1 :
名無しでGO!:
2 :
名無しでGO!:2010/01/01(金) 19:03:55 ID:LIrg0+2K0
3 :
名無しでGO!:2010/01/03(日) 02:26:35 ID:Mz5FT3BbP
4 :
名無しでGO!:2010/01/04(月) 23:17:30 ID:kZdEXrZc0
水郡線E130UPしといたからよかったらどうぞ
5 :
名無しでGO!:2010/01/05(火) 03:09:59 ID:EtZL1Tl60
RODEのNT5使ってる香具師いる?
6 :
名無しでGO!:2010/01/06(水) 18:33:17 ID:GUWrSCcG0
740 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2010/01/06(水) 12:50:34 ID:Glh2uQ1j0
最近出没するhinofukin厨の正体はめい(ryな件
7 :
名無しでGO!:2010/01/06(水) 22:26:40 ID:8GWYN1sh0
>>4 いい加速をするねぇ。
今まで国鉄型ばかり追いかけていたが、新世代のキハもなかなか楽しいかも。
8 :
名無しでGO!:2010/01/08(金) 23:43:33 ID:Fepsciru0
440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 16:03:05 ID:6x7dslV0
音鉄の奴らは、楽器とか音楽系機材とかの知識は全然ないのに、変に細かいところだけはグチグチうるさいから
あまり仲良くなりたいとか思わないなあ。
マイクの評価する場合は、音が解っている信頼できるマイクアンプ通してみるとかしないと正しい評価しにくいでしょ。
441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:07:00 ID:2n53RbRW
音鉄って電車の騒音を録っているんでしょw
でも
>>440の言い分だと、ネイチャー系の録音も否定しかねないが
442 :440:2010/01/08(金) 19:17:01 ID:+5HJGQjv
>>441 いや俺も昔はデンスケとかD6CとかとECM-959とか持ってフィールド録音とかしてたこともあるよ。
もっと昔の生録ブームは体験してなくて知らないけど。
鉄の奴らはカメラもそうだけど、何かと自分の腕前を棚に上げてグチグチ言うのが多いので
仲良くなりたくないなあと。まず、もっと楽しみましょうやと言いたい。
9 :
名無しでGO!:2010/01/09(土) 00:11:50 ID:etyQ7Kw40
たまに沿道を走ってるバイクのプオーーーン!っていう音が入ってしまう
珍走団ってほどじゃないけど、マフラーの改造か何かしてるバイクの
10 :
名無しでGO!:2010/01/13(水) 20:04:21 ID:MlZ0uGLe0
11 :
名無しでGO!:2010/01/13(水) 20:14:30 ID:LWqH1bfT0
なーに、宣伝カーかなんかの声が入るよりマシだよ
12 :
名無しでGO!:2010/01/13(水) 21:28:55 ID:8S3BY1a10
13 :
名無しでGO!:2010/01/14(木) 05:55:51 ID:Xngxpe480
>>12 車内でモーター音中心に取りたいときに180度マイクってどんなふうに録れるんだろ
14 :
名無しでGO!:2010/01/16(土) 13:09:13 ID:tBAF3JTW0
>>11 確かに。なんか一度石焼きイモの宣伝が入ったこともあった。これは心和む一幕なんだが
他にも街頭演説が入ったのがあってな、なんでだろう。政治家の街頭演説はすげぇ腹立た
しい。
15 :
名無しでGO!:2010/01/16(土) 14:59:47 ID:1gHXuJoY0
ちょっと質問なんだけど、NT4とECM−999ってどっちの方が音質いい?
どっち買おうか迷ってるんだけど
16 :
名無しでGO!:2010/01/16(土) 18:54:16 ID:Lsge8RXi0
>>15 ECM999は知らないが、NT4はもの凄〜くデリケートで敏感。
マイク本体や、マイクに接しているグリップ等からも
チョットの接触でそれがノイズとなって音に乗るくらい。
NT4の手持ち録音は至難の業かもしれない。
対策はあるけど。
吹かれにもトコトン弱い・・・・。
音質は低音も重すぎにならずキッチリ録れ、特に高音は透き通った綺麗な音が録れる。
だが、車内の限られた空間では本領発揮しずらいかもしれない。と言うか苦手なのかも。
ある程度広い空間で録るのならコストパフォーマンス良く一生使えると思う。
正直良いマイクではあるが、走行音録りに関しては使いこなすのが難しい
玄人向けのマイクだと自分は思ってる。
俺は綺麗に録れた時の感動が忘れられないので、長年NT4を愛用してますけどね。
17 :
名無しでGO!:2010/01/16(土) 21:47:46 ID:i8egkP7X0
>>15 難しい質問だな
用途で言えば俺は車内放送やハツメロも録るから0〜150度で指向性切り替えられる999は重宝してるけどな
18 :
名無しでGO!:2010/01/16(土) 22:19:11 ID:AkjeGDHd0
音鉄では、細かな音質の差より扱いやすさや耐電波ノイズ性の方が重要かも
そういえば前スレでAT9943を報告してくれた人は結局修理に出したのかな?
19 :
名無しでGO!:2010/01/17(日) 15:23:16 ID:SiEEP1/00
20 :
名無しでGO!:2010/01/18(月) 22:36:40 ID:EOOkdJS80
なんか書き込み少ないね。
シーズンだからみんな録音に没頭してるのかw
21 :
名無しでGO!:2010/01/19(火) 02:38:07 ID:8KYbwZ4o0
規制の影響でしょ
22 :
名無しでGO!:2010/01/19(火) 05:21:32 ID:IKfO6eP00
金がねえからよ...(´_ゝ)
23 :
名無しでGO!:2010/01/19(火) 18:10:02 ID:qAlzTmI70
夏にすれば良いものを
冬に機材買って金欠になり
録りに行けないジレンマ
24 :
名無しでGO!:2010/01/20(水) 20:08:22 ID:6fXcJFOB0
25 :
名無しでGO!:2010/01/20(水) 21:07:14 ID:wnSgQbEg0
>>24 客終か改札打返しかと思ったけどそうでもなさそうだな
26 :
名無しでGO!:2010/01/21(木) 07:42:16 ID:ZRCOHP0X0
27 :
名無しでGO!:2010/01/22(金) 20:20:07 ID:LE7CFD/k0
>>16 それはマイクの性質
他の安物が鈍感なだけ
風防付けるのは当たり前
28 :
名無しでGO!:2010/01/22(金) 23:13:15 ID:cxNxzB/R0
音鉄で走行音よりも放送(車掌や駅員の声)を中心に録音してる人はいますか?
29 :
名無しでGO!:2010/01/23(土) 02:19:56 ID:zberkdeI0
30 :
名無しでGO!:2010/01/23(土) 08:14:40 ID:TCFe4zFZ0
昨日最後の肉声放送録音しようとして大失敗した俺が通りますよwww
31 :
名無しでGO!:2010/01/23(土) 17:51:50 ID:2nN6R2Dr0
>>29 肉声よりもATOSやクリステルチアリの自動放送に萌えつつ録音収集しています。
32 :
名無しでGO!:2010/01/23(土) 20:01:04 ID:rhlBh65f0
自動だとオバハンが多いがねw
大阪の地下鉄だとおっさんが多かったらしいね。
東京だと京王が若いかな?
都10-000の8次車の自動放送はかなりの萌え系だった気がする。
JR九州はドラえもんののび太ボイスに似た人だね
33 :
名無しでGO!:2010/01/23(土) 20:56:58 ID:SKpb4ceEP
地方私鉄の話題づくりにボーカロイドに歌わせてみればどうか?だめか
34 :
名無しでGO!:2010/01/23(土) 21:52:58 ID:JXN+Y9NX0
今旬なのかな…?
209うpしました。なかなか人が多い…
35 :
名無しでGO!:2010/01/24(日) 01:33:50 ID:omBs8OIj0
>>31 なんか分かるw
自動放送ってめったに流れないパーツとか収録出来るとテンション上がる
駅放送になるが上野駅オバサン声の時、リバイバルなのに「ゆうづる」とか「ゆけむり」とか
流れたときには感動したわ
>>32 秋田の701系とかババァボイスだったような。
しかもテープ式らしいから音声がこもってて昭和のメディアみたいらしい
>>33 E5系に実装してもらえ
36 :
名無しでGO!:2010/01/24(日) 04:31:09 ID:VeWO6lcq0
>>33 ゆけむりのオルゴールをボーカロイドボイスにするとか。
ららら〜で歌わせればきっと...
>>34 りんかいや1000番台含めよく録ったなぁ。
3000番台や更新車は全然録ってねえけど。
3レベル+小歯車14モーターならではの柔らかい音が
悲しげで心地よい。
37 :
名無しでGO!:2010/01/24(日) 06:33:36 ID:iL3C9lXwQ
>>35 駅放送の単語のパーツをツギハギして、ありえない放送を作ったのはいい思い出w
松本駅と長野駅の上野おばさんの声で「まもなく、37番線から、快速スーパー貨物列車妙高号、有明行きが発車します」みたいなのを作っては面白がってた
38 :
名無しでGO!:2010/01/24(日) 07:22:48 ID:VZC6cbvv0
>>28 走行音メインかなぁ・・・。どちらかと言えば床寄りだし。ただし妙な運用とかの放送が入るときは後
で聞いて結構面白かったりする。最高だったのは東武の花急行を全線録ってたときにメトロの車掌
氏が「この車両にはトイレの設備はございません」って言った時かな。メトロでトイレなんて聴くとは
思わんかったしw
>>34 転属やら引退やら色々あるからねぇ・・・。今日で最終日か。11月中に行ってなんとか快速録れた
からもういいけど、あれだけいたのが引退とはねぇ。こりゃ203系とかも始まったらさっさと引退しそ
うで怖いな。
39 :
名無しでGO!:2010/01/24(日) 15:04:51 ID:omBs8OIj0
>>37 新白河の「汽車が発車します」もネタだったよねw
本当は「列車が」の「れ」の部分が欠けてただけだったんだけど
40 :
名無しでGO!:2010/01/24(日) 15:21:55 ID:FPjClq5y0
>>36 E217でもそうだけど、どんどんIGBTに更新されていくもんね…
でも、207-0の人気が一向に出ないのは何故だろう。
>>38 なるほど。
次は201あたりかな…
41 :
名無しでGO!:2010/01/24(日) 19:23:32 ID:VeWO6lcq0
>>40 重大な死傷事故を起したとか
西だからとか?
そもそもあいつは変化のパターンからして違うんだけどね。
209が小田急1000更新前として、207は近鉄7000奇数編成の更新前
42 :
名無しでGO!:2010/01/24(日) 22:43:25 ID:d2qu+0Wt0
207系は1000番台の人気が高いからなんじゃないかね。
特に地下区間を走る東西線では、音が反響して音鉄にはたまらん、
一般人にはうるささでたまらん状態になる。
0番台もチョッパ+パワートランジスタ(といっても209もどき)の超レアな音なのだがねぇ
43 :
名無しでGO!:2010/01/24(日) 23:19:09 ID:H01JAt/00
209系0番台でもとりあえず南武線に残った1編成を思い出してやってください
音なら多分3000番台も同じだったはず
ちなみに209のGTOサイリスタが聞ける最古参って6次車の3000番台か?
りんかい線と500番台は詳しくは知らん
44 :
名無しでGO!:2010/01/25(月) 17:12:21 ID:859nNEkV0
45 :
名無しでGO!:2010/01/25(月) 20:32:06 ID:ta02SscK0
ちょっと気になったんだけど、ここの人はPCM録音したものはWAVEのまま保存してるの?
それともMP3に圧縮してる?
46 :
名無しでGO!:2010/01/25(月) 22:31:04 ID:p2CieQv70
俺は、PCMで録音していますが編集して、CD規格に変換して保存しています。
俺の耳とオーディオでは、聞き分けは難しいし。
PCMで保存しないと、貴重な録音が。。。と言う人がいるかもしれません。
でも、ハードディスクには限界があるし、もしCD以上のオーディオが出たら
その時に考えればいいかなと。
電化製品でも上位機種にある拡張端子って使った試しがないのと同じで
その時の標準ならいいかなと。
人それぞれでしょうけどね。
47 :
名無しでGO!:2010/01/25(月) 22:46:55 ID:HEVA3VhR0
俺はそのまんま可逆にして保存。
HDDも1T 7000円だし。
48 :
名無しでGO!:2010/01/25(月) 22:47:05 ID:NLJFD7gOP
>>46 品質も大事だけど、まず保存できてこそだものね。
49 :
名無しでGO!:2010/01/25(月) 23:03:09 ID:dgrl5rOa0
H2って良い?結構使ってる人いるみたいだが
それとも無理してH4にすべきか・・・
50 :
名無しでGO!:2010/01/25(月) 23:57:36 ID:D4DRONuB0
>>49 無理できるんならH4nがいいと思う。
>>45 そのまま保存。
あまりに長いものはリムーバブルケースへ。
金があるうちにメディア確保しておいたからモーマンタイ
51 :
名無しでGO!:2010/01/26(火) 00:37:14 ID:Yuq1Kg7n0
>>49 大分前の機種だけど
今は1万円前後で買えるのかな?
578 名無し野電車区 [sage] 2010/01/25(月) 18:35:11 ID:kcOfgnN20
偽装スレ立てやがって糞が!
【釘落下で交通事故】名古屋鉄道161号車【名鉄】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1264328267/ 1 名前: ◆tr.t4dJfuU [] 投稿日:2010/01/24(日) 19:17:47 ID:5wMGlhG60
釘が善良な市民の運転する車をヒィ〜ット! そして交通事故。とうとう周辺に危害を加えた名鉄。
全く安全性が改善されていない。JRに運行してもらえ!!それでは釘同様、161号車も落ちないよう出発進行!!
544 名前:伊東 のいち ◆NoisyI1de6 [] 投稿日:2010/01/24(日) 20:29:37 ID:5wMGlhG60
Ω..Ω
(´・ω・`) < うーん、これはAAパクリと見做せるのだろうか…
⊂゚。゚。゚ つ 表示は正しかったけれど、結局誤爆でぬるぽい。
|゚。゚。゚ |
U--U
53 :
名無しでGO!:2010/01/26(火) 23:13:39 ID:l2q9e8KM0
録音中、前に座った女が
なにげにバックからハッピーターン出して食い始めた
甘辛いパウダーが美味いんだよな・・って、前で食うな!
54 :
名無しでGO!:2010/01/26(火) 23:17:55 ID:fEdy8IEF0
>>53 それならまだ許せるけど俺的に許せないのは意味のないビニールいじりだわ
ビニールから何か物取り出すとか置く位置直すとかならまだ分かるけど
物取るでもなく何するわけでもなくただ無駄にビニールガサガサいじる行動が理解できない
あと各駅で降りるフェイントする奴
音鉄してなくてもイラっとくる。あれなんなの
55 :
名無しでGO!:2010/01/26(火) 23:45:31 ID:OvpjwRYsP
向こうは向こうでもし録音のことを知ったら理解できないと思われ。お互い様。
残念だけど運が悪かったと思ってあきらめよう。
56 :
名無しでGO!:2010/01/27(水) 00:13:40 ID:vruioxN/0
育ちが悪い。頭がおかしい。録音は関係ない。
昔は新聞をガサつかせれば張り倒されると、
親に言われたりしたもんだが
57 :
名無しでGO!:2010/01/27(水) 00:35:13 ID:n6XOnw96P
じゃあスレ違いじゃないか
58 :
名無しでGO!:2010/01/27(水) 00:51:59 ID:0lffQKtg0
音鉄始めてから、
録音してない時でも他人の出す音に敏感になってしまった
職業病、っていうか趣味病か
もう少し寛容でいたいのに、いかんなあ
59 :
名無しでGO!:2010/01/28(木) 13:15:36 ID:zpeo59J10
> 959 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2009/12/27(日) 17:00:48 ID:Mq8m26PY0
> お前ら、今日の「秒ヨミ」見たか?
ローカルで今度放送される、予約した
60 :
名無しでGO!:2010/01/28(木) 23:46:39 ID:Kzz08/XZ0
茂原から千葉まで約1時間ひたっすら携帯で話してた女ウゼェー
61 :
名無しでGO!:2010/01/29(金) 06:51:59 ID:rNAFzPZm0
>>60には悪いけど、ある意味凄いなw
こっち側はストレスが溜まるが…
62 :
名無しでGO!:2010/01/29(金) 13:45:41 ID:LvNcrhLL0
その女の携帯代すごそうだなw
63 :
名無しでGO!:2010/01/29(金) 17:14:10 ID:Fvm1xhI8O
>>62 最近CMでやってるauのガンガン通話とやらかも
あれならいくら通話してもタダだし
64 :
名無しでGO!:2010/01/29(金) 19:13:41 ID:1bJmvtX20
めい (ry#メイド馬
晒しage
65 :
名無しでGO!:2010/01/29(金) 21:19:47 ID:JJa0wB+80
車内通話した瞬間に携帯が爆発する仕様になればいいのに
66 :
名無しでGO!:2010/01/29(金) 21:35:15 ID:dwDdLGQD0
>>65 何年か前に中国だか韓国の携帯電話のバッテリーが突然爆発して死人が出てたな
67 :
名無しでGO!:2010/01/29(金) 23:21:48 ID:MhSEc6IU0
>>66 あれは爆発で死んだんじゃなくて、殺害されたんだっけ?
68 :
名無しでGO!:2010/01/30(土) 07:19:39 ID:ZsLdMlNL0
発車後に通話を始めた乗客の携帯が爆発しています。
音量にご注意くださいw
69 :
名無しでGO!:2010/01/30(土) 14:38:25 ID:z0vYSZVgO
バトロワじゃあるまいし…w
70 :
名無しでGO!:2010/01/30(土) 20:49:38 ID:zfxM2rtD0
181はまかぜの録音にいったが、ひたすら数秒おきに鼻をすすり、
数分おきに鼻をかむ音が…、
あの車輌、車内は防音性がかなりいいから、エンジン音よりも
そっちがメインの音になってしまったよ orz
71 :
名無しでGO!:2010/01/30(土) 21:59:46 ID:/PtCy8aZO
一脚にマイク固定したいんだけどいい方法ある?
72 :
名無しでGO!:2010/01/30(土) 22:01:48 ID:bVgzACDr0
ガムテープでくくりつければいいじゃん
73 :
名無しでGO!:2010/01/30(土) 22:11:15 ID:gnNcJSeoO
74 :
名無しでGO!:2010/01/30(土) 22:54:10 ID:/PtCy8aZO
75 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 00:20:17 ID:oHQxXkD90
>>56 レベルメーター見てると分かるけど、
新聞とかポリ袋のガサガサ音て思いの外音量大きいんだよね。
平均的にはそれほどの音量ではなくても、鋭いパルス的な
大音量を連続的に発生しているのが不快感の原因かも。
録音云々とは関係無しに控えるべき種類の音なのは確か。
76 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 01:44:52 ID:9lkHDbHW0
>>72 ちょっとでも剥れたら
ノイズになるよ
>>71 一番手っ取り早いのは
両側クリップだと思う。
77 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 07:03:02 ID:uzUG/viGP
78 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 07:10:47 ID:uzUG/viGP
79 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 09:59:59 ID:pnT0U55K0
>>75 車内において付近で突然リバース行為をされた俺からにすればそんなのは初級者向けよ
機材は被害に遭わなかったがネタで公開しようにもネタってレベルじゃないから困る
80 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 10:33:18 ID:WYy1WiR9O
81 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 11:30:42 ID:nfPsgTTF0
>>79 何で俺がいるんだよw
ちなみに足元まで流れてきてやっと気付いたくらい夢中だった。
アルコールスプレー持ち歩いてたから助かったぜ。
真横のおばちゃんはモロかかって悲惨だったろう。
で、ああいうときに限って非常通話装置が見つかんねんだよな。
しかも混雑してやがるし。
そのとき俺は思ったよ。
大江戸線には大量に塗油器を設置して
IGBT車はパルス拡散型インバータに乗せ換えるべきだって。
あの常に脳天を突き刺す音が原因かトドメになったのは間違いない。
82 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 11:46:00 ID:hsYudhXF0
83 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 12:08:08 ID:nfPsgTTF0
>>82 そして自分が騒音源になるというオチ付き。
俺だよ俺orz
84 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 13:06:23 ID:+3c0XGsiO
85 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 17:57:43 ID:dOfnizBE0
>>79 リバースはされたことないなぁ・・・。
目の前で別れ話された時はあったけどorz
86 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 18:20:26 ID:+3c0XGsiO
ガキが勝手に発車メロ鳴らしてるとこ、母親がにこやかにビデオで撮ってらっしゃいましたw
87 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 19:10:53 ID:nfPsgTTF0
88 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 21:40:49 ID:9lkHDbHW0
>>59 「秒ヨミ」の音鉄特集見た。
出てきたのはFM局のディレクターの仕事をしている音のプロで
髪を染めたオタっぽくない男性。音鉄歴22年。口真似が生活の一部。
一度録音の為に失踪し、捜索願が出され、妻と仕事を失う。
今回は3日間張り込んだ末、マスゴミ特権で許可をもらい録音。
そんな彼の機材だが、Roland R-09、内蔵マイク、インナーイヤーヘッドホン、
風防は”手”で代用というありさま。録音中も手持ちでフラフラ。前後ブツ切り録音。
音鉄の良さなど何も分からない、伝わらない内容。
最後に別の鉄ヲタと語らせて、ミヤネが何だこいつらという顔をしてお終い。
89 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 22:15:12 ID:uzUG/viGP
4行目がすごいな
90 :
名無しでGO!:2010/01/31(日) 23:39:01 ID:pM0RUVG80
作り話だろ
91 :
名無しでGO!:2010/02/01(月) 02:12:41 ID:ZC2Qygrr0
調べたらS-Flyer DJ桜井という名前で
この業界では有名な人らしいな。
しかしこんなチャラチャラしたやつが鉄とは
非常に珍しい。スレ住民に自称イケメンいるか?
92 :
名無しでGO!:2010/02/01(月) 09:18:10 ID:i5ehVlG6i
>>91 イケメンではないが、女に不自由したことはないな。
録音も一緒に行くけどね。
93 :
名無しでGO!:2010/02/01(月) 14:46:00 ID:DWjgiXM60
殺意がわいた
94 :
名無しでGO!:2010/02/01(月) 20:31:17 ID:PsqjrP8k0
>>91 業界っつーか、べるずヲタしかしらねーだろ。こんなカス野郎。
95 :
名無しでGO!:2010/02/01(月) 22:32:20 ID:DVu8gGf50
>>91,
>>94 あー、時々鉄音アワーに出てくる香具師か。
確かにベルズヲタしか知らんな。
96 :
名無しでGO!:2010/02/05(金) 19:59:49 ID:KYPlkkVv0
age
97 :
名無しでGO!:2010/02/05(金) 20:15:48 ID:1xxg8BK10
キハ187系をUPしといたのでよかったらどうぞ
98 :
名無しでGO!:2010/02/06(土) 12:36:45 ID:dJBdbEgG0
99 :
名無しでGO!:2010/02/06(土) 14:36:49 ID:GdPbnr340
キリッとしたノドごし
友人と絶滅危惧車種を撮り&乗りに行く鉄道旅行を企画しているんだが
その時に乗った車両の音も録音したいと思ってる
でも、音になんて今まで興味もなかったから
何もわからないんだ・・・
誰か音鉄の基本中の基本と
おすすめの録音機(ICかPCM)を教えてくれ
録音機はなるべく安くて小さい(片手サイズ)を求めてる
>>100 このスレでオススメレコーダーなどを語ると
結果的にスルー耐性の無い馬鹿が出てきて荒れるので、
>1にあるまとめサイトにある記事や録音データなどを聴き、
自分で判断した方が良いと思う
音鉄サイトなどを巡ってみるのもイイかもしれない。
>安くて小さい
ならH2がオススメ。
三洋とかそこらが出してるPCM系ボイスレコは
はるかに小さくて電源もハンパなく長持ちするが、
一方で想像以上の価格だったりする。
3〜5万なんてザラ。H4nが買えちまうよ。
H2なら2万もあれば買える。ユーザーも多いし。
それでもサイズをとるならボイスレコでもよし。
そんなわけで、H2を勧めたけど本音は「お好きにどうぞ」。
>>100 録るときは録音ボタンを押し忘れていないか確認するのも基本中の基本の一つ。
録音レベルとか設定があるからぶっつけ本番はしないほうがいいと思う。
>>100 何を買うかについてはいくら使えるのか、どういうのが欲しいのか、どんな音を録りたいのかに
よって大きく変わってくるから自分で決めるべき。あれこれ情報を探すなりカタログ読むなりし
て自分に合ったものを探すしかない。
ただし
>>103氏も言っているがやり方については確認しておくべき。これは間違いない。テレビの
音でも家の近所の自動車が過ぎる音でも何でもいいからどうやったら録音できるのかを実際に
やってみて把握しておくこと。そうすればまず「録れない」ってことはない。あとは機材によりけり
だが周辺機器(電池だとかマイクだとか)が何が必要なのかも調べておくこと。
>>100 1 ネットで基礎知識を一通り仕入れる。
2 機材を比較調査して買う。SANYOの501や、
Tascam新機種あたりは入門にいいかも
3 近場の路線で繰り返し練習。他人のと聞き比べる。
まあ、基本の基本として、
たいてい連れがいると無理。邪魔。
理解のある人でないとブチ切れかねない。
葬式会場でまともな録音など無理。
>たいてい連れがいると無理。邪魔。
確かにw
他の鉄と違って、共に群れて楽しめる属性の鉄ではないからね、音鉄は。
TASCAM DR-2dの音源に期待
108 :
名無しでGO!:2010/02/07(日) 18:43:20 ID:PcGqFrbS0
151系の走行音を録音した香具師は流石にいないか?
