【2万km】完乗を語るスレ 7線区目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
歴代スレ↓

【試練?】JR完乗を目指している香具師
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1043989199/
【目標】完乗を語るスレ 1線区帰り道
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1053659712/
【記録】完乗を語るスレ 2線区目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1096376104/
【ルール】完乗を語るスレ 3線区目 【漏れ流】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125434099/
【2万km】完乗を語るスレ 4線区目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1146497435/
【2万km】完乗を語るスレ 5線区目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1170744256/
2名無しでGO!:2008/08/19(火) 11:31:57 ID:WxyCUirG0
未来鉄道データベース
http://www.mifuru.to/frdb/

路線改廃ニュース
http://www.ne.jp/asahi/wc6y-nmk/komatetsu/kanjo/news.htm

乗りつぶし記録
http://www.tabitetsu.com/noritubusi/

Railway Database For MS-Access
http://homepage3.nifty.com/rwdb/accessdb.htm
↑使うためのランタイム(アクセス持っていればいらない)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se319985.html
3名無しでGO!:2008/08/19(火) 22:15:27 ID:HfNIvbZr0
>>1
乙鰈

dat落ちした前スレは、行方不明?
4名無しでGO!:2008/08/20(水) 00:03:25 ID:g740R9b40
1乙
鉄板屈指のマターリスレだもんで、
マターリしすぎて落ちちゃったのね。
今度は落ちない程度に育てていきましょう。
5名無しでGO!:2008/08/20(水) 00:15:36 ID:+97nxfmG0
ケーブルって乗らないと駄目なものなんでしょうかね?
6名無しでGO!:2008/08/20(水) 01:01:19 ID:Rw9yLr0D0
>>5
別に乗りたくなければ、乗らなくて良いじゃん。
「日本の鉄道に全部乗ったぞ!」などと、嘘を言わなければ問題無いよ。
7名無しでGO!:2008/08/20(水) 11:41:32 ID:8G74Hb+b0
>>5
完乗のルールは、各自で決めるもの。だから乗るか
乗らないかは自分で決めれば、それでいい。
でも、多くの人は路線数が少ないのでケーブルカー
は対象としている。

8名無しでGO!:2008/08/20(水) 17:56:27 ID:73SQAiEb0
踏破ルールに関する質疑応答が定期的に上がってくるけどさ。

あくまでルールは俺流でいいのだけれど、
他人がどんなルールで行ってるのかには常に興味があるんだよね。
で、
それをヒントにして、途中からマイルールの修正をすることもあるわけで。

あと、
「鉄道とは言い難いけど、限りなく鉄分の多い乗り物」
に関する情報も逐次お待ちしております。
9名無しでGO!:2008/08/20(水) 22:37:39 ID:LecPwWsQ0
>>2
こんなに便利なサイトがあったのか!
嬉しい!!

ラクテンチ全線乗車全駅乗下車行ってきたよ
10名無しでGO!:2008/08/20(水) 22:50:19 ID:QJqjJIwe0
ラクテンチも存続が決まってひと安心。
11名無しでGO!:2008/08/20(水) 22:51:10 ID:LecPwWsQ0
>>2のサイトのこれ見て思ったんだが、
http://www.ne.jp/asahi/wc6y-nmk/komatetsu/kanjo/tanraku.htm
近鉄の八木西口〜真菅ってそこまで頻繁とは言えないが臨時列車毎年運転されているぞ
俺も乗ったことある
近鉄の南大阪線沿線出発の鳥羽行き潮干狩りのツアーに参加すれば、
橿原神宮前の橿原線ホームの狭軌線路にも乗れるし、
八木西口のホームの途中の渡り線にも乗れる ずっと前だが今もツアーやってるかな?
12名無しでGO!:2008/08/20(水) 22:53:53 ID:LecPwWsQ0
>>10
マジで?
乗ってきた意味無いじゃん・・・ まぁもう1回私鉄全線制覇全駅制覇のときに行くけど
行ってきたとき、他の人と園の人が上の駅で話してた会話は、
「来月で閉園なんですよね・・・」「いや今月です・・・」みたいなのだった
13名無しでGO!:2008/08/20(水) 22:56:52 ID:MHW1aoqH0
>>12
マジです。
「ラクテンチ存続へ 別府 九州観光ホームが買収」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/41860
14名無しでGO!:2008/08/20(水) 23:01:02 ID:LecPwWsQ0
ちょwww

俺が行ったあとかよwww

まぁ別に良いけど
15名無しでGO!:2008/08/21(木) 17:37:38 ID:kqCjfD2U0
>>10>>13
ケーブルカーは、そろそろ全面改築が近いのでは?
16名無しでGO!:2008/08/22(金) 05:49:36 ID:FfVVcpCfO
↑来月あわてて行くより、門司港の観光鉄道ができる、来年春以降にあわせて行くほうがベターかもね。
17名無しでGO!:2008/08/23(土) 15:18:58 ID:prtlX6Jf0
>>15
でもケーブルカーって、廃線のペースが遅い気がしないか?
箱根・駒ヶ岳の前は、大阪箕面じゃなかったか?その前は
ひょっとして東信貴山の気がするが、違ったかな?

確かに、老朽化してきているので、全面改築するだけの資
金に余裕のある路線はなさそうですよね。改築資金資金不
足で廃線というケースは考えられますね。
もっと面白い妄想の展開は、原油高騰による総需要抑制策
で政府の不要不急路線指定で改築を認めずに廃線の道をた
どったりして・・・。
18名無しでGO!:2008/08/23(土) 17:55:02 ID:vwI42oVZ0
>>17
直近の廃線は屋島登山鉄道と思われ。

言われてみると、たしかに絶対数が少ないわりには廃線はそう多くないね。
19名無しでGO!:2008/08/23(土) 19:56:51 ID:wQrNel9c0
ラクテンチ、また営業譲渡かよ。
経営主体変更乗りなおし派だから、また行かねば・・・
今度行ったら3回目だ、何やってんだか。
20名無しでGO!:2008/08/24(日) 00:09:33 ID:vsu/awpyO
落ちてる間にコヒ全駅乗降しました
秘境駅も行きました
駅で2時間ぐらいぼーっと過ごすのが
楽しくなってきました
21名無しでGO!:2008/08/24(日) 07:38:08 ID:zrjbm8qO0
>>19
これを機会に乗り直さない派に寝返るんだ!
22名無しでGO!:2008/08/24(日) 11:50:38 ID:QrPpCKthO
>>21

>>8の前段
23名無しでGO!:2008/08/24(日) 21:17:46 ID:c2JHN76W0
>>21>>22
乗り潰しのルールは自分が納得できるかたちで、自分で決めればよい。
乗り直す派でも、乗り直さない派でも、どちらでもよい。

洩れは、種村氏の文章を参考に、ルールを決めている。
24名無しでGO!:2008/08/25(月) 15:08:28 ID:Pvkg1rEC0
駒鉄氏の路線改廃ニュースで「付け替え」に分類されたら、乗りなおすことにしている。
25名無しでGO!:2008/08/28(木) 10:58:56 ID:p1fE8jXPO
スレ補完計画
26名無しでGO!:2008/09/01(月) 19:33:45 ID:9LUXnnPy0
>>23
種村氏、体調のこともあって、最近は新規開業日に完乗タイトル
の防衛をしているんだろうか?
27名無しでGO!:2008/09/02(火) 07:55:38 ID:wugNg9Ms0
宮脇氏・種村氏のおかげで、完乗へのバイブル「線路名称公告」「民鉄要覧」の存在を知った。
28名無しでGO!:2008/09/02(火) 19:45:09 ID:lxWUEfq10
>>27
今年度の要覧って、発売になったかな。まだかな。
29本人から聞いた話だが、、、:2008/09/02(火) 20:00:23 ID:pi9nmxstO
>>26
日暮里ーしゃじん(何故か変換できない)線は開業日に乗った。
横浜地下鉄は営業運転開始前日に試乗したので、改めて乗り直すつもり。
おおさか東線は、まだ。お京阪中之島線開業の時に一緒に乗るつもり。
副都心線は、聞いてないが、たぶん乗ったんじゃないかなぁ。
30名無しでGO!:2008/09/02(火) 20:03:59 ID:HHl1j6ff0
>>29
「しゃじん」ではなく「とねり」と読むのが正解だから


・・・って釣りか?
31名無しでGO!:2008/09/03(水) 20:44:43 ID:ulEBnG3c0
[何故か変換できない]←あまりにも有名すぎる釣り針だが、何か?
32名無しでGO!:2008/09/05(金) 12:06:47 ID:kgtrBuVW0
九州のJR路線を周遊きっぷで5日以内に全線完乗しようと思います。
ちなみに宿は全夜ドリームにちりんの予定ですが、こういった方法で完乗した人いますか?
なにかアドバイスなどがあれば、お願いします。
33名無しでGO!:2008/09/05(金) 19:57:53 ID:RrH/mGiB0
完乗のルールは各自で定めるものなので、どうでもよいが、
みんなは複々線以上で、快速線と緩行線がある場合は、両方
乗っていますか?
完乗達成レベルになると当然のように両方乗ることが多いが、
漏れは、最近まで取手〜我孫子の緩行線に乗るのを忘れてい
た。

>>32
漏れが完乗を意識して、乗り始めた頃は、九州島内の夜行列
車の「日南」と「かいもん」をよく宿代わりにしてたよ。
34名無しでGO!:2008/09/06(土) 04:59:17 ID:XN/hzb+rO
ラクテンチケーブルの経営移管が難航…
経営主体が変わると乗りなおす派だから、それならいっそ廃止になったほうが楽。ケーブルの事業譲受手続きってそんなに面倒なのか?
35名無しでGO!:2008/09/07(日) 01:40:53 ID:hp4mNzWf0
>>34
ケーブルひとつの乗り直しに別府まで行くのが大変というのはよく分かるが、
「廃止になった方が楽」というのはあんまりな言い分では?

