保存車・放置車スレッドPart22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
次スレたてようと思ったが、mesh規制でだめだった。
どなたか次お願いします

------

保存車や放置車の話題を扱うスレッドです。

*=========================- お約束 -=========================*
*基本的にsageですが、危なくなったらageましょう.
*以前あった事件のように、個人所有の車両の住所晒しageは止めましょう。
*またーり進行で。荒らしは等は無視。
*========================- 前スレ -========================*
保存車・放置車スレッドPart21
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1234888059/
2テンプレ:2009/05/06(水) 23:13:14 ID:PE2JG3Ln0
このスレは
時代に取り残され、保存・放置された鉄道車両を
社会に取り残され、自宅保存・放置(ニートとも言う)された鉄汚多が語るスレです。
3名無しでGO!:2009/05/06(水) 23:17:47 ID:zjswc28R0
過去スレ:
「保存・放置車両情報スレッド」           http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/train/piza.2ch.net/train/kako/973/973266106.html
「保存・放置車両情報スレッド2」          http://piza2.2ch.net/train/kako/989/989424272.html
「保存・放置車両情報スレッド3」          http://curry.2ch.net/train/kako/1004/10043/1004313539.html
「保存・放置車両情報スレッド4」          http://curry.2ch.net/train/kako/1010/10103/1010370353.html
「保存・放置車両情報スレッド5」          http://curry.2ch.net/train/kako/1014/10144/1014457180.html
「保存・放置車スレッド in路線・車両板」      http://hobby.2ch.net/rail/kako/1035/10357/1035775073.html
保存・放置車両情報スレッド6            http://hobby.2ch.net/train/kako/1024/10247/1024713597.html
「【復活】保存車・放置車情報 Part7」 (行方不明) http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1049095842/l50
【再復活】保存車・放置車スレッドPart8      http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1077021504/
( Part7は鯖飛び&移転で複雑な遍歴を辿っているのら。)
【復活】保存車・放置車情報 Part7         http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=../dat9/1049095842
鯖飛び 【再復活】保存車・放置車スレッドPart7.2 http://bubble.2ch.net/train/kako/1054/10541/1054187378.html
移転 【再復活】保存車・放置車スレッドPart7.2   http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1054187378
4名無しでGO!:2009/05/06(水) 23:19:25 ID:zjswc28R0
保存車・放置車スレッドPart9            http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1102343094/
保存車・放置車スレッドPart10            http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1118810486/
保存車・放置車スレッドPart11            http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133622293/
【再復活】保存車・放置車スレッドPart12      http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149348927/
保存車・放置車スレッドPart13            http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1162169509/
保存車・放置車スレッドPart14            http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1172329080/
保存車・放置車スレッドPart15            http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1178090973/
保存車・放置車スレッドPart16            http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1186417387/
保存車・放置車スレッドPart17            http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1194698038/
保存車・放置車スレッドPart18            http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1207202641/
保存車・放置車スレッドPart19 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1220244830/
保存車・放置車スレッドPart20 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1227768875/
5名無しでGO!:2009/05/09(土) 08:40:18 ID:hnYTtyNL0
立ち上がれ、オロネフ10!
6名無しでGO!:2009/05/09(土) 10:03:38 ID:jeqHLQc7O
>>5
何か動きあったの?
7名無しでGO!:2009/05/10(日) 00:10:05 ID:prtMpz6+O
流れ切ってスマンが、前スレの新潟交通46って、以前も別の奴が捜しに行って見つからなかったんじゃないっけ?
このスレだったか、他の掲示板かわからないけどどっかで報告見た気がする。(会社名もあがってたはず)
8名無しでGO!:2009/05/10(日) 09:28:23 ID:NGDQ3RTdO
容易に見付からないってのは、
見付けて欲しくないという現オーナーの意思でもあるだろ、
あんまり無茶しなさんな、
仮に現存してても所在をバラせば嫌気が差して解体される場合もある。
9名無しでGO!:2009/05/10(日) 22:12:52 ID:RmZavVi60
10名無しでGO!:2009/05/10(日) 23:44:09 ID:aa1Szn7N0
>>9
これは良い生首
11名無しでGO!:2009/05/11(月) 04:07:18 ID:Wnb3hhNj0
客室が5メートルもくっついてるのは生首とは違う気がする
単なる輪切りかな
12名無しでGO!:2009/05/12(火) 00:46:30 ID:b/hRaTQB0
生首というより乳房のあたりまでだな
13名無しでGO!:2009/05/12(火) 02:06:36 ID:FYUR1W1P0
胸像ってやつだな
14名無しでGO!:2009/05/12(火) 04:24:21 ID:ajgVojDI0
バストショット
15名無しでGO!:2009/05/12(火) 15:02:23 ID:iw9nArSG0
連休に長野に行ったんだけど、以前大きな建物の中にEF62やED62があわせて3両隠してあるのがどうなったか調べた。
まだちゃんとあった。中には忍び込まないから詳しくはわからないけど、EF62は7号機。
長野総合車両センターに放置されてるのより、ずっときれいな状態でした。
さすがガレージ保管。
16名無しでGO!:2009/05/14(木) 23:04:46 ID:0Knw1oBpO
>>15
17名無しでGO!:2009/05/15(金) 19:33:48 ID:YwheHi7GO
東芝の103いないぞ。
18名無しでGO!:2009/05/15(金) 20:22:53 ID:tuD0DAG2O
>>15
10年前に解体されたはず。
19名無しでGO!:2009/05/15(金) 21:16:00 ID:uFf+d+0/0
>>17
クモニ83で置換えじゃなかったか?w
20名無しでGO!:2009/05/15(金) 21:32:41 ID:/Wa+adtg0
トレインギャラリー長野
21名無しでGO!:2009/05/15(金) 21:41:19 ID:zM2eENbe0
>>18
5/2に見たぞ。
水色のやつだろ?
22名無しでGO!:2009/05/15(金) 21:41:23 ID:PcYi04FH0
>>15

あ〜確かにいるね。だけどEF62は7号機では無く3号機(確か)。

>>18

実はまだ残ってるんだ。

一応長野で保存されているのは。

EF63-15/19
EF62-3(?)
ED60-1
ED62-1
DD16-1
クハ209-901
23名無しでGO!:2009/05/16(土) 00:20:13 ID:nJ1inlOwO
>>21
そう。1両だけになってる。
24名無しでGO!:2009/05/16(土) 01:13:39 ID:ivQ4gxCS0
長野のEF62って、2両のうち1両が検修庫の中で、もう一両が屋外留置だったと思いましたが、両方とも残ってるんですか・・・
25名無しでGO!:2009/05/16(土) 01:47:36 ID:r1p1nJTU0
26名無しでGO!:2009/05/18(月) 12:36:31 ID:H5JFLJYJ0
7号機が解体されたと言うキミタチ!
じゃあぼくがこの間覗いてきたのはなんなんだ?長野総合車両センターの屋外置きと違って
ナンバーの文字はそのままあったぞ。
どこにあると明記してしまうと、きっと泥棒が入るから書かないが。
あと、7年くらい前に車両センターの中を隅から隅まで見せてもらったが、
DD16の1号機なんていなかったけどなあ。
先日篠ノ井で見たDD16は、301,302、303ともエンジン掛けてた。
なんでかなあ。
27名無しでGO!:2009/05/18(月) 12:54:13 ID:H5JFLJYJ0
事業で大儲けして数百億くらいお金があまったら、
63×2と62を復元して、横軽買い取って趣味で登り降りさせるんだがなあ。
引っ張るのは越前編成。いくら必要かなあ。
28名無しでGO!:2009/05/18(月) 15:09:59 ID:K3Bn08r9O
>>15

篠ノ井にも何か隠してあるね。わかったのはED62(番号不明)だけだけど。
29名無しでGO!:2009/05/18(月) 15:48:43 ID:H5JFLJYJ0
>>28
ダメだよ、場所を特定するようなこと書いたら。絶対に盗り鉄が出るから。
30名無しでGO!:2009/05/18(月) 16:06:46 ID:72VhTmJyO
ID:H5JFLJYJ0

必死だな
31名無しでGO!:2009/05/18(月) 18:21:10 ID:Qhsu9Z000
盗り鉄も場所を知ろうと必死
32名無しでGO!:2009/05/18(月) 20:00:26 ID:9kT/K8QY0
>>31
IDが珍しい
33名無しでGO!:2009/05/18(月) 22:08:38 ID:UXgtgMhKP
初めからなにも書き込まなければ防止には一番良かったのにね。ヘンなの。

や、スレに話題を提供してくれたらしいのはわかるのだけども、
ちょっと自慢をしたかったのではと穿った見方をしてしまうよ。
34名無しでGO!:2009/05/18(月) 22:10:20 ID:UXgtgMhKP
気を悪くしたらごめんね。
35名無しでGO!:2009/05/18(月) 22:28:36 ID:iXz3EpPw0
隔離スレが荒れているな。
36名無しでGO!:2009/05/19(火) 12:04:07 ID:mMvtlC+X0
>>33
自慢をしたかったわけじゃないよ。
まだ現存しているって聞くと、なんか嬉しいもんでしょ?
そのささやかな嬉しさを分かち合おうかと。
37名無しでGO!:2009/05/19(火) 22:36:41 ID:HlpvfVsrO
>>36
気持ちはわかる。

が、裏で動く窃盗犯もいるからな
38名無しでGO!:2009/05/19(火) 23:38:21 ID:kqevthNrO
EF62‐7の現役時代を見たことがない世代は、平成生まれか。
下関転属グループのEF62のうち、保存として生き残ったのはいないな。
39名無しでGO!:2009/05/20(水) 00:09:04 ID:V+lM6fC/0
九州に左遷されたEF70だって残ってないもの、所詮その場凌ぎの余所者。
40名無しでGO!:2009/05/20(水) 00:10:20 ID:BW5S/Qo00
>>38
下関行ったのって一桁台のは4じゃなかったか
41名無しでGO!:2009/05/20(水) 11:59:25 ID:LlPJ37Kp0
機関車マンモスが阪急京都線 淡路駅から歩いて10分
東淡路南公園 保育園の横の公園に保存されていて、
城東貨物線 赤川鉄橋に行くのには近道です。
42名無しでGO!:2009/05/20(水) 17:24:53 ID:8P7hMO9L0
>>41
日本語で(ry
43名無しでGO!:2009/05/20(水) 18:18:20 ID:OzENcj0U0
>>42
「日本語で(ry」と書いてみたい2ch初心者か、おまえは。
>>41程度の文をフツーに読みこなせないのは、おまえの学力に問題がある
44名無しでGO!:2009/05/20(水) 19:20:17 ID:YWmOCEp40
三岐鉄道 暁学園前駅 北500m
http://www.its-mo.com/z-126123931-491797023-18.htm
45名無しでGO!:2009/05/20(水) 19:49:03 ID:Uunsjz76O
>>43
まともに相手してるのも情けない。スルーしとけよ、糞なんか。
46名無しでGO!:2009/05/20(水) 21:47:58 ID:1jYrZQ/o0
淡路公園のEH10なんて誰でも知ってるし、防護ネットに囲まれてて撮影も不可能だし
47名無しでGO!:2009/05/21(木) 11:23:57 ID:+6C63hC20
そう言えば、あのDD14が台湾の新幹線入れ替え用に売られていったんだってね。
潰されるよりはいいなとは思うけど。
それで、誰か、なぜ篠ノ井のDD16がそろってエンジンかけていたのか、
わかる人はいませんかね。
48名無しでGO!:2009/05/21(木) 14:17:25 ID:MtjW77cm0
>>47

保守や点検に決まってるだろ。あれは一応保留車扱い何だし。
49名無しでGO!:2009/05/21(木) 15:39:59 ID:+6C63hC20
>>48
おー。そーすか。俺はてっきり廃車・解体の運命かと思った。
ヨカッタヨカッタ。
50名無しでGO!:2009/05/21(木) 15:51:48 ID:53hmm1gXO
>>49
車籍が残っている以上一応整備しているだけと思われ
51名無しでGO!:2009/05/22(金) 12:36:02 ID:63wC8uzX0
たまに車籍があるはずなのに解体されることがあるから油断できない
52名無しでGO!:2009/05/22(金) 17:17:01 ID:lTAPClmR0
>>44
三岐鉄道 暁学園前駅 北500m
には何があるんですか?
53名無しでGO!:2009/05/22(金) 17:36:40 ID:5EPg0QVo0
ケンエイ電設、大光建設、大鐘モータース
54名無しでGO!:2009/05/22(金) 22:13:38 ID:DljdoDrF0
>>51
貨車とかは、解体から10年位経ってからやっと除籍されるなんてざらにある。
ヨンサントオ前後に全滅した筈のワム3500やトム5000とかの旧型貨車が
両数表の上では残存1のまま国鉄末期まで記載され続けていたし。
55名無しでGO!:2009/05/23(土) 21:14:25 ID:BJveN5EP0
>>54
書類上在籍ってやつね。国鉄時代には責任逃れじゃないけど
自分の仕事や担当箇所のやつじゃないから関係ないっていう
ような感じで車籍残って現車は消滅なんてのも多々あったみ
たいだよね。
コンテナなんかも行方不明のやつ多数あったしw
56名無しでGO!:2009/05/23(土) 21:44:08 ID:NTBf2vGWO
東急8000系を碓氷峠に展示してくれ

変わりに老朽化した電機を解体で
57名無しでGO!:2009/05/23(土) 21:50:40 ID:Qe/t8fVhO
>>56
(゚Д゚)ハァ?

ツマラネェ釣りだな
58名無しでGO!:2009/05/23(土) 21:51:38 ID:BJveN5EP0
>>57
文化村じゃなくて峠だってよw
どこかの資材置き場じゃね?
59名無しでGO!:2009/05/23(土) 21:53:48 ID:yNJyznNk0
>>55
あとは鉄道学園の教材や総研の試験用として残っていたものが
在籍輌数のうちにカウントされていた可能性もある。
国鉄末期までの鉄道学園は、ヨンサントオで消えた旧型貨車のタイムカプセルだったからな。
そう言えば教材として生き残ったワム3500が
多分今も某JR研修センターに1輌残っている筈。
60名無しでGO!:2009/05/23(土) 22:14:50 ID:sDb2+YFLO
>>59
ワム3500、興味深いでございます。
実際に見たことがあるの?
盛岡鉄道学園にあった家畜車カ1?は、教材用だったよね?
レールが繋がってない所にあるのを本で見たことがあるが、おそらく現存してないだろう。
現存していたらネタ作りできたかも。
61名無しでGO!:2009/05/23(土) 22:30:27 ID:HTbejVia0
62名無しでGO!:2009/05/23(土) 23:06:09 ID:JZY+LdOK0
>>61
放置してあるのはバスじゃん
63名無しでGO!:2009/05/24(日) 13:29:41 ID:j8s8aNlxO
>>60
某研修センターでロケした鬼太郎実写版の第1作目に映ってるよ・・・
64名無しでGO!:2009/05/25(月) 00:03:50 ID:Dlj7DZgh0
>>63
確かクハ111のさらし首と一緒に置いてあったよね。
正体不明の木製無蓋車も一緒に無かったっけ?
同所の某希少蒸機が最近解体されているだけに、
これらもまだあるのか不安なんだけど。
65名無しでGO!:2009/05/25(月) 16:53:13 ID:/v7Lj3bRO
竹沢の秩父デハ3000が無くなってたぞ!
66名無しでGO!:2009/05/25(月) 23:45:54 ID:xN9eeIbS0
美濃太田のキハ82、とうとう除籍だそうだ。
博物館には入りそうにもないし、他の放置車ともども解体も時間の問題かね。
67名無しでGO!:2009/05/26(火) 08:39:11 ID:OkkmSE2rO
>>66
動態復元するわけでもないし除籍と解体は別問題でしょ
68名無しでGO!:2009/05/26(火) 11:27:23 ID:giti1CIUO
散々腐らせてから解体かな
69名無しでGO!:2009/05/27(水) 12:25:53 ID:Kl7socIZO
佐久間のやつどうなるんだ?
70名無しでGO!:2009/05/27(水) 15:14:52 ID:fttgjqEC0
佐久間になにがあるの?ナニかいいもの??
71名無しでGO!:2009/05/27(水) 16:10:13 ID:z7bIhyr6O
>>66
須田にはお宝車両の山でも、葛西や松本にとってはただの鉄屑だからなぁ・・

これで美濃太田にある全ての車両の除籍が完了したと思われ・・
72名無しでGO!:2009/05/27(水) 16:30:04 ID:pvEVqXH/0
必ずしも除籍→廃車っていう流れでもないだろ…
73名無しでGO!:2009/05/27(水) 17:02:24 ID:z7bIhyr6O
佐久間には四国から買い戻したキハ181−1があるけど、当然博物館には持
っていくと勝手に思ってる。とりあえず、東海の博物館は東日本のお子様向け
テーマパークみたいにはして欲しくない。
74名無しでGO!:2009/05/27(水) 17:29:07 ID:l54XbE5D0
>>73
博物館といっても企業広報目的の施設だからね。新幹線を宣伝する
ために作る施設で在来線車両はあくまでも補完的な役割。
75名無しでGO!:2009/05/27(水) 17:39:01 ID:Uk7z8sgIO
同じことを鉄博に言わない不思議
76名無しでGO!:2009/05/27(水) 17:57:25 ID:uxoVYR7UO
>>72
それは同じ意味では?
77名無しでGO!:2009/05/27(水) 18:19:56 ID:iqaxuKR/0
>>76
廃車を書類上のものと取るか物理的な解体と取るかの違いでは

>>75
実態は結局広報施設である辺り同じ穴の狢なのになw
78名無しでGO!:2009/05/27(水) 20:23:09 ID:Yu2/RlI60
金掛けて自らを貶める事をするのは日本政府の歴史認識活動くらい。
だから企業の宣伝活動の一環というのは凄く当たり前で健全
79名無しでGO!:2009/05/29(金) 19:22:30 ID:sRrmLVjkO
越タの積み降ろし線?(ワムなんかが入るほう)に
夢空間の青いの抜いた2両がいた
どうなるんかね?
80名無しでGO!:2009/05/29(金) 19:59:26 ID:cI6QEiyI0
C6226は重軸重型?

まさか梅小路に三両も入れないだろうか、東にくれてやれよ、と。
81名無しでGO!:2009/05/29(金) 20:55:03 ID:d3IiTqibO
>>79
♪に輸送中の写真がきてるな
越谷貨タの外周グルッと回ってきたが外からでは確認出来なかった
8279:2009/05/29(金) 22:21:32 ID:sRrmLVjkO
>>81 オレは車内から見た
その前に松戸16時位に虹釜単機見たんだが
それが牽いてったみたいだな
どっちみち本チャンは仕事で無理だったが

春日部市在住なので今後が気になる
83名無しでGO!:2009/05/30(土) 01:02:49 ID:KrBIlBoYO
>>79
どうやらレイクタウンで展示されるみたい。
84名無しでGO!:2009/05/30(土) 09:31:08 ID:yQr2dxMJO
月曜日深夜の陸送は間違った情報ぽいですよ。
いつもの○○陸運株式会社よりの情報。
85名無しでGO!:2009/05/30(土) 14:58:21 ID:JTO34z1oO
>>74
そりゃ利益を追求するのは民間として当たり前でしょ
ピュアなんだね

東海博物館は東と違って技術重視でやってほしいな
若手技術者を育てるならまず子供に刺激を与えないと

近隣の学校の社会見学にも使えるようにしてやれ
86名無しでGO!:2009/05/30(土) 17:05:17 ID:KrBIlBoYO
>>85
まぁ、相鉄、京成、阪神、阪急、京阪等など利益とか関係無しに自社車両を保管してる会社も多々ある訳だが…。
87名無しでGO!:2009/05/30(土) 17:40:52 ID:g6ZL0HW3O
流れぶった切りスマソ

★廃線車両で運転体験 珠洲のNPO企画
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20090530104.htm

一応は廃車車両の動向の範疇には入るかと思ったんだけど。


夢空間の車両は、譲渡されて活用との噂が有るみたい。
88名無しでGO!:2009/05/30(土) 18:03:57 ID:Z69Ce9re0
>>87
南三郷のショッピングモールに移設展示らしいよ
89名無しでGO!:2009/05/30(土) 18:22:15 ID:g6ZL0HW3O
>>88 情報サンクス!!

しかし展示って…晒し物?

夢空間の車両って改造名義だったと記憶。
でも事実上は新製ではないのかと思ってるんだけど。
どちらにせよ勿体無い。

スレチでスマソ。


西武だと機関車に関しては非常に貴重な保存行為だと思う。
電車は寂しい限りだけど、横瀬の公開なんて始まった時は、全く商売上は引き合わない事を西武が始めてくれた事実が不思議と言うか、奇跡に感じられた程。
年に一回の公開の為に、場所も取られる保管を続けてるのは、奇跡がまだ続いてるだけに思えてならない。
90名無しでGO!:2009/05/30(土) 19:25:46 ID:KFC3XkW70
>>89
夢空間は完全な新造だよ。
91名無しでGO!:2009/05/30(土) 20:26:47 ID:KrBIlBoYO
>>89
夢空間だけ新しいからと残しておいても、他の寝台車(開放Bとか)が無いと利益があがるだけの編成組めないからな………。
個人的には定期北斗星に組み込んで、カシオペアと交互運転にしたらいいのにと思ったが。
92名無しでGO!:2009/05/30(土) 20:31:35 ID:jZdKtjV7O
>>88
南三郷ってどこよ?
93名無しでGO!:2009/05/30(土) 20:33:22 ID:sUgQz7VzO
バルブ時代の遺産は見ても虚しくなるだけだ
94名無しでGO!:2009/05/30(土) 20:49:12 ID:dO5mT2TT0
コンセプト車両が20年も本線上を走ったというだけでも
充分役目は果たしたと思う。残りの1両は博物館行きでいいかな。
もちろんまだまだ走り続けて欲しいけど。
95名無しでGO!:2009/05/30(土) 22:48:51 ID:Z69Ce9re0
>>93
ごめん、どっかのスレでチラッと見た情報なんで忘れた。
三郷がつく地名だったと思うんだけどな…
96名無しでGO!:2009/05/30(土) 23:45:02 ID:KrBIlBoYO
>>95
越谷レイクタウンじゃない?
97名無しでGO!:2009/05/30(土) 23:59:55 ID:xZT9K1l3O
新三郷?
98名無しでGO!:2009/05/31(日) 00:04:50 ID:0ar5ZLYNO
イオン系の会社と聞いた気がするが…。
99名無しでGO!:2009/05/31(日) 00:12:08 ID:Pfl1zcI90
>>96
それが正解っぽい
100名無しでGO!:2009/05/31(日) 01:20:02 ID:d9C0NdxOO
新三郷の武蔵野操跡地に出来るららぽーと新三郷ですよ。
101名無しでGO!:2009/05/31(日) 08:28:47 ID:bk9Ev/gIO
>>100 氏が書かれているけど、コレの(オブジェ)がそうみたい。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2008/0710/index.html

ブログ検索すると、陸送準備は着々と進められているようだけど。
渋谷駅前のアレみたいに立ち入れるようにするのかどうかは分からない。

ここに家を建てるか買うかするような人が売り主から情報を仕入れ、明かしてくれる事に期待。


新聞に秋のE223系2000番代営業運転開始によって東日本の207系が置き換えられるように記事
が乗ってたけど、廃車→解体で決まりかな?
102名無しでGO!:2009/05/31(日) 08:48:58 ID:7v2ed5/yO
へー束が223入れるんだ。
ふーん。
103名無しでGO!:2009/05/31(日) 09:40:56 ID:tciTld6z0
>>101
廃車スレで話題になってるが、千代田線ネタはこれね
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/hobby/260204/

文章がツッコミ所満載で・・・
104名無しでGO!:2009/05/31(日) 11:47:52 ID:bk9Ev/gIO
>>102
御指摘dクス
チト寝ぼけてたかも・・・

実際、223だったらグレードは上がったりして。
ダア数は足りないけど。

私鉄や209-2100?みたいにインバーター載せ替えとかって事はやらないっぽいですね。

207落成時の試運転に添乗した中の人は、結構良好なデータだったから発展する可能性大と思
ったと言ってたけど、結局はそうならなかったからコストとか問題有ったんでしょうね。

209みたいに解体前に疎開やらでアチコチ旅するのかな。
105名無しでGO!:2009/05/31(日) 13:23:29 ID:0ar5ZLYNO
>>104
疎開してる209は転用予定車じゃ………。
106名無しでGO!:2009/06/01(月) 08:55:21 ID:8cqOFN8kO
>>105
長野に疎開していて、あらためて解体場所の一つである桐生に
向けて大宮に戻って来たのも
最近有ったみたい。
即解体にはならず疎開状態となっていても、改造種車になると
は限らないらしい。
107名無しでGO!:2009/06/01(月) 09:22:54 ID:KxOV01ULO
>>106
桐生では解体はもうやってない
108名無しでGO!:2009/06/01(月) 12:49:12 ID:8cqOFN8kO
>>107 dクス

http://1st-train.net/topic/200905/209-ura43-re.html

確かに再疎開って書いてあるね。
109名無しでGO!:2009/06/01(月) 19:28:50 ID:jqhkWF9pO
209系は正確にいうと置き換えのペースが早過ぎて、現場が追いつかないってのが実情。
月に4本も離脱→長野に送られてて置き場がないので、サハ抜いたらアチコチに疎開されるしか方法がないんだと。
改造も各車セが満線状態なので、順番待ちって感じだねぇ。

今更ながら大船を潰したのが響いているよ。
TKなんて通常検査に加えてE217系の更新で手一杯だし。
来年の武蔵小杉開業に向けて間に合わせるとか言ってるけど…無理。
自動車生産工場じゃないんだぞと小一時間ry


少々スレ違いでスマン
110名無しでGO!:2009/06/01(月) 20:51:39 ID:jB0L1jksO
中途半端復元による犠牲車がまた一両。
東武5701は死にます。
111名無しでGO!:2009/06/01(月) 21:08:14 ID:GMDs9Fac0
>>110
流線型に復元だったよね

112名無しでGO!:2009/06/01(月) 21:42:03 ID:K9IyDjfa0
>>110
マジすかorz貫通顔の方が格好いいと思う漏れみたいな香具師は少数派なのかな?
113名無しでGO!:2009/06/01(月) 22:10:22 ID:jB0L1jksO
>>112
んなことない。つうか、流線型復元を喜んでいる方が少数派かもしれないよ。
5701は貫通型時代の方が長かった訳だし、貫通型こそに愛着がある人も多い筈。
そして何よりも中途半端復元はヤラセ以外の何物でもなく、保存車を殺すだけ。
老害館長はとんでもないことをやってのけたよ。
114名無しでGO!:2009/06/01(月) 22:12:30 ID:JtPgI7f00
かの大宮といい変な考証の展示が流行してるな…
115名無しでGO!:2009/06/01(月) 22:34:32 ID:n3Wz+IBB0
鉄ヲタってなんでこんな文句だけ多いんだ?せめて復元保存も結果を見てから文句言えよ。
やる前から老害館長って、失礼にも程があるだろ?
この人の骨折りのお陰で保存も実現したかもしれないとか、まずは肯定的な評価をすべきだろ。
お前ら一体何様なんだ。

116名無しでGO!:2009/06/01(月) 22:45:05 ID:EPweaQQp0
ED4001が完璧にED101になってるから許す俺こそ少数派
117名無しでGO!:2009/06/01(月) 22:54:59 ID:uAYx7GdZ0
両運転台に改造して、流線型と貫通型の両方楽しめるようにすべき。
118名無しでGO!:2009/06/01(月) 22:56:17 ID:K+7fV/gMO
トク500復元したみたいに
復元用の流線型前頭部をアルナで造るのかな?
119名無しでGO!:2009/06/01(月) 22:58:16 ID:6Q1fWYysO
尾久に放置してある水色に近いボロボロの客車はなんですか?
120名無しでGO!:2009/06/01(月) 23:04:09 ID:jB0L1jksO
>>115
いっそ解体された方が踏ん切りがついて良かった。
漏れは鉄ヲタをやめることにした。

チラ裏スマソ
121名無しでGO!:2009/06/01(月) 23:41:10 ID:c3Uks+LEO
>>109
国鉄
122名無しでGO!:2009/06/01(月) 23:46:20 ID:c3Uks+LEO
カキコ途中なのに、カキコ完了のボタンを押してしまったorz
>>109
国鉄時代だったら、広島や幡生や松任や高砂でやったかも。
実際、国鉄時代末期に行われた先頭車化改造は、遠くの工場まで行って施工した。
スレ違い気味になるが、583系の疎開留置が有名だったな。
123名無しでGO!:2009/06/02(火) 00:07:01 ID:5xWj1KlxP
いっそ顔だけ新造して横においとけばいいんじゃね
124名無しでGO!:2009/06/02(火) 00:40:41 ID:GVAuoRQ+0
夢空間は食堂施設として利用
125名無しでGO!:2009/06/02(火) 05:18:29 ID:Z04fPWqT0
>>119
出雲で使ってたオシかな?
126名無しでGO!:2009/06/02(火) 07:32:46 ID:a3Q0ibsFO
>>116 あれが完璧か?
東向島駅から下覗いたけど
パンタはPT42を黒く塗っただけだし
運転台側窓はHゴムだぞ!
127花上老害:2009/06/02(火) 07:53:10 ID:3tKIZsaZO
>>126
結局、中途半端復元なんだな。
何でバカ会社に手放すんだよ、近江。
128名無しでGO!:2009/06/02(火) 09:17:34 ID:KmffOe/10
まだまだこういった産業考古学物件の保存、復原理論、技術ってのは未熟なんだね。
確かにいいかげん、捏造だ。
建築じゃ、専門家(研究者)のお墨付きが一定の効力を持つけど、
いいかげんだなあ、この世界は。
誰が調査して、考証をして、報告書書いて、論文発表して、復原設計をしてってのが判ってるの?
どうせメーカーやら自社の整備部門やらがいい加減に線を引いたんだろうな。
129花上老害:2009/06/02(火) 09:50:45 ID:3tKIZsaZO
ED101はまだ良い。取り返しがつかない所まで行ってない。

モハ5701はもう取り返しがつかない。
130名無しでGO!:2009/06/02(火) 11:21:26 ID:Spl5vx1J0
俺がもし東武の関係者で、このスレを読んでいたら、ハッキリ言って鉄道車両の保存なんて止めようとマジで思うな。

保存や復元作業というのは、企業として出来る範囲で、現実と折り合いをつけてある程度の妥協も止むを得ないのに、
努力は全く評価されず、あれが違うここが違うとボロカスなんだからな。
だいたい忠実に復元する図面や材料が揃うのか?それを工作する職人がいて、その技術は現代に継承されているのか?
昔の物は忠実に復元されなければ、昔の姿に再現してはいけないのか?

建築物だって外観だけのハリボテ保存なんて普通にあるし、古代遺跡や近世以前の保存物も考証と言う名の空想や想像の産物は珍しくない。

何で鉄ヲタっていうのはワガママで自ら努力や協力もせず、文句だけは一人前なんかね。あまりに偏狭すぎ。
こんな事では鉄道遺跡が社会的認知を得るのにマイナスにしかならんわな。
131名無しでGO!:2009/06/02(火) 11:23:20 ID:lQSdRKUyO
>>125 いやマヤ34かもよ?
132名無しでGO!:2009/06/02(火) 11:43:43 ID:xS067gqlO
こっちにも勝利宣言が湧いたか
133名無しでGO!:2009/06/02(火) 11:49:15 ID:eodctino0
>>130
工作職人を育てたり、現代に継承するのも、
車輌保存の役割の一つだと思うのだが。
134名無しでGO!:2009/06/02(火) 11:59:28 ID:URh48Lnn0
東武スレで相手にされない低脳が暴れてるな
135名無しでGO!:2009/06/02(火) 12:05:48 ID:Spl5vx1J0
>>133
何年も前に断絶した技術を誰が教えるの?
仮に他所へ行って習得したとしても今回の車両保存以外に社内で生かせる機会があるのか?