MT46で歯車比3.5だったが。
>>97 それぞれの音がバランス良く録れてると思うけど、キハ187特有の
ビビリ音が少し耳障りだね…
151系とか、もし音源があったとしても録音主は既に還暦過ぎのような…
割とマイナーなディーゼル車2種の走行音を上げてみたので良かったらドゾー
112 :
名無しでGO!:2010/02/12(金) 14:34:02 ID:qtH5Z9Em0
183系や485系などの特急車両でMT46みたいな音の出す車両の走行音を録音した香具師いる?
あの歯数比のMT46の音自体を想像できないんだが
そもそも1:3.5と1:5.6では開きがありすぎて同じような音には…
114 :
名無しでGO!:2010/02/12(金) 17:07:03 ID:qtH5Z9Em0
151系の形式消滅は1966年夏。
コンパクトカセットが登場したのは1962年だが初期のやつは音質が悪く音鉄には不向きだったと思われ。
あの当時はオープンリールで収録するしかなかったかと。
ただ最も小型の3号リール専用機でも装置が大型な上に片面10分程度しか記録できず全区間収録は不可能。
ポマエラ、PCMで録音した音は
mp3にして聴いてるの?
俺は
mp3 320kbpsで聴いてるんだろども。
SONYのPCM-M10を買ったんだが……
録音レベルとかって、どのくらいが適正なんだろう……
>>112 455系仙台車に何本かそういう音出すのが居た
クモハ455-12とかクモハ457-11とかそんな感じだったような
118 :
名無しでGO!:2010/02/12(金) 19:50:26 ID:qtH5Z9Em0
鉄音うpろだが重い
>>114 記録映画がどっかにないかね。光学録音。
>>115 PCMのままだよ。
HDDもDVDも安いんだし。
何度目だよw
日航機スレ並だな
AT9943買ってみた。
カプセルユニットがむき出しになるのは持ち運びに気を使うね。
NT4とか、このようなタイプのマイク使いの人はどのようにして
持ち運びしてますか?
123 :
名無しでGO!:2010/02/14(日) 17:22:27 ID:e4L4aR6g0
車内の自動放送を録音しようかな、と思っているのだけど
吸盤付きマイク(ピックアップマイク)とかで上手く録れたりする?
スピーカーにくっつけるのも、なかなか周囲から見たら不審ではあるが...
>>123 最近の新型車は網棚の上でなく天井にあるから、もし吸盤でくっつけて落ちたら壊れる危険性があるからやっぱり一脚かなんかで手持ちでやるのがベストだと思うが・・・
126 :
名無しでGO!:2010/02/14(日) 22:12:49 ID:yXbOoeNy0
クレクレで済まんが。。。
来週関西遠征しようと思っているんだが。。。何点かアドバイスください。
(長距離ではなく短区間収録を目的としています。)
@米原始発の姫路方面行き電車(快速)は日中でもすいていますか?
223系や221系を録りたい。野洲始発のほうがいい?
A近畿日本鉄道(奈良線・大阪線のなかで)・阪急電鉄で収録しやすい区間
あったら教えてください。
127 :
123:2010/02/14(日) 22:19:17 ID:e4L4aR6g0
>>124-125 有難う御座います!
確かに特急車だと例が通じるんですが、自分の場合私鉄の通勤車なので...
やっぱり難しいかな...
また考えて行動してみようと思います。
>>127 通勤車で出来る方法考えてみた。あくまでも参考までに…
スピーカーが天井にあって、なおかつつり革の棒から近い場合、
クランプヘッド(
http://www.slik.com/acc/4906752209615.html)を購入して棒に固定
あとはカメラ付けるネジのとこに変換アダプタ組み込んだマイクホルダーを付けてマイクを設置
録音機材はケーブルで延長して網棚の上に荷物と一緒に載せる
尤も、棒までてが届けばの話だが…
どっちにしろ肝心なのは人が少ない(居ない)時間帯・号車であること
セッティングは人が居ないときに始発駅などでパパっと済ませること
あとは録りっぱなしにしておけば良いんじゃないかと
>>123 車内外を問わず、器機類・テープ等で固定して収録するってマズくないか?
>>129 規定などに触れることはないかと
ただまぁ度を超えた非常識なのはまずいけど
固定すると困るのがすぐに移動や撤去がしづらい点だな
規定云々以前に、マナーとして如何なものかと
技術的には車体の振動をモロに拾いそうだが
マナーなら優先席付近で堂々とケータイ使ってるバカよりマシだと思うが。
まあ、音鉄なら恥を忍んで堂々とマイクを向けて立ってるべき。
あとは距離をあきらめて網棚に荷物と一緒に設置するくらいで妥当しようよ。
ちなみに、俺は花急行でアナウンス録るために
つり革の上の手すりを掴みながら機材向けてた。
まだMP3のボイスレコしか持ってない当時の話だが。
他人に迷惑掛けなければよし
自分が痛々しく見られるぐらいなら我慢すれば良いだけ
音鉄やるならそれぐらい当然のこと
固定するならしたで責任もって落ちないように監視するなりすればいいだけ
副都心線開業時、固定しながら録音していた鉄が、一般人に通報されて
駅事務室に連行される所を見た事がある・・・・
誤解を避けるには始発とか郊外の路線の真昼間とかの人のいない時間帯の人のいない車両でおk
>>126 取りあえず快速は6両編成だったらやめておこう。全部混む。一度網干行にチャレンジしてみたがかな
り悲惨な仕上がりになった。お勧めは12両編成の12号車(クモハ221or223)。それなら米原行でも逆で
も大阪とか京都とかの大きな駅を除けば比較的ましかと。編成真ん中付近は階段か改札が近い駅が
非常に多いから避けておこう。基本的に端っこと考えておいたほうが無難かな。だから2号車でも大丈
夫かも知れない。8両はやったことないから分からない。
ま、結局は最後は運なんだけどね。一応網干からの大垣行に4回ほど挑戦したんだが3回ほど何かし
ら困ったことが起きた。運転抑止はマジ悲しくなったw
>>126 大阪線下り・・・
国分(高安でもいいけど)以東の準急が狙い目かな。
高安以遠の普通も空いてるはず。
上り・・・
毎時4本ある国分始発の普通なんかが空いてる。
国分〜高安は準急もいいかも。国分で接続する急行に客が流れるからね。
急行系は上下ともそこそこ混んでる。
奈良線、特に大阪府内はどれも大概混んでるけど
難波方面行きは奈良県内〜瓢箪山辺りの普通とか区準
奈良方は石切から先の普通や区準がわりと空いてるな
急行や快急は乗ってみれば分かるけど諦めたほうがいいかも
分かりづらくて申し訳ないけどこんなもんかな
音鉄サイトめぐりしてるんだけど
結構更新してない所多いね
管理者飽きたのかな?
以前は多少騒がしくても録ってきては掲載して
いたけど、質も求めるようになってからは
丸一日出かけて一個も収穫無しとかもあるから
更新できない事が多い
撮りも兼ねてる俺は選んだりするのがめんどくなってペースガタ落ちしてるw
金もないからあんまり録らなくなったしブログじゃ別のことやってるしなおさらね
走行音をポッドキャスト配信している所を検索中。
ないねぇ・・・・・
あっても数年前に更新ストップしてるとか・・・・・
アップロードと編集が面倒でついついたまっちゃってる人も多そう
DATが壊れて取り込めないのだ
もうメディアを移行したい
でも今は良い時代になったよ。
MDとかテレコの時代は取り込むのに等倍でPCに録音しなきゃならなかったからね。
今じゃUSBで一発だもんなぁ…
Hi-MDでUSB転送できたときは感動したもんだがw
>>147 これよさそうだけど、専用のソフトやらが気になる・・
SCSIかー
>>139-141 考えられる要因:
・技術進歩で高品質の録音が可能に → 古い機材で状態の悪い録音だと叩かれる
・古い音源を持っていてもUpする手間・ヒマ・機材・技術が無い
(国鉄時代の録音をお持ちの方は、働き盛りか定年後でしょ?)
・最近の鉄道では、特徴のある音を出す車両や光景が少なくなった
(何から何までVVVFに自動放送。機械そのものの音や人間味のある音が少なくなった)
>>148 使えるソフトは事実上WaveDATくらいしかない。
DATで収録したのは何の音?
>>149 プラス
DQN増やヲタ叩きによる環境悪化
景気悪化
ICカード等のキセル対策
個人Webサイトの衰退?
ボタン押すだけで誰でもそこそこ録れるようになったから
ちょっとやそっとじゃ評価されなくなったというのもあるかも
民生機で録って商売してたとこはどうしてるんだろな
まだ収録機材に普通のMD使っているけど、機材が古いから
公開を控えるなんて考えた事ないけどな、サイトで公開
してる音声だって一区間でRealAudio10の32kbpsだし。
ブロードバンドが普及する10年ぐらい前は、ダイヤル
アップ接続でサイトのデータをFTPでアップ中に途中で
切断されたりで泣きながらやってたけど、訪問者から
色々メール来たり、相互リンクの申請があったりで
やりがいがあったけど、ネットが当たり前になった
今じゃ殆どない。
>>149 ワンマンじゃなきゃ自動放送があってもなお車掌の声は聞けるぜ?
VVVFだってGTOなら変調時の音に個体差が盛り込まれて面白いし
JR東の209以降の車両なんか高速域でのモーターの唸りは立派。
WNならゴロゴロいうのは変わらんし。
>>152 なんでRealAudioなんかが普及しちまったんだろ。
わざわざプレーヤー入れなきゃなんないし音質は最悪だし。
だから俺はMP3の128〜320kbpsのVBRで公開してる。
容量無制限のスペース借りてるからこそ成せることだが。
さすがにボイスレコで録ったヤツはあきらめてそのままだけど
>>149 >>151 音質とか関係なく、人様が録った音って参考になるし楽しいのに。
基本一人で活動する音鉄だけど、遠く離れた場所で
同じ趣味の人達が録ったんだな・・と思うだけで親近感涌くわ。
新しい機材が出ても古い機材でも、貴重な一瞬を録れるのは一緒だし。
>>152 >一区間でRealAudio10の32kbps
それ聞く人いるのか?
>>153 >なんでRealAudioなんかが
もう衰退しただろ。最近はMP3やWM、FLVがほとんど。
使ってるのはテツヲタ位でないのか。
RealPlayerなんてめっきり使わないからアンインスコしたよ
主流はMP3、よくてWMAってところか。
157 :
152:2010/02/16(火) 14:38:28 ID:UC23L8zK0
>>155 先月のダウンロード数が一番多いのでJR東209系2200番台の
146回、一日の平均訪問者数が77で転送量が63707KBとある
149です。
ここまでのやりとりを見ていると、発言者の年代がわかりますなw
>>152 FFFTPで必死にUpしていた頃の方ですね。クンロクとか144とかをご存じ
でしょうw。HTTPをメモ帳かネスケで打っていたかも。
80286・80386あたりも実体験してますねw
あのころのwavのクソな事クソな事、WindowsMediaPlayerなんぞでき損ない
のRealのマネっこだと云っていたあの頃。
>>153 このゆとりめw!MP3が規格化されたのがいつだか知ってる?
物心ついた時からグラフィカルなWindowsの世代でしょ。
155氏は丁度両者の間ぐらいの世代ですかね。
158氏は153氏と年代が近いのかな?
ZOOMのH2からOLYMPUSのLS-11に乗り換えようかと思ってるのだが、
音鉄的はどうだろうか?
操作性は向上するんじゃないかと勝手に推測しているんだが…
>>159 最初からGUIのMacユーザーだがね。人生は四半世紀しか生きてないけども。
いつまでも古いものにとらわれてると場合によっちゃ嫌われるよ。
実際RealPlayerはバッドウェアに認定されてるしさっさと捨てな。
中身がありません。
>>160 その予算でマイク買ったら?
しかしオリンパスってそんなにいい?
内蔵マイクが相変わらず強制ローカットだけど
とうとう20年選手のカセットデンスケが死亡宣告orz
カタログ集めてきて購入するレコーダーを悩んでます。
>>163 11でだいぶマシになった
内臓アンプが良いらしく外部マイクをつなげると一気に戦闘力が上がるとかなんとか
>>164 死亡宣告とは?メーカーでの保守部品切れ?kwsk
167 :
160:2010/02/17(水) 10:52:01 ID:+3vKHJCa0
おれはH2一筋
ある音鉄サイトやってるけど、
もうかなり長い間更新してないしやる気もなくなってきたから閉鎖しようと思ってる。
>>171 そらD50辺りと比べたら劣るだろうけど最近はようやくM10より評価されるようになってきたみたいだ
さすがにM10はなぁwww
最近M10を買った知人がこぼしてた。
最初に手にした個体はノイズが入るので交換。
次に手にした個体はマイクのLRバランスが出ていなくて結局返金。
最後に別の店で数台を出してもらって確認してから購入したと。
その時に分かったことは、個体差が結構あるとのこと。
ハズレ多過ぎだよwww
むう、今度買うときH4nかLS-11か悩むことになったじゃないか!
と思って
>>1のロダの概要見たらミニジャックだけか...
やっぱH4ファミリーと心中だな
>>166 割とヘビーユースなんで、1年に1回はヘッドの摩耗交換に
なるんだけど、もう、ヘッドの在庫がなくなったんだって。
機構部品はまだまだしっかりしているんだけどなぁ。
18年と11か月のつきあいだったけど、これであえなく引退。
代替機として、PCM-D50、M10、LS-11、H4nあたりのどれにするか
悩み中だったけど、
>>173みて、M10は候補外かなと思ってる。
友だちがH4n落っことしたらマイクがぽろっと取れちゃった
音のある風景 ササラ電車の走る頃
2/18 16:45〜16:55 NHKハイビジョン
>>173 そういう話は始めて聞くなあ。
マイクカプセルの性質上、
どの製品でもありえると思うけど。
明後日から、北陸本線の超爆音トンネル区間を収録しに行く俺に何かアドバイスをくれw
181 :
名無しでGO!:2010/02/19(金) 08:38:07 ID:Nc7Db+VH0
>>180 419で北陸トンネルを狙ってるのではないよね?
あそこほど、イメージと違ってチンタラ走る列車もないよなぁ。
>>181 いや、直江津とか糸魚川のほうだよ。あの辺は475とかだと110で延々とトンネルを走り続ける区間だし
北陸トンネルは確かに、遅いよなw
爆走と言えば北陸トンネルのサンダーとしらさぎは凄い
スラブの音が凄く燃える。何回録ったことかw
719系の面白山トンネルもひどいぞ。
電車から発せられる音とは思えないような音が響きわたってて怖い
>>180 遅レスで申し訳ないがロダにうpしてみた。
なるようにしかならないよ、あそこはw
>>177 俺もH4n落としたらマイクが曲がっちゃった(´・ω・`)
一応まだ生きてはいるけど、
本来の力は出せなくなると感じて業務用マイクを買った。
まぁマイクは前から欲しかったので
ある意味いいきっかけになったと思っているよ
AT9943をようやく買えたのでサンプルをうpしてみた。
うちの貧弱なPC環境で聴く限り、D50の内蔵マイクと大差ないかもorz
とはいえ念願の外部マイクなので、色々と試してみようと思う。
昨日たまたま西武の音鉄やってたら4000が快急で来たんで録ってみたが。
人気がある理由がよくわかった。
東急8000日立モーターとはまた違った迫力のサウンド。
2区間しか乗ってないが痺れた。
>>186 >業務用マイク
教えてくれ。
参考までに。
>>188 西武101と同じ=103系と同じ音程なんだよね。
レッドアローは論外として、101で乗るともっと爆音が聞けるよ。
浜村鉄也さんへ
もうキセルで録るのは止めた方が良いと思います
浜村鉄也ってだれ
>>192 >ここの連中のように全然気合い入ってないけど
ここの連中も気合い入ってません
>>194 まあまあ、一応謙遜したつもりで言ったようだから・・・
俺の家が駅から遠いせいか、録りに行くのが面倒臭く感じてしまうって事はよくある
始発に乗る為に早起きしても、準備に手間取ると録りに行くのが面倒臭く感じてしまうって事もよくある
>>197 前日のうちに準備しましょうww
私はよく初電で出かけますよ。
遠征に行く時は重宝します。
>>197 わかる。
>>198の言う通りなんだけど、当日じゃないと準備できないものもあるし。
例えば着替えてる最中に躊躇したりww
自分は373の早朝の静岡送りを録音するために何度か初電使ったなぁ。
最寄り駅からだと間に合わないから20分ほど自転車かっ飛ばして。
最初だか2回目だかにながらを逃して、
そのうち終電も終バスもなくなって泣く泣くタクシー拾って...
なんてやらかして、それに懲りたのと都内に引っ越してきたのとで
早朝に狙いを変えたというエピソードがあったりなかったり
音鉄を始めて増えたもの
・音声ファイル
・漫画喫茶の会員証
>>200 つ 電池
長持ちしない頃のレコーダだから10本くらい常備してないと不安。
まあ4本とか6本とか使ってはじめて駆動するような大層なものじゃないけど
>>201 確かに電池も増えたわ
俺のレコーダは電池4本使うから、今度出たエネループのカラーバリエーションを
4セット買うつもり。
だから更に増えるw
現在9セット分36本
増えるエネループに対応するべく充電器も増やさないといけないんだよね
うちにはエネループの充電器が4っつある
>>199 早朝はマン喫泊のほうがいいかも。あれば、の話だけど。俺はそれで311の新快速を仕留めた。
>>200-201 増えた増えたw 確かにとても増えた。
話は変わるが次のダイヤ改正で岡山〜下関間を録音するなら7時間半になる模様です。さらに
文字通りの「各駅停車」。今なら逆になるがそれでも6時間20分で済む場合もあるのでやろうとす
るならお早めに。
>>200 充電池も増えたけどウチはH4使ってるからSDカードも増えたね、、、
そして財布の中身とHDDの空きは減る一方w
だが反省はしていない
>>205 当時はそんなの頭になかったな。
越してきてからは373が出る東京駅にほど近いんで夜更かしして早朝を狙った。
自転車かっ飛ばすのも一直線なんで苦でないしなにより金が浮くw
>>206 ( ´・ω・)人(・ω・` )ナカーマ
最初は金がなかったから1GB、2GBと来て今は4GB。
壊れたAVカメラの256MBとH4に附いてきた512MBで何気に5枚目。
大した枚数ではないかもしれないけど
フラッシュメモリが嫌いな俺には相当な数。
>>207 ( ´・ω・)人(・ω・` )ナカーマ
昨年は有料特急を何度か狙ったんで頻度が落ちたっけか
特急形車両をデッキで収録していると、かなりの確立で
見送り客の会話を拾う、しかも都市間の中規模田舎駅
みたいなのに限って多い
心の中で見送りなんてわざわざホームまで来なくても
改札口でいいだろ、と思ってしまう
>>209 立派な音鉄思考だね
俺も同じ事考えると思う
関東は雨だね。
雨の日に録音する?
これからの時期は花粉のことを考えると助かる雨なんだけど
マイクのことを考えると良くないのかな。
安いマイクで練習するのじゃ
俺は水中ハウジングで録っているから花粉も雨も怖くない。
>>209,210
在来線でもあるときはあるよ。
発車合図がとうに鳴り止んでるのに車両に大接近して話し込んでて、
レチに「下がってください」と言われてようやく気付くという
あきれた見送りを見たことがある。
誰かどう見送ろうが勝手だろ
なんで録音なんてしてる奴に気を使わなきゃいけねえんだよ
注意される様な客は駄目だが普通に見送る分には構わん
鉄道は公共の乗り物です 鉄オタのための物ではありません
で、おまえはなんでこのカテゴリにいるんだ
>>216 誰も怒りをあらわにしてないじゃんか。
最近の撮り鉄の馬鹿さ加減に乗じて
音鉄をも巻き込むつもりなら国へ帰りな。
特急って結局デッキが原則だけどさ、完璧神話が崩壊して
長電話されたときなんか
「おれなんで特急料金払ってんだろう」
とか思ったりしない?w
>おれなんで特急料金払ってんだろう
これが怖いので特急の収録に躊躇する事しばしば
新幹線でわざわざ指定席取ってたときに
やられたな。そんなに長くはなかったが。
復路は客室内で録ってたら、携帯ノイズ連発で撃沈
録音が主目的じゃなかったからまだ良かったが。
>>219 俺結構客室録音してるな。
はじめてスペーシア録ったときは定番のデッキで録ったんだけど、
自動ドアは空気式だからプシプシうるさいわ
車販カートは渡り板乗り越えるときうるさいわでトラウマになったorz
E351-1000のデッキは何か機械が唸っててトラウマに追い討ち...
>>222 地方はこういうものもSCなんだな
この程度の製品だとやや消耗品寄りで
買い替えが一般的な気がするけど、
あえて修理したのか。バッテリーラベル、
勝手に破っといて、代金請求してないかこれ?
地方だとかはあんまり関係ないだろう
ラベルはたぶん剥がさないと分解できない箇所なのだろう
いやそうだろうけど、だからって貼り直した分の代金を請求するってどうよ
>>220>>221>>224 客室録音だと決まって老人が駅弁を食いだし、その後一時間ほどクチャクチャ
やりだすのでもうアウト。
デッキで録音すると渡り板、貫通扉、その他ピピリ音などうるさいが、これは
爆音のモーター音があれば何とか我慢できるような気がする。
3月下旬にはくたかと臨時の雷鳥録りに行く。楽しみだなぁ。
>>228 なんかトイレのすっぽんとか聴診器みたいので床の音だけ拾えないかなぁ・・・
響きまくってダメか?
つうか足音ひろいそうだな
録音中、貫通扉を開けてコツコツ歩いてくる音はアリかナシか
特に加速時の一番イイシーンで歩いて来られると
脱糞しそうになる程悲しい
>>230 便所行ってこいw
ともあれ入線、発車時に足音...もとい雑音は確かに萎えるな。
最後の最後で子供が大騒ぎするよりマシですorz
音鉄の敵
新聞紙、ビニール袋、携帯電話、携帯ゲーム機、二人連れ以上の女性、お子様、花粉
それとセルフ車掌
>>233 池沼もな
あいつらは「あばばば」とか変な奇声はあげるし、車内を
うろちょろするわ、財布の小銭をチャラチャラいじったりで
ロクな奴が居ない
ヘッドホンの音漏れ野郎も音鉄の敵。
まぁ音漏れは音鉄じゃなくてもアレだな
それをいったらケータイも問題外だと思う。
よほどのことがない限り電源切れよと。
しかし爺婆は最近のマナーを覚えられんから
優先席でも遠慮なくぺちゃくちゃと...orz
>>228 そうだ、飲み食いもあったわ
車内販売してる列車はダメだわ
録り鉄してなくてもカートやハイヒールがうるさい
アナウンスのマニアがいるなら車内販売の売り子の声のマニアはいないのか?
たまに特徴的な子がいてかあいい
男だと(´A`)
240 :
名無しでGO!:2010/02/28(日) 20:36:23 ID:c8C60FDp0
売り子じゃないが、客室乗務員の車内アナウンスは乗るたびに録音してるよ
個人個人で喋る内容若干違うし(ワゴンサービスのほうね)、結構面白い。
>>238 してなくてもそこらで簡単に手に入るから車販がどうこういう問題じゃないかと...
