どうやったら地上波デジタルをつぶせるか?part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
地上波デジタルは、日本の産業にとって意味のあるものになるのだろうか?
デジタル機器が日本で生産される確証は無い。
負担と低効果しか生まない政策に用は無いので、なんとか潰したいなあ。

でも、本気でつぶせる案はなかなか出ていない。
更なる議論と話題を求む!

前スレ(part2)はこちら
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1018716578/l50
前々スレ(part1)はこちら。(dat落ち)
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1008163765/-100
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 22:57
◇関連スレ 地上波デジタル凍結派・懐疑派◇

◎平井卓也(衆議院議員・自民党)
「アナログテレビはなくならない」〜地上波デジタル凍結を提言する〜
http://www.hirataku.com/contents/seisaku/seisakus/analog1.htm
「地上波ディジタル計画を見直せアナログ放送終了期限の撤廃を」
〜日経ニューメディアのインタビュー抜粋
http://www.hirataku.com/contents/seisaku/seisakus/nikkeinewmedia.htm
☆「異色対談 吉田望meets平井卓也いま敢えて問う『地上波デジタル凍結』」☆
http://www.hirataku.com/contents/seisaku/seisakus/analog.taidan.htm
http://www.nozomu.net/cgi-bin/webnote/thinking/19_index_msg.html

◎吉田望
4月6日発売 週刊ダイアモンド掲載 「地上放送のデジタル計画は即刻凍結して見直しを」
http://www.nozomu.net/cgi-bin/webnote/thinking/20_index_msg.html

◎民放労連
地上デジタル放送計画の凍結を求める民放労連の緊急提言(2002年4月10日)
http://www.iijnet.or.jp/minpo/message/kinkyu-teigen.htm

◎池田信夫
池田信夫のドット・コミュニズム
第14回 先見性なきテレビ界へ──規制改革の意味と放送業界にとってのメリット
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/ikeda/020122/
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 22:58
◇関連スレ 地上波デジタル推進派◇

◎首相官邸 IT戦略本部
(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部)
http://www.kantei.go.jp/jp/it/network/index.html

◎総務省
「ブロードバンド時代における放送の将来像に関する懇談会」中間とりまとめ
2002年7月17日
http://www.soumu.go.jp/singi/b_kondan/b_kondan0717.html
「衛星放送の在り方に関する検討会」中間取りまとめの公表
2002年7月19日
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020719_2.html

◎民放連
IT戦略本部「IT関連規制改革専門調査会」報告に対する意見の提出について
http://www.nab.or.jp/htm/press/press2002011801.html
IT戦略本部「IT関連規制改革専門調査会」報告に対する民放連・氏家会長コメントについて
http://www.nab.or.jp/htm/press/press200112201.html

◎NHK
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/itvision/

◎JEITA(社団法人電子情報技術産業協会)
片山総務大臣宛地上デジタル放送の推進に関するお願いについて
http://home.jeita.or.jp/ps/DTV.pdf
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 01:23
>>1
勃てるの遅せーんだよ バカ クズ 氏ねゴミが
>>1
勃てるの遅せーんだよ バカ クズ 氏ねゴミが
>>1
勃てるの遅せーんだよ バカ クズ 氏ねゴミが
>>1
勃てるの遅せーんだよ バカ クズ 氏ねゴミが
>>1
勃てるの遅せーんだよ バカ クズ 氏ねゴミが
>>1
勃てるの遅せーんだよ バカ クズ 氏ねゴミが
>>1
勃てるの遅せーんだよ バカ クズ 氏ねゴミが
>>1
勃てるの遅せーんだよ バカ クズ 氏ねゴミが
>>1
勃てるの遅せーんだよ バカ クズ 氏ねゴミが
>>1
勃てるの遅せーんだよ バカ クズ 氏ねゴミが
>>1
勃てるの遅せーんだよ バカ クズ 氏ねゴミが
5名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 11:32
1さんがクーデーター起こして毒裁者になり。
6名無しさん:02/08/08 01:09
age
7名無しさん:02/08/10 02:06
新スレage
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 12:56
前スレの988で書いたことをもう一度書きます。

技術に詳しい方にお願いしたいのは
もし地上波デジタルについて「啓蒙」するつもりがあるのなら
ここは見ておけというリンク先や書籍を教えてほしい。
このスレで何度も出てきている「今は公表できないこと」
「書けないこと」ではなく、既に公表されていることで結構。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 13:43
>で、なんでそのレベル低いスレに書き込むの?暇がないんでしょ。
俺の発言の批判しかしてるから。

>池田氏批判から、池田氏を擁護することへの批判にハナシが変わっている。
レベル低い話うんぬんの説明を求められたから結果こうなったのだろう。
話題のすり替えでも何でもないよ。
スレの流れを読んでくれよ。読解力が・・・
そのようなリンク貼らない方が発言が増えるのではと心配しただけ。

不特定多数が発言できるシステムで議論できる大人にではないのか?
出来ないのならば会員制のwebやメーリングリスト立ち上げてそちらで議論した方が
良いのでは?

>あんたに極めて似た人が似たようなことを書き続けたのは
>よーく知ってる。
>共通していえるのは「独り善がり」だということ。
そいつが俺であった場合もあったと思うけど独りよがりだとしてどうなのよ?
具体的にこれはこういう理由で出来ないとか問題があるとか難しいと書いてきたつもり
費用とか設備とか電波伝搬とか全部じゃないが。
面白いと思ったことには賛成してきたしその問題点も指摘してきたけど。
独りよがりな部分はどこ?

>それは959が議論にならないことをいうから。
どの部分が議論にならない?

流れを見ると貴方の気に入らない発言いたしては名無しの批判で終わっている事が多いね。
全部あなたかい?だとしたらご苦労様だね。
>999 での発言なんか俺をあれだけ非難してなにか得る物があるのか?
つぶせる案の一つもありゃしない。
こういうことの積み重ねが発言を少なくさせる原因の一つだということも考慮した方が良いのでは?

俺が独りよがりで妄想クンだと「つぶせる案」が出ないのか?
俺を論破できる案を出してくれよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 13:52
>俺が独りよがりで妄想クンだと「つぶせる案」が出ないのか?
>俺を論破できる案を出してくれよ。
んなモンできるわけがない(藁)
だれでも自分の頭の中では自分が王様

あいての「読解力」を貶すより
自分の「表現力」を
見つめ直してみれば?
1110:02/08/10 14:02
 もう少し言っておく、こーゆー言動は
現実社会でも結構あるから

>>9
「言ったつもり」「説明したつもり」は
相手側からみれば多くが
「わけのわからん発言」「どうでもイイ発言」
になってることが多いのよ。
で、オソラク頭の回転は速いのだろうなと
いう人がこういう事の果てに
「自分はさんざん言ってきたのに」
で大爆発してしまうというのは現実でも良くある話。

「自らが表現したかったことの半分も相手には伝わらない」
(要は相手を幼稚園児と思ってはなすべしということ)
「相手の意思の全ては自分は理解できてない」
というのはこういう場での心得というか、
「大人の話し合いの場」ではないの?

*正直こーゆーレベルで荒れてもらっては困るんでね
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 14:22
>>9
>俺の発言の批判しかしてるから。
9の発言の批判『しか』してるのは、9が問われたことを答えない、
また9は論点をすり替えるから。
>スレの流れを読んでくれよ。読解力が・・・
勝手に論点を替えといて流れをよめとはどういうことよ。
(読解力の前に日本語の力をつけられては?)

>そいつが俺であった場合もあったと思うけど独りよがりだとしてどうなのよ?
そういう方は「不特定多数が発言できるシステムで議論」しないでほしいね。
>独りよがりな部分はどこ?
たとえば、
>なぜ、思ったことをリンクたどって批判しなきゃならんのだ?
>「啓蒙」するつもりは特にない。
>なぜあなたの希望に応えなくてはならんのだ?
ほら、議論に参加してないでしょ。

まともな議論ができない9に対してだれが「つぶせる案」など出すか。
9はないものねだりをしているだけ。9の求めるものはこのスレにはないよ。
「オレ様」流を貫きたいのなら、別スレにいかれては?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 14:27
>>10 >>11
12です。>>9への発言なのでしょうが、
自分への忠告にも思えます。感謝します。

14名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 14:54
>12
>>なぜ、思ったことをリンクたどって批判しなきゃならんのだ?
>>「啓蒙」するつもりは特にない。
>>なぜあなたの希望に応えなくてはならんのだ?
>ほら、議論に参加してないでしょ。

政策の背景あたりがこのスレッドの主要なテーマらしい。
そうすると「啓蒙」はこことはちょっと違うのでは?
それこそ別スレッドでしょう。
議論ではなくてあなたの要望でしょ。
個人の揚げ足取り批判しか出来ない人間に割ける時間は無いですよ。

>まともな議論ができない9に対してだれが「つぶせる案」など出すか。
大変感情的になっているようですが暑いので落ち着きましょう。
では別な人に出してくださいな。発言出来る状態を作ってくださいな。


>13
収拾大変ですな。


結局 >12氏 は時間割いて俺をたたいて何が得られるのですか。
貴殿はそれで気持ちがいいのか。
本題を考えてみてはいかがかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 15:14
AV機器産業は日本の重要なメシの種の一つ。
その発展のためには国内の需要が第一。
そのためにも地上波のデジタル化は必要である。
16 :02/08/10 15:23
>>15
そういう供給側の理屈が通る世の中なら、今ごろこんな悲惨な状況になってないだろ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 15:38
今の不況は馬鹿な銀行のせいだろ。
1810:02/08/10 16:08
えーっと
>>14
を要約すると
「俺の書き込みはほっといてくれ、無視してくれ」
で良いわけですな?

*まあそれならそれで、他の人は
*平静な対応をするのがよろしかろうと・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 17:24
無駄に白熱してますね(^^ゞ
両者がっぷり四つ
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 18:12
>18
>「俺の書き込みはほっといてくれ、無視してくれ」
>で良いわけですな?

ハズレ。
あなたの相手はできないよ。
が正解。

>*まあそれならそれで、他の人は
>*平静な対応をするのがよろしかろうと・・・

収拾に必死ですがあなたが冷静になれば落ち着くのでは?
2110:02/08/10 18:48
すんませんが
>>20
>収拾に必死ですがあなたが冷静になれば落ち着くのでは?
の場合の「あなた」とはだれのこと?
22名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:42
推進してる政治屋等にBSデジタルチューナー使わせてみれば良い。
地上波デジタルで劇的に操作性が良くなるとは思えないし。
231だってば ◆F27wFt6w :02/08/10 23:00
>15
はい、それは理解しているつもりです。
しかしながら、製造業は賃金の安い国へ技術移転が可能になるような教育を含めて進出してしまいます。
デジタル化技術ですら移転は始まっているんで、デジタル化投資が本格化する数年後には、国内生産自体が無いかも知れない。
このような状態で持って、飯の種と言えるのか否か。
経済用語での付加価値の意味は、国民が関わる生産力を金額表示したものであるから、日本の企業が儲かるのでは無く、国民の関わる産業が儲からないと意味が無いのよ。
中国で生産開始したおかげで、なんぼ業績の上がった企業があっても実はそんなに意味は無いのです。

それで、俺は、他国で失敗しているデジタル化放送よりも、これまで上手く儲ける仕組みの出来上がっていないコンテンツ自体の強化を先行すべきと考えている。
ここで言う儲けるとは、輸出だと考えて欲しい。
コンテンツ産業≒放送産業(或いはメディア産業)と思わないでね。
メディアの儲ける中心は広告であり、それは完全に国内オンリーの産業だから。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 02:10
>>10
12です。巻き込んでしまって申し訳ないです。
スルーするよう心掛けます。

>>23
1800億をコンテンツ産業の整備に振り替えられればよいですねえ。
まあ、実際のところ総務省の予算を経産省の管轄にするのは
難しいでしょうが。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 06:19


26名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 14:11
>>24
>12です。巻き込んでしまって申し訳ないです。
>スルーするよう心掛けます。

叩くのであれば理屈で勝負しなよ。
彼が嫌いなのは判ったけど、あんたはそれ以下だよ。
まあ彼もあんたより多少マシ程度だけど。
お互い子供だな。俺もか!?

27名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 17:10
そもそもアナアナ変換をなぜに国費でやらにゃいかんのか?
TV買ったのは視聴者でしょ?
国がTV配った訳じゃないし、見てくれと頼んだ訳じゃない。

アナアナ変換なぞやらんで直接UHFデジにしてよかと。
上手く映らなくなったら視聴者が自分の金と責任で対処すりゃいい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 20:44
無理に民放をデジタルにせんでもええ。BS、CSで十分ジャン。

高いテレビ買い換えるように仕向ける業界に牛耳られた総務省の

好きなようにさせてたまるか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 21:07
2011年に地上波アナログ停波だけアナウンスすれば充分。
それ以降もTV放送を続けたい局は、局の判断でデジタルに
移行をきめればいい。

問題のUHFローカル局も2011年停波だけ決めて、あと
どうするかは局が判断すればよい。

もうこれ以上、行政が音頭とっての企業横並び行動はヤメレ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 22:23
>>29
>それ以降もTV放送を続けたい局

デジタルに移行せずに廃局になるのも認めるということか?
31そうだな・・・:02/08/12 01:07
 廃局(事業停止)もアリにして欲しい。
元々放送法当初の考え方は
「全国放送はNHKで民放はローカル」
だったのに・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 03:35
>>27

2011年まではアナログテレビを買った人間の既得権(買ったテレビで番組が見える)
を守るために始めたのが今回のアナアナ変換です。

2011年以降デジタルなんか見られなくてもいい!という人で
今はアナログが見られないと怒る!という人もいるでしょうがどうしますか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 03:36
>>28
>27に言ったのと同様に、先々デジタルが見られなくても良いという人はいるでしょうが
最近テレビを買った人を中心に、今テレビが見られないと困る(怒る)という人も
いると思われます。

CSやBSでは同じ番組が見られませんがどうしましょうか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 03:39
>>29

はい。そういうことになっています。

アナログの免許がもらえるのは次の再免許の時まで。
次回以降はどんなに頑張ってもアナログの免許で放送ができるのは
2011年までです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 03:42
>>30

>デジタルに移行せずに廃局になるのも認めるということか?
そのとおりです。
デジタル化しない局は廃局することが決定しています。

ただし、どの局も
「何もせず廃局するくらいなら、やるだけやって倒産せよ」という
考え(だと思う)なので、現在どの局もデジタル化しようとしています。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 03:45
>>32
>2011年まではアナログテレビを買った人間の既得権
局と視聴者、テレビメーカと購入者の間でそのような
契約は交わされていませんが、何か?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 07:00
CSやインターネットTVなどで十分視聴出来るようになり
2011年:うちの受信機はすべてアナログ用です。突然見られなくなりました。
     デジタル地上波は受信できないのでNHKの受信料は今月いっぱいで終了させてください。
という人は、どれぐらい出るんだろう?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 09:25
本当に技術の趨勢をみることができる経営者だったら
この時期にデジタル放送に踏み込む暴挙はできないはず。

10年前の金融業界の暴挙が、現在放送業界で行われている。
この国の横並び主義が、すべての理性を狂わす。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 09:28
>>37
消費者団体とか、そういう運動を起こしそう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 09:53
民放がず〜っとアナログだと誰が困るのですか?

BSとCSがもっとコンテンツ(番組)を充実させればいい事じゃないのですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 10:31
「放送」がなぜ「通信」に勝てないか。

「放送」は規格確立し普及するまで10年かかる。
その間に「通信」は低コストで高速な規格に漸次改善する。

「放送」は「通信」にとりこまれるしかない。

デジタル放送が普及するころに、IP放送が一般化する。
デジタル放送はやめて、アナログ放送を自然消滅するだけでよい。
42コギャルとHな出会い:02/08/12 10:44
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 12:38
>>38
現在の技術ではIPやブロードバンドでは放送できないという事実は
このスレのpart1で既出。

同じ放送事業を続けるなら
アナログそのまま続けて2011年に廃業するか
デジタルに手を出してその数年後に破綻するかの選択になってるわけで。

2011年廃業は決定事項。だったら、
まともな経営者なら生き残る可能性が数%でもあるデジタルをやるでしょ。

でもって、まともに金があるところではIPやブロードバンドの可能性も
探り続けていると。東京キー局が古い番組のネット配信やっているのもそれ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 12:45
>>40
part1見てくれ。

アナログは方式として電波の無駄遣いなの。
1chで6MHz使ううえに、その両側のchもその地域ではテレビ放送には使えない。

電波利用が増えていて、帯域が逼迫しているという前提があったうえで
この無駄遣いな方式を変えたいというのが今回の話。
まあこういう話が出てくるまでにはいろんな人がいろいろ言ったんで
言い切るには難しいところもあるけど。

デジタルテレビなんか誰も見ないからそっちこそ電波の無駄だとか
そもそも内容がくだらないから電波の無駄だとかそういう話じゃないからね。
あくまで変調の仕方として無駄が多い、というだけの話。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 12:49
>>36
国の事情で方式変えるんですから。
国の都合でせっかく買ったテレビが使えなくなるのはいやだ、ってはなし。

だから、国民がみんな「2011年を前に、アナログテレビごみになったっていいよ」なら
アナアナ変換なんかやらなくてもいいんですが。

メーカーも局もこの約束についてはあんまり関わってないです。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 12:52
>>35
>デジタル化しない局は廃局することが決定しています。

まぁ、2011年以降のアナログTV局を認めないというのはわかる。
ここで問うていたのはそれではなくて、放送局がデジタル化せずに廃局するのを認めるのか、
言い換えればデジタルへの移行義務は放送局には存在しないのかということ。

現在の免許制度では廃止にも総務省の許可が必要だよね。

>>32
契約がなくても、PL法で訴えられる可能性がある。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 13:13
>>46
PL法って視聴者の損害は何で、訴え先の製造者って誰?
詳説キボンヌ。
まあそれはおいておいて。

放送局のデジタルへの移行は義務ではない。
デジタル化する際に先に移行できるというだけ。

確かに免許制度では「廃止の許可」が必要だけど、
この場合再免許してくれないので「設置の不許可」になる。よって
法制度とは矛盾しないのね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 18:42
放送ってプロダクト(=製品・商品)なのか?
テレビは、間違いなくプロダクトだが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 18:51
PL法は「製造物」責任法だから無理だと思う。
ソフト単体だとPL法に抵触しないよね。(ソフトを含む「システム」はPL法に抵触する)
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 21:35
つまり局は、デジ化にともない視聴者が見れなくなっても
責任はない。(NHKの場合、視聴料もらってるから微妙
だけど)
アナアナ費用は、視聴者が負担すべきもの。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 22:29
>>50
つまり、って、どの発言を受けて、つまり、なの?
52コギャルとHな出会い:02/08/12 22:32
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 22:51
>>51
48と49から放送はPL法(製造者責任法)に触れないという
「つまり」
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 23:34
>>53

ていうか、PL法が放送に適用できるかどうかに関わらず
PL法とデジタル化は全く関係のない話のはずなので、
その「つまり」は全く意味のないつなぎに見えるのですが。

46でも書いているように、
>PL法って視聴者の損害は何で、訴え先の製造者って誰?

で、PL法のどこ条文がテレビの何について適用可能なのかを挙げてもらって、
そのうえでその適用可能とした判断が正しいか判定しないと
ただの戯れ言なのですよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 00:17
>>54
テレビのメーカーが「2011年以降はそのままでは使えなくなる」ということを
周知させずに販売したら、PL法の対象にもなるかと。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 01:00
法律専門ではないのだが
PL法は「欠陥」についての責任についての法律らしい。
で「欠陥」の定義は
「当該製造物が通常有すべき安全性を欠いていることをいう」
らしいのでちょっとPL法で争うのは厳しいのではないかな?
メーカーの免責事項もある。

多くのテレビは壊れていなければモニターとして機能するだろうし。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 02:59
国がTV作ってるわけじゃないのにどうやってPL法で訴えるんだっつーの。
これまで無料で回収してた粗大ゴミが、400円だか金を払わないと持って
いってくれなくなったからといって、自治体を訴えられるのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 07:10
>>55
PL法云々は別にして、
「使えなくなる」わけじゃないでしょう。チューナーを買えば見られる。
ところで、BSアナログの停波はもっと早かったと思うが、BSアナログ
内蔵テレビは今何と言って売ってるのかな。
おそらく同じような感じになるだろうと思ってね。それに地上波の
アナログ停波はもっと大々的に喧伝されるだろうから、メーカーは、
消費者は承知の上で買っているはずと主張するでしょう。
59PL法とは関係ないが:02/08/13 07:34
放送法に
6 放送事業者(受託放送事業者、委託放送事業者及び
第9条第1項第2号に規定する
委託国内放送業務又は委託協会国際放送業務を行う場合
における協会を除く。)は、その行う放送に係る放送対象地域において、
当該放送があまねく受信できるように努めるものとする。

・・・とあります。

*努力規定であるところが何ですが
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 08:33
>>59
ということは、やはり国税をつかって国がアナアナ変換を負担するのは
かおしい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 08:54
>>59
そうそう。
だから民放はデジタル放送をはじめたらそれがあまねく
受信できるように努力しないといけないの。

アナログ放送を続けることとは別の話だよ。

NHKについてはこの規定以外にあまねくの(努力でない)義務を定めた
条項がある。

>>60
だから、なんで「ということは」になるんだっつーの。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 09:33
ということは、アナアナ変換を止めて、いきなりデジタルに移行すれば

ま〜るく収まるちゅうことですか、納得、納得。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 09:48
>>62
32も読めよ。おい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 12:52
>>63

人様に命令するな、何様のつもりですか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 13:40
>>64
では、
61は32を前提として書いているので、61の結論として62を書く前に
32も読んでください。おながいします。(w
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 14:55
>>65
その意見に同感。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:37
お腹いっぱいで、ウンコちびっちゃった。
68夏厨房@お腹いっぱい。:02/08/13 15:42
デジタル放送と、ネット放送って
どう違うのよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 17:56
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1025477098/254
の>254
>お国の勝手な都合で放送規格やchを勝手にいじられてそれを自己負担で対応しろというのは横暴。
まあ横暴はその通りなんだが、
それ言ってしまうと国の政策がみんなそうなっちゃうからな。

2001年の時点で2011年終了と言ってて、そのくらいあればとりあえず
デジタル対応テレビ購入の機会が出るんじゃないかというわけで。

まあ2003年までデジタル対応テレビが出ないから確かに横暴だけどな。

>アナアナ変換対象地域はさらに無駄な出費をされられることになり、不公平。

アナアナ変換対策費用は国から出ることになっているので、
地域による出費の差はないな。
逆にアナアナ変換対策地域でないところから俺の税金を使うなと言う意見が出るかも。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 18:08
>>68
ここで言われているデジタル放送の場合、

基本的には現在の電波にデジタル変調を加えて送信するもの。
電波が届く範囲であればどこでも届く。
ケーブルテレビの場合はケーブル経由で電波(であった信号)を送るが
ケーブルのひかれた範囲であればやはりどこの家にも届く。

すべて垂れ流しなので、制御は受信側で行う。
そのため、受信側にある程度の設備が必要になる。
これがチューナーとかデジタル対応テレビと言ったものになる。

ここでよく言われるネット放送の場合、

基本的にはインターネット上に動画をストリーミング配信するもの。
インターネットの高速回線が繋がる範囲であればどこでも届く。

ただし、これらは受信側から何らかの働きかけがなければ動かない。
そのためある程度の制御を送信側でも行わないといけない。
これが送信側に、受信者数に比例するコストアップとなって還ってくる。

ネット放送が厳密には放送とは言えないのはこの部分。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:02
>>61
>だから民放はデジタル放送をはじめたらそれがあまねく
>受信できるように努力しないといけないの。

でも、民放にはデジタル放送に移行する義務はない
(アナログ放送終了とともに廃局してもよい)ということですな。

デジタル放送とアナログ放送が別のカテゴリに属することから来る、
当然の帰結なのだとは思いますが。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:45
>>71
はい。アナログのままでいてもかまいません。

もちろん、このスレなどでさんざん書いてきたように、
アナログのままでいることの方がデジタル始めるよりもっと愚かしいので
アナログのままでいる局は1つもありませんが。

#なので、じっさい続けない場合どの時点でアナログが続けられなくなるか
#正直分からなかったりします。
#5年ごとの再免だと来年か2008年なんですがこれに関しては
#どちらかで条件が付いて期間が短くなったりするはずなので。
73夏厨房@お腹いっぱい。:02/08/14 14:56
デジタル放送なんかよりも、IP放送だろうって思うんですけど、
やっぱIP放送って、技術的、コスト的にみて、無理なんですかね?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 18:53
>>73
IP放送は、
現在の方式(技術的な方式、政治的な方式)ではほぼ無理です。

#この場合の政治的、というのは、法律とか国会とか行政のことじゃなく、
#みんなでプロバイダにつながって、プロバイダは自分のユーザーを囲い込んで、
#プロバイダ同士はNXPISPを中心に繋がっているというような状態のことです。
#プロバイダには無線LANのホットスポット業者なども含んでください。

技術とコストはこの場合不可分のものというか同じものだとしてもらっていいです。
「コストを抑える技術がない」というかんじで。

プロバイダ内にサーバを複数置いて、そこで配信を行うなら現在でも
比較的負荷の少ない(コストの低い)配信は可能でしょうが、
それはたぶんみなさん(自分も含め)の考えるネット放送と言うのとは
若干イメージが違うのではないかと。
実際niftyやbiglobeなど古参プロバイダがそういうビジネスモデルを考えていますが
あまり成功しているようには見えないですし。

もしflet'sに代表されるNTT地域IP網にプロバイダが絡め取られるようになって、
その地域IP網で同じ通信がまとめられるようになれば、
NTTがそういうサービスをプロバイダ横断の形で始められるでしょう。
広告はどうしても配信対象を地域で区切って考える傾向にありますので、
その点からも地域IP網は有利です。

ただそれ(地域IP網を利用したネット放送)が成功することは、NTT以外のプロバイダが
存在しえなくなるということと同値でもあります。

地域を限らない配信対象を広告が採ることがあり得るなら
現在のプロバイダでも、加入者をその配信対象に絞り、かつ放送での広告配信に
見合うまでのユーザー数にすることで存続は可能かもしれませんが。
(ただし、それはスカパーの各専門チャンネルと同じ状態かもしれません)

今後なにか技術革新があって、そしてその技術下の環境がすぐに取り入れられれば、
この辺の話はすべて吹っ飛びますが……。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:45
>>74
IP放送はすでに3年前から一般化しています。
ラジオですが。
世界どこにいても夜間でも混信せずに聞ける。
スポンサーは世界を相手にできる。

TVでもかならず一般化します。
まずローカル局から。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 22:11
>>75
まず、
そのビジョンは、アメリカで著作使用料が決定していなかった数ヶ月前までのものです。

また、世界にいる住民を相手にした場合、誰を対象に広告を打てばよいでしょうか。
(これがわからないと、スポンサー相手に営業もできません)

転送するものが音声から画像に進むに従って、
エンドユーザーの持っている回線とサーバの回線の差は縮まっています。
同時接続数の問題はクリアできません。

このへんから、IP放送は今のままではニッチ以上のものにはなり得ません。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 22:44
>>76
同時接続の問題は、技術革新を待たねばならないのか...
特にスポーツ中継のようなリアルタイムのものは、
同時大量アクセスの問題は絶対だからね。
ただ将来、もしIP放送が普及するとしたら、それは現在の
視聴習慣とは違った世界になるんじゃ?
つまり、現在のように、視聴率10%前後たたきだすような番組は
なくなるということ。視聴率1%でも十分な高視聴率といわれる時代がくるかも。
あと、ドラマ、バラエティのような録画撮りのものなんかは、
別に決められた時間に見なくてもいいし。
例えば「ドラマ ショムニ」は、毎週午後9時からの放送だが、
IP放送の時代では、これ以外の時間に見てもOK。
そうなると現在の広告と視聴率に対する考え方も変化するんじゃ?
広告に関してはネットの方は
既存マスメディアよりも落ち込みが激しいし、
元々既存のそれに比べ効果と売上が無かった。
何より、売り物になるコンテンツの制作技術、
流通販路、著作権などを持ってるは既存マスメディアだよ。
それをネットで借りよう(移行しよう)と思えば、
クリアする技術&資金は勿論、著作権やコピー防止の法整備、
流通販路の調整etc・・・。
まあ、NHKキー局&大手代理店&NTT辺りが連合でやれば
何とか採算が取れるやり方が見つかるかもしれない・・・。
中長期の未来の話だけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:25
>>78
ただ現在の日本の放送業界は護送船団方式で、
放送免許制に守られた既得権益だよ。
広告業界のあり方も変えないと駄目じゃ?
だから、タレントがCM出演料に数千万ものギャラをもらえるという
考え方を変えないと。
テレビタレントがアホな話をちょっと喋っただけで何百万もの報酬
を受け取ってるなんて異常な世界だ。
なんだかんだいって、今の不景気の時代にボロ儲けだよ、この業界。
ネット放送なんかでも成功して、この業界の構造を変えてもらいたいね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:53
>>77
ドラマは同時に接続する必要ないのは確かですが、
その話の行き着く先はたぶんオンデマンドではないんですわ。
たぶんいまMXでビデオ共有しているような形のP2P共有を
かぎりなく合法的にしたようなものになるでしょう。
言い換えれば、winnyのようなマターリ共有がもう少し早くなったものか。

オンデマンドでやるくらいならタイムテーブルで同時接続するほうが
現在の技術では確実にかつ大量にできます。

視聴率10%行く番組がなくなるのという考えもありですが、
その行く先は現在のBSデジタルのような番組が大量に発生する世界でしょうね。

金が全てではないですが、いい番組を作るには金がかかりますから。

どの時間に見てもいいんですけど、
その見る人間のユニーク数が10%越えしなければ結局は同じことですんで、そのへんは
難しいところです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:58
>>79
>だから、タレントがCM出演料に数千万ものギャラをもらえるという
>考え方を変えないと。

"だれ"がその考え方を変える必要があるんですか?

「誰も考え方を変える必要ないじゃん」っていう反語で言ってるんじゃなくて、
「その考えを変える必要があるのは誰ですか?」という疑問です。
ネットの可能性については近眼直視にならないように
参考までにここ貼っとく。↓
広告、課金、各種コンテンツ、TVとの比較・・・
結構現実的に語られてる。

ブロードバンドは崩壊する
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1026432059/l50
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:05
>>78
新規番組であれば別にどこが作ったっていいんですよ。

権利関係でいちばんクリアしにくいのは音楽関係と肖像権ですが、
それを持っているのはテレビ業界ではなく、芸能プロダクション関係ですし、
よしもとなどは現にネット放送に乗り出そうとしています。

ノウハウがないというなら、
かつてスクウェアがゲーム業界でやって数年は成功したように、
テレビ業界からノウハウのわかるやつを引き抜いてきてやるという手もあるでしょう。

広告効果があるとわかれば代理店でもネット放送に乗り出すでしょう。

じつはこういうのは数年前から行われているのですが
いっこうにムーブメントになってないのが現状です。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:13
だいたい、まだまだブロードバンド人口は少ないんだし、
いいか駄目かなんて決めるのは、時期尚早だろう。
日本中の家庭の90%が超高速の常時接続のインターネットを利用するように
なれば、今と相当状況変わるだろうよ。
だいたい、まだ光ファイバーを導入してる世帯が凄い少ないのに、
ブロードバンドビジネスが、ムーブメント起こらなくて当然だよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:35
>>84
そうなんだけどね。
今ここ1,2日のテーマは
「『地上波デジタルやるならIPでネット放送しろ!』はなぜ無謀なのか」
なので。

ちなみに、
日本中の家庭の90%が超高速常時接続インターネットを利用するのは
今から何年後だと思いますか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 01:00
地上デジタルからIP放送の話まで...議論が白熱してますなあ。

>>85
まじで日本のブロードバンド化は、どれぐらいかかって達成されるのだろう?
インフラが整いさえすればコンテンツが売れるという騙し文句に、
各業界とも多額の費用とビジネスプランつぎ込んで
回収しないままネットバブル崩壊しちゃった過去と反省がある。
現状コンテンツに関しては、金&人が集めにくくなったことは確かだね。


88名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 06:55
つーか、テレビ・・・特に地上波なんて
職場、学校と話題を合わせるために見るものと言っても過言ではない。
それを同時性のないIP放送にのせるというのはどうかと思うが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 07:13
冷蔵庫・エアコンまでIPにつながるのに、テレビがIP放送
をベースとしたものに変わらないはずがない。
IP放送が同時性がない?
インターネット・ラジオってどこかで時間差をもうけてるのか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 10:25
>>89
冷蔵庫もエアコンもIPにつなげる計画はありますが
つながったものは誰が使ってます?

