□■【迫る】地上波デジタル総合スレ【開始】■□

このエントリーをはてなブックマークに追加
952948:03/03/31 18:08
>949
コンポジットマスターとは、放送用ビデオでよく使われるD2など、輝度信号と色差信号が
一緒に記録されたビデオテープのことです。テレビで見るときにY/C分離をかけないと映像
にクロスカラーとドット妨害が発生します。

↓DVDだけど、コンポジットマスターとコンポーネントマスターの違いを解説したページ。
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~kiyomi/gazo1.html

↓BSデジタルでのクロスカラー・ドット妨害の例と、デジタルハイビジョンの画像があるページ
(2002/10/18の所にある)。
ttp://yukarin.cside.com/old/0210.html
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 07:20
>>952
今にも潰れそうな地方局を除けば、局内はだいたいHD-SDI/SDIで取り回して
記録はDVCPROとかになってて、取材用も含めてカメラからの出力以降、全てが
デジタル化されて来つつある。
実際にデジタル放送始める頃にはほぼ全てデジタル化完了してて、アナログが
残るのは昔の映像ソースぐらいだろ
だから、コンポジット云々なんて〜話はあんまり気にするような事じゃない

もちろん潰れそうな局なら既存のアナログ設備にアプコンかましてエセHD
ってのもあるかもしれんがね
そういう所は早晩潰れるので心配しなくていい
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 15:40
eo-netTVって始まるんだね。
費用がまだわからないけど、これで地上波デジタルもFTTHで観られるようになるし、
こちらの方が普及は早いかも・・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 17:38
ケイオプティコムが京阪CATVのエリアで実験するやつですね。
NTTの光波長多重とは違って、IP系と放送系で別のケーブルを用いる
J-COMなんかと同じ形みたいです。
低価格のFTTHで攻勢をかけるケイオプティコムがこういうサービスを始めるということは
FTTHの普及を進める手段としても、デジタル放送が重要になってきているという風にも
いえるかもしれません。
一般的にネットTVが実現しても、データ放送に限定するような予想。
電波を使っとかないと、総務省の体裁とかいろいろあるだろうし。
NTTやK-opti.comやJ-COMがやってるFTTHでのデジタル放送は
IPネットワーク上で行われるいわゆる「ネットTV」とは違うからね。
CATVを光化したようなもの。
>>827-836参照。
総務省はむしろ後押ししてると思う。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 22:24
でも地上波デジタルがこけたときだれが喪主をやるのですか。
葬儀会場はどこで、お墓はどこに造るのですか。
線香あげに行ってもいいですか。
「帯広シティーケーブル、自前の光ファイバー網で最大100MbpsのFTTHサービス」
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0401/octv.htm
http://www.octv.ne.jp/~runlan.s/runlan-f.html
いまはネット接続だけみたいだけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 23:20
>>955
eo-netTVは一本の光ファイバーでインターネットとCATVの両方が利用できるそうです。
日経ネットナビにはIP系と放送系は別の光ファイバーを
使うと書いてあったような気がします。
>>955では別の「ケーブル」を使うと書きましたが、
1本のケーブルの中の別々の芯のファイバーを使うということかもしれません。
http://www.green-house.co.jp/products/cable/body_optical.html
962名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/02 00:14
地上波デジタル放送って今までのUHFアンテナで見れるんっすか??
それで受信機を買えばいいってことっすか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 00:19
>>962
方向の調整は必要になるかも知れませんが、今のUHFアンテナは使えます。
地上波デジタル放送が始まったらアナログ放送が終了するまでに対応のテレビかチューナーを
購入すればいいです。