>>237 電源を切れとまでは言わないけど車内で堂々と通話すんなよなとは思う。これはたぶん多くの
人が思ってそう(録音とか関係なしに)。
正直ジジババは団体で乗ってきたらかなりゲンナリする。やかましいし「マナー?何それおいし
いの?」だし・・・。こんなんでこういう奴に限って「いまどきの若いもんは・・・」とかぶつくさほざ
いてるんだよねぇ。困ったもんだ。
取りあえず京都線が115キロになる前に5300系と3300系の特急を録っておかないとな・・・。
243 :
164:2010/03/01(月) 00:41:57 ID:smJ+Or+lQ
結局H4nを購入。
いままでカセットデンスケで20年近くやってきて、多少音量が
サチっても気にしなかったアナログ派なんで、デジタルの
レベル設定に慣れるのにはしばらくかかりそう。
>>233他
その辺の一般の人たちの発する音は、気にしないようにしてる。
というか、気にしだしたら、趣味でやってるのに逆に神経おかしく
なりそう。そういうモノも含めて、「走行音」なんだと思っています。
唯一許せないのが、人が録音していると分かっていてわざと
馬鹿話とか始める一部のヲタ。自分が撮っているとことか邪魔
されれば怒るくせして、人の邪魔は平気なんだからね…。
>>243 漏れも前中央線の走行音撮ってたとき
途中から乗ってきたキチガイ餓鬼鉄が、マイクに気付いた途端
いきなり大騒ぎしやがった。もう人として終わってるよ
俺は音鉄するときは必ずバイノーラル録音にすることにしている。
これならまずばれない。
バイノーラル録音スレで見たが停まってる車両で走行音聞くと面白いらしいなw
俺の場合、大型マイク使っているが
仕込み鞄にセットするのでバレてる様子無し。
>>243,244
鉄じゃなくても馬鹿騒ぎするのはいるよ。
E501の10連でやられたorz
>趣味でやってるのに逆に神経おかしくなりそう
しかしこれが音鉄イリュージョンとでもいうのかね。
他所様のクリアな音を聞いてると次第に気になってきて
趣味で神経をすり減らしていく日常が始まるんだよ...
最近の自動放送搭載の車種は日本語と英語で放送する事が
多いから、走行音を何度も繰り返し聞いているうちに中学
時代からあれだけ苦手だった英語が多少だが意味が理解
できるようになってきた
まあ日常会話レベルではなく種別、行先、乗り換え案内、
どちら側のドアが開くかとかそんなもんだが
多分路線図見ても理解できない外人さんの役に立てるよ。
>>249 We will soon arrive at Keikyu-kawasaki. とかか?
We will soon make a brief stop at Yokohama. とか
The next station is Tsurumi. とか
言い回しがいろいろあって面白いよね。
さっきMBSの「VOICE」で録り鉄が取材されてた(500系のぞみ引退の時)
関西以外でもTBSニュースバードが観れる人は「列島ニュース」で流れるかも
>>250 それある!
bound for 〜
の言い回しを知っていて良かったわ
チアリが同じ電車なのに違う会社線に入った途端に言い回し・喋り方が変わるのは面白い
秩父鉄道の自動放送、ババァ声で素敵
島倉千代子かと思ったw
>>249 外国人用の時刻表でも
テキスト代わりにすれば?
>>189 遅くなりましたが、オーテクのBP4025というマイクです
続いてはこちらのトリビアです!ピーン
「音鉄が完璧な録音をするのは・・・個室寝台内でないと無理」
へぇーへぇー
>>258 個室寝台でも廊下で騒いでる奴とかいたらアウト
結論:完璧な録音など不可能
まあその辺は諦めるしかないべ
仕方ない事だからね
貸し切って機材乗っけるだけの専用列車走らせても
途中で電池が切れてたりそもそも電源が入ってなかったりすると
完璧もへったくれもないもんなw
>>261 電池も新品。録音ボタンも完全に押して、収録成功!と思ったらまさかの
SDカード容量不足で撃沈orzとかはやった事あるw
485系白鳥の録音に10回ぐらい挑戦してるけど、ことごとく失敗する
・意味もなくブロアーをしゅこしゅこしてるお爺さん
・大学生からロシア人女性まで車内の乗客に片っ端から声をかけては大声で世間話をするおっさん
・女子小学生セルフ車掌
・鼻がピーピーいってる紳士
・30秒に1回舌打ちをする老紳士
・電池切れ
・・・等々、呪われてるとしか思えない
「北斗」とか「オホーツク」は一発で成功したのになー
登別で中国人の家族が乗ってきた時はどうなるかと思ったけど、意外に静かだった
白鳥は常に混んでるからね。
八戸21時54分に着く最終の奴だったらガラガラかも
>>266 >・女子小学生セルフ車掌
ハァハァ(´д`*)
うむ、おなごのセルフ車掌は珍品だからとっておいていいんじゃなかろうか
女子の声なら仕方ないな ┐(´ー`)┌ マイッタネ♪
幼女に弱いな、おまえらw
ただ問題なのは小学生なんて男も女も声に大した差はないということ
>>266 早く
・女子小学生セルフ車掌
をうpする作業に戻るんだ
始発は成功率は高いけど池沼氏に出くわす確率も高い気がする。
この前なんか俺に「俺、爆弾もってるんやで」とか言ってきた奴がいた…コワイヨ
証明が難しいんじゃ
と思ったけど、録音してるんだったなw
爆弾ってレジ袋だったりしてなw
いやいや、沖縄の(ry
いやいや、ヒザに(ry
いやいや、脳味噌に爆弾が仕込まれて、エリア外に行くと爆発するんだよ。
シーズンオフも近いが、今季録り逃した音源ってある?
悔いを残さぬようにお互い頑張りましょ!
録り逃しなんて、思い出したくない程に沢山あるぞ
ドアエンジンがリニア式からスクリュー軸式に改造された
E231系900番台を録りたかったが、機会があるごとに三鷹と
千葉で3・4時間張り込んでたが来なくて結局ダメだった
寒い中来れど来れど209系500番台か量産車だし
金曜日に大糸の52を録音してきた。
今、昼間は人が多くても夕方になればそれなりに減るから。
録音してると察して静かにしてくれた皆さん(※)に感謝。
おかげで綺麗に録れた。
※元から静かな人達だったのかも。
惜しむらくは、「窓を少し開けてそれにマイクを向ける」録音が出来なかった事。
大糸線の52はいつまでだったかね(´-`)・・・
>>283 まだ諦めたわけじゃないが、阪急5300系と3300系の特急だな。意地でも間に合わせる。
偶然京成を録りに行こうと思い立って行ったら7260形がたまたま日中ニートしてなくてそいつと
偶然出くわしたのはうれしかった。3500形も一緒に録れたしね。
>>283 489の車内チャイム
ホームライナーとか乗ってコツコツ貯めてきたけど百万石音頭だけが収録ミスとかで無理だった。
>>287 3/12で終了。
3/20〜22にイベント運転するけど、音鉄的には…
>>289 路車板によれば、HL鴻巣3号で全曲サービスするレチ氏がいたみたいだよ。
まだチャンスはあるだろうからガンガレ。
そういう俺は上りあけぼのを牽くEF64-0の発車音を録りたかったんだが
これはもう本当にダメポみたい。
下りあけぼのなら録ったんだが、64-0のブロワー音が次位のカニのディーゼル音に
かき消されてしまったよorz
>>283 秩父1000と西武旧101、関鉄のキハ300を録りたい...
昨日鴻巣3号に乗ってきたけど、放送のたびに違うメロ流してたよ。
鴻巣到着時は鉄道唱歌2回も聞けて良かった。
俺はもう鴻巣3号に乗る機会がないから、記念の録音になったんだけど、
デッキだと駅に着くたびに貫通扉がバンバン、ゴミ箱バンバンでかなり騒音でかかったなぁ。
特急形はやっぱりデッキなんだろうけど、良い方法があったら教えてくれ。
>>290 EF64-0の発車音なら中央本線で14系ゆとりを団臨で
貸切った時に、先頭車の小窓が開く所があったから
そこからマイクを出して車外録音した事がある
ブロワー音に加えMT52の吊り掛けが唸る音も拾えた
>>294 すでに買った。
場所取らなくて持ち運びに便利。
>>294 それってUSB端子標準の5Vを給電してくれる装置と見なしてもおk?
>>294 自作の回路の電池ボックス代わりにも使えそうだな
>>294 どうでもいいけど、「通勤・通学時に」の車内が京急800の件w
京急で旧1000を録音しようと思っても、800しか来ないから困る!!
武蔵野線の205に外扇モーターのが入らないかなぁ
103はもう無いから、あのトンネル区間での爆音が楽しみたいわ・・・
103が居た頃は、小学生中学生で音鉄なんか出来なかったorz
>>302 サンクス!
俺もM66は知ってたんだけど、録る前に(ry
モハ205 402だとM64編成か。外扇編成が武蔵野に有るのなら今度、狙ってみようかなぁ。
トンネル内爆音を残しておきたいし。
京葉だと第4編成が全部、外扇だよね。こないだ201を勝浦まで録った帰りに遭遇して
次の日は、それを録るために初電で出撃して死ぬかと思ったww
>>303 モハ205 402?
今録音してきたばかりだわ・・外扇だと知らずに。
西国分寺14:06発東京行きだったわ。
306 :
名無しでGO!:2010/03/07(日) 19:26:58 ID:H1fAjqlG0
ミニICレコーダーを車内などに固定して取り付ける為の吸盤?のような商品って有るのだろうか?
吸盤以外にICレコーダーを固定する道具って無いかな?
307 :
名無しでGO!:2010/03/07(日) 19:44:22 ID:d46no94PO
しゃがめゴラァ
KY KY
ありがとー
ありがとー
>>306 三脚アナがあれば『吸盤ポールヘッド』っていうので固定できるよ。
今度キハ181系はまかぜの収録に行こうと思っているのだが、
車内でどの辺が一番良くエンジン音聞こえる?
キハ181のエンジンの位置が、どうも良くわからなくて・・・
キハ181の時代のディーゼル特急はDMH18系だからデュアルがデフォだよ。
つまり台車(正確には台車より中央側)付近にディーゼルエンジンがある。
311 :
名無しでGO!:2010/03/09(火) 00:40:13 ID:JQ6jPd7jO
しゃがめやゴラァ
聞こえてんだろ駅員
KY KY
ありがとー
ありがとー
>>312 俺もよくやるけど何か問題でもあるのか?
窓から撮影妨害目的で脚立を出したやつの方が、よっぽど悪質な件
>>313 窓から顔や手を出していいんでしたっけ?
将来起こりうる、音鉄バッシングの元凶がこのスレにも居ますね
313 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2010/03/09(火) 00:58:23 ID:lnCzMIur0
>>312 俺もよくやるけど何か問題でもあるのか?
314 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2010/03/09(火) 01:31:32 ID:2G27kaPq0
窓から撮影妨害目的で脚立を出したやつの方が、よっぽど悪質な件
最低でも危険なこと・迷惑になることは止めようよ
屑の集まりはここですか?
209系最終日みたいに顔出してるやつもいたな。
逮捕されたらしいが。
スレ違いなので、sage
酉では人死んでるしなぁ…
323 :
名無しでGO!:2010/03/10(水) 19:19:10 ID:RXsIzmbI0
201系中央特快録音してきた
しかしビニールガサガサ・鼻すすり・咳にやられたorz
八王子で201系同士がすれ違ってオタが興奮してた
>鼻すすり・咳にやられたorz
この時期は花粉症の季節だしなぁ…
そうなんだよ
花粉症の人を責めることはできないし…
あと別の路線で始発駅発車直前で乗りこんできたジジイ
ペットボトルバッコバッコさせながら水を飲みその後はずっと新聞バッサバッサ…
難しい趣味だわ……
っいろはす
g
レジ袋のガシャガシャ音というのも相当にウザイよな・・。
330 :
名無しでGO!:2010/03/11(木) 08:56:09 ID:qzHot5RG0
携帯ストラップいっぱいつけてて、チャラチャラ音をさせてるのもヤだ。
おまえらが一番ウザイですよ(^^)
お前にだけは言われたくないw
喋り声・ビニール・新聞・咳・鼻すすり
あと何?
ジジババの口ペチャ音
分からないかなぁ
傘や硬い靴、貫通路の開閉。
花粉症の私はこの時期は鼻が大変なことになって録音できません・・・。
貫通扉くらいは電車の音だからいいやと思わないと大変だよ...
特急の空気式だと泣けるけど。
花粉症は俺もだけどCO2レーザー治療が効いたから今年は安心してチャレンジできるぜ。
つーか鼻炎薬くらい飲めよw
>>337 レーザーで炎症を起す部分を焼灼する治療法。
耳鼻科でやれば保険適用。
俺の近所の耳鼻科では保険3割負担で片鼻2700円だったかな?+診察料。
外科的・整形的な手術じゃないので2割ほど効かない人もいる。
効いた人でも効果の持続は長くて2年ほど、短いと数ヶ月。
手術跡が悪さすることがあって術後2時間すると症状が悪化する人もいる。
その場合1週間ほど悪化したままで、それから効果があるかどうかがわかる。
悪化したままになることはないとのこと。
あまりに酷い人は片鼻2回ずつやるといいとか。
医師によると思うけど、麻酔はガーゼに浸して鼻にたっぷり詰め込んで行う。
麻酔15分後に治療開始、トータル30分で終わる。
鼻毛が焦げる臭いがするけど痛くない。
ただ、術後はしみたり、鼻をかむと血が混ざることもある。
あと鼻中隔湾曲症、要は鼻の中が歪んでる人は治療不可。
とまあ、個人差が大きい治療法です。
嗅覚細胞とかやられんの?
自分は元々かすかな匂いには鈍感なんで
匂いに敏感な人には何も言えないけど
それなりの匂いはちゃんと感じ取れてるよ。
何にしても新しい治療法なんで、あまり詳しいことまではわかってないのが現状。
意外と安いな。>CO2レーザー治療
CO2レーザーといえば、今は亡きレーザーディスクだが、
半導体レーザー治療は無いのか?
身体・健康板に来たかとおもたw
AT-822使ってみたらすげえ臨場感w
今度からこのマイクでいくわ
最終下り北陸を録音してきた。
開放だったけど、同じ区画の奴は気を使ってくれていたのか放送中は静かにしてた。
最後の放送の最後のハイケンスではどこからか拍手が聞こえてきた。
>>341 鼻治療に使うレーザー光線も色々あるみたい。
あと超音波メスとかもある。すなわち耳鼻科によりけり。
>>342 俺も持ってるけどこもった感じがするのが難点かな。
田園都市線3社直通開始時のダイヤで比較的楽に捕まえられた
東急の8642Fを録ったら、この時だけやたらこもって萎えた('A`)
TBSの「ニュースキャスター」に出た録音マニアの機材に
SONYカセットテレコ+ウインドスクリーン付AT822?(AT9940や9440ではない)
なんて組み合わせがあった。
仮にAT822だったらプラグインパワー方式のテレコに接続するのはちょっとね。
>>344 「この時だけ」って事は要修理なのでは。
>>345 これもそうだけど、能登北陸のニュースが2日ぐらい続いた中でちょこちょこ音鉄が取材されてたな。
>>345 >>347 あまりこの趣味は一般人に知られたくないのだが・・・
ニュースキャスターの実況スレ見てたけど、「邪魔してえええ」とか「近くでウンコって言ってみたいw」みたいなレスで埋め尽くされていた。
撮影とは違って録音は邪魔するのが容易だから・・・
でも能登の鉄道唱歌流したのは評価するw
録音中に取材されたら発狂モンだなw
いやいやいや、「この時だけ」で故障という判断に至った理由が気になる
山陽0系こだまを録ってたら、すぐ近くの親子連れが取材されてた事あったわw
息子さんの方は全く0系に興味ナシって感じだったけどな
まさかテレビ局の人達、新大阪から博多まで乗り通すと思ってなかったorz
>>こもったAT822
そもそも音質がたまにこもるなんて正常じゃないだろ。
いつも同じでないとなんだから。
よく考えてみりゃその通りだわ。
でもカネねえし内蔵マイクで満足してるからいいや
>>354 ⊇自作WM61Aマイク
安いし、音質も良い
作れないならオクで代理製作してもらってもいいな
俺はオーダーメイドで4000円ぽっきりだった
WM61Aと比べるとデジタル録音機と組み合わせたAT822は
なんとも地味な音色。
カセットデンスケにAD2やESIIと組み合わせた時は、それはそれは
素晴らしい臨場感と華やかな含みを持った音色になるけど。
ニュースキャスターに出た他の録音さんはPCM-D50?を手に持ち、
内蔵マイクを床に向けて収録。
ダメ元で223系の大垣行に挑戦したら1発で成功しちゃった件についてw
221系の830Tの時は10ヵ月かけてようやく録れたっていうのに…。そう言えば830Tが223系に
変わったという噂が。
小銭を財布から座席にじゃらじゃら出して、金の計算してた婆さんには死ねと呟いてやったものよ
360 :
名無しでGO!:2010/03/17(水) 18:58:39 ID:vTgI073A0
おまえが氏ねよ社会ゴミw
音鉄していない時はいい奴なんだよ、きっと( ̄ー ̄;)
武蔵小杉初日に新宿ラインで放送を録音してたら、
どこからか常磐線の特別快速の停車駅をでかい声で叫んでる人が出てきて悲しかった。
マイクはスピーカー密着だったのに、自動放送より大きな声で入ってた。
謎の放送と云えば、E331系を録っていた時にセルフ車掌氏に遭遇した事がorz
試運転を繰り返している様だから、もう少し経ったら復活するのかな?
復活してもあれはモーター音小さいから音鉄的にはあまり・・・
あれはむしろ付随車で速く聞こえるジョイント音を録ることに価値があるのではw
付随車じゃなくてもいいじゃんw
最近、好きな車両は撮って乗って録音することにハマってるんだが
音は特に難しいなorz
過去レスの通り俺も鼻すすり&せき、くしゃみ&餓鬼の騒ぎ声にやられまくってる
特に人が多くて一区間が長い優等運用は辛くて辛くて・・・
上記の通り優等運用は一区間が比較的長いから
「声や物音などの雑音が一切なし」ってのはほとんど不可能に近いと思うんだが
音鉄はどこで妥協するの?
俺は隣の車両の声やビニール袋や靴の物音
ちょっと離れた場所の女子高生の声なら妥協するw
女子高生の方言は良い
ちょっとした旅の思い出になる
でも、これって盗聴になるんかなー
>>368 全区間やってるから妥協点は比較的甘めかな。取りあえず靴音、ビニール、傘やらが倒れた
音、よく分からん程度の話し声あたりは気にしない。どちらかというと物音は無視に近い。あと
乗務員さんの会話や掛け声、検札とかは入っても当然OK。
まあ、可能な限り「一切なし」に近い環境を求めて空いている号車を調べるとかのデータを煮詰
めることや、早朝・深夜帯とかやれることはやってから行くけどね。それでも最後は運次第。40分
のがズタボロになることだってあるし逆に4時間オーバーで完璧に近い環境の走行音を手に入れ
たこともあるよ。
371 :
名無しでGO!:2010/03/18(木) 16:11:05 ID:PUWWaGz70
早くも音鉄のオフシーズンに突入してしまったな。
ラインデリアが作動していることがある。
>>368 俺は一切妥協しないな。
話し声はおろか鼻のすすった微かな音も気に食わない。
ハイヒールやビニール袋なんか論外。
だから1日出かけて収穫ゼロなんてのもザラ。
音鉄もやめ
性格変わってしまうよ
神経使いすぎ 何のために乗車してるんやら
>>373 お前は人の趣味をとやかく言うのをやめろ。どうせ不快になる人しか出ないだけだ。
>>374 それはちょっと誤解してるんじゃないか?そんな意味には取れなかったけど。
ワンマンだとすぐに自動放送が始まるの何とかならんかね...
加速音に被ってうざい('A`)
ふだん無計画で用務のついでに音鉄しているけど
いつの間にかE217系って更新車がふえちゃったのね
往復とも更新車でしたorz
>>377 西武線がソレですね
旧101系の音を録っても加速後すぐに放送するからモーター音に被ってしまう
>>252 亀レスだが、取材受けたのが知り合いだった…最近知った。放送見てなかったから知らんかった。
取材といえば去年の9月に地元の愛好者団体が催行したバスイベントに
取材に来たラジオ局の機材がR-09HRだった。マイクは内蔵のを使用。
AM局のBSN新潟放送
自分の声をラジオで聞く事になろうとは。
>>378 非同期が長いE721でも被ってくるぉ('A`)
>>368 多少の咳とかクシャミ、足音は許容範囲かな
話し声が入ったら、即OUT
だから、話すヤツが来たら降りて一本後ろの列車に乗るか、隣の車両に移る
頻繁にやってくる形式で、しかも運転本数も多い路線ならそれもありだな。
逆に運転本数が少なくてレアな車両で逃げ場のない編成だったりしたら(ry
昨日、京阪の快速急行録りに行ったけど樟葉でJK乗ってきておわた…
かぶりつきしながら録音したのが間違いだったか。
快急って空いている時間帯ってあるの?
>>384 休日の朝くらいかな
あとはババア、JK、赤ん坊のオンパレード
関西のおばちゃんパワーは恐ろしい。乗ってきただけですべてを破綻に追い込むその
けたたましさ、釣りかけ車以上だぜ・・・。
取りあえず阪急に遠征してみたら6300系を除いてほぼ全形式確保できましたよっと。
6300系は思い切って諦めたけど。まあダイ改前に3300系と5300系の特急をなんとか
確保できてよかったよ。
>>368 漏れも基本は全区間収録だから、そんな所まで気にしてたらやってられん。
話し声はオバタリアン・酔っ払い・餓鬼以外は基本スルー。
雑音とかは編集すればごまかせる物もあるが、動物と正面衝突した時なんかはどうしようもない・・・
かぶりつきでとってて大事故、も、いつか誰かが遭遇するんだろうな・・・
>>387 >動物と正面衝突
それはそれで貴重音源のような…不謹慎だけど
>>385 なるほど。
東洋IGBT目的だったら交野線の10000もありか…
早朝先頭車で、いい感じに録音してたら、
人が飛び込んできた・・・
392 :
名無しでGO!:2010/03/23(火) 19:02:45 ID:ee7FAWGg0
小さい子供や若い女性同士の会話は殆ど許せる。
が、それ以外の奴らの会話は殆どNGだ。
レジ袋やペットボトル・弁当箱、新聞などのシャカシャカ、バコバコ音もキツイな。
あとキツイのは、高いびき・・。酷い時は数時間止まらないんだよ・・。
女の会話なら許せるとかの心情が俺には理解できんわ
男だろうが女だろうがグループの会話は邪魔だな
>>390 10000と3000の音は結構違うけどね
会話の内容がはっきり聞こえるようなのはNGだな
そういう意味だと甲高い声が耳に付く小さい子供や、若い女性同士とか正直論外なんだが
(かといってオッサンオバサンも困りもの)
阪神電車で録音中に2日連続で同じ池沼に遭遇したよ
1日目は姫路行の直通特急でセルフ車掌
2日目はなんば線内でVVVF起動音とブレーキの口真似
おまえも池沼だってwww
ある特急列車にて、
近くにうるさそうなおばさん達が座ってきたので遠くの席に移動したら、
しばらく経ってから「あっちなら、席を向かい合わせにできるわ」と言って目の前の席にやってきて、物凄い声でおしゃべり開始
おばさんの一人が「私、息子からうるさいってよく言われるのよねw」
まさに、その通りです。
音鉄以前の問題だった。
こんな時は本当についてないと思う
全区間派の人は大変そうだな
俺は一定区間録音して一区間でもきれいに録れれば満足
ただしどうしても録りたい区間のときは神経使うけど(架け替え前の小田急多摩川橋梁とか)
あと俺だけだと思うが直流モーター車の始発駅の音が好きなのでここは神経使うわ
ミュイイイイィィィィンって音?
