テレビ局の再編   総務省の案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1_
放送局再編に一歩? 総務省、「ルール」緩和検討
 デジタル化の重い負担 キー局の肥大化、懸念する声も 
 デジタル化で、放送業界は再編に動き出すか?=東京・霞が関の総務省で 放送事業者が複数の放送局を支配することや、
 放送局同士の合併や統合を認めない「マスメディアの集中排除原則」を見直そうと、総務省が緩和策を検討しはじめた。
 背景にはデジタル化の投資負担が重い地方局、利用者が伸びないBSデジタル放送会社の経営問題がある。
 ただ、実際に再編が動き出すと、メディア集中の弊害を懸念する声も出そうだ。 集中排除原則は、言論や表現の多様性を確保するため、
 戦後、電波法や放送法に基づく省令で定められたルール。地上波では首都圏や近畿圏などの例外を除き「県内放送」が原則とされている。
 見直しのポイントは統合の解禁と出資制限の緩和。議論のきっかけは03年以降、関東などの大都市圏から順次始まる地上波のデジタル化だ。
 日本民間放送連盟によると、デジタル化設備への民放各社の投資負担は1局平均約45億円。一方、東京と大阪のキー局を除く地方局の平均の経常利益は7億円。
 投資の効率、経営体力を考えると再編の必要性は高い。地方局の一つ、北海道テレビは「デジタル時代には地方局の存在意義が問われる。集中排除原則を緩和してほしい」と言う。
 有識者を集めた放送政策研究会は地方局の合併の是非について検討しており、三つの点に分けて議論している。(1)隣接県の同系列地方局との広域ブロック統合(2)県内での系列を超えた地方局同士の統合(3)キー局と系列地方局との統合、だ。
 これまでの議論では、広域ブロック合併の解禁や、キー局の出資制限の緩和などが検討された。ただ、県内での合併が行われると視聴者が見られるチャンネル数が減ってしまう。また、キー局による支配が強まると地方局の独自性が失われ、
 いずれも「地域での言論の多様性」という観点から問題が生じる、との懸念も出ている
2_:02/11/04 21:05
もう一つの問題がBSデジタル放送会社だ。BSデジタルは地上波に次ぐ「準基幹放送」と位置づけられているが、今のところ普及が伸び悩んでいる。BSデジタルが事業を軌道に乗せるには「1千万世帯の視聴者が必要」(キー局幹部)とされるが、
 現在は約300万世帯。今のままだと来年度中には債務超過に陥るところも出てくる。
 氏家斉一郎・民放連会長(日本テレビ会長)は「集中排除原則の見直しはBSデジタルをつぶすかつぶさないかという話。メディアの巨大化など原則論で話しても仕方ない」と述べ、地方局問題よりBS問題を優先すべきだと主張する。
 検討課題の一つは3分の1未満に制限されているキー局の出資制限の緩和。資本を厚くしてBSデジタル会社の経営体力が増せば、独自番組の制作やサービスの拡充に取り組める可能性も増すからだ。さらにキー局との合併・統合まで解禁するかどうか。
 統合が認められれば東京のキー局はNHKと同様に地上波とBSの2波を持つことができるようになる。
 ただ、簡単には進めにくい問題もある。キー局がBSデジタル放送と一体経営になることには地方局の反発が必至だ。BS放送があれば自ら全国放送が可能となり、地方局を束ねた地上波放送ネットワークと競合しかねないからだ。
3_:02/11/04 21:06
前: 名無しでよか? 投稿日: 2002/11/04(月) 20:21 ID:mwO1s3ZU [ z95.219-103-228.ppp.wakwak.ne.jp ]

◆マスメディアの集中排除原則
複数の地上放送局の兼営や地上放送とBS放送の兼営を禁止するルール。戦後、電波法や放送法に基づく省令で定められた。
他の放送局に対しては(1)同一地域での出資は10%以下(2)他地域の出資は20%未満(3)CS、BS放送への出資は3分の1未満、の制限がある。
出資制限のほか役員の兼務の制限など実質支配を制限する。
 
朝日新聞より
4_:02/11/04 21:07
要するに、投資の効率、経営体力を考えると再編の必要性は高いため、
1)隣接県の同系列地方局との広域ブロック統合(2)県内での系列を超えた地方局同士の統合(3)キー局と系列地方局との統合
の3つが地方放送の救済策だ。1だとすでに話が出てるTNCとTKUの放送プログラムの統一による統合。CMも福岡、熊本共通となる。
2だと県内での合併が行われると視聴者が見られるチャンネル数が減ってしまう事から推定して、クロスネット時代に逆戻り。
3だとキー局と系列地方局が同じ電波を流し、ニュース部門を残し地方局は、機能を失い統一番組放送となる。
フジテレビがやった、山形や高知の系列局がやっている深夜番組のみネットせず後は、同一放送に近いものとなる。
しかし、財政が悪化してる、BSデジタル局とキー局がキー局が一体経営になれば、ニュース番組を作る支局だけを地方におき、
後は、皆倒産。地方局が全局合併し、広域圏で行われておる県域U局となりローカル放送のみとなろう。番組制作力をみると大阪でさえ、4局生き
残るか疑問だ。最後になる可能性は、少ないがありえないことではない。
もう今は、パソコンで、テレビを録画したり、CDを聞いたりとパソコンが1人何役もこなし、秋葉では、家電店がかなり淘汰され
パソコン街となってしまった。テレビ、ビデオ、オーディオと機能し、確実に他のシエアをうばっている。
もう、時代は劇的に変化している。秋葉だと、もうDVDが主力でビデオソフトは、在庫処分中だ。
ヤマギワソフトだと、ビデオソフトはすでにとりあつかってない。時代は、大きく変わっている。

5名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 21:35
いよいよだな再編。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 21:37
秋葉のどこがパソコン街!?
ヲタク街になってしまってるんだけど・・・。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 21:38
うちの現役バリバリのビデオがやばい
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 21:40
秋葉原では、確かに家電は、やばいなヨド橋もいまさら参入してどうするんだろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 21:43
そういえば秋葉は、レコードがなくなるのもはやかったな。CD化が早かった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:56
時代は、かわったな
やはり県内での合併というわけにはいかん。
広域ブロック統合がありそうだな。

12名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 23:40
素人なんですけど、どう再編されるのか、誰かおせーて
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 23:44
無理に3、4局化した地域がやばいらしい。テレビ朝日は、キー局による合併だと大変のこと
になるので地域有力局にまかせたいらしい。逆に、日テレ、フジは、キー局の合併を唱えているらしい。
県内での合併だとクロスネット時代戻りか
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 23:49
上に書いてある通り。
1)隣接県の同系列地方局との広域ブロック統合(2)県内での系列を超えた地方局同士の統合(3)キー局と系列地方局との統合
3つ。北陸を例にとると、1だと石川と富山の潰れそうな局合併。2だと県内局と合併クロスネット時代に逆戻り。
3だと東京局と石川が合併。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 23:57
東北局は、まず福島中央テレビは日テレとテレ朝のクロスに戻してほしい。
福島テレビはTBS、テレビユー福島はフジ系になれば、この地区はすっき
りしていい?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 00:01
地上波のデジタル化から、変わるらしい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 00:19
どうせ再編するのなら、キー局中心の放送業界の在り方も
問い直すべき。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 01:07
潰れた局の救済だからね。まだ指針を決めてる最中
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 01:08
>>13
テレ朝系の老舗局(ABCとかKBC)の顔を立ててるのかな。
長崎や山口なんかはKBCに吸収?

20鳥取県人:02/11/05 01:12
でも広域ブロック統合になったら山陰の局は広島局に統合されちゃうのかな?
それは絶対イヤだ〜。
どうせ統合されちゃうなら関西広域局か岡山・高松局にして!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 02:00
>>19
そんなことしたらKBCがあぼーんすると思われ。
ただでさえ内部留保が(以下略
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 02:44
>>20
岡高は分割されてそれぞれ中国広域、四国広域に吸収される
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 02:54
画像が貼れるチャット&掲示板
http://www.i-chubu.ne.jp/~tomomi-h/marion/navi/navi.cgi?links=20311

>>22
そんなことをすると、香川県側から反対の声が起こりそう。
また、実質“近畿広域圏”の徳島県はどのように処理されるのだろうか。
むしろ四国地区は“3分割”して愛媛・高知は広島に統合されてしまったほうがいいのかも。

 私の中国・四国地方の広域ブロック案
1.近畿・徳島地区(近畿2府4県+徳島県)
2.岡山・香川・山陰地区(岡山県+香川県+鳥取県+島根県)
3.広島・西四国地区(広島県+愛媛県+高知県)
4.残りの山口県ですが…福岡県と統合されて“北九州地区”の一角に。
このくくりで各民放局が整理・統合されれば、各々の地域で“地上波民放5局”体制に移行できるのでは。
>>24ですが、この案には重大な欠点があるのを見落としていました。
広島・山口・島根・岡山の一部(井原・笠岡地区)をエリアにしている中国新聞の存在です。
エリアを“3分割”されたままの中国新聞が反対しなければいいのですが…。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 06:22
>>24,>>25
そんな面倒なことをしなくても、中国、四国、九州で広域化すれば簡単でいい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 14:28
>>26
民放2局、3局地区はどうするの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 14:31
>>25
中国新聞は広島以外もエリアのようだがあまり読まれてないでしょ。
中日新聞のような「ブロック紙」にはなり得ていない。
>>28
仙台の河北新報も似たようなもんだね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 17:49
いっそ一局二波体制を認めた方が早いんじゃないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 17:49
>19
あくまでも、テレビ局が倒産した場合のみ総務省は、考えてる模様。テレ朝は、無理の新規局作った
ため、やばい局が多くテレ朝がもたないためブロック局に任せようとしている。日テレ、フジは、体力
もあり、広告エリアが多くなり、広告費もUPできるため自分でしようとかんがえてる模様。
キー局なみのブロックネットにしようとは、考えてない模様。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 17:53
>30
総務省も、一局二波体制ではなく局の統合昔のクロスネット復活も考えてる模様。
CMの取り合いがなくなり、CM料のダンピングもなくなると考えてるみたい。
2の案だが。当然みれるテレビチャンネルも少なくなる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 17:55
キー局は、BSデジタル局の経営の方により関心があるみたい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 18:00
>>27
中国は岡山(3局)、広島(4局)、山陰(3局)、山口(3局)の計13局を5局に再編すればよい。
四国は徳島(1局)、香川(2局)、愛媛(4局)、高知(3局)の計10局を5局に再編すればよい。
3530:02/11/05 18:15
>>32
丁寧なレスありがと。

んで、変な事聞くけど、
総務省がクロスネット復活を考えているってのは、
総務省が大手を振ってクロスを推進しようって事?
それとも、あくまで局同士のの合併/統合後の処置としてのクロスを認めようって事?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 18:41
1と3の案が駄目な場合のときのみだけど。今の枠組みを無理に維持しようとしたとき考えられる。
3のキー局直接運営だと地元テレビ局の方と差がでまくり、地元テレビ局の大反対が考えられる。
1の案が、今の所、強い模様。隣接県による合併。この案が認めらた時のみ、テレビ大阪の兵庫
進出や、テレビ瀬戸内の広島進出、テレQの熊本進出がかんがえられる。今挙げた県は、テレビ
局全局原価償却済みの黒字局地域。離島がなく、経費が少なくてすためだ。
また、BSデジタル局とキー局が合併した場合全国放送が、BSで流される場合あり。
この時は、ほとんどの局倒産だが。
37めぞん:02/11/05 18:48
パチスロ シミュレーターとかあります。
http://members.tripod.co.jp/nickker/


38名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 18:50
自分の地域のテレビ局の体力をみるには、何時まで放送しているかでわかる。
キー局は、ほとんど終日放送している。最近フジがさぼりがちだが。
日テレ系は、番組終了後NNN24をながしているかどうかでわかる。
番宣も少ない方がいいが、CMを大幅ダンピングして流す場合もありいちがいに悪いといえない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 18:54
>33
実質倒産かな。横浜MとFの合併に近い。Fなんて名前だけだし。
TBSは、クロスを認めてないので、フジ系に集約か。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 19:15
>>38
NNN24流れてたら何か変わるの?
最近「よしのい」見たさに一時間くらいずっとみてたなぁ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 19:24
深夜金にならないNNN24を流せる体力があるとこ。NNN24は、系列局が出資しているため
自由に流せる。やばい局は、金にならない深夜は、早めに打ち切る。深夜放送が長い程
経営状態が良い。
4240:02/11/05 20:25
田舎なのに俺たちの為に無理してるのかぁ。
健気だ・・・。もっと深夜に見よう。スポーツコーナーが気に入らないが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 20:57
ちなみに東京だと、キー局終日放送。関東U局2時頃まで。 MXは、環境テレビに文字放送つけて終日放送。
放送大学12時にきっかり終了
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 21:00
MXの海とか永遠にながしてるの好きだな。首都高からの風景も好きだった。
昼も流すのは、どうかと思うが。
この手のスレっていつも
「いかにして田舎で民放5局見られるようにするか」
だけしか考えない香具師の巣窟になるな
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 21:51
ようするに経営がやばいとこを合併しようって事?
銀行みたいで時代の流れって感じでいいんじゃない?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 22:42
>>45
じゃあ趣向を変えてみる?
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 22:59
2はチャンネルが1つ減るのだから一般の反発が大きい。
1だとテレビに特に関心が無い者にとってはほとんど関係がない。今日からテレビ○○は
テレビ××○○放送局になりますというだけ。ローカルニュースはNHK福岡と北九州の
関係のようにエリア全体のニュースと県域のニュースを予算に合わせて時間帯によって作
ればよい。夕方はエリア全体のニュースを20分、県域を10分、8時50分はエリア全体というように。
その県にすんでいる者にとってはチャンネルが減ったことにならないから一般の反発はないだろう。
再放送枠や深夜枠は統一、コールサインは維持するのでニーズに応じて県域のCMも一応流せる。
NBCラジオには長崎波と佐賀波があるがそのような関係のイメージ。
RKB,KBC,HBC等の流れを見ると結局は複数コールサインでも全部同じ番組という流れに向かうだろうが。
3だが、直営化して日本テレビ○○放送局は総務省も認めないだろう。100%子会社も無理だろう。
50%までは認められるか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 23:03
>>48
持株会社方式を用いて系列局と経営統合するとか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 23:16
県域放送を維持する必要ってあるの?
>>49
それが現実的かもしれんな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 23:22
>>50
絶対ではないだろうが、合併と同時に県域放送廃止は総務省が認めないと思われ。
県域放送があって県単位で情報を集める習慣ができたから合併を認めるという方向性の模様。
ただ、どの地域にも老舗局や新聞とかかわりの深い局があって県域放送を実施する民放が最低
1局は残るだろうからそれ以外は県域廃止でもいいのかも知れないし、
おそらく、合併してしまえば県域放送はだんだん縮小されるだろう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 23:33
日本テレビ放送網ホールディングス
日本テレビ放送網、読売テレビ放送網、テレビ岩手、宮城テレビ
福島中央テレビ、テレビ新潟放送網、テレビ金沢、静岡第一テレビ
中京テレビ、日本海テレビ、広島テレビ、福岡放送、長崎国際テレビ
熊本県民テレビ、鹿児島読売テレビ

そして、その他の系列局とキー局ネット率の格差ができ
「STVは日本テレビと経営統合しる!」というスレが立つ。
54つうか:02/11/05 23:37
今どき県域でやってる商売って少ないよね
なんで放送広告を県域で細切れにしなきゃ
いけないんだろ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 23:42
市町村単位やもっと小さい範囲で仕事をしている業者は星の数ほどあるし、
全国や2県以上で仕事をする大企業も多い。しかし、1県だけで商売を
しているのは規制で守られてきた業種ばかり。もちろん放送局も。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 23:44
タテしかないでしょう!
大阪、名古屋局未満は2005年くらいから赤字になること必死
ネット保証をキーからしぼられれば一発でOUT
集中排除はソープランドがあるのと同じ理屈
NHKみたいに少しローカル番組出ししとけば「言論の多様性」はOK
1局40億のデジタル投資もタテで1つになれば仕事せず会社の金で
飲み歩いている仕事しない役員、名誉のみの社外役員がいらないから
(これらの人がリストラされてもその人たちの家族はほとんど困らない、
40、50代の人がリストラされると家族にとって被害甚大)
その人たちの給与、退職金で10年でそろばんが合いそう

57名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 23:47
昔はあれだけあった携帯電話会社もあれだけ再編された。新電電には地元大企業の株主が多かったはずだが
KDDIやテレコム、ボーダフォンの力で株式交換等も駆使し強制的に統合を進めた。
しかしキー局は地方局の株を過半数も持ってない。
規制緩和が進めば、今、大株主の意向で変則ネットになっている局の株をキー局が買い取りフルネット化という可能性はある。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 23:55
経済的にやばい放送局といえば?
テレビ局ってどこも儲かってるイメージがあるけどな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 00:34
福岡放送。CMとばしの後遺症。かなり回復したが
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 00:39
福岡はそれなりに体力ある方かと。
平成に入ってから出来た地方局はほとんどやばいんじゃないかと。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 00:53
>>58
経営が順風なんて局は無いと言っていい
やばさが軽度が重度かの違いだけ

儲かっているようなイメージは
今の日本のテレビ文化が
景気の良さを強調し続けたから
今更違うイメージで放送できないだけ
借金しながらお洒落している見栄張り状態
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 01:32
 最終的には地方局従業員の
生活保証に関する問題に
収斂していくだろうな、
 おそらく総務省も民放側も
視聴者・広告提供会社のことは
カケラも考えてないだろう。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 10:54
>>62
地方局従業員なんて切り捨てられるよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:09
キー局いがい皆やばい
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:39
デジタル化で
フジ、日テレ・・・・・・・キー局の傘下に
テレ朝・・・・・・・・・・地域有力局を中心に再編を
とのことで考え方が違うらしい。
広島、仙台と、それ以外の局、まだ原価償却の終えてない平成新局の順で体力が違うらしい。
合併は、系列局と地方局の横の合併が考えられるが系列ごとの合併の方が弊害が少ないらしい。
総務省も放送局が潰れた場合の対策を考えているらしい。(毎日新聞より)


66名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:43
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:48
クロスネットとは、2つ以上のテレビ局の系列を兼ねている局のことです。2系列の番組の選りすぐり高視聴率番組をとってきて流すというものです。

クロスネット局は今現在日本に3局で、福井放送(FBC)が日本テレビとテレビ朝日・テレビ大分(TOS)がフジテレビと日本テレビ・テレビ宮崎が(UMK)テレビ朝日と日本テレビとフジテレビ系列を兼ねています。
テレビ大分の場合は正式にはフジテレビの系列で、おまけに大分にはテレビ東京系列のテレビ局がないためにテレビ東京の番組まで放送しています。なんとまあムコ殿のあとに今日の出来事があったりズームインサタデーの後にはれたらイイねっがあり、
とくダネのあとになんでも鑑定団となんでもありです。
それに、時間の都合で明日があるさが昼の2時からあったり、16時から明石屋マンション物語とすごいことになっています。これでは大分のテレビにしがみついていて他のテレビ局の番組を見ないような人が県外に出てテレビを見たら驚くでしょう。
逆にわたしら5局全部受信できるとこに住んでいたら信じられないくらいです。
おって残りの2局もお知らせします。テレビ宮崎とかは3局兼ねているからすごいことになっているでしょうね。それに多分テレビ東京の番組も兼ねているような気がします。昔はクロスネット局はすごく多かったので番組編成大変だったでしょう。
今でもテレビ宮崎は編成部の方苦労しているそうです。テレビ局がまだ少なかった時代はこのクロスネットなるものが日本各地でありました。

68名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:51
また全国でクロスに戻るのか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 22:15
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 22:37
>65
TBSは、地域有力局が多いから、潰れないってわけか
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 23:49
ほんとどこが一番やばいの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 01:21
(1)隣接県の同系列地方局との広域ブロック統合

これをやるなら放送局減ってもチャンネル数は増えるんじゃない?
例えば宮崎の局が鹿児島の局に吸収がされれば二局減っても宮崎の人にしてみれば
チャンネル増えるみたいな。そういうもん?詳しくは知らないから詳しい方説明きぼん。
73ななしさん:02/11/07 01:42
>>72
現状維持できないから合併しようってのに、エリア広げてどうするよ。
デジタル化で一番金がかかるのは中継局を新設しなきゃいけないことだからな。
その意味では、合併による広域化では、結局、立てなきゃいけない中継局の数は
変わらないので、経費削減の効果は薄い。
やっぱ、同一県内での合併のほうが可能性が高いんじゃないかと思う。

だいたい、宮崎は民放が2局しかないおかげで2局とも福岡の局並みに儲かってるので
吸収合併なんて到底ありえん。総務省は、この2局を見本にして、地方局を減らそうと
してるんじゃないかって感じだよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 02:05
地方局を減らす前にキー局を減らせ。
話はそれからだ。
地方局は廃止してしまえばいい。
76アンチ巨人の田舎者:02/11/07 17:06
地方の人間にとっては1、3のどちらかならどっちでもいいですなぁ。
3になって日テレに統合されて毎日巨人マンセーはちょっぴり鬱。
田舎者の幸せはローカル番組を見ることだとでも思ってるんだろうか。
放送法を改正して民放は全地方にキー局5局完全中継+独立U局1曲が良い。
>>73
でも、ハイビジョン1チャンネル分で標準放送3チャンネル分の放送ができるようだし、
結局は民放2局でも標準放送6チャンネル見られるから、ということで、
大都市圏を除いた地域はほとんどが(2)になってしまいそう。そうなると、
大都市圏:民放5局+独立U局(いずれもハイビジョン対応)
地方:一応“6チャンネル”(標準放送のみ)
ということで、新たな問題が起こりそう。

地方の民放局再編パターン
民放局A:ほとんどが地方新聞社系列、AMラジオ局併設
キー局2局ネット(ほぼ完全中継)+独立U局的編成1チャンネル
民放局B:たいていが複数の全国紙系列
キー局3局ネット(一部の地域情報番組を除き、ほぼ完全中継)

ただし、キー局の深夜枠などは“無視”されたままだったりして…。
79ななしさん:02/11/07 19:54
>>78
>ハイビジョン1チャンネル分で標準放送3チャンネル分の放送 というのはほとんど絵に描いた餅だよ。
結局、分割放送すると画質が落ちるということだから、ニュースなんかはともかく、画質が絶対視される
ドラマやスポーツ中継などを放送している間は分割放送はできない。
総務省の方針としても、画質の差別化でデジタル化を根付かせようとしているため、分割放送は極力行わない
よう指導している。まあ、デジタルBSでも、WOWOW以外は、全くと言っていいほど分割放送は行われていない
のでそんな指導は必要ないとも思えるが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:42
ということは地元球団の野球中継の裏で全国ネット番組放送、
ってのはないということなのかな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:37
>>78
総務省は地上波デジタルの認可条件に「放送時間の3分の1以上は高画質放送とする」
というのを盛り込んでいたから、1局複数CH化は難しいと思われ。
山陰のBSS(TBS系列)が「地上波デジタル化の際はテレ朝系も同時に流したい」
としていたが、難しいかもね。

82名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:47
>>80
少なくとも民放で全く別内容の番組を並行して放送することはない。
考えられるのは、ストーリーの進行が異なるザッピングドラマとか、
スポーツのマルチアングル中継だろう。
83>81:02/11/07 23:24
3分の1をローカル番組やスポーツ中継などにすれば万事解決。
残りの3分の2で複数系列ネットをすればよい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:46
地上波デジタルを認知させるにはどうしたら良いか!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1034772378/l50
どうやったら地上波デジタルをつぶせるか?part4
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1033570674/l50
BSデジタル開始で消え行くローカル局は?
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/975689200/l50
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:50
みんなよく考えてみてよ!
3chやってお金3倍入る?
ローカルは10%自社制作するのにヒイヒイ
加えてデジタル化の投資!
ローカルは垂れ流しが一番!それもSDのアップコン
(総務省も走査線が1115本あればいいって言ってるよ)
ローカル局経営のお手本は新潟総合テレビ!
制作能力ないくせにイキガルのは止めよう!!!
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 02:45
山形、長崎、鹿児島やばいのかな
結局ここも「田舎でも東京キー局の番組を見られるようにしろ」と喚く香具師の巣窟になったか。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 03:38
つーか、田舎で5系列見られるようにする為の地方局再編だろ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 03:40
テレ東は保証料払いたくありません。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 03:42
>>86
むりやり4局にした愛媛もかなりやばいらしい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 03:47
岩手は?
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 05:45
石川もやばいのかな?
あとむりやり3局にした高知も。
93ていうか ◆DT16H8/cmo :02/11/08 10:00
この機会に、東京に県域規制導入。キー局分割。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 12:55
岩手、山形、長野、石川、愛媛、長崎、熊本
青森、秋田、富山、山口、高知、大分
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 13:16
大体この狭い国に5つもキー局があって100以上も民放が
あるのはある意味キチガイ沙汰だね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:04
>>85
>制作能力ないくせにイキガルのは止めよう!!!
TBSとテレ朝は廃局だね
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:08
高知は
新局・KSSは黒字経営らしいがほかの2局は赤字
よって潰れるのはRKCとKUTV
98>95:02/11/08 22:12
昭和30年代に新聞・広告代理店・財界が入り乱れて電波争奪戦を
やった結果こうなった。
同じように争奪戦をやった航空会社は大手2社と地方数社になろうと
しているのに。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:01
>>53
日本テレビ放送網ホールディングスにRFラジオ日本追加キボン
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:09
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:14
放送局再編で地方はクロスに逆戻りってあり得るのかなぁ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:42
>>101
十分あり得る
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:55
>>101、102
NHK同様1局複数波OKであればそんなことにはならない
いままでより見られるCHが少なくなるような再編はない!
NHK民営化で競争になるには
5系列が2,3系列に合併して(例えばC+G、E+I+K)
複数波持てば競合状態になる
無論この場合ローカルもタテで(一部腸ねん転あるか?)
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 00:24
熊本は、全局減価償却済み
全局黒字。離島がなく、中継コストも少なくて済む地域。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 00:27
東京mxテレビもFM東京の社長が、mxの社長も兼任するようになってましになってきた。
やっぱりわかってるな。去年、50万円黒字w その前大赤字。キー局あるしね
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 00:28
>>105
MXって黒字なんだ!
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 00:36
>43
訂正 放送大学は、平日1時まで放送
HTVは、札幌圏のみ 二ュースバードを放送終了後 放送
STVは、道央圏のみ NNN24を放送終了後   放送
北海道は、広い為 このように変則終日放送になったのだろう
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 00:43
MXも最近テレバイダーとか ビッグオーとか人気番組も流すようになった。
テレバイダーは、栃木放送との2局ネット 去年の大晦日番組 今年は、なにやるんだろう。
モーニング東京 KBS京都と2局ネット
TOKYOボーイ も浅草キッド、松村 邦洋 眞鍋 かをり 石原 慎太郎と出演者豪華
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 01:27
実際、テレビ局収益力ランキングの最下位から東京メトロポリタンテレビ、千葉テレビ、テレビ神奈川、サンテレビジョンなどが名を連ねている。. 5.ローカル局とキー局のスポット広告の価格差. ...
110_:02/11/09 02:00
地上デジタルテレビジョン放送用親局チャンネル案
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/committee_report2000apr.html#ref1
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 02:14
>>103
民放が複数波を持つなんて有り得ない
(デジタル化後の低画質放送による実質複数波なら有り得ない事も無いが)。
NHKは民営化されません。
112_:02/11/09 03:22
テレビ局売上高ランキング(2001年)
テレビ西日本    圏外
RKB毎日放送  25063億 
九州朝日放送   20514億
福岡放送      圏外
TVQ九州放送   圏外