保存復元作業というのは企業のボランティアなのに何故妥協が許されないのか?
136名無しでGO!:2009/06/02(火) 12:42:56 ID:AKjqsHv1O
>>130に同意。
あまりにもわがままな奴が多い。
解体したらしたで文句つけるくせに、まだ復元が完成してもいないのに文句言うなんて甚だおかしい。

それに登場時の姿を見たことのない人のためにやってくれてることを、末期の方が思い入れがあるからそのままがいいとか、復元を否定する理由にはならん。
花上氏批判なんてもってのほかだろう。
137名無しでGO!:2009/06/02(火) 13:32:13 ID:9gFU6Qd+O
東武博には5703の前頭部があるから、晩年の顔はそちらでわかる。むしろ二枚窓を復元し違った姿があったことを見せた方が博物館的には意味がある。
138名無しでGO!:2009/06/02(火) 15:47:11 ID:E9yp90uL0
似たような奴が沸いてるw
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1237360588/
139名無しでGO!:2009/06/02(火) 16:12:06 ID:3CDqQok50
541 :名無しでGO!:2009/06/02(火) 11:34:46 ID:Spl5vx1J0
保存館を2館運営し、SLの動態保存運転を山口線で何十年もやり、保存展示車両を解体した訳でもない会社がここまでボロカスに言われるんだからな。

100人殺した西日本の体質も問題はあるかも知れんが、西の鉄道文化財の保存の実績を全く評価しない鉄ヲタって、社会性の無さではJR西日本に負けず劣らずの人間のクズだな。

山口線の動態保存や交通科学博物館や梅小路蒸気機関車館が存在しなかったら、日本の鉄道文化財の保存や文化財保存の意識に対する影響など全く考えないんだからな。
140名無しでGO!:2009/06/02(火) 16:13:14 ID:3CDqQok50
533 :名無しでGO!:2009/06/01(月) 22:25:02 ID:n3Wz+IBB0
鉄ヲタが経済的や労力提供をして不足分を社会一般に保存協力や、税金軽減、公的補助を求めるのなら説得力あるが、何もせずに口だけ出すんだもんな。

私財を投げ出さない難病子供の臓器移植の死ぬ死ぬ詐欺募金と同じくらい性質が悪いな。
141名無しでGO!:2009/06/02(火) 16:58:40 ID:LjIA8zPP0
車輛を作る前の鋼材にまで復元すれば形を言う奴なんて居なくなるのに
142名無しでGO!:2009/06/02(火) 17:21:13 ID:Xa4HeNvK0
>>140
>私財を投げ出さない難病子供の臓器移植の死ぬ死ぬ詐欺募金と同じくらい性質が悪いな。
もしお前に子供もしくは家族が難病になってもそういう風に言うんだな。
鉄ヲタ批判する以前にお前が最低の人間だな┐(´〜`)┌
143名無しでGO!:2009/06/02(火) 18:48:33 ID:iVFDxyi5O
俺は復元という作業は必要ないと思うね。
その車両が歩んできた歴史を抹殺するみたいで複雑な気持ちになる。
初期の姿を再現する場合はレプリカで構わないと思う。
144名無しでGO!:2009/06/02(火) 20:07:11 ID:LIPrsgsd0
復元するにしても専門家の意見や協力を貰うなり(考証だけでなく技術や部品、部材の提供等)
展示の方針をしっかり示せば良いものを変に濁したりするから余計おかしなことになる。
(大宮のマイテ39やクモハ455は後世の人間に誤解されても仕方ない…)

もっとも滅茶苦茶な要求をして現場を困らせる者は勿論
外野を見下して聞く耳持たない者もゴロゴロいるから救えない。
145名無しでGO!:2009/06/02(火) 21:38:07 ID:ILjg7ARZ0
保存されるだけでも有難いと思いますが、やはりなじみ深い最終期の方が好きですね。
146名無しでGO!:2009/06/02(火) 21:40:57 ID:E9yp90uL0
何となく言いたいことはわかったけど
個人の理由でそんな事は決められないのであしからず。
147老害花上:2009/06/02(火) 21:41:36 ID:3tKIZsaZO
今回の暴挙はやっぱりボケ浣腸のスタンドプレーなんですか?
148名無しでGO!:2009/06/02(火) 23:10:41 ID:GrO7wswj0
もともとは捨てる予定だった車両だ。
文句言うなら、杉戸で長い間眠っているうちに買えばよかったじゃまいか?
149名無しでGO!:2009/06/02(火) 23:10:47 ID:KNwhwNjf0
カネは出さずにクチだけ出す。
最低の鉄ヲタどもが巣食うスレはここですか?

150花上老害:2009/06/02(火) 23:15:10 ID:3tKIZsaZO
はい
151名無しでGO!:2009/06/02(火) 23:15:48 ID:LIPrsgsd0
どんなにまともな意見、批判すら悪意に変えるスレです。
152名無しでGO!:2009/06/02(火) 23:16:02 ID:kstTUDM10
解体フェチがオタを叩いて善人気取りとは片腹痛い
153花上老害:2009/06/02(火) 23:20:30 ID:3tKIZsaZO
バカの一つ覚えで
「お前が金出せば良いだろ。」
飽きない人達。
154名無しでGO!:2009/06/03(水) 04:35:59 ID:WlklPbjE0
>>143
歴史的車両は復元の方が良い場合がある。オハ31は他の当時の車両がない、初の鋼製客車
という歴史的意味から復元の方が意義がある。ストーブは別に保存しておけば良いと思う。
クモハ455も外側を急行塗装するなら中も復元した方がいいね。これはマイネ40もそうかな。
ただ全て実行するのは難しいから、とりあえずは説明書きしておいて、少しづつ復元しても
良いと思う。

オハ31は車内の補修木製部材がちょっと違うのが残念だな。スハフ32もそうだけど、
内装側面の木部がオリジナルと違ってしまってる。難しいのかな。
155名無しでGO!:2009/06/03(水) 05:33:21 ID:2N1RPnoT0
糞ふみ乙
156名無しでGO!:2009/06/03(水) 06:49:07 ID:CdZ8MLdm0
>>130
何にも解ってないね。今後復原技術や思想が発達していくためにも批判的検証は必要なのに。

>その技術は現代に継承されているのか?
今はそれも含めて検証するってのが当たり前だ。

>昔の物は忠実に復元されなければ、昔の姿に再現してはいけないのか?
基本的にそう。未来の人間が誤解する。

>建築物だって外観だけのハリボテ保存なんて普通にあるし
いつもそんなのは批判されてますぜ。
>古代遺跡や近世以前の保存物も考証と言う名の空想や想像の産物は珍しくない
近代の物件だし。

今回のは将来、鉄道車両なんてのが文化財になる芽を摘んだともいえる。
>鉄道遺跡が社会的認知を得るのにマイナスにしかならんわな
都合よく改造して、都合よく解体出来るってのが当たり前になってるほうが、
よっぽどこの分野が軽く見られる原因だと思うけど。歴史家からしてみると、鉄道車両なんておもちゃだろ、これじゃ。
157名無しでGO!:2009/06/03(水) 06:56:39 ID:CdZ8MLdm0
100歩譲って(それでもおもちゃにしてるのはおかしいと思うけど)、
一私企業の運営する博物館だし、
都合の良い復原は致し方ないと認めるとしても、
その経緯、考証の結果、誰がどうしたか、復原部分の根拠、
どの部分を改造したかを公表したり、
取り外した部分の出来るだけの保存など、するべきことはたくさんある。

どうも鉄博以来の、
保存車両を客寄せのおもちゃとしてしか見ない風潮がいやだ。
他方でもうちょっとまじめに考えておいたほうがいい。
158名無しでGO!:2009/06/03(水) 08:04:38 ID:hV3xMXEOO
今朝湘南新宿でTKの脇を通ったら旧国の位置が変わってた

チト気になる

159名無しでGO!:2009/06/03(水) 08:05:35 ID:lFds+AK6O
156さんには賛成。

今回の流線型化はオリジナルの部分を壊して、
レプリカを取り付けたということ。
こんなのを暴挙以外の何物でもないし、許されることではない。
モハ5701は死んだ。見せ物にされるために殺された。
160名無しでGO!:2009/06/03(水) 08:31:53 ID:W7/WZCLT0
>>158
定位置には昨日入場したE231の5連が置いてあったから、
一時的な移動だと考えられる。
前回たんぽぽを潰したときは、即座に一番奥まで押し込まれていたからね。
161名無しでGO!:2009/06/03(水) 08:32:35 ID:cJ6QhZDbO
>>156
概ね同意。

某マイテ39もアレが戦後改装時の姿だということに殆ど触れてないのは勿論、
一等客室等展望室以外の内装は修復されていない所か喫茶室にしようとした辺りは笑えない。

どの時代の姿にするのが妥当かは車両によって異なるのが当然だし一人一人の意見もあるだろうが
あまりにも独善的なもの・車両の来歴を無視したものは後世に良い影響は与えないだろう…
162名無しでGO!:2009/06/03(水) 10:01:47 ID:QW4NVZKU0
>>156
その理屈を厳格に適用したら復元保存なんて全く出来なくなるわな。

逆に聞きたいが、鉄道車両ほどの大きさの保存物で、その物が作られた当時の姿が完璧に復元保存された例はあるのか?
例えば塗料一つにしても戦前の塗料と現在の塗料は色は再現できても材質が全く違う。これを使うと明治大正の人は合成樹脂を使ってたのかぁ。と誤解するから使うなと言う事になる。
現代で入手できる材料と手法で部品を作り出来るだけその時代のものに近づけると言う努力が精一杯だし、これが許されないなら復元するなは暴論だろ。
復元出来ない事で、明治大正や昭和戦前期など雰囲気やイメージが全く伝えられない弊害の方が大きい。Оパーツを取り付けるが如く奇妙奇天烈な物でない限り、厳密な忠実性を求めるのはかえって鉄道遺跡の保存意欲を減退萎縮させるだけでマイナスにしかならない。

 だいたい昔の車両なんかは戦争や災害で図面が残っていない例はザラ。そもそも厳格な時代考証を求めても、それが正しいと判定出来る人間がこの世の中に居るのか?カラー写真が無い頃の電車の色なんてどうやって客観的に証明できるんだ?
保存と言うのは動態保存のようにシステムを忠実に残すと言う意味が大事な物も有るが、時代の雰囲気をある程度伝えるだけでよいという物もある。
163名無しでGO!:2009/06/03(水) 12:19:57 ID:QiuKFMhT0
保存と言っても難しいよな。俺なんか車両もそうだけど、文字に魅力を
感じて興味持ったほうだから昔の車両なんか職人さんの国鉄標準書体手
書き文字にこだわったりする。カッティングシートやオーカル使った戦
前車なんかだと幻滅だったりとかね。
まあ残してくれるだけありがたいし、贅沢言えないんだけどさw
164名無しでGO!:2009/06/03(水) 12:34:44 ID:85RMqP/I0
>>157にも>>162にも
それぞれ一理あると思うが、
>>162の塗料に関してはちょっと飛躍しすぎ。

完全復元できた例はないと思うが、
どのあたりまで復元できたかを公表できているのは
阪急の116号くらいではないか?
博物館を仮にも名乗るのなら、
魔改造禁止はもちろんだし、
改造・復元不能妥協部分の公表は義務と言えるだろうな。
歴史博物館の例でも、この仏像のここは失われている、
などと明記されているのが普通だからな。
165名無しでGO!:2009/06/03(水) 12:39:05 ID:lFds+AK6O
>>162
雰囲気がわかりさえすれば良いのなら、レプリカで十分でしょ。
せっかく残ったものを傷つけることを正当化はできんよなあ。
166名無しでGO!:2009/06/03(水) 13:06:43 ID:Dg8TTkix0
ひたちなか海浜鉄道の旧型車廃車へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0001982625.shtml
167名無しでGO!:2009/06/03(水) 13:30:20 ID:jaYprO3xO
>>159
そんなこと言ったら5号機やデハ5も・・・
168名無しでGO!:2009/06/03(水) 13:55:25 ID:Lg+J1cwP0
>>162
「近代建築解体新書―修復の計画と技術」
って本でも読んでから言ってくれ。
リノリウムでも金唐紙でも、カーテンの布地でも照明器具のほやでも
きちんと追跡して復原してる。
そしてそれを誰でも読めるようにきちんと報告書にまとめてる。
それをたかだか数十年前の車輛ごときで、不可能と?

後補の部分をわざと判るように修復する技術もある。

>カラー写真が無い頃の電車の色
例えばこすり出しって知ってる?

>時代の雰囲気をある程度伝えるだけでよいという物
だからそれを誰がどう決めたんだよ。一般、少なくとも専門家が納得できるように検証して、公開すべきだろ。
169名無しでGO!:2009/06/03(水) 14:16:04 ID:lp/+HaVJO
他人様の所有物にいちいち難癖つけるDQNが集まるスレはここですか?

DQNはここでわめいてろ
170名無しでGO!:2009/06/03(水) 18:14:17 ID:QW4NVZKU0
>>168
建築と鉄道車両は全く違う物だぞ。リノリウムでも照明器具でも全く同じ物は入手できないから同時代の類似物で妥協してるだろ。
阪急がP−6を復元した昭和40年代ですら昭和30年代に使っていた白熱灯具すら手に入らず能勢電の類似物で間に合わせた。
僅か十数年前のものでも入手が無理なものは無理。
将来チョッパ車やインバーター車を保存する時も全く同じ物を用意しなければならないのか?

車両は塗料を剥落して再塗装するのに「こすり出し」なんて無関係だろ?
171名無しでGO!:2009/06/03(水) 18:15:25 ID:QW4NVZKU0
たかだか数十年前のことでも判らん物は判らんよ。
一つ例を挙げると参宮急行の2200系の模型や当時のイラストを鉄道マニアや鉄道資料館では皆作るけど、
恐らく全員作り(書き)落としている部分がある。それは側面方向幕窓。(乗務員扉上にあり)
戦前の写真にもハッキリ写っているし、当時の阪神、大軌、南海車にも付いているのに皆無視している。
参急の方向幕窓はちゃんと日本車両に図面として残っているよ。

君の言う車両「ごとき」で日本の鉄道史専門家の歴史認識レベルってその程度なんだよ。
だから忠実に復元する知識も無ければ、それを見破る能力を持った者も居ないのだから。

その技術のや知識が育ち普及するまで復元するなと?

復元と言う物はその時代の科学や文化レベルを超えることは出来ないし、出来る範囲でいいんだよ。
ましてや鉄道車両は国宝や重要文化財でもなければ、企業が自らの善意でボランティアでやっているんだから。
172名無しでGO!:2009/06/03(水) 18:26:25 ID:Lg+J1cwP0
だったら捏造しなけりゃいい。
再現した部分は塗装などしないで、誰でもが判別できるようにしておけばいい。
試行錯誤もしないで安易なハリボテこさえるのは、復原なんて言わないぜ。
だったら取り外した部分は後世実情が判明するまで保管しておけばいい。
博物館が聞いて呆れる。

こんなこと、建築はおろか、他の分野だって当たり前のことだろ。
何のための復原だ?結局客寄せじゃないか。
こんなことしてたら何時まで経っても「地位」何か低いままだ。
173名無しでGO!:2009/06/03(水) 18:31:39 ID:MfDuhw330
ttp://hissi.org/read.php/train/20090602/U3BsNXZ4MUow.html
ttp://hissi.org/read.php/train/20090603/UVc0TlZaS1Uw.html

よくもまあ毎日毎日上から目線の罵倒乙

今時役人にもこのレベルの物言いは少ないが
鉄道会社の内部?では普通なのだろうな。
174名無しでGO!:2009/06/03(水) 18:58:12 ID:lFds+AK6O
>>171
能力も見識もなきゃ、
復元なんてやっちゃダメだよ。
当たり前じゃないか。
175名無しでGO!:2009/06/03(水) 18:58:25 ID:QW4NVZKU0
安易なハリボテって、もう少し当事者や関係者の苦労や努力を察してやる気持ちは無いんかね?
東武の5700だって原型保存をするという名目が無ければ保存できたかどうかすら怪しいのにな。
(末期の先頭部分のカットボディは既にあったはずだし。)
鉄道施設や車両が文化財であるという認識が一般的でない今日、保存と言う非営利、非生産的作業にどれだけの根回しや説得が必要か社会に出ていたら判る筈なのにな。

それをいきなり美術品や重文なみの精緻さを求める保存なんて無理だって。
176名無しでGO!:2009/06/03(水) 19:08:32 ID:cJ6QhZDbO
人の話をロクに聞かず、ひたすら一方的に相手を面罵する。


外野の専門家やマニアが言うことは間違い、自分達がやることは絶対だと主張してるようでは某国と変わらない…
177名無しでGO!:2009/06/03(水) 19:10:05 ID:lFds+AK6O
>>175
関係者の「余計な」努力なんぞ評価に値するとは思えません。
前頭部が壊され偽物を取り付けられた段階で、モハ5701は死んだ。
結果は解体されたのと何ら変わりが無い。
178名無しでGO!:2009/06/03(水) 20:15:41 ID:ACCQczm2O
何つーか、自社に誇りを持ててない時点で
利潤が全く望めない分野への投資は出来ないと思うね。
いま保存がどーのこーの騒いでる車両はほとんど国鉄時代のものだろ、
創業以来の看板商品を保存してる民間企業と同一視するのは苦しいぞ。
民主党政権になれば郵政博物館ですら潰されるのではないかと恐れてる。
179名無しでGO!:2009/06/03(水) 20:39:08 ID:fn4tWNHD0
>>178
そりゃ兵器や戦前を否定しない展示をすると喚く者達と同じ発想で政治的思想的理由から
国鉄時代の車両も客寄せの道具に成り下がった蒸機以外は壊したいというのはあるでしょ。
180名無しでGO!:2009/06/03(水) 21:23:27 ID:e2CoazZz0
ここでグダグダ言っても何の解決にもならんのは事実だな

言うだけなら誰でも出来る
181名無しでGO!:2009/06/03(水) 21:26:44 ID:flnVXQiW0
5700は、現役最終期の車両が他にも保存されている訳だし、同じ博物館に運転台のカットボディもある。
東武としては、1両くらいは原型に戻して保存するという考えが出ても別に不思議じゃないと思います。
(私は貫通扉の付いた形の方が好きですが)

そもそも、いつ解体されても不思議の無かった車両を保存しようとした事は、今の経済状況から考えると、
英断じゃないでしょうか?

5701が偽者だと考えるのは、個人の自由で構わないと思いますが、それを他の人に訴える程の事じゃない
と思います。

182名無しでGO!:2009/06/03(水) 21:36:34 ID:+LdRUssN0
まあ、東武は保存しただけでもましだと思うよ。

東急スレによると8001号車が解体搬出されそうとのこと。
あれだけイベントやったのに8000系を一両も残さないなんてねえ…
183名無しでGO!:2009/06/03(水) 21:39:47 ID:lFds+AK6O
>>181
レストランになったのが保存ですか、そうですか。
184名無しでGO!:2009/06/03(水) 21:46:55 ID:dzpPz6zp0
東武さんの保存車といえば
わざわざ得500をアルナでレプリカ作ったけど
壊しちゃったって過去があるね。
185名無しでGO!:2009/06/03(水) 22:34:48 ID:a/o/fjYw0
なんか論点がずれてるな。
カラーの記録がなかった場合どうやって昔の色を知るか、という方法の一つが「こすり出し」。
それによって判明した色を現代の塗料で調合して「再塗装」するんだよ。
下に隠れていた昔の塗料をそのまま再利用するわけじゃない。
186名無しでGO!:2009/06/04(木) 01:35:56 ID:NrgmSm+s0
だって156は未来の人間が誤解する物を使ったらいけないって言うから現代の合成樹脂系は使えないし、
電車は塗料を全剥離して再塗装だから下地の塗装で昔の色が判明する事はありえない。
だからこすり出しは不可能だし、カラー記録の無い頃の完璧な色再現は不可能。

完璧復元原理主義者の論理ならカラー再現が出来なければ全部無塗装で復元し、科学が飛躍的に進歩してタイムマシンみたいなのが出来てその時代に行って色の検証が出来ない限り塗るなって言ってるんだぜ?
知識も技術も無い野蛮人が中途半端な復元をするなって。
187名無しでGO!:2009/06/04(木) 02:03:58 ID:V8TWoSug0
大多数は重ね塗りの厚塗りなんだけど、全剥離って阪急以外にどこがやってる?
188名無しでGO!:2009/06/04(木) 02:23:44 ID:SjY7cdDe0
東武の57の工事でグダグダ言ってるお前らおかしいよ
このスレで工事以前の57の書き込みなんてほとんど無かったよ
お前ら放置されてる57に関心なかっただろ

それが今になってナニ「中途半端復元」だ、「老害」だ?
言ってることに本気を感じないよ
最近の流行にのって出てきたにわか鉄オタのごとくだよ
ふじぶさ最終日に東京駅のホームにあふれてた普段は鉄道に興味のない一般人だよ
俺からすればナニ正義ずらしてるんだよって
189名無しでGO!:2009/06/04(木) 03:09:09 ID:LdVpWMz6O
原理主義君から言わせると素人で保存整備やってる民間の保存会なんてカス扱いなんだろうな。

保存の第一線でやっているつもりだったが、なんだか虚しい扱いだな。
190名無しでGO!:2009/06/04(木) 04:48:47 ID:M12yNaFe0
原理主義者が
白熱灯の使用が法律で禁止されたら
どんな社会運動を起こしてくれるのか
今から楽しみだな
191名無しでGO!:2009/06/04(木) 05:03:50 ID:AfRvVHDo0
>>190
トイレや玄関の電球は白熱灯じゃないともったいないな。

車内灯に関しては、白熱灯っぽい色と形の電球は既にあるから代替えきくけどね。
電球よりもむしろオリジナルのグローブの方が問題。復元しようとしてもグローブが
残って無いと大井川のオハフ33の様にヘンテコリンな形になったりする。あれが本物と
勘違いする人もいるけど。(客室仕切りドアの3等表記もオリジナルには無い。)
スハフ32も独特な山型のグローブだったけど、現存するのはオヤ31と小金井公園
スハフ32だけ。あれはカッコ良いから現車で再現して欲しいけどね。

現状は残ってるだけでもありがたい。ただ、オリジナルに復元したいなら相応の研究会発足
させて、復元の助成(資金、技術、人材の)した方が良いと思う。
192名無しでGO!:2009/06/04(木) 05:15:38 ID:vIQHUpsb0
>>189
原理主義者?
他の分野じゃ当たり前だぞ。こんなこと。
それに復原するならすりゃいいって言ってるだろ。>>157で。
ただし、それはしかるべき措置をしてからが当然。
ブラックボックスの中でいい加減なことやってるのが問題。

それに今当事者になってるのは、

博 物 館 だろ?


>>190
他分野の話だけど、
文化財になったら法律も緩和されるの知ってる?
193名無しでGO!:2009/06/04(木) 06:48:33 ID:BVVeXDoZP
なんか白熱してるけど、原理主義とか某国とかどちらもレッテル張りはよくないね。
本当はどちらの考え方もそこまで極端じゃないでしょ。相手を逆撫でしても話が拗れるだけだ・・・。

鉄分は少ないし、話題になってる車両の存在をこのスレで初めて知ったくらいの知識のない自分だけど、
鉄関係なく考えて、どちらの言い分ももっともなところがあるのはわかるな・。

飛行機だと91式戦闘機とか紫電改みたくそのままのもあれば秋水とか河口湖のみたくレストアしたのもあるし、
飴色零戦とか動態のためにエンジンや部品がちがうのとか色々でその評価もさまざま。むずかしいね。

以下個人的にはだけど、現役の状態を保っているものに修復以外のメスを入れることに抵抗があるかな。
もし部品をつける外すとかでなく、ほとんど作り直しになるような工事で、もう一度走らせるとかいうのでもなければ
モックアップで目的は達成できると思う。
194名無しでGO!:2009/06/04(木) 06:56:37 ID:BVVeXDoZP
でも、保存の条件が復元ならそれもアリかな。
195名無しでGO!:2009/06/04(木) 07:32:10 ID:WUfjIZyDO
>>188
関心がなかったなんて勝手に決めつけないで下さい。
本気を感じない? ハァ
196名無しでGO!:2009/06/04(木) 07:50:01 ID:bi1lMFeVO
とにかく、国でやると言った瞬間に盛大なネガキャンを
繰り広げる某野党や糞マスゴミのキチガイ連中をどうにかしないと…

文化の破壊を目指してる奴らに説得は通じない。
197名無しでGO!:2009/06/04(木) 09:07:01 ID:NGZXpBdoO
なんか話が国家レベルwまで大きくなってるな
でも何の事はない、結局は自分の慣れ親しんだ姿でないのが気に入らないだけの話だろ

東武からしてみれば登場時の一番華やかたる姿に戻すのもまた至極当然の事
逆に実用重視で貫通型に改造された姿は、その華やかな時代を知る人には
1800系通勤車の様に落ちぶれた姿に見えるのかもしれない
198名無しでGO!:2009/06/04(木) 09:18:55 ID:IZb8PKvx0
>>196
ギインさんなんてどっちも一緒。
某駅前郵便局の時に最初に先頭に立ってたのは現名古屋市長。
もう少し家からでたら?

>>197
今の話はそんなことじゃないと思うんだけど。
199名無しでGO!:2009/06/04(木) 11:36:13 ID:1aDwjMzRO
5701は「吹田の流電」になるのか。「佐久間の流電」になるのか。

佐久間のは何がやりたかったのか理解不能。
中途半端復元より、飯田線時代のカラバリで定期的に塗り替えた方が見せ物的にも面白かったんじゃないか。
200名無しでGO!:2009/06/04(木) 12:01:41 ID:KLRYE6Kj0
200get!
201名無しでGO!:2009/06/04(木) 12:09:47 ID:gBIZQ6Bm0
>>199
東海にそこまでのセンスと発想はないでしょw
仮にやるとまたここで塗装云々で騒ぐ連中が暴れるだろうし
202名無しでGO!:2009/06/04(木) 12:33:17 ID:WUfjIZyDO
>>197
安易な発想ですね。
その単純な思考回路が羨ましいっす。
203名無しでGO!:2009/06/04(木) 13:09:50 ID:iIohHfT90
>>202
モハ5701死んだ厨乙
204名無しでGO!:2009/06/04(木) 13:52:06 ID:IZb8PKvx0
>>201
つ可逆的改変と不可逆的改変
205名無しでGO!:2009/06/04(木) 14:18:35 ID:FqcVLPYcO
>>130 >>197に全く同感!

5700のりょうもう以降の活躍は、特急ロマンスカー時代を知る者にとってはうらぶれた姿以外の何物でもない。

東武鉄道、そして筋金入りの東武ファンである館長が長年温めてきたロマンスカー復元に、外野のヲタがウダウダ口を挟む余地はないのだ。

おまいらが何とホザこうが理屈は東武側にある。
誰かが書いていたが、嫌なら東武ヲタ辞めれ!!
206名無しでGO!:2009/06/04(木) 14:32:32 ID:SXzWO8uy0
>>205
別に誰も復元には反対してないよ。中途半端でいい加減な改造が嫌なだけ。
207名無しでGO!:2009/06/04(木) 15:15:48 ID:mn2CfgIO0
>>205に一票!
反対派は片割れがあるんだから
自分たちで理想の復元すればぁ?

生きてるだけで丸儲け
保存してくれるだけで丸儲けw
208名無しでGO!:2009/06/04(木) 18:24:36 ID:UqxtCuok0
お前ら元気がいいな
209名無しでGO!:2009/06/04(木) 18:38:23 ID:WUfjIZyDO
197や205のような考え方が大多数なんだろうな。
日本の鉄道文化なんて、所詮この程度なんだろう。
もう国内鉄なんて止めよう。
210名無しでGO!:2009/06/04(木) 18:40:55 ID:B+iDmqFJO
>>209
文化欠陥症候群を相手にするな
211名無しでGO!:2009/06/04(木) 18:41:02 ID:AfRvVHDo0
復元反対してる連中ってのは、全盛時代とか知らなかったり
自分が見てた物だけが本物と思いこんでる連中なんだろうな。
親の死に目どころか、葬式にも間に合わなかったって感じか?
212名無しでGO!:2009/06/04(木) 18:58:20 ID:QUH/cC+S0
>>209
どうせ文句だけで何も努力してないんだから
国内鉄なんて止めれ止めれ!
213名無しでGO!:2009/06/04(木) 19:03:06 ID:UqxtCuok0
正直ageている奴ら全員単発にしか見えない俺は末期なのか
214名無しでGO!:2009/06/04(木) 19:32:59 ID:714rj4rI0

*こちらは基地外達が自主的に隔離されるスレです
215名無しでGO!:2009/06/04(木) 20:08:54 ID:RzD1aHub0
>>211
短期間のマイナーな形態にされても結局自己満足にしかならんよ。

かつてEF5889を青大将色のヒサシ無しに戻せと言ってた奴を思い出した。
216名無しでGO!:2009/06/04(木) 20:26:34 ID:AfRvVHDo0
>>215
そうは思わんな。例えばクハ181−1が保存されてるけど、あれはクハ151−1に完全復元
した方が意義がある。その車のデビュー時の姿に戻すのは悪いことじゃない。
自己満足でなく、登場した時代背景や設計意図が分かるから、歴史を考える上では凄く重要。
更にオハ31に赤帯をつけるかどうかだけど、オハ31の保存名目が日本初の鋼製客車
って事であれば赤帯にして、当時に姿に復元すべきだと思うが?
オハ31の使用期間考えれば、赤帯なんて一瞬だったけど、当時の客車である事を伝えるべきでしょ。
なので、おれは鉄道博物館では国鉄仕様の茶色に戻すならブドウ色1号に赤帯付きにした
方が良いと考えてる。君の様にノスタルジーだけで保存するのは逆に後世に間違った知識を与えかねない。
217名無しでGO!:2009/06/04(木) 20:27:20 ID:AfRvVHDo0
>>215
そうは思わんな。例えばクハ181−1が保存されてるけど、あれはクハ151−1に完全復元
した方が意義がある。その車のデビュー時の姿に戻すのは悪いことじゃない。
自己満足でなく、登場した時代背景や設計意図が分かるから、歴史を考える上では凄く重要。
更にオハ31に赤帯をつけるかどうかだけど、オハ31の保存名目が日本初の鋼製客車
って事であれば赤帯にして、当時に姿に復元すべきだと思うが?
オハ31の使用期間考えれば、赤帯なんて一瞬だったけど、当時の客車である事を伝えるべきでしょ。
なので、おれは鉄道博物館では国鉄仕様の茶色に戻すならブドウ色1号に赤帯付きにした
方が良いと考えてる。君の様にノスタルジーだけで保存するのは逆に後世に間違った知識を与えかねない。
218名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:01:03 ID:SXzWO8uy0
>>215
EF5889が東海道線全線電化の上りつばめ初列車牽引ということで
保存されているなら青大将にすべしと言うのも別におかしいことではないが。

何を重視して収蔵したのかにより、どの時代の状態に復元するか
決めればよいと思う。個人的にはナハネフ20と繋がれているので青塗装でも
よかったのではと思うが。

もっとも本来はロクイチが入るはずだったのに、タイミングの問題で
収蔵されただけだからなあ・・・
219名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:04:28 ID:eHmIyUCN0
改造された部分もその車両が生きた証だと思う。
何でも原型にすればいいってものじゃない。
220名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:12:45 ID:UqxtCuok0
>>217
パーラーカーじゃないただのクハ151なんて具の入ってない味噌汁みたいなもんです、だったらそのままで良いじゃない

そう思うのは俺くらいか
221名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:12:03 ID:AfRvVHDo0
>>219
ある絵を補修してたら、後世に書き加えられた絵の下から、オリジナルの絵が出てきた場合、
やはりオリジナルに戻す。それはオリジナルの方が美術的にも学術的にも価値があるから。
鉄道も同じ、その経過が重要なのかオリジナルの設計思想が重要なのか。
新幹線の0系は正にオリジナルの方が重要な典型例。>>219はあくまでも鉄ヲタ視線。
ただこうした価値に対する議論は真面目に議論すべき話だとは思う。
222名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:29:44 ID:RzD1aHub0
>>216
その車両の来歴等を考えれば必ずしも原型に戻すのが妥当ではないと言いたいわけで。
クハ181で思い出したが大宮のクハ181がクハ161として活躍した時期は本当に短かったし、
上部ヘッドライトも無い方が「特急とき」の印象としては馴染み深いかと。
オハ31の場合戦後は大半がローカル路線へ→S30年代までに軒並み廃車という流れ、
鋼製客車の祖ということを考えれば赤帯+旧形式表記というのもよくわかる
(表記をS4年以前か以後の姿にするかはまた別の問題だな…)

「ノスタルジーだけで保存するのは逆に後世に間違った知識を与えかねない」というのなら
マイテ3911を戦後改装時の姿で戦前の「富士」として展示するようなことではないか?
車体中央部の鋼体を作り変えるような大工事をしてスイテ37010時代に戻すとなれば別だけど
特急復活の頃を再現して「へいわ」や「つばめ」で展示する分には考証上も妥当だし
マイテ3911の複雑な来歴を示すことはあっても価値を損なうことは無いと思うが。
223名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:33:00 ID:WCIGNlKa0
ゴーナナ復元でなんだか熱くなっているが、個人的には好感している。

そっか〜、再開したら“ぞぬ”に加えて“ぬこ”にも会えるのね♪楽しみ楽しみ^-^
224名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:33:34 ID:Vim9R4rBO
まあ国内鉄辞めるって言ってるんだからもういいんじゃない?

