわかったよ.

gnuplot> print -10**10
-1410065408

ってなる辺りは,gnuplotの実装がうかがえて興味深い.
overflow がそんなに珍しいか?
150144:02/12/02 16:02
gnuplot> print (-10)**10
1410065408
って仕様だよね?
http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/gnuplot-intro/img/img-sin.png
の右上の
sin(x) -----------
の表示位置をグラフ枠の外に変更する方法
を誰かご存知内でしょうか?
.gp_histroy
にヒストリーが保存されませんが、
コンパイルオプション間違っているのでしょうか?
>>151 help set key を使いましょう
set key outside
で、できましたよ
154151:02/12/18 05:01
(;⌒ー⌒) 有難う。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:40
gnuplotで
f(y)=N
(つまり縦棒)
なグラフってどう書けばいいんだ?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 23:46
>>155set parametric
157155:02/12/19 00:01
>156
解答ありがとうございます。
でもね、set parametricすると、普通のグラフと混在した縦棒がかけないっす。
ふむ。ど~したもんでしょ?
パラメータのレンジの設定がちょっと面倒だけど,
普通の関数もパラメータ使ってプロットすればどうかな.

plot 10, t, t, f(t) とすれば,x=10 と y=f(x) のグラフが同時に描かれる.
159155:02/12/19 04:56
>>158
すげ~面倒っす。
単純に、
>plot 1
みたいな感じで縦線書きたいだけなのに。
ふむ。
>>159
同感。plot のオプションで parametric かそうでないかを選べるといいのに

とかいってみる。
161155:02/12/19 18:20
>>160
んだね。パイプみたいにさ、
pplot 10,t | plot exp(x)
なんてことが出来たら最高。
え、ビット和はどうするかって?
そんなのは問題じゃないでしょ。
ふむ。
set multiplot
163155:02/12/21 00:02
>>162
でどうしろと。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 00:10
Rとかいろいろよい奴はあるみたいだけど、
LinuxのSVGAまで対応してないでしょ?

その点gnuplotは、原油みたいに荒削りだけど、
大抵のデバイスには対応できる。

ただし、最近はちょっとバージョンアップが
遅い。(ひょっとして、止まってる?)
165155:02/12/21 12:34
>>162
出来ました。ありがとうございます。
3.7.3 up あげ
>>167 gnuplot とどっちがいい?
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 16:17
いったいどこが本家なの?

>>168
目的が違うような気がする.
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 16:33
>>169
3.7.3を出してるところ
version 4 はいつなんだ~!
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i   __   、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!   "-ゞ'-' }二. {`´  "ゞ'-'   . |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:     リ ̄ヽd、        |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´( ,-、 ,:‐、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i                        .l、_/::|
          !      -'ニニニヽ               |:    |
             ヽ     ヾニ二ン             !::   ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
まず「3.7.3」をローマ字で表記する
santennanatensan
これを逆にし、
santennanatensan
日本語に直し
ミナミ
ここがgnuplotスレと言う事を考え先頭にに「T-ZONE」を加える
すると導かれる解は
T-ZONEミナミ
そして最後に意味不明な文字「ミナミ」
これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。
するとできあがる言葉は・・・・・・『T-ZONE』。
「gnuplot3.7.3」とは今は亡きT-ZONEミナミを表す言葉だったのだ!!
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 20:03
t-zoneは減資して出直しマスタ~

あと、3.7.4サンクス
さっきダウンロード&コンパイルしました。

バージョン4は、この調子だと2030年ぐらいかも?(w
「ミナミ」は消滅したぞ。ちなみにあそこはLAOXが入るらしい。
ちょっと前に新しい店の名前募集してなかったかな?

ちなみにAkibaPlaceの上,テナント全然入ってないけど1フロア
数百万だそうな。誰も入らないわけだ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 16:57
テンポの再編やってたからね、
でも会社自体は減資&リスタートです。
177Win使いですが:02/12/25 12:13
ここが gnuplot 全般の質問をするには一番良いと思ったので,
お尋ねします。

gnuplot plus で,

set title '$a^*$'
plot x

でプロットして,eps 出力して,acrobat で pdf 化すると,上付きの '*' の
位置が eps と pdf とで違うんですが,これを同じにする方法は何か
あるでしょうか。
178+-0:02/12/25 12:13
               ↓   
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★・裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
★・国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
★・あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>>177
eps と pdf で違うって、eps で表示されている位置とやらはどうやって確認したの?
Adobe 純正の PostScript エンジン積んだプリンタで出力して確認してみてごらん。

想像だけど eps を表示させているときと pdf を表示させているときに
実際に使われているフォントが(名前は同じでも)違うんじゃないかなって思う。
180Win使いですが:02/12/25 13:08
>>179
Level 3 を積んだ cannon LBP-2260PS で印刷しても画面どおりなんですけど。
eps は ghostscript を使ってますが,ps プリンタ出力としてあります。
>>179
ghostscript が使っているフォントと PostScript プリンタの使っているフォントは
メトリックが違うのでよく見ると形状が異なることがわかるはずです。

全く同じなら、ghostcript でラスタライズされたデータを PostScript プリンタで
印刷してしまっている可能性があります。使い方を見直しましょう。

そうではなくて、ghostscript での表示結果と PostScript プリンタでの表示結果が、
よく見ると字形が異なるけど位置関係はほぼ同じ、なのに、PDF は大きく異なる、
というのであれば確かに PDF 変換時の障害かもしれません。
まず問題を切り分けましょう。

で、どの結果となったとしても、gnuplot とは「ほとんど関係のない」話なので、
あとは PostScript か PDF 関連のスレ (自分に十分な知識があればDTP板が
最適ですが) を探してそちらで質問されるのが良いと思います。
182Win使いですが:02/12/25 14:36
>>181
ghostscript では ps プリンタ出力にしてますので,ghostscript は関与して
いないはずです。念のため,プリンタに直接ダウンロードして印刷しましたが
結果は同じでした。

ここに書いたのは,
「plus パッチの吐く ps には,これこれの問題があるので回避するにはこうすればよい」
または,
「plus の吐く ps は間違いなく標準に沿ってる」
というお話しが聞けるかも知れないと思ったからです。

もう少し様子を見て,そのような情報がなければ,ps か pdf 関係で,
「こういう ps を pdf にしたら印刷結果が異なりましたが?」
と聞いて見ようと思います。
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184179==181:02/12/25 17:36
>>182
> 「plus の吐く ps は間違いなく標準に沿ってる」
> というお話しが聞けるかも知れないと思ったからです。

始めからそのように質問されたらよかったかと思います。
結論からいうと正しい PostScript を出力しています。

> 「こういう ps を pdf にしたら印刷結果が異なりましたが?」
PDF を見ているときに使われているフォントが違うんじゃないでしょうか。
普通、PostScript フォントは Windows にインストールされていないので、
PDF 作成時か、PDF 閲覧時に代替フォントが使用されます。

フォントの形状が EPS 中で使用されている PostScript フォントと
Windows で置換された TrueType フォントで異なるので、見た目には
位置関係が異なっているように見えるのだと思います。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 21:32
あるいみpsは使いづらいね!
PDFの方が今となってはだいぶいいかも、

でも、サポートされてないんでしたっけ。。。
186Win使いですが:02/12/25 23:05
>>182
問題の eps ファイルは,Helvetica,Times-Italic,Symbol しか使ってなかった
ですし,今,ちょっといじって Times-Italic しか使わないようにしても,結果は
同じでした。

印刷に使ったプリンタは,もちろん基本14書体は持ってますので,印刷時に
使われてるフォントは eps 印刷時も pdf 印刷時も同じはずです。

postscript をよく読めないのでわかりませんが,思うに,plus パッチが吐く
eps 中の添え字の位置を変えるための記述を acrobat が意図とは違う解釈を
しているのではと思います。

>>185
そうなんですよ。私が今回,ps と pdf の違いにこだわっているのは,最終成果を
pdf として持ちたいのに,ps だと満足できる印刷ができて pdf だとそうでないから
なのです。ps のままで良ければ,「まあいいや」って思えるんですが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 23:09


メリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

>186
gnuplot で eps 出力し、「その後」 pdf に変換しているのであれば gnuplot は関係ないだろ。
表現形式が変わっていても同じものを示しているはずなのだから表示が違うはずが無い。
もし違っているのであれば、それは変換の過程で内容が変質したということ。
eps を直接読むなりすれば? そうすれば eps の時点の問題なのか pdf に変換した時の問題なのか分かる筈。
189179==181:02/12/26 09:10
>>186
私の書いた意味が途中までしか伝わっていないようです。

PostScript でよく使われる Helvetica, Times などのフォントは
Windows では Arial や TimesNewRoman に置き換えられることが多いと
指摘しています。

> postscript をよく読めないのでわかりませんが,思うに,plus パッチが吐く
> eps 中の添え字の位置を変えるための記述を acrobat が意図とは違う解釈を
> しているのではと思います。
私は gnuplot が吐く PostScript コードを読んだ上で上記の発言をしています。
pdf は全然ポータブルじゃないというのはふまえておかないとだめだよね。
ps の方がずっといいのだが acroread があればとりあえず見られる pdf
が重宝されてるんだろうね。

ps なら直接ソース弄れるし利点はいっぱいなのだけど。。。
191Win使いですが:02/12/26 13:11
>>189

> PostScript でよく使われる Helvetica, Times などのフォントは
> Windows では Arial や TimesNewRoman に置き換えられることが多いと
> 指摘しています。

それは理解しているつもりですが,問題のデータは,pdf 内でも
フォントは Times-Italic type1 となっていますので,印刷時はプリンタ内の
Times-Italic が使われていると思います。
ちなみに,pdf 表示時には acrobat 付属の TimesNewRomanPS-ItalicMT が
使われています。

> 私は gnuplot が吐く PostScript コードを読んだ上で上記の発言をしています。

了解しました。ps の記述が正しいのであれば,acrobat の処理が誤っていると
いうことですね。

>>190
不特定多数に電子データのまま渡る可能性がある場合,pdf を出力が
システムに依存しないようにできるだけ調整して持っておくのが,やはり便利です。
本当は ps が標準になってくれた方がやりやすいと思いますが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 21:38
>>191

そうなんですよね~、印刷ではpsがイイ!
なんていっても、結局のところWin環境やら何やら考えて
pdfに変換してしまう自分が居ます。。。

psは印刷以外は流行らない感じですね、今となっては。。。
印刷でも決して流行ってはいない罠
194192:02/12/27 23:53
確かに、。。。(w

なんというか、プロなんかには根強い需要があるらしいですけど、
今となっては、よっぽど変なソフト使わんとPSとたいして変わらん
品質で印刷できるしね~

そういえば、PSのファイルよりもPDFのファイルにしたほうが、
サイズが小さく成るんだけど

なんでだろう???
195solarisuser@2ch:02/12/27 23:57
あげるなっつーの。>>194
みんなの楽しみなんだから…。
whereis TANOSHIMI
>>194
psは、記述の正確さのために
小数点単位で行などの調整ができる。
小数点以下の書き出しの分だけファイルサイズは大きくなる
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 15:50
>>197

いや、PDF->PS変換でサイズ増大
PS->PDF変換でサイズ縮小

とほぼ必ずなるんで、なにか他の要因もあるんじゃない?
199Win使いですが:02/12/28 16:56
>>198
圧縮でしょ。
ps はテキスト。pdf はバイナリ。
>>200
バイナリデータだらけのPSファイルもあるでよ
pdf の命令で一文字の物が多いのもファイルサイズを減らすため?
psが二文字、pdfが3文字ってのもファイルサイズに関係してそう
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 16:13
マジレスですまんが、実際のところWin房が周りにうようよいてて、
しかもネットみててもpdfの文書やらグラフはたくさんヒットする
けど、psなんて滅多にヒットしない。

どうかんがえても、いまのグラフ出力形式としてはpdfの方がよい
と思うのだが。。。どうだろう?(すき嫌いは別にして)

それとも、(素人○だしで申し訳ないが)グラフ出力形式として
pdfがNGな部分ってあるんだろうか?
205名無しさん@Emacs:02/12/29 16:30
普通 TeX に張るから ps なんじゃぁ.
Windows で使うんだったら WMF とか使うと思うし.
1ページに複数の pdf をレイアウトする,って使いかたはあまり想定できない.
TeXに貼るならpsじゃなくてepsだろう
最終形態として pdf を使うことはあるが、グラフのように他の文章に取り込んだりという
加工されるものにpdf を使うことは無いような
208204:02/12/29 21:09
そうか、いろいろと勉強になった

ありがとう。
でも、TEX使わん香具師は実害ない???
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 01:29
逆にいえば、それ以外にはpdfってこと?
必要に応じて適切なものを利用すればよい
gnuplot は多数の出力形式をサポートしているんだから
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 18:25
まぁ、psに対するpdfの優位性はあきらかだけど、
現状としてgnuplotはサポートしていない。

なので、psをだましだまし使って行かんといかん
gnuplot4がリリースされたら.pdf出力できるようになるかもなー
それを書くのはかなりしんどそうだけどなー。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:40
gnuplot4か~、何年後になるんだろう?
この調子でいけば。。。(w
3.7.3 のリポートレポートによると
4 の リリースは来年上半期を目標としているようだね
本とにでるのかな~
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 17:44
来年って2003年?
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 20:07
それか、単に数字を4にあげるだけだったりして(w

でも、来年前半とかだったら、十分にありうるね
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 22:34
むし返し見たいになるけど、ps出力とか画面出力とかでイメージが異なるの
ってなんとかならんのでしょうか?

ディスプレイpsとかいわないので、せめてシンボル記号ぐらいは合わせて
ほしいとおもうのは洩れだけ???
linetype とか plottype も x11 と postscript では異なっている.
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 13:20
出力形式は、あくまでもファイル形式の違いであるべきで
コンテンツの違いであってはならんと思うが。。。どう???
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 13:52
出力形式の範疇に何を含めるかによっては
話がややこしくなるが。。。
デバイス毎の最終出力の見た目は違っていて当り前。

あるデバイス上で他デバイス上での表示と同じにしたい場合は
エミュレートする。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 19:23
>>220

画面で見たイメージと印刷イメージが違っててもよしとする神経が
理解できんが。。。(w

これだと、M$のエクセル並だなぁ~
文字フォントとかは仕方ないでしょ。postscript対応プリンタでも無い限り
まったく一緒というのは厳しい
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 19:37
たぶん印刷のプレビューと印刷イメージということではなく
一般的な話じゃないのかな。各デバイスの特徴が違う以上
それぞれに適した表示形態があるわけで。
印刷イメージの確認用としての表示はもちろん確認できるくらい
同じにしなきゃならんが結局目安にしかならないしね。
DisplayPS (on NeXT) 使いはじめたころは結構良いかなあとも思ったけど
それほど完全でもなかったし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:31
set terminal epsにして,横でgvで確認すればいいだけの話じゃないの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:57
>>224

なるほど、いわれてみばそうかも(w

>>223

NEXTのdisplay PS って完璧&最強とおもってたけど。。。
違うの???(使ったことないもんで、スマソ)
MaxOS X は Display PDF とかでなかった?
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 14:26
>>226

ネタ?
228not 226:03/01/03 15:47
>>227
いや、ほんとですよ。
MacOS X の QuartzグラフィックエンジンはPDFベース。
NeXT の一部発展形であることもあってDisplayPS 採用の方向も
あったようですが、ライセンス料が不要なこともあり PDF ベースに
なったそうです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 18:30
set terminalはdump
これ最強
dump でなくて dumb でしょ.
dumb なんて使う奴いるのかと思っていたけど,
一度だけ使う機会があって,いざというときには便利だと思った.
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 22:21
>>228

おお、本当だったのか!スマソ!

ということは、DisplayPDFは今あるが、
ということは、DisplayPSはもはや現行機種としては存在しないということですか?

なんか、時代の流れを感じてしまう!

やはり、gnuplotもPDF必須だな?
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 23:44
>>231
PDFってEPSみたいに一枚の絵として取り込めるの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 00:23
だからさー、UNIX的思想で言えばPS->PDFへのフィルタさえあれば
わざわざ個々のアプリがPDFを吐くように対応するのは大いなるム
ダなわけで。
PSさえ吐ければ後はフィルタで好きな物に変換すればいいわけで。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 01:46
>>233
ほしがりませんかつまでわ、ですか
235名無しさん:03/01/04 02:51
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
PDF厨がいるスレはここですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 00:40
いや、PS房です。
gnuplotで2次元でx=1の直線書きたいんですけど、
どうすればいいんでしょう?
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:25
うえ、

パラメータ表示かなんかでいけんじゃない?
>>239
「うえ、」ってのは何のことでsky?
241239:03/01/06 23:35
うえ、うえ、

スマソ、パラメトリックだった。(恥
呻き声?
うぇぇぃ
X-Respect: 佐藤泰司; Char
X-Moe: ハッピー船橋こと[天才]磯部さちよ
X-Reaction-Queen: 紺野あさ美, 木村絢香
X-Cheering: 中川翔子
X-Moe-Info: See http://www.x-moe.org/ for detail, and see http://www2.palnet.or.jp/~matsuda/x-moe/ for reference.
X-My-soulful-screaming: ぅぇぃ!
X-Ore: 人生unstable
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 17:06
yendot に紹介されてたんで一応 (ここがネタ元と思ったのに)

http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~takataka/gnuplot/fromC.html
popen() でつっこんで、リアルタイム描画をしようという話。なるほど

http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/gptcall.html
C から呼ぶインタフェース。これは似たようなのがいくつかありますな。

http://art.aees.kyushu-u.ac.jp/members/kawano/gnuplot/
ついでに再掲。gnuplot FAQ
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:56
うえ、
FAQじゃないだろう。

ずっとうえ、
縦線引くだけなら set arrow が簡単。
うえ、
またお前か。
>>245
expect で適当にやったほうが
楽だとおもうのだが
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 22:15
gnuplot> set parametric
gnuplot> plot 1,t
>245>248
stdout に出力してパイプでつなげればいいだけやん
わざわざそんなことしなくても
これならシェルスクリプトからでも利用できるし
それだけではちょっとまずい例えば、エラー復帰とかができん毎回パイプを切断して終了コード or stderr 検出っていう他のシェルスクリプトの常道は使えない
>>216
スナップショットが出ている3.8系がpre4.0という位置付けなので,
番号を上げるだけというのは,あながち間違いじゃない.
3.8でスクリプト書式が少し変更されたのはちょっと辛い.
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 18:36
>>252

変わった?
なにも気づかんが。。。(w
例えば set / unset
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 20:01
きづかんかった、スマソ
256山崎渉:03/01/15 12:50
(^^)
windows用gnuplotってwgnuplotしかないの?
こいつは結果を標準出力に吐き出させる事ができないんでかなり使いづらいんだが。
>257
cygwin
変数の中身を出力するにはどうしたらよいの?

たとえば
f(x)=a*x+b
fit f(x) "data.dat" using 1:2 via a,b
として,
a=3,b=5が得られたときに,
'f(x)=3x+5'って出力するの.