テレビ熊本    7104億
熊本県民テレビ  6282億
熊本放送     13331億
熊本朝日放送   圏外

http://homepage2.nifty.com/htnk/hosogyoukai1.htm


113_:02/11/09 03:23
★ 地方局の経営は大変
運悪く表の最下位になった高知放送は、利益が4500万円しかでていない。従業員155名だから、一人当たり29万円の利益しかだしていない。
前年度、前前年度も、この2倍強しかない。
テレビ業界は給料が高い。キー局の日本テレビでは35歳で1800万円程度と聞く。
しかし、高知放送はもっとも経営の悪い民放ではない。
この一覧で掲載されている民放とスカパー65社は、上場会社と「会社四季報」(未上場版)で編集部が注目に値するとしてピックアップした企業ばかり。
全国には128のテレビ局がある。あとの半分は、これより業績は悪いと考えたほうがいい。
114_:02/11/09 03:56
★ TBSは地方が強い
「2強他弱」という声もある東京民放キー局。オウム事件などで元気をなくしたまま後遺症をひきずるTBSも、地方にいくと強い。表の色分けを目をはなして眺めてほしい。なんとなく青(TBS)、赤(日本テレビ)、黄(フジ)の順に色が変わっていくのがわかるだろう。
「テレビ局は視聴率がすべて」といわれるが、東京で視聴率を稼いだテレビの系列が地方で売り上げを伸ばせるかというと、ちょっと別の事情も絡んでくるようです。
日頃見慣れたチャンネル、伝統があって信頼感があるチャンネルに地方は弱い。歴史の長いチャンネルはいい独自番組をつくる力を蓄えているという場合もあるでしょうが。
ましてや、広告営業となれば、伝統とバックにつく地方財閥の力が影響してくる。
TBSは今でこそ毎日系とおもわれているが、設立当初は新聞各社の大同団結だったと記憶している。戦後早くからラジオ局としてネットワークを形成し、その背後には有力県紙やバス鉄道、地銀などがあった。
もしTBSの番組編成方針に、「東京の視聴率だけを追わず、地方でも受け入れられやすいものを」という戦略を見て取ることができれば面白いのですが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 07:34
TBS系は、やっぱ強いね
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 07:42
>>115
唯一の例外は毎日放送かな?
大阪は元々TBS系朝日放送、テレビ朝日系毎日放送だったから。
大阪の食堂とかのテレビは今でも朝日放送がかかってるのが多い。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 08:58
地方局同士で業務提携するなど、地方局から業界再編の動きがあっても面白そうだが無理か。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 10:21
3局以下の地方局に限り複数波持たせるようにすればいい。
このまま地方局を再編させても一波のクロスじゃキー局も儲からないよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 10:34
琉球朝日放送って確か実質第二琉球放送テレビみたいな感じで
やってるはずだから、あんな感じでいけばいいんじゃない?
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 10:47
>>114
確かに!
しかしローカルテレビ部門でいえばせいぜい15%の自社制作率
番組供給、ネット配分はTBSに頼らざるを得ない
プライドだけ高くても経営は成り立たない
おとなしく合併準備したほうが若い社員のため
しかし現経営者の立ち場では自分の任期までズルズル
引き伸ばすんだろうな
(不良債権をかかえる銀行と問題の本質は同じ)

>>117
先日の民放経営研修会で中国放送の社長は報道面から「情報の地方分権」
(納得感あり)を主張していたようだが、デジタル化を乗り切るための
経営上から納得ある話(合併等)は一切していないとのこと
経営面からも総務省、キー局に対してローカル局の主張をする経営者は
いないのかなぁ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 10:50
>>119
>>81で既出だが
>総務省は地上波デジタルの認可条件に「放送時間の3分の1以上は高画質放送とする」
というのを盛り込んでいたから、1局複数CH化は難しいと思われ。

高画質放送をする場合は1CH分しか取れないんでしょ?(通常画質では3CH分)
じゃ、複数チャンネルは全時間帯は無理ってことだよね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 10:59
>>112
売上ならTNC、FBSは熊本県民テレビより上。
そのサイト、大半が非上場の民放の基本的な資料を
会社四季報に求めている時点で、ちょっと?だし…
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 11:01
>>121
琉球朝日放送は琉球放送にほぼ丸投げ状態だけど、
一応別会社だよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 11:24
県境越え合併はありえないのか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 18:46
>>124
有り得る
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 18:48
>>118
民放が複数波を持つなんて有り得ない
(デジタル化後の低画質放送による実質複数波なら有り得ない事も無いが)。
テレビ局の経営なんて二の次。
視聴者の期待に応えられない局は潰れても仕方が無い。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 20:50
>>126
視聴者の期待(今見れるchより少なくなることはありえない)
に答えるためには経営の安定が必要
よって一局複数波(12or18MG)は認めざるを得ない!
NHKとの格差大きすぎ
宮崎なんか現行chより見えるch多くなるのであれば
視聴者の立場からは1局複数波は大賛成だと思われる
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:31
>>127
経営を安定させなければならない→複数波化
というのが理解出来ない。
民放とNHKを比べるのは間違いだろう。
宮崎?福岡に引っ越せば?
129名無しさん:02/11/09 21:35
岐阜放送と三重テレビは合併しますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:37
>>129
可能性は無きにしも非ず
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:39
道州制が施行されれば、独立U局は隣局との半強制合併による広域化が行われると思われ
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 22:21
>>128

>経営を安定させなければならない→複数波化
>というのが理解出来ない。

沖縄で擬似実証づみ
2局が1局2波になればch数は変わらず視聴者には
迷惑をかけません
社員は1/2にはすぐなりませんが、少なくとも仕事せず
会社の金を小使いみたいに使っている高給常勤・社外役員
は法律的には社員に比べ簡単に首切れます
仮に1/2となっただけで給与、退職積立金等で少なくとも
年間数億の節約になるでしょう

>民放とNHKを比べるのは間違いだろう。

将来的にはNHKが分割民営化されますから
そのときの競争条件格差是正をふまえてのこと

>宮崎?福岡に引っ越せば?

実際問題、当方だけでなく118万もの県民が
引越しなんて出きないでしょう!
できないことを言わないでね
現実的な話でいきましょう!
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 22:32
>>132
民放が複数波を持つなんて有り得ない
(デジタル化後の低画質放送による実質複数波なら有り得ない事も無いが)。
NHKは民営化されません。
貴方こそ現実的な話ででいきましょう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 22:36
>>132
宮崎を福岡にするとか(w
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 23:29
ケーブルテレビに入ったら解決
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 23:57
>>133
あなたとの食い違いは
>NHKは民営化されません。
ですが、NTTをみてもわかりますが、NHK分割民営化で
株式上場すれば国鉄とちがい、少しでもお金のほしい
政府にっとっては優良子会社
(少なくとも兆の単位にはなるでしょう)
さらに「特殊な分担金」払っている人、いない人がいる
中でデジタルになれば誰が払っていないかわかるので
集金もしやすいよ
(有料とういうことがはっきりしるね、払ってない人にはスクランブル
かけられるよ)

>>135
この場合のケーブルTVでは毎月視聴料がかかります
他地区の方は無料で4or5chみられます
複数波出してもらって地域の格差是正してほしいものです
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 00:02
>>129(杉山)は無視して下さい
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 00:19
>>136
NHKとNTT(旧電電公社)を同列に語ることは出来ないだろ。
見たくない人は受信料は払わなくてよし。
見ているのに払わない人はけしからん。

テレビヲタならケーブルテレビは標準だと思うが?
無料有料なんて問題じゃないだろ。
民放が複数波を持つなんて有り得ない
(デジタル化後の低画質放送による実質複数波なら有り得ない事も無いが)。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 08:02
>122
福岡は、利益になると駄目になるみたいね。やっぱRKB毎日、KBCのほうが、ラジオ
兼営局だし
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 08:07
ちょっといい話

痔民党のもなかひろむさんが、新潟県佐渡島付近に海岸で 親亀から離れてしまった小亀を保護し
小亀から事情を聞き 親亀が北朝鮮にいることを知り得意の遠泳で北朝鮮の親亀の元に返してあげました
北朝鮮からファーストクラスで帰ってきたもなかさんは記者にこういいました。

『海には国境線がいくらさがしても見えなかったと』

http://book.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1036797442/l50

141名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 10:27
>>139
>>112のデータって余剰金とかじゃなくて、単年度売上だろう?
日本民間放送年鑑のデータより、かなり金額が多いのだが?
日本民間放送年鑑2001に載ってる売上では
(福岡)RKB195億、KBC191億、
TNC175億、FBS161億、TVQ70億
(熊本)RKK70億、TKU71億、KKT62億、KAB43億
で、福岡ではラジオの経費を考えるとそんなに兼営局有利とはいえないし、
熊本に至っては、兼営のRKKを単営のTKUが追い抜いている。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 13:00
>キー局による支配が強まると地方局の独自性が失われ、
いずれも「地域での言論の多様性」という観点から問題が生じる、との懸念も出ている

地方の人はみんな、キー局の放送をそのまま見たいって思ってるのに
エライ人たちはわかってないよねぇー。
誰も泥臭い田舎番組みたくねーっつぅの。
まぁニュースはいるがな。

143名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 13:18
民放局数
 関東5
 関西4
 中京3
 福岡3
 北海道2
 宮城2
 沖縄2
その他の県1

ぐらいでいいんじゃないか
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 15:01
>>142
>地方の人はみんな、キー局の放送をそのまま見たいって思ってるのに

そういうのは少数のTVヲタだけだよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 15:49
んなこたーない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 16:50
現在の総務省の政策は地方の過疎化を推進しているんだから、
大人しく従っていればよいと思われ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:44
じゃあ田舎の地上波テレビ中継局は潰そう
情報格差の是正なんて言う香具師は総務省の政策に逆らう非国民
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:47


●深田恭子・優香の映像が無料で見れる!
「ホリプロNet-Tv、アイドルEXPRESS」
http://www.net-tv.jp/
●藤本 綾 本格的テレビチャットやってるよん
「ホリプロNet-Tv、Live de Chat」
無料で再放送が、見れるぅ〜〜。
http://www.net-tv.jp/ch05/ondemand/index021108.html
●平山 綾ちゃんも、見れちゃうぅ〜。
http://www.net-tv.jp/ch05/
●そして、仲根かすみ ちゃんもワイド画面ですばらしいっす。
http://www.net-tv.jp/

149広鳥 ◆CARPzpdXRI :02/11/10 22:50
これ以上減らない事を願うのみだ・・・・。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 23:24
最近ネットで見れるしね
151まあ、実例で考えてみよう:02/11/10 23:31
>>144
>>地方の人はみんな、キー局の放送をそのまま見たいって思ってるのに

>そういうのは少数のTVヲタだけだよ

例えば、北関東で地元ローカル局と東京キー局と
どっちが視聴率がよいのか?
 又他の地域でも、大都市の局が直接受かるが
地元民放局も受信できる地域って結構あるよね?
そういった事を考えれば解るんではないかな?
152151:02/11/10 23:42
 あと、放送行政に関しては総務省(郵政省)は
その時点々では原則不変みたいなことをいいながら
結構コロコロ変わると、そして民放連も結構変わり身が速いと
某研究会の議事録読んでるとそういう印象になる。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 23:54
>民放が複数波を持つなんて有り得ない
>(デジタル化後の低画質放送による実質複数波なら有り得ない事も無いが)。

って何度も繰り返し書いているやつが杉山以上にウザイんですが。

1社の民放が2波以上持つことはありえなくても、持ち株会社による統合や
事実上の子会社化により、実質2波になることは大いにあり得ると思う。

>民放が複数波を持つなんて有り得ない
ということになってしまうと、合併・統合があると1波をのこして残りを廃止しないと
いけないことになるが、それが文化・産業に与える影響が大きすぎる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:11
地方局の経営志向として
1)売り上げが上がらなくても利益率が高いほうがいい
のかなあ?それとも
2)まず売り上げ第一、利益率は後からついてくる
式なのかなあ?

 とりあえず一国一城の主なのだから
キー局の都合とか代理店の都合とか
制作会社の都合(W)なんてのは
二の次三の次だろうし
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 01:34
>>153
1社による複数波化と子会社波等を合わせた実質複数波化は全く別物です。
後者は大いに有り得ると思いますが、前者は有り得ません。

合併後5年程度は複数波を許可し、
その後に1波に統合すると言うような感じが良いと思います。
文化や産業に与える影響?
チャンネル数が減る事が分かっている上で合併するのですから、
全く無視出来ると考えて差し支えないでしょう。
>>151
「今程度のキー局の番組ネット率で100%満足とは言わないがテレビ局に文句言うほどでもない」
ってのが現状。
「地方局を潰してでもキー局の放送をそのまま見たいって思ってる」
のは少数のTVヲタだけでしょ。
本当に地方の人がみんなキー局の放送をそのままみたいって思っているのなら
市民運動も盛んでHPも数多くあるはずだが、ほとんど見かけないな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 06:48
>>156
コピペごくろうさん。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 06:56
取り敢えず県域という考え方はそろそろやめて欲しい。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 07:14
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 07:46
地方のテレビヲタは大学進学を期に東京に行く訳で。
結果的に地方に残るのは非ヲタばかり。
市民運動なんて起こる訳も無い訳で。
161151:02/11/11 07:48
>>156
オイオイ、話をすり替えるな
>地方の人はみんな、キー局の放送をそのまま見たいって思ってるのに
に対して
「そういうのは少数のTVヲタだけだよ」
の証明ではないの?
>テレビ局に文句言うほどでもない
とか
>地方局を潰してでも

などという話を勝手にくっつけないでくれない?

なによりも
>今程度のキー局の番組ネット率で100%満足とは言わないが
というのは
「地方の人はみんな、キー局の放送をそのまま見たいって思ってる」
ってことの証明にはならないのかな?
162151:02/11/11 07:54
>>155
こっちも、見事に主語のすり替えをやってるな
>文化や産業に与える影響?
>チャンネル数が減る事が分かっている上で合併するのですから、

「文化や産業に与える影響?」を憂慮するのは地域社会や住民
「チャンネル数が減る事が分かっている上で合併する」のは当の事業者
だから
>全く無視出来ると考えて差し支えないでしょう。
”事業者”がよければ”地域社会や住民”はそれで良いのかな?
そこまで皆お人好しではないと思うが?
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 08:00
>>155
>文化や産業に与える影響?
>チャンネル数が減る事が分かっている上で合併するのですから、
>全く無視出来ると考えて差し支えないでしょう。

アフォ?
「文化や産業に与える影響」が大きいから「チャンネル数を減らし」てまで合併するのは
難しいだろうと述べているんだよ。
合併するにしても、現在のチャンネル数を最大限に維持する方策が取られると思うのだが。

あんたの意見だとチャンネル数を減らすための合併で、文化や産業に与える影響など
二の次どころか完全無視としか読めないが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 09:55
県内で合併して1波になってしまうのなら、強いほうは合併などせずに弱者がつぶれるのを待てばいい訳で
合併などしないのでは?
>>161
証明にはなりません。
東京のテレビが見られないなんてのは、
他人に文句言ってまで解決させるほどの大した問題ではないって考えてるだけ。
少しでも自分の気に入らない不平不満があると
すぐ人に文句言って解決させようとするのは彼の国の人と関西人だけ。

(゚Д゚)ハッ
それで関西自主路線スレはあのザマなのか。納得。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 12:32
>>164
県内合併は、弱くてつぶれそうな2社を、力をあわさせて生き残らせようという話なのだが。
強いとこは合併する意味無し。だからこそ経費の削減につながらない1局2波もありえないのだが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 12:44
>>165
もうその話はいいよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 12:50
このスレだけじゃ無いけど、たいした根拠も無いのに他人の意見を
否定する輩が増えたな。おもんね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 18:24
>>162
地域住民が合併に不満を持つのなら、何らかの動きをすると思いますが?
例えば、山形にさくらんぼテレビが開局したのは正にそれですよね。

>>163
アフォって言わないで頂けます?まぁそれはどうでもいいのですが。

合併はチャンネル数を減らす為にするものであると私は考えているのですが。
エリア内のチャンネル数を維持するなら合併は不可能ですね。
>>168
禿げ同。この手のスレには特に多い。
171162:02/11/11 19:32
>>169
ハアー
>地域住民が合併に不満を持つのなら、何らかの動きをすると思いますが?
 おいおい、だったら世の中住民運動だらけだぞ
とりあえず今の地方税のあり方に多くの人間は不満を持ってるが
全国津々浦々に「地方税についての市民運動」が存在するのか?

 ちなみに、放送内容に不服をもった視聴者が裁判所に訴えたら
「当事者ではない」と却下された例がある。

>例えば、山形にさくらんぼテレビが開局したのは正にそれですよね。
違います(キッパリ)

単に将来的に利益が望めたので事業を興しただけです。

民放には公的側面があるのは否定しませんが
ボランティアでやってるのではありません
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 19:36
民放は営利事業
NHKは公共事業
放送大学は国営事業
ですか?
んーとね。
ちょっとばかし社内で合併の可能性について考えたことがあります。

 1.地域間合併はあるかどうか。
人員削減のためとすれば、送信部分を統合できるのは非常に有効です。
中央(東京とは限らない)の局以外は全て支社化して、ニュース部門と営業部門を除いて全てリストラ。
ただし、これが実現するには残す中央の局がある程度の力を持っている必要があります。
また、これは営業的にはさして有利にならないのでその点のメリットは見いだせません。

 2.地域内合併はあるかどうか。
もし複数波で行く場合、琉球のように最初から同一社屋とならなければあまり
人員削減のメリットはありません。今は放送以外にもけっこうネット・システム化されていますが、
これの対応もけっこう面倒くさそうです。
今でもクロスネット局はそういうシステムから外されているところがありますし。
ただ、営業的には同一地域ということでやりやすくなると思われ、そこにメリットが見いだせます。

 3.波は増えるか、減るか?
誰かが書いていましたが、減ってクロスネット化するのであれば合併する必要がありません。
力の弱い方が潰れたときに強い方が出資して傘下に置けばいいだけです。
まあこのとき波が減るかもしれないし、潰れると言うことはあり得ないかもしれない、
ともかく波を減らすことを目的に合併ということはないということです。

あと、HDの割合ですけど、SD2ch放送もHD放送に含まれますよ、確か。
(これはちょっと未確認なので話半分で)
2ちゃんで愚痴言うだけで自分の思い通りに
世の中が動いてくれるとでも思ってるのかねぇ
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 19:51
>>174
オマエモナー
176162:02/11/11 19:55
あと、これも
>>166
>弱くてつぶれそうな2社を、力をあわさせて生き残らせようという話なのだが。
 例えば、これで1波になるということは、
 放送免許の対象となる事業者も1社となるということ
 当然従業員も半分で済むだろうし設備も片方のみで済む

これって片方が潰れるのと、どんな違いがあるのかな?

 ちなみに地方局の経営を圧迫してるのは、送信等設備費よりも
製作現場人件費であるのは周知の事実だと思ったが?
何よりも
ttp://homepage2.nifty.com/htnk/hosogyoukai1.htm
での
新潟総合テレビの経常利益率がトップであるというのが
一つの象徴であると思うが?

 問題は売り上げに対する人件費や設備経費も含む
経費の割合をいかに下げるかということでしょ?
経費は下がりました、でも売り上げはもっと下がりました
ではどーしようもないと、

で今まで2波だったのを1波にするということは
商品を半分にする=のべ放送時間を半分にする
ということは、極論的には
1)商品単価を倍以上にする
2)経費(含む人件費・設備経費)を半分以下にする
でしか採算性は上がらないのいでは?
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 20:01
>
178162:02/11/11 20:06
んーと
>>173
さんが地方局関係者?みたいなのでチョイ質問
(地方)放送局側からみて今の広告料は
適正価格の半値以下が常態化してるのですか?
 ちなみに地方の会社で広告発注に少々係わった
人間からすればいまの相場は充分高いと思いますよ。
*もっとも、間にいる代理店でいくら取られてるか?
*という話はあるが
だから仮にのべ広告時間が半分になったとしても、それで
地方企業が高い広告料を払おうとするとは思えないのですが?
179173:02/11/11 20:30
適正価格っつうのが何かは知らないですけど、
直扱いでなければ、かなりの値引きは当たり前に行われてますよ。
適正価格=タイムテーブルに載ってる価格表だとすれば、
半値どころかもっともっと安い局が珍しくないです。

ていうか、
別に広告料を高く払ってもらわないといけない理由はないですよ。
スポットの場合、番組ごとに中心となる視聴対象が変わるわけで、
たとえば時代劇パックとかみたいに、同じジャンルをまとめた形の線引きをしたり、
GRPを求められるなら高い側を中心に流したりするとか、
あえて同時間帯に集中投下するとか、いろいろ魅力あるプランを作る方法は考えられます。
地域内合併だと、編成と運用にかかる人が減らせないのが問題なのと、
こういうことを既に代理店がやってて、かつ代理店のコストは放送局のものではないから
このへんやっても自己満足以上にならない可能性が高いだけで。

173では、合併してもなかなかすぐにメリットはないなあと言うのが結論だったのでした。
180ななしさん:02/11/11 21:00
>>173
HD放送は、走査線1125本のインターレス(1125I/1080i)か走査線720本のノンインターレス(750P/720p)
と定義されているので、SD2ch分の放送はHD放送とは呼びません。
つか、SD2ch分の放送フォーマットは存在しません。
181162:02/11/11 21:04
>>179
ども、ありがとうございます。
いや「適正価格」という意味は
あくまで「主観的にこのくらいは取って当然」
という意味だとおもってもらえればよいかと
で、体験だと元値の半分どころか1/4以下という請求書が来て
上司共々めんたま丸くした事もありますし。
*つーか元値と請求金額だけ書いた請求書というのも・・
*請求金額だけ書くか、内訳をもっと詳しく書くかしてくれんと
*社内での説明に困りまくったではないの?>>某局
で、疑問に思ったのは、
「競争相手が少なくなれば(放送局側が)もらえる広告料単価が
ホントに上がるのか?」いうことです。
 二つの会社が合併すれば短期にしろ間違いなく経費は上がりますし
そうなるとそれに見合った収入の上昇を図ることが必要ですし。

「2社を1社にしてクロスネットして収益改善」ってのが
ますます???になるのですが
182173:02/11/11 21:17
>>180 フォローサンクス。SD2chの話はとりあえず忘れて(w

>>181
クロスにしないで1波減らすならメリットあるかも。
クロスでも、同時ネットではなくてテープネット中心ならいいかも。

合併してまでそういうことする意味ないですけどね。
そういうメリットなら潰れてもらった方がよっぽどストレートに受けられる。
で、そうなると単価は上がる可能性はあるでしょう、確かに。

つぶすという選択肢はたぶん総務省にはないし、
キー局もメンツがある間はそうしないようにはするでしょうけど。
183ななしさん:02/11/11 21:27
>>181=162
経費が上がるのでは合併する意味がありません。
>>172
>これって片方が潰れるのと、どんな違いがあるのかな?
とありますが、まさにその通りで、片方をつぶすのです。
つぶれるのとつぶすのが違うことはわかりますね?

地方局の多くは、実は、キー局の出資分以外は、県内どこの局も株主の顔ぶれはそう変わりません。
よって、出資側にとっては、2社に出資しなければいけないところが1社になるのは大きいです。
しかも、地方局の儲けは年に数億円程度だというのに、デジタル化には、1局平均45億円かかると
言われていて、この金額を数年、長くても5年ほどで捻出しなければいけないのです。
儲かっていない地方局などは、完全にあきらめていて、税金で払ってもうらおうと思っているよう
ですが、総務省の対応を見るとそう甘くはないようですよ。
184ななしさん:02/11/11 21:40
あ、ちなみに>>183の話は、あくまでも県内合併するならという話で、必ずこうなるという話ではありません。
地方局がどうなるかは、はっきり言って朝日の出方次第でしょう。今のところは、まだ、テレ朝系列同士の
合併による広域化の道が残っていますが、朝日が地方を切り捨てる気になれば、>>183のようになると思います。
185162:02/11/11 21:56
>>182
 まあ、ここらの話は地方の経済力がそれなりにあった
70〜80年代だったら違った話になったんでしょうね
 あと、県域という単位が生活圏としても、商圏としても
中途半端な位置づけになって単なる行政単位以上の意味を
なくしかけているという背景もあります。
 例えば、関東でNHKが県域放送をやろうとしていることで
こういう泣きが入っています。(藁)
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/housou/pdf/siryou2_01.pdf
申し訳ないですが、NHKが県域放送を始めた程度で経営が危うくなる
程度の体力しかないというのは、放送メディアにとってローカル情報は
現時点では、売れる商品ではないということだと思うのですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 22:08
>>184
あなたの「朝日」ってテレビOR新聞?
ほとんどのテレビ系列は新聞の資本が入っていますし、各社新聞からの
天下り組みが役員となってテレビ局の経営に目を光らせています
キー局、中央新聞(読・朝・毎・産・日)のメディア戦略次第で
ローカルはどうにでもなると思います
別の言い方をすれば大阪局以外キー局に反旗を翻すことなんか
力が違い過ぎるので出来ないのでは?
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 22:08
ただ、現在の局が合併して放送波を減らす再編が行われた場合、
その余ったチャンネルは再配分しないの?
(スカパーの場合は再配分している)
そんなに既存局に有利な再編にするのかな…
CSとかをキー局にしてマスコミがタッチしない、
まったく新しい系列ができてもおかしくないと思うのだが…
188162:02/11/11 22:17
あと、
>>183
>儲かっていない地方局などは、完全にあきらめていて、税金で払ってもうらおうと思っているよう
>ですが、総務省の対応を見るとそう甘くはないようですよ。

例えばこういうやり方はどうでしょうか?
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/000922j703.html
つまり、放送局側の用意する送信・中継設備は最低限にして
あとは「難視聴対策の共同受信・CATV局」ということで
自治体負担で設備を作るとか・・自治体が破産するかな(藁)
189ななしさん:02/11/11 22:51
>>185
逆ですよ。ローカル情報は売れるのに、NHKに参入されたら売れなくなるじゃないかという話です。
例えば、関東キー局ではなかなか放送できない高校野球の予選中継は、独立U局にとってドル箱に
なっていますが、NHKが県域放送を始めれば、これができるようになってしまいます。しかも、
NHKのほうが見られるようになるのは想像に易いですね。

ただ、政見放送や選挙速報、災害時の対応など、県域範囲での放送には意味があります。
私も、NHKの県域放送化には賛成です。それでも、独立U局をつぶさないためには、
独立U局のコンテンツの充実をはかるべきで、個人的には、テレ東をMXのかわりに
東京の県域局にして、独立U局のキー局にするのがベストなのではないかと思います。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 22:52
>>185
そういうこと!
ローカル番組(報道含み)はすべて赤字
ローカル民放が儲かっているのはスポット、ネット配分があるから
新潟総合テレビみたいに余計なことをせず、営業のみに力を入れることが
ローカル局が利益をあげる秘訣です
所詮ローカル局って生まれながらの「地主」ってことです
191162:02/11/11 23:22
>>189
う−む、それは反論になるのでしょうか?(藁)
>ローカル情報は売れるのに、NHKに参入されたら売れなくなるじゃないかという話です
ということは「NHKに参入され」てその全国放送の合間合間の情報量
程度しか「売れる商品」としての地域情報はないということになりませんか?