経営主体変更の都度乗り直しに行くのを面倒と感じるなら、自分のルールを
「経営主体が変わっても乗りなおさない」に変更すればいいだけ。
36名無しでGO!:2008/09/07(日) 09:31:48 ID:W6D3M8mB0
>>34
わざわざ名称を「ケーブルラクテンチ」に戻すのだから、廃止は有り得ない。
ケーブルカーに限らず、鉄道事業を引き継ぐのなら、
ある程度の申請期間が必要なんじゃないの?
11月末までは、岡本製作所が営業を継続する事になったから問題無いし。
37名無しでGO!:2008/09/07(日) 10:59:01 ID:bvKsgcpTO
ラクテンチは前に経営主体が変わったときにリニューアルで休園したことがあるから、11月末で一旦休園して来年春から「ケーブルラクテンチ」として再出発する可能性もありかもね。
38名無しでGO!:2008/09/08(月) 17:02:40 ID:8d6tkZ1I0
全駅乗降派にはうれしい乗り放題きっぷ、この秋も発売。
ttp://www.hokuso-railway.co.jp/topics/2008/031/index.htm
39名無しでGO!:2008/09/08(月) 23:19:13 ID:xy5dm1CI0
四国も!

「四国鉄道まるごとパス」 3回(人)で6000円
四国内の全ての鉄道会社線の全線で普通・快速列車普通車自由席に自由に乗り降り可能。

利用可能期間中に、四国内の乗降駅を稼ぐつもり!
40名無しでGO!:2008/09/09(火) 11:28:54 ID:krz5jn590
>>34>>35
自分は、完乗達成後に「経営主体変更は、乗りなおす派」になった。

完乗達成後、新線開通は少なく、乗り鉄する路線がほとんんど無く、
つまらなくなったので。
もちろん乗りなおしに行く道中も、楽しんでいる。
41名無しでGO!:2008/09/10(水) 16:12:29 ID:+g/77dwYO
過去スレにも書いたが、
駅の大規模な改築があれば、駅再訪する−努力目標だがーにしてる。
新しい連絡通路や改札口が出来たら、通ってみたいから。
42名無しでGO!:2008/09/10(水) 19:40:44 ID:JGt+E8eV0
>>41
枕崎は行くのですか?
新しいホーム以外何もないらしいのですがorz
4340(ID違うけど本人だよ):2008/09/10(水) 23:39:56 ID:ELOF+tuH0
>>42
それは「駅の改築」ではなく、「駅の移転」。
移転により路線延長になるなら乗りなおす(努力目標)が、路線短縮は無視する。

駅の大規模な改築ってのは、
路線の開廃や付替・移転などとは関係ない次元での駅の改築。
新しい連絡通路や改札口が出来た場合などの話。
例えば、古い話でスマンが、
京王新宿駅で本線と新線とを改札内で行き来できる連絡通路が出来た時とか、
エキュートなどの駅ナカのショッッピングモールが出来た時とか、、、

ただし、地方駅の改築情報は、なかなか知ることが出来ない。
だから、「機会があれば、行って見たい。」程度の努力目標。
4441(ID違うけど本人だよ):2008/09/10(水) 23:42:23 ID:ELOF+tuH0
スマソ間違えた

× 43 :40(ID違うけど本人だよ):2008/09/10(水) 23:39:56 ID:ELOF+tuH0

○ 43 :41(ID違うけど本人だよ):2008/09/10(水) 23:39:56 ID:ELOF+tuH0

     ↑↑ 41です。
45名無しでGO!:2008/09/13(土) 01:47:30 ID:wJvMf1pq0
「経営主体変更乗り直し」の方に質問。
以下のどの段階を「経営主体変更」に入れますか?

(1)グループ企業再編に伴い別法人化。
 例:上田交通→上田電鉄
   (旧)箱根登山鉄道→(新)箱根登山鉄道
(2)子会社を新規設立し分離。
 例:近畿日本鉄道→養老鉄道、伊賀鉄道
(3)別法人に鉄道事業を委譲。
 例:加越能鉄道→万葉線

また、法人としては同一であっても
株主が大きく変動する場合は「経営主体変更」に入れますか?
 例:栗原電鉄(三菱マテリアル→沿線自治体)
   阪神電気鉄道(独立→阪急阪神ホールディングス)

けっこう線引きが難しいなと思って。
46俺は乗りなおさない派だが:2008/09/13(土) 14:20:25 ID:94pVomRU0
>>45
>株主が大きく変動する場合

どこから上が「大きな変動」なんだよ。客観的な定義がないよね。

逆に、小さな変動でも乗り直しする香具師っているのか?
極論を言えば、株主が1名でも名義変更すれば、小さな変動だよな。
その度に乗り直しならば、毎年の株主総会ごとに乗り直しかよ。
47名無しでGO!:2008/09/13(土) 21:32:36 ID:HgJmLOM00
>>46
だから>>45は、最後の行で「けっこう線引きが難しい」と書いておるだろうが。

ちなみに俺も乗りなおさない派。そのほうが、悩まなくてすっきりしている。
4845:2008/09/13(土) 23:59:36 ID:wJvMf1pq0
後段の部分は、
三セク化のときに「経営主体が変わったから」という理由で
乗り直しにする、という人がいたので
ちょっと気になっただけです。

種氏は叡山電鉄を「グループ内の分社化は大きな変化じゃない」として
乗り直し対象にしなかったそうだけど、その後
叡電が京福系列から京阪系列になったときに
どうされたのだろうか…
49名無しでGO!:2008/09/14(日) 08:03:50 ID:RvZcxynq0
そんなこと言ったら、
JRが株式を一般に上場した時点で、また乗り直しになっちゃうぞ。
50名無しでGO!:2008/09/14(日) 10:00:36 ID:Q155Mkk20
>>45
(1)は乗りなおし対象外、(2)(3)は対象
後段は法人が同一である以上当然対象外
ご参考まで
51名無しでGO!:2008/09/14(日) 11:16:18 ID:1khtIuWF0
>>46
>>49
大手私鉄は上場企業ばかりだから、毎日のように株が売買
されているので毎日乗り直しなんて、どう考えてもミリ。
52名無しでGO!:2008/09/14(日) 18:55:32 ID:vz9bf0jb0
吾は、>>50と全く同じルール。
53名無しでGO!:2008/09/14(日) 22:19:27 ID:B9QSVWTa0
中国地方の地方交通線は18きっぷで適当に宿を取りつつ地道に乗り潰すしかないのかな。
東日本みたいにフリーきっぷ充実してるわけでもないし、ML山陽と八重垣は無くなってるし。

まぁ縛りの中でプラン考えるのが楽しいんだけどね。
54名無しでGO!:2008/09/14(日) 22:46:15 ID:RvZcxynq0
>>53
山陰ワイド周遊券の頃に踏破済みの俺は勝ち組。
普通「山陰」・急行「さんべ」の夜行トンボ返りの術で連泊したな。

ちなみに、、、
急行「だいせん」の夜行は全車指定で、周遊券だけでの利用はできなかった。
(国鉄末期には自由席が設けられたけどね)
55名無しでGO!:2008/09/15(月) 06:52:41 ID:IGYkuZWG0
>>40-52
監督官庁へ当該区間の営業廃止・開業の届出がなされていれば記録整理。
そうでなくとも機会があれば再訪。
これが漏れのスタンス。
56名無しでGO!:2008/09/15(月) 08:57:09 ID:52Smgi5D0
>>55
なるほど。法人としての継承がどうこうというより、
免許上、一旦廃止という手続きを経たかどうかのほうが
定義づけとしてスッキリしますね。
57名無しでGO!:2008/09/15(月) 09:25:39 ID:wkteIuvVO
>>53
ホントにJR西は便利なきっぷがないですよね…
漏れも西エリアはほとんど18使って潰しました。
津山と三次のα1を拠点にすれば、幾分かプランが立てやすくなると思いますよ。
58名無しでGO!:2008/09/15(月) 16:31:49 ID:ymdvY0iUO
経営会社が変わっても路線が同じなら無視する。
同じ会社のままであっても線形の大幅な付け替えは乗り直す。
59名無しでGO!:2008/09/19(金) 22:49:07 ID:E7t7Wtn90
運営事業者が変更になる、一番大きな理由は、経営の厳しさのため。
ルールや記録等に関係なく、支援の気持ちをこめて、再訪するのも、よいのでは。
60名無しでGO!:2008/09/20(土) 20:03:27 ID:Cr+/Sx990
>>59
その気持ちは支援する。
ただし、
あくまでルールや記録等には関係ない。
61名無しでGO!:2008/09/20(土) 20:17:29 ID:N/QPLBuP0
>>55
そういう届出の有無ってどこかでわかります?
62名無しでGO!:2008/09/20(土) 20:19:25 ID:zdKfWkRC0
>>61
毎年、鉄道要覧を購入すべし。
63名無しでGO!:2008/09/21(日) 15:44:18 ID:g7PmSyTU0
一般的にはこういうルールだよな。

