よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
もし他のスレで聞こうものなら、

「既出」「ガイシュツ」「半年ROMってろ」「質問厨は氏ね」

などと罵詈雑言を浴びせられるだけで終わるような初歩的な質問に対して、
無知な質問者を軽蔑の目で見下ろし、優越感に浸りながら答えてやるスレ。

前スレ
04 http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1212281420/
03 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1187829279/
02 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1172450734/
01 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1150971730/
2名無しでGO!:2009/06/16(火) 20:56:40 ID:3llkxlKo0
「あつ使い」って、一人の人物なの?
3名無しでGO!:2009/06/16(火) 23:52:04 ID:8wfeELOU0
共有バンドルだと思います><
4名無しでGO!:2009/06/19(金) 12:31:44 ID:wC0RO6hdO
いつも思ってたんですが理由がわかりません。
何で急行きたぐにだけ、湖西線回りじゃないのでしょうか?教えてくださいm(__)m
5名無しでGO!:2009/06/19(金) 12:36:59 ID:+W/PodeD0
>>4
特急ほど急いで行く必要がないから。

米原に停車して、東海道本線名古屋方面の旅客の便を図るため。
6名無しでGO!:2009/06/19(金) 12:48:37 ID:wC0RO6hdO
>>5
なるほど…。
ありがとうございました。
7名無しでGO!:2009/06/19(金) 20:11:30 ID:ytmen5sE0
「甲種鉄道車両輸送」と「無動力回送」の違いについて教えて下さい。
難しい用語でも理解できますので、適宜使っていただけると嬉しいです
8名無しでGO!:2009/06/19(金) 20:15:17 ID:QLQsWtdp0
>>7
無動力回送は自社所有の機関車を他の機関車で牽引して回送すること
甲種鉄道車両輸送は他の鉄道会社などから輸送を依頼された鉄道車両(の形をした貨物)を
輸送すること
9名無しでGO!:2009/06/20(土) 11:02:53 ID:27ZhGNuZ0
高速道路が無料になった場合JR貨物が被る影響は微々たる物ですか 甚大なものですか?
10名無しでGO!:2009/06/20(土) 11:12:55 ID:sh2oB7W80
>>9
それなりに影響が出るのは間違いないではあろうが、
鉄道でしか運べない内陸向け石油輸送や薬品などの危険物輸送、
大量かつ長距離輸送に向く農産品輸送には影響が出にくいであろう。

交通量増大による渋滞の変化が鍵にはなりそうだが
11名無しでGO!:2009/06/25(木) 00:09:10 ID:TJowouZ70
首都圏普通グリーン車のグリーン券は
全国の窓口や代理店でも買えるの?
12名無しでGO!:2009/06/25(木) 17:38:41 ID:Vf2UDrer0
>>11
特に制限はないと思うけど
13名無しでGO!:2009/06/25(木) 22:14:39 ID:TJowouZ70
さんくすー。
14名無しでGO!:2009/06/27(土) 03:03:04 ID:Q7Dc+dZKO
過疎
15名無しでGO!:2009/06/27(土) 04:42:47 ID:wn1RczkVO
質問させてください。

えきねっとや窓口で一先ず指定券を購入したですが、乗車券は行程を決めかねてたため同時に購入してません。

この場合、行程の出発駅でしか乗車券は購入できませんか?
もしくは、最寄り駅で指定券を見せて購入することは可能でしょうか?

時刻表を見ると原則出発駅での発券しか受け付けてくれないみたいなのですが…

ちなみに新横浜→名古屋→金沢→高崎→東京のルートで千葉在住の者です。
16名無しでGO!:2009/06/27(土) 08:41:34 ID:+HSKZQKB0
>>15

一番確実な方法は、旅行会社(JTBや近ツリ等)で問題無く購入可能です。
JRの駅ですと、あくまでも『原則』その駅始発ではないとダメと言ってますが、『指定席購入済み』と言い、実際に特急券を見せて、ルートを言えば発券してくれる駅も有りますが、確実じゃ無いです。
後は、これもやってみないと何とも言えませんが、指定席自動販売機では全国何処からの駅発の乗車券が購入出来ますが、質問者様のルート通りに出るかどうかは試して居ないので、こちらも確実では有りません。
17名無しでGO!:2009/06/27(土) 10:19:05 ID:wn1RczkVO
>>16
そうか!旅行会社がありましたね。さっそく行ってみます。

回答ありがとうございました。
18名無しでGO!:2009/06/28(日) 07:41:19 ID:kgqTu/VL0
JRで多経由の乗車券を購入を考えているんですが
その経路に 3セク化された路線 や JRバス を入れて購入することはできますか?
19名無しでGO!:2009/06/28(日) 14:45:59 ID:8yS/tsaV0
>>18
3セク化された路線
 私鉄と同じ連絡運輸となるので制約がある。
JRバス
 直営時代は鉄道線と同じように扱えたが現在は分離されたので
 3セク化された路線と同じ扱いになり、かなり制約がある。


発着駅・経路がわかれば詳しい回答ができるよ。
20名無しでGO!:2009/06/29(月) 00:43:20 ID:7NLN/mcF0
>>15
いつも「東京の某世界最大の乗降客を誇る駅」で東京と関係ない乗車券買っているよ。
この間も札幌−五稜郭−青森ー(日本海縦貫線)−大阪ー上郡ー鳥取ー出雲市って乗車券買ったら、
経路別紙になったので1日かかったが、特に発券できないと言う話にはならなかった。
21名無しでGO!:2009/06/29(月) 03:55:37 ID:zpNkXewFO
個人で鉄道車両を買うことは出来るの?
メーカーから購入とか。
22名無しでGO!:2009/06/29(月) 04:24:15 ID:q9VMI9ev0
ものすごく基本的なことかもしれんけど……

きっぷに「新宿(山手線内)→○○」って書いてあるときは
山手線のどの駅から乗ってもいい、ってことなの?
23名無しでGO!:2009/06/29(月) 09:25:54 ID:vkLBNTf40
>>22
そういうこと

長距離切符では運賃計算の手間などを省くために、いくつかの大都市では
一定の範囲(都区内・市内及び山手線内)を1つの駅とみなす制度がある
http://www.jreast.co.jp/kippu/1104.html
http://www.jreast.co.jp/kippu/11041.html
24名無しでGO!:2009/06/29(月) 11:01:18 ID:q9VMI9ev0
>>23
ありがとうございます。
社会人3年目にして始めて知ったこの事実(;゚д゚)
25名無しでGO!:2009/06/29(月) 20:20:25 ID:IAvjJE9y0
通勤・通学以外で、この区間はかなり頻繁に乗るっていう駅がある場合、定期とかって買えるもの?
まあ通勤通学以外にそんなの(券の種類も用事も)あるのか知らんが
26名無しでGO!:2009/06/29(月) 20:38:11 ID:EP8zXnRVO
通学定期券は当然たが、自宅から学校まで、の決まりがある。
学校は運輸機関から認められたところに限られる。

対して通勤定期券は、通勤、通院、買い物など乗車目的は問わない。
27名無しでGO!:2009/06/29(月) 21:40:12 ID:nmm/chZk0
> 今冬の大雪や災害などのとき“DMV”は威力を発揮する。
> 線路が通れなくても道路にう回できるからだ。大いに期待したい。

ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/20/index4.html


冬の道路事情はやばいって何かで読んだ事があるけどどうなの?
28名無しでGO!:2009/06/29(月) 21:47:23 ID:riDiW0HQ0
>>27
いまどきの主要道路(交通量が多い3桁国道や県道まで含む)は24時間除雪があたりまえ
道路板行って聞いてみ
29名無しでGO!:2009/06/29(月) 23:40:27 ID:nmm/chZk0
把握した
30名無しでGO!:2009/06/30(火) 20:05:18 ID:T6oYkq700
>>26
通勤はOKなのか
会社通いのみかと思ってた
thx
31名無しでGO!:2009/07/01(水) 07:41:30 ID:5agVEVuUO
大宮駅って、高崎線や湘南新宿ラインが人身で遅延してても運休しない限り京浜東北や埼京線に振替アナウンスしないのは、両線に利用客が集中しないよう意図的に隠してるのかな?
32名無しでGO!:2009/07/01(水) 07:45:40 ID:yOoYs5Pp0
>>31
アナウンスやっとるよ
33名無しでGO!:2009/07/01(水) 21:35:35 ID:PDkSmR7p0
>>21マジレスするが、「新品」はまず無理。中古なら、という程度。
億万長者とかメーカー・鉄道会社に強いコネがあるとかならともかく、一般には門前払いでそ。
ttp://www.yumehouse.co.jp/
↑一応こんな例もあるにはあるし、個人でひっそり持ってる人はいることはいる。
地方私鉄なんかで車両入れ替え時に、解体費逃れのために買い手を募集することもある。
ちょっと前なら余ったワムや車掌車を倉庫代わりに売り出してたんだけどねぇ。
輸送費別で15万位だったっけ?
34名無しでGO!:2009/07/01(水) 22:42:48 ID:u1KFwWjn0
>>21 >>33
個人で車両メーカーから新製の「車体」を購入したということだと、東京練馬の小山病院が有名だな
ttp://c5557.kiteki.jp/html/oyamabyouin.htm
35名無しでGO!:2009/07/01(水) 23:22:20 ID:PyHaKy9f0
>>34
購入ではないので、お間違えなく。
いまだに、誤解されているようなので・・・・
36名無しでGO!:2009/07/03(金) 23:36:20 ID:zxfZ7f5o0
クラガノは人生ってなんじゃいな
37名無しでGO!:2009/07/04(土) 11:18:40 ID:qI2LE4rx0
>>36
CLANNADは人生

クラガノは人生

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4009994

要はOPパロ
38名無しでGO!:2009/07/05(日) 09:34:39 ID:txnN8P7U0
>>37
thx
39 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2009/07/05(日) 12:37:44 ID:fyF7OESeP
東急の通学定期ってJRの通学定期と違って
自宅(というか学生証記載住所)−学校の各最寄駅のみ、という縛りはなし?

一応学生なんだけど、JR東でJR東急の連絡通学定期を出してもらおうと思ったら
「(学校側の駅は大丈夫だが)学生証記載の住所と駅が一致しないから」といった理由で出してもらえず、
仕方なく通勤定期でやってたんだが…
40名無しでGO!:2009/07/05(日) 18:44:52 ID:s9ACFriD0
久里浜→黒磯の通しのグリーン券は買えますか?
41名無しでGO!:2009/07/05(日) 18:52:05 ID:d6PsS65V0
>>40
買えます。

公式ページ
ttp://www.jreast.co.jp/tabidoki/green/about.html

Q&A
1枚のグリーン券で2つの列車のグリーン車を乗り継ぐことができるの?
ttp://www.jreast.co.jp/tabidoki/green/answer.html#15
4240:2009/07/05(日) 19:19:02 ID:z0yJSXSQ0
>>41 ありがとうございます。(アク禁喰らって代理してもらっているのでID違うかも…)
43名無しでGO!:2009/07/05(日) 19:27:42 ID:d6PsS65V0
>>39
JRも他の私鉄も同様です。
ttp://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/eigyou/seido.html#teikiken
新たに通学定期券をお求めの際には、学校発行の「通学証明書」または「通学定期券購入兼用の学生証」を定期券うりばへお持ちください。

「(学校側の駅は大丈夫だが)学生証記載の住所と駅が一致しないから」
自宅側が東急の駅なのかな?
東急の駅員が、住所と利用駅が最も近いと判断すれば、購入可能。
沿線のことはJR社員より東急社員のほうがよく知っていると思うし、バス路線の都合で最寄り駅が隣町住所なんてこともあるから。

運賃が同じだからと隣の駅から購入し通学以外にも利用しようとしたり・・・・ってなのはどこで買っても同じで断られる、
また、虚偽の記載や申告をして購入利用すれば、どこかの大学の事件のようにw
44名無しでGO!:2009/07/10(金) 17:28:03 ID:ij/eK1BkO
変な質問するよ
JR九州のCMで口の横に米粒付けてる女優の名前分かる人いる?
どっかで見たような女優だけどググってもよく分からんかった
45名無しでGO!:2009/07/10(金) 18:28:39 ID:I1xGpXGJ0
>>44
>ググってもよく分からんかった

何を入力して検索してるのかな?

つばめ。旅する新幹線。女優

で検索すれば出てくるよ。
46名無しでGO!:2009/07/10(金) 20:15:02 ID:DrPQKyrY0
>>45
複数語句で検索する時、間に句点入れるのってはじめて見た
47名無しでGO!:2009/07/10(金) 20:24:59 ID:WdH0JlOzO
>>46
CMのタイトルそのままなんだが
48名無しでGO!:2009/07/10(金) 23:15:14 ID:ij/eK1BkO
>>45
ありがと、判明した
「JR九州 CM」とかなんとかで検索した希ガス
そういや旅する新幹線だったな、俺せっかち間抜け乙・・・w
49名無しでGO!:2009/07/11(土) 01:56:40 ID:5Q0S3UBm0
>>47
タイトルに女優なんて付いてないし
50名無しでGO!:2009/07/11(土) 07:01:53 ID:JkUvh8CN0
>>49
「CMのタイトル」+「女優」じゃねーの?
調べたい内容が絞られてるんだから、それに関連した語句を混ぜて検索した方が速く見つかるだろ。
アドリブの利かない奴だな
51名無しでGO!:2009/07/11(土) 10:37:49 ID:WKg/LxiP0
>>49>タイトルに女優なんて付いてないし

元質問
>どっかで見たような女優だけど
女優の名前を知りたいんだろ・・・・
52名無しでGO!:2009/07/11(土) 20:27:48 ID:mp1ZmarKO
初歩的な質問で申し訳ありません。
仙台から名古屋を経て名古屋市内で1泊し、翌日大阪市内に移動したいのですが
乗車券は仙台‐大阪市内の目的地の駅を通しで買っておいて
仙台‐東京、東京‐名古屋の新幹線自由席特急券をそれぞれ買って、
新幹線で名古屋まで行き名古屋で途中下車して
で、翌日名古屋から大阪へは手持ちの乗車券だけで、在来線のみで行くことができますよね?
53名無しでGO!:2009/07/11(土) 20:34:22 ID:zSuXLpro0
>>52
普通にできる
むしろなぜできないと思ったのか教えてほしいくらい
54名無しでGO!:2009/07/11(土) 20:36:14 ID:kMQVgTT+0
>>52
通常窓口などで発売する乗車券は仙台市内から大阪市内行きですね
名古屋で途中下車できます、有効期間内であれば翌日以降でも名古屋で再度乗車可能。
最初から新幹線・在来線の利用する区間が決まっていたら、その経路を購入時に申し出ればOK
55名無しでGO!:2009/07/11(土) 20:49:36 ID:mp1ZmarKO
>>53>>54
即ご回答ありがとうございます。
「途中下車できるから乗車券を大阪まで通しで買った方がお得」と言う自分と
「名古屋で一旦出るんだから名古屋から大阪は分けて買わないと」と言う母で言い合いになり、
JRに確認してやると駅に電話をかけたもののずっと話中で繋がらないのでこちらで確認させて頂きました。
ありがとうございました。
56名無しでGO!:2009/07/11(土) 20:55:37 ID:5mpkLgPA0
>>55
基本的に大きな鉄道会社は専門の案内部署番号に尋ねるよう案内することが多い
57名無しでGO!:2009/07/11(土) 21:21:45 ID:zSuXLpro0
>>55
なるほど
それは乙としか

以下のページを印刷してカーチャンに見せれば納得してもらえるかと
http://www.jreast.co.jp/kippu/05.html
ちなみに仙台〜大阪のJR線の営業キロは908.2kmとなってるので参考まで
58名無しでGO!:2009/07/16(木) 18:16:45 ID:ReXzwAH80
鉄道の切符は高く売ってもよいのですか?
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/coolmint1023
59名無しでGO!:2009/07/16(木) 18:51:45 ID:uOqdwUjm0
運営会社が転売を推奨するようなオークションサイトだしなw
60名無しでGO!:2009/07/19(日) 14:19:30 ID:WvmTx0oSi
今日、土日きっぷで、酒田から上野まであけぼのに乗る予定ですが、
現地について、運休になった場合、どうなるのでしょうか?
ちなみに、土日きっぷは今日まで有効で、財布の中は
1580円しかありませんので、ホテルも帰りのきっぷも買えません。

61名無しでGO!:2009/07/19(日) 15:14:43 ID:o4CHi/uk0
>>60
> 今日、土日きっぷで、酒田から上野まであけぼのに乗る予定ですが、
> 現地について、運休になった場合、どうなるのでしょうか?

運休になったら列車に乗れません。

> ちなみに、土日きっぷは今日まで有効で、

駅員が支社担当者に連絡をして翌日の列車に乗れるように手配してくれます。
駅などに申し出がない場合は、救済されない場合があります。

>財布の中は 1580円しかありませんので、ホテルも帰りのきっぷも買えません。
いまはコンビニにATMが有る時代です、それも地方の町でも24時間営業。
62名無しでGO!:2009/07/19(日) 17:37:38 ID:o4CHi/uk0
>>60
2009年7月19日14時50分 配信
寝台特急「あけぼの号(上野行き)」は、奥羽本線内での大雨の影響で、青森〜秋田駅間で区間運休となります。
遅れは出るかもしれないが、酒田からの乗車は大丈夫みたいだ・・・・・
63名無しでGO!:2009/07/19(日) 19:32:51 ID:9arBTxk1i
>>60、61
サンクス!
歩いて帰らずにすみそうです。
初、あけぼのの体験してきます。
64名無しでGO!:2009/07/20(月) 15:52:42 ID:55t0XMDfO
現在利用中のSuica定期をモバイルSuica定期に移行しようと思います。
年会費とられるのもシャクなので、手元にある三菱東京UFJのクレジット/キャッシュカードをSuica(VIEWマーク付き)対応に切り替えて、モバイルSuicaに登録するつもりだったのですが、
三菱東京の銀行員に「三菱東京のSuicaカードではモバイルSuicaは使えるが定期は使えない」
と言われました。
モバイルSuicaのHPにもその旨の記述は無かったと思いますが、本当なのでしょうか?
65名無しでGO!:2009/07/20(月) 16:33:32 ID:UlOIDipg0
>>64
> 三菱東京の銀行員に「三菱東京のSuicaカードではモバイルSuicaは使えるが定期は使えない」

ttp://www.bk.mufg.jp/kouza/card/visa/suica/index.html
※ Suica定期券としてはご利用いただけません。

「モバイルSuica定期券」の購入決済には使えるでしょう、クレジット決済機能が有るんだから。
6664:2009/07/20(月) 19:28:28 ID:EEq3eTXA0
>>65
やはりそうですよね…
銀行員にだまされたーーーーー

後日改めて手続きしてきます。
ありがとうございました。
67名無しでGO!:2009/07/20(月) 22:51:11 ID:55h5IJg9O
>>61
オイ!酒田の駅前はコンビニすらないぞー
68名無しでGO!:2009/07/20(月) 22:54:31 ID:55h5IJg9O
失礼。
構内にNEW DAYSがあるがATMはないぞ
69名無しでGO!:2009/07/20(月) 22:57:01 ID:klloPjGy0
とあるイベントで、運転を終えて降りてきた運転士と親しげに話すテツがいるんだけど、一体なにもの??
運転士の方も顔見知りみたいで、
「なーんだ、あそこで撮ってるなら、速度落としてあげたのに」
みたいな会話もしてた。
関係者かな??
70名無しでGO!:2009/07/20(月) 23:06:22 ID:2AU+bVXW0
>>67-68
駅前とか駅ナカなどと書かれていないが・・・・
71名無しでGO!:2009/07/20(月) 23:08:52 ID:eykyC3tC0
>>69
中学・高校で同期だったヤツが鉄道会社に入社して運転士になったなんて話は時々聞くが
72名無しでGO!:2009/07/21(火) 00:56:26 ID:UhE+FCTK0
途中下車についての質問です。
友達がJR東海地域では途中下車地域の改札で改札に乗車券を入れたら、
出てきたといっていたのですが西日本地域では改札機器に吸収されたと
いっていました。わざわざ改札係員に途中下車印もらわなければいかないのですか?
73名無しでGO!:2009/07/21(火) 01:01:08 ID:mPE/TVqe0
>>72
途中下車できない駅で途中下車しようとした(例えば大阪市内着の乗車券で
新大阪で途中下車しようとした)とかじゃね?

少なくとも岡山・広島地区のICOCAエリアの自動改札機は途中下車対応で、
途中下車印代わりの駅名の印字までされて出てくるが
74名無しでGO!:2009/07/21(火) 01:14:04 ID:UhE+FCTK0
>>72
ありがとうございます。

ちなみに西日本パス、特急の指定席券(金額のところが¥***ってなってるもの?)
とかの特殊な券も改札機械に通してしまっていいのですか?

逆に係員を通さなければ入場出場できない券てどれなんだろう?


75名無しでGO!:2009/07/21(火) 01:36:54 ID:mPE/TVqe0
>>74
定期券サイズの切符で裏が黒いものなら基本的に自動改札機に投入して問題ないはず
通れないものは吐き出されてくるので改めて係員がいる通路に回ればよい
仮に飲み込まれてしまった場合もその旨係員に申し出れば改札機の回収ボックス内を
捜索してくれる

定期券サイズより大きい切符は裏が黒くても自動改札機を通れないので、この場合は
最初から係員がいる通路に回る必要がある

蛇足だが、首都圏のJRの在来線の自動改札機は複数枚同時投入不可なので、これには
定期券サイズであっても乗車券以外(特急券など)は投入しないこと
76名無しでGO!:2009/07/22(水) 18:13:39 ID:Pz48OvVk0
渋谷駅についての質問なんですが、現在のハチ公口は実際にハチ公が通っていた頃は何口と呼ばれていたんでしょうか?
77名無しでGO!:2009/07/29(水) 16:50:21 ID:dUBMXSGk0
保線
78名無しでGO!:2009/07/30(木) 02:41:27 ID:aS+5sum40
>>76
今でも「西口」って言わない?南北に分かれちゃったけど、井の頭線の北側とか、
南だと東郷青児の絵のある喫茶店側とか、。
79名無しでGO!:2009/07/30(木) 03:55:27 ID:bb/Auq+C0
当時省線の改札てあそこしかなかったんじゃなかったっけ?
80池原あゆみ42ちゃい:2009/07/31(金) 01:50:23 ID:LFjYJalx0
よそでは聞けない恥ずかしい質問なんですが・・・。

「現代の中高生男子の包茎率」って、上昇しているのですか?

それ系の板で画像を見る限りでは、
亀頭の先端の開口幅、よくあんな状態で、あれだけ勢い良く射精できるなあ、
と、感心するのですが。
81名無しでGO!:2009/07/31(金) 09:46:50 ID:oYsw+mv20
それ系の板に「よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ」を立てて
IDが変わってから聞いたほうがよいかと思われます。
82名無しでGO!:2009/08/03(月) 20:42:52 ID:rj81uwbY0
http://mover.hp.infoseek.co.jp/wellness.html

ここ以外で話し声のない静かな車内で録音したCDを
扱っているところがあれば教えてください。
83名無しでGO!:2009/08/04(火) 23:20:05 ID:p+FzuPb0O
すみません。
高校生なのですが、すごく田舎者で一人で電車に乗ったことがほとんどありません。
ところが、一人で快速ライナーに乗ることになってしまい
運賃の払い方がよくわかりません。

情けない質問ですが運賃の払い方を教えていただけないでしょうかm(__)m?
84名無しでGO!:2009/08/04(火) 23:33:00 ID:iiygtCnH0
>>83
とりあえず、いつどこからどこまで乗るかで支払方法が変わってくる場合があるので
まずそれを晒せ

一般的には、駅にある自動券売機で必要なきっぷを購入して改札口を通り(自動改札機の場合は
改札機に切符を通す)、列車に乗車し、下車駅では改札口で切符を回収してもらって終わりだが、
無人駅からの乗車だったりワンマン運転実施路線だったりすると、車内で車掌から切符を購入したり、
乗車時に整理券を取って乗車し下車時に運賃を支払うといったように、多少手順が変わってくる
85名無しでGO!:2009/08/04(火) 23:46:22 ID:p+FzuPb0O
ありがとうございます!!
快速とっとりライナーで
乗車は米子、下車は由良です。
86名無しでGO!:2009/08/05(水) 00:00:20 ID:iiygtCnH0
>>85
それなら乗車時は一般的な乗り方(券売機で切符を購入して改札口を通る)だな
下車駅はJRの社員がいない駅で(JRから委託された係員はいて切符の販売はしている模様)、
ワンマン運転の列車だと運賃箱に切符を入れて下車するよう案内されている可能性があるので、
その場合は案内に従うこと

まぁ、高校生なら案内の掲示や放送をきちんと見たり聞いたりしていれば大丈夫だろ
それでもわからないようなら駅員や乗務員に遠慮なく聞け
87名無しでGO!:2009/08/05(水) 00:06:34 ID:7E6KbBPZO
分かりました!
詳しく、ご親切に調べていただいて
ありがとうございました。
88名無しでGO!:2009/08/06(木) 21:36:04 ID:sQSGUHOHO
六甲ライナーって何処にも運転席見当たらないんだがどうやって動かしてるの?
89名無しでGO!:2009/08/06(木) 21:52:29 ID:QdaIifmSO
>>88
運転操作する装備は隠されています。
通常は、指令所でモニターしながら自動運転。
90名無しでGO!:2009/08/07(金) 00:16:31 ID:k/1TZssIO
>>89
ありがとう!
91池原あゆみ42ちゃい:2009/08/10(月) 03:15:46 ID:lSdjG4ja0
大阪から東京を往復するのに、
「行き、青春18きっぷ」
「帰り、のぞみグリーン車」
という行程を話すと、すごく変態扱いされるのですが、そんなに変ですか?
92名無しでGO!:2009/08/10(月) 08:32:30 ID:VF2Zuv3K0
>>91
行きが水上経由で長岡からきたぐにのA寝台で
帰りが八田経由で名古屋からムーンライトながら
なら変態扱いされないと思います。
93名無しでGO!:2009/08/10(月) 19:17:28 ID:sgu9f0j40
>>91
時間と金に余裕がある良い旅じゃね
94名無しでGO!:2009/08/11(火) 00:29:58 ID:QQ5Mo0qj0
>>91
いや、普通だよ。趣味活動は緩急をつけないと。
おれは海外に逝く時、「逝き2等、帰り1等」っていうのはよくやるよ。
その方が両方の設備に接することができるからね。
95名無しでGO!:2009/08/11(火) 03:17:40 ID:gx/uteqT0
青春18切符で埼玉(久喜)から函館に行きたいんですが、どの駅で乗り換えてどう行けばいいかわかりません
教えてください
96名無しでGO!:2009/08/11(火) 03:32:27 ID:rem+DZ1N0
>>95
とりあえず、青春18切符だけだと当日中には行き着けない
途中で宿泊するか、青森〜函館でフェリーを利用するか、新幹線や特急を使うかしないと無理
97名無しでGO!:2009/08/11(火) 04:08:24 ID:gx/uteqT0
>>96
そうなんですか
ありがとうございます
98名無しでGO!:2009/08/12(水) 03:47:09 ID:/g2dX9bN0
>>95
そんなレベルでは18きっぷはおすすめ出来ない
最低でも自分で行程を組めなければ行き詰る

野宿でも飯抜きでも何でもござれっていうなら
行き当たりばったりでも大丈夫だけど
99名無しでGO!:2009/08/12(水) 21:54:03 ID:cyFjsE/n0
先日、東京-沼津の往復をするのに(在来線普通列車)、
往復の運賃として5000円をSuicaにチャージし、出発しました。
熱海-函南はSuicaでは通れないと言うことを知らなかったため、
案の定沼津の改札で止められました。
現金で支払えと言われて、私は現金は1000円しか持っていませんでしたが、
その日は連れがいたので、お金は貸してもらえたため往復出来ました。
もしここで誰も連れがいなくて、所持金1000円しかなかった場合、
どうしたらいいのでしょうか?
また、私はキャッシュカード類も持っていないため、ATM等の使用は不可能です。

よろしくお願いします。
100名無しでGO!:2009/08/12(水) 21:59:53 ID:HCZoVpRx0
>>99
家族や友人等に連絡して、近所のJR駅できっぷ代を立て替えてもらえばOK
それが確認でき次第、きっぷを発券してもらえる
101名無しでGO!:2009/08/14(金) 00:20:55 ID:GUDrb/m6O
そんな内規があるのか……
102名無しでGO!:2009/08/14(金) 00:38:00 ID:dKJ1FaAS0
>>101
東北本線八戸から金穴連絡、南武線登戸駅に切符代払い込んで無事帰京とか、、、結構普通の方法らしい。
103名無しでGO!:2009/08/15(土) 12:57:13 ID:mbt9iD1fO
和歌山市→和歌山→紀和、の連続乗車券は、
180円ですか? 320円ですか?
104名無しでGO!:2009/08/15(土) 12:59:37 ID:1DDTKofC0
320円
105名無しでGO!:2009/08/15(土) 13:11:38 ID:BpNmPa9m0
連絡乗車券は私鉄のどの駅でも指定して発券出来るのですか?(窓口発券で)

例えば赤羽から太田(東武伊勢崎線)など
106名無しでGO!:2009/08/15(土) 13:26:13 ID:1DDTKofC0
>>105

 |
 | そこで、1枚の乗車券(普通乗車券、定期乗車券)を買うだけで複数の鉄道を
 | 利用して目的地の駅に行けるように、関係の運輸機関が協議して合意した
 | 内容を連絡運輸契約として結んでいます。また、これに伴って連絡運輸規則、
 | 同取扱規則、同精算規則が設けられています。
 |

http://www.mintetsu.or.jp/word/Individual/456.html


連絡運輸契約で発売できる着駅が決まっているからどの駅でもってわけじゃない。
107名無しでGO!:2009/08/15(土) 13:48:09 ID:mbt9iD1fO
>>104
ありがとうございます!
108名無しでGO!:2009/08/15(土) 17:47:51 ID:Bxco5BcN0
>>105
各社に個別に問い合わせをしないと発売しているか、出来きるかはわかりません。
↓ここは参考になると思います。
ttp://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
ただし、鉄道会社相互が>>106のように取り決めているので、
変更や、取り扱い廃止などもある。。。
この情報は参考までにとどめておいた方がよいかも。
109名無しでGO!:2009/08/15(土) 21:04:20 ID:DSdRUgSP0
特急券を変更したいが、
「1回に限って同じ種類のきっぷに手数料なしで変更できます」
の意味が分かりません

1 特急グリーン→特急指定席
2 特急グリーン→特急自由席
3 特急グリーン→快速指定グリーン
4 特急グリーン→快速自由グリーン
5 特急グリーン→快速指定

NGはどれですか? 
「自由席特急券、特定特急券、急行券、自由席グリーン券は同じ種類のきっぷのほか指定券への変更もできます」
から、自由席には変更出来ないと思うけど、同じ種類て、特急と特急orグリーンとグリーンor指定券という意味?
自由席には、
110名無しでGO!:2009/08/15(土) 21:07:04 ID:BpNmPa9m0
>>106>>108
ありがとうございました!
111名無しでGO!:2009/08/15(土) 21:43:43 ID:1DDTKofC0
>>109
2と4

自由席→自由席、自由席→指定席、指定席→指定席が可能。
指定席→自由席は基本的にはできない。

ただし、自由席グリーン券→急行券又は自由席特急券は不可
112109:2009/08/15(土) 21:58:10 ID:DSdRUgSP0
>>111
ありがとうございます

基本的にはとは、乗りたい列車が満席なら2も大丈夫という事ですか?
113名無しでGO!:2009/08/15(土) 22:15:50 ID:1DDTKofC0
>>112
乗りたい列車が満席かつ自由席を連結していれば2も可
114名無しでGO!:2009/08/16(日) 01:36:54 ID:wKCaw6uAO
>>113
ありがとうございました

今日変更してきます
115名無しでGO!:2009/08/16(日) 23:11:40 ID:f602Qv1/O
なんで地下鉄はガタンガタンって揺れないんですか?

電車や新幹線ってボディを洗う事ってあるんですか?
もし洗ってたら、どうやってるんですか?
116名無しでGO!:2009/08/16(日) 23:27:57 ID:p4v4uqNM0
基本的に地下鉄は広幅車体では無く2800mm車体、前面部に非常口用の貫通扉がついた車両が原則だと思うのですが
京葉線や総武快速線、は201や205の様な貫通扉がついていない車両、209-500やE331にいたっては広幅車体で
地下にまで入線しています(E217も車間移動用の貫通扉であって非常口用ではない?)

地下鉄に通常幅、貫通扉義務はトンネル内が狭く広幅では擦ってしまう、
また車両との隙間がほとんど無いので車体横の扉から逃げることができないため

京葉や総武は十分なスペースをとって広いトンネルにしているため

この様な認識であってるでしょーか?
117名無しでGO!:2009/08/16(日) 23:32:33 ID:ogYGGtL20
118夏休み2ch相談室:2009/08/16(日) 23:37:57 ID:6Y25d6Ot0
>>115
> なんで地下鉄はガタンガタンって揺れないんですか?
ガタンガタン…レールの継ぎ目の通過音かな?
1:振動や騒音を防ぐためになるべく継ぎ目を少なくするためにロングレールを使用している。
騒音は乗車している人も不快だけど、振動は都市部を走る鉄道としては地面を伝ってビルや住宅に迷惑だから。
さらに、継ぎ目が有る場合でも、地上の線路と異なり地下では気温差でのレールの伸縮が少ないので
継ぎ目の隙間が狭いままでも問題が少ない。

2:地下鉄は駅間距離が短く、地上を走る鉄道より速度が低い。

> 電車や新幹線ってボディを洗う事ってあるんですか?
> もし洗ってたら、どうやってるんですか?

