△△△現役運転士とお話しよう!part2▽▽▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
前スレ900に接近中につき、乗務交代しよう。
まーたりいきましょうや。
2名無しでGO!:2001/05/14(月) 19:03 ID:???
===== 終了 =====
3名無しでGO!:2001/05/14(月) 19:10 ID:???
4前スレで873:2001/05/14(月) 19:15 ID:Wut8QTAM
>>どんQ様
乗組制はM・Cどちらかが勤務変更や指定変更されない限り
ずっと同じ人と乗ってます。
今の人はドアを閉めるタイミングが悪すぎて
早かったり遅かったりバラバラでこっちも調子狂います。
助役に申告して早く乗組変更してもらおうっと!
5名無しでGO!:2001/05/15(火) 12:42 ID:???
前スレの904殿。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=983846427&ls=50

詳しくは下を見て。
http://www.jreast.co.jp/recruit/railway/index.html
ただし大卒といっても総合職ではないので、給料も違うし、等級も違うし、昇進でも差がつくので、高卒等と一緒に純粋に一生運転士として働くべし。
高卒コースのなかに大卒が混じるようなもの。
6名無しでGO!:2001/05/15(火) 12:45 ID:???
手袋って、みんなどういうのを使っている?
漏れは、パチン付きの手袋を使っている。ワークメンショップでだいたい100〜200円ぐらい。
後輩は、パチンなしの手袋。12双で600円ぐらい。
大先輩は、軍手。(EL乗れます。)
皆さんはどうでしょう?
7名無しでGO!:2001/05/15(火) 12:49 ID:???
手袋って、支給されないか?
パチン付だけど、値段はいくらかしらない。
8名無しでGO!:2001/05/15(火) 12:52 ID:???
オレはイボイボ付きの軍手だな。
白手は支給されるが、どうも好きになれない。
9どんQ:2001/05/15(火) 13:23 ID:???
>>4殿
そうなんですか。乗組み制ってある意味大変そうですね。
>>6
手袋は白手ってやつ?会社から半年に1回くらい支給されてる。前にいたベテランの
先輩は、必ず軍手を使用してたっけ。
10名無しでGO!:2001/05/15(火) 14:22 ID:QvPqy5Rg
JR受ける事に決めた高3です。東の横浜支社を受けるつもりですが、
何かアドバイスしてもらえますか?
倍率とか、受けた人どんな感じでした?
注意点とかもあればおせーて下さい。
11名無しでGO!:2001/05/15(火) 14:38 ID:???
まず、学校の推薦もらえや。
あとは就職担当の教師とよく相談だな。
高卒の場合は本人がどうのこうのじゃなく、学校と会社のコネがモノいう。
12798=868 友人時代:2001/05/15(火) 14:50 ID:???
ご回答ありがとうございます。
いやぁ〜、今日も暑いですね。
手袋は今日も洗濯しましたよ。
>9 どんQ様。
 冬時期は駅社員の方で、軍手の上からパチン付きをはいていました(でいいの?)。
>5
 束の大卒運輸職は大学進学率上昇によるものでしょう。私も業界的に高卒の方も
かなりいる職場でしたが、能力的にはあまり関係なかったな。むしろ能力的には
はるかに高い人もいたし。運輸職が好きならお勧めですね。
13798=868 友人時代:2001/05/15(火) 14:52 ID:???
>9
文章が変!
 訂正:はいていた方もいて、「なるほど!」と感心しました。
    ただし僕はしないけど...。
14798=868 友人時代:2001/05/15(火) 14:53 ID:???
>10様。
  頑張って下さいね!
15798=868 友人時代:2001/05/15(火) 15:04 ID:???
  質問させて下さい!
(1) バラストやレール交換後の走り心地の変化は存在しますか?
(2) ホーム先頭車両で待つ乗客は鉄率が高いのですか?
    また鉄だと分かるのはどういった点ですか?
     (僕は下車駅の関係で先頭車両に乗ることが多いのですが、
      鉄だとばれないように運転士さんから目線を外します。(w
(3) 駅係員でも「こいつイヤだな〜。」と思う人は存在すると思います。
   それはどのようなタイプですか?定時運行にやたらうるさい人とか
   ですか?
        以上よろしくお願いします。 
  
16名無しでGO!:2001/05/15(火) 15:07 ID:VDaUy4UI
前スレがいしゅつかもしれないですが運手士さんにとってはワンハンドルと
ツーハンドルどちの方が好みな人が多いのでしょうか?後、操作とかどちらが
し易いですか?
17名無しでGO!:2001/05/15(火) 15:12 ID:???
18名無しでGO!:2001/05/15(火) 15:13 ID:VDaUy4UI
失礼しました。
1910:2001/05/15(火) 15:47 ID:QvPqy5Rg
>>11
そうですか?私鉄なら分かるけど、JRは基本的に1校から複数人受けても良いので
よっぽど素行の悪い人じゃなければ推薦もらえますよ。って事は、受けたら受かる
みたいなことになっちゃうじゃないですか。
学校とJRの関係で言うと、ウチはまあそれなりに入ってるほうです。4人受けた時は
1人受かってました。学校とのリンクはあんまり関係無さそうです。
>>14
ありがとうございます。

引き続きなにか教えてください。アドバイス。
20指導運転士:2001/05/15(火) 16:10 ID:???
優良スレ発見!
21798友人時代(>12〜15と同一です。):2001/05/15(火) 16:30 ID:KQhVDzOc
>17様。
 ありがとうございます。でも本格的ですね。
 ガイシュツにもかかわらず、運転士の皆様ご回答下さいまして
 本当にありがとうございます。
22798 友人時代:2001/05/15(火) 16:32 ID:???
>19様。
 可能性有りですね!がんばって下さい。
23798 友人時代( [email protected] ):2001/05/15(火) 16:50 ID:???
スレが新しくなりましたので、メアドを載せさせて頂きました。
このスレで現役運転士さんとご交流させて頂き、通対にも力が入っております。
これでも十分満足ですが、オフ会というか(そこまで仰々しくなく)
飲みというか交流会なんかを夢みております。
どのような方法が運転士さんはじめ皆様の身元が割れずに済むかいろいろ
課題は多いかと思います。
そこで私なりに考えた結果、私のメアドを載せておきます...。
私もこのメアドしか持っておりませんので...。
ちなみに私の経歴は前スレの798(821、655、658など)に掲載しております。
気が向いたらこのメアドを活用していただいたら幸いです。
まぁ、じっくりと行きますか...。
どうぞよろしくお願い致します。
24名無しでGO!:2001/05/15(火) 16:53 ID:???
運転中にドキュンな客が常務員室のドア明けて入ってきそうになった事とか
あるんですか?
25名無しでGO!:2001/05/15(火) 16:56 ID:QvPqy5Rg
常務員室のドア明けて

>>24
それって君の事かな(藁
26798 友人時代( [email protected]:2001/05/15(火) 16:56 ID:???
追加ですが(追加でもないが):僕の居住地は中野区で、利用駅は
東中野駅、落合駅です。その他東京駅も比較的よく利用しています。
よろしくお願い致します。
27798 友人時代:2001/05/15(火) 16:59 ID:???
くだらなすぎる質問ですが、
 (1)NREについてどう思われますか?
     お願いします。
28名無しでGO!:2001/05/15(火) 17:00 ID:QvPqy5Rg
>>23
2Chでメアドはヤバイんちゃう?
アイラヴユーなんか送られてきてアボーンしかねないぞ
29798 友人時代:2001/05/15(火) 17:02 ID:???
>28
そうですね...。
でもアイラブユーってどういう意味?
30798 友人時代:2001/05/15(火) 17:06 ID:???
このスレ消されると困るのでage.
31798 友人時代:2001/05/15(火) 17:07 ID:???
age
32798 友人時代:2001/05/15(火) 17:08 ID:???
コマタ。
33名無しでGO!:2001/05/15(火) 17:08 ID:QvPqy5Rg
アイラブユー

ウィルスです。昔の話です。
34798 友人時代:2001/05/15(火) 17:09 ID:???
ムダナカキコミ。
35798 友人時代:2001/05/15(火) 17:09 ID:???
>33サン
ありがとうございます。
36798 友人時代:2001/05/15(火) 17:10 ID:???
mousukosi
37798 友人時代:2001/05/15(火) 17:11 ID:???
とりあえず。
38798 友人時代:2001/05/15(火) 17:12 ID:???
大変お騒がせ致しました。(反省。
39名無しでGO!:2001/05/15(火) 17:25 ID:???
JRE横浜支社に入った場合、どういう線の運転士になる事が可能ですか?
40798 友人時代:2001/05/15(火) 21:28 ID:baUyC7Uk
スレが上がらなくなりましたねぇ...。
ゴメンナサイ。反省、反省。
41名無しでGO!:2001/05/15(火) 22:45 ID:0P1o4WgI
>>40
メンテ中なんじゃないの?
500番台でもdat逝きになってるスレが結構あるし。
42X:2001/05/16(水) 11:38 ID:???
>5殿
ありがとうございます。

僕は大学一回生なんですが、僕が就職する時には、JR西日本とJR東海も
大卒者を運転士として採用するようになっている可能性はありますか?
43名無しでGO!:2001/05/16(水) 14:45 ID:???
>>42
わからんとしか言いようがない(藁
44798 友人時代:2001/05/16(水) 15:09 ID:???
>42様。
どちらにお住まいかその他制約があるか分かりませんが、jrに拘るなら束を
受けてみるべきだと思います。
人生って以外になんとかなりますよ。その反対で地元で安定した生活を捨てて、
新たな事にチャレンジする人も存在する。
親の扶養や老後の事は後々でも設計できます。
45798 友人時代:2001/05/16(水) 15:19 ID:???
質問です。
 (1)今の時期運転席での2人乗務が際立って目立ちます。
    これは新運転士さんの研修なのでしょうか?
    また組み合わせが例えばおじさん×若者なら趣旨は理解出来ますが、
    おじさん×おじさんといった組み合わせもたまに見かけます。
    この例も研修にあたるのでしょうか?
          *******よろしくお願いします。********
46名無しでGO!:2001/05/16(水) 18:10 ID:???
>>45
おじさん×おじさんは単に便乗だべよ。
47名無しでGO!:2001/05/16(水) 18:17 ID:jaIPdZvM
>>39
面白いこと聞くねあんたも。
横浜支社なら横浜周辺だべや。
ちなみに、ナハ電、ツミ営、ヒナ電、フナ輸、チサ輸、コツ転、アタ輸。
このどれかだろ。
48798 友人時代:2001/05/16(水) 18:23 ID:TbixdIxk
>45様。
 ありがとうございます。

 僕のオーバーランにより盛り下げたみたいですね。
 本当にスイマセン...。
 見なかったコトにしてという事で以前のような活気あるスレに戻って欲しいと
 思ってます。
4939:2001/05/16(水) 20:33 ID:???
>>47
サパーリ分かりません。なに線か聞いてんです。
50名無しでGO!:2001/05/16(水) 20:42 ID:H2y2cIWk
ATS-Pについての質問です。
場内信号:停止を現示→パターン接近に引っかからず停止。→発車→次のP地上子を
踏んだときに「チン・チン」って鳴るのですがこのベルは何の意味かご存じの方いましたら
よろしくおねがいします。
51名無しでGO!:2001/05/16(水) 21:25 ID:???
>>49
神奈川県に存在する線すべて。多少他都県にまたがりあり。
52名無しでGO!:2001/05/16(水) 21:35 ID:???
明けから帰ってみたら新スレが立っていて驚いた。。。

>>45-46
ついこの間までは転入者の線見をやっていて、今は養成者の教育をやってい
るけど運転士になるのは何も平成入社組だけじゃない。
漏れは同期に45歳のオヤジもいたもん。やはり色々と苦労している人も多
いし、国鉄時代は駅員や車掌になったら運転士にはなれないような職能別採
用をやっていたから、今の機会に運転士になりたいと思っている人もいる。
53神奈川県人:2001/05/16(水) 21:39 ID:jcmZk5FU
>>51
中原、鶴見、東神奈川、大船、茅ケ崎、国府津、熱海 かな?
……いくつ当たってる?(笑)
54名無しでGO!:2001/05/16(水) 21:40 ID:???
当たてるよ。感心感心。
じゃ線名は?
55名無しでGO!:2001/05/16(水) 21:45 ID:nfPKqvFs
南武線、鶴見線、根岸線(京浜東北含む)、横浜線、横須賀線、相模線、
東海道本線
56名無しでGO!:2001/05/16(水) 21:48 ID:???
ご名答〜
5753:2001/05/16(水) 21:54 ID:jcmZk5FU
53≠55(笑)
5855:2001/05/16(水) 21:57 ID:nfPKqvFs
途中から乱入失礼。見ていてつい書いてしまった。
5955:2001/05/16(水) 22:03 ID:nfPKqvFs
鶴見(営)って昔の弁天橋電車区?
60名無しでGO!:2001/05/16(水) 22:04 ID:???
そー。
6155:2001/05/16(水) 22:18 ID:nfPKqvFs
南武線の昼間12分間隔を7〜8分間隔ぐらいに増やすだけの余裕ってあるのかな?
田園都市線等と接続悪いときあるし。沿線住民はもう少し昼間の南武線の本数が増える
ことを期待しています。
62名無しでGO!:2001/05/16(水) 22:24 ID:???
一昔前はクモハ12目当てで入社する人がいたとかいう
話を新聞で読んだような・・・。
63741F:2001/05/16(水) 22:40 ID:???
>>50
それは今まで停止現示だった信号機のパターン(停止パターン)を、
地上子が覚えてたからなんじゃん?
64名無しでGO!:2001/05/16(水) 22:40 ID:???
>>55
国府津運転区と熱海運輸区の担当線区は更に伊東線があるよ
6555:2001/05/16(水) 22:47 ID:nfPKqvFs
そうですか。御殿場線はどうなってるのですか?>>64
66名無しでGO!:2001/05/16(水) 22:48 ID:???
>>65
御殿場線は倒壊エリア
67名無しでGO!:2001/05/17(木) 07:24 ID:???
age
68RailStar:2001/05/17(木) 11:57 ID:???
「JR押し屋」のバイトについて何か知っている事があればおしえてください。
69名無しでGO!:2001/05/17(木) 17:30 ID:???
運転士が押し屋のことまで知らないよ。
70名無しでGO!:2001/05/17(木) 18:30 ID:???
あの★★★★★★★★荒らしヴォケのおかげで、新スレ立てられん。
だれか、下の新スレ立ててくれんかな…。

〃〃雨の日のVVVF車ってどうよ。〃〃

古今東西、雨の日のVVVF車の走りっぷりについて教えてちょ。
各社各地域の情報きぼ〜ん。
71名無しでGO!:2001/05/17(木) 19:02 ID:fIsW2GC6
>>70
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=987247782

「VVVF」というスレがあるが、こっちじゃだめ?
72798 友人時代:2001/05/17(木) 19:31 ID:DsFWN/f2
お疲れ様です。>52さま、ありがとうございます。
 質問です。
(1)女性の運転士がまもなく誕生するらしい(束)という噂を耳にしました。
  もう研修等始まっているのですか?
  (また現在運転士は希望者が多いらしく直ぐにはなれないらしいですね。)
(2)パイロットランプ=ドアが閉まった時に点灯するランプ、の事でしょうか。
  またラッシュ時等にドア不具合が生じた場合(ex.ドアが閉まっているのに
  ランプが点いたままもしくはその反対の場合はどのように対応されますか。
(3)通常運転中に故障等で「回送扱い」になることもあると聞きました。
 この「回送扱い」というのは事故等で乗客輸送をしながら運転を途中駅で
打ち切ることなどの事ですか。
(余談:ながらが先週大船打ち切りでしたネ。) 
(4)運転士さんと車掌さんは前と後ろで連絡を取り合ったり出来るのですか。
                以上宜しくお願い致します。
73798友人時代:2001/05/17(木) 19:35 ID:DsFWN/f2
スイマセン。
>72の(2)ですが...
 ドアが閉まっているのにランプが点かない。
 もしくは
 ドアが開いたままなのにランプが点いている
                     ですね。
                      訂正致します。    
  
74名無しでGO!:2001/05/17(木) 19:50 ID:???
いまの運転士になる倍率ってどれくらいですか?
8倍程度とテレビとかで聞いたのですが
75741F:2001/05/17(木) 20:10 ID:???
>>72

1)まじ?来年俺の見習いにつかないかなぁ・・・。
でも、変に気を使って大変そうだ。

2)パイロット点で側灯滅だったら大変だね。動き出しちゃうから。
今のところ、そのような大きな事故につながる現象は聞かないけど、
パイロット滅で側灯滅っていう現象はたまにあるね。

まず車掌に連絡してドアを煽ってもらう(その前に車内放送が入る)。
ここで言う煽るは、何回かドアを開け閉めすることね。
それでも滅−滅の状態が続いたら、車掌スイッチ閉じ位置(閉扉)のまま、
全ドア点検を始めるよ。基本は「ドンドンとたたいて開けてみる」
用語だと、「たたいて引っ張る」って言うんだけどね。
76741F:2001/05/17(木) 20:23 ID:???
>>72

2)でもって、ドアの異状を発見した場合は、鎖錠(カギを閉める)をして運転再開だね。
運転士や指令の判断で、どうしても今後の運転に差し支えがありそうだったら、
3)のように回送扱いになることもあるね。その駅でお客さまを降ろして回送扱いになる。
798氏のように、途中で運転を打ち切ることを言うよ。

4)これは、車内電話はどの車両でも標準装備なはず。
無ければ無線だったりすることもあるそうだけど。
何かトラブルがあったときに、乗務員間で連絡が取れないと、
迅速な対応ができないからね。

ウチの場合は古い車両は、車内放送が乗務員間の連絡が一つの受話器で
共用になっていて、車内放送の場合はボタンを押しながら話すことによって、
切り替えているよ。新しい車両は専用の乗務員間の電話機がある。
77741F:2001/05/17(木) 20:29 ID:???
>>72

4)そういえば寝台列車(客車)は無線で連絡を取り合っているね。
出発合図も無線式だし。

出発合図で思ったんだけど、パイロット式だと、上記のような異状があった場合でも
運転士はパイロット点の確認だけで起動できちゃうから怖いよね。
ブザー式の方が安全ではないかとつくづく思うよ。
車掌置き去りなんてことも減るだろうし。
78名無しでGO!:2001/05/17(木) 20:32 ID:IP9uFbjE
受話器で車内放送してるのはそういうことだったのか。
79名無しでGO!:2001/05/17(木) 20:33 ID:IP9uFbjE
>>77
年休*2?
80名無しでGO!:2001/05/17(木) 20:35 ID:tUnDXMm2
オーバーランした後、あれで「ごめ〜ん」ってやってるの
たまに見る。ついでに、スイッチ間違えて車内に垂れ流しってのも。
81名札なんてしねえよ:2001/05/17(木) 20:46 ID:XD8IOFko
>>72
知らせ灯(パイロットランプ)が、点灯。
側灯も点灯??ッテ事が、あったづら。車掌が気づいて引っ張ったけど。
当然あってはならない故障だべさ。
ドア閉まる→側灯滅→知らせ灯点灯だけど、回路が別なんだべか?
82名無しでGO:2001/05/17(木) 21:04 ID:fpo6Jbtg
落ちることない国家試験で偉そうにするな。
83名無しでGO!:2001/05/17(木) 21:51 ID:???
>>82
オマエモナー
84名無しでGO!:2001/05/17(木) 22:15 ID:???
車内電話合図
−・・−  電話にかかれ。
85名無しでGO!:2001/05/17(木) 23:38 ID:0.Mb5XBc
列車無線の音大音量にして客室まで聞こえるようにしてる車掌さんとか運転士さんが
いるけど、これは意図的にやっているのですか?
86741F:2001/05/18(金) 00:32 ID:???
旅客一斉情報装置のこと?
あれは何で客室との仕切り扉の近くにつけたのか、会社の意図がわからない。

その情報を元に車掌がしっかり放送でサポートしているのか、
客室から会社の幹部なんかがチェックできるようにしたんじゃないかって、
ちょっと疑いたくなるよ。

愛好家の方々には好評みたいなのだが・・・。
87名無しでGO!:2001/05/18(金) 00:35 ID:IM3n7OmY
あれは旅客一斉情報装置って言うのですか。>>86
88741F:2001/05/18(金) 02:11 ID:???
>>87
そうです。名前に「旅客」が入っているからといって、
お客さまへ直接聞かせるものではありません。
今までは駅などにしか無かったんですけど、最近は車両にも設置され始めて、
乗務員もリアルタイムに各線の状況を把握し、案内できるようになったので便利です。
89名無しでGO!:2001/05/18(金) 02:18 ID:IM3n7OmY
なるほど。みどりの窓口で切符買っている時とか駅で「〜Mが踏み切りで
どうにかなったのでお客様へ案内お願いします。」とか「〜情報です。」
って流れていたりもしたし、電車の中でも何か音がするので最初無線かと
思いました。>>88
90名無しでGO!:2001/05/18(金) 12:27 ID:Xybxkg3w
新幹線のワンハンドル化って可能?
91名無しでGO!:2001/05/18(金) 12:31 ID:???
たぶんムリ。
新幹線のノッチは加速だけで10ノッチもあるので、ワンハンドル化したらステップが細かくなりすぎ、微妙な調整ができない。
92タロ無しで60!:2001/05/18(金) 12:35 ID:???
>>90
可能です、って、新幹線もタダの電車だからね。(藁
今や基本的に操作系は運転士の操作性次第でいかようにも作れます。
93名無しでGO!:2001/05/18(金) 12:41 ID:Xybxkg3w
>>91-92回答有難うございます。新幹線って素人目からはATCかなんかで
簡単に動くもんだと思っていましたが微調整とか大変なんですね。
昔からの運転士の人と最近の運転士の人の操作性の好みの違いもあると聞いた
こともあるんですが、やはりそう言ったことは電車の設計とかにも反映している
んですか?
94名無しでGO!:2001/05/18(金) 12:45 ID:???
209がワンハンドルになったのは、運転士側の有力者が「これからは、若い人も入ってくるんだから、古い人間の発想でツーハンドルにとらわれるな」
の鶴のひとこえで決定したのは有名な話。
それまでは、運転士の評判はツーハンドルが優勢だったそうだ。
95名無しでGO!:2001/05/18(金) 12:50 ID:Xybxkg3w
そうだったのですか。209が901とかいう試作段階だったとき
両種類タイプがあったのが最終的にワンハンドルになったのは
>>94さんが言ってらっしゃる事情で決まったんですか。
96名無しでGO!:2001/05/18(金) 12:51 ID:???
それが今は、209型のワンハンドルは、束、倒壊、九州の各地で採用されたロングセラーとなった。
なんかプロジェクトXみたいだ。
97名無しでGO!:2001/05/18(金) 15:36 ID:???
>>96
運転中右手が自由に使える点は、非常に大きい。
漏れも最近免許もらったばかりだけど、やっぱりワンハンドルの方が良い。
指令から、通告されたときにブレーキから手を離さずに済むし。
何かと便利。
98798 友人時代:2001/05/18(金) 15:44 ID:D2ElG7JY
>94、95、96さん。
なんか感動的ですね。
209系はいつも使ってます。運転台周りがスキーリしていていいですね。
確かあの車両はパイロットランプが無くてドア閉め状況が画面で表示されるんですよね。
99名無しでGO!:2001/05/18(金) 15:51 ID:tr5xkMTE
>>98
209にもパイロットランプはあるよん。ちょうど時計の真上。
みんなランプのフードに時計のチェーンを巻きつけてる。
扉閉め状況は画面にも表示されるけどね。

209にかぶりつくか、トレシムの京浜東北線版をやればすぐに分かるよ。
100798 友人時代:2001/05/18(金) 16:00 ID:???
>741F様、名札なんてしねえよ様。
 ご回答有難うございます。詳しく回答頂いて恐縮です。
 特に用語解説は助かります。
 最初「コロコロG」とか「しょうち」とか言われても「???」状態でしたので。
 あとA口とかA線、B線、とか。

 しかし、>81のようなケースってあるんですね。
***************************************
 (1)質問ですが、逆にパイロットランプ点灯・側灯滅なのに実際はドアが開いていた、
 というケースは無いのでしょうか?
 この質問、煽りじゃありません。もしこのようなケースがあった場合は駅対応に
 なりますよね...、と思ったので。
101798 友人時代:2001/05/18(金) 16:09 ID:???
>99さん
 早速のご回答有難うございます。
 今度見てみます。

