□■【迫る】地上波デジタル総合スレ【開始】■□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
いよいよ始まる「地上波デジタル」
いずれ主流になるためTVの買い替え必死。

ベータマックス
VHD
レーザーディスク
MSX
BSハイビジョン

をお持ちの方、誰よりも早く地上波Dをみよう。
計画、買い替え、などこれから語っていきましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 07:57
いよいよって、いつから始まるんですか?
全く情報が無いですが。。

つーわけで2ゲット!(´・ω・`)/
3名無しさん@お榎いっぱい。:02/07/01 09:02
こっちは推進派スレか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 11:45
【朝日新聞ニュース】
地上波デジタル放送の本格開始、05年に延期
http://www.asahi.com/tech/asahinews/K2002041200157.html

と、冷やかしてみるテスト。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 13:36
>>4
しかし私が住んでいるのは関西なのだ・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 04:31
アンテナの都合上マンション、アパートに住んでいる人は引越しも必要あり。

つうか地上波デジタルのアンテナってどんなのになるんだ?

7名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 04:36
アンテナは変わらないんじゃなかったっけ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 04:46
>>7
引越しの必要なんか無いってことか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 07:37
今から初心者用スレになりました。
反対派の人も問題点を書いてくれ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 11:28
都心部なら、今でも売っている室内アンテナでOKなんでしょ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 15:05
室内アンテナ?
そんなのでも見られるのか。
でも映り悪いんだろうな・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:04
ハッキリ映るか、まるで映らないかのどちらかだけ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:25
出力の都合上東京タワーから半径500m外に住んでいる人は引越しも必要あり。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:48
問題点って何ですか?
↓ここで読んでもよく意味わかんないんで
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1018716578/l50


15向こうの1 ◆F27wFt6w :02/07/03 22:56
俺のわずかな理解では次の点。
・デジタル化によるメリットが不明
・帯域が不足するらしいが、技術進歩を勘案していない中での表現なので評価できない
・海外での先行事例は、デジタル化による成功例を示していない
・消費者に税金だけで無く、設備投資を強いる計画である
・最悪、設備投資を含めて実施したとして、その設備が国内で作られるかどうか不明。海外品の場合、国策で単なる資金の流出を促進しているだけになる
などなど。
でも、一番はデジタル化して、情報サービスが高度化するらしいが、そんな情報は必要とされていないという可能性を見ていない点が一番の問題。
高度化したり、細分化したサービスが必ず受け入れれるという思想に誤りがあると思ってる。
無線LANが、低料金でブレイクしたら、携帯の帯域は不足しないよ。きっと。

と、いうことを考えながら建てたスレが、14のスレです。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 04:15
>>15
ありがとうございます。
つまりメリットとしては一般家庭で何にもしなくても映りが良くなる。
というか平均的になる…かな?
ということぐらいですね。
まあ結局やる意味なしということが問題ですね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 04:28
テレビが使ってた帯域が空いてそこを有効利用すれば
すげー儲かるし、ユーザーもハイビジョンだったり
多チャンネルだったりゴースト無くなるし良いこと
だらけだと思うけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 09:04
>>13-14
問題点
1.現行のアナログ放送は2011年 7月24日で強制打ち切り。それまでにデジタル中継局建設が間に合わなかった地
域はTVが見られなくなる。
2.デジタル放送で使われるch(東京ならば20〜28ch)と同じchが使われているアナログ中継局(例・多摩18〜32
ch)は他のchへの立ち退き(これをアナアナ変換という)が必要。その立ち退き先を確保するために立ち退かさ
れる中継局(八王子など)も出てくる。その対策費用総額が2000億円に達する見込み。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 09:21
>>18の続き
3.ch割当には他県の局の越境受信についての配慮は特になし。地元にない系列の他県局を地元局同然に受信している地域ではそれがで
きなくなることも少なくない。
4.デジタル放送はアナログ放送より低出力となる。現在、砂嵐混じりでようやく映っているような場合は全く受
信不能になる場合あり。

東京タワーのデジタル波を半径1km圏に絞って放送開始するのは多摩局との混信防止のため。

電波が混み合い、立ち退こうにも他局との混信問題がない立ち退き先の確保が難しいのが多摩地区・北関東地区・瀬戸内地区などです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 11:04
みんな HDTV に魅力を感じているようだけど、事はそれほど簡単じゃない。例えば、今、各局とも
広告付きの無料映画放送をやっているけど、これを HDTV 化できるだろうか?難しい。なぜなら
HDTV 化で DVD より高画質・高音質の放送をし、これが HDD/DVD レコーダで複製されるように
なったら、既存のセル・レンタル商売にも影響が出ることが必至だから。だから、無料放送でも
コピーワンスにしよう、とか言う話が出てくる。HDD に記録しても、CMスキップはできないフォー
マットとかも発明されるだろう。
で、こうやっていろいろコピーガードしちゃうと、結局不便なので普及しない。悪循環。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 12:37
>>17
TV放送自体が全く無い時代に新規にTV放送を始めるならば、デジタル放送の方が良いのは当然。また、白黒
→カラー→音声多重→文字多重→クリアビジョンの如く、現行の放送との上位互換性を保つことが可能なデジタ
ル放送方式であるならば文句は無い。互換性を捨て、特定地域の視聴者を捨て、視聴者と放送局に湯水の如く無
駄な出費をさせてまでやるべきことなのか大いに疑問。

22名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 13:38
>>17
帯域が足りなくてあけた帯域で商売が「すげー儲かる」のは、あくまでも
都市部での話。民放キー局も揃わない田舎では、帯域を有効利用する必要
など全くない。余りまくっている。不必要な帯域を確保するために 2000
億円もの税金を使うなど馬鹿馬鹿しい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 13:45
>>17
「ユーザーもハイビジョンだったり 多チャンネルだったり良いことだらけ」だとは到底思えない。
1チャンネル作るのにもヒーヒー言っている現状で、多チャンネルの面白い番組が作れるだろうか?
中途半端な金のかけかたじゃ、スカパーやBSデジタルの低予算番組とも戦えない。
これは、広告付き無料放送というビジネスモデルでの本質的な問題でもある。視聴者数に応じた
広告効果しか得られないのだから多チャンネル化して儲けるためには効果的に視聴者層を絞り込
む、などが前提とならなければ無理。HD化でも同様で、コストの上昇分を視聴者数の増加による
広告料のアップで吸収しなければならない。しかしHD化で視聴者を獲得するのは至難の技と
思われる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 05:41
おっと、凄い書きこみ。
これ見たら反対したくなるな。
現在多摩在住なので不安になってきたよ。
きれいに映っても自由な録画ができなくなったら嫌だよなあ。
受信に最適な地域ってのはあるんだろうか。

23区か?
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 06:44
良くも悪くもBSデジタルは参考になると思う。
NHKはチャンネル自体多いからハイビジョンで攻める。
WOWOWは上手く1−3チャンネルを使い分けてる。
評判の悪い民放デジタルにしたって、映画やスポーツを
ステレオにして、且つ日本語英語選べる。
W杯を地上波で見てた人達は「音声多重じゃなくてステレオ
ならもっと臨場感があるのに」と思わなかっただろうか?
と、いってステレオ&字幕のみでは広い年代が見ている
地上波には似合わない。吹き替えも必要。
デジタルになれば選択の自由が手に入るのだ。
26向こうの1 ◆F27wFt6w :02/07/05 07:54
>17
その、”すげー儲かる”は、”誰かがすげー金払う”ってのが必要だろ?

自分で”すげー金を払いたい”サービスが、その帯域を使うことで登場すると思う?

15で言ってるメリットってのは、これがあるかどうかと読み替えても良いよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 08:00
だから、W杯はBSDで見ればいいんだろう?2000億円もの税金を使って地上波をデジタル化する
意味は全くない、ということでOKですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 08:01
こっちは ”仮に推進されたら”とみるスレですね

やはりアンテナ必要なんだよね?

今ケーブルなのだが地上波デジタルの恩恵!?は得られないの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 08:35
>>28
> こっちは ”仮に推進されたら”とみるスレですね
そう、あっちこっちで地上波デジタル是非論をやってもしょうがない
から、賛成だね。いや、おれはどっちかというと「非」の方だけど。

アンテナは一応UHFアンテナなんじゃないかな。今使っているのが
そのまま使えるのかは分からないが。
CATVも、会社ごとに徐々に対応して行くのでは?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 10:15
>>22
では、アナアナ変換を都市部のみに限定する。必要ないところでは
行わないというのはどうよ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 12:44
>>27
その通り。

>>28-29
現在、UHF全ch(13〜62ch)対応アンテナを使用している家庭で、電波状態が極めて良く、送信所を移転しな
い地域にお住まいならばアンテナはそのまま使えます。送信所が遠くなったり、送信出力ダウンで電波が届きにくくなる場合は多素子
のものに、現在使用中のアンテナの適合ch範囲外にchが変わる場合は適合ch範囲内のアンテナに買い替えが必要
です。

>>30
アナアナ変換は都市部・非都市部に関係なく、現在使用中のchがデジタル放送と重なる地域では必要です。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 14:07
だから、非都市部ではデジタル放送を始めなければいい。不必要なんだから。
都市部でのデジタル放送が、非都市部のアナログに混信する場合には、アナ
アナ変換、あるいは難視聴対策としてのデジタル化を進めればいい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 10:45
>>24
23区内でも(江戸川区あたりでも)敢えて多摩局で視聴している世帯もある。これだけ強力な電波にデジタル波
をぶつけると、23区内でのデジタル放送画像にモザイクが入ることもあるかも。勿論、多摩局がノイズ混じりに
なることも…。

私も多摩局同様、アナアナ変換を避けられない地域在住で、とても不安です。

コピーガードには私も反対!
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:01
なんか、とても参考になりそうなスレッドだな、ここは。
とても現実的でいいよ。
俺は地上波デジタルにあわせて引越しも考えてるよ。
まあCATVにするのがてっとり早いか。
なんかこれからCATVが増えるような気がする。

35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:42
>>28 >>34
CATVで恩恵を受けられるか否かはそのCATVがどれだけ設備投資できるかに依存する。アナログ波しか中
継できないままか、デジタル波受信→アナログ化して再送信か、デジタル波受信→デジタルのまま再送信か…。

>>32
そういう意味でしたか…その前に総務省のアナログ全廃令を撤回させる必要あり!
できれば都市部もアナログのままであってほしい…。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 03:22
帯域が足りないって、どういう事なのか自分で調べてみたら、
上から下までギッチリと決まっているんですね。驚きました。

ttp://www.hokkaido-bt.go.jp/K/002/002.html
37龍鍍:02/07/08 18:21
あの〜すみませんが・・・。
デジタルになると実際何が変わるんでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 20:16
>>37
1 現在のch幅をフルに使ってハイビジョン放送ができる。
2 現在のch幅を3分割して、現行アナログ放送と同等の画質で3番組同時放送ができる。
3 データ放送ができる。

あくまでも「できる」であり、必ずしも「実行する」とは限りません。
BSデジタル放送の例を見ても、地上波民放系の局では「3番組同時放送」が殆ど見当たりません(0ではありませんが)。地上波ならば野球中継延長時に野球と通常番組を同時に放送する程度のことはしてほしいところです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 00:10
>>38
自分の住んでる地方だけ地元球団の野球中継
→3番組同時放送だから裏ではちゃんと全国ネット番組

ってのはやってほしいよな。困るんだよこれ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 09:02
>>39
サイマル放送期間中、メインch(3番組同時放送時、アナログとサイマルになるch)が野球になるのか、通常番組になるのか、気になる…。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 10:45
否定的で申し訳ないけど、完全野球中継するなら BS/CS で有料でやった
ほうが有利じゃないか?コアなファンはすでにスカパーで野球を見ているし、
そのために完全中継のニーズそのものが下がっていくと思う。結果として
以降の番組繰り下げという変な仕組みも消えていく気がする。
金をかけていいならHDDレコーダを買って、30分余分に録画しといた方が
いいよ。俺はそうしている。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 12:24
>>41
個人的には賛成。そうすれば放送時間繰下げの悩みが解消。地上波デジタル化自体も不要になるかも。(野球を無料で見たいファンが猛反対しそうだが。)
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 14:12
>>41
有料放送に客を誘導するためにも、無料放送は「これからいいところなのに」
という感じで終わることが重要(笑)プロ野球側も、それぐらいの戦略性をもって
試合中継の契約をテレビ局と結ぶべき。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 11:43
TVの買い替えは必要ですか?
BSデジタル対応で大丈夫ですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 12:39
>>44
ポケットTVや旧型TVなど、外部入力端子がないTVは必ず買い替えが必要。
外部入力端子があるTV・VTRは外付けチューナだけで済む(と、総務省告知)。当然、TV・VTRの台数分必要。
BSデジタル対応であっても、地上波デジタルチューナ内蔵でなければ、外付けチューナが必要。
ビデオトランスミッタやゲーム機などでRF出力しかできないものも買い替えが必要。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 12:40
>>44
とりあえず買い替えの必要はなし。
BSデジタル対応って言うのはD端子付ってこと?
D3以上がついてれば外付けチューナーを接続してハイビジョンが見られます。
ちなみに普通のテレビでもチューナーを映像端子につなげば従来並みの画質で視聴可能。
4744:02/07/10 13:04
つまり、地上波デジタル用のチューナーが必要。
ということですね。

地上波デジタル開始までTV買うのやめます。
48 :02/07/10 17:16
これが韓国人の正体です

剣道の起源は韓国にあり!?
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
韓国武道の起源捏造、欺瞞性を告発するためのサイトです。

韓国のホームページを日本語で読む
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/
韓国の信じられないような歴史捏造の数々。

ぢぢ様玉稿集 大日本史 番外朝鮮の巻
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/
在日韓国・朝鮮人の戦前から現在までの関係を扱ったサイトです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 20:34
>>45 の訂正。
ビデオトランスミッタ、RF出力のみのTVゲーム機やビデオデッキなどはアナログTV受信機があるうちは使える。無くなれば当然買い替え。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 01:25
地上波デジタル用のチューナーはいくらくらいで発売されるのかなぁと。
構造が現在のデジタルBS/110度と同じなら、7万円くらいするでしょうか。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 03:32
>>50
現段階で予想するのは難しい。
モバイル向けのMPEG4対応とか衛星デジタルとは異なる部分のコストアップはあるが、
世界的なデジタル放送進展に伴う量産効果や技術革新によるコストダウンもある。
ちなみに松下が昨日発表したデジタル放送用LSIのサンプル出荷価格は2万円。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020709-1/jn020709-1.html
これ以上の値段になることは確実。
消費者の感情もあるからバカ高くはならないだろうが。
52 :02/07/11 10:56
>>51
量産することができて昔のカラーテレビの時みたいに爆発的に普及すれば
一気に下がりそう・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 16:41
>>50
それを全てのTV・VTRに装着させなければならないので、2万+αでも高いと思う。我が家だと10万+6α+ポケットTV本体代。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 16:46
>>53 の訂正。6α→5α。

>>52
やはり2011/07/24を過ぎないと値崩れしないのでは…という懸念あり。この手の製品を購入するとは「早い者負け」がお決まりのような…。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 19:45
>>54
1の考えとぴったしですね。
分っていても負けてしまう…
負けは負けだけど今回はちと違うかも。
ハイビジョン、ベータとかみたく10-0の負けじゃないから。

とにかく今、新機種買うと痛い目に会いますね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 20:39
自分も地上波デジタルがどうなるのか分からないので
BSデジタルチューナーだけを買って
テレビは今の古いインターレーステレビを使おうと思います
でもハイビジョンで見たいけど、やっぱり今は怖くて買えない・・
でも高画質で見たいなぁ
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 00:20
>>54
アナログBSが終了する5年後あたりから本格普及するかも。
それまでは高級品扱いか。受信できる範囲も狭そうだし。
58  :02/07/13 03:47
>>57
アナログBS終了の5年後=地上波アナログ放送終了の翌年…当たっているかも。地上波アナログ終了直後にがっぽり稼いだところでの値下げ、ありそう…TVが見られない状態でしばらく辛抱が必要ですね。
59関東地区チャンネル割り当て:02/07/17 07:52
1:NHK総合
2:NHK教育
4:日本テレビ
5:テレビ朝日
6:TBSテレビ
7:テレビ東京
8:フジテレビ
9:東京MXテレビ
で決着。
一部の地域除き全国で決定。
NHKは名古屋、福岡などおよそ10地域で民放に1を奪われたという。

他地域の詳細きぼん。
60||:02/07/17 09:25
>>59
何かBSデジタルとほぼ同じだなあ。3もNHKでリザーブか?
62||:02/07/17 11:28
>>61
おっと、そういうことですか。
今更こういうことを聞くと怒られそうだけど、「テレビ埼玉、
TVKテレビ、千葉テレビ、とちぎテレビ、群馬テレビ3ch」
ということは、例えば千葉県住人は3chを選ぶと千葉テレビしか見られ
ないというので良いのかな?(直接受信の場合。CATV経由とかは除く)
県境付近でも混信はないようにコントロールされる?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 11:49
>地上波デジタル放送はUHF帯(13〜62ch)を利用するが、
>視聴者の混乱を避けるため、受像機のリモコンに対応するチャンネル番号を新たに選定していた。

つーことで、漏れの予想は↓

>459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 05:29
>これって、BSDでWOWOWが9chとかいうのと同じで、
>単なる論理ch番号で、物理ch番号(電波の周波数)とは関係ないよね。
>
>だから関東U局も物理ch番号が違ってれば
>ch設定次第で複数受信できるんじゃないかな?

実際に使うのはUHF帯なんだから、3chつっても今のVHF3chなわけじゃないし。
BSDと一緒で、単にリモコンのボタンの割り振りをどうするかってだけの問題だと思う。
64コギャル&中高生:02/07/17 12:02
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
自分は仕事柄転勤が多いので、どの地域に行ってもチャンネル番号は
関東のものに対応させている。

地域によってはステレオ放送すら導入されていないところもあるので、
受信品質の均等化の意味でも、地上波デジタルには期待しているのだが……
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 15:51
>>65
ステレオ放送してないとこなんかまだあるの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 16:07
>>63

関東で10、11chが空いてるのは、ctcやTVSを個人で割り振ることが可能、とみていいのかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 16:43
テレビ東京、社名変更するのかなぁ?
これ→ TELEVISION TOKYO CHANNEL 12,LTD
69コギャル&中高生:02/07/17 17:07
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 17:47
関東u局の域外受信は無くなるって言うことだね
サッカーなんかは千葉テレビだの埼玉だのに
回して視ていたんだが
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 17:58
>>59
つーか、デジタル放送のチャンネル番号は既得権益を打ち破るべきだったと思うんですけどね
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 18:02
山形での地上波デジタルテレビのチャンネル番号割り当てはどうなるんでしょうか。
私の予想を開局順にカキコしておきます。
崎に断っておきますが、NHK教育テレビは全国で2chに統一されるようです。
NHK総合テレビは現行と同じ8ch、山形放送(YBC、日本テレビ系)は
現行かつ準キー局読売テレビと同じ10chで行くと思います。
山形テレビ(YTS、テレビ朝日系)は現行38chのところ、
キー局テレビ朝日と同じ5chになるでしょう。
そうなれば、YBCが日本テレビとテレビ朝日のクロスネット局時代にキー局
テレビ朝日と同一チャンネルだったのがまた再現されることになりそうです。
もしYBCのクロスネットが今でも続いていたら、
YBCが現行に合わせてキー局と同じ4chでなく5ch、
YTSが4chだった可能性もあります。
なぜYTSが4chなのかというと、
YTSはかつてフジテレビ系のほかにYBCからあふれた
日本テレビ系の番組を放映していたからです。
テレビユー山形(TUY、TBS系)は現行36chがキー局と同じ6ch、
さくらんぼテレビジョン(SAY、フジテレビ系)は現行30chが7chに
なると思います。
73名無し:02/07/17 20:09
>>72
バカ!
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 20:41
>>72
山型みたいなイナカに興味ない!
75takkey:02/07/17 22:05
IDについては中間発表みたいなのがありますが、キー局はネットで
ひとつの番号になるように拘束をかけなかったらしく、
地域によってばらばらです  (-_-;)

建前上はネットは地方放送局の集合体でしかないんですが、
視聴者の利便性を無視していることには怒りすら感じます。
せめてもっと使える規格つくりゃいいのに。特に民放連!

76名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 22:19
>>75
大阪のテレビ局も現在のチャンネル番号をそのまま使いたいという要望があるはずなので難しかったのでは?
私はチャンネル番号なんて決めずに視聴者の好きな番号にプリセットさせる方がよかったと思う。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 01:39
>>67
>関東で10、11chが空いてるのは、ctcやTVSを個人で割り振ることが可能、とみていいのかな?

BSDにならってリモコンは0〜9、*、#になって
10〜12という番号はなくなるものと予想してみる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 02:02
プッシュ電話の*、#には意味があるがリモコンの*、#には何の意味があるの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 21:10
痴情派デジタルのチャンネル番号について説明します。

これはあくまでリモコン設定上の便宜番号で、実際の電波周波数とは関係ありません。
最近のビデオデッキの多くがそうであるように、「地域コード」なるものを入力すると
勝手にチャンネル設定される、あの仕組みのための「並び」に過ぎません。

関東地区の周波数割り当ては、現在のアナログチャンネルでは下記のchに該当します。

NHK狂育  26ch
NHK総合  27ch
NTV/TBS/CX/ANB/TX  21〜25ch
神奈川 18ch
群馬  19ch
MX  20ch
栃木  29ch
千葉  30ch
埼玉  32ch
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 21:57
>>79
今のアナログUHF同様、例えば千葉でTVKを受けられなくもない
(相当厳しいが)ということだよね。いや、無理かな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:44
NHK教育が2chで統一されたように、NHK総合は3chで統一できなかったのだろうか?
確か親局が3chの民放ってないはずだよね?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 23:00
地上波デジタルは、移動体モードが用意されているようだすが、
Chが統一されていない局の送信エリアのハンドオーバは
移動に伴ってうまくつながるのかすら?
83 :02/07/19 01:35
素朴な疑問だけど、実際に開始したとして、当分はアナログと
デジタルが並行して送信されるんだよね。

ところで、アナログとデジタルは、現在のNHKの一部の番組
みたいに同内容の放送になるの?
84ところで:02/07/19 02:08
複数のローカル局がホントに必要なんだろうか?

それよりも、現在のキー局が地上波番組でそのままBSデジタルに
移行して徐々にハイビジョン化する。

ローカル情報については、アナログの専用局が各地に1局ずつ
あれば事足りるような気がする(いずれ、この部分はブロード
バンド配信されるのかな)。

いずれにしても、今の体制のまま地上波デジタル化しても、失敗の
公算が高い。まず、放送界の構造改革をやって、その次がデジタル化
だよね。

だって、今の日本の経済情勢がそんなことを許すはずがない。
これはは途方もない無駄使いだよ。何か官僚たちの意識は全然
変わらないんだね、まったく...
>>79
28chと31chは空けてあるの?
それとも何らかの理由により使えないの?
86 :02/07/19 03:20
>>84
まあ、計画中のダム建設を続行するのか、
それとも中止するのかっていうのと似てる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 06:23
このスレは、仮に地上波デジタルが計画通り推進された場合、を前提とした
スレだと思ってたけど(是非論は他のスレでやれば良い)。
8879さん@お腹いっぱい。:02/07/19 10:46
>>85

28chは関東広域圏第6局(おいおい・・・)
31chは「放送大学」が使用予定で仮確保中
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 11:33
コンテンツはすべてストリーミング配信に奪われて
地上派デジタルは放映されずじまい、という予測は
大胆すぎますか?
2011年頃ならそれもありうるのでは
×放映されずじまい
○普及せずじまい
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 12:37
>>87
同感。

>>89
違うスレでそんなような話題があったよ。
92  :02/07/19 12:52
>>88
逆。
28chは放送大学学園のデジタル波で確定。
31chはとちぎテレビ本局アナログ波がまだ残っているため、欠番。
(本局はアナアナ変換しないという建前のため)
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 13:06
NHK教育、放送大学、東京MXテレビに 6MHzを割り当ててるね。どう考えても
SD放送の能力しかないんだから(東京MXはなくなってもいい)この3局で 1ch
で十分だ。それでこそ、デジタル化の意味が出てくる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 15:20
>>93
同意。せめてアナ→デジ過渡期は3局で1chでいいのに。
95 :02/07/19 17:17
テレビ朝日と山形テレビは
受像機のチャンネルボタンポジションを5chにするだけでなく、
アナログ相当の周波数で22chにしてほしい。
もし山形放送がまだクロスネットだったら同じく前者が5chで、
後者が22chだったかもね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 17:50
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020717_4.html

発表日:平成14年7月17日
タイトル:「ブロードバンド時代における放送の将来像に関する懇談会」中間とりまとめ

 総務省では、情報通信ネットワークのブロードバンド化の進展などを展望して、ブロード
バンド時代における放送の諸課題について幅広い観点から議論をいただくことを目的として、
平成13年11月から「ブロードバンド時代における放送の将来像に関する懇談会」
(座長:秋山喜久 社団法人関西経済連合会会長、関西電力株式会社会長)を開催してまい
りましたが、別添のとおり中間とりまとめが、取りまとめられましたのでお知らせいたします。

 議事要旨及び懇談会提出資料
 http://www.soumu.go.jp/singi/b_kondan/index.html

 ブロードバンド時代における放送の将来像に関する懇談会
 中間とりまとめ(平成14年7月17日)(PDF)
 http://www.soumu.go.jp/singi/b_kondan/pdf/b_kondan0717.pdf
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 18:18
1800億円面倒見ます!
98 :02/07/19 21:25
いつ地方は地上波見れるんですか?