IPに繋がった電子レンジはほとんど誰も使ってないようですが。
91コギャルとHな出会い:02/08/15 10:27
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 10:27
>>89
現在最大のインターネットラジオの使用帯域と同時接続数をかけ算して、
デジタル放送のSDの使用帯域約1〜2Mbpsでわり算してみてください。
技術もさることながら、ブロードバンドになっても
単純にIP放送にして無料放送を維持できるだけの
儲けは期待できないってちょっと前に大手通信会社の
社長が言ってたね。
確かに就職、転職板じゃ既に少し前から
給与、待遇、世間評価、将来性とも
ブロードバンド関連(広告&コンテンツ)=負け組になってるが・・・。
95文化通信社:02/08/15 20:43
フジテレビ村上光一インタビュー
▼地上波アナログ放送という、熟しきって定着しているメディアをデジ
タルに移行しようということは、視聴者から見れば強引な作業だ。地上
アナログに付加価値がどうつくかなどを分かってもらわなければ、デジ
タル化作業もうまく進んでいかない。地上波のデジタル化は、総論的に
は誰も反論はない話だ。だが、現状としては視聴者が置き去りの議論で
進められていることだろう。我々としては粛々と準備を進めてはいるが、
これから視聴者対応が問題になってくるだろう。この40年でテレビの位
置付けはあまりにも巨大になっている。それをデジタル化するから買い
替えしなさいという意味なのだから今後重くのしかかってくるだろう。
▼フジテレビでは、今後の地上デジタル免許申請に向けて準備を進めて
いる。現在のデジタル対応社内体制としては、局長クラスで構成するデ
ジタル委員会と、部長クラスで構成するデジタル小委員会があり、あと
は各現場で対応している。
96文化通信社:02/08/15 20:44
▼地上波のデジタル化は電波の出し方などで何段階かに分けて考えられ
るだろう。およそ3段階くらいのステップを踏むことになる。まずは03
年末にスタートしても微弱電波によるスタートであれば、1年間くらい
は試験的な放送にならざるを得ないだろう。視聴世帯数もそう多くなさ
そうなので。そして2年目で電波をパワーアップし、世帯数も増加。こ
れで1〜2年間かかるだろう。その次に、ある意味レギュラー的なもの
(放送)になるというペースを予測している。これで05年位ではないか。
最初の1年は、局にとってもいろいろなシミュレーションを行なうこと
になる。サイマルを行ない、携帯端末向けのサービスもやっていく中で、
先の見通しも見えてくるはず。やはりまずは電波を出してみることが先
決だ。その次に、我々の一番の心配事である“視聴者のリアクション”
をたよりに次のステップへ進むことになるだろう。
97文化通信社:02/08/15 20:44
▼我々放送事業者から見れば、デジタル化は付加価値もつけられるし、
ビジネスチャンスも広がるものだ。13セグメントをどう使うかというこ
とでは、データ放送部分がBSデジタルに比べると少なそうなのだが、
圧縮技術の進歩につれて解消できそうだ。また制度上のしばりで、携帯
端末向けの音声部分はサイマルでなければならないという指針もある。
地上デジタルスタート当初はまさに手探りで、まずはサイマルで様々な
可能性を見ていくことになる。営業面では、アナログもデジタルもスポ
ンサーは同じという方法が最初の時期になる。番組制作面では、「HE
Y!HEY!HEY!」を10月からHDTV収録する予定で、その他も
準備を進めている。HD化を優先して進めたい番組は、音楽などのショ
ーものや、ドラマ、ドキュメンタリー・紀行もの、それにやはりスポー
ツだ。HDTV50%という数字が出そうだが、ピュア(HD制作・HD
送出)かアップコン(アップコンバート、SD映像で収録したものをH
D映像に変換して送出すること。その逆はダウンコンバート)でもいい
のかでも違ってくる。制作費では、カメラなどのHD機材はコストダウ
ンしており、大幅な増にはならない。機材面より、ドラマの演出やポス
トプロなどで、作り手側の意識を変えていくことが先決となる。フジテ
レビのデジタル化設備投資は、作る部分(制作関係)は既に対応済み。
残す部分は送出関係などで、02年度に約60億円投入する。デジタル関連
投資はあと03年度に約20億円予定しており、計約80億円が残る部分。
98文化通信社:02/08/15 20:45
▼新タワー問題については、正式には話が進んでいない状況。600m
級のタワーは、携帯端末対応のためなどでその高さが必要になると聞い
ている。予測では、05年の段階は、東京タワーより携帯端末向けの電波
を出すことになり、新タワーは2011年までにできればいいだろう。
▼BSデジタルは、1千日1千万世帯普及という数字が一人歩きしてい
る面もあり、普及が予想より少ないと思われているが、まだ放送開始か
ら約1年半が経ったところ。広告収入だけに頼るやり方でやってきて、
先日のW杯サッカーの効果もあってHDTVが映像的にすごいというこ
とも皆が認識し始めている。これでようやく次のステップに入ってきた
ところではないか。編成面でリピートが多いという声も聞かれるように
なり新たな問題として取り組んでいくことになる。日本の総世帯数の約
10分の1である450万世帯に普及が到達すればある種の媒体価値を
持ち始めるはず。CS110度共用のBS受信機も出てきて少し目途が
見えてきた感じだ。今後の規制緩和の動きを見て、将来的にはBSフジ
の番組編成全てをフジテレビが委託を受けるということも考えられる。
▼フジテレビのCSchである、721、739、日本映画衛星放送は、
チャンネルごとに見ればCS事業者として成功している。プラットフォ
ームのスカパーとしてはやらなければならないことがまだまだあるが。
                              了
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 02:04
このインタビューはいつ掲載されたものなの?
「電波の出し方」のあたりを読むと最近のようだけど、
「HEY!HEY!HEY!」はもうHD化されてるんじゃないの?
10月からHD化をはじめるのはドラマの方でしょ。
ま、細かいことだけどさ。
現状認識や将来の見通しは大筋で合ってると思う。
100記念カキ子:02/08/16 09:31

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  1 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 10:36
 /  ̄ ̄ ̄ \
        / / o △o \丶
        ノ//ノノハ))))\|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | | 川 σ  σ 川 || < 記念カキ子で〜す
        | / 丶 ー ノ \|   \_________
        /⌒ - - ⌒\
      /⌒\ ・  ・ /⌒\
     / /_____\  /____\ \
   /\/、____⊇((゚))⊆_____,\/\
  /  /   \_)*(_/   \ \
 |_/                 \_|
102sage:02/08/16 21:06
sage
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 09:39
IPマルチキャスト

IPマルチキャストとは、一対一通信であるユニキャストと異なり、対応ルータ上で
パケットを複製することにより、1度に多数のホストへデータを送信する方法です。
ストリーミング放送にマルチキャストを使用することで、サーバ側のオーバーヘッド
や帯域幅の逼迫といった問題を解決できる可能性があります。ただ、ネットワーク全体
での対応が必要になるので、現在ユニキャストのみに対応しているISP側での対応が
必須です。ちなみに Windows,Mac,Linux などクライアント側は対応済みです。
その仕組みから on demand ではなく live feed となります。また、データ欠落時の
データ再送の仕組みなど、ユニキャストにはない新たな技術的課題もあります。
1041だってば ◆F27wFt6w :02/08/20 07:47
age
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 11:44
>>103
IPマルチキャスト?
初耳だな。 それならIP放送、うまくいくの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 14:18
>>103
マルチキャスト技術ってかなりまえからあったと思うけど、
イマイチ、流行らないね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 16:59
もちろん、マルチキャストにも欠点があります。
サーバとクライアントを直接接続する訳ではないので、
TCP(伝送制御プロトコル)のような信頼性のあるデータ配信を簡単に行なうことはできません。
マルチキャストでは通常、より信頼性の低いUDP(ユーザ・データグラム・プロトコル)を使用します。

最大の問題は、
マルチキャスト・パケットを処理できるインターネット・サービス・プロバイダーが、ほとんど存在しないことです。
マルチキャストがあれば、さまざまな興味あるアプリケーションを利用できるようになるため、これは残念なことです。
IETF(インターネット・エンジニアリング・タスクフォース)は長期に渡って、
Mbone(マルチキャスト・バックボーン)を使用してイベントを配信しています。
マルチキャストは、Webでの音声やビデオ会議のオーバーヘッドを軽減することもできます。
--------引用ここまで
http://www.computerworld.jp/resource/keyword/back/20001110.html
まあこういうこった。

2000年当時にほとんど存在しなかったが今でもほとんど存在していないと言う罠。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 18:24
結局、IPマルチキャストは技術的には可能でも、ビジネスモデルが確立して
ないよのね。電波使用料を3000億円ほど使って、ISPのマルチキャスト対応
を進めると言うのはどうだろう(爆笑)
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 19:36
>>108
対応するISP側にIPマルチキャストするメリットがあんまりないんだよね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:35
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029852345/l50
これで、つぶす可能性は増えたかな?
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:46
高度成長の落とし子=馬鹿マスコミと公共事業
どうでも良いこと考えてないで、ちったあ目を剥いて世の中を見ろよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:52
結局、将来ブロードバンド搭載パソコンとテレビはいろんな意味でかぶってくるな。
しかし、これって合体なんてありえるんだろうか?
どっちかが結局滅びる運命?
これからテレビ局がつぶれるってこともありえるぞ。いつになるかわからんが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:00
合体は2年後から進行
すでにソフトバンクは放送事業者になったし
IPも全部放送事業者になる
テレビ局という際だった特性は次第に消滅する
有線で見られるのに、経営不振の地方3,4番手民放まで維持する
馬鹿はいなくなる。テレビ朝日系列の消滅は意外に早い
東京だけ残ってCATVとIPでネットワークを維持するだろう
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:05
マスコミ板でテレ朝、叩かれていたね。例の南京事件の捏造問題で。
あと、韓国を批判する報道は、どこもしないね。
そんなわけで、現在の地上波放送局に対して、
正直、なくてもイイと思ってる。
115厨房@お腹いっぱい。:02/08/21 00:08
あの〜、俺、IP放送が盛んになったら、
小さな個人放送局っていう夢があるんですが、
今から何をすればイイですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:09
テレビ朝日がつぶれるというのは偏向とか
言う訳じゃなくて、単に視聴率が悪く
広告収入が前年比で連続大幅な落ち込みを繰り返し
経営困難になっているというだけです
地方の系列局も他局に比べて手元決済資金を
ほとんど持っていないと言う経営危機の状況と言うことです
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:30
>>116
あの、もしIP放送が主流になれば、テレビ放送って、
どんな感じになると思いますか?
例えば、チャンネル数とか。
あと、チャンネル数が増えすぎると、一番組あたりの広告費も
かなり減少すると思いますが、どうでしょうか?
逆に、番組の制作費は、どうなると思いますか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:58
広告費ではありません
広告を出したい企業が自分でコンテンツを
作って提供します
コンテンツをアグリゲーターに登録、アグリゲーターがプラットフォームを通して、そのコンテンツを希望するISPに提供します
従来の放送局は不要になります
広告企業も中抜きになるので制作費はコストダウンがはかれます
またIP放送事業者は送信可能化権を持つので、いつでもサーバーに蓄積しておいて
希望があればダウンロードします
全体的に相当、コストが低くなります
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 01:11
>>118
例えば、松下とかNECが直接、番組を作るということですね。
それって、現在、実現に向かって、かなりのところまで進んでるんですか?
それと、そのIP放送可能化権って、現在の放送免許のような閉鎖的な物になるんでしょうか?

最後に聞きますが、あなたは、そういう業界の人なんですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 02:15
>>118
普通の企業が複雑怪奇な著作隣接権の権利関係を処理できるとは思えない。
オンデマンドだと一回送信するたびにあちこちに金をはらわなきゃならいないぞ。
>>118
それネットバブル時に(今でも懲りずに?)ベンチャー香具師が
大手通信会社なんかに盛んに持ち込んで
採算なしと一喝却下されたビジネスモデルなりよ。。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 06:02
べつにネットを使わなくても、
自宅にサーバーを置いて録画した方が安いだろ。
この板の関連スレ見れ。
需要が無い&儲からない&投資回収できない・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 06:19
IP放送ってどういうもの?
現時点で「インターネットテレビ」とかで検索して、それらのサイト
を見ると、利用条件がWindowsPCのみで、WindowsMediaPlayer必須とか
というところが多いような。
こんなのだったら嫌だね。オレはMacだし、M$の寡占化にこれ以上
貢献するのは願い下げ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 06:46
ネット関連での広告収益は現在テレビ関連の数百分の一。
加えてテレビのそれより落ち込みが激しく、その差はまた開き始めたけど、
果たしてネット広告費だけで集客コンテンツ作れるだろうか?
BBの課金市場が未だに整ってない以上(と言うか多くのネットユーザーは
無料サービスにしか関心がない)
課金でペイ出来ているニッチコンテンツさえ皆無。(エロとゲーム以外w
あと「IP放送可能化権」って観念、単語自体、こっちの専門家からも
聞いたこと無いんだけど、もしも実現されたらスポーツドラマ映画ライブ
などユーザーにとって魅惑的なコンテンツが諸権利クリアの問題上
ネット上に流れてこなくなるよ。(今でさえ損益度返しで様々な法整備と
諸権利のクリアに頭を痛めてるのに・・・)
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 07:43
>>124
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/08/ne00_wmp.html
と、関連リンクを見れ。 M$ の media player 以外にも、 apple の quicktime6 や
real networks などのライバルはいる。また、プラットフォームも Windows/Mac PC
から PlayStation3 (real と提携している) や Xbox2 が主流になる日も近いのでは?
1271だってば ◆F27wFt6w :02/08/21 07:54
>118
ムフフ、実はコンテンツ制作費は、それ程下がらないと言う罠。
なぜかというと、制作に関わる固定費は想像以上に大きく、メーカーが独自に作ってもこれらのコストアップ要因にて上手く行かない。(可能性がある)
結局は、専業である放送局に依託生産に陥るという罠。

恐らく、放送局を水平分離する方が、コストダウンとしては大きいと思う。
反対派が多いので実現はしないと思うけど。

>120
恐らく御デマンドが普及しないのは、それが最大の原因ですよね。
でも、これを最大の原因としている理由は、ホントは金にならない内容なのに課金して集金しようとしている勘違い星人がいるからです。
ホントに金になるコンテンツってのは、実は凄く少なく、その範囲なら利益配分でもめることは少ないかも。
皆、自分のコンテンツのどこに金を払ってくれると思っていることやら。。。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 08:00
現在のISPが使っているのは IPv4 だが、これは 1979年にはスタンダード
として確立している。マルチキャストはIPv4 に、もともと組み込まれている。
だから「25年近く経つのにマルチキャストは全く普及していない」と言うのが
正しい。(= 2−3年前に突然出てきたアイディアではない)

http://www.isi.edu/in-notes/ien/ien151.txt

>>121 が言うように、IPマルチキャストで問題なのはビジネスモデル。技術
そのものは問題点は、いずれ克服できるだろう。また IPv6 が普及と同時に
マルチキャストを普及させようという動きも、当然ある。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 10:41
IP放送が、現時点で、うまくいかない理由。
それは、現在、地上波アナログ放送とうものが存在してるから。
もし、地上波アナログ放送が存在せず、
IP放送か有料放送しか見れなくなったら、
みんな、放送を見るために、ネットに向かうんじゃ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 15:23
>>124
地上波デジタル対応テレビから電波受信回路を省いて、
IP対応のモデム(光モデムかADSLモデムかそんなやつ)をつけたやつ。
もしくは、ビデオ出力端子のついた小さいセットトップボックス。

結局既存のテレビはそのままでは使えなくなります。

地上波デジタルがそのまま進む場合とたぶんあんまり変わらないと思うけど。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 15:31
>>129
そりゃそのとおりだが、「地上波アナログ放送」が存在しなかった場合、
どの形式が今の地上波アナログ放送に相当する位置にいるかは
正直わからんよ。
地上波デジタル放送かもしれんしBSデジタル化もしれんし。
それは地上波アナログがなくなる時期がいつか、
つまり3年前なくなっていたのか来年なくなるのか10年後になくなるのかによって
全く変わってくる話だ。

だからその前提で考えるのはちょっと無駄。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 22:39
地上波アナログ放送を全廃するのって、
結局、ハードとソフトを分離するためにやるんじゃないの?
ハードとソフトの分離は、既存の民放キー局などが猛烈に反対してるために、
政府や総務省の思惑どおりに進んでない。
だから、失敗覚悟で地上波デジタル放送を開始するというのは、
無理やり地上波アナログを全廃するための口実のような気がする。
現在、民放キー局は政治的にも巨大な力を持っている。
政府は、彼らに振り回されて、落ち着いて戦略が立てられなくなっている。
なんとかして、彼らを分裂させる必要があるわけで、
と、俺は見てるがどうよ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 23:08
>>132
分離しないことになった報道を見たけどなぁ
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 23:39
馬鹿だなあ
コンテンツ制作費って内訳はどうなの
そんなに高いわけ無いじゃない
高ければ地上波放送なんてつぶれているよ
安いものを高く売っているから儲かっているんでしょう
1980年代頃までウハウハに儲かっていたでしょう
利益が出ない昨今だって、このトリックでもうけているでしょう
高々200万円のカメラ
1時間数千円編集室
1日借りて10万円のダビングルーム
それに時給千円のディレクター
これで一体いくらになるのさ
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 23:43
>>133
たしかに、現時点では分離しないことに決まったけど、
もし、地上波アナログが全廃され、
地上波デジタルへうまく対応できず、
IP放送なんかが栄えるようになったら、
いやでも、分離せざるおえなくなるでしょう。
そういう意味。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 23:49
IPマルチキャストの事業モデルが出来ないのは
業界外からの担当者が知恵がない
業界内部で積極的にとりくまない
だからでしょ
クラビットみたいに一旦、放送事業者の資格を取ってしまえば
コンテンツの権利処理が極めて簡単になるよね
その上で、都度課金のVODをやると言っても
一旦売ったコンテンツが、さらに金を稼ぐことに抵抗する奴はいないよ
NHKが放送用に買ったコンテンツをソフトウェア経由で大量に
販売しているけれど、それに反対したプロダクションなんて聞いたことはないよ
仕掛けがばれればテレビの商売なんてだれにでも出来るものなのさ
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 23:58
>>135
仮定のさらに仮定では議論しにくい
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:02
>>133
表立ってハードとソフトの分離を叫べば、
既存の民放放送局が猛反対するから、
表向きは、分離しないように決めておく。

今回、政府や総務省は、地上波デジタルを推進するように見せかけておいて、
実は、既存の民放放送局から公共のアナログ電波をとり上げるのが真の目的じゃないかと。

しかも地上波デジタルへの対応がうまくいかなくて、
IP放送するしかないような状態を作り出そうとしてるんじゃないかと。

全国がIP放送主流になれば、現在の放送免許制のような、
既存の民放放送局の既得権なんて意味なくなるでしょう。
だって、IP放送って、機材さえあれば、誰でも情報発信できるんだから。
(まあ、個人よりも、NECや富士通のような企業が
独自に放送を流すような形が主流になると思うが...)
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:05
現在すでに大量の企業制作コンテンツが行き場が無くあふれている
課金せずにも、こうしたコンテンツをサーバーに載せるだけで一定の需要がある
これは別に課金しなくとも良い(宣伝ですから)
こうしたコンテンツは、制作者の非力のために、企業にとっておいしいコンテンツとは言えない状況にある
ようするにタダの文化映画みたいだ
だけれどもMPEG4の技術を使えば多層レイヤー的な機能が実現できるので
デジタル化した端末と会わせれば強力な広告媒体になる
デジタル端末の価格は2万円にすぎない
事業系ネットワークだけでも商売になるインフラが整備されいている
こうした事実を隠蔽しようとしているのが地上波民放と
デジタル化に巣くうゴキブリたちだ
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:08
放送事業の既得権が誰にでも持てるというのが
今年1月施行の「電気通信役務利用放送法」だよ
申請すれば誰でも放送事業者になれるんだよ
面倒くさい番組審議会もいらないんだ

141名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:11
>>138
なんで国がIP放送しか出来ない状態を作り出そうとしているのかわかりません。
何かメリットあるの?

ちょっと考えすぎでは?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:17
前に誰かが行っていたけれど
二次利用しようとするから水平分離の議論になるんだ
経済産業省の馬鹿が、IBMを水平分離にしたら
インテル、マイクロソフト、IBMという風に
チップ、OS、アプリがのびたと言っているけれど
それはIBMがメインフレームが売れなくなって
クライアント用アプリを作ろうと思っただけで
その気がなくてメインフレームのプログラマーを
分離しても、発展なんてあったはずがないんだ
この辺は公正取引委員会のお馬鹿さんも
ちょっと考えた方がいいよ
一〇年くらいの歴史は調べてから物事を言うべきだな
とくに御用学者は馬鹿が多いから
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:18
>141
知能程度が低いなあ
阿呆な奴が放送業界には大勢いるんだよねえ
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:20
地上波デジタルに対応できないのは
テレビ朝日、TBSに決まっているでしょう
資金がないんだもん
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:27
あはは
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:30
テレビ朝日系の失業スタッフを集めてIPコンテンツ制作会社を作る
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:31
それは言い過ぎだろう
刺激するなよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:33
>>141
要するに、政治的な意味において、政府は正直、既存の民放放送局に対して、
ウンザリしてるんでしょう。
ワイドショー政治みたいものを産み出したり、
それらによって、国民総馬鹿化現象を産み出したり。
特にTBS、テレ朝なんて、全共闘運動やってたような連中が実験を握り、
世論を左派に有利な方向に持ってこようとしてる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:34
でも午前中なんか1パーセント台の視聴率だよ
久米以外は7パーセントか
えっゴールデンタイムで?
そうです
じゃあIPコンテンツ作らせてもペイしないじゃないか?
そうです
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:36
主婦のオバちゃんが、ワイドショーの煽られて、
真紀子さ〜ん、って叫んでるの見せられたら、本当に気分悪くなる。
既存の民放放送局、逝ってよし、という感じだよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:44
>>136

>クラビットみたいに一旦、放送事業者の資格を取ってしまえば
>コンテンツの権利処理が極めて簡単になるよね
>その上で、都度課金のVODをやると言っても
>一旦売ったコンテンツが、さらに金を稼ぐことに抵抗する奴はいないよ

この考え方がすでに権利処理の難しさを知らない素人発言だと。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:44
10年くらい前、自民党が始めて選挙に負けて、政権から転落した時、自民党内で、
世論、選挙動向における粂ひろしの影響力について、真剣に論議されたと思われ。
しかも、粂は全共闘世代で、早稲田で左翼運動やってたようなヤツだし、
おもいっきり、社会党に有利な報道をしてた。
自民党内では、これではやばい、と思ったはずだし。
だいたい、バブルも、平成不況も、テレビが
過剰に楽観、悲観を煽り、アメリカに較べてチャンネル数が少ない日本は
それで、かなり世論誘導されたと思われ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:45
うーむ。難しい話になってきたなぁ
だけど興味ある
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:54
左翼親父の粂ひろしや筑紫哲也の息の根を止めるとしたら、
放送の超多チャンネル化だろう。
そうすれば、彼らが何を喋ろうが、一番組あたりの視聴率が
かなり低くなるので、世論に与える影響力が小さくなる。
それには、IP放送、てのは思いつくが、現時点では実現性は...
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 01:06
IP放送について話が出始めたのって、
ちょうど、自民党の力が揺るぎ始めた頃だったかな?
たしか、そのころ、テレビの政治に対する影響力が増大していった時期だと思われ。

ちなみにアメリカで、CNNの設立やインターネットの開放が行われた真の目的は、
共和党とWASPの 対ユダヤ、民主党対策だったと思われ。
それまでアメリカでは、テレビ、新聞などで、ユダヤ系や民主党系の影響力が強すぎて、
共和党が、議会で与党になるのが困難になってた。
そこで、共和党が、自分たちの影響が強いメディアであるCNNを設立し、
インターネットの開放で情報の分散化を図ったと思われ。
おかげで6,7年前、何十年ぶりかに、共和党が議会で過半数を獲得する。
156 :02/08/22 01:08
>>154
そうかなぁ。結局大衆は大勢が見てるものを見たがるんじゃないのかな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 01:09
何時の間にか議論のテーマが幼稚な私怨キー局なってるが、
この手の話題にいつも出てくる就職試験落ちた例のヤシが
混じってる?
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 01:15
>>156
そうとも言えない。
実際、一番容易に見られる公共放送は、チャンネル数が限られてるし、
見たいというより、見せられているという感じがする。

例えば、何年か前、サッチー騒動がワイドショーで高視聴率をとった時、
俺の親が曰く、興味があるというよりも、なんか無理やり見せられて
いるような気がする、と言ってた。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 01:16
>>157
と思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 01:21
まあ、テレ朝、TBSは、2ちゃんで、かなり嫌われてるのは確か。
それと最近はフジも相当嫌われている。
例のW杯の偏向報道で、その流れが強くなったね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 01:23
>>157
おまえ、サヨ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 02:10
話がだいぶん逸れとる。元に戻そう。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 04:12
地上波デジタルがどうなるかはとりあえず置いておくとして、
地上波アナログを2011年に全廃するという計画を進めてもいいんじゃないかと。

先に地上波アナログ全廃を決めておけば、それまでには何らかの
代替メディアができると思うし。
164名無しさん:02/08/22 05:25
N速+にスレが立った。
【社会】国費を浪費して玉砕するデジタル放送という名の戦艦大和
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029955930/l50

ソースは池田信夫たん(w
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/ikeda/020820/
>>157
一部で有名なキー局全部落とされた例の彼は
テレビ潰してネットマンセーな理想郷を作る
とあちこちの板で今でも活動中らしい。
因みにウォッチャー情報によると
逆恨みヒッキー歴既に三年目に突入と言う噂w
1661だってば ◆F27wFt6w :02/08/22 08:03
>154
えーと、取り敢えず、多チャンネル化は視聴率の分散を招かないでしょう。
分散するのは、元々視聴率の少ない部分です。
これは、元々視聴者の好みによって分散していた層です。
この層は新たな選択枝が登場する際に、再度選択を行うことをいとわない層だから。
一方、こう視聴率に存在する層は、好みでは無く皆と同じTVを見ていると言うことに価値を見い出している。
「多数が行う行動は、悪い訳はない」という心理によるもの。

で、この2つの層は、視聴者が個人別に別れる訳では無く、何時頃は趣味、何時頃は集団心理というように揺れ動いているのが普通。
結局のところ、趣味で見る番組は現在の放送内容ではそれほど多く無いので殆ど分散は起きないだろうと言うのが、俺の予想。

アメリカでCATVがスタートして多チャンネル化した時も、どうもこのように動いた様子らしいし。

つまり視聴率を分散させるには、内容強度が同レベルの番組が揃っている必要が有ります。
しかし、これは放送局にとっては不要な競争なので、競合番組のない時間に放送することを選択するのは当然。
19時代のアニメなんかが正にこの例。最近は裏番組のアニメと競合なんかほとんど無いし。
まあ、ビデオが普及している現在では、この考え方も陳腐かしているが。

因にIP放送が成り立たないと言われているのは技術的な問題というより、視聴者の行動をコントロール出来ないので事業的な価値が現在の放送と比べて低いのでやりたく無い。
というのが放送局の本音でしょうね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 09:58
>>134
カメラと編集室とダビングルームとディレクターだけでなんの番組作るのよ。

あ、企業PR番組か?
1682チャンねるで超有名サイト:02/08/22 10:24
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 10:35
>>166
>因にIP放送が成り立たないと言われているのは技術的な問題というより、
>視聴者の行動をコントロール出来ないので事業的な価値が現在の放送と比べて低いのでやりたく無い。
>というのが放送局の本音でしょうね。

視聴者の行動をコントロール、というのはちょっと過激な表現だが、まあそういう見方も出来る。
このスレの70-80あたりで書いたように、
視聴者層が読めないとスポンサーへの売り込みが出来ないのよ。
現在のビジネスモデルでは地域別、時間帯別な形での視聴者層割り出しをしていて、
これがある程度の誤差はあるにせよだいたい合っているので計画が練れる。
生まれる誤差も、予想外の反応とか社会全体への認知度アップとかの要因として
むしろ効果的に作用する場合が多い。

IP放送でメリットを売り込むとすれば視聴者層の完全な把握だが、これをやるためには
見る側に何らかの情報を送らせなければいけない。これには反発も大きいのではないかと。
少なくとも俺はやだな。

あと、技術的な面よりも、とあったが同じように前に書いた理由で技術的な面の問題は
同様に非常に大きいの。放送、という形態にはちょっと現在の技術では難しいものが多い。
もちろん先のことはわからないので民放各社やNHKは研究を続けているというのは
以前書いたとおり。技術革新の転がり方によっては民放NHKもさっさとIPに乗り換えるはず。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 11:14
>>166
アメリカでは多チャンネル化した結果、
視聴率10%を超える番組が、ほとんど無くなったと思われ。
NFLなどのスポーツ中継は別として...
しかも、IP放送よりは閉鎖的な、現在の状態でも、視聴はそれなりに分散してる。
多チャンネル化は、視聴率の分散は招かないという見解は違うのかと思うが...
たしかに、ある程度の番組には、視聴率が集中するとは思うが、
それでも現在のような視聴率10%を越えるような番組は、かなり出にくくなると思われ。
171 :02/08/22 11:51
>>170
でも、いくらチャンネル数が増えても、ジャーナリストの数が増えるわけじゃないから
ニュースの「数」は増えませんよね。例えばYahooのニュースは全部提携してるどっかの
ニュースサイトからのコピペでしょう。 他の情報番組でも同じようなものだと思います。

つまり、多チャンネル化が進んでも、影響力の元となる一次情報のソースは増えないのだから、
ある政治思想や商品を流行らせたかったりする人の行動パターンは変わらないんじゃないかな
あと思います。
あ、視聴率の話でしたね。ごめんなさい。
172でもなあ・・・:02/08/22 12:19
>>169
広告提供企業が広告費用として出す金

番組(コンテンツ)製作現場に落ちていく金

比例するんだったらいいんだけどね
実際は、企業が広告費用として出す金が増えるほど
番組(コンテンツ)製作現場に落ちていく金
の割合は減っていくという話があるぞ
*つーかコンテンツの価値=広告宣伝効果
*というのはいい加減マズくないかい?

 あと、番組(コンテンツ)製作現場の関係者の
いわれる「スポンサー」なる用語は
実際の「広告提供企業」なのか
「広告代理店」のことなのか
よく分からない使い方をされるので
ここでは使わないようにしました。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 12:28
>>170
>ジャーナリストの数が増えるわけじゃない
活躍できる場が増えればジャーナリストも増えるって考え方できるのでは。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 12:31
>>171
たしかに、ニュースなんかはそうですが、
粂のN捨てのような世論に影響力をもった番組は減ると思います。
N捨て誕生前も誕生後も、一次情報のソース自体の量は、そんなに
変わってないと思いますが、あの時間帯(サラリーマンの思考能力が減退してる時間)に、
視聴率15%前後で、ニュースや主義主張を親しみやすく(洗脳しやすく)
伝える番組は、ある意味、画期的だったと思います。
同じような情報でも、番組の伝え方や放映時間帯によって、
情報の受けて側のイメージは全然違ったものになると思われます。
多チャンネル化によって当然、視聴習慣も変わってくると思いますから、
やはりメディアの世論に与える影響は変化すると思います。
175169:02/08/22 12:32
 あと、IPネットワークをつかった「放送」は
「社会制度」を変えることにより充分可能だとは思うよ。
要は、インフラの全部を親方日の丸持ちにすればイイだけの話で

国家の破産?そんなん俺はしらん(藁)

*要は「実際には無理だ」といってるわけで・・・

176名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 13:14
俺、最近、テレビ見ないけど、
ニュースは、其れなりに獲ているよ、ネットで。
ただ、最近わかったことだが、ワイドショー的な感覚には疎くなったということ。
田中真紀子が外相辞めさせられたことはネットで情報を獲て知ってはいたが、
内閣支持率が暴落するほどの騒ぎになってるとは思わなかった。
しかし、テレビ見てるやつの話だと、連日、ニュースショーや
ワイドショーなんかでドラマチックに報道されてて、
それを見てる側は、心理状態を掻き回されてる雰囲気になったみたいで...
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 14:34
まず175は169ではない。(たぶん >>169 なんだろうな)。

>>172
相対的な割合として減るのは確かでしょう。
1日24時間の中には黒字の枠と赤字の枠があるわけで、
特にドキュメンタリーなんか社会なんとかとか視聴者なんとかとか教養なんとかとか
そういうお題目でスポンサーがつかなかったり赤字でもやってかないといけないものはあるし
そういうところにお金を流すためには、高く売れるところで取らないと。

>*つーかコンテンツの価値=広告宣伝効果
>*というのはいい加減マズくないかい?

広告放送という前提を守るならその等式は崩せないでしょう。
代わりにどんな尺度でメディアの価値を計ればいい?
178172:02/08/22 15:27
>>177

>>175」の件はスマソそのとおり

で、仕切なおして
>そういうところにお金を流すためには、高く売れるところで取らないと。
だったら別に良いわけよ

けど、普通「広告提供会社から出る金」というのは
「はい、この金額はこの制作会社にね」なんて
出ていくわけじゃないでしょ?
広告代理店辺りが
「折り込みウン万枚と、新聞広告ウン面ウン回
あとスポットウン回とこの番組のスポンサーでウン回
でこの金額でドデショ?」と
持ち込んだ見積書で「どーしょーかな?」
と悩むのが通り相場だとおもったけど?
 平たく言えば視聴率なんてのは
放送広告効果=広告視聴述べ人数
=広告時間×サービスエリア対象人口×視聴率

といった感じの一パラメータではないのかな?
 確かに広告放送というのはそのコスト回収に
対する手間という点ではコンテンツ制作者に負担を
かけない点で非常にメリットがある制度だとはおもう。
 けど、今やその料金を最終的に支払う側
(視聴者や広告提供会社)からも
それを最終的に受け取る側(コンテンツ制作者)にからも
その制度を維持するために大半の金が消えていく現状は
納得しがたいものがあるとおもうのだが?

179名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 16:34
>>178
スマン。
前段(視聴率が1パラメータにすぎない云々)と、
後段(放送局や代理店が手数料を取るのが納得しがたい)のつながりかたが
ちょっとばかしわからないのでその辺詳しく説明キボンヌ。
180172:02/08/22 18:59
まあゴチャゴチャ書いてしまったのも悪かったと
(多少混乱気味なのは勘弁してくれい)
>>179
ぶっちゃけて言えば、
「最終的に金を出す側=広告提供企業」の意思が
「コンテンツ製作現場」まできちんと伝わるかどうかが
はなはだ疑わしいことになってはいないか?ということ
 まあ、これだけだと何なので、放送広告を含む広告宣伝を
発注する業務に二三度関わった経験で言えば
「基本的にこちら(宣伝企業)から
番組内容に口を出す余地はほとんどない」
と言うことに尽きる。
勿論、広告代理店側から出てくる企画書に対して
意見は出来るが、せいぜい金額の妥当性の話しかなかったりする。
*その時に広告代理店側がその金額の正当性として
*言う根拠が「広告宣伝効果」であり「視聴率」
で、さらにゴチャゴチャ言うなら「んじゃ、やめましょ」
と来る。(要は代わりはいくらでもいるという事ね)
 以上の実体験も含めて
「どういったコンテンツにするか?」という
決定権や責任が「広告提供会社」にあるというのは
いささか乱暴すぎないかと。
「イヤなら見るな」>>視聴者
もあるが
「イヤなら降りろ」>>広告提供会社
程度の立場ではないかと
 ましてや、コンテンツ制作費の少なさの責任を
広告提供会社に押しつけられてもなあ
というのが
>>178
でかきたかったことなんだが?・・ますますわからんか(藁)
*ま、わからんかったら、寝言と思って無視してくれい
1811だってば ◆F27wFt6w :02/08/22 22:44
>170
いや、10%程度が高視聴率の集団とは思っていなかったので、ちょっと見解の相違かと。(W
この辺は、感覚的なものがあるのでしかたないよねと言ってみるテスト。

>180
要するに、広告提供会社は、「金は出すけど口出しするな」と言う扱いということですな。
広告提供会社が手に入れられるのは、視聴率のついた広告枠だけってことよ。
提供会社は、番組内容まで手に入れることは出来ないの。
そりゃあ、力があって、広告費の非常に大きい企業には例外が有るけど、数社も無いよ。
ちなみに、総費用の配分にも余り口出し出来ない仕組みダス。
ここには、コンテンツと言うより、放送時間枠の有限性による売り手市場が広がっているんだわさ。

1821だってば ◆F27wFt6w :02/08/22 23:00
そうそう、思い出した。
「I田氏のどこに賛成しかねるのか」って問い合わされてた気がする。
(ちょっと違うかも知れんが、スマソ)
>164に有るような、余りに無責任で”逝ってこい”な発言が多いと感じているせいです。
彼の発言通りに仮に世界が動いた場合、放送というのは事業として成り立たないと考えているので、あの立場の人が言うことではないと思っています。
地上波デジタルよりももっと事業的には難しい世界が広がるはずなの。
その理由は、ここのところの30レスくらいに雰囲気がありますよ。要するに、視聴者の払う代金では事業が成立しないってこと。

I田氏が言う内容には事業的な観点が全く含まれていないので、俺は支持していないと言うのが答えダス。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 23:16
この前、雨が降っているときにBSデジタル見たら
「現在放送されておりません」
と言う趣旨のメッセージが出てきて戸惑った。
TV番組雑誌を見て放送をやっていることを確認。
しょうがなくアナログBSみたらノイズ混じりで放送していた(音声はOK)
当方宅ではたいした雨じゃなかったんだけど
衛星と受信アンテナの間に雲or雨が激しかったのだろうか。

こんなんじゃ災害放送なんて出来ない。
やっぱり衛星波では地上波の代わりにならないなと実感。


184名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 23:59
>182

ここを読んでいる人はやっぱり何らかの疑問をもっているんだね。
1氏の意見も聞けて安心。
まぁ援護者もいるのだろうけど。

軍事マニアとしては大和を出しても説明わかりにくいし誤認もあるし、ちょっと解釈が浅い。
一般の人には受けが良いのかもしれないけど。

BSデジタルを出してもしょうがない気がするんだけどね。
1800億円/10/30万台の基地局=¥60000/基地局
これじゃ家に八木アンテナつけられるか微妙な線だぞ(笑)
何も考えていないね。彼は。

185名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:08
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


186名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 00:11
>>181
チャンネル数が増えれば、それだけ高視聴率のラインが下がっていく。
外国によっては、日本よりチャンネル数の少ない国では、
視聴率40%の番組が続出するようが、
アメリカのような多チャンネルの国では、視聴率10%以上とるのが困難である。
当然、日本でも超多チャンネルになれば、高視聴率の基準が大幅に下がっていく。
187 :02/08/23 02:24
>>186
日本も昔は、今から考えると信じられないくらい高視聴率な番組があったわけで。
188173:02/08/23 02:41
>>174
多チャンネルやネット放送になったとしても、一次情報の量は変わらない。
その切り口とサンプリングが多様になるだけか。

同じニュースでも、昼のワイドショーと夜のニュースでは違うように。
産経新聞と朝日新聞の政治欄が違うように。
新商品の紹介のされ方が日経流通新聞とモノマガジンでは違うように。

つまり、多チャンネル化はウェブログのようなものか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 07:11
>>188
そういうふうに考えれば、多チャンネル化はイイことである。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 09:47
FM放送の多チャンネルちぼー。
クラッシク・ポピュラー・ジャズ・ニューポップス・歌謡曲・邦楽専門局化を。
海外ではあたりまえです。
191179:02/08/24 16:30
>>180
あーなるほど。

しかしそれは口を出す場所と出し方なんだよなあと思うよ。
ていうかこちらが今やってる仕事ではスポンサーに口出されまくりだもの。

弱小なんでスポンサーに口出されない企画なんてやったことないけど、
話によるとスポンサーの強い企画、代理店の強い企画、局や制作側の強い企画が
ごっちゃになってるってはなしだからなあ。

制作側が強い企画はこちら見たことがないです。
1921だってば ◆F27wFt6w :02/08/24 22:00
>191
スポンサーが口出しまくるとは、暇なスポンサーなのか?
だって、何に口を出すのか判らないが、口を出せる人がいるってことだよね。
その人は、普段はなんの仕事してんだか。
その人が口を出している間、元の仕事をして無い訳で。。。。って言うのはよけいな世話か。スマソ。

>189
そうなのか?
ジャーナリストは、事実を正確に伝えるのが使命な訳で、その種類が増えるのが良いのかどうか、良く判らん。
この間、報道番組が一つ消えることが決まった訳だが、その理由は採算が取れないからと言うものらしい。
視聴率の分散は、こういう結果をもたらすことになると俺は思っている。
だから、報道に限らず、輸出できる番組を作る力を育てる役に立たない政策には反対なのだ。と言ってみるテスト。
193 :02/08/24 22:14
>>189
「報道」って偉そうだけど儲からないですよね。DQN向け情報番組の方がずーっと儲かるわけで。
といって、硬派報道番組を有料放送して成立するほど民度も高くないわけで。

結局のところ、儲かる商品と儲からない商品を抱き合わせ販売してゆくしかないと思いますよ。
194180:02/08/25 00:10
>>191
あなたのいう「スポンサー」って
ホントに「提供会社or提供会社の担当者の意思」ということかな?
例えば余程の大企業でない限り
「広告宣伝」専門の部署なんて無いのは知ってるよね?
だいたい「営業・企画」の部署やもっと小さくなると
「総務部」辺りがやってるんだけど、それほど暇な部署じゃないよ
そういう人達が番組の製作会議辺りに出席して
実際に意見を述べてるの?
 だれかさんが「これがスポンサーの意向です」
ともってくる話ではないの?

