技術関係者専用らくがき帳スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
672 
今度CXがテクニカルメンテか何かで1週間、放送を25:30で終了させるみたいだけど、
こういう場合のテクニカルメンテって、具体的にどの部分のメンテをするのですか?
マスターまわりとか回線センターとか、放送の根幹に関わる部分のメンテなんですか?
スタジオ設備はいつでもできるでしょうから、そうなんですかね?
673TW:02/03/02 22:49 ID:mNWfeZiu
>>672
送信機じゃないの?

本当は秋の予定が、カットイン対応で停波ができず、
まだ終わってないのではなかったでしたっけ?
674sagえ:02/03/03 03:08 ID:1scbhy0X
↑テレ朝も送信機の更新、テロからみで遅れてるみたいね
675 :02/03/03 13:46 ID:TE3puD2t
>>673-674
情報&解説ありがとうございました。
676 :02/03/04 02:46 ID:qgr74fRK
677 :02/03/05 16:19 ID:K9ICP9+y
フジとテレ朝の送信機は、NECに共同で仕様を詰めて共同発注。
安上がりになったんだとさ。最近の「放送技術」誌にノットルヨ。
678:02/03/06 13:16 ID:OLuPuar1
松下が北米市場から手を引くってホント?
679 :02/03/06 21:36 ID:oJMiqnhq
>>678
ブロード・キャストから撤退するって事かいな?
そんなたわ言ダレに聞いたんだ?
680北米在住者:02/03/07 02:21 ID:mU2p6A0c
それこっちで噂になってる。VTRは残すだろうがそれ以外のものは撤退とか。
真意の程は?
681 :02/03/07 09:51 ID:sh+B8bRf
松下はラジオからも手を引くと一時アナウンスがあった。
どうも事業部統合やらなんやらで、いろいろあるらしい・・・。
682 :02/03/08 20:47 ID:2smsmBiy
最近のスタジオカメラ用レンズは
ズームしたりする時に使うのがバーで直接するのではなく
電子スイッチ式のレバーにかわりましたがカメラマンさんは
どっちが使いやすいですか?カメラマンさんがいない時
遊んでいますが、レバーは使いずらそうだなとおもいます。
でも僕はおし引き棒タイプの物はさわった事がないので良く分かりません
683両用もあるね。キャノンだけなのかな。:02/03/08 21:49 ID:Sh1A8UMo
>>682
サーボか押し引きか?って事?

押し引き使った事ないの?めずらしい。

こんな事気にする前に機材の名前をちゃんと言える様に
する事の方が先だと思う。
なんだよ、レバーって(藁

ケーブル捌きの練習でもしてな。
684682:02/03/08 22:11 ID:2smsmBiy
すんませんぼく製作なんで、、、、、
カメラはただぼくがメカフェチなので興味本位で触っているだけなんです。
会社のスタジオにあるやつを
685 :02/03/08 23:01 ID:lIA7OTYK
すんません。素人です。
質問してもいいっすか?
ラジオだと数秒の無音ってフツーじゃないですか?
でもテレビって24時間中0.1秒の黒味も許されないじゃないじゃないですか?
いったいアレだけの素材をどうやって黒味無しで繋いでいるんですか?
それともう一つ。例えば紅白みたいな大きな音楽番組だと
数十本のマイクが使われているわけですよね?それをテレビの
音声さんはマニュアルでバランス取っているんですか?
あれ?今使っているマイクはどれだ?とかわからなくなったり
しないのでしょうか?いったいどうやってアレだけの数のマイクを
さばいているのですか?
686_:02/03/09 00:37 ID:4rC34ykL
確か・・・
ラジオの場合、無音が2秒だか3秒だか続くと「放送事故」
テレビの場合、黒みが5秒ほど続くと「放送事故」
じゃなかったでしたっけ?
局によっても違うでしょうが・・・

関係ない話題ですが、某局ではシングルトーン(ピーッって音)を演出効果として
使う事を禁止しているにもかかわらず、バラエティ系でたまに使われてるみたい
ですけどね・・・
あなたの局ではどうですか?
687 :02/03/09 01:33 ID:yj/kbv7l
>>686
漏れ局では規定はないけど
聞き苦しい(ウルサイ)ので
なるべく使わないようにしている。
688hp:02/03/09 04:19 ID:9O3uLm1T
CXのスタジオばっかりやってると押し引きにお目にかからないです。
寂しいなぁ。
689ボケが:02/03/09 05:05 ID:yus86OYp
>>622
>聞こえなかったら視聴者が自分でテレビのボリューム上げるだろうし。

そうさせないようにするのが、お前らの仕事じゃないのか?
勘違いも程々にせいや。
690両用もあるね。キャノンだけなのかな。:02/03/09 12:06 ID:YMp/+qxX
>>684
制作さんなのね。
それなら、失礼しました。

空いてる時にカメラマンに聞けば、ちゃんと教えてくれると思う。
691685:02/03/09 12:11 ID:yj/kbv7l
>>686
事故の話しじゃなくて・・・
「テレビはなんで黒味ゼロで繋げるんだろう?不思議だなァ?」
っていう話しが聞きたかったんですが・・・。
692ななし:02/03/09 12:45 ID:tCGhJkOO
>685さま
黒味を出す=『事故』になるから出さないように繋いでるんですけど。
(あ、でも私CS生で黒叩いたことあるよ・・・制作さんゴメンナサイ)
“繋ぐ”ってV編集のこと? それともスイッチング(切り替え)のこと?
どっちを知りたかったのかな?
693685:02/03/09 13:09 ID:yj/kbv7l
>>692
スイッチングでしょうか?
例えば「ではCMどうぞ!」で過不足なく頭からドン!で
CMでるじゃないですか?スタジオに戻る時などもそう。
少しでも戻り遅れたらCMの残りが見えるor黒味になる
とかしそうだし、自動制御なら完璧そうですけどTKさんの
時間読みで切り替えとかもあるんですよね?
そうしたらコンマ数秒の過不足はでそうなんですけど???
でも一瞬の黒味も無くフツーにつながって行く・・・。
その辺が不思議なんです。プロさんにはとても
アフォっぽいかもしれませんね。スマソ
694:02/03/09 13:28 ID:oPCmKGjQ
>>684
ズーマー棒はカメラマンの命。人それぞれトルクなどを調整している。
ヘタにいじって遊んでるとカメラマンに殺されるぞ。
695マスターさん:02/03/09 23:27 ID:Z/mxXbma
>>693
番組とCMの切り替えや、提供スーパーをくっつけたり
しているのが「マスター」と呼ばれる部署のお仕事です。
マスターには、全自動番組運行装置という機械があって、
決められた時間に従ってスタジオやCMを切り替えています。
放送局の中には必ず、時間を正確に刻む時計装置があって、
その時計からの情報をもらって運行装置は現在の時刻を
知ることになります。
生放送の場合は、スタジオでボタンを押すとそれを
きっかけにCMに切り替わる仕組みもあります。

CMは長さが決まっているので、そのCMを消化し終わると
自動でスタジオに切り替わります。

黒味が出てこないのは、自動運行装置が働いている
おかげなのです。
696_:02/03/09 23:58 ID:4rC34ykL
>>695
さすが、現場の方はお強い。
完璧な説明ですね。余計な略語とか一切なしで誰にもわかる丁寧な文章。
同業者として、口を挟みようのない完璧な説明です。

お世辞抜きで、そういう親切な説明ができるあなたがうらやましいです。
これからもお仕事、頑張って下さいね。
697 :02/03/10 00:02 ID:buaQ/Lth
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tv/1012845572/l50

制作板でノンリニア編集を自分たちでやろうと、盛り上がっています。
Photoshopで完パケ編集するそうです。
日本の将来が心配です。
698 :02/03/10 00:06 ID:XRZSUk7s
>>689
かんべんしてやってくれよ。アシスタントなんだからさぁ。
どこのポスプロか知らないが教育がなってないということで
699教育がなってないボケ:02/03/11 04:32 ID:7Z5F4+ts
>689,698
622を書いた者です。
ありがとうございます。おっしゃる通りですね。
目からウロコです。反省してます。すいません。
お二人はミキサーさんですか?
よそのアシスタントをそこまでバカにできるんだから
きっとさぞ凄いミックスするんだろうな〜。
どんな大変な番組でもコンプ無しで0VU以内に
おさえられちゃう位なんだろうな〜。
そうでなきゃ人の事勘違いとか教育がなってないとか
言えないですよね。普通。
どんな番組やってるか教えていただけませんか!
見て参考にしたいんで。

700d:02/03/11 05:16 ID:S9oO5eR3
http://www43.tok2.com/home/waka/ps/index.html
ιヽら⊃ιャ〜〜ιヽ_〆(・_・。)カキカキッ
701( ゚Д゚)ゴルァ!!:02/03/12 13:28 ID:dnpWQalV
>>700 氏ね
702:02/03/13 06:42 ID:ywgh4eIG
関西テレビに出入りする編集プロダクションの女編集ウーマンはステレオ放送の番組の素材編集でカラーバーと1KHzを入れず、ステカットのフリーズも1フレずれ、ビデオレベルも110%を超えておりました。
また音声も1CHと2CHを混合で収録し、挙げ句の果てには残カットがありました。こんな奴がすぽ○○を編集しています。
703しっつもーん!:02/03/13 18:31 ID:xdZ5FBbM
いま、技術さんにデジロケ発注するとしたら
相場はどれくらいですか?
704名無しさん:02/03/13 18:33 ID:PhFb2KCB
何のために筑波山に東京のテレビ局の送信アンテナがあるんですか?
705 :02/03/14 03:34 ID:H+/uw7En
>>エキスか?
706 :02/03/14 04:06 ID:WreAwHSi
インカム入れる袋って水色のみ?
707 :02/03/14 04:09 ID:H+/uw7En
大阪証券取引所のMBSサテライトスタジオにある光回線はまだ生きているのか
(ニュース映像がおくれるようにベーカムデッキの
  一番古いやつが置いてあった。)
708 :02/03/14 05:16 ID:s9vHYYnY
前にいくつか質問させていただいたものです。
レスありがとうございました。また質問なのですが・・・。

・CMに入った瞬間、本来流れるべきCMとは違うCMがほんの
数フレーム分ぐらい入ったりするのはどうしてでしょう?
・CMから本編Vに戻った時に瞬間的に音量が上がる
(ホント一瞬ですが)のはなぜでしょう?
・超大型の音楽番組などで歌、司会、バンドなどを合わせて
数十本単位でマイクを使う場合は音声さんはどのように
卓上でさばいているのでしょう?チャンネルは足りているのか
不思議です。
709 :02/03/14 19:01 ID:YEZcOAEa
テレ東でテクノマックスのテレビCMやってた。
びっくりした。
710マスターさん:02/03/15 01:02 ID:v02wXrEM
>>708
CM数フレームの件は、いわゆる「チラ見え」と呼ばれる
現象のことです。このことを分かりやすく書くには
結構頭をひねらなければなりません。
正確なタイミングでCMや番組を切り替えていると
695で書きましたが、その精度は厳密に言えばどこの局でも
異なります。精度的には、数フレーム(1フレーム=1/30秒)
単位でずれますが、厳密に言うとテレビ映像信号の
書きはじめをあらわす、垂直同期信号の位置にも左右されます。
もっと分かりやすく、そういう現象が出るときに何をしているのかと
言うと、番組を放送している局、いわゆるキー局とは別のCMを
地方で流したい場合に、その時間だけ地方局で別のCMを流せば
問題は解決するはずなのです。ですが、地方で別のCMを流している間は
キー局からは不要なCM映像が送られているわけで、さらには最初に
書いたように切り替えのタイミングが各局で異なることから
キー局の不要なCMが一瞬だけ見えてしまうわけです。
分かりますか?