99名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:05
>>95
また山形か。。。
>>98
「地上波」が地上波デジタルのことだったら、
地方はあんまり期待せんほうがええ。
3大都市圏以外は頓挫しそうな雰囲気じゃ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:20
>>100
その詳細を。教えれ
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:40
隣県とチャンネルプランがかぶっちゃいそう。
エリア外の局は見られなくなっちゃうのかな。
103...:02/07/20 00:33
解像度はどれくらい?。
過去ログにありますかね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 01:05
「地上波デジタル、全国で受信可能になるのは09年度」
http://www.asahi.com/business/update/0719/015.html
「地上波デジタル放送が全国くまなく受信できるようになるのは09年度になるとの見通しを発表した。
関東、中京、近畿の3大広域全域で放送が行き届くのは06年度中としており、いずれも当初計画より
3年遅れとなる。」
って、今まで誰が03年、06年の開始直後にくまなく受信できるなんて言ったんだよ。
地上系の放送・通信サービスのエリア展開にある程度時間がかかるなんてのは
携帯電話のエリア展開を見れば分かることだろうが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 02:32
地上波デジタル放送の実用化試験放送開始スケジュールや、
受信機器の発売予定など、未定なのでしょうか。もう来年の話なのに。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 03:50
地上波アボーンの予感。

107名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 05:11
既出かもしれないけど、各都道府県のチャンネルプラン
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/committee_report2000apr.html

近畿広域圏と中京広域圏では、NHK総合に広域圏としての
チャンネルが割り振られてないのが目につくね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 07:46
>>105
来年といっても来年末だから。
アナアナ変換もどういうスケジュールでどうやってやるのか決まってない
みたいだしなあ。
1092006年組:02/07/20 12:59
2003年から2006年までは
【地上波アナログ見てる奴は田舎者( ´,_ゝ`)プッ】
【デジタル放送見れねー奴は氏ね!】
とかスレ乱立するんだろうなあ・・・w
110コギャルとHな出会い:02/07/20 13:02
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
>>107
隣県と2つ被ってる。

そのときになったら映る映んないで
全国各地でもめるんだろうなあ。
112県境付近:02/07/20 15:47
ウチのとこは隣県と3つ被ってるが
全部映らなかったら承知しねえぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 17:47
地上波デジタル内臓のテレビが出るのはいつぐらいだと思います?
>>113

×内臓
○内蔵
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:23
>93
>94
6MhzでSDが3つ流せるかが問題。
結構あやしいかも。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 08:29
移動体用のMPEG-4放送はいつからなんだろうね。
固定テレビ用より後になるのかな、ヤパリ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 13:54
全くの予想だけど1セグは地上波の大セールスポイントの一つだから
数は少なくても開始と同時に始めるんとこがあるんじゃないかなと思う
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 14:08
>>117
おれもそうじゃないかなぁと期待。
ただし、受信機の普及が勝負だね。車、携帯、鉄道等。
119  :02/07/21 20:45
>>111-112
福島県白河市周辺で暴動が起きそう…。4つ被る上、現行アナログでも既にFCTとTTV矢板の問題が発生しているゆえ…。
120  :02/07/21 20:51
>>119追伸。
矢板中継局受信により在京キー局を受信している世帯もあり、より問題が深刻化しそう…。
東舘岩やいわきなども同様。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:19
あんまり混信が酷い地域はCATVにするのでしょう。
そのために予算がさらに膨らんだりして…
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:20
>>111〜112
関門地区では福岡と山口が2つ被っていますので今のままでは確実に暴動が発生します。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:42
福島にはアンテナを東京へ向けてる人って結構いるのかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 04:20
青森と岩手もチャンネルがかぶっているので、青森県東部で問題が発生するでしょう。もしかぶっているチャンネルが
岩手めんこいだったら・・・。
125ビギナー:02/07/22 16:55
チャンネルがかぶるってどういうこと?
こんなこと聞いたら怒られれのかな、馬鹿なこと聞くなって。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:29
>>125
例えば>>107リンク先のチャンネル案より
福島        14 15 25 26 27 29
関東広域(栃木) 21 22 23 24 25 26 27 28 29

・基本的に県内全域同チャンネルにするらしい
電波はエリア外にも漏れるから、現状では隣県のテレビを見ている家も多い。

ところが関東と福島の場合、ともに25、26、27、29チャンネルが割り振られており(カブっており)
これだと県境付近ではこの4つは、それぞれ違う2局が映ることになるため、
混信して隣県の局はおろか地元局もまともに見られなくなってしまう。

こういう地域が他にいくつもある。
127ビギナー:02/07/22 19:07
>>126
ふーむ、続けて伺いますが、そうするとチャンネル番号が同じなら
実際の周波数も同じということですか?
そういう風にチャンネルは一応割り振られているが、周波数は違う
のでユーザがチャンネルの設定を変えればかぶらない、なんてことは
ないですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 19:16
>>126
基本的には、電波が強い局が受かる。
だが受信レベルの差があまりに小さいと、干渉により
受信障害が生じる。ブロックノイズが生じるか、最悪
全く映らなくなる。
指向性の鋭いUHFアンテナを使って所望の局の電波が拾える
よう視聴者側で工夫する必要がある。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 20:03
ところで、地上波デジタルラジオの番号はどうなるのよ。
東京地区の場合、たとえば、ニッポン放送。フジテレビ系だから8に
1、2、3、を割り当てて、81、82、83。82と83は、多チャンネル放送のときのみ使用して。
それとも、3桁かな。
130ビギナー:02/07/22 20:08
>>128
分かりました。例えば福島県の例で言うと県内向け送信アンテナの
方向と関東地方(東京タワー?)が同じ方角だと拙いわけですね。
方角が違えば、アンテナ2本使ってそれぞれ受信という方法もある
のかな。
131ビギナー :02/07/22 20:11
>>130
おっと馬鹿なこと書いちゃった。受信アンテナは1本で方角を変える
必要があるんですよね。
八木アンテナの特性上、福島側と関東側それぞれの送信所を結んだ
直線上にアンテナが建てられると(・∀・)イイ!
そして180度反対方向へ2つのアンテナを建てる、と。

両地域の放送が、アンテナの方向変更だけで綺麗に見られるなら
受信システムを2系統組むけどなぁ。
ビギナーさん、どうよ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:02
>>132
あなたはここに来ないで。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1018716578/l50
にでも行ってきてください。

こっちのスレッドまで荒らさないで!!!
134132:02/07/22 21:09
(´・ω・`).。oO(俺、何かした…?)
(´・ω・`).。oO(荒らしたつもりは無いのだが…。)
(´・ω・`).。oO(正当な理由を書いて…。)
(´・ω・`).。oO(立ち退くから…。)
135133:02/07/22 21:11
>>134
間違えました。
スマン。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:40
>>122-126

ちみらなにも知らんのね。
地上デジタルは、隣の発信アンテナと周波数がかぶらんといけないのよ。
これ常識。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:46
>>136
オレも知らん
どういうこと?
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:06
>>137
携帯と同じことさ
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:17
>133
気しないで平気。
指摘されたスレッドが荒らされているんだよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:53
>>138
ということは、混信問題などは心配しなくてOK?
そういう仕様なんスか?
>>140
何か勘違いしてるようなので、気にせずに。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 03:49
>>140
携帯とおなじように強い方の信号を選択するんです。
地上波デジタルはこれまでのTV放送が固定受信だけを目的と
したものではなく、モバイル受信も視野にいれてます。

>>141
あなたは、勘違いというか、機知外のようですね(藁
142は136?
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 08:37
>>136
>>122-126 の言う「chがかぶる」は、「同一放送エリア内での隣接局が同一chを使用すること」ではなく、「異なる放送エリアの境界で、異なる放送局が同一chを使用すること」を述べている。
異なる局の電波がかぶっている場合、それを選択受信すれば、ある瞬間はA社、またある瞬間はB社、あるいは何も映らない…といった不安定な状態になる。

145名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 09:54
>>142
デジ・デジの混信は当然起こる。同じような電界強度なら、あとはアンテナの
指向性を使うなどで分離するしかない。

携帯って CDMA-ONE のようなスペクトラム拡散方式のこと?あれは code で
ユーザを分離している(=周波数で分離ではない)だけで、電波の強いほうが受信
できるわけじゃないよ。移動体用に QPSK (変調方式)を使うことはできる
が、これも「電波の強いほう」を受信するわけじゃない。マルチパスによる
フェ‐ディングに強い、程度の話に過ぎない。それに、固定受信向けには
64QAM を使う。
それとも SFN のことを言っているのかな?異なる放送局の混信の話をしている
のだから、これも意味がない。SFN の場合には、CDMA-ONE 同様、同一放送の
複数の放送波を「足し合わせて」利用できる場合があるのは事実です。

146名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:05
>>145
足し合わせ可能でしたっけ?
選択するのは一つの波ではないのですか?
詳しい説明希望。よろしく。

147名無しさん:02/07/24 05:11
マスコミ板
地上波デジタル移行対策費に千八百億円−国費で
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1027096042/
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 07:56
テレビ大変身−−地上波デジタルがやってくる(1)
今のテレビは使えるの?

http://www.asahi.com/culture/topics/K2002072303091.html
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 08:00
ニュー速板
【また】地上波デジタル移行さらに延期も
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1027215452/l50
150misty_life:02/07/25 05:49
>>126ほか
新潟でも同じく。
(13・15、2つともNHK)・17・19・23・26
ダブるのは
長野の15・17、福島の26、秋田の17、関東の23・26、石川の15・17・23
考えてるのかなぁ?総務大臣じゃなくて電波監理審議会。どこの放送局がダブるかにもよって
違ってくるぞよ!特に新潟は「ダクト」発生時には「相当困った事態」になると思われ。
151misty_life:02/07/25 05:54
>>150
福島の場合は
福島        14 15 25 26 27 29
ダブる関東広域(栃木)  25 26 27 29
みたいだけど、会津地方の方は 「新潟 26」にも注意ね!

152名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 07:48
結局、地上波デジタルでは圏外受信は考慮していない、というか
圏内だけ受信してねってことだよね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 08:09
   , /⌒⌒γ⌒、
  /      γ  ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) /  <  はい
   丶        .ノ     \______
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ  
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 12:42
>>152
圏内のchと圏外のchがかぶっているので、圏内のTVすら見られない地域が出る恐れあり。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 13:42
なんだよ、結局ウチんとこはチャンネル減かよ
全然多チャンネルじゃねえじゃん。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 13:56
携帯みたいに放送区域単位で
セル分割すればいいのに…、と考えたけど無理っぽいかな?

長野県を例に考えると、隣接放送区域は
新潟・関東圏・山梨・静岡・中京圏・富山
だから、長野も入れて7セグメント。
1セグメントを一般的なテレビ局数6ch(NHK2ch+民放4ch)と考えると、
計42ch必要。
NHK教育を考慮しても、36ch。

効率悪い鴨。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 14:26
>>155
結局、BSデジタルが普及するのでは。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 14:45
11 :参加するカモさん :02/07/02 10:32 ID:6cOcgqO4
W杯でサッカー選手の肉体美とさわやかな語り口調を見聞きしてたら、ひろゆきさんの湿度たっぷりのメルマガが妙に重く感じるようになってきた
かつて私のヒーローだったひろゆきさんも今では生ゴミみたいな存在
もういいよ
みんな裁判ネタに反応するのやめようよ
私達がいちいち反応するから益々調子にのるんだよ
削除依頼を拒否することがかっこいいと思っている小さな男(プッ
159コギャル&中高生H大好き:02/07/25 14:46
i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます
http://kado7.ug.to/wowo/

 サイト管理者お役立ち集
     ↓  
http://kado7.ug.to/nyannnyann/   
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応

160名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 16:16
>>155
ウチもchさらに減。
161 :02/07/25 17:01
朝銀って何?公的資金投入って何?(仮)
http://chogin.parfait.ne.jp/

三兆円が黙って犯罪者集団につぎ込まれようとしています。
この金で地上波デジタル化などすぐにでもできます。
徹底抗議しましょう。
162misty_life:02/07/25 18:46
>>156
>新潟・関東圏・山梨・静岡・中京圏・富山
新潟・山梨・静岡・富山の影響も心配だけど、長野にとっては「関東広域」と「中京広域」
だけは全部「カブらないで」ホスィよね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 18:56
長野県南部においては
愛知県域:テレビ愛知(テレビ東京系)
三重県域:三重テレビ放送(独立局、TVKとTXと関西の番組多し)
もカブらないでホスィよ。
<岐阜は木曽あたりまでにしか飛ばない>
チャンネルプランを見てると、ほとんどの地域が
UHFの低いところのチャンネルを使うようになってるね。
もう少し散らせば、被ることも少なくなろうに。
165misty_life:02/07/25 21:01
>>163
確かに。三重テレビとテレビ愛知は半ば独立局みたいなもんだからネェ。
「長野の既存局」に比較すればの話とはいえ・・・。
それ言うなら「テレビ東京」もでしょ!忘れては困りますです〜。

>>164
熊本あたりは散ってますね。確か「最終目的」では、「45〜62」の部分を
「次世代携帯電話」の「補完分」としてキープするとかしないとか・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 22:37
UHFの全50chをフルに使えたら、NHK総合+民放5系列(将来の拡張分含む)の
計6波×7地域分とNHK教育(全国共通)1波の計43波を取っても、
まだなお独立U局(放送大学含む)に回す波が7つも余っている。

理論的には4地域分あれば隣接地域と電波が干渉しないが、
隣々接地域と電波が干渉する恐れがあるので4地域分では足りないと思われる。
ただし、その場合でも7地域分あれば十分だと想像される。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 22:41
たとえば、こういう割り当て方。

13ch  NHK教育(全国共通)
14-19ch 地域A
20-25ch 地域B
26-31ch 地域C
32-37ch 地域D
38-43ch 地域E
44-49ch 地域F
50-55ch 地域G
56-62ch 独立U局・放送大学
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:02
>>166
>>167
これってデジタル放送用のチャンネル案?
中京地区の選局ボタンがケテーイしたってYO!

1=東海 2=教育 3=総合 4=中京 5=CBC
6=名古屋 7=三重 8=岐阜 10=愛知

何ゆえ9が空けてあるんだ?・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 07:03
しかし、これだけ地上場デジタルと騒がれる割には肝心のチューナーやテレビが登場していないのが不思議ですよね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 07:59
>>170
だって来年末スタートだから。BSデジタルもそんなに速くチューナー
は出なかったと思うけど。
それに具体的な仕様が決まっているのかどうか怪しい。作りたくても
作れない状態かも。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 11:40
地上波デジタルに使う OFDM復調LSIは、松下をなど各社で開発済みで、サンプルも出ている。
サンプル価格1万円。その意味では仕様も確定しているし、製品も作れる。ただ、LSI は
1.5年ごとにチップサイズが半分(=コスト半分)になる世界だから、放送も始まってないの
に予め買っておくのは損です。もちろん、量産効果により開発費の回収も早くなる。放送内容
も、どうせ最初のうちは完全なアナログサイマル(のHDアップコン)だろうから、ゴーストが
ひどいとか、アナログ受信によほどの事情のある人以外にはお勧めできない。MPEG2デコーダ
が共用できるはずのBSデジタルにさえ、まだ搭載されてないからなぁ。
>>169
謎だね。単純に、元教育の番号になる9には入れなかったってだけかもしれんが、
一つ飛んで10ってのは不自然だし、客観的にテレビ愛知の格の低さを感じるw
どーせ、「教育は2」が全国的な地位を持つようになれば紛らわしいこともないのに。

それとも違う理由あんのかな
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:43
>>173
つうか、NHK教育ってリモコンで特定ボタン(一発選局ボタン)作って
そこに隔離すべきだったんじゃねーか?
よくある「カーコンポ」での「交通情報一発選局」ボタンみたく。

>>172
そうだよね。結局「未だに細部の細部が決まってない」みたいに感じるのは
漏れだけか?LSI関連の技術について言えば・・・「日進月歩」だからな、
また、直前になって「仕様変更しますた」なんて「よくあること」かも。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 19:39
地上波デジタルチューナーが付くまで
プラズマTVを買い控えてるの漏れだけですか?
発売いつ頃になるか予想をお聞かせ願いたい所存。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:11
>172
でもさあ、知ってた?投資回収とかが進まないと、価格は下がらないって。
量産効果は、あくまでも回収可能な状態にならないと消費者には見えないよ。

さて、価格を下げて回収の見込みがあれば、政策的に実施される可能性もあるが、どうなるでしょうか。
デジタルTVの普及が進まないのをメーカーと放送局が互いのせいにしているのを見れば何となく判るけどナ。(W
177名無しさん:02/07/27 03:17
テレビ局 その高収益のカラクリ
 テレビ局の異常とも言える利益率の高さを、ご存知ですか?
 以下は、経常利益率(経常利益÷売上高×100)での比較です。
   非製造業の大企業平均   2.45%
   民放150社平均        9.6%
   日本テレビ          18.3%
 番組出演者への高額ギャラ。社員への日本最高水準の高給と、福利厚生
 の充実。その上での、この数字です。

 なぜ、このような高収益が可能なのでしょう? 
 やはり、なんといっても大きいのは、テレビ局が免許事業の壁に守られ、
 寡占状態を維持してきたことにあります。常に売り手市場になるわけです
 から、CM単価は当然、つり上がります。
 今のように、世の中が不況であっても「不況に伸びる業種」(例/サラ金等)
 が、限られたCM枠を買い占めてくれるため、たいした影響はありません。

 番組の制作原価の低さも見逃せません。今や、キー局は、番組の8割を
 外部制作会社に丸投げしており、彼らを、安くこき使うことにより、
 番組の制作原価は、一時間枠売上げの、僅か2割でしかないそうです。
   <ここまで 参照・引用>
     http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/tv/kousyuu.htm
     週刊文春 2000.6.15号

 テレビ局の「電波利用料」の負担の少なさも特筆すべきでしょう。
 携帯電話事業者が337億円、全体の82.7%を負担しているのに対し、
 放送事業者(テレビ放送,ラジオ放送)は、たった4億円、全体の1%しか
 負担してません。...そして今! この「電波利用料」をめぐり、唾棄
 すべき策略が持ち上がっています! ぜひ、ご一読下さい。<(_ _)>
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1027096042/17-19n
放送業界は年々収入は悪化してるって話だぞ。
収入は減ってるのに地上波デジタルの膨大な額の設備投資をしなくちゃいけない。
アナログ、デジタルのサイマル放送してもCM収入が倍になるわけではないが
既存アナログ局の保守やメンテも必要になってくる。
だれか言ってたが体力のないローカル局は合併するとこが結構でてくるんじゃないのかな
そもそも何十年もかかって普及させた現状をたかだか十数年で転換しようってのが
無茶な話だそうだ・・・
スレ違いなのでsage
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 08:28
>>175
プラズマ自体も高輝度/コントラスト化・長寿命化などの技術進歩の途上の気もするが、
それがOKなら買えばいいんじゃない?東名阪での開始が2003年秋なんだから、地上波
デジタルで鑑賞に堪えるまともな番組が放送されるまでには、かなり時間がかかると
思うよ。そこまで買い控えするのは現実的じゃないと思うけど。(考え方によるけど)
チュナー内蔵じゃないと操作が若干面倒、程度の話なわけだから。

>>176
まったくその通りです。台湾のファウンダリの製品とかが出て競争に
なって始めて、地上波デジタル用LSIは値下りすることでしょうね。国内
メーカーだけのうちは、一種の談合、値段高止まりの状態が続くのでしょう。
値段とコストって、結局は何の関係もない(?)わけだから。
180 :02/07/27 08:35
いまどきTVなんてモニターにすぎないんだから
TVに内蔵されるかなんてどうでもいいじゃん。
録画機器にチューナーが内蔵されることのほうが重要。
181misty_life:02/07/27 12:33
>>180
確かに!同意。
だって、極論「モニタ」でもテレビ番組は見れるし・・・。要はチューナーがあればいいわけでしょ!
FMのデジタルもそうだけどさ・・・。スピーカーよりも録画機器が重要なわけよ!

多分・・・ね!
デジタルとはいえ
RFは現行と同じでOKだし(位相ノイズは改善しないといけないけど)
ベースバンドはDSPのお化けでICが2千円くらいだろうから
チューナー単体でも初期19800円くらいでそのうち9800円
くらいにはなるよ。
だから今から気にすることはないよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 15:48
・モニターのこと
何と言ったか名前は忘れたが、現在のアナログ映像端子(SとかD)とは
違う映像端子が付いたものが出てから買いたいような気もする。チュー
ナーは更にその後でもいいけど。

・チューナー価格のこと
HD放送を前提にすると今のBSデジタルチューナーと同じだろ?
今のBSデジタルチューナーの価格を考えるといきなり19800円とかに
なるかな。
184176:02/07/27 23:09
>183
チューナー価格は、BSデジは参考にならないよ。
BSはあくまで嗜好品。地上波はどちらかと言うと選択の余地無し。
この場合はあるかもよ。
185misty_life:02/07/27 23:54
>>184
でも、「長く見積もって」将来的にはどうなるんだろう?
例えば「デジ地上波(TV・FM)」+「衛星(BS・110CS)」+「スカパー」+アナFMのコンボ
チューナーユニットが「PC向けPCIカード並の大きさで出来てしまう」なんていう芸当は可能なのだろうか?
ひょっとすると、もっと小さくて「2DINのカーコンポの1DIN部分よりもグンと小さく、しかも
「1チップ」で処理可能なチューナー」なんて出てくるとかいうことも考えられるのだろうか?

その辺はどうですか?識者!
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 07:51
OFDM復調LSIなら、ワンチップのものができているよ。また、ヨーロッパ式地上波デジタルの
チュナーユニット(RF+OFDM復調)はだいぶ前から通常のチュナー・モジュールと同じサイ
ズになっている。例えば、

http://www.alps.co.jp/press/new2000/f0308-j.htm

さらに、現在の松下のLSIのラインアップだと OFDM 復調LSIと MPEG2 デコーダ
は別チップだが、近い将来 BSD の復調器も含めてワンチップになるのは当然。
あとは、需要だけの問題。
187misty_life:02/07/28 11:23
>>186
確かに見た!あれだと前のフィリップス製のアナログユニットと大きさは同じ?
問題は「携帯受信機」も製作するとか「腕時計型受信機」を製作するってなってた
から、それ向けの「極小」技術の「出来上がり」状況が知りたかったわけだけど。

でもさ、「BS・110CS・スカパー・地上デジTV・デジFM・アナFM・AMステレオ」
全部を網羅して、更に「SDメモリーカード・MG-MStick」が指せて、「DVD・CDメディア」
マルチ対応」「MP3・WMA・CD-DA・ExtraCD・CD-R/RW・DVD-R/RW・DVD+R/RW・PHOTOCD
・VIDEOCD・swf」「MDLP2/4」完全対応なんて出来る「1チップ基板」なんて

まぁ、まだまだ無理かな?「需要」的には期待できそうだけど・・・。
「腕時計型」はDVDとかMDはないし。DVD・MDなんぞはあくまでも「カーオーディオ」
の世界なので、あとで「車」「AV」にもマルチ入れてきます。
188 :02/07/28 11:41
[SceneCritique] irc.scenecritique.com:8888 OP041
詳しくは
http://opennap.scenecritique.com/ (opennap説明)
http://s1p.net/sc/ (IRC)
参照下さい。ウザい鯖管もチャット部屋も存在しません、ピュアに共有
を行いたい人向けのサーバです。

チャットその他はIRC(irc.scenecritique.com:6667、IP出ない匿名サーバ)
でどーぞ、ヘルプはIRCの#scにて、#winnyもあり□
IRCクライアントは面倒という方に、WWWからの#scへのダイレクト参加は
http://chat.scenecritique.com/qi-logi
n.cgi?ch=%23sc
からOKです。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 15:35
関西はチャンネル決まったんですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 01:43
>>186
チューナーが出来てるなら、デジタルBS/CS110°受信機器に組み込めばいいのに。
デジタル地上波待ちで買い控えてる人もいると思うのだが。
>>187
地上波専用なら兎も角、BS/CS対応となると本体よりもアンテナが問題になる罠。
ワールドスペースの衛星ラジオでも従来のラジオ感覚では無理だす。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 08:10
RF部以外でも、変調の方法はそれぞれ違うから、複数の復調器を集積する必要は
あるね。各国での規格の乱立を考えると専用ハードは無駄が多くなり、最終的に
は汎用CPU+DSPとファームを使うことで、ソフトで復調器を作る時代になるかも
しれませんね。変調の原理自体はそんなにバラエティがあるわけじゃないんだから、
案外、こういう日は早く来るかも。MPEG2 は専用ハード、MPEG4 はソフトかな。

アンテナとRF部だけは共用のしようがないよね。受信機自体はワンチップにできても
その部分の容積を小さくするのはかなり大変そう。
193damian ◆77bM.1BM :02/07/29 20:53
>>191
確かに!既出のBS車戴受信セットにしろ、あの大きさではネェ・・・。せめてGPSアンテナ並に
小さくして、しかも高感度で「狙った衛星を首尾よく常時追尾する」ようなのを開発できない
ものでしょうか。かなり期待するのですが、開発費のほうが問題でしょうか?

>>192
了解です。確かに「MPEG-2」回路まではハードでOKですが、「MPEG-4」の段階でソフトウエア
エンコーディングは避けられないでしょう。
「ワンチップ」化については、頑張ればそうそう「うん十年もかかる技術」ではないような
気がしますが、考え方甘いでしょうか?

もちろん、この場合「アンテナとRFユニットの小型化」も重要にはなってきますが、
それは本体とは「別個」に考えるとして・・・。
194名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 22:57
>>189
NHK総合−1、教育−2だけ決まってるけどね。
意地を張らずに、同じ系列は同一チャンネルにすればいいのに。
195damian ◆77bM.1BM :02/07/30 09:38
>>194
禿同。ついで言うと、「放送番組」そのものも一緒にしる!
でもさ、そうなると「電波法」や「放送法」を更に改正しないとダメか?
「一、日本の民間放送については、放送区域ごと放送系列ごとに整備しなくてはならない」
とかみたいに。放送法よく見ていないので詳しいことがわかんないけど。

識者カモ〜ン!ヘルプ!
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 14:53
いや、だから例えば地上波デジタルだと UHFアンテナ+RFモジュール+OFDM復調LSI+MPEG2デコーダ
という感じで、LSI は現時点ですでに2チップだよ。 MPEG2 デコーダに周辺LSIはHDDインターフェース
まで集積した石があるぐらいまで、技術は進んでいる。複数の復調器をひとつのチップにまとめて
入れることも、現時点で十分可能だよ。例えば BSD の復調器と地上波デジタルの復調器がワンチップ
になったようなものも出るかも(単純に需要次第だが)。LSIは 1.5年後とに集積度が2倍になるわけで
「うん十年」という年月は、LSI にとってはとてつもなく長い。例えば、実現に10年かかる技術があった
とすれば、集積度は 2^7 = 128倍には伸びているはずで、現在のハードではほぼ実現不能ということに
なってしまう。(ムーアの法則がどこまで伸びるかは予断を許さないが)
197damian ◆77bM.1BM :02/07/31 00:41
>>196
逆に言えば、「現在のハードではほぼ実現不能」なことが、10年後は「まず確実に可能」だと。

だよねぇ。で、ついでに技術的に量産もこなれてくるようになると、今までのハードは
「10年後に化石」化するとみていいのかなぁ?>識者よろしく!
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:44
>>196
チップの集積度だけではなんとも。
最大はニーズがあるかにかかっているのでは?
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 01:21
シリコンゲルマのRFチューナーがほんとに出来ればフロントエンド+バックエンド1チップも
夢じゃないような気がするけど、開発状況どうなの?シリコンゲルマ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 08:07
話は全然違うが、5GHzの無線LANだと Radio on chip (RoC) が CMOS で実現されているのだよね。
現時点で、チップの内部のアンプは若干ゲイン不足で、結果、アンプ外付けらしいけど。需要さえつい
てくれば、技術はここまで進歩するものです(^^;

http://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/inside/2002/04/25/
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 08:12
>>197
10年前のPCがどういうスペックだったか、ちょっと考えてみそ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 11:04
ばーか、能無しは来るなよ。
ここは学歴のある奴だけがくるんだからな。
おまえ等はカス。

文句が有ったらここにこいや。
http://www.jbbs.net/study/158/kyouki.html
http://jbbs.shitaraba.com/study/123
203121:02/07/31 23:26
http://hadakaa.return.to
秘密のロリ情報。ここだけの話です。。
週末のネタはここで揃えてる!数に限りがあるんでお早めに!
サンプル(タダ)もあるよ。一日くらいネタになるよ、
204damian ◆77bM.1BM :02/08/01 11:09
>>201
確かに、10年前のスペックのパソコンを今使ってると「物足りなさ」を大いに感じますが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 10:42
ビデオデッキもCDプレーヤも出始めは20万円位はしてたような。
それを考えると、まだ買わないほうが得かも。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 12:39
君ら、盛り上がるのは勝手だけど、
たぶん、地上デジタルは失敗に終わると思うよ...
↑そんな悲しいこと言うなョぉ  みんなで応援しようよォ
地上波ディジタルとアナアナ変換
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 20:33
先が見えにくいのは、地上波デジタルも同じこと
209まろひと:02/08/02 21:33
これから日本は超高齢化社会に突入していくわけだが、
老人の多くはそんなにアクティブに活動したりせず、
多くの時間をテレビ受像器の前で過ごすわけで。