いろんなサイトを見たり,Gnuplot本を調べたりしたんだけど,まったくわからんのでつ.
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 12:42
>>257
Windows で gnuplot 使うなら、cygwin に XFree86 も入れて、
その上で使うのが一番楽だったよ。
日本語がアレだけど、インストールは cygwin の setup.exe か
ら必要なもの選ぶだけになったし、簡単です
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 12:44
>>259
fitしたら自動的に代入されているので、
print a
print b
でaとbは見られます
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 16:39
plot f(x) title "`date`"

というように、plotのtitleで`(バッククォート)による置換は使えないのしょうか?
少なくとも当方のGNUPLOT 3.7.1だと出来ません。

これが出来れば、>>259

plot f(x) title "f(x)=`fit.logからaの値を取りだす`*x+`bを取りだす`"

という感じで(無理矢理ですが)実現できると思うのですが。
263262:03/01/30 16:51
titleでの置換が不可能なら、>>261さんが言われてますが、

#!/bin/sh
#
tmp=/tmp/$0.$$
#
cat <<EOF | gnuplot 2> $tmp
f(x)=a*x+b
fit f(x) "data.dat" using 1:2 via a,b
print a
print b
EOF
#
a=`tail -n 2 $tmp | head -1`
b=`tail -n 1 $tmp`
#
cat <<EOF > $tmp
f(x)=$a*x+$b
plot f(x) title "f(x)=$a*x+$b"
pause -1
EOF
#
gnuplot $tmp
#
rm -f $tmp

というように一旦aとbの値を出力させて、シェルで置換するのかな?
かなり汚なくてやりたくない方法ですが(w
数学がよくわからんオレに
数行で書ける面白いグラフを見せて下さい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 00:21
266259:03/02/02 00:26
ふえ~
やっぱり素直なやり方で直接グラフに変数を書き込むのって無理なのね(´・ω・`)ショボーン.
お騒がせしました.
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:27
Igorの"show info"みたいに、グラフを見た後に個々のデータ点の情報
(横軸、縦軸の値)を調べたいときに皆さんはどうしてますか?perlとかで処理?
こいつをgnuplotでビジュアルにやりたいというのが望みなのですが・・・
こんなワガママな俺は逝ってよしですか?

# 実験データで怪しいピークの位置を片っ端から調べる、てなシチュエーション
# ガウシアンでフィッティングするほど大袈裟なことは必要ないのであります
くだ質から誘導されて来ました。

gnuplotをつかっています。
ファイルに記載されている値の逆数をプロットしたいのですが、
どうしたら良いでしょうか。
逆数計算したらあ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 23:04
plot "filename" using 1:(1.0/$2) でOK

271名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 23:13
横軸に日付いれたいんですけど。。。なかなかうまく入りません。

2003/01/01 10 20 30 40
2003/01/02 10 20 30 40
2003/01/03 10 20 30 40
2003/01/04 10 20 30 40
2003/01/05 10 20 30 40
...

みたいなデータファイルからグラフは素直に書かせる事が出来るんですが、
いざ日付を月単位(yy/mm)でいれようとすると、なぜかトンでしまう月とか
があって、なかなかうまく表示できません。

これって、いまのバージョンでは仕方ないのでしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 23:49
>>267
gnuplot3.8なら,グラフの上にマウスカーソルを持って行くだけで座標がわかります.
273267:03/02/03 01:51
>>272
お返事ありがとうございます。
確かにその機能は便利なのですが、任意の座標の値が見えちゃいますよね。
その時に、例えばマウスカーソルをデータ点にスナップさせて、データ点
そのものの座標を知りたかったりする場合はどうしたらいいでしょう・・・?

結構需要がありそうな感じがするんですが、、、俺だけ?
>273
gnuplot はプロッタ

補完された曲線の任意の座標を知りたいのであれば、
プロットされた曲線をみるのではなく曲線関数の出力をみるべき
>>270
うぉーーーっ!俺>268ぢゃないけどそゆ事出来るの知らんかったぁーーっ!!
感動age
276267:03/02/03 02:53
>>274
いやいや、知りたいのは補完される前の点でして、元データのテキスト
眺めりゃわかることなんですけど、こいつをグラフ見ながら
できないかなーってことだったのです。

みなさんはこういう時データのあるテキストを直接参照(あるいは処理)
してるんでしょうか?
277268:03/02/03 07:16
>269,>270
ありがとうございます。
早速試してみます。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 18:52
>>276
gnuplot はプロッタ
関連スレッド

論文作成ツール等に関する質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038780916/
>>278
うつみ宮土理はケロンパ
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 00:05
>>276
確かにありますね,グラフを眺めながら「この点,消したいんだけど,どのデータかなぁ...」
とか言いながら,データファイルの中を探すこと.
でも,表示画面から数値データそのものに戻るのは,gnuplotには馴染まないんじゃないかな.
>>278 の言うように,所詮プロッタなんだから.
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 02:42
「地図的」なデータ、つまりXとYの縮尺を同じに固定したくて、
さらにデータファイルをどんどん流し込んで眺めたいので
値の範囲は自動判定させたいんですけれども、
ざっと調べたところではXYの縮尺だけを固定するような
コマンドが見当たりません。

こういった場合どのような方法が考えられますでしょうか。
ご教授願えれば幸いです。
>282
縮尺及び描画サイズを固定にしたら範囲も固定になるはずだが?
284282:03/02/11 12:13
>>283
そうですね。それで困ってます。範囲はデータによって変わるので、範囲を固
定せずに自動判定させ、縮尺だけ固定したい(というかXYの縮尺比を1:1に固定
したい) のです。

外部のスクリプトでパラメータを決めてgnuplotに渡すしかないのでしょうか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 13:42
GIMPは?
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 21:37
xyの縮尺「比」だけを固定するなら set size ratio -1 でできますけど.
GDとかでしこしこ自分で書くよりgnuplotに任せたほうがはるかにきれいで簡単なんですが
cgiからgnuplotうごかしてグラフ出力させるのって一般的じゃないの?
>>287
pngってstdoutに吐けるの? tmp file 作るのなんかイヤなんだけど...
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 00:17
echo 'set term png; test' | gnuplot > test.png
>287
cron で定期的にグラフを更新なら一般的かも
簡単な棒グラフ程度なら,1pixel幅の画像を作っておき,それをHTMLの中で
データの大きさだけ並べたり,size=xxxでブラウザに拡大させて表示するのが簡単.
292TTR:03/02/19 20:53
win版GNUPLOTでGUNUPLOTを起動すると同時にpltファイルを読み込ませる方法はあるのでしょうか?
起動してloadする以外に。
293TTR:03/02/19 20:55
あ、ここUNIX板でした。スイマセン
普通に引数として渡すだけじゃないの?
win版はカスだからcygwin版をつかいなさい。
>295
cygwin 版っていうのがあるんですか?

普通の windows 用らしき gnuplot (binary 名が wgnupl32.exe のもの) を
使ってんですが Emacs の gnuplot モードと上手く連動できないっす。
Windows 版についてる pgnuplot.exe もなんだかよくわからんし。
>>296
cygwin でコンパイル汁!
>297
> cygwin でコンパイル汁!
がびーん!
そういうことですか。
やってみます。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 01:01
ところで、gnuplotの計算結果、本当に大丈夫なの?
非線形関数の最小二乗法の計算では、gnuplotでも、Taylor展開して
計算して係数を求めてるらしいが、それって、信頼できるの?
 信用して学会八票している自分が恐い。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 01:14
で、IgorPro!
gnuplotで描いていて、いざ、Igorproにしようと思っても、面倒。
学割で買ったけど、あまりつかえてない。
なら、Igorのおうがまだまし。
でも、学術投稿では計算させましたって言う時、力があるのは、Igorなのかな。
さみしい。
gnuplotが計算で使われてるのがNatureに出てれば、いいんだけど、ミーハーだけど。
理学系では当たり前かもしれませんが、基礎医学系では稀なんですよ、gnuplot。
>基礎医学系では稀なんですよ、gnuplot
そう?私の卒業した大学でも今いる大学でもいっぱい使われてるけど。

# もちろん私のジャーナルへの投稿にも使われてます。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 01:23
IgorProがまし、は、gnuplotのほうがまだまし、の間違い。
大大大しぇしぇ。
gnuplotって、僕は好きです、駄菓子屋のあめ玉みたいで、
かつ、いろんな味があって且つタダだから、ちょっと不遜だけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 01:27
>そう?私の卒業した大学でも今いる大学でもいっぱい使われてるけど。
! そうだとうれしい! 
でも、英語論文にgnuplot使ったって逝って、クレームつきませんか?
ついたら最悪。
死ぬ気でIgorProマスタしなくちゃ。
そんなの最悪。
>299
gnuplot はプロッタ
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 01:38
>gnuplot はプロッタ
そうかあ、じゃ、gnuplotの計算結果、あんあり信用したら、いけないんだ。
冗談抜きに、ちょっとがっかり。
商用ソフトに頼るか、それしかないな、計算に関しては。
もちろん、グラフ作成では、使えるけどね。
きれいなんだけど、IgorPro共々、少し嫌だけど、IgorPro。
>>305
計算ぐらい自分で組めよ
発表するならそうするのがあたりまえだろ
フリーソフトやり玉にあげて信用々々と騒ぐのぁヤボってもんだ。
「ソース嫁」これ鉄の掟。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 01:53
すこし酔いが回りました、すみません。
ところで、計算に関して、学術論文にgnuplotを用いたって
論文がハイクラスに少ないとすれば、それは、問題かも。
ソフトウエア内部での計算の論理の是非などが問われるかもしれない。
問題のある計算方法処理された結果をもとに、ある仮説を立てていくなんて、
ちょっと科学倫理的に、すごく問題があると思う。
でも、既に使ってるし、悩み深し。

309名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 02:00
>306
きついよう(^~^!)。
デジタルデータの解析には、何が一番、いいのかなあ。
やっぱり、責任があります、僕らには。
で、gnuplot、計算結果、信用できるの?
だいたい、出来ないっていう意見が優勢だと思うけど、おれ。
もちろん、だから、プロッタとして皆、使うんだろうな、おれも含めて。
でも、そんなもんなのか。
がっかり。
310301:03/04/14 02:13
上でも言われているけど、gnuplot はプロッタだよ。
計算は自分でプログラム書くなり、専用のもの使うだろ。
信用するしない以前に用途が違う。適切な道具使え。

そんなことで大丈夫か?基本的なところで勘違いしている
ような気がする。

# 私はデータ解析には10年来の自作プログラムを使ってる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 02:13
>306
今後、そうしてみます。
ソフトはなんですか、SAS、SPSS?
Perl、C、fortran?
それともIgorProのマクロかな、今、手元にあるやつの。
なんか、すごく寂しい。
泣き上戸ハッケソ (#´Д`#)
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 02:35
>310
ありがとうございます。
gnuplotとの付き合いにある程度の感覚が持てました。
ところで、あなたの10年来のプログラムの言語は、なんですか?

信用ってことは、このPCソフト系の話では御法度なのを承知でお伺いしますが、
学術でのPCソフトの立場って、どうなんでしょう。
確立されているんでしょうか。
そういう意味で、gnuplot(free soft)の学術での位置っていうのが、すごく気になります。
もし、gnuplotが否定されるのなら、それこそ古典的なコンピュータ言語の学術的な正当性から検証し直す必要が
あるかも知れません。

つまり、僕が聞きたいのは、gnuplotが、学術的に許容範囲なのかどうかです。
これをつかって、結果をだした、で、gnuplotならダメだと、それが恐い。
なにが一番恐いかといって、結果の解析をgnuplotを使ったと記述しないことが、一番、恐い。
何故? gnuplotと書けないとしたら、それは、信頼性がないから?
僕自身は、本当に好きなんだけれども。

>>311
プログラム/解析経験の少ない人が,自分で組んだプログラムを盲目的に使う
ほうがよっぽど危険.自分で組んだところで,結局他のプログラムで検証しな
ければならない.だったら,gnuplotのfit(gnufit)の結果を他のプログラムで
検証してみて,それが許容できればgnufitを使えばいい.そのほうがよほど生
産的.検証用のプログラムは手持ちの商用ソフトでも良いし,netlib等の有名
どころのフリーでも良いだろう.
>>301のようなold typeの言うことを聞いていても,世の中は進まないよ(w
netlib使っているoctave使って解析すればー
プロッターはgnuplotだしー


>>314
つか、要するにどんな「解析」がしたいんでしょ。
なんかただの線形最小自乗フィッティングみたいな
気がするけど、だったら当然 gnuplot でも OK でしょう。

ただ、フィッティング作業に対する数学的な知識がない
(計算機にやらせる作業を手計算でやれる自信がない)
のなら、例えば SAS みたいな定番商用ソフトウェアを
お作法に則って使うのが無難じゃないですかね。
知識がないなら金使えってことで。
>>314
gnuplotで結果を出す事自体は全く問題ない。
俺も基礎医学系所属だが論文誌良く見てみろ。
結構使われてるだろ。
何が恐いのか良くわからん。
俺には自分で判断、検証できない方がよほど恐い。
具体的に何をしたいのかがわからんから何とも
言えんが。
誰もgnuplotは否定していないと思うよ。
あなたの使い方がちょっと違うだけ。

学会誌などで時々解説記事があるので調べてみる
ことをすすめる。基礎医学系なら数値解析の
講義があったはずだけど...。

>>315
301はoldだろうけど、old type では無いと思うぞ。
こちらの世界は自分で書くのが今でも主流だし。
自分で書かなきゃ進まない世界だ。
商用専門プログラムも内輪の人間が書いている
ものが多い。(基礎医学専門てことね)
319315:03/04/14 13:54
>>318
専門分野に特化した解析プログラムなら確かにそうかもしれないが、
>>299はgnuplotでできるような非線形最小自乗fitをしたいだけでしょ。
元々、gnuplotでできない解析だったら、gnuplotの結果が信頼できるか、とい
う話題にすらならいなわけだし。だから、それくらいだったら、自分で書かな
いで、gnuplot等既存のプログラムを検証した上で使うのが良いでしょうとい
うことを言ったまで。つーか、非線形最小自乗fit程度で、使用したプログラ
ムを明記する必要があるpaperがあるのかを問いたい。
昨日か一昨日か忘れたけど放送大学でgnuplotの使い方をやってるのをぼーっと観てしまった。
放送大学は私も見ました.
内容はたいしたことありませんでしたが,
それより,ヌープロットって発音していることに驚いた.
これまでは,グニュープロットって読んでたし,周囲の人もそう読んでいた.

興味をもってhttp://www.gnuplot.info/faq/を見てみたが
発音についてのコメントは見つからなかった.
さらに,ソースも見てみたがやはり発音については書かれていない.

確かに,GNUと関係あるわけではないので,
グニュープロットと読むのは英語的には不自然かもしれないけど,
これまで慣れ親しんできたのでグニュープロットの方が自然に感じる.

皆さん,どう読んでますか?

>>321 このへんか?
ttp://www.gnuplot.info/faq/faq.html#SECTION0003200000000000000

| We agreed that "newplot" was acceptable but, we then discovered
| that there was an absolutely ghastly pascal program of that name
| that the Computer Science Dept. occasionally used. I decided that
| "gnuplot" would make a nice pun and after a fashion Colin agreed.
ごめん.
``pronounce''で検索しただけで,まったく読んでなかった.

正解はニュープロットだったのか.
おそらく放送大学でもそう言ってたんだろうな.
というか GNU をグニューと読むのがソモソモ違うでしょ。
正しくはヌー、時として(ハァ?)ニュー。
しかし心の中では「ジー・エヌ・ユー」と読んでいるヘタレた
俺がいる…
そうとは言えなくてGNUプロジェクト由来の
ソフトウェア(これらはGを発音する)と
勘違いした人はグニュープロットと読みたく
なるんでしょう。
ちなみに,GNOMEの正しい発音はグノームだけど,ノームと発音してもよいらしい.
>324
GNU はグヌーだよ
牛みたいのとはスペルが同じというだけ
ていうか、gnuplot と全然関係無いし
そういやgnuterra(スペルうそっぽ)のにゅーすCNNでみたとき
ニューテラっていってたなあ
gnutella
これなんて読むんですか統合スレ@UNIX板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025600265/
>>327
うあ、今までGNUのひとつかと思ってた
>>10 のFAQも読んでたのになぁ・・・
332山崎渉:03/04/17 11:52
(^^)
保守age

334あぼーん:あぼーん
あぼーん
標準出力からデータを読み込みたいんですけど、
コマンドとデータを分離できないんでしょうか?
(echo plot \'-\' using 1:2; command; echo end; echo save \"file\") | gnuplot -persist
とかやってるんですけど美しくない...。

ちょっと質問です。
http://xanadu128.infoseek.livedoor.com/17.txt
こんなデータから
http://xanadu128.infoseek.livedoor.com/17.ps
こんなグラフを描いたのでacsplinesを指定してなめらかに曲線を引こうと思ったの
ですがうまくできません。手元のマニュアルでは
plot "17.txt" using 1:2:(0.1) smooth acsplines
って感じでやれば良いと書いてあるのでそうやったのですが,直線が出てしまいます。
どうもusingの数値が問題のようですが,1つ目がXで2つ目がYというごくフツーの
データなので特にいじる必要はないと思うのですが・・・。
オンラインマニュアルも例として using 1:2としか書いてないです。
どなたかusingの使い方ついてご教示願います。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 23:57
あげりんこ
>>337
plot云々の前に set samples 10000 とかをやる。
10000の所には好きな数字を。デフォルトは多分100になってる。
院生時代のうろ覚えでスマソけど Plotutils
(http://www.gnu.org/software/plotutils/plotutils.html, ports や rpm にあると思う)
の spline を利用してこんなことやったような。

plot "< awk '{print $1, $2}' 17.txt | spline" notitle with lines, "17.txt" notitle

|| 関係ないけど、これに sed 's/^#//' みたいのを挟んで、データファイルに
|| # でコメント行を埋め込んで使ったりしたような。 パイプ ラブラブ
341337:03/05/14 03:08
うーん・・・サンプリングは元のデータのみで行いたいです。それで,
左側の1カ所はみ出たようなデータは無視できる重み付きスプライン補完を使いたいのです。
スプラインだとどうしても全ての点を通ろうとするので重みを入れたいのですが。
もう少し調べてみます。
それは補間とは言わないのでは・・・
重みを入れるので不自然な点は通りません。
しかしusingがなぜか調子悪いのです。
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
345あぼーん:あぼーん
あぼーん
346教授:03/05/25 01:01
キミキミ、ちょっといいかな
gnuplotなんだがね

gnuplot> a=10**-20
gnuplot> print a
6.01687265871451e-10

これはどういうことだね
なんとかならんのかね
347あぼーん:あぼーん
あぼーん
348あぼーん:あぼーん
あぼーん
349346:03/05/25 17:29
なんだねこれは
私を馬鹿にしているのかね
http://www.gnuplot.info/faq/faq.html#SECTION00093000000000000000

set zero がダメなら
y 軸の値を前もって 1e20 倍とかしてから gnuplot に食わせ、
yrange, ytics や title の単位を適正なものにすればとりあえず使える。

Excel は資料が無いからワカランが、もしきちんと描けたなら、
似たような面倒な内部処理を自動でやってるんじゃないかと思う。
あくまで個人的想像だが。
351346:03/05/26 02:30
ふむ。そうか。
とりあえずは君の方法でよさそうだが、式の途中で小さい値が出てくる場合には
気を付けなければならんな
礼を言うぞ、君。
352助手:03/05/26 03:31
>>346 先生~
gnuplot> a=10.**-20
gnuplot> print a
1e-20
でしょう!まったく、秘書にセクハラしている暇があったら、オーバフローの
事くらい勉強しておいてくださいよ~。あとgnuplotをギニュープロットと呼
ぶのはいい加減やめてください。月曜になぜ早く帰るか院生にバレますよ!
353346:03/05/26 09:33
おお、素晴しい!!
.ひとつで解決できるとは。
352君はやはり優秀だな。私が見込んだ通りだ。
今度いい助教授の口を紹介しよう。
しかし、余計な事を喋るとただではおかんぞ。
354350:03/05/26 16:08
うあ
間違ってた
スマソ
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 17:03
gnuplotで以下のようなデータがある場合、
2001/1/1 1 200
2001/1/1 2 450
2001/1/1 3 333
2001/1/2 4 223
2001/1/2 5 345
2001/1/2 6 368
xticsを3データおきに入れるために
xtics 1,3,6
とすればx軸線が2本描かさると思うのですが、この時の
軸ラベルを2001/1/1および2001/1/2にしたい場合は
どのような方法がありますか?データ数が少ない場合は
手動でxticsで指定してやれば良いと思うのですが、
データが大量にある為、出来るなら軸ラベルを1列目に
指定する方法が知りたいです。
356あぼーん:あぼーん
あぼーん
もう少し分かりやすくか、スクリプトを晒しては。
どんなグラフなのかイメージがつかめん。
データは 3 次元だと思うが、これだけ読んだ人がわかるだろうか。