おもな鉄道会社では、自動洗浄機を車両基地に配備、決められた日数が経つと洗車をします、
洗浄機で洗えない運転台周辺は人手に頼っています、ボディの洗車と前後して
車内の床、窓内側なども掃除します。
119名無しでGO!:2009/08/16(日) 23:40:20 ID:ogYGGtL20
>>116
おおざっぱに言えば、その解釈でおおむね間違いない

鉄道に関する技術上の基準を定める省令の解釈基準で、長大トンネル(地下鉄もそうでないものも
全て含む)を走行する車両で、走行区間に車両限界と建築限界の間隔が30cm未満の箇所が
存在する場合は、前面に貫通口が必要と定められてる
首都圏のJR線ではトンネルでも車両限界と建築限界の間隔を地上区間と同様に30cm以上
確保しているので、前面貫通路の設置義務はないということになる
東京メトロでは30cm未満なので、乗り入れ車は前面貫通路の設置が必須なわけだな

ちなみに、E217系は後期車では前面貫通路はダミーになっていたりする
120名無しでGO!:2009/08/16(日) 23:47:44 ID:p4v4uqNM0
>>119
わかりやすい解説どもです
121115:2009/08/16(日) 23:49:48 ID:f602Qv1/O
>>117 >>118
ありがとうございました
122名無しでGO!:2009/08/17(月) 00:50:09 ID:BazVnjXm0
E217系の前面貫通路って、開くことあるんですか?
123名無しでGO!:2009/08/17(月) 13:45:21 ID:Ems01ow70
つばさに東京から乗って車内販売員に米沢で「牛肉どまんなか」取り寄せてって言ったら
ちゃんと取り寄せてくれますか?あと、嫌な顔されませんかね?
124名無しでGO!:2009/08/17(月) 14:42:09 ID:6kipyDu30
>>123
>ちゃんと取り寄せてくれますか?
注文分は米沢で積み込まれます。
車内放送でも案内しているし、車内販売のパンフレットにも予約販売のお知らせが記載されていた。
>嫌な顔されませんかね?
なんで?
125名無しでGO!:2009/08/17(月) 23:17:01 ID:Ems01ow70
>>124
なるほど。サンクス。後の質問は気にしなくていいです。
126名無しでGO!:2009/08/18(火) 19:17:16 ID:kTSSWyoLO
373系は何の為に毎晩上京しているのですか?
127名無しでGO!:2009/08/18(火) 19:45:45 ID:5gKINCB+0
>>126
走行距離調整
精算しやすくするため
128名無しでGO!:2009/08/19(水) 17:08:51 ID:Ng28ZCiRO
18きっぷで北千住〜綾瀬間を移動するときに、
メトロの改札を利用することは可能ですか?
129名無しでGO!:2009/08/19(水) 17:35:56 ID:qRWzaiFI0
>>128
可能・・・・って利用しなければ乗車できないw
18きっぷなら有人通路利用。
JR北千住駅改札を入り千代田線ホームに移動すればメトロの改札は通らない、
千代田線北千住駅改札は有人通路で提示で入出場可能、
綾瀬駅はメトロが管理しているから、JRの社員のいる改札はない。
130名無しでGO!:2009/08/19(水) 18:16:21 ID:Ng28ZCiRO
>129
ありがとうございます。
131名無しでGO!:2009/08/21(金) 00:34:49 ID:ir0Nbh2O0
昨日の14時20分頃、蕨〜南浦和駅間にて
EF65牽引のワム長大編成の貨物が
北上していったのですが、何処から来た列車でしょうか?
132名無しでGO!:2009/08/21(金) 02:27:21 ID:Bel6IfkG0
>>131
隅田川発、焼島行(5789列車)。
隅田川駅は常磐線南千住駅の横にある貨物駅。
焼島駅は信越本線新潟駅の手前から分岐する貨物支線の駅
133131:2009/08/21(金) 13:24:35 ID:INar2Zn60
>>132
ありがとうございます!

新潟行きって事は、高崎・上越線経由の貨物ですか
昨日の配達中に見かけて編成美に惚れてしまいました
今度から通過時刻に待ち伏せストーキングします

134名無しでGO!:2009/08/23(日) 02:01:51 ID:ER3cMtY70
JRの車両は基本的にクハやモハに○○○−○○○○みたいな形で番号がついてると思います
そのことで質問なんですが例えば最近の車両でいうと
E233系の中央線用は233−1みたいになってて0番代だとわかります
京浜東北線用は233−1001のようになっていて1000番代だとわかります

しかしながらE531系は531−1や531−2001等と幅があるにもかかわらず
2000番代とは言いません 勿論1からずっと通して2001まできた訳ではなく
完全に1〜と2001〜が分かれていると思います

E531系では番号が離れているにも関わらず番代分けされていないのは何故でしょうか?
E233系はE531系のように同一編成のなかでバラけているわけではないからですか?
135名無しでGO!:2009/08/23(日) 02:19:20 ID:PVZmzVaR0
>>134
E531系でも普通車はセミクロスシート車かロングシート車か、あるいはモハユニット内で組む相手が
セミクロスシート車かロングシート車かといった違いで0番台・1000番台・2000番台の番台区分があるが

単に番台区分が編成単位で揃えられていないというだけの話だ
136名無しでGO!:2009/08/23(日) 16:01:41 ID:vFYH0mviO
>>135じゃあ多少不十分な気も。
>単に揃えられてないだけ
揃えられてないから、番代名として広く知れられている数字で呼ぶ…といったところか。
クハ111形300番代車を指して「111・113系300番代」とは誰も呼ばないが、
クハ115形300番代車は誰もが「115系300番代」と呼ぶ。
これも>>134の例と同じようなものだね

モハ102-2000やDD51-1800になるとまた話は変わってくるが…
137名無しでGO!:2009/08/23(日) 16:32:35 ID:hQGP3NXJ0
>>134
> E233系の中央線用は233−1みたいになってて0番代だとわかります
> 京浜東北線用は233−1001のようになっていて1000番代だとわかります
E233系として基本設計は一緒だが、路線にあった仕様と編成で造られたので番代を分けた。
京浜東北用1000番代でも、モハは
E232−1000・E232−1200・E232−1400
E233−1000・E233−1200・E233−1400
サハは
E233−1000・E233−1200
と、細かく区分され、それぞれ連結位置が決まっています。
中央線も0番代、200番代、400番代、500番代、600番代が造られています。
E531は、「百」単位で区分けせず、
0番代、1000番代、2000番代と「千」単位で区分けをしただけです。
138名無しでGO!:2009/08/24(月) 17:49:18 ID:2uCzux+TO
JR東日本の新しい車両にはE231など、形式の頭に「E」がついてますが
この「E」の意味合いは「ECOLOGY」の意味があると聞いたのですが
別の人は、東日本だから「EAST」の「E」だよと言ってました
どっちが正しいんでしょうか?

139名無しでGO!:2009/08/24(月) 18:28:00 ID:UFa9gOo30
>>138
EASTのE

ttp://www.jreast.co.jp/train/express/e351.html
E351の解説
>車両形式の前に記されているアルファベットの「E」はJR東日本所属を示し、
>このE351系から使われるようになった。
140名無しでGO!:2009/08/24(月) 21:01:02 ID:2uCzux+TO
>>139
ありがとうございます

EASTだったんですか
私的には省電力で動き、車体もリサイクルが売りの最新電車からエコから由来かと思ってました。
141134:2009/08/24(月) 21:16:08 ID:ZD//hlWO0
返事おくれますた 皆さん、わかりやすい説明どうもありがとうございました
142名無しでGO!:2009/08/25(火) 23:32:38 ID:yOqhU/gy0
ネットで区分分けの呼び方を900番”代”と900番”台”の両方で見かけますがどちらが正しいのでしょうか?
ウィキペディアには番台になってますしぐーぐる先生に聞いても番台の方が多いようなのですが。
それでもかなりの人が番代で使ってるようですし(現に上の質問では番代)どちらでもいい、みたいな見解だったりします?
143137:2009/08/26(水) 00:11:12 ID:S5JbKTzW0
>>142
今回のカキコミで自分も、「番台」で書き込もうとして
あえて、元質問者の
「番代」にそろえて修正し書き込みました。

鉄道雑誌をみたら、それぞれ違います、
日本語で良く使われる「大台に乗った」の「台」を使ってよいのか
「代替わり」の「代」を使用して良いのか

鉄道会社によって異なる記述をしているでしょうし
出版社によって内部の取り決めが有るのでしょう。
144名無しでGO!:2009/08/26(水) 00:19:44 ID:+3+gTUob0
回答どうもです。やはり明確にこっち!というのは決まっていないのですね。

>「大台に乗った」の「台」を使ってよいのか
>「代替わり」の「代」を使用して良いのか

これを見ると代のような気もしてきますしw
こんな深夜にありがdでした。
145名無しでGO!:2009/09/01(火) 22:12:47 ID:G/52cgNM0
すみませんどこできけばいいのかわからずここにたどり着きました。
10月2日発の寝台特急の指定券発売開始は9月2日なのでしょうか、
9月3日なのでしょうか。一ヶ月前というのがよくわかりません。
146名無しでGO!:2009/09/01(火) 22:38:08 ID:KzKR4MAc0
>>145
1ヶ月前の同日
10月2日乗車なら9月2日から発売

ちなみに、10月31日乗車なら9月31日は存在しないので10月1日から発売
147名無しでGO!:2009/09/01(火) 22:40:16 ID:G/52cgNM0
ありがとうございます。
失敗しました、今日のうちに予約しとくべきでした。
明日の夕方になったらもう取れないかもしれませんね。
148名無しでGO!:2009/09/01(火) 22:49:05 ID:GAx3yXuE0
非鉄道オタからの質問ですが、都会はともかく
田舎の鉄道でもなんで駅のホームでも構内でも座る場所が少ないんでしょうか?
149名無しでGO!:2009/09/01(火) 22:51:20 ID:X+OUKOFFO
売り出し開始は
夜行始発駅基準なので
間違いの ないように。
150名無しでGO!:2009/09/01(火) 23:15:40 ID:VN67fJ0e0
ただ疑問に思っただけですが、千葉県で一番平均利用者数が少ない駅ってどこなんでしょう?
ウィキペディアで見てみると、10人台の駅はよく見かけるんですけど…
151名無しでGO!:2009/09/01(火) 23:18:58 ID:YCCWz/VV0
>>148
> 田舎の鉄道でもなんで駅のホームでも構内でも座る場所が少ないんでしょうか?

「ホームでも構内でも」は、改札内での件として回答。

あなたの田舎の鉄道の基準がわからないので・・・・
大昔は、列車ごとに改札案内が有り、それまでホームにはいけなかった、乗り換えは別ですが。

出札口(切符を売るところ)が有り、列車が来るまで待合室で待機(地方の駅ではベンチシートが窓際に・・・)
列車の到着前に改札案内が有り、ホームに向かう。
152名無しでGO!:2009/09/01(火) 23:27:43 ID:KzKR4MAc0
>>150
千葉県の統計要覧見れ
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_toukei/nenkan/index.html
個別資料の閲覧にはExcel形式のファイルが閲覧可能である必要があるので注意
ExcelがないならOpenOfficeとか入れるべし

千葉県内で最も利用者数が少ないのは小湊鉄道の上総川間と飯詰の9人のようだ
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_toukei/nenkan/2008/data/111n.xls

JRでは平成19年度からは無人駅の利用者数の公表がなくなってるが、平成18年度時点では
行川アイランドの19人が最も少ないらしい
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_toukei/nenkan/2007/data/109n.xls
153名無しでGO!:2009/09/01(火) 23:55:54 ID:VN67fJ0e0
>>152
こんなものがあるとは…感動しましたw
ありがとうございます!
154名無しでGO!:2009/09/02(水) 17:55:27 ID:QVvUxRH+0
立川からあずさで旅行に行くんだけど
弁当のおすすめとかありますか?
立川で買った方がいいかな?車内販売?
肉系がいいんだけど
あと初めてあずさに乗るので楽しみとか教えて
155名無しでGO!:2009/09/02(水) 21:09:34 ID:NFRWFWGEO
>>154
見本を見て選べる、駅。

車内販売は選択肢が狭い。
156名無しでGO!:2009/09/03(木) 19:30:27 ID:dcSVNDK00
前に乗ってから気になってんだけど京急の空港線ってなんであんなに上がったり下がったりなんだ?
駅が地下だと手間がかかるから駅だけ外出してるのかと最初思ったら普通に
地下、地上両方に駅があるからそうでもないしなぜあのような形にしたのかがわからない
いっそのこと全部地下にしてしまえばよかったのでは?とか思ってしまうんだけど何か複雑な事情でもあるのだろか?
157名無しでGO!:2009/09/03(木) 19:50:10 ID:BdG929EPO
>>156
穴守稲荷駅からの延伸だから
158名無しでGO!:2009/09/03(木) 19:50:56 ID:VnJm51c8O
道路との立体交差の工事には、国や都から金がでる。
それ以外の鉄道会社の都合で地下や高架工事は自己負担。
費用対効果で判断したのでしょう。
159名無しでGO!:2009/09/03(木) 20:04:14 ID:WaL2cIkw0
>>156
もともとは全区間地平を走っていたものを、交通量が多い環状8号線と交差する大鳥居駅付近を
地下化した結果現在のようになってる
全区間が地下化されてないのは>>158が書いてる通りの理由のほか、穴守稲荷駅付近では
地下埋設物の関係で地下化が困難というのもあるらしい
160名無しでGO!:2009/09/03(木) 22:40:40 ID:qqB0SMr10

鉄道の写真を撮りたい中学生3年男です
色々な所に行って写真を撮りたいのですが
親が連れて行ってくれません
自転車で行くには遠いし
電車に乗っていくのも怖いです
でもどうしても写真を撮りたいです
いい方法ありませんか?
161名無しでGO!:2009/09/03(木) 22:43:07 ID:sjFEGWurO
>電車に乗っていくのも怖いです

意味不明
怖いなら一生乗るな
162名無しでGO!:2009/09/03(木) 22:44:16 ID:Qu1IO9hV0
>>160
中学生3年なら受験にガンバレ。
受験後の春休みなら親も連れて行ってくれる。
163名無しでGO!:2009/09/03(木) 22:46:07 ID:qqB0SMr10
電車で何処かへ出かけたことないので電車に乗るのが怖いです
乗り方も分かりません
本当に悩んでます(`;ω;´)
164名無しでGO!:2009/09/04(金) 10:41:59 ID:aGOX3yenO
>>163
撮るより乗るのが先ですねw
165名無しでGO!:2009/09/04(金) 13:28:16 ID:oI28Q+hZO
>>163
>本当に悩んでる
などと言われても、「意味不明」とはまさにこのこと。

だいたい中3にもなって電車が怖いって、小学生じゃあるまいし
166163:2009/09/04(金) 13:37:15 ID:bBV4ockJ0
だって電車で出かけたいっていうと親が危ないから止めなさいっていうんだもん
167名無しでGO!:2009/09/04(金) 16:10:51 ID:OIEMjXw20
>>160
ちなみに、どこの都道府県に住んでるのか
公開しても問題なければ教えてごらん。

近場の鉄道で安全に撮影できるアドバイスを
みんなが提案してくれるかもよ。
168163:2009/09/04(金) 23:58:43 ID:bBV4ockJ0
新潟です
169156:2009/09/05(土) 00:29:16 ID:g6qgSmo20
もともとは全部地上だったのか、知らなかった
その後に地下化しようとしたけど色々と障害があって今に至る、と

返答してくださった方、dクスでしたー
170名無しでGO!:2009/09/06(日) 03:23:47 ID:96gdvlol0
KQが産業道路と環状8号線の交差点を斜めに突っ切っていたから渋滞がひどかったんだよ
171名無しでGO!:2009/09/06(日) 08:14:27 ID:7ivg3ifdO
お邪魔します。本気で困っているのでどなたか助けてください。

9月中の平日に東京⇔仙台を日帰りする予定なのですが、往復チケットを安く買うにはどこで買ったら格安料金で購入出来るでしょうか?? 新幹線に乗るのも初めてですし、どこで聞けばいいのかすら分からなくて…。
どうかお教えてくださいm(_ _)m
172名無しでGO!:2009/09/06(日) 08:53:26 ID:8b7kP4wW0
>>171
金券屋へ行けば、新幹線回数券などをばら売りしているけど・・・
格安ではないわな。

新幹線乗るのがはじめてなら、みどりの窓口で通常運賃・料金で
買った方が良いぞ。
金券屋で扱っている切符類は、払戻や変更に制限があるから、
使い慣れた人でないと扱いづらい。
173名無しでGO!:2009/09/06(日) 10:41:47 ID:4ZV010C40
>>171
えきねっと列車限定割引「トクだ値」
ttp://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?mode=top&GoodsCd=1422
ただし、インターネット&会員の特別価格。

同感>>172新幹線乗るのがはじめてなら、みどりの窓口で通常運賃・料金で買った方が良いぞ。

だた、「みどりの窓口」は後ろの客に迷惑だから、「びゅうプラザ」の方がよいかも、新幹線の乗り方も詳しく教えてくれるよ。
174名無しでGO!:2009/09/06(日) 12:31:43 ID:Pndj1Cv2O
新幹線の番組何時からやるの?
175名無しでGO!:2009/09/06(日) 17:46:17 ID:ZAMu5fyyO
新宿で乗り換えついでに小田急の回数券を買おうと思い、小田急の窓口で聞いたらここじゃ買えないと言われたのですがみどりの窓口で買えるのでしょうか?
学割の回数券なので窓口じゃないといけないのですが。
176名無しでGO!:2009/09/06(日) 18:09:57 ID:6WdBP4Uu0
>>175
> 学割の回数券なので窓口じゃないといけないのですが。

なんだ?「学割の回数券」
177名無しでGO!:2009/09/06(日) 19:08:48 ID:ZAMu5fyyO
>>176
学割証みたいなのを出すと通常の半額で買えるんです。
販売機だと通常の回数券のみしか買えないみたいでして。
178名無しでGO!:2009/09/06(日) 19:09:20 ID:7ivg3ifdO
>>172
>>173

丁寧なレスありがとうございますです。お二人の言う通り、今日みどりの窓口でチケット購入して来ました。

ありがとうございましたm(_ _)m
179名無しでGO!:2009/09/06(日) 19:55:54 ID:YhGq0tCK0
>>175 >>177
通信制の学校に行ってると買えるというヤツかな
JR以外ではそもそも販売自体していないという場合があるので、小田急に問い合わせして確認してくれとしか
http://www.odakyu.jp/voice/index.html
ちなみにみどりの窓口は小田急の窓口ではないので小田急の回数券は買えない

「ここでは買えない」と言われた時にでは「どこで買えるか?」と聞けばよかったのではないかとも思うが、
まぁそれは結果論か
180名無しでGO!:2009/09/06(日) 20:26:16 ID:DliG5a7K0
「途中下車印」は何のために押すのでしょうか?
何らかの不正防止のためではないかと思うのですが、押さないことによって
どういう不正が起き得るかを考えても思いつきません。
181名無しでGO!:2009/09/06(日) 20:32:33 ID:ZAMu5fyyO
>>179
ご親切にありがとうございます。
学割証は通信の物です、言葉が足りずすみません。
小田急の人が言うには「改札出てJRの窓口でうんたらかんたら」って感じだったのですが、JR?って思いつつも乗り換えで急いでいたのでお礼だけ言って離れてしまいました。
問い合わせてみます、ありがとうございました。
182名無しでGO!:2009/09/06(日) 20:50:51 ID:wt+3bBYl0
>>180
途中下車印は乗車券をその駅まで使ったことを証明する印章。

例えば、東京都区内から大阪市内ゆきの片道乗車券を買って
名古屋駅で下車したが途中下車印を押さなかったとする。
乗車券の有効期間内に横浜駅まで戻って精算所で任意による
旅行中止で払い戻しを請求したらどうなるだろう?
183名無しでGO!:2009/09/06(日) 20:56:24 ID:YhGq0tCK0
>>180
事故や災害などで前途の乗車ができなくなった際には出発駅まで無料でもどれるという制度があるが、
途中駅で途中下車していた場合は無料で戻れるのは最後に途中下車した駅までと定められている
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/10.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/12.html
途中下車印は基本的にそのあたりを判別する目的で押されるもので、不正乗車の防止や摘発などを
目的として押されるものではない
184名無しでGO!:2009/09/06(日) 21:28:18 ID:DliG5a7K0
>>182>>183
回答ありがとうございます。
>>183に示していただいたような制度があるとは知りませんでした。
どこで途中下車したかを明らかにする結果、>>182のような不正払い戻しも
防げることになるわけですね。
たいへん勉強になりました。
185名無しでGO!:2009/09/06(日) 21:52:45 ID:6fsyl6JF0
>>183
途中下車していても無料で出発駅まで戻れます。
払い戻し額は、最後に途中下車していた駅から切符の着駅までになります。
186183:2009/09/06(日) 22:28:19 ID:YhGq0tCK0
>>185
勘違いしてた
フォローサンクス
187名無しでGO!:2009/09/09(水) 02:11:33 ID:sAEz8X1T0
くだらないが素朴な疑問なんですが・・・・・・・

イベントSL華やかな昨今ですが、
電化区間でSL使用して、架線に悪影響って無いの?
ばい煙のせいで架線が汚れて送電効率落ちそうな気がするのだが。
188名無しでGO!:2009/09/09(水) 02:14:06 ID:1eLIwa7I0
>>187
多数の蒸気機関車が走っていた昔ならいざ知らず、現在のSL運転は多くても
1日数往復程度なのでほとんど影響ないそうだ
189名無しでGO!:2009/09/09(水) 06:09:28 ID:KZs/bUUeO
ムーンライトながらで大垣→東海道線で京都のルートで今移動してるんですが
なんか朝からカメラ抱えて全力疾走な方たちをたくさん見ます
軽く調べても何も出てこないんですが、9月9日?今日明日あたりなのか、何かイベントなんてありました?
18切符の使い納めだからみんな頑張ってるだけかな?
190名無しでGO!:2009/09/09(水) 08:08:05 ID:RAdBw+OWO
>>189
東海117だろうか
191名無しでGO!:2009/09/09(水) 09:28:56 ID:KZs/bUUeO
>>190
ありがとう、Wikipedia見た感じだと東海117系ってダイヤ改正で消えかねなかったり8月にカラーチェンジしたばかりだったりの微妙にレアな奴なのね、確かに頑張る価値はありそうだ
それと18切符の追い込みも重なりたまたま多かったみたいな感じなのかと思うことにします
192名無しでGO!:2009/09/09(水) 12:08:24 ID:QbylJw/40
このスレッドを見ていても思うのですが、みなさんどうやって
鉄道ちからをレベルアップしているのでしょうか
193名無しでGO!:2009/09/09(水) 12:41:59 ID:HFflzXq70
>>192
このスレッドを見る限り、
鉄道趣味初心者レベルの質問&回答、
時刻表に出ていたり、趣味雑誌や書籍に記述があったり。
またググレば、情報を得られる程度の質問。
が、ほとんどw
194名無しでGO!:2009/09/10(木) 00:30:05 ID:1GxwKdIL0
そうですか、鉄道関係ではまだ雑誌とか本が強いんですね、
ありがとうございました
195名無しでGO!:2009/09/10(木) 00:43:43 ID:q8XjQ7Xd0
http://www.rosenzu.com/rr/rrj21.html

この路線図で、「特急ワイドビューひだ」の富山〜白川口間の駅から
長野に繋がる路線ってありますか?

姫路から松本を経由して品川に行きたくて路線図さがしまくってるけど
こういう路線図の断片しか見つからなくてもうわけわからん。助けてくださいorz
196名無しでGO!:2009/09/10(木) 01:04:32 ID:pa2cfQXF0
>>195
書籍の時刻表買え
197名無しでGO!:2009/09/10(木) 01:11:21 ID:V90X+GMCO
時刻表巻頭地図

やはりそのレベルの質問ですねw>>193のとおり
198名無しでGO!:2009/09/10(木) 01:16:44 ID:q8XjQ7Xd0
時刻表買えば全路線図乗ってるんですね。ありがとー
199名無しでGO!:2009/09/10(木) 01:19:30 ID:4IiCLN0c0
>>195
高山から松本まで濃飛バス・松電バスが出てるよ
200名無しでGO!:2009/09/10(木) 01:29:02 ID:q8XjQ7Xd0
>>199
電車ばかり見てバスの存在が頭になかった・・・
時間的にも良さげなので濃飛バスでプラン立てます。ありがとう!
201名無しでGO!:2009/09/10(木) 01:52:57 ID:EN+xWCh1O
すいません、時刻表の読み方教えてください。
202名無しでGO!:2009/09/10(木) 02:02:51 ID:NimtpeDA0
>>201
少なくとも大型時刻表なら巻頭の路線図に直前か直後に読み方の解説のページがあるので
とりあえずそこを読め
203名無しでGO!:2009/09/12(土) 16:48:25 ID:7ZLZhUyx0
>>146>>149

>>145です。
報告が遅れましたが、無事に切符買えました。ありがとうございます。
204名無しでGO!:2009/09/13(日) 23:41:13 ID:E6xs7qkz0
シュミてつのライセンスキーが欲しいのですがどうしたらいいでしょうか
205名無しでGO!:2009/09/13(日) 23:59:11 ID:+fwECghN0
シルバーウィーク中はムーンライトながらは上下ともに運行してますか?
お金がないので是非使いたいんですが・・・
206名無しでGO!:2009/09/14(月) 00:01:55 ID:TIj/cLuE0
>>205
時刻表を見よう

まぁ高速路線バスやツアーバスのほうが安いと思うよ
207名無しでGO!:2009/09/14(月) 00:02:28 ID:uUPkZB5p0
>>205
http://ekikara.jp/newdata/detail/1301131/56610.htm
http://ekikara.jp/newdata/detail/2301031/51179.htm

どう見ても上下ともに運転がありません
ありがとうございました

今はもう青春18切符の期間しか運転されないと考えたほうがいいかもな
208名無しでGO!:2009/09/14(月) 00:10:42 ID:z0Fp696e0
>>206
バスは半端なく酔うのでダメなんです・・・

>>207
そうなんですか・・・ありがとうございました。
あ不便になりましたなぁ・・・
ぷらっとこだまか金券ショップを利用します。
209名無しでGO!:2009/09/14(月) 04:13:01 ID:+/Chl7QX0
えちごは10月の連休に走るみたいだね
210名無しでGO!:2009/09/19(土) 00:36:48 ID:/bx3rmOEP
質問です
昔碓井越えはEF63の重連が主でしたが、なぜEF62単機を主流にしなかったのでしょうか。
EF62なら単機で粘着運転が可能だし、それならコストがもっと抑えられたのではないかと思っているのですが。
211名無しでGO!:2009/09/19(土) 00:47:24 ID:YfCmBvgO0
>>210
>> 昔碓井越えはEF63の重連が主でしたが、なぜEF62単機を主流にしなかったのでしょうか。

碓氷峠を越えるために設計製造されたのが、EF62と勾配専用機EF63なのですがw
EF62は横川−軽井沢間を通過できて、前後の区間も客車や貨車の牽引が可能。
EF63は横川−軽井沢間の勾配区間の後押しと、ブレーキの役目。

> EF62なら単機で粘着運転が可能だし、それならコストがもっと抑えられたのではないかと思っているのですが。
単機で可能だったとして、客車(旅客)、貨車(貨物)はどうするんでしょうw
単機では保安装置などを装備していないので、実際無理ですが。


まじめな質問とは思えないので・・・・・吊られた?
212名無しでGO!:2009/09/20(日) 15:51:45 ID:2P+0aXz1O
>EF62なら単機で粘着運転が可能だし、それならコストがもっと抑えられたのではないかと思っているのですが。
62に63級の各種特殊装備積んで単機登坂降坂が仮に可能に
なったとして、牽引定数が単純計算で1/3になるんだがな。
なに、列車本数を3倍にしろって?

しかも、特殊装備付EF62の大増備という、コスト上昇のオマケ付き

>>211
わからんw
釣りかもしれんな
213名無しでGO!:2009/09/20(日) 17:14:01 ID:LPXbBxlw0
>>212
>特殊装備付EF62の大増備という、コスト上昇のオマケ付き

さらに、横川−軽井沢間並みに、EF62走行路線の重軌道化工事と、橋梁補強工事。
214名無しでGO!:2009/09/20(日) 18:01:35 ID:W4y/I9wQ0
最近通った時に北千住駅1番線ホームと上野よりの踏み切りとの間に
1〜2m(くらい?)のみの線路と石碑みたいのを見かけました
あれって何なのでしょうか?なにかの記念碑?
215名無しでGO!:2009/09/20(日) 18:21:29 ID:LPXbBxlw0
>>214

猿田彦太神の碑のことでしょうか?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/ho-waka/sub7.html
>猿田彦太神は交通の神様で、道祖神でもあるので、JR北千住駅構内に猿田彦太神の碑があります。
216名無しでGO!:2009/09/21(月) 14:50:11 ID:+cBA0ZcH0
新幹線回数券を金券ショップで買った
名古屋市内⇔東京都区内なんだけど
これで新宿駅までいける?
指定席を予約したら「新しい切符と同時に使用してください」
って印字された。
新幹線と在来線の改札口で指定席券は回収されると思うんだけど・・・・
217名無しでGO!:2009/09/21(月) 15:00:11 ID:q7TOtsSC0
>>216
大丈夫回収はされません。
別発券の特急指定券がある場合は、2枚投入で特急指定券のみ回収、
都区内有効の乗車券を伴った切符は出てくる。
新幹線から在来線に乗り換える際の改札機に通し、取り忘れないように。

乗り換え改札ではない駅出口を利用した場合は回収。
218名無しでGO!:2009/09/23(水) 21:20:43 ID:8kMJ38SM0
>>211-213
どうもありがとうございました。
昔EF62の牽引する列車で、上野から軽井沢に行ったことがあり、
その時そのまま碓氷峠を登って行ったような記憶があったので質問しました。
単なる記憶違いだったのかもしれません。
詳しい解説を頂きながら、連休でお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
219名無しでGO!:2009/09/23(水) 21:43:47 ID:g6osp96KO
>>218
その時、横川で勾配の後押し用補機のEF63の重連が連結。
軽井沢まで登ったんです。
220名無しでGO!:2009/09/23(水) 21:48:11 ID:8kMJ38SM0
>>219
成程そういうことだったんですね。
221名無しでGO!:2009/09/25(金) 17:31:21 ID:MKddv/+rO
みどりの券売機で通学定期を継続した場合、ちゃんとした領収書はでてきますか?
会社から専門学校に通ってまして、会社に交通費を請求したいので。
詳しく教えくださいますようよろしくお願いします
222名無しでGO!:2009/09/25(金) 17:41:07 ID:JOYeH49O0
>>221
領収書必要/不要の画面でタッチ選択すればOK



通学定期券を自宅、学校の相互間の通学目的以外に使うことは禁じられています。
・・・・・
と思ったら
会社から学校に通学だからOKだw
223名無しでGO!:2009/09/25(金) 18:06:01 ID:MKddv/+rO
通学ルートについては学校に証明してもらってる区間の定期なんですが、窓口でしか買ったことなかったもので、機械でも領収書でるんかなぁと思いまして。
どうもありがとうございました。
224名無しでGO!:2009/09/29(火) 19:35:57 ID:bci7anZs0
JRでボギー台車以外の電車が走っている区間はどこですか?
225名無しでGO!:2009/09/30(水) 09:18:19 ID:eUoysl5gO
>>224
ありません。JR線上に2軸電車は存在しませんから
226名無しでGO!:2009/09/30(水) 11:15:15 ID:EkiV5C9f0
>>225
どうもありがとうございました
227名無しでGO!:2009/10/02(金) 22:39:28 ID:K/56nyCiO
ウソ電の作り方を教えてください。
ペイントでベタ塗りとかなしで。
228名無しでGO!:2009/10/02(金) 22:54:27 ID:ugdzVxfQ0
>>227
フォトショ買うといいよ
229名無しでGO!:2009/10/03(土) 00:13:36 ID:W8UI2HGf0
特急の二枚切符についての質問です。

小倉から津久見まで行きたいのですが、
二枚切符は大分までのしかありませんでした。

そこで北九州市⇔大分別府の2枚切符を購入し、
大分から津久見までの特急券と乗車券を買って津久見まで行こうと思います。
帰りも同じようにしたいと思うのですが(いったん改札を出たくない)、こういう使い方はアリですか?
230名無しでGO!:2009/10/03(土) 00:22:12 ID:5DcNXJ180
大分で乗り換えるか小倉まで直通の列車に乗るならアリ
231名無しでGO!:2009/10/09(金) 22:21:06 ID:/d/95SivO
age
232名無しでGO!:2009/10/11(日) 21:59:17 ID:CnCGjMEu0
30年以上昔、総武本線にて、駅員が乗る小さなトロッコ似の車両を見た記憶があるのですが、あれは何という
名前の乗り物なのでしょう? あいまいな質問で恐縮ですが、ご教示よろしくお願いします。
233名無しでGO!:2009/10/11(日) 22:20:06 ID:tGWD8tw50
>>232
線路上を走るものではないなら「ターレット(ターレットトラック)」かな
ttp://www1.ocn.ne.jp/~asaka-ss/
ttp://www.ukemochi.com/tkg/tuur/tuur.html
234名無しでGO!:2009/10/11(日) 22:34:29 ID:CnCGjMEu0
232です。

うーん、ちゃんと線路を走ってた記憶が・・・。確か駅員は立って乗っていました。
235名無しでGO!:2009/10/11(日) 22:41:37 ID:tGWD8tw50
>>234
それじゃぁ「アント」かな
立って乗るものではないけど
ttp://homepage3.nifty.com/clubant/ant/index.html
236名無しでGO!:2009/10/11(日) 22:52:19 ID:CnCGjMEu0
232です。

本格的なマシンじゃなくて、板の上に人間が立って、レバーで操作する程度のモノだったと思うのですが・・・
スレ汚しスミマセン。
237名無しでGO!:2009/10/11(日) 23:39:06 ID:QqfAb2eUO
>>236
「軌道自転車」でググってみたらどうだろうか…
238名無しでGO!:2009/10/11(日) 23:47:46 ID:CnCGjMEu0
>>237

おお、イメージとしては、一番上の写真が近いです。ありがとうございます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A
239名無しでGO!:2009/10/12(月) 00:13:29 ID:wyjcLYspO
大宮から上野まで高崎線でいくらですか?
240名無しでGO!:2009/10/12(月) 07:53:41 ID:pLJxHnci0
8340円
241名無しでGO!:2009/10/12(月) 08:02:55 ID:IgOm8WuRO
井の頭線ってなんで全部中途半端なんですか?
世田谷線のようにやる気が感じられません。
世田谷線はまだ可愛げありますが、井の頭線は可愛いくもありません。
242名無しでGO!:2009/10/12(月) 15:01:59 ID:WRhFc7aiO
山手線で団体表示されてる車両がありましたが、あれはどういうこと?
243名無しでGO!:2009/10/12(月) 15:51:30 ID:XrSZ+U3d0
>>242
今日走ってたやつなら「夢さん橋号」。山手線ノンストップ一周の貸切イベント列車。
244名無しでGO!:2009/10/12(月) 17:18:51 ID:WRhFc7aiO
>>243
遅れましたが、ありがとうございました
245名無しでGO!:2009/10/13(火) 20:55:36 ID:ALqFAzWp0
山手線のラッピング電車(100周年?チョコレート色したやつ)
って明治(だったかな)が全額出しているの?塗装費用とか。
終わったら(11月までだったっけ)元に戻す費用も出しているの?

JRが出していないなら全額出せば何でもやってくれるの?
化粧品会社とかがタイアップで蛍光ピンクにするとかもやるのかな。

JRが少しでも金出しているとすれば
わざわざ金を出すほど費用対効果が得られないと思うんですが。
ましてやあんな色の電車、40の私でも知らないんですが、
そんな上の年齢層をターゲットにしているの?
あんなもの運転しなくても客は来るし、数字で表れるほど増えないと思うんですが。
鉄道ファンは確かに注目するけど、リバイバルほど注目度も少ないよね。
あの電車が来るから乗りに行くって方、結構いるものなの?