若い人の多くはテレビが生活に占める割合は低いが、
定年後のあしひきの山鳥の尾のしだり尾の長い長い黄昏の
時間の中のテレビの老齢の人の生活の中に占める割合は
高いのであった……、ふぅ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 00:39
確かに老人はTVが必要だけど、これから多機能になって、
操作も難しくてアウアウアーになっちゃうよ。
だからこそ簡易型を出せばもっと売れるのに・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 05:53
>>210
老人って…高齢化社会てのはここにいる人も含まれるんだよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 09:33
やはりチュ-ナでTVみるってなくなるとオモータヨ。
ハード的に大変ね。
WebTVで行こうよね?
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 10:00
>>211
そう。今後、画質に拘るオタクな老人が増える。
むしろ若者は機械とか理数系の知識がまったく分からない人間が増える。
(何かここの2chを見ているとその傾向がよくわかる気がする。)
よって、AV機器のターゲットは老人に移る。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 10:18
地上波デジタル・アナアナ変換の費用は直接税金投入というより、
電波使用料?で賄われるようだね。しかもその電波使用料?の主な
負担先が携帯電話キャリアだとか。
(申し訳ない。具体的なニュースソース忘却)
215携帯非所持者:02/08/03 10:37
国鉄の債務をタバコでまかなう、に近い話だね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 10:42

携帯はほどなくIP定額無線電話になりマチュ。

もうDoCoMOもauもVoderphoneもだめぼ。
217..:02/08/03 11:52
>>214
電波利用料は電波を発信する者はみな払わないといけません。
TV、ラジオ局もそうだし、携帯電話業者もそう。

後はアマチュア無線、パーソナル無線なども

用は免許のいらない電波は全部。

オレも払ってるよ。年間500円だけど
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 12:16
>>217
アマチュア無線は免許いりますが?
特定省電力トランシーバーの使用者も電波利用料を毎年払っているのでしょうか?
>>214-215
携帯のために周波数帯あけてやるのが主目的なんだから当然。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 17:10
>>219
それがケータイで使えるようには、デジタル完全移行アナログ完全低波をやらないと
いけない! そんな日はいつやってくるのか? だれにも予測すらできない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 01:51
>>213
いやいや我々は良い時代に生まれましたな。
爺さん。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 07:47
ふと思った初心者の疑問。
例えばマンションなどの共同受信では現在UHFが受信できていれば地上波
デジタルもそのまま受信できるのだろうか?
(チューナもしくは内蔵テレビを用意するだけで。)
ケーブルとかブースターとか分配機とか交換の必要なしだろうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 14:28
>>222
個々の施設で変わってくるからケースバイケースかと。
受信電波をそのまま再送信してたら多分大丈夫。
V→UやU→U変換してたらアウト。

#共同受信施設ってU→V変換で再送信してるの多いけど、
#ケーブルからアンプから、全て張り替えなんだろうなぁ…。
224筑紫次郎:02/08/04 21:45
NIKEINETを読むと地上波デジタル放送の共同受信は、
FTTHにしてIP電話とインターネットと放送を一本化して
インフラ作りにかかるイニシャルコストを大きく引き下げることが出来るそうです。
その重要な技術の一つが光波長多重技術というものだそうです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 12:23
>>224
そんなことするよりテレビ見るだけなら
チューナー5,6台用意して共同受信施設に置いて
デジアナ変換して今の配信ケーブルに送ってやるだけで済んでしまうという罠。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 15:24
>>225
アナログ受信機維持派とデジタル受信機推進派とで調整が難航しそう>共同受信施設
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 15:33
>>226
入力分配してUあたりにチャンネル変更するだけだから
設備的にデジタルthruOKなら共存は可能かと思われ。

2011年アナログ停波に対するマンション等共同設備での
最も現実的な対応策ではないかと。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 03:59
CTVも共同受信もアナログ停波までデジタル波を
アナログ変換して流すしかない。

個人的には、BSを基幹放送にして、地上波デジタルは
モバイル向けにするのが正解かとオミョウヨ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 07:36
>>228
素朴な疑問だけど、
共同受信・・・現在UHFが流れていれば一応そのまま使えるはず
CATV・・・現在のBSデジタルSTBと同じ方法でアナとデジ両方送信
ではないのですか?
>>228
はげしくガイシュツだが、衛星放送は悪天候に弱い。
こないだの東京の雷雨でもBSもCSも1時間くらいぼろぼろだった。
これでは基幹放送にはなれんとオモタよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 22:15
>>229
そうすか。じゃ共同受信もCATVも問題ないすね。

>>228
アナ当時のアンテナ使ってたら、BSデジ用のアンテナに買えた方がええみたい。
うちは、まだBSアナだけどどんな悪天候でもぼろぼろになったことないよ。
雪が積もったときはだめだったが。
災害時の放送は、地上波デジのモバイルモードが最適だということはいえるね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 01:40
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 03:46
甲府は一体どうなるのだ?関東から切り捨てか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 21:04
>>233
もともと山梨は関東広域圏に含まれていない。
既存4局用に21,23,25,27の4チャンネルが割り振られている。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/committee_report2000apr.html
県内CATVは在京局デジタル波の区域外再送信が可能かどうか調査中の模様。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 01:30
236*:02/08/09 21:57
>>235
情報ありがとう。
これをみると、とりあえず3大広域圏だけ決めて、それ以外の地域は、白紙に戻して
3年以内に新プランを発表するみたいですね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 22:50
ムダなアナアナ費用 代替案

1.地方局含む現行VHF・UHFをBSデジ普通ビジョンでサイマル化

2.地上波デジ化で混信する家庭には、BSデジチューナーとBSアンテナを配布

3.地上波デジ化、BSデジとサイマル放送

4.地上波アナ停波
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 00:23
で、アナアナ変換作業はいつから始まるんだろう。
多摩や北関東では、それすら知らない人も多そう。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 01:37
>237
・全ての対象地域の番組をBSデジタル標準画質で放送可能なほど帯域に余裕があるのか?
・配布する基準は。テレビ3台の家庭には3台?ビデオ4台の家庭には4台?
・トータルの配布台数と配布によるコストは?
・BSDチューナー配布してもらえない地域との不公平格差は?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 03:04
239>>
そんな、素人考えの妄想にツッコミ入れても・・・

238>>
実際にアナアナ変換したら、共同アンテナの場合面倒くさそう。
管理組合とか権利とか、複雑な建物もあるし。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 08:07
>>240
アナアナ変換って共同受信の施設もいじる必要があるの?
使用者側の工事としてはテレビのチャンネル設定を変えるだけなのでは?
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 08:10

アナアナ変換ってムダが多過ぎ。
・いずれ無くなるUHFアナの周波数移動
・いずれ無くなるUHFアナの送信所移設
・いずれ無くなるUHFアナの受信アンテナ方向調整
・これだけ苦労したUHFアナも2011年に停波
・再び、UHFデジのために受信アンテナ方向調整

>>237の案も一理ある
・人気のないBSデジの活用
・地方UHF局の全国視聴化

漏れは、千葉在住だが高層ビルの影響地域のため30世帯共同受信。
おかげで、千葉TV・東京MX・神奈川TVがみれる。
どこもおもしろい番組多いよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 08:44
1953年(昭和28年)のテレビ放送が開始から半世紀、日本国内で地上波のテレビ
放送をしている無線局(中継局を含む)は、日本全国津々浦々まで番組を届けるた
めに約15,000局設置されている。これだけの局数をもってしても民間放送について
は依然として全地域をカバーしてはいない。例えば九州の佐賀県、四国の徳島県
は民間放送がまだ1局しか受信できない。全国主要VHF・UHF局の番組をBSデ
ジタルでサイマル送信することで、全国均一の視聴環境が可能となる。さらに現在
地上波デジタル化にともない、必要とされているアナアナ変換や送信所移設、受信
アンテナ向き変更などの費用が削減できる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 10:01
BizTechの
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf/CID/onair/biztech/comm/200784
を見ると、地上波デジタルと現行アナログのサイマル放送って2/3が目安
なんだねえ。ほとん100%サイマルでそれにプラスアルファがあるのかと
思ってたよ。
245239:02/08/10 10:07
>240
妄想だったのかスマン(笑)
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 10:34
>241
ケースにもよるがあることもある。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 11:12
>>244
> ほとん100% --> ほとんど100%

最近脱字が多くてスマソ。
ところで、BSD/110度CSチューナーでは1チップ化省電力化のチューナー
が出ているが、これは地上波デジタルにも活かせる技術?
(しかしBSD/110度CSチューナーの方は、価格は10%ぐらいしか安くなっていない
ようだが)
248にぃにぃしぃ:02/08/10 17:13
>>95
JOWI-TV テレビユー山形の鶴岡の高舘山送信所(映像出力5kW)は
山形の地上波デジタル放送に割り振られている22chだぞ!!
どうするんでしょうね。 

はっきり言って、地上波デジタル放送への強制移行は無駄そのもの!
テレビチューナーと電話回線を繋ぐ双方向型番組なんて求めていない。
BSデジタルやドコモの第三世代携帯電話:FOMAと同じようにコケル。
ハイビジョン放送も民放が積極的にするとは思えない。
第一、チャンネル変更と言った送出のインフラ整備で
金を掛けてしまっているのに、不況で収入も少なく
ハイビジョン用の機材を揃える余裕もないし、
スポンサーもハイビジョン化でスポンサー料が高かったら、
普通のスポンサー料の普通の規格の番組にしますよね?!

小泉内閣で無駄な公共事業はしないと言っているけど、
これは公共事業じゃないかもしれないけど、
不況下に莫大な税金を投入するのは大馬鹿!!

クルマより熊の通行が多いと言われている北海道の高速道整備の方がまだマシ。
一部の官僚や電機メーカーの都合で国、放送局、視聴者に莫大な金を使わせるんじゃねぇよ。
どうせ地上波デジタル用テレビも中国や東南アジアの工場で生産して、
国内のテレビ生産ラインの稼働率が上がるわけでも無さそうだし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 17:30
地上波デジなぞやらんで、地上波アナはVHFもUHFも2011年に
自然消滅が正解。2005年からIPテレビ放送が本格化するから
デジタル化はその線でいこうよ。片山さんへ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 20:44
IPより無線のほうが、アンテナ取り付ければ簡単に受信可能…という
信念が消えない限り、インターネットのテレビ放送は難しいと思う。

BSデジタルにすればいい…というのも、BSデジタルのチューナーが
今のBSアナログ並みに安くならなければ、買う人も少ないと思う。

俺の考えとしては、アナアナ変換なしで思い切ってアナ→デジに
してしまったほうが良いんだけどな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 22:35
地上波アナログを、いったん全部廃止してしまったらどうだろうか?
地上波デジタルをやるにしろ、やらないでIPテレビにするにしろ、
それまでの間はBSデジタルとCSデジタルで食いつなぐ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 11:36
地上波デジタルの必要性は、VHF帯域を無線キャリアへ開放すること。
だったら放送法をかえて、放送をインターネット通信上でOKにすれば
すべて解決でしょう。

時代の趨勢は、放送と通信の融合とそれらのWeb化でしょう。

海外は、TVも携帯もその方向ですすんでる。
放送に固執するのは、負の遺産を将来に残すだけ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 14:01
何かどうしても地上波デジタル放送是非論に流れてしまうなあ。
ここでは、是非は置いといて(それは別スレで大いにやれば良い)、
アナアナ変換って実際はどうやるんだろうとか、
チャンネル割り当てはどうなるんだろうとか、
受信機器の形態はどうんなもので、現在のBSDチューナーより安価になるのかとか
そういうHowTo的情報を聞きたいんだけどね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 17:17
>>251
放送は、NHK含めて税金でまかなってるんじゃない。
デジタル化で不具合があっても、国が面倒みる必要はまったくない。

TV買ったのは視聴者でしょ?
国がTV配った訳じゃないし、見てくれと頼んだ訳じゃない。

アナアナ変換なぞやらんで直接UHFデジにすればいい。
上手く映らなくなったら視聴者が自分の金と責任で対処すべき。
255名無しさん:02/08/11 20:01
BSデジタルが始まった時から、双方向番組については不満を持つ人はいなかったのでは?
アナログハイビジョンテレビでNHKハイビジョンを見ていた人は別として。
しかし、地上波デジタル放送の開始に伴い双方向番組が始まったとしても、
地上波デジタル放送が始まっていない地域の人やアナログで同時放送を見ている人の不満はかなりでてくるだろう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 20:13
>>255
BSも地上も、だれも双方向・ハイビジョンを必要としていない。
不満が出る余地もない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 22:05
BSデジタルの双方向ってどのくらい利用者居るのだろうか。
番組や局によっても変わるだろうけど、平均値を知りたいところ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 00:10
双方向はインターネットとiモードで充分。
テレビくらい受身でのんびり見せろよ!
259にぃにぃしぃ:02/08/12 04:11
ちょっと紛糾させてしまってスマソ。 ここでちょっと質問です。
地上波デジタル放送の免許は各放送事業者(例:日本放送協会、日本テレビ放送網等)に下りるのでしょうか?
それともBSデジタル放送のように通信・放送機構が免許をもらい、
各放送事業者が番組を供給する形なの?
260 :02/08/12 06:20
> テレビくらい受身でのんびり見せろよ!
おれも、同じ意見
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 06:55
>>255
あのキャプテンレベルの2400bpsモデムの送り返しでも双方向か…。
電話代も掛かるし、インターネットで送り返しが出来たらいいのにね。

地上波放送は衛星の雨雲問題やインターネット放送の輻輳(とは言わないケド)
とは縁の無い一方的な送信にこそ利点があると思っている。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 11:57
>>261
>地上波放送は衛星の雨雲問題やインターネット放送の輻輳(とは言わないケド)
>とは縁の無い一方的な送信にこそ利点があると思っている。

この部分は同意見。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 12:31
>>261
いちおう地上波デジタルでは増速とTCP/IP化が規格に含まれてる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 14:16
>>248
>JOWI-TV テレビユー山形の鶴岡の高舘山送信所(映像出力5kW)は
>山形の地上波デジタル放送に割り振られている22chだぞ!!
>どうするんでしょうね。 

鶴岡のデジタル局では22chを使わないだけだと思われ。

東北は周波数あまり気味なので基本はMFN。
アナアナ変換もほとんどないし。
265にぃにぃしぃ:02/08/12 15:36
↓俺、この意見に賛成。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1006325420/88
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 16:11
>>265
たしかに。お上のメンツやプライドが先行してる。
放送局側も、データ放送とか付加価値的なものに関わる余裕は無いだろうに。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 16:26
>>265
デジタル放送の規格から言うと1chがメインchであとはサブchってことになるのよ。

それから、当初3ch可能と言われてはいたが、実際のこの混信ぶりでは
せいぜい帯域は2chしか取れない。

というわけで事業者同士で格差を付ける羽目になるので
じつはその方式は簡単なように見えてかえって火に油な方法なんですわ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 21:06
>>265
賢明な局の経営者がいれば当然、期限(アナ廃止)まで
デジにはのり入れないでしょう。
遅くなれば遅いほど、機器は安くなるしサイマル期間は
短くなるし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 22:27
>>268
デジタル放送を始める期限は東名阪2003年、その他2006年で、
この時までにデジタル放送を始めていないと次以降の免許は通りません。

当然この期限ぎりぎりに作る局がほとんどですが、
工事業者が限られる都合上ぎりぎりはまずいし、
天気や気候の都合上夏場までに試験電波、3ヶ月から半年後本放送となるでしょう。
それから東名阪近辺の局の東名阪とのかけひき上
早く始めたいところもあるようですがどうだか。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 22:53
>>268
やはり総務省が賢明でないってわけですな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 23:35
>>270
268のどこをどう読むと「総務省が賢明でない」って話に短絡できるの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 00:23
>>271
相手にしたってしょうがないって。
ただ、非難したいだけだろうから。深い考えや意見を求めてもしょうがないよ。

>>268
・同地域の他局がデジタル放送を始めるのならば遅れるわけにはいかない
・お金があるところは他局より早くやりたい
と言う話は聞いたことがある。
それプラス
・3大都市圏より大きく遅れたくない

サイマル期間が短くなっても大幅に出費が減るとは思えないが
同地域他局よりデジタル放送が遅れて、視聴者(率?)が離れる(減る)ことを
怖れてるのではないかな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:04
>>272
実際実施が5年も6年も遅らせられる、というのであれば
デジタル開局を遅らせて他局の実施状況を集めた上で
いいトコ取りして始めるというのがリーズナブルではあるけれど、
遅らせても3年(東阪名から)だからねえ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:12
>>254
お国の勝手な都合で放送規格やchを勝手にいじられてそれを自己負担で対応しろというのは横暴。アナアナ変換対象地域はさらに無駄な出費をされられることになり、不公平。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 17:52
>>274
まあそういうことなんだが、それはこっちのスレじゃなくて
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1028555796/
こっちに書いてくれ。事実誤認もあるようなので俺は向こうでレスしとくよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:23
>>259
まずBSの方で事実誤認があるので訂正しとくと、
受託放送事業者(衛星を運用する事業者)=(株)放送衛星システム(NHKや民放各社などが出資)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/980717j703.html
委託放送事業者(チャンネルの制作・編成を行う事業者)=NHKほかBS放送局各社
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/981023j701.html
にそれぞれ免許が交付されており、BS放送局各社は「番組供給」という形で事業を行ってはいるわけではありません。

地上波でこれと同じ方式(いわゆるハードとソフトの上下分離)をとるかどうかは
放送局側の反対もあり、不透明です。しかし三大都市圏での放送開始も迫っていることから
当初は採用されることはないのではないでしょうか。
277にぃにぃしぃ:02/08/14 04:02
>>276
さんくす。
衛星は放送衛星システムです?
委託放送事業者も免許が必要なんですか?
放送局の免許=JO××だと思っていたもので、
委託放送事業者には免許がいらないと思ってたよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 09:55
>>277
電波に関する免許は必要ないですが、放送事業者としての認定は必要で、
この認定に関する項目は基本的に普通の放送事業者の免許に関するものと変わりありません。

5年おきの更新(再免許)も必要です。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 10:00
地上波デジタル放送のチューナーは現行のBS・CSデジタルチューナーに
組み込むのか、それともテレビorビデオ内蔵を前提にしているのか?それが
よくわからない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 10:58
テレビ内蔵だろう
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 09:09
保守
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 11:48
>>279
関連する受信機器に内蔵されるべき。
各メーカーとも極端にデジタル受信機のラインナップが少ないのは、
どうしたことだか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 16:28
来年になれば沢山出てきそうだよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 01:25
地上波デジタル始まったらテレビ捨てる
2852011年7月地上波打ち切り:02/09/04 02:25
◆民放キー局の02年3月期連結決算◆
         売上高        営業利益       当期利益
フジテレビジョン 4369(▼0.7) 459(▼14.9) 173 (▼1.7)

日本テレビ放送網 3586( 1.8) 635 (▼5.5) 346 (▼3.8)

TBS      2912( 0.6) 312(▼12.8) 146(▼23.5)

テレビ朝日    2199(▼2.3) 134(▼31.9)  59(▼40.3)

テレビ東京    1010( 3.0)  26(▼55.2)  13(▼56.1)

 (注)単位・億円、カッコ内は前期比伸び率・%、▼はマイナス。テレビ東京のみ非上場で、単体決算。

……………………………………………………………………………………………
 ◆BSデジタル各社の02年3月期決算◆
             売上高 当期利益 累積損失
BS―i          58  ▼91  137
(TBS   21.0%)
BSジャパン        50  ▼47   68
(テレビ東京 14.0%)
BS朝日          43  ▼64   99
(テレビ朝日 16.0%)
BSフジ          35  ▼79  124
(フジテレビ 20.3%)
BS日本          35  ▼27   39
(日本テレビ 18.1%)
 *単位・億円、カッコ内はキー局の出資比率
2867C3:02/09/07 03:52
2011年に従来の地上波は廃止されない。
必ずそれ以前に、廃止は延期という決定がくだる。
これは断言できる。何を賭けてもいい。

おそらく、従来の地上波が廃止されるとしても
2020年以降になるだろうな。こっちは断言まではしないが
9割方正しいだろう。

少なくとも、2011年にアナログ廃止という予測に基づいて
行動するとバカを見ることになるだろうな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:31
>>286
地上波アナログを廃止したがらない人たちがいるからね。
延期など絶対にしてはいけない。万難を排して期限どおりに地上波アナログを廃止すべし。
288 :02/09/10 11:08
結局無意味なスレになっちゃったね。
289?P?3/4?A?L?A?N?I^ ◆F27wFt6w :02/09/12 20:40
応援するスレにしたんじゃなかったっけ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 22:45
>287
テレビの買い換え需要は年間およそ1000万台。
そのうちの9割近くが4:3型を買っている。

2002年も地上波アナログしか見えないテレビを買う人は800万人はいるぞ。
彼らの中で9年後に家電リサイクル料を払って捨てるつもりで
買っている人がどれだけいるだろうか。
野球の厨煮恥戦の時に、さんまのからくりをサブチャンネルでやるかどうかで購入予定
ま、その前に厨煮恥新聞は馬鹿だからハイビジョンでやれとか言うに決まっているから無理だけど
>>291
問題はそこだな
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 05:11
地上波デジタルは、モバイルモード限定でいい。
地上波は、BSデジタルに移行
地上局は、在京だけでいい。

日本は、カリフォルニアより狭い。
地方局・地方番組なんていらない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 15:48
>>293
カリフォルニアの中では地域ごとに放送してますが・・・
295西じゃないぞ:02/09/13 17:36
地上波のデジタル化は早く国民に周知させないと。
やっぱりテレビを売る時に「2011年までしか見れません」って
説明書をつけるとか。
総務省はテレビ局には「デジタルにしないと免許取り上げるぞ」
って異様に強気なくせに、電気屋さんは経産省の所管だから
とか言って、説明書一枚つけてって頼むことも出来ない。

>>293
天候によって見えなくなるBSは賛成できかねる。
地上波は地上波で。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 12:37
>296

同意
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 18:31
>>291

まだら放送で全く別のコンテンツ流すことは
FNN系列では現状考えてない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 18:49
マスコミ盗聴事情です。機種やマスコミ企業欄をUpして見ました!
http://www.16ch.net/updata/ichigo0056.jpg 機種の一端
http://www.16ch.net/updata/ichigo0055.jpg 関わっている企業欄「全部テレビ局」 
http://www.16ch.net/updata/ichigo0054.jpg 会社概要.
300記念カキ子:02/09/14 21:04

 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(,,゚Д゚)     ミ  ___
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.               ∨∨ 彡       (,,゚Д゚)  <   300
                           /  ,つ    \_______
                          〜、 ノつ  スタッ !
                           .(/
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 03:27
地上波デジタルには反対のスレが多いのですが
実際にここを読んでいる方はやっぱり反対派が多いのでしょうか?

自分は早く始まって欲しいのだけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 02:12
>301
金がかかるばかりで、メリットがあまりないと思うので反対。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 05:21
富士山の頂上にキー局が送信所作って
1000kwで全国に流せ
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 07:53
>>301
というか、何度も言うけど賛成反対論は別のスレでやって欲しいね。
ここでは、どうあるべきか論はひとまず置いというて、現実問題として
地上波デジタルを受信しようとした場合の技術上の課題とかそういう
情報が聞きたい。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 11:24
>304
現実問題としてチューナーは無いし放送もしていないだろ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 12:20
>304
別のスレってどこ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 17:57
>>303
地上波デジタルは同一チャンネルで複数の送信所から同期送信できるから
送信所を1つに限定する必要はない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 18:02
デジタル化と同時に、こう再編したらどうなるかな。

NHK   総合1局+教育1局(全国放送)
全国局 3局(全国放送)
地方局 1局(北海道・東北・関東・信越・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄)
県域局 1局(都道府県ごと)

全国ネット5系列は3系列に統合。地方局と県域局はネットおよび番販禁止。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 18:09
>308
方式が変わるだけでなぜ民間企業が再編されなくちゃならないのだ?
どういうメリットがあるんだよ。
再編時にあなたの局は潰れて下さいとなるのか?

県域で番組売っているところはどうするんだよ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 21:46
>>305
放送開始前に内部情報とかが漏れてくるのが面白いんだろ。わかってねえなあ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:43
>310
学生か?そんなこと書けないだよ。わかってねえなあ。
>>308

地方局は

北海道に5局
近畿に5局
東海に5局
北陸に4局
東北に4局
中国・四国に4局
九州に5局
沖縄はなし(八丈島向けに流れている東京都の離島用放送を流す)

こんな感じがいいと思う
和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| コピペうざいよね〜
\  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、早く氏んでくれないかな?
 (    )    )  \_______________
 | | || | |
 (__)_)__(_)



315名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 07:11
age
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 14:42
デジタルだと信号が一番強いところでなくて、エラー率が一番低いところに
あわせないといけないので、街中とか山影の反射波の多いところで多素子
アンテナ使ってると方向の調整が難しそう。同じ場所から出ていても、
周波数が違うと結構方向も微妙に違うだろうし、衛星と違って地上物の変化
の影響もあるだろうし、実際どんなもんなんだろう。
317名無しさん:02/10/05 21:41
>>291
フジ月7ローカル枠の東海の別番組や関テレのえみちゃんねるを放送している時にサブチャンネルでフジ制作番組を購入する予定。
TBS木7ローカル枠のCBCの板東リサーチやMBSの魔法のレストランを放送している時にサブチャンネルでスパスパを購入する予定。
>>317
CM付き無料放送の地上民放で、
全く別の番組を同時に流す放送形態は無いと思われ。
>>317
杉山?
?
322死霊の騎士:02/10/21 19:48
?杉山ってだれだよ?
地上波デジタルでは、チューナのデコード性能が異なる為に各受信端末ごとに
時間差が生じ、時報を放送できないとか聞いた…
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:26
>>323
んなわきゃない!
デコード性能ってなんのことを指してるかが今一分からんけど、どの
チューナーもきちんと処理できるだけの十分な性能だって
チューナー部以外は衛星系のSTBと基本的には同じなんだからさー
衛星介して送られて遅延ありまくりのBSデジタルでもちゃんと時報聞けるでしょ?
いいかげんな噂に騙されるな!
>>322
電波ヲタク隔離スレ part3
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1030091103/
テレビ番組板辺りで暴れているデムパヲタのこと。
>>324
323と同じような内容の記事が某専門誌にあったよ。
>>324
でもちゃんと遅延してるよ。
各局が自分ところの遅延を計って前倒しに
送出してるからわかりにくいだろうけどね。
エンコードの遅延は読めてもチューナーの
デコード遅延までは読めない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 09:45
あと、地上波のほうが衛星よりもノイズ対策だのなんだので
対策(時間インタリーブとか)たくさん行っているので遅れるのは確かだよ。

TS伝送に決めたNHKなんて地方局では
全国番組が3秒遅れるんではなんてことが言われている。
衛星が充実すりゃそれでいい。
地上波は場所や地域を選びすぎる
>>329
でも厚い雲に覆われたり、悪天候時に衛星は弱い
からね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 21:33
>>328
いや、遅延があるのは最初から分かってるわけで、今は各社のチューナーで
時報がずれるかって話でしょ?
それはないって
ユーザーが知覚できるくらいバラバラだったら商品としてだめでしょ
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:25
>>331
なんで無いって言い切れるんだ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:49
来年から地上波デジタルがはじまるそうですが、
今現在、地上波デジタルの試験放送はやってないのでしょうか?
やってるならなんとかみる方法はないでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:01
>333
サイマル放送の試験を全局アナログでやってますだ、ぷっ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:58
>>333
100万くらいの受信機と100万くらいのデコーダ、
それにタワーに向けたUHFアンテナが必要。
それがあれば東京タワーの1キロ以内にすんでれば見れる。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 01:55
そもそも家庭で正確な時刻を知る方法は?何をもって正確というのか。
だいたいTVか電話で合わせてるだろうが。
電話だって交換機の遅延があるから正確とはいえないし。

結局自分が録画予約した時刻と放送の時刻がずれさえしなければ秒単位のずれなど何も問題ではない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 02:35
>>336
大晦日が微妙
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 07:58
>336
常時接続環境ならntp。
>>1の誤字に気づかないところに
ここのレベルの低さを感じる。

正しくは「必至」
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 14:45
はやくみたいみたいみたいみたい
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 15:23
>>339
2chでこの程度の誤字に反応して自慢げに指摘しているところに
こいつのレベルの低さを感じる。
>>336
電波時計
>>331
まあ起こりえるけど起こらない、程度の話だろうなあ。

MPEG2のリアルタイムデコードでもし遅れが生じるなら
補完とか画質向上の努力とかそのへんをケチってとりあえず
写すような仕様にするだろうし。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:43
セントラルキャストは現実味としてはどうなのか?
2系列程度調査してるようだが・・・
ある業界人は地上波デジタルの売りは高画質のハイビジョン放送にあると
インタビューに答えてたが、343氏のいうようなチューナが量産されるようでは
お先真っ暗だな…
346343:02/11/14 17:04
>>345
その辺はきちんと見分けて、
ただ単に安いだけのチューナーは買わないようにしてほしいけどな。

だってデコードが追いつかなくなったときに
「画質を取る」か「リアルタイムを取る」かの選択なのだから、これ。

「MPEG2デコードが追いつかなくなる」事態が生じる時点で
チューナーとしては失格だろ(w
MPEGのリアルタイムデコードってそれほど負荷の大きい処理なのかなあ。
PCでいえばどれくらいのCPUで足りるんだろ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 23:45
343から347までで言ってる「リアルタイムデコード」は「リアルタイム
エンコード」の間違いと思われ
今だってデコードが追いつかないチューナーなんてないじゃん
地上波デジタルの伝送レートはBSデジタルより遅いんだし
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 00:04
餌を投げてみたが反応がない。やはり局の連中しか知らないのか、実情がかけないのか…
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 01:06
都区内ならアンテナを用意しなくても大丈夫なのだろうか。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ex01/217210
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 01:15
テレビの中のアンテナで十分とはうれしい
うちは電波状況わるいから、室内アンテナでいいかな
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 01:20
>>351
アンテナ心配だったけど、これならいいねー
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 01:49
近くで携帯電話(等の無線機器)を使うと
全く映らなくなるテレビの予感・・・。

電波はテレビの為だけではないのです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 02:08
( ゚д゚)
355 :02/11/17 13:54
地上波Dチューナー買ったとしても集合住宅だと特に難しいね。
例えば埼玉県人だと浦和向いてるUHFアンテナを東京に向きを
変えなければならない。勝手に共用物いじれないし。
室内アンテナは実用的ではないだろうし。
個別でUHFアンテナ買ってきて付けるしかないよね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 14:07
NHKは地上波デジタルも別料金か?
357 :02/11/17 14:16
>>356
それはないだろ
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 15:24
>>355
浦和に地上波の中継局があるのか?
359  :02/11/17 16:16
UHFアンテナ使うってことは妨害電波食らうとノイズ入りまくりって
ことかい?地上波デジタル。無線マニアが近所にいると最悪だな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 16:45
無線マニア....えなりかずき!
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 17:07
>>359
信号にノイズが入るのはアナログでもデジタルでも同じ
それが映像影響するかどうかが問題なんです
デジタルのことよく分かってないようですね
362  :02/11/17 17:09
>>361
お前何も知らない無恥なんだね
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 17:36
>>362
お前
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 17:56
>>358
テレビ埼玉だろ(藁
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 19:42
そろそろワイドテレビが欲しいが、2003年には地上波デジタル+BS/110度CSデジタルの
チューナー内蔵テレビ出る?

