●●  サンダー・バード  ●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1奥さまは名無しさん
以前、サンダー・バードのスレがあったような気がしたのですが無くなっているようなので。
2奥さまは名無しさん:05/03/10 13:04:45 ID:dFcE0hw5
2号
3奥さまは名無しさん:05/03/11 04:02:08 ID:???
3号
4奥さまは名無しさん:05/03/11 08:45:16 ID:hy4bwLhR
4
4号
5奥さまは名無しさん:05/03/11 11:42:47 ID:rVu/vNOB
5号
6奥さまは名無しさん:05/03/11 13:49:13 ID:xxm1/DhZ
6号(セスナ機)
7奥さまは名無しさん:05/03/11 14:49:44 ID:QdAScvS8
ぺねろーぷのくるま
8奥さまは名無しさん:05/03/12 08:07:51 ID:???
忠犬8号
9奥さまは名無しさん:05/03/12 23:11:17 ID:BqtLWCPK
>>6
なのか?
俺はモグラタンクが6号だとずっと思っていた
10奥さまは名無しさん:05/03/14 18:58:20 ID:7rBukplh
>>6>>9も間違いじゃ!6号はセスナでもモグラでもないッ!タイガーという複葉機だッ!
11奥さまは名無しさん:05/03/14 20:01:44 ID:???
ころんぼみたいに廉価コンプリートBOX出ないかな?
12奥さまは名無しさん:05/03/14 21:50:27 ID:???
>>10
タイガー・モスね
13奥さまは名無しさん:05/03/14 23:07:47 ID:???
セスナはジャンボーグA
14奥さまは名無しさん:05/03/15 00:22:33 ID:???
>>11
トンペキが出している間は無理だな
いっそのこと、カールトンが日本法人(例えば「カールトン・ジャパン」とか)を作って
アンダーソン作品をはじめとして、ITC絡みの作品のDVD-BOXは、
全て「カールトン・ジャパン」から出した方が良いだろう

そして英国版DVDに収録されている映像特典もきちんと付けて欲しいな
15奥さまは名無しさん:05/03/15 01:52:41 ID:Jh2UKW51
また教育で再放送するらしー
16奥さまは名無しさん:05/03/15 11:34:23 ID:???
月一回まとめて4時間くらい再放送やってるよ。
17奥さまは名無しさん:05/03/15 12:24:06 ID:yyf88vH/
次の放送で最終回までやっちゃうよ
18奥さまは名無しさん:05/03/15 14:17:16 ID:dPYLahpH
♪サンダーバード〜
フフフンフフフンフンフン〜フン♪
19奥さまは名無しさん:05/03/16 00:32:17 ID:???
またやるの?
だったら、今度こそ前・後編に分けないでやって欲しい。

あと、1966年に放送した時の音声テープのコピーとか残ってないのか?>NHK
20奥さまは名無しさん:05/03/16 00:34:14 ID:???
いけね、途中で書き込んじゃったよ。

今販売されているDVDに収録されている日本語音声は、
1966年に放送した時よりかなりカットされている!
本放送時の全長版を聞きたいゾ!
21奥さまは名無しさん:05/03/16 00:37:38 ID:???
>>19
だから、もうやってるんだよ。
今月で終了なんだよ。
ぶっ通しでやってるから前編も後編も関係ないの。
音声テープ?無いよ。
22奥さまは名無しさん:05/03/16 02:22:37 ID:???
>>21
悪かった。
>>15が言ったのを『また最初から全部放送する』と解釈しちゃったんだ。

本放送はNHKが全国ネットで放送したんだけど、現在と違ってあの当時は
各地の放送局への中継は、できる局とできない局があったんだよ。
その為、NHKでは放送に使うフィルムと日本語音声テープをコピーして、
各地の放送局に配って放送した。だから、ひょっとしたらどこかの局に
コピーが残っているかも・・・・って思ったものでね。

あと、音声テープのコピーがあれば…
『サンダーバード・メカニックファイル』(双葉社:刊)の123ページの中段にある
伊藤秀明の発言が大間違いであることを証明できるんだよね。

第2話でのサンダーバード1号に積まれている自動カメラのシーンは、NHKでの
本放送時にはちゃんと放送されていて、後の民放での再放送が繰り返されていく
うちにカットされ、日本語音声テープからもその部分が切り捨てられてしまった。
これが真実なんだよ。
23奥さまは名無しさん:05/03/16 12:22:52 ID:???
>これが真実なんだよ。

その話は俺も聞いたが、「これが真実なんだよ」と断言できるとは凄い。アータ、NHKの関係者?
24奥さまは名無しさん:05/03/16 17:38:30 ID:???
映画の実写版も見たけど期待外れだった。
「ハルク」も「宇宙家族ロビンソン」も「じゃじゃ馬億万長者」も
何でこうなるんだろうな。
25奥さまは名無しさん:05/03/17 00:44:46 ID:vFcz9/iI
>>23
別にNHKの関係者じゃなくても、NHKでの本放送を見た人なら知ってるだろ?
この板には40代の人もけっこういるみたいだし・・・・
(40代後半なら、NHKでの本放送を見ている可能性は大きい)
26奥さまは名無しさん:05/03/17 06:28:21 ID:Qe0J55cn
・世界海の日
・石山本願寺の蓮如が織田信長に降伏(1580年)
・国会期成同盟を結成(1880年)
・硫黄島の日本軍全滅(1945年)
・少年マガジン、少年サンデーが同時に創刊(1959年)
・アサヒビール「スーパードライ」発売(1987年)
・千代の富士が1000勝(1990年)
27奥さまは名無しさん:05/03/17 10:44:21 ID:W/PlJH7C
午前未明3時間30分(教育テレビ)を3回分HDDレコ−ダ-で録画しておいたよ。
28奥さまは名無しさん:05/03/18 12:40:26 ID:DRrLVGbc
なつかし------------------------------------------ぃ
29奥さまは名無しさん:05/03/19 03:17:11 ID:???
ジョンが一番イケメンだと思います。
30奥さまは名無しさん:05/03/20 16:10:21 ID:???
いよいよ今夜だ

01:00〜01:26 恐怖の空中ファッションショー(前編)
01:26〜01:52 恐怖の空中ファッションショー(後編)
01:52〜02:17 太陽反射鏡の恐怖(前編)
02:17〜02:43 太陽反射鏡の恐怖(後編)
02:43〜03:08 すばらしいクリスマスプレゼント(前編)
03:08〜03:34 すばらしいクリスマスプレゼント(後編)
03:34〜03:59 宇宙放送局の危機(前編)
03:59〜04:25 宇宙放送局の危機(後編)

と思ったら、NHKのHPにある番組表で教育テレビを見ると時間帯が違っている・・・

23:00〜23:26 恐怖の空中ファッションショー(前編)
23:26〜23:52 恐怖の空中ファッションショー(後編)
23:52〜00:17 太陽反射鏡の恐怖(前編)
00:17〜00:43 太陽反射鏡の恐怖(後編)
00:43〜01:08 すばらしいクリスマスプレゼント(前編)
01:08〜01:34 すばらしいクリスマスプレゼント(後編)
01:34〜01:59 宇宙放送局の危機(前編)
01:59〜02:25 宇宙放送局の危機(後編)

どっちが本当なんだぁ?
31奥さまは名無しさん:05/03/20 16:52:59 ID:???
とてもあの時代に作られた物とは思えず、クオリティはかなり高い。
 
ついでにパチンコのCRサンダーバードも大好きだ。
32奥さまは名無しさん:05/03/20 18:22:47 ID:???
これでいーんじゃないの?

01:00 サンダーバード「恐怖の空中ファッションショー」(前編)
01:26 サンダーバード「恐怖の空中ファッションショー」(後編)
01:52 サンダーバード「太陽反射鏡の恐怖」(前編)
02:17 サンダーバード「太陽反射鏡の恐怖」(後編)
02:43 サンダーバード「すばらしいクリスマスプレゼント」(前編)
03:08 サンダーバード「すばらしいクリスマスプレゼント」(後編)
03:34 サンダーバード「宇宙放送局の危機」(前編)
03:59 サンダーバード「宇宙放送局の危機」(後編)

しかし今夜はMBもあるからなぁ。。。
地震で変更ってないよな??

01:47 − 1984年 邦楽 −
02:17 − 1990年 邦楽 −
02:47 − 1991年 邦楽 −
03:17 − 1992年 邦楽 −
03:47 − 1993年 邦楽 −
33奥さまは名無しさん:05/03/20 19:26:05 ID:M7OTe5Wf
なつかすい
3430:05/03/20 19:38:05 ID:???
>>32
今、NHKのHPの番組表を見てきた。
やっぱり深夜の1時からで良いみたい。

つーか、北九州の大地震で番組表を修正した人が
教育テレビの午後以降の部分を間違えたみたいだ。
さっき見た時は昼の12時以降の内容が2時間ずつ繰り上がっていた。
現在はきちんと直ったみたい。

あとは、大きな余震が起きないことを祈るだけだ。
35奥さまは名無しさん:05/03/21 02:24:08 ID:???
前後編の本放送に一挙再放送も終了
劇場版もBS、教育でやったけ?
これで完全に打ち止めだな
19時帯で始まった時は 続けてジョー90とかスティングレイとかやってくれんか
と淡い期待もあったが
36奥さまは名無しさん:2005/03/22(火) 10:55:46 ID:FOIqObpS
37奥さまは名無しさん:2005/03/22(火) 12:06:36 ID:???
スティングレイはたしか4月からスパチャンであつかう
38奥さまは名無しさん:2005/03/23(水) 03:00:28 ID:???
スパチャンってCS?
やっぱスカパー?
うーんBSでやってほすいなぁ。。。
39奥さまは名無しさん:2005/04/02(土) 10:53:32 ID:???
「・」・・・
どうりで書き込みが少ないわけだ
40奥さまは名無しさん:2005/04/03(日) 09:18:56 ID:???
つか、TBってスレ立て即死が常識
41奥さまは名無しさん:2005/04/03(日) 09:35:06 ID:???
やっと映画サンダーバード見た(新しい奴)なんかハリーポッターとかスパイキッズとかのノリなのね、期待外れ
この路線なら続編作らなくていいよ。
42奥さまは名無しさん:2005/04/03(日) 23:58:46 ID:???
>>40
そんなことは無いよ。
ただ、どこかのチャンネルで放送されていない時は全然伸びないけど、
それはあの時代の番組なら当たり前のこと。
おもちゃ板にあるスレなんか、昨年発売される予定で延び延びになっている
1/144のTB2(脚が自動で伸縮する)の話題が中心になって、それなりに伸びている。

このスレが全然伸びないのは、NHK教育テレビでの放送が
もう終わろうとしている時に立てたから。

今更サンダーバードの話題なんか、もう出てこないでしょ。
43奥さまは名無しさん:2005/04/04(月) 11:49:26 ID:???
>>42
サンダーバードに関しては、多くの一般ファンは「生半可な知識ではついていけない病」に
かかってしまったのです。
44奥さまは名無しさん:2005/04/04(月) 15:20:00 ID:???
サンダーバード5号の人って可哀相だと思わないか?
あの広大な宇宙にたったひとりでさ。
あの乗務員だけにはなりたくないなと俺は思ったよ。
45奥さまは名無しさん:2005/04/04(月) 16:23:38 ID:VxQIB4jJ
>>44
サンダーバード六号よりマシ
46奥さまは名無しさん:2005/04/04(月) 21:28:50 ID:???
>>44
交代で乗ってるはず。
47奥さまは名無しさん:2005/04/04(月) 23:45:20 ID:???
交代で乗っているにしても並の精神力ではないな。
活躍の場も皆無だし。
48奥さまは名無しさん:2005/04/05(火) 00:03:41 ID:???
>>44
サンダーバード5号の担当者は基本的には次男のジョンだけど、
5男のアランと1ヶ月ごとに交代しているよ。
『原子力機ファイアーフラッシュ号の危機』の時にはアランが5号にいてジョンは基地にいた。
49奥さまは名無しさん:2005/04/05(火) 00:15:12 ID:???
>>47
>活躍の場も皆無だし。
これは、考え方の違いだな。

確かに、救助活動をしている現場=活躍の場、というのはもちろんなんだけど、
救助依頼の連絡を受けてそれを本部に伝えたり、
現場に向かっているサンダーバード各号に、細かい状況の説明などをするのも
立派に活躍していると言えると思う。
(第1話や第2話などで、本部から発進した1号にジョンが状況を説明し、
それを聞いた1号のスコットが本部に2号とどのような装備を持っていくべきなのか
伝えているシーンがある。他にも、現場に向かっている1号や2号に、5号から
細かい状況を説明しているシーンがあったと思う。)

救助依頼の連絡を受けた時に、連絡してきた相手から現場の状況などの
必要な情報を聞き出すのは、かなり大変な作業なんだよ。
50奥さまは名無しさん:2005/04/05(火) 16:53:37 ID:???
一号が長男、二号が次男、三号が・・・
と思っていたのは俺だけか?
51奥さまは名無しさん:2005/04/05(火) 17:48:18 ID:???
あの兄弟は下になるほどガタイがいい
52奥さまは名無しさん:2005/04/05(火) 18:13:43 ID:???
宇宙船の中ってフワーッと浮いてるもんだと思うんだけど(無重力状態っていうのかな?)
ジョンは普通に立ってるね。
53奥さまは名無しさん:2005/04/05(火) 18:51:14 ID:???
移動するときはふわっとなるけどね
54奥さまは名無しさん:2005/04/05(火) 19:56:13 ID:???
サンダーバードの世界では完全な重力制御ができるんだ。2号なんか何も噴射せずに
プカプカ宙に浮いているからな。
55奥さまは名無しさん:2005/04/05(火) 21:43:04 ID:???
TBグッズに一緒に写る禿オヤジ、ウゼェな
作品の品位が落ちるのが解かってねぇよ  
56奥さまは名無しさん:2005/04/06(水) 00:24:01 ID:???
>>54
>サンダーバードの世界では完全な重力制御ができるんだ。
完全な重力制御ができているのは国際救助隊だけ・・・って思ったんだけど
色々なエピソードを思い出してみたら、救助隊以外も重力制御をやっていたワ。

例1:「にせ者にご注意」に出てきた監視衛星。
    アメリカの軍事衛星なんだけど、あの中で働いていた隊員たちも、
    衛星内部では浮いていなかった。

例2:「宇宙放送局の危機」に出てきたKLA宇宙放送局。
    こちらは民間の衛星なんだけど、あの中で働いていたオシェーも
    ローマンも衛星内部では浮いていなかった。

>2号なんか何も噴射せずに
>プカプカ宙に浮いているからな。
2号だけでなく1号も。「死の谷」では崖から落ちそうになっている爆破用トラクター
を救出するのだけれど、その時の1号は単に浮いているだけでなく、
2号がトラクターを磁力運搬機で掴んだ後には、バックで飛行している・・・・スゲー!
57奥さまは名無しさん:2005/04/06(水) 00:34:38 ID:???
ハリアーでもバック推進するぞ
58奥さまは名無しさん:2005/04/06(水) 01:50:54 ID:???
ハリアーってバック推進する時にはちゃんと噴射口が前の方を向くよね。
でも、サンダーバード1号にはバック推進用の噴射口は無いんだよな・・・
59奥さまは名無しさん:2005/04/06(水) 17:08:40 ID:???
サンダーバードの乗り物人気ベスト5
1位 2号
2位 1号
3位 3号
4位 4号








5位 5号

5号だけは乗りたくないな。独居房みたいなもんだ。
映画でも半壊させられたし悲惨すぎる。
60奥さまは名無しさん:2005/04/06(水) 22:36:36 ID:???
>>56
5号の外側の直径35mのリングが人工重力装置だそうな。
あらゆる周波数の電波を受信して、おそらく世界中の言語を英語に
翻訳してくれる装置があるに違いない。
61奥さまは名無しさん:2005/04/06(水) 22:43:38 ID:???
>>58
1号の垂直離着陸用の噴射口は一ヶ所だけ。
これでバランスとれるのだからコンピュータ制御で微調整
可能と見た。つまり全方角に噴射できる、と想像してみた。
62奥さまは名無しさん :2005/04/06(水) 22:54:58 ID:???
>>60
>あらゆる周波数の電波を受信して、おそらく世界中の言語を英語に
 翻訳してくれる装置があるに違いない。

っていうか、ある。本に書いてあった。
因みにジョンは星を見るのが好きで5号の中にいても飽きない・・・はず。
63奥さまは名無しさん:2005/04/06(水) 23:30:58 ID:???
>>62
よく見たら書いてあった。
こちらの本は昭和55年発行ロマンアルバム増刊
64奥さまは名無しさん:2005/04/07(木) 00:22:55 ID:???
>あらゆる周波数の電波を受信して、おそらく世界中の言語を英語に
>翻訳してくれる装置があるに違いない。
確か、「宇宙放送局の危機」の回でジョンとゴードンが交換していた装置がそれ。
あの回ではその装置を交換する為に、3時間も5号が使えないという状況が発生した。
(しかし、よくよく考えてみるとこれは、ブレインズの設計が甘かったってことだな。
だって、装置を2台設置しておいて、切り換えて使えるようにしておけば、
片方を交換している間も、もう片方で通信を行うことはできるのだから。
それに、装置の交換をしている間は、救助要請の通信を受けることができなくなる
だけでなく、本部と5号との間での連絡や、本部と1号〜4号等の通信の中継も
不可能になるなんて、どう考えてもおかしいよなぁ・・・・)
65奥さまは名無しさん:2005/04/07(木) 17:55:40 ID:???
人形劇の難しさ編

大勢の群集を出せない。
犬や猫のペットを出せない。
66奥さまは名無しさん:2005/04/07(木) 19:54:47 ID:???
サンダーバードスレの難しさ編

語り尽くされ新ネタが乏しい。
ニューカマーが新スレを立てても超マニアに間違いを指摘されまくり、即死が多い。

67奥さまは名無しさん:2005/04/07(木) 22:06:06 ID:???
>>56
2号には反重力飛行のような機能はないと思います。
プカプカ浮いているというのは下へのジェット噴射が見えてない状態だろうと
考えます。
68奥さまは名無しさん:2005/04/08(金) 09:24:56 ID:???
>>67
しかたない。これはサンダーバード最大の秘密なんだが、そこまで言うなら教えて
あげよう。

2号が宙に浮いているのは、なんと 糸 で 吊 っ て あ る ん だ!
69奥さまは名無しさん:2005/04/08(金) 15:49:14 ID:???
>>65
ワニが出たことならある。
70奥さまは名無しさん:2005/04/08(金) 21:04:00 ID:???
>>65
5号の装置はあらゆる電波のなかからSOS信号を自動でキャッチできる
性能があるそうだ。
ジョンがすべて聞いているわけではない、というか無理か。
ただ5号だけでは地球の裏側のSOSは受信できないかも。
解説ではもらさずにキャッチできることになっている。
71奥さまは名無しさん:2005/04/08(金) 21:08:56 ID:???
>>72
えらくレスアンカーが多いスレだな
そう思わないか?
72奥さまは名無しさん:2005/04/08(金) 21:09:35 ID:???
>>65
手は相当リアルに作ってあるね。
アップで映ったときには細かい動きまで、実物の手と見間違うほどの
できだった。
73奥さまは名無しさん:2005/04/08(金) 21:14:36 ID:???
>>68
うーん、フィルムの傷かと思ってたんだが、糸だったとは…
74奥さまは名無しさん:2005/04/08(金) 23:26:20 ID:???
>>70
昨日携帯電話でジョンと喋ったヨ
75奥さまは名無しさん:2005/04/09(土) 00:29:24 ID:???
3号の操縦かんは車のハンドルそのままに見えるぞ。
ハンドル切ったらどうなるのかな?
76奥さまは名無しさん:2005/04/09(土) 00:32:01 ID:???
>>71
そう思う
>>74
うらやましい。番号教えて(笑)
77奥さまは名無しさん:2005/04/09(土) 00:40:16 ID:???
>>76
8675309
ググると解かるよ
>>76
>71>と4は>77なんだヨ
78奥さまは名無しさん:2005/04/09(土) 00:41:28 ID:???
>71>と>74は>77なんだヨ
79奥さまは名無しさん:2005/04/09(土) 02:56:43 ID:???
>>65
NHKの人形劇(新・八犬伝、プリンプリン物語、他)は動物出まくりだけどな。
80奥さまは名無しさん:2005/04/09(土) 12:18:13 ID:???
あごを動かさず、唇だけで話すのはサンダーバード人だ。
81奥さまは名無しさん:2005/04/10(日) 21:30:17 ID:???
映画公開前にテレビで見たんだが、サンダーバード2号の模型を
作って飛ばしたら、ちゃんと飛行するのだそうな。
ボディが流線型で羽根と同じく浮力を生じる設計になっているため。
あの当時から科学的に考えられていたんだねえ。
82奥さまは名無しさん:2005/04/11(月) 00:30:01 ID:???
>>81
それってクラシックの方の2号だよね。
『映画公開前』って言っているけど、映画版(つまり実写版)の2号じゃないよね。

>ボディが流線型で羽根と同じく浮力を生じる設計になっているため。
リフティング・ボディって言うヤツね。

>あの当時から科学的に考えられていたんだねえ。
それが・・・・
残念ながら2号をデザインしたデレク・メディングス氏は、
そこまでは考えていなかったらしいよ。

でも、そこまで考えてデザインしたのではないのに、
出来上がってみたらリフティング・ボディになっていた、
っていうのは、もの凄いことだよね。
83奥さまは名無しさん:2005/04/11(月) 23:04:59 ID:???
>>82
旧タイプの2号でした。
羽も小さいし、絶対に飛ばないように見えるのに滑空しました。
そんなこと考えずに設計していたとは驚きました。
84奥さまは名無しさん:2005/04/12(火) 12:25:31 ID:???
模型においては重心と重量を適切にすれば、たいがい飛ぶ。
Uコンの「豚と包丁」をご存知かな?
85奥さまは名無しさん:2005/04/15(金) 12:54:28 ID:hsix8yR1

日本を罵る中国の王毅大使ってサンダーバードの悪役マペットみたいな顔してんな。

86奥さまは名無しさん:2005/04/15(金) 22:05:44 ID:???
       _|二'、  `二二 _  ヽ:::::::::: |
       | .|-=・/-〈. -==・-l ̄ ミ  i |  
      `'|―/   _`ー―´    シ.) /  
       ', ヽ r‐ '       し'/   
       ヽ ー、ェェェェr‐'    ,ノ |   
        \`ー―'   ,  ´ ,,ノ|
87奥さまは名無しさん:2005/04/15(金) 23:28:38 ID:???
>>85
>マペット
マペットという言葉は、セサミ・ストリートの制作スタッフが作った言葉で
マリオネットという言葉とパペットという言葉を合成して作ったもの。

簡単に言うと、マリオネット=あやつり人形、
パペット=人形、指人形、あやつり人形、など
88奥さまは名無しさん:2005/04/16(土) 14:35:35 ID:mlLe5Ft8

あまえら、国家存亡の時になにやってんの
89奥さまは名無しさん:2005/04/16(土) 17:00:05 ID:???
2ちゃんねるに決まっているじゃねーか!
90奥さまは名無しさん:2005/04/16(土) 18:45:45 ID:???
モノを食べてるシーンが無い。
91奥さまは名無しさん:2005/04/16(土) 19:52:33 ID:???
そりゃ人形だから、食べ物を口に入れるシーンは無いけど、
食事のシーンは結構あったゾ。
・クラブロッガーが大暴走をおこしてしまう原因となった、クラブロッガーの乗組員
達が前の晩に夕食を食べに行った先でのシーンとか、
・ペネロープの家(屋敷)にロイストン侯爵夫人とウィルバー・ダンドリッジ三世が
来ていた時のシーンとか(ってこの時はお茶だったか。)、
・太陽エネルギーを利用するプロジェクトの招きでペネロープとパーカーが行った
モンテビアンコの山中にあるホテルでの夕食のシーンとか、
・映画「サンダーバード6号」ではペネロープ、アラン、ミンミン、そして偽のフォスター
船長がスイスで寄ったレストランでのシーンとか・・・・

あと、どのエピソードだったかな。
トレーシー島でパパとスコットとあともう一人か二人が
食卓(テーブル)を囲んで話をしているシーンもあったと思った。
92奥さまは名無しさん:2005/04/18(月) 14:40:55 ID:???
登場人物が素早い動きをしたことを見たこと無い。
93奥さまは名無しさん:2005/04/19(火) 01:58:28 ID:???
ペネロッピが椅子に縛られてるシーンはマズイよな
94奥さまは名無しさん:2005/04/19(火) 02:14:20 ID:???
『太陽反射鏡の恐怖』ではブレインズが崖を転落するシーンがあった。
どう見ても人形だった。結果的に正解だったわけだが。
95奥さまは名無しさん:2005/04/19(火) 13:07:49 ID:???
http://www.super-ch.com/program/title_list.php?title_id=000000305&date=20050501
2005年5月16日 7:00 第1話「SOS原子旅客機」
96奥さまは名無しさん:2005/04/19(火) 21:23:21 ID:???
>>95
今週から放送がはじまった「スティングレイ」の後に放送するのか。

そういえば、スティングレイで使われているBGMの中に、
サンダーバードでも使われている曲があるね。
今朝放送されたエピソードでも、「ニューヨークの恐怖」や「海上ステーションの危機」
などで使われてきた曲があった。
97奥さまは名無しさん:2005/04/21(木) 22:51:28 ID:rX0RwGnT
これだけ地上波やCSで何度も放送してきたのに、またやるのか。
「サンダーバード」って人気あるんだな。
98奥さまは名無しさん:2005/04/22(金) 00:21:36 ID:???
>>97
ああ、スゲェもんだ
こんどは実写版の映画にもなるそーだ
もぅ天井知らずさ
99奥さまは名無しさん:2005/04/22(金) 00:27:47 ID:???
>>98
実写版かぁ・・・
今度こそ、CGなんか使わないで本物の1号〜5号を出して欲しいナ
100100:2005/04/22(金) 14:22:48 ID:???
サンダーバードは好評だったのにどうして本国ではシーズン2とか3とか製作されなかったのだろう。
101奥さまは名無しさん:2005/04/22(金) 20:28:40 ID:???
>>100
『公式ガイド サンダーバード大百科』(宝島社:1800円+税)』をお読みください
102奥さまは名無しさん:2005/04/22(金) 22:30:02 ID:???
>>99
本物を糸でつるのは、高度な技術が必要でしょうねえ。
103奥さまは名無しさん:2005/04/22(金) 22:52:27 ID:???
>>102
そこでブレインズが開発した重力制御装置を使うのですよ
104奥さまは名無しさん:2005/04/25(月) 18:16:55 ID:???
>>100
原作者が元々「一作限りで」という条件でテレビ化されたものだから。
105奥さまは名無しさん:2005/04/25(月) 23:22:56 ID:???
>>104
ネタですか?

英国放送順で第26話までが第1シーズンで第27話〜第32話が第2シーズンだよ。
日本では放送順を入れ換えているのでちょっとズレる。
(日本での放送順では第26話、第27話、第29話、第30話、第31話、第32話が
第2シーズンのエピソード。(NHKでの放送順))

第2シーズンの制作途中で「サンダーバードではなく、新番組を作るように」と
発注元であるATV社長のルー・グレード卿から言われ、6話だけで終了。
突然の路線変更にあわてながら、新番組の企画を練っていき、紆余曲折をへて
キャプテン・スカーレットが制作されることになった。

といったことが>>101が書いた本に載っている。
106奥さまは名無しさん:2005/04/26(火) 18:39:46 ID:IR/87Jeo
「海底大戦争 スティングレイ」ってけっこう面白いね!
全話視聴決定だ。
数話で嫌気がさした「キャプテン・スカーレット」とはえらい違いだ。
(人形、メカ、映像などはスカーレットの方が凄いけどね)
107奥さまは名無しさん:2005/04/27(水) 08:36:12 ID:???
アンダーソン作品は全部同一延長上にあるだろ。
あっちは好きでこっちはアンチだなんてアリエナイ。

けどまあIDがJeoなのはエライぞ。
108奥さまは名無しさん:2005/04/27(水) 22:47:27 ID:???
いや
IDがIR(国際救助隊)もすごいぞ
109奥さまは名無しさん:2005/04/28(木) 16:40:45 ID:???
キャプテン・スカーレットなんて初めて聞いた。
110奥さまは名無しさん:2005/04/28(木) 21:11:26 ID:???
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
111奥さまは名無しさん:2005/04/28(木) 23:06:26 ID:???
海底大戦争と同じ頃、原潜シービュー号やってたなあ。
その裏番組がロジャー"007"ムーア主演のセイントだった。
112奥さまは名無しさん:2005/04/29(金) 14:58:11 ID:???
スティングレイ
番組中ナレーション入る回は萎える
113奥さまは名無しさん:2005/04/29(金) 22:50:47 ID:???
>>112
トニー谷のこと?
あれ初めの数回以外全部入ってんじゃん
114奥さまは名無しさん:2005/04/29(金) 23:13:54 ID:???
>>113
>あれ初めの数回以外
トニー谷のナレーションが入っていないのは全部で9話分で、
日本での本放送時の放映順での第1話〜第9話。
(全部で39話だから、全体の約四分の一のエピソードには入っていないことになる。)

番組タイトルも最初は「海底大戦争」だったが、
第10話から「トニー谷の海底大戦争」と改題されてナレーションが入るようになった。

今回は日本での本放送時の放映順では無く、
ITCが各国のテレビ局に配布する資料に載っている推奨放映順のとおりなので
第2話として放送した「毒ガスの花」からナレーションが入っていた。
(日本での放映順では、このエピソードは第11話だった。)
115奥さまは名無しさん:2005/04/29(金) 23:27:55 ID:fk3ngoF6
>>112
そうか?
「テラ・ホークス」の羽佐間道夫のナレーションより抵抗はないが。

いかにITC作品常連の羽佐間道夫と言えど、「テラ・ホークス」は完成度が高かったので、
はしゃいだナレーションは不要だった。
116奥さまは名無しさん:2005/04/29(金) 23:39:55 ID:???
トニー谷以前にも「谷啓の宇宙冒険」があったわけだが
117奥さまは名無しさん:2005/04/29(金) 23:55:05 ID:???
>>116
知っているとは思うけど一応・・・・
「宇宙船XL−5」は日本での放送順で第1話〜第11話には
ナレーションは無く番組タイトルも「宇宙船XL−5」だった。
それが第12話から「谷啓の宇宙冒険」というタイトルに改題され
谷啓によるナレーションが入るようになった。
しかも日本語版の声優も全て変えられてしまった。
(つまり、第1話〜第11話と第12話〜第39話では、日本語版の声が全く違う。)
また、谷啓というと「がちょ〜ん」というギャグが有名だったが、
日本語版にもこれが入れられていて、XL−5とジュニア(宇宙船の先端の指令船)
がドッキングする時だったか分離する時だったかに「がちょ〜ん」と言っていたらしい。
118奥さまは名無しさん:2005/04/30(土) 00:07:14 ID:???
>>117
>ドッキングする時だったか分離する時だったかに
>「がちょ〜ん」と言っていたらしい

これは毎回言っていたわけでなく、あったとしても1〜2回のはず。
むしろなにかのエピソードのおり攻撃、着弾、爆発に「ガチョーン」
「ドヒャーン」「メロメロ〜」と言っていたのが記憶に残っている。

あと、以前から不思議なのは、この主題歌を唄っているのはクリフ・
リチャードなのか?
何度聞いても、そうとしか思えないが、クレジットは別名。契約問題とか
あるのかも知れないが、そのあたりの事情を知る人はいないだろうか?
119奥さまは名無しさん:2005/05/09(月) 18:20:48 ID:???
1/144のTB2、評判が良いみたいだね。
置き場所に困りそうだけど、買ってくるか。
120奥さまは名無しさん:2005/05/15(日) 19:04:54 ID:???
スパチャン明日からサンダーバードか
121奥さまは名無しさん:2005/05/18(水) 23:11:44 ID:???
http://www.super-ch.com/program/title_list.php?title_id=000000305&date=20050601
6月29日(水) 7:00 第32話「宇宙放送局の危機(最終回)」
122奥さまは名無しさん:2005/05/18(水) 23:36:56 ID:ZLLU4NJN
今朝チャンネル合わせるのまちがえてクレージーキャッツが録れてた
TNGはリピートあるからいいけどTBはリピートなしだからなあ。
つらいな〜
123奥さまは名無しさん:2005/06/03(金) 15:01:27 ID:koy3teQi
巨大ワニこわっ
それにしてもよく出来てるな
124奥さまは名無しさん:2005/06/03(金) 18:05:22 ID:???
ありゃ本物だよ。
125奥さまは名無しさん:2005/06/04(土) 18:54:33 ID:n0Z/AiGk
>>10
俺は終わりの歌の時に出てくる順で1号、2号、3号・・・だと思ってたよ。
だから(確か)6号はモグラ、7号は旅客機(ファイヤーフラッシュ?)
8号はペネロープの自家用車、と思ってました。
126奥さまは名無しさん:2005/06/05(日) 01:14:45 ID:???
>>125
細かいことにツッコミを入れて申し訳ないが、5号の次に出てくるのは
ファイアーフラッシュ号。その次にジェットモグラが出てきてそれからペネロープの車。
ただし、第1話だけEDにジェットモグラは出てこない。
つーことで、6号と7号が逆になっちゃっていますよw
127奥さまは名無しさん:2005/06/06(月) 11:30:25 ID:???
サンダーバード6号は複葉機じゃなかった?
映画版だけどさ
128奥さまは名無しさん:2005/06/06(月) 17:53:23 ID:???
六号なんて無いよ。
モグラや車はオマケみたいなもん。
129奥さまは名無しさん:2005/06/07(火) 03:06:52 ID:???
6号は見かけによらず高性能、翼がなくてもプロペラだけで
飛べる、ってなにかで見たが本当か?
130奥さまは名無しさん:2005/06/07(火) 12:53:14 ID:???
「サンダーバード6号」というタイトルの映画を知らんか?
131奥さまは名無しさん:2005/06/07(火) 12:54:08 ID:???
>>129
「プロペラが止まっても翼だけで飛べる」じゃないか?
132奥さまは名無しさん:2005/06/07(火) 18:26:19 ID:???
>>130
知らん。
というか「サンダーバード」はテレビが本流。
133奥さまは名無しさん:2005/06/07(火) 21:17:47 ID:???
>>132
確かに。映画は絶対失敗するよな
134奥さまは名無しさん:2005/06/07(火) 21:22:41 ID:???
むうう、そういえばここは海外TV板だったw
たしかに、去年の実写版をはじめ、映画のTBはあまり面白くない。もともと30分番組
の予定だったものを1時間枠にし、劇場版ではさらに引き伸ばしたため、超薄味な感あり。
135奥さまは名無しさん:2005/06/07(火) 23:31:31 ID:???
去年NHK教育でやってたな6号
136奥さまは名無しさん:2005/06/07(火) 23:42:45 ID:???
>>129
大ウソ。
映画版第2作の「サンダーバード6号」を見れば分るけど、
劇中で活躍したタイガー・モスという複葉機を
映画の最後に『サンダーバード6号』にしただけ。

あのスタイルの飛行機は翼が無ければ飛べない。

最近話題になっている6号だけど、そもそもは英国でテレビシリーズを見た人達が
「もし6号を作るとしたら、どんなものになるのか?」と話題にしたのが発端らしいね。
そういった声がジェリー・アンダーソンの方にも届き、サンダーバードの映画の
第2作を作るという話になった時に、この話題を取り入れた、ということらしい。

色々なアイデアが出たらしいけど、どれも決定的な物とはならずにボツになったとか。
(まるで映画の中でブレインズが試作模型を作っては壊したのと同じだ。w)
最終的に、映画では「新しい物と古い物が共存する世界」というコンセプトを取り入れる
ことになり、新しい航空機としてスカイシップ1が作られ、そこで危機的状況が発生し
古い飛行機の代表であるタイガー・モスが活躍する、というアウトラインが作られた。

ちなみに、この「新しい物と古い物が共存する世界」というコンセプトはジョー90にも
取り入れられ、ビッグラットという最新科学の粋を集めた装置がマックレイン教授の
コテージという古い建物の中にある、という設定を作り出した。
137奥さまは名無しさん:2005/06/10(金) 01:47:42 ID:???
>>136
先生!じゃあ次はイマイ科学から発売されていたTB7号について詳しい解説を!
138奥さまは名無しさん:2005/06/10(金) 10:23:25 ID:???
手のアップは人間
139奥さまは名無しさん:2005/06/10(金) 13:23:57 ID:???
>>137
昔はな、食事で肉なんぞ食えなんだ
芋と豆ばかりで、固い硬いウンコしか出なんだ
自由落下方式の便器ではなく、庭で排便した時、そのウンコを見つめ、手にとって
つぎの商品はこの形状の物体が電池とモーターでゴロゴロウネウネと動けばイイや
ちゅうことで商品化された
140奥さまは名無しさん:2005/06/10(金) 13:28:38 ID:???
木型を必要としなかった
見れば判るだろ
経費削減に大いに貢献してくれた
よって栄えある7号を命名した
141奥さまは名無しさん:2005/06/10(金) 19:21:23 ID:???
>>137
あれはなぁ・・・
今井科学は1967年にサンダーバードのプラモデルの売れ行きが爆発的に伸びたことで
本社を移転したり工場を新しく作ったりしたのだが、キャプテン・スカーレットの
プラモデルの売れ行きが芳しく無くて、
1969年には2度にわたって手形が不渡りになってしまって倒産。
会社更生法の適用を申請してなんとか復活することができたのだよ。
しかし1970年代、サンダーバードのプラモデルはかつてのようには売れず、
なんとかサンダーバードの新商品を出そうと色々考えていたんだ。
そんなある日、全く新しいメカを独自に作り、それを「サンダーバード7号」にでっちあげて
売ろう、ということになってしまった。
しかし、魅力的なデザインが生まれてくるわけでもなく、どんな形にしようかと考えていた
そのとき、出張から帰った社員がおみやげに小田原の蒲鉾を持ってきた。
それを見たデザイナーが、「こ、これだぁ…」と言って、7号のラフ・スケッチを描いた。
こうして、あのわけの分らない「サンダーバード7号」が誕生したのじゃ。
142奥さまは名無しさん:2005/06/12(日) 02:15:20 ID:???
そうだったのか。ガキの頃、見逃した話に出てたんだと思って、再放送の度、
今度こそ見逃すまいとTVかじりついていたが、7号の活躍を観ることは一度
も無かったw
143奥さまは名無しさん:2005/06/12(日) 07:12:27 ID:L5b1BMxy
「呼んでいるあの声はSOSだー」
「だー」の部分を1オクターブ上げて歌うと・・・orz
144奥さまは名無しさん:2005/06/13(月) 09:51:56 ID:???
 スターチャンネル放映版、昔のTV放映版とオープニングとエンディング若干違うのね。
145奥さまは名無しさん:2005/06/13(月) 20:11:22 ID:???
>>144
何がどう違うの?