確かに「高校野球の予選中継」はドル箱でしょうが
同じように他の地域内スポーツがドル箱になり得るか?
というと、そうでないでしょう。
何よりも
>独立U局のコンテンツの充実をはかるべきで、個人的には、テレ東をMXのかわりに
>東京の県域局にして、独立U局のキー局にするのがベストなのではないかと思います。

と書いてる時点で「地域内にコンテンツとして売れる情報は少ない」
といってるのではありませんか?
192162:02/11/11 23:29
>>191
ついでに、北関東各県に関しては
地上波デジタル導入に当たって
東京キー局のサービスエリアから外す
という噂も聞いたことがあります。
*あくまで噂
*でも、地域コードを使ってある地域の受像機のみ
*限定してCMを流す研究は実在するし・・
仮に実現すれば、北関東での唯一のネット局ということで
収益一気に改善でしょうなあ
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:44
>>192
話が杉山化してない?
6から1への削減なんて、だれが了解すると思う?
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:46
独立U局のコンテンツの充実って話があるけど、3大都市圏の県域放送って
実はまるまる1波使う必要のない性質のものなんだよね。
現在の独立U局の放送や、NHKの地方or県域ローカル放送(ニュースが大半)を
見ればわかる。
NHKの茨城県域放送の計画だって、現在のNHKの県域ローカル放送から
大きく外れることはないはず。

だから、独立U局に対して今後やるべきことは、現在のNHKのように
一部番組を除いて地方ごとで共通化することだと思う。
関東の独立U局6局を統合して「関東テレビ」にし、MXが親局になり、
ほかの局は支局になって県域ローカル放送に徹するとか。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:52
関東広域 テレビ関東=MXテレビ・TVKテレビ・千葉テレビ・テレビ埼玉・群馬テレビ・とちぎテレビ
中京広域 テレビ中部=テレビ愛知・岐阜放送(テレビ)・三重テレビ
近畿広域 テレビ近畿=テレビ大阪・サンテレビ・KBS京都(テレビ)・びわ湖放送・奈良テレビ・テレビ和歌山

岐阜放送とKBS京都のラジオは分社化。
ラジオも地方ごとの統合がありえるが、本スレの範囲外のため考えない。

テレビ関東・テレビ中部・テレビ近畿でネットワークを組み、テレビ中部とテレビ近畿は
テレビ東京ともネットを組む(クロスネット)という形になると思う。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 01:20
>>192
まぁ、チャンネル割り当てが8波(東京・前橋は9波、茨城は7波)ある時点でその計画
は無いと言って同然だが。
無理だろうなぁ、妄想で北関東広域とか県域とかいう話があるにせよ(藁
700万ちょっとだよ、北関東3県で。キー局にとっては北関東は美味しいエリアだし、
193の言うように6→1が実現できるわきゃない。
(下手したら人口流出が進むとかいって政治問題化しかねん)
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 02:46
>>196
つーか愛媛、山形あたりが4→2になる規模のものでも相当な政治問題になると思う。
「波を減らすための合併」なんてやったらそれこそ人口流出の危機かも。
民放が2波しかない宮崎も人口が減ってるんじゃなかったっけ?
そもそもテレビのチャンネルが少ないという動機で
県外に引っ越しちゃう奴っているのか?
つーか、すげー行動力だよなw
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 15:38
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 15:43
NHKの茨城県域放送が実現すれば茨城県ではNHKが3波見られるようになるの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 16:56
>>197
愛媛は東部は岡高方面、西部は広島、福岡方面にアンテナ向けてるらしい。
誰も困らないんじゃないか?
>>198
いるよそりゃ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 17:14
>200
ローカル放送以外同じ
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 17:31
>>203
???
NHKは2波のままなの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 17:38
いいよめんどくさいから全部つぶせよ。田舎もんはBS見テロよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 17:39
>>205
だな。
人口流出に民放の数は関係ないだろ
民放5局あっても北海道や福岡や岡山の地方部では過疎化進んでるしな
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 18:56
>>207
関係あります。
それらの地域で過疎化が進んでいる原因は自主路線にあると思われます。
>>208
それって何、東京のテレビを見たいから東京に引っ越すヤシが多いっての?
んなあほな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 19:21
大学選びの一因になってるかもな。
同じレベルの大学なら今見れない放送局があるところみたいな。
まぁさすがに大学進学以外ではテレビ見たさによる引越しは早々無いな。
関東エクソダス組はほとんどの場合アニオタだろ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 19:51
ところで、地元局が受信しにくい青森県津軽海峡沿岸地域向けに、函館に地元局中継所を設置する構想が
あるのだそうです。しかし、既に5系列そろっている北海道の民放局を受信している青森県津軽海峡沿岸地域
住民が地元局を見たいとは考えにくいのです。むしろこの構想が北海道民放と青森県民放の統合につながる可
能性も考えられるのですがいかがでしょうか。

もっとも北東北3県で統合する可能性のほうが大ですが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 20:22
東北広域圏とかで宮城と統合だったりして・・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 21:17
>>207
新局ほど地方部では見れない罠
215名無しさん:02/11/12 21:39
沖縄は日テレないから東京キー局エリアに
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 21:45
>>215
大東島に引越せ
217さすがにそれは反対:02/11/12 21:52
むしろ大東島をデジタル化後は本島と同じ放送に変えてほしい.
218閑話休題:02/11/12 21:52
 東京と地方との情報較差は放送・出版等メディアの影響からよりは
直接コンタクトによるものの影響の方が大きいだろうな。
例えば、仕事をする上での他者との会合・調整にかかるコストは
回数が増すほど
 東京>>>首都圏近郊都市>>>>>地方都市
の傾向が増してくるんだとか、
だから、一定規模以上になった地方企業は皆東京に本社機能を移すのだな

 もっとも、放送メディアを振り回すかor振り回されてるかという部分で
東京と地方の住民の平均的意識の差というのは大きいなあ
という印象もある。
*このスレの話にしてもそう
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 21:58
>>216
大東島は日テレが全く見られないだろ
220閑話休題:02/11/12 22:01
>>217
それは難しかろうな
出来るんだったら
今でもやってるだろうし
結局沖縄本島から中継回線引けないからこそ
こーゆーことやってるのだし

 でも島民のミナサンには好評のようで
「何よりCMがおもしろい」んだとか
*レンタルビデオ屋の売り上げもがた落ち
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 23:19
一時糞スレになりかけたけど、いい感じになってきたね!
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 23:30
>>220
大東島にレンタルビデオ屋があるのが驚き。
223閑話休題:02/11/12 23:37
>>222
まあ、何だな
衛星放送(BS・CS)がはじまるまで
テレビで見るものといえばビデオくらいしか
なかったわけで

224閑話休題:02/11/12 23:40
>>222
そうだね、30歳以上なら昭和天皇崩御のとき
レンタルビデオ屋が大繁盛だったのをおぼえてるだろ?
あれがずーっと続いていたと思いネエ
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 23:55
大葬の礼の日以来コンビニのシャッターが下りたのを見たことが無い訳だが。
地方局は夕方のニュース情報番組しか存在価値ないだろ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 00:52
正直、ニュースも全てキー局配信分を垂れ流して欲しい
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 04:47
>>210
大学選びというか、都市部の大学に進学した卒業生が地元企業に就職するかどうかの
重大なファクターにはなっていると聞いた。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 05:00
>>228
Uターン就職するぐらいなら最初から地元国立に逝くだろ。
東京に逝った時点でUターンする気0%
結局地方局にキー局ネットさせることを正当化するために屁理屈捏ねてるだけか
>>229
私の知人たちは1都3県の国立大に来たのに戻ってゆきましたが?
0%とは言い切れないでしょう。

>>226 という局も多いよな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 15:25
北関東三県の出身なら戻っても影響は小さいよな
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 15:58
地方の番組もおもしろけりゃ良いんだが例外無く寒い物しかない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 18:45
みんなデジタル化が出来る前提で話しているが
事はそんなに簡単にいかないよ!!!
中央公論12月号に衆議院議員の平井氏がいいこと書いてる
彼の言うとおりだと思う
総務省の役人は机の上のことではなく現場を歩いて見れ!ちゅの!
デジタル化を決めた時点と今では大きく状況が変わっている
今一度立ち止まって計画を見直さないと
「出来た時点で用無し、かえって害になるダム」「牛が通るりっぱな道路」
みたいになる可能性の方が高いのでは?
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 18:58
>>234
デジタル化今更止めれる?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 19:28
>>234
全部税金で面倒見てもらおうとする地方局は潰した方がいいな
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 19:46
デジタル化に反対する民間局は放送免許を取り上げるべき。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 20:49
>235、236、237
まわりまわって国民の負担も増えるって事知ってる?
(放送局の設備費だけじゃないよ、各世帯ごと負担は出てくるよ)
道路、ダム等の公共工事で最後の尻を拭くのは最終的にいつも
一般国民てこと実感ない?
細部にわたって精査してみると、ただ単にいままで護送船団で
安心してボーとしていて、いきなりデジタル化であわてている放送局
だけの問題ではないことに気づくべきです
(この辺は平井氏も指摘しています)
本州、四国に3本も採算性を無視して橋を造らせたのはダレ?
その最終的な後始末をするのはダレ?
問題の本質はおなじです!
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 22:23
>>238
道路と放送を一緒にするなよ。
デジタル化されるんだよ。テレビヲタなら喜んで負担します。
どうしてネガティブな考えしか出来ないかなぁ…。
あなたはデジタル化が楽しみじゃないの?
デジタル化は国策なんだから、反対する局は潰すのは当たり前じゃん。
明石海峡大橋を作ったのは原氏です。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:21
>>239
>道路と放送を一緒にするなよ。
机の上の計画しかできない官僚の仕事の代表(わかりやすい)
として「道路」を使ったまで

>あなたはデジタル化が楽しみじゃないの?

TVがデジタル化されることによって「あれも出来ます、これも出来ます」
って報道されていますが、これはあくまでも「できるであろう」であって
TAOの実証実験では「あれも、これも出来そうにない」って事のほうが
多いこと知ってる?

>デジタル化は国策なんだから、反対する局は潰すのは当たり前じゃん

間違った国策に声を大にして言う人(上司に身を呈して)進言する人が
少なかったから今の日本は膨大な負債が膨らんだわけじゃない?
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:27
>>240
あなたはテレビが好きですか嫌いですか?
あなたはテレビを見てワクワクした経験はありますか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:32
>>241
ダイダイ大好きです
「101のプロポーズ」なんてまさに自分を
見ているようでワクワク、どきどきしたものです
好きだからデジタル化については平井氏同様
今一度立ち止まって国民のためにどうすることが
ベストか再考しましょうということ!
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:34
>>242
でもアナログのままで良いとは思わないだろ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:38
実はそうですが、名古屋ではサンデージャポンもやってないし。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:40
東京キー局の番組を自主路線という名の元につぶす地方局は死ね!!
※ウチくる・えみちゃんねる・たかじん胸いっぱい
                 はいいよ
246 :02/11/13 23:40
デジタル化で困るのって遠距離受信してる人?
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:42
>>246
そういう人って今後はケーブルテレビの近隣局再送信に頼らないといけないよね
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:43
えみちゃんねる・たかじん胸いっぱいは、関東U局でもやっているがツマンナイ。
よく関西人あんなの見せられて反乱起こさないな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:45
>>243
アナログ、デジタル別にどっちでもいいと思うよ
数年すれば動画音声のついたデータ(いままでのTV)
を送る伝送路の選択肢は広がっているだろうから
要はユーザーにとって安価で使いやすいものであれば
いいのでは?
(価格とサービスの選択肢をユーザー側におくことが
 いちばんいいのでは?)
250 :02/11/13 23:47
>>248
あの手の番組のせいでどんどん関西のイメージが悪くなる。
でも関西のじじばばはああゆう下品なのが好きみたい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:49
>>249
貧乏人必死だな
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:50
えみちゃんねるに限らず上沼は、自分の歌、EDにかけてるし。
公私混同すんな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:51
俺テレビ買ったばっかなのによ(つд`)
ちょっとしたらチューナー無しでは使い物にならなくなるなんて。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:52
>>253
アナログ放送は2011年まで続く筈だから大丈夫
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:01
最近議論沈滞中だから盛り上げてくれ。
□■【迫る】地上波デジタル総合スレ【開始】■□
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1025477098/l50
どうやったら地上波デジタルをつぶせるか?part4
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1033570674/l50
地上波デジタルを認知させるにはどうしたら良いか!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1034772378/l50
地上波TVデジタル化の全国普及大幅延期も
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1006325420/l50
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:03
>>237
取り上げなくても、デジタルはアナログと別免許なので
放送局がデジタルの免許を取らなければ、アナログ放送終了とともに
自動的に免許取り消しになる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:09
>>256
そうなんですか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:40
キー局は現在の系列を廃止して、アメリカ型のシステムを調査研究しています。
このシステムが採用されれば、金の流れが変わると同時に地方局の経営力が問われるようになるでしょう。

目玉パッケージ番組はキー局でファーストラン

一括して民放連の番組センターに納入

関東の視聴率データに基づいて番販価格を決定

地方局が購入

地方で放送
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:44
>>258
怖〜!地方局ばんばんつぶれるんじゃねーの?
そのあと大都市のみキー局直流し局が出来る?
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:47
なるほど従来の系列と言う物を完全に崩壊させる訳か
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:48
>>259
例としてキー局→地方局を取り上げましたが、
逆に地方局→キー局及び全国の地方局という番組の流れにも繋がるわけで
一概にそうともいえません。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:50
キー局同時ネットは無くなるってこと?
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:52
>>262
そういうことになるね
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:52
>>262
従来の全国ネット番組は衛星に移行するので心配無し
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:53
>>262
朝昼の生ワイドやニュース番組は除かれます。
ニュースネットワークや生活関連番組は残る方向で検討されています。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:58
考えたら、衛生もあるこの時代系列局はお荷物かもね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 01:00
なんだかオープンネットの再来になりそうだ
ちょっと違うけど
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 01:04
地上波は地域放送に徹するべき。
地上波が生き残るにはこれしかない
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 01:12
>>268
て言うより金が無くて番組作ったり買ったり出来ないから
テレビショッピングばっかりやる局が出てきそう
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 01:38
気が付けば、最終的にジャパネットたかたテレビジョンだらけに…
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 12:59
サンテレビ
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 15:31
隣接県の同系列地方局との広域ブロック統合これって
経営のやばい局だけ広域化するって事?
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 16:41
そうです。広域化は、倒産局対策でできるけど、実際テレビ局の抜本的改革になる可能性もあり。テレビせとうち広島進出計画あるし
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 16:43
テレビ大阪の兵庫進出モナー
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 16:48
テレビせとうちって三セクでやっと経営してるんだろ?
この不景気になんて無茶な。
このスレかーらやーの巣窟ですか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 18:46
いくら、岡山3局、高松2局でも人口が合わせても500万にいかないので経営が苦しいらしい。それでTXもそれ以下の地域あきらめたらしい。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 18:57
テレビせとうち広島進出、時期を見計らって本社を広島に移転
かな?
だって岡山にいてもしょうがないもんね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 19:04
そして岡高を切り捨て
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 19:09
>>280
その通り!
by児玉清
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 19:22
広域化しても地方へ中継局作る放送局は全くなくて、
逆に地方局の東京進出だけが進んだりして。
中部日本放送東京中継局とか毎日放送関東総本局とかさ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 19:28
>>282
そんなに電波あるの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 19:35
>>283
ケーブル化
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 19:38
ケーブル化すれば、チャンネル数は無限ですか?
但し、東京キー局の下請制作会社として
*関西の局はモロそれやってるでしょ?
但し、使えない会社ばかりだろうなあ・・
それにしてもキー局5局だけが東京にあるというだけで
なんでここまで優遇されんといかんのかな。
テレ朝なんかキー局の資格あるとは思えんがな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 21:37
アンチテレ朝必死だな
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 21:46
つーかキー局も日テレフジテレ東だけで十分
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 21:53
MXテレビモナー
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 21:55
内村Pだけの為に朝日生き残り希望。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:03
>>277
岡高の放送エリアって人口なんぼくらいなんだ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:04
TBSはMXと合併して東京都域独立局とすればよろし
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:18
テレ朝はもう東京には必要ありません。
韓西にでも都落ちして下さい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:25
>>294
関西も要りません。岡高にあげます。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:27
>>295
岡高も要りません。山陰にあげます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:47
山陰で4局は厳しい筈だから広島とエリア統合きぼんぬ
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:53
>>287
激しく同意。それにしてもマスコミ集中排除の原則って本来の「特定企業によるメディア支配防止」には
何ら役に立たなかったな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 23:06
>292 300万弱ぐらい。静岡県よりすくない。静岡は、名古屋、東京のテレ東ケーブルでみれるし。北海道と福岡には、日経の支社がある関係でできた。新局は、無理だね。エリア拡大しか無理そう
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 23:46
テレビ新広島のエリア内世帯数
約138万世帯(約380万人が視聴)

岡山広島県境付近の事を考慮しても
岡高は広島と統合すればエリア内人口が倍になります。
301広島:02/11/14 23:49
松山でもホームは見れるからね。
広島局の35ch(代表)を見てるって聞いてかなりびっくりした。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 00:25
>>294
TBSももう要りません、秋田にでもあげます
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 00:35
免許が岡山て゛交付されてるので、本社は移動しないな。もし瀬戸内ウォーカーができたときもテレビ欄は、岡高地区でいくみたい。中心だしね
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 01:19
>>303
出来ないから心配しなくていいよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 01:21
ってか総務省も実際に規制緩和するまで10年くらいかかりそうな予感。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 17:12
>>300
エリア内人口って県の人口と違うのか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 17:59
エリア人口と免許を受けた都道府県の人口が同じになれば理想的だよね。
デジタル化で出力が下がってその理想に近づけるなら最高なのだが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 18:13
越境視聴してる徳島、佐賀あぼーんだな
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 18:26
>>296
>>302
山陰も秋田も要りません。韓国にあげます。>TBS&テレ朝
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 18:52
徳島のケーブルテレビって神戸に在阪局の受信点作って
そっから光ケーブルで送ってるんだっけ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 19:15
>>308
徳島は香川とエリア統合するので問題無し。
佐賀は福岡とエリア統合するので問題無し。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 19:18
>>311
徳島統合するなら近畿広域でしょう。
JRTはフジ傘下のKBS京都並みに格下げ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 19:27
>>312
徳島は四国なので香川との統合が妥当だと思われますが?
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 19:47
>>313
徳島は四国だね。在阪局の受信点は行政指導で使用禁止。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 19:47
>>314
激しくきぼん
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 20:07
徳島じゃ無い人間にいわれてもなぁ
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 20:12
>>316
徳島人は徳島が四国であることを自覚すべき。
あれ?>>22あたりに逆戻りしていないか、このスレの流れ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 22:07
岡高は分割されてそれぞれ中国広域、四国広域に吸収されるんだろうな
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 22:25
>>319
それがいいと思う。徳島が近畿広域なんてとんでもない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 22:49
四国は、
香川→岡山 徳島→大阪 愛媛→広島 高知→東京
とつながりがあるバラバラな地域
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 22:50
高知→東生
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 23:11
>>322
座布団一枚。東急から訴えられて、災難だったね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 00:23
>1
のお題から離れてきて
なんか面白くなくなってきたね
325_:02/11/16 00:23
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 00:25
>>324
なら324が何か面白いネタ振ってくれ
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 00:32
>>326
昨日の新聞に海老沢さんがBSアナログ止めないって
書いていたけど、NHKとしではデジタル化したいんかね?
NHKの力の入れ具合でデジタル化の速度は大きく影響されます
もしチンタラするなら再編の時期はいくら総務省が旗振っても
遅くなるね
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 00:56
★一部地域のアナログテレビチャンネル変更費用、郵政省123億円確保!
郵政省は平成13年度実施分の標記費用として、総額152億円を要求していたが、大蔵省との間で、下記の内容で決着した。
なお、本予算は2003年から開始される地上波テレビ放送のデジタル化に伴い、一部地域で放送設備の変更や視聴者の受像機調整(必要によりアンテナ交換を含む)に必要とされる予算である。

大蔵省原案 : 96億円
大臣折衝後 :123億円  要求額比約80%
内   訳 :
@ 約40万世帯の視聴者対策費は全額国費負担。(関東,近畿,中京広域及び岡山,香川,福岡,長崎,熊本,鹿児島各県分で約40万世帯)
A中継放送設備変更分は、中京広域,岡山,香川,福岡,長崎,熊本,鹿児島の各地域分は全額国費負担。
B中継放送設備変更分で関東,近畿広域各地域分は、独立U局に対しては全額国費負担。
キー、準キー局については財政的体力があるので自社負担とした。
(2000年12月26日)
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 00:59
>328
から考えると関東,近畿,中京広域及び岡山,香川,福岡,長崎,熊本,鹿児島各県分で約40万世帯
地上波テレビ放送のデジタル化は、可能と考えてる模様。これ以外のデジタル化は、予算すら
ついてない模様。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 01:00
地上波テレビ放送のデジタル化のページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dtv/dtv.jyouhou.html
331ちんこ:02/11/16 01:02
abcd
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 01:25
日本のテレビ局(地上波)系列別リンク集
http://ww6.tiki.ne.jp/~oz-a/stlist/
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 01:28
>328
他の地域どう考えているのかな?ちとデーター古いが
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 01:50
東北、北海道、日本海側などどうなってるの?
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 06:39
やばいのかな
336ななしさん:02/11/16 07:13
>>329
それは、いわゆるアナアナ変換ってやつで、現在使用しているチャンネルが、デジタル化後の
チャンネルとかぶっている中継局について、現在のアナログのチャンネルを変更するための費用。
放送局が少ない地域は現在のチャンネルとかぶらないようにデジタルのチャンネルを設定すれば
いいのでこの問題は発生しない。
これは、あくまでもデジタル化への前準備に必要な費用ということで、これでデジタル化が
できるというものではない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 07:54
>>328
8エリアで40万世帯…とすると、そのエリア内のアナアナ変換該当世帯であっても自己負担させられる地域が存在するということでは…?
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 18:42
アナアナ変換で一般家庭に負担を強いるって?
テレビ機の設定を弄って終わりだろ?
そんなの10分もかからないじゃん。
えっ?テレビ機の買い替えが必要な地域もあるの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 20:44
>>328
ちゃうちゃう。
2003年に東名阪でデジタル放送を始めるにあたって問題の大きいところ、
2006年に全国でデジタル放送を始めるにあたって問題の大きいところ、
から3年がかりでアナアナ変換する。

>>337 >>338
アナアナ変換は基本は自力でやること、となっている。
自力で出来ない世帯に電気店職員を派遣した場合、
それにかかった金が後から払い戻しを受けられる。

俺は自力でやれるなら自力でやったほうが楽だしお得だとおもうが、
世の中には機械など全くさわれない人間もいるし、
難癖つけてなんでもやってもらおうとしたり、
謝罪と賠償を請求する人もいるからしょうがないなとも思う。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 21:03
東北、北海道、日本海側は、アナアナ変換が不要とされてるのかな?
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 21:06
>>339
なるほど。
電気屋さんに依頼した場合の費用の事か。
全くの盲点だったな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 07:42
東京では、デジタル放送の試験電波東京タワー1KM圏で実施中
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 08:45
生き残りに必死な地方局
一方、自前の制作能力を高めるため、地方局の連携も始まっている。
独立民放の関東U6局(テレビ埼玉、群馬、とちぎ、千葉、東京MX、TVKの各テレビ)は、4月から共同制作番組「遊とりっぷ」の放映を始めた。
「多チャンネル時代にキー局に対抗するには、『関東にU局あり』と広く知らしめる必要がある」とテレビ埼玉の濱中正則・業務局次長。
各局が月替わりで地元の魅力を紹介する番組を制作。地元ならではの視点を生かしながら、関東全体を視野に入れた新たな形の番組を生み出す試みだ。
制作費の削減が大きな目的の一つ。テレビ埼玉は人気タレントの「T・I・M」を起用したが、「経費削減のなか、自局だけではでてこない発想だった」
と濱中局次長。今後も生き残りをかけ、連携を深めていくという。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 08:48
九州・沖縄の民放8局が放映するドキュメンタリー「電撃黒潮隊」は、ブロックネットの成功例として知られた存在。局間の連携は今後、広まりそうだ。
これから地域系列も団結していかざるを得ないみたい。
朝日新聞より
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 09:01
テレビ高収益の構造
テレビ局の利益率の高さは、東京キー局の2強を見ると、一層はっきりする。
民放の儲け頭であるフジテレビは、売上高3135億円に経常利益322億円で、経常利益率は11%。
民放第2位の日本テレビは、売上高2869億円に経常利益526億円で、経常利益率は実に18・3%。
とくに日テレの2割近い数字は、特筆に値するというか、ムチャクチャというか、とんでもない利益率である。
日本のテレビ局は、東京キー局/大阪準キー局/地方局の3つに分かれ、売上高が3000〜2000億円/800〜600億円/100億円以下と、規模のケタが違う。
自社制作率を見ても10割/4割/2割と、収益構造がまったく異なる。
ここでいうテレビ局は東京キー局を指している
ソースネタ
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 12:02
地方局の自主制作の定番はドキュメンタリーか紀行物、それも地元密着、見ても面白くない
というイメージがあるが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 13:24
人も金もないしな。普通は、つまんない
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 13:33
東京一極集中、地方切り捨ての時代だから、
地方に民放なんていらないんじゃないの?
もうデジタル化を期に地方局は廃止すればいい。
田舎者はNHKだけで我慢しとけってことだ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 13:47
最近はむしろ一極集中を分散させようとしてるような。
>>349
アホにレスするな。荒れる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 16:46
>>350
臭いものには蓋をするというよな対応は如何なものかと。
×よな
○ような
NNN 東京
JNN 名古屋
FNN 福岡
ANN 大阪
TXN 札幌

本拠地を分散させて地方局は廃止(藁
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 17:25
東京局以外は全て地方局
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 17:31
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 18:27
アナアナ変換東京地区でもうそろそろか
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 20:14
地上波がデジタル化されると,テレビ局の社員の給与は下がるんですか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 20:38
NTTみたいに東西分割2本社体制じゃなかっただけマシだったんじゃないの?
西日本が全部大阪発になってたらどうするよ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 21:06
競馬に喩えると
キー局=JRA
在阪局=大井競馬
地方局=他の地方競馬
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 21:42
>>358
それなら潔く東京に引っ越せるね。
中途半端にネットするから、期待してしまうんだよ…。
>>358
終わってる。
大阪発の番組ってつまらないものばかり。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 22:14
デジタル化で地方局が苦しくなるのは確かだけど
各県1位、2位くらいの地方局はびくともしないよ。
朝日系は少しきついかも・・・・
地方民放にとってホントに問題なのはデジタル化ではなく
BS、CS、ブロードバンドとの競争だよ。
だから本当の再編は30年後くらいに来ると思うな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 22:40
>>362
>地方民放にとってホントに問題なのはデジタル化ではなく
>BS、CS、ブロードバンドとの競争だよ。
キー局がいつ地方局を切り捨ててそれらに乗り換えるかだろうな。
そうなったら地方局は競争する間もなくあぼーんだろうし、
そうならないために地方局は自主制作強化せざるをえないのだろう。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 22:57
全国ネット番組はBSへ移行。地上波は地域放送に特化。
CSは有料放送が主体。
ネット放送は主流にならない。
よって影響無し。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:34
管理側の総務省やハード側の局がどうほざいたって、電博の意向にはさからえんだろ?
洗剤や家電、自動車メーカーばっかりなら、衛星でも上げれば終わるけど
地方局の必要性は広告媒体としてみればなくならないよ
競合させるためにも2局以上は必要なわけだし
広域合併と県内合併が同時に行われて、ローカルにはテレ東NET局もできるだろうから
チャンネル数は変わらないか、ひとつ減るくらいだろうな
代理店が電波を見限ったらおしまいだけどね
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:43
NETとは現在のテレ朝の事です。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 00:43
>>364
何の影響がないって言ってるの?
主語がわからん?
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 00:46
>>365
報道機関としての必要性も高いと思うけど・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 01:10
>>368
それはNHKに任せればよい
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 01:25
キー局から番組供給うけなければ、ほとんど駄目だね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 03:12
>>370
キー局は全国放送できるネット
があるから大手のスポンサーが付くのであって
ネットを切り捨てるわけには行かない
もちろん衛星でやる手はあるわけだが、ローカル局は切り捨てられて
だまっているわけはない。もしそうなれば
ローカル連合みたいなのが番組配給会社作って
全国配信するようになるだろうな
今の番組なんて金さえ出せば、どこのプロダクションでも作れる
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 11:35
関東圏が抜けたら、人口の3割抜けるし、大企業は、東京だから金ださないんじゃ。番組もちゃちなのしか無理。今の地方局も地域で1局ぐらいしか、無理だろう
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 12:29
>>372
制作費かけなく立って、面白いのは色々作れるよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 17:18
>>340
北海道はちょこちょこと、東北は隣県絡みで少々、日本海側は海上伝播で若干アナアナ変換がある。
でも対象局は比較的少ないし、対象世帯もこれまた少ない。