気になったもう一つ
蒸気機関車って大量に黒煙あげて走ってるけど、
温暖化対策で「もう運転はだめ」って言うことにはならないの?
見ていると温暖化通り超えて大気汚染なんですが。
246名無しでGO!:2009/10/13(火) 21:51:35 ID:IFR3FkT10
>>245
車体広告の掲出条件や料金はあらかじめ決められている
料金には車体へのラッピング費用等も含まれてる
http://www.jeki.co.jp/transit/document/pdf/Syaryo-26p.pdf
http://www.jeki.co.jp/transit/document/pdf/Syaryo-27p.pdf

山手線100周年に限らず、車体広告は客を増やすためのものではなく客に見てもらうことが目的で、
見た人が何らかの形で関心を示せばそれで広告効果が出たということになる
>>245がここに書いてるのも、ある意味広告効果が出た結果と言える

蒸気機関車の煙の主成分は二酸化炭素と水蒸気及び石炭の燃えカスであるススで、温暖化ガスの
排出量としては大型トラック数台分程度であり、蒸気機関車が走ることで地球環境に大きく影響を
及ぼすというレベルではない
247名無しでGO!:2009/10/14(水) 03:15:38 ID:kbIQ5gKT0
>>246
回答ありがとうございます。

リンク先見たけど、金額出てるの初めて見た。
大企業じゃないと二の足踏みそうな金額ですね。

まぁそこまでの価値があったかどうかは明治じゃないとわからないですけどね。

蒸気機関車の方は煙の見た目のインパクトが強かったので質問したまでです。
248名無しでGO!:2009/10/14(水) 05:04:58 ID:6R2hOhUzO
>>246
>温暖化ガスの
排出量としては大型トラック数台分程度であり、蒸気機関車が走ることで地球環境に大きく影響を
及ぼすというレベルではない


影響を及ぼすレベルではない物の積み重ねで環境破壊が起こっているんだけどね。
249名無しでGO!:2009/10/14(水) 11:05:19 ID:cUvu3o4U0
>>245
>>って明治(だったかな)が全額出しているの?塗装費用とか。
>>終わったら(11月までだったっけ)元に戻す費用も出しているの?

ホテルの朝食・インターネット無料、送迎代当社負担、なんか
は、ホテルが持ち出しのサービスでやってるとでも思ってる?

その費用は虫や草のようにわいて出てくるわけではないし、
他で得た収入・利益を食いつぶしているわけでもない。
すべては、それらの費用を加算し、さらに利潤も乗せて
宿泊代金を設定し、そこから出しているわけ。

ビジネス=赤の他人のために、持ち出しで負担するわけないでしょ。
もうすこし、社会を勉強しましょう。
250名無しでGO!:2009/10/14(水) 19:28:00 ID:kbIQ5gKT0
>>249
245質問者です。
そういう意味で質問したわけではない。そんなことくらいわかっている。

今までラッピング電車はいっぱい走っている。金額等は初めて知ったわけですが、
今回は塗装まで登場したから、気になっただけだ。>>246のリンクの金額の倍以上かかっているだろうし。
今回は山手線100周年となっているから全額出したとは思っていない。
しかしどちらかが先に言い出してJRと明治の双方が合意したからこうなっているわけでしょう。
もしかしたらJRは半分以上出しているかもしれないし。わずかかもしれない。
それに関する質問が広告効果という意味でも質問したわけ。

だから
>>JRが出していないなら全額出せば何でもやってくれるの?
>>化粧品会社とかがタイアップで蛍光ピンクにするとかもやるのかな。
こんなことまで書いているわけです。

>>248
それは言えるね。
90年比25%削減だからバブル絶頂期だね。それに比べると景気悪いから
工場なら出来そうにも見えるけど個人はむずいな。パソコンや携帯なんてマニアだけだった。今や一家に1台レベルでしょ。
251名無しでGO!:2009/10/14(水) 20:50:26 ID:/BibSpnC0
>>250
40のくせに文章力ないねw
252名無しでGO!:2009/10/14(水) 21:07:05 ID:9doFAoXf0
しかもムキになって反論するなよ、大人気ない。
253名無しでGO!:2009/10/15(木) 00:32:44 ID:mZKprUy40
機関車ばかりのJR貨物の中で、
M250系電車の運転士はどこから採用しているんですか?
・JR貨物内の機関士が免許を取りなおす
・新規に運転士を育成
・実はM250系は機関士仕様だった!
…ぐらいしか想像できません。どなたか教えてください。
254名無しでGO!:2009/10/15(木) 00:46:38 ID:gv+FUEWI0
>>253
日頃は電気機関車を運転してる人がM250系も運転してる
免許は電気機関車と共通の甲種電気車運転免許
乗務員訓練は新型の電気機関車が登場した時と同様なメニューで実施されてる

ちなみに運転台は電車に近い仕様になってる
ttp://train.sakura.ne.jp/freight/photo/src/m250/m250_0005.html
255名無しでGO!:2009/10/15(木) 01:02:58 ID:mZKprUy40
>>254
どこのどなたか存じませんがありがとうございました!
256名無しでGO!:2009/10/15(木) 10:27:49 ID:96wAnUeN0
朝に隣駅までの切符を買って、一日中電車に乗って終電で隣駅に降りた場合自動改札には引っかかりますか?
0時を過ぎると駄目なのかな。
257名無しでGO!:2009/10/15(木) 10:31:26 ID:s5UZZhPI0
>>256
同じ所を通らずに大回りすれば平気、と聞くが前にやったら時間かかりすぎ?なのか
自動改札で引っかかったことがある 事情話して裏側が白色の〜の所通して貰えたが
258名無しでGO!:2009/10/15(木) 10:58:03 ID:96wAnUeN0
>>257
同じ所とは?
例えば東京駅で神田までの切符を買って、東京から千葉を一周して神田で降りた場合だと
何か問題が生じるんでしょうか。

切符とスイカ・パスモでも違ってきたりするのでしょうかね。


これってキセルになるのかな。
259名無しでGO!:2009/10/15(木) 11:13:58 ID:WDnF9jll0
>>258
規則はこれ↓
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05
紙の切符、ICカードは関係ない。
260名無しでGO!:2009/10/15(木) 11:16:47 ID:s5UZZhPI0
東京→神田ならば東京から総武線使って千葉を回って帰りは緩行で秋葉原乗り換えで
そこから山手使って神田で降りる分には平気なんじゃないかな。

東京─(山手で神田経由)→秋葉原→総武緩行使って千葉一周→秋葉原→神田
これなんかは東京〜神田間を2回通っているのでアウトだと思う。



まあ確かにどう考えても変な気はする。
俺もこの間まで切符の値段は最短距離で決めると思ったからな。
東京から千葉一周するなら一番高いであろう館山らへんの値段で買うと思ってた。
だがこの大回りの方法も聞いたことあるしどちらが正しい、違反なのかはよくわからん。
ただ、俺が聞いた大回りの話はこれ。同じ所を通らなければOKだという話。
わかりづらかったなら申し訳ない。
261名無しでGO!:2009/10/15(木) 11:18:26 ID:s5UZZhPI0
おっと、リロードしてなかった。
>>259フォローさんくす。やっぱ最短区間で切符かって色々写真撮って戻ってくる
ってのはOKなのね。
262名無しでGO!:2009/10/15(木) 11:19:06 ID:96wAnUeN0
なるほど!問題ないわけですね。
ゆっくり車窓を楽しみます。
263名無しでGO!:2009/10/15(木) 11:21:56 ID:s5UZZhPI0
あと読み返したら>>260は別に東京〜神田間を2回通ってなかったね。
神田駅を2回通ってはいるが。う〜む俺の頭じゃよくわからん。
ま、俺が言うことよりも絶対正式な>>259のが一番正しいと思うのでそちらを参考に頼む。
264名無しでGO!:2009/10/15(木) 11:25:12 ID:WDnF9jll0
>>260
>東京→神田ならば東京から総武線使って千葉を回って帰りは緩行で秋葉原乗り換えで

錦糸町と千葉が重複で不正乗車。
緩行線と快速線は同一路線です。

基本ルールを知らず、自己判断は良くない。
265名無しでGO!:2009/10/15(木) 11:25:42 ID:s5UZZhPI0
>>264
うひーそうなんか。勘違いすまねえ
266名無しでGO!:2009/10/15(木) 13:38:50 ID:+ba0OXoo0
昔165系とか走ってた頃、ボックスシートの指定席にかぎって他の人と向かい
合わせや隣同士にされ窮屈な思いをしました。他の指定席車が全部空席でも
指定席の客は一箇所に固められたような気がします。
特急用のリクライニング車だとこの現象は無かった気がしたんだけど。
これは何らかの意図があったのでしょうか。
267名無しでGO!:2009/10/15(木) 14:14:20 ID:Cb1ze8Jx0
>>266
昔も今も、急行も特急も
決められた順番に発売されるので、ピンポイントで号車を指定したり、座席番号を指定したりしない限り
乗客が偏ってしまう。

>特急用のリクライニング車だとこの現象は無かった気がしたんだけど。
気のせいが、気にならなかっただけでしょうw
乗客が座席方向を転換しない限り対面着席がないし、ほとんどの特急車には隣席との間に肘掛けがあるから。。。
268266:2009/10/15(木) 17:12:53 ID:+ba0OXoo0
>>267
どうもです。なんとなくバラバラに発券してくれる物だと思ってたんだけど、
そういう仕組みだったのですね。高崎、上越線で走ってたシーハイル号とか
で何回かそうなりました。
269名無しでGO!:2009/10/15(木) 19:07:44 ID:HdEi0xdc0
浅草橋駅って襲撃に適してたんですか?
270名無しでGO!:2009/10/15(木) 19:30:03 ID:dvCAcbsf0
>>257
東京を京葉線で発って、東金・総武本線経由で帰る。
(蘇我には戻れないので)

専門スレもあり。
【Wiki】東京近郊区間大回り乗車スレ14【新設】
ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1253221276/l50

千葉以遠は、極端に改札内の食糧調達が難しくなるので念のため。
271名無しでGO!:2009/10/17(土) 08:47:54 ID:P45QM8Hc0
国電は「国鉄の電車」の略なのに
なんで新幹線は国電と呼ばれないの?
272名無しでGO!:2009/10/17(土) 09:07:05 ID:ybVExoYaO
>>271
国電の「電」は車両の動力方式としての電車の略ではなくて、
運転系統としてのいわゆる「電車」の略だから。
新幹線は「列車」
273名無しでGO!:2009/10/17(土) 11:49:42 ID:T1myys1/0
>>271
> 国電は「国鉄の電車」の略なのに

(日本)国有鉄道の電車(運転)区間の略
それ以前は、鉄道省などの「省線」や「院電」、
中長距離列車には電車は走っていない、機関車が牽引していた時代に区別して呼ばれていた。

東京や大阪の民間鉄道や路面電車との区別の意味でも使われた。
274名無しでGO!:2009/10/17(土) 14:08:37 ID:c/kM3PAj0
ネギまのキャラの名前に関する駅や、
他にも南久留米駅→みくるみたいにひっかけた駅を巡礼したりして、
まとめているサイトのURL知りませんか?
2年くらい前に見て楽しかった覚えがあって…。いろいろググったのですが出てきません。
275名無しでGO!:2009/10/17(土) 19:57:04 ID:5Cn1U1Vi0
>>266-268
今はばらばらに販売するシステムに改良されてますよ。
窓側から販売するとか、
2人横に並んでの分と割合をあらかじめ決めておいたりとか、
工夫して混雑率に合わせて自動で割り当てる設定になってますよ。

>>273
新幹線は列車じゃなくて電車区間ですよ。
276名無しでGO!:2009/10/17(土) 20:45:16 ID:jzurY15n0
電車での忘れ物って、落とし主見つからなかったらどうなるの?
ずっと保管してるわけにもいかないだろうし
277名無しでGO!:2009/10/17(土) 21:00:36 ID:YvTyljyj0
278名無しでGO!:2009/10/17(土) 21:01:04 ID:lkobxj2i0
>>276
特例施設占有者に該当するから
事業者自ら保管して、
3ヶ月間(傘などは2週間)以上返還されずに
時間が経てばその事業者が自由に処分していいらしい。
279名無しでGO!:2009/10/17(土) 21:11:45 ID:jzurY15n0
>>277>>278
ありがとう

どっかでフリマみたいなのやんないのかな・・・
280名無しでGO!:2009/10/17(土) 21:27:39 ID:GxpoaEeCO
MR圧力て
281名無しでGO!:2009/10/18(日) 06:04:09 ID:o6N7VRBW0
>>276
>>278
ちょっとマジレスで不謹慎だけど。

西武は着服していたらしいよ。少し前に問題になった。

>>279
フリマじゃないけど、売っているという話を聞いたことあるけど。

特に傘なんて駅傘みたいにすれば結構役に立ちそうだけどな。
返しに来ない駅にする必要ないけどな。
(これも西武だな。駅は忘れたが全然返しに来ないと問題になってる。)
282名無しでGO!:2009/10/18(日) 16:30:03 ID:52tBy6PH0
>>280
絵文字ですか
283名無しでGO!:2009/10/18(日) 19:30:41 ID:0JHVBpuNO
ときどきデパートの催事場で忘れ物販売会やってるよ
284名無しでGO!:2009/10/18(日) 21:56:47 ID:YIaJxnwZ0
鉄道唱歌の子供向けDVDでいいのなんかありませんかね?

1歳3か月の男の子へプレゼントしようと思ってるのですが、
父さんが好きなメロディと歌詞は当然ですがそれだけだけでなく
それくらいの年ごろの子が楽しめる映像のあるものはないですかね?

現在、せがれはクインテットの鉄道唱歌に夢中です。
285名無しでGO!:2009/10/19(月) 00:53:05 ID:8mWtXn3q0
>>280
MR圧力だろ。

それって?
286名無しでGO!:2009/10/19(月) 06:24:44 ID:VYnIHdfM0
10系客車も「青い寝台車」なのに
なんでブルートレインじゃないの?
287名無しでGO!:2009/10/19(月) 11:56:53 ID:Q+nXXC0d0
最近俺の通勤路戦の駅や、東京メトロ等で、ロコツに改札ゲートを
突破するDQNガイジンを時折見かけるんだが、駅員は見て見ぬふり
をしている。捕まえる気皆無の様だ。日本人はガイジンの軽犯罪に
は寛容なのかね? それともマンドクセーから放置? 不公平だなソレ。

せめて「防犯のため撮影してます」的な警告でも発せればいいのに。
288名無しでGO!:2009/10/19(月) 14:44:38 ID:OBINgRHH0
>>286
最初は茶色かったから
289名無しでGO!:2009/10/19(月) 14:57:53 ID:ktmNskjM0
>>286
登場当時は「茶色」だったからなw
290名無しでGO!:2009/10/19(月) 18:08:55 ID:VYnIHdfM0
>>288
しかし昭和50年代のブルトレブームの時は青くなってました。
当時の価値観ですと「幅70cm二段寝台・昭和50年代製造」の24系25型に較べると
「幅52cm三段寝台・昭和30年代製造」と同じ形容になってしまう10系と20系のどこが違うのかわかりません。
291名無しでGO!:2009/10/19(月) 18:55:20 ID:OBINgRHH0
>>290
20系の時代にブルートレインって呼ばれる様になったから
292名無しでGO!:2009/10/19(月) 19:08:04 ID:C9WBmV16O
>>290
10系寝台車は旧客の編成中に1両単位で組み入れられて運用されていたし、
登場の経緯からしても20系・24系・14系の特色である「単一系列による固定編成夜行列車」
には当て嵌まらないな。


塗装の件は、「夢空間はブルトレではない」とかいう
謎の定義が発生しかねないので、ほどほどに。
293名無しでGO!:2009/10/21(水) 00:37:48 ID:z5J5C5bdO
>290

殆ど>>294の回答で間違ないのですが、後、補足するのであれば、『ブルートレイン』と言うのは『客車寝台専用特急』が、ブーム時の大前提でした。
なので、20系を利用して居た『銀河(急行)』や『天の川(急行)』、更には『明星(583系)』は書物や紹介する人によっては『ブルートレイン』に含まない場合が多かったです。

10系は、急行専用(ごく稀に緊急時な特急に連結した時有る)でしたので、『ブルートレイン』として認識されなかったと思います。

昭和50年前半のブルートレインブームの時には小学生前半でしたが、『ゆうづる』のB寝台に乗ったとクラスで言ったら、羨望の眼差しで見られました。
しかし、『津軽』のA寝台に乗ったと言ったら、誰も興味を示さなかった当時を思い出しても、10系は『ブルートレイン』じゃ無かったんだなぁと……。

長文申し訳有りませんでした。
294名無しでGO!:2009/10/21(水) 15:27:14 ID:siNqq1hZO
1991年春運転の「世界陶芸祭しがらき号」のダイヤを(出来たら運転停車含めて)
知りたいのですが、前にあった専用質問スレは落ちてるようだし、懐かし板にも
該当スレは無いようだし、何処で質問すればよいか誘導お願いします。
295名無しでGO!:2009/10/21(水) 21:26:25 ID:/d5tX5i00
>>294
古い時刻表のスレッドがどっかにあったはず。
そこで聞くといい。
296294:2009/10/22(木) 09:26:27 ID:PII458RrO
>>295
懐かし板の時刻表質問スレは国鉄時代専用だし、
総合板の同じスレは落ちてるんですよね。
だからどうしようかなぁ…と
297名無しでGO!:2009/10/22(木) 19:04:56 ID:j/4d2iTB0
ヤフーのトップページをはじめヤフー内でほぼ毎日右のほうに鉄道模型のヤフオク
の宣伝が出るんだけど、あれは誰にでも出るの?
それか鉄道に興味がありそうな人を機械が察知して出してるんでしょうか。
298名無しでGO!:2009/10/22(木) 19:16:41 ID:z4ynUBYg0
>>297
ttp://ov.yahoo.co.jp/

詳しくは
ttp://ov.yahoo.co.jp/start/
をどうぞ。。。
299297:2009/10/24(土) 10:26:21 ID:2yHASx5C0
>>298
非常によく分りました。最初鉄道模型もメジャーになったもんだな。と思ってた
んだけどあまりにも出過ぎるんで、薄々勘付いてはいました。
300名無しでGO!:2009/10/24(土) 14:32:35 ID:9KaIbbEDO
マルチになるといけないので、質問>>294は取り下げます。
お騒がせしました
301名無しでGO!:2009/10/25(日) 01:03:54 ID:V7EXBceI0
MARUTIMARUTI

MARUTINKO
302名無しでGO!:2009/11/05(木) 00:06:58 ID:AW9d+PDR0
免許維持
303名無しでGO!:2009/11/05(木) 11:40:55 ID:yua34sPZO
>>296
あんま悩むとはげるぞ。
とりあえずすんません言って質問してみては?
304名無しでGO!:2009/11/05(木) 22:22:17 ID:BylFbCyr0
どなたか教えてください。
JR東海などのツアーで、東京ー大阪の新幹線と大阪のビジネスホテルの宿泊がセットになっているものが
あるのですが、そういったものは途中駅からの乗車がダメという規則があるらしいのです。
どうして途中から乗ってはいけないのでしょう?
自分は帰りは京都から乗りたいと思っているのですが、絶対に乗ることは出来ないんでしょうか?
大阪まで戻るのは面倒なので悩んでいます・・・。
305名無しでGO!:2009/11/05(木) 22:31:51 ID:DAjW4I0n0
>>304
その手の旅行プランは手続き的には新大阪から東京まで新幹線に乗車する団体旅行に参加する人を
募集するという形態になっていて、途中駅から乗車する人がいると団体旅行の条件を満たさなくなるので、
途中駅からの乗車や途中下車が制限されてる場合が多い

格安航空券などで利用便の変更や払い戻しに制限があるのも同じ理由から
306名無しでGO!:2009/11/05(木) 22:57:03 ID:BylFbCyr0
>>305
もし京都からの乗車を強行したらどうなるのでしょう?
その行程の席も、乗車券も、特急券もあるけど、それでも片道分は自腹になりますか?
307名無しでGO!:2009/11/05(木) 23:09:53 ID:DAjW4I0n0
>>306
強行しようにも新幹線の改札で止められるでしょ
旅行条件の書類あるいはWebサイトの注意書きに、指定された駅から乗車しなかった場合は
乗車券・特急券などは無効(=乗車券も特急券もなかったことになる)と書かれてるはず
308名無しでGO!:2009/11/05(木) 23:28:23 ID:BylFbCyr0
>>307
やはり大阪まで戻るしかないんですかね。
有難うございました。
309名無しでGO!:2009/11/05(木) 23:53:40 ID:88vvY4dD0
すみません、ひとつ教えてください。ぐるり北海道フリーきっぷを買い、
往復B寝台が取れたのですが、上野発札幌行きで、途中函館で下車し改札を
でて、用事を済ませて北斗1号に乗り、苫小牧でまた北斗星に乗って札幌
まで行くのは問題ないでしょうか? よろしくお願いします。
310名無しでGO!:2009/11/06(金) 00:01:38 ID:+SkZX6lSO
JR東で年末年始に発売される「ふるさと帰省きっぷ」(のような名前)で、地方から年末に東京に出てきて、年始に地方へ帰るパターンで買えますか?
311名無しでGO!:2009/11/06(金) 00:30:44 ID:44SI6Fth0
>>309
制度的には、北斗星の特急券は函館で途中下車した時点で無効となる
函館駅では自動改札機に通すと回収されてしまうはず

ただし、函館で途中下車したあと函館まで使用していた寝台が他の客に転売されてしまうことは
まずないので・・・

>>310
どう見ても首都圏発しか設定がない件(着地エリアにも首都圏は設定されていない)
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091103.pdf

目的地が首都圏となってる往復割引切符は通常時にも設定が充実しているし、年末年始の利用制限も
ほとんどないようなので、それを利用すればよいのではないかと
312309:2009/11/06(金) 06:05:41 ID:BLDwj6590
>>311
ありがとうございます!
313名無しでGO!:2009/11/06(金) 18:58:19 ID:nt5rJlSgO
横須賀線を外から見て和式トイレか洋式トイレかを見分ける方法ありますか?
314名無しでGO!:2009/11/06(金) 20:54:00 ID:AU019WXOO
>>313
今は横須賀線は全部洋式だよ。
315名無しでGO!:2009/11/06(金) 20:57:13 ID:nt5rJlSgO
>>314
毎日通勤で使ってるんですがたまに和式だったりするんですよ、これが
316名無しでGO!:2009/11/06(金) 22:33:53 ID:HU79Ot8b0
>>313-315
現状では、1号車と5号車は洋式・11号車と増1号車は和式という組み合わせになってたはず
317名無しでGO!:2009/11/07(土) 10:46:04 ID:CRzVVdqUO
>>316
上り電車の最後尾は和式ですかね
318名無しでGO!:2009/11/07(土) 22:12:51 ID:gbe3aYQ2O
網干ってどういう意味?
319名無しでGO!:2009/11/07(土) 22:20:12 ID:6D1eSeae0
320名無しでGO!:2009/11/07(土) 22:30:17 ID:cgbi0PxtO
携帯以外のパソコンからの書き込みはいつ再開されるのですか?
はやく規制解除してほしいです。
321名無しでGO!:2009/11/07(土) 22:32:20 ID:ZJlasnvo0
>>320
運用情報臨時
http://sports2.2ch.net/operatex/

4週間程度かかるらしいな。
運営を荒らした罪はデカイ。
322:2009/11/07(土) 23:02:54 ID:/bxZxbd10
>>320
●持ちのクズになれば規制とは無縁の生活を送れるぞ
323名無しでGO!:2009/11/08(日) 02:03:03 ID:oZhonHtV0
保線作業で使うマルタイなどの車両に国産のものがないのは
なぜですか?

ディーゼル車両も(一般的な)建設機械も国産化できて
いるので、技術的には十分可能と思われますし、
また、大きく増えることはないにしても、一定の需要は見込める
製品になると思うのですが。


324名無しでGO!:2009/11/08(日) 02:21:59 ID:h0yQ0kIG0
>>323
海外製品のほうが性能・コストともに国産品よりも有利となったので国内メーカーが事業撤退してしまった

マルタイの場合、国内ではJR以外では大手私鉄でも1〜3台程度しか保有しておらず、しかも一度購入すると
少なくとも15年は使い続けるので、国内需要は年に数台程度ということになってしまう
よって、とても一定の需要を見込めるという状況ではない
325名無しでGO!:2009/11/08(日) 08:39:06 ID:oZhonHtV0
>>324
遅くなりましたが、ありがとうございます。

> 国内需要は年に数台程度ということになってしまう

JR線だとあちこちにあるような気がしていたのですが、
思っていたより少ないのですね。
(夜の間に移動しているからそう見えるのかな?)

326名無しでGO!:2009/11/08(日) 09:48:51 ID:bks5Oli20
えぇー、廃線になってたんですか?
http://ioo.mitsu-hide.com/new.htm
327名無しでGO!:2009/11/08(日) 10:53:20 ID:pLyP+ntwO
セブンイレブンのおにぎり100円セールは何故、月曜からなんですか?
328名無しでGO!:2009/11/08(日) 19:00:30 ID:W/0IvMm40
>>327
準備に時間がかかるから?
329名無しでGO!:2009/11/08(日) 21:24:06 ID:fWYRRMy9O
>>327
各店舗の発注を待ち
製造に取り掛かるため。
330名無しでGO!:2009/11/09(月) 19:43:28 ID:MM0DiTydO
http://imepita.jp/20091109/708890
こういうのって誰か駆除するの?
331名無しでGO!:2009/11/10(火) 00:03:09 ID:Nb0K+46d0
わざわざ駆除しなくてもそのうちどっか行くだろ。
332名無しでGO!:2009/11/10(火) 01:12:03 ID:hXuBnx8V0
噴いた
333名無しでGO!:2009/11/10(火) 04:23:34 ID:uuUGPMLnO
電車のAAで、これは良作というのを教えて下さい!
334名無しでGO!:2009/11/10(火) 21:44:51 ID:K4dwCjrA0
  ..........::::::::::::::::::::::::::::::....................                    ...............::::::::::::::⊂⊃::::::::: ...:::: :::
                    /⌒ゝ、                    .......................:::::::::....
 ≡ ≡ ≡   ≡ ≡ ≡    //  ヾ \
ニニニニニニニニニニニニニニニニ//ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ/ ̄ ̄ ̄\           ,-ー、
__ __ __  __  |;;| ___ __  __ __          ●  ●        /ノ ゞ ヽ,
    | |    | |   .| |[]| |;;| |[].| |    | |    | |    | Y   Y         \ ー--〜",  ; .
__| |____| |____| | | |;;| | | |__| |__| |__|  |   |        ▼ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
               | | |;;| | |               \/         __人__|//.::::::::::::::://.::::::::::::
________ ニ_|;;|_ニ_____________        / :::::::::::::::://.::::::::::......      
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''@≡@;;;;;@≡@''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''',ヽ_ノ二二ヽ、_______
__ ≡ ≡ ≡ ≡__≡ ≡ ≡__≡ ≡ ≡ ≡____≡ ≡ ≡ ≡__________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
335名無しでGO!:2009/11/11(水) 11:29:26 ID:OXkQd+OnO
昨日の市橋容疑者護送の件で思ったんですけど、
あの場合最終新幹線が出た後に護送専用新幹線を走らせれば
あそこまで駅や車内がパニックには、ならなかったような気がするんですけど
現実問題としてやっぱり専用新幹線を走らせるのは難しいんでしょうか?
336名無しでGO!:2009/11/11(水) 12:00:11 ID:drY1/U7A0
護送専用新幹線を走らせるのに、どれだけの費用がかかると思いますか?
337名無しでGO!:2009/11/11(水) 13:49:36 ID:0YlsBf0V0
第一に、旅客運転は0時〜6時は出来なかった気がする。緊急時は別かもしれないけれど。
仮に今回その「緊急時」に当たると考えたとして、相手はJR東海。
専用列車を走らせると言うことは恐らく全席分の運賃+特急料金を請求されるんじゃないかね?
国鉄時代なら、国の判断で今よりもハードルは低いのかも知れないけれど。

しかし犯罪者の癖にN700系のぞみの多目的室なんかに乗りやがって。うらやましいぜ。
338名無しでGO!:2009/11/11(水) 23:31:03 ID:kFDf0n9L0
下のコピペの列車って存在するんですか?

901 名前: で[sage] 投稿日:2008/10/12(日) 23:35:10.17 ID:CkrpY0Ch
終電・・・なくなっちゃったね・・・///

903 名前: 社会保険庁職員(北海道)[] 投稿日:2008/10/12(日) 23:44:31.68 ID:Uziwaie8
>>901
待って!あきらめるのはまだ早いよ!
23:56発の上り普通列車を使って2駅戻ると
0:07発の下り急行に間に合う
普段なら間に合わないところだけど
今日は9753Mって臨時列車が走ってるからダイヤがずれるんだよ
ほら,この時刻表を見て。
書いてないけど23:36に貨物列車があるから9753Mをスジに入れると
後続の673Mが2分遅れるだろ
それで
339名無しでGO!:2009/11/11(水) 23:38:59 ID:ife2ereK0
>>338
適当だとおおもう。
架空のちょっとおもしろい小噺みたいなもんだね
340池原あゆみ42ちゃい:2009/11/13(金) 04:51:22 ID:UYQyoSH60
「さざなみ」の平日昼間の運転がないのはなぜですか?
館山へ普通列車で行けというのでしょうか?

「高速バスとの競合に敗北した」という解答が予想されますが、
もし、それが事実だとしたら、僕の小学校時代の、
「エル特急は新幹線に発展しない限り絶対に廃止にならない」
「路線電化、新造特急電車投入など、インフラと共に作り上げたものだから、
高速道路と同じで、絶対に壊滅しない」
という神話が崩壊したことになりますが、
崩壊したのでしょうか?
341名無しでGO!:2009/11/13(金) 04:56:12 ID:AolUbYtOO
>>340

平日需要が少ないからです。

神話どころかエル特急じゃありませんから。
342名無しでGO!:2009/11/14(土) 07:05:16 ID:1sqYr0Hm0
>>僕の小学校時代の、「・・・絶対に廃止にならない・・・絶対に壊滅しない」
>>という神話。

あぁ、神話って、イザナミとイザナギが日本を造ったっていうレベルの信憑性を
大人になっても信じていたんだ。wwww
343名無しでGO!:2009/11/14(土) 07:09:42 ID:1sqYr0Hm0
オレも千葉県民だが、そんな「神話」初めて聞いた。

地元選出の自○党の代議士とか県議か、キミの担任か、それとも
キミの脳内神話?

お客さん、昭和も国鉄も20年以上前に終わっているのに、
なんで民営会社が需要もないのにコストのかかるその「神話」とヤラを保証しな
きゃならんのか?(国鉄が存続していたとしても、収支から他の線区の運賃に響く)
344名無しでGO!:2009/11/15(日) 09:54:16 ID:17gpS8+Z0
神話は自然に形成されるんじゃないか。
地価は絶対に下がらないとかいって投資しまくったし。
345名無しでGO!:2009/11/16(月) 20:00:06 ID:1k4opxge0
>>326
>KHP222000043061.ppp-bb.dion.ne.jp<222.0.43.61<>
>Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
346名無しでGO!:2009/11/17(火) 22:17:05 ID:JLS2CaIrO
電車の中で、扉を背にに向けて立っていたら、リュツクが挟まれたまま発車しました。
走っている最中に強引に抜いて大丈夫ですか。

347名無しでGO!:2009/11/18(水) 00:13:22 ID:zNFAWdMW0
>>346
それやると電車が止まるからやめとけ
348池原あゆみ42ちゃい:2009/11/18(水) 02:48:47 ID:GuSAoFmD0
342、343あたりの書き込みを読んでいると、
時代は変化したなあ、と痛感するよね。
少なくとも、僕の公立小学校では(昭和52年頃)、
社会科の授業で、
「エル特急の、エルとは、
安定運行、継続運行の担保の意味を込める」というように教えられた。
なんらかの定義付けが好きなのが公教育ですから。

当時から、非電化のまま放置の線は安泰ではない代わりに、
国鉄の鉄道線のうち、幹線として選ばれ、
電化、複線化、軌道を高度化など、整備した路線は、
国道ルートから選んで高規格自動車国道を建設されたのと同じレベルで、
今後も鉄道路線として運営(営業とは言わない)され続ける。
エル特急というものは、
その整備の結果、運営される国鉄の公共輸送サービスである。

70年代当時の、「少年朝日年鑑」にそのような記載があるはず。
349名無しでGO!:2009/11/18(水) 08:14:26 ID:3ZGjv7ey0
シーケンスNGって?
350名無しでGO!:2009/11/18(水) 18:38:00 ID:mwP/4lD7O
347さん
了解しました!
351名無しでGO!:2009/11/19(木) 01:34:04 ID:xSzWow6z0
ヌー速でこんなレスを見つけたのですがほんとうですか?
どんなものなんでしょう。



92 :名無しさん@十周年:2009/11/18(水) 21:44:06
ま、昔の汽車の床には埋め込み式の「痰ツボ」があったわけだが。
そこはミカンの皮なんかのチョイとしたごみ捨てでもあった。
352名無しでGO!:2009/11/19(木) 19:46:35 ID:Byc19LnQ0
>>351
床じゃなくて洗面所
洗面台の横にたんを吐くところがあった。
なんかの伝染病がたんでうつるとかいう間違った情報による。
353名無しでGO!:2009/11/19(木) 21:58:32 ID:qEEAAHGN0
結核予防のため。

現行の結核予防法施行規則では痰壷の記述は削除されているが
「患者のつば及びたんは、布片又は紙片に取つて捨てる等他に
結核を伝染させないように処理すること」になっている。
354名無しでGO!:2009/11/19(木) 23:24:54 ID:iVqM1Gv+0
>>351-352
35系以前の客車は通路の床にあったらしい
355名無しでGO!:2009/11/20(金) 23:11:40 ID:Zn258+0yO
今度都区内・りんかいフリーきっぷを利用します
利用期限は2日というのは通常切符と同じように当日-日付をまたいで翌日に寄り駅着という使い方ですか?
出来れば当日夜まで都内を色々周り一泊、翌日帰宅という形をとりたいのですが、復路分の切符はその場合無効となってしまうんでしょうか?
初歩的な質問すみません
356名無しでGO!:2009/11/20(金) 23:19:39 ID:qpWQ1udHO
>>355
残念ですが無理のようです。
357名無しでGO!:2009/11/20(金) 23:29:08 ID:Zn258+0yO
>>356
やはりそうですか
日帰りにするか、往復は通常切符で都内でフリー切符を買うとします
358名無しでGO!:2009/11/20(金) 23:39:45 ID:Me5+qAY70
あれ?
そういう使い方できなかったっけ?
359名無しでGO!:2009/11/21(土) 00:00:00 ID:q/Vmz2+60
>>358
>一泊、翌日帰宅

夜行列車にでも乗ればw
360名無しでGO!:2009/11/21(土) 00:04:17 ID:Zn258+0yO
>>358
どうなんでしょうね
数百円ケチるつもりが千円以上溝に捨てる事になるのか
>>359
当日の昼間に用事があり余り動けないので、翌日の早い時間に観光出来ればと思って
361名無しでGO!:2009/11/21(土) 00:05:41 ID:q/Vmz2+60
>>359
当日が有効最終当日だと思っていた・・・・
有効日の初日と、翌日の最終日までは当然有効です。
2日間有効なので。。。

>当日-日付をまたいで翌日に寄り駅着

の質問にまどわされた・・・・すみません。
362名無しでGO!:2009/11/21(土) 00:23:06 ID:Na05TFsxO
当日などという曖昧な言葉を使うからこうなる。
出来るだけ具体的に(〇月〇日などと)書くというのはこういった言葉の意味のとり違いを防ぐ効果もあるのだ。
363名無しでGO!:2009/11/21(土) 00:59:16 ID:DUPllit8O
>>355です
>>361
いえ、こちらこそ分かりづらい書き方でした
11月22日の朝群馬から行く予定です
復路分の切符は23日も使えるという解釈でいいのかな?
連休中天候がよろしくないみたいですがおのぼりさんしてきますね
364名無しでGO!:2009/11/21(土) 01:05:54 ID:q/Vmz2+60
>>363
2日間有効なようなので、日帰りもOKだし、
江戸でお泊まりして、有効2日目に帰ることは出来ます。

往復の経路はそれぞれ1回限りですが、
フリーエリアは乗り放題です、連休を楽しんでください。
365名無しでGO!:2009/11/21(土) 05:40:16 ID:ik5ofywhO
銀座線の溜池山王ってどうやって建設されたんですか?溜池山王の手前で線路が分岐しているみたいですが、もしかして既設線の真下に新たにホームを作ったのでしょうか。だから改札もホームの下・・・ということでしょうか。

wikipediaにも建設方法が載っていなかったので。

あと溜池山王駅建設にあたって確か虎ノ門折り返しか何かにしてバス代行もやっていたような。
366名無しでGO!:2009/11/21(土) 17:41:48 ID:rEd5efuq0
>>365
> 銀座線の溜池山王ってどうやって建設されたんですか?
まず、銀座線トンネル改良工事として、既存トンネルの左右を掘削し新たな線路を構築。
線路切り替えを行いその後銀座線溜池駅(仮称)新設工事を、駅ホーム予定地部分を解体し最下の改札階と新ホームを構築(上記工事と並行)。
約10年の工期。

>溜池山王の手前で線路が分岐しているみたいですが、
駅の前後のトンネルは電留線と保守車両基地に従来の線路部分を再利用。

>もしかして既設線の真下に新たにホームを作ったのでしょうか。
現在のホームの位置が従来の線路部分。

>だから改札もホームの下・・・ということでしょうか。
地表に近いところに建設された路線なので、ホームの上に改札階を設置できませんでした。

> あと溜池山王駅建設にあたって確か虎ノ門折り返しか何かにしてバス代行もやっていたような。
覚えていないな〜
367名無しでGO!:2009/11/22(日) 13:45:10 ID:XDKn+zdn0
東京地下鉄の新線建設は副都心線建設で全て終了したようです。
となると東京地下鉄の新線建設に携わってきた部門の社員は今後は何をするのでしょうか?
@用済みでリストラ?
A地下構造物や電気設備の保守要員
B運転要員へは配置転換
C駅務へ配置転換
Dその他いろいろ
368名無しでGO!:2009/11/22(日) 14:35:24 ID:MBQmAcHi0
>>367
建設が終わっても既存の老朽建物設備の更新が永遠と続くわけで。。。
369名無しでGO!:2009/11/22(日) 14:37:09 ID:HkBycQofO
福岡から長崎県佐世保までの最短ルートを教えて下さい。
370名無しでGO!:2009/11/22(日) 15:56:59 ID:GvvqkDkF0
福岡の場所にもよるがみどりかさせぼ号だろ
371名無しでGO!:2009/11/22(日) 22:42:51 ID:HkBycQofO
>>370
ありがとうございます!
今回はさせぼ号を利用させていただきます。
372名無しでGO!:2009/11/22(日) 22:49:33 ID:SPSIUc050
>>367-368
最近は駅ナカ店舗の展開に伴う駅構内改築などの業務も増えてるな
リストラするにしても定年退職等による自然減での対処になるかと
373名無しでGO!:2009/11/23(月) 10:42:27 ID:ym+P6iz/O
季節列車
…って、一体何ですか?
374名無しでGO!:2009/11/23(月) 12:19:33 ID:Cuqme4nQ0
>>373
おもに四半期ごとに運転期間や曜日指定で運転される臨時列車。
年間を通して運転日や曜日を指定して運転する列車もある。

国鉄時代は予め組まれたダイヤがあり、帰省時期など繁忙期に増発運転された列車を季節列車と呼んでいた。

1回限りや数日間のみ運行の臨時列車と区別。
375名無しでGO!:2009/11/23(月) 12:34:35 ID:ym+P6iz/O
>>374
ありがとうございます

明らかな臨時列車はそれと判断出来るから良い(例:花火臨)のですが、
繁忙期運転の列車には判断が中々難しいものもあります…

1.◆9月30日までの土曜・休日運転
2.◆7月1日〜8月31日運転
3.◆8月の土曜・休日と8月12〜15日運転
これらは全て季節でしょうか?