オレ、朝のあの時間帯の放送だと出勤と重なるから見られないんですよ。
それにDVD持っているからわざわざ録画することも無いと思って録画していない・・・

もしよかったら教えてください。
146144:2005/06/13(月) 21:25:00 ID:???
 本職が25年前に見た民放版の場合、冒頭の今週のハイライトシーン部分に曲の
前奏が流れていました。因みにOPの前奏はレッドアロー編だけは当時売っていた
レコードと同じ前奏で、その他の回はレコードの一番と二番の間奏部分が前奏として
頭に流れます。ただこれは旧い記憶なので、本職の記憶違いの可能性もあります。
(レッドアローの回と万能戦車ゴングの回はビデオにとって散々見たのと、カセットに
音取って聞いたんで前奏があったのを良く覚えているんですが)。

 EDはOPで映る各サンダーバードメカの中の人の画面を使ったスコット以下の
声優配役紹介の画面が無いですね。現在放映中のスターチャンネル版のEDでは
サンダーバード一号の主翼が大写しになるところから始まりますが、民放版で
この画面が出てくるのは声優配役紹介の画面が全部出た後でした。
147奥さまは名無しさん:2005/06/13(月) 21:26:26 ID:???
>>146

 追記。EDの「声優配役紹介云々」は日本語版で声を当てられた
声優さんの名前が出る画面のことです。
148奥さまは名無しさん:2005/06/14(火) 00:35:42 ID:???
>>146さん
了解しました。
丁寧な解説を、わざわざどうもありがとうございます。

説明しますと、あなたがご覧になったのはたぶん1980年〜1981年にTBS系列で
毎週土曜日の朝7時〜7時半に放送されたバージョンだと思います。
(関東地方ではUHF局の千葉テレビでの放送でもこのバージョンが使われました。
1980年代には他の地域でも、30分枠で1話を前編と後編に分けて放送する時には
このバージョンが使われたと思います。)
このバージョンでは、日本語の主題歌が新しく録音し直され、
ミュージック・クリエイションと杉並児童合唱団が歌っていました。
しかもTBS系列での放送時には、最初の数話分(正確な数は失念しました)と
その後とで、OPのイントロが異なっていました。
(これは>>146で指摘されたとおりです。)
千葉テレビで放送した時には、全て後から使われたバージョンに変わっていました。

このTBS系列で放送したバージョンでは、EDにも手が加えられていて、
ご指摘のように、声優配役紹介の画面が本来のEDの前に付け加えられました。
ちなみに、サンダーバード1号の主翼が大写しになるところから始まるのが本来のEDです。
また、この時付け加えられた「声優配役紹介の画面」は、実はOPでスコットから
ペネロープまで順番に紹介される部分に日本語版での声優さんの名前が
フィルムに焼き加えられたものです。
(確か、1966年にNHKで放送した時に素材フィルムに焼き加えられたと思います。)
149146:2005/06/15(水) 00:32:36 ID:???
>>148

 私が見たのは言われるとおり土曜日朝七時からのTBS版です。
何しろ二五年前の話なので、些か記憶が怪しい面もあるのですが、
当時朝飯を喰いながらTVを見ていて、「あれー?また音楽が変わったぞ」と
思っていた、という記憶が大筋では間違ってなかったようで一安心ですw。

 しかしあの版で以前の版からOP&EDが変更されていたとは知りません
でした。スターチャンネル版が元来の日本語歌詞付きOPとEDなんですね。
これで明日から「OPとEDが違う〜」と思わず心静かにTBが見れますw。
どうも丁寧に御指南戴き有り難うございました。

150奥さまは名無しさん:2005/06/16(木) 04:09:34 ID:???
昔の民放版のオープニング覚えてる人いますか。
うろ覚えなんですが、ラストカットが原子雲でカタカナでサンダーバードって出るんですが。
151奥さまは名無しさん:2005/06/16(木) 12:57:52 ID:???
>>150
>ラストカットが原子雲でカタカナでサンダーバードって出るんですが。
実はそれ、最初にNHKで放送した時に作られた物です。
1966年にNHKで放送された時、音楽は英国オリジナルどおりだったのですが、
映像には一部手が加えられました。
具体的には、カウントダウンの後から何回か出てくる“THUNDERBIRDS”のロゴが
日本語で「サンダーバード」というロゴに差し替えられました。

さらに、スコットからアランの兄弟たち、そしてブレインズとペネロープが順に
出てくる部分には、日本語の吹替えを担当した人の名前が付け加えられました。

そして最後の部分(オリジナルでは、Filmed in Videcolor and SUPERMARIONATION
と表示される部分)は、「原子炉の危機」の中のオーストラリアの原子力施設の
原子炉が暴走して爆発してしまうシーンの映像に差し替えられ、原子炉が爆発した後
に発生した原子雲の中から「サンダーバード」の文字が出てくるように変えられました。

おそらく日本の視聴者向けに日本語でサンダーバードと表示するようにしたのでしょう。

なお、OP前半の各エピソードのハイライトの部分も、人気メカが活躍するシーンに
差し替えられたようです。

1967年7月からはじまった民放での再放送では、上記の映像に加えて、音楽が
日本語の主題歌(ロイヤルナイツが歌うバージョン)に差し替えられました。
152奥さまは名無しさん:2005/06/16(木) 15:13:08 ID:???
>151
なるほど!
長年の疑問が解決しました。ありがとうございました。
153奥さまは名無しさん:2005/06/28(火) 00:19:11 ID:meKNceC9
やっぱ食事のシーンはあんまり出てこないな
154奥さまは名無しさん:2005/06/28(火) 01:29:12 ID:???
あの一家のお母さんが事故で亡くなった事が、
救助隊立ち上げのきっかけってのは本当?
155奥さまは名無しさん:2005/06/28(火) 01:53:09 ID:???
んなもん、昔作られた「後付けの設定」にも入っていない。

そもそも、ジェフは人類で初めて月に行ってきた宇宙飛行士であることは
第1話で語られているが、退役後に建築業界に転身し大成功をおさめ
世界有数の富豪になった、という部分については、番組中に明確に語られた
ことは無く、後付けの設定に描かれたものでしかなかった。
(「恐怖のモノレール」の中で、ジェフが世界的な大富豪であることは語られている
が、大富豪になるまでの経緯については語られていない。)

その後付けの設定の中で、「ジェフがとある老人と出会い、『将来科学が発展して
いくと、大きな災害や大規模な事故などから人々を救う組織が必要になるだろう』
という話を聞かされ、それが後に国際救助隊を設立するきっかけになった」とある。

この設定は、カールトンによる新設定からは外されちゃったんだよなぁ・・・
156奥さまは名無しさん:2005/06/28(火) 02:06:57 ID:???
>>154
実写版にはそんな話しがあったはず
157奥さまは名無しさん:2005/06/28(火) 23:47:11 ID:HNKC3KeF
>実写版… 

つまり、本物の模型を実際に写したフィルム。の事だね
CGはアニメなんだから、間違いない。
158奥さまは名無しさん:2005/07/29(金) 16:07:29 ID:???
159奥さまは名無しさん:2005/07/30(土) 07:04:33 ID:???
ほう、もっと詳しく情報タノム。

最後の@は要らないね。
160158:2005/07/30(土) 17:37:14 ID:???
携帯から書き込んだんだけど間違って@入ってしまった。スマソ

情報というほどの事はしらんのだか
今年のはじめくらいにパペットでのテレビ新シリーズを作るとかいうウワサのあった物だと思う。
これは多分デモ用のものじゃないかな。

2号
ttp://davidmaxfreedman.typepad.com/./photos/uncategorized/tb2_big2_copy.jpg
3号
ttp://davidmaxfreedman.typepad.com/./photos/uncategorized/tb3_into_camera_from_earthsmll_1.jpg

ソース。この番組のスタッフのようだ。
ttp://davidmaxfreedman.typepad.com/
161奥さまは名無しさん:2005/07/30(土) 19:48:00 ID:???
>>160
その2号の脚、これならコンテナを横にスライドさせられるねw
162奥さまは名無しさん:2005/07/31(日) 13:06:00 ID:???
>>160

 三号が新「AOの6号」のコーバック号の様に見えるなぁ…。
163奥さまは名無しさん:2005/08/01(月) 01:26:17 ID:Ms6+R/jV
>>160
とりあえずage。ライカーの劇場版よりはマシでありますように…
164奥さまは名無しさん:2005/08/02(火) 16:22:08 ID:???
>35,37
スパチャン
8/1〜 ジョー90
8/24〜 ロンドン指令X

両方見たことないでうれしい。
165奥さまは名無しさん:2005/08/06(土) 07:05:28 ID:???
>>1
以前のスレはロシアの潜水艦がバレンツ海で事故った時に建った。

166奥さまは名無しさん:2005/08/13(土) 15:20:59 ID:p6OKpQMx
ジョー99てエロい?
167奥さまは名無しさん:2005/08/13(土) 15:48:02 ID:???
エロいのはジョー69
168奥さまは名無しさん:2005/08/15(月) 13:06:47 ID:???
頭から落ちるより
足から降りたほうが早くね?
169奥さまは名無しさん:2005/08/15(月) 15:09:14 ID:???
>>168
何の話?
170奥さまは名無しさん:2005/08/15(月) 15:51:15 ID:q7KHBWdj
WOWOWで実写版サンダーバードを見た。

60年代の007のオープニング・アニメからしてハズしていたが、糞な内容に萎え〜
救助活動がほとんどなくて、フッドが救助隊基地を占拠&おこちゃま大活躍って感じ。
爆破された5号に主要メンバーが閉じ込められてほとんど活躍しない。
なんだかな〜

何よりメカのセンスが変。デザインワル〜
特にペネロープのFAB1が車幅が狭いのに車高が高いトンデモなデザイン。
昔のFAB1の方が100倍カコイイ!
171奥さまは名無しさん:2005/08/15(月) 15:56:21 ID:q7KHBWdj
>>155
>退役後に建築業界に転身し大成功をおさめ世界有数の富豪になった、
>という部分については、番組中に明確に語られたことは無く

退役後に技術を生かして建設機械の会社を立ち上げたとは言ってたんじゃないのか?
それが成功し、建設機械のノウハウとブレインズのロケット知識でサンダーバードを
作成。
部品は建設機械に偽装して調達・・と語っていたとおもったが。
172奥さまは名無しさん:2005/08/15(月) 18:34:17 ID:???
真似してよく滑り台で頭からすべったよ
173奥さまは名無しさん:2005/08/15(月) 20:46:04 ID:???
>>171
どのエピソードで言ってた?
174奥さまは名無しさん:2005/08/15(月) 23:23:30 ID:???
>>173
ヲタじゃないから何話とはすぐ言えないが、NHKでのリマスター再放送でブレインズが
「トレーシーさんの会社の建設機械にサンダーバードの部品をまぎれこませて作った」
っていうような事は話していたよ。

あとジェフが社長として取材を受けたかニュースに出た時に、宇宙飛行士退役後に
会社を起こし〜って紹介されるシーンもあったと思ったが。
175奥さまは名無しさん:2005/08/16(火) 00:38:40 ID:???
>>174
悪いけど、両方ともはじめて聞く話だ。
時間がかかっても良いから、ぜひとも、どのエピソードなのか教えてくれないかな?

オレは自分ではヲタだとは思っていなんだけど、
LD-BOXが出た時には少ない給料の中から費用を捻出して買った。
DVD-BOXが出た時も、画質のキレイさに惹かれて買った。

LDの時に何度も見たつもりだったけど、そんな話があったような記憶が無い。
とりあえずオレも時間に余裕を作って見直してみたいと思う。
176奥さまは名無しさん:2005/08/16(火) 00:41:37 ID:???
>>175の訂正です。

>オレは自分ではヲタだとは思っていなんだけど … ×
                      ↓
>オレは自分ではヲタだとは思っていないんだけど … ○

スマソ
177奥さまは名無しさん:2005/08/21(日) 07:29:09 ID:???
>>171->>176
ま、もちつけやオメェラ
今となってはどうでもええ話だ
178奥さまは名無しさん:2005/08/21(日) 17:01:52 ID:???
>>177
おまえ以外は皆落ち着いているし、どうでもいい話でもないが・・
179奥さまは名無しさん:2005/08/23(火) 01:29:40 ID:???
確証は無いんだけど、>>174が言っている
>NHKでのリマスター再放送でブレインズが
>「トレーシーさんの会社の建設機械にサンダーバードの部品をまぎれこませて作った」
>っていうような事は話していたよ。
っていう部分さぁ、「ニューヨークの恐怖」でセンチネル号の攻撃によって傷ついた
2号の様子を格納庫で見ていたジェフとスコットの会話がもとになっている記憶間違い
じゃないかな?

スコット「これはひどいなぁ」
ジェフ「部品が着いたら忙しくなるぞ。みんなで協力しなきゃな。」
スコット「しかし、秘密が洩れませんかね?部品を注文したりして。」
ジェフ「大丈夫。それぞれ別の航空会社に注文してあるから、誰にも何の部品か
想像つかんよ。全部揃ってはじめて何に使うかが、分るようになっている。」
スコット「それなら心配無いですね。」
という部分。
180奥さまは名無しさん:2005/08/29(月) 23:31:22 ID:???
>175ですが、とりあえずこれまでにDVDで見直したエピソードについて、
ちょっと書いてみます。

第1話「SOS原子力旅客機」“TRAPPED IN THE SKY”
・このエピソードでは、ジェフが昔月に行ったことがキラノの口から語られている。
 英語音声で聞くと、ジェフは人類で最初に月に行った人、ということだ。
 ブレインズのセリフは、最後の部分でジェフに「お医者さんが話があるそうです」と
 伝えただけ。

第2話「ジェット“モグラ号”の活躍」“PIT OF PERIL”
・このエピソードでは、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
 ブレインズのセリフは、救助活動に関するもののみ。

第3話「ロケット“太陽号”の危機」“SUN PROBE”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
 ブレインズのセリフは、開発中のブレイマンに関する物と救助活動に関する物のみ。

第4話「ピラミッドの怪」“THE UNINVITED”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
 ブレインズのセリフは、1号の救助に関する物のみ。

第5話「世界一のビルの大火災」“CITY OF FIRE”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
 ブレインズのセリフは、新開発のガスを使った救助装備の実験と救助活動に
 関する物のみ。
181奥さまは名無しさん:2005/08/29(月) 23:54:50 ID:???
>>180の続き

第6話「原子炉の危機」“THE MIGHTY ATOM”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
 ただし、番組の最初に描かれたオーストラリアでの灌漑用原子力ステーションの
 事故が発生した時には、国際救助隊はまだ活動をしていなかった、ということが
 アフリカの灌漑用原子力ステーションの事故の時に、ステーションの人のセリフ
 の中にある。(このセリフは英語版のみで日本語版では「この間は忘れていた」
 と変えられてしまった。)
 ブレインズのセリフは、救助活動に関する物のみ。

第7話「原子力機ファイアーフラッシュ号の危機」“OPERATION CRASH-DIVE”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
ブレインズのセリフは、救助活動に関する物のみ。

第8話「死の谷」“END OF THE ROAD”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
 ただし、このエピソードにはエディ・ハウスマンというゲストキャラが出ていて、
 彼はミンミンと同じ学校で学んでいたらしい。
 ブレインズのセリフは、基地に近づいてくる飛行機に関する物だけ。

第9話「ペネロープの危機」“THE PERILS OF PENELOPE”
・このエピソードに出てきたジェレミー卿というゲストキャラは、ブレインズと共に
 サンダーバードや救助用の装備を作ったというペネロープのセリフがあった。
 ブレインズはこのエピソードには出てこない。
182奥さまは名無しさん:2005/08/29(月) 23:57:12 ID:???
>>180の続き

第6話「原子炉の危機」“THE MIGHTY ATOM”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
 ただし、番組の最初に描かれたオーストラリアでの灌漑用原子力ステーションの
 事故が発生した時には、国際救助隊はまだ活動をしていなかった、ということが
 アフリカの灌漑用原子力ステーションの事故の時に、ステーションの人のセリフ
 の中にある。(このセリフは英語版のみで日本語版では「この間は忘れていた」
 と変えられてしまった。)
 ブレインズのセリフは、救助活動に関する物のみ。

第7話「原子力機ファイアーフラッシュ号の危機」“OPERATION CRASH-DIVE”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
ブレインズのセリフは、救助活動に関する物のみ。

第8話「死の谷」“END OF THE ROAD”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
 ただし、このエピソードにはエディ・ハウスマンというゲストキャラが出ていて、
 彼はミンミンと同じ学校で学んでいたらしい。
 ブレインズのセリフは、基地に近づいてくる飛行機に関する物だけ。

第9話「ペネロープの危機」“THE PERILS OF PENELOPE”
・このエピソードに出てきたジェレミー卿というゲストキャラは、ブレインズと共に
 サンダーバードや救助用の装備を作ったというペネロープのセリフがあった。
 ブレインズはこのエピソードには出てこない。
183奥さまは名無しさん:2005/08/30(火) 00:58:27 ID:???
おっと
鯖が重くて反応が遅かった為、2つも書いてしまいました。
スミマセン。
184奥さまは名無しさん:2005/09/01(木) 22:54:57 ID:???
>>182の続き

第10話「ニューヨークの恐怖」“TERROR IN NEW YORK CITY”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
 尚、>>179氏が書いてくれたやりとりから、サンダーバード各号の補修などに必要
 となる部品等は、バラバラに注文していることが分る。
 ブレインズのセリフは、被弾した2号に関するもの、2号の修理に関するもの、
 そしてエンパイア・ステート・ビルが倒壊した原因に関するものくらい。

第11話「超音ジェット機レッドアロー」“EDGE OF IMPACT”
・このエピソードに出てきたケーシー大佐というゲストキャラは、ジェフと一緒に
 月に行った人であることがジェフのセリフの中にあった。
 ブレインズのセリフは、基地に近づいてくる飛行機に関するもの、レッドアローに
 関するもの、救助活動がどうなっているかジェフにたずねるもの、くらい。

第12話「死の大金庫」“VAULT OF DEATH”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
 ブレインズのセリフは、金庫に閉じ込められている人を助ける方法が他に無いか
 ジェフにたずねられた時の返事だけ。

第13話「火星人の来襲」“MARTIAN INVASION”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
 ブレインズはこのエピソードには出てこない。

第14話「火星ロケットの危機」“DAY OF DISASTER”
・このエピソードでも、国際救助隊が活動をはじめる前の話は出てこない。
 ブレインズのセリフは、ペネロープの屋敷での雑談と、火星ロケットの救助に関する
 もののみ。
185奥さまは名無しさん:2005/09/29(木) 20:06:51 ID:???
質問
日本発売のDVDに収録されているオープニングは日本放映版なのですか?
オリジナルのオープニングは収録されてないのでしょうか?
186奥さまは名無しさん:2005/10/01(土) 01:27:13 ID:???
>>185
映像は同じと思うけど。OPの曲は日本語版とオリジナルのが両方入っていて選択できる。
187奥さまは名無しさん:2005/10/01(土) 12:43:38 ID:???
>>186
サンキューです!
188奥さまは名無しさん:2005/10/23(日) 00:20:41 ID:???
誰だニュー速にサンダーバードスレ立てたのはwww
189奥さまは名無しさん:2005/10/26(水) 12:03:37 ID:???
なんか、うちの学科の棟の放送機材の確認のために、
大音量でサンダーバードの曲が流れています!!
190奥さまは名無しさん:2005/10/26(水) 14:51:48 ID:vLxOxhF5
映画と、みなおかのサンバーダード位しかマトモに見た
ことがない。
ハッケンバッカーはTV版でもどもってるのかい?
191奥さまは名無しさん:2005/10/26(水) 23:06:56 ID:???
>>190
>ハッケンバッカーはTV版でもどもってるのかい?
ブレインズね。
TV版では、どもりまくりですよw
(だって、そういう設定なんだもん。)
192奥さまは名無しさん:2005/10/27(木) 00:58:37 ID:JCdEmAfs
オリジナルの話な。日本語吹き替え版の大泉氏はどもってないよ。
193奥さまは名無しさん:2005/10/30(日) 15:12:32 ID:???
英国SILVA SCREEN社から“BEST OF THUNDERBIRDS”という
2枚組のCDが発売されるみたい。

http://www.silvascreen.co.uk/master.cfm?SilvaCode=SILCD1195&id=4476

これまでに発売された2枚に収録されなかった曲やCD-ROMも収録されるみたい。
(2枚目に音楽トラックとCD-ROMトラックが入っているのかな)
194奥さまは名無しさん:2005/10/31(月) 18:52:35 ID:dek4xttj
すんごいアホな質問なんだが、第1話でファイヤーフラッシュを
高速エレベーターカーで受け止める直前にスコットがバージルに
「いちまるごーにぞうそく」って言ってるように聞こえるんだけど、
どーゆー意味?
195奥さまは名無しさん:2005/10/31(月) 19:39:21 ID:???
見られないので想像だけど
(速度)105(ノット)に増速
196奥さまは名無しさん:2005/10/31(月) 19:46:20 ID:???
日本で実写版をやったら主役は赤坂泰彦。
197奥さまは名無しさん:2005/11/02(水) 22:17:23 ID:???
いつもカメラ目線なのか
198奥さまは名無しさん:2005/11/07(月) 00:06:35 ID:???
BOXセット高いな
でも頑張ってPart1,2両方買うぞー
199奥さまは名無しさん:2005/11/10(木) 19:41:06 ID:???
http://www.rakuten.co.jp/gettry/473733/708886/
サンダーバードスニーカー
200奥さまは名無しさん:2005/11/13(日) 01:38:55 ID:???
>>193に書いたCDがSILVA SCREEN社から届いた。
今聴きながら書いているんだけど、これ、いいねぇ。

これまでに発売された2枚には収録されなかった曲が目当てだったんだけど、
収録されていた曲も含めて、全部いい。

やっぱり、買って良かった。
201奥さまは名無しさん:2006/01/22(日) 08:29:13 ID:0EXbFtvz
定期age
202奥さまは名無しさん:2006/02/23(木) 20:38:49 ID:Rg4RvkaU
ファンコレ「サンダーバード」VOL.2出たね。
れいによって池田憲章、伊藤秀明入魂の一冊。
みんな買ったか?
203奥さまは名無しさん:2006/02/24(金) 01:08:08 ID:???
>>202
あっ出たのか・・・まだ買ってない。
金を出すだけの価値のある本になっているの?
204奥さまは名無しさん:2006/02/25(土) 08:45:56 ID:ev167/5z
それはミステロン先生に聞いた方がいいと思う
205奥さまは名無しさん:2006/02/25(土) 22:24:00 ID:/L4P8GdA
「ミステロンの工作室」
移転先
http://www.geocities.jp/mysterons_workshop/index.html
206奥さまは名無しさん:2006/03/02(木) 22:52:49 ID:???
ファンコレ「サンダーバード」VOL.2を買った。
順に見ていくのは面倒なので、パラパラめくっていって
面白そうなページから読んでいる。

14ページ下から2段目の写真の下の文章。
『第2話、第11話に登場したサンダーバード1号に搭載された移動カメラ。
TB1号からリモコン操作して、離れた災害現場の映像を操縦室のモニターに
投影することができる。密閉されたTB1号掃除気を質の前方監視カメラも
兼ねている。第2話での登場はLDで初めて確認された。

おいおい。これを書いたの伊藤秀明か?それとも池田憲章か?
どっちにしても、最後の部分はひどいぞ。

40年も前のことだから覚えていないのかもしれないが、少なくともNHKで最初に
放送した時には、あの移動カメラが1号から出てゴングが落ちた穴に入って行く
シーンはきちんと放送された。
(おそらく30分枠での放送になった時にカットされてしまったのだと思う。1972年
の秋頃に日テレで月曜〜金曜の朝8時20分〜8時50分に行われた再放送の時
にはカットされていた。)
また、1985年にバンダイから発売されたサンダーバードのビデオカセットのVol.4
に第2話と第5話の英語版が収録されていたが、ここにもちゃんと入っていた。
このビデオソフトはLD-BOXよりも5年半以上前に発売されている。
いつものことながら、きちんと調べてから書けよな!
207奥さまは名無しさん:2006/03/04(土) 19:58:08 ID:fABwWY2P
>>206
あんたマジですげーよ!
208奥さまは名無しさん:2006/03/19(日) 03:14:52 ID:S7H8eY8L
青い空を乱すもーのは
209奥さまは名無しさん:2006/03/19(日) 04:18:11 ID:k+spA5XG
だーれだー
210奥さまは名無しさん:2006/03/19(日) 04:25:42 ID:mOUWIxgv
ぁーあーあーあー
211奥さまは名無しさん:2006/04/07(金) 02:57:13 ID:???
http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B000BY6OEQ/qid%3D1144345280/
  ↑
英国では、サンダーバードのUMD VIDEO版が発売されているんだね。
これ1枚で3話収録されている。
ただし、日本での放映順ではない。
“TRAPPED IN THE SKY”(邦題:SOS原子旅客機)
“PIT OF PERIL”(邦題:ジェット『モグラ』号の活躍)
“THE PERILS OF PENEOLPE”(邦題:ペネロープの危機)
の3話が入っている。

上記のページを見ると分るけど、これ、PSP用のビデオディスク。
ということで画面のアスペクト比は16対9。DVDは4対3だった。

で、実際に購入して見てみたんだけど、日本のPSPでちゃんと映る。
しかも、ちゃんと16対9の画面で、DVDよりも左右が多く映っている。
(残念なことに、縦方向がDVDの画面よりちょっと削られている。)

音声は、英国版なので英語音声のみ。英語字幕付き。
ただ、“TRAPPED IN THE SKY”の中で、画面がおかしな部分があった。

でも、手軽に見ることができるので、興味のある人にはお勧めします!
212奥さまは名無しさん:2006/04/07(金) 03:04:36 ID:???
>>211のつづき・・・

“TRAPPED IN THE SKY”の中の画面のおかしな部分についてなんだけど、
場所はバージルが2号に乗り込むところ。

ラウンジの壁にあるロケットの絵のところがひっくり返って、後ろのシューターに
滑っていった直後の部分から方向転換する部分の映像が、
なぜかそれよりも後の2号の中に入り込んでいく部分の映像になってしまっている。

で、その後でシューターが伸びて2号につながった後、バージルが2号の中に
入り込んでいくシーンではまた同じ映像がでてくる。
(つまり、シューターに滑っていった直後の部分から方向転換する部分の映像が
別の映像に差し替えられてしまっている。ということです。)

なんでこんなことになっているんだろう?

まだ全部を見たわけでは無いので、他にもおかしな部分があるかどうか、
確認できていないです。

ただ、前に買った英国版のDVDではこんな映像の差し替えなんかありません。
213奥さまは名無しさん:2006/04/15(土) 17:11:30 ID:???
“THE COMPLETE GERRY ANDERSON
  THE AUTHORISED EPISODE GUIDE”
( CHRIS BENTLEY著)を買った。

目当ては、新キャプテン・スカーレットに関することだったが、
サンダーバードに関することも、新しく付け加えられていた物があった。

で、その一部なんだけど、『ピラミッドの怪』(原題:THE UNINVITED)の中で、
ミンミンの人形の腹の部分を持っているパペッターの手が写っているシーンがある
とのこと。

エピソードの冒頭、救助作業を終えて基地に戻る途中の1号が正体不明の戦闘機
の攻撃を受けて砂漠に墜落し、その正体不明の戦闘機が引き上げていった直後の
シーン。
救助隊本部でミンミンが「まぁ、信じられませんわ。何が起こったのでしょう?」と
言いながら立ち上がるところで、ミンミンの腹の部分を持っている(握っている)
パペッターの手(おそらく右手)がバッチリ写っていました。

ちなみに、このことは「公式ガイド サンダーバード大百科」には載っていません
でした。「大百科」の英国版は2000年に出版されています。
今回の本は2005年に出版されているので、この5年の間に新たに見つけたのでしょう。
214奥さまは名無しさん:2006/04/15(土) 17:17:22 ID:???
さらに今回の本には『ニューヨークの恐怖』(原題:TERROR IN NEWYORK CITY)
の中で、ネッド・クックとジョーがエンパイア・ステート・ビルディングの移動作業中
に、突然陥没してできた穴の中に落ちていくシーンで、ジョーの頭が飛んでしまう
ともありました。

早速DVDをスロー再生して確認してみたところ、穴の中を落ちていくシーンで
ジョーの頭部の後ろのカバーが吹っ飛んでしまっています。
(当時の人形は、メンテナンス用に耳の後ろの当たりから後ろが外れるように
なっています。この部分が飛んでいってしまったのです。)

しかし、こんなスロー再生しないと分らないようなことを、よく見つけたなぁw


あっ、このことも、「公式ガイド サンダーバード大百科」には載っていません。
215奥さまは名無しさん:2006/04/15(土) 23:52:09 ID:???
>>213-214
へー、今更ながらに驚いたよ。 (´・∀・`)
キャプテン・ブルーがクラウドベースのセットから飛び降りるシーンは有名だけど、
結構有るんだね・・・。
216奥さまは名無しさん:2006/04/16(日) 16:35:55 ID:???
きのう、車がパンクしたんでSOSの電話してみたら、ジョンが出てきて「つまらんことで電話すんな。もう歳だから、昔のようにはあちこち救助に行けないんだ」って怒られたよ。
「ごめんなさい」って謝ったよ。
217奥さまは名無しさん:2006/04/19(水) 00:56:08 ID:???
>>216
逝っていいよ
218奥さまは名無しさん:2006/04/20(木) 22:48:25 ID:???
国際救助隊って、電話で呼べるのかあ。
219奥さまは名無しさん:2006/04/21(金) 00:50:34 ID:???
>>218
携帯電話、ということなのだろう。
ただなぁ、いくら電波を使っているからといって、携帯電話の電波を全てキャッチ
していたら、5号のコンピューターは処理能力が足りなくなって
何もできなくなっちゃうだろうな。


いや、まてよ。
5号はリレー衛星も使って、世界中の電波をキャッチしていた筈だな。
その中から、「救助要請」の連絡を選別し、さらに言葉を自動翻訳していた筈。

うーん。さすがのジェリー&シルヴィア・アンダーソン夫妻も、脚本家たちも、
世界中で携帯電話が普及するなんて、想像もつかなかったのだろうなぁ。
(そのくせ、国際救助隊隊員は、腕時計やコンパクトなどの形をした通信機を
使っていたなぁ。ペネロープの家ではティーポットも通信機になっていた。)
220奥さまは名無しさん:2006/04/26(水) 22:21:01 ID:Laf9jJl3
スーパーチャンネルで『サンダーバード』一挙放送

5月3日(水) 11:00〜 1〜11話
5月4日(木) 11:00〜 12〜22話
5月5日(金) 11:00〜 23〜32話

これだけ何回も放送していると、なんか、もうありがたみがないね。
221奥さまは名無しさん:2006/04/26(水) 23:37:57 ID:???
毎年この時期にやってるような。検証ファイルつきのやつを。
222奥さまは名無しさん:2006/05/03(水) 12:31:22 ID:???
さっきスカパーで1話を観たけど、ロンドン支部のお嬢様ムチャするね。
あんな目立つロケットの写真を撮った疑いがあるってだけで、警告もなくいきなり機銃掃射。
蚊を叩き潰すように平然と殺した(結果は奇跡的に助かってたけど)
223奥さまは名無しさん:2006/05/03(水) 20:54:19 ID:RquR9mBY

今日は水バンバの回だったんだね。
224奥さまは名無しさん:2006/05/03(水) 22:33:28 ID:j0Z3+O1y
そういえば、間違って男の子がついてくる話では、
夢オチにしてたけど、その後は、子供を招待している
あたり、機密保持のノウハウは開拓されたみたいね。

なんだかんだいって、機密保持といいながらトレーシー
一家も見せびらかしたかったんだなあ・・・
225奥さまは名無しさん:2006/05/03(水) 23:09:38 ID:???
>>224
>その後は、子供を招待している
>あたり、機密保持のノウハウは開拓されたみたいね。

というか、コラルビル病院の入院患者の子供を招待する前に一度、
オーストラリアの男の子の兄弟(トニーとボブ)を本部に招待している。
この時、2人を島に運んだのは1号で、島から彼らの家に送ったのは2号だった。
ただ、どちらも島の場所や島の形などを覚えられないようにと、1号が島に近づく
前に彼らに目隠しをさせているし、2号で島から発進する時にも目隠しをさせている。
このことから、最初から島に招待する場合には、島に近づく前や島から発進する
時には目隠しをさせることで、機密を守っているのだろう。
そしてもちろん、サンダーバード各号の性能などについては教えないようにしている。


>間違って男の子がついてくる話
この回では、チップ少年は2号のコンテナの中に入り込んでいたので、外の様子は
見えなかっただろうけれども、島の中でバージル・アラン・スコット・ゴードン、そして
最後にはジェフまでもが、国際救助隊やサンダーバードの事を説明してしまった。
ただ、少年がベッドから抜け出して2号に乗り込んで来ていただので、
「全ては夢だった」と思い込ませる、という作戦をとることができた。

まぁこれは、番組を見た後自分が救助隊本部に行ったという夢を見た子供がいたと
したら、「あれはひょっとしたら、本当のことだったのかもしれない。」と思わせる
という効果を狙ったのかもしれない。

番組を楽しんでいる子供たちへのプレゼントとして作られたのだろう。
226奥さまは名無しさん:2006/05/03(水) 23:49:40 ID:???
>>225
いやあ、あの回は総集編でしょ。
初めて観たときはそう感じなかったのには、後に上手いなぁと思った。
227奥さまは名無しさん:2006/05/04(木) 00:55:10 ID:???
>>226
確かに、あの回はシーズン1の総集編なんだけどさ、それならたとえば
「ジェフが国際救助隊が活動を開始してからこれまでのことを振り返る」
という形でも良かったと思うんですよ。

それを、4人が自分が担当するサンダーバードメカの話をする、という形にして
しかも視聴者にも夢を持たせようと考えたら、あぁいったストーリーになったのでは
ないかな?と思うんですよね。

まぁ、いずれにせよ、4人が4人とも、自分が担当しているのが1番だ、
と思っているのは面白かったなぁ。
(でも、よくよく考えてみると、スコットが話した最初の救助活動の話では、1号は
大した活躍をしていないんですよね。バージルの話の中の方がよっぽど活躍を
している。ただまぁ、スコットは現場での責任者であり救助活動の指揮をとるのが
重要な仕事なので、そのことはきちんと描かれていたけどね。)
228奥さまは名無しさん:2006/05/04(木) 07:41:30 ID:???
ミンミンに萌え

だけど人形じゃねぇ
229奥さまは名無しさん:2006/05/04(木) 20:20:34 ID:09gFheNz
今日もスーパーチャンネルずっと見ていまふ。
いま「公爵夫人の何たら」やってるけど、もう各ストーリーがゴッチャに
なってワケワカランことになってきよった。
230奥さまは名無しさん:2006/05/29(月) 14:01:22 ID:4kesX9kn
双葉社の大全シリーズの最新刊「サンダーバード・プラモデル大全」発売中。

というより、今井科学の歴史みたいな・・・
写真よりも文字が多い。
どうせなら、今井科学大全として・・・今井のプラモデル全種・・・
みたいな・・・(もちろん無理と判ってます。)

サンダーバードブーム前後の今井の状況とかを知るには楽しいですが
もっと写真を見たかったような気もします。
231奥さまは名無しさん:2006/06/06(火) 22:30:55 ID:???
鑑定団パーカーの人形 500万円
232奥さまは名無しさん:2006/06/07(水) 00:42:00 ID:???
>>231
その値段をつけた北原さんも言っていたけど、500万円というのは
あくまでも向こうでオークションに出品された場合のスタート価格が
だいたいそのくらいの額、ということなんだよね。

実際にはそこからどんどん上がっていく。
相場としては、だいたい1000万円くらいだと。

ただなぁ、映画「サイダーバード6号」の時のパーカーの人形だからなぁ。
テレビシリーズ製作時の人形だと、もっと高価になるだろうなぁ。
233奥さまは名無しさん:2006/06/07(水) 10:59:38 ID:???
シルヴィアが持ってったパーカーの人形はTV版だったっけ?
234パーカー:2006/06/09(金) 22:13:44 ID:8Y+BfzBh
食玩のパーカー持ってますが幾らくらいですかね?お嬢様!
235奥さまは名無しさん:2006/06/16(金) 01:42:40 ID:???
>>230
>というより、今井科学の歴史みたいな・・・

そう見えて正しいのですよ、あの本は。
というのも、その理由が
あの本の98ページの後から6行目から書かれています。


しかしこの本、「サンダーバード・プラモデル大全」というタイトルにしたわりには
今井科学から出たサンダーバードのプラモデルにせよ、
バンダイから出たものにせよ、なんか中途半端なんだよね〜

昔ラポートから出た「サンダーバード プラモ パーフェクト カタログ」
みたいな、内容の濃い本の方が良いんだけどなぁ・・・
236奥さまは名無しさん:2006/06/26(月) 20:36:26 ID:jx4HUv8Y
「完全版サンダーバード全記録集」伊藤 秀明/監修
が集英社から発売したぞ。
4話ずつエピソードを扱っていくというすごい構成。
果たして全話出るのだろうか?
237奥さまは名無しさん:2006/06/27(火) 05:22:36 ID:+ro7aJJE
238奥さまは名無しさん:2006/06/27(火) 10:05:09 ID:???
4話ずつだと24話しかはいらないな
239奥さまは名無しさん:2006/07/04(火) 21:45:56 ID:o1R13tSJ
「完全版サンダーバード全記録集」の出来はミステロン先生的にはどうなの?
240奥さまは名無しさん:2006/07/10(月) 23:21:05 ID:???
LDで最初に買ったのはサンダーバードTV-BOX
DVDで最初に買ったのもサンダーバードTV-BOX
次世代ディスクでもたぶん最初に買うのがサンダーバードのBOXだ出たときなのかな
と思う今日この頃。
241奥さまは名無しさん:2006/07/20(木) 06:56:46 ID:???
>239
見捨て論氏と言えば、マイクトリム画集、紹介してるね。
こんな更新なら、大歓迎なんだが…毎回、人の揚げ足ばかり
とってたからなぁ。
とりあえず乙です。

本来、「Gerry Anderson's 作品の掲示板」の話題なんだろうけど、
管理者逃亡したからな…困ったもんだ('A`)
242奥さまは名無しさん:2006/07/21(金) 11:03:35 ID:???
またサンダーバード第3話録画失敗した

前々回のレギュラー放送はレコ異常で失敗
前回の一挙放送はチューナー異常で音声が入ってなかった
今回はレコ異常かとおもったが、16:59〜18:00録画のつもりが17:00までにしたらしい…

第3話は呪われてるのだろうか
243奥さまは名無しさん:2006/07/22(土) 11:48:34 ID:???
君のレコが糞杉るだけ。
さっさと2階から投げ捨てろ
244奥さまは名無しさん:2006/07/24(月) 19:22:01 ID:TemdkR07
>>236 & >>238
第2巻と第3巻は5話収録、第4巻〜第6巻は6話収録。
合計32話。
  
ただし、NHKでの放送順に収録。
ITC推奨順や英国での放送順、ましてや製作順ではない。
245奥さまは名無しさん:2006/07/24(月) 19:52:52 ID:TemdkR07
>>239
ミステロン氏ではなくても気がつく間違いがあるくらいだからなぁ…

たとえば、第1巻の29ページ、153の写真の解説文。
致命的と言ってもいいくらいの間違いを書いている。

同じ29ページの欄外の「サンダーバードトリビア」に書かれていること。日本版12話にはあてはまらない。
(本部に戻る途中のシーン〜本部に不時着するシーンの2号は、機首側面の「2」の文字が小さい。)
246奥さまは名無しさん:2006/07/24(月) 20:10:55 ID:TemdkR07
>>245の訂正。
日本版12話 … ×
   ↓
日本版10話 … 〇
247奥さまは名無しさん:2006/07/24(月) 20:28:50 ID:TemdkR07
あと、第1巻の「サンダーバード アイテム・ヒストリー」の中で、フォノシートやシャドウズ版のレコードは紹介しているくせに、肝心の日本ビクター製の日本語版主題歌のレコードを紹介していない。
伊藤氏が持っていないからしかたないのかもしれないが、その存在くらい書いておくべきだろう。
(ちなみにそのシングルレコードのジャケット写真は、第1話のパート4の冒頭の、ロンドン空港管制塔内のスコットと空港の人たちが話し合っているシーンの写真。)
248奥さまは名無しさん:2006/07/25(火) 07:05:00 ID:???
そんなにageてイジメルなよw

2巻8/26発売だね。2600円もするのか(゚д゚)
249奥さまは名無しさん:2006/07/25(火) 09:03:06 ID:rLcYVhEf
>>248
別にいじめているつもりはないよ。
ただね、このての本は記述内容に間違いがあった場合に、読者に訂正を伝えるのが難しい。
だから、校正は充分過ぎるほどにやらないといけない。
それなのに、最近の池田氏や伊藤氏の本は、間違いが目立つ。
俺はそれを指摘しているだけ。
池田氏も伊藤氏も、昔の記憶だけに頼らないで、新たに調べ直してから書くべきだと思う。
250奥さまは名無しさん:2006/07/25(火) 10:29:20 ID:???
>>248
すると6話収録の4〜6巻は3200円?
251奥さまは名無しさん:2006/07/25(火) 11:18:24 ID:rLcYVhEf
>>248
>237に書いてあるサイトによると、第2巻は7月26日(明日だ!)発売予定で、価格は2500円。
とある。

どっちが本当なのだろう?
252奥さまは名無しさん:2006/07/25(火) 11:27:06 ID:rLcYVhEf
>>250
>237に書かれているサイトによると、第2巻から第6巻まで全て1冊2500円とあります。
253奥さまは名無しさん:2006/07/25(火) 15:08:20 ID:rLcYVhEf
ちなみに、第1巻は現在2000円(税込)ですが、これは『発刊記念特別定価』だそうで、この値段なのは年内いっぱい。
来年なると2500円になるようです。
254奥さまは名無しさん:2006/07/25(火) 17:00:05 ID:bDuef3hf
>219
ペネロープの化粧コンパクトがTV電話になってて すっげ〜!
と思ったもんだが今やこれが当たり前の時代になるとはねぇぇ

「わたくしも想像出来ませんでしたわ、おじさま」
255奥さまは名無しさん:2006/07/25(火) 23:07:04 ID:xCgoGwtC
256奥さまは名無しさん:2006/07/26(水) 09:21:01 ID:???
増刷なんてないから無問題。
257奥さまは名無しさん:2006/07/26(水) 10:48:11 ID:erdMKw/K
1号の車輪脚について

「全記録集」第1巻の27ページ欄外に書かれているように、1号の着陸脚には「車輪」タイプと「ソリ」タイプがあることが知られている。
実は、「車輪」タイプには2タイプある。

「全記録集」第1巻の27ページに両方とも載っている。
(109の写真と112の写真。翼から車輪までの支柱が前にあるタイプと後ろにあるタイプの2種類。)
後からソリタイプに変更されたことから考えると、後ろにある方(特に第1話の物)は追加撮影時に作り直したと思われる。
258奥さまは名無しさん:2006/07/26(水) 11:04:51 ID:erdMKw/K
>>257の続き

さて、全記録集の45ページの写真116、同じく全記録集の77ページの写真129を見てほしい。
第2話と第4話だが、いずれも支柱が前にある「車輪」タイプである。
他にもバンクシーン以外で「車輪」タイプになっている1号が見られるエピソードはあるので、注意深く見てみよう。
259奥さまは名無しさん:2006/07/26(水) 19:43:27 ID:erdMKw/K
>>258に書いたが、車輪タイプの着陸脚の1号が出てくるエピソードはいくつもある。
今日(26日)発売された「全記録集2」に収録されているエピソードにもある。
まずは第5話。
12ページの写真65。

続いて第6話。
ちょっと分かりにくいと思うが29ページの写真124。
同じく31ページの写真165と写真166。


「全記録集2」に載っている写真では以上だが、実は第7話にもある。
40ページの写真64の直前のシーンで、目的地に降下していくシーンだが、バンクシーン(「全記録集1」の27ページの写真129 )とは別アングルになっている。
DVDなどを持っている人は、ぜひ確認してみてほしい。

260奥さまは名無しさん:2006/07/27(木) 10:43:23 ID:qF+zTG6K
「全記録集」の各話のストーリーファイル。各写真に説明文やそのシーンでのセリフが書かれているが、このセリフは日本語音声版のが採用されている。
だが、日本語音声版のセリフには誤訳と思われるものや、まったく違うものに変えられている場合がある。
この本ではそのことにまったく触れていないのが残念だ。

例えば第1話。
「全記録集1」23ページの写真49の説明文に『原子反応器の安全カバーを2時間ごとに交換しないと』と書かれている(日本語音声では2時間10分ごと)が、英語音声を聞くと、『ごと』とは言っていない。

だいたい、マッハ6で飛行したとして、ロンドンから東京まで2時間以内で行かれるのだろうか?
261奥さまは名無しさん:2006/07/27(木) 20:28:09 ID:qF+zTG6K
「全記録集2」に収録されている第5話にも、日本語音声と英語音声とで全く違うことを言っているシーンがある。

それは、全記録集2の写真157〜写真158のシーン。

日本語音声のセリフは、ほぼ本に載っているとおり。
一方英語音声のセリフはというと、スコットがミンミンに「事故を起こしたドライバーが男性だったのか女性だったのか言わないのかい?」といったようなことを言い、ミンミンが苦笑いをしながら「ご想像のとおり、女性よ。」と言っている。

日本語版のセリフが全く違ったものになった理由やいきさつなどは知らないが、ハイヒールを履いて運転していたことが世界一のビルを灰にしてしまった原因であることは事実だよねw
262奥さまは名無しさん:2006/07/28(金) 10:55:22 ID:???
>>260

 ファイアーフラッシュの飛行コースにも拠るけど、対地速度が巡航マッハ6なら
ロンドン→東京(約10,000km)は確実に2時間以内で行けるよ。
263奥さまは名無しさん:2006/07/28(金) 16:16:36 ID:B9eEFh7w
>>262
そうなのですか。

前に「気流の関係もあるし、マッハ6に達するまでにかかる時間、着陸のために減速する時間を考慮すると、2時間は難しいだろう。」と何かで読んだ記憶があって、あのように書きました。


ところで、2時間以内に行かれるとなると、東京で安全カバーを交換する予定だったのかな。
264奥さまは名無しさん:2006/07/29(土) 19:30:44 ID:???
原子力で飛んでる旅客機を受け入れる空港があるのだろうか。
265奥さまは名無しさん:2006/07/29(土) 21:12:45 ID:kugL87/T
>>264
そうなんだよね。
サンダーバード本放送当時の日本は「核」に対してはかなりウルサくて、「非核三原則」が声高に言われていた。

今では「非核三原則」はほとんど言われなくなってしまったけれど、米軍が原子力空母を日本に配備しようとしているのが問題になっていることから考えると、やっぱり難しいかもしれないねぇ。
266奥さまは名無しさん:2006/07/30(日) 17:48:14 ID:0EvKkPo7
全記録集1の21ページ欄外にある「サンダーバード トリビア」に、1時間版に変更された時の追加場面について書かれているが、高速エレベーターカー3号車の暴走シーンは違う。

このことは最近になって関係者が語っていてわりと有名になった話なのだが、3号車の暴走そのものは撮影中に起きたハプニングだった。
その日の撮影は終わり、家に帰った後で「あのシーンを活かそう。3号車では失敗しかけ、4号車で成功させる。国際救助隊も万能ではないと思わせることで、危機感が増すだろう。」という考えが浮かび、翌日スタッフに提案して採用されたという。

つまりあのシーンは30分版から存在していたのだ。


英語圏では有名になっている話なのだが、著者は知らなかったのかな?
267奥さまは名無しさん:2006/07/31(月) 21:40:08 ID:???
>>266
そういえば、DVDで1話ずつ長さ(時間)を調べると、それぞれ長さが違うことに気がつく。
一番長いのが第1話。30版の時から長めだったのかもね。
268奥さまは名無しさん:2006/08/02(水) 18:55:16 ID:???
「全記録集1」の17ページに「昭和41年、オープニングは英語テーマ曲のまま放送されているが、翌年の民放再放送版からNHK版と異なるようにビクターで作られた「日本語主題歌」が付け直されている。」とある。

これは間違っていない。
しかし重要な事柄が抜けている。

それはオープニングの「映像」のこと。
実はNHKでの放送時から日本で一部を変えた物が使われている。

オリジナルでは“THUNDERBIRDS”という文字が画面を流れる部分が『サンダーバード』という文字が流れる画面に変えられた。
また、スコットからペネロープが表示される部分では、各人の名前の下に日本語版で声を担当した人の名前が付け加えられて表示された。
269奥さまは名無しさん:2006/08/03(木) 00:42:08 ID:???
以前から疑問なんだけど、NHKで「日本語主題歌」が使われなかったって繰り返し書かれてるけど
ソースってあるの?
この件については疑問を持ってるんだけど。
270奥さまは名無しさん:2006/08/03(木) 01:36:40 ID:???
と、言うことは…
NHKでも「日本語主題歌」が使われていた、
というソースをお持ちなんですね?