1:乗車済みの記録として認められるのは夏季:5時〜18時   冬季:7時〜16時  その他季:6〜18時  に乗車した区間。
  なお、夏季とは6/1〜8/31、冬季とは11/1〜3/15、その他季とは、夏季・冬季以外の期間を指す。

2:眠った区間は記録対象外
3:バス・タクシー等による代行が行われた場合、当該代行区間は記録対象外。
4:複々線以上の路線、区間では、すべての線路上を乗車しなければいけない。
5:1〜4を遵守し、上下列車に乗車して当該区間を初めて乗車済みとする。

【再訪のルール】以下のいずれかに該当する場合は当該区間を再訪しなければならない。なお、当該区間再訪の事由が
         発生した日を含めて7日以内に当該区間乗車完了をしなければ、当該区間を含む路線全体を記録上未乗車とする。
         再訪時のルールも上記1〜5に順ずる。

A:路線が延伸された場合。 B:線路数が増減した場合(ex:単線→複線、複々線→単線) C:運行基盤が改良された場合(ex高架、地下)。
D:駅が移動・改良された場合(この場合、当該駅の前後区間を乗車)。  E:駅が新設・廃止・休止された場合(Dと同様)。
F信号所が新設・廃止・移動・休止した場合(当該信号所の前後区間を乗車)。 G:営業キロの変更を伴う改良が行われた場合
H:変電所、開閉所が新設・移動・廃止の場合(前後の区間を乗車)。 J:事業者、事業社名が変更になった場合 
K:事業者の筆頭株主に変更があった場合。    
64名無しでGO!:2008/09/21(日) 15:44:45 ID:g7PmSyTU0
Dに該当するのは

・配線に変更があった場合
・駅舎が新築・改築・解体された場合
・出口が新設または廃止またはl休止された場合


高架化等の準備により仮駅・仮線に移った場合も同様。その後、本線の切り替えがあった場合はどのつど再乗車しなければ
いけない。
65名無しでGO!:2008/09/21(日) 15:48:42 ID:g7PmSyTU0
Hについては、当該変電所または開閉所に電気を供給する電気事業者が定めた設備の新設・廃止日を再乗車
の事由が発生した日とする。

※廃止日とは、電気事業者が契約上の電気供給停止日であり、設備の撤去日ではない。

66名無しでGO!:2008/09/21(日) 15:49:11 ID:VkhB+DXv0
どっからのコピペ?
67名無しでGO!:2008/09/21(日) 17:37:48 ID:Vb5q1bA00
全く面白くない
68名無しでGO!:2008/09/21(日) 18:16:50 ID:UnMs1IOU0
>>63
厳しすぎと思った俺ヘタレ
69名無しでGO!:2008/09/21(日) 22:26:51 ID:5vKqEucj0
人のルールだから別にいいけど、
それを俺に適応されるとしたらきびしいなあ……

−車窓を全部覚えられるわけじゃなし、右も左も見続けられるわけでもなし。
 昼夜ok、着座位置・眺めた方向関係なし
−寝ないようがんばっちゃいるけど、うたた寝もまたよきかなよきかな。
 まあいつか乗り直すでしょ、ぐらいの緩い心意気で対応。
−全駅全発着番線乗るつもりもないし、複線複々線運転系統の違いはお構いなし
−事業者株主が変わっても線路のひき方が変わるわけじゃなし。
 付け替えでもない限り必要条件にはせぬ

ていうか >63 はネタだよね?
70名無しでGO!:2008/09/21(日) 23:01:40 ID:IVGp+mWJ0
>>63
突っ込みどころ満載だな。

北海道と九州では、日の出・日の入り時刻が全然違うのに、それを考慮していない。
地下区間なら時間帯は関係無いのに、それを除外していない。
眠ったら乗り直しなのに、混雑で外が見えなかった時の事は書いていない。
上下列車に乗らなくてはいけないのに、なぜ複線以上じゃなくて複々線以上なのか?
71名無しでGO!:2008/09/22(月) 00:10:47 ID:eUcD79Yk0
ネタにレスするのもあれだが、

たとえば、冬の7時なら九州でも外見えるくらい明るくなっとるし、16時なら釧路でも
外を見ることできるくらいの時刻だからいいんじゃね?
72名無しでGO!:2008/09/22(月) 07:25:25 ID:2HdpKzoo0
夏だったら19時でも十分明るいのだが。
あと、天気によっても変わる。
7341・43:2008/09/22(月) 10:17:50 ID:/ZaEXwYK0
>>64
俺のネタのパクリですか?

>・出口が新設または廃止またはl休止された場合

これは、路線乗りなおしじゃなくて、駅再訪だろ。
つまり、完乗じゃなくて、全駅訪問を目指す場合のルールだろ。

と、マジレスしてみる。
74名無しでGO!:2008/09/22(月) 13:18:24 ID:XUo7V4mY0
>>63

オレのルールではルール3しか該当しないww
75名無しでGO!:2008/09/22(月) 18:34:06 ID:ghZ7jSrc0
むしろそれが一般的かと
76名無しでGO!:2008/09/22(月) 20:54:36 ID:Fr8Kva8k0
>>63
の人気ぶりに嫉妬w
77名無しでGO!:2008/09/23(火) 06:34:10 ID:n3bSWWjO0
俺はルール3以外に日没時刻も気にするけど、あんないい加減なルールではない。
乗りつぶす路線付近の日没時刻を調べて、
その30分くらい前には乗り終えるようにスケジュールを作る。
列車が多少遅れても良いようにするためだ。
日没時刻は、今はネットで調べられるが、
以前はカシオのプロトレックという腕時計で調べていた。
78孤独な釣り師の相手してやるかw:2008/09/25(木) 13:37:47 ID:9ZpDekaF0
乗客の混雑度も下調べしないと車窓が見えないよw

土砂降り雨煙で景色が全く見えない日だってある。
天気予報も重要だよw

皆既日食の日はどうする?
あっ、これは予め分かるかw
79孤独な釣り師の相手してやるかw:2008/09/25(木) 13:43:27 ID:9ZpDekaF0
天気がよくても、カーテン閉められたらどうする?
カーテンの開け閉めで口論から傷害事件になった例もあるぞ!
80名無しでGO!:2008/09/25(木) 15:02:13 ID:tixGJda2O
>>77
今CASIOはオシアナスっていう良いの出してるよ。
8177じゃないけど:2008/09/26(金) 14:11:54 ID:NdkPXRFh0
>>78
ん?
ただ単に完乗区間から除外されるだけじゃないの?
82名無しでGO!:2008/09/26(金) 21:41:06 ID:q4MIzl1B0
日の出から日の入りまで。
雨、霧アウト。
居眠りアウト。
日が入ってきてもカーテン論外。
混雑列車は一番前か後でかぶりつき。

ただし、事業者、複々線等はスルー。
83名無しでGO!:2008/09/27(土) 00:54:11 ID:BbfKc7Zy0
もうさ、この話題つまんないからやめない?
84名無しでGO!:2008/09/28(日) 00:28:59 ID:KnVXb7T70
早朝、深夜、居眠り、全て乗車済みと、してきた。
だから、夜行列車で乗車済みと、した路線も。
85名無しでGO!:2008/09/28(日) 15:07:42 ID:Bwxm2xwq0
オレはまだJR完乗率15%の新入りだけど、基準はゆるめでやってる。
でないとなかなか伸びないし、楽しくない。

あと乗った列車の記録(日付と列車番号)や日記(乗った時間とか状況もわかる)はとってあるから
あとで乗りなおしたり、完乗後の二周目のためにとっておくという考えでやってる。
86名無しでGO!:2008/09/29(月) 00:03:59 ID:uIYlDLyW0
>>43
>新しい連絡通路や改札口が出来た場合などの話。

JR渋谷駅で、埼京線ホームの側に、
湘南新宿ライン運転開始とともに恵比寿寄りに新改札口が出来たよな。
当時、早速通りに行ったよ。
87名無しでGO!:2008/09/29(月) 19:37:14 ID:u1kJ6GC40
>>85
がんばれよ。
1万キロを超えたぐらいからが本当に大変だから、楽しめるうち
に景色のいい路線に乗っておくことをアドバイスしておくよ。
88名無しでGO!:2008/09/30(火) 19:58:54 ID:LZ0jKpnt0
>>85
JRとローカル民鉄を平行して乗ることをお勧めする。