ある程度の議論は楽しいけど自分の意見・考えだけをズラズラ並べ立てる奴は不快。

辞めてもらえてよかったよ。
225名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:33:45 ID:YsNnuXnp0
とりあえず晩年はイベント目的で本線上に残存していたような車両は
無線アンテナくらい撤去してほしいよなw
226名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:52:24 ID:WUfjIZyDO
>>224
文句があれば金を出せと罵倒する人達のことですね。
わかります。
227名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:52:48 ID:RzD1aHub0
>>218
EF5889の場合全線電化の上りつばめ初列車牽引というのは
非常に誇らしい経歴であるのは至極当然だが、
一方でヒサシや電暖装備に「上野口の58」の形を留める最後の1両でもある点は
車両の個体差としてまた別の意義を持っていることも否定できない。

かつてC62は1号機を動態保存機にすることで一度決定したものの
函館本線での活躍とつばめマークの存在が原因で2号機に替えた話を
「過熱したSLブームに乗せられた」と断罪するのはとても簡単だが、
かくして2号機が残ったことでその時代を再確認する手がかりにもなるし
様々なエピソードに彩られた車両を残せた点は評価出来る。

改造や塗色変更等に特筆すべき事例、同一形式が複数残っている場合等は
必ずしも原型に戻すのが妥当とは思えないし、さまざまな時期や地域に応じて
車両に手を加え運用されたという事実を残すことは決して無意味じゃない。
228名無しでGO!:2009/06/04(木) 22:03:14 ID:YsNnuXnp0
>>227
5889は青色でも十分だと思うけどね。あの装備で茶色だと
晩年のイベント仕様だよな。
229名無しでGO!:2009/06/04(木) 22:13:03 ID:oo5Ylqig0
230名無しでGO!:2009/06/04(木) 22:13:22 ID:v4HMFCQOO
「それしか言えないのか」
「ワンパターンだな」

って、論破された証拠だよね
自分の持ち物がいらなくなったから捨てて何が悪いのか
231名無しでGO!:2009/06/04(木) 22:14:40 ID:RzD1aHub0
>>228
昭和40〜50年代に夜行急行や客車鈍行、荷レの先頭で黙々と働いていた、
58がゾロゾロいた時代を再現する意味では青で充分だと思いますよ。
232名無しでGO!:2009/06/04(木) 22:20:05 ID:BVVeXDoZP
>>221
それは不完全な修復や後年の改変を正したということで、
中途半端な復元はそれらと同じだという考え方も出来るよね。

部品をくっつけるとか塗装を変えるとかでなく、
現状を破壊するような工法の場合、その「下のオリジナル」は永久に失われてしまう。

「オリジナル」を、竣工?当時の姿としているけれど、
絵に例えようというなら、現役を退いたときに絵が完成されたと考えてもいいかもね。
233名無しでGO!:2009/06/04(木) 22:27:11 ID:B+iDmqFJO
異論も意見も認めない所かお上のやることは絶対だと喚くクソは放置で。


>>222
車両の来歴を考慮するというのはある意味原型にこだわる以上に意味があると思う。

海外の保存も皆原型に戻しているわけではなく、車両が特に活躍した時代の装備や塗装を施して展示している例が見られるし。
234199:2009/06/04(木) 23:21:26 ID:Mdi83Ca30
>>233
>>車両の来歴を考慮するというのはある意味原型にこだわる以上に意味があると思う。
俺が佐久間の流電の復元を理解不能と云ったのは、そういう理由もある。
飯田線沿線にある以上、飯田線時代の姿で保存された方が意義がある。
吹田のが原型復元されているから余計に。
235名無しでGO!:2009/06/04(木) 23:48:40 ID:OGwzKWGr0
自分だけ王様乙!
復元する時期なんて
誰も決められねーだろ
末期にこだわる人もいれば
原形にこだわる人もいる
決められるのは管理者だけなんだから
放っておけばいい
236名無しでGO!:2009/06/05(金) 00:19:01 ID:tjpAa4RGO
57形に関して言えば、所有者東武鉄道が自らの信念で復元、自社の博物館に保存するのだ。

自分もある電車の復元保存にヲタとして関わったが、新製当時と寸分違わぬ復元など技術面でも資金面でも不可能に近いことを思い知らされた経験を持っている。

学術的な議論を否定はしないが、57が1両保存されたという事実を素直に喜びたい。
237名無しでGO!:2009/06/05(金) 01:11:34 ID:+fRUyFYz0
事情が許すなら、トブコのクハ701も持ってきて、晩年の姿で並べてやれば、
より一層復元の意義が増すとは思うんだけどね。
蒸機は1輌を原型復元、もう1輌を現役末期の姿で修復保存してるよね。
238名無しでGO!:2009/06/05(金) 01:25:19 ID:YXCM2ACf0
>>221
その理屈で行くと
東福寺に秀吉が追加した隅柱も撤去しなくてはならない。

東武5700、修学旅行で乗ったな。
当時都内の小学生で乗ったのは多いんじゃないか。
トイレがあって重宝した。クロスシート3人がけはちょっときつかったが。
既に45歳のオレでも、乗車経験となるとその程度なので、
特急時代を想像しろ、さらにはその時代への復元をと言われると、
ちょっととまどいを禁じ得ない。
239名無しでGO!:2009/06/05(金) 03:01:45 ID:MfFZlqiD0
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2009/06/post-277.html
新旧車両が顔合わせ
2009年6月 5日

写真:引退するキハ603と代わりのレールバス

 ☆...日本一短い地方鉄道として親しまれている紀州鉄道の顔「キハ603」の車両は運行開始から34年を経てことし中に引退するが、このほど代わりに運行するレールバスが紀伊御坊駅に納車された。

 ☆...キハ603は金・土・日曜日の運行日以外、 紀伊御坊駅西の空き線路に仮置きされており、代わりに走るレールバスも同駅西の倉庫で保管されている。
  2つの車両の距離はわずか十数b。 倉庫のシャッターは昼間開けられていることから、 まるで新旧の車両が顔を合わせて安全運転の引き継ぎでもしているかのよう。

 ☆...紀州鉄道によると、 気になるキハ603の引退時期はまだ未定としている。
 ただ、 現在代わりに走るレールバスの運行申請を国に出している段階で、 6月中にも認可が下りるかもしれないという。 そうなると、 キハ603の引退は早ければ7月中という可能性もありそうだ。
240名無しでGO!:2009/06/05(金) 05:48:42 ID:ZIqKcnl30
>>238
何を重要視するかだよ。技術的価値や外観的価値(斬新さ、当時の話題性)などで
オリジナルに戻すのか、現代人のノスタルジーを重要視するのか。しかしノスタルジー
に関しては、30代と60代など世代間で大きな隔たりがあるのも事実。
君が懐かしいと思ってる姿は、君より年上の人には晩年の悲惨な姿に映ってるかもしれん。

別に後者が悪いとは思わんが、全者の価値(歴史的、技術的、外観的価値)の方がノスタルジー
より上回るなら復元は悪いとは思わない。また、デビュー当時は中途半端で後半に話題性や
斬新性で歴史に名を刻んだ例の様に復元しない方が良い例もある。(初期車は保存されれtない
が、EF58はその例の一つ。)だから議論が必要だと思うけどね。
241名無しでGO!:2009/06/05(金) 06:53:11 ID:7JLg98NzP
オリジナルに戻すといっても236の言うように完全な復元は不可能なので、
それが、良い状態を保って残っている、実際に使用された(たとえ新造時と違っていても)本物を壊してするべきなのかは悩むところ。

「オリジナルに戻す」ことと、「歴史に名を刻んだ例」の様なもの以外がノスタルジーの一言で括られちゃうのはちょっと違和感があるかな。
242名無しでGO!:2009/06/05(金) 07:09:33 ID:kLAuOrRq0
車両なんて、小さい物も含めれば、それこそ毎年のように改造されてんのに、
どれが正しいとか間違ってるとか言いだすのはおかしいだろ。
メーカーの形式写真まで戻したとしても、その時代が短くて誰も懐かしさを感じないとかね。
現実問題として、どんなに貴重で価値があっても、愛着が持てない物は維持も難しいんだよ。
どの時点に戻すかなんて結局は好みとか思い込みの問題。

いっぺんでも活動に参加してみれば、いい状態で長く保存するのに必要なのは
お金よりも愛着だってことがわかるんだけどねえ。
とりあえず外野は黙ってろ。てめえのために残してんじゃねえんだから。
243名無しでGO!:2009/06/05(金) 07:23:59 ID:9zpck+TCO
出た、黙れ発言w
244名無しでGO!:2009/06/05(金) 07:30:23 ID:gHEa797rO
鉄道会社翼賛会 佐藤賢了 「黙れ!」
245名無しでGO!:2009/06/05(金) 10:13:23 ID:bG7W7blg0
以上の発言で
原理主義者は逃げた でオケ?
246名無しでGO!:2009/06/05(金) 10:53:37 ID:DQQRaNlF0
2ちゃんにしてはまともな雰囲気の議論だなと思っていたが、
>>242みたいのが出ると、とたんに台無しになるな。
外野は黙ってろって、よくまあそこまで傲慢になれるもんだわ。
247名無しでGO!:2009/06/05(金) 11:23:29 ID:bU3DkcY/0
>>235
>決められるのは管理者だけなんだから

そういって、酉や倒壊の保存車が次々ゴミとして捨てられてくのを万歳三唱で見送るんですね。
わかります。

いや、バカだろ、こいつ。
だから少なくとも専門かなり一般なりに経緯や実態を
詳らかにしろって書いてるのに。

絵画の復原の場合、後で補筆したところはわざと判るようにするんだよね。
ヨーロッパの障壁画なんてみてみろ。あちこち白くなってる。

>>242
で、外野が黙ってしまったらあんたのやってることも白い目で世間から見られる訳で。
248名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:04:17 ID:kKir18pL0
文句、注文、叩き、煽り

2chでそんなことしかホザけないヤツって悲しい存在だと思うよ
ホント
249名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:07:48 ID:kKir18pL0
>酉や倒壊の保存車が次々ゴミとして捨てられてくのを万歳三唱で見送るんですね

>>247は万歳三唱しないために
どんなことができるのか是非教えてくれよ

何も出来ないヤツに限って大きなことばかり言うんだよね

保存なんてヲタも会社も出来る範囲でやればいいこと
理想論だけ交わしている間にどれだけ多くの車両が解体されていったことか
基金を募ったって募金をするヤツなんてほとんどいないし

いい加減にヲタのふがいなさに気づけよな
250名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:10:41 ID:9zpck+TCO
黙れの次は煽りか
251名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:13:16 ID:kKir18pL0
> >>247は万歳三唱しないために
> どんなことができるのか是非教えてくれよ


回答無し
やっぱりな(苦笑)
252名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:27:19 ID:kKir18pL0
結局さ
2chで大声あげる口先だけの連中なんて
鉄道会社とか保存団体に苦情言うだけで
なーーーーんも役に立たないんだよね
車両の保存にはさ

まあ分りきったことだけどね
253名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:31:31 ID:9zpck+TCO
勝手に一人で結論してろ。
254名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:34:54 ID:kKir18pL0
> >>247は万歳三唱しないために
> どんなことができるのか是非教えてくれよ


ご回答まーーだーー???

自分で書いたことくらい責任持てよな(苦笑)
255名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:37:57 ID:gHEa797rO
少なくとも声に出すのは第一歩だと思う。
256名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:40:01 ID:gHEa797rO
そもそも批判的な意見を何でも文句とするのはどうかと。
何で、指摘、気づきと捉えることができないのだろうか。
257名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:41:01 ID:kKir18pL0
第一歩だけでは残らないぜ
成田の団体見てみろよ
ちゃんと動いている
鉄博見ろよ
あれだけの車両を残せたのは国鉄+束が残したから
ヲタが残したのは04が1両だけだぜ

残念ながら声だけじゃ何も残らない
258名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:43:38 ID:kKir18pL0
>>256
なんだ?
その指摘、気づきって??

そんなの毎月雑誌を読んでりゃ
ヲタなら誰でも見つけてるぜ

残したいなら努力する
手伝いたいなら協力する

2chに文句を偉そうに書くくらいなら
少しは動いたらどうだ?
259名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:43:40 ID:0pwHtWoZO
本当日本人って平和ボケだよな…
国がチョンに侵略されてるって言うのに…。

今必死こいて保存しても、チョンに侵略されたら全部ブッ壊されるぞ。


今の無能政府と政教分離に反したカルトを滅ぼすのが先だ。

そうしないと、日本人がチョンの奴隷にされちまうぞ。
260名無しでGO!:2009/06/05(金) 13:08:37 ID:5IvQX8l60
>>259
売国奴政府でよろしいかw
261238:2009/06/05(金) 13:10:47 ID:YXCM2ACf0
>>240
いや、いくら2chとは言え、
45になって「君」とか言われるとは思わなかったw
何その上から目線。

45のオレが小学生の時、既に5700は晩年で悲惨な姿だと言うなら、
かえってスパっと解体して、思い出にしたほうがいいのではないだろうか、
と、そういう極論も出てきてしまうだろ?
実際の引退は、両側の雨樋をなくす改造もして、かなりたってからだったんだから。
オレが12の時、既に「晩年の悲惨な姿」だったとも思えない。

世代によって感じ方が違うのは当たり前。
ただ、二者択一的な保存というのも難しかろう。万人が納得なんてするわけないからね。
その辺の妥協点というのが、今ある保存車たちの姿ではないだろうか。
個人的には今回の東武5700の「復元」に当たっては、
別途貫通型正面が残っているのなら、時々取り替えられるというのはどうか
とか思ってしまうわけだがw
262名無しでGO!:2009/06/05(金) 13:50:22 ID:bU3DkcY/0
人の都合も鑑みないで一方的に勝利宣言とは、今時珍しいw

もしかしてフジカラーの色がお好きな某団体か。
自分と一緒にひまわりを焼いてくれと言った某馬鹿と一緒。
あれから何にも進歩してないんだな。


でさ、
口先だけって言うけど、研究者や専門家は口先だけで仕事してないとでも?
酷いガテン脳だな。
263名無しでGO!:2009/06/05(金) 14:14:50 ID:/1+BZrCQ0
昼から2チャン入り浸りのオマイさんが立派な研究者とは誰も思っていませんが何か?www
264名無しでGO!:2009/06/05(金) 14:24:46 ID:H42RTqf60
>>262
こんなやつって
ごちゃごちゃ言うだけで何もせず
いざ車両が解体されると
「ほら、俺が助言した通り」
なんて得意気にほざくんだろうね
一番いらない存在だな
265名無しでGO!:2009/06/05(金) 14:29:09 ID:JERBmvXkO
>>261
解体したら解体したでまた文句言うんだろ?
266名無しでGO!:2009/06/05(金) 17:36:00 ID:bU3DkcY/0
わかりやすいな。図星か。
267名無しでGO!:2009/06/05(金) 19:07:24 ID:gHEa797rO
無職と学生が多いなぁ
268名無しでGO!:2009/06/05(金) 19:12:27 ID:rloRf5Ht0
なんだろう、もしも元スーパーナメクジのD5122,23とか、流線型改造のC53,C55が一両でも残ってたらやれ流線型に戻せ、やれスーパーナメクジに戻せとか言うのだろうかね
269238:2009/06/05(金) 19:12:35 ID:YXCM2ACf0
>>265
だれオマエ?。
少しは実のある話をしろよ。
270名無しでGO!:2009/06/05(金) 19:16:10 ID:vxmKxlsZO
語る前に手足を動かせや。
おまえさんの力で完璧な保存をしてくれ。
そしたら誰も文句は言わんよ。
271名無しでGO!:2009/06/05(金) 19:16:12 ID:kq8uIbo80
やりもしないから
理想だけが高くていけないね
ピクの郵便特集の
のと鉄の保存話でも
ちゃんと読むべきだな
272名無しでGO!:2009/06/05(金) 19:18:56 ID:kq8uIbo80
まあこのスレで噛みつきまわっているのは
昼間から一人ぼっちのニートちゃんなんだろうが
かなりウザーーだな
273265:2009/06/05(金) 19:28:54 ID:JERBmvXkO
>>269
スマン、>>261じゃなくて>>262にレスしたかったんだ
274名無しでGO!:2009/06/05(金) 19:33:28 ID:bdFdqMvA0
正直言って机上の理想論は聞き飽きた
2CHで流す"こうすべし!"なんて説教を誰が納得して動いてくれるんだ?
ヲレはこうしたい
だから誰か手伝ってくれないか?
なんていう前向きな奴はいないのか??
ちなみにヲレは賛同した保存団体には
募金してるし手伝いもしてる
実際それが当たり前な行動だと思ってる
275名無しでGO!:2009/06/05(金) 19:45:50 ID:FWkZ5mDZ0
煽りと罵倒の前にはどんな意見もゴミ同然。
276名無しでGO!:2009/06/05(金) 19:51:36 ID:43caDhhS0
>>247=>>275逃げたね
分りやすいヤツw
277名無しでGO!:2009/06/05(金) 19:56:17 ID:FWkZ5mDZ0
は?>>247が誰かなんて知らん。


突然因縁つけて殴りかかるゴロツキか貴様?
278名無しでGO!:2009/06/05(金) 19:57:43 ID:43caDhhS0
ハイハイ ワロスワロスwww
279名無しでGO!:2009/06/05(金) 19:59:10 ID:FWkZ5mDZ0
こりゃリアルで殴りかかってきそうだ。
280名無しでGO!:2009/06/05(金) 20:00:52 ID:9zpck+TCO
なんという不毛さ加減
281名無しでGO!:2009/06/05(金) 20:02:40 ID:gHEa797rO
>>279
ニートなんて相手しちゃダメ。
282名無しでGO!:2009/06/05(金) 20:11:30 ID:43caDhhS0
>>247=>>275=>>279=>>281自演ニートにニートと言われてしまったぜw
283名無しでGO!:2009/06/05(金) 20:12:25 ID:FWkZ5mDZ0
>>280-281
過熱してスマン


しかしアレだ、これで相手の程度が知れたものだよ。
284名無しでGO!:2009/06/05(金) 20:14:15 ID:43caDhhS0
>>283
オマエ何で自演とばれたか全く気付いていねーだろ
だからニートは。。。w
285名無しでGO!:2009/06/05(金) 20:16:23 ID:9zpck+TCO

そっくり昼間から電波垂れ流し、893気取りのアホに返してやるわw
286名無しでGO!:2009/06/05(金) 20:19:33 ID:FWkZ5mDZ0
自演といわれてもこちらは只の言いがかりにしか聞こえんから。


因縁つけるヒマがあるんだったら本当に殴りかかって来いやw
287名無しでGO!:2009/06/05(金) 20:21:29 ID:43caDhhS0
2chで「殴りかかって来いや」だってさ プププ ニートw
288名無しでGO!:2009/06/05(金) 20:26:14 ID:9zpck+TCO
罵詈雑言大会でもやってろ
289名無しでGO!:2009/06/05(金) 21:35:07 ID:70dg/BMK0
口だけじゃない ↓ 偉いよね

>デハニ50形の活用策で検討会発足へ '09/06/06 山陰中央
>今春に惜しまれながら、現役を引退した一畑電車(本社・出雲市)が保有する、
>日本最古級の電車「デハニ50形」の活用策を探るため、島根県は近く、
>有識者らによる検討組織を発足させることにした。
>県は車両を「地域資源」と位置付けており、幅広い声を吸い上げるため、県民アンケートなども計画している。
>(中略)
>引退前の1年間の乗客数が大幅に増加するなど、衰えない人気ぶりを踏まえ、
>溝口善兵衛知事が今年に入って「できることなら、残した方がいい」と表明。
>車両は、一畑電車を舞台にした来年公開予定の映画「BATADEN」にも登場することになっており、
>観光振興や地域活性化の観点からも活用策の検討を決めた。
290名無しでGO!:2009/06/05(金) 22:03:33 ID:7JLg98NzP
帰ってきたら50も進んでてびびったw
ささやかだけどコレクションの中から部品の供出してます
291名無しでGO!:2009/06/05(金) 22:47:26 ID:FRefYiX30
KYに流れ豚切り。

知人によると、夢空間はもう設置され、ブルーシートにくるまれているらしい。
道路からも見えるらしいよ。ただし赤い車両しか確認できなかったとのこと。
どこかの交差点の角らしいが、現場はフェンスがあるので遠くから見るだけみたい。

外出だったらスマソ。
292名無しでGO!:2009/06/05(金) 22:55:31 ID:rP1SgwVR0
まだ原型復元を発表しただけで、中途半端な復元か、それなりの考証をした復元か全く評価不能の東武5700について、関係者を糞味噌にこき下ろすクセして、
つい数ヶ月前に中途半端に原型復元した名鉄パノラマカーについては全くスルーなんて、保存厨の車両保存の意識や知識、
思いなんて一過性かつ表層的だというのが良く判るわ。
それとも東武鉄道か東武博物館館長個人に恨みがある奴が意識的に煽っているのか?
293名無しでGO!:2009/06/05(金) 22:57:46 ID:9zpck+TCO
一日中煽り合戦か
294名無しでGO!:2009/06/05(金) 23:18:14 ID:oriD59ZF0 BE:1263060498-BRZ(10100)
>>274
ほら、他人の書き込みって気になるでしょう?
何か言わずにいられないんじゃないかな、あなたと同じように。
気にしないことです。ええ。
295名無しでGO!:2009/06/06(土) 02:28:08 ID:fdGeVFqG0
東武5701は、構体を、変えてしまうから、叩かれてるんじゃ?
パノは、一部部品外しただけなんじゃ?
296名無しでGO!:2009/06/06(土) 03:39:54 ID:9OJ38l1DO
>>292は文盲
297名無しでGO!:2009/06/06(土) 07:53:01 ID:prvtK8niO
(´Д`)
298名無しでGO!:2009/06/06(土) 10:26:20 ID:LWRZg78d0
>人様のものに口出しするな
俺たちは鉄道会社様の所有物に対して勝手に盛り上がって、
趣味なんてジャンルを作ってしまってるわけで。

>口だけ
地味に調査とかしてますがな。

博物館ってさ、展示するとこだと思ってない?
調査、保存するのが半分以上のウェイトを占めるはずと思うんだけど。
ここって紀要なり報告書なり、論文なりを発表してるんだろか。
個人や任意団体の保管車(あえて保存とは言わない)は
別に何も異議は無いよ。とっといてくれてるだけでありがたい。
それこそ博物館入りするときに復原すりゃいいんだから。
でも、そのときにも外した部品や、塗装片なんかは保管しておいたほうがいい。
今回は畏れ多くも博物館だろ。今後の保存界(?)産業考古学界全体のこと考えるべきだろ。
299名無しでGO!:2009/06/06(土) 10:28:50 ID:YtkeGIHr0
その前に「復原」直せ
300名無しでGO!:2009/06/06(土) 10:39:44 ID:WvwbwXEhO
「復元」と「復原」、どちらも存在する語である。



後者はあまり使われんが。
301名無しでGO!:2009/06/06(土) 10:52:26 ID:0Pbq2J8a0
>>298
名鉄は中途半端復原(?)がOKで東武は中途半端じゃダメって
そりゃ兄さん、不公平な論でっせ
昨日からの粘着ぶりみてると、東武に個人的ウラミでもあるんでねーかい?
ヌコへの復元は設計図通りなら、問題無しだろ
302名無しでGO!:2009/06/06(土) 10:59:33 ID:9OJ38l1DO
>>301
つ 不可逆性

てか、何で名鉄の話がいきなり出てくるか、理解できんし、
誰も名鉄が良いなんて一言も書いてないのだが。

おつむが弱いのね。
303名無しでGO!:2009/06/06(土) 11:07:31 ID:H59c2a0D0
でた!
持論だけを押し付けたい
ご都合主義!!
304名無しでGO!:2009/06/06(土) 11:21:42 ID:nS9SlBxs0
博物館の学芸員だって、たくさんある中からどれを調査するかは
半分は人の意見や社会的、歴史的意義を考慮するけど、
あとの半分は自分の好みで決めてるんだよね。
305名無しでGO!:2009/06/06(土) 11:39:08 ID:7FBN1DHI0
そんな楽しみが無ければやってられないんじゃねーの?
306名無しでGO!:2009/06/06(土) 13:37:34 ID:5NKO2hZc0
逆に考えるんだ
本当は花上さんはクハ701も守りたくて東武の上層部に頼みに行ったら上層部から5701を初期の形に復元したら考えてやると言われて守るためにやむを得ず復元しようとしたと考えるんだ
307名無しでGO!:2009/06/06(土) 14:21:39 ID:LWRZg78d0
>>299
学生時代から復原使ってる

>>304
だからといって、後に残る業績に対しては批評されるから
慎重になるのが普通。
308名無しでGO!:2009/06/06(土) 15:16:15 ID:riJy1Q4t0
もう5701の話はいいよ
こんなとこで騒いだって
流れはすでに決まっているんだから無駄

それよか放置>解体をどう保護するかだろ
北海道の駅舎や、福井の海岸、四国の特ロ
このままいったら旧型客車の保存車なんて全壊するんじゃね?
309名無しでGO!:2009/06/06(土) 17:45:43 ID:odU16D1AP
>>308
個人的には広島の旧国の生首をなんとかしたい。
あれなら個人の力でもなんとかなりそうだし。
310名無しでGO!:2009/06/06(土) 18:36:12 ID:F/QzBWE90
>>309
移動設置込みでざっと数百万w
311名無しでGO!:2009/06/06(土) 18:46:17 ID:5NKO2hZc0
>>309
まず動かそうとクレーンでつり上げたら真っ二つになりそう
312名無しでGO!:2009/06/06(土) 19:02:06 ID:Hj/ZSKI6O
>>311
真っ二つになる前に崩壊しそうだ

そういやC56 149を移転して展示するって話無かったっけ?
こっちもバラバラになりそう
313名無しでGO!:2009/06/06(土) 19:03:58 ID:7+IIUEds0
>>302
>>301はこのスレで名鉄の7000系の復元について一言も批判が無いのに、まだ手をつけてない東武に対するあからさまな罵詈雑言がおかしいと言ってるんだろ?
中途半端な復元が悪いと言うなら東武以前に名鉄7000系が卑近例とて真っ先に挙がるべきなのに、このスレの批判派が指摘しないのは、意図的に東武を非難しているか、批判派の知識レベルが低いのかと言う話。
おつむが弱いのはお前。
314名無しでGO!:2009/06/06(土) 19:14:25 ID:9FGwRK+00
>>313
名鉄は片方は最末期の姿残しているからいいのでは?

東武もクハ700とセットで残してどちらかを流線型にしてれば
これほど批判されなかったのかもね。
315名無しでGO!:2009/06/06(土) 19:23:41 ID:odU16D1AP
>>310-312
そのままの場所で
所有者の人に出資して修繕してもらうか、補強してから動かすとか。

ヤフオクに出てたゴハチの移設費用と同じくらいならなんとか。
貯まる前に朽ち果てそうだけど。
316名無しでGO!:2009/06/06(土) 19:30:32 ID:a/LNXThL0 BE:842040386-BRZ(10100)
批判派・・・○○派って、おすた化の海派山派みたいだな。不毛。
317名無しでGO!:2009/06/06(土) 19:40:34 ID:/TvI37FeO
個人じゃやはり限界がある。
もっと公的機関である博物館なり、
大手企業なりに頑張ってもらわねばいけないのに、
率先して客寄せ玩具だもんな。
手弁当の方が余程偉いよ。

だめだこりゃ。
318名無しでGO!:2009/06/06(土) 19:50:04 ID:KGQIM9m50
>>314
結局いまの鉄ヲタで主流の世代が見たこと無いような姿になるのが
嫌がられる理由なんだろな。
鉄博だって交博時代から残されている古い機関車なんかは鉄ヲタか
らは関心薄いもんな。
319名無しでGO!:2009/06/06(土) 20:05:48 ID:PJJ8maAr0
映画やTVドラマ見れば分かる
以前は時代考証もしっかりしてたが
今じゃC12が大正罐
320名無しでGO!:2009/06/06(土) 20:14:49 ID:odU16D1AP
>>318
そういう考えも中にはあるだろうけど、それ一本に集約されちゃうのは嫌だな。
それを見てえっと思った人が書き込んで、またそれを見た人が東武を悪く言うなと書き込んで、負の連鎖になっているような。

>>319
それはまたちょっと違うような気もする。
321名無しでGO!:2009/06/06(土) 20:23:01 ID:2SDSDgid0
>>319
大井川のC12ぐらいしか走っているSLでドラマ撮影などに協力的(と言うよりも営業ダイヤ以外で動かせられる事がある程度可能)なのがないからだろ
C57は磐西や山口の線路や鉄道施設を借りきれる余裕があまり無いし、それ以前に客車がアレだし
真岡も撮影で使用することもあったがやはり客車がドラマに使いにくいし
九州は機関車もアレだし
322名無しでGO!:2009/06/06(土) 20:27:54 ID:ycMrHhZsO
>>313
>>113>>127>>129>>147をみれば一目瞭然
批判派を扇動したのは他東武スレでも荒らしてる奴だろ
それに貫通型好きが乗せられて論争になっただけの話
323名無しでGO!:2009/06/06(土) 21:48:26 ID:odU16D1AP
また極端な
324名無しでGO!:2009/06/06(土) 22:34:36 ID:M1qN/ONs0
>>322
それっぽいな
57話は以後スルーで
325名無しでGO!:2009/06/06(土) 23:06:41 ID:odU16D1AP
一部の発言で批判派、荒らし、貫通好きとか纏めて言うところに少し悪意を感じるけど
それはともかく以降スルーには胴衣。
326名無しでGO!:2009/06/06(土) 23:39:14 ID:ycMrHhZsO
>>325
悪意は無いが気に障ったなら謝る
ただこの論争は荒らしが煽動したという意見を撤回するつもりは無い

ちなみにコイツも同一人物だろ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1244228273/5,12

取り敢えずこれで5700は現車を見るまではスルーという事で
327名無しでGO!:2009/06/07(日) 00:19:53 ID:QvP1zQfZP
>>326
勘繰ってごめん

荒らしがいて論争をしかけたのを否定はしないけれど、それと別に保存一般に関する議論も同時にされていたよね。
件の車両に関わることを同時期にレスしていたら「扇動された」というならそうだけど、ちょっと・・・。
328名無しでGO!:2009/06/07(日) 01:38:43 ID:giO6K8+c0
スルーといえばサッカー買ったね (^−^)
329名無しでGO!:2009/06/07(日) 02:07:26 ID:KuFjGPFAO
花上老害(笑
330名無しでGO!:2009/06/07(日) 10:24:46 ID:gKCHla/P0
スルーパス なんちてw
331名無しでGO!:2009/06/07(日) 13:31:04 ID:w/UG3jqc0
スカイツリーの下にでも引っ越せればスペースがあってもう少し好きなことができたのだろうが、却下だったらしいね。

どの時代で保存するかはいろいろ意見があるのはやむを得ない。
 新製当時
 不具合修正後の安定期
 技術的インパクトを与えた時期
 世間に広く知られた時期
 廃車時点の姿
 いろいろ寄せ集め、事実上のレプリカを含む
それぞれ一理ありあとは、保存する側のポリシーでしょう。
「自分が知っている形態」というだけでは後世代に対する説得力に欠けますね。

小田急のSSE、名鉄7000などは一つの回答と思います。
332名無しでGO!:2009/06/07(日) 14:16:52 ID:tsRZDhF20
だから、どれにするかはそれなりの見識が有る人の決断でいいじゃん。
但し、それがどういう経緯で決まったか、どこをどう弄るのか、弄った跡、
いじっていらなくなった部分をはっきりしたらと言う話でしょ。
それを文章にして残すべきと思うけど。
それを見て、手弁当でやってるとこも参考になるかもしれんし、
後世の評価にも耐えられるって思う。
333名無しでGO!:2009/06/07(日) 15:19:58 ID:QvP1zQfZP
渋谷駅前のも短縮や下周りの撤去は残念だったけど(どっかにとってあるのかな)
あの場所ならいたずらをされなければ放置されて朽ちる事はなさそうだし、案外良い気がしてきました。
334名無しでGO!:2009/06/07(日) 15:40:24 ID:6rcdrzHp0
>>333
その感覚が全然分らん。
原型復元支持者も末期復元支持者も鉄道車両の功績を長く後世に伝える文化財として車両を残そうという熱意や敬意が感じられるが、
渋谷のあれは単なるモニュント以下の扱いで、古くなったり話題性が無くなったり、邪魔になったりしたら簡単に撤去されるような代物。

誰でも触れるので荒廃は不回避だし、どう考えても鉄道車両を文化財や産業遺跡という点では冒涜でしょう。
335名無しでGO!:2009/06/07(日) 16:07:05 ID:QvP1zQfZP
>>334
どういう経緯でああいう風になったのか不明で、他に手はなかったのかと思うけれど、
実際に見てきて大切にされてる感じはしたよ。