 もっというなら、スポットCMの広告提供主の意向
なんて無視同然じゃないの?
FBSが代理店怒らすまで、CMをいつ放送したかすら
まともに教えてもらえなかったんだよ。

 少なくとも「広告提供会社」を尊重してるというのなら
CM枠空売りのような事件は起こるはず無いと思うけどね。
195194:02/08/25 03:43
>>191
あと
>代理店の強い企画、局や制作側の強い企画が
とか書いてるけども、
「局(放送事業者のことね)」も
「代理店(広告代理店のことね)」も
「製作(放送番組の下請制作会社のことね)」も
視聴者や広告提供会社からみれば、
みんな同じ「制作側」なんだよね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 03:57
>>193
 それって、なし崩し的に
「報道番組」が消滅していく結果
しか生み出さないと思うよ。
例えば、前に書いてあったように
現存の地上波民放の免許の発行条件として
色々な注文が総務省(郵政省)から出されている
はずなんだけど、利益につながらない部分は
大抵骨抜きにされている。

 あと「ワイドショー」「バラエティー」なる造語を
言い立てて「これは報道ではないから事実でなくても良い」と
いったり。
 恐らくその気になれば、
深夜時間帯に字幕ニュースを垂れ流して置いて
「ハイ、報道番組はキチンとやってます」
で、日中の報道番組は全て潰すくらいのことは
今の民放はやらかすと思うよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 04:12
>>196
既にドキュメンタリー番組は日曜の夜中とかしか放送しないですよね。シックスティミニッツなんて
アメリカではゴールデンなのにね。
報道検証番組は、平日の早朝とか誰も見てない時間帯にしか放送してないですよね。

で、そういう状況が悪いとは決して思わないんですよね。あなたほど無料広告テレビに期待していない
のでしょうかね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 08:41
>>194
そりゃ担当者が直接はこないけどな。
ていうか要求のほとんどは露出を増やすことだし。

スポットはスポットで出す場所の方に口出されるけどなあ。

>>195
制作側から見れば局も代理店も広告提供会社も
みんな「スポンサー」です。同じではないけど。
199196:02/08/25 09:41
>>197
 うん、俺は”悪い”というよりは”怖い”と思う。
例えそれが善意から来るモノであっても
 生産者側の理屈でしか動かない業界というのが
最終的に破綻に至った経緯というのはそれこそ
テレビでいやというほど見てるし
200196:02/08/25 10:10
>>198
>スポットはスポットで出す場所の方に口出されるけどなあ。
ん?
スポットCMというのは
例えば「一ヶ月に何回」と言った形で
契約するのでは無かったっけ?
*あくまで「広告代理店<>広告提供会社」の話ね
 その後代理店の担当者が時間帯を予約する
というのはどっかの漫画で見たけど・・・
 第一、”例の事件”の後もらい始めた
”CM放送証明書(藁)”にも
”何月何日”は書いてあっても”何時何分何秒”までは
書いてなかったような・・・

*証明つーのは第三者が証明するから証明なわけで
*その点”CM放送証明書”は
*「俺(放送局)が放送したっつーんだから信じろよゴラア」
*なんだよね・・・
201196:02/08/25 10:14
あと
>制作側から見れば局も代理店も広告提供会社も
>みんな「スポンサー」です。同じではないけど。
 皮肉で言ってるんでなければ、
ちょい困ったことになってるのでは?
要は「金を出す側」と「最前線の現場」の間には
多くの人間がいて、しかも意思を疎通する時点で
その人達の思惑が加味され混同されて
「スポンサーの意向」「業界の都合」と称されてる
そういう感じがするね。
 どっかで見たことがあるけど
「曲がったキュウリは何故売れない?」
という話にあるように、
中間流通業者や小売店の都合が
「消費者のニーズ」と称されてる
ケースは珍しくないわけで
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 18:16
でもなあ、「スクープ」の終了なんか見ると「総合編成権」というのも
危ないとおもうんだな。総合編成権が成立するのは、その権利が他者の
見たいという権利を脅かしていないと言うところで成立しているんだけ
れど、それを担保しているのは「番組審議会」でしょう。
実際にはズポンサー、視聴者の権利が脅かされているというのが実状さ
とすれば民放さんお得意の総合編成論が陥落する日も近いとおもうんだ
よなあ。いま、学者チームを作って総合編成論が権利として成立しない
というプロジェクトをつくっているんだけどさあ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 18:31
総合編成権を破壊する
権利として認めない
これがトレンドだな
勝手な理屈だもんなあ
事業者都合で番組やめられるなんて甘く見るなよ
番組審議会もろとも訴訟で破壊してやる
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 18:33
テレビ朝日番組審議会メンバーのプロフィールを
あげてほしい
あすから個別爆撃だ
社会的生命を抹殺してやる
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 18:39
戦犯一覧

桂  敬一  委員長(こいつやばいなあ)
吉永 みち子  副委員長
三浦 朱門  名誉委員
川淵 三郎  委員
日下 公人  委員
菅谷 実  委員
黒鉄 ヒロシ    委員
南 美希子  委員
関川 夏央  委員
石坂 啓  委員 (共産党のくせに)
愛甲 次郎  委員

206名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 18:46
このスレとは関係ないことだが、新聞拡張団員の横暴が問題になってる。
http://members.tripod.co.jp/kusoasahi/

このことは、2ちゃんねる研究の2002/08/25でも採り上げられている。
http://www24.big.or.jp/~faru/
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 18:51
最近は朝日の拡販団が人殺しをしているよね
読売の凶悪拡販団「小堀拡販団」はその後どうなったの
物干し竿売りと新聞の拡販団は同じ様なものだって聞いたけど
どういうふうに同じなんですかあ
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 18:53
マスコミも、これから色々出てくるぞう
下半身は違反連発だものなあ
法治国家ならみんな縛り首だ
209196:02/08/25 18:59
>>203
>事業者都合で番組やめられるなんて甘く見るなよ
>番組審議会もろとも訴訟で破壊してやる
えー大変残念ですが、
実はそういった件で訴訟を起こされた方がいて
見事に敗訴されてます。
(視聴者は放送事業に関する利害関係者ではない、だったかな)
これは放送法に関する本から見つけた話で
当然県域局レベルの放送事業者は知ってるでしょうね。

 ついでにいっとくと、
「国は放送内容を理由として放送事業者の再免許
を拒否してはならない、何故なら憲法違反だから」
とかそういう理論武装はかなりやってる様子。
もっとも総務省(旧郵政省)自体厳しく監督していこう
なんてことは皆無だったしね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 19:20
しかしねー稀少資源だから放送事業者の権利が認められている
放送事業者の権利を認めるために番組審議会がある
稀少資源を本来的に所有している国民の権利はどこで保証されるんだい
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 19:21
なるほど「放送の憲法理論」が構成上無理があると突き止めれば良いんだな
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 19:24
この辺は、従来の放送事業では国民は保護されていないという
ことになる。次は通信の方が権利保護されると言う考え方も
成り立つし、有線事業者で多チャンネル化した方が権利保護
されると言うことになる
所詮、裁判官がどういう法源を持ち出すかは、状況次第だからな
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 19:40
政府や総務省が、失敗覚悟で地上波デジタルをやる理由が、
既存の放送局(既得権益)から、アナログ電波の免許を
とり上げる口実ではと思えてきた。

既存の放送局が「国は放送内容を理由として放送事業者の再免許
を拒否してはならない、何故なら憲法違反だから」
とかそういう理論武装をしてるとなると、
地上波デジタル化を理由にアナログ電波をとり上げるしか方法がないしな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 19:44
肝心の憲法理論の方で「稀少資源理論」しか無いとすると
そうとう危うい状況に入ってきているよね
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 19:56
政府は言論の自由はちゃんと守るよ。
ただ、一部のマスコミが、限られた公共の電波を独占して、
自分たちの価値観をゴリ押しで視聴者に強制してる現在の状況を変えたいだけ。
総務省の最終目標がIP放送による超多チャンネル化なのは、そのため。
情報の双方向、視聴分散による価値観の多様化を目指してるわけ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:01
価値観の多様化は認めるとして、その品質保証はどうなっている
テレビ朝日ですら、権力と視聴者で対立しているのに
それ以下のミニメディアで、品質は保たれるかと言うことなんだ
地方民放局の議員大政翼賛番組が情報源の多様化とはいえんのだよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:11
大政翼賛番組ってね。
今回のW杯偏向報道なんて、日本のマスコミ、もろ大政翼賛会的だったよ。
テレ朝なんて、その大政翼賛会の急先鋒だよ。
普段、他の業界の人間に対して、よくボロカスに言うくせに、
自分たちは、どうなんだよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:15
おまえは末端地方放送の惨状をしらんのだ
女性アナウンサーが国会議員のオーナーの妾になっているような状況をだよ
219 :02/08/25 20:17
情報源の多様化なんてありえない。情報のコピペが増えるだけだって。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:20
>219
そうでもあるし
そうでもないんだよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:27
情報のコピペが増え、BBSで議論しまくり。

>>218
誰だよ。妾にされてる女性アナウンサーって。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:18
>>219
情報源の多様化より、情報の解釈の多様化だろうな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 22:04
>>215
>自分たちの価値観をゴリ押しで視聴者に強制してる現在の状況を変えたいだけ。
>総務省の最終目標がIP放送による超多チャンネル化なのは、そのため。

ここら辺のソースありますか?
確かに、またまた議論が私怨&妄想過多の方向に
暴走してるんだが・・・

1 キー局全部落とされた逆恨み厨房
2 マスコミに暴露記事載せられそうな政治家
3 ネットバブル崩壊で金の集まらないIP放送香具師

自問自答&自作自演してるのは誰?w
>>224
君もウザイ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 22:28
2271だってば ◆F27wFt6w :02/08/25 22:35
>202
おお、どちらでそのような活動が生まれているのでしょうか。ぜひ教えてもらいたいものです。


しかし、ナンだね。
ここ数日のレスの状況から考えると、今回のデジタル化の設備投資全体の額と、それを回収しようとするはずの放送事業者の今後の行動を考えると先行きくらいねえ。
ますます、報道系の番組が視聴者を獲得し難い状況が続くとすると、絶滅するだろ。
だって、売り上げ上がらないもんね。いったいどんな手段で収益を上げようとしてくるのか。。。

もしかすると、俺の”放送事業者が立ち行かなくなる政策”と考えていることが、やはりズレているのか。。。
事業者としてどう対応しそうなのか考えてみなくては。
視聴率の希少性を拠り所に、広告枠の価格を上げるであろうことは判っている。
番組制作費を下げようとすることも、もう始まっている。
しかし、放送内容の質を下げるという動きに発展するかどうかが判らないところ。
制作費対収入の対比で、効率の悪い例えば報道系を切り捨てる様な動きは今以上に増えるのだろうか?

視聴者に、もう少し、番組ではなく局単位で評価し、意見を反映させる手段は無いものかしら。
2281だってば ◆F27wFt6w :02/08/25 22:42
>223
I田氏では?
でも、実現すると事業は成り立たないよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 22:48
>>228
どうもありがとう。

ソースがそこじゃしょうがないね(笑)
230 :02/08/25 23:04
アメリカの「ニュース専門チャンネル」は成立しているのに、日本ではなぜ不可能なのでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:07
日本とアメリカでは、放送法も違うしな。
2321だってば ◆F27wFt6w :02/08/25 23:10
>229
違ってたら、スマソ。(W
ちなみに、総無償は最近いろんな検討会を設置しているんで、それ系かも知れないけど。

ところで、みなさんこれは見た?7/17に出た懇談会の中間纏め。
ttp://www.soumu.go.jp/singi/b_kondan/b_kondan0717.html
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:12
>>224
ようわからんが、お前が某キー局の関係者だということは分かる。
最後の巨大な既得権益の関係者だということは...
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:15
>>230
国土の広いアメリカでは、ケーブルTVという文化が、日本よりも裾野が広い。
そういうことも、いろいろ関係してるのかと...
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:33
>>233
自問自答&自作自演してる
私怨&妄想君って君か・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:36
>>235
釣れるといいね(プ
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:36
そうか... ここのスレって、業界関係者がいるのか...
それで、やっぱ、テレ朝、TBSあたりの関係者か?
238198:02/08/25 23:37
>>200
A何本特B何本B何本C何本って形で基本的に時間指定なしが原則だけど、
ジジババ抜きとかアニメ抜きとか墓石抜きとかそういう指定は
当たり前のようにできるよ、あるていど出稿してればね。

>>201
その可能性は否定できないけど、
そうでないケースも少なくなくあると既存の経験から思う。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:38
>>235
絶対、お前なんかに釣られないよ(W
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:40
>>237
そういえば、他のスレにも似たようなカキコがあったねぇ
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:47
>>240
朝日工作員が、2ちゃんに大量に潜伏してるとい説がある。
彼らのの荒らしのパターンは、自らに対する批判を嫉妬、私怨などで
片付ける傾向にある。
何でも2ちゃんのせいで、朝日の広告料が大幅に減少してるとのこと。
朝日関係者の焦りだという見方をする人もいるが...
キー局落とされた私怨電波は他スレにまたがって前からいるが、
他にも、代理店、キー局、IP放送関係者も降臨してるかも
と言ってみるテスト。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 00:18
私怨って...
そういうレスじゃ、大多数の2ちゃんねらに賛同得られないよ、朝日工作員さん。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 00:19
朝日工作員って、いろんなところに居るんだな。
245200:02/08/26 01:23
何だかなあ、反論されてるのか同意されてるのか・・
だからひたすら愚痴る(藁)
>>238
>ジジババ抜きとかアニメ抜きとか墓石抜きとかそういう指定は
>当たり前のようにできるよ、あるていど出稿してればね。
前半だけ読むと反論されてる風にも思えるが、
「あるていど出稿してればね。」と言われてしまうと・・・
そりゃ、ある程度の購買力をもってる顧客を優遇してる
だけやん・・・と思えてしまう。
*ハイ、いじけてますよ、代理店の担当者に
*バカにされたこともあるし
 いかなる広告提供会社の注文と言って貰うと
「おお・・その志たるやよし」とかいってしまったのだけど(藁)
 あと、広告提供会社の意思が放送・広告業界の受益を損なう
ものだった場合、それをはねのけられないほど脆弱な業界では
無いと思うよ。
 無論、番組製作現場が損してる可能性は否定できないけど、
それをとおすことによって
べつの分野がトクしてるのではないのかな?
*つーかどーも「番組製作現場には金をかけない方がトク」的
*空気があるような気がするのだが?>>放送・広告業界
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:06
みんな妄想がとまらなくなってきている
みなさん一度、心療内科に行かれることをすすめます
しかし、地上波デジタルって人騒がせだね
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:19
話がどんどん広がってるな、このスレ。
それだけ、この地上波デジタル化は、
社会に大きな影響を及ぼす政策なのかも。
成功するか失敗するかは別として...
248238:02/08/26 15:06
ある意味かわいそうだからがんがん愚痴ってください。

>>245
>そりゃ、ある程度の購買力をもってる顧客を優遇してる
>だけやん・・・と思えてしまう。

>いかなる広告提供会社の注文と言って貰うと

まあそりゃあね。みんながみんな「アニメ番組のときにうちのCMは流すな」とか
そういうこと言われてしまうとあれだし。

そもそも同一局同一時間帯のCMだって同じ料金じゃないようだし。
代理店が一括確保とか直扱いとかいろいろあってあっしにもよくわかってません。
どの程度出稿すればそういう要求が通るかもよく知らないわ。
ただ実際としてそういう要求は存在してそれに応えるべく動くこともあると言うことはしってるだけ。
地方でテレ東の番組のうちアニメだけが週遅れであっても見られないのに
そういう背景があったりするから。

> あと、広告提供会社の意思が放送・広告業界の受益を損なう
>ものだった場合、それをはねのけられないほど脆弱な業界では
>無いと思うよ。

まあそれは。
多くの場合スポンサーからの意見は番組をつまらなくするほうに働くので
たぶんこの辺に来るまでにいろんな意見が代理店なり局なりでせき止められてるのでしょう。
むろんそのぶん変な意見が代理店や局から出てる可能性も否定できないけど。

>*つーかどーも「番組製作現場には金をかけない方がトク」的
>*空気があるような気がするのだが?>>放送・広告業界
まあ。
ていうかどこの営利企業でも「支出を少なく」「収入を多く」するのは経営の基本では?
249245:02/08/26 19:45
>>248
 一つの事業の両端にいる人間の対話だし、
意見の一致など最初から望んでいない
*つーかこちらから一千万出したつもりが
*そちらには百万しか届かない
*そういう業界だし
けど
>多くの場合スポンサーからの意見は番組をつまらなくするほうに働くので
>たぶんこの辺に来るまでにいろんな意見が代理店なり局なりで
>せき止められてるのでしょう。
 ここいら、大きく見解が分かれるところだろうなと思う
 何故なら、大抵広告提供会社にとって放送広告は
一つの広告宣伝企画のウチの一部である事が多いのよ。
無論折り込み広告辺りに較べて費用がかさむ分
一発の効果は大きいけど、そんな一部に
一々チェックいれられるかというのが正直なところ。
*そんなヒマあったら街頭に出てチラシ配ります・・てか(藁)
 第一FBSの件がバレルまで
「ウチ会社のスポット流れとらんやないか、ゴラア」
って無かったでしょ?
>どこの営利企業でも「支出を少なく」「収入を多く」するのは経営の基本では?
いやそうではなく、どこに資金を振り分けるかという事に関して
番組製作現場の優先度が低くなってるのではないかと
<<放送事業者・広告代理店
 昔は広告主の出す金の2割は現場にいってたが
今は1割になってその分代理店and下請に流れていく
という話を聞いたことが・・どうなんでそ?
 あと、オプションとして「出演料を払って番組出演」
という企画出した代理店がいたが
ひょっとして、そういう商売ってけっこうやってるの?
つーかその金はどこにいくのか?(藁)
250文化通信社:02/08/26 20:00
文化通信(速報)平成14年8月23日
日本テレビ萩原敏雄社長インタビュー
▼地上波デジタルは、総務省の方針でHD中心ということになっている。
BSデジタルとは伝送路の違いだけで、同じ高精細度放送(HD)を放
送することになるため、差別化が重要になってくる。BSデジタルは全
国波であるため系列局が要らないなど伝送面でのメリットもあるが、視
聴者から見ればそれは逆にマイナスとなっている。それは、“地域密着”
が重要になっている今の時代に、各地域に合わせた放送ができない(一
部技術的には可能だが)ということだ。クライアントニーズも全国一律
でどこまであるのか。これまでBSデジタルの(実際にはいろいろある
が)唯一といってもいい特性だったHDが、地上波デジタルでも行なわ
れることにより、BSデジタルはより厳しい状況になることが予想され
る。
251文化通信社:02/08/26 20:00
▼近い将来、アンテナさえつければ、BS、CS、地上の各デジタル放
送が見られるようになる。その競合するチャンネル争いの中で、特性の
ないものは難しいだろう。そこでBSデジタル放送は、有料課金などで
CSと競合していく“専門チャンネルへの方向性”へ進んでいくことが
考えられる。BSデジタルが現在の地上波のような方向に進んでいくな
らば、ソフト面で地上波と遜色ないようにするためには膨大な制作費が
必要となる。それを考えていくのは難しいので、CS寄りの方向、専門
チャンネル化の道が考えやすい。今はBSデジタルが地上波の“補完的
役割”を担っている面があるが、地上波もデジタル化することで自らが
その補完的役割も果たせるようになるのだから。さらに踏み込んで言えば、
厳しい状況のBSデジタルにおいて民放系5局で争い合う必要があるの
だろうか。BSデジタルは民放系の5局が1つになって“NHKと民
放”というような構図も考えられるのではないか。
252文化通信社:02/08/26 20:01
▼日本テレビとしては、地上、BS、CSと放送を行なっていくが、あ
くまでも“地上波がメインである”ということが変わることはない。逆
に、デジタル化により地上波はさらに強化されることになるのだが、まず
は地上放送のクオリティーありきで今の位置を死守していく。また、地
上デジタルになっても、総合編成、広告放送、全世代がターゲットの放
送を行なっていくことも変わらない。さらに、地上デジタルとBS、C
Sは競合する関係にあるが、地上波と“モバイル”は共存・共同できる
可能性を大きく秘めているメディアとして注目している。
253文化通信社:02/08/26 20:02
▼地上デジタルの開始時期については、国の方針としてデジタル化する
ことが決まっているのだから、やるんだったら03年末から始めたいと考
えている。投資の問題やタワー問題などが決まらなければ始めないとい
うのでは結局始まらない。すでに日テレでは03年スタートの予定にむけ
て準備を進めている。
▼地上デジタルでまず1番目の魅力となるハイビジョンの部分では、ス
ポーツ、音楽、ドキュメンタリーなどをHD化していくことを考えてい
る。既に来年(03年)はプロ野球(巨人戦)のオープン戦からハイビジ
ョン中継を行なう方向で準備を進めている。今後更に技術の進歩するこ
とが大きく期待できるので、その新技術も大いに活用していきたい。
254文化通信社:02/08/26 20:03
「文化通信(速報)」は月曜から金曜までの毎日発行される業界紙。
なお、 >>95 から >>98 までは、
文化通信(速報)平成14年8月7日のフジテレビ村上光一社長
インタビュー。
2551だってば ◆F27wFt6w :02/08/26 21:38
>251
面白いネタをどうも。
251が、特に面白い。民放5局が一つになって。。。
きっと、現状が続くようでは、現実のものとなるんだろうな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 21:41
民放5局が一つになるなんて、護送船団方式もイイところ。
257わかりやすいなあ(藁):02/08/26 22:20
>>250
>視聴者から見ればそれは逆にマイナスとなっている。
と、とりあえず建前をいっては見たモノの
後に続くのは
>“地域密着”が重要になっている今の時代に、
>各地域に合わせた放送ができない
>(一部技術的には可能だが)ということだ。
>クライアントニーズも全国一律
>でどこまであるのか。
という100%売る側の論理
*「地域密着」というのは
*別に視聴者が要求してるのではなく
*単なる営業戦略にすぎない
>>252

>まずは地上放送のクオリティーありきで今の位置を死守していく。
>また、地上デジタルになっても、
>総合編成、広告放送、全世代がターゲットの放
>送を行なっていくことも変わらない。
と「既得権益死守」を明確に宣言してますな
さすが民放の雄
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 23:50
>256 
民放5局が一つになるなんて、護送船団方式もイイところ

これはまったく逆でしょ。
一社ではやっていけない(5社も要らない)から一緒になるわけで。銀行と一緒。
「護送船団云々」って言うなら、放送免許のことを言わないと。

259名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 23:51
地域密着なんて日テレが考えているわけねえだろう
だったら宮崎にだって系列作っているよ
むしろ、衛星の方が伝送路的に合理的と言っているのが本音だろう
ただし、地上波でビジネスモデルが出来ているから
地上波で勝負するというわけだ
しかし、衛星で5局一体なんて今更無理だよ
TBSは納得しないだろう。日テレはBS無視で上手くいったと
思っているだろうが、すでに収益がばらつきが出ているから
収拾は出来ない。
モバイルも実際には地上波では無理だろう
だって、1セグメント携帯にとって、3セグメントモバイルにとって
9セグメントでHDは出来ないだろう。
1セグメントの携帯だってFOMAの二の舞にならないと誰が言い切れるんだ
本当の情報が社長にあがっていないのではないか
中継ものをHD化する場合には結局圧縮率の限界にぶつかるしな。
圧縮は原理的に時間軸で行われることを考えておかないといけない
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 00:39
>257
萩原さん、そんなに変な事言ってるかな。
「全国同じ番組を放送しろ!」とか言ってるのって、TVオタな人たちが多いでしょ。
例えば情報番組なら、東京のうまい店の情報よりも、
地元のうまいラーメン屋の事を知りたい人だって多いでしょ。
これも一種の地域密着では?

あと、民放局がクライアントを意識するのは、ある意味当然のことでしょ。
メーカーや小売が顧客を意識するのと同じように、
局の営業あるいは代理店にとっては、クライアントを意識するわけですよ、
一応、営利企業ですから。
(もちろん、放送局には社会的使命とかもあるわけで、
その辺りのバランスは各社の良識が問われるわけですが…。)
261わかりやすいなあ(藁):02/08/27 01:25
>>260
そりゃ業界の理屈としては
御無理ごもっともでしょう。
けどね
>「全国同じ番組を放送しろ!」とか言ってるのって、
>TVオタな人たちが多いでしょ。
さてどうでしょ?
例えばBSやCSデジタル(スカパーとか)の加入率が
高いのは東京圏より九州・北陸といった地域でその理由は
「東京のテレビを見られるから」だと聞いたことがあるぞ。

 第一地元のうまいラーメン屋は
知り合いに聞けばすむことで
わざわざ電波に載せる必要があるのかというのが
小さな地方都市の現実だよ。
 現にその地域密着放送局の権化たる
「CATV局」や「コミュニティFM」が
どういう惨状にあるか?言わなくても解るでしょ?
262わかりやすいなあ(藁):02/08/27 01:36
>>260
あとね、地方局の営業の人に聞いてみると
はっきりと「自主番組って儲からないんです」
というぞ、いってみればそれこそ
地元クライアントがらみの義理立てと
あと、製作スタッフを遊ばせたくないのと
放送局としてのプライドと面子
 番組の収支のみで言えば(買ってでも)
東京キー局の番組垂れ流しておいた方が儲かると
*現に東北の某局はそういう方針でキー局より
*経営収支がよいとか
263わかりやすいなあ(藁):02/08/27 01:45
 そうだな、「地域密着」のテレビ局にかんしては
東京の方々はMX−TVでも考えていただくとよいのでは?
あの局はそれこそ「東京という地域に密着した放送局」を目指したのでは?
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 04:02
地域密着なんて強制的にやらせる以外にないよ
全国一律は衛星が出来ているから地上波でやる根拠がないんだ
だから地上波に残りたければ地域密着を石をかむ思いで
作り続ける必要があるんだ。これは制度の整理上出てきた問題だけれどね
だって、系列局があるから
だから専門の仕事をつくん無くちゃならないだろう
一種の失業対策労働だと思ってやる以外にない
265?P?3/4?A´?A¨?I^ ◆F27wFt6w :02/08/27 08:00
>258
同意。もし、5社の内容で、日数を割り振ったりして人気番組だけの放送を行うならまだしも。
もし、そうなったら、地上波を誰も見なくなったりして。

>264
ちなみに、外出だけどアメリカなんかに有るコミュニティチャンネルとか見たいに強制的に放送枠を確保しても、誰も見ないと言う罠。
ここまでローカルなものは不要なのだが、勘違いしている人たちが導入させようとしているかも知れないという2重罠。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 17:07
かつてのJSB(現WOWOW)は東京キー局5局が共同出資していなかったか?
それからアナログハイビジョンも(こちらはNHKとABCも入っていたが)。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 17:10
>>265
日本でもCATVのコミュニティチャンネルなんて見る人いないしね。
なぜかどこのCATVでもコミュニティチャンネルはVHFに置いてあるので、
区域外再送信がCチャンネルになって普通のテレビでは受信できなくなる罠。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 18:48
ていうかさ、地域限定のニュースなんかは、
IP放送で十分じゃないの?
アクセス数だって限られるんだし...
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 19:11
>268
だったら何で県域局が必要なんだ
衛星とIPで十分じゃねえか
地方局は一つの県で1000人くらいの余剰雇用となって
全体で5万人くらい合理化できるんだぜ
直接人件費で5000億円くらい
トータルで1兆合理化できるよね
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 19:20
県域ローカル放送と違うだろ
あれは十分商売になってるよ
問題はコミチャンのことですよ
271ウーム:02/08/27 19:51
>>268
>トータルで1兆合理化できるよね
民放=2兆円産業 って言われている
で、確かキー局の年間売り上げが併せて1兆だと聞いた
だから 1兆円合理化=キー局以外全滅
ここまで単純に計算が合うというのも凄い
272わかりやすいなあ(藁):02/08/27 20:00
>>270
>県域ローカル放送と違うだろ
>あれは十分商売になってるよ
ポイントはその商売がどういう商売か?
ということだね、
実質的にキー局番組の中継以外の機能を
期待されてるか?という点とか
 地方では商圏が県単位で区切られるなんてことは
もはや無いし、都道府県単位というのは中途半端に
なってきてるんだよね
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 20:18
>271
で、この1兆円は広告費なので
IPとか、ブロードバンドで使えばいいわけで
あっという間に、IP産業の根幹が出来るというわけ
5万人合理化大賛成
半分くらいはIP産業に吸収すれば良いよね
高コストの中高年は地域で別の仕事を見つけてください
古き良きテレビの思い出を胸にね
なんて
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 20:29
現在の放送業界は、無駄が多い。
これ定説。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 20:39
さむいなあ
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 20:41
1兆円も無駄があったのかあ
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 20:49
地上デジタルの最大の効果は放送界の
構造改革!
無駄が明るみに出る
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 21:51
>>273
冷静に考えて、ネット媒体だとテレビの百分の一も
広告費&広告効果取れないよ。
削減云々の前に、元々の原資(収入)そのものが消えてしまう。
よってユーザーに何らかの形で課金を強いることになる。
それ考えると、IP放送も現実味がいまいち無いんだよね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 21:58
>278
というか、ここに凝った1兆円が滞留しているということですよね
だから、それが流れれば別の産業が生まれると言うことで
現状のIP云々は、おまえさんの想像力の貧困ということですよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 22:07
何でIP放送にこだわるの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 22:14
今の地上波の放送局って、ボロ儲けなんだろう? 免許制に守られて。
つまり、無駄が多い既得権なんだよ。
IP放送は、広告費が取れない分、無駄を省けばよい。
だいたい、現在の地上波放送って、くだらない番組が横行していて、
下手すりゃ、番組1本で、一般サラリーマンの年収分くらい
もらってるタレントがいる。本当に無駄なんだよ。
>>279
>ここに凝った1兆円が滞留しているということですよね

うん? 煽りじゃないが、誰の目から見た滞留だろう?
基本的にどこにどれだけ配分するかは集めたものの自由やん。
IP放送が採算合うと思えばキー局も全面的に乗り出すだろうし、
他の業界との調整&ビジネス局面などで合わないと思えば、
それなりの参画だろうし。
2831だってば ◆F27wFt6w :02/08/27 22:26
>273
だ〜か〜ら〜、ブロードバンドに広告費は来ないって。
それは、TV程の広告効果を得られる仕組みを作れないから。
広告効果の無いものに、1兆円も資金はシフトしてこないので、ダメだと思うぞ。

NHKと生協あたりにやらせるという手は残っているが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 22:35
>>281
・・・結局またそこに帰着か。。
別にIP放送が悪いと言う意味ではなく
(ユーザーとしては選択肢が増えるのは嬉しい)
ネットバブルが弾けてからこっち、
インフラ関連以外のネットビジネス環境が
ますます悪化しつつある現状も考慮して、
より前向きで現実的な議論を希望。
285260:02/08/27 22:43
うーん、基本的な部分では、
キー局の放送をBSデジタルなり地上波のデジタル化で、
全国同じように流す、って事に賛成なんです。
やっぱりローカル局ってのはムダだとは思うんですよね。

ただその一方で、
夕方のワイド番組や19時台の自社制作の情報番組なんかが高視聴率を取ってるのを見ると、
やっぱり地元情報に対するニーズはあるんじゃないかと思うわけです。
(各局が横並びで同じような番組作ってるのはどうかと思いますが…。)

で、実際キー局が普通に見れるとなったなら、
やっぱり地元局はつぶれますよ、多分。
この場合、関東・関西なら独立U局も経営的に成り立つのかも知れんが、
田舎じゃどうかな?と思うんです。
地元新聞社で支えきれるかな?みたいな…。
自分の住んでるところが茨城県みたく、
ローカル局がないってのも寂しい気がするんですよね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 22:45
>>285
>地元新聞社で支えきれるかな?みたいな…。
ローカル局再編になったとき、現実的な選択肢だと思う。
>>269
会社四季報とか日経情報誌なんか見たことある?
キー局の地方ローカル局なんか、
関連合わせても、社員数平均三百人もいないよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 00:45
>>286
>>地元新聞社で支えきれるかな?みたいな…。
>ローカル局再編になったとき、現実的な選択肢だと思う。
それはいってみれば独立局(首都圏UHF局)化する
ということだよね?
 そうすると、その事業規模は
現時点での「TVK(テレビ神奈川)」
以上には決してならないと思うね。
勿論一つの県に2局以上というのは論外だろうし
 さらにいうなら神奈川県というのは地域経済力がある方だし
人口百万人いかないような県は第三セクター化した「民放?」を
やっと一局支えていくのが精一杯ということになるね

*弱小地方局といえども年間20億程度は稼がないと赤字らしい
*けどこの金額は人口10万人の自治体年間予算に匹敵するんだよね
*それを支えるのはしんどいやろな
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 00:53
>>283
仮にその一兆が浮いたとしたら、
広告代理店辺りはもっと泥臭い事に使うと思うね
手っ取り早いところでは、
御姉ちゃんに広告入りティッシュを街頭で配らせるとか
IPだインターネットだというのは論外として
放送広告だってどちらかと言えば「当たればでかい」式の
不確定要素のつよい広告手段だし、
金を無駄にしたくないのなら人海戦術が確実だし
そうすっと、折り込みチラシとか街頭ティッシュに行くんではないの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 00:55
286ですが。
>>288
同意です。
現状でも県などの広報番組の存在は大きいと
聞いていますし。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 03:14
県立放送局として生き延びていくのかも?
半官半民でも苦しそう。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 07:19
自治体に、もうそんな金はないよ
地方局合理化、一部IP産業に移行
一部、ティッシャーに移行
その他、失職
具体的だろう
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 08:30
>>288 >>290-292
つーか、今でも自治体が大株主のテレビ・ラジオ放送局はいっぱいあるでしょ。
なぜか第三セクターと呼ばないけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 08:32
関係ないが、人口100万人以下の県って島根、鳥取、福井、山梨、徳島、佐賀の6県だっけ?
IP放送にしたらますます儲からないジャン。
課金ニッチチャンネル以外、現実感が無い。
それでも採算難しいが・・・。
296*/*:02/08/28 12:36
NHKに委託して、県域専用放送にすれば。
どうしても採算難しいなら、それくらい思い切らないと。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 12:51
>>272
だから、最近は複数の県をまたがってCM投下するんだよ。