また、紛らわしい場合の判断基準などがあれば合わせてお願いします。
毎度毎度同じような時刻で運転されてれば「季節列車」?
376名無しでGO!:2009/11/23(月) 12:54:23 ID:Cuqme4nQ0
>>375
国鉄時代は列車番号で区別できました、
6000、7000番台は季節列車、
8000、9000番台は臨時列車。

JRになって会社独自の列車番号体系になったり、
旅客需要によってきめ細かに臨時列車を設定するようになって、
季節列車と運転日の多い臨時列車の区別がしにくくなってきた。。。
377名無しでGO!:2009/11/23(月) 16:01:03 ID:Loa/joD4O
京王の初乗り切符で乗り鉄したいのですが、何時間で自動改札通れなくなりますか?
378名無しでGO!:2009/11/23(月) 16:02:50 ID:46wv9kdbO
復乗は違反だよ
379名無しでGO!:2009/11/23(月) 16:27:42 ID:Loa/joD4O
じゃ京王全線有効の株主優待乗車券使って、三千と六千乗り鉄します
380名無しでGO!:2009/11/23(月) 21:34:44 ID:zFMIR88C0
西武スレでは旧2000が池袋線に入ったと話題になってますが、
東武と違って路線が繋がっているのに新宿線と池袋線で車両を分けてるのはどうして?
地下鉄乗り入れ用の6000系以外は共用でもいいような気がするのですが。
381名無しでGO!:2009/11/23(月) 23:09:07 ID:z2RQrPuV0
>>380
優等列車の停車駅案内や吊り広告を池袋線系統と新宿線系統で
分けているから、両線共通の車両運用にはしていない。
現在の西武線では旧型車になってしまう旧2000が池線に転属して
来たから大騒ぎなのでしょう。
西武の旧2000、東武東上線だったら平均的車齢の電車なんだけどね。
382名無しでGO!:2009/11/24(火) 18:35:12 ID:t30ZFJng0
>>381
ありがとうございます。そういう理由だったのですか。
383名無しでGO!:2009/11/24(火) 21:29:20 ID:rUtbZ2lvO
>>376
わかりました‥‥。
微妙な場合は「勘」を働かせながら時刻表を読むしかありませんね。
頑張ります。
384名無しでGO!:2009/11/25(水) 19:27:22 ID:A+1QgBxA0
すみません、調べてもよく分からなかったんで質問させて頂きます。
状態は知ってるんですが、
激パというのは、何の言葉の略なのでしょうか。
気になって寝れません。
385名無しでGO!:2009/11/25(水) 19:35:43 ID:Zbnlrona0
>>384
激=激辛・激ウマ等の激と同じ用法、激烈の激
パ=パニックのパ
386名無しでGO!:2009/11/26(木) 22:53:05 ID:6zbVeR910
気動車のエンジン配置図が載ってるサイトって有りますか?


387名無しでGO!:2009/11/26(木) 23:06:37 ID:ZoFyDuqOO
電車の車種って何て言えばいいんですか?
例えば…E257系だったら「いーにひゃくごじゅうななけい」と呼ぶのか、それとも、「いーにーごーなな」と呼ぶのかということです
表現が悪く、また初歩的な質問ですがどなたかよろしくお願いします
388名無しでGO!:2009/11/26(木) 23:16:25 ID:zlLnBCNm0
>>387
特に決められたルールがあるわけではないので、「いーにひゃくごじゅうなな」でも「いーにーごーなな」でもお好みで
389名無しでGO!:2009/11/26(木) 23:42:42 ID:ZoFyDuqOO
>>388
ありがとうございます
呼び方が多いのはどちらですか?
390名無しでGO!:2009/11/26(木) 23:47:59 ID:zlLnBCNm0
>>389
そこまでは知らん
人によっては話の流れなどに応じて両方使う場合もあったりする
391名無しでGO!:2009/11/27(金) 03:23:11 ID:CPdUsVpnO
>>383
異論あるかもしれないけど、ひとつの見方として。

ムーンライト系統の電車や、「シーハイル上越」「マリンブルーくじらなみ」など、一定の時期に複数日運行設定
されているのは、季節的な繁忙による需要の高まりに対応する列車、と区分けしてよいかと。(半定期列車みたいな)

そして、花火臨や盆暮れ正月の帰省列車など、限られた特定日での需要に対応する列車は、臨時列車と。
392名無しでGO!:2009/11/27(金) 03:48:59 ID:CPdUsVpnO
>>386
おそらく、ない。(かもしれない)
各車の図面手に入れた方が早いと思うよ。

漏れ含め、鉄ヲタはメカ弱いからね。車と違って資料なさすぎて興味もちようがないからかもしれんが。
393名無しでGO!:2009/11/27(金) 10:22:22 ID:Sa1QEBcm0
田舎者の素朴な疑問なんだけど、JR池袋の山の手線ホームってなんで内外2つずつあるの?
山の手線て急行走ってないよね?
394名無しでGO!:2009/11/27(金) 10:58:26 ID:hUtqey/Y0
>>393
そのむかし、赤羽線が走っていたころ、
山手線外回りホーム片面に赤羽線が発着していた。
現在は池袋終着で電車区に入庫する電車に利用。

現在もそうだが内回りホームは、池袋電車区出入庫電車が使用。
395訂正:2009/11/27(金) 11:22:26 ID:hUtqey/Y0
> 山手線外回りホーム片面に赤羽線が発着していた。
赤羽線ホームが移新設(元埼京線ホーム)されてから、池袋終着で電車区に入庫する電車に利用。
その後の配線改良工事を経て
現在は池袋始発、終着の池袋電車区出入庫電車が使用。
396名無しでGO!:2009/11/27(金) 17:04:27 ID:Sa1QEBcm0
返事遅れてすまぬ
なるほど車庫入れの為のホームだったのか
こんな素朴な疑問に丁寧な解説ありがとう。ちょっひり頭がすっきり
397名無しでGO!:2009/11/27(金) 18:02:17 ID:dxVt/+qk0
タン壷の件ありがとうございます。
洗面台の横についていたのを思い出しました。
398名無しでGO!:2009/11/27(金) 20:31:31 ID:B5VRcIAA0
いい歳した男が電車の写真撮りまくっていてキモイんですけど
どのように注意したらよろしいのでしょうか
399名無しでGO!:2009/11/27(金) 20:45:26 ID:2pVqEIEw0
法や規則を犯していない限り強制的に止めさせることは出来ないけど、
頑張ってくれ。
400名無しでGO!:2009/11/27(金) 21:16:52 ID:seHOqe550
甲種輸送や廃車についての質問です。

@甲種の際に自走でくる場合(E233-2000とか)と64に引かれて来る場合(E233-1000とか)がありますがこの違いは?

A廃車の際に自走で逝く場合(京葉201とか)と64に引かれて逝く場合(京浜209とか)の違いは?
  (これは中央線のトンネルの影響?201をシンパに換えた理由はトンネル対策として209にやらないのは数の問題?)

B小田急などの私鉄で甲種の際にわざわざ2回に分けて持ってくる理由は?
  (これは牽引する機関車がいないから?だとすると西武は平気ってことであってる?)
401名無しでGO!:2009/11/27(金) 21:27:10 ID:5n/gU4rA0
>>400
1.甲種車両輸送とはJR貨物が"車輪がついていて機関車牽引が可能な鉄道車両の形状をした貨物"の
  輸送を請け負うもの
  それ以外(JR東日本がやってる新津から首都圏への機関車牽引による新車輸送など)は甲種輸送ではなく
  旅客会社が運転する配給列車(業務用列車で回送列車にはあたらないもの)や回送列車となる
  当然、自走での運転の場合は甲種輸送たり得ない

2.基本的に、当該車種を運転可能な運転士がいる場合は自走、いない場合は機関車牽引となる
  201系は諏訪地区での花火輸送で乗り入れがあるので長野地区にも運転できる人がいる
  一方、209系は乗り入れがないので運転できる人がいない

3.授受線あるいは社線内の線路有効長や、社線内での牽引車の牽引能力などの影響
402名無しでGO!:2009/11/27(金) 22:05:39 ID:wREgxsNC0
↓こういう気動車の空ぶかしは何のためにしているのですか?
http://www.youtube.com/watch?v=RKYCuFygUcE
http://www.youtube.com/watch?v=M_YpUlENJWw
403名無しでGO!:2009/11/27(金) 22:17:50 ID:5n/gU4rA0
>>402
エンジンや変速機の動作の確認
404名無しでGO!:2009/11/27(金) 22:27:41 ID:4pY7T7R10
>>402
始動直後はエンジンが冷えていてすぐエンストしてしまう事もあるので
アイドリングを上げてエンジンを暖めたり、エアを溜めるのに早込めするため。
405名無しでGO!:2009/11/28(土) 19:41:47 ID:89arkI14O
すいません質問です。
なんでスーパー白鳥はあんなに速いのにB特急なんですか?
今日特急券取得して疑問に思いました。
わかる方、すいませんが教えてくださいm(__)m
406402:2009/11/28(土) 19:57:47 ID:V7de45pN0
>>403>>404
ありがとうございました。
407名無しでGO!:2009/11/28(土) 20:21:49 ID:vQeijUPqO
家のすぐ横に線路の交わる分岐器がありますがやはり五月蝿くて辛いんですが、これからも頑張るかな
408名無しでGO!:2009/11/28(土) 20:23:09 ID:3wgaLg9s0
東京駅からサンライズ出雲に乗り出雲市駅へ、出雲市駅から特急やくもに乗り岡山駅へ
岡山駅からのぞみで東京駅へ帰るのですが
これって往復割引が適応できますか?
409名無しでGO!:2009/11/28(土) 20:26:47 ID:tV50SS6/0
>>408
大丈夫!行き在来、帰り新幹線でも
ちゃんと往復割引は適用されますのでご心配なく。
410名無しでGO!:2009/11/28(土) 20:52:07 ID:3wgaLg9s0
>>409
ありがと。好き。
411名無しでGO!:2009/11/28(土) 21:11:17 ID:oZBhHm6A0
>>401
返事遅れたが。細かくdクス!
412名無しでGO!:2009/11/28(土) 21:23:55 ID:VEaeZ3RG0
>>405
B特急料金の適用範囲の根拠は速度ではないから
東京・大阪近郊など短距離利用が多い区間や、新幹線乗り継ぎ利用が多い区間などを中心に設定されてる
413405:2009/11/28(土) 21:33:31 ID:tV50SS6/0
>>412
ありがとうございました!
速さは関係ないんですね。知りませんでしたわw
勉強になりました。
414名無しでGO!:2009/11/28(土) 22:42:51 ID:ZOY/hw/S0
規制に巻き込まれてました。
>>385
有り難うございます、納得出来ました。
415名無しでGO!:2009/11/28(土) 23:23:30 ID:tV50SS6/0
すいませんが教えてください。
年末に日本海に乗車します。
岡山から新幹線で新大阪まで行き、新大阪から日本海に乗る
ように特急券・寝台券を発行してもらいました。

自由席特急券 岡山→新大阪
特急券・寝台券 新大阪→青森(乗継割)

なんですが、どうせなら始発の大阪から乗りたいなって
思ってる次第なんですが、この場合、事前に新大阪=大阪
の往復乗車券を購入してればOKでしょうか?
お手数ですがご教授願いますm(__)m

416名無しでGO!:2009/11/28(土) 23:46:39 ID:cClfWF3sO
適応できますか?(笑)
ご教授願います(笑)
417名無しでGO!:2009/11/29(日) 00:08:35 ID:ErCS2teY0
>>415
乗車券はそれでおk
日本海の特急券は大阪からのものに変更してもらう必要がある
(新幹線新大阪下車→在来線大阪乗車でも乗継割引適用となる)
418名無しでGO!:2009/11/29(日) 04:19:41 ID:+iX+Vzb20
>>417
ありがとうございましたm(__)m
419名無しでGO!:2009/12/01(火) 00:25:16 ID:ngYbkpOB0
JRでの途中下車のルールについて教えて下さい。

「東京都区内」から「大阪市内」までをJR東海道線(新幹線ではなく)
の切符を買って移動する場合、途中の「京都市内」で途中下車できる
のは、東海道線上の駅「山科・京都・西大路・JR桂川」ですか?
それとも「京都市内」ならばどこでも、例えば嵯峨嵐山駅で途中下車
する事もできるのですか?
420名無しでGO!:2009/12/01(火) 00:40:34 ID:cc3BuvEN0
東海道線上の駅に限る。
新幹線経由も右に同じ。
421名無しでGO!:2009/12/01(火) 01:02:01 ID:ngYbkpOB0
>>420
ありがとうございます。
知らずに降りたらトラブるところでした。
422名無しでGO!:2009/12/01(火) 12:22:04 ID:ZUnoGCQV0
鉄道素人の恥ずかしい質問させて下さい
複線の駅に線路の両側にホームがあるタイプと真ん中にあるタイプがありますよね
両側ホームのメリットってなんなのでしょう?
素人考えだと土地もホーム建設費も倍かかる気がするのですが…

真ん中ホームだと外に出るのに橋を造らないといけませんが、
両側ホームでもホーム行き来するのに橋がいるので同じですよね
423名無しでGO!:2009/12/01(火) 12:35:58 ID:hnEZAIYn0
>>422
> 両側ホームのメリットってなんなのでしょう?
相対式ホームと呼ばれています。
線路を直線に出来るので、停車列車の進入出発にはあまり意味がないが、
通過列車は曲線の速度制限を受けずに、走行できる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
またわからないことがあればどうぞ。
424名無しでGO!:2009/12/01(火) 12:47:16 ID:1uUUrk1l0
>>422
対向式ホーム(線路の両側にホームがある形式)では線路両側の鉄道用地を利用できるが、
島式ホーム(線との中間にホームがある形式)ではホーム幅の分丸々用地買収が必要なうえに
ホーム幅確保のためにホームの前後方向にも用地が必要となるので、必要な用地面積は
そう大きくは変わらない
また、既に営業中の路線にあとから駅を作る場合は、線路移設の必要がない(これは建設費の
削減だけでなく工期の短縮にもつながる)・夜間作業量が削減できる(線路を横断したり近接したりしての
資材搬入や作業は夜間の列車運行時間外に実施する必要がある)などの理由で対向式ホームのほうが
建設費が安上がりで済む場合が多い
425名無しでGO!:2009/12/01(火) 13:55:26 ID:ZUnoGCQV0
>>423-424
wiki見てきました。(あまりの詳しさにびっくりです)
なるほど、島式だとカーブを作らないといけないので、対向式に比べ線路の面積や
列車速度に不利なのですね
カーブの事まで頭が回りませんでした。ありがとうございました
426名無しでGO!:2009/12/01(火) 18:13:12 ID:P52NUleEO
青森駅手前の車両基地に
京浜東北線の車両が3編成止まってました。
なぜ関東の車両がこちらに?
427名無しでGO!:2009/12/01(火) 18:24:54 ID:GJBfL60e0
209系のことだと思うが、113系の後継として
千葉に転属させるんだけど置き場所がないから。
428名無しでGO!:2009/12/07(月) 00:38:47 ID:khnVqqLn0
age
429名無しでGO!:2009/12/09(水) 16:22:08 ID:t8d2cqTT0
MSEが綾瀬始発でないのは何故でしょーか?綾瀬なら折り返しホームあるし
使いやすいと思うのだけれども。確か綾瀬駅ってメトロ管轄ですよね?
何か使えない理由があるのでしょうか?それともただ単に綾瀬に需要がないから?
430名無しでGO!:2009/12/09(水) 17:04:12 ID:/AvhB/Hr0
>>429
他の通過になる千代田線各駅と同様の理由だろうね、
単に需要が見込めない。
あっても、券売機などの設備投資やホーム案内要員の確保などで停車駅を決定。

当初、大手町からや大手町への需要が多いと考え、折り返し設備のある湯島発着と考えていたが、
ttp://www.tokyometro.jp/news/2005/2005-m07.html

常磐線、東武線、つくばエクスプレスの乗り換え駅である北千住発着が妥当と判断、
特に土休日の観光客を見込み。
ttp://www.tokyometro.jp/news/2007/2007-m19.html
で、大手町発着(湯島折り返し)以外の列車は折り返しのため綾瀬に回送。
431名無しでGO!:2009/12/12(土) 18:00:36 ID:HuJS5RUuO
青春18きっぷでの木古内〜青森間移動の際、蟹田〜青森間の乗車券特急券を払えばそのまま乗っていられるのでしょうか。それとも一旦蟹田で降りなくてはならないのでしょうか
432名無しでGO!:2009/12/12(土) 18:14:22 ID:uv7qaDPC0
>>431
ttp://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?&GoodsCd=1410

・津軽海峡線の「蟹田〜木古内間」相互発着及び石勝線の「新得〜新夕張間」相互発着に限り、
特例として「青春18きっぷ」のみで特急・急行列車の普通車自由席がご利用になれます。

この区間相互発着の場合は18きっぷでOK

特例区間外にまたがってご利用になる場合
(特例区間内の駅で、一旦下車後に再度同一列車に乗車される場合)
は、別途特急・急行列車の利用全区間の運賃・料金が必要となります。

で、蟹田駅で下車せずに青森まで行くと、特例区間を含んだ木古内→青森分の運賃と特急料金を請求されることに。
433名無しでGO!:2009/12/12(土) 18:20:07 ID:HuJS5RUuO
>>432
やはり蟹田で降りなくてはならないのか…
ありがとうございます!
434名無しでGO!:2009/12/14(月) 15:50:27 ID:ilmztZpBO
5年程前まで存在してた永原行き一日一本の新快速、あれはなんだったのでしょうか?
日に一本とはいえ今津でなく永原を終着にするのは…
435名無しでGO!:2009/12/14(月) 18:11:33 ID:10E3cGleO
>>434
当時、直流車は永原より先へは行けなかったから。
…じゃ回答として不十分そうだなぁ。

(2004年時点だと、永原まで行ってたのは夕方の3478M/3262Mだけか。)
夕方になり、マキノ・中庄への需要が(昼間に比べると)見込める、
前後の普通4849M(今津1548発の長浜行)と4851M(今津1725発の塩津行)の間の穴を埋めるには
新快3478M/3262M(今津1629着)を延長運転するのがタイミング的にちょうど良い、
といったところではないだろうか。
436名無しでGO!:2009/12/14(月) 20:23:58 ID:ilmztZpBO
>>435
ななるほど。新快速としてでなく近江今津以北への普通電車として、ということですか
長年の謎が解けた思いです。ありがとうございます!
437名無しでGO!:2009/12/16(水) 15:13:11 ID:r3vIghxA0
別スレに書いたのですがこちらにも・・・
この間、家の倉庫掃除していたら、
昭和41年に製造、支給されたと思われる国鉄タグ付き合羽(黒)を発見した。
多分、親父のやつだと思うのだが…着用するより、とっておいたほうがいいかな?

438名無しでGO!:2009/12/16(水) 21:40:24 ID:rBSaJQzy0
>>437
とりあえず大事とっておきなされ
439名無しでGO!:2009/12/17(木) 06:56:23 ID:nzw51LG90
埼玉(大宮周辺)から千葉駅に行くには、
武蔵野線を利用するのと、上野駅を通っていくのでは、どちらが速いですか?
440名無しでGO!:2009/12/17(木) 07:39:04 ID:q8aqIgZ/O
バカバカしい質問かもしれませんが、どなたか教えてください。

札幌から鹿児島まで、普通列車を乗り継いで行くとしたら、最短・最速のルートはどのようになりますか?木古内−蟹田は特急に乗るしかないのでそこは特急でいいです。
441名無しでGO!:2009/12/17(木) 12:55:53 ID:Zh4e/azUO
>>440
最速(73時間11分)
札幌−(室蘭・函館本線)−函館−青森−(東北本線)−東京−(東海道・山陽本線)−門司−(鹿児島本線)−西鹿児島

最短(2369.9km)
札幌−(函館本線:山線)−森−(駒ヶ岳回り)−五稜郭−青森−(奥羽・羽越本線)−新津−(信越・北陸本線)−
敦賀−(小浜・舞鶴・山陰・播但線)−姫路−相生−(赤穂線)−東岡山−(山陽本線)−岩国−(岩徳線)−櫛ヶ浜−(山陽本線)−
門司−(鹿児島本線)−折尾−(筑豊本線)−原田−(鹿児島本線)−八代−(肥薩線)−隼人−(日豊・鹿児島本線)−西鹿児島

…かな。
442名無しでGO!:2009/12/17(木) 17:47:32 ID:v9EFJyey0
青森−(東北本線)−東京
西鹿児島
443名無しでGO!:2009/12/17(木) 18:22:22 ID:Zh4e/azUO
>>442
三セク化区間は駄目か?
それなら、〜青森−(日本海縦貫線)−大阪…
で所要74〜75時間ぐらいの乗り継ぎがあっかと。

勝手に西鹿児島終点にして調べたけど、鹿児島でも各ルートの順位は変わらないよ
444名無しでGO!:2009/12/17(木) 18:29:46 ID:k0wEKveO0
元質問が「鹿児島」
それはどうでも良いが、








西鹿児島駅は現在・・・・・・
445440:2009/12/17(木) 19:12:28 ID:q8aqIgZ/O
皆さんありがとうございます。やはり最短と最速は違うんですね。
あくまでもJR限定ということで、421さんのルートが良さそうですね。
446440:2009/12/17(木) 19:19:22 ID:q8aqIgZ/O
失礼。421じゃなくて441ですね。
447名無しでGO!:2009/12/17(木) 19:42:45 ID:Zh4e/azUO
>>444
>西鹿児島駅は現在・・・・・・
わかってるよ。生憎、新しい方の名前は嫌いなんでねw

>>445
調べた訳じゃないから確信は無いけど、最短ルートだと所要時間はかなり延びるはずだわ。
ルートは確定できてるし、乗り継ぎパターンは5つ以内(肥薩線に1日5往復しかない区間がある)なので、
自分で所要時間調べてみるのも一興かと
448名無しでGO!:2009/12/17(木) 20:58:48 ID:G23KqLV7O
>>443
元々の質問はJRに限定していないが、青森から東北本線だけで東京には行けない。
449名無しでGO!:2009/12/17(木) 21:55:55 ID:uRoLvQxmO
よそでは書けない恥ずかしい解答スレ



ですから。
450名無しでGO!:2009/12/17(木) 22:18:55 ID:yHt/YzHd0
九州新幹線鹿児島ルートはなぜ他の新幹線路線と比べて勾配が急なのでしょうか?
このために東海、山陽新幹線で使われている既存の車両が使えず、九州新幹線は割高な車両となっています。

勾配が急な理由として、「九州は山が多いから」という報道を目にしますが、本州とくらべて九州の山並みはなだらかです。
1000メートル弱の山地を貫くだけの筑紫トンネルは、新幹線路線では日本で1番勾配が急であり、上越新幹線や長野新幹線よりも線形が悪い理由が理解できません。
これは単に建設費を安くしたかっただけなのでしょうか??
451名無しでGO!:2009/12/17(木) 22:50:24 ID:EjzGaowa0
>>450
> これは単に建設費を安くしたかっただけなのでしょうか??

その通り
また、筑紫トンネルは福岡市周辺の水道水の水源となる地域を通過していて、
地下水脈の維持のために博多側のトンネルの坑口の標高をなるべく高くする必要に
迫られたので、急勾配はそれの対策にもなってる

ちなみに車両単価はN700系だと東海道〜山陽用も山陽〜九州用もおおむね同水準の
1両あたりおおむね3億円程度で、九州新幹線用だけが突出して高いというわけでもない
452名無しでGO!:2009/12/18(金) 00:27:30 ID:j95cV6ZT0
>>451
dです
やっぱり建設コストを下げるためでしたか。
この勾配に対応する車両の速度がよその新幹線と比べてちょっと遅いのが何より残念なんですよね・・・
453名無しでGO!:2009/12/18(金) 18:45:17 ID:lj8LeF3jO
コキ100系のブレーキ電磁弁の電源って何ですか?
車軸発電機?
454名無しでGO!:2009/12/18(金) 23:01:21 ID:5X8NWNgA0
>>453
機関車から供給
機関車と貨車の間に通常は電圧がかかっていない配線を引き通してあって、
機関車でブレーキを扱うと電圧がかかって電磁弁が動作する仕組み
455名無しでGO!:2009/12/19(土) 13:06:21 ID:0APaujeMO
>>454
サンクス、そういう事でしたか。
456名無しでGO!:2009/12/27(日) 19:07:03 ID:E7fLSSFP0
免許維持
457名無しでGO!:2010/01/02(土) 17:13:16 ID:MVJiG49OO
運休になったりする事を
『ウヤ』って言いますよね?なんでウヤなんでしょうか?それとウヤってのは正式な鉄道用語なんですか?
駅員が客(俺)に向かって、
『ハザ確保しておきましたので、ウヤになったらこっちにしましょう!』
って言われたんですw
ちなみに感動するくらい親切な駅員さんでした。
まあハザとかウヤとか使ったのは、こっちにもある程度鉄知識があるのを見越しての事なんでしょうが、ウヤが正式な言葉なのかが気になります。どなたか教えてくださいm(__)m
458名無しでGO!:2010/01/02(土) 20:13:44 ID:OwY+QxOC0
>>457
電報略号(電略)と称する正式な鉄道用語の一種
過去には通信はモールス信号でおこなわれていたので文字数を圧縮するために
各種用語に対応する略号が定められた
現在はモールス信号は使わなくなったが、文字数が少なくて便利なので慣例的に
用語の使用は続けられてる

ちなみにウヤはウンテンヤスミの略
459名無しでGO!:2010/01/02(土) 20:54:51 ID:MVJiG49OO
>>458
非常に丁寧な説明ありがとうございますm(__)m
すごくよくわかりました!
460名無しでGO!:2010/01/10(日) 19:41:00 ID:d2u040r00
車両の呼び名に「系」と「型」がありますがこの違いはなんでしょうか?
461名無しでGO!:2010/01/11(月) 07:59:06 ID:6/1EIDoC0
E217系やらE231系の屋根の車端部に、電動車・付随車を問わず付いている
弁当箱状の箱はなんという機器なのですか?ベンチレーターや冷房装置では
なさそうです。
462名無しでGO!:2010/01/11(月) 10:48:33 ID:lkhY4c990
>>461
ラジオの受信アンテナ。
車内でもラジオが聴けるように、屋上のアンテナで受信し
車内に再送信(輻射)しています。
463名無しでGO!:2010/01/11(月) 16:16:50 ID:cj9sc4PB0
山手線でサハ204を使用し始めた頃(1990年)は、動画をデジタル化してメモリーや
ハードディスク、CD等に記録・再生することは、まだできなかったと思う
のですが、文字放送の合間に流されていたCMは、どのようなフォーマットで
記録されていたのでしょうか?
またその機器はサハ204に搭載されていたのでしょうか?車掌室で操作されて
いたのでしょうか?
時期的に8mmビデオ(Hi8)ではないかと予想しますが。
464名無しでGO!:2010/01/11(月) 19:38:47 ID:l+vjd8G00
>>463
記録フォーマットについては不明だが、地上から車上への画像転送には
現在の無線LANの下位規格にあたる2.4GHz帯のSS無線(伝送速度512Kbps)が
使用されたので(これはE231系でも使用中)、アナログ動画を車上でビデオテープに
録画というのはやってなかったのは間違いない
あくまでも想像だが、車上では半導体メモリ(当時のHDDは振動に弱かったので
車上での使用は考えられなかった)に保存して専用マイコンで自動再生と
いったところではなかったかと思われ
465名無しでGO!:2010/01/11(月) 22:15:35 ID:XSwTT/HN0
>>460
系 大きなくくり
型 小さなくくり

または私鉄の型はそういう呼び方に決めたから。
もっとも国鉄に対応する大きなくくりが必要ないラインナップだったりしたから。
466463:2010/01/11(月) 22:28:50 ID:9n/iqsNO0
>>464
ありがとうございます。
'90年当時のPCのスペック(PC-9800シリーズ)を基準に考えてしまったのですが、
業務用にはそんな規格があったのですね。
467名無しでGO!:2010/01/12(火) 18:34:41 ID:A2bAMqII0
渋谷駅半蔵門線(大手町方面)から銀座線(銀座方面)へ乗換え出来ますか?
エキナカやATMに寄りたいので。
468名無しでGO!:2010/01/12(火) 20:37:23 ID:5mB/PrPn0
青春18切符の写真を見て気が付いたのですが、
切符の下側(1回目の判子を押すあたり)に穴の開いているものと
開いていないものがあります。
何か理由があるのでしょうか?
469名無しでGO!:2010/01/12(火) 21:54:55 ID:qi7LTJNW0
>>468
改札印にはパンチ付のものがある。
気の利いた駅員氏だと穴を開けないように押してくれたりする。
470名無しでGO!:2010/01/12(火) 22:19:19 ID:5mB/PrPn0
なるほど。
有難う御座いました。
471名無しでGO!:2010/01/18(月) 15:36:30 ID:AaalDXOa0
JR九州のグリーン車について質問です。

よく「かもめ」で博多→長崎を利用するのですが、
いつみどりの窓口の端末で確認しても1号車の座席番号1-A〜1-Dが×になっています。
なので当然1番の席を指定して購入しようとしても「空いてない」と断られます。
しかし実際に乗車してみると、ひとつの例外を除き始発〜終点まで1番の席に乗客はいません。
ひとつの例外というのが、グリーン車が満席の場合です。

なぜかもめのグリーン車の1番の席(運転席の真後)は空いてても発券してもらえないのでしょうか?
以上のことから2番以降の席が埋まらないと1番は発券されないと勝手に想像していますがその理由が知りたいです。
472名無しでGO!:2010/01/18(月) 19:01:58 ID:f79GSvIV0
質問します。

房総各線の普通列車は、113系や211系、209系といった車両が入り乱れていますが、
同じ列車には、原則的に毎日同じ形式が運用されるのですか?