短縮と聞くとえっと思うけど、顔だけの保存車もあるし、ありかもしれない。
人の目の行き届きにくい場所の保存車よりは痛みにくいかなと思います。

また、引退した保存車でなく、実用品として第二の人生を歩んでいるようにも思います。稀有な例ではないでしょうか。
それをトップナンバーですることの是非はあるかもしれませんが・・・。

*意見には個人差があります (c)さだまさし 加工前ならば334氏の考えに同意
336名無しでGO!:2009/06/07(日) 16:08:00 ID:Nkp2VPrbO
よしふみ失せろ!
337名無しでGO!:2009/06/07(日) 17:06:34 ID:KKufO6In0
保存車に関する意見は各種各様
渋谷に関しては解体よりマシって程度だね
松電、長電、熊電から1両くらいはきちんとした保存がなされることキボンヌ
(長電は保存車だけど将来が約束されてる訳ではない)
338名無しでGO!:2009/06/07(日) 19:21:23 ID:4RRYVyfw0
渋谷のは、実は価値あるところ(TS台車とか)を失っているんだよね。
車体の構造だけじゃなくて下まで全部で価値があるのが5000だから。
残っているだけマシというほどはマシじゃない状態だね。
339名無しでGO!:2009/06/07(日) 19:46:22 ID:pl09Xpu50
渋谷のは最近の横川のドライブイン?に設置されたキハ58とほとんど変わらないレベルだと思う。
熊本は両運転台になってるし、原型にこだわるなら長電か松電しかないな。
一緒に保管されていた5200が東急車輛できちんと保存されただけに余計に惜しいな。
340名無しでGO!:2009/06/07(日) 20:02:06 ID:BONvQVn80
18904に戻せ

番号入りの格好良い前照灯に直せ
341名無しでGO!:2009/06/07(日) 20:28:45 ID:2d7mslcm0
貫通の5700の顔なんて73,78と一緒じゃないか。
猫ひげ万歳
342名無しでGO!:2009/06/07(日) 20:43:02 ID:4jzr4VYy0
電車は顔じゃない・・・ごめ、言ってみたかっただけw
343名無しでGO!:2009/06/07(日) 21:35:50 ID:DVGi69X40
>>339
長電のは寒冷地仕様?のせいか顔がちょっとヘン
岳南無きいま、原型のアオガエルは松電のしか残ってないのか・・・。
344名無しでGO!:2009/06/07(日) 22:28:20 ID:eSutZTzD0
>>343
松電は日本最古の電車とも言える車両を保管してたからな
松電側とうまく連携して保存できるような体制が作れれば何とかなるかもしれん
345名無しでGO!:2009/06/07(日) 22:39:05 ID:voPEQIo00
>>343
君は何をもって原型と言うのかね。
346名無しでGO!:2009/06/08(月) 01:34:25 ID:y1obO2WI0
地元ではもう動いているみたい
できれば協力したいね
347名無しでGO!:2009/06/08(月) 03:16:18 ID:c3Lq0Zjf0
>>319
大いなる旅路を見たんだが、大正時代にC57(ナンバー付け替え)やスハ32が出てきたり、
戦前なのに最後尾の客車がスハフ42だったり・・・・まぁスハ32のダブルルーフが出てきたり、
こだま号出てきたりで、楽しめたけどね。

山口で撮影したら冷房付きのヘンテコな客車になるぜ。w
束もスハフ32以外を映したらやばいし。大井川はオハ35にすれば何とか
戦前の雰囲気にできるしな。
348名無しでGO!:2009/06/08(月) 07:56:57 ID:t2teKz9f0
しかし、C57・C56の動態保存運転も広島支社と山口鉄道部、京都支社と
梅小路の頑張りで「何とか」持ってる感じだよね。経営陣の中には既に「こんな保存運転
なんか、経費の無駄だ」なんて思ってるのがいるようだし、派閥もあるようからなぁ。
349名無しでGO!:2009/06/08(月) 10:51:50 ID:Q7ZiITyy0
旧型客車のイベント運転、客室は3両半しかなくて指定席料金しかないのに、
商売になってるとは思えないなあ。山口線は新幹線利用を見込んでの話だけど、
旧型客車はお情けで残してくれてるとしか思えない。
違うかな?
350名無しでGO!:2009/06/08(月) 10:58:05 ID:c3Lq0Zjf0
>>349
JR東へ電話で問い合わせた感じでは、二度と製造できない歴史的車輛として
保存してると言ってるよ。2chの客車スレで電凸しての話。
東日本のお客様窓口への電話なので、一応、それを公式見解としてる。
351名無しでGO!:2009/06/08(月) 17:20:16 ID:9pGrdRds0
>>319
別に列車を主題とした映画じゃなければC12でも構わんだろ。
普通の劇映画ならそれで映画の評価が大きく左右される訳じゃあるまいし。
この場合の蒸気機関車牽引の列車というのは、ある時代を端的に表現するアイテムの一つに過ぎないんだから。
そんな細かい事気にするのは病的な鉄ヲタだけ。

時代考証に忠実と言うなら、時代劇の人妻は皆お歯黒だよ。
忠実な演出に拘って逆に現代人の感覚から違和感のある物になったら、
登場人物やそのキャラクターに感情移入することが阻害されて、かえってマイナスになる。

何でもリアルに、正確な時代考証での再現をというのは間違い。
352名無しでGO!:2009/06/08(月) 17:38:15 ID:6fAubTyS0
まあ一般市民にとっちゃ
「SL+茶色い昔の客車」という感覚くらいしかないからなw
まあ「D51」とかそのくらいは知ってるだろうけど。
353名無しでGO!:2009/06/08(月) 19:28:00 ID:Q7ZiITyy0
>>352
まったくそうなんだよな。だいたいが、線路の上を走ってればなんでも電車。
客車と機関車の違いもわかんないんだから、困ったもんだ。
大正時代の映画にC62重連が爆走してても、おおかたの人はなんとも思わんだろうな。
354名無しでGO!:2009/06/08(月) 19:31:44 ID:hvLyKCeG0
355名無しでGO!:2009/06/08(月) 20:09:22 ID:k7TdtwtP0
0系は腐るほどあるので、どうでも良く感じてしまう・・・
356名無しでGO!:2009/06/08(月) 20:14:48 ID:E32UzaQA0
>>354-355
0系なんかより165系とかキハ52/58系列、24系あたりを飾ってほしいなぁ。

あっ、165系は1両も残ってないかw
それにメインのお客さんには455系の色違いくらいにしかにしか
思われないだろうし無理かorz

でもその趣旨から行けば0系は色違いの200系があるから不要なわけだし。
357名無しでGO!:2009/06/08(月) 20:23:09 ID:goHXPQP2O
>>356
たまにでいいからフジサン特急の事も思い出して(ry
あんなのでも一応165の生き残りなのだから


で、また原型復活議論がwww
358名無しでGO!:2009/06/08(月) 20:37:19 ID:1ri0HbAv0
だったら富士吉田で部品倉庫になっているクモハを活用すれば?
359名無しでGO!:2009/06/08(月) 20:45:30 ID:ak14a1YI0
>>356
浜松にいたサロは?
360名無しでGO!:2009/06/08(月) 21:05:26 ID:goHXPQP2O
>>358
あれは169だな
361名無しでGO!:2009/06/08(月) 21:13:51 ID:osBp0+w50
>>356
美濃太田にもまだ残ってるはず。
確か大目玉もあるからJR東海に期待か・・・
362名無しでGO!:2009/06/08(月) 21:21:20 ID:UK8+GhDo0
>>354
なんか微妙な増築だなあ。EF55とかロクイチはどこに入れるつもりなんだ。
363名無しでGO!:2009/06/08(月) 22:55:10 ID:6q2z6ImJ0
>>356
しなの鉄道があるじゃない



169だけど
364名無しでGO!:2009/06/09(火) 01:46:46 ID:4a+BlmAv0
0系、塗り直して鼻まで真っ白になってないだろうな?
0系と言えばやはりあの丸鼻が黄色と言うか、クリーム色っぽいのがしっくりくる。
西のリバ塗り戻し0系はなんで鼻まで真っ白にしたんだろ。
365名無しでGO!:2009/06/09(火) 07:00:12 ID:/szaMHKU0
あ〜もったいない、もったいない。
放置車なんてもったいない。保存車にしようよね。
アースコンシャス、JFN
366名無しでGO!:2009/06/09(火) 07:15:14 ID:GlJFyXGZ0
>>364
車体だって元は白じゃなくてクリーム色
367名無しでGO!:2009/06/09(火) 07:51:07 ID:nFOGyvR4O
>>361
しかし、葛西先生は保管車両を一気に潰したいとおっしゃってる
368名無しでGO!:2009/06/09(火) 09:10:43 ID:BPlhVHayO
>>367
潰したら損するのはキミだよ葛西君
博物館で儲けたいんだろう?
369名無しでGO!:2009/06/09(火) 19:47:57 ID:L9pUQpwC0
>>368
博物館では儲からないだろう…
370名無しでGO!:2009/06/09(火) 21:53:17 ID:tbkWZAFk0
だったら最初から博物館計画しないだろ…
371名無しでGO!:2009/06/09(火) 22:21:42 ID:TslFDc/10
税金対策で作ってんだろ?>博物館
372名無しでGO!:2009/06/09(火) 22:23:16 ID:GlJFyXGZ0
マニア向けの施設作ったって儲からんだろ
電車と気動車が区別できんような素人でも楽しく遊べるようにせんと
373名無しでGO!:2009/06/09(火) 23:15:01 ID:UDARMjDe0
どんな税金に対する対策なの?
374名無しでGO!:2009/06/09(火) 23:29:02 ID:ZGxUsUfy0
>>351
現在はCGで全て解決w

ちなみに、劇映画でもっともCGを活用しているのは時代劇だとか
375名無しでGO!:2009/06/09(火) 23:30:37 ID:4OZX2aRFO
これから博物館を造るなら、日本国内の狂気に満ちた糞オタよりも、
欧米系の紳士的な鉄道ファンに受けるような内容でお願いしたいね。
極論言えば、説明文等は全て英語オンリーでも構わない。
376名無しでGO!:2009/06/10(水) 06:11:10 ID:Auvbq+LsO
>>375
そこまではどうかと思うがw
博物館を名乗るのなら小学生以下の入館はお断りにして欲しいな
377名無しでGO!:2009/06/10(水) 07:17:34 ID:KF/1R/EH0
>>376
在米だけど、アメリカの博物館で子供入館禁止なんて見たことも聞いたこともないけど。
日本の博物館は子供入館禁止にしてるのか?
鉄ヲタって、独身キモヲタが多いから子供を嫌うよなぁ。確かにモンペとかDQNガキがいると
目立つが、全部が全部でないし。そうした子供に対する対応をきちんとマニュアル化してない
側にも責任があると思うが。
378名無しでGO!:2009/06/10(水) 07:35:14 ID:metMr37AO
だからと言って、てっぱくのように子供目線重視のファミリーパークになって
しまったら「博物館」という名目が通用しない。子供を入館禁止にしろという
のはやりすぎだけど、少子化の時代にそんな事しても・・と思うよ。
379名無しでGO!:2009/06/10(水) 07:41:18 ID:KF/1R/EH0
>>378
日本に帰った時に実際に行った事あるけどファミリー重視とは思わなかったけど。きちんと技術解説
してるし、歴史的な解説もある。混んでるのとガキが騒いでるって事が不満なだけなんじゃね?
どこがファミリー向けなの?
380名無しでGO!:2009/06/10(水) 07:48:07 ID:metMr37AO
じゃあ、外にあるデパート屋上にあるような子供向け電車の進化版みたいなの
は何?実際大人は乗れないし、2階3階なんかトーマスを模した模型置く位だ
ぞ。あれのどこが博物館だ?寝言は寝てから言え。
381名無しでGO!:2009/06/10(水) 07:50:23 ID:EA6XfDK3O
>>380
その前にsageろ馬鹿
382名無しでGO!:2009/06/10(水) 07:51:54 ID:FA5HCfSX0
まあ少なくとも鉄博の保存車両が餓鬼によって破壊→公開中止になるのはいただけない
383名無しでGO!:2009/06/10(水) 07:56:42 ID:KF/1R/EH0
>>380
その程度どって事ないけど。子供が飽きさせない施設は必要でしょ。
お子様コーナーはアメリカの博物館にも必ずあるよ。目くじら立てる問題じゃない。
それより、汚らしい服で異臭漂わせてるヲタの方がキモくね?

>>382
展示物破壊だけは問題だと思う。係員付きのツアーにするとか、監視ボランティア
増やすとかすればいいのにね。欧米では博物館のボランティアなんて当たり前の
様にいるよ。ここで子供に目くじら立ててる大きなお友達よりもずっと大人だよね。
384名無しでGO!:2009/06/10(水) 08:17:14 ID:BoxQ56J40
>>380
鉄道記念館のことか?
385名無しでGO!:2009/06/10(水) 08:20:22 ID:FaOQwIZRO
>>383
同意
大人の都合で子供の入園禁止にするよりも、団体ツアーにしてスタッフ付き添いにした方がいいかも
監視の目があれば車両や施設の破壊抑止になるし
 
去年の平日の事だけど、外の車両内で休憩してる時に小学生4人が物凄い騒いでたので、机を叩いて怒ったよ
場所を弁えろって、嫌なら警察呼ぶって
386名無しでGO!:2009/06/10(水) 08:32:18 ID:t7jFwAzCO
脳内在米が涌いてるな
387名無しでGO!:2009/06/10(水) 08:37:12 ID:ojwMX8NQO
子供が騒いでいるのはまだしも,いい年した大人が走り回ったり,騒いでるのは我慢ならん。

それに対して,博物館側はマニュアルなんてのは作れる訳ないし,
騒ぐ連中に対して対策マニュアルを作ってない博物館側が悪いんではなく,しつけ(常識)の問題。



スマン,つい熱くなってしまった。。。
388名無しでGO!:2009/06/10(水) 08:44:43 ID:KF/1R/EH0
>>387
しつけ等に期待せず、他のお客様を不快にさせる行為をうまぁく抑えるのが最近のやり方。
ディズニーなどではこれをうまぁくやってたりする。あっちも大きなお友達の暴走が問題化
してるみたいだけど。w
389名無しでGO!:2009/06/10(水) 09:49:18 ID:XMw/xy+iO
お前、語るほど自分は品行方正なのかと。
世間から見たらお前もキモい鉄ヲタや。
390名無しでGO!:2009/06/10(水) 10:02:14 ID:DUDnmrE2O
わざわざ馬鹿を煽ってくれてご苦労さん
391名無しでGO!:2009/06/10(水) 12:47:48 ID:j3koCo2U0
>>380
大人乗れないようにしたのはキモヲタ排除が目的だろw
シミュレータじゃないが近付き難い雰囲気になっているときがある
392名無しでGO!:2009/06/10(水) 13:00:49 ID:KHhR0Pn0O
そろそろスレ違いな気が
393名無しでGO!:2009/06/10(水) 13:50:19 ID:XMw/xy+iO
>>380
おまえ海外の博物館行ったことねーだろ。
大英博物館なんて鉄道博物館以上に餓鬼がいっぱいで、大人もミイラ見ながらケンタッキー食ってんぞ。
394名無しでGO!:2009/06/10(水) 15:26:37 ID:KF/1R/EH0
伊勢崎のC61復活キターーーーーーーーーーーー!

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090610k0000e040059000c.html
395名無しでGO!:2009/06/10(水) 16:08:02 ID:+Al6rCnt0
本線走行可能な大型蒸気の復活はC62ニセコの運転が無くなった以来か
それにしてもC61みたいな大型蒸気どこで走らせんだろ
396名無しでGO!:2009/06/10(水) 16:12:31 ID:pOXNp3yq0
>>395
D51が入れるところなら大丈夫でしょ?
397名無しでGO!:2009/06/10(水) 16:14:42 ID:DUDnmrE2O
C57の入れる区間なら基本は無問題のはず >C61
398名無しでGO!:2009/06/10(水) 16:29:53 ID:6Y6WDH4o0
C623漏れたのか。もうだめぽだな。
399名無しでGO!:2009/06/10(水) 16:40:44 ID:ConPKeAl0
碓氷峠鉄道文化むらで休憩室として利用されている12系「くつろぎ」の
文化むら入りはいつ頃でしたでしょうか?
過去に撮影した写真をチェックしていると、「くつろぎ」2両の設置が完了
していて、「くつろぎ」の残り4両とソ300形300、EF63形
11・12と189系電車(7両編成だったか?)が横川駅構内に留置
されている状態でした。
写真整理していて記憶が曖昧なままですので、ご存知の方は教えて頂ければ
助かります。
400名無しでGO!:2009/06/10(水) 17:36:03 ID:nNU33K7v0
C61に関しては束が一回トップナンバーをぶっ壊した経緯があるからなあ
罪滅ぼしか?
401名無しでGO!:2009/06/10(水) 19:06:52 ID:Auvbq+LsO
402名無しでGO!:2009/06/10(水) 19:31:03 ID:wuT7nlWU0
>>394
ハドソンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
403名無しでGO!:2009/06/10(水) 22:01:49 ID:YYTKj+jL0
>>400
形式入りのナンバープレートとかで出てきたらどうするよ?w
404名無しでGO!:2009/06/10(水) 23:04:32 ID:nNU33K7v0
>>403
形式入りのC61…聞いたことねえw
405名無しでGO!:2009/06/10(水) 23:26:05 ID:BEhhW8wk0
>>404
どこかのJRマーク付いたSLじゃないけどなw
406名無しでGO!:2009/06/11(木) 02:40:50 ID:FRHICNOY0
ということは、C61はD51と同じボイラだから、
D51 498の復活は無くなったということでよろしいか?
407名無しでGO!:2009/06/11(木) 02:50:14 ID:LA/n1yi30
安全弁飛ばすぐらい昔は珍しくなかったのに、
こんなに大騒ぎしてなかなか復活しないのは、
やっぱり技術の継承を怠った結果だな。
408名無しでGO!:2009/06/11(木) 07:48:58 ID:SZWOLZvJ0
>>406
D51は直している最中なんだが・・・
C61は3両目の蒸気機関車だ
409399:2009/06/11(木) 08:00:44 ID:wX6Xp7hH0
>>401
どうもありがとうございました。
これで写真のデジタル化を進められます。
410名無しでGO!:2009/06/11(木) 09:01:30 ID:uwdB+WyfO
これを機会に蒸機技師を招集しろよ
411名無しでGO!:2009/06/11(木) 12:50:42 ID:UK5hb0mc0
倒壊も旧客はたくさんもっているのだからSLとともに整備して走らせればいいのに。
金儲けになるよ!
412名無しでGO!:2009/06/11(木) 13:21:25 ID:jsC39Yc00
>>408
修理に時間がかかりすぎだろ

>>411
SL列車は基本的に赤字
単に走らせるだけならそれほど悪くはないが、
古い車両は維持に手間がかかるし、最近は警備やら周辺コストがバカにならん
413名無しでGO!:2009/06/11(木) 15:11:15 ID:6jkm3Ie00
>>412
それでオマイさんは何が言いたいんだ?

参考までにD51は直しているぜ
ボイラー@サッパ
414名無しでGO!:2009/06/11(木) 15:36:34 ID:UFBqbVHcO
仕事終わったんで、これから華蔵寺公園に行ってC61を見てきます
子供の頃はよく行ってたけど、大人になってからは華蔵寺には行ってないからなぁ・・・
415名無しでGO!:2009/06/11(木) 16:05:27 ID:n8+zLmZs0
今日はかなり盛況なんだろうな
まずはメデ鯛!
416名無しでGO!:2009/06/11(木) 16:10:17 ID:8VtgfnlV0
>>412
そうだな。SLそのものは赤字だよな。
公共の鉄道として地域振興が主な目的だし宣伝ということで
解釈してるらしい。
417名無しでGO!:2009/06/11(木) 16:18:43 ID:UFBqbVHcO
華蔵寺公園に到着
お客さんの数はまばらで園内はマターリしてます
 
C61は華蔵寺公園内の道路側にあり、屋根無しの雨晒しの状態で置かれてます
ただし見た感じの保存状態はとても綺麗です
錆や塗装の剥離は見られず、手入れの良さがうかがえます
418名無しでGO!:2009/06/11(木) 16:23:27 ID:KvEjFy0b0
それが再び走るんだぜ!
まったくいい時代になったもんだ。
束>海 なのは間違いない。
419名無しでGO!:2009/06/11(木) 16:49:09 ID:UFBqbVHcO
碓氷の鉄道文化村のSLとほぼ同条件で置かれてる割には、やっぱり綺麗です
 
携帯で画像撮ったけど、うpして大丈夫なのかな?
420名無しでGO!:2009/06/11(木) 16:54:54 ID:YJNh0/vc0
>>419
個人所有物じゃないし、全く問題ないでしょ。
421名無しでGO!:2009/06/11(木) 16:58:22 ID:UFBqbVHcO
公園の中だし問題無いか
 
ちょいとお待ちを・・・
被写体が黒い+夕方なんで黒く潰れる所がありますが、ご勘弁ください
422名無しでGO!:2009/06/11(木) 17:13:26 ID:UFBqbVHcO
すいません、携帯からだと面倒なので家についてからPCでうpしますm(__)m
423名無しでGO!:2009/06/11(木) 17:41:13 ID:6r5LiThO0
蒸気以外も個人所有してるんだよな。

旧国鉄の103系や私鉄、小田急の2220形とか。
424名無しでGO!:2009/06/11(木) 17:46:20 ID:YJNh0/vc0
>>423
こんなものまで残ってるからな。

http://junyoko.web.fc2.com/P-pc2/sue38/sue383.JPG
425名無しでGO!:2009/06/11(木) 19:06:44 ID:l+/Oc3WX0
>>422
期待
426名無しでGO!:2009/06/11(木) 19:19:14 ID:m2kCkakyO
>424の画像の客車は、正式には自治体への無償譲渡で所有権は、JRにあるぞ。
しかし、車内は大分いじってなかっけ?
427名無しでGO!:2009/06/11(木) 19:51:04 ID:Wh6a/ogz0
>421
実は、この復活には束の中の人で、熱い漢たちのドラマがあったという。
しかも、上の人たち!

本当に、どこかの海の会社のアホに、爪の垢を煎じて注射したい

428名無しでGO!:2009/06/11(木) 19:56:09 ID:YJNh0/vc0
>>427
へぇ。この復活に関しては、関係者インタビューも含めてドキュメンタリーで
残してくれないかね。もちろん整備作業を中心に構内試運転始めるまででも。
429名無しでGO!:2009/06/11(木) 20:16:37 ID:Bzk25oFpO
しかしC61ってのは絶妙な選択だよな
D51のボイラーにC57の足周りと今まで積み重ねてきた経験が生きるし
保守部品も共用可能だし

>>426
無償“譲渡”では所有権も移ってしまう
国鉄時代のSLなどはみな無償“貸与”だ
430名無しでGO!:2009/06/11(木) 21:00:34 ID:hm1Q7n9u0
ボイラーだけ498に移植だったりしてな。
ストーカー付きD51の出来上がりダゼww


そういやストーカー付きD51って何処かにあったな。
常磐線仕様だっけ?
431名無しでGO!:2009/06/11(木) 21:04:52 ID:+vtjIqRO0
>>430
いわきに一台
432名無しでGO!:2009/06/11(木) 21:15:08 ID:oI0HjXQx0
>>426
所有権がJRにあるなら、無償貸与では? 譲渡だと所有権が移るし。
433名無しでGO!:2009/06/11(木) 21:25:51 ID:oNRdaoPW0
>>428
NHKに期待しまひょ
434名無しでGO!:2009/06/11(木) 21:42:18 ID:VWbFldqXO
>>433
プロジェクトXをNHK内部の反日勢力に潰された今、もうNHKに期待はできない
435名無しでGO!:2009/06/11(木) 22:19:56 ID:Z2Pv4Mjb0
↑正論しか読んでいないネット右翼ですか。
436名無しでGO!:2009/06/11(木) 22:34:30 ID:YP0c6cRb0
>>428
紙媒体だけど、ヌコパブでも良いと思う。
C57-180の別冊みたいな。
437名無しでGO!:2009/06/11(木) 23:31:30 ID:VWbFldqXO
>435
いや、ヨット右翼です。
勝手な主観で勘違いしないでいただきたい。
438名無しでGO!:2009/06/12(金) 00:53:54 ID:HflSNRLH0
マット中翼
439名無しでGO!:2009/06/12(金) 01:14:15 ID:lqdFOyS40
中間サハ
440名無しでGO!:2009/06/12(金) 06:45:02 ID:ReSYo8rKO
だれウマ(ry
441名無しでGO!:2009/06/12(金) 06:49:20 ID:BfelJtOj0
>>435
愛国心を否定する偽左翼ですか?共産主義、社会主義国家はもれなく国家全体主義の軍事独裁国家ですよ?
もちろん愛国教育を最重要視してる。
442名無しでGO!:2009/06/12(金) 07:17:31 ID:SYztAGB70
>>441
だからすれ違いなんだよカス
他所でやれ

あ、釣り?
443名無しでGO!:2009/06/12(金) 10:50:39 ID:LFNbFozk0
498って、へそが溶けたとかの段階じゃなく、火室そのものが崩壊するほどらしいけど、
どうすればそこまで空焚きできるんだろ?
そこまでやって、再起できるんだろうか。
もったいないよなあ。
444名無しでGO!:2009/06/12(金) 10:56:25 ID:wceNTkugO
実際に空焚きした社員は処分されたのかな?
それとも減給で釜の修理代の一部払う気かな?
仮に蒸気ウテシの責任なら資格自体難易度高いからおいそれと解雇出来ないし
スレチスマソ
445名無しでGO!:2009/06/12(金) 12:29:47 ID:zVoJmd4EO
>>426はどう見ても、個人所有車だろw

個人所有と言えば
http://m.youtube.com/watch?v=TXn7xhUWgzM&client=mv-google&gl=JP&guid=ON&hl=ja

なんか凄いことやってるんだが…。
446名無しでGO!:2009/06/12(金) 13:36:44 ID:BfelJtOj0
>>445
それゴルフコース間を繋ぐトラムだね。栃木の国道294から広域農道方面へ行く
道の途中にある。俺も最初何かと思った。w
447名無しでGO!:2009/06/13(土) 07:53:12 ID:jObAhyHeO
東武線の車内広告に57のネコヒゲ改造中の写真出たな
やっぱスペース的に顔そっくりすげ替えは無理だったようで
で、気になったので東向島行ったら
頭の部分に架けてあった足場がなくなっていた
顔部分はパテだらけ
ホームと上屋根もつくのね
448名無しでGO!:2009/06/13(土) 08:53:49 ID:K+79XOnuO
結局、中途半端改造か。
バカなことを。
449名無しでGO!:2009/06/13(土) 09:07:49 ID:+ILqw8PiO
幡生のキハ231がヤバいみたいね…
あの系列唯一の現存車なのに…
450名無しでGO!:2009/06/13(土) 17:02:27 ID:asKffwGc0
>>449
解体線に移動され、一部の窓が外されてるみたいだ。
西はなぜ同じ過ちを繰り返すのか…
451名無しでGO!:2009/06/13(土) 17:25:23 ID:DX9kCSdn0
解体スレにもあった話題だが、103系の正式な保存車って必要か?
鉄博に限って考えれば101系試作車があるし、館内にクハ103のカットモデルがあるから
それと模型の展示でもあれば充分に感じるのだが。

戸袋窓があって原型に近い車で現役のクハって103系に残ってたっけ?
105系でクハ103からの編入組とインドネシアのものしか思い当たるものがないんだが。

もし東海の新博物館に展示されるんなら東海が保管してきた103系とかは展示してほしい。
できればカットモデルではなく、全体で。
452名無しでGO!:2009/06/13(土) 17:36:42 ID:DlzUKkQKO
保存は原型にこだわらなくてもいいとおもうけどね。
九州記念館の581とか、栄光の特急から近郊形と、その車両が辿ってきた歴史を語ってて面白いと思うんだが。
453名無しでGO!:2009/06/13(土) 17:37:59 ID:sVd0sUJf0
>>450
国鉄が嫌いなんだろ。キハ23 1なら、DD53と一緒に保存してやりゃいいのにな。
あそこはまだ余裕がありそうだし。
454名無しでGO!:2009/06/13(土) 17:48:12 ID:DQqNkjzY0
津山で保管すればいいのに。
455名無しでGO!:2009/06/13(土) 17:48:43 ID:tmxsJUSJ0
キハ231ってどんな車両?ググっても出なかったんだけど。
456名無しでGO!:2009/06/13(土) 17:57:12 ID:sVd0sUJf0
>>454
そう、津山を気動車、DL保存館にすれば良かったんだ。
扇形庫だから雨風よけれるし。でもやる気ないんだろうな、
そういう事にカネ使うともっとカネヨコセ!って粘着されそうだし。
どうも酉の中で何か動いてるっぽいね。

>>455
キハ23のトップナンバーだよ。
457名無しでGO!:2009/06/13(土) 18:29:02 ID:6ZeWE7YkO
>>455
キハ23-1の事では?
458名無しでGO!:2009/06/13(土) 18:32:07 ID:Mw0xSr/F0
>>450
上はキハ48との区別もつかんのだろうよ・・・
俺達がチャバネゴキブリとワモンゴキブリの二つを見せられてもどっちもゴキブリにしか見えんように
459名無しでGO!:2009/06/13(土) 18:32:13 ID:NHYVcOyd0
-付きということは、新形式ですか?w
460名無しでGO!:2009/06/13(土) 19:32:53 ID:yLs1DGGe0
これでキハ23解体されるとキハ45系列で残ってるの北海道の1両だけになっちゃうな
この前見てきて今のところ状態はよさそうだったが

EF641は先頭部分カットされてどっかで見つかったらしい、せめてこっちもカットモデルにはしてほしいところだが
461名無しでGO!:2009/06/13(土) 21:31:46 ID:LPzHbXpg0
キハ23 1
462名無しでGO!:2009/06/13(土) 22:18:39 ID:OArpY+lv0
>>451

かなり原型に近いやつなら広島にいる。
463455:2009/06/13(土) 22:33:35 ID:tmxsJUSJ0
なるほど、分かりました。レスありがとう。
464名無しでGO!:2009/06/13(土) 23:30:07 ID:JhHoTpxT0
こうなると、幡生の旧型国電2両も、解体の恐れが有りそうな気がする。クモハ11は、長い事露天放置状態だし・・・
465名無しでGO!:2009/06/13(土) 23:33:40 ID:OArpY+lv0
>>464

別に束に山ほどいるんだから別にどうでもいいだろ。
466名無しでGO!:2009/06/13(土) 23:49:47 ID:W3WspiMOO
>>465
クモハ42とクモハ11が東に腐るほどいるとは初耳w
467名無しでGO!:2009/06/14(日) 00:12:00 ID:JI+Gan9/O
最近の酉は潰し過ぎ。
会社自体も潰れるのでは?
468名無しでGO!:2009/06/14(日) 00:24:09 ID:q84267T0O
福知山の創価団体と株主に恐れを成しているからな
469名無しでGO!:2009/06/14(日) 02:25:22 ID:WnPZ4rTR0
>>466
揚げ足取りクズ乙
470名無しでGO!:2009/06/14(日) 03:15:17 ID:10p4ee9nO
>>469
>>466は揚げ足とりとは言わないと思うがw
471名無しでGO!:2009/06/14(日) 07:52:53 ID:3Jl6l2zw0
>>467-468
東武に続き、また自分では何も動かず鉄道会社を批判する流れか?
472名無しでGO!:2009/06/14(日) 08:09:13 ID:2afihrVj0
>>471
ネット対策するなら、もう少し頭使えよ。ロクな社員がいねぇ会社だな。w
473名無しでGO!:2009/06/14(日) 08:32:43 ID:MLXefqch0
お前ら、今日は岸さんの1周忌だぞ

つ 菊
474名無しでGO!:2009/06/14(日) 10:47:46 ID:XYbDLGj5O
そういや大船工場のクモハ11って結局どーなったんだ?