おいらは強制通風機の起動音が好きだ。いつ音がするか分からんので大変。
最近の地方私鉄はアテンダントがいて、話し掛けられるから難しいな
録音してるから話かけないでとは言いづらいし、
鉄道旅行自体を楽しみたいっていうのもあるから、
割り切って普通に楽しく話してはいるけど。
ガンマイクみたいな原理で自分の声だけすごく小さく録音とかできないかな
パス:zushi
>>394 ですよね。
3000より10000のほうが非同期モードの出だしやノッチ投入時に「ピコ」という音がよく聞こえる気がする。
>>401 地方は知らんが特急で検札に来ても許容するな。
車内放送と同じ感覚。
自分の声はどうしても入るけど気にしない
>>399 大変ですよ〜。早朝や深夜じゃないときついからねぇ・・・。昼間も狙い目なんだが暇がないよ。
ところで「きたぐに」を録ろうと考えてるんだが、デッキ突っ立ちしてても大丈夫だよね。一応自由
席でやる計画なんだが。
検札で自分の声は入った事ないな、マイクを持つ手の
逆の上着のポケットに切符をすぐ出せるようにいれて
おいて車掌が来たら出すだけ、事前にちゃんとした切符
持っていればまずそのまま難なく終わる、車掌の「
乗車券・特急券拝見します」「ありがとうございました」
ぐらいの声は入るがこれは仕方ない。
特急形を使用した普通列車でデッキで収録していたら、
乗ってきた乗客に「ここ○○止まりますか?」とか聞かれ
たが自分の声を入れたくないから、無言で首を縦に振って
やり過ごした事もある。
>>408 そうなんだけど、帰りに足代を少しでも浮かせつつ特急も使いつつ
なんてことを考えて切符を買ったんだが、終電に間に合わないことに
ホームの売店で買った時刻表で気付いて、検札の時に区間変更を頼んだことがあるのよ。
数少ない10分を切る区間だったから、これも特急ならではということにした。
651の外扇編成ってどんくらい居る?
今度、狙って録って見ようかと思うんだが。
MT61なのに急行型みたいな音がして気に入ったわ。
>>411 MT54みたいな音するんだよな。
これがMT61の音か?って驚いたもんだ
>>400 漏れもあの音はたまらん。特にゆっくり起動するタイプの音。
でもあれって基本始発駅でしか収録出来ないし、元々強制通風機がついてる場合もあるから
なかなか収録出来ないんだよな。
>>414 スイッチバックして進行方向変わる駅でも録れるよ
200系とかの新幹線もよーく聞くとあの高音鳴ってるんだよね
>>416 いや、お前の言ってる事が間違ってるから。
通風機=ブロアーって認識でいいのかな?
長時間停車時にレバーサーを中立にしてくれる運転士なら
始発駅じゃなくても録れるね、それどころか停止音も録れる
阪急つったら3000系列の爆音モーターが好きだな。
ダイ改前日(13日)に3300系特急を録る為に梅田で張ってたら
ツーハン車自体、特急運用に入ってなくて(実際は5300が一本だけ入ってた)
涙目で3300準急を河原町まで録ったの思い出したw
実家で夕飯食べてから、どうしても諦め切れずに
20時前から梅田で再度張ってて、3本特急見送った後に…
>>421 ttp://rail.moe.hm/up2/upload.php?filelink=332.mp3 慰めになるかどうかは知らんけど・・・。烏丸〜桂間のほうが貴重さは出たかもね。ま、快速急行もまだ
あるし諦めちゃだめだよ。一応全区間やってたんだけど4回くらいやって1つしか成功しなかったんだよな。
3300系はモーター車の位置的に録りづらいんだよね。
俺はその数日前に遠征して行ってみたんだけど逆に5300系が特急やってくれなくてさ、半分諦めてたら
帰るまでのタイムリミットにぎりぎり数本手前の特急で颯爽と現れてマジうれしかった覚えがあるな。まあ
残念ながら6300系は録音できんかったけど。
424 :
421:2010/03/26(金) 00:27:32 ID:nhGINMlW0
>>423 早速聴かせて貰いましたよ
いい環境で録れてて羨ましい、爆音と女性車掌のギャップもw
13日は梅田2045発に3315Fが充当されてましたよ
始発駅で待ってる御客さんから見れば「よりによって爆音ロングかよorz」って感じでしょうがねw
この特急は河原町から折返し下り最終特急になる奴で、意図的なモノを感じるけど真相は…
まぁ戦果は…時間帯が時間帯だしそれなりでしたわ
京都寄りの2両がトレーラーじゃなきゃねぇ
>>424 走行距離の調整なのか「やはり最後は担当しなくなるものを・・・」と言うことなのか。真相は闇の中ですねw
やっぱり京都寄りが狙いどころですよね。他の形式は2300系以外はモーター車があるんですけど3300系に
なるとコンプレッサーを気にしないとしてもあまりないですしね。・・・。まあ念のためにと集めた7300系他の
特急の完成度がかなりのものだったのでちょっと心残りではありましたが。
漏れは音鉄でもなく撮り鉄でもなく
車窓録画鉄 窓の桟にONしたカメラを置いたままにする
手も疲れず別に声がはいってもいいし
>>426 トンネル入った時周囲の客の顔が写ってこっちガン見状態に
とかならないの?
窓開けてるんだろうけど吹かれまくりだろうね
録画鉄って、吹かれノイズ対策を全くしない奴がほとんどだな。
せめてスポンジでも付ければいいのに
音鉄用に買ったAT9943を、嫁さんへのカモフラージュのために
ビデオカメラに付けて子供を撮る俺が通りますよ。
あっそ
何のための人生だ
離婚しろ
中央特快の201もっと録音したかったなー
大阪行けば?
>>433 京葉線の201系もそろそろ危ないだろうから、今のうちに収録しといたほうが良いんじゃね。
夏にE233系が営業運転始めたら真っ先に廃車になりそうだな。
もう空調が入りだしたね
そろそろシーズンオフかな?
まだだ、まだ終わらんよ!
毎回書き込まれるけど
AU75の轟音も録っとけ(特にマリ113系)
もうあんな轟音奏でるクーラーは二度と世に出ないぞw
京葉の201系は苦労したな
ただでさえ数が少ないのにわけのわからん異音がする車両ばかりだ
束201系名物ジェットの事やなw
>>441 201が恋しくなったら相鉄8000もどうぞ
ジェットなら719系も負けてないぞ
今クモハ719-32の前位側台車付近乗ってみ。
加速は普通だけど減速に入った途端にギュイーーーーンって鳴るからw
>>444 個人的に相鉄は8000系より9000系の方が音的に良いと
思うけどな
吊り掛け車を彷彿させるような、ギアの磨り減り
具合や整備具合によって唸り具合に個体差がかなり
あって結構面白いと思うんだが
ケヨの201ってジェットばっかだよねw
205もたまにジェットだし…
普通にオリジナルが好きなんだが
確かにくたびれ具合で音はかなり変わってくるね。
記憶にある中では185系も登場直後はとても静かで驚いたのだけれど
今はとてもすてきな爆音だw
釣り掛けの旧型車も新車の頃はどんな音を立てていたのかな。
俺が知る限り、モハ201-215(K1+51) 223(K2+52) 225,226(K3+53) 229(K4+54)が非ジェット車
だった気がする。ただK2とK3は正直怪しい。でも229は非ジェットのはず。この車両で通勤快速
で勝浦まで録ったときも世話になった。
ただ久しく行ってないからなぁ・・・。209系が通勤快速を担当するようになったみたいだし、早め
に仕掛けておかないと。
>>449 進行方向によってジェット車に化ける車両も居るよな。
夜の京葉線201系通勤快速、成東・勝浦行きの列車って空いてる?
引退前に収録しておきたいんだが・・・。
>>450 そんなに混んでは居ないね。蘇我から誉田の間でかなりの量が降りて、誉田から先は最高だぜw
こないだ勝浦まで行ったけど、上総一ノ宮から先はほとんど人が居ない。ただ速度を出さないから面白みに欠けるかな。
外房線の乗客は何故か知らんが、みんな車内ですごい静かだし。ちょうど非ジェット編成で最高だった。
まぁ東京から誉田間のデータが消えちまったがorz
千代田線内でジェット音を轟かせる203も素敵だぞ。
05系チョッパ車も時々いるね
>>450 勝浦行は比較的空いてる。この時期にやったからある程度は参考になると思う。まあ新木場、蘇我
あたりが鬼門かな。問題は成東行で、東金で元気のいい部活帰りの中高生たちが乗ってくることが
多い。車両も短いから場所の選択肢もあまり無いし、誉田で先に出るから大網まで急ぐ人とかも乗っ
てくる。勝浦行録ってるときに成東行のほうに元気なお嬢様が向かってったからかなり冷や汗かいた
記憶がある。
ま、最後は運勝負。頑張ってください。勝浦行の問題は折り返すとしたら9時まで50分待たされることかなw
ジェットと言えば、偉大なるトップナンバーであるモハ201-1も東京方面へ向かうときはジェットしてたな。高尾
行は普通だったのに。
>>450>>453 化けジェットにやられたことある。折り返しの録音狙ったらジェットに化ける。
京葉線って快速より各停のほうが飛ばすってホント?
京葉線各停は飛ばすよ。
特に舞浜から海浜幕張方面は空いてるし、新浦安で快速退避すると余計空いてるので
常にそこそこ混んでる京葉快速と比べて環境は良好。
>>455 全区間派なんで、舞浜次第なんですw
京葉快速か武蔵野快速の続行だったら空いてそうなんだが・
ほくほく線のHK100の走行音録りたいんだが、
1両編成だけどきれいに録れる可能性はあるのかな。
>>456 京葉線の各停は収録専用列車みたいな状態になってる列車もある
新浦安から先は車内に自分以外誰も居ないことも・・・
鼠客は殆ど快速使うから、襲撃に会う確率も少ない。
>>458 真昼間だったら夢の国の民も少ないでしょうね。
460 :
名無しでGO!:2010/03/30(火) 02:22:56 ID:89b2EoM80
>>457 単行の列車ほど難しいものはないからな。
もうそろそろオフシーズンになるねぇ
っ通過音
つ 通勤快速
464 :
名無しでGO!:2010/04/06(火) 14:41:35 ID:edpwcT780
⊃通勤急行
465 :
名無しでGO!:2010/04/06(火) 22:53:32 ID:QBoqgwaW0
つ発メロ
466 :
名無しでGO!:2010/04/06(火) 23:00:43 ID:kssD9wMdO
つ盗聴
ぼんやり眺めてたから発メロと盗聴が一緒くたになって
盗聴メトロに空目した...
今週が最後かなぁ
昨日はどこもガンガン送風してた
秘蔵の音源とか持ってる人って居る?
好きなEF210の音がどうしても欲しくて、知人の知人に
JR貨の機関士が居たのでその人を通して実際に会う機会を
作って貰い、経緯と熱意を伝えた上で承諾して貰えたので、
後は電源と録音押せばOKな状態で機材を託して、乗務の時に
こっそり持ち込んで貰い新鶴見→越谷と区間は短いが代理で
録音してもらった事がある
この走行音は自分と本当に親しい人以外には聞かせた事ない
>>469 気持ちは分かるがそういうことは間違っても表に書かない方がいい
>>469 秘蔵というか貴重な音源なら。
・ありがとう207の旅の走行音
・寝台特急北陸最終日のさよなら放送
くらいかな
前者は環境がひどいけどね。
>>469 秘蔵っ子か・・・。取りあえず、
上野〜いわき(E531)、いわき〜上野(E501)、横浜市交2000形さよなら運転、網干〜大垣(221系)
かねぇ・・・。横浜市交の奴はさよならとは思えないような神環境だった。まあこればっかりは公開
出来んが。(車掌体験イベントなんて言う粋な企画があったから。これに当選してたら録れてないw)
まあ録ったやつはその内みんな貴重音源になっていくんだがな(京葉103系とか)。
先日京葉線言って来たのだが、卒業シーズンという事もあり
東京駅早朝6時の時点でかなり悲惨な車内環境だった。
鼠客が狂ったように大騒ぎしてて、とても収録など出来る状態じゃないから
京葉線収録予定の人は少し待った方が良いかも。
>>473 なんと!?その貴重音源に209系通勤快速を加えるべくこれから様子を見ていこうと考えてたん
だが…。恐らく110出す209系は後にも先にもこれしかあるまいと思ってるからね。鼠客が誤乗
しないことを祈るか。
>>474 つい先日各停の方が飛ばすという書き込みを見た気がするが...
ねずみの中のアレをとりに行くひとはいねが?
>>476 あれは恐らく日本で最も収録の難しい路線だろうなw
>>475 確かに京葉線内では各停のほうが飛ばす気がするね。ただし、京葉線内はどう頑張っても
100キロが精一杯でね、110キロを体感するには内房、外房まで繰り出さねばいかんのよ。
通快狙うのはその辺も兼ねてのことだね。まあ201系は100キロしか出せないのだが。
>>477 個人的には京浜東北線かなとか思ってたんだが、ここも負けず劣らずきついよね。最悪なの
は武蔵野からの東京行な気がせんでもないのだがw
ネズミの中のアレの音を聴いてみたいなw
480 :
名無しでGO!:2010/04/08(木) 11:46:19 ID:ON5Om7Q00
埼京線で録音しようとするとあらぬ誤解を受けて通報されるのかな
TWRの70-000に乗って新宿〜赤羽間を録音して無事に帰ってきた俺がいる
すでにりんかい線から埼京線の快速を205系とTWR70-000のそれぞれで全区間無事に収めて
帰ってきた俺もいる。
昼間とかならさすがに勘違いする輩もおらんよ。
防犯カメラのあるE259系のデッキで大船〜成田空港をずっと
立ちっぱなしで収録してても何も言われなかったぞ
何するにもキョドらなけりゃいいだけ
セルフ車掌マジないわ・・・。せっかく209系が通勤快速に入ってくれた上に蘇我までいい感じ
かな、なんて思ったのに。
空調入ってもやるしかなさそうかも。209系くらいまでいくと空調あっても大した被害ではないし、
暫くは要調査ですな。ちなみに明日は09運用に1本入るはずだから朝方上総湊から1本内房線
を走るのあるんで興味がある方はどうぞ。恐らく原形209系の内房・外房線は貴重になるだろう
しね。
うあああああああああ録音失敗したぁぁぁぁftgyふじこlp
頑張って深夜に起きて出掛けたのに
週に一度しかチャンスは無いのに
あと半年で終了なのに
今回はいい環境だったのに
マイクのジャックを挿し間違えるだなんて何やってんだよ俺
今日は朝から立ち直れないorz
もうだめだ打つ出し脳ねるぽ
うまく行っているときに限って問題は発生する。とNASAのエロイひとがいってた!
次に活かせ!
ただいま小田急のHiSEはこね全区間収録中
車内は静かで環境はいいけど
約一名ビニールがさがさババがいて微妙に撃沈
帰りのVSEに期待かな?
俺も先日通勤快速勝浦行を録って来た。
蘇我まではかなり良い環境だったんだけど、外房線に入ってから空調が…惜しいなあ。
ちなみに、この日は209系が内房線レンタル運用に入っていたらしい。
乗れるものなら乗ってみたかったな…
マイクの端子をイヤホンのジャックに刺しちゃったか
492 :
名無しでGO!:2010/04/10(土) 15:57:11 ID:hQUO5shu0
俺も録鉄10年以上だが、今でもたまーに坊主の日があるな。
でも、そういう日は悔しいけど、なんか原点を振り返る良い機会のような気もする。
良い作品が録音出来れば出来るほど、次の作品に厳しい基準を自らに課してしまうのは、仕方のないことだしね。
>>487 北総の7268を収録した時、同じ事やってしまったorz
平日限定。しかも1編成だけの超レア車両だというのに・・・
なかなかリベンジも出来ないし。
>>487 あー、今は亡き京葉103系でやらかしたなぁ・・・。悔しかったよ。夜の空いてる時間まで粘ったのに。
>>492 むしろ坊主じゃない日が珍しい俺が来ましたよっと。昔の走行音を聞くと「俺もまだ甘かったなぁ」なん
て思うときがありますな。自分は京葉線103系から始めたんですけど結構子供の声とか入ってましたねぇ。
>>493 品川で立ち食いそば食って京成車を待ってたら目の前に唐突に現れて吹いたわw その日は3500形
も録れたからラインナップが渋い日だったなぁ。個人的にはさっさと3400形を録らないとなと思ってる
んだけど。
>>487 そこまではりきってて
モニタリング省く理由ってあんの?
長時間収録の時、モニタリングは面倒だからやらない。
一応目的の列車を収録する前にモニタリングしておいて、異常が無いか確かめるけど
ヘッドホン付けてるのが面倒なのか?
よくこの趣味続けられるね。
長時間こそ電池切れとかトラブりやすい気が
録音中は身動きが取れないから
自分はレベルメーターとにらめっこしてることが多いけど
みんなは何やってるの?
499 :
487:2010/04/10(土) 22:42:12 ID:YDJ0i/4y0
みんなありがとう。
今朝は取り乱していて失礼しました。
>>495 一応モニタリングしていたよ。で問題なくセットしていたつもりだった。
でも実はマイクのジャックをLINE IN端子に差し込んでいたという
とんでもないヘマをかましていて、音自体は本体内蔵マイクから拾っていた。
収録途中で本体のタッチノイズに気付くという、何とも情けない始末です。
やっぱり寝ぼけていたのかな。
>>498 マイクの電池切れはダイソー電池を頻繁に交換することで回避しているつもり。
収録中は「こっち来るなおばさん〜!」と神に祈っているw
自分は録音中イヤホン付けっ放しでどこどこの区間で
ノイズが入ったかとか聞きながらやってる、使ってる
マイクはなぜか知らないが東海道線新橋〜浜松町間で
ほぼ必ずノイズを拾う、平行する山手・京浜東北線でも
同様、録音中は景色を見るか目を閉じてるかな
録音レベルは手持ちのMD基準で普通の通勤形なら20、
地下鉄やトンネル、急曲線の多い路線は18前後、特急形の
客室なら20、デッキなら18前後でやってるけど、これだと
音割れは滅多にない、たまに予想外の甲高いフランジ音(
地下鉄に多い)と口をマイクに近づけすぎな声のでかい
車掌の声で微妙に割れる事があるが・・・
>>500 >マイクはなぜか知らないが東海道線新橋〜浜松町間でほぼ必ずノイズを拾う
やっぱりか
関東遠征で山手線を収録したとき、ちょうどこの区間でノイズが入ってた
458M サハ115-1008 信越本線 押切→北長岡
http://tikuwa.net/file/3259.mp3.html pass:1008
ブレーキの状態が悪かったのか、停止寸前になると小刻みな振動が起こる。
でも隣のクハ115-1035のブレーキは普通だった。
新潟の115系はコンディションが様々なので少し注意。
EDIROL R-1+AT822 MP3 320kbps レベル:中の上
レールの継ぎ目マニアか台車マニアじゃない限りサハでは
音を録らんだろ・・
さはそれはどうかな
たまたま乗ったガラガラなクハの最後尾でジョイント音とか
雰囲気が良さそうな時に極稀に録音する事がある、個人的に
意外と寝る時のBGMに良かったりする
夜の東海道線上りE231系G車の平屋部分で、熱海から東京まで
全区間誰も来ず貸切で録れた事がある、始発出た後にアテン
ダントが座席上のランプ確認しに来た位
>>501 やはり自分以外にもあの区間でノイズ拾う方居ましたか
何度やってもほぼ毎回同じ場所で拾うので、沿線になにか
発生源があるとしか思えない、日テレの電波なのかな・・・
>>496 29N・31N後は23Nとかでしょ?
一応それらの運用を狙って行ったんだが、最近稼働率悪いのか、3回位空振りだった。
でも7268って印西市内を跳ばしててもそんなに大きい音じゃないよね?
号車によって違うの?明らかに青電のほうが音が大きい気がするのだが
>>498 熟練してくるとケアレスミスが皆無になりヘッドホンしなくてもおKになる。
車内では常に地井さんぽゴッコしながらまったりと車窓を眺めていたりする。
>>508 でも、調子に乗ってチェックを怠るとこれが命取り。
H2→H4nと渡り歩いて来たけど、アレはRECを2回押さないと録音にならないからな…
モニターを終えていざ発車、録音してる物だと思い込んでSTOPを押したらファイルがなかったなんてのは良くある話orz
>>509 よくあるね、それ。
録音に慣れてきて安心したその瞬間が命取り。
JR東日本がリニューアルした113・115系のモーター音って
未更新車と比べると微妙に音が違うと思うのは気のせい?
言葉では言い表し難いが、なんか澄んだような音みたいな
M'車で録るとCPが交換されていて起動した時はプシューって
音しかしないし、MGがSIVになっているからMGのゴォォみたいな
低い唸り音が無く、M車から離れていればブロワー音も聞こえず
かなり静かで結構音に差が出るけど
>>506 それそれ。空振りは残念だったね(汗
>>507 4+4だから、三菱車と東洋車で音がずいぶん違うよ。
羽田空港寄りのがいい音出してくれるが、反対側はサハみたいw
205とか211のM'車の、キュルキュル…って永遠といってる音ウザいんだがw
>>509 それ最初でもつまずくよなw
俺なんか逆にスタンバイ状態なの忘れてさあ録音
と2回REC押したらいきなり音が途切れる罠w
1区間ごとに途切るからよくやるんだ('A`)
火曜日に西武101を録りに行こうかと思ってるんだが、夕方の下りを録るにはどこの駅に居ると良いかな?
飯能だと本数が少ないし、小手指なら始発とかで来るかなぁと思ってるんだが・・・
あといつ頃までに行けば良いかな?こないだ行ったら、一本前で行ったばっかでorzだったし・・・
録音ミスをしないようにしないとwww時々、機材を忘れるとかあるしw
>>515 俺が前に行ったときは、19時少し過ぎの急行と通準が2本連続で10両3ドア=101の運用だったよ。
改正で多少運用が変わっている可能性もあるけど参考にはなるかと・・・・
所沢の上りは池袋線と新宿線が同じホームに来るので(出てく方向は違うけどw)
新宿線でもいいなら、所沢で待っている手もあるかも。
518 :
517:2010/04/11(日) 20:39:22 ID:NKu5lrDb0
連投ごめんなさい。19時少し過ぎっていうのは池袋発のことです。
肝心などこをというのを書きもらしてしまった(汗)
>>512 それ455系でも思ったわ
更新車ってモーター音がクリアなんだよな
>>515 沿線民ってわけじゃないから詳しいことは分からんけど土曜休日に拝島快速やってるみたいだ
からそれを当たってみるのもありかと。あれなかなか爆走してくれますよ。
今更だが西武もダイヤ改正してたんだな。ついに土曜休日の3ドア快急が亡くなられたようだな…。
取りあえず20000系が秩父まで行くようになったみたいだしその内行ってみようかな。
>>515 ダイヤ改正前の話だが、イケ線だと
池袋17:08発急行・19:13発通勤準急・19:08発急行が3ドア10両運用だったんだが
今は少し変わってるかも。
西武線はよく運用変更あるから、普段4ドアの運用に入ってる事もある。
101系の中でオススメなのは277F。他の音を全て掻き消す爆音モーター車w
>>513 マジかよ・・・
医大側から移動しなかったから気づかなかった
やり直しorz
GTOインバータの賑やかさも好きだが
時折直流機やキハの重低音が恋しくなる
>>515 なぜに夕方なのかw
朝ラッシュなら限定運用かなりあるのに(汗)
>>521 277Fを急行で完璧に録った俺w
>>522 がんばれ!
あと、京急最強4.2/km/h/sの加速力を誇る1607Fも出来ればお勧めする。
>>519 455系でSIV化されたヤツじゃ、先頭デッキに響くあのMGとのハーモニーが楽しめないから漏れは受け付けないぞ。
好みの問題だから仕方ないけどね
527 :
名無しでGO!:2010/04/13(火) 09:44:29 ID:dxiSnLBj0
糞西武の細かな録音自慢されても。。。
会社自体が、上場廃止になるような、社会不適合集団ですから。
>>526 271Fってモ−タ−音小さいの−−−??
