FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しcore dumped
も少し開発サイクル速くなりませんかね〜
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=961853878&st=364&to=364&nofirst=true
もう先月にがいしゅつ。

削除依頼だしておけよ
5.0延期に伴い開発者募集のお知らせがannounceに出てました。
>>1
そんなあなたにFreeBSD 5-CURRENT
ちょうどいま楽しくなっているころだし :)
5 :01/10/05 16:37
なんだかFreeBSD3から、開発の方向が
安定性よりも新奇機能とかの方を向いていて、
完全に安定もしくはバグが取りきれるよりも
先に次の互換性の無いバージョンに行って
しまうのが、不便です。
 特にネットワークのサーバーとして長期運用
しようとしても、あるところでサポート打ち切られて
しまうので、バグを抱えたままだと仕方がないので
サーバーを根本から更新しなければなりませんが、
サーバーというのはインストールして終わりでは
なくて、いろいろな調整や設定を行って運用
しているものなので、そう簡単な作業ではありません。
 もちろんソースがあるから手で直せという意見も
ありえますが、それは大変です。
2.2.8Rで十分に機能的に満足しているのに、
各種セキュリティホールが見つかったり、あるいは
もはや調査対象ですらないために、危険になるので
止む終えずというのは、苦しい気がします。
しかし新しいバージョンにもそれなりの新たなバグが
あったりしますね。
有料製品ではないので、サポートできないのは
仕方ないのでしょうが。

後、スタックオーバーフローによる危険性は原理
的にはライブラリーの補強により皆無にできる
はずと聞いているのに、なぜまだそうならないの
でしょうか?
>>5
そんなあなたは OpenBSD を使いましょう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 17:02
>>6
藁タ。
8ななし:01/10/05 17:11
え、なんで?
FreeBSD 3-STABLEが安定していないと?remote exploitはすべて今でも面倒見られているのに、問題?

2.2.8って三年前のものですよ?今でも深刻なexploitについては保守されているのに、まだ十分でないと?
localに信用できないユーザが入りうるような環境なら、三年も同じシステムを使い続けるという運用計画自体が間違っているのではないかな。
まあ、それでも使い続けたいところは、Yahoo!のように自前で保守・チューニングを続けるわけですな。

OS自体は無償で提供できても、四年も五年も移行せずにセキュリティを保って使い続けたいというユーザの面倒まで無償で見るのは難しいのでは。商用UNIXベンダでもそこまでやってくれるかは分からないよ。
>>10
Sun は SunOS 4.1.4 の patch をいまだに出しつづけていますな。
1211:01/10/06 15:13
あ、SunOS 4.1.4 については出ているのは patch report で新規 patch はうち
どめだった。きちんと patch cluster を release しているのは Solaris 2.3
からか。それでも release されてから8年ぐらい経っていたりする。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 15:21

http://www2.odn.ne.jp/~win530//voice/
先月の2ちゃんねる閉鎖危機の発端として一時期は騒がれたサイトだが、
案の定管理人は2ちゃんねらーからボロクソに攻撃されてる様子(藁
脅迫メールも絶えないら しい。ププ  1chができて、どうなるか!?
       
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 19:24
機器はどうやって回避されたのか、2chの
分野ごとにサーバーを分散したの?
>>5
あなたは満足していても、FreeBSDを開発している人の(の、かなりの部分)
は2.2.8-RELEASEじゃ満足してないということだわな。2.2系列だと、CAMやら
SMPのサポートすら無いのでわ? もちろんsoftdepも。SMPやNFSのロック、
大容量メモり対応など、頑張って欲しい部分はまだまだたくさんあるしんだし。
古いバージョンを使い続けるのなら、自分で何とかしたりお金払ってサポート
を頼んだりするのは、ある意味たうぜんでしょ。

>>11
CVSを追っかけてみりゃ判るけど、FreeBSDの2.2-STABLEだってたまに
セキュリティまわりの修正が入ったりする。アナウンスは出ないけど。必要
があればCVSupなりで最新のソースに更新しておいてmakeすればそれで
済むことなのでわ?
修正の量は微々たるもんだから、追いかけるのだって簡単だし。
>>15 おおむね同意。ただ、
>CVSを追っかけてみりゃ判るけど、FreeBSDの2.2-STABLEだってたまに
>セキュリティまわりの修正が入ったりする。アナウンスは出ないけど。
これをあまり信じるのもどうかと。
cvs mergeして、コンパイル通るくらいは確認してるんだろうけど、
RELENG_3以降ほどちゃんと検査はしてないはず。
(もちろん、そこにまわすリソースがあるなら別のところに使った方がいいと思う。)

>>5
>なんだかFreeBSD3から、開発の方向が
>安定性よりも新奇機能とかの方を向いていて、
>完全に安定もしくはバグが取りきれるよりも
>先に次の互換性の無いバージョンに行って
>しまうのが、不便です。
そうかなあ。FreeBSD core teamの連中は、1.0のころから安定性よりも
新機能の追加に熱心だったような気がするけど。

ちなみに、-currentからやってきたリリースは以下のとおり。
2.0(1994/11) - 2.1(1995/11) - 2.2(1997/03) - 3.0(1998/10) - 4.0(2000/03)
5.0が2002/11だから、RELENG_4の寿命は相当長い。
17 リブートができない     :01/11/02 02:57
 5年落ちのリース廃棄品の日立Flora Dos/Vマシンで
Pentium133MHz、のテーブルトップ平置き型の
PCにFreeBSD4.4をFDからブートしてCD-ROMから
インストールしたのですが、インストールはちゃんと
できたのに、ルートでrebootをかけても、停止の処理
は順調に進み、バッファなどをフラッシュするのは良い
のですが肝心の再起動の為のリセっト動作のところで
とまってしまって先に行きません。 手動で前面の
リセットボタンを押すか、もしくは一度電源ボタンを切
って再投入するしか手段がなくて、本体の前に
居座って出ないと再起動が出来ず、ネットワーク越しの
サーバーやルーターにするには不便です。どこかを
どうかえればリブートすると、自動的に再起動して
OSが立ち上がるようになるのでしょうか?
新しいハードだと、リブートはちゃんとかかって、再起動
もしますが。

--
options BROKEN_KEYBOARD_RESET
のようにオプションを付け加えて再生成したカーネルを作っても、
やはり、reboot をかけると、 rebooting ... というもじを
画面に出して画面が消えるのを最後として、そのまま停止してしまい
永久にハングすることは変わりませんでした。
比較のためにこのマシンにRedHat6.2をインストールして
リブートをかけると、ちゃんとOSが再起動してくれます。
 だから、これはFreeBSDのバグもしくは
ハードの不具合の回避が不十分なのでしょう。

ネットワークサーバーにしたいので、リモートからリブート
がちゃんとできないと、きわめて不便です。
直し方知っていたらどうか教えてください。
おまえしつこいよ。
もう、この書き込み3回見たよ。
19:01/11/02 03:01
コピペやめれ
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 02:37
LinuxでリブートがかかるならFreeBSDでも出来ない
はずはないが。
21:01/11/04 04:40
コピペニマジレスカコワルイ
22Linuxユーザ:01/11/11 07:25
FreeBSDのメジャーバージョンが上がるってのは何を意味してんですかね。
まあ、Linuxのメジャーバージョンもよくわかってないけど。
-currentが次のmajor version。
5.0がリリースされた後はそこでブランチを切ってそれが-stableになる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:54
あと8か月。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:14
遠いなあ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:39
>>5

プロポリスパッチあてたGCCでコンパイルしなおせば。
FreeBSD用のパッチ出てるよ。
www.freebsd.org/smp/
あと8ヶ月で終わる気配は無さそう
TEST
29名無しさん@Emacs:02/05/09 23:11
test
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:22
実際は、5.2が出る、来年の夏ごろまでは、安定しないんじゃないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:53
>>5
どっかの会社が有料で旧バージョンのパッチサービスなんかをやればそれなりの需要はあると思うけど。ビジネスにならんのかな・・BSD/OSのWindRiverとか。
なんかめちゃくちゃ安定してるサーバはそっとしておきたい・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 21:40
>>31
漏れの管理している鯖は4.1のまま。
来年あたり、4.xの最新にしたいYO!
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:49
DP1 どうよ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:12
>>33
Linux よりは良いです。
いや、本当、いろいろな面で
出てから一カ月以上経ってるから、もはや -current とは
呼びたくないが、それなりにいいんじゃない? < DP1

ところで次はUFS2ですか……
Release Notesがどんどん膨れあがるな。
http://www.FreeBSD.org/relnotes/CURRENT/relnotes/i386/x18.html
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:32
>>31
backported Collectionはご存知?

http://www.visi.com/~hawkeyd/freebsd-backports.html

FreeBSD News Flashより
2001/12/21: D J Hawkey Jr. により FreeBSD Backports Collection
という新しいサイトが作成されました。 ここには FreeBSD-stable には
含まれるが古いリリース の FreeBSD にはマージされていないパッチ
が集められています。
いわゆるエンドユーザーの俺にはよくわからんが
皆の衆、がんばってくれ
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 10:31
DP1-sparc64入れてみたけどnetbsd1.5.2-sparc64よりはましな感じだ。
MPなシステムなら4.x-RELEASEよりDP1いれといた方がいい?
40ビルゲイシ:02/05/15 22:09
>>34 ぼくもそう思います
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 12:49
murray をムライと読むのは私だけですか?
まあ、つまらん論争の火に油を注ぐことになるのは間違いあるまいて。
外しちゃっていいの?
必要だから入ってたんじゃないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 19:26
Subject: ANNOUNCE: Perl5 is leaving the base system for 5.0 and after!
Date: Wed, 15 May 2002 14:43:52 +0100
From: Mark Murray <[email protected]>
To: [email protected]

Hello folks!

It has been decided after some debate to remove Perl5 from the "Base
FreeBSD" sources. This decision was not taken lightly, and was taken
in consultation with (but not seeking the approval of) the perl5
developer community.

There are 2 main reasons for this:

1) Perl5 is getting larger very fast, and FreeBSD cannot afford the
time and space to build and maintain it.

2) Upgrading the "base perl" is a nightmare that regularly breaks
upgrades and cross-builds, to the intense annoyance of the FreeBSD
developer community.
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 19:40
>>45
どうせなら全文載せちゃいなよ。 >>43 とか >>44 みたいにどういう議論があってどういう結論・解決がはかられたのか分からない人も多いんだからさ。

-- 上の続き --

Speaking as the "Perl5 guy", keeping FreeBSD's "base perl" up to
date was hellish, and folks who wish a return to that state should
please consider doing this work in my place. BEWARE! This job is
not trivial!

PERL IS NOT BEING OSTRACISED! FreeBSD is not taking this action
because of any dispute between the FreeBSD community and the Perl
community - such a dispute DOES NOT EXIST! In fact, the Perl community
have been exemplary in their attempts to understand the problem,
and in their proposals to deal with it. FreeBSD DOES NOT HATE PERL!

Some time in the future, perl may be split in half, such that the
core language and the standard libraries may be separately installed.
In such a case, FreeBSD might be in a position to better deal with
the problem of the very large perl libraries. Such splitting will
be done by the perl community, NOT by us, although we will be taking
note.

In the meanwhile, the Perl5 Port will continue to be available, and
continued discussion indicates that there is very substantial support
for it to be installed by default (or near-default) by sysinstall.

This will result in a FreeBSD that has effectively the same Perl5
that is kept up-to-date in ports, rather than the one that is left
to rot in STABLE.

This update will _NOT_ be MFCed. The first FreeBSD that has no perl
in the default sources will be 5.0-RELEASE, when that is released
at the end of this year. FreeBSD-4.n will continue with the perl
that it currently has.

The ports system will continue to support Perl5.

そもそもEmacsやPerlはUNIXとは関係ないと思ってるのはおれだけ?
親和性は高いと思うけど。
4843:02/05/17 00:48
シツレーだなキミ!読んで言ってるっちゅーねん!>46
そう言う自分は訳でもしてから貼るのがスジってもんだ。
(まあ44が分かってねーのは分かる)
4944:02/05/17 12:44
標準で入っているのと、defaultで入っているのとでは
存在を仮定できるかどうかという点で、大きな違いがでてくると思うのだけれど。

perlがup-to-dateであるのって、そんなに重要なのかしら。
たとえ4.036でも、標準で入っていた方が嬉しい。
試訳。

>>45
ども。

いろいろ考えて、Perl5 は外すことにしました。

理由は
1) Perl5 はどんどんデカくなるんで、メンテがつらい。
2) "base perl" をアップデートすると upgrade とか cross-build が
しょっちゅうおかしくなる。やんなるよ。

>>46
「Perl5 野郎」も言ってるけど、"base perl" を最新に保つのは地獄。
まじめんどいっす。

あ、でも「今後一切 Perl ネタ禁止」ってわけじゃないよ。
Perl の連中とけんかなんかしてないし。

そのうち perl core 言語と標準ライブラリのは2つにわかれて
別々にインストールできるようになるかも。
そしたら FreeBSD も
バカデカい perl ライブラリとうまくやってけるかもね。
やるのはうちらじゃなくて perl の連中だけど。

とりあえず Perl5 の port はなくなんないし、
sysinstall で (ほぼ) デフォルトでインストールできるようにする
方向で話進んでるし。

つまり、今までとあんまり変わんない。
STABLE から ports に変わっただけ。

(ごめん、パス)
This update will _NOT_ be MFCed. The first FreeBSD that has no perl
in the default sources will be 5.0-RELEASE, when that is released
at the end of this year. FreeBSD-4.n will continue with the perl
that it currently has.

ports system では Perl5 サポートを続けます。
標準 tool で perl script な奴はどうするの?

1. C で書き直す
2. 標準 tool から削除
3. perl 入れてねって man に書く
>>49
> perlがup-to-dateであるのって、そんなに重要なのかしら。
むちゃくちゃ重要。新しいpragmaが使えないと動かないライブラリがあったりする。

そして、古いPerlをports版等と並存させていると、古い方を参照した故のトラブルを起こしたりする。
5343:02/05/17 15:07
訳してくるたー天晴れなヤシ>50=漢(46だろ?)
いや9割がた漢。残り1割を受け取れー!

このアップデートは MFC (Merge For Current) されません。
今年の終わりに出る5.0リリースはperlをデフォルトソースツリーに含まないはじめての
FreeBSDになります。リリース4系列のFreeBSDにはperlが残ったままになります。
(多少意訳)
s/For/From/
末尾に「P.S. 代わりにruby入れます」とか書いてあるとおもろかったのにぃ。
>>51
1.だったり2.だったり
5750:02/05/18 00:13
46 じゃないよ。

>>51
3. はやだな。
5851:02/05/18 01:18
>>56
なるほど。ところで catman はどうなるか誰か知りませんか?
確か perl script だったと思うのですが、今見ても C になる気配はないし、
かといって消えてしまうというのも淋しい気がします。
c
>>58
鋭意作業中。他にもまだいくつか作業中のものがある模様。
詳しい進行状況についてはfreebsd-current参照。
うーん、バージョン固定で名前変えて、portsのup-to-dateなperlと共存って
わけにはいかんかったのか。sysperl とかそんな名前で。

わざわざperl scriptを書き換えるのも、なんか無駄な感じするけれども。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 19:22
Perlじゃま
Perl を意図的に使わん私としては Perl 排斥運動は賛成.
なんか使わないものが勝手に入るのは気持ち悪いというか.
まあ, わがままな理由だってのは分かってるんだけど.

むしろ portupgrade を Perl で書き直すんだったら, Perl 生き残りも
賛成. 上記のとおり, portupgrade でしか使わない Ruby なんて入れたく
ない. なんで Ruby なんかで書くかなあ ...
>なんで Ruby なんかで書くかなあ ...
一種のアンチテーゼとかいう話だったっけ?

# 何でパッケージシステムこんなへぼいままほっとくんじゃぁ〜的な
Open Package でしたっけ. あれでいくんですかね ?
それとも新しい ports システムを作るんだろうか.

これも昔から浮かんでは消えていく話題ですね.
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 20:23
今月のSDのFreeBSD Newsに 新機能一覧が載ってるな。
11月に向けて、まだまだ、追加があるだろうし、来年の今ごろまでには
安定すんのか?
>なんで Ruby なんかで書くかなあ
perlのOO拡張がへぼいから、でしょう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 21:44
>>66
> perlのOO拡張がへぼいから、でしょう。

 Rubyの布教活動の一環に一票。

# portupgradeにイチャモンつけているわけではない。
# 今、portupgradeに無くなられると泣く。
というか portupgrade の作者が Ruby 好きだからなあ.
もう効く耳もたなそうだ, というのが ports-jp を見た
私の感想です.
rubyを標準で入れればすべて解決。
>>68
Ruby 萌で Ruby で書くのは別に構わんのだが、

一方で、質問や改善案の多さに比べてパッチの類があま
り寄せられないのは、(略)

を読んだとき「無茶いうなよ」と思ったのは俺だけですか(藁
>>70
そんなフレーズがあったんですか. それは知らなかった.
でも 70 に同意. 言語の認知度とかも考えて欲しかった.
Ruby だとまず海外からのパッチはほとんどないだろうからね.
んじゃあ、いっちょJavaで書き直しますか。
>>72
CVSupと同じくModula-3に決まってるだろ!
jdpにCVSupのパッチを送りつけたことがありますが、
You're hired!! :-)
という返事をもらいました。Modula-3でパッチを書こうとする以前に読もうとする
人間自体が珍しいそうです。

そりゃそうだ。そうだそうだと太郎さんも花子さんも言いますた。
だから10億秒問題もあーなっちゃったんかな…。
Rubyは知らない人にとってはModula-3と同列扱いですか…

Perl使いがRubyを読むには言語仕様をさらっと読めばOKですよ。Python
を読めるようになるのと同じぐらいの手間だと思います。意図的にPerl
をまねてる部分も多いので学習項目は少ないです。
RubyがわかっていればModula-3もわりとOKです。
7876:02/05/19 02:44
>>77
そうでしたか。必要になった時は食わず嫌いせずに読んでみます。
まだ portupgrade の話が続いてるとして.

まあそこまでしてパッチを書こうとする perl 使いは
かなり少ないだろうね. よっぽどモチベーションないとね.
cvsup の C 版作ってる人ってどっかにいなかったっけ?
>>64
OpenPackagesはMac OS Xスレによると空中分解しちゃった模様
>>81
さっき見たらなんとなく復活してる模様。
ttp://www.openpackages.org/
そして2ヵ月が経ちました。
>>83
ワラタ
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 19:25
結局DP2 はいつになるの?age
86   :02/07/27 22:54
xx.0 みたいな最後が0のバージョンにろくな物があった
ためしがない。FreeBSDにかぎらずな。
>>86
FreeBSD4.0はまともだった。
>>86
OpenBSD
Mozilla
>>87
そうかぁ?
9087:02/07/29 21:12
>>89
なんだ、なんか不満がありそうだな。
おれは良くできてたと感じたが。
>>86
そうか?Mozillaはまともだぞ。
OpensourceSoftwareは1.0が終着駅なり。
>>91
そうね。そしてそこが始発駅でもある。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 00:34
本当に 11 月に間に合うでしょうか
94Murray Stokely:02/09/15 00:58
忘れて下ちい。
次は 2004 年の 11 月ですか?
一年前のスレか。
2002/11 なんて
ずっと先のことかと思ってたけど
もうすぐだねえ。
来年もこのスレ使えそうね
収拾つかんのでFreeBSDngのブランチが切られますた。
100100:02/09/15 17:11

(´Д`)
ひっそり 101
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
2003/11 には 5.0 出ているかなぁ?
あと一ヶ月切りましたね。楽しみです。
この夏に予定されてたはずのDevelopers' Preview 2 さえまだ出てない
(準備はしてるけどね)現状ではねぇ
Linux板で(Linuxは)spin lockしまくってスケール
するはずが無いとか、1on1のスレッドはアホだとか
書いた人々がどんな言い訳するか楽しみな出来です
最も重要なセクションだった気が…
108名無しさん@Emacs:02/10/28 18:34
age
念のために書いておきますが、Ruby以外は糞です。
11月に5.0-RELEASEが出ないという点に関して日朝の歴史認識が一致したそうです。
>>104
すいません、あと一年待ってください。
>>106 その人々ってFreeBSD(current)な人?
113もうすぐ:02/10/31 14:32
今日は、10月31日。
114core team:02/10/31 15:15
あと 8 時間と 44 分後に 5.0 を release する予定であります。
(´-`).。oO(日本時間?)
>>115
1年後の時空よりのメッセージっしょ
結局予定日通りリリースするのは"絶対に"無理そうだな。
そういうことで、このスレ住人のみなさん、今後ともよろしく。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:43
http://www.freebsd.org/releases/5.0R/schedule.html
予定より2週間送れているけど feature freeze に入っているよね。

今日 code freeze するかどーかなんて知らないけど、freeze した
らぎりぎり11月中にだせるかも。
5.0ReleaseからJavaがpackageでつかえるんだろなー
うれしいなー

ついでに、うちの一昔前のマックでもFreeBSD動かせるZO!
-CURRENTからの5.0-RELEASE(開発者向け)は年内は間に合わせるけど、
5-STABLEを切って5.1-RELEASEをだすのは1年間くらい様子見。
んで4-STABLEは4.12-RELEASEくらいまで継続。

これで八方丸く収まると逝ってみるテスト。
>>120
NetBSD じゃないんだから、んな慎重なこたぁしないだろ。

2002.12 5.0-RELEASE
2003.2 4.8-RELEASE。これが最後の4.X-RELASE との触れ込み。
2003.3 5-STABLE ブランチ
2003.4 5.1-RELEASE。死ぬ程不安定で酷評される。
2003.6 4.8.1-RELEASE。5-STABLE からMFSされた機能てんこもり。
2003.9 5.2-RELEASE。やっとまともなリリースが出るかと思いきや
2003.9 5.2.1-RELEASE。深刻なセキュリティホールが複数。仕切り直し。
2003.10 4.8.2-RELEASE。執拗な要求に根負けしてリリース。L はLAST のL。
2003.11 6.0-RELEASE を 2005.11 に出すと声明。
えいえんにFreeBSD 5.0は出さない方がいいだよもん。
だよもんはだよもんスレでやってくれだよもん
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 03:31
JDKのソースライセンス待ち、ってことにすれば相当時間稼げるかモナー
ソースじゃなくてバイナリ配布のライセンスだろ
>>121
ワロ…えません
>>126
とよぞう方式?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 02:39
最近、FreeBSDって、開発体制が、がたがたしていると思う。
あとは、便利にするための機能を入れすぎて、安全性を下げていると思う。
良い点でもあるが、仕様の継続性があまりにも簡単に切り捨てられていると思う。
どれもこれも、いつものこと。
君は最近気づいただけだよ。

粗雑なのは体質なのでどうにもなりません。
むむ、なんだか自作板のAMDスレと同じ匂いを感じたぞ、このスレ。
安全性が下がったという具体的な例は?セキュリティ的には大幅に向上してるよね。
安定性も、意欲的に大改造を始めた 3.x ではやや低下したが、 4.x で挽回したし。