特に、アナアナ変換が全くないのは秋田とか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 17:23
総務省は結局どうする気なんだろう。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 18:49
>>373
作れません。KBS京都製作のドラマはうんこです。最悪です。
映像製作マニアの素人の方がまだマシです。
そもそもやる気が感じられません。
377 :02/11/18 21:51
ところでデジタル化後の出力だけど
東京10KW、大阪、名古屋3KWでエリア全部に本当に放送できるのか?
しかもUHFで…
この出力で、中継局が本局の電波を受信できるのだろうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:05
スピルオーバーさせない為じゃない。越境視聴て゛きなくさせるためかもね。大阪、名古屋のTXNは、越境しまくりだし
>>378
TX系は九州放送も福岡県域局のなかで一番越境してる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:42
>>371
> ローカル連合みたいなのが番組配給会社作って
> 全国配信するようになるだろうな
> 今の番組なんて金さえ出せば、どこのプロダクションでも作れる
私も地方局、有力制作会社が組んで製作委員会方式で番組を製作したら
どうだろうかと考えたことがあるけど、何か圧力が入りそうで実現には困難が予
想されそう。

381名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:37
>>380
圧力よりもローカルの使えないPが口を出してめちゃくちゃになるだろうな
>>377
中継局も本局の電波を受信して増幅するんじゃなくて、光ファイバーか何かでデジタルデータを
受信するようにすればよいと思われるがどうだろうか。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 02:05
>>382
金かかりそう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 02:50
>>382
それならケーブルテレビでいいじゃん。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 03:28
左翼は左翼でも構わない。
でも日本の左翼は嘘を付き、差別で飯を食い、公金を奪い、国を売り、特定の勢力の
意向をうけている。
同じ人間なのに韓国人の人権>>日本人の人権、など。
平等にしてくれ。他国と権力と組まないでくれ。反戦なら平等に反戦運動してくれ。
平和友好大いに結構。
でもそれは相手にひざまずく事じゃないのよ。
お金だして、抗議されれば謝って、批判されたら日本が譲る。
それは友好じゃないよ。
中国や朝鮮の核開発や民衆弾圧には目をつぶり、反戦といいつつ反日、反米運動をする。
それは反戦平和じゃないんだよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 03:50
天皇はうんこ。
戦争はうんこ。
平和マンセー。
右翼氏ね。
ローカル局がキー局無視して番組作っても、
→つまらないので、視聴者は衛星などへ、視聴率低迷
→スポンサー撤退
→倒産
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 17:45
ローカル局の番組は、つまんない。見れるのは、アニメぐらい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 17:46
>>388
アニヲタハケーン
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 18:46
大阪局のは、アクが強すぎ
>>384
数本のファイバーで数百〜数千世帯カバーできるのと、全世帯にケーブル引くとのじゃ
訳が違うがな(笑)
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 21:13
一番最初に経営統合の餌食になりそうな。
体力の無い地方局と言えば?
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 21:23
>>392
やっぱり岐阜放送。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 21:59
琉球朝日放送
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 22:53
>>393-394
どこに食われるんだ?
>>395
GBS…会社は分割されてテレビ部門はTVAに吸収合併。
    ラジオ部門は業務提携を結んでいる名古屋テレビと合併。
    名古屋テレビは開局当時の悲願だったラテ兼営局になる。

QAB…地上波デジタル化に伴い、親会社のRBCに吸収合併され、
    「RBC第2チャンネル」として再出発。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 00:20
奈良テレビは地上波デジタルが出来ない(お金が用意できない)
場合はTVOに吸収されるだろうね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 15:44
>>397
TVOに奈良を吸収するだけの体力があるとは思えないが?
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 18:59
サンテレビの出番
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 19:22
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 20:31
サンテレビはデジタル化によって大阪方面の電波が弱まる筈なので、
テレ東が番販を再開する可能性が非常に高くなります。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 20:46
>>401
逆にテレビ大阪でサンテレビの阪神戦やKBS京都の競馬中継を
ネットさせられる可能性も高くなります。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 21:09
大阪地区で、見れるテレビ局の減少は、確実かな
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 21:27
東京モナー
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:21
仕事が増えれば何でもいいけど
おれローカルだから、地元情報番組は増えると思うんだがな
テレビショッピングやパブリばかりだろうけど
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:45
日本民間放送連盟年鑑’94」という本よりのデータ

「県や市、またはその関連(特殊法人など)が主要株主の局」〜主要でない場合は除く〜
青森放送・岩手放送・エフエム岩手・岩手めんこいテレビ・東北放送(宮城県)・宮城テレビ放送・東日本放送(宮城県)
秋田放送・秋田テレビ・エフエム秋田・山形放送・エフエム山形・テレビユー山形・山形さくらんぼテレビ・ラジオ福島
福島テレビ・東京メトロポリタンテレビ・エフエムジャパン・群馬テレビ・エフエム群馬・栃木放送・とちぎテレビ
エフエム栃木・茨城放送・テレビ埼玉・エフエム埼玉(Nack5)・千葉テレビ放送・エフエムサウンド千葉・テレビ神奈川
横浜エフエム放送・新潟テレビ21・新潟総合テレビ・エフエムラジオ新潟・信越放送(長野県)・長野放送・テレビ信州(長野県)
長野エフエム放送・長野朝日放送・テレビ山梨・静岡放送・北日本放送(富山県)・富山エフエム放送・北陸放送(石川県)
中部日本放送(愛知県)・東海テレビ放送(愛知県)・東海ラジオ放送(愛知県)・テレビ愛知・岐阜放送・エフエム岐阜
三重テレビ放送・三重エフエム放送・びわ湖放送(滋賀県)・京都放送・エフエム京都・エフエム大阪・テレビ大阪
エフエム802(大阪府)・奈良テレビ放送・ラジオ関西(兵庫県)・サンテレビジョン(兵庫県)・兵庫エフエムラジオ放送
テレビ和歌山・山陰放送(鳥取県)・日本海テレビ放送(鳥取県)・山陽放送(岡山県)・広島エフエム放送・山口放送
テレビ山口・エフエム山口・山口朝日放送・エフエム徳島・南海放送(愛媛県)・エフエム愛媛・伊予テレビ(愛媛県)
愛媛朝日テレビ・高知放送・テレビ高知・エフエム高知・高知さんさんテレビ・長崎放送・熊本放送・大分放送・エフエム大分
大分朝日放送・宮崎放送・エフエム宮崎・南日本放送(鹿児島)・鹿児島放送

とりあえず参考までに・・・
これらのテレビ局は、自治体関与していてつぶれなさそう
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:54
自治体ごと潰れる罠
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:10
2チャンネルの地理板からの引用です
地方の民放1局あたり、エリア内に50万の人口がないと経営は厳しいと言われてい
る。民放4局の県で人口200万を下回っているのは、熊本(187万)、鹿児島
(179万)、長崎(153万)、愛媛(151万)、岩手(142万)、山形(124万)、
石川(117万)となっている。 このうち熊本市、鹿児島市は人口50万以上、長崎市、
松山市、金沢市は人口40万以上とある程度拠点性のある都市を有する県に進出して
いる。 地方だと視聴率がよくても後発局の方が営業的には苦戦するが、その殆どが
低視聴率に苦しむテレ朝系だから更に大変だね。まぁ長崎、愛媛、岩手、山形、石
川はどう考えても4つはキツイね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:15
50万人の根拠は?
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:35
中都市までじゃないの
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:50
>>408
まぁこれからガンガン統合されるよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:54
タテ統合?ヨコ統合?
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:13
ヨコって県内って事?

俺らの土地で言うと愛が難解あたりに食われそう気がする。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:39
山形やばすぎ。石川はまだ福井でも見れるし。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 02:19
山形さくらんぼ放送は、キー局とほぼ同じ内容にしてあり、投資も最小限度だ。フジの直轄にできるため心配少ない
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 08:42
>>410
中都市ってなんだよ?中核市のことか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 08:54
問題は中国地方の処遇だと思うがね。

岡山は香川と広域圏、島根は鳥取と広域圏、山口も下関一帯は
実質的に福岡局のエリア・・・。

418名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 09:04
山口県民は山口県が中国地方であることを自覚しる
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 09:30
自分の住んでいる地方を理解できない人達。
山口県西部、徳島県のほぼ全域、福井県の若狭。
他にもあるかな?
ローカル広告を、完全にNTT東西「地域IP網」に
シフトさせることができるやろか?
全国向け広告は地上波デジタル/BSデジタル/CSデジタル放送。
ローカル広告はNTT東西「地域IP網」。
地上波民放局の再編は、すみわけができてから。
すみわけができるまでは、現行地上波民放ネット維持。
これが現実的やね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 10:27
みんながみんなNTT回線を使ってネットするわけないじゃん。
よって却下。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 11:35
いい案ないかな
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 12:28
>>402
来年からスタート予定のデジタル化はいったん凍結して
再度日本の放送・通信のグランドデザインを再考することが
一番いいように思うがなぁ
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 12:57
>>422
デジタル化の早期実現
425_:02/11/22 13:10
拉致家族が野中・亀井・中山・土井を名指しで批判

テレ朝で地村父

    「野中さんは特別に北朝鮮を擁護した」

    「野中は犬畜生のように拉致家族をののしった」

発言! ついに来るモノが来たぞ!
映像はこれ必見!
3.16 MB (3,322,367 バイト)
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5946/ChimuPapaGod.zip

スーパーモーニング
http://www.tv-asahi.co.jp/morning/
426”管理”者:02/11/22 15:31
第2弾!芸能スーパーリンク集がオープンしました♪
芸能情報が好きな人は来てね〜。

http://rank.i-paradise.jp/index4.html




wergewr
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 01:37
できれば、キー局の放送みたい。地方局とは深夜の金の賭け方がちがう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 01:43
>>427
引っ越してください
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 03:10
それか、関東で福井や宮崎の番組だけ流して苦しみを味わって欲しい。途中打ち切り、大幅遅れ当たり前
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 08:40
>>417
中四国で統合すればいいじゃん。そしてカープ戦を中四国ネット
で流すと。
431ワイはケルベロスちゃうでぇ〜 :02/11/22 13:36
>>420
お前、ええ加減にさらせや。
頭の悪い書き込みばっかりしくさって。
まずはてめえの頭を現実的にしろ。カスが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 16:34
規制緩和はいつから?
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 19:28
遅くても再来年までには、在京キー局とBSの合併が許可される筈。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:56
地方の改革が始まるのはもうちょっと先って事か。
165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/11/19 22:49
宇部から島根に単身赴任している人達の話では、地元では福岡のchばかり観ていて、山口のchは全然観ないとか。因みに島根のchの少なさには、うんざり気味でした。


168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/11/22 19:06
>>165
山口の民放はKRYを除き倒産するだろう。
なぜならば、見ていない人が多いからだ。


169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/11/22 19:18
>>168
だったらいっそのことデジタル化を機にKRY以外はあぼーんして佐賀と一緒に
福岡を中心として北九州広域圏を作ったら。
(RKB TNC KBC FBCが福岡、山口、佐賀をカバーTVQが福岡県域で残る。
STS KRYが独立局化してTVKやサンの番組を購入して流す。)
436sssssssss:02/11/23 00:24
大阪の食堂のみならず京都の食堂でも同様らしい>>116
437名無し:02/11/23 00:31
>>435
いや、京都はよみうり(10ch)が意外と多い。
ただし、夕方以外は。(サスペンス再放送)
438名無し:02/11/23 00:35
しまった、>>435ではなく>>436にだった。
439しぃ:02/11/23 00:48
エヌイーティーテレビなら、深田杏子・優香
藤本 綾・
平山 綾・
仲根かすみ共演ドラマが企画されてたかも★>>148
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:55
>>435
山口県民は山口県が中国地方であることを自覚するべき。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:56
>>440
は?
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:57
ひ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:58
ふ? 
444山口:02/11/23 01:09
>>440
山口県は県庁所在地である山口が地味すぎる故
県民が外を向く傾向がある。県東部は広島県、西部は福岡県になってる。
実質福岡県下関市と広島県岩国市になりかけている。
だから許してくれ。ちなみに九州か中国かって言われれば迷わず中国と答えます。

板違いごめん。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 01:26
因みに、山口県の主な都市の人口(平成12年国勢調査データ)
下関市 約25万人
宇部市 約17万人
山口市 約14万人
防府市 約11万人
岩国市 約10万5000人
徳山市 約10万4000人
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 01:52
そういえばどこかで山口朝日がやばいと聞いたぞ。
全国で一番最初に合併の対象になったりするかも?
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 02:27
山口九州朝日放送
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 02:55
県内吸収、山口放送になりそうな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 03:57
>>445
北陸より随分マシな人口いるな。
北陸は石川・富山の2県統合がいい。

日テレ系 北日本放送
TBS系   北陸放送
フジ系   富山テレビ
テレ朝系 北陸朝日放送

福井県は(徳島県も)近畿広域に統合、福井放送が福井テレビを吸収して独立局へ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 08:41
>>450
若狭人かな?
総務省が福井県を近畿広域に統合なんて考える訳ないだろ。
>>450
これならばどうでしょうか、富山・石川・福井の3県統合で。

石川県
JNN 北陸放送
FNN 北陸中日テレビ(石川テレビ+富山テレビ+福井テレビ)
福井県
ANN 福井放送(北陸朝日放送も参加か?)
富山県
NNN 北日本放送
TXN テレビ北陸(チューリップテレビ+テレビ金沢)

一見、「テレビ北陸」に無理がありそうですが、確かテレビ金沢は北国新聞の系列で、
北国新聞も『富山新聞』として富山でも発行されているから、決して無理な話ではないかと。
ただ、これだと「北陸中日テレビ」が大きくなりすぎ…かな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 10:29

福井県敦賀市では何故「テレビ朝日 ニュースステーション」が放送されていないの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 11:09
福井県は
 嶺南地方は京都府編入
 嶺北地方は石川県編入
でいいんじゃ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 11:16
>>452
人口が300万人程度なので、テレ東が系列局を作るとは思えないね。
もし、作ったとしても、テレ東はネット保証料を払わないだろうな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 11:32
>>454
福井県は嶺南も嶺北も北信越州になるんじゃないの。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 12:30
今さら北陸が広域化しても、北陸朝日の映る地域では何もメリットなさそうだな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 16:04
地方のVHF局はデジタル化する金に困ってると聞いた。そうなの?
>>457
北陸全体の局数が減るのがメリットです(藁
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 17:09
>>459
なるほど。総数が減れば放送局経営ヲタも納得だな(w
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 17:10
http://nnm.nikkeibp.co.jp/nnm/2002/11/NNM20021115_2.html
アンテナを立てなくても見られるようになるのはかなりのメリットだと思う。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 00:01
政治家の利権が渦巻く放送業界。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 00:41
法曹業界モナー
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 10:11
>>462
歌丸師匠ハケーン
465北陸広域化案:02/11/24 11:05
<北陸広域局>
北日本放送(北日本放送+テレビ金沢+福井放送)
中部北陸テレビ(石川テレビ+富山テレビ+福井テレビ)
<石川富山広域局>
北陸放送(北陸放送+チューリップテレビ)
<石川県域局>
北陸朝日放送

ただし各県の事情に合わせ、県域で独自の編成とする。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 14:16
上のほうのレスでも出ていましたが,中四国の瀬戸内海周辺の民放は
どうなりますか。
山口,広島,岡山,愛媛,香川。それぞれ独自にやっていけるのでしょうか?

467名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 16:18
>>466
無理です。諦めて下さい
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 17:21
再編難しそうで微妙なのが
福島、新潟、長野、静岡、熊本、鹿児島といったところだろうな
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 23:26
>461
便利そうだね
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 02:28
>>466
広島,岡山あたりは金持ってんじゃない?
あとはしらん。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 10:11
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 23:06
>>471
以下略
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:57
最近ネタないね
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 19:52
すいません。再編された後,元の会社の社員はどうなるのですか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 19:53
>>474
再編によってクビを切るなんて本末転倒、
とは言ってられない状況になると思います
476名無しさん:02/11/27 20:23
NHKが分割し、北海道、東北、関東甲信越はNHK東日本
(東日本放送協会、本部・東京)、北陸、東海はNHK中日本
(中日本放送協会、本部・名古屋)、近畿、中国、四国、
九州、沖縄はNHK西日本(西日本放送協会、本部・大阪)とする。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 20:30
>>476
地域別で割って良かった事なんて今までありましたか?
JR然り、NTT然り、そしてJH然り…。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 22:09
無いな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 23:22
>>477
JRが分割されてなかったら大阪・名古屋の近郊区間は今でも最悪なサービスだったろうよ。
私鉄にとっちゃあその方が良かったかもしれんが。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 00:32
首都圏が良ければ地方は知らん。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 22:09
>>479
分割されてからそれ以外の場所はますますひどいサービスになった訳だが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 22:17
>>481
そだね
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 04:23
JR西批判は結構鉄ヲタの中でも多いね。
何にせ本当に自分達の周りにしか金かけないから。

まぁ板違いな訳だが。


NHKの分割は勘弁してください。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 10:33
神奈川>東京>埼玉>兵庫=京都>大阪>愛知

「奇鋼仙女ロウラン」の視聴出来る地域
テレビ神奈川、テレビ埼玉、サンテレビ、KBS京都

「プリンセスチュチュ」の視聴出来る地域
テレビ神奈川、テレビ埼玉、サンテレビ、KBS京都

「THE ビッグオー」視聴出来る地域
MXテレビ、テレビ神奈川、テレビ埼玉、サンテレビ、KBS京都
千葉テレビ、テレビ愛知

2002年秋版地方別アニメ放映状況
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/5750/chihoubetu2002aki.htm
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 10:45
アニヲタはほっとくとして、NHK分割には賛成。
ニュースの素材提供さえ残しておけば、どこの局でも全国ニュースは作れる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 11:20
全国ニュースって言う名前がよくない。MXテレビのように、東京発ニュースと
したほうが良いと思う。東京に住んでいる人は、ローカル枠になってもキャスターかわらないし。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 12:42
>>484
大阪府内のほぼ全域で、サンテレビかKBS京都のどちらかが受信できる。
サンテレビがテレビ東京の番組を放送できない理由がこれ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:18
>>487
必死だな
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:20
千葉だと、CTC,TVS、TVKもみれるから、同じ番組何回もやる。MXはちょと違うが
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:30
>484
KBS京都は以前アニメコンプレックスNIGHTを放送していたが、放送基準の関係でりぜるまいんから放送をやめてしまったらしい。
KBSあほか?あの名作を放送しないなんて。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 02:19
アニメコンプレックスってスカパーとかで見れないの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 02:56
というか東京でもテレビ神奈川見れますよ。

1月から
動画大陸、ビッグオーに加えて
らいむいろ、マウス、ストラトスフォーが放映。

>>491
今はアニコンは見れませんね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 09:46
TVK,TVS,CTC,SUN で見れますよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 17:13
まだ動きは無いのか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 23:45
BSデジタル普及目標「来夏に500万世帯」へ下方修正
NHK、民放BS、メーカーなどで組織するBSデジタル放送推進協会は29日、来月1日の「BSデジタル放送開始2周年」を前に東京都内で記者会見を行った。
伊藤邦男理事長と瀬下英雄理事はBSデジタル放送の普及見通しに触れ、「当初の目標だった1千日・1千万世帯という旗印は掲げ続けるが、当面の目標を来夏までに500万世帯とする」と事実上の下方修正をした。
NHKの調査によると、今年10月末現在でBSデジタル放送の普及世帯数は約336万。 (16:01)


496名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 23:48
BSアナログ 「続行」、背景に受信料確保
NHK会長発言めぐり波紋
NHKの海老沢勝二会長が、14日の会見でアナログ波による放送衛星(BS1・2)を「設計寿命である07年後も新しい衛星で続けたい」と明言したことで、放送界に波紋が広がっている。
デジタル化に逆行するような発言の背景には、未契約も含め約1600万のBS受信世帯を無視すれば、公共放送としてのNHKに反発が出て受信料収入に影響するというNHKの恐れもある。(羽毛田弘志)
海老沢会長によると、現在のデジタル放送の普及率では、07年の段階でもアナログ視聴世帯が約500万残るという。「(BS)デジタルの方が伸びない。チューナーが4万、5万円では」とため息をつき、
「アナログ視聴者世帯を軽々に見れば公共放送として社会問題にもなる」とも語った。
「続行発言」のもうひとつの決定的な理由は、現在黒字であるNHKの収支構造を支えているのは、BS受信料に負う面が大きいという経営的側面だ。
NHKの受信契約数は今年9月で3788万強。うちBS契約世帯数が1138万強。その9割以上がアナログBS受信世帯だ。
01年度決算でNHKの受信料収入は6362億円。うちBS受信料は1117億円で、全体の17%強。
地上波受信契約はほぼ飽和状態。とすれば今後NHKが収入を増加させていくためにはBSが切り札となる。
BS1と2については、総務省でも年内をめどに結論を出す予定だが、海老沢会長はこうも話した。
「受信料あっての経営だ。総務省とはじっくり話し合う。慌てる必要はない。代案があったら教えてほしい」
これに対し、BSデジタルの普及に苦しむ民放BS側は「BSアナログ停止時期をNHKが宣言しなければ、
消費者もメーカーも迷い、デジタル放送普及は結果として進まない。民放との共存あっての公共放送ではないのか」と反発している。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:33
ヒエラルキーのトップはTVKの映る南関東各都県ということでいいか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:38
TVSもTVKに遜色ない
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:50
昔のテレビの話
第一次チャンネルプラン(昭和32年6月)は実はまだ県域放送という概念がなく、
各地区にチャンネルを割り当てるというものでした。山口県で言えば、広島地区には
岩国・柳井が含まれ、他には徳山地区、関門地区がありました。関門地区には北九州
5市・山口県西部が含まれ、当時の概念の広域エリア局でした。他県(広島県など)
が民放1チャンネル割り当てだったのに関門地区は、2局の割り当てでした。このうち
免許がおりたのが、先に述べた下関・北九州5市の財界が設立したテレビ西日本(10Ch)、
もう一つを西部毎日テレビ、KRY、北九州テレビ、RKBが争い、後にRKBとの合併を条件に
西部毎日テレビ、KRY、北九州テレビが6:3:1で合体した西部毎日テレビが免許を得ました。
その後RKBと合併、RKB毎日放送(8Ch)となるわけです。したがってKRYは当時RKBにも資本金・
役員を送っていました。福岡地区はどうかというと、同じく2波の割り当てでしたが、
KBC九州朝日(久留米が発祥地、昭和31年福岡に移転済)とRKBが免許を得ました。したがって
北九州地区の者は福岡にもアンテナをあげKBCを、福岡地区の者は北九州にもアンテナを
あげテレビ西日本を見る、しかし距離があり今ひとつ映りが悪いといった状況でした。その後、
福岡県民の運動があり北九州のテレビ西日本と、福岡のKBCがそれぞれの地区にチャンネルを得て
相互乗り入れ(今の県域放送からすると不思議なことですね)することになりました。これが
第一次チャンネルプランの修正で昭和36年3月のことです。第一次チャンネルプランの修正は
基本的には基幹地区の民放複数化で、広島・仙台などが2局化しました。福岡・関門地区は
それぞれ相互乗り入れで3局化の予定でしたが、KRYが関門地区のチャンネル割当獲得に成功し、
なんとこの時点で関門地区は4局化したのです。そのときから昭和39年まで関門地区
と徳山本局が別放送だったのは既出のとおりです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:51
この後昭和42年10月チャンネルプランの
大幅修正があり(民放は関東・近畿・中京が広域圏、広域圏内各県に民放1局、広域圏以外は
民放は県域放送とする、VU混在により、各県民放2波以上、基幹地区は3局以上、島根・鳥取は
2県で3波)が決まりこの時点でほぼ現在の概念となります。さて1県2波といっても佐賀・徳島
は1波しか開局できませんでした。大阪・福岡の民放が受信できたからです。サガテレビの開局は
FBSと同じ昭和44年ですが、フジテレビ系列である理由は、FBS(福岡市本社)が日本テレビ系を
選んだこと、KBC・RKBが福岡市本社であることからと思われます。フジテレビ系列のテレビ西日本
だけはまだ北九州市が本社でしたから、ニュース取材にしても佐賀から遠かったのです。また佐賀県
は熊本・長崎の放送も受信できますが、これらの先発V局がフジテレビ系列でないといったことも
あったと思われます。ちなみにテレビ西日本が郵政省の許可を得て、福岡市に本社を移転したのは
広島・仙台が4局化した昭和50年のことでした。
501_:02/12/01 03:46
本当です。当時テレビ西日本(今は福岡市に本社移ったけど、北九州・下関の財界
が作ったテレビ局なので当時は本社が北九州にあった)が日本テレビ系だったので
下関で同じ番組を流すわけにもいかず、フジ系の番組を中心に下関だけ別番組を流していた。
しかも当時は九州朝日放送がNET単独ではなく、フジとのクロスネットであったため、
フジをそのまま流すわけにもいかず、マイクロネットが使えずお金のかかるフイルム
ネットでした。その後昭和39年10月テレビ西日本が日本テレビとけんかした?かなんかの理由で
フジ系に系列移転しました。その際九州朝日放送もNET単独系列になりました。
そのためKRYはめでたく下関も徳山と同じ番組でしかもマイクロネットでよくなりました。
この時から、昭和44年FBS福岡放送ができるまでKRYは北部九州地区でも大いに
視聴されていたそうです。またKRYが日本テレビを系列に選んだ理由は岩国など東部地区では
広島のRCC,下関・宇部・防府など西部地区では福岡のRKBが視聴でき、RCC,RKBとも
TBS系で、TBS系に入ると視聴者がわざわざ新しく別アンテナたててKRYを視聴するとは
考えられなかったためだそうです(当時はNET,フジは弱小局で,TBS・NTVが二大系列だった)。

以上 山口放送30年史(昭和62年刊)より
502_:02/12/01 03:47
都道府県や市町村が出資しているのは、殆ど全ての都道府県で行われている事です。
山形と岩手以外の宮城、長崎、熊本、鹿児島というのは、1975年の時点で4局化する事が
決められていました。岩手の場合、4局化が決められたのは80年代後半、山形の場合は90
年に入ってからです。山形と岩手の場合は別な影響が大きいのですが、それ以外の県では
4局化しても経営が行える、また4局を支えられるだけの企業体があると電波管理委員会
の結論が出たからこそ、開局出来たのです。
宮崎に2局しかない理由は、地元経済の弱さ、つまり、新しい放送局の株主になれるだけ
の体力を持った地元企業体が存在しない、県外から企業や新聞社、放送局などの資本参入
が少ない事に原因があります。
県内でも大手の宮崎銀行・宮崎太陽銀行・宮崎交通・旭化成延岡・デイリーなどは既に宮
崎放送やテレビ宮崎の株主になっており、さらに悪い事に、UMK商事(テレビ宮崎商事)
が宮崎経済の主にあるので、他局が出来にくい状態にあります。
先日まで宮崎3局目へ数社が名乗り出ていたのは確かですが、経営が難しいとの理由で、
全て却下されました。また、国の政策の転換により、宮崎県への3局目チャンネルの割り
当ても取り消されてしまいました。
青森・秋田・山梨・富山・福井・鳥取・島根・山口・徳島・高知・佐賀・大分・宮崎・沖
縄の各県が、これ以上開局する事はありません。
九州版からの再録です
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 03:55
>>500
JNNとNNSは現在でも二大系列ですが?
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 10:37
宮崎っていいとこだなぁ!
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 11:53
>>502
新規開局はありえないだろうね。他県局の中継局の増設ならまだしも。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 17:41
関東広域地区での新局開局はありますか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:05
海老沢さん本気でBSアナログ衛星打ち上げるんだね
(総務省のお墨付きもらった)
ってことは本当の意味での「放送のデジタル化」って
2011年からスタートすると思います
したがってローカル局の再編は当分の間ないってことと
理解しますが、どんなもんでしょうか?
(この方が総務省にとっても天下る局が多いので好都合)
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:20
関東広域新局は、もう無理だと思います。BSで新規参入会社も既得権益がらみで有料化参入で大失敗したし。もうなさそう
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 00:50
広域化するときの原則は「電力会社・JR・電話会社の営業区域を考慮する」ことではないかと思う。
仮に東北・北海道にまたがるテレビ局が出来たらCMはJR北海道・東日本、東北・北海道電力の
2つを流さなければならなくなる(藁。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:26
支社形式でCMのみ差し替えですむと思う。岡高地区では、すでにエリア違うけどやってる
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:53
>>509
静岡県は東京電力と中部電力の両方のCMをやってるんだっけ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 09:01
>>511
両方やってます。岡高地区と同じ。