271奥さまは名無しさん:2006/08/03(木) 09:57:41 ID:DU25IXM8
>>269
明確なソースにはならないかもしれないが、昭和33年生まれで小2の時にNHKでの本放送を見ていた私の記憶では、OPの曲は本国のオリジナル版だった。
272奥さまは名無しさん:2006/08/03(木) 15:55:45 ID:aThZTbhy
僕も33年生まれ。
3号が宇宙に行って帰ってくる
スペースシャトルのハシリだったんだなぁ
273奥さまは名無しさん:2006/08/03(木) 19:17:30 ID:GS4R+o/C
ハシリっていうか 当時はロケットって あのまんまのカッコで戻ってきて当たり前って考えだったんでは?
感覚的な話ね。 あのカッコでどう着陸させるか?当然再発射可能な姿勢で。 当時のSFっぽいイラストで
そのへん苦労してるのが見て取れるのがあったよ。
274奥さまは名無しさん:2006/08/03(木) 21:52:00 ID:???
269です。
ソースはないです。
状況証拠のみ。
ただどう考えてもTBS再放送からの使用というのは不自然だなあ、という感想を拭えません。
なのでソースがあるなら知りたかったんです。

36年生まれなので上の方の記憶は貴重な証言だと思っています。
NHKでは最初からではく途中から付加されたんではないかと思っています。
275奥さまは名無しさん:2006/08/04(金) 04:00:35 ID:???
ビクターから発売されていた日本語主題歌のレコードジャケットに『NHKテレビ「サンダーバード」より』とある。
このレコードの発売が41年の8月らしい(ジャケット裏のマルC表記が1966.8になっている)ので
>274の指摘にはかなり信憑性があると思うです。
276奥さまは名無しさん:2006/08/04(金) 14:48:18 ID:imKEUGXa
>>275
ジャケットに書かれている『NHKテレビ「サンダーバード」より』というのは、ひょっとするとジャケット写真のことかもしれないw


私は、NHKが放送期間中にOPの音楽を変えるとは思えないんだよね。

ただ、12月の第2週から行われた「再放送」の時から変えた、ということは考えられるね。

(民放だと、本放送の途中で変えてしまうこともあったんだよね。キャプテンスカーレットとか。)
277奥さまは名無しさん:2006/08/05(土) 20:51:07 ID:???
>>276
「スティングレイ(海底大戦争)」や「宇宙船XL-5」のように、途中から番組のタイトルが変えられた物もあるね。
(興味深いことに、この2作品はタイトルが変えられたのと同時にナレーションが付け加えられた。
しかも、ナレーションを担当した人の名前が番組タイトルに入れられている。)


「宇宙船XL-5」なんか、声優まで一新されたとか…
そこまでいくと、尋常ではないね。
何があったのだろう?
278奥さまは名無しさん:2006/08/06(日) 20:03:55 ID:ndQrrU93
>>274
いや、1967年7月から民放で再放送すること自体が異例のことだった。

というのも、同じ年の4月の第1週までNHKで放送していたのだから、たったの3ヵ月後に民放(つまり他局)で再放送することになる。

当時は、同じ局でも再放送するのは何年も経ってからするのが一般的だった。

そこで、番組の配給もやるようになった東北新社では、NHKでの放送とは違った形にしたそうだ。
具体的に何をしたかというと、
・OPを日本語の主題歌にした。
・EDを日本独自の「次回予告」にした。
・放送するエピソードの順番を変えた。

といったところかな。

1970年代に入り、1話を前編と後編に分けて、30枠で放送するようになった時にはさらに手を加え、
・後編のアタマで前編のあらすじを説明した(5秒間くらいの短いものだった。)
・前編のEDでは、次回予告として今回の続きであることをアナウンスした。
・前編&後編ともにOPとEDがある為、本編の一部がカットされて放送されることになった。
279奥さまは名無しさん:2006/08/06(日) 20:15:58 ID:ndQrrU93
ちなみに、EDで使われた曲が、当時ソノシート等に収録されたいわゆる「短縮版」の主題歌で、インストゥメンタルの部分で、次回がどういう話か説明するナレーションが入った。
280奥さまは名無しさん:2006/08/08(火) 10:12:38 ID:???
いろいろ教えてくれてありがとう。

>>278
TBSでの話はとても興味深いです。
よければソースを教えてもらえると嬉しいんだけど。

当時は今のようなビデオシステムが普及していなかったのと
テレビ番組は放送が終わったら再利用を原則考えてなかったんで
40年代頭はようやく放送テープの再利用がされるようになった頃だった。
放送直後の再放送は翌年の光速エスパーが終了2ヵ月半で全国ネットで再放送されている。

一番の疑問は
ビクターはTBS再放送に合わせた新商品を出していない。
ビクターから発売されたEP・ソノシート共に『NHKテレビ「サンダーバード」より』の文字が入っているものしかないが
せっかく新採用されたならせめてソノシートブックには「TBS放送中」のロゴくらい入ったものが存在してもいいのではないか。
EP版にいたっては現存数からみてもTBS再放送時に増産されたとはとても思えない
年末発売の東芝カバー版はやたらと残っているにも関わらず
というところ。

もともとTBS再放送は映画公開にあわせたタイアップ企画だったんだから
TBSがそれほど力を入れることもないような気もする。

30分分割版の改変は覚えてます。
むちゃくちゃ違和感があったなあ。
281278:2006/08/09(水) 19:16:25 ID:???
>>280
「サンダーバードを民放で放送するにあたってNHKでの放送とは変えた」という話は、この1〜2年くらいの間に出版された本で読んだ覚えがあるのですが、どの本だったか思い出せません。
ごめんなさい。


また、EDで次回予告が行われたことや、
30分枠用に前・後編に分けられた時に後編のアタマで前編のあらすじ(5秒くらい)が付け加えられたことについては、
1972年の中頃に日本テレビで平日の午前8時20分〜8時50分に放送した時に、
何回かカセットテープに録音してよく聞いていたものの中にあったので、
その記憶が頭の中に残っています。


ということで、明確なソースは提示できません。
ごめんなさい。
282奥さまは名無しさん:2006/08/10(木) 17:23:47 ID:???
>>280
>ビクターから発売されたEP・ソノシート共に
>『NHKテレビ「サンダーバード」より』>の文字が入っているものしかないが
>せっかく新採用されたならせめてソノシートブックには
>「TBS放送中」のロゴくらい入ったものが存在してもいいのではないか。

『サンダーバード プラモ&玩具博物館』(伊藤秀明 編/著)
の中に、何点か写真が載っている。
20〜21ページに『1966年ビクターのサンダーバード商品』というページがある。

20ページの方に載っている『ビクターミュージックブック サンダーバード』
(「ニューヨークの恐怖」を収録したもの)には、表紙に
『ものがたり NHK総合テレビで放送中』
と書かれている。
また、『中に付いていた「ビクターミュージックブック」広告チラシ』
と書かれている物には、
『サンダーバード』のタイトルの右下に『NHKテレビで放送中』と書かれている。

21ページの方には『サンダーバード大作戦』
というタイトルの本が紹介されているが、同じページに
『映画TBミュージックブック掲載「サンダーバード大作戦」広告』
という説明が付いている写真がある。
この写真には『サンダーバード大作戦』と書いてある右下に
『TBSテレビで放映!』
と書かれている。

ということで、映画版のソノシートブックに付いていた広告チラシには
TBSで放送中であることが書かれていたようです。
283奥さまは名無しさん:2006/08/10(木) 17:44:07 ID:???
>>282の続き

この『サンダーバード プラモ&玩具博物館』(伊藤秀明 編/著) の
21ページに、『サンダーバード大作戦』についていたソノシートの説明が
ソノシートの横に書かれているのだが、これがちょっと間違っている。

そこには
『ショート版主題歌にロケット発射音が収録されていた直径約13cmの
「サンダーバード大作戦」のフォノシート。』
と書かれている。(当時はフォノシートとよんでいたようです。)

そのソノシートは両面に録音されていて、
片方にはいわゆる「ショート版主題歌」が収録されていた。
問題はもう片方の面で、「ロケット発射音」などというのは間違いで、
本国版OPが収録されていた。
ただし、“Five〜Four〜Three〜Two〜One”というナレーションは入っていたが、
なぜか“Thunderbirds are go!”というナレーションはカットされていて、
雷鳴が鳴り響き、そこから『国際救助隊はまた雷鳥部隊とも呼ばれ・・・・』と
国際救助隊について紹介するナレーションが入った。
(この部分はナレーションのみ。音楽は入っていない。)

その後の曲の部分が2回繰り返され、
そこに『サンダーバード1号〜5号を紹介するナレーションがかぶされていた。
ナレーションが長かった為に、曲の部分のみ2回繰り返したのだろう。

当時この『サンダーバード大作戦』を親に買ってもらい、
ソノシートは何回も聞きました。
さすがにナレーションの内容の細かい部分までは覚えていませんが、
ここに書いたことくらいは覚えています。
284奥さまは名無しさん:2006/08/11(金) 20:05:04 ID:???
>>283
伊藤秀明は、本放送の頃のことについては、あまり詳しくないみたいだね。
1980年代に入ってからいろんな物を集めはじめたらしいけど、
1960年代後半〜1970年代中頃にはあまり手に入れてなかったのでは?
だから、ソノシートの内容についても、実際に聞いたことがないから、あんな間違いを書いてしまうのだろう。
285奥さまは名無しさん:2006/08/12(土) 09:04:31 ID:???
>>284
ソノシートのことだけじゃないぞ。

現在DVDに収録されている日本語音声はかなりカットされているが、本放送時にはあった部分が結構ある。

ところが、前にどこかで読んだけど、伊藤秀明は、本放送時には日本語音声があったシーンについて「録音時にカットされたので日本語音声が無い」、などと書いていた。

彼の年齢から考えると、本放送時は小3だったはずだから、当時(きちんと)見ていたなら覚えているはずだと思う。
286奥さまは名無しさん:2006/08/12(土) 10:26:33 ID:???
>>285の訂正と補足

「サンダーバード・メカニックファイル」伊藤秀明・柿沼秀樹 編集 双葉社
の123ページの中段に伊藤秀明氏の発言(徹底座談会というコーナーの中)がある。
伊藤氏は
『実は第2話で早くも登場しているのだけれども、自動カメラの出動シーンは日本版ではカットされていた。だから日本版での初登場はレッドアローの回(11話)ということになる。』
と言っているが、これが間違い。

NHKでの本放送時には、第2話には自動カメラが出動するシーンはあった。

もちろん日本語音声も、ゴングが落ちている穴に入っていくところでピーター将軍が
「あんな物では燃えてしまうぞ!」
と言い、それに対してスコットが
「大丈夫です!」
と応えているところまであった。

確かこの部分は、1967年7月からの朝日放送系&TBSでの再放送時にもあった。
287奥さまは名無しさん:2006/08/12(土) 15:31:27 ID:???
>>283
> (当時はフォノシートとよんでいたようです。)

「ソノシート」って、朝日ソノラマの商標じゃなかったっけ?
288奥さまは名無しさん:2006/08/12(土) 21:18:30 ID:???
サンダーバードのパチンコは面白い 

開店間もないころいって 一人であのテーマを聞きながらやると
はまりますでも ボーナスゲームは一度も無い
いくらお金をつぎ込めばいいものやら



289奥さまは名無しさん:2006/08/12(土) 21:23:53 ID:???
がいしゅつかも知れないが
救助隊ネタで
民間国際ロボット救助隊実現検討調査(コンサルタント業務)
http://www.maeda.co.jp/fantasy/project04/01.html
290奥さまは名無しさん:2006/08/13(日) 17:04:39 ID:???
もっとがいしゅつかも知れないが
“International Rescue Corps”
ttp://www.intrescue.org.uk/
っていうところがある。

現在『実在』する「国際救助隊」。
291奥さまは名無しさん:2006/08/13(日) 22:44:09 ID:???
しかもUKって凄いな
292奥さまは名無しさん:2006/08/14(月) 10:09:02 ID:???
>>290
たしか、阪神淡路大震災の時にも来てくれて
被災者を助ける作業に加わっていたんだよね。

そこのHPに書かれているけど、1980年代はじめ頃から
世界中で活躍しているらしいね。
293奥さまは名無しさん:2006/08/15(火) 00:19:58 ID:???
私の記憶では
スコット、バージル、ジョン、ゴードン、アランの順だと思ってたけど
ジョンの方が次男でしたっけ?
なんでバージルが次男だと思ってたんだろう?w
294280:2006/08/15(火) 00:36:20 ID:???
>>278
ありがとうございます。
言われると自分もなにかでその話は読んだことがあるけど
最近のムック本は買ってないので覚えてません。
ただいずれにせよ明確なソースは示されていなかったと思います。

伊藤氏の『プラモ&玩具博物館』の中にITPが67年4月に番組セールス用に作ったとされる資料が載ってるけど
主題歌の件は書かれていない。
キー局は大阪ABCだったので、その時の資料がでてくればはっきりするんだろうけど。
295280:2006/08/15(火) 00:41:08 ID:???
>>282
映画版ソノシートの件だけど
「TBSテレビで放映!」と書かれているのは知ってました。
ただ、逆に言えばビクターの商品でTBS再放送に触れているのはこの1点だけ。
『ニューヨークの恐怖』のソノシートも『サンダーバード大作戦』も
41年中に発売されているにも関わらず
42年再放送時にその事を明記した改訂版は見たことがない。
例えば
ttp://www.sunfield.ne.jp/~kawasima/tb/museum/audio/albumsj/vic-bag.jpg
これは『ニューヨークの恐怖』を入れるための販促袋だけど
41年11月頃配布されていたよう。
TBS再放送時にわざわざ日本語主題歌が付加されたなら
こういう袋か、あるいは帯で放送中を謳ったものがあってもいいのではないか。
それを改変もせずNHK放送中の物しかないと言うのは…

『サンダーバード大作戦』の件ですがさっきプレーヤを引っ張り出して聞いてみました。
内容は指摘の通りですね。
伊藤氏は本に「ロケット発射音」と書いてあるのを
そのまま書き写したようですね。
当時国内で発売されていたサントラはこれだけのはず。
ttp://www.sunfield.ne.jp/~kawasima/tb/museum/audio/albumsj/pye2.jpg
持ってないので曲の内容は判らないんだけど
演奏がバリー・グレイオーケストラになっているので
『NO STRINGS ATTACHED』と同じものが入っていたのではないかと想像してる。
テレビオリジナルの(原語版の)OP音楽が当時聴けただけでも
この本は相当貴重だったと思う。
296280:2006/08/15(火) 00:44:08 ID:???
>>284
>>285
伊藤氏の本の内容を鵜呑みにできないのは同意。
ただ、売るための本にあんまり
〜かもしれない
〜と思われる
が多いと説得力がないようの思われるのでわざと避けたんじゃ。
なんせ大伴昌司の本の作り方をまねてるそうだから
確定情報を載せるというよりも面白けりゃいいじゃん、てなノリなのかなあっと。

だから主題歌の件も初めにTBS再放送時から使用されたという思い込みがあって
→改めて日本語主題歌を使うには理由があったはず
→それはNHKと差別化をはかるために違いない
→放送順を変えたのも同じ理由だろう
みたいな論理の展開があったように思えてしまう。
297奥さまは名無しさん:2006/08/15(火) 02:44:37 ID:???
>>295
>当時国内で発売されていたサントラはこれだけのはず。
ttp://www.sunfield.ne.jp/~kawasima/tb/museum/audio/albumsj/pye2.jpg
>持ってないので曲の内容は判らないんだけど
>演奏がバリー・グレイオーケストラになっているので
>『NO STRINGS ATTACHED』と同じものが入っていたのではないかと想像してる。

「パーカー、でかしたわね」というタイトルはおそらく“Parker, Well done”でしょう。
サンダーバードのテーマ曲は、『NO STRINGS ATTACHED』に入っている物と
同じだとすると、テレビのOPやEDの曲とはアレンジがちょっと違うんですよね。
(サンダーバードのシーズン2のどのエピソードだったかなぁ。
バージルが2号に乗り込んで2号が発進するシーンで使われていました。)

ちなみに、『NO STRINGS ATTACHED』というタイトルのレコードが最初に
発売されたのは1981年だったんじゃないかな。
ただ、サンダーバードのテーマ曲と“Parker, Well done”の2曲は、1960年代に
レコーディングされていたはずです。(英国でも何度かレコード化されています。)
298奥さまは名無しさん:2006/08/15(火) 03:05:07 ID:???
>>295
あと、
>TBS再放送時にわざわざ日本語主題歌が付加されたなら
>こういう袋か、あるいは帯で放送中を謳ったものがあってもいいのではないか。

この件なんだけど、民放での放送だからやりにくかったのではないでしょうか?
というのも、関東地区なら「TBSで」で良いけど、別の地域では使えないでしょ。
たとえば関西なら「ABCで」にしないとダメ。

さらに、1967年7月からの再放送は、関東がTBS、関西がABC、
名古屋のCBC中部日本、福岡のRKB毎日の4局だけだった。
つまり、それ以外の地域では放送していないのです。
だから、完全に地域限定になってしまいます。

でも、本も販売促進用の袋や帯などでは、全国向けにしないといけない。


それと、今でもそうですけど、この手の本は基本的に初版のみで
増刷はめったにやらないでしょ。
だから、昭和41年に初版が出版された物は「NHK放送中」の物だけに
なってしまうのではないでしょうか。
(逆に、昭和42年に出された映画版のソノシートに「TBSで」と書いたのは
関東地方以外の地域を無視したのかもしれませんね。
かなりの冒険だとは思いますがw)
299奥さまは名無しさん:2006/08/21(月) 21:33:16 ID:???
ハピネットにあるサンダーバードのページを見たら
ほとんどの製品が販売終了になっていた・・・
300奥さまは名無しさん:2006/08/24(木) 11:19:34 ID:???
Product EnterpriseのHPでも、ペネロープ号以外はTB関係の商品が見あたらない…
301奥さまは名無しさん:2006/08/24(木) 21:54:39 ID:???
レンタル屋さんをうろついていたらサンダーバード6号を見かけたので借りたのですが
日本語吹き替え版のキャストが自分が期待していたバージョンじゃなくてがっかりorz
302奥さまは名無しさん:2006/09/05(火) 20:32:18 ID:???
>>301
ビデオテープ版?
303奥さまは名無しさん:2006/09/12(火) 00:56:36 ID:???
>>301
自分もそう。
別にDTSはなくてもいいから、ビデオ版の吹き替えも収録して欲しかった。
304奥さまは名無しさん:2006/09/13(水) 23:25:10 ID:???
徹子さんが座標を「じゃひょう」って読んでるバージョンのことですか?
305奥さまは名無しさん:2006/09/14(木) 16:33:16 ID:???
劇場公開時の音声テープが残っていればなぁ。

30年くらい前だったかなぁ。
「ぴあ」に16ミリフィルムを貸し出す業者の広告が載っていて、
そこで取り扱っているフィルムのリストを送ってもらったことがあるんだけど
その中に「サンダーバード」と「サンダーバード6号」が入っていた。
(もちろん、日本語版だった。)

ただ、当時は16ミリフィルムの映写機を操作するのには資格が必要だったし、
料金が結構高かったので諦めちゃった。
306奥さまは名無しさん:2006/09/18(月) 08:29:21 ID:???
昭和特撮板の「サンダーバードと人形特撮の世界」スレの書き込みからコピペ

500 名前: どこの誰かは知らないけれど [sage] 投稿日: 2006/05/06(土) 03:42:22 ID:Axqzmavp
以前、某エイガ監督A氏から聞いた話ですが、東北新社はTVKの放送の時に複数あったカット版を現行のマスターに統一したらしいです。
ただ、NHKの本放送で使った日本語版の1号フィルム(最初のプリント)は東北新社に残されているとか。
劇場版TBの1号フィルムも同じく現存するらしいけど、色は真っ赤、音はザラザラで見るに耐えない状態、とのこと。


日本語版のマスターフィルムは現存しているようで・・
劣化がかなり進んでいるようですが、現在の技術ならこれらの映像・音声を修復できそうな気もする。
あと>>305さんが書かれているような16oなどにプリントされたものも探せばまだ現存しているかもしれない。

問題はそんな面倒な作業をしてくれる会社があるかどうか・・・
307奥さまは名無しさん:2006/09/18(月) 11:09:59 ID:???
>302
そうです
市川治さんが出てるバージョンが見たかった…
308奥さまは名無しさん:2006/09/18(月) 11:59:55 ID:???
>>307
市川治さんが出ているのは劇場公開版だよ。
ジョンの声を演じていた。

劇場公開版の「サンダーバード6号」は、ジョンの声とアランの声が
TVシリーズの時とは違っていた。
ジョンの声は市川治さんで、アランの声は石立鉄男さんだった。
他のレギュラー出演者はTVシリーズの時と同じだった。
映画のパンフレットに声優さんの名前が載っていた。

「サンダーバード6号」はアランの登場シーンが多くて、
石立さんの声の演技が剣持さんのとは異なっていたから、
映画館で見ていたとき、違和感がすごかった。

映画が終わって劇場から出る時、
多くの子供が「アランの声が違った。」と言っていたよ。
309奥さまは名無しさん:2006/09/18(月) 13:51:34 ID:???
>308
それです自分が見たかったバージョン
どこかで借りれないかなぁ
310奥さまは名無しさん:2006/09/18(月) 20:02:26 ID:???
>>309
劇場公開版はビデオソフト化されていないよ。

ビデオソフト化されたのは1992年にパイオニアLDCから出たLD-BOX。
あとそれに収録されていた新録音の日本語吹き替え音声を使ったビデオテープ版。
その後1998年にワイド画面のLDが発売されたけど日本語音声は92年の物。
92年版はTVシリーズの声優さんは全く使われなかった。

あとは2004年11月に発売されたDVDがあるけど、それに収録されている日本語
音声は2003年7月28日〜29日にNHKのBSで放送するのにあわせて録音された物。
この時は、ジェフ、スコット、バージル、ミンミン、ペネロープの5人の声を
TVシリーズと同じ人が演じた。
ただ、5人ともサンダーバードは35年ぶりだったので声の衰えを隠せない人もいた。
311奥さまは名無しさん:2006/09/18(月) 23:20:21 ID:???
>310
詳しい情報dです
それを知っていれば最初から借りなかったのにorz
レンタルするために更新料込みで数百円無駄にしてしもた
312奥さまは名無しさん:2006/09/19(火) 01:15:10 ID:???
ちなみに、1980年代のはじめ頃だったと思うけど、
「ゲーリー・アンダーソン・ファン・クラブ」(通称「G・A・F・C」)というファンクラブが
あって、そこが「サンダーバード6号」の自主上映会をやった。
そしてその時使ったフィルムから写真をおこして会誌の第6号の特集記事に
使っていた。(あらすじを付けて誌上上映会にしていた。)

つまり、その頃はまだ、上映用のプリント(日本語吹き替え音声も)
が存在していた、ということだね。
313奥さまは名無しさん:2006/09/19(火) 01:29:50 ID:???
どうにかならないんでしょうか…
お金払っても(・∀・)イイ!から見たいのになぁ

以降スレ違いなのでスルーよろ

バクシ版指輪物語の日本公開当時の吹き替え版もレンタルはおろか商品版にもありません
無い物ねだりじゃなくて、当時はあった吹き替え音声が埋もれて居る事
そしてそれらを見る機会すら許されないこの現実が悲しい
314奥さまは名無しさん:2006/09/19(火) 09:24:41 ID:???
吹き替えファン集まれ〜! PART33
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1157430338/
315奥さまは名無しさん:2006/09/19(火) 12:57:22 ID:???
ごめんもう消えます
308、310、312さん情報ありがとうノシ
316奥さまは名無しさん:2006/09/23(土) 15:34:23 ID:wCPblg1b
サンダーバードって全部で何話?
317奥さまは名無しさん:2006/09/24(日) 09:22:32 ID:???
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′  
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
318奥さまは名無しさん:2006/09/24(日) 11:42:03 ID:???
>>316
テレビシリーズが全部で32話。(シーズン1は26話。シーズン2は6話。)
あと、映画が2本。
(その他に、2004年にアメリカで「実写版」が製作されましたが、オリジナルの
設定をかなり変えてしまったので、別作品と考えてカウントしませんでした。)
319奥さまは名無しさん:2006/09/24(日) 12:44:42 ID:LYnBNJvS
318さん
ありがとう
助かりました。
320奥さまは名無しさん:2006/09/30(土) 11:35:13 ID:???
「全記録集」の1巻〜3巻のオビに付いてた「発刊記念特別プレゼント」。
応募の締め切りは今日(9月30日)だった。
今日の消印有効だから今すぐはがきに貼って出さなきゃ。
321奥さまは名無しさん:2006/10/10(火) 19:54:56 ID:???
LD BOX 全話を書いました。
2ヶ国語入っているんですが、日本語音声の中にも英語がまじっています。
皆さんはどうやって聞いていますか?
322奥さまは名無しさん:2006/10/11(水) 00:08:25 ID:???
>>321
OPの所は英語音声のトラックのみにしてオリジナルの曲で楽しむ。
OPが終わったら即座に日本語音声に切り換えて日本語で楽しむ。
LD盤製作時に日本語音声が残っていなくて英語音声になってしまう部分では
昔テレビで見た時に聞いた日本語音声を思い出しながら見る。

ちなみに、LD盤に収録されている音声は、英語音声も日本語音声も
現在販売されているDVDに収録されている物とはちょっと違う。

DVDに収録されている音声は、
英語音声は英国で一部の効果音を後から付け加えたもので、
日本語音声は1998年にバンダイ/エモーションからDVD化された時に
一部の効果音を日本で独自に付け加えたもの。

LD盤に収録されている音声にはこのような後から付け加えた効果音は
入っていない、オリジナルの音声。

「ニューヨークの恐怖」の前半で2号が基地の滑走路に不時着するシーンでは
英語音声と日本語音声を聞き比べて欲しいな。

日本語音声は爆発音がほとんど潰れてしまっているが
英語音声ではきちんと聞き取ることができる。
(だから迫力が全然違ってくる。)
323奥さまは名無しさん:2006/10/11(水) 03:17:18 ID:IZJ/DlUH
322さんへ

NOVAに行ってから観ることにしましたw
324奥さまは名無しさん:2006/10/12(木) 02:50:16 ID:???
そういやオレ、NOVAのCMを見るたびに笑っちゃう。
だってさ、いくら英語が苦手でもあの女の子の年なら
“Hel me!” ぐらい聞き取れるだろう?
(どう見ても中学は卒業してるよなぁ)
仮に英語が全くダメでもあれを見たらどういう状況なのかだいたい分かるよなぁ。
あれを見てどういう状況なのか分からない人に、
言葉で説明しても理解できるとは思えないんだよねw

それに、最近やってるCMでは、女の子がNOVAに駆け込んで行って、
それから戻ってきて“Can I help you? ”って聞いてるけど、
あの男性が「あっ、この子は英語が話せるんだ。」と思って
次から次へと英語で言ってきたらあの子はどうするつもりなんだろう?
またNOVAに駆け込んで行くのかな?
駆け込んだところで、その前になんて言われていたのか
聞き取れていないだろうから意味無いと思うんだよねw
325奥さまは名無しさん:2006/10/12(木) 04:32:15 ID:???
未遂の罪
326奥さまは名無しさん:2006/10/18(水) 16:56:31 ID:???
“Hel me!”???
327奥さまは名無しさん:2006/10/18(水) 21:04:33 ID:???
>>326
ご指摘どうもありがとう。

“Help me!”だね。
pが抜けてたよ・・・ orz
328奥さまは名無しさん:2006/11/04(土) 00:13:00 ID:???
金スマのオープニングにブレインズが・・
329奥さまは名無しさん:2006/11/07(火) 20:57:24 ID:HSWgxxk9
>>328
wwwwwwwwwwwwwwwww
330奥さまは名無しさん:2006/11/08(水) 23:57:08 ID:???
バージルの中の人について調べましたが、資料が見あたりません。

第1話から25(資料によっては26)話までは宗近晴見氏と声色が近いDavid Holliday氏が
担当しているのですが、26話以降と劇場版はJeremy Wilkin氏のクレジットになっています。
個人的にDavid氏のイントネーションや声色・発音が好きだったので交代の理由を知りたい
のです。ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

(ジェリー氏いわく「声が苦手」だったらしいジョン役のRay Barrett氏は劇場版でも
そのまま起用されています)
331奥さまは名無しさん:2006/11/09(木) 00:43:06 ID:???
>>330
英語版音声でバージルの声を担当されていたDavid Holliday氏は
1937年8月4日にアメリカのイリノイ州で生まれた人で、
1960年代前半に英国の舞台で活躍していたそうです。
彼の舞台を見たシルヴィア・アンダーソンがバージル役に起用したそうです。

氏はサンダーバードのシーズン1の26話分の声の収録が終わると、
活動拠点をアメリカに移してしまったそうです。
(NHKでの放映順では第1話〜第25話と第28話の計26話分です。)

これはもともと(氏に限らず)全員が26話分の契約しかしていなかったからです。
1965年の秋に英国での放送が始まり、人気が上がっていって、
映画を制作するという話やシーズン2を制作するという話が出た時には
氏はアメリカに移ることを決めてしまっていて、引き止めることはできなかったようです。
そのため、カナダ出身のJeremy Wilkin氏が後任に起用されました。
332奥さまは名無しさん:2006/11/09(木) 22:01:32 ID:???
>331
ありがとうございます、なるほどそういう経緯があったんですね…。
333奥さまは名無しさん:2006/11/10(金) 11:40:28 ID:???
詳しいな
334奥さまは名無しさん:2006/11/10(金) 15:52:17 ID:cB36tyud
サンダーバードに限らず、ジェリー・アンダーソンの作品に関することは
英国で出版されている本に目を通した方がいいと思う。

最近は CHRIS BENTLEY という人が書いている本が何冊も出ているけど、
この人はファンダーソン(英国のジェリー・アンダーソンのファンクラブ)の
会長をやっている人だけあって、その内容はジェリー・アンダーソン公認。
(その分、ジェリー・アンダーソンにとって都合の悪い部分が
書かれていなかったりするけど・・・)

どの本だか忘れたけど、バージルの声を演じていたデビッド・ホリデイが
シーズン1の収録後に活動拠点をアメリカに移してしまった件が載ってたよ。
335奥さまは名無しさん:2006/11/10(金) 21:07:06 ID:???
なんか最近シルヴィアの方が好きになってきた…(制作裏話を聞くに連れ)

新設定がどうしても好きになれない(ジェフが初めて月面に立った一人という
一話の台詞がDVDではそのまま流れるし、バージルが三男というのもまだ
なじめない)の戯言です。
336奥さまは名無しさん:2006/11/10(金) 23:23:05 ID:???
>>335
同感。
特にバージルが次男か三男かについては、
1966年にイギリスで出版された「ANNUAL」に間違いが掲載されて
それが広まってしまったとはいえ、世界中の多くのファンは30年以上の間、
その情報で親しんできたのだから、今更もとに戻されても違和感が残る。

また、サンダーバードの時代設定を2065年にしたり、
2号の設定を変えてスピードを遅くしたりするのも、
やめてもらいたいよね。
第1話でのジェフが人類で初めて月面に立ったというセリフはもちろん、
「ニューヨークの恐怖」でのセンチネル号のレーダー担当が2号の速度を
「時速8000キロ」(5000miles per hour)と報告しているセリフもある。

サンダーバードの設定を実在の世界に合わせる必要なんて無いと思う。
(まさか、60年後に「国際救助隊」が活躍していなかったら
「サンダーバード」という作品そのものを封印してしまうつもりなのだろうか?)
337奥さまは名無しさん:2006/11/11(土) 10:21:17 ID:???
気がついたんだけど、国内のTB(特にClassic、2004年版は吹き替えを担当した
○6絡みサイトをたどるとちらほら)ファンサイトって少ないよねぇ。

海外ではファンダーソンは勿論、考察・イラスト・3DCG・異論はあるだろうがSlash等
結構見つかるんだけど、やはりT北新社が著作権に敏感なせいだろうか?
(サイト内検索をかけるとヤ○ト絡みの裁判に関するコメント以外、ファンの二次著作に
関するガイドラインやFAQも存在しない)
338奥さまは名無しさん:2006/11/11(土) 16:13:04 ID:???
日本の浄瑠璃の人形がベースになっていたときいてチョー感動しますた
339奥さまは名無しさん:2006/11/12(日) 10:08:18 ID:???
>338
バージルの頭(かしら)のモデルが文楽の「検非違使頭」(超イケメン正義漢)と
聞いて感動した
340奥さまは名無しさん:2006/11/15(水) 20:09:20 ID:AUtac4RQ
サンダーバードを観ながら何を飲み食いしますか?
おすすめを教えて下さい。
341奥さまは名無しさん:2006/11/15(水) 23:49:23 ID:???
>>339
パーカーを作ったブランダールさんは文楽に
傾倒してたはずですが、バージルの作者ブラウンさんが
そちらに関わっていたとは聞いた記憶がありません。
検非違使とバージルは実際よく似ていますけれど。
その点について出典でもありましたらお教え頂けませんでしょうか。
どうかよろしく。
342奥さまは名無しさん:2006/11/17(金) 08:24:31 ID:snT0Zd1r
ネタだろ
343奥さまは名無しさん:2006/11/17(金) 14:29:48 ID:???
公式のソースは読んだことないな
アランの人形を真似てバージルの人形を作ったって話なら、図書館の本で
読んだけど(かなり古い本だったのでリサイクル本として処分され確認できない)。
344奥さまは名無しさん:2006/11/17(金) 15:21:09 ID:???
>>343
シルビアさんの著書だったかな、自分も読んだ記憶がある。
345奥さまは名無しさん:2006/11/18(土) 09:11:36 ID:???
サンダーバードいつのまにか終ってスティングレィに変わってる・・・・orz
http://broadband.biglobe.ne.jp/program/index_stingray.html
346奥さまは名無しさん:2006/11/18(土) 13:45:08 ID:???
サンダーバードの国内アマチュアファンサイトって
東北新社かどこかに許可を取って運営してるの?
画像(劇中の写真を手書き風に加工したものもある)を
兵器で使ってるサイトもあるけど。


アニメの場合だが、サンライズは自社運営のプロバイダ
以外のファンサイトを禁止してる(ガンダムSEED以降は
緩和されたようだが)し、洋画となれば更に厳しく規制される
と思うんだがなぁ。


個人的に、カートゥーン社新設定は著作権保護期間
延ばしだと思っている(旧設定のままだと米国ではあと
10年ちょっとで切れるはず)
347奥さまは名無しさん:2006/11/18(土) 16:50:02 ID:???
>>346
まぁ許可はとってないだろうね。何か言われたら素直に消すしかないでしょ。
でもこの手の問題は(権利会社側の性格にもよるが)あんま杓子定規に判断されるものでもない様だし、
「黙認されている」って感じなんじゃないか
348奥さまは名無しさん:2006/11/18(土) 18:16:54 ID:???
まぁMIDIデータや着メロや歌詞の掲載がなければ
JASRACが飛んでくるこたないだろう。

面白いのは最初だけ(なりきりBUSTED)
ttp://www.youtube.com/watch?v=-ziVZitAVMI
349奥さまは名無しさん:2006/11/19(日) 02:51:40 ID:???
>>346
>カートゥーン社
カールトン(CARLTON)ね。
今は合併して GRANADA Ventures。
350奥さまは名無しさん:2006/11/19(日) 15:08:07 ID:???
>>345 ちゃんと足を前後に振って歩いてるのがすごいな。
アトランタがスカートの下で足を動かしてるけど、どうやって動かしてるんだろ?
351奥さまは名無しさん:2006/11/19(日) 17:57:14 ID:???
現在スティングレイのビデオが手元にないので、アトランタでは
確認できませんが、今手元にある別の伝統的なマリオネットの映像では、
長めのスカートを通して膝に糸が付いており、片膝を立てて跪いたり
脚を踏みならたりしていますね。(スカートに不自然なシワが出ないように
材質やデザインに工夫がしてあるようですが)
逆にスティングレイあたりまでが普通のマリオネットだった、という
事かも知れません。
352奥さまは名無しさん:2006/11/19(日) 21:24:14 ID:???
なるほどサンクス〜。英国は操り人形の歴史が深いから、いろいろ技術があるのかもね。
353奥さまは名無しさん:2006/11/27(月) 15:27:20 ID:???
「完全版サンダーバード全記録集6」が出ていたので買った。
全記録集の1から5を読んでいて思ったのだけれど、
この本は「コンセプト」がまとまっていない本だったと思う。

全記録集6には、この本の監修をやっている伊藤秀明氏の
インタビュー記事が載っているんだけど、その中で
「好きなモノを残しておくために、みんなにその良さを伝えて回っているだけ」
と言っている。
おそらくこれが、この「全記録集」の基本的なコンセプトなのだろう。
それはそれで良いと思うのだが、実際の本の中身を見ていくと
チグハグな感じを受ける。

たとえば全記録集6の118ページ「サンダーバード ジャーナル Vol.6」での
読者からきた質問に対する伊藤秀明氏の回答(「2号のコンテナは脚の
(前後の)間隔より長いのに、なぜ格納庫内でコンテナを選択する時に
脚の間を通過できるのか?」という質問への回答)がおかしい。

他の質問に対しては製作側の話とか裏話的なことを言っているのに
この質問に対してはそうではなくて「想像」を言っている。
しかも、その「想像」の内容は実際の映像を無視したもの。

そんな「デタラメ」のような想像を言うのなら、実際の映像をもとにして
裏話的なことを言うほうが良いだろう。
(回答では「全記録集2」の両開きピンナップに書かれていた「想像」を
答えているのだが、それならそのピンナップに書かれている実際の撮影時
にどうしていたかを答えた方が、他の質問への回答とコンセプトが同じに
なって良いと思う。)
354奥さまは名無しさん:2006/11/27(月) 15:53:35 ID:???
「全記録集」の内容でおかしな部分はいろいろあったが、
その中でも「これはひどい」と思った物の一つが「全記録集1」
に載っていた「トレーシーアイランドの全貌」に描かれていた島のイラストだ。

「全記録集1」の84ページ〜85ページに描かれているイラストと
22ページ右下にあるトレーシーアイランドの全景の写真とを
見比べてみて欲しい。

イラストではトレーシー邸やクリフハウスなどの建造物の大きさが
島の大きさに対して大き過ぎる。
(22ページにある写真が小さいので分かりにくいかもしれないが、
クリフハウスはその形状から見つけやすいと思う。
実際にはイラストで描かれているのとは違って、こんなに小さいのだ。)

また、88ページ〜89ページに描かれているイラストでは、2号の格納庫が
トレーシー邸の位置より向かって右側に寄った方に描かれている。
だが、22ページ右下の写真を見ると分かるように、
実際にはトレーシー邸のほぼ真下に近い位置にある。
さらに、25ページ左下の写真を見ると分かるが、
カタパルトの脇にも椰子の木がある

これらのことはほんの一例でしかないが、この本にはこのように、
実際の作品(映像)をきちんと見ているとは思えない部分がある。


全記録集は6巻全部で15,000円(2006年のうちに買えば14,500円)もする。
決して「安く」はない。
その内容がこんなでは、監修者の能力を疑いたくなる。
355奥さまは名無しさん:2006/11/27(月) 20:50:42 ID:VtJ/dMqA
>>340
亀レスな上、超私的意見でスマソが
ポップコーンかピスタチオが一押し。
356奥さまは名無しさん:2006/11/27(月) 23:25:08 ID:???
全記録集くらいは、オリジナル設定もあわせて掲載して欲しかった。

回顧厨と笑われるかも知れないが、202x年代が舞台で長男三十路
次男がバージル・ジェフは最初に月へ行った男・現場に出れない事に
ストレスを感じないジョン こそ30年近く「なじんだ」TBなのさ…。
357奥さまは名無しさん:2006/12/02(土) 11:39:29 ID:???
4日が最終日だが、渋谷の展覧会いったひといる?
入場料の値段に釣られて出掛けたら、おみやコーナーの値段に噴いた
358奥さまは名無しさん:2006/12/02(土) 12:05:50 ID:???
展覧会じゃなくて、伊藤秀明のコレクション自慢大会でしょ・・・
あと、ばか高値の「ここでしか手に入りませんよ」クズグッズ即売会。

金払って行くような所では無いでしょ。
359奥さまは名無しさん:2006/12/02(土) 14:35:23 ID:???
先月いってきた>展示会
トレーシー・アイランドのラウンジをレプリカ人形を配置して再現しているんだけど
似てない、あるべきものがない、等々頭の中で突っ込みいれまくってたのは俺だけ?