以下、x にしたい値が 2 カラム目、y にしたい値が 3 カラム目だとすると、
日付軸を z 軸としたいの ?
もし 2 次元グラフだとすると、日付を(x 軸にも y 軸にもするのでなく、)
レジェンド(title "")とするプロットにしたいの ?
またここでの x 軸線とは、x 軸に垂直な、x=n な直線を想像しているの ?
>>357
おそらく

set xtics ("2001/1/1" 1, "2001/1/1" 2, ..., "2001/1/2" 6)

とした上で,

1 200
2 450
3 333
4 223
5 345
6 368

からなるデータをプロットしたいということでしょう.
359355:03/05/27 00:57
すみません、説明不足でした。
描きたいグラフは358さんの通りです。ただ、この方法だとset xticsで
ラベル名を記述しなければならないのでデータ数が多い場合は非常に
面倒です(実際に描きたいデータは5千データほどあります)。
そこで
set xtics 1,3,6
plot using 2:3 with dots
としてグラフを描かせた場合に自動的に
3→2001/1/1
6→2001/1/2
と変換してくれる記述方法があればいいなと思ったんです。
たとえばx軸の軸ラベルはグラフを描かせた時に使用した2列目
じゃなくて該当する行の1列目を使えというような命令はないんで
しょうか?
360355:03/05/27 00:59
すみません、上の書き込みの訂正です。
データファイルをdata.txtとした場合
× plot using 2:3 with dots
○ plot "data.txt" using 2:3 with dots
叩き台に。

--------------------------------------------------
#! /bin/sh
echo "set terminal postscript landscape plus"
echo "set output \"$1.eps\""
echo "set format x \"\""
echo "set xtics 1"

cat $1 | awk '{print "set label \"" $1 "\" at " $2 ",150 rotate"}'

echo "plot \"$1\" using 2:3 notitle"
--------------------------------------------------

sh hoge.sh data.txt | gnuplot して gs か何かで
362361:03/05/27 04:02
まじめに xtics

#! /bin/sh
echo "set terminal postscript landscape plus"
echo "set output \"$1.eps\""
echo "set format x \""
echo "set xtics rotate (\\"
awk 'NR<2{print "\t\"" $1 "\"", $2, "\\" }' $1
awk 'NR>1{print "\t,\"" $1 "\"", $2, "\\" }' $1
echo " )"
echo "plot \"$1\" using 2:3 notitle"
363355:03/05/27 11:05
>>361,362
返信有難う御座います。
さっそく試してみたのですが、どうもこの方法で描きたい図形を書くのは難しい
ようです。Excelのように軸ラベルをデータ列とは別に指定出来ればいいので
すが、そんな簡単な方法は無いみたいですね。もうちょっと調べてみて
駄目なようならExcel使う事にします。
364あぼーん:あぼーん
あぼーん
365355:03/05/27 13:57
その後いろいろと試行錯誤したところ、362に書いてある方法に若干の手
を加える事で描きたかったグラフの作成に成功しました。
感謝♪
366362:03/05/28 06:03
乙。 \" が set format の行で抜けてるようだがこちらでは動いてしまった。
行頭に , が出てきてキモいけど、データ終行のあれこれがやだったので勘弁(w
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 16:36
軸ラベルが文字化けした場合の対処方法ってありますか?
ちなみにwgnuplot3.7で日本語化パッチを当てています。
Windows 使ってないんだが、人がいないみたいなので

・もしスクリプトやデータを UNIX から持っていった場合、その文字コードは
Shift-JIS に直っていますか
・特定の文字で文字化けしますか (ソ、構、能、表とか)
370368:03/05/30 23:29
>>369
レス有難うございます。
文字化けは特定の文字でおこってます。y軸が温度データなので
y軸ラベルに「 ℃ 」と表示させたいのですが文字化けしてしまいます。
スクリプトはCygwinのviを使用して書いています。文字コードはEUC
ですがコレがまずいんでしょうか?ちなみに「 ℃ 」以外の文字は正常
に表示されます。
371368:03/05/30 23:34
追記。
x軸ラベルだと「 ℃ 」は正常に表示されます。
372あぼーん:あぼーん
あぼーん
文字コードは qkc か nkf で Shift-JIS に直してみてください。
"\" とかと文字コードがぶっついてるんじゃないかな。
もし UNIX 上の gnuplot+ のように、TeX の書き方が許されるなら、
それで書いた方が良いです。
374368:03/05/30 23:39
>>369
分かりました!ご指摘の通りShift-JISでなかったのが原因だったようです。
スクリプトをWordで開いてShift-JISにコード変換すると正常に表示されます。
大変助かりました。
375368:03/05/30 23:44
>>373
今試してみたところ、Cygwinのnkfでコード変換する方法で文字化け解消しました。
ホントに助かります。あやうく別ソフトでまるごと書き直す羽目になるところでした。
乙。 メール欄で sage てくだちい (w
常に適正なコードでどうぞ。
377368:03/05/31 00:38
あ、sage進行でしたか。スマソ。
gnuplot-3.7.1を日本語化しようと思い
http://www.h2.dion.ne.jp/~yamaga/gnuplot/index.ja.html
の公式サイトよりgnuplot3.7.1+1.2.0.patch.tar.gz
を落としてきて,sunsiteから落としてきたgnuplot-3.7.1.tar.gzに
patchしようと思ったのですがうまくいきません。
% patch -p0 < gnuplot3.7+1.2.patch
とやると何十行もエラーが発生します。ちゃんとgnuのpatchを使ったのですが。

どなたか原因になりそうなものがあればご教示願います。
OSはSolaris9/SPARCです。X11とpostscriptで使う予定です。
pngとpdfは使いません。
ちなみにpatchを当てないでgnuplot-3.7.1は問題なく入ります。
このpatchコマンドの使い方が悪いのでしょうか?
>>378
少なくとも,エラーメッセージの内容を書かないと誰も答えようがない.
エラーはこんな感じです
karma% patch -p0 < gnuplot3.7+1.2.patch
結合されたコンテキスト diff のようです。
9 番目のパッチ内容の適用に 17 行目で失敗しました。
10 番目のパッチ内容の適用に 74 行目で失敗しました。
中略
291 個のうち 290 個のパッチ内容の適用に失敗しました: 適用されなかったパッチを ./Makefile.in.rej に保存します。

% ./configure
% make

gcc -g -O2 -o gnuplot alloc.o binary.o bitmap.o command.o contour.o
datafile.o eval.o fit.o graphics.o graph3d.o help.o hidden3d.o
internal.o interpol.o matrix.o misc.o parse.o plot.o plot2d.o
plot3d.o readline.o scanner.o set.o show.o specfun.o standard.o
stdfn.o term.o time.o util.o util3d.o @STRFTIMEOBJ@ version.o
gp+/libgp+.a -lpng -lz -lm
gcc: @STRFTIMEOBJ@: No such file or directory
make: *** [gnuplot] Error 1

こんな感じです。
>>380
> 291 個のうち 290 個のパッチ内容の適用に失敗しました: 適用されなかったパッチを ./Makefile.in.rej に保存します。
とりあえず patch があたっていないことを気にする習慣を身につけて下さい。
>>380
ソースとパッチの対応に間違いがないか確かめたほうがよいと思う。
>>381,382
それは気になっていたのですが,対応は間違いないと思います。
gnuplot-3.7.1にgnuplot3.7.1+1.2.0.patchを当てています。
別の場所から拾ってきたgnuplot-3.7.1でも駄目でした。
まぁそんなことはないと思いますがファイルが壊れたかもしれないので
再度ダウンロードしてみても駄目です。

patchのコマンドオプションは -p0だけで問題ないでしょうか?
やってみたけど、ふつうにできたよ。

G N U P L O T
Version 3.7 patchlevel 2 (+1.2.0rc2 2002/05/05)
last modified Sat Jan 19 15:23:37 GMT 2002
System: FreeBSD 5.0-RELEASE-p4

特記すべきことは特にないが、一応書いておくので参考にどうぞ。

% uname -sr
FreeBSD 5.0-RELEASE-p4

% tar --version
tar (GNU tar) 1.13.25
--snip--

% patch --version
Patch version 2.1

% tar xzvf gnuplot-3.7.2.tar.gz
% cd gnuplot-3.7.2
% tar xzvf ../gnuplot3.7.2+1.2.0rc2.patch.tar.gz
% patch -p0 < gnuplot3.7+1.2.patch
念のため3.7.1でもやってみたが、全く同様にできる。

G N U P L O T
Unix version 3.7
patchlevel 1 (+1.2.0 2001/01/11)
last modified Fri Oct 22 18:00:00 BST 1999
うーん・・・3.7.2も駄目ですねぇ。
既に/usr/local/binに入っているgnuplot-3.7.1が悪さしてるとは
考えられないしなぁ。
やっぱりエラー連発。ソースもいろいろなところから拾ってきてdiffしてみても
何も出てこないのでファイルが壊れてるわけではないようです。
それともSolarisじゃ使えないとか・・・?そんなことないですよねぇ。
# patch -p0 < gnuplot3.7+1.2.patch
結合されたコンテキスト diff のようです。
9 番目のパッチ内容の適用に 17 行目で失敗しました。

コンテキストdiffで問題ないのでしょうか?
GNU gpatch を使ってみるというのはどうかな
>>386
実は Solaris の patch を実行しているってことはないか?
patch -v した結果を晒してみよ。
Solaris付属のpatchでやってみたら、
380と同じところで失敗したので間違いないだろうな。

ちなみに、Solaris付属のpatchには-vオプションはないようだ。
>>389,390
そのとおりでした。gpatch入れろって書いてあったのでpkgaddで入れただけでした。
which patchすると/usr/local/binじゃなくって/bin/patchになってました。
というわけで
# /usr/local/bin/patch -p0 ...
で問題なくpatchおよびmakeできました。

・・・で,日本語でps作ってWinのPhotoshopに渡すと
「解析モジュールが見つからない」だそうです。また調べてみますが,
どうしても分からなかったらご教示願います。
ありがとうございました。
>>391
> ・・・で,日本語でps作ってWinのPhotoshopに渡すと

何をしたのかも何をしたいのかも全く分からない。
前回もそうだが、もうすこし回答する人のことも考えて聞いたほうが、
お互いの為になると思う。
あ。独り言だと思ってください・・・。ちょっと時間が無い状態でした。
gnuplotって標準入力から命令を入力できるんだね。感動したよ。
普通だろ
set term pngでpngに出力してるんだけど、
画像サイズのピクセル数って指定する方法ないの?
set size
でいいんじゃね?
それか、postscriptで出してconvertとか
398あぼーん:あぼーん
あぼーん
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:05
age
400あぼーん:あぼーん
あぼーん
401あぼーん:あぼーん
あぼーん
402あぼーん:あぼーん
あぼーん
403あぼーん:あぼーん
あぼーん
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 12:38
3.8j.0 up あげ
405あぼーん:あぼーん
あぼーん
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407あぼーん:あぼーん
あぼーん
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 12:52
カラーの破線って描けませんかね? 
410409:03/09/04 15:48
こっちのほうがいいみたいですな。
http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/misc4.html#9.6

ちなみにどちらもここから
http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/
411408:03/09/04 17:34
>>409
ありがとうございます。
epsにはカラー破線が吐けました。
でも X と png では実線になっちゃいますねえ。
うーん、terminalによるのかなあ。
linestyleで強制的に破線指定ってのはできないんですねー。
PostScript出力は標準で破線になる。というより、実線にできない。
しょうがないので必要な場合にはPSファイルを直接書き換える。

線種以外にも、ポイントの形などがX11とPostScriptでは異なる。
413あぼーん:あぼーん
あぼーん
2つ以上のグラフを1枚にまとめ、凡例を一か所に集めたいのですが可能でしょうか。

グラフ1 | グラフ2 | 凡例

という感じで表示したいのです。
1と2で使う凡例は共通です。

2つ以上のグラフをまとめるにはeps出力してtexのtabularで並べる方法が紹介されていますが、その方法ですと凡例だけグラフと別個に描くというわけにもいかないですし...
なにかよい知恵があれば教えて下さい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:41
gunplotのtar.gzというパッケージをインストールするにはどうすれば
いいですか?
gunplotにはrpmパッケージは無いのでしょうか?
416禿しく板違い:03/10/26 23:07
>>414
お手軽に (グラフ1) と、 (グラフ2 + 凡例) とするか、

またはとりあえず凡例付きグラフを捨て出力してみて、凡例の部分を xv の
crop で切り出して別の epsとして保存してみるのはどうだろう。
たしか、画像ビューワ xv の Crop (範囲指定後、Mouse Button3 でウィンド
ウをクリックして呼び出すメニューにある「切り抜き」) は、 save メニュー
での PostScript 指定で実は eps 出力してくれるんだったと思う。
お手軽にできると思う。

ちょっとうろ覚えなんだけど、保存の際、ファイル形式やカラーの指定に続いて、
切り取った部分を A4 などの仮想的な紙面にどれだけのサイズ比率で貼り込む
かの指定を促されるはず。絵の周りの余白を最小化するために、アスペクト比
を保ちながら最大化ボタンを押すという方法で良かったような気がする。実際
に TeX で貼り付けるときはモチ縮小比率を指定してあげてください。
\includegraphics[height=1.0\textheight]{hoge.eps}

間違ってたらスマソ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:06
digital unixにgnuplot3.7.2を入れてpatchをあてたんだが,
ファイル名のTab補完が効かないのはどうして?
>>418
name completion gnuplot でググってみると
bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=10810
他の OS の readline の話だけど、関係あるかな ?
>>417
(グラフ1)+(グラフ2+凡例)だと、グラフ1と2のサイズをそろえるのが難しいですよね。
凡例を別のepsに切り出す方法でやってみようと思います。
ありがとうございました。
>>420
xv ってそこそこいろんな処理が分かりやすくできて重宝かと。
gimp 使いこなせなかったというのもありますが。

そういえば以前、凡例ありグラフ 1 の端に、(Tgif でサイズの目盛り見なが
ら適当に描いた白枠・白塗り box) と (グラフ 2) とを、TeX の hspace{}
負値指定の 2 連発でかぶせたりしたことがあったような。
ベタの box をグラフ 1 の凡例に重ねて、マスクにできます。
強引な汚い TeX ソースということになるけど、機械的作業なので、考えごと
一杯なのに予稿の文字・図版詰めといった面倒なことをしなくてはならない
ときには使えるかも(?)
昨日の朝、放送大学の「数学とコンピュータ」なる課目で
gnuplotの使い方を教えてた。
423417:03/11/04 05:24
>>420
> グラフ1と2のサイズをそろえるのが難しいですよね。

グラフ 1 だけ横伸長でいいかもと思ったけど、
文字も横長になっちゃうね。すまん。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 04:06
gnuplotについて教えて下さい。

>plot "data1" title "絶対" with impulses, "data2" title "相対" with line

なんて描画をしたとき、グラフを小さくすると"絶対"と"相対"の文字が被ってしまいます。
2つの「線の名前」の間隔を広げたいのですが、offsetを指定する方法はないのでしょうか。
調べても出てくるのはグラフ表題としてのtitleばっかりでどうしてもわからんです・・・。
>424
(最安易) 空行を入れる
(安易) フォントも小さくする
(微妙) 座標指定の label に切り替える(記号とかを総て意識する必要あり)

位ならすぐに思いつきますね.
>>424
gnuplot+ なら、425 さんの『フォントを小さくする』方法は、
title "\\small 絶対" や \\tiny、あるいは "\\size=9 絶対" かな。
なんかこちらでは \\ にしないとうまくいかない…

set size でグラフを縮小してると思うんだけど、そうする代わりに、
全体がきれいに見えるサイズに eps で打ちだして、TeX みたいなアプリで
全体を縮小するのはだめじゃろか
>>424
set key spacig <vertial_spacing> でいいのでは。
428424:03/12/02 03:14
>>425さん、>>426さん、アドバイス有り難うございます。
どうやらGnuplot+ではなく普通のGnuplotのようで、
残念ながら\\smallや\\sizeの指定はできませんでした。

>>427さん
ご教授有り難うございます。行間を指定するコマンドがあったんですね。
set key spacing 1.5
を指定して文字が被らなくなりました。

おかげで綺麗なレポートに仕上げることができました。
レスくれた方、本当に有り難うございました。
429holy:03/12/02 22:02
お初おめにかかります。
早速ですが、gnuplotでグラフを描くと領域いっぱいに描かれることが多いですよね。
そこでset offsetなんかを使えばグラフと領域(軸)とのあいだに余白を入れることが
できますがデータによってそんなものを指定するのは面倒で困っています。
グラフ全体に対して右側に?%の余白を入れるようにはできないでしょうか。
たとえば上下左右に領域の大きさに対しておのおの5%の余白を入れるなど。
つまり領域全体に対して中心の90%の長方形にグラフが治まっている状態です。
もしもいい方法があればお教えください。よろしくお願いします。
set {b|l|r|t}margin
じゃだめなの?
どーしようもない質問なんですけど,
誤ったコマンドを入力するとコアダンプするのは
どんなことが原因なのでしょうか?
coreが吐かれてないので何とも言えないのですが。

たとえば
> plot sin(x)
とかやればちゃんとX上にグラフが出ます。
でも,そのあと
> plo sin(x)
とか間違えると
セグメント例外(コアダンプしますた)
ってでてcshにもどっちゃいます。

でもホームディレクトリにcoreは出てません。
起動直後はミスってもinvalid commandと出てちゃんと
プロンプトが出るのですが,一度plotコマンドを実行すると
例のエラーが出ます。

outputをXに出してもだめだしpostscriptにして画面に文字列吐き出しても
落ちます。
print文を入力した後にミスタイプしても問題ないです。
つまり,plot文を実行した後にミスタイプすると落ちるという感じです。

いきなり原因は分からないと思うので,
手がかりとしてはどこを調べればよいのでしょうか。

環境はsolaris9/sparcで
gnuplot-3.7.2に日本語patch1.2.0rc2を当て,
--with-vflibでコンパイルしますた。

どなたかご教示願います。
>429
autoscale 使わないんなら計算すれば?

xmin=0; xmax=pi
ymin=-1; ymax=1
set xrange [xmin:xmax]
set yrange [ymin:ymax]
set offsets (xmax-xmin)*.05555以下略
plot sin(x)
5%マージンの場合

>431 plo なら描画してくれる。 pli とかであっても invalid command
コンパイルしなおせ
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 11:28
>>431
コマンドをタイプミスっただけでコアダンプするような酷いプログラムじゃないぞ。
たぶんファイルか何か壊れてると思われる。インストールしなおしましょう。
うーん。それがですね。以前はちゃんと日本語パッチ当てた
gnuplotが動いていたマシンでも,何かしらプログラムを
突っ込んでからこちらもちゃんと動かなくなってしまっていました。
記憶にあるのはglib-2.3とか2.0とかgtk+2とか
なんですけどその辺も検証してみます。
再コンパイルするもtar玉別のサイトから拾い直すも敢えなく撃沈。
rootで動かしたらcore吐いてくれたんですが読み方が分かりませぬ。
中華こんなの読める人って殆どいないだろうなぁ・・・。
ちょっと古いversionにパッチ何も当てずにやってみます。
readline絡みの予感…と当てずっぽうに書いてみるテスト
Solaris9 触ってみたい…

"readline gnuplot" でググると結構ひっかかるっぽいですね。
なんでも gnuplot の tar 玉にデフォでついてくる readline が古いために、
これをそのまま使うとトラブルが出る場合があるとの報告が web 上に結
構あるようでした。
もう一度 GNU Readline を入れ直して、gnuplot+ のマニュアルのように
./configure --with-readline=/PATH/libreadline.a
としてみてはどうかしらん。
"Solaris readline" でググると、readline 導入についてもまた注意書き(?)を
残されてる方がいるみたいですが…
>>437
試してみたら?
http://www.sun.com/products-n-solutions/edu/promotions/edusoft/individual/download/
ここから落とせる。(誰でも落とせてしまうのがなんだが...。)
439holy:03/12/04 00:49
>>430さん 今日試してみましたが私の思っていたことはできませんでした。
>>432さんの方法が私のやりたいことと一致しています。