おれは、国鉄末期に国鉄完乗したんだけどさ。
当時の国鉄バッシングはひどいものだった。
判官びいき の俺としては、
私鉄は無視して、国鉄ばっかり乗り潰ししていた。
今となっては、
一緒に地方のローカル民鉄も乗っておくんだったなぁ
と、後悔している。
89名無しでGO!:2008/09/30(火) 20:16:49 ID:kTkm+OYx0
>>88
確かに、ローカル民鉄はいつ廃線になるかわからないからな。
特に自然災害で、いきなり廃線というケースも多いからな。
漏れも、翌年夏にの鹿児島訪問を計画していたら一部区間で復
旧したものの水害で廃止になってしまった鹿児島交通に乗れな
かったのが今でも悔しくてしかたならない。
90名無しでGO!:2008/10/04(土) 08:02:54 ID:Y4ipeEAf0
高千穂鉄道モナー
91名無しでGO!:2008/10/04(土) 08:51:38 ID:5KmtNcTz0
離れ小島のように残った
難易度高い路線が廃止されると
ほっとするのも事実
92名無しでGO!:2008/10/04(土) 09:02:47 ID:5X1J0OHJO
>>90
流される2カ月前に乗った
9385:2008/10/04(土) 14:25:12 ID:YWsvjJbu0
>>88>>89

助言d。
どうしても青春18きっぷの範囲で移動してしまうからローカル民鉄は
ショートカットとかでの乗り鉄になってしまう。

地方ローカルのはなるべく乗るようにしてみる。
94名無しでGO!:2008/10/04(土) 14:59:03 ID:59MFzfvy0
>>91
おまいは鉄道より自分の乗車率が大切なんだな。氏ね。
95名無しでGO!:2008/10/04(土) 15:01:02 ID:Kg82ZmNy0
正直ラクテンチケーブルみたいなのはどうでもいいような存在
96名無しでGO!:2008/10/04(土) 15:31:57 ID:LSszlsq0O
>>89
島々−新島々間も土砂崩れで復旧せず廃止になったんだよね。
もっとも、
上高地いきバスは新島々が始発だったから、島々まで電車でいく客なんて鉄だけだったけど。
97名無しでGO!:2008/10/05(日) 16:46:45 ID:bZQ8gPmS0
>>91
確かに離れ小島は難易度が高かったよな。漏れも初めて下津井電鉄乗
るのに児島へ行くのに苦労したなぁ。つくづく茶屋町までの区間廃止
しているのに、よく持ち応えていたなぁと思って、感動したものだよ。
もう1回廃止直前にメリーベルに乗りに行ったときは、児島まで瀬戸
大橋線で、すぐに行けたので逆に感動が薄かったなぁ。
98名無しでGO!:2008/10/05(日) 18:26:37 ID:oAGET/CC0
他線と接続する側を廃止して、根無し草状態で残存した例は、
下津井以前だと頸城鉄道まで遡りますかね?
それくらい希有な例だと思います。
高千穂がそうなりかけましたが復活は不可能とみていいでしょう。
99名無しでGO!:2008/10/05(日) 20:43:43 ID:dpGtE+530
>>98
新潟交通電車線と下津井電鉄の部分廃止はどちらが先だったかな?
100名無しでGO!:2008/10/06(月) 05:53:27 ID:x/4aVkq30
そういえば新潟交通も根無し草といえるか。
東関屋と越後線の関屋とは一応徒歩で乗り換えできたけどね。
101名無しでGO!:2008/10/06(月) 11:57:28 ID:EFC2wHnQO
>>97
本四備讃線の開業以前は、茶屋町から廃線跡にバスが走っていました。

>>100
軌道線部分が残ってた時代に、白山下から県庁前まで歩きました。
102名無しでGO!:2008/10/06(月) 20:24:27 ID:EFC2wHnQO
× 白山下
○ 白山 だった。
逝ってくる。
103名無しでGO!:2008/10/06(月) 20:26:03 ID:vv4uSktz0
これもある意味接続なし路線だった。


北九州モノレール

10年ぐらい前にひと駅延長して小倉駅直結となった
104名無しでGO!:2008/10/06(月) 20:40:08 ID:LIfbHYFf0
その点、北陸鉄道の野町はよう生き残っているよな
105名無しでGO!:2008/10/06(月) 22:11:13 ID:U3OF/iei0
>>104
ほんとだよなぁ。年に何度か金沢に行くので、その際にいつも乗ってみてるけど、
市内中心部へはバス連絡というのが定着している感じ。
まぁ金沢の場合、JR利用者(金沢駅利用者)も中心部へ行くにはバス乗換必須なので
ある意味それと同じようなものだと認識されているのかも?
106名無しでGO!:2008/10/06(月) 22:18:34 ID:hL9oQr820
接続駅の定義は案外難しいところだけど、
北九州モノレールの旧小倉駅は接続駅だったと考えていいと思う。

俺はモノレール城野駅とJR城野駅との間で乗り換えたことあるけど、
あれはさすがに遠すぎて別の駅だw
107名無しでGO!:2008/10/06(月) 23:59:58 ID:J57PV8Y+O
北九州モノレールは、一応、企救丘駅とJR日田彦山線の志井公園駅でも乗り換えできるからなあ。
少なくとも、モノレール旧小倉駅(現・平和通駅)とJR小倉駅よりは近い。
108名無しでGO!:2008/10/07(火) 00:29:18 ID:BcL+7jgx0
>>106
モノレール城野→JR城野の乗り換えしようとして完全に道に迷って
乗り継ぎの計画が崩壊したことがあります…

大阪モノレールの宇野辺は茨木駅として開業したが、JR茨木と全然場所が違うのに
駅名から乗り換え駅と誤解されるので改称した経緯がある。
城野ではそういう問題は起きていないのだろうか。
109名無しでGO!:2008/10/07(火) 07:25:36 ID:2Ls6D0XY0
城野駅の場合、相互に乗り換える需要があまりに低いので問題ないのでしょう。

大阪〜神戸間なんて、
春日野道、御影、西宮、塚口、伊丹、尼崎みたいに同名異駅が多いけど
紛らわしいと問題になってるなんて聞かないよね。
110名無しでGO!:2008/10/09(木) 13:04:13 ID:elpC5uBK0
>>107
終点で乗り換え可能と言うのはメリット大きいですよね。
昔はあそこに交通博物館もあったものですが。
111名無しでGO!:2008/10/09(木) 17:50:52 ID:UW5PffLD0
漏れが北九州モノレールに乗ったときは、当時の小倉駅とは
西鉄北九州線の路面電車から乗り換えたので、接続していた
はずではないか?
112名無しでGO!:2008/10/09(木) 19:56:52 ID:Qmiy4Z960
>>110
あ、だからあのスポーツセンタみたいなところに
古い電車が置いてあるのか!
113名無しでGO!:2008/10/10(金) 19:36:07 ID:pJXwVbAO0
>>98
自社線ではないが、京福電鉄(当時)の出町柳が、
京都市電廃止から鴨東線開通までの間が、よく似た
離れ島状態でしたね。

貨物専業だから乗れないが、太平洋石炭販売は、よ
く国鉄との接続を切っても離れ小島で存続し続けて
ますよね。

意外な離れ島は、上野動物園内の都営上野懸垂線か
な。訪問はしやすいが、単に乗りつぶしでは、忘れ
られてしまいそうな存在ですよね。
114名無しでGO!:2008/10/14(火) 17:11:39 ID:j269WpDo0
3連休はどっか行った?

俺は鉄道の日記念きっぷで北陸方面と津山周辺行ってきた。
西日本は普段行きにくいからな。
115名無しでGO!:2008/10/14(火) 19:50:19 ID:UprYLW3e0
漏れは、犬山モノレールにお別れの挨拶をしてきた。
116名無しでGO!:2008/10/14(火) 20:08:20 ID:r2FKZK+70
漏れは北条鉄道と北近畿タンゴ鉄道の宮津―西舞鶴を乗ってきたお

「タンゴ悠遊号」はまったりできてよかった
117名無しでGO!:2008/10/14(火) 20:16:43 ID:FNb+JvKC0
漏れは、花輪線、陸羽西線、陸羽東線および、別途支払いで秋田内陸縦貫鉄道、由利高原鉄道
乗ってきた。関西在住なのでこういった時でないとなかなか乗りに行けないからな。
118名無しでGO!:2008/10/15(水) 07:29:41 ID:4DDk3zD40
オレは八栗&十国ケーブルを制覇してきた。
残りが箱根のケーブル・沖縄・副都心線・中ノ島線(予定)のみ。
来春までには達成したいが。。。
119名無しでGO!:2008/10/17(金) 18:59:44 ID:opdYNmufO
25日に鹿島臨海がサッカースタジアム〜神栖往復の2本特別列車を出すようだけど、これが先着96名しか乗れないんだけど、徹夜して待つべきか思案中…
なお神栖での下車は不可とのこと。
120名無しでGO!:2008/10/17(金) 19:53:44 ID:NRcjsrid0
鹿島臨海の臨港線なら、乗れるときに乗ったほうが絶対いいよ。
121名無しでGO!:2008/10/17(金) 20:35:16 ID:TPhU9H/A0
>>119-120
鹿島神宮→北鹿島(貨)でスイッチバック→神栖→鹿島港南
の旅客営業時代に乗った俺は勝ち組w
122名無しでGO!:2008/10/18(土) 00:45:28 ID:msDeddoi0
>>119
例年かなりの人数が来るみたいだから早く行くべきだけど
徹夜までは必要ないような……