本編戻りで瞬間的に音が上がるのは、人間の聴覚になじませる
為に意図的に行うと聞いたことがありますがこれってライブの
時だけですよね。VTRでそういう送出している局さんってありますか?
最近のCMは、レベル的にはさほど大きくないものの聴感上大きく
聴こえるようにEQ処理を行っているものが多いと聞きます。
そのため、本編とCMの違和感がないように、戻りの直後だけ意図的に
本編レベルを上げて徐々に戻していくってのが正しいのでしょうか。
711708:02/03/15 01:28 ID:ji12R8O2
>>710
レスありがとうございます。
「チラみえ」の件はだいたいわかったのですが…
逆にいえばキー局ではあり得ないというような説明だと思うのですが
私、東京在住=キー局なのですが…。
あぁ、逆にローカル発東京受け(野球とか)だとありえるのかしら?

それと音声の件ですが「その現象」が起こるのは
ライブかVかは正確に覚えていません。すいません。
ただ意図的に上げているというよりは何かの機械の
都合上のように聞こえるのですが。(コンプとかじゃなく)
時間にしてコンマ0・数秒の事象です。

なんか「粘着教えて君」みたいですね。すいません。
実は私ラジオ関係の仕事をしているのですが
テレビの事はあまりに無知で…。でも仕事柄
どうも不思議な事がいっぱいで・・・。
712708:02/03/15 01:31 ID:ji12R8O2
補足
>意図的に上げているというよりは
もう少し技術的に書くと瞬間的にリミッターが
すっぽ抜けてその後一気にかかった感じ。
・・・って書けばおわかりいただけますか?
713 :02/03/15 09:06 ID:wtzNe/NT
うんこ
714 :02/03/15 13:52 ID:WofJ5UgW
>>712

もしかして、ステレオCMからモノラル本編に戻るとき、
本編の頭が、本当はモノラルなんだけど擬似ステレオっぽくなってて、
で一瞬でモノラルに戻る、って現象の時では?
と思ったりして・・・。
715もん:02/03/15 13:53 ID:VpCaNWKM
テレ朝の音声送出、0VUにうるさいのはわかるけど、
BS朝日で、音ずれたままのを平気で出してるのはどうよ。
0VUこえてるのはテレビ見ててもわからんけど、
音がずれてるのはもろばれでしょう。

この前のB'Zの松本が出てたやつなんか、4〜6Fはずれてたんじゃない?
他にもずれてる作品あったけど。

プレビューの時点で気付いて、MAやり直させなきゃね。
メーターしか見てなくて、画を見てないのかねー。

HDCAMには気をつけましょー。
716  :02/03/15 16:18 ID:6vcEJwhK
浜松町バスターミナルの隅っこに停まってる中継車は
テレテックのですか?
なんであんなところに。
717A_MOD_REG:02/03/15 16:52 ID:22jG9SSa
>>714
ステ→モノ モノ→ステ
いずれの切替時にも、ステレオのパイロット信号をモノラル側に食い込ますようなタイミングの制御になってます。
これはL-R信号をFM変調する関係で、このキャリアなくなるとFM放送の離調したときに出るザーってノイズが出てしまうからです。
この辺のシーケンスの関係でそうなるのでしょうか?

うろ覚えスマソ。

送信関係の方、見解キボン
718A_MOD_REG:02/03/15 16:58 ID:22jG9SSa
あ〜間違えた!!
食い込むのはパイロットじゃなくてL-Rのサブキャリアだった。

逝ってきます・・・
719A_MOD_REG:02/03/15 17:10 ID:22jG9SSa
あ〜間違えた!!
食い込むのはパイロットじゃなくてL-Rのサブキャリアだった。

逝ってきます・・・
720TRC:02/03/15 21:10 ID:TG8ZQS8N
>>711
で、ご自分で指摘している様にネット出しの番組もあるので
キー局(東京)でもありえる。
なにげに大阪制作の番組も多いよ。
721通りすがりの一般人:02/03/15 22:49 ID:C5OL3TCz
>>720
それ、11日放送の「名探偵コナン」であったよ。
(オレが見てたのは日テレね。)
♪ お風呂場に 暖房乾燥 ホットドライ
のCM終了後、「大阪ガス」の文字がチラっと見えた。
722 :02/03/16 01:25 ID:tbqlLXae
>716
漏れも見た事あるーー!
最初、中継してるのかなー、って思ったけどしょっちゅう停まってるよね。
あんなところ借りれるんだー。屋内で車体にはいいだろうね(藁
中継車が雨漏りした、なんてよく聞く話だし。
723ミックスレベル:02/03/16 01:34 ID:bcj3DKiP
>>614〜623関連?
私はVUを見てミックスってあまりしません。。。でも一応0近辺で行ったり来たり
しています。
もっとそういうこと意識しなくちゃイケないのかも知れませんが、程よく0以下に
収まっている作品て、ミックスしてて楽しく無さそう....。

個人的にはレッドゾーン、大歓迎! なのですが...。
(要はできるだけのダイナミックレンジもテレビに必要ではないかな、と)

でも難しい問題ですね、もっと皆さんの意見が聞きたいです。
724 :02/03/16 08:16 ID:jyaFYXuU
>>723

いくらスタジオ、Vレベルで0VU振り切ってたとしても
そのままスルーで出ちゃう局って、テレビラジオとも
まずないよね。NHK含めて。

マスターでたたかれるし(勤務者に、じゃなくてね (^^;; )
ALCとかOptimodとかで。
あと、STLや送信機音声入力段でクリップしないように
回路上なってるし。送信機で100%変調を超えるって、
その負荷は相当なものよ。たかだか3dB UPっていっても
電力換算したら、2倍になっちゃうからね。
必要電力が2倍よ! 電気足りなくなっちゃうよ〜
だから、実際ONAIRの時にどう聞こえるかを「想像」
しながらミックスしないと、結局スタジオレベルの
自己満足になっちゃうので注意アソバセ。
局によって、同じ素材でも聞こえ方、全然違うしね。
725 :02/03/16 09:07 ID:jyaFYXuU
皆もマスターへ行って、どれぐらいのVUで振れてるか
(自分の番組ならば尚可だけど、生なら無理なので
他人の番組でもよし。)
「くせ」っていうか「特徴」をつかむとよいかもよ!
726チラ見え大好き:02/03/17 01:17 ID:2DV3NxC9
犬夜叉、コナンは大阪讀賣テレビが発局。
CMもローカル差し替えは、APS確定時刻で差し替えて
います。
お互いの局のAPS切り替えタイミングの微妙な違いで
1フレ〜2フレいつもチラ見えてるね。
727映像屋:02/03/17 07:44 ID:ddbub9Mi
ここは音屋しかいないのかのう...鬱
728電波:02/03/17 23:29 ID:bL2AWvvS
送信屋も居るですよ。
売れてないんで放送休止イパーイ取れて作業はかどる。
いいんだか悪いんだか・・・

今夜もがんばるぞー
729他局:02/03/19 18:02 ID:LwTXCZGh
NTV系列の方々に質問ですが、
なぜ、犬夜叉や、コナン、ZZZの番組が
NTV経由で全国へ送出されているんでしょうか?
730ワイも他系列:02/03/19 20:07 ID:OCUm+/e0
>>729

そりゃあ、ズームイン朝と同じだわさ。
ローカル局から配信するすべがないからだ。
それに、NTVが番組購入してるからではなく、
ネットワークの番組としてやってるからじゃなかろうか?
731そんな私も他系列:02/03/19 20:50 ID:E3Dsst+C
>>726
>犬夜叉、コナンは大阪讀賣テレビが発局。
とあるのに
>>729
>NTV経由で全国へ
とあります。ってことはNNN系列って例えば
YTV→各局(NTV含む) ではなくて
YTV→NTV→各局
って事??だとしたらチラ見えが二段階で起きそう...

あっ、そういえば以前 放送技術でYTVがチラ見えしない
仕組みを開発したって記事を見たような...
732弱小プロダクション:02/03/19 23:52 ID:dVmaAtn4
>731
確か"ローカル→キー"の上りと"キー→ローカル"の下りの2種しかないんじゃないっけ?
地方枠は完全スルーしてネットに送ってるんじゃないかな?
YTVって確かポケモンのピカピカの検出装置みたいなのも作ってませんでしたっけ?
733おたべ:02/03/20 00:42 ID:6Y84WTBR
>732
テレ東だったような(あの事件に反省したかなにかで)
734:02/03/20 01:43 ID:LssPgC+I
関西テレビ制作の全国ネット番組は関西テレビからNTT回線で各局に一斉送ります。スマスマの生放送とかEZTVも一旦、CXのスタジオからNTT回線で関西テレビに映像を送ってCXにリターンしています。
ややこしいけど、制作枠の問題ですかね。
735そんな私も他系列:02/03/20 02:01 ID:ojlZ8bmD
>>732
へー系列によって違うんですね
うちの系列の場合、どの局でも発局となれます(全国へ送信出来る)
当然 事前のNTTへの申請&回線料が必要ですが…
こんな仕組みなんでローカル局同士での素材の受け渡しがNTTマイクロで
出来るんですけど、NNNの場合はどーするんでしょう??
736突然ですが!:02/03/20 03:45 ID:BIkVXg37
編集、MAの方々へ質問!
やってみたい、やりたいジャンル、番組は何ですか?
737え?:02/03/20 20:37 ID:esxiXpmI
私はNNN系列ですが
NNN系列も普通に回線運営センターにA表出したら
発局になれますョ??
738 :02/03/20 22:06 ID:605lkZBd
>>736
オフラインがしっかりしてる番組。
テロップの準備がしっかりしてる番組。
739おっ!?:02/03/20 23:07 ID:QdSGds4G
キー局発以外のTBS系列の全国ネットのプロ野球中継の提供スーパー
(主にナゴヤD、甲子園、広島市民球場の試合)って、受けの各局で
付けているって本当ですか?(ローカル枠ではない枠でも)
740_:02/03/21 21:30 ID:u2FO//xk
>>739それは嘘です。
ローカル枠は当然各局で(その地域にスポンサーがついていれば)出しますが
ネットスポンサーの提供スーパーは発局出しですよ。