今はデータファイルから読み取らせてプロットさせているので
その計算をするにはx軸とy軸の最大値と最小値を把握しないといけないです。
それをgnuplot上で自動で計算させたりすることはできないでしょうか。
また、ほかの方法で私のやりたいことを実現できないでしょうか。
なにぶん初心者で礼儀知らずですが、ご存知の方はご教授ください。
それでした。gftp入れようと思い何々が足りないと盥回しになった
挙げ句そんなモノも入れていました。早速readline入れ直したところ
正常に動くようになりました。ありがとうございました。

解決したんならいいけど、userによってcoredumpしたりしなかったりするの
limit coredumpsize 0
とかどっかに書いてないか
>>441
それはたぶんないと思います。
XMMSとかemacsはちゃんと吐き出してくれます。
偶然だったのでしょうか。
>>438
遅ればせながらサンクス。
HD 追加しないとあれかな (^^;

gnuplot、自前コンパイルの時は readline 注意って
かんじですね。
>>439
xmax=`max探すプログラム data.dat` とか

同時に探して
xhani=`…` ; xmin=real(xhani) ; xmax=imag(xhani) とか
>>439, 444 調べてみたら、gnuplot が内部処理上扱っているはずの最大値や最小値にアクセスする方法が無いみたいかな ?
作っておくといろいろ使えるかと思って、n 番目のフィールドの最大値・最小値を求める awk スクリプトを作ってみたよ。
====== findval.awk ===========================
#! /usr/bin/awk -f

BEGIN {
mode=ARGV[2]
column_num=ARGV[3]
ARGV[2]=""
ARGV[3]=""
}

FNR == 1 {
if ($column_num == "") next
value = $column_num
}

mode=="max" {
if ($column_num == "") next
if (value < $column_num) {value = $column_num}
}

mode=="min" {
if ($column_num == "") next
if (value > $column_num) {value = $column_num}
}

END {
print value
}
446445:03/12/05 15:29
わざわざさらす程のものじゃないけど、久々に awk でやってみたくなってしまった。
引数がみんなファイル扱いになってしまうかと思ったら、ARGV[i] == "" な代入で消せるらしい。
空行は全部読み飛ばし… 一応点検プリーズ

Usage : findval.awk Datafile max/min n

% chmod 750 findval.awk
% gnuplot
gnuplot> max_4=`./findval.awk sample.dat max 4`
gnuplot> min_4=`./findval.awk sample.dat min 4`
gnuplot> show variables

Variables:
pi = 3.14159265358979
max_4 = 133
min_4 = 31

gnuplot> !uname -rp
5.1-RELEASE-p11 i386
!
gnuplot>
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:04
基本的な質問ですみません。
gnuplotの出力結果を表示する環境は限られているのでしょうか?WEBなど?
今、TeraTermでtelnetした所から、gnuplotを実施しているのですが
なにも表示されません。
>>447
とりあえず
gnuplot> set term dumb
ってしてみな
449447:03/12/27 23:35
>>448
できました。ありがとうございます。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:04
複数のログを横に並べて表示したいのですが、どのようにすれば可能でしょうか?
ログってロガリズム (log) のこと ?
どういう状況かわからんけど、媒介変数を用いればできるのでは。
http://www.gnuplot.info/faq/faq.html#SECTION00081000000000000000
思ったより機能少ない?
思った機能をここに記して。
2chのログを渡すと、各レスの重要度、ネタ度etcをプロットする機能。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:55
450です。
すみません。間違えました。
複数のグラフを横に並べて表示したいのですが、どのようにすれば可能でしょうか?
一面に横に並べて複数をプロットすることよりも、一つ一つ別に出して TeX とか html に
組み込む、という方法が普通っぽいかと。
もし TeX で手軽にやるなら table とか tabular とかになるだろうね。minipage も使い方を見てほしい。
html も似た感じでしょう。
なおアプリの対応できる画像のフォーマットだけど、
gnuplot > help terminal
で一覧が出るよ。

一枚の出力ファイルに対して、もし一本一本のグラフを並列に出力するなら、
例えば横軸に時刻を取ればその軸方向に周期的な時間軸ということになるよね。
横軸に 1日、2日、… 15 日、 1日、2日、… 15 日、 1日、2日、… 15 日、
縦軸に 何らかの値
やっぱりデータを前処理するスクリプトか、媒介変数でやることになると思う。
媒介変数のやり方読んでみた ? 別々に出す方がスマートではないかと思うんだが。
# 何かのログファイルを処理すると想定してみたが
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:58
積み上げグラフの書き方を教えてください
>> 457
Google で cumulative histogram gnuplot してみたが、あんまり芳しくないようだね。
嫌かもしれないけど、前処理したデータファイルを作らないとダメだろうか。
459458:04/01/17 21:29
ちょっと作ってみた。 バグとかはないと思うんだが

== sample.dat =======================================
#X A B C D
1 10 8 20 4
2 20 4 9 8
3 30 2 4 16
4 8 22 5 9

== ch.awk =====================================
#! /usr/bin/awk

{
for (i = 1; i<NF; i++) {
sum[i+1] = sum[i] + $(i+1)
}
}

{
str=""
for (i = NF; i>1; i--) {
str = str " " sum[i]
}
print $1 str
}

(つづく)
460458:04/01/17 21:32
== sample.script =============================================
set yrange [0:60]
set ytics 10

plot \
"< awk -f ch.awk sample.dat" using 1:2 title "D" with imp lw 20 , \
"< awk -f ch.awk sample.dat" using 1:3 title "C" with imp lw 20 , \
"< awk -f ch.awk sample.dat" using 1:4 title "B" with imp lw 20, \
"< awk -f ch.awk sample.dat" using 1:5 title "A" with imp lw 20
=============================================

なお、"\" の後ろには改行のみ(空白を入れないよう)。
参考 : http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 03:42
質問です。
set yrange[0:10]
set ytics 1
などとして適当な2次元のグラフを書くと、
y軸に0から10までの目盛りが表示されると思います。
このとき、0と10の目盛りだけ消す方法はないでしょうか。
set yrange[0.1:9.9]
のように書けば確かに目盛りは消えるのですが、
できれば軸の範囲は変えたくありません。
set ytics ("(空白)"0, "(空白)" 10)
としてみてもダメでした。
どなたかよい方法をご存知でしたらお願いします。
? xtics のドキュメントでも読め。
と、ここで *tics を吐く何かをw

>>457
458 なんだけど正値にしか対応してないのでね…
お節介を言うと、ch.awk の出力の通り重ね書きでズルしてるので、
プロットの順序( 行末 ",\" をはさんだ後さき)には注意を。
ちゃんとしたもの作った方がいいです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:02
gnuplot で二次元のグラフを書こうとしているのですが、プロットのスタイルを "with lines" にしたところ
直線が表示されませんでした。
"with steps" の場合も何も表示されず、"with points" や "with impulses" にスタイルを変更すると
ちゃんと表示されました。
これはプロットするデータに問題があるのでしょうか?
プロットしたいデータは以下のような感じです。

1 0.13
2 0.02
3 0.01
4 0
5 0


465名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:38
> 464
プロットするデータが1行ずつ空いていたことが原因でした。
以下のような感じで書いてしまっていました。

1 0.13

2 0.02

3 0.01



空行はうまく利用すべきだね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:09
gnuplotね。たしかに、データ確認用や学生のレポートには
使えるけど、きちんとした学術誌に論文として投稿するために
gnuplotを使おうとすると骨が折れる。
まあ、Excelに比べてれば、ましだけど。
分野にもよるかも知れないけど、物理系みたいに、少々グラフが
まずくても、読む香具師が俺の仕事をわかっていないのが悪いと
言い切れる分野なら、gnuplotでも十分かもしれないけど。
>>467
単にgnuplotの使い方を知らないだけなんじゃないの?
少々グラフがまずいって、誤差があるならともかく、
必要な情報をふつうに描ければ論文として何の問題もない。
見た目重視のプレゼンなら別だが。
まあそんな感じみたいですね。

私は投稿論文のグラフはずっと
gnuplot でやってます。
私の用途では特に不便はないなあ。
(使いやすいように工夫はしてるけど)
470467:04/01/31 19:35
>>468, 469
投稿論文のグラフて、ある程度の見栄えが必要だが、
gnuplotである程度の見栄えのいいグラフを書こうと
すると手間がかかる。

投稿論文のグラフにはgnuplotは最近用いていないが、
日常のデータ解析やシミュレーション結果のグラフには、
gnuplotを用いている。




3Dグラフのdotプロットで、マーカーを立体球にできないかなぁ?
ついでに色と光源も変えられると神なんだけど。
>>470
見栄えをよくするために何をやっているのか、とか
代替として何を利用しているのか、とか書けば話が広がるんだが
ver3.7で、2Dの折れ線グラフ線の種類を全て実線にして、点の種類だけで
線が区別できるようにしたいんですが、
set linestyle 1 lt 1 lw 3
set linestyle 2 lt 1 pt 2
set linestyle 3 lt 1 pt 3
set linestyle 4 lt 1 pt 4
などとやっても、実線になるのは最初の一本だけで、あとは点線とかで書かれてしまいます。
どこが間違っているのでしょうか?
追記
set terminal postscript eps enhanced
で、epsに出力してます
>>474
epsへの出力だとそうなる。

ttp://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/postscript.html

手で修正するのは,時間の無駄なので
私は,Rubyで置換しています。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:22
3.8k.0 up あげ
the release candidate #1 for the planned release 4.0 of gnuplot
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:30

女性が「泥棒!」…無実?の68歳男性“ショック死”

 三重県警四日市南署は、同県四日市市内のスーパーで、今月17日に「泥棒」と叫び声を挙げた、
子連れの女性を捜している。「泥棒」呼ばわりされた男性(68)は、買い物客に取り押さえられた後に
死亡したが、防犯ビデオの分析などから、何ら犯罪行為をしていない可能性が強いという。

詳しくは、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000303-yom-soci
(2004/2/21/11:17 読売新聞 )

■こういう糞女には、ちゃんと責任取らせないとだめです。
 被害者の男性は、犯罪者の汚名を着せられたまま亡くなったのですよ。その無念を想像してください。

三重県警察本部059-222-0110 四日市南警察署0593-55-0110

https://www.police.pref.mie.jp/SITE1PUB/servlet/enquete.EnqueteForm/5
三重県警ご意見BOX
http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
警察庁ご意見箱
gnuplot+ はどうなっているんじゃ~
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:32
>>472
基本的に大体の体裁をgnuplotで作ったらtgif形式で吐いて、あとはtgifで加工
すると良いと思う
みんな gnuplot+ は使ってるんだよね ??
gnuplot -> ニュープロット
gnutella -> ニューテラ

なのか。
ずっとグヌーって言ってた。
gnuplotはgnuと関係ない。だからぐにゅーではなくにゅーと読んで区別する test
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 01:00

先ほど、Gnuplotをインストールし、
Post Script ファイルに変換するために
set terminal postscript eps
とコマンドを入力したのですが、
Terminal type set to 'postscript'
Options are 'eps noenhanced monochrome dashed defaultplex "Helvetica" 14'
と出て、変換できません。
解決方法が分かる方がいらっしゃいましたら、
教えて下さい。宜しくお願いします。







変換と言うか…既存のファイルを変換するものではないです。

set terminal postscript eps してから、(その後の行で) plot/replotしてみてください。
こんな .gnu ファイルを作ってみましょう。

set terminal x11 (暗黙、default)
plot sin(x) (この時点で出力はX11画面)
pause -1 "push RET to print eps" (RET で次に進む)
set terminal postscript eps (出力は EPS形式)
set output "test.eps" (ファイルに出す、それは test.eps というファイル名)
replot (そこに出力せよ)

Options are ... のメッセージは『エラー』出力でしょうか? そうではないと思います。
set output "" でファイル名を指定して、そこにreplot します。
485484:04/03/04 02:38
できれば、
> set terminal postscript eps plus
.................................................................~~~~~
のような指定も試してみてください。http://www.yama-ga.com/の山賀さんの
サイトで配布されている gnuplot+ パッチを適用してビルドしたもので可能です。
遥かにきれいな出力を出すことができます。
例えば FreeBSD ports なら、# cd /usr/ports && portinstall math/gnuplot+
でインストールできます。Linuxにも適用済みパッケージがあったと思います。
gnuplot → 「ジーエヌユープロット」でもいいの?
% cat pai2.gp
# 要3.8k
# 暇かかる。何してんだか…
set xrange [-3:3]
set yrange [-3:3]
set view 40, 15, 1, 1
set samples 100, 100
set surface
set hidden3d
set pm3d at s
set palette defined ( 0 1 0.8 0.5, 0.05 1 0.9 0.8, 0.93 1 0.9 0.8, 0.99 1 0.3 0.3, 1 1 0.3 0.3 )
splot abs(sin(x))*cos(y/2)
%
>>487
Ver 3.8k-1 をインスコして実行してみたよw
x11 でマウスボタン 1, 2 でのドラッグでグリグリとか伸長とかできるんだね。
なんだか嬉しくなった。
489488:04/03/05 00:33
あまりにユーモアが欠けていたよ > 漏れ orz

父山
http://www.undiscoveredscotland.co.uk/areaisla/
490483:04/03/05 03:25
>>484 ありがとうございます。無事にepsファイルを作成できました。
replotをしないとだめだったんですね。
>>487
暇かかるのsamplesじゃなくてisosamplesだな。
こういうグラフを作りたいんですけど

メーカー 自動車メーカー売り上げ
トヨタ  *************
 三菱  ************************************
ホンダ  ************************


gnuplotでは出来ないのでしょうか?
ちなみに縦でも横でも構いません。
494492:04/03/10 20:33
>>493
それだと両軸が数字でなければいけませんよね。
片方を「トヨタ」のような文字にしたいのです。
>>214-216
2004年になったよ
set xtics ("トヨタ" 1, "三菱" 2, "ホンダ" 3)
軸が違うなら ytics

これでいけると思うが
497492:04/03/11 14:58
>>496
完璧です。
蟻が10ドザイマシタ。
>>497
横向きで出来たんですか?
出来たのなら、やり方を教えてほしいのですが。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:05
実験データファイルからプロットしようとして、
plot ******.dat
と打ち実行すると、なぜかその瞬間にgnuplotが落ちます。
前は普通にいけたのに、急にこのようになってしまいました。
我がパソコン内で何が起こったのでしょうか‥‥‥
>>499 に答えられたら超能力者認定。
たりくー、また!
たりくー? ...たりくー!
    ∩ね∩ 
   ( ・∀・ ) たりくぅ~
   ( つ⊂ ) 
    ヽ ( ノ  
   (_)し'  

   ∩ね∩   
  ∩ ・∀・)つ また!
   〉    _ノ
  ノ ノ  ノ  
  し´(_)  
504497:04/03/13 22:57
>>499
とりあえず、ファイルからプロットする時は
plot "****.dat"
だ!

>>498
横でのやり方は分かりません。
俺は縦でやりました。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 09:49
age
506名無しさん@Vim%Chalice:04/04/09 16:18
誰かTopazっていうの使ってる人いる? いたら感想キボン。
   ↓
http://www.mlb.co.jp/linux/science/topaz/index.html
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 20:37
gnuplot 4.0キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!

http://gnuplot.info/
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:56
xの特定の範囲の背景に色をつけて強調したいのですが,なかなか思うように行きません.
例えば,xが-5から0の背景をシアン,0から5の背景を黄土色?で
塗ろうと考え以下のように書きました.
set xrange [-10:10]
set yrange [-2:2]
set style function filledcurves y1=-2
plot (-5<=x && x<=0 ? 2 : 1/0) with filledcurves 5,\
(0<=x && x<=5 ? 2 : 1/0) with filledcurves 7,\
sin(x) with lines
(sinは本題とは関係ありません.)
しかし,これではx=0付近に塗られていないギャップができてしまいます.
このギャップをなくしたいのですが,
うまい方法はないものでしょうか?
(ちなみに当方の環境はgnuplot 4.0 on Linuxです.)
先に書く方をオーバーさせるくらいしか思い付かんな

plot (-5<=x && x<=0.2 ? 2 : 1/0) with filledcurves 5,\
(0<=x && x<=5 ? 2 : 1/0) with filledcurves 7,\
sin(x) with lines
510508:04/04/30 17:26
>>509
> 先に書く方をオーバーさせるくらいしか思い付かんな
レスどうもありがとうございます.

508では,問題を分かりやすくするために,
> このギャップをなくしたいのですが,
って書き方をしましたが,
本当のところはxが少しずれちゃうのが嫌なのです.

fstep辺りがfillできれば,それでもうれしいのですが,これはできないみたいだし,
boxesはxの指定がbinの中央みたいなので,使いにくいし.

なんか,いい知恵ありませんかね.
511509:04/04/30 17:42
set style function lines
plot (-5<=x && x<=0.2 ? 2 : 1/0)
とかして見ればわかるけど
set samples 10000
とかすれば目立たない程度にはなるわな
512508:04/04/30 18:12
>>511
> set samples 10000
> とかすれば目立たない程度にはなるわな
ウホォ!
諦めかけてたものですから,かなり,うれしいです.
どうもありがとうございました.
513964:04/05/14 18:32
age
514964:04/05/14 20:45
質問です。
gnuplotをダウンロードしたんですけど、どうやってインストールするんですか?


めーく。
516514:04/05/16 21:52
どうやって解凍するんですかー!?
>>516

釣りか、釣りなのか?What is your OS?
釣りだよ。
519514:04/05/16 22:55
xpでーす
釣りでは決してありませぬ!
>>519

シグナスの?拡張子は何?
521514:04/05/17 18:22
gzipです!
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 18:30
GraphViz>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>gnuplot
>>521

なんか君かわいいね。釣られてあげるよ。まずは、解凍ソフトを入手して
ファイルを展開すること。話しはそれからだね。でも激しく板違い…。
エクセルを使った方が幸せになれる人種だね。(w
525514:04/05/19 20:06
>>523
ファイル展開ってなんですか?
理解不能!その全てが!謎に包まれているのです!
UNIX最高。
これよりドライブシャフトのダストブーツ交換用ツールで肛門を展開します。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:03
echo "唐辛子" >>527
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 02:26
>>525

ヒソ(´・ω)(ω・`)ヒソ
ヒソ(´・ω)(ω・`)ヒソ
ヒソ(´・ω)(ω・`)ヒソ

(゚д゚)ハァ?