 いつも先頭車両にのっています。
 しかし電車がホームに滑り込む際先頭車両で待ってると運転士さんに
 「鉄か?」と思われてしまう。⇒かぶりつきそう⇒うざい...なので
 最近は出勤時はかぶりつかないようにしています。
 (でも鉄なんだよネ〜。藁)
 本当はガラスにベターリ手をつけて見たい!けど運転士さんの事を
 考えて...(w
102798 友人時代:2001/05/18(金) 16:31 ID:???
>86 741F様。
旅客一斉情報装置の件ですが....、
仕切り扉の近くに付けたのは多分一般のお客様への意識もされているのでは
ないでしょうか?
例えば人身事故の場合、実際は○○分くらいでの運転再開が相場でも、
会社としては復旧時間がずれる可能性や状況確認の進捗度合いにより
直ぐには運転再開時刻を言えない訳ですよね。しかし一般乗客にとってみれば
この点はかなり不満なわけです。せめておおよその復旧時間でも知りたいはず
でしょう。しかし現実的には様様なお客様が存在しますので言えない訳です。
これは私の(鉄でない)知人が言っていましたが、あの一斉情報が漏れ聞こえる
とずいぶんイライラが収まる(状況が把握できる)と言っていましたし、「大変
なんだね〜、事故って」などと納得していましたよ。勿論一斉情報を車内放送では
流せない訳なので実際はどうだか分かりませんが、少なくとも事故発生時において
一斉情報の指示がないと現場は答えようが無いし動かしようもないという事が一般
乗客にも認知されてくるという事で結果的にはプラスになると思います。

でもあの「ピンポンパンポン!」でんたーつ、でんたーつ...が流れてくると
いやですネ。

 
103伊那 萬吉:2001/05/18(金) 16:37 ID:OcjYZXHw
このまえ
阪急京都線
特急 梅田行きの先頭車両の一番前で
運転手とワンハンドルのポジションを一緒にまねをしていた。
時々訳の分からないことを言っていた。
茨木市駅より 注意
104名無しでGO!:2001/05/18(金) 16:40 ID:???
>>102
意識してないね。
運転士の使う機械ではないので、紛らわしいから目の届かないところにやっただけ。
運転士側は配線もぐちゃぐちゃ多いので、なるべくならスペースの空いてる女子側につけるのよ。
105741F:2001/05/18(金) 16:41 ID:???
>>102
ご意見ありがとうございます。
自分の経験上、それを聞いて勘ぐって変な質問してきた人が多いので、
あまり客室に聞こえて欲しくないんですよ・・・。
質問の内容からして、愛好家(笑)の方かな、と。
106798 友人時代:2001/05/18(金) 16:47 ID:???
 質問です。
(1)本音でいうと....、車掌が女性の場合やはり男性より気を使いますか?
(2)車掌さんの置き去りって比較的発生するのですか?
  もし置き去りが発生した場合、ドア開閉、案内放送などは運転士さんが
  行うのでしょうか?代わりの車掌さんの都合はどうするのでしょうか?
(3)即灯滅(=ランプ点灯)後、速攻で発車するケースとかなり間をおいて
 発車するケースがあります。間をおいて発車するケースはなにか訳でも
 あるのですか?
(4)レピーターが消えていてホーム到着時のろのろ運転で入線しますが、
 通常運転と比較して運転し易さはどうですか?
       以上よろしくお願いいたします。   
107798 友人時代:2001/05/18(金) 16:52 ID:???
>104様
 そうなんですかー。なるほど。
 移動できるんですね。事務室にあるのと同様の電話器なんですか?
 てっきりコンポみたいなやつで最初から据え置きかと思っていました。
 ご回答有難うございました。
108名無しでGO!:2001/05/18(金) 16:55 ID:???
>>107
ちょっとまてや。移動できるなんて書いてないだろ。
大塚の某店にあるのは新品みたいだな。
109798 友人時代:2001/05/18(金) 16:56 ID:???
>>105 741Fさま。
愛好家(笑)!優しいんですねー。
ますますかぶりつけなくなっちゃいますネ〜。(w 
110798 友人時代:2001/05/18(金) 16:59 ID:???
>107さま。
すいませんでした。
理解できました!
111名無しでGO!:2001/05/18(金) 17:03 ID:???
発狂時代
112名無しでGO!:2001/05/18(金) 21:51 ID:???
>>106
倒壊の運転士だけど、漏れで良ければお答えしましょう。
(1)
う〜ん。最初の2〜3駅ぐらいだけかな?
(2)
他の倉だけど、昔あったみたいだね。置き去りにされたこと。
(3)
速攻で発車するヤツは、間違いなく指差喚呼していません。
パイロット「点」の直前に、すでにBC圧「0」。「点」と同時にノッチ投入。
と、思われます。
ちなみに倒壊の指差喚呼は「点・進行・発車・定時」これが基本です。
(4)
場内「警戒」で、出発「停止」の状態での停車ブレーキでしょうか?
はっきり言ってやりにくいですね。
場所によっては、出発のロングがホームの中にある駅もあります。
そうなると、クシャクシャですね。
出来れば、「進行」又は「注意」で入りたいですね。
参考までに「注意」が出ているときは、交換とか、待避とかの場合ですので。
113名無しでGO!:2001/05/18(金) 22:52 ID:???
>>112

>ちなみに倒壊の指差喚呼は「点・進行・発車・定時」これが基本です。

それは名古屋式だね、しぞーかは「点・定時・進行」
114名無しでGO!:2001/05/18(金) 22:55 ID:???
>>113
それは知らなかった。やっぱり静岡は別会社?!(ゴメン)
115113:2001/05/18(金) 23:06 ID:???
>>112

>場所によっては、出発のロングがホームの中にある駅もあります。
>そうなると、クシャクシャですね。

変なところに速照があるのも怖いよね。
116名無しでGO!:2001/05/19(土) 08:48 ID:???
速照は、この間漏れの列車が遅れていたので、
突っ込んでブレーキを使ったら、速照に引っかかった。
引っかかったとき、マジでびびった。場内「赤」かと思った。
117名無しでGO!:2001/05/19(土) 16:15 ID:DrsBjgeU
>>102
>でもあの「ピンポンパンポン!」でんたーつ、でんたーつ...が流れてくると
>いやですネ。
激しく同意。夜、ホーム事務室でこれを聞くとマジでチンコ縮まる。怖い。
118798 友人時代:2001/05/19(土) 17:34 ID:???
>112、113様。
 倒壊の運転士さん、どうもご回答有難うございました。
 このスレワールドワイドですね。
 漏れは出身が*川で退職前の勤務地が高*だった。東京の出張の時は
 サンライゾ瀬戸、のぞみ、ひかりによく乗ったなぁ。(遠い視線...)
 浜名湖(弁天島付近)との東海道線の併走が印象的で昼間の東海道線全線踏破が
 夢だった。初めて昼間に乗った東海道線は本当によかった。
 ところが今では金が無くて瀬戸はおろかひかりも乗れない。ムーンライトながら
 や東海道線の電車にはお世話になりっぱなしです。(藁藁。
 快速みえも一度伊勢市まで乗車した。速いよ〜。
 また乗車時はよろしくお願いしますね。
>114さん。
 会社内部でも別会社って言われてるんですか?(藁 
119798 友人時代:2001/05/19(土) 17:38 ID:???
 質問です。
 出発のロングって何ですか。教えてください。
 そうそう、Tきょうえきの本屋さんで鉄道専門用語っていう
 辞書っぽい本が山ずみされていたな。
 お金に余裕がある時買いたい。あそこって社員さんもけっこう立ち読み
 している所がほほえましいというか好感がもてる。
 やっぱなんだかんだいって好きなんだナ〜って。
120798 友人時代:2001/05/19(土) 17:41 ID:???
>117様。
不謹慎ながら笑っちゃいました。(藁
121名無しでGO!:2001/05/20(日) 00:47 ID:???
>>119
ATS−Stしか構造がわからんが・・・。
出発に限ったことはないが・・・。
この先の信号機が停止信号ですよ〜。
さっさと、完全に停車するためのブレーキを使えよ〜の警報。
確認扱いが出来るところですね。
それに対して直下は、前方が停止信号の場合、無条件で非常ブレーキが動作します。
当然、確認ボタン押しても、確認扱いできません。
Stのロング警報については、わかりやすく回答するとこんな感じになります。
倒壊の場合ですが・・・。
終点の駅で、かつ副本線に入る場合、ATSたくさん鳴るのは・・・
分岐器に対する速度照査が2回(列車の速度が地上子の設定速度に対して高い場合のみ動作)。
出発信号機に対する、ロングが1回動作する訳です。
おわかりになりましたか?
122名無しでGO!:2001/05/20(日) 00:57 ID:???
>>118
静岡スレがあるので、そこを見てみよう。
情報だと、倒壊社員が結構カキコしているようで・・・。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=985628713&ls=50
123名無しでGO!:2001/05/20(日) 06:40 ID:???
どーでもいいが、このスレになってから、質問してるのはほとんど同じやつだな。
124名無しでGO:2001/05/20(日) 12:31 ID:7K5vSdNg
落ちることのない国家試験で偉そうにするな。
125名無しでGO!:2001/05/20(日) 13:13 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
126名無しでGO!:2001/05/20(日) 13:32 ID:???
>>124ID:7K5vSdNgさん、なれない人の妬みかい?(ププ
127名無しでGO!:2001/05/20(日) 14:07 ID:???
>>126
以前のコピペだよ。
馴染めないヒッキーのぼやきに相手してたら時間と労力と電話料金の無駄だよ。
128タロ無しで60!:2001/05/20(日) 15:31 ID:???
>>124
最近は落ちる人いるぞ、マジで。
129名無しでGO!:2001/05/20(日) 19:26 ID:???
JRの運転士さん、興味があったら来てください。↓↓
http://piza.2ch.net/train/index2.html#1
130名無しでGO!:2001/05/20(日) 19:27 ID:???
間違った。ココ違う。ゴメン。
131名無しでGO!:2001/05/20(日) 19:56 ID:???
>>128
>>124は現実を知らない寂しい人なんだよ。可哀想に。
誰か友達になってあげたら?
132名無しでGO!:2001/05/20(日) 20:23 ID:A7v3lQZs
現役運転士さんに質問。
ドアが閉まる前に、ブレーキ解除しノッチ投入。
戸閉め完了とともに、そのまま発車する、、、、。
この様なことは可能なのでしょうか。(技術的、規則的に)

最近見ていた運転士さんで、戸閉めの最中に上記動作を行い
以後列車が動き出し、加速していく間なんの動作もないように
見えたものですが。
もちろん戸閉め確認、信号歓呼もなく。
133名無しでGO!:2001/05/20(日) 20:37 ID:???
>>132
可能だけど安全の保証は無いよね。これで何か事故があったりすると
運転士の責任が問われるよ。
仮に電車が遅れていたとしてもやっちゃいけないよね。
134名無しでGO!:2001/05/20(日) 21:08 ID:al4JMIKw
>>133
可能なのですか、戸閉めランプ?が点灯しないと
ノッチが入らないものかと思っていました。
ちなみに電車が遅れていた訳でもなく、運転区で交代した
最初の駅での出来事でした。
椅子にふんぞりかえって座り、足は投げ出す様な感じで、
交代する前の運手士さんが、信号確認や時刻表の確認を
していたのとはえらい違いでした。

幕が開いていたので全て見えてしまいますが、こんな時
事故があると乗客から「あの運転士さんは、、、、」となって
しまうのでしょうか。
135741F:2001/05/20(日) 22:08 ID:???
>>134
ノッチが入らないというか、マスコンハンドルはノッチ投入状態にしても大丈夫だよ。
ただ、パイロット点灯の瞬間に起動を開始するから、少しビビるかも。

安全確認に関しては完全に怠っているので、何かあっても説得力はゼロだね。
ていうか、よく後ろに窓があって車内からマル見えなのにそんなことができるよ。
まぁ、ウチの職場にもそういうお方がいますが・・・。
136何も知らない教えて君厨房:2001/05/20(日) 22:31 ID:???
走ルンですこと209系、E217系等の運転をしたことがある運転士の方に質問ですが、
E217系にかぶりついている時に、駅通過の際に警笛を鳴らす方がいますが
警笛ってなんか2種類ありませんか?
軽い感じの「パァ〜〜〜」って感じのと一般的な警笛の「プァンッ」という感じの(上手く表現できない^^;)
があるのですがアレはペダルを踏み込む強さとかで警笛が出るのですか?
教えて下さい。255系は「警笛」←→「メロディー」って切り替えのスウィッチを
見たことがあるのですが切り替えスウィッチは付いてないのでしょうか?
もう1つあるのですが運転士モニターについてなんですがあのモニターにはいろいろな
情報が表示されると思いますがカードには時刻表情報が入っていると思うのですが、
駅情報(次の駅は何駅であと何qあるか等)はカードに入っているのでしょうか?
それとも運転台側に記憶されいるのでしょうか?また、時刻修正等はどうようにしているのでしょうか?

質問ばかりですいません。
また、答えられない社内秘の情報の質問でしたらゴメンナサイ。
137名無しでGO!:2001/05/20(日) 22:47 ID:???
>>136
警笛は踏む力によって電子音と空気笛に鳴らし分けることが可能。
モニターには次駅は出るがキロ程については車輪回転数から算出される。そのため
横須賀線では大船駅付近で上りと下りに微妙にキロ数がずれて修正しなくてはいけ
ない。あと何キロなんてゲームみたいな表示は出ないよ。
138名無しでGO!:2001/05/21(月) 00:21 ID:???
もう一度>>137だけど、E217系や209系はカード挿入後、列車番号入力後すぐに
モニターに情報が出てくるが、215系や251系はカード挿入後に列番を入力しても
更に運転経路(東海道経由や品鶴経由、貨物線経由など)を入力しないと情報が出てこな
いようになっている。
しかし、経路に横須賀線大船以遠のデータが車両で指定されないため臨時で横須賀線を走
る時(休日運転のビュー鎌倉など)はカードを挿入せずに運転する。
所詮、モニターは運転支援装置と言う位置付けなので有っても無くても良いことになっ
ているみたいだよ。
ちなみにカードのデータは運転区の計画という部署で入力しているよ。
139名無しでGO!:2001/05/21(月) 00:59 ID:???
>>137
レチ時代、ビビりました。
フナでの距離程異常。
ウテシ殿が直していたんですね。
今になってわかりましたが。
140名札なんてしねえよ:2001/05/21(月) 02:39 ID:???

>>132
戸閉連動装置ってものが働いていて知らせ灯が点灯しないとノッチが入らない
ようになっているづら。
停車中にブレーキを緩解してノッチを投入。知らせ灯点灯と同時に起動。
古い人間はロケットスタートが基本みたいだべさ。

>>138 内容からして■▼運転区ってばれちゃうづら。今日???行路
141798 友人時代:2001/05/21(月) 14:24 ID:sA6BDnnQ
今朝は各線乱れていましたね。
Usenn,宝積寺付近(NHKニュース)こんな朝早くからと思いきや...。
KT線、S・T線I田橋の人身&幕張公衆立ち入り...。

S・T線の回復に時間がかかるのは中野駅の配線(東西線)のせいですか?
142名無しでGO!:2001/05/21(月) 15:16 ID:???
>>135
列番のケツにFが付くってことは、倒壊の運ちゃんだよね?
こっちのところも、最近客添多くって鬱になりそう。
そうそう、冥鉄って豊橋運輸区に向かう道の歩道橋のそばから
運ちゃんを監視しているみたい。冥鉄の運ちゃんは注意した方がいいよ。
たぶん知っているか・・・。
143名無しでGO!:2001/05/21(月) 15:46 ID:nl0SlbC6
基本的な質問ですが、手歯止めって車で言えばパーキングブレーキとか
ハンドブレーキみたいな物?
144名無しでGO!:2001/05/21(月) 16:38 ID:???
違う
145名無しでGO!:2001/05/21(月) 17:23 ID:???
鉄道用語に関しては、ここで調べてみて、それでも分からない場合に質問しよう。

http://www1.sphere.ne.jp/mia/raildic/
http://www.cblab.system.nitech.ac.jp/rail/term.htm
146名無しでGO!:2001/05/21(月) 18:58 ID:76MPQwy2
>>143
カーフェリーに車を積む時などに、勝手に動かないようにタイヤに三角形か台形
の重しをかませるでしょう。その時にかませる重しの鉄道版みたいな物。
147名無しでGO!:2001/05/21(月) 19:02 ID:???
>>142
東海だけとは限らないぞ。
日本は狭いようで広いからさ。
148名無しでGO!:2001/05/21(月) 21:33 ID:???
>>147
列番にFを使っているのは倒壊ぐらいかなと思ったけど、そんなことないのね。
勉強になりました。
149名無しでGO!:2001/05/21(月) 23:06 ID:bF9Nufjs
>>145-146どうも。
150名無しでGO!:2001/05/22(火) 05:23 ID:???
クイズ

742S → 741F
742F → 743S

この法則何線だ?
関係者の即答ダメダメ
151名無しでGO!:2001/05/22(火) 16:11 ID:???
>>150に勝手ながらも補足。

742S → 743F
720F → 721S
のような運用が正当じゃないか?
基本的には分岐駅で電車番号に1を足したうえで冠記号をS→F又は
F→Sに変えて運行するのがこの線のルール。
ちなみに本当のダイヤ上だと742Sは分岐駅で回943Fとなって
某所に入区。
720Fは分岐駅で721Sになり、某駅にて編成の解放作業をする。

ここまでヒントを出せば判ったヤツも多かろう。
わからない人は時刻表を見てじっくりと考えてくれ。(ワラ
152名無しでGO!:2001/05/22(火) 16:45 ID:???
山手線で時々行き過ぎたときにバックするが、あれはどうやってやるの?
153名無しでGO!:2001/05/22(火) 17:21 ID:iY2YRcAs
>>152
そんなの簡単。
マスコンをOFFにしてレバース(逆転器)を
「後」位置にしてノッチ投入すれば列車は後退します。
ウチはワンハンドルだからマスコンは「非常」位置でなければ
レバースは転換できません。
ただ、停止位置修正後にレバースを「前」位置にし忘れると
とんでもないことに・・・(藁)。
どなたかやったことある方いません?
私は見習中に一回あります。
師匠にブン殴られました。
154名無しでGO!:2001/05/22(火) 17:23 ID:???
>>153
トレシムでいつもやってまーす(藁
155!OGでし無名:2001/05/22(火) 18:31 ID:BdbBrw4M
>>154
おれも良くやるわ。
BV○でも(藁
156名無しでGO!:2001/05/22(火) 19:10 ID:???
>>150
だれも答えないみたいだから。
Y-S快速でいいのかな。
157名無しでGO!:2001/05/22(火) 19:34 ID:???
>>156
リマ〜トウ、トウ〜チハ......
だね。
158何も知らない教えて君厨房:2001/05/22(火) 19:55 ID:???
>>137-138
どうもありがとう♪ d(⌒o⌒)b♪
モニターは単なる補助装置的な存在なんですね
たまに、時刻表ホルダーに時刻表も入れずに中には懐中時計もつけてない運転士氏が
いますけど...^^;
○房線の113系でも懐中時計引っかけてない運転士氏よく見かけます
159名無しでGO!:2001/05/22(火) 20:01 ID:???
>>158
主流の組合員ではないと思われ。
束はいろいろな人がいますからね。
倒壊ですと、免許剥奪&さらしあげ日勤&強制出向でよし。
160名無しでGO!:2001/05/22(火) 20:49 ID:???
>>157
「グリーン車付き走ルンです」専用路線だろうね。
>>150ですぐわかったよ。関係者じゃないけど。
161798 友人時代:2001/05/22(火) 22:43 ID:A8eYBBVw
質問です。
なにかと言われている209、231系について運転士さんはどうお考えですか?

私の意見ですが、
209、231系は個人的に好きです。
客室も明るくてセンスが良いうえに障害者対応もきちんとなされています。
さまざまなニーズ対応が想定されています。
固めの椅子も総武・中央線くらいの乗車時間ならむしろ快適です。
マジでカッコいいし、ネオ103系としても十分名車だと思っています。
ただ黒磯〜上野間乗り通したがキツカッタ。
東海道線に投入の際はクロスシートをどうにかしてほしいな。
以上よろしくお願いします。
162798 友人時代:2001/05/22(火) 22:49 ID:A8eYBBVw
関係ない事ですが...、
東中野のB線の発車メロディーって(通称ミシンと呼ばれているらしい。)
ボタン位置もあってほんの少しの時間しか鳴らないのが悲しい。
163こまねち:2001/05/22(火) 22:52 ID:???
次の駅まであと何キロってどこに表示されるんですか?
164名無しでGO!:2001/05/22(火) 22:57 ID:m0YEOVmE
>>163
そんなものはトレシムではないので
無いと思われ・・・。
165798 友人時代:2001/05/22(火) 22:58 ID:A8eYBBVw
死国の運転士さん、仁志の運転士さんいないのな〜?
よく利用する区間
 米原〜姫路(新快速)
 姫路〜岡山(カクテイ)
 岡山〜高松、実家(マリソライナー、特急しおかぜ)
 高松〜予讃線初電化終点駅(いしづち、カクテイ)
利用していた区間
 山陽新幹線岡山〜新大阪
 新大阪〜大阪、高知〜岡山など。
 
166名無しでGO!:2001/05/22(火) 23:15 ID:???
>>163
線路の脇に100mごとにキロポストが立ってる。
だけど、それを参考にして運転しているとは思えない。
167名無しでGO!:2001/05/23(水) 00:47 ID:???
駅のホームにある発車ベルを鳴らしたらどうなりますか?一回押してみたい・・・。
168名無しでGO!:2001/05/23(水) 01:17 ID:???
一回の乗務(1日で)で何本の列車を運転してるんですか?
169名無しでGO!:2001/05/23(水) 06:59 ID:???
ATCがついてない電車はどうやって運転するのですか?とくに駅に停車する時など・・・。
170名無しでGO!:2001/05/23(水) 09:19 ID:???
>>158
漏れもE217系の時は仕業票差しにカードは差さないな・・・(ワラ
あの運転台はデスクタイプで差しこみクリップが装備されているので
いつもそこにカードを差しこんでいる。

>>167
発車ベルが鳴るだけ(ワラ
だけど一部の駅では場内信号機と連動しているので切ボタンを押しても
『ドアが閉まります・・・』などと言う放送は流れない。

>>168
路線によって乗る本数が違うのでなんとも言えないが、乗務員の一日の
標準勤務時間は7時間10分。臨時なんぞ担当した場合は拘束時間がた
ったの3時間しかないことも・・・(予備交番だとこのパターンが多くて
次月の給料明細を見るとあまりの薄給に泣きたくなる事もある)

>>169
信号機を見てマスコンで加速し、ブレーキで電車を停めます。(ワラ
171名無しでGO!:2001/05/23(水) 12:02 ID:???
>>166
ブレーキポイントの目標物に、キロポストもあるよ。

>>170
勤務時間は漏れの会社は7時間ジャスト。超過したら超勤扱い。
勤務時間が足りない仕業は、超勤になった仕業分の超勤時間から差し引かれます。
ただし、列車が乱れたとか、臨時訓練とかの超勤は差し引かれません。

確かに拘束短い仕業に乗ると、来月の給料が・・・。
激しく同意。

>>170
>>169さんの言うとおり。ブレーキで止めるだけ。
172名無しでGO!:2001/05/23(水) 12:05 ID:???
>>171です。
最後の2行。間違えた。
170が下で、169が上だった。
鬱だ氏脳。
173名無しでGO!:2001/05/23(水) 19:05 ID:???
JR九州ではすれ違う時挨拶するのにJR東日本ではしないの?
174名無しでGO!:2001/05/23(水) 19:11 ID:???
>>173
車掌はやってるよ
175名無しでGO!:2001/05/24(木) 12:14 ID:???
>>173
現、倒壊の運転士だけど。
車掌時代、知っているヤツのすれ違う時間をポケットで調べてパッシングの嵐。
みんなやるものだから、非現業の糞に見つかって、禁止令が出た。
運転士同士なら、減光又はパッシング又は警笛かな?
176名無しでGO!:2001/05/24(木) 14:14 ID:mFpK/1Lg
車掌同士なら発射ベルの煽り鳴らしかな。
運転士は時間給というか、歩合給だったのかー。
178名無しでGO!:2001/05/24(木) 14:31 ID:9H.M9wV2
ダイヤが乱れて変更とか運休とか出たときって、仕業はどうなるんですか?
その都度新しいのが出たりして「んじゃこりゃーッ!」になるとか。
179名無しでGO!:2001/05/24(木) 14:37 ID:???
発車ベルを一度でいいから鳴らしたいのですが
どうすれば鳴らせますか?
若そうな車掌さんに頼んだら鳴らさせてくれますか?
180名無しでGO!:2001/05/24(木) 14:52 ID:???
この前新快速大垣行きの313に乗ったら、岐阜発車の時ドアが閉まりかけてる
所に突然運ちゃんがブザー連打して何故か再開閉した。
岐阜出発直後に運ちゃんが-・・-して車掌と話してた。
その後また岐阜ターミナル通過中に-・・-して車掌と話してた。
よく車掌と話をする運ちゃんだなぁ、と思った。
181教えて君:2001/05/24(木) 15:26 ID:???
>>161
3だろうと5だろうと9だろうとほとんど興味無し。
せいぜい、209だったら運転が片手で楽だなぁって感じ。