ただし、キー局がTBSとなっている場合は当然TBSから出ます。
例)北海道の試合でもTBSが製作著作の場合など
741699へ:02/03/22 02:15 ID:CWZVRzlF
あんた、あふぉ?
そんな個人が特定されるようなことここで言うわけないじゃん♪
ロール載ってるし。689でも698でもないけどさ。
742699じゃないけどさ:02/03/22 02:23 ID:TuYdli02
>>741
遅っ!
いまさらそんなとこから引っ張り出して・・・。
荒らし煽りか?
743機材マニア:02/03/22 02:54 ID:+Q70/71F
TBSで昔、BVP300導入以前に使われていた中継用ハンディカメラでクリーム色の
縦型台形の形をしたカメラのメーカー名と型番どなたか教えてください。
あと使用感とか映像の特性なども・・・。東芝のPK36に似ていますがさらに
小さかったように記憶しています。
実機やカタログお持ちの方、譲ってもらえませんか???
744 :02/03/23 09:20 ID:cBjJqer/
チラ見えというものを一度も見たことが無いんですが
東京では無縁の現象なのでしょうか?
745マスターさん:02/03/23 13:14 ID:AL6fdqBe
>>744
関東エリアは、キー局の番組がほとんどなのでチラ見えに
お目にかかることはほとんどないでしょうね。
ただし、大阪発の番組など東京キー局以外からの番組、
例えば土曜の午前8時台は大阪発の生ワイドが各局ありますよね。
そういった番組を関東で見ていると、チラ見えにお目に
かかれるかもしれません。

関連した事を書かせていただくと、
新聞か何かで、ちら見えはサブリミナル現象に
つながりかねないという記事がかつてあったような気がします。
そういった背景に関連しているのかどうか知りませんが、
読売テレビさんではチラ見え防止の技術を開発されましたね。
読売テレビさんのローカルエリア放送に関しては、
チラ見えは一切なくなったと聞いています。
746おっ!?:02/03/23 13:58 ID:fSF7MUCj
>>745
まだまだ1フレ程度のチラ見えはあるよ!
ひどいのは無くなったけど…
747マスターさん:02/03/23 22:32 ID:ZnOQgJ6s
>>746
関係者の方ですか?もしそうならぜひ
教えていただきたいことが。

ひとつお聞きしたいのは、チラ見えが出る場合は
NTV発の番組も含まれますか?
あの技術はCM毎にTOPコードとTAILコードを
入れてますよね。NTV発の場合のCMにはコードが
全て入っているのでチラ見えはなくなるという
ことではないのでしょうか?
逆に他局が発局の時は、コードがなければ
当然チラ見えはおきると。
748って言うか・・・:02/03/23 22:37 ID:KPymvYJW
↑あなた、関係者??なんでTopコードとTailコード
のこと知ってるの?
749 :02/03/23 23:03 ID:QumxosWr
チラ見えとか気にしてるの日本人だけじゃねぇの?
見えちゃうとスポンサーがうるさいの?
アメリカなんて見えまくり止まりまくり。
750HD:02/03/24 00:22 ID:xQIVnDOu
レンズはキヤノン派orフジノン派
おいらはキヤノン派
MJ86Xいいよー、防振も段々よくなってきてるね。
ちなみに情報カメラ(お天気カメラ)もキヤノンがいいね、U-4だっけ?
751マスターさん:02/03/24 01:28 ID:LvN2Yy6b
>>748
他局ですけどね。仕事柄、気にしてないといけないので。

技術の中身は、概要であれば放送技術にだって載ってるので、
誰でも知ろうと思えば出来るはずですよね。

>>749
だと思います。
ちょっと話がずれますが、イタリアかどっかは
生番組が盛り上がれば番組時間とかも平気で
いきなり延長したりするらしいですね。

日本では、まずありえないような気がします。
752 :02/03/24 01:40 ID:gvIKcBRJ
名探偵コナンの日本ガス協会のCM枠が一番わかりやすいのでは?
最後のショットが全局地元ガス会社の名前だから…
753751:02/03/24 03:10 ID:RF8H92V4
>751さん なるほど了解です。失礼致しました。

一度、とある製作所さんの紹介でアメリカ製のAPSのデモを見に行った
ことが有ったけれど、日本の編成方法だと こんなに安易に放送データ
延長るなんていったいどう考えて作ってるんだァ なんて思ったけれど
イタリアの話聞いて納得。
でも、いきなり延長したら放送休止番組やCMの処理などどうしているん
だろう・・。アメリカ製APSの仕様みてフトふと思いました。
754モロりずむ:02/03/24 03:13 ID:RF8H92V4
>749
それじゃ、チラ見えじゃなくて「モロ見え」だね。
755  :02/03/25 20:27 ID:09h9xy8R
そろそろ新入社員入って来ますねー。
ことしは使えるやつくるんですかねー?
人手不足で使える奴、早く欲しい。
756田舎もん:02/03/25 20:44 ID:goqnlBQ6
TBSとかテレ朝とか、なんで万年2流やってんの?
今もTV東京に負けてるやん
757 :02/03/27 12:49 ID:OfX7O0gq
>>756
既にテレ朝は3流と思われ(爆)
#こちらの地方のテレ朝系、ネット番組よりローカル制作の方が
視聴率やら占拠率が良いんだもの。(苦笑)

でもTBSはTV東京には負けてないと思うのだが。数字にせよ売り上げにせよ。
758ますたー:02/03/27 17:03 ID:xng68Q0B
鳴り物入りで始まったテレビ中継のデジタル化だけど 複数の局の「街角ナマもの」
で使われ始めたところ 画面は頻繁に飛ぶは 音は飛ぶは ブラックアウトするは
画素が荒くてブツブツだで アナログ機材に戻されたっきり使ってないね。
導入した局では 年に数回マラソンのバイク中継しか出番が無いみたいだね。
バイク移動はアナログより安定してるらしい。

TBSは大山からの固定回線をデジタル化したらしいけど あまり後に続く社は
多くないんでしょ。固定回線でもコマ飛びとか音飛びとか 起こるのかしらん。 
759 :02/03/27 20:47 ID:MmKOkzDg
>>758

SNGもデジタルといえばデジタル?
760758:02/03/27 21:26 ID:TmOHnnyo
>>758
へぇ?? あなた何者??
761 :02/03/28 05:43 ID:j2o4PY+l
>>758テレビ局の技術部(理系の大学&院出ている人)の技術の限界か?
762-:02/03/28 08:40 ID:UXji4L16
f-satデジタル化して一発目の中継(ニュース)も 周期的にブロック崩しに
なってボロボロだったよ 別に雲も無かったはず
763どっちのデジタルしょー:02/03/28 10:10 ID:ZXbffPtz
>>758
あなたが言っているのは、ディジタルSNGのこと?
それとも、ディジタルFPUのこと?   どっち!
764名無しさん:02/03/28 10:17 ID:Gk8ArKuQ
小笠原に東京のTV放送送ってる衛星回線について
詳しいことご存じの方、いらっしゃいます?
それに使ってるデジタルエンコード方式について
知りたいんですが。
765ほも:02/03/28 16:03 ID:j2o4PY+l
>>764
都市伝説でしょそれって
海底ケーブルと言ううわさもある
766_:02/03/28 16:14 ID:jjhNHB5j
>>764 今は衛星回線使ってるか知らないけど、衛星回線使って放送していた事は
確かな事だよ!もしや、受信しょうとしてるの?
767764:02/03/28 17:59 ID:Gk8ArKuQ
>>766
>もしや、受信しょうとしてるの?
全くもってその通りです。
JCSAT-3のCバンド使ってることと
デジタルでやってることまでは分かってるんですが。
エンコーダー・デコーダーは東芝製なんですよね?
768っっっっK:02/03/28 18:13 ID:j2o4PY+l
Cバンドデジタルのチューナーって市販しているの?
大阪だとセプロン電子とかで売ってそうだけどな
769 :02/03/29 08:44 ID:DlX1tDGs
無理です。今まで受信に成功したという話は聞いたことがありません。
770 :02/03/30 16:47 ID:gY0g+6AH
ドラマのメイキングで見たんですが、編集のときにキーボードを叩いたり
マウスを操作していたのですが、それってどんな作業をしてるんですか?
編集というと、単にテープをつないでいるようなイメージですが。
771 :02/03/30 17:33 ID:Jo7fuAkf
>>770
キーボード叩いたりマウスを動かしたり
カレーを食ったり・・・
http://www.ntvec.co.jp/09_01eed/pic_eed2.gif
↑こんな部屋でやってる
772 :02/03/30 18:29 ID:Ind4jFcB
>>770
昔はビデオの「使うシーン」を打ちこんで、それを別のテープに順番に繋いでゆく
「ダビング編集」。今はパソコンに取りこんで使うシーンを
パソコンの中で繋いでゆく編集。簡単に言えばそんなカンジ。
実際にテープを切ったり張ったりするのは音声テープの編集。
(今でもやってます。)でも最近はダビング編集やパソコン編集も
多くなっています。
773ますたー:02/03/31 00:31 ID:w6M0z797
>>763
ディジタルFPUよん。SNGはもうアナログに戻して運用っていうのは
ありませんよね。NHKさんの一部になら今でもあるのかな?
774scc:02/03/31 02:14 ID:0wQ9Oon9
>>773
まだアナログ積んでる車もあるけど、まあ海外運用用ですね。

台湾、韓国受けの時はアナログで出したりするのかしら?(固定to固定)
775ERROR:ちんこ甘勃ちです:02/03/31 22:15 ID:SPIjwsvk
いま「MUSIX!」でクイズごっこしていますが
使っているライトペンで画面に字を書くシステムって
大昔のパソコンでも使っているのでしょうか?
それとも特別な製品でしょうか?詳しい方教えて下さい
776 :02/03/31 22:20 ID:Wrvgdrm7
ディジタイザーの一種だね。
古くは「クイズダービー」でも使ってたし。
今は「世界・ふしぎ発見!」「どうぶつ奇想天外」か。

あれは、書き込んだ筆跡をネガポジ変換しているもののはず。
専用の機器が必要だと思ったよ。
777775:02/03/31 22:23 ID:SPIjwsvk
早い解答ありがとうございます!!
778 :02/03/31 23:01 ID:SWeJ3+Ko
「クイズダービー」は、解答者の手や頭まで白っぽく表示されてませんでしたっけ?
779どっちのデジタルしょー:02/04/01 02:45 ID:Dt+7/wIt
>>773
ディジタルFPUって もう 使われてるの??
デジタル800以外で。
780番組送出システム:02/04/02 16:56 ID:St6DXncN
自動番組送出システムで使い勝手の良いのはどこでしょうか?
コンセプトいろいろあり、一概に比較はできませんが、
おすすめのやつがあったら教えてください。
781 :02/04/02 22:43 ID:bi8Pz/nm
782どっちのデジタルしょー:02/04/03 18:01 ID:EkhoOi4b
>>780
近藤製作所のADS-100が最高。
http://www.kondobc.co.jp/products/auto_sys/ads100.pdf
番組サーバーは SEACHANGE これが一番。
783どっちのデジタルしょー:02/04/03 19:58 ID:EkhoOi4b
このAPSソフトもお勧めだね。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/DLF/TR0105V.htm
784デジデジ変換って!?:02/04/03 20:52 ID:dB5ghapP
モニタ棚でお奨めのメーカってあります?
メルトのはなんだか経年劣化で歪んで困っているのですが…
785 :02/04/04 00:13 ID:sjWRpjZ6
>>782
近藤のは暴走癖あるから怖いよ
786ますたー:02/04/04 02:31 ID:6OS2ewRZ
>779
まだサンプルが各局回ってるだけなのかい?大山〜タワー〜赤坂は池上の製品版
ですよね。サンプル使って中継してた番組見たけど そこの部分顔色は変だし
眠たいし ドット障害みたいにブツブツ出てて あんまり良くないッスよ。
787名無しさん:02/04/04 12:13 ID:B4kX8UrA
テレ朝・日テレの新社屋のシステムはNECが受注したんだな
http://www.nec.co.jp/press/ja/0203/2801.html
788どっちのデジタルしょー:02/04/04 23:34 ID:hi9L83jm
>>786
あのデジタルTSL回線は実験局じゃなかったかな?
789ビーコン:02/04/05 21:13 ID:L148BJi2
みなさんこれどうよ?
VX2000、PD150になれるか!でもパナだし・・・
プロの意見聞かせて。
http://www.panasonic.co.jp/bsd/sales_o/dvworld/html/ag-dvx100.html
790しろうとですが:02/04/05 21:21 ID:K7YR871+
ちゃんと480p出力が出来て
編集環境があれば、BSデジタルのバラエティー制作でサブカメラとして
重宝されそうな気がする。VX2000よりははるかにましな絵が出る
791十手:02/04/06 01:32 ID:70fcDzEK
ズームインのお天気リレーの中継技術はすごい どうやってさばいてるのか
金がかかるため やめたのか
792どっちのデジタルしょー:02/04/07 01:06 ID:Ee8T5X06
>>787
東芝が受注した局って有るのかなぁ・・・・
793 :02/04/07 21:48 ID:Xory3Ceu
いまTBSの決定的瞬間みているんですけど
つい最近の映像なのに画質が余りよくないのがありますが?
TBS系列ではいまだにオキサイドベーカムで撮影しているのですか?
794おたべ:02/04/07 22:02 ID:doLh0ujz
>793
生放送モノのNGシーンなんかは
同録のVHSじゃない?(映像見てないが)