都道府県単位で区切るのが中途半端なのはたしかだが、
じゃあ他の手段で放送した場合
中途半端な県域でももっときちんとした区切りでもいいが
区切れる方法があるのかと問いたい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 13:42
徳島なんか自立経済圏が存在しない
駅前の惨状は酷いものがある。化石化したそごうとか・・・
佐賀は福岡の郊外バスターミナル
島根と鳥取は字が似ているから、鳥か島かに統一して
さらに、根と取を統一して、だんだんに同じ県にしてしまう
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 15:01
つまらん
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 15:12
IP放送自体、現実感無いな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 15:20
民間放送の経営が危なくなっている
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020828_3.html
総務省発表だが、相当に苦しいと見た
資金繰りに窮している事業者も相当あると思われる
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 15:41
>>300
各業界も続々資金引き上げてるからね・・・
日経によると、去年から今年前半にかけて、
ネット関連が一番倒産件数多い企業職種だもなあ。
304 :02/08/28 20:51
[SceneCritique] irc.scenecritique.com:8888 OP041
http://opennap.scenecritique.com/ (opennap)
http://s1p.net/sc/ (IRC)
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 21:34
県域放送などやめて地方広域放送にしてしまえ。
関西に住んでいるが、自分の住んでいる県のローカル情報が少ないと思ったことなどない。
306-:02/08/28 21:40
地方広域放送の維持も難しいだろうから、
とどのつまり、BSで全国放送をしてしまえ。
地方局は地域制作会社に集約。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 21:50
全国放送:BS・IP
地方放送:IP
モバイル向け放送:地上波
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 23:03
 年商1000億の会社も20億の会社も
何の工夫もせずに
同じように生き残ってきた
今の状況が異常かもね
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 00:59
>>307
そりゃ難視聴地域は多いから、IPは有り難いけど、
現実味はあるのだろうか。専用受信機器は開発されてる?
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 02:38
IP放送は、ブロードバンドが拡大してからだね。
最低、日本の家庭の80〜90%が光ファイバー化しなきゃね。
IPが繁栄するかどうかの結論は早いすぎるよ。

ただ、IP放送が拡大すれば、間違いなく放送業界は、
放送業界へ新規参入しやすくなる反面、現在ほど儲からなくなるね。
というか、一部の放送局による利益独占が無くなると思われ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 17:16
ブロードバンドが普及することはないだろう
交換局から遠すぎる地域が多いから田舎では無理だ
CATVも零細局はとてもBB展開できない
結局、常時接続環境などというのは恵まれた地域だけ
携帯でも同じことが言えるけれどね
まあ、いいのか
いやならひっこしゃいいのだから
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 17:29
>>311
ていうか、日本の人口の大部分が大都市に住んでるから、
大都市にだけBB展開できただけで、かなりの普及率になる。
田舎は無線を使ってBBだね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 18:05
きのうの新聞で読んだが・・・
どこかの学者検討グループが、
地上波デジタル計画は、根拠が無いとか、現実味に薄いとか
国へ計画凍結を提言したよな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 18:09
う〜ん、計画凍結の背景には、
「今のままのアナログTVが一番世間に貢献しておるのじゃ!」
とか云うオッサン学者がいそうだぜ。
電通あたりとかから、裏金もらってんじゃないの?
ま、
日本のメディア環境を総IP化する方が、ベターという
学者も多そうだがさ・・・
てか、インフラとコンテンツの発展と収益性は
反比例する言うのはもはやこっちの業界でも常識なんだが・・・。
仮にブロバが普及しても、ユーザー側は何で課金までされて
使い勝手の悪いインターフェイスで一般TV放送見なきゃならないの?
(その前に儲からない環境のIP放送にキー局が本格参入するとは
思えんが・・・)
多くのユーザーは今ある大型TVでコンテンツを寝転びながら楽しむ
「受動になれた」ものぐさな存在だと思う。w
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 18:22
大型テレビというのもPDPが普及し
50吋以上になれば別物のメディアになる
特に5.1とか7.1とか言うことになると
今のテレビとは全く別物になる
ものぐさではあるけれど金持ちのメディアだね
そういえば常時接続環境とインターネット無し、ダイアルアップ環境で
消費者レベルは相当違うらしい
20万円くらい余計に支出していると総務省の研究報告にある
多くのユーザーはかわらんが、少数のユーザーが変わっている
これが大きな変化だということは明らか
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 18:24
地上デジタル放送は意外に大きいインパクトを与える
プレイヤーが一新して、でも大衆向けには相変わらずの
コンテンツが出る
見えない人には見えないだけのこと
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 18:26
★話題先行の「ブロードバンド時代」★

最大100Mの光ファイバーに変更した。接続環境としては現状望みうる
ベストだろう。
何か画期的なことが起るか、と期待したが、実際には何も変わらなかった。
(中略)

■逆に顧客不満を招く
 反対に利用側に主体的な意思があるものはそれなりに定着した。
eラーニング、特殊なニュース番組といったもの。 もっともこれも
代替手段が他に沢山あるわけで、結局「ブロードバンド対応パソコン」
は目下のところは「ラジオ化」させることで落ち着きそうだ。
 
 映画、テレビ番組等の類ははっきりいって「ノー」である。

http://it.nikkei.co.jp/it/njh/index.cfm?i=20020731s2000s2&o=1
319 :02/08/29 18:53
携帯電話の出始めの頃も、「あんなの絶対に使わねー」って言ってた奴いたよなー。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 19:04
総務省のIT政策大綱が発表された
ここに地上デジタル放送関係のところを
掲載しておくから、良く読んでおくように
以下本文
@ 地上放送のデジタル化については、2003年までに関東、近畿、中京の三大広域圏で、2006年までにその他の地域で地上デジタル
放送を開始するというスケジュールに基づいて、三大広域圏の放送事業者も、2003年末にはデジタル放送を開始する意向を有し、
既に準備に入っている。
A 一方、BS・CS放送、ケーブルテレビ、高速・超高速インターネットなど、デジタル・メディアの普及・多様化が急速に進展している。特
にインターネットの分野において、放送と同程度の品質の映像伝送が可能な超高速のアクセスサービスの普及と、料金の低廉化が
進んでいる。
B このように、多様なメディアが並行して発展している現状の中で、地上放送のデジタル化をいかに円滑に推進していくかが課題となっ
ている。
(1)現状と課題
@ 地上デジタル放送のデジタル化の意義
地上放送のデジタル化は、我が国のほぼ全世帯に普及しているテレビを、家庭における簡便なIT端末とするものであり、次のような多くのメ
リットを国民にもたらすもの。
1)インターネットと連携して、電子商取引や電子自治体の端末としての機能を発揮可能
2)ハイビジョンによる高品質な映像サービスや、セリフの速度調整など高機能なサービスが可能
3)移動体でのクリアな映像の受信が可能
A 超高速インターネットとの関係
1)当面、ブロードバンドインターネットが、電波による地上放送に匹敵する安定性(品質保証)を実現することは期待できず、地上放送が
ブロードバンドインターネットに代替されることはない。
2)地上デジタル放送は、膨大な数の視聴者に対し、同時かつ安定的な情報配信を担っており、利用者の個別のニーズに対応するインターネッ
トとは社会的な役割も異なる。
3)従って、インターネットのブロードバンド化に並行して、地上放送のデジタル化を強力に推進することが不可欠。
B 他の放送メディアとの関係
1)地上放送は、全ての国民が、いつでも簡便に情報を入手するための最も身近な基幹的なメディアとして社会に定着。専門性の高い情報配
信を行うCSや他の放送メディアを補完するケーブルテレビ等とは、社会的役割を異にする。
2)従って、他の放送メディアと同様、地上放送についてもデジタル化の推進は不可欠。デジタル化の推進によって、放送メディアそれぞれ
の特性を活かしたサービスが更に高度化され、全体として国民の利便が高まることが期待される。
C 地上放送のデジタル化の推進に向けて
地上放送のデジタル化の前提となるアナログ周波数変更対策を着実に進めていくとともに、国民・視聴者への周知活動に積極的に取り組むなど、
(2)基本的な考え方
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 19:05
あとXMスタイルの
移動体向けも勉強しておくように
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 19:07
民放労連の孤立化が心配
碓井大丈夫か?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 19:28
>>313
何新聞ですか?

詳細希望
324デジタルBS受信機の出荷ペースが一段と鈍ってきた:02/08/29 21:55
 デジタルBS放送用受信機(外付けチューナーとチューナー内蔵テレビ受像機)の出荷ペースが、2002年7月に
なって一段と鈍ってきた。電子情報技術産業協会(JEITA)が8月29日に発表した7月の国内出荷実績によると、
チューナー内蔵テレビの出荷台数は2万9000台、外付けチューナーの出荷台数は2万3000台だった。合計の出
荷台数は5万2000台となり、6月の実績に比べると13.3%の減少を記録した。

 サッカーの「2002 FIFAワールドカップ」効果で弾みが付いたディジタルBS放送用受信機の出荷ペースは、
2002年6月になって一服状態となり、5月に比べて6.3%減少した。W杯終了直後の7月は、前月比の減少幅が
約2倍に拡大したことになる。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf/CID/onair/biztech/comm/203825
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 22:52
100万台は突破したの? BSデジタル
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 23:36
テレビというメディア自体のイデオロギー性については
とんと頓着せず、労組の尻馬に乗って政策批判をすることが
「批判的」と思いこむ学者って惨めな連中だねえ
やれるのはせいぜい鳥越氏の収入保証運動くらいだ
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 23:55
160万台
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 01:07
既存の民放キー局は、BBは普及してもらいたくないと思ってる。
だから、BBの普及率が低い現時点の状況でも、
BBは成功しない(地上波放送は生き残る)という方向に結論をもっていきたいと思われ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 01:20
>>325
NHK発表の7月末速報値によれば
CATV経由含め約307万
内訳 衛星波直接受信  約144万
   CATVデジタル   約7万
   CATVアナログ 約156万
http://www.nhk.or.jp/digital/news/020808/index.html
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 02:56
しかし、なぜ、そんなに地上波アナログに忠誠を
尽くすんだ
所詮、時代遅れのポンコツに過ぎないのに
もう30年も、変化が何も起きていない
死んだメディア・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 02:58
前世紀の遺物かあ
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 02:59
蒸気機関車の運転手が騒いでいるみたいだね
おらが村にもデジタルが来るう!!!!
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 03:00
民放労連は国労の二の舞か
早く地域放送から脱出しようっと
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 03:01
地上波アナログのみなさんに質問
入社してから画期的な仕事をしたことあります?
それとも自慰ジャーナリズムですか
おさるさんみたいですねえ
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 03:04
しかし、ローカル県域局になんで300人も人間が必要なんだ
衛星ならゼロで済むじゃないか
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 08:02
技術が新しいというだけで飛びつくのは馬鹿。放送行政の制度疲労=マスコミの寡占
によるレントの増大が問題。BSデジタルのように最先端の技術(?)でも、コンテンツが
ダメでは普及しないのは当たり前。放送行政の見直しなしに、無理矢理に地上波デジ
タルを導入するのはただの無駄。まずは県域免許という制度を根本から見なおすべき。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 09:40
というか、無理矢理やっていけば
弱い環からほころびがでる
結果、制度崩壊が起こり
自然に、新しい秩序が出来上がる
というのが、この国の姿じゃあないのかね
根本から見直すと言っても、投資しちゃった
県域放送局の資本家、これは不動産業が大半だが
自分から免許事業を手放すと思えない
暴落した不動産すら手放さなかった極めつけの馬鹿ばかりだから
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 09:42
技術が新しいから飛びつくというのも阿呆だが
新しい技術を新しいサービスにつなげることの出来ない
ビジネスのあり方も大問題だ
それにコンテンツの発想も出てこない
技術以外は馬鹿ばかりということ
339 :02/08/30 11:17
日本は、伝統的に規制緩和は外国資本参入によってしか行われないことになっています。
メディアを外国に取られれば、属国化への一本道だけどね。これは仕方のないことだね。

いつも批判している横並び護送船団の末路は、結局自分達が具現化したってことで。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 12:34
結局、今の地上波の奴らが
なんか画期的な役割をしているなんて言う
意識は国民は持ってないからね
昔の百姓が外米輸入反対のむしろばたを
あげているのを見て、内心、唾を吐きかけていたのと
いま、民放労連の馬鹿がデジタル反対と叫んでいるのを見て
吐き気を催しているのと
ほぼ同じ感覚だなあ
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 12:45
>>336
コンテンツがだめだから普及しない
じゃあ、ローカル糞番組はなんで普及しているんだ
視聴者に自由を与えろ
342弱小都市住民:02/08/30 13:15
あのさ、このスレで、人口10〜30万人程度の地方都市に住んでる方います?
ここでの論議って、大都会型のウオッチャーが多いみたいで・・・

土着ローカル放送って、半世紀に渡って、地元の名士的地位を保ってます。
といって、地元新聞紙ほどには、地方文化に貢献していないけどね。
ローカルTV人のプライドほど、内容を伴わない「空いばり」状態なんだが、
しかしね、地元経済とか町村役場とかは、ある面、
地元メディアとして「一目置いたり」するものだがら、ますます
カン違いしているんだよね。
ただ、この辺、県域放送を統一するなら、もうちっとマシな土着メディアに
変身できるような「希望」もあるかな。それとも、もう手遅れ状態の
腐敗レベルが高いかなぁ・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 13:32
遅すぎたって言うことじゃないかな
札幌のHBCは不正経理が原因で倒産寸前になったが
800人いた職員を250人まで減らして再建した
ということは600人近い不要な人材を抱え込んでいたと
いえる。
でも、こんな荒療治は出来ないと地方民放の経営者は
思っているわけだ
結局、改革に手が着かないまま、高コストが一気に
表面化して、混迷状態になる
だいたい、地上波デジタルを機に
キー局ごとに経理を統一化する計画がすすんでいるが
これだけでも長年の矛盾が吹き出す可能性が強い
344弱小都市住民:02/08/30 14:03
HBCって名門じゃなかった?ひどいねぇ。
大体、ローカルTVの経営って、どんぶり〜知恵要らず、誰でもできるとかいう。
売上の大半をキー局からもらうだけって本当なのかな?
ローカルTVのお給料もいいらしいですね、このご時世で。
そうゆう部分、もっと番組制作とかに回して、
ほんとの地域密着メディアになってほしいがねぇ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 14:12
みんな電通中心の2兆円産業ピラミッド!
電通が動かないと、
甘い蜜=広告費は、他メディアへ流れ込まない。簡単な話さ。
なんたって、TV受像機はリモコン一発のお手軽「劇場」、
日本人の「ものぐさ」文化に合ってる。
これを超える発明は出ないだろうな。
アナログでもデジタルでもどっちゃでもええのよ、TVでさえあれば。
デジタルTVなら、メーカーと電通、経済産業省、族議員が潤うんだろうな。
裏金ジャブジャブ状態だろう。

(欧米人は、積極的に情報を「取りに行く」性分だけどね。)
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 14:20
弱小都市住民さんよ、
いつかローカルTVの友人からきいた話。
「ローカルニュースなんて、放送法のしばりがあるから、
経営者は義務でやってるだけ。ほんとは金食い虫でやりたくねぇ。
一方、現場は、人の不幸やら地元の正義漢ヅラして追っかけ、
カッコつけてる。ほんとの地域貢献メディアなんて意識はないのじゃ!」と。
ローカルTVは、仇花みたいな極楽トンボじゃないの?
さっさと、地方紙とかに映像セクションで吸収された方が、
すっきりするぜ。・・・ほんとの地域メディアなんて無理だわさ。

347名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 14:23
全県独立U局化
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 14:26
民放の視聴率を計算して
時間ごとの価格帯を決めて
電通が配分するという体制だよね
ここに穴が空けばいいということ
そういえばニールセンがPVRの実態調査を始めたね
いずれPVRに移行するだろうけれど
電通の呪縛をどう解くかにかかっているなあ
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 14:27
最大の抵抗勢力は電通というわけか
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 14:28
電通を潰せばデジタル化が進むのなら
法的に電通に縛りをかける方法を考えたら?
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 15:00
無料地上波放送にあまりに適応しすぎたので
恐竜の様に一挙に消滅する可能性があるという訳か
そういえば、株価が急激に下がっているね
まあ、官僚、大手代理店、TVビデオ関連機器製造メーカー、
芸能プロダクション、テレビCMを打っている企業、
広く多くのマス効果を利用したいエンタメ商売人・・・
何より操作&コンテンツ料フリーで番組を
楽しみたい大多数のユーザー・・・

うーん、やっぱ代替メディアは無いのかなあ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 15:15
>352
話をバラさずに問題を煮詰めよう
354 :02/08/30 15:24
Microsoftが何かしかけてくる。あそこは昔からリビングルーム征服に挑戦し失敗している。
WindowsXPの新しい奴。あれもまだダメだろう。でもいつか必ず成功する。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 15:40
電通の広告料の分配機構に問題があるというわけだな
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 16:24
地上派デジタルになってもこの業界の新規参入は促進されないのか?
機械だけがよくなっても新しい空気が入らないと
見る側にとってはなにもかわらないじゃん。
今更新規参入する金ある企業なんか無いだろ・・・。
テレビCMだけ打ってたほうが企業自体は効率良いんだし。
CSやデータ放送で資本参加したとこも赤字垂れ流し、
ケーブルやネットで番組作ったとこもみんな損切りだし・・・。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 16:59
デンツウ、民放キー局、大手芸能プロは、幕末の徳川幕府に似ている。
つまり、彼らの組織は腐敗しており、いずれ滅びる運命にあるが、
彼らを形成していた人材自体が、完全に消えることはない。
旧幕臣から多くの役人が明治政府に雇われたように、
現在の放送広告業界関係者が、新たなシステム(IP放送後に起こる超多チャンネル社会)
の主力になっていく。むろん、社会システムが変わることから、
かなり違った放送文化になると思うが...
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 17:06
大手芸能プロは「やくざ」だからな
日本の著作権問題といわれるものは
やくざ問題以外の何者でもない
著作隣接権と称する「因縁つけ」
同じプロダクションのタレントでも
社長の意向でOKだったりNOだったり
封建時代そのもの
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 17:29
>358
ちょっと詳しく教えてもらえないでしょうか
3612ちゃんで超有名:02/08/30 17:30
http://s1p.net/vbnm

朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!

 女性に大人気
 メル友掲示板
 よそには無い
 システムで
 安心して遊んで
 楽しんでください。

コギャル系出会い
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 17:31
この問題って、地上波デジタルが成功する云々というような小さい問題じゃないよね。
日本の社会、政治、経済全体の問題だよ。
363 :02/08/30 17:39
>この問題って、○○が成功する云々というような小さい問題じゃないよね。
>日本の社会、政治、経済全体の問題だよ。

○○に好きな言葉を当てはめると、評論家になれます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 17:57
テーマって言うのは
全部そういう構造を持っているわけです
こういう書き方をしないとテーマだと思ってもらえません
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 18:29
まんず、まんず
黄門さまの印籠=デジタルTVの超低価格化につきるな。
どこかで臨界点があるだろう。
そうなると、右も左も(電通ピラミッド)が大シフト、なだれ込み。
あげく、ものぐさ日本人が、
のほほんとTV漬けの幕府安泰という図式でないか?
あっぱれあっぱれですな・・・やれやれ・・・
放送業界ほど、牛肉偽造やら農薬不正使用、原発虚偽点検のような
「内部告発」が通じないところはねぇよな。
366弱小都市住民:02/08/30 19:25
腐敗した業界、生き残る既得権益者ですか!
こわいな〜。それが日本なのか?

人口10〜20万人の地方都市は、
メディア論を議論する立場にないんですかね?
なんか、ガリ版刷りの学級新聞とか、
手作りのメディアとはまったくちがう
百鬼夜行・酒池肉林的快楽地獄が、TVメディア界なの?

CATVとか、地域ビデオプロダクションとか
「毛虫」みたいなものですかねぇ?

367名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 19:42
あわくってるのか
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 21:48
 トレソーラ(本社:東京都港区)は、東京放送(TBS)、フジテレビジョン(フジ
テレビ)、全国朝日放送(テレビ朝日)の3社がテレビ地上波で過去に放送した番組
をブロードバンド配信するサービス「Chance!@トレソーラ」
http://www.tresola.com/)を9月1日に開始する。テレビ番組を本格的にインタ
ーネット上で配信するのは、これが初めての試み。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf/CID/onair/biztech/gen/204102
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 22:16
>368
トレソーラ打ち止め
お疲れさまでした
犠牲者1名追加
キー局がIP放送に入ってくるのを反対してた
ネットバブルの頃のネットベンチャー香具師たちが
このニュース悔しがってたよ・・・。
あいつらもある意味抵抗勢力だったな。
3711だってば ◆F27wFt6w :02/08/31 01:54
香具師ってなんて読むの?
素人でスマソ。
372:02/08/31 02:12
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 07:02
>362
ハイビジョンで取り上げられた技術は以下の通り
デジタル動画技術、光ファイバー網、超高密度DVD、大型フラットパネル
大容量動画サーバー

地上デジタル放送は、こうした技術の普及の核であります。
同時にISDB-T仕様に基づいて地域におけるモバイル受信を可能にするという
使命を負っています

いわば次世代産業基盤であって、放送事業者は、その人柱となる名誉を担っております

うれしいでしょ
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 07:34
うんざり
3751だってば ◆F27wFt6w :02/08/31 14:10
>372
スマソ
376 :02/08/31 17:45
>>371
香具師=やし→奴(ヤシ)
のことね
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 23:14
しばらく広告ビジネス問題が掲示板をにぎわしていましたが、よく考えると、放送って言うのは、というかマスコミは必ずしもビジネスだけで動いているわけではないですねえ。
こういうと怒られそうですが、電波帯域が競争に曝されているわけではないし、ある意味では、箱庭の中でビジネスごっこをしているみたいな業界なんですね。
ですから、地上デジタル放送になっても、予想できない変数がありうると思いますねえ。感想ですが。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 15:11
>>377
どういう意味? より詳しく。
3791だってば ◆F27wFt6w :02/09/02 23:45
>377
そうなのか?
全て損得勘定で動いていると思うのだが。
帯域が競争にさらされている訳では無いが、視聴者の奪い合いは発生しているぞ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 04:34
>>379
地上波放送業界は疑似競争の世界。
放送免許に守られた放送局の中では、視聴率競争してるが、
その外からの新規参入が全く無い状態。
CSとかあるじゃんと思うかもしれないが、無料?で見られる地上波と
有料のCSとは同じ土俵での競争にはなってない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 15:13
>>340
> いま、民放労連の馬鹿がデジタル反対と叫んでいるのを見て
> 吐き気を催しているのと
> ほぼ同じ感覚だなあ
民法労連はゼネストを行って国民に放送界の危機的状況を知らせるべきではないのかな。

382折角だから:02/09/03 16:17
NHKはスクランブルしなさいよ。
>>381
なんでストすると危機的状況が国民に知られるようになるのだ。
別にストしたってかまわないよ。
バカ番組ばっかりだし。
NHKや衛星波があるし。
あ、BSデジタルも民放労連なのか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 21:57
デジタル放送はどこへ向かうのか?〜デジタル家電フォーラム2002
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0903/dha01.htm
385ちゅ−か:02/09/03 23:28
>>381
 正職員がストやろうとも滞り無く
業務は進む可能性の方が高いのでは?
*今や中継局のメンテも外注になったからねえ

 はっきりいって、
国労・動労の二の舞になる可能性が大
*彼らのゼネストが分割民営化を加速させた
*というのは有名な話だと思うが
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:35
>>385
>国労・動労の二の舞になる可能性が大
民放労連がストを打つと、
何で国労・動労の二の舞になるのかな?
つーか、国労と動労をなぜ並列にするの。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:45
おや? 下の方のスレ、どこもヘンなところにとばされない???
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:47
>>387
>>このサーバはhtml化作業中。。。(倉庫番)
だってさ。移転かな?
3897C3:02/09/04 08:41
どうやったら地上波デジタルをつぶせるかというより、
何もしなくても勝手につぶれるんじゃないだろうか。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 09:04
イギリスの地上波デジタルはどうなったの?
日本はそこから何を学ぶの?

今使ってるTVが逝ったら地上波デジタルについて考える予定だったけど、
一昨日逝った・・・あと5年はもって欲しかった
3911だってば ◆F27wFt6w :02/09/04 21:11
>389
ちなみに、このスレタイ見てる?
「導入しても潰れるんだから、その前になんとかしよう!」が、主題です。

>390
合掌。何と微妙な時期であることか。
3921だってば ◆F27wFt6w :02/09/04 21:53
キター、sony CSV-E77
予約機能をPCから送れるらしい。詳細な番組テーブルがあれば、CMなし番組を簡単に作れるぞ。

ってスレ汚しスマソ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:18
>>390
イギリスの地上デジタルは民放系の有料放送ITVデジタルがマードックのスカイ(衛星放送)や
CATVと競争しようとした末に破綻。ITVデジタルの周波数はBBCと他1社に割り当てられ
BBCは受信許可料で、もう1社が広告放送で運営し、営利の有料放送は中止。また、送信出力の
不足やチャンネルの詰め込みすぎで混信が問題化しているため、チャンネル数の削減も行う。
BBCに新たに割り当てられた周波数には既に放送されているデジタル用チャンネルが移行される。
http://www.nhk.or.jp/bunken/NL/n050-n.html#000
NHK放送文化研究所の機関誌『放送研究と調査』の最新号(2002/8月号)BBC会長インタビュー参照
3941だってば ◆F27wFt6w :02/09/04 22:27
>393
なにげに、深刻な内容なのでは?これ。
一番気になるのは、有料放送を積極的に否定している集団の割合なんだけどね。俺的には。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:34
経済的にも問題だけど、混信問題も深刻そう。
山の多い日本はさらに不具合が出そうな予感。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:42
>>394
日本国内のデジタル放送への関心についての世論調査結果は『放送研究と調査』の
8月号(もう9月号が出てるので最新号じゃなかったです)の「地上デジタルと
ブロードバンドの新たな展開」および7月号の「衛星放送の新たな展開」に掲載。
8月号の内容
http://www.nhk.or.jp/bunken/book-jp/b41022-j.html#02-08
7月号の内容
http://www.nhk.or.jp/bunken/book-jp/b41022-j.html#02-07
ごく一部を抜き出すと
「”現状維持派”が約5割、全くの”デジタル無関心層”が約2割」
397396:02/09/04 23:02
ちなみに”現状維持派”+”デジタル無関心層”=7割ということではないでしょう。
”現状維持派”の5割というのがどの設問に対する解答に基づいているのかが
いまいちレポートを読んでもわからないんですが、
全くの”デジタル無関心層”とは「BSデジタルへの視聴意向が低い」「地上デジタ
ルを見たいと思わない」「現在地上アナログのみを視聴している」のすべてに当ては
まる人たちのことだそうです。”デジタル無関心層”は”現状維持派”のサブカテゴ
リーのように思われます。
3981だってば ◆F27wFt6w :02/09/04 23:16
>396
サンクス。
こんな雑誌があるんですね。
どっかで探して読んでみます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:31
専門誌なので所蔵しているのは大きな図書館とか大学図書館に限られると思います。
都立図書館だと中央と多摩にあります。
4001だってば ◆F27wFt6w :02/09/04 23:48
>399
どうも。とりあえず探してみます。

WBSでは、>392の話をやるらしい。楽しみ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:01
>>397
その無関心ってのも あてにならんからなあ。
だいたい、7,8年前、誰もインターネットが社会に必要なんて
思ってなかったからなあ〜。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:17
400
たった今見ました。
「cocoon」っていうらしいが、
1.自分の好きなジャンルの番組を貯められる
2.携帯で録画できる
っていう機能を取り上げてた。
ソニーの戦略的商品で13万円程度とのこと。
>391

>>389
>ちなみに、このスレタイ見てる?
>「導入しても潰れるんだから、その前になんとかしよう!」が、主題です。

え?そんなふうには読めなかったが。
あなた前までは政策が知りたいような事を書いていたような気がしたけど。
1は複数いるのかな?
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:48
>>403

>>「導入しても潰れるんだから、その前になんとかしよう!」が、主題です。
>あなた前までは政策が知りたいような事を書いていたような気がしたけど。
矛盾はしていないんじゃないかい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 05:01
>>401
今、視聴者の大半が、民放数局でも十分と思っていても、
何年か後になると、そんな世論は大きく変わるものである。

それにしても、現在の放送行政って、社会主義そのものだね。
民放数局が、免許制に守られて安泰そのもの。
視聴者の大半が自分から情報を取りにいく気を失せさせて、
この民放数局が独占して、一方的に情報を垂れ流し。
視聴者にやる気を無くさせるのって、正に社会主義そのもの。
4061だってば ◆F27wFt6w :02/09/05 07:36
>403
あれ?どっかおかしい?
潰れる為の政策としか思えないが、なぜ金を使う判断をしているのかという、その背景を知りたい。
もしかしたら、想像もつかない検討事項が有るのかもしれないし、前提条件自体が間違っているのだが、止められない、気がついていない、かも知れない。

この点が判らないと、反対の為の反対にしかならないので、考えているレベルを合わせるのに背景が必要と思ってる。
で、ずっと前からのくり返しだけど、技術的な話題は排除しないが背景を聞こうが、現状を聞こうが、理解と解決に繋がるような知識は無いので、参加出来ない。
なんせ、素人なもんで。
407390です:02/09/06 11:08
>>393
>>396
遅レススマソ
非常に参考になりました。ありがとう!!

テレビは(アナログ)BS付きプログレの最低価格帯にしときます・・・
学生時代だったら、頑張ってBSD内蔵にしただろうなぁ(この2行スレ違い)
408(0^〜^):02/09/06 11:12
409名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 22:35
NHKの降雨対策モードってこの2年弱で進歩してない?
今、大雨だったけど、アナログBSよりも粘ったよ。
やるじゃん。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:55
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/06/njbt_12.html
「地上波デジタルへの国費投入に反対」 識者が表明
411名無しさん:02/09/07 05:01
まだこのスレあったんだ。
言ってることがあいかわらず衆愚の極みだね。
4121だってば ◆F27wFt6w :02/09/07 10:10
>410
これが、識者の声明。。。
俺には、1〜4を声明とする意味が判らん。
5は何となくそう思うが、声明にするもんか?
このスレにこれまで出てきた話を全て鵜呑みにすることも出来ないが、1〜4の事項には事実というか背景の誤認があるんじゃないか?
もし、いろいろ知っていて出しているとすると、意図が有るんだろうが理解できない。

例えば、
1で「需要が無い」と言っているが、代替財のあるBSデジタルを引き合いに出すこと自体が間違っているだろ。
地上波は、丸ごとの移動であり、視聴者に選択の余地はそれほど残さない。
需要は、これまで通りの広告による収入で充当されるので、需要に変動は無いと考えるべきでは無いか?
表現が不足しているので、視聴者が双方向サービスを望んでいないという意味に取るのは不可能だし。


なんだか、識者と言われている人の意見がこれでは。。。わざとやっているのか、もしかして。
そんな程度なら、賛成と思わせるための。



はあ〜。
4131だってば ◆F27wFt6w :02/09/07 10:22
>412
自己レス、スマソ。
zdnetの纏めかたが異常にへたくそなせいだった。
ttp://www.telecon.co.jp/ITME/Signature/0808.html
こっちを見ると、まだまし。

あ〜びっくりした。でも完全に賛成ではありませんが。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 14:34
バカボンが何で識者なんだ
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 14:40
偽牛肉買い上げ費用の半分だ
詐欺師の雪印や日本ハムに渡す金と比べて不公平だとは
とても思えないがね
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 14:43
バカボンの業界だって、光ファイバーの詰め物なけりゃあ
こまるだろうが。
クエストの尻馬に乗っていたのは、一体誰だったのかね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 14:52
秩父困民党というか、多摩自由民権壮士みたいな連中だな
100年たってから色川大吉先生に発掘されたりして
そういう意味では、古文書として記録しておくことにする
社会的常識的文脈から切り離せば、彼らの空論も読み物としては
おもしろいのかもしれない。
いずれにしても社会的不適応と思われる人物たちが
東大教授やスタンフォード大学教授とか言うことになり
識者と言われているというところにみそのある社会現象ですね
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 16:46
個人攻撃は止めろ
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 17:46
周波数オークション一派なんて、まだ生息していたのか
こんな奴を税金で飼うのは無駄遣いじゃないか
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:30
いまさら、何を言ってもはじまらんだろう
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:38
池田信夫って、むかしニフティのフォーラムで
ひつこい書き込みしていなかったかい
>>421
マジで?
どのフォーラム?
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 21:16
>418

だれへの攻撃ですか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 21:22
総務省の政策に反対していると個人攻撃されます
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 21:23
BS-Digitalで在京地上波サイマル送信すれば一発で・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 21:45
それでおわり
あとは各地方民放が踏ん張る
キー局は自分のデンパの到達範囲しか電通から電波料をとらない
はずだから、何も問題は起きないだろう
買いたい地方民放には売ればいいわけだし
一体何が問題なんだ
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 21:46
池田信夫が話をずらそうとしているぞ
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 21:51
>424

だれが攻撃するのですか。


>427
どの発言が池田信夫ですか?
ひょっとして424か。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 23:22
>413
あれが、まだましと思ってしまうのは、ちょっと問題だと思うぞ。
430名無しさん@権兵衛:02/09/07 23:24
池田信夫って誰ですか?
>>413
技術屋さんの理論的な解説(反論?)希望
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 05:01
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/06/njbt_12.html
>「地上波デジタルへの国費投入に反対」 識者が表明

識者の一部は、ここに書き込みしてる余寒(w
433 :02/09/08 05:34
>>413はメディアは黙殺の模様。
>>432
>識者の一部は、ここに書き込みしてる余寒(w

怖い



>>433
>>413はメディアは黙殺の模様。

内容や主張が幼稚、不確かなのでメディアで取り上げる必要はない。
>識者の一部は、ここに書き込みしてる余寒(w

このスレでも時々出てくる商用現実とユーザー心理を一切無視した
不自然で幼稚な妄想的IP放送網推進強硬意見の押し付けも
何か現実知らないインチキ「識者」っぽい・・・w
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:38
>>435
まったく同意。
437アニウォタ:02/09/08 11:56
地方の人も全てのアニメが見れるようになるのは
首都圏在住者としての今まで優越感が剥奪されるから、
デジタルは全て却下。
4381だってば ◆F27wFt6w :02/09/08 12:08
ところでさ、誰かこの”識者”の使っている照れ来んサービスって会社について知らんかな?
なんで、こんなとこで発表してるんだか。。。

これはこれで、この会社の事業的な意図をとても感じるのだが。
439名無しさん@権兵衛:02/09/08 12:50
テレコンのHPによれば

平成10年  慶應義塾大学経営管理研究科国領研究室で遠隔地教育の
開発をはじめた。翌年、会社を立ち上げ

主要取引先
慶応大学
NTT東日本
海外技術者研修協会
NTTフェニックス通信網
ホロン 映像センター
佐賀大学
NTT−ME

とあるので慶応系プラスNTT系ということでしょう
となると識者で言えば池田の親分のH教授辺りが
440名無しさん@権兵衛:02/09/08 12:52
識者の声明の内容はほぼ妄想ですが
声明を出したと言うことが一定の効果を
持つとおもってんだね
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 13:35
>>439
>>440

怖いね。
結局、視聴者(国民)の利益より私欲なのね。

民間放送も企業だから利益を上げるのはしょうがない。
しかし、貴重な財産である電波を使って放送事業を行うのであれば
視聴者の利益を最も考えて事業(放送、番組)をしてほしい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 13:55
反応が速くなっているな
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:27
とはいえオークションの結果
欧州各国で移動体通信産業が崩壊しているのに
いまさらオークションでどうとかいうのは
児戯に類する議論だなあ
周波数帯域の議論なら、それなりにまじめにやったらどうですか
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:30
地上波デジタル導入は、次期電波メディアのために現在のVHF放送帯の周波数を
空けるのも目的なのにね。

普及率85%なんていっていたらVHFを使ったアナログ放送が永久に廃止できない可能性が
あるから、期限を切って無理やりにでもアナログ放送を打ち切ったほうがよい。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 16:16
>443
>周波数帯域の議論なら、それなりにまじめにやったらどうですか

でも詳しい参加者がいないから閑散としてしまうのがこのスレの状況。
たまにリンクが貼られるたりすると池田氏だったりするわけ寒い状態。
何らかの意図を感じるよ。このスレに。
オークションやって突然民間メディアが無くなっている状況もたしか英国ではあったね。
必ずしもオークションで問題解決出来るわけでは無いのだが。


>444
デジタル化によって隣接チャンネルが利用できるだけで使用帯域が減る方向に
行くことも全く考えていないよね。彼らは。
自分も打ち切りはしょうがないと思う。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:02
オークションの話は池田君がやれば良いんだけれど
学問として、すでに現実が照明してしまった失敗を
あとづけていくのは難しいから、早めに転身することを
すすめるよ。
ここは実際に業務をする人のスレだから
動機不純な話を持ってこられてもねえ
学者の絵空事では動けないんだよ
その辺、君も実務をやっていたわけだから
わかるでしょ
20代に学問をやってしまうと社会不適応になるのは
しょうがないけれどね
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 18:47
放送業界が最後の抵抗勢力なのは、これ定説。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 19:35
池田氏を批判するなら、まず彼の論文ぐらい読んだら?