言いたいことは何となく分かる気もするが、FreeBSDは昔から実用指向だし、
ちまちまいじってもだめそうなものはぶっ壊して作り直すということをやってきたので、
今まで知らずに使っていたのならそれは生憎でした、てなところかな。。
>>133
2.2系を使ってた人もそう感じるかもね。

ただ、MFCばんばんかける事によって-currentそのものの開発ペース
が落ちてるような気はする(ちゃんと調べてないから「気がする」だけ
だけど)
>>134
Linuxの足音が聞こえるようになってからおかしくなってる気がする。
変に論文やSolarisの権威を用いるようになってたり。
>>135 ん? 具体例は?
>>135
Linuxの足音ならFreeBSD 2.0.xぐらいの時期でも禿しく聞こえまくってたような
>>132
ハマーで5.0という話なら、その通りかも。
あっちもこっちも去年の今ごろには出てたはずなのにね。
>>135
何のことを言ってるのかわからんが
最初からずっとこんなもんだと思うけどなあ。

初期からの開発者の一人として思うには波はあるが当初から FreeBSD とは
こんな感じだよ。それぞれに最初気づかなかったことに気づくとそうだったのか
と思い始めてるだけじゃない?
>>140
うむ。だからこそ NetBSD な人からは FreeBSD は批判されつづけてきたんだし。
やっとDP2 かょう。
まだでないのかょう。

>>142
今月中には絶対公式リリースはできないにHK$1000。
というか、半年以上遅れても良いからじっくり開発してほしいんだけど。

驚愕するほど不安定な正式リリースは見たくないよ。
驚愕するっつー程不安定でもないけどねぇ、今のCURRENT も。
いつもの.0 リリースレベルまでは逝けるんじゃないスか?
ユーザランドの変貌が激しくて、あぷくれーどは容易じゃないだろうケド

今のリリーススケジュールでやってるうちは、CURRENT でじっくり安定するまで開発なんて
手が回らないんじゃないかと思うんだよなぁ。
だったらさっさとリリースして、安定化に力を注いで欲しいってとこもあるのよね
まあ、いつもの .0 リリースというのは十分に不安定なわけではあるけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:00
4.0はそうでもなかったイメージですけど・・・。
3.0がヒドスギタだけでは・・・。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:15
3.0は異例のcurrentからのリリースでしたからねえ、、。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:23
リリースエンジニアリングの手法がまだきちんと固まってなかった、
ってことに尽きるんではないかと
>>147
4.0も-currentからだし、5.0もそうなる予定では?
>>146
確かに3.0は酷すぎた。
けど、4.0は安定し過ぎてかえって面白みがなかったなあ。
FreeBSD 5.0 開発コード名 "Copland" Presented by Apple.
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 01:52
2002 年 11 月最後の日となったわけだが…
ここで5.0のリリース遅いと言っている人は
何か新機能でも使いたいの?
インストール厨?
>>153
おそらく自分ではインストールすらするつもりもなくて、ただ騒ぎたいだけの
いわゆる期待族の類と思われ
無理にでも騒がないとネタがないからねえ。
>>153
background fsck
nss
に期待してます。SMP はそれなりに期待。
>>156
background fsckはまだそんなに信頼に足るようなレベルぢゃなさげ
158156:02/11/30 03:33
思い出した、あと perl 依存じゃないシステムが嬉しいな。
jailでsecure levelが変えられるのがちょっといいなあとか。
ACPI に期待。俺のノート APM が載ってないので。
はよだせチンカス
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 13:12
>>161
来月中旬まで待つべし
しかし出たからとってしばらくは様子見だなァ。ヘタレな漏れ。
本気で期待してるヤシはとうの昔に-current追っかけるなり
DP突っ込んだりしてるわなぁ
>>160
-STABLE用に移植してなかったっけ?
結局11月末日になったわけだが、、、、
>>166
誰も11月に出るとは言ってないんだが...

http://www.freebsd.org/releases/5.0R/schedule.html
(FreeBSD 5.0 Release Process)

# 今年中に出るとも思えないが。
ウソツキ
予定は未定
さて12/01になったわけだが
DP2落としてきた。
5.0-R出ないし、CURRENTやるほど暇も無いおれにはこの程度がお似合いさ。
12/15 予定だけど年内に出るとは思えないなあ。
あっちの人達は何があろうとクリスマスは長期休暇取るからねえ。
4stable から 5.0 を上書きしても無問題?
>>174
いつどうやって「上書き」するかによる。
current が stable になって(なるのか?)、
release されたとき、
cvsup は TAG を RELENG_5 にして make world すれば良いのかな?
この辺はやっぱり、X.0-RELEASE の X と更新前の状態に依存するのかな?
>>176
RELENG_5 なんてブランチまだない罠
178177:02/12/02 08:09
ああ、即反応したオレがバカだった
>release されたとき、
って書いてあるやんか
5.1-RELEASEがでる直前ぐらいまでブランチ切らないことになってる罠
>>175
> いつどうやって「上書き」するかによる。

答えが平凡。
>>180
答えが平凡だと何かマズいことでもあるのか?

別にまぢれす禁止みたいな縛りはないはずだが
>>181
放置しろ。
184175:02/12/08 22:19
>>180
どうしてヒキコモリは自分でやれば分かることを他人に聞いて
その答えが気にいらないとダダをこねるんですか?
問題があるかどうかよりも、安全に移行/回復する手段を調べた上で
自分でやってみればいいでしょうに。
4-STABLEなマシン上でソースから5-CURRENTに移行して、そのまま
動いているマシンが俺んちにある、ということでも答えになるんなら
「はい」だし、君んちのマシンで同じようなことをやって万が一
問題が起きてデータが飛んだときに責任とれとかいう意味なら
たいていの人は「いいえ」って言うんじゃないですか。
>>184
名無しさん@Emacs はqmailスレを荒らしたりキチガイスレにメールをコピペし
たりする、いわゆる「キチガイ」です。放置しろって。

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=599&KEY=1030720932&LAST=100
永遠にrc
RC よ永遠に
5がreleaseされるころには、4.X系列はいくつになってんのかね?
4.10? 4.20? 4.30?
4.9 で 6-7月だから、いくらなんでもそんなにならんだろう。
年明け早々には出すつもりで頑張っております。
>>189
がんがってください!
保守sage
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:06
秒読み開始!
10
11
196
おいおい、カウントダウンじゃなくてアップするなよ。
17 Jan 2003 というのが現在の公式アナウンスのようですね。

…ということで、8 !!
16 !!
199!





↓次の方200どうぞ。
200200:03/01/10 20:50
いつもすまないねえ、こんなときおっかさんがいてくれたら...

200!!
Start RC3 builds
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:53
どうせ5.01とかすぐ出るんだろ?
>>202
無知蒙昧
>>202
MSがスポンサーになってFreeBSD5.NETが出ます
多分出る前に何度も名前が変わるでしょうけど(w
>>204
つまらん。
206名無しさん@Emacs:03/01/13 13:13
ところで


来月のUNIX USERには、5.0-RELEASEが付いてくるらしい。

……ポカーン
>>206
引き換え券が付いてきたりして
>>206
FTPサイトより早くCDROM付けてくれたらソフトバンク雑誌でも買ってやるんだが。(w
前にもフライングしたことあったよなー。
RC3 sage
CD boot すると 5.0-RELEASEを install する為に自動的にインストーラーを
落としてきてくれる LiveCD がつくのかもしれん・・・
UNIX USER2月号は2003年11月に延期されました.
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 08:19
あと3日ちょい
>>208
フライングしたRCをRELEASEとか言われて
debianみたいに5.0.1Rからスタート?(w
>>213
あの雑誌でVineの予告がslackかなんかに化けたような記憶がある。
ちゃんとヲチしてれば出ないとわかると思うんだが。
あと2日ちょい
216山崎渉:03/01/15 12:51
(^^)
217名無しさん@予行演習:03/01/16 18:10
5.0 RELEASE キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
218_:03/01/16 18:51
>>217
え、もう?
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 20:22
Message-Id: <[email protected]>
From: Scott Long <[email protected]>
Date: Wed, 15 Jan 2003 22:01:10 -0800 (PST)
To: [email protected], [email protected]
Subject: cvs commit: src/sys/conf newvers.sh
X-FreeBSD-CVS-Branch: RELENG_5_0
Sender: [email protected]
Precedence: bulk
X-Loop: FreeBSD.ORG
X-UIDL: 4f12e401eb66614991d4ce5ed6bad2fa

scottl 2003/01/15 22:01:10 PST

Modified files: (Branch: RELENG_5_0)
sys/conf newvers.sh
Log:
Note 5.0-RELEASE

Approved by: re (blanket)

Revision Changes Path
1.48.2.1 +1 -1 src/sys/conf/newvers.sh
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 20:31
いつになったら出るんだよ。
予定では明日。
ぼちぼちカウントダウン開始?
あと1日ちょい
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:05
今日なのか?
明後日なのか?
はいどっち
へ?Release予定って19日じゃないの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 16:49
FreeBSD5.0って4.7RELEASEと主に変わったところってどこですか?
>227
たくさんいろいろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 17:33
unixの
人たちありがと〜。
みんなは秋葉原に並ぶのん?
オイラはパス
>>230
何本でも買っていってくれ〜
とWindows 95が発売されたときに秋葉原の店員が叫んでいる映像を見たのを思い出したよ。
みんなどーするの?
make world?
それともISOイメージ落すの?

漏れはmake world
>>233
じゃ俺もmake world
創造主っぽいね
ウヘ
>>231
内容的にはWin3.1 -> 95くらいのインパクトはあるな。 地味だけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 12:40
これでまともにJavaも使える。













のか?
>>235
5.0の詳細書いてるページをしえて
>>236
1.4 がまともに動くようになる可能性はある。

…が、まだまだ先の話。1.3 ですら Sun の互換性チェック (みたいなの?)
が通らず正式リリースできない状態。
>>238
最近 1.4.1のソース出たから今はそっちで作業してるんだろうか?<1.4

Sun の互換性チェックってよー知らんのだけど
バイナリできたら Sun に連絡して これチェックして、みたいにやるんだろーか?
それとも JUnit みたく(?) 自動化されたテストツールがあって
それで全テストをクリアすればオッケーみたいな感じなんだろうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 19:01
5.0キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/
5.0-RELEASEのISOイメージが本家FTPサイトにある。18日の日付。
>>241
先走ってばば引いても知らんぞ。
以前、Release announce直前にバグが見付かってイメージを差し替えていたことがあったなぁ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 20:33
make wordって難しくない?
>>244
んなーこたーない
# make word
make: don't know how to make word. Stop
とか言われるけど、ちょっといじるだけでなんとかなる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 23:16
FreeBSD5.0RELEASEまであと44分
>>247
あと36分
ちょっと弄って
make bordとしたら、BSD板ができました。。。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsd/
>>249
なかなかやるな
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 23:40
>>249


そんな板orスレッドないです。


1 名前:read.cgi ver7.04p (02/11/28)投稿日:2001/04/12(木) 15:11
そんな板orスレッドないです。

ってでるがな。。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 23:47
>>243
disc1落としてみたけどインストーラ周りに不具合があるね。

253名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 23:49
5.0正式リリースされてもすぐ入れない方がよさげ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 23:52
>>253
自分で判断できないようなら最低限5.1-RELEASEまで待つべし
s/bord/board/だっつの
とりあえず RELENG_5_0_0 でcvsupしてみてるが。
このtagでいいんだよね。
RELENG_5_0_0_RELEASEだった...。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 05:34
>>247-248
19日はPDT表記。
PDTは-0700なので...。
4系列から、5系列へcvsupするのはいかがなものかと
経験的に思ってしまうんだが…
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 11:58
>>258
んじゃいつごろ正式リリースなんですか?
>>260
寝て待て
急ぐものでもないだろ
5.0-RELEASEって「正式リリース」とか気にするようなヤシが手を出すに
値するシロモノではないような…
263.:03/01/19 12:18
>>258
今は PST だから -0800
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 12:25
つまりあと4時間半ちょっとですね。
インストール中。。。
ハァハァ…
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 16:42
>>265
どんな感じよ?
>>267
265じゃないが感想は...特に変わらん。

当方、Alphaを使用。
SPARCユーザーの使用感希望。
ノートの人は嬉しいかも。
起動が早くなったな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 17:21
やっぱりP55CのSMPは無理なのかな。
見事にフリーズした。
起動時間が半分くらいになったらいいなぁ。
質問スレにも書いたが、5.0(i386)のnfsでflock(2)がうまく動きませんです。
nfsrootでmergemasterのpwd_mkdbとか vi.recoverとかがだめなのはこれのせいみたい。
xdm chooserが上がらないのもこのせい?。
もいっかいmake worldしてみることに...。
RELNOTES.TXT より、簡易翻訳。([MERGED] 以外)

・a.out フォーマットを実行するのに COMPAT_AOUT or module が必要になった。
・Bluetooth サポートが Netgraph シリーズの1つとして追加された。(作業中)
・CPU毎の pcpu リストを取得するコマンドを ddb に追加
・デバイスが追加/削除されたことをユーザランドのプログラムが知るために devctl デバイスが追加された。この機能は devd(8) によって使われてる。
・devfs が大幅に再調整された。現在ではデフォルトで devfs が有効。
・Xem Digiboard (?)ドライバが追加された。
・eaccess(2) が access(2) とは違い、実効値を受け取るために追加された。
・それぞれの jail(2) 環境が独自のセキュアレベル下で動かせるようになった。
・jail(2) のために調整可能な sysctl 値が、jail.* から security.* ヒエラルヒ に移動した。その他のセキュリティ関係 sysctl 値は kern.security.* から security.* に移動した。
・カーネルの環境は動的になった。新しい kenv(2) で変更可能になった。
・labpc(4) ドライバは bitrot により削除された。
・ローダとカーネルリンカは linker.hints を見るようになった。
・lomac(4)(アクセスコントロールメカニズム)が追加された。
 これは従来からの UID ベースのセキュリティ機能に加え、追加式(? 原文は drop-in)のセキュリティ機構を、管理者の追加の設定無しで提供する。
 この機能は DARPA と NAI 研究所の提供。
・FreeBSD は現在 extensible Mandatory Access Control framework (TrustedBSD Framework) をサポートしている。
これは、ローダブルカーネルモジュールをカーネルにコンパイル時・起動時・実行時にセキュリティポリシーを追加することを許可する。(以下省略)まだ実験的なのでデフォルトでは有効になってない。
・mutex(9) プロファイリングコードを追加した。カーネルオプションの MUTEX_PROFILING で有効になる。
・P1003_1B はそう長くは使われず、そのうち削除される。
・PECOFF (Win32 Execution file format) サポートが追加された。
・random(4) が Yarrow アルゴリズムで書き直された。これは、コンソールデバイス、Ethernet や PPP ネットワークインターフェイスを含む割り込みソースの多様性から、エントロピーを取り入れてる。
・カーネルにoptions REGRESSION が追加された。
・syscons ドライバがキーボードによる貼り付けをサポートした。デフォルトでは Shift + Insert です。
・ubsa ドライバが Belkin F5U103 (USB-to-serial) アダプタをサポートするために追加された。
・セキュリティのために UCONSOLE カーネルオプションが削除された。
・ブート時のISAデバイス設定のための機能が削除された。この機能はカーネルヒントファイル /boot/device.hints に置き換えられた。
・options USER_LDT がデフォルトで有効になった。
・VESA S3 リニアフレームバッファドライバが追加された。
・カーネルクラッシュダンプ基盤が修正された。
・67GB より大きいスワップは panic しなくなった?。
・リンカセットは自身を含むようになった。gensetdefs(8) は不要なので削除された。
・コンパイル時に、config(8) の ENVディレクティブで調整可能なハードウェアカーネル環境変数を使えるようになった。
・Idle zeroing of pages can be enabled with the vm.idlezero_enable sysctl variable.
・カーネルスケジューラは KSE をサポートした。(作業中)
・カーネルは複数の低レベルコンソールデバイスをサポートした。conscontrol は複数のコンソールを管理するのを助ける。
・kernel memory allocator が Solaris で使われているのと同様の slab memory allocator になった。これは性能が CPU の増加数に線形に比例する SMP safe なメモリアロケータです。同様にメモリのフラグメントが減ります。

以上 2.1 Kernel Changes の超簡易訳です。あってるかどうかは不明。
ついでに 2.1.3 Network Interface Support

・dc(4) が Xircom 3201, Conexant LANfinity RS7112 をサポート
・el(4) がモジュールとして読み込み可能に。
・lmc(4) が DEC Tulip をベースにした LAN Media Corp WAN adapters をサポート。
・stf(4) が Cloning デバイスに。
・tx(4) が真のマルチキャストフィルタリングをサポート。
・ネットワークデバイスは自動的にスペシャルファイルとして /dev/net に現れるようになった。インターフェイスハードウェア ioctl(プロトコルとルーティングを除く)はそれらのデバイスに対して振舞われる。SIOCGIFCONF ioctl は /dev/network ノードに対して行われる。
・ゼロコピーがネットワークスタックに追加された。
 この機能は、ネットワークスループットの著しいボトルネックである、カーネルとユーザランド間のネットワークデータのコピーを抑える。
 送信側のコードは多くのネットワークアダプタで動作する。しかし、受信側のコードは、最小1ページのメモリのMTUがネットワークアダプタに必要である。(訳注:自身無し)
乙。
ハイバネ後、FireWireが妙なことなるのう。
>>275>>276
誤訳
・P1003_1Bオプションはもう使われていないため、削除されている。
・config(8)のENV 云々はハードウェアじゃなくてhardwire。コンパイル時に決めうちできるようになったってことだね。
2.3 Userland Changes も即行で訳してみたけど、訳が汚いし 100 行以上あるので貼り付けるのやめます。
>>280
そう言わんと、お願い。
エーゴだと読んでる先から頭から抜けてくので、日本語文書は貴重。
>>273
$ grep lockd /etc/defaults/rc.conf
rpc_lockd_enable="NO" # Run NFS rpc.lockd needed for client/server.
>>281
マジ適当なんで…
あと3人くらい見たいって人がいれば貼り付けますけど。
>>283
ちょとだけ英語が分かる程度の僕としては、
大まかな訳を参考に訳して逝くと言う手抜きが出来て、
非常に有り難いです。
是非、宜しくおながいします+1
285__FreeBSD__:03/01/20 02:46
make buildworld 中
当方i386。
SPARC64 は明日導入の予定。
>>283 洩れも見たいな+1
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 03:29
>>283
俺もみたい
ということで3人目get
うぉ、散歩から帰ってきたら、なんか3人になってるし。
お前ら夜更かしは体に毒ですよ!!
途中からスゲーいい加減に書いたのであんまり見せたくなかったんですが
ウンチク言うのは男らしくないので次に貼り付けます。
2.3 Userland Changes の超簡易翻訳 ([MERGED] は除く)

---- perl 書き直し
・adduser/rmuser は sh(1)スクリプトに変更。
・spkrtest(8) は perl から sh スクリプトになった。

---- 移動
・chflags(1) は /usr/bin から /bin へ移動した。
・mountd(8), nfsd(8) が /sbin から /usr/sbin へ移動。

---- プロセス
・killall(1) が -z フラグ無しではゾンビプロセスに kill をしなくなった(no longer tires)。

---- 起動
・nextboot(8) が追加された。これは次回起動時の代替のカーネルやブートフラグを記述できる。この機能の実現は最初に FreeBSD 2.2 で現れた。
---- インストール
・デフォルトのルートパーティションは 100MB (i386,pc98)、120MB (alpha) になった。・インストール過程の簡略化のため sysinstall(8) は/usr/sbin になった。同様に sysinstall の manpage も一貫した方法でインストールされる。
・sysinstall(8) は procfs(5) をデフォルトの新規インストールではマウントしなくなる。これはセキュリティのため。従来どおり fstab(5) で手動でマウントできる。

---- 認証
・sh(1) は PAM 認証を使う。
・PAM サポートがアカウント管理のために追加された。
・PAM 設定が /etc/pam.d/ のファイルになった。
・(その他大量の PAM 変更点アリ。)

---- デバイス
・fbtab(5) が特定のデバイス・ディレクトリ以外を指定するためにglobマッチングを受け付けるようになった。
・fdisk(8) はコマンドラインに何も指定されなかったときにデバイスを検索するのをやめる。かわりに root デバイスからデフォルトデバイス名を求めて試行する。
・fdread(1) が追加された。これは fdwrite(1)の反対の動作をする。壊れたメディアから少しのデータを復旧し、複雑なddの呼び出しを不要にするために設計された。
・devd(8) が、デバイスの追加・削除されたとき、コマンドを実行することが可能になった。これは pccardd(8) の機能を一般化したもの。(devd(8) は作業中)
・デバイスによって利用されているリソースや、デバイスツリーを表示する devinfo(8) が追加された。
・usbdevs(8)が、それぞれのデバイスに割り当てられたデバイスドライバを表示する -d フラグをサポートした。
・vinum(8) のデフォルトストライプサイズを 256KB から 279KB に変更した。
---- ファイルシステム
・dump(8) で、live UFS と UFS2 を安全にダンプするために -L オプションが追加された。
・fsck にバックグランドとフォアグラウンドのためのオプションが追加された。以下略。
・fsck_ffs はマウントされた FFS ファイルシステムのバックグラウンドチェックをサポートした。
・mdmfs(8) が追加された。これは mdconfig(8)、disklabel(8), newfs(8), mount(8) のラッパーで、削除された mount_mfs のコマンドラインオプションをセットする(?)
・何個かの newfs(8) の廃れた機能は削除された。これらの調整機能のための実装はハードディスクのためのものだ。これらは -O, -d, -k, -l, -n, -p, -r, -t, and -x flags.。
・newfs(8) は -O フラグで UFS1 と UFS2 が選択できる。
・tunefs(8) が -a と -l フラグを FS_ACLS を有効・無効にする、FS_MULTILABEL を管理するために対応した。
・異なるファイルシステムで動作するように(mountのように) fsck をラッパーにした。
・複数のディスクを使うファイルシステムのために fsck は変更された。