それとも、同じ列車でも、日によって113系だったり211系だったりするのが当たり前なのでしょうか。
473名無しでGO!:2010/01/18(月) 19:32:14 ID:w+xhNI/R0
>>472
後者

ただし、両数は必ず同じだから113系6両だった列車が
209系6両になることはあるが211系6両になることはない。
474名無しでGO!:2010/01/18(月) 19:32:33 ID:w+xhNI/R0
211系は5両だった。スマソ
475名無しでGO!:2010/01/18(月) 20:27:47 ID:f79GSvIV0
>>474
なるほど、理解しました。ありがとう。
476名無しでGO!:2010/01/21(木) 21:17:39 ID:+YCVi/Qx0
なぜ存在しているのか分からない駅
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264074745/l50
477名無しでGO!:2010/01/22(金) 06:01:55 ID:8BhnarQi0
>>448
上野〜東京は山の手線でも京浜東北線でもなく東北本線です。
478名無しでGO!:2010/01/22(金) 10:36:29 ID:J/y8tNu80
479名無しでGO!:2010/01/22(金) 11:25:18 ID:wD32pPouO

こういう風に数字だけ書く奴ってなんなの?馬鹿なの?
480名無しでGO!:2010/01/23(土) 03:34:19 ID:LUE6Msrk0
>>479
お前の中で>って数字なのか?
481名無しでGO!:2010/01/23(土) 03:58:57 ID:20KmxXET0
>>479
2ch初心者丸出しでたいへん香ばしい

一応マジレスしておくと・・・
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%B5%AD%B9%E6%A1%A6%BF%F4%BB%FA%A1%E4#i12
> レスに>>○○とのみ書かれている時には、「○○を参照」という意味を表す場合と、
> ○○(レス番号の該当人物)に「あ〜あ、いっちゃったよ…」の意で使われる場合が多い。
> 後者は、蔑むという性質上、sageと併用されるケースが多い。
482名無しでGO!:2010/01/23(土) 10:41:25 ID:TCFe4zFZ0
東武100系スペーシアは厨性能で有名ですが
本気を出せばはくたかスジも走れちゃうというのは本当なのでしょうか?
483名無しでGO!:2010/01/23(土) 16:08:36 ID:LUE6Msrk0
>>482
厨性能?
484名無しでGO!:2010/01/25(月) 04:17:02 ID:HroH1W560
新幹線の自由席「名古屋→東京」を先日買いました。
自由席は全部値段一緒だからのぞみでもなんでも乗って大丈夫ですよね

それと、買うときには「名古屋から東京」としか言ってないので、「名古屋駅から東京駅」というふうに解釈されたのだと思うんですが、
新幹線の切符って「東京まで」って言っても、その後メトロやJRの任意の駅で降りるまで使用することができるんでしょうか?
その場合は、いったん改札から出ると言うことをせず、構内での移動をするんですよね・・・でもメトロって一回改札でなきゃいけなかった気がします・・・
そのあたりをどなたか教えてください!
485名無しでGO!:2010/01/25(月) 09:32:20 ID:5dF6xDKT0
>>484
自由席であれば、のぞみも乗車可能。

名古屋(市内)→東京(都区内)の「乗車券・新幹線特急券」を購入でしょうか?
一般に窓口でそのように申し出ると、上記の切符が発売されます。
新幹線特急券は名古屋駅→東京駅のみ有効で新幹線乗り換え改札を出た時点で効力を失います。
乗車券は「名古屋市内」から「東京都区内」が有効です、東京駅で新幹線改札を出て
JR在来線に乗り換え東京都区内のご希望の駅で下車出来ます、
下車した時点で切符は回収されその切符での旅行終了となります。

東京メトロはJRの路線ではないのでその乗車券では乗車できません、
別途乗車券の購入が必要です。
486名無しでGO!:2010/01/26(火) 07:48:40 ID:xsW/0ho40
ぷらっとこだまや旅行会社の企画する新
1)となりの客のワキガがひどい、泥酔していたりした場合、自己判断mで
自由席にいっても良いか?
2)千葉発・大宮発着タイプで新幹線入場前なら途中下車は可能?
 東京駅前の大丸や松屋(フーズ)等で弁当を買う等。
3)天候等、客の責に拠らない事由で、運休になるなどして、
 i)往路から運休して旅行そのものが無理になった場合(仕事などで日程を
 ずらすのが無理)の払い戻し
 ii)後続便への振替
 iii)運航休止の場合の無賃送還
は、どの程度できるものなんでしょうか?
487名無しでGO!:2010/01/26(火) 17:44:46 ID:Hkhfcvrc0
>>486
1.基本的に車掌への申し出が必要
  事後の申し出で問題ない場合も多いが、なるべく事前に申し出たほうがよい
2.商品によって異なる
3.商品によって異なるが、i〜iiiともにだいたい受けられるはず
488名無しでGO!:2010/01/29(金) 22:45:52 ID:zLvUKuDf0
北海道でスーパーカムイとダンプの接触事故が
発生しましたが、このような場合、
ダンプの運転者もしくはその使用者(会社)は
損害賠償を(JRから)請求されるものなのですか?
そして請求されるとしたら、自動車保険から
支払ってもらえるものなのでしょうか?
489名無しでGO!:2010/01/29(金) 23:33:05 ID:pTD0fCdq0
北千住から日比谷線で上野経由、銀座線で赤坂見附までの定期を買ったとして、
上野の改札を通らず、日比谷線で銀座までいって改札を通らず
銀座線or丸の内線で赤坂見附の改札を出た場合、定期区間内として処理されますか?
490名無しでGO!:2010/01/30(土) 00:24:05 ID:bw7TL1GE0
>>488
ダンプ側に過失があれば当然請求される
自動車保険から支払われるかどうかは自動車保険の契約次第

過去に京阪電車が置き石で脱線転覆した際の事例では、損害総額から鉄道会社側が加入していた
損害保険で支払われた金額を差し引いた残りの金額を置き石した当事者が支払うということで
和解が成立してる
491名無しでGO!:2010/01/30(土) 05:16:13 ID:BtFTy9BM0
>>489
5年くらい前ならOKだった。
まさにその定期(表参道)持っていた。
気分や寄り道するときなど銀座でも上野でも乗り換え出来て便利だった。
今はわからん。
492名無しでGO!:2010/01/30(土) 14:56:35 ID:ZAwCUJoj0
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1036012390

あまりのバカさに腹が立ってます。
493名無しでGO!:2010/01/30(土) 15:50:21 ID:baf8rvlv0
駅名標に関する質問
これは韓国の物ですが、JR西日本(国鉄時代なのか不明)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/Tonghae-yok.JPG/90px-Tonghae-yok.JPG

これはウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E8%88%8C%E9%B3%A5%E9%A7%85

駅の入り口の左手錆びた電柱の細いようなものが見える場所に立ててあったような記憶。
上下線のホームにも上の韓国の駅名標が立ってたのですが、そこに書かれていたのは「百舌鳥」じゃなくて「百舌」だったと思うのですが、

ウィキペディアにも「百舌」駅だったことが記されていません。

たぶん、間違いなく「百舌」だったと思うのですが、如何でしょうか。
494名無しでGO!:2010/01/30(土) 19:20:53 ID:papIulCE0
米原→京都1110円の切符を買って、
米原ー(北陸)−近江塩津ー(湖西)−京都
と乗り継ぐのはOK?
495名無しでGO!:2010/01/30(土) 19:26:12 ID:uhyuaadN0
>>494
その区間・経路なら大都市近郊区間内相互発着となるので、問題ない
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
ただし、途中下車はできないので念のため

ちなみに、近畿圏のICOCAエリア内相互発着ともなるので、ICOCA利用でも問題ない
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/areamap01.html
496名無しでGO!:2010/01/30(土) 19:47:08 ID:DE9Iln22O
今日、区間変更(原券180円)のうえで、古河(黒磯ー上野)で途中下車しようと思ったら、「近郊区間なので途中下車車できません」と言われました。
黒磯まで大都市市近郊って盛り過ぎでしょうと一人突っ込み。しょうがないので清算して渡良瀬遊水池を見に行きました。新古河から東武で浅草へ。国鉄より安くすみました。すみません、単なる感想です。現在上野でアルコール燃料を給油し、能登北陸の撮り鉄準備中です。
497名無しでGO!:2010/01/30(土) 20:13:46 ID:OUOssb/b0
>>496
(幹)経由で区変すればよかったのでは?
498名無しでGO!:2010/01/30(土) 20:25:59 ID:DE9Iln22O
それは黒磯ー(在来線)ー那須塩原ー(新幹線)ー上野というふうにすれば、よかったのかしらん?
(もしそうならば)新幹線じゃない駅で途中下車ってありえるのでしょうか?
場末でハイボールを飲みながらボンヤリ考えていました。

499名無しでGO!:2010/01/30(土) 21:19:12 ID:0U9JOhaDO
昨日の新幹線トラブルに巻き込まれたけど東日本では車両故障の遅れでメトロや東葉高速に乗れんかった客にバンバン紙切れ渡してタクシーに誘導してたが東海はなんでしてくれんのだろう?
500名無しでGO!:2010/01/30(土) 21:47:16 ID:bVgzACDr0
早い話「東海だから」
501名無しでGO!:2010/01/30(土) 21:54:01 ID:DE9Iln22O
倒壊の新社長、初っぱなから大恥かいたね。
502名無しでGO!:2010/01/31(日) 00:59:11 ID:o6HLezy20
>>498
新幹線と在来線は同一の線路として扱うのが基本だからありえる。
503名無しでGO!:2010/01/31(日) 16:29:14 ID:ONMetqD00
レール&レンタカーきっぷで、

A→鉄道→B→レンタカー→C(乗り捨て)→鉄道→A

のとき、C→Aの乗車券類も割引?
504名無しでGO!:2010/01/31(日) 17:04:50 ID:9d4d1N4D0
>>503
一般的にはそうです。
ttp://www2.odn.ne.jp/torenta/public_html/guide_system.htm

ただし、いろいろ制限の多い切符なので・・・・・
505名無しでGO!:2010/01/31(日) 21:00:25 ID:Kar39DcX0
>>496
能登北陸の撮り鉄した後は古河まで帰れます?
506名無しでGO!:2010/02/02(火) 20:46:33 ID:7IVZXkb/0
>>493なんだけど
誰も知らないってことは此処には鉄マニアが居ない質問スレだった?
507名無しでGO!:2010/02/02(火) 22:27:59 ID:Yg2x4yKY0
>>506
ローカルな質問は路車板で聞いたほうがレスがつきやすい。

【延着運休】阪和線・関西空港線スレ66【事故故障】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1264601469/
508名無しでGO!:2010/02/02(火) 23:20:56 ID:7IVZXkb/0
>>507
阪和線スレに行ってみます。誘導ありがとうございました。
509名無しでGO!:2010/02/09(火) 15:08:38 ID:zul+EfWn0
電車でGOをはじめとする、鉄道運転ゲーム・シミュレーションにおいて
比較的多く見られる「鉄橋」前での警笛ボーナス。
実写の前面展望を見ていても鳴らす場合が多くみられますがこれは何故なのでしょうか?
同じくトンネルも、出る際には外に知らすという意味で理解できるのですが
入る時に鳴らすのは何故でしょうか?基本的にトンネル内は人もいないはずですし。
510名無しでGO!:2010/02/09(火) 15:24:57 ID:J47QBC060
>>509
鉄橋もトンネルも保守要員への警告。
現在は列車接近警報の表示灯や保守要員に知らせる無線があるが、全区間で設置や使用されているわけではない。
保守要員にも列車ダイヤは周知しているが、接触事故がいまでも起こっている。
とちらも退避場所が限られるので、警告をするようにしている。

工事保守区間がある場合は運転士に仕業前や乗務前に通告があるが、
線路点検などの場合は事前連絡がないことが多い。
511名無しでGO!:2010/02/13(土) 03:59:53 ID:y10vHgPc0
千葉県のJR(国鉄)単線区間沿線で生まれ育ちました。

農村部と言うこともあって、早くから車社会に移行していたうえ、東海道、
東北、上信越、常磐、中央線方面と違って、先に大都市(他県の県庁所在
地等)がなく、先端部に行くにしたがって田舎となる一種の盲腸線なので
仕方ない、自分自身が鉄道びいきなこともあって、こんなもんかと生活、
思考や行動パターンを列車に合わせていましたが、
(例:国的末期の九州北部の盲腸線に比べればだいぶマシだとか、車両が
ボロい…中央線もいまだに115系だし、広島あたりはモットひどいのでは?
とか)皆がJR(国鉄)を見くびる、千葉県内の路線は首都圏の他の路線と
違ってどのような面が遅れているのでしょうか?
(労使関係等の影響?)

新幹線や高速道路が開通する前の東北・北陸方面の出身の方は、女性でも、
○○系とまでは言わないまでも、□□号より××号の方が乗り心地が良い、
とか、スイッチバック、時刻表の読み方、長距離列車へ乗ることが苦痛なんて
言ってられない、等が半ば常識として身についているのに、
こちらの人間は大人でも、優等列車にはまず指定券が必要であること、時刻表
の見方、下手したら存在も知らなくてカルチャーショックを受けました。
512名無しでGO!:2010/02/13(土) 04:22:31 ID:YOQdWaGB0
千葉動労の件をのぞけば、ごく普通のローカル線って感じじゃないかな
鉄道に縁が無いひとはとことん縁が無い、という特徴はあるのかもね。

他県なら主要駅から特急や新幹線に乗って遠出をすることもあるだろうけど
千葉県だとまず東京を目指してからというひと手間がかかるだけに、
高速バスや観光バス、自家用車に流れがち、というイメージはあるなぁ
513名無しでGO!:2010/02/13(土) 08:24:22 ID:UWOgFDNm0
>>510
すいません、お礼遅れました。
詳しい説明、ありがとうございました。
514名無しでGO!:2010/02/13(土) 11:15:08 ID:TCBs53Gl0
いまいち交流電化のメリットが分からんのです。
長大貨物多くて絶対的な本数があまり多くないところ以外メリットなさそうだし
そんなところでもわざわざEF81とか高くて重い交直両用車使ってたらメリットもなくなるし
高速運転が必須な新幹線以外は全部直流でよくね?と思うんですがいかがでしょうか?
515名無しでGO!:2010/02/13(土) 11:19:49 ID:uYGxZ8I/0
>>514
単純な話。
交流電化されるようなところは、電化決定当時は列車本数が少なかった。

後は、周りが交流電化だからという理由のところもある。
516名無しでGO!:2010/02/13(土) 11:39:16 ID:SbExfpB70
阪和線の開かずの踏み切りはどうなりました?
517名無しでGO!:2010/02/13(土) 11:51:19 ID:6ZuoCimA0
>>514
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E9%9B%BB%E5%8C%96
の「特徴」に要約されている。

最近は直流に比較して交流が優れているとは言えなくなったが、
全国の無煙化&電化を推進していたころの時代を考えれば・・・・
518名無しでGO!:2010/02/13(土) 12:29:06 ID:TCBs53Gl0
当時の技術とダイヤでなら交流電化のメリットがあったけど
技術革新とダイヤの変更でメリットが相対的になくなった、というイメージでおk?
519名無しでGO!:2010/02/13(土) 13:26:10 ID:+dk4kbTK0
在来電化区間との乗り入れを考えなければ、
直流電化でも、もっと高電圧にすれば、(6600Vくらいとか)
架線を細くできたり、変電所間隔を広げたりの「高電圧電化」
のメリットは生まれませんか?
520名無しでGO!:2010/02/13(土) 23:47:07 ID:Prvbf7Yw0
北陸と能登に乗っておきたいのですが、往復取れた場合のみ北陸フリー切符を使用と思っています。
どういう買い方が賢いのでしょうか?
521名無しでGO!:2010/02/14(日) 10:17:18 ID:0nAhbiyW0
>>520
プッシュホン予約をして、両方取れたらきっぷを買う。

行きが個室だと不可能な方法だが。
522名無しでGO!:2010/02/14(日) 10:47:14 ID:raizQ3b80
>>520
ビュープラザに日程を申し出て、両列車の席と寝台を確保してもらう。
両方とれた場合にのみ、北陸フリーを購入することにすればOK。

まぁ、指定券の確保は難しいだろうな。
523名無しでGO!:2010/02/14(日) 10:53:06 ID:0nAhbiyW0
っていうか、すでに発売開始日過ぎてるじゃん。
524名無しでGO!:2010/02/14(日) 17:04:21 ID:pchBiNMx0
>>519
架線を細くすると、磨耗など物理的な耐久力が減るので、列車本数の多い路線では架線の交換回数が増える。
変電所の間隔は使用電力量のピークで決まることが多く、ラッシュ時に列車が多数走る路線では変電所間隔はどうしても短くなる。

つまりローカル線ならば高電圧化のメリットが出てくるけど、そういった路線なら別に金をかけて高電圧化しなくても
交流電化や非電化、直流1500Vといった従来の方法でも良くね?って話になる。
他にも問題点はいろいろあるけど長くなるので略
525520:2010/02/14(日) 17:21:56 ID:5yKthRcq0
>>521-522
ありがとうございます。
行き能登、帰り北陸がベストなのですが往復能登でもいいかなと思っております。
この場合、行きの能登の指定席が取れて帰りの北陸がキャンセル待ちにしても別の購入可能ですか?
526名無しでGO!:2010/02/16(火) 07:13:13 ID:JLS7pRef0
どうして釣り掛け駆動のVVVFの電車は営業運転しないのですか?
日本ではEF210みたいな機関車ばかりでつまりません。
527名無しでGO!:2010/02/16(火) 15:44:12 ID:Qkgm6yW/0
ダイヤ乱れ、遅刻等で車掌が不足した場合、運転士が車掌業務を行う事はあるのでしょうか??

京王電鉄、都営新宿線、JR東の制動方法を教えてください(京急なら3段制動2段緩めのような)
528名無しでGO!:2010/02/16(火) 17:57:59 ID:NyLjbkoU0
だいぶ前にも全く同じような内容の質問を、YAHOO知恵袋で見た記憶があるんだが…
529名無しでGO!:2010/02/16(火) 21:16:09 ID:GpGTepAJ0
>>526
カルダン駆動よりも整備が面倒で乗り心地が悪く走行音がうるさいから。
530名無しでGO!:2010/02/17(水) 03:52:30 ID:dCLUOI3D0
>>526
内部・八王子線、北勢線の新型車にご期待ください

新型車が投入される日が来るのか、それが釣り掛けかは判らんけど。
531名無しでGO!:2010/02/17(水) 22:19:14 ID:V8uSu+o/0
>> 527 車掌の仕事の中には、ドアの開閉、発車時に駆け込みの人がいないかどうか確認、
緊急時の非常ブレーキ、その他安全確保のためのさまざまな職務が含まれています。

というわけで、運転士が同時に運転と車掌業務をすることがあるか、という意味であれば、
「ワンマン運転の設備があるところ以外では、危ないのでやらない」というのが答になります。

そうではなく、普段は運転士として働いている人が臨時に車掌業務をすることがあるかというと、
それも「不可能ではなさそうだが、たぶんやらない」です。

そもそも、車掌も急病で予定の電車に乗れなくなることは当然あるわけで、
非番の車掌さんが何人か、補欠として待機するようになっています。
その人たちの中から代役が出るのではないかと。
532527:2010/02/17(水) 22:31:10 ID:k1a2twti0
>>531
確かにある程度補欠の方が居ないと緊急時には対応出来ませんよね・・・
ありがとうございます
533名無しでGO!:2010/02/17(水) 23:11:40 ID:R4Guq3b40
踏切近くの電柱に、黒い20センチ四方ぐらいのボックスがあるけど、あれって何?
丸い子窓があって、中は橙色のライトらしきのが点いてるんだけど。
534名無しでGO!:2010/02/18(木) 18:27:34 ID:9w2uCrs/0
>>533
三次元レーザレーダ式踏切障害物検知装置
のことかな?

正確な回答が欲しければ、鉄道会社や地域を書いてくれないと・・・・
535名無しでGO!:2010/02/18(木) 23:18:51 ID:2x4S7UiW0
今年の春に、初めてムーンライトながらを利用する予定の者です。
先日指定席を取ろうとしたのですが、空席が多く、行きと帰りの分の席が楽に取れてしまいました。
しかし私は、「ムーンライトながらの指定席はすぐ売り切れる」ということを周りから何度も耳にしていたため、
あまりの空席に驚いてしましました。いまは一か月前から並んで買うほどの人気はないのでしょうか。
それとも春のながらはもともとあまり利用されていないのでしょうか。
536名無しでGO!:2010/02/19(金) 00:04:06 ID:oxt6SHTI0
>>533
橙色で×に点灯しているものなら踏切動作反応灯じゃないかと
運転士に遮断機が降りていることを知らせる為の物

写真で言うとこんな感じ??(東急公式)
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/hot/0506rinnji/rinnji005.html
537名無しでGO!:2010/02/19(金) 01:03:19 ID:QCIt/p7G0
>>534
そんな立派な立派なもんじゃないと思う。。

>>536
それでもないです。

説明が難しい&調べても分からなかったので、やっつけ仕事の画像をw
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_22551.jpg
橙色の部分はスリガラスっぽくて、中に灯りがあるように見える。
大きさは微妙。近くまで寄れないからね。
設置位置の高さはたぶん目線ぐらいだと思われ。
全部の線路にはなさそう。
JR東海のローカル線。
538名無しでGO!:2010/02/19(金) 13:01:55 ID:c7IFPmIY0
>>535
昔は実質3両、今は10両です。
関西方面はツアーバスが発展し、シフトする人も出てきたため必死になって取る必要もなくなりました。
539538:2010/02/19(金) 13:45:25 ID:jFOroAdh0
>>538
ありがとうございます。やはり他の移動手段に流れているのですね。
540名無しでGO!:2010/02/19(金) 16:59:45 ID:91M/Em4d0
>>538-539
こりゃそのうち、お盆と年末だけの運行→やがて廃止になりそうだな。
541535:2010/02/19(金) 18:24:53 ID:jFOroAdh0
>>539の名前欄を間違えてました。すみません。
542名無しでGO!:2010/02/19(金) 18:31:26 ID:M9/LxlHu0
名鉄の車両について教えてください
去年の春に乗った時は  津島線=ロングシート 尾西線=クロスシートだったような覚えがあるんですが
今年もそれで運転されてますか
543名無しでGO!:2010/02/19(金) 18:36:03 ID:9HkqUJDH0
>>542
【名鉄】津島線/尾西線/羽島線/竹鼻線 Part3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234953543/
へどうぞ。
544名無しでGO!:2010/02/19(金) 19:57:27 ID:ANlumhgb0
21日の新横浜で500系とドクターイエローが並ぶって何でしょうか?
詳しく教えてください。
545名無しでGO!:2010/02/19(金) 20:12:15 ID:GLl09ktJ0
チェ・ゲバラが大阪から広島まで乗った夜行列車は
なんでしょうか?
546名無しでGO!:2010/02/19(金) 20:49:33 ID:33JVlBKA0
広島行きの準急307列車じゃないかな
547名無しでGO!:2010/02/20(土) 13:59:04 ID:mr3/5thB0
質問です。知り合いからある物をもらったんですが使わないのでヤフオクに出そうとしている物があります。しかし、「価値」が全くわからずググッてみると「似たような物」が10万近くの値がついていました。
鉄道に詳しい方なら珍しい物かどうか分かるかなと。 私的な質問で申し訳ないです。

→ ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org670812.jpg

新幹線開通記念 東京 博多 1975 と書いてあり、外の枠を外すとメダルが取れるようです。知ってる方いればよろしくお願いします。
548名無しでGO!:2010/02/20(土) 14:22:07 ID:XGjJmikV0
こういった記念キーホルダーは、部内の関係者にしか配られなかった物だとしても
それなりの数が出回る物なので希少価値はさほど無く、驚くほどの高値になることはまず無いです。

まぁ、1000円くらいで売れればラッキーって感じじゃないですかね。
549名無しでGO!:2010/02/20(土) 14:24:52 ID:ycTSC8As0
100円ぐらいで出しときゃいいんじゃね?
550名無しでGO!:2010/02/20(土) 15:17:28 ID:UOPY0cUs0
価値は売り手じゃなく買い手が決めるともいうから不要ならオークションに安い値段で出せばいいんじゃない
価値があれば自然と値上がりしてく

ちなみに俺だったらそういうの価値があってもなくても売れないわw
551名無しでGO!:2010/02/20(土) 15:20:17 ID:mr3/5thB0
>>548 >>549 >>550
速レス感謝です。そうですね…とりあえず100円くらいで出品する事を考えてみます!
552名無しでGO!:2010/02/20(土) 17:17:43 ID:xNz3IuAO0
国鉄時代は係員に客が頭を下げなければならなかったというのは本当ですか?
親から聞いたのでは、頭下げないと切符売ってくれなかったりとか改札入れてくれなかったりとか。
そんなのでどうやってやってこれたんですか?
553名無しでGO!:2010/02/20(土) 17:46:01 ID:iLSGL7mj0
おやおや

こどもに嘘を教えてはいけないな
554名無しでGO!:2010/02/20(土) 18:54:11 ID:T6Xctcb20
いや、まさに切符を「売ってやる」って態度の駅員もいた。
電電公社だって電話加入時には「電話引いてやる」「お宅、債券買えるの?」
なんて失礼のヤツもいた。
まさにお役人様。
555名無しでGO!:2010/02/21(日) 01:27:25 ID:u6Lycow10
>>552
頭下げないとマルスを叩いてくれない駅員にはよく遭遇したな。
「○月×日、特急○○1号の指定を取りたいんですが」
「あー。ないない。だめだめ」
「そこをなんとか、照会してなければあきらめもつきますから」

そんな感じ」
556名無しでGO!:2010/02/21(日) 02:28:44 ID:fV6bIKwL0
http://up.2chan.net/r/src/1266597983028.jpg
この鉄道事故はいつごろにおきましたか?
557名無しでGO!:2010/02/21(日) 04:41:03 ID:fWOiQ8ksO
4月から就職する学生です。
北陸と能登に乗っておきたいのですが、キャンセル待ちで取れる可能性はあるんでしょうか?
たまに、サイバーステーションで△表示があるんですが、すぐ駅に行けば買えますか?
オクは使いたくないです。
558名無しでGO!:2010/02/21(日) 09:20:02 ID:nl4HbTlh0
>>557
> 北陸と能登に乗っておきたいのですが、キャンセル待ちで取れる可能性はあるんでしょうか?
ないわけじゃないが難しいと思われ。

> たまに、サイバーステーションで△表示があるんですが、すぐ駅に行けば買えますか?
買える。誰かが払いもどして1席だけマルスに戻った状態だから一刻を争う。
駅の近くでないならばプッシュホン予約使ったほうが早いかも。
http://www.jr.cyberstation.ne.jp/pushrsv.html
559名無しでGO!:2010/02/21(日) 09:51:05 ID:KCVLxcTx0
高円寺での人命救助の件ですが
線路の間に仰向けに行儀よく横になると大丈夫ってのは多くの車両に当てはまるのでしょうか?
560名無しでGO!:2010/02/21(日) 10:13:35 ID:ZHHYdcpA0
>>556
1989年(平成元年)。たぶん8月22日ごろ。
561名無しでGO!:2010/02/21(日) 12:48:20 ID:fWOiQ8ksO
>>558
就職するまでは毎日が暇なので、空いている日に乗るつもりです。
チャレンジして取れる日に行きます。
ありがとうございました。
562名無しでGO!:2010/02/22(月) 09:08:10 ID:3r8BzwJj0
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1261448117/183-186

これはどういう意味ですか?
左を奥に入れるのと右を奥に入れるのとで相違があるのですか?
563名無しでGO!:2010/02/22(月) 09:37:56 ID:C/TU2zrj0
>>562
席を返したことを赤印字で証明するから逆さまに印字されるだけ。
見栄えが悪くなるだけで効力に変化はない。
564名無しでGO!:2010/02/22(月) 11:03:48 ID:TL9bwkEi0
http://okwave.jp/qa/q5694313.html
一分あれば無理やり引き出せるような気がするなぁ
アプト式を出すところがヲタらしい
565名無しでGO!:2010/02/22(月) 12:49:36 ID:C/TU2zrj0
> それから第3軌条の地下鉄も狭いでしょうね。
その前に感電死するなw
566名無しでGO!:2010/02/22(月) 17:11:07 ID:XNX0Fdki0
>>563
なんだ、赤印字上下だけの話だったか。すまんかった
567名無しでGO!:2010/02/22(月) 23:49:41 ID:2mwMU6Pq0
JR指定券売機での変更って、切符の「→」の方向に入れると見栄え良くなるよなw
568名無しでGO!:2010/02/23(火) 03:30:52 ID:gGuf3ROu0
>>567
これを狙って設計したのかも
覚えにくいと思ってたけど、それでいいのか
569名無しでGO!:2010/02/23(火) 09:54:23 ID:PsIrt+bl0
>>567-568
単に、買ったときに出てきた向きそのままで入れればいいだけだ。
570名無しでGO!:2010/02/23(火) 17:28:05 ID:+0f2Na9x0
出てきた向きなんて普通は覚えてないよ
571名無しでGO!:2010/02/23(火) 22:58:06 ID:bXWT00jX0
申し訳ございません。低レベルなのですが教えてください。

ぐるり北海道フリーの「ゆき」券使用時に、内方乗車は可能だと聞いたのですが、
「新幹線の乗り継ぎ」はできるのでしょうか。

上野から北斗星で北海道に、と考えていましたが、仕事の都合で
はやてが停車しない、地元の新幹線駅から出発することになりました。

そうすると、「やまびこ→はやて」などの乗り継ぎをしないといけないのですが。。。

はやて乗車駅(東京、仙台等)には、別に乗車券+特急券
を準備するべきでしょうか。教えてください。
(明日の夕方出発で、みどりの窓口に問い合わせている
時間が無かったもので。すみません)

572名無しでGO!:2010/02/24(水) 00:12:12 ID:x9n4q9PK0
新幹線の乗り継ぎは何列車でも可だったと思う。
宇都宮−やまびこ→東京−はやて→みたいに乗るときは東京までの乗車券・特急券が必要。

電話で問い合わせもできる↓
http://www.jreast.co.jp/info/jr_fee.html
573名無しでGO!:2010/02/24(水) 09:44:19 ID:y2l5VoDL0
>>571
わかっているとは思うが、
新幹線の乗継自体は可能だが、新幹線を利用したら、その後寝台を利用することはできないよ。
574571:2010/02/24(水) 12:00:51 ID:XhWLkXdm0
>>572さま
ありがとうございます。
御礼遅くなりまして申し訳ございません。

>>573さま
ご心配ありがとうございます。
本日のはまなすカーペット上を確保しました。
575名無しでGO!:2010/02/24(水) 16:33:46 ID:4TEAu5//0
このスレはいつまで続きますか?
576名無しでGO!:2010/02/27(土) 05:40:48 ID:T/G9r+Ky0
ノーシルノーヘッダ?とか聞いたことがありますが
「シル」「ヘッダ」って何ですか
577名無しでGO!:2010/02/27(土) 07:37:53 ID:mqj/aaN30
578名無しでGO!:2010/02/28(日) 17:51:58 ID:XgZa16vV0
界磁位相制御と抵抗制御の違いは何ですか?
579名無しでGO!:2010/02/28(日) 18:21:02 ID:DWD6rlNB0
>>578
ここ↓
ttp://homepage2.nifty.com/akihiko_yamada/tech/tec_menu.html
の解説がわかりやすい。
580名無しでGO!:2010/03/02(火) 18:49:20 ID:1tG0Tfaa0
昭和49年ころ、広島市牛田新町で夜中に遠くで汽笛を聞いてたんですが、何線だったのでしょうか?
裏が山だったから芸備線じゃない思うし、山陽本線は遠いし、やっぱり可部線でしょうか?
真夜中の3時4時に電車があったのかな。
あのころはまだ貨物列車があったのかな。
汽笛をどこで鳴らしてたのかな。 太田川橋かな。

あまりにもいい音だったのが懐かしくて質問させていただきました。
581名無しでGO!:2010/03/02(火) 19:31:25 ID:kcE8/BJi0
>>580
山陽本線か広島港近辺を航行する船舶の汽笛だろ
夜中は遠くからの音が良く届くからね。
俺も2km離れた線路を通る貨物列車の貨車の数を
布団の中で数えることが出来たし
582名無しでGO!:2010/03/02(火) 19:47:40 ID:2eZCHZXo0
路車板を見るにはどうしたらいいでしょうか?
583名無しでGO!:2010/03/02(火) 20:19:51 ID:XtuYpULr0
>>582
復旧を待ちましょう
584名無しでGO!:2010/03/02(火) 20:20:04 ID:cAdImOeB0
>>582
サイバー攻撃でダウンしてるんじゃないの?
585名無しでGO!:2010/03/02(火) 21:47:35 ID:tu9bULkV0
>>584
攻撃されて鯖が落ちたのではなくて、鯖が生きてると攻撃が停まらないので鯖管理会社側で鯖を停止させた
まぁ、経緯はともかくダウンしてるのには違いないんだが
http://maido3.cc/server/

>>582
今は鯖の再始動待ち
今日の作業は終了していて、まだ再始動してない鯖については明日になるそうだ
http://ula.cc/phoenix/
586名無しでGO!:2010/03/03(水) 18:38:57 ID:NeFaZFV40
>>582
18:30頃(anchorageサーバー)復旧のようだよ。
587名無しでGO!:2010/03/09(火) 23:18:44 ID:ij8aHFxi0
急行アルプスに使われていたころのキハ58003(富士急)の写真があるHP知らないですかねー
588名無しでGO!:2010/03/10(水) 02:06:39 ID:TCBqPTX20
>>537です。
あまりにも糞な絵のせいで、誰もわからなかったようなので写真撮ってきたw
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_22937.jpg
この電柱の上の方についてる黒いボックスは何です?
589名無しでGO!:2010/03/12(金) 22:51:16 ID:d1cPKne/0
運転台有りのモーター付きと
運転台有りのモーターなしの違いがイマイチわかりません。
運転台があるのにモーターがないって言うのは
どういうことなんでしょうか?


590名無しでGO!:2010/03/12(金) 23:22:06 ID:xWLOsqGkO
>>589
違う車両にモーターがあるってこと。
591名無しでGO!:2010/03/12(金) 23:23:45 ID:ftUylxSJO
撮り鉄の心の叫びを教えて下さい
592名無しでGO!:2010/03/12(金) 23:27:11 ID:hk5qCYX20
>>589
要は遠隔操作
593名無しでGO!:2010/03/13(土) 11:36:03 ID:XmC9zHZK0
ブレイン乱菊ショックでスペースキー押しても答えが選択できない。
文字打ってるときとかだったら全然大丈夫なんだけど。
594名無しでGO!:2010/03/13(土) 21:50:47 ID:hpfuDtFX0
>>590>>592
なるほどっ!
ありがとうございましたm(__)m
595名無しでGO!:2010/03/13(土) 22:00:14 ID:ArLLndlE0
なぜ東海道新幹線から2階建て車両がなくなったんですか?
596名無しでGO!:2010/03/13(土) 22:04:01 ID:KZI+S2pH0
>>595
重量が重く重心が高い2階建て車両は速度向上にあたって不利だったから
東北新幹線も2011年度以降は速度向上に伴って2階建て車が順次運用から外れることになってる
597名無しでGO!:2010/03/13(土) 22:30:58 ID:nCuQS3Er0
新幹線指定回数券を金券ショプで購入した後
みどりの窓口にいって座席の指定をしようと思うのですが
座席の指定ってどれぐらい直前までうけつけてますか?
1時間前でも座席指定できますか?
598名無しでGO!:2010/03/13(土) 23:33:04 ID:I69wEpn2O
>>597
空席さえあればいつでもおk
599名無しでGO!:2010/03/13(土) 23:50:59 ID:nCuQS3Er0
>>598
ありがとうございます!
600名無しでGO!:2010/03/14(日) 01:06:30 ID:IYNN8B2j0
1月の連休に日本海のA寝台に乗ったのですが、事前に下段がとれず、上段を押さえておいて
何度も駅に足を運んでキャンセルが出ていないか確認していました。
何回行ってもダメであきらめかけていましたが、乗車前日にようやく下段の空きに遭遇、変更できました。
これは運が良かった、満員の下段の一瞬の空席に滑り込めた!と喜んだのですが、いざ乗ってみると、
下段にあちこち空席がありました(終点まで空いたまま)。

満員御礼じゃなかったの!?