>>510
関東でJR西日本のCMが流れることもあるし、
別に大した問題ではない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 15:23
もうすでに飽和状態だね。これからは、潰れないことを祈るのみ
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 19:25
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 10:25
北海道・東北地区 放送局再編パターン
(福島は、関東地区に編入)

日テレ系・・・青森放送(他県の日テレ系は支局とする。以下同様)
       →みちのく放送
TBS系・・・・東北放送(社名は変わらず)
CX系・・・・岩手めんこいテレビ→めんこいテレビ("岩手"の名称がはずれる)
テレ朝系・・・山形テレビ→東北朝日放送
テレ東系・・・テレビ北海道→テレビきたぐに
新系列(キー局:TVK)・・・秋田放送→奥羽テレビ


>>509
JR北海道は東日本に吸収。北海道電力と東北電力は合併。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 10:59
>>1でいうところの
(2)県内での系列を超えた地方局同士の統合の場合

北海道・・・3局に統合

HBC・・・ラジオ部門を分離した上で存続
UHB+TVH→東洋放送(OTC)・・・CX系(テレ東系も番販で積極ネット)
(AirーG(FM)・・・持ち株会社傘下で再出発。)
以上3局を「北海道ブロードキャスティング・ホールディングス」(持ち株会社)で統合

STV+HTB→スピカテレビ(SPICA)・・・日テレとテレ朝のクロス
(STVラジオ(株式会社エスティービーラジオ)・・・HBCラジオ部門を買収の上合併)
以上2局は札幌テレビ放送(株)を持ち株会社にした上で傘下に収める

ちなみに、ノースウェーブは廃局
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 14:38
地方局は積極的に減らすべき
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 22:03
BSで全国派
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 23:33
大胆にも名古屋(中京広域圏)と大阪(近畿広域圏)を合併して「中央広域圏」に。

NNN 読売テレビ                中京テレビを吸収合併
JNN 中央日本放送(旧・中部日本放送) 毎日放送を吸収合併
FNN 東海テレビ                関西テレビを吸収合併
ANN 朝日放送                 名古屋テレビを吸収合併
TXN テレビ中央(旧・テレビ大阪)      テレビ愛知と独立U局を吸収合併
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 23:35
>>519
東海テレビは東海道テレビに改称(藁
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 13:24
>>519-520
近鉄やUFJグループを思い出しますね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 14:24
>>519
近畿中京の大広域化のメリットは三重県問題が無くなることだな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 16:40
吉本ばかりにテレビなるよ 欝
>>522
杉○が文句を言わなくなるかも(藁
>>519
JNNとFNNがともに中日新聞系というのが気に入らんな。私だったら
NNN 中京テレビ(読売テレビを吸収合併、四国放送もテレビ部門のみ参加か?)
JNN 毎日放送(中部日本放送を分社化・テレビ部門のみを吸収合併)
FNN 東海テレビ(関西テレビを吸収合併)
ANN 朝日放送(名古屋テレビを吸収合併)
TXN (テレビ大阪+テレビ愛知+びわ湖放送+奈良テレビ+テレビ和歌山)
独立U局 (サンテレビ+KBS京都+三重テレビ+岐阜放送)
ただしTXNと独立U局は調整して、エリア2府8県全域に中継局を設置、というのはどうかな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 21:13
ガンガン減らせ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 21:15
いや、クロスになるような状況になるってことは、
衛星から降ってきてるってことだから、クロスす
る意味ないんじゃ・・・?
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 21:27
すまん、ミスポスト。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 21:41
関東:日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレ東
関西:大阪テレビ(毎日+ABC+サン)、近畿テレビ(関西+読売+大阪+サン以外のU局)
東海:中部日本放送(中日新聞系)、名古屋テレビ(非中日新聞系)
福岡:福岡テレビ(5局合併)
北海道:新北海道テレビ(5局合併)
宮城:東北放送に吸収合併
広島:中国放送に吸収合併
それ以外は民放廃止でNHKに吸収合併され、NHKのローカル枠でのみ放送。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 23:31
キー局以外アボーン。あとローカル局
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 05:18
テレビ局再編キボ−ン
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 11:48
関東以外は1局でいいじゃん
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 14:00
関東を北と南でエリア別にして
北をキー局のエリアから外したら
暴動が起きるかな?
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 14:18
北関東の住民は、東京の番組がみれるのが誇りだしね。キー局みれるの?と聞くとけたたましく怒る
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 16:08
>>529
そうなれば大企業の広告はBSに移るだろうね。
キー局がみるみる関東ローカル局みたいになり
BS主流になっていき地域格差が消え案外ウマーかも。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 16:27
BSが主流になってもキー局が作るからな。先に地方局あぼーんだな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 18:15
BSを主流にするために地方を切り捨てるのは案外いけるかもね
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 18:15
地方局が激減すればキー局がBS中心の番組作りを始めるってのはありえるかもな。
まぁ激減すればの話だが。政治的に無理っぽいが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 18:16
地方局は強制合併だな
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:26
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:31
もともとテレビのネットワークは、1959年、皇太子のご成婚パレードの中継を、
東北は日テレ、九州はTBSの映像をリレー中継したことに始まる。
よって、九州の民放1局目はすべてTBS系列局になった。

そして、福岡・佐賀以外の県の民放2局目は、実に政治的決定でほぼ半分づつ、
長崎、大分、鹿児島が日テレ、熊本、宮崎、沖縄がフジ系列局となった。

ところが、TBSはJNNを発足。JNN系列局以外の局とのニュース素材のやりとりを
禁止した。これをJNN協定と言う。困ったのは在京キー局で、系列局のない県では
中継の目処が立たない。そのため、対抗作として、NNN、FNN、ANNを発足させ、
ギブアンドテイクで、九州では、どの局も、民放2局目に中継してもらうことにした。
これが本来の意味のクロスネットである。

しかし、どの民放2局目も地元の新聞社が出資しているので、九州では売られて
いないサンケイ新聞と提携しているフジの番組はまだしも、ライバル紙である、
読売新聞と提携している日テレの番組を放送するのははっきり言っておもしろくない。
そのため、長崎、大分、鹿児島の局は次第にフジ化していき、長崎、鹿児島では
4局目が日テレ系列局となったことで正真正銘のフジ系列局になったし、
大分のTOSは、OBSで放送されていたフジの番組を徐々に引き抜き、現在では、
日テレの番組よりもフジの番組のほうが多くなっている。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:33
沖縄はアメリカ支配下にあったので別。
1956年、ラジオ開局3年目の琉球放送はテレビ開設を決めた。
しかし自前では番組を埋めることができない、すでに日本復帰の
要望も高く東京の番組を流すことで復帰の気運も高めたいという
思惑もあって、このため、役員がNHK・東京各局(NTVとTBSしかなかった)
と交渉したのだが、役員の一人がNTVのほか開局準備中のフジテレビと
無断交渉、この役員は当然首になり沖縄テレビの設立を許してしまった。
そのとき開局後の資本投入も決まった。
沖縄テレビの開局後、琉球放送は開局に当たってテレビ朝日を含めた
残り4局の中から九州のネット状況もふまえTBSのネットワークを選択。
沖縄テレビはNHK沖縄開局後、フジテレビとの資本関係もあって
フジネットワークに単独加盟し、これが現在に至っている。
九州版からの再録です
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 06:55
紆余曲折があったんだな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 18:10
太平洋ベルトと九州はTBSが強く。日本海側がNTVが強かった。けどTBSの方がいいところ
を獲得してた。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 20:40
地方局の出資規制が大幅に緩和されるみたいだね。

これによって、地方局が事実上広域化されることになるのかな?
それとも、キー局が地方局を完全に子会社化するのかな?
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 21:10
>>545
キー局が事実上広域化されます
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 21:10
>>545
潰れそうな地方局が近隣の地方局に統合されることはあっても、
エリア拡大で中継局を増やすような広域化や、
キー局の子会社化というのはないと思う。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 21:30
>>47
近隣の放送局がキー局であった場合は?
× >>47
>>547

スマソ。逝ってくる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 21:32
>>541
東北の場合、ご成婚中継の時点では東北放送しか開局していない。
当然TBS(KRT)版をネットしている。
あと、テレビ大分の日テレとフジの比率は現在ほぼ5分5分。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 00:31
福岡放送が将来大分に参入するかもしれないから実績つくりで、大分のミニ番組制作。広域化がどう転ぶか誰も分からないし保険かな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 00:39
>>551
テレQも大分参入狙って昼に大分のミニ番組やってる。
FBSは大分に来たら改称するのかな?そしてテレビ大分念願のクロス解消を…
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 01:47
水平統合
究極的にはハード、ソフトの分離。当面は地方局同士の合併

垂直統合
究極的にはメディア資本の集中化。アメリカの巨大メディアグループみたいな感じ。
当面はキー局と大手新聞社による系列局の統合。

域外統合
独立U局による県域外の統合。新たなネットワークができる?

当面はこれらがごっちゃに起こるだろうけど、集中排除の原則を緩和させれば
いくつかの巨大メディアグループが残るだけだろーね。
んで、アメリカみたく年の半分は再放送ばっかになる。新作もシリーズもので
視聴率かせげるものしか作らせてもらえない。という罠の一面。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 02:40
ローカルTV局、隣接県2局の兼営も…総務省緩和策
http://www.yomiuri.co.jp/00/20021208i313.htm
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 05:04
日テレが静岡第一テレビを子会社化するに一票
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 07:38
>>554
それって専用スレ立てたほうがいいかもね。
希望、妄想、などいろんな奴が集まってきそう。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 11:40
大分も2局同時に福岡局進出は認められないだろうから、どっちか1局だろうね。順当にFBSか。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 12:10
キー局依存度が高い東北はさておき、
九州は福岡局制作のローカル枠がますます増えそう
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 12:18
前から、思っていたが、テレビに出てる女性タレントのレベルが地方局だとかなり下がっていく。大阪にでてるタレントも美人少ないっていうか皆無。女子アナは、まだましだが
560名無しさん@大分。:02/12/09 12:25
>>557
テレQのほうが大分でやる気ありそう…
テレビ愛媛&テレビ西日本はかなり広域伝播してるんでテレビ大分がCX系になってもなぁ
…と勝手なことを考えてしまうw
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 12:54
>>558
KBCの糞番組が増える(拡大する)だろうな
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 13:08
>>560
でもデジタルになったらいまTNCやEBCが映るところでも映らなくなるかもしれないし。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 13:18
デジタル化で越境受信難しくなるしね。見れなくなるとこかなり出るね
564bloom:02/12/09 13:21
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 16:59
一番テレビ局が、残る方法だね
566ななしさん:02/12/09 17:20
>>656
どこをどう読んだらそういう考えが出てくるんだろう。
まじでANNがあぼーんしかねない、一番テレビ局が残りそうにない方法だが。
567ななしさん:02/12/09 17:31
http://www.yomiuri.co.jp/00/20021208i313.htm
による総務省の案を簡単にまとめると、

1.キー局の地方局の直営化は×
2.同一県内での合併は×
3.隣県同士での合併は○ ただし、ローカル番組は各県別々に放送しろ

ということ。これじゃなんの救済にもならん。
つぶれる局はつぶれてしまえと言ってるに等しい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 17:35
テレビ朝日がキー局の傘下にすると負担でかすぎになるから、地域有力局をあてにしてたからね。地域同士の合併後、キー局に1つにまとまっていくと思うが
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:26
KBCが本当の意味で九州朝日放送になるかも。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:42
http://www.mainichi.co.jp/annuncio/link/
TBS,MBS,RKB、TYSが出てるけど3社は基幹局としてなぜTYSだけ出ているのだろうか?
4社とも関連会社には該当しないよね?友好会社ということか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:44
>>570
TYSは毎日新聞西部本社が株主の関係だから。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:54
>>571
じゃあ実は全国のテレビ局の中で最も毎日資本が濃いテレビ局なのか。
田舎のテレビ局は保護せずに潰せばよい
ましてやキー局の子会社化による実質的な中継局化という
東京の金で田舎を救済してやるようなふざけた真似など全く必要なし
田舎の地上波テレビはNHKだけ映れば十分
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:08
【経済】ローカルTV局、隣接県2局の兼営も…総務省緩和策
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1039377626/
575 :02/12/10 00:53
地域独自の番組なんて、夕方のニュース番組の中だけで十分。
>>567
1希望
>>573
死ねよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 03:50
これからは、利益がでてる堅実な経営しているとこが、生き残るって感じだね
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 07:30
まあ、規制の最たるものだな。まだ、銀行の方がかわいく見える。

基本的に自由競争でいいと思うのだけどね。東京の番組を見たい
椰子が多いのだから衛星で対応すべき。あるいは重要なところは、
キー局の直接参入でもいいと思う(地方局の子会社でも可)。
下手な地方局の影響で、ゴールデン以外の東京の番組を見れない方が、
よほど視聴者のニーズを無視しているのでは?
そのかわり、地方によってはキー局の傘下にならないで、キー局TVは
衛星に任せて、独立局でやるのも許せばいい。ようするに自由意志で
やればいい。
新聞なんて、すでに地方紙では1社体制なんて当たり前だし、今は
ネットという別な情報入手手段もあるし、TVだけ以上に集中排除という
のがわからん。
あと、ネット放送の規制も大幅緩和すべきだな。
結局ここも東京のテレビ見たがる厨に占領されたか
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:53
再編でどこと一緒になるかが、焦点だね。同一エリア内だし
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 14:56
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 15:04
これじゃ北海道のテレビ局は再編しようがないね。
どうするんだろ?
特に、テレビ北海道とか・・・
静岡の局も再編難しいね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 15:39
TVhはHBCかSTVあたりに吸収されて終わりでしょ
585名無しさん:02/12/10 16:12
もはやテレビ局は斜陽産業だよ。
インターネットの普及で存在価値が大きく低下したよ。
586日詰尚樹:02/12/10 16:32
STVEPNNN24札幌以外放送局は終了されていだきます。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 16:43
>>585
インターネットはテレビの代わりにはならない。
逆もまた然り。
>>567
>3.隣県同士での合併は○ ただし、ローカル番組は各県別々に放送しろ

「各県ごとの番組編成を維持することを条件に」って、ローカル番組だけの話じゃないと思う。
NHKみたいな番組編成の大幅な共通化を認めないということではないかな。
(確か放送法で50%以上は自社製作にせよという努力規定があったんじゃなかったかな)
つまり、隣県の局が合併しても番組編成は「これまで通り」各県ごとに
独立に編成されるのを義務付けているということ。

不思議なのは、政府が理想と考えている、各県ごとの番組編成を
政府に最も近いはずのNHKがほとんど行っていないこと。
民放はNHKを例にとって政府を批判してもおかしくないと思う。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 17:20
TVHは、同一県内での複数放送局の合併にも否定的な考えを示したとあるから、
テレビ東京に合併。
590ななしさん:02/12/10 17:23
http://www.yomiuri.co.jp/02/20021209i112.htm
によって、>>567のまとめを修正。

1.キー局の地方局の直営化は×
2.同一県内での合併は、TV局がつぶれそうな時のみ○ その場合1局2波化
3.隣県同士での合併は○ ただし、ローカル番組は各県別々に放送しろ

なお、これまでの流れから県域放送の大原則はくずさない模様なので、
TXN系列局の隣県へのサービスエリア拡大は×です。
>>590
>なお、これまでの流れから県域放送の大原則はくずさない模様なので、
>TXN系列局の隣県へのサービスエリア拡大は×です。

大分朝日放送がテレビ朝日に見捨てられてTVQに合併、当然TXNに系列変更…
というのはありえなくないか?
県域放送とはいえ、従来のTXN系列局並みの放送(テレ東のネット)はできると思う。
>>591
>大分朝日放送がテレビ朝日に見捨てられてTVQに合併、当然TXNに系列変更…
>というのはありえなくないか?
テレビ朝日には見捨てられるが、九州朝日放送に拾われて
福岡自主路線の洗礼を受けるのがオチ
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 20:31
隣接県に支社をつくり、TXN系列局の隣県へのサービスエリア拡大を図ると言う事が考えられ
ありえない話ではない。TSCは、広島に視聴地域拡大をはからないと苦しいため。
無理に5局かしたため、苦しい。岡高地区いくら、岡山3局、香川2局でも人口が足りないからね。
だから、宮城にテレ東系を造り、同時に福島にも進出という方法もありえない話ではない。
テレビ東京以外どこの系列局も経営が厳しくエリア拡大は、考えてる模様。
594ななしさん:02/12/10 21:02
>>593
もっと現実を見ろよ。今回の再編案でも総務省は各県で独自の放送を行うことを義務付けてる。
よって、隣県にサービスエリアを広げるということは、隣県に新局を作ることに等しい。
民放4局地域は、どこも4局現状維持させることさえむずかしいというのに、
新局の免許が下りるわけないだろ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:24
テレビ局を再編するなら、地方局にも全国向け番組を制作する機会をもっと与えるべきではないかと思う。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:36
日テレがZZZ枠で地方局に開放。地方局は、人も金もなく東京に製作会社が
集まってる事からかなり製作は難しい。そのためオールロケの番組などが
たまに流れる。しかし環境的につらい
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:42
>594
独自の放送は、二ュースですむ。人口さえあればCMも流しやすい。今の枠組みで
テレビ局を残そうとするから無理が生じる。なぜキー局が強いかと言うと3200万人
もの人が見るからだ。1県で4局ももつ事自体が無意味。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 23:08
つーか1局2波で済む訳無いよな。
最悪(最善?)の場合、1局6波化も夢では無い訳で。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:30
1つやるのも6つやるのも手間は同じだしな
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:36
600
地方独自で好きなだけテレビ局なり中継局なり作ってください
ただし国や東京やキー局の金をアテにせずに
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:42
しかし地方局なんかデジタル化もあって現状維持だけでも大変なのに
今時どこに隣接地域にエリア広げる余裕のある地方局があるんだろうか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:50
エリア拡大し、CMにより価値を与えられる。デジタル化でどっちみち中継局つくるなら、隣県に広げてつくれば住む。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 01:04
デジタル移行できずに半分くらいの地方局はおそらく無くなるよ
だいたい金持ってないし
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 01:05
無くなる序でに波が少なくなれば尚良いが
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 01:09
>>603
エリアを拡大すれば、CM料金を値上げできるかな?
デジタル化と同時にエリアを拡大すれば、アナログの中継局を
作る必要がないから、維持費などのコストが安くなるね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 01:20
>>606
デジタルの中継局の維持費などのコストが今より安くなるか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 01:22
大出力で電波を送信。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 01:27
>>597
>なぜキー局が強いかと言うと3200万人もの人が見るからだ。
これなんですよね。首都圏にあるというだけで大儲け。もう少し地方局とのバランスをとる政策が必要だったと思われ。

610名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 02:06
>>607
デジタルの中継局はアナログの中継局より減るらしいよ。
それに、既存局はアナログとデジタルを同時に放送する必要があるしね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 02:39
>>610
2011年迄だけどね
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 02:43
広域局と県域局の人口差ありすぎ。たたでさえ人口多いのに範囲もでかいし。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 03:44
キー局が儲かる仕組みを作ったのは旧郵政省。
国とキー局は地方局を救済する義務がある。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 03:50
>>611
本当に2011年でアナログ放送を打ち切ることができるのか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 04:20
デジタル対応テレビ(若しくはチューナー)も買えない貧乏人が沢山居るから、
永遠にアナログを打ち切ることができないかもね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 11:01
>>594
どんな番組編成なら「独自の放送」になるんだろうね。
朝6時〜10時半、昼11時半〜2時、夜7時〜1時はほとんど共通編成(キー局のネット)で、
その他が自主番組という場合でも「独自の放送」といえるのだろうか。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 11:11
>>616
基本的に総務省は現状維持しろと言ってるのだからそれでいいと思われ。
昼間〜夕方は通販番組をプライムショッピング、ジャパネットたかたなど、
支局ごとに会社を変えて流し、それ以外の時間は共通放送。
これでも「独自の放送」(藁
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 20:05
テレビショピングは、番組じゃないね
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 20:29
スポンサーだね
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 20:35
金にもなるし穴埋め番組には最適かと
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 21:15
テレビショピングは、U局程多い。MXなどテレビショピングばかりに思える。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 21:48
じゃぱネット高田の歌好きだな。
624社長:02/12/11 23:57
金利手数料くらい自分で払え。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 02:04
今テレ東でやっている。新作になっている。だちょう倶楽部の演技が大げさだな。
626 :02/12/12 02:26
独自編成なんていらん。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 06:47
まあ、大都市圏は昔から広域化を認めて、地方は小さく小さくという方針は
やはりおかしい罠。行政の政策失敗なのは明らか。で、実はデジタル化も
失敗のような気もするけど…
本当は、東北や九州のような大きな枠で再編すればいいことなんだけどね。
北海道なんて、ある意味それで地方県ながらTV環境は良いわけで。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 07:44
キー局を解体して、関東広域を県域に分割しよう。
電波足りないよ。そんな事したら。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 16:05
ついに東京地区で、デジタル放送の事前準備はじまったね
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 16:35
>>628
道州制が導入されれば関東広域地区がそのまま関東州となる筈なので、
分割する必要はありません。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 16:41
>>631
東京都、南関東州、北関東州に分割される可能性もあるよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 16:44
>>632
>東京都、

東京都?
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 16:49
東京のみ特別区になる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 16:57
>>634
特別「区」?
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 17:28
山梨は南関東州に編入される可能性があるね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 17:36
静岡県東部もね
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 17:42
>>637
静岡県は分割すべきかもしれないね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 18:30
静岡は、東京のテレビ番組みたいね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 18:31
長野も、東京のテレビ番組みたいね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 18:51
新潟も、東京のテレビ番組みたいね。
642この際だから:02/12/12 19:24
送信所の位置を考え直して欲しいね。
1局地区の徳島、佐賀のほか、富山と石川、愛媛と大分のように系列局がダブる
ようなことがないように。
なおかつ、環境問題を考えれば、電波はできるだけ高く、しかも開発の進んだ
山頂が望ましい。
そして、(新)東京タワーの有効エリアを基準に稚内から母島、与那国まで
順番に位置を決める。それで作る局・残す局と潰す局を決める。
これでいいじゃないか。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 19:34
キー局は都域にエリア縮小。
南関東広域圏(神奈川、千葉、山梨)
北関東広域圏(埼玉、群馬、栃木、茨城)

道州制にしたがって分割すると、暴動が起きるかな?
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 19:45
>>643
みんな東京に住めば解決
640以上もレスがついてんのに、なんで下のページにリンクが張られてないんだよ。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/housou_index.html
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 00:11
NHKは全国を1法人でカバーしているのに、
民放はエリア別に別会社を作らなければならないのはおかしい。
1社で全国をカバーできるようにするべき。
勿論地域別放送を維持することが前提だが。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 00:35
民放も全国1波で。いい。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 00:52
>>646
似たような論理で、在京民放はBSの一体運営を主張してるが、
地上波にしろ、BSにしろ、今のままの在京キー局が単独で
全国放送できるメディアを手に入れたとき、
地域番組(含・地方発全国番組)を維持するかどうかかなり疑問。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 01:50
つまらない地域番組いらない
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 11:52
地域番組のほうが視聴率低い=採算を取りにくいのだから、
地域放送はむしろNHKに任せて、民放は儲かる全国放送だけやれば良い。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 17:29
地域番組(含・地方発全国番組は、CSでやればいい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 18:02
>>651
地方発番組は別として、
地方のみ番組は地上波で地方のみ放送するべき。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 18:28
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/tsdu.html
           
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 20:51
テレビ局の置局はテレビ局の自由にして、総務省は言論の自由・視聴者の権利を守ることに徹するべきだと思うのだか。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 21:49
県域の問題は同じ県内ならど田舎でも中継局を建てないと駄目なことかな。
テレビ北海道はうまく逃れてるけど。
規制がなかったら多分大都市にしか中継局建てないだろうなぁ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 22:33
東京だけ地元の話題がふんだんに出てきて、
地方は遠く離れた東京の話題ばかりで、
地元の話題がほとんど出てこないという方が
この板のキー局マンセー派以外にとってはよっぽど不都合
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 22:46
>>656
スレ違い
>>650
ひとことだけ。禿同も禿同、太鼓判や〜!!
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 00:36
      ,. -───-: 、
      /::::::::::::::::::::::::::::::::\
    / '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ   あかん・・また関西や・・
    !::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
   i::|:::i::/l/  i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
   |::i/レ'-i''  'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
   |::ハ -‐-   -─- i::::::::::::::l    ,.r''" ̄``ヽ、
   |::::::l|  |     |  | |::::::::::::::!    /::::;:ハ:::::::::::::::', ・・また関西や・・
   |::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l   l:{レム! ';i'、!;:::::::::!
   l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|   |::';‐- -‐-i:::::::|    ..,,,,...,.
    !:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l   |:::i,! |r‐、| l,!:::::::l   /:';'',';';::::. カンサイヤ...
   i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!    !l::i;`r'テ'i"i|::::;、:|   |.'='`= |::|
      !/ |.VVVVVVVV.lV\!. i   il、li´''‐--,i/リ;ヾ   |:` .°'j::
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 01:38
>>643
>キー局は都域にエリア縮小。
>南関東広域圏(神奈川、千葉、山梨)
>北関東広域圏(埼玉、群馬、栃木、茨城)
>道州制にしたがって分割すると、暴動が起きるかな?

南関東
日テレ系:山梨放送
TBS系:テレビ山梨
フジ系 :テレビ神奈川
テレ朝系:千葉テレビ

北関東
日テレ系:群馬テレビ
TBS系:テレビ埼玉
フジ系 :とちぎテレビ
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 01:44
ついでに近畿広域圏もエリア縮小
大阪府域
東近畿広域圏(京都、滋賀、奈良)
西近畿広域圏(兵庫、和歌山、徳島)

東近畿
日テレ系:びわこ放送
TBS系:奈良テレビ
フジ系 :KBS京都(テレ朝とクロス)

西近畿
日テレ系:四国放送
TBS系:テレビ和歌山
テレ朝系:サンテレビ(フジとクロス)
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 01:54
>>660
南関東は民放4局で、北関東は民放3局かぁ・・・
これまでは関東というだけで優遇されてきたからね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 02:07
>>662
どう考えても、どちらも4局以上成立しうる。6局でもいいくらいだ。
北関東なら・・・
1.現行局(GTV・GYT)にネット化を打診
多分GTVは断ると思われる。GYTは独Uとはいえ日が浅いのですんなりネット移行。(下野新聞の関係上フジ系へ)
2.ラジオ単営局に免許を割り当てる。群馬は新局。
群馬:KTB関東テレビ放送(TBS系)
栃木:CRTテレビ(日テレ系)
茨城:IBSテレビ(テレ朝系)
3.テレ東は?
GTVの広域化で番販で乗り切るか、もしくは日経が茨城に新局(TKKテレビ北関東)。
前者の場合5局、後者の場合群馬6局栃木茨城5局。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 02:21
南関はほとんどの地域で
東京波を直接受信するだろうから
今と変わらないだろうけどな。
独立U局もそのままだろうな。
665 :02/12/14 05:14
地域番組は夕方のニュース番組だけに限定しろ。
後は全部キー局そのままで良い。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 07:07
>>664
東京波の南関東へのスピルオーバーは抑制されるだろうね。
横浜あたりでもLSL30と高性能ブースターが必要になるかも。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 12:31
>>665
反対。夕方のニュースこそキー局完全ネットにするべき。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 12:38
しかし地上波デジタル化後は長野のCATVどうやっていくんだ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 12:46
地方だと、特集がみれない。話題の出来事やってて、おもしろい
>>668
静岡東部、伊豆のCATVもどうするのか?