964名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 00:57
みなさん、アナログ放送が終了する直前に機器を購入してください。
965あんてな屋:03/04/02 01:22
>>962
UHF−Hi-Band用アンテナ(要するに25〜62チャンネル用)ではあきまへん。
買い換えておくんなはれ。
あんさんが名古屋近辺にお住まいやったら「瀬戸市」に向けてアンテナ新設しておくんなまし。
「栄テレビ塔」や「東山タワー」からは電波は出しまへんさかいに。
あんさんが東京近辺にお住まいやったら数年後には数年後にはアンテナ建て直さなあきまへん。
送信塔を「東京タワー」から上野のあたりの新塔に移しまっさかいに。
えっ?MXなんか見てへんて?そら失礼しました。すんまへん。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 01:48
>>965
何じゃそりゃぁぁあああァァあァあァァあァあァァァァァァあァぁっるたzdさfださtgふぇdsgfsg!!!!
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 02:02
>>965
でも強電界ならアンテナ正反対でも快適に視聴できるだろうしな(w
UHFアンテナがハイチャンネル用でもそれ以下のチャンネルが全く入らないわけではないから、
アンテナ交換は特に要らないと思うが。



968@MM:03/04/02 09:26
てことは CATV はどうなるの? わざわざアンテナはずしちゃったとこは? CATVの 基地局で地上波デジタルも受信すんの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 13:46
>>968
CATVで地上波デジタルを受信、ケーブルで送ってセットトップボックス(STB)
を経由して見るという方法になりまつ。



970名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 22:52
>>969
そういう方法(トランスモジュレーションといいます)もありますが
実際にはケーブル経由で地上波デジタル放送がそのまま送られてくる
方式(パススルーといいます)が採用されることが多いでしょう
その場合、市販の地上波デジタルチューナーがそのまま使えます
ケーブル局によっては送られる周波数が変更されるかもしれないけど
中身はそれ以外は変調方式まで同じため市販のものが使えるんです
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 23:17
>>970
そうじゃない方式と聞いたことがあるが・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 23:46
CATV局によって違うみたい。ケーブルの広帯域化をするところは
パススルー導入できるだろうし、広帯域化しないところは
必然的にトランスモジュレーションになる。
i-HITSを導入してるところでも両者に分かれてる。
http://www.i-hits.co.jp/whats/pdf/sample.pdf
どちらが主流になるかわからないけど。
利用者の使い勝手がいいのはパススルー方式のようで。
そうですな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 23:51
>>972
普通の局はデジタル化に対応できるよう広帯域化を進めてます
大手はほとんど終わりかなーという感じ
でも貧乏な局や難視聴対策が主目的の局だったりすると広帯域化
する予算を確保するのが難しいので頭の痛いところです
大手でもイッツコムは地上デジタルも現行STBで対応すると言ってるので
トラモジっぽいですよね。>>972の資料にあるB局というのは同社のようだし。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 18:10
みんな広帯域化とかトランスモジュレーションとかいろんなこと言ってるけど
大事なことは民放のテレビ局はスポンサーがいないとだめだということですよ。
そのためには視聴者が必要です。
機器の技術が進んでも普及しないものは衰退するのであります。
衰退するものや興味ないものを大多数の人は買わないのです。
DAT,ベータ−、VHS-C,LD、DCCは衰退しましたよね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 19:35
今日、うちの母親の言葉を聞いて愕然としたよ。
「地上波デジタルはただで見られるように変更してくれるんでしょ」
完全にアナアナを誤解してる。
うち自体はアナアナにはまったく関係ない地域だが
テレビのニュースでアナアナのことをやるから、どうも誤解してるようだ。
俺が「どの家も金を払って地上波デジタルチューナー買わないと見られなくなる」というと
「なんで、お金ださなきゃいけないのよ。そんなことになるのになんでみんな文句言ってないのよ」
だとさ。一般人の地上波デジタルに関する理解度がよくわかる発言だ。

あとCATVの地上波デジタルに関することは1ヶ月ぐらい前のログに出てんだろ。
なんでもかんでも思いついたら書くんじゃなくて
「CATV」でCTL+F検索ぐらいしれ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 21:33
>>977
アナログがなくなるのは決まってるんだから藻前の発言は意味無し
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 23:41
うーん、昔アメリカでは禁酒法って法律をつくって、お酒の製造と販売を中止したことがあるんですね。
でも別にお酒はなくなりませんでした。
アルカポネとか暴力団がばんばん大活躍するようになり、
結局禁酒法という法律ごと中止しちゃったんですね。