>>166
キロポスト見なくても、距離は体で覚えてるよ。

>>169
ATCだろうとATSだろうと運転には関係ないでしょ。あれはバックアップ装置なんだから。
ただ、ATCは信号現示の変化が目で見てわからないから、
ATCのブレーキに頼らざるを得ないんだけどね。
ブレーキは、駅に近づいたらノッチを徐々に7にして、次第に緩めて止めてるよ。

>>173
区所によりけりでしょ。

>>179
車掌になれば鳴らせるよ。
部外者が鳴らすと、見つかったら法によって罰せられるよ。
っていうか、良識ある者なら鳴らさないよね。

>>180
なんかあったからでしょ。
乗客にはわからない範囲で、延発の通告がドア閉扉中に来たとか。
182【元祖】教えて君:2001/05/24(木) 18:03 ID:???
JR束に入ってスカ線運転したいんですが、ナニ支社・何処に
配属されれば可能ですか、おせーてきぼん。
183名無しでGO!:2001/05/24(木) 18:28 ID:???
>>182
いくら希望しても需給状況を勘案しないと配属されないけど、横須賀線だと
東京支社は東京電車区、田町運転区の2区、横浜支社だと大船運輸区の計3
区の運転職場が担当している。

区所ごとの特徴だと・・・
大船運輸区・・普通の電車のほかにもN’EXからスシ〜リマのH電も担当
している。ちなみに横浜線直通の205系もここの担当。
東京電車区・・普通の電車のほかにN’EX運転区間では大宮〜成田空港な
ど守備範囲が広い。ここは他に京葉線も担当している。
田町運転区・・横須賀線内を走る臨時電車を一手に引きうけている事から普
通の電車の行路は少ない。ちなみに普段は東海道線の担当。横須賀線はオマ
ケの感が強い。
184名無しでGO!:2001/05/24(木) 18:30 ID:???
信号停止したあと発車する前に警笛を鳴らすのはなぜですか?
185名無しでGO!:2001/05/24(木) 18:39 ID:???
発車ベルのスイッチってそのホームに電車が停まっているとき以外
鳴らせないって本当?
186名無しでGO!:2001/05/24(木) 18:47 ID:???
>>185
場内信号機や出発信号機と連動している場合は多いよ。
だから出発が停止現示だと鳴らないとか、ホームに列車が止まって
いないのに発車ベルのスイッチを入れると切った時には「ドアが閉ま
ります・・・」等の注意喚起放送が流れないよ。
なお、これは駅によりけり。
187名無しでGO!:2001/05/24(木) 18:51 ID:???
ATCはどうなる?
山手・埼京線とか・・・・・
188名無しでGO!:2001/05/24(木) 18:57 ID:???
3月の北鎌倉へのお召し列車は、どこの運転士が担当したの?
189名無しでGO!:2001/05/24(木) 19:08 ID:yLnAMAsk
>>184
適度気笛一声は「注意せよ」の気笛合図です。
「動くから注意してね。」ってこと
190名無しでGO!:2001/05/24(木) 20:53 ID:???
209系なんかは警笛の音が電子音と普通のやつがあるけど、ペダルを踏む強さとか関係あんの?
191名無しでGO!:2001/05/24(木) 21:20 ID:???
>>187
意味がまったくわからない。
何が言いたいの?
192名無しでGO:2001/05/24(木) 21:43 ID:???
>>184
運転取扱心得を参照せよ
193【元祖】教えて君:2001/05/24(木) 22:21 ID:???
>>183
ありがとさんです。まずはうかんなきゃね(汗
194名無しでGO!:2001/05/24(木) 22:28 ID:???
各社運転士さんに質問です。
乗務員手当もらっています?
何に対していくらくらいですか?あと時間外とかじゃなくて人身なんかやると
もらえますか?
うちは某私鉄Kですが一銭も貰ってません(藁 人身すると3Kかな?
195名無しでGO! :2001/05/25(金) 00:52 ID:???
>>194
私鉄なんかは各種手当を書くと会社が特定されやすいから書かないんじゃないの?
おれは、ごねにごねて新品の制服もらったことあるけど。

俺も質問だけど、JRさんの「夜間旅客救済延長臨電」(正式名称わからず、スマソ)の
担当はどのような具合で決めてだれが乗るの?また、翌朝の勤務は早ageとかの
うま味はあるの?よかったら、ぜひ。
196741F:2001/05/25(金) 01:01 ID:???
>>190
軽く踏むと電子音、強く踏めば電子音+空気音。
空気音だけ独立したペダルもあるよ。

>>195
その日の各駅の最終担当が、そのまま救済臨にあたることが多いよ。
例えば、東京行き最終でそのままパン下げて終わるところを、
折り返し救済臨の9401Fみたいな感じで走り続けたりとかね。

でもって、途中の駅で逆方向に走る救済臨の乗務員と相互が交代して、
また東京に戻ってくるみたいな。あらかじめ指令通告が来るよ。
俺の場合は早ageは無かった。仮眠時間が短くなっただけ。
まぁ夜中まで長々と待たされたお客さまのことを考えれば、
仮眠時間が少々少なくなったって気にならないし。
197名無しでGO!:2001/05/25(金) 01:11 ID:O/UWUyws
>>196
>でもって、途中の駅で逆方向に走る救済臨の乗務員と相互が交代して、
>また東京に戻ってくるみたいな。あらかじめ指令通告が来るよ。
そうそう、臨電だったり、終電までダイヤ乱れが続くと、普段乗務員交代
なんてしない駅でやるよね。びっくりする。
198741F:2001/05/25(金) 01:17 ID:???
>>197
主要駅を○○分に出たよっていうでんたーつでんたーつが来るんだけど、
それを当てにしてそろそろ来るなって思ってホームの端で待ってたら、
自分が駅事務室を出た後にいつの間にか抑止でまた止まっちゃって、
仕方が無くまた駅事務室へ戻ったなんていう事も、こういうときはあるんだよね。
199名無しで195!:2001/05/25(金) 01:18 ID:???
>>196 どうも、なるほどって感じ。
その意気込み、見習わなければ。
200名無しでGO!:2001/05/25(金) 01:35 ID:O/UWUyws
>>198
乗務員交代のための抑止もあるよね。相手の電車がなかなか来なくて
待たされるという...。お客もかわいそうだ。
201名無しでGO!:2001/05/25(金) 09:47 ID:???
>>200
車掌時代に俺もやられた。
あの時ほど、「クソ指令」と思ったときは、無かったね。
しかも晩飯無し。
202名無しでGO!:2001/05/25(金) 10:42 ID:???
「クソ指令」かぁ。
そう言えば「クソ指令」と無線で言って有名になった車掌が名古屋にいるね。
なんか彼、いろいろやっていて倒壊の乗務員では、知らないヤツはいない。
それぐらい有名なヤツらしいけど。
203名無しでGO!:2001/05/25(金) 16:05 ID:6DCA96cM
>185
電車が止まっていなくても発車ベルは鳴らせます。

ホームにいたら電車がいないのにいきなり発車メロディーが。
高校生or中学生が鳴らしていた。
うらやましかったよ。本当に...。
漏れも鳴らさせて、って言いたかった。
でも平静を装っていたけど。
204名無しでGO!:2001/05/26(土) 03:38 ID:???
はじめまして。
ワンハンドルとツーハンドル、どちらが好きですか?
個人的感想で構いません。
209系のようなワンハンドルは運転しやすそうですね。
205名無しでGO!:2001/05/26(土) 07:10 ID:???
御社では、駅員と乗務員では、どっちのほうが給料いいですか?
ただし同年齢、同勤続年数で比べた場合
206名無しでGO!:2001/05/26(土) 14:48 ID:???
こないだ根岸線の1番前に乗ってかぶりついてたら運ちゃんの
訓練やってた。その時、見習の人は指さのし方を注意されていた。
普通に見てたが教官みたいな人と特別変わりの無い指さだった。
何が逝けないんだろ。教官はなんかよく怒っている場面を見かける。
なぜ?
207名無しでGO!:2001/05/26(土) 15:24 ID:???
あてはまるかどうか判らないが、指先と目線の先が一致していない。
指差したモノがちがうモノを指差してる。覇気など節度感が緩んで
きたときなど姿勢の問題があるとき。うちではこういうときに注意します
208名無しでGO!:2001/05/26(土) 15:30 ID:???
それは、見習いがヘボだから。
または、見習いでも乗務1月ぐらいのど新人でしょうな。
見習いが怒られているのは、ごく普通。
ジスコン棒やB弁ハンドルが飛ばないだけマシ。
うちの師匠は、蹴りが飛びました。
また、うちの師匠の師匠はバラストだったそうで・・・。
            ↑乗るたびに、バラストを10個ほど運転台に載せたそうだ。
209206:2001/05/26(土) 21:39 ID:???
ありがとうございました。しょっちゅうおこられてるから
何かとおもいました
210名無しでGO!:2001/05/27(日) 11:59 ID:???
さあ、あと3ヶ月で高卒対象の採用試験です。
JRで働いている皆さん、試験の時に印象に残ったことを
語ってもらえますか。
211名無しでGO!:2001/05/27(日) 18:05 ID:???
age
212名無しでGO!:2001/05/27(日) 18:26 ID:???
見習は怒られるためにいるの。
怒られない見習なんていない。
213名無しでGO!:2001/05/27(日) 19:01 ID:???
>>212
激しく同意。
厳しく怒られてくるからこそ一つの列車を任されている。
それだけ責任がある仕事だと言う事だよ。
ちなみに漏れの師匠は仕事中は厳しかったけど退区点呼が終わると
途端に優しくなる人で、よく明けでビールを飲みに行ったぞ。
214名無しでGO!:2001/05/27(日) 22:32 ID:???
>>205
運転士と営業職を同じ等級で見た場合、4号俸ほど運転士の方が給料が良い。
215名無しでGO!:2001/05/27(日) 22:34 ID:???
>>208
ガラスが割れそうだな・・・・・
216名無しでGO!:2001/05/27(日) 23:07 ID:???
>>214
うちの会社は、大きく差が出るぞ。
高卒25才運転士で基本給19万前半。
高卒25才駅員で基本給16万前半。
特勤手当に至っては・・・8〜7万ぐらい差がでる。
車掌でも運転士との差は特勤でも4万ぐらいある。
217名無しでGO!:2001/05/27(日) 23:27 ID:???
走行距離手当てってあるんでしょうか?
新幹線とかすごいことになりそう。
218名無しでGO!:2001/05/27(日) 23:49 ID:czPNrc4k
昼間でも遮光カーテンを閉めるのはなぜでしょう。
ながらでJR東はカーテン必ずしめるのに、JR倒壊はカーテンを閉めません。(基本的に)
やはり運転手さんといえども後ろを見られるのがいやなんでしょうね!
219名無しでGO!:2001/05/27(日) 23:50 ID:???
>>218
そういうことです。
220名無しでGO!:2001/05/27(日) 23:52 ID:???
倒壊でトンネル区間でもないのに、昼間遮光幕を降ろすことは死を意味します。
よって>>218さん。
「カーテンを閉めません」ではなく「遮光幕を降ろせません」が正解です。
221名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:01 ID:hqS5MEn6
>>220 れすありがとうございます
そういう指示がでているの?
まもらなかったら、懲戒?
それにしてもながら車両って夜カーテン閉めなくっても光反射しないわけ?
JR東どうして車掌がおるところもカーテンを閉めるの?
それに運転席の助手側はカーテン閉める必要がないと思うが。
222名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:11 ID:???
指示が出ています。
守らなかったら、次の日からは日勤。
ひたすら反省文とコピー係と草むしり係が待っています。
反省の色がなかったら、駅に転勤若しくは強制出向。
373系は、客室のライトが運転台に反射しないように工夫されています。
223名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:12 ID:???
>>222
是非束にも同じ制度を導入してください
224221系:2001/05/28(月) 00:20 ID:hqS5MEn6
かぶりつきが好きな私にとって遮光幕は大敵です。 (藁
225名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:25 ID:hqS5MEn6
こないだJR東のながら運転手になぜカーテンしめるのですか?と迷惑だが質問した。
安全走行のためといっていたが、単に後ろを見られたくないからじゃねーか!
226名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:26 ID:hvKt7Sw.
>>225
そりゃキティとかにかぶりつきされたら
安全に差し障りが出ても不思議じゃない。
227名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:34 ID:???
>>218
背面カーテンは漏れのところだとトンネルが連続する区間などでは
特例として昼間でも閉めることになっているよ。

>>222
だけど373系は客室の照明が反射しないって言うけど曲面ガラス
を多用しているせいで車窓からのいわゆる横方向からの照明を乱反
射させているので漏れ的には嫌いなクルマ。
228名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:35 ID:hqS5MEn6
>>226
せめて助手側はしめないでね!
っていうかキチから一般客や鉄道設備を守るために(車内犯罪防止)カーテンしめないんでしょ?
229名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:42 ID:???
>>228
車内における風紀取締り監視業務などは車掌さんのお仕事だよ。
漏れたち運転士の仕事は安全正確に旅客を目的地に運ぶ事。
しかも当然ながら運転中には後ろは向けないし・・・(ワラ
230名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:51 ID:hqS5MEn6
>>229
ワンマンはどうするの?
快速サンライナー(岡山ー福山)なんて
4両編成なのにワンマン
231名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:53 ID:???
人はねちゃったとき一番最初に遺体をみるのはやはり運転手なのですか?
232名無しでGO!:2001/05/28(月) 01:01 ID:???
>>230
それは会社ごとのモノの考え方や運転士が面倒を見きれる両数やら
条件次第でしょ。
ちなみに漏れの会社ではワンマン乗務の運転士にはワンマン乗務手当
が支給される。
233名無しでGO!:2001/05/28(月) 01:03 ID:???
>>231
その様な質問は逝ってよし!
234名無しでGO!:2001/05/28(月) 01:46 ID:lDtfWaMc
皆様におねがい・・・
「運転士」を「運転手」と書くのはやめてください。
私はこの職名に誇りをもって仕事しています
それなのに「手」とはないでしょう。
235名無しでGO!:2001/05/28(月) 09:16 ID:???
>>224-225
車内の照明や手すりが前面ガラスに反射して見にくくなり、
それで注意散漫になって事故を起こすよりは、
カーテンが閉まってるほうが安全だよ。

鉄ヲタがどうだとかキティがどうだとか、そんなレヴェルじゃないよ。
236名無しでGO!:2001/05/28(月) 09:24 ID:???
鉄ヲタ背面に張り付くな!
237名無しでGO!:2001/05/28(月) 11:17 ID:???
>>236
前面だったらどーする?
238名無しでGO!:2001/05/28(月) 11:20 ID:???
>>237
ワイパー攻撃♪
239名無しでGO!:2001/05/28(月) 11:43 ID:???
>>237
デフロスター「入」
警笛「踏みっぱなし」
240名無しでGO!:2001/05/28(月) 12:00 ID:???
駅出発時にマスコンレベルを一気に最大レベルにあげる乗務員は逝って良し。
「1」にしばらく置いてから、その後レベルアップしろ!乗客の立場から見ると
発車時のショックでけーぞゴルァ!!
241名無しでGO!:2001/05/28(月) 12:51 ID:HKivoqMs
>>235
見られていないという安心感が事故や操作ミスにつながると言う人もいますが・・・
242タロ無しで60i:2001/05/28(月) 13:00 ID:???
>>241
逆に見られている事が、潜在的なストレスになると言う人もいる。
243名無しでGO!:2001/05/28(月) 14:27 ID:???
大江戸線を運転してみたいですか?
244名無しでGO!:2001/05/28(月) 14:40 ID:???
遮光幕下ろしたはずなのに、ふと気付くと前面にヲタの顔が
反射して見えている。
おぉー恐っ!
245名無しでGO!:2001/05/28(月) 14:55 ID:???
大江戸線は半自動運転だからひま
246名無しでGO!:2001/05/28(月) 16:58 ID:???
かぶりつきをする人に希望するマナーとは?
247名無しでGO!:2001/05/28(月) 17:16 ID:???
鼻息でガラス曇らすのヤメレ。
ヲタが降りたあと見ると、円形の2つの曇りがあって鬱になる。
248ガワオ:2001/05/28(月) 17:23 ID:???
>>240
車両ごとの個体差、乗客の増減による過重の変化、勾配などの条件により
起動のショックは常に変化するんだけど、どの場面において言いたいわけ?
1ノッチでしばらく走って2ノッチに入れた瞬間の方がショックが大きい車両も
あるんですけど・・・。

乗客の立場って、何も意識しないで乗ってればショックなんて
気づかない場合の方が多いんですけど。自分も含めて。
249名無しでGO!:2001/05/28(月) 17:41 ID:???
場内進行。
250名無しでGO!:2001/05/28(月) 17:50 ID:???
朝のラッシュ時と空いているときではブレーキの利き方とか違います?
251名無しでGO!:2001/05/28(月) 18:12 ID:???
1ノッチってのは衝動緩和のためにあるんではないんだな。
一応機能試験時のためのポジション。

だから1ノッチを使いすぎると、抵抗制御車の場合は、抵抗焼いて電車が動かなくなるぞい。
252名無しでGO!:2001/05/28(月) 18:13 ID:???
>>250
空いているときのほうがよく効くブレーキの車両と、
混んでるときのほうが応過重が効いて余計に効く車両があるよ。
253名無しでGO!:2001/05/28(月) 18:15 ID:???
今ニュースに出てた小田急車掌は誰ですか?
254名無しでGO!:2001/05/28(月) 18:36 ID:???
私です
255名無しでGO!:2001/05/28(月) 18:40 ID:???
>>254
じゃああなたはニュースの中で車内放送でなんと言ってましたか?
256名無しでGO!:2001/05/28(月) 18:43 ID:???
>>253-255
車掌スレ立てろやゴルァ!!
257私です:2001/05/28(月) 18:47 ID:???
ドア閉めまーすと言いました。なんか文句ある?
258名無しでGO!:2001/05/28(月) 19:41 ID:???
>>257
はずれ!!
正解は「お客様にお願いします。車内での携帯電話のご使用は他のお客様の
ご迷惑となりますので、ご遠慮ください。」でした。
つーか俺の言ってるニュースの番組名もわかってねぇだろ
259名無しでGO!:2001/05/28(月) 19:43 ID:???
「長い椅子は 7 人 掛 け、短い椅子は 4 人 掛 け となっております。』
260私です:2001/05/28(月) 21:19 ID:???
今日、小田急の車掌が映った番組がお前の見た番組だけと
言いきれるのか(藁
261名無しでGO!:2001/05/28(月) 22:46 ID:???
>>251
それは知らなかったな
しRは中電で始発駅でよくやるけど、それ以外で見た事ないのは
保守を優先させているって事かな?
262 :2001/05/28(月) 23:07 ID:???
>>259
彼の名文句は「長いシートは7人がけ、短いシートは3人がけ」だよ(笑)

>>261
電車は自動進段なんだから、1ノッチで一旦止めるのは無駄だよ。
でも、衝動の大きい電車(KQ、山手205)などはやってるけどね。
1ノッチで一旦オフにしている時間がもったいなくて俺はやらないけど。
263名無しでGO!:2001/05/29(火) 00:22 ID:???
束の中途採用(鉄道事業職)って、運転士になれないらしいけど、
車掌にもなれないのかな?
どんなに、お願いしても希望を出してもダメ?
264どんQ:2001/05/29(火) 01:17 ID:???
>>261
中電の始発駅でやってるのって、「流しノッチ」てやつです。
なんで、M電(特に地方)でやるのかは分かりませんが、
通電、ブレーキの緩解を確認するためです。
だから連結、開放の後にもやってます。
Jの205とかは、車体が軽いので起動のとき
マスコン1ノッチ+ブレーキ1ノッチをするの
なおよろしいと思います。
265名無しでGO!:2001/05/29(火) 08:41 ID:???
>>264
漏れの会社は、電気指令式は流しノッチは出区以外は
やらなくていいと言うことになっている。
ただ、SAP車はやりなさい。だけどね。
266240:2001/05/29(火) 08:53 ID:???
>>248>>251>>261
スマン。電GO!3にあるスタートダッシュ(1ノッチに置いてから進段するやつ)
をかぶってカキコしちまった!実車でも有効なのかと思ってな!
267名無しでGO!:2001/05/29(火) 10:05 ID:???
>>263
無理らしいよ。その前に何故中途採用をやるのかの趣旨を考えてみれば
答えは明確。
268名無しでGO!:2001/05/29(火) 11:01 ID:???
>>250
激しく同意!
わが倒壊の車は、その手の車が多すぎる。
特に311系。増圧が動作する速度を全編成統一してほしい。
G1ブレーキ効かんぞゴルァ!名古屋工場サボっているのか?
この編成こそ90で増圧動作させろ。
269名無しでGO!:2001/05/29(火) 11:12 ID:lLO5yHHU
>>268

倒壊さんは90動作なんですか?動作すればブレーキ効きますか?
270名無しでGO!:2001/05/29(火) 11:21 ID:???
>>268
漏れは仕事柄倒壊のクルマも乗るが373系の発電が切れると
途端にブレーキが効かなくなるのは勘弁してくれ。
停車の際にブレーキを緩めるタイミングが計りづらくて困る。
271名無しでGO!:2001/05/29(火) 11:22 ID:???
311系の増圧動作の設定速度は110キロ以上(1編成のみ)で、
増結すると、105キロ以上で動作すると仕様書に書いてあります。
しかし、編成によっては90キロで動作したり、110キロでも
動作しなかったりします。
313系登場まで散々酷使されたから、かなりガタが来ています。
早いところ静岡か廣島にくれてやった方が良いような気がしますが・・・。
272名無しでGO!:2001/05/29(火) 11:27 ID:???
>>270
373系は回生が切れると途端に甘くなるから気を付けて方がいいよ。
編成によっても癖があるし。
273名無しでGO!:2001/05/29(火) 13:50 ID:dQr4R.KQ
勤務時間内の食事なんかはどうしてますか? 大きな運転区(?)に戻れるなら
食堂とかも有るでしょうか、やっぱり弁当とか持って乗ったりする乗務も
あるのでしょうか?

自分が見た中で印象的だったのは飯田線の運転士が車掌台にカップめんとペットボトル
が入ったポリ袋を置いているのを見たときです(笑) さすがに「これ、お昼ご飯ですか?」
等と声を掛けることはしませんでしたが、良くあることでしょうか?
274名無しでGO!:2001/05/29(火) 13:50 ID:???
急ブレーキをかけたらどうなるんですか?あと、急ブレーキ使う時は一気にするんですか?
275名無しでGO!:2001/05/29(火) 13:52 ID:???
鉄道の運転士っていうのは、シートベルトはしないんですか?
特に新幹線なんか不安な気がしますが。
276名無しでGO!:2001/05/29(火) 15:21 ID:???
は?
277新快速姫路ゆき:2001/05/29(火) 15:39 ID:???
JR西日本で飛び込みがありましたよ。

男性の体は新快速の運転席右側のフロントガラスを破り、
さらに運転席と客室を仕切るガラス(縦1メートル、横68センチ)を
破って客室に飛び込んだ。

223系ですかね。しかし、客室まで2つの窓を破って到達とはすごい。
運転士も客も命がけですな。
278束中途採用はやめとけ。:2001/05/29(火) 16:46 ID:???
一生駅員は辛いぞ。貴方が大卒なら特に。
中途採用なら一流企業・好条件・育成考慮のところはいくらでもある。
仕事は単純。アルツハイマーになるぞ。
束の中途採用は使い捨てだ。一生を棒に振ることになる。

中途採用する理由は国鉄時代に採用を停止していた時期があり、世代断層が
生じているからである。ただそれだけ。ようするに便利屋さんなワケよ。
279ガワオ:2001/05/29(火) 23:42 ID:???
>>270
でもさぁ、そういった事象も考慮した上で、無駄に増しの無いブレーキ操作が
できるのがプロなんじゃない?