ァリエ(*´・д・)(・д・`*)ナィヨネー
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 18:22
gnuplotでファイルからデータを読むことができない
gnuplot> cd "c:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents"
ってやると
Can't change to this directory
って言われる。構わず
gnuplot> plot "ファイル名.dat"
とすると
can't read data file "ファイル名.dat"
(No such file or directory)
となる。なぜだー。誰か教えてください
ダブルくウォーとじゃなくてバックスラじゃなかったっけ?
間違ってたらす万。


多分間違ってる・・・・
バックスラじゃなくてバックくウォーとだた。すまん
533530:04/05/20 19:55
シングルコーテーションでやったらできた
>>531サンクス
534531:04/05/20 23:46
・・・・・・・・・・

全部外してるし・・・。


orz
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 18:08
17:49:57,102.6
17:50:00,102.6
のようなデータをプロットしたいのですが、
plot "data2.csv" using 1:2 '%H:%M:%S,%lf' with lines
だと駄目です。
どうやれば良いでしょうか?
>>535
漏れは時刻をプロット上で使ったことがないんだが(時間ならあるw)、いま人がいないみたいなので。
こうしてみると仮には動くみたい。

gnuplot> set xdata time
gnuplot> set timefmt "%H-%M-%S"
gnuplot> plot "< sed 's/:/-/g' data2.csv | sed 's/,/ /g'" using 1:2 with lines
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ このへんがお笑いのツボ

よくわからないので識者求む > all
なお 3.7-p3 だが、%H の値が同じだと(両方17時)、term x11 では出力が省略されるっぽいかな

ここもご参考に。
http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/datetime.html
set xdata time
set timefmt "%H:%M:%S"
plot "<sed 's/,/ /g' data2.csv" using 1:2 with lines

でいいんじゃないかな。
538535:04/05/28 16:29
助言ありがとうございました。
実は私はWindowsでgnuplotを使っています。
sedは入れてないので、rubyで処理してからgnuplotに渡すことにしました。

もう一つ質問よろしいでしょうか。
グラフ画面で右クリックで範囲選択してズームインできますよね。
ズームアウトをする操作は何でしょうか。
539536:04/05/28 16:51
>>537
確かに。
set timefmt を ":" で試したときは、どうやら sed かけるの丸ごと忘れてたっぽ orz
サッパリわけわかんなかったw
今やったらちゃんと動きました。どうもありがとう。

>>535
余計なことしてスマンかった。
> グラフ画面で右クリックで範囲選択してズームインできますよね。
何かと思ったら 4.0 か。まだ使ったことないからなぁ。

>ズームアウトをする操作は何でしょうか。
help を見てもよくわからなかったのでちょこっと試しただけだけど、
とりあえず u で元に戻るっぽい。
そもそも 4.0 なら

set datafile separator ","
set xdata time
set timefmt "%H:%M:%S"
plot "data2.csv" using 1:2 with lines

で O.K. な予感。
542535:04/05/28 18:13
>>540>>541
ありがとうございます。
一日がかりでやっていたことが、あっという間に解決しました。
要約すると、ドキュメント嫁
544つつつ :04/05/28 23:23
一つの値に対して、複数の値が存在するグラフって描けるのでしょうか?
それとも、データごとに分けなければいけないのでしょうか?
エスパーの定義いるんだろうか?
x y1 y2
ならusingしる
546つつつ :04/05/30 00:12
usingとは?
>>546
gnuplot usingでぐぐったらすぐ出てきたぞ・・・
与えられるのを待つだけでなく、自分から行動しましょう

ttp://www.geocities.jp/turtle_wide/tools/gnuplot.html
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:18
fedora 1にtarボールからgnuplot4.0をインストしたら、X11に出力できないんすけど。(gnuplotを立ち上げるとTerminal type set to 'unknown'と表示されてしまう。)
set terminalでそのほかの出力をやってみたらX11以外は全て行けたんですよね。おそらくgnuplotでx11への出力設定がおかしいと思うのですが、それ以上はわかりません。助けてください!
show terminal [Enter] するとなんと出るの ?

なにも入力せずとも、
$ gnuplot[Enter]
> Terminal type set to 'unknown'
とでるの ?
わざわざXlibサポート外してコンパイルしてあるとか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:08
>>549
そうです。
なにも入力せずとも、
$ gnuplot[Enter]
> Terminal type set to 'unknown'
とでます。というか
$set terminal [Tab]
をすると見事にX11であるはずの行がエラー文みたいになってしまいます。
そのほか、たとえばpostscriptとかfigなんかは表示されるんですよね。
XFree86-devel入れてないだけやろ
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:26
>>552
ん~、該当のPCが今手元にないのでわかりませんが、gnuplot3.7は普通に使えていたのでおそらく必要なライブラリは入ってると思うんですけど。。。
それとも4.0から新たに必要になったのでしょうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:30
すいません、質問です。
gnuplotは自然対数の片対数グラフを書くことが出来るのでしょうか?
常用対数なら、わかるのですが・・・
どなたか教えてください。
お願いします。
常用対数の目盛の解釈を変えるだけじゃないのか?
目盛になんて書きたいの?
556554:04/06/01 23:19
set logscale y とすれば、y座標が10の対数になりますが、
これをeの対数にしたいわけなんです。
目盛を1→10→10^2じゃなくて1→e→e^2にしたいのです。できるのでしょうか?
exp(2.30258509299405*x)
558557:04/06/01 23:37
うぉ、途中で出してしまった。

何がしたいのか知らんが >555 が言うように読みかえればいいじゃん。
>557 でグリッド引いてもわけわからんようになると思うが。
559554:04/06/01 23:42
y=e^xのとき、グラフを直線にしたいのです。
得られたデータがeの指数乗であることを証明するためです。
>>559
おまいは日本語読めてるのか?
561554:04/06/01 23:54
555が理解できないことを日本語が読めないと定義するのであれば、
私は日本語が読めないということになるのでしょう。
562554:04/06/01 23:58
set logscale yだとy=e^xは直線にならないと思いますが・・・
解釈を変える。読み替える。
どういう意味なのでしょう?きわめて愚劣なのは自覚しています
563557:04/06/02 00:21
564554:04/06/02 00:34
何だ、煽ってただけか
565554:04/06/02 00:43
手書きだと10をeに読み替えられるが、gnuplotでeにするにはどうすればよいのだろうか。
わからいので寝ます
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:47
>552
やっぱりXFree86-develでした。あんがちょ。
567554:04/06/02 01:12
よく考えたらあれだな、logY=X*logeになるから、結局は直線になるんだな。
まぁ、557みたいな優しさのかけらのない奴がこの世にいることが分かったからよしとするか。
なんだ、日本語だけじゃなく数学も理解できてないだけだったのか
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:47
(・∀・)イイ!!
円を中心の座標を指定して書きたいのですが、
本を読んでもよく分かりません。
どのようにしたら良いのか教えてください。
お願いします。
gnuplotの質問じゃ無いような気もするが....
set parametric
x_offset = 1
y_offset = 3
plot cos(t) + x_offset, sin(t) + y_offset
か,
x_offset = 1
y_offset = 3
plot sqrt(1-(x - x_offset)**2) + y_offset, -sqrt(1-(x - x_offset)**2) + y_offset
x_offset,y_offsetが中心座標.
高校?の数学の本でも見て下さい.
g(t)=15e+55e^(-10t)

gnuplotで↑のグラフを書きたいんですが、どうしたら良いんでしょうか?
>>572
まずはgnuplotを起動して下さい。
起動しましたか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:06
「ぐにゅーぷろっと」と発音している、れでぃーすえんじぇんとるめんっ!


「にゅーぷろっと」ですYO!
面白いグラフを書く関数教えてくれよ
y=f(x)= -cos ((pi*x)/2) + |(x-1)(x+1)|/(x-1)(x+1)
ttp://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/gnuplot.htmlより
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 03:49
横軸のデータを二進数で表したいんですがどうすれば
いいんですか?教えて下さい
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:03
エネルギーバンド図を描くいい方法はどんなものでしょうか.
だいたい下のような図です.
複数のデータがあるために迷います.

eV
5 |
| ----- -----
4 |
| _____ _____
3 | ===== ----- -----
|
2 |
| ===== ----- -----
1 | ----- -----
|
all A B

parametric で multiplot にして
  plot [x-beg:x-end] energy, t
というようにすると,とりあえず線がたくさん引けますが,
もっといい方法があればうれしいです.
>>578
perl などで、gnuplot スクリプトを吐くスクリプト(>>361-362 など)を
作るのがいいかと思ったけど、煩雑っぽいね。
あえて「分散グラフ」のように見なすのが楽かもよ…

以下の元データから
=============
#A
1.5
3.1
4.5

#B
1.0
1.3
2.8
3.2
=============
(つづく)
580579:04/07/22 12:12

から、以下 sample.dat を生成したとすると、
=============
#all
0 1.0
0 1.3
0 1.5
0 2.8
0 3.1
0 3.2
0 4.5

#A
1 1.5
1 3.1
1 4.5

#B
2 1.0
2 1.3
2 2.8
2 3.2
=============
(つづく)
581579:04/07/22 12:12
script はこんな感じ。 2 通り出力するけど、眉つながりなので適当に
調整(using の後の () に挟まれた値) を。
どうだろねェ…
=============================================================
set xrange [-1:3]
set yrange [0:5]

pause (-1) "vectors. Hit [RET] when ready"
set style arrow 1 nohead back nofilled linetype 1 linewidth 2
plot "sample.dat" using 1:2:(1):(0) with vectors arrowstyle 1

pause (-1) "by xerrorbars. Hit [RET] when ready"
set bars 0
set pointsize 0.1
plot "sample.dat" using 1:2:(0.5) with xerrorbars lw 2

pause (-1) "That's all, hit [RET] to quit"
==============================================================
582579:04/07/22 12:24
うう、>>581 のスクリプトの前半(vectors のほう) は ver.4 でないとだめっぽい。
後半は ver 3.x でもいけるはず。

>>577
xtics を吐く perl とかのスクリプトかなぁ…
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:31
f(x) = a*x + b
として
fit f(x) 'data.dat' via a,b
としてもbだけフィッティングしてaはしてくれないのですが、
よくわかりません。
プロットしてみると直線がデータの点列の中央を通るようにbが求められてて、
確かにバランスは取れてるようなんですけど・・・。
>>583
fit しばらく使ってないからうろ覚えでスマソなんだけど、
初期値が悪いとうまく収束してくれなかったりしなかったかな。

もし初期値 a, b を与えていなかったのなら、
大体の見当でいいから、a と b を fit 行以前の行で指定するとどうだろうか。
a=5.0 # 見当を立てた値
b=3.0 # 見当を立てた値
fit f(x) 'data.dat' via a,b # fit 実行
>>584
ありがとうございます。
とりあえず、適当な値でいろいろ試してみます。
586584:04/08/23 22:36
うまくいった?
もしうまくいかなかったら、スクリプトとかサンプルのデータを
住民に見せてみてちょ
>>583
素人考えですみませんが,直線 (a*x+b) では

> プロットしてみると直線がデータの点列の中央を通るようにbが求められてて、

これで合っているような気がします.
588583:04/08/24 16:13
あーっと、わかりました~。
どうやらx,yデータの大きさが小さすぎたようで、
fit f(x) 'data.dat' using ($1*1e13):($2*1e13) via a,b
とすれば、ちゃんとフィットしてくれました。
お騒がせいたしました。。
589584:04/08/24 19:03
>>583
お目出。
思い返してみると、漏れも同じようなこと経験あるようだ (^^;

# set zero 1e-8 とかは、fit にも関係あるっけか。
590login:Penguin:04/09/01 02:27
set pm3d map
でカラーコンターにした時に、
横にでるカラーバーの出る位置や大きさって調節できないのかな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 05:18
2ちゃんから逮捕者をだしてみませんか?PCに詳しい方等いると助かります
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1093811564/


>>590
set colorbox
辺り.
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:03
すみません
color mapのガンマ補正をしたいんですけど、どなたか知らないでしょうか?
4.0をインストールしたんですが、Tab補完が出来なくなった・・・
readlineも入れたはずだし・・・何が原因なんでしょう?
OS がわからんのでアレなんだけど、その状態で、
もう一度新しい readline を deinstall & reinstall てみては。
先に readline 入れる -> tar 玉についてくる古い readline (4.0 でもついて
くるの? 確かめてないスマソ) で上書き、っていうことはないかという発想。
朝早くから有難うございました。
結局、gnuplotもreadlineも一から入れ直してみたところ
補完出来るようになりました。
597595:04/09/20 14:21:47
遅ればせながらおめで。
INSTALL ドキュメントによると、4.0.0 も結局、readline 入れてから
gnuplotworkdir% sh configure --with-readline=(libreadline のあるDir)
で良さそうだね。
plotした点の titleのフォントって変えられないのでしょうか?
set xlabelや、set titleなどはフォント指定できるのですが、
plot "file" title '日本語' としたい時にフォントを指定できないので困ります。
599たかぎ:04/10/19 16:47:01
gnuplot> plot sin(x)
X11を使ってgnuplotを使いたいんですが、次のようなエラー?がでます。なんなのでしょうか?
どなたかHelpをお願いします。↓

gnuplot> Xlib: connection to "P185044.cc.kochi-u.ac.jp:0.0" refused by server
Xlib: No protocol specified
gnuplot: unable to open display 'P185044.cc.kochi-u.ac.jp:0.0'
gnuplot: X11 aborted.
DISPLAYがあらぬ値に設定されてるとかじゃネーノ?
質問です。
ファイルへの出力がうまくいかないのでどうすればよいですか?

gnuplot> plot sin(x)
gnuplot> set terminal postscript eps color
gnuplot> set output ”sin.eps"
gnuplot> replot
gnuplot> set terminal x11

または
gnuplot> plot sin(x)
gnuplot> set terminal png
gnuplot> set output "sin.png"
gnuplot> replot

windows xpで行ったのですが、ファイルが作れても
それをクリックして見ることができません。
602601:04/10/20 20:56:19
すんません。
昨日、今日とやってうまくいかなかったのに
なぜか今601の通りにやったらどちらもファイルを作れ、
見ることもできました。
gnuplotをはじめて使ってみようと思いたちあげようとすると
Terminal type set to 'unknown'と表示。
どうやら>>548と同じ状況。
でもXFree86-develなんてどこにあるんだよヽ(´ー`)ノ 
>>603
君が使ってる Linux ディストリビュージョンにパッケージングシステムは
無いのかね?

ここで debian を勧めてみるテスツ.
# apt-get install gnuplot-*
>>598
windows terminal ではできないかも
terminalがpostscript enhancedだったら

plot "file" title '{/Ryumin-Light=12 日本語}'

とか。さらに説明を左に置く場合は

set key left Left reverse

とすると吉。
607606:04/11/20 02:28:50
訂正。フォント名は文字コードがJISならRyumin-Light-H、
Shift_JIS の場合は Ryumin-Light-RKSJ-H、
日本語 EUC の場合は Ryumin-Light-EUC-Hでした。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:56:51
スクリプトでのmultiplotについて質問なんですが、

#!/usr/bin/gnuplot
set xrange [-12:12]
set yrange [-1:1]
set multiplot
plot sin(x)
plot cos(x)
pause -1

のように書いてもグラフが表示されないのはなぜなんでしょうか?
PCがしょぼいから
>>608
パイプが閉じた瞬間に gnuplot が終了するから,だったような.
pause 10 とかにしてみては?
611610:04/11/21 21:55:36
シェルスクリプトでは,パイプを開いたままにしておくなどの方法が
分からないので,popen ができる高級言語を使うことにしています.


いつでも pause 30 とかしておくのはストレスが溜まるので...
612610:04/11/21 21:57:21
>>608
ごめんなさい.全然違いました.最後に set nomultiplot するだけです.
>>608です。
出来ました!どうもありがとうございます。
これ最後に set multiplot でも一応出来るみたいですね。なんだか挙動がおかしいけど。
614ゆうゆう:04/12/13 23:43:04
ver4.0でやっているのですが、
set size 1,0.5
としてplotした時にxticsの値が消えてしまいます。
xlabelとxticsの印だけは残っているのですが・・。
これはどういう事なのでしょうか??
どなたかお願いします。
FreeBSDでmaximaを入れたら、付いてくるな。
>>614
うーん.再現しませんよ.
コマンドを全部教えてください..plt の中身として.
また,OS (Windows, Linux, ...) や端末 (terminal) も教えてください.
というか、学生や研究者以外で仕事でこれ使ってるやつ居るのか?
居るわけがないだろ
こんなの使いようがない
おめでたい奴らだ
620ゆうゆう:04/12/18 01:41:14
616様
遅くなりました。
コマンドはこれです
set xdata time
set timefmt "%Y%m%d"
set xrange ["20020201":"20030831"]
set format x "%b"
unset key
set xtics ("%b\n%Y""20020201","20020301","20020401","20020501","20020601","20020701","20020801","20020901","20021001","20021101","20021201","%b\n%Y""20030101","20030201","20030301","20030401","20030501","20030601","20030701","20030801")
set pm3d map
set multiplot
set size 1,0.5
set origin 0,0
splot 'He_and_obs.txt' u 1:2:3 w pm3d
です。
なぜなのか未だわかりません。
お願いします。
621616:04/12/18 15:30:51
>>620
出力端末が x11 では同じ症状になりました.
postscript にするとちゃんと表示されました.
x11 でも,set size 1,0.7 程度のときは出るようです.理由は分かりません.

ところでどんなデータを用意すればちゃんとプロットされるんでしょう...?
pm3d でカッコいいプロットが拝めるような気はします.
良かったら He_and_obs.txt の作り方を教えてください.
622ゆうゆう:04/12/20 19:32:58
何とかうまくいきました。

自分はpm3dのmap(等高線)で描きたかったので、dataは格子
点となるように描きました。
ちなみにこんな感じです

1 0.1 4
1 0.2 6
1 0.3 2

2 0.1 3
2 0.2 0
2 0.3 1



xの値が変わる時はスペースが必要です。
623tatata:04/12/20 19:41:37
ttp://onaclub.com
このサイトロリばっか。
俺のおすすめです。
ケータイから見よう!
windows では gnuplot を使っても tgif や xfig が無いから
加工できませんよね.
いろいろ探したんですが,何で出力して何で加工すれば
格好良い eps が作れるのでしょうか.

なんでこのスレ unix 板にあるんだろう...?
>>624
epsとかsvgで出力して
加工はillustrator,sodipodi,inkscapeとかでどう?
sodipodi,inkscapeはcygwin辺りにないかな?
cygwinでよければtgifもxfigも動くべな
やはり cygwin 入れないと全滅でしょうか.
.zip などを展開するだけで使えて,使い終わったらディレクトリを
消して終了なやつが理想なんです.どこでも使えますから.

ところで svg はもう実用ですか? web に貼るプロットとして最適ですか?
簡単な加工だけでよく、最終的にwebに貼るならpngでいいんじゃねーの
w3m-img で読めれば何でも許可する
>>627
sodipodi,inkscapeとも一応cygwinなしで動くやつはあるみたいですよ.
sodipodi とか inkscape って知らなかったので興味が出てきたんだけど
日本語文字列の入力・編集は出来たりします?
>>631
inkscapeは日本語入力,編集はできる.
けどうちではwindows版gnuplotで
set terminal hogehoge
set out "test.hoge"
plot sin(x)
set terminal windows
っていう簡単ものでsvg,aifm,ps,eps,pbmと出力させたやつをinkscapeで読み込ませようとしたら
svgはエラー出て強制終了,他は読み込みできませんでしたっていうダイアログがでる.
pbmは読み込みできたけど,あんまり図がキレイじゃなかった.
sodipodiはインストーラー型のしかないんでやってないのでなんとも.
インストーラも手軽さを下げるんですよね.

UNIX でも Windows でも困らないデータ形式というのは皆無なのでしょうか?
残念すぎます.
Windows の方で広く使われている xfig や tgif みたいなやつの
形式と相互変換するツールが欲しいですね.
しかもビッグな .exe 1 コ (インストーラじゃないぞ) で
配布されていれば幸せなんですが.
sourceforge を彷徨って来ます...
pstoeditで十分でない?
CorelDRAW が FreeBSD(せめて Linux)で動けばなー

(英語版は WINE とセットという無理やりなパッケージに
なっていたようだが…)
>632
まだ使ってないからなんともアレなんですが
ドローソフトって基本的には編集用のデータと出力用のデータって
別でないと困る(ベジェの端点の情報とかがないと編集用データとしては
無意味だけど出力用にはそんなものはあっても仕方ない、とか)よね。

svg 形式を保存用に採用といっても、一般の svg をすべてnative形式扱いに
できるということとは別なんじゃないかなと思ったんだけど
そういうことはないの?

(そろそろスレ違いな気がするんで移るべきスレがあったら教えてください)
使いものになるかどうか判らないけどこんなものもあるようだ
ttp://user.cs.tu-berlin.de/~huluvu/WinFIG.htm
638sss:05/01/02 12:35:52
すごい初心者的な質問をさせてください
Windows XPでも日本語化されたGnuplotって(wgpl+w32)使えるんですか?
vfontcapをどこのフォルダにいれたらよいのかがわかりません
どなたか教えていただけませんか?
また、あちこちサイトを見ていたら4.00でも日本語使えた~
みたいなサイトがあったんですけどどうなんでしょうか?
どなたか教えてください!
よろしくお願いします~
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 10:07:29
(x(t),y(t)) をたくさんのtでプロットして、
それぞれの t でのベクトルを矢印で書きたいんですが、
どうすればいいのでしょうか?
>>639
google で `gnuplot ベクトル' と検索する.
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:36:05
せっかく png や svg の出力があるのに,
プロットをパラパラ動画にしようにも
mng も svg も firefox で見られないのが残念ですね.
これをやるベストな方法があれば教えてください.