CXのNG大賞はこの番組のために?
ベーカムぐらいの録再出来るデッキ使ってると思われる。
795電波:02/04/07 22:02 ID:jb/bxeD2
>>739
報道はDVCPRO50入れたと聞きましたが・・・
796 :02/04/07 22:06 ID:Xory3Ceu
早速のレスありがとうございます。
797 :02/04/07 22:24 ID:Xory3Ceu
ささげとささみを間違える上げ
798 :02/04/07 22:27 ID:HY7RkKVk
>>791に便乗。
東京キー局は地方局などから
同時に何回線配信を受けられるのでしょうか?
『24時間テレビ』エンディングの
リレー中継(30局+α)をみるたび、
『何十秒単位で回線切り替えてるんだろう』
と思うのですが?
799798:02/04/08 19:39 ID:E60bnjuK
確か、NTT回線の受けは
NTV5か6(自信ない)、TBS5、CX6、
ANB6、TX3だと思います。
他系列なので合っているかわかりませんが、
各局のマスターを回して中継しているのでは?
800799:02/04/08 19:57 ID:E60bnjuK
あと、チラ見えの話しが有りましたが、
ANBで、ABC発旅サラダのパリミキの差し替えCMで
チラ見えならぬ、チラ聞こえがあるって聞いた事あるけど。

801trc:02/04/08 21:18 ID:+T8KVB8R
>>798
たしか、基幹局でセレクトしてるんじゃないかな。
802 :02/04/10 21:14 ID:DN0DzpuS
>>801
所謂ループを組んでるってこと??
803NAB:02/04/13 12:21 ID:neecGQlk
NAB逝った人いる?
因みにおれは逝った
804名無し:02/04/13 17:31 ID:FY1ieBB/
>>803
SIGGRAPHには逝くよ。ちなみに、今年はテキサス。
805名無しさんといっしょ:02/04/18 04:35 ID:v0+xIIjF
NHKのも見たいけど、やっぱり重大機密ですか?
ちなみに下のはフジテレビ河田町

http://ime.nu/www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/1314/
806名無しさんといっしょ:02/04/18 04:37 ID:v0+xIIjF
807名無しさん:02/04/18 04:37 ID:tT6cfpM1
テレビ番組板からテレビサロン板と懐かしテレビ板が分割されました。

■ 新しい板作るよ(テレビ関係)
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tv/1019042453/

このスレの内容はテレビサロン板で進行すべき話題と考えられます。
http://tv.2ch.net/tvsaloon/

テレビ番組板とサロン、懐かし板の棲み分けについては
テレビ番組板自治スレにて話し合っていますので
ご意見をお待ちしております。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tv/1002942594/
808 :02/04/18 06:39 ID:8tpQt+0M
>>807
この板は残るんだから、
移動するのはこのスレを使いきってからだろう?
個々スレ誘導は案内を書いてからにしてくれ。
809 :02/04/18 07:45 ID:U7GRghZb
810ますたー:02/04/19 02:27 ID:B2ZLxhL4
「夢工場」なんてコピーを使ってた局が昔あったけど 放送局は昔のように 
天井が高くて雑然としていて 迷路の様で ガヤガヤしていた方が活気が
あっていいね。秘密基地のようでワクワクするところがあった。
今のホテルのような局舎は遮音性や隔離性が高くて 廊下に出てもしーん
としている。何となく雰囲気が無いんだよね。
811多分:02/04/20 01:35 ID:h5XjH81y
>>798 細かく時間を区切り、リレーのように中継しています。
同時に受けられるのは4中継からから5中継です。10中継をリレーのように放送するには、
たとえば 1番回線で10:00〜10:03A局から受け、その後1番回線にF局を10:03〜10:06
までというように分単位でNTTが切り替えています。
812 切り売り:02/04/20 21:24 ID:PvZ8wyMR
>>811

>>798 は“分単位”じゃなくて“何十秒単位”と言っている。

>>分単位でNTTが切り替えています。

3分程度で売ってくれるの?
813おまけ30秒:02/04/20 22:21 ID:R3tssnP6
NTTの回線は5分単位ですよね。
秒単位で回線を切り替えるのは無理じゃないかなぁ。

たぶん、地方ごとにどっかの局のマスターにいっぱい
下位の局がぶら下がってやっているのではないかと。
814trc:02/04/20 23:24 ID:Jaauok4p
>>813
N1〜N6まであるね(某民放ね)
815まいど:02/04/20 23:31 ID:czxqBlxI
うちの局では受け番線はN5までやけど、ネット局に3つぐらいぶら下げて
受けてもらってる。
マスター回しとかぶら下がりってよんでる。
816 :02/04/21 02:51 ID:q8qCG6A3
BSー9chで試験放送していたアナログハイビジョンってありましたよね。
そのときNHKだけじゃなくて民放でも制作していましたが、
そのときの機材ってどうなっているのでしょうか?
1080iに変換してBSデジタル用に使っているのかなー
でも昔のものだから相当暗い&重いはず。数年前パナソニックの
新聞広告でフジテレビ新社屋にハイビジョンカメラ納入(アナログHD)というのがありました。
いまはどうなっているのでしょうか?
817産廃:02/04/21 03:41 ID:YTigvoCT
>>816T
パナのハイビジョンカメラなんか(以下略
NNN中四国7局“瀬戸内レインボーネット”という七元ナマ中継。
RKCだのJRTだの、おそらく受け2本しかない局がなんでホスト局になれたか?
NTT受け2本に加えてデジタルSNG4本使えたんでしょ!?

「24時間テレビ」フィナーレもおそらくデジタルSNG併用したのでは!?
819 :02/04/24 00:05 ID:WfQbc8kP
>>818
それだと武道館のサライの歌と
地方局(会場)の口がぜんぜん合わない局が出るはず。
しかもあれは少しだけ地方から声が入ってるからなおさら
re:818

そうでした、衛星ゆえの時間おくれに加えて、
《デジタル圧縮の時間おくれ》が加わるとなると。
SNG使えん。すべて地上回線使わにゃならん。

とちゅうアナログがまだのこる(NTT回線)となると、
画質が落ちるのが心配です。
821 :02/04/24 00:18 ID:cDaW9fQl
入っているかどうかは知らないが、
インターネット回線でDVCPROの画像がリアルタイムで送受信できるシステムがあります。
822822:02/04/24 12:20 ID:gmEmbcUn

どこの製品?
823@:02/04/24 20:37 ID:fZ6T/dr1
パナソニックです。
DVCPROHDなら1画面送るのみですが
DVCPROなら最大4つ同時に違う映像をおくれます
既に製品化されているので、どうにゅしている局もあると思います
824MU:02/04/24 22:13 ID:PpchBIOG
DVCPROHDが一画面送れるってことは
100Mbpsの回線が必要ってことなのかなぁ。
825AVIT:02/04/28 12:27 ID:2iB4U6nX
すいません、まったくの素人ですが、このスレ
面白いですね。なにげなく見ている放送に
こんなドラマが。。。

>>799
NTTの受け回線ってそんなに少ないですか。。
ズームインなんか素人がみてると、地方局と
10局以上常時接続(?)してるように見えます。

でも、以前、スカパーでワールドカップの予選
中継やってた時にR1〜R8くらいまでの8つの
国際映像受けていたのですが、国際で8つで
国内で5、6ってなんか面白いですね。。
826 :02/04/28 18:55 ID:VZguupOk
最近気づいてフシギに思ったんですが
(シロウトです。スマソ)
生放送でVからCM、またはCMからVのパターンて
あるじゃないですか。その場合、寸分の狂いも無く
ケツ切れや黒味無しにCM、あるいはCM明け
黒味または頭ギレ無くVに入れるのが
とってもフシギなのですが。
どんなことになっているんでしょう?
827 :02/04/28 19:00 ID:VZguupOk
>>826
>生放送でVからCM…
意味通じてますか?
生放送中内での素材Vなどと言う事です。
収録番組では自動でVとCMが
連動されているのは把握できているのですが…。

それと、昔はネット番組でのローカルでのCM入りなどは
アイキャッチなどを目印に各局手動でキューを
打っていたというような話を聞いた事があるのですが
今はどうなっているのでしょう。
所謂「ネットキュー」ですか?
828  :02/04/28 19:14 ID:BlCI3rXY
>>826
Vの残り時間にあわせてCMテイク打ってんだから
そりゃ、ちゃんとつながるでしょ。
そのためのTKさんなんだけら。
V素材にしたって、尺キチキチじゃなくクッションもつけて
あるんだから、そうそう不体裁にはならない。(建前上は)
829 :02/04/28 21:47 ID:VZguupOk
>>828
なるほど。VからCMのパターンはわかりましたが
CMからVの場合は???
勿論CMから戻る前にクッション部分を
先回ししておくんでしょうが(プリロールっていうんでしたっけ?)
音楽などが付いている場合は???
CMから戻ったジャストタイミングで音が出ないと
音声上「素」があいたり頭ギレでキモくなってしまうと思うのですが。

re:825
八元ナマ中継!?
NTTコムの《L規格放送中継線》を利用する資格があるのは、
(NHKと)地上波民放局だけでした、たしか。

“スカパー!”だったら、東京キー局に都合してもらってるんでしょうか!?
それとも、《L規格放送中継線》以外の手段を使ってるんでしょうか!?
831 :02/04/28 22:47 ID:vI4paBjW
>>829
(例)
V1→CM→V1 ならCM中もV止めずに走らせっぱなし
V1→CM→V2 なら1秒前または3秒前スタート

素材と素材の間に無音が入ってないと
雑に切り替えたような感じの違和感あるんだよね。
ココ↓見るとわかりやすいかも。
http://www.acc-cm.or.jp/kaiho/092onryo.html#9
832クレジット落ち3秒後ショー:02/04/28 22:56 ID:WqZvVljW
その様なサブageVTR(スタジオで送出するVTRのことネ)は
クレジット(VTRの内容と放送日時、番組担当者
制作プロダクションを書いたテロップ)落ち3秒後や1秒後に
VTR本編が開始されるよう編集されています。
CM明け3秒前にVTRを発射すると、抜群なタイミングで本編に
入るのね。

プリロールは意味が異なります。
VTR編集時にカラーフレームなどをきちんと調相とるために行う
VTRの動作のことです。
833クレジット落ち3秒後ショー:02/04/28 23:05 ID:WqZvVljW
VTRのTM値をクレジット落ちのフレームで00:00:00に
セットしてプリロールボタンで頭だしする方法もあるけれど
4台しかないベーカムでどんどんテープ架け替えしなければ
いけないから、イチイチTM値セットしない時も有るね。
クロスフラグで1本しか出さない時はつかうけれど。
834829:02/04/28 23:19 ID:VZguupOk
>>831
>>832
なーるほど!レスありがとうございます。
でも…(あくまでも疑りぶかい。
粘着みたいですね。スマソ)
TKさんとかの相当正確な時間読みでも
人間ですからコンマ5とかのズレはありません?
すると音楽とか頭がちょい切れになったりしませんか?