千葉以東在住者なら始発で行けば余裕と踏んでるんですが、
どうでしょうね?
123名無しでGO!:2008/10/18(土) 20:59:50 ID:9ZIZ+nGf0
さて明日は、京阪中之島線が開業するね。
俺は来月に、0系新幹線や「はやぶさ」を絡めて乗りに行く予定。
124名無しでGO!:2008/10/19(日) 10:54:19 ID:QHPQZewdO
>京阪中之島線

書類上は本線の天満ー北浜間部分は複々線化したって解釈だよね。

東武押上ゲも、新線じゃなく複々線化として届けられた。
125名無しでGO!:2008/10/19(日) 11:40:00 ID:x3io6K6I0
>>124
「書類上」っていうのが免許のことを指してるんだとしたら、
中之島線は天満橋で分岐する路線であって、そんな解釈はないです。

東武の押上の方はそれで合ってますが。
126名無しでGO!:2008/10/19(日) 13:48:26 ID:u7U81OqI0
まずは、京阪中之島線開業おめでとうございます。

次に、中之島線開業に伴う完乗タイトル防衛された
方にタイトル防衛戦の勝利おめでとうございます。

漏れは、残念ながらタイトル返上です。せっかく夏
休みにメトロ副都心線に乗ってタイトルを奪回した
のに、また返上です。何とか今週中に大阪へ行きた
いな。
127名無しでGO!:2008/10/19(日) 14:32:51 ID:3UC227gu0
近々大阪遠征の予定。
 目的は、
1)おおさか東線・お京阪中之島線の乗車
2)島本駅・(東)桂川駅の訪問
3)スマートイコカを作ったので、手持ちのノーマルイコカの現金払い戻し
128名無しでGO!:2008/10/19(日) 22:21:24 ID:0u/Eb9Vd0
関東から中之島線初乗りに行って、さっき帰ってきた。
ついで(?)に、前から気になっていた熊本電気鉄道の付け替え部分(須谷-電波高専前)も、乗り直してきた。
日帰りだったので、片道は飛行機を使った。
129名無しでGO!:2008/10/20(月) 17:42:43 ID:nP9ADgaO0
関東から熊本と大阪を日帰りってのは、あるいみ優雅だな。
130名無しでGO!:2008/10/20(月) 20:43:39 ID:TycIfm6W0
>>54>>121
そういうことを「勝ち組」とは、いわんだろうww
131名無しでGO!:2008/10/20(月) 20:56:04 ID:BAjarqM3O
自分はバスオタも兼任しているので、中之島新線は24日に乗車予定。

25日には、京阪・近鉄・三交共同運行の、京都〜伊勢線高速バスが開業するため。
あわせて攻略してくる。
132名無しでGO!:2008/10/21(火) 13:08:03 ID:iWgsj1xA0
>>131
京都ー賢島間の近鉄特急廃止への伏線か?
だとすれば、大和八木の渡り線 まだ乗ってない香具師は急げ!
133名無しでGO!:2008/10/22(水) 04:41:17 ID:yKXDQl5m0
>>122
千葉以東だからと言って有利とは言えないよ。
スタジアム停車する列車の始発は東京からでも間に合う。
自家用車などで行くなら別だけど。

>>126
東急目黒線の延伸区間は乗った?
134名無しでGO!:2008/10/22(水) 07:11:47 ID:6oecOUXe0
>>133
その東京方面から来る一団を出し抜くため、
朝一番に鹿島神宮に着く列車で行って、
スタジアム駅へはタクシーで乗りつける。
……っていうのが千葉市民の私の作戦です。
135名無しでGO!:2008/10/22(水) 19:34:29 ID:Skd27pI40
>>132
新ノ口連絡線よりも、八木西口側に繋がる連絡線に乗りたいなぁ。
136名無しでGO!:2008/10/23(木) 09:27:34 ID:FZ3CMruW0
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20081022001.htm


これにより、漏れの北鉄乗車率は自動的に100%になる見込みです。
137名無しでGO!:2008/10/23(木) 10:43:09 ID:sMcJL5DHO
>>133後半
そこは二重戸籍区間ではない。
複々線も全部乗る派の人なら話は別だが、
俺的には、参考記録で努力目標かな。

ところで、、、
副都心線の小竹向原ー池袋間は新たに各駅停車で乗り直ししたよね?
138名無しでGO!:2008/10/23(木) 15:18:38 ID:CuZVW/qO0
>>137
http://www.ne.jp/asahi/wc6y-nmk/komatetsu/kanjo/news.htm#2008
>06/14営業キロ新設 東京地下鉄 1種 13号(副都心) 小竹向原〜池袋 +3.0
>小竹向原〜池袋は8号(有楽町)線と重複(別線)。
>従来は「有楽町線(新線)」として独自の営業キロを持たなかったが、
>同日から千川、要町にホームが設けられる、営業キロが設定された。
>池袋の位置が異なることなどから、8号線(小竹向原〜池袋3.2km)と異なることに注意
>(運賃計算キロは8号線の営業キロに揃えられた)。
139名無しでGO!:2008/10/23(木) 22:02:41 ID:X1RxQM2+0
> 副都心線の小竹向原ー池袋間は新たに各駅停車で乗り直ししたよね?
よくわからないから、とりあえず和光市から10000系で乗り直した。
140名無しでGO!:2008/10/24(金) 18:19:30 ID:g0ShPxKr0
明日、神栖へ出陣する人いる?
ttp://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48016418/48016418peevee92842.flv
で去年の様子を見ると、行列すらできてないので、
早くから行かなくてもかなり余裕っぽい。
早朝から行こうかと思ってたけど、もうちょっと遅く出るか悩む。
141名無しでGO!:2008/10/26(日) 12:42:17 ID:JoxKyJ1Q0
昨日、神栖のマリンライナーはまなす号へ乗ってきたよ。漏れは、早朝に
鹿島神宮駅からタクシーで行ったけれど、徹夜組も数人いたみたい。朝8時
に社員が来て開駅の準備を始めて、鉄ヲタばかりで20人ぐらいの行列にな
ったよ。そして、朝1番の上下ともに停車列車から大量に人が降りてきた
8:50頃には、一般の客も並び始めて70人ぐらいだったよ。その次の鹿島神
宮からの列車がで降りた人が加わった9:15頃には1便目は満席になって、
2便目の行列が始まったよ。2便目の切符発売は、1便発車後なのでいつ満
席になったか漏れは確認できなかったけれど、神栖から帰ってきたとき
には売り切れだったようなので、とりあえず盛況で良かったですね。
それから1便目は鉄ヲタが多く、2便目は小さな子供を連れた家族連れが
多かったようです。あと、沿線で撮影しているヲタはあまりいなかった
です。
最後に、沿線の景色もまずまず良かったですね。
142140:2008/10/26(日) 13:01:46 ID:H1Fr5F0y0
私は鹿島神宮駅から歩いてスタジアム駅へ行って、
8時15分くらいに列に加わりました。
「はまなす」号はなかなかいい車両ですね。
あれを普段遊ばせておくのはもったいない。

車内でみんな行儀よかったのは驚きましたねー。
この手のイベントで騒ぐヤツとか車内をうろつくヤツがいないなんて
初めての経験だったように思います。

乗りつぶしという観点からは貨物線なので「参考記録」ですが、
なかなかいい経験ができて満足です。
143名無しでGO!:2008/10/30(木) 14:28:23 ID:8pPZB8br0
神栖へ行かれた方は、貨物線を堪能できたようですね。
来年以降も企画を続けて欲しいですね。
144名無しでGO!:2008/11/02(日) 09:44:12 ID:J+9NMiED0
145名無しでGO!:2008/11/06(木) 19:08:35 ID:ZwPvK3kk0
成田ー空港第2ビル間のJR線路の部分付替工事やるけど、
あれって、印旛日本医大からの線路を通すための準備だよね?