こういうことってよくあるんでしょうか。それともただの偶然?
偶然でないとしたら、どういうわけでそんなことになっていたんでしょうか?
推測でもいいのでご意見をお聞かせください。
601名無しでGO!:2010/03/14(日) 14:52:04 ID:2G2CXSmm0
1.ダブルブッキングしたときのために「調整席」と呼ばれる寝台が用意されている
2.何らかの理由で当日に払いもどしをした人がいた
602名無しでGO!:2010/03/14(日) 15:50:01 ID:zGsznHN+0
>>600
> 何回行ってもダメであきらめかけていましたが、乗車前日にようやく下段の空きに遭遇、変更できました。

払い戻し手数料が高くなる当日・前日をさけて2日前にキャンセルが出ることは多い。
旅行会社がおさえて販売されなかった切符は約2週間前に一般発売に振り替えたり
発券されていない予約分も2日前までに予約を解除、前日までにマルスに戻す。

> これは運が良かった、満員の下段の一瞬の空席に滑り込めた!と喜んだのですが、
そのとき空席が1席だけだった?
複数の寝台に空席があったのでは?
乗車当日に寝台券の発売状況を確認した?

> 下段にあちこち空席がありました(終点まで空いたまま)。
日本海ではないが、他列車の遅れで乗れなかったみたいで空席大杉なことがあったなw

>>601 に追加
3:何らかの理由で当日乗車変更した人がいた
603名無しでGO!:2010/03/14(日) 23:19:43 ID:IYNN8B2j0
>>601>>602
ありがとうございます。

>>602
>そのとき空席が1席だけだった?
>複数の寝台に空席があったのでは?
>乗車当日に寝台券の発売状況を確認した?

発売状況を確認したわけではないので、その時点で空席が1席だけだったかどうかはわかりません。
前の日まで満席でやっと取れたので、1つだけキャンセルが出たのかと勝手に思ってました。
604名無しでGO!:2010/03/16(火) 13:12:22 ID:tAR1uA4w0
http://youporngay.com/watch/117134/babylon53idj-ime/?from=categ
このホモビデオってどこの駅で撮影されたのでしょうか?
605名無しでGO!:2010/03/19(金) 00:11:08 ID:nFaNo7Lh0
>>596
ありがとうございます。
606名無しでGO!:2010/03/22(月) 21:59:39 ID:52su7hpu0
保守(保線)
607名無しでGO!:2010/03/26(金) 17:14:27 ID:QgjeuZpB0
ブルートレインは、車両が老朽化し次第廃止(あけぼの、
北斗星も遠からず<?>)となっているのに、
なぜ東日本会社は、EF510を15両も新製するのでしょうか?
608名無しでGO!:2010/03/26(金) 17:14:56 ID:tgSJek//0
609名無しでGO!:2010/03/26(金) 17:28:59 ID:cjXFomtt0
>>607
「あけぼの」「北斗星」「カシオペア」の旅客列車以外にも、
検査のための工場への入出場回送や、バラスト(砕石)やレールの輸送、
一部路線での貨物列車牽引に必要です。
現在はEF81を使用していますが、老朽化のため新製しました。

機関車は寝台列車牽引の為だけにあるわけではありません。
610名無しでGO!:2010/03/26(金) 18:02:17 ID:cjXFomtt0
611名無しでGO!:2010/03/26(金) 18:50:43 ID:za+BtBCU0
>>610
撮り鉄の内輪サイトを挙げられても…
612名無しでGO!:2010/03/26(金) 19:27:11 ID:OKU8wJK/0
>>611
解り易くていいんじゃない
鉄道にあまり詳しくない質問者なようだしw

>検査のための工場への入出場回送や、バラスト(砕石)やレールの輸送、
は、素人には難解だろうし、

>一部路線での貨物列車牽引に必要です。
えっ、なんで旅客会社の機関車が貨物を?
って思うよw
613名無しでGO!:2010/03/27(土) 08:17:49 ID:U8iSK7JM0
614名無しでGO!:2010/03/27(土) 11:36:49 ID:Jbj91fyT0
すごい頭のいいお散歩電車旅行を考えたんだが聞いてくれないか

隣駅までの最安値切符を買う→電車に乗る→終電まで行く
→駅から出ずに折り返しに乗る→元の駅まで帰ってくる→降りる

パーフェクトじゃね?
615名無しでGO!:2010/03/27(土) 11:40:59 ID:Kbo7KU0K0
>>614
元の駅に戻った時点で、乗車経路分の運賃を請求されるからw

まぁ↓に行って語ってくれ

【桜】東京近郊区間大回り乗車スレ15【菜の花】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1268924177/

【うひっ!】大阪近郊区間大回り乗車Part15【妖怪】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1263809531/
616名無しでGO!:2010/03/27(土) 11:45:39 ID:Jbj91fyT0
>>615
なんと、名前までついてるんだwww天才的な案だと思ったのに
でもばれる要素なんてなくね?終点で駅ぐるっとまわっても誰もわからんし
そこから元の駅まで戻れば何の問題もなさげだが
617名無しでGO!:2010/03/27(土) 11:56:47 ID:F0yA/O4/0
>>616
>元の駅まで戻れば

www
がんばって実験してくれたまえ。
618名無しでGO!:2010/03/27(土) 12:03:00 ID:Jbj91fyT0
妬むなよwアイデアの勝利だな
619名無しでGO!:2010/03/27(土) 14:27:03 ID:ADtYzSON0
>>618
いいアイデアだから 実 際 に 試 し て 結果を報告してくれよ
ちゃんと元の駅に戻るまで、途中の他の駅で改札を出ないようになw
620名無しでGO!:2010/03/27(土) 14:48:58 ID:vkhiOK0q0
>>616 まあ実験してみてくれたまえw
自動改札機の場合、キロ数に比べて異様に所要時間が長いとバーが開かないようになっている。
有人改札に行って正直に申告すると、終点までの往復運賃を請求される。

近道できる区間をわざと遠回りをするのは、大回りと言って、
東京・大阪(と、あと福岡と新潟だっけ)では認められている。
東京→有楽町130円の切符で東京→池袋→渋谷→品川→有楽町と乗るとかね。

同じ駅を2度通らない、とか、いろいろと条件があるので、
上記のスレをしばらく読んでみれ。

初乗り切符で終点まで折り返すのは不正行為で、切符没収
(Suica定期券の場合は定期券部分を含めて没収)の上、往復運賃の3倍請求。
621名無しでGO!:2010/03/27(土) 15:19:06 ID:F0yA/O4/0
>>620
大回り以前の問題だよw
622名無しでGO!:2010/03/27(土) 15:45:57 ID:d6ptiOpw0
「よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ」を見込んでお尋ねします。

今月のRF誌、中国の高速鉄道、武広線の開業の記事がありました。
記事中の写真に写っているCRH2和階号が茶色に汚れているのですが、
これはうんこ(黄害)ですか? マジレスお願いします。

以上、恥ずかしい質問です。
623名無しでGO!:2010/03/27(土) 15:58:40 ID:Kbo7KU0K0
>>622
大気汚染と走行地域の土壌と気象が原因と推測されます。
黄害もあると思いますがw
屋根まで汚くならないのでは?
624名無しでGO!:2010/03/30(火) 00:49:54 ID:6n2ntnhs0
616です。捕まってすごく怒られてお金取られました
もういやです。電車が怖いです





なんてね♪大回りサイトかなりあって勉強になったよ。つか円形になってれば
大回りできるのかと思ったら大都市圏って条件もあるんだね。いやーおもしろい
625名無しでGO!:2010/03/30(火) 11:47:14 ID:jsJw33PP0
円形ってなあ
東北あたりも見方によっちゃ円形あるしなあ…
626622:2010/03/30(火) 15:41:02 ID:+T30PMsc0
>>623
なるほど。乾いた大地に砂埃をあげて走るって感じですね。
写真見てウハw汚ねーって思ってしまいました。
回答ありがとうございました。
627名無しでGO!:2010/03/31(水) 11:47:09 ID:80QXq3jI0
>>624
>円形になってれば
>大回りできるのかと思ったら大都市圏って条件もあるんだね。

そういう問題じゃないというのはまだわかっていないようだな。
628名無しでGO!:2010/03/31(水) 16:26:17 ID:qPM7yczl0
209系の房総地区導入が遅れてるのは
なぜなんでしょうか?
629名無しでGO!:2010/03/31(水) 16:32:51 ID:tCKiPZtm0
>>628
当初は、制御器とそれに付随する機器の載せ替えと、トイレ設置工事の予定だったが、
車体強度を上げるために、車体台枠内に補強をすることになった。
作業日程がかかるためです。

変更後の計画通り進んでいるようで、特に遅れてはいません。
630名無しでGO!:2010/03/31(水) 20:12:00 ID:qPM7yczl0
>>629
ありがとうございます。
そうでしたか。
631名無しでGO!:2010/04/02(金) 18:27:15 ID:rQBegD2I0
新しい九州新幹線の車両が川崎から福岡まで船で運ばれたという
ニュースを見たんですけど、あれって川崎のそばから新幹線の
レールに乗っけて九州まで自走させるわけにはいかないんですか?
632名無しでGO!:2010/04/02(金) 20:21:53 ID:PPl5EBUP0
>>631
鉄道車両は、事前に自社の車両基地で最終整備と国の運転許可を受けないと、営業用線路を自走できない。
そして、JR西日本で本格的な整備ができる新幹線の車両基地は博多しかない。
633名無しでGO!:2010/04/04(日) 19:37:56 ID:Q+b91FXH0
>>632 便乗質問。
在来線の新車の場合は「自走できる、ちょっと特殊な貨物」という扱いで、
JR貨物のスタッフが車両基地まで運転して、それから国の認可を受けますが、
今回そうしなかったのは、新幹線の線路での貨物列車の運行許可がないからとか、
そもそもJR貨物には新幹線の運転免許を持っている人がいないとか、
そういった理由でしょうか、それとも、他に何か事情があるのでしょうか。


634名無しでGO!:2010/04/04(日) 20:24:25 ID:WzGA8sDW0
>>633
それ以前の問題として、新幹線の車両は在来線の車両よりも大きくてホームやトンネルなどに
接触してしまうので、在来線での輸送は困難
かつては接触する恐れのある施設をわざわざ移設して在来線での輸送をやっていたところもあったが、
現在ではかつての新幹線車両にはなかった床下の防音カバーがホームに接触するなどの理由で
在来線での輸送はなくなってる
635名無しでGO!:2010/04/04(日) 21:35:31 ID:JPBv+1wA0
>>633
>在来線の新車の場合は「自走できる、ちょっと特殊な貨物」という扱いで、
>JR貨物のスタッフが車両基地まで運転して、それから国の認可を受けますが、
そんなことしてないよ
貨物として運ぶ場合は機関車牽引
自走じゃない
JR貨物は新幹線の営業免許持ってないしね
在来線経由は新幹線車両は大きすぎる
636名無しでGO!:2010/04/08(木) 20:12:28 ID:+CfFqYba0
標識についての質問です。
黄色地に黒字で「曲」と書いてある小さな正方形の標識はどういう意味ですか?
また、黄色でなにも書いていない小さな正方形の標識はどんな意味ですか?
どなたか教えて下さい。
637名無しでGO!:2010/04/08(木) 20:32:46 ID:o86aBwZn0
>>636
前者は、曲線での速度超過防止用のATS地上子(速度照査地上子)が設置されていることを示すもので、
尼崎事故のような曲線での速度超過による事故を防止するために整備されているもの

後者はそれだけの説明ではなんとも
638名無しでGO!:2010/04/09(金) 06:37:12 ID:kGgRNQVu0
>>637
遅くなりましたが、ありがとうございました。
ちなみに、後者は標識の大きさは「曲」と同じ大きさで、
山陰線米子鳥取間で見ました。
639名無しでGO!:2010/04/13(火) 10:32:57 ID:/91CRV2L0
埼玉県内から赤羽経由新宿の定期を持っています
東京から新幹線で大阪に行くのですが、東京都区内発のきっぷなら東京駅までの精算はタダですか?
それとも新宿か赤羽からの運賃が取られますか?
払わないようにするためには赤羽でいったん出て入りなおすしかありませんか?

せこい質問ですみません
640名無しでGO!:2010/04/13(火) 10:53:55 ID:KuvZuym10
>>639
別途運賃は必要ない。
641名無しでGO!:2010/04/13(火) 22:45:13 ID:pQTcnlSKO
>>639 すでにレスがある通り、別途の運賃は要りません。
赤羽を過ぎた時点で、東京都区内発の切符を使いはじめたと見なされます。

あと、東京→大阪の行程では定番の定石ですが、JRの乗車券は
「600.1km以上の往復」で買うと自動的に1割引になる(往復割引)のに対して、
東京から大阪や神戸では少々キロ数が足りません。
今回の例だと、川越→大阪とか、鴻巣→大阪とか、あるいは東京→和歌山とか、
少し距離を伸ばすと、割引が効く上に有効日数が増えます。
まあ、新幹線回数券のほうが安くつくらしいですけど。(まだ計算していないです…)
642名無しでGO!:2010/04/14(水) 13:45:53 ID:64JubOCg0
現在、215系は定期運行していますか?
643名無しでGO!:2010/04/14(水) 13:49:16 ID:ZLLoDD5m0
>>642
もちろん、ほぼ毎日運行しています。
644名無しでGO!:2010/04/14(水) 17:49:23 ID:64JubOCg0
>>643

湘南ライナーですか?
645名無しでGO!:2010/04/15(木) 10:25:59 ID:iwuGrB5U0
>>644
平日はそうです。
土休は、大概山梨に遊びに行っています。
646名無しでGO!:2010/04/15(木) 20:50:49 ID:3/RdQWtf0
>>642-645
湘南ライナーやホリデー快速ビュー山梨号の運転がない土休日も、車両の定期検査などの関係で
回送列車の運転がある
647名無しでGO!:2010/04/15(木) 21:27:22 ID:eFf0RVcP0
>>643
>>645
>>646
ありがとうございます

機会があったら乗ってみます
648名無しでGO!:2010/04/15(木) 22:49:31 ID:qfAsPdwx0
”間もなく東京方から回送列車が到着します。
この列車は云分発の高崎線普通列車の籠原行きになります。”

のような○○方面という意味で○○方という表現をするのは
鉄道業界だけなのでしょうか?
649名無しでGO!:2010/04/16(金) 01:29:55 ID:eOIiwA6+0
>>648
鉄道の質問以前に「日本語」を勉強した方が・・・・

方面とは「地域」を含む表現に使われることが多いです。

「方」とは、日本人がよく知っている大相撲で使われているように
「ひがしがた○○」「にしがた××」みたいな方角をピンポイントで指す場合に使われます。
650名無しでGO!:2010/04/16(金) 01:37:32 ID:eOIiwA6+0
書き忘れた

方面とは「地域」を含む表現に使われることが多いです。

このホームからの列車は「○○方面」はよくある案内や表示で、

個別の列車の行先案内ではなく、「行き先地域を」指し、その路線だけではなく
その途中で乗り換えて行く先の案内にも使われます。
651名無しでGO!:2010/04/16(金) 02:25:08 ID:DXZBVCvb0
先日、博多駅から新大阪まで新幹線に乗ったのですが、
白くて長い顔はヒカリって名前だったと思うのですが、
700系のぞみ、になっていました。
で、私がのぞみと思っていたやつは、他の名前になっていました。
名前が変わったのでしょうか?
652名無しでGO!:2010/04/16(金) 05:51:34 ID:UPCYwuAWO
>>651 東海道・山陽新幹線の車両は何種類もありますが、
特に新大阪〜東京を走る車両は、500系は別として、他の300系・700系・N700系では、
全部の編成で定員・座席配置を同じにしてあるそうです。
(指定席券を発行してしまったあとの突発的な車両変更に即応するため。)
つまり、同じ車両がのぞみとしても、こだまとしても走れるようになっています。
紙の時刻表には、どの列車が何系を使うのかが書いてありますので、
駅においてある大型時刻表をいちど御覧になってみてください。
653名無しでGO!:2010/04/16(金) 08:15:37 ID:DXZBVCvb0
>>652
親切にありがとうございます。
つまり、こだま、やのぞみ、などの名前は車両の形の名前ではなく、
どこに停車するかなどのプラン?の違いという事でしょうか?
新幹線の本見ると500系のぞみ、や、700系ひかり、などと載っていますけど
500系、700系、というのが車体の名前なのですか?
のぞみ、やひかり、という名前は、運行プランの名前なの?
(のぞみが各駅停車プランでひかりは特急プラン、みたいな感じ?)
654名無しでGO!:2010/04/16(金) 08:38:39 ID:+K80YvjB0
普通車自由席グリーン車で満席で座れなかった場合
乗務員に申し出れば、グリーン料金を払い戻し可能ですか?

655名無しでGO!:2010/04/16(金) 10:18:38 ID:j4+656Pq0
>>653
そういうこと。

>>654
可能。
656654:2010/04/16(金) 10:36:04 ID:+K80YvjB0
その場合
証明書みたいなものを受け取って
窓口で精算って流れですか?
657名無しでGO!:2010/04/16(金) 10:45:55 ID:j4+656Pq0
>>656
左様。
658654:2010/04/16(金) 12:18:38 ID:+K80YvjB0
ありがとうございます
659名無しでGO!:2010/04/17(土) 12:49:54 ID:Pqn3z3G10
質問です

今も常磐線 取手ー藤代間は車内灯消えますか?

E531は技術の進歩で消えなくなりましたか?
660名無しでGO!:2010/04/17(土) 12:59:10 ID:HBrXZ6Yy0
>>659
今あそこを通る定期旅客列車だと、
スーパーひたちの車両くらいしか消灯しないらしい。
661名無しでGO!:2010/04/17(土) 13:54:37 ID:Pqn3z3G10
スーパーひたちは常磐線の中では古い車両でしたね

回答ありがとうございました。
662名無しでGO!:2010/04/17(土) 17:58:41 ID:plp5BDQR0
質問です。
佐賀〜博多を往復するのですが2枚切符で
つばめ、かもめ、白いかもめを利用することは可能ですか?
663名無しでGO!:2010/04/17(土) 19:33:09 ID:MorYFnAOO
東京駅の新幹線ホームで『のぞみ始終着チャイム』を聞いた気がしたんだが、
何かに再利用されてるんですか?
664名無しでGO!:2010/04/17(土) 19:54:30 ID:vIuVxCkcO
>>658
言っとくけど普通車に移動することが払い戻しの必要条件ですよ。
座れなくてもデッキ等を含むグリーン車内に居続けるならグリーン券が必要になります。
665名無しでGO!:2010/04/17(土) 23:57:29 ID:WhgYLqFu0
>>663
東海道新幹線の発車ベルとして利用されています。
昔ながらの「ルルル・・・」だと駆け込みを誘発するということで少し前に切り替えられました。
666名無しでGO!:2010/04/18(日) 02:37:24 ID:72qF9nKNO
>>665
そういう事でしたか。ありがとうございます
やっぱ良いよね旧チャイム


>>662
佐賀−博多だと、特急かもめ号(白いかもめ含む)・みどり号・ハウステンボス号の何れにも追加料金無しで乗れます。
つばめ号は該当区間では運行されてないので、当然乗れない
667名無しでGO!:2010/04/18(日) 09:12:44 ID:NA2rY/WE0
>>662
つばめ+長崎本線普通ならつばめにも乗れないこともないと思う。
668名無しでGO!:2010/04/18(日) 09:52:01 ID:Unx/CI2b0
>>667
つばめの運転区間は最長で新八代−鹿児島中央
佐賀−博多間では乗りようがない。
669名無しでGO!:2010/04/18(日) 19:36:07 ID:wpQ4yFuY0
http://www.youtube.com/watch?v=p9Ig19gYP9o

こゆの可能なんすかね?
670名無しでGO!:2010/04/19(月) 06:51:39 ID:JhUhFg3QO
671中三依温泉:2010/04/19(月) 14:24:30 ID:2bYl1NVgO
エクスタシーって何ですか
672名無しでGO!:2010/04/19(月) 18:09:49 ID:gO9FcO650
>>671
「リトルバスターズ!エクスタシー」というゲームのことではないでしょうか?
673名無しでGO!:2010/04/20(火) 00:17:33 ID:2Ry3+AUNO
振り子ではない新型車両が、カーブを本則+○km/hで走行できるのは何故ですか?
674名無しでGO!:2010/04/20(火) 10:26:38 ID:X4jsGB2Y0
マイナーですが西武安比奈線って休止線ですよね?
どうして廃止にしないのでしょう

旅客化や安比奈に車両基地を作る可能性はなくなったと思いますが

廃止にするとレールの撤去等の費用がかかるからでしょうか?

675名無しでGO!:2010/04/21(水) 09:58:48 ID:52IaMZxv0
EF64 1000番台について

正面のナンバープレートの下にある丸い筒状のものはなんですか?
676名無しでGO!:2010/04/21(水) 10:23:15 ID:fDlTcU2w0
JR東海とJR西日本は協力して顧客の為に相互乗り入れのダイヤを増やさないのですか?
米原・亀山・新宮とかで接続悪すぎですけど・・・
677名無しでGO!:2010/04/21(水) 12:33:25 ID:ciK6XieA0
>>675
尾灯の隣にあるのは、夜間の連結時の作業灯、連結器周辺を照らす。

上越線の増結補助機関車として使用する際に、ジャンパ連結器の接続の作業がしやすいように設置。
以前のEF15とEF16はデッキがあったのと、EF64は重連総括制御のジャンパ線も接続しなければならず作業の安全と効率化のため。
初期の車両は改造で取り付けられ、その後の増備車は標準装備に。
678名無しでGO!:2010/04/21(水) 12:53:40 ID:j0TLxpSD0
>>674
現在でも、一部の踏切の線路は外してあったりするわけだが。

新たに作る鉄道路線は、よほどの理由がない限り全面立体交差にしないと
いけない、などなど、一度廃止してしまうと、再度の旅客線化の際に
何かと難しい手続きが必要になる。
安比奈の車庫建設などの計画がゼロになったわけではないので、
休止のまま存続している。

復活させたとしても、R16との交差部分は高架化しないといけないでしょうし、
安比奈線の旅客化は、現実的には難しいのですけれどね。
679名無しでGO!:2010/04/21(水) 12:59:34 ID:52IaMZxv0
そーゆーことだったんですね
ありがとうございます
680名無しでGO!:2010/04/21(水) 14:25:01 ID:+jFx7zF+0
>>673
元々、「本則」は車両の性能だけではなく、軌道のことも考慮し設定してある。
高速で曲線を通過する列車が多くなれば、定期的な点検、更新も多くなってしまう。

機関車けん引の貨物列車などを多様な列車すべてに対応した軌道構造で、そのなかで安全な制限速度が設けられていた。

近年車体の軽量化と軌道への負担減を考慮した車両が運行されるようになった、
それに合わせて、レールや枕木も進化し、さらにカントや緩和曲線の使用車両に合わせた軌道設備の変更。

すべての通過車両がそんな車両になれば、以前の「本則」自体が無意味なのだが・・・・
681名無しでGO!:2010/04/21(水) 17:17:18 ID:/dScuQJi0
>>676
この場合、「増やしません。」 が模範解答だよね。
682池原あゆみ43ちゃい:2010/04/22(木) 03:51:01 ID:Bw1/a6qt0
品川駅東海道線ホームの発車メロディーが、
「トリブラの歌」なのは、なぜですか?
乗り物酔いの薬と品川駅がどう関係あるのですか?
683名無しでGO!:2010/04/22(木) 06:42:14 ID:qHBQFeDA0
>>682
その年齢で鉄道唱歌を知らないなんて…
684名無しでGO!:2010/04/23(金) 03:10:37 ID:XzcI2B6G0
福岡市の電車(JRと私営西鉄電車)って
なんで駅同士くっついていないんでしょうか?
たいてい、建物の中で繋がっていたり
離れていても歩いて行ける距離にありますよね。
JRと西鉄電車は歩くと30分くらいかかります。
乗り換えようと思ったらJR-地下鉄-西鉄、と
乗り換えなくてはいけなくて不便に思っています。なぜ?
685名無しでGO!:2010/04/23(金) 03:38:43 ID:IgI6dUOi0
おめでとう
686名無しでGO!:2010/04/23(金) 04:29:09 ID:F5pCTfVkO
秋田支社管内の一部気動車、701系の運転席右側、時刻表掛?の近くにある、長方形の箱で停車中はおーるオレンジ、走りだすと右半分がグリーンになる表示器は一体何の装置ですか?

教えてください。
687名無しでGO!:2010/04/23(金) 05:52:59 ID:yay/2MzTO
1番太くて、長くて、振動が激しい車両ってなあに?
688名無しでGO!:2010/04/23(金) 07:34:16 ID:aR2WKU8F0
>>687
80cm列車砲グスタフ(1号機)ドーラ(2号機)。
689名無しでGO!:2010/04/23(金) 07:44:54 ID:yay/2MzTO
>>688
真面目に答えてよっ!
乗るんだからっ!
690名無しでGO!:2010/04/23(金) 09:11:38 ID:aR2WKU8F0
>>689
質問するときに「乗れる」車両って、ちゃんと書かないのが悪い。
28cm列車砲K5レオポルド。アバディーン戦車博物館で展示され乗車可能
691名無しでGO!:2010/04/23(金) 10:25:20 ID:e9Fx0XRZ0
>>686
停車駅通過防止装置
692名無しでGO!:2010/04/23(金) 19:13:38 ID:0ivK0AaS0
大糸線のキハ120はトイレ付ですか?
693名無しでGO!:2010/04/24(土) 00:14:46 ID:hvKVxrGA0
JR西日本のアーバン管区で、大阪〜近江塩津〜草津〜柘植〜加茂〜久宝寺〜放出〜京橋〜大阪
のルートで車内ポートレート撮影をしようと思うのですが、
(主にローカル地区で)主要乗換駅での服の着替えは可能そうでしょうか??
694名無しでGO!:2010/04/24(土) 00:53:26 ID:kOFS6Wvy0
>>693
何がしたいのかサッパリわからんが、
上のルートで乗換駅になりそうな駅には個室トイレはある。
695名無しでGO!:2010/04/24(土) 14:27:52 ID:hvKVxrGA0
>>694
ちょっと女性モデルさんを付けて区間ごとに服装を変えてもらおうかな、と思ってまして…。
やめといた方がいいですかね…?
696名無しでGO!:2010/04/24(土) 14:36:54 ID:QXLKhQjy0
E217系とかで、217じゃなくて
216とか書いてある車体があるのは何でなんだぜ?
697名無しでGO!:2010/04/24(土) 16:21:15 ID:kq0XG5mE0
>>696 車体番号には、「○○系」の○○の奇数の数字(ここでは217)をつけたものと、
そこから1を引いた偶数(ここでは216)をつけたものがある。
それらの車両を適宜組み合わせた編成を、「○○系」と称する。
だから、中央線だと200とか232とか、房総のほうに行くと112とか208とか、
そういう番号の車両がごろごろ転がっている。
698名無しでGO!:2010/04/24(土) 16:34:40 ID:QXLKhQjy0
いや、だから
なんでそういうのがあるのか知りたいんですが・・・・
699名無しでGO!:2010/04/24(土) 16:41:03 ID:KIENfYSC0
モハ217形とモハ216形は2両で1セット。
2両に分散して機器を積んでいる。
700名無しでGO!:2010/04/24(土) 16:41:09 ID:XqR65PG80
>>698
管理がしやすいからだろ
701名無しでGO!:2010/04/24(土) 17:36:03 ID:RyPlskYQ0
>>696 >>698
>>699以外にも、こういう理由の場合もある
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1265036102/91
702名無しでGO!:2010/04/24(土) 21:46:52 ID:kOFS6Wvy0
>>695
どうだろうね、うーん 実行するかどうかは自身でお決めになればいいが、
まぁ…とりあえず着替えは可能だからね。少なくともそれに関しては問題ない

>>698
新性能電車の形式称号基準を定めた際にM車とM'車では形式数字を変えて区別を図ったが、
形式記号の違う車両同士での形式数字の重複は許容したことから
各系ごとに形式数字を二つずつ割り当てる事になったのだと思われ。
※「モハ217」なら、モハが形式記号、217が形式数字
703名無しでGO!:2010/04/25(日) 00:33:20 ID:XHdvDx5Q0
いわゆる600m条項についてなのですが、どのような条件下での話なのでしょうか?

乗車率
1.満員 2.定員 3.空車

距離を起算する位置
1.運転士に制動を指示した時点
2.ブレーキハンドルを動かし始めた時点
3.ブレーキハンドルを非常位置に入れた時点
704名無しでGO!:2010/04/25(日) 00:45:09 ID:kOK2+lrw0
>>703
実施基準では特に明文化されていなかったはずだが、一般的には非常ブレーキ指令が出てから
(≒ブレーキハンドルが非常位置に置かれた時点から)600mとされてると思われる
非常ブレーキ試験時には車種にもよるが定員の140〜250%乗車に相当する状態で試験するのが一般的
705名無しでGO!:2010/04/26(月) 22:09:31 ID:+ELMgesy0
>>704
ありがとうございます。
706名無しでGO!:2010/04/27(火) 14:51:28 ID:gDz0t4v/0
EF65 535を保存しようとする動きがありますが
535号機は何か特別な車両なのですか?
707名無しでGO!:2010/04/27(火) 16:37:24 ID:fWrHx3Mw0
どこで聞けばいいかわからないのでここで質問させて下さい。
JRには学割切符がありますよね?
在来線の乗車券も適用されるそうですが、それを購入したい場合は
乗車する当日しか買えないのですか?
新幹線なら事前に買えるとは思いますが、
在来線の切符は事前に買ったことがないので・・・。
708名無しでGO!:2010/04/27(火) 17:03:46 ID:9aMngNWU0
>>707
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/02.html
原則としてお乗りになる日から有効な乗車券を発売します。指定券と同時にお求めの場合は1カ月前から発売します。
*夏休みや冬休みなどお客さまが多い時期には、乗車券を前売りすることがあります。その都度ご案内しますので、ポスターなどにご注意ください。

だが、実際は駅の窓口の営業時間が限られているので、
指定券を伴わない乗車券でも発売している。

>JRには学割切符がありますよね?
>在来線の乗車券も適用されるそうですが、
学校学生生徒旅客運賃割引証を提出して割引になるのは、片道の営業キロが 100キロメートルを超える区間の乗車券です。
新幹線などは、特急料金は割引にならず、「乗車券」が割引になります。
709名無しでGO!:2010/04/27(火) 18:00:03 ID:N1uD/LjA0
>>706
EF65-500番代で生き残ってるのは501号機と535号機の2台。
501はまだ現役なんで、保存に適した車両が535しかないだけ。
710名無しでGO!:2010/04/27(火) 18:10:51 ID:fWrHx3Mw0
>>708

>だが、実際は駅の窓口の営業時間が限られているので、
>指定券を伴わない乗車券でも発売している。

安心しました!
ありがとうございました。
711名無しでGO!:2010/04/27(火) 22:24:07 ID:gDz0t4v/0
>>709
ありがとうございました!
712名無しでGO!:2010/04/28(水) 01:16:31 ID:6QXaRzz10
スレチな気もしますがちょいとお聞きいたします。

駅で列車を撮影する際、朝夕のみ使用する折り返しようのホームってあるじゃないですか。
日中、基本非常時でない限り列車が入ってこないホームで撮影する時にもやはり黄色い線はピッチリと守るべきでしょうか?
やはり列車が絶対に来ないのがわかっていても気をつけるべき?それとも安全を確認すれば落ちるギリギリでなければ平気ですかね?
713名無しでGO!:2010/04/28(水) 08:07:50 ID:mZoHdIy90
>>712
安全と危険・撮影黙認と禁止のボーダーラインは、

あなたが危いと思うか、では あ り ま せ ん。
関 係 者(運転士や駅員など)が 危 険 と 判 断 す る か どうかです。

上記を念頭に置いた上で、常識とマナーの範囲内でどうぞ。


714名無しでGO!:2010/04/28(水) 08:09:52 ID:4CEIuHz20
日曜日に水戸から綾瀬まで行きたいのだけど、ときわ路パスで取手まで行ってそれから先は精算でも大丈夫でしょうか?
715名無しでGO!:2010/04/28(水) 08:29:38 ID:ZbprC6zz0
浅草から日本橋経由(メトロ銀座線・東西線利用)で中野まで行こうとしたところ、
銀座線乗車中に、東西線に事故が発生し、運転見合わせ、振替輸送実施を耳にしたとします。
この場合、
◎キップの場合
神田駅でキップを提示すれば振替票をもらい、追加の支払いなしで、JRにそのまま乗車、
中野までいける。
◎Suica/Psumoの場合。
地下鉄・JRの神田駅も通常通り自動改札を通り、双方に乗車区間の正規運賃を払わねば
ならない。
と、いうことでしょうか。

パスネットが使えた頃は、
神田駅で、入場済のパスネットを見せれば、振替乗車が受けられたのでしょうか?
中野駅で通常通り自動改札から出場?

◆神田を過ぎて事故が起きた場合、三越前で新日本橋(違う駅)から、
また三越前過ぎや日本橋に着いてからこれを知った場合、遠回りになるが、新橋まで行く、
重複乗車になるが神田に戻って振替を受けることは可能ですか?
716名無しでGO!:2010/04/28(水) 13:14:07 ID:iGZ74ZSW0
>>715
>◎キップの場合
>◎Suica/Psumoの場合。
ICカードの名称以外は、あなたの言うとおりで正しい。
ただし、普通乗車券以外の乗車券ではこの限りではない場合もある。

>神田駅で、入場済のパスネットを見せれば、振替乗車が受けられたのでしょうか?
Yes

>中野駅で通常通り自動改札から出場?
有人改札で処理してもらうのが正当。

>新橋まで行く、
>重複乗車になるが神田に戻って振替を受けることは可能ですか?
ICカードでの乗車の場合は不可。
乗車券の場合はどちらも可能。
ただし、普通乗車券以外の乗車券ではこの限りではない場合もある。
717名無しでGO!:2010/04/30(金) 23:40:15 ID:fS2TI8Dk0
自由席特急券の東京→新大阪を買えば「のぞみ」も「ひかり」も「こだま」も乗
れますよね。

自由席特急券をジパング割引で買った場合、「のぞみ」の自由席には乗って良い
のでしょうか?