俺も普段32種類の車両を担当してるけど、それぞれの編成のブレーキの効きや、
回生が切れた後の伸びを考慮して(勿論過重や電圧の変化による効きの変化も含む)、
ブレーキを扱ってるよ。ほとんど詰め気味のブレーキを扱うけど、
増し(8ノッチや80度、70度くらいのちょっと増しも含めて)はほとんどしないよ。
緩めのタイミングと停車時のショックは、乗り心地を考えて自分の中では
最高に近い状態のブレーキをかけてるよ。

#雨の降り始めはちょっとビビるけどね。
280名無しでGO!:2001/05/29(火) 23:45 ID:QyiGQhs6
>>277
マジ?
281 :2001/05/29(火) 23:48 ID:???
よく、ブレーキが甘いから飛び出すって言う人いるけど、
あれは単に自分の技術が未熟なだけなんだよね。
それをわざわざ他人に披露しなくても(笑)
282名無しでいやん:2001/05/30(水) 14:19 ID:???
うちのVVVF車は回生の立ち上がりが不安定&エアブレーキの補正の始まるタイミングが一定じゃないからすごく扱いにくいんだけど、他社のはどうなの?
意見聞かせて。
283名無しでGO!:2001/05/30(水) 15:44 ID:???
KQの高性能車2100は運転もしやすそう。
284新快速姫路行き:2001/05/30(水) 19:29 ID:???
>>280
http://www.asahi.com/national/update/0529/017.html
 29日午前8時40分ごろ、大阪府茨木市駅前1丁目のJR東海道線茨木駅で、
ホームにいた大津市の銀行員の男性(48)が同駅を通過中の上郡発長浜行き新
快速電車(12両編成)に飛び込み、全身を強く打って死亡した。茨木署の調べ
によると、男性の体は新快速の運転席右側のフロントガラスを破り、さらに運転
席と客室を仕切るガラス(縦1メートル、横68センチ)を破って客室に飛び込
んだ。先頭車両には約80人の乗客がいて、数人にガラスの破片が当たったがけ
が人はなかったという。同署は自殺とみている。
 この事故で新快速が高槻駅で運転を打ち切るなど上下8本が運休、後続の13
本が最大19分遅れ、約7600人に影響が出た。(17:51)
285名無しでGO!:2001/05/30(水) 19:39 ID:???
JRって後10年したら社員が半分くらいになりそう…。
286名無しでGO!:2001/05/30(水) 19:50 ID:???
束の盛夏服が変更になるって本当ですか?
一部の某駅でのみのスタートらしいのですが。
女性用は良くないらしいですが男性用はどうですか?
287名無しでGO!:2001/05/30(水) 19:55 ID:???
そんなこたーない。
ネクタイつけろってのはあるかもしれない。
288名無しでGO!:2001/05/30(水) 21:33 ID:k7bgkVuE
>>228
オレもそう思う。助士席側を閉めなくても眩しくないし、
客から運転士の顔が見えないんだからいいんじゃない?
関東で夜間、助士席側を閉めるのは
JR東・京王・西武・東武東上ぐらいじゃないかな?
289名無しでGO!:2001/05/30(水) 22:08 ID:???
>>282
ブレーキステップが8段位あるとして
・すこし遠目にブレーキ扱いを行う。
・はじめはB2orB3に入れる。
・回生の立ち上がり・失効or連結器の延び縮を感じ取り、通常の取り扱いを行う。
・ビシッ、と止める。
・助役に他の車両とブレーキ特性が違うことを何度でも報告する。 ← 同意見者を
沢山見つけて報告するとなおよろし。
がんばれ!
290263:2001/05/30(水) 22:57 ID:???
>>267 >>278
どうもありがとうございます。
やはり中途採用では運転士になれないのですね。
なにかチャンスがあればチャレンジしてみたいと思います。
291他にもある:2001/05/31(木) 04:26 ID:???
>>288
遮光幕を夜間に助士側まで下ろす会社
JR西(車両による)、京成、北総、都営、多摩都市モノレール

都営は5300形が登場後、新宿線や三田線でも下ろす運転士が
多くなった。ただし、ATO化された三田線では再び、助士側の
遮光幕をageる傾向にあるようだ。

北総と京成は運転士によって公団C-Flyerや都営5300形、
京急車だと助士側まで下ろすのにも関わらず、助士側に
遮光幕のついていない自社車両を所有する不思議な会社。
また、京急は夜間でも泉岳寺に到着すると助士側の遮光
幕を必ずageている模様。いままで、京急の運転士が助士
側までsageているのを見たことが無い。

北総と京成は多分、遮光幕を下ろしたがる労組の影響だと思われ。
その証拠に、殆どの運転士は運転席直後の幕を常時下ろしている。
292他にもある:2001/05/31(木) 04:33 ID:???
>>291
助士側まで遮光幕を下ろすのは、車両によって映りこみ(客室から
の反射)が激しいのもある。特に、JR西の新快速と多摩都市モノ
レールは客室と乗務員室の仕切り窓が大型である。

本来ならば、乗務員室直後のところは蛍光灯を撤去して薄暗くしても
いいと思うが。丸の内線の旧型車両や国鉄101系、キハ35系などは
ドア付近のところに蛍光灯が無かった。
293名無しでGO!:2001/05/31(木) 16:26 ID:y.bX9kG6
>>288
あくまでも原則であり、東武東上は夜間、助士席側を
閉めても閉めなくてもどちらでも良いことになっているそうだ。
しかし、大部分の列車が夜間は助士席側も閉めている。
ちなみに東武本線系列は20000系列及び1800系通勤型改造車を除き、
助士席側を開放することになっているそうだ。
294名無しでGO!:2001/05/31(木) 16:29 ID:???
>>286-287
仰せのとおりネクタイの統一化に伴うもの。
今度のはでかでかと服に「JR」とかかれる。まだ今のがましよ。
295名無しでGO!:2001/05/31(木) 20:40 ID:???
ブルガリのネクタイがしたい
296松本キティガイズ:2001/05/31(木) 23:05 ID:???
>>294
ほんとか?そんな情報聞いたことねぇぞ
297JT:2001/05/31(木) 23:09 ID:???
>>294
いつ決まったんだよ。
全国区でやるのか?
298名無しでGO!:2001/05/31(木) 23:13 ID:???
>>288
あける必要がない
のぞかれれば運転しにくい
車掌の方だってあけなくても良い
車内監視などたいして出来るモンでも無し
299名無しでGO!:2001/05/31(木) 23:50 ID:EbeS0aYs
倒壊を利用してますが、
始発駅の出発の時にユクーリ加速するのはなぜですか?
300名無しでGO!:2001/06/01(金) 10:20 ID:6bjRK1G.
>>294
俺も束現場社員だけど、そんな話聞いたこと無い。

背広連中が「サービスゴルァサービスゴルァ」うざいので、
ネクタイ着用させるのはありそうだが。
301282:2001/06/01(金) 14:37 ID:???
>>289
ありがと、やっぱそれしかないか。
制動初速度が割と高い時は、詰めて停めると簡単なんだよね。
低速から停めるときがやっかいなんだよね。
エアの補正が始まる頃には停止位置が近づいちゃってるし。
遠目からブレーキかけると、流し気味っぽくなって遅れちゃうし。
抵抗制御車とかの電磁直通ブレーキのほうが扱いやすくていいな。
302指導運転士:2001/06/01(金) 14:56 ID:???
>>288
オレッチのとこは夜間のみ使用とあるだけで
助士側(とは言ってないが)を閉める云々は個人の裁量
真っ暗で自ら開けるMは自身がヲタだろうな

>>299
がいしゅつと思われ

>>282-301
でも、高速で詰めて前後の電車の停車とタイミングそろって
回生甘いと心臓に悪いっす(^^;
ブレーキがうまい人は HRDより HSCの方がいいと
いう人もいますね いんちきFB(=EB)が使える
HRDも捨てがたいが(藁)
303741F:2001/06/01(金) 16:52 ID:???
>>302
HSC車は、同じ系列でも制御器が古い車両は高速域(といってもウチは80km/h以上)は
発電ブレーキが異常に甘いので困ります・・・。
304名無しでGO!:2001/06/01(金) 19:12 ID:YBwg1nFA
>>293
東上と本線では遮光幕の閉め方も違うのはなぜ?
確か、同じ車両を使っているんだよね?
305名無しでGO!:2001/06/01(金) 19:13 ID:???
お話したくない!!!
306名無しでGO!:2001/06/01(金) 20:02 ID:???
>>304
組合が違うからでは?
307名無しでGO!:2001/06/01(金) 23:24 ID:WRmUUKDA
>>299
初心者ですみません。
がいしゅつってなんですか?
308名無しでGO!:2001/06/01(金) 23:30 ID:QtKLhrnM
>>307
既に出とるっちゅうこと。
309名無しでGO!:2001/06/03(日) 00:03 ID:???
310名無しでGO!:2001/06/03(日) 10:43 ID:???
age
311名無しでGO!:2001/06/03(日) 22:09 ID:???
ここって、倒壊や束の運ちゃんが結構カキコしているようだけど、
酉の運ちゃんっていないね。
312名無しでGO!:2001/06/04(月) 15:58 ID:???
あくまでも聞いた話だが、酉の若い運転士って離職率が高いって
本当の話かい?
5つから6つある大阪環状線の運転士職場だけで見ても一年で50
人近く辞めてるとか。
313名無しでGO!:2001/06/04(月) 21:10 ID:???
エッそうなの?
314名無しでGO!:2001/06/04(月) 22:15 ID:???
酉の裏事情を知る人の情報きぼーん
315名無しでGO!:2001/06/05(火) 00:57 ID:???
どうして大阪駅北ビルの2Fドア閉鎖されたの?
あそこ通って社員食堂に行くのが好きなのに…
交番横入り口だと、カメラついてるでしょ? 階段多いし最悪ー。
316名無しでGO!:2001/06/05(火) 09:41 ID:???
旧静岡運転所食堂の存続をきぼ〜ん。
317名無しでGO!:2001/06/05(火) 11:57 ID:???
>>315
あの食堂、高いよね。日替わりは500円もするけど、
あの内容だと350円くらいだろ? 本社の食堂行きてえよ
318名無しでGO!:2001/06/05(火) 22:47 ID:84LKnbvg
age
319名無しでGO!:2001/06/05(火) 23:05 ID:???
トレシムでこめ直しは減点対象ですが、実際の試験でもそうなんですか?
と言うか、何でこめ直しっていけないんでしょうか?
320名無しでGO!:2001/06/06(水) 09:42 ID:???
自動ブレーキで込め直しすると、ブレーキが利かなくなる恐れがある。

もともと国土交通省の試験だから各会社の裁量に任されてるわけではないので、
自動ブレーキを使わない会社でも、込め直し禁止で統一してる。

新幹線はOK。

俺んとこでは込め直しって言わないな。単に「増す」とか。
トレシム用語じゃ?
321名無しでGO!:2001/06/06(水) 10:44 ID:???
>>320
> 自動ブレーキで込め直しすると、ブレーキが利かなくなる恐れがある。

ブレーキが利かなくなっちゃうことがあるんですか!?それは怖いな。
禁止されるわけですね…

今も自動ブレーキを使ってる会社(というか車両)はどんなものがあるんでしょうか?
少なくとも電車はほとんど電気指令式に替わっていると思うのですが…

> 俺んとこでは込め直しって言わないな。単に「増す」とか。
> トレシム用語じゃ?

現職さんは込め直しって言わないんですか…
トレシムが勝手に作った言葉なのかな?
322名無しでGO!:2001/06/06(水) 15:18 ID:???
>>321
>今も自動ブレーキを使ってる会社(というか車両)はどんなものがあるんでしょうか?
>少なくとも電車はほとんど電気指令式に替わっていると思うのですが…

自動ブレーキを使っている会社と言えば大手だとJRグループ各社。ブルトレをはじ
めとする客車や貨車は自動ブレーキ使用。
私鉄はどうだか詳しくないのだが、JRだけで見てみると最近いくらブレーキで電気
指令式が増えたと言ってもまだまだ空気指令式のクルマの方が多い。
323名無しでGO!:2001/06/06(水) 15:21 ID:???
>>320>>322
ありがとうございました。
324名無しでGO!:2001/06/06(水) 21:24 ID:???
>>321
旧型の車両で自動ブレーキを使用しているのは、気動車が多いのでは?
最近になってようやく電気指令の車両が出てくるようになったけど、
まだまだ、気動車は自動ブレーキが多いのじゃない?
325名無しでGO:2001/06/06(水) 21:54 ID:2qWi4spo
僕の知り合いに危ない仕事をしている人がいてまして、その人が言うには、
半休電車の運転士には、覚せい剤を常習している奴がいていると言ってたけど、
その他各社の運転士さんはどうなの?
326名無しでGO!:2001/06/06(水) 22:19 ID:???
>>325
これって新手のネタか?(ワラ
327名無しでGO!:2001/06/07(木) 10:00 ID:???
阪急の運転士で、三宮折り返しのとき
「ああ、もうムカツクンじゃー!!」と大声出していた運転士がいた。
客室にまで聞こえる大声。他の客も驚いていた。
こわかった…。彼に何があったんだろうか?

本社に苦情出そうと思ったが、結局出さず…。
これってどうよ?懲戒もの?
328名無しでGO!:2001/06/07(木) 15:40 ID:???
旧スレがついに倉庫入り(今はdat状態)しちゃったね。
みんなのいろんな思いの詰まったスレだった・・・。
329名無しでGO!:2001/06/07(木) 15:41 ID:???
>>325
証拠(ソース)があれば信用するけど、そうでなければただのネタ。
330OT:2001/06/07(木) 20:10 ID:???
>>327
おいらも思わず声をあげるときはある。さすがに客室に聞こえるくらいでかい声は
出さないけど。
踏切の直前横断なんかあったら、「おい、ひき殺されてぇんか、ゴルァア〜」
って乗務員室で一人ドヤシてることがある。
ほんとに、ドキッとして寿命縮まるんだから。
331名無しでGO!:2001/06/07(木) 21:28 ID:jd893K6.
>>327がかぶりついてたのでムカツイた。それが真相と思われ。
332327:2001/06/08(金) 00:04 ID:???
>>331
たしかにかぶりつきポジションにいたが、
普通に文庫本読んでただけだよ…
俺、見かけは普通のリーマンだし… 俺ではないと思われ。

それにしても、運転室内部の会話って聞こえそうで聞こえない。
助役&運転士、師匠&弟子、あるいは同僚同士で何を話しているんだろう…
興味アリ。
333JT:2001/06/08(金) 00:12 ID:???
>>332
会話ねぇ。オルグってときもあるわな(爆)

カブリツキヲタも、景色とか速度計くらいなら何も言わないけど、
俺の一挙一動(寒くてクーラーの噴出し口を閉めたり、横の窓を閉めたりetc.)を
見られるとさすがにキレるよ。挙句の果てには名札まで見たり「主任・・・」と
ブツブツ言ってるときはさすがに壁を蹴ったりして威嚇したことがあるよ(笑)
334名無しでGO!:2001/06/08(金) 01:29 ID:???
ディスプレーに時計が表示出来るようになってもあの懐中時計はやはり必要ですか?
335JT:2001/06/08(金) 02:04 ID:???
>>334
モニターの表示は「あくまで参考」だからね。
新しい車両はモニターでないと確認できない情報や操作があるのは別だけど。
時刻を確認するものは「懐中時計のみ」だよ。

モニターにドアの開扉状態が出るものがあるけど、あれも「あくまで参考」だよ。
完全に閉まっていることを確認するのは知らせ灯だからね。
変な話、モニターではどこかのドアが開扉していることを示していても、
知らせ灯が点灯していれば発車していいことになってるし。
336名無しでGO!:2001/06/08(金) 02:23 ID:???
なるほど。やはり懐中時計は必須なんですね。
337名無しでGO!:2001/06/08(金) 09:07 ID:???
>>335
確かに。
ドアの開閉表示は、モニターよりパイロットの方が遙かに早い。

700系でした?モニターにアナログ時計が表示できるのは?
313系のモニターの時計は、すぐに誤差が出てるので乗務の際には、
自分で修正を掛けています。(モニター時計がずれていると体裁悪いので)
338名無しでGO!:2001/06/08(金) 10:41 ID:???
所詮運転士は水族館の魚と一緒。
339カツテンでGO!:2001/06/08(金) 11:53 ID:???
>>338
えっ、優雅に皆の注目を浴びながら泳いでるって事?
そんなホメるなよっ!。(和良
340名無しでGO!:2001/06/08(金) 11:55 ID:???
>>338
可哀相に、川島冷蔵庫VVVFくん。
キミが試験に落ちた代わりに僕たちが受かって
一生懸命運転してるから、心配しなくても大丈夫だよ(w
341名無しでGO!:2001/06/08(金) 11:58 ID:???
川島冷蔵庫VVVFってなによ
342名無しでGO!:2001/06/08(金) 11:59 ID:???
>>341
新手の荒らしのコテハンだよ
343名無しでGO!:2001/06/08(金) 12:00 ID:???
ドキュソ工房かなんかか?
344名無しでGO!:2001/06/08(金) 12:07 ID:???
>>343
そんな感じ。たまたまどっかのスレで見かけた
345名無しでGO!:2001/06/08(金) 13:07 ID:???
>>334
うちは、あの時計は車両のデータを取る時の目安として使うと聞いたけど。

例えば、
・第4ユニットOCR発生、〇時〇分
・第一車両、回生NFB操作、〇時〇分。
・B不緩、第4車両・第2台車、何Kpa〇時〇分。
みたいな感じらしい。
車両に発生した異常を車両が記憶してて、検車区員が点検時に使うらしい。

運転士用ではないのでずれてても勝手に修正しないようにいわれてます。
346名無しでGO!:2001/06/08(金) 21:34 ID:???
>>337
E351系(スーパーあずさ)はモニターにアナログの速度計が出るよ。
ちなみにこの車両はモニターとカードリーダーがそれぞれ2つあるよ。
347素人:2001/06/09(土) 01:24 ID:???
今日、JR西のV15編成(クハ222−1018)に乗ったのですが
姫路方台車から、金属が擦れ合うような異音と振動がずっと続いてました。
線路の関係でもなく…普段はどの車両でも静かなのに、今日は明らかに変でした。
こういうのって、駅に報告した方がいいのですか?
運転士さんは気づいてるんでしょうか?
348334:2001/06/09(土) 01:31 ID:???
>>345あの時計は目的がそもそも違うわけなんですか。納得しました。
349名無しでGO!:2001/06/09(土) 09:03 ID:???
>>347
あなたの乗っている車両の車輪にフラットが出来ていただけで、
転削をすれば、元通りになります。
350素人:2001/06/09(土) 19:42 ID:???
>>349
ありがとうございました。
あれが例の「フラット」ってやつなんですね。
351名無しでGO!:2001/06/09(土) 23:09 ID:???
>>350
フラットが出来ると、こんな感じの音が出ますよ。
カッタンカッタンカッタンカッタンカッタンカッタンカタカタカタカタカタカタカタ。
↑T車やTc車の場合、よく聞こえます。
揺れは直線ほどひどくなる。カーブでカントが付いていると、途端に消える。
そんな感じではなかったでしょうか?
352名無しでGO!:2001/06/09(土) 23:28 ID:gV.Ak6RA
KQ800形はフラットの塊
353名無しでGO!:2001/06/09(土) 23:46 ID:???
354名無しでGO!:2001/06/09(土) 23:59 ID:???
>>351
カーブで作ったフラットは直線区間では、なりを潜めるぞい。
355名無しでGO!:2001/06/10(日) 02:07 ID:???
>>354
えっ?!そうなんだ。知らなかった。勉強になりました。
356JT:2001/06/10(日) 13:35 ID:???
>>354
さすがに停止寸前までブレーキ緩められないような状態でできたフラットは、
直線区間でも轟音をたてながら走行し始めるね(w

しかし、なぜ停車場の手前にあるカーブはフラットができやすいんだろう・・・?
そんなことを気にする前に、詰めるなと言われれば終わりだが。
357名無しでGO!:2001/06/10(日) 21:56 ID:???
>>356
激しく同意(笑)。

そろそろ話題変えましょうか?
どうしょうもなく眠いとき、どうやって眠気を覚ましますか?
漏れは最後の手段として、首筋&肩にアンメルツヨコヨコをたっぷりと付ける。
ヒリヒリして、眠いどころではない。汗をかくとヒリヒリ復活!でも1時間だけ有効。
358名無しでGO!:2001/06/10(日) 23:37 ID:???
>>357さん。肩こり持ちですか?
肩こり持ちでしたら一石二鳥ですね。
肩こり製品を塗るとは、以外と盲点ですな。
漏れは、ノンシュガーのど飴。結構効き目あり。
ただし、あまり食べ続けると効果なし。
359名無しでGO!:2001/06/11(月) 11:27 ID:???
>>351
横からすみません。

昔、東海道線(113系)で通学していた頃、ロングレールのはずなのに
タンタンタンタンタタタタタタタタ・・・
と妙に台車がうるさかったのは、これもフラットが原因だったのでしょうか?
360名無しでGO!:2001/06/11(月) 22:24 ID:Hmx2/bLU
スレ違いだが、JR貨物のコキ車(コキ50000型の一部)が、
ダダダダダダダダダダダ!!!
という物凄い音を立てているのに出くわす事があるぞ
361名無しでGO!:2001/06/11(月) 22:25 ID:???
さげ忘れた
スマソ。
362JT:2001/06/11(月) 23:29 ID:???
>>358
俺の場合は、GATSBYなどのペーパータオルで顔を拭くと目が覚めるよ。
特にこの時期、皮脂で気になりがちだから一石二鳥だね。
目の下にメンソレータムを塗る強者もいるよ(笑)

フリスクはもう効果無しだね。今まで食べ過ぎて。
前に2人で半分に分けて一気食い(25粒)したけど、ほとんど効果無し。

そこそこ効いたと言えば、そのフリスク一気食いの後に飲むコーヒー。
これで口の中がスースーしてきてある程度目が覚めるときもある。
あ、勿論飲むのは詰所の中でね。ホームでなんかできません(^-^;;
363JT:2001/06/11(月) 23:30 ID:???
>>357さんへのレスだった。失礼。
364ミッちゃん:2001/06/12(火) 00:01 ID:???
>>357
おいらは、白手を脱いで素手でビンタ。もちろん乗客の見えないところで、
猪木ばりの「いくぞ〜、バチ〜ン」
しかしこんなとこ乗客に見られたら、某市営バスの元運転手容疑者みたいに
怖がられるね。きっと。
365名無しさん:2001/06/12(火) 00:03 ID:???
タウロポンがイイ!!
366名無しでGO!:2001/06/12(火) 00:49 ID:???
既出かどうか知りませんが、国鉄時代の新幹線車輌とか特急電車の運転席って
灰皿ついてますが、今も付いてるのですか?あと運転士殿達は、停車時間とか
運転席でタバコ吸うものなんですか?
367:2001/06/12(火) 00:49 ID:???
俺は模範的に指差喚呼して運転ですな。大声出して。
「ながら」の担当だと大声で喚呼してないと眠い…長時間乗務だし。
368香田晋:2001/06/12(火) 01:04 ID:???
>>366
今でも灰皿があるとして、その理由は
「居眠りして通過するんだったらタバコ吸って目を覚ましたほうがいいだろう」
じゃダメっすか?
369名無しでGO!:2001/06/12(火) 01:27 ID:???
眠気には気合いしかないと思ってる。
でも、マジで眠気モードに入ると、どうにもなんないからね。
特に、昼飯食べた直後とか(時刻にすると13〜15時30分くらい)。
この時間帯は「魔の時間帯」だよ、ホント。

ガム、大声の指差喚呼、窓開け&扇風機回し(冬場も含む)
なにやっても眠気を払えない時があるからねえ。

でも負けちゃったらプロ失格だからどうにか耐えるけどね。
370名無しでGO!:2001/06/12(火) 01:28 ID:???
371名無しでGO!:2001/06/12(火) 02:30 ID:???
>>369
俺は以前、運転中にガムかんでた乗務員を不真面目だとして
鉄道会社に文句を言った事があるんですが、あれってもしや眠気覚まし?
会社も黙認してるんでしょうかね?
372名無しでGO!:2001/06/12(火) 03:19 ID:???
>>368-369タバコ吸うのもガム噛むのも眠気覚ましですか。普通の人もそんな感じ
ですね。貨物ターミナルとかで運転室で漫画読んでたりスポーツ紙読んでる機関士
の人とかは暇潰しですか?
373名無しでGO!:2001/06/12(火) 09:38 ID:???
眠気覚ましです。
医学的にも、鉄道総研でも証明されています。

ただヲタが「お菓子を食っている」と通報するので困ります。
学校じゃないんだからさ。
374名無しでGO!:2001/06/12(火) 10:06 ID:???
>>367