工事終わったらJR乗りなおすかな。
146名無しでGO!:2008/11/07(金) 01:15:07 ID:BRNR7bBI0
北陸鉄道が部分廃止のようだ

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20081023104.htm
147名無しでGO!:2008/11/07(金) 01:21:50 ID:BRNR7bBI0
既出かorz

2駅だから駅巡りもそんなに大変では無いだろう・・・ まぁ行くか

廃止1年前と地元理解の原則だから来年の春か夏には廃止されるだろうなぁ
148名無しでGO!:2008/11/07(金) 12:41:50 ID:qYjCjp6a0
>>144
秩父鉄道の三ヶ尻線って、臨時か貸切で旅客列車
が運転されたことはあるのかな?
埼玉県民のために企画をキボンヌだよね。
149名無しでGO!:2008/11/07(金) 17:49:10 ID:ECaph/6C0
>>144
追加情報
ttp://www.s-rail.co.jp/up_pdf/20081105112238_f.pdf
ttp://www5.ocn.ne.jp/~snut/kenminday.pdf
関連スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1225529310/l50

>>148
聞いたことないなあ…。でもあったら乗ってみたい。
150名無しでGO!:2008/11/08(土) 14:53:34 ID:4YNqMWng0
age

みんなの乗った貨物線、引込み線、短絡線、連絡線の情報が聞きたいな。
151名無しでGO!:2008/11/10(月) 19:16:07 ID:l5/GAvvU0
そういえば、日本海さんは今頃どうしているだろう。
152名無しでGO!:2008/11/11(火) 19:46:09 ID:kx0+f0+u0
ラクテンチ、経営譲渡が白紙に。
今月末で閉園だそうだけど、このまま廃線になってしまいそうだなぁ

ttp://news.google.co.jp/news?ncl=1251017960
153名無しでGO!:2008/11/11(火) 22:37:31 ID:g9e5FOzX0
スレチだけど、
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20081106-OYS1T00152.htm
の記事、

>休園日でシャッターが閉められたままの別府ワンダーラクテンチ(5日)

とか、

> 同園は5日、休園日だったため、ケーブルカー乗り場もシャッターが閉められたままだった。

って、あんまりだよな。。。
休園日にシャッター閉められたままなんて別に経営問題に関係ない当然のことじゃん。
154名無しでGO!:2008/11/13(木) 21:38:30 ID:ZtmgtCxS0
武蔵野線の短絡線なら、ホリデー快速で何度も乗ってるよ。
唯一、武蔵野線から常磐線上りに出るルートは
営業列車の運転がないから、まだ乗ってないけど。
155名無しでGO!:2008/11/14(金) 15:31:04 ID:K9Oru3SNO
>>154
種村の団臨が通ったんじゃなかったかな?
それとも、北小金でスイッチバックだったっけ?
156名無しでGO!:2008/11/14(金) 17:02:34 ID:e1Kg9f/N0
東武県民の日フリーで川越→越生→坂戸→寄居→和光市  を走破。

朝、9:10くらいに川越線で川越着。東上改札が混んでいたから嫌な予感がした・・・。

当初は和光市へ12:00くらいに着く予定が、15時30分に・・・。
157名無しでGO!:2008/11/14(金) 17:12:54 ID:nFXX/hMx0
>>155
新宿→(山手貨物線)→(東北貨物線)→田端(操)折り返し→(短絡線)→
三河島→隅田川(貨)折り返し→南千住→(常磐線)→金町折り返し→
(新金貨物線)→新小岩→(小名木川貨物線)→越中島(貨)折り返し→
(小名木川貨物線)→新小岩→(新金貨物線)→金町→(常磐線)→
馬橋→(短絡線)→南流山→(武蔵野線)→府中本町→(武蔵野南線)→
新鶴見(信)→(品鶴線)→鶴見→(横浜羽沢)→(湘南貨物線)→
国府津折り返し→(湘南貨物線)→大船→(渡り線)→本郷台→
(根岸線)→桜木町→(高島貨物線)→鶴見→(短絡線)→武蔵野浜川崎支線→
浜川崎→(渡り線)→(東海道貨物線)→東京貨物(タ)→浜松町
158名無しでGO!:2008/11/16(日) 21:48:55 ID:RMkAOXIsO
いまさら気付いたが、副都心線の東新宿駅。
急行だけが通過する(ホームから見えない)追い抜き専用線がある。
もちろん独立路線ではないが、複々線は全部乗る派の人は要注意!
159名無しでGO!:2008/11/19(水) 08:09:09 ID:QXn7sds30
>>158
ほんとに今さらだよ
160名無しでGO!:2008/11/20(木) 22:28:07 ID:0yD6VFnQO
ホームから直接見えない追い抜き専用線って他の路線 駅にもある?
161名無しでGO!:2008/11/20(木) 22:35:40 ID:8SqJwHwl0
>>160
田園都市線の桜新町
162名無しでGO!:2008/11/20(木) 22:39:38 ID:Bruzkar30
>>160
都営新宿線の瑞江駅
163名無しでGO!:2008/11/21(金) 23:02:02 ID:nOQd+Xke0
164名無しでGO!:2008/11/22(土) 13:26:32 ID:Vgo4cSgw0
>>163
>団体臨時列車が近道などの理由で走ることはあっても、
>貨物線を走ることだけを目的とした旅客列車は初めてという。

平成4年4月3日、スーパー・エクスプレス・レインボー使用の
「レイルウェイ・ライター友の会20周年記念号」は無視ですか、そうですか。
165名無しでGO!:2008/11/23(日) 11:17:28 ID:jeESEpg40
>>163
いい企画だね。
166名無しでGO!:2008/11/23(日) 22:59:46 ID:CakUOFhq0
>>163
関西在住金欠学生だが青春18きっぷでがんばって行ってみようかな
167名無しでGO!:2008/11/23(日) 23:18:37 ID:ZJRJ+A4m0
俺も>>163の列車に乗りたいが、予約が取れるだろうか?
発売開始時は仕事中だから予約出来ないので、夜だともう売り切れているかも…。
168名無しでGO!:2008/11/24(月) 23:52:26 ID:36rmGi+J0
7000キロ強の駆け出しです。よろしくお願いします。
169名無しでGO!:2008/11/25(火) 18:10:29 ID:5stbSe7b0
>>167
漏れは、仕事が終わった16:30には完売で買えなかった。
170名無しでGO!:2008/11/25(火) 19:23:25 ID:HvH44UvI0
ネット予約したけど14:02まで繋がらず。
14:06に新金貨物(整理番号8*)
14:10に高島貨物(整理番号20*)
でなんとか両方とも1人分取れた。
デジカメだけじゃ勿体ないな。この際、本格的な展望ビデオ撮れないものかな。
171名無しでGO!:2008/11/27(木) 00:11:03 ID:vDkn21jh0
>>163
東京近郊区間以外のエリアや、他のJR各社、私鉄等でも、
似たような内容の企画列車、走らせてくれないかのー。

乗車してみたい、貨物線、短絡線、引込み線等は、たーくさんあるので。
172名無しでGO!:2008/11/27(木) 00:44:34 ID:Qh/AbE4W0
関西近郊で貨物線
梅田 定期列車が走行中
おおさか東線 半分位が旅客化 残りは旅客化予定 一部の短絡線は貨物列車のみ
吹田 定期列車が走行中
宮原 ごくまれに旅客列車が通過することがあり(大阪駅工事関係で夜行列車など)
梅小路 旅客化の構想もあり だけれども見込み無し
阪和 廃止予定
173名無しでGO!:2008/11/28(金) 18:44:04 ID:ARb12/rd0
なにげにまだ乗ってない近所の路線
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1227725068/l50
174名無しでGO!:2008/11/29(土) 12:49:51 ID:oJ/wzahA0
>>173
このスレとセットで乗り鉄スレですね、わかります
175名無しでGO!:2008/12/01(月) 22:14:12 ID:3m+6CP/a0
解除キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
176名無しでGO!:2008/12/03(水) 23:55:45 ID:yfXbJV4I0
保守
177名無しでGO!:2008/12/04(木) 19:46:48 ID:x217BnqW0
宮島航路が分社化されるようだが、乗りつぶしの規準にも影響しそうだな。

http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174015_799.html
178名無しでGO!:2008/12/04(木) 21:15:06 ID:q6k/psJv0
>>177
なんと!
既乗ではあるけれども 廃止ではないし駅巡りはどうしようかなぁ・・・
179名無しでGO!:2008/12/04(木) 23:36:07 ID:UZstsP030
>>177>>178
宮島航路を営む予定の会社は、JR西日本が100%出資する子会社。
周遊きっぷなど、乗車券等のルールの変更も、ないのでは?