>>473
荒川車庫のイベント12時までだったのか・・・
今からじゃ行っても仕方ないな
475名無しでGO!:2009/06/14(日) 14:32:43 ID:MGqWlra80
ガイシュツかもしれんが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090614-00000527-san-soci

>長谷川駅長は新博物館からあぶれてしまう一部の車両について、「メーンとして展示してくれるような公園が見つかればいいのですが…」と話していた。
佐久間の一部を潰す気ですか、東海旅客鉄道さん


476名無しでGO!:2009/06/14(日) 14:38:18 ID:2afihrVj0
>新博物館に移転する車両は一部にとどまる見込み
何が漏れるんだろうか・・・
477名無しでGO!:2009/06/14(日) 14:47:54 ID:4gHp9VvO0
111系とか真っ先に・・・の予感
153系の生き残りとかも特にインパクトないし


あーあ、価値なさそうな0系の頭とかが残る予感
478名無しでGO!:2009/06/14(日) 17:07:10 ID:GI5eIVnM0
>>477
>0系の頭

あるあるww
479名無しでGO!:2009/06/14(日) 22:00:00 ID:H2xfR8qB0
>>476
あれは、そもそも新幹線博物館だから。
480名無しでGO!:2009/06/14(日) 22:32:40 ID:XYbDLGj5O
481名無しでGO!:2009/06/14(日) 22:36:52 ID:WR0EgZ0D0
ひでー
482名無しでGO!:2009/06/14(日) 22:50:09 ID:BohHXsWv0
>>471
自分では何も動かずにっていうけど、東武にしても西にしても、
相手の組織が大きすぎるんだよ。個人で動いても相手にされない。
我々はここで文句をぐだぐだ言い続けるしかないのさ。
483名無しでGO!:2009/06/14(日) 23:47:15 ID:gMhQG3orO
言い続けるしかないって…。意味ねーよ。
鉄ヲタは何もしなくていいのか?
あんたらが貴重だという中部天竜の車両もヤバイぞ。一両ずつ手分けして引き取って何とかする気概もないのかよ。
一両も出来ない奴が偉そうに企業を責めんな。
484名無しでGO!:2009/06/15(月) 00:15:21 ID:GwsMz3JJ0
交渉が通じる相手ならいざ知らず某国みたいな会社相手じゃ話になるまいに
485名無しでGO!:2009/06/15(月) 00:17:22 ID:I7RXHSE40
輸送費ぐらいなら出せるが土地はないし維持も俺には無理だ。知識も技術もない。
児童公園レベルの保存でも、休耕地とか土地の余ってる人と、ペンキ塗りのできる人が最低限必要だ。
486名無しでGO!:2009/06/15(月) 00:19:08 ID:GwsMz3JJ0
>>477
0系自体は浜工に保管してる以上価値無いだろ >0系の頭
487名無しでGO!:2009/06/15(月) 00:21:12 ID:XzYo2bOy0
ないことはないだろうが他の車両には優先度で劣るのには同意
488名無しでGO!:2009/06/15(月) 00:24:02 ID:Xr6koH2k0
>>486
保存価値は無いくせに、ファミリー客が喜ぶので商業的価値は高いという困ったモノだ。
489名無しでGO!:2009/06/15(月) 01:19:52 ID:gUik705G0
153系のアレは復元して展示すべき
大体、東海道で最も活躍してたあたりを展示しないなんて・・・・・・博物館じゃなくてただのレジャーランドじゃん
490名無しでGO!:2009/06/15(月) 01:59:24 ID:I7RXHSE40
元サハシだったよね?
どんなだったか、あん中でいっぺん寿司を食べてみたいもんだ。
復元してくんないかなあ。
491名無しでGO!:2009/06/15(月) 02:14:50 ID:Bvfl0j7P0
>>490
倒壊なら期待を裏切らず間違いなく復元してくれるぞ。

素材段階までw
492名無しでGO!:2009/06/15(月) 20:32:02 ID:BITG8ZVi0
493名無しでGO!:2009/06/15(月) 21:06:18 ID:wDnxfbHTO
東急8000系をたまプラーザ駅に展示してくれ
494名無しでGO!:2009/06/16(火) 04:26:55 ID:hv6VBvCk0
>>491
噴いた
495名無しでGO!:2009/06/16(火) 11:56:56 ID:STrP0l160
>>493
あそこにスペースないだろ
保存するとしたら8500の幕車の生首を電車とバスの博物館に置くってところだろ
496名無しでGO!:2009/06/16(火) 19:21:43 ID:LJWFEFRiO
新三郷の夢空、カバーか何かかけて作業してた
屋根みたいなのも見えたから腐食の心配はある程度軽減されるかも
ただ武蔵野車内からチラッと見えただけだから、間違ってたらゴメン
497名無しでGO!:2009/06/16(火) 19:40:23 ID:VRY6/SVn0
たまプラ駅前に蒸機を展示したことがあった
498名無しでGO!:2009/06/18(木) 00:12:27 ID:biX8VbehO
>>491
新博物館にアルミブロックと並べて展示

説明のおねーさん「昔はこんな重い金属で車体を作ってたんですよー」
499名無しでGO!:2009/06/18(木) 13:59:12 ID:mvVUmS+EO
佐久間にスニなかったんだがどこにいってる?先月はあったみたいなんだが。また整備なのか?
500名無しでGO!:2009/06/18(木) 16:54:53 ID:JHhqx6pf0
つ 名古屋湾の魚礁
501名無しでGO!:2009/06/19(金) 00:05:37 ID:/Hm9pRSgP
NAGOYA?

Ah, negativ.
502名無しでGO!:2009/06/19(金) 01:13:33 ID:eVwIaSwH0
スニはおそらく整備中。
車内公開の予定もないのに整備するって事は博物館入りするのかも?
先週行った時はスニの鎧戸らしき物が何枚もトラックの荷台に積まれてた。

しかし、佐久間の車両の構内移動って何を使って行われてるんですか?
一度あそこの車両が移動してるシーンを見てみたいのですが・・・。
503名無しでGO!:2009/06/19(金) 05:59:07 ID:9egvE3kcO
キハ231解体…
悲しす
504名無しでGO!:2009/06/19(金) 06:06:14 ID:vjLgSIKY0
>>503
もうあの会社には何期待してもダメだと思う。カルト宗教と在日とユダヤのカネの亡者とバカ社員
に操られてんだから。w 山口だけは数少ない有志が守りそうだけど、それすらやめちゃえ!って
動きが幹部にあるのも事実だしな。
505名無しでGO!:2009/06/19(金) 07:47:04 ID:fQBVleRfO
>>502
最近は保線モーターカーで移動をやってるよ。以前は連結器に自密両用アダプターを付けて119系やEF58なんかでもやってた。そのため展示線には架線があるけど、安全上、普段は通電してないようにしているよ。
506名無しでGO!:2009/06/19(金) 08:33:24 ID:pAwgfVg2O
>>504
ボロ一両解体しただけで、そこまで言うか。
お前ら、何様のつもりよ。
鉄道会社は何でも残せないんだよ。

少しは鉄道会社に感謝しろよ。
酉はやまぐち号走らせてくれるだろ。

鉄道会社に文句があるんなら鉄ヲタ辞めろ。
507名無しでGO!:2009/06/19(金) 08:54:22 ID:caswCXJ+0
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=513017004
デハニ50形検討会が松江で初会合

 今春に惜しまれながら現役を引退した、一畑電車(本社・出雲市)が保有する日本最古級の電車「デハニ50形」2両の活用策を探るため、島根県が設置した検討組織の初会合が18日、松江市内であった。
今後、沿線の住民や利用者を中心とした県民のほか、全国の鉄道ファンにもアンケートを行い、結果を議論に反映させることを決めた。年内に提言案をまとめる。
 検討組織は島根県や沿線の松江、出雲両市、経済団体、利用者の代表、学識経験者ら12人で構成。一畑電車もオブザーバー参加し、会長に飯野公央島根大准教授を選んだ。
 初会合では、一畑電車側が2両の車体状況を報告。走行性能などに問題はないが、床や扉、壁に木材を使っているため、火災対策の面で法令基準を満たしていない上、ブレーキ装置なども変える必要があるとした。
 その上で、試算の結果、2両を修理・改造した場合、4億8000万円程度かかると説明。これに対し、複製車両を製造した場合は、約6億円が必要とした。
 続いてあった委員による意見交換では、修理・改造による運行再開を求める声の一方、「従来のデハニとは別のものになってしまう」と、希少価値が薄れることを懸念する声も上がった。
 アンケートは8月までに回収する予定。県外の鉄道ファン向けに、インターネットの活用も視野に入れている。
508名無しでGO!:2009/06/19(金) 08:55:42 ID:caswCXJ+0
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906190059.html
最古級電車で地域活性化狙う '09/6/19

 昭和初期から約80年走り続け、今春引退した一畑電車(出雲市)の「デハニ50形」の活用を検討する協議会が18日、発足した。年内をめどに、地域活性化や観光に生かすアイデアをまとめる。
 松江市であった初会合には島根県、松江、出雲両市、NPO法人代表ら11委員が出席。オブザーバー参加の一畑電車から、50形2両の老朽化の程度や、再び走らせるための安全面や法的課題を聞いた。
 国内最古級といわれる2両は1928年と29年の製造。電線の絶縁不良、雨漏り、窓枠の劣化などで旅客運行は難しい状況。
修理し運行するためには、ブレーキ改善、火災対策、自動列車停止装置(ATS)の装着、自動扉化などが必要という。概算で1両当たり2億4千万円かかる。
 一方、木造の車体、手動扉などが鉄道ファンの人気。協議会は今後、沿線住民や鉄道ファンのアンケートも実施して活用策を探る。
509名無しでGO!:2009/06/19(金) 08:58:42 ID:kgj65EtQO
佐久間は入れ替えが出来る点とか、最低限転がすことが出来るレベルなので
ある意味、動態保存な訳で、博物館の籠の鳥になってしまうのは保存レベルとしては後退な気がする。
箱に入ることが保存ではないと思うんだが。
510名無しでGO!:2009/06/19(金) 09:11:14 ID:D9EqHOGI0
よく保存には税務署問題のことを言う奴はいるが
現実に走っている鉄道会社で保存を願う場合は国土交通省の
陸運局(鉄道の方ね)に袖の下まわさんとなんともいかんのが現実
安全を歌っているのはわかるが、いつも深刻な事故は最新鋭のもの
だったりする。
役人天国万歳日本ってことかな
511名無しでGO!:2009/06/19(金) 09:15:15 ID:vjLgSIKY0
>>506
バカ社員キターーーーーーー!こんなの雇ってるバカ企業に投資するユダ公もアホとしか思えん。w
512名無しでGO!:2009/06/19(金) 12:39:33 ID:S1KUkzkW0
な〜んでぇもぉ〜
のこせぇ〜
のこせぇ〜
かねぇはださねぇ〜
くちはだすぅ〜

安げな新興宗教みたいだなw
513名無しでGO!:2009/06/19(金) 13:24:24 ID:JmWjxGhUO
ヲタ叩きカルト集団乙
514名無しでGO!:2009/06/19(金) 13:28:06 ID:6ufeVJqz0
>>508-509
ATSは現状でも付いていなかったっけ?
防火対策や自動扉は、新製するので無ければ、走行線区の実情を鑑みて
少なからず融通が効くと思う。現に束の旧客とかあるんだから。
長大トンネルや地下線のない線区で不燃化は過剰対策だし、
扉は走行中開放出来てしまうのが問題なんだろうから、
晩年の小田急SEみたいに電磁ロック付けとけば十分。ドアエンジンまでは不要。
劣化部分の修復と内装の復元、空制の二重化、戸締めロック設置だけなら、もっと安上がりになるんじゃ?
515名無しでGO!:2009/06/19(金) 13:35:03 ID:vjLgSIKY0
>>508
防火対策と手動扉問題で旧客の車籍復活も難しいんだよな。確かチカゲのババァが改悪したはず。
現行車輛の増備でない限り除籍してしまうと、復籍させるのは至難の業。
倒壊が旧客の除籍しながらもオハフ46の1両だけ籍残したのはその為かと思われる。
516名無しでGO!:2009/06/19(金) 13:42:46 ID:kgj65EtQO
毎回、旧客の話題が出て来るけど、
古い客車を無理して本線走らせることを考えなくてもいいんじゃないかな。
梅小路の展示運転線みたいな本線と切り離した保存運転線とかでゆっくり走らせるのもありだと思うけど。
本線復帰か解体かって議論が極端過ぎると思う。
517名無しでGO!:2009/06/19(金) 13:56:15 ID:vjLgSIKY0
>>516
旧客の場合は動態で残しやすいって面もあるからな。倒壊の場合は参宮線で蒸気復活
の動きがあるけど、そこで旧客を熱望してるんだよね。
518名無しでGO!:2009/06/19(金) 16:04:13 ID:fpkAfAgjO
西は今のままだと宮原に残る保存車郡も全て解体する気だろうな、創価の奴ら
なんかほっときゃいいのに・・
519名無しでGO!:2009/06/19(金) 16:23:36 ID:+X1E4re+0
>>516
イギリスだとそういう活動やっていたりするんだよな・・・

あえて侮蔑的な言葉を使うが、
それに比べてジャップのイエローモンキーは猿真似が巧いくせに
欧米の近代の産業遺産の保存や整備と言った所については全く真似しようとしないんだよな
520名無しでGO!:2009/06/19(金) 16:38:38 ID:O2RdRLb00
んでさ、結局このスレで愚痴って意味あるのだろうか…
どうせ見てるのは某社のネット対策員だけだし
やっぱり実際に行動に起こさなければ意味ないような…
521名無しでGO!:2009/06/19(金) 16:54:40 ID:WEkuFXJ4O
>>518
そうは言ってられないみたいだよ。福知山の犠牲者に創価の会員
がいたのは既出だが、創価の機関紙じゃトップでそれを扱って大
騒ぎし、幹部が西の本社に直接出向いて補償交渉したくらいだか
ら。

で、悪い事に例のプロ市民団体と創価は繋がっていて事故車の視
察の際に宮原の保存車にケチをつけた訳だし、今や株主になって
る輩もいるからね。
522名無しでGO!:2009/06/19(金) 16:58:26 ID:vjLgSIKY0
>>521
やり方が朝鮮族そっくり・・・つーかまんまだな。w
523名無しでGO!:2009/06/19(金) 17:26:57 ID:za6YGVi+0
524名無しでGO!:2009/06/19(金) 17:27:32 ID:n62QQXUK0
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200906/14/88/e0117288_1921414.jpg

下半分がクリーム色? また変な色に塗装するのか?
525名無しでGO!:2009/06/19(金) 17:57:07 ID:CkVxD1Q30
>>523
キハ55ですら残ってないんだから
キハ23なんかどーでもいいよ
526名無しでGO!:2009/06/19(金) 18:07:11 ID:rboepNmI0
>>523
おまい、地元民だろw
527名無しでGO!:2009/06/19(金) 18:57:26 ID:lLyGMy3y0
>>525
一応別形式とはいえキハ24だったか46もあるからね
キハ55に比べればこんなの経でもないぜ
528名無しでGO!:2009/06/19(金) 19:07:28 ID:vjLgSIKY0
確かにキハ55かキハ26を残せなかったのは痛いな。ただ現役時代末期に
既にすさまじい老朽化でイタイタしかった。内装のデコラ板が何故か
割れまくってて、ガムテープ補修してあったり、とにかく壊れそうな状態。
外装もボコボコだった。
どっかでは廃車になったのが初代落書き列車にされて、外観も酷い事に
なってたのがいたな。w
この系列は九州と小海線でよく乗った。日南線のはG車お下がりのレア
車だった。当時は気動車も雑多につながってるのが普通で楽しかったな。

客車の10系、気動車のキハ55、電車の80系300番台、70系全金車が
同じくらいの時期だっけ?
80系300番台は、10系やキハ55まで酷くなかったけど、結局この時代で
保存されたのは10系客車だけだったな。
529名無しでGO!:2009/06/19(金) 19:27:19 ID:PjuD9VH+O
>>521
死者が全員ソーカ信者ならよかったのにW
530名無しでGO!:2009/06/19(金) 19:52:51 ID:mLN4fhAnO
大井川鉄道の元近鉄車421系が今月で検査切れの為、昨夜から千頭駅構内側線に留置されています。(実質廃車です。)貴重な吊りかけ車がまた一つ消えました。
531名無しでGO!:2009/06/19(金) 20:07:54 ID:5jLdp6Ts0
葬花学会はともかく、
23系は解体されてしょうがないよな。

80系2枚窓や、153系原型などが保存されてないし。
532名無しでGO!:2009/06/19(金) 21:08:47 ID:tOIVmoOv0
>>530
また鳥葬ですかねぇ…
533名無しでGO!:2009/06/20(土) 00:17:31 ID:sIUTXQpH0
もう旧客もデハニも新製すればいいだろwww
形さえそっくりなら、素材ぐらい代わったっていいだろwww
VVVFのデハニとか実用までできて最高じゃん
534名無しでGO!:2009/06/20(土) 00:18:29 ID:XO3WNN5p0
>>531
401・403系原型モナー(421系は解体されてなければまだいたはず)

201系、207系900番台、415系、キハ30系、400系新幹線は今ならまだ間に合う。
535名無しでGO!:2009/06/20(土) 00:23:30 ID:iMFjx16yO
421とかとっくにねーよ。

んで、あんたは何残すの?
536名無しでGO!:2009/06/20(土) 00:57:59 ID:DlL+4bXi0
日本の車両史上、重要な存在になるであろう
209系900番台を潰したのは痛かった・・と思っている。
537名無しでGO!:2009/06/20(土) 01:15:23 ID:8HIkjsG80
>>536
長野にあるTc209-901じゃ満足できないのか?
538名無しでGO!:2009/06/20(土) 01:17:41 ID:DlL+4bXi0
>>537
あれ、未だ残っているんだ。
539名無しでGO!:2009/06/20(土) 10:37:33 ID:ccA+W4JN0
そんなもんさ、人生は
540名無しでGO!:2009/06/20(土) 11:44:09 ID:LdzmeAto0
>>530
そういえば普通に乗ることができる吊掛車ってほとんどなくなったよな。
541名無しでGO!:2009/06/20(土) 11:46:00 ID:fGsQX22/0
>>540
東京近郊だと都電、江ノ電、銚子電鉄くらいかな?
542名無しでGO!:2009/06/20(土) 11:50:41 ID:LdzmeAto0
>>541
流山あたりにもありそうな気もしてたがいつのまにか消えてるし・・・
それこそ夏に窓開けて吊掛サウンドを楽しみながら小旅行なんて光景
も絶滅寸前だな。
543名無しでGO!:2009/06/20(土) 12:57:38 ID:381DY/Jo0
箱根登山は全部カルダン化したのかな?
544名無しでGO!:2009/06/20(土) 13:00:58 ID:381DY/Jo0
そういえば、今日は北熊本でグォォーンと響かせてるんじゃね?
545名無しでGO!:2009/06/20(土) 13:07:19 ID:L9TPFsGLO
つ瀬戸線
546名無しでGO!:2009/06/20(土) 13:13:20 ID:tvmQBhDf0
つ EF65 乗れないけどねw
547名無しでGO!:2009/06/20(土) 15:37:58 ID:BqMKigiT0
>>542 流鉄はカルダン車の廃車も始まっていますよ。
>>543 一編成だけ吊り掛け車があったかと、車番は忘れましたが。
548名無しでGO!:2009/06/20(土) 15:53:51 ID:yG4AHw0zO
>>543.547
箱根登山104-107のみです
549名無しでGO!:2009/06/20(土) 16:11:33 ID:HPzHTvk20
>>548
103+107みたいだね

>104-106編成は 2007年にカルダン駆動に変更され、
>吊掛け駆動で残るのは 103-107編成(とモニ1)のみとなった
ttp://tetsuppoi2.sakuraweb.com/Shitetsu/HakoneTozan/HakoneTozan1.htm
550名無しでGO!:2009/06/20(土) 21:35:34 ID:WejlDUcPO
後、まれに臨時ながら客扱いする保存車で上毛デハ101な。
551名無しでGO!:2009/06/20(土) 21:44:56 ID:18B6mu4W0
電子音じゃない踏切(金属の鐘のやつ)と吊り掛けサウンドの組み合わせ
で体験できるのって全国にどのくらい残ってる?
もちろんイベント絡みの車両とかじゃなくて地元の爺婆なんかの声も一緒
に聞こえてくるようなやつw
鉄音ヲタじゃないからよくわからん
552名無しでGO!:2009/06/20(土) 23:10:55 ID:V38ZL2Fk0
EF65、EF81、ED76・・・毎日豪快な吊り掛け音を響かせて走ってるじゃないか。
特に上りトワのスイートなんて乗ったら青森〜大阪までずーっと吊り掛けサウンドが楽しめる。
電車の様に足下から響いてくる事はないが、EF81の吊り掛け音ってかなり豪快だからそれなりに
満足できるんじゃないか?
553名無しでGO!:2009/06/21(日) 00:28:55 ID:VcPjhDeh0
いいねぇ
でも高いねぇ

釣りかけひと晩
10マソエンかぁ
554名無しでGO!:2009/06/21(日) 05:42:33 ID:9ha0/Hh30
越前鉄道が電鈴踏切(今年中更新)と豪快なつりかけ快速列車を楽しめる
ついにJR東海から119系を購入するらしいが
555名無しでGO!:2009/06/21(日) 05:48:34 ID:zB/sXTvB0
大井川鉄道のSL列車に乗ったら最後尾で
電機の吊り掛け音ばかりで
蒸気のドラフト音が聞こえなかったのを思い出したw

トライライトよりは安いかも?
556名無しでGO!:2009/06/21(日) 07:59:30 ID:N89Ye7mLO
大井川の電機もいいっすね〜。
でも後部補機、いつ付くか分からない…
557名無しでGO!:2009/06/21(日) 09:04:10 ID:Z/PcAMGK0
おもっきしスレチだがEF210の起動音は素晴らしい
558名無しでGO!:2009/06/21(日) 09:47:34 ID:IPaAI+Bg0
>>554
スレチだが119系がえちぜん鉄道に?
559名無しでGO!:2009/06/21(日) 10:33:49 ID:5xvGEM420
>>554

釣り乙。だから123系の時、どっかの会社が譲渡を申し込んだところ断られて解体されたんだよ。
まあ、例外に四国に14系が4両譲渡されたから何ともいえんが・・もちろん葛西政権時代に。
560名無しでGO!:2009/06/21(日) 11:10:13 ID:zB/sXTvB0
>>555
当日、新金谷か金谷の窓口でその日のSL列車の編成が表示されているから
7両編成なら電機付でOK!
561名無しでGO!:2009/06/21(日) 12:37:05 ID:9ha0/Hh30
>>559
正しくは119系の両運車体のみ購入コイルばねDT33は捨てる
台車は117捻出のDT32Eを使用
本当は西エリア117のDT50Cが欲しかった(元愛環のND708と同型)
が東海の117には装着車がえんかったので仕方なくそうなった
先日取締役が豊橋を訪れた
いずれにせよ旧阪神車は引退カウントダウンに入ったので
あんにゃろーにだまされたと思って一度来てみねの
562名無しでGO!:2009/06/21(日) 15:08:46 ID:CjxJNSgz0
119系のMT55はDT32には装着できないよ。
563名無しでGO!:2009/06/21(日) 15:57:23 ID:hjBPScHU0
>>561
ネタ乙
三国線の福鉄乗り入れ計画があるのにすぐに余剰になる車両に経費を使うか?
元愛環車は勝山線に集約
三国線は30m級LRT車
564名無しでGO!:2009/06/21(日) 17:01:10 ID:svpp7ald0
>>562
台車を交換って事は主電動機も一緒に交換って事なんじゃないのかな?
565名無しでGO!:2009/06/21(日) 18:17:52 ID:CMgNO+kS0
三重県の特殊狭軌のこともたまには思い出して上げてください
566名無しでGO!:2009/06/21(日) 18:21:58 ID:bfXt5mtD0
全編成ツリカケ・非冷房・バス窓(最近窓上に水切りを設置して見栄えが悪くなった)多数現役
567名無しでGO!:2009/06/21(日) 19:46:32 ID:+JbJOYLa0
>>563
>三国線は30m級LRT車
すげえな、欧米ですら30m級の車両は居ないというのに…w
568名無しでGO!:2009/06/21(日) 20:27:35 ID:CMgNO+kS0
関節車体だから書類上は1両
569561:2009/06/21(日) 20:37:02 ID:9ha0/Hh30
>>563
LRT化の話が既につまづいつんだんよ 新幹線がくるまで15年以上かかるさけ
その間に車両更新の予算はつくので何とか車両の更新は必要なの
その辺の情報が断片的で不確実(ジャーナル誌先月号に特集あったが)
保存車スレ的話に戻せば2204(旧3304)とか阪神に返してやりたい
いらんなら即解体だが
570名無しでGO!:2009/06/21(日) 22:04:20 ID:K6vsKA9D0
>LRT化の話が既につまづいつんだんよ 新幹線がくるまで15年以上かかるさけ

新幹線が来なくても三国芦原線のLRT導入に支障はないが何か問題でも?
乗り入れる予定の福井鉄道ヒゲ線の協議も延伸で結論が出たみたいだし
571名無しでGO!:2009/06/21(日) 23:06:37 ID:pstNLaDY0
>>569
断片的で不確実な情報なら、書き込むな。
572561:2009/06/21(日) 23:28:13 ID:9ha0/Hh30
断片的で不確実な情報はジャーナルの特集の方やね
先日の株主総会でようやく黒字化達成できた報告と
来月から高齢者の運賃2割引下げを含めて記事に
していただきたかった。なんかスレを荒らしてしまってスマン
573名無しでGO!:2009/06/22(月) 06:36:14 ID:Vod0oKHnO
えちぜん鉄道云々は置いといて、鉄屑相場の暴落によって倒壊の方針が
解体→他社売却に変更されるような事はないのかね?
574名無しでGO!:2009/06/22(月) 12:54:49 ID:zQ1zyrel0
>>572
あの大学のせんせ。
某路線のことでは、○B党の資料を使っていたと地元で非難が
575名無しでGO!:2009/06/22(月) 13:37:34 ID:bdf9JjZ00
>あの大学のせんせ。

先生(教授・準教授)でなく講師
但し亜細亜大学の教員一覧に名前がないことから臨時講師か既に講師解任か
そのためか 本人は肩書きに「評論家」を希望

本人のHP
http://www5a.biglobe.ne.jp/~raillink/
http://www5a.biglobe.ne.jp/~raillink/profile.htm

アジア大学教員一覧経済学部
http://www.asia-u.ac.jp/gakubu/t_list.html#ac_keizai
576名無しでGO!:2009/06/22(月) 15:01:04 ID:0qBojavz0
昨日見かけてショック受けたんだが。
かつての東京機関区、もはや周辺は線路ひっぺがされて大工事中。
あの検修庫もあっというまに解体だろうなあ。
子供のころ見学に行って、EF65ブルトレ牽引機の運転台に乗せてもらったのになあ。
車両だけじゃなく、ああいう場所の保存も考えてくれたらいいのにな。
577名無しでGO!:2009/06/22(月) 15:18:06 ID:dAOsVX0WO
あと数年後にはショッピングセンターだからな
578名無しでGO!:2009/06/22(月) 19:02:53 ID:PnDfbPgG0
しかし空き地があると片っ端から狙われてるけど、災害時にトンデモない事になりそうだな。
車輛基地を都内に残す事は危機管理上必要なんだけど。(広い敷地が色々な面で
利用できる。物資の基地など)せめて半分くらいは、公園すべきなんだがなぁ。
全部ビルで埋め尽くすなんて都市無計画状態だよ。
579名無しでGO!:2009/06/22(月) 19:18:02 ID:MT5Q6NpTO
ま、無計画はお約束だからなw
580kgdgm:2009/06/22(月) 19:59:19 ID:2OSMAvgfO
東京機関区横のマンションに住んでいるんですが、あの車庫跡にはJR高輪駅が建設される予定で、当初は汐留の様な大規模開発も計画されていましたが、今回の不況で駅建設以外の計画は白紙になったそうです。
581mjgad:2009/06/22(月) 20:10:38 ID:2OSMAvgfO
田町には数年後愛育病院・イトーヨーカドーが建設される予定です。
なぜ空地を造らないかというと、土建屋・不動産屋が潤うから。 またあの車庫には将来的にリニアの駅建設も計画されています。
582名無しでGO!:2009/06/22(月) 21:15:17 ID:PgKadlhj0
その前に、大地震でも発生したりして・・・
583名無しでGO!:2009/06/22(月) 22:21:52 ID:KCuPo5Pj0
>>582
そしたら東京中に空き地ができる
584名無しでGO!:2009/06/23(火) 00:50:09 ID:nRe+KNTUO
EF58-61 合掌(>_<)
585名無しでGO!:2009/06/23(火) 08:44:03 ID:8TOe8W0wO
また始まったよ
586名無しでGO!:2009/06/23(火) 08:49:07 ID:QlXkug4z0
鷹取の工場も、マンションか何かになったらしいし。
587名無しでGO!:2009/06/23(火) 10:29:34 ID:t6OZ2xgnO
西新井工場跡もマンション完成間近
工場を取り囲む塀や電車が入場する門がまだ残ってるけど
いずれは取り壊されるんだろぅな
で東武博物館のチラシ貰ってきたら
ED101のナンバープレートなのにガラス抑えはHゴム

でも私鉄の博物館でこれだけの車両があるって 結構すごくね?
588名無しでGO!:2009/06/23(火) 11:16:49 ID:vLS3oYhZ0
大手だと東武、東急ぐらいだよな、常設の博物館で保存車両が結構残っているのは
あと俺の知る範囲でJR・国鉄系以外で保存車両が多い展示施設というと加悦のSL広場か札幌の自衛隊前の資料館しか浮かばん
589名無しでGO!:2009/06/23(火) 11:47:23 ID:5ZIlVMEr0
>>588
廃止になった片上は?あそこは動かせるってのが凄いと思うが。
590名無しでGO!:2009/06/23(火) 11:52:59 ID:Kn/l7Lle0
非公開を含めればまだまだあるな
仙台市、西武、小田急、京成、名鉄、名古屋市、近江、京都市、阪急、阪神、大阪市、鹿児島交通

ただ近鉄や南海など関西の有力私鉄が無いのは残念だ
591名無しでGO!:2009/06/23(火) 11:56:48 ID:5ZIlVMEr0
>>590
関西はJR酉の状況見てればわかるけど、鉄道遺産に関しての意識が非常に薄い
から期待できないなぁ。関西のヲタは現状受け入れで、それより酉がバッシング
されるのにピリピリしてるみたいだしな。このまま変わらない気がする。
梅小路も交通科学館も国鉄時代に中央の命令があったからできた様なもんだし。
592名無しでGO!:2009/06/23(火) 12:03:23 ID:/bRP66tA0
昭和の鉄オタってのはつらいなと思うよ。
何かが廃止されるたびに「まさかあれが?」と繰り返し打ちのめされて、
なくなるのは時代の流れ、諦めるしかないと考えつつも「とうとうあれも?」とまた打ちのめされ、
思い出の列車や車両だけでなく場所すら消えていき、もはや模型を眺めて昔を想うしかなく。
トホホホホ
593名無しでGO!:2009/06/23(火) 13:24:38 ID:K02LY46NO
善宝寺駅跡通ったら構内の一部建物を解体してた。
モハも解体されるのか?

http://imepita.jp/20090623/479830
594名無しでGO!:2009/06/23(火) 13:35:03 ID:fG/nTXap0
>>588,590
東京メトロも入れてあげて下さいww
595名無しでGO!:2009/06/23(火) 14:20:33 ID:ixMtNGQc0
>>593
鉄友会の支部が保存に動いた貴重なケースだったのだが
担当の方が故人になられたら引き継がれないのか
残念だけどファンも地域も自治体も
誰も興味を示せなくなったら
壊されても止む無しだな
596名無しでGO!:2009/06/23(火) 15:03:39 ID:vLS3oYhZ0
>>594
東京都(荒川車庫)もだな

>>590
あと横浜市も市電保存館があるし
京阪に60形と80形が残っているだろ
597名無しでGO!:2009/06/23(火) 16:17:56 ID:9xhcpE0U0
>>590
交通科学博物館は関西主導で出来た事を知らない「ゆとり」
598名無しでGO!:2009/06/23(火) 16:45:30 ID:QlXkug4z0
国鉄が、大阪環状線開業記念に作っただけじゃん。
599名無しでGO!:2009/06/23(火) 17:37:40 ID:9xhcpE0U0
>>598
馬鹿発見。
建設計画は戦前からある。国鉄開業85周年(昭和32年)を機会に建設が決定。
環状線開業記念事業になったのはその翌年。
600名無しでGO!:2009/06/23(火) 18:05:40 ID:QlXkug4z0
あっ、見つかってしまった。
関西経団連とか、関西同友会とかが建てて、国鉄に寄贈したのか。
ごめん、勉強不足でした。
601名無しでGO!:2009/06/23(火) 18:10:47 ID:5ZIlVMEr0
>>600
やはり、東京への対抗心でやっただけか・・・・・半島っぽい気質だな。w
602名無しでGO!:2009/06/23(火) 18:43:20 ID:a2gQwGKU0
>>596
横浜市はともかく
都や京阪みたいに1〜2両の保存箇所入れたら
膨大になるんじゃね?