ながらって下り乗ったら上りで帰ってくるんですよね?
これって結構仮眠時間とか少なくて辛そうだけど他にもきつい行路・楽な行路、あと単調すぎて鬱だ・・・っていう行路はありますか?
375ななし:2001/06/12(火) 10:45 ID:???
盲腸線4往復とか、出先での単区間1往復(コブ)とかは楽だけど鬱。
ウチの新車、灰皿付いてない(ToT)
376名無しでGO!:2001/06/12(火) 17:44 ID:???
>>362
>俺の場合は、GATSBYなどのペーパータオルで顔を拭くと目が覚めるよ。
>特にこの時期、皮脂で気になりがちだから一石二鳥だね。
激しく同意。漏れもペーパータオル派だよ。乗務カバンには乗務専用のペーパー
が常備されているよ。(ワラ

>>368
大体そんな感じだね。ウチの区長は眠かったらお客の目の前じゃなければタバコく
らいは吸っても良いと言っている。
だけど最近のクルマの運転席って灰皿常備って少なくなったからねぇ。

>>374
>ながらって下り乗ったら上りで帰ってくるんですよね?
倒壊はそうなのかもしれないけれど束は違うよ。
377名無しでGO!:2001/06/12(火) 19:10 ID:???
>>374
えっ!?それって深夜帯の連続乗務禁止時間にひっかかるぞ!!
しかも、それが出来るのは、静岡だけのような気がするが。
静岡の運ちゃんどうよ?(確か、持ちは浜松だったような気がするが)
大垣じゃ、そんなひどい行路ねぇぞ。
378名無しでGO!:2001/06/12(火) 23:07 ID:???
>>377

そんな行路は無いです。
だいたい上りと下りは運転中にすれ違いますから・・・
379374:2001/06/12(火) 23:56 ID:z0BLnPIw
すんません、ちょっと勘違いしてたようですね、
ところで深夜帯の連続乗務禁止時間ってどんなものなのでしょうか?
380名無しでGO!:2001/06/13(水) 10:21 ID:???
>>379
倒壊では、深夜帯での連続乗務は2時間までと規定されている。
つまり、深夜に乗務するときは2時間以上運転させると危ないから、仕事させるなと言う意味。
381名無しでGO!:2001/06/13(水) 12:46 ID:???
>>371
ガム・飴は会社公認です、うちは。
助役がガム噛みをすすめることもあります。
382名無しでGO!:2001/06/14(木) 10:55 ID:???
>>381
助役も、建前はだめだと言うけど、100円200円の目覚まし効果のあるお菓子で
安全が確保できるのなら、これほど安い安全対策はないとも言っている。
383名無しでGO!:2001/06/14(木) 22:42 ID:???
age
384名無しでGO!:2001/06/14(木) 22:43 ID:???
眠気防止の短冊取りって なんでしょうか?
385名無しでGO!:2001/06/14(木) 22:45 ID:???
タスク運転ってなんら?
386現×.1:2001/06/15(金) 13:09 ID:???
話題提供!
みんなのところで、ある車両故障が発生したときの処置方法を教えてくんなまし。
状況として...
1.パンタグラフ一基故障
 (他の車両(ユニット)と言う意味、二基搭載車のひとつという意味ではありませーん)
1−2.このパンタは結局上がらない。(大雪で下がってしまった感じ)
2.車型による、ブスが引き通されているか否かの対応の違い。
3.運転台に必ず故障は表示される。
4.処置基準でも応用でも構わない
5.ダマ(すっとぼけて引き継ぐ)はなし。
よろしくお願いしまーす。
387名無しでGO!:2001/06/15(金) 13:15 ID:???
パン?
パンコック切れたら切って、ユニットカット。CCOSが切れればいいけど、ホーム下などで切れなかったら車上でユニットカット。

あとは使えるユニットでがんばるってとこだろ。
388名無しでGO!:2001/06/15(金) 18:02 ID:???
運転士さんといろいろお話したいです。
電話下さ〜い。
できれば束、倒壊さんきぼ〜ん!
389388:2001/06/15(金) 18:11 ID:???
忘れてた...(w
03-3388-7344です!
390名無しでGO!:2001/06/15(金) 18:28 ID:???
>>389
しかしいまどきこういう消防いるんかいな。
おい、レス削除板逝き。
今ごろイタ電すごいだろ?
391名無しでGO!:2001/06/15(金) 18:30 ID:???
イタリヤからの電話
392名無しでGO!:2001/06/15(金) 19:00 ID:???
ユニットカットって、どういう手続きをとってカットするのでしょうか?
支援モニタから操作できるんでしょうか?

旧型車両の場合など教えていただければ幸いでございます。
393名無しでGO!:2001/06/15(金) 19:34 ID:???
CCOSを切る。
主制御器の電源スイッチだから、そのユニットは動かなくなる。

会社によってはモニタで切れる車両もあるんじゃないかな?
394名無しでGO!:2001/06/16(土) 20:44 ID:???
添加励磁までの車両ならCCOSはほとんど床下にスイッチがあるのでは?
床下降りて、ふた開けて、全回路解放に歯形スイッチを持っていくだけのこと。
600Vがモロに来るからジスコン棒は忘れずに。(黒こげになりたかったらいいけど・・・)
あと、パン下げもね。
漏れは、ユニット解放まで状況が酷くなったことないからわからないけど、
パン降ろしてジスコン棒で操作しろと言っているけども、あの歯形スイッチを触るのは怖いよな。
395名無しでGO!:2001/06/16(土) 21:03 ID:???
運転士の試験に、速度計故障を想定し速度計を隠して運転し
で、速度を言い当てるってのがあるってホントですか?
難しいですか?
396現×.1 :2001/06/16(土) 23:54 ID:???
フムフム・・・・・ありがとうございます。
で、結局何を聞きたかったかといいますと.....
編成によっては高圧引き通しの関係でモーターだけでなく、室内灯や
空調がダウンしますよね、そんなときはどのように取り決めがあるのかと..
降客回送? 当該B締め切り? がんばって車交? 状況によりけりでしょうけど
参考までに教えてください。
397名無しでGO!:2001/06/17(日) 00:26 ID:???
>>395
速度観測ね。ホントにあるよ。
まぁ、馴れれば簡単っしょ。
398名無しでGO!:2001/06/17(日) 01:23 ID:???
うちは速度目測に呼び方変更。
することは何も変わらない。
こだわりの教師たち。(汗
399名無しでGO!:2001/06/17(日) 03:18 ID:???
速度調節はどう?
400名無しでGO!:2001/06/17(日) 03:27 ID:???
392です。高圧だとさわるの怖そうですね。ユニットカットって
もっと簡単にスイッチポンで切れるんだと思ってましたw

力行または制動中に停電が発生するとどのような不都合があるので
しょう?よく列車無線で力行中の列車はいませんかって聞いてる
けど。瞬間停電ってなんで起こるんだろう・・。
401ガワオ:2001/06/17(日) 20:47 ID:???
速度観測も速度調整もできなきゃ運転士になれないって。
いつでもできるのが普通でしょ。

>>400
ウチじゃあ下に降りなきゃいけないけど(防護無線or列車抑止)、
スイッチ一つで開放できるよ。
402名無しでGO!:2001/06/17(日) 22:02 ID:???
速度観測はできてあたりまえだよね、ホント。

特に高年式の車両のメーターは誤差があるからね。
あんまり頼れないのよ。
結局、最後に頼るのは自分が運転士になってから養ってきたカンと経験だね。

でも比較的低年式車でも5キロ前後の誤差はだいたいあるんじゃないかな?
たいていは。
403名無しでGO!:2001/06/17(日) 22:21 ID:???
>>402
自分が運転している線以外(客席)でも当てられますか?
車なんかでも当てられますか?
404名無しでGO!:2001/06/17(日) 22:29 ID:???
>>400
事故表示灯について・・・。
力行中ならOCR。
ヘタするとMMカット。たいがいはリセット一発でセーフ。
2ユニットから無視して次駅まで突っ走れ〜!
電気ブレーキ中ならOVR。
影響は、制動距離が伸びるくらいで影響なし。停車後リセットでオーライ。
最近の車なら、自動復位。

瞬停でごくまれに場内&出発直下に掛かった人がいる。確率は相当低いだけどね。
405名無しでGO!:2001/06/17(日) 22:29 ID:???
海外の列車とか例えばTGVとかICEなんか運転したいとか思います?
406名無しでGO!:2001/06/18(月) 00:39 ID:DQ7.GGaI
>>403
当然できるよ〜、倒壊の名●運転区、大●運転区のボケどもには無理だと思うが
407名無しでGO!:2001/06/18(月) 10:18 ID:???
>>395
漏れもやったけど見習い期間中に教導が「ここでやるからノッチ扱いしながら
速度を覚えておけよ。」と言われたので覚えて実際の試験の際にそのまま答えた。
結果は誤差マイナス1キロだったので問題なくクリア(藁
408名無しでGO!:2001/06/18(月) 23:07 ID:???
>>406
よほどの自信があるようで・・・。
では、静岡の113系T5編成で最終試験をやって頂きましょうか?
あっもちろん衝動が大きいからと言っても電気ブレーキNFBは切るなよ。
当然だけど、当該編成での練習なし&本番での泣きの試験ブレーキはなしね。
409名無しでGO!:2001/06/18(月) 23:15 ID:???
>>406ではないが。
でも大体わかるよ。速度は体感で。
あれ? 速度計ほどスピード出てないな、と思うと速度計が狂ってたなんてことあるよ。
410名無しでGO!:2001/06/18(月) 23:16 ID:???
白金高輪駅女係員
411名無しでGO!:2001/06/18(月) 23:21 ID:???
>>408
漏れは静岡のT12編成でやってやろうか?(w
412名無しでGO!:2001/06/19(火) 01:10 ID:???
>>408
あの編成で衝動棒一本も倒さずに審査終了できたら、すげぇ腕と思う。
漏れの師匠でも、あの編成はじゃじゃ馬と申しておった。
まっ基準ブレーキだけでは、かなり難しいでしょうな。
>>411さん出来ます?
T12は運転したことないですが・・・。やっぱりT5と一緒ですか?
T5の運転台に書いてありますね。「衝動大」と。
413名無しでGO!:2001/06/19(火) 03:07 ID:???






JR山手線内で客や運転士を殴る 警視庁が逮捕





 18日午後5時半ごろ、東京都港区の新橋駅付近を走行中のJR山手線内回り電車内で、埼玉県所沢市東所沢1丁目、無職本田裕司容疑者(43)が男性客(63)を殴るなどした。新橋駅で仲裁に入った運転士(25)も殴ったことから、警視庁は同容疑者を傷害の疑いで現行犯逮捕した。男性客らは7〜10日のけが。

 愛宕署の調べでは、本田容疑者が運転席後ろの壁をけったことから、男性客が注意したところ、本田容疑者がいきなり男性客の足をけり、顔を数回殴ったという。その後、2人で新橋駅で降りて運転士に事情を説明している最中、今度は運転士の顔も殴ったという。同署で動機を調べている。


(00:53)
414名無しでGO!:2001/06/19(火) 10:02 ID:???
運輸指令所への転勤は、栄転になるのでしょうか?
皆さんはずっとハンドルを握っていたいと思います?

運転士経験者のキャリアアップについて教えて欲しいです。
本社勤務か、指令員、それとも助役?
415名無しでGO!:2001/06/19(火) 10:37 ID:???
>>414
詳しい事は判らんが指令員って定着率がメチャクチャ悪いらしいぞ。
すぐに嫌になって異動願いを出すやつが多いとか。。。
416411:2001/06/19(火) 10:59 ID:???
>>412
「衝動大」って漏れがサインペンで書いたヤツ?(ワラ
あれはブレーキを少々詰めてやって発電が切れた時にBC200kpa
以下であれば衝動は少ない。
もしくはブレーキ弁を67°にせずに遠目から280kpaで我慢して
発電が切れる時にやはりBC200kpa以下であればかなり衝動は防
げる。
すなわち「発電が切れる時はBC200kpa以下」である事が条件かな?

ちなみに漏れの職場では試験の際にT編成が付いていると衝動面では一
部考慮の対象になっていたよ。
417名無しでGO!:2001/06/19(火) 11:09 ID:???
                 ∩
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  < 先生! 運転士はうんこがしたくなったらどうするのですか
      /       /     \
     / /|    /        \_____________
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
418名無しでGO!:2001/06/19(火) 11:43 ID:???
これは束だが、生理的欲求に関しては指令に連絡して途中駅で列車を
停めて良い事になっているよ。
だから駅のホームには駅員用でありながら乗務員の使用も考慮して端
の方にラッチで開ける常時鎖錠のトイレがある事が多い。
419名無しでGO!:2001/06/19(火) 18:05 ID:SOCZ4ghs
乗務員の給料ってどれくらいあるんですか?
420名無しでGO!:2001/06/19(火) 19:26 ID:???
>>414
1月から輸送指令勤務になった漏れの1年先輩の主任運転士(高卒)は、
「2〜3年で現場に戻って助役試験受ければ即助役だぜっ!!」なんて意気込んでいたが、
2月頃から鬱になり病欠を続け、辞表まで出したが受理されず、
4月の移動で現場に戻ってきた。
周囲の反応は「恥ずかしくもなくよく戻って来れたな」だって。
実話だよ!!

>>418
確かに停めても良いことになってはいるけど・・・
実際うちの若い運転士で指令にレラしてトイレ行った奴がいるけど、
ベテランの運転士に「バカじゃねえの」って言われてた。
やっぱそういったことは、乗務前の食事に気を付けるとか、
どうしてもダメなときはカーテン降ろして新聞紙広げてするとか。
プロ意識の問題だよね。
421名無しでGO!:2001/06/19(火) 19:29 ID:???
ウエーブ起こしながら運転するのは危険極まりないので
はやく便所逝っちゃって下さい。
422名無しでGO!:2001/06/19(火) 19:30 ID:???
運転士3か条
早寝・早グソ・早ションベン
423名無しでGO!:2001/06/19(火) 19:31 ID:???
>>422
早食いが抜けておるぞ。
424名無しでGO!:2001/06/19(火) 19:33 ID:i3u80QaI
>>420

209系みたいにオープンなカーテン下ろせない場合は
どうしますか?
425名無しでGO!:2001/06/19(火) 19:37 ID:???
>>424
ヲタが張り付いてると出来ませんので、追い出します。
426名無しでGO!:2001/06/19(火) 19:37 ID:???
TOB線の運ちゃんは遮光幕全部下げて新聞紙の上でやり、
川を渡っているときにそれを捨てるという話は本当ですか?
427名無しでGO!:2001/06/19(火) 20:23 ID:P2WcH59A
>>417
菌鉄乗務員は難波の奥でしてホームのゴミ箱にぽいするよ
428名無しでGO!:2001/06/19(火) 23:01 ID:???
age
429名無しでGO!:2001/06/20(水) 04:43 ID:???
このスレ、なんだか臭いです・・・
430名無しでGO!:2001/06/20(水) 15:35 ID:???
>>389
電話は一本もありませんでした...。03-3388-7344です。
束&倒壊さんがいいな。ただし今夜は不在です...。
431名無しでGO!:2001/06/20(水) 16:30 ID:???
>>427
難波の奥にはトイレがあるので心配ご無用。
432名無しでGO!:2001/06/20(水) 16:44 ID:???
>>430
誰がお前のようなところに電話なんかするか!
433名無しでGO!:2001/06/20(水) 16:56 ID:???
安全綱領
1.安全は輸送業務の最大の使命である。
2.安全の確保は規定の遵守及び執務の厳正から始まり不断の修練によって築きあげられる。
3.確認の励行と連絡の徹底は安全の確保に最も大切である。
4.安全の確保のためには職責をこえて一致協力しなければならない。
5.疑わしいときは手落ちなく考えて最も安全と認められるみちを採らなければならない。
434高卒:2001/06/20(水) 17:47 ID:???
>>420
「バカじゃねえの」という運転士も相当な馬鹿だなぁ。
どんなに完璧だと思って乗務に臨んでも、きてしまうものはきてしまう。
定時運転確保は確かに大事だが、それよりも自分の体だろうが。
プロ意識とは関係ないと思うが・・・。

あんたちょっと勘違いしてない?
435名無しでGO!:2001/06/20(水) 17:52 ID:???
>>434
激しく同意!
カーテン閉めて走行中するだなんて危険極まりない。
駅でスレ。
436名無しでGO!:2001/06/20(水) 18:22 ID:???
>>417
車掌の場合だけど、↓のページの99/6/16の日記に書いてあるよ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~aniki/history1.html
437名無しでGO!:2001/06/20(水) 18:26 ID:???
↑間違えた、99/5/22 (土)の奴だ…
438高卒で入社試験を受ける者:2001/06/20(水) 23:13 ID:Mv0uJXn2
JRの高卒初任給は14万そこそこ。
高卒でJRに入社した人は一番出世してだいたいどのくらい稼げるのでしょう?
どなたか分かりません?
439名無しでGO!:2001/06/20(水) 23:15 ID:???
東京周辺なら都市手当つくけどね。
440名無しでGO!:2001/06/20(水) 23:16 ID:???
>>438
そんなのわかるかい?
あんたが出世する頃には給与体系変わってたり。
出向するかもしれん。
441高卒で入社試験を受ける者:2001/06/21(木) 00:27 ID:n7/ol4EY
すみません。聞き方をまちがえました。
改めて。
高卒で入社しても一生懸命働けば金に困る事なく並の生活が営めるようになりますか?
442年寄り:2001/06/21(木) 00:31 ID:LObdOpD2
>>441
東京駅長目指しなさい。
ノンキャリアで唯一の取締役。つまり、高卒の頂点だ。
443名無しでGO!:2001/06/21(木) 00:40 ID:???
東京駅長 一ヶ月毎、人事異動きぼーん
444名無しでGO!:2001/06/21(木) 00:47 ID:???
>>443
歴代駅長の写真スペース無くなるから ×
445カツテンでGO!:2001/06/21(木) 00:59 ID:???
>>441
職場によるだろうね。
手当ての付く職場だと基本給は同じでも手取りは上がるし、手当てが付かない
職場ならその逆。
鉄道会社は比較的職種が幅広いからね。
基本給だけでカァちゃんと子供食わして行くのは厳しいと思う。

まぁ、出世したいんなら止めないけど、当然給料が貰える分だけ仕事の苦しみ
は増える事は覚えておいた方が良いよ。
446名無しでGO!:2001/06/21(木) 12:47 ID:uWgLVmAs
>>431
行ってる時間なんかねえよ
447名無しでGO!:2001/06/21(木) 13:21 ID:???
448名無しでGO!:2001/06/21(木) 21:56 ID:YbQ4gvM.
>>438
それは自分が会社に入ってからの努力次第でいくらでも変わる。
束の場合だと等級試験や昇職試験などの昇進試験があるのでそれを地道に
受けていけばいいんじゃない?
試験を受けなきゃ毎年のベア以上の昇給はないんだから。
449名無しでGO!:2001/06/21(木) 22:40 ID:???
質問です。
他社の車輌で乗務してみたい車両って言うのはあります?
450名無しでGO!:2001/06/21(木) 22:46 ID:???
>>449
すんません、間違えて下げてもうた。
451名無しでGO!:2001/06/21(木) 22:47 ID:???
>>449
他社で乗務はしたくないけどハンドルを握ってみたいと思う車両だとマターリと
江ノ電の車両なんか良いなと思うよ。
セルフラップのブレーキ弁のくせに電気指令式ブレーキだったりする所に萌え。
452名無しでGO!:2001/06/22(金) 11:02 ID:DHWN.pYE
ISO単位対応で、圧力の単位がkg/cm2からkPaに変わりました。
数値が大きいなど、違和感はありませんか。
私は旧単位の圧力計の方がすきですし、「圧力5」の呼称を聞くと
安心します。
単位変更後は、「圧力493.6」と呼称するのでしょうか。
453名無しでGO!:2001/06/22(金) 16:28 ID:???
>>452
どんな変化でも的確に対応できるのがプロの運転士。
454名無しでGO!:2001/06/22(金) 18:50 ID:???
確かに単位は「KPa」になったけど、誰も「200」「220」などと言わない。
みんな「2s」「2.2s」と言っている。
漏れも、こっちの方が言いやすいし、説明しやすい。
455あげ屋:2001/06/23(土) 13:22 ID:/tkYeL3I
age
456名無しでGO!:2001/06/23(土) 18:30 ID:???
>>454
激しく同意!
457名無しでGO!:2001/06/23(土) 18:34 ID:???
プロの鉄道マンから見て、いわゆる<ヲタ>をどう見ますか?
やっぱり妄想の産物ですか?
458名無しでGO!:2001/06/23(土) 18:38 ID:???
>>454
ウソだろ。漏れはもうさすがに慣れたぞ。
前は「○てん○キロ」って言ってたけど、SI単位だと数値読みで「キロパスカル」なんていわなくていいから、
慣れてしまえば簡単。
459名無しでGO!:2001/06/23(土) 18:54 ID:???
>>457
>やっぱり妄想の産物ですか?
うまい事言うね。(ワラ

ヲタには極稀に停車中にわざわざ丁寧に乗務員室の扉をノックされて話しかけられるが、鉄道会社へ
の要望や新幹線の〜駅は自動改札か?など漏れに言われても返答に困るような事が多い。
頼むからこう言う事は「お客さま相談室」へ逝ってほしい。
460名無しでGO!:2001/06/23(土) 19:48 ID:???
鉄道が好きで好きでたまらん人間の物腰。(運転士に対して)
・早口 矢継ぎ早
・目を合わして話さない
・想像できない質問を仕掛けてくる
・「ちょっといいですか」「どうも」など挨拶が出来ない
・なぜか、ため口
これらに二つ三つ該当する奴はヲタと呼ばれてもしょうがないと思ふ。

異論、反論、賛同、お待ちしてます。
461402:2001/06/23(土) 20:38 ID:???
超遅レスでごめん。
>>403
おおよそ判断つきます。
俺はヲタ兼任の運転士で他局社でかぶりつきをたまにやるけど、目測と計器はそんなに大きくはずれない。
ちなみに通勤で総武緩行線を使うんだけど、走るんですで制動距離をめちゃめちゃ詰める運転士がいるので怖い。
「おいおい止まるのか、これ」って思う位詰めるからな。
ホーム始端を75〜80キロ近くでつっこんでいくからなあ。
怖くてかぶりついてらんないよ。

231のブレーキも良くできてるみたいだけど、運転士の勘もいいよな。
同業の俺が見ても惚れ惚れするよ。

ちなみに、俺は10両編成の列車を運転してるけど、ホーム進入の目安はホーム始端で70キロかな。

>>460
どこにでもいるんですね、そのタイプ。
おれは、それ読んでデブで丸坊主のヲタを思い出してしまいました。
462名無しでGO!:2001/06/23(土) 22:25 ID:???
ちなみにみなさん、何歳(あとどのくらい)運転士やっていたいですか?
463名無しでGO!:2001/06/23(土) 22:26 ID:???
462
何歳まで、ね    ↑
464名無しでGO!:2001/06/24(日) 01:17 ID:???
がいしゅつかも知れませんが、自分の運転している線区の「電車でGO」は完璧ですか?
Gが無いので本物より難しいという話しも聞きますが。
465名無しでGO!:2001/06/24(日) 11:49 ID:???
>>464
漏れの線区はゲームになっていないので判らないけど、確かにGが無いとい
うか座っていて尻に感じる減速感が無いし、視覚もゲームだと実物に比べて
も乏しいよ。
ちなみに漏れは研修センターのシュミレーターでも感覚が鈍ったよ。(ワラ
466名無しでGO!:2001/06/24(日) 11:58 ID:???
所詮画面を止めるだけのゲームだし
467名無しでGO!:2001/06/24(日) 11:58 ID:???
>>462
オレはマグロも2回経験したし、いつでもやめても良いと思ってるよ。
年齢は秘密。
>>464
あれって実際の(現実の)線路とまるで違うんだよ。
制限65km/hのところを全開で走れるゲームなんて現実味ないじゃん?
>>465の言うとおりシュミレーターでさえ感覚鈍るし。
尻で感じる減速感というのは、運転士になれば誰もが持つ感覚。
コレさえ掴めばメーター無しだって運転出来るでしょう。
468名無しでGO!:2001/06/24(日) 12:05 ID:???
俺は運転士になる前に「電GO」をやりすぎて、見習い時代にGの感覚がなかなか掴めず、えらく苦労した。
469名無しでGO!:2001/06/24(日) 12:14 ID:???
まずJREに入りたいんだけど試験はムズイのですか?
やっぱいっぱい受けに来る?
470うざいよう:2001/06/24(日) 22:12 ID:???
スケール 投稿者:植松@ARC 投稿日: 6月24日(日)15時22分35秒

KATOとTOMIXのカタログには
「Nゲージは、実物の鉄道を150分の1の縮尺で再現する鉄道模型」
とか書いてありますが
GMのカタログや製品にはそのような記述はありますか?