実は私、ラジオ屋さんです。
間違ったり中途半端な用語や知識。スマソ
映像はシロウトなんです。
きっとプロ放送ヲタか何かとお思いになったことと。
(まぁ似たようなもんですが(w)
同じギョーカイ(テレビとラジオ同じにすんな?スマソ)的には
こういう事気になっちゃうんですよ。
なんか謝ってばかり。スマソ(w
835クレジット落ち3秒後ショー:02/04/28 23:27 ID:WqZvVljW
人間だから、お互いチームワークと気合で、臨機応変に
対応するんです。プンプン!
836829:02/04/28 23:37 ID:VZguupOk
>>835
漏れへのレス?
>お互いチームワークと気合で
つまりその辺の誤差などは職人芸で回避ってこと?
>プンプン!
ちょっと粘着みたいでしたね。
ゴメンナサイ。
837829:02/04/28 23:56 ID:VZguupOk
>>831のリンクをよく読みなおして改めて納得。
各素材の頭にコンマ5とかの無音クッションが
入っているわけですね。
それで納得。

漏れが思ってた疑問はたぶんラジオ屋ならでは
なんでしょうね。ラジオ屋は時刻完奏以外は
先き回しすることもありませんし頭出しも
デルマジャストあるいはフレームジャストで停止から
アッテスタートだし。また「絶対時間で何秒後に
何某」といった動作もネットや強制CM以外は
殆どありませんしCMテイクも何秒後ではなく
即動作ですから。

いろいろまどろっこしいトーシロ質問に
お付き合い頂きありがとうございました。<皆様
838 :02/04/29 01:00 ID:CN2EoOqR
昭特のペデスタルカメラはずすときにいじっていて、大怪我した人は本当にいるのか
839AVIT:02/04/29 01:00 ID:515UsVK2
>>830
国際映像だから、基本的には旧KDDの回線経由
なんでしょうか???
八元生中継というより、8局のプログラムをそのまま
ネットしているようなノリでした。
って、いうことは、いわゆる下りか。。。
そうすると、別に制限とかないか。。
(自分でかきながら納得)

ちなみに、民放キー局で海外のテレビ局から
常時で「受け」てる局ってあるのでしょうか??
(昔は、テレ朝がCNN受けてましたが。。)

840 :02/04/29 01:16 ID:akA8m8Gc
>>839
TBSは米CBSと、日テレは米NBCと、契約しているはずです。
専用回線はあるようですが、そのOA映像を常時受けているかはわかりません。
841   :02/04/29 02:02 ID:TMclf/uR
>>838
TP-32C,TP-33とかのバネむき出しのヤツは怪我したヤツが
いそうだけど…。

今のカセットのヤツは、なかなか怪我するのはむずかしそーだ。

もしかして、カメラヘッド外すのにピン入れずに外して
バーンって飛んでった、みたいな事故?
842 :02/04/29 02:09 ID:CN2EoOqR
>>841
そうまさに、それ、
843 :02/04/29 02:12 ID:CN2EoOqR
ベテラン技術「カメラはずすときにあごの骨砕けたやつがいるから気をつけるように」
こういうことはよく聞きません?
844MU:02/04/29 02:32 ID:kcGVX7n0
ヴィンテンの簡易ペデ(空気入れるやつね)の頭を
バズーカ砲みたいに飛ばしたことはあります。(w

さすがに昭特のペデでやったことはないっす。
845 :02/04/29 04:19 ID:CN2EoOqR
ビンテンの重いやつ(新しめのスタジオに導入されているやつ)は
カメラはずしたときどうなるんですかね?結構安全そうな気がするんですが
846COCO:02/04/29 11:56 ID:Wimf2g0q
ペガサスクレーンの仕事がやりたいね...
re:839

どのキー局も、NY(支局)スタジオだけとは
24時間つなぎっぱなしだったような…!?
848地方制作屋:02/05/02 01:45 ID:wnytad1j
ノンリニアに写真屋で作った黒を入れるとレベル-10%。
8bit/colorで全色16にすればいいような事がマニュアルにあるのにな、
波形潜るよ。アメリカ製の機材なんてそんなもんか。m100よ。
849 :02/05/04 07:07 ID:4Pd9bqsM
ズームインサタデーで、太平洋単独横断のヨットを生中継するとき
ヨットの中の狭いところをカメラが入るときPD150を中継カメラに使用していたな
850    :02/05/04 14:32 ID:GqRxAMFj
>>849
日テレじゃないけど、ズームでVX1000を生カメで使ったよ。
簡易ブリンプに入れて、水中用で。




851 :02/05/07 21:30 ID:vS/ZvHHy
>>CX音声技術
毎日思うのだが「レインボー発」のテーマ
頭だけ「ジャンっ!」ってバカでかく出るのはなんでじゃ?
毎日ビックリして死にそうになる。

ところであのニュースのタイトルが「レインボー発」に
なった時からずーっと思っているのだが
どうしても「レインボー一発!」に読めるのは漏れだけ?
852855枠  :02/05/07 21:40 ID:HN30FtQu
>>851
マスター出しだから規定内じゃない?
頭に素があるから、でかく聞こえるのかね?

みんなレインボー一発って言ってるよ。
853 :02/05/07 21:49 ID:vS/ZvHHy
>>852
やっぱ「いっぱつ」か(w
ロゴ変えればいいのに。
手書きっぽいロゴ…有名な作家とかが書いたのかな?

>マスター出しだから規定内じゃない?
たぶんね。あと曲の頭に「ジャン!」ってインパクトがあるから
余計うるさいんだろうね。(狙ったんだろうけど)
それとクレジット対策だと思うんだけど
頭の「ジャン!」の後、急にレベルが下がるから
(オートコンプ?)余計そう聞こえちゃうんだけど。
だったらそんなに急にレベルのアップダウンさせないで
はじめっからもうちょっとレベル抑えて
曲を通してフラットに出せばいいのに。
854 :02/05/07 21:51 ID:XeNV3ejS
>>852

マスター出しだからといって、ちゃんとレベル調整できてるかは疑問だぞ。
OPTIMOD-TVを2台購入したがお蔵入りになったらしいし。
単純にピークをたたいてるだけじゃないのかな?
855 :02/05/07 22:03 ID:vS/ZvHHy
>>854
たしかに。
「レインボー」は頭がすっぽ抜けて「ドカン!」
そして後から効いてくるカンジ。
856ちほう局:02/05/07 23:12 ID:qo64LqTR
>853
>>それとクレジット対策だと思うんだけど
 頭の「ジャン!」の後、急にレベルが下がるから
(オートコンプ?)余計そう聞こえちゃうんだけど。

たぶん提供アナウンスんとこでAPCの同時刻制御でBGダウンさせてる
からかな?FA制御のずれとか。あとSTEREO=>MONO切り替わるしね。

それよか、『レインボー発』っていえば、れいんぼーぶりっじ
の夜景映像から報道スタジオカメラへの切り替えがいっつもお
そいんだよね。頭の提供ベースは各局出しだからネット局は思
いっきりちらみえになるんよ。なんとかしろよ9サブSW'ERさん。

うちら田舎もんはそっちの方がきになってたりして。


857 :02/05/07 23:17 ID:vS/ZvHHy
>>856
>STEREO=>MONO切り替わるしね
それだ!
>APCの同時刻制御でBGダウンさせてる
さらに、それだ!
だからキショイわけね。
初歩的な事、スマソ。
どっちにせよダウンさせないで提クレつぶれんくらいの
レベルで初めっから出せばキショくならずに済むのに。
なんとかならんのか?
このままでは年寄りとか発作で死人が出る(w
858ちほう局:02/05/07 23:29 ID:qo64LqTR
857さん、856の者ですが。

> なんとかならんのか?
このままでは年寄りとか発作で死人が出る(w

CXのタイトル音楽とMIX状態で提供クレをオーディオファイル
(VAFでしょうか?)に登録しとくっちゅのはどないでっしゃろ?
859 :02/05/07 23:42 ID:vS/ZvHHy
>>858
いや、あたしゃCXの者じゃないので。
なんとかせぇや!<JOCX
860 :02/05/08 12:00 ID:K+ZqsCQZ
筑波山の頂上にあるアンテナは何に使っているんですか?
861555:02/05/08 22:43 ID:L/7yasFo
↑それは、男体山?それとも女体山??どちら?
862:02/05/09 00:55 ID:lSCVkH6e
>860
中継現場から局にマイクロ伝送するための受信用のアンテナ
他に東京タワー、大山、サンシャイン、聖路加、新宿センタービルなどにあるよ
863 :02/05/10 17:32 ID:30SxJm2N
一番かっこいいマイクロ車を教えて下さい。
素材送信しかできないやつ
864 :02/05/11 01:02 ID:lIkbg54M
>>863
日テレさんの50Xはどう?
865 :02/05/11 02:41 ID:SJ9lb3ve
ここは専門卒の集まりか。
866 :02/05/11 03:55 ID:SuyBhJN4
>>864
詳細プリーズ
867名無し:02/05/11 04:49 ID:MuSNUWAM
>>865
マスター指揮関係者が多数出入りしている模様なので、
最低でも理工学部出の学士様の集まりでは・・。

868 :02/05/11 09:11 ID:Fjhg9nUw
>>865

そういうあなたは何?
レベル低くみてるってか?
869MAV555:02/05/12 22:29 ID:q3BSAy/a
>867
その中でも、チョット特殊な連中が出入りしてるかも?
俺もか??
870FPUマイクロ基地局:02/05/12 23:40 ID:WYAkKyGt
伊豆大島の固定局は静岡の各社の遠笠山固定局とつながってたりする
871 :02/05/13 01:29 ID:tI3zJqQw
>>870
それはふつうなんでないの?