>>65
北海道は札幌地区以外は現在モノラル放送。
北海道は人口が非常に少ない地域にも中継局を設置しなければならず、金が無いため
道内のNTT中継回線の音声ラインを1本しか借りていないため。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 20:45
>>362
お前ガナ
367  :02/11/17 23:32
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です。
368岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 02:32




ここのスレッドにタムロしている暇な暇な2チャンのクズ共へ

お・だ・ま・り・だ・わ。ほんとにウザいわねぇ。
あたしのゴーカなホームページ「K.OKADAワールド」
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/
を語るスレッドには邪魔よ。出てってちょうだい。
オネェ言葉も使えない、あったまの悪い奴ね。

皆さんが死んでくれたらインターネットは快適になるわ、ホントに。

369名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 15:39
デジタル地上派ってプログレッシブ放送ですよね
60FPSかな?
そうなるとキャプチャ機器とかは買い替えになるの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 17:53
>>369
BSデジタルみたくiLinkから抜き出せるなら
キャプチャする必要すら無くなるのでは?

俺的には地上波はアナログのままで十分だと思う。
画質にこだわる奴だけBS付ければ良いかと。
「BSアナログがデジタル化促進を妨げているからすぐ止めろ」だと?
何様のつもりだボケ!
372 :02/12/01 03:40
いちばん妨げているのはNHKの電波受信料
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 09:10
小田 武は知ったかぶり。
03/12/1から本放送。
>>374
もっとはやくみたいみたいみたい
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 09:51
埼玉の児玉か、群馬の榛名中継局から地上波デジタル放送が開始されるのは
いつ頃?
栃木の矢板局から地上波デジタル放送が開始されるのはいつ頃?
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 23:40
関東のデジタル情報はここ↓
http://www.tokyo-dtv.org/
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 15:34
データ放送はまたまたBSデジタルと同じBML方式なのかな?
HTML方式にしろ、通信もくそ遅いモデム?
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 19:56
アダムス、ビットキャスト、文字放送…。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 03:02
ユビキタスなんたらで、TVにもネットにつなげる計画があるらしけど、
デジタル地上波にどんな影響があるのだろう。デジタルBSのような仕様とはどう違うのだろう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 03:27
>>381
何年も前から同じ事逝ってるね
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 06:56
>>381
何年も前から同じ事逝ってる割には…という現状。
384民放連:02/12/23 14:22

群馬や栃木の局からは、悪いが10年たってもデジタルの電波は出ない。

都心の600メートル級タワーからのも届かない。

CATV――STBで我慢してくれ。

首都圏の1〜2割の世帯は、どうしようもない。手の打ちようがない。

385名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 14:31
>>384
都心の600mのタワーからの見通し距離を求めよ。
   ______  _____________
d=√2Ka600=√2×8500000×600=100.99km

あくまでも見通し距離。
386384じゃないけど:02/12/25 11:41
>>385
100Km圏で東京タワーへの見通しが良ければ
とりあえずはみられるのか。
死角が多いから、見られない地域も多いけど。。。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 11:59
>>386
東京タワーは333mだから、333mで計算すると、
見通し距離は75.23kmとなる。
アンテナがついてる位置はもっと低いけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 16:07

177 がテレビ局の収益のところで引用しているサイトには、
デジタル化についての論文を集めたページがある。読んでみな

http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/ の中の「Digital論」

■テレビ放送デジタル化は失敗する
■絶対破れない―デジタルの「掟」
■2011年アナログ地上波停止は不可能である
■地上波のデジタル化 なんのためにやるのか きちんと説明を
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 22:42
>>388
出尽くした話ばっかりやん。レベル低いし。
まあ、2011年にアナログ全廃不可能ってのには同意だがな。
出尽くした話だけど、それを読まずに蒸し返すやつが多いんだよ。
まあ、このくらいは最低限知っておけってことで。
あとはインターネット放送が地上派 TVの代替にはならない、って論拠が
ちゃんと分かりやすく載っているところがあればな。
391388:02/12/26 16:26
>>389
おいおい、出尽くした話って、このサイトの「郵政省失政録」って91年発表だぜ。
ずっと前から批判してんだから、今読めば出尽くしたように見えるだろ、そりゃ。
だが、実は「2011年アナログ全廃不可能」ってことすら、
マスコミには出尽くしてなんかいない。
マスコミは役所や局の発表を伝えるだけだから、こういう主張は貴重だと思うね。
それに、これ学術論文とかじゃなくて、雑誌や新聞記事だ。
レベルもへったくれもない、こんなもんだよ。
これより難しい話をしたって、読者に通じないからな。
俺としては、読んでないヤシに一読をすすめるね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 17:04
>>391
おいおい。
地上波デジタル放送論が出たのは95年以降の話だから
91年にはデジタル放送の批判はちょっと難しいよ。

でもって、そんなことにはあまり関係なく、
このサイトは過去スレでガイシュツ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 19:09
多摩地区ではいつから見れますか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 12:34
アメリカなんかは有線放送で多チャンネルが普通なんでしょ?
日本もインターネットで多チャンネル放送してほしい・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 22:22
水戸市からデジタル波が出るのは、2004年秋頃の予定。
送信塔も水戸市森林公園駐車場内に新設されることが内定、
映像出力300W出す予定。
(現在のアナログ波、水戸局30W、日立局100W)

水戸市を始め、北は常陸太田市付近まで、
南は石岡市あたりまでカバーできる模様
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 21:19
>>393
水戸が2004年ということは、多摩地区も2004年には
始まるのでは。
まだ2年近く先かぁ・・・・
デジタルチューナーいくらくらいででるんだろう。
1万以下でおながいします。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 16:49
>>398
デジタル地上波、いいのかわるいのか・・・・
400(´ー`)y-~~
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 23:55
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 23:56
地下波
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 00:08
>>379
BML方式です。bmlのバージョンはあがります。BSは1.0、CSは2.0で
地上波3.0です。
404403:03/01/08 00:10
「地上は3.0」と書こうとしたのに「地上波3.0」と変換されてしまった…。
405山崎渉:03/01/09 06:08
(^^)
406age:03/01/09 11:52
保守のため上げます
407あーあ:03/01/09 20:29
本年末の段階で東京タワーからでた電波は1km飛ぶかどうか、らしい。
始まる前からオhルな。
総務省予算18兆内IT関係1399億、アナ変対策電波利用共益費548億含む。
409名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:03
>>407
試験電波だからでは?
ちがう??
>409
そう。
徐々に出力を上げていく。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 13:22
>>407
体を張った壮大なお笑いが始まるのだよ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 15:12
>>407
少なくとも多摩中継局(18〜32ch)のアナ変が終わるまではそれ以上の増力は無理。
413上新電機:03/01/12 20:05
電気屋勤務だけど地上波デジタルって110℃CSチューナーの他にも
地上波デジタル専用チューナーって必要なの。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 20:12
>>413
「110℃CSチューナー」がいらない
415名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/12 21:23
>>407
そうだとしたら激しくコケるに50000ペリカ!
416 :03/01/12 23:37
放送法によると電波の出力を下げることが出来ません。
よって問題の無い様徐々に出力を上げていかざるを得ないのです。
最初はほんとに1K届くかどうかの出力です。
品川駅周辺のビル屋上で受信できるかどうか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 00:11
2003年01月12日

拉致問題:
「国際世論化しようとしている」と非難 平壌放送

 ラヂオプレスによると、北朝鮮の平壌放送は12日、拉致事件などに
関連し「日本の右翼保守勢力」が「各国を訪れてくだらない『協力』を
要請したかと思えば、『拉致被害者支援法』なるものをつくり出し
『拉致問題』を国際世論化しようとしている」と非難した。

 また「『工作船事件』や『覚せい剤密輸』などの謀略をでっち上げ、
わが方の『万景峰』号に対する検査制度強化をうんぬんしている」と批判。
「日本の右翼反動勢力は、日朝関係改善と朝鮮半島情勢発展にブレーキを
かける反歴史的犯罪行為を直ちに止めるべきだ」と要求した。(ソウル共同)

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030113k0000m030080000c.html
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 10:22
>>384
すると、20111/07/24に視聴不能地域に転落…。
>>418
1万8千年も先のことなどどうでもいい(藁
420418:03/01/20 15:25
訂正。20111/07/24→2011/07/24
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 22:36
地上デジタル放送 送信所工事
テレビの地上デジタル放送が東京、大阪、名古屋で今年12月から始まります。
これに伴いアナログ放送周波数を変更するため、放送電波の送信所の本格的工事
が始まりました。平成16年度までに3大都市圏での工事が終わる予定です。
http://www.nhk.or.jp/news/2003/01/20/k20030120000156.html
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 23:18
平成16年度までに・・・?
つまり平成17年3月まではアナログの工事をするの?
423名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 21:05
地上デジタル放送の普及策まとまる
 地上デジタル放送が今年12月に始まることから、官民が協力して普及を促進して
いくための行動計画がまとまりました。
 この行動計画は放送・通信事業者や電機メーカーなどが参加する総務省の懇談会
で決まったものです。
 地上デジタル放送は今年12月から三大都市圏で、2006年までにはそれ以外の
地域でも始まり、2011年にはアナログ放送が打ち切られることになっています。
 デジタル放送を見るにはアナログのテレビを買い換えるか、専用チューナーを取り
付ける必要があるため、行動計画では今後発売するテレビにアナログ放送の終了
時期を明示したシールを貼るなどの広報活動を行うとしています。
 また、全国に1億台以上あるアナログテレビをデジタルテレビに移行させるための
普及の目標値を3月末までに策定する計画です。
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline690620.html
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 23:12
423と同じニュースbyNHK
http://www.nhk.or.jp/news/2003/01/29/k20030129000133.html

地上放送デジタル化 行動計画

放送の将来像を議論している片山総務大臣の私的懇談会が、12月
に3大都市圏で始まるテレビの地上放送のデジタル化についての行
動計画をまとめました。家電メーカーや放送事業者などが情報提供
や広報活動に努めるとしています。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 00:39
アメリカではデジタル放送はありますか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 00:58
>>425
“デジタル放送”ならあります。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 00:58
ここの人は地上波デジタルって言ってたけど、最近メーカーとか放送局は
地上デジタルって言ってるね。

後者が正式名称?

428名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 01:01
>>427
「地上デジタルテレビジョン放送」が正式名称です。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 01:05
「地デテレ」でいいじゃん
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 02:35
>>428
なるほど。
ただ普段はそんな長い名称は使わないだろうから
「地上波デジタル」か「地上デジタル」のどちらかになると思うが、今後は後者でいいのかな?
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 15:04
おなじみ西某氏のコラム http://it.nikkei.co.jp/it/busi/column.cfm
「地上波デジタル放送のチューナー機能もダウンロードが可能であると予想される」
「B−CASであるならば、現段階で売られたデジタルテレビに対し、地上波デジタル放送対応機能をダウンロードすることも可能になる。」
日経のサイトに出すくらいだから、それなりに信憑性のある「予想」なのかと。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 23:55
西さんって技術オンチだったんですね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 23:59
と、冗談言ってる場合じゃなくて、
日経にメールして撤回させた方がいいくらいですよ、これ。
メーカーや業界団体に通報する必要もあるかも。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:16
読みようによっては…という感じですかね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:32
よくよく読んでみると、>>431に引用された部分は
記事の主旨からすれば付け足しみたいな感じだけど、
どう転んでもダウンロードだけでは現行デジタルテレビに
地上デジタル受信機能はつかないはずだからねえ。
その部分だけでも訂正した方がいいような気がするが。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:51
この12月1日から関東、中京、近畿広域圏で開始されるデジタルテレビ放送は、
現在放送中のアナログテレビ放送に混信を与える事を考慮し、
当初は微弱電波での放送となり、東京民放は15.5w出力(定格出力の1/700)で
12万世帯程度、NHK総合だけは300w出力で700万世帯程度にサービス可能とされ、
中京地区は30w出力、近畿地区では10w出力と定格出力の約1/100程度の放送電波
でのサービスになる予定。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:56
すでに昨年12月18日NHK及び民放16社が総務省に免許申請を行っている。
予備免許は本年4月頃。関東・近畿は夏頃から試験電波発射、
中京地区はテレビ塔などの建設を本放送開始に間に合わせるべく
工事を急いでいる。
なお、その他地区は平成18年末まで放送を開始し、
全国の既存アナログテレビ放送は平成23年7月で終了させる方針を
総務省は堅持している。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:21
平成14年12月18日、地上デジタルテレビ放送免許申請提出社(NHK、民放16社)

関東地区:(関東広域圏 エリア内総世帯数1,400万)
*定格出力10KW 東京タワーから送信、将来は別途テレビ塔建設を模索中。
  NHK総合/教育、東京放送、日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京
*定格出力 3KW
  東京メトロポリタンテレビ

中京地区:(中京広域圏 エリア内総世帯数290万)
*定格出力 3KW 瀬戸市に共同テレビ塔・局舎を建築中、放送開始直前完成予定
  NHK総合/教育、中部日本放送、東海テレビ、名古屋テレビ、中京テレビ
*定格出力 1KW
  テレビ愛知

近畿地区:(近畿広域圏 エリア内総世帯数570万)
*定格出力 3KW 現在のアナログ放送送信点「生駒山」から送信。
  NHK総合/教育、毎日放送、読売テレビ、朝日放送、関西テレビ、
*定格出力 1KW
  テレビ大阪
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 08:05
なぁ、首都圏で12月から始まるとかいうアナログ→デジタルは、全く
新しいチューナーを首都圏の皆が買わないといけないわけか?
それとも既存のBSDが主役になるってことなのか?
440 :03/01/31 14:30
デジタルに話を戻すというのなら、これはどうすか?

元旦の日経1面から、
『NTTの光波長多重技術サービスが今秋から実用化スタート。
 早速、CSスカパー&NHKが採用の方向。』
 通常波TVはファイバー1本で500ch伝送可能。
 さらに、同ケーブルで同時に100MBのBB通信が両立というオバケインフラ。
NTTは世界標準規格をめざしているとか。
記事イラスト図では、
衛星波だけでなく、しっかりと地上波局がこのインフラを利用して
コンテンツを住宅・マンションに配信する説明になってた。
もちろん、回線は戸別の光アクセスシステムとかいうBOXから
TVとPCの両方につながっていたっす。

いわゆるIP型のTV&ネットの両立インフラですよね、これって。
これで半端なCATVは消滅か?地上波デジタルは不要かね?
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 15:17
>>440
ケーブルテレビは将来光ファイバーを採用すると思う。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 16:25
ケーブルの幹線を既に光に置き換えてるところ多いね。
でも個別までやるかな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 16:42
今年発売されるテレビって地上波+BS+CS110デジタルに地上波アナログも見れるテレビ?
地上波デジタルが見られる地域に限定して地上波+BS+CS110完全デジタルテレビ?(アナログ受信なし)
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:20
>>442
勿論やると思う。

>>443
地上波アナログ+地上波デジタル+BSデジタル+東経110度CSが見られるテレビ。
アナログチューナーを無くすには早過ぎるよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:59
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 18:00
たかいんだろうなぁ
ましてや液晶なんかにしたひにゃ
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 23:04
ブラウン管で充分。
コストパフォーマンスが最強。
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 00:18
地上波デジタル向けにはB-CASとは違うCASカードがつくかも?って
話がありますが本当の所はどうなんですかねー
まー実際に携わっている方達はあんまり細かいこと書けないかもしれないけど
一ユーザーとしてはBS/CS110と地上波デジタルの共用受信機でCASカード
が二枚挿しになるのは嫌なのでB-CASカード一枚で統一してほしいところ
なんですが
>>448
利便性を追求して情報を一箇所に集めると、それを悪用しようとする者にとっても
好都合ですよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 02:37
問題は、誰が作って(経費負担ね)、誰が管理するか、という問題なのでは?
1枚いくらかかるかしらんが、作るのだけで1枚2000円として、1家に1台としても・・。作るのだけで何百億かその1つ上の単位。
国家予算に頼れば、数年分の地上波デジタル予算が消えるってことだわな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 23:42
B-CASカードは現状 松下と東芝が納入しているようです

表面の ツヤあり or ツヤ消し
シリアル番号に T or P のどっちかを含む

が見分け方の模様でつ
この手のカードの危険性は、ここ数号の中央公論に詳しい。
関西地区では告知のCM放送が開始されました。
2004年秋に始まる茨城県のデジタル放送で
新設される水戸の送信所からは以下のチャンネルで確定

NHK総合(県域放送) 20ch
NHK教育   13ch
日本テレビ  14ch
TBSテレビ  15ch
フジテレビ   19ch
テレビ朝日  17ch
テレビ東京  18ch
出力は300W(予定)

これで、県央地区でMXテレビの受信が非常に難しくなる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 20:47
>>454
ソースは?
456あき:03/02/05 21:29
いま、家を建設中!!屋根のてっぺんに高いアンテナを立てるかどうか考えてます。デジタル放送になったら、アンテナは(専用ので)小くても大丈夫なの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 21:34
>>454
MXなど要らない。むしろ県域放送のほうが有意義で羨ましい。

>>456
受信環境によるかも。最寄りの電気屋に訊いてみるよろし。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 01:35
>>457
NHK県域放送は兎も角、民放県域局も欲しいですな。
>>455
NHK水戸放送局から配られた「地上放送のデジタル化に向けて」より

確定と書いたように、まだ決定ではないので...

この部分は常陽新聞からだけど、送信所は標高約130mの水戸市森林公園駐車場内に設置。
鉄筋二階建ての局舎と、高さ約95mの鉄塔を建設だそうで。
>>458
地上デジタルが普及すれば、実現も夢ではないような気がする。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 21:17
>>455
総務省から昨年8月に発表された「放送用周波数使用計画」変更案に
水戸のデジタルチャンネルが出てます。PDFの26ページ以降。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/pdf/020807_5_04.pdf
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 21:32
いよいよ明日からですよ〜!
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030130_1.html
既に皆さんご承知かとは思いますが。
そんな訳で該当者は報告キボンヌ。
462461:03/02/06 21:38
ごめん、明日じゃなくて明々後日ね。
463のりばば:03/02/07 00:29
 デジタル地上波のCM見たぞ。12月から始まりますーーーって。
 ところで、デジタル地上波+110度CS+デジタルBSのチューナーを買ってテレビにつけたとして、チャンネルは、どのリモコンで変えればいいでしか?
 
ここでよく地方の県域局は1局にまとめろとか暴論が出てきますが、その人は恐らく関東から一歩も抜け出した事のない人でしょう。
関東などでよくある独立UHF局とそれ以外の普通の県民放局は性格と影響がかなり違います。
その点を知らないとその問題は扱えません。

あと地方分権、一極集中の是正が叫ばれてますが、テレビ・ラジオはこの中核を握っていると言っても過言ではありません。
テレビ東京系はその良い例で大都市圏でしか見る事が出来ません。
ネット局が無い県に限って県外放送を認めるなど柔軟な対応をして欲しい物です。
しかし実際は中継局の費用問題などがあって簡単にはいかないでしょうけどね。

放送区域を大まかな区切りにしてその中でネット局などを自由に出来れば(買収も視野に)メリットは多いと思います。


デジタル放送とは何も関係ありませんでしたスンマセン
日本以外はなぜチャンネル数が多いのか。
過度な保護政策が生んだ実体がこの有様です。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 05:02
>>464
岡高は大都市圏ですか。そうですか。有難う御座います。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 20:06
>>466
テレビせとうちは、鳥取、島根、兵庫、和歌山、徳島、高知、愛媛
順不同のCATVでも受信されています。デジタル化はここの局にとってはエリアを
削ることになり辛いのではと思われます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 20:33
>>467
ケーブルテレビによる再送信は本来のエリアでは無いので問題無し。
>>468
例えば鳥取や高知でデジタル化したテレビせとうち受信できないそうです。
本来のエリアっていったいなんでしょう。見てる人にはそんな意識ないと
思いますよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 22:50
>>469
それってあくまでもCATVでわざわざ有料契約している人の話でしょ?
(なかには無料のところもあるのかな?)
放送しているのはあくまでも放送局なのだから、もともと想定外の人は文句をいえないと思うが。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 22:56
>>469
県域放送、つまりテレビ局のあるその県内ってこと。
>>470
>>471
本来見えない放送をCATVに加入して見てるという現状で地域格差は解消
されていると思います。このような民力を完全に叩き、県域だけで見れ
たらよし、それ以外の住民には文句を言わさない!

このような方向ならデジタル化なんかまったく国民は望んでいません。
放送を受信する権利まで奪い、今以上に地域格差を増大させることに
なりませんか?

ほんとに日本国民はおとなし過ぎます。

473名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 23:17
>>472
まあ、今時県域とかいってるのが時代遅れなんだよね。
地方ローカル局の既得権益を守るための施策だもんね。
本来国策としてデジタル化を実施するなら各系列全国で見られるようにするべきだった。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 23:23
地方に住んでるのが悪いんだろ。
文句があるなら東京に引っ越せ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 23:39
>>474
あほらし。
なんでテレビのためだけで関東に引っ越さなければならんのだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 23:49
>474
一体どういうしつけをされてきたんだお前は。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 23:54
なぜ地上波にそんなにこだわるの?
衛星放送というものがあるだろが!
ここで熱くなるよりは、お役所にぶつけたほうがいいかも。
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 00:03
>>477
安くないからなぁ
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 00:08
>>476
いや474は田舎から東京に引っ越したんだよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 00:42
>>475
別に引っ越さなくてもいいよ。
現状に満足しているのならね。

>>476
親を馬鹿にするな。

>>480
確かにそうだけど、何か問題ある?
別に珍しい事じゃないと思うけど。
>>481
親をバカにされたくないのなら少しは冷静なレスを返す事くらい出来ないのか?

とどうでもいい話は置いて、問題は都道府県と言う単位にこだわりすぎている今の法律が問題だ。
そのせいで送信出力は異様に小さく中継局を必要以上に建てなければならない。そして沢山あるチャンネルがすぐ埋まる。
CATVででも隣の県くらいの放送を再送信しても何ら問題はない。むしろ色々と交流が増えてメリットが多くなるだろう。

何故日本はテレビ・ラジオと放送局が少ないのかをよく考えなければならない。
デジタル技術によってチャンネルが大幅に増えたが成功といえるものはスカパーくらいなもので、ラジオは悲惨なものだ。
こういうのはいきなり増やすものではなく段々と活性化していくものである
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 14:39
域外受信の実態を無視すると絶対失敗する。
特に「兵庫県域放送」のサンテレビに
タイガースナイターを依存している大阪府民に痴情デジタル放送は浸透しない。
神戸市や京都市でも「大阪府域放送」のテレビ大阪を受信している。
少なくとも現在の「受信可能エリア」をフォローしなければ
デジタルチューナーなんて関西人は買わない。
強制的にテレビ買い換えかよ、、、。
やってらんねー、、、。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:25
焼きそば食べながら、BSデジタル見てますけど何か?
486あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>483
 そうなってくると三重テレビで放送する東海テレビ製作による
ナゴヤドームからのドラゴンズ戦中継の行く末が心配視されますね・・・・。
 愛知県で三重テレビを見る理由って大半はこれだから。

 あと、サンテレビでやっている新作アニメも意味大阪を意識しての事だろうから多くのメリットを失うのかもしれないな。
 三重テレビでも深夜アニメが2枠増えたのも名古屋を意識してのことでしょうし・・・。

 地域独立局って野球とアニメの存在が大きいような気もしますが・・・。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 17:15
ところで、デジタル化されると区域外再送信が無くなる
と言うソースはどこ?
489当て推量で申し訳ないが:03/02/08 20:40
>>488
それは「デジタル化した地上波を再送信するための
設備をCATV側が持てない」ということでは?