[png]* -> mng を試してみました.
convert で手軽に作れました.ただ firefox で見られません.
PHP の getimagesize (?) が対応していず,画像掲示板に貼れないのも困ります.

[png]* -> swf も試してみました.
png2swf -o foo.swf hoge*.png で作れました.
なぜか web に upload すると firefox で見られません.
また,汚いです.最初からベクトルな postscript から作れないのかな...

postscript で出力するのが一番プロットをこだわれるので,
ps -> svg なり swf かなと思うのですが,混沌としていて分かりません.
gnuplot&unix な話題でなくてすみません.
pdf2swfっつーのもあるようだけど
質問があります。
gnuplotのwindowの大きさを起動時に指定したのですが、
どうしたらよいのでしょうか・・。
xtermみたく、-g 100x35+0+0 とできればよいのですが。。
644643:05/01/10 04:05:59
すみません。あっさりできました。
gnuplot -geometry 700x700+0+0
でよかったのでした・・。自分のバカバカ!
.Xdefaultに書きたいのですが
gnuplot*Geometry: 700x700+0+0
ではダメでした。
gnuplot*background: black
gnuplot*textColor: white
などはうまくいくのですが。。
>>641
mpegじゃダメなの?
>>645
mencoder ですか? Windows で再生できなかったような.
ウマい方法を教えてください.
mencoder "mf://*.jpg" -mf type=jpg -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg1video -o hogehoge.mpg -of rawvideo
できんかたらごめんな
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 09:23:53
>>97 俺も、時系列で刻々と変わる二次元的なデータ
(まぁ等高線のようなもの)を見せたいんだけど、
gnuplot では難しいんですかね。
1次元の数値データ系列を読み込んで、その頻度分布をgnuplotだけで作る方法はありますか?
gnuplot 4.0.0を使ってるんだけど、
x,y,dx,dy
というx,yとそれぞれの誤差つきのデータをfitって出来ます?
f(x)= ax+b
fit f(x), "hoge.dat" u 1:2:3:4 via a,b
とかしても上手くいかないんだけど。。
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:57:30
age
fit の内容を細かく追い掛け始めたら gnuplot のおまけ機能じゃなくて
R-project とかのもうちょっと真剣な環境を検討した方がいいんでないかい?
>>648
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <unistd.h>
int main ()
{
FILE *fd;
int i;
if ((fd = popen ("gnuplot", "w")) == NULL)
exit (1);
for (i = 0; i < 10; ++ i) {
fprintf (fd, "reset\n");
fprintf (fd, "plot sin(x + %d)\n", i);
fflush (fd);
sleep (1);
}
getchar ();
if (pclose (fd) == -1)
exit (1);
return 0;
}
最近 GNU R というものを知った.
今まで統計用だというから試さないでいたのがくやしい.

自分のプログラムで使うには gnuplot がいいかも知れないけど,
そのプログラムを作る前の試行錯誤には R だね.
表示だって,gnuplot ヤバイってくらい頼もしい.
(gnuplot じゃないけど)
matplotlib よさげだけど誰か使ってます?
python+numarray(or Numeric)の機能を使える
グラフ作成環境って感じのようだが。
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:08:08
cernの root もよろしく。
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:08:19
いろいろなツールが出てきていますが、とにかく見栄えがいいグラフを出せるのはどれでしょう?
俺が満足できたのは gmt
しかし解析には使えん.
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:05:42
>>658
gmtはいいですね.
解析はC++でガシガシ書いてます.
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:38:32
地理座標系以外にも使えるの?
>659
ちぃと古くねェですかぃ?
>>659
を見て OpenDX を試したときのことを思い出しました.
これを意味も無くブンブン使ってみたいものです.

別に gnuplot でもいいチープなプロットを派手に描きたい時ってありますよね.
gnuplot.py というのがありますが,これで y2 軸 (右の Y 軸) を使うには
どうやるんですか?
そのまま gnuplot に `axes x1y2' を含めてコマンドを送るしかないかなぁ...
x<-1,1<xでy=0
-1<=x<=1でy=x^2
みたいな関数ってどうやって表示すればいいんですか?
plot abs(x)<=1 ?x**2 : 0
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:18:06
サンクス子
Cの演算子がそのまま使えるのですね。

helpのTernary見ていろいろ試してみたんですが、どうしてもx=1,-1でy=1と出来ないんですが
どうすればよいのでしょう。
669667:05/02/07 19:40:57
>>668
set sample 10000
とかしかないんでは
プロットする領域 (長方形) の大きさが決められているときでも
gnuplot は役に立ちますか?
既に作られている A4 の紙に印刷されたグラフに重ねたいのです.
FreeBSD上でPerl+GNUPlot4でグラフ処理してるのですが、
Windows上のActivePerl+GNUPlotWinで同じ様な処理は可能でしょうか?

やってるのはPerl上でGnuplotのスクリプトを生成して、
それをPerlから実行するというものなんですが。。

本当ならGNUPlotのOEMコントロールがあればいいのですが、
無いでしょうか?
>>671
gnuplot のスクリプトはパイプで渡すのではなくて?
python には Gnuplot.py というものがあり,この辺がやりやすくなっています.
perl は知りませんが,popen で pgnuplot.exe を開ければ色々できますよ.
>670
良くあるパターンは gnuplot では eps 吐いて TeX に
取り込むときに大きさなどを指定するって感じ。
ということで "役に立つか" と言われたら立つ。
gnuplot 単体でできるかどうかはしらん。

>672
gnuplot.py って便利なんすか?
python は好きだけどどうせ python から弄るならいまさら
gnuplot でもないかなーと matplotlib(>655)辺りを
押えておこうかと思ってるんですが。

それを gnuplot スレで聞いてどうする、っていうのはあるか。
>>672
スクリプトはファイルに出力して
perlの中で

system "./".$gpscript;

とかやって実行してます。
pythonは興味はあるんですが、perlに慣れ切っているので。
誰かgnuplotをOLEコントロールにしてVB scriptやら
activeperl(は使った事無いけど)で直接いじれる様にしてくれないかな。。。
>>674

#!/usr/bin/perl

open GNUPLOT, "| gnuplot" || die "$!\n";
select(GNUPLOT);
$| = 1;
print "plot sin(x)\n";
$_ = <STDIN>;
close GNUPLOT;


とかじゃだめなんか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:48:03
hoshu
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:52:46
この前, こんなことがあった.
set size 0.6 0.6 で字とグラフの大きさをそれっぽく整えて, png で出力.
するとできた画像サイズが 384x288 (640x480 の 0.6 倍)と小さかったので,
picsize で欲しい画像サイズを設定して再出力.
すると, グラフの外枠の幅, 高さ (線の幅ではなくて) は大きくなったけど,
中に出力されている文字のサイズとかプロットされた点の大きさは, 384x288 の時と同じ.
これって確かにバグじゃないんだろうけど...

WYSIWYG なプロッタが欲しい.
>>677
postscript を使え!!!

と無責任なことを言ってみる.

可視化ツールとして,インタラクティブで使いやすいかと言うと
そうでもないよね.まだ R 言語とかの方がやさしい.
自分のプログラムでプロットするくらいしか利点が無いかも.
高速なところとか.
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:11:37
凡例は自動的にプロットが無いところへ出して(´Д`)ホスィ

multiplot があるんだから手軽に画面を (たて M 分割,よこ N 分割) できるようにして(´Д`)ホスィ

といっても必死に手書きしないと multiplot を使いこなせないorz
680677:05/03/20 02:52:24
>>678
PowerPoint に張り込むつもりだったので, emf とかで
出力すれば良かったのかも.

他のは使ったことがないので, gnuplot の有利な点はあまり分かってないんだけど,
作業内容をテキストファイルで保存できるので, 複数のデータを
グラフの体裁を変えずにプロットしたい時に, テキストファイルをいじるだけで
簡単にプロットできるという点が, 私としてはありがたい.

ただ, terminal という概念が (もちろんこれにも十分な利点があるんだけど)
今となってはアダとなっているように思う.

681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 08:40:13
>>678 R言語って優しいのか?
なんかもう新しい言語覚えたくないっていう拒否反応だけで敬遠していたが。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 09:38:42
>681
断じて優しくはない、と思う。

例題にでている通りのパターンのデータを
簡易統計処理込みで(細かいフォーマットを気にせず)
グラフ化する、点についてはまあ優しいけど
それより上を目指すには R自体もそれなりに手間だし
グラフ調整に至っては Rの本題じゃないため
資料も少ないしかなーり面倒。

グラフ化システムではなく統合統計パッケージとして捉えるなら
R はなかなかいい。決して使いやすくはないけど、
あのレベルをフリーで実現したという意味で。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 13:25:35
OCamlならGUIも標準でサポートしているし、数値計算もものすごく簡単だと思う。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 14:34:26
>683
OCaml は統計処理のライブラリは充実してるの?

俺の場合は個人的希望を言うと本当は python でやりたいっす。
python 用の統計処理ライブラリがあれば…
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 14:42:17
統計のライブラリだったら自分で作ってもそんなに難しくないと思うんだけど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 14:46:07
統計処理のライブラリっていったいどんな関数が必要なの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 15:13:36
>685
平均/分散 程度はそうだけど…

とりあえず R のマニュアル見てたまげてください。
(もちろん俺も全部必要なわけじゃないけど)

ttp://www.is.titech.ac.jp/~mase/R.html
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 15:20:49
mathematicaでも統計の関数はわりと揃っていると思うのだけど、なにか問題はあるの?
689687:2005/03/24(木) 16:40:39
>688
もし >687 宛てならどの程度そろっているのかと
そろっている以外のメリットをアピールしてもらわないと
"問題あるの?" と言われても答えようがない。

mathematica を知らない人から見たら
* 無料じゃない(つーか FreeBSD で動かないし)
* 学習コストがかかる(どうせ学習するなら統計システムとして確実な R の方が良くないか?)
というのがネックになるわけで。

ちなみに R 以外の統計処理システムとしては
xlispstat, pspp とかがあるよん。
他に FreeBSD ports/math を statistic で漁ると
glove guppi なんていうのもあるみたい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:04:44
Rってメジャーじゃないじゃん。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:06:48
有料ってそんなに気にすることか?
研究者だったらだれでも持ってるか使える状態にあると思うが。
692687:2005/03/24(木) 17:52:35
そもそも誰もメリットを説明してないのにどうしろと?

別に誰もが研究者とは限らないし、そもそも俺の OS では動かない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:25:25
なら買え。そして使えるOS入れろ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:28:42
メリットは人それぞれ。
公式ページなりプレゼンなりでも見れば使うメリットがあるかどうか判断できるだろ。
そして自分にあってそうなら買え。
目的のために金がかかるのは仕方のないことだろ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:48:53
とりあえず俺は gnuplot も octave も重宝してるよ。
696687:2005/03/24(木) 20:58:39
>693
ハァ? 営業マンにしても最低だな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:07:47
>>696
目的の為ならOSぐらいいれるだろ。ソフトぐらい買うだろ。何か問題あったか?
698687:2005/03/24(木) 22:09:19
いつ誰が mathematica を買う/使うことを目的にしたんだ?

DQN にも分かるように説明してやると
gnuplot の話
=> グラフや統計処理の話一般
=> R の話
=> (R の他にも) OCaml とかがあるし mathematica もあるんじゃない?
=> OCaml や mathematica って(ここでの観点からは)どうなん?

そこへ突然 mathematica DQN 工作員 >691=693=697 乱入!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:41:27
>>698
??なにこの人
目的の為の道具にmathematicaを買う/使うって言ってんだよ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 00:40:57
このスレには mathenatica で解決するのか適切な問題を解こうとしている人なんて
いない...ような.
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:00:11
>>700
gnuplotがスレタイだからねぇ。Mathematicaも図を吐けるしぃ。
比較材料としてはあってるんじゃない~?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 08:36:28
で mathematica と叫んでいる人が mathematica の
アドバンテージを何一つ説明しないのは
買って使途がなくて後悔しているからということで FA?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 11:45:51
>>702
あはは^^
この人は想像力が豊かだなぁ^^
mathematicaのアドバンテージなんて自分で決めることだと思うなぁ^^
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 11:49:00
>>702
それにさ、mathematicaの特徴なんてボクが説明しなくても書籍はいっぱいあるし、公式ページにも
いっぱい書いてある。
なんでボクに聞くの??
自分で調べる能力のない人なのかなぁ……そうじゃなかったとしたら…
ひょ、ひょっとして…ボクの気を惹くために…
ひぃっ、変質者?!こわいよぅ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 12:30:34
超機能限定で言いから Mathematica のフリー版って出ないかな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 15:41:20
>>705
そう言う前にがんがって maxima を覚えてしまうとか.

私は気軽に数値計算・可視化ができる環境
ということで R 言語を普段から使っています.
ベクトルが扱い易いところは octave (可視化は gnuplot ですね)
も同じですが,いろいろやらせるには R よりは分野が狭いですよね.

>>684
私も python 愛好者です.だいたいやることが
定まってきたら python + scipy + Gnuplot.py で書いています.
matplotlib (これ backend を TkAgg にしても重い) や mayavi を使いこなせたら
最初から python でやることもできるかも知れません.
しかし scipy を使ってもベクトルな関数にするために
scipy.vectorize する手間があります.
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 15:58:26
>705
定番どころの mupad, maxima とかはどう?
http://www.mupad.de/
http://maxima.sourceforge.net/
ほかにもマイナーどころ(?)は asir2000 とかいろいろあるみたい。

>704
具体的な話がないなら mathematica の宣伝は余所でやれ。
708名無しさん@Emacs:2005/03/25(金) 16:19:27
できのいいチュートリアルがあるのはどれですかね。
gnuplot ぐらいならなんとかなるけど、その他はとっかかりがなかなか。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:47:48
>>708
日本語ものしか知りませんが,
R なら rjpwiki を見れば,すぐ使えるようになりますよきっと.
maxima は普通に使えるようになれませんでした orz
octave はサイトが分散している感じ.
matplotlib はほぼ本家のみ,かな.
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:00:58
>>707 その定番のなまえすらしらなかった俺って…
octave だけは使ってるけど。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:05:01
まあ mathematica = 数式処理 という意味での定番のライバルなので
グラフとかデータ処理みたいなところでどの程度なのかは
おれも知らない。気が向いたら試してください。

matlab 対抗系はこれまた数えきれないくらいあるし。
R もその一種と捉えられなくもないし。

段々 gnuplot(グラフ化ソフト)から離れてきちゃったかな?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:33:07
>>711
知りたいのは可視化することだけではないと思うのでいいんじゃないかと.
「コレどうやってやるんですか?」は,いいサイトが多いので少ないですし.
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:03:41
"多いので少ない" ???
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:52:32
>>713
愛してます
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:53:54
>>713
おとといは兎を見たの。きのうは鹿、きょうはあなた。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:54:34
うそついてました。
ほんとうは、おとといは馬をみたの。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:40:58
統計ではなく可視化だけについていえばフリーなものとして
opendxとvtkはどうだろう?
ちょこっと触った印象ではvtkが気に入ったんだが…
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 11:11:29
なんかデモはすごい絵が沢山出ているけど
おれこんな激しいデータ扱わないや...

どの辺りの規模(?)から(いわゆるグラフソフトじゃなくて)
こういう可視化ライブラリの方がいいって感じになるのかしら?
719名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 09:00:59
gnuplotって不等式で表された立体って表示できるんすか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:26:31
数学やりたいならHaskell使えばいいのに。
721名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:12:15
cygwinでgnuplot動かしてるよーな香倶氏にはむりですね(涙
722名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:41:40
ヤシを香倶氏と書いてるようじゃ、無理っぽ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:43:02
だから無理なんですね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 03:38:32
バグっぽいの発見したんだけど、再現するか試してほしいです。
set terminal png
set output "test.png"
plot x
set terminal x11
set terminal png
こうやると、2回目のset terminal pngのときに
Options are 'nocrop medium size 640,480 xffffff x000000 xa0a0a0 xff0000 x00c000
x0080ff xc000ff x00eeee xc04000 xeeee00 x2020c0
という感じの変なメッセージがでます。
うちのバージョンは
Version 4.0 patchlevel 0
last modified Thu Apr 15 14:44:22 CEST 2004
System: Linux 2.4.27
で、DebianSargeについてきたやつ(gnuplot-x11 4.0.0-2)です。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:14:39
>>724
gnuplot+ 3.71 では出ないのでインスコしてみた。

gnuplot> set terminal png
Terminal type set to 'png'
Options are 'nocrop medium size 640,480 xffffff x000000 xa0a0a0 xff0000 x00c000
x0080ff xc000ff x00eeee xc04000 xeeee00 x2020c0 (長いので以下略)
gnuplot> !uname -rps
FreeBSD 5.4-STABLE i386

http://www.astri.uni.torun.pl/Manuals/gnuplot/node216.html
このページなどに解説があるようだ。
RGBで色を設定できるなどのようだね。
一度terminal を変更してるから、設定を備忘のために表示してるだけでは。
(ソース見てないのでスマソ)
726725:2005/04/17(日) 17:25:01
png -> x11 でパラメータの変更があるのかな。と妄想
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:31:44
なるほど。親切で見せてくれてたのか。
実際上ちゃんとpngで保存できて、害はないみたいだけど、
唐突にでてきたから何かと思ったよ。ありがとう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 11:58:27
領域を塗りつぶすのめんどくさい
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:22:01
環境変数を参照するにはどうすればいいでしょうか?

print "`echo $HOME`"
のようにすればできるのですが。もっと簡単な方法があれば教えて
ください。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:35:37
むしろ shell script などから gnuplot script を自動生成させる
731r2:2005/06/23(木) 03:24:50
x,y,zの数値を与えて等高線図を書きたいのですが
Notice: cannot contour non grid data!
と表示され,書く事ができません.
どなたか良い方法を知っていらしゃる方が
ございましたら教えてください.
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 08:18:38
マニュアルを読もうとは思わないのでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:56:15
demoも参考になると思うよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:05:15
いちいちうるせぇんだよ
思わねぇからここで聞いてんだろうが
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:51:21
gnuplot 並に潰しが効くグラフソフトでは
他に何がいいんですかね?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 08:28:01
Win32版のgnuplot 4.0を使ってます。
グラフの上下のタイトル、数値軸がグラフの枠から離れているように感じるので
枠との間の空間を詰めたいです。
タイトルについては set title 'hoge' 0,-1 でタイトル位置を下げて間隔を詰めましたが、
x軸数値の位置変更方法が分かりません。
何か良い方法はないでしょうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:54:16
>>735そんなのR?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:10:19
R 統計
でググると..
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 09:48:06
chisq(x,n)=exp(-x/2)*x**(n/2-1)/2**(n/2)/gamma(n/2)
でχ二乗分布を定義して
plot chisq(x,1),chisq(x,2),chisq(x,3),chisq(x,4)
とかしてみたんですけど、その中の一部しか表示されないんですけど
原因がわかるかたいらっしゃいますでしょうか。
740739:2005/07/01(金) 10:31:02
解決しました。
n/2 -> n/2.0
整数に丸められていました。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:49:37
test
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:13:23
グラフを表示させたときのウィンドウサイズとかフォントサイズを保存しておくことは出来ますか?
グラフを表示させるたびに大きい画面になってしまうのでコピペするときにサイズ調整が面倒です
(というか毎回同じ大きさに調整できないので体裁がバラバラになってしまう)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:18:34
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:05:25
セーブしたデータを毎回読み込んで使えってことですか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:23:50
手で入力はあまりやらないなあ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:45:36
確かにデータは別のアプリで作ったものとかを使いますが、GNUPLOT自体に前回の設定を保存をしておく機能とかあるんでしょうか?
それとも読み込みデータ毎にウィンドウサイズとかを指定する文を入れておくのでしょうか?
>plot "test.dat" ・・・・・
でtest.datにwidth300:400を書いておくとか(←この制御文は適当ですが・・・)
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:29:14
まあ、現在の設定をファイルに書きだすコマンドがあれば便利かも
しれん。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:00:55
ttp://gnuplot.sourceforge.net/demo_4.1/pointsize.html
のような地図を描きたいのですが
'world.dat' みたいなファイルってどこかにありますか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:36:03
>>748
ソース展開して
demo/world.dat
じゃない?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 03:03:54
世界地図ならGMTとか使った方が楽なんじゃないの?
ttp://gmt.soest.hawaii.edu/
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 08:32:30
>>746
saveコマンドではだめなの?