遠笠→TWとかが常設されてる所はないの?
災害対応で。
872ますたー:02/05/13 18:11 ID:lHX917Ic
>857
APC使ってBGレベルに下げると APCの世代によっては次のチェーンに切りかわる
寸前に 瞬間的に音が跳ね上がってオンエアされてたYO
瞬間的だから「ジャ」というノイズ風に聞こえたけどね。NEC製旧型特有の問題?
873 :02/05/13 23:55 ID:q92qyIsV
APCは東芝さんだべさ?
874 :02/05/14 00:39 ID:V3HZhduj
>>870-1
例えば、TBSの場合、遠笠の回線が常時つながっているので、
たまにSBSがローカルニュース「テレビ夕刊」内で沼津にある
SBS東部総局から入中するときは、その画像が遠笠経由で静岡の本社に
伝送されるため、その様子を覗くことができたりもする。

ちなみにそれは>>871が指摘している通り、災害対応で在京局も
常時受けているのである。
875 :02/05/14 00:40 ID:V3HZhduj
>>874リンクの張り方間違えた。正しくは…
>>870-871でした。スマソ。
876ますたー:02/05/14 04:18 ID:ErwWAxAb
>>873
NECはAPSでしたね。
東芝.富士通.松下も 呼称はAPCだって言う話題 前も出ましたね
そういえば。
877 :02/05/14 04:56 ID:B/TipE3F
>>874
なるほど。TBSは繋がってるのね。
普段も活用してるのでしょうか?
TBSは大島天カメもあるし、大山がいっぱいの時は
遠笠使ったりとかあるんですかね。


今、思ったんですけど「富士山雲台」って
あったら便利かな〜って思うのですが、どこも考えた
事ないのでしょうか?
保守には逝きたくないっすね(苦笑)
878VE志望です:02/05/14 09:38 ID:qMT6xtz0
最近ちょっとしたシステム(と、言っても3カメくらいの簡単なものですが)
を任せられる様になりました。
手書きで回路図を描いて確認しているのですが、
PCで書きたいと思っています。みなさんはどうされているのでしょうか?
参考になるHPなどありましたら、是非教えてください。
おねがいします。
879APC購入希望:02/05/14 11:52 ID:I7Wq852M
誰か seachange のビデオサーバを使っておられる方おられませんか?
使用感などお聞かせ願えれば幸いです。
あとコンドウAPCで「ADC-100」とか。
880 :02/05/14 16:05 ID:B/TipE3F
>>878
CXの報技なんかはクラリスドローで作ってたみたいだけど。
系統図ね。
881素人ですが:02/05/14 16:22 ID:f2dPfDKW
テレビの音声ミキシングってどうやってるんですか?
(酷い抽象的な質問(w
完全に台本が決まったものならともかく
生で、次誰が喋るか解らないような場合、
マイクのあげ下げとかはどうしてるんでしょう?
いっぱいマイクがある場合とりあえず全部あげておいたりしたら
回り込みでウワンウワンになっちゃうとおもうのですが???
ていうか大イベント番組なんかであんなにイッパイのマイク
どうやってさばいているんですか?数本なら風防の色とかで
判別可能でしょうがあんなにいっぱいあったら
もう何がなんだか???になりません?
882VE志望です:02/05/14 17:17 ID:CRYuUCkC
>>880
クラリス?CXの報技は●~* なんですか? 私は窓なんです。
回路図ではなくて系統図ですね。
883 880(まかー):02/05/14 19:12 ID:B/TipE3F
>>882
昔は報道関係のLANがMacだったから。
今は少し残ってるけどWin NTになった。

ドローソフトならなんでもいいのではないのですか?
884VE志望です:02/05/14 22:37 ID:DABkvAZa
>>880
そうなんですけど、インカムやカメラの図形がコピペできればいいなと思いました。
初心者ですみません。
885DSK:02/05/14 22:43 ID:DhsESVER
>>878
Visio使ってます。

>>877
遠笠は普段、伊東市内の映像か↓が見れます。
http://www.din.or.jp/~tkei/micro/JNN/TBS/TBS7.jpg
886MAV555:02/05/15 00:43 ID:jOrdmb8m
>878
私はVisioで図面書いてます。 ステンシルも多いしね
自分でFPUとかステンシル作ったり出来るし
ワードに図面貼り付けられるので、図面以外に制作会議や
打ち合せにも重宝していますョ。
887 :02/05/15 01:12 ID:ymSJ6lPL
>>877
>>885
最近はもっぱら、>>885にあるカラーバーが多いですね。
というのも、伊東の天カメは地元局SBS(静岡放送)が管理してますから。
あくまでSBSの都合で使われてるみたいです。
ちなみにSBSは以前、熱海のMOA美術館屋上に天カメを持っていて、
結構標高が高い場所にあったので、熱海市内と相模湾を一望できましたが、
どうやらそこを廃止して伊東市内に移したようですね。
SBSで熱海天カメの映像って最近見てませんし…。だから廃止かと…。
他局が置いてない場所にあっただけに、廃止してるなら少々勿体ない気もしますが…。
888VE志望です:02/05/15 12:02 ID:iehGfzI4
>>885, 886

系路図のサンプル送ってもらうのは可能でしょうか?参考にさせて
頂きたいと思います。
889おたべ:02/05/16 00:09 ID:jUz5vRS9
>888
まずはこことかで晒してから先輩方に
評価してもらった方が為になると思うが。どう?
890MAV555:02/05/16 02:51 ID:5jNMKiTb
>888
うーん 中継スタイルや局、プロダクションによってシステムまマチマチです。
まず最初に現場の先輩から図面頂くなどしながら、コツコツと勉強されては
いかがでしょうか?
また 放送技術誌やビデオアルファーでも図面は出ていますよ。

なぜ、ここにFSを入れるのか?またシステムがずっこけた時に考慮
したEMG系はどの様に考え組んでいるのか?
モニター系と放送本線系統、裏スイッチ、クリーンの収録バスなども
気をつけて見ると良いと思います。
891DSK:02/05/16 02:56 ID:Usxa6V9L
>>888
サンプルは要らないんじゃないの?バラシの図面書けるのなら・・
図面はいろいろ本を見て勉強したら(放送技術やビデオαなど)

私は、Visioで中継だけでなくサブの図面等も書いてます。
最近は系統が複雑になってきたのでA2で作成、縮小して出力してます。
892 :02/05/17 01:33 ID:lfdySTje
最近CX終わるの早いね。
なんかあった?
何やってるの?
893 :02/05/17 02:57 ID:RRaDd5B5
>>892
芝送信所(東京タワー内)の工事だそうな。
894マジ!!:02/05/17 03:52 ID:VK+SiyOW
すごい話しを聞きました。静岡朝日テレビの報道のカメラマンが、
マイカーでENGカメラを引いて壊したそうです。しかも、その
カメラマンは偉い人らしく、だれも文句を言えないそうです。
895 :02/05/17 06:30 ID:lfdySTje
>>893
何の工事?CXの施設だけ?
896878:02/05/17 11:22 ID:snIlnEAb
>>889>>890>>891

今、出張から帰ってきました。
勉強します。ここでまた色々質問すると思うのでよろしくお願いします。

ところでこのスレのパート2ってどういう言い方になるのでしょうか?
(他ではR-2とかありました)
ちょっと楽しみです。
897 :02/05/18 01:00 ID:urpor0e4
>>894
テープを投げるつもりが、カメラを投げて壊したという某局の話も
あるよ。そういうの結構面白いんだけど、個人が割れるからできな
いよね。

ところで、技術系の会社から局にいった人ってここ居ますか?
どういうルートなら入れるのか聞きたいッス。
898 :02/05/18 01:07 ID:uHGltC8P
>>897
漏れは昔制作会社今、局社員ですが何か?
求人雑誌の中途採用の記事で一般公募。
特にコネは無し。
899 :02/05/18 01:23 ID:urpor0e4
>>898
オールマイティに何でも出来ないと、やっぱ無理ですかね。
静かに局員になれないか探ってるんですが。
このままだとあまりの給料の安さに飢え死にしますわ。
900 :02/05/18 01:33 ID:uHGltC8P
>>899
だな。…って言ったら漏れがオールマイティ自慢みたいで
ちょっとイヤなカンジじゃん(w
いろいろできるのはいいと思うけど
裏を返せばどれも中途半端だと言う見方も。
一つ得意分野があると強いと思うが
ケースバイケースかな?
ケーブルとかならなんでも屋はいいかもね。
901 :02/05/18 01:55 ID:urpor0e4
>>900
ケーブルは中途半端なので、ワイヤレステレビ局(笑)がいいですね。
オールマイティなんですか。素直に凄いっす。一技とか余裕で取って
カメラも音声もマスターも設備も…なんて、そんな人なかなか。
って、そこまで言ってないですけど、もしかしてそんな人ですか?
うちはコンピュータは強いと言えば強いですけど、まだ業界に入って
1年ほどで、ヘチョいです。今後の指針を立てようかと思いまして。
902NHKなら:02/05/18 03:10 ID:TD8zW3n8
>>901
NHKの地方局でアルバイト(NHKではライトマンと言う)から正式に局員に
なった人〈カメラマン)を知ってるよ。今年の4月から局員になり、早速四国に
行かされたようだよ。これは非常にマレなことだけど、それにしてもすごいよね。
903名無し:02/05/18 03:21 ID:mWQG+1Wi
TぶーSは、W杯で中継車が燃えないかと・・期待してる。
904名無し:02/05/18 03:26 ID:mWQG+1Wi
NTV映像センターで中継VE経て、日テレの制技に正社員になりました。
明治大では、電子通信工学でした。
905 :02/05/18 03:51 ID:urpor0e4
>>902
え? それって、中途採用試験を受けずに、ってことですか?
無茶苦茶凄いなぁ…。アルバイトって事は、報道カメアシです
よね?