現行の有テレ法である限り
「いまやってる再送信をやめい」とか
簡単に言えんと思うぞ>>民放側
サービスエリアを狭められたら、TV局自身も営業上困るだろに。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 21:03
>>490
首都圏キー局あたりはそうかもしれないけど

例えば人口100万クラスの県だと
一本の送信所で県庁所在都市を含むエリアをカバーできて
それで県内人口の半数以上が視聴できる
残りを何十本と無人送信所を建ててカバーするところが多いんだと

その無人送信所群の維持費用が馬鹿にならないし
さらにデジタル化とか考えると、視聴人口が少なくなっても
そういう無人送信所群を廃止したほうが儲かるんだとか
地上デジタルになるとパソコンでのキャプチャとかってどうなるんすか?
よくテレビとかキャプするんですが綺麗になるってことですかねぇ。。。
プロジェクタも綺麗に映るのかなぁ。


http://www.tokyo-dtv.org
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 00:44
いよいよ今日からですよ〜!
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030130_1.html
既に皆さんご承知かとは思いますが。
そんな訳でアナアナ変換した香具師は報告汁
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 12:05
で、地上波デジタルってビットレートはどのくらい?
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 13:31
関東のアナアナ変換スケジュール
http://www.kanto-bt.go.jp/faq/digital/why/why_03_02.htm
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 14:01
フジ月7ローカル枠の東海の別番組や関テレのえみちゃんねるを放送している時にサブチャンネルでフジ制作番組を購入する予定。
TBS木7ローカル枠のCBCの板東リサーチやMBSの魔法のレストランを放送している時にサブチャンネルでスパスパを購入する予定。

地上波デジタルは地方在住者には便利だね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 17:40
>>497
でも画質が落ちる罠
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 18:57
テレビ大阪の送信所を生駒の「山腹」から「山頂」に移してほしい。
そうしてくれるならデジタル化に賛成してやってもいい。
生駒の半分は奈良のものなのに、奈良で何故受信できないんだ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 18:59
500GET!
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 19:58
>>497
そんなことしたら自分の局同士で視聴者やスポンサーの奪い合いになるから無理でしょ。
現状とたいして変わらんのでは?
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 20:43
地方がどうなろうが知ったこっちゃ無い。
>>502
東京地方だけどなw
>>497
せいぜい、野球延長や選挙速報くらいじゃないの?
地方局だって制作費が惜しいはず。
日本は平野が少ないから中継局問題は独特のなのだろうか

所詮日本はキー局に依存するしかないのか?
放送する番組が無いのならMTVのjackassでも流せw
>>496
変更したはいいが、映りが悪くなって苦情抗議バンバン…に3000ペリカ
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 23:12
>>489
山梨では、県内CATV各局独自で東京から電波を
持ってくると膨大な費用がかかるとして、共同で東京波を
受信できるようにしようという構想もありますね。
(一部局はすでに光ファイバーでつながっている)

山梨は在京局のおかげで70%ともいわれる高加入率で、
在京再送信不可能なら局存続にかかわる大問題。
受信料を払っていない世帯は国の全額補助の対象外だそうです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 00:46
>>508
所詮チャンネル設定の変更だろ?自分でできるんじゃねえのか?
>>509
テレビには新品アンテナもバンバン映ってたが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 03:22
アンテナ会社は稼ぎ時だね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 05:47
>>509
デジタルにも対応したUHFアンテナに変えてくれるらしいぞ
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 05:49
おい!!
今BSデデタルチューナー持ってるやつは、
またさらに地上波デンタルチューナー
買わないとだっめってか??うへえぇぇ。
とほほ........。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 06:57
>>512
デジタル対応UHFアンテナって何だ?
デジタルだろうがアナログだろうが「波長」そのものは変わらんと思うが?
515とちぎのひと:03/02/10 09:29
アナアナ変換後、
宇都宮:テレ朝41ch、テレ東44ch、
矢板:TBS42ch、フジ45ch
になるという。
うちみたいな中間の地域で混信はしないのだろか。
UHFで指向性があるから大丈夫?
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 10:00
総務省:その辺考慮してまつ

電気業界:儲かるからいいけどヤバイんじゃ・・・


隣接チャンネルビート・同一チャンネル混信激増の予感。
全国津々浦々で汚い放送が提供されまつ。
517名無しさんといっしょ:03/02/10 12:45
アンテナ業界や家電サポートはこれから期待だね
買い替え需要やチャンネル設定で忙しくなる

家庭のテレビのチャンネル設定は年寄りには自分で出来ないからね
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 16:21
東京タワーの第2展望の上に新たに付いた輪状の
やつデジタル用アンテナ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 16:49
520まさ:03/02/10 23:34
地上派デジタルになるとゴーストだけでなくビート障害なども解消するのだろうか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 02:01
地上波デジタルになるとゴースト解消するの?
それとも改善される程度?
ゴーストとビートがひどいので解消するのだったらデジタル化きぼんぬ。
しかし東京キー局を見れなくなる可能性 大

現在CATVなのでCATV局に期待するか。 
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 02:20
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 02:24
ゴーストの代わりにモザイクをプレゼントでつ
525 :03/02/11 02:27
>>524
スカパーやPCでMPEG見るときに味わっているのでいらないです。
ブロックノイズ出るときは出まくりだし。

526名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 02:35
>>465
地方局は総務官僚の恰好の天下り先だからな。
連中を叩き出さなければ、日本の変な放送制度は改正されない。
理想は、各県のローカル局は1局だけで、
デジタル化する際にキー局を全国で視聴可能にすればいい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 10:34
地上波デジタルってアンテナ線変えなきゃいけないの?
新たに同軸ケーブルひかなきゃだめ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 11:02
新築の家を建てるときに、アンテナ立てるかケーブルテレビにするか迷ってます。
現行のアンテナで地上波デジタル視聴可能なんでしょうか?
アンテナの買い替えや、向きの調整が必要だと聞いたんですが。
そうだとしたら設置費が二重にかかっちゃうし、無駄があるかと。
でもケーブルテレビもすぐに地上波デジタルに対応してくれるか不安もあります。(月々の費用ももったいないし)
住んでる地域は岡山です。
どなたかご指南ください。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 12:13
山形age
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 12:25
>>527
ネタ?
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 12:42
ネタじゃねーよ
電話線でインターネットできる時代だからもしかしたら普通のアンテナ線で
末端だけ変えりゃあデジタル放送も見えるんじゃないかと思ったんだよ

で、やっぱり同軸は必須なの?
そういえばUHFといえば平たいフィダー線を使っていたが、
地上波デジタルはUHF帯を使うのだから…
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 13:12
え?もしかして線は変えなくていいの?
じゃあ家のあちこちに出てるテレビアンテナジャックそのまま使えるの?

いやCS導入のとき屋根の上で地上波とCSを混合してテレビジャックの
先で分けることはできないのか?と聞いて笑われたんでそういうことは
できないと思ってたんだが
やっぱおれ滅茶苦茶勘違いしてる?
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 13:47
>>531 >>533
ネタじゃないならマジレス。
地上波デジタルは現在のUHFチャンネルの帯域を使う。
だからアンテナ線を変える必要は無い。フィーダー線を同軸ケーブルにする
必要も無い。(やったらやったでいい事はあるけどね)

ただし、今までVHFのアンテナしか使ってなかったのであれば混合器なり分波器なりを
使う必要が出てくるかもしれない。がこの場合も基本的にアンテナ線を変える必要は無い。

>いやCS導入のとき屋根の上で地上波とCSを混合してテレビジャックの
>先で分けることはできないのか?と聞いて笑われたんでそういうことは
>できないと思ってたんだが

今となってはCSと地上波の混合器を見かけるのだが…。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 14:25
>>528
新築とは羨ましいですね。
線はフィーダーより同軸にしておいたほうがいいと思う。
アンテナは現行のアナログ波と方向が同じなら基本的に使えるが
UHFアンテナの中には13-62ch全対応のものとHi-chやLow-chのみ対応の物があるので
そこは注意が必要だろう。

岡山に行った事があるんですが、あそこってみんなアンテナを最低4本(V*2,U*2)は
上げてるよね。デジタル波用にアンテナを増やす必要があるのかどうかは知りません。

536名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 14:59
>>535
結局、そういった問題あれこれを考えたら、アナアナ変換の
費用が莫大なものになって当然だな。
537531:03/02/11 15:23
>>534

レスサンクス
BSアンテナ設置頼んだ電気屋が、「地上波デジタル見るときはブースターつけて
同軸ケーブル引き込む必要がありますから」と言ってたんよ
要は電波が弱い(デジタル対応には今より強い必要がある)ってことだったんだな
538528:03/02/11 19:06
>>535
ありがっす。
アンテナ買うときに13-62ch全対応のものとHi-chやLow-chのみ対応を気を付ければいいってことですね。
そのアナアナ変換の費用って国民が払うものなんですか?
国の補助とかないのかな
アンテナ会社が儲かるだけのような気が.....
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 21:48
>>538
アナアナ変換は国の負担。これがこの板でたびたび問題になってる
「なんで3000億円も国の金使うんだゴルァ」というあれ。

というわけで対象地域の人間は無料で対策してもらえます。

(デジタル対応機器を入れてもらえるわけではないことに注意が必要です)
540 :03/02/11 21:50
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
541528:03/02/11 22:39
>>539
過去ログ見なかったもんで
ってことはアンテナの交換や、向きの調整も税金でまかなってもらえるってことですよね。
もちろんチューナーは自分で買います
これでケーブルテレビやめてアンテナ立てる決心つきますた。
しっかし税金って言っても間接的には自分の金になる訳だが....なんか微妙
542539:03/02/12 01:38
>>541
対象地域じゃないかもよ。

あくまで、「デジタルをはじめる前に、アナログで変えざるを得ない」場所だけが対象。
岡山、だけじゃ実はわからん。
まあそれ以上詳しい区域をここでさらしてもしょうがないけど。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 01:53
アナアナ変換はあくまでアナログ受信のためのもの。
見事に対象地域の栄冠に輝いても、デジタル対策までする訳ではありません。
デジタル受信のためにアンテナをいじる必要がある世帯には自腹を切っていただきます。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 02:30
送信塔が瀬戸に移る中京圏の人は、自腹でアンテナ建てて下さい。
アナログ波は今までどおり栄から出します。瀬戸からは出しません。
アナログ用とデジタル用の2系統のアンテナを建てられない小さなお家の方は、
お家のテレビをすべてまとめて買い換えて下さい。
アンテナ代を含めても100万円もあれば十分だと思います。
どうです。安いもんでしょう?!
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 12:46
>>544
BSデジタル、WOWOW、スカパー!、スカパー!2など
衛星放送ほとんど見れるし、いまさら又無駄金かけて
地上波デジタルなんぞ見るつもりは無い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 16:16
>>545
地上波デジタルをごり押ししたら、地上波テレビそのものが衰退しそうだな。
昔と違って山ほど他の選択肢があるし。
54749:03/02/12 17:25
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/







548名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 19:20
>>546
それもまた運命だろうな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 19:40
たしかにこのままデジタル化をすすめると地上派放送は衰退していくんだろうねえ。
NTTの固定電話が、携帯や IP電話にじりじりと変わっていくみたいに。

少し前までは、やっぱり何かと固定電話は必要と思われていたけど、
最近じゃ固定電話引いてない世帯も増えている。
同じように地上派放送もなくてもいいオプションと思う人が増えるんだろうな。
それこそ電話もネットも通じなくなるような非常時には
近所の家だかにいって見ればいいんだろうし。

業界の人たちはわかっているのかなあ。
既得権を守ることだけに汲々として考えてないように見えるが...
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 19:53
>>549
業界の人たちは、「消費者はBSデジタルチューナーは
買わなくても地上波デジタルのものなら高い価格でも
おとなしく買うだろう」と思っているみたいだけど
それは甘い。2011年で地上波とサヨナラする予定の人もいるのだ。
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!文字放送やITビジョン,EPGはどうなったのれすか?
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
ビデオの予約操作もできない高齢者層は、デジタルなど尚更わからないのでは。
2011年はAMラジオ復権の予感…
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 20:39
>>551
予約操作の把握とデジタル化は直接関係ないだろう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 21:14
>>550
地上波が無ければ生きていけないと言う訳ではないから、
それも良い選択だろうね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 21:35
>>550
貴殿が2011年に地上波とサヨナラするのは自由だけど、
アナログ放送はデジタルの普及率が85%に達するまではズルズルと続くのですよ。
2012年以降もアナログ地上波が続いていれば、
アナログが続く限り「サヨナラの日」を延期するのもまた一興では?
>>550
さよならするのはデジタル放送の方かもしれないから楽に構えようじゃないか
557550:03/02/12 22:22
>>555
もちろんアナログ停波が延びればサヨナラする日も延ばします。
地上波アナログ放送は最後の日まで見届けるつもりですので。w
555は推定年齢52〜54歳
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 22:35
>>558
はずれ!
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 22:38
これから発売されるデジタルチューナーって
強制的に地上,BS,CS110,3波一体のデジタルチューナー(および内臓テレビ)ですよね
2011年に地上波とおさらばといってる人は
アナログテレビにスカパー1を接続して暮らすのですか?
>>560
エロビデオ再生専用機という使い道もある。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 23:00
>>560
海外衛星ヲタかもね
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 23:32
>>560
確かに地上波デジタル「限定」チューナーは誰も買わないと思うし普及もしない
3波一体200チャンネルなら普及もすると思う
しかも2011/07/24地上波アナログ放送終了という目標期限がある以上
全国一斉に地上波デジタル放送が始まったら(今の予定じゃ2006/12/01)
すぐにアナログテレビが製造中止になって発売もされなくなると思う
564 :03/02/12 23:45
>>563
>全国一斉に地上波デジタル放送が始まったら(今の予定じゃ2006/12/01)
>すぐにアナログテレビが製造中止になって発売もされなくなると思う
2006年は地方の親局レベルでのデジタル放送開始なので
本当に全国普及に至るまで、アナログチューナーをなくしてしまえるか
どうかは微妙です。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 23:53
>>563
すさまじく楽観的な見方だと思うな。
消費者が望んでいてもアナログテレビを販売しないわけ?
どこのメーカーも?
法律で禁止しない限りあり得ないね。
法律で禁止などしたら、政府つぶれるね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 23:58
>>564
メーカーは
価格競争力の無い商品を作らない、売らなくなるから徐々に移行するのでは?

消費者は
2011年にアナログ放送が無くなるとアナウンスしているのに
アナログチューナーのみのテレビを選択する消費者は少ないと思う。

567名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 23:59
しかしなんだ。
全国のすべてのエリアで完全に地上波デジタルが開始されるのは
いったいいつなの?
2006年よりも遅いのか?
だったらもうその時点で、2011年アナログ停波は絶対無理だぞ。
移行期間があまりに短すぎる。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 00:01
>>565
NHKや民放連が「国策」であることを強調(責任転嫁)して嫌々やってるから
批判があろうが法律作っちゃうんじゃないの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 00:11
>>567
法律で製造を中止させるもなにもそんな事をしなくても
アナログ波を法律で止めてしまうのだから売れるわけ無いでしょ
アナログ放送終了後にアナログチューナー付テレビをコンスタントに
買う人いるの?
そんな事心配したってしょうがないよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 00:23
>>569
止められるわけないじゃん。
例えば、2011年の時点で地上波デジタルの普及が大幅に遅れて
普及率30%だったとする(それでも甘いと思うが)
それで、強制的にアナログ放送を止めたらどうなるよ。
社会は大混乱だ。ヘタすれば政府つぶれる。
そこまでいかなくても、みんな地上波テレビ局にそっぽ向いて
テレビ局終わりだね。

だから実際にはそうならず、アナログ停波延期という決定が下る。
間違いない。何を賭けてもいい。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 00:26
おれは地上波デジタル「限定」チューナー、買うよ。
それなりの解像度とビットレートが確保されてれば。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 00:33
アナログなどいらん!
てめーらうちのテレビみたら失神するぞ!
電波障害がががががっががががっがあがああがgっがあ
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 00:33
結局BS、110°CS、地上波デジタルが"全国一斉同時"に始まって
移行期間が純粋に8年もあれば一般人も「チャンネルも増えるし買い換えよう」と素直に思えるのに
2000年BSデジタル、2002年110°CSデジタル、ときて
全国で開始時期が違って更にチャンネルが"増えない"
地上波デジタルが一番最後にきてしまったのが最大の問題だろ
時間差がありすぎていつテレビを買い換えればいいのか全くわからん
574放送法によれば:03/02/13 00:35
>>570
NHKさえ見せれば政府は義務をはたしてるじゃん

今の騒ぎは、案外地上波民放が衰退する過程の一つかも知れんぞ
*利益率は上がってる局はあっても年商が上がってる局は無いしねえ

後になって振り返ってみれば、
なんだ映画産業の衰退過程と変わらんかったじゃん、なんてことになってるかも

*かつて映画産業から「電気紙芝居」と冷笑された放送産業が
*今はインターネットを「便所の落書き」と冷笑する時代だし
575564:03/02/13 00:39
地上デジタル対応テレビは今秋から数年にわたる移行期間は
BS/110度CSデジタル+地上デジタル+地上アナログ
のチューナーを内蔵したものが主流になるんでは。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 01:04
消費者の多くは君たちみたいに頭がいいわけじゃないよ。
デジタルの地上波が始まることを知っているのがせいぜい30%〜40%
今のテレビがそのままじゃ使えなくなることを認識しているのは20%もいないのが実状だよ。
だから実際に始まってもデジタル地上波なんていうのは
高画質で見たい人のための特別な放送だと思うに決まってる。
お金持ちはデジタルで、そして自分ら貧乏人は今のままでいいってね。
でもこういう、物事を自分に都合良く勝手に解釈する「無知の力」ってけっこう強いんだよ。
アナログはあと20年は続くんじゃないかな?
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 01:14
>>576
それを一般市民に伝えるのが新聞・雑誌・ラジオ・「テレビ」などのマスメディアなんだよ
それができなきゃマスメディア失格だし自分の首をしめることになる
北朝鮮みたいに情報操作してでも無理やり普及させなきゃ
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 01:24
>>576
> でもこういう、物事を自分に都合良く勝手に解釈する「無知の力」ってけっこう強いんだよ。
> アナログはあと20年は続くんじゃないかな?

お前が一番自分に都合よく勝手に解釈している
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 01:35
>>577
でも、現になにも周知しようとはしていないし、
特に一番肝心な、消費者が「自腹を切らされる」負担に関する情報は、
意図的に報ずることを避けていることは明々白々ですよね。
消費者が「金をむしり取られる」話にだけは過敏に反応することをよく知っているから、
みんな黙って「責任転嫁」の機をうかがっているだけ。
大多数の消費者は高画質なんてどうでもいいと思ってるから、
そのために金出せなんて言ったら反発は必至だからね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 01:48
>>570
政府つぶれるとは大げさなやつだな。

日本国民はお上に従順なんだよ。
強制となればみんな文句をいいながらも結局従うと思うな。
あれだけさわがれた消費税導入の時でさえ暴動ひとつ起きなかったし
野党に政権が移ることも無かった。(支持率は落ちたけど)

でも個人的には今の移行方法は大いに不満。
581  :03/02/13 02:04
心配すんなって。なんだかんだで結局2011年にはデジタルにうまく移行してるって。
12月からのデジタル試験放送開始頃から本格的に嫌なほど
「地上波はアナログからデジタルに変わります」
「今お持ちのテレビは2011年から今のままではご覧になることは出来ません」
「地上波デジタルチューナーが必要です」
とか言うCMがバンバン流れる予定。
チューナーも最初は高いだろうけど、2010年頃までには結構なお手ごろ価格になってると思う。

ここ見てると、PCの2000年問題を思い出すよ。なんとなく。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 02:14
「地上波デジタルチューナーが必要です」とは言っても
はっきりと「そのチューナーは自腹で買ってください」とは言わないんだろうな・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 03:15
別に地上波デジタルが普及しなくても良いのでは?
勿論それに伴ってアナログ放送の終了時期が先延ばされるのは問題だけど。
アナログなどはやくやめちまえ!
てめーらうちのテレビみてみろ!
電波障害がががががっががががっがfがががががあがああっがっがががが!!!!!!
>>563
限定チューナも出るだろう。衛星なんて付けてない家なんてざらにあるぞ。

>>566
生産を縮小したら1,2万のテレビはそれこそチョソ製のアナログチューナテレビの思うがままになってしまうのであり得えん。

>>581
いざ普及し始めると特有のブロックノイズがどうにかならんかとクレームが付きまくる予感。

>>584
ゴースト対策アンテナを建てろ
>>584
しかもそんな酷い電波障害ならデジタル放送は全く映らない予感。
何でここの住人はBSデジタルと地上デジタルを何が何でもくっつけようとしているのだろうか…
この世にあるテレビはステレオすらついてないテレビがいくらでもあるんだぞ。
BSデジタルなんてハイビジョン以外に用途が殆どないのだから普及のしようがない。

地上デジタルにしても6MHzの帯域一杯使ってSD放送をするのならまだしも、2chも3chも押し込んでデジタル特有の汚い映像なんて見たくないよ。
電波帯域が足りないと言っても警察無線に使いたいだけだろ。
規格を変えない限り地上デジタルなんて使う気にならない。BSアナログが一番映りも音もいいとか笑える
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 10:42
>>587
今ある地上波民放127局+放送大学がそのまますべてデジタル放送に移行すると思うか?
東京キー局は潰れないと思うが田舎の地方局は確実に潰れる
テレ朝とテレ東系が危ない、いったん地方局が潰れるとイメージダウン&収入減の悪循環で
遅かれ早かれテレビ朝日はBS朝日、テレビ東京はBSジャパンへの完全移行を決断することになる
テレビ放送50年今まで見れるチャンネルが減ることは無かったがNHK以外は民間企業
国民にもっとも身近な銀行が潰れるようにテレビ局が潰れたって一般人は文句言えない
変な話地上波地方局が潰れ始めた時初めてBSデジタルの存在価値が生まれるのだと思う
だからこそ地上,BS,CS110の3波一体デジタル放送として考えるのではないか
589  :03/02/13 11:51
もし10年後にこのスレが残ってたとして、見ること出来たら、
すごい笑えるスレになってるんでしょうね。

10年前、こんなくだらないことを言い合ってたんだな、と。
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 13:23
ここ最近は1人が勝手に騒いでいるだけだなぁ
自作自演だよ。
特徴があるからすぐに分かるね。
590も含めて自作自演だったりして(爆笑)
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 14:19
放送界再編は?
BSデジタルを、今の地上波のように中心にして、地上波デジタルは地域情
報を流す。地上波局の人数を減らしBS局にまわす。BS局と地上波局の人間
は勿論、固定しなくてよい。
とゆうか、デジタル化してもなんやかんやでBSより受信が面倒?な地上波
より折角、BSという方法があるのだから。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 15:24
>>588
「放送技術」2月号に各局の地上波デジタルの申請一覧が載ってるよ
チャンネルも乗ってるし。
>>592
理想だね。ふつうに考えればそうなるかも。
寡占状態の業界は旧態依然が多かったりして。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 16:26
地上波で地域情報流すにしても、一つの地域に4局は多過ぎるよな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 18:49
>>588
潰れるという表現は?だけど意見は秀同だな。
ただANBよりは大阪のABCの方が強いのでテレ朝系はどうなるだろ?
BS朝日への出資比率だけでは決められないパワーバランスがあるし。
>>595
地域情報オンリーのチャンネルなんて見たくねー
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 19:50
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 20:55
>>597
参考にならないので見てもしょうがない
他のスレでも言われている
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 23:19
600 get!!
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 21:00
>>569
何を根拠に?

アナログ波だって機器のメンテナンスしなきゃイカンのだから
永遠に使えるわけではない
サイマル期間中のコストを負担するのならば早期に
デジタル化1本にした方が営業的には有利という判断もある

きつい書き方だけど物事知らないのに
何を賭けてもいいなんて書いてもしょうがないよ。
大体匿名で書いてもらってもな。
>>601
レス番間違えのようですが。
煽るなら書き込む前にミスがないよう見直しましょう。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 21:57
>>570 だった
何を根拠に?

アナログ波だって機器のメンテナンスしなきゃイカンのだから
永遠に使えるわけではない
サイマル期間中のコストを負担するのならば早期に
デジタル化1本にした方が営業的には有利という判断もある

きつい書き方だけど物事知らないのに
何を賭けてもいいなんて書いてもしょうがないよ。
大体匿名で書いてもらってもな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 22:50
 韓国では身障者に対する差別が尋常ではありません。そのため障害児が生まれると外国に里子に出すことが
多いそうです。実際に障害児輸出国世界No.1という統計があって諸外国から糾弾されています。
上の迷子が韓国人という確証はありませんが、記事の内容からも可能性が高いでしょう。恐らく、韓国内では
差別が酷くて育てられないので手厚く保護して貰える日本へ来て捨てていったのではないかと、噂されています。
しかし、韓国大使館の対応ときたら身障者差別国であることを自ら証明しているようなもんですね。
皆さん、どう思われますか?

------------------------------------------------------------------------------------------
迷子:保護された男児が1カ月たっても身元不明 東京・新宿
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200302/08/20030208k0000e040011002c.html

 昨年暮れ、東京・新宿のJR新宿駅で12〜13歳とみられる男の子が保護された。知的障害があるのか言葉が
話せず、1カ月以上たっても名前すら分からない。「赤ちゃんならともかく、こんな大きな身元不明児は初めて」
関係者は心を痛めている。
 唯一の手掛かりは、着ていたシャツのタグがハングルで書かれていたこと。韓国語で「椅子に座って」などと
話しかけると、時折反応した。また韓国語の歌に表情が和らぐこともあったという。だが、韓国大使館に問い
合わせても「氏名が分からないと調べようがない」という返事だった。
 男児が保護されたのは暮れも押し迫った昨年12月30日午後8時ごろ。JR新宿駅南口の改札付近で、1人で
ふらふらしていた。身長147センチ、体重32キロ。えんじ色のチェック柄シャツにグレーのベスト、
紺のジーンズ姿で、黒の運動靴をはいていた。寒い駅構内なのに防寒用コートの類は着ていなかった。
 東京都児童相談センターの芹沢潔・相談係長は「この子の保護者は何か事情があって名乗り出ることができない
のかもしれない。このままでは、名前も、正確な年齢も分からないままで可哀そう。どんな形でもいいので
連絡下さい。相談に乗ります」と話している。情報の提供は同センター(03・3208・1121内線245)まで。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 01:12
>>603
>サイマル期間中のコストを負担するのならば早期に
>デジタル化1本にした方が営業的には有利という判断もある

わははははははははははは!
んじゃ、無理やりデジタル一本にしてごらん。
放送局つぶれるね。

>きつい書き方だけど物事知らないのに
>何を賭けてもいいなんて書いてもしょうがないよ。

じゃあ見ててごらん。
2011年にアナログ放送が終了できるかどうか。
ま、それまで待たずに答えが出るね。
必ずその前に延期されるから。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 01:21
>>604
だから延期出来てもどの放送局もアナログ設備が十分というわけではないの・・・

デジタル波ださないと免許もらえないから
それでもやっぱり放送局は経営が成り立たないのね

延期されたとしてもそう上記の理由で長い期間ではないよ
607  :03/02/15 01:29
ごめんよ、>>605の家にはテレビがないんだよ。。。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 01:50
>>606
> デジタル波ださないと免許もらえないから

民放各社にとって、廃業と言う選択肢は無いのかなぁ?
>>608
あなたに限らず、なにかというと「廃業」を持ち出す
人がいるけど、そんなに民放を自殺させたいのは
何故かね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 02:20
>>609
廃業は自殺ではなく、勇気ある撤退です。
倒産では決してありません。
潰れた場合にはたぶん会社を買う所が出てくる。
ch余るわけだから免許を出さないわけにもいかないだろう
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 08:10
>>610
わけわからん。
本業から手を引いて何をしろと。
>>611
CSみたいに、簡単には認めないと思うぞ。
外資規制なども残っているし。
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 12:10
>>612
>わけわからん。
>本業から手を引いて何をしろと。
色々あるじゃない?
わずかに残った自前のコンテンツで
著作権ビジネスやるとか?