法律なんてそんなものでしょ。
今の総務大臣や次官がいる間はそりゃ役人も民放連もテレビ局も責任問題が出るから、
言わないけど、誰もアナログがなくなる、なんて本心から思っている業界人は
はっきりいって「ゼロ」でしょう。
今年の年末には「え?首都圏では地上デジタルが見れない?」とかって雑誌記事がまずちょろっと出て、
「見直しが必要?」とかって論調がようやく新聞にも登場、
2004−7年にかけて、やれデジタルテレビの値段が高いの、受信地域が少ないの、コンテンツがないの、
という非難合戦がでてくるようになり、2009年、次の次次ぐらいの民放連会長が決断、
「やはり難しいことがわかったので、今後の普及にあわせてアナログの停波時期を見直すこととする」
とかって国会決議が、2010年とかにでるって話でしょうね。
(現総務大臣は引退済み予定)
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 23:49
>>980
きみの脳内に乾杯
未来予測は結構だけど、アナログ停波を定める法令が何という法令で、
変更されるとしたら、どういうプロセスで変更されるかということを
もう少し正確に書いてくれればよかったんだけどね。
総務省の報道資料をくまなく読んで勉強しとくれ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:26
細かいことを言わんでも、どちみち2011年にアナログ停波なんてないのだから同じ。
みんな、本気で実現するなんて思っていない。停波すると言ってるのは関係者だけだし
そいつらにしても内心はそう思ってない。
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 01:04
>980だが。
親切にも教えてあげようか。決まったのは2001年 夏の第151回通常国会の電波法改正だ。総務省は第151回通常会に電波法一部改正案を提出し、その中で現在放送中の地上アナログテレビ放送は10年後の2011年で放送を打ち切る事を条文に盛り込んだ。
この法律案では、2006年までには総ての地上波テレビ放送局がデジタル方式での放送を開始するとし、その後5年間をサイマル放送(デジタル方式とアナログ放送の並行放送)の期間とし、その後の2011年にはアナログ放送を総て停止する としている。
さらに、アナログテレビ放送終了後、その一部周波数を別用途に使用すべく整理するとしている。
ちなみにこの法案は、選良たる国会議員の圧倒的賛成多数で可決された。

だが、日本において政策の実際の意思決定は別に国会においてはまったくされていない。
電波監理審議会や、大臣の私的諮問委員会、そしてなによりも総務省の官僚により意志決定がされている。
国会に法案が提出されるはるか前に財務相との折衝、国会議員への根回し、テレビ局との意思統一、ARIBとの折衝、予算化など、すべてが終わっているからだ。
そしてこの電波法を改正するためには、再び国会での決議が必要になる。
官僚にとり提出した法案が短期間に覆ることは、最大の汚名である。(確かに国会議員から「バカにするのか」という怒りを買うことなのでね)
だが時代の変化に応じて、時代にそぐわない法案や政策を見直そうという政策アセスメントの動きも、
長野県のダムや長良川河口堰の例などでわかるように、確実に明らかになってきている。
(少しは勉強になったかな?)
BSの場合、アナログ停波の時期確定は電波監理審議会の答申による
放送普及基本計画の変更だけでできたが、
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030319_7.html
地上波の場合、アナログ停波の時期変更は、
アナアナ変換の費用拠出との関係で、
電波監理審議会の答申でできる
放送普及基本計画、周波数割り当て計画等の変更だけでなく、
電波法の改正も必要になってしまったみたいだな。
http://www.dsnw.ne.jp/~sanin/010607.html(電波法改正の国会審議の一部)
http://www.houko.com/00/01/S25/131.HTM(電波法第71条の2が関連条文)

柔軟性は欠くが、まあ、それはそれで民主主義の原則からいって、
いいのかもしれないな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 08:55
>>984
>この法律案では、2006年までには総ての地上波テレビ放送局がデジタル方式での放送を開始するとし、
>その後5年間をサイマル放送(デジタル方式とアナログ放送の並行放送)の期間とし、その後の2011年
>にはアナログ放送を総て停止する としている。