乗りつぶしの規準は現行通りで、よいでしょう。
180名無しでGO!:2008/12/04(木) 23:39:39 ID:q6k/psJv0
>>179
俺も正直変更は無いと思っている
181名無しでGO!:2008/12/05(金) 00:08:21 ID:roltt0sm0
>>177
もしかして青春18きっぷで乗れなくなるのか?
182名無しでGO!:2008/12/05(金) 01:21:49 ID:XBv+Nnsm0
俺は18きっぷじゃ乗れなくなると思うよ。
新会社に運賃が配分されないだろうから。
それと新会社になるということは私鉄と同類となり
普通乗車券も連絡運輸扱いになると思うよ。
そうなれば連絡範囲も設定されるはず。
183名無しでGO!:2008/12/05(金) 02:14:04 ID:PVP9hxZV0
確か、国鉄時代に66+14系で東ター浜川崎走ったというのがある。
しかし、尻手ー割畑は聞いたことがない。

漏れは青森(信)経由の夢空間に乗ったことがあるが、今となっては涙目。
184名無しでGO!:2008/12/05(金) 09:08:57 ID:EY94Bg3Z0
完乗済みの自分は、年に何回か開業する大都市の地下鉄の部分延長の防衛をしているが、特段面白いものではなく、
趣味としては、煮詰まってしまい、袋小路に入ってしまった感がある。全駅完訪するほどのリキもないし。
視点を変えて、全国百名城と全国百名橋の完訪も完乗と一緒にやってみようと思う。
完乗の時にはできなかった街歩きもできると思う。

185名無しでGO!:2008/12/05(金) 16:24:27 ID:eKuiNSE1O
>>184
同感。「乗りつぶし」がおわったら、「乗り歩き」が趣味になった。中之島も難波まで放置プレイ。
しかも今は100名山団体とか見ていると嫌になるし


まぁ、死ぬまでに自力で88箇所回れればいい。

ところで、分社前にビートルで釜山行った奴や、バスまで極めた奴はいないのか?
186名無しでGO!:2008/12/05(金) 16:33:23 ID:QgJK1nsL0
>>177->>182
宮島航路の子会社譲渡後も、
JTB時刻表及びJR時刻表での掲載方法は、変わらないでしょう。

競合他社航路への対抗策上、フルムーン夫婦グリーンパスなどトクトクきっぷの扱いは、
従来と同じく乗車可能のままで、変わらないと思う。

「経営会社の変更は乗りなおす派」の人達のあいだでは、
乗りなおす人達と、乗りなおさない人達、双方でてくるでしょう。
187名無しでGO!:2008/12/05(金) 18:39:51 ID:kl0xwzrY0
そもそも航路は乗車(船)対象?
もはや1航路しかないし実際乗車済だけど、鉄道でない以上記録的には乗車対象外
にしてるけど、少数派かなあ。
188名無しでGO!:2008/12/05(金) 20:01:05 ID:roltt0sm0
>>187
俺は鉄道事業者が連絡船(駅のそばから船が出る)としてるからにはレールが敷けず代替輸送してるだけという扱い。

完乗対象。
189名無しでGO!:2008/12/05(金) 21:13:47 ID:Db+YfO+t0
鉄道の一種だから乗ることにしている
しかし会社の移管では廃止扱いにはしていないから乗らない
しかし移管されると鉄道ではなくなる
だから乗る
しかし乗るということは鉄道なので別に廃止されるわけではない
だから乗らない
何と言う矛盾 一向に終わらない 鉄道を廃止にして船で代替と言う見方をすれば乗車扱いになるが
190名無しでGO!:2008/12/05(金) 21:25:41 ID:6OQdtDB30
宮島航路がJRの子会社に移るらしいが、これも乗りなおし?。
191名無しでGO!:2008/12/05(金) 21:38:10 ID:poE9R4Lf0
>>190
子会社化ぐらいならば俺は気にしない。
それを言うなら、かつてはビートルもJR九州の直営だったが
分社化したはず
192名無しでGO!:2008/12/05(金) 22:39:11 ID:VlBD0upT0
>>184
地下鉄やニュータウン鉄道の延伸はつまらないと言う人が割といるけど
俺は都市交通好きなので結構楽しみ。地下鉄延伸ならバスターミナルとの結節状況を見たり、
新駅ならではの工夫が無いかを確認したりする。
ニュータウンなら駅から出て、団地内循環のバスに乗ってみてシムシティ的なニュータウン開発を
面白がってみたり、駅と団地間の使い勝手の良し悪しをチェックしたりする。

例えば京都市営東西線の太秦天神川なんかは、地下鉄駅・バスターミナル・京福電車の駅が
最小限の徒歩ルートで結ばれていて、非常に興味深かった。
193名無しでGO!:2008/12/05(金) 22:56:58 ID:Q5JkUlqd0
鉄道事業者が鉄道の代わりに運航する船だから乗る、というのがよく分からん。
だったら、廃止された路面電車の代わりに、鉄道事業者が運行するバスにも乗るの?

とにかく、船は鉄道ではないから対象外だ。
もっとも、宮島には行った事があるので、すでに乗ったからどうでも良いけど。
194名無しでGO!:2008/12/05(金) 23:04:33 ID:Db+YfO+t0
宮島桟橋は駅です
195名無しでGO!:2008/12/06(土) 00:16:58 ID:L+9Phchg0
>>193
乗り鉄なんてみんな完全俺様ルールだからもちけつ
196名無しでGO!:2008/12/06(土) 00:18:38 ID:uF49Qnxy0
このスレも長いけど、連絡船の扱いをどうするかという議論は初めて出たような気がする。
私の場合は、国鉄が鉄道路線の一部として営業キロを設定し、乗車券も通しで発売されたという実態から見て
乗りつぶしの対象にすることは至極当然のことと捉えてました。

>>193
「代行」と「代替」の違いですよ。前者は制度上も「鉄道路線の一部」として捉えられる、
後者は鉄道をなくしたあとに同じルートを通ってるだけであって、もう「鉄道路線ではない」という違い。
仮に現在も士幌線の末端区間があったとしたら、あれを乗りつぶし対象にする人は多いと思います。
197名無しでGO!:2008/12/06(土) 00:25:04 ID:Xp8rbgD+0
全線踏破のルールは、>>8>>23のように、
自分なりに、ルールを決めればいい。

ちなみに種村直樹氏は、宮島航路を、全線踏破の対象としている。
198名無しでGO!:2008/12/06(土) 00:40:14 ID:B983pQ1Z0
そう言えば、宇高のホーバー・高速にも乗ったし、
宮島の大鳥居沖経由便も選んで乗った気が…

で、宮島航路の分社化は「補助金対策」のためだった気がする。
以前閑散時間帯の減便をするか、地元負担をしろと迫ったんだけど
「黒字会社には自治体から補助金が出ない」
(これがバス分社化後、急速なバス路線縮小になった)
…と言うことから想像すると、乗車券が連絡乗車券になるのと、
切符マニアには大事かも知れんが、「宮島駅」が「宮島桟橋」に
なる位じゃないの?
199名無しでGO!:2008/12/06(土) 00:51:34 ID:PU/Xjq6S0
>>189
>>しかし移管されると鉄道ではなくなる
>>だから乗る

ここがわからん。
200名無しでGO!:2008/12/06(土) 01:00:08 ID:FJqdszq/0
>>199
鉄道でなくなるということは、言い換えれば鉄道が廃止されたということ
そもそも鉄道→船ということ自体が普段はありえないから考えが定まらない
201199:2008/12/06(土) 12:27:17 ID:PU/Xjq6S0
>>200
>>しかし移管されると鉄道ではなくなる

鉄道としては廃止ってことか。でも鉄道として廃止された時点で完乗から外れるんじゃないの?
船好き? いやでも
>>しかし乗るということは鉄道なので別に廃止されるわけではない
と言ってるからには船好きではなさそうだ(少なくとも船の完乗はしてなさそう)。

高卒ゆとりニートにもわかるように説明してくれ。もしかして釣られたか?
202名無しでGO!:2008/12/06(土) 13:59:23 ID:KqLLOP8j0
「鉄道連絡船」なのか純粋な「航路」になるのか書いてあったっけ?
もしかしたら子会社が第一種鉄道事業をするかもしれんよ。
203名無しでGO!:2008/12/06(土) 14:07:22 ID:FJqdszq/0
>>201
俺の個人的な考えとしては、「移管ではなくならないので乗る対象としない」ってことに
しているんだよ しかし今回の場合は特殊な例で、移管すると鉄道でなくなる
他の第三セクター移管とかだと移管された後も鉄道だろ?
宮島航路が「鉄道の一種」として扱われているからこんな妙なことになるんだけど
「移管」として見ると乗る、「船になる」として見ると乗らない、って言うことになって
乗るのか乗らないのか矛盾してきているってこと 鉄道扱いで残るのなら乗らないかな
204高卒ゆとりニートの199:2008/12/06(土) 15:21:11 ID:Xe7Ia25F0
>>203
>>189のルール>
「鉄道連絡船(鉄道の一種)→船」・・・船なので完乗対象外。
「レールの鉄道→レールの鉄道(移管)」・・・なくならないので乗り直し対象外
「鉄道連絡船(鉄道の一種)→鉄道連絡船(移管された鉄道の一種)」・・・?
ってこと?

というか「乗るのか乗らないのか矛盾」というよりレスが矛盾してるんじゃない?

>>移管すると鉄道でなくなる
この時点で要はただの船じゃないの?

>>「移管ではなくならないので乗る対象としない」

>>「移管」として見ると乗る
が矛盾

>>189は「レールの鉄道の移管」と「連絡船の鉄道の移管」を区別してるのかな?
205名無しでGO!:2008/12/06(土) 15:31:37 ID:FJqdszq/0
>>204
現段階では少なくとも俺は宮島航路を「鉄道」として見ているので廃止されれば乗りに行く
しかし、「廃止」かどうかは分からない 子会社化後も鉄道扱いになるのかどうか
宮島航路が子会社になる!

だったら乗りに行かないと

でもよく考えたら移管じゃね?

だったら乗りに行かなくても良いじゃん

でも移管されたらただの船になるんじゃね?

だったら乗りに行かないと
と言うループ ちょっとしたジレンマ
206高卒ゆとりニートの199:2008/12/06(土) 15:42:24 ID:Xe7Ia25F0
>>205
あれっ?もしかして俺大きな勘違いをしている?