聞いたら何とかするとの回答だったけどできなかったら解約!と
いってやりました。局側も再送信で客を得ているからできなくなったら
死活問題ですからね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 14:08
FMラジオの再送信が無くならない限り問題無し
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 15:12
>>668,>>670
在京波の再送信を継続するのなら、受信点の変更が必要だね。

ところで、アナログの再送信の同意で、そのままデジタルの
再送信ができるのかな?
キー局は新規の区域外再送信を認めたくないだろうしね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 15:45
区域内再送信しる
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 18:19
まあ、このままデジタル化だとローカル局が少なくかつエリア外の
山梨や徳島などは、この制度でクロスネットしてもらわないと
相当やばいよな。地元の経済力では、新規局設立がつらそうだろうし。
まあ、民放5局体制からいきなり過疎地域に!それはそれで面白いけどね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 18:28
>>655
TVHはデジタル化を見越しているためでしょ?北海道東部や北部などの
ネットをしていないのは。もともと経営基盤が厳しいところだしね。
つまり、アナログデジタルの2重投資したくないからね。
デジタル以降の際に全道ネットになると思われ。でも、当分後の話だな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 19:08
>>674
徳島や佐賀は元から過疎地域だと思うが。
677ななしさん:02/12/14 19:21
>>675
TVHどころかHBCも、東北海道にデジタルの中継局は作らないつもりらしいよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 19:22
>>677
ソース
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 21:53
北海道は、確かに中継にかかる金がバカにならんが。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 22:12
合理的に中継局統合できる場合を除いて、
アナログ時のエリアはそのまま維持じゃないの?
簡単に統合とか言ってる奴がいるが、暴動起こるよ。マジで…
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 22:16
アナログ時のエリアはそのまま維持できないみたい。新局と同じぐらい金かかる上に、
不況でライバル多くなり前より条件悪くなっているし。意外と、福井、宮崎とか、局が少ない
とこ平気。無理に多局化したとこアボーン。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 22:34
>>681
それを考えるとデジタル化には局側、視聴者双方にメリットないようだ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 00:10
>>682
残念ながらデジタル化はメリットばかりです。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 00:16
>>683
お前うざい
>>684
??
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 04:24
デジタル化期待あげ
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 15:09
今夜日テレ系で地上波デジタル関連の番組あるよ
24:25〜24:55
NNNドキュメント'02
「2011年7月24日 今のテレビが消える…地上波デジタルの未来とは」(仮)
<出演者> ナレーター:福澤朗
▽今のテレビが消える…9年後に何が?
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 15:49
http://www.ntv.co.jp/document/

2002年12月15日(日)(30分枠)
(前の番組の延長などで放送時間が遅れる可能性があります。)
2011年7月24日 今のテレビが消える 制作 = 日本テレビ
■内容
来年、三大都市圏で始まる地上波デジタル放送。9年後には完全移行し、1億台近くあ
る今のテレビが全て使えなくなる。買い替えだけで40兆円、国家予算を凌ぐ210兆円の
需要効果が見込まれている。IT時代、地上波デジタル放送は国民に何をもたらすの
か?放送局の果たすべき役割とは何なのか?すでにデジタル放送を開始したイギリス・
アメリカ、韓国を取材。日本の地上波デジタル放送の取るべき道を考える。
690ななしさん:02/12/15 19:15
>>678
ソースは出せないが、1〜2年前に何かの会議でHBCの偉い人が、「北海道は、デジタル化の費用が
普通の県の3倍かかる。これを自費でまかなえというなら、現在のTVHのように東北海道を見捨てる
しかない。」といった発言をしたことがある。要は税金を投入してくれよというアピールなのだが、
現在のところ、総務省に税金を投入する気はない。このままだとマジでHBCは東北海道を見捨てるだろう。
もちろん、北海道の特殊事情もあるので、どうなるかはまだわからないが。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 19:54
>>690
何かの会議というのは、ちょっと抽象的すぎ。
見捨てるなら、とっくに見捨ててるのでは?
小規模ながら、いまだに地域別放送もやってるし…
あと、全道放送を自らやめた場合、
電波料のダウンもかなりなものになると思うが?

>>689
番組を見ればいいのだが、1億台のテレビの買い換えで
なんで40兆円の需要が出るの? 1台あたり40万円になるのだが、
ビデオの買い換えを含めてもそこまでいくかな?
あと、コンバーター(CSチューナーのような、ビデオ端子接続の
外付け方式)や、廉価帯(○形×1000円以下くらい)の
テレビは登場するのだろうか?
692ななしさん:02/12/15 20:42
>>691
現在のTVHのサービスエリアでも北海道の人口の8割以上をカバーしている。
東北海道を見捨てたとしても、宣伝効果に大きなダウンはない。
民放はNHKと違って放送しなければいけないという義務はないのだから、
費用対効果を考えれば、切るという選択肢はありだと思う。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 21:05
見捨てられた地域はケーブルテレビが爆発的に普及するかもね
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 13:19
みれなかったよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:02
>>692
全国ネットでは全国放送なのも重要な要素。
あんたの考えなら、テレビ東京系列は思いっきり潤ってて良いはずだが?
それから、テレビ放送の免許は都道府県単位だから
免許が与えられた地域では放送する義務はあるぞ。
ただNHKのように、人口比でほぼ100%にしなくても良いだけ。
東北海道での放送を中止するなら、全道での放送免許を
返上するのが筋だし、実際そうなるのでは?
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:06
一エリア当たり一波を返上すれば経営状態はかなり改善するな
697ななしさん:02/12/16 23:30
>>695
おいおい、民放に県内全域での放送義務があるなんて、だったらなんでTVHはいまだに
北海道の半分くらいの面積でしか見られないんだよ(笑)。
北海道以外でも、平成新局の多くは、既存局と同じ数の中継局を建てられなくて、
新局だけが見られないという地域があちこちにあるよ。
で、デジタル化の際も、そういった地域は見捨てられるだろうというのが大方の見方。

北海道については、サービスエリアを東西に2分割して、旭川にクロスネットの新局を
作るのがいいんじゃないかって思うよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 23:43
>>697
ならTVH以外はどうよ? それに面積比ではなくて人口比なんだけど…
人口比で9割切ってるのは先島の2市を落としているQABくらいだろうに。
結局、自分の妄想を書いてるだけじゃない。
699ななしさん:02/12/17 00:27
>>698
おいおい、もし、698=695なら、>>695では、免許が与えられた地域では放送する義務はある。
ただし、人口比ほぼ100%でいいと言っておきながら、たった3レスあとの>>698では、人口比で
80%しかカバーしていないTVHや90%のQABを認めてしまうのかい(笑)。

そもそも、漏れが言ってるのはあくまでも一般論であって、将来のことはどう転ぶかわからん。
それに対して、こうなるはずだと限定してかかるお前さんのほうがよっぽど妄想が入ってると
思うがな(笑)。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:29
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:55
都道府県域放送の精神に反するから、
北海道地区のエリア分割は反対。
但し、北海道自体が分県した場合はこの限りでは無い。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 07:20
>>699
じゃあ、道内全域での放送義務がない(特にすべての免許を
返上しない状態での部分撤退可能)という根拠はどこにあるんだ?
HBCの件もソースが出せないみたいだし
(STVがやるなら対抗上当然やると考えるだろう、普通は)
妄想しかできないお前さんだけのことはあるな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 11:18
>>701
今の大合併時代に、北海道を分県なんてありえないがな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 13:01
静岡は分割吸収合併されそうな予感
705>699:02/12/17 16:31
QABは今が中継局増設最後のチャンスだと思うが。
33テレビが中継局増設するし、来年で先島民放開始10周年だし、
電話番号が加入増加で0980になったし。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 16:33
>>705
放送と電話番号とどのような関係が?
>>704
中部はどっちになるのだろう・・・?
>>707
駿河・伊豆と遠州で分けて、それぞれ東京圏と中京圏かな?
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 19:58
静岡局は、1番経営が芳しくない静岡朝日でさえ、宮城の朝日系局より売り上げ多い。
人口多いから当たり前だけど
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 20:32
政令指定都市も出来るしね
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 22:43
TVHについては、青森のテレビ局が受信できる函館地区でのテレ東番組は青森のテレビ局に任せて
道東に展開した方がよかったんじゃないかと思うのだが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 23:07
>>711
詭弁ですね
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 04:32
再編は、さけられないな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 11:21
各県一局に統合
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 12:02
NHKと東京、名古屋、大阪に本社のある民放16社は18日、高画質、視聴者と番組との双方向機能などが特徴の地上波デジタル放送の免許を総務省に申請した。

3大都市圏で03年12月から放送を開始し、その他の地域でも06年末から順次、放送を拡大する計画。

現行の地上波アナログ放送を打ち切る11年7月まで、アナログとデジタルが並行して放送され、その後はデジタル放送に一本化される。
 
東京・霞が関の総務省では、NHKの海老沢勝二会長や、日本テレビの氏家斉一郎会長ら民放キー局の代表が片山総務相に申請した。

 地上波デジタル放送は将来は携帯電話でも受信できるようになるなど、現行のアナログに比べ、格段の高性能を誇るが、

英国や米国、韓国など10カ国以上でも放送が始まっている。

 東京ではアナログ放送との混信対策を進めながらデジタル放送地域を拡大しなければならないため、

当初は都心の一部地域だけで受信可能な微弱な電波にとどめる。徐々に出力を上げて視聴地域を拡大する

。大阪、名古屋両圏ではそれぞれ200万世帯以上の視聴が当初から可能となる見通し。 (10:56)



716名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 12:04
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 12:07
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 12:09
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 14:07
NHKと東名阪民放15局+MXテレビ一局
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 15:46
>>719
MXもがんばるなぁ。MXは独立U局だから来年から始めなくてもいいのに。

ところで、地上波の放送大学もデジタル化するの?もしかして2011年で地上波廃止?
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 19:39
県域マスコミは「本県」「県人」といった県単位の狭い考え方を植えつける弊害があると思う。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 23:46
>>721
勿論デジタル化されますよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:25
>>721>>723
放送大学は地上波撤廃でいいので
MXの出力増強をキボン、TVK・TVS・CTCあたりは明らかに
東京をエリアにしてるんだからMXも神奈川・埼玉・千葉に越境だぁ
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 01:03
MXは都域局だからねぇ
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 04:40
TSCは広島が面倒見ます。。。くれ!!
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 11:56
最近BSデジタル導入を検討しており、ネットで現在のテレビ状況(経営状況や地上、BS、CSの普及率など)の文献を調べていたところ、本ページに着きました。
ttp://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1036411498/-48
せっせと書いていたけど、本ページにあったんで意味無しでした(汗)。
そんな訳で皆様が書いたカキコと同じ内容だけど、張り逃げさせて頂きます(逃っ〜)

> 1
で書かれていることはある程度想像していましたけど、ここ数年の地元のテレビを観ていると、系列の存在が少なからず崩れてきているように思えます。

例えば一番多く視聴する夜の時間に地元(ローカル)の番組を入れたり、土日の昼間はテレビ東京の番組ばかり流れております。
また以前の平日の夕方では、首都圏及び地元局でもドラマなどの再放送ばかりが流れておりましたが、今は地元番組が大半となっております。
業界人じゃないので分かりませんが、東京キー局と地方局の繋がりが近年崩れている傾向だと思います。
(実際上記のとおり、私の地方局は自局番組を、ひっきりなしに行っておますが、これは他県でも同様な状況になっているようです。)
(それと蛇足になりますが私の場合、昔は千葉県(5局+U局)で、今はとある地方テレビ(TXを除く4局)です。)

いずれにしても、今のまま全国の地方局が放送を維持は難しい状況に来ているのかもしれません。
訳として現在、人口や経済が弱い県に4局キーが多く、CMを振り分ける(取り合う)時点で、既に困難のように思えるからです。
(地元局は大体地元スポンサーや、地元企業で成り立っているのが実状です。)
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 11:57
何故地方に4局がここ近年で増えたんでしょうか。とあるWebに文献がありますが、1990年頃に郵政省が全国4局化構想(それとU局)を推進したことにあります。
民放4局の中でも特に遅れがあったテレビ朝日は、郵政省の指導(地方開局の免許所得が多少容易だったらしい)、地方局に系列キーが一気に増えました。
しかし、たださえ地方財政が厳しい状況では、無理があったと言わざるを言えません。

またテレビ朝日系列は全国の各系列に比べ、地方局に負担が大きく経営状況も厳しいところが多いようです。
(元々4局の中では、他の3局(日テレ、TSB、フジ)に比べ、資金面や売り上げ、経常利益ではランクが落ちるほど弱いらしい。)

ちなみに現在、地方に4局があるところは下URLの感じですが、思った以上に4局になっている県が多いことに気付くと思います。
更に今後、地上波デジタルの費用(機材導入、電波使用料、周波数(ch)変更など)が掛かることにより、地方テレビ局が倒産しても別におかしくないと思われます。
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/phys/radiotv/tv.html

私的には今のキー局(東京及び準キー局の大阪)と地方キー局の系列のやり方を止め、放送は全国統一にし、都道府県にU局を1つ置けば良いように思うんですけどね。(欧米の3大ネットワークと同じように。)
たしかに地元のニュースや話題も大事だと思いますが、地元の話題で2〜4局放送は正直要らないと思っております。
(そういえば関東甲信越のNHKニュースの場合、昔から統合されていますが、こういうレベルでも十分だと思います。)

それか隣県(もしくは関東のようにブロックごと)のキー局を統合し、民放4〜5局にする。ちなみにこれは既に岡山と香川県では成っておりますね。
(岡山と香川の場合、たしか5局化以前は、岡山3局、香川2局だったと思いますが、電波や資材(電波やアンテナ等)を統一(共有)するため2県で5局放送になったらしい。)
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 11:57
>>>726
確かtscにとって広島の人口は魅力的だろうね。
でも広島と岡高地域が一緒になるかなぁ?

広島の場合、愛媛や山口と統合してTX系
をつくりそうな気がする。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 11:58
最後に蛇足になりますが、系列キー局は所詮崩れることは無いと思われるのが普通だと思いますが、過去に系列キー局が崩れたことは現にあります。
はっきり言うとその地域は山形県のことで、局の名前は私の地元で無いため知りませんが、フジテレビ系列だったはずです。
そのいきさつとして、フジ系の山形県の社長さんが、フジの放送権が高すぎるため経営が苦しい。出来れば放送権を安くして欲しいと譲歩したそうですが、
フジは断固として駄目だったらしく、そのことに山形県の社長さんは怒ってしまい、フジとのキー系列の契約を打ち切り、TBSと契約をした事例があります。
ちなみにその後、山形県の住民が今まであったフジテレビが無いと困るなどの理由により、地元で会社(山形さくらんぼテレビだっけ)を起こし、現在に至るようです。
(山形県の方であれば、この辺のことは恐らくご存じかと思います。)
731ななしさん:02/12/19 12:45
>>730
ここにいる椰子らにとって、山形テレビがTBSではなく、テレ朝系になったことは常識だと思うが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:33
>731
あっ。TBS系じゃなくテレ朝系でしたか。フォローどうもです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 16:57
>>728

652 名前:メロン名無しさん 投稿日:02/12/17 01:53 ID:???

>これは地元の自主性なんてのは建前で
>明治大正昭和と連んで利権を貪ってきた
>地方新聞←→地元財界←→地元議員←→官僚の
>癒着による圧力の結果だからね

この体制を崩さねば・・・
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 18:44
じゃあ地方局は全部取り潰して
地上波民放は関東だけ
地方の地上波はNHKだけ
地方ではキー局の番組が見られなくても問題なし
ということでいいね
キー局の中継局化なんていう甘ったれた要求は却下
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 18:45
>>734
激しく同意。 
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 21:24
地方があるから、キー局もあんなに儲けられる。
以前番組をネットする局の取り合いしてのは、どこのテレビ局だっけ?
737 :02/12/19 22:22
>>736
同意。
全国ネットによる収入がなければ、大阪局の2倍程度が限度じゃない?
ただ、佐賀、徳島も入る32or31局ネットや、事実上、フルネットに
なる『佐賀、徳島以外で30局ネット』での全国提供番組をみると、
全国提供希望のスポンサーは昔より少ないのかも。
地方2〜3局時代の方が、意外とフルネット番組があった。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 22:59
最近ネット減ったね。地方情報番組が、増えてネットがかなり減った。
夕方のニュースが拡大して、地方情報番組ない局までネットが減った。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 01:18
32局ネットするには系列外局のネットも必要になるからねぇ
>>736-739
系列が完全な包含関係になっていないのがよくない。
系列を組み替えて、NNN>JNN>FNN>ANN>TXNの包含関係が成立するようにしよう。
具体的にいうと、1局地域の徳島・佐賀はNNNのみ、2局地域の山梨・福井・宮崎はNNN・JNN、
3局地域の青森・秋田・富山・山陰・山口・高知・大分・沖縄はNNN・JNN・FNNになるように
系列を組み替える。

NNNは32地域全部カバーすることになる。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:18
地方クロス局が反対するね。クロスだから得している面が多いから。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 20:10
>>740は民放3局以下だがケーブルテレビで民放5局が見られる地域の住人とみた。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 21:19
しかしデジタル化後の出力がいまの出力とイコールでないのはわかるが
東京広域10KW、大阪名古屋の広域局3KW、府県域局1KWで
横浜、京都、神戸も1KWでだいたい10分の1換算なのに
なんで東京都域(つまりMX)は3KWもあるの?
西部にTVKの平塚みたいな大きい中継局がないから?
それとも伊豆七島対策か?
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 22:05
>>743
MXテレビ広域化への布石
745_:02/12/20 23:13
MXは、もともと今より広域な地域で放送開始を予定していたが、奥多摩でみれないとこを
なんとかしろという声が出てそちらの地域に中継局を増やした過去があるしな。スピルオーバーを縮小。
東京通勤圏ぐらいの広域化は、今でも考えていそうだね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 23:44
1.民放テレビ局の種類
 地上波民放テレビ局は全国で127社存在している。その多くが東京にあるテレビ局5局を頂点とする5つのネットワークのいずれかに所属している。

1.1キー局
 東京に本社を置き、関東地区1都6県を視聴エリアに持つ日本テレビ放送網・東京放送・フジテレビジョン・全国朝日放送・テレビ東京の5局がある。

全国放送の番組の多くはキー局で制作される。

1.2準キー局
 大阪に本社を置き、関西地区2府4県を視聴エリアに持つ讀賣テレビ放送、毎日放送、関西テレビ放送、朝日放送、テレビ大阪の5局がある。

災害などでキー局が機能しなくなった際にキー局に代わって全国放送を送り出す役割を担うほか、レギュラーで幾つかの全国放送番組を制作している。

1.3地方系列局
 基本的に各県ごとに存在しており、5つのネットワークのいずれかに所属していて、主にキー局の制作した番組をネットして放送している。日テレ系25局・TBS系26局・フジ系24局・テレ朝系22局・テレ東系4局がある。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 00:03
1.4クロスネット局
 複数のネットワークに所属しているローカル局。テレビ局の数が少ない福井県・大分県・宮崎県の3県にある。福井県の福井放送が日テレとテレ朝、大分県のテレビ大分が日テレとフジ、

宮崎県のテレビ宮崎が日テレ、フジ、テレ朝のネットに所属し、複数のキー局の番組を混合編成している。

1.5独立UHF局
 関東・関西・中京の3つのエリアでは複数の都府県を1つのテレビ局が視聴エリアとしているが、それを補完するかたちで各県ごとに5つのネットワークに属さない独立UHF局が13局存在している。大きな放送局では扱わないローカルな情報を中心に放送している。
1.6ネットワーク構築の理由
 各キー局がネットワーク構築を行なったのは全国に向けて宣伝をしたい大広告主の要望に応えるためである。しかし民放の放送免許は原則県単位である上、

多様な言論を確保するためのマスメディア集中排除原則によって複数波の免許は認められないため、

各県ごとに放送局を開局してネットワーク化するしかなかった。
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 00:06
2.地方系列局のビジネスモデル

2.1ネット保証金
 全国放送の番組は主にキー局が制作し、地方系列局へネットされる。その際、まずスポンサーはキー局にタイム広告費と番組制作費を一括して支払う。キー局は収入の一部を「ネット保証金」という名目でネットする地方系列局に分配する。
 キー局が地方系列局の放送枠を購入していると考えると理解しやすい。

2.2地方系列局は3割自治?
 ネット保証金は地方系列局にとって番組をネットするだけで労せず得ることのできる「天からの恵み」のような存在である。キー局がスポンサーを探してきてくれるので営業の必要がなく、制作費も必要がない。
 このため制作費が掛かる上にスポンサーも自ら探さなければならない自主制作番組は「リスキー」であるとして「キー局の中継塔に徹する」戦略をとる地方系列局が多い。その結果自主制作率は10%前後に過ぎず、

キー局経由で地方系列局に入る売上(依存度と言ってもいい)は歴史ある中堅局で65%程度、新局だと80%を越す。

「3割自治」と呼ばれ中央からの交付金に依存している地方自治体と同じ構造である。中継ネットワークに徹すれば人員や設備を抑えることができ利益が確保できる。

「地方は何もしないのが一番儲かる」と言われ、実際に収益力が全国1位の新潟総合テレビ(日テレ系)は自主制作率が10%を割り、従業員数も100名に満たず、経常利益が営業収入の3分の1に達する、典型的な「中継塔」の例である。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 00:06

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 00:09
2.3クロスネット局の強み
 ネット保証金は地方系列局の重要な収入源であるが、その算定方法は極めて不透明である。
その県の人口や経済力などの「エリアパワー」を指数化しており、
配分の比率は合理的だとネット局の担当者は説明するが、具体的な算出方法・率・額は極秘扱となっている。
 実際はキー局と地方系列局の力関係・交渉によって決定しているのが実態である。
複数のネットに所属しているクロスネット局はネットを降りて他局の番組を編成すると
脅しをかけることでキー局からの保証金を吊り上げる「クロスのゴネ得」が可能である。
 しかし完全に一つのネットワークに所属している地方系列局はネットを降りると
自局制作か自局調達しか選択肢が残っておらず「そんなヒト、カネ、モノがあるはずがない」
のでキー局の番組を甘んじてネットするしかない。相対的にキー局に対して弱い立場となってしまう。
 平成に入って中央と地方の情報格差を無くすという名目のもと地方4波政策が進められ
クロスネット局がほぼ解消された現在、地方局の立場は極めて弱いものである。

3.全国放送番組のセールス
 今まで見てきたように地方系列局の自主制作番組比率は極めて小さく、
放送番組のほとんどは全国放送番組で占められている。
 一般的にはキー局がスポンサーから料金を一括して徴収し「ネット保証金」として分配しているが、例外もある。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 02:06
>>746
テレビ大阪は広域局じゃないぞ
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 03:20
3.1ナショナルセールス
 ナショナルセールスとは、全国に向けて広告を打ちたいスポンサー(これをナショナルスポンサーという)への広告枠である。
 今まで説明してきたように、キー局が一括して広告収入を得て、それを地方系列局に「ネット保証金」として分配することを一括販売という。
 一方、スポンサーは全国同一でも、各地方系列局とスポンサーが個別に交渉してタイム広告費を決定するケースがある。これを個別販売(単々交渉)という。

3.1.1個別販売(単々交渉)
 個別販売のメリットはキー局側にある。一括販売の場合、キー局はスポンサーとタイム広告費・電波料の交渉を行い、また地方系列局とはネット保証金の交渉を行なわなければならないが、個別販売であれば不要になるからだ。
 一方の地方系列局にとってはデメリットが大きい。個別のスポンサー一つ一つと交渉をしなければならず、社員数の少ない地方系列局では物理的に大変である。さらに交渉能力が要求され、一般的に普段キー局に任せっきりのため
不慣れな地方系列局では「適正なネット保証金のよくて40%、悪いと20%しかとれない」という話もある。
 過去にフジ系の岡山放送が単々交渉を強いられたとき、東京支社に20人近くの営業マンを上京させ、交渉相手を効率よくつかまえるためにフジの営業担当者を尾行したという逸話もある。
 過去には系列局への「みせしめ」として行なわれていたケースもあるが、近年はキー局が負担を減らすために徐々に増やしている。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 03:22
3.2ローカルセールス
 全国放送番組にはナショナルスポンサーがつくケースが多いが、一部地方系列局が独自にスポンサーを探す時間枠があり、これをローカルセールスという。このため、同じ番組を見ていても地方によってスポンサーが異なることがある。
 例えばテレビ朝日系列のニュースステーションは、10時34分より前半40分間がナショナルセールス枠、後半35分がローカルセールス枠となっており、「ここまでは○○の提供でお送りしました。引き続きニュースステーションをお送りします」というナレーションが入る。
ニュースステーションの場合は、放送開始前10時台はナショナルセールスのドラマ番組枠、11時台はローカルセールスのローカル番組枠となっており、本来ローカル番組枠である11時台に食い込んでしまうことと、ニュース番組のため取材などで地方系列局の負担を伴うことから
このような配分に決定したようである。ちなみに地方系列局の北海道テレビの番組表によると、
ニュースステーションのローカルスポンサーとして北海道共済連・土屋ホーム・北海道市営競馬組合などの名前がある。
 この場合、キー局からは提供表示やCMを外した本編だけを地方系列局に送り出す「白送り」が行なわれる。
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 03:28


 独立UHF局は規模が極めて小さいローカル局であるが、地方系列局と異なってキー局から全国放送番組がネットされることはない。
このため自主制作番組を放送せざるをえない。キー局との差別化を図るため、
地元に密着した情報番組や、固定的な視聴者を得やすい公営ギャンブルの中継、音楽番組などが多くなっている。
 しかし放送局の規模上、それで全ての枠を埋めることは困難なので残りはキー局ではもう再放送しない古いドラマや全国放送にはならない
関西準キー局のローカル番組などを購入して放送している。
 地方系列局と比べると番組の制作費や購入費がかさむうえ、スポンサーへのセールスも自前でやらなければならず運営は極めて非効率であり、
体力がないのにキー局と同じビジネスモデルとなっている。
 実際、テレビ局収益力ランキングの最下位から東京メトロポリタンテレビ、千葉テレビ、テレビ神奈川、サンテレビジョンなどが名を連ねている。


755名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 03:30


5.ローカル局とキー局のスポット広告の価格差
 今までは主にタイム広告について見てきたが、スポット広告に関しては地方系列局、独立UHF局とも、
キー局と同じく独自にセールスを行なっている。相手先は地元の企業はもちろんであるが、
全国規模の大企業に対しては各放送局の東京支社や大阪支社の営業マンがセールスを行なっている。
 広告料金については各放送局で料金表がある。このうちスポット料金についてキー局であるテレビ朝日、
地方系列局である北海道テレビ(テレビ朝日系)、独立UHF局である東京メトロポリタンテレビを比較してみると、
Aランク15秒 ANB:105万円 HTB:48万円 MX:30万円
となっており、その差は歴然としている。
 さらに実際には料金表は有名無実化していて、時価取引であると言われている。
料金表どおり売れるのはキー局のみで、ローカル局によっては97%引きのところもあるという。
それでも埋まらないと局のお知らせ、番組のお知らせ、ACやBRO、JAROなどの広告で埋めることになる。MXやTVKはその典型である。
 ちなみにタイム料金についてみてみると、
Aランク30分 ANB:190万円 HTB:145万円 MX:120万円
であり、スポット料金ほどの差はないように思われる。しかし実際には視聴率などによって料金の割増・値引きは当然なので、相当な価格差がある
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 04:02
>>748
新潟総合テレビはフジテレビ系

757名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 04:41
ソース素
http://mwr.mediacom.keio.ac.jp/sugaya/data/satou.doc

大体こんな感じです。TVKのチャンネルaのように全国ネットしてたりしますが
こんな感じで体力差がある事が分かってもらえたと思う。テレビ大阪は、県域局です。
北海道の人が書いてるみたいなので、少しまちがいあります。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 14:47
>755
ぷっ。
誰か755にGRPとかC/Pとか視聴可能世帯数とか教えてやれよ!
掛け率とかA単価の相場とか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 16:38
デジタル地上波放送の出力の話でもう一つ。
いままで、県域局だけに1KWの出力が与えられていた
前橋、宇都宮、平塚、伊勢(前2つは本局、後2つは中継局)で、
広域局にも、県域局とほぼ同じ出力が認められたのなぜだろうか?
(新出力は前橋は県域122W、広域100W、あとは100W)
本局のパワーダウンを補うため? それとも中継局で見る習慣を
つけさせて、間接的に県域局を支援するため?