>>904
系列から本社へ、なさげであるんですねぇ。
やはりそういう所に潜り込める会社に一度転職しないとまず、
チャンスがないかな。。。
内々にVE修行積んでこよう…。

技術さんが居る所はマジレスがあって有難いです。
制作みたいに荒れない事を祈ります。
906902:02/05/18 05:06 ID:TD8zW3n8
そのとうり、報道のカメアシだよ。中途採用試験は
受けてないよ。
904もすごいよね。うらやまし〜。安月給はもう
いや!!
907 :02/05/18 11:39 ID:ZJvkY00p
同じく放送機器メーカー技術です。
何で日本のメーカーエンジニアってこんなに待遇悪いんだろう?
ホント情けないくらい薄給、過酷な労働条件、やってられないッス。

夏のボーナスだってスズメの涙だよ。。。
908 :02/05/18 13:20 ID:urpor0e4
>>906
報道カメアシから正規職員! うらやましすぎる。
よほど強いコネのある職員が居たんですかね〜。

日本って本当に技術立国? 技術屋さんの環境悪いですね。
タダ働き多いし、働く時間の割に給料低いし。
そう思いながら、安く仕入れたノートPCの母板をいじって
遊んでますが。。。これも本当は高いんだろうなぁ。
909jes:02/05/18 18:15 ID:iUYVjO/p
仙台の中心部(青葉区)で、放送技術おいてる店知らない?
どこいってもみつからないんだけど・・・
910 :02/05/22 12:14 ID:mXjrDN9J
>>904
>>NTV映像センターで中継VE経て、日テレの制技に正社員になりました。

せっかく正社員になったのに、出向話が出てるようですね。
逆もどり?ですか?
911MAV777:02/05/22 20:42 ID:ry8nI/Mw
↑給料も雇用条件も逆戻りになりそうですね(笑えない)
912 :02/05/22 22:10 ID:9o/YAmwK
そんな流れが流行らない事を祈る…
下請けで肩身狭い思いで安い給料でコキ使われるんなら考えちゃ
うよ…。

最近、局の電話に出てくる人、報道とかさ、話が全然通じない
やん。みんなバイトか派遣なんでしょ。漢字の間違いやら社名
知らずやら、なんかショウモナーって感じ。
913 :02/05/22 22:32 ID:eFKiEUJl
>>909
>放送技術
雑誌か?だったら本屋に注文出せば
どこでも買えると思う。
文字通り「放送技術を売ってる本屋」と
考えるとちょっと(w
914 :02/05/26 12:09 ID:PyHbKV/W
フジテレビが系列局に配備した
ランドクルーザーの衛生中継車って
まだ生きてるんですかね?13年以上立っているから相当ガタが
きているはず。
915SRV-1:02/05/26 14:30 ID:yHdPaj3H
>>914
まだ、残ってるでしょ。くじらさわぎの時のKTSとか。(ラジオライフに載ってた)
TSKも残ってるんじゃない。

まあ、CXにしたって104がランクルタイプだし。
本社のV−1だって更新したのは去年だから。

ガタは相当だよ。放送機器はそれなりだけど、車体はね。
エンジン載せ替え2度3度でしょ。
発発がPTOだからすぐHoursが逝ってしまう…。
916おたべ:02/05/27 01:00 ID:aPwy4oWl
マスターカードのCM(CXでみたやつ)逆位相で入ってない?
オリジナル(演出など)でこの感じなのですか?
それとも私の鼓膜の調子が悪かっただけ?
917 :02/05/27 20:45 ID:TaYzERur
>>915
ありがとうございます。
カメアシのころ重大事件だと収録テープを
中継車で伝送するのですが、夏場の夜とかだと
あの車はボンネット明けて発電機フル稼働していて
車の半径1メートルくらい近づくともう地獄のような暑さで参りました
もわ~~~~~~~~~~~~~~~って感じが、、しかしエンジンルームのどこに発電機が、、、
わからんままこの業界やめた。
918 :02/05/28 10:06 ID:hTBlABuC
リハーサルってこんなことしてるのか・・・
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8748/01marason.mpg
919 :02/05/28 21:16 ID:cVjtDqXh
>>918
してるよ。別に何喋ったっていいじゃんよ。ホモなアナウンサーでも
期待したか?
だいたいこんな傍受をネットで公開すると電波法違反じゃないのか。
関係者、郵政にちくってよし。
920 :02/05/28 21:28 ID:6nj0nH5w
>>919
罰金〜50万の懲役〜1年だっけ?
921 :02/05/29 01:23 ID:8jInA4O2
G+で箱根駅伝のリハーサルを生放送しる!!
922 :02/05/29 13:38 ID:PB9Y9PBN
923:02/05/30 07:09 ID:xuWHF4qf
>918
だれだ、テープ切らずに廃棄したやつは
924 :02/05/30 08:18 ID:rXbEHxJQ
>>918
FPU傍受ヲタか?
氏ね
925 :02/05/31 01:47 ID:CnwtmLXJ
ちょっとお聞きしますが
テレビの歌収録の際、
その曲独特のエフェクト使っている場合が
あるじゃないですか。例えば曲の一部だけ
ラジオボイスになったり最近ではHD-RECの
プラグイン独特のエフェクトがかかったていたり。
そういう場合、口パクじゃなくて生歌RECの場合は
収録上どうやっているんですか?
なるべくCDに近い形で現場でリアルタイムで
エフェクト処理ですか?
926764:02/05/31 19:39 ID:vP23wDIp
>>920
電波法第57条ね。
927なんだろう:02/06/01 03:29 ID:Ltf+GapH
テープ廃棄場は宝の山!
928 :02/06/01 17:20 ID:lPtqfj4M
カメルーン-アイルランド戦の国際映像はどこが作ってるんですか!!
スイッチャーのミス多すぎ!!!
929 :02/06/01 19:59 ID:MUdjyERo
↓その試合もこの人達なのかなぁ?(記事では随分と持ち上げてるけどw
ttp://www.asahi.com/culture/topics/K2002052701061.html
930おたべ ◆3DG3MhyI :02/06/01 23:23 ID:XqIOAYWK
ったく、テープは消磁してから捨てような。>927の様な輩もいるし。

昔、フジテレビ祭りでベーカムのテープ(使用済み)が
チャリティー価格(1本50円)で売ってが、ちゃんと
消磁してあった。他人の手に渡るときにはなおさらそのような
処置をした方がいいよね。(メディアとしてあげる時などは)

間違っても納品ものは消磁し(以下略)
931816:02/06/03 01:42 ID:lQygxsNR
>928
マイク.セッティングにも気を付けた方がいいと思う。
だいぶ、蹴られてた。
932 :02/06/04 20:31 ID:SrILip04
給料・雰囲気など、働く場としていい会社はどこだろう?
不満なども聞かせてください

NTS
NTV映像センター・NTV-V
東通・千代田ビデオ・東放制作
共同テレビ・ニューテレス・八峯テレビ
VIVIA・文化工房・テレテック・テイクシステムズ
テクノマックス
クロステレビ・放送技術社
933 :02/06/04 20:36 ID:UdOO6nW0
NHKはどないです?
934 :02/06/04 21:33 ID:LItWRKLm
CXのワールドカップはオフチューブ?
青嶋さんは韓国行ってる?
935FOR.A:02/06/05 10:11 ID:/MOswn3K
ETERE社の情報って何かありませんか?
シーチェンジのサーバを制御するソフトを持っているらしいのですが・・・。
936はぽう:02/06/09 14:11 ID:yaQMEWJa
八峯やめとけ。
社長DQN、給料sageることしか考えてない。
組合も役立たずだ。
937名有りさん:02/06/09 16:38 ID:JuAMJmfl
昔放送していたハイビジョン実用化試験放送のNHK⇔民放の切り替えはどうなっているの??
938 :02/06/09 18:12 ID:0KZ/PIYt
>>936
他のフジ系はどうですか?
とくにニューテレス。

あとみなさんのところは残業代つきますか?
939マスターさん:02/06/09 18:37 ID:huzZtlJv
CXさんのロシア戦カウントダウンって
マスター付けですか?
カウントダウンのせてるのはもしかして
全部同一サブ送出・・・ってことはないですよね。
940 :02/06/09 19:34 ID:tu+qGejd
>>939
OFF時の落ち方がマスターOLっぽいね。
第一、全部サブ出しなんて危ない橋渡らんだろ。
941カンテ〜レ♪:02/06/09 19:36 ID:SakBiRBG
>939
関西テレビは表示違います。
その他の地域は出てません。
942マスターさん:02/06/09 19:42 ID:huzZtlJv
ローカル送出ですか。じゃあマスター付けですね。
ありがとうございます。

ついでにCXさんネタでいうと、24時間夢列島の提供って
どうやって出してるんでしょうか?あれ全部動画だから結構
大変だと思うんですけど。VAF取り込みのマスター?
それともサブ?
943サブさん:02/06/09 19:51 ID:tu+qGejd
ローカル送出だからマスターって判断するのは間違いだな。
サブでもラインの使い分けでローカル出し可能なはず。

ところでオートキーなのか、スーパーの黒部分が抜けちゃってない?
944 :02/06/09 20:16 ID:GGPa+NyY
素人です。
「オフチューブ」って何ですか?
IBCとは違うんですか?
945手レ巣:02/06/09 20:25 ID:n1O97XgY
>>936
ニューテレスは年俸制。良くないよ。
946マスターさん:02/06/09 20:29 ID:huzZtlJv
>>943
そのとおりですね。スマソ。

947 :02/06/09 20:51 ID:0KZ/PIYt
>>945
ニューテレスも年俸制だったんですか。
NTV映像センターといい、年俸制採用してても
満足いく金をもらっている人はいないようですね。

932の一覧に等号不等号つけるとしたらどうなります??
948性搾戯呪津:02/06/11 00:54 ID:v6UAMpJB
>>939
V3サブ(スタジオ)でスーパー付けてたみたいです。
APCのイベントはどーなってたんでしょうね??
949 :02/06/11 10:13 ID:WFN4euLK
>>947
給料・ボーナスでいったら、

VIVIA>テレテック

NTV映像センター>NTV-V

東放制作>東通>千代田ビデオ

ってとこかなぁ。
他はようわからん
950 :02/06/11 18:22 ID:9EP04rVZ
ニューテレスってバラエティ専門?評判はイイ?
951 :02/06/11 23:08 ID:1AHyHNlW
6月8日にCXで放送した、ワールドカップ
日本対ロシア戦の技術の会社はどこですか?
952 :02/06/12 09:29 ID:ZYVi7LR/
>>951
あれって国際映像だろ
953 :02/06/12 20:34 ID:/9JjS2me
>>951

HBS
954 :02/06/12 22:46 ID:18+QDR7z
BSのみ日本製ですよ
955 :02/06/15 14:12 ID:W+MMlTXx
技術さん、特に送出関係者にお聞きしたいんですが。
最近、テロップなんか作ったりしてるんですが、エッジの輝度が
急激に変化する場所の波形が結構オーバーシュートしてる気がす
るんですよ。(波形モニタぼろいのかも)あれって気にしなくて
も送出段階で補正してくれてるものなんですか?それとも、単に
ハケモニが腐ってるだけですか。黒→白→黒、とかになると、一
瞬120くらいまで行って、次はマイナスまで潜り込んでるし。
やっぱ作るときにボカしてエッジを柔らかくしたほうが無難です
かね。
956  :02/06/15 16:19 ID:1BTmNpZg
>>955
各段階でクリップかかるから大丈夫・・・って言いたいところだけど、
各段階のクリップまでの間でミスクランプなどの不具合可能性があるのでで
エッジはボカした方が良いと思います。
957 :02/06/16 02:11 ID:SBztdAqL
まさかTek528とか年代モノのWFM使っていないよな?
958 :02/06/16 16:26 ID:jePHD2B5
>>956
ありがとうございます。そしたらこれからはボカシを1ドット
かけて納品しますね。時間が無かったらまぁそのままってこと
で。

>>957
どうしてバレたっすか?(核爆
製造年月日が「自分」の製造年月日に近いような…。
ノンリニにそんなもの繋がってるウチもどうかと思うんです
がね、まだ数台現役なんですわ…。
どこかに転職しないと機材と一緒に枯れそう…。
959 :02/06/18 01:03 ID:L4kmT8d5
スポーツ中継のSWってTD?D?
NTVのプロ野球はDがスイッチングしてるというのは有名だけど
他局・他のスポーツはどう?
960  :02/06/18 01:13 ID:iNqm3Qqd
>>959
サッカーも制作SWじゃないですか?
961:02/06/19 11:29 ID:zbXv1+nb
そのほうが早いからね。ただDがもうひとり必要になる。
962 :02/06/23 05:04 ID:hUQ2l8wA
あげ
963 :02/06/23 13:18 ID:1t2gDe42
赤坂の某局。
外しスーパーだけが未だにキー非対応なので、ちょっと濃い色をつけると
すぐ抜ける。そのために事故まがいも結構起きてるし。
提供スーパー列や各サブはすべてキー対応になってるのに、外し列だけが
未だにキー非対応というのはいかがなものかと。
でもテレ朝以外の全局が外しラインってレベルなんでしょ?
じゃムリかな…。
964 :02/06/23 21:57 ID:GW9bizlX
間抜けな質問だけど、赤坂ってT○Sじゃないの?テレ朝も赤坂だっけ?
965 :02/06/24 02:35 ID:BtrqX3l9
>>964テレ朝は六本木(1丁目)です。
966 :02/06/24 07:44 ID:MrHDJ17Z
関係者の書き込み多いね〜
967 :02/06/24 09:23 ID:3gvWkBl0
そろそろ新スレを・・・
968おたべ ◆3DG3MhyI :02/06/25 00:43 ID:7/Rw/HoJ
スカパーネタはやめときましょうか?
969keda:02/06/25 11:18 ID:74LpbT9T
新スレは、テレビサロンに移設更新にしましょうか?
970 :02/06/25 11:23 ID:vDDHAnJ6
スレタイトルどうしましょ〜?
「技術関係者専用らくがき帳スレ 2号機」
とかかなぁ??
971新卒:02/06/25 19:01 ID:wAVN5fI+
八峯マジやめたほうがいいですか?