---- ディレクトリ・ファイル・ファイルシステムと認証
・chmod(1) はシンボリックリンク自身のモードを変更するために -h をサポート。
・同様に chmod(1) は -v オプションが1回以上記述されると、変更されたモードと古いモードを表示する。
・chown(8) はユーザとグループの区切りとして . (ピリオド)をもう用いない。この変更はユーザ名としてピリオドをサポートするため。
・setfacl(1) と getfacl(1) がファイルシステム ACL を管理するために導入された。
・ugidfw(8) は mac_bsdextended Mandatory Access Control ポリシーによって提供される(ipfw に似た)ルールセットを管理するために追加された。
---- ネットワーク一般
・tftpd(8) が RFC2349 (TFTP Timeout Interval, Transfer Size Options) をサポートした。
・Transport Independent RPC (TI-RPC) が追加された。
・arp(8) が [fddi] や [atm] タグを表示するようになった。
・rcmd(3) は RSH 環境変数をrsh(1) 以外を利用するためにプログラムを記述できるようになった。
・rdist(1) はリタイアした。Portsの net/44bsd-rdist で従来どおり利用可能。
・rpcbind(8) は portmap(8) に置き換えられた。
・rpcgen(1) は /usr/libexec/cpp ではなく /usr/bin/cpp を使うようになった。
・rpc.lockd(8) が NetBSD から移植された。
・newsyslog(8) はログファイルを bzip2 で圧縮するようになった。(newsyslog.conf で変更可能)
・NetBSD から nsswitch がマージされた。
・ping(8) が -o フラグで、応答を受信後終了するようになった。
・prefix(8) は古く削除された。この機能は ifconfig(8) に eui64 で提供される。
・pselect(3) ライブラリ関数が追加された。
・NFS が IPv6 で利用可能に。
・ifconfig(8) は監視インターフェイスフラグをサポートした。これはそのインターフェイスでのパケットの伝送をブロックする。この機能は問題のネットワークの影響無しでネットワークトラフィックの監視に便利である。
・デフォルトで inetd(8) は rc(8) で実行されなくなる。
・ipfw(8) フィルタは IPv4 precedence field の値にマッチする。
・wicontrol(8) が -l で hostap モードのステーションのリスト表示、-L で全てのアクセスポイントの表示を行うのをサポート。
---- 開発ツール・ライブラリ
・ベースシステムから a.out を扱うコンパイラツールを削除。
・check_utility_compat(3) ライブラリが libc に追加された。FreeBSDベースシステムのユーティリティが FreeBSD 4 互換モードか標準モード(デフォルト)で動作すべきか決定するのに利用する。
・libgmp は libmp によって superceded された。
・libposix1e の関数は libc に統合された。
・libc がデフォルトでスレッドセーフ。libc_r はスレッド関数のみ含む。
・libstand は UFS ファイルシステム上のファイルの中身を上書きすることをサポートした。(ファイルの拡張や切り詰めは不可能)
・ktrdump(8) が追加された。ユーザランドから ktr trace buffer をダンプするのに使う。
・rand(3) によって実装されている仮想乱数生成器は偏りの少ない結果を提供するように改良された。
・rtld(1) は LD_TRACE_LOADED_OBJECTS_ALL 環境変数が設定されている場合、ロードされている各々のオブジェクトの、全てのオブジェクトの名前を表示する。
・SUSv2/POSIX sys/select.h の struct selinfo や関係する関数は sys/selinfo.h へ移動した。
・いくつかの C ライブラリは wide キャラクタに対応した。以下略。
---- その他一般
・man(1) は SUID でインストールされなくなった。以下略。解決方法として、通常ユーザのためにはcatpages は作らなくなった。もし ユーザが catpages のディレクトリに書き込み権限を持っていたら、今までどおり。(かなり中略。)
・sh(1) は ビルトインの printf をサポートしなくなった。
・sh(1) は bind をサポートする。これはキー割り当てを変更する。
・systl(8) は値の概要を -d で表示する。
・tabs(1) が追加された。これは端末タブストップを設定する。
・(xterm はデフォルトでカラーに対応しているので xterm-color はなくなるようだ。)

---- 削除
・diskpart(8) はもう古いと宣言され削除された。
・gifconfig(8) は削除された。今度からは ifconfig(8) を利用する。
・ibcs(8), linux(8), osf1(8), and svr4(8) は削除された。
・kget(8) が削除された。
・UUCP はベースシステムから削除された。今度は Ports の net/freebsd-uucp が使える。
・何個もの古典的な BSD のゲームがベースから削除された。これらは今は Ports の games/freebsd-games ポートである。これらは、以下を含んでいる。
adventure(6), arithmetic(6), atc(6), backgammon(6), battlestar(6), bs(6),
canfield(6), cribbage(6), fish(6), hack(6), hangman(6), larn(6), mille(6),
phantasia(6), piano(6), pig(6), quiz(6), rain(6), robots(6), rogue(6),
sail(6), snake(6), trek(6), wargames(6), worm(6), worms(6), and wump(6), dm(8)
 fortune(6) のようなユーティリティのようなゲームは残っている。
295287:03/01/20 04:39
とりあえず乙
明日おきてからゆっくり見させていただきます。
Third Parti 製ソフトで特に注意すべきものは…

・gcc は gcc 3.2.1 に更新された (released version).
・lukemftp (NetBSD 由来の ftp) が ftp を置き換えた。
・OpenPAM が移植され、Linux-PAM が置き換えられた。
・perl がベースシステムから削除された。パッケージとして、また、sysinstall の配布メニューの perl 配布物からインストールできる。
 perl をベースシステムの外に出すことはアップグレードとメンテナンスを容易にする。ベースシステムを Perl に依存するのと減らすことは、多くの shell script や C プログラムに書き換えられたと言うことだ。(perl スクリプトの削除は現在進行中)
・NetBSD の rc.d フレームワークが移植された。
297ついで。:03/01/20 04:42
---- ファイルシステム

・拡張属性がサポートされた。
 拡張属性はTrustedBSD Projectをサポートするために追加された。特に、ACLs, capability data, mandatory access control labels
・ファイルシステム snapshot 機能が FFS に追加された。
・kernfs が削除された。
・クライアント側 NFS ロックが実装された
・ファイルシステムアクセスコントロールリストが導入された。
・fdesc, fifo, null, msdos, portal, umap, union ファイルシステムが、それぞれ
 fdescfs, fifofs, msdosfs, nullfs, portalfs, umapfs, unionfs に改名された。
 fstab(5) の msdos ファイルシステムのエントリを変更せずに済むように、mount(8) に glue 互換が追加された。
・読み込みのみの UDF がサポートされた。これは CD-RW のパケットライトや、商用 DVD Video のディスクで使われる。mount_udf でこれらのディスクをマウントできる。
・基本 UFS2 ファイルシステムがサポートされた。
  - inode は 64bit ポインタを利用するために 256byte に拡張された。
  - ファイル作成時刻フィールドが追加された。
  - ネイティブな拡張属性実装を追加した。トータルの属性サイズを inode 上に格納できるようになった。(訳注:to be up to twice the ... の辺りがよくわからん)
  - この格納領域は ACL と MAC ラベルに利用されるが、他の拡張やユーザアプリケーションによっても使われるだろう。
・UFS1 はディスクのデフォルトフォーマットとして残るが、ufs2 は sysinstall のパーティション画面経由や、newfs オプションとして選択できる。
・このセクションで触れられた新しい機能のサポートをするため、UFS1 スーパーブロックのフォーマットに小さな変更が行われた。
 これらの変更は、システムが FreeBSD-4.7 RELEASE より古い場合、FreeBSD 5.0-RELEASE で作成された UFS1 ファイルシステムに対して mount(8) や fsck(8) を 実行しようと試みた場合、いくつかの互換性の問題を発生させる。
 FreeBSD 4.7-RELEASE やそれ以降ならば完全に互換である。
・典型的に、このシチュエーションは、複数のバージョンの FreeBSD がインストールされているデュアルブートマシンで発生するだろう。
以上ですよ。
とりあえず、みなさん 5.0 ライフを楽しんでください。
ワシはサーバはまだ 4-STABLE でいくつもりではありますがw
>>280
まだ途中の段階なんすけど、かなり助かってます。
ありがたうございますた&乙彼様ですた。
>>280
お疲れ様

>  - ネイティブな拡張属性実装を追加した。
>トータルの属性サイズを inode 上に格納できるようになった。
>(訳注:to be up to twice the ... の辺りがよくわからん)

これによって、1 つの inode 上に格納される属性の全容量は、
ファイルシステムのブロックサイズの 2 倍まで拡張できます。
Athlon Dualな人のインプレきぼんぬ、SMPでゲイツの上を逝った?
給料でたら雷K7でも買おうと思うんで。
FreeBSD5.0からSMPパワーウプって聞いてたんで、ずーーーーっと買うの待ってたんです
バックグラウンドでportsからmakeしつつ
インスコ中のソフトをモジラでグリグリしながら調べるのでつ(ハァハァ
>>280
乙です。大変参考になりました。

>>301
そういやSMPngの話って出てないね。
おれもインプレキボンヌ。
5.0の本スレはここでよろしいの?
>>303
メジャーなリリースなんで、人身御供な方々の意見、感想をまとまった形で見たい
祭(極めて地味な)になりそうなんで、このスレでやっていただくと嬉しいでつ(俺としては
早くftpの帯域が空かないかなぁ。俺は今日、明日の晩に落して、土日で移行の予定
isoイメージ落としました
$ burncd -f /dev/acd0c data 5.0.iso fixate
でエラーでます
ってこれすれ違いですか
>>305
$ md5 5.0-RELEASE-i386-disc1.iso
MD5 (5.0-RELEASE-i386-disc1.iso) = 677bf7566f8845cc46549aa167940042

そっちはどうなってますか。ちなみにワシは焼いてません。
(vnconfig でマウントしただけ)
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 12:47
$ md5 5.0-RELEASE-i386-disc1.isoMD5 (5.0-RELEASE-i386-disc1.iso) = 677bf7566f8845cc46549aa167940042
308>>306:03/01/20 12:49
同じみたいですね
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 14:14
kern.flp
mfsroot.flp
焼いてから
いれようとしたら
エラーで再起動されました
cd-bootでもダメですね
やはりmake worldかぁ

310名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 16:07
5.0-RC3と5.0-RELEASEはソースが同じみたいだね。

installkernel後のリブートで、困ったことに
msdosファイルシステムがマウントできない罠。。
誰かできた人います?
>>301-302
一応漏れはAthlonMP1.2のヅアルなんだけど、
何か結果出しましょうか?

つか、何か定量的に計測できる物があれば
教えてくらはい。出来る範囲でやってみまつ。
312ccc:03/01/20 16:16
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
windowsで焼いたらいぢめる?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 18:39
ACPIのプローブ(?)で音信不通になります。・゚・(ノД`)・゚・。
自動認識らしいのだけど、どやって無効にしたらいいのやら…
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 18:45
> 310
drivers.flpも落としてきて、
/stand/sysinstallのconfigからドライバの追加を選択して、
リストからmsdosfsを追加しる。
今回は本当に人柱リリースっぽいね(w
4.0Rの時は結構すんなり入ったもんだけど。
まぁ変更点多いし、その為の人柱リリースだからしゃあないね。
vmwareに入んねーよ \(ToT)/
SETI@homeが動かなくなっただよ。
>>317
>>318

人柱なんだから文句いうなよな〜

5.2が出るまで4.7にしとこ〜っ、と。
>>314
loader プロンプトで
ok unset acpi_load
とかは?
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 19:51
さいあくだ。
5.0-RELEASEにしてからcannaserverがきどうしなくなった。
だからかんじへんかんできまへん。。
>>314
from UPDATING
----
20010927:
Some weird problems result from using ACPI on some machines.
To disable ACPI you can add
hint.acpi.0.disable="1"
to /boot/loader.conf (or by putting set X=Y at the boot
loader "ok" prompt).

Alternatively, you can remove it from /boot/kernel/acpi.ko
or use the MODULES_OVERRIDE function in your kernel config
file and not list acpi in that list.
----

こういう記述があるんだけど、/boot/device.hintsに入れるのが正しそうな気がする。
動かなくなったプログラムが出た人は
device COMPAT_AOUT
入ってる?
>>321
再コンパイルしてみそ
>>321の/usr/local/etc/rc.dにはcanna.sh.sampleしかない予感
326321:03/01/20 20:06
ソースのcompatライブラリ(22,3x,4x)を一通りインストールしたら
cannaserverが起動するようになりました。ふぅー。
327310:03/01/20 20:11
マウントできないのはmsdosファイルシステムじゃなくてjamsdosの方でした。
msdosだったらマウントできました。
/etc/fstabの記述をmsdos->jamsdosにしてmountしようとすると

jamsdos: vfsload(msdos_ja): No such file or directory

のようなエラーが出てマウントできません。
4.7-RELEASEではマウント出来てたんですが。。
>>350
私は問題なく焼けたけどなぁ…

>>318, 323
kldload aout.ko でもよし。
お前らはバージョンうpの時、パッケージを入れ直しor作り直ししないのですか?

>>327
jamsdosってのは/usr/ports/japanese/msdosfsのことですか?
このpkgは入ってるのですか?動かないなら入れ直そうとはおもわないのですか?
330327:03/01/20 20:27
>>329
そうです。それはすでに入ってます。4.7ではマウントできてましたから。
で、それを再コンパイルしようとしたのですが、コンパイルエラーでコンパイルできません。。

In file included from msdosfs_conv.c:70:
msdosfs/msdosfsmount.h:95: field `pm_export' has incomplete type
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/msdosfs/work/msdosfs-ja-20000421/msdosfs.ja.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/msdosfs.
331..:03/01/20 22:45
>>330
include/sys/mount.h から struct netexport の構造体宣言が消えてるね。
御愁傷様です。
>>322

hint.acpi.0.disable="1" <- 間違い
hint.acpi.0.disabled="1" <- 正しい

こんな大事なドキュメントが間違ってるとは。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 23:27
>>332
そのせいかぁぁぁぁぁあ!!!


334..:03/01/20 23:38
src/sys/kern/vfs_export.c にめっけ。
.c の中で型宣言するとは…
5.0-RELEASE == 5.0-ヒトバシラーキボンヌ
>>302
SMPng とは書いていないけど
kernel の lock の粒度が細かくなってうんぬんとは書いてある
337 :03/01/21 01:03
iso imgも落として焼いた、kern,mfsroot,driver.flpもつくった
src/ssys.?? もtar xzvfした、GENERICも我が家流にアレンジしたつもり
binnaryUpdateするつもり/ パーティションが70M(空き35M)しかない
う〜む、人柱になろうかどうか、迷ってる、targetマシンはうちのルータ
IPDIVERTできて立ち上がんないと、ネットが・・・週末にしよ・・
>>282
どうもです。しかし試せません...。
rc.diskless*が大幅に書き換わっていてnfsroot内に/var, /tmpを簡単に置けないようになってまする。
そのかわり?/usr/binはmfsroot内にあると仮定しているようで、なんともはや...。
disklessで4.7から簡単に5.0への目論見は外れてギブアップ気味。

4.xのrc.diskless*持ってきて直したほうが早いかな?
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 01:50
>>271
ということは54Cでもダメかな・・・
_________ | さー、みんな席に着けー。
             | 4-STABLEに戻した香具師、出欠取るぞー。
      ∧_∧  ∠_________________
     ( ´Д`)
      )   (
     / |_\/_|ヽ
    | |  ゚| S| |
    | |  ゚|  |\
  _ | |  ゚|   |ヽつ □||□
 |\⊂ノ ヽ⌒_⌒\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  \    ⌒ ⌒    \
 |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    .| | | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| | |
なんか /etc/rc.d/ で rcorder * すると mountall のプロバイダが無いと言ってるw
とりあえず空いてるマシンにインスコしてみた。

マシン:PentiumIIx2,440BX,APM,fxp
メディア:kern.flp&mfsroot.flp&FTP

最初はtulipだったのだが、deはdrivers.flpが必要なのはいいとして、
そもそもEEPROMが壊れていたのでfxpに交換。
特に問題もなくインスコ完了。
さーて何すっかなー。

もちろん常用マシンは当面4-STABLEだけど。
>>342
まずは電源をいきなり引っこ抜いてください。
電源再投入したとき小さな感動に包まれます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 09:52
マザー P/E-P55T2P4D (EISA,512MB RAM)
CPU Pentium-MMX 200MHz x2

AHA-2940U2WにHDDとDVD-ROMぶら下げてるんだが・・・(IDEデバイス無し)

カーネルをSMP化すると確実にSCSIチェック中にフリーズする。(TT;
ffs snapshotがあるから、早く安心して使えるようになって欲しい。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 10:39
>>329
ばか
>>343
あるいは大きな後悔に包まれます。

最近のHDDはこの程度ではディスククラッシュしないのかな?
皆さん5.0-RELEASEでportsはどうしてます?
FTPインストールだと入らないような……。
「Early Adopter's Guide to FreeBSD 5.0-RELEASE」には、

A number of ports and packages do not build or do not run correctly
under FreeBSD 5.0, whereas they did under FreeBSD 4-STABLE. Generally
these problems are caused by compiler toolchain changes or cleanups of
header files.

とあるので、5.0-RELEASEのportsはまだ用意されていないということなのでしょうか?








349名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 13:30
5.0Rがリリースされたが、IA64ようのディレクトリーにはCDー1枚目の
ISOファイルが無いのだが、おかしくないか?
ないです。
他BSDユーザーですが......

とりあえず5.0正式リリース、オメコ。
>>348
インスコCDにはports.tgzはいってるけど
>>338
その後/etc/rc*いじくりまくりで、全nfsでのブートに成功しましたが、rpc.lockd動きません。
# ./rpc.lockd
rpc.lockd: unable to register (NLM_PROG, NLM_SM, udp)
なんか近頃local lockの-Lフラグも無いみたいだし...
もうだめぽ。
ちなみに、/varをmfsに取って手動で/etc/rc* replacementを手動でやると4.7RのバイナリでX上がって
mplayerも動きましたので良い記念になりました。
さようなら5.0R...君のことは忘れない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 01:17
make installkernel
して /boot/kernel/ にインストールされるんですね。
再起動しても /kernel が起動してしまうのですが。
僕には無理でした。
>>354
cd /sys/boot && make install
>>343
たしかに、あれはちょっと感動するな。
ただ、物理的なディスクがちょっと心配だから、
リセットボタンあたりにしといた方がいいかもな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 08:59
>>356
バッググラウンドでも
ファイルシステムチェックってやつですか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 11:11
よほど古いPCで無ければおもむろに電源ボタンも押してみよう。
>>357
その表現だと誤解が生じそうなのでツッコミ。

通常、正しくumountされていないファイルシステムはファイルシステムの一貫性が取れていない可能性があるのでmount前にfsckする必要があります。
しかしながら、soft updatesを使っている場合にはファイルシステムの一貫性は常に保たれているので起動時にfsckする必要はありません。
とはいえ、soft updateを使っている状態に正しくumountされないと開放されているのにそのように管理ブロックに明記されずに無駄にディスクを使ってしまう領域が出てしまいます。
'Running "Fsck" in background'はそのような無駄な領域を実行時に開放するために動作します。
その副産物としてsnapshotが取れるという機能ができたみたいだけれど...
360348:03/01/22 12:41
>>352
>インスコCDにはports.tgzはいってるけど
ほんとですね。調べ足りませんでした。
さっそくISOイメージから抜き出して入れました。

>>357
5.0のバックグラウンドfsckについては、作者の論文がしばらく前の
ユニマガに載ってましたよね。何月号かは忘れちゃったけど……。
うっかりRELENG_5でcvsupして、手元のソースをごっそり消去されたのは
ひ・み・ちゅ♪
CDブートでUSBキーボードを使ったインスコはどうしたらいいの?
4.xのときみたいにカーネルコンフィグメニューが出ないのでわかりません。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 15:57
皆さん
5.0RELEASEのISOイメージ焼いたCDから
起動できましたか?
僕はできてません
フロッピーからもできてません
make worldを適当にしてたら
起動できなくなりました

homeのバックアップとっておいてよかったと思ってます
etcもとっときゃよかた

ショボン
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 16:11
>>363
FDから起動しろ。タワケ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 16:27
>>363
biosのブートデバイスがHDDのみになってるとか
そんなオチじゃないよね?
>>363
うちの環境でも出来ません。
とゆうか起動はするけど/stand/sysinstall出たあと、何もしない
でいる(3秒ぐらい)と何故か固まります。
マイナーアップデートなノリでやっちゃう人多いね・・
CDからふつーに起動できたけどなぁ…
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 17:54
現用鯖は4.7から変えないで様子見
19日朝ftp3から何台か入れていじってるが、3.0出た頃のこと遠い目
370_:03/01/22 18:29
UFS2試した人いますか?
ネットに繋がる所まで来たので記念カキコ。
どうせ5.0と一緒だろうと思ってHEAD取って来たら、wiの検出中に
死ぬし、wi外してmakeし直したらpccard動かないし、
OLDCARDにしようとしたらinstallkernelの直後rebootで
固まって/boot/kernelや/usr/objが変になるし。
372363:03/01/22 21:10

そういうのではなく
UPTIME 1s
ってなって勝手に再起動されます
FDブート
CDはよみこみそうなところでとまりますはい
こんな人ほかにいますか?

freebsd動かなくなったので
isoが焼けなくなった
winでフリーでiso焼けるやつないかな
もしくはcueあたりに変換できるやつとかないかなぁ
自分のケツは自分でお拭きください
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 23:39
あと少しで一枚目終わります。

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030122233702.jpg

画像ファイルでは経過時間は2分しか経ってないけど、ホントは20時間以上
経過してます。Windosが落ちたので再起動しますた。
我慢出来なくなり1/16日のカレントインストールしてそのままなんだけど
快適なんで、これでいいかなぁ、とか思ってたりするんだけど、いいよね
別に。
>>372
CDRWIN
377名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/23 01:17
>372
そんなあなたにcdrecord for win32。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 02:10
>>334 ハァ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 03:42
>>372
B`s Recorder GOLD ISO準拠にしないと、>>363
みたいになるよ
>>378
説明キボンヌ
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 08:02
>>379
# burncd -f /dev/acd0c data 5.0.iso fixate
でやってみたのですが
引数が変だったのかな
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 08:05
# burncd -f /dev/racd0 data 5.0.iso fixate
にすればよかったかな?
>380
分からないならカーネルいじり/カレント追跡にはまだ早い。
>>383
なぁんだ、説明できないんだ。
>384
クダ質で聞くなら説明してやるよ。そういうハナシ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 08:19
>>385
だったら「ハァ?」なんてやらない方がいいね。
あなたが言いたい事は誰にも伝わらないよ。
説明できずに逃げたようにしか見えない。
ハァ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 09:07
388 を晒し上げ

? と ? が違うけどワザとですか。
↓はい〜、次の情報ど〜ぞ
391387:03/01/23 09:09
結局、逃げたわけですね。
>>385
『聞く』ではなく『訊く』だな、馬鹿め。
スキル身につける前に2ちゃんスキル身につけてしまう不幸。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 10:15
floppyからインストールできないよ。
mfsroot.flpを入れた後、pci_cfgintrを認識した後に止まっちゃう。

当方Let's Note CF-C33。

やっぱNetBSDにしよっと。
>394
それはとんだ災難でしたな、南無南無...
>>394
最後の一文はいらないだろ
黙って賢者を待つよろし
最新のソースって RELENG_5_0 でいいの?最近全然更新されてないけど。
>>397
あなたの考える「最新」とは何を指すのか
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 11:49
>>397
tag=.
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 12:25
atapci0: busmastering DMA not supported
Fatal trap 12:page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x24
fault code = supervisor read,page not present
instruction pointer = 0x8:0xc0305456
stack pointer =0x10:0xc0a829a4
frame pointer =0x10:0xc0a829a4
code segment = base 0x0 , limit 0xfffff , type 0x1b
= DPL 0 , pres 1 , def 32 1 , gran 1
processor eflag = interrupt enabled , resume,IOPL = 0
current procces =0(swrapper)
trap number = 12
panic : page fault
Uptime : 1s
automatic reboot in 15 econd press a key on the console aborn

CDから起動した場合ですね

というエラーをはいて再起動します
先頭の1行は関係ないかな
フロッピーでも同様の結果でした
make worldでも同様の結果でした
これって構成ハードウェアの問題なんですかね?
全然わからん
401お昼はうどん:03/01/23 12:46
>>400
hw.ata.ata_dma を 0 にしてみる。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 13:14
VMWareだとまともにインストールができない。リリースノートに注意
書きがあるけど、それだったら、最初から問題を回避したカーネルを
インストールFDやCDのイメージに入れておいてくれよといいたい。
>>402
スジ違い。
>>402
君が用意して配るのを誰も止めはしない。
>>402
ちんこ
406402:03/01/23 16:59
>405

何がちんこだこら?
>>402
お茶でも飲んでマターリして下され
( ´∀`)つ 旦~~ ドゾ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 17:38
みんな律儀に再インストールなんかしなくても
素直にアップグレードで済ませればいいのに…
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 18:08
ソースアップグレードはすんなり行くんだけど、portsからインストールしたXFree86-4.2.1がうごかない。

Symbol from module /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libbitmap.a is unresolved!