模型設置の間違いくらい誰か指摘してやれよOTZ
360奥さまは名無しさん:2006/12/02(土) 20:22:02 ID:???
>>358
>伊藤秀明のコレクション自慢大会

くわしく 最近懐かしさに書籍やDVD関係を物色していると、嫌と言うほど
出てくる名前なんだけど、一体だれ?某なんでも鑑定団の関係者?
361奥さまは名無しさん:2006/12/03(日) 15:43:20 ID:???
>>360
>某なんでも鑑定団の関係者?
全然関係無い。

伊藤秀明の簡単なプロフィール・・・・

1957年、北海道生まれ。
高校卒業後に東京に出てきて「東京デザイナー学園アニメ課」に通う。
1977年春に創刊されたアニメ雑誌「OUT]の編集部に出入りし
「宇宙戦艦ヤマト」特集に参加。
その後、仕事としてイラストやアニメ関係の編集にたずさわる。

サンダーバードに関しては、小学生の時に見たらしい。
プラモデルを買ってもらって作ったらしいが、
サンダーバードにのめり込んでいったわけでは無い。

1980年代中頃にサンダーバードのビデオが沢山発売されるようになった
ことからふたたびサンダーバードに興味を持ったようで、
サンダーバード関連の物を集めるようになる。

1980年代の終わり頃から「サンダーバード」関連の本を出すようになる。
現在では、周囲の人に「サンダーバード研究の第一人者」と言わせている。

(この程度で「第一人者」だというのなら、1980年4月に徳間から
「ロマンアルバム増刊 サンダーバード コンプリート・ビジュアル・ガイドブック」
を出し、その後も「サンダーバード」をはじめ「ジェリー・アンダーソン」作品に
関する本を出したりスーパーチャンネルで紹介したりしてきた池田憲章は
「サンダーバード研究の神様」ってことになっちゃうな。笑)
362奥さまは名無しさん:2006/12/03(日) 18:03:20 ID:430hhwAo
>展示会
今日行ってきた
サンダーバードぬりえ買ったw

363奥さまは名無しさん:2006/12/05(火) 01:22:39 ID:???
最終日だっていうんでとりあえず見に行ってきた。

入場料払って入ってすぐの所にある全長2メートルのTB1。
ロケット部の下部突起側面の「TB」と「TB1」が書かれている場所が間違っていた。
水平飛行時に、
真上から見た時に「TB」と書かれている筈の所に「TB1」と書かれていて、
真横から見た時に「TB1」と書かれている筈の所に「TB」と書かれていた。

その「TB1」を背にして第一のブロックに入ると目の前にテレビがあって
画面には「サンダーバード」が映っている。しかし、音が小さかったことと
その右手で「マグマ大使」のDVDの宣伝をデカイ音でやっていたので
「サンダーバード」の方は音声がほとんど聞こえなかった。

会場に並べられたり壁に貼られたりしていた物のほとんどは、
「サンダーバード プラモ&玩具博物館」に載っていた物ばかり。
載っていなかった物としては、2番目のブロックにあった
「レプリカ・人形」とか「ペネロープの服」とか「1号の操縦席」とかかな。

出口近くの「販売コーナー」では、小松崎茂氏の絵をパッケージに使った
1/350のTB2とTB4が同梱のプラモデルと1/350のTB1のプラモデルの
予約を受け付けていた。
トレーナーとかTシャツなども売っていたっけ。
あと、TB関係の書籍も売っていたけど、どれも伊藤秀明の本。
やっぱり
>展覧会じゃなくて、伊藤秀明のコレクション自慢大会
だったよ・・・
364奥さまは名無しさん:2006/12/05(火) 01:37:06 ID:???
そうそう。
TB関係の「レコード盤」や「ソノシート」等も並べられていて、
国内のものだけでなく英国のレコード盤もあったけど、
日本ビクターから1966年に発売された
日本語版主題歌のレコード盤(「シングル盤」)は無かった。

実はそのレコード盤は前にヤフオクに出品されたことがあって、
その時にオレも入札したんだけど、5万円を越えた時点で諦めた。
その後、誰が落札したのかは知らないけど、伊藤秀明ではないだろう。

あの人が落札していたら、
今回おもいっきり自慢しながら「展示」していただろうからねw
365奥さまは名無しさん:2006/12/05(火) 03:32:52 ID:???
>>363
>あと、TB関係の書籍も売っていたけど、どれも伊藤秀明の本。
「全記録集」の1〜6が山積みになってたな。
「誰が買うもんか!」って思ったよ。
366奥さまは名無しさん:2006/12/05(火) 09:54:39 ID:???
1巻が出たとき、買ってみた。
DVD持ってたらべつにいらない本だった。
即ブクオフ行きにした。
367奥さまは名無しさん:2006/12/05(火) 13:21:59 ID:???
>363
そのTB1を作った原型師って旧カールトンの公認ライセンスで制作してるんじゃなかった?
肝心な部分を間違ってて大丈夫なのか?

コナミ9800円フィギュアセットの原型氏はゴングの足が…値段が…!と嘆いていたな
(誤ったディスプレイ=足が直立立ちしているのは原型の意図ではない)
368奥さまは名無しさん:2006/12/05(火) 15:50:37 ID:???
その伊藤なにがしがよほどこのスレの住人に嫌われていることだけは分かった
369奥さまは名無しさん:2006/12/05(火) 18:08:50 ID:???
だってさぁ、あいつの本を読んでもあいつが「サンダーバードが好きで
好きでたまらない」、って感じが全くしないじゃん。

「サンダーバードが好きで好きでたまらない」
「この作品を次の世代やその次の世代の人たちにも伝えていきたい」
というような思い入れがあれば、サンダーバードの魅力を
色々な角度から伝えていくことができると思う。

そして、サンダーバードの魅力のどの部分を扱うかによって、
内容に明確な違いを出すこともできるし
もっと魅力ある本になると思う。

たとえば「全記録集」。
フォト・ストーリー本なら1話1冊くらいにして、
1話あたりのフォトをもっと大きくして数を増やし、
1冊あたりの単価を下げてフォト・ストーリーに徹するべき。
370奥さまは名無しさん:2006/12/05(火) 18:12:05 ID:???
それと、>>356さんが書かれているように、
オリジナル設定もあわせて掲載して欲しかったよね。

それから、「全記録集」のフォト・ストーリーでは日本語版のセリフが
かなり引用されていたけど、それだったら
英語版と日本語版でのセリフの違いなんかも書かれていると
英語を勉強して英語版で見てみよう、と思う人も出てくると思う。

「サンダーバードで英語に興味を持って英語の勉強に励みました。」
っていう人が出てきてもいいでしょ?
371奥さまは名無しさん:2006/12/05(火) 21:58:39 ID:???
みもふたもない言い方だが、ここの住人で自費出版は無理でも、同人誌として
TBデータベースなりファンムックをつくれば伊藤某より愛情あふれる本を世に
送り出せると思うね。
372奥さまは名無しさん:2006/12/06(水) 19:26:23 ID:???
しかし伊藤氏、池田氏がいろいろイベントや出版で長々と
活動してきたので「現在も日本じゃサンダーバードは結構な人気だ」と
世間一般から認知されている、という気はするなぁ。
普通のファンが色々やっても結局コミケ程度の範囲に留まるだろうしね。
あ、別に銀英社、ファンロード編集部の回し者じゃありません。
373奥さまは名無しさん:2006/12/06(水) 20:25:30 ID:???
前にも話題になったと思うけど、1980年代〜1990年代の
池田憲章氏の活動は認めて良いと思う。

1980年4月からTBS系で土曜の朝7時〜7時半に行われた再放送に
併せる感じで出版された「コンプリート・ビジュアル・ガイドブック」は、
「サンダーバード」の本としてよくまとまっていたと思う。
また、1990年代後半にスーパーチャンネルでやっていた「解説」も
それなりに良かったのではないかと思う。(間違いもあったけどねw)

伊藤秀明氏に関しては、1992年に出版された「サンダーバード プラモ
 パーフェクト カタログ」は、1966年から1992年夏までに発売された
サンダーバードのプラモデルを網羅していて良かったと思う。
(コンセプトがハッキリしていた。)
1999年に出版された「サンダーバード プラモ&玩具博物館」は
タイトル通りのコンセプトであったのは良かったが、色々な物を扱った為に
ゴチャゴチャしてしまったことと、色々な物の紹介が中途半端になって
しまった感じがすると思う。
でもまぁ、この2冊に関しては、認めて良いと思う。

問題なのは、21世紀に入ってから出版された本だろう。
インターネットが発達したことで海外のサイトに書かれている色々な情報が
簡単に入手できるようになっているのに、古い情報(しかも間違っている)を
そのまま書き続けたり、伊藤氏の本に至ってはコンセプトがハッキリしない、
内容が中途半端な状態の本だらけ、というのが現状だ。

過去の功績は認める。でも、だからといって
今の体たらくは認められるものではない、と思う。
374奥さまは名無しさん:2006/12/06(水) 23:01:25 ID:???
>>364
ロイヤルナイツが歌ってるレコードだとね。
今年は出てないと思うけど去年は三回ほど出品されてた。
どうしても聞きたくて秋に出たジャケ無しを落札したけど
メチャ高かった。
12月に出品されたのを落札した人と偶然会う機会があって
ジャケをカラーコピーしてもらえたのが嬉しかった。

ステレオだし音質もいいのに正規で復刻される可能性がほとんど無いのが悲しい。
うpしたんで聞きたい人はどぞ。
A面
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000174764.mp3
B面
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000174768.mp3
DLパスワード tbvictor
8日のAM2:00頃に消します。

375奥さまは名無しさん:2006/12/07(木) 00:03:24 ID:???
>>374
頂きました。 歌はテレビと一緒だけど演奏が違うのですね。
知らないバージョンでした。 どうもありがとう。
376奥さまは名無しさん:2006/12/07(木) 01:38:17 ID:???
>>374
うわー、ありがとうございます!長年聴きたかった夢が叶いました!!
377奥さまは名無しさん:2006/12/07(木) 02:33:58 ID:???
>>374さん
どうもありがとうございます。
いただきました。

B面の演奏は初めて聞きました。
A面の演奏は、基本的には1967年7月からの民放での再放送時から
使われているというバージョンですね。
(ここに収録されているのは、「オープニング」で使われたものと
「次回予告」で使われたものの両方が含まれています。)

ただし、全てが使われたのではありません。
「オープニング」ではイントロの部分が全く使われていません。
また、『宇宙へ行け風をまいて〜』のあとのインストゥメンタルの部分
(1分57秒目あたりから)がほとんど使われていなくて、
最後の部分(2分24秒目あたりから)につながれています。

また「次回予告」では、イントロの前半が使われていません。
使われたのはイントロの41〜42秒目あたりからです。
歌の部分は53秒目から1分24秒目あたりまでが使われました。
その後1分56秒目あたりまで飛んで、そこから終わりまでの
インストゥメンタルの部分に「次回予告」のナレーションが被せられていました。

(この、「次回予告」で使われたバージョンは、ソノシートに収録されていました。
1992年にアポロンから発売されたCDシングルに収録された
「短縮バージョン」がそれです。)

貴重な音源を、どうもありがとうございました。
378奥さまは名無しさん:2006/12/11(月) 20:41:42 ID:???
あの幻の音源がUPされてたのか〜。
聴きたかった・・・残念。
379奥さまは名無しさん:2006/12/12(火) 22:25:17 ID:???
>>378
A面
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000176283.mp3
B面
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000176285.mp3
DLパスワード tbvictor

再うpしたんでどうぞ。
DL後報告してもらえたら消します。
報告なかったら明日(13日)の夜中0時頃消します。
著作権ゴロ団体がうざいので
短期間で消すのは許してください。

380378:2006/12/13(水) 01:13:58 ID:???
>>379

今度は間に合い、無事にDL出来ました。
ずっと聴きたかった音源です。
本当に、有難うございました。
感謝致します。
381奥さまは名無しさん:2006/12/13(水) 01:54:48 ID:???
報告すいませんでした。
今消しました。
正規版が発売される見込みはないんだし本当はいつでも聞いてもらえるようなところにうpしておきたいんだけど。

現行著作権法は一部の物を除いて再利用を制限する事で実質著作物の寿命を短くしてるとしか思えない。
特にこの曲のように正規版が発売されないものは永遠に存在を消されるしかない運命にされてる。
個人的には保護期間なんて発表後30年くらいで十分だと思う。
あとは商標権を改良して対応するようにした方がよっぽど著作物の活用と新しい創造に役立つと思うんだけどなぁ。
382378:2006/12/13(水) 21:11:35 ID:???
>>381

あれから、もう何十回と聴きました。
ビクター版の音源は、数年前にオムニバス盤CDに収録される予定(?)だったけど、
実際は未収録でしたね。
「発見出来なかった」って事は無いと思うけど、出し惜しみしてるのかなぁ・・・。
残念に思いました。
でも、今回はお陰さまで、長年の夢が叶いました。
再度UPして下さったご親切に、とても感謝しています。
ジャケットも、本日某サイトで両面とも見る事が出来ました。

ところで、2番まで歌ってるのは、ハニーナイツ版と80年版(共に東芝盤)だけなんですね。
383奥さまは名無しさん:2006/12/14(木) 00:29:06 ID:???
ファンタジックメモリーですね。
想像でしかないけど結局見つかったマスターテープが使えなかったんじゃないかな。
ドボチョン主題歌みたいに。

多分御覧になったその某サイトの主に再生したメディアを送ったのが自分です。
ジャケのコピーを貰ったお礼でした。
今回うpしたデータはその時のものよりもはるかに音質が良くなっています。

2番の歌詞は43年に出た東芝のハニーナイツの歌うカバー版から加えられています。
92年テレ東での再放送の時はどうだったのかな?
384奥さまは名無しさん:2006/12/14(木) 21:25:23 ID:???
そう、「ファンタジック・メモリー」です。
発売前のラインナップには確か載ってたので、
「現存するマスターテープの状態が悪くて、使用不可」と考えた方が自然かも。
盤起こしで収録するにも、そこまでやるのは面倒だったのか、
肝心のレコード盤が中々見付からなかったのかも知れませんね。
なら代わりに、80年版でも良いから収録して欲しかった・・・。
あのCDは『海底大戦争』の主題歌が収録されてて、嬉しかったですけど。

『ドボチョン』主題歌は、「マスター・テープの破損」・・・と書かれてますね。

> その某サイトの主に再生したメディアを

そこにもその様な事が書かれてましたが、そうだったんですか〜。
ジャケットは、裏の歌詞掲載面まで見られて良かったです。
レコード番号(SPV-76)の“SPV”ってのも、また良いですね。

92年テレ東での再放送の主題歌は、ワンコーラスのみの録音でしたよ。
385奥さまは名無しさん:2006/12/15(金) 00:58:33 ID:???
毎回、乗り遅れでダウソ出来ない俺・・・ カナシス
386奥さまは名無しさん:2006/12/15(金) 01:34:57 ID:???
>>385
A面
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000176813.mp3
B面
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000176815.mp3
DLパスワード tbvictor

再々うpしました。
DL報告いただけたらその後に消します。
ない場合は明日の夜中12時過ぎには消します。
相変わらずの短期間はご容赦。
387奥さまは名無しさん:2006/12/15(金) 01:42:36 ID:???
直リンしちまった・・・orz

386は消しています。
うpしなおしました。
A面
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000176820.mp3
B面
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000176821.mp3
DLパスワード : tbvictor

改めて
DL報告いただけたらその後に消します。
ない場合は明日の夜中12時過ぎには消します。
著作権ゴロ団体がウザいので再うp・短期間はご容赦。
388385:2006/12/15(金) 12:00:20 ID:???
>>386
>>387様 ありがとうございました、やっと聞くことが出来ました! ただただ感謝の念に耐えません!
      ホントにありがとう!
389奥さまは名無しさん:2006/12/15(金) 23:25:39 ID:???
この演奏って、向こうのものなのか、それともこっちで録音されたものなんだろうか?
390奥さまは名無しさん:2006/12/16(土) 00:03:37 ID:???
385さん
DL報告すみません。
なんか他にもDLしてる人が多いのでAM2:00頃までおいとくので
まだの人はそれまでに。

演奏は日本。
A面
滝田順作詞
服部克久編曲
ビクター・レコーディング・オーケストラ演奏
B面
服部克久編曲
スクリーン・ポップス・オーケストラ演奏

テレ東Verって1番だけだったんですか。
あれはCDとか出てたんでしょうか。

そういやレコードNoってSPVだったんだ。
言われるまで気が付かなかった。
391奥さまは名無しさん:2006/12/16(土) 00:39:51 ID:???
392奥さまは名無しさん:2006/12/16(土) 02:30:49 ID:???
今消しました。
3回計で30を越えるDLがあったようで
自分と同じように、とにかく聞きたい、という人が多いんだなと
それの役に立てたようでうpしてよかったです。
391さんの教えてくれたamazonのレビューにあるように
>自分の記憶の中にある本当のオリジナルのサンダーバードの主題歌・テーマが聞きたい!
というのは多分共通の想いだと思うんで
できれば正規に復刻して欲しいもんです。

>>391
ありがとうございます。
そのCDにテレ東主題歌が入ってるんですね。
イマイのCMもついてるようだし買ってみます。
393奥さまは名無しさん:2006/12/16(土) 06:12:22 ID:???

そのCD、くだんのコレクション自慢展覧会会場で販売していたけど
>「スティングレー」などの既成BGMをつなげて放映時に聞こえていた部分も、
>演奏でそのままに表現してしまう事前チェックの甘さ

微妙…
394奥さまは名無しさん:2006/12/17(日) 01:16:16 ID:???
>>391さん
>当時はコレ(新録ドラマCD3枚+新録音楽CD1枚)

その4枚+ビデオCD1枚の計5枚です。
ビデオCDに収録されていた内容は、

>音楽CDのみ復刻されたけど
で紹介されている方のCDに付属のDVDに収録されています。
395奥さまは名無しさん:2006/12/17(日) 01:22:54 ID:???
>>392さん
>そのCDにテレ東主題歌が入ってるんですね。
CDの15曲目にテレ東主題歌が、33曲目にテレ東主題歌のカラオケが
それぞれ入っています。

それ以外の曲は、1991年に日本で演奏&録音されたBGMですが、
現在ではTV版も映画版もオリジナルサントラが発売されているので
ほとんど不要でしょう。

>イマイのCMもついてるようだし買ってみます。
今となっては、このCD+DVDの1番の『ウリ』はこれでしょうねw
396奥さまは名無しさん:2006/12/17(日) 01:48:02 ID:???
>>393さん
このCDのブックレットの「はじめに」のところに、
『サンダーバードの全物語の中から「SOS原子旅客機」・「ニューヨークの恐怖」
・「秘密作戦指令」の劇中で使用された劇伴用の音楽を忠実にスコアで再現し
新たにデジタルで録音。』
と書かれていますが、実際に聞いてみると
「どこが“忠実”なんだよ?」
と言いたくなる部分がたくさんあります。

たとえば、1曲目の本国版OPを再現した演奏。
前半の「エピソードのハイライト」の部分と
後半のいわゆる「サンダーバード・マーチ」の部分とでキーが違っています。
(はじめて聞いた時、おもわずズッコケました。)
しかも、「サンダーバード・マーチ」の部分はイントロがTVサイズでは無いし、
曲の最後の部分がTV版OPとは全然違います。

また、4曲目の「ファイヤーフラッシュ離陸」と
10曲目の「高速エレベーターカー」(実は、もとは同じ曲)の
途中でオリジナルとは完全に音が違う部分があります。

さらに、7曲目の「出動!サンダーバード1号」も第1話「SOS原子旅客機」を
見ればわかるように、とても「忠実に再現された」とは言えない曲になっています。

とまぁ、このCDに収録されているBGMのほとんどはこんな具合で、
わざわざお金を払って聞く価値があるとは思えないものばかりです。
397394:2006/12/17(日) 01:52:50 ID:???
>>394の訂正
>ビデオCD … ×
  ↓
>CDV … ○
でした。
スミマセン。
398奥さまは名無しさん:2006/12/17(日) 15:07:22 ID:???
あのCDは、アレンジャーがLDを再生しながら音楽を拾ってったらしい。
「小さい時にサンダーバードを見ており、思い入れも有ったので」と書かれてるけど、
それならもっと忠実に再現して欲しかった。
劇中で短縮して使用されたBGMが、短縮したままで再演奏されたのも不満でした。

サンダーバードの音楽が取り敢えず聴けるようになって当時は嬉しかったけど、
アレンジャーなりの解釈が出過ぎた部分も結構有りましたね。
佐橋俊彦氏とかだったら、もっと拘って忠実に再現してくれたような気がするなぁ・・・。

復刻版CDに、46曲目は収録されていますか?
399奥さまは名無しさん:2006/12/17(日) 18:47:01 ID:qxtZa6Ce
>>398
>復刻版CDに、46曲目は収録されていますか?

46. サンダーバード劇場用メインテーマ
ですよね。入っていますよ。
400奥さまは名無しさん:2006/12/17(日) 21:07:52 ID:???
>>399
有難うございます。
Amazonを見たら、45曲目までしか書かれてなかったもので。
401奥さまは名無しさん:2006/12/19(火) 00:29:26 ID:???
>394
>395
ありがとうございます。
まあ、音楽には期待せずテレ東の歌とイマイのCMを楽しみに買うことにします。
402奥さまは名無しさん:2006/12/21(木) 04:26:23 ID:???
サンダーバードの歌もう一度うpしてもらえないでしょうか
403奥さまは名無しさん:2006/12/22(金) 00:17:30 ID:???
>>402
A面
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000178397.mp3
B面
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000178398.mp3

明日(23日)夜中12時過ぎに消します。
それまでにDLしたら報告下さい。
一応今回で最後にさせてもらいます。
404奥さまは名無しさん:2006/12/22(金) 07:53:05 ID:???
>>403
さっそくDLさせてもらいました
どうもありがとうございました
405奥さまは名無しさん:2006/12/23(土) 00:51:05 ID:???
今消しました。
406奥さまは名無しさん:2006/12/23(土) 07:45:56 ID:???
死ね
407奥さまは名無しさん:2006/12/23(土) 23:42:43 ID:???
↑ てめえ、フッドだな?
408奥さまは名無しさん:2006/12/23(土) 23:43:56 ID:???
ところで、カメラによる撮影を探知する装置って、どういう理屈なのかな。
フィルムの回転音に反応するとか・・・?
409奥さまは名無しさん:2006/12/24(日) 00:31:43 ID:???
少し前に週間アスキーでその装置が実現したニュースを読んだような。
410奥さまは名無しさん:2006/12/24(日) 02:45:18 ID:???
>>408
>フィルムの回転音に反応するとか・・・?
いや、あの“自動カメラ探知機”は、フィルム撮影だけでなく、
ビデオテープでの撮影にも対応している。

さらに、「湖底の秘宝」では潜水艦の潜望鏡をとおしての撮影にさえ
反応していた。

となると、フィルムやビデオテープの回転音以外の物に反応している
としか考えられない。

まぁ、我々より50年も進んだ頭脳を持っているブレインズが開発した装置だから
我々には理解できない理屈なのでしょう。
411奥さまは名無しさん:2006/12/25(月) 08:32:14 ID:???
周囲に特別な波長の電波や音波の類を発して
向けられたレンズの集束や焦点範囲を割り出す。
ピントを合わせられたらそれが解るみたいな

アイボールにも反応するかな
412奥さまは名無しさん:2006/12/26(火) 13:57:04 ID:???
邪眼除けのお守りが入っていたりして
413奥さまは名無しさん:2006/12/26(火) 20:15:11 ID:???
眼邪だろw
414奥さまは名無しさん:2006/12/30(土) 22:20:07 ID:???
キーラァァ~ノォオオオオー
415奥さまは名無しさん:2006/12/30(土) 22:47:49 ID:???
おや、どうしたんだキラノ? 具合が悪いのか?
416奥さまは名無しさん:2007/01/01(月) 11:45:00 ID:???
い、いえ、なんでもありません。 旦那様、明けましておめでとうございます・・・
417奥さまは名無しさん:2007/01/01(月) 13:55:35 ID:???
僕たち、今年も男やもめの年明けだったね、スコット
418スコット  【大吉】   【1262円】 :2007/01/01(月) 16:27:30 ID:???
ぼくたちの今年の運勢とギャラを占ってみたよ、ゴードン
419バージル  【中吉】 【766円】 :2007/01/01(月) 18:09:41 ID:???
おみくじとお年玉?
420奥さまは名無しさん:2007/01/19(金) 04:10:00 ID:???
なんかYoutubeにTB使ったcmとか上がってるんですけど。
http://www.youtube.com/watch?v=N6w3MSMtyrk
421奥さまは名無しさん:2007/01/20(土) 01:07:34 ID:???
>>420
それ、1966年頃に英国で放送されていたCM。
当然のことながら、ジェリー・アンダーソンのプロダクションが
本物の人形とセットを使って製作している。
422奥さまは名無しさん:2007/01/20(土) 09:08:09 ID:???
423奥さまは名無しさん:2007/01/20(土) 13:57:22 ID:tSarRxAA
BIGLOBE無料配信開始

キャプテン・スカーレット
火曜更新
「サンダーバード」に続いて放送された人気SF人形劇「キャプテンスカーレット」が登場!
西暦2068年、火星を調査中だったブラック大尉は宇宙人の基地を発見し、ふとした誤解から基地を全滅させてしまう。だが、特殊な再生能力を持った宇宙人ミステロンは基地を再生すると地球に対し報復を始めた…。
「地球人よ、よく聞け。お前たちは何の理由もなく我々の火星基地を攻撃した。お前たちはその償いをしなければならない。」
この闘いに結末は訪れるのか…。

http://broadband.biglobe.ne.jp/program/index_captain_scarlet.html
424奥さまは名無しさん:2007/02/14(水) 11:39:30 ID:4egNF17R
バリー・グレイが歌う幻のボツ主題歌、結構好きでよく聞いてる。
425奥さまは名無しさん:2007/02/14(水) 16:39:25 ID:???
>>424
CDに“Flying High”というタイトルで収録されている曲のことだよね。

これを歌っているのはバリー・グレイではなくゲリー・ミラー( Gary Miller )だよ。

ちなみに、ゲリー・ミラーはスティングレイのエンディング曲“Aqua Marina”も歌っている。
426奥さまは名無しさん:2007/02/14(水) 16:49:26 ID:???
おっと、間違えた。
ゲリー・ミラーが歌っていたのはスティングレイのオープニング曲の方だった。

スティングレイのエンディング曲“Aqua Marina”を歌っているのは
ロイ・エドワーズ( Roy Edwards )とジョーン・ブラウン( Joan Brown )だった。
427奥さまは名無しさん:2007/02/14(水) 17:33:16 ID:???
あと、CDではサンダーバードのボツ主題歌に“Flying High”というタイトルが
付けられているけど、実はこれはマチガイなんだよね。

1965年にこの曲がレコーディングされた時には正式なタイトルは無かった。
(便宜上 Thunderbirds - Endtitle song と呼ばれているだけだった。)

ボツになったあと、1966年にサンダーバードのシーズン2が製作された時、
その中のエピソード“ RICOCHET ”(邦題:宇宙放送局の危機)
の中で使われる曲の一つとして、歌詞を変えて使われた。

そしてその時、新しい歌詞にあわせて“Flying High”というタイトルが付けられた。
(日本での放送時には、歌詞が英語だったことから歌詞が外されて、
この曲のインストゥメンタル・バージョンが放送されている。
日本語版ではタイトルは「とべ!大空を」と訳された。)

また、この「宇宙放送局の危機」に流れる曲を聞くと分かるのだが、
CDに収録されている“Flying High”はなぜかテンポが落とされていて
ゆっくりした感じの曲になっている。

Thunderbirds - Endtitle song は何年も前からネットのいくつかのサイトで
聞くことができたが、それらはどれも、現在CDに収録されているものよりも
テンポが早かった。

おそらく、現存するエンディングの映像(第2話以降の物)の長さにあわせる為に
わざとテンポを落としたと思われる。
428奥さまは名無しさん:2007/02/14(水) 17:48:29 ID:???
ちなみに、サンダーバードのエンディングは、
第1話のみちょっと短くて1分7秒くらい。
第2話〜第32話では1分20秒くらい。

TVシリーズのサントラCDの1と2に収録されている“ END TITLES ”は1分7秒。
このテイクはLDやDVDなどでは聞くことができなかったテイクで、
実は第1話で使われた物。
LDやDVDなどでは、なぜか第1話の中のサンダーバード1号が出発する
シーンで使われた曲に差し替えられていた。
(曲がちょっと短かった為、最後の部分で実際に使われた曲の最後の部分を
聞くことができる。)

でもって、CDに収録されている“ Flying High ”は1分20秒くらい。
(うしろに空白が4秒くらい付いているのでプレーヤーでは1分24秒と表示される。)

さらに、ネットのサイトで聞くことができた“ Thunderbirds - Endtitle song ”は
1分7秒くらいだった。
429奥さまは名無しさん:2007/02/15(木) 02:08:45 ID:???
こんな感じか。

バリー、「Thunderbirds - Endtitle song(1分7秒)」を作るが、ボツに。

新たに「END TITLES(1分7秒)」を録音するが、BGMに差し変えられる。

さらに2話用に「END TITLES(1分20秒)」を作る。
また、「Main Titles(1話用)」もボツになり、新たに「Main Titles(2話以降用)」を録音。

アレンジが気に入らなかったのか、3話以降は別テイクの「END TITLES(1分20秒)」を使用。

「Main Titles(1話用)」はネットのサイトで聞くことができた(まだできるかも?)
430奥さまは名無しさん:2007/02/15(木) 12:52:09 ID:???
>>429
>新たに「END TITLES(1分7秒)」を録音するが、BGMに差し変えられる。

この差し替えはかなり後に行われたようです。
英国での本放送当時(1965年〜1966年)は、
第1話では「END TITLES(1分7秒)」が使われていたそうです。

>アレンジが気に入らなかったのか、3話以降は別テイクの「END TITLES(1分20秒)」を使用。
第2話以降が「END TITLES(1分20秒)」ですよね。
第2話と第3話以降とで、「END TITLES(1分20秒)」って違いましたっけ?


つまり、、「Thunderbirds - Endtitle song(1分7秒)」を作るが、ボツに。
(EDもインストゥメンタルになる。)
第1話のみOPもEDも第2話以降とは違うテイク。
第1話のEDは後に差し替えられた。(いつ、なぜ差し替えたのかは不明)
って感じだと思う。
431奥さまは名無しさん:2007/02/15(木) 15:23:52 ID:???
>430

>英国での本放送当時(1965年〜1966年)は、
>第1話では「END TITLES(1分7秒)」が使われていたそうです。

これは初耳ですね。
日本の本放送はどうだったんでしょうか?

>第3話以降とで、「END TITLES(1分20秒)」って違いましたっけ?

3話以降は、54秒あたりの『タンタカターン』のところのドラムのアレンジが強くなってますね。4話以降だったかも。

“Flying High”は放送用とCDのは別バージョンだと思います。
Complete studio-recording listを見ると
1965年08月06日にThunderbirds - Endtitle songが録音されて、
翌月の9月10日にThunderbirds - Endtitle song music sessionがあって、
これがレコード用のオケの録音なのかなぁ、とか。

ところで、「The Best Of Thunderbirds」の後、新しいCDが出ませんが、
まだ未収録の音源も多いことだし何とかなんないんですかねえ。。。

432奥さまは名無しさん:2007/02/17(土) 00:19:04 ID:???
>>426 某海外サイトでは、「アクア・マリーナを唄ってるのはゲーリー・ミラー」ってなってる。
実際のEDではどう表記されてたのかな。
433奥さまは名無しさん:2007/02/20(火) 13:42:23 ID:???
>>432
”title music vocal Gary Miller”と出るのでやはり
オープニングの曲の方みたいですね。
434奥さまは名無しさん:2007/02/25(日) 22:16:45 ID:???
第1話でジェフが
「救助隊規則 第1条
国際救助隊はロケットの秘密をほかに漏らしてはいけない。
間違って使えば、人類を滅ぼす武器となるからだ。」
と言っているけれど、まさにそのとおりだね。

たとえば、もしジェットモグラが現実にあって悪用されたら大変だ。
東京などの大都市の地下をジェットモグラで縦横無尽に掘って回ったら、
あちこちで地盤沈下が起きて都市の機能が完全にマヒしてしまう。

現在、似たような物としてシールド工法で使うシールドマシン(トンネル掘削機)
があるけれど、あれはジェットモグラに比べると掘るスピードが遅い。

ジェットモグラが現実にできたら、
本当に「間違って使わないようにしないといけない」ね。
435奥さまは名無しさん:2007/03/06(火) 15:26:54 ID:???
むしろ間違って人が乗らないようにして欲しい
うっかりガウン姿の子供がジェットモグラに忍び込んだまま
救助活動に潜りだしたら田変なことになる
436奥さまは名無しさん:2007/03/09(金) 00:55:41 ID:???
久しぶりにサンダーバードの第一話をDVDで見た。
普段はテレビ+DVDプレーヤーで見るんだけど、
今日はノートPC。(DVD再生ソフトはPowerDVD)

そうしたら、バージルが2号に乗り込むシーンで面白い発見をした。
2号の格納庫の天井から2号に角形のパイプが伸びていくシーンで、
画面の右端にコンテナがある・・・
(普通のテレビでは画面の上下左右がちょっと切れるので映らなかった。)

その角形のパイプの中をバージルが滑り降りて2号に乗り込んだあと、
パイプが天井に戻るシーンでも画面右端にコンテナがあった。

その後、コンテナを選ぶシーンでは画面の左側からコンテナが出てくるのだけど、
1番から順に出てくる。ということは、前に画面の右側にあったコンテナは何番?


前に、「ペネロープの危機」のバージルが2号に乗り込むシーンで同様に
格納庫内の2号の向かって右側にコンテナが並んでいるのが映っているのに
気がついたが、まさか第一話にもあったとは・・・
(「ペネロープの危機」のは2号に向かって左斜め前から写していたので
テレビで見ても分かるくらいハッキリ映っていた。
しかも、3番コンテナとその右側にもコンテナがあった。
また、コンテナを選ぶシーンでは3番コンテナ、4番、5番、6番と映った。
さっき右側にあった3番コンテナはいつの間に左側に行ったんだ?w)
437奥さまは名無しさん:2007/03/09(金) 22:46:11 ID:???
0番コンテナが発見されたのか。
438奥さまは名無しさん:2007/03/11(日) 09:11:45 ID:???
>436
そんなものはいくらでも説明がつく。
伸縮脚の位置やコンテナの間隔の矛盾に比べたら何でもない。
439奥さまは名無しさん:2007/03/13(火) 12:10:45 ID:b1ONIj5a
バージル、3番コンテナで日本に出動だ!!
440奥さまは名無しさん:2007/03/13(火) 18:24:32 ID:???
第1話そのものでしたな
441奥さまは名無しさん:2007/03/13(火) 20:11:32 ID:???
>>440
同感。
世界中の空港に、高速エレベーターカーを配備させて
胴体着陸の訓練をしておけばなぁ・・・と思った。
442奥さまは名無しさん:2007/03/18(日) 16:32:12 ID:???
>441
でもリアルに考えたら機体はエレベーターカーの上に乗ってるだけだから、ブレーキを掛けたら機体がズレるだけなんだよね。
443奥さまは名無しさん:2007/03/19(月) 00:50:51 ID:???
>>442
そのへんは考慮されているのではないでしょうか。

ちなみに、第1話の高速エレベーターカーを注意深く見ると、
高速エレベーターカーの上の部分(機体を受け止める部分)は
特殊な素材が貼られているようです。
おそらく、クッションの役目を果たすと同時に、
機体がズレたりしないように摩擦が大きな素材を使っているのではないかな。

まぁ、現在の科学力では、そんな便利な素材は無いでしょうけどw
444442:2007/03/19(月) 01:56:22 ID:???
>443
だから、ドラマの中では説明をこじつけることが出来たとしても(少なくても今の時点では)現実には使えそうもないという意味で書いたのです。
445奥さまは名無しさん:2007/03/19(月) 02:56:12 ID:???
> でもリアルに考えたら機体はエレベーターカーの上に乗ってるだけだから、ブレーキを掛けたら機体がズレるだけなんだよね。

> だから、ドラマの中では説明をこじつけることが出来たとしても(少なくても今の時点では)現実には使えそうもないという意味で書いたのです。

上の文を何度読んでも下の意味には取れないなw
446奥さまは名無しさん:2007/03/19(月) 13:05:31 ID:???
>>445
アンカー先も嫁
447奥さまは名無しさん:2007/03/19(月) 15:34:34 ID:???
不謹慎とは思ったが、やはり俺と同じ事を考えた人がいたんだな>高知の胴体着陸
448奥さまは名無しさん:2007/03/19(月) 22:22:08 ID:???
TBファンのほとんどが思っただろ
449奥さまは名無しさん:2007/03/20(火) 22:05:39 ID:???
バージル、今日また3番コンテナが必要になってしまったぞ



しっかりしてくれよボンバルディア
450奥さまは名無しさん:2007/03/24(土) 23:03:09 ID:???
3月12日にJALに乗った。着陸のときは頭の中でバリー・グレイの音楽が流れていた。

次の日、胴体着陸のニュースを見て思った。「なぜ、バリー・グレイをBGMにしないのか!」
451奥さまは名無しさん:2007/03/31(土) 13:25:41 ID:???
>450
リアルで人がいきるか、死ぬかのときにTBのサントラを流してみろ
いくらなんでも非常識過ぎる
脳内でリピートしまくれ
452奥さまは名無しさん:2007/04/01(日) 00:02:22 ID:???
いや、死傷者ゼロだったのでモウマンタイ。機長にカンペイ!
453奥さまは名無しさん:2007/04/03(火) 01:54:56 ID:76gHRkaf
オリジナルじゃない日本語版のオープニング曲がイヤだ間抜けな感じ
さんだーーーばーーどーーー ではなくてやっぱ タンタカターンで始まらないと
454奥さまは名無しさん:2007/04/03(火) 14:58:47 ID:???
あれはオープニングの長さに合わせてイントロや終わりの方等の
歌詞の無い部分をバッサリ切り落としているからね。
455奥さまは名無しさん:2007/04/16(月) 13:26:53 ID:???
劇場版DVDのコメンタリーでシルビア姐さんが
「FAB」は自分の造語で、「FAB(ULOUS) 」からとったと解説してたけど、
調べたら普通に形容詞として英和辞典に載ってた。
しかも某S社の英和辞典によれば
fab(英・インフォーマル・古語)すごくいい、イカス(fabulousの略語).

ワロタ。40年も経つともう古語なのか。
456奥さまは名無しさん:2007/04/24(火) 22:21:45 ID:hEgmS6aZ
特急「サンダーバード」車内で女性に暴行、36歳容疑者逮捕 大阪府警

23日に送検された植園貴光容疑者(36)は去年8月、「JR西日本」の特急「サンダーバード」の
トイレに女性(当時21)を連れ込み、暴行した疑いが持たれている。植園容疑者は容疑を認めて
いるが、その後の調べで、乗車券や特急券を買わずに乗っていたことがわかった。

また、植園容疑者は車掌に切符の確認を受けた際、被害女性の隣に座っていたが、車掌から
注意を受けなかったという。

警察は、植園容疑者が最初から暴行目的で特急列車に乗ったものとみて追及する方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20070423/20070423-00000038-nnn-soci.html
457奥さまは名無しさん:2007/04/25(水) 15:51:20 ID:???
>>456
おまえ、模型板のサンダーバードスレにその件を書いていたヤツか?

このスレも模型板のスレと同じで、スレタイに書いてある「サンダーバード」というのは
ジェリー・アンダーソンの会社が制作したテレビ番組の「サンダーバード」のことであって
JR西日本の特急列車とは全く関係無い!

そもそも「海外テレビ」板に
JR西日本の「サンダーバード」という特急列車のスレがあるとでも思っているのか?

迷惑だから止めてくれ!
458奥さまは名無しさん:2007/04/25(水) 23:41:51 ID:???
とはいえ、JRのサンダーバード初運転のときのイベントでは、どこかから
連れて来た外人さんに国際救助隊のユニフォームを着せて、バリイグレイの
音楽を流しまくっていたのだった。その後のJR西日本のTVCMでも同様に
TVサンダーバードのフィルムを多様していたのは記憶に新しいw
459奥さまは名無しさん:2007/04/25(水) 23:45:09 ID:/GdusOCF
生きたワニを使ったのですか?
460奥さまは名無しさん:2007/04/26(木) 00:14:06 ID:???
>>458
だからといって、456はこの板のこのスレに書くような内容か?
完全に板違いの話題だろ?


それはそうと、一つ聞きたいのだけど、JR西日本の「サンダーバード」って
「雷鳥」の英語名という意味で付けられた名前なの?
461奥さまは名無しさん:2007/04/26(木) 00:55:05 ID:???
>>460
御意。>>456は板違いに間違いありません。

JRサンダーバードに由来は「雷鳥」の漢字直訳と思われ。
462奥さまは名無しさん:2007/04/26(木) 01:17:27 ID:HK06FKJt
第1話で、エレベーターカーにファイアーフラッシュ号が乗った時点で、ファイアーフラッシュが逆噴射する必要はあるのですか?