>>758
時価取引の話に触れてれば、そういう説明は不要だと思うが?
放送に関する本でも初心者向けではこの程度だよ。
相場値がいくらなのか、具体的に書いている本もないし。
それにGRPは独立U局や機械式視聴率調査がない地方では存在しないんじゃない?
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 16:59
>>759
新東京タワー完成迄の繋ぎだと思われ。
761758:02/12/21 18:56
>759
テレビに関する本って現実に即してない間違いが多いんだね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 20:06
>>761
単行本の文章サイズも考えようね。
要は『放送局がGRPの単価などを公表してないので、
定価を書いて、あとは時価取引があるということを書いておけば
それ以上無理には説明しなくてもいい』ってこと。
視聴率によって左右するって一文もあるし。
一部の局を除いて『○タイムの○分番組はいくら』の(定価)料金表はあるし、
タイムランクとともに民間放送開始当初から使われている方法。

『今年、時間いくらで売れたか?』自体は、
ラジオの比率が推定できれば財務諸表から推計可能だし、
各局の力を見るなら、売り上げを見た方が早いし素人には正確。
763758:02/12/21 21:13
視聴率によって左右するのはタイム。
GRPの基本はスポット。ごちゃまぜだよ。
視聴率1%当たりの到達世帯数は同地区で同じ
(リーチとフリークエンシーの議論を除いて)
計算なのでパーコスト(1%当たりの広告費ね)
の概念があるんだけどなぁ。

ローカルのスポットは掛け率と絵柄だけで商売してんの。
知らない?
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 21:20
各局別の視聴率や掛け率が詳細に明らかになってないのに(特に地方は)
パーコストの話をしても意味がないだろうに?
定価を出しておいて『時価がある』で十分。
何でそんなくどい説明しなきゃいけないわけよ?


765758:02/12/21 22:07
局の体力はスポットが基本。
「持ちGRP」とステーションイメージが重要。

現実に即してない指標を基にした議論は
誤解を招く可能性があるということ。

引き合いに出された局さんが迷惑だろう
なぁと思っただけ。
766あ〜あ:02/12/22 00:21
●○フジテレビ関係者専用スレッド【take3】○● みたいになってきたな
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 10:45
>>765
馬鹿みたい。一般人(初心者本の著者も含む)が
その時点の最新持ちGRPをどうやって調べるのよ?
GRPとイメージが生み出した結果が公開されてる売り上げなんだから、
局のパワーだけをみるなら、売り上げで十分。
>>765
業界内でのディテールな話は
外野から見るとあまり意味が無かったりする
ってーのはよくある話、視聴率関連の
専門用語だって広告代理店の向こうにいる
広告企業にはどうでもよかったりするのね。
*「素人が何を・・・」的憤りってーのは
*わからんでもないが

 地方局の場合、そういうデータより
電力様から出向してきた
エライサンのトップ営業が
地場には効き目があったりする
というのは当然ご存知だろうが。
 無論、現場にはそんなことは言わない
士気が下がっちゃうもんね
769758:02/12/22 12:07
>767
>一般人(初心者本の著者も含む)がその時点の
最新持ちGRPをどうやって調べるのよ?

一般人でも本の著者もVR(ビデオリサーチ)
に金払えばそんなモンすぐ手にはいるよ。

>GRPとイメージが生み出した結果が公開されてる
売り上げなんだから、局のパワーだけをみるなら、
売り上げで十分。

売上高なのか経常利益なのか税引き後利益なのか?だけど
ご存知の通り売上げには様々な要因がからんでるから
(ネット保証料への依存度合いなど)それを持って局の
パワーを決めるってのは暴論。

>768
スレタイ見てきたんだけどあまりにも認識に
ズレがあるんでついつい。
やっぱりそれぞれの当事者じゃないと危機感
含め分からないかな。

年末年始特番のセールスも終わって暇つぶし
にはなったけど、もう来ないんでみなさんで
お話下さい。

お騒がせしました。


770名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 13:57
(1)隣接県の同系列地方局との広域ブロック統合
(2)県内での系列を超えた地方局同士の統合
(3)キー局と系列地方局との統合

これって本当にありえるの?
2以外無さそう。
771ななしさん:02/12/22 15:06
>>770
先日発表された総務省の再編案では、(3)は完全に否定。
(2)は、あくまでも地方局がつぶれた場合の救済措置としてのみ許可というわけで、
(1)がメインとなっているが、実は、キー局の出資の制限はたいして緩和されないため、
貧乏局同士がくっついたところでどうにもならんだろ?ということで(2)が吹き荒れそう。
正直言って、総務省は地方局を減らそうとしてるとしか思えんよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 16:54
だって地方局要らないじゃん
キー局がだめなら準キー局と統合。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 18:30
>>773
斬新な案だなw
でも上沼とかたかじんとかは関西以外じゃ受け入れてもらえないで。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 19:34
>>659
そんなもんでVRに金払ってたらキリがないし
本を出す程度の一見さんが貰うには半端な金額じゃないはず。
初心者本に載せるには費用の割に効果が薄いよ。
あと、この場合の売上とは当然営業収益
(日本民間放送年鑑の各局欄などに載っている)のこと。
直営の副業は入るが、営業外収益や特別収益は除かれるので、
過去数年の局のパワーにほぼ忠実だろう。
単営局や後発局の逆転現象もかなり起こっている。
だいたい、『売り上げ』って書いてあるのに利益のわけがないだろうが?
さ、馬鹿はほっといて次いこう、次…
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 22:43
在京局の静岡山梨新潟沖縄進出を許可するべき
>>776
はいはい。妄想はいい加減にしようね、かーらやー君(w
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 23:29
テレビ局の都合、視聴者の都合で語ってもしょうがないよ
4局化を推進したのは、郵政省(現総務省)の
天下り先を確保するためだったんだから、放送局を減らすなんてとんでもない
ローカル局が統合するなんて、ほとんどないね(世間体で一つ二つはあるかもね)
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 23:31
割り当てチャンネル数は当面減らないんだから
仮に同地区統合された場合、他の事業者を公募することになるのでは?
CSでは、現にこの方法でスクラップ&ビルドしてるし…
>>771
いわゆる合従(対等合併)かそれとも連衡(吸収合併)かという典型やね
で、このばあい合従策で巧くいくとは到底思えんのだが・・

業界は違うが
日商岩井とニチメンが合併を発表したときの
世間の冷ややかな反応を思い出してしまう
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 00:37
>>780
経営統合だろ
782780:02/12/23 00:59
>>781
ん、そうだな、スマソ
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 02:39
01 27ch NHK総合 ★
02 26ch NHK教育 ★
04 25ch 日テレ ★
05 24ch テレ朝 ★
06 22ch TBS ★
07 23ch テレ東 ★
08 21ch フジ ★
09 20ch MX ★
12 28ch 放送大学

★は総務省に免許申請済み
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 15:35
県外と合併させてガンガン経営者を削るって事?
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 15:46
経営者も労働者も出資者も波も天下り先も削るって事
だと良いな…。
>>776
なぜ沖縄?w
その他は解らんでもないが。
787中央には内緒だろうが:02/12/23 22:37
いざとなったら3セク化を考えてるところって
あるのではないの?>>貧乏地方局
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 23:26
日本は、テレビ局多すぎ
789合併合併というが:02/12/24 00:40
 例えば九州とか東北地方単位で共同出資やってローカル番組制作会社を作った
ってーのを昔聞いたことがある、あれって今でもそこそこやっていけてんのかなあ?

もし駄目だったのなら、地方局が集まっても台所事情はさほど好転しないと思うけどねえ

もっとも大規模なリストラや送信・中継設備の大規模な削減ができるのなら
話は別
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:49
MXは、最初からデジタル化前提にしていたから、スムーズにいったらしい。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 21:41
>789
ローカル局がブロックネットしたところで所詮はローカル。
セールスはブロックの中の理事社クラス(中堅ローカル局)がほとんど担当セールス。
ブロックネットだからってそんなに高くは売れない。
ゆえに制作費も安く、メジャータレントも呼べない。
受け局だって、ネットCMでセールス枠が取られちゃうから、
スポット売り上げがないでしょ。
ネット配分なんてスズメの涙じゃないかしら。

やる意味ないかも。


792789:02/12/25 00:45
>>791
仮に地方局が今の陣容(リストラ等無し)で今後もやっていこう
というのなら、現実的な策としては「自治体の金」を頼るしかないのでは?
無論地方経済が悲鳴をあげてる現在、自治体が首を縦に振るはずは無いが

小難しいことはわからないけど、
ある地域の広告需要はその地域の経済力に比例する以上
首都圏並みの広告需要がある地方なんてのは皆無
第一放送産業の規模は年間2兆円といわれてるけど
そのうち1兆円は首都圏キー局の売上でしょ?

 俺は最終的には地上波民放は東京を本社とする
いくつかの全国ネット会社に収斂すると思う
無論、今現在はそれに反する動きになってるけど
その行為は単に地方局事業者の
延命処置を施す結果になるだけだと思う


793名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 14:34
まあ、ある程度ブロックごとに合併してスケールメリットを持つのは
悪いことじゃないよ。今は東京にしかいい作品を作れないのは、仕方が
ないよ。元々経済格差的にそうだし、制度もまたそうだった。これからは
ある程度の規模の会社で、地方発のソフトを生み出す素地を作ることも
大事。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 18:14
地方で良い番組が生まれる訳無いだろ
795名無しさん:02/12/25 20:11
東海テレビと三重テレビが1社2波を前提に、
東海テレビは広域局、三重テレビは三重県域局とする。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 21:08
>792
>  俺は最終的には地上波民放は東京を本社とする
> いくつかの全国ネット会社に収斂すると思う
その全国ネット会社が既存キー局が母体になるのだけは勘弁してほしいです。

地方局関連スレを読んで痛感したのは、地方で東京のテレビを見ることがいかに負担を強いることかと
いうことでした。新局作るのは多額の費用がかかり長期の赤字を覚悟しなければならず、キー局にもネ
ット保証料という負担がかかるということ、地方局が東京キー局番組を購入しようにもその局の経営状
態次第でテレビ東京製作アニメが割を食っている状況ですしね。
797792:02/12/25 21:52
>>796
>地方で東京のテレビを見ることがいかに負担を強いることかと
>いうことでした。
まだこんなこと信じてるのか・・・

地方局が赤字になりがちなのは採算を度外視した
自主制作番組とそれを作るための人員・設備が原因である場合が多い

自局を実質キー局の中継局だと割り切ってる局の中には
キー局真っ青の利益率を誇るところもあるよ

ネット保証料という名の私設補助金の問題については同意だけど

基本的には小売流通業界がたどって来た歴史をなぞるような形
で進むと思うよ、なんだかんだ言ってみんなセブンイレブンとローソンで
買い物してる、そういう状況にね
大部分の地方局は商店街と同じ運命だろうな

798名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 22:22
>>792
>俺は最終的には地上波民放は東京を本社とする
>いくつかの全国ネット会社に収斂すると思う

在京局ではなく、例えばABCとかCBCが東京に本社を持って
地上波で全国放送したいとか、直接地方局を系列にしたいと言えば
認めてくれるの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 23:45
>>798
そりゃ関東波が新たに割り当てられれば、
東京に系列局を持つことも不可能ではないと思われ。

現状で系列局を持つには既存のネットワークからの離脱が条件になると思われ。
でもこれによってANNが平成新局中心のテレ朝系と
老舗局中心のABC系に分裂すると面白くなるかもね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 23:53
800
801 :02/12/26 00:19
青森、秋田、岩手各県が合併。
ソースはきょうのニュースJAPAN
そうなると、テレビ局再編は秒読み段階。
802しつもーん:02/12/26 00:28
>>801
ちと意味不明瞭

>青森、秋田、岩手各県が合併。

1)青森、秋田、岩手の各県内で(何かが)合併

2)青森県(の何か)と秋田県(の何か)と岩手県(の何か)が合併

どっちよ?


803名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 00:51
青森・秋田・岩手県が合併して新県が誕生?
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 01:06
岩手県が秋田県及び青森県を吸収合併。
新県名は未定。
新県庁所在地は盛岡市が最有力、
との事らしいです。
さてどうなるやら。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 02:14
>>804
http://www.kahoku.co.jp/news/2002/12/20021225t71025.htm
東北州を作る構想まで出ています。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 08:03
実現すれば東北のテレビ局の再編は必至。
東北放送がその名の通り東北全エリアでみれるかも。
総務省は大反対だろうなぁ。天下り先大幅減になるし。
>>806
NNN 奥羽放送
JNN 東北放送
FNN テレビみちのく
ANN 東北朝日放送
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 12:11
北東北3県が合併する時期は、2010〜2015年になるらしい。
その頃には、地方でもデジタル放送が始まっているなぁ・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:28
>>804
ひらがなの県名になりそうなヨカーン
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 20:22
デジタル放送も広域化
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 20:27
東北地方からなしくずし的に広域化の悪寒
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 21:11
早期に広域化が行われる地域ははっきり言って勝ち組だと思う
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 22:04
>>812
同意!
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 23:05
今の段階では、東北地方がが早期に広域化される保証はない。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 13:32
1県単位で、10局は、あきらかにいらない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 13:39
>>807
正式には秋田・山形は「みちのく」ではない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 15:30
10局を5局に減らして広域化きぼんぬ
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 22:20
もし実現すれば、秋田はTBSが見られることになるな。(中継局できなきゃ無理よ、もち)
となると、ついに福井だけ、TBS系がない唯一の地域になるわけだ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 23:36
今更中継局増やすのか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 00:40
出力UPで対応。5局化も夢じゃない。テレビ東北かな。中国も岡山だし。
821大宮工場 ◆EuXs7UzOXw :02/12/28 01:16
>>809
ぷりぷり県ついに実現!
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 01:22
>>820
保証料が払えません。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 09:39
テレビ東北は、可能。3県合せたら静岡以上の人口を持つしね。宮城より先にTX
のネットに参加。
824沖縄は:02/12/28 10:11
奄美を鹿児島から割譲してもらう計画があり(元の琉球国の範囲に戻す)、
実現すると、人口が今より20万以上増え、将来人口170万以上、県民総所得
も4兆円以上(防衛費とほぼ同じ)の大台になる。
このとき奄美中継局をどう扱うかだが、南日本放送→琉球放送、
鹿児島テレビ→沖縄テレビ、鹿児島放送→琉球朝日放送は確実だろう。
残るは鹿児島讀賣テレビの扱いだが、閉局するのか、それとも沖縄本島に
新たに日本テレビ系を設置し(この場合社名は南西放送になるとは限らない
、沖縄讀賣テレビになるかも)存続させるのかは今後の県財政次第となる。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 15:03
>>823
本気なのか?
岡高は特殊だから。基本的に範囲広くして人口多くてもTX新局は無いと思う。
出来るとしたら宮城が先だろうね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 20:45
>>776
南北大東島には既に進出しているが。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 21:54
>812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 21:11
>早期に広域化が行われる地域ははっきり言って勝ち組だと思う

>813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 22:04
>>812
>同意!

山陰地方は勝ち組か。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 22:10
宮城は、人口が足りない。500万人が基準だから。10局を半分にしても異論おおいだろうし。
静岡は、TXの設置が1時は、検討された地域。人口も300万人軽く超えるし。ケーブルで見られる地区
多くて断念された。宮城は、人口が増えない限りありえない。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 23:33
>>827
県域のままだった場合、三局出来たかどうかも微妙だったと思われ
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 06:13
県域のままだった場合,チャンネルは、今より少ないね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 08:21
>>827
宮城は福島と広域化すればTX間違いなくできるのだが
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 08:41
県が違うから難しい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 09:31
>>832
県が違うからというより、放送局の合併やネットチェンジを伴うから難しいと思われ
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 09:43
 いまだに朝鮮総連の電話アタックってあるの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 23:24
最近は、息をひそめてんじゃないかな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 11:15
その行為自体を今放送されたら今度は総連に電話がたくさん来るだろうね。
今は国民の目が半島に向いてるから下手な事は出来ないでしょう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 18:57
最近動きなし。大晦日あげ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 18:49
北朝鮮のアニメは、おもしろすぎ。笑った。
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 19:28
>>838
鬼畜米日ってかんじでつか?
840名無しさん@お腹いっぱい:03/01/01 19:29
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 22:50
↑840氏ねや

ブラクラ 開けないで下さい。
842名無しさん@お腹いっぱい:03/01/02 00:59
>>841
開けちゃったの〜?w
あんたも好きねぇ・・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 10:11
age
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 10:51
クロスネットになりそうな地域といえば?
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 11:36
石川。110万人しかいないから、苦しい。
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 12:32
110万で四局って確かに凄いね。
847ところが、:03/01/02 13:04
1人当たり県民総生産は上位なので県民総生産は高い。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 14:02
県民総生産が、多くてもCM料金高いわけじゃないし。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 19:00
宮崎は、高収益
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:38
キー局系BSデジタルはNHK方式踏襲できず
デジタル放送の課題
 番組(ソフト)に含まれる権利対象物にも、文芸作品、脚本、既成音楽、商業用レコード、実演、その他いろいろとある。それぞれの権利者が権利者団体に所属している場合には権利者団体と、そうでない場合には
権利者個人と個別に権利処理を行うことになる。(西 正)
番組(ソフト)は著作権の複雑怪奇な集合体だ。

 ドラマの原作となった小説などの文芸作品は、日本文芸著作権保護同盟が権利者団体だ。脚本の著作権には、日本脚本家連盟と日本シナリオ作家協会という二つの権利者団体がある。音楽著作権には日本音楽著作権協会(JASRAC)があり、

商業用レコードについては、日本レコード協会、さらに歌手やアーティストの権利者団体として日本芸能実演家団体協議会(芸団協)、日本音楽事業者協会(音事協)がある。

実演についても、俳優その他の出演者の権利は芸団協が管理している。

 その他にも、美術、写真、漫画、映画などの部分映像に加え、スポーツイベントなどの撮影開放権、寺社などの撮影許可権のようなものまで、多種多様な著作物や著作権対象物を使いながら番組(ソフト)が制作されている。

 半面、著作権者との権利処理は、アナログ地上波放送時代のまま。デジタル放送時代に対応した新たな権利処理ルールを整備が急務になっていた。しかし、権利のなかには許諾権、言い換えれば禁止権が認められているものもある。

そうなると権利者が嫌だと言えば、絶対に使えないというケースが含まれるため、ルール整備への道筋は容易に見えてこない。それが民放キー局系のBSデジタル各社の死命を制する難問となってしまった。

http://www.mainichi.co.jp/digital/housou/200212/03-1.html
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:45
地上波民放の場合には、1チャンネルしかないため、再放送を視聴者が喜ぶようなかたちで行うことが難しかった。そのうえ、地上波とBSを同じ同一法人が放送するNHKに対して、
民放の場合は地上波とBSはあくまでも別会社。このため地上波での番組関連契約は、BS放送にまで拡張できない。
民放系のBSはNHKの成功例を踏襲できない。このため、「予算に限りがあって良質な番組が作れない」「視聴者が集まらない」「予算がさらに制限される」という負のスパイラルが続いてしまうことになる。
このままでは、いずれ破綻せざるを得なくなる。これを打開するために必要なのが、
マスコミ集中排除規制の緩和なのだ。

要するに、BS局とキー局が、合併しないと地上派の再放送もままならないので、はやく緩和して、
キー局よBS局が合併するしか、経営危機からのがれられないという事。
852まっ、NHKはこんな書き込みする人間飼ってる局だしな:03/01/02 23:19
188 名前:ワイがケルベロスやでぇ〜 :03/01/02 22:22
UPやBKがクギ打って事件になるんやったら、AKがクギ打ったら事件にならへんの?
TVNや関西広域圏四局がクギ打ったら事件にならへんで、民放キー局が奈良でクギ打ったら事件になるの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 09:09
国宝に、普通クギ打たんだろう。常識的に。NHKは、非常識な奴もいるからね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 16:06
>>677 >>690-693
CATVも離れすぎて山頂の受信点からでも札幌などからの受信も出来ない北見などでは、
TX系ばかりかTBS系までも見られなくなって宮崎県のようにスカパー天国になったりして。
でも、他のSTVや北海道文化放送や北海道テレビも苦しいし、このままでは道東を見捨てかねないのでは。
それなら特例で大東島のように離島用放送(東京キー局からのCS再送信そしてテロップ付き)で対処してもいいかも。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 16:22
>>693
東京との隣にありながら山で電波が届かなかったため、
山梨県は別エリアにされて関東広域から見捨てられたから
これほど異常なほどに爆発的にCATVが普及したのではと思われ。
そのうち、道東のようにTX系がまったく見られない兵庫県中北部や
かろうじて受信している三田や北神戸もデジタル化で見れなくなるし、
下手すると過疎地帯ゆえに今まで見れた局もその時点で見捨てられる危険性が高いから
これから兵庫県の中北部は山梨のように爆発的にCATVが普及するかもね。
現に但馬南部もほとんどCATVでのテレビ視聴が標準になっています。
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 21:24
デジタルの費用が払えず潰れるって会社出る?
857名無しさん:03/01/03 22:50
>>828
昔はテレビ東京が静岡支局があったが、現在は廃止になった。
浜松はテレビ愛知三河支社(岡崎市)が担当していた。
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 01:50
デジタルの費用が払えず潰れる会社予想。
1、平成にできた新局で、視聴率も良くなく、原価償却がすんでいないテレ朝系。
2、平成にできた新局で地元の要望や、ネットチェンジで放送局をなくし無理に造った、フジ系。
3、平成にできた新局で、離島が多く中継コストがかかる日テレ系。
4、視聴率がもともと悪く、証券取引所も取引が極端に少なく、メリット薄れて、他系列と比べて著しく不利なテレ東系。
1は、有力系列局に吸収。
2は、フジの直接占拠による合併。
3は、コストがかかりもうかりにくいため、他局で合併を名乗りでるとこもなく
中継地を大幅に減らしなんとか、放送を続ける。BSデジタルが主流になったら即、潰れる。
4、BS JAPANに放送統合。廃局
以上で
1、青森、山形、石川、愛媛、山口、長崎、鹿児島
2、山形、高知
3、長崎、鹿児島
4、北海道、岡山・香川、福岡
の系列局
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 01:54
  札幌、名古屋、大阪、福岡の国内4証券取引所で、企業の申請による上場廃止申請が、今年に入り急増、12月末までに前年比約30倍の合計96件に達した。
企業がリストラの象徴として株式上場の維持にかかる経費を絞り込み始めたためだ。今後も、東京一極集中が加速する可能性が高く、各取引所は危機感を強めている。
経営破たんなどによる上場廃止を除く「申請による廃止」の申請件数は、2002年12月末までに、札幌17件、名古屋35件、大阪23件、福岡21件の合計96件に上った。
東京証券取引所はフジタの事業再編に伴う上場廃止と新規上場の1件で、事実上ゼロだった。申請による上場廃止は昨年は、札幌(2件)、福岡(1件)の計3件のみだった。
今秋、札幌など4取引所から撤退を決めた日産自動車は「(東証以外の)取引所では売買が少なく、株主にかかる迷惑が少ない」と判断した。
大証からの撤退を申請した在京の大手メーカーは、「上場維持のコストだけではなく、適時開示を複数取引所で行う事務効率の悪さ」(経営企画担当者)を理由に挙げる。
企業が払う年間上場料(手数料)は、取引所や発行済み株式数によって異なるが、「15万円から100万円未満」(名証)程度で、
上場廃止によるコスト削減の効果は大きくはない。それでも廃止申請が相次いでいるのは、「同業他社の撤退に触発されて、追随を決めた」(機械メーカー)など、
投資家や従業員向けに“聖域なきリストラ”をアピールする狙いもある。 金調達に関しても、東京以外の証券市場で企業が資金を直接調達するケースは減っており、
今後、一段と東京集中は加速する見通しだ。全国5取引所に占める東証のシェア(2001年)は売買高93・6%、売買代金89・8%で、2002年は寡占が一層強まる見通しだ。
「地方経済の低迷が4取引所の不調の背景にあり、遠からず取引所の再編・淘汰(とうた)は避けられない」(市場関係者)との見方もある

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/02/20021230ib23.htm

親会社が日経のため証券所が、廃止、統合されたら、メリットが大幅に下がる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 04:02
>>858-859
TX系局は株式を公開していませんが?
>>858
>1、平成にできた新局で、視聴率も良くなく、原価償却がすんでいないテレ朝系。
>1、青森、山形、石川、愛媛、山口、長崎、鹿児島

鹿児島放送は'82年(昭和57年)開局。
ttp://www.kkb.co.jp/campany/gaiyo.htm
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 09:41
>>861
視聴率はよろしいか?
>>858
札証、福証があったからTX系が出来たわけじゃないが。
山形テレビも昔からあったが?
テレ朝系になったのは最近だが。
864>858ほか:03/01/04 11:25
QABは原価償却が終わったんだ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 12:37
デジタルの費用が払えず潰れる会社予想。
1、平成にできた新局で、視聴率も良くなく、原価償却がすんでいないテレ朝系。
2、平成にできた新局で地元の要望や、ネットチェンジで放送局をなくし無理に造った、フジ系。
3、平成にできた新局で、離島が多く中継コストがかかる日テレ系。
4、視聴率がもともと悪く、証券取引所も取引が極端に少なく、メリット薄れて、他系列と比べて著しく不利なテレ東系。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 12:43
沖縄は、1局2波だから、他とは、条件が違うから外しました。鹿児島は、離島のせいで、コストがかかるからいれました。
鹿児島放送が、厳しかったので、鹿児島読売は、かなり、計画より遅れた。結局、意地で開局。
TX系は、証券所が、廃止されたら、拠点性が薄れる為。
日経の戦略から、TXNが開局した為。札幌、福岡の証券所の取引が、かなり末期的なため。二つあわせてシェアが。0.1%以下
また、デジタル化でコストがかかり赤字に落ちるぐらいなら、閉めると思う。
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 12:53
山形テレビは、あの人口で4局は、多いと思った為。明らかに過剰。
さくらんぼは、はじめから、厳しい事が、予想された為、報道のみ施設を造り経費削減。
高知さんさんテレビと共に、キー局の垂れ流し状態。フジが、山形のネットチェンジに激怒
し造ったため。
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 12:56
鹿児島は、離島があるため、黒字局の熊本と違い経営が困難です。3局化のときも、
日テレ、テレ朝が熊本の設置を争ったのは有名です。結局負けた、テレ朝が鹿児島にくる事
になったが、負けたのがショックだったらしい。熊本は、九州電波管理局と黒字化が見込やすいため
あらっそったようだ。ちなみに、熊本が日テレを選んだのは、巨人戦を見たかった為だった。
鹿児島も大変だな。

九州版からの転載
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 13:10
熊本は、金峰山から佐賀1円に電波を飛ばせる程強力電波を飛ばせる上、離島なし。
朝日も、平成新局設置認可後、真っ先に、熊本朝日局を設置。
4局化後も、黒字化が見込める優良物件とし、開局。意外と苦戦したが当初
の計画から遅れて原価償却。結局、熊本がこのありさまだったので、他の局は、
いうまでもなく原価償却がすまないうちに、デジタル化の費用をださざる得ない
他朝日系列局は、いわずもがな苦しい。
放送時間が早めに終わるとこは、厳しいと思っていい。コスト削減のため。
宮崎は、2局なのに、放送時間が早くおわるが、競争が少ない為かなりの高収益。
さぼっているといわれても仕方ない。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 13:18
http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/local/local.htm
人口で150万以下で4局の県、中継コストのかかる県が厳しい(北海道、離島を抱えた地区)。
JNNでは、二ユースバード、NNNでは、NNN24が流れている地区は、一応安心していいと
おもいます。終夜放送できる体力あるため。
系列地方局は総務省の天下り先。
情報格差を無くすためにもとっとと廃止しる!
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 20:48
キー局が、全国で見れるに越した事は、ない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:53
>>870
テレビ金沢はNNN24の放送を打ち切ったぞ。ヤバいのかなテレビ金沢?
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 08:32
NNN24やってるとこってどこ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 10:18
角川テレビ番組表
http://www.television.co.jp/select_area/

東京の充実ぶりが判ります。
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 10:26
NNN24は、系列局が出資しているので、自由に流せます。
コスト削減に向かい始めた事は、厳しくなっていると言っていいでしょう。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 10:29
HTVは、札幌圏のみ 二ュースバードを放送終了後 放送
STVは、道央圏のみ NNN24を放送終了後   放送
北海道は、中継コストがかかりすぎなので、このように需要が多い地区
のみ放送している。
>>858
>1、青森、山形、石川、愛媛、山口、長崎、鹿児島