とエラーが出て動かないんだよなぁ。
ぐぐってみるとgccのバージョンが悪いと書いてあるんだが
gcc3.2になったのがいけないのかなぁ。
回避策知ってる人いる?
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 18:23
gccにオプション付けたら対処できたわ。
くされgcc3.2を標準はやめてくれ。
>>409-410
うちはそんなエラー出なかったぞ。

5.0-RC2 をクリーンインストール後、
一週間に一度くらいずつ make world。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 19:26
>411
なんででしょうね?

XFree86-4.2.1は、packageもインストールできなかったし、portsでやっても
くさった物しか入らないし・・・

もしくは4.7〜5.0にソースアップグレードしたのを使っているのが悪いのか?
今はこれで普通に動いているからよしとしよう。
ま、人柱リリースだからしょうがない。
うえーん、3.0Rの悪夢ふたたびだよー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 19:38
>>412
UPDATINGに書いてある「古いg++のヘッダ全部消しとけ」ってのは実行した?
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 19:44
>>414
やってるよん。

gccのバージョン変わってるもん、さすがにそれをやらねば・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 02:55
身元の怪しい第三者が提供しているような、CD-イメージとかインストールFDを
採用したら、FreeBSDも終わりだよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 07:02
愚痴言う前に、そろそろ自分もNetBSDに流れるべきなのかね。
新しい物好きだったからFreeBSDを使っていたが、それならBSDライクな
Debianでいいしな、今時。
419ここだろ?:03/01/24 07:16
>>417
NetBSDは好きだけど、自分の場合なんていうかお勉強のためっていう
意識が強いです。普段はLinuxを常用しています。だから、FreeBSDか
{Net,Open}BSDかなんて考える必要はなくて両方使えばいいんじゃない?
>>420
そんなのは誰でもわかる当たり前のこと。
わざわざ何を使おうかなどと口に出すのは変質者か政治屋だろ。
誰が何を使おうがほとんどの場合他人は知ったことではない。
>>421
当たり前はそう。その通り。
ただ、最近ここ2chだけだとは思うけど、今までお世話になってきて
おいて、他に目移りしたとたん今まで使ってきたものを全否定する
ような発言が目に付くから言ってみただけ。そういうのって
最低だと思う。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 09:20
はい、気を取り直して5.0-RELEASEの人柱大会続行〜
>>422隣の芝は青いってやつでしょうね。どんなOSにも一長一短はあるのに使い込まないとそれはわからないから前使っていたOSの短所をあげつらう。
>>423
ばか
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 11:01
4.7-STABLEから5.0-RELEASEにアップグレード後、WOL(Wake-On-Lan)が効かなくなって
しまいました。ACPI絡みなのかしら?
>>424
そうだな。欠点がいくらでも見えてくるぐらいでないと使い込んでいるとは言
えないな。○○マンセー、なんて言っている奴ほど真面目に使っていない。

欠点というか、トレードオフって言われる妥協点が
気に入らない状態かな。あからさまな欠点はそれほどないと思うけど。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 11:31
Wake-On-Lan が OS に左右されるとは知らなんだ。
4.x からアップグレードでハマる人が多いみたいね。
久しぶりのメジャーアップデートなんだから、ゼロからインストールすりゃいいのに。
じゃないと問題の切り分けができなくない?
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 12:02
>>429
shutodown -p で電源落とす際、BIOSに対してなんらかのフラグを立てるのではないかと…
Windowsでは出来てFreeBSDではダメ、Linuxでもディストリビューションによってはダメという
ケースもあるようです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 12:05
>>430
ゼロからインスコしてはまってますがなにか?
433362:03/01/24 15:17
自己レスです。
PS/2キーボードでインスコ後、/boot/device.hintのキーボードと
マウスをdisableにしたら無事動きました。
そのご、cvsでXFree86のsnapshotをとってきてmake World。
インスコ後、XFree86 -configureでできたXF86Configを使って、無事起動。

CPU: P4 2.4B
M/B: GIGA 845PE Pro
MEM: PC2700-256 * 2
GC: Radeon 9700 Pro
>>433
おめでとう
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 00:39
>>410
何というオプションですか?
>>431
ACPIの規約上電源状態というのがありまして、これのS5 state(SOFT-OFF状態)でないと
受け付けません。
電源状態は、待機電源で動作するチップセット(例えばIFB)の中のレジスタに記憶しています。
S5ステートにするにはOSが終わるときにACPI BIOSを呼び出して状態設定やらねばなりませんです。
これをサボっているOSではWake-on-LAN使えません。
でもこれからはIPMI over LANでCHASSIS controleのpower onコマンドの時代だと思うのでどうでも良いような。

と板違いのことを書いたお詫びに、
ASUS A7M266D based boxのDuron Dualで5.0R動いてます。
AMD76x chipsetと相性悪い玄人志向AC1001 base GbNIC(64Bit PCI)もbgeドライバいじったら安定動作してます。
437takawata.st.wakwak.ne.jp:03/01/25 12:14
>>426
>>436が言う事に当てはまるのなら、shutdown -pのかわりに
acpiconf -s 5をつかってshutdownしてみてください。
それで動くのだったら対応考えるです。
わくわく
なあ、GNOME 2をデスクトップ環境に選んだんだが、
ちゃんとシャットダウンできる?

俺の環境だとシャットダウンを選ぶとXが終わった時点でフリーズして、
シャットダウン作業に入らないんだ。

CPU: AMD K6-III 400MHz
M/B: ASUS P/I-T2P4
MEM: EDO 50ns ECC付き 64MB*4
VID: Matrox Millennium II 16MB
SCSI: AHA-2940U2W

同一構成のものが2台。
>>438
wakwakに反応すな、ボケ。
この人を誰だと思ってるんだ。
441takawata.st.wakwak.ne.jp:03/01/25 15:44
寺町に買い出しに行ってる間にちょっと考えてたんだけど、
そもそも、S5にはshutdown -p nowの時点で移行してるんで、
むしろ、_PRWの処理の問題(それによってGPIOのピンを立てて、
電源投入などの処理を行えるようにする)じゃないかな?
うぷろだかどっかにacpidump(8)の結果上げといてくれない?

442:03/01/25 16:41
日本橋並とは言わんが、もうちょいがんがって欲しい
名物カレーが好きなりくろーおじさん。 
443426=431:03/01/25 18:32
>takawata.st.wakwak.ne.jpさん

回答ありがとうございます。

結局、ACPIをDisableしてAPMを有効にしたらWOL効くようになりました。
acpidumpは明後日出社したら取ってみます。
>>440
何か問題でも?