また、「日本形一般車輛を150分の1で作りましょう」というような規格をどこかで
決めていますか?
471名無しでGO!:2001/06/25(月) 11:08 ID:???
>>470のようなコピペ厨房は逝ってよし!
数少ない優良スレに変な事を書くな。
472741F:2001/06/25(月) 13:26 ID:???
>>469
試験は鉄道以外の一般企業と同じレベルだと思うよ。
試験の中に業務知識があるわけではないし。
鉄道に関することは、入社してから勉強するものであって・・・。

大学で一生懸命勉強して一般常識を身につけていれば怖くないよ。
473469:2001/06/25(月) 17:09 ID:???
>>472
あんがと、でもウテシになりたいので高卒で受けます
あと3ヶ月・・・なにが出るんだろう
474名無しでGO!:2001/06/25(月) 17:55 ID:???
>>473
今年は高卒400人程度しか取らないそうなので、競争率は過去にないほど高くなります。
ドキュソはまず無理です。
475473:2001/06/25(月) 19:44 ID:???
僕はドキュソですか?
476名無しでGO!:2001/06/25(月) 19:45 ID:???
僕はドキュソですか?
477名無しでGO!:2001/06/25(月) 19:46 ID:???
いや高卒はドキュソのなかにすげーやつがいる。そいつら大卒とかわらんくらい出世しやがる。
478名無しでGO!:2001/06/25(月) 20:55 ID:???
敬服電鉄、今回の赤信号突っ走りは
昨年6月入社の敬服運転暦4ヶ月の22歳とのこと
どこで免許取ったんだ?半年以内の正面衝突....
会社潰しのスナイパーか?
479476:2001/06/25(月) 20:57 ID:???
でもむずかしそうですね・・・私鉄とどっちが入りやすいですか?
480名無しでGO!:2001/06/25(月) 21:01 ID:???
敬服電鉄、赤信号突っ走りは
1年前入社、敬服運転暦4ヶ月の22歳
どこで免許とって流れていったのか知らないが
半年以内の正面衝突は、敬服潰しのスナイパーと思われ
481名無しでGO!:2001/06/25(月) 21:43 ID:???
>>478 >>480
多分、机上や一部ハンドルについては親会社である京阪に出向いて取得してきたも
のと思われ。
聞いた話だが関東だと江ノ電の運転士は小田急で免許を取得してくるのだとか。
482名無しでGO!:2001/06/25(月) 21:59 ID:???
>>481
その話が本当なら、敬服へ親会社京阪がスナイパーを送り込んだ?
折りしも地元では存続を求める決起集会が行われていた...
483名無しでGO!:2001/06/25(月) 22:17 ID:???
>>482
それは考え過ぎでは?(ワラ
だって敬服単体で1〜2人しか受験しないようでは効率が悪いじゃん。
それだったら親会社などと合同で実施した方が無駄が少ないと思われ。
484名無しでGO!:2001/06/25(月) 22:42 ID:???
>>483
京福電鉄って入社半年ちょっとで運転士やらせるのか
しかも計算すれば、前回の事故の直後に独車
485名無しでGO!:2001/06/26(火) 09:25 ID:???
すれ違いの際、お互いの顔って認識できるんですか?
たまに警笛であいさつしたり、親密に手を振ったりしているのを見ますが・・・
486名無しでGO!:2001/06/26(火) 11:27 ID:5lj8LetU
俺この前某電鉄に乗ってて止まるはずの駅を過走して二十メートル位バックして
翌日の新聞に乗ってたんだけどこれって処分あるの?
487名無しでGO!:2001/06/26(火) 11:42 ID:???
>>485
同じ庫(くら)だったら行路を調べればどこですれ違うかわかるよ。
あとは窓の大きいクルマだったらすぐわかるし、運転士やっている人は
基本的に動体視力がいい人が多いからね。

>>486
それは場内を抜けちゃったとか出発を越えちゃったらさすがにヤバい。
漏れの所の区長は「滑った転んだは事故じゃない。」と断言しているの
で処分はない。会社によっては処分どころか乗務停止だろうけど・・・。
だけど基本的には停止位置にしっかりと停めるのが運転士の仕事だから
飛び出るというのは良い事じゃないよね。
488名無しでGO!:2001/06/26(火) 14:03 ID:w8VzbHds
>>487
出発や場内を越えたらやっぱ乗務停止かなぁ?
489741F:2001/06/26(火) 18:03 ID:???
>>488
停止信号を超えるのはマズイからね。
進行信号だったらすぐに戻れるから大きな問題にはならないけど。
ただやはり、自分の腕はまだまだだと反省すべきだろうけどね。自分も含めて。
490車掌:2001/06/26(火) 23:53 ID:0AFImvGA
でも停止位置不良は心臓に悪いっす・・・
491名無しでGO!:2001/06/26(火) 23:54 ID:???
>>490
車掌さんも同じ。
492名無しでGO!:2001/06/27(水) 00:16 ID:7zpMVO.Q
乗務中や車庫、会社施設で怪奇現象に遭った、またはそういう話を聞いたことは
ありますか?僕はうわさで大阪のMの宮車庫にお地蔵さんがあるのは
終電を入庫させているときに軍服姿の幽霊を見た人がいるからだと聞いたことが
あります。
493名無しでGO!:2001/06/27(水) 19:06 ID:HK/Tual.
停車駅過走に関しては各社で処罰が全然違うんだなぁ。ワシの知り合いなんてそれだけで減俸だっていってたよ。
494名無しでGO!:2001/06/28(木) 09:53 ID:???
>>493
そういう処罰に厳しい会社とそうでない会社の実名きぼーん
495名無しでGO!:2001/06/28(木) 17:45 ID:???
>>494
ウザイ
496名無しでGO!:2001/06/28(木) 20:28 ID:???
>>489
停止現示の信号を超えると信号冒進という立派な事故だからね。
あと今でこそ閉そく指示運転の関係で多少緩和されたけど停留所で過走する
と後続は全て抑止だったしね。
497名無しでGO!:2001/06/29(金) 01:38 ID:???
あげあげー
498名無しでGO!:2001/06/29(金) 02:48 ID:???
儂、JR借り物・・・かぶつ
機関士です。
いいなー、籠のドライバーさん楽しそうで(^^
DL、EL15年目です。
後ろは、タキかコテばかり。。。。。

>>372さんへ
新聞雑誌は、緊張緩和です。
実際読んでても頭に入ってませんが。
499カツテンでGO!:2001/06/29(金) 02:56 ID:???
>>498
そうですか?
漏れにはカマ屋さんの貴方が羨ましい^^;;。

もいっぺん学生時代に戻り、就職活動が出来るとしたら
きっとそちらの道を選んでいると思います。
500名無しでGO!:2001/06/29(金) 16:04 ID:???
>>499
そうかな???
夜中に待機でボーとしてると
発車合図でどきっとか
後ろ見ても暗いし(;;
501名無しでGO!:2001/06/29(金) 20:23 ID:7I8QQe9E
ところで貨物の運転士って担当線区ってあんのか?日本全国だったら大変
だろうなぁ。あと桃太郎ってやっぱ馬力あるのか?
502名無しでGO!:2001/06/29(金) 21:54 ID:mIcoiZWA
>493
うちの知り合いは労働組合が違うばかりに
免許剥奪強制出向 JR倒壊 非情集団
503名無しでGO!:2001/06/29(金) 22:03 ID:???
>>502
厳しいですな・・・じゃあ労組が強い会社は大丈夫なのでしょうか?
強そうな束武とかK成とか・・・
504名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:03 ID:???
>>501
貨物の運転士でもあるらしいよ。と言う漏れは旅客会社の運転士だけど。。。
505>>501:2001/06/30(土) 00:06 ID:???
>>501有ります。
無ければ大変なことに(^^;
ちなみに心鶴です。
桃太郎は確かに馬力がありますが
五月蠅い、扱いにくい、眠くなる。
506名無しでGO!:2001/06/30(土) 10:33 ID:???
貨物は極端に給料が安いっていうけど・・・真相は?
507名無しでGO!:2001/06/30(土) 13:17 ID:???
>>502
その人の所属組合は、総連?K?
508名無しでGO!:2001/06/30(土) 13:57 ID:fdvpCqIg
ところでみなさん一番運転しにくい車両って何ですか?103なんて辛そう。
509>>506:2001/06/30(土) 14:31 ID:???
安いカモねー
基本で18,乗務で5から7
その他だからねー
でも
只で乗れるから良しとしよう
510名無しでGO!:2001/06/30(土) 16:37 ID:???
>>506
え?貨物ってJR全線フリーパスとかもらえるんですか?
511名無しでGO!:2001/06/30(土) 17:25 ID:???
新型電気機関車と、EF6?シリーズは各種ハンドルの位置や操作法が違いますよね?
どちらの方が運転しやすいですか?
512名無しでGO!:2001/06/30(土) 18:19 ID:???
このまえ束の某快速終着駅で、1両分くらい手前に一度停車して「停車位置を直す
ため、しばらくお待ちください」というアナウンスとともに停止位置の修正が
ありました。

3m程度の修正とかは「仕方ないかな」と思っているのですが、どういう状況だと
そんなに手前で止まってしまうことがありうるのでしょうか?
停車位置を大幅に過ぎることはあっても、大幅に手前で停車というのにビックリ。
513名無しでGO!:2001/06/30(土) 18:21 ID:???
>>512
ATS−Pのパターンにあたったんだろ。
514名無しでGO!:2001/06/30(土) 18:23 ID:???
>>510
もらえるわけない。

JRグループだって一応別会社。
昔は購入券がもらえたが、購入者の割引分は、その会社が社員に変わって負担していたそうだ。
だから旅客会社は10割まるまる入る。
515名無しでGO!:2001/06/30(土) 18:25 ID:???
>>502
可能性としてはどっちもあるな。
人間を人間として思ってない。
516名無しでGO!:2001/06/30(土) 18:27 ID:???
>>513
回答ありがとうございます。
ということは、運転士は前は余り見ずにブレーキをかけていた、という
ことになるのでしょうか?

似非鉄ヲタのため、不勉強を痛感…。
517名無しでGO!:2001/06/30(土) 18:43 ID:???
なんでよ。
パターンは運転士の技量には関係ない。
速度と停止位置のバランスが悪いとそうなるのであって、運転士が悪いわけではない。
518516:2001/06/30(土) 18:48 ID:???
>>517
うーん、わかってきたような…。
ATS-Pを導入した路線だと、それなりに起こりうるということで
良いのでしょうか?

…こいつバカだと思われたら報知で結構です。;_;
519名無しでGO!:2001/06/30(土) 21:06 ID:xYpJUUks
>>507
察しの通り JR倒壊楼…
520名無しでGO!:2001/06/30(土) 22:17 ID:iBqsiG8.
相互乗り入れのある会社の方に質問です。
お互い、乗り入れ先の運転士さんとは話とかするんでしょうか?
それがきっかけで勤務外に会ったりする事ってあるんでしょうか?
521名無しでGO!:2001/06/30(土) 22:51 ID:???
>>518
P導入後3ヶ月も経つのに未だにSn地上子手前で確認扱いのボタンを構える人が
います。(藁)
522名無しでGO!:2001/07/01(日) 09:42 ID:???
運転士さんで真性ヲタの比率は?
または鉄道オンチ(他の会社で)の人っていますか?
523名無しでGO!:2001/07/01(日) 11:17 ID:Xyo5e2iM
わたくしの所では乗り入れ先の血下鉄職員とソフトボール大会やってるよ。でも
普段は向こうの態度悪いしやる気なさそうだから個人的にはアボーンしたいが。
524名無しでGO!:2001/07/01(日) 11:27 ID:Xyo5e2iM
わたくしの所では乗り入れ先の血下鉄職員とソフトボール大会やってるよ。でも
普段は向こうの態度悪いしやる気なさそうだから個人的にはアボーンしたいが。
525名無しでGO!:2001/07/01(日) 12:31 ID:???
>>395
西武鉄道で一度見た。営業運転中に(笑
いきなり隣の指導員が時刻表で速度計かくして
「訓練」って書いてある徐行標識手前で徐行してたな。
526名無しでGO!:2001/07/01(日) 16:01 ID:???
>>395>>525
こないだの木曜、東上線でやってたよ。
運転席後部の遮光幕が開いてるから、ラッキーってかぶりついてたら、朝霞台〜朝霞の間で速度計に蓋してた。
だいたい80Km/hくらいかな、って速度に行ったとき、蓋が外されて速度確認。
ピッタリ80Km/hになってて、さすがプロはすげーわ、と感動。

だが、試験のために営業列車を遅らすなよ〜〜〜!
池袋到着は定時だったけど、成増で大体2分遅れてたぞ!
527名無しでGO!:2001/07/02(月) 11:52 ID:???
>>526
珍しいものを見られたからいいじゃん。そう怒るなよ
528名無しでGO!:2001/07/02(月) 11:52 ID:???
>>527
禿げしく同意!!
529名無しでGO!:2001/07/02(月) 17:12 ID:???
>>526
結局お前は池袋に定時に着けたんだから良いのではないのか?
530名無しでGO!:2001/07/02(月) 17:21 ID:???
>>526
見習の試験のときは遮光幕を全開するみたいね。
見習が試験以外に師匠同伴で運転する時は昼間でも
遮光幕を二枚閉めるみたいだけど・・・
531名無しでGO!:2001/07/02(月) 17:26 ID:???
さすが東武(w
532名無しでGO!:2001/07/02(月) 17:31 ID:???
>>526
東武は黄色の帽子をかぶったスーツ姿の人が乗務員室に添乗すると
運転席背後の遮光幕を全開にするみたいだね。その人が降りてしまう
と閉めてしまうけど・・・
533名無しでGO!:2001/07/02(月) 18:53 ID:???
>>532
本社や支社の幹部の添乗じゃないか?
534名無しでGO!:2001/07/02(月) 18:58 ID:???
東武って常に遮光幕おりてるでしょ
535名無しでGO!:2001/07/02(月) 19:28 ID:???
>>533
それが本当ならば、何で本社の幹部が添乗する
時にわざわざ、開ける必要があるんだろうか?
536名無しでGO!:2001/07/02(月) 19:35 ID:???
>>534
昼間は運転席背後の遮光幕を常時下ろしてるよ。
背後から覗かれると気になって運転に集中できない
んじゃないかな?
あと、夜になると車掌も背後を下ろします。
537__:2001/07/02(月) 20:02 ID:/JdzjroM
http://www.ejrt.co.jp/html.shtml

みなさんこんにちは!
このたび鉄道グッズ専門の通販サイトを立ち上げました。
JRからの払い下げ品や、トーマスグッズなど
各種取り揃えて販売しております。
特に鉄道部品については貴重品ばかり在庫限定となっておりますので
早い売り切れが予想されます。
ぜひお越しください。
538名無しでGO!:2001/07/03(火) 03:38 ID:???
折り返し待機の時間は何してます?
とくに田舎で娯楽のない小駅
539名無しでGO!:2001/07/03(火) 08:22 ID:???
>>460
大学とかのコンピュータ実習室の受付に来る奴もそんな感じ。
関係ないのでsage
540名無しでGO!:2001/07/03(火) 08:24 ID:???
>>467
グランツーリスモとかやって自分が免許とれるか不安だったけど
余裕で取れたのと同じような感じなのかなあ。
541名無しでGO!:2001/07/03(火) 09:33 ID:???
>>538
普段は7〜8分しか折返し時間が無いので何も出来ないが、ごくまれに20分くらい
折返し時間がある時は缶コーヒー飲みながら喫煙所でタバコふかしてるよ。
542名無しでGO!:2001/07/03(火) 13:31 ID:0BVesjVU
JR貨物は、全国JRのフリーパスをもらえます。特急券等は4割引です。
要するに、自社線が無いからなんだけどね。

地味な会社だけど、この恩恵は大きいかと。。。
543名無しでGO!:2001/07/03(火) 13:51 ID:???
>>542
ネタ
544JRF社員:2001/07/03(火) 14:50 ID:???
>>542
大嘘です。

JR貨物の社員にはJRカードが支給されてます。
JRグループの割引証(購入券)制度が廃止になり、
その代替としてJRカードが導入されました。
本来ならば、自社線が無いので割引等は無いのですが、
いままでの慣例と、福利厚生の一環としてなんとか半額の制度が残りました。
みどりの窓口で切符(乗車券・特急券)を購入すると、
カード会社からの請求で個人の口座からとりあえず全額引き落とされます。
その翌月、JR貨物から給与と一緒に半額が支給されます。
なお、寝台車・1部のグリーン車は割引の対象外です。
周遊券(JR線のみ)は良いですが、回数券・ホリデーパス等はダメです。

旅客会社の社員は、自社線内は無料でも、他会社のエリアは全額負担ですよね。
545名無しでGO!:2001/07/03(火) 19:14 ID:???
ブレーキ弁ハンドルで先輩運転士に殴られた運転士さんはいますか?
546名無しでGO!:2001/07/03(火) 19:19 ID:???
>>538
漏れは運転士じゃないが、名鉄の西中金で
携帯をいじって折り返しを待ってる運転士がいた。
運転席や駅でやるならまだいいが、客席にふんぞり返っとった。(怒)
547名無しでGO!:2001/07/03(火) 19:41 ID:???
>>542さん
EF65-1000はブロワーがうるさすぎて運転席後方の窓が二重になってよかった
と聞いたことがあるのですがいつ頃から二重になったのですか?
548名無しでGO:2001/07/03(火) 21:22 ID:obbXWnr6
ところで運転士さんに質問ですが運転室に同僚を皮肉ったような落書きがあったり
するのですか?僕の某知り合いの電車では落書き多発らしいのですが。例えば
ATS復帰スイッチに「**専用」と書いてあったりするらしいですが。
549名無しでGO!:2001/07/03(火) 21:42 ID:???
>>548
ATS復帰→東武
ATS確認→西武など多数
550名無しでGO!:2001/07/04(水) 07:24 ID:???
>>545
痛そうだ…
551名無しでGO!:2001/07/04(水) 09:02 ID:???
>>545
漏れは殴られた事はないが、よく怒鳴られた・・・

だけどブレーキ弁ハンドルで殴るとしたら電車が止まっている状態じゃないと
無理だよね。ハンドル外したら電車は止まっちゃうぞ。
漏れの周囲からよく聞く話だとブレーキ弁ではなくディスコン棒では?
552名無しでGO!:2001/07/04(水) 11:11 ID:???
>>548
あいているNFBに、賃上げとかターボとか書いてあるよ(w
553名無しでGO!:2001/07/04(水) 16:11 ID:???
営団5000系
「国労〇〇、死ね」
ひとんちの電車に書くなよ・・・。
5829だったかな?
554名無しでGO!:2001/07/04(水) 16:14 ID:???
暑いとレールも曲がってしまいますが、
運転してて感覚とか変わるもんですか?
555名無しでGO!:2001/07/04(水) 17:24 ID:EFSfLkEM
そろそろレールの曲がる季節ですな。
556名無しでGO:2001/07/04(水) 21:38 ID:???
ウチの電車には「○○職場から消えろ」って書いてあったよ。
557名無しでGO:2001/07/04(水) 23:27 ID:36EomFL2
東の113系サボ指令器の対照表になぜか はこね・さがみ・あしがら・ホームウエーが
558名無しでGO!:2001/07/04(水) 23:57 ID:???
酉の113。
「倒壊さんはいいな〜。新しい電車ばっかりで。」
「そうでもないよ。」
ご丁寧に返事まで書いてある落書き。
559名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:31 ID:???
うちの車両にはATSのパネルに「A(あまり)T(頼りに)S(するな)」
って書いてあるぜ。
560名無しでGO!:2001/07/05(木) 20:40 ID:???
EF64の運転席に、革マル日○労って書いてあった。
561名無しでGO!:2001/07/05(木) 20:47 ID:???
運転区のトイレに助役の悪口が書いてある。
それと、昇職試験に落ちた国労社員が、
合格した他労組社員の悪口を書いてる。
いまどき厨房だってトイレに悪口書かないよ。
国労の奴らって消防以下だね。
562名無しでGO!:2001/07/05(木) 20:52 ID:???
313が導入される前、倒壊大垣113系の設定器に
1.ナデシコ 2.コスモス 3.シャクヤク ・・・最後にナデシコB。
また、これとは別に
0(無理矢理追加).レイ 1.シンジ 2.アスカ 3.削除 4.破棄 5〜13.シリーズ
と書いてあった。
563>>510:2001/07/05(木) 21:26 ID:???
このスレットがゆく不明で
RESが遅くなりました。
只で乗れる=横川の鉄道何とかでは
大枚を払って300m往復でしょ?
それと同じようにこちらは只で尚かつ
お手当付きで缶を転がせると言うこと
564>>511:2001/07/05(木) 21:32 ID:???
EF65-1110が好きです。
ワンハンドルなんて微調整が効かないし、
圧縮引き出しというような高等芸が出来ないし。
でも、新型は人に優しい。
だから眠くなる・・・・・(^^;
565>>544:2001/07/05(木) 21:35 ID:???
お職員さんが居た!
566>>559:2001/07/05(木) 21:37 ID:???
DL(DE10社版忘れた)
に書いてありました・・・・・(^^;
567名無しでGO!:2001/07/06(金) 10:59 ID:???
東武の20050系
冷房のNFBのところに、
「営団さん、冷えなくてごめんね」
ってかいてあるのがあった。
568名無しでGO!:2001/07/06(金) 11:14 ID:???
5〜6年前●王寺駅の職員トイレには
            告
和●●列車区の皆さん トイレに落書きをしないでください
                      ●王寺駅長
って書いてありました。
569名無しでGO!:2001/07/06(金) 12:14 ID:???
>>562
追加4.カキツバタ
570JRE社員:2001/07/06(金) 12:50 ID:???
中央快速用の200-116には「大月事故生還車」と書いてある。
(車号間違ってたらスマソ)
運転席の真後ろにある小さな蓋を開けるとたくさんラクガキがしてあるよ。
あとは東京駅旧中央ホーム(現3.4番線)有楽町方にあったトイレはラクガキの宝庫だった(w
571カツテンでGO!:2001/07/06(金) 13:06 ID:???
トイレは職場版2ちゃんねる
煽りあり、叩きあり、厨房あり。(藁
御丁寧にマジレスされてたりね。

しかし、入社時これにはマジびびったねぇ。
テメぇの親ほど年上のオヤジが、トイレに落書きしているんだから。
572名無しでGO!:2001/07/06(金) 16:12 ID:???
どこでも一緒なんだな。こんなにレベル低い事するのは我が電鉄だけだと思ってた
が。わしの線は場内待ちの地下側壁に「○○大バカヤロー」とか書いてあるよ。
573名無しでGO!:2001/07/06(金) 17:24 ID:???
>>569
ナデシコCは、何番目になるのだろう?
あまり知らなくてごめんなさい。
574名無しでGO!:2001/07/06(金) 17:45 ID:???
名古屋駅東海道下り東京方詰所(名●屋車掌区がうようよいる所)の
便所の落書きは酷かったなぁ。
今考えても、あそこの車掌区の知能レベルは低いのだなと感じるほど
あほな落書きが多かった。
通りで知識確認試験で、半分以上の車掌が落ちるわけだ。
575名無しでKO:2001/07/06(金) 21:30 ID:???
ちなみにブレーキの効きが悪い車両には制動弁に×マークが。これが結構助かる!
576名無しでGO!:2001/07/06(金) 21:50 ID:DNCLuFkY
広末とのセクースしたことある?
577名無しでGO!:2001/07/06(金) 21:53 ID:???
今度京王電鉄受けます。高卒で
578名無しでGO!:2001/07/06(金) 22:16 ID:???
>>577
頑張れよー。
たまに利用させてもらってるよ。
579名無しでGO!:2001/07/06(金) 23:12 ID:???
>>575
あるある。漏れの会社(うちらは別会社と呼んでいるが)の113系に
「ブレーキ大甘」「衝動大」って書いてある。
最近だけど、放送マイクの取り付け部分に「マイク特大」って書いてある。
って言うことは、検修の人でも何ともならないって事だよね。
580名無しでGO:2001/07/06(金) 23:20 ID:???
車掌スイッチには「カタイ」って書いてあるぜ。その車掌スイッチで扉開けると
本当に突き指しそうになる。ちなみに落書きは全て忍び錠での傷入れ。
581名無しでGO!:2001/07/06(金) 23:33 ID:???
ブレーキの利きを記号で書いているのなんかは落書きとはちと違うかもな。
皮肉はあるかもしれんが・・・
582名無しでGO!:2001/07/07(土) 02:17 ID:???
今日(ゆんべ?)は笑った、相直してる車の運転台にピカチュウの置物(げんこつ大)が
なぜかあって、その下面に日付と担当した乗務員のイニシャルが書いてあった。
おれも記帳させてもらった《^_-》、また飲み会やろーね●●▲▲さん!?
583741F:2001/07/07(土) 02:31 ID:???
最近の落書きを見ると、自分以外にも2ちゃんねらーがいるようで(笑)
お互いののしりあった後、逝ってよしまで書いてある・・・。
ブレーキ大甘、お前の人生も大甘だな、そんな会話が延々と。