新卒で今度最終なのだけど・・・・。
972 :02/06/26 01:06 ID:vAfEJsYo
age
973 :02/06/26 10:21 ID:5YeNxbGt
>>971
発砲ね。
組合あのままだったら、今の給与水準はおそらく維持できなくなると思う。
そしてゆくゆくは年俸制で残業代も払わなくなる。
現状でも、残業代70Hで頭打ちにされてるし、宅送も1万円までだ。
役員全員CX天下り、そしてイエスマンのプロパー管理職。
会社に失望しモチベーションを失った職場。
息苦しいよ。

特に給料と労働条件を重視して、長く勤めようとしてるならば、他社をおすすすめる。
974  :02/06/26 12:56 ID:yHukw4S/
974
975 :02/06/26 15:11 ID:n+5Q4Iq3
>>973
とするとおすすめはどこですか?
NTV系:NTVV
TBS系:東通
CX系:ニューテレス
976973:02/06/26 17:17 ID:eeOPnw+8
>>975
NTVV:社員で入れればいいけど今ほとんど契約社員しか取ってないのでは?それから日テレの報道技術から大量に出向者がくるらしい。どっかの板に最近労組できたって書いてあった。
東通:体育会系なのかな?チームの結束強い。しかし厳しい。技術は一流。労組もがんばってる。
ニューテレス:番組減って仕事無いみたい。バラエティ以外は弱いのでは?年俸制、労組なし。

長くがんばろうというのだったら東通をおすすめします。
あとテレビ東京関係のテクノマックスもなかなか良いのでは?

会社を転々としようというのならその限りではありませんが。

あたりさわりないとこで書くとこんな感じです。参考になりますでしょうか?
私は・・・>>971-975に登場する会社の社員です。
977 :02/06/26 18:09 ID:4+LSTRYV
>>976
ありがとうございます。とても参考になります。
NTVVは報道技術系なんでしょうか?
東通って何年か前に会社更生法の申請で倒産してますよね。そして大阪東通の経営統合。
経営面に問題はないんでしょうか?
ニューテレスの年俸制というのは高給のイメージがあるんですが、
実際は残業代カットの色が濃いのでしょうか?
978  :02/06/26 18:59 ID:Nd9I2eTM
>>963
>>外しスーパーだけが未だにキー非対応なので、
>>でもテレ朝以外の全局が外しラインってレベルなんでしょ?

この外しスーパーとか外しラインというのは
なんのことでしょうか?
979 :02/06/26 19:15 ID:oDlSUTDU
>>977
外野から。
東通は労組のHPに色々ありますよ。サーチ掛けてください。

980973:02/06/26 19:33 ID:90YqqN3r
>>977
NTVVは報道技術も強いですが、ポスプロなども含め、あらゆるジャンルを網羅した総合プロダクションです。
NTV関係の制作技術系ではNTV映像センターという会社もあります。
東通の会社更生法は有名ですね。でも更正計画は終了し、現在では極めて健全な経営です。大阪東通の経営は確かにやばかったけど、
やばい部分は全部ポイして経営統合したので、むしろメリットが大きいはず。株公開の噂もチラホラ・・・
ニューテレスに限らず、年俸制ってのは残業カットの色が殆どだと思います。ここ試用期間が妙に長いような話を聞いたことあります。
981 :02/06/26 20:01 ID:9aBw3W44
組合HPの文言はなかなか激しいですね。
もう少しだけ聞かせてください。
制作セクションも持った総合プロダクションと
技術専門会社とではどんなメリット・デメリットを感じますか?
あとVEが力を発揮できる現場ってどういう形態の番組ですか?
982 :02/06/26 20:01 ID:oDlSUTDU
私はどうやったら局の技術に入れるのか知りたいです。
無線系の資格ですかね?
983 :02/06/27 00:58 ID:lhNFbDZy
本社は難しいだろ
984 :02/06/27 16:14 ID:FVMVqZJg
>>978
素人さんかと思うけど、一応知ってる範囲で説明します。

「外しスーパー」というのは、例えば全国ネットの番組を東京から放送中に
関東でしか放送しない番組や関東でしかやらない番組絡みのイベントの
告知をスーパーするために、関東だけにスーパーすること。
「全国ネットから『外し』て、ローカルで『スーパー』すること」
=『外しスーパー』。

「外しライン」というのは、その「外しスーパー」を出すための回線のこと。
放送を出すために、調整室には色々な映像や音声が集まってくる。
それぞれの画像や音声のことを「ライン(=回線)」と呼ぶこともある。
985 :02/06/27 16:27 ID:zL6DVtyF
・総合プロダクションと技術専門会社
メリットデメリットとはちと違いますが、総合プロの制作と技術は大概仲が悪い(笑)
異動で技術から制作、あるいは逆の人事をされることがある。
技術専門会社は相対的に給料の水準が低い場合が多い。

・VEが力を発揮できる現場
規模のでかい中継:システム構築運用
ドラマ:微妙な調整で画調の統一(つながり)、あるいは色による表現

ってトコでしょうか。

外しスーパーって初めて聞きました。
ウチの関係じゃ、白スーパーっていってます。
勿論、白スーパーもリニアキー対応、っていうか、他のスーパーと同等の機能です。
986 :02/06/27 16:39 ID:a9uO9ma2
1000近いので次スレテレビサロン板に作りました
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1025163423/l50
987 :02/06/27 17:33 ID:FVMVqZJg
>>985
もしかして、六本木の方ですか?
988  :02/06/27 21:12 ID:yGiyWTe9
>>984
外しスーパーの意味わかりました。ありがと。
でもなぜキー非対応なのでしょう。
>>985
さんのところは他のスーパーと同等の機能と
おっしゃってますが・・・

全国ネットから“外された”ローカルなスーパーですね。
白スーパーというのも分かりにくいですね。
989 :02/06/28 00:07 ID:jtkBiA+A
>>988
放送画面で確認したところ…
NHK、日テレ、TBS、テレ東はレベル抜きで出しているのは分かった。
NHKの場合、全中向けに送出TOCから出しているスーパー全てがレベル抜き。
日テレやTBSについては、スポーツニュース中によく出す番宣スーパーで、
テレ東の場合、レディス4の16:45過ぎに出すニュースアイの予告を見れば
それが分かる。

フジの場合、関東ローカルでも「(一部地域を除く)」として出している
ことが多いから、キチンと確認しきれない。
だけど、スーパーニュースのネットとローカルの境目で出すCM後予告スーパー
を見た限りではレベルに対応しているようにも見えるので、ちょっと灰色。

で、テレ朝だけど、ここも以前はレベルだった。
だけど今は外しについてもキー対応のラインに変わっている。
Jチャンのネットとローカルの境目で出すCM後予告スーパーは、キーに
対応してハーフのグラデーションを付加できているし、そのあたりで
判断できる。

ということで、>>985さんがキー局で働く方なら、本命六本木、次に台場かと。
よろしければお返事下さい。待ってます。
990985:02/06/28 00:21 ID:dxDAUOy/
>>989
さすがよくおわかりで。
台場でございます。
もうちょい細かく言わせていただきますと、
白(ローカル)スーパーはスタジオのSW'erのDSK列の一番後段(画面上一番手前)の列で入れて、
ネット送りとマスター送りをそれの前後にすることで処理しています。
DSK3までのoutがネット、DSK4のoutがローカルみたいなイメージです。

他局ではローカルスーパーってマスターで付けてるんでしょうか?
なんでもスタジオで処理するというCXのポリシーは一見合理的なんですが、
....まあいろいろあるわけで(^^;;
991 :02/06/28 04:04 ID:jtkBiA+A
>>990さま
早速の返事をありがとうございます。>>989でございます。
そうですか、台場の方でしたか…。
以前、泉放送のADさんに知り合いがいて、一回だけ台場を見学させて
頂きました。外から見る以上に結構広々した社屋で…。
ちょっと羨ましかったですが、報道テロップの職場だけは…。
あそこはスゴイですが、報道のセンターテーブルの目と鼻の先というのだけは
すごい親近感っていう感じでしたね。

私は「本土」の某局ですが、ちょっと私の存在自体が目立っているものでして
具体的にどこかはご勘弁願います。
あなたと個人的にお近づきになりたいとマジで思いますけどね。
2ちゃんだと、どこで素性を出していいか分かりませんからね……。
ホントに直接話したいくらいうれしいですよ。

とはいえ、私は本物の技術さんではないので、あまり詳しいところは
知らんのです。ただまあ、テロップ周りは知ってますから…。
この文章で、私がどういうあたりのポジションかを理解してもらえると
助かります。

でも…「DSK」は分かりますよ。ただ私たちの仕事で使う「DSK」の使い方は、
単純にAの画像とBの画像を合成して、一枚の静止画を作るということぐらい
ですからね、外しの送出される仕組みは理解していても、ことメカニカルな
面では全然無知ですしその点理解しなくとも仕事は成立するんですよ。

うちの局では一応ボタンはサブにあります。ラインもサブに上げてます。
具体的な仕組みはちょっと専門外なので分かりませんけどね…。

台場の方だと分かったら、質問したいことがいくつもあるんですけど、
やっぱここでは質問できないのでねぇ…………。
どうしたらいいんでしょうか…?
992 :02/06/28 14:14 ID:hUhsXoCp
以前、系統図の作図にvisioを使用されているという話があり、自分も早速挑戦してみました。
ですがコネクタ(機器の端子間を結ぶ線)がうまく束ねられなかったり、
うまくスナップしなかったり(束ねた線が二重に太くなる)と四苦八苦しています。
visioでの系統図作図において何かコツのようなものがありましたらご教授ください。
993おとや
>982
TOOL-接着ー図形座標にスナップ。などは?
入門書パソコン屋や本屋に売っていますよ。