ひょっとして加入してるISPとその人の人格を結びつけたがり主義者の方でつか?
>>444
( ゚Д゚)ポカーン
                           ___________
   / ̄ ̄ ̄ ̄             /
    |  頭が高い            | 控えい、控えい、控えい!
    |  頭が高い  / ̄ ̄ ̄ ̄  . | この門所が目に入らぬか!
   \__ __ | 見て肛門    \_ __________
         ∨    \ ____      ∨
        ∧ ∧     ∨__         ∧ ∧
      ( ゚Д゚ )つ   / _.、ゝ    ⊂ ( ゚Д゚ )
     (.   /    (´m`./⌒ ○    \   .)
   〜│ .) .)       |∨八  * 丿    ( .( .|〜
    . ∪∪      (_).(_)__)     ∪∪
``````````````````````````````````````````````````````````
>>417
>それならBSDライクなDebianでいいしな、今時。
絶対イヤッッ!
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 13:31
>>447
なんで?
449!447:03/01/26 13:34
>>448
とりあえずひとつあげるとすればDFSG

つーかGentooならともかくDebianのどのあたりがBSDライクなのかと小(略
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 14:15
Debianは保守的すぎてやだな。
おれもLinux使うならGentoo
こっちの方がFreeBSDライクだと思う

質問
5.0でもsendmailってデフォルトで起動するの?
いちいちrc.confにNONEって書くの気持ち悪いんだが。。
451=447:03/01/26 14:24
うむ。
っつーか、「Debian、BSDライク説」って初耳なのだが、どうよ。

っつーかDebanだるいよ。
どこがって、FreeBSD-Rに比べて、インストールが(w
>>444
「ACPI開発者だから畏敬の念を以って接せよ」と言いたかったのでは?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/acpica/

senmailを採用してきた経緯、特別な理由でもあるんでしょうかね?
枯れてる、っていうこと?
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 15:48
ワロタのでage。
開発屋がイバリ腐って、説経たれるトコが同じや。。。
以下の、C++ の標準的なプログラムを、5.0-RELEASE の g++ 3.2.1 で
g++ -O3 -Wall hoge.cpp
でコンパイルすると STL 絡み (?) の Warning がわらわらと出ます。
(-O2 なら出ない)

4.7-STABLE で ports から入れた g++32 や、RedHat 8.0 の g++ 3.2
では -O3 でも warning が出ないので、これは 5.0-RELEASE の g++
に何か問題があるような気がするのですが、何かご存知の方は
いらっしゃいますか?

#include <iostream>
using namespace std;
class Hoge{

private:
double hoge;

public:

Hoge(void){hoge=0;}
double get_hoge(void){return hoge;}
};
int main(void){

Hoge hage;
cout << hage.get_hoge() << endl;
return 0;
}
>>455

>>414は?
>>456
関係ないっぽい。
>>455
いろいろ出ますけど、instantiated fromが連鎖しているだけなので、
要は最後の

/usr/include/g++/bits/locale_facets.tcc:748: warning: unused variable `std::_Ios_Fmtflags __basefield'

ですね。
実際、ここを見てみると、__basefieldという変数を定義して代入していますが、
スコープが終わるまでに利用していないので、この警告はそれなりに正しいように見えます。
むしろ、なぜ-O2指定時や他の環境では出ないのか、が気になります。
漏れもvmwareにインストールしようとして
「CD-ROMからの読み込みおそくなるのなんでだよ。。。」
と思ってイライラしてたんだけど
カーネルオプションでvmwareでのトロさを解消できることを知り
4.7をminimalインストールして5.0のソースを持ってきて

make buildkernelは
とりあえずGENERICに
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/conf/NOTES.diff?r1=1.1047&r2=1.1048&f=h
のオプションつけたやつを指定して作ったよ。

ふぅ。。current追っかけしてれば早く気づいてただろーなぁ。。
460[email protected]:03/01/27 09:56
ja_msdosfs on -current ですが、とりあえずコンパイルが通るとこまで
いったけど動かん。行き詰まったので作業中のものを公開します。
なんか気がついたら教えて。
http://www.don.to/msdosfs.ja/
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 10:20
って事は今は 5.0 で動く ja-msdos はないんですか。。。
ウップグレードはもうちょっと見送ろう。

あと私、 ltmdm も必須なんですが、ちょっと気がかりです。
使ってる方いましたら教えて下さい。
5.0-RELEASEで
----------hoge.c-------------
#include <string>

void hoge(const string* name);
----------hoge.c-------------
というファイルを作って以下を実行してみた。
% /usr/bin/g++ -c hoge.cc
hoge.cc:3: syntax error before `*' token
となった…。(´・ω・`)ショボーン
>>462
色々と問い詰めたいが、とりあえず氏ね。
生き返ったらISO/IEC 14882でも熟読して、どこがどう悪かったのか懇々と考えろ。
>>462
stringって何?
>>462
C? C++?
>>462
/usr/include/g++/string
void hoge(const std::string* name);

using namespace std;
void hoge(const string* name);
っつうことね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 00:34
>>457
>っつーか、「Debian、BSDライク説」って初耳なのだが、どうよ。
かなり有名な話だと思われ。/etcまわりが特に。


>っつーかDebanだるいよ。
>どこがって、FreeBSD-Rに比べて、インストールが(w
う〜ん、あれくらいでだるいか・・・英語読めとしか言いようが。今は一応日本語も選べるが。
OpenBSDのインストールしたことある?あれもパーティション切るとき、なかなか強烈だよ。

ちなみにFreeBSDからNetBSDに移行うんぬんのレスがあるが、それはそれでいいんではないか?
FreeBSDとNetBSDを見比べて、思想の違いを理解した人なんだろうし。別にFreeBSDをけなしているわけではないでしょ。

>>468
> /etcまわりが特に。
/etc/rc?.d/ なんてもろ SysV じゃん。
その他もろもろは
「BSD ライク」っつーよりは「Debian 流」でしょ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 00:40
>>468
OpenBSDのインストーラは簡潔で良いね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 00:47
>>470
NetBSDのインストーラもスマートで結構すきですな。
それに比べて、FreeBSDのインストーラはやはり万人向けのインストーラに仕上がっていると思う。
それが良いのか悪いのかは判断できないけど。
>>471
Vineのインストーラーが複雑だったんで、FreeBSDインストールしたよ。
簡単なほーがいーよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 00:56
>>469
確かにSysV系ライクだと思う。
/etcに限って言えば、slackwareがBSDライクだろうね。
rc.localとかなれた人にはうれしいかも。
Debian流とまでは言わないけど、ip書く場所に癖があるかも。特にpcmciaの方。

>>468がBSDライクといったのは、コマンド類を含めた話なら分かるのだが。SysVとBSDがごっちゃだよな、Debianって。
Debian は、開発体制が *BSD 的な気がする。
他の Linux のように、商用の distributer がメンテするとか、勝手に日本で
distribution を立ちあげるとかせずに、世界共通のリポジトリを、フリーソ
フトウェアとして保守しているあたりが。俺、Linux ユーザーの Web日記も幾
つか読んでるんだけど、異常に Debian 率が高いのよ。というわけ、なんとな
く Debian は信用してたり。

でも、417は、最近、あっちこっちの BSD スレに現れている荒しのような気が
しなくもないな。
>>っつーか、「Debian、BSDライク説」って初耳なのだが、どうよ。
>かなり有名な話だと思われ。/etcまわりが特に。
ネタ決定。
なんだかんだいって
BSD三兄弟のインストーラは(debianと比較しても)
よく練られていると思う。
英語云々とかいう問題ではないわね。
>>476
俺はNetBSDユーザーなんだが、よく練られているとは、全然思わんよ。(泣
昔に比べると、格段に良くなっているとは思うけどナー。
一番不満に思うのは、「どんな選択位置でもBACKで前の選択に戻れる」とは
限らないところ。まあ、たいていは Control-C で止めればいいんだけどね。
この点は(仕事で使わざるを得ない)RedHat系のインストーラーの方がいいと
思うなあ。(←分かってるんなら、send-pr スレ)
俺は RedHat のインストーラは
「何も考えなくてもいつの間にかインストールが完了する」
という点で素晴らしいと思う。
# 複数台へインストールする時とか、楽ちん。

でも RedHat のインストーラは BSD 系のスレでは常に叩かれるという罠。
>>478
心情的にというのはともかく、具体的にここがこうダメって指摘は
みかけたおぼえがないんだけど。

RPMがポンコツなのはインストーラの責任ぢゃあないしねぇ。
>>473
でももうBSD系自体がNetBSDの/etc/rc.dに変わりつつあるから
Slackwareのは「かなり古いBSD流」だな。
(最近のバージョンは知らんが)/etc/rc.confも無かったし。

>>474
開発体制という意味では*BSDより厳格じゃないかな。
*BSDだと「サードパーティソフトウェアについては各メンテナにお任せ」
ってスタンスだけど(セキュリティアナウンスは出してたりするが)、
base systemという区切り無し/全パッケージをBTSでガチガチに管理
してるわけだし。

まぁBTSから「すぐにバグを閉じろ」とかメール飛んで来たりして
プレッシャーも強烈なんで、俺みたいなヘタレはDebianのパッケージ
メンテナだけにはなりたくねーとも思ってしまうのだが。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 09:55
GentooBSDはいつできますか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 10:57
> でももうBSD系自体がNetBSDの/etc/rc.dに変わりつつあるから

最近、NetBSD から FreeBSD に戻ってきたんだけど、
/etc/rc.d っていいよね。かなり好きでした。
>>481
いいだしっぺの法則
>>480
DebianもRedHatも、カーネルを含めた全てが
パッケージシステムで管理されているわけだけど、
FreeBSDは中心的な部分はports/packagesでは管理してないですよね。
何故なんですか?
一体のものを切り刻む趣味はないから。もっとも、NetBSDにはその傾向が出てきたが...

Xみたいに巨大なものとか、サーバとクライアントを分けるのはいいが。
いちいちライブラリとヘッダを分けたりしてんのはあほかと思う。

「インストールしたのにヘッダが見つからないとエラーが出ます」なんて
エラーをフィードバックされるたび、ぶん殴りたくなるよ。
4.8RELEASE
age
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 15:49
4.7->5.0-RELEASEのアップグレード後に、portsのgettextを再コンパイルして
gnome関連のアプリ(例えばgnome-terminal)を起動したら、

/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libintl.so.4: Undefined symbol "stpcpy"

というエラーが出て終了してしまいます。
gettextのバージョンは4.7の時と同じものですが、4.7ではこんなエラーは出ませんでした。
多分5.0-RELEASEのlibcの問題だと思うのですが。。

現状、とりあえずシステムコールのstpcpyを使わないようにconfig.hを書き換えて
gettextをコンパイルして回避しています。
>>486
2/15 って書いてあるね。
5.0 に移行している人に聞きたい。ホントに 5.0 特有の機能を使いたい
のでせうか? それとも単なる興味でしょうか? もちろん単なる興味
でもフィードバックになるので良いのですが。

漏れは試してみたい気もするけど時間がないのでダメぽ。nsswitch を
激しく使いたい。bgfsck もちょっとイイかも。
>>489
ノートなんで、ACPIのためだけに使っているよ。
ハイバネとかバッテリーとか。
>>488
1ヶ月早まったんでせうか。
492488:03/01/28 16:54
ごめん、激しく勘違い。3/15 ですた。
http://www.FreeBSD.org/releng/
493takawata.st.wakwak.ne.jp:03/01/29 05:58
>>431さんの他WoLが効かない方々
/sys/dev/acpica/の下で
http://people.freebsd.org/~takawata/prwdiff
のパッチを当てて、WoLを試して戴けますか?

494名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:32
みなさん、FreeBSD-5.0 + gnome2 + sawfish2でkochiフォント使えていますか?
XF86Config-4でpathとxttちゃんと書いてあるのですが、
font preferrencesでkochiフォントがでてきません
mozillaとかではkochiフォントを選べます。

みなさんはどのように対処されたか教えて欲しいです。
>>494
i試しにXF86Config-4じゃなくてXF86Configでやってみて。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 17:51
インターネットを使って無料でできるお金儲けの方法を紹介します。
基本的な仕組みは、広告を見ることによって報酬をもらえるというものです。
メールなどでスポンサーの広告を見ることにより広告費が視聴者に渡るようになっているのです。
お金儲けサイトはたくさんあるので、どれから始めればいいか迷うと思います。
そこで、すぐに収入がもらえるサイトを紹介します。
僕も4日で900円ほど稼ぎました
下からどうぞ
http://www.chobirich.com/intorduce/?10653
497bloom:03/01/29 18:11
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 18:14
>>496
900円かよ
499494:03/01/29 19:10
>>495
やってみましたが、やはり変わりませんでした。

gnome2+sawfishの組み合わせの人はまだそんなにいないんですかね?
>>499
>まだ
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 21:13
出ても買わないけど気になる。

.NETをFreeBSDに――MSが「共有ソースコード哲学」を実践へ
http://www.zdnet.co.jp/news/0106/28/e_sharecode.html
>>501
記事の日付も気になる。
>>501
Mono がボチボチ動き出してるからどうでもいいや
http://www.go-mono.com/

さびれてるだけど一応ム板のスレ
消しゴムじゃない方のMONOを使ってみるスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020215602/l50
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 09:48
>>490
>ノートなんで、ACPIのためだけに使っているよ。

私もノートなんで詳しく聞きたいです。
4.7R で apm 使うのと比べて良いですか?
>>504
サスペンドとか安定しています。
バッテリー残量も。
機種によって違いがあるっぽいんで、一概には言えないですが。
apmを使うプログラムもエミュレート?してくれるんで普通に使えてます。
>>504
自分は409さんではないけど、うちではACPIはずしとかないと
起動後にキーボード入力できなくなる機種が一つありました。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 19:18
>>506
マウスは結構聞いて、そのたびにpsm.cにエントリ足すんですが、
キーボードが効かなくなるのははじめて聞いたです。
まず、acpidump(8)を走らせて、その結果の中に
0x0303d041またはPNP0303という_HIDか_CIDがあるかどうか
を確認してください。
もしName(_HID,0x0303d041)またはName(_HID, "PNP0303")
という行があれば私の予測が違っていた事になります。
もし、Name(_CID,0x0303d041)またはName(_CID, "PNP0303")
という行があれば、http://people.freebsd.org/~takawata/prwdiff
のパッチに、_CID対応も含まれているのでそのパッチを当てて
acpiモジュールを作り直し、結果を見てください。
いずれの場合もそうですが、特に上の2つに該当しない場合
acpidumpの結果をacpi-jpなりあぷろだに晒すなりしておいてください。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 19:33
FreeBSD5.0のsysinstallで、
どのftpサーバを指定してもportsが落ちてこないのは
なんででしょうか?
ネットワークには接続できてるんだけど。
acpiはいいんだけど、
メーカー独自の機能はつかえるの?
たとえば、Fn+ファンクションキーなど。
linuxだとdynabookなどの有名なところは最初から、カーネルに含まれてるしね。
spicだけかな。今の所使えるのは。
あと、Fn+ファンクションキーはEmbedded Controllerのイベントとして
ACPIの中間コードで処理される場合が多いので、多くは使えると思う。
ACPIで無ければSMIコンテキストでBIOSで処理されるものだし。
TabletPCの奴が使えるようになるかもしれない...(とぼそっと言っておくテスト)
ほうほう、そうなんだ。
結構共通化してるのね。
512506:03/01/30 21:39
>>507
レスサンクスです。
acpidump走らせてみました。結果
Name(_HID,0x0303d041)がしっかり表示されました。
うちのノート(ThinkPad i-Series 1161-234)はフタ開け閉めすると
何かエラーメッセージが出て大丈夫な時もあるけど
機嫌悪いときはリブートしちゃいます。
だもんでhw.acpi.hogehoge_stateはpower_button以外全部NONEにしちゃいました。
>>512
うーん。なら何が悪いんだろう。
dmesg -vでも見ない事には分からないですね。
spic はまだacpiでかかれてないので、releng_4 でも動くという罠。
516504:03/01/31 07:11
>>513
ガーン。 うち、X20。BIOS とかおんなじだよね。。。。

サスペンドー>レジュームも、ハイバネー>レジュームも
4.7R の apm で問題ゼロなんです。
ハイバネからの復帰で X 画面が崩れますが、 ttyv の切替えで直る。

5.0R の ACPI には、AC の ON/OFF による起動中の周波数切替え、
さらには暇なときのクロック停止(Rain の様に)、などを期待しているのです。
いや、出来るものなのか全然定かではないのですが。
低電圧 Celeron なので SpeedStep は関係なさそう。
この辺に詳しい方、ぜひ教えて下さい。
とにかく、ノートなので、バッテリー駆動時間の延長や発熱の軽減が出来れば、
とっても嬉しいのです。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 07:25
Fiva216を使っていますが、標準バッテリーで2時間程度持ちます。
なんかよくわからんけど、電源管理は上手くいってそう。
拡張バッテリーを購入してお外で使うってのも視野に入ってきますた。
Fnキーもちゃんと動いているし、なんか良い感じですよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 10:02
>>508
確かにportsはいらんね。
cvsupでもってくればいいじゃん。俺はそうした。
デフォルトで、チップセットの機能を使って電源抜いた時に
半分のスピードになるようになってます。Crusoeみたいに、CPU
がクロック落さずに省電力モードになる場合これを同じにしとくといいです。
sysctlのhw.cpu.performance_speed がフルパワー時、
hw.cpu.economy_speedが電源抜いた時です。

あと、UPのFreeBSDは暇な時はhlt命令を発行してCPUは寝てます。
CPU温度がはかれるマシンでロードアベレージが
0.00の時の温度と1.00の時をお調べください。
ACPIの用語ではこれをC1状態といいますが、これは全てのマシンで
サポート。ACPIではこれに加えてC2,C3というCPU休眠状態をサポート
しています。が、FreeBSDではまだサポートしていません。そんなに
難しいものでは無いと思いますが。
上のでhw.cpuはhw.acpi.cpuによみかえてくださいな。
522504:03/01/31 18:28
>>520 どうもです。
これらは全て 4.7R では出来なくて 5.0R で出来るようになった、と思っていいですか?
電源管理BIOSに依存すると言うのが答えです。
APMを使ってる場合BIOSが裏でこっそりと
スロッティングしている場合が結構あります。
524513:03/01/31 22:16
>>516
うちのは中古で買った奴でユーティリティディスクもなければ
FDユニットも持ってなくて、BIOSのアップデートサボってるので
あんま参考にならないから、そこんとこよろしく
525504:03/02/01 20:23
>>523
なるほど。X20 で少なくともわかっているのは、
with AC で起動すると 500 MHz で、 w/o AC だと 300 MHz だと言うことです。
起動中に挿したり抜いたりでは変わってない気がします。体感なんで定かでないですが。
#そうか、ベンチマークテストやればいいんだな。

そういえば、 UP な FreeBSD の UP って何でしょうか? 5.0R から入った特徴でしょうか?

しかし、安ずるより産むが易しとも言いますし、思い切って明日の日曜に入れてみますかねー。
少なくとも走犬のインプレを読むまでは待とうと思っていたんだけど。
4.7R 入れるときに XFree86 4.2 を入れてしまって後悔しているところだしな。

>>524
了解。うちは BIOS エンベデッド、共に最新にしてあります。
でも、大半が Windows 絡みの修正で、関係なさそうです。
Uni Processor
>>525
| 少なくとも走犬のインプレを読むまでは待とうと思っていたんだけど。
(´-`).。oO(
$ echo '走犬' | kakasi -JH
そういぬ
)
FreeBSDのサイト名が「走犬」であることに強い違和感を覚えるように
なってしまったのは漏れだけではないに違いない、ウン。
529529:03/02/02 22:00
get
>>527
FreeBSD = running ぃぬx not BSD
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 10:37
5.1R の予定とかはもう決まってるのですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 18:13
ACPIなノートでいくら放っておいてもLCDのバックライトが消えないのは
そういうもの?

蓋を閉めれば消えるんだけどなぁ。
533名無しさん@fiva206:03/02/05 22:53
漏れの FIVA205(無印) with FreeBSD5.0では、
放っておくとバックライト消えるが…
>>532
XFree86でDPMS onにしておけば消えないかな?
ACPIのVGA拡張で、Inactive stateにするメソッドってやつも
あるけど、あんまり実装されてないし(とくにデスクトップ)
ACPIのコンセプトってのOSに制御が移ったらOSがなるべく
面倒を見ると言う物なんで。
おれの TP240Z with FreeBSD 5.0-R でも
放っておいたらバックライト消えたぞ

acpi S4 > acpi S1 > DPMS_off
ちと復帰が重いがacpi S1が使い物になるならgreen saverの代わりにacpi S1に落とすものに
するとよいのだが。
XFree86-4にはdpmsの実装があるがFreeBSDコンソールのvgaドライバは映像出力止めの実装しか
ないんかな。
537ゆりゅ ◆6KzN17336I :03/02/06 02:41
入れて遊んでます。
a.out が標準対応じゃなくてすこしとまどいました。
ま、使わないけどさ。

ほかは別にトラブルもなく・・・
あ、サウンドがならないな。まだ設定終わってないので・・・
FreeBSD初心者なんで、これからぼちぼち勉強していきます。

>>531
http://www.freebsd.org/releng/index.html
にはまだないねぇ。
538531:03/02/06 06:12
>>537
ごめん、俺が言いたかったのは 5.0.1 だった。
そう言う話はないですかね。
539ccv:03/02/06 06:32
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=kkgogo
★管理人オススメ★
540名無しさん:03/02/06 11:40
>>538
5.1 であってるよ。
3.5.1, 4.1.1, 4.6.2 みたいなことは通常はない。
>>487
遅レスの上に検証はいい加減なんだが 487の対処は大体あっていると思う。

FreeBSD 4.xのlibc(libc.so.4とでもしておくか)にはstpcpy()が無いが5.0の
libcにはstpcpy()が含まれている。だからgettextをmakeするとconfigureは
stpcpy()がlibcにあるものと考えて自前のルーチンを使わずライブラリ(シス
テムコールじゃないよ 487は手が滑ったのだろうが)のstpcpy()を使う。

ところがlibc.so.4の中にはstpcpy()がないから4.xでコンパイルしたプログラ
ムはgettextのlibintlなどを使うと "stpcpy()がねえ!!" ということになる。

対処は古いシステムでコンパイルしたプログラム全てを虐殺するか487の取っ
たようにgettextの方で自前のルーチンを使うようにコンパイルすること。
gettext以外でも問題が起きる可能性はあるけどそういう問題が起きるような
物は他にはあまりないようだね。
4.xでコンパイルしたライブラリと5.xでコンパイルしたライブラリを別のバー
ジョンにするようにするという手もあるけど面倒だろうねぇ。
gettextのportsで修正するのが楽かな。

漏れはやる気はないからその気のある香具師がメンテナなりコミッターに連絡
してね。
542531:03/02/06 18:23
>>540 オーケー。
通常ないことはないくらいに、致命的ミスはないわけね。
だいぶ安心してきた。
543bloom:03/02/06 18:33
>>542
さりげなく勘違いしてるようにも見えるので...
-p1 出てるぞ。cvs がらみだが...
>>542
5.0-RELEASE == 5.0-ヒトバシラーキボンヌ だからあまり安心するのもゴニョゴニョ…
546541:03/02/07 13:04
ジサクジエンじゃなくて541だけど結構これ深刻じゃねーの
gmakeとかfetchmailとかも洩れのシステムでは引っかかったぞ

(´・ω・`)ショボーン
>>546
-portsだか-currentだかで相当以前にがいしゅつだったような
気もするんだが、いまもって誰も何もしてないところをみると
深刻な問題だと思ってるヤシはあんまりいないんだろうな。
>>258
なぜ冬なのにPDT…?
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 03:01
誰か Wnn7 の xwnmo 動いた人いますか?
dpkeyserv と jserver は compat4x 入れて一応動いてるみたいだけど
550263:03/02/09 04:46
>>548
良質な燃料になれるよ(w
>>549
rm /usr/lib/compat/libc.so.4
ln -s /usr/lib/libc.so.5 /usr/lib/compat/libc.so.4
(最近users-jpに流れてた方法)
で動いたよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 19:46
>>545 で、ヒトバシラーからのバグ報告ってぞくぞくと寄せられているの?
こことか ML を見てもそんな気配が感じられないのだけど。拍子抜けする程。
>>552
本家のML読んでる?
ここはそれなりに報告あると思うが。

-users-jpとかに続々と報告されてもかえって迷惑。
555549:03/02/10 21:57
users-jp先に確認すべきでした。
Wnn7が使えるようになったので5.0-Releaseで生活していけそうです。
556504:03/02/12 12:59
ここで勇気をもらって俺も遅ればせながら昨日、 5.0R 入れてみました。
マシンは NotePC の ThinkPad X20 です。以下、気づいた点と困ってる点です。

1) FTP インストールしましたが、なぜか大文字で始まる package が軒並存在せず、
GNOME や Mozilla 等入れられなかった。現在、 fvwm + Netscape で不便。
どうしたらいい? これらに ports は避けたい。

2) mule19.34 を window mode で起動すると落ちる。
Fatal error (11).Segmentation fault (core dumped) で落ちてしまいます。
-nw だと問題なし。なぜでしょうか? どうしたらよいでせうか?

3) 次のエラーが繰り返しでた。
ACPI-0432: *** Error: Handler for [EmbeddedControl] returned AE_ERROR
ACPI-1287: *** Error: Method execution failed, AE_AML_NO_RETURN_VALUE
0432 の方は loder.conf に hw.acpi.ec.event_driven="1" を加えて出なくなった。
しかし、ACPI-1287 の方は demesg を見ると最初に1回出ている。
でも、これは細川御大の X21 でも出ているそうなので、どうしようもないかも。
これのせいなのか、蓋閉じたり Fn + F# でのサスペンドやハイバネーションができない。(T_T)
まだ、 acpiconf は試してないのだけど。 でもやっぱ、蓋や Fn+F# がいいなぁ。。。

4)Microdrive (ufs format) を刺したら Allocation failed for cfe 0 と言われる。
そのせいなのか、 アクセスする度に early なんたら(失念)とワーニングがでる。
利用には問題なしだが、気持が悪い。

5) 長い間 4 系を使っていたからか、まだ慣れない。
sh MAKEDEV ad8 ができなくて焦ったり、 kernel 再構築で config -> make depend -> ...
をやってしまい、 module 全部つくり直して時間とられたりしている。
初心にもどって勉強し直す必要を感じる。まとまった情報ないですか?

以上、おながいします。
>>556
ぐぐってみたらこんなん出てきた
俺、会社にいて試せないんで報告よろ


161 :いつでもどこでも名無しさん :02/12/14 11:07 ID:???
FreeBSD5.0でハイバネとかバッテリ容量の取得も出来る状態なんですが、なんか起動時に
ACPI 0432 なんちゃらのヘッダーがハンドラなんちゃらと怒られます。
これって、気にしなくてもいいのん?

あんまり気にしてない上に既出の話しだけど、ハイバネ時にも微妙にバッテリー消費してる
のイヤンですなぁ。バッテリー外すのメンドイし。

もいっこ書くとapmなしで、emacsでバッテリー容量がわかるといいのに。
ついでに、FireWireで外付けハードディスクが使えたら、いいのに。


162 :名無しさん@Emacs :02/12/14 15:48 ID:vUDjm1OG
hw.acpi.ec.event_driven="1"
firewire_load="YES"



163 :いつでもどこでも名無しさん :02/12/14 16:39 ID:/jbCEouE
>>162
ありがと。
エラー出なくなりました。
firewire_loadは試したことあったけれど、駄目ですた。
USBだと使えるんだけど。。
558557:03/02/12 17:44
ごめんなさい。見なかったことにして下さい。

・・・鞭で叩かれに逝ってきます
FreeBSDウザイ
>>557
それ質問したの折れだ(W
FireWireは使えるよーになりました。
ちょい前まではイバネ前にドライバをアンロードしなくちゃならんだんだけど、今は
普通に使えています。
561556:03/02/13 07:16
>>556 っす。

1)の問題に関しては、色んな site を回って Mesa とか Orbit を入れて、解消しました。ふー。