ちなみに、平日13時フジTVのごきげんようのオープニングがサンダーバードモチーフだった。
463奥さまは名無しさん:2007/04/26(木) 01:26:54 ID:???
>>462
逆噴射しなけりゃ、エレベーターカーのブレーキのみで止めなくちゃならんわけで。そもそも
現実にはできそうにないものが、ますます不自然に見える希ガス
464奥さまは名無しさん:2007/04/26(木) 02:06:41 ID:???
イギリスのイギリス軍の兵器を取りあげたTV番組で、エンディングをモチーフにした
演出をやったとか。
なんか見てみたい。

>>462
現代のジェット旅客機も着陸時に逆噴射してたりする。
ファイアーフラッシュも通常着陸でもデフォでやってたんだろう。
465奥さまは名無しさん:2007/04/26(木) 02:27:21 ID:???
物理学に詳しい人いないかなあ
466奥さまは名無しさん:2007/04/26(木) 02:57:05 ID:???
>>462
高速エレベーターカーが走り出したあとに空港タワーの中の人が
“fireflash 500 yards from threshold, air speed 120 knots.”
と言っている。(日本語版では「0.6キロに接近。時速2300キロ」と言っている。)

1ノットは時速1852メートルだから120ノットだと時速222,24キロメートルになる。
(ということで、日本語版は1桁計算間違いをしているねw)

それを受けてスコットはバージルに時速105ノットに増速させている。
ちなみに105ノットは時速194.46キロメートル。

つまり、それだけのスピードで走っているわけだから、
そこからさらに減速する為には、逆噴射させる必要がある。
(ファイヤーフラッシュの重さが加わるから、高速エレベーターカーのブレーキ
だけでは止まるのにものすごい距離が必要になる。)

ま、>>464氏が書いているように、普通のジェット機でも着陸時には
減速させる為に逆噴射しているよ。
467奥さまは名無しさん:2007/04/26(木) 14:52:18 ID:???
そもそもFFとエレベーターカーは完全に固定されてるわけじゃないから
Eカーだけブレーキかけると機体が前へズリ落ちる。
そのためFFもほぼ同時に減速する必要がある。
468奥さまは名無しさん:2007/04/26(木) 14:59:54 ID:???
みんな物理詳しいんだな
469奥さまは名無しさん:2007/04/27(金) 23:37:32 ID:???
ファイヤーフラッシュ号ってさあ・・・「原子力旅客機」って、どういう理屈で飛ぶんだ?
後ろから出てる炎って、放射能炎か?
470奥さまは名無しさん:2007/04/28(土) 00:46:49 ID:???
471奥さまは名無しさん:2007/04/29(日) 01:14:51 ID:???
あんな旅客機に乗る客の気が知れねえ・・・ 罰ゲームだよな
472奥さまは名無しさん:2007/04/29(日) 08:37:12 ID:???
搭乗式の核兵器だな。
473奥さまは名無しさん:2007/04/29(日) 08:42:13 ID:Vv1EYds6
速くても?
474奥さまは名無しさん:2007/04/29(日) 09:44:17 ID:???
ヒンデンブルクに乗れ、と言われるようなもんだろ
爆発しなくてもぬっころされて甲板から落とされるわけで
475奥さまは名無しさん:2007/04/29(日) 16:35:51 ID:???
ってことは、日本には大型の核爆弾が何ヶ所にも設置されている、ということ?
原子力発電所という名前の…
476奥さまは名無しさん:2007/04/29(日) 17:58:49 ID:???
>475
その通り。だから原発は都芯に無い。
そしてもう日本は他国と戦争できない。核武装しようが軍隊を強化しようが全て無駄。
477奥さまは名無しさん:2007/04/29(日) 23:31:39 ID:???
でもさ、それを言ったらサンダーバード1号、2号、3号だって
メイン動力は原子力エンジンで飛行しているんだろ?

現在の科学力では危険性が高いけど、
「サンダーバード」の世界では、
安全性をもっとあげた、ということなんじゃないの?


あ、一つ教えておいてあげるけど、第1話の日本語音声でハンソン機長が
「しかしですね、原子反応器の安全カバーを2時間10分ごとに交換しないと
乗客が放射能に冒されてしまうんですよ。」
って言っているけど、これは翻訳ミスか
あるいは声優さんが言い間違えたかのどちらかだからね。

英語音声を聞くとあの部分では「ごと」とは言っていないことが分かるよ。

実際の英語音声では、ハンソン機長がロンドン空港と交信した時点で
「2時間10分以内に交換しないと乗客が放射能に冒されてしまう」
という趣旨のことを言っている。
おそらく最初の予定では、あのファイヤーフラッシュ号の目的地だった
東京で原子反応器の安全カバーを交換するつもりだったのでしょう。


ま、それでも「絶対安全」と言い切ることはできないだろうねw
478奥さまは名無しさん:2007/04/29(日) 23:38:02 ID:???
やっぱり乗りたくねえ
479奥さまは名無しさん:2007/04/30(月) 00:11:50 ID:???
アメリカが砂漠で原子力ロケットの打ち上げ実験をしている写真を見たぞ。
480奥さまは名無しさん:2007/05/05(土) 03:15:52 ID:pD/MSRcE
「ストリングス」って映画、操り人形の。

サンダーバードのスタッフは関わってないのかな?

しかし、糸太いな
481奥さまは名無しさん:2007/05/05(土) 11:59:58 ID:???
デンマークの映画だからなぁ

どうなんだろ?
482奥さまは名無しさん:2007/05/05(土) 13:02:00 ID:???
ミンミンの男友達が事故に巻き込まれたとき、「顔が割れているから」と
アランが出動を渋っていたけど、IR活動前はオートレーサーとしてぶいぶい
言わせていたお前とオリンピックメダリストのゴードン、トレーシー・クエーサー
理論をあみだし何冊か著作を出して天文学界ではそれなりに知名度のある
だろうジョン、米空軍のトップガンとして勲章も貰った事のあるスコット達の
方がよっぽどまずいんじゃないかと思ったのは幼い日の俺だけでしょうか。

表立った経歴を残してないのはバージルくらいでは?
483奥さまは名無しさん:2007/05/05(土) 13:48:40 ID:???
俺も思った。
撮影禁止だからって顔出しで救助してりゃバレるだろ…。

マスク着けてたらゴレンジャーみたいになってたかな?
484奥さまは名無しさん:2007/05/05(土) 13:53:22 ID:???
むちゃくちゃな例えだが、
アムロ・レイ(知名度の高い軍人)とホーキング博士とイアン・ソープとミハエル・シューマッハが
現役を退いて国際救助隊で活動しているようなものだよな。
485奥さまは名無しさん:2007/05/06(日) 02:13:47 ID:???
サンダーバードは基本的にアメリカでヒットすることを目指して作られた。
で、そのアメリカでは、普段一緒に仕事をしている男性が、
眼鏡を外して胸に大きくSと書かれたハデなコスチュームを着てただけで、
別人だと思われてしまう。

「パジャマみたい」とさえ言われてしまう隊員服を着ているのだから
大抵の人は別人だと思ってくれる、という前提で作ったのでしょう。

ミンミンの男友達(エディ・ハウスマン)の件については、
ほんの半日前に顔を合わせていたし、兄弟が揃っていたから
一人だったらバレないかもしれないけど、現場でスコット、バージル、アラン、
の3人が揃っていたらバレちゃうだろう、と危惧したんだよ。
486奥さまは名無しさん:2007/05/06(日) 09:56:43 ID:???
ニューヨークの危機の記者の会見にジョンを除くファミリーが勢揃いしたときは、
救助からどのくらいたってたんだっけ…(半月は絶対安静診断のバージルが
アランのフォーマルウェア(司令室のカモフラージュ写真で着てる奴)を着てた
から、数ヶ月は経過してたのか?)

487奥さまは名無しさん:2007/05/06(日) 10:23:12 ID:???
>482
ヒント:【嫉妬】
488奥さまは名無しさん:2007/05/06(日) 20:55:23 ID:???
>>486
>ニューヨークの危機の記者の会見に
細かいことを言ってなんだが、あれは記者の会見ではなく
「ネッド・コック・ショー」というショーだよ。
司会者に紹介されて出てきたネッド・コックが
ショーの冒頭の挨拶で国際救助隊にお礼を言った。
489奥さまは名無しさん:2007/05/06(日) 21:02:01 ID:???
>>482
そうか。
ジョンは何冊も本を出しているから世界中に顔を知っている人がいるんだ。
だから普段は宇宙ステーション勤務になっているんだね。

地上で救助活動に何度も参加していたら、
ジョンを目撃した人が「あ!ジョンだ!」って気付いてしまうかもしれないからね。

でも、オーシャンパイオニア号の事件の時には「10回くらい参加している」って言ってたな。
ひょっとしたら、その10回の中でジョンに気付いた人がいたかもw
490奥さまは名無しさん:2007/05/07(月) 03:21:08 ID:cJwIpFRy
マスク被って救助するべきだな。
491奥さまは名無しさん:2007/05/07(月) 04:31:46 ID:???
頭からストッキングでも被りますか?

2004年実写版の影響かわからないが、最近の女性にはジョンが
一番人気、ついでスコット、ゴードン、バージル、アラン(未成年)の
順のようだ。あれほどジェリーに嫌われて出番を削られたのに、
時代は変わるな。

シルビアも64年版のコメンタリで「兄弟達で人気なのはスコットとジョン」
と主張していたが、監督「当時の男の子には2号機とセットでバージルが
人気だった。」ハムの人じゃあるまいし。
492奥さまは名無しさん:2007/05/07(月) 06:14:56 ID:???
拳銃携帯で、ストッキング被って…救助活動かぁ。

493奥さまは名無しさん:2007/05/07(月) 10:22:44 ID:???
劇場版「TB6号」の様に相手がワルなら銃殺OK、死体遺棄OK、破壊活動OKのIRよりまし。
そもそもブレインズ、本名とはいえ、TB以外に自慢のテクノロジーを民間企業に
転嫁するなんて…1話で「機密保持しなかったら世界の終わりだ」と言っていた
パパも文句を言わないしいったいどうしちゃったんだ。
494奥さまは名無しさん:2007/05/07(月) 14:02:47 ID:???
『TB6号』の殺しまくりには皆ビビったよなぁ
…‥
495奥さまは名無しさん:2007/05/07(月) 15:22:36 ID:???
だいたいさ、「サンダーバード6号」って「サンダーバード」色が感じられないんだよね。

どこかで災害とか大きな事件なんかが発生して危機に瀕している人がいる。
既存の救助隊などでは手に負えない。
といった場合に「国際救助隊」に救助要請がいって出動し、
危機に瀕している人を救出するのが「サンダーバード」の基本でしょ?

それがさ、「サンダーバード」各号を奪おうと計画したフッドとその手下の
ブラックファントム団と国際救助隊の戦い、
そしてスカイシップ1に乗っていたペネロープたちを救出する。メインはこの2つ。
これって、国際救助隊やサンダーバードがいなければ起きなかった事件なんだよね。

そういう意味では実はこれ、テレビシリーズの第1話と同じ。
ただ、第1話ではファイヤーフラッシュ号に乗っていた乗客は、ミンミン以外は
救助隊の関係者ではないし、ファイヤーフラッシュ号は無事だった。
ところが「サンダーバード6号」では、ペネロープたちは助かったけど
スカイシップ1とミサイル基地は粉々に吹っ飛んだ。

もちろん、テレビシリーズに登場したゲストメカの中には粉々に吹っ飛んだりした
ものもあったけど、ストーリー全体はもっとスカッとしていたよね。
それに比べると「サンダーバード6号」ってなんか暗いんだよねぇ。
496奥さまは名無しさん:2007/05/07(月) 17:52:53 ID:???
軍上層部の判断と新聞を通じた要請とはいえ、ゼロエックスの
護衛も国際救助隊の活動範囲を超えてるよな

規則違反だと息子達に念押ししつつ「特例」として認めたジェフを見たとき、
油田基地事件の時のスコットに対する剣幕と比べたらずいぶん
甘くなったなぁと思った。
497奥さまは名無しさん:2007/05/07(月) 20:31:52 ID:???
>>496
実は製作時期は逆なんだよね。
テレビシリーズのシーズン1の26本が製作されたあと、
映画版「サンダーバード」が製作され、
映画版の製作がある程度進んだところで
テレビシリーズのシーズン2の製作がスタートした。
(「海上ステーションの危機」はシーズン2の1話目。)

日本では放送順を入れ換えたので、シーズン2の1話目が第26話、
シーズン2の2話目が第27話として放送され、
その後シーズン1の25話目が第28話として放送された。

とはいえ、映画版の劇場公開はNHKでの放送後だったから、
>>496が思ったとおりの順序で間違いは無い。
498奥さまは名無しさん:2007/05/07(月) 21:32:41 ID:???
向こうでも6号の映画は大コケだったんでしょ?
499奥さまは名無しさん:2007/05/08(火) 00:12:18 ID:???
やっぱ殺戮集団IRになってたから?
500奥さまは名無しさん:2007/05/08(火) 00:47:31 ID:???
>>498
英国では1作目も2作目も、どちらの映画も大コケだったらしいよ。
1981年に徳間書店から出た
「スーパービジュアルマガジン 6 スタートレック大研究:1」
という本にジェリー・アンダーソンへのインタビュー記事が載っているんだけど、
その中でジェリーが映画の1作目についてこう言っている。

「私が近所の映画館をのぞいた時も、前の方に5人、後に3人といった具合でした。」

そのあと、インタビュアーが
「それではどうして、「サンダーバード6号」を製作されたのですか?」
と聞くとジェリーは
「誰も再び同じ失敗を繰り返すとは思わなかった、これが続編を作った理由です。
(中略)
とにかくもう一度試みて、同様な失敗に終わりました。」
と答えている。

(そのインタビュー記事は「スターバースト」という雑誌の1979年3月号から転載したと書かれていた。)
501奥さまは名無しさん:2007/05/08(火) 07:24:35 ID:???
同じ失敗…‥
502奥さまは名無しさん:2007/05/08(火) 09:24:39 ID:???
>500
シルビアがDVDコメンタリで言ってることとジェリーの言い分
…ずいぶん違うなぁ
503奥さまは名無しさん:2007/05/08(火) 14:45:35 ID:???
劇場版一作目はゼロエックス7割、アランのふて寝ドリーム2割、
兄貴達が頑張っていたのはわずか1割しかなかった希ガス。

一番忘れられないのはバージルのサーモンピンクシルクシャツに
緑のベストの組み合わせ。TB関係の書籍はよくペネロープの衣装
センスを褒めるけど、ついでに兄弟達の世代ズレしたファッション
センス(1話のゴードンはフォーマルな上衣にライトブルーのデニム!)も
研究して欲しい。
504奥さまは名無しさん:2007/05/08(火) 19:37:13 ID:???
>491
現在だったらジェリーはペネロペを嫌うんだろうな
505奥さまは名無しさん:2007/05/08(火) 22:07:32 ID:???
>504
5.1サラウンドおためし版(第1話だけ収録されたDVD)のコメンタリでは、
「40の時を越えてもレディ(ペネロペ)は変わらず美しい」と言ってる。
もっとも腹の内では「中の人は除く」と付け加えているかも知れないな。

2004年版?スーパーマリオネーションのテスト動画がYutubeに流れてるけど、
跳んだりはねたりマトリックス避けしたり、アクロバットアクションを繰り広げる
スコットに唖然呆然。企画倒れになって本当に良かったと思った。
506奥さまは名無しさん:2007/05/08(火) 22:37:13 ID:???
>>504さんと>>505さんが「ペネロペ」と書かれているので
「おいおい。サンダーバードに出てきたのはペネロープだよ。
英語音声ではジェフ達はペネロピーと呼んでいるんだ。
日本語版ではペネロープだけどね。

おおかた、ペネロペ・クルスが同じスペルでペネロペと呼ばれているから
ペネロペって書いたんだろうなぁ…」
と思ったが、とりあえず色々調べてみたら、
ペネロペ(Penelope)ってギリシア神話に登場する人物なのね。
しかも、ペネロペを英語読みしたのがペネロピーなのね。

いやぁ、勉強になりました。
507奥さまは名無しさん:2007/05/09(水) 02:59:58 ID:???
>>504
何故嫌うのですか?
508奥さまは名無しさん:2007/05/09(水) 03:38:38 ID:???
ペネロープのモデルおよび声を演じたのは、ジェリーの元奥さん、元同僚で
今は仇敵(離婚後の訴訟で版権ごっそりお持ち帰り)のシルヴィアだから。

著作やインタビュー動画を見ていると、やり手の才媛ではあるけど相当
自己愛・自己中心的かつ他人に厳しい性格と見た。
(ペネロープの話題になるといちいち彼女の声を演じて話すところや、
他スタッフの話題を遮って自分語りや持論演説が始まるところ)
509奥さまは名無しさん:2007/05/09(水) 11:32:18 ID:???
離婚かぁ
510奥さまは名無しさん:2007/05/09(水) 18:03:17 ID:QwzJ3D/3
版権奥様は今では、ジュリーアンダーソン作品のレプリカに自分のサインを入れて売る商売に熱心だね。
今、いくらジュリーアンダーソン作品がブームになっても、すべて版権奥様の財布を膨らますだけ。一生懸命働いても男は哀れだね。草葉の陰で元旦那は死に切れないだろうね。
まだ生きてるか???
511奥さまは名無しさん:2007/05/09(水) 20:25:22 ID:???
英国かまきり夫人
512奥さまは名無しさん:2007/05/09(水) 21:50:22 ID:???
>510
一応元気で頑張ってるようだよ。
3〜4年前にテレ東でテクノボイジャーっぽいアニメをジェリー・アンダーソン制作と
宣伝して放送してたけど、あっという間に打ち切られてた。

そろそろテラホークス日本語版をDVD化してほしいんだが。
(鈴置さん、高橋さん、及川さんはすでに鬼籍に入られた…)
513奥さまは名無しさん:2007/05/10(木) 00:42:23 ID:???
>>512
>3〜4年前にテレ東でテクノボイジャーっぽいアニメをジェリー・アンダーソン制作と
>宣伝して放送してたけど、

ファイヤーストームね。
あれはジェリー・アンダーソンが書いた原案をもとにして、日本のスタッフが作った作品。

ジェリー・アンダーソンはその後、キャプテンスカーレットをCGIでリメイクした。
日本ではCSのANIMAXで放送されたよ。
514奥さまは名無しさん:2007/05/10(木) 10:56:01 ID:???
>>版権奥様は今では、ジュリーアンダーソン作品のレプリカに自分のサインを入れて売る商売に熱心だね。

何かムカつくな…
515奥さまは名無しさん:2007/05/10(木) 14:14:40 ID:???
>513
公式サイトはドメインごと消滅していたのでこっち
ttp://www.fanderson.org.uk/epguides/ncseg1.html

肌がぬるぬるしてそうなスペクトラムチームですね…
516奥さまは名無しさん:2007/05/11(金) 03:21:54 ID:???
>>515
>肌がぬるぬるしてそうなスペクトラムチームですね…

わはははは。
そのHPにある絵を見るとそう感じるかもね。
実際の映像はちょっと違うけど。

CGIアニメということで、昔の人形劇ではほとんどできなかった動き
(たとえば、登場人物が画面狭しと走りまわる、とか)
があって、見ていて迫力が増したような気がする。

登場人物の動きは、実際に人間がその動きをしたものを撮影して、
それをもとにしてCGI化されているので、かなりリアルな動きをしている。

あと、ストーリーも現代ふうに変えられた部分がいくつもあるから、
リメイクというよりは「新しい」キャプテンスカーレット
と考えた方がいいのかもしれない。

そういえば、まだこの板に「新キャプテンスカーレット」のスレが残っていたな。
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1145850599/l50
517奥さまは名無しさん:2007/05/11(金) 21:41:59 ID:???
うーん、
スティングレイ以前は結構人形でも走ったり転んだりしてたのだが
518奥さまは名無しさん:2007/05/11(金) 21:46:43 ID:???
&走るだけでなく、泳いだり宇宙遊泳もしていた見事な人形操作だったよ
キャプスカ人形が動かなかったのは単に演出の方針のような気がする
519奥さまは名無しさん:2007/05/11(金) 23:17:33 ID:???
台湾の布袋劇人形は、番組中投げ飛ばされ首がもげ血を吐き最後は火薬を仕込まれて発破。
アンダーソン作品の人形は大事にされていて良かった良かった。
520奥さまは名無しさん:2007/05/12(土) 08:11:50 ID:???
>>519
霹靂シリーズだね。大好きだ。


521奥さまは名無しさん:2007/05/12(土) 11:33:40 ID:???
>519
ググってきた
ttp://movie.pili.com.tw/jp/download/trailer/120E_l.rm(real動画)

中途半端なCGエフェクトが気になるが、本当に爆破してるよっっっw
高速撮影のカメラを使っていたら、デレク氏好みのシチュエーションになるな。
522奥さまは名無しさん:2007/05/12(土) 14:43:48 ID:???
>>517 & >>518
すまん。オレの言い方が良くなかったね。
確かに人形たちも、走るだけでなく色々な動きをしていたね。

ただジェリー・アンダーソンやスタッフ達は、人形では
歩くシーンや走るシーンは「リアルに見えにくい」と感じていたらしいね。

だから、「宇宙船XL-5」ではXL-5発進時に空中バイクに乗って乗り込んだり、
「スティングレイ」や「サンダーバード」などでは、スティングレイ号や
サンダーバード1号〜3号が基地から発進するシーンでは、
人形たちはほとんど歩いたりすることなく乗り込めるように描いていた。
(これがまた格好よくって、子供の頃はあこがれたよ。)
「キャプテンスカーレット」でのエンゼル機発進の時も同様だった。

それが、新キャプテンスカーレットでは5人のエンジェル達が
自分の機のところまで走っていく。

はじめてそのシーンを見たときに「あれ?」と思ったけど、
「あぁ、CGIアニメだからこういう描写を選んだのか。」と思ったんだ。
523奥さまは名無しさん:2007/05/12(土) 15:04:12 ID:???
>>518
演出の方針もあるだろうけど、
キャプテンスカーレットから人形が変わったことも関わっていると思う。

基本的にあやつり人形であることは変わらないんだけど、
例えばエンゼル機のコクピット内のエンゼルを撮影する時などは、
人形は上半身しか無く下から操作するようになった。
このおかげで、あやつり用のワイヤーがいらなくなり、
キャノピー上部に不自然な穴をあける必要も無くなった。
(サンダーバードまでは、たとえばサンダーバードに出てきたレッドアローなどのように
キャノピーの人形の真上の部分に、操演用に大きな穴が開けられていた。)

また、頭部に入れられていた目を動かす為の装置類の一部(電磁石など)は
胸部に移された為に、頭部を小さくすることが可能になったそうだ。

こういった改良で人形全体のバランスは良くなったけど、歩いたり走ったりする
シーンでの人形の操演そのものの難しさはあまり変わらなかったらしいね。
だから人形を大きく動かすシーンが減ったらしい。
524奥さまは名無しさん:2007/05/13(日) 08:51:48 ID:???
テラホークスではさらに進歩して常時下から操演してた。
NHK人形劇を超える日も遠くないと期待したものだ。
525奥さまは名無しさん:2007/05/13(日) 12:21:48 ID:???
>>524
下操りより糸操りの方が長い修練を要するらしいから、新たに人材確保が
難しかったのかもね。テラホークスの前に一度糸操りと縁を切っているから。
操作にも高いブリッジとか大掛かりなセットを組む事から必要になって
お金がかかるし。顔と手しか動かさないのではせっかくの糸操りの技術も
あまり生かせないし。(「X-ボンバー」英国放映での人気に刺激されて、
下操りに踏み切ったのか、とも想像したけど...多分詳しい方が説明して
下さるかな?)
個人的にはテラホークスの人形は妙な味があって好きだよ。DVD化も待ってる。
526奥さまは名無しさん:2007/05/13(日) 22:52:30 ID:???
テラホークスは、あの口もとの処理が、何かいやらしい感じがして嫌だったな
527奥さまは名無しさん:2007/05/14(月) 01:54:26 ID:???
いやらしいというか、角川のムックによれば、スカーレット〜ジョー90の時代の人形は
「リアル過ぎて子供向けじゃない」と思っていたらしい>ジェリー
ジョンさえ「美形すぎて現実味を持たない嫌な奴だ」と宇宙流しにした彼らしい話だが。

テラホークスではわざとフェイシャルモーションをマンガっぽい表現へと戻す為に、
胴体内へ格納していた機器をわざわざ頭部に格納し頭部を大きく見せている。
口元の表現がキモイというのも、本人の意向だった。

敵役のゼルダファミリーの頭部メカニズムを掲載した写真があるんだけども、
ぱっと見「チーム・アメリカ」のメカニックに近い(もしかしたらテラホークスの
アニマトロニクス技術を転化したのかも)。
528奥さまは名無しさん:2007/05/14(月) 02:15:05 ID:???
>>525
詳しいことは知らないけれど、セサミ・ストリートの影響もあるのではないかな?
あれに出てきたマペットは、基本的に下から手を入れて操作する。
確か左手で口の開け閉めなどをし、右手はマペットの手として動かしていたと思う。
(人形によっては逆の場合もあった。)
また、マペットの手に操作する人の手が入らないタイプもあったな。

ちなみに、このマペットという言葉はマリオネットとパペットを掛け合わせて
作られた言葉だったと思う。

ま、いずれにせよ、1950年代〜1960年代に作られたあやつり人形の作品
(「スーパーカー」からは「スーパーマリオネーション」と呼ばれている)は、
人形の操作が大変だったのはもちろん、人形などをつっているワイヤーが
切れやすかったらしくて、撮影はトラブル続きだったらしい。
529奥さまは名無しさん:2007/05/14(月) 02:19:15 ID:???
>>527
>口元の表現がキモイというのも、本人の意向だった。
そうだったのですか。

オレは、素材が変わった(確かテラホークスの人形の顔は表面がラテックスゴム
だった)せいで、あの変な感じになったのかと思っていました。
530奥さまは名無しさん:2007/05/14(月) 12:50:55 ID:???
でも、やっぱり唇でなく、下顎全体を上下させていたから
どうしても完全に口が閉じきらない時もあったと思うよ。
ミス・ファルコナーはそこがセクシーだ、と言えないこともないけど。
何処で読んだか忘れたけど、あのテラホークス人形の頭部に頭身の比率が
人間と同じ胴体をつけたパペットを初め試作したが、内々で極めて不評
だったので急遽頭部の比率を大きくした、という話は単なる噂だったのかな。

531奥さまは名無しさん:2007/05/15(火) 01:49:46 ID:???
寺ホークスの話はそろそろテラホークス専用スレでお願いできまいか
…テラホークス好きなんだけどそろそろスレ違いかとおもっての。
532奥さまは名無しさん:2007/05/15(火) 13:10:58 ID:tcppcLwY
サンダーバード
533奥さまは名無しさん:2007/05/15(火) 14:35:08 ID:???
>>530

 テラホークスの放映当時、雑誌の特集記事で
その試作パペットの写真が出た記憶があります。、
完全記憶モードですが、その記事の中でも
「不評だったから頭をでかくした」という
スタッフのコメントが出ていたような覚えが。
534530:2007/05/15(火) 19:47:17 ID:???
>>533
どうもありがとうございます。 その写真、一度みたいものですな。
>>531
テラホークススレもありますな。すみません。
しかしなんで途中に「・」が....?
そういえば、ここも『サンダー「・」バード』.....アラシ除けの配慮?
535奥さまは名無しさん:2007/05/16(水) 13:51:48 ID:???
ジェリー氏の発言は当時のスタッフと近年の後本人のインタビューとの
間にちと隔たりがあるような気もするんだけれど。
制作のアンダーソン夫妻が最終的に人間そっくりの人形を選択し、現場の
人形師の中には嫌がっていた人がいたって読んだ記憶があるが。間違いかな?
元ご夫妻の本の内容だってどっちが正しいかわからん所あるし。
ジョンも嫌いと言ったり好きだと言ったり(これはジョークかも)。
ま、43年前の事だからインタビュー中に色々矛盾や記憶の改竄はあっても
当然かもしれないが。
536奥さまは名無しさん:2007/05/16(水) 17:51:54 ID:???
80年代のテラホークスに関するインタビューにしたって、
放映当時の角川書店本と最近の発言で隔たりがあるからな。

今もヒロは「富士吉田市で仏閣観光したときの思い出」から
インスピレーションを受け創作したキャラだ、と言ってるんだろうか?
(ヒロは富士吉田市・富士山麓の寺に捨てられていた→拾い子だから「拾(ひろ」)
537奥さまは名無しさん:2007/05/17(木) 17:39:19 ID:???
>>535
>制作のアンダーソン夫妻が最終的に人間そっくりの人形を選択し、現場の
>人形師の中には嫌がっていた人がいたって読んだ記憶があるが。間違いかな?

オレはそれは読んだことが無い。

オレが今までに読んできたものをまとめると、

そもそも AP FILMS は人形劇をやる為に作られたのではなく、映画を作るのが
メインだった。しかし、映画制作の依頼は無く倒産しかけていたところに、
やっとの思いで取れたのがテレビ番組制作、しかも人形劇だった。
だから、人形劇製作に必要なスタッフを雇い入れ、番組が製作されていった。

だが、ジェリーをはじめ会社を創設した時のメンバーは、いつかは人形劇から離れ
ライブアクションへと移りたいと考えていた。
しかし、だからといって人形劇製作をいいかげんにやることは無かった。
それどころか、いかにも人形劇といった感じの作品から、まるで人間が演じている
ような感じの作品へと、色々な面でクォリティをあげていった。

といったところかな。

でも、人形師の中には、「いかにも人形劇」みたいな感じの作品の方がいい、
と思っていた人もいただろうね。
538奥さまは名無しさん:2007/05/18(金) 16:41:08 ID:???
2004年版になるはずだったThunderbirds?
ttp://www.youtube.com/watch?v=LNF5PXBAHkg
539奥さまは名無しさん:2007/05/18(金) 23:08:08 ID:???
人形を操作する人達の多くは「人形でしか作り出せない世界」を
目指す表現者なので、「人間が演じているような感じの作品」は
あまり希望しないように思います。(勿論これは私が個人的に
知っている範囲の人形遣い達についてですので、人間の動きを
完全に模倣する方向を選ぶ操演者もいるかもしれません)
ただアンダーソン作品はすでに「過去の人形劇」なので、今更
その製作意図や方向性の是非を論じても、後継作品が作られない
のでは、仕方がないといいますか、さみしい事ですね。
(チームアメリカやP.J.監督の新作の噂に少し期待したのですけれど....)
540奥さまは名無しさん:2007/05/19(土) 12:45:45 ID:???
チームアメリカは物語は最悪だけど(人形を使った理由→いけすかない
ハリウッドセレブを○○したり××××したり、人間じゃないからセクース
シーンで好きなだけR18以下の表現(穴ル、リバース)もできるから)。

DVD収録のメイキング「だけ」を見れば

現代のミニチュア師や人形師達にもまだアンダーソン作品の先達と同じ
精神が根付いている事が分かる。現在地域限定上映中のストリングスも
庵野&ジャニタレバージョンではなく、オリジナルをノーカットで見たい。
デンマーク語さえ分かれば独amazonでDVDを購入するんだけど…
(リージョンフリーDVDプレイヤー所有)
541奥さまは名無しさん:2007/05/19(土) 22:23:12 ID:???
>>540
独amazonでStringsのデンマーク版が出ていたとは知らなかった。
どうもありがとう。売り切れたのか、現在はUK輸入盤だけのようだが
また入荷するかな。米、英amazonで出てるのは英語のみのDVD(同じ
英国俳優による吹き替え)だけど、何故かrun timeは米が91分で英が88分。
自分は米版、友人は英版を持っているが、何処が違うか照らし合わせた
事がないので違いはわからない。
でもデンマーク公開版は88分、アルゼンチン版は91分だと書いてあるね。
91分より長い版は調べてもみつけられなかったので、映像に関しては、
長いヴァージョンを希望するなら米版で、デンマーク版に近いのを、と
いうのであれば英国版、でいいんじゃないかと思うよ。
542奥さまは名無しさん:2007/05/20(日) 21:18:52 ID:???
>538
ナインスタインが若返ったような造形に輪路田>スコット
543奥さまは名無しさん:2007/05/21(月) 19:50:24 ID:???
チーム☆アメリカのスタッフがふざけて作ったMADかと思ってた
544奥さまは名無しさん:2007/05/25(金) 14:55:53 ID:I+lLYwFa

言葉にできない 似たものどうし
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=239220

ちょwwwwwwwwwwwwwwバージルwwwwwwwwwwwwww
(4分02秒あたりで少し出てます)
545奥さまは名無しさん:2007/05/30(水) 01:27:22 ID:???
>381
今更だが、ロダにウpするくらいならnyの方が安全かと思割。
つか皆そーしてるじゃん…
546奥さまは名無しさん:2007/06/09(土) 16:18:13 ID:YoJWJooK
『火星ロケットの危機』で、ロケットを先導していたパトカーの乗員は川に落ちた後助かったのだろうか?
547奥さまは名無しさん:2007/06/09(土) 22:27:52 ID:???
>546
申し訳ありませんが、その件につきましてはIRの関知するところではございません。
事故現場を管轄する警察署にお尋ね下さい。
548奥さまは名無しさん:2007/06/10(日) 03:08:16 ID:???
>>546
番組の中では描かれていなかったけど、おそらく助け出されたのではないかな?

火星ロケットと連絡できるように潜水夫がケーブルをとりつけていたから、
事故発生後、すぐに潜水夫などが集められていたと思われる。
となると、潜水夫がパトカーの乗員たちを助け出していたであろうことは想像できるよね。

わざわざ国際救助隊がやらなくても、地元の救助組織などで対応できたであろうから
番組の中では描かなかったのでしょう。
549奥さまは名無しさん:2007/06/10(日) 16:29:08 ID:???
IRがかたくなに正体を匿す理由が「技術の悪用を防ぐ」というのは建前で、実は訴訟を怖れてるのかもな。
550奥さまは名無しさん:2007/06/10(日) 19:06:33 ID:???
それはあるかもね。

たとえば、第1話でファイヤーフラッシュ号の救助作業の途中で
高速エレベーターカーの3号車が突然コントロールを失って暴走し、
駐機中の旅客機に激突し、旅客機とエレベーターカーが炎上している。

これなんか、その旅客機の持ち主である会社から
損害賠償を求められてもおかしくないよね。
551奥さまは名無しさん:2007/06/12(火) 13:41:11 ID:???
>550
500余命の命とスコットのタンカ(客の命を救えるのはIRだけだ)を取ったんでしょ。
ヒースロー空港の管制官も、「(消火に向かった救急隊に)そっちはスルーしろ、
人は乗ってない」とあくまでFFの救助活動に集中させようとしていたし。

まぁ、あの爆発炎上した航空機と所有会社には納得してもらうしかないね
エレベーターカーの残骸もろとも更に木っ端みじんにされた可能性もあるし。
552奥さまは名無しさん:2007/06/12(火) 15:15:22 ID:???
管制責任者が「そのままでほっとけ!」発言だもんね。
553奥さまは名無しさん:2007/06/12(火) 22:07:08 ID:???
いやいや、救助が成功したから英雄扱いだが…
もし犠牲者でも出ようもんなら「お前らが余計なことをしたせいだ!」と
全ての責任を負わされ多大な賠償を要求されるだろう。
554奥さまは名無しさん:2007/06/13(水) 04:05:35 ID:???
あの状況で、マッハ10のロケット航空機と、全長70メートルの輸送機がやってきて
見たこともない救助車両見せられて「俺たちに任せなさい」だもんな。
ロント・ローラー管制官の気が迷ったとしても仕方がない。
内心、責任取らずに済むと思ってホッとしてたりして。
555奥さまは名無しさん:2007/06/13(水) 13:32:40 ID:???
そうか、1号が高速飛行で現場到着するのは
先に無線連絡もしながら万が一
侵入国のスクランブル発進機よりも
速く移動してネゴを済ませアプローチ空路を確保する為なんだね。
556奥さまは名無しさん:2007/06/13(水) 15:09:18 ID:???
>>554
いや、あれで国際救助隊の救助作業が失敗に終わっていたら、
管制官は彼らにまかせた責任を追求されるよ。

あ、あと、TB2は全長約76メートルね。
557奥さまは名無しさん:2007/06/14(木) 13:37:03 ID:???
どーでもいいことだが2号機の全高は鉄人28号と同じ設定になっている。
558奥さまは名無しさん:2007/06/14(木) 13:39:56 ID:???
>555
スコットの場合、ネゴ(交渉)より有無を言わさぬ脅迫めいた言動が多い気がする。
職務には忠実だけど温厚すぎるバージル、1号も操縦できるけど精神的に未熟な
アランでは、ああも「おれたちに任せやがれっていってんだろ、反論は許さん」と
いった無言の圧力は与えられない。
559奥さまは名無しさん:2007/06/21(木) 13:06:15 ID:???
ライオンのごきげんよう
のオープニングがサンダーバードをモチーフにしている。
560奥さまは名無しさん:2007/06/21(木) 17:21:56 ID:???
アメリカで、7月31日に
“Thunderbirds 40th Anniversary Collector's Edition Megaset”
というDVD-BOXが発売になるんだね。

アメリカ
http://www.amazon.com/Thunderbirds-40th-Anniversary-Collectors-Megaset/dp/B000P6R5T8/
日本
http://www.amazon.co.jp/Complete-Thunderbirds-Megaset-40th-Anniversary/dp/B000P6R5T8/

日本のアマゾンでも扱うみたいだけど、アメリカの方が安いやw
561奥さまは名無しさん:2007/06/21(木) 18:04:23 ID:i/i9HTAm
>>560
今までのDVDとどう違うんだろ?
どんな特典が付くにしろ、前のDVDを買ったファンを裏切るようなあこぎな商売しやがるぜ。
562奥さまは名無しさん:2007/06/21(木) 18:21:45 ID:yCUtdwKf
>>561
特典について、amazon.comの方のページの Editorial Reviews という欄にちょっと書いてあるよ。
あまり期待しない方が良いと思うw
563奥さまは名無しさん:2007/06/21(木) 19:25:17 ID:???
これから「キャプ・スカ」「UFO」の40th Anniversary Collector's も出るんだろうな。
564奥さまは名無しさん:2007/06/21(木) 19:37:46 ID:???
>>アメリカの方が安いやw
送料と関税を入れると結局高くつくぞ。
565奥さまは名無しさん:2007/06/21(木) 19:42:47 ID:???
ちなみに特典についてもう少し詳しく紹介されているサイト
ttp://www.tvshowsondvd.com/newsitem.cfm?NewsID=7341

以下直訳
* デジタルリマスターをほどこしつつ、オリジナルのVIDECOLORを踏襲。
* 12枚のディスクにノーカット32話を収録。(※劇場版はなし)
* 魅力的なおまけコンテンツ
o 制作当時のフォトギャラリー
o 1965年制作「メイキング・オブ・TB」
o ドキュメンタリー「サンダーバードの歴史」
o キャラクター・エピソード
o アンダーソンの経歴と作品リスト(※シルビア?ハァ?しらねーよ!)
566奥さまは名無しさん:2007/06/21(木) 19:56:11 ID:cArpBmmF
       ,ノ         \ キリッ!
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /   すでにスパチャンの放送を録画した
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /     立派なソフトがありますので
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/   
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
567奥さまは名無しさん:2007/06/21(木) 20:02:54 ID:???
>>565
>* デジタルリマスターをほどこしつつ、オリジナルのVIDECOLORを踏襲。
>* 12枚のディスクにノーカット32話を収録。(※劇場版はなし)

これって、すでに日本でも吹替え版収録で正式発売している
デジタルリマスター版とはどう違うのかな?