近鉄 富士急 小湊 静岡 etc
603名無しでGO!:2009/06/23(火) 18:56:41 ID:ITBt2O2zO
蒲原鉄道、村松駅跡地のED1は冬鳥越での展示に向け移送準備中
604名無しでGO!:2009/06/23(火) 20:53:44 ID:9xhcpE0U0
お前ら保存保存と言う割には交通科学館建設の経緯すら知らんのだな。
東京に対抗したのではなく、東京と違うコンセプトだから科学館を名乗ったことなんて基本知識なんだが。
経団連や同友会なんか無関係。そんな物が出来る以前から計画があった。
ただ鉄道友の会の方が国鉄に働きかけていたと言う事実はある。
605名無しでGO!:2009/06/23(火) 22:25:22 ID:uP/+0DsS0
>>591
阪急は例外の様に思うが。一度静態保存になった車両を動態に戻す例は少ないと思う。
606名無しでGO!:2009/06/24(水) 00:39:38 ID:q+l4BcyP0
>>605
知らないなら書かなきゃいいのに

マイテ、DB201、58654、C58363、D51498、B2010、C11190
静態からの復活はまだまだたくさんある
607名無しでGO!:2009/06/24(水) 01:32:35 ID:fD9q+drv0
磐西のC57も静態保存だった

>>590
近江鉄道は博物館あるぞ
608名無しでGO!:2009/06/24(水) 02:30:58 ID:VVh+Q+32O
>>606
>>605の真意は判らないけど電車(電機も?)の場合の話しのような気もする…
勝手な想像だけど…

SL以外だと確かに少ない感じはする。
知識不足だからEF55やEF58157(この場合、車籍抹消後も動いてたみたいだから少し違うかも)位しか思い浮かばないけど。
609名無しでGO!:2009/06/24(水) 02:52:09 ID:bA9E21WCO
>>608
広電100、150、京福のテキ6、文化村の63とか。
610名無しでGO!:2009/06/24(水) 06:23:17 ID:nJBEG5uBO
電車の場合編成で残してないと難しいってのもあるな
だから静態からの復帰となると1M車、多くは路面になってしまうんじゃないか?
大手私鉄で可能なのは小田急SE車位か?

カマもこの先は少なくなるだろうな
牽引する客車がなくなったら復活させても意味がないし
611名無しでGO!:2009/06/24(水) 06:26:19 ID:nJBEG5uBO
あれ?
小田急はNSEも短編成化して残してあった?
612名無しでGO!:2009/06/24(水) 08:23:35 ID:fD9q+drv0
小田急はSEとNSEと2200を最小限の編成で保存してる。
それに加えてモハ1も自走可能。
すべて屋根付きの車庫に入ってるから状態も良好。

路面と1Mを除くと、籍のない電車が編成単位で残ってるのは
美濃太田の165と381ぐらい?
丸窓電車はどうだっけ。
613名無しでGO!:2009/06/24(水) 08:56:20 ID:Um+OUlvO0
>>612
丸窓は1Mだろ。
上田のやつは肩運転台だったかもしれんけど。
614名無しでGO!:2009/06/24(水) 09:35:09 ID:s8XxCzzS0
>>606
C623ってのもある。
最初手宮で見た時はこてこてにコーティングされて眠ってたけど、
アレが走ったとはな
615名無しでGO!:2009/06/24(水) 10:36:22 ID:ZlvjLlVe0
旧エキスポランド内にD51がある。遊園地内にあるからか、部品もなくなってないみたいだし、きれいに塗装されてる。
ランドとともに、解体だろうか。
616名無しでGO!:2009/06/24(水) 11:27:53 ID:a8ch4mjO0
>>615
吹田操車場跡地にできる鉄道資料館とやらに展示されないですかね。
D51は操車場で入れ替えにも使われていたので0系や485系よりも
意味があると思うけど。
617名無しでGO!:2009/06/24(水) 12:35:15 ID:9rAfRZ7n0
>>612
NSEはもう自走不能だよ・・・
618名無しでGO!:2009/06/24(水) 21:50:02 ID:KAkW4+wd0
>>606
関西という場所に限った書き込みでは? それでも何両かの動態復元車は居るが。

>>612
モハ1って、自力走行可能だったっけ?

弁天町の0系も4両居るけど、あれを編成単位と言えるかどうかは微妙やね。
619名無しでGO!:2009/06/24(水) 21:59:28 ID:UPqXQ5iE0
200系新幹線てトップナンバー4両が仙台に残っていることには
なってるんだよな。雨ざらしのボロボロで動かないけど
620名無しでGO!:2009/06/24(水) 23:16:47 ID:gTuCz/1+0
>>612
パノラマカ−7001+7002
621名無しでGO!:2009/06/25(木) 00:01:17 ID:xp3j4ymd0
>>620
2連はひどいわw
622名無しでGO!:2009/06/25(木) 00:17:41 ID:WlOY/frJ0
パノラマカーは末尾奇数車と末尾偶数車の片方だけでも運転台付きなら自走可能な設計だから、
保存してる7001号と7002号の両先頭車で自走が可能とのこと。
(何にでも異議を唱えたい人が「その後の改造で自走不可能では?」と早速異議を唱えたけど。)

小田急SE車は両数保存されてても組成的に自走は不可能らしいから、
保存方法としてはどちらがいいのかねえ。
623名無しでGO!:2009/06/25(木) 01:19:01 ID:v7OtH6/t0
>>617
自走できないってのは法律や保安装置の問題じゃないの?
デジタル無線を積んでないとか。
構造上は短縮編成でも自走可能な設計になってる。
624名無しでGO!:2009/06/25(木) 01:20:53 ID:v7OtH6/t0
0系も奇数と偶数の先頭車2両で走行可能だなw
100系はMcだけでユニット組めるんだっけ?
625名無しでGO!:2009/06/25(木) 01:59:05 ID:Qk3OXTxC0
>>623
3両はSSE車のまま、2両をSE車に復元
基本的にSSE車だから自走可能

NSEも最低限自走出来る6両編成になってますね
626名無しでGO!:2009/06/25(木) 02:22:50 ID:l7oRoG+00
SEは去年だったか表に出したときもえらく大変だったと聞いたぞ
自走はかなり手を入れないと無理なんじゃないか
627名無しでGO!:2009/06/25(木) 02:50:39 ID:v7OtH6/t0
大変だったのは、わざわざ線路を敷いたのと、
自走が不可能なのに新宿側の先頭車は復元された側で連結器がない(?)ため
普通の方法では牽引もできなかったからでは。

まあ機械ってのは動かさずに置いとく自然に壊れるもんだけどね。
628名無しでGO!:2009/06/25(木) 04:09:34 ID:j97kbWxL0
>>623>>625
NSEは第2編成まで6輌運転が可能な回路で、
スイッチで切り換えられるようになっていた。
実際に1週間ほどだがそれで営業したこともある。
ところが現在残っている3221Fは、最初からその回路が無い上、
冷房増設時の機器変更などもあり、
仮に足回り自体を整備したとしても自走できない。
わざわざそのために回路も整備するとなれば、別ではあるが。

SEを表に出すのが大変だったのは、
収蔵庫の扉になぜか接触したためw。
入れたときと曲線の曲がり具合とかが違っていたのかねぇ。
629名無しでGO!:2009/06/25(木) 17:42:24 ID:iWpQTb140
太陽のもとのSE車
本当に美しかったね
630名無しでGO!:2009/06/25(木) 22:57:15 ID:KB4kibGj0
>>620
大井川鉄道で営業運転しましょう。
631名無しでGO!:2009/06/26(金) 00:03:58 ID:37R0V/fk0
>>630
現在の運転台をダミーにして展望室を運転台にしてもよろしいでしょうか?
632名無しでGO!:2009/06/26(金) 00:08:14 ID:uanfgqnC0
ありがとうED18-2
633名無しでGO!:2009/06/26(金) 00:20:29 ID:8JDr95pX0
>>632
そのコメントから察するに遂に解体されちゃったんだな
634名無しでGO!:2009/06/26(金) 00:56:05 ID:oGsslrGK0
ED18は博物館入りしますが・・・
635名無しでGO!:2009/06/26(金) 03:12:28 ID:0YNh1aDJ0
>>632
ここって関係者もいるから、ウケ狙いで嘘かいてもバカにされるだけよん。(笑)
仲間のBBSで遊んでた方がいいよ。リア工房とか知識の浅い子なのかもしれんけど。
636名無しでGO!:2009/06/26(金) 06:15:28 ID:Q8WO5fj7O
亀だが>>616
同じ吹田市内なのだから、市役所や市長ホットラインみたいのに訴えてみたら?


>>630
大井川はSE車を潰したイメージが強いんだよなぁ・・・
637名無しでGO!:2009/06/26(金) 15:09:54 ID:HjiIp6JHO
吹田操車場跡って最初の記事でSLも置くって書いてなかったか。
638名無しでGO!:2009/06/26(金) 16:08:53 ID:X0UyrBSS0
>>636
あそこ機関車は動態保存だけど、電車に対しては保存意識があるのかどうかわからん
元々の塗装のまま走らせていたりはしているが
639阪和線:2009/06/26(金) 22:46:14 ID:cUZtozuA0
動態保存とかいわれるとむかつく
640名無しでGO!:2009/06/26(金) 22:47:52 ID:CPuTil200
大井川のSEはトップナンバーかつ、未更新だったけどな。
潰した頃、本家小田急が現役だったような。
641名無しでGO!:2009/06/26(金) 22:51:11 ID:bLKBpDcC0
>>640
未更新じゃねぇよw
642名無しでGO!:2009/06/26(金) 23:52:58 ID:Q8WO5fj7O
小田急時代に全車更新されてるからなwww
643名無しでGO!:2009/06/27(土) 00:00:36 ID:IZQReaAB0
古くなった名車は大井川へ送れば何とかしてくれるよ。
その代わり玉突き方式で新金谷や千頭の放置車両が賑やかになるけどな
644名無しでGO!:2009/06/27(土) 00:58:41 ID:8ytgsKD70
>>643
構外側線で蔓に巻かれて朽ちてゆくのです
645名無しでGO!:2009/06/27(土) 00:58:45 ID:AzQ/ptZ10
名鉄の7000系を大井川鉄道で保存しろ。
ただし電気を馬鹿喰いするから、VVVF化改造してから入れればいい。


とかほざくお花畑が昔いたな。



花山大
646名無しでGO!:2009/06/27(土) 02:39:09 ID:0vFwhRfA0
>>641>>642
釣りだろw

SEは第1、第2編成のみ未更新のまま廃車。
そもそも第1編成は、大井川の譲渡希望で廃車。
647名無しでGO!:2009/06/27(土) 05:34:48 ID:C6Ds5jIC0
未更新→連結器なしのあの顔
更新→連結器ありのあの顔

というイメージもあって混乱しているのだと思う
648名無しでGO!:2009/06/27(土) 05:49:40 ID:6ANexQPr0
>>646
大井川が放置の揚句、解体しちゃったんで、小田急と険悪になったって本当?
649名無しでGO!:2009/06/27(土) 08:05:31 ID:ll+3i2lH0
>>646-647
通りすがりのスレ住人ですけど、なるほどなぁ。

楽天のショップから画像を引っ張ってきたのでアフェリエイトのURLっぽいけど
アフェリエイトじゃないから気軽に参照してね↓

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tetsu/cabinet/00797875/img55681559.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tetsu/cabinet/00797875/img55681556.jpg

SEは顔が改造されたけど、「顔の造形が変わった=更新が行われた」ではないわけだね。
顔の“改造”と車体の“更新”は別の話なわけか。
650名無しでGO!:2009/06/27(土) 10:24:53 ID:pb3+hcHf0
>>648
また厨房が話を作ろうとする
651646:2009/06/27(土) 13:43:11 ID:0vFwhRfA0
>>647
あ、そういうことか。なるほど了解さんくす。

えーと、書き直します。
SEは、昭和43年に御殿場線乗り入れのため、8車体連接×4本を、
5車体連接×6本に改造した。ここで前面に電連付き密着連結器装備。SSEと改名。
その後長い年月が経過し、小田急はLSEの短い編成版を作り、SSEと置き換える構想を立てた。
しかし当時の国鉄がいい顔しなかったのと、組合の説得が困難そうだったため?(ここ多少あいまい)、
当面車輌はそのままとすることになったが、あまりにもSSEの老朽化が顕著になったので、
昭和60年頃?(多少違うかも)、更新(小田急では「車体修理」と呼ぶ)に踏み切った。
ただしこの時3001Fと3011Fは更新の対象から外され、運用離脱した。
3001Fは大井川鉄道の要請に基づき譲渡した。大井川では3車体に短縮出来ないか
検討したのだが、機器構成などから無理と判断。そのまま5車体で急行運用に入った。
しかし大井川で5車体の「電車急行」はやはり長すぎ、その後運用離脱→廃車となった。
一方小田急に残った3011F未更新車は、経堂の側線をうろうろした後、
相模大野に回送。その後廃車となり解体された。
したがって「更新・車体修理」されたのは、残る3021F〜3051Fだったが、
これらもRSEに置き換えられ、1年間の経堂留置を経て廃車。3021Fのみは、
狭軌最高速度を出した編成であることもあり、新宿方2輌を可能な限り復元の上、
海老名に保存車庫を造り保存された。
652名無しでGO!:2009/06/28(日) 21:39:15 ID:zVqBIEFP0
今日、横川SA?のキハ57モドキ見てきた。
運転台や客室、サボ・ホーム風に仕立てたところの駅名板やら
見てきたけど下手な保存車より雰囲気出ててよかったぞ。
俺もあんなの部屋に置いてみたいw
653名無しでGO!:2009/06/29(月) 11:09:12 ID:avhyj4iE0
どの鉄道会社も、歴史的な車両はなんだかんだ言ってなんとか残したいと思っているのは間違いないと思うが。
654名無しでGO!:2009/06/29(月) 16:17:10 ID:aCEj9Xws0
別に

近畿日本鉄道
655名無しでGO!:2009/06/29(月) 17:34:24 ID:oeA4Yyij0
ナーンモ南海(無いかい)電鉄
656名無しでGO!:2009/06/29(月) 18:20:44 ID:mxA7N3+O0
蒲原鉄道ED1冬鳥越へ
http://railf.jp/news/2009/06/25/132000.html

モハ31も残ってほしかった
657名無しでGO!:2009/06/29(月) 18:28:10 ID:dFwg8C9a0
>>653
そんでもってそれぞれの車両に愛着のある人たちが
「これは○○では初の車両」なんてこと言ってきり
がなくなっちゃうんだけどねw
658名無しでGO!:2009/06/29(月) 18:28:18 ID:T3+weWvDO
知るかボケ

西日本鉄道
659名無しでGO!:2009/06/29(月) 23:41:08 ID:0GXRE/Fg0
近鉄はかろうじてデボが1両、南海は新こうやを直営遊園地に残したもののry
西鉄は北九州市内線を直営遊園地に残したもののry
660名無しでGO!:2009/06/30(火) 00:56:18 ID:apMKZA1N0
西鉄はタマゴ電車もバラシタな
かろうじて首だけ民間が引き取ったが
661名無しでGO!:2009/06/30(火) 01:35:51 ID:xdZGmJ5R0
東急
8001
9000系余剰中間車
ED301
デハ3498

さようならぁ
662名無しでGO!:2009/06/30(火) 09:38:18 ID:z+Kg3F7bO
地元民としては北九州市内線って言葉はないな。
北九州線って言ってた。福岡は市内線。
663名無しでGO!:2009/06/30(火) 12:25:33 ID:hgi3b0Y30
西鉄は民間で残してしてあるからまだいいほうでは?
664名無しでGO!:2009/06/30(火) 13:17:51 ID:5WPgV6w/0
>>661
長津田で解体始まったの?
665名無しでGO!:2009/06/30(火) 20:57:33 ID:rhj2Hi8B0
ED301と3498は搬出。但し車体切断などはされていない模様。別の場所で解体されるのか、保存の為の搬出かは不明。
666名無しでGO!:2009/06/30(火) 21:12:43 ID:4TVnFMa+0
そう言えば、一時期246を走ってると、輪切りになった東急の電車がよく青山方面に運ばれていたのを見たなあ。
667名無しでGO!:2009/06/30(火) 21:39:54 ID:B+vH86io0
まあ解体だったら2つか3つに切って搬出だろうね。輸送の難易度が全然違うと思うし。
668名無しでGO!:2009/06/30(火) 21:41:21 ID:1uEnNNKmO
>>667
今の東急は特に切断などはせずに車体をそのままトレーラーで解体場所まで輸送してるよ
669名無しでGO!:2009/06/30(火) 22:17:39 ID:B+vH86io0
20m車をそのまま輸送ですか。それは知りませんでした。失礼しました。
インドネシアへの輸出などで、20m車をそのまま運ぶのにも慣れたということなんですかね。
670名無しでGO!:2009/06/30(火) 23:54:43 ID:xDDxAN/lO
何をしようと東急の勝手だろ。
ヲタは黙ってろ。
671名無しでGO!:2009/07/01(水) 07:08:52 ID:N/rioGtX0
>>593はどうなったんだろう
672名無しでGO!:2009/07/01(水) 10:17:26 ID:0NEf4zHg0
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=159573
蒲原鉄道の機関車一般公開

かつて加茂市と五泉市を行き来した蒲原鉄道の電気機関車が24日、駅のあった加茂市長谷の冬鳥越スキーガーデンに移送、展示された。同市は傷んだ部分の修復を行い、10月ごろには荷を満載した貨物車をけん引したころの雄姿がよみがえる。

 機関車は国内で製造された「ED1」で、1930年の加茂線延長を機に同社に導入された。鉄製で長さ約9メートル、重さ25トン。除雪にも使われたほか、99年の全線廃止の際には、ラストランの先頭を務めた。それ以降は、五泉市の同社敷地内で保存されていた。
673名無しでGO!:2009/07/01(水) 10:45:49 ID:upaAP5l30
以前から展示されていた電車の横に並べるとあるが、
その「以前から展示していた」電車の傷みが…。
機関車の行く末がちと心配。
展示当初はまるで新車のようにぴかぴかでも、次第に屑鉄化というのは、
小樽に実例があるからなぁ…。
674名無しでGO!:2009/07/01(水) 12:01:44 ID:SdrA84E9O
この辺りって雪はどうなの?
スキーガーデンっていう位だから其れなりに積もるのだろうな

露天展示で冬季の雪の重みに耐えられず・・・なんて事に成らなければ良いのだが
675名無しでGO!:2009/07/01(水) 21:18:27 ID:xetaUj+b0
写真で見る限り、木造のモハは修復されたみたい。
676名無しでGO!:2009/07/02(木) 00:20:53 ID:L4Xe+hjN0
車内はきれいになったが、外観はもしかして幽霊電車のまま?
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090701t15005.htm
677名無しでGO!:2009/07/02(木) 01:08:11 ID:KbSQ5NEU0
ttp://www.kenoh.com/2009/06/25ed1.html

同園には、すでに県内最古の木造電車「モハ1形」(大正12年製造)と
半鋼製電動客車「モハ61形」(昭和14年製造)の2両を展示している。
「ED1形」とあわせて「モハ61形」の修復も行い、今回の移設費用や
2両の修復など合わせて約1,700万円を投入する。

この記事、写真もGJだな。
678名無しでGO!:2009/07/02(木) 09:50:30 ID:ZfAFn4XCO
>>676
そこに駒の湯で遺体発見の記事もあったが、
岸さんはまだ見付かってないんだよな…
679名無しでGO!:2009/07/02(木) 11:45:20 ID:+syh4rTBO
んなこたぁない
680名無しでGO!:2009/07/02(木) 12:21:16 ID:TarNkM4F0
>>678
またTPO工作員ですか(w
いつかバチがあたるよ
681名無しでGO!:2009/07/02(木) 12:22:05 ID:ubNLa1LG0
682名無しでGO!:2009/07/02(木) 17:39:50 ID:+syh4rTBO
ふざけるのもえーかげんにせえよ。
683名無しでGO!:2009/07/03(金) 18:37:29 ID:J2AtAMq20
動態保存車みたいな扱いの千葉地区キハ30リバイバル塗装車
見たけど違和感ありまくりじゃない?
小湊鉄道あたりにキハ30を売却したような雰囲気w
684名無しでGO!:2009/07/03(金) 18:51:45 ID:N5Fd0Y/YO
>>683
しょうがないじゃん。
だってJR東日本のやることだぜ。
685名無しでGO!:2009/07/03(金) 19:43:22 ID:YmX8f2SY0
KY検査で下回りが灰色だから違和感があるんじゃね?
686名無しでGO!:2009/07/03(金) 20:18:52 ID:21rr54pLO
>>678

地震の翌日に見つかっただろうが!
687名無しでGO!:2009/07/03(金) 22:21:13 ID:zKPGIDFU0
次は黄色い201系?w
688名無しでGO!:2009/07/03(金) 22:54:28 ID:/sz99fkv0
関東鉄道キハ354の方が国鉄色に近いような近くないような
http://blog.goo.ne.jp/www6days/e/73a55a01b343c5905e0b7d9144891f65
689名無しでGO!:2009/07/03(金) 23:01:37 ID:zKPGIDFU0
>>688
漏れもそれ感じたので>>683に書いた。千葉方面だと関鉄か小湊
のほうが国鉄臭がするわ。
690名無しでGO!:2009/07/03(金) 23:40:04 ID:KwQAccav0
くりでんの6両って気動車x5+納涼電車かいな?
売れないまま朽ちて行ってるのか……
691名無しでGO!:2009/07/04(土) 02:34:39 ID:8qeO/Kxi0
>>688
上半分黄色が強いような・・・昔はもう少し肌色に近かった。塗料の成分が違うと指定色でも違った色に見えるのかな?
それからHゴムの色も違うし、ホロが無いから違和感ありあり。
692名無しでGO!:2009/07/04(土) 03:03:02 ID:QLnF2y/+0
693名無しでGO!:2009/07/04(土) 03:55:13 ID:h8pZN6mv0
694名無しでGO!:2009/07/04(土) 14:36:03 ID:H191kFwZO
少し走って汚れてくりゃ違和感なく
見られるようになるんじゃね?
とにかく今までのパー線色よりかは遥かにマシ
やってくれただけGJ!
695名無しでGO!:2009/07/04(土) 14:56:20 ID:H9ue2ZCo0
確かに現状のあの塗装はDQN車並
国鉄色のがいいぐらい
696名無しでGO!:2009/07/05(日) 02:28:47 ID:iCXP0WQh0
697名無しでGO!:2009/07/05(日) 06:26:02 ID:Wvzk5E5HO
>>694
>>695
国鉄色マンセー厨乙
698名無しでGO!:2009/07/06(月) 19:57:13 ID:USXlwetP0
>>696
グロ注意
699名無しでGO!:2009/07/06(月) 20:04:57 ID:YhNch+bCO
浜松工場東側踏切から見えたED18が消えた。先週までは姿が見えたが。
700名無しでGO!:2009/07/06(月) 20:07:44 ID:xJOZlyq9O
浜工まつりに向けての整備なんじゃない?
と信じたい。
701名無しでGO!:2009/07/07(火) 11:57:02 ID:2TlNC8jcO
近くに来たので東武博物館の様子見てきた
日光軌道とDRCの廻りに架けられていた足場が
なくなって綺麗に修復されていた
まだ文字が入ってないけど
57の様子はわからない
702名無しでGO!:2009/07/09(木) 23:20:29 ID:M1U1lZUO0
鉄道愛好グループが保管 蒸気機関車を公開 直方市 整備など100回記念
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/107613

> 蒸気機関車は「キューロク」の愛称で親しまれる「59674」。1922年に製造され、
> 74年に“引退”するまで主に石炭などの貨物列車を引いた。汽車倶楽部が保管する
> ようになった99年以来、実施した整備や清掃が100回に達したことから一般公開した。


なんか西日本新聞って、この手の記事頑張ってるよな
703名無しでGO!:2009/07/09(木) 23:34:49 ID:SXbjcVVi0
いいニュースだ
704名無しでGO!:2009/07/10(金) 00:39:49 ID:dNSwgYMO0
705名無しでGO!:2009/07/10(金) 08:20:23 ID:KwaAumNB0
>>704
下見と称して、買う気もないのに見に行くヤツ出てきそうだな
706名無しでGO!:2009/07/10(金) 10:25:52 ID:Rf2zVLjLO
携帯で見れないんだけど、何売ってんの?
707名無しでGO!:2009/07/10(金) 10:36:04 ID:cnkv6QjlO
会社
708名無しでGO!:2009/07/10(金) 11:30:00 ID:y6WfjEbL0
>>706
携帯でしか2chアクセスできない奴には用の無い品だ。w
709名無しでGO!:2009/07/10(金) 11:46:18 ID:hrudLnKS0
いやいや、1億6000万円もする携帯もあるから、それで書き込んでいるなら…。
710名無しでGO!:2009/07/10(金) 11:57:38 ID:kBKgGwVM0
”でしか”だからw
711名無しでGO!:2009/07/10(金) 16:26:05 ID:9l3UahlZ0
>>706
簡単に言うとJR四国のキハ58と65
712名無しでGO!:2009/07/10(金) 16:45:07 ID:E1Wr9Q3bO
>>708
仕事の移動中とかなら携帯アクセスっしょ
お前みたいに1日中家パソの前にへばりついてる引きこもりな奴は黙っとれwww
713名無しでGO!:2009/07/10(金) 19:54:48 ID:ag0rhJF20
参考価格ぐらい書けよ
これじゃ、屑鉄業者が鉄くずとしての値段しかつけないだろ・・・


それが狙い???
714名無しでGO!:2009/07/10(金) 21:33:13 ID:/fyydVi+P
個人の場合ってことはそういう用途も考慮してるのね。
715名無しでGO!:2009/07/10(金) 21:37:40 ID:0yOZqnp00
>>713
鉄価格暴落で取りに来てもらって引き取ってもらうのが目的なんじゃね?
716名無しでGO!:2009/07/11(土) 10:47:53 ID:Kh+4MO9bO
>>706
携帯でも見られる件
717名無しでGO!:2009/07/11(土) 11:14:09 ID:rpb6rB8J0
>>716
pdfファイルだから携帯の場合機種に拠る
718名無しでGO!:2009/07/11(土) 14:26:37 ID:32ChLbkVO
仙台にあるクモヤ90を見に行ったが、門が閉まっていて遠くからしか見れなかった。
あの門はいつも閉まってるのかな?
719名無しでGO!:2009/07/12(日) 12:55:46 ID:huBSmAwlO
>>717
Google先生が変換してくれるんだよ
720名無しでGO!:2009/07/13(月) 14:18:05 ID:fmcfMtGB0
長瀞オートキャンプ場のデハ102とクハニ20形が綺麗になってた
一部の窓が埋められちゃったけど
721名無しでGO!:2009/07/13(月) 21:40:01 ID:9Txz6tFw0
722名無しでGO!:2009/07/14(火) 02:20:34 ID:iiN1a2iHO
伊那松島のクモハ12保存の為の修繕?
まさかの動態復活とか?

これで佐久間のクモハ12は解体の可能性が高くなったかな…。
現状もあまり状態良くなさそうだし。
723名無しでGO!:2009/07/14(火) 16:40:40 ID:F2kylaf60
めんどくさいので、全部解体します。
しЯ束シ毎
724名無しでGO!:2009/07/14(火) 16:59:51 ID:qHP9ocDmO
毎度おなじみ倒壊叩き乙
725名無しでGO!:2009/07/14(火) 23:29:41 ID:TBYpXLOy0
クモハ12、どう見てもお色直しにしか見えんな。
なぜ今頃に?
博物館入りだろうか?
726名無しでGO!:2009/07/15(水) 07:02:22 ID:QC69gqnI0
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090715t15003.htm
「くりでん」消えゆく名残 電車5両解体開始 若柳駅

【写真】解体が始まったくりでんの車両。窓ガラスなどが取り外された


 2007年3月末に廃線となった宮城県栗原市の第三セクターくりはら田園鉄道(くりでん)で、保存対象になっていない車両の解体作業が13日、若柳駅構内で始まった。
車両に残る貴重な部品を確実に保存しようと、地元の鉄道ファンらが駆け付け、銘板の取り外しなどを手伝った。
 車両や駅舎などの資産活用を話し合った市の検討委員会で、保存対象に選ばれなかった電車5両が解体される。
運行経費節減のために架線が外され、ディーゼルカーに変更された1995年から使われなくなった車両で、これまで若柳駅構内に置かれていた。
初日は業者が窓ガラスや扉などを取り外した。工期は25日まで。
 鉄道ファンら5人ほどがくりでんの清算法人から許可を得て、解体作業が始まる前の車内に入った。
「残しておきたい部品が多い。ぜひ市に保存してもらいたい」と話し、銘板や警笛、配電関係機材などを外す作業に汗を流した。
 検討委員会では、別の電車や1917年製の木造貨車、廃線まで走っていたあずき色のディーゼルカーなど計11両を保存の対象と決めている。
2009年07月15日水曜日
727名無しでGO!:2009/07/15(水) 07:53:00 ID:600U2/uGO
銘板なんて貴重でもなんともないのに…。
ヲタに高値で売り払って、ペンキ買うといい。
728名無しでGO!:2009/07/15(水) 11:32:24 ID:NkL0v4NG0
>>726
ディーゼルカーを解体すればよかったのに
729名無しでGO!:2009/07/15(水) 18:01:42 ID:7bUEm+RuO
>くりでん
電車の方がある意味貴重なのでは?
730名無しでGO!:2009/07/15(水) 18:40:31 ID:heLnT1aqO
保存検討会(笑)
731名無しでGO!:2009/07/15(水) 18:48:34 ID:I8Ul4QMH0
DCだと遊覧用に動かせるメリットはあるな
732名無しでGO!:2009/07/15(水) 19:28:24 ID:OmlTZxab0
まあ確かにディーゼルエンジンは放置しておいても始動前にオイル
あたりをちょっと面倒見てやりゃ10年くらい経ってても動いたりす
るしな。
733名無しでGO!:2009/07/15(水) 20:00:05 ID:66oqX44C0
晩年に少しだけ走ったディーゼルカーなんて、それほど価値を感じないけどなぁ。
734名無しでGO!:2009/07/15(水) 23:05:23 ID:YwOQ83gF0
DCはまだ走れるので、ミャンマーで酷使してもらうべき。
735名無しでGO!:2009/07/15(水) 23:14:22 ID:J/1SSFJ10
ついすみ鉄道
736名無しでGO!:2009/07/17(金) 18:52:40 ID:4kHpMRB30
JR東海、「佐久間レールパーク」と木製電車「モハ1」見学ツアー商品を発売
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=225881&lindID=5

> 今回のツアーの特徴は、豊橋から伊那松島までツアー専用の臨時列車を119系車両の
> デビュー色で運行し、車内では鉄道部品販売オークションなどのイベントや記念品プレ
> ゼントを行うほか、佐久間レールパークの見学、秘境駅に降り立つなどしていただき、
> 伊那松島では貴重な車両の写真撮影を行っていただけるところにあります。
737名無しでGO!:2009/07/17(金) 19:05:52 ID:i4mFI0mF0
>>736
JR東海が何か変わったな・・・・どうしたんだろ。
738名無しでGO!:2009/07/17(金) 19:18:12 ID:VlsFqilW0
>>737
須田さんが本腰を挙げたのか
それとも火災松本の単なるパフォーマンスなのか
はたまた第三勢力でも出来たのか

真相は社員が知る
739名無しでGO!:2009/07/17(金) 20:13:21 ID:TsiEq+/k0
東海公式を見たら8月末に佐久間のキハ181でHM展示もするそうで…本当にどうしたのだ?