毎度の事だけど、これ、何とかならんかなー。 Primary site で無いと言われると愕然とするよ。

2)の問題は mule package を作った時のミスだと判明しました。
しかも、DP の頃に話題になってた。直しとけよゴラァ!です。

3)のエラーは、出続けなくなっただけで、イベントあった時はセットで出てます。
しかも、このせいなのか、acpiconf -s # がうまく行かない。

-s 1 だと、cpu は止まるけど、display が ttyv0 に移って点灯したまま。
これはこういうものなのですか?

-s 2 は acpi0: AcpiGetSleepTypeData failed - AE_NOT_FOUND のエラーで動かず。

-s 3 は cpu も止まって display も消える。いわゆるサスペンドになる。
ただ、月マークのインジケーターは点かない。復帰もできるが、
トラックポイント(psm0)が使えなくなる。USB mouse が無いと御臨終。

-s 4 は固まった。バッテリー抜くまで固まってた。2度としたくない。
ハイバネファイルの準備とかいるのかも知れないけど、そんなんわからん。man にも書いてないし。

-s 5 が一番問題。 soft off って電源オフと違うみたいね。上記のエラーのせいなのか、
放って置いても勝手に起動してしまう。5分後だったり30分後だったり。
Modem も LAN も AC も繋げてないのに。BIOS の設定で Wake On LAN/Modem や
Timer レジュームを disable にしても変化なし。これには困った。
昨日と今日は、shutdown 後に Windoows98 を起動して電源を切っている。
acpi -s 5 (soft off) 以外の本当の power off って無いのでしょうか?
soft off では Win98 で電源切ったときの「ピー」って音もしてないです。
562556:03/02/13 07:36
続き。

4) の Microdrive にアクセスした時の警告は ad4: read interrupt arrived early でした。
利用はできるのですが、何回も出るので気持が悪いです。そのせいか遅い気もします。

その他に気づいたのは、Mozilla 1.1_3,2 を起動すると、
cmd mozilla-bin pid 929 tried to use non-present sched_get_priority_min
cmd mozilla-bin pid 929 tried to use non-present sched_get_priority_max
と怒られます。こちらも、利用上は問題ないですが。気持悪い。

それと、GNOME2 の Battery アプレットが、 apm が動いていないせいで
動かないと分かりました。 xbatt は動くんだけどなぁ。

大体、以上の様な感じです。なんだか acpi より apm の方が優れてる様に思えるので、
acpi off にして、apm kernel を作ろうと思っています。今週はそれで過ごして、
mule の件もあるので、週末に 4.7R に戻そうかな、なんて考えてます。

もうしばらくヒトバシラー出来るので、何かテストがあったら言ってくらはい。
563556:03/02/13 08:11
Mozilla のエラーは、 kernel option KPOSIX_PRIORITY_SCHEDULING を削っていた為でした。
付けたら出なくなりました。
勝手に復帰現象は
sysctl hw.acpi.disable_on_poweroff=0
で解決するかもです。(手元でもそういう事が起こっていて
それを解決するためにいれますた)
psmなら
options PSM_HOOKRESUME
options PSM_RESETAFTERSUSPEND
をつけたカーネルでなら確実。普通のカーネルで
hint.isa.psm.0.flas="0x6000"でも動いたと言う情報もあります。
565564:03/02/13 15:26
あっと、ThinkPad X20ならThikPad i1620と同じDSDTだったと
思うんで、今手元で使ってる修正済dsdtを
http://people.freebsd.org/~takawata/tpi1620fix.aml
に置いといたんで、自分の今使ってるThinkPadのDSDTとあまり
違わない事を確認した上で使ってみてください。(*くれぐれも*自己責任で)
566556:03/02/14 06:41
>>564 多謝。こう言う情報が欲しかった。

sysctl hw.acpi.disable_on_poweroff=0 で勝手に起動しなくなりました。
3時間たっても起動しなかったので、多分、勝手に起動することはないと思います。

-s 1 ってのは CPU だけ止まって後はそのままで正しい動作なのですね。
デフォルトではサスペンドボタン (F+F4) と蓋閉めがこれにアサインされていたので混乱しました。
今は、 /etc/sysctl.conf に下の様に書いて望み通りに動いています。
------------------------------------
hw.acpi.disable_on_poweroff=0
hw.acpi.sleep_button_state=S3
hw.acpi.lid_switch_state=S3
------------------------------------
-s 3 復帰後のトラックポイント(psm0)も、あの option 付きカーネルで問題無しです。

ThinkPad にはもう一つの「スリープボタン」Fn+F12 があるのですが、こちらは無反応。
4.7R の apm ではこれで、先頭 FAT 領域にあるファイルを使って、ハイバネーションが出来ました。
しかし、今の状況で無反応なのはかえって良いかも。もしも -s 4 が実行されたら確実に固まってしまうので。

あとは、Fn+F3 の display off も無反応。
Fn+F7 の display 切替えはちゃんと働いてそう。
それに Fn+Home 等の display 輝度調節もうまく働いている。

>>565 の DSDT もどうもです。 しかし、これは何でしょうか?
hw.acpi.disable_on_poweroff=0 や kernel option しなくて済むようになる、
正式な対応ですか? それとも別で、ERROR ACPI-1287 への対応などですか?
実行はしないつもりなので、後学のためにほんの軽く、教えてください。

#調べたら、手順が複雑で、また、 bios の上書などとかいてあり、
#下手すると取り返しがつかなくなりそうに思った。
#あと、もう少し試したら、やはり 4.7R に戻そうと思ってます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 06:59
バレンタイン企画!
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
568556:03/02/14 08:04
続き。

GNOME2 の Battery applet ですが、 "apm -e 1 しろ" とダイヤログが出るだけで、
そのまま OK で閉じれば、ちゃんと使える様です。毎回 OK 答えるのも面倒なので、何とかしたい所。

それに関連するのですが、acpi を外して apm を使おうとした際に戸惑いました。
apm static link な kernel を作るために、config file に device apm を加えたのですが、
GENERIC.hints の hint.apm.0.disabled="1" はどうしたらいいのか?
0 にすべきなのか、しなくていいのか、むしろ 0 にして config file はそのままでいいのか。
結局はいきなり両方に手を加えてしまってので、どれが正しいのかまだわかってない。

で、install して、 rc.conf に apm と apmd の enable を YES と書いて再起動。
さすがに /boot/device.hints の disable は static には関係ないだろう、と思ってたが、
さにあらず。これも 0 にしないと apm 有効にならなかった。
...。#設定が分散してないか?

さらに、 hints.hoge は loader.conf にも加えてある。
どっちに手を加えるのが正しいのだろうか?
2つに反する値が書いてあった場合はどっちが優先されるのか?
"apm -e 1 しろ" と言われるのは apm を disable にしているのに関係しているのか?

とにかく、この辺のポリシーが全く掴めない。
#これまで static 一辺倒で loader.conf は全く使って来なかった。
もう少し情報を集めてからにすべきだった、と強く思った
569556:03/02/14 08:06
続き。

それと、 ja-mule-Canna が window mode で使えないのが非常に痛い。
いつまでも no window では、仕事の効率が下ってしまう。
論文を書く職業なので、慣れた edotor がないと仕事にならない。

posts を修正して compile も試みてみたが、ダメだった。
修正の仕方もわからないし(emacs20 への patch しか見つからず)、
そもそも、素のままの mule-common すら make できない。
仕方無く xemacs の package を入れようとするも、とちゅうでコケた。

そんなこんなで、日曜にでも 4.7R に戻そうかと思ってる次第です。
5.1R が良くなることを願いつつ、ヒトバシラー中間報告。長文スマソ。
さらなる情報、お待ちしてます。
これまでの感想としては、editor さえ使わなければ 5.0R も結構いいぞ、って所です。
>>559はごちゃごちゃ長文で書く前に
- 5.0は(まだ)コケると困るマシンに入れるのはおすすめできない(無理ではないが
  4.xまでの類推だけでやろうとすると失敗する所がいくつかある)
  ことを理解し、
- カーネルを作り直す前に /usr/src/UPDATING を読んで理解できる人を用意し、
- DSDTファイルはroot filesystem上に置いて /boot/loader.confでpathを指定する
  ことでBIOSに埋まっているものを使わないようにするものである
  ことを理解し、
- /sys/config/NOTES と /sys/i386/config/NOTESを確認して新しく加わった
  オプションを確認し、
- 生のAPMを使うなら/boot/loader.confでacpiを無効にする方法を調べて、
- hints行をconfigファイルから分離し、
- 「動かない」「…できない」でなく、何をどうしたらどこで期待どおりに
  いかなくなるのかを報告

ということを実践してみてください。
571559:03/02/14 09:27
> 5.0は(まだ)コケると困るマシンに入れるのはおすすめできない(無理ではないが
> 4.xまでの類推だけでやろうとすると失敗する所がいくつかある)ことを理解し、

十分に理解した。

>カーネルを作り直す前に /usr/src/UPDATING を読んで理解できる人を用意し、

Thanks. 自分で読むよ。

>DSDTファイルはroot filesystem上に置いて /boot/loader.confでpathを指定する
>ことでBIOSに埋まっているものを使わないようにするものであることを理解し、

まったく知らんかった。詳しく知りたい場合のソースをキボン。

>sys/config/NOTES と /sys/i386/config/NOTESを確認して新しく加わったオプションを確認し、

i386/config/NOTES はもち確認したよ。 /sys/config/NOTES はしてなかった。

>生のAPMを使うなら/boot/loader.confでacpiを無効にする方法を調べて、

acpi 無効は loader.conf に hint.acpi.0.disabled="1" じゃダメなのか?

>hints行をconfigファイルから分離し、

つまり、 /boot/loader.conf に hints.hoge はダメってこと?
検索で hw.acpi.ec.event_driven="1" を loader.conf へと見付けて、同じとおもた。

>「動かない」「…できない」でなく、何をどうしたらどこで期待どおりにいかなくなるのかを報告

動かないの方は >>556 に書いた通り、mule & で Fatal error (11).Segmentation fault (core dumped)
make できないの方は、 cd /usr/ports/editors/mule-common/; make で stop 。
これらは共に、しばらく前から既知の様なので、報告の必要はないと思う。
で、portageはいつ移植されるの?
573570:03/02/14 09:53
>>571
|>DSDTファイルはroot filesystem上に置いて /boot/loader.confでpathを指定する
|>ことでBIOSに埋まっているものを使わないようにするものであることを理解し、
|まったく知らんかった。詳しく知りたい場合のソースをキボン。

less '+/^acpi_dsdt' /boot/defaults/loader.conf
あとはここらへん、かなあ。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/acpica/acpica_support.c?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup

|>生のAPMを使うなら/boot/loader.confでacpiを無効にする方法を調べて、
|acpi 無効は loader.conf に hint.acpi.0.disabled="1" じゃダメなのか?

kldstat | grep acpi で何も表示されなければよいかと。

|>hints行をconfigファイルから分離し、
|つまり、 /boot/loader.conf に hints.hoge はダメってこと?
|検索で hw.acpi.ec.event_driven="1" を loader.conf へと見付けて、同じとおも
|た。

less '+/^20010612' /usr/src/UPDATING にあるようにhints行をloader.confと
kernel configファイルの両方に(重複して?)書くと面倒なことになるみたい。

|動かないの方は >>556 に書いた通り、mule & で Fatal error (11).Segmentation
|fault (core dumped)

本当だ、スマソ。
hint.acpi.0.disabled="1"
でACPIは無効になります。
で、hint.apm.0.disabled="0"で
APMが組み込まれていればAPMが有効になります。
muleがSEGVってのはkinput2か何かを使える設定にしてませんか?
もしそうならenv LANG=ja_JP.EUC mule&だとどうですか?

>>570
別に独り言(でしょ?)ゆったっていいじゃん。どうせ 2ch なんだし
5.0R はあわてて飛び乗るものではない、の実例として意味のある
情報だとは思うよ
576570:03/02/14 10:08
>>575
うん。
ただ世間では
「FreeBSDが安定していていいって噂だよね」
        ↓
「どうせなら最新版入れよう」
        ↓
「あ、5.0ってのが出てるな。これにしよう」
        ↓
「ガビーソ」
        ↓
「FreeBSDってダメダメじゃん」

てのがありそうで恐ひ。
577559:03/02/14 10:09
>less '+/^acpi_dsdt' /boot/defaults/loader.conf
>あとはここらへん、かなあ。
>ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/acpica/acpica_support.c?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup

了解。読んでみるよ。

>>acpi 無効は loader.conf に hint.acpi.0.disabled="1" じゃダメなのか?
>kldstat | grep acpi で何も表示されなければよいかと。

書き方が悪かった。これで無効になることは試してわかってた。
正しい、と言うか、自然かどうか知りたかった。

>less '+/^20010612' /usr/src/UPDATING にあるようにhints行をloader.confと
>kernel configファイルの両方に(重複して?)書くと面倒なことになるみたい。

? kernel config ファイルって cp GENERIC で作るファイルの方ですよね?
そっちに hints 行は入れてないです。
/boot/loader.conf に hints を入れることの是非です。device.honts ではなく。
効くのはわかってるんですが、両方に矛盾した値を入れた場合どうなるか、とか。
578559:03/02/14 10:14
>で、hint.apm.0.disabled="0"で
>APMが組み込まれていればAPMが有効になります。

なるほど。どちらも必要条件でしかないのですね。

>muleがSEGVってのはkinput2か何かを使える設定にしてませんか?

kinput2 起動してます。
でも、どうやら x の toolkit 絡みの話らしいです。関係ありますかね。

>もしそうならenv LANG=ja_JP.EUC mule&だとどうですか?

今は pkg_delete して ports make でコケた状態なので試せません。
試せるようになったら試します。
579559:03/02/14 10:20
>>で、hint.apm.0.disabled="0"で
>>APMが組み込まれていればAPMが有効になります。
>
>なるほど。どちらも必要条件でしかないのですね。

「APMが組み込まれていれば」を「kernel に apm が組み込まれていれば」と
とったのですが、合ってますか?
580570:03/02/14 10:30
>>577
/boot/defaults/loader.conf で

loader_conf_files="/boot/device.hints /boot/loader.conf /boot/loader.conf.local"

とかなっているのを見ると、device.hintsにあるのと同じ項目をloader.conf
にも書くとloader.confの内容で上書きされるんじゃないかな。
581559:03/02/14 10:38
>「FreeBSDってダメダメじゃん」
>てのがありそうで恐ひ。

あ、それはまずかったな。なんでフォローをすると、

FreeBSD 自体は全く問題ない。新しくなった設定方法に旧ユーザが戸惑ってるだけ。
新規ユーザには関係ないし、ちゃんと設定すれば極めて安定して動く。
問題があるのは移植アプリの一部で FreeBSD ではないし、それもじきに直るはずである。
できればmuleなんて直さないで、そのまま過去の遺物にしてほしかったり
muleじゃなくてemacs21なんだが configureに--without-ximをつけないと
no windows以外では落ちるという症状があったことはある。
ちなみに私はemacs系は生emacs+leim+tamagoという主義。依存関係のうるさい
xemacsは逝って良し。

私は2年以上5-current系を乗用環境にしているが動いている物は下手に
いじらなければそれなりに動くよ。新しい物を使おうとするとコケるのは
しょっちゅうだけどな。それはRELEASE使っていて入れ替えをやった方が
ギャップが大きい分だけ酷いこともあるが。
>>583
へー 2年以上ってことは、branch 直後ぐらいからだよね。
開発のバグ出しを兼ねて? 必要な新機能があった? 趣味?
それとも単にマゾ?
惰性
587578:03/02/15 06:36
>muleがSEGVってのはkinput2か何かを使える設定にしてませんか?
>もしそうならenv LANG=ja_JP.EUC mule&だとどうですか?

再度 package から mule を入れて試しました。
env LANG=ja_JP.EUC mule & でも同様に Segmentation fault でした。
作り直す以外に避ける方法はなさそうです。


うがー、RELENG_5 って最短で4ヵ月も先なの?
それまで安定版を望むひとは4.7 か4.8 使えってのか?
>>588
FreeBSD 5.0-RELEASE 初期利用者のための手引き
http://www.freebsd.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html

過去の教訓がいかされてるんだと思われ
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 01:08
電源管理がACPIに変わったようですが、
halt -p で電源を切るにはどうすればいいんですか?
halt -p
halt ;-p
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 16:19
ACPIってデフォルトで有効になってるんですよね?
594938:03/02/19 16:24
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/


mule or emacs21 で xim が原因で SEGV するなら、

env XMODIFIERS=@im=none mule &

でどう?

あと、俺は、emacs21 なんだが、.Xdefaults に
Emacs*xnlLanguage: C
って書いてる。このリソースがmuleにあるかどうかは知らん。
596NOT@お死国:03/02/21 14:14
MYCOM好感度アップだなw
うーむ、これはもはや判官贔屓の世界だな・・・
ちょっとマヂで愁いてしまうぞよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 08:21
acpi -s 3 復帰後に sound が鳴らなくなります。
channel dead だそうです。対処方があったら教えてください。
601bloom:03/02/26 09:06
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 09:24
カードは何をお使いですか?
お使いのサウンドドライバがresumeに対応していない事が考えられます。
>>595
>>566 がターミナルで動かしているならそれでOKと思われ
604600:03/02/27 10:36
>カードは何をお使いですか?

ThinkPad 内蔵の cs4281 です。
/boot/loader.conf で snd_cs4281_load="YES" してます。

>お使いのサウンドドライバがresumeに対応していない事が考えられます。

4.7R 時は apm サスペンドからの復帰で問題ありませんでしが、関係ないでしょうか?
この時は kernel に static 入れていていました。これで違うものでしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 12:03
snd_cs4281をkldunloadしてからもう一度kldloadしてみるとどうですか?
606600:03/03/01 21:50
>snd_cs4281をkldunloadしてからもう一度kldloadしてみるとどうですか?

はい、そうすると復帰します。

しかし、もちちん root でやる必要があって、
また、GNOME 使用中は Device busy と言われ kldunload できず、
一般ユーザ(GNOME 使用)を logout して root (GNOME 不使用)に login しないと出来ないのです。
ちょっと面倒です。 kernel option 等で channel dead にならない様に出来ないでしょうか?
607600:03/03/01 21:53

もう一つ質問です。起動中に

/dev/card0 no such file or directly

などと警告が出ているのですが、問題あるでしょうか?
>>607
PCカードが実際に使えていれば問題ナシ。

多分使われている devfs との絡みじゃない?
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 12:28
>>606
ふむ。ならちょっと見とくです。多分Device Power Stateあたりが関係ありそう
関係ありそう。俺の手もともcs4281なんで。
/dev/card0云々はpccarddを止めれば良いです。今のデフォルト
ではpccarddは使えませんし使いません。
代わりにdevdを設定して動かすといいです。
今のだと未知のカードが面倒とかメモリ範囲を要求する16ビットPCCard
が使えないとか色々ありますが。
610600:03/03/02 22:49
>ふむ。ならちょっと見とくです。多分Device Power Stateあたりが関係ありそう

よろしくです。

>/dev/card0云々はpccarddを止めれば良いです。今のデフォルト

はい、/etc/rc.conf で pccard_enable="YES" していました。
消したらでなくなった様です(流れが速くて確認が難しい)。

しかし、pccard_enable="YES" しなくても pccard 使えるんですね。知りませんでした。
デジカメの CF を -t msdos で mount して中を見る事できました。
しかし、xconsol に ad4: read interrupt arrived early と言う警告がたくさん出ました。

>代わりにdevdを設定して動かすといいです。

これは /etc/rc.conf で
devd_enable="YES" # Run devd, to trigger programs on device tree change
とする、と言うことでしょうか? デフォルトでは NO ですね。
また、上記警告はこれと関係あるでしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:36
FreeBSDがLinuxに押されていくのをみると悲しい。
いわゆるLinuxバブルの時に、いっせいに商業化がLinuxに
追い風となり、方やBSD派はおいてけぼりを食った感がある。
 おそらく最大の原因は、Linuxのカーネルが基本的には
どれも同じであるところだろうか?
>>611
違う
613600:03/03/03 10:42
>これは /etc/rc.conf で
>devd_enable="YES" # Run devd, to trigger programs on device tree change
>とする、と言うことでしょうか?

試しにやってみたらバッチリでした。警告が出なくなりました。
devd イイ!なぜにデフォルトで有効になってないのだろう?
>>613
(´-`).。oO(POLA厨にどやされるからじゃないかな)
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 05:54
Freshports を毎日を見るんだけど、待ってる ports がなかなか up されない。。。
japanease/msdosfs とか aria-1.0 とか japanease/xmms とか。

あと、ninix もだった。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 06:23
ports/japanese/* 多すぎ

リソースは英語で十分意味通じるっしょ。ドキュメントの内容として日本語
ていうか m17n が扱えればよろしい。ファイル名に日本語を使うのは、今
のところ禁止。

と、常々思っている俺様は、ほとんどサーバしかセットアップしたことが無く、
クライアントとして使っている自分の PC には一応 X を入れたけど使ってる
のは mlterm と emacs だけ。案の定、canna も Wnn も触ったことなくて、
skk しか使ってない (笑)。

なんつーか、日本語環境をセットアップするの面倒なんだよねー。頑張って
入れなくても自分の欲求は満たしてるし。

というわけで、頑張って日本語環境を整えるとこんなに素晴らしい世界が
見えてくるよ! とかいう煽りがあれば是非聞いてみたい今日この頃。

スレ違いな気もするし、泥酔してるので乱筆スマソ (←ズルイ
>>617
ports/japanese/* のソフトってほとんど腐ってない?
>>617
サーバだと確かにjlessだけ入れればOKかも。
ところがクライアントマシンにしようとすると,
とりあえずXのTrueFont(東風, mona, etc.)とかterminal(kterm,rxvt,mlterm,etc.),
xim(kinput2,skkinput),漢字変換辞書(Canna,Wnn,skk,etc.),
エディタ(X?Emacs, vim, etc.), 日本語TeXが必要になるわけで。
この辺りをLinuxみたいに押し着せでなく楽に整えるには,
ports/japanese/* はやっぱり便利だと思う。使わないなら無視すれば
良いのが(Linuxのディストリのようなプリインストールでなく)
portsの良い所で。

Meadow使ってる(=win使ってる)香具師に説得力無し?
いや,以前はメインにFreeBSD使ってたので。
620617:03/03/08 14:06
>>619
そいや jless は死ぬほど使ってるね。作者様に感謝です。

クライアントにしようとすると……ってくだりはよくわかるのだが、
メニューの字面を日本語にするとか、そんな ports はいらん。

ちなみに Meadow は使ってない。UNIX 育ちのソフトを Windows で
使う、あの無理矢理感が好きではないので。必要なら PuTTY で
FreeBSD box に繋いで emacs を使っているぞ。

# Demacs は使ったなあ…… (遠い目)
>>617
>ファイル名に日本語
○本画像の整理には日本語ファイル名必須です。(藁
622619:03/03/08 14:51
>>620
サーバでなく常用するメインマシンにする という事です。
メニューとかではなく,日本語の通るソフトが必要という事。
素のTeXとかvi(nvi?)は日本語が通らないから。
>UNIX 育ちのソフトを Windows で
>使う、あの無理矢理感が好きではないので。
私のwin環境の結構な部分(cygwin/XFree86,Mozilla,Meadow+skk,skkime)
は無理矢理感でできてます(藁)

#別にぎゃるげーの為にWinにしたんじゃないんだよ!
もちろん TeX や vi の japanese 版は理解できます。だけど、時たま「何か違うんじゃねぇか?」
とか思ってしまうの事実なわけで。例えば ls -l /usr/ports/japanese してみて、

drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 22 2001 jvim-canna+freewnn/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 22 2001 jvim-canna+wnn6/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Sep 15 2001 jvim-canna+wnn7/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 22 2001 jvim-canna/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 22 2001 jvim-freewnn/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 22 2001 jvim-wnn6/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Sep 15 2001 jvim-wnn7/
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Mar 16 2002 jvim/

↑こんなの見ると、頭では理解できても、心では理解できません (笑)。

ところで

> ○本画像の整理には日本語ファイル名必須です。(藁

というのは、具体的にはどんなところで困るんでしょう? (マジ)
あとまぁ、メンテナンスされていないクソソフトを延命させて
オープンソースの健全な発展の邪魔をするという問題もあるわけです。
それを言っちゃapacheあたりもそうじゃん
そんなのより tcsh-nls-* をどうにかしろよ
日本の恥
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 17:10
FreeBSD5.0をPentium200の2GByteHDのマシンに
いれてwebサーバーとmailサーバーにしようと思う
のですが,問題なく運用できるでしょうか?
30人程度がメールサーバーとして使う予定です
オープンソースは豊穣なフリーソフトの世界を破壊している公害です。
絶滅させましょう。
そーね。editors/emacs21入れてleim21,tamago入れれば私的にはOK。
ghostscriptあたりは自分で入れると結構面倒なのでportsは楽かも知れ
ないけれどね。

>>628 おもしろいつもりなんですか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 17:38
rc.dってなにしているの?
>>623
笑ってしまった
けど同意だね、うん
>>630
冗談抜きの本気です
>>633
GNU真理教の方ですか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:29
627は質問スレで聞くことにしますた
現在人柱用のOSで鯖ね。。
>>627
そういった使い方ができるか世界が注目していると思うぞ。
638615=616:03/03/08 22:22
僕が挙げた japanese/msdosfs と japanese/xmmx はメニュー日本語化の為ではないです。
念のため。今はこれらがなくてちょっと不便。jls や jless や kterm 等はいつもお世話になってます。
こう言った本質的に有用な ports も japanese には多いと思います。

aria-1.0 はここでアドバイスをもらって compile を試みたのだけどダメだった。
なので、識者の ports 待ち状態です。ninix は python 絡みで難しいと聞くので未トライ。
そう言えば、mule もまだ BROKEN ですね。
あと、これは贅沢だけど、GATOS の ati.2 を入れる ports ってのが欲しい。
知識のない俺が普通にやると error で stop してしまうんですよ。トホホ。
>>617
2ちゃんねるに来ているからにはモナーフォント使えやゴルァ
…と煽ってみるテスト。
>>638
ktermやmule(emacs19)は本来死ぬべきソフトなんです。
ディストリビュータがローカルなハックをすることによって
延命を図るのはユーザにとって一見便利なようですが、
新しいソフトに与えられるべきチャンスを奪っています。
???
>>640
ここで言われてもなぁ。
643633:03/03/09 00:31
>>634
GNUはその他大勢のうちの一つとして認識しています
644633:03/03/09 00:32
>>634
GNUは一つの要素として認識しています