サイマル期間が5年で済むなんて、誰が試算したんだろう。
この時点で、地上波デジタルの失敗は決まっていた。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 12:20
>>978
>地上波デジタルはただで見られるように変更してくれるんでしょ」
そりゃそう思うのも無理ないわな。

>「なんで、お金ださなきゃいけないのよ。そんなことになるのになんでみんな文句言ってないのよ」
全くもって正論な訳だが、それが通じないのがこの国のステキな現実でつ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:03
>>984
> だが、日本において政策の実際の意思決定は別に国会においてはまったくされていない。
> 電波監理審議会や、大臣の私的諮問委員会、そしてなによりも総務省の官僚により意志決定がされている。
> 国会に法案が提出されるはるか前に財務相との折衝、国会議員への根回し、テレビ局との意思統一、ARIBとの折衝、予算化など、すべてが終わっているからだ。

↑ここに登場している人たちで、地上波アナログが延命したほうがいいと思っている人っているの?
いないんじゃないの?だったら延命の法案出す人いないじゃん(w


989:03/04/05 00:17
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 06:19
中京地区って初め3kwらしいけど半径何kmまで受信可能なんだろ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:17
>988
延命してほしいとおもうのは、ごく普通の日本国民だけだよ。
でも多分約1億1000万人ぐらいそういう人がいるわけだよね。
で最後政治家は、官僚、業界、日本国民の誰につくかって考えてごらん。
なにが政治家を政治家たらしめているのか、というと結局一票なんだよね・・
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:35
>>990
「初め3kw」ぢゃなくて最終的な定格出力が3kwだよ。
最初は、一説には30wと言われているが、3wという情報もある。
「3wで約200万世帯をカヴァーする」などと豪語するソースもあるが
いくらなんでもコミュニティFM以下の3wでの広域放送は常識では考えられない。
30wで瀬戸市内を幅広くカヴァーするというのが実態であろう。
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:43
月間ニューメディア(3w説)
http://www.newww-media.co.jp/htdocs/200303/nmf_01.html
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 14:11
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 14:17
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 15:36
結局中京地区は定格が3kw、開始時が30wって事でいいのか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 15:53
>>991
> 延命してほしいとおもうのは、ごく普通の日本国民だけだよ。
ここは同意。そう普通の日本国民だけ!

> でも多分約1億1000万人ぐらいそういう人がいるわけだよね。
そんなに居るのか疑問…
2011年までにテレビやビデオを買い換える家庭だってあるだろうし

> で最後政治家は、官僚、業界、日本国民の誰につくかって考えてごらん。
> なにが政治家を政治家たらしめているのか、というと結局一票なんだよね・・
ハァ?
戦争反対!これ国民の大多数の意見。で結果は?>小泉
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 16:56
>997
>2011年までにテレビやビデオを買い換える家庭だってあるだろうし
BSデジタル受信機は開始3年で約209万台(同月約8万台の増加)。これ以外にデジタルでCatv受信をしている人が10万人。
今後は年100万台ぐらいずつ普及していく、とみていいだろう。
(NHKはアナログCATVコンバートの受信者をBSデジタル受信者に含めて発表しているようだが)
国民の70%が受信可能なBSデジタルの3年目の普及数がこれだ。
受信可能世帯数が当面相当少ない地上波デジタルは、BSより普及が少ないと思うけどね。
あと家庭の中には1台目の大きなテレビだけでなく、2,3台目の1-2万円の小さなテレビが沢山ある。
一家庭あたり約2.5台あるそうだが、それがデジタル対応するとはとうてい思えない。

あともう一点。ある新聞調査ではイラク戦争に反対と答えた人で確かに賛成の40%を上回った。
しかし男性では賛成が51%と反対の44%を上回っている。
年代別に見ると、40歳代までは反対論が賛成論の二倍程度あるが、
50歳代以上になると逆に賛成が反対を上回っている。ネットなんだから、
調べてから話しろよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:20
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。