従業員?そりゃ9割方クビだろうけど
会社は従業員のために存在するのでもあるまいし

614名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 13:23
>>613
なんか前にあった展開のようだが(w

いい方を変えると、なんで地上波局が「縮まなきゃ」ならないのか?
ということだよ。

いうことをきかない地上波局を排除してでも、
デジタル化をしなければならないという
あなたの理由はなんだい?
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 13:24
>>613
一旦巨大化した企業はそう簡単に縮小はできないよ。
会社は従業員のためじゃなくても、株主のためのものだよ。
細々とした著作権ビジネスで配当原資を確保できるのかな?
放送局の資産なんて転用きくもの少ないし、廃業したら精算資本はほとんどゼロ。
企業として生き残るには、事業継続以外に道はない。
616613:03/02/15 13:33
>>615
>会社は従業員のためじゃなくても、株主のためのものだよ。
そう、そのとおり
で、その地方局の主要な株主たる地銀なり電力なり公共団体が
「これ以上貧乏地方局を支えきれない、何とかしてくれ」
といっているのは当然ご存知かと

617613:03/02/15 13:37
>>615
あ、確認しとくが大多数の地方局は株式上場などしていない
言ってみれば地元主要企業さんの出資で成り立ってるし

広告を出すにしても
地場の会社からは「お付き合い」で出してるケースが多い
なんてこともご存知ですよね
*当然局のヒラ営業なんかには言わないけど
なんだかやけにもりあがってきたな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 13:55
>>616
俺614だけど、やっぱり前の人だね(w

で、地上波でもローカル局の排除が
デジタル化の目的かい?
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 14:08
どこもかしこもてんやわんや。
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comm/231312
621613=616:03/02/15 14:10
>>619
>俺614だけど、やっぱり前の人だね(w
ん?話がさっぱり見えないが?

ちなみに地銀が地元局の株を
手放したがっているのは

放送政策研究会(by総務省)第13回議事録
www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/housou/010323_2.html
中の

大きな話の後に非常に些細な話で恐縮ですが、地方局の株式保有の関係で、私の理
 解しましたところでは、従来株主であった、例えば銀行とか地場企業の中に、株式放
 出の意思があるところもあると。

からもわかる、民放連側は特殊なケースだとはいってるがね
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 14:23
デジタル放送なんて無線LANでしてしまえ
623619:03/02/15 14:32
>>621
地銀や地場産業が地方局の株を手放したいのは
地方局固有の問題だと思うかい、
それとも一般的な流れかね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 14:46
地方局は県単位で1社に統合して複数波を出すってのはどう?
重複設備や人員を合理化してキー局の視聴率上位2波or3波をたれ流す。
複数社分立よりは経費も抑えられるし、1社くらいなら生き残れると思う。
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 14:58
>>624
デジタル化すれば1chぶんでSDTVが3つ送れる。地方にHDTVなど不要。

・・・ところで技術的には可能なのか???
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 15:09
>624
また西とかいう奴と同じ意見かよ。
理想と現実は違うんだよ。

>625
HDTV50%以上の目標掲げてるから現実的には
ありえないよ。技術的には可能。
NHKが予定通りデジタル化出来れば、
民放がどうなろうが知ったこっちゃ無い、
と、総務省は思っている筈。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 19:05
電波が足りないからデジタル化するとか言うが、デジタル放送の分を開けてしまえば良いやんけw

無線LAN技術なら中継局問題もないしHDTVなんて余裕だぞ〜い
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 19:07
ハイビジョンなんてMUSEでいいじゃん
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 22:13
>>628
無線LANとどういう関係があるの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 04:35
>>630
従来の考えを全て捨てて無線LANベースで開発すれば素晴らしい(らしい。見た時はオォこれがあったか!!とオモタ)

高速版PHSのようなもんですな。基地局代は安い安い、通信速度は高い高い、しかも必要帯域幅は少ない少ない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 10:00
>>631
無線LANに映像(?)を乗せるって事?
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 10:11
>>631
ハンドオーバーの事を忘れてないか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 14:35
>>631
あと、通信であるが故に起きる基地局の収容数の問題を考えてないとみた。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 15:07
テレビの「1局2波」容認 経営破綻を条件に総務省方針
http://www.asahi.com/business/update/0217/093.html
方針を打ち出したってことは、破産状態の放送局が存在するのかもしれんね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 20:40
佐賀や徳島みたいに1局しかないところが破綻したらどうするんだろ?
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 21:06
結局631は思いつきで言っただけでしょ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 22:09
>>637
破綻しないんじゃない?
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 23:41
うちにはケーブルテレビ契約してるテレビがあるんだけど
契約していないそのほかのテレビってどうなるんだろう?
CATVに加入するテレビがCATVを見られるように工事をしたたときに
家中のテレビが、家に立ててたアンテナからではなく
ケーブルテレビからの線を使って見るように変更されたんだけど。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 23:54
>>640
ケーブルテレビだとセットトップボックスのようなものを設置しないと地上波デジタルを見られなくなるんだっけ?
補足きぼん

642名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 00:03
643640:03/02/19 00:36
>>641-642
お返事ありがと。
そうだよな。将来地上波デジタルチューナーのみのテレビだらけになるわけで
契約してないテレビなのに
デジタル内臓テレビ以外にケーブル用チューナーを買わされるとなると問題だもんな。
もう来年には仮スタートするわけだし
うちの局もなるべくはやく対応を表明してもらいたいものだ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 20:08
>>633
移動用については現状はアナログでいいだろう
>>643
この辺の問題からして地上デジタル化計画の浅はかさが分かる
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 21:35
>644
移動用こそISDB-Tの強みが出ると思う。
まあ、値段が下がってこないとどうにもならんが。
647642:03/02/19 22:20
>>646のいう通り。
アナログの移動受信なんて、使い物にならん。
バス車内の情報提供に、バス停に設置した無線LANを利用する実験は行われてるけど。
http://www.kanto-bt.go.jp/press/press13/p1370.html
http://www.kanto-bt.go.jp/shiryou/inquiry/1403.html
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0314/yrp.htm
http://www.kbt.go.jp/press/020405.html
648642:03/02/19 22:21
>>645
計画そのものは決して浅はかではない。
CATVのデジタル放送(地上デジタル等の再送信含む)では、従来のアナログ放送とは違って
CATV局の間でシステムの統一化が図られて、受信端末をどのCATV局でも使える構想に
なっていて、CATV用デジタルチューナーを内蔵したテレビが発売される可能性もある。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/990301j701.html
http://www.jcl.or.jp

問題なのは、CATV局が、上記の構想通り、自分の所を通さずに電器店などを通じて
加入者が入手した端末を利用するのを実際に認めるかどうか。
現在出回っているCATV用のBSデジタルSTBは技術的に見て、BSデジタルのデジタル再送信を
行っている全ての局で利用できるはずだが、itscomが
「他のケーブルテレビ局では原則として利用できません」と告知しているように
ttp://www.itscom.net/sales/products/tv_service/premia.html
の「プレミア用機器について」参照)
今のところ、上記の「端末のオープン化」構想は実現していない。
このような、アナログと同様の「端末のクローズド供給」体制が、
地上デジタル放送が始まっても続き、CATVでの地上デジタル視聴用に
加入者の2台目、3台目のテレビにまで専用端末の利用と視聴料を要求するなら
>>642-643のような問題が発生するということだ。
このような問題を回避するために、構想通りにデジタルCATV端末のオープン化を認めて
市販のテレビにデジタルCATVチューナーを内蔵させるのを許すか、
(この場合、地上デジタルの再送信部分は「ノンスクランブル」で放送)
もしくは、直接受信用の地上デジタルチューナーが利用できる
「パススルー方式」で地上デジタルの再送信を行うかは
CATV業界の決断しだい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 22:51
>>648
>CATV業界の決断しだい。
そこが計画の浅はかさなんじゃないの?

CATVの契約世帯じゃなくても、「難視聴対策モード」で
地上波のみ再送信を受けている世帯はけっこうある。
そういう世帯にはSTBもなく、壁の同軸ケーブルを直接テレビに接続しているよ。
こういう「加入者でないCATV視聴者」は、いったいどうすればいいんだ?
「CATV業界の決断」によっては見捨てられるってことなのか?
>>649
CATVにとっては絶好の営業機会なんでしょうなあ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 23:37
>>649
難視の問題解決策の一つとして
CATVを選択しているのであればそれはそれ。
別な方法で解決すればよいのでは?
直接CATVの問題とは関係ない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 01:14
ところで、デジタル化によって難視聴地域は減るんだっけ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 02:54
>>651
別な方法ってどんな方法?難視の原因のビルに旅客機で突っ込むとか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 08:23
>>651
そうやって「別の方法で解決すればよいのでは?」とかで適当にお茶
を濁しておいて、「その問題については十分議論済み」とかって言うん
だよなぁ、なんたら委員会とかって。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 09:15
>>652
難視の原因によって改善する場合有り
656名無しのエリー:03/02/20 22:18
うちのケーブル局、BSデジタル用STBに関する告知が
新聞のCATV勧誘折込チラシの端にちょこっと書いてあるだけで
サイトにはなにも書かれてないから予想でしかないんだけど
たとえばSTB買ったとしてケーブルの無い地方に引っ越さなければならなくなったとき
引越し先ではそのSTBは無用の長物で
BSDを見るためには、また新たにBSDチューナーを買わなければいけない
んだよね?もう、この時点でダメだと思うんだけど。
657名無しのエリー:03/02/20 22:18
たとえば2030年とかに同様にCATVのあるところから無いところに引っ越すことになったとき
CATV契約をしているテレビ・していないテレビに限らず
今まではCATV用地上波デジタルチューナーを購入して見ていたのに
引越し先でテレビを見るために地上波Dチューナーを買わなければいけない。
もしCATV用地上波Dチューナー内蔵テレビを購入していたとしたら
テレビごと買い換えなければいけない。
なんてのは話しにならないでしょ。
658名無しのエリー:03/02/20 22:18
っていうか2030年とかに、家の中の誰かが「CATVに加入したい」って言い出したとき
そいつは契約してCATVターミナルを使うからいいとして
(コレもよく考えると疑問が。今はCATV契約するとレンタルターミナルが取り付けられるわけだけど
 地上波Dが本格始動したらCATV契約する場合、レンタルではなく高い金だして購入せにゃならんのか?)
テレビを見るための主線がケーブル局からのものになるわけだから
家中のそれ以外のテレビが突然見られなくなって、見られるようにするためには
全てのテレビにCATV用地上波Dチューナーを買って取りつけなければならない。
なんてのはもってのほかでしょ。
659642:03/02/21 00:41
いろいろ書きたいんですが、書くことが多すぎて頭の整理がつかないんで、
今日は以下の内容だけ。

検索したら、こんなのが出てきました。
「ケーブルテレビの高度化の方策及びこれに伴う今後のケーブルテレビのあるべき姿
−平成22年のケーブルテレビ−(平成11年5月31日答申)」=(旧)郵政省電気通信審議会
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/japanese/telecouncil/lastans0531/990610d201.html
660総務省@片山:03/02/21 04:14
我々総務省といたしましては、
地上波放送のデジタル化に際してのCATVの取り扱いにつきましては、
あくまで個々のCATV各社が対応すべき事項であると考えておりまして、
2011年のデジタル完全移行に遅滞の出ぬよう
CATV各社に適切な措置を講ずるよう指導していく所存であります。
661 :03/02/21 04:22
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/saitama/
>>648
役所の構想なんて信じるなよ

>>660
肝心な所は丸投げかいな。

やる気ねーな。やめだやめだ
>>628>>598のパクリだな
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 20:20
>>652
当然増える。
電波障害が軽度ならば改善されるが、重度だと何も映らなくなる。
また、アナログ免許期限までにデジタル中継局建設が間に合わずに難視になる可能性も大。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 20:42
>>664
中継局うんぬんは仕方無いじゃん。
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 21:40
地上波デジタルなんて何の意味があるんだ!
下らん事に金使える程、もうこの国は豊かじゃないだろ!
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 21:41
>>666
> 地上波デジタルなんて何の意味があるんだ!

高画質高音質

> 下らん事に金使える程、もうこの国は豊かじゃないだろ!

下りますが何か?
>>666
テレビ視聴においてもPOSシステムのような管理システムを導入したい…
これこそが彼奴らの真意。
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 22:33
>>667
>下りますが何か?
『下ります』ってどういう意味?
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 22:36
小渕政権の時だったかな?
あの時の国債発行による「国民1人あたりの借金」って、たしか250万円ぐらいだったかな?
今はあれから借金どれくらい膨らんだんだろう・・、軽く300万オーバーかな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 23:29
雨で電波弱くなるってことはないかい?
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 23:32
>>669
下らない⇔下る
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 23:33
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 00:43
>672
じゃ、下る事に金使うっていう意味?どういう日本語?
けんかしてる小学生がいるな…

今冬から始まるのに、不確かな事ばかりで大丈夫なのかなと。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 04:41
>>667
基本的にはデジタル方式にすれば柔軟な運用が可能でノイズにも強い。なのでやってもかまわん。

しかしだ。ETC同様、この国の役所がやる方法は同じ事をやるにしても無意味に金は掛かるわ、やってもろくなメリットが無いわでアホ爆発なんだよ。
だから根本的に考えを変えてもらわないと反対だな。今ならまだ間に合う。金をつぎ込んだ後では、ガラクタだけが残るのみだ。

あと高画質高音質なんてスペック上の事だな。アナログノイズよりもデジタルノイズの方が気持ち悪い。
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 09:51
>>676
ソースはテレビ番組ですか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 13:36
>676
折れも禿げ胴でしな。デジタルの理屈もメリットもわかるけど、実際に導入する場合の事を全く考慮してないんだよね。
<デジタル放送開始→国民テレビ買い替え&チューナー購入→景気上昇→「良かった良かった」→完>
これが役人の考えだろ。こんな妄想通りに行く訳が無いジャン。
<デジタル放送開始前→国民大激怒→アナログも従来通り放送→デジタル放送も開始→デジタルチューナー器機売れ行き不調
→2系統の放送でテレビ局に負担増加→デジタル放送による景気見込めず→デジタルにかかった費用は大赤字→損失補う為に増税金>
所詮こんなモンだろうね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 13:40
地上波デジタルチューナーが売れようが売れまいが関係無く、
アナログ放送は打ち切って欲しいわけだが。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 14:26
>679
チミ、役人?
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 15:04
>>680
まぁ強ち間違いでも無いですけど…。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 15:14
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 16:18
>679
メーカーは勝手に売るだろうが、買う買わないは消費者の自由。
消費者に無理矢理押し付けて買わせる様なやり方で無いと普及しない様なモンは既に失敗だよ。
無能な役人の言いそうな事だな。哀れだ。ある意味、洗脳されちゃってるんだろうな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 16:37
>>683
買う買わないは消費者の自由なんだから、
無理矢理押し付けて買わせる必要無し。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 18:13
BSアナログ終了が2011年に延期されそうな雰囲気だ。
しかも最終的には、2011年に本当に終了されるのかさえ疑問。

BSアナログにしてこれなのに、
その何倍もの加入者を抱える地上波アナログが、
開始前からアナアナ変換でトラブル続出の地上波デジタルに
半分の期間で置き換え成功するはずが絶対にあるまい。
(BSデジタル開始が2000年、アナログ終了が2011年として
 地上波デジタル全国的開始は2006年ころで終了が2011年とする)
どれほど楽観的な人間でも、もう駄目だと言うだろう。
>>685
BSアナログ終了が2011年に延期されそうな雰囲気だ。

じゃなくてすでに決定されたはず。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 19:09
>>685
BSの場合はアナアナ変換のようなものが無いから移行自体は地上波より簡単。
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 19:13
http://www.godotusin.com/a_today/a01.html
◎民放連、BSアナログ放送2011年終了に「賛成」


これで、BSアナログは2011年に完全終了します、
NHKが再度延期しない限り。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 19:32
>>687
いや、685で言ったのはそういうこと。
アナアナ変換などなくて移行が比較的簡単なBSでさえ
移行に10年以上かかるというのに、
はるかに大規模で難しい地上波の移行が
5年やそこらで完了するはずがないという意味。
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 19:34
>>688
BSアナログはほとんどNHKだけに近いからなあ。
NHKの意向次第ですべて決まるようなもんでしょ。
ま、BSアナログはどうなろうが俺はどうでもいいんだがね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 19:55
既にBSデジタルが生活の一部となってしまった者としては、
アナログをさっさと終わらせて、デジタルのチャンネル数を増やして欲しい。
現在アナログに使用している4チャンネル分をデジタルに転用すれば、
単純計算で8チャンネルも増えるわけだし。
問題は新たに参入する会社があるかどうか…。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 23:48
>問題は新たに参入する会社があるかどうか…
ある訳が無い。有り得ない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 02:58
>>691
せいぜい通販系の企業くらいだろうか
694おまえら!:03/02/23 07:39
2ちゃんねるにしては、大変参考になるぞ!!!

BY デジタル家電関連企業に投資している個人投資家
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 15:36
>デジタル家電関連企業に投資している個人投資家
早く投資から手を引いた方がいいよ、景気良くなるわけ無いんだから破滅するよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 16:15
>>695
そう言う事書くから景気が悪くなるんだよ。
>>694には損をして貰ってでも金を使って貰わないと、
景気は良くならないよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 19:03
>696
ほうほう、皆が「儲ります儲ります」って言えば景気良くなるんだ。
経済って簡単なんだね。
>>697
まあ、皆で「不景気・不景気」って言ってるよりは景気良くなるだろうね。
気持ち的にも。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 20:37
>>671の質問って誰もわかんないの?

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/02/21 23:29
雨で電波弱くなるってことはないかい?
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 20:43
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 21:00
>>699
過去ログや他の関連スレッド読めよ
質問のしかたも良くないからレスが付かないの少しは考えたら?
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 21:14
>>698
なるかよ。アフォか!お前は無策の小泉と同じレベルだな!
いや、野菜のカブを両手に持って「株あがれ〜〜株あがれ〜〜」とやってた小渕並みだな!
チミは中学生だよね?中学生なら仕方ないけど。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 21:19
地上波デジタルって東京では東京の一部が当初から放送開始と
なっているが、埼玉はどうなの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 21:39
>>701
質問の仕方なんて関係無い。
単に誰も答えられなかったというだけ。

ということでよろしいか?>>699
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 21:49
>>703
東京で最初に地上波デジタルが始まる際は超低出力で、周辺数キロしか届かないと聞いたことがあるが・・・

706名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 22:22
>>704
よろしくない

関連スレッドの過去ログログ参照しろ
スレッドも分散し過ぎているよな
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 22:37
なんかさー、「インフラの整備」なんて言葉に惑わされるバカなんてもう居ないよなー。
ネットを今以上普及させる気があるなら、地上波デジタル放送なんてモンに投資する意味ないって。
携帯でテレビ(地上波デジタル放送)見れても全然嬉しく無いし、押し進めるメリットがワケわかんねーよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 22:58
>>707
過去ログ参照しろ
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 23:12
>>707
いつ何時出先でテレビを見なければならない
と言う事が起こるとも限らないわけで。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 00:57
>いつ何時出先でテレビを見なければならない
>と言う事が起こるとも限らないわけで。
そんなのは今までのアナログ放送で充分です。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 01:16
>>710
十分じゃないよ
移動体でのアナログ放送受信なんてまったく実用にならないから
一度自分でやってみるとすぐ分かるぞ
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 01:17
メリットはメーカーのみ享受。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 01:38
>>712
ヲタも享受出来ます。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 05:55
>>711
「出先で見る」と「移動中に見る」は違いますね。
行った先でテレビを見ればいいじゃん。
>>702のようなバカ大人(中身子供)が多いせいで景気がよくならないんだね。
よくわかった気がするよ。
すぐに興奮しちゃってどっかの町長みたいだね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 15:42
>715
お前、本気で地上波デジタル放送で景気良くなると思ってンの?救いがネー馬鹿だな。
ここにきて口喧嘩や教えてクンの書き込みが著しい。
真っ当な情報やネタも尽きたということか。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 19:11
>>711
今回のデジタルは移動用の放送は別に用意するんだぞw
馬鹿馬鹿しい。アホらしくてやってらんねー

>>691
やめろ。BSアナログが放送で最も高音質・高画質な現状だぞw
BSデジタルは規格も放送内容も中途半端。流行る訳がない
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 19:13
地上波デジタルやってもいいけど、アナログも残せよ。
将来的に切り替えてもいいけど、テレビ等の買い替え期間を考えてやれよ。
10〜20年くらいはデジタルとアナログの両方で放送しろよ。
25年後ならアナログ無くなっても問題無いと思う。
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 19:14
地上デジタルが本放送開始する前に景気が軌道に乗らないと日本は本当にやばくなる。
地上デジタルにつぎ込んだ金が全てパーになるんだからな。

携帯電話の技術を使えば帯域問題や中継局問題も・・・(そのままだと片方向が問題だけどなー)
721bloom:03/02/24 19:19
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 19:45
>>718
コンテンツ云々は兎も角、
規格が中途半端だから流行らないと言うのは間違いだと思います。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 20:01
>722
そうそう、そういうの関係なく流行る訳が有り得ないよね!
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 20:19
税金投入止めろ。
今のままでは、税金注ぎ込みまくったあげくに失敗して、ますます
借金増やすのが明らか。

やるなら、放送局の予算で勝手にやらせろ。
それなら文句言わん。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 20:27
>>724
やらないのが一番。やらなければアナ変不要。TVhの道東カバーも凍結不要。

税金投入なき場合、負担させられるのは放送局だけではない。アナ変を余儀なく
させられる地域の住民も負担を強いられることになる。
>>716
>本気で地上波デジタル放送で景気良くなると思ってンの?
どっからそんな展開になってんだよ。
だれも「地上波デジタルで景気がどうこう」なんてところに噛み付いてねえっての。
つくづくこういうアフォ大人が景気を悪くしてるんだと実感。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 21:52
>>718
> 今回のデジタルは移動用の放送は別に用意するんだぞw

そんなことは藻前に言われんでも分かっとるわい
既出な話を、さも偉そうに持ち出すな!
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 21:56
>>711
移動体でテレビって、なんだ?
カーナビと携帯電話、あと電車の中で携帯型テレビを見るくらいか?
そのためだけにわざわざ地上波全局デジタル化(しかもアナログ全廃で)する必要あるのか?
それ向けのデジタル局を1局かそこらつくったほうが楽だと思えてならない。
(それ以外のプラス面はすでにBSデジタルがあるだろ)

729728:03/02/24 22:01
>>718
なんだそうなのか。ガイシュツ確認懈怠スマソ。
でもそうなら尚のこと無意味だなあ。
BSデジタル拡充汁。それで十分だろ。
すでにキー局は全部自局をもってるんだから。
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 22:05
ここに来るような連中はそれなりに詳しいわけだからああだこうだ言うけれども、
あまり詳しくなく、テレビはとりあえず見れればいいという
大多数の人間は実際にアナログが終わる頃になって騒ぎ出すことになると思う。
で、そこでTVが見れなくなってもいいという人はごく少数だろうから、
なんだかんだ文句言うけれども結局滑り込みで地上波デジタル内蔵のTVやチューナーを購入するんだろうな。
その頃にはまったく手が出せない、ってほどの値段ではないだろうし。
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 22:48
>なんだかんだ文句言うけれども結局滑り込みで地上波デジタル内蔵のTVやチューナーを購入するんだろうな
楽観視過ぎる。君って役人かデジタル放送関係者かメーカー関係者かでしょ。
アンテナも変えなきゃならんし、その為の設置費用もかかるし。
まだ使えるのにテレビ買い替えてたら、ゴミのリサイクルも間に合わないし。
とにかく相当揉めそうだ。
一人暮らしで年金生活してる年寄りは買えないだろうから、福祉の方から供与する事になるだろうけど、その為の費用も馬鹿にならない。
かかる費用は滅茶苦茶だよ、そんな金はもうこの国に無いよ。
器機の生産だって、どうせ海外が中心になるだろうから、町工場は潤わないだろうし。
滅茶苦茶、中途半端の普及でもって頓挫する事になるのが目に見えてる。
今、国債発行による国の借金って、国民1人300万円くらいあるだろ?
今の時点で300万、地上波デジタル化の頃にはもっと増えてるワケで、もう滅茶苦茶だよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 22:55
政府見てたら分かると思うが国債を減らそうなんてまるで考えてない。
個人の金融資産は1300兆円あるんだよ。
いざとなれば預金封鎖って手があるんだよ。
みんな国内金融機関なんかに預けるなよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 23:05
>>731
役人でデジタル放送関係者でメーカー関係者ですが、何か?
地上波デジタル始まるなら始まる
アナログのままならアナログで良いじゃん。俺には関係ねー
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 23:23
みんな50年前のテレビが無かった時代に戻ればいいじゃん。
736  :03/02/24 23:30
>>735
同位
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 23:48
>>732
流石に日本でも暴動が起きて、銀行関係者がかなり死ぬ事になるだろうなあ・・・(脅しじゃなくて)。
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 00:06
預金が封鎖されるぐらいならカジノをさっさと作って財政の足しにした方が良いな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 00:14
>738
チョソは氏ね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 00:16
>>739
日本国籍ですが何か?
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 04:51
どうせなら世界でも例のないIP放送(Internet Protcolって流行ですね)にしてしまえ
法律の問題があるのなら専用網を作ってからそこに流してしまえ。将来的にはネットの高速化にも使える。
802.11hつうのもあるんだし、無線で十分やんけ

電話同様、普通のテレビと一緒だ


あ、番組買取りとかが成り立たない虞があるなw
つうて地域限定にして縛るのもダメだ。
それとケーブルテレビは潰れるな。こりゃ革命だw
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 04:54
>>741は激しいにしても、今のでかい送信局風にしたりして応用すればかなり良い線行ってると思うけどな
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 05:25
>>733
んじゃ、さっさと地上波デジタル計画白紙に戻して。
国民のほとんどはあんなもの望んでない。
無駄なものに税金投入しないでくれ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 10:37
全国民が納得する税金の使い方ねぇ…。
誰も通らない道路を作るよりはマシだと思うんだけど。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 15:10
>743
禿げ胴。折れも望んで無い。つうか、安くできるのならいいけどね。
でもチューナーやらテレビやら買い替えたしせなならんし、そんなのに金を使いたく無い。
だから、30年くらいかけて、徐々にアナログからデジタルへ移行して行くなら良いよ。
でも、そんな気長な事出来る体力(経済力)なんて、もうこの国には無いでしょ。
はっきり言うと、アナログのままで何1つ困らないんだよね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 21:02
>>744
俺はこちらに同意。
かなり有意義だと思う。地方のガラガラの高速道路や立派な道路にはガッカリする。
資源の無い日本は他国に無い技術を作らなければならない。

>>745
別に義務ではないのでお金使わないで見なければ良いだけでは?
放送技術、機器ですら国際競争力が無くなる恐れがある。

30年後にはまた違う放送方式、形態になっているかも。
30年も放送設備をデジタル、アナログとメンテする余裕は事業者に無いよ。メリットも。
>>746
> 別に義務ではないのでお金使わないで見なければ良いだけでは?
無料の地上波テレビが国民国家形成に果たした役割を全く理解していないようです。
748746:03/02/25 22:28
>>747
役割は大きいよ。
本当に無料か?というとどうかな。
・テレビ購入費用
・アンテナ等設置代
・場合によっては受信料
生まれてから今までに何回テレビ買った?