645638:03/03/09 12:27
>ktermやmule(emacs19)は本来死ぬべきソフトなんです。

kterm から乗り換えるべきものって何?

emacs20/21 はどうも好きになれないんだよなぁ。
どうでもよい機能で重くなってると思う。
>>640が何を言いたいのか判らない。人的リソースが分散するってこと?
emacs21からforkして軽量快速版projectができたら同じじゃねーの?
>>640 の伝でいけばUNIXも須く死すべきであるような。
新しい種にチャンスを与えるべく、人類も死すべきですか?
>623
私は FreeBSD 2.1頃からです.
元々ports/packages は FreeBSD 用のパッチ集めからの
解放/make手続きの統一のため,というような位置づけ.
どうせ FreeBSD 使うような奴等は make の方法とかは
基本的には知っているのが前提.
なので ports/packages は一つのソフトについては
ほぼ最大公約数的な full オプションで設定しパッケージを
用意する感覚だったと思う.

ただ,諸般の事情により ghostscript のドライバ組み込みで
(package は一つだけど)port で interactive make すると
複雑なことができるようになった辺りを皮切りに,
アクロバチックなport が増えた(メンテナンスしにくくなった?).

で,気が付いたら package でもそういうものが出現.
さらに似たような巨大パッケージが複数あるのがウゼー,
という声から分割パッケージとかになって,
ますます歴史を知らない人には扱いづらい/選択しづらいものに
なっちゃっているのは事実.階層化したいとかいろいろ
意見はあると思うのだけど,実行力を伴った手段は見えてないですね.
>>638
古いソフトウェアすら超えられん新しいソフトウェアなんて
出てくる必要があるのか ?
ktermが死んでいなくともmltermとかはちゃんと定着している
し、古いソフトウェアは氏ねっていうのは納得できんな。
651650:03/03/09 14:37
s/638/640/g
何をいまさらという話ばかり聞かされると、じゃあお前は今まで何をやってきたの、と問うしかないな。
>>645
> kterm から乗り換えるべきものって何?
xterm じゃないの?
>>653
> > kterm から乗り換えるべきものって何?
> xterm じゃないの?
Unicodeじゃなくて、EUCの表示ってできるんでつか?
>>654
EUCは本来死ぬべきエンコーディングなんです。
日本のUnixUserがローカルなハックをすることによって
延命を図るのはユーザにとって一見便利なようですが、
新しいエンコーディングに与えられるべきチャンスを奪っ
ています。
>>654
EUC は本来氏ぬべきエンコーディングなんです。
xterm(Solaris由来、openi18n), xterm(+luit XFree86), mlterm, iterm, eterm,
rxvt, gnome-terminal(zvt), gnome-terminal(vte), konsole
理想主義+over engineeringなものからダーティハックなものまで
様々あります。完成度に差はありますが、どれもEUCの表示は可能です。
いわゆる半角や全角が、伝統的なサイズで表示される端末エミュレータには、
どんなのがありますか?
659638:03/03/10 10:52
>>657
gnome-terminal で日本語表示できるのですか? xterm でも? やり方を教えてください。
そうとは知らずに、 GNOME2 入ってるのに kterm 入れてます。

しかし、このスレは 5.0R 用のスレとして使われてるけど、
タイトルが悪いから、早く使い気って新スレたてたいですねぇ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 13:13
FreeBSDとあまり関係ないけど
個人的には"多言語対応+表示きれい"をとってmltermに1票。
ターミナルの挙動とかはしらん。

しかし
kterm/rxvtでもk14とかkochiを使えば表示はきれいだし
とても軽いので普段はそちらを常用。
他のに乗り換える理由が見当たらない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 14:36
rogueがgames/freebsd-gamesに入っていないのは
何か理由があるんでしたっけ?
>>661
ライセンスの問題だっけ?
商用利用禁止だったような。
5.0入れたけどportsにmnewsが無い・・・
>>664
どうも
なんかセキュリティに問題があるらしい
自分で make すると聞かれる項目があって嫌なんだよな
でしょうがないか・・・
>>665
俺、4 系の mnews の package をぶっこんで動かしてる。

といっても、root からのメールしか読まないマシンだけど。
>>666
悪魔の番号ゲットおめっとさん
>>666
root からのメールを読むだけなのに mnews ってのは大げさなんじゃ
ないの? ucb mail でいいじゃん。
ていうか、俺は jless /var/mail/foo で済ませちゃうこと多いな。あ、
root からのメールなら jless の必要は無いか。more で十分。
669山崎渉:03/03/13 16:42
(^^)
PAE supportにDARPAが金を出してるんですね。初めて知りますた。

      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`
次はNetBSDがきますVol.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/185
From: [185] Be名無しさん <sage>
Date: 03/03/15 18:59


      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 22:04
acpiconf -s 4 の為には領域がいるのですか?
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 11:56
acpiconf -s 4 は*現在の所*Suspend To DiskをAPMでサポートしている機械用です。
pfdisk等で領域を作る必要があります。
crash dumpを流用する等でS4を実装する事は可能ですし、Linuxは
既にacpiとは独立にあったswsuspというプロジェクトをS4スリープの実装に
使ったようです。その場合だとOSそれぞれの設定に従う事になります。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 15:20
シーシーシーシー  素晴らしC〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッ!

キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!

http://www.asahi-fh.com/cscase_tvcm/index.html

http://www.asahi-fh.com/cscase_tvcm/tvcm/c_0303_01.wmv

秀樹・・・
677673:03/03/17 04:44
>>675 どうもです。

>acpiconf -s 4 は*現在の所*Suspend To DiskをAPMでサポートしている機械用です。

おぉ、そうだったんですか! もしかして BIOS を使う?
幸い、私のノートは APM のハイバネーションが可能です。

>pfdisk等で領域を作る必要があります。

pfdisk で fat32 領域中に作ったファイルではダメなのでしょうか?
実はやって見たけどうまくいかないんです。
そのファイルの存在を FreeBSD に教える必要があるのかと思ったのですが、
BIOS が関係するとなると、違いますかね。。。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:21
>>677
一般的にはWindowsファミリー以外のOS用にハイバネ領域を設定するには
専用ユーティリティあたりで「隠しFATパーティション」等を作成するしか
ないんではないかと。

取説あたりにちょろっとでも書いてなかった?
679677:03/03/19 11:01

pfdisk の取説に、パーティションは作らない様に、と書いてあった気がする。
うーん、Windows 以外の OS については書いてあったか覚えてないなぁ。

あ、4.7R までは Windows 領域内のファイルを使ってハイバネート出来たのですよ。
Rn+F12 すると Windows でやった時と全く同じになって、電源ボタンで復帰。

S3 スリープが割と電力を消費する様なので、 S4 が出来ればなと思った次第です。
#なんだか LCD に電力が行っている気がする。
#真っ黒になるのだけど、斜めから見るとうっすら文字が見える。謎。
5.1-RELEASE は 2003/06/02 の予定らしい。
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:13
CF を付けたまま S3 サスペンドしてレジュームするとリブートしてしまうのですが、
この現象は既知でしょうか? devd 使ってます。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 01:38
5.0でカーネル再構築をしたいのですが、/usr/src/sys/i386/confにLINTファイル
がありません、5.0でカーネル再構築するにはどうすればいいんですか?
>>655
煽りにマジレスするのもなんだが、
文字がマルチバイトな日本語かどうか判断するのはEUCが一番便利
2バイトのどちらも8bitが立っているかどうか見るだけだから
(c&0x80)がTRUEを返すかどうかで判断できる。
マジレスに揚げ足取りするのもなんだが、

#define TRUE 0x80

なんて定義は見たことないな。
685683:03/03/25 03:57
>>684
俺も見たことねえなぁ
っつーか0か非0だ。

skkserv.c: if ((*pbuf & 0x80) != 0) {
skkserv.c: if ((*(pbuf-1) & 0x80) == 0)
utf8 もそれでいけるよ。
しかも (c & 0xc0) == 0xc0 で 1 バイト目かどうかの判別までできる。
(ここでいっているutf-8がISO10646をエンコードしたものだとして)
しかし、そうやって文字が簡単に切り出せたとしても、
uxtermなどにその文字を表示したときの幅は簡単には分からない。
ところが、EUCなら、ktermなどに表示するわけだが、こちらは簡単に分かる。
ISO10646 + utf-8 はsjis,euc,iso-2022についでできた新しい文字コード+エンコード方式であるというだけ。
正直、状況は悪化している。
>>687
日本語EUCは、Half-Width KANAを2オクテットで
表現するけど?
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:34
5.1R では、何よりも、ドキュメントの充実を願うよ。
4 系から移った俺には、5.0R は分からん事が多い。
5-current の頃から使ってる人達は、 ML を通して色々知ってるんだろうけどさ。
>>690
おまえがやれや ブタ野郎
>>691
おまえがやれや ブタ野郎
>>692
おまえがあやや ブタ野郎
>>693
おまえがはやや ブタ野郎
>>690
STABLEになってからやる気なんじゃないのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 01:19
EUCだとかUNICODEだとかさっさと廃止して、32ビット固定もしくは64ビット
固定長のユニバーサルな文字コードを採用してくれ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 03:43
むしろ、ユニバーサルな文字コードなんてやめてしまって、
基本的なエンコーディング方式だけを決めて、文字セットは
各言語で好きにせい、とやってくれ。
要するにchar *でCSIな。
そりゃISO 2022以外の何者でもないだろ
>>689
それはほとんど問題にならない。幅が1になるのは
ASCII の部分と Half-Width KANAだけだし、それらはちゃんとブロックに
分かれているから。
10646をよく調べてみて。(uxtermみたいな固定幅の端末の場合)
幅が 0, 1, 2 の3種類で、それがごちゃまぜに入っているので、
画面での幅を調べるのが大変、ってこと。右→左ってのもあるし。
(プロポーショナルフォントの場合はそもそも全部の文字の幅を
調べなければならないので、EUCも10646もたいして違いは無いけど、
エディタなんかは固定幅フォントのほうが使いやすいし、
それを前提に作ることも多い。そのときに、プロポーショナルフォント
を扱うのと同様の苦労はしたくないでしょ。)
そーゆーのもうやめようよ。
wcwidth() / wcswidth() をきちんと動くようにしてそれを使うようにすれば
日本人以外も使えるわけだし。
甘い、それでは全員が使える訳ではない。
>>698
ISO 2022は勘弁。
UTF-8並みに扱いやすくないと、既存アプリケーションに突っ込むのが困難。
何の為にワイドキャラクタがあるんだか。
charを全部置き換えるくらいなら、マルチバイトになった方が
まし、と言ってUTF-8に流れたアプリケーションも多いが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 08:34
5.1 はいつ出るの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 08:35
そうそう、サーバー用は別だが、クライアントとして使う場合に、
Debianのような apt の機構をぜひとも採用して欲しいよFreeBSDにもね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 08:39
明日
708bloom:03/04/04 09:47
UTF-8を使うのは欧米中心主義者
UTF-32かUTF-64でも使え
UTF-128でも可











4/1には遅かったなスマソ
Plan 9のお話か?
色々なバイト長が混在するよりは1文字24bitとか32bitとかの固定の方が扱い易いのになぁ。
bit数けちりたがるのはやっぱり1バイト圏の連中?
どうでもいいけどさ、
FreeBSEってまだ配布されてるの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 02:05
Mac OS X好きは自分に素直 思ったことは隠せないでも
理想と現実だいぶ違うから 夢から覚めなさい

OpenBSD好きは少しお利口さん Mac OS X好きより少しはお利口
それでもまだまだ夢見がちだから 大人になりなさい

FreeBSD好きはだいぶお利口 Mac OS X好きよりいくらかCOOL
そこまで現実分かっているなら もうひとがんばりです

NetBSD好きは正解に近い もっとも限りなく正解に近いでも
NetBSDがサポートしないプラットフォームも多いので 油断は禁物です

OSチョイスのセンスでその後のBSDライフは大きく左右されます
まるでLinuxのディストリビューションのように

SunOS好きは中途半端 好みとしては中途半端
「BSDでなくてもいいけど、ちょっとはBSD風の方が」そんなの微妙すぎ

BSD/OS好きは卑屈すぎます 自分に自信がない証拠です
BSDは決して怖くなーい 勇気をもってください

NET/2好きと386BSD好きは 枯れてりゃいいってもんじゃないことを
肝に命じておいてください プラットフォームの敵ですよ

いろんなBSD見てきたけれど 最後に私が言いたいことは
OSを名前で判断するのは よくないことですよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 12:46
いよいよマルチプロセッサ本格稼動?
>>712
まだ感染の疑いのある牛は発見されているみたいです。
たとえば君の頭の中とかに
>>713
オパーイ占い?
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 12:04
CPUのアーキテクチャー屋が過去ずっと犯してきた設計上の誤りは、
アドレス空間を常に狭く決めてきたことだという。さもありなん、
いまのように年々1ビット以上の速度でアドレス空間幅が拡大しても
よいような時代だから、いまから30年使えるアーキテクチャーに
しようとすれば、64ビットでも不足するかもしれない。

さて、私はさらに次のような台詞を残したい。
符号設計屋が過去ずっと犯し続けてきた過ちは、常に文字コードに
割り当てるビット数を狭く設計し続けてきたことだ、と。
一文字6ビット、さらに一文字7〜8ビット、一文字16ビット(多バイト)
、、、、
最初から32ビット固定長、もしくは64ビット固定長にしておけば、
途中でいちいち設計を変えたり、コンバートなどせずとも30年以上
おそらく変更することなく、ひとつの文字コードが使えるだろうのに。
ーーー
「安らかにお眠りください、過ちは繰り返しませんから」
これは、日本が伝統的に怨霊信仰の文化であることを如実に表している。
>>718
時代とともにゆっくり変わればいいんだと思う。
Telexの時代は5bit/charがインフラと機器に最適だった。

文字は民族問題や国際問題がからむので、技術的に処理できないのが困った所。
ISOで各国の合意を取ると結果はどの国のどの処理系でも使えないものになった。
日本ではだいぶ前にJISでアイヌ語サポートの改正がされたが、まだ使える処理系は皆無といってよい。

って、5.0の話題は絶えた? 5.1待ち?
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 14:01
>>718
ネタですか?今更って感じがするけど。
721山崎渉:03/04/17 11:54
(^^)
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 15:35
portsからlibrsvg2-2.2.5入れられないです
compile error〜
723山崎渉:03/04/20 05:47
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
ps の出力がおかしんだけど、みんなどう? 俺だけ?

% ps -ax
 PID TT STAT   TIME COMMAND
  0 ?? ZW   0:00.00 (hoge)
  0 ?? ZW   0:00.00 (hage)
  0 ?? DLs  0:03.16 (swapper)
  1 ?? ILs  0:04.07 /sbin/init --
  2 ?? DL   1:16.35 (g_event)
  3 ?? DL   5:36.42 (g_up)
  4 ?? DL   5:52.41 (g_down)
…以下略…

こんな感じで、pid 0 のプロセスがいくつもある。仕様なのかなぁ。
これのせいで、 pstree が core を吐くんだけど。
>724
kernelとuserlandがsyncしてないんじゃ。
kernel processがZWって明かにおかしいし。
726724:03/04/21 04:07
>>725
レス遅くなってすいません。

> kernelとuserlandがsyncしてないんじゃ。
いつも一緒に update してるだけどなぁ。

> kernel processがZWって明かにおかしいし。
あ、>>724 での hoge とか、hage は、user process の名前です。(なぜだ?)

どうやら、他の人には症状でてないみたいなので、時間みつけて update してみます。
レス感謝です。
>726
最近、見たことあります。
user processがPID 0になって死にかけてるのを。
どんなプロセスだったかは覚えてませんが、
netstat -finetしても何も出てこないくらいにはやばい状況だったと思います。
……だったので逆にあまり気にしなかったんですけど。変ですな。はっはっは。
>>718
文字コード処理のロジック書いたことない奴ほどこういう事を言い出すよな。
マシンの処理能力の限界を超えたbit幅で設計しても無駄だって実感がわかね−んだろな。
>>728
718では無いが、今日日何のために内部エンコードを UTF-8 にしたがるのか理解に苦しむ。
alphabet+数字+(少数の記号) : 世界の大多数の人間が日常的に使うもの
それ以外の文字 : よほど変った人が極まれに使うもの
という認識なんだろ
731724:03/04/24 18:40
今日、cvsup + make world したけど、>>724 の症状が直ってない。
む〜ん、へたれなので、見なかったことにしよう。(w
>>731
よくよく考えたら俺もそれ 5.0-RELEASE から気になってた。

mtv (http://www.mpegtv.com/download.html) ていう MPEG player を
linux emulation で使うと必ず pid 0 のプロセスが残る。

もう mplayer に移行したので忘れてたけど。
733724:03/04/25 02:11
あんまり症状が出る人が居ないみたいなので、プロセスによって残ったり残らなかったりするのかなぁ。
でも、ずっと残るんじゃなくて、いつのまにか成仏してるんだよなぁ。

ちなみに俺が目にしたのは apache1.3 の perl の cgi とそこから生成される子プロセスです。
まぁ、数が多いから目立つのかもしれないけど。
5.1って何ですかと思えるほどイイ感じにハングりーな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 19:43
最近HEADS UP連発なのは何故?
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 19:54
5.1-RELEASEのfeature freezeが迫ってるためかと
code freezeなのですけど。驚くべきことに。
ttp://www.freebsd.org/releases/5.1R/schedule.html
Mark、code freezeまで24時間切ってから
ヒトコトの相談もなく大ネタ突っ込むのはやめてくれよ……。
>>738
何が入ったの?
>739
kerberos5がdefaultになりますた
雪崩込むように 5.1-BETA。ALPHA のほうがいいような…
RELENG_5が切られるわけじゃないんだから
どーでもいいような気がしてきた。
みんなそんな感じだし。
freeze間際に大物を突っ込んでグチャグチャになるのは
FreeBSDの大いなる伝統である。心して使うがよい!!
744739:03/05/06 18:55
>>740
な、なんだってー! (AA略

kerberosって穴だらけのイメージがあるんだけど、最近は大丈夫なのかな?

後は暗号強度とか。何年か前に導入を検討した時は、single DES以上の
暗号が欲しければMS拡張のRC4とか使わないとダメだったような。

5.2までに使いものになるようなら結構嬉しいかも。
>744
デフォで入るようになったってだけでFreeBSDで手を加えるわけじゃないから
何が変わるわけでもないと思わるる。
まあOpenBSDにもデフォで入ってるから思考停止は簡単だYO!

MM: kerberos5がデフォになりました。よろすく〜☆彡
DougB: いきなりかよ! 穴だらけちゃうんかと。
nectar: yeah! kerberos用releaseを別に作らんでよくなったし楽でええやんか。
GAWallman: ここ6年で5回も穴塞いだ覚えないし。Windowsなんとかはkerberosデフォだし。>dougb
imp: UPDATINGよろしこ >MM
scottl: HEADSUPよろしこ >MM
[わりとなしくずしな雰囲気になりました]
>>745 その他
KERBEROSがリリースでもmake worldと同じ様にインストール *されなく*
なって(セキュリティ、統一性の観点から)うれしい、
という話だと思うんだけど?

Mark Murray
  Turn MAKE_KERBEROS5 into NO_KERBEROS by negating the logic. Some extra
  cleanups were necessary in release/Makefile, and the tinderbox code
  was syntax checked, not run checked.

Jacques A. Vidrine
> Now the Kerberos bits are
> treated more like the other (in theory) `optional' components of `make
> world'.
>746
ちゃうちゃう。今までオプションだったものがデフォで入るのに
「インストールされなくなる」?

そこの訳は
「MAKE_というオプションが消えてNO_になるとmake worldの
他のオプション(NO_BINDとかNO_I4Bとか)と同じになったぜ」

というだけ。その前は「インストーラでkerberosを入れたのに
make worldで(うっかりMAKE_KERBEROSを指定し忘れて)更新
されないなんてことがなくなってうれしいね」

他には「kerberosありとなしの両方をテストしなくていいから楽」
「ありとなしの両方を作らなくていいからmake releaseが速い」
とか。

NO_KERBEROSしないと*インストールされる*ので>746は気をつけろ。
超気をつけろ。

20030505:
Kerberos 5 (Heimdal) is now built by default. Setting
MAKE_KERBEROS5 no longer has any effect. If you do NOT
want the "base" Kerberos 5, you need to set NO_KERBEROS.
また闇鍋でつか?
750746:03/05/07 00:54
>>747
I see.
超気をつけますです。
5.1-BETA なにげにいい子タン、昨日あたりは df が core 吐いてた。
code freeze発動してるバヤイではなさそうだなぁ
5.1BETAってVMにあるとかいうbugはもう取れたのでしょうか?
メインマシンのディスクを入れ替えるのでついでにupgradeしたいけど、
bugってると困るし悩み中です。後で入れ替えるのも色々面倒だし。

ちなみに今どきの / は何Mあればいいんでしょうね。
/usr, /var, /tmp は追い出すとして、
今は64Mなんだけど、128Mで足りる? 256Mあった方がいい?
>>753
> ちなみに今どきの / は何Mあればいいんでしょうね。
> /usr, /var, /tmp は追い出すとして、
> 今は64Mなんだけど、128Mで足りる? 256Mあった方がいい?

そんなめんどくさいこと考えずに全部 /.
足りなくなったらそのとき考える.
>>753
ゴミのない使い方なら128MBで十分。-gつきkernelセットをいくつも置いておくと辛い。

-current@を見て安全度を自分で測れるようでないと(-CURRENTを使うのは)難しい
756山崎渉:03/05/22 02:02
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
ports freezeキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 08:16
5.0 Release 入れた時に最も驚いたのが ports の少なさ。
存在してる ports も compile コケたり、実行できなかったり。
2年間も 5-current だったのに、この間に入れてた人達は
どうやって利用していたのか、不思議でならなかった。
#やっぱ、純粋にテストしていて、アプリは一切使わなかったのだろうか。
手引を読んで、覚悟して入れたのだから、文句は言えないが。
5.1R では、アプリも含めて実用的なレベルに上がっていると嬉しい。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 08:21
>>758
んなわけねーだろ!

とりあえずgcc3がいつ入ったか調べてからモノをいってちょんまげ
今回のports freeze前にはほとんど手あたり次第ってぐらいに
バシバシBROKEN付いてるんで、make buildしてみてからコケる
ようなケースはだいぶ減ってるはずだけど。

それでも夏休み明け直前になってようやく宿題に手を付ける小学生
よろしくfreeze直前にcommitが多発するだけにどうしてもチェック
洩れが出てくるのは避けられないわな。やれやれ。
761758:03/05/24 09:18
>>759
gcc3 が諸悪の根源なのか。何で見切り発車したんだろ。

>>760
バシバシ BROKEN って... 使えるアプリは増えてないんですか、ガクッシ。

今回も、よっぽどの事がない限り入れないで下さい、の手引付きなのかなぁ。

>>753
-CURRENTでは5/4ごろに直ってるやつのことかな?
カーネル更新してからforegroundでfsckをかけ直さないと
直ったほうのカーネルでもpanicするってやつ。一ヶ月ぐらい
はまったよ。
>>761
sparc64やらia64やらをまともにサポートするためってのがデカいな。
さすがにコケてる原因がC++のnamespace絡み程度なら、メンテナが
サボってるか失踪中だったりしない限りは、いくらなんでももうだいたい
直してあるだろうけど。

ただ一難去ればまた一難ということで、今度はとくにC99サポート絡みで
5.0と5.1でも細かい非互換がけっこうあるもんで、そのへんで罠に
はまってるportsもぼちぼち出てきてるな。
764758:03/05/24 10:11
むー。また一難かぁ。

入れて見て必要なアプリが使えなかったら、4 系に戻すかな。
期待の ACPI はイマイチだったし(S4なし)、 APM は動かないし。
ACPI なくても、アプリがある方が良いかも知れない。俺には。
765758:03/05/24 10:21

そう言えば、この間、いくつかの ports のメンテナにメール送ったのだが、
アドレスが無効とかで、全部、帰って来てしまったな。
Freshports の所の Maintained by を利用して送ったのだが。謎だ。
>>765
そういうときはsend-prしてね(はぁと
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:35
5.1R の売りってなんだろう?
売りはないので買いの一手です。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 08:22
portsはインストールした直後は少なかったけど
最近cvsupしたらまあまあの数に増えていた
NetBSDのpkgsrcの貧弱さに比べれば天国だけど・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 10:42
でも、相変わらず make 出来ないのやら fault するのやらが多いよな。
771名無しさん@お腹いっぱい:03/05/26 13:41
>>770
そりゃおまえだけ
772名無しさん@お腹いっぱい:03/05/26 14:21
ここのかきこを読んでいると皆さん初心者レベルですね
この板はまじめにUNIXを一生懸命勉強するもです。
あまり詳しくない人はかきこしないでください。
なお質問がある人はじゃんじゃんしてくれて結構です。
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 14:23
>>772は縦読み。おれもココアひとつたのむ。
774 :03/05/26 14:26
>>773
俺今mcp70-215のために勉強
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 15:49
もうすぐ 777 だなぁ。
ミ ン ナ オ イ デ ヨ . タ ノ シ イ ヨ !

Gentoo -- emerge -u Part3 --
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049981814/l50
ついでに777gentoo
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 08:33
5.0R 使用。昨日 tag=. で ports-all を cvsup した。
japanese/msdosfs と www/aria が make 出来なかった。
これは 5.0R だからでしょうか?
current 使用中の方、 make 出来ますか?
779_:03/05/28 08:43
>>778
そんなあなたに
bento.freebsd.org/errorlogs/i386-5-full/
bento.freebsd.org/errorlogs/i386-5-latest/
781778:03/05/28 10:56
そこに上がってないって事は、
わたすの所が 5.0R だからって事ですね。
安心すますた。5.1R 待ち遠しい。
make でけても動かないと悲しいけど。
悲しいお知らせがあります。

ariaは5.1-BETAで試した限りでは動きません。
1.0.0を野良ビルドしたヤシも動きません。

合掌…。
>782
これくらい自分で直せる人でないと(5.xを使うのは)難しい

hint: libgnugetopt
784あぼーん:あぼーん
あぼーん
785782:03/05/28 17:21
いや、確かにgetopt_long絡みで引っかかったんで(いまのportはたぶん
それでBROKEN付いてるし)適当にいじってどうにかmakeは通したのよ。

でもって"aria --help"と打てばちゃんとヘルプが出力されるんだけど、
ふつーに"aria"と打ち込んでずーっと待っても一向にGUIが表示される
気配がないと。
>>783
フツーに起動してフツーにダウソできましたけど。1.0.0。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 11:45

4.8R つー落ちだったりして。
Aria (version 1.0.0; FreeBSD 5.1-BETA i386)
Copyright(C) 2000, 2001, 2002 Tatsuhiro Tsujikawa
ロールアウト: 16 Dec 2002

[13:00:53] サーバーテンプレートを読み込んでいます..
[13:00:53] 成功
[13:00:53] コマンドリストを読み込んでいます..
[13:00:53] 成功
[13:00:53] デフォルトのアイテム設定を読み込んでいます..
[13:00:53] 成功
[13:00:53] アプリケーション設定を読み込んでいます..
[13:00:53] 成功
[13:00:53] 保存されていたリストを読み込みました
[13:00:53] Aria (version 1.0.0; FreeBSD 5.1-BETA i386) Ready

そんなにヘビーなことは試してないけどlibkseでも動いた。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 22:29
で、5.1 の R は遅れずに出そうなの?
いまのところ、当初の6/1 からは4日遅れる予定みたい
まだこの日に本当に出るかは分からんけど