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/02030001.html
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 19:38
プッ・・・
450え?:02/09/08 20:11
>>446
>ここは実際に業務をする人のスレだから
そうだったの?
んじゃCATV屋崩れの漏れなんぞお呼びじゃない罠

つーか放送行政・放送事業経営に関わってる人間で
ココ見てる人間ってこんなにいたの?
*番組製作現場はこの際関係ないだろうし
>>448
ことあるごとにイケダ氏のリンク貼るの止めてくれよ。
意味無いんだし。
っていうか1がイケダ氏(池田派)なのか?
452?P?3/4?A´?A¨?I^ ◆F27wFt6w :02/09/08 21:30
俺は、I氏の意見に直接賛同したことは無いはず。(表現上どう取られるかは判らんが)
ただこの手の話を持ち出す人間が限られている中、貴重な存在であるとは思っている。
またか、と思われようが無かろうが、同じ主張を続ける人は最近少ないからね。

リンクに関しては、他に貼れそうなのが無いから必然的にそうなってしまうのだろうな。(笑

あと、ちょっと前に有った周波数に関する話はもう少し欲しいところ。
願わくば、規定路線の話では無く、その確定するに至った経緯を教えて欲しい。
我々には思い付かない問題が有るとは思うのだが、それが判らんと、堂々回りと不毛な推測しか無いので。

どなたかよろしくお願いします。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 21:33
電気屋ですが、私も実務家なのでしょうか
アンテナの取り替えとかチャンネルの設定とかで直接関係します
あとブースターの情報とかほしいんですけれど
4541だってば ◆F27wFt6w :02/09/08 21:49
↑これ俺ね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 21:50
問題は地上デジタル放送推進の話が煮詰まって行くにつれ
I氏の議論が次第に拡散してきている点です
これはI氏の責任ではなく、片方が国家プロジェクトとして
進めているのに、I氏の方は知識で対抗しようとしているからですが
実際、じゃあどうなのかというとIPも無線も、まだ上手くいかない点が
多すぎて、議論の俎上に乗りにくくなっているんですね
これはI氏の責任じゃあないと思います
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 21:52
提案ですが、I氏に関しては貴重な発言者なので
名誉書き込み博士として、みなさんは攻撃的な書き込みを
彼に対して行わないと言う方針を決めたらどうでしょうか
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 21:53
つまり国宝的存在としてきちんと認めると言うことです
>>455
>IPも無線も、まだ上手くいかない点が・・・

それが出来るような事を言って現在の進行中の方式が
悪いと批判しているのは彼の責任だろう。
拡散が問題ではない。
放送事業の勉強不足。考えが浅い。
完全に彼の責任。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:06
I氏は力道山以来の空手形チョップの名人
ありもしない技術を担ぎ回っているだけ
通信の予測は完全に大こけ
無責任な議論を振りまきすぎているという
ご意見でしょうか
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:08
抵抗勢力に空手形チョップの連発
ちっともこたえてない
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:50
みんな英語は苦手みたいだから、こういうのはどう?

http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/toyo0209.html
>461
妄想。
文のつながり、展開が連続していない。
考え方が飛躍しすぎ。

と思う。
463名無しさん:02/09/08 23:34
I氏と二死が名を連ねているだけで、
>>413の提言が机上の空論に見えるのは何故なんだろうか。
てか、結局あっち(IP放送)はあっちで枯れかけた利権誘導に必死なんでしょ?
ほんとに末端ユーザーと採算図れなくて足踏みしてる各他業界のこと考えたら
インフラ技術班(NTTや通信キャリア)とキー局なんかが直結して
間に入ろう入ろうとする懲りないネット香具師たちを排除の方向で
ゆっくりでも確実にユーザーの利便と各企業の出資回収の選択肢を
模索した方がより現実的だと思うけどな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 23:04
悲惨
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 23:18
現放送業界=社会主義体制=護送船団
これ、定説。
467名無しさん:02/09/09 23:52
地上波テレビデジタル化に伴うアナアナ変換も
アナログ波2011年廃止も許容する。
VHF帯でデジタルラジオやるのも良いだろう。

ただ、1つだけ、VHFの1ch〜3chはFMラジオ放送にして欲しい。
アメリカ並みの多チャンネル化で好きなジャンルの音楽を
テレビに出ているような糞タレントの
「パーソナリティ」とやらに邪魔されずに
じっくりと1日中聞いていたい。
FM波の帯域拡大で異業種も参入してくるだろう。
新しい時代への試金石にしてもらいたいね。
>466
なんども同じようなこと書くなよ。つまらないな。


>467
1〜3chだとEスポ等問題があるのでもっと高いchの方がよいよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 00:59
>>467
なら、NHKだけデジタル化すればいい
1〜3chはFMに譲って
>>469
Eスポの意味が解らないのね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 01:10
1-3chがNHKだけと思っているのは早計だよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 01:59
>>467
多チャンネル化も異業種の参入もVHFデジタルラジオでいいんじゃない。
どうせ2011年まで1〜3ch空かないんだし。
2011年以降にはVHFデジタルラジオが本格展開してる。
(いずれもデジタル化が現在の計画通りに進行すると仮定して)

しかし、総務省はアナログラジオの廃止を言っていないけど
いつまで続けるつもりなんだろう。特にFM。
現在のところ代替デジタル技術がない中波のAMはともかく
VHFのFMは一応代替技術があるんだから技術的な問題はない。
もちろんVHFデジタルラジオの全国展開が完了しなければならないし
経営体力の弱いコミュニティFMの存在を考慮しなければならないので
2011年から数年〜10年は続けなくてはならないけれども。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 02:24
自己レス
中波もアメリカのIBOC方式でデジタル化できるかもしれないのは
知ってます。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 06:15
電波の整理に手間がかかるなら
一回、みんなケーブルに入れるのはどうか?

無茶言ったか?
やっぱ無理か?
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 07:51
>472
というかコミュニティラジオのデジタル化を進めてしまえばいいでしょう
全国ネットの配信を受けておいて、必要なデータを携帯に配信すればいいでしょ
地域情報化という課題からは、これがベスト
簡易動画も送れるし
というか音声は相当部分、コミュニティFMに置き換えてしまえば良いんだ
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 16:53
ていうか、こういう地上波デジタルの問題はTVで取り上げられないという罠。
知る人ぞ知る問題として、計画は粛々と進められる…
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:25
年中、新聞に取り上げられているじゃないか
マスメディアが取り上げないと言うのは
現代の「伝説」ですよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:39
>>477
新聞で取り上げられても、TVでは取り上げられてない。
新聞とTVなら、TVのほうが影響力が大きい。
ウチの親も、TVの話題には敏感だが、新聞での話題には鈍感である。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:41
>>477
つまり新聞で取り上げられても、TVで取り上げらなければ意味ないんです。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:44
>>478
やっているぞ。
たまたま見てないだけでは?
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:46
因縁つけているだけ
482480:02/09/10 19:50
>>481
なるほど。了解。
483 :02/09/10 20:15
Cocoonいいねー。この手のサーバがBS,CSに対応し、CMカット機能
つけてしまうと、あっという間に普及するような気がする。
484 :02/09/10 20:50
テレビ買い替えどうすっかなぁ〜〜
東京は早くにデジタル放送始まるんでしょ?
ならそれまってからテレビ買った方がいいのかなぁって
マンションのアンテナが対応してないと駄目か…
マジでこの問題は先が見えなくてイヤですね。
ほんとどうしよ…今かって何年後かに外付けチューナーも嫌だな…
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 21:22
下らんことを書きむな
486 :02/09/10 22:12
やっぱオタばっかか…
487abc ◆XqzZbxPY :02/09/10 23:37
池田先生の「VHFデジタル放送の提案」を見たけど、
ちょっと面白いです。

局間中継をWDMでやる?放送波中継に比べてはるかに
コストがかかるんですけど。

VHFでSFN中継をやる?VHF帯では回折が大きく回り
込みをキャンセラーで消しきれませんよ。

要するに、電波ゆんゆんってところでしょうw
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:43
>>487
そのとうり。

全く解っていないのに知っているようにうんちくを並べる。
技術、費用的に全くダメなことを平気で出来るような事をいう。
もっと正しい事を書かないとSF君で終わってしまうぞ。

反対ページや彼のページへ、何回もリンク貼る奴がいるけど金貰っているのか?
もしくは本人か?
こんな所やwebでしか主張が出来ない「識者」なの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 00:06
>>488
488みたいな反応する人がいるから、
面白がってリンク張るのでは?
490488:02/09/11 00:09
>>489
なるほど。
俺の反応見ていたのか。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 00:18
>>483
SONYのCMはカットできませんが、なにか?
4921だってば ◆F27wFt6w :02/09/11 00:43
>489
というより、他に何も無いのよ。
世の中全てが静かにしている感じ。
まあ、実感が無いのが原因なんでしょうけどね。
でて来る意見は、某識者のものが一番多いのよ。トンでもなのか、どうかを不問にしても。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:24
なんか、うちの会社にもいますよ
また税金使うの? けしからんねぇ、って感じで
リンクはって見せたりしてるヒトが

ちょっと読めば、イイカゲン書いてんのわかるだろうに
本気ですか? って、真顔で聞いてやればよかったかな
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:45
このスレは既得権益にしがみつく癌細胞たちの巣窟。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 03:45
> 局間中継をWDMでやる?放送波中継に比べてはるかに
> コストがかかるんですけど。

でもそれでやるんですけど。

http://www.ntt.com/release/2002NEWS/0007/0723.html

こういう素人の話に「そのとうり」とか同意する仮名遣いも知らない奴・・・
496abc ◆XqzZbxPY :02/09/11 08:16
>>495
基幹局間の中継ならファイバーを使った中継は特に問題は
無いです。都市間の中継は既存のインフラを使えるので。
問題は基幹局とサテライト局、さらにその先の中継局まで
の中継をどうするかってこと。山の中にファイバーを附設し、
さらに光と放送波の変換装置を設置する。高コストですよね。
違いますか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 08:20
具体的に、どこにどう張ってということ
識者じゃわからんだろう
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 08:24
群盲象を撫でる
その盲人の中で、ギャーギャーと一番うるさいのが西
あんまりうるさいので目明きと間違えられているが
所詮、盲のど素人
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 08:45
>>495
素人のあなたの話なんか聞きたくないよ。

放送事業者は極力いやがっている。
保守のコストが全然違うんでね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:26
>>472
FMもAMも当分の間、というよりたぶんうちらが生きている間にはデジタル化される予定は
ないですな。デジタル音声放送は新しいサービス。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:27
>>499
おまえがプロかどうかの保証はないけど、
素人だと馬鹿にしたってしょうがないだろ。そういう発想はお
まえの所属業界の首を絞めることになるのがわか
つているのかな。わかってないだろうな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:33
>>483
CMカット機能はつかないと思うけど
もし地上波(BS)デジタル放送の場合MPEG2エンコーダが要らなくなるので
かなりいい品質のものになる可能性がある。

問題はCMカット機能じゃなくて自動録画機能かも。
現在は「夜はお子様は寝ている」という前提で、ある程度大人向けの番組を編成しているが、
こういう機械が標準になってみんな好きなときに見られるようになると
(地上波デジタル化でチューナー外付けが一般的になるかもというきっかけがあるので)
夜中の番組だろうとなんだろうと一般的な編成になってしまう。
ネプ投げやギルガメが終わった時以上のことが起こるかも。

正直Vチップ導入したほうが良かったんではないかな?
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:36
>>501
お素まつ?縦読み?
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 18:30
>503
むしろ7文字目

>か
>に
>界
>な

蟹買いな
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 20:34
>>501
なんだよプロの保証って?
このスレだとあげ足とられるぞ

素人をバカにしたのではなく、間違ったことを正しただけだろ。
謙虚さが無いと妄想識者になってしまうぞ。
それが所属業界のクビと繋がるのか。展開がすごいな。
だれも相手してくれない識者やマニアになるだけ。
発表できないのでwebや2chで宣伝ですかい。ストレス発散できました?
デタラメ流布して何が楽しいのだ?
5061だってば ◆F27wFt6w :02/09/11 21:34
>502
編成権が、視聴者に行くんだぞ。これ以上におおきな影響を与えるものが有るものか。
どうする放送局。。。。ってな論調の記事が昨日ありましたな。
日経だったかな?日刊工業だったかなあ。。

そのとき、CMカットが手動で簡便に行えるとすると、それは必ず自動化する方法が作られると思う罠。
前スレ、或いは前々スレだったかにも書いたが。そのサービスは金になると思うんだが。


スレ汚し、スマソ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 21:43
>>506
例えば、ドラマなんか、役者にCM商品を身に着けさせて
演技してもらうようになるかも(W
つまり番組の中で、CM商品を無理に登場させる、広告方式。
508 :02/09/11 22:24
>>507
それでは製作側にもCM側にも制限が出るな。バナー広告のようなものになるんじゃないか?

で、そのバナー広告認識消去機能付きの以下略。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 22:30
民放で前、CMのないドラマって、あったような?
そのドラマのストーリ自体が、当社の宣伝効果になるとかなんとかで...
>>507
散々もうなってんじゃん・・・。
所謂バラエティ、ドラマ、ニュース等でいう
「タイアップ屋」さんという業種ね。
制作会社や広告代理店、芸能プロからの派生もあるし、
純粋独立系もある。
バラエティなどのイベント、スポット、ショップ、会社人物システム紹介
ドラマなどにおける職種住居人物設定、ロケ誘致、衣装貴金属雑貨家具車提供etc.
こないだの某日経記事によるとこの不況下、
全国津々浦々、大手から零細、公から民まで
相変わらずオファーがひっきりなしの模様。
番組自体が公民かかわらず特定業界、団体、組合、自治体の
広報やIRや販促や知名度アップに使われてる枠って
年々増えてるしな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 20:34
都市部は既存の光ファイバーを...
山間部や田舎の方は無線で...
使い分けが大事。
513役所なめられてるなあ・・:02/09/12 23:03
>>509
>>510
>>511
一応放送法には

(広告放送の識別のための措置)第51条の2
 一般放送事業者は、対価を得て広告放送を行う場合には、
その放送を受信する者がその放送が広告放送であることを
明らかに識別することができるようにしなければならない。

・・・とあるのだけどね

 まあ役人相手にアニメを教育番組といいくるめる業界だから
この程度は屁の河童だということだろう。
だけどそのTVのマス浸透効果利用して
人気&選挙票稼ごうと必死な「お役人」も多数という現実・・・
ま、どっちもどっちだろ。。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 03:33
>>512
既存のBSデジタルをつかえばよろし。
あとは予備衛星とか万全にしとけば。
全国各地でデジタル地上波送受信に金をかけようとするあたり、高速道建設問題に酷似。
5161だってば ◆F27wFt6w :02/09/13 07:51
>513
まあ、教育自体の定義もあいまいだからね。
俺は、視聴者の方が先に気がついて、その手の広告の為の番組や、放送を見なくなると思うのだが。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 08:15
>515
大雨の日に見ることが出来なくなるような放送では
災害発生時に緊急放送できないのでダメでしょう
たとえ地上波でもデジタル化してしまうと、雪や雷雨の影響を受けるのだろうか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 10:19
Eスポはどうなんだろう
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 10:58
災害放送はAMラジオで十分。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 11:15
>>518
うけない。受けるとしても今までの地上波と同程度。

BSやCSが雨に弱いのはデジタルだからではなく、
BSやCSが使っている電波が雨に弱いから。

BSやCSでは技術的にもUHFやVHFの電波は使えないので
SHFとか高い周波数の電波を使う必要があって、
これが降雨減衰のもととなっています。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 11:16
>>520
今回の台風ではまずTVでしたが、何か?
>>521
なるほど。しかし雷雨のときBSアナログはめだかノイズ混じりながら何とか映っていたが、
CSデジタルは全く映らなくなった記憶があるので、デジタルはやはり天候悪化に弱いような…
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 12:17
(゚Д゚)ハァ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 12:48
だから本当に災害にあったらTVどころではない。人が災害にあって
いるところを楽しむには、やっぱり映像がないとね、つーのは良く
分かる。でも、そういうの緊急放送って言うか?娯楽だろ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 15:43
突然大地震が来たら、TVどころではないのは確かだが、台風みたいに
徐々にやってくるものは、洪水とかになるまではTVのほうがいいでしょ。
台風の進路なんかラジオで聞いてもわかりづらいし。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 18:20
>>523
BSとCSでは電波の強さがちがうから比較できないよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 18:25
>525
予測出来るような場合の警報や状況を伝達する手段としてはAMラジオより
テレビの方が情報量が多いだろ
大事件や災害があった時にあなたはAMラジオを真っ先につけているのか?

もう少し考えろよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 19:48
>>519
UHFはEスポの影響を受けないので、UHFしか使わない地上波デジタルTVでは
Eスポは関係なし。

ダクトによる異常伝播の可能性はある。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 21:11
なるほど。災害時のためには地上波は必要。
ただ、地上波のアナログからデジタルへの端境期対策には、
BSデジタルは地上波サイマルでお願いしたいものだ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 22:20
災害時、本当に必要なのはラジオだろう?
テレビをもって避難なんかしない。
災害時のためには地上波は必要、は言い逃れ。
532西じゃないぞ:02/09/14 00:14
地上波デジタルは、テレビ局のためでもないし、視聴者のため
でもないの。
アナログでのうのうと使っている電波を他のことに使えるように
テレビ局をどかすのが目的。
VHFは携帯なんかに使えないから。電波利用料の流用はインチキ。
でも、iモードを10年前に知らなかったように、2011年にはテレビ
局をどかしておいて良かったっていうサービスが出てくるかもしれ
ないでしょ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 00:30
>531
では災害時の警報等の告知、状況説明にはどんあメディアが良いわけ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 00:48
VHFは「デジタル音声放送」に使うそうです。テレビがどいてラジオが使う....
しかし、VHFの放送やめられるの?
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 01:15
>>531
避難所で観るジャン、テレビ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 02:14
このスレ、既得権益にしがみ付く業界人多すぎ(W
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 02:39
現実の状況を分析出来ない非現実人多すぎ
実際のところ、かわりになるようなもんがあんのか?
FTTHだとか無線帯とかで、何千世帯だの何万世帯だのに何chも放送したりできんの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 07:51
わかった、わかった。地上波デジタルは、災害放送用の 4Mbps でやろう。
ふだんは同じ枠でローカル放送をやる。都道府県議会中継とか知事の会見とか。
それ以外は要らないよな?
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 07:58
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020914k0000m020174000c.html

電波利用料:
放送局負担大幅上げ 混信対策費増で拡充策

 総務省は13日、放送事業者が負担する電波利用料を大幅に値上げする
方針を固めた。ハイビジョン放送が売り物の地上波デジタル放送実現に向
けた混信対策費が、当初予定の2.5倍に膨らみ、財源の拡充策が必要な
ためだ。値上げによって、キー局の負担は現在の年間数百万円から数億円
になる可能性がある。総務省は、年末までに正式決定し、来年の通常国会
に電波法改正案を提出する。

541名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 08:02

アナアナ変換費用(今のところ 2000億円だが、必ず膨らむ)のうちの
2億円*5=10億円を負担してもらっても、何の免罪符にもならないと思
うんだが。

田中康夫長野県知事: どうして当初予算100億のものが、結局300億も
かかっているの?
県役人:公共事業と言うのは、小さく生んで大きく育てるのがコツでご
ざいます。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 12:31
>540
150億足りないのにキー局数億円じゃ足りないよ。
NHK100億で民放各社10億かな。半官半民のNHKが
総務省の愚作の責任とるべし。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 14:05
災害用の1chだけ確保すれば、
他の地上波の数chはいらんということで決定(W
そりゃ根本煮詰めれば国(総務省)が悪いのは
誰の目にも分かり切ってる・・・。
そもそも冷戦が終わって強引に民間転商しようとする
アメリカに押し付けられた無謀すぎる愚作やん。
それを無理やりNHK民放メーカー国民に押し付けても
拒否反応が出るのは当たり前。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 15:05
>543
で1chの為に予算使うのか
それでイイことあるの?
それこそ無駄遣いだろう。
もっと考えて下さい
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 15:07
>544
>そもそも冷戦が終わって強引に民間転商しようとする
>アメリカに押し付けられた無謀すぎる愚作やん。

だれがそんな事言っているの?ソースは何処?
ぜひ教えていただきたいものだな
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 15:57
教えてほしいんだけど、SFNで放送波中継ってできるの?
できることになってたのが、かなり見直しになったんじゃない?
北海道なんかはかなりMFNになったと聞いてるんだけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 16:36
>>546
冷戦が終わって軍事用ネットワーク/衛星の民間利用の促進が
そもそも民間IT/BSの始まり也。。
もっとも当時は好意的に迎えられてたけどね。w
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 16:43
BSはアメリカで用途がなくなったものを日本に押し付けたんだよ。
高い金で買わされた。それでしょうがないので、使ってる。
衛星の製造会社調べてみればわかるよ。
知らなかった?
アメリカは軍事大国だもん。
そりゃ金持ってる国には技術提供と言う名で押し付けるわな。
確かにパソコンの普及なんかはその技術を享受してるけど
BSに関してはバブル時に安請負した国の政策が
そもそも今の混乱を招いてるような・・・。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 16:59
アナログ地上波を廃止する期日を、国民投票で決めよう。今は 2ch も
含めて情報源はそれなりにあるわけだから、民意に期待するしかないと
思う。国民投票なら、「いつのまにか 2011年廃止と決まってた」とは
ならない。最低でも。こうやって決めたことなら、メーカーにデジタル
受信機の義務付けだってスンナリ通る(つーか、それも含めて投票)
それしかないよ。今のままなら、アナログもデジタルも並存し、結果
として「UHFの電波利用効率を上げる」という本来の目標がまったく
達成されない。これ、誰の責任になるんだ?
そのBSだって元々は実質上の国営NHKだけが
細々と実験&技術開発の名目でやるはずだった。
でも、あまりにも米国の圧力が強い&経費が掛かるので
国がほとんどの援助を出すから安心しろと確約して
採算が合わないと渋る民放に参加を要請したんだよ。
で、結果は当初の懸念どおり本当に採算が合わなかったとw
おまけに、先導を煽った張本人の国は赤字削減で援助を減らしたい&
電波料値上げでNHK民放の負担を増やしたいとw
553546:02/09/14 20:15
>>549
544は地上波デジタルの話かと思ったよ。
衛星の事ね。了解。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 20:23
結局、5年後、10年後の地上波って、どうなるの?
>>553
で、国が音頭取ったその衛星の延長が
今の地上波デジタルだけどね。
556abc ◆XqzZbxPY :02/09/14 21:54
>>547
所定のD/U比がどれだけ確保できるかによる。
ここで
D:他の中継局からの信号(所望波としての受信信号)
U:自局の回りこみの信号(非所望波としての受信信号)

また、再送信における信号の増幅率Aを下げることが
できれば、必要とするD/U比自体を下げることができる。
要するに,Dを上げる、Uを下げる、Aを下げることにより
SFNの実現可能性は高くなる。北海道はこれらの方策が
十分にとれなかったってこと。
557546:02/09/14 22:17
>>555
なぜ、衛星の延長が地上波デジタルなのですか?
どっちかと言うと、地上波デジタルは
焦って早まった判断をしただけだと思ってた

なんかに押し付けられたんだっけ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 02:05
先進国の中でいうと、日本は地上デジタルで出遅れてる方なんだけど。
先行した国々に取り残されるのを嫌って、焦ってるという
側面はなきにしもあらずだけれども、
関東で2000年から試験電波を出すというのを
放送局の猛反発によって諦めただけでも、ましだと考えられる。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 02:46
約1年、2スレ半、2500レス以上を費やしてきたが、
まもなく地上波デジタルは開始される。
ここでの話には何の影響力も無いか誰も賛同しなかった
と言う事ですね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 03:01
>>559
なぜ放送局が反対だったの?

>>560
そうですね。
反対意見が論理的ではなかったからかな?
もっと実行可能な現実的な反対意見にしなくてはいけないのでは?
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 03:51
>>561
アナアナ変換がスムーズに行きそうにないということと
BSと地上両方のデジタル化投資を同時には出来ないというのが理由。
旧郵政省は99年までアナアナ変換を甘く見ていた節がある。
確かに2000年から試験電波を出していれば
最初からBS・地上デジタル兼用受信機が販売できるとか
映像メディアの中核である地上波テレビ局(特に民放キー局)が
デジタル化することで、映像メディア全体のデジタル化、HD化が進むとか
デジタル放送の普及の観点から見れば利点もあったんだろうが
いかんせん周波数の空きがなければ放送は出せない。
いまだにそれが地上波のデジタル化のネックになっているわけだし。
このときの試験放送の断念は政策当局の独走を
実際の事業を行う放送局側がいさめた形。
地方局なんかたいして金ないから
撮影機材買い換えたりできないとか
悲鳴あげてるらしいしね

とりあえず、関東キー局だけでやれば?
関東は結構難視聴地が多いし
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 05:57
>>560
税金を勝手に使っていいんだもん。僻地の高速道路と同じ。みんなが反対
していても、金を出す奴がいなくても、税金を勝手に使って作っている。
(高速道路は、厳密には郵便貯金・年金などを原資とする財政投融資だ
が、赤字は結局、税金で補填するしかなくなるので同じこと)
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 06:31
やっぱ税金どうのこうのの話になってんのはおかしいよな
特にある地域のアナアナ変換にかかる費用が〜
とかのあたりに、計算を誤魔化してたかりにかかってるヤツの臭いを感じる

将来的に、あけた帯域を売る予定なら、まず
それが幾らで売れるのか入札なりなんなりでハッキリさせるべきじゃん?
十年後に幾ら払えるのかなんてわかんないか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 07:58
アナアナ変換は諫早湾干拓とも似ているな。せっかく大金かけて作った
農地は誰も買わない、という意味で。
諫早湾干拓の反対意見には「誰も賛同しなかった」とは思えないんだが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 09:41
VHFを空けたあとの使い道がないんだったら
・VHF:継続
・BSデジタル:VHFとサイマル
・地上デジタル:モバイル限定
がええと思う。
これなら穴穴変換すなくてええんだろ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 15:32
>>559
たしかに、英国じゃ地上波デジタル放送局がすでに潰れているもん
ね。日本はまだ始まってもいないんだから。
5691だってば ◆F27wFt6w :02/09/16 01:49
>560
そりゃそうです。
政策が、こんなところの書き込みに左右される訳はありません。(W
素人の意見に振り回されるような政策があったらそれこそ大変。

まあ、ここは俺や、その他の方のメモ書きみたいなものと思えば良いでしょうか。
後で読み返した時に、こんな話もあったなあ、と思えるだけでも十分。

願わくば、我々素人の愚痴や意見、予測が、殆ど実現しなければ、地上波デジタルは成功です。
逆の場合は、スレタイにある世の中になっていくかも知れない。
あるいは、ここでのやり取りから、なんか新しい事業が出る。。。訳ないか。

まあ、リアルタイムに考え方を無責任に変更できる我々が、最後に「正しく無かった」、と言うことを祈りながら、
このスレは続きます。。。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 12:10
日本全国、一律に地上波デジタルとか言うから、金がかかるんだよね。
高速道路と同じく採算が取れる場所(=空けた帯域が高く売れる場所)
だけデジタル化すれば十分。HDTVなど下手な付加価値(?)をつけよう
とするから、金がかかりすぎて採算が取れなくなる。地方の地上波は
大部分はしばらくアナログを続ける方がメリットが大きい。BSDだって
あるんだし。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 12:14
>570
>(=空けた帯域が高く売れる場所)
なにこれ?どういう意味?

BSDは関係ないだろ
5721だってば ◆F27wFt6w :02/09/16 16:05
>568
ドイツでは、次世代携帯の会社が破たんした。
電波の用途はそんなに有るのだろうか。
提供される便益は、金を払われるものとなるだろうか。。。

デジタル放送、次世代携帯、電波ユーズには、まだうまく言っているものは無い。
どうなることやら。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 17:25
例えば、BSDでW杯の中継をやればそれで十分だろ?高い金をかけて
地上波をHDTVでデジタル化しても、投資は回収できない。だからこそ
アナアナ変換は税金を使ってやる。もちろん、放送事業者が自らの
資金で地上波デジタル化するのなら、何の文句もないよ。その意味で
BSDは地上波の補完として「関係がある」と思うけど。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 18:00
>573
地上波デジタルの利点=HDTVと単純に思っていない?

キー局のデジタル化にはお金出ないのではなかったっけ?

補間でしかないのにW杯中継で十分という理屈も解らないなぁ
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 23:44
補完として、地上波で出来ないことをBSDがやってくれれば十分で
現状、一視聴者としてはW杯とかが衛星で見れたことぐらいが
デジタル放送の恩恵だってことなんじゃん

実際、通信業者は帯域を空けられても費用対効果的に利用が難しい
とかいって先の件に反発してる訳だし

デジタル化による、その他の利点ってなに?
BSDだと、視聴者としてはHDTV以外の機能は不要だった感がある状況なんじゃ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 23:51
>575
ホントにHDTVだけだね。
過去ログ読んでみたらいかがかな?
W杯の放送が衛星波で見ることは出来なのは
直接デジタル化の恩恵じゃないでしょ
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 00:18
デジタル化のおかげで、HDTVを何チャンネルも放送できるようになったし
おかげで民放の放送もHDTVで見られるようになった
アナログ波のままだったら、こうはいかなかったろう
とか言ってみる

で、結局HDTV以外の利点は無いでファイナルアンサー?
それでも、利点があるならやればって感じだけど
無駄な費用がかかるような地域で無理する必要もねぇべ 
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 00:29
>577
BS9はアナログでハイビジョンだよね。
日本に割り当てのBS1,3,13,15は使っていなかったわけだから
やろうと思えば出来るでしょ

地上波でHDTV以外のメリットを考えてみてよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 00:37
AV板「地上波デジタル放送へようこそ」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010260549/l50
の>>257->>264の方が具体的な議論してる。

周波数帯域の開放のメリットは個人的には>>572同様不透明だと思うけど。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 01:22
>578
使ってないチャンネルって、全部HDTV放送できる帯域があるんだっけ?
それに、4chだと結局チャンネル数足りてないじゃん
BSDに民放5chもいらないって話もあるけど、WOWWOWもあるし
新しい衛星でデジタル放送をはじめたのは良かったと思う
って、本題ではないんだろうが…

関東在住なら、ゴーストとおさらばできるの嬉しいけど
全国規模で地上波をデジタル化するメリットは思いつかんのなぁ
録画マニアの人は別なんだろうけど
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 01:33
>580
アナログ比較として出したデジタル化の例としてのBSと
あなたが必要としているチャンネルが足りない話とは別問題でしょ

つまり比較、説明として適切ではないよと言いたい
まぁこの話は終わり


拙宅はゴーストが大変酷い
早くデジタル化して欲しいね
まぁゴーストだけではなく便利になると思うけどな


582名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 02:07
なに、自分だけの都合で論点を限定してんだよ
そんで、自分のカキコで終了って勝手だね

放送の品質も大切だけど
俺はもっとサッカーとか他のスポーツもたくさんやって欲しいんだよね
これは、デジタルでチャンネル数を多くできるから可能な部分でもあるし
アナログ放送をつづけた場合と比較して、大きなアドバンテージだと思うね

ま、自分の見たい番組だけ高画質になればいい人には
この点の素晴らしさがたいして実感できないんだろうけど

便利になる云々こそ、アナログ放送をしている現在でも
新しい録画機器のおかげで変わっていってる事なんじゃ?
ま、具体的に書いてないんで何のこと言ってんのかよくわからんけど
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 02:26
>582
>なに、自分だけの都合で論点を限定してんだよ
あなたの都合のBSDの話をされてもしょうがないから


UHFで約20Mbpsが複数チャンネルあるわけだ。
面白い事が出来るよ。



584名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 02:45
テメェが、何のつもりか今更アナログBSの話持ち出してきながら
比較して考えても利点が無いとかいいだしてんだろ?

> UHFで約20Mbpsが複数チャンネルあるわけだ。
> 面白い事が出来るよ。

何が出来んだよ?
それで面白いことができんなら
とっくの昔に、新しくて有益な放送がBDSで出来てるんじゃねぇの
地上波をデジタルにして、新しくできることって何だ?

さっきから、できるとか考えろとか言ってるケド
そんなのあるなら、はっきり書けばよいことだろ
それとも、やむにやまれぬ理由でこんなトコにはかけないの?
585 :02/09/17 03:27
まぁ、アツくなるな

既に2500以上レスついてる中で
地上波デジタルを全国ではじめなければならない明確な理由など見当たらない
費用対効果を考えれば、なおさらはじめる必要などない
だが、それを止めることが我々にできるわけでもない

あんたみたいのを見かけたら、とりあえず煽って
地上波デジタルの無益さを書かせてみるのが、このスレの住人のやりくちで
コイツらが何かに詳しい識者なわけでもないし、
画期的で良いアイデアを持ってる訳でもない。

こんなとこで、この程度の会話を2スレ半もつづけて
たいした意味が見出せないのは周知の事実だと思うんだがなぁ
とりあえず、今やってるテレビを見る方が有益だな
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 03:54
地上波デジタルになる時の負担を、どうやって一般の人に
知ってもらうかっていうのが問題なのでしょ?
自分が損するっていうことを知ってもらえば、誰も賛成しない
でしょ。
専門知識よりも、事実を伝えればあほだと思うでしょ。
587584:02/09/17 04:38
確かに、>583 が何か有益な話を知ってる訳じゃないらしいな

アナアナ変換にかかる費用を負担するってのが、格好としては
すぐにチューナーを買ったりしたくない世帯へ配慮し、そのぶんを負担する
しかも、将来的には空いた帯域を通信事業者に買ってもらうことで解決する
とか言ってるから、一般の人が損するのか得するのかよくわからん

実態を有耶無耶にしつつ、見切り発射するつもりなのがミエミエなんだが
そういうのが役人の常套手段なんだろうな
同じような方法で、国民は何度もたかられてるからな
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 08:49
意味不明なカキコを見掛けるんで、一応、説明しておくね。
BSは、今、アナログで 5ch,7ch,11ch を使っているよね。 9ch はMUSEという
アナログハイビジョンで使っている。 1ch,3ch,13ch,15ch は、アナログ時代
は空いてたけど、今はBSDで使っている。BSDでは、アナログ1ch分に HDTVを 
2ch とデータ放送を載せている。結果、NHKハイビジョン、民放5局、WOWOWの
つごう7つの HDTV 放送がある。これに NHK BS1/BS2/スターチャネルのSDTV3局
=HDTV1ch 相当があり、さらに端数のところをデータ放送が使っている。

つまり、2007年にアナログBSが停波になるとすれば、すぐに HDTVで8局分
+αの放送が、そのチャンネルを使ってできる。BSのチャネルが、さらに4ch
分(HDTV8局分)割り当てられるという話もあったけど、あれ、どうなったの
かなぁ?誰か教えてください。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 08:57
さらに補足すると、地上波デジタル(特に日本のOFDMを使ったもの)の
メリットとして移動体向け放送ができる、というのがある。ただ、現実
には 6MHz だけの割当なので、HDTVをやってしまうと帯域がギリギリ。
そこで、携帯電話へのMPEG4放送(1/13 の帯域を使って)ぐらいしか
できないというのが放送業界側の共通認識じゃなかったかな?
まぁ、いずれにせよ、大したメリットとは俺には思えないけど。まぁ、
携帯でTVを見たい人もいるだろうから、議論したくはないけどね。
ところで、携帯でTV見たら電池があっという間になくなるのじゃない?
TVを見るために、大きく重くなった携帯にみんな買い換えるかなぁ?俺的
には、そこのところが疑問。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 08:59
>アナログ比較として出したデジタル化の例としてのBSと
>あなたが必要としているチャンネルが足りない話とは別問題でしょ
>
>つまり比較、説明として適切ではないよと言いたい

この行に集約されているよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 16:57
>>591
ありがとう。17,19,21,23 が追加配分になったんですね。HDTV換算で 24局も
開けるわけですね。衛星さえあれば。現在の衛星 BSAT-2a と、来年にも打ち上げる
バックアップの BSAT-2c は 4ch 分(アナログで)のトラポンしかないですけどね。

http://www4.justnet.ne.jp/~kazuhiro_fujikawa/digital-sat/satellite.html

593名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 19:27
>584
もうちょっと穏やかな書き込みは出来ないものかね?
&流れが読めない人だなぁ

>何のつもりか今更アナログBSの話持ち出してきながら
HDTVの事で引き合いに出したまで

>とっくの昔に、新しくて有益な放送がBDSで出来てるんじゃねぇの
放送波の波長が違うということは理解できるかな?