「謎の円盤UFO」のデジタルリマスター版は画面が明るすぎたので
もう一度、やり直して欲しいな。
あるいはもともとあんなに明るい映像だったのだろうか?
再放送の暗くて傷だらけのプリントでしか見てないからわかんね〜。
568奥さまは名無しさん:2007/06/22(金) 18:09:08 ID:???
>>564
オレ、このサンダーバードのDVD-BOXではなく、
同じ日に発売されるスペース1999のDVD-BOX
( Space 1999 30th Anniversary Edition Megaset )を
アメリカのアマゾンに予約注文したけど、

>Subtotal of Items: $74.99
>Shipping & Handling: $5.98

> ---------
>Total for this Order: $80.97

ってことだったよ。つまり、送料&手数料を入れても80ドル97セント。
今日の午前の東京外国為替市場の円相場は1ドルが123円台後半だったけど、
仮に1ドル=124円で計算すると10040円28銭。

これでも amazon.co.jp に注文するよりはるかに安いよ。
569奥さまは名無しさん:2007/06/23(土) 11:25:33 ID:???
まじか

…実はずっとTerrahawksのDVD−BOXもねらってたので、
この機会にまとめて注文してしまおうかな。

本当は日本語吹き替え版が出て欲しいのだけど。
(亡くなった声優も多いので難しいだろうが)
570奥さまは名無しさん:2007/06/23(土) 17:54:40 ID:???
TB6でもかなり声優代わってたじゃん。
慣れ親しんでただけに、徹子でないペネとか、大泉でないブレには違和感あった。
特に大泉ブレインズは得体の知れない不気味さがあるけど頼もしいイメージだったのに、原語だとかなり違うのな。
571奥さまは名無しさん:2007/06/23(土) 23:10:52 ID:???
>>570
それってLD版のはなし?
572奥さまは名無しさん:2007/06/24(日) 00:38:59 ID:???
え!?
そうだけど、DVDは違うの?
573奥さまは名無しさん:2007/06/24(日) 11:34:00 ID:???
>572
違うよ。
2004年劇場版公開を機にNHKで再放送があったとき、劇場版/TB6は
ジェフ・スコット・バージル・ミンミン・ペネロープだけはオリジナルキャストで
吹き替えが行われた(徹子の声が終わってる、という批判もあるが…)。
LD版もあるけど、半ばそれだけの為にDVD版購入しましたとも。
(シルビアのオーディオコメンタリは自慢大会なので聞かなくてよし)

それにしても最近の声優は個性がないね。ゴードンとジョンの声の違いは分からないし、
アランは棒読み。スコットの中の人が集英社の本で2004年の吹き替えに触れて
「若い声優さんはまだ【台詞を読んでいるだけ】で【声で演技が出来ていない】。
でも皆素直な子だから、これから経験を積めばうまくなるでしょう」
574奥さまは名無しさん:2007/06/24(日) 13:14:36 ID:???
>573
そりゃ知らなんだ。
TBのDVDは色が綺麗過ぎて逆に気に入らなかったんだけど、観てみるよ。
575奥さまは名無しさん:2007/06/24(日) 17:02:52 ID:???
1992年にアポロンから限定1万セット発売された
「サンダーバード秘密基地セット」というCD4枚+VCD1枚のBOXがあって、
その中にテレビシリーズから「SOS原子旅客機」、「ニューヨークの恐怖」、
「秘密作戦命令」の3話をラジオドラマふうにして新しく録音したものが収録されていた。
(DISC 1〜DISC 3にそれぞれ1話づつ収録。)

この時は、ジェフ=小沢重雄氏、スコット=中田浩二氏、バージル=宗近晴見氏、
ミンミン=里見京子さん、ブレインズ=大泉滉氏の5人がオリジナルと同じだった。
(残念ながら、ペネロープは黒柳徹子さんではなかった。)

「秘密作戦命令」が収録されていた盤には、5人へのインタビューも収録されていた。

宗近晴見氏は、ご自分でもおっしゃられていたが、声がかなり変わっていて
ちょっと違和感があった。でも、他の4名はオリジナルに近い感じの声だった。

>>573氏が書かれているNHKで再録音されたのは、そのCD-BOXから12年後。
黒柳さんと小沢さんの声がかなり衰えてしまわれたように感じた。

そして、その12年の間に大泉滉さんが亡くなられたのが残念でならない。


それにしても、東北新社には劇場公開時の音声が残っていないのか?
フィルムは残っているらしいが変色してしまった、ということは何かで読んだけど・・・
576奥さまは名無しさん:2007/06/24(日) 17:23:33 ID:???
ちょっと訂正です。

映画版「サンダーバード」および「サンダーバード6号」がNHKのBS-2で放送されたのは
2003年7月28日〜7月29日でした。(「夏休みアニメ特集」の中で放送。)

ちなみに、NHK教育テレビで「サンダーバード」が再放送されたのは、
2003年4月13日から2004年の7月中頃までだったかな。

ということで、NHKで映画版「サンダーバード」および「サンダーバード6号」の
再録音が行われたのは12年後ではなく、11年後になります。
577奥さまは名無しさん:2007/06/24(日) 19:42:54 ID:???
>その中にテレビシリーズから「SOS原子旅客機」、「ニューヨークの恐怖」、
>「秘密作戦命令」の3話をラジオドラマふうにして新しく録音したものが収録されていた。
>(DISC 1〜DISC 3にそれぞれ1話づつ収録。)

何その超レアアイテム

その三話のラジオドラマだけでも再販売してくれたらいいのに、宗近さんファンとしては
是が非でもゲットしたい…ヤフオク探してくる
578奥さまは名無しさん:2007/06/24(日) 23:24:22 ID:???
>>577
>その三話のラジオドラマだけでも再販売してくれたらいいのに

そうですねぇ。
実際にはその逆で、そのBOXのDISC 4とVCDをDVDに切り換えたのだけが
再販売されています。

たしか、「サンダーバードBGM for TVプログラム」というタイトルで5年前に発売されました。
(ラジオドラマふうの新録音は含まれず、そこで使ったBGMが収録されたCDと
VCDに収録されていた物を収録したDVDのセットです。)


>ヤフオク探してくる

今ヤフオクを見てきたけど、2点出品されていましたね。
一つはショップが出品した物でBOXが一部破れているもの。(現在の価格:6,980円)
もう一つは個人(?)が出品した物で未開封と書かれているもの。(現在の価格:12,000円)

ちなみにあのBOX、定価12,000円なんですよねぇ。うーむ・・・
579奥さまは名無しさん:2007/06/25(月) 00:09:48 ID:???
しかしNHKのTB6の再アフレコ版は違和感あったなあ。

オリジナルの声優さんのようだが何か違うなあ、と思いながら
ガキと一緒に観てたんだが、後から最近のアフレコと知りびっくり。
そりゃあ何十年も経てば声の調子も変わるわな。
580奥さまは名無しさん:2007/06/25(月) 03:22:01 ID:???
>578
amazonだと15000円と15310円でした。程度は不明

うーーーーん。1〜3枚目だけでも再販してくれーとたのみコムに
立案した方がいいんだろうか。大泉さんの音声を死蔵させるのは
もったいない!とでも銘打って。

ラジオドラマ風、ということでしたが、三話のせりふまわしはテレビ版
準拠ですか?それともどなたかナレーションをメインに語っていて、
重要なシーンのせりふだけだけ中田さんや小沢さん、宗近さんが
語っているようなダイジェスト版でしょうか(ニューヨークの恐怖で
必死に二号機を誘導・励ますスコットと煙に巻き込まれながらも
頑張って操縦するバージル、意識を胴体着陸待機準備をして
待つジェフのシーンがばっちり再現されていたら泣いて喜びます)。

581奥さまは名無しさん:2007/06/25(月) 18:30:29 ID:???
>575
LDは劇場公開時のオリジナル音声だから残ってるハズ。
582奥さまは名無しさん:2007/06/25(月) 21:13:14 ID:???
>>580
>ラジオドラマ風、ということでしたが、三話のせりふまわしはテレビ版
>準拠ですか?それともどなたかナレーションをメインに語っていて、
>重要なシーンのせりふだけだけ中田さんや小沢さん、宗近さんが
>語っているようなダイジェスト版でしょうか

1966年に日本語版音声が作られた時のアフレコ台本がベースになっています。
ただし、アフレコ台本は基本的にセリフだけなので、
画面が無ければどのような場面なのか分かりませんよね。
ですから、基本的にはそれを補うようなかたちで、
場面の説明などのナレーションが入っています。

あと、登場人物の心の中のをあらわしたものとかもあったかな。
また、画面が無いと意味が無くなってしまうようなセリフは、カットされていたと思います。

ですから、テレビ版のセリフ+ナレーション、とはちょっと違った形になっています。

それから、ジェフ、スコット、バージル、ミンミン、ブレインズ以外にも登場する人が
いますので、それらのセリフはテレビ版とは別の人がそれぞれ担当されていました。


あ、それから、>>578に「そこで使ったBGMが」と書きましたが、
このことから分かると思いますが、BGMやSEはテレビ版で使われたものではありません。
このCD-BOXでは独自のものを使っています。
583奥さまは名無しさん:2007/06/25(月) 21:16:55 ID:???
>(ニューヨークの恐怖で
>必死に二号機を誘導・励ますスコットと煙に巻き込まれながらも
>頑張って操縦するバージル、意識を胴体着陸待機準備をして
>待つジェフのシーンがばっちり再現されていたら泣いて喜びます)。

今そのCDが手元に無い(押し入れにしまってある)ので
ハッキリと覚えていないのですが、
あのシーンって映像が無いと分かりにくいシーンですよね。
だから、「ばっちり再現」はされていなかったと思います。
584奥さまは名無しさん:2007/06/25(月) 21:32:32 ID:???
>>581
いえ、残念ながらLDには劇場公開時のオリジナル音声は含まれていません。

ワーナー・ホーム・ビデオ/パイオニアLDCから販売された
LD-BOX(映画「サンダーバード」と「サンダーバード6号」を収録)
に収録されていたのは、1970年代にテレビで放送された時に作られた日本語音声と、
そのLD-BOX用に新たに録音された日本語音声と原語の3種類だけです。

後にワイドスクリーン版がバラで発売されましたが、
その時にはLD-BOX用に新たに録音された日本語版音声と原語だけではなかったかな。


話はちょっと変わりますが、たしか1980年代の中頃だったと思うのですが、
「ゲーリーアンダーソン・ファンクラブ」というファンクラブが東京にありまして、
「サンダーバード6号」の上映会をやっているんです。
この時、日本語音声で上映していたと思いました。
私はその上映会には参加していないのですが、
そのファンクラブの会誌のNo.6に書かれていたように記憶しています。
585奥さまは名無しさん:2007/06/25(月) 22:59:41 ID:???
>584
そのTV放映の再放送を録画したんだけど、映画をそのまま放映したんだと思ったよ。
だから日本の劇場ではGSはカットされてると思ってた。
586奥さまは名無しさん:2007/06/26(火) 00:42:36 ID:???
>>585
なるほど。

あの1970年代にテレビで放送された物は、
民放の1時間半の放送時間枠の映画番組で放送する為に作られたようです。
ですから、CMの時間を抜くと70分〜74分くらいしか無く、
「サンダーバード」ではアランの夢のシーンなどがカットされたり、
「サンダーバード6号」ではトレーシー島からペネロープの屋敷に
複葉機で行くシーンなどがカットされたりしました。
(つまり、それらのシーンは日本語版音声が作られませんでした。)

劇場で公開された時は、カットされたシーンは無く、
「サンダーバード」はテレビシリーズと全く同じ声優さんが吹き替えました。
「サンダーバード6号」の方は、アランの声が剣持伴紀氏から石立鉄男氏に、
ジョンの声が桜井英一氏から市川治氏に変わられた他は、同じ声優さんでした。

当時小学生だった私には、石立鉄男さんのアランの声にはかなり違和感がありました。
587奥さまは名無しさん:2007/06/26(火) 01:34:35 ID:???
>582-583
ありがとうございます
>>あと、登場人物の心の中のをあらわしたものとかもあったかな。
この記述でかなり「オクを使ってでも聞きたい、買う」という考えに傾いてきました。
15年前にそんな素晴らしいドラマCDがでていたことも感激ですし、またそれをよく
アポロンが企画立案販売までこぎ着けたものだと感心してしまいます。


…しかしその当時もTB好きだった筈なのに、地元のCDショップにもビデオ店にも
製品情報がまったく入ってこなかったのは地方住まいのさだめでしょうか。
当時に戻って先行予約したいくらいです。
588奥さまは名無しさん:2007/06/26(火) 11:19:29 ID:???
>584
バラがワイド版だったのか。箱のが格下(トリミング版って)かよ。
理由が、オリジナルネガ紛失って話だったんだけど、どーなってんの(今更だがw)
>585
LDの取説に「現存してない」とされてるので、公開時劇場版は永久に聞けないと思割。
589奥さまは名無しさん:2007/06/26(火) 21:59:52 ID:???
>>588
>バラがワイド版だったのか。箱のが格下(トリミング版って)かよ。
アメリカでビデオソフト化(ビデオテープのみ)された何年か後に、
アメリカでビデオソフト化したのと同じ素材(映像=トリミング版)で
日本でビデオソフト化&LD-BOX化されたんです。

で、これが結構人気があって、それに驚いたアメリカでビデオソフト化した会社
(確か MGM/UA )が英国からニュープリントを取り寄せて、
ワイドスクリーン版のLD-SET(2作品の2枚のLDをセット)にして販売したんです。

日本でワイドスクリーン版が販売されたのは、その後です。


>理由が、オリジナルネガ紛失って話だったんだけど、どーなってんの(今更だがw)
それ、LD-BOXの解説書に書いてありましたね。
あれを書いた人、きちんと調べて書いたとは思えませんよね。

おそらく、ワーナー・ホーム・ビデオの人経由でMGM/UAに「ニュープリントは無いのか?」
と聞いて、MGM/UAが「無い。ウチにあるのはあれだけだ。」とこたえただけなんじゃないかな。
それを拡大解釈して「オリジナルネガ紛失」って書いたんだと思います。
590奥さまは名無しさん:2007/06/26(火) 22:10:44 ID:???
>LDの取説に「現存してない」とされてるので、

どこで読んだのか覚えていないのですが、
最近(昨年か一昨年だったかも)、何かで
「東北新社の倉庫に、映画版の「サンダーバード」と「サンダーバード6号」の
フィルムが1セットづつ残っていた。ただ、全体的に赤く変色していて
とても見られる状態では無い。」
と書かれているのを読んだ記憶があります。

ただ、そこには日本語音声が残っているかどうかが
全く書かれていなかったのが残念でなりません。

残っていたフィルムに日本語音声が光学記録されているのであれば、
そのフィルムから再生することは可能だと思います。
磁気記録だった場合も、とりあえず再生してみないと
どんな状態なのかは分かりませんが、なんとかなるんじゃないかな・・・
591奥さまは名無しさん:2007/06/27(水) 09:23:14 ID:???
>589
解説ドモ。あぁ成る程ね、つか東北新社って英国とか直交渉してんじゃ無さそうだね。
元々、フィルム管理からして、いい加減だと思ってた会社だけどさ。
>590
ソレ私も読みましたよ。私的には再生に耐えない状態(フィルム自体の材質から)
とか拡大解釈してましたけどw
結局、リマスター版にしても、映像自体英国版まんまだし(映像特典として、当時の日本版映像とか
入れる努力とか、まったく無いですからね)。それでもまぁ売れるからなんだろうけど。
592奥さまは名無しさん:2007/06/27(水) 12:18:15 ID:???
秘密基地セット同梱、というならあの馬鹿高い国産DVDボックスも買ったんだけどねぇ…
アポロンさんもう一回出してくださいよー、頼みますよ
593奥さまは名無しさん:2007/06/27(水) 18:19:55 ID:???
「アポロン」って、
1996年に社名を「(株)バンダイ・ミュージックエンタテインメント」に変更したけど、
業績悪化の為に、2000年に解散しちゃった。

だから、秘密基地セットのDISC 4だけを収録した
「サンダーバードBGM for TV Program」って、
アポロンからではなく、
徳間ジャパンコミュニケーションズから発売された。
594奥さまは名無しさん:2007/06/28(木) 02:36:38 ID:???
あれ、じゃ、去年羽田健太郎のWizardryサントラ復刻版(アポロン名義)の
音源はどこから権利を借りて発売されたんだ??
595奥さまは名無しさん:2007/06/29(金) 00:44:30 ID:???
>>594
現在どこが権利を持っているかは知らないけれど、
それって「ハピネット」から発売されたんだよね。

ちなみに、「ハピネット」はバンダイ・ナムコ・グループの会社。
596奥さまは名無しさん:2007/06/29(金) 00:54:11 ID:???
すると秘密基地セットもハピネットにたのみこめば復刻の可能性もある…かな
オクでお金を払うより、声優さん達に少しでもマージンが届くような買い物がしたい。
597奥さまは名無しさん:2007/06/29(金) 01:01:20 ID:???
そうですね。
ハピネットはサンダーバードのプラモデル等も扱っているから、
実現性はあるかもしれない・・・
598奥さまは名無しさん:2007/07/03(火) 03:26:16 ID:bFmn+uGd
13万円のプロップ2号買う人いますか?
599奥さまは名無しさん:2007/07/03(火) 17:25:36 ID:1hwvWo1U
コンピューターがテープ記憶でチカチカ電球が点滅するのが良いよね。
こんなスクリーンセーバーが有ればいいのにね。
600奥さまは名無しさん:2007/07/03(火) 22:13:12 ID:???
>598
mixiのTBスレでは非難囂々だったぞ、13万プロップ。
601奥さまは名無しさん:2007/07/03(火) 22:59:18 ID:???
あの13万円プロップって、英国の Product Enterprise 社が作っているもので、
そこのHPを見ると、399.99ポンドで売られていることが分かる。
今調べてみたら1ポンドが247円くらい。
つまり、10万円弱。

それに手数料&送料が加わっても、13万円にはならないだろう。

もっとも、ここのところ円安が進んでいるから1ポンドが247円くらいになっているが
数ヶ月前には1ポンド=200円前後だった。
だから、その頃のレートのままだったら、手数料&送料を入れても10万円にならなかった。


でもって、あのプロップレプリカの問題は価格だけではなく、
実はコンテナを外すことができない、という問題もある。
しかも、現在分かっているだけでも番組&映画で使われた2号のプロップは4種類あり、
どのモデルのレプリカなのかがハッキリしていない、という問題もある。

番組&映画で使われたのは基本的に手作りなので、
ボディシェイプなどが、それぞれのモデルで微妙に異なっている。
だから、どのモデルのレプリカなのかが分からないと意味が無い。

コンテナも外せないし、そんな物に10万円以上も出す気になれる?
602奥さまは名無しさん:2007/07/04(水) 19:48:03 ID:ZMeFrVxe
安い所でも10万は切ってないな〜

しかしあの明るいエメラルドグリーン色はたまらん!
何であんな色?
603奥さまは名無しさん:2007/07/05(木) 05:41:26 ID:hiqm1Yl5
2万円のプラモと
どっちが非難囂囂ですかね?

13万円プロップ
604奥さまは名無しさん:2007/07/05(木) 12:19:11 ID:???
どっちも
605奥さまは名無しさん:2007/07/05(木) 13:42:53 ID:???
自分で作った方がマシ

数年前にどこかの缶コーヒーが黒いキャップに入れてつけてた
ミニチュアモデルの方がよくできてる
606奥さまは名無しさん:2007/07/05(木) 18:27:50 ID:???
ああ、あの黒いキャップの中のミニチュアはよく出来てたなぁ。
今でもケースに入れて飾ってるよ!
何故か赤い2号だたけど。
607奥さまは名無しさん:2007/07/05(木) 21:49:16 ID:???
おめでとう、その2号機はレアカラー。黒と赤の2バリエーションがある

608奥さまは名無しさん:2007/07/06(金) 00:42:08 ID:???
>>607
え?あれに黒い2号もあったの?
知らなかった・・・
609奥さまは名無しさん:2007/07/06(金) 02:28:36 ID:???
そういえば去年パルコで開催されたTB展(展示内容の目玉、感想?聞くな…)に
出ていたフィギュアセットもがっくりきたなぁ(お値段9975円)。

Vol.1&.2ともに12種類ずつ、その大半は再販で新製品は各4種類だけ
会場に展示されたコングの足は…足がぁああ洗えフェアdffdsっふじこ

再販分だけバラで追加購入できるようにすればいいのにそれをしない、
2号機の発進ジオラマはVol1と2で連結できるんだけど滑走路パーツの成形色が違う
仮にも玩具メーカーが缶コーヒーのおまけに巻けてどうするのかと小一時間…
610奥さまは名無しさん:2007/07/06(金) 10:49:45 ID:???
バージルとかが居間みたいなとこに座ってるやつですか?模型を前にして。
611奥さまは名無しさん:2007/07/06(金) 12:54:18 ID:???
>603
模型板のTBスレへいけば、どっちの仕様と感想も嫌というほどよくわかる
結論から言うと、糞。

>610
人形師のサイトで展示風景の写真がupされていたけど、室内インテリアの
レイアウト自体が微妙におかしい。

ほとんどキャンギャル(レースクイーン水着のようなアレンジのIRユニフォーム)
目当てでしょ
612奥さまは名無しさん:2007/07/07(土) 02:37:08 ID:???
PARCOにIRキャンギャルいたのかぁ
行けばよかった
613奥さまは名無しさん:2007/07/07(土) 14:06:30 ID:EPKDXvpI
ゼンマイやモーターのうまく動かないプラモデルを作ったから今のおじさん世代は機械に強いんだね。
614奥さまは名無しさん:2007/07/11(水) 10:41:20 ID:???
この日本製作版のエピソードは初めて観た。感動した。

http://www.youtube.com/watch?v=wGx8nAvlQKc
615奥さまは名無しさん:2007/07/13(金) 00:14:46 ID:Da+T56h/
逸見さん。・°°・(;>_<;)・°°・。
616奥さまは名無しさん:2007/07/13(金) 00:50:17 ID:???
「男の復刻倶楽部」のHPの「復刻予約」のページ。

復刻版「ゼロX号」、発売延期だとさ。
617奥さまは名無しさん:2007/07/13(金) 02:50:05 ID:???
懐かしいな、ネバダバダ州ミシシシッピー川のなんとかさん105歳…
618奥さまは名無しさん:2007/07/13(金) 04:45:14 ID:???
619奥さまは名無しさん:2007/07/13(金) 12:11:03 ID:???
>>618
何これ?

いや、曲と演奏者の動きが全く合っていないのが思いっきり笑えるけどさw
(指揮者の動きからして曲に合っていないもんなぁ)
620奥さまは名無しさん:2007/07/15(日) 12:49:05 ID:fLINFmyq
特撮模型のでかさ感と汚れ具合が凄くリアルでしたね。
第1話の高速エレベーターの動きで子供心をわしづかみされました。
621奥さまは名無しさん:2007/07/15(日) 23:05:11 ID:???
動きに重みを感じるだよな。

同じ特撮でもウルトラマンとかのメカは、いかにもミニチュアですって感じだけど。

622奥さまは名無しさん:2007/07/17(火) 13:24:20 ID:???
でも人物の動きに重みを感じるだよな。>ウルトラマン

同じ特撮でもサンダーバードとかの人物は、いかにもミニチュアですって感じだけど。
623奥さまは名無しさん:2007/07/17(火) 14:32:42 ID:???
劇場版サンダーバードのバージル搭乗シーンが一番哀しかったなぁ
TV版と違う人形・新作衣裳だったせいか、ワイヤーもつけずに
ただ滑り落としました、って扱いだった。

反対にジェフとスコットがプレイしているビリヤードのスコアをつけている時の
しぐさはとても良かった。
624奥さまは名無しさん:2007/07/17(火) 14:49:50 ID:???
何をほざくか!このたわけ者が!

火星の最強生物は最高じゃないか!!!
625奥さまは名無しさん:2007/07/17(火) 15:14:49 ID:???
あの映画の題名が「火星探査船ゼロX」だったら素晴らしい動きだと評価するんだが
「サンダーバード」の世界にあれはないだろう…

後年ジェリーがテラホークスの敵役(ゼルダファミリー)の拠点を火星にしたのは、
劇場版とシルビアへの嫌みじゃないだろうかと思っている。
626奥さまは名無しさん:2007/07/17(火) 16:41:18 ID:???
火星生物はかなりハイレベルなヘビ花火だったな
627奥さまは名無しさん:2007/07/17(火) 19:44:26 ID:???
>625
火星のことなんて今だにロクに解ってない(推測の域を出ていない)んだぞ。
628奥さまは名無しさん:2007/07/18(水) 16:43:10 ID:???
火星探査に行ったけど、火を吹く蛇に襲われて逃げ帰っただけの話だよな。
629奥さまは名無しさん:2007/07/19(木) 00:04:11 ID:???
というか、「火星には人類の常識からは考えられない生物がいた。」
そして「人類がその生物に攻撃をしてしまった為に復讐された。」
という2つのポイントが重要なんだよ。

この2つのポイントから、火星探検車が「火星にいた人類の常識からは
考えられない生物」から攻撃(復讐)され、「地球に帰還したゼロX号に
故障が発生して乗組員たちが危機に陥り、国際救助隊が助ける」話にしたのが
映画「サンダーバード」。

この2つのポイントから、「火星にいた人類の常識からは考えられない生物」による
地球人への復讐と、それに立ち向かうスペクトラムの隊員たちの物語りを描いたのが
テレビ番組「キャプテン・スカーレット」。
630奥さまは名無しさん:2007/07/19(木) 07:50:43 ID:???
つまり話をまとめると火星生物の方が正しいということ?
631奥さまは名無しさん:2007/07/19(木) 13:06:25 ID:???
冷酷無比な人類によって無残にも殺された火星生命体は
美少女プリンセスで星民的アイドルだったから火星生命体が怒るのも当然。
632奥さまは名無しさん:2007/07/19(木) 13:40:28 ID:???
その後のアンダーソン作品に火星がお約束になった、という事を納得した

CGのスカーレットは誰も彼も偉く老け込んでるな(グリーンは男だろ!!ええ?!)。
比較的原型(マリオネット)のイメージを保っていたのはブラック・ホワイトくらいだし、
2004年にパイロット版だけ制作された新・Thunderbirdsのスコットも
コネリーをイメージしたクールな顔つきからどこにでもいるベタなヤンキー顔になっちまって…
633奥さまは名無しさん:2007/07/19(木) 17:18:04 ID:???
>>630
いや、ポイントは火星生物に地球人が自分勝手な価値判断で攻撃をしてしまった、ということ。

映画「サンダーバード」では国際救助隊が助けることのできる状況にする為に、
「ゼロX号の故障」という程度で済んだが、
「キャプテン・スカーレット」では番組全体のストーリー展開のもとにした為に、
全32話を通して「ミステロンの地球人への復讐劇」になってしまった。

子供たちだってバカじゃない。
そんな「暗い」テーマの番組の人気が上がらなかったのも当然のこと。

その為、「サンダーバード」人気で工場を増設したり本社ビルを建てたりした
今井科学は、「キャプテン・スカーレット」商品の不人気から売り上げが伸びず、
1969年に手形が不渡りになって会社更生法の適用を申請することになってしまった。
634奥さまは名無しさん:2007/07/19(木) 17:31:28 ID:???
>>632
CG版となった新・キャプテン・スカーレットでは、
スーパーマリオネーション版と違う点がいくつもあるよ。

グリーン少尉が男性から女性に変更になったのはもちろん、
エンゼル機も日本語版第2話ではエンゼル機と言っていたけど、
英語では“Falcon”(ファルコン)と呼ばれている。
また、スペクトラム基地も昔は英語では“Cloudbase”と呼ばれていたが
新では“Skybase”(スカイベース)と呼ばれている。

その他にも、追跡戦闘車が「ライノ」とか、パトロール車が「チーター」とか、
「ドクターフォーン」が「ドクターゴールド」に変えられたりしている。

(5人のエンゼルの名前は、英語版では変化無し。
ただ、昔のキャプテン・スカーレットの日本語版では
「ディスティニー」を「コンチェルト」、「ハーモニー」を「サリー」、
「メロディ」を「キャロル」、「ラプソディ」を「ファンタジー」と変えていた。
新・キャプテン・スカーレットでは、オリジナルどおりになった。)
635奥さまは名無しさん:2007/07/19(木) 20:04:19 ID:???
なるほど、ヒカル・スールー(光源氏+フィリピンのスールー湾)がミスター・カトーになったようなものか
636奥さまは名無しさん:2007/07/21(土) 23:37:38 ID:???
スールーにファーストネーム「ヒカル」が付けられたのは吹き替え版のミスターカトー
の登場より後だぞ
637奥さまは名無しさん:2007/07/22(日) 22:48:13 ID:???
ミスターカトーと言われると、どうしてもミスターイトウ(のチョコチップクッキー)を
思い出してしまうorz

隠し味の黒こしょうが甘さの中にピリっときてうまいんだコレが
638奥さまは名無しさん:2007/07/22(日) 23:33:47 ID:???
>>636
そうだね。

そもそもアメリカでスタートレック(TVシリーズ)が作られた時には
「Mr. Sulu(ミスター・スールー)」でしかなく、ファーストネームは無かった。

日本で1969年に日テレが「宇宙大作戦」のタイトルでシーズン1を放送するにあたって
日本語版製作時に「ミスター・スールー」を「ミスター・カトー」に変更した。

この「スールー」に「ヒカル」というファーストネームが公式に付けられたのは、
映画「スタートレック IV」でのこと。
この映画がアメリカで公開されたのは1986年11月で、
TVシリーズのスタートレックが最初にアメリカで放送されてからちょうど20年後。
日本で最初にTVシリーズが吹き替えられてから17年後。
639奥さまは名無しさん:2007/07/24(火) 21:49:10 ID:???
北米版最新DVDーBOXの安さを見ると、日本の上下巻にわかれた
あの値段のBOXはぼったくりとしかおもえねぇ
640奥さまは名無しさん:2007/07/24(火) 23:26:09 ID:???
確かに、今度アメリカで出るDVD-BOXは安いね。

3年前に英国で出たDVD-BOXよりも安いよw

逆に日本は、サンダーバードだけでなく、スティングレイ、キャプテン・スカーレット、
謎の円盤UFO、スペース1999と、東北新社が出したDVD-BOXは全部高い。
(スペース1999は最近出たシーズン1のデジタルニューマスター盤ね。
その前にDVD-BOX化して出して後にバラで出したのはパイオニアLDC社。)

東北新社は、日本語音声の追加録音をするわけでも無く、日本語字幕には誤訳もあるし、
日本語音声が場面にあっていないところがあったりする。
それでいてあの価格。

まさにぼったくりだよ。
641奥さまは名無しさん:2007/07/25(水) 18:09:09 ID:???
コアなファンしか買わない物は安くしたって売れないし高くても買う。
数も読めるから売れそうな数だけ作って高く売るんだろうな。
買う方は趣味でも売る方は商売だからリスク減らして儲けようとする。
642奥さまは名無しさん:2007/07/31(火) 17:53:20 ID:???
「2枚で1,980円」という激安DVDシリーズで
サンダーバードの劇場版と6号のやつが2種ともあったから
その2枚をレジに持っていったら割引価格で1枚800円以下だった・・・。

もう高額DVDをまともに買うのがアホらしくなるな。
643奥さまは名無しさん:2007/07/31(火) 22:50:13 ID:???
>640
アメリカのamazonから直輸入する場合は送料入れても今日の円相場で8600円ちょっと
…リージョン番号さえ2だったら即買いするんだが…
644奥さまは名無しさん:2007/07/31(火) 23:37:18 ID:???
そこでリージョンフリー・プレーヤーの登場ですよw

PALにも対応しているプレーヤーもあるのでそれが狙い目。
最近出ているヤツは確認していないんだけど、
前にカールトンから出ていた英国版のサンダーバードのDVDは、
英語字幕が入っていた。
(米国版や日本版には英語字幕が入っていない。)
645奥さまは名無しさん:2007/08/01(水) 02:28:11 ID:???
>644
まじか>米国版や日本語版には英語字幕が入ってない
うわーショック。今度の激安版の話を聞いて、英国英語のリスニング・シャドーイング・
ディクテーションの教材として買おうと思ってたのに oTZ

情報ありがとう。残念だけど、字幕(=脚本)がなければ書き取りの答え合わせが
出来ないので今回のBOX購入はあきらめます。
646奥さまは名無しさん:2007/08/03(金) 23:40:42 ID:???
>>645
アメリカ版のスペース1999の新しいBOXを買ったんだけど、
やっぱり英語字幕は入っていなかった。

残念ですね。
647奥さまは名無しさん:2007/08/05(日) 22:39:14 ID:???
昨日から公開の「トランスフォーマー」を観てきたが、よく出来ている。
流石、米国でよく知られたアニメ・玩具の映画化だけあって、オリジナルの
ファンの持つイメージを大切にしているようだ。

3年前の実写版サンダーバードも、よく分かっている人達が作っていればなあ。
648奥さまは名無しさん:2007/08/08(水) 22:54:41 ID:???
はっはっは、実写になってしまったのはチーム☆アメリカの方が
ギャラが良かったからだよ!


映画の内容はくだらないことこの上ないが(あの兄弟達のセンスは
理解できないし、ブラックユーモア以下。純粋な悪意しか感じない)、
メイキングを見る限り、マリオネーションセクションのスタッフは本気で
TBをリスペクトしてる>チーム☆アメリカ。
649奥さまは名無しさん:2007/08/09(木) 12:28:46 ID:???
実写版サンダーバードは「チビッコ大作戦 〜秘密島の冒険〜」になっちゃってたのが最悪だったな

驚異のスーパーメカの活躍を伝える為のストーリーになってない
というか逆にサンダーバードを主題にする必要性をまったく感じないストーリー
650奥さまは名無しさん:2007/08/09(木) 12:41:21 ID:???
劇場版はプレストーリーであり、本編は2004版カールトン人形劇へつなげる計画だった
しかし映画の興行成績は赤字(日本のみV6の起用で黒字)、監督もまるでやる気がなく
ボシャン

主題歌を歌っていたBUSTEDも解散。
651奥さまは名無しさん:2007/08/09(木) 17:47:34 ID:???
>>650
そんなことになってたのか…
散々だなw
652奥さまは名無しさん:2007/08/09(木) 22:56:33 ID:9E2OiL2W
リメイクをつくるのが下手糞なアメリカで
しかも制作することになってはじめてTBを見たような監督だ
なにしろ実写、駄作以外に成りようがない
653奥さまは名無しさん:2007/08/10(金) 01:53:59 ID:???
>651
似たようなパターンで単発作orzになったのがガンダムF91。
劇場版EDではいかにもTVシリーズへつづく…という含みを持たせていた
のに結果は大こけ。学習漫画家(SF考証を書かせたらオタク)長谷川氏の
漫画で後年(10年)談が描かれて終わった。最近スパロボ参戦作品として
そのあらすじがゲーム化されてる。

個人的意見で聞き流してもらえると嬉しいんだけど、オリジナルも含め
劇場版の主人公がアランに決まっているのがどうも気に入らない
654奥さまは名無しさん:2007/08/10(金) 02:30:48 ID:???
>>652
っていうか、もともと「サンダーバード」のテレビシリーズの根底には
イギリス人の「ナイト」の気質があるんだよ。
日本の武士道にも通じる部分がある。
だから「サンダーバード」のテレビシリーズは、英国はもちろん日本でも大人気になった。
(一方、アメリカでは日本や英国ほど人気は高くない。)

そういったものを理解できない人達の国アメリカでリメイクする
なんていうこと自体が間違っているんだよ。


ただ残念なことに、日本も1980年代後半ころになると、
昔ながらの日本的な考え方を知らない世代が親になりはじめ、
アメリカ的な考え方をする人が増えてきた為に、
日本でもサンダーバードを理解できる子供が減っていった。

だから、1992年〜1993年にテレビ東京系で再放送した時も、
21世紀に入ってからNHK教育テレビで再放送した時も、
子供たちよりも、親の世代の人達の方が、見ている人が多かった、
という現象が起きている。
655奥さまは名無しさん:2007/08/10(金) 02:58:38 ID:???
生まれたときからパンチラ中二病デカ目巨乳ツンでれ萌えアニメで育った世代に
中身は玉葱頭のペネロープやおばはん声のミンミンで萌えろと言うのが酷だろう。

…ペネロープとパーカーの澄ましたブラックジョークや、設定上はヤンキーなのに
頭の先からつま先まで騎士道精神に固まったジェフ・それを慕うキラノや息子達の
生き方・番組が訴えようとしていたテーマは、受け入れてもらえないだろうな…


どーでもいいことだが
エヴァ初号機の発進シーケンスはサンダーバード1号の発進シーンをモチーフに
しているそうだ。
656奥さまは名無しさん:2007/08/10(金) 10:12:17 ID:???
それと、「無償の災害救助」ってのがアメリカ人にはどうしても理解できないんだよ。
「なんで金も取らないでそんなことするんだ?」って感覚でしょ。
「ボランティア」なんていったら、地域の偽善事業や動物愛護程度しかない国だもの。
657奥さまは名無しさん:2007/08/10(金) 10:48:40 ID:???
「サンダーバード災害救助サービス」
格安でお引き受け致します。
年間契約割引・特典あり。
現金にてお支払いの場合10%割引させて戴きます。
各種カード取扱

初めてのお客様にはお試しコース(通常の半額!)をご用意しております。
ぜひご利用下さい。

※災害救助に際してご希望に添えない場合がありますので
 ご了承下さい。
658奥さまは名無しさん:2007/08/10(金) 10:59:20 ID:???
アメリカ人はセンスがダサダサだからしょうがない。

というかハリウッドのリメイクは駄作ばっかり。
元作品の「キモ」を理解せずに独自解釈で変な方向に
リアリティーを追求しちゃったりして台無しにしてるパターンが多い。

元にする題材の良さを引き出さないと
リメイク作品をやる意味が無いということがわかってない。
659奥さまは名無しさん:2007/08/10(金) 11:07:58 ID:???
まあ今のアメリカ映画は実質中身の90%がCGだからな
くどくてド派手な映像には辟易
660奥さまは名無しさん:2007/08/10(金) 23:20:59 ID:???
1/2/3号が仲良くロンドンの空をとんでくTVCMを見て醒めた。
トラファルガー広場?でぐるっと旋回しながら二号機が着陸しようとするシーンも然り。
あり得ないだろ?戦闘妖精雪風(アニメ版)やF1マシンじゃないんだから。
661奥さまは名無しさん:2007/08/13(月) 08:10:38 ID:???
実写板レンタル落ち580円で買いました。48歳
662奥さまは名無しさん:2007/08/14(火) 13:43:10 ID:???
げっ!例の北米版DVDBOX、アマゾンから「発注先からの取り寄せが
困難となりましたのでキャンセル」メールktkr orz

日本人は黙って糞高いT北S社のDVDボックスかえってか。
テラホークス日本語版DVDも出してくれないのに…!!
663奥さまは名無しさん:2007/08/14(火) 15:13:07 ID:???
アメリカアマゾンで直接注文したら? 手続き自体は簡単だよ。
664奥さまは名無しさん:2007/08/15(水) 16:12:46 ID:???
>662
Yotubeに日本語吹き替え版があがってたぞ>寺鷹ス
665奥さまは名無しさん:2007/08/20(月) 12:14:59 ID:/0RoKicH
中華航空機炎上してるな。 犠牲者なくて何より。
それに何より、やっぱサンダーバード連想しちゃうな
666奥さまは名無しさん:2007/08/20(月) 16:08:33 ID:???
☆666☆
667奥さまは名無しさん:2007/08/28(火) 20:52:26 ID:???
ヒロシマに向かって打ち込まれた大陸弾道弾をサンダバード13号=超音速攻撃ヘリが打ち落とすエピソードは何話でしょうか?
668奥さまは名無しさん:2007/08/28(火) 22:12:30 ID:???
ジェフがエアーウルフを容認するとは思えません。
てかあれって人命救助用じゃないべ?>超音速攻撃ヘリ
669奥さまは名無しさん:2007/08/29(水) 12:48:28 ID:???
昔みた記憶だとF-16とバトルして
F-16が爆発する瞬間
スーパーセイバーかなんかに変わったようなきがする
670奥さまは名無しさん:2007/08/30(木) 10:34:05 ID:???
サンダーバードってメカ特性に合わせたシチュエーションを
強引に構築してる感じがなんともいえない。

現実の中華航空機炎上のような事故ではスーパーメカ参上!どころではないし
ギリシャの山火事なんて救助活動の対象や範囲が広過ぎるもんな。
671奥さまは名無しさん:2007/08/30(木) 11:04:32 ID:???
何でもかんでもTBに頼っちゃいかんよ
672奥さまは名無しさん:2007/08/30(木) 13:05:49 ID:???
というか現実には自衛隊の方が役に立ちそう
673奥さまは名無しさん:2007/08/30(木) 15:53:51 ID:???
その自衛隊を「サンダーバードにしよう!」というバカが現実には存在してるアホらしさ・・・
674奥さまは名無しさん:2007/08/30(木) 20:19:02 ID:???
湾岸戦争の油田火災の時サンダーバードっぽいメカが活躍してたな、
ニュースでBGMにサンダーバード使った局はなかったけど。
675奥さまは名無しさん:2007/08/31(金) 11:52:59 ID:???
>>673
欧米主要国が自分勝手なことばかりしてる現状で
日和見主義の日本が自衛隊で国際協力するのはアホらしくもなんともない。

テロなんたら法だので騒いでるアフガニスタンの件も
欧米主要国は軍事的に抑えつけることしかしていないわけで
日和見日本の自衛隊にはもっと別なやりかたがあって良いはず。
676奥さまは名無しさん:2007/08/31(金) 12:16:01 ID:???
それよりイラクだ
暫定政府統治下での共通言語を「英語」にして、アラビア語の廃絶に走ってる>占領軍
677奥さまは名無しさん:2007/08/31(金) 13:34:16 ID:???
自衛隊はあくまで「国防軍」だからなぁ
国防がおろそかな状態で他国のための「国際救助隊」
なんて本末転倒なりw
まぁそう言う香具師は、私財を投じてトレイシーに
なれって・・・
678奥さまは名無しさん:2007/08/31(金) 13:45:14 ID:???
>>676
イラクは石油があるからまだいいよ。
アフガンなんて重要戦略拠点としての意味合いも失っちゃって
何の旨味も無いからどこも資金を投入しようとせずに
ただ軍隊出して圧力かけてるだけだからね。

>>677
それだけの莫大な私財を保有してるのが
アメリカのユダヤ資本家だったりするから悪循環。
ソ連崩壊で共産主義勢力が衰えたことによって
余計に本性剥き出しになってきたし。>米ユダヤ
679奥さまは名無しさん:2007/09/01(土) 00:00:03 ID:???
国家は犯罪集団から生まれた。
680奥さまは名無しさん:2007/09/01(土) 00:05:59 ID:???
ユダヤの金持ちといえば、絵の売買ネタで出てきてたっけ?

でもアメリカはユダヤよりWASP、ロックフェラーでしょ
681奥さまは名無しさん:2007/09/01(土) 02:13:37 ID:???
フェラーとかエロいこと言うなよ
682奥さまは名無しさん:2007/09/04(火) 18:31:38 ID:???
今日世界の金融市場や穀物市場を牛耳っているのは
そのほとんどがユダヤ資本と言っても過言ではない。
683奥さまは名無しさん:2007/09/04(火) 19:16:26 ID:???
素朴な疑問だが、トレイシーってどこ(民族・国)系のファミリーネーム?
ペネロープの家とゆかりがあるのだとしたら英国系か
684奥さまは名無しさん:2007/09/05(水) 10:23:11 ID:???
トレイシーといって思い出すのは、やはりトレイシーローズ。
でかいエロ乳輪がたまらんかった。
685奥さまは名無しさん:2007/09/05(水) 17:29:50 ID:???
ミンミンの乳首は黒そう。でも感度は良さそう。
686奥さまは名無しさん:2007/09/09(日) 01:48:40 ID:???
>>683
ペネロープの家とは縁もゆかりもない。単なる知り合いだ。
687奥さまは名無しさん:2007/09/09(日) 04:29:55 ID:???
ペネロープは明らかにジェフの後妻の地位を狙っているよな。
黒柳ペネは「おじさま」なんて読んでるけど、原語でスコットが指揮代理を取る回では
あからさまに「(静養地のオーストラリアの別荘に)残ってくださらない?私のために」と
何度も基地へ帰ろうとするジェフを私情でひきとめている
688奥さまは名無しさん:2007/09/18(火) 10:23:28 ID:bUxsUuRx
保守いたしますよ、お嬢様
689奥さまは名無しさん:2007/09/24(月) 00:11:07 ID:???
ありがと、パーカー
690奥さまは名無しさん:2007/09/26(水) 13:36:47 ID:???
上品な言葉を使いながら荒事をやるってのは、いかにも英国独特のノリだなあ
691奥さまは名無しさん:2007/09/28(金) 14:45:08 ID:???
フーリガンやパパラッチこそが奴らの本質。

上品なのは上辺だけ。
692奥さまは名無しさん:2007/10/02(火) 14:25:00 ID:???
機密情報保持の為なら平気で機関銃ぶっ放す1号機と2号機に
建物ごと敵(スパイ?)がやられるシーンがあったのは、劇場版でしたっけ
テレビ放送版でしたっけ?
693奥さまは名無しさん:2007/10/02(火) 23:58:02 ID:???
劇場版サンダーバードとサンダーバード6号、
11月24日にふたたび「2本で1980円」シリーズで発売だって。

テレビ版もBOXの価格を半分に落とすなり英語字幕をつけてくれたら新品即買うのになぁ。
T北新社さんよ、もうちょっとでいいから値下げしてくれ。
694奥さまは名無しさん:2007/10/03(水) 01:32:34 ID:???
>>692
劇場版の「サンダーバード6号」です。

スカイシップ1の中でペネロープがしゃべった言葉を録音し、
その中から必要な言葉を抜き出して編集してニセの救助要請を送った
「ブラックファントム」に指示を出していたホワイトゴースト=フッドが
サンダーバード1号と2号を乗っ取ろうとして待ち伏せをしていた
カサブランカにある古い飛行場の建物を攻撃するシーンですね。

ペネロープの声を録音していたことをアラン達が気づき、
なぜペネロープの声だけを録音していたのか考え、
「本部にニセの救助要請が送られたのではないか?」
という結論に達し、ペネロープがジェフに緊急連絡を入れ、
ギリギリのところでスコットとバージルにそれが伝えられた為に、
乗っ取られずに済みました。
695奥さまは名無しさん:2007/10/03(水) 06:29:27 ID:???
>>694
よかったよかった
696奥さまは名無しさん:2007/10/03(水) 10:27:54 ID:???
>694
ありがとうございます。
子供心に国際救助隊があのような人命を含む破壊行為をした事がショックで、
シーンの記憶は残っているのに何処か(その存在を)否定したい気持ちがもやもや
してました。TB6号のDVD、探してみます。
697奥さまは名無しさん:2007/10/05(金) 23:25:26 ID:???
つーか、フッドに対しては「あれじゃ助からないだろ」とか言って放置する。

国際救助隊には「たとえ敵でも命は大切」などという寛大さは無いのです。
698奥さまは名無しさん:2007/10/05(金) 23:56:51 ID:???
欧米人には「悪いことをしたら罰を受けるのは当然のこと」という考え方が根本にあるからな。

国際救助隊にとっては、「サンダーバードの秘密をあばく=悪いこと」だから、
第1話でペネロープが逃走しているフッドを車ごと吹っ飛ばしたけど、
それは「フッドが悪いことをしたのだから当然の報い」と解釈しちゃっている。

実際にあんなことをやって、もし誰かがそれを目撃していて警察に通報したら、
ペネロープとパーカーは逮捕されちゃうけどねw
699奥さまは名無しさん:2007/10/07(日) 01:19:03 ID:UzLf3yvq
>698
警察の装備じゃ逮捕は出来ないのでは
あるいは政治力を使って、裏から手を回して揉み消しちゃうとか
700奥さまは名無しさん:2007/10/07(日) 01:21:24 ID:???
>>698 タイのほうがもっとすごい!
701奥さまは名無しさん:2007/10/07(日) 01:50:43 ID:???
>>699
パーカーが全ての罪をかぶって逮捕されるんじゃない?