http://www.freebsd.org/releases/5.1R/schedule.html
RELENG_5_1さげ
ports freeze

===============終了===============
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:31
遅れてる原因は何なのだろう?
>>793 freebsd-current嫁
うむ・・・・微妙・・・・。
別に急いでリリースして欲しいってほど困ってる物もないから
時期はどーでもいいけど・・・・微妙だなぁ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 15:09
>pfw/ipfw2 alignment issues on alpha/sparc64
が解決したらRelease?
797直リン:03/06/03 15:14
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:43
おめ。
>20030603:
> FreeBSD 5.1
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:50
またまた延期?
>>799 いいえ
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 07:10
延期されてるじゃん。
802直リン:03/06/07 07:14
803_:03/06/07 07:56
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:34
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/index.htm
平成15年度 自作板 PC環境調査
◆5月分の結果が出ました。現在は6月分に移行しています。

(参考)
平均年齢        25.4歳

ネット(2ch含)      78.7%
ゲーム          59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon     45.3%
Pentium 4     29.7%

nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%

DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%

光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%

CRT 74.6%
LCD 25.4%
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 11:37


何で、毎回、毎回こうなのなねー。
>>805
だから言っているじゃない。「伝統」だって。
>>805
別に何の保証もない OS なんだし文句言うな。
5.1R が少しでも早くリリースされるように努力した?
慌ててでんぢゃらすなリリース出されても困るしね。

とはいえ、あんな5.0Rでも、FreeBSDプロジェクトの健在を内外に
アピールするという意味では十二分に意義はあったと思うけど。
>>808
> とはいえ、あんな5.0Rでも、FreeBSDプロジェクトの健在を内外に
> アピールするという意味では十二分に意義はあったと思うけど。

本当??
ゲーム板から来たが、
別にリリース遅れてもそれで確実にバグが減るんだからいいじゃないか。
SO3なんて酷かったぞ
あまりにもバグバグすぎて目もパッチも当てられない状況だった。
>>809
「リリースする意思なんてないんじゃないの?」とは思われなくなったろう。
こういうのって意外と大事だったりする。
812 :03/06/09 12:18
RELENG_5_1

入れてみた、やぱ、binary updateのほうが楽だね
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 12:19
なぜにゲーム板から。

ところでSO3って何?
「なんとかオンライン3」?

ネットワーク対戦ゲーム鯖?
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 13:26
スターオーシャン3だろ。
これじゃない?
/usr/local/lib/libiconv.so.3
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 14:01
で、5.1はもうでたの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 17:31
isoイメージファイルは朝方には無かったですが夕方にのぞいたらありましたん
821 :03/06/09 23:10
ftp.jpとftp2.jpは混んでて2Mbpsしかでなかったけど
ftp3.jpは25Mbpsでました。今CD焼き焼き中
>>815
サラダの国のトマト姫 Online 3
ナツカシイナ オイ
>>819
---
Due to code size limitations, the i386 boot loader can only load
kernels from root file systems that are 1.5TB or smaller in size.
---

1.5TB以上のroot file systemて…
>>824
150GBのたった10倍じゃん。
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 03:00
5系列はいつになったら、安定するんだろうか。
使いこまなきゃ安定ていかないことは確かだ罠
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 09:54
おっかなびっくり 5.0R を入れてから半年ほどになるけど、
不安定だと感じた事はないな。再起動かかってしまったのは1度だけだと思う。
安定性にはそんなに問題はないと思う。自分の使い方がぬるいのかも知れないけど。

機能面には、4.8R 等と比べると、まだ劣る面があるのを感じる。
APM BIOS への対応とか。あと、FreeBSD 自身ではなけど、アプリが使えないとか。
5.1R はまだ入れてないんで、この辺、解消されてるか解んないけどさ。

個人的な意見として、個人ユーザの人には、そろそろ 5 系に移って欲しいな。
ちょっと我慢すれば使えないことはないんだし。
多くのユーザが使って気付いた点を表明したら、プラスに働くと思うんだよね。
なんで、俺は ftp server が空いたら 5.1R を入れる。
>>828
>ちょっと我慢すれば

ここがちょっとひっかかるよね。
確かに使えないことはないけど、俺は戦線離脱しますた。
> アプリが使えないとか。
「個人」だとこれでアウトでしょ。
もう数年5系列を自宅の作業環境としているけど(きっかけはports
の作業用だがportsは作るの止めた)、困ったことは少ないな。
emacs+Mozilla+α程度でメールやらWebなら使えなかったことは
ほとんどないと思う。コンパイルできないとか落ちるようになっ
たとかは度々あったが。その場合はcvs的に問題なさそうなところ
まで戻すから困るほどではないな。

GNOME/GTK+関係の依存関係の深いものは日常的には使わなくなったが
単独のアプリケーションを時々使う分にはあまりこまることはないし。
(OpenOfficeは使っていないが)
RとかCMU Common Lispが動かなかったことはあるけど今は動くしそんな
に使うものではないし。

ただね、6月に入ってからのcvsupしたソースでSCSIのディスクのattach
で止まってしまうという不具合が出て、今6/3のソースまで戻しているん
だ。うちの環境だと6/5のコードだとブートできない。個別のドライバの
問題なのか、もっと深い問題なのかは確認していないけど。
誤って一つ前のkernel消してしまってリカバリできなくなったので別の
ディスクに入っていた1年ぐらい前のcurrentからcvsupしなおして環境を
回復させたりして週末潰していたり。
だから今の5.1Rの信頼性は漏れ的には???ぐらい。もう1,2週間してから
アップデートするよ。
>>828
とくにノートだとNEWCARDで使えないPCカードがまだまだ相当あるもんで
そのまま常用するのは相当厳しいような。edなLANカードがほぼ全滅なのは
イタ杉。

APMに関してはACPI潰してAPM有効にすれば4系列とまったく一緒では?
5-STABLEはいつになることやら…
>>832
>>828
> edなLANカードがほぼ全滅
そうなのか…見ててよかった。
>>834
OLDCARDでカーネル作り直せば使えるけどね。
jpのページ、5.1Rのマニュアル公開のお知らせがあるのに
なぜ5.1R公開のお知らせがないんだろう?
一人でやってるわけじゃないからです
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:27
>>832
APMが同じとは言っても、APM(というかサスペンド)と
関連する部分があまりにも多いから、同じように
動くという期待はできない。
実際うちでは、先月あたりから、一回目は大丈夫だけど、
二回目のレジュームで固まるようになった。
スラドの5.1-RELEASEスレを読んで
F5アタックに続く、ffftpでisoを落としまくる新たなDoSを思いついた

アニメ美少女にしか萌えない!!
モロ丸見えアニメ
http://www.h2.dion.ne.jp/~m_oka/moemoe/anime.html
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 07:38
誰か、軽いインプレお願い。

俺、ThinkPad X20 ユーザ。
フロッピー起動までは問題ないのを確認。
>>839
FTPクライアントのヘビーユーザ...というのに少し笑た。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 17:13
なかなか site に行き渡らないねー。
844_:03/06/11 17:22
で、NEWCARDは結局6.0か?
>>845
どっちのNEWCARDのこと?
とりあえずbuildworldオワタ
>>843
どこが遅かったですか? いまも揃ってないてことはないよね。
sage
850843:03/06/13 08:08
>>848 ヨーロッパです。在住なもので。
ドイツの7つの site のうち、まだ3つにしか上がってない。
フランス他、その他の国も同様。只今転送中な感じ。
置いてある site も速度が出ないんで、まだ見送ってます。
ようやく漏れも 4-STABLE から 5.1-RELEASE にあげたよ。
kldload してこれいいわと思ったけど、結局 kernel リコンパイルしちゃった (w
AthlonXP + VIA chipset だけど普通に使えるね。

漏れは音楽 CD リッピングに dd 使ってるんだが (perl スクリプトをかぶせて、
Grip から使ってるの)、CD 入れると動的に /dev/acd0t?? が生成されるのを目撃して
感動した。
4.x では 1 桁のトラック番号の場合 acd0t[1-9] だったけど、
5 では acd0t0[1-9] になったみたいだ。どうでもいいことだが。
Gentooこそ最高のOS。
Debianの時代はもう終わったな。

http://www.gentoo.org/
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 22:21
Windows 98 の入っていたFMV-BIBLOに FreeBSD 4.8を入れたら
すんなり入ったので、FreeBSD5 .1 を入れてみたら、インストールCDが
途中でエラーになって失敗ですた。

5.1でもまだまだ安定してないんですかねー?

>>853 FMVだからだろ
誰か哀れな>>853
FreeBSD/FMV を作ってやってくれ。
>>855
お前がや(略
>>853
流石(
5.0->5.1にCVSup->make worldした後、packagesもportupdate -raした。

ずいぶんと時間がかかったよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 10:23
俺も 5.1R 入れてみた。5.0R 消してまっさらから。
率直な感想としては、期待していた ACPI 関係の進歩が見られなくて残念、ってとこかな。
まぁ、でもこの辺は PC に依るんだろうな。うちは ThinkPad X20 。
まず、起動時に

ACPI-1287: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0._INI] (Node 0xc105ae00), AE_AML_NO_RETURN_VALUE

が出る。これは1度だけの様。それから、

ACPI-0432: *** Error: Handler for [EmbeddedControl] returned AE_ERROR
ACPI-1287: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.ISA_.EC__.AC__._PSR] (Node 0xc2c4a7e0), AE_ERROR

のセットがしばしば出る。AC の オンオフとかで。
このエラーが出てる状態だと、acpiconf -s # が1度しか使えない。
1度復帰した後にやった -s 1 や -s 3 は勝手に復帰してしまう。 -s 5 はハングした様になる。
だから、一度 -s 3 してから復帰すると、shotdown -p も正常に働かない。
このエラーは /boot/loader.conf に hw.acpi.ec.event_driven="1" を加えると出なくなる。
これで acpiconf -s # も何度も使えるようになる。

次に、ソフトオフ (acpiconf -s 5, shotdown -p) がしばらく経つと勝手に復帰してしまう。
これは hw.acpi.disable_on_poweroff=0 で直る。/etc/sysctl.conf に加えてる。
この問題は、 移動中に復帰して HDD クラッシュとか、閉じた状態で復帰して熱でチップ破損とか考えると、
結構深刻だと思う。害がないなら、default で hw.acpi.disable_on_poweroff=0 にしといた良いと思う。

次に、 -s 3 復帰後に psm0 (内蔵 pointing device) が反応しない。これは
options PSM_HOOKRESUME
options PSM_RESETAFTERSUSPEND
付の kernel に入れ換えると直る。

また、 -s 3 復帰後に音がでなくなる。 pcm0:play:0: play interrupt timeout, channel dead
kernel module の snd_cs4281.ko snd_pcm.ko をリロードする以外に、対処の仕方はわからない。
今、気付くのは、これくらいかな。
>>859
csaがサスペンド復帰後に無音になるのはAPMでも一緒のような

だいぶ前に対策コードが一瞬入ったけどすぐ消えたんだよねぇ〜

www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/sound/pci/csa.c
ACPIへの呪いの言葉は[email protected]へどうぞ。
862860:03/06/16 10:51
んー5-currentではそのまま消えてなかったわ

となると別の問題かぁ
863860:03/06/16 10:57
cs4281ってcsaとは全く別モノだったのね…

吊ってこよう
864859:03/06/16 11:01
>>860
>csaがサスペンド復帰後に無音になるのはAPMでも一緒のような
>だいぶ前に対策コードが一瞬入ったけどすぐ消えたんだよねぇ〜

そうなんだ。何で消えてしまったのだろう。あとで見てみようかな。

>>861
>ACPIへの呪いの言葉は[email protected]へどうぞ。

呪いという事はないですよ。第一、ThinkPad の方の問題かも知れないし。
ACPI 対応の OS は FreeBSD しか持ってないので、わからんのですよ。

あと思ったのは、ports がまだ make 出来ないの多いね。これも残念だな。

865859:03/06/16 11:04
>>863 ドンマイ
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:00
5.1-Rで
wnn7(xwnmoや辞書関係のツール)が動かないなー
> /usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/locallib/libglib12.so.3: Undefined symbol "getpwuid_r"
とかになる

5.0-Rの場合
http://www.se.hiroshima-u.ac.jp/~shigeki/memo-j.html
の方法で動いたんだけどね。

867名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:02
ただいま5.1のmake world中。
KW-TV878なるものをWin機から外してきて搭載してみた。
ラジオなるかな?楽しみである。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 02:39
VMware上でののインストールができないよー。
>>866
正規ユーザならオムロンソフトに問い合わせた方が早いのでわ?
ん〜、漏れは普通にできたけどなぁ

5.1R の disc1 ISO イメージファイルを primary slave のCD-ROMドライブとして、
CD-ROM 起動でインストールしました。

接続: ISOイメージを使用
仮想デバイスノード:IDE 0:1 CD-ROM1
割り当てメモリ: 192MB
割り当てHDD: 4GB
ゲストオペレーティングシステム: FreeBSD

version は 4.0.0 build 4460 です。
箱で買ってきた VMware Workstation パッケージです。
VMware tools はまだインスコしてません。

インスコ中の不具合というと、
Alt+Ctrl 押してフォーカスをゲストOSから離したりするとpanicする事があったけど
その次にインスコしたときは問題なかったので、再現性は不明です。
FreeBSD5.1ってMAKEDEVないんですか?
sh MAKEDEV snd0できないんですけど。
リリースノートをお読みください
>>873
申し訳ございませぬ。
5.0/5.1でUSBスピーカ動くようになったんですけど、サウンドカード動かなくなりました。
Aureal Vertex 1(Diamond SonicImpact S90)って奴なんですけど、認識すらしまぬ。
で、BT878(テレビとラジオ)も音無。
>>874
portsのaudio/aureal-kmod使わなきゃならないんでないの?

つーかカーネルモジュールはふつーカーネルのバージョン変わるたびに
コンパイルし直す必要があることを理解してないとかそーゆーハナシ?
876874:03/06/17 14:01
む〜ん。
/usr/src/sys/dev/sound/pci/aureal.cでAureal Vertex 8820(Vertex 1)あるから
別にaudio/aureal-kmodはいらないと思ってたのだが...
>>876
snd_pcm.koのロード自体は成功してる?

あとPCI IDを疑ってみるとか。

ちなみにサウンド関係のモジュールごっそりロードするためのloader.confの
書式が"snd_load=YES"から"snd_driver_load=YES"に変わってるので、
いちおう念のため。
878874:03/06/17 14:56
皆様、お騒がせしました。audio/aureal-kmodで一発でした。
879874:03/06/17 14:57
ちなみに先程まではdevice pcmで組み込んでました。
>>876
それまだ動きません
時代はGentoo/BSDだ!!
早目にGentooシステムに慣れておくのだ皆の衆!!

http://www.gentoo.org/
そんなもん使うくらいならOpenBeOS使う。
>>866
compatとか用意してもダメってことですか?
>>866
漏れも散々いじくりまわしたあげく、行き着いた結論が

cd /usr/lib/compat
mv libc.so.4 libc.so.4.notuse
chmod 000 libc.so.4.notuse
ln -s /usr/lib/libc.so.5 libc.so.4

Wnn7 とか xwnmo に関してはとりあえず問題なく動いてる。
あ、ちなみに 5.1R ね。
>>884
freebsd-current MLを検索すると、
LD_PRELOAD=/usr/lib/libc.so.5
export LD_PRELOAD
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 22:58
Debian vs MIRACLE !

http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?200306c&to=200306254#200306254
ムトゥ神がお怒りだ。神の怒りを招いた奇跡

http://www.samba.gr.jp/news-release/2001/20010912-1.html
でも、それが根も歯も無い嘘らしいね(w

Sambaユーザ会からの公式コメントが欲しい
白石、monyo らの反応がどっかねぇかな? 

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
887山崎 渉:03/07/15 11:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 15:27
5系のVKernまだぁ〜?
ついでに保守。
889_:03/07/17 15:30
>>884
アプリ特定して libmap.conf してやれば…。
うん。libmap.conf知らない人は結構いる。
っていうか-CURRENT読んでないと知らないか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 10:28
もしも、多くのアプリが動いていれば、
試しに使う人も増えただろうに。
893884:03/07/18 18:36
あひゃ。man libmap.conf でびっくりぽ。サンクスコ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:11
2日ほど前の5-current
topで見るとsshdがCPU食いまくりなんだけど、俺だけ?
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:53
>>894
そうなのか
5.1-RELEASEからcurrentにしようと思ったけどやめたほうがよさそうだ
896894:03/07/21 10:46
ん〜〜〜 topの表示がダメポ。sshdがCPU喰いまくりに見えてるだけみたいだ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 21:02
ところで、5-currentのカーネルモジュール、configで生成されるopt_xx.hが反映されないんだけど、
まずいんじゃない?
898894:03/07/21 21:36
topでのCPUの合計が100%超えてるからtopか、カーネルのCPU集計がだめぽ。
-currentネタは-currentスレのほうがよろしくない?
>>899
ということは、このスレは使い切ったら役目を終える
ということでいいですかね
もともと駄スレだし。
しっかり>>2にお約束のセリフが
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 01:21
音でない。
>>899
沈んでるから存在をすっかり忘れてたよ。
語ろうスレでいいのでは。
のわりには、よくここまで伸びたな
そして使われないまま放置・・・
5-STABLE が出るまでもつでせうか
909名無しさん@Emacs:03/09/17 00:53
    r、r.r 、i.    /          ̄l 7     なんだってー
  r |_,|_,|_,| ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/     
  |_,|_,|_,|/ |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l                なんだってー
  |_,|_,|_人 (^i;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /     なんだってー
  | )   ヽノ゙i u       ´    ヽ  ! 
  |  `".`´ :!             ,,..ゝ!             なんだってー
  人  入_ノ 、    r'´~`''‐、  / \   \ \ メ / )`) )    なんだってー
/  \_/\:ヽ   `ー─ ' /   \\ . \ メ ////ノ     
      /   ヽ、:..、  ~" //   ヽヽ メ /ノ )´`´/彡  
     /      ` ー┬─ '"´     i i  /   ノゝ /      なんだってー  
    /          |      Y  | |/| 、_,,ィ '__/,;'"´``';,._  
    /  y         |      ヽ_/  \ _/  |ニニニニ|    なんだってー
>>909
ネタかと思ったら本当じゃないですか。

大丈夫か、FreeBSD?
ユーザー離れが加速してたりしない?
5.xがstableになってしまったら淋しいじゃないすか。
>>912
そのときは6-currentが出来るから良いじゃないですか。
で、6系列の主なネタって何になるんだろう?
メジャーバージョン偶数は安定指向ってことで…
いつからそんな軟弱な話になったんだ?
currentは常に未開の荒野を突き進まねば。
>>872
そのままにすれば自動的に使用可能になります。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 21:46
早いものでもう一年になろうとしているなぁ。
結局11月にも間に合わなかったなぁ。
このスレももう、用済みかなぁ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 21:47
早いものでもう一年になろうとしているなぁ。
結局11月にも間に合わなかったなぁ。
このスレももう、用済みかなぁ。
   /二二ヽ
   ||・ω・||  < このスレももう、用済みかなぁ。
  ノ/  />     < このスレももう、用済みかなぁ。
  ノ ̄ゝ
5系列からのSTABLEかもーん。
きたらPC買おうと決めてるのに出ない(--;
>921
5-STABLE(RELENG_5)は、来年3月になりそう。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/5-roadmap/schedule.html
それまでは、RELEASE版のセキュリティブランチで我慢するしかない。
>>922
>>921>>909ぐらい当然把握した上で愚痴ってるんだろ。
放っとけ放っとけ。
こないだ FreeBSD 4.x → FreeBSD 5.x に OS を入れ替えて apache も 1.x → 2.x にした。うまく動いてるじゃん。
心配して損したなあと思ってたらサイボウズ (http://www.cybozu.co.jp) の古いヤツが動かない! compat4x 入れ
ててもダメ! 久々に青くなりました。商用ソフトだからソース無いし……

結局同じバージョンの Linux 用バイナリを落としてきて、それを使ってみたらそっちは動いた。ぎりぎりセーフ。
客にばれなきゃいいけど……
925千住:03/12/01 12:01
はじめまして
仕事でNetBSD1.5.3のファイルシステムの解析を始めました。
どなたか「メモリ上のスーパーブロックとディスク上のファイルシステムのデータ構造の関係」
を図示にて教えてください。
926名無しさん@fiva206:03/12/01 14:46
スレ違い
(´-`).。oO(FreeBSDだってばさぁ)
キテガイはスルーの方向で
>>924 misc/compat3xは?
929924:03/12/16 06:00
お返事が遅くなってしまいますた。当方バイク事故で入院してしまい、二ヶ月ほど
ベッド上で身動きできません。ベッド上から Air-H" でアクセスしてます。ハイテク
に感謝ですな (PHS だからということで、こちらの病院内では許可をもらいました)。

リモート接続じゃ怖くて出来ない作業がたくさんあるよ……(´・ω・`)ショボーン

皆様もお体を大切に…… (これが言いたかった)

>>928
それも入れてみましたが、残念ながら同様でした。
ちなみに三菱の UPS 用のソフトは compat3x でイケていた気がします。
でもまあ今回のケースではお客様にサイボウズ最新版へのアップグレードをお勧め
する方向で考えています。compat ほげに頼った運用はどうもスッキリしなくて好きに
なれません。
5.2-RELEASEは2003年^H^H^H^H^H2004年1月に延期されますた。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/5.2R/schedule.sgml



このペースだと、5-stableは2004年5月辺りかなあ…
>>930
今の開発ペースから言えば、そうでしょ。
1月にリリースされるかどうかも(ry
なぬぃ。責任者をだせぇ。(w

...はぁ、おニューのマシンにはとりあえずRC1でも入れとこ。
5.2でても書き込み無しか…
もうFreeBSDの時代は終わってしまったのか…
はやく5系列が -stable にならん事には運用に使えん。
使ってる奴は使ってるんだろうけどさ。
5.2になったらUFS2でnewfsしようと新しいディスクを買ってあるのだが、
5.3まで置いとくべきか悩み中。
自分なら今5.2が動いているマシンに取り付けるんだったらやっちゃうな。
それが今4.9-stableなので悩んでいるのですよ。
……vmware使うか。でも最近vmware使うと落ちるんだよなー。
いつ 5 が stable になるかねぇ……
>>937
VMWareでFreeBSD 5.2.1って動く?
なんか妙なエラーを出して停止する気がするんだけど...
漏れは5.3でStableになると信じてるぞ。
たぶんそこでゲルマン民族(FreeBSD User)の大移動になる。

>>939
5.2の時はインスコ出来ずに迷ってたら、ついにvmwareにも見放されたのか…
(FreeBSD.vmxにmonitor_control.disable_apic="TRUE"を追加で悩まされた)

そっか、ついに動かなくなったのか…
vmware4.5で非対応になるかなぁw
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:00
STABLEに期待age
942 ◆DmuYG3Fjp2 :04/03/29 11:51
信じるものは、足元をすくわれる
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 18:35
はよ 5-stable にならんかい!
>>939
5.2.1普通にインストールできましたよ。。Xは試してないけど。
VMware 4.5.1 ね。
VMware 4.5.2でてるんじゃない?
漏れも入れてみよう。
あとVMwareってIDEドライバとか仮想メモリとかでも不具合起こすから怖いよ。
ああWinホストの話ね。
今、5.2-R amd64 を使ってるんですが、5.2.1-R amd64 の次のリリース
予定っていつ頃なんでしょうか?

そろそろ 5.2.1-R にするべきか、次のリリースを待つか迷ってます。
>>947
今ひとつ話が見えないんだけど、5.2 から 5.2.1 って大きなバグ潰し以外に変更があったんだっけ?
ていうか、ttp://www.freebsd.org/releases/index.html によれば amd64 も 5.2.1 がリリースされて
ますよ?

そもそも実験的リリースの色が濃い amd64 版を使っている人がするような質問には見えませんぞ。
5系を -current cvsup オッカケではなく RELEASE として
使うのは何か勘違いしているとしか思えん
まあそういうのをニャニャ眺めるのも楽しみの一つということで
そんなことよりも早くCool'N'Quietに対応して欲しいなぁ
Athlon64 なんてクソ
                       >>952
                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /  
   \_,,,ノ      |、_ノ
FreeBSD5 系は、いったいいつまで実験してるつもりですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:04
>>954
実験が終わるまで.
こんなスレとっとと潰そう是
膿め
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:31
やっと5-STABLE もできたし、このスレもそろそろ終わりってとこですかねぇ
いいタイミングですがな.
うめ
いざ埋めるとなると先は長いな
次スレは「FreeBSD6マダーーーー」ですか?
たぶん当分でないんだろうけど
それ以上にスレが埋まらないんだろうなと…

ってこのスレ何のスレなんだ?
currentではないようだし、FreeBSD雑談スレ?
「FreeBSDを語ろう・モア その2」が有るが合流か?
とりあえず、約三年間有り難う。
語ろうに合流でいいんじゃないかな。
current語りたいなら賽の河原でいいんじゃね?
一つ積んではSMPの為...2つ積んでは...
粛々と.
シュクシュク
西瓜食べたくなった。
冬瓜食べたくなった。
6-RELEAEが出るのはいつだろ。
一年では無理かな。
胡瓜食べたくなった。
カボチャたべたくなった。
東瓜食べたくなった。
破瓜食べたくなった。
また大阪か!
>>974
地震の事か?
ゴーヤー食べたくなった。
ヘチマ食べたくなった.
sage
sage
sage
以後はこちらへ。

FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSD current 賽の河原
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
埋めると見られなくなるの?
でも、ここまで来てしまえばどの道終わってしまう訳だけれども。

6.0 のリリースは一体いつになるんだろう。
6.X のSTABLE 版のリリースは更にいつになるんだろう。
折角だから1000まで行こう
行こう、行こう、鬼のパンツ♪
履こう、履こう、火の山へ♪
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:59
>>982
>6.0 のリリースは一体いつになるんだろう。

2010年頃でしょ

>6.X のSTABLE 版のリリースは更にいつになるんだろう。

2015年くらいだと思われますが何か?
フニクリ♪
強いぞーーー♪
行こうよ誰かが君を待ってる
>>989
おんなじ形の夢だいて〜
あーしーたーがすーきーなー
あっぷらーいどっ♪