>それとも、やむにやまれぬ理由でこんなトコにはかけないの?
そうだよ。
デジタル化は進んでいるからもう少し待っててね

>587
>確かに、>583 が何か有益な話を知ってる訳じゃないらしいな
あなたより多少マシ
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 19:31
>588

578は過去形なのでそのつもりで
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 21:01
Kuバンド でも UHF でも、データが MPEG2 で送られてくることにかわりは
ない。もちろん、 Ku の方が雨に弱いとかはあるけどさ。でも、それぐらい
の違いで「有益な放送がBSDではできなくて、地上波ではできる」とは言えない
と思うけど。 QPSK を使った移動体向け通信ができるというのは、確かに
地上波のメリットだけど、ビジネスモデルはあるのかな?衛星 Sバンドの
自動車向け放送ともバッティングすることも考えないと。

書きたいけど書けない事なんて、この程度の内容だろう?書いちゃったら
つまらなすぎる。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 22:01
>595
あんたよりも多少マシだよ

荒らすなよ
5971だってば ◆F27wFt6w :02/09/17 22:12
>595
みなさん、いろいろ人に言えないモデルがあるようなので、まあ、良いじゃない。(W
ただ、俺の思考方法では、普通のモデルでは、利用者の都合によって左右されるものしか構築されない。
だって、便利だから使われるんだろ?その時だけ。
TVは、垂れ流しで視聴者がTVを消さない限りその有効性を失わないと言うモデルが構築されてるから、ここまで強いモデルになっているんだよ。
民放チャンネル替えたって、大抵は同時間にCMだろ。これがTVモデルの秘けつなのよ。
その枠内で放送局間の争いがあるけどね。
つけたり消したり、便利なとこだけ使われる仕組みでは、強力な事業モデルにはならないよ。

自動車向けは、1名/車での利用比率からいって、有効な事業モデルとはなり難いというのが俺の予想。
所詮は、リビングを征する事が出来なくなりつつ有るTV放送に、どんな技術を用いても無駄になる可能性が有るといってみるテスト。


まあ、世迷い言なので、勘弁してちょ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 22:25
>597
>TVは、垂れ流しで視聴者がTVを消さない限りその有効性を失わないと言うモデルが構築されてるから、
>ここまで強いモデルになっているんだよ。

コレ凄く重要。
放送の根本。

ただデジタル化では上記はちょっと変わるかも。
チューナーに色々つけて、いろいろ出来る仕掛けを考えております。
>>598
> チューナーに色々つけて、いろいろ出来る仕掛けを考えております。
仕掛けか…
おちおちテレビも見てられなくなるのか。おっかない世の中になったもんだ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 23:26
このスレ読んでいる人で
池田氏の地上波デジタルに反対の署名ページ
で署名した人はいるのかな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 00:22
移動体向けの場合、山手線やタクシーでTV,FMの文字放送を
放映しているものを発展させたような
電車、バス、タクシー等でのサービス展開はありうるかも。
競合する技術はあるけれど。
http://www.kanto-bt.go.jp/shiryou/inquiry/1403.html
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 00:53
>601
そうです。
いろいろ実験やっています。
デジタル化でメリットの一つです。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 01:10
そんなもんに6MHzもいらないだろ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 04:08
NHKハイビジョンのデータ放送、山手線の車内でも放映してくれんかなあ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 04:44
どうでもイイけど、テレビ局、
拉致被害者の社民、共産批判をカットして放送したね(糞
ほんとにその程度のことで
新しいサービスも始められるし、未来はバラ色ですなんて思ってんなら
なんてお寒いことなんでしょって感じ

ま、だれかのお金を食いつぶしながら、実験とか言って遊んでるような香具師だから
問題意識とか、危機感とか、責任感とかもたいして無いんでしょうな
自分の都合だけでカキコ連ねてて、何の説得力もないよアンタ
6071だってば ◆F27wFt6w :02/09/18 07:59
>598
だから、それが無駄になるって。。。
デジタル化が今もたらす技術による効果は、視聴者の為にはなるが放送局の為にはならんと思う罠。
一番の問題は、デジタル技術の中でも、データ保存と再生の手間が減るというもの。
視聴者が、垂れ流しのモデルを拒否した時点から、TVモデルの弱体化が始まると言って見るテスト。

>いろいろできる仕掛け
それは、視聴者の行うタイムシフト+CMカット視聴に勝る娯楽性を提供できるか?
視聴者は、最近実質的なメリットだけを求めるようになっているので、娯楽か何かが当たるとかのメリットがないと使わないぞ。
WEBでのバナー視聴行動によって実証済み。
TVをWEBに近付ける機能は、TVモデルの寿命を縮めるだけだって。
仕掛けってのは視聴データ収集のことだろう。
視聴者には何のメリットもなく、マーケティング関係者と公安関係者が喜ぶだけ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 08:35
あのマイクロソフトがやったWebTVでさえこけたのに、今ごろ役所の補助金
もらって、そのまねしてどうすんの。イーピーのお葬式スレ見てみな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 09:13
>606
>自分の都合だけでカキコ連ねてて、何の説得力もないよアンタ

説得力無くても世の中それで進んでいるわけ
あなたが想像出来ないような事も進んでいるわけ
あなたの責任感は何?
あなたは無職?
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 09:19
>608
違います

>607
無駄になるんだふ〜ん。
CMカット好きでなぁあなたは。それは分からない
タイムシフトはそのうちできるかも。

>606の指摘する責任感は>607に対してはどう思えるの?

612名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 14:50
>610
間違いです
>611
間違いです
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 19:35
仕掛けってのは、茨城県で始まるNHK県域放送のことだろう。
ところで、この NHK 県域放送ってのは、ローカル情報以外にはどんな
番組をやるんだろう?
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 21:17
>>605
スレ違いだと思うが、一応聞いておこう。
どうしてカットしたというのが分かるんだ?
6151だってば ◆F27wFt6w :02/09/18 21:54
>611
なんせ家電メーカーは必死だからね。
彼等は、TVを垂れ流しのTV放送視聴だけに使わせるのが、そろそろ無理だと思いはじめているよ。
デジタル放送に少し期待したようだが、そろそろ判断せんといけなくなってる。
サービスの立ち上げがこれからだよ、とか言わないでね。
開発投資を続けるかどうするかの判断だから、市場が立ち上がるときにはもう遅いのよ。

彼等は、番組内容の無制限のコピーを許す仕組みの導入は、著作権が引っ掛かるので制限は行う。
でも、視聴者が時間を節約する方法については、個人の自由を維持する権利が勝ると思ってるよ。
ePはこけるかも知れないが、HDDレコーダやPC+チューナー+複製制限の組み合わせは、将来性有りと判断してる。と思う。
後は、その動きを止められるサービスを放送局が提供できるかどうかだな。
6161だってば ◆F27wFt6w :02/09/18 22:03
>615の続き
タイムシフトとCMカットの話は、家電メーカーでもない外のソフト会社からやってくるんじゃないかな。
少なくとも放送局からは始まらないよ。だって、一番大きな飯の種じゃない。
広告の価値を下げる報道や技術を放送局が導入する訳が無い。

>608
その手は無いと思うな。

>609
マイクロソフトは、確かにやばい。
いつか取り組みのどれかが成功してしまうかも知れない。
その時に何が起こるか、全く予想がつかないよ。いやだねえ。
617584:02/09/19 07:00
> 説得力無くても世の中それで進んでいるわけ

税金ドロボーだの給料ドロボーだのの類が言いそうなセリフで笑わせる
本人としては、画期的で先進的な技術に携わってるつもりなんだろうが
今更そのていどの事、わざわざ全国規模でたいそうな予算をかけて
地上波放送をデジタル化してもらってまでやらなきゃならない事業だとは思えんなぁ

だいたい、>595 とかは俺が書いたんじゃないんだが
自分にとって具合の悪いカキコは、全部荒らし扱いってのは
たしかに自分、都合よすぎるぜ

こういう
たいして役にたたない事に無駄な予算をガンガン使ったりしがちな
技術屋きどりの類には、さっさと氏んで欲しいね
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 08:09
想像もできないような仕掛けってのは、インターネット連動のテレビ・
ショッピングで間違いなし。
まぁ、国費2000億使っちゃうのなんかたいした問題にならないような
画期的で、国民が賞賛するような放送サービスが始まるんでしょ
きっとわれわれの空想力をはるかに凌駕するようなのがね、楽しみ (・∀・)ニヤニヤ
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 21:40
デジタル化により1chで複数の放送が実現できる。
これを有効活用しない手は無い。
深夜の有料エロ放送だ。課金用ICカードと「電○ホール」
と「専用リモコン」をセットを販売する。「ホール」は
テレビと接続することで番組に合わせて動きまくる。
そう、まるで自分がAV男優になったかのごとく「感触」
を味あうことができる。さらに専用リモコンでチャンネルを
変えることで「相手」も変えることができる。日本人から
金髪お姉さんに変えるなんとこともできる。

ビデオデッキはエロビデオがあったからこそ普及したのだよ。
デジタル放送も同じ。全てはエロから始まるのだよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 21:50
>>620
確かに、われわれの空想力をはるかに凌駕するような妄想ですね
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 23:33
デジタル化が進んでる、ねえ。
BSデジタルさえ存続すら危ぶまれてるのに。
地上波デジタルなんぞ金の無駄遣いでしかない。
もしも、意義があるとしたら
2010年くらいになって、BSデジタルが十分に普及して(したと仮定してだが)
HDTV機器もすっかり安くなり、放送機器もHD収録が普及した頃になってから
始めることだな。
現在の予定スケジュールではまったく意義がないし、賭けてもいいが
そのとおりのスケジュールでは絶対に実現されない。
特に、2011年にアナログ地上波廃止というのが実現されないことは
確信を持って断言できる。
6231だってば ◆F27wFt6w :02/09/21 00:31
2、3日前の新聞に某放送局のデジタル化対応の設備投資額が記載されている記事が有った。
なんでも、2012年までに50億必要らしい。キー局だったと思うので少し少ないと思うのだが、
それ以上に目をひいたのはそれに続くコメント。
この設備投資による影響をコストダウンでしのぐんだと。
コストの高い番組(報道番組その他など)について対応を改めるらしい。

記事が手許に無いので、どんな番組をけずるのか不明なのだが、要するに、
デジタル化投資は国の決めたことだから最低限行うが、
それによる収益悪化は制作費の削減等で対応する、と言うことだと読めた。
局は少なくても、この投資を売り上げ向上につなげられるものと見ていない。

この状態で、どんな取り組みが起こると言うのか。。。あり得ないと言ってみるテスト。
>>614
生中継してた。
後のVで違和感ありあり。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 07:58
地上波デジタルは、モバイル仕様がきもかと。
たびゅん携帯PHSは地上波デジタルTVが見れないと売れなくなる。
6261だってば ◆F27wFt6w :02/09/22 20:50
うまく行くかどうかは判らんが、巌ダムが来たねえ。
どうなるだろう。非常に気になる。
これが、仮に上手く行くと、いきなりピンチ到来か!
どうなる、デジタル送信!

と、煽ってみるテスト。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 06:45
>>626
意味が分かりません。
分かりやすく書いてくれるとうれぴー。「巌ダム」って?
6281だってば ◆F27wFt6w :02/09/23 09:45
>627
ガンダム
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:27
地上波デジタル反対派は、地上波をデジタル化する代わりにどうすればいいと
思ってるのかがさっぱりわからん。
(もはやあり得ないが)地上波デジタルが中止されたら、その時はその時で
思惑の違いから大喧嘩するんだろうな。
つまり、国費投入の話とか引っ張り出して、一見国益を考えて物を言ってる
ようにも見えるが、実は自分の都合で好き放題言ってるだけ。
630反対派:02/09/23 16:52
デジタル化しないで現状維持じゃだめなの?
俺はテレビなんか災害放送以上のこと期待してないから
くだらんことに金使わないでほしい。
放送局が勝手にこけるだけならともかくねえ。
てか、国が勝手に決めて国が金出すからと確約して
デジタル化に消極的だったテレビ局&家電業界を説得したから、
今更もう退けないでしょ?
どうしても国が無駄な出費やりたいんなら、
国内の世帯に一台ずつ視聴システムをただで配るのが筋。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:34
>>629
同意

世界的に優位な技術を保っている分野。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:37
>631

なんらかの救済はあってもよいとは思うが
基本的には国や放送局が頼んであなたが見ている訳ではないよな。
今まであなたが勝手に見ていたんだからイヤなら見るの止めれば。

ちょいと極端な表現で。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:44
デジタル化する必然性が今ひとつ希薄な点が問題なんでは。

業界の活性化とか周波数利用の効率化という理由はついてるが。
ハイビジョンとかその他デジタル化で使える新機能は、
あくまでもオプション的なもんでしょ。使いたい人は使えばいいし
使いたくない人は使わなきゃいいという程度のもんだし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:53
>>634
経済の活性化が第一の目的化と・・・
インフラとしてのテレビのデジタル化による直接の効果に加え
高品質環境で見るためのソフトウェアの市場拡大が望める。
家庭内シアター時代の到来が目前。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:59
松下を始めとする収益落ちてる家電業界の救済策みたいなもんか・・・

俺は、家庭内シアターなんていらないけどな。。。
>>633
> 基本的には国や放送局が頼んであなたが見ている訳ではないよな。
視聴者に見て欲しいと考えない放送局があるならその実例を挙げて欲しい。
広告収入主体であろうが、視聴料収入主体であろうが視聴者がいてなんぼだ。
また、国民意識形成にラジオ、テレビ放送が果たしてきた役割を知らないのか?
国が国民に見たいものだけ見ればいいという態度を取るとは思えんが。

> 今まであなたが勝手に見ていたんだからイヤなら見るの止めれば。
勝手に見るのを止めて困るのは、他ならぬ国と放送局だ。

> ちょいと極端な表現で。
反対派に対する根拠なき罵詈雑言に過ぎない。表現の問題ではない。
>>633
そんな傲慢なやり口がモロ総務省=馬鹿役人的発送ですね。w
米国の圧力に負けて、自分たちが良い顔したいがために
勝手に国民&キー局&家電業界に負債を押し付けといて。
採算取れないデジタル化をキー局や国民の忠告や懸念を無視して
一方的に押し付けたのは一体誰だよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 21:06
631の発言の根拠は?
なんの金がいくら出るの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 21:13
デジタルテレビを見る見ないの選択の自由は残すべきだよ。
なにがなんでも2011年でアナログ廃止、なんて無茶。
総務省の先走りで職権濫用に近いと思う。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 21:18
>>639
過去ログで散々既出。
全くもって総務省の不手際。
電波さえ止めれば、キー局も国民も
嫌でも出費せざるを得ないだろうという見え見えのエゴ。
6421だってば ◆F27wFt6w :02/09/23 21:57
>629
言ってることは良くわかる。問題なのは、629のレスをこう書き直しても
何となく意味が通じること。

>地上波デジタル賛成派は、地上波をデジタル化してどうするつもりなのか、何を
>思ってるのかがさっぱりわからん。
>地上波デジタルが実施されて、その時果たしてどうするつもりなのか?
>
>つまり、国費投入の話を新技術の為とか理由をつけて、一見国益を考えて物を言ってる
>ようにも見えるが、実は自分の都合で好き放題言ってるだけ。
>その技術が有効であるかどうかの、技術トレンドを把握しようともしていない。

幼稚なレトリックではあるが、こう考えることもできるから、一応反対している。
それに、技術開発が経済効果をもたらすとして、その肝心の労働力を国内で調達しないなら、
日本国内への経済効果は限定的。
日本企業が儲かっても、国民に行き渡らないものでは、如何ともしがたいだろ?
まあ、0になるよりは良いのだが、世界中でデジタル放送が行われて行くかどうか自体は不明。
最近調子の悪くなってる国も多いことだしね。
6431だってば ◆F27wFt6w :02/09/23 22:00
あ、そうそう。国がそう思って、技術導入しても、利用者である放送局が
そう思ってついてくるかどうかは、考えないとね。
放送局はあくまで、営利企業であるのだから、儲かる事以外は何もしないよ。
当たり前だよね。儲からない会社は、潰れるんだから。(W
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:11
>633
>今まであなたが勝手に見ていたんだからイヤなら見るの止めれば。

仮に、本当に2011年に地上波アナログを廃止するとする。
しかし、まだ地上波デジタルの放送も始まってない状態で、
2011年までに日本にあるテレビのほとんどがデジタル対応に置き換わっている
とは到底考えられない。
地上波デジタルを見られない国民が多数の状態で、強引にアナログを廃止したらどうなる?
大混乱だよ。それだけで日本の経済は大幅に後退するだろう。
そのときにみんなが黙ってデジタル対応機材に買い換えると思うか?
昔のように、テレビそのものが消滅することは絶対にない状況じゃない。
2011年といえば、インターネットでの映像放送が実用化されるだろう時期だ。
そんな時期に強引な政策なんぞ取れば、テレビそのものが消滅するかもね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:13
2011年に地上波アナログ廃止じゃなくて、
地上波デジタル開始を2011年まで延ばすべきだと思う。
そして、どう実施するかはそのときの状況を見て決める。
そのときの状況によっては、地上波デジタル自体中止にすべきかもね。
646総務省だけど:02/09/23 22:18
2011年に、本当にアナログ放送が止められると思ってるの?
これは補助金もらうとき、大蔵省に「電波を空けて有効利用します」と言い訳する
ために決めただけ。携帯業者もVHFはいらないので、ラジオに使うということにし
てるけど、これも嘘。2010年になったら、また法律変えてアナログ放送を続けるん
だよ。
それじゃ1800億円だまし取ったことになるって?そのときは、僕はもうどこかに天下
りしてるも〜ん。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 23:17
>644
>2011年までに日本にあるテレビのほとんどがデジタル対応に置き換わっている
>とは到底考えられない。

BS、CSやBSデジタル始まるときにテレビが途端に全部置き換わった?

>2011年といえば、インターネットでの映像放送が実用化されるだろう時期だ。
だから地上波とネットは違う媒体だよ。
イケダ氏が俺の部屋にファイバー引いて月々の回線使用料払ってくれるのか?
問題認識が・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 23:19
>642
>幼稚なレトリックではあるが、こう考えることもできるから、一応反対している。

あなたは以前、中立みたいな発言していなかった?
反対になったのね。
ハンドル固定して発言しな。

649名無しさん:02/09/23 23:39
>>648
1だってば ◆F27wFt6w 氏はPart1のスレ立てた人で、
事実上ずっとコテハンで発言なさってますが何か?
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 23:44
難しく考えなくてもいい。
現状のままにして、UHF帯の上半分だけを放送業者から取り上げて
移動体に回す。
放送各社は、各社の判断で、デジタル化するなりアナログのまま
でいくなりを市場の動向(視聴者のニーズ)を見て決めればよい。
そのとき、UHF帯の周波数の調整だけは総務省が入る。あとは関知
しないで、民間に任せる。
これだけの話でしょ。
VHF帯はそのままアナログ放送を続け、ニーズが無くなったら止める。
これでいい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 23:49
>649

過去ログ見るとそうでもないんだなぁ
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 23:50
>650

移動体がUHFの上、欲しがっているのか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 23:59
デジタル化しないほうが視聴者や国益になるのか?
反対する人はそのあたりをどう考えているの?
6541だってば ◆F27wFt6w :02/09/24 00:05
>648
中立?ってのはどれのことかな。
中立よりは、反対側ですよ。もともと。スレタイ見てね。
反対している理由は、この政策が産業振興を夢見ているなら、放送業界にも、家電業界にも
良い方向に動かないのでは無いか、と思っているから。
俺の反対理由は、技術とかの話しというより、その点だけだけどね。
ホントに、帯域が不足して、それを回避するのにこれしか無いのなら、進めるべきとは思ってる。
問題は、”ホント”にと言う点。判断時の状況が手に入らないことには、納得しかねるけど。

それと、放送局は儲からないとわかったら、補償を求めてくるよ。これは断言できる。
そうすることが、放送局にとっては理に適っているから。(W
自分達は、国の政策に従ったが、政策に問題が有ったので事業が立ち行かなくなった。というはずです。
6551だってば ◆F27wFt6w :02/09/24 00:12
>651
それと、HNについては、間違って書き込んだ時以外に、名無しレスは無いです。
信じる、信じないはまかせるけどね。

レス自体は、考えていたことが今現在であまり変わっていないんで、そんなにぶれて無いはず。(汗
技術的な苦労話が、一時期多かったので、その辺には知識は増えましたが、理解はできてませんけど。(W
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 00:17
まぁいいんだけど
part2 766 あたりは明確な反対とは受け取りにくいけど・・・
細かくてスマン。
2ヶ月たっているし

じゃぁ1氏は >653 についてはどう思われます。
6571だってば ◆F27wFt6w :02/09/24 00:20
>653
本当に知りたいのは、それです。
賛成して推進している人たちの、考えている前提が知りたいのです。
視聴者ではなく、どちらかというと、国益のベースで。

視聴者がもし、不便を感じて、それでも金を払って手に入れるという行動にでるなら、
新たな技術開発が始まるのは必定。
不便なとこにビジネスは発生するので。しかも、問題解決のペースは早いよ。きっと。

しかし、不便で無いところに掛ける金と技術開発はどうだろうか?
上手く行くのかなー、と、心配になったのがこのスレの始まり。
6581だってば ◆F27wFt6w :02/09/24 00:21
>656
ずれたけど、妙にタイミング良い。(W
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 00:26
国益レベルで考えるのはちょっと難しいけど・・・

A、2011年にアナログ廃止で完全デジタル化した場合
B、デジタル化なんかしないでずっとアナログのまま

で30年たって2041年になりました。
AとBどちらが国民、国益になっているかな?
上記のAorBだったらAの方が良いとおもうけど。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 00:32
技術屋さんの解説希望。
6611だってば ◆F27wFt6w :02/09/24 00:36
>659
そこに含めないといけないのは、タイミングと導入する技術の選定。
恐らく、デジタル化自体はいつかは来るんだと思う。
でも、放送波のデジタル化なのか、他の手段がいきなり登場するのかは判らない。

やった方が良いかも知れないし、そうでは無いかも知れない。
2020年になってやった方が良いのか、悪いのか。。。

しかしながら、番組等の充実や輸出産業化は、いつでも必要だと思うので、それを優先すべきと思ってる。
帯域の不足も、現在の携帯電話市場から考えると、物凄く急に不足するというのも無くなったんじゃ無いかな。
そうすると、ハードの整備より制作側の技術開発に金を使うべきでは無いか?と、思いませんか?
この部分は、放送局が自ら実施し、政府は補助するという役割になると思うが。

不明確な将来予測も必要だが、優先順位の付け方に問題が有ると考えています。
6621だってば ◆F27wFt6w :02/09/24 00:40
>656
661で、良い?(前スレ、見てみた)
方向としては、同じつもりなんですが。(汗
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 00:51
>661

ソフト産業の保護は必要だと思う。
外貨が稼げるにはアニメ?だけかもしれないが(笑)
ただ、現在流れているバカ番組を作っている様な局や製作会社は
淘汰されても当然だと思う。
スポンサーがいて視聴者(率)があれば間接的に国民が支持している
となるのでバカ国民にはバカ番組がお似合いなのかもしれない(かなしい)
NHKアーカイブスをたまに見るけど良くこんな番組作って流せたなぁと
不思議に思う番組が多い。映像的にも関心させられます。
NHKの全部が良いわけではないけど。
製作会社の方には見てもらいたい。

>662
あ、別によいですよ。ハイ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 00:52
また乱暴な書き方で怒られるけど
予算あるのならば、お金使ってしまった方が高速道路や干拓にならなくてイイかも(笑)
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 00:55
>661
携帯電話で使うとかということより
空ければ何か別のことで使える>サービスが始まる>産業が出来る>国民の利益
というような事が考えられるね。まぁうまくいくかは別として。
空かなければ何も変わらない。変化のない物は衰退するだけ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 01:21
とうとう米国のFCCは法律で2006年前後にアナログビデオ端子まで禁止にするみたいだね。
すべての受け渡しをデジタル端子のみにして、チューナーやデジタルテレビにアナログ出力端子は無し。

ということで従来のアナログテレビやビデオは内容を確認することもできなくなる。価値ゼロ
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 01:41
>666

テレビにはアナログ入力端子があればなんとかなるけど・・・
それもダメなのか?
テレビに出力は別に無くてもよいけど。
6681だってば ◆F27wFt6w :02/09/24 07:52
>663
この間、中国にドラマ売る話が出てたよね。テレ朝だったか。。
アジア系への販売は単価がどうしても低いのと、今後、当該国で、放送産業が発展すると
輸出できなくなるかも知れないという罠。
やはり、アメリカ等への輸出可能なものを考えないと。アメリカの購買力はやはり、利用したいし。
収益計画も立てやすそう。

問題は、アニメ以外でできるかどうか。。アニメの労働力も、海外にたよっているのが現状なんだから。
6691だってば ◆F27wFt6w :02/09/24 07:59
>663
追加。
NHKの番組については基本的に同意。
問題は、事業として成立させるには、金を払う人が必要だってこと。
見せるべきは、国民だよ。
我々が、それに価値を見い出さないとあの手の番組、記録の維持は不可能だ。

金を出すのがいやなら、時間を割いて視聴することで対価とする方法(民放)で参加することもできるが。

>664
国債と言う手段が有るので、予算は有限だけど、どうにでもなるという罠。

>667
それでは何が何でも、暴動になるだろ。(W
>>666
アナログでは著作権の管理がしにくいからだろう。
デジタルミレニアム何たらとかいう法律が影響してるか。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 09:31
>>666
テレビの画面をビデオカメラで撮影して録画しようかな。w
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 19:57
>671

なるほど、その手があった、ありがとう

お互い茶々入れるのは慎みましょう
673みんな知ってるとは思うけど:02/09/24 22:59
 民放各社は「良い番組が見たかったら視聴者が金払え」とかいうけど
BSデジタルの有料化を諦めて広告収入だけと決めたのは
当の民放各局なんだよね?

 だいたい「良い番組が作れないのは広告提供会社のせい」
とかいうのなら、それこそ有料化して視聴料でもなんでも
とれるように、放送局側が考えるのが筋ではないの?

 結局いまの体制が一番「民放にとって都合がよい」のに
ひたすら被害者面して主張するのが信用おけないんだよな
金取って上納しろといったのは総務省なり。
で、アメリカの言いなりになっている
そのやり方に反発したのが民放連+広告業界。
要はキー局をスケープゴードにして、電波料(形を変えた税金?)を
視聴者からとるのが目論見だった・・・。
だから最近のトレンドは
総務省&家電業界VSキー局&視聴者の構図になってる。
>673
実際には、テレビって有料の方が儲からないんじゃなかった?
有料にすると、「何となく見てる」層がほぼ絶滅するから
視聴者数が大幅に減り、結局広告取るよりも収入が減るとか。
NHKが「建前有料」から「本当の有料」にしない理由も
そうすると契約者が大幅に減るからだとか。
676名無しさん:02/09/25 02:00
やっぱI田氏はネットの未来に共産主義を夢見ている模様。
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/ikeda/020925/index.html
HOTWIREDのアーカイブが見易くなったけど、そんな内容が殆どだよね。
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/ikeda/index.html
I田氏は典型的団塊サヨク世代として、これからは無視の方向で。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 02:37
>>675
でも、有料コンテンツの方がターゲットを絞った広告が打てるって話聞いたけど。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 03:53
>>677
うん、だから
タ−ゲットを絞れる>少ない広告量で済む>テレビ局の売り上げが減る
ではないかと
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 03:59
>>675
 その「キー局&”視聴者”」ってのは
局側の勝手な思いこみである可能性が高いと思うよ。
 何よりも「局側の主張」というのが業界の外に出てこない限り
支持されてると断定できるわけないでしょう。
680名無しさん:02/09/25 04:01
やっぱ「何となく見れる」糞コンテンツを垂れ流されるよりも、
代価を払っても見たい魅力的なコンテンツが多いほうが良いよね。

テレビ局の広告収入が減るのなら、他の収入源を見出す努力をしないと。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 04:19
>>676
I田氏は、どっちかいうと、アンチサヨク、アンチ全共闘世代だろう?
これまでの主張はそうだったと思われ。
682奈々氏さん@:02/09/25 06:01
地上波デジタルは、いらんがこれだけは立ててくれや

上野に600m級の新東京タワー    
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/scramble/scramble2002/20020706.html

  イイ!!
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 06:27
>>682
筑波か秩父あたりの山頂から送信すればいい。
建てんでいいものを建てる必要はない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 06:39
高い塔など建てないでもらいたい。迷惑。
危険! 
683の言うとおり、すでにあるものを利用したほうがいい。
6851だってば ◆F27wFt6w :02/09/25 07:50
>677、678
あたり。
6861だってば ◆F27wFt6w :02/09/26 08:05
誰かさんの発言が有った模様。
キー局はデジタル化投資を負担出来るしするが、ローカルの負担は国が面倒見れないかとか何とか。。。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 11:16
当方の地上波受信環境が悪くてゴーストでまくりなのです。
ゴーストリダクションチューナー&ゴースト対策アンテナ等を導入しましたが
一向に解決出来ません。もし地上波デジタル放送になったらゴーストは低減さ
れるの可能性は有るのでしょうか?
688コギャルとH:02/09/26 11:30
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 18:54
STBを全国民に無償で配ればいくら位の金額になるのかな?

全国民がアナログテレビでもデジタル放送見れるようにしてくれたら、
地上波デジタル政策、大賛成。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 19:16
アナログもデジタルも両方やって、
どっちを見るかは視聴者の自由、って風にすればいいんだよ。
かってに全部デジタルに切り替えるなんていうのはおかしい。
納得できない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:27
>687

デジタルになればゴーストに悩む事なし
6921だってば ◆F27wFt6w :02/09/26 23:22
>691
ホント?レスの中には、一概にそう言えないようなものも有ったんだけど?
今一、技術用語が判らんのであれだけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 23:24
>692
ガードインターバル内に収まる遅延波であれば
ゴースト皆無。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 23:35
>>691 >>693
情報サンクスm(..)m ゴーストが無くなるのならうれしい。
なんか都会優先で地方なんかに来そうもない気がする。
新しい物が始まる時っていつもそうだし。
6951だってば ◆F27wFt6w :02/09/26 23:54
>689
約4500万世帯*ン万円
たかだか数兆円じゃねーか。
銀行1つ潰すと思えば安いな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 04:40
ゴーストがいやならCATVでいい
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 04:49
住んでる地域のCATV会社が糞かも……。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 04:57
>>697
CATVなんて高級な物は我が町には無いのよ。
自分の住んでる環境がすべての人に当てはまるとは限らないよ。
>>697
都内の某CATV局ではU局の一部にゴーストが顕著に表れますが…
お陰でゴーストリダクションが必須。
7011だってば ◆F27wFt6w :02/09/27 07:41
>700
外出だが、そうらしいね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 11:55
>>696
たしかに。
毎年の国家予算の数十兆円にのぼる無駄遣いと比較すれば、
アナアナ変換の費用が見積もりミスで1000億円増えたくらいの話は
ゴミみたいなものだ。
地上デジタル反対が盛り上がらない理由の一つだろう。
和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

704名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 19:24
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2002/09/27/fzbb1k.htm

これとBSとCSで十分ジャン。別に地上波なんてアナログでも。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 22:55
試験放送は来春からか。計画は着々と進む…
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020927i112.htm
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 00:30
>>>705

計画倒れに終わる、終われば、終われ、終わるとき、再起不能。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 01:41
混信問題解決出来ずに、関東だけ取り残されたりして…
そんな不安。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 02:52
どうでもいいけど、来年春の試験放送開始に間に合うチュナーって出るのか?
メーカーもBSDでかなり懲りているような気もするんだが。何も一番乗りしな
くても、何の問題もないしね。つーか、他社がバグで自爆している間にじっく
り練り込んだ商品を使って、一気に攻勢をかけた方がシェアの獲得につながり
そう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 03:36
>>707
つーか、いつも3大都市圏から始めるからいけないのでは。
地方で実績を十分積んでから都会でやるというのでもいいと思う。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 04:56
>705
着々って、既に当初の予定よりかなり遅れてないか?
ま、無理に放送開始したところでBSデジタルよりもっと悲惨な
状況になるだろうな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 05:15
三分の二が地上波アナログとのサイマルって、、、だれが
こんな内容の番組でチューナー買うのだろうか。。。
残り三分の一は超人気番組の独占放送でもやるの?
そんな金あるのかいな?

それに50パーセントがハイビジョンって、、、
つまらんニュース番組だらけになったりして。
二軍のアナウンサーがでる。

BSDもあるのに地上波デジタル。一体必然性があるのか?
いろいろな問題も指摘されてるのに。
まったく官僚ってやつは。。。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 05:25
>711
50%をハイビジョンにするには、それまでに収録機器の大部分を
ハイビジョン用に交換する必要があるんじゃないか?
そんなに早く変えられるんだろうか。

まさか、標準のソースをアップコンして放送して、
「放送はハイビジョンです」と言い張るんじゃないだろうな。
そんなことしたら、地上波デジタルは完全に破滅だろうが。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 05:48
結局新し物好きや専門家、マニア以外で地上波デジタル
チューナーを買う人がいるとすればデジタルハイビジョン
テレビとの抱き合わせ販売になると思う。
ハイビジョン放送自体はすでにBSDがあるからそれを売りにして
チューナー単体を売るのはかなり困難だとおもうがなあ。
まあBSDと地上波デジタルハイブリッドチューナーがいまの
単体デジタルチューナーと同じような値段で出せればまた話は別
なんだろうけど。
そうなるともうやけくそで公費投入でデジタルチューナー無料で
配布しますとか?