繰り返し同じようなことやるのならスクリプトを書いてやるのが
一番良いと思うよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:50:13
unix版でなくてすいません。osはwin xpsp2でさっきgnuplotを導入して数値データをエクセルで打って
メモ帳に貼り付けて描図したいのですが「plot "pos1.dat"」と打っても
「 can't read data file "pos1.dat"」とでてきて書けません。
たぶんデータファイルのディレクトリがいけないと思ってるんですがgnuplotのどこのディレクトリに
移動させる必要があると思うのですがどこに移動させればいいかわかりません。
gnuplot自体はデスクトップにgnuplotというフォルダとショートカットを作ってあります。
どなたかよろしくお願いします。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:57:08
>>752
gnuplot> pwd
とすればカレントディレクトリが表示されるので
そこにpos1.datを保存すればいけない?
754752:2005/07/10(日) 16:03:20
>>753
どうもです。カレントディレクトリは
\Documents and Settings\ユーザー名をローマ字でかいたもの
\My Documents\gnuplot\bin
とでたのでここに移動させてみましたができませんでした。
他に考えられる原因ってありますかね?
755752:2005/07/10(日) 16:17:04
できました!
原因は
pos1.datという名前ではなくて
「pos1.dat.txt」
という名前だったからみたいです。なんか自分で「dat」って拡張子をつけたつもりなのに
その下にもついていたみたいで。とにかくできました。ありがとうございました
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:48:13
これだからドザは嫌いなんだよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:40:40
何ドザって?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:08:15
Windows User
の略らしい
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:50:32
Windows で使っているといろいろ不便があります.
gnuplot.ini(?) が管理者権限のところに保存されようとするとか,
ユーザー名が日本語のシステムで python + Gnuplot-py で
使うときですね.

後者は os.environ['PATH'] とか 'HOME' とか 'TEMP' を ASCII 文字の
ディレクトリに書き換えることで回避していますが.
なんで everyone が使える temp ディレクトリが無いんだよ...
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:39:41
bezierに重みかけることはできないんですかね
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:51:26 BE:40817142-##
質問なんですが異なる値域を持つ複数のグラフを1画面に描くことってできないのですか?
例えば,
f(x) = x*x 0<x<3
g(x) = 6x-9 3<x<6
などを、描きたいです。
各関数は、その値域以外では表示されないようにしたいです。
762761:2005/07/25(月) 18:52:47 BE:20408922-##
値域ではなく定義域でした。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:12:19
>>762
f(x) = x*x
g(x) = 6*x-9
plot (0 < x && x < 3 ? f (x) : 1 / 0),\
(3 < x && x < 6 ? g (x) : 1 / 0)
でどう?
764761:2005/07/25(月) 20:16:53 BE:81634144-##
>>763
できました!三項演算子使うとは思い付きませんでした。
ありがとうございます。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:23:24
>>764
f(x)とg(x)が切れて見えると思うけど
気になるならplotの前に
set samples 10000
を入れるといいですよ
766 :2005/08/25(木) 21:08:02
set size 1.0,0.2とかした場合、rangeやticsをautoにしとくと当然目盛やgrid等が細かすぎて
見辛くなってしまうですが、目盛を入れる比率みたいな設定って出来ないですかね?

ソースから弄くった方が速いすかね?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:50:15
すみません

ここで聞くのもあれなんですが、gnuplot以外でローソク足のグラフが描ける
ツールって何か無いでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:10:39
>>767
emacs
!%PS....
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 20:51:21
ローソク足って何?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:05:46
株値の変動のプロットで良く使うローソク見たいな形のが
いっぱい並んだグラフのことね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:10:27
>>769 の中では妄想が広がってる
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 09:53:57
素直にぐぐってみました

箱ヒゲ図の親戚みたいな感じなんですね。

>771
買い被りすぎ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:16:29
>>767
ナゼgnuplotじゃダメ?

eclipseのプラグインとかであった気がする。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:50:38
>>767
Octave という数値解析ツールでもローソク足使えます。

といっても、Octave では描画に gnuplot を使ってるので、
当たり前と言えば当たり前ですが。

解析からプロットまで Octave 一つでできるので良いです。

例)データファイルを trade.ext とする時
> load 'trade.ext'
> gplot trade with candlesticks
775767:2005/08/30(火) 02:17:33
レス遅くなりました
767です

gnuplotでも大抵の事は足りるのですが、等間隔ではない2種類のgridを表示したかったのと、
xdataをtimeにしたらboxwidthが利かないなど微妙に手が届きそうで届かない所があったからです

無理やりorigin合わせて重ねて描画すれば実現できるんでしょうが、、、
そのあたりは描画ツールに頼るのではなく手動で適宜やった方がよさそうですね

汎用のバッチ書いてplotファイル読み込ませてるんですが株価って桁があまりにも違って、、、
なんか上手くいかないっすw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 02:40:53
Rは描画機能豊富だ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:07:24
Rは自力でご飯を炊くぞ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:08:42
ご飯宅というのがわからんが、よさそうだな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:45:30
墜落^H^H堕落しました
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:58:16
age
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:11:27
sage
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:13:31
hage
783名無しさん:2005/09/18(日) 23:26:59
cygwinでgnuplotインストールしたんですけど
plotしようとしても新しいウィンドウが表示されません。
どなたか原因がわかる方いらっしゃらないでしょうか?

よろしくおねがいします。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:40:38
答えは自分自身の中にしかないと思うがどうよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:09:55
>>783
Linux入れれば?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 06:04:15
X 上がってるのか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:05:19
4.0.0 用のマニュアル日本語訳があるサイト、落ちてる?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:32:28
x=定数 って直線(Y軸に平行な直線)をひくにはどうしたらいいのん?
適当な2点のデータ((10,0),(10,100))を作って、直線で引くしかないのかしら??
スマートな方法求む!!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:05:28
>>788
set parametric
plot 10, t
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 04:10:52
csvファイルのグラフが表示できません。
5行くらいあるCSVファイルで以下のコマンドを実行しても

gnuplot> plot "AMG_e.csv" w l,"" u 1:3 w l
^
no data point found in specified file

がでてきてしまいます。
てかgnuplot使い勝手が悪すぎなんですけど・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 04:23:57
自己解決しました

set datafile separator ","

を入れなきゃCSVは表示できないんですね!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:01:53
その他、前処理で awk や perl を呼び出すたものを
読ませるようにするっていう方法もある

On some computer systems with a popen function (Unix), the datafile can be
piped through a shell command by starting the file name with a '<'. For
example,

pop(x) = 103*exp(-x/10)
plot "< awk '{print $1-1965, $2}' population.dat", pop(x)

would plot the same information as the first population example but with
years since 1965 as the x axis. If you want to execute this example, you
have to delete all comments from the data file above or substitute the
following command for the first part of the command above (the part up to
the comma):

plot "< awk '$0 !~ /^#/ {print $1-1965, $2}' population.dat"

While this approach is most flexible, it is possible to achieve simple
filtering with the `using` or `thru` keywords.
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:56:36
┏━━━━┳━━━━┳━━━━┓.                       ┏━━━━┓
┫.こいずみ┃あべ   ┃いしはら. ┣━━━━━━━━━━━━━━━┫ やすくに ┣
┠────╂────╂────┨ / ̄ ̄ ̄ ̄\         .     ┃ いこうぜ.┃
┃ H 93. ┃ H371. ┃ H999. ┃(     /  \   .).             ┗━━━━┛
┗━━━━┻━━━━┻━━━━┛ |;;;;; ー◎-◎- ;;;;)
                         (6   (_ _)    )
                         |  ∴  3 ∴ ノ
                      /⌒\ ____ ノ、
                     /   ,           ヽ
                    |   r 、_ ・ 人 ・ ,.y   i
                    |   |    ̄    ̄  |  |
                    |  \         ノ  ノ
                     \  6    x    9  /
                       しμゞ 、_;;;;;;;;;;;;_,ノ彡イ
                        |    ;;;;(:υ:);;;;   |
                       (____人___)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ナント!。ちゅうごくじんがおきあがり、仲間になりたそうにこちらを見ている!!。
仲間にしますか?。

794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:50:45
hogehoge.pltからhogehoge.epsを自動的に生成する方法って何かありませんか?
毎回set output "hogehoge.eps"とか打つのがめんどくさい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:46:50
>>794
$ cat plot.gp
set terminal postscript eps
set output "hogehoge.eps"
plot "hogehoge.plt"
$ gnuplot plot.gp
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:07:47
2次元fittingの時のusingの3列目の要素
重みについてのドキュメントはありませんか?
小さいほうが優先されてfittingされるのか重みをどのような値を与えればよいのか解りません
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:03:59
           ___   
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| < >>1 そうかそうか
         __! ! -=ニ=- ノ       あまり私を怒らせないほうがいい
     /´ ̄  .|\`ニニ´/ 
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
     / \__       /
     |    "'ー‐‐---'|'
     |  \;;;;;;;;;;;;;;;;ノ |
     ト,  ;;;;(:υ:);;;;;;、 i
     |',',;;   }  ! ',',;;;i
     |,','、 /    ヽ',',','|
     !;;', /      !,',;,;'|
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:57:25
gnuplotで複数のグラフを一つの画像として作ったのですが、うまく表示されません。印刷すると正確にでてくるので、ファイルは作れているはずなのですが・・・。
誰か解決策を教えてください。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:17:08
詳しく書かないとそれだけじゃわかんないだろ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:52:28
x-yグラフではなくて、片対数グラフの様に
√x-yグラフは描けないのでしょうか?
教えて下さい。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:06:14
set logscale x
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:09:46
3dでlineを使ってplotするとメッシュになり、そこからデータファイルのブロック間の改行を2行にすると1軸に平行なlineだけ残ってメッシュじゃなくなるけど、
でもそうするとhidden3dが効かなくなっちゃうんだけど、hidden3dを効かせつつメッシュじゃないlineのグラフって描けないものかな?

あと、データを3dでlineつかってメッシュにプロットするときに、lineの間隔は何ブロック何ラインおきとかに広げつつ、
各ラインは全部のデータを使って綺麗にプロットするって出来ないのかな?everyを使うと各ラインも荒くなっちゃって。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:11:59
>>801
ご返答、ありがとうございます。
しかし、それでは片対数グラフになりませんか?
描きたいのは片対数ではなく、片平方根グラフ(そんな用語があるのか?)です。
お願いします。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:50:08
>>803
そんなもんない
自分で作るしかない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:22:25
>>804
ありがとうございました。
時間が出来たら、作ろうと思います。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 01:14:26
変数フィルタ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:21:41
>>800
sqrt($1)とか。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 08:42:42
gnuplot ver 3.7を使っています.
今,横軸がエネルギ,縦軸が状態密度のグラフを描こうとしているのですが,
データファイルのエネルギの単位は[Ryd]でして,これを[eV]で表現したいのです.
つまり,そのままプロットすると,横軸は1,2,3,…となるのですが,
これをグラフの形を変えずに目盛りだけを 13.6,27.2,…としたいのです.

横軸の表示をデータファイルを書き換えることなく,目盛りの値を変えることはできないでしょうか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 09:19:00
表示を一つ一つ指定するので構わないのなら
set xtics ("13.6" 1, "27.6" 2, ....)
とするのでできるけど、
plot "..." using 1:2
となってるのを
plot "..." using ($1*13.6):2
set xtics 0, 13.6
ってした方がいいんじゃないかな?

手元の ver 4.0 でしか確認してないけど、3.7 でもできたと思う。


810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 09:30:03
3.7 系もその表記で無問題
811808:2005/12/19(月) 14:54:32
>>809-810
できました!
ありがとうございます!!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:57:09
データファイルの内容によってグラフの色を変える事は可能ですか?

例えば
1,2,3
2,3,4
とあれば,
点(2,3)は1という色で示し、点 (3,4)は2という色で示す。
という感じです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:29:05
俺だったらこんな感じかな

plot '<egrep ^1 dat' u 2:3 lt 1,\
'<egrep ^2 dat' u 2:3 lt 2

egrep の部分は grep, awk, perl とかで適宜ホゲる
814812:2006/01/20(金) 11:55:30
>>813
うまく表示されました。
ありがとうございました。

plot '<~
で~部分の実行結果が表示されるわけですね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 12:46:03
そう。
入力フィルタと using の演算機能で結構潰しが効いちゃうので
他のグラフソフトを探す口実がなかなかたたないってのが
困ったところだ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 13:19:58
gnuplotではグラフ領域の背景に色をぬれない.
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:16:51
>>816
MatlabとOctaveのグラフでも、見た目で一番違うのはそこだな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:45:05
教えて下さい。

http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/intro/plotexp.html

にあるようなデータ+最小自乗法の近似曲線を引きたいのですが
上記の「計算値を重ねる」の項であるようにx軸が22,23から先の
f(x)がプロットされてないのは何故ですか?

近似曲線の前方・後方補外的な事はできないのでしょうか?
教えて下さいませ


819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 15:01:08
gnuplotでfitした近似曲線の、決定係数(MS-Excelで言うところのR2値)を求めるにはどうしたら良いでしょうか。
gnuplotの機能には無いのですか?計算に使えそうな雰囲気の値はいくつか出力されていますが、どうしたら良いのか分かりません。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 08:48:21
with labels を使う時のデータファイルの
フォーマットの例を教えていただけないでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:50:06
>819
とりあえず、なんかよくわからんけどそれっぽい線が引ける、
っていう以上は期待しない方がいい気がする。
(そこまでいい加減な機能なわけではないが,
かといって融通が効くと言うほどでもないんで)

ある程度以上パラメータを追い込みたいとか調整したい場合は
R を使う方がいいんじゃないかな。

他のエロい人よろしく
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:42:04
データ点をacspline等で繋ぐと,
データの最初の点から最後の点までしか曲線が引かれませんが,曲線をもっと伸ばせないものでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:38:23
788の人と同じ質問なんだけど
plot 10,tってやってもきっちり上から下までのラインが引けないし
これってデータとしてひかれているんだよね?

そうじゃなくて任意のところに縦線をスマートに引く方法はありませんか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:06:14
このソフトって大分まえから開発とまってないですか?

なんで、そんなソフトつかってるの?
貧乏人?馬鹿?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:28:54
v4.1になるとWMFが正式化されるらしいけど
まだかにゃー
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:35:20
>823
パラメータの範囲指定をすれば良い

"スマート" とは何を持って言っているのかは知らないけど...
(データ空間じゃなくて枠に対してってことかな?)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 03:48:05
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:09:34
cvs版取ってきたいのだけど、エラーが出て拒否される(´・ω・`)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:49:09
>>824 じゃ、君のお薦めは何よ。
デモンストレーションなんかでは
AVSを使ったりもしてるけど、
論文書くときにはほとんどgnuplot
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:13:29
偏見かも知れないけど、Excelで書いたグラフをそのまま論文に貼り付けている
香具師ってなんか研究内容もしょぼい...
gnuplotとか使っている香具師の方が、それなりにきっちりした研究をしているような
感じがする。
いや、偏見だと思うけど。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:05:08
>>830
それはどうみても偏見です。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 09:39:50
まあアカデミック系ではないと宣言しているようなもんだからな > Excel系

そういう印象を与えることまで含めて分かって使うもんだろ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:13:13
アカデミック系ってなんだよ。
理系、っていうならまだ分かるけれどさ。
文系の法学部あたりの面々がgnuplotの使い方を知っている必要もなかろう。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:35:35
学術系理系研究室でも新入生にグラフ作らせようとすると
Excelでやろうとする奴がいるんだよなこれが
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:38:46
別に gnuplot である必要はないけど
Excel には >834 みたいな臭いがやっぱりつくよね。

ある程度以上実験なりデータ解析なんかを
やったら Excel ではやってらんなくなるっしょ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:45:38
Excel は表計算ソフトであって、統計ソフトでもグラフ描画ソフトでもないからね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 12:43:17
パルス波はどうやって書くの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 14:44:40
普通に関数として書けばいいんじゃないの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 18:41:36
>>838
x<0で y=0
0<=x< 1で y=1
x<=1で y=0
みたいなのはどうやって書けばいいのかなと。
白丸と黒丸で含む部分と含まない部分をうまく表示するような機能は無い?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:37:35
そのまま
plot (x >= 0 && x <= 1)?1:0
じゃだめなの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:54:22
>>839
開区間と閉区間を表現する直接的な方法は知らない。漏れの場合はいったん
epsに吐き出してから他のソフトで印をつけています。
つわものならpslatexでpicture環境の中で編集しているのかもしれないけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:07:17
今日、「使いこなすgnuplot(改訂第2版)/テクノプレス」を買って来ました、
で、中見てガックリ

うえの余白は7-8mmぐらいしかないのに、
したの余白は25mmぐらいありました。

あまりにバランスが悪くてorz
これって乱丁ですかね?