ジパング割引では「のぞみ」の指定席は割引になりませんので、自由席特急券を
買って「のぞみ」利用なんてどうでしょうか?
718名無しでGO!:2010/05/01(土) 00:04:37 ID:9ELyP3G60
>>717
のぞみは指定席・自由席、いずれも特急料金は割引になりません。
http://www.jr-odekake.net/shohindb/ticket/sp_zipangu.html
719名無しでGO!:2010/05/01(土) 00:14:21 ID:ukTNDhdo0
>>717
自由席特急券ではのぞみ号には乗れない
通常、東海道・山陽新幹線で自由席を頼むと「特定特急券」なるものが発券されて、
これならのぞみ号の自由席に乗れる
しかし、ジパング割引だと特定特急券は売ってもらえない(自由席特急券となる)ので、
のぞみ号の自由席には乗れない

レール&レンタカーでも同様の扱いとなってる
ttp://imadegawa.typepad.jp/wota/2009/08/post-3f03.html
720名無しでGO!:2010/05/01(土) 16:35:44 ID:p4itTGZS0
千代田線の明治神宮前止まりとか、日比谷線の六本木止まりとかって、
駅間の途中で電留線がありますよね。
そこで列車が夜間待泊する場合、乗務員はどこで夜を明かすのでしょうか?
まさか列車内で寝袋を敷く訳じゃないですよね?
721名無しでGO!:2010/05/01(土) 16:42:03 ID:TNfIne730
>>720
時刻表を良く見ましょう。
そもそも、夜間滞泊の運用がありません。
722名無しでGO!:2010/05/01(土) 20:08:18 ID:M1jqFdSr0
>>720
日比谷線は六本木駅か広尾駅と電留線の間を徒歩で移動し、必要があれば六本木駅または広尾駅で宿泊
千代田線の明治神宮前は電留線に宿泊施設が併設されてたはず

>>721
どっちも夜間滞泊あるんだが
朝ラッシュ終了時に入庫してそのまま翌朝まで出てこなかったり出庫が回送列車だったりするので
わかりにくいけどな
723名無しでGO!:2010/05/02(日) 02:01:17 ID:gHJC/FaT0
都内在住です。
往復トワイライトを乗るのに、安くなる割引はどういうものがありますか?
724名無しでGO!:2010/05/02(日) 02:04:50 ID:ftCn41cO0
大回り中、伊賀上野駅で改札を出ずに降りることは出来ますか??
725名無しでGO!:2010/05/02(日) 02:21:53 ID:ofNICJ+KO
>>723
全区間を下り上りの順に乗るとして、一番安いのは

東京→大阪 青春エコドリーム
大阪→札幌往復 周遊きっぷ道南ゾーン
大阪→東京 青春エコドリーム
運賃だけでざっと三万円余り

バスが嫌なら、都区内から東海道湖西を回るる周遊きっぷ道南ゾーン+山科〜大阪往復乗車券

トワに長岡〜札幌で乗るのなら、都区内から周遊きっぷ道南ゾーン

726名無しでGO!:2010/05/02(日) 09:51:15 ID:nbdZBMmp0
>>724
できます。
有人駅の場合、改札を出なければ途中下車じゃないので。
727名無しでGO!:2010/05/02(日) 17:15:31 ID:gHJC/FaT0
>>725
ありがとうございます。
ググっても出なかったんですが、道南ゾーンでも札幌までカバーしているんですか?
728名無しでGO!:2010/05/02(日) 17:42:04 ID:nbdZBMmp0
>>727
>>725のヴァカが名称を省略するからわかりづらくなったんだな。
正しくは「札幌・道南ゾーン」
当然のことながら、札幌までカバーしている。
(範囲は、函館-白石間の函館本線、千歳線全線(新千歳空港含む)、長万部-沼ノ端及び東室蘭-室蘭の室蘭線、
青森-蟹田-木古内、江差線全線の鉄道線及び、札幌-新札幌のJRバス)

>>725
きっぷの名称は正しく書きましょう。
正しく書けば、>>725が迷うことはなかったはず。
729名無しでGO!:2010/05/02(日) 18:30:20 ID:+pKaPGUM0
ドアについての質問です

JR北海道はなぜ両開きのドアを採用しないのですか?
冬の厳しい寒さが関係しているのでしょうか?
730名無しでGO!:2010/05/02(日) 22:56:47 ID:g+e6Avdy0
>>692
キハ120は全車両にトイレが付けられる改造がされました。
しかし、糸魚川には汚物処理設備がないので使えるかどうかは不明です。
731名無しでGO!:2010/05/03(月) 03:08:08 ID:dFUZJjhp0
>>719様、ありがとうございます。
普段何気なく買ってる自由席特急券に特定特急券と書いてあるのに気づきませんでした。
大変参考になります。

本当にありがとうございました。
732名無しでGO!:2010/05/03(月) 06:23:03 ID:kDXLLoGoO
太くて、長くて、振動の激しい車両ってなぁに?
733名無しでGO!:2010/05/03(月) 13:26:43 ID:boMiLujJ0
都内から 軽い電車旅気分が楽しめるような
お勧めの電車ってありますか?

・東武の押上駅から遠くないor乗換え少ない駅発があれば嬉しい
・混んでいなければビールなんかを飲んでも迷惑にならない
・乗った先に何か温泉とかあると嬉しいけど
駅からUターンするだけでも全く問題ない
・なるべくお値段控えめで鈍行っぽい雰囲気だと嬉しい

時々電車旅気分が味わいたくなるのですが
なかなか難しくて…
スレ違いだったらごめんなさい
734名無しでGO!:2010/05/03(月) 13:51:04 ID:fmhl/EnB0
>>732
>>688>>690に同様の質問への回答があります。思う存分乗ってきてください。
735名無しでGO!:2010/05/03(月) 18:54:16 ID:pihRD+7y0
>>733
押上からかなり遠いけど高尾から先の中央線とかどう?
115系っていうボックスシートがついてる電車。
石和までいくと温泉がある。

運賃は
押上→錦糸町   320円(往復)
ホリデー・パス  2,300円
大月→石和温泉 1,300円(往復)
736名無しでGO!:2010/05/03(月) 20:01:16 ID:5P/QrBwm0
>>733
東武の浅草駅から快速or区間快速で日光方面へGO!
↓の電車が使用されているので参考まで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A66050%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
737名無しでGO!:2010/05/03(月) 21:57:06 ID:boMiLujJ0
唐突で曖昧な質問に丁寧なご解答ありがとうございます

>>735
あ 錦糸町から1本で高尾まで行って
そこで乗換えって感じですね
都内横断ぽくはあるけど ボックスシートがあるのはありがたいです
ありがとうございます

>>736
これなら旅気分ぽいかもです
引っ越してから伊勢崎線を試してみたら
場所柄か通勤電車ぽい雰囲気がどこまでも強かったので
他の東武線試してませんでした…まぬけw
ありがとうございます
738名無しでGO!:2010/05/03(月) 22:07:43 ID:RzML8f4P0
>>728
ありがとうございました。
739名無しでGO!:2010/05/04(火) 14:13:46 ID:n0QA9bXMP
>>737
> あ 錦糸町から1本で高尾まで行って そこで乗換えって感じですね
> 都内横断ぽくはあるけど ボックスシートがあるのはありがたいです
錦糸町からだと、各駅停車の黄色い電車に乗って、
御茶の水でオレンジの高尾行きに乗り換えるのが、
このルートだと迷わなくて順当かな。
錦糸町から快速の青い電車で東京駅に出て、
そこから中央線ホームに移動してもいいけど、
これは東京駅のレイアウトを大筋で理解していないと迷うかも。
高尾から先は電車の本数がけっこう減るので、
小型でいいので紙の時刻表を買ってもっていきましょう。
時刻表を見ていると、「ちょうど今の時間なら立川から115系に乗れるな」とか、
そういう情報も手に入ります。

> 引っ越してから伊勢崎線を試してみたら
> 場所柄か通勤電車ぽい雰囲気がどこまでも強かったので
> 他の東武線試してませんでした…まぬけw
東武も、郊外へ出ると、けっこうのどかになってきます。
伊勢崎線でも、その先のわたらせ渓谷鉄道あたりに足をのばすと木々がまぶしいですよ。
740名無しでGO!:2010/05/04(火) 14:27:49 ID:n0QA9bXMP
あと、旅行を優先させて場所を選ぶと、中央線立川から青梅線に乗り換えて、青梅でまた乗り換えて
(青梅行きの特別快速に乗れば乗り換えは御茶の水と青梅の2回のみ)奥多摩駅へ、
そこから路線バスに乗って奥多摩湖とか温泉とか、というのはいかがでしょうか。
国内旅行板だったかな、そういう板もあるので、そちらも覗いてみてください。
741名無しでGO!:2010/05/05(水) 00:11:09 ID:pdYBN1Sd0
「乗り継ぎ割引」の件やお得に切符を購入する方法の質問なのですが、

・あずさ⇔しなの、スーパーひたち⇔フレッシュひたちって乗り継ぎ割引適用されますか?
あと
・スーパーひたち⇒フレッシュひたちを乗り継いで仙台→柏まで移動する場合、
次のどの条件で

スーパーひたち、フレッシュひたち両方指定席利用で(列車を日立or勝田どちらで乗り継ぐか?)
  スーパーひたちのみ指定席利用で(列車を日立or勝田どちらで乗り継ぐか?)
両方自由席利用で(列車を日立or勝田で乗り継ぐか?)

切符を購入するのがお得でしょうか?(乗車券はすべてウィークエンドパス利用として)
742名無しでGO!:2010/05/05(水) 00:17:25 ID:AHkWWGDl0
>>741
その条件では、乗継割引は一切適用にならない。

仙台-柏の場合、水戸又は勝田で、改札(特急ホームの改札を含む)を出ずに乗り継ぐ場合は、通しの料金で利用できます。
指定席か自由席はお好みで。
なお、一部区間指定席の場合でも、全区間指定席の特急料金と同額です。
743741:2010/05/05(水) 15:09:56 ID:VIZeHkq00
>>742
回答ありがとうございます。
そうするとスーパーひたち(指定)→フレッシュひたち(自由)は料金的に損なので、
両方指定か両方自由で統一した方がよさそうですね。
両列車の乗り換えは(日立)だとフレッシュひたちの特急料金が割高かな、と思ったのですが、
通しの料金なら途中下車しない限り乗り換え駅はどこでも関係ないですしね。
744名無しでGO!:2010/05/05(水) 15:16:41 ID:+gMYNFc00
>>743
>そうするとスーパーひたち(指定)→フレッシュひたち(自由)は料金的に損なので、

別に損はしないよ。
指定→指定と「同じ」料金だというだけの話。

>通しの料金なら途中下車しない限り乗り換え駅はどこでも関係ないですしね。

もしかして、日本語が理解できない人なのかな?
>仙台-柏の場合、水戸又は勝田で、改札(特急ホームの改札を含む)を出ずに乗り継ぐ場合は、通しの料金で利用できます。
と書いたんだけど。
745名無しでGO!:2010/05/05(水) 16:03:04 ID:XTWpY+6R0
>>739-740 お礼遅くなってごめんなさい

東京駅はえらい歩かされることがあるので
もし行くとしたら新宿に…ってお茶の水からでいいんですね
思ってたより楽そうです
伊勢崎線はほぼ鈍行に限定してチャレンジしたのと
離れれば離れる程本数が怪しくなってきて
のんびりやってたら帰れなくなるんじゃないかと不安になり
館林だったか太田だったかで引き返してしまいましたw

わたらせ鉄道は1泊で行って 少ない本数にハラハラしつつ
地元の方の軽トラの荷台で運んでもらったり 駅の温泉入ったり
終点の駅でノートを読んだりして予想以上に感動・満喫しました
また機会があったらそれも含め
アドバイス通り時刻表やバス利用も含めて楽しみます
詳しくありがとうございました<(__)>
746名無しでGO!:2010/05/10(月) 19:24:17 ID:iBsT/7zw0
北陸本線の全線直流化の予定はあるんでしょうか?
747名無しでGO!:2010/05/10(月) 20:17:29 ID:IFf7BhKd0
>>746
今のところない
748名無しでGO!:2010/05/11(火) 02:52:39 ID:Bok1Ttl80
ダイヤ改正後も、東京発7:24発が踊り子車両のソースはありますか?
749名無しでGO!:2010/05/11(火) 08:45:43 ID:sCBdBgBC0
>>748
http://blogs.yahoo.co.jp/meitetsu_fan/24046572.html
http://www.youtube.com/watch?v=Ws-XUcYRu7o
どちらもダイヤ改正後に撮影されたもの。
これで納得できないなら、後は自分の目で直接確かめるしかない。
http://221.113.208.88:8080/viewer/live/ja/live.html
品川発は7:34(画面手前から新幹線、横須賀線、東海道線下り)
750名無しでGO!:2010/05/11(火) 23:10:13 ID:gNibO9Qs0
どこで質問していいか分からないのでここで。
京急の元乗務員が鉄道写真貼ってる(結構多い)サイトで、2100をバケモノと言ったり、銀1000を今までの1000形とは違うと区別したり、103系が嫌いな管理人がやってるサイト知りませんか?

こんなけ思い出せるのに、たどり着けない。
751名無しでGO!:2010/05/11(火) 23:16:34 ID:cCMftgwy0
安全側線って必要ですか?
752748:2010/05/11(火) 23:21:36 ID:VTvz1BgG0
>>749さんありがとうございます。
確認出来たのですが、最後の画面の見方がわかりませんので教えて下さい。
753名無しでGO!:2010/05/12(水) 00:22:51 ID:jf9kURGP0
754名無しでGO!:2010/05/12(水) 05:55:46 ID:+B3KYTOzP
横槍失礼。

>>752 その映像は品川駅の現在の様子を撮っています。
7時33分〜35分にアクセスして、東海道線を踊り子型車両が通るか見てみなさい、という意味です。
755名無しでGO!:2010/05/12(水) 17:29:21 ID:NFFHh5zv0
>>753そのサイトです。ありがとうございました
756名無しでGO!:2010/05/12(水) 20:34:56 ID:mq5m3pag0
>>751
必要。
とくに、進入速度をあげるのに活用されている。

他の方法があるじゃん、というのはPDAの話のときと同じで、
やりようはあるけど、事業者がいろんな条件を勘案したうえで安全側線を採用しているのだから
それについてとやかく「ここで」言っても仕方ないよ。
757748=752:2010/05/12(水) 22:02:42 ID:m2z+Dggu0
>>754
ありがとうございます。
休日見てみます。
758名無しでGO!:2010/05/14(金) 12:58:14 ID:ybli1iWo0
両毛線・磐越西線・武蔵野線・飯田線の上りってどっち方面ですか?
759名無しでGO!:2010/05/14(金) 15:29:12 ID:NdRttrCp0
>>758
JR東日本の案内上は、
両毛線:高崎方面
磐越西線:郡山方面
武蔵野線:府中本町方面
飯田線:豊橋方面
が上りになっています。
760名無しでGO!:2010/05/14(金) 17:09:22 ID:ybli1iWo0
ありがとうございます。
761名無しでGO!:2010/05/15(土) 01:25:19 ID:4Nqptpn30
出発:池袋-(山手線)-品川-(横須賀線)-東京-(総武線)-稲毛:到着
品川の改札内で、新幹線で来た叔父と合流し、稲毛に向かう予定です。
都外に出てしまうので、叔父は稲毛で乗り越し運賃を支払うと思います。
私は池袋で山手線の最安切符を買い、
乗り越し運賃を叔父に支払ってもらおうと画策しているのですが、可能でしょうか。
貧乏学生で、しかも気の進まないお付き合いなので、少しでも自己負担金を減らしたいのですが...



762名無しでGO!:2010/05/15(土) 01:56:35 ID:avJI56fY0
>>761
叔父が金を出してくれるかなんて、その叔父に聞いてみないとわからない。
つまり、ここの住人には回答不能。
763761:2010/05/15(土) 02:48:21 ID:4Nqptpn30
>>762
書き方が拙くてすみません。
JRのシステムとして可能かどうかお聞きしたかったんです。
叔父は払ってくれると思います。私は甘やかされているので。
764名無しでGO!:2010/05/15(土) 03:54:57 ID:0xm6RO8f0
>>763
システム的には問題ない。
あと、大丈夫だとは思うけど、品川駅では新幹線の改札の中には入れないので。
765761:2010/05/15(土) 04:14:31 ID:4Nqptpn30
>>764
ありがとうございます!
横須賀線・総武本線のホームで待ち合わせなのでその点は大丈夫です。
上京したての田舎者なので助かりました。
初めての東京駅では乗り換えるのに20分さ迷いました...
766名無しでGO!:2010/05/15(土) 04:20:56 ID:NZcr8g550
明日、渋谷に出かける用事があるのですが
熊谷駅から行くにはホリデーパス購入→湘南新宿ラインで大丈夫でしょうか?
767名無しでGO!:2010/05/15(土) 05:26:26 ID:vUufPT0Q0
>>766
そりゃ大丈夫だけど
普通に切符買った方が安いぞ
768766:2010/05/15(土) 08:40:57 ID:NZcr8g550
>>767
ありがとうございます、助かりました。
769名無しでGO!:2010/05/15(土) 19:31:00 ID:8SDaQ+MaP
>>766-768 湘南新宿ラインが一番楽なんだけど、高崎線に行くのは1時間に2本だし、
よく止まるので、万一の時の代替策を頭に入れておいたほうがいい。

熊谷からはまず上野行きに乗って、埼京線が動いていれば赤羽から埼京線。
(渋谷の到着ホームは湘南新宿と同じ。)
埼京線が同時に止まった場合は上野から山手線東京・品川方面に乗って半周。
山手線もダメなら上野から地下鉄銀座線。

ざっと思い付く限りでこのくらい。ここまで覚える必要はないけど、
プリントアウトして持っていけば損はしない。
770名無しでGO!:2010/05/17(月) 01:41:29 ID:EcsxdNv6P
都内から名古屋まで新幹線、近鉄急行に乗り換えて伊勢市までいくのですが
近鉄急行(特急ではない)って、車内で旅行気分でお弁当食べられる雰囲気の電車ですか?
それとも、通勤通学用の電車でしょうか
乗るのは、平日の昼間です
771名無しでGO!:2010/05/17(月) 20:31:59 ID:AxV7jt4P0
>>770
名古屋線急行の多くには一部号車に5200系が連結されているので、
まぁ『車内で旅行気分でお弁当食べられる雰囲気の電車』とは言えるでしょう。
(当然空気を読む必要はあるけど)

↓5200系車内
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kintetsu_5200-seat2.JPG
772名無しでGO!:2010/05/19(水) 02:30:45 ID:2fd0aqK/P
>>771
ありがとう。
空気は読む準備しつつ、お弁当とポッキー用意していきます!
773名無しでGO!:2010/05/25(火) 11:24:44 ID:2k83zsbN0
日本の新幹線って今の所、STAR21の425km/hが最高速度だと思うのですが、
これよりも速い記録をつくったり、営業運転で走らせる事はないんでしょうか?
やはり現在でも騒音の問題で300km/h程度で走らせてるから
もうこれ以上速く走らせる必要は無いという結論に達してるのですか?
774名無しでGO!:2010/05/25(火) 13:21:40 ID:3XlvihlJ0
>>773
新幹線955形(300X)の443.0km/hが現在の最高。

>やはり現在でも騒音の問題で300km/h程度で走らせてるから
>もうこれ以上速く走らせる必要は無いという結論に達してるのですか?

2013年には東北新幹線で320km/h
2011〜2012年には東海道新幹線で330km/h
ごく一部の列車だけど・・・
775名無しでGO!:2010/05/25(火) 13:26:33 ID:2k83zsbN0
>>774
更に速いのがいたんですね

330km/hってことはやっぱりそのあたりが騒音ギリギリってことですか
400km/hで走る新幹線はそうそう実現できないってことですね
776名無しでGO!:2010/05/25(火) 13:27:47 ID:327cE1zhP
770>>771
行ってきました。
お弁当箱を広げる勇気は出なかったけど、おやつは食べました。
進行方向によって、各自が座席の向きを変えているのを見てビックリしたよw

帰りは特急で、こちらはのんびり快適でした。
777名無しでGO!:2010/05/25(火) 16:16:02 ID:YL5ch52U0
とりあえず

FFF



778名無しでGO!:2010/05/27(木) 09:34:16 ID:5UD8hoZ70
谷岡新幹線ってなんですか?
779名無しでGO!:2010/05/27(木) 09:37:08 ID:5UD8hoZ70
愛内里菜線ってなんですか?
780名無しでGO!:2010/05/31(月) 17:21:08 ID:1buqZg5h0
>>778
> 谷岡新幹線ってなんですか?
上越新幹線の「たにがわ」と下北沢暴力団員殺害事件の被害者である
谷岡(たにおか)さんをかけているのではないでしょうか。

> 愛内里菜線ってなんですか?
広告に使われたポスターのようです。
781名無しでGO!:2010/06/01(火) 22:51:36 ID:9d772gQx0
ありがとうございましたぁ
782名無しでGO!:2010/06/03(木) 03:45:06 ID:D3/3Zy8GO
特急スーパー○○
の「スーパー」には何の意味があるんですか?
また、「すずらん」や「オホーツク」にはなぜ「スーパー」がつかないのでしょうか?
783名無しでGO!:2010/06/03(木) 09:10:46 ID:r1DtGYbZ0
>>782
ハイパーメディアクリエイターみたいな意味
784名無しでGO!:2010/06/03(木) 14:04:43 ID:Lt3AE3Uy0
鉄道車両に税金(固定資産税?)ってかかりますか?
785名無しでGO!:2010/06/03(木) 14:43:42 ID:824yTEJ20
>>784
鉄道車両に限らず、線路やその他の機械設備全般に適用されるよ、
減価償却資産の耐用年数
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03401000015.html
を元に、その年の資産の残価を算出
それに税金がかかる。

固定資産は土地建物だけど、車両などは、償却資産と呼ばれる。
ttp://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/shokyak_sis.html
786名無しでGO!:2010/06/03(木) 14:46:25 ID:Lt3AE3Uy0
くわしい解説ありがとうございます
787名無しでGO!:2010/06/03(木) 15:34:51 ID:D3/3Zy8GO
>>783
そういうもんですか
ありがとうございました
788名無しでGO!:2010/06/03(木) 20:00:30 ID:0oe76mzy0
>>787
いや、通常の愛称よりもワンランク上の何かがある列車という意味。
新型車両導入によるスピードアップや、車内設備のグレードアップを、利用客にわかりやすくするためにつける。
旧型車がなくなっても、スーパーのまま残ることもあるからややこしいw
789名無しでGO!:2010/06/03(木) 23:00:13 ID:D3/3Zy8GO
>>788
ただの飾りではなかったんですね
「北斗」と「スーパー北斗」があるのはそういう理由で、「すずらん」「オホーツク」にスーパーがつかないのは特にスピード/グレードアップしてないからなんですね
ありがとうございました
790名無しでGO!:2010/06/05(土) 10:12:24 ID:S64nXmoz0
>>789
すずらんはどう見てもグレードアップしているわけだが。
791名無しでGO!:2010/06/05(土) 14:05:04 ID:2bQ0U+2+0
タンク車はなぜ丸い筒状なんでしょうか?
四角い箱型では何か不都合があるのでしょうか?
792名無しでGO!:2010/06/05(土) 14:39:38 ID:S64nXmoz0
>>791
角に液体が溜まることがあるからじゃね?
793名無しでGO!:2010/06/05(土) 14:45:01 ID:/RX1TaLb0
四角い箱を薄い鉄板で作った場合、内容物の重さに耐えられない。
794名無しでGO!:2010/06/05(土) 15:51:14 ID:a9wlVbfe0
>>791
筒型の方が耐久力が高いから(内側からの圧力が周囲全体に均等にかかる)
四角だと圧力が角の部分に集中して、そこから壊れる。

>>792
それならホッパ車みたいに底を漏斗型にするだけで良くね?
795名無しでGO!:2010/06/05(土) 16:00:27 ID:S64nXmoz0
>>794
確かに。
796名無しでGO!:2010/06/05(土) 16:13:50 ID:oz+TRyXx0
内容量を多くするために四角くしたら、強度を保つため頑丈な設計に、
そしたら自重が増大し、積載時の軸重をクリアするために車両を短い小型にしたり
タンクの高さを低くしたら・・・
あらら、大した量が運べない。。。。

液体の取り出しやすさと
揮発性液体の場合、内部圧力が容器内に平均に加わり
その強度を考えると円筒形がベスト。
タキ43000形貨車などは、円筒形構造の強度が大きいのを利用して
台枠の部材の一部としてタンクを利用、車体の軽量化と積載量の増大を図っている。
797名無しでGO!:2010/06/05(土) 16:41:15 ID:u89yPYdYO
宮脇俊三さんの本で見たのだが(たしか線路のない時刻表)、液体を保管するには量に対して接触面積が少ない方がよく、球形が最適なのだと読んだ覚えがある。
タンク車も、ホントは球形にしたいところを、かさばるので円筒形にしているのではないだろうか。
798名無しでGO!:2010/06/05(土) 17:20:57 ID:ua8cK4q90
>>797
ガスタンクも今は球形が主流だから液体に限らずメリットが大きいんだろうね
799名無しでGO!:2010/06/05(土) 23:30:17 ID:VhQdpVVB0
>>790
あれは一気に変わったし、新車ってわけでもないしね。
800名無しでGO!:2010/06/07(月) 20:19:30 ID:6ru00KRi0
東海道新幹線⇔東北・上越新幹線の直通運転の可能性はゼロですか?
過去にそういった計画はなかったのですか?
801名無しでGO!:2010/06/07(月) 21:15:31 ID:gHf3Dyo70
>>800
過去から順に説明すると、もともと計画段階では直通運転を行う予定だった。
東京駅の14・15番線ホームの神田方が西にカーブしてるのが、その名残。

その後、東北新幹線が東京まで開通する前に分割民営化で別会社になったこと、
輸送量に差がありすぎること(東海道新幹線>東北・上越・長野新幹線の合計)、
東海道新幹線が16両編成以外の列車の乗り入れを認めてないこと、などから
現時点では直通運転が行われる可能性はゼロに等しい。

将来リニアが開通して、東海道新幹線の輸送量が減少したときには
乗り入れの可能性も出てくるかもしれないけど、それは20年とか30年先の話。
802名無しでGO!:2010/06/07(月) 21:21:33 ID:8q2vFb8Y0
>>801
あと、変圧器を両用にせんといかんかったり、軸重が違ったりね
803名無しでGO!:2010/06/07(月) 22:15:17 ID:jju0fVd20
家に余ってたPASMOの払い戻しに行ったんですが、
名前が違うからできないと言われたものが1枚ありました。
遊びで作ったやつだから仕方ないとは思いますが、
なんとか500円に変える方法はないでしょうか?
804800:2010/06/07(月) 22:47:29 ID:6ru00KRi0
ありがとうございました
805名無しでGO!:2010/06/07(月) 22:50:04 ID:rxp9L2s/0
手旗やカンテラでの入換合図が載ってるサイトを教えてください。

合図者の方へ来たれ、合図者から去れ、などなど…
806名無しでGO!:2010/06/07(月) 23:36:39 ID:8gGlAefd0
東京〜博多間をノンストップで走るのぞみ(N700)があったとしたら
所要時間はどれくらいになりますか?
807名無しでGO!:2010/06/08(火) 10:01:03 ID:ZgUIu/Yq0
>>803
まず、そのPASMOに記載されている苗字の人と結婚し、その姓に変える。
次に、なんか適当な理由をつけて、氏名変更の申し立てをする。
認められたら、役所で写真つき住基カードを作る。

簡単だなw
808KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/08(火) 11:06:21 ID:X1WTAIP+0
>>806
始発駅・終着駅を除いた停車駅数×5分を引き算すればOK
809名無しでGO!:2010/06/08(火) 12:24:50 ID:08MuPCwu0
通過制限速度270km/hの新横浜、230km/hの新神戸、120km/hの品川、
70km/hの他の駅、どの駅でもロスタイムが同じなんだw
さすが馬力wわれわれ凡人には思いつかない発想ですねwww
810名無しでGO!:2010/06/08(火) 12:30:33 ID:mzzc6on10
で?
811名無しでGO!:2010/06/08(火) 23:00:01 ID:LrzuYA7Y0
質問なんですけど・・・
上から目線で見まくって構いません・・・w

グリーン車が誕生したのは、いつでしょうか?
運賃改定の年に(何年だか分かりません;;)、等級制度が廃止されてモノクラス制になったという事を見た事があるのですが・・・
何年の何月・何日に誕生したか分かる人いたらお願いします・・・
812名無しでGO!:2010/06/08(火) 23:29:39 ID:CcIMj35u0
昭和44年5月10日だったかな
813名無しでGO!:2010/06/08(火) 23:48:04 ID:C+SDLwhnP
首都圏で夕方から夜にかけて運行されている湘南ライナーですが、
大船以西から乗車する場合はライナー券不要で乗れると言うのは本当ですか?
調べてみると、「乗れる」と「乗れない」の意見の両方があって……。
大船以西は普通列車の快速扱いと言う話もあり、何が本当なのか……。
814名無しでGO!:2010/06/08(火) 23:50:55 ID:274q5Y910
>>813
公式にはどこから乗る場合もライナー券が必要ということになっているが
現地では大船以西ではライナー券なしでも乗れると案内している
みたいな状況だったと思った
815名無しでGO!:2010/06/09(水) 00:03:40 ID:Q4Lv85Mz0
大崎駅の蕎麦屋で流れていたBGMがエマニエル夫人で
不覚にも勃起してしまいました。
あの局は他の店でも流れるのでしょうか?
816名無しでGO!:2010/06/09(水) 00:04:20 ID:E4HRKL1+0
快速フェアウェイはもう運転されないのですか?
817名無しでGO!:2010/06/09(水) 17:14:24 ID:rZRuBusP0
>>812
ありがとうございます!
818名無しでGO!:2010/06/09(水) 17:21:40 ID:Ekt1/2Le0
すみません、女ですけど、
なんでキモオタの人って必ずキモいんですか?
819名無しでGO!:2010/06/09(水) 17:26:00 ID:G5XW94H20
ネカマとかいるからじゃね?
820名無しでGO!:2010/06/09(水) 17:26:55 ID:rZRuBusP0
>>818
キモイと思われてるからじゃない?
よく分からないけど;;
821名無しでGO!:2010/06/09(水) 17:36:27 ID:Ekt1/2Le0
すみません、答えるのはいいけど直接話しかけないでもらえますか
822名無しでGO!:2010/06/09(水) 17:39:18 ID:rZRuBusP0
あ、申し訳ないです・・・
823名無しでGO!:2010/06/09(水) 17:41:11 ID:HCUuFwVa0
>822
気にスンナ
私は君みたいのきらいじゃない
824名無しでGO!:2010/06/12(土) 21:12:12 ID:MzOlQWU/0
2ch超初心者なので愚問ご容赦下さい。
鉄道板で良く見かける
「ナン20ことチョン小西了」
とは何者でしょうか?
在日の人間ですか?
825名無しでGO!:2010/06/13(日) 11:55:12 ID:4vLDNrgM0
新快速
Special Rapid Service

特別快速
Special Rapid

東海と西は統一する気はないんですか。
826名無しでGO!:2010/06/14(月) 23:22:54 ID:bVVox9uC0
>>825
ありません。
827名無しでGO!:2010/06/16(水) 19:34:08 ID:f2u0Mca20
>>825
何のために統一するのか分からない。北と南のような感じ。
828名無しでGO!:2010/06/17(木) 00:27:42 ID:2BKmozm4P
そういや、米原駅(在来線・東海と西の両方が乗り入れているが西の管理駅)では
電光掲示板の表示が東海の新快速も「S.Rapid」だったな。
ついでに行き先も「名古屋方面豊橋」という表示だったり。
829名無しでGO!:2010/06/17(木) 00:42:26 ID:V9aw/OPT0
関東のようにエスカレーターに右を空けるか、関西のように左を空けるかの境界ってどこの駅でしょう?
よそで聞けない恥ずかしい質問なんでよろしく。
830名無しでGO!:2010/06/17(木) 01:54:06 ID:FBRA9Ven0
>>829
これは結構難しいよ。
大阪人だけど、京都に行ったら右空け率が高くなる。
人の間隔が詰まってたら、関西人でも前の人に合わせるから、観光客が多いところは右になっていく…
831名無しでGO!:2010/06/18(金) 12:16:49 ID:iPF+Ranm0
一時多く見られた
下枠交差型のパンタグラフのメリットはありますか?