714名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 10:19
>>712
まさかというか、NHKハイビジョンのニューズって、まさにソレなんですけど。
アナウンサーの顔だけハイビジョンで、ニューズ素材は両側に屏風が立っている
NTSC映像をアップコンしたもの。
アップコンじゃないハイビジョンになるのは、スタジオ収録ものの一部だけにな
るのは当然だと思うけどね。
BSジャパンなんて、株式座談会を毎日ハイビジョンでやってるもんなー。なんて
無駄な高画質だろう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 10:28
>>709
地上波デジタルの前提となる「周波数の有効利用」が10年以内に必要
なのは、三大都市圏だけなんですけど。百歩譲っても、地方の主要都市
(5万以上)だけをカバーするようなVHFデジタルで十分。
それ以外の人口カバー率で7%程度の地域は、当面は既存のアナログを
活用し、設備更新としてデジタル化をゆっくりと進めるしか道はないと
思うのだが。
それより、地上波によるハイビジョンって10年のスパンでニーズがある
技術なんだろうか?とりあえずアナログサイマルで始めるのなら、アナログ
廃止までは SDTV で放送すれば十分なように思うのだが。これなら、アナアナ
変換などの手間も最小だ。ハイビジョンとデジタルの二兎を追うものは一兎
も得ず。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 10:37
SDTVの地上波デジタルで客は買うか?という疑問はあるかと思うが、俺はある程度
は絶対に売れると思う。特にHDDレコーダと組み合わせ、電子番組表を充実させて
売ればヒット商品間違いなし。そのためにも、既存のVHFアンテナ設備を活かせる
VHFデジタルというアイディアは魅力的だと思う。NHK教育をアナログでは停波する
ぐらいのことをやれば、インパクトもあるのにね。もちろん、既存のアナログ
地上波の人気番組は全部サイマルで流れているというのが前提。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 11:12
デジタルテレビを一刻も早く売りたいという家電業界の思惑が見え見え。
圧力かけてんだろうなあ。金飛ばしてんだろうなあ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 11:20
デジタルもアナログも当分は両方を完全サイマルで放送して、
視聴者に選択させるべし。これが当たり前のやりかた。
ハイビジョンは、どうでもいいよ。
一部のマニア以外は興味なし。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 11:32
放送局にとっても地上波デジタルは全番組をサイマルで流すのが基本だろ。
別に新しいメディアってわけでもないから、スポンサーの広告料が
総体として増えるわけでもないんだし。
既存のアナログ放送が全部見えるんだから客も買うよ。
というか、放送が始まったらアナログのテレビは市場に出なくなるはずだ。
2011年に映らなくなる(はずの)テレビを売るわけにもいかんだろう。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 11:53
視聴者は、今時、テレビごときに新しさなんて求めてないよ
アナログとデジタルを完全サイマルでやって、視聴者に選択の自由を与えろ

デジタルのほうがゴーストが無くて綺麗だと思う奴が増えれば
自然にデジタルへ移行するだろ
気長に待つんだな
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:00
age
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:15
>>717
つーか、家電業界もちょっと萎え萎えなのでは。総務省だけがやたら元気が
良くて、税金をバカバカ無駄遣いするチャンスを狙っているだけのようにも
見える。(本当はどうなのか分からんが)
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:26
>>722
そのとおりかも。税金の使い道を狙っただけ。
メリットを全面に無理矢理スケジュール通り押そうとしてる。

まぁ、始まっちゃえばそれなりに普及するかも。そんな国民性。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:55
でも、最近、お上のやることに不信感アリアリだからねー。地上波デジタル
も、あんまり無理すると、消費者が大反乱を起こすかもね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 16:29
またVHFデジタルなんて言うやつが出てきたが
将来無くなるVHFに設備費かけられないよ
しかもデジタルってどういうことだよ?
一見考えていそうで実は解っていない誰かさんのようだな
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 19:02
そろそろ妄想もやめたほうがいい時期かも。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 19:21
ところでさ VHF が空いたとして、それは誰が有効利用することに
なるの?テレビ・ラジオぐらいしかないと思うのだけどなぁ。VHF
デジタルだって中継回線を有線(光ファイバ)にすれば可能です。費用
はかかるけど、それによって電波が有効に利用できて、結果として国民
経済に寄与するのなら、その費用負担については考慮の余地があると
思う。そういう制度作りをすれば良いわけだよね。UHFを有効利用する
業者に回線費用を負担してもらうとか。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 19:42
>>720
同じ映像を二つの帯域の電波を使って放送する状態が未来永劫続く
ことになるぞ。そもそもデジタル化はアナログの電波帯域を空けて
携帯電話に割り当てることが目的だったはずだ。日本の携帯電話
の電波利用は世界一過密していると聞いている。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 21:02
東京だけだよ、携帯の電波帯域が足りないのは。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 21:24
UHF帯が結構つまってるとかいう瀬戸内地域だかは
アナアナ変換するにも、たいそうな手間と費用がかかるそうだが

他の人口密度の低い地域も含めて
そうまでして全国で地上波デジタルに移行する必要があるのかね

未来永劫ってこたぁないとおもうが
デジタル放送なんて、しばらくは出来る場所とかやった方がいい場所とか
だけでやればいいじゃん

てか、とりあえず地上波デジタルなんて始めても
今アナログでやってんのをデジタルにするだけだろ?
放送局も今の地上波の局な訳だし、同じ放送を
デジタルで流すか、アナログで流すかってだけの違いだろ
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 21:44
デジタル時計出現→アナログ健在
デジタル電話(ISDN)出現→アナログ高速電話(ADSL)に人気集まる
デジタルテレビ出現→??????
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 21:45
アナログ衰退
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 22:03
デジタル化を凍結して、穴穴変換だけシル。
800億のコストで1、120Mhzの周波数を確実に確保>>携帯電話に提供。
これでいいじゃん。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 22:05
1、120Mhzじゃなく120Mhz

スマソm(..)m
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 22:22
デジタル化をつぶす=NHKをつぶす
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 22:53
>>726
同意。


>>727
その中継で使用する光ファイバの使用料はあなたが負担してくれるの?
それとも例の提言に賛同するとどうにかしてくれるのですか?
非現実的な事を何回も書いて荒らさないで下さい。お願いします。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:02
>>730
地域差が出たら、また地元選出議員さんがうるさいでしょ。
そうして、無理矢理推進される...
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:50
地方の話になったら、アナアナ変換にかかる対策費の試算とかも
突然デカクなってったからな

事業効果とかお構いなしで、何でもいいから予算が欲しいのな
んな無駄遣いばっかすんなよって感じ
>>737
そんなことだから、地方都市のプチ東京化が進み、没個性化してしまうのね。
国庫に頼らざるをえない地方の復権は遠い。そしてスレ違い。
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 00:29
>738

別に地方になったからアナアナ変換費用がでかくなった訳ではないよ。
あくまでも算定基準の問題。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 01:56
>>726
「妄想」なんていってるけど
このまま地上波デジタルが実施されると思うのかい?
一般人の感覚からいえば、そっちのほうが
非現実的だよ。

742名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 02:17
>741

726の言う「妄想」ってのは、「日本全体がすんなり地上波デジタルに移行する」
ことを言ってるんじゃないか?
だいたい、未だにアナログハイビジョンの放送が続いてることを見たって、一度
開始して視聴者がいる放送はそうそう廃止できないことがわかるだろ。
地上波デジタルが開始しても、すっかりデジタルに移行してアナログを廃止できる
ようになるまでには、最低20年はかかると思う。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 02:20
>>742
それなら了解。
まあ、726のレスを
>>736
みたいに解釈してる人もいたものだから。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 02:54
>726発言の「妄想」の真意は?
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 02:58
アナログのサイマル放送2/3以上に、デジタル化の夢も未来もないって
ことでしょう。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 03:09
そもそも、かつての郵政省はVHFをTVから開放させる為に、UHF化を推進
したんだよね。でも、TVはVHFに居座り続け、結果的にVHFとUHFのどちら
もTVが使うことになり、電波の有効利用に失敗した。地上波デジタルも
これの繰り返しじゃないの?キャプテソってのもあったよなー。
747総務省だけど:02/09/29 03:24
でもアメリカは2006年にアナログ放送を打ち切るんだよ。我国もそうすれば、
おまえらみたいな非国民もデジタルTVを買わざるをえないだろう。
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 03:30
向こうはケーブル中心だから事情がちゃうだろ。まぁ、D端子しかない
テレビ売るなんてメーカーは出てこんだろ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 03:33
本当に電波を有効利用できるのだったら、その有効利用する業者は利益を
出せるわけだよね。VHFのTVの中継回線の費用を負担できない程度の売上
しか出せないのだったら、それは電波の有効利用の経済効果はその程度
しかなかったということだ。家庭にも100Mbpsの回線がくる時代に、人口
密集部でのTV放送の回線が光化できないはずがない。そういうわけで、
地上波デジタルはSDTVに限定し、中継回線の有線化・SFN化を進めて
真の「電波の有効利用」を進めよう。制度設計は、いろいろ考えられる。
例えばひとつのアイディアは空いた周波数を競売すること、だよね。
しかしWDMなどの技術革新で、光ファイバーのコストは激減している。
そんな大騒ぎしなくても、どんどん有線の費用は安くなっているのだ
けどなぁ。本当の問題点は、東京でさえ電波の有効利用なんてお題目
で、TVの中継回線の有線化(という僅かな)費用を捻出できるだけの
経済効果さえない、というところじゃないの?
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 03:43
>>747
「FCCは97年に、2006年でのアナログ廃止を打ち出していたが、最近、
大幅に方針を修正した」だよね。FCC委員長のパウエルさんが出した、いわゆる
パウエル・プランのこと知らないの?過去スレにも出ているよ。

http://www.fcc.gov/commissioners/powell/mkp_proposal_to_speed_dtv_transition.pdf

ついでに、以下も読んでくれ。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0628/high29.htm
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 06:02
米国の2006年アナログ廃止は97年とかじゃなくて最近の話しでは?
まあ、それはともかく、
日本は、まあ、なんだかんだ言ってもデジタル放送は開始するんだろう
けど、視聴者的に見て、一番めんどくさそうな作業はアナアナ変換かな。
これっていちいち個別訪問してUHFのチャンネルを切り替えるって
ことでしょう? 対象世帯すべてをやり終えたという確認とかできるの
か、余計な心配をしてしまう。
アナアナ変換では、UHFのアンテナが立ってない住宅って、アンテナを
無料でつけてくれるのでしょうか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 06:21
>>751
具体的に何を指摘しているのか良く分からないのだが、FCCが 97年に
デジタル化のプランを発表したのは事実。で、最近のニューズでは
デジタル受信機の義務化というのがありましたね。例えば、

http://www.asahi.com/english/svn/K2002080900343.html

米国も、地上波デジタルではめちゃくちゃ苦労してます。CATVの
普及率がすごいのは、関東も同じだよね。こんなにビルが多くちゃ、
アンテナ受信なんて無理だよな。その意味で、CATVのデジタル化が
重要なステップになるのは日本も同じ。

754名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 06:55
>>753
米でケーブルが発展しているのは、ビルが多いからではなくて、
国土が広くてまばらにしか人が住んでないから。後歴史的経緯が
日本とは全く違う。

日本のデジタル方式はゴースト(デジタルではマルチパス)に強い
のでビルなんかたいした問題じゃない。アメリカのデジタル方式は
元から失敗作、比較対照にならないのは放送業界で常識。

753はCATVのデジタル化を推しているが、そんなもん技術問題
ではなくて、各CATV局の財政体力の問題だろアフォ
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 06:59
>>749
SFNするんだったらHDでもいいじゃん。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 07:41
>>752
アナアナ変換はU→Uの変換しかないはずですが?
ローチャンネル→ハイチャンネルへの移動の場合はどうなるか分かりません。
おそらく自己負担。
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 09:08
>>754
アメリカ方式は直接拡散だから失敗したのであって、日本はOFDMだから
成功するってことを言いたいの?マルチパスによるノイズがあることは
米国でのデジタルテレビの失敗の、直接の原因からはほど遠いと思うの
だけど。規格が技術的に優れているのと、社会的成功とはあまり関係が
ないような気もするし。

あと、HDTVを本当に考えているのなら CATV のデジタル化は避けて
通れない問題でしょう?米国でも、CATV業者にデジタル放送を流す
ことを義務付けるかどうか(must carry) は、難しい政策課題となって
ます。CATVがアナログのままだと、アナログ放送からの移行が進まない。

結局、デジタル・アナログの双方でTVが居座り、電波はますます無駄に
使われる。かつてのTVのUHF化と同じ結末を迎えるのではないかな?
758財務省だけど:02/09/29 10:55
いつまでも電波はタダだと思うなよ。これからは電波利用料も毎年200億ぐら
い取るから、UHFで電波ムダづかいしてたら、北海道や長崎の局は死ぬぞ。

http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/861052/93d94g979897p97bf-0-1.html
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 11:15
>>749

何言っているんだ?
光ファイバー引くコストを全く考えていないなぁ?
放送波で中継出来ているんだからわざわざ高い回線使う必要ないだないの。
何十年も使うのだぞ?
経済効果とは関係無い。
あなたの理屈はめちゃくちゃ。

デジタル化だけでも隣接チャンネルが使えるだけで使用帯域少なくなる。

勉強不足ですよあなた。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 11:18
>757

デジタル化の方式で面白い仕組みを入れなかったアメリカと
比較してもしょうがない。

地理的要因と人口密度も違いすぎるから単純に比較しても
しょうがない。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 16:29
>758
>いつまでも電波はタダだと思うなよ。これからは電波利用料も毎年200億ぐら
>い取るから、UHFで電波ムダづかいしてたら、北海道や長崎の局は死ぬぞ。

んなことしたら、地方TVは壊滅します。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:38
だからさ、アナログを廃止できなきゃ、デジタルでどんなに帯域を有効利用
しても意味ないでしょう?どうやったら3三大都市圏でアナログを廃止でき
るかだけが、重要です。
763名無しさん:02/09/29 22:13
Yahoo!BBが有料多チャンネルテレビ番組配信やるらしい。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0927/bbcatv.htm
所詮大風呂敷だろうけどな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 23:28
>762
>だからさ、アナログを廃止できなきゃ、デジタルでどんなに帯域を有効利用
>しても意味ないでしょう?どうやったら3三大都市圏でアナログを廃止でき
>るかだけが、重要です。

アナログ廃止は不可能です。少なくとも、今後20年くらいは。
無理に廃止しようとすれば、テレビそのものが破滅ですね。
莫大な金をかけてデジタル放送を開始し、当分アナログと両方放送するか
今は無駄な出費を避けてデジタル放送は保留し、2010年くらいに再検討するか
二つに一つです。
と、私は予測しますね。
デジタル化しても、各地のケーブルテレビは、アナログ放送で続くかもしれん

通常のTVで見れる=ケーブル
デジタルチューナ買う=UHF

と、なれば、ケーブルテレビ加入率UPするのかもしれない

デジタルチューナー無償配布ならいいんだが

そろそろデジタルチューナー内蔵テレビがでないと、移行できそうもないぞ
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 01:21
MXテレビとサンテレビだけをデジタル化すればいい
特に後者は、タイガース戦を見たい人には有無を言わせず買い換えさせる
767754:02/09/30 02:26
>>757
地上波に関して俺が言いたかったのは760さんのとおり。

CATVに関しては、CATVってのは各地域のケーブル局が、各々
でデジタル化するんだよ。全国一律でどうこうって話じゃない。
CATVをデジタル化するのは技術的には今すぐにでもできる。
やるかやらないかは各CATV局が判断すること。
CATVがアナログだとHDができないって思ってるみたいだけど、
アナログのままでもHDをダウンコンすれば問題ない。

デジタル化の問題は技術うんぬんより、金の問題のほうが
はるかに大きいんだよ。
768 :02/09/30 02:48
え〜、私は来年からは地上波デジタルが始まるから、と思って
請われかけのテレビで無理してがんばってるんですが。
769総務省だけど:02/09/30 02:59
まあいよいよとなったら、1億台のテレビを全部、税金で買い換えるてやるよ。
1台20万円として20兆円。銀行に投入した税金に比べれば安いもんだ。景気対
策にもなるしな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 04:17
ベタに考えれば、希望世帯にチューナー配布とかじゃん
それなら、数兆円せんだろ

それで、それにあわせてテレビだの録画機だのの買い替えが進めばって感じ
アナアナ変換に数千億とか使うくらいなら、こっちの方がいいべ
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 07:32
>>767
僕は、現に(アナログ)CATVでBSデジタル見ているんですけど。あなたが
言っていることは、このスレの住人はみんな分かっていると思うよ。論点
がずれている。論点は「いかにアナログを廃止するか」。CATVのシェアは
決して小さくないんだから、その住人をどうやってデジタルに誘導するか。
もちろん、アナログのまま放置できるで好都合という考え方は大歓迎です
が。デジタル化の唯一のメリットは、田中角栄と旧郵政省の大失態である
ところの、テレビによるVHF/UHFの帯域の無駄遣いをやめさせるチャンスで
あること、なんだから。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 07:36
あ、もちろん、デジタル化が金だけの問題であることも、誰でも分かっている
と思うよ。正確には、「その金を誰が負担するか」だけどね。税金で負担する
のはけしからない、とか、放送事業者が負担するべきだとか、まさにこの
スレの話題の中心じゃん。ほとんどの人は、放送事業者が自らの資金でデジタル化
・アナログの廃止をするのなら、それに反対する理由はない、という感じだと
思うんだけど。
つーかさ、BSDがちゃんと(?)あるんだから、技術の問題ってあるわけないじゃん。
OFDM復調LSIだって、すでに立派に開発されているんだし、フィールドテストだって
ちゃんと十分に済んでいる。あとはやるだけなのは、当然。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 07:47
技術的課題といえば、、、
あと、SFNって本当にできるのか?本当にできるのなら、三大都市圏は
SFNで大幅に帯域を節約すべきだし、できないんだったら最初からデジ
タル化のメリットとか言うなよなー、とか思っている。SFNって、事前
のフィールドテストもあまりやってないんだよね?隣接チャネル送信
の実験とかはしているくせに。SFN回りの話、だれか教えて。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 12:11
>>772
最初から余ってた4チャンネルの電波が1箇所しか出てないBSデジタルの技術だけでは
地上波デジタルに対応できません。
ていうかこの3年その新たな対策の技術的問題ばかり研究されています。

>>773
三大都市圏のうち、少なくとも東京圏はSFNで決定してますが。

>誰か教えて。
このスレのpart1からpart3までの過去ログを全部読め。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 12:17
>>773
>SFNって、事前のフィールドテストもあまりやってないんだよね?

そういうデマをつぶやくときは
「あまりやってない」の根拠になるような記事のソースぐらいあげろ。

776名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 13:38
>>775
http://www.k-dec.org/member/theme/1208.html あたりを見てみると、
確かにSFNの実験もやってますね。なんか、他の実験に埋もれている感じ
がしてました。重点があるかどうかが、一般の人に分からないのは当然の
ような気もするし、まぁ、そのあたりも啓蒙する必要はあるんじゃないの?

過去ログと言ったって、デマと電波ばっかりじゃん。根拠となるような記事の
ソースもあがってないし。例えばVHFではSFNはできないという意味の書き込みも
あるけど、これは放送波を受信して、同じ周波数で放送波を出すタイプの場合に
回り込みがあってできない、という意味のようにも受け取れるけど、そうでなくも
受け取れなくもない。わけわからないです。東京圏でのUHFの場合は、やはり放送波
受信でやるんですか?とりあえず、東京タワーから送信するのは知っているけど、
他の中継局はどこにできるんですか?そもそも、東京圏はSFNで決定という根拠に
なるような記事のソースってのはあるですか?そこを見れば、上記の疑問は解決?

>>774 電波が1箇所しか出ていない、つーか、衛星だよね。そりゃ、地上波と
全然違うことぐらいは分かるよ。衛星同士の電波の干渉も問題にならないしね。
そうじゃなくて、MPEG2-TS が OFDM復調後の出力であり、そこから先は共通と
いう、当たり前のことを言っているだけ。
そりゃ、地上波での伝送技術にすごい努力がされているのは分かるけど、そういう
言い方はないんじゃない?人はそれぞれプロフェッションがあるんだし。なんか
放送業界の人って、感じ悪いのだよなぁ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 13:57
ふと思ったけど、放送屋さんの発想だと、放送波中継ができない場合は
「中継できない」という風に表現するのか。有線による中継のコストは
「信じられないほど」高いので、考慮する余地はまったくない、という
風に考えるのかも。でもさ、それって、電波が余ってた時代の発想だよね。
現代は、まさに電波が足りないんだから、電波を節約するためにはコスト
をかけても仕方ない、という発想も必要ではないのかな。地上波デジタル
そのものが、まさに電波を節約するために莫大な金を使うという、そういう
話でしょう?違うの?誰もHDTVとか移動体受信とか期待してないと思うんだ
けど。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 15:11
>>777
誰もHDTVとか移動体受信とか期待してないと思うんだ
けど。


ちょっと話からずれるが、
ハイビジョンの画面は、一回慣れたら元には戻れないような気がするなあ。
BSデジタルで映画とか紀行ものとかスポーツとか見たら、
「俺も欲しい」って思うもんね。(実際には買わないんだけど…)
昔、スーパーファミコンからプレステ(orサターン)の画面に変わったとき、
びっくりしたもんなあ。
あれと同じような感動じゃないかな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 16:42
>>776
あのねえ。VHFではSFN以前の問題なの。周波数が全くあいてないから。

傲慢な書き方してるように見えるとは思うが、VHFでやればいいじゃん、って言ってる人は
今までスレに出てきた書き手を見る限り全員電波だったので、VHFの撤回がないかぎり
わたしはこういう扱いをするでしょう。

後の部分についてはまあ面白い疑問が含まれてるとは思うが
とりあえず今ここで回答するのはやめとく。
のちほど。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 20:18
>779
こういう方を待っていました。
ただ、潰す案に異議をとなえると最後は揚げ足取り攻撃になり
イヤな思いをすると思いますので・・・連中にはチカラ抜いてレスしてください(笑)

>777
放送波中継だから周波数有効利用ジャン
っていうか放送波中継がわからないかな?
有線コストは放送波より高いです。ただ地形上有線使っている場合もあります。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 22:12
>>777

誰もって・・・サンプル数いくつで「0」なんだよ
7821だってば ◆F27wFt6w :02/09/30 22:42
物凄く素人な質問なんですが、技術開発している方へ。
今、開発されている方法以外では、デジタル化ってのは不可能なんですか?
開発方針を立てた時点から、かなり時間が経っていると思うんですが、
使える技術が外部からもたらされたりする可能性とか、有望なものはまだでていないのでしょうか?

または、なんでこんなことするんかしら?と思うようなものは全く無いのですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 23:01
米国やヨーロッパとは違うデジタル化だよね

ってこういう解答を望んでいるわけではないか?

ちなみに日本のISDB-Tは上記よりかなり優秀。
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 23:11
>>782
>または、なんでこんなことするんかしら?と思うようなものは全く無いのですか?

I田氏の資料にするのですか?
7851だってば ◆F27wFt6w :02/09/30 23:15
>783
と、言うことは、上手く行けば先行している国以外には、技術採用される可能性があるってことですか?

まあ、優秀な技術が採用されるには、費用対効果もついてこなくてはいけないんですが。
どうなんでしょうか?

因に、俺はこの見通しが強くあって、その為に日本で実験が必要なのかいな?とも少し思っているんですがね。
全国で実験する必要は無い訳だが。(W
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 23:19
>>784
すぐ池田、池田といってるがいい加減にしてくれ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 23:33
>785
ブラジルは日本と基本は同じシステムにしたようだよ。
他国と比較して優秀だったって雑誌の記事がありました。
あと、韓国でも別方式を採用したが放送事業者?が日本の方式が良いって
国会か何かに嘆願?したような事があったようだ。
webで検索すればISDB-Tと他国の方式の比較が探せないかなぁ?

全国が何処までかわからないけど実験項目が多くあるので実験局が項目を分担して
実験やっているたと思ったなぁ。

>786
そう思われてもしょうがないよ。
あなたが>784を批判するよりVHF〜論を展開する輩を黙らせた方が効果的では?
そういう意味ではあなたも同類だし物事解決しないよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 23:43
>>787
まずたずねたいが、
「そう思われてもしょうがないよ」とは?
782=785=池田氏とでもか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 23:55
>>782
方法ってのはHDTVのことを言ってるのか?移動体向け放送?BMLのことか??
まあ何にせよ、デジタル放送の仕様を決めているのはARIBだ。
http://www.arib.or.jp/
もちろん視聴者にとって技術的にベストな解を選択しているわけではない。
業界の皆がARIBに集まってお互いの既得権(とりわけ放送局の電波利権)を
守りながら、なおかつS務省の顔を立てられるような仕様にしている。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 23:57
えらそうなこと吹いていないで、VHF論のどこが間違ってるのか、具体的に
指摘してみろよ。
791787:02/09/30 23:59
>788

は?


>789
厳しいなぁ
視聴者の事も考えているようですよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:02
>>790
VHF論のことなんか関係ない。
単に技術論振り回してるだけじゃないの。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:04
> 789
メーカーは放送局の顔色をうかがって、自社が儲かる解を考えるだけ。
794787:02/10/01 00:10
>790

・VHF帯ではEスポでの障害が懸念される
・同一エリア内でのデジアナ隣接妨害を考慮しているのか疑問
 考慮してもISDB-Tほど伝送容量が確保できない
・エリアフリンジ付近でのデジアナ同チャンネル妨害が発生する
・VHF難視聴地域での対策が考えられていない

ppt消したから今思い出せるのはこれくらい

795名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:14
>>792
妄想論で荒らされるよりは良いとおもうけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:17
> 同一エリア内でのデジアナ隣接妨害を考慮しているのか疑問

もとのPPT探してちゃんと読んでみな。どうやってデジアナ妨害を避けるか
書いてあるから。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:18
俺は789だが一つ追加。

基本的には新規参入を排除するというのがこの業界のキーワードだ。
それは放送局だけでなくメーカーも同じ。BMLという日本独自のXML準拠の
規格を作ったりECMAScript準拠にしてJAVAを採用せずにわざわざ独自関数の
独自タグのデータ放送にしたのも、強力な海外ベンダーの参入を排除する
思惑があった。もちろん競争否定の既得権保護が視聴者の利益になるはずもない。
798787:02/10/01 00:22
>>796
セグメント減らすんじゃなかったけ?
そうしたらHDTVや移動体に割り当てられる伝送量が確保できない。
サービス(価値)が低下するからなんのためのデジタル化かわからないので
俺は却下。
799787:02/10/01 00:23
>>797
へーそうなんだ。
なんでわざわざ作ったのかと思ってはいたのですが・・・

あなたのご職業は?
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:42
ガンバレ789。ついでにここのアホスレ連中には地上波デジタルは
食い止められないことも言ってあげたら。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:48
>>800
きつ〜
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:50
>>800
「地上波デジタルが食い止められない」だって。
当初の予定通りに進むと思ってるんだ、へー。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:53
>>799
職業なんて関係ないだろ
陰険なやつだ
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:56
>803
まぁ関係ないけど
役所か放送事業者かメーカーかくらいはあったら面白いかなと。
陰険なのね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 00:59
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 01:06
俺は797だが、さらに追加するが、
俺は「デジタル放送の市場は○○兆円だ」などというS務省のたわけた
予算獲得プロパガンダにそそのかされて興奮した某IT企業のお偉いさんに
指名されてARIB発行のドキュメントの読み込みを命じられた
しがないサラリーマンだが、何か?
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 01:10
>>806
お疲れ様です。
まぁ俺も似たようなものか???
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 01:13
>>797=806
うかがいたいのだが、その地上波デジタルは
当初の総務省の目論見通りに進むのかね?

809名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 01:16
>805

どうも。
だけど俺が昔見たとちょっと違うな。
pdfだけの違いじゃないみたい。
最終ページのコスト最小と瀬戸内海でVHFなら問題ないって言い切っているのが
一番の問題だな
教育を衛星でって衛星受信機を家庭にばらまくのか?
受信料払っている家にはどうやって保証するんだ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 01:30
> 802=808?
デジタル化という名のもとにアナアナ変換が必要と言って予算を獲得する。
まさしく想無省の目論見通りじゃない。別にデジタル家電が普及するのが
目論見じゃないんだもの。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 02:16
>810
問題を少なくするためにはアナアナ変換必要だと思うが。
別に予算が取りたいからでは無いよ。
アナアナも最小になるように考えているようだよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 02:19
>790
お前こそ何かうなるような事書き込めよ。
I田氏かやっぱし。

使われたね>794
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:14
>>798
だから、HDTVにしなくても、移動体にしなくても、誰も問題にしないってば。
どうして、それが分からないかなぁ。デジタルはゴーストの解消だけで価値
があるし、さらにHDDレコーダなどとの連携の価値もある。
だから、番組内容だけ、今までのアナログとサイマルにしてくれればOK。
地上波デジタルは、電波を節約するためにだけ存在している。だから、アナ
ログが停波できる絶対確実な方法が欲しい。
そのためには、SDTVでとりあえず費用最小な方法でデジタル化し、アナログ停波
を出来る限り早く実現(理想的には2007年ぐらい)するのが望ましい。そういう
ポリシーで設計すれば、地上波デジタル化のマップは大きく書き換わるのじゃ
ないか?移動体だの、HDTVだのは、アナログを停波してからの話にして欲しい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:19
VHFでのSFNを考える。送信波が受信に回りこむという技術的問題がある
から、放送波中継は難しい。だからと言って MFNにするのでは電波の
無駄。だから有線中継を行いSFNにした方が結果的に電波の節約。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:22
地上波デジタルは、電波を節約するために存在している。電波が足りない
のは、何といっても東京(関東広域圏)で、あとは名古屋と大阪をなん
とかすれば十分。従って、それ以外の地域でのデジタル化は急ぐ必要は
まったくない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:27
上記の地域では、Eスポの出現はあまり大きくない。従ってVHFだって
(UHFのアンテナを上げるまでのツナギとしては)十分に使える。だから
できればVHFでも(アナログサイマルの)デジタル放送を実施し、アナ
ログからのユーザーの移行をできる限りスムーズにするのが望ましい。
実際、東京MXなんて、いきなりデジタルにした方が、むしろ視聴者は
増えるぐらいじゃないのか?何らかの共同視聴設備で見ている人はデジタル
でもアナログでも結局見れるわけだし。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:34
だから、NHK教育は先行してアナログ停波すべし。そうやって空けたVHF
で、東京と大阪でVHFでもデジタル放送を始める。BSアナログも2007年
には停波するだろうし(こちらは衛星の寿命があるからね)スケジュール
的にはここを目標とする。
NHK教育程度の犠牲をいやがっていては、アナログ停波などできないし、
そうすると地上波デジタルの唯一の存在理由である電波の節約ができない。
日本の地上波デジタルは、確かにとっても優秀だ。6MHzで SDTV3放送
という選択ができるからね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:42
間違っていたら訂正して欲しいんだが、上の方にある池田さんの提案では
日本全国をデジタル化するみたいだね。まったく、無駄だと思うんだが。
いくら素人でも、東京と地方の電波需要の圧倒的な違いぐらい、すぐに
分かることだと思のだけど。百歩譲っても、地方のデジタル化は20年後
とかに何かを考えれば十分でしょう。その頃には、技術も変わっている
だろうし。「日本全国をなんとか」という発想じゃ、総務省と似たり
よったり。
820財務省だけど:02/10/01 08:43
デジタルはVHFでやって、UHF空けてくれるんだったら、公的資金入れてやっても
いいよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:45
HDTVだの移動体受信だの浮かれた夢はしっかりアナログを停波してからの
話だ。アナログを停波できないまま、デジタルに電波をいっぱい持っていか
れるのは、すごく困る。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:45
>818
だからあんたの案では6MHzでSDTV3ch取れないだろ。
何言っているんだよ。

>817
上記の地域でもEスポ関係あるよ。


つまらないのでやめてください。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:46
>>822
あんたの利権を侵害しているだけだろ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:47
>821
既存の割り当て1-62chを使ってやるわけだから
デジタルで使う周波数が増えるわけではない。
浮かれた夢?あんたの方だよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:48
「あんたの案では6MHzでSDTV3ch取れないだろ」
の「あんた」が誰のことだか不明。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:48
VHFでの最も問題は
既存のアナログチューナーでのアナログ受信が正常に出来るかどうかが問題。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:49
>823
無いよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:51
アナログ教育停波した場合の保証はどうするんだよ?
契約して受信料払っているんだぞ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:51
「つまらないのでやめてください」

具体的に反論ができないのでやめてください、という意味ですか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:53
>829
実行時に問題が多いので意味がないから。
相変わらず揚げ足とることしか出来ない悲しい人ですね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:54
もちろん、BSデジタルやUHFでのデジタルなど代替の放送手段は確保した
上での、教育のアナログ停波だよ。BSアナログも MUSE を停波して教育
に切り替えるべきかも。MUSE受信者には、仕方ないからBSD受信機を配れ。
それが、MUSEを売ったNHK・メーカーの最低限の仁義でしょう。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:55
最後は個人批判で終了。
ハ〜ァ
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:56
なんか、人格攻撃しかできない人ばかりだね。問題があることを嫌がって
いたら、電波の節約なんて無理。アナログ停波自体が、問題ありまくり
だろ?
あと、1ch-62ch まで全部TVが使うのだったら(あまりに当たり前だが)
デジタル化には絶対に反対。デジタル化の唯一の存在意義は、TV以外の
他のサービスに電波を開放することにあるんだから。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:59
まぁ、大きな問題がいくつもある、と言いながら、Eスポぐらいしか
具体的には言えない人達だからね。Eスポの影響があっても、うちでは
今日も元気にNHK総合・教育(関東地区)を見ているんだけどな。UHF
アンテナをあげるまでのツナギとしては十分に使えると言っているじゃ
ないか。Eスポが出た翌日は、UHFアンテナ工事の依頼が殺到するかも
しれないが。
とにかく、アナログを確実に停波できるアイディアを出してくれ。総務省
のプランでは、アナログ・デジタル時代がながーく続くことは、まず確実
だね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 09:03
今のままでは、アナログ、デジタルの両方の利権を放送事業者に
与えるだけ。放送事業者にとっては電波の節約などまったく眼中
にないのは当然。ひたすら放送事業の拡大のチャンスを狙っている
わけだ。アナログ・デジタルの地上波、BSデジタルと3系統の
放送網を寡占的に持つわけで、ウマー。マスコミ集中排除の原則は
どこへ行ったんだ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 09:09
はからずも、推進派にもド素人がまじっていることが明らかになったが、
現実にはUHFの一部はTVから開放されるプランになっている。もちろん、
総務省のプランの話。
ま、今のままじゃアナログが居座ることになり、絶対に実現しないけどね。
誰かも書いてたけど、総務省はTVをVHFからUHFに移そうとして、結局VHF、
UHF共に居座られた(=今も居座っているでしょ?)という前科がある。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 09:25
ここで聞いても建設的な話が聞けるはずもないが、そもそも地上波デジタル
やるべし、って言う人は、アナログ停波の問題をどう考えているわけ?
普通に考えたら「実行時に問題が多いので意味がないから」で済まされ
ちゃうぐらい、無理な話だよね。
俺的には、アナログ停波なんて総務省も放送事業者も本気で考えてはい
ないのじゃないかと思うなぁ。実際に2011年が来たら、視聴者の声に
応えてアナログ停波は延期、とするつもりなんだろう?大体、銀行の
ペイオフでさえ、何回先延ばしすりゃ気が済むんだ?(話が逸れまくり)
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 09:36
薬害エイズの旧厚生省も、不祥事と弱腰外交の外務省も、原発ひび隠しの
旧通産省も、国債は無税なのに株取引は課税強化の財務省も、赤字で誰も
使わない高速道路を作る国交省も、BSEを招いた農水省も、国民のため、
というビジョンはまったくないのだ。総務省が放送事業者のための行政
をやるのは、別に驚くべきことではない。
地上波アナログ止めて困るのは視聴者、というのは建て前で、
一時的にせよ視聴者が減ることを懸念する放送局のエゴ。
というように、地上波を見なくなって久しい自分は感じる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 11:42
>>797
XMLにほんとに準拠してるなら問題はないでしょ。
日本独自、日本独自と言うが動画再生やカーソル移動に関する規格すらない
HTMLでどーしろというのか。

あと、JAVA採用してどんなメリットがあるのよ。
今携帯電話でJAVAが事業者間のみならず同一事業者内でも
機種依存があるという問題が発生しているわけ。
それと同じ混乱をもたらす可能性が強いよ。

それに、ECMAScriptとJavaScriptはほぼ同じものだよ。
JavaScript知ってる人間ならECMAScriptはマニュアルなしで書ける。

(さすがにJAVAとJavaScriptは全くの別物だと知ってて言ってると思いたい)
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 11:53
>>834
Eスポが大問題になるのは受信宅じゃない(まあ受信宅にも関係は少しはあるけど。)
現在の中継局間の番組伝送が主に放送波中継によって行われているのは
これまでに書かれた通り(俺は書いてないけど事実だし)だが、
そういうアナログの中継局に妨害を与えると、その中継局の受信者全員が
妨害を受けるわけ。しかもEスポには原則として対処方法が存在しない。

これをもってたいした問題じゃないとするなら
別にアナアナ変換も要らないんだけどね。

もう一つ言うとVHFのチャンネルは現在ほとんど(というより全く)余ってない。
どこで新しい局を立てようと他の局に迷惑をかける形になる。

で、
これはVHFに限った話じゃないんだが、
池田信夫のマスコミ論についてはともかく、
技術論について鵜呑みにするのはやめてくれ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 12:14
うーん、今までの反論よりは僅かに具体的だが、まだ抽象的だなぁ。

例えば、東京タワーから 2ch で送信すると、Eスポの影響で、静岡
や福島の 2ch の放送波を受信する中継局(結果的にその中継局
から受信している多くの世帯)に影響が出るのが困る、ということを
言っているのですか?

あと、どうせコストの面で、、、と言われそうだけど、有線中継も
考えるような方向はあり得ないの?アナアナ変換よりはかなりマシ
な話のようにも思うんだけど。放送屋さんは、やっぱり放送波中継
ができない -> 中継ができない、という発想のように思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 12:16
うーん、携帯事業者間のJAVAも(クラス定義などを除いて)
「ほぼ同じ」ものだと思うが。十分に混乱しているでしょ?