>>575
ウチの車両にも書いてありますよ。
懐中時計を置く台に小さな蓋みたいなのがついていて、
それに甘い車両だと×が書いてあります。

非常に甘い車両は×××、蓋を通り越してパネルにまで×が。
妙に効く車両には○が書いてあったり(笑)
584名無しでGO:2001/07/07(土) 05:52 ID:???
ウチの社はスタフに役に立つ落書きがしてある。例えば重役出勤列車とか
変な客いてるとか。
585名無しでGO!:2001/07/07(土) 12:11 ID:???
倒壊の運ちゃんだけど・・・。
束の運ちゃんに質問。
211系のブレーキは、そっちも甘いでしょうか?
ウチの0台は、甘くて甘くて。5000台とは全く違う。
他の会社の車は、あまり知らないので教えて下さい。
586JRE社員:2001/07/07(土) 12:54 ID:???
ブレーキ加減の設定は各検修職場ごと(路線ごと)に違うみたいですよ。
例えば201系でも緩行用と快速用では設定が変わってる。
587指令さん、とれますか:2001/07/07(土) 13:51 ID:???
>>586
各地にばら撒かれた103系2000番台のモハ、
非常に甘いので困ります・・・。
検修がどんなに頑張っても改善されません。
588名無しでGO!:2001/07/07(土) 17:58 ID:???
なんだか現職さんの雑談スレになってきてますね。
でもこれはこれで面白いのでもっとやってください。
589名無しでGO!:2001/07/07(土) 20:33 ID:???
>>585
束のクルマは基本的にP増圧してるから、倒壊のクルマより効くんじゃないか?
590名無しでGO!:2001/07/07(土) 23:00 ID:???
大垣の211はブレーキが効かない車が多い。

あれは工場入っても直らないの?
591名無しでGO!:2001/07/07(土) 23:06 ID:VLg.XfJk
>>574
でもかかれてた 髭の濃い奴むかつく 実家がタ白模型だからって
仕事中に商売するな!!  お前だよK堕
592名無しでGO!:2001/07/07(土) 23:45 ID:???
>>574
>>591
あの落書きは2代目、初代はペンキで消された

ハ゜
チンコ
593名無しでGO!:2001/07/07(土) 23:55 ID:???
yahooにも鉄道板できましたよ
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=2000108&sid=2000108&type=r
運転士の皆様、是非お越しください。
594名無しでGO!:2001/07/08(日) 07:45 ID:zEEHYl22
>>592
区長命令で消したのは 兄弟の兄の方
595名無しでGO!:2001/07/08(日) 07:46 ID:???
やっぱり轢死させたことありますか?
http://www15.big.or.jp/~katze/upl/upload/0037.jpg
596名無しでGO!:2001/07/08(日) 07:54 ID:bqTKYfcQ
毎日暑いですね。運転席のエアコンの効きはどんなもんでしょう?
後、機関車の運転席ってエアコン付いてるの?
597名無しでGO!:2001/07/08(日) 16:29 ID:???
神●車の211系5000台初期車。役に立たないモーター式扇風機すら付いていない。
あんな車、静岡にくれてやれ。
598名無しでGO!:2001/07/08(日) 16:35 ID:???
>>596
311系の助士側は寒いぐらいによく効くぞ〜。
599名無しでGO!:2001/07/08(日) 17:09 ID:???
>>585
漏れは束区間の倒壊道の211系を運転するけど漏れの担当する旧国鉄型車両の中では
ブレーキは効くね。
だけどスカ線転配で来た113系の一部は211系よりブレーキが効くぞ。(ワラ
600イズノスケ1:2001/07/08(日) 17:14 ID:???
>>597
伊豆急にください。
601名無しでGO:2001/07/08(日) 20:33 ID:???
ウチの会社の新型車両は電気制動はメチャ効くけど15キロ以下の空気制動に
なると全然効かなくなる。特に雨の日は冷や冷やモノです。みなさんの担当
車両で癖のある車両ってある?
602名無しでGO!:2001/07/09(月) 00:10 ID:???
>>601とは逆だけど、発電ブレーキが切れるとなぜか極端にブレーキが効くクルマ。
ブレーキを詰めた時は結構これに助けられる事もあるが、遠めにブレーキをかけた時は
ユルメを早くしてやらないと当然ながら停目の手前に停まってしまう。
603名無しでGO!:2001/07/09(月) 00:29 ID:???
595は氏ね!

グロ画像なので見るな!>all
俺は見ちゃったけど・・・
604名無しでGO!:2001/07/09(月) 14:42 ID:???
癖とは違うけど、103の座りにくいイスはどうにかなんないのか。
腰が痛くなって運転してられん。
605名無しでGO:2001/07/09(月) 20:56 ID:???
ところでJRの運転士さんって座布団持ってる人多いけどお尻いたくなるのか?
確かにウチの社でも痔が原因で内勤関係に行った人いるけど。羨ましー
606名無しでGO!:2001/07/10(火) 12:15 ID:???
>>605
運ちゃんの仕事は座り仕事だからな。
おぢさんの運ちゃんは座布団持参で仕事している人が多いね。
漏れの職場でも、痔や腰痛持ちは車掌よりも運ちゃんの方が多いぜ。
でも、若い運ちゃんは今まで誰一人と座布団持参で乗務しているのは見たことねぇなぁ。
607:2001/07/10(火) 12:33 ID:???
>>604
103のほうが205とかより良くない?
腰の位置にちょうどフィットして、一番下の位置で運転するときは都合がいいんだけど。
とにかく、モハの2000番台のブレーキの甘さには参るよ・・・。

>>606
ウチは若い人でも座布団持ってるよ。
漏れがその一人だけど。
608604:2001/07/10(火) 18:27 ID:???
>>607
うちの車両と比較してだけどね。
ちなみに漏れの言ってる103は蜂蜜さんのやつね。
あと座布団って持ち歩くとおっさん臭く見られそうでなんかやだよ。
漏れ、痔持ちで結構きついけどやっぱり持ち歩きたくない。
609名無しでGO!:2001/07/10(火) 18:33 ID:???
東武の運転士もMy座布団とMyブレーキハンドルを持ってるよね。
610名無しでGO:2001/07/10(火) 19:53 ID:???
頭部はMYハンドルもってるのか?個人持ちなのかよ?我が社でブレーキハンドル
やレバーサ無くしたら間違いなくアボーンの対象だよ。
611:2001/07/10(火) 20:43 ID:???
>>608
そうかなぁ。そんなに親爺臭いとは思わないけど。
素人の友達とかは興味があるみたいで、結構羨ましがられるよ。
昔の話だけど、オフ会や合コンなどでは話のタネになったし。

>>609
Myハンドルは、ピカールで手入れしてるかしてないかで光沢が全然違うよ。
612名無しでGO!:2001/07/10(火) 21:10 ID:???
>>609
東武本線でブレーキハンドルがF1の旗のような柄のを見たことがあるよ。
613名無しでGO:2001/07/10(火) 21:32 ID:???
ブレーキハンドルってみんな自分持ちなのか?ウチの社では運転士がブレーキ
ハンドル持ち帰るなんて考えられねーよ。あと「ながら」乗ったとき」真夏に
冬服着込んだ運転士さん見たけど夜行はやっぱ寒いの?
614名無しでGO!:2001/07/10(火) 21:56 ID:???
まさか、家に持ち帰るなんてことはないでしょ。
ただ、自分専用のブレーキハンドルがあるだけだと思うよ。
615名無しでGO!:2001/07/10(火) 22:58 ID:???
>>613
商売道具を家に持って帰って、もしも次回の出勤のときに忘れたらどーするよ?
まぁ他人のを借りればいいんだろうけど、普通に考えれば職場に常備だろ。
漏れは乗務手帳を家に忘れただけで動揺するってのに。
その前に、商売道具を忘れる時点で乗務員失格だけどね。
616アボーン対象:2001/07/11(水) 18:57 ID:???
もうすぐJR束の高卒入社試験があるんだけど、ここの現役ウテシさん達の
入社試験エピソードとか聞かせてくださいよ!
617>>616:2001/07/11(水) 19:21 ID:???
今日は、明け!
う?凄く簡単な試験と作文、面接の時に
志望動機を聞かれて「機関士になりたい!」
(このとき、面接官は推薦者の覧を見てる)
そうか君は、「**機関区のマスターの親戚?」
そうです!
で受かりました。
現在も**機関区勤務(^^
先輩には可愛がって貰ってます(^^
618Myハンドル:2001/07/11(水) 19:23 ID:???
漏れも持ってる。
廃車体から頂て自分の名前を打痕してある
619名無しでGO!:2001/07/11(水) 19:38 ID:???
>>617え それ国鉄時代ですよね?
JRになってからは色々変わってるんでしょ?
620名無しでGO!:2001/07/11(水) 19:50 ID:GiAZ4b0c
JR貨物の運転士の方、特に夜行の方。閑散区間を走ってると
寂しかったり、変な気分になったりしませんか?

長大トンネルに一人乗務なんて怖そうですが。。。
後、貨物で運転士になるまでの履歴を教えてただけると嬉しいです。
就職できるMAX年齢って何歳ぐらいまでなんでしょう?

まだ、可能性があるなら受けたい・・・けど実際は無理でしょうw
621>>596:2001/07/11(水) 20:12 ID:???
遅延RES(^^;
付いてる物と付いていない物があります。
622>>619:2001/07/11(水) 20:14 ID:???
うん。最後の採用・・・・
歳がばれるか・・・・・(^^;
今は知らないナー、偶に他から入ってきてるみたいだけど
確か、事務掛さんが居たからその方の方が詳しいかも。
623名無しでGO!:2001/07/11(水) 20:15 ID:???
どうしたの?
624>>620:2001/07/11(水) 20:24 ID:???
有る!デットマン入れてみようかとか、防護SW
入れてみようかとか変な気分になる時がある。
あと、ここは出るぞ線見の時に先輩から教えられた所とか
トンネルは退屈だねー・・・・何も見えなくて
後怖いのは車・・・踏切でどきっとすることが多い

経歴?
漏れのは役立たないよ
高卒−機関士養成科(1年)−**機関区機関士見習い(6ヶ月)
−機関士補習科(6ヶ月)−**機関区機関士見習い(3ヶ月)
機関士本務科(6ヶ月)−**機関区機関士
(その後、DLで昭和町へ)
と言った感じかな。
今は、思いっきり違うらしい
625名無しでGO!:2001/07/11(水) 20:57 ID:???
面接官の頭が禿げててまぶしくって質問に答えられなかったとか
入社試験のエピソードない?
626名無しでGO:2001/07/11(水) 22:02 ID:???
ところでJRって今は駅〜車掌〜運転士ってあがっていくの?
627太股太郎:2001/07/12(木) 00:15 ID:???
>>620
高卒での採用上限は、知ってる限り26才位と思います。
が、今は高卒者の採用そのものを中断してますので・・・^^;;

運転士への道程は、大卒でも高卒でも駅や機関区での勤務を経て、
適性検査や簡単な試験を受けて運転士養成に入ります。

夜間や長大トンネルでの運転ですが、私は寂しいと感じた事はありませんね。


>>624氏は民鉄さんでしょうか?
628名無しでGO!:2001/07/12(木) 09:10 ID:???
>>624
貨物ってデットマンとは言わないぞ。EBだぞ。
>>626
その通り。
順調に逝くと
駅2年 車掌2年 22才で運転士。(倒壊のバヤイ)
629名無しでGO!:2001/07/12(木) 09:30 ID:???
>>613
>「ながら」乗ったとき」真夏に冬服着込んだ運転士さん見たけど夜行はやっぱ
>寒いの?

それは盛夏服の上に夏服を羽織っていると思われ。
だけど373系は乗務員室のクーラーを効かせると結構寒くなるよ。
630620です:2001/07/12(木) 12:38 ID:???
色々有り難うございました。専門逝き直そうかなぁ。
うーん。。
631名無しでGO!:2001/07/12(木) 16:43 ID:???
>>626
束の場合
駅1年〜車掌1年半〜運転士科入学およそ半年〜現場配属で21歳で甲種電気車
の免許が手に入る。
632名無しでGO!:2001/07/12(木) 18:39 ID:???
ことしからは国土交通省の免許だ。
持ってるヤツいる?
633名無しでGO!:2001/07/12(木) 18:41 ID:???
>>632
少なくとも束はいない。
漏れは運輸省の免許が欲しかった・・・
634名無しでGO!:2001/07/12(木) 18:45 ID:???
漏れは、最近免許もらったばかりだぜ!国土交通省と書いてあるぜ。扇千景ちゃんの名前が書いてないのが残念。
635名無しでGO!:2001/07/12(木) 18:45 ID:???
漏れは運輸省の免許だよ。
免許は会社で保管するので職場でコピー&パウチしてもらって乗務日誌
に挟んである。
636闘争国労:2001/07/12(木) 22:20 ID:???
>>632
漏れも黒土鋼通商。
637名無しでGO!:2001/07/12(木) 22:46 ID:???
免許書はやはり携帯して
乗務するんでしょ?
更新とかあるんですか?
638名無しでGO!:2001/07/12(木) 22:48 ID:???
>>637
携帯はしないよん。漏れの場合は会社が保管してくれる。
ちなみに更新はない。極端な言い方だけど死ぬまで有効。(w
639名無しでGO!:2001/07/13(金) 00:48 ID:???
>>637
自動車の免許より紛失の手続きが面倒くさそうだし。
640名無しでGO!:2001/07/13(金) 00:54 ID:30S0kdaE
漏れ、乗務終わった後、家に帰ったらカバンの中に逆転ハンドルが。。。
641名無しでGO!:2001/07/13(金) 01:27 ID:???
>>640
漏れも似たような事があった。
重連総括の列車で、乗り継ぎ後にカバンの中を見たら、
後ろのカマの逆転ハンドルが入ってた。
超〜焦った。
結局、自区に持ち帰ったけどね。
それ以来、逆転ハンドルをカバンに入れないようにしてる。
642名無しでGO:2001/07/13(金) 14:01 ID:???
運転士になったら一年目から特急とか乗れるの?あと車掌から運転士になるとき
自分の担当線区ってかわっちゃうのかな?
643カツテンでGO!:2001/07/13(金) 15:26 ID:???
>>642
どちらも所属区所や会社によるよ。
見習い時代から特急乗務がある区所もある反面、ヲタQの様に特急列車は
ベテランしか乗務出来ない所もある。
644名無しでGO!:2001/07/13(金) 19:58 ID:???
JR束受けてみよっかな〜高3だし求人票来てるし
今のうちからなんか対策しといたほうが良いのですかね?
会社見学ヲタいっぱい来そうで憂だ
645名無しでGO!:2001/07/14(土) 02:19 ID:NxcGXfUM
>>644クレペリン(適正試験のうちの一つ、ずっと足し算をくり返す)の練習でもやっときな。
がんばってな〜
646名無しでGO!:2001/07/14(土) 04:42 ID:???
デッドマンやEBってウザイですか?
ノッチオフしたらマスコンから解放されたい気がするし、
1分なんてすぐに経っちゃうぞって思うんですが?
647644:2001/07/14(土) 18:13 ID:???
>>645
なんでクレペリン?
しかも波形を見るんですよね、どう頑張れと・・・
648名無しでGO!:2001/07/14(土) 18:29 ID:???
たしかにクレペリンは「がんばる」性質のものではないな
649名無しでGO!:2001/07/14(土) 18:38 ID:???
>>647
たとえ学科試験の出来がトップでも、クレペリンがダメじゃ不合格。
650名無しでGO!:2001/07/14(土) 18:57 ID:???
>>649
そのとーり。毎年泣いてるやつがわんさといる。
651名無しでGO!:2001/07/14(土) 19:00 ID:???
>>650
「車掌」と「運転士」の登用試験の話ね。
それから、運転従事員は何年か1度、運転適性検査として行う。
結果がひどけりゃシゴト外される。
652名無しでGO!:2001/07/14(土) 19:04 ID:???
だけど所詮、学科試験の結果なんて皆横並びだからクレペリンが最終
的に物を言う。
しかもそれがその人間の内面などを計るとされているから厄介。
653名無しでGO!:2001/07/14(土) 19:05 ID:???
>>651
高卒採用の大半は乗務要員としての採用なので入社試験でも実施する。
654名無しでGO!:2001/07/14(土) 19:30 ID:???
もっともちがうんだけどな、運ちゃんとその他の社員では判定基準が。
655名無しでGO!:2001/07/14(土) 22:21 ID:???
クレペリンの他には・・・。
図形の展開図・間違い探し・1〜49の数字を探せ!
青/黄/赤スイッチ選択(赤を間違えたらあぼーん)・医学適性検査
などなど。
運転士になりたければ練習しよう。
残念だけど、いくら練習しても、どうしても合格出来ない人も居るけどね。
漏れ?持っているよ。免許。
656名無しでGO!:2001/07/15(日) 15:10 ID:???
たくさんあるな。これに合格後、学科講習&技能講習ってのがあるのだろ?
657名無しでGO!:2001/07/15(日) 15:10 ID:???
たくさんあるな。これに合格後、学科講習&技能講習ってのがあるのだろ?
658名無しでGO!:2001/07/15(日) 15:12 ID:???
すいません、二重カキコしてしまいました。
スンマソ。
659適性ね:2001/07/15(日) 17:24 ID:???
色々な出版社から本が出てるから
それを買って研究せよ。
心配なら国労か動労の地方事務所にコンタクト
せよ。
その道のベテランが居るかベテランを紹介してくれる。
去年危うく乗務を外されそうになった・・・・・
二日酔いじゃねー
660名無しでGO:2001/07/15(日) 22:04 ID:???
JRって車掌と運転士が別の所属なんだよねぇ、ということは自分の担当電車の
後ろには誰が乗っているか解らないのかな?もしそうだったら異常時には意志の
疎通が図れなくて困ったりしない?
661名無しでGO!:2001/07/15(日) 22:18 ID:???
困ることはないが、波長のあわない乗務員てのはいるぞ。
何なんだこいつ、うすのろボケとか
662名無しでGO!:2001/07/15(日) 23:19 ID:???
うちの近くの私鉄は、その日の最初から最後まで一緒と聞いたが
>車掌と運転士
分けるメリットってあんのかな?
663名無しでGO!:2001/07/15(日) 23:38 ID:???
>>660-661
同じ職場でも、気に入らないヤツはいる。
むしろ別の職場のほうが、後腐れ無くてスッキリすると思う。

ま、何かあった時には同じ「鉄道従事員」として協力はするけども。
664名無しでGO!:2001/07/16(月) 00:03 ID:???
今更だが運転士さんの試験見た〜。
昼間JR神戸線の各駅乗ってたらなんか、試験監督みたいな人が二人と、新人さん
みたいな人が二人、試験受けてるらしい運転士さんが1人。
最初はぴったりと止まってさすが、って思ってたのに、ここに書いてあったとおり
住吉〜摂津本山間でスピードメーター隠されて速度あてるやつ?やってから
どうやらこの人苦手だったらしく停止位置がめちゃくちゃになり出しちゃった。
甲南山手の駅ではオーバーランしかけてたし。。。
もいっかい?って感じで甲南山手〜芦屋間でもいっかい速度を当てる試験?を
やったらびびったらしく、俺らみたいな素人でも”これは落としすぎ”ってくらい
まで入線速度落とし過ぎちゃって。。。速度メーターを見せられた時あわてて
加速し直してた。。。俺はこのまま芦屋で新快速に乗り換えたからどうなったかは
わかんないけど。。。この人落ちたんだろうなぁ。。。
665名無しでGO:2001/07/16(月) 09:23 ID:???
>>664 この試験で滑って運転士になれなかったなんて聞いた事ないぞ。
なんだかんだ言ってみんな運転士になってる、多分受からす為の試験なんだろう
ねぇ、でないと会社が運転士養成のために払った金がパーになるでしょ?
666カツテンでGO!:2001/07/16(月) 10:16 ID:???
>>665
んじゃ初めて聞いて下さい。
学科でも実技でも、ダメなヤツぁ容赦なく落ちますよ。
会社は払った金より、今後起こりうる利益や損失を優先しますから。

まぁ、会社にもよるんだろうけどね。
667クモヤ145:2001/07/16(月) 10:57 ID:???
>>665
そりゃあんたの所では落ちた話は無いかもしれないけど、
ウチの職場じゃあ後輩が落ちてるんだよ。

全員が受かるものだと言い張るのは止めてくれない?
誤解を生んで厄介なことになるじゃんかよ。
668アボーン対象:2001/07/16(月) 19:16 ID:???
こんど会社見学逝ってきます!
なんでも普通は「見学ですら家を出てから気を抜けない試験みたいなもの」らしい
がJRは「逝っても逝かなくても良し・ホントに説明だけでチェックもされない」
んだと言う話しを聞きました
テキトーなんですね、束は。。。
669名無しでGO!:2001/07/16(月) 22:21 ID:???
>>668
束や鉄道業界だけじゃなくどこの会社でも同じ。
670アボーン対象:2001/07/16(月) 23:16 ID:???
>>669
うそぉ?こんなマターリした会社見学を展開してる企業は天下りのJRだけって
話しですけど?
ほかの純民間企業は会社見学の時に試験をしたり内定を出したりしないまでも
「多分ムダですので来ないで下さい」まで言うそうな
671名無しでGO!:2001/07/17(火) 00:38 ID:???
>>668 >>670
そんなに「天下り」で「テキトー」だと思うのであれば受けなければ良いだけの話。(ワラ
あなたの言う「純民間企業」に逝ってください。
672名無しでGO!:2001/07/17(火) 03:23 ID:???
国鉄系の話しじゃなくてスマソ。
北総7050の何番だか忘れたけど、放送アンプんとこに
「こんなボロ、早くアボーンしろ!」「ダメ電氏ね」「2ちゃんねらー」って
落書きが・・・ あれ見ると鬱になる(ワラ
この車の愛称は「K・・・Flayer」だそうな。

花月−生麦辺りで隣の線路見てると、しRの車掌が座ってて
うらやましくなりますわ。ウチの車掌は勃ちっぱなしじゃないと説教だから。
最近はマンガ読んだりしてる人を見ないけど、手を振ってくれる人とか
ホイッスル鳴らしあってくれる人もいないねー。
サミシイ・・・
673名無しでGO!:2001/07/17(火) 11:41 ID:???
こないだ名古屋へ行ったとき、しRに乗ったら車掌はみんな
駅間も立ってた。戸閉め時はロボットみたいにしっかり指差。
気味わるいくらい。
しRでも会社によって全然違うのね・・・
674アボーン対象:2001/07/17(火) 18:51 ID:???
>>671
受けるにあたって知ったことだから今更どうしようもないしどうもしない
いちいち噛みつくな
675名無しでGO!:2001/07/17(火) 18:53 ID:???
FFX楽しみにしてる鉄ヲタ諸君!
ネタばらしちゃうよ。

ユウナ達、召喚士一族が探していたシンはなんと身近にいたティーダ。
シンの呪いは、人から人に伝わる。呪われた人間が死んでも、その生まれ変わりに呪いがつく。
ユウナ達、召喚士一族は、シンの呪いを断ち切るためにティーダの時代(約1000年前から)旅をしている。
ティーダは約1000年前の夏から現代にタイムスリップした。
エンディングでは、究極召喚によりティーダは消え、ユウナは息絶える。

ざまーみろ!
676名無しでGO!:2001/07/17(火) 18:53 ID:???
>>672
沿線の隣の企業の者です。
質問させてください。
御社では、駅員と乗務員は挨拶交わさないそうですが、指導があるのですか?
677名無しでGO!:2001/07/17(火) 19:03 ID:???
>>675
どうせネタだろ。信じないよ俺は。
もうFFX予約しちまったし。
678名無しでGO:2001/07/17(火) 21:54 ID:???
ものすごく単純な質問なんだけど運転士と車掌どっちの方がえらいの?やっぱ
車掌経験後に運転士になる企業が多いから運転士なのかなぁ?それとJR束は
高校推薦でしか受けられないの?最高募集年齢は何歳?
679リデュースインテゥポジション:2001/07/17(火) 22:12 ID:???
そういや今日、ヨコハマ駅で人身あったね。モロ見たよ
原型とどめてたし血も見えなかったけどしっかり逝ってたみたい
救出作業中真横の京急無理矢理止めてたからKQのウテシが切れて
フアンファン鳴らしてた
JRのウテシ殿は「はーうぜー早くおわんね―かな―、帰りテー
つまんネー帰って2ちゃんやりてー」って顔してた
手伝うことないんかいな?彼は。
680名無しでGO!:2001/07/17(火) 22:16 ID:ehYcP9uk
>>678
もちろん運転士様さ!!
何てったって 士職だもん
681名無しでGO!:2001/07/17(火) 23:17 ID:???
682名無しでGO!:2001/07/17(火) 23:53 ID:???
>>679
なぜKQまでとばっちりを? 遅れの案内どうするんだろ。

「横浜駅での、JRの事故により 当社もやむなく抑止させられております!!」

って放送でもするのかな。
683名無しでGO!:2001/07/18(水) 00:53 ID:???
>>682
KQが2番線で人身やったのがJRの三番線なのでマグロさんを京急側に
引っ張り出すときKQが横通るのはムリだから無理矢理JR職員が怒鳴り上げて
止めたのです
怒鳴るって言ったってガン切れとは意味違うがね

放送は「お隣JRのホーム三番線におきまして人身事故による救助活動が〜」
という感じで怒りは込められてません
684名無しでGO!:2001/07/18(水) 01:27 ID:EFy7bU82
>免許は会社で保管
え?社に取り上げられてるの?
俺は自分で持ってるよ。
685名無しでGO!:2001/07/18(水) 02:16 ID:???
倒壊の乗務員さんってやっぱ束の乗務員がうらやましかったりする?
(車掌座れる、運転士遮光幕OK、新型車両も客から見えにくい乗務員室、等)
686名無しでGO!:2001/07/18(水) 07:30 ID:???
KQの運転士さんって、ボロの北総車嫌いでしょ(藁?
羽田空港で観察してるとわかりますよー。
687名無しでGO!:2001/07/18(水) 09:35 ID:???
>>678
鉄道運転規則読んでみ。
停車場から進出しようとする時、誰の何が必要?ワンマンは別だけど。
どっちもどっちだってばさ。
>>680のいう士職さまさまでも、滑った時は列車長の・・-が要るんだし。
688名無しでGO!:2001/07/18(水) 09:36 ID:Qew/0A.6
このサイト面白いことやってるっす!!

http://www2.nasicnet.com/~asky/
689KQ萌え〜:2001/07/18(水) 17:48 ID:???
>>686
いつだか北総の古い車両を運転しているKQの運転士さん。
すっげー詰めるなぁって思いながらかぶりつき(w
最後は一段緩めで停止位置ほぼぴったり!