ちなみに、見たところほぼ全てのページです。
843842:2006/02/12(日) 20:11:00
(補足)
下余白については、ページ部分から測ると17mm程度でした。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:15:14
>>842-843
全く気にならなかった
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:13:50
>>844
同じぐらいですか?余白
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 18:32:54
pm3dだっけ?
いろ指定が難しい
847842:2006/02/13(月) 21:32:14
テクノプレスさんに直接電話で確認してみました。
そうしたら、意識してこうした作りをしていると言うことでした。

内容的には(前作同様)かなり良いので、非常にお勧めです!
今の心境の変化

orz → \(^o^)/
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:06:55
アニメーションとか作れそうな気もするけど、
プロットコマンドめちゃくちゃ面倒なことになりそう。
って、やりもせずにあきらめる俺。

まぁ論文に入れるならEPSにしなきゃならないから、
結局静的な図になるし、いいや。

みんなプレゼンでアニメっぽいことしたいとき、
いぱーいプロットしてぱらぱら支店の?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:44:11
png形式でおぱーいプロットして、convertでmngファイルにまとめてるよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:02:29
プロットコマンドの自動生成に便利な
クラスライブラリとか合ったら射精しそう。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:07:52
たぶんそこまでやる人はすでに gnuplot を使うべきじゃないんでは?
もしくは gnuplot.py みたいなお助け使うとか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:14:00
じゃ、そういう(アニメーション)用途だと
みんなどんな可視化ツール使ってるの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 09:57:09
>>852
scilab
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 16:44:33
OctaveのグラフがへぼいのでOctaveでデータ作ってRでグラフにしてる
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:39:19
linux framebuffer or SDL
に対応してないの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 04:13:16
>>854
Rもしょぼくないか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 10:17:56
>856
それなりにいろいろ出来そうではあるけど所詮は
おまけのグラフィクスという印象はあるんだよね。

あれを使いこなす努力をするよりは他の汎用可視化システムを
覚えた方が可視化部分については筋が良さそう。

んで候補どれ~? でループ突入
(仕事上の必要性が薄れたんで、俺的有力候補の matplotlib は
まだ突撃してません)
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 12:54:39
フリーの奴ならYorickってのもある
http://dolphin.c.u-tokyo.ac.jp/~itoh9/sim/yorick_sample.html
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 13:01:01
>>857
そんな Python ライブラリがあったのか.
GMT を使ってみたもののシェルスクリプトだと
演算が面倒なので Python で書けたら便利そう.
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 11:49:49
たまにgnuplotってかけないことがあるよね。どういう原因なんだか。
例えば↓なんかgnuplot-4.0でかけるヒトはいる?
> plot sin(x)*sin(x)*sin(x)*sin(x)+cos(x)*cos(x)*cos(x)*cos(x)+2*cos(x)*cos(x)*sin(x)*sin(x)

なお上式は解析的には1になるんですが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 13:06:31
>>858 気に入った。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:18:00
>>860
set samples 10
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:15:52
>>862
サンプリングレートを下げるのは本末転倒じゃん?
関数の形を描かせたいとき、とくに級数形式になっている関数の形を描かせたいときは
エイリアシングの影響を避けるためにもサンプリングレートを高くしたいくらいなのに。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:25:20
じゃ、Cでプログラム書いてデータをplotしろ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:44:40
単純にgnuplotのバグだろう。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 09:24:15
10 5
20 2
30 
40 4
と行があってnullの行をplotしないようにするにはどうしたらいいですか?
set missing ""
ではダメでした
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 09:48:31
NaN はだめ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:09:29
おおと思いやってみましたがダメですた
うぅん
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:50:57
>>866
データを吐くプログラムを修正できるのでないのであれば
スクリプト組んでnullの行(データが欠損してる行?)を外せばいい

$ cat hoge.dat
105
202
30
404
$ < hoge.dat awk '{if (NF == 1) print '\n'; else print $0;}'
105
202

404
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:29:20
>>860
set yrange [0:*]
plot sin(x)**4+cos(x)**4+2*sin(x)**2*cos(x)**2
とか。autoscale が問題みたい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:15:55
2次元で、中心からの角度と距離の2つのパラメータで実験データが取れる
時には、どうやって Fitting しますか?
どうもパラメトリックでは Fitting できないようですが。

あと、gnuploth は、円の Fitting も原理的には出来ないということで
いいですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:55:38
「FittingはArtであってScienceではない。」
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:42:25
おまけ機能で足掻いてないで R とかもっと別なもの使え
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:40:11
Rって何?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:43:10
じゃ、SでもSASでもSTATAでも使え。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:46:18
RとかSとかって、ぐぐれんw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:54:34
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:26:13
bash$ gnuplot hoge.gp test.dat
みたいにbashのプロンプトからgnuplotスクリプトファイルとデータファイルを指定して
プロットってできる?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:07:07
>>878
$ cat hoge.gp
plot '__DATA__' with linespoints
$ < hoge.gp sed 's/__DATA__/test.dat/' | gnuplot -persist
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:08:24
サンクスです!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:30:25
[0:*]の範囲のデータと[0:1]の範囲のデータをyticsとy2ticsで目盛り設定して
同じグラフにプロットしたいんですけどmultiplotだと微妙に描画がずれて汚くなります

なんかいい方法ないですか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:24:35
横着してWindows Meに4.0を突っ込んで使ってみたけど、なぜかUNIX時間と
表示される日付が1日ずれてるorz
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:37:40
>>882
set xdata time
set timefmt x "%s"
を実行してxにdate +%sな値のデータを食わせるとって事ですね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:46:56
>>881

set y2range [0:1]
plot [][0:*] "hoge", "foge" axis x1y2
とかはではだめ?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:31:34
>>882わかった。1日ずれてるんじゃなくて、36年ずれてるんだorz
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:27:56
splot ってパースの付いた描画はできないのでしょうか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:51:17
gnuplotで補間した値を外部プログラムで使いたいのですが、
そんな方法はないですか?
普通のスプライン曲線とかならGSLのようなライブラリ使えばできるんですが、
重みつきスプラインが見つからないので。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:03:06
ねえよ、R使え馬鹿!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:19:32
グラフ化ソフトだからな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:39:42
X軸10万刻み、Y軸に1000万刻みでplotしようとする
んじゃy軸が1e+007とかになるんだけど、10000000って表示させる方法はない?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:32:10
そんなの普通に出来るだろがコラ!
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:11:45
データが0.000から1.000まで0.001ごとにあるのですが、
これをそのままプロットするとx軸が0から1000までと表示されるのですが
これを0から1まで0.01ごとの目盛で表示するにはどのようにすればよいのでしょうか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:46:56
>>892
>これをそのままプロットするとx軸が0から1000までと表示されるのですが

それデータが二次元ベクトルじゃないってことかな?

$ bash
$ paste <(seq 0.0000 .001 1.000) <(seq 0.0000 .001 1.000) > data.dat
$ echo "plot 'data.dat' with lines" | gnuplot -persist -
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:03:01
windowsでgnuplotを使いながらレポートを書いているのですが,
出力形式としてepslatexを使うとき,グラフのサイズは変更できないのでしょうか?

http://takeno.iee.niit.ac.jp/~foo/gp-jman/data/20021213/gp372-20021213/node156.html
↑のサイトでは「グラフのデフォルトのサイズは幅が 5 インチ、高さが 3 インチです。」と書います.
もっと大きくしたいのです.

ちなみにgnuplotのバージョンは4.0です.
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:27:49
eps は取り込む側で大きさを指定するもんだ

相対的にデザインが合うようにフォントの大きさを調整したりはするけど
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:55:44
そういうことなのか?これは
set term eps
じゃなくて
set term epslatex
の話じゃないのだろうか
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:50:37
set size
かなぁ?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:13:17
gnuplotのacsplineってBスプラインのこと?
899894:2006/05/20(土) 20:37:23
>>897
できましたーー!


plot sin(x)
set size 1.2,1.2
set term epslatex color
set output 'result.eps'
rep
set output

で図が1.2倍になりました!ありがとうございます!
900897:2006/05/20(土) 21:01:39
おう、よかったな。
お前、これからも頑張れよな!
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:06:17
>>900
コラ! お前は897じぇねだろがw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:29:15
目盛を軸から少し離したいのですけど,
良い方法がありませんでしょうか?
903901:2006/05/20(土) 21:48:09
set distance xgauge 3 2 4
set distance ygauge 3 2 4
set custmize enable
x<-data.frame( xxxx,xxx)
plot(x)


かな?
904902:2006/05/20(土) 22:02:13
>>903
できましたーー!
ありがとうございます!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:01:00
ほんとかよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:23:32
R かと思ったら前半はそうでもないのか。
907902:2006/05/20(土) 23:54:43
ちょww
俺まだできてないよw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:08:27
計算結果をリダイレクトかパイプに通す方法が分かりません。
今、

$ gnuplot < calc
-0.75587674836287

のように計算結果が出ています。
これを、

$ gnuplot < calc > result

としてファイルresultに格納したいのですが、これではresultに結果が格納されないようです。
どのようにすれば結果をファイルに格納できますか?
ご教授ください。
909908:2006/05/26(金) 22:18:54
自己解決しました。
標準エラー出力から切り替えればできました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:11:31
xの(1/2)乗ってどうやって表示させればいいのでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 12:19:05
>>910 plot x**(1.0/2) とかplot x**0.5とか。

912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:51:35
>>910 sqrt(x)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:08:38
質問です。

プログラムで吐き出したテキストファイルからグラフを作成しているのですが、

プロットは実験値なので中抜きの丸
理論値は実線

としています。
ここで、この2つを同時に表示されると中抜きの丸の上に実線がきてしまいます。
実線の上に中抜きの丸が来るようにするにはどうすればよいでしょうか?

おねがいします。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 11:31:55
>>913
plotで指定する実線の式と実験値のテキストファイルの
順番を変えればできない?
915913:2006/07/02(日) 20:26:04
>>914
レスありがとうございます。
順番を変えてやってみます。
916913:2006/07/02(日) 23:10:51
順番を変えてもだめでした。
中抜きの丸の中は透明扱いらしく、下にある実線が見えてしまいます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 01:03:17
>>916
$ for i in `seq 1 10`; do echo $i $i; done > data.txt
$ echo "plot x, 'data.txt' ps 4 lt 1 pt 7, 'data.txt' ps 3 lt 2 pt 7" > plot.gp
$ gnuplot -persist -xrm 'gnuplot*line2Color:white' plot.gp
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:16:09
バージョンの進歩遅すぎw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:41:21
だって昔覚えた連中(含む俺)が卒業できずに使ってるだけだもん
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:05:21
cygwin 上のgnuplot(version 4.0)を使ってますが、term をepslatexにして
a.epsに出力し、gv a.epsでみると図の中から文字(目盛りやtitle)がすべて
消えてしまってます。文字も出す方法はあるのでしょうか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 12:54:25
>>921
termでpostscriptを使うとか
922おしえて:2006/08/12(土) 11:18:50
プロットの中で特定の範囲の点だけ大きく表示することってできます?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:33:09
ファイルからプロットするならその範囲だけ別ファイルにして2つプロットしたらいい
plot sin(x)とかするならxrange変えてmultiplotでいいんじゃないのかな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:19:08
バージョンの進歩遅すぎw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 02:04:10
ある程度完成したソフトならこんなもんだろ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:55:05
3次元でプロットしているのですが、x,y軸は2本ずつあるのにz軸は1本だけしか表示されません。
| / ̄ ̄/
|/__/
分かりにくいですがこんな感じです。
目盛りはすべてにあって、数字はそれぞれ一つずつです。
理想は立方体のように12本のラインで覆いたいのですが、調べてみても該当する方法が見付かりません。
最低でもz軸を4本表示させたいのですが、知っている人がいたらぜひ教えてください。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 14:16:43
help border に
set border 4095
とある
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:24:57
>927
ありがとうございます!!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:20:43
行列の形のデータを各行ごとに折れ線グラフにしてひとつのグラフに
まとめて描きたいのですがどうすればいいでしょうか?

たとえば

2.3 4.0 0.2 0.0
1.2 1.1 5.3 2.7
1.7 3.1 9.2 0.9
...

というデータだったら,

1本目 (2.3, 1.2, 1.7, ...)
2本目 (4.0, 1.1, 3.1, ...)
3本目 (0.2, 5.3, 9.2, ...)
4本目 (0.0, 2.7, 0.9, ...)

という4本の折れ線を描きたいということです.

930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 05:51:43
一番左にインデックス入れてplotすればいいんじゃね
plot "data.txt" u 1:2 w l, "" u 1:3 w l, "" u 1:4 w l, "" u 1:5 w l

data.txt
1 2.3 4.0 0.2 0.0
2 1.2 1.1 5.3 2.7
3 1.7 3.1 9.2 0.9
4 ...
931929:2006/09/08(金) 13:41:32
>>930
ありがとうございます。
インデックス入れなくても
plot "data.txt" u 1 w l, "" u 2 w l, "" u 3 w l, "" u 4 w l
で出来ました。

932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 19:12:19
10個くらいの2次元座標のデータファイルを

plot "1.txt","2.txt", ・・・ ,"10.txt"

のように表示しているのですが、このとき点のプロットの形が

1.txt→+(赤)
2.txt→×(黄緑)
3.txt→*(青)
4.txt→□(ピンク)



のように自動的に決ってしまいます。
これを、自由に決めるにはどうすればいいのでしょうか?
(例えば、プロットの形は全て+で色を分けるように)
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:13:34
インクジェットプリンタで出せる色を使うよう、ソースを
直して使ってたことあるけど ...
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:33:17
>932
help plot 読め
pt, lt で形と色が変えられる(postscript や png など
ドライバによって対応関係は違ってたりするけど)

gnuplot はドライバによって出力の形とかが変わってくるので
付属の psdoc/ps_symbols.gpi とかでも眺めて考えるよろし。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:48:02
gnuplotの本うちの学校の先生出してたな・・・
936667:2006/09/23(土) 22:23:48
>>934
> help plot 読め

gnuplot> test
で十分だろ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:26:37
何か残ってるし…orz
まあ、最終的には pt と lt の世話になる訳だけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:42:01
なんにせよ color 指定が(直接には)ないんで
lt で代用とか、いろいろと時代遅れだよな...

ついつい使い続けちゃうんだけどさ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:39:45
>>932です
gnuplotのhelpって使ったことなかったけどかなり詳しくのってるんすね、、ありがとうございました~
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:49:55
大学でOctave使ってて、gnuplotでグラフ書いたりしてて。
そこではうまく行ってるので良いのですが。

最近自宅のパソコンにcygwin導入してgnuplot試してみたのです。
とりあえず
plot x
とやってみたのですが、何も表示されませんでした。
plot以外(数値計算とか)はできて、グラフ描画だけ不可。
どんな原因が考えられますか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 02:36:10
>>940
私はoctativeもgnuplotも初心者なんですが、最近似たことを経験したので書いておきます

cygwin版のoctativeからgnuplotを呼び出そうとするとうまく行きませんでした。
cygwinのgnuplot自体は、x-windowをインストールすると動作していました。
cygwinのoctativeからwindows版のgnuplotを呼び出すのもうまくいきませんでした。
nativeのoctativeからそれのgnuplotを呼び出すのもうまくいきませんでした。
おまけにcygwinと相性が悪く。cygwinを再インストールすることになりました。

結局、UNIX板のoctativeスレで紹介されている
Octave Workshop
http://www.math.mcgill.ca/loisel/octave-workshop/
を入れるとこれは、gnuplotの呼び出しもできました。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 07:22:43
cygwinじゃないgnuplotいれてみたら
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 10:29:50
cygwin版は描画システムが X11 なんじゃねーの?

Xサーバーを使うか
ps 吐き出して ghostview か何かで watch するとか
windows な描画系を持つ版(あるのか知らない)を使うとか
944940:2006/09/27(水) 22:00:12
よくわからんけど、そこら辺の用語調べてみれば答えに辿りつくかもしれない。
ありがとう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:15:28
>>944
cygwin を入れるときに XWin.exe(?) も入れればいいんです.
fvwm にチェックを入れて外すと楽w
あとは C:\cygwin\usr\X(?)\bin\startxwin.bat から起動すれば
X と仮想端末が起動しますので gnuplot で描画もできます.
それでもだめなら echo $DISPLAY した結果を教えてください.
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:34:35
cygwinの知識があまりに不足してたんで少し本読んでみたら、あっさり解決しました^^;
Arigato-.
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:16:16
3Dグラフの断面図って書ける?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:38:40
>>947
等高線ですか?
help contour
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 08:12:39
変数の値をグラフ内に表示させたいのですがどうすればいいでしょうか?

print t
だとコンソールの方に表示されてしまうのでorz
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 08:42:39
一カ所の座標に書けばいいだけなら
label

文字列を plot したければ labels だが
The `labels` style is available only if gnuplot is built with configuration
option --enable-datastrings.
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:11:50
>948
いや、等高線でなく、
3Dで描画したグラフをXY平面に対して垂直の面で切った時の
交線が描画したいのです。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:02:38
出来なくは無いけど関数かデータかで大きく違うと思うけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:32:51
>952
XYZの3次元データを
set pm3d
splot 'test.dat' w l

で描画した図の断面が欲しいのです。
どうか、教えて下さい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:22:14
atan(y/x)で範囲しぼってオフセットかける位しか思いつかね。

eps=pi/100.
splot '< awk "atan($2/$1)>=pi/6-eps && atan($2/$1)<=pi/6+eps" test.dat'
↑試してない。(eps周りはsh同様展開する)

splineなりなんなりの補間データで結びたいなら座標変換してcontourとって。
↑同上、出来るかどうか知んね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:24:06
logの底を10やeじゃなくて、2にしたいのですが
その場合どのように入力すればいいのでしょうか?
先週使いはじめてわからないので教えてください
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:59:48
eしか使えないrrdtoolでさえいろいろ対数の計算はできますが、
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:18:41
底の変換って、割ればいいんじゃない?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/対数
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 04:38:08
やっぱり底の変換公式つかうしかないんですね・・・。
わかりました、ありがとうございました。早速やってみます
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 17:55:34
ダメ大学生[浪人・留年・挫折・鬱・etc...] その2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1159364343/
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 16:38:32
3次元の面を書いたのですが、
2次元表示でz軸で、0より大きければ赤色、
0より小さければ青色といった感じで、2つに色別するというのはできるのでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 17:16:45
>>960
splot x + y > 0 ? x + y : 1 / 0 lt 1, x + y < 0 ? x + y : 1 / 0 lt 3
とか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 15:23:37
二つのグラフを
gnuplot>plot "A" with point, "B" with point
と表しているのですが、一つ目が+で二つ目が×になります。
ポイントの種類を統一したいのですが方法が分からないので教えてください。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 15:33:25
>>962
plot "A" with point pt 1, "B" with point pt 1
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 15:48:27
>963
ありがとうございます!!
これで卒業できます!!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:26:38
macでgnuplot使ってるんですがデータファイルをどうやってつくるのかわかりません。
テキストエディットに
0 19
1 23
2 27
3 14
といった感じで書いてこのファイルをカレントディレクトリにおいてグラフをつくろうとしたんですが
gnuplot> p ' fail'
^
can't read data fail "fail"
(No Error)

と表示されます。
わかる方いましたらぜひおしえてください。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:00:09
p "fail"
としてみる
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:50:31
>>965
>gnuplot> p ' fail'
failの前にスペース入ってるよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:31:06
できれば、fileで…
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:38:40
>966、>967
レスありがとうございます。早速言われたところを直してみたんですが同じエラーが出てきてしまいました。
何が悪いのかさっぱりです。
>968
すいません(笑)
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:19:36
>>965
洒落ですか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 05:48:26
>>969
たぶんカレントディレクトリが間違ってるんだと思う

gnuplot> system 'cat fail'
とすると何と出る?

あるいは
gnuplot> system 'pwd'
でカレントディレクトリが表示される?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 16:46:35
>971
両方試してみたんですが、invalid command と表示されます。カレントディレクトリも表示されませんでした。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:12:05
pwdだけでカレントディレクトリ表示できるんじゃねの
974:2006/11/18(土) 20:13:05
cygwinのgnuplotにバグらしきものがあるんですが、
plotするコマンドをふくむファイルhoge.gptをロード
load "hoge.gpt"
したとき、
グラフウィンドウが閉じきらないうちにhoge.gptを編集するとhoge.gptが消えてしまう
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 02:29:47
term postscriptでも同様の現象が起こる。
gnuplotがファイルを閉じるタイミングが読みにくいな。

おれは名前変えて保存することで対処している。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 10:03:31
X11 term で適当に確認したら script に書いて
あとは毎回 make で gnuplot => eps 化する
とかしてれば問題ない

ps 化の微調整は gv で ps を watch しながら
作り直していく、と。
cygwin でも本質的には作業は同じでしょう。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:00:38
gnuplot使ってみたがBounding Box固定って頭悪すぎだろ…

>>955
もう見ていないだろうけど
set logscale x 2
でできる
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:32:02
terminal postscriptにバグがあるみたいね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:52:36
4.2.rc2が出てる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:54:35
次スレは?
981980:2006/11/27(月) 23:56:09
テンプレ

グラフ描画ソフト gnuplot のスレ.
gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.org/

gnuplot を使おう.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/l50


982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:50:38
待て待て。gnuplot.orgは乗っ取られた。


グラフ描画ソフト gnuplot のスレ.
gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/

gnuplot を使おう.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/l50
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:01:23
テンプレ(案)

gnuplot を使おう。Verson_2.0

グラフ描画ソフト gnuplot のスレ.
gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/

前スレ
gnuplot を使おう。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/l50
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:02:17
↑これでいいかな?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:03:59
うっ。
訂正

テンプレ(案)

gnuplot を使おう。Version_2.0

グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。
gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/

前スレ
gnuplot を使おう。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/l50
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:07:54
ともあれ、たてます。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:12:40
次スレたてました。

gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50

タイトルは改変しました。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:19:15
少しづつ埋めていくよぉ。

次スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:21:20
次スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:23:42
次スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:28:27
次スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:12:11
次スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:13:23
次スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:15:29
次スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:17:50
だれか1000取り狙いませんか?

次スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:20:03
次スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:21:10
次スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:22:58
次スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:24:02
次スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/l50
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:24:40
終わりかな・・・・??
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。