>>527 結局そうやってけなして最終的に持ってなくて泣きを見るor来るまで何時間も待つ効率もへったくれ
もないパターン丸出しじゃないかw
俺は101系というより全部301系になるのかな。まあ秩父快急で一応低音高音そろえたよ。あと一緒に
3000系も。どうも3ドアじゃなくなっちゃったみたいだし今となっては結構ホッとしてます。
287はめちゃくちゃ音小さかったorz
どっかの音鉄サイトで公開してるよ。
紹介すると宣伝になるから自分で探してね。
>>527 ___
-‐..::::  ̄ ̄ ::::::......、、 / ヽ
/:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ、 / そ そ お \
r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\ / う う 前 |
|::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..', / な 思 が
!:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ、 .l ん う
ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V ';::|:::::|::::::::::|:::::.i |. だ ん
. !:::{从rテ示 ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/::::: | |. ろ な
/:::::::::リ ヒソ ヒソ /::::::/::::::/:::::::::| .ヽ う ら
|:::::::: ′ /:::::::「`)イ::::::::::::| ゝ
|:::::::小、 /::::::::::r'´ |:::::::::::::| /
|∧:::| l::> .. _ ̄ .イ::::::::::/ |:::::::::::::|/ お ・
l| V !:::::::::|rュr勹 フ::::/V |:::::::::::::| で 前 ・
|:::::/ん)´ /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::| は ん ・
|::/ r')ヘ んr'´ノ´ ヽ ::::::::::::| な 中 ・
>>528 爆音ではないが、どちらかというと五月蠅い部類
途中下車の作品になった路線はなぜか乗りに行きたくなる件
誤爆失礼
これから音鉄的にはJR185系が流行るんではないかと推測。
MT54の轟音
8M6Tの贅沢な比率
車内メロディも健在
何より絶賛空気輸送中w
対してスピード出てないのに爆音になるから185系は好き。
それに電子音の鉄道唱歌も綺麗な音で好き。
>>537 そうか?
185系の電子チャイムってなんかボソボソとノイズが乗ってるような気がするんだけど。
田町にもまだオルゴール車って居るんだね。
この間踊り子乗ったら東京発放送で放送の終わりにだけ鳴らしやがったorz
>>525 455更新車は撮ってダメ(角目が×)、録ってもダメだと俺は思ってた
ノッチ入れてから音程が変わるMG音が好きだった
水戸〜いわき間で9連で運用を持ってた頃
ATS-Pがらみで更新車しか運用に入らなくなった時はガッカリしたなぁ
>>539 457系のS-71〜73は未更新の71・73はMT46っぽい唸りが聞けたけど
更新車のS-72は普通の音だったな…
更新車のあのスタイルは仙山色やら磐西色に良く似合ってたな
541 :
188:2010/04/15(木) 17:51:42 ID:kk5M7HpA0
542 :
188:2010/04/15(木) 17:52:45 ID:kk5M7HpA0
タッチノイズカットしとくの忘れてたorz
度々の西武101の質問で悪いが、イケ線の飯能よりの2連の先頭のモーターは全て前期型のモーター?
こればっかりはここで聞かないと分からないw
質問して答えても、礼も言わずに読み逃げする奴が
また質問ですかw
>>544 ごめん・・・お礼を言って無かったね・・・申し訳ない
情報をくれた方々ありがとうございました
調べることに夢中になってましたorz気をつけます・・・
京王3000は皆録ったよな?
もちろん俺は
録 っ て な い
今日滅茶苦茶寒いから、収録日和?だな
雨降ってるから空転してるし
空転は狙って取りに行くほど好きではないな...
俺は空転すると萎える
>>512 リニューアルといえば、西がリニューアルした編成は音がだいぶ静かになってる気がする。
たぶんトラップドアを潰すとかの防音対策の影響だとは思うけど。
40Nに至ってはドアエンジンは別物だったぞw
>>546 うむ!俺も録ってないorz 7000系の未更新はばっちり録ったんだがなぁ…。
>>547 俺は全区間録るから多少なら面白いからOK。全部空転滑走されると萎える。一つ空転滑走
やらかしまくりの阪急8300系快速急行があるわ。
そして誰もいなくなった
>>547 今の異常気象は置いといて、この時期なら気温が下がる雨の日でないと空調が入ってしまうからな…
何度も録った系式ならむしろスパイスになると思って積極的に出掛けるよ。
やっぱり豪快にやられては萎えるが。
VFなら豪快な空転は面白い。
ただ、日ごろBGMとして聞くプレイリストには入ってないけどw
空転なら京急がオススメ。
特にMT同率編成だと滑ってしょうがない…
京急キチガイかと思われるかもしれないが、地元が京急なもんで(汗)
556 :
554:2010/04/21(水) 22:01:00 ID:r/oAjQoz0
>>555 私は定期があるのでキセルじゃありませんよ。
あと、その人とは別物です。
>>554-557 俺には何で同一人物と推定している?のかよくわからん。エスパーかなんか?
誰も何も言ってないのに、自己紹介乙
一体みんな誰と戦っているんだ
>>556 そんなこと書いたら「私がその祭られてる本人です」って言ってるようなものだろw
>>554=556
誰もあんたがキセルしてるなんて指摘してない件
それなのに噛み付くということは、相当疚しいことをやってるとしか考えられない
すぐ後に悪意のありそうなレスされたら
勘違いで焦って反応しちゃうのは理解できなくもないが。
それだけで本人と決め付けるのは乱暴ではないかね。
収録する線区の保安装置にこだわりがある人って居る?
例えば**線がATS-P化される前のATS-Sx時代の**系
走行音みたいな
特にMc車なんかで録ると前方に停止現時の信号があると
警報→運転士が確認→チャイム音と言った音が拾えるけど、
P化されるとパターン接近のチーンって音しか入らなく
なったりで差が出る
253系も地下区間がATC-5型時代とATS-P化後と2回録った
209-910なんかはD-ATC対応化で走行音が一変したらしいな
>>564 東急大井町線がATC化される前に車警の動作する音を取りたくて
あえて先頭車で録ったことがある。
>>564 仙石のATACSでどういう音が録れるのか興味あるな
やっぱATCみたいな感じなんだろうか
>>566 大井町はATC化で走りがヌルくなったからなぁ…
自由が丘とか旗の台とかマジ無いわwww
収録しに東京から名古屋にはるばる来たのだが…
正面にオーストリア人2人
背面に中国人6人
orz
なんか人の声の周波数だけカット出来る方法とかないものかね−
>>570 車内放送もカットされてまうやないかwww
>>569 中国人の比率が凄いw
日本は50年後、中国に占領されてたりしてなw
日本語は少し混じっても気にしないんだが中国語はダメやね…(´・ω・`)
外人の声量って凄い大きいよな
そんな馬鹿デカい声出さなくたって相手に聞こえるだろって思う
貨物列車スレによれば、本年度で紙ワムが無くなるみたい。
2軸車の音ともいよいよお別れか。
>>574 確かに
しかも、よく響くっつーか通る声だから、トンネル内でも音に掻き消されない
中央201復活。
録音しに行くやつはいないか!?
>>579 今頃録りに行くのは葬式だけだろ、みんなもう京葉含めて録り終わってる
音鉄初心者や関東外に住む奴なら別だが
>>580 新しいレコーダーを導入したので録りなおしたい俺は…
>>579 速度出る区間での録音はできてないけど満足してるからいいや。
まあ運良く乗れたら録るだろうけど。
音鉄デビューどころかテツに復帰してから4年のうちによく録れたもんだと思ってる。
>>574 静岡の113系を撮ってた頃、何度もブラ公に撃沈されたぜw
豊橋〜掛川間が鬼門だったわ
>>583 がんばりますv
大月まで行ってきますw
>>579 むしろ最近は203系と京葉209系を詰めてる。203系は取手行が、209系は通勤快速が欲しい。
中央線は狙うならE233か臨時特急に入った時の183系、はまかいじの185系、あとは115系って
ところかな。音質向上頑張ってちょうだいな。
俺は取りあえず京葉線は通勤快速成東・勝浦行、中央線は特快の大月行、青梅行、快速高尾
行、ホリデー快速おくたまがあるからもう十分だ。京阪神緩行線を録り損ねたのが心残りだが…。
あと正直言えば最後のさよなら運転で豊田発松本行はかなりそそられるがな…。まあ音鉄専用
車両でもないとさよなら運転でまともな環境は困難だろうしねぇ。
どうも自分は他の同業者と感覚が違うようで、周りが引退だの
希少だので古いのを追いかけてる中、自分は新型を追いかけて
いる方が多い
録音するにも営業運転開始初日か、またその近い内に良環境を
求めたりする感じで、写真を撮るにも車体、パンタ、足回りが
なるべく綺麗なうちに、とか少し古い車両なら検査上がりじゃ
ないと見向きもしないとか
そんな性格だからか、自分の活動圏内で新車、又は改造車が
現れると、その走行音目当てと思われる訪問者のアクセス数が
なぜか増える
5300形のソフト未改修車って消滅したかと思ったけど、
まだ残っていたんだな
>>588 ニコ動に挙がってたけど、高音→低音にソフト変更した車両がいたみたいですね。
すぐに高音に戻ったらしいけど。
>>587 割と近いかも…。ただ俺は満遍なくやってるかな。最近の狙いなら203系や209系の他に西武
2000系だとかE231なんかも狙ってる。西で言えば223系新快速とかね。
どちらかというと新しくもないしかと言えば引退する気配があるわけでもない、って車両が狙い
かな。こういう時期は主力になってるケースが多いから変な運用や最長距離の運用を担当し
てたとか言うケースが多いからね。こういう狙いに変えてから「録っておいてよかった」と思える
ものも出てきたし。気づけばもう録れないのも結構あるのよ。
俺も新車出たらとにかく誰よりも先に録って公開したい人だわ。
試運転が走れば写真はもちろん、ホームからVVVFサウンドも録る。
営業運転が始まれば一番列車で収録してそこそこ録ったら帰宅してうp。
ちょっとでも早くみんなにも聞いてほしいなぁ〜って思いで今までやってます。
592 :
名無しでGO!:2010/04/28(水) 21:04:16 ID:ktTUlp520
DC採っている人に聞きたいのですが、キハ40系列って原型エンジンでも
四国と九州では全く迫力が違うと思いませんか?
キハ58の時も九州の車はどれもおとなしかったように思います。
四国の47のアイドリング音は最高ですねー。
しかし、昨日の201系には興奮したが
同じ走行音でも203系にはあんまり魅力を感じないのは何故だろう…
常磐緩行のE233か209を録りたいのに、一時間経っても203系しか来なくて苛々してきた…
まぁ、そんなもんなんだろうけど
そんなん人それぞれじゃね 俺は201系なんて特に何とも思わないし
>>593 203系がいるのが「当たり前」「日常」だからじゃね?
そう思っているうちに、あっと言う間に新型車両に置き換えられて良い音を録るチャンスがなくなってしまうぞ…
>>595 まぁ、そうなるのかなと思って記録だけはしておいたけどね
ただ、すれ違いで209系が走ってたからスジ見て該当しそうな時間に我孫子で待っていたんだが
我孫子で入庫しちゃった…本当、今日は朝からずっと203系ばかりで気が狂いそうだ
>>593 233はまだ放っておいてもいいんじゃない?数年後にはいくらでもエンジョイできるよ。
俺は出来るのであれば嫌いなのでも一応録るかな。結局録っておいてよかったと思うことがよく
あるし。ぶっちゃけて言えばついこの間まで京浜東北線の209系とか大嫌いもいいとこだったけど、
慌ただしくなる前に録っておいてよかったと思ってるよ。よく聞くようになったし、嫌いでもなくなったしね。
201なんて車内で録ろうにも、どうせガキ撮り鉄が
車内をうろちょろしてシャッター切りまくるから録る気がしない
最後の記録をしたいなら無意味とまでは言わないが
録りはしなかったが、今日の25Tに乗ってきた。
多人数のガキ鉄がひっきりなしに往復して悲惨だったぞ
高尾で改札通らず折り返す奴多すぎ。
トイレ行って改札通って戻ってきたらH7が消えてた俺は何なんだ・・・・
>>597 俺も最初は気動車なんかカメラも向けなかったけど
たまたま東北まで録りに出かけたときに乗る機会ができて
とりあえず、と思ってE130も録ってきた。
PCに取り込んで軽く確認して以来何年か放置してたが、
最近になって時折聴きたくなることが増えたよ。
走りも大したことなかったり意味不明な声が入ってたりするけど
とりあえずに救われた。
>>599 H7って何だ
>>601 はぁ、なるほど。thx.
Zoomのレコーダーでも盗まれた話かと思った。
でH4かH2のつもりがタイポって...なんて。
このスレならではだなw
604 :
名無しでGO!:2010/04/30(金) 12:55:45 ID:l0m+aKxNi
カラマツ、この頃いいものが出ないな。
博物館やトロッコ走らせたりと部品屋らしからぬことを最近しているが、これだけネットが発達してきたら、部品屋にしか無い物ってのもなかなか確保しにくくなるから、先が見えてるって考えてるんだろうな。
卸問屋をはじめ自分では何も生み出さないで、ただ商品を右から左への業種は淘汰されていくだろうからね。
特にヤフオクで仕入れて、目玉商品にするようなところは。。。
スマン、誤爆でつ
でも↑と同じ盗り鉄ネタだな
ガチな音鉄ならマイクとかスピーカーの一つでも買ってセルフ車掌するよな?
俺は車内音をあまり録らないので、そういうお遊びはしないけど?
先月まで北陸の撮り鉄をしていたら、EF64-1000の音に魅了されてしまった。
0番台の雄々しい音も好きだけど、発車時に二段階で唸りだす1000番台の
ブロワー音はいいな。
よし、上越線にいけば重連貨物が録り放題だ!と思っていたら、春の改正で
山越えする貨物は全てEH200になってしまってたorz
水上駅で静かな山間に木霊するブロワー音を録りたかったよ…
>>610 停止位置が合わない
単機
蟹が騒々しい
何自己レスしてんだ俺
もうダメポ
録り逃しなんてしょっちゅうだよ...
東武5000、東の901、更新前の大阪旧20、更新前の近鉄1421・7000...
東武5000で思い出したが、浅草→伊勢崎のA準急は録っておいて良かった。
今より通過駅が多く、途中再力行も含めてガンガン飛ばした。
他にも野岩直通や日光線山登り、3000系ノッチいれっぱなしなんてのも録った。
>>612 むしろ録り逃しがない人は神だな。地元の集めたりしてるとどうしても録りこぼしは出てしまう
もの。人なんだし無理はあるってばよ。実は身近な路線のほうが案外持ってなかったりする
んだがw 俺も横浜市営の1000形録り忘れちゃったしorz
>>613 東武釣りかけ更新車の華やかな時代の一品ばかりですね。こういう時期の録音は後で光って
くるんだなぁ…。やっぱりなるべく新しくても地味でも集めておけば後で笑えるってことでしょうね。
A準急と言えばずいぶん前に録った30000系花急行の久喜から先の走りもなかなか良かったで
す。こんな感じの走りで10000系とか回収したかったなぁ…。まぁ当時は音鉄始めてなかったから
無理な話なのですが。
616 :
名無しでGO!:2010/05/02(日) 23:39:40 ID:SOYZW37Q0
SONY PCM-M10とテクニカAT9911の組み合わせで、レベルオートでトンネル区間
から地上に出たときに音がすごく小さくなる、ボリュームは15。
録音の設定にコツがいるのですか?
レベルオートをやめる
新宿ラインと埼京線難しすぎるw
>>618 どちらも大崎寄りで狙うことをお勧めしよう。で、湘南新宿ラインは主に南行を、埼京線は川越方面
の電車で狙うと比較的うまくいきやすい。まあ分かってるとは思うが最後は運勝負だけどね。
今日は朝っぱらに京急2000を回収してきた。休日は運用少ないね。ただ三崎口まで行く運用が少な
いんよね…。
今日、ドリパに行くついでに新宿ラインを録音してきたけど、
せっかく気持ちよく飛ばしてくれたのに、大量の子供の声が。
GWっぽくて良かったんだけどね。
この間はE331を録音してきたけど、エアコンの音でただでさえ聞きにくいモーター音が全く聞こえなかった。
>>619 貴重なアドバイスありがとう^^
てか川越方は6ドアだから無理やねw
新宿ラインなら特快を、埼京ならりんかい車で快速狙い。
>>621 りんかい線のなら一度うまくいったな。出来れば昼前〜昼下がりを狙えるといいんだが。ただGW中はお台場行く
人が多いんじゃないかと思うけど…。個人的には新木場からお台場方面へ向かう人は比較的少ないとは思ってる
んだけどね。
頑張ってくださいね。
関西線の313系を録りたいんだが、朝晩はワンマンじゃないから
待っても待っても211と213が来る…orz
頑張って東海管轄までいけばいい気がするけど。
東日本じゃ乗り入れが373ほぼ一本なもんで
熱海まで行かないと永遠に会えないからね...
京急旧1000形っていつ頃までに録り収めておくべきだと思う?
特に本線上を走る旧1000形に関して。
>>625 大至急。もう6両は2本しかないんだぞ。4両だって本線にいつも入ってくれるわけじゃないんだから。もうそこまで
長くないだろうし、これ以上放っておいて最後の最後でまともな音が録れるとでも?ま、この際だから蒲田の上り
が高架になったら録っておけばいいんじゃね?
正直言ってしまえばもう手遅れと言いたいけどな。快特やらなくなっちゃったし…。
てかあの京急の古いのってまだ走ってたの?
もうとっくの昔に全部高松だかに売り払って居なくなったものかと思ってた
そんな俺はJRユーザー
中央線の201系4日連続?位走ってるみたいだけど、モハの車内が収録機+マイクだらけだった
音鉄ってこんなに居たのかとびっくりしたわ。
チョッパのプーンって音があまり好きじゃないから手が
空けばいく程度で進んで録ろうとはあまり思わないな
こっちじゃ201系なんて新車扱いなのに、東日本ってすごいなーーー
今月22日に東海道線辻堂駅のホーム拡張工事で、夕方から
上り列車のみ茅ヶ崎以東で貨物線を迂回運転するんだが、
好きなE231系の東海道貨物線走行音なんて滅多に録れない
だろうし、でも時期的に空調が全快だろうから行くべき
なのか迷ってる
藤沢の次は羽沢を通って武蔵小杉で、品川から通常通りで
東京ってのも魅力的だしなぁ・・・
>>631 俺ならこういう場合は空調とか気にしないけどな。こんなことそうそうあることじゃないし、見逃して
結局行けませんでした、って言う方が馬鹿らしいじゃん?空調が付いた所でレアさならそのくらい
の価値は確実に持ってる走行音になると思うよ。
個人的にはぜひ211系に乗ってみたいものだがなw どのくらいで走るのかも非常に気になるし、
無いならないでE231でも十分すぎるくらい楽しめそうだしね。
>>631 迷ったら行く。行って撃沈するなら
悔いは残らないだろう。
>>631 その時にしかチャンスがないなら迷わず行くべし!
そんな俺も近鉄名奈特急のチケットを取った。
運転最後の11月に空調が入っていないって保証はないからな…
夜行けば空調入ってないんじゃないの
636 :
名無しでGO!:2010/05/08(土) 07:30:05 ID:4c9EtzRIi
>>635 夜は、一日客が乗ったあとだから、人の熱で意外に車内は暑い。
屋根が昼間焼けるぐらい熱いのも関係あるかな?
まだ、早朝のほうがいいんじゃないかな。
E231のエアコンなんて大した音じゃないでしょ
今ラジオでおとてつっていってたんだけど、ずっとおんてつだとおもってたわ
○○板がばんじゃなくていただったくらいショック
639 :
名無しでGO!:2010/05/08(土) 10:40:40 ID:M6IevtDK0
メトロ15000系の走行音を早速録音した香具師いる?
このスレで団臨の幹事とか勤めた事がある人って居ないかな?
183・189系も定期運用から殆ど外されて、波動用になって数年
経つしいつ無くなってもおかしくない訳だが、あえて波動用と
いう点を逆手にとって団臨で貸切録音とかできないもんかね?
定期スジの合間を走るから花形特急みたいな走りは無理かも
しれんが、モハ1ユニットを録音専用車にしてしまえば、良質な
環境でデッキ・客室で思い思いに録れると思うんだけど
何人ぐらいから申し込めて費用がどれくらいとか知りたい
>>640 臨時ながら乗ってみ
特に東海区間は特急並みのスピード出してるから
室内はあれだけどデッキだったら寝てる間に良い音録れるぞ
>>640 JRで団臨を走らせるのは色々と調整が難しいぞ?
それに人が集まるのか分からないし…
現実味があるのは、やはり貸切が出来るのをアピールしてる都電荒川線や地方の中小私鉄だけかと。
でも、今はなくなってしまったコミケ団臨を走らせるのは面白いかも、373系で定期ながらのスジで。
…とつぶやいてはみるが。
>>641 夜行列車って基本的にかなり静かなんだが、猛獣のようなイビキかく人が結構いるんだよね・・・
夜行らしさが引き立って委員ジャマイカ?w
過去に団臨でジョイフルトレインを貸切って品川〜根府川を
乗車した事あるけど、費用が往復6000円だったかな?
ワムも近々無くなるとの話なので、さっき6788レの通過音を録ってきた。
こんな早朝だから人も居ないだろうと思っていたら、まさに列車が通過する
タイミングで朝帰りのリーマンと早朝徘徊のジジイがどこからともなく現れた。
俺は敵を呼ぶ能力を持っているのかよorz
こらジジイ、俺の近くで咳するな!痰唾吐くな!サンダル引き摺って歩くな!
通過音は通過音で大変だぬ
半年くらいかけてちょこちょこと6000系の多摩急行を集めてきたんだが、いったいどこでやれば
うまくいくんだろう。取りあえず3号車を取れれば比較的うまくいくっぽいんだが…。
06系なんて更に難易度が高そう
>>650 06系録るなら正月直前がいいよ
みんな帰省してしまって上りはガラガラ
全区間狙わなければ小田急線内がオススメ
WN駆動の音が狂ったように唸るから乗ってて怖いけどww
保守でageるぞゴルア
模型鉄を兼ねてるとすぐ金がなくなるからなかなか録音に赴けない(´・ω・`)
自転車で通過音を撮りに行けばおk
223系新快速の難易度高杉w
5:30京都発とか無いものかなぁ
>>655 新快速は一番端っこに乗っても、なんとしても座りたいババア御一行とかが他の車両から移ってくるから
静かに収録出来る車両が無い。走行区間も長いから全区間収録派にとってはかなり厄介な存在。
播州赤穂から敦賀とか乗ってられんよw 短くても姫路から野洲行きとか2時間以上走る列車ばっかりだし
>>655 少しでも可能性を上げるとしたら12両を狙うといいと思う。ただしそれでもうまくいかないと思って
たほうがいい。個人的には夕方ラッシュとかの姫路行や最終の姫路発京都行なんかが狙い目
かな。まあそれなりに回数やってるとは思うけど所詮は関東在住だからあまり当てにしないほう
がいいとは思うけどね。俺もまた録りに行かんと…。
新快速でも東海のは案外うまくいったりするんだがなぁ…。
まだ221系だったときに最後尾が誰もいなかったから座ったら
車掌がすっ飛んできてこの車両は指定席ですと言われて逃げたけど
その場で金払って占領してじっくり録ればよかったと後悔したもんだ。
>>657 ラッシュ時、おしゃべりは少ないんだけど
吊り革のギギギギギがやたら目立ってorzったことならあったな
660 :
名無しでGO!:2010/05/22(土) 15:23:08 ID:00oX5iooi
南日本は地方ローカルでも朝8時がもう限界だね。
夜遅い列車は大丈夫かと思いきや、一日走って車内にも熱がたまっているから、だめだねー。
>>659 耳元で録ったかのように酷いならともかく
俺は鉄道らしい音として許容するけど。
もし残ってたら聞かせてほしい。どんだけすごいのか気になる
バイノーラルマイクロホンイヤホン 購入して音鉄やってみたが、乗客の視線を気にせず録音できてなかなか良い買い物をしたもんだと
663 :
名無しでGO!:2010/05/22(土) 20:24:59 ID:Ura26v560
>>662 バイノーラルマイクは珍しいな。
ダミーヘッドを使うとかえって目立ってしまうが。
(;^ω^)・・・
スイカやメロンを使えば多少はごまかせるんじゃないか?