>>736
どうやらクモハ12もモハ1と一緒に展示するようだね >伊那松島
740名無しでGO!:2009/07/17(金) 21:04:29 ID:j6lqIjg20
内部人事で鉄道車両を使うイベントに積極的な人が責任者になった等、社内で営業方針が変わった可能性が
あるのかも。

ここ数年の状況を考えると、もう少し様子を見る必要があるとは思うけど。
741名無しでGO!:2009/07/17(金) 21:16:31 ID:CFU1MXkL0
経営陣直接関係なくて担当者の意識が違うだけ。
今までも同じこと。
742鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/07/17(金) 21:51:47 ID:+NDlJEt00
>>669
長津田の解体線を無くしたから、そのまま運んでるだけだよ
743名無しでGO!:2009/07/17(金) 21:54:51 ID:N9Bfwov2O
解体前にイベントやってやるからオマエら文句言うなよっ
とか?
744名無しでGO!:2009/07/17(金) 22:01:04 ID:KghKGPEs0
クモハ12(クモヤ90)もこれの為のお色直しだったんですね。
しかしレールパーク閉鎖後の、レールパークと美濃太田と浜工の保存車両の整理
次第では再びアンチ東海が増える可能性あり。
745名無しでGO!:2009/07/17(金) 22:25:51 ID:hVCh42RW0
解体前の最後の輝き…
746名無しでGO!:2009/07/17(金) 22:40:51 ID:nXy7ZfIRO
基本的に佐久間の保存車両郡は一旦浜工に引き上げるらしい・・
747名無しでGO!:2009/07/17(金) 23:02:49 ID:9eHvh48H0
レールパーク開園当初は開園シーズンごとに工場に回送してメンテしてたんだけど、今は置物状態だから本線走行大変そうだな。
748名無しでGO!:2009/07/18(土) 00:09:28 ID:rqjPZieoP
中越地震のときの(・○・)方式で
749名無しでGO!:2009/07/18(土) 00:34:06 ID:Ddzx7m2H0
>>744
クモヤ22ですな。
750名無しでGO!:2009/07/18(土) 11:03:50 ID:1NHwos8k0
>>744
結局はそういう事でしょうね。暫くは様子見が適当かなと。

美濃太田の保管車両群に整備の動きがあれば、本腰入れてるなぁと思うのですが。
751名無しでGO!:2009/07/18(土) 12:25:08 ID:AlKyZckm0
ミオは去年の11月にビニールカバー全交換したじゃん。
あれだってタダじゃできんぞ。
752名無しでGO!:2009/07/18(土) 12:39:55 ID:/0tvDW/+0
>>744
クモハ12は元クモヤ22な

基本的にお色直しされた車両は博物館入りが内定
753名無しでGO!:2009/07/18(土) 14:16:44 ID:QkWNgAH20
博物館入れるなら054の方だよなぁ・・・
754名無しでGO!:2009/07/18(土) 23:49:18 ID:B5mAGsXy0
基本的に大金をかけて修復した車両は保存確定。
ED18やクモヤ12、EF58-157もそんな感じ。

あとは価値がありそうな車両を数両かな?
755名無しでGO!:2009/07/19(日) 02:43:16 ID:WonF98q10
>>754
オハ35とオハフ33はどっちも保存するのかな。酉がバラしちゃったから、
戦前製のJRでの保存は東海しかないんだよね。
大井川はある意味現役なんで保存とは言えないし。
756名無しでGO!:2009/07/19(日) 02:43:59 ID:WonF98q10
>>754
オハ35とオハフ33はどっちも保存するのかな。酉がバラしちゃったから、
戦前製のJRでの保存は東海しかないんだよね。
大井川はある意味現役なんで保存とは言えないし。
757名無しでGO!:2009/07/19(日) 03:17:33 ID:vkvBV361O
>>737
アメリカさんにアピールじゃね?
「railfanにも愛されてるJRTOKAIですよ〜」て
758名無しでGO!:2009/07/19(日) 07:12:11 ID:i2KAL33c0
>>757
マジレスすれば国外向けにはTokaiではなくCentralを使ってるな
HPアドレスもjr-central.co.jpだし

あくまで自分達がJRの中心だと言いたいらしいw
759名無しでGO!:2009/07/19(日) 10:02:56 ID:QfVYJnUm0
JRセントラルは「必死感」盛りだくさんで悲しい主張なんだよなw

新幹線というドル箱貰った成金趣味。
第三地位の中京地区で中心を叫んで、本当の中心企業・東を牽制しまーす♪


ちょっと韓国チック。
「ウリはアジアの起源ニダ」

と同じ匂い。
760名無しでGO!:2009/07/19(日) 10:32:43 ID:zcX1r5GKO
佐久間はオハ35が原型に復元されたんでオハ35が博物館入りじゃないかな?
スニ、オヤも補修されたけど博物館入りかな?
761名無しでGO!:2009/07/19(日) 12:42:58 ID:WonF98q10
>>760
オハ35の原型復元(座席グリーン、白熱灯など)って、佐久間に入った時にやったんじゃなかったっけ?
こんなのやるのか・・・
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005504.pdf
762名無しでGO!:2009/07/19(日) 13:51:28 ID:mdx4tBVB0
>>761
まぁ、閉園と同時に解体予定だから
今更室内が荒れても関係ないってことかと。
763名無しでGO!:2009/07/19(日) 14:21:06 ID:WonF98q10
>>762
え?あの原型オハ35206解体するの?あれはもったいないだろ。
何しろ佐久間の係員が日本一の状態って太鼓判おしてるんだぜ?
あの状態なら、解体するぐらいなら大井川で喜んで使ってくれるだろうになぁ。

そういえばオハ352329ってどうなったの?
http://www.geocities.jp/akanouda/PC/oha35-2329_226-13.jpg
764名無しでGO!:2009/07/19(日) 14:59:35 ID:HZjVkbLKO
>>762
勝手に決めつけるなよ・・佐久間の保存車両郡は現況では、美濃太田の須田コ
レ含めて博物館に入れる車両を選定中で、博物館入り出来なかった車両も何ら
かの形で各支社や支店で保管が出来ないか検討をしているそうだ。ちなみに先
日、美濃太田の車両郡の下回りに油が差された模様。
765名無しでGO!:2009/07/19(日) 15:07:50 ID:EFxAsbre0
>>764
倒壊工作員乙
766名無しでGO!:2009/07/19(日) 15:17:39 ID:WonF98q10
>>764
しかし、そこまでするなら何故58を解体したのだろ・・・・。
58なら引き取り手もあったと思うんだが。須田御大激怒って噂も
分かる気がする。2両あればせめて部品取りにして動態も不可能
じゃなかったのに。58は数ある電機の中でも別格だし。
客車は関西の三セクで欲しがってるとこあったな。酉がさっさと解体
しちまって怒ってたとこ。
767名無しでGO!:2009/07/19(日) 15:48:48 ID:o4MHLYyX0
関西の三セクで客レの走るとこって水島臨海?まさか若桜?
768名無しでGO!:2009/07/19(日) 16:05:21 ID:HpEvws1S0
どこだったっけ…思い出せない
769名無しでGO!:2009/07/19(日) 16:30:35 ID:EFxAsbre0
嵯峨野観光も3セクだった気が…
770名無しでGO!:2009/07/19(日) 17:59:43 ID:Z8PV82WdO
東急8000系を南栗橋駅ロータリーに展示貴盆濡
771名無しでGO!:2009/07/19(日) 19:43:29 ID:DCh3sYDc0
>>769
嵯峨野は西日本の100%子会社
772名無しでGO!:2009/07/19(日) 19:54:48 ID:7OGnsTxyO
北近畿タンゴ鉄道はとりあえず関西だよな
若桜は山陰で水島臨界は山陽だろう。
773名無しでGO!:2009/07/19(日) 20:13:38 ID:xV+ZTBZCO
>>763
美濃太田で見たことがある。旧客が5両いてその中に青いのがいたから、多分それ。
美濃太田は、多分中間車が解体かと。一時期カバーを外した時期があったけど、カバーがあっても状態は悪い。
774名無しでGO!:2009/07/19(日) 20:22:31 ID:WonF98q10
>>773
現役だったオハフ46が3両、オハ35で残りはオハ47だっけ?美濃太田の車が除籍になる中、
何故かオハフ46が1両だけ車籍残したんだよな。
775名無しでGO!:2009/07/19(日) 20:37:07 ID:AFKBUgEGO
佐久間のオハ35が復元される前は、青色の車体+ニス塗りの座席+白熱灯でしたっけ?
オハ35のうち、近代化改造を受けた車両がいるが、今の大鉄にその生き残りがいるな。
776名無しでGO!:2009/07/19(日) 21:38:42 ID:QJOQAWqsO
福岡タワーで西鉄200形の前頭部公開中。
超近所ww

存在は聞いていたが見たのは20年ぶりだった。
777名無しでGO!:2009/07/19(日) 22:55:25 ID:U+IcKGxJO
青い旧客で思い出したが、大宮工場の新幹線高架下に転がってるスハフ42は、いつまであのまんまなのだろう。どっから持ってきた車なのか。
もう屋根抜け落ちてるし。
778名無しでGO!:2009/07/20(月) 00:18:33 ID:oCGb2cPMO
まだあったんだ、大宮のスハフ42。
現役旧客の部品鳥用じゃね?
779名無しでGO!:2009/07/20(月) 07:33:38 ID:Z/g0YSpTO
ここ数カ月のスレの流れ、何だか客車ばかりでつまらん。
780名無しでGO!:2009/07/20(月) 07:42:32 ID:1WsSezDw0
>>779
自分でネタ提供すればいいじゃん。まぁ客車や機関車は動態保存されてるから
ネタになりやすいって事もあるけど。
781名無しでGO!:2009/07/20(月) 12:41:46 ID:l2kzv8pN0
>>778
もう大宮では旧客の検査やってないから、部品鳥だとすると悲しい結末になりそうだね
782名無しでGO!:2009/07/20(月) 14:20:03 ID:/Pmc9o+s0
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090717136.html
鉄オタ喜ぶ「東武博物館」22日新装開館

なんかタイトルからしてバカにされて感じだな
783名無しでGO!:2009/07/20(月) 20:15:56 ID:guv4YHQK0
>>779
じゃあ、ネタを提供しよう。

>>782
東武博物館、グッジョブ。

はい、賛成派、否定派の論戦スタート。
784名無しでGO!:2009/07/20(月) 21:03:14 ID:wRpDxOel0
関心無い派の俺w
785名無しでGO!:2009/07/20(月) 21:13:06 ID:lyQQjfgqO
海老名の小田急3000系の先頭車の顔が新製当初の姿に復元された時は今みたいに賛否両論があった?
786名無しでGO!:2009/07/20(月) 21:19:05 ID:sxBZo1AZ0
>>785
ないだろ。反対側は末期の顔維持したし。
787名無しでGO!:2009/07/20(月) 21:58:27 ID:j09s8IshP
あと、今回たまたま賛否を問うような流れになっちゃっただけってのもあるんじゃない。
過去の事例のときでも、表にでてこないだけでそれぞれの考えがあったことでしょう。
788名無しでGO!:2009/07/20(月) 22:14:00 ID:gZAWrK3t0
789名無しでGO!:2009/07/20(月) 22:33:19 ID:+um1gDTX0
>>782
スポニチだから仕方がない
790名無しでGO!:2009/07/20(月) 22:53:37 ID:7zJaXrZ20
>>782
貫通型のほうがかっこいいわ
791名無しでGO!:2009/07/20(月) 23:09:58 ID:FhTRFfoXO
>>790 俺も貫通型のほうがカッコイイと思ってた
でも今日見学会行って現物見たら コレ予想外にカッコイイじゃん
まさかこの世で見れるなんて思ってなかったしな
不満な点もあるけど徐々に直してきゃいいんじゃね?
ED101のHゴムのほうが×だろ

でクハ701は今月に解体だとか
ソースは見学会での特別展の写真の説明文
792名無しでGO!:2009/07/20(月) 23:24:54 ID:1FdmLqSx0
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/images/KFullFlash20090717136_l.jpg

これはこれで中々よくね?

蟻の模型並みに全く似てない別物じゃ勘弁だが。
ドア窓のHゴムが残念だが...
793名無しでGO!:2009/07/20(月) 23:43:48 ID:wjblZ3Cc0
>>782
おー!すげー!!あとは密着自動連結器を普通の自連に取り換えるだけなんですね^^♪
794名無しでGO!:2009/07/21(火) 08:13:19 ID:mPXz+hcVO
>>726
どうやら若柳の電車はM153のみが保存されるようだ
795名無しでGO!:2009/07/21(火) 10:24:41 ID:17AFo11D0
>>794
じゃあ残るのは、KD95が3両とKD10が2両とBDと貨車・・・?
あと電気機関車もあったか。
796名無しでGO!:2009/07/21(火) 10:48:25 ID:/h5yxlKBO
ゴーナナ、最悪だ orz
797名無しでGO!:2009/07/21(火) 12:10:23 ID:+YB3dgYF0
あと数ヶ月で鉄博で0系公開か。
東のプライドにかけてJRの0系じゃなかったな。
西から譲ってもらうところが驚いたよ。
798名無しでGO!:2009/07/21(火) 12:20:58 ID:N+NAa2bP0
>>796
そう?
もともとこの形だった車輌を、一部不完全とは言え
元の形に復元したわけでしょ?
これはこれでいいんじゃない?
東急5000よりかはずっといいよ。
799名無しでGO!:2009/07/21(火) 12:43:14 ID:7xR7vaJj0
これは復原でも復元でもなくて、複製っていう。
そこのところだけははっきりすべきだね
800名無しでGO!:2009/07/21(火) 12:44:25 ID:MZvJpTNz0
>>798
あの時代に湘南顔が流行ったのが分かるなぁ。つくづく湘南顔の80系を
失ったのが惜しい。
801名無しでGO!:2009/07/21(火) 12:50:16 ID:3E0W8OjjO
>>797
同感。
東のこだわりを感じたね。
いろんな意味でw
802名無しでGO!:2009/07/21(火) 12:59:36 ID:/h5yxlKBO
>>799
そうだよね。
本質的にはオリジナルを破棄してレプリカをくっけたにしか過ぎない訳だ。
803名無しでGO!:2009/07/21(火) 13:02:34 ID:MZvJpTNz0
>>802
復元ってそういう事じゃね?破棄したフェイス自体が既にオリジナルじゃないし。w
804名無しでGO!:2009/07/21(火) 13:40:30 ID:2trlJFnpO
レプリカキチガイは現在の保存車両が他車の部品の寄せ集めである事を認識しろ
805名無しでGO!:2009/07/21(火) 14:12:50 ID:HuSTQt+P0
そうだよな
展示するにあたって状態の良い部品の他車からの付け替えとか、新規に製作なんて当たり前にやってる事なのにな
806名無しでGO!:2009/07/21(火) 14:17:19 ID:pes8/hLh0
>>799>>802
それをレプリカというなら蒸気機関車のボイラー交換などに代表される鉄道車両の大規模修繕は全部レプリカになるなw
半世紀以上前から活躍している電車でも極端に言えば製造当時の部位なんて銘板位だろ。
ほとんど他車の部品で構成されているC571なんて論外だなw
807名無しでGO!:2009/07/21(火) 14:23:13 ID:1MzF0R0l0
C571は、テンダー新製したから動態保存ではなく、動態レプリカ?
808名無しでGO!:2009/07/21(火) 14:37:28 ID:MZvJpTNz0
>>806
さすがに通常は86みたく台枠交換まではしないみたいよ。EF55も内装に銃弾跡残ってるし。
(修理せずわざと残した)内装化粧版は交換してるし、外板も張り替えできるからなぁ。

>>807
それ以前に北陸線での脱線転覆事故で、ほぼC57 2と入れ替わってる。有名な話。
動輪や先台車なんて結構入れ替わるし、C61なんてC59の先台車のカマいたよな。
電車や客車も全検時には外せるものは全て外してドンガラにするからね。
・・・でリプレースするものはして、戻す。
809名無しでGO!:2009/07/21(火) 15:17:02 ID:Nsx/UBHW0
58654に至っては、動態復元前のパーツはどれだけ残っているのだろう
810名無しでGO!:2009/07/21(火) 15:37:44 ID:/h5yxlKBO
走らせるための部品の交換と、
見せるための複製作成が同次元ですか、そうですか。
811名無しでGO!:2009/07/21(火) 15:43:48 ID:RpRdhVnP0
>>810
涙拭けよwww
812名無しでGO!:2009/07/21(火) 16:04:39 ID:ZkdEPkbxO
>>792
外観は予想以上にいい出来だな
しかし運転台内装を見るまではなんとも言えん
813名無しでGO!:2009/07/21(火) 16:21:47 ID:pes8/hLh0
>>810
逆にどう違うのか聞きたいな。むしろ走行パーツの方が復元より現行法規や規程との関係で妥協する部分の方が多いのだが。
814名無しでGO!:2009/07/21(火) 16:26:39 ID:N/4ROugX0
オリジナルにこだわるなら検修や修理のたびに交換で取り外される部品を残しておけば
車両が廃車になる頃には取り外された部品でもう1両同番号の車両が出来そうだね
815名無しでGO!:2009/07/21(火) 16:28:23 ID:N/4ROugX0
しかも取り外された部品で組み立てられた登場時オリジナル型と
修理や改造を続けて廃車に至った最終形の2種類
816名無しでGO!:2009/07/21(火) 16:50:11 ID:7xR7vaJj0
絵画でも建築でも保存には修復がつきものだけど、
(法隆寺でもミケランジェロでも)
きちんと当時の手法、素材をなぞって直すので複製とは言わない。
今回のは薬師寺の塔をRCで建て直したようなもの。
鉄筋コンクリートの大坂城を博物館に入れて有り難がってるわけだ。
我が国の鉄道マニアのレベルが知れるな。
817名無しでGO!:2009/07/21(火) 16:57:35 ID:MZvJpTNz0
>>816
工業製品と芸術品を一緒に考えてる時点で・・・・ちなみに建築物はかなり妥協してるよ。
既に手に入らない素材なんて大量にある。(伐採不可能な木、切り出しできなくなった石など)
お前そんな事も知らないで、西洋マンセーしてるの?ニートとしても酷い情弱だな。w
818名無しでGO!:2009/07/21(火) 16:59:15 ID:RpRdhVnP0
>>816
なんだ日本語の不自由な在日か
半島にお帰り下さい
819名無しでGO!:2009/07/21(火) 17:07:31 ID:g4IuESNB0
58629あぼーん(´・ω・`)
820名無しでGO!:2009/07/21(火) 17:14:40 ID:pes8/hLh0
>>816
今の大阪城が近代建築物で重要な存在である事すら知らない情弱。
文化財=芸術品という尺度や固定観念を振りかざす事が、
逆に産業文化財の保存の普及の障害になっていることに気が付けよな。
オリジナル保存に拘りすぎて保存費用が膨大になり、保存を断念して解体されたら本末転倒だろ?

当時の材質や構造に拘ったら動態保存なんて不可能なんだよ。
産業文化財や建築物は芸術品とは異なり動く事を見せたりするシステムとしての保存や、
実用と保存を現行の法律規制と折り合いをつける必要があるんだよ。

821名無しでGO!:2009/07/21(火) 17:41:54 ID:T6VQ80Dj0
>>819
こうして北海道から8600が消えたわけだ
822名無しでGO!:2009/07/21(火) 17:45:45 ID:RpRdhVnP0
>>821
×8600
○8620
意図はわかるので、悪辣な中傷が入る前につっこんどく
823名無しでGO!:2009/07/21(火) 18:07:39 ID:7xR7vaJj0
>>820
え?今回のは動態保存だって?東武の博物館の中で?
建築の保存のことはあんたよりよっぽど知ってると思うけど、
大坂城が近代建築という話とはまた別。議論をかき混ぜるな。
今回のは言うなればレプリカ保存。
レプリカ保存が近代化遺産やらのきちんとした保存の障壁になってるのはもちろん知ってるよな。

>>817
妥協なんていえないだろ。前面を新製して交換するなんて。
城郭建築でさえ最近は木造復元なんてのが大勢なのに。
お前は松本城の天守閣が傾いてきたからって、
元のを壊してRCで複製してそれに価値を見いだすのか?
824名無しでGO!:2009/07/21(火) 18:17:22 ID:pes8/hLh0
>>823
自分の都合の良いように解釈するなよ。東武の話に限定して無いだろ。産業機械や建築物一般の話だ。
大阪の中央公会堂だって現行の建築や消防法との折り合いをつけて保存している。

何で傾いた城をわざわざ壊してコンクリートで新築するんだ?傾いたら基の素材を極力活かして解体修理をするだけだろ?壊すのと解体とは意味が違うのはわかるよなw
825名無しでGO!:2009/07/21(火) 18:23:00 ID:RpRdhVnP0
作られてそこそこ60年弱しか経ってないゴーナナと、薬師寺や大阪城を比較されましても…
826名無しでGO!:2009/07/21(火) 18:57:15 ID:T6VQ80Dj0
>>822
/(^o^)\
何9600とごっちゃになってんだ俺
827名無しでGO!:2009/07/21(火) 19:55:50 ID:bCoSWlEF0
東武が何タラいう池沼と。165系こそ真の優等車両と喚く基地外とは同一人物である

これまめちしきな
828名無しでGO!:2009/07/21(火) 21:25:05 ID:7xR7vaJj0
>>824
5700系の話をしているのに動態保存云々って言い出したのはどなた?
それも鉄ヲタがネギ背負ってやってくるのを見越した措置だぞ。

中央公会堂は免震装置入れてオリジナルの部分を最大限活かして再生してる。その経緯しってるの?
それにあれは博物館の所蔵品?


829名無しでGO!:2009/07/21(火) 21:33:41 ID:7WKuXTft0
大阪のクハ86に2枚窓の前面付けても俺は許す。
湘南顔の保存車が欲しい。
830名無しでGO!:2009/07/21(火) 21:37:32 ID:x+Xn5aGl0
まあ、復元云々いう奴は、鉄博のナデも否定しなきゃな。

あれも平成の大修理のとき、国内産の木材が見つからず、外国産の木材をかなり使った。
831名無しでGO!:2009/07/21(火) 21:38:19 ID:RpRdhVnP0
>>829
藤沢駅へ(ry
832名無しでGO!:2009/07/21(火) 21:47:02 ID:znx6DUfr0
東武博物館には開館時から「動態」保存車がいるが
833名無しでGO!:2009/07/21(火) 21:47:31 ID:7xR7vaJj0
復元だったらそれでもいいんじゃないの?復原ならNGだけどさ。わかる?
素材は問題ないだろ。その場合、新製時に切り出しておいた木材をストックしておくなんてそもそも無理だろ。

それは揚げ足取り、屁理屈だね。
じゃ、構法は?オリジナルに近い構法を可能な限り採用したの?
じゃ、記録は?調査は?改造の経緯、オリジナルの痕跡、調べたんだろうな?
少なくとも実際走ってた時に改造された前面があるのに、それを展示のためにわざわざ改造したんだぜ。
そもそも学芸員なにやってるんだろ。
じゃ、人気のある姿のためにせっかくそこまでもったオリジナルの部分を捨ててもいいの?
そんなの保存車を商売道具としかみてないどこぞの会社と同じじゃん。
834名無しでGO!:2009/07/21(火) 21:48:37 ID:RpRdhVnP0
ブルーベル鉄道
http://uproda11.2ch-library.com/187950Xrf/11187950.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/187951P7C/11187951.jpg
そこまで原型にこだわらなくてもいいじゃない
残ってるだけで御の字さね
835名無しでGO!:2009/07/21(火) 21:53:15 ID:RpdQ5njF0
平行線議論なんかやめれw
836名無しでGO!:2009/07/21(火) 21:58:30 ID:7xR7vaJj0
数年前、仙台の城跡で同じような話があった。
後世に積み直した石垣の上に、伊達政宗の頃の櫓を建て直そう、観光の目玉にしようと地元財界やらが言い出した。
ところが、よく調べてみると今の石垣の下にその櫓が建っていた当時の石垣が出てきた。
さらにそれを建ててしまうと、今の石垣が崩壊するので、
古い正宗時代の石垣に鋼管杭を打込まなければいけなくなった。
全くあり得ない組合せのものをオリジナルを壊して建てる計画。
結局文化庁が城跡を史跡にしていしていたのを根拠に、ストップをかけた。

これも日光の山奥に正宗村でも作ってそこに建てるんだったら問題無いんだよ。
オリジナルの鯱でものせてさ。ただ史跡ってことがまずかった。
今回も有志でやっているような保存団体が、動かそうとして部品取り替えるくらいならいいんだよ。外した部品は取っておくなりして。
ただ、博物館なんてのが、展示のためなんかにやるからおかしい。
じゃ、産業遺産としての鉄道車輛はだれが守っていくの?だれが保存のスタンダード作るの?
後々いい加減にくっつけた車輛しか残らなかったらどうするの?そうなった経緯や部分が判らないまま。

837名無しでGO!:2009/07/21(火) 21:58:53 ID:x+Xn5aGl0
>>833
このあたりを読んでみたら?
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2009/07/e.html
838名無しでGO!:2009/07/21(火) 22:06:31 ID:0AQ7MxVY0
>>836
あなたが全うな日本人なら
そのような議論ができる国家・国民でないことがわかるだろ
このようなところで、持論を展開して特定個人を遠回しに
誹謗中傷する意味というのを考えましょう。
839名無しでGO!:2009/07/21(火) 22:06:34 ID:7xR7vaJj0
>>837

>缶胴受は原設計で新製され、ボイラー中心高もオリジナルに戻される。

オリジナルがどういうものか、どういう復元方針か詳らかにされ、はっきりしてるってことだね。
どこがどうなるかはっきりしてるってことだね。
840名無しでGO!:2009/07/21(火) 22:08:19 ID:7xR7vaJj0
>>838
>特定個人を遠回しに 誹謗中傷する意味というのを考えましょう。
何か勘違いしてない?
841名無しでGO!:2009/07/21(火) 22:09:32 ID:RpRdhVnP0
とりあえず長文読みづらいよ
842名無しでGO!:2009/07/21(火) 22:14:38 ID:NNoyVQ4j0
>>839
揚げ足とり相手にするのやめれ。
俺も今回の複製捏造は悔しいけどさ。
でも、大多数は複製捏造で満足しちまうんだよ、カッコイイってね。
オリジナルだろうがレプリカだろうが、そんなの関係ない。
所詮はいつまでたっても猿真似ジャップでしかない、
劣等民族のやることなんだよ。
843名無しでGO!:2009/07/21(火) 22:40:05 ID:x+Xn5aGl0
>>839
そういうことをやっているのは、おまえみたいな口だけで理念を唱えている奴じゃないってことだよ。
844名無しでGO!:2009/07/22(水) 00:48:28 ID:K7jeTrVv0
>>839
そんなに今回の57復元がおかしいと思うならこんな所でくだ巻いてないで明日博物館で声を大にして言ってこいよ
こんなのはレプリカだ!間違ってる!と
845名無しでGO!:2009/07/22(水) 01:20:07 ID:jgX24efR0
ゴーナナ貫通顔なら館内にあるからいいじゃないか
846名無しでGO!:2009/07/22(水) 01:32:14 ID:jbVeTJhr0
車内にもかなり復元の手が入っているのですねぇ。
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2009/07/post_1061.html
847名無しでGO!:2009/07/22(水) 01:37:44 ID:jgX24efR0
>>846
すげぇなおいw
まさかここまでやってるとは思わなんだ

ここまでやってる割には交換されていない客扉も、吹田のモハ52と同じような理由かしらね
848名無しでGO!:2009/07/22(水) 01:56:12 ID:z9odloQL0
いままでグダグダいっていた自分が恥ずかしくなったと同時に、
花上館長の笑顔を見たら涙が出てきた。東武鉄道を本当に愛しているんだろうね。
俺たちは、どんだけ愚かなんだろうな...心から「ありがとう」を伝えたいです。

本当だったら、5700だって今頃スクラップだったわけだしな。
このご時勢に良くここまでこだわってくれたと思うよ。

>なお、車内の見学は通常は一部のみとなる予定だそうです。
これだけ本格的に復元されると、車内も入りたい半分、やっぱ制限して正解。
SPCIAのモックアップのごとく荒らされるのは勘弁。
849名無しでGO!:2009/07/22(水) 03:26:25 ID:a+EcZGWl0
>>828
お前言ってる事が矛盾している。免震構造を取り入れていることが、オリジナル復元でない現代建築工法や法律とのすり合わせであり、妥協だろう。
博物館の所蔵品=保存文化財という観念も痛いな。
保存文化財は野外にも沢山あるのだよ。

しかし5700にここまで気合を入れているのにDRCはカットボティだけだし、トク500のレプリカは解体したし惜しい事をしたものだ。
将来1800やスペーシアが保存されたら東武特急の歴史的車両がほぼ揃ったのにな。
850名無しでGO!:2009/07/22(水) 03:56:47 ID:eUoKxD040
>>849
免震構造って基礎の下にアイソレーター入れて
躯体ごと宙に浮かすみたいなもんだから、
耐震性能が劣る建物をそのままの形で耐震化できるってものなんだけど、、、
筋交やなんかは入れなくていい。
851名無しでGO!:2009/07/22(水) 08:14:40 ID:jyOosB6V0
小樽の「キシ80」の車内の惨状を見たら、復元でもいいから本来の姿にしてくれと思うだろう。

…まぁ、小樽は外観も凄いことになってるけど。鉄道博物館としてオープンした時は、
どの車両も全検上がりで今から走り出すって感じだった。車内も、救援車や郵便車など
備品の細かいところまで説明とかあったし。
852名無しでGO!:2009/07/22(水) 08:29:08 ID:Euts2/jnO
>>848
そうか?
俺は余計なことしやがって、
さっさと死ねクソジジイと言ってやりたいけどな。
853名無しでGO!:2009/07/22(水) 08:32:31 ID:0C7RKjvD0
ここまできたら意地だねwとっとと自滅汁復元反対厨w
854名無しでGO!:2009/07/22(水) 08:34:57 ID:Kmh9xLkMO
>>852
だから現地で言ってこいよ
こんな所で喚いてないで
855名無しでGO!:2009/07/22(水) 08:38:57 ID:Euts2/jnO
>>854
本当に現地で喚いてやりたいんだが、
定職があるもんでね。
856名無しでGO!:2009/07/22(水) 08:42:42 ID:34NAfcow0
>>855
底辺職お疲れ様です
定職があってもトブハクに行く余裕くらい有るだろw
857名無しでGO!:2009/07/22(水) 08:58:12 ID:vR1n0AQi0
逆に現地で言えと反対派に面と向かって言えるのかと思うね

> 花上館長の笑顔を見たら涙が出てきた。東武鉄道を本当に愛しているんだろうね。
>俺たちは、どんだけ愚かなんだろうな...心から「ありがとう」を伝えたいです。


気持ち悪いな。どうせさよなら何とか列車に
「ありがと〜お!」とか叫んで泣いちゃう奴らだろ。
普段は見向きもしないくせに。
858名無しでGO!:2009/07/22(水) 09:18:00 ID:0AHyX0GZO
復元反対厨ってアンチ倒壊みたいだねw
859名無しでGO!:2009/07/22(水) 09:18:40 ID:H/M0qVnq0
まあ、701が解体されなければ、問題ないのにね。
860名無しでGO!:2009/07/22(水) 09:45:07 ID:bDb2ZRGE0
鉄道ブームが去ったときの東武の反応がきになるな。
861名無しでGO!:2009/07/22(水) 09:58:58 ID:vR1n0AQi0
>>858
むしろここの住民こそがアンチ火災だろ
862名無しでGO!:2009/07/22(水) 10:25:01 ID:0C7RKjvD0
むしろこのスレの復元に対する姿勢が終わってる
863名無しでGO!:2009/07/22(水) 11:00:28 ID:MngPvUipO
つか正確な図面を基にした最終車番の続きで新製すればいいんだ。
レプリカとか抜かす連中はぶっ殺せ
864名無しでGO!:2009/07/22(水) 11:33:53 ID:bDb2ZRGE0
http://recommend.jr-central.co.jp/naruhodo/index.html
浜松工場 新幹線なるほど発見デー

在来車はトキ900のみか。新幹線のみになるのも近い。
865名無しでGO!:2009/07/22(水) 12:16:42 ID:jbVeTJhr0
>>864
>トキ900形等″ン来線車両展示
ってあるから、他にも何両か展示されると思われ。
866名無しでGO!:2009/07/22(水) 13:31:29 ID:DxXD+cpv0
小田急厨のオレは、
なんで今回の東武5700の正面復元が
こんなに一人の人に批判されるのかわからない。
だって、元々新製時の姿に運転室部分を新製して戻しただけでしょ?
新製するのがいけないの?
だったら日々の修理であて板するのまでいけないよね?。
踏切事故で、一部切り取って新しい鉄板当てるのもいけないわけだ。
867名無しでGO!:2009/07/22(水) 13:34:59 ID:jyOosB6V0
晩年、色々と改造されちゃったけど、落成時の状態に戻そうとか、別に構わんと思うけど。
鉄道博物館のナハネフ22なんか、「埋めた窓をちゃんと付け直せよ」と思ってるぐらいだし。
868名無しでGO!:2009/07/22(水) 13:45:07 ID:H/coceTj0
>>866
アンチ東武が今回の件に便乗してるだけ
こいつらは57がどうなろうと関係ない
東武のやり方のすべてが批判の対象だから
869名無しでGO!:2009/07/22(水) 13:51:28 ID:lNOLkWcl0
>>868
池沼か基地外って事か鉄の世界って結構いるからなぁ。臨時スレ荒らしてる毛虫も
そうだけど、池沼って粘着なんだよな。
870名無しでGO!:2009/07/22(水) 14:05:06 ID:vR1n0AQi0
アンチアンチなんてのもいてだな、
常日頃からビクビクしてると、第3者の関係ない意見でも攻撃だと感じて過激に反応したりする。>>868みたいに。

>>866
今回のはそんな話ではないと思うぞ。
>日々の修理の当て板
871名無しでGO!:2009/07/22(水) 14:32:46 ID:Rp78OhC6O
>>864
いや、HPにそれしか出てないだけで実際は保管車両全部展示す
るよ。

111系モハユニット・EF58157・ユーロ色64他
872名無しでGO!:2009/07/22(水) 14:59:18 ID:xkLh6tQr0
復元とかレプとかではなく

「俺が図鑑で見た最後の姿と違うからヤダ」

ってだけのような気がするんだけどね。
つまり古いものは好きだが古典には興味は無い。それがこのような汚い言葉でしか罵れないのである。

解らんでもないのは、飯田線終焉時、追いかけていく当時の俺ら若きファンに
鉄道史学の長老が
「グロベン、木製雨樋、Hゴム、プレスドアの醜悪きわまりない姿を追いかけるのは誠に滑稽」
と冷や水浴びせられたしょんぼりしたことがある。
目の前の飯田線こそ最高の旧型国電と疑っていなかっただけに、モノクロ写真の世界の旧国なんて理解も出来ないし意味不明だった。

それも時がたつと・・・
鮮烈な美しい外観で自分たちを魅了した24系ブルトレが、白も銀も滅茶苦茶に、
ボロボロになって落ちぶれ消えていく様をありがたがられると何となく悲しい切ない気持ちが先にたつ感覚になったとき、
ちょっとだけ理解できた気がしたな。

外板もつるっと美しく、輝くブルーの14連編成車体を覚えあるものは、富士ぶさの凋落しきった、14系なんだか25型なんだか悲しい混成編成には別れの気持ちは合ってもあれでの保存にちょっと躊躇するだろうっことかと。
綺麗な姿に戻したら「爺い黙れ」言われたら悲しいわなぁ。 若いって無茶やんちゃな時があるもんだなと。  (随想
873名無しでGO!:2009/07/22(水) 15:19:31 ID:OmbSBcCl0
>>870
第3者の関係ない意見・・・ねぇw
ことあるごとに東武批判。ただ東武が嫌いなだけなんでしょ?w
874名無しでGO!:2009/07/22(水) 19:05:37 ID:wIiCQEd60



 
          鉄    ヲ    タ    は    基    地    外


875名無しでGO!:2009/07/22(水) 19:36:57 ID:nqXLrZnwO
夏休み乙
876名無しでGO!:2009/07/22(水) 19:42:10 ID:jmwD133S0
>>874
何を判りきった事を
877名無しでGO!:2009/07/22(水) 21:06:27 ID:hTNYaSvy0
5700、かなり力の入った復元で、資料の少ない中での関係者の努力には、頭が下がります。

個人的には、開館後暫くの間だけ、引退当時の姿で展示して欲しかったとも思います。貫通扉の付いた姿の「方が
馴染み深かったですし・・・

878名無しでGO!:2009/07/22(水) 21:46:47 ID:HR4J4Io30
貫通型をそのまま保存して、横に湘南顔の運転台レプリカを置いておけば安上がりで文句も出ないのに。
879名無しでGO!:2009/07/22(水) 22:30:23 ID:ss2lHBKA0
>>878
逆ならそうなっていますが
つ貫通型の生首
880名無しでGO!:2009/07/22(水) 22:50:42 ID:1ZxBTEEhO
首から下はクハと一緒にレストランになってるw
881名無しでGO!:2009/07/23(木) 00:40:53 ID:mHMhCwVn0
>>871
既にユーロ色の64もDD51も解体されてて居ないよ
882名無しでGO!:2009/07/23(木) 00:55:13 ID:UUDGMGtc0
栗原の保存車が放置組と保存組で明暗分けたらしい…
883名無しでGO!:2009/07/23(木) 01:15:12 ID:izJVENnB0
なんか物凄い東武批判だけど、
東京駅が原型に復元されて嬉しいか、というと個人的にはNOだ。
まあそんな感覚なのだろう。
884名無しでGO!:2009/07/23(木) 01:16:46 ID:WcQyyf7h0
うんこ
885名無しでGO!:2009/07/23(木) 02:14:16 ID:Jvsf2NMX0
>>881
あれ?じゃあ、浜松にある保存車郡は今何が残ってる?
886名無しでGO!:2009/07/23(木) 03:46:46 ID:b05Fm15E0
>>885
0系とか100系ぐらいかな?