また、国鉄・JRがあまり採用しなかった理由はわかりますか?
832名無しでGO!:2010/06/18(金) 12:49:01 ID:X6gC5idI0
下枠交差にすると、屋根上のスペースを有効に利用できる。
交直両用機関車EF81は屋根上に抵抗器など設置する場所の捻出のため本格採用。
EF65では増備途中「寒耐雪装備」で設計時に、EF81で実績のある下枠交差型を採用。

私鉄などは分散型の冷房装置の設置で、台車位置にパンタグタフを設置するために採用
国鉄通勤型では集中型の冷房装置を標準としたので、従来のパンタグラフでも問題なし。

新幹線は空気抵抗対策のため採用が主な要因。
833名無しでGO!:2010/06/18(金) 12:53:25 ID:VnzuxOj80
>>831
屋根上の専有面積が小さくできる。
だから、分散型クーラーを採用した私鉄(関西の大手や東武・京成)を
中心に採用された。
国鉄の在来線だと、交流(交直流)電機など、やはり屋根上に機器類が
山ほど乗っている車両が中心。

それ以外の会社だと、集中型クーラーを採用していたり、パンタ有り・無し
の車両毎にクーラー搭載位置を変えたりして、普通の菱形パンタを
使ってました。
834名無しでGO!:2010/06/18(金) 15:38:38 ID:ExArlfWsO
Jスルーカードを換金したいのですが、
その換金済みJスルーカードはJR西に回収されるんですか?
835名無しでGO!:2010/06/18(金) 15:48:05 ID:Kz52FgK30
>>834
ttp://www.jr-odekake.net/guide/info_9.html
より抜粋。
※払いもどしの処理を行った「Jスルーカード」につきましては、お客様のご要望により返却させていただきます。

836名無しでGO!:2010/06/18(金) 16:08:31 ID:6Jiwb0luO
>>829
前に何かのTV番組で調査してたけど、その時は大垣が境って言ってたよ。
837名無しでGO!:2010/06/18(金) 16:20:22 ID:iPF+Ranm0
>>832
>>833
ありがとうございました
838名無しでGO!:2010/06/18(金) 16:58:42 ID:1e93KVc30
>>831
補足。
菱形のパンタグラフはもうメーカーが作ってない。
839名無しでGO!:2010/06/18(金) 17:03:12 ID:4idvHOW8O
今日19時くらいに品川から東京に向かうんですが何線が一番空いてますか?
荷物が多くて邪魔かと思うのでわかる方お願いします。
840名無しでGO!:2010/06/18(金) 17:15:59 ID:0ZgBc4wO0
>>838
電車のパンタグラフは受注生産だから、設計図さえ残っていれば客から注文があれば作るよ。
現在のところ、シングルアームより高価だから注文が入らないだけ。
841名無しでGO!:2010/06/18(金) 17:36:24 ID:WTPSn9hzO
>>839
東海道線
842名無しでGO!:2010/06/18(金) 17:36:30 ID:LGDwo0dC0
>>839
東海道本線。グリーン車尚可。
843名無しでGO!:2010/06/18(金) 17:41:19 ID:jAYnxYr50
ネットの友達にコントローラーの代理落札をヤフオクで頼まれました。
商品を梱包していたずらしてやろうと思うのだがどんな画像貼ったらいいと思う?
URL付きでplz
844名無しでGO!:2010/06/18(金) 18:28:08 ID:4idvHOW8O
>>841
ありがとうございました。

>>842
ありがとうございます。10分程度なのでグリーン車は遠慮しておきます。
845名無しでGO!:2010/06/18(金) 19:58:45 ID:m4J2s7uM0
>>834
ICOCA対応の自動券売機で払い戻しをすると残額0円で返ってくるよ。
846名無しでGO!:2010/06/19(土) 11:12:41 ID:tCNAMXjBO
前から気になってたんだけど
通勤時の地下鉄とかに乗ってて駅に着くと、隣の(後ろの)車両から降りた女が
小走りでホームを移動し、閉まる直前にこちらの車両に飛び乗ってくる。
次の駅に着くと、またホームに降りて隣の(今度は前の)車両まで小走りし、閉まる直前に飛び乗る。
これを続けて少しずつ前の車両に移動していく。
一度の停車駅で必ず2、3人の女がこれをやるんだけど何なの?
無駄な出入りは、本来の乗降者の邪魔になってダイヤ乱れの原因になってると思うんだけど。
なんでこれやるの女ばかりなの?
847名無しでGO!:2010/06/19(土) 11:24:37 ID:p2SOyIfP0
トンネルや連絡橋ができる前、北海道や四国にはどうやって機関車を送り込んでいてんでしょうか?
連絡船には重くて乗せられなかったと聞いてます。
848名無しでGO!:2010/06/19(土) 11:51:09 ID:ntqVW7nq0
>>847
>連絡船には重くて乗せられなかったと聞いてます。

重くなる分、他の客車なんかの搭載数を減らせばいいだけの話だ罠。
849名無しでGO!:2010/06/19(土) 12:07:31 ID:oh90temx0
>連絡船には重くて乗せられなかったと聞いてます。

乗せられなかった・・・って話は、貨車を出し入れする際に
入換用機関車の重量が「桟橋の傾斜」や「船体浮き沈み」に対して影響しないように、
控車を数両連結していたことと誤解しているのでしょう。

機関車の回送の際は船体の重量バランスの関係で、一般貨車の積み込みを制限したり、
桟橋の通過の際は、重量がかかり急激に桟橋の傾斜が変化しないように、
船内のバラストタンクの給排水など船員、桟橋の扱い担当者、操車係、入換機関士の
密な連絡がされていた話は聞きました。
850名無しでGO!:2010/06/19(土) 12:42:45 ID:dHDFuVNM0
>>846
乗車駅でとりあえず近くのドアから乗って、降車駅で階段(出口)近くになる
車両まで移動しているのだろう。
どうして女性がそのような行動をするのかどうかについてはわからない。
851名無しでGO!:2010/06/19(土) 13:48:12 ID:XTbsjf8c0
>>846
最近主流の半自動ドアが重いからじゃないかな?
852名無しでGO!:2010/06/19(土) 13:54:45 ID:o/A1djun0
E331系は廃車されたのでしょうか?
853名無しでGO!:2010/06/19(土) 13:59:45 ID:1BN8lo3/0
>>852
廃車にはなっていません。在籍中です。
854名無しでGO!:2010/06/19(土) 14:39:14 ID:o/A1djun0
営業運転してますか?
855名無しでGO!:2010/06/19(土) 20:26:03 ID:CDJhJxEV0
>>846
乗る駅では一番近くから乗って、降りる駅でも一番便利なところから降りたいんだろう。
降りるのに便利なところに乗ればいいが、厚化粧の準備で時間がないんだろうな。
856名無しでGO!:2010/06/19(土) 22:18:10 ID:aB2F8UayO
>>835

ありがとうございます!
857名無しでGO!:2010/06/20(日) 01:34:03 ID:I+BSZLPs0
>>846
男は脳内で消去されるので女だけ目に付く
これ男として普通のこと

マジレスすれば、痴漢対策じゃね
乗るときに整列しておきながら
ドアが開いた瞬間ぐらいに移動して隣のドアから乗るのもそう
858名無しでGO!:2010/06/20(日) 23:31:28 ID:tX0jc/sa0
夏の旅行にきっぷとるのにえきねっと使おうとしたのだが、
寝台は対象外らしいのでびゅうプラザ使おうと考えている。
びゅうプラザは10時発券の事前申し込みを受け付けてくれるのかな?
859名無しでGO!:2010/06/20(日) 23:41:36 ID:vDLZFRJg0
どなたか>>806の答えを出して頂けませんか?
860名無しでGO!:2010/06/20(日) 23:53:36 ID:oYBlsFrNO
びゅうでも受け付けてくれたが、
レンタカーや観光券などと申し込みしたからかも。

繁忙期は特にそういう客を優先し、事前受け付けしていても、指定券のみは後回しだろうな。
861名無しでGO!:2010/06/20(日) 23:59:09 ID:tX0jc/sa0
>>860
都内-道内往復の周遊きっぷなので大丈夫そうですね。
回答ありがとうございました。
862名無しでGO!:2010/06/24(木) 01:42:55 ID:KQvb/cZ3O
そういえば、よく〜(数字)Fという言葉を良く聞くのですが
あれはどういう意味でしょうか?
863名無しでGO!:2010/06/24(木) 01:51:19 ID:tirNJVEG0
>>862
FはFormation(=編成)の意味で、例えば「1001F」なら「先頭車が1001の編成」くらいの意味
ただし、使用する番号は必ずしも番号が若い方の先頭車の番号を使うとは限らないので(特定の終端駅側の
先頭車の番号を使うケースも結構ある)ので、そのあたりは他の人の発言を見るなどして適当に判断してくれ
864名無しでGO!:2010/06/24(木) 04:27:19 ID:ptlSqKxaO
旅行目的でも学割は利用できますか?
865名無しでGO!:2010/06/24(木) 08:18:08 ID:PoIgYFhO0
>>864
できますよ。
866名無しでGO!:2010/06/24(木) 09:32:45 ID:ptlSqKxaO
ありがとうございます
867名無しでGO!:2010/06/25(金) 02:42:11 ID:fGNNGgHKO
>>863
ありがとうございます。
なるほど…そういう意味でしたか
868名無しでGO!:2010/06/25(金) 17:24:04 ID:dobYbz2z0
ありがとうございました。
869名無しでGO!:2010/06/26(土) 17:40:21 ID:w8XIqp5d0
蒸気機関車のたんこぶには砂と何がつまっているのでしょうか?
870名無しでGO!:2010/06/26(土) 18:25:30 ID:X9QRMRu80
>>869
蒸気溜めです。
ボイラーの中の水が水蒸気になり蒸気溜めに蓄えられて、
加減弁を経てピストンシリンダーに。
↓こちらもどうぞ
ttp://www.mtm.or.jp/uslm/learning/structure/index.html
871名無しでGO!:2010/06/26(土) 23:38:08 ID:w8XIqp5d0
>>870
ありがとうございました。蒸気を貯めるところにしては意外と小さいのですね。
872名無しでGO!:2010/06/26(土) 23:41:06 ID:S7R9oYHb0
質問でーす

両毛線と水戸線は何系が走ってますか?
873名無しでGO!:2010/06/26(土) 23:46:25 ID:6oYkkBBtO
>>871
そこだけに、蒸気が溜まっているわけではないよ。
874名無しでGO!:2010/06/27(日) 00:28:09 ID:VJY1WHlr0
>>872
両毛線 107系、115系、211系、E231系、185系
水戸線 415系、E501系、E531系(車両不足のときのみ)
875名無しでGO!:2010/06/27(日) 02:32:51 ID:NRszsmiI0
うほっ
ありがとうございました^ ^
876名無しでGO!:2010/06/27(日) 22:57:27 ID:VSwpt0te0
JR東日本のえきねっとって
東京→品川のような近距離乗車券を大量に買うことができるの?
指定席券売機を操作するのが面倒なもんで・・・。
877名無しでGO!:2010/06/28(月) 00:25:47 ID:budu77FEP
>>876 よく分からんが、回数券ではダメな理由が何かあるの?
878名無しでGO!:2010/06/28(月) 00:28:42 ID:AizJPtXG0
>>877
言葉足らずで申し訳ない。
乗車券の分割買いするので区間の異なる近距離券を
沢山買えるか訊きたかったのですが。
879名無しでGO!:2010/06/28(月) 00:42:46 ID:76TFBzDd0
現在松戸以北の快速通過駅から北千住経由で東武線へ乗り換える定期を使っていますが
快速が通過する駅のため各停に乗ってそのまま北千住千代田線ホームから連絡通路を使って乗り換えています
この場合、松戸で快速へ乗り換えて北千住常磐線ホームから東武線へ改札を使って乗り換えることはできますでしょうか?
常磐線ホーム⇒千代田線乗り換え口⇒ぐるっと歩いて改札通らず東武線ホーム、というのはやった事あるのですが
かなり遠回りすることになり時間がかかってしまって困っています
880名無しでGO!:2010/06/28(月) 00:57:30 ID:fI1/BeGb0
>>879
普通にできる
快速停車駅からの定期を持っている場合と同じ
881名無しでGO!:2010/06/28(月) 01:00:23 ID:76TFBzDd0
>>880
ありがとうございます
綾瀬〜北千住の扱いがどうにもわからんもんで
快速のほうが圧倒的に速いので明日から使ってみようと思います
882名無しでGO!:2010/06/28(月) 01:05:35 ID:0hapzSRS0
問題はないはずだが。。。

千代田線直通の常磐線各駅停車を利用していても、
綾瀬−北千住は東京メトロの運賃は定期券に加算されていないでしょ
883名無しでGO!:2010/06/28(月) 01:27:26 ID:jc1X25fJ0
家にイオカード3000円券があります
皆さんならどうしますか?
884名無しでGO!:2010/06/28(月) 01:31:44 ID:UC9bBdeO0
>>883
駅で現金化する。
885名無しでGO!:2010/06/28(月) 12:47:49 ID:hT+BmHyM0
>>883
電車に乗るとき、券売機で乗車券を買うときに使う。
886名無しでGO!:2010/06/28(月) 18:43:51 ID:5K0khGXr0
887名無しでGO!:2010/06/28(月) 21:20:15 ID:BuMRF3VJ0
>>886
せっかくだから他の質問も色々見てみたが、知恵袋って酷いな。
「よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ」でさえ聞けないような
恥ずかしい質問ばっかり。
888名無しでGO!:2010/06/28(月) 22:50:20 ID:xiKsZ54V0
>>886
理論的な正しさよりも、態度の良さで物事って判断されやすいよな。
妊婦さんに席を譲るのがマナーだとしても、
「妊婦だから席を譲ってもらって当然!!」という考え方はちょっともにょるな。
889名無しでGO!:2010/06/29(火) 20:48:33 ID:3skxEzxKO
>>887 しばらく知恵袋で回答者してました。
ここへの依存症になるとあとが大変なので、回答者やめましたが。
知恵袋は過去ログが折角あるのに全く活用されていません。
事務的な情報交換だけではなくコミュニティ作りを意図しているんでしょうけど、
全く見込みなし。
私は「運転免許」というカテゴリーにいましたが、毎日同じ質問を3回ずつくらい見ていましたね。

VFAQといえば、こんな感じ。
・「原付免許の取り方を教えてほしい」
 →県によって全く違う、ぐぐれば県警のサイトにいく
・「オービスに撮られたんですが、免停になると仕事に影響が…」
 →そんなに大事ならオービスに引っ掛かるような無謀な運転はするな
・「16歳になったので普通二輪免許を取りたいが、いくらかかる?」
 →生協でパンフもらってこい、または通える範囲内の教習所に順番に電話して訊け

こういうのばっか(まあまともな質問もそれなりにあるけど)に1日4時間も
費やしてはいられないので、きっぱりやめることにしました。
890名無しでGO!:2010/06/30(水) 22:06:17 ID:RHT7wRm50
よそでは聞けない恥ずかしい質問をします。


北陸新幹線が開業したら
特急はくたかは廃止されますか?

そうなったら北越急行(ほくほく線)は赤字になりませんか?
収益悪化で最悪、廃止になってしまいませんか?

ほくほく線の今後が気になります。


891名無しでGO!:2010/06/30(水) 22:18:03 ID:CNP/JMha0
>>890
はくたかは廃止となる可能性が高く、北越急行も収入が大幅に減少することが予想されているので、
今必死になって内部留保金を蓄えてる
内部留保金の蓄えが尽きた時には新潟県などから支援を受けて運行を続けていくことになるんだろう
892名無しでGO!:2010/07/01(木) 12:49:35 ID:4iyGNUOt0
ありがとうございました
893名無しでGO!:2010/07/03(土) 01:53:31 ID:nW/SlOz40
1970年代の写真を見たのですが
EF57のデッキに数人(子供も)の人がいました。
東北線の走行中の写真だと思います。
客車のほうは立客がいるほど混んでました。

そこで質問なのですが
機関車のデッキに乗客がいる状態で走ることが
当時は普通だったのですか?
894名無しでGO!:2010/07/03(土) 04:18:16 ID:PM8V7Zq9O
常磐線のE501系って基本的にどの区間で運用されていますか?

どっかで水戸〜いわき間で主に運用されていると聞いたのですが…
895名無しでGO!:2010/07/03(土) 04:49:42 ID:N+eu6sCt0
水戸〜いわきの他、水戸線でも走ってますよ。
896名無しでGO!:2010/07/03(土) 07:42:26 ID:UwAlaIsz0
>>893
建前は禁止、実際は黙認。事故が起きていたら厳禁になってたでしょう。

もっとも、上越線のスキー臨で客車からあふれたスキーヤーが機関車デッキに乗車。
持っていたスキー板がEF57の飛び出しているパンタに触れて・・・というのも実際に
あったらしいですよ。
897名無しでGO!:2010/07/03(土) 09:49:51 ID:5uU9eZht0
898名無しでGO!:2010/07/03(土) 13:30:10 ID:KCQQ74bY0
前、某新幹線+在来線駅に入場券で入ったんだけど、
ちょっと予定外の列車が来たから、新幹線ホームで40分ほど制限時間を超えた。
在来線乗換え口で追加料金を払って入場券の延長をお願いしたんだけど、
そこで貰った切符に書いてあった時間が再発行した時間だけだった。
これって、この時間から2時間ってことになるのかな?
最初に入った切符は回収されたから、自分としても何分かまではわからなくなっちゃったし。
899名無しでGO!:2010/07/04(日) 16:19:04 ID:vA0O7DgIO
>>895
ありがとうございます!
18禁…じゃなくて18切符で見に行こうと思います。
900名無しでGO!:2010/07/04(日) 16:40:10 ID:+gUQRTy20
短い編成でのワンマン運転って、駅にミラーがついてる場合と運転士が横の窓から顔だしてドア閉める場合があるみたいですが
何故統一されていないんでしょうか?鉄道会社側は好きに選べるのですか?それとも何か条件とかがあるんでしょうか
901名無しでGO!:2010/07/04(日) 17:54:49 ID:2d6CJbdC0
>何故統一されていないんでしょうか?
車両については鉄道に関する技術上の基準を定める省令で決められている。

安全確認などの方法は、運転取扱実施基準(規程)を鉄道会社で定め
届けるようになっているので各社で異なる。

>鉄道会社側は好きに選べるのですか?
好き選ぶわけでなく、各社が安全と判断した方法です。
また、同一鉄道会社でも過去の経験から現場判断でその路線や駅に合った
より厳しい安全確認方法を実施している場合もあるでしょう。
902名無しでGO!:2010/07/04(日) 18:38:13 ID:026sAY+40
名鉄パノラマカーの展望席の中央上についているのはライトですか?
903名無しでGO!:2010/07/04(日) 18:50:07 ID:XPgaWMmD0
>>902
ただのレンズ
WikiPediaの名鉄7000系の項目中の「フロントアイ」の項目など参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%847000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
904名無しでGO!:2010/07/04(日) 20:36:05 ID:1UGQgORz0
「廃止予定」と「廃止調整中」では、どちらの方が廃止手続きが進んでいるのでしょうか?
905名無しでGO!:2010/07/04(日) 22:37:37 ID:026sAY+40
>>903
ありがとうございました!
906名無しでGO!:2010/07/06(火) 18:13:59 ID:4QoRnl7G0
機関車・貨車も車体を洗いますか?

汚れのひどい機関車を見たことがあります。
907名無しでGO!:2010/07/06(火) 18:17:11 ID:SdM4zR9y0
>>904
予定って事は考えてるだけで、まだ決定ではない。
調整中って事は関係各署に届け出をしたりして、もう先がない。
908名無しでGO!:2010/07/06(火) 19:46:21 ID:G+oYEI6DP
>>829
四国以外の全国行ってるけど
関東が右、関西が左あけじゃなくて
関西が左あけ、その他が右だと思う。つまり関西だけが違う
もちろん曖昧なところもあったけどだいたいそういう認識でいいんじゃないか
909名無しでGO!:2010/07/06(火) 22:13:27 ID:IYMjVgpL0
指定席の発売は一カ月前からというのは有名ですが、
往復の帰りの分も同様でしょうか?
8/8出発、8/9帰りの場合、帰りの発売は7/9ですか?
910名無しでGO!:2010/07/06(火) 22:25:50 ID:xNlwlMlO0
>>909
指定券はごく一部の企画乗車券向けを除いて往復券という概念がないので
8月9日出発のものは行き用でも帰り用でも7月9日発売
911名無しでGO!:2010/07/06(火) 22:39:48 ID:IYMjVgpL0
>>910
ありがとうございます。
面倒ですが、別々に買わないといけないんですね。
912名無しでGO!:2010/07/07(水) 07:31:37 ID:pjXEnAoY0
発売日になってもどの時間を利用するか決まらず迷っている場合、
予約だけして支払いを数日後にする方法はあるのでしょうか?
それとも、やはり緑の窓口で手数料を払わないといけないのでしょうか?
913名無しでGO!:2010/07/07(水) 09:56:25 ID:NnA4Y+6t0
>>912
購入した指定券は、1回に限り無手数料で変更可能です。
ですから、とりあえず一番可能性が高い時間のきっぷを買っておき、
確定したらその時間のきっぷに変更するという方法は可能です。
914名無しでGO!:2010/07/07(水) 12:57:23 ID:9ESncG98O
>>912
つ プッシュホン予約
915名無しでGO!:2010/07/08(木) 07:11:23 ID:V0MLXZ8TO
>>911 行きの列車が超人気列車でなければ、7月9日になってから、
往復の乗車券と指定席券をまとめて購入すればいいのでは?
まあ、お盆ですから確実に席を確保したいという事情もおありかと思いますけどね。
先に山を張って指定席を確保しておいて、あとで変更、というのは、
変更前の着席保証を変更後も継続して保証してくれるわけではないので、
今回の場合は無意味かと。
916912:2010/07/10(土) 01:53:15 ID:ufAFRi9Y0
>>913-914
ありがとうございました。
917名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:20:33 ID:5/1yiT9F0
指定券申込書と一緒に有給申込書を書けばOK。
918名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:06:02 ID:HFd8/ZDs0
来年引退が発表されている419系の後継車はなんですか?
919名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:24:07 ID:5nI28g7w0
>>918
後継車の公式発表はまだないので・・・
前回のダイヤ改正では521系の増備、運用範囲拡大があったので
ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/20091218_kaisei_kanazawa.pdf
同形式、もしくは521系の仕様変更車を製造し置き換えるのではないでしょうか。
920名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:23:06 ID:9zbYlmzX0
在来線特急に乗車するにあたり・・・
乗る15〜30分前に駅の窓口で乗車券一式を買うパターンの場合、
自由席が空いてるかが乗車してみないと分からない為、複数名での家族旅行の場合、
確実に座れる保険の意味でいつも指定席特急券を買うことがほとんど・・・

で、自由席も空いていてもったいないことしたなあと感じることもあるんだけど、
窓口にて購入時に自由席の空き具合を推測して、自由席でもおk!って駅窓口でも
ほぼ正確に情報提供してもらうことって無理な注文なの??
921名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:25:33 ID:Y0kKjXCP0
>>920
そんなことして万が一座れなかったりした日にゃ、クレーム続出するわな。
922名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:32:14 ID:lKHhClAY0
静岡駅で新幹線から東海道線へ1分で乗り換えは可能ですか?
新幹線が21:41着、東海道線が21:42発です
923名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:39:01 ID:CKu8MKm80
>>922
無理
仮に可能だとしても他の乗客や駅員に迷惑なのでヤメレ
924名無しでGO!:2010/07/12(月) 00:35:32 ID:QIeU1GBN0
小田急のベイリゾート号はどういう経路で新木場まで行くの?
表参道〜新木場間が分からない
925名無しでGO!:2010/07/12(月) 02:32:18 ID:xWhrB77o0
>>924
ttp://tarouroom.blog89.fc2.com/blog-entry-274.html
ttp://www.geocities.jp/metrojpn/renrakusen.html
千代田線の霞ヶ関駅と有楽町線の桜田門駅の間に本来回送列車用として作られた
短絡線があってそこを経由してる
926名無しでGO!:2010/07/12(月) 10:21:01 ID:QIeU1GBN0
>>925ありがとう
927名無しでGO!:2010/07/15(木) 21:38:13 ID:DkGg8r4U0
常磐線のE531系だとグリーン車の2階席のすぐ上を、取手以北だと
交流2万Vの架線が走っています。
この1月に起きた新幹線の架線破断事故のように、走行中に前車の
パンタによって架線が切れて乱舞し、
屋上に冷房機器などありませんから、屋根を突き破って車内に侵入して
くるおそれはありませんか。
(地下鉄で走行用の部品が破損して床を突き破って乗客が負傷する事故がありました)
また、そうならないまでも、架線が車体に触れた場合に、車内の乗客が
感電しないような安全措置はとられていますか
928名無しでGO!:2010/07/15(木) 21:43:13 ID:fElPwrhN0
>>927
E531系に限らず、交流電化区間を走る車両では車体が接地(アース)されているので、
そのような事態になっても乗客が感電する心配はほとんどない
929名無しでGO!:2010/07/15(木) 22:15:16 ID:UXLVLySZ0
安心しました。
ありがとうございました。
930名無しでGO!:2010/07/16(金) 00:41:20 ID:CfGjypGn0
12系2000番台について質問。
冷房電源をED75/EF81の電暖回路から貰ってましたが、あれは単相交流ですよね。
スハフ12に積んでいた発電エンジンからの出力は三相交流だったと思いますが、
客車の冷房装置って三相交流でも単相交流でも普通に動くものなのですか?
931名無しでGO!:2010/07/16(金) 00:55:44 ID:7U9lD8jk0
>>930
動かないので、単相用に改造されてた(冷媒圧縮用のコンプレッサーの駆動用モーターを単相用に交換など)
青函トンネル用の50系5000番台も同様
932名無しでGO!:2010/07/16(金) 01:09:46 ID:QpsWnW7r0
なるほど
ありがとうございました。
933名無しでGO!:2010/07/17(土) 09:07:10 ID:Q3M0Ngro0
終電後に駅に入ることはできますか?
あと、終電後もホームに残ってると出て行く様に注意されたりしますか?
934名無しでGO!:2010/07/17(土) 16:04:05 ID:onfdmmZ50
有人駅なら客閉め出してシャッター下ろすんじゃね。
935名無しでGO!:2010/07/18(日) 11:02:01 ID:KlmMOWii0
東京駅などの大きいところは、終電後に警備員が巡回して
出て行くように促されるよ。
936名無しでGO!:2010/07/18(日) 11:28:24 ID:mkYoKZ4e0
すると終電後に来る甲種などは駅構内では撮れないって事ですね…
ありがとうございました
937名無しでGO!:2010/07/18(日) 22:39:59 ID:qwyz3tmq0
東西線が南砂町から先が高架線になった理由はなんですか?
「川が多い」「沿線にゼロメートル地帯がある」と聞いたんですが…
938名無しでGO!:2010/07/18(日) 22:56:10 ID:qKV6YTCq0
>>937
構造物の形式決定は、
工費・用地費・工期で決まる

それで高架構造が最適だったのではなかろうか
939名無しでGO!:2010/07/18(日) 22:58:41 ID:qKV6YTCq0
今調べたら建設史結構売っている書店あるんだな
欲しくなってきた…
940名無しでGO!:2010/07/18(日) 23:25:39 ID:E5gCXiYc0
>>937-938
当時は沿線の開発が進んでいなかったので、トンネルを掘削するよりも高架線としたほうが
用地買収費などを考慮しても費用がはるかに安かった

沿線がゼロメートル地帯だからということだと、地下区間の東陽町駅などもゼロメートル地帯の
まっただなかにあるので説明がつかない
軟弱地盤についても同様
941名無しでGO!:2010/07/19(月) 19:26:27 ID:P8SS4wQP0
地下にするか地上にするかで工費が10倍くらい違うと聞いたことがある。
用地取得がそれだけ困難だったわけで、地下区間にしたって好きで地下にしているわけじゃないのである。
942名無しでGO!:2010/07/19(月) 22:24:32 ID:AMIdQ/aL0
最近の電車は新製や検査上がりの際、台車が灰色に塗装されているようですが
何か理由があるのですか?
自動車用のタイヤは黒にしか出来ないそうですが、鉄道用の台車も、潤滑や防錆材で
いままで黒くしか出来なかったものが灰色にもできるようになったのでしょうか?
工場の機械のような薄緑色や黄・黒の警戒色にすることも可能ですか?
943名無しでGO!:2010/07/20(火) 01:00:37 ID:59zniN070
今度郡山に新幹線を使って行くのですが、
今一番新しい新幹線はつばさ? Maxやまびこ?
どの列車がおすすめなのでしょうか?
944名無しでGO!:2010/07/20(火) 01:17:03 ID:MFUpgd+Y0
945名無しでGO!:2010/07/20(火) 22:31:46 ID:bn/FhOqj0
>>942
一応白や水色のタイヤはあるにはあるよ。
工場内リフトのタイヤとかで、汚れたらすぐに目立つからわざとそんなふうにしてる場合がある。

潤滑油ってのは車軸の両端の軸箱の中に入ってるけど、密閉構造。
表面に油を塗るところとかはないんじゃないの?詳しくはしらないが。

とりあえず床下は汚れる。
錆とか金属の微粒子とかが塗料に食いつくし、そんなんで汚れていくから、
目立たない色の方がいいよね。
946名無しでGO!:2010/07/21(水) 09:10:33 ID:om4tQW4B0
東急の運賃が異常に安いのはなぜですか?
渋谷-横浜が260円というのはJRの450円と比較しても異常です。
947名無しでGO!:2010/07/21(水) 13:40:47 ID:KpZbLbjK0
JR:渋谷→横浜は、380円

450円は、品川−横浜を京浜急行利用では?
948名無しでGO!:2010/07/21(水) 14:51:09 ID:z2p0L/EW0
>>947
ただ難癖つけたくて、普通にキロ数から運賃表で算出しただけなんだろ。
949名無しでGO!:2010/07/21(水) 17:01:01 ID:PAUy+7Ls0
異常ではないけれど、他の私鉄と比較しても東急の運賃は安いな。
利用客が多く不採算路線を抱えていない、
戦前に作られた路線はすでに建設費等が償却済み、
合理化推進、経営努力で低運賃を実現、ってところかな。

JR(国鉄)は↑を逆に読み取れば。。。
950名無しでGO!:2010/07/24(土) 22:36:14 ID:z/+6b9WX0
鉄道事業で赤字になりそうにならない限り、値上げは認められないからな。
田園都市線で会社のカネが足りなくなるくらいの大規模な輸送力増強工事
でもすれば、値上げを認めてもらえるのだろうけど、今やっていることは
そこまで大がかりではないからなぁ。
951名無しでGO!:2010/07/25(日) 06:46:28 ID:yMIx7Z/Z0
会津鉄道のキハ8500系は今後どうなりますか?
952名無しでGO!:2010/07/25(日) 09:16:36 ID:zuMC5UC00
廃車解体
953名無しでGO!:2010/07/25(日) 11:42:00 ID:rGVLyCNl0
>>950
>会社のカネが足りなくなるくらいの大規模な輸送力増強工事
>でもすれば、値上げを認めてもらえるのだろうけど、
「特定都市鉄道整備積立金」
ttp://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/100514-3.html

ttp://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/080515-2.html
954鼻毛:2010/07/26(月) 11:07:32 ID:m2ZKr7aI0
↑をすべて抜くことは可能でしょうか。
955名無しでGO!:2010/07/27(火) 13:37:40 ID:hJgTfTsd0
お立ち台ってどこにありますか?
956名無しでGO!:2010/07/27(火) 19:27:10 ID:PwfG2ewU0
ディスコに行けばあるんじゃないですか?
957名無しでGO!:2010/08/02(月) 16:46:04 ID:sZdVcIW/0
気動車には燃料計ってついてるんですか?
たまに走行中にガス欠起こしたってニュースがありますが?
958名無しでGO!:2010/08/02(月) 17:10:51 ID:j9tydu020
>>957
1両ごとの燃料タンク周辺には「燃料残量計」があります、
何両も連結して運転することが多く、すべての車両の燃料の残量を運転台に表示するのは不可能。
・・・現在は、各車両搭載のセンサーで検出したデータ(空気圧や機器動作状態など)を運転台に伝送し表示させる技術はあるそうですが。

>たまに走行中にガス欠起こしたってニュースがありますが?
ダイヤの乱れで、車両の運用が変更になり、途中給油の連絡ミスでそんなことがありましたね。
通常は、給油の周期が走行距離などを元に決められており、あってはならないことなんですが。。。
959名無しでGO!:2010/08/02(月) 18:32:26 ID:4hpf9Nux0
>>957
車両基地から出庫しようとしたらガス欠状態
慌てて近所のガソリンスタンドに買い軽油を買いに走るも
早朝で開いていない・・・・

ふと我に返り、車両基地の給油設備で給油して、
所定時刻より遅れたもののなんとか運転開始

という笑い話のような話があったりする
十数年前の地方のJRの話
当時新聞に載った
960名無しでGO!:2010/08/07(土) 22:00:06 ID:DTNou3OW0
鋼体化客車の61系が1980年代までこき使われたのはなぜですか?
961名無しでGO!:2010/08/07(土) 22:19:51 ID:DhKsoI630
EF55も転車台で方向転換するんですか?
962名無しでGO!:2010/08/07(土) 22:21:43 ID:QHDRpmkQ0
963名無しでGO!:2010/08/08(日) 12:22:52 ID:PyoA/K0a0
臨時「能登」に使用される、グリーン・指定席併設車両の車内画像ありませんか?
964名無しでGO!:2010/08/08(日) 12:52:12 ID:mPE3Rb4a0
>>963
今年春までのムーンライトえちごの車両だから、それなりに写真はあるだろう。
例えば、「座席探訪」とかいうサイトは詳しいな。
965名無しでGO!:2010/08/08(日) 13:22:53 ID:PyoA/K0a0
>>964
早速ありがとうございました。
画像を見て乗ってみたくなりました・・
966名無しでGO!:2010/08/08(日) 16:27:27 ID:eceSXYuL0
>>962

ありがとうございますた!
967名無しでGO!:2010/08/09(月) 00:18:04 ID:0kloWtQ90
質問ageさせて下さい。

知り合いに、自宅近くの駅で、ある荷物を渡すことになりました。
荷物だけ渡したらすぐにまた知り合いは引き返すことになります。
こういう場合って、
知り合いが改札を出ずに(私が入場券を使って)ホームで待ち合わせれば、
片道分の切符で往復できるのでしょうか?
違法になりますか?
968名無しでGO!:2010/08/09(月) 00:26:21 ID:jwcTv/NQ0
>>967
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1281020421/2
往復するなら目的地の駅で改札を出なくても往復分の切符が必要
タクシーで自宅前から出発して遠くまで往復して自宅まで戻ってきた場合の支払額が
0円にならないのと同じ
969名無しでGO!:2010/08/09(月) 00:32:47 ID:0qop1a230
>>967
ただ、大都市近郊区間内で、大回りできるルート内の駅なら初乗り運賃×2で行ける。
970名無しでGO!:2010/08/09(月) 00:33:41 ID:0qop1a230
>>969
あ、JRのね。
971名無しでGO!:2010/08/09(月) 00:50:07 ID:s9mCBqch0
質問です!
スーパーひたちに新型車両が登場したら
グリーン車は4列になってしまうのでしょうか?
972名無しでGO!:2010/08/09(月) 02:10:25 ID:SKKqDEzc0
>>968
回答には影響ないけど
タクシーの場合は往復でも運賃が通算されるから
微妙に事情が違うんじゃないか?
973名無しでGO!:2010/08/09(月) 09:47:26 ID:Neukllb2O
よく朝6時過ぎに京都駅博多行きホームに回送の新幹線が停まっていますがどこからどこに行く回送ですか?
974名無しでGO!:2010/08/09(月) 13:35:32 ID:50Ab4hEM0
>>973
夜間滞泊の編成があります、すべての編成が車両基地に収容されるわけではなく、
夜間駅に留め置き、翌日の列車に充当するためです。
京都では2本あり、
1本は早朝の列車に充当するために、整備の上、駅の空き線に留置します。
朝、新大阪に回送し、折り返し6時47分発東京行き(曜日によっては運休で大阪の車両基地に収容)らしいです。
975名無しでGO!:2010/08/09(月) 19:55:56 ID:JJ7+61Lv0
特急券の乗変は発着駅を全く別の駅にすることできましたっけ?(汗
976名無しでGO!:2010/08/09(月) 20:07:30 ID:uriID2h90
>>975
できる
乗車券も同様
977名無しでGO!:2010/08/10(火) 08:42:28 ID:d5F4pTSIO
真夏の乗車率100%の新幹線のぞみで東京→博多を走った場合、電気代っていくらかかるんだろう?
978名無しでGO!:2010/08/10(火) 10:51:14 ID:whPVP8OJ0
頭もたせってなんですか?
昔の客車についていたようなんですが。
979名無しでGO!:2010/08/10(火) 12:00:29 ID:t9A/+HRu0
>>978
ボックスシートタイプの客車で、通路側にある。
立ち客が掴みやすく、
通路側着席客には、頭をもたれて寝やすい。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%B9%E3%83%8F43%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A
の車内設備をどうぞ。
980名無しでGO!:2010/08/11(水) 07:43:36 ID:L9gEyKP+0
有人改札でスタンプを押してもらって乗車券は自動改札を通れますか?
981名無しでGO!:2010/08/11(水) 09:41:20 ID:dGWcwGcT0
基本的に通れるが通れない場合もある。
982名無しでGO!
貨物列車の1番多い路線はどこですか?
トップ10を教えてもらえると感謝・感激です