なんとか貨物線を迂回する211系を録ることができた…。伊東発に絞り込んでいったら車内
環境がなかなか良好でよかったよ。粘った甲斐があったというものだ。
>>662 首を動かすと音が揺れたり変わったりするので
俺はバイノーラルは諦めたw
>>667 22時まで待ってE231系で平塚〜東京を収録してきたけど、一部
区間でヘッドホンの音漏れだの、藤沢で武蔵小杉周りの東京行き
というアナウンスで、動揺してる乗客がまとまって降りたと
思ったら入れ替わりにグループ客乗ってきて、延々話続けるわで
最悪だった
>>669 正直難しかったよね。俺は2号車熱海寄りでやってたんだけど正直運が良かった。2号車の
逆サイドや3号車でやったら間違いなく大失敗だった。15両で走ってくれればもう少しやりや
すかったんだろうけどホームの都合そうもいかないしねぇ…。
ところで誰か373系やらE233系にチャレンジした方はいるのかな?見た限り両方とも入ってた
はずなんだが。
>>670 3号車の熱海方モハE231-1500で録りました、東京方のモハより
熱海方の方が見ていて乗車率少なかったので
平塚で定期列車では338Mに当たる列車を見送ったけど、デッキ
にはマイクを持った人を見なかったかなぁ、外から見て3編成の
うち、静岡方のクモハ373のデッキなんか良さそうな感じに見えた
東京駅に23時半までに着く列車でないと帰れなくなる可能性が
あったから、22時ちょい過ぎのE231系まで粘ったけど結果が
報われないとかなり凹むね、こういった工事関連の特別な運転
って滅多にないしなぁ
>>671 東京寄りのモハは階段も近いですし厳しいですね。一応伊東に向かう際に藤沢と茅ケ崎
のホームから貨物線ホームを下見をしたうえで2号車を選んだので。武蔵小杉に関しては
博打でしたけどねw
こういう特別な場合とか必死に粘った時に失敗したら凹みますよね…。
E231系は熱海寄りモハも2号車にクロスがあるから団体客がたまりがちになりますし3号車
は3号車でグリーンの隣だから案外位置がずれた客が流れてきたりすることがあるのでか
なり難しい感じがします。運に左右されがちな趣味はこういうところが辛いですよね。いくら
確率を煮詰めても一瞬でひっくり返されるあたりが何とも…。
ガラ空きの車両よりもある程度のってる車両を選ぶようにすると良いよ
あんまり空いてると駅から着席狙いの集団がこぞって乗って来て駄目になる
バイノーラル録音ですが、指向性の設定をステレオワイドにして首振っても大丈夫っぽいですが。
音質も良いと思います。まだ買ったばかりなので色々と試してみようと思います。
>>670 よりによって、その2つだけを撮った。
出来はまだ未確認。
>>671 その静岡方Mc車で平塚から録りましたよ。マイク所持で乗車の人も2〜3人
いたかな。平塚→藤沢でオバちゃん集団がデッキにいて参ったけど、
運よくコンパートで音鉄やってた高校生がいたのでもぐりこませて貰いました。
藤沢から参戦の方もいて、身振り手振りでやりとりしながら修行してきました。
211小杉停車を撮るのも録るのも、し忘れたorz
676 :
675:2010/05/23(日) 20:53:01 ID:wGPmCdc80
出来を確認したら、、、
マイクの右側音声がケーブル断線か接触不良で、左のみのモノラル状態に
なってたorz。
SONYタイマー発動しちゃったかな。。
>>675 お、やっぱり録ってる人いましたね!コンパート全員が音鉄って状況が羨ましい限りです。
338M録るときはいつもコンパート逆側のデッキでビクビクしながらやってまして。
マイクの断線は痛いですよね。特にいい環境だった時の絶望感は異常。
678 :
675:2010/05/23(日) 21:56:19 ID:wGPmCdc80
検証の結果、コード内の断線(接触不良)で有ることが判明
ここ4・5年SONY ECM-719を使っていたが、ついにお釈迦だな。
・・・とはいえ、コイツには出先で随分泣かされたな。
前の安アイワは、絶対発生しない不具合だったのに。もうSONYは嫌だ・・・
携帯小型マイクで、候補は何がいいでしょうかね?
AT9900なぞはどんなもんなんでしょう。
>>678 あのマイクかw 俺も昔使ってましたよ。こっちは115系の下関〜岡山を無事にこなした後に
亡くなられましたね。取りあえず自分の中でもかなりの大仕事をこなしてくれたことには感謝
してますよ。途中で断線してたら悔むに悔やみきれませんし。
>>679 まぁ今回は左だけは完璧に録れてましたので、全滅だけは免れました。
モノラルと割り切れば・・・
209-910の時は、上面のスイッチで全滅したので、それよりかはマシかと。
>>678 その値段でそれだけ持てば寿命かも
俺は907使いだったが5年使って999に乗り換えたな
壊れたわけじゃないけど色々くたびれてきてね
>>675 ある程度話し声が入るのは仕方ないと思っていたが、
6号車で録ったらコンパートメントの馬鹿ヲタが藤沢発車直後に拍手しやがった…
悔しいが永久に保存してやる
まあこっちはバイノーラル録音だから、向こうは録音しているとは思わなかっただろうが
683 :
名無しでGO!:2010/05/24(月) 21:44:52 ID:E2vHB/0i0
貨物線経由の話題のようだが、東京近辺は空調は動いていないの?
>>683 バッチリ入っておりますw まあこんなこと滅多にあるわけじゃないから、空調は完全無視だね。
入るの上等的なノリと思っていただければよろし。
ついに京葉209系の通勤快速を確保した!まあ空調が入ってるが車内環境は今まで挑戦した中
でも最高クラスだった。スカ線が遅れた影響で蘇我での快速同士の連絡がなかったのが幸いし
て蘇我から立ち客が数えるほどだったのが幸いしたよ。
これで京葉の通勤快速は201系(成東・勝浦)、205系(外扇・内扇)、209系と出揃った。ここまで長
かったわ。
>>682 拍手だけなら一瞬だからマシじゃない?ww
こういう時ってセルフ車掌とか空気読めないDQNが大声で鉄道の話してたりするし。
先週だっけ?京急ダイヤ改正前日の京急蒲田付近も酷かった。特に先頭車。
人間の声をカットする機能が欲しいね〜。
>>675 たぶん一緒に録ってたものです。
隣のボックスのオヤジがあくびしたりして大変でしたね。
689 :
675:2010/05/25(火) 22:31:46 ID:BhagmeZ80
>>688 あ、その節はどうも。ちゃんとOKは頂けましたかw?
こちらは、マイクの向きのせいか、アクビはあまり目立たなかったです。
どうやら編成中でもあそこは当たりだったみたいですね。
他の動画等とを比較しても、品川前後の転線は邪魔も無く綺麗に録れましたな〜。
>>686 これは貴重だな
個人的には聞き応えがあれば
鉄道かどうかはどうでもいい
この流れなら、電気式ハイブリッドバスの音をうpしても良いのかな?
鉄道の音を録るのが音鉄だが、
バスの音を録るのは音バスって言うのか
悩んで眠れない・・
辻堂工事での373系、漏れは9号車で録ったが最悪だった。
以前ムーンライトながらを1両貸し切った連中が馬鹿騒ぎ。
YouTubeで静岡〜東京を分割した車窓動画があったが
それの平塚〜東京の話し声、自分が録ったのと同じでorz
茅ヶ崎発車時の乾杯、東京到着時の拍手…
>>691 どうせ載せるなら普通のバスで頼むw
できればシフトチェンジの時にガキーンって音を立てるやつで。
最近バス乗ってねえな...
このスレだったか忘れたけど、気動車のエンストを偶然に収録してた人が居た話を聞いた記憶がある。
ボンネットバスの音なら持ってるぞw
ギア変えた後のエンジンの唸りがたまりませぬ。
>>696 LEカーのならあるが、まんまバスだからつまらんなw
>>697 なにをぼさっとしておる。
時期的に過疎ってるんだし早くうpする作業に戻るんだ!
この前、薪バス乗ったが
音も走りも普通だった・・・
ガスタービン車を録ってみたい
実車もう残ってないだろ(´・ω・`)
>>702 OMに放置されてたあれはどうなったんだろう
>>703 車体はあるんだが機関は撤去済みらしいね。どんな音だったのか聞いてみたかったなぁ…。
ところで顔だけ雰囲気が似てるキハ181、ディーゼルはよく分からんが豪快な音と名高い車両
らしいね。尼崎で通過するのを見たけど速かったなぁ。こちらもそう長くは持たないだろうから録
りたい方はお早めに。
今朝用事で遠出した時に東海道線の117系に乗ったのだが、まさか終点まで空調が入らないとは…
録音機材を持って来れば良かったと後悔…orz
それにしても、この時期にしては気候がおかしいわ…
707 :
名無しでGO!:2010/05/30(日) 10:25:00 ID:D8pMxOkzi
>>705 昨日は岐阜近辺にいたけど肌寒かったからね。
俺は、昨日で今シーズンの収録は終了。
関東は今日も涼しい気温。思わぬ録音日和ですな。
>>704 梅小路にSLを見に行ったときにキハ181のエンジン起動の様子を見たことがあるが
セルを廻す時間が意外と長かったことに驚いた記憶がある。
長編成の車両が各車マチマチにエンジンが掛かり始める様子は録音したかったな。
同じ鉄でも、撮り鉄が出すカシャカシャと言うシャッター音は嫌だ。
あれはノイズだ。
動画を平行して撮っている奴は、動画に乗るシャッター音
気にならないのだろうか
710 :
名無しでGO!:2010/05/31(月) 00:03:36 ID:ybqxlbJO0
>>709 三脚立ててカメラ構えてると、どこからともなく現れるビデオ鉄がウザイ。
お目当てが近づくと「ビデオ撮るので静かにして!」なんていいやがる。
通過後、周りの人間と話そうとすると「しゃべるな!」と怒るし、
頭おかしいんじゃないの?
撮り鉄と録り鉄の短所を集めた最悪な存在>ビデオ鉄
動画鉄も兼ねてる俺orz
もちろんそんなことなんかしないぞ
>>713 うわぁ。赤い服の奴超DQNじゃんwww
やっぱり前に割り込んで来る奴って大抵ケータイとかコンデジなどのダサいカメラ使ってるよね。
シャッター音は仕方ないと思うけれど、大声で鉄な話をされるのは困るわ。
収録機材持ち歩くのに一眼だと邪魔だからコンデジですが、何か?
そういや、「コンデシ厨は撮影するな」と基地害のような発言したやつがいたな
>>713 音鉄の場合は、こういうDQNの少ない中間車で狙う事ができる。
このような駅録りの場合はやむを得ないかもね。
それにしても、赤い服の椰子みたいに終着駅で降りて正面をパッと撮ってみても、
いいショットなんてまず撮れないのにね。何が目的なんだろう??
209ラストのときもそうだったけど、駅に着くたびに降りてきて、先頭を撮ってまた乗っていく奴ってなんなの?
こういうのがどんどん遅延を招いていくんだよなぁ。
>>709 カチンコ使って動画撮影機と録音機は別収録するから
録音機は撮影に向かない場所に仕込んで
ノイズを防いでいる。電車の音はでかいから、
物陰でも収録できるし。
あと、音鉄はモータ音だけでいいので、防振ゴムに
取り付けたマイクで床面の音をとっているので
ある程度の会話のようなしゃべりは気にしない。
オバサンの大声は避けられないけどww
>オバサンの大声は避けられないけどww
オバサンに限らず、大声で話されるとアウトになるよw
>>715 勿論全ての人がこうであるとは言ってないよ。
自分も便利だから持ってる
>>720 トイレのすっぽんに仕込んだらちょうどいいな
>>723 すっぽんで収録している姿を想像しちまったよw
俺はどれもやってた経験がある(現在は写真)から、動画鉄が来たら
「スイッチ入れる時言ってくださいねー」つって無線のTC列警切ってあげたり気を使うようにしてる
シャッターもミラーアップして出来るだけ音が大きくならないようにしたりとか。
727 :
名無しでGO!:2010/06/02(水) 10:31:15 ID:9+fHQNGM0
>>726 SLって難しいよね。俺も通過音をトライしたことありけど。
録音レベルが低すぎてもいけないし、かといって上げすぎると警笛ふいてくれたら
見事に音割れだもんね。
写真のHDRみたく、上下2つのレベルで録ってミックスするとかしないとかw
できたとしても面倒だな〜
リミッターはダメ?
音鉄の人って、低めのゲインでとって、SONARとか
CUBASEみたいなDAWでコンプレッサと掛けて処理しないの??
私はもともとDTMやってたから、SONAR使ってる。
最近は本来のDTMじゃなく音鉄にばかりSONARを使う有様で
使えたら面白そう
疎いから難しいだろうけどネ
>>727 SLの音を撮るためにばん物乗った時、せっかくSLから一番近い席取ったのに
スハフの発電機の音がうるさ過ぎて殆ど発電機の音しか収録出来てなかったことある。
SLは本当に難しいと思う。臨時列車でしか走ってくれないし
D50のリミッターはSL音鉄に有効ですか?
>>732 所詮はイベント列車。乗客の賑やかなことといったらorz
でも来年のC61復活&旧客再整備には期待している。
>>730 俺はやるよ。
割れちまったらどうしようもないけど、ゲイン低いぐらいなら底上げすれば何とかなるしな。
俺は低めに録って取り込んでからリミッターとノーマライズを何度か試行して仕上げる
ソフトはフリーの「SoundEngine Free」
コレ結構お勧め
736 :
名無しでGO!:2010/06/03(木) 11:27:23 ID:iN9pHwFfi
コンプレッサ使ったら、文字どおり音量が上がるからいいなと思ったけど、ノーマライズしただけの音と比べると、こもった音になってしまって、音鉄の醍醐味?である車種や車両ごとのわずかな違いが全く出なくてやめてしまった。
今ではノーマライズだけして音量上げて聞いているよ。
売っているやつでも、妙にわざとらしい立体的風なやつがあるけど、あれヘッドホンで聞いていると気持ち悪くなるんだよな。
なんか音質そのままで音量上げる方法ないのかなぁ。
>>736 コンプレッサもレシオとかいろいろいじればこもりを防げる。
デフォルト設定はだめ
738 :
名無しでGO!:2010/06/03(木) 18:33:40 ID:GiQ1ysfa0 BE:789413459-BRZ(10100)
パワーでピッチはコントロールしないとだめ
>>736 音楽と違ってほぼすべての音を大きくすればいいわけじゃないからな
小さい音から大きい音までそれぞれに音の個性があるのが音鉄
だから俺はコンプレッサは使わない派
ただ、連結器の「ガコッ」って音とかで瞬間的に入力過多になったところは
ノーマライズの時に音量が上がらなくなる原因になるから
そういう目だったとこだけリミッターかけて削ったりする程度だな
いくら上手に加工しても
結局の決め手は素材の質
先日、箱根登山鉄道に行ってきたがああいった観光路線って、
観光客が帰って宿泊客が宿に篭ってる時間帯が勝負だな
19〜20時以降から終電、始発から8時前ぐらいで録れなきゃ
諦めて帰った方がいいね、早いと7時過ぎにはチェックアウト
してくる・・・
年寄りの温泉客は妙に早いことが多いからねぇ。
頑張って鳥取から乗ったはまかぜ2号がスッカラカンでほくそ笑んでいたら、
城崎から大量に乗ってきて轟沈したことが有る。
生野越えも山陽本線の高速走行も…orz
というより年寄りは全体的に朝が早い。俺も思いっきり登山客向けの列車な西武秩父行
快速急行を録りに行くことがあるんだが案の定来る。始発地点でどの号車もアウトってこ
ともたまにあったくらいだしね。
3ドアから4ドアに変わったことだしまた行こうかな。2097Fとか20000系とかぜひ欲しい。
744 :
名無しでGO!:2010/06/05(土) 01:12:50 ID:qe4CMrqq0
スーパーオーディオCDで列車走行音CDを発売すればいいのに
745 :
名無しでGO!:2010/06/05(土) 01:48:34 ID:aKBohyyWi
平日の地方ローカル線は、始発から9時ぐらいと15時過ぎから終電まで学生がうるさすぎてだめだね。
終電ならと思っていると、丸刈り弱小野球部が通路はさんで大声で会話。
反面日曜はガラガラだね。
田舎者って、公私の場所の区別がつかなく自分さえよけりゃいいやつばかりだからね。
という俺は、非電化沿線在住だけどw
>>742 はまかぜは自由席はいつも騒がしく、指定席は基本ガラガラだな。
ただ冬の蟹シーズン中は結構どの車両も混んでる。指定席はツアー客用に座席が取られてるし
この前1発で収録成功するためにわざわざ一番利用客の少なそうなはまかぜ5号指定席に乗ったのだが
大阪から鳥取まで乗客がほとんど乗って来なかった。自由席はかなり混んでいたが・・・
朝早いだけならまだしも、夜も明けきらぬ始発列車内でも
日中同様のテンションで喋りつつげるからババァ軍団は困る
5・6時代の列車内位は静かにしてて欲しい、録るんじゃなくて寝たいからねw
俺もこの間 思い切ってグリーンでとった
三ノ宮で一人しかのってこなくて最高だった
指定席の方はオタの二人組大阪から乗って来てたし
途中でエアコンがかかった時はぞっとした
5秒くらいで止まったが
749 :
748:2010/06/05(土) 23:06:05 ID:CuT/NJ180
はまかぜね
山手線の自動放送、更新されてない編成もあるそうだから収録しに来たけど新宿→渋谷が無理ゲー過ぎる…
必ずガキが乗ってきて轟沈するorz
次で4週目だ
まだフリーきっぷがあるだけマシか
フリー切符で思い出したのだが、今年の冬の青春18切符廃止が検討されているらしい。
糞Rは需要あるのに夜行もみんな廃止にするしどんだけ新幹線利用させたいんだよwww
本来の(?)対象の若者がかわいそうだな。学生のみとかにしてあげればいいのに。
我等録り鉄にとって冬廃止は堪えるよな
年2シーズンに減らすなら夏廃止にしてくれれば良いのに…
まぁ冬が一番需要が無さそうだから仕方無いか
全くだな。それなりに長距離は録ったとはいえまだまだ未開の地は多いからあちこち行ってみたい
んだがなぁ…。特に九州とか。
>>751 ぶっちゃけ山手線は難易度最高クラスじゃね?乗客の入れ替わりも激しいし。とも思うが地方もまた
難しいんだよなぁ…。両数が短いから学生とかが団体で乗ってくると軽く破滅する。
>>750 はまかぜ5号
車掌が車内回ってくるたびに車内の温度計見てたので
いつ冷房がかかるかどきどきしてたけど
大阪〜三ノ宮間で5秒くらいかかっただけだった
757 :
756:2010/06/06(日) 23:20:02 ID:pw1TumqE0
大爆走だったよ
>>756 ナカーマ^^
やっぱりはまかぜ5号は成功する確率が高いみたいですね。
自分が乗ったときは大阪を出発していきなり次の三ノ宮?到着までほとんどノッチ入れっぱなしだった。
大阪→姫路は後ろに新快速が居るからぶっ飛ばすみたい。
>>755 過去に日立電鉄に行った時、始発発車時は貸切状態で良環境ktkr!!
とか思っていたら、3駅目で保育園児の散歩と思われる団体が
乗車、幼児特有の甲高い声でキーキーギャーギャーで撃沈
とある日の平日の昼間の出来事
書き忘れ
その3駅目に滑り込んで子供の集団が目に入った時、顔が
青ざめたのは言うまでもない・・・
761 :
755:2010/06/07(月) 02:23:11 ID:ySa8c4Ig0
>>759 東京都内にて、有楽町線7000系の快速飯能行を狙って待っていたら社会科見学からお帰り
の小学生御一行が乗ってきた時は頭が真っ白になった(副都心線開業前で結局録り損ねたorz)。
もう一つ。山陽本線で録音していた時、恐らく中学か高校生くらいのお嬢様方がキーキーギャー
ギャーお騒ぎになって轟沈。泣きたくなった。山陽本線名物の長距離普通列車での出来事。
その後1月頭くらいの世間的に学校がなさそうな日に出直して片付けてきた。話し声は入ったが
この列車を録ったにしてはたぶん頑張ったほうだと思ってる。取りあえずこのエリアで録音する
際はなるべく学生さんに巡り合わないよう計画することを強くお勧めしたい。
18きっぷで大阪から山陰本線の58録りに遠征した時の事
帰りは鳥取からキハ181のいなばを録ろうと思って
岡山までの乗車券と特急券を奮発したのに、遠征練習試合帰りの
女子大生グループに撃沈されたorz、車内は特別急行列車とは思えない惨状でした
俺の斜め前に座ってた出張帰りのリーマンが立ち上がって後方を睨みつけてた位だったから
どれ位の酷さか想像出来るでしょう
>>762 そこまで酷かったのなら車掌に言って注意してもらっても良かったのでは? いゃあそんなDQN野郎が居るんですなぁ。
そういう奴らは電車使わないでマイクロバス貸し切ってもらいたい。
俺は特急や急行など指定席を予約する時は、マルスの座席表を見て団体が来なさそうな所を選んでる。
後は怖いのは車内環境が抜群の時にしゃべる人が一組乗ってくる時かな。話し声から内容までほぼ
完全に入るから誤魔化しがきかなくなる。
221系の830Tを録ってた時に野洲から大垣まで乗られて破綻した。携帯で大声で喋ったりいかがわし
いことを喋ってたりとまさにやりたい放題。まあ出直して凄くいいのが録れた今では211系に運を全部
持ってかれたなと思ってるけど(その前に熱海〜浜松の普通がとてもいい塩梅に録れた)。
>>762 割とこの辺はマナーを気にしない風習なのかもしれませんね。山陽本線で録るために移動してた
時に優先席で爺さんが大声で堂々と携帯使ってたり中高生にもなって車内を全力疾走してたりと
いうのを見かけました。
案外失敗談を書いておくのも後々のためになるかもしれませんねw そろそろシーズンオフであまり
ネタもなくなってきたことですし。
もう、失敗録音CDとか集めて出したら意外とウケそうw
766 :
名無しでGO!:2010/06/07(月) 21:43:27 ID:TTu1cgxM0
失敗談でスレ埋めるな
見てて気分悪いわ
女子高生の賑やかな会話が飛び交う通学列車の走行音を録りたいと思う俺は
異端児ですかそうですか
男子学生の野太い声はイラネ
コンプレッサとか今までにないレベルの話になったと思ったら
またいつもの愚痴
>>767 女子高生でも声の質にもよる。
かわいい声なら許すwww
前に719系録ってたら途中から乗ってきた幼女がCPの真似してて吹いたw
その時は非鉄で乗ってたから録ってないけど録っておくべきだったかな
771 :
762:2010/06/08(火) 00:08:10 ID:qlBSvA/w0
>>770は録ってたのか録ってなかったのかハッキリ汁w
豊橋→浜松で211系を録ってたら
隣の幼女が「パパおしっこー」とか言い出した事はあったなw
基本的に俺にツキは無いんだと思うわ
熱海で静岡行き113系を録ってた時の事、発車直前で車内は貸切状態…
だったけど駆込みでジジィが乗って来た…だけならよくある事だが
荷棚に放置してあった新聞を手に取ってバッサバッサし始めた時なんかもうねorz
772 :
名無しでGO!:2010/06/08(火) 03:12:16 ID:v8l1D4+l0
そういえば高級なMDディスクは軒並み製造中止になってるんだな
ソニーのESやTDKのXA PROとかはいつの間にか店頭から姿を消している。
ESは一度だけ興味本位で購入した事があるが高比重HSカートリッジを採用しているためにディスクが通常のMDと比べて若干重かった。
>>771 関西本線で、ドアが開いた瞬間に
ギャーーーーー!ピギャャアァァアーーウアァァアーーブビャーー!!
ってのならあった。
どうやら単身赴任のお父さんと子供の別れの様子
これはこれで保存したがw
774 :
名無しでGO!:2010/06/08(火) 14:32:49 ID:FxuAdcRL0
ESシリーズ懐かしいな。
昔上新電機の日本橋店で発売予告のカタログがおいてあって見ていると
店員氏が「視聴しましたが、シンバルの響きが違いました。おすすめします。」と言ってたな。
これはこれは、それなら日本製とその他のフロッピーディスクではワードで作って保存した文章に違いが出るって
のと一緒のことやなと思って、二度とそんないい加減なことを言う店で買うのはやめました。
ソニーはESでも時々TOCエラーになって嫌だったな。
それから比べると今は編集も楽だしいい時代になったよ。
やっぱICレコーダーの普及がなかったら音鉄ってなかなか出来ない趣味だったと思う。
最初の頃は皆と同じMD使ってたんだけど記録エラーが頻繁にあってイライラしたもんだ。
カセットは?
>>775 俺はテレコの頭出しにいらいらしてたわw
MDに移行した時の感動は今でも忘れられんよ
778 :
名無しでGO!:2010/06/08(火) 19:23:30 ID:UieyDQbn0
ソニーは昔MD2000とか言う1枚2800円もするバカみたいなやつも出してたな。
マグネシウムカートリッジを採用していたが。
音鉄で使ったことある香具師いる?