上記とは直接関係ないが
一緒に使ったビデオデッキ、カメラ等の市場も大変大きい。
その分野での日本メーカーの現在の立場と商品価値。
国際的に主導権握らないと放送(テレビ)機器ですら作れなくなる。
もっとも海外製が最近は多いのだが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 22:30
>>746

>資源の無い日本は他国に無い技術を作らなければならない。
「青函トンネル」「明石海峡大橋」・・・
他国に無い技術で作りましたが有意義では有りません。
痴情波デジタルもメンツと利権で動く無駄な政策。

>放送技術、機器ですら国際競争力が無くなる恐れがある。
もともとこんなものに国際競争力なんてありません。
競争力があったのは「受信用機器=テレビ本体」の生産分野。
しかしこれもハイビジョンとやらにうつつをぬかしているうちに
価格競争力でチョンやチュンにだしぬかれてしまったわけだが・・・

>30年後にはまた違う放送方式、形態になっているかも。
技術発展にとって「互換性の維持」こそが肝要じゃないのか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 22:51
>746
>資源の無い日本は他国に無い技術を作らなければならない。
技術はあっても、生産力が全て中国・台湾じゃ、全く意味無いな。
デジタル受信機器の値段が高値安定なのは、規格が日本独自のため
市場が国内に限定され、量産によるコストダウンが難しいのが原因と
聞いたことがある。この話の真偽は?
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 22:53
>749
>技術発展にとって「互換性の維持」こそが肝要じゃないのか?
ハゲドウ。過去の資産を生かせない様なモンなんて、全く意味が無いよね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:18
約60年弱、同一規格でやればもういいだろう。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:22
>>749
メーカー技術者ではないな

国際競争力が無い?
SONYとPanaの設備は何処で使われているんだよ?
外国で放送立ち上げたメーカーは結構あるぞ。



放送技術関連でもなさそうだな
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:24
>>750
全く意味無い?
何で今後、食っていくんだ?

ライセンスとかしらんのか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:25
>>754
書き込んでいるのが全て技術者と
勘違いしている視野の狭い香具師ハケーン
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:52
>755
>ライセンスとかしらんのか?
特許とかだろ?
特許料払うのがイヤだからと、別の企業が別の技術を使い、それが普及してしまえば終わりだろ。
それにそんなモンで潤うのは一部だけだよ、工場が稼動しなければ雇用問題が解決しないだろ。
何わけのわからん妄想してるんだ、今の日本の失業率を見ろよ、東南アジアに生産力奪われてこのザマだよ。
これからも奪われて行くだろうから、失業率はもっと上がる、不景気は続く。
はっきり言うけど、デジタル放送なんて、そんなもんは実は大した技術じゃない。
間違い無く最先端技術とは呼べないヨ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 00:01
反対派はいつもこうだな
同一人物か?
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 00:03
>>758
賛成派もいつもこういうきめつけばかり
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 00:07
>同一人物か?
違うに決まってるだろ(激藁
賛成派が7581人だからそう思うんだろうけど。
ま、賛成派が何人居ようとも、みんなクズ役人かメーカー絡みなんだろうナ。
痛いな・・・。
賛成・反対と盛り上がっていて何よりです。
このログを数年後見てどう思うか、楽しみな気もします。

アナログ終了予定の2011年までにチューナーの価格がどれくらい下がってるかで
普及率も決まってくるかも。今の価値でいえば、¥14800くらいならOKでしょうか?
それ以前にアナアナ変換が無事終わって、デジタル波が行き渡ってるかもありますが。
762758:03/02/26 00:59
いつもこうだなの意味は

反対派は最後は発言者の批判で終了すること。
技術論や法律、施行なんかを説明したことがあるけど
最後は「妄想」なんでしょ。
議論にもならん
したくもないのだろうけど。

>>760
仕事は前にちょっと関連あっただけ、今はそうじゃないけど。
ゴーストだらけでデジタル化希望。
横浜じゃしょうがないけどな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 01:12
>>761
チューナーの価格ではなく内蔵テレビの価格が¥14800ならOK。
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 01:19
>>762
マジレスすれば、なぜ >>754 で
>メーカー技術者ではないな
>放送技術関連でもなさそうだな
と発言者を決め付けるのか。

そういうものの言い方がもうダメダメなんだがなあ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 01:34
>>764
発言からそう推測したまでのこと。
それがダメダメならばしょうがないけど
一般的なメーカーの技術なり生産管理を経験した発言とは思えないだけ。

もの言い方がダメなのはおたがいさま。
こちらも人で使い分けています。
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 01:41
>>765
だーかーらー
そういう技術偏重的な考え方が幼いってことですよ。
>別に義務ではないのでお金使わないで見なければ良いだけでは?
こんなことをいってるから、あなたの意見が支持されない。
独りよがりになってるのがわかりませんか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 01:51
技術屋さんは技術さえ披露すれば成功すると思ってます。
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 01:51
>>766
テレビ見ない人なんて沢山いるぞ
いっそのこと2011年でテレビは全部止めてしまおう。
2ちゃんねるがあればいいじゃないか。
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 02:39
チューナーって、テレビだけだろ?ビデオとかどーするよ?
今じゃテレビにビデオなんて一家に2〜3台あるし、その数だけチューナー買うの?
車載テレビのチューナーはどーなるんだ?
アンテナだって自腹だろ?
やってられないよ!
あ、なんかスゲー腹立ってきた(藁)。
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 02:54
貧乏人って哀れだな
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 06:12
結局は消費者の選択次第だな。

今の糞規格デジタル放送を本気で普及させたいのならPS4か5くらいにデジタルチューナ機能を付けろ。
DVDもPS2に搭載されたから本格普及した。

10年後なんて放送局の方からネット放送に関する法整備を要求してそうな勢いだなw
今までのアナログをただデジタルに置き換えただけじゃもう意味がないんだよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 06:25
NTTと郵政公社
http://www.asahi.com/business/column/K2003022500629.html

NTTの担当者に家に来てもらう必要が出た。以下は電話でのNTTとのやりとりである。

「今週末に我が家に来て回線の状況を見てもらえますか」「こちらはウイークデーしかやっていません」
「えっ、では今週金曜日の18時に」「いえ就業時間中でないと困るんです。10時から5時の間にお願いします」
「それは仕事のある身には厳しいですね。昼休みに職場から家に戻ります。午後1時に来て下さい」
「2時にしてもらえませんか。食事を終えてから出ますので」「もしかして昼食時間は働かない規則ですか」
「実はそうなんです。それから当日ですが車で行きますので早く着いてしまうかもしれませんから家には1時30分ごろには居て下さい」

サービス業を生業としながら今時こんな風にやっている企業も珍しい。そう思っていたらつい先日、
電話回線の事業者間接続料金値上げを総務省が検討しているような記事を紙面で見た。

冗談ではない。通信コスト低減のためには通信事業者間の競争は不可欠で、何よりも新電電の競争力は担保しなければならない。
なすべきはNTT経営陣が労働組合を巻き込んで一層の合理化、効率化に取り組むことである。
民間企業の多くは合理化の上で賃下げもやむなしという状況にある。

遅ればせながら通信事業を追いかけ郵政事業が4月から郵政公社に衣替えとなる。
民間から総裁が起用され、客の視点による郵便局窓口の改革を実現しようとする取り組みもなされている。
だが国から独立して公社となっても競争状態がなければサービス、価格はいずれ硬直したものとなる。

民営化であってもNTT回線事業のようなことになる。要は市場における価格、品質、サービスの競争を通してしか
事業は健全化しないということである。役所仕事を考えてみればよく分かる。
郵政3事業が真の意味での民営化を必要とするゆえんである。(啄木鳥)

(02/ 25 )
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 06:50
>>770
そ。考えれば考えるほどデジタル化のデメリットと問題点は大きい。
アナアナ変換が開始からわずか三週間でトラブりまくっているのを見ると、
2011年に地上波アナログ停波どころか、2011年までに地上波デジタルが
全国的に開始されているのかどうかさえ、最近では疑問に思えてきた。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 13:28
都市再開発に似ている。どうしても一区画だけ融通利かなかったりして。
見てくれはスッキリするけど、実際の経済効果があるか疑問だったり。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 16:18
デメリットは貧乏人だけだろ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 16:30
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 18:09
>776
日本人の半分以上が貧乏人(ウチって貧乏だからサ・・とよく言うでしょ)だから仕方ないナ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 20:06
>>778
日本人はあまり自慢しないからね
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 22:30
そりゃ、皆借金してるからな<日本人は貧乏
今、国民の借金いくらになった?
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 22:57
>>749

>技術発展にとって「互換性の維持」こそが肝要じゃないのか?

禿同。現行アナログ放送との互換性を維持してデジタル放送が可能であれば反対はしない。
モノクロ→カラー→音声多重→文字多重→クリアビジョン…互換性だけはきちんと維持してきたのに…。
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 23:29
>>781
ここにCPUの話を詳しい人がいるか知らんが、
IntelのItaniumと、AMDのOpteronみたいな関係かもね。

IntelのItaniumは、現在のx86との互換性を捨てて
まったく新たに、すっきりした設計の64bit CPUを作った。
それに対して、AMDは互換性を最重視して
今のx86に64bit部分をくっつけたCPUを作った。
で、新たに作ったItaniumは今のところ見事にこけている。
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 05:43
>>782
ソースは?
784x:03/02/27 06:05
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 06:49
>>783
どれのソース?
Itaniumがこけているってことなら、去年のItaniumシステムの
出荷台数の公式報告。Itaniumサーバが去年3,500台しか出荷されて
いません。

ttp://www.theinquirer.net/?article=7983

それ以外の部分なら、CPU関係を解説したサイトや本に
どこでも書いてある常識だよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 06:52
で、だ。
CPUのItaniumの話は単なる例えであって本題と関係ない。

要するに、技術者はよく
「昔の製品に足を引っ張られない新しい設計」をしたがり、現在の技術で
一から設計された製品を作りたがるが、そういうのは決まって失敗する運命にある。
もしもカラーテレビが出た当時にまったく違う方式を採用し、カラー放送は
白黒テレビでは受信できなくしていたら、どうなったと思うね?
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 20:00
>>786
あのね
テレビや放送方式が将来のカラー化を前提としていたの。
788:03/02/27 20:53
説明になってないよ。
まあヨーロッパじゃ白黒と互換性のないPALになったわけだが。

と言って今回のデジタル放送は上の例には当てはまらんな
白黒→カラーほどのインパクトがある訳でもないし、当時と今ではテレビの普及率が桁違いだ。


またPCの世界で互換性を持ち出したらろくな規格が残っていない。
x86なんて68kやRISCに比べれば糞みたいなアーキテクチャだし、糞窓が今でも独占状態なのは互換性のためだ…
奴等場合は互換性維持と共に商売が上手というのもあるけどな
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:03
いい加減な事言ってる奴一名発見
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:08
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:14
この計画を決定した野郎は恐らくこのスレで議論してる奴等よりも知識が無いと見た。
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:52
>>781
>モノクロ→カラー→音声多重→文字多重→クリアビジョン…互換性だけはきちんと維持してきたのに…。

上記の間に。
UHF追加、横長画面(クリアと一緒だが・・・おかげGRTが使える!!)、衛星波だけどBS放送、CS放もあるね。
昔はUHFもコンバータが有ったんだよね。
別途取り付けてアンテナ増設。

その機能を使うにはそれなりの投資が必要だったんだよね。
全く無料じゃないし、昔と比べると所得に対するテレビの価格も下がってきたしね。
互換性は重要だけどそれを優先して他の可能性を無にするのは得策とは断言できないな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:53
>>792
俺が知っている人はそんな人じゃなかったよ。
自分の勉強不足を痛感。
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:02
>>794
開発した人間は死にものぐるいで開発しただろう。
問題は規格を作ってそれにGOサインを出した人間だ。

ちょっと分かる人間なら「?」と思えるような計画だ。
今はただでさえ金が無いのにこんないつでもやれる事をされてもな。
他に早急に金が必要なところがあるだろうに。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:16
>>795
でもデジタル化やらなくてもどうせ道路や橋や飛行機が来ない空港とかになるだけだろう。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:21
>>796
そこらへんが日本のおかしい所ですなw
とっとと国債を返済しなさいっと
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:35
>>793
UHFコンバーターがなくてもVHFはそのまま見れたんだろ?
プラスαのサービスを求めなければ新たな負担はなかったんだよ。
アナログテレビが故障して寿命を迎えるまでは新たな負担はしたくない。
故障もしていないアナログのテレビを勝手にゴミにされたくない。
それだけだよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:54
 
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:55
 800
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:55
>>798
もっともその場合は都市圏以外はVHFの3ch程度だったりするわけどな。
あと、7年もあればブラウン管の色が流れるだろう
場合によってはチューナー買えばモニターとして使えるけどゴミに出すならご自由に。

税金が望んでもいないのに勝手に使われない地方の土木工事費にされたくない。
それだけじゃないけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 00:11
>>796
>でもデジタル化やらなくてもどうせ道路や橋や飛行機が来ない空港とかになるだけだろう。

道路や橋や飛行機が来ない空港とかを造って増えるのは国の借金だけだが
デジタル化されてバカ高いチューナーを買わなければならなくなると
国の借金も増えるがワシの借金も増える・・・鬱だ・・・


803名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 00:18
>>802
国の借金は皆の借金なんだよなぁ
バカ高いチューナーを何台も買うより多いんだよなぁ
ワシの借金は買わなければ増えないんだよね。選択できるだけマシじゃない?
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 01:24
この計画の為に、新たに国債発行したりして・・・。
それでもGO!と言えるのでしか?>推進派
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 01:31
>>801
都会の人間はアンテナから直接受信してる奴等は少ないじゃないか。
それでいてデジタル放送か?( ´,_ゝ`)プッ
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 02:03
>>805
それなら東京タワー要らないだろ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 02:16
>>793
>UHF追加、横長画面(クリアと一緒だが・・・おかげGRTが使える!!)、衛星波だけどBS放送、CS放もあるね。

こういうのは、全部これまでのものへの追加なんだよね。カラーやステレオもそう。
要は、今までやっていた放送形式がなくなるというのは例がなく、今回のデジタルが
初めてだということ。
実際、なんでアナログ停波を前提にするんだ?
デジタル開始するなら、半永久的にアナログと並立にするべき。それなら問題起きないだろ。
そしてず〜っと将来、もはやアナログなど自然消滅した頃に初めて停波を検討すればいい。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 04:16
>>807
いつ自然消滅するんだよ?
100年後か?
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 14:18
>808
さすがに15〜25年くらいかければ、大概のテレビは買い替えでしょ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 14:41
テレビ・テレビって騒いでるけど
よくよく考えたらテレビだけじゃないよな。
ビデオデッキにしろDVDレコーダーにしろPCキャプにしろダメ。
テレビを地上波デジタル内臓を買ったにしても
録画機器のために外付けチューナーをやっぱり買わなきゃあかん。
もしくは、すべてを買い換え・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 15:45
>810
そうなんですよ、だから「潰そう!」って人が一杯いるわけです。
いや、潰さないまでも「アナログもきちんと残せ!」と叫んでいるわけですよ。
それに、「近い将来にデジタルに切り替わります」って言われると、買い控えにもなってしまうワケで。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 16:50
アナログは自由であること。これが重要。

デジタル技術を使えば安定品質にする事は出来るが、それが仇となって今はプロテクトに雁字搦めにされている。
そんな状況で何が残るか、というのを考えなければならない
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 18:14
>>812
著作権を守るのは当然だろ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 18:29
著作権保護の為にアナログをキープしましょう!
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 20:07
電気やですけど昨日アナアナ変換工事の講習にいかされました。
NHKなんとか鰍ェしきってるようです!すんなり行くような気がしないの俺だけかな?
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 21:01
>>815
すんなり行くように努めるのがお前の仕事だろ。
>>813
レッシグの著作を読むといい。
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 22:03
>>813
著作権を守るのと利権を守るのは別もんだ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 22:07
つかVHF/UHFとか抜かしてる香具師は首都県人しかいないだろ。
何も興味のない素人がUHFとか言ってるのには驚くけどな。VHFUHFの違いを意識する事なんて無いだろ
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 22:29
>>819
SHFですが何か?
>>820
まだ残っているのか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 22:32
次はマイクロ波だろ>>820
とりあえず首都県キターでもしておこう
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 23:01
>>823
首都圏



プププ(w

825名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 12:48
>>821
宮城:ニューワールド中山中継局
東京:千駄ヶ谷中継局・大井町中継局
兵庫:神戸鉢伏中継局・神戸舞子中継局
こんなもんだったか?


826名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 08:30
>>825
横浜山下町もありまつ
足立保木間、岡崎明大寺は廃局
827   :03/03/06 17:18
デジタルに話を戻すというのなら、これはどうすか?

元旦の日経1面から、
『NTTの光波長多重技術サービスが今秋から実用化スタート。
 早速、CSスカパー&NHKが採用の方向。』
 通常波TVはファイバー1本で500ch伝送可能。
 さらに、同ケーブルで同時に100MBのBB通信が両立というオバケインフラ。
NTTは世界標準規格をめざしているとか。
記事イラスト図では、
衛星波だけでなく、しっかりと地上波局がこのインフラを利用して
コンテンツを住宅・マンションに配信する説明になってた。
もちろん、回線は戸別の光アクセスシステムとかいうBOXから
TVとPCの両方につながっていたっす。

いわゆるIP型のTV&ネットの両立インフラですよね、これって。
これで半端なCATVは消滅か?地上波デジタルは不要かね?
普通紙くっくり、カラリオ♪
・・・のあの女って目がデカイね、誰?
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 00:09
IPベースの“通信”が“放送”として成功するわけがない。
なぜ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 00:51
技術的に問題ないとしても、物理的になものが…
全国各家庭に光ファイバーを通さないと。
集合住宅になるとさらに難しい。そこをクリアしないとアクセスシステムも無理。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 00:55
>>832
あれ、NTT・スカパーの実験はまさにマンションで
やってるのではなかったかな?
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 01:03
>>833
『新築』マンションでやってます・・・
マンション全部建て替えるのは大変だぁ・・・
光ファイバーでも、非IPベースの、現在のケーブルテレビのような感じになるのなら
激しく期待出来るのだが。
836831:03/03/07 13:56
>>834
NTTとスカパーの実験はマンション内の各戸には
VHF/UHF帯に周波数変換して、同軸ケーブルで分配してるらしい。
(NHK放送文化研究所『放送研究と調査』2002年8月号
「地上デジタルとブロードバンドの新たな展開」)
http://www.nhk.or.jp/bunken/book-jp/b41022-j.html

この方式でも、既にCATVを導入しているマンションでは難しいのは
確かだけどね。

>>835
CATV側は、波長多重ではなく、
IP系と放送系で別の光ファイバーを用いるFTTHを実験中。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/749.html
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0206/13/hikari.html
実用化はまだ先のようだけど。
837   :03/03/07 22:04
第9回 電波再配分をめぐる日米の政治制度差
──所有権かコモンズか
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/tsutiya/030304/

 しかし、電波の再配分は容易なことではない。テレビ局やラジオ局などのすでに
電波を使っている事業者は、現在保有している免許が一応期限付きだとしても、
ずっと更新されるという前提で多大な設備投資をしてしまっている。
突然今日政府によって「召し上げ」られてはかなわない。

 放送産業は産業規模で見ると実はとても小さく、アメリカの統計では、
コミュニケーション産業は全産業の3.2%しか占めていない。
そのうちラジオ・テレビは通信・電話の半分以下である。
それでも放送産業は、人々が毎日接するものであるから必然的にプレゼンスが
高くなり、「第4の権力」といわれるほど大きな力を持つに至っている。
おまけにテレビ局やラジオ局を敵に回そうという政治家はいない
(テレビに映らなくなったら選挙に勝てないと信じている)。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 22:28
地上波デジタルチューナー買えば現行のテレビでも見れるよね?

でも接続端子はD4とかILINKとかなのか?だったら今のD―VHSとかで
そのままハイビジョン録画できる?

でもCATVだからなあ
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 07:39
>>838
RCAピン、S端子、D端子、あと何だっけ新しいデジタルインターフェース(名称失念)、
それも含めて全部付くんじゃないの?
i.LINKは付くのもあり付かないのもあり、現行BSDと同じかと思われ。
840小電力:03/03/08 11:59
地上波デジタルチューナーは、発売未定
各種チューナ内蔵テレビをメーカーは発売する模様
時期的に発売は秋と訊いたが。
夏のボーナスを指をくわえて見送るとは、メーカーも悔しいかと。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 16:51
NHK名古屋で特番放送中
843   :03/03/09 23:28
第9回 電波再配分をめぐる日米の政治制度差
──所有権かコモンズか
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/tsutiya/030304/

このソースを見るに、地上波デジタルを推進する総務省や政治家の最大の狙いは、
これを推進することによって、実質的に、既存の放送局から、
電波免許を取り上げる切欠にしたいみたいだな。
現在、テレビ局などのマスメディアは、第4の権力といわれていて、
その企業規模以上に、世論に対して影響力を持っている。
マスメディアと喧嘩した政治家は、間違いなく、その地位を失う可能性が高い。
じゃあ、放送免許を取り上げられるかというと、それを実行する前に
テレビ局に、反対キャンペーンをはられて、その政権や政治家は権力を失う。
そこで、今回の全地上波放送局のデジタル完全移行という口実で、
既存放送局から免許を奪う戦略に出たというわけ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 09:47
で、今年末に始まるらしいが、
大阪ではどの辺までの人が見れんの?
845 :03/03/11 10:08
地上波が終わるギリギリまで買わないつもり
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 23:51
>>844
10ワットの超小電力(定格出力の 1/300 )で始めるらしいので
生駒山頂から半径1〜2キロメートル以内の地域が限界です。
生駒山上遊園地の園内なら受信できますが、石切や額田では微妙です。
おそらく水走や瓢箪山では受信できません。ご愁傷様です。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 21:35
>>847
混信対策で超省電力で始めるのは東京地区のみ。
中部と関西は定格出力で出る
おそらく関西地区でV局の番組をVHFで安定して見ている世帯は多分大丈夫
UHFアンテナの整備等は当然必要だろうけど

それとも>>847の予定にかわったのかな?
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 09:40
激しくガイシュツかもしれませんが
TBSのサイトによると地上波デジタルの番組内容
はほとんどいまの地上波と同じとのこと。
●オリジナルの番組ってできるんですか。できるとしたら
どんな番組? 

高画質、高音質はわかりましたが縦横比は9:16ですよね。
●地上波と番組が同じとなるといまのBSデジタルで放映している
地上波の番組の再放送みたいになるんですかね。画面的には。
でも4:3をメインでつくっている画面が横長になってもあまり
意味がないような気もしますが、そのあたりどうなんでしょう。
851山崎渉:03/03/13 14:57
(^^)
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 16:48
マスプロ、地上デジタル向けの14/20エレメントUHFアンテナ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030313/maspro.htm
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 18:22
>>848
こういう情報がありますが、真偽の程は・・・?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dtv/2003nen.html
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 18:36
>>848
「日本民間放送労働組合連合会」でも3大広域圏で『小電力』とのこと。
http://www.iijnet.or.jp/minpo/message/tyuushi.htm
受信障害対策である周波数変更対策やブースター障害対策などが進んでいないため、
三大広域圏で「小電力」からスタートし、受信対策に合わせて出力を増加させるという、
「放送開始ありき」の計画に変更された。
その他のローカル地区については、2000年に示したチャンネルプランを削除して、
アナアナ変更の開始を2005年にし、終了も2009年に延期している。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 18:41
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 00:20
!
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 01:40
>>849
内容も時間も全く同じでしょ?
愛宕グリーンヒルツにすんでいる人がうらやましい。
(たぶん)放送開始から見られるだろうし、ただ単に森ビルの超高層タワーってこともあるし…w
NHK放送博物館も近いな。近いというか足元。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 05:08
>>857
他のスレみるかぎりほとんど同内容のようですね。
まあBSデジタルもかかえ民放もいくつも別々の番組
つくっても仕方ないだろうし。でもまったく同じじゃ
アピールとして弱いかもね…。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 05:30
単に、放送方式がアナログからデジタルに変わって
おまけにデータ放送がくっついてるだけだよね?
新しいい放送局ができるわけではない
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 16:27
>>860
デジタル完全移行後に新局の電波割り当てが行われる可能性も無きにしも非ず。
まぁ無理だろうけど。
>>860
データ局がわんさかわんさか出来ますよ、きっと。
863_:03/03/15 12:13
教えて君でスマンが。
地上波デジタル放送では、時報はどうなる?
受けた電波を受信機で処理するわけだからタイムラグが発生するだろうし、
その遅れは機種ごとにまちまちになりそうに思うのだが。
そのあたり解説キボンヌ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 12:28
>>863
では、キミに問う
BSデジタルやCS110は衛星を経由するタイムラグがあるのに時報は正確だ
メーカー各社で変わることもない
なぜだと思う?
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 19:35
一軒家に住んでいて、ケーブルなどは相当前(20年以上前)に設置されました。

地上波デジタルは、UHFアンテナを使うんですよね?
UHFアンテナをたてて、VHFと混合させただけでみられるんでしょうか?
それとも分配機とケーブルをデジタル対応のものに置換しないと
みられないですかねぇ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 21:22
>>864
863じゃないけど、なぜかわからん。。
でも衛星経由の時報ってずれてない?
意味不明でスマソ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 23:11
>>864
BSデジタルで時報なんかあったのか。
どの局で何時にやっているの?
それって正確?
メーカー各社とは何社?
どうやって比較したの?
その精度は?
電波が衛星経由である事によるタイムラグより、
個々のチューナーのデコードにかかる時間によるタイムラグの方が心配。

昔同じ話題をどこかのデジタル放送のスレで見たことがある。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 00:53
昔、とても正確な腕時計が発売されたとき
「こんな時計を欲しがるのは日本人とドイツ人だけだ」と
世界中でささやかれことがあるそうな
CATVでも、デジタル再送信可能ですか?
また、D4放送が中心になるのはホントですか?