秋田朝日放送と岩手朝日テレビが抜けてる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 10:56
秋田朝日放送は、やばいかも。北東北3県が合併してテレビ局も統合だから
関係ないかも。
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:08
大分の朝日もやばいんでない
881匿名希望:03/01/05 13:34
>>877
HTVじゃなくてHBCですが。HTVは日テレ系でしょう。
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 22:10
まぁ金無かったら県の金使って運営すれば良いさ。
3セク放送局なんて素敵ー!
大体朝日が田舎に一杯系列局作ったから田舎もんが4局欲しいだの、
テレビ東京系が欲しいだの言うようになったんだよな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 23:10
田中角栄が地方にもテレビ局を整備したのが原因な訳で。
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 01:54
おかげで増えすぎたね。
886石川県:03/01/06 12:38
4局も面倒見切れません。
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 14:00
>884
後、ABCとMBSの腸捻転ネットを解消したことがテレビ局の系列化を一層進めることになり、
クロスネットが当たり前だった状況からシングルネットにしないと駄目という状況になったことも
大きいと思う。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 14:54
前は、クロスネットが当たり前だったのにね。2つしか民放がなかったが、
見たい番組は、大体みれた。1部地域の為プロ野球なども延長しなかったが
それはそれであきらめがついた。また、突然の番組打ち切りは、当たり前で最終回がいきなり
やってきた。話も途中だし、いきなりこの時間は、次からこの番組が始まりますと、
青いバックカラーと白い文字で番組の最後を知った。
エヴァンゲリオンの時、最終2話の論争が起きてたときも、覚めてみていた。
やるだけ、マシじゃないと。
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 15:56
県人口順位        テレビ局の数
36→ 石川県 1,180,935↑ (4)
37→ 宮崎県 1,170,023↓  (2)
38→ 富山県 1,120,843↓  (3)
39→ 和歌山県 1,069,839↓ (4+1)
40→ 香川県 1,022,843↓  (2+3)
41↑ 山梨県 888,170↑  (2)
42↓ 佐賀県 876,664↓  (1)
43↑ 福井県 828,960↑  (2)
44↓ 徳島県 823,997↓  (1)
45→ 高知県 813,980↓  (3)
46→ 島根県 761,499↓  (2+1)
47→ 鳥取県 613,229↓  (1+2)

石川は、明らかに多すぎですね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 16:15
お国自慢基地がやって来た模様。石川叩きならお国自慢板へ。

(・∀・)カエレ



























まぁ多すぎなのは確かだね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 17:37
石川は局が減ることはあっても増えることはまず有り得ない。
TX系列局は大都市の人口密集地のみカバーしていることが逆に強みの為、
石川のみならず北陸地方をカバーすること自体がデメリットでしかない。
何度もTX営業と話したこと有るけど、「東阪名のみのネットワークで、福岡・札幌・
岡山香川はいらない。他の地域はソフト売却のみが一番いい」
って意見は一致してたし・・・。
名古屋以上の大都市圏にならないと5局にはならないだろうね。
福岡(500万人)ですら要らないぐらいなんだから、広島や宮城クラス(300万人未満クラス)
では当然無理。
とは、キー局テレビ東京の営業の本音。番組販売的には、3大都市だけあればセールス的には困らないと言う事。
後の地域は、番組を個別に売った方がテレビ東京的には、もうかるって事。
しかし、福岡・札幌・岡山香川のTX局は、ゆえに県域局から隣接県のエリアに進出しないと生き残りは、
非常に困難だ。少しでも収益をUPさせていかないと厳しいから。
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 17:50
デジタルの費用が払えず潰れる会社予想。
1、平成にできた新局で、視聴率も良くなく、原価償却がすんでいないテレ朝系。
2、平成にできた新局で地元の要望や、ネットチェンジで放送局をなくし無理に造った、フジ系。
3、平成にできた新局で、離島が多く中継コストがかかる日テレ系。
4、視聴率がもともと悪く、証券取引所も取引が極端に少なく、メリット薄れて、他系列と比べて著しく不利なテレ東系。
1は、有力系列局に吸収。
2は、フジの直接占拠による合併。
3は、コストがかかりもうかりにくいため、他局で合併を名乗りでるとこもなく
中継地を大幅に減らしなんとか、放送を続ける。BSデジタルが主流になったら即、潰れる。
4、BS JAPANに放送統合。廃局
5、独立U局でテレビ東京の番組収入に頼らないと生きていけない局
以上で
1、青森、秋田、岩手、山形、石川、愛媛、山口、長崎、大分、鹿児島
2、山形、高知
3、長崎、鹿児島
4、北海道、岡山・香川、福岡
5、岐阜、滋賀、和歌山、奈良
の系列局
例外 鹿児島、山形は、全部の条件は、満たしていない局があるが、
厳しい経営をしいられるのが必死なので。
次点 テレビ金沢 (石川)日テレ系 富山との系列合併があるかもしれないので。
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 17:54
デジタルの費用が払えず潰れる会社予想。
1、平成にできた新局で、視聴率も良くなく、原価償却がすんでいないテレ朝系。
2、平成にできた新局で地元の要望や、ネットチェンジで放送局をなくし無理に造った、フジ系。
3、平成にできた新局で、離島が多く中継コストがかかる日テレ系。
4、視聴率がもともと悪く、証券取引所も取引が極端に少なく、メリット薄れて、他系列と比べて著しく不利なテレ東系。
5、人口もそれ程多くなく、もともと視聴率が悪く、製作能力も低い独立U局。
1は、有力系列局に吸収。
2は、フジの直接占拠による合併。
3は、コストがかかりもうかりにくいため、他局で合併を名乗りでるとこもなく
中継地を大幅に減らしなんとか、放送を続ける。BSデジタルが主流になったら即、潰れる。
4、BS JAPANに放送統合。廃局
5、独立U局でテレビ東京の番組収入に頼らないと生きていけない局
以上で
1、青森、秋田、岩手、山形、石川、愛媛、山口、長崎、大分、鹿児島
2、山形、高知
3、長崎、鹿児島
4、北海道、岡山・香川、福岡
5、岐阜、滋賀、和歌山、奈良
の系列局
例外 鹿児島、山形は、全部の条件は、満たしていない局があるが、
厳しい経営をしいられるのが必死なので。
次点 テレビ金沢 (石川)日テレ系 富山との系列合併があるかもしれないので。
石川県は高い山が多いんだから、白山山頂に巨大アンテナでも設置して
テレビ愛知を遠距離受信すればよい。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 00:46
地方のVHF局も体力が無いとこはデジタル化で大変そう。
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 00:31
>893
これから、倒産1号でそうだね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 01:05
倒産第一号はKBS京都
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 01:22
>>897
フジと関テレの資本が入った今、絶対に有り得ない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 01:44
資本が入ったって放送するもんが、すくないからね。関西テレビが未放映の
フジの番組ぐらいだし。
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 01:46
最近はドラマの再放送も多いですな
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 01:50
>>897
確かイトマン事件の時に近畿放送が会社更生法申請しまちたという意味?
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 03:06
鹿児島・長崎=テレビ局ですら税金で赤字補充しかない状況で非常に厳しい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 03:12
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 03:14
NNN24放送局 流す体力のある局
札幌テレビ(道央圏のみ)
青森放送
テレビ岩手
山形放送
日本テレビ
テレビ新潟
山梨放送
静岡第一テレビ
中京テレビ
読売テレビ
広島テレビ
山口放送
四国放送
南海放送
高知放送
福岡放送
熊本県民テレビ
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 04:07
>>904
ほとんどの地域でやってるな。これを見た感じ九州やばそうだね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 04:19
>>904に無い局。
秋田、宮城、福島、長野、富山、石川、福井、岡山香川、鳥取島根、大分、長崎、宮崎、鹿児島

どこが最初に逝っちゃうかな?
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 04:46
順当に4局地区で、平成新局の石川、長崎、鹿児島かな。
逆に福井、宮崎2局地区は、除く。あとの地区は、デジタル化費用1局あたり平均45億円
を貯めているのかもしれないし、経営が危ないのかわからない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 06:52
宮城、岡高も大丈夫そう。(根拠無し)
絞れてくるね。三局の地域は俺も経営状態が良いのか悪いのかわからないから謎。
>>904>>906
福井、大分、宮崎はクロスネットだからじゃない?

910名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 11:26
民放キー局5社の中間決算(02年度上期)は、全社減収減益となった。「3割、4割は当たり前!」
という安売りCMではないけれど「5割、6割も当たり前!」の減益オンパレード。「5局体制始まって以来の深刻な事態だ。
デフレが来年も続くなら、赤字転落する社も出る(氏家斉一郎・日本テレビ会長)」というように、優良企業ぞろいの業界にも赤ランプが点滅し始めた。
来年は、放送50年、地上波デジタル元年にあたる。多額のデジタル化投資や電波利用料の値上げを控えた業界に、「よい年」は来るのか?【中島みゆき】

 ◇広告減少、デジタル化投資…

 ◆国内勝負業種
 テレビ局業界の不況には、他業種とはちょっと違う閉塞(へいそく)感がある。テレビはいわば「国内勝負業種」。「
ポケモン」や「クレヨンしんちゃん」を輸出したりもしているけれど、収入の大部分は広告に頼っている。
このところ食品・飲料、通信、保険などのCMがどっと減った。「大手スーパーがメーカーに価格圧力をかけており、
広告費が安売りに回ってしまう」と某局幹部は嘆く。画面では消費者金融のCMばかり目立つ“冬景色”が続いている。
この下期、テレビ東京は10億円の制作費カットを決めた。テレビ朝日も今年度30億円の削減を予定している。
「ニュースステーション」などの「勝負番組」におカネをかけ、深夜帯は外国ドラマなどでつなぐ、といった工夫はしているものの、
制作費を減らせば視聴率が下がり、さらに広告が減る“デフレスパイラル”に陥る危険がある。

毎日新聞
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 11:31
◆F1レース
 そんな中で、可処分所得が比較的多いとされるF1(20〜34歳の女性)層の視聴率をめぐる争奪戦がし烈になっている。
この層に最も強いのは「ショムニ」や「ナースのお仕事」など人気ドラマを持つフジテレビといわれる。番組と連動したイベントやグッズ販売、携帯電話コンテンツなどの放送外収入も、
上期で40億円に達した。昨年末に打ち上げた「年間100億円」の目標も達成できそうな勢いで、営業収益のマイナス幅を10%台に抑えるのに貢献した。
これに対して、全体の視聴率でトップの日テレは、夜11時台に30分のバラエティー番組を流してF1層の取り込みに力を入れる一方、「F1とひとくくりに言うが、
20歳の女の子と子供のいる主婦とは志向が違うはず(萩原敏雄社長)」と、スポンサーの「F1信仰」を論破するための調査を始めた。放送外収入も重視し、
「猫の恩返し」「名探偵コナン」「模倣犯」など、映画やビデオ販売といった権利ビジネスを積極的に展開する方針だ。

◇イベントや物販に活路

日本テレビ

 ◆六本木、赤坂、銀座
 フジの「お台場」に、六本木、赤坂、銀座も負けてはいない。
 テレ朝は4日、六本木新社屋の定礎式を行った。総額500億円のデジタル機材を徐々に搬入し、
来春に移転する。これを機に「全社改革運動」を進め、(1)04年秋の編成でプライムタイム視聴率2位(2)音楽出版やDVD販売など放送外収入の向上(3)企業文化の向上――などを目指している。

 TBSは03年、赤坂の放送センター東側の約3万3000平方メートルの社有地の再開発を始める。旧本社ビルやTBS会館、赤坂アクトシアターなど放送センター以外の建物すべてを取り壊し、
高さ180メートルのオフィス棟や文化施設、賃貸住宅棟などを建設する。
総工費700億円超、07年完成を目指す。商業施設やネットワーク歩道も整備して、赤坂の街と一体化したイベントや情報発信を行うことで、経営の安定化を図る。
日テレも03年、汐留新社屋に移転するのを機に、同じ再開発地域に移転する企業と連携し、隣接する銀座地域の客層に支持されるようなイベントや展覧会などの事業を、本格的に展開する方針だ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 11:34
◆業界の転機?
 氏家・日テレ会長は「来年が日本のテレビ局業界を構造的に変えるターニングポイントになる」と予言する。
広告収入が上向く見通しがない中、デジタル化投資や電波利用料の負担が重くなる。
この中間期、9割減益となった地方局もある。
総務省は同一ブロック内隣接局の経営統合を可能にするよう規制を緩和する方針だが、プライドの高い地方局同士の合併がうまくいくか、未知数だ。
さらに大きな流れとして、テレビ視聴人口そのものが減少傾向にある。
某メーカー幹部は「円収入に頼るサービス業が最も構造改革の遅れた業種」と言う。各局の改革成果はどう表れるか。

◆民放キー局の02年9月中間連結決算◆
    売上高        当期利益       スポット広告     視聴率

日テレ 1703(▼9.3)108(▼45.3) 598(▼12.0) 10.0(▼0.3)

TBS 1482(▼1.5) 79(▼24.5) 500(▼10.0)  7.7(▼0.5)

フジ  2152(▼2.3)102(▼18.8) 607(▼9.6)   8.8(▼0.1)

テレ朝 1056(▼8.0) 14(▼73.1) 416(▼13.7)  6.7(▼0.5)

テレ東  490(▼6.8)  9(▼53.4) 121(▼11.7)  3.5(▼0.1)

 (注)単位・億円。カッコ内は前年同期比伸び率・%、▼はマイナス。
テレビ東京は非上場で単体決算。視聴率は02年4月1日〜9月29日の全日平均、単位・%、増減はポイント。



(毎日新聞2002年12月16日東京朝刊から)
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 11:42
9割減益となった地方局って深刻だね。どこだろう?
     売上高        当期利益       スポット広告     視聴率
テレ朝 1056(▼8.0) 14(▼73.1) 416(▼13.7)  6.7(▼0.5)
当期利益が▼73.1って終ってる。14億しか黒字でてない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 13:00
ま、デジタル化をやめない限り、テレビ局は再編されるでしょう。
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 13:12
>>914
それなら尚更再編を望みます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 16:18
系列地方局の廃止はまだですか?
ローカル番組を扱うのは独立U局1つで充分だと思うのですが。
このネット時代に地域に拘った情報格差は相応しく無いし、
総務官僚の格好の天下り先だとも聞きます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 19:21
フジ、トップのままだね
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 13:32
テレビ局は再編
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 22:13
再編
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 23:40
RKC高知放送は偉ぶってて嫌いだから早く倒産かどこかに吸収希望
商品は局に取りに来てください
編成状況を公表するのはめんどくさい
やる気はあるのかと・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 01:44
「地上波デジタル」スタートで 民放40局超が破綻の恐れ
デジタル化に必要な資金1社あたり平均45億円。年間売り上げを上回る出費
となる地方局もあり、大きな負担だ。民放連では、全国127社の民放のうち
3社に1社が経営破たんの恐れがあると警告。
2011年まで、現行のアナログ放送と、デジタルと両方放送しなければならないが、
広告料が2倍になるわけじゃない。
そこででてくるのが、地方局同士の合併や子会社化。隣接する地方局同士の合併に限り
認められそうだが、弱者連合だけで経営破たんを回避できるわけなく、テレ朝では、
全国をブロックごとに数社に再編する案を検討しているそうです。
たとえば、九州ブロックなら、福岡のテレビ局を本社にし、沖縄を含め他県は、支社にする
という。今だって、7割以上がキー局からの垂れ流し。地方局がなくなっても視聴者には、影響なし。
と日刊ゲンダイに掲載 要約。記事には、1部の系列とあるがバレバレです。はっきり記載しときます。
それ程厳しいと言うことだね
922ななしさん:03/01/10 02:49
>>921
その記事は認識がかなり古いですね。
先月発表された総務省の再編案では、合併が許可されるのは隣県同士の局のみなので、
九州全県の局が1つになることは許されません。
また、合併した場合も、県単位で独自の番組を放送できるようにしなければいけない
という条件があるため、吸収されるほうもそれなりの人やモノを残す必要があり、
単純な支社化はできません。
さらには、業績の悪化から、テレ朝自体がつぶれそうだという話もあります。

はっきり言って、ANNのあぼーんが現実味を帯びてきたということです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 03:10
総務省の考えている案は、上の案は否定的だがテレビ局では、より踏み込んで考えているといいたいみたいです。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 04:48
九州は道州制導入によって同一州となる訳だから、
一波で九州全域をカバー出来るようになれば良いね。
925ななしさん:03/01/10 12:17
>>924
青森、秋田、岩手の3県合併でさえ、10年後の実現をめざすと言う。
道州制なんて実現するとしても、20年は先の話だが。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 13:27
>>925
何年先でも構わないのでは?
急ぐ必要有ります?
京都、滋賀、福井が統合するという京都府知事の構想が新聞に載っていたが、
実現したら福井は2局から一気に5局(1局は県域局)に3階級特進か?
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 13:32
今の県域って地方局が2局程度でどっちもクロスって想定で作ったんじゃねえの?
田舎県で4局なんて無理に決まってる。
デジタル化以後はライバル局倒産でクロス局に逆戻りか広域化の2つにひとつしか
無いと思う。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 13:38
>>927
実現したら京都府って名前は無くして欲しいね!
京都は京都市周辺だけで十分。
野中が京都出身と言うだけでいつも虫唾が走る。
93047が多すぎるということに:03/01/10 13:43
100年以上経ってから政府が気づくとは・・・・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 13:49
京都と名乗ってもいいかな地区
 京都市以南の京都府および京北町
京都と名乗られるとむかつく地区
 亀岡以北の京都府
932>931:03/01/10 13:57
北幾県にしたら?
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 14:08
北大阪府
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 15:10
寧ろ大阪府が南京都府を名乗るべき。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 15:26
>>934
峰山とか園部とか亀岡とか京都を名乗って欲しくない地域が多すぎるから
京都府の名前を消したいの。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 16:00
>>928
地方局が減ればBSが一気に普及する起爆剤になるかもよん。
中継局も保証料も無しで全国放送出来るんだし普及さえ進めば
キー局も主力をBSに持ってくるようになるかもね。

BS主流の時代がくれば関西も上沼のババァ見ないで済むし
地方も全局がケーブル無しで一気に揃う。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 16:59
でもケーブルテレビは無くならないよ。
>>935
峰山町を含む6町が合併して市になるときの新しい名前が「京丹後市」に決まりますた。
京都市から電車で100km以上離れているのに「京」を名乗るとは…
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 19:14
>>936
そうなるとスカパーが死ぬ・・・・
AT−Xなんてテレ東が全国展開したら旨みが半分以下になる。
>>938
それを言い始めると東京(ry
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 19:28
東京はすっきりしてるしいいけど、
京田辺だ、京丹後だって恥ずかしくねえのか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:57
age
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 08:14
>>922
ローカルニュース(&CM)の放送設備があればいいんだから
たいした問題ではないと思うが? 
営業部分や外部スタッフも含めて10〜20人程度で十分。
地域CMやミニ番組は本局から送出すればいいし
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 09:47
テレ朝自体が潰れるって何だか悲惨だねぇ。
俺は内PとTVタックルとタモリ倶楽部は好きだからやだなぁ。
945 :03/01/11 12:45
>>943
「県単位の独自の放送というのは、どこまでのことをしなきゃいかんのか?」
という問題はどういう解釈をしたらいいんだろうか?
例えばローカルの夕方ニュースの場合、県単位の放送をしなきゃいかんわけでしょ?
となると、今までのニュースと変わらんから、
結局、報道の現場記者は、
全員とは言わずとも、今と変わらない人数を会社に残さんといかんのじゃないの?

営業にしたって、放送局の場合、ただCMをセールスするだけじゃない。
ローカルの場合は特にそう。
局の事業と絡めてサービスをしたり、どこぞのオーナー社長を接待したり、
というような付き合いの部分も結構あったりするわけで…。
ま、東京・大阪のクライアント・代理店は、
局が少なくなった方が事務作業が少なくなって楽だろうけど…。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 12:52
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1042214424/
次スレだよ。
>>929-931
こんなになったのも出石出身の官僚桜井勉のせい。
やはり豊岡県は。分割して東半分を京都府にするから、あんなところが京を名乗ることになってしまった。
むしろ当初の予定通りあとで分離される結果になったとしても鳥取と合併するか、若狭と敦賀と一緒になっておけばよかった。
でも、豊岡県があったら今もそこは民放2局の状態だっただろう。
関連スレ
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1034517317/
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1041227822/
947続き:03/01/11 12:57
送出部門に関しては、正直デジタル化でどう変わるのか良くわからんが、
結局2局分の電波を放送しなきゃいかんわけですよね。
(デジタルになったら、最大6波か?)
これは局の体制にもよるだろうけど、結構つらいんじゃない?

そう考えていくと、現状の総務省方針で合併するメリットは、
なんかあんまりないような気がするんだが…。

あと、ちょっと疑問なんだが、

例えば九州で言うなら、
1・福岡・大分局が合併(A社としましょうか) 
2・熊本・長崎局が合併(B社としましょうか)
3・A・B社が合併

なんてことは認められるんだろうか?
一応、隣接する県2局の合併なんだけど。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 13:02
もし今も豊岡県があったなら、間違いなく近畿広域に入らず別エリアになって
今も民放2局状態になって民力が低いもんで新局を作れず山梨県のように多局化をCATVの区域外再送信に頼っていたのでは。
でも人口60万程度では2局目も厳しいような気が。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 13:45
>>943
何分以上県単位の放送を義務付けるのか?についての規定がなければ
単県ニュース5分+天気5分くらいあれば十分では?
(つまりメインの局のニュース番組の1コーナー扱い)
これなら、取材拠点さえあればなんとかなる。
むしろ、テレ朝系を統合する場合は、間違いなく金&イメージアップになり
レギュラー番組の大幅な時間移動をしている局が多い高校野球を
『1回戦から地区別放送するか?、それとも
(放送規模を縮小して)両県共通で放送するか?』が、
送出設備規模を決める大きなポイントになると思う。
あと、事業と絡めての営業は当然大幅カットじゃない?
共通放送主体にすればローカル枠が大きく減るし。
本社でない方は持ちこみ企画か金になるものだけ動けばいい。
また、本局でない方は代理店主体にする方法もある。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 16:03
952業務推進部:03/01/11 17:57
報道のために局を残すなんてありえないな。
原稿は共同通信社+地区契約のENGでも最低限の
ニュースは可能だもんな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 18:43
総務省方針で合併するメリットは、皆無に等しい。弱者連合では、すまないだろう。
携帯や、銀行のように統合が加速するだろう。
携帯電話の場合、日産が携帯電話事業から撤退した御蔭で、
上手く三系列に纏まったけど、テレビ業界の場合はどうだろう?
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 19:19
テレビ業界も三系列かな。テレビ朝日、テレビ東京は、近いうちにBSのみに
956ななしさん:03/01/11 23:46
>>952
総務省の方針は、それじゃいかんということだと思われ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:03
じゃないとローカル局の意味なし
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 05:30
>>947

総務省方針で合併するメリットは、なし。将来は、より統合に向かうと思う。
全国放送は、BSに移行する前段階みたいなもんか。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 07:38
>>956
放送が県ごとに分離している時間さえあれば
>>952のやり方で問題ないと思うが?
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 15:18
今、機材更新がデジタル化に向けて具体的な計画が立っているところ=生き残り
ぐだぐだして、先延ばしにしているところ=統合対象
裏では動いているんだな
961ななしさん:03/01/13 18:43
>>959 ちーと考えてみーや。
>>952の方法ってのは、各県(例えば九州各県)の支局は、本局(例えば福岡)に
映像を送れるだけの設備しか置かないということで、実際の番組は、福岡から、
極端な場合、福岡のアナウンサーが出演して放送するということだ。

NHKのように、0分〜5分は福岡、5〜10分は長崎..といったふうに時間を切って
持ち回りにするならこの方法でも構わないが、それは、九州全域の共通番組であり、
総務省が言うところの各県独自の番組とはならない。独自番組とするからには、
ローカル枠となっている時間に、各県向けにバラバラの放送内容を送る必要があり、
それがいかに無謀なことであるかは簡単に察しがつくと思う。

結局は、各県の支局に、スタジオやマスター設備を残して、ローカル枠の時間のみ、
福岡からの映像を自局のものに切り替えて、終わったら元に戻すということになる。
しかし、大抵、テレビ局の支社と言えば、貸しビルのワンフロア程度というのが普通で、
そんな設備を残さなければいけない時点で、単なる支社化とは一線を画すものがある。
ま、俺らが分からない同士で議論してもしょうが無いよ。
なるようになるでしょう。
>>961
福岡にスタジオやマスターを集中設置して、他県の番組は全部福岡で制作、
県ごとに送信するという手もあるよ。
964959:03/01/13 23:11
>>961
ちょっと詰めが甘いねえ。確かにNHKはその方式だが…
いまは廃止されたが、信越放送ラジオの5方向(本社+4支局)
多元放送は長野から一括送出してたんだよ。
生放送のみ支局で割り込み、録音番組とCMはすべて長野から。

だいたい、『地区別放送は生じゃなきゃいけない』って
条件がつくのかどうかも?だし(多分つかないと思うが…)
それに、今でも取材ビデオの電送装置を持ってる支局なら
ほとんどの場合、簡単なスタジオ設備を持ってるはず。
ニュース番組で記者レポートとかゲストを呼ぶとかいう時に使えるし。
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 00:16
全部福岡で制作
966ななしさん:03/01/14 00:37
>>964=959
おいおい、頭大丈夫か?
>だいたい、『地区別放送は生じゃなきゃいけない』って
>条件がつくのかどうかも?だし(多分つかないと思うが…)
って、各県の県域放送を守れってのは、定時ニュースなんかよりも、選挙速報や
特に、災害時の緊急放送ができることが重要なんであって、そんなの録画でどうするよ。
>>956でも言ってるけど、総務省の地域重視の方針ってのは、>>952のような
方法じゃダメだと宣言しているに等しい。
根底を覆さない限り、集中制御なんてことは許可がおりんよ。
総務省は番組編成は各県ごとにしなければならないとは言っているが、
スタジオやマスターを各県ごとに置かなければならないとは言っていない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 01:40
道州制に移行すれば同一州になる。問題無し。
969業務推進部:03/01/14 02:00
なんか問題になる発言だったかな?
俺は経営的見地から言ったつもりなんだけどな。
総務省の指導がどうであれ倒産すりゃ終わりでしょ?
今彼らが必死なのはこれまでの放送行政に誤りがなかったと
いうことを証明(できないけど)しなければならないってこ
とだけじゃ?
いずれ結論は出るんだけど、1800億かけるデジタル化もこれ
までも失策であることに変わりないよ。
デジタルチューナーの価格次第ってとこかな。
一昨年の案では10万とかって言ってたけど、認識甘いよな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 02:42
>>969
10万でも買う人は買うし、買わない人は買わない。
それでは駄目ですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 06:05
>>966
お前こそ頭大丈夫か?
じゃあ、いちいち全部の番組の番組内容を報告していくのかよ?
地域別放送の生番組の時間数まで国で決めるのか
現状だと、週間番組表(1週間分)を年1回報告するだけだろうに
拡大解釈するな。よく考えろ、ボケが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 09:25
アタマのワルイスレですね。


岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/で、岡田氏の作品に触れましょう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 18:51
デジタル化で、パソコンとの相性もよくなる。
975_:03/01/14 19:57
将来は、ネット配信主流
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 20:15
ADSLが微妙なんでBS配信主流できぼんぬ。
977新スレ:03/01/14 23:06




テレビ局の再編   総務省の案 その2
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1042214424/



978_:03/01/15 01:46
ADSL今年12M→25MにUP
979_:03/01/15 16:58
2倍以上だね
980_:03/01/15 18:51
デジタル化設備への民放各社の投資負担は1局平均約45億円。一方、東京と大阪のキー局を除く地方局の平均の経常利益は7億円。
デジタル化無理な局増えそう
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 19:53
デジタル化を断念した局は廃局決定ですね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 22:18
クロスネットふかーつマンセー。
983_:03/01/15 22:29
原価償却できてない局は、アボーン
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 23:50
平成局、軒並みあぼーんじゃん。
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 19:16
24局あぼーん
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 19:32
>>985
MXテレビととちぎテレビは生き残ると思われ。
987名無しさん@お腹いっぱい。
民放40局超が破綻の恐れだから、平成新局24局だけじゃたりないね。
当然、それ以前にできた局もあぼーん