BMLって、何なのよ。あんなもんまで弁護できるの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 12:56
>東京タワーから 2ch で送信すると、Eスポの影響で、静岡や福島...
そんな近距離でEスポでたっけ?
海の向こうから飛んでくる電波による影響じゃない?
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 13:05
確かにEスポと言うと、韓国のTVが見れる、とかそういう話だよね。
http://www.nhk.or.jp/yamagata/e.htm
要するに、東京タワーから VHF2ch で送信しちゃいけない、という
話のように見えるけど、良く分からないよなぁ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 14:26
>>842
タワーを市内中心部に作って送信してるのは都市圏の、
それも中継の必要ない基幹局だけ。中継局のほとんどは山の中腹〜山頂にあります。

で、山の上まで線を引くのは誰よ。しかも専用線でひいたらいくらかかるって?
これやるくらいならUHFの微少局を中心にアナアナ変換した方が安いんだって。

あと、基本は放送波中継なの。
これは安くできると言うことも非常に大きい(なにせ運用コストが桁外れに安い)けど、
それよりも「他の機関に重要な部分を握られずに放送できる」という事実が重要だったりするのね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 14:32
>>843
JAVAが「ほぼ同じ」と言っていいなら、
ECMAScriptとJavaScriptは「同じ」と言って大丈夫です。
そのくらい同じものだと認識してますが。

あと、BMLって池田氏がいうほど変な規格じゃないけど。
確かにカーソルコントロール関係含めて手書きじゃやりたくないけど
XMLがどういうものか知ってる人ならふつうに読めるよ。

画素数一定な端末を相手に、
スクロールなしを前提にするならああいう規格でないとまずいと思うし。

今後の機械の拡張部分に関して弱い(ていうか全部書き手任せ)なのは
確かに弱いと思う。
848 :02/10/01 15:11
>あと、BMLって池田氏がいうほど変な規格じゃないけど。

私によれば、アレは十分変な規格です。

>確かにカーソルコントロール関係含めて手書きじゃやりたくないけど
>XMLがどういうものか知ってる人ならふつうに読めるよ。

読めるとかそういう次元の問題ではないんだな。この辺りに断絶があるように思います。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 15:19
>>846
「他の機関に重要な部分を握られずに放送できる」ですか。なんか、
時代錯誤だなぁ。結局、反論ってその程度のものなのね。まったく
納得できませんでした。つーか、デムパじゃん。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 15:24
>>846
完全有線じゃなく、ラスト10マイルは無線にするとか、やり方はそれこそ
いくらでもあるでしょう?放送波中継できない -> 中継できないという
固定観念からどうしても抜けきれてないだけじゃん。大体、中継局だって
電源は引いているわけだよね?やり方は、明らかにあると思うのだけど。
まぁ、俺も素人だから
・東京タワーからの2ch送信により影響を受ける具体的な中継局の数と場所
・その中継局を有線などにより結ぶコスト
のどちらも、皆目、見当がつかない。そういうわけで、議論はここで水掛け
論ですね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 15:25
ところで、Eスポはどうなったの?東京タワーからの2ch送信が
Eスポが出ることで、さらに混信する送信局を増やすことになるの?
852s:02/10/01 15:27
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 15:54
>>849
重要なポイントなんだけどね。そこが。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 16:39
>>848
だったら、BMLのどの辺が変な規格なのか挙げて頂かないと。


(ECMAScriptの件については了解ということでいいのかしら。)
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 17:00
>>850
それこそいくらでもあるからいろいろ検討したんだけど、
(いや、デジタル波では放送波中継が出来ない可能性もけっこうあるんで)
「ラスト10マイル」を無線にするのも「ラスト100マイル」を無線にするのも
コストとしては大して変わらないんだわ。
むしろラスト10マイルのほうが不確定要素が多くて信頼性に劣るんだよな。

ところで、VHFについては、eスポだけでなく直接受信での妨害も存在するし、
妨害するのは自分の放送局じゃない。たいていは別の放送局だ。
しかもこれらが事前にわかるなら対策は取れるけど、
こういう問題は季節的な問題なので、起こってみないと対処が出来ない上に
正直飛んでしまう電波については対処がとれない。

これはUHFでも同じ。事前にわかる部分だけが今回のアナアナ変換の対象だから。
たぶん季節的な問題については無視されることになると思うよ。
でも、その問題はVHFよりは(今までの経験上)少ないのでなんとかなるだろうと
思われている。2011年までの暫定的なものだし。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 17:38
>>849
他に依存せずに放送が出来ること、ってそんなに時代錯誤かね。
まあそう思うんなら、デムパってひとことですませてもいいけど。

例えば電力に関してはもちろん電力会社から買ってるわけだけど、
そこが何かあったときのために蓄電池やら発電機を設置するのは当たり前だし。
(小さい局では置いてないこともあるけど。)
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 18:27
>834
のような事を書いているっていうことは、あんたEスポ理解してないね。
人を批判するならもうちょっと勉強しなよ。
Eスポぐらいか・・・

>836
俺はそれなりに責任があるんでね。あなたみたいにくだらない批判で
生きていけないので。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 18:31
>831
お金が沢山あればコレも出来るけどそうじゃないからな
VHFでデジタル化してさらにその後にUHFでデジタル化か?
どんどん金がかかるね。
あなた費用が無駄になるんで反対しているんじゃないのか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 18:37
>>836
じゃ、ド素人の>794の解決策を全てあげてくださいな
あんたも>794以下のド素人だろう

個人攻撃は止めて理屈で反論してくださいな
その能力がないなら黙ってROMってな
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 18:49
2ちゃんねるには珍しく生産的な議論なので、冷静にやろうよ。

>で、山の上まで線を引くのは誰よ。しかも専用線でひいたらいくらかかるって?
>これやるくらいならUHFの微少局を中心にアナアナ変換した方が安いんだって。

あなたNHKの人でしょ。こういう「コストを考えないで100%完璧に」という発想が
今のような非効率なインフラを作ったんだよ。コストがかかるなら引かなきゃいい
じゃないか。ケーブル業者がやってくれるよ。

「アナアナのほうが安い」というのは、そのコストを納税者にたかるからだろう。
既得権にどっぷりの発想から目を覚ましたら?

それから、いまどき山の中に「専用線」を引く会社ってあると思ってるの?
おたくの会長が「僻地に光波長多重を引く」といって、NTTの人が腰抜かしてたよ。
こういう通信を知らない「井の中の蛙」ばっかりなんだよね、おたくは。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:02
>860

>「アナアナのほうが安い」というのは、そのコストを納税者にたかるからだろう。
>既得権にどっぷりの発想から目を覚ましたら?

お金が無限にあればいろいろ出来ますがそうじゃないからね。
出来るだけ既存の受信環境に問題がおこらないようにしている。
別に納税者にたかる訳ではない。
むしろVHF〜論のほうがコスト的に不利。

あなたの最後の1行が最初の1行を否定していますね。
こうやってまた事情に詳しい発言者が減っていく・・・
残るのはゴミばかり・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:14
> 別に納税者にたかる訳ではない。

それじゃ1800億、返せよ。補助金もらうくせに、もう少し申し訳ない顔ぐらいしろ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:18
> むしろVHF〜論のほうがコスト的に不利。

根拠もいわないで同じ話を繰り返してるけど、具体的に説明してみろよ。
「事情に詳しい」んだろ?
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:19
>862

まだ1800億円貰っておりません。
国費使うのはアナアナ変換だけではないですよ。
あなたの生活環境では税金が全く使われていない
夢のような国に住んでるのでしょうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:23
じゃあもらうなよ。

経費が足りなくなったら国からカネをもらえる夢のような産業は、日本にはあと
銀行ぐらいしかないよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:25
>863
もう少しまともな書き方して頂けないのでしょうか?

>865
なんの経費が足りなくなったんだ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:35
こういう連中のために、おれの携帯の電波料540円が使われるのは許せないな。
不払い運動でもやろうぜ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:43
>867
携帯電話のキャリアは相当もうけているんじゃないの?
キャリアのビルを見にいたtら?
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 20:00
まあまあ冷静に・・・

ところで、やっぱりこの「事情通」氏のいう「VHFよりアナアナのほうが安い」とい
う根拠が結局みえないんだけど。もちろん電波利用料は携帯業者なみで、アナアナ
のコストも自己負担という前提でだよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 20:14
>>869
えーと
なんで今更、携帯キャリアが電波利用料をうんぬん言っているのかなあ?
それを理解して事業に参入し利用料払いながらてお金儲けしてきた訳じゃない?
それは有限の周波数帯域を使用しているわけだよね。
それなりのお金収めるのが適当だとおもうけど?一種の独占でしょ。
利用者はそれで利便性があがったわけでしょ。

>867
540円ってなに?
イヤなら携帯電話使わなければ良いのでは?
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 20:15
>>869
間違った理解だったかもしれないので
もう一度詳しく説明してください。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 20:17
みんなそれぞれ自分の業界に洗脳されてるから、他の業界の立場
がまったくわからなくなってるみたい
てか、結局総務省が各関連業界に
アメ(補助金や規制緩和)とムチ(値上げや締め付け)をチラつかせながら
国民無視&採算合わない机上の空論に誘導してるだけだけどね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 20:41
>850
出たぁ〜
理論展開出来なくなると「水掛け論」で逃げちゃうんだよね。
前もこんなの書いて逃げていたな。

っていうか
>・東京タワーからの2ch送信により影響を受ける具体的な中継局の数と場所
これがそもそもはぁ?ですケド。
875869:02/10/01 21:09
>871

1800億の見返りに、電波料の値上げは確実。携帯なみにすると、370MHzで年
700億円。まあいきなりこうはならないだろうけど、今のように放送波中継で
チャンネルを無駄遣いしてたら、そのうち電波料で経営が破綻するよ。そうい
う電波のコストを正しく織り込めば、光のほうがはるかに安い。携帯電話も、
3Gの中継系は全部光だよ。

またVHFなら受信側のアンテナを変える必要がないのも大きい。過去にUHF移行
が失敗したのも、これが原因だった。全国の4000万世帯のアンテナを取り替え
ろなんて、テレビ局の現場を知らないS務省の机上の空論だ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 21:20
>875

無駄遣い無駄遣いって今まではアナログで
隣接チャンネルは使えなかったんだからしょうがないだろう。

何が正しく織り込んでるのか意味不明。
遙かにってホント電波系だなぁ
電話の中継って光のみだっけ?
マイクロ無し?

だからVHF受信できない所があるの。
4000万世帯が全部VHFのアンテナ持っている訳ではないでしょ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 21:59
わからないのはお前のような親方日の丸だけだよ。1800億をちゃんと各局で負担
したら「放送波中継のほうが安い」なんてあつかましいことはいえないだろ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:08
電話の中継系にまだマイクロを使ってると思ってる放送バカ。
今どきアナログ・マイクロ回線使ってるのはお前の業界だけだよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 23:26
こんな奴が作ってるから、日本のテレビ番組は下らないんだろうな。
外の世界を知らないで「光は高い」って思い込んでる。NTTのダークファイ
バーなんて月4円/mだよ。あのバカでかい放送の中継局建てるのと、どっちが
安いと思ってるのかね。

やっぱり銀行と同じで、つぶれない業界はだめになるな。**は死ななきゃ直
らない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 23:29
NTTコムは高いだ。システム化の費用を回線費用に上乗せするから。
なのでこちらの業界では、嫌われてるだよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 23:32
小学生の口喧嘩みたいでおもしろいね、ここ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 23:34
>876

たまにこういう業界(or葬霧消)の「工作員」が出てくるけど、今回のは出来が
悪かったな。今度は勉強して出直して来いよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 23:48
>>840
>それに、ECMAScriptとJavaScriptはほぼ同じものだよ。

とそこらへんの本には書いてあるが、ちょっとウェブページ製作の経験が
あるだけで、何でも通用すると勘違いしている奴が必ず誤解するところだ。

ARIBのB-24のブラウザ擬似オブジェクトの項を読んでから言いなさい。
この話は地上波だったな。例えばTR-B14の関数リストを見なさい。
JavascriptにConnectPPPやTransmitTextDataOverIPなんて妙なものがあるか?
STBってのはWindowsパソコンみたいな至れり尽せりの環境が整っているのとは違うんだぞ。
普段WEBでJavascriptを使ってページを書いている人間が、何も勉強しないで
回線保留時間や接続先のサーバのタイムアウトまで考えて機種依存を越えて
安定動作させるBMLを簡単に書けるとでも思っているとしたら救いようのないバカ。

双方向周りは難しいから除くとしても、画面遷移ひとつとってみたって、
パソコンのプラウザ向けだったら何も考えなくていいことをいちいちBMLで
処理する仕掛けを書き込まなくてはならん。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 00:00
>>840
>あと、JAVA採用してどんなメリットがあるのよ。

いろいろあるが、一番大きいのはミニゲームだな。
BSの場合はデータ放送でミニゲームはかなり人気があるらしい。地上波でも採用されるだろう。
だが、シングルタスクOSの上でECMAScriptの関数とBMLタグだけでゲームのプログラムを全部、
それも通信周りについては関数レベルでBMLの中に書き込んで処理するような
ヘッダ部の超巨大なBMLを作り込むのは俺は嫌だね。

ただ、まあ放送するのは放送局だから今となってはもうJAVAを採用する意味は確かにない。
バリバリの双方向STBと双方向番組を今から金かけて作ることに夢を感じる者はいないだろうな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 00:20
>XMLにほんとに準拠してるなら問題はないでしょ。
日本独自、日本独自と言うが動画再生やカーソル移動に関する規格すらない
HTMLでどーしろというのか。

今となってはどうしようもないが、前にも書いた通りこれはメーカー側の思惑のせいだ。
BMLの問題というよりも、NTSCでも既存のHTMLを解釈できてそこそこ表示できるブラウザもどきを
STBに積み込むべきだった。カーソル移動?そんなもんはiモードのCHTMLと同じことだ。
この点についてはドコモのiモードみたいにWELCOMEの姿勢で既存のリソースを活用する
意図があれば、今の状況も変わっていたはずだ。

俺の聞いているところでは、イギリスやアメリカではそうやっていると聞いている。
OpenTVというパッケージだったと思う。HTMLを電波で降らせる仕様で、
STBにはJAVAのVMが積まれていたはずだ。まあ、あちらにはあちらの事情があって
必ずしも順風満帆ではないそうだが。それでもせせこましい放送村の排除の理屈だけが
大手を振ってまかり通る日本よりは遥かにマシだけどな。

どうでもいいけどSTBで動画再生ってのは何のことなんだ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 00:50
受信料でくだらんミニゲームなんか作らないでホスイ。
札束で視聴者をつってるクイズ番組はいいかげんヤメレ。
あれ、いったいBMLに何が残るの?
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:44
そーだなぁ・・・NHKがデジタルはじめるまでに地上波受信料契約してくれた
人にだけ無料でチューナー配るってのはどうかな。
他の有料キャリアは普通にやってる戦略だし契約率上がるし。

だって契約してない人って、建前上受信装置を持ってない人でしょ?

888名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 02:09
ファミコンに充分満足してたけどスーファミに慣れるともう
ファミコンの画面は汚すぎて戻れないってことじゃないの?
889名無しさん:02/10/02 06:03
日本のテレビの1ch〜3chは海外ではFMラジオ放送に使っている。
関東地方でも、北関東方面ではEスポによる電波障害が発生する。

ここまで簡単に書いてもVHFデジタルを薦める香具師はバカ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 06:04
「VHFよりアナ変のほうが安い」とかいう話は、要するに「電波は永遠にタダだ」
「設備投資は政府が全部面倒みてくれる」という前提の話みたいだな。
テレビ業界って、こういうアフォばっかりなんだろうか。地上波デジタルやって、全部
つぶれたほうが世の中のためになるな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 06:21
Eスポしか言うことないのか。アメリカじゃ50MHzからテレビに使ってるよ。
SDTVでガードバンドに2ch入れれば、Eスポの出ない4chから上だけでもできる
し、中継系を光にすれば問題にならない。

まあそんなことはどうでもいい。21世紀に「放送」なんて業界が残ってるのが
間違ってるんだよ。
8921だってば ◆F27wFt6w :02/10/02 08:02
なんか急にレス増加。。。
一部難しくてよく判らん。

>789
俺は、そのせいと、(最近はやりの)ビジネスモデルの前提となる条件の
変化に追従できていない為と見てますが。

最近失敗しているIT関連事業モデルは、おしなべて広告モデル。
その親玉であるTVモデルにも影響が無い訳は無いと思うのは、妄想か?
モデルの変化に対応する時期にも関わらず、この投資なんだよ。

>891
放送のモデルが、視聴者にとっての無料放送であるなら、そのモデルは長く続かないと思われ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 08:55
>889
同意。

>891
もっとあるけど。
指摘しても解決案でないので意味がないからバカらしいの。
勝手にサークルで楽しんでください。
実験で確かめたのかよ。アナログ受信に問題がないかどうかを。
根拠の無いことをさんざん書いて煽ってはダメだよ。

>879
ダークファイバーで中継できると思っているのか?
ファイバー引いたって中継局は必要だよ。
ファイバーからいきなり電波出るわけ無いだろう。

>878
約40年前から全国にネットワークつくらなければならなかったからな。

>890
ではVHFだと総事業費いくらで出来るのか算定してよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 08:58
>882
こんなところで工作するほど暇じゃないよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 09:02
反対派の方の意見には発言者をバカにするような事が入っている発言が多いのですが
そのような事しかか反論できない人が集まっているのでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 09:05
>877
一度回線引いたらそれでずーっと使えると思っているでしょ。
毎月お金払わないと回線利用できないからちょっとファイバーはダメだよ。
コスト的に不利。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 10:15
>>860
うん。ていうか実際には山の上に専用線も光ファイバも引けないから、
「山の上まで専用線でもひくつもり?」って聞いたわけで、
その部分は反論と言うよりはこちらへの理解と取っていいかな。

でだ、今回の話は
「VHFでデジタルを始める代わり、既存のVHF局は混乱ないようにどける」という
話がいかに無謀かということを話してるわけ。

つまり、ここで語られている「放送波中継」というのは既存のアナログ局の話。

アナアナ変換の1800億円と同じかそれ以下の額でVHFの対策が出来るかと言えば
それは無理、という話で進めているので
「アナアナ変換は自分の懐痛めないから安いと思ってるんだろ?」っつうのは単なる煽り。

でもって「そういう完璧主義が」って言うけど、
「明日からテレビ見られないですよ」が許されるんなら
そもそもアナアナ変換なんてものが要らないんだってば。
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 11:03
>>883
俺も「手書きではやりたくない」って書いてるじゃん。(w まあいいや。

とりあえず、BMLとECMAScriptで起こりえることが
JAVAなりFLASHの拡張なりで避けられるかと言えばそれはないでしょ。

そこは運用レベルの話だと思うけど。

>>885

まあ確かにCHTMLは結果としてうまくいってるけど、
あれも1年から2年で端末を買い換えるような状況だからこそ許せる話でしょ。
JAVAでゲームもいいけど、結局古い端末じゃまともなスピードで動かなかったりするわけだし。

>動画再生って
video/X-arib-mpeg2とかその辺の話。簡易動画の話はとりあえずおいとく。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 11:17
携帯電話にかかる電波利用料だけど、
携帯電話の基地局のアンテナの本数ってべらぼうに多いじゃない。
受信相手のアンテナがあまりにもチャチだから。

テレビは地下で映らなくてもあんまり困らないけど、
携帯電話は地下で入らないと困るというので地下にまでアンテナ立ててるし。

かつ、テレビの受信機は電波を送信しないけど
携帯電話は電波を送信する必要がある。

本気でテレビ局が携帯受信をやろうと考えたら
払う電波利用料はもっと多くなるよ。
(いわゆる端末からの受信を考えなくていいから、それでも携帯電話よりは安いはずだけど)
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:48
>>885
これは?
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0210/01/matsushita.html
「地上波デジタル前提のネットワーク・タウ」
Open TVと共同開発したBML/HTML共用ブラウザを採用
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 17:11
デジタル化反対派って、こんなもんじゃないの。

今はデジタル化に反対している。

数年後にテレビが壊れる。

新しいのを買いに行ったら、デジタル対応テレビばっかりで、仕方なく買う。

今度はアナログなんか無駄だからさっさとやめろと言い出す。

俺の周りでデジタル対応TV買い換えた奴みんなそうだw
何か総務省とメーカーに嵌められてるみたいで悔しいが、
うちも今のがもう古くなったから来年買い換えるよ・・・。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:05
>>897
「VHFでデジタルを始める代わり、既存のVHF局は混乱ないようにどける」

って何の話をしてるわけ?ガードバンドって何か知ってる?
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:11
>901

その「デジタル対応テレビ」って何台売れてるか知ってるか?
6月3.5万、7月2.9万、8月2.5万・・・

http://www.bpa.or.jp/daisu/daisu.html

この調子で行くと、今年中にはゼロになるな。まあせいぜい夢見てろよ(笑)
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:16
>903
ガードバンド以外にも問題がおおいから・・・
部分的な事柄に突っ込んでもしょうがないよ。

もうVHF論は止めて話題変えましょう
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:30
>>904
今あんまり売れてないことは知ってるよ。
「数年後に」って書いてるだろうが。
デジタル化、アナログ廃止が決まればアナログしか映らん
テレビは消えていくよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:32
> 900
epで失敗したんでHTMLなんだよなぁ。アホちゃうか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:35
>904
最近は前年同月比では増えているとも言えるよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:37
>>906
>アナログ廃止が決まればアナログしか映らん
>テレビは消えていくよ。

バカは氏ね。D端子はアナログ信号だよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:38
>>904
今の「デジタル対応」はBS/CSだけ、数年後のは地上波も対応。
全然違うと思うが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:44
>>909
なんでいきなりD端子が出てくるんだ?
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:44
電機メーカーの者ですが。

どっちかというと、デジタルテレビのほうをやめたいんですが。もうからないし。うちの場合、月産数千台でラインの空きが多すぎるんで。やめたらS省さん
が恐いのでカタログには載せてますが、営業はしてないです。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:57
このデフレの時期にハイビジョンテレビがパコパコ売れたら変だよ。
ましてや地上波だから売れるなんておめでたすぎ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:02
>>913
同意。
しかし、アナログ放送はなくなると決まった後もアナログしか受信できない
テレビが売れるのも変。どうなるんだ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:05
>914
>しかし、アナログ放送はなくなると決まった後もアナログしか受信できない

だから、アナログ放送をなくすことはできません。
間違いなく、2011年になるまでに「廃止は延期」という決定が下されます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:07
>912
本当に電機メーカーの人なのか知らないが、
(ハイビジョンでない)ワイドテレビも一時主流になるかと思われたが
最近あまり見かけないよね。あれも見切ったの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:13
912じゃないけど
>>916
あれは出す時期が悪かったんだと思う。
ワイド放送も、スクイーズ収録のソフトもほとんどなくて、存在する
意味がなかった。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:18
>>915
でも廃止は延期だったらそのうちアナログ終わるのですかね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:22
>918
やがてはアナログが終わる時期が来るとは思うよ。
ただ、20年は先になると思うし、
もっと重要なことに、アナログに取って代わるのが地上波/BSデジタル
であるとは限らない。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:29
>919
具体的にはなにですか?

地上波の代わりはやっぱり地上波だと思うのですが。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:39
>920
いや、それは将来どんなものが主流になるかはわからないという意味だ。
将来的に、すっかりインターネット放送やビデオオンデマンドに
移行してしまう可能性だってあるだろ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:43
>916
うちの場合は、2年前にやめました・・・というと怒られるので、ハイビジョ
ンに発展的解消しました。ワイドが売れたのは最初のうちだけで、民放さん
が対応してくれなかったので、全然だめでした。
うちのデジタルテレビも、実はブラウン管以外は全部、松下さんの部品です。
電気屋にあるハイビジョンテレビは、みんな中身は松下さんですよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:51
> 地上波の代わりはやっぱり地上波だと思うのですが。

放送村の中でしか発想できないのが悲しいね。もう光ファイバーが月5800円
なんだよ。ヤフーもADSLでテレビ始めたし、視聴者にとっては伝送路な
んか何でもいいの。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:59
>923
言っちゃ悪いが、テレビ局って態度でか過ぎるからね。
中間流通業なのに、自分たちは必要不可欠と思っている。
だから、デジタル化をごり押しするような態度も取れるんだろう。
無理やりデジタル化しても、視聴者は黙って買い換えると思ってるのかね。

そのうち、番組制作会社がインターネット経由で直接番組を
視聴者に配信して、テレビ局など不要という時代が来るかも知れない
などという可能性は考えてもいないんだろう。
視聴者にとって本当に必要なのは、番組を制作する会社の方であって
テレビ局じゃないんだから。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:03
>920
可能性はなんだってあるよ。

>923
自分も2年前はそう思っていたけど・・・
光ファイバー\6000。プロバイダ料金も入っているの?

地上波デジタルは下りのみとはいえほとんど帯域保証の20Mbps。
受信機設備買えば月額料金は無料。NHK受信料はあるが。
デジタルに限らず屋内以外では必要ないのか?

テレビ番組の視聴者に限れば伝送路は何でも良いだろうけど
無料が一番良いよな。

926名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:05
>924
同様の品質だったらそうかもね。(内容とか、画質音質)
ただ、みんなが見ているものを見るというのも番組を選択している
一つの基準だろう。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:05
>>905

>もうVHF論は止めて話題変えましょう
「まったく間違ってる」とかえらそうなこといったわりには、具体的な根拠は何も
示さずに退散か。今度の工作員はもうちょっとましなのを出せよ、エビジョンイル(W
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:13
>>907
なんか、地上波はデータの帯域が取れないから、データ放送でポータル
(リンク集ね)だけ送ってあとはインタネットで繋いでもらうという構想
なんだって。
テレビに付けたら携帯やパソコン使わない人もインタネットに繋いでくれる
なんて幻想している人がまだいるらしい。

929名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:18
>927

こういう所でしか情報収集出来ない自分の実力の無さを露呈してまでも
なにかやりたいようですね。
最後には発言者の批判ですね。なにか楽しいのでしょうか?
>974の解答は無いですがどうしたのでしょう?
このような方が何かを社会を大きく変えることが出来るとは思えないのですが。
皆様はどうお考えになりますでしょうか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:20
>974の解答は無いですがどうしたのでしょう。

お前の番号を見てみろ。
931エビジョンイル:02/10/02 22:22
わしの工作員をいぢめるのはやめろ。訴訟起こすぞ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:22
>927

こういう所でしか情報収集出来ない自分の実力の無さを露呈してまでも
なにかやりたいようですね。
最後には発言者の批判ですね。なにか楽しいのでしょうか?
>794の解答は無いですがどうしたのでしょう?
このような方が何かを社会を大きく変えることが出来るとは思えないのですが。
皆様はどうお考えになりますでしょうか。
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:30
Eスポが出たら放送やめるというなら、お前の国営放送もやめろ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:32
>>933
誰に対する反応だ?
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:46
もうかわいそうだからやめようよ。なんか集団リンチみたいで後味よくないよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:00
VHFでデジタル化するなんて姑息な方法だと思うよ。そもそも地上波デジタルが完全に
破綻してるんだから、UHFでやってもVHFでやっても、こけるのは同じ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:06
BS/CSってのは東京の真ん中でも、田舎の山の中でも全く平等に利用できる
珍しいサービスだからな。
地上波も光ファイバーも、こうはいかない。
938937:02/10/02 23:08
誤爆した。スマソ
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:11
>>936
でも、どうせ死ぬならUHFまで巻き込んで死ぬのはやめてほしい。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:23
>936
どういう所が完全に破綻しているの?
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:25
どういう所が破綻してないの?(藁
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:26
>>932
泣くなよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:27
とりあえずVHFデジタルは完全に破綻している理論だな
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:28
>942
呆れています
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:30
電機メーカーの者です。(912とは別)
地上波デジタルは賛成派も反対派も細かいところを詰めていくと
意見バラバラ。10人いると10通りの意見が出てくるよ。
で、何かを決めようとすると結局偉い奴、声のでかい奴が勝つという
状態。今の方針もそういう経緯で決まったんだろう。どうせ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:48
なんかこの板のテーマと違うんじゃないの。「どうやったらつぶせるか」なんだ
から、延命策を議論してもしょうがないだろ。
まあどうやってもつぶれるんだから、この板がもういらないってことか。
947946:02/10/02 23:49
スマン。板>スレ
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:50
アナアナ変換の工事請負は国営放送の子会社か。ますます太るな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:54
マスコミって自分たちが世間から嫌われてるってこと知らないみたいだね。
S省はそれを知ってるだけましか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:56
>>948
道路公団と同じ構図だよ。だからやめられないんだな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:00
新スレたてますた・・・。

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1033570674/l50
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:17
>946
地上波デジタルは何もしなくても勝手につぶれるとは思うが、
できるなら、膨大な予算をつぎ込んだ末につぶれるのじゃなく、
無駄な予算をかける前、つまり開始前につぶれて欲しい。
てことで、できるだけ早く潰す方法を考えるってことでどうかな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:19
>950

そこに国費をつぎこむのも同じだな。よく「正義の味方」ヅラしてるよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:23
>>952
同意。たぶん国会が一番効果的だと思うよ。でも民主党があれじゃな・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:31
国費の無駄遣いには反対だが、地上波デジタルが中止されたら、
その代わりはゴーストだらけのアナログ地上波と、低解像度
ブロックノイズだらけのネット配信ですか。
BSデジタルも期待するようなものじゃないし。
CSは生き残るか。

これでいいのかねぇ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:32
脱ダム宣言は長野から
脱デジ宣言はだれがする?
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:33
>>956
長野かもよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:36
>>955
ゴースト解消する方法は、デジタル化しかないわけじゃないから。
アナログのままでも、ゴーストなしで見る方法あるでしょ。
ケーブルとか、その地域に再送信設備作らすとか。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:40
ケーブルにすりゃいいんだよ。アメリカはもう90%ケーブルだよ。日本は、S務省が
地上波局の利権を守るために規制でがんじがらめにしたから、ボロボロだけど、MS
なんかが本格的に乗り出したら、けっこう行けると思われ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:42
つぶすな。ばーか
BSのが全然おもろい番組多いぞ
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:45
> 地上波局の利権を守るため
結局これをどうにかしないことには駄目なんだろ?
デジタルでもアナログでも。
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:56
>>959
ケーブルにするという案には反対ではないが、>>1 をよく読んでみよ。
「日本の産業」などという壮大な理念を掲げているぞ。MSに進出されては
困る。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 01:18
>>958-959
ケーブル最大手のJ-COMがデジタル化に熱心な罠。
地上波デジタル対応J-COMセットトップボックス開発中。
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 01:35
なんか工作員がいなくなると盛り下がるな・・・
ちょっとやりすぎたんじゃないの。彼だって会社のために一生懸命ウソこいてんだから。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 02:10
MSは嫌だな。そろそろ排斥しなきゃ。
まだ、YahooBBの方がマシなのでは。あくまでも、「まだ」だけど。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 10:07
>>903

同チャンネル混信に対してガードバンドは無力です。
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 19:41
>>966
もとの提案をちゃんと読んでください。ガードバンドで放送するの。

http://www.telecon.co.jp/ITME/Signature/VHF.PDF

事実、デジタル音声放送は、東京では7チャンネルでやる。他のチャンネルは空いて
るんだから使える。この案はもともと無線技術の権威が学会発表したもので、
放送村の田舎者が「批判」できるようなものじゃないんだよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 23:03
>>967
その権威ある方はどなたでしょうか?
その方がVHFによる地上波デジタル化を推進しようとしているのでしょうか?
その方に是非>>794の解答をお聞き下さい。

音声デジタルは偏波違うから例のVHFデジタル案とは異なりますね。
よって同じ物として考えてはいけません。

>>966のように同チャンネル妨害に対して対応策はどうされるのですか?

969名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 23:19
もとの案をちゃんと読んでください。答は全部書いてあるよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 23:46
偏波の事は書いていないようです。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 00:01
また工作員か。同じ話はうざいからやめてくれよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 00:02
っていうかこの話を終わらせてくれよ
もういいよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 00:03
>>969
理解できない奴に説明してもムダだから、もうやめろ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 00:08
>>973
自分が理解していないから説明できないのでは?

もう飽きた
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 00:12
VHFの話はもういいです。
どうやったら潰せるかが本題です。試験放送は来春に迫ってます。
9761だってば ◆kaF27wFt6w :02/10/05 00:15
怒濤のようなレスのついた数日は終わった様ですね。
相変わらず、一部は全く理解できませんが。
ただ、少しばかりスレタイに近い感想を持っている方がいるような気がしてきました。

さて、第3世代携帯の会社があちこちで苦しくなっている様ですね。
ntt然り。
第3世代は電波利用について既に承認済みのものだと思うのですが、これの拡散が遅延するとどうなるのでしょうか?
加えて、この技術自体が生き残らない可能性すら考えられている様子。
結局、電波はいつになったら不足することになるのでしょう。
それに、不足したらしたで、困る人は新しい技術を開発します。

技術をキーにした話に(あまり)したく無いのは、この為です。
結局のところ、必要性が新技術を呼ぶのですから、技術導入を業界の為とか何とか理屈を加える時点で政策的に信用していないと、言ってみるテスト。
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 00:18
無線LAN用にテレビ用のUHF波の一部を開放してほすい。
つまり、携帯電話じゃなくて、無線LANなんだな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 00:38
つぶさなくても、つぶれると思うよ。BSのスレ見てみな。あと2年ぐらいで民放
のBS子会社は全部、債務超過だよ。地上波なんかできるわけない。
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:11
>>978
民放のデジタルBSもCSや外資系に売却するとかね。
地上波は中途半端に出来て、困ることになると予想。
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:30
何も知らないで、一生懸命デジタル化の準備してる工作員も哀れだな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 04:34
実際問題、政府や主要な関係者も地上波デジタルの見通しがダメなことは
気付いていて、もはやよくある「誰のメンツを立てるか」という問題でしか
ないのじゃなかろうか。
ぶち上げてしまった以上、途中で止めると誰か、もしくはどこかが
メンツを失うことになるからな。

何年も前だが、一部のソフトウェア会社が「フリーソフト対策委員会」
なるあほな団体を立ち上げた。
フリーソフトが普及しているせいで、市販ソフトの売れ行きに影響している
とぶち上げ、フリーソフトの使用は個人に留め、企業での使用は避けるべき
などと言い放ったのだな。
ところが、そう言ってる自分たち自身が、LHAなどのフリーソフトを
使用しなければ業務が遂行できないことを指摘され、一瞬で意図が破綻した。
それ以後、この委員会の最大の目的は、いかにメンツをつぶさずに
この委員会を解散するかという方法を考えることに移った、という笑い話だ。
BSデジタルの話も、これと似たものという気がしてきた。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 08:58
ソフトウエアはすべてフリーかシェアウエア。
これが常識だよ。
ソフトウエアで儲けようとする会社は潰していい。
9831だってば ◆kaF27wFt6w :02/10/05 09:11
昨日の新聞だが、政府が電波の有効利用について業界の計画等を聞くらしい。
恐らく、妄想込みで行うと思うのだが、これって前にもして無かったんだろうか?
誰か、知らんかね。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/020807_2.html
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 09:37
うざいから、もう次のスレは勃てないでね。
こんなところで、知識の自慢比べしても何にもならんから。
業界に入れば知ってることを書いてるだけじゃん。
9851だってば ◆kaF27wFt6w :02/10/05 10:16
>984
良いじゃ無い。俺、業界人じゃ無いんだから。
業界内で無いと知らない話を露出させるだけでも価値は有るよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 10:23
いちばん何も知らないのがお前らの業界だよ。
電波利権に目がくらんでデジタルも独占しようとしたら、大赤字で泥沼。
自業自得だから、ほっとけ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 11:53
>>984
もう勃ってます。
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:51
>>984
うざきゃ、見なければいい。
大人げないこと言うもんじゃないよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:10
>>988
まったくだ
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:20
テレビ業界では、末端の工作員まで国からカネをもらうのが当たり前だと思って
いることがわかっただけでも参考になった。
おまえらのやってることは、政治力を利用した「たかり」だよ。恥を知れ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:25
>>990
でも、それはどこの業界でも同じでは?
9921だってば ◆kaF27wFt6w :02/10/05 14:04
winny作者 47氏の主張が現実味を帯びつつあるなかで、放送業界は存続するのかしら、と思った今日この頃。
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 14:17
>>992
つかぬことを。
トリップ変わってるけど、同じ1?
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 14:53
自分の業界の中で勉強した知識がすべてだと思ってるところに
問題ありと・・・
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 14:53
そんなこんなで新東京タワー
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_10/2t2002100508.html
東京都は許可するかな…
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 15:36
誰か「地上波デジタルを成功させられるか?」というスレッドを立ててくれませんか?
こんなスレも1000逝くのか。
このスレ見てたら、地上波なんてどうでもいい気がしてきた。
関係ないが、不況が長引く理由がわかった気がする。
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 15:41
>995
2007年完成ってどういうこと。それまでは普及しないってこと?
それとも、今の東京タワーでも十分なの?
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 15:47
ついでに「デジタル音声放送はどうなる」というスレも立てたら?
来年から放送開始するらしいけど、受信機も存在しない・・・
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 15:48
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。