871名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 02:31
>>870
CATVは設備と加入者のSTBを地上波デジタル対応しないとだめだと思うよ
でも、CATVでしか見られない世帯も多いから、最後には全部対応するらしい
googleで検索してみそ
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 02:40
地上波地方局が潰れる前にケーブルテレビ局が潰れるのではないかととても心配。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 02:41
>>872
赤字のところ多いからねえ(;´Д`)
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 03:51
>>870
CATVでのデジタル再送信は可能ですが、主に以下の2つの方式があります

CATV用に変換して流す
 → 専用STBが必要、現行のBSデジタルとかと基本的に同じ方式

そのまま流す(周波数の変換はあるかも)
 → 普通の地上波デジタルチューナーが使える

871が言ってるのは上のやつです
どっちを採用するかは、CATV局が決めることなので現時点で
どうなるかは分かりません
>>869
>「こんな時計を欲しがるのは日本人とドイツ人だけだ」と
>世界中でささやかれことがあるそうな

その二カ国が高度な技術を発達させ、経済成長したんだから
それが正しい考えだったってことじゃん。
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 14:08
>>875
そうとも言えるが、そうしてやってきて末に現在の状況なので
そんなに気にしないでも、これまでそれなりにやってこれた国の方が
お気楽で精神衛生上良いという見方もあるよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 15:21
>>876
やってもこうだったのでやらなかったら相当酷いのでは?
では何をやって外貨稼ぐの?
資源無いし・・・
農産物?
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 22:54
>>877
とりあえず、これまでのやり方ではだめになったので
今は日本全国でそれを模索中と思われ
確かな答えを出せなくて申し訳ない
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 23:05
>>878
いえいえ

独自の技術開発や国内でお金が回る政策とかを
バンバンやらないと10年後はもっと酷い状況に・・・
使わない物や維持するのに莫大な費用がかかる物は
止めて欲しいね。特に地方の空港、道路、ダム等・・・
馬鹿な政治家がいけないんだけど、それを選出してしまっている
国民はもっとバカなのだろうか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 12:00
「地上波デジタル」スタートで 民放40局超が破綻の恐れ
デジタル化に必要な資金1社あたり平均45億円。年間売り上げを上回る出費
となる地方局もあり、大きな負担だ。民放連では、全国127社の民放のうち
3社に1社が経営破たんの恐れがあると警告。
2011年まで、現行のアナログ放送と、デジタルと両方放送しなければならないが、
広告料が2倍になるわけじゃない。
そこでで総務省が考えているのが、地方局同士の合併や子会社化。隣接する地方局同士の合併に限り
認められそうだが、弱者連合だけで経営破たんを回避できるわけなく、より踏み込んだ対策をテレビ局で検討中
テレ朝では、全国をブロックごとに数社に再編する案を検討しているそうです。
たとえば、九州ブロックなら、福岡のテレビ局を本社にし、沖縄を含め他県は、支社にする
という。今だって、7割以上がキー局からの垂れ流し。地方局がなくなっても視聴者には、影響なし
日刊ゲンダイより
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 21:42
>>880
45億もかかるのか?
127倍するとえらい金額だなぁ
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 11:29
インターネットとスカパーとDVDがあれば地上波なんてイラネ
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 16:02
>>882
そうだね
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 22:04
結局、大阪はどの辺りまで受信出来るんだろうか・・・。
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:10
>>884
生駒山上遊園地の園内だけだって!!!
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:46
「地上波デジタル」 って地方でもキー局と同じ放送が見れる
わけではないのですか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:50
>>886
あなたの地元の放送局が全部潰れたらそうなるんじゃないかな?
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:52
>>886
地方では地方局と同じ放送が見れるだけです。
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 01:14
>>885
「スカイランドいこま」と呼んで下さい。
http://www1.kcn.ne.jp/~skyikoma/
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 02:00
なんだ、今年は結局どこもしょぼいんだ(´・ω・`)ショボーイ
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 02:23
地方は地方のものをみてれ!
調子に乗るな!
892田舎モソ:03/03/19 02:26
調子に乗ってないよ、夢見たっていいじゃんかぁ・゚・(つД`)・゚・
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 02:34
板違いだけど 地方局の存在の意味がわからない。
全部潰れていいんじゃねーの
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 04:27
地方局は地方独自の情報を発信する為に存在しています。
キー局の番組を垂れ流す為に存在しているわけではありません。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 04:44
例を上げると沖縄のテレビで東京の店のバーゲン情報紹介されてもしょうがねえってことでよろしこ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 09:02
名古屋(瀬戸市)の放送塔は半径何Km以内が受信可能範囲になるのでしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 14:59
地方局は地方独自の情報を発信する為に存在しています
>>
そんなの一局でいい。例テレビ神奈川。誰も見ない(w
沖縄のテレビで東京の店のバーゲン情報紹介されてもしょうがねえけど
群馬 栃木では 垂れ流されてる。 雑誌だって大都市中心だろ記事。
全国で売ってるじゃん。
俺 東京だけど 日本中 東京と同じサービス受けられないなんて変だと思う。

898名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 15:46
>>897
テレビ神奈川は結構見てるよ。
東京の人間がTVKを評してどうする。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 17:43
>>897
東京人はMXテレビ見れ
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 18:17
>>898
大田区なんです。キモチ神奈川
>>899
MX おもろないんだもん
>>897
東京と同じサービスって何でごわすか?。
テレビの中のスターさん達と握手が出来たりするんで
ごわすか?。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 06:06
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
真性のアホが現れたっす!
大変っす!こんなアホ見たことないっす!
驚きっす!驚愕っす!愕然っす!呆然っす!大ニュースっす!
このスレッドにこんなアホがカキコするなんて驚きっす!
こんなアホ2ch始って以来っす!
信じられないっす!
ビックリっす!お笑いっす!
人間国宝級のアホっす!世界遺産級のアホっす!
アホの坂田もビックリっす!ジミー大西もビックリっす!
えらいことっす!大変っす!騒然っす!
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
アンビリーバボーっす!アメージィングっす!ファンタスティックっす!
みんなを呼んでくるっす!他の板のみんなも呼んでくるっす!
903ヽ(`Д´)ノ ウワーン:03/03/20 18:00
>>871
うちのマンションCATVなものだからデジタルチューナー買えだとさ。
急に買えるかっての。一体何買えばいいのさ?
【迫る】【開始】とのことですが、チューナー発売の予定はまだ?
>>903
CATVだからデジタルチューナ買え?
もう少し詳しく頼む。
CATVならデジタルSTBでは。
906軍産複合体:03/03/22 13:15
デムパ塔建てるだけのことでこんなにも揉める必要はあるのでしょうか?
これを使えばデムパ塔要らずですっきりしますよ
1000機くらい買えば日本中をカバーできるでしょう
安くしておきますよ

EC-130E Rivet Rider
コードネーム:コマンドソロ

ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/ec-130e-commando-solo-980317-F-5486T-001.jpg

心理戦用電子戦機です。
あらゆる電波形式の通信、ラジオ/TV放送を行うことが可能だとか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:32
>>906
フラッター障害
フライトプラン
騒音
燃料
クルー等

問題山積だなぁ
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 21:32
NHK見れ
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 21:42
おまいらもっとわかりやすい日本語使えやゴラァ!!

マジ断片的過ぎて理解不能。
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 21:47
ワロタ
亀レスだが、地方局の存在意義は総務官僚の天下り先であること。
「地方の自主性を守る」なんてのは口先だけのウソ。
地方局は独立U局1局で充分。
放送法を改正して天下り官僚を追放すべき。
912sage:03/03/24 21:08
今年の年末には、どういう製品が出るんでしょうね。
デジタルBS,CS,地上波チューナ内蔵TVとか、
デジタルBS,CS,地上波一体型チューナとか。
いくらするのでしょうね。

ところでBS用カードと、地上波用カードは別に必要なのですか?

>>911
たしかに各地方電監のお膝元にはたくさん入っていた過去はあるけど、
いまどき、総務省の天下り官僚なんていないですがな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:25
>>911
独立U局は13局しかないぞよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:08
>>912
CASカードは別になるらしいよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 13:01
>915
ということは地上波用CASカードの管理もビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ
が行うのか?


917 :03/03/25 14:45
地方局の存在意義は総務官僚の天下り先と取りあえず放送免許取っとけと言う地元有力者の気まぐれ
テレビ放送が地上波デジタルになる時、漏れはCATVに入ってるから
それで見ようと思うんだが、CATV会社はそれにを設備投資をしますか?
(もし会社が投資するなら加入者から金を取るかもしれんので)
919918:03/03/25 15:23
スマソ。初歩的な質問スレがあったのでそっちで聞きます
920 :03/03/26 02:31
地上波デジタルではHDTV、16対9になるとのことですが、
プログレかインターレースかという点ではどうなるのでしょうか。
公式サイトに書いてないんですが。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 13:50
>920
BSデジタルの現状からすると、ほとんどが1080iつまりインターレースになると思います。
しかも最近のテレビで720pを入力できるテレビが少ないですし。
922921:03/03/26 13:51
>921
> しかも最近のテレビで720pを入力できるテレビが少ないですし。
訂正。720p入力のないD3端子のテレビもかなりありますし。

923名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 18:12
>>914
系列地方局を無くす代わりに独立U局を各エリアに作れということでは?
>>923
だとしても、無理だろう
>>923
心配しなくてもデータ事業者だらけになる悪寒w


別に、今までみたいに1局ごとにアンテナ立てなくても同一チャンネル内で放送できちゃうからねぇ。
独立放送事業者はBSデジタルなんかみたいにキー局にぶら下がって多重してもらうとか、
各地域にプラットフォームみたいなもの作って委託・受託形式にするんじゃないの?

926名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 03:18
地上波アナログ放送を屋外アンテナ受信で見ている視聴者側にとって
地上波デジタルチューナーに買い替えた場合のメリットは何かという質問に対して
地上波デジタル推進派は地上波デジタル放送は高音質で高画質だと答える。
それでは地上波デジタル放送だとゴーストが無くて全て放送用カメラで撮影された
番組になるのだろうか。
高画質のワイドテレビを買って家庭用デジカメで撮影された番組ばかり見させられて
それで満足なのか。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 07:17
>>926
それはテレビ局側の問題だろ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 07:50
927は意味が分かったようだが、オレは926の言っていることの意味が分からん。
とくに放送用カメラと家庭用デジカメのくだり。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 09:30
>>928
最近は以前に比べて家庭用カメラを使うことが多くなっていることを
逝っているんではないかと。
つっても、バラエティや一部報道が主で、普通の番組は
放送用機材使ってるだろ。家庭用だとVX2000程度でも
明らかにバレバレだし。

それとも>>926の棲んでいる地方の局は
スタジオ撮影も家庭用カメラ使ってるのか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 18:23

3大都市で始まるというが

東京・愛知・大阪だけか?

俺の住んでる滋賀県みたいな所は

大阪と同じのを見てるんだが?

こいうい周りの県はどうなるんだ??
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 18:39
東京も港区の一部だけだよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:21
>926
放送用の機材つってもSDとHDでは違うんだけどな。
BSデジタルもHDといいつつSDからのアップコンバートが
大半じゃないの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:51
>>926はそんなレベルの話はしていないと思われ >>932
電機大手5社、ネットTVの規格統一
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2003032609270j0
発売されるデジタル地上波チューナーは、そういうネット機能も付いてくるん?
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 03:28
>>930
2011年までには電波が届くようになるのでは?
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 03:54
それまで生きているかどうか・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 06:55
渋谷でキャンペーン始まりました。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 13:06
2003年の地上波デジタル開始時では出力が低いので滋賀ではみることは無理なのでは?
2006年から他県も始まるので住んでる場所によっては見ることは可能でしょう。
ただ、2006年開始といってもその時点では親局しかデジタル波だしてないだろうから
県内の大部分をカバーできるころに真剣に考えたらよいのでは?
そのためには1080iのHD放送や525iのSD放送対応のテレビを買わなきゃいけないわけだが
だいぶ安くなってるでしょう。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 05:40
>>938
「買わなきゃいけない」ってこともないっしょ。チューナだけ買って今のテレビで
見られないと言うわけでもない。(それに現行ノーマルテレビでも525i対応じゃないの?)
ただ、メーカーや販売店はデジタルチューナ内蔵テレビの方を大々的に宣伝してくるだろうけど。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 07:49
なんかそれにしても「地上デジタル」というのは語呂が良くないな。
942938:03/03/30 15:01
>939
デジタルチューナーのみをほんとに販売する気がメーカーにあるのかと問いたい
BSデジタルチューナーで一度失敗してるからSTBのみの販売をするのか疑問
でもSTBがあれば現行のテレビ(480i)でも地上波デジタル放送をみることは可能。

ついでだけどHDを1080iと表現するならSDは525iではなく480iと表現すべきだった。訂正
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 15:03
>941
「血出痔」とよぶ
944bloom:03/03/30 15:04
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 15:48
でも地上波デジタルが始まればパソコンで観るときもノイズリダクションとか
3DY/C分離とかいらなくなるんだよね。そしたらTVチューナーも安くなるのかな
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 15:57
>>945
高価なアナログ回路が少なくて済む、もしくは、不要になるので、
本質的に安くなる下地はあるが、数が出ないと安くならない。

一時の携帯電話の普及ペース並に数が出ればグンと安くなるはずだがなぁ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 16:04
パソコン使ってる人の半分以上がTV見るようになったらやだなー
TVキャプチャは今までは特定の人しかしなかったからさ
みんなはやってないけどマニアの中では流行ってる
えっ!?こんなことパソコンでできるの!?ってことない?
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 18:25
>945
ただし、コンポジットマスターで放送されると手に負えなくなる罠。
ぬお?
なんですかそれは?
解説きぼーぬ。
950926:03/03/31 01:52
私の住んでいる痴呆局は、ほとんど1日中テレビショッピングを放送して
います。CMも株主のものがほとんどです。あとは競馬中継だけ。
でも税金で運営されているから倒産しないのです。東京都が株主です。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 03:56
>>941
激しく同意!!!!
地上波デジタルだよな
952948:03/03/31 18:08
>949
コンポジットマスターとは、放送用ビデオでよく使われるD2など、輝度信号と色差信号が
一緒に記録されたビデオテープのことです。テレビで見るときにY/C分離をかけないと映像
にクロスカラーとドット妨害が発生します。

↓DVDだけど、コンポジットマスターとコンポーネントマスターの違いを解説したページ。
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~kiyomi/gazo1.html

↓BSデジタルでのクロスカラー・ドット妨害の例と、デジタルハイビジョンの画像があるページ
(2002/10/18の所にある)。
ttp://yukarin.cside.com/old/0210.html
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 07:20
>>952
今にも潰れそうな地方局を除けば、局内はだいたいHD-SDI/SDIで取り回して
記録はDVCPROとかになってて、取材用も含めてカメラからの出力以降、全てが
デジタル化されて来つつある。
実際にデジタル放送始める頃にはほぼ全てデジタル化完了してて、アナログが
残るのは昔の映像ソースぐらいだろ
だから、コンポジット云々なんて〜話はあんまり気にするような事じゃない

もちろん潰れそうな局なら既存のアナログ設備にアプコンかましてエセHD
ってのもあるかもしれんがね
そういう所は早晩潰れるので心配しなくていい
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 15:40
eo-netTVって始まるんだね。
費用がまだわからないけど、これで地上波デジタルもFTTHで観られるようになるし、
こちらの方が普及は早いかも・・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 17:38
ケイオプティコムが京阪CATVのエリアで実験するやつですね。
NTTの光波長多重とは違って、IP系と放送系で別のケーブルを用いる
J-COMなんかと同じ形みたいです。
低価格のFTTHで攻勢をかけるケイオプティコムがこういうサービスを始めるということは
FTTHの普及を進める手段としても、デジタル放送が重要になってきているという風にも
いえるかもしれません。
一般的にネットTVが実現しても、データ放送に限定するような予想。
電波を使っとかないと、総務省の体裁とかいろいろあるだろうし。
NTTやK-opti.comやJ-COMがやってるFTTHでのデジタル放送は
IPネットワーク上で行われるいわゆる「ネットTV」とは違うからね。
CATVを光化したようなもの。
>>827-836参照。
総務省はむしろ後押ししてると思う。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 22:24
でも地上波デジタルがこけたときだれが喪主をやるのですか。
葬儀会場はどこで、お墓はどこに造るのですか。
線香あげに行ってもいいですか。
「帯広シティーケーブル、自前の光ファイバー網で最大100MbpsのFTTHサービス」
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0401/octv.htm
http://www.octv.ne.jp/~runlan.s/runlan-f.html
いまはネット接続だけみたいだけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 23:20
>>955
eo-netTVは一本の光ファイバーでインターネットとCATVの両方が利用できるそうです。
日経ネットナビにはIP系と放送系は別の光ファイバーを
使うと書いてあったような気がします。
>>955では別の「ケーブル」を使うと書きましたが、
1本のケーブルの中の別々の芯のファイバーを使うということかもしれません。
http://www.green-house.co.jp/products/cable/body_optical.html
962名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/02 00:14
地上波デジタル放送って今までのUHFアンテナで見れるんっすか??
それで受信機を買えばいいってことっすか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 00:19
>>962
方向の調整は必要になるかも知れませんが、今のUHFアンテナは使えます。
地上波デジタル放送が始まったらアナログ放送が終了するまでに対応のテレビかチューナーを
購入すればいいです。

964名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 00:57
みなさん、アナログ放送が終了する直前に機器を購入してください。
965あんてな屋:03/04/02 01:22
>>962
UHF−Hi-Band用アンテナ(要するに25〜62チャンネル用)ではあきまへん。
買い換えておくんなはれ。
あんさんが名古屋近辺にお住まいやったら「瀬戸市」に向けてアンテナ新設しておくんなまし。
「栄テレビ塔」や「東山タワー」からは電波は出しまへんさかいに。
あんさんが東京近辺にお住まいやったら数年後には数年後にはアンテナ建て直さなあきまへん。
送信塔を「東京タワー」から上野のあたりの新塔に移しまっさかいに。
えっ?MXなんか見てへんて?そら失礼しました。すんまへん。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 01:48
>>965
何じゃそりゃぁぁあああァァあァあァァあァあァァァァァァあァぁっるたzdさfださtgふぇdsgfsg!!!!
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 02:02
>>965
でも強電界ならアンテナ正反対でも快適に視聴できるだろうしな(w
UHFアンテナがハイチャンネル用でもそれ以下のチャンネルが全く入らないわけではないから、
アンテナ交換は特に要らないと思うが。



968@MM:03/04/02 09:26
てことは CATV はどうなるの? わざわざアンテナはずしちゃったとこは? CATVの 基地局で地上波デジタルも受信すんの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 13:46
>>968
CATVで地上波デジタルを受信、ケーブルで送ってセットトップボックス(STB)
を経由して見るという方法になりまつ。



970名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 22:52
>>969
そういう方法(トランスモジュレーションといいます)もありますが
実際にはケーブル経由で地上波デジタル放送がそのまま送られてくる
方式(パススルーといいます)が採用されることが多いでしょう
その場合、市販の地上波デジタルチューナーがそのまま使えます
ケーブル局によっては送られる周波数が変更されるかもしれないけど
中身はそれ以外は変調方式まで同じため市販のものが使えるんです
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 23:17
>>970
そうじゃない方式と聞いたことがあるが・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 23:46
CATV局によって違うみたい。ケーブルの広帯域化をするところは
パススルー導入できるだろうし、広帯域化しないところは
必然的にトランスモジュレーションになる。
i-HITSを導入してるところでも両者に分かれてる。
http://www.i-hits.co.jp/whats/pdf/sample.pdf
どちらが主流になるかわからないけど。
利用者の使い勝手がいいのはパススルー方式のようで。
そうですな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 23:51
>>972
普通の局はデジタル化に対応できるよう広帯域化を進めてます
大手はほとんど終わりかなーという感じ
でも貧乏な局や難視聴対策が主目的の局だったりすると広帯域化
する予算を確保するのが難しいので頭の痛いところです
大手でもイッツコムは地上デジタルも現行STBで対応すると言ってるので
トラモジっぽいですよね。>>972の資料にあるB局というのは同社のようだし。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 18:10
みんな広帯域化とかトランスモジュレーションとかいろんなこと言ってるけど
大事なことは民放のテレビ局はスポンサーがいないとだめだということですよ。
そのためには視聴者が必要です。
機器の技術が進んでも普及しないものは衰退するのであります。
衰退するものや興味ないものを大多数の人は買わないのです。
DAT,ベータ−、VHS-C,LD、DCCは衰退しましたよね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 19:35
今日、うちの母親の言葉を聞いて愕然としたよ。
「地上波デジタルはただで見られるように変更してくれるんでしょ」
完全にアナアナを誤解してる。
うち自体はアナアナにはまったく関係ない地域だが
テレビのニュースでアナアナのことをやるから、どうも誤解してるようだ。
俺が「どの家も金を払って地上波デジタルチューナー買わないと見られなくなる」というと
「なんで、お金ださなきゃいけないのよ。そんなことになるのになんでみんな文句言ってないのよ」
だとさ。一般人の地上波デジタルに関する理解度がよくわかる発言だ。

あとCATVの地上波デジタルに関することは1ヶ月ぐらい前のログに出てんだろ。
なんでもかんでも思いついたら書くんじゃなくて
「CATV」でCTL+F検索ぐらいしれ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 21:33
>>977
アナログがなくなるのは決まってるんだから藻前の発言は意味無し
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 23:41
うーん、昔アメリカでは禁酒法って法律をつくって、お酒の製造と販売を中止したことがあるんですね。
でも別にお酒はなくなりませんでした。
アルカポネとか暴力団がばんばん大活躍するようになり、
結局禁酒法という法律ごと中止しちゃったんですね。

法律なんてそんなものでしょ。
今の総務大臣や次官がいる間はそりゃ役人も民放連もテレビ局も責任問題が出るから、
言わないけど、誰もアナログがなくなる、なんて本心から思っている業界人は
はっきりいって「ゼロ」でしょう。
今年の年末には「え?首都圏では地上デジタルが見れない?」とかって雑誌記事がまずちょろっと出て、
「見直しが必要?」とかって論調がようやく新聞にも登場、
2004−7年にかけて、やれデジタルテレビの値段が高いの、受信地域が少ないの、コンテンツがないの、
という非難合戦がでてくるようになり、2009年、次の次次ぐらいの民放連会長が決断、
「やはり難しいことがわかったので、今後の普及にあわせてアナログの停波時期を見直すこととする」
とかって国会決議が、2010年とかにでるって話でしょうね。
(現総務大臣は引退済み予定)
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 23:49
>>980
きみの脳内に乾杯
未来予測は結構だけど、アナログ停波を定める法令が何という法令で、
変更されるとしたら、どういうプロセスで変更されるかということを
もう少し正確に書いてくれればよかったんだけどね。
総務省の報道資料をくまなく読んで勉強しとくれ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:26
細かいことを言わんでも、どちみち2011年にアナログ停波なんてないのだから同じ。
みんな、本気で実現するなんて思っていない。停波すると言ってるのは関係者だけだし
そいつらにしても内心はそう思ってない。
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 01:04
>980だが。
親切にも教えてあげようか。決まったのは2001年 夏の第151回通常国会の電波法改正だ。総務省は第151回通常会に電波法一部改正案を提出し、その中で現在放送中の地上アナログテレビ放送は10年後の2011年で放送を打ち切る事を条文に盛り込んだ。
この法律案では、2006年までには総ての地上波テレビ放送局がデジタル方式での放送を開始するとし、その後5年間をサイマル放送(デジタル方式とアナログ放送の並行放送)の期間とし、その後の2011年にはアナログ放送を総て停止する としている。
さらに、アナログテレビ放送終了後、その一部周波数を別用途に使用すべく整理するとしている。
ちなみにこの法案は、選良たる国会議員の圧倒的賛成多数で可決された。

だが、日本において政策の実際の意思決定は別に国会においてはまったくされていない。
電波監理審議会や、大臣の私的諮問委員会、そしてなによりも総務省の官僚により意志決定がされている。
国会に法案が提出されるはるか前に財務相との折衝、国会議員への根回し、テレビ局との意思統一、ARIBとの折衝、予算化など、すべてが終わっているからだ。
そしてこの電波法を改正するためには、再び国会での決議が必要になる。
官僚にとり提出した法案が短期間に覆ることは、最大の汚名である。(確かに国会議員から「バカにするのか」という怒りを買うことなのでね)
だが時代の変化に応じて、時代にそぐわない法案や政策を見直そうという政策アセスメントの動きも、
長野県のダムや長良川河口堰の例などでわかるように、確実に明らかになってきている。
(少しは勉強になったかな?)
BSの場合、アナログ停波の時期確定は電波監理審議会の答申による
放送普及基本計画の変更だけでできたが、
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030319_7.html
地上波の場合、アナログ停波の時期変更は、
アナアナ変換の費用拠出との関係で、
電波監理審議会の答申でできる
放送普及基本計画、周波数割り当て計画等の変更だけでなく、
電波法の改正も必要になってしまったみたいだな。
http://www.dsnw.ne.jp/~sanin/010607.html(電波法改正の国会審議の一部)
http://www.houko.com/00/01/S25/131.HTM(電波法第71条の2が関連条文)

柔軟性は欠くが、まあ、それはそれで民主主義の原則からいって、
いいのかもしれないな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 08:55
>>984
>この法律案では、2006年までには総ての地上波テレビ放送局がデジタル方式での放送を開始するとし、
>その後5年間をサイマル放送(デジタル方式とアナログ放送の並行放送)の期間とし、その後の2011年
>にはアナログ放送を総て停止する としている。

サイマル期間が5年で済むなんて、誰が試算したんだろう。
この時点で、地上波デジタルの失敗は決まっていた。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 12:20
>>978
>地上波デジタルはただで見られるように変更してくれるんでしょ」
そりゃそう思うのも無理ないわな。

>「なんで、お金ださなきゃいけないのよ。そんなことになるのになんでみんな文句言ってないのよ」
全くもって正論な訳だが、それが通じないのがこの国のステキな現実でつ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:03
>>984
> だが、日本において政策の実際の意思決定は別に国会においてはまったくされていない。
> 電波監理審議会や、大臣の私的諮問委員会、そしてなによりも総務省の官僚により意志決定がされている。
> 国会に法案が提出されるはるか前に財務相との折衝、国会議員への根回し、テレビ局との意思統一、ARIBとの折衝、予算化など、すべてが終わっているからだ。

↑ここに登場している人たちで、地上波アナログが延命したほうがいいと思っている人っているの?
いないんじゃないの?だったら延命の法案出す人いないじゃん(w


989:03/04/05 00:17
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 06:19
中京地区って初め3kwらしいけど半径何kmまで受信可能なんだろ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:17
>988
延命してほしいとおもうのは、ごく普通の日本国民だけだよ。
でも多分約1億1000万人ぐらいそういう人がいるわけだよね。
で最後政治家は、官僚、業界、日本国民の誰につくかって考えてごらん。
なにが政治家を政治家たらしめているのか、というと結局一票なんだよね・・
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:35
>>990
「初め3kw」ぢゃなくて最終的な定格出力が3kwだよ。
最初は、一説には30wと言われているが、3wという情報もある。
「3wで約200万世帯をカヴァーする」などと豪語するソースもあるが
いくらなんでもコミュニティFM以下の3wでの広域放送は常識では考えられない。
30wで瀬戸市内を幅広くカヴァーするというのが実態であろう。
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:43
月間ニューメディア(3w説)
http://www.newww-media.co.jp/htdocs/200303/nmf_01.html
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 14:11
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 14:17
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 15:36
結局中京地区は定格が3kw、開始時が30wって事でいいのか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 15:53
>>991
> 延命してほしいとおもうのは、ごく普通の日本国民だけだよ。
ここは同意。そう普通の日本国民だけ!

> でも多分約1億1000万人ぐらいそういう人がいるわけだよね。
そんなに居るのか疑問…
2011年までにテレビやビデオを買い換える家庭だってあるだろうし

> で最後政治家は、官僚、業界、日本国民の誰につくかって考えてごらん。
> なにが政治家を政治家たらしめているのか、というと結局一票なんだよね・・
ハァ?
戦争反対!これ国民の大多数の意見。で結果は?>小泉
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 16:56
>997
>2011年までにテレビやビデオを買い換える家庭だってあるだろうし
BSデジタル受信機は開始3年で約209万台(同月約8万台の増加)。これ以外にデジタルでCatv受信をしている人が10万人。
今後は年100万台ぐらいずつ普及していく、とみていいだろう。
(NHKはアナログCATVコンバートの受信者をBSデジタル受信者に含めて発表しているようだが)
国民の70%が受信可能なBSデジタルの3年目の普及数がこれだ。
受信可能世帯数が当面相当少ない地上波デジタルは、BSより普及が少ないと思うけどね。
あと家庭の中には1台目の大きなテレビだけでなく、2,3台目の1-2万円の小さなテレビが沢山ある。
一家庭あたり約2.5台あるそうだが、それがデジタル対応するとはとうてい思えない。

あともう一点。ある新聞調査ではイラク戦争に反対と答えた人で確かに賛成の40%を上回った。
しかし男性では賛成が51%と反対の44%を上回っている。
年代別に見ると、40歳代までは反対論が賛成論の二倍程度あるが、
50歳代以上になると逆に賛成が反対を上回っている。ネットなんだから、
調べてから話しろよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:20
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。