東武の57の一件でふと思ったがもし5050が保存されるとなり
原型への復活として7800への復元が行われるって場合になったとしていたら
文句を言っただろうか?
887名無しでGO!:2009/07/23(木) 04:19:07 ID:uypdo4wk0
>>882
>>726-

既出
888名無しでGO!:2009/07/23(木) 04:20:05 ID:uypdo4wk0
889名無しでGO!:2009/07/23(木) 04:21:27 ID:Gn3VXv3r0
>>886
クモヤ90、111系ユニット、EF58、サロ165は残ってるだろ。
890名無しでGO!:2009/07/23(木) 04:58:16 ID:yqmkB6Ys0
>>886
> 7800への復元
それはトク500と同じで本当にレプリカでしかないだろ

この場合8000系を保存するにあたって、更新車の前面を切り取り新たに造った原型顔を取り付けるようなものだな
原型の方が東武らしいか、それとも一旦更新したのだからそのままの姿で保存すべきか・・・
勿論8111Fや8112Fが残ってるので現時点ではそれをする必要が無いから問題になってないが
891名無しでGO!:2009/07/23(木) 05:18:23 ID:Gn3VXv3r0
>>890
新系列の仕様に旧型車が合わせてる場合には。製造時の姿の方が重要だったりする。
(車輛史的にはね。)
892名無しでGO!:2009/07/23(木) 07:59:20 ID:twl29WIMO
>>889
他にED18、ユーロ64、クモヤ22があったはず
893名無しでGO!:2009/07/23(木) 13:03:40 ID:WDr4ayjS0
>>890
例えとしてはそれで合っているとワシも思う。

ワシらは小学校の林間学校が、行き5700だった世代だけど、
そりゃなじみと言うことで言えば、もちろん貫通顔。
でも「ネコひげ」と言われた正面も見てみたい。
その時代の流行タイプだものね。

貫通顔だって、雨樋を外に出す工事なんかしているジャマイカ〜
なので今回の正面取り替え工事はあれでいいと思うけどなぁ。
894名無しでGO!:2009/07/23(木) 13:43:58 ID:J1twQKRDO
俺も57はあれはあれで凄いなぁと思う。
関係者もよくやったなぁと
ただ、貫通型がちゃんとした形で残らないのは残念だけど…

色々言ってる人がいるけど所有者の東武が弄って何が悪いのか全く不明だね。
博物館だからとかも言ってるけどまるで見当違いの事をしてる訳でもないし、自分の物でもないのに何言ってるんだか。
895名無しでGO!:2009/07/23(木) 14:00:42 ID:Ju3udWlqO
57は構体をぶった切ってしまったのが問題なんかと思うのだが。
金閣寺とか、全焼してしまった文化財とかを後から作りなおしても、作り物にしかならないしね
896名無しでGO!:2009/07/23(木) 14:31:28 ID:OkFouK2W0
>>894
昔、さる印象派の絵を自分のものだから死んだら棺桶に入れて焼いてくれと言った阿呆がおってな、、、

例えば大観の赤富士が夕焼けだと客が呼べないと美術館の館長が言って、
上から青い色で塗り潰したらどうなる?
897名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:10:50 ID:lv2pcWbo0
>>864
大観の赤富士が青色だった過去があるのか?
ありえない前提で批判するお前の言う事は単なるインネン。

東武の場合は原型が2枚窓で、なおかつ現状出てきる限りの考証と復元を心掛けている。
客を呼ぶ事を第一に原型復元したのではない。

そもそも絵画の価値観を鉄道に持ち込むなよ。
絵画がどの文化財よりも優れているという上から目線語っているとしか思えないな。

絵画には絵画、産業遺産には産業遺産の保存手法や社会的制約があるんだという視点が全く見られない。
898名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:13:17 ID:lv2pcWbo0
>>864>>896のアンカーミス。すまん
899名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:19:45 ID:Gn3VXv3r0
>>896
貫通顔よりも今の2枚窓の姿が本来の5701だ。お前の知ってるのはオリジナルの顔を潰された後の話。
美術品で言えば、後世に切り取られて他の絵が書かれた状態。それを再び切り取って潰して、オリジナル
の絵を書き戻した方が作者の意図も分かりやすくなるだろ?絵と違って設計図も残ってるから、ほぼ完全に
戻せるし。
900名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:26:17 ID:OkFouK2W0
>>899
設計図残ってないんじゃ?
>本来の5701だ
誰がどうやって決めた?好み?


>>897
>絵画がどの文化財よりも優れているという上から目線語っているとしか思えないな。
被害妄想もここまで来ると滑稽。
>絵画には絵画、産業遺産には産業遺産の保存手法や社会的制約があるんだ
ご教示願いたい。
>現状出てきる限りの考証と復元
それはどこでわかるの?論文ある?研究者が批判的検証をできるようになってる?


901名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:36:51 ID:jlByrlxM0
さっきから、工事中の東京駅が冷や汗をかいているのだが。
902名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:42:18 ID:lv2pcWbo0
>>900
建築基準法や消防法ご存知ない?
設計図無かったら復元したらアカンのか?
今の金閣寺は設計図も各部品の写真も無いから、あの復元は文化財として否定されるのか?

鉄道史なんてほとんど解明されてないのに、車両の細かい事なんて完璧にわかるのか?

それよりも大観の赤富士はどうした?ただのインネンだろ。
903名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:43:09 ID:OkFouK2W0
>>901
工事中だからね。雨漏りなんてざらでしょ。
904名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:44:04 ID:jlByrlxM0
……通じなかったか。
905名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:46:41 ID:OkFouK2W0
>>902
鹿苑寺舎利殿は史跡だけど文化財じゃないです。
それに明治の修理の際の図面があります。

いいことおっしゃいましたね。素晴らしい。
>鉄道史なんてほとんど解明されてない
だから後世の勝手な改造などしてはいけないのです。
906名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:52:34 ID:FqlCEUMF0
東京駅も同じです
昔のように乗車口と降車口を分けて
蛍光灯も自動改札も廃止しましょう

東京駅前には南町奉行所と北町奉行所も復元して
不逞の輩はビシバシ取り締まりましょう
907名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:53:52 ID:OkFouK2W0
>>904
東京駅丸の内駅舎は国指定重要文化財。
復元にあたっては当初の構法を慎重に検討して作業してます。
戦災で歪んだ鉄骨の梁もそのまま保存されるそう。
それにレンガのかけらひとつ勝手に捨てられないはず。
重文の修復なんてそういうもんだからね。
何より数十年積み重ねられてきた研究の層がかなり厚い。
学会へも何本も論文が出てます。
多分、だけど、昭和の再建の際のジュラルミンの天井も、
どこかに一部保管されるんじゃないかな。
908名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:54:23 ID:TbW/sg1DO
5701
東武に縁もゆかりもないし関東ではないのでよくわからんが…
登場時の姿じゃないとダメなのか?
その姿の時代もあったのだろ?
所有している東武にはそれなりの理由があった上での姿なのだからそれでいいのでは?
それを見て貰うと決めた東武に間違いはないと思う

肖像画ネタなら絵をいじくるどうのこうのの前に生まれた時の絵より気に入った時の絵を遺すと想うよ
以上東海より
909名無しでGO!:2009/07/23(木) 15:56:23 ID:OkFouK2W0
>>906
文化財指定は駅舎そのもののみだけど
910名無しでGO!:2009/07/23(木) 16:43:35 ID:0b3f9wvi0
>>904
俺は判ったぞ!
911名無しでGO!:2009/07/23(木) 16:52:37 ID:ude51c810
そもそも5700系の貫通型の本来の姿は白熱灯に前面窓も木枠だった
それをブタ鼻のシールドビームにHゴム化してしまった今の姿は、有る意味改悪以外の何物でもない
という思いが登場時を知る人の中にあるとしても、それを否定する事は出来ない

結局華やかたる時代を知る人間と、末期の姿しか知らない人間ではその車輌に対する思いは違うという事だ
912名無しでGO!:2009/07/23(木) 17:13:09 ID:OkFouK2W0
そして、改悪か改悪でないか、
華やかな時代がいいか、時代を経た最末期の姿がいいか、
慎重に判断する。あるいはそれを研究者や広く一般に委ねるのが博物館の役割だった。
913名無しでGO!:2009/07/23(木) 17:12:41 ID:Gn3VXv3r0
57の登場した背景考えると2枚窓にして正解。あの頃スマートな2枚窓は大流行り。
ほぼ全ての大手私鉄で類似車が登場した。そのぐらい衝撃的だった。オリジナルの80系
は失われてしまったけど、こうして2枚窓車が復元されて保存されるのは嬉しい。
そもそも貫通ドアのままだと戦前から変わらない無骨な旧国の延長みたいにしか見えない。
2枚まどはあの時代に鉄道でもデザインを重視し、近代化への道を歩み始めた(その
力が出てきた)って事を表す上でも重要なんだな。

貫通ドア拘ってる奴は末期の姿にノスタルジーを感じてるだけでしょ。
914名無しでGO!:2009/07/23(木) 17:52:54 ID:Ju3udWlqO
しかし、二枚窓がオリジナルっても、登場時から、A編成B編成とあって、B編成は貫通顔だったのだし、貫通タイプの東武顔の現存車は57だけなことを考えると、安易に二枚窓化するのも考えもの
915名無しでGO!:2009/07/23(木) 17:56:59 ID:i7Owrtcl0
>>914
杉戸の7300
916名無しでGO!:2009/07/23(木) 18:54:34 ID:9sJYZMGr0




   鉄     ヲ     タ     は     キ     チ     ガ     イ


917名無しでGO!:2009/07/23(木) 18:59:07 ID:wre0++G80
>>915
アレは7300じゃない、7300の皮を被った鉄クズだ

もうそれくらいダメになっちゃっていそう
918名無しでGO!:2009/07/23(木) 19:24:13 ID:OkFouK2W0
>>913-914
そういう議論はいいんじゃない?
要は客観的必然性をもって、どうしたらよい(よかった)かが語れる場を持てるかどうかが問われてると思う。
ある時代の時代性を如実に現していて、かつ同時代の実例がほとんど消滅してるってのも一つの論拠にはなり得る。
一方で数えきれない更新、修繕工事をなされていてその痕跡が残っている最終形態と言うのも一つの論拠だけど。

例に登録(有形)文化財の登録基準を挙げてみる。

国土の歴史的景観に寄与しているもの

造形の規範となっているもの

再現することが容易でないもの
919名無しでGO!:2009/07/23(木) 19:44:09 ID:lv2pcWbo0
>>905
室町時代の建築物を再建するのに明治時代の図面でよいのなら、たかだか六十年前の電車の復元なんて現存している図面や写真史料のみで十分。
金閣寺が文化財でなく史跡だからというのは単なる詭弁。あれはレプリカというより再建というべきものだから文化財指定を受けようと受けまいと貴重な建築物に変わりない。
お前の詭弁が通じるなら、東武の車両や日本の保存鉄道車両は史跡でも文化財すら指定されていないものがほとんど。だから考証が不完全で復元しても無問題。
920名無しでGO!:2009/07/23(木) 20:05:17 ID:5wxselKM0
>>916
この板じゃ知れていることだから
今更書くまでも無いよ。

つか、sageも出来ないゆとりは氏ね。
921名無しでGO!:2009/07/23(木) 20:19:14 ID:OkFouK2W0
>>919
鹿苑寺舎利殿の図面は、
明治の修理の際に調査して起こされた実測図面。よく解らないなら話さない方がいいよ。

>考証が不完全で復元しても無問題
せっかくこれから文化財の網にかかるものが増えてくるだろうに、
わざわざその芽を摘むのはなぜ?
922名無しでGO!:2009/07/23(木) 20:36:53 ID:WcQyyf7h0
     ↑
 顔真っ赤にした必死なキチガイ

 涙声のキモデブ

    ↓
923名無しでGO!:2009/07/23(木) 20:57:15 ID:lv2pcWbo0
>>921
実測で作ったものなら、室町時代オリジナルでなくても良いのか。
なら鉄道車両もオリジナル図面からの復元でなくても良いね。
そもそも明治時代の実測が室町時代のオリジナルと同じというのは誰が保障するんだ?
お前鉄道車両の製造時の復元にはには製造時の図面が必要といっているのに、ダブルスタンダードじゃないのか?
924名無しでGO!:2009/07/23(木) 21:06:26 ID:TdcBunX2O
どちらがダブルスタンダードなのやらw
925名無しでGO!:2009/07/23(木) 21:20:06 ID:kHLp++Ki0
>>923
お前の偏差値が低いのは良くわかったから、
黙っててくれないか。
926名無しでGO!:2009/07/23(木) 21:20:23 ID:lv2pcWbo0
>>921
ただの鉄ヲタが机上の空論を振り回して悦に入っているくらいなら、
一度鉄道文化財の保存や展示に関わってみろや。
ナショナルトラストでも鉄道博物館でも、鉄道各社の保存や展示企画の実情がわかるし、
お前の言ってる事は全く保存現場の実情を知らないから相手にされんよ。


悪いけどお前よりは遥かに保存事業に関わる機会があるし、ちゃんと実績もあるし。
偉そうに一節ぶつんだったら体動かせよ。
927名無しでGO!:2009/07/23(木) 21:26:47 ID:kHLp++Ki0
>>926
妄想は良いから少し黙っててくれよ。
928名無しでGO!:2009/07/23(木) 21:30:43 ID:OkFouK2W0
>>923
明治時代の実測図面を元にだいたい明治時代頃の姿に戻してます。
(除く金箔←有名な話だよね。)

あのさ、創建時の金閣ってどんなだったか知ってる?
今のように左右対称に上層が載ってるんじゃなく、
そうだな、飛雲閣のように上層がオフセットした形とも言われてる。

ただ、改築されたのは室町後期とも言われてる。
つまりどこをオリジナルと取るか、だ。
昭和の再建の時には明治までボロボロになりながら残ってた姿をオリジナルとしたわけ。
そういう事例もあるね。

あなたそれでも貴重な建物って思ってるんでしょ。
929名無しでGO!:2009/07/23(木) 21:35:10 ID:kHLp++Ki0
>>928

あのさ〜、

>室町時代の建築物を再建するのに明治時代の図面でよいのなら

↑こんなこと言う奴が、

>悪いけどお前よりは遥かに保存事業に関わる機会があるし、ちゃんと実績もあるし。

↑こんなこと言う段階で話する価値の無い奴ってわかるじゃん。

相手にすんなって。
930名無しでGO!:2009/07/23(木) 21:38:11 ID:OkFouK2W0
>>929
そうだね。もっと盛り上がる話がいいね。
931名無しでGO!:2009/07/23(木) 22:22:21 ID:TD86QOfV0
誰もこのネタに触れてないのかよ・・・・
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090723/trd0907231437006-n1.htm
932名無しでGO!:2009/07/23(木) 22:37:27 ID:iw0B9cSt0
>>931
日鉄ネルソンか。久しぶりに見たな。
何か宝箱開けるようなワクワク感がある。
933名無しでGO!:2009/07/23(木) 22:41:11 ID:lZgQNH3z0
>>896
話の筋が通ってないんだよな
今回の件に例えるなら青くされた赤富士を再加筆して元の赤に近づけようとした訳だろ
結局ID:OkFouK2W0の言ってる事って話が無茶苦茶なんだよなwww
934名無しでGO!:2009/07/23(木) 22:53:01 ID:ygW5t2/OO
違う。青くされた赤富士がよりオーセンティシティを持つ場合もあるって話だろ。
偏差値低いなあ
935名無しでGO!:2009/07/23(木) 22:56:16 ID:XIsPrGvl0
人のこと言えないだろw
936名無しでGO!:2009/07/23(木) 22:59:07 ID:ygW5t2/OO
もとい。
ちょっと言葉足らずだった。
後の世の大観自身の加筆を、
気に入らないからシンナーで消した話だ。
どっちにオーセンティシティがあるかだ
937名無しでGO!:2009/07/23(木) 23:15:50 ID:iw0B9cSt0
せっかく>>931さんが話題振ってくれたんだから、とりあえ
ず復元論争はこんなところにしてみんながついてくるような
話題に戻そうぜw
938名無しでGO!:2009/07/23(木) 23:29:20 ID:o32CqTSy0
939名無しでGO!:2009/07/23(木) 23:30:18 ID:lZgQNH3z0
>>934
態態携帯持ち出しまで乙
PCで反論すればいいだろ

>>896を読めば暗に花上館長を批判してるとしか取れない
客を呼ぶために上から青い色で塗り潰した=貫通型を半流にしてしまったと言いたいんだろ
940名無しでGO!:2009/07/23(木) 23:46:02 ID:TdcBunX2O
またお里が知れる書き込みだな(呆)
941名無しでGO!:2009/07/24(金) 00:45:10 ID:3wmZ24Er0
なんだか外観だけ良ければどうでもいいって人が多いんだね。
復元した前面は中の骨組みまで本当にオリジナルなのか?
ネコパブの編集長のブログには

「誕生時の生産図面はほとんど失われており」
って書いてあるし、それに曲面の叩き出しには新しく金型を作ったそうだから、
骨組、角のRなどオリジナルでない可能性が高い。

結局5701は雰囲気を楽しむためだけのレプリカに成り下がってしまった。
展示車両を見た目だけで判断する人たちにはそれでもいいんだろうけど。

>>931
これもそのうちテンダー機に戻すなんてことになるのだろうか。
図面が残ってて、その当時の工法でやるってんならいいんだけどね。
942名無しでGO!:2009/07/24(金) 01:06:49 ID:GBrTFAK80
復元厨はいい加減黙ってくれ。
943名無しでGO!:2009/07/24(金) 01:09:17 ID:xNNBdA46O
出た、黙れ発言w
944名無しでGO!:2009/07/24(金) 01:19:34 ID:Y0RtDXeyO
>>941
で?解体すると今度はなぜ解体したと文句を言うんだろ?
クハ701でも自分で買い取ってお好きなようにどうぞ
945名無しでGO!:2009/07/24(金) 01:20:12 ID:GBrTFAK80
とにかく、ウザイ。>>943お前も出て行け。
946名無しでGO!:2009/07/24(金) 01:37:57 ID:f6q0W/znO
5700も7300も阪急で現役だからいいだろ
947名無しでGO!:2009/07/24(金) 01:38:16 ID:go4owLa10
まあまあ。
自分の意見を言える場所が匿名のネットしかないんだから大目に見てあげようよ。

さあ、みんな好きなだけ思ってることをぶちまけちゃってください。
残念ながら実際に保存活動や復元作業をしている現場には届かないけど。
948名無しでGO!:2009/07/24(金) 03:29:31 ID:P4jAxCWQ0

うんこ
949名無しでGO!:2009/07/24(金) 04:59:43 ID:wB3I/jd9O
>>931>>938
よりによって西かよ
今一番保存意識無いトコなのに
950名無しでGO!:2009/07/24(金) 06:33:28 ID:c5XlJymMO
今回の5700復元否定派って何が気に入らないんだ?
一人花上氏を全否定して、怨みさえ持ってる様な粘着がいるのは判ったが
>>949
梅小路に入るのだからまだ安心できるだろ
951名無しでGO!:2009/07/24(金) 06:48:36 ID:lt33q+mKO
>>950
スレ読めばわかるだろ。
文盲か。
952名無しでGO!:2009/07/24(金) 07:37:00 ID:HNqv4Rj20
俺は改造された貫通型が好きだったのに、非貫通に再改造しやがって馬鹿野郎!

という所まで読んだ。
953名無しでGO!:2009/07/24(金) 07:45:18 ID:NtVI5uOC0
>>952
読解力のないやつ
954名無しでGO!:2009/07/24(金) 08:00:15 ID:FW+pcMTu0
たった一匹の「アンチ東武博物館」のせいで
クハは天国に召されましたとさ
メデタシメデタシ
955名無しでGO!:2009/07/24(金) 08:23:26 ID:lt33q+mKO
たった一匹って(w
956名無しでGO!:2009/07/24(金) 08:56:12 ID:ahTozoGL0
復元否定派は5701は東武の所有物だということを忘れるな。
お前らも一寸考えてみぃ。

あなたの住んでいる家は築100年の貴重な家です。
しかしここ最近、老朽化が酷いのでリフォームをすることにしました。
すると、ある一人の青年がこう言いました。
「こんな貴重な家なんだからリフォームせずに原型のまま残せよ。リフォームなんて認めないからな」

あなたならどうしますか?
要求を快諾しますか?それとも「俺の家をどうしようと俺の判断次第だろ。潰さないだけ感謝しろ」と言いますか?
957名無しでGO!:2009/07/24(金) 09:05:01 ID:fjuHeCfD0
そうだよな。酉の保存車一斉解体だって、あれは酉の所有物。
忘れちゃいけないよな。
958名無しでGO!:2009/07/24(金) 09:27:13 ID:lt33q+mKO
自然人と混同した例えはどうかと。
959名無しでGO!:2009/07/24(金) 09:28:12 ID:Cn4BAhPeO
人様の物にいちいちいちゃもんつけんな
テメーで金出してやれよ
貧乏人は引っ込め!

ということかい?
960名無しでGO!:2009/07/24(金) 10:15:49 ID:bgfRMHKm0
そのまえに、この日本という国が崇高な産業保存できるか
空気を読むべき。
話はそれからだ。
961名無しでGO!:2009/07/24(金) 10:28:21 ID:xhDTHzir0
>>960
貫通顔を保存するのが崇高とは思えんなぁ。あの顔自体に産業遺産的
意味合いないし。
962名無しでGO!:2009/07/24(金) 10:36:48 ID:jJIQ4CLK0
同意
963名無しでGO!:2009/07/24(金) 11:02:07 ID:fjuHeCfD0
>>961
トブハクの中の人が価値無いって決めたんだから従うべきだよな。
所有者は東武なんだし。
964名無しでGO!:2009/07/24(金) 11:20:42 ID:lK2JXLqF0
だいたい貫通形の顔
ちゃんと館内に保存されてるじゃん
アルナから引き受けて
アンチはどうせ博物館を訪ねたことねーんだろ
965名無しでGO!:2009/07/24(金) 12:46:23 ID:8tpldo7oO
何かに付けて文句を言いたい年頃なんですよ。

そもそも誰の持ち物かって観点がまるで抜けてる。


細かい点は色々あるかもしれないけど、関係者一同GJ!って事で後は現物を見て個々に判断が吉かと…

議論は楽しいけど単なる批判は詰まらないし不快。

堂々巡りだし、もうアンチはスルーで…
966名無しでGO!:2009/07/24(金) 13:12:05 ID:CpBtmE2j0
大人だ!w

東武は再開、梅小路に新罐、デゴイチとシロクイチの復活
華やかな話題が続き喜ばしいな!
967名無しでGO!:2009/07/24(金) 13:29:38 ID:fjuHeCfD0
>>965
そうそう。文化財とか言ったって、東武の持ち物なんだから。
東武の自由にやらせるべき。
968し尺倒壊:2009/07/24(金) 13:32:10 ID:g5NVDsLA0
EF58122はウチの持ち物なので好きにさせていただきました。
969名無しでGO!:2009/07/24(金) 14:57:46 ID:psG+JWFr0
東武の物は国宝でもなければ重要文化財でもない。忠実な復元をしようがしまいが、くず鉄として解体しようが基本的に所有者の自由。
重要文化財に指定されても簡単に解体されている建物なんて珍しくも無い。
文句があるならこんなところでシコシコ自己満足の文句を書き連ねるより抗議の署名活動でも、東武へ抗議の電話でも勝手にすれば?
こんな所で俺の意見は正しいんだ〜。とか東武は非難されるべき。などといっても誰も聞く耳持たん。
自己満足という点ではオナニーしてるのと変わらん。
970名無しでGO!:2009/07/24(金) 15:07:32 ID:a5DXGDv50
>>968
おもいっきり衝突実験とかに使って廃車にしそう・・・
971名無しでGO!:2009/07/24(金) 15:13:18 ID:mOk7S1GD0
今でも間に合うからクハをお買い上げしたげれば良かろう。
トウハクの館長さんに熱意と現金と置き場所の登記簿で持ち込めば話を通してくれるかもしれないぞw
972名無しでGO!:2009/07/24(金) 15:29:47 ID:xhDTHzir0
>>971
アタッシュケースに現ナマつめて、直接持ち込めば大抵拒否られないと聞いたな。
交渉は多少強引ぐらいに。この手の交渉は大阪人に助けてもらうと良いかも。
このご時世、誰だって札束机の上にドサっとされて無視できんでしょ。w
973名無しでGO!:2009/07/24(金) 15:34:52 ID:AAD20VtU0
>>971
何もしねーアンチがうるせーから
クハはもう思い出の彼方へ消えたぜ
974名無しでGO!:2009/07/24(金) 15:49:33 ID:fjuHeCfD0
>>969
そうそう、重要文化財に指定されても簡単に解体されている建物なんて珍しくも無いよね。
東武の電車なんて東武の物、所有者の自由。 自由万歳。
975名無しでGO!:2009/07/24(金) 16:33:05 ID:KcArggno0
>>970
電気機関車はイラネって言っているのに
わざわざ電気機関車で衝突実験はしないだろ、実験にならない
976名無しでGO!:2009/07/24(金) 16:47:51 ID:1l/0qduw0
電気機関車が当たるのではなくて、電気機関車に当たる実験。
977名無しでGO!:2009/07/24(金) 18:53:16 ID:wDNwPfvM0
978名無しでGO!:2009/07/24(金) 18:57:09 ID:ckJlrqNy0
>>977
C6217移設おめ!!!
979名無しでGO!:2009/07/24(金) 18:58:53 ID:nQzALV3uO
まぁJAFあたりと協力してリアルな踏切事故の実演くらいは有りかも。
あらゆる自動車を豪快に撥ね飛ばしてグッチャグチャにしてもらって、
消防のレスキューも参加してもらってリアルな救助訓練してもらえば
鉄オタよりも自動車オタや消防オタが歓喜するだろうな。
問題は、そんな事を公開でできる場所がない、
機関区や営業路線でやれるわけないしな。
980名無しでGO!:2009/07/24(金) 19:02:30 ID:rgFHI1d/0
>>977
なんで新幹線には一部に中間車があるのに在来線は全部先頭車なんだ
981名無しでGO!:2009/07/24(金) 19:04:43 ID:rgFHI1d/0
>>980
ってサロ165あったわ、ごめん、撤回する
982名無しでGO!:2009/07/24(金) 19:10:48 ID:pcEA5cJU0
>>980
客車がいっぱいいるだろw
983名無しでGO!:2009/07/24(金) 19:24:38 ID:QgnCmMRQ0
117系はどうなるのやら??
984名無しでGO!:2009/07/24(金) 19:24:44 ID:xhDTHzir0
これ、当初予定より明らかに在来線車輛の展示増やしてる感じがするなぁ。
特にトイレより右側はかなり、詰め込んでます感がある。・・・とはいえ、展示
が多いのは素直に喜びたい。
ただ、ここって鉄博と違って展示車両の入れ替えはできる様になってないよね。
985名無しでGO!:2009/07/24(金) 19:31:17 ID:rYt0Sgjq0
>>977
明治村の展示車を持って来るのかね。ほほぉ
986名無しでGO!:2009/07/24(金) 19:41:37 ID:xNNBdA46O
しかし、サロ165や0系中間車、各種客車が保存とは須田さんの思い入れを感じさせてくれるね…
987名無しでGO!:2009/07/24(金) 19:47:05 ID:l7AIDuOY0
>>986
さよならキハ28+キロ28+キハ58+キハ30(T_T)
見事に自社気動車は残らなかったね
988名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:04:42 ID:X740rWp50
ん?
鉄道博物館のバスを東海に寄贈するのか?
989名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:06:35 ID:54nK52pw0
>>984
知ったか乙!
最初からこの顔ぶれで36両だぜ
990名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:10:16 ID:uEq+VcM90
とりあえず東海GJてことで
991名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:15:50 ID:QgnCmMRQ0
>>987
本当だ・・・・。
キハ58、キハ30は保存されると思ったのに。
なんか残念。
ものすごく俺にとってはショックやわ・・・。
展示車両追加の機会があることを願う。
そしてそれまでにキハ58、キハ30が追加される事を願う。
あと、117系とか。時期によっては700?



ふと思ったのだが、名鉄にも博物館があればいいのに。
パノラマDX、5500系、パノラマカー、パノラマSuper・・・・・
色々保存するものがあるのに。
992名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:20:56 ID:QgnCmMRQ0
次スレ建てた。
保存車・放置車スレッドPart23
ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1248434376/
993名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:32:40 ID:lt33q+mKO
日本人は劣等民族
994名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:33:52 ID:lt33q+mKO
ジャップは劣等民族
995名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:34:13 ID:fjuHeCfD0
>>991]
JR東海の持ち物なんだから、それをわざわざ展示して見せてくれるんだからグダグダ文句言うなよ。
素直に従えばいいだろ。
996名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:47:39 ID:tVwshLxS0
>>977
103系・・・
997名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:48:39 ID:y+xIcmAL0
JR西がトップナンバーまだ活用してるのに?
998名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:49:14 ID:pcEA5cJU0
>>994
地上の楽園にお帰り下さい
999名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:56:36 ID:y+xIcmAL0
さらば  鉄道999

老兵はただ溶鉱炉へ消え行くのみ
1000名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:56:50 ID:g0xUyd4M0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。