779 :
名無しでGO!:2010/06/08(火) 20:13:57 ID:Ungk/46T0
>>772>>774 MD使って収録してるけど、ESの80分を愛用していたが2008年末を
最後に近所の量販店で買えなくなり、以降ストックが無くなってから
仕方なく80分10個入り1200円ぐらいのを使ってる
2004年から現在までで80枚近く保有してるけど、未だにTOCエラーを
経験したことが無いんだが運が良いのかな?
MD本体はSHARP製のを2代使っているけど、イヤホンが4極端子で特殊
だからモニターに使えるイヤホンがかなり限られるのが難点
781 :
名無しでGO!:2010/06/08(火) 22:05:19 ID:xSDBXcNN0
>>778 ゴールドぽいやつかな?たしか一枚持っていたような。
ずしりと重いやつでしょ?でも、そんなに高くなかったような。
能勢電1000系の録音で使ったな。
782 :
名無しでGO!:2010/06/08(火) 22:06:39 ID:xSDBXcNN0
>>780 80枚じゃ、エラーには遭遇しない確率のほうが高いと思うよ。
783 :
名無しでGO!:2010/06/08(火) 22:16:37 ID:UieyDQbn0
>>780 どうしても高級MDが欲しいならショックアブソービングメカニズムのあるソニーのPRISMを買うしかないか?
>>780 俺の使ってたのはソニー製だったから使い始めて数年で記録エラー連発→修理に出すも1年位で再発し
使い物にならないので他社のICレコーダーに乗り換え。
ソニータイマーという物を始めて経験した商品がMDだったな
ソニータイマー(笑)とか言ってるのに限って使い方が乱暴だったりするよね。
自分は悪くない、全て機会のせい。
そこで誤字は格好悪いだろ。w
ソニーに限らず普通に起こり得ることだけどね。
787 :
名無しでGO!:2010/06/09(水) 00:37:32 ID:rbkLS0Ul0
>>784 漏れの使ってたソニーのMDコンポが買って半年ほどで録音時に録音エラーが頻発するようになった。
MDを何度交換しても発生するので湿式のMDヘッドクリーナーを使ったら直った。
ソニーのMDはMZ-R3・R91・R909・N910・RH10・RH1と使って来たけど
R909だけはエラー連発したりで調子が悪かったわ
N910は落としてからジョグダイヤルの反応がダメになって
代わりに投入したRH10は4年以上に渡って活躍してくれた
残念ながら3月にTOCエラー製造機になってしまったので、泣く泣くH4nに買い換えた
そしてマイクは何年前に買ったか覚えてないECM-717w
工業製品なんてハズレを引けば買った当日に終わるのもあるし
俺の717みたいに、当りを引けばいつまで経っても壊れなかったりするもんだ
レコーダの読み書き不良はヘッド(レンズ)の汚れに起因するものがよくあるという結論で良くね?
まずは
>>787の通り、湿式クリーナーや端子ヘッドクリーナーを使うのが先決。
1,000円位で高い買い物ではないだろうしね。
RH1は今でも使うわ。
やっぱ音が厚いっていうか、しっかりしてて好きなんだよなぁ
ピックアップレンズの掃除知らない人が
手放したのを安く買えばウマー
#自分はハズレ引いたが
371ってMT61で唯一の急行型ギア比ですっごくいい音がするよね。前乗った時には客室で音を録ったから大分音が小さいんだけど
やっぱデッキのほうが良いかな?デッキだと通路の板が五月蝿い場合が多くて・・・
371は性能も良いしなぁ。平坦均衡速度が145とかwww
>>793 651はギア比が3.95で371は4.21の急行型ギア比だから、正確に言えば違うね。
651のネットでの音を聞いた限りでは、似たような音がするけど。
実際、両方に乗ったわけじゃないからなんともw
ポップガードって結構吹かれに効くんだな。
今まで通過音を録るときにジャマーを付けても吹かれを拾ってしまったんだが
ジャマー&ポップガードの組み合わせにしたらかなり効いた。
ポップガードといっても専用のものではなく、車のガラスに貼るメッシュの日除けを
使ったんだけどね。
これなら夏の非冷房車の車内でも扇風機の音がきれいに拾えるかもw
>>795 丸く曲げたハリガネにパンストという荒技もある
女子高生の脱ぎたてがいいです
車内では目立つだろうな
私鉄や地下鉄に多い、始発・終着駅で引き上げ線で折り返して
客扱い時間が短い列車の場合、セッティングとかどうしてる?
入線してドア開いて場所を確保していたら、1分もせずに発車とか
良くあるし、到着時はドア開いてもたもたしてると駅員が走って
くるしなぁ
>>799 やり方はいくらかあるが、取りあえず…、
・事前準備
・録音したい編成の運用を確認。録音ポジションをあらかじめある程度まで決めておく。
@始発駅に1,2本前の列車で移動。騒がしい客がこの地点で確認できる場合はポジションを変
更。録音する予定の場所に一番近いドア列に並ぶ。
A入線1分前くらいから録音。
B乗車して場所に移動。
C入線時の音がいらない場合は家で編集。
てな具合でやってる。この場合は手持ちとか床にバッグを置くだけで済むように事前に準備してる。
801 :
名無しでGO!:2010/06/13(日) 19:03:09 ID:o2PW6JCTO
到着時は駅員か車掌に声をかけられる
直前までじっと我慢して雑音をたてない
ようにゆっくりと落ち着いて降りる
しかなさそう(´・ω・`)
>>799 代々木上原(列車による)とか京急の品川始発とかは引き上げ線から到着後1分もしないうちに
発車するからあらかじめモーターの位置を確認しておくな。
到着時は駅員が来る寸前まで車内に居て、降りろと言われてから降りる。
前に終点に到着後しばらく車内に居たらそのままドア閉められて危うく車庫送りになるところだった事があるから、
駅員が来なかった時は要注意w
そのまま車庫送りになったら貴重な音がw
>>803 かなり前だが、西武の小手指の待避線に停車している6000に
一般客が3人、アタフタ・オロオロしながら乗ってたのを
側道から見て笑った事があるw
>>803 >到着時は駅員が来る寸前まで車内に居て、降りろと言われてから降りる。
普通に迷惑
氏ね
∧_∧
<丶`∀´> ∧_∧
/ \ ( ) お前に実害は無いだろ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 馬鹿か? \| ( )
| ヽ \/ ヽ. 日本からさっさと出てけ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
自分さえよければ他人に迷惑かけてもいいのかよ。
乗務員や駅員の仕事が増えるだろが。
一般客に実害はないが、駅員や乗務員のこと考えて行動しろよ。
>>803 録音している時、前後5秒ほどフェードアウト・イン処理する為の時間が欲しいから
俺も終着駅でドアが開いた時に5秒数えて降りる時がある。
公開するとき、いきなりブチっ!と音が始まり終わるのは嫌だし。
今までそれで駅員の迷惑になった事はないな、5秒の余白を作って降りても
駅員はまだ車両内チェックしていてドア閉めまで数分ある事が殆どだし。
>>809 路線によってまちまちだからなぁ。
猛スピードで巡回に回ってきて、余白が全く作れないケースもあるよ。(関西の某線)
>>808 いや、降車を渋って後続列車や折り返し運用に影響が出たら十分実害だろ?
俺も入庫時は停車後5秒ルールを守ってる。
ただ、先頭車最前部だと、ドアが開いた瞬間に係員が「終点ですよ」って場面に良く出くわす…
特に近鉄、それも近鉄富田入庫運用。時間が短くて録りやすいんだけどね…
みんな録音にはかなり神経使っているなあ。久しぶり485に乗ったので、ICレコの試し録りやってる最中、後ろで携帯ベチャクチャやってっからやめた。
昔と比べて機材は進化したが録りにくくなったもんだ。疲れた。
813 :
名無しでGO!:2010/06/17(木) 05:40:30 ID:/uNDTkML0
嘘つき、裏切り、悪かった。
今更だが、EH200って凄い音を立てるんだな。
俺の好きなEF64-1000を駆逐する悪い奴!としか思っていなかったが
上越に遠征したときにはついでに録ってあげようとオモタ。
最近、他の人の作品を聞いて満足しちゃうんだよね。
酷いときにはようつべの動画でも良かったりしてw
これではイケナイと思って、ひとつロダにうpしてみた。
上越に行けばEH200が牽くらしいけど、64もなかなか迫力あるね。
ところでみんな夏場はどうしてるの?休鉄期間なのかな?
地上音を虫の音と絡めるとか
海沿いなんかもいいぞ
>>818 蒸気末期のレコードには、そういう風景音を混ぜた音源があったよね。
そういえば、風鈴電車とかいうのが今もどこかで走っていたような…
季節感を前面に出した音の収録も楽しいかも。
820 :
名無しでGO!:2010/06/20(日) 23:22:01 ID:Y3XGqW800
>>816 去年は、夏場も非冷房の鉄のりものの録音をしていたので、休む時がなかった。
やっぱり、今ぐらいから11月までは休むに限るね。
>>816 昨年まで夏場は音鉄休業してたけど、今年はバス録音に目覚めたw
いすゞKC-LV280・380系(95年〜00年製造の大型路線車)が最近の狙い。
一般路線バスながらV8エンジン搭載で、イイ音たてるんです。
俺も夏場はバスを収録してるな。
ただ、クーラーのメーカーによっては爆音でオリジナルのエンジン音が撮れないがw
某メーカーのクーラーがフル回転すると、電車の冷房並にうるさくなったりするw
結果的に葬式鉄になってしまったが、253の録音はどうしようかなぁ
成田空港から大船か高尾か・・・中央線は夜だからかなりトロトロなんだろうなぁ
中央線を飛ばしてくれるなら高尾に決定なのにw
もう時間が無いから迷う・・・
825 :
名無しでGO!:2010/06/23(水) 23:58:57 ID:/9CS+90O0
>>822 俺もバス走行音に目覚めた。
V8が好きだとわ・・・。確かに高速バスに乗ってる気分にはなる気がするけど好きになれない音だな。
ちなみにおれは日野ツーステDD車だな。これに限るw
ただ、真夏は冷房でエンジン音が少し変わってしまうからいい音が取れない時もあるね。
>>824 こういう時はなりふり構わずさっさとやる。これがカギ。乗ったことないから分からないけど
個人的にはスカ線内も飛ばしそうだから大船でいいと思う。レア物が欲しいならやっぱり
高尾だろうけどね。最終日は追っかけいっぱいいるだろうから極力早めにね。
ただ間違いないのは、
ド下手で話し声も入りまくりな走行音>>>越えられない壁>>>その車両の走行音がない事
世界で最高の機材を持ってようがこれは変わらないはず。0はいくら掛けても0にしかなら
ない。やった方がずっとまし。そのほうが後でよかったと思えるはず。ミスっても今後の糧
になる。うまくいくことを祈ってるよ。
そういえば253の走行音ってあまり聞かないような気がする
651の直流区間と同じような音?
828 :
名無しでGO!:2010/06/24(木) 16:42:04 ID:VZXz1S2Ri
バスかぁ。岩手県交通や沖縄の730はとりまくったけどな。
何回も行ったら、予備車をわざわざ使ってくれたりしたな。
モノコックがなくなって、バスは興味がなくなってしまった。
これだけ暑くなると、朝晩でも淡い期待を抱かずにすむから、ほっとするよ。
といいつつ、オフシーズンは、扇風機もないケーブルやロープウェイに行くのだけれども。
829 :
787:2010/06/24(木) 19:10:45 ID:PcTHHsEB0
>>787 録音エラーのトラブルが再発した。
結局どうにもならなかったので修理に旅立って行った。
>>824 そういえばさ、旧成田エクスプレスに使われていた車両って今後どうなるの?
地方の特急列車用に回されるの?
それとも即解体?
>>830 一部が長野へ。あとは分からん。
東横の東急9000系がヤバい。思った以上に優等に入ってくれない…。あと案外減ってる。クーラー
上等で急遽特急を録音してきたよ。冬場に残ってればやり直せばいいくらいの気持ち。
エアコンの音が入らない録音法ってないの?
袋ガサゴソやおしゃべりピーチクパーチクよりはなんとかなりそうな気がするけど。
>>832 ちなみにこの長野ってのは「長野電鉄」に譲渡って意味であって、長野送りは解体のような
気がするw 予想だけど何だかんだでJRからは全車引退じゃないかな?
なぜ現役バリバリのころにやらなかったし。この車両すごく人気あるから今となっては録音は
かなりきついと思うよ。前に800の普通を浦賀から品川まで全区間録ってみた時の感触なんだ
が、6両編成普通のベストポジションは個人的には一番後ろの品川側だと思う。うまくいくかどう
かは知らんが…、頑張ってね。
僕は、貨物線を見に行きたいです。
>>834 > なぜ現役バリバリのころにやらなかったし。
アナウンスも全くなかったから秋まで余裕で走ると思ってたんだよ(´;ω:`)・・・
悲しみにくれている暇はない。
今日取れる何処かの音も明日は同じ運命かもしれないぞ。
新型でも、試験車なんかは突然消えることがあるから要注意な。
名鉄3300系のモ3405のインバーター&密閉式モーター(前位と後位で音が異なる)、満足する音が録れないうちに先日量産車仕様に戻ってしまったよ…orz
名鉄3500系のク3534も、知らないうちにモノリンク式の試作台車から元の台車に履き替えられているし。
継ぎ目で独特な音を発するのが面白いから、付随車でも積極的に録ってみたい車両だったのに…
>>836 そういう問題じゃないの。せめて1年くらい前にやっておけばもっと楽だったろうに…、ってお話。
どうせ末期になると限られた区間、時間帯、編成でしか録れない、最悪の場合運用にさえ入っ
てくれないなんてことも容易に考えられるんだから、その形式が全滅するのも考えられない時
期にやらないと。そのほうが選択肢も色々あって面白いはず。
まあこの事を知ったのは、俺も同じ失敗をやらかしたからなんだけどね。余裕こいて東海道線113系
を末期までほったらかしちゃって、結局苦労する羽目になったよ。それ以来早め早めにやるように努
力はしてる。身は一つだから当然限度もあるけど、それでも後悔することは格段に減った。
旧NEXは日光に転用されると思い込んでいた俺。JR世代の車両はそんなにひ弱なのか?
とにかく厚化粧でごまかしているあの国鉄世代のボロ電車をどうにかしてくれよ…
>>840 裏を返せば国鉄型の方が質実剛健って事じゃね?
JR東海エリアではその国鉄型の消滅が見えて来たが…
>>840 国鉄車、それも国鉄末期に作られた車両はかなり頑丈に出来てる。キハ40系列なんていい例
じゃない?地域によっては消滅する気配も感じられんぞw
JR世代と言っても253に関しては例外かなって感じはするね。130キロ運転で大宮、高尾、横浜
方面から連日のように走り続けてるし運用もハードだから足回りとか車体とかがかなりきてるって
話をどこかで聞いた。例えば阪急では特急用でずっと駆け回ってたが故に走行距離がえらいこと
になった2800系や6300系も先輩格より先に引退してるし、今ホットな京急にしても2000形なんてま
さにそれじゃない?まあ中の人じゃないからあくまで推測なんだけど。
烏山線とかか
>>843 全国的に見れば北海道、西日本、九州もそんな気がするね。
むしろ現役バリバリな今だからこそこういうのを録るべきだと思う。引退前の一種の「お祭り」的な
ものには人が多く来る。その分いろんな形で記録されていくけど日常の姿ってその会社や形式
が少しでも好きでもないとなかなかやらないじゃん?最終的に一番貴重だったりするんじゃない
かな?嫌いだった形式でも好きになれるなんて機会でもあったりするしね。
そう考えると今の時期なんかは北海道のキハ40なんかが良いのか
コヒ車は非冷房だから夏場でも録音可能だし
711系って非冷房は流石に廃車になったのかと思ったらまだ3本残ってるっぽいなぁ
札幌市営地下鉄オススメ
風鈴付いてる
253を録ってきたけど前に詰まりすぎてずっとトロトロだったし、凄いフラットが出来ててorz
どうせモーター音もそんなに聞こえないし、フラットが253らしいかなぁと思ってみるしかないか。
ほんと煩かったw
>>846 風鈴、最近あちこちの駅で設置されてて
大した風情を感じない
街中のボロ駅だと尚更
特急用車両で録音するときはどの位置で録っているの?
客室内だと静か過ぎるしデッキだと耳障りな雑音や携帯の会話も入ってくるし。
その件は過去ログをWikiに纏めた方がよさそうだ
車内での録音は、録音する位置も大切だけど、列車の走行方向にもこだわるって
人いる?
下り列車だと飛ばすけど、上りだと制限がかかるから避けるとか、勾配線区なら
登坂方向もしくは登坂距離が長い方で録るとか。
>>851 上り勾配が連続して続くならそっちで録るよ
モーター音唸りっ放しだし。
701みたいに2連の奴だと必然的に下り列車で録ることが多くなるな
>>847 いつか「こんなのもあったな〜」くらいの懐かしい気持ちになれるさ。
>>849 デッキ。やっぱり走行音が欲しい。「きたぐに」でさえ全区間デッキ棒立ちで頑張ったよ。
>>851 それについてはあまり拘らないな。それより全体の所要時間が短い方(=飛ばすスジ)、場合に
よっては極端に長いスジ(≒長距離運用)を優先して録音するね。長距離と爆音が大好きでね。
規制解除キター
>>847 253系はフラット本当に多いよな。クモハなんか殆ど全車フラットあるし。
モーター音は車内だと全然聞こえないのだけれど、荷物置き場で収録するとデッキのすぐ側だからモーター音もそこそこ聞こえる。
車内の雑音も意外と入らないから静寂な環境で収録出来る。
そういえば今日の京急1000形さよなら運転の収録行った香具師いる?
そんなやつはいねーだろ。ヲタの会話を録音しに行くような
もんだ。
今年1月に253系を大船〜東京で収録したけど、昼に大船を出る
成田発の便があまりない時間帯の列車を狙って、車両は途中増備
された中間車3両のうちのモハ253で成田空港方から2両目のデッキ。
大船と戸塚を出ても誰も乗っておらず、まあ横浜から大量乗車して
くると思っていたので、横浜までが勝負と思っていたら横浜でも
一人も乗車せず、品川でやっと数名乗って来た位で、東京でそれ
なりの外国人が乗って来た、最初で最後の253系だろうから後は
東京から終点まで客室で過ごしたかな。
スカ線内は大体100〜110km/hぐらいで流す感じで、130km/h運転を
録りたければ総武快速線で期待するしかなさそう、ちなみに検札は
横浜〜品川間(当時は武蔵小杉未開業)の新川崎手前で来た。
>>854 行ってないな。まあもしやるんだったらこういう場合は成功、失敗は度外視だな。まともなもの
が録れるさよなら運転なんてほんの一握りくらいなものだと思うし。
その録音できちゃったさよなら運転が横浜市交だったり…、するんですよ。なんか車内環境が
あほみたいに良好で拍子抜けしたよ。2000形にかなり思い入れがあったからぜひ乗りたいって
のもあったんだけど。
>>858 ま た 宣 伝 厨 か
予想が付くのでリンク先は見ない。
宣伝するほどお人好しではないよw
いくつか視聴したけど、子供の頃はこうだったなぁと懐かしくなってさ。
サークル系のゴミに金を捨てる真似をするよりはずっといいと思う。
今日253系最後の成田エクスプレス録りに行ってきた。
成田→空港2ビルで幼児が泣き出して最後の最後でorz…
>>861 最後にそれは泣きたくなるよなぁ。俺もE217系のエアポート成田を録ってみたことがあるんだ
が、成田で電話で大声でしゃべられた時は頭真っ白になったよ。他はほぼ完璧と言ってもい
いような環境だっただけに…、な。せっかく久里浜から頑張ったのに。
京急のドレミファインバーター車ってもうゼロなんだっけ?
865 :
名無しでGO!:2010/07/02(金) 03:08:41 ID:hjlRXA8T0
>>861 ご愁傷様としか言いようがないです
>>864 まだいるよ
改めて聞いてみるとあのGTOって結構音でかいよね
今度寝台特急あけぼの号の録音を計画中
モーター音の無い静かな環境の中で延々と続くジョイント音を睡眠薬代わりにしようとww
866 :
名無しでGO!:2010/07/02(金) 18:33:50 ID:8/BD03gR0
すみません、私はこれから音鉄を始めようと思っているのですが、
録音機器と言った物はありません。
あるとしたら、ウォークマンしかありません。
機種はNW−S636Fです。。。
ウォークマンに録音という機能があったんで・・・
また、もし音鉄に向いているようでしたら、マイクも教えていただけないでしょうか。
できれば安価で初心者?向けを・・・
クレ厨ですまんが、親切な人、教えて下さい。。。
865さん、私は機材をそろえて、7月末にあけぼのを録りたいと思っています。。。
>>866 っECM-MS907
まとめサイトには音質は良くないって書いてあるけど、低い音が弱いだけで音質は悪くない。
電線が少し硬いので断線しやすいらしいけど、無理に引っ張ったりしなければ問題なし。
ステレオミニプラグで使いやすいと思う。
そして安い。
と思ったけど、接続には別売りのケーブルが必要で、しかもそれはマイク向きじゃないのね・・・。
専用マイク(ECM-NW10)があるなら、それを使った方がいいと思う。
869 :
名無しでGO!:2010/07/02(金) 20:12:43 ID:8/BD03gR0
専用マイク•••
録音に使えるのでしょうか•••
ECM-MS907か、俺も昔使ってたなぁ。
上手く録れればステレオ感も出せるし、悪くないマイクだったと思うよ。
871 :
名無しでGO!:2010/07/03(土) 08:12:43 ID:IirhhW7A0
別売のケーブルは867•870さんのお二人が言っていたマイクは使えるんでしょうか•••
ニコ厨死ね
人命軽視する屑乙
絶滅っても東海車の話でしょ?
山陽の300系は当面残るって聞いたけど
それより100系録っといた方がよさげだね。
またチャイム戻すのかな?
山陽で300系は使い道あんの?
こだまには魔改造500系や線路星があるし
のぞみはオレンジ直通だから、ぬるぽか
700だろうし、山陽で300系は遅いし。
次のダイヤ改正で京急車が高砂以東の船橋、成田方面へ行かなくなるっぽいな。この間お銀
の佐倉発快速高砂→快特三崎口行を録り逃したのが悔やまれる…。
あとは3400形と3500形の京急直通が減る気がする。日中の快速が西馬込行きなるみたいだか
ら、都営線内の通過運転はもうやらないんだろうな。
>>876 西300系F編成には走行距離相殺という重要な任務があるのだよ
東海車が絶滅しても何食わぬ顔で東海道こだま・ひかりとして走ると思うよ
>>872 山陽こだまなのにJ編成ってのが違和感ありまくりだなw
俺の良く乗車する、ひかり532号なんて9割以上の確率でいい日旅立ちを聞かせられるんだぜ
米原〜岐阜羽島間のトンネル内で狂った様に揺れるから勘弁して欲しいw
>>878 走行距離相殺って、西がオレンジから借りている
車両を山陽区間で走らせた分を、西の車両を
東海道で走らせて車両使用料金を・・・ってやつですか?
881 :
878:2010/07/15(木) 23:22:50 ID:uWSTrPy70
>>880 その解釈で合ってるよ
東海車が絶滅したらさぞレアな扱いになるだろうな
今でもプラグドア装備の300系はF編成だけでレアだけどw
つか300系のチャイム戻して欲しい
のぞみ専用チャイムを聴きたい&録りたい
>>881 なるほど、それだともともと16両フル編成の保有本数が
少ない西が山陽では使いにくいとしても、300系F編成を
失うわけにはいかないんですねwww
そういえば100系こだまがが三井住友銀行色から元色に戻して
チャイムも戻すらしいね。
>>881 のぞみチャイム聞くだけだったら東京駅で聴ける
>>882 車両使用料自体は現金での支払いも可能だけど
一部鋼製車末期色推進中のドケチ西なら300系を白一色にしてでも限界まで走らせると思うw
>>885 白一色のF編成・・・それはそれで見たいなwwwwwwwwwwww
何となく西武池袋線の秩父直通快急を狙ってみたんだが意外に今の時期って狙いなのかも。
クーラーは入ってるけど登山客の大声での会話が入るのに比べたらずっとマシだし、秋〜冬
にかけてはシーズンだから客も多い。それに西武の車両はモーター音デカいのが多いしね。
それに冬まっ盛りになると今度は秩父線が動く保証もないしね。
さて、20000系やら2097が担当してくれることを祈りますか。2000は録れちゃったし。
888 :
名無しでGO!:2010/07/20(火) 11:40:47 ID:4pBbGQKIi
俺は、どんな環境良くてもクーラーが入っていたら録音しないな。人それぞれだけどね。
もうすぐ引退する伊予鉄800だが、古い車両にありがちなモーター音が車両によって差がありすぎて、網棚のガタガタ音が大き過ぎたり、スキッドがあったりとまともな編成が少なくてずいぶん苦労したな。
それでも、一枚扉の力任せな閉まり方とか、中速域からのうなりがたまらなくて録りたかった。
発電ブレーキを使わない車両はどうしてもフラットができやすいね。
何回もフェリー使って訪問してやっと完璧なのが録音出来た時は、力が抜けたよ。
WAVファイルの限界2GBを超える長時間録音は
みなさんどう処理されてますか?