しかし甘いねあの車両は。他のKQ車と比べるとだけど。
回生切れてからのびるのびる。

漏れは他社だから知らないけど、KQやK'SEIetc.の運ちゃんは
あの車両で苦労してるんだろうなーって思ったよ。

#前棒と後棒ね。お互いがお互いの仕事をしてるから、
#どっちが偉いとかは思わないよ。
#両方の協力があって解決する事象だってあるわけだし。
690名無しでGO!:2001/07/18(水) 18:33 ID:???
漏れ車掌だけど、ずっと勃ちっぱなしです。束が
うらやましい限り。2時間30分連続乗務なんて
当たり前だし・・・。
691名無しでGO!:2001/07/18(水) 19:18 ID:???
東武では運転士→神様らしい・・・
692名無しでGO!:2001/07/18(水) 20:12 ID:???
>>676
「ホームで列車監視をする場合は、列車の進行方向に向かって注意を
払うように」ってのが原則だから、ホーム係員は車掌側、
つまり列車進行方向と逆側に向き直ってはダメである、とは言われてるけど。
仲いい乗務員同士とか、知ってる駅員さんだとなんでもアリよ。
つーか、乗務員がホーム立ち会いしてるのってウチだけ??

漏れは車掌だからブレーキとかは気にならないけど、
北総に行って帰って来た車は窓が汚くて鬱になるYO!
羽虫の跡だらけ・・・
693名無しでGO!:2001/07/18(水) 20:40 ID:???
じゃ逆にKQ2100は大好きなんでしょうか。
俺的には都営5300がサクサク走っていい感じですが。
694名無しでGO!:2001/07/18(水) 21:07 ID:???
総合職の運転士さんはいる?
見習で総合職の人だと引け目を感じますか?
695名無しでGO!:2001/07/18(水) 22:35 ID:???
>>690
やっぱり倒壊は座るとマズいの?
しRは駅間距離が長いから座れば楽そうだけど
696名無しでGO!:2001/07/18(水) 22:55 ID:8HUo7k4Y
>>687
倒壊では職制というのがあって
特にブザーなくても出れるんだよ
今時列車長なんて死語 若い御用組合ばっかで
我しR倒壊労がなんかいえばそれで済むんだから
697名無しでGO:2001/07/18(水) 22:56 ID:???
ワタクシ乗客として束の快速線をよく利用しますが見てる限り車掌さんは運転士さんより
楽そうに見えるよ。後ろ向いて座ってるし。運チャンとしては妬みなんてないの?
698741F:2001/07/18(水) 23:17 ID:???
>>694
仮に自分の見習いだったとしても、
なぜそんな心配をする必要があるのかが疑問だよ(笑)
できる奴はできる。できない奴はできない。それで判断するだけ。
最終的には人間的なものができているかどうかで判断。

>>687
出発合図がパイロット式の車両、線区は
車掌によるブザーや無線を必要としないからね。
699名無しでGO!:2001/07/18(水) 23:50 ID:???
>>696
>>685になにかコメントある?
700名無しでGO!:2001/07/18(水) 23:56 ID:???
>>696
文章になってない気がするんだが・・・気のせいか?

>>698
出発合図がパイロット式でも、その合図を送るのはだ〜れ?
701名無しでGO!:2001/07/19(木) 00:06 ID:???
>>700
キミ揚げ足取りだね(w
パイロットを点灯させるのはドア閉扉回路だな.
ドアを閉めるのは車掌だが.
ちなみにドアを閉めることは,合図を送ることじゃないからね.
その辺の意味を履き違えないように.

698は,直接合図を送ることに関して言ってるのだと思う.
ドアを閉めるのとパイロット式出発合図は違うからね.
702名無しでGO!:2001/07/19(木) 00:44 ID:???
南北線みたいなワンマンの場合、
1.運転士が車掌がやってたこと(ドア扱いとか)もやってると解釈するか、
2.車掌が運転士がやってたこともやってると解釈するか、

どっちが正解なんでしょ?
やってる内容からすると、なんとなく「2」が正解っぽいんですが。
運転士がやってた業務はほとんどコンピュータが代行してるし…
703名無しでGO!:2001/07/19(木) 00:52 ID:???
>>685
うらやましいかといわれりゃ、そりゃあ、ねぇ・・・
年配の人に黒鉄時代の話をきくとちょっと鬱になるよ。
704名無しでGO!:2001/07/19(木) 09:46 ID:???
>>694
別に引け目などは感じないな。>見習いが総合職
だって漏れは長年、運転士として仕事をやってきて多くの経験を積んでいるという
自信があるし、普段は自分一人の腕で多くのお客さまの命を預かっていると言う事
に対して誇りを持っているから。
チマチマした事を普段から考えていたら運転士なんて仕事はできないと思うよ。
705名無しでGO:2001/07/19(木) 11:27 ID:???
うちの会社でもたいしてやる気がなさそうな運チャンでも誇りはもってるよ。
ワタクシも含めて。だってこれだけの重責のある仕事を俺みたいな男に
任せられてるんだもん。
7067743A:2001/07/19(木) 16:59 ID:???
>>702
一応、免許は必要なんじゃない?
だとすれば1かな。
707名無しでGO!:2001/07/19(木) 22:31 ID:???
唐突で申し訳ありませんが、201系って運転しやすいんでしょうか?
束の新型車両等と比べてどうでしょうか?
どんな細かい事でもいいですから、201系について教えてください。
708名無しでGO!:2001/07/20(金) 12:29 ID:???
ブレーキきかない
709奈々氏でGO!:2001/07/20(金) 12:45 ID:???
>>708
ホント?
710名無しでGO!:2001/07/20(金) 17:33 ID:???
>>707
中央線関係の職場のヤツらの評判を聞く限りだと良いみたいだよ。>201系
運転台選択スイッチは無いからエンド交換も楽だし、マスコンも横軸式だから軽い。
あえて言えばhブレーキがSAPなのは難点かもしれない・・・
711名無しでGO!:2001/07/21(土) 16:49 ID:???
>>710
ありがとうございます。
712名無しでGO!:2001/07/22(日) 11:50 ID:???
dat阻止age
713名無しでGO!:2001/07/22(日) 18:56 ID:???
ネタがつきてきたな・・・
714名無しでGO!:2001/07/22(日) 19:41 ID:???
今度横浜支社に見学に行きますが、会社の地図が超アバウト。
しかも100号会議室ってどこやねん
715名無しでGO!:2001/07/23(月) 19:13 ID:???
優良スレage
716名無しでGO!:2001/07/23(月) 20:09 ID:???
dat阻止age
717名無しでGO!:2001/07/23(月) 22:33 ID:???
hage
718名無しでGO!:2001/07/24(火) 00:00 ID:???
>>672
>国鉄系の話しじゃなくてスマソ。
>北総7050の何番だか忘れたけど、放送アンプんとこに
>「こんなボロ、早くアボーンしろ!」「ダメ電氏ね」「2ちゃんねらー」って
>落書きが・・・ あれ見ると鬱になる(ワラ
>この車の愛称は「K・・・Flayer」だそうな。

漏れはしRだけどさすがに2ちゃねらーはいないな・・・
だけど落書きは多いぞ。特に千葉方面から来る車両なんて一編成のどこかに
必ずと言っていいほど個人攻撃の落書きがある。(ワラ
719名無しでGO!:2001/07/24(火) 10:55 ID:???
>>718
束ヤテ3の弱冷房完了車の腐ったシールのところに「(゚Д゚)効かねぇゴルァ!」と書いてある。
乗るたんびにドキュソとかKittyとか増えていた。
720名無しでGO!:2001/07/26(木) 18:42 ID:???
サルベージage
721名無しでGO!:2001/07/26(木) 22:06 ID:???
>>719
それは11号車の方かな?情報きぼーん。
722名無しでGO!:2001/07/27(金) 08:22 ID:???
>>721
残念。1号車
723名無しでGO!:2001/07/27(金) 23:19 ID:???
運転士は何処?
724名無しでGO!:2001/07/27(金) 23:57 ID:7E977iRc
運転士氏の足のサイズを聞きたいです。何cmですか。(僕は身長171の割に足が
小さいので革靴で24cm聞いてみたいと思って...。)
すいませんくだらない質問で。煽りではないので。
725名無しでGO!:2001/07/28(土) 10:30 ID:???
倒壊の運転士だけど。25センチだ。
まだ車掌だが、漏れの後輩に30センチがいる。
726名無しでGO:2001/07/28(土) 16:47 ID:LnkQAXqE
>>724
俺は30cmだ。制服も特注。助役に金のかかる社員だとイヤミを言われた。
727名無しでGO!:2001/07/28(土) 20:08 ID:???
>>724
漏れは束の運転士で26.5センチ。
728名無しでGO!:2001/07/28(土) 21:38 ID:???
営団南北線などに導入されているATOについて、運転士の方はどのように思っていますか?
「これで楽になる、ラッキー♪」
「プロとして機械なんぞに運転を任せられるか!見よ、この華麗なるブレーキテクニック!」
などがあると思いますが…
729名無しでGO!:2001/07/28(土) 21:41 ID:???
みなさんダミ声(魚屋のオッサンの発声)は得意ですか?
こだわってこっそり練習してますか?
ダミ声をやらない人も多いですか?
730カツテンでGO!:2001/07/30(月) 05:57 ID:???
>>728
叩かれると思うが、漏れはラッキー♪の方。(藁
仕事のリスクが減るのだから、プロにとってはこんないい話しはない。

>>729
ダミ声自体がよう分からんっすわ^^;;;。
731名無しでGO!:2001/07/30(月) 06:50 ID:???
ダミ声とは浪曲みたいにつぶした声。
昔はこういう声で運転士が視差歓呼していたんだけどね。
732カツテンでGO!:2001/07/30(月) 07:03 ID:???
>>731
ウチにも年寄りが大勢いるけど、わざわざ声を変えて換呼する人は
見た事がないよ。(藁
規定でもダミ声とは逆に「高声明瞭に行う事」となってたハズ。
733名無しでGO!:2001/07/30(月) 10:24 ID:NtKwphQQ
JR東の面接(高卒)はなにを聞かれるんですか
毎年聞いてる「これだけは」みたいのある?
734名無しでGO!:2001/07/30(月) 10:32 ID:???
>>729 >>731
小田急?
735名無しでGO!:2001/07/30(月) 17:41 ID:???
>>733
高卒?今年は300人しか採らないよ。
実に7割減。
736名無しでGO!:2001/07/30(月) 17:46 ID:???
737腹黒いEC27回生ブレーキ:2001/07/30(月) 21:11 ID:???
未だにJRに入るにはどうすればいいなんて聞いてくる厨房がいるけど、
一般常識っていうか、世間一般的に普通の人間だったら入れるっていうの。
なんで特殊知識が必要なんだよ。それは会社に入ってから勉強することだろ。

余計な知識ばかり持ち合わせるヲタくんたちって、変な想像するから困るよね。
コンピューターなどと違って世間で行われる資格制度は必要無い会社なんだから。
全ては入ってから勉強するのー。
738 :2001/07/30(月) 21:15 ID:???
「ひやむぎ」のことを、なぜ「うどん」って言うの?
739名無しでGO!:2001/07/30(月) 21:31 ID:???
オレは某大手私鉄の入社試験うけたことあったけど
一般常識で当社の特急電車の名称は? なんて問題あったなぁ。
面接の時どんな車両を運転したいかと聞かれ、「電機機関車です」
と答えたら「うちは貨物縮小するからねぇ」と笑われました。
なつかしな。駅員時代に辞めましたが。
740バカですか?:2001/07/31(火) 22:00 ID:???
>>737
ハァ?誰もそんなこと聞いてねえよ、俺の文章どう解釈したんだ?
741名無しでGO!:2001/08/01(水) 02:10 ID:???
バカですよ。
気が済んだ?>740
742名無しでGO!:2001/08/01(水) 21:13 ID:???
>>740
もしお前が入社できたら>>737はお前の先輩
になるんだろ。
そのへんの事考えて発言しろよ。
お前みたいに人間関係が読めない奴が
職場に来ると迷惑するのは俺らなんだよ。
面接の傾向を聞きたいお前の質問にたいして
>>737のレスは確かに外れてるけどな。
743バカですか?:2001/08/01(水) 22:05 ID:???
>>742
うん、どうもです。ところで>>737ってJRの人なの??
人間関係が読めないというか「こいつ意味わかんない」って感じに近い。
こんなのが上司?
だっていきなり切れてんの、意味わかんなくないですか
しかも「JRは常人なら誰でも入れる」なんて今の時代には恐ろしくポジ
ティブな考え・・・典型的なバブル入社の副産物
744名無しでGO!:2001/08/01(水) 22:07 ID:???
うるせえなガタガタガタガタ。

名スレ荒らしてんじゃねえよこのクソボケども
しかもNAME欄に書いちったyo!
746クソボケどもです:2001/08/01(水) 22:10 ID:???
そんなこと>>737に言え
あいつが変な絡みするからいけね―んだよ
つうかこんなレスが来るとは漏れも思いもしなかったけどね
747名無しでGO!:2001/08/01(水) 22:12 ID:???
酔っ払いみたいにクダ巻いてんじゃねえよ
おとなしくしやがれや
748俺も高3ですが。:2001/08/01(水) 22:25 ID:???
>>746
お前は何様じゃ!コラ!
年上に対する礼儀を知らんのかボケ!
お前は質問している立場やろが。
敬語もまともに使えんのか。情けない工房やのう!
749クソボケどもです:2001/08/01(水) 22:33 ID:???
オヤジですか?
つうか質問に異常な絡みがあった為とった行為です、あんなの
目上の人とは思えません。きもいだけよ
>>748はJR受けんのか??
750名無しでGO!:2001/08/01(水) 22:36 ID:???
うるせぇ!!!!!!!
751名無しでGO!:2001/08/01(水) 22:44 ID:???
>>743
>しかも「JRは常人なら誰でも入れる」なんて今の時代には恐ろしくポジ
>ティブな考え・・・典型的なバブル入社の副産物

確かに>>737の表現は良くないかもしれないけれども、漏れから言わせれば幹部候補生にさせる
べく採用する大卒に比べれば高卒の場合の方が入りやすいことは確か。
専門卒になると高卒よりも多少門戸が狭くなる。入りやすさで言えば『高卒>専門卒>大卒』って
感じだね。ちなみに入社後の待遇としては『大卒>専門卒≧高卒』となる。
最後に言わせてもらえば>>737の言う通り特別な勉強はする必要はない。そんな事は入ってから好
きなだけ勉強ができるんだから。(ワラ
そんな漏れは就職氷河期入社の専門卒。
752名無しでGO!:2001/08/01(水) 22:46 ID:???
だけど今年のJR束現業は高卒300人、大卒600人。
高卒のほうが入りにくい
753748:2001/08/01(水) 22:51 ID:???
>>749
受けない。俺は大学へ行く。
おやじもなにもお前そんなんじゃあ社会に通じないぞ?
俺は中学高校と野球部で上下関係は徹底的に教えられたからな。
先輩はどんなにキモイ奴でも先輩。
754742です:2001/08/01(水) 22:56 ID:???
>>746
気持ちはわかるけどな。

でもこのスレにはさ、明らかにヲタが発言した
ととれる質問(内容的にも常識からかなり外れ
た物)が多数あったから>>737が過剰反応した
のかも。
実際に社会に出れば2ch以上のドキュソに出会う
可能性もあるんだぜ。
それは実際に自分の上司がそうかもしれないんだから。
そんな奴相手でもまともな相手しなきゃなんないんだから
あんまりむきにならない方がいいよ。

とりあえず>>737はこれるかな?
まっ、泊まりだったりするからな。
今日すぐには無理かな?
755腹黒いEC27回生ブレーキ:2001/08/02(木) 03:32 ID:???
勿論漏れはバカ(しかもドキュソ)で通ってるよ。
これは逆ギレじゃあないよ。素直に自分のことを書いた。

別にすぐ上にあった質問に反応してるんじゃなくて、
ヲタたちがすぐ、そんな質問ばっかしてくるから疲れただけ。
ちょっと場が悪かったからあの質問した人には失礼だったかも。
謝るよ。

こんな口調で書いてるから、さらに不満が多く出そうだけど、
それをわかっていてこの口調で書いてるので。
まぁいいや。あとはROMってるよ。

漏れみたいな人間を相手にしてたら疲れるよ。
おとなしく黙ってROMってるほうが大人だよ。
ほとんど煽り&荒らしなんだから。
756741F:2001/08/02(木) 03:49 ID:???
ちょっと荒れ気味・・・(^-^;;

確かに「絶対使い物にならない奴」でも上司は上司・・・。
転勤するまでの我慢が大変だったよ。

異常時の報告をしても全くわかってもらえなかったり。
現場を経験していないから状況を把握できない指令。
そういう人も、自分より先に入社していれば先輩なわけだし。

>>737さんの面と向かってないし、厳しいルールのあまり無い、
この2chの掲示板だから、過剰な反応を書き込んじゃったのかもしれないけど、
通常の会社内だったら、とりあえず耐えることも必要だしね。

2chの掲示板だけど、自分の発言に対しては責任を持って大人の対応を
しなければいけないのであれば、レスした方々は大人げ無いよってなっちゃうし。
んー、なかなか議論って難しいね・・・。

余計なお世話だったらスイマセン。
ちょっと気になったもので。
757クソボケどもです:2001/08/02(木) 14:21 ID:???
みんな優しいなァ!漏れは2chを誤解していたよ
ほんっとスンマセンンン!
758名無しでGO!:2001/08/02(木) 19:32 ID:???
プロの鉄道マンから見て鉄ちゃんをどう思いますか。
759名無しでGO!:2001/08/02(木) 19:43 ID:???
ウザイ以外の何者でもない
760名無しでGO!:2001/08/02(木) 21:29 ID:???
>>758
漏れは後棒だが
最近、山手の205を撮影してる輩が増えたなぁ〜
普段は見向きもしなかったクセに、異動が決まると途端に群がってきやがって・・・

結論。「ヲタは嫌いだ」
いぢょ。
761名無しでGO!:2001/08/03(金) 01:06 ID:???
>>758
かぶりつく奴サイテー
762名無しでGO!:2001/08/03(金) 11:15 ID:???
撮り鉄うざい。
地下駅でフラッシュたくな。
こっちは真っ暗な隧道を運転してきて
明るい駅構内に進入したと同時にバシャッ
とやられると目が眩んで視界が真っ白になる
んだよ。
停止位置は感覚で覚えてるからいいとして
視界がきかない状態でホームから転落者でも
でたらと思うとぞっとする。
763名無しでGO!:2001/08/03(金) 11:26 ID:???
走行中の電車に向かってフラッシュ焚くヤツは、
腕がない超初心者バカチョンの証明。

プロはフラッシュなしでも撮影できる技術がある。
764名無しでGO!:2001/08/03(金) 21:29 ID:HerN77kc
鉄道は兵器だ!写真撮影は全面禁止にしろ。運転士の肖像権侵害にも当たるぞ。
撮り鉄はスパイ防止法違反で逮捕! 最低懲役2年はくらうぞ。気をつけろ。
765名無しでGO!:2001/08/04(土) 01:24 ID:???
>>764
あなた、「北」の人?
でも、写真撮影全面禁止にはhageしく同意。
766名無しでGO!:2001/08/04(土) 08:37 ID:???
764は北でも南でもないただの煽り。
危険な地下駅の撮り鉄にはホイッスルで返礼しよう。
767名無しでGO!:2001/08/04(土) 19:56 ID:???
きょう蒲田駅に変なヲタいたけど
768名無しでGO!:2001/08/05(日) 12:21 ID:???
age
769名無しでGO!:2001/08/05(日) 13:01 ID:9WfJlkBc
age
770名無しでGO!:2001/08/05(日) 22:09 ID:???
かわいい娘が記念撮影するのは許す
鉄女らしいデブのメガネが一人で電車の写真撮ってるのには萎えた
771名無しでGO!:2001/08/05(日) 22:10 ID:???
かわいい娘が記念撮影するのは許す
鉄女らしいデブのメガネが一人で電車の写真撮ってるのには萎えた
772名無しでGO!:2001/08/05(日) 22:10 ID:???
二重カキコスマソ
773名無しでGO!:2001/08/05(日) 22:15 ID:???
撮り鉄氏ね
774名無しでGO!:2001/08/05(日) 23:06 ID:???
車掌さんももてるのかな?停車駅の案内忘れたことってない?
今なら話せるネタあったらお願いします。
775名無しでGO!:2001/08/06(月) 09:32 ID:ttItx7nI
デジカメで運転中の運転士を撮るのやめてくれ
776名無しでGO!:2001/08/06(月) 10:40 ID:???
漏れは時々、某展望タイプの特急を運転しているけど走行中に運転室の写真を撮る
のはやめて欲しいね。確かに前面展望や運転室なんて一般のお客さんにはなかなか
縁が無いから珍しいし興味が湧くのは子供の頃の漏れもそうだったからわかるけど、
フラッシュなぞ焚かれると前面ガラスに反射して特に走行中は困る。
その点は鉄ヲタに対しても一般人に対しても同じ。
停車中などに一声かけてくれれば無理のない範囲でそれなりの対応はするよ。
777名無しでGO!:2001/08/06(月) 13:47 ID:???
age
778名無しでGO!:2001/08/06(月) 13:54 ID:???
777getおめ
779名無しでGO!:2001/08/06(月) 14:17 ID:xvzOGecU
おい、そこのオッサン。のと鉄道の穴水〜輪島間の最終営業日に、七尾〜穴水を運転してたねぇちゃんドライバーをスケベたらしく写真撮影すな!
運転中にもかかわらず、真正面からアップで撮りやがった。ねぇちゃんドライバー何も言わずだまって運転してたけど、真正面からカメラで撮られたのにはビックリしたやろな。
780名無しでGO!:2001/08/07(火) 15:59 ID:???
age
781あげ:2001/08/07(火) 17:04 ID:???
あげ
782名無しでGO!:2001/08/07(火) 17:40 ID:???
すいませんが新幹線の運転士さんはいないですか?
783名無しでGO!:2001/08/07(火) 21:45 ID:???
age
784名無しでGO!:2001/08/08(水) 11:24 ID:???
>>779
時々いるよそんなヲタが(ワラ
785名無しでGO!
チキイ