乗りなおしの議論じゃなくて、>>189はまだこの宮島航路に乗ったことがなくて、
なくなる(少なくとも管理元がかわる)前に乗りに行くか否かってこと?
207名無しでGO!:2008/12/06(土) 16:04:58 ID:FJqdszq/0
>>206
いや、駅めぐりをするかどうか
廃止が決まったら全駅行くことにしているんだよ
208名無しでGO!:2008/12/06(土) 16:57:22 ID:Oa8URC3Z0
変にルールに、こだわるよりも、とりあえず乗っておく
のが無難な策だと思うよ。

>>184
漏れも完乗達成後、目標を見失っていた。もちろん、新
線開業後は仕事の休みの関係で、数ヶ月遅れでタイトル
奪回をしている。そして、目標を見失っていた頃に航空
運賃が超割とかバーゲンフェアとかで劇的に安くなった
ので、飛行機+レンタカーで乗れなかった廃線跡や未成
線巡りをするようになった。行きたかった廃線跡もほぼ
見尽くしたので、最近は日本の端ということで、灯台を
巡っている。灯台50選を目指しているが、無人島もあり
どれだけ行けるのやら。
209名無しでGO!:2008/12/06(土) 17:33:54 ID:fJc5CdBd0
ああもぉ、こういうのは完全に自分ルールだから小田原評定をせんでも・・・
210名無しでGO!:2008/12/06(土) 22:13:58 ID:CIWkn6j0O
俺は国内乗り終わった後、海外を乗り始めたよ。

日本では想像もつかないような鉄道があるし、何より乗車距離がどんどん増えていくのが圧倒的に楽しい!
211名無しでGO!:2008/12/06(土) 22:48:51 ID:IGwQ+/l80
>>210
っ旌善線

現役時代
接続が良くなく乗るとしたら、JR西日本の中国地区ローカル線なみに
旅程を組まないと逝けなかった。末期の九切里接続はもう・・・

観光線としての転換
レールバイク導入。ここまで大規模(長距離)対応はここだけかも。
212名無しでGO!:2008/12/07(日) 12:12:48 ID:xvlJMWvi0
>>192
>新駅ならではの工夫が無いかを確認
>団地内循環のバスに乗ってみてシムシティ的なニュータウン開発を
>面白がってみたり

いい心がけですな。このスレの住人にぜひ読んでもらいたい。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1227725068/l50
鉄道に乗っているだけでは物足りないと感じたら、気に入った駅で途中下車しての周辺散策や
終着駅からバスに乗り継ぐのも楽しい。
乗る前から「つまらない」「何もない」と決めてかからずに、まずは足を運んでみることが大切。
どんな路線でも何かしらの発見はあるはず。

>>209
このスレはルール議論と各自のこだわり主張で持っているようなものw
213名無しでGO!:2008/12/07(日) 13:35:12 ID:/6/xl8Ke0
瀬戸大橋や青函トンネルなかった頃なら、連絡船乗船は必須でしょ
鉄ヲタが北海道に行くのに飛行機で行くなんて論外だし
津軽海峡を自力で泳いで渡ったというなら、認めてあげたくもなるけどw

宮島はまぁいれてもいいかなと思う程度で

俺ルール的にはこう、強制はしない
214名無しでGO!:2008/12/07(日) 14:15:38 ID:pBoGPnHE0
話脱線するけど、青森〜室蘭フェリー廃止ってんで、フェリーというものに先日初めて乗ったけど
船の旅というのもあれはあれで楽しいな。
ちょっと古びた昭和テイストの船内に食堂あったり売店あったり、寝台列車に感じるのと似たような
古の旅のノスタルジーを感じた。

鉄道と平行して旅客船航路乗りつぶしをやってみたくなった。
215名無しでGO!:2008/12/07(日) 14:19:31 ID:6m+LfuZl0
>>192
俺が太秦天神川に逝った時には、まだ嵐電の停留所は工事中だったorz
蚕ノ社まで歩いて、太秦まで一駅だけ乗ったな。
広隆寺の国宝第一号弥勒菩薩坐像を表敬訪問したよ。
216名無しでGO!:2008/12/07(日) 16:18:47 ID:TAyezRWJ0
「経営会社の変更は乗りなおす派」ってのは、国鉄からJRや3セクになったら、
乗り直すのか?

当然、阪急・阪神も経営会社がHDになったんだから乗りなおすんだろうな。
流電や銚子…極端なことを言うときりが無いぞ。

という漏れは、「乗らなければならない」と「乗れれば乗る」に別けている。
217名無しでGO!:2008/12/07(日) 18:11:43 ID:wycPiMQz0
>>214
船旅スレで「南海フェリーが事実上最後の鉄道連絡船」なんて記述がありましたね。
子会社化されているとはいえ営業案内上では今でも一体化されているわけで。

>>216
阪神電気鉄道の運営会社は阪急阪神HD傘下になる前から変わっていませんよ。
218名無しでGO!:2008/12/07(日) 21:45:51 ID:VAPKMCNG0
中国地方の大半が未乗である自分は、宮島航路の子会社化後も、
JRが従来と同じく、「連絡船」と位置づけるのであれば、
完乗の対象とする予定。
219名無しでGO!:2008/12/07(日) 21:59:07 ID:JXsDHTun0
経営母体とか関係なく、路線の雰囲気が変わったら、一度行ったところでも乗り直しに行くなあ。

新型車両が入ったり、ロングシート車両ばっかりだったところにクロスシート車が走り始めたりすれば乗り直しに行く。
特に高架化なんかしたら、景色がガラッと変わったりするんで、すすんで乗り直しに行く。

基準があるわけではなく、「乗れれば乗る」程度のものだが、
おかげで、完乗を達成したあとでも乗り鉄のペースが全然落ちてませんw
220名無しでGO!:2008/12/11(木) 18:46:23 ID:MUqdGM4F0
青春18きっぷの利用期間に入ったわけだが、完乗に向けてなにか旅行の計画は立てた?

俺は上で話題にのぼった宮島航路とその周辺を攻めてみたい。
あと四国は鉄道的に未踏の地だから行けたら行ってみたい。
221名無しでGO!:2008/12/11(木) 20:20:22 ID:elmrdR1S0
>>220
四国は普通列車が遅すぎて、乗り鉄するなら
四国フリーきっぷかバースデイきっぷかグリーン紀行がいい。

あとは三連休パスで東日本エリアを攻めたい九州人の俺。
今シーズンこそガーラ湯沢を乗るw
222名無しでGO!:2008/12/11(木) 20:46:48 ID:SiU/tsJG0
大宮に住んでいるから3連休パスや土日をつかった東日本乗り鉄には申し分ないが、
煮ても焼いてもどうにもならんのが  只  見  線  だな。時間的に有効な行程が組めんな。
223名無しでGO!:2008/12/11(木) 21:01:08 ID:elmrdR1S0
>>222
会津若松に泊まる、というパターンがいいかと
224名無しでGO!:2008/12/11(木) 21:08:13 ID:ciYgIp+S0
平成18年冬に3連休パスで

寒河江〜山形〜(つばさ)〜福島〜仙台〜(陸羽東線経由:こがね)〜新庄〜福島〜八戸〜函館

という意味不明なルートを組んだが、朝の山形が大雪でダイヤ乱れて「つばさ」大幅遅延。仙山線で仙台へいく。
最上止の「こがね」に乗るも、最上で後続列車がストップ、結局、鳴子温泉から出発する折り返し「こがね」で
仙台へ逆戻り。この日はマジで涙目だった。

で、中途半端に残った最上〜新庄をどうしようか決めかねていたが、「みのり」で古川から乗りなおすことにしたよ。
225名無しでGO!:2008/12/11(木) 21:11:41 ID:8h+0hJ8q0
何気に 新庄⇔横手⇔大曲 をどう潰すか思案中。優等は走っていないし、
新庄で陸羽東・西(いずれも未乗)が交わっているうえ、横手で北上線(これも未乗)が交わるから、
嫌でも、新庄〜横手、または横手〜大曲を2回以上乗る羽目になる。
226名無しでGO!:2008/12/11(木) 21:45:30 ID:15mm1ZaLO
昔は新宿から中央本線夜行で出て、飯山線、只見線、水郡線と乗って、18きっぷ一枚で東京に帰ってこれたのになぁ。

会心の乗り継ぎだった。
227名無しでGO!:2008/12/11(木) 21:46:06 ID:p+8GBnqK0
>>222
今の時期だと只見あたりで暗くなってしまうが、大宮発着なら18きっぷでの日帰りも可能。
夏休みなら全線明るいうちに乗れるはず。
俺は東京から行きは東武・野岩・会津鉄道経由だったが、会津若松からは下のプランで日帰りで行ったよ。

大宮7:16→(宇都宮・黒磯・郡山乗換)→11:50会津若松13:08→17:42小出18:32→(水上・高崎乗換)→22:24大宮
※土休日のダイヤ
大宮8:23発でも会津若松5分接続で13:03発の只見線に間に合うが、着席面と昼食を考慮し1本前で書いてみた。
228名無しでGO!:2008/12/11(木) 23:01:16 ID:hb5+MqHl0