「死の大金庫」だったかな。
パーカーが刑務所に入れられていたシーンがあったような気がする。
何の罪で入れられていたのか知らないけどw
702奥さまは名無しさん:2007/10/07(日) 11:30:06 ID:???
あれはパーカーの過去と当時の仲間を紹介する為のシーンだったかと。
ビッグノーズという二つ名で盗っ人家業を繰り返していたパーカーはペネと
出会って改心、執事兼運転手として上流階級に仕えるようになった。

ゆえに元王族でフッドに財産地位を奪われ下野した(ホテルで仏蘭西料理の
コックをしていたところをジェフに拾われた)生まれながらの上流人・キラノとは
仲が悪い。

似たような凹凸コンビはテラホークスのゼロ軍曹(モチーフはパーカー)と101
(同キラノ、主人のヒロがスラングを使った時「はしたない(英語)ですよ」と
注意するほどのクイーンズイングリッシュ)にも登場している。
703奥さまは名無しさん:2007/10/07(日) 15:27:53 ID:???
>あれはパーカーの過去と当時の仲間を紹介する為のシーンだったかと。
>ビッグノーズという二つ名で盗っ人家業を繰り返していたパーカーはペネと
>出会って改心、執事兼運転手として上流階級に仕えるようになった。

そうだったのか。
あのエピソードの日本語版では
パーカー:「この間私が留守にしていた時のことです。」
ペネロープ:「あぁ、刑務所に入っていた時ね。」
というようなセリフがあったので、
パーカーが刑務所に入っていたのはわりと最近のことなのかと思った。
704奥さまは名無しさん:2007/10/11(木) 19:28:17 ID:???
こにゃにゃちわ
705奥さまは名無しさん:2007/10/15(月) 09:56:37 ID:???
キラノって元王族なの?
706奥さまは名無しさん:2007/10/15(月) 11:34:24 ID:???
東南アジアの名門領主か貴族だったと思う…インドのマハラジャ的存在じゃない?
フッドの衣装が「王様と私」のユル・ブリンナーに酷似していることから王族と
解釈するムックもあった。
707奥さまは名無しさん:2007/10/15(月) 22:11:41 ID:???
元王族が料理人?
いくらなんでもそれはないだろ。
708奥さまは名無しさん:2007/10/15(月) 22:14:02 ID:???
成金ジエフが、元王族を召し使いにして悦に入る話なんだろ。
709奥さまは名無しさん:2007/10/16(火) 01:35:59 ID:???
ビルマ王族なんて、実際に英国人によって印度王族に売り飛ばされてるからな。
ビルマ人がこの番組見たらどう思うんだろう。
710奥さまは名無しさん:2007/10/16(火) 11:20:36 ID:???
娘の方もジェフとその息子達にいろいろとお世話してるんだろうなきっと

しかもアランにだけ内緒で・・・

711奥さまは名無しさん:2007/10/16(火) 12:17:17 ID:???
えー、
ミンミンも?
712奥さまは名無しさん:2007/10/17(水) 00:55:39 ID:???
フッドも王族ねぇ…
何か、セコい王族だな。
713奥さまは名無しさん:2007/10/17(水) 11:05:33 ID:???
キラノはフッドに家と嫡男の地位を奪われると同時に記憶を奪われているって
話を聞いたことがある。でホテルのコックとして働いていた頃ジェフと出会い、
彼の思想に感じ入り執事兼コックとなったわけ。
714奥さまは名無しさん:2007/10/17(水) 14:19:12 ID:???
そういうキャラ設定ってドコに載るんですか?
715奥さまは名無しさん:2007/10/17(水) 22:21:28 ID:???
俺は別冊宝島「ぼくたちの大好きなサンダーバード」でそんな話を知った。
図書館の映画→洋画コーナーなら数種類数冊は置いてあると思うよ。

2004年実写版で色々本が出るまでバージルが次男、ジョンは三男と思いこんでいたのも
今では笑い話になってしまった(それでもバージルが次男だと思っている。根拠はないが)。
716奥さまは名無しさん:2007/10/18(木) 08:59:25 ID:???
ぼくはバージル=三男だと思ってた。

最近、次男説がある事知った。
どっちなんだろう…
717奥さまは名無しさん:2007/10/19(金) 01:28:22 ID:???
>>716
最初の設定では三男だった。
(テレビシリーズのOPでスコット・ジョン・バージル・ゴードン・アランの順に出てくるのは、その為。)

ところが、1966年に英国で発売された THUNDERBIRDS ANNUAL という
子供剥けの豪華な解説本に「バージルは次男」と書かれていた。

日本を初めとして、世界各国でサンダーバードの特集記事などを書いた人達が
この ANNUAL を参考にしたため、世界中で「バージルは次男」と思われてしまうことになった。
718奥さまは名無しさん:2007/10/19(金) 01:30:32 ID:???
>>717 の訂正
>子供剥け … ×
    ↓
>子供向け … ○

スマン

しかし、なんでこんな変換をしたんだぁ?>オレのPC
719奥さまは名無しさん:2007/10/19(金) 10:01:45 ID:???
包茎でもいいじゃないか
720奥さまは名無しさん:2007/10/19(金) 10:52:34 ID:???
バージルが次男って設定は妙に納得してしまうんだよな。
兄弟の仲で一番母親似だったバージルが弟達の母親代わりを務めていたとか、
ある程度年が離れてないと出来ないと思うし、救助活動中のスコットとの息も
ぴったりあってるし。


正直ジョンの影ってうす…ンガググ
721奥さまは名無しさん:2007/10/19(金) 19:12:25 ID:???
アンダーソンさんはどっちだと答えてますか
722奥さまは名無しさん:2007/10/19(金) 23:23:15 ID:???
新しい生年月日設定はジェリーが考えたんじゃなかったっけ。

シルビアは劇場版DVDのコメンタリで「スコット&ジョンに人気が集中すると思っていたわ」と
答えていたが、監督が「いや男の子達にはバージルが人気だったよ」とかえされむくれていた。
両者の意見が一致したのは「女の子はペネロープが好きだったよね」のみ。
723奥さまは名無しさん:2007/10/20(土) 00:21:46 ID:???
>>722
>新しい生年月日設定はジェリーが考えたんじゃなかったっけ。

違う。

ジェリー・アンダーソンのファンクラブであるファンダーソンの会長である
クリス・ベントリーが、カールトン社の依頼を受けて考えた。

ちなみに、彼が考えた新設定は、登場人物の生年月日設定だけでなく、
サンダーバードの時代設定の変更(2026年から2065年に変更)や
サンダーバード各号のスペックの変更などもある。
(サンダーバード2号の最高速度が昔は時速8,000キロだったのを
時速3,200キロにしたりしている。)
724奥さまは名無しさん:2007/10/20(土) 00:32:14 ID:???
つまりシャーロッキアンの代表がホームズやワトソンの生没年を考えたようなものか。
725奥さまは名無しさん:2007/10/30(火) 13:29:23 ID:KP69c8UL
ボンバルディアの話を聞くたびに、1話を思い出してしまう俺は不謹慎
保守あげ
726奥さまは名無しさん:2007/11/16(金) 00:25:41 ID:???
727奥さまは名無しさん:2007/11/16(金) 00:26:05 ID:???
スコットバージョンね。
728奥さまは名無しさん:2007/11/19(月) 23:39:21 ID:Tp73x6cF
保守
729奥さまは名無しさん:2007/11/22(木) 20:30:28 ID:???
みんなはもう買った?

2008年のカレンダー
http://www.amazon.co.uk/Thunderbirds-Classic-Calendar-2008-Square/dp/1843376822/
730奥さまは名無しさん:2007/11/23(金) 11:36:33 ID:???
それ写真がいまいちでな…今年もサンダーバード博物館から出る壁紙カレンダーで
済まそうと思ってる
731奥さまは名無しさん:2007/12/01(土) 11:15:25 ID:???
JR北陸線の特急「サンダーバード」車内で女性に暴行したなどとして、強姦(ごうかん)罪
などに問われた解体工植園貴光被告(36)の公判が30日、大津地裁(大崎良信裁判長)
で開かれ、検察側は懲役25年を求刑した。

検察側は「公衆の面前で、被害者を恐怖と絶望のどん底に落とした類例のない凶悪な犯行。
再犯の恐れも極めて高い」と指摘した。

弁護側は「16歳の時の交通事故で負った脳の障害が影響した」と寛大な刑を求めて結審。
判決は来年1月17日。

植園被告は最終意見陳述で「これから反省の日々を送る」と話した。

起訴状などによると、植園被告は昨年8月3日夜、富山発大阪行きのサンダーバード車内で、
女性の隣に座り「大声出すな。殺すぞ」などと脅し胸や下半身を触った上、車内の男子トイレに
連れ込んで乱暴した。

ほかにJR湖西線の普通電車内や、大津市内の駅トイレで女性に暴行した強姦罪などにも
問われている。

http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071130-289733.html
732奥さまは名無しさん:2008/01/04(金) 12:10:29 ID:FW1mch/2
パパ、明るいニュースがありませんね
733奥さまは名無しさん:2008/01/07(月) 00:29:44 ID:zOIFdULJ
例の北米・カナダ版12巻セットが15日に再版決定
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000P6R5T8

英語字幕つけてくれよ、字幕!!(聞き取り教材・答え合わせに使いたいから)
っていうかT北新社もこのくらいの値段で日本語版出してくれやがりませんか?
余計な解説とかブックレットは要らないから。
734奥さまは名無しさん:2008/01/07(月) 05:37:01 ID:???
>>733
どうせ買うならamazon.comで買った方がもっと安く買えるよ。
735奥さまは名無しさん:2008/01/12(土) 11:48:28 ID:???
クレカ持ってないんですよ…
736奥さまは名無しさん:2008/01/18(金) 00:40:42 ID:M25wfYLF
JR西日本の特急「サンダーバード」の車内で女性に乱暴したなどとして、
強姦などの罪に問われた解体業、植園貴光被告(36)に対する判決公判が
17日、大津地裁で開かれた。大崎良信裁判長は「卑劣極まりない犯行で、
性犯罪への常習性もうかがわれる」として、懲役18年(求刑・懲役25年)を言い渡した。

判決によると、植園被告は平成18年8月3日、JR北陸線の特急「サンダーバード」の車内で、
20代の女性の隣に座り「大声を出すな。殺すぞ」と脅して胸などを触った後、男子トイレに
連れ込み乱暴。さらに同年12月21日夜、JR湖西線の電車内や大津市内の駅のトイレなどで
それぞれ別の20代の女性に乱暴した。

JR西は事件を機に、従来は犯罪の通報に使われることが少なかった車内の非常通報装置の横に、
「SOS」と書かれた赤いシールを張って注意喚起。また一部の特急列車には女性専用席を設けた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080117/trl0801171341011-n1.htm
737奥さまは名無しさん:2008/02/05(火) 14:15:48 ID:EVpN2kUh

特急「サンダーバード」内強姦事件、被告の男が控訴

JR西日本の特急「サンダーバード」の車内などで女性に乱暴したとして
強姦罪などに問われ、大津地裁で懲役18年を言い渡された解体業、
植園貴光被告(36)が、判決を量刑不当として大阪高裁に控訴していた
ことが29日、わかった。控訴は28日付。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000107-san-soci
738奥さまは名無しさん:2008/02/06(水) 11:46:11 ID:???
サンダーバードって人気あると思ってたけど結構ひどい話なんだな
なんか幻滅した
739奥さまは名無しさん:2008/02/06(水) 11:54:44 ID:???
>>738
>>737は日本のサンダーバードだろう
正式にはテクノなんとか言う…

イギリスのサンダーバードはだいじょぶだから安心しれ
740奥さまは名無しさん:2008/02/06(水) 14:52:07 ID:???
でも3話で太陽探査ロケットを救出に向かったくだりで、キラノが

「私どもはトレーシー様に目をかけて頂き大変感謝しております。
 そのトレーシー様の名とあれば、ミンミンは慶んで命を捧げるでしょう」

といった時はギョっとしたな。ジェフもその為にミンミンの大学卒業まで
面倒見たわけじゃないだろうに…トレーシー一家にあるのは騎士道精神だと
元アンダーソン夫人が語っていたけど、キラノとミンミンは武士道精神派?
741奥さまは名無しさん:2008/02/06(水) 18:53:32 ID:???
>>740
ミンミンはトレーシー一家の肉便器にするために養ってきたんだよな。
742奥さまは名無しさん:2008/02/06(水) 18:54:40 ID:???
アンダーソン作品はやはり本国の放映順で観るべきなのだろうか?
それとも日本の順番?
743奥さまは名無しさん:2008/02/06(水) 19:45:00 ID:???
肉便器で本望だろう
744奥さまは名無しさん:2008/02/06(水) 21:49:55 ID:???
サンダーバードは基地もメカも普通のセンスじゃないね。
なんか元ネタはあるのだろうか?
745奥さまは名無しさん:2008/02/07(木) 14:58:15 ID:???
イギリス人てのはメカに対して妙ちくりんなセンス持ってるんだよ

軍用機の開発史とか見てると何考えてこんなモノ造ったんだろうみたいなのがゴマンとある
746奥さまは名無しさん:2008/02/08(金) 20:14:08 ID:kHd1byLq
アンダーソン作品は妙ちくりん名センスがいい方向に行ってるよ
みんなカッコ良すぎ!
747奥さまは名無しさん:2008/02/08(金) 22:58:04 ID:???
サンダーバード2号をデザインしたデレク・メディングスは、
「とにかく格好悪いものにしようと思った。」とか言っていたらしいね。

不思議なもので、サンダーバード1号からサンダーバード5号までの5台の中で
最も人気が高いのがサンダーバード2号なのだそうだ。

いかにも「ロケット」という形をしている1号や3号は、
2号に比べると人気が低いとか。

あと、1号や3号は撮影時にも苦労したらしいね。
格好良く見えるアングルが決まってしまい、それ以外のアングルで撮影すると
不格好に見えてしまうとか。

そういえば、1号や3号って、真横から見たのが1番格好いいけど、
それ以外のアングルだと・・・

それに対して2号って、いろいろなアングルから見ても、
どれもそれなりに格好良いんだよなぁ。
748奥さまは名無しさん:2008/02/09(土) 21:28:35 ID:???
そういえば5人兄弟のなかでは誰が一番人気なんだろう?
シルヴィアがデヴィッド・レインと対談した時、
 シ「スコットやジョンが人気だったと思うわ」
 デ「違うよ、男の子達の間ではバージルが人気だったよ」
 シ「ハァ?なにいってんの??」
 デ「(慌てて)いやでも、ペネロープも人気だったよね」
 シ「そうよ、ペネロープがいたから女の子の人気も得られたのよ」

どーでもいいことだがシルヴィアはペネ役(声)兼、劇場版プレミアで
ペネロープのコスプレをしてロールスロイスに乗り会場入りしようとした
強者(出発そうそうロールスロイスがエンコしたため、結局タクシーを使った)。
749奥さまは名無しさん:2008/02/11(月) 16:14:13 ID:???
>>747
俺は4号が一番好き
750奥さまは名無しさん:2008/02/11(月) 17:55:52 ID:???
毎回「地獄へのエレベーターだぜ!@エイリアン2」と叫びながら海面に落下させられるのは辛いよ
751奥さまは名無しさん:2008/02/12(火) 17:03:10 ID:???
サンダーバードのメカはイギリス人のデザインの中で唯一の成功作
752奥さまは名無しさん:2008/02/14(木) 23:47:01 ID:???
オレが幼少の頃NHKで放映してた時は主題歌で歌詞なんぞ表示されてなくて
ヒアリングで一緒に歌うしかなかった。
その時オレにはこう聞こえていた。

♪サンダーバード 遠うく光るちのり宇宙へ行けかよまいで〜
 サンダーバード この世の幸せのため〜に行けうみにくに〜
 青い空をみだす者は誰だ〜呼んでる村の声はSOSだ〜
 サンダーバード 遠く光るみの〜り宇宙へ行けかよまいで〜


こう歌ってた記憶がある。
753奥さまは名無しさん:2008/02/15(金) 00:31:30 ID:???
昭和41年〜42年にNHKで放送した時って、最初の頃はオリジナルのOPの曲だったけど、
途中から(昭和41年12月の第2週から放送した再放送の時からだったかな。)
日本語の主題歌になったように記憶している。

伊藤秀明の本には、NHKで放送した時はオリジナルのOPの曲で、
昭和42年7月から民放で行われた再放送の時から日本語の主題歌になった、
って書いてあるんだけど、
NHKで放送していた時に、途中から日本語の主題歌に変わったと思うんだよね。
オレの記憶が間違っているのかもしれないけどさ。
754奥さまは名無しさん:2008/02/15(金) 01:00:35 ID:???
サンダーバード「超音ジェット機レッドアロー」の巻
ttp://www.youtube.com/watch?v=L7nRC3EhVRA
サブタイトルが入ってるけど、いつの放送のものだろう?
755奥さまは名無しさん:2008/02/15(金) 13:46:42 ID:D74p/LEe
http://jp.youtube.com/watch?v=l4i3OOJkXgE&feature=related
本国版OPと比べると、日本のOPはダサいが、味があってそれはそれでいいね。
756奥さまは名無しさん:2008/02/15(金) 14:50:52 ID:???
>752
言われてみれば確かにこう聞こえるかなぁ

http://jp.youtube.com/watch?v=jAA3-80dwnk&feature=related
757奥さまは名無しさん:2008/02/15(金) 23:56:50 ID:???
>>756
そのページの映像の右側にある「この動画について」というところに
> 1967年7月15日〜1968年10月5日に日本で放送されていたOP版及びエンデ ィング
って書いてあるんだけど、これは正確ではないね。

日本語主題歌が使われたのは間違い無いんだけど、
この「1967年7月15日〜1968年10月5日に日本で放送されていたOP」では
映像が日本で独自に編集したものだった。

この日本で独自に編集したOP映像の特徴は、
・オリジナルのOPの中で何回か表示される“THUNDERBIRDS”という文字のところが
 カタカナで「サンダーバード」と表示されていたことと、
・OPの前半の、エピソードのハイライトの部分が、オリジナルとは全然違うこと、
・また、スコットからペネロープが順に表示される部分では、
 日本語の声を担当した人の名前が表示されたこと、
・そして、オリジナルのOPの最後の部分で“FILMED IN VIDECOLOR”
 “AND SUPERMARIONATION”と表示されるところの映像が、
 「原子炉の危機」の最初の方で潅漑用原子ステーションの原子炉が爆発するシーンの
 映像が使われ、爆発後に立ち上った雲の中から「サンダーバード」という文字が表示される、
といったところかな。

また、この時に番組の最後に放送されたのは、エンディングではなく、
日本で独自に制作した「次回予告」だった。
この「次回予告」のところで使われた曲が、1992年に発売されたCDシングルに収録されていたもので、
曲の後半がインストゥメンタルになっていて、そこに次回のあらすじを伝えるナレーションが入っていた。
758奥さまは名無しさん:2008/02/16(土) 21:53:03 ID:???
フォレスターのCMにサンダーバードの曲が使われている
びっくり 今の時代この曲が使われるとは 次はUFOだ
759奥さまは名無しさん:2008/02/16(土) 22:35:11 ID:???
>758
滝バージョンとプールバージョンがあるんだな
760奥さまは名無しさん:2008/02/16(土) 23:04:50 ID:???
プールバージョンはよくできていると思う
プールの上に上がるシーンも見てみたい
761奥さまは名無しさん:2008/02/16(土) 23:19:59 ID:???
>>760
ちょっと調べた ここにあるじゃん

http://www.subaru.jp/about/cm/forester/index.html

ちょっとやりすぎだと思う(W
この曲は何回聞いても興奮する 
762奥さまは名無しさん:2008/02/17(日) 00:56:48 ID:???
俺は滝バージョンがいいな
CDを差し込むと基地の裏側から見れんのがかっこいい、
かと言ってフォレスタを買うかどうかは全く別問題w
763奥さまは名無しさん:2008/02/17(日) 02:46:32 ID:???
プールバージョンはどう見てもマジンガーZ発進シーケンスだけどなw
滝バージョンは円谷特撮基地発進シーケンス(TACとかZATとか)ぽかったけっどwktkした
764奥さまは名無しさん:2008/02/17(日) 08:51:24 ID:???
>>762
よく見てみると、発進するとき 活崖の一部が下がる
765奥さまは名無しさん:2008/02/23(土) 21:44:48 ID:c6sl9dhQ
マジンガーZ、ウルトラホーク3号
766奥さまは名無しさん:2008/03/02(日) 08:38:13 ID:???
リマスターDVDの「にせ者にご注意」の回で
「4時間も・・・同然になるとはどういうことだ」
と無音部分があったけどこれは"めくら"ですか?

ウルトラシリーズでよく基地外が消えていることがあるけど
TBでは珍しいなあ。
767奥さまは名無しさん:2008/03/02(日) 13:52:26 ID:???
リマスターDVDにも英語字幕がないのでなんともいえないが、そうなんじゃない
768奥さまは名無しさん:2008/03/02(日) 23:55:52 ID:???
>>766
>と無音部分があったけどこれは"めくら"ですか?

そうです。

>TBでは珍しいなあ。

そんなことは無いですよ。
これはLDの頃からのことですが、「火星人の襲来」なんて冒頭の
パトロール中の警官たちの会話の日本語音声が全部消されていますが、
昔はあの部分にもちゃんと日本語音声がありました。

ただ、警官の一人が「どこかの既知害が・・・」と言う部分があって、
1970年代に行われた再放送では既知害の部分が消されたりしていました。
LDに収録された時には、あの会話(やりとり)がそっくり消されていたので驚きました。

他にも、探してみると結構あります。
769奥さまは名無しさん:2008/03/03(月) 07:04:33 ID:???
>>768
情報ありがとうございます。
70年代生まれなので流石にそれまでは知りませんでした。

DVDウルトラシリーズだと但し書き付で奇血街も収録されているのにね…。
770奥さまは名無しさん:2008/03/03(月) 22:37:44 ID:???
NHKで数年前にやったときは、ちゃんと一話で「気違いじみたスピードだ!」って言ってたのにね・・・
771奥さまは名無しさん:2008/03/04(火) 01:10:36 ID:???
ジョー90を語れるスレは無いのかな?
探してみたが解らん。
#ITC統合スレがあれば十分な気がするが・・・・・。
772奥さまは名無しさん:2008/03/04(火) 02:54:48 ID:???
>>771
前は「ジェリー・アンダーソン作品(人形劇編)」
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1146031692/l50
っていうスレがあったんですよ。

サンダーバード以外の人形劇は、独自スレを立ててもレスがほとんど付かなくて
落ちちゃうから、そのスレに結集したんです。

でも、そのスレさえも書き込む人がほとんどいなくて、落ちてしまいました。

ところで、昭和特撮板に
「【ビッグラット】スーパー少年 ジョー90【ウイン】」
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1122908799/l50
というスレがあるのでそちらを利用されてはどうでしょう?
773奥さまは名無しさん:2008/03/04(火) 20:59:15 ID:???
ITCじゃないけど地球防衛軍テラホークススレは細々と継続中…
テラ・ホークスを語るスレ
ttp://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1020486916/
774奥さまは名無しさん:2008/03/12(水) 19:02:08 ID:???
ソフティモ スーパークレンジングウォッシュのCM
(「だったらどっちも」篇)を見て
「ロケット太陽号の危機」
を思い出したの俺だけ?

あれこそが迷ったときの両方取りという発想を植えつけたと思っている。
775奥さまは名無しさん:2008/03/24(月) 00:16:05 ID:???
日本語版でパパ(ジェフ・トレーシー)の声を演じていらした小沢重雄さんが
20日にお亡くなりになったそうです。

ご冥福をお祈りいたします。


ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200803/gt2008032300.html
776奥さまは名無しさん:2008/03/24(月) 02:05:58 ID:jjceaehj
最近声優がよく亡くなるな〜
ナンマイダ〜
777奥さまは名無しさん:2008/03/25(火) 01:48:00 ID:???
サンダーバードは、日本では1966年にNHKで放送されたのが最初だから
もう40年以上前なんだよね。

当時30歳だった人ももう70歳を過ぎている。

小沢重雄さんは享年81歳。

スコットの声を演じられた中田浩二さんは現在69歳。
ペネロープの声を演じられた黒柳徹子さんは現在74歳。

他の方々ももういい年齢なんだよな。
仕方無いといえば仕方無いことなのかもね。
778奥さまは名無しさん:2008/03/25(火) 16:09:43 ID:???
徹子はまだまだ生きそうだな
779奥さまは名無しさん:2008/03/25(火) 20:18:20 ID:???
バージルとゴードン(二代目・声優業を引退し今は陶芸家)の声優さんもまだ息災ですよ…
780奥さまは名無しさん:2008/03/26(水) 15:41:20 ID:???
>775
何と!リマスター映画版が最後の仕事だったんかなぁ…
ギリギリ間に合ったのが幸い鴨
781奥さまは名無しさん:2008/03/27(木) 02:35:11 ID:???
TBのCD出してたsilvaって潰れたのかな?
全然繋がらない…orz
782奥さまは名無しさん:2008/03/27(木) 13:58:47 ID:???
>>778
徹子は殺しても死なないだろw
783奥さまは名無しさん:2008/03/27(木) 15:49:27 ID:???
>>782
スカーレットかwwwwww
784奥さまは名無しさん:2008/03/28(金) 01:24:49 ID:???
>>781
SILVASCREENのHPはリニューアルされたよ。
URLも変わった。

http://www.silvascreen.com/


前のURL
http://www.silvascreen.co.uk/
にアクセスしようとすると
http://www.silvascreenmusic.com/
に飛ぶはず。
785奥さまは名無しさん:2008/03/28(金) 11:07:52 ID:???
786奥さまは名無しさん:2008/03/29(土) 20:59:51 ID:???
今 コンビニでサンダー・バード劇場版のDVDが1000円で売っている
みんな 買うように 俺はいらないけど
787奥さまは名無しさん:2008/03/30(日) 00:58:52 ID:???
前に買ったからもういらないよw
788奥さまは名無しさん:2008/03/30(日) 08:25:29 ID:???
それなりに売れる見込みがあるから売っているんだろうな
この値段なら だまされたと思って買うやつもいるだろう
789奥さまは名無しさん:2008/03/30(日) 10:39:12 ID:???
劇場版も2004年実写版もアランを主人公にしているのがなぁ
国際救助活動に専念しきれていない=レーサー引退試合にも出てしまうほど
一般世間とのかかわりを断ち切れていない甘えが見えて感情移入できない。

6号は複葉機を出したアイデアは素晴らしいのだけど、
人をあやめたり空中から証拠隠滅するシーンでげんなりしてしまった。
映画化ということでTV版より表現規制が緩くなった=犯罪シーンを
よりリアル&バイオレンスにしたてたのかな。
790奥さまは名無しさん:2008/03/30(日) 22:00:37 ID:???
サンダーバードのパチスロを初めてやったがボーナスゲーム
の音楽がぜんぜんちがう ものすごくつまらん勝った
血液が沸騰するようなあの曲でないと
791奥さまは名無しさん:2008/04/06(日) 12:48:10 ID:???
>790
愛工大名電吹奏楽部によるサンダーバードマーチ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm2840604
792奥さまは名無しさん:2008/04/07(月) 08:04:36 ID:???
>784
39 !
別に新作は出てないみたいだね。そろそろUFOを出して欲しいな…
793奥さまは名無しさん:2008/04/09(水) 21:58:52 ID:???
スパドラで「ロンドンX」始まったが、気持ち悪いね。
794奥さまは名無しさん:2008/05/01(木) 11:35:44 ID:AYWtRwDU
パパ、出番がなくて暇です
795奥さまは名無しさん:2008/05/02(金) 00:45:16 ID:ekwjBjRw
パパはジョンを愛してないと思う。
796奥さまは名無しさん:2008/05/02(金) 02:34:08 ID:???
ジョンを愛していないのはパパではなく、ジェリー・アンダーソンだよ。
797奥さまは名無しさん:2008/05/02(金) 11:09:05 ID:???
劇場版TBのプールサイドシーンの台詞
「(みんなが遊んでいるこの場に)ジョンもいたら楽しかったのに(でも5号を
空けるわけにもいかないからなー)」

島流し状態の三男(いまだに次男=バージルの固定観念を抱えている)に
何の嫌みかと思った。
798奥さまは名無しさん:2008/05/02(金) 17:23:08 ID:???
そんなジョンを不憫に思ったブレインズが、
ジョンの代わりに宇宙ステーションで働くロボットを作ろうとしたんだよ。
それがブレイマンw

っていうストーリーだったら、ちょっと感動したかも。
799奥さまは名無しさん:2008/05/10(土) 18:17:14 ID:???
どっちかというとブレインズはバージルと仲良し
二人とも感性がズレてるから気が合うんだろうな…
800奥さまは名無しさん:2008/05/10(土) 18:41:11 ID:???
>二人とも感性がズレてるから

「二人とも芸術家っぽいところがあるから」
にしてあげようよ。
801奥さまは名無しさん:2008/05/11(日) 11:01:40 ID:???
とにかくペネロープの愛人になりたい
ニッポンの現地セフレってことで最高!
金持ちだからおみやげ沢山〜お手当てイッパイ最高〜
802奥さまは名無しさん:2008/05/12(月) 21:21:32 ID:???
ペネローペはSEXで色んな注文つけてきそうww
803奥さまは名無しさん:2008/05/12(月) 23:00:41 ID:???
お前らパーカーに殺されるぞ〜w
804奥さまは名無しさん:2008/05/12(月) 23:40:32 ID:???
残念、ペネローペはジェフの愛人。
オーストラリアの別荘で二人しっぽりふけ込んでたじゃないですか。
健全な子供向け番組でそれはまずい、という事で日本の吹き替えでは
「おじさま」と呼ばせ、ペネローペがジェフに対して色をちらつかせる
台詞も全て変更している。
805奥さまは名無しさん:2008/05/12(月) 23:46:52 ID:???
5兄弟とバカンスを楽しむなら誰を選ぶ
・スコットとスインギングスターでゴーゴーダンス(ヘタ)
・バージルのピアノレッスン、または油彩のモデル
・ジョンのトレーシー・クエーサー理論講義
・ゴードンと毎日トライアスロン
・アランとミンミンのデートのおぜん立て

・キラノとおばあちゃんの料理教室
・フッドの世界征服計画
806奥さまは名無しさん:2008/05/13(火) 01:38:34 ID:???
・ブレインズと一緒にロボット作りw
807奥さまは名無しさん:2008/05/13(火) 08:27:10 ID:???
・ジェフに弟子入りして大富豪への道を学ぶ
808奥さまは名無しさん:2008/05/13(火) 14:40:00 ID:???
・とにかくトレイシー家と親戚になりたい
809奥さまは名無しさん:2008/05/16(金) 21:10:48 ID:ilcjAOxm
上の方のレス全て読んでいないが、
第30話「太陽反射鏡の恐怖」で、パーカーがカーラジオのダイヤルを
操作するシーンがあるが、あの頃はまだ押しボタンで選局できなかった
のかなぁ?40代の漏れが物心ついたときには押しボタンで選局できる
タイプだった。
810奥さまは名無しさん:2008/05/16(金) 21:41:50 ID:???
>809
てかこの時代が2070年頃の設定だし、俺等にもわからねーよw
811奥さまは名無しさん:2008/05/16(金) 22:01:50 ID:???
隊長でもある父、ジェフ・トレーシーは2009年1月2日生まれ。
つまり、来年だぁ!
812奥さまは名無しさん:2008/05/16(金) 22:56:21 ID:???
ってことは5人兄弟の種すらまだ無いってことっすねw
813奥さまは名無しさん:2008/05/17(土) 00:07:27 ID:???
>>809
>あの頃はまだ押しボタンで選局できなかったのかなぁ?

いや、あの頃は既に押しボタンで選曲できたよ。
ただ、あのエピソードではペネロープとパーカーはモンテ・ビアンコに向かっていたよね。
あそこはイタリアとフランスの国境近くでヨーロッパアルプスの最高峰だ。
(ちなみに、フランスではモンブランと呼んでいる。)

ペネロープの車は普段はイギリスにいるので、
カーラジオの押しボタンにはイギリスの放送局がプリセットされていて
イタリアやフランスの放送局はプリセットされていなかったのではないかな?
814奥さまは名無しさん:2008/05/17(土) 00:11:59 ID:???
>>811
それはカールトンがITCから版権を買い取ったあとに作られた新しい設定でのことだね。
カールトンの新設定ではサンダーバードが活躍したのは2065年ということなので
ジェフの生年は2009年になった。

昔の設定では、サンダーバードが活躍したのは2026年ということだったので
1970年生れということになっていた。
815奥さまは名無しさん:2008/05/17(土) 14:30:42 ID:???
テラホークスのナインスタイン(←クローン、オリジナルのスタイン教授は1973年生まれ)より
3歳年上か!>ジェフ

キャプテンスカーレットの生年月日設定は分からないので比べられないが…ホワイト大佐と
同年代かな?
816奥さまは名無しさん:2008/05/17(土) 21:11:16 ID:???
いや、キャプテンスカーレットは第1話で“2068 A.D.”って画面に出てくるので
西暦2068年の話であることが明確。
だからホワイト大佐と同年代ではないよ。
817奥さまは名無しさん:2008/05/17(土) 23:55:37 ID:???
>>813
ペネロープのロールス・ロイスに付いているラジオには
選局ボタンが無かったような気がするが・・・?
818奥さまは名無しさん:2008/05/18(日) 14:21:49 ID:???
>817
パーカーの運転席に操作コンソールがついている(ロールスロイスのエンブレムが受信アンテナ)
劇場版サンダーバードでゼロエックス搭乗者の位置確認で電波を拾っていたときはパーカーが
端末操作していた。

スコットとのテレビ電話会話には、ペネロープの使うモニターの隣に操作ボタンがあったのは
通信操作はプライベートの範疇にあるからだと解釈してる。
819奥さまは名無しさん:2008/05/18(日) 22:26:04 ID:???
中国四川省で頑張っておられる日本の「国際援助隊」の名前をニュースで
聞くと、どうもサンダーバードを彷彿してしまうのは私だけですか?
1じゃーん、2じゃーん、3じゃーんなんたらかんたら・・・

考えてみるとトレーシー一家ってすごいですよね。
真のセレブ。
820奥さまは名無しさん:2008/05/18(日) 23:20:10 ID:???
てか国際救助隊はやく四川に行けよ

あ〜トレイシーさんが生まれるのが来年か・・・
821奥さまは名無しさん:2008/05/19(月) 01:02:29 ID:???
>>820
International Rescue Corps の Press News のページを見ると、
中国がビザを発行しない為に行かれないらしい。


International Rescue Corps のHP
     ↓
http://www.intrescue.org/
822奥さまは名無しさん:2008/05/19(月) 09:21:48 ID:???
装備はやっぱモグラかなぁ
結構ガレキの下に埋まってるみたいだし
モグラが100台くらい必要だな
それとジェットブルドーザが100台必要だな
ただ問題は中国人にこれを操縦出来る科だなw
823奥さまは名無しさん:2008/05/19(月) 12:18:08 ID:???
到着早々兄弟達を捕らえ、1号・2号・モグラ・各救出マシン解析を優先すると思うよ。
824奥さまは名無しさん:2008/05/20(火) 01:18:50 ID:???
ガレキの下に埋まっているのはモグラではダメでしょ。
モグラはあくまでも地中にもぐって進む為のメカだから。

ブレインズに反重力キャリアーみたいのを開発してもらって、
それでガレキを空中に浮かせて救出する。
825奥さまは名無しさん:2008/05/20(火) 08:32:18 ID:???
>824

その間にみんな息絶える
826奥さまは名無しさん:2008/05/20(火) 23:27:07 ID:???
全エピソードの中には地震が関係するものは一つもないな。
国際救助隊もさすがに地震には完全に対応するのは難しいだろうな。
827奥さまは名無しさん:2008/05/20(火) 23:43:59 ID:???
そういえば、地下室や地下道に閉じ込められた人を救い出すのにジェットモグラを使っていたんだね。

「世界一のビルの大火災」…地下道に閉じ込められた親子3人を救出。
「侯爵夫人の危機」…地下室に監禁された侯爵夫人を救出。

どちらも、上にあった建物は火災で焼け落ちている。


地震に対応する為には、国際救助隊(トレーシー一家)だけでは
人手も救助装備も全然足りないよ。
828奥さまは名無しさん:2008/05/21(水) 09:00:45 ID:???
つーか大地震で国際救助隊島が大津波で壊滅になったらシャレにもなんねーなw
829奥さまは名無しさん:2008/05/21(水) 12:12:22 ID:???
2004年実写サンダーバードより
 フッド様「国際救助隊を誰が救助するのかね?」
830奥さまは名無しさん:2008/05/22(木) 23:28:47 ID:???
国際救助隊宇宙ステーションの音声記録はなんとオープンリール・テープだ。
現在はオープンを駆逐したカセットテープもCD(DVD)−ROMや、メモリー
・スティック等に後を追われている。製作時には想像できなかったのかな。
831奥さまは名無しさん:2008/05/22(木) 23:53:17 ID:???
あの頃(40年以上前)の時代に、みんなが知っているものをあえて使った、とオレは思う。

スタッフたちは、未来の記録メディアをある程度想像できたと思う。
ただ、それを使っても、番組の視聴者に理解できるかどうか、を考えて、
みんなが知っているものを使う方を選んだのではないだろうか。


スタートレック(宇宙大作戦)では、手のひらに収まるくらいの大きさの
四角い板のようなものを、記録メディアとして使っていた。
でもあの番組の本放送当時は、あれが未来の記録メディアというイメージを
持った人はどれだけいただろう?