サウンドエンジンで処理するにも、MP3だと無理
なんで、WAVにすると2GBの壁にあたることが・・・
最近収録していると、良くオーバーランするんだがw
この前なんか50m位停止位置ズレて車両がホーム飛び出したしw
891 :
名無しでGO!:2010/07/22(木) 12:19:54 ID:tFSGBHXw0
宣伝厨乙
>>889 長時間録るような時は、長く止まる駅とか主要駅で一旦録音を切ってるから、そういうのはあんまり無いなぁ。
音を聞く時もそれのほうが便利だしw名前に区間を入れておけば目的の区間が分かりやすいし・・・
>>889 俺も
>>893氏とほぼ同じかな。2GBオーバーになるようなレベルの列車は大体どこかで長時間止
まるから、その間に一旦分割入れて後で結合するって感じでやってる。まあ中には6時間半延々
と走り続けるのに主要駅でさえ2分そこらしか止まらない困ったのもあったけどw あとは大阪行
「きたぐに」とかね。なにあの全力疾走。爆音好きにとってはご褒美もいいところだわw
さて、取りあえず青森行の「いなほ」と白鳥・つがる関連の回収に赴く算段を練っておかねばな…。
もちろんスーパー白鳥も八戸までは行かなくなるからそれも合わせてね。
>>889 × WAVファイルの限界2GB
○ FATの限界2GB
結論:そんな糞レコーダー窓から放り投げてしまえ!
>>888 何度も足を運んでようやく満足いく仕上がりになった時の達成感は異常。これだから音鉄って
やめられないんだよなぁ…。俺も10ヵ月かかってようやく221系の830Tがほぼ話し声なしで録れ
た時は力抜けちゃいましたね。まあ、こういう「意地でも欲しい」と思ったものが録れた時って大
抵他のはズタボロなのしか録れないってジンクスもあるんですがw
そう言えば京葉線の209系がほぼ離脱してるとか…。
>>889 俺にとってはWAVファイルの壁より電池切れの壁に打ち当たることの方が問題だな。
H2→H4nになったことでシームレスに次のファイルに移行する様にはなったが、電池を交換せずに録音を続けられるのは5時間が限界…
ムーンライトながらが臨時になってから何度か挑戦しているが、下りの静岡2分停車のところでいつも寝過ごしてしまうorz
少し音質が落ちるが、次は無難にスタミナモードを試そうかと。
>>897 エネループ使ってみたら?
俺はLS-11とのコンボだが単3x2本入りで旅行中ガンガン録っても
平気で3〜4日は持つぞ
H2使ってるんだけど3時間が限界。外部マイク使ってるからなのかもしれないけど、電池の消耗は早いよ。
夜行列車はどこかで電池交換しないと駄目だから結局寝れないんだよね・・・
やはり外付けバッテリーで・・・
H2はエネループ6本の外部バッテリを自作して使ってる。
10時間ぐらいはいける
早く小型の燃料電池が製品化されれば
石ころみたいなもの持ち歩かなくてすむんだけどね
燃料電池は一向に実用化する気配がない。
まだリブレットのLシリーズが出ていた頃、あと2年くらいで製品化なんていって
試作品がでていてwktkしたものだが、結局発売されず今では持ってたL2は壊れてオブジェになっちゃった。
ところで路面電車の入り口にセルロイドとか燃えやすいもの、危険物を持ち込むななんて書いてあるけど
燃料電池のボンベは該当するのだろうか。
電池がNGなら、ライターやマッチもNGでないの。
906 :
名無しでGO!:2010/07/27(火) 21:08:29 ID:rOAeUtrl0
>>900 単3リチウムを使うとかどうよ
但し値段が滅茶苦茶高い。
クリティカルな録音のときは、
充電式じゃなく、アルカリのエボルタ使ってる
やはりeneloopとかよりも持つのか?
>>908 俺も、重要な録音の時はアルカリ使ってる。アルカリも単3なら
安い(2本で50円程度)し、H4nのスタミナモードで5〜6時間を
めどに交換しているよ。
充電池は放電終了付近の特性が急峻だから、ちょっと怖い。
全区間録音をメインとしているが、俺はアルカリと他を使い分けてるかな・・・。比較的短距離で済む
場合や単発はエネループ、長距離になるとアルカリって具合。ただし長距離を完了してからもアル
カリ電池が元気ならそのまま継続使用、って感じですかね。で、エネループなら4段階表示で電池
が2くらいになったら念のために変えてる。替えは多めに用意してるつもりだし。
ところで皆さんは長距離か短距離かってどういう認識なんだろ?俺は2時間を境に短距離、長距離
が分かれる感じなんだが。中距離を含めるなら2時間〜4時間は中距離って感じかも。
俺は1時間を越えたら長距離だなぁ。
そもそもレコーダーが古すぎてPCMで録音すると1時間半しか録れないので、電池より先にそっちの問題が…
前はエネループを使ってましたが、突然電池がなくなるので、ここ数ヶ月はずっとアルカリです。
4本で100円のアルカリですが、これで十分持ちますね。
>>908 エネループよりも持つのか、というより充電失敗ミスが無い。
充電式は、充電に失敗している可能性が
放電するまでわからないことと、劣化していて・・・
っていう可能性が少ないとはいえ、ゼロではないから。
913 :
名無しでGO!:2010/08/06(金) 20:46:26 ID:HPB/SjFi0
ま た 宣 伝 厨 か
アホー営業妨害厨と同一人物だろうがそのネタもう秋田。
DR-08Wキャンペーンで借りた
けど、いろいろテストしてみるとなると
時間的に金銭的に地理的に大変そうだな
916 :
名無しでGO!:2010/08/10(火) 00:26:18 ID:jsKV1ylj0
ここ最近、紙ワムの収録ついでにEF64-1000とEH200の音を聴き比べているんだが
EH200は制動時の音量こそ凄まじいのだけど、何かが物足りない…
インバーター車特有のプイーンという起動音が何となくチープな感じがするせいかな?
山男としては控えめな音量だけど、2段階に分けて唸り始めるEF64-1000は
なかなか魅力的だ。
電車と違って走行音を録れないのがつくづく残念でならない。
>>917 EH500はかなり好きだな
制動する時の音もそうだけど、加速する時の非同期音(E231近郊タイプの非同期を墜落しないで1オクターブ下げた感じ?)
とそれに続く釣り掛けの轟音が素晴らしい
ウォークマンがソコソコ普及した頃、電池によって音質が変化すると話題になったのを思い出した。
あるオーディオ評論家が入院中の親に与えたウォークマンについて、入院中の親から「電池の種類で音質に違いが有る」と言われたのが発端。
評論家がメーカーやグレードを変えると例外無く音質に変化が生じたとか。
テープ時代、電池の電圧によって微妙にモーターの回転速度が変わって、
再生音のピッチが違って聞こえるとかいうオチだったして・・・
それが原因ならTC-D5/Mなら電池かえても影響無しなだ
なぜか知らんが近畿車輛製の車両で録音するとうまくいくことが多い今日この頃・・・。
今年は残暑が続いてシーズンインが遅れそうだねぇ
今度北陸遠征するけど冷房で撃沈する悪寒
>>926 シーズンインが遅れる→冬到来→雪でまともに動かない\(^o^)/→シーズンオフ(&さよなら419)
なんて展開だったりして。北陸と言うか日本海側は敦賀周辺とか除いて雪でダイヤが読めないから
冬は避けるようにしてるんだが…。
928 :
名無しでGO!:2010/09/03(金) 14:37:11 ID:nkEwSKhV0
419は、なかなか全区間で静寂の中を録るのはむつかしいよな。
途中で客が入れ替わったりするからね。
俺は、2時間超ずーっと静かなのを録れたからもういいな。
それにしても、別の日に北陸トンネルって爆走かと思いきや、流すように走ったのはワロタ。
>>928 確かにきついね。こういう地域だと編成が短い分いろんなところに乗ってくるからね。俺は全部
静かってわけじゃないけど敦賀から直江津まで通しで録ったからもうお腹いっぱいかな…。母
体の583系も「きたぐに」で録音済ませたし、後は475系とか録れればいいな。
930 :
名無しでGO!:2010/09/06(月) 06:41:00 ID:AZlROUii0
鉄道走行音のスーパーオーディオCDがあったらいいのに
音質の違いなんてまず分からんし、再生環境を限定するだけだからどこも出さないだろうなぁ。
それに、書き込みメディアもないし、アマチュア製作者には手も足も出ない。
音質よりCD最大80分では
ちょっとした路線だとオーバーする。
MP3でも音質は十分だが、配布メディアとしてはねぇ・・・
DVD・BD・ネットじゃなんでだめなのよ
935 :
名無しでGO!:2010/09/11(土) 23:25:11 ID:a2z+T35T0
EF510-500が北斗星・カシオペア運行開始したけど実際にEF510のインバーター音
って客車内から聞こえたりするのかな?実際聞こえるとしたら北斗星の1号車かな?
>>935 カマ次位なら嫌でも聞こえてくるだろうよ
81の釣り掛けですらガンガン響いてたんだから
ただカシオペアのラウンジは分からんね
うるさいから案外かき消されそう
937 :
名無しでGO!:2010/09/12(日) 14:27:24 ID:L9jXKWdN0
カセットテープで録音するときドルビーは使う?使わない?
使う
機材持たずに車両基地公開行ったら
エンジンぶん回しやってた
来年録ろう
夏場の録音になってしまったのが無念だが、冬に日本海側のダイヤがまともに機能するか
確証が持てなかったので、夏の思い出ってことで「いなほ7号」の録音に行ってきた。新幹線
が新青森まで出来た時に残ってるかどうかも分からんしね。車掌氏から許可を頂いてデッキ
の荷物置き場に機材ごと荷物を置かせてもらえたからどうにか無事に録れた。
しかし、当時は機材も何もなかったから悔やんでも仕方ないんだが、大阪からのロングラン
特急「白鳥」、録ってみたかったなぁ…。
夏場の録音は空調がうるさいからあまり録らない自分
942 :
名無しでGO!:2010/09/16(木) 00:52:57 ID:qwU46Zp/0
遠方で先行き短いのは夏場でも一応録音するね。
そうならないようにしたいのだけど、ナカナカね...
943 :
名無しでGO!:2010/09/16(木) 10:00:37 ID:t1S24pEb0
60年前でこの音質ってすごいなぁ
945 :
名無しでGO!:2010/09/17(金) 07:25:19 ID:tlLW8fu/0
>>943 何この高音質・・・
なんかタイムスリップした気分なんですけど。
>>944 素晴らしい記録ですね
駅員のイントネーションと発車ベルの音が懐かしい
さて今週末に北陸遠征が迫ってきたけどまた暑くなり冷房で撃沈しそうな予感
それっぽい雰囲気が取れればいいんだけどね
目的は東京近辺で走ってない急行型MT54の爆走と681系の間延びした東芝GTO
しかし当日の運用予定では乗車列車のはくたかは683系・・・
あとは早めに200系新幹線も録っておかないとね
仕事の合間の収録なので予定が立てづらいのがネックです
947 :
名無しでGO!:2010/09/17(金) 15:33:59 ID:QK4O2dOp0
>>943 すげえ
恐らく日本最古の鉄道サウンドと言えるかと
>>943 これは貴重だな。この時代でもこんな音質で録れるもんなんだね。
>>946 683系も録っておくとよろしいかと。本数少ないし。
さて、今度は185系踊り子でも録りに行こうかな。185系らしい運用と言えばやはり踊り子は
絶対外せない気がする。
949 :
名無しでGO!:2010/09/17(金) 19:39:00 ID:fIu9z5Cy0
>>943 放送局には、こんな貴重な音源が眠っているんでしょうね。
聞いていると、本当にタイムスリップをした様な錯覚になりました。
自分の親が生まれた頃の音が、こんなきれいな音で聞けるのが奇跡みたいです。
他のページも見たけど、珍しい写真がいっぱいでした。
今、とっている音が60年後に「きれいな音質」で残りますように。
950 :
名無しでGO!:2010/09/17(金) 20:05:00 ID:QK4O2dOp0
音声データは結構残っているんだよな。
映像データはあの当時の2インチVTRテープが非常に高価で使い回していたために残っていない場合が多い(残す場合はキネレコしていた)。
現在北陸遠征中
200系と683系東芝(北越所属)は収録完了!
413 475といった急行型を狙ってるけど
地元のJCが強敵過ぎww
空調はあまり気にならないね
ただいま富山→高岡2往復目
短区間だけどようやくまともに録れそう
681に485にやること多いっす
419は今回予定の都合上狙えないのが残念です
チラシの裏スマソ
まぁJCに負けずがんがれ。
地元の方言混じりの録音もいい記録になるぞ。
>>951 急行型だとデッキと客室内どっちも録りたくなるね。
客が居なければ窓開けて生録するんだけどなぁ〜
客室か…。特急型だと可能な限り自由席でデッキ録音でのを敢行、モーター音重視な俺は
異端なんだろうか。指定席だと流石に立席するのは気が引けるし、防音がしっかりしてるから
モーター音が入らないなんてことになったら悲しいしね。
北陸と言えば時刻表見ながら北越が案外ロングランだったことに今更気が付いた俺がいる。
最高速度も高い線区だし、今度挑戦してみようかな。
北陸遠征中の者です
681系の音の採取に成功
客室内でも車端部は爆音凄いです
それ以上に床下のギシギシする音が・・・
帰りは954さんの言うような北越にチャレンジ
でも車両中間部を指定されたから厳しいかも
またまたチラシの裏スマンです
wre
>>943 60年前に録った音よりも、俺が持つICレコーダの音の方が悪い件についてorz
958 :
名無しでGO!:2010/09/20(月) 20:24:39 ID:bZQ7W0Xq0
18きっぷ一日分で浜松→東京→越後湯沢→直江津→米原→浜松と録り鉄しまくってきたけど
ギア比4.21のMT54が好きな俺にとっては北陸は最後の楽園だわ
仙台の急行型が全廃になるまでは浜松⇔仙台日帰りとか無茶しまくってたわw
今まで夏場は避けてきたけど、AU13の「カポッ」って音がまた味があってヨカッタ
>>951 419系も早めに録った方がいいよ、ギア比5.60という他では見ない変態仕様だし、来年の今頃は…
521系の運用拡大後は富山近郊で録れる機会が多くなったから首都圏から比較的出向き易いだろうし
特急を収録する時は510円を多く払ってでも指定席で特急券を
買ってる。
多客期とか自由席だと満席になると通路、デッキに人が立つから
環境が悪くなるけど指定席車ならあまり来ないし。
泊りがけで遠出だと着替えとかの荷物が邪魔だから、始発駅で
ドア扱い後、自分の座席の荷棚に荷物を置いてすぐにデッキ移動
して録ってる、まあ誰かに持っていかれたら服は現地調達すれば
良いやぐらいの気分で。
今日は189系のかいじをデッキで収録してきたけど、石和温泉から
何も知らずに乗ってきて発車早々これ指定席ですか?とか聞いてくる
おばさんに遭遇したわ
なぜか知らんがデッキで収録していると、時々無知な乗客に聞かれるが
自分の声を入れたくないから、聞かれても外の景色を見ながらシカト
するか、目が合ったら首を横か縦に振るかで無言だけどな
>自分の声を入れたくないから
わかる。
指定席券買わなくても指定席車のデッキに立つことはできると思うのだが・・・
>>962 荷物置きの場所取りと、1時間ぐらいデッキ立ち録音をすると脚が
疲れるから、その先は普通に客室で乗って楽しむパターンだから、
離れていながら座席確保しておく目的もある
>>960 >なぜか知らんがデッキで収録していると、時々無知な乗客に聞かれる
超あるあるwww
あれなんでなんだろうな。
965 :
名無しでGO!:2010/09/21(火) 19:45:26 ID:IcP8s6Ge0
>>962 指定席の車両は、デッキも指定席扱いだよ。
もちろんグリーン車も。
自由席の客がデッキやトイレにたくさん居たら
指定席の客が迷惑するからね。
混雑していると、指定席のデッキを開放するけど
それは車掌さんの判断による。
>>964 ガラガラの自由席デッキで録音してたら、車掌が「席開いてますよ?」って話かけられたことならある。
特急車のデッキ録音で意外に厄介なのが、客室との仕切り戸が閉まる「ドダンッ」って音。
新しい特急車なら自動ドアで静かに閉まってくれて助かるのだが…。
前に489系のホームライナー鴻巣を録音にいったときなんか、降車客が来るたびに「ドダンッ」でさんざんだった。
大宮あたりからは閉まる寸前にドアを押さえて、静かに閉めてた。
なにか良い方法はないでしょうかね…?
下調べせずに885のデッキで浪漫鉄道録ろうとしてたら
女性乗務員がやってきて壁をパカっと開けたと思ったら、中に放送機器が。
乗務員はそのまま放送を始め、気まずくなる俺。
放送が終わってから「どうなさいました?」と聞かれ、浪漫鉄道を録ろうと思っていたと言うと、
流れるときと流れないときがあるようだが、サービスで流してくれた。
俺の声、乗務員さんの声、その一部始終が記録されているが、
なぜだか恥ずかしくて未だにそのデータは聞けていない。
>>960 ヘッドホン付けて外見てたら
あまり聞いてこなさそうな
>>970 2300形?
都電は一般の乗客がいたほうが雰囲気があっていいかも。
まあ、咳ゴホゴホや、しつこうレジ袋の音、糞ガキの絶叫とか
あったら最悪だけど・・・。
>>966 ある程度まとまった乗降のある駅では階段に近い号車に乗らないとか…
瞬間的に入力過多になった部分はそのままにすると全体の音量が小さくなっちゃうから
リミッターで編集掛けて全体を均等にするしかないね。
しな鉄の169に乗って収録してきたけど、いい音がするねー。北陸の471とかとはまた音が違って、457の音が169に近いね。
軽井沢長野の全区間がうまく録れて満足だったわw今度夕方の6連の各駅の軽井沢行きで収録してみようかな。
上京中の休日だったので中央線201系H7ヘセ立川→東京、特急かいじ東京→立川、南武209系ナハ32ヘセ立川→川崎と立て続けに録った。
立川発車後強烈な便意でorzだったが「耐え難きを耐え忍び難きを忍び」で川崎まで我慢した。
途中でトイレ行きたくなったとき困るよねw
某ローカル線の便所無し車で収録中に腹を壊して、駅に着くなり録音を
停止してとっさに降りて、駅前広場にあるトイレが見るからに怪しい
感じだったが、緊急事態で選んでいる場合では無かったので、駆け込んだが
案の定ボットン便所
我慢していたものを全快で出しまくって一安心して、ふと周りを見渡すと
紙が設置されていない(ロールをセットする物すらない)、で急いでいた
あげく肝心な事を確認し忘れてやっちまった、という絶望感の中で悩んだ
結果、手持ちの時刻表を破って拭くはめになった事がある
ttp://rail.moe.hm/up2/upload.php?filelink=366.mp3 何かと話題のバイノーラルマイク、Roland CS-10EMを使ってみた。
音鉄専門じゃない俺なんで参考になるかはわからんが
位相がどうとか反響がどうとかって言うよりはむしろ、
間に頭という障害物がある分、左右が自然に分離されてるっていうイメージかなあ。
人の声とかまで含めた「環境音」として録音するならいいが、
車内で「走行音」として録るときに使うメリットはあまりないかも知れない。
ただ、車外から通過するのを録るのにはいいと思う。
物が動いてる様子を記録するのは得意だろうから。
自分が出す音が全く入らないわけではないが、余程静かな環境でなければわからない。
コードを引っ張ったりとかはアレだが、唾を飲んだりとかは全然平気。
実際、口内が乾いて東小金井停車中舌でなめ回したり唾飲んだりしたけどわからないっしょ?
マイクをレコーダーにつないでイヤホンをDAPにつなぐとかいう変なことができるわけだが、
自分にあったイヤーピースを使えば、結構な音量で音楽聴いてても入らない。
風防が無いから、冷房を浴びるとモロに入るのが欠点かな。
必然的に高い位置設定になるからなおさら。
バイノーラルマイクに風防付けたら
耳毛だと思われそうで気が引ける・・
>>977 これからの季節だと、大きな風防にすれば耳あてというかイヤーマフの類に見えるかもな。
>>973 アレいいよね〜。俺もいつぞやのリバイバル信州を求めて録りに行ったけど、MT54急行型
バージョンの音に魅了されたよ。急行東海とか松本発の名古屋行とか録ってみたかったな…。
ちなみに、この時におまけで録ろうと考えた115系のロングラン運用(立川〜松本)をいい形で
収録するのに結局2年もかかった。この区間で話し声がまともに入ったのが2区間なら上出来
だろうと思ってる。いつまで立川まで来るか分からなかったから、正直うれしかった。
シーズンインが近くなってきたせいか、書き込み増えてきたねw
そういやこれ音質ってどうなん?
俺にはわからないんで違いの分かる漢の皆さんに聞きたい
まあ、悪いってんだったら、俺の録音の仕方がいけないのかも知れんが・・・
>>973 167系は音鉄なら是非一度は乗っておきたい存在。なんか透き通った感じの綺麗なモーター音なんだよな
あと今日久しぶりの収録日和w
今まもなく引退予定の6000系チョッパ車の収録をしてるのだが冷房全く入らない^^
>>981 ×167系
○169系
間違えたスマソ
>>958 これは珍しい101系のドアエンジン未改造車
元西武701系や801系と同じドア開閉音が聞ける数少ない車両です
>>974-975 京王7000チョッパ車を録音中、猛烈に催して我慢に我慢を重ねたもののついに耐えきれず
分倍河原で降りたら大のトイレが2個しか無い上に片方故障中で、もう一方が空くまで6分も待たされた挙句
我慢しすぎたせいで切れたらしく鮮血が出て肛門科で内視鏡検査するハメになった俺が通りますよ
へー
我慢しすぎると切れて血が出るんだ
俺なら漏らすのが先だと思うけど
それ考えるとそっちのほうがまだマシだ
便意は辛いよな・・・・本当に辛い・・・
特に便秘中は、腸内に大量のナニを溜め込んでいるので
土石流になって出る可能性がある・・。
俺は常に咳止め・風邪薬・下痢止めは携帯するようにしてるよ。
あとポケットティッシュの中身だけも。
987 :
名無しでGO!:2010/09/24(金) 17:33:35 ID:a4gfZQw+O
きたね〜流れにしやがって最初にネタ振った奴しね
今日は185系湘南色OM03編成でダイヤ改正で無くなる特急水上を収録に行ったが、浦和まで静かにマターリだったのに浦和から乗ってきた香具師、ビニールがさがさ何やっているのかと思ったら持ち帰り牛丼食い始めたorz
浦和→上野牛丼食うために特急料金500円払う香具師には驚いた。
そして漏れの収録は…最後の最後でビニール音にクチャクチャ食べる音でorz
悪いのはケチ王電鉄だろ
そろそろ次スレたのむ
992 :
991:2010/09/24(金) 23:05:13 ID:SIJqtD/e0
取りあえず踊り子が減便、減車らしいのでダイ改前に1回挑戦してみることとしよう。
北関東の新特急各系統も憂き目に遭うみたいだね。
思い入れは無いけれど録ってくるか…
でもあのきっぷが無くなったのは痛いな。
995 :
名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:55:44 ID:cIGxi6hx0
996 :
名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:14:09 ID:pDI55xVR0
2軸貨車の車内走行音を聞いてみたい。
誰か録った人いませんか?
>>996 レコーダーを箱に入れて自分宛に遠方から送ればとれるかな?
998 :
名無しでGO!:2010/09/25(土) 18:10:37 ID:IPN1YQeF0
998
>>996 誰かがトロッコ列車をうpしていたような気が
1000 :
名無しでGO!:2010/09/25(土) 18:19:54 ID:p1vVRa5WO
ぬるぽ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。