データファイルから文字列を読み込んで、タイトルに設定する方法はありますか?
>>934 おおっ!素晴らしいページを紹介して下さり、ありがとうございました。
今はawkに食わせてloadする方法を取っているのですが、gnuplotだけでも書けそうです。
それにしても、plotのusingを使って代入する方法は思いつきませんでした。
考えた人は天才ですね。
gnuplot ってそれなりに歴史ある筈なのになんでスレがその2なの?
黎明期なの?
うに板にあるのが微妙ってこともある。
Windows版もあるよね確か。
歴史が長いからスレが伸びるってもんでもない。
うわずっとム板のつもりで書き込んでた
>>939 octave Win版あるのにUnix板にある。まあ,あれは,Win版Nativeが
出たの遅かったからなあ。
ところで,誰か次のスレ立てしていただけませんか。
ム板でもうに板でもいいですから。
970くらいでいいよ
つかなんでム板?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:23:11.74
multiplotでメモリを固定して、凡例だけずらして表示するにはどうするの?
>>943 gnuplotは,昔からマルチプラットフォームで動くことをうたい文句に
しているのでうに板でないほうがいいのではと思う。
ソフトウェア板は?
ソフ板なんか行ったら即死じゃねw
ここのがいいよ、のんびりしてて
荒らしの類もあんまり来ないし
>>946 じゃあ。このまま,うに板で「その3」ということで
gnuplotってそれ単体で使うことある?昔はoctaveから使ってて、
今は収集したデータを整形して食わしてグラフを描くのに使ってるけど、
単体じゃそもそも何に使えるのか分からんよ。
ほとんどの場合、unixでよく使われる外部ツールと組み合わせて使うから、
他の環境だとますます馴染みがないだろうね。
何に使えるかわからんて。
ベッセル関数とか媒介変数表示のグラフだって書けるってのに。
測定結果の概形や関数の概形見るのにすごく便利。
そうだね。自分の用途だとデータのプロットが主だから、
そういう使い方だと単体じゃ使いにくいねって言いたかっただけだよ。
まあ、データの前処理までgnuplotにやって欲しい、やらせたいとは思わないけどさ。
こういうグラフを描くことだけに特化したソフトって他にあるのかな?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 00:39:58.75
グラフっていうか,表示ソフトなら paraview が有名だよね
>>948 グラフ作成にバンバン単体で使ってます。
www.tatsuromatsuoka.com/gnuplot/Jpn/gnuplot_memo.html#100508
も利用して,
www.tatsuromatsuoka.com/tmacchant/OOo_gnuplot/
を参考に論文用のグラフを作成しています。
gnuplot カーブフィッテングができるので,
データ解析にも使えるので実験屋にとっては便利な頼もしい味方だ。
面倒な前処理はさすがにawkなりrubyなり使っちゃうけど、簡単な処理ならusing使えば済むしなあ。
数値微分までやってる人もいた。
俺はgnuplotでそこまでやろうとはさすがに思わんが。
バッジ処理使ってグラフを大量生産できるのが便利で使ってる
>>951 それは何か気色が違うね。データからグラフを描くバックエンド的なソフトって
(有料ならあるのかも知れないけど)特殊と言うか他に見ない気がする。
面倒な数値計算とかバッチ処理とか、面倒なのはスクリプト言語に丸投げだ。
単体でやろうとして、ループはrereadでなんて見つけたときには一気にやる気がそがれたよ。
今はforとかあるそうだけど。
C++から計算結果の確認用に
system("wgnuplot -noend -e \" p 'data.txt' u 1:3 w l; \");
みたいにして使ったりする.
実際にはコマンド部分の文字列は他の部分で作るけど.
>>957 俺はそれを実験データでやってる
実験データの解析をC++で自作したプログラムにやらせてるんで
>>956 良くも悪くも、単機能プログラムを複数組み合わせて
複雑な処理を行うっていうUNIX文化のプログラムだからね
高度なデータ処理をgnuplotでやろうとしてる質問者を見るたびに、
そういうのはgnuplotの外でやっといた方が楽だよと言いたくなる
>>957 なんかこの手の処理はgnuplotをpopenで起動してパイプで流し込んだほうが最近のコンピュータだと速そう。
C++なら計算結果を記録するクラスにgnuplot制御する処理も書いておけば、
そのクラスが破棄されるタイミングでグラフ表示とかできそうだ。
>>959 それが、このスレがこの板に建ってる理由じゃないか?
そもそも、gnuplotのスクリプトってチューリング完全なのかな。全く話が逸れるけど。
次スレは
>>970が立てるとして、誰かテンプレ考えてくれないか?
さすがに
>>1じゃ寂しすぎるだろうw
>>960 私も自作の測定プログラムで,プロットエンジンとしてgnuplotをpopenで
使っています。複雑なGUIのプログラミングをしないでグラフがかけるので
便利です。(windowsのにんげんですが。)
>>5 を追加するくらいでいいんじゃない?
gnuplot 使おうという奴なら特にあれこれ
>>1 に書いてなくても。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:07:09.53
>>964 表示したい断面のデータを用意すればできる
3次元分布のデータを読み込んで任意の面でスライスってのは、
俺にはできるか分からん
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 07:57:39.31
>>965 それでもokです.
どうやって3次元の中に予め用意した断面を入れるんですか?
まず
(x座標) (y座標) (z座標) (値)
という行を羅列した、2次元メッシュのデータファイルを作る
z=0の面で切るならこんな感じ
-1 -1 0 0.5
-1 0 0 0.4
-1 1 0 0.3
0 -1 0 0.4
0 0 0 0.3
0 1 0 0.2
1 -1 0 0.3
1 0 0 0.2
1 1 0 0.1
面を複数表示するなら同じファイルに2行空けて追記する
で、
> set pm3d depthorder
> splot 'data.dat' with pm3d
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 10:32:51.16
plot "xaa" using 0:1, "" using 0:(a=$1+$3) axes x1y2, "" using 0:(-(b=$2+$4)) axes x1y2, "" using 0:(a-b) axes x1y2
こういう書き方できないんだね。当たり前って言えばそうなんだけどさ。
gnuplotがもう少し速く計算してくれたら2回書いても遅くならないんだが…
gnuplotで計算させちゃらめ
Version 4.4 OS:Windows32bit
wgnuplotで起動して最初にplotするときだけ時間が異常にかかります
現状、gnuplot\をDataドライブのDocuments\においているのですがCドライブにおいたほうが良いのでしょうか
原因、解決策はわかりますでしょうか?
俺もそうだけどあれはあんなもんなのかなと思ってる
>>974 私の環境だとC:\Users\username\AppData\Local\Tempにfontconfigはできず
ドライブ全体に検索をかけてもそのフォルダは見つかりませんでした
環境変数TEMP or TMPで指定しているフォルダにあると思う
wxt固有の話だから、windowsターミナルでいいなら話は早い
>>976 ありがとうございます。
普通にTempで指定しているところにありました
梅
まだ残ってるw
埋め
梅
埋まりきる前に落ちそう