1980年代〜1990年代に再放送されたりした頃には、3.5インチフロッピーのようなもの、
とイメージした人がいたようだ。
現在なら、あれはメモリースティックのようなもの、とイメージするだろう。

そういった感じで、身近にイメージできるものが無いと、
使っても意味が無いんじゃないかな?
832奥さまは名無しさん:2008/05/23(金) 10:33:41 ID:???
テープがコンピュータを表わす記号だったんだろうな。
子供の頃、オープンリールテープがくるくる回って
パンチ穴のテープがニョロニョロ出てくると
「あっ!こんぴゅーたあだ!」と認識できた。

パソコンが普及するまでのコンピューターのイメージって
結構古いままだった気がする。パソコン普及以前は
「こんぴゅーたあって何につかうの?」って人が大半だったし。
833奥さまは名無しさん:2008/05/23(金) 11:31:16 ID:???
当時ハードディスクったって???でしょうけど
オープンリールがクルクル回ってるサマは
録音してるんだよって認識を視覚でわからせる為ってのはどお?
しかも応答はでかいハンドマイク使ってるしw


1号が基地に帰還してプール下に格納される場面ってそんなに多くないよな、
空中で垂直に立て直して降りたと思ったけど。
2号が襲撃されてボロボロ状態で基地の滑走路に胴体着陸したとき
幼少のおいらは大泣きしてしまったw
834奥さまは名無しさん:2008/05/23(金) 15:28:31 ID:???
>当時ハードディスクったって???でしょうけど
いわゆる大型コンピューター全盛の時代だから、
現在のようなコンパクトな物ではありませんでしたね。

固定ディスク装置と呼ばれて、ディスクの直径が12インチ(30センチ)とか。
記録密度も現在より低かったので、そんなに大きなディスクを使っていながら
現在の3.5インチや2.5インチのハードディスクよりも容量が少なかったようです。


>しかも応答はでかいハンドマイク使ってるしw
これもよく見ると、ダイナミック・マイクだけでなく、カーボン・マイクも使われています。
って、今ではカーボン・マイクを知らない人の方が多いかなw
835奥さまは名無しさん:2008/05/23(金) 16:06:49 ID:???
>1号が基地に帰還してプール下に格納される場面ってそんなに多くないよな、

そうですね。
今思い出したのは、「ペネロープの危機」、「オーシャンパイオニア号の危機」、
そして「危険な遊び」の3本です。
この中で「危険な遊び」の時だけ、水平状態から垂直状態になる時に
1号の機体のアップが映ります。
836奥さまは名無しさん:2008/05/23(金) 16:32:02 ID:???
>835

危険な遊びって子供が2号のコンテナに忍んじゃうやつだったと思うけど
マッハで飛行する2号にシートもなく空調設備もないところで・・・
子供の頃見てたときは全く不思議に思わなかったもんだw
837奥さまは名無しさん:2008/05/23(金) 17:14:53 ID:???
>>836
>危険な遊びって子供が2号のコンテナに忍んじゃうやつだったと思うけど

いや、「危険な遊び」はオーストラリアの気象観測所
(実は秘密の「衛星追跡ステーション」)の隊員の子供達(2人)が
「国際救助隊」ごっこをしていて、トランシーバーで国際救助隊を呼んだら
本物の国際救助隊のサンダーバード5号につながってしまい、スコットが出動する。
でスコットは現場に行ってみて、実は子供たちの遊びだったことが分かるが、
「ウソの救助要請」がいかにいけない事なのかを説明する為に、
2人を救助隊本部に連れて行く。
という話の方。

>>836が言っているのは「秘密作戦命令」ですね。
確かに、子供の頃には不思議に思わなかったけれど、
勉強したりして色々なことを知ってくると・・・

ま、あの子は救助車両の座席にでも座っていたのでしょうw
空調設備は・・・どうしましょうw
838奥さまは名無しさん:2008/05/23(金) 17:25:02 ID:???
>837

なるほどそうでしたか・・・いかんせん40年くらい前のことで記憶が曖昧ですw
DVDでまた見てみようかな
839奥さまは名無しさん:2008/05/23(金) 22:54:33 ID:???
サンダーバード劇場版・ゼロエックス号を救え!では、中央コントロール
センターのコンピューターの中でオープンリールが回転しているな。
でも当時はこのオープンリールがコンピューターの象徴みたいなもんだった
でしょうね。現在のように外観はただの箱では「?」と思われてしまった
かもしれないな。
840奥さまは名無しさん:2008/05/24(土) 02:17:40 ID:???
そうですね。
昔はコンピューターといったら、あのオープンリールが回転しているのが
「あたりまえ」でしたね。

実際には、ほとんどのコンピューターにおいては、補助記憶装置の1つ
でしか無かったのですけど、動きがある装置なので、
コンピューターの象徴みたいに思われていました。
だから、コンピューターというとあのオープンリールの装置が無いとダメ、
ということもあったそうです。

そういえば、中にはメインメモリーの一部が半導体ではなく紙テープになっていて、
プログラムがパンチされている紙テープをセットして動かす、
という形式のものもあったそうです。

この場合、プログラム中でのランダム・アクセスができないので、
分岐命令でプログラムの先頭の方に戻ったりする場合には、
いったんプログラムの最後まで読み飛ばして、
その後またプログラムの先頭から読み込んで、
該当するポイントにきたらそこから実行する、
という形をとっていたそうです。

だから、ループ処理のように同じ部分を繰り返して処理する場合、
ものすごく時間がかかったそうです。
841奥さまは名無しさん:2008/05/26(月) 12:30:11 ID:???
『ウルトラマンタロウ』第8話に登場する地底戦車ペルミダーU世のドリル部分は
市販のジェットモグラのプラモを流用したものだそうですが、そういうことをしても
良いのでしょうか?
842奥さまは名無しさん:2008/05/29(木) 23:55:27 ID:5N2oIq5z
「サンダーバード」強姦男、2審も懲役18年
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/148902/

JR西日本の特急「サンダーバード」の車内で平成18年8月、女性に乱暴したとして
強姦などの罪に問われた解体業、植園貴光被告(37)の控訴審判決公判が29日、
大阪高裁で開かれた。
古川博裁判長は「欲望を満たすための犯行で酌量の余地はなく、性犯罪への
常習性は極めて顕著」と述べ、懲役18年(求刑・懲役25年)とした
1審・大津地裁判決を支持、被告側の控訴を棄却した。

判決理由で古川裁判長は「公共性が高い電車内のトイレでの犯行で、
社会的衝撃を与えた。一般予防の見地からも厳しく処罰されるべき」と非難、
被告側の量刑不当の主張を退けた。

判決によると、植園被告は18年8月3日、JR北陸線の特急「サンダーバード」の
車内で、20代の女性の隣に座り「大声を出すな。殺すぞ」と脅して胸などを
触った後、男子トイレに連れ込み乱暴。
さらに同年12月21日、JR湖西線の電車内や大津市内の駅のトイレなどで
それぞれ別の20代の女性に乱暴した。
843奥さまは名無しさん:2008/05/30(金) 14:28:44 ID:VHSTUj9d
>>841
それをいうなら、『ウルトラセブン』最終回に出てくるゴース星人の地底ミサイルも、
ジェットモグラプラモデルの流用。

外観がジェットモグラそのまんまでなければオーケーでは?
844奥さまは名無しさん:2008/05/30(金) 18:43:46 ID:???
>>843
「ウルトラセブン」最終回に出てきた方はジェットモグラプラモデルそのままでは無い。
ちらっとしか映らないから、録画したものやDVDなどのソフトの映像を
スロー再生するなりして見ないと分かりにくいが、よく見るとプラモとはちょっと違う。
特に、サイドキャタピラの部分や後尾の部分などが異なっている。

一方、「ウルトラマンタロウ」に出てきたII世のドリル部分は
ジェットモグラのプラモデルそのものにかなり近いと思う。
845奥さまは名無しさん:2008/05/30(金) 18:55:48 ID:???
サンダーバード自体も当時販売されていたプラモデルや
ジオラマ用の部品を流用してるでしょ
846奥さまは名無しさん:2008/05/31(土) 11:43:50 ID:???
イマイのサンダバード
847奥さまは名無しさん:2008/05/31(土) 13:49:58 ID:r6iOeljL
2004年の劇場版公開に合わせてバンダイも出してなかったっけ。
去年か一昨年の展覧会で見たフィギュアセットは原型の良さが
台無しな塗装とディスプレイでガッカリした。

88円缶コーヒーおまけフィギュアのほうがしっかり出来てたよ。
(5号とペネロープ号とレア・黒2号機は揃えられなかった)
848奥さまは名無しさん:2008/06/01(日) 03:01:44 ID:???
ウルトラセブンの最終回といえば、
レントゲン写真を撮られたら自分が地球人ではないことがバレてしまうから
と言ってウルトラ警備隊本部から抜け出したダンを匿った少年の“秘密基地”の壁に
ジェットモグラのイラストが貼ってあったんだよね。

前は、その絵はイマイのジェットモグラのプラモデルの箱の絵を切り取って貼った、
と思っていたんだけど、このあいだDVDで見ていて、実はそうでは無いことに気がついた。

というのは、ジェットモグラのプラモデルの箱の絵は、
サンダーバードとかジェットモグラとかいう文字が絵の端に重なっていたのに
あの絵にはそれが無かったから。

初版のジェットモグラのプラモデルの箱の絵は、
再販以降のジェットモグラのプラモデルの箱の絵には使われていない、
現在ではかなり貴重な存在。

あの頃(1968年)はプラモデルの箱以外でも使われたのかもしれないけど、
現在はほとんど見かけない。欲しいなぁ・・・
849奥さまは名無しさん:2008/06/06(金) 02:21:43 ID:???
NECとサンダーバードのコラボ

ビジネス救助隊
http://www.express.nec.co.jp/products/thunderbirds/start.html
以外と燃えるw
850奥さまは名無しさん:2008/06/17(火) 21:30:19 ID:42YDCx0C
>>949
かなり燃えるたがBGMは版権がらみでオリヂナルを使えなかったんだろか?
851奥さまは名無しさん:2008/06/27(金) 01:57:15 ID:???
>850
すばるの車のCMでもそのまんまオリジナルを使ってるわけじゃないだろ?
(NECの奴と比べると原曲の良さは残っているものの)

昔イギリスで放映していたキットカットのCMでも、ジェフのカウントダウンの
音声は使ってない。
852奥さまは名無しさん:2008/06/28(土) 02:45:46 ID:???
サンダーバードのOPのジェフのカウントダウンの部分が
日本語に吹き替えられなくて良かった、と思っている。

あれが日本語で
「ごー! よん! さん! にー! いち! サンダーバード 発進!」
なんて吹き替えられていたら・・・・と思うとゾッとするよ。
853奥さまは名無しさん:2008/06/28(土) 11:04:32 ID:???
いつ!よ!み!ふ!ひ! じゃなかっただけまし
854奥さまは名無しさん:2008/06/28(土) 23:51:52 ID:???
ひっ ひっ ふー w
855奥さまは名無しさん:2008/07/02(水) 12:10:33 ID:???
>854
ペネ=黒柳徹子の声で想像しちまったじゃねぇか、俺の麦茶返せ
856奥さまは名無しさん:2008/08/20(水) 13:27:25 ID:w5Y2YRYS
Super!DramaTV
全32話アンコール放送!
9/6(土)スタート
毎週土曜8:00
857奥さまは名無しさん:2008/09/08(月) 22:28:32 ID:???
玉木宏とのコラボCMを見て久しぶりにここにキタ。

玉木宏仕様の人形も作ってあって感動したw

もう一度ちゃんと見たいな。
858奥さまは名無しさん:2008/09/09(火) 22:55:25 ID:aGM7nfvB
>>849

バージルの顔がデカイ アランは関根勤ソックリ
859奥さまは名無しさん:2008/09/10(水) 00:07:43 ID:GsYVfBvO
そういえば、回が進むに連れて、子供たちを基地に招待するように
なってたね。

始めは夢オチにしてたけど、国際救助の大切さを教えるため
基地に招いたり(フッドが子供たちの遊びを勘違いする話)
後半のエピでは、孤児院の子供たちをクリスマスに招待してたり。


860奥さまは名無しさん:2008/09/10(水) 00:45:20 ID:???
孤児院ではなく小児科専門の病院だよ。
コラルビル子供病院って言っていたでしょ?

それと、招待されたのは1人。
子供「たち」(複数)では無い。


あ、それから、日本では18話として放送された「秘密作戦命令」は、
本来は26話として放送されるべきエピソード。
(シーズン1の26本の最後の1本だから。)

つまり、日本では「危険な遊び」と「秘密作戦命令」の順序が逆になっている。
ということで、その3本のエピソードの順番は、本当は
「危険な遊び」、「秘密作戦命令」、「すばらしいクリスマス・プレゼント」の順になる。
861奥さまは名無しさん:2008/09/14(日) 01:45:17 ID:???
サンダーバードはやっぱイマイだろう
862奥さまは名無しさん:2008/09/19(金) 18:48:14 ID:???
マクロスのプラモデルはイマイとアリイ
863奥さまは名無しさん:2008/09/25(木) 21:03:48 ID:???
今見ても小松崎 茂さんのイラストは素晴らしいよな。
864奥さまは名無しさん:2008/10/07(火) 21:31:17 ID:???
最近、CS放送で見ているのだが、脚本は大したことないけど、映像が素晴らしすぎ。
865奥さまは名無しさん:2008/10/11(土) 18:21:31 ID:???
欧米では来年のカレンダーがもう販売されているんだよね。

英国のアマゾンに注文しておいた「サンダーバード」のカレンダーが今日届いた。
(注文してからちょうど1週間で届いた。)

http://www.amazon.co.uk/
で英国のアマゾンにアクセスし、
“THUNDERBIRDS CALENDAR 2009”
をキーワードにして、カテゴリを BOOKS にして検索すれば出てくるよ。
866奥さまは名無しさん:2008/10/11(土) 19:37:23 ID:???
今日のスパドラはペネロペ最強って話?
867奥さまは名無しさん:2008/10/11(土) 20:05:51 ID:???
いや、「道具はきちんと理解して使いましょう。」という教訓。
868奥さまは名無しさん:2008/10/11(土) 20:07:34 ID:???
5話でビル火災を起こしたバカップルってなんのおとがめもなしなの?
変じゃね?
869奥さまは名無しさん:2008/10/11(土) 20:16:34 ID:???
だって、火災発生直後に逃げ出しちゃったじゃん。
現場は消火作業でてんてこ舞いだったから、
火災の原因を作ったバカップルは逮捕されていない。
とがめたくてもできないよ。

ミンミンが読んでいた新聞記事でも、
火災の原因については推測が書かれているだけだった。
870奥さまは名無しさん:2008/10/11(土) 20:57:26 ID:???
>>869
ひどいストーリーだなあ。
普通は子供番組でも罪を犯した者はな必ずんらかの報いを受けるもんなんだけどね。
871奥さまは名無しさん:2008/10/13(月) 20:55:35 ID:???
2号ってガメラに似てるね
872奥さまは名無しさん:2008/10/16(木) 09:23:09 ID:???
2号の構造って後方のドラム缶に4号が収納されてて
操縦席の下にドリルのやつが収納さtrてるの?
ドラム缶落とすと後ろがスカスカになってバランスとるの大変そうだけど
873奥さまは名無しさん:2008/10/17(金) 02:20:23 ID:???
とりあえず、
第2話「ジェット“モグラ”号の活躍」と
第7話「原子力機・ファイアーフラッシュ号の危機」の
2本を見てくれ。
874RDO:2008/10/17(金) 18:50:11 ID:???
>>864
映像も素晴らしいが、脚本こそ素晴らしい。
どれほど素晴らしいスーパーメカでも
その目的が人間の命を助けるためでなければ
無意味だ。
何十年もたって技術は進歩したのに
この作品を越える基本コンセプトに
お目にかかったことがない。
それだけ絶対的に正しかったということだ。

875奥さまは名無しさん:2008/10/17(金) 18:59:19 ID:???
>>874
脚本素晴らしいかな?
まぁ「キャプスカ」「1999」よりは素晴らしいか。
「キャプスカ」「1999」は映像はすごいんだけどね。
876奥さまは名無しさん:2008/10/18(土) 01:05:49 ID:???
脚本というか、作品の基本コンセプトだよね。
「国際救助隊」という、“人命救助”を主目的に活動する主人公たち。
これが良いのだと思う。

アンダーソン作品の中でも、これだけストレートに“人命救助”を描いている作品は
「サンダーバード」だけでしょ。

「キャプテン・スカーレット」や「謎の円盤UFO」、
「地球防衛軍テラホークス」などは宇宙人との戦争だし、
「スティングレイ」は海底人との戦争が半分以上。
「ジョー90」、「ロンドン指令X」などはスパイ物がメイン。

アンダーソン作品の中でも「サンダーバード」が一番人気があるのは、
“人命救助”を描いているからだと思う。
877奥さまは名無しさん:2008/10/18(土) 01:45:49 ID:???
テラホークスはナインスタインのクローンねたが結構重かったような…
データバンクに記録された記憶を移植されるまでは「スペア」の
ナインスタインたちもそれぞれ違う人生と個性を歩んできているのに、
移植機から出てくると、それまでの人生の記憶(劇中では帽子)を
「遊んでいる場合か!」と投げ捨ててしまう。

子供心にあのシーンはぞっとした。

スカーレットは英語版EDの「今週の死に様」絵が怖かったな。
たとえ何やられても時間が経てば再生すると分かっていても、しぬ時は
やはり痛くて苦しくて怖いだろうに。
878奥さまは名無しさん:2008/10/18(土) 08:08:42 ID:???
>>873
早速7話見たけどますますわからなくなった(´;ω;`)
実物欲しい
879奥さまは名無しさん:2008/10/18(土) 11:40:22 ID:???
>878
タカラ(現タカラトミー)の玩具では君の言う通りの構造で設計されているよ
1/144 フルアクション サンダーバード2号
ttp://pony-hp2.web.infoseek.co.jp/144TB2.htm
880奥さまは名無しさん:2008/10/18(土) 12:05:46 ID:???
>>879
うおおおおおお欲しいいいいいい
あれジェットモグラっていうのか
あれもコンテナに入ってて目的に応じて付け替えるのか
ビル火災の時に前から出てきたと思ってたけど思い違いしてたのか
ありがとう、アルバイトして買おうと思います
881奥さまは名無しさん:2008/10/19(日) 04:40:32 ID:???
2号ってさ、その場で垂直離陸できるくせに、なんで基地島から発進する時は
機庫からのたのたと発射台まで行ってから飛び立つの?それも一刻を争う時に
882奥さまは名無しさん:2008/10/19(日) 18:54:41 ID:???
>機庫からのたのたと発射台まで行ってから飛び立つの?

2号が発進する時の見せ場だからw
883奥さまは名無しさん:2008/10/19(日) 23:07:24 ID:???
>881
それを言っちゃったら1号の立場はどうなんのよw
45°下ってプールスライドする時間も凄いぞw
まあ3号は宇宙船だからたっぷり時間かけてもいいけど
でもソファーで移動は凄いよな
884奥さまは名無しさん:2008/10/20(月) 15:57:24 ID:???
6話で1号に同乗したペネが「乗り心地バツグン」とか言っていたけど、
あんなシートでベルトもなしではコックピットの中を転げまわるんじゃないか?
885奥さまは名無しさん:2008/10/20(月) 16:03:58 ID:???
>>884
1号じゃなくて2号だった。
886奥さまは名無しさん:2008/10/20(月) 23:38:59 ID:???
2号の場合、水の上に倉庫(?)を落としたあと
どうやって回収するんだろうとか
いろいろツッコミどころ満載ではあるな。
887奥さまは名無しさん:2008/10/20(月) 23:58:12 ID:???
その話題は過去に何度も・・・・

別の板のサンダーバード・スレでも・・・・
888奥さまは名無しさん:2008/10/21(火) 00:04:48 ID:???
>>886
倉庫じゃなくて『装備』ね。

NHKで本放送をやった頃は、少年向けの雑誌で『コンテナ』と書いていたり、
今井科学のプラモデルでもコンテナと書かれていたので、
年配の人の中にはコンテナという言い方をする人もいるけど、
番組(日本語音声)の中では「装備」という言葉で統一されているよ。
889奥さまは名無しさん:2008/10/21(火) 08:44:44 ID:???
ちゅうか回収もなんも水面とはいえあの高さ(ゆうに10m以上はありそう)から
落下させた時の衝撃はかなりスゴイと思うな
890:2008/10/21(火) 18:59:24 ID:???
その場面、けっこう重量感が出てるな
ザッパ〜ン!って感じの
891奥さまは名無しさん:2008/10/21(火) 21:53:05 ID:???
>887
あ、ゴメン。
>888
あ、ゴメン。
892奥さまは名無しさん:2008/10/21(火) 23:20:21 ID:???
>>890
で、そのザッパ〜ンの時に、装備の扉がちょっと・・・・
893奥さまは名無しさん:2008/10/22(水) 07:20:47 ID:???
>>882
発射シーケンス、それは男のロマン
それが兄弟で一番芸術肌でロマンチストなバージルの美学ってもんです。

あと私生活ではのんびりぼやーんとしているバージルの脳筋を仕事モードに
切り替える為には、あの何度も頭をぶつけたり回転したり長距離間も硬い
板の上に乗ったすべり台が必要だとブレインズが計算したのです。
(救助活動中は素早い状況判断が出来るくせに私生活では結構ずぼらと
いうか抜けてる性格を匂わせるシーンが多い・ついでにスコットは一度
任務が終わると制服を着ていても私生活でもボケる場面が多い→1話EDの
ゴードンとのチェス勝負、よく見るとゴードンが勝ちパターンに入ってる)。
894奥さまは名無しさん:2008/10/22(水) 16:39:06 ID:???
>>881
開口部の大きさでしょ。
2号立てそうにないし。
895奥さまは名無しさん:2008/10/22(水) 23:25:13 ID:???
>>894
>2号立てそうにないし。

な、何が言いたいのか全然分からないな。

>>881 が言いたいのは、
『2号が救助現場から飛び立つ時のシーンのように、
本部から出発する時も垂直噴射で上昇して、
それから後部エンジンを噴射して飛んで行けばいいのではないか?
わざわざ発射台を使ってゼロ発進なんかする必要は無いのではないか?』
ということでしょ?
896奥さまは名無しさん:2008/10/22(水) 23:33:16 ID:???
話題を変えて申し訳ないんだけど、
日本では2号の発射台を「カタパルト」と書いている本があったりするんだけど、
「カタパルト」と「発射台」は似て非なるものなんだよね。

「カタパルト」には“射出”機能がある。
(米軍の空母の「カタパルト」には艦載機が飛び立つ時に使われる“射出”機能が備わっている。)
英和辞典などで“catapult”という言葉の意味や言葉の由来などを調べてみれば、
“射出”機能が備わっていることが必要であることが分かると思う。

でも、番組の映像を見る限り、2号の発射台には“射出”機能は見あたらない。
2号は後部のメインエンジンを噴射してその力だけで飛び立っているように見える。
だからあれはあくまでも「発射台」であって「カタパルト」では無いと思う。
897奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 00:32:10 ID:???
2号は基地発進でも現場離陸のように水平離陸してから発進しろ
898奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 00:45:09 ID:???
>896
しかし、あんな短くて射出機能もない発射台じゃ
理不尽なほど強力な推進ジェットが必要だろうなw
899奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 01:28:33 ID:???
>>898
そしてその
>理不尽なほど強力な推進ジェット
によってバージルの体にはものすごい“G”が加わる。
バージルの体がぺっちゃんこになってもおかしくないくらいのものすごい“G”が・・・

あと、番組中では1号や3号のパイロットは頭を上にした状態で
1号も3号も基地から垂直上昇して発進している。
あれでは急激に血液が足の方にいってしまい、
脳がダメージを受けてしまうかもしれない・・・

(後にイギリスで発行された THUNDERBIRD ANNUAL という本の中では
3号が発進する時の写真としてアランが座っているシートが水平になっている写真が
掲載されたらしいが、残念ながら番組中や映画の中ではそのような描写はなかった。)
900奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 06:16:01 ID:???
________
|              |
|  / ̄ ̄ ヽ,  | 私は痛くても管理人としては優秀では?ニートの嫉妬?
| /        ', |
| {0}  /¨`ヽ {0}, ! な鳩さぶれ様が
|.l   ヽ._.ノ   ', |
リ   `ー'′   ',| 900getさせて頂きます
|              |
901奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 07:58:56 ID:???
>>895
垂直発信するためには、大きな開口部がないと発進できない。
且つ、隠蔽する必要がある。 基地が大がかりになる。
装備の関係上、縦位置での発進が難しそうと言うことです。
902奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 09:57:42 ID:???
2号が発射台に向かう通路の椰子の木がバサッて倒れるのが気にイラン
初めっから影響のない間隔位置に植えておけば済むことジャマイカ
富豪だからって余計な経費掛けすぎ、普通はそんな人はオランダ
903奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 11:00:57 ID:???
基地の場所は秘密でひっそりとしておきたいが、発射は大掛かり
そんな地味ハデなところがいいんじゃないでしょうか
904奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 11:45:21 ID:???
所詮は金持ちの道楽ですよ
905奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 12:14:00 ID:???
この国際救助隊の全装備は今現在の貨幣価値にしたら
どれくらい費用がかかってるんだろうね
燃料費だって物凄いだろう
いくらトレーシーさんが建設業で儲けたからってハンパ無いよね
島自体の購入資金が一番安そうw
906奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 13:08:54 ID:???
東京湾アクアラインの建設費が1兆5千億円っていわれてるから
島の購入費を含めて基地の建設に8千億円位
とにかく3号の地下格納庫がもの凄く巨大だよねえ・・・
1号5千億円
2号+全コンテナ装備1兆5千億円
3号2兆円
5号3兆円

スペースシャトル1基2000億円を基準にしたけどダメかな
907奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 13:15:53 ID:???
まず、航空機搭載型原子力エンジンの
開発費にいくらかかるのかと。
908奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 13:18:47 ID:???
スティングレーの基地もすごそうだがな
909奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 13:44:06 ID:???
>908
スティングレー時代のゴードンが基地建設にかかわる内部文章を片っ端からn
いや何でもない
910奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 14:21:52 ID:???
>>902
「2号のような大きな飛行機が離陸できないような滑走路」
にカモフラージュしてるんだと思う
911奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 19:31:30 ID:???
>>901
>垂直発信するためには、大きな開口部がないと発進できない。

だとすると、救助作業を終えて救助現場から飛び立つこともできない?


>且つ、隠蔽する必要がある。 基地が大がかりになる。

たとえば、格納庫から出てくる場面は今までと同じで、
格納庫から出て10メートルくらい進んだところで止まり、
そこで垂直噴射で上昇して、
それから後部エンジンを噴射して前進すれば良いのでは?
912奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 19:38:01 ID:???
>>910
オレもそう思う。
『島に住んでいるトレーシー一家が
買い物などに使う小型の飛行機(自家用機)の発着に使っている滑走路である』
とカモフラージュしているのでしょう。

2号のような大型の輸送機が発着できるくらいの大きな滑走路になっていると、
「なんで滑走路がこんなに広いんだ?そんな大型機が発着しているのか?」と
疑問を持たれてしまい、監視されてしまうことにつながりかねない。
913奥さまは名無しさん:2008/10/23(木) 19:45:08 ID:???
>>911 の訂正

>>901

>垂直発信するためには、大きな開口部がないと発進できない。

この↑「大きな開口部がないと」というのは、
『基地の2号の格納庫の上部に2号が通る為のスペースが必要』
という意味だったのかな?

だとしたら、>>911

>だとすると、救助作業を終えて救助現場から飛び立つこともできない?

の部分は無視してください。

これは「大きな開口部」のことを「垂直噴射の噴射口」のことだと思って
書いたものですので、意味が全くとおらなくなりますので。
914奥さまは名無しさん:2008/10/24(金) 00:18:05 ID:???
>>905
装備は全部ブレインズやトレーシー一家が自分で作ってんだろ?
だったらかかるの材料費+αだけだから思ったより安いよきっと
915奥さまは名無しさん:2008/10/24(金) 22:23:09 ID:???
916奥さまは名無しさん:2008/10/28(火) 08:27:46 ID:???
7話のラストで、トレーシーアイランドはオーブンのスイッチを入れたぐらいでヒューズが飛んでいたが、大丈夫のか?
917奥さまは名無しさん:2008/10/28(火) 16:03:35 ID:???
これから更に50年後の世界でオープンリールのテープレコーダはやめて欲しいよなw
918奥さまは名無しさん:2008/10/28(火) 19:10:29 ID:???
>>916
おばあちゃんは古いオーブンを使っているからなぁ。
(キラノが原子オーブンを使うように言っているのに、
「こっちの方がおいしくできる」とか言って使い続けてた。)

古すぎて内部でショートしていたのかもしれないw

などと、必死に(笑)言い訳を考えてみたw
919奥さまは名無しさん:2008/10/28(火) 19:14:36 ID:???
>>917
あのテープレコーダーのツマミとジョンの手の大きさを比べてみろよ。
かなりデカイぞ。あのテープレコーダーw
おそらく、あのテープレコーダーの操作をする為にはかなりの体力を必要とするのだろう。

つまりあれは、宇宙ステーションでジョンが運動不足にならないようにと、
ブレインズがわざわざ作ったんだよw
920奥さまは名無しさん:2008/10/28(火) 23:37:09 ID:???
ビル・ゲイツぐらい大金持ちなら国際救助隊運営できるのかな?

パパはむかし事業で成功して大金持ちになったらしいけど、
今その事業をやっていなさそうだ。
蓄えを食いつぶすばかりなのかな?
921奥さまは名無しさん:2008/10/29(水) 07:23:52 ID:???
>>919
考えても見ろ、あれがテープレコーダーであるはずがない。
922奥さまは名無しさん:2008/10/29(水) 08:42:20 ID:???
>921
まさかコンピューターってこたぁね〜だろうw
923奥さまは名無しさん:2008/10/29(水) 12:04:49 ID:???
ブレインズのつくったロボットを見る限り、
パピコンの方が高性能そうだな。
924奥さまは名無しさん:2008/10/29(水) 12:05:41 ID:???
チェスに勝ってたから、侮れないともいえる。
925奥さまは名無しさん:2008/10/29(水) 17:44:18 ID:???
>>918
おばあちゃんがオーブンを使っていると、サンダバードは発進できないね。
926奥さまは名無しさん:2008/10/29(水) 23:26:39 ID:???
今、「サンダーバード・メカニックファイル」を読んでいるのだが、
映画版のメカってTV版のプロップをディテールアップしてるんだってね。
でも、よほど注意して見ないと、ほとんど違いはわからないぞ。
927奥さまは名無しさん:2008/11/01(土) 15:31:11 ID:???
#9は画面にタイトルが出てこなかったよね?
DVDのサムネに使いたいってのに
以後はずっと出ないの?
928奥さまは名無しさん:2008/11/02(日) 00:58:46 ID:???
画面にエピソードタイトル(英語)が出ないのは
日本での放送順で#1と#9の2話だけです。
929:2008/11/02(日) 14:02:34 ID:???
了解!ありがと
930奥さまは名無しさん:2008/11/09(日) 00:03:18 ID:???
#10は9.11を髣髴とさせるような話だな。
考えてみると、あれはサンダーバードが活躍できそうな事件だったね。
931奥さまは名無しさん:2008/11/09(日) 17:06:18 ID:???
もしサンダーバードがいたら9.11での救出はどんな機械つかっただろうね
崩れるのとてつもなく早かったからなぁ
932奥さまは名無しさん:2008/11/09(日) 22:27:50 ID:???
ブレインズってミンミンやキラノよりも出番少ないね。
933奥さまは名無しさん:2008/11/09(日) 22:29:56 ID:???
10話で2号が緊急着陸する時、「車輪が壊れた!」とか言っていたけど、胴体部に車輪ついていたんだな。
934奥さまは名無しさん:2008/11/09(日) 23:29:36 ID:???
一応、ポッド(コンテナ)の下面に付いているよ。
ただ、一般的な車輪ではなく、長い円筒のような形になっている。
935奥さまは名無しさん:2008/11/10(月) 08:22:03 ID:???
>>934
知らんかった。
936奥さまは名無しさん:2008/11/10(月) 09:13:08 ID:???
4号が地上を疾走しているのにも驚いた。
短距離なら地上の移動も可能なのか。
937奥さまは名無しさん:2008/11/10(月) 12:31:24 ID:???
>>931
1号が空中でホバリングしながら先端から強力消火液を噴出
938奥さまは名無しさん:2008/11/10(月) 22:38:31 ID:???
>>936
4号は水平状態で上方向に移動する(上昇していく)能力があるんだよね。
たとえば「海上ステーションの危機」で、潜水球を助け出した時に
海底近くから水面まで水平の状態で海面まで浮上していく。

ということは、4号の左右にあるメインの水流ターボエンジンの他に、
底面からも水流を吹き出すことができるようになっているのではないかな。
地上では、水ではなく空気を吹き出すことでホバークラフトのように機体を浮き上げ、
メインのエンジンも空気を吹き出すことで前進することができるのかもしれない。
939奥さまは名無しさん:2008/11/11(火) 22:15:33 ID:???
ゴードン「どのみち劇場版で出番なかったし…」
940奥さまは名無しさん:2008/11/12(水) 01:38:56 ID:???
ジョン「ゴードンはテレビ版である程度活躍できたからいいじゃん。
オレなんかテレビ版でも映画版でも出番がほとんど無い。
唯一救助作戦に参加できた「オーシャンパイオニア号の危機」でも、
活躍らしい活躍はできなかった・・・」
941奥さまは名無しさん:2008/11/12(水) 03:20:05 ID:wVvj2/uY
政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!
政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!
政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!
政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!

権力にしがみつく顔面小児マヒ麻生は国賊!ほとんどの国民は早期解散を望んでいる!皆、怒りの声をあげよう!!
もはや自民党・公明党の政策は賞味期限切れ。
金融危機・経済危機を乗り切るには、日本という国の「形」を再構築しなければならない。
高級官僚に支配された政治、ますます拡大する格差社会の是正、お年寄りを大切にする社会を作るために、自民党はもはやふさわしくないということ。
危機をあおって、どさくれまぎれに悪法の成立とバラマキを行なうことは、将来に禍根を残す。
もちろん、そんな自民党・公明党に未練を残す人たちもいるでしょうから、
総選挙をもって自民党か、それとも民主党を中心とする連合内閣かを選ぶ権利を、国民に早急に行使させるべき。

顔面小児マヒ麻生や自民党・公明党の「権力しがみつき体質」には、ほとほとうんざりだ。

942奥さまは名無しさん:2008/11/12(水) 13:40:00 ID:???
>940
確かあんまり美形過ぎて「リアリティがない」と、アンダーソンに疎まれたんだっけ?
943奥さまは名無しさん:2008/11/15(土) 08:05:45 ID:???
スコット車庫入れうまい
944奥さまは名無しさん:2008/11/15(土) 13:47:05 ID:???
ロケットエンジン積んでるならジェット機じゃないじゃんw
945奥さまは名無しさん:2008/11/15(土) 23:53:49 ID:???
>>943
1号と3号は、発射口に戻る時はコンピューター制御の自動操縦、という設定です。
946奥さまは名無しさん:2008/11/16(日) 10:59:53 ID:???
>945
でも1号が垂直で降下するときレバー(操縦桿?)を前後ろに動かしてるよね
自動操縦であればハンドフリーでもいいはずだが・・・
3号の宇宙への繰り返し飛行はスペースシャトルのハシリだなw
947奥さまは名無しさん:2008/11/16(日) 15:00:16 ID:???
1号の存在意義がよくわからない
948奥さまは名無しさん:2008/11/16(日) 18:48:57 ID:???
真っ先に現場へ急行して必要な救援資材をパパに連絡
→パパ、2号のコンテナ内容をチョイス

現場と5号(ジョン・オーシャンパイオニア号の回でスコットと口論していたように
現場経験が乏しい)の無線連絡では把握しきれない部分をスコットの目と
監督能力でカバーするんじゃないの。

情報漏洩をもくろむやつには遠慮なく発砲できる冷徹さも必要だ。
949奥さまは名無しさん:2008/11/16(日) 19:35:27 ID:???
攻撃機能が備わってるのは1号だけだったかなぁ
なんか4号も攻撃した気がしないでもないのだが・・・
950奥さまは名無しさん:2008/11/16(日) 20:25:13 ID:???
>>949
攻撃機能というか、攻撃にも使える物を搭載しているのは1号だけでなく
2号も4号もだよ。

2号は「火星人の襲来」の中で、救助作業の様子をフィルムに撮影したスタッド
(フッドの変装)が逃走するのを防ぐ為に、ミサイルで山の一部を崩して道を塞いでいる。

また「恐怖の空中ファッションショー」では、スカイトラスト号が故障したように
ハイジャック犯に思わせる為に、スカイトラスト号にミサイルをうっている。
(ただし、この時は爆破装置は切ってあった。)
さらに、砂漠で待機していたハイジャック犯の仲間にもミサイル攻撃をして、
仲間が逃げられないようにした。


4号は「火星ロケットの危機」の中で、アリントン橋から川に転落したロケットに
覆い被さっていたガレキを除去するのに魚雷を使っている。


>なんか4号も攻撃した気がしないでもないのだが・・・

これは「湖底の秘宝」で4号に魚雷攻撃をしたフッドの潜水艇に向けて
魚雷を発射したシーンだね。
951奥さまは名無しさん:2008/11/16(日) 22:01:38 ID:???
ミサイル弾とかじゃなくて機関銃の類は1号だけだったよね
952奥さまは名無しさん:2008/11/16(日) 22:15:06 ID:???
操縦席からの操作で自動で発砲できるものは、そうだね。

今思い出したんだけど、2号は機首の後ろの方の横から、撃とうと思えば撃てる。
「大ワニの襲撃」の中で、アランとゴードンが大ワニに高性能ガス銃を撃っていたあそこ。

あと、これは映画「サンダーバード6号」でのことなので
標準装備では無いのかもしれないけど、
ブラックファントム一味によるニセの救助要請で出動した1号と2号が、
ブラックファントム一味のアジトである古い飛行場の建物を破壊するシーンで
機銃のようなものを使っていた。
953奥さまは名無しさん:2008/11/17(月) 12:22:23 ID:???
5人兄弟の母=ジェフの奥さんに顔がそっくりなのはバージルだというけど、
だとしたらジェフの女性像って「見た目より中身」派なんだろうかと思った。
バージル並みに眉と顔の彫りの濃い女性だったということは、ひょっとして
中東系出身の人だったのかな?(他にはピアニストだったという設定しか
残ってないんだよね)
954奥さまは名無しさん:2008/11/23(日) 14:31:08 ID:???
ところどころ実写になるのはなぜなんだろ
穴から覗く目にぎょっとしたよ
955奥さまは名無しさん:2008/11/24(月) 00:58:05 ID:???
できるかぎり「リアル」にしたかったらしいね。

「侯爵夫人の危機」の時に、
ペネロープに言われて侯爵夫人の所にサンドウィッチを持って行く途中で、
びっくりしてサンドウィッチを盛ってある皿からサンドウィッチを落しそうになって、
あわててサンドウィッチを押さえるシーンがあるんだけど、
その時だけ本物のサンドウィッチと人間の手だった。

あれは1/3サイズの人形では無理だよね。
956奥さまは名無しさん:2008/11/24(月) 08:37:30 ID:???
手とか足とかの大映しで本物になることが多いな。
人形でもできそうな場面もけっこうあるけど。
957奥さまは名無しさん:2008/11/25(火) 14:37:34 ID:???
3号の活躍がなかなか見れないのは何故・・・
958奥さまは名無しさん:2008/11/25(火) 19:01:35 ID:???
>957
そりゃアポロ宇宙船に大気圏内で救助活動を行えと言うほど無茶な話でっせ。
959奥さまは名無しさん:2008/11/26(水) 15:21:05 ID:???
>>957
そんなことないだろう
960奥さまは名無しさん:2008/11/26(水) 16:05:08 ID:???
5号は無線通信の中継ステーション的役割しかなさそうなのに無駄にデカいな
961奥さまは名無しさん:2008/11/26(水) 16:24:17 ID:???
宇宙に漂ってる工具箱を取りに行ってもらおう
http://www.n2yo.com/?s=33442
962奥さまは名無しさん:2008/11/26(水) 23:43:44 ID:???
ずっと前に何かで読んだんだけど、
「サンダーバード」と「スティングレイ 海底大戦争」と「宇宙船XL−5」は
設定されている時代がほぼ同じだそうで、
海の救助作業の多くは「スティングレイ」のWASPが、
宇宙の救助作業の多くは「宇宙船XL−5」の主人公達が所属している組織が、
それぞれ行っているので、国際救助隊の救助作業の多くは地上になるらしい。
(基本的に救助要請がこなければ出動しないので、
バッティングすることは無い。らしいw)
963奥さまは名無しさん:2008/11/27(木) 02:46:57 ID:???
ゴードンはスティングレイのWASP隊員だったという設定がある。
964奥さまは名無しさん:2008/11/27(木) 09:29:25 ID:???
スティングレーは、邦題 海底大戦争 だし
救助活動なんかやってんのか?
XL-5にしても、救助活動には不向きな格好に見えるがな
965奥さまは名無しさん:2008/11/27(木) 11:08:57 ID:???
5年間の調査飛行に出ているだけのスタートレックも「宇宙大作戦」だったし、
単純に当時の配給会社がコンバット!のようなミリタリーものと勘違いしただけないかな
966奥さまは名無しさん:2008/11/28(金) 00:09:04 ID:???
>>964
スティングレイが所属しているWASPは“World Aquanaut Security Patrol”の
頭文字を並べたもので、日本語に訳すと『世界海洋安全機構』。
「海の安全を守る」ということで、救助活動もやっている、という設定だよ。
967奥さまは名無しさん:2008/11/28(金) 14:32:54 ID:???
アメリカでWASP言うたら…英国流の嫌みなんでしょうか
968奥さまは名無しさん:2008/12/01(月) 15:23:48 ID:???
よく出てくるハゲのおっさんはテリーサバラスがモデルなんでしょうか。
遠隔地の人間の精神を支配するほどの超能力があるなら
TBの映像ぐらいどうにでもなりそうなもんなのに‥
969奥さまは名無しさん:2008/12/01(月) 17:15:50 ID:???
キラーノを苦しめてるおっさんな
970 【吉】 :2008/12/01(月) 19:46:04 ID:???
 
971奥さまは名無しさん:2008/12/01(月) 20:14:34 ID:???
>>969
そうそう。あと、サバラスじゃなくて、ユルブリンナーと書くつもりでした。
972奥さまは名無しさん:2008/12/01(月) 20:45:40 ID:???
>968
フッドの精神支配は実の兄弟であるキラーノにしか通用しないから。
あと何の本に書いてあったかうろ覚えなんだけど、今のキラーノには
フッドという兄弟がいたという記憶さえなかったと思う。
973奥さまは名無しさん:2008/12/02(火) 18:34:14 ID:???
>>972
ああ、あれ兄弟なんですか‥
974奥さまは名無しさん:2008/12/02(火) 19:01:42 ID:???
兄弟といっても、穴兄弟じゃないぞ。
975奥さまは名無しさん:2008/12/02(火) 21:18:02 ID:???
>>967
WASPって言葉には「ホワイト アングロサクソン プロテスタント」以外の意味もあるぞ。
976奥さまは名無しさん:2008/12/03(水) 08:41:59 ID:???
>974
wwおいおい板違いww
977奥さまは名無しさん:2008/12/26(金) 13:16:59 ID:???
wasp=ジガ蜂
978奥さまは名無しさん:2008/12/27(土) 10:41:50 ID:???
きょうの17回目は、なんかツッコミどころ満載の間抜けな話だったな
979奥さまは名無しさん:2008/12/28(日) 00:40:17 ID:???
「サンダーバード」では、色々な救助車両が出てきて格好良く活躍をするのは
前半のエピソードに多いんだよね。

中期頃から、救助車両などが活躍する話は減っていき、
ストーリー展開で見せていこう、という感じの話が増えていく。
で、そのストーリー展開が“面白い”か?というと・・・・w
980奥多摩は名無しさん:2008/12/31(水) 17:10:03 ID:???
>>968
『よく出てくるハゲのおっさん』っていうから
ゲーリーアンダーソンのことかと思ったよ。
981奥さまは名無しさん:2009/01/01(木) 18:41:46 ID:???
ゲーリーではなくジェリーな。

彼の本名は Gerald Alexander Anderson で、Gerry は Gerald の愛称。
Gerald はジェラルドという発音なので、その愛称である Gerry の発音はジェリー。
982 【吉】 【1548円】 :2009/01/01(木) 19:30:16 ID:???
そんなことは百も承知だが
昔からのファンは、当時の表記どおり[ゲーリー」と
読みたいんだよ。
983奥さまは名無しさん
テラホークス放送時に角川が出した本の表記はもうジェリー・アンダーソンになってた。
俺も「バージルは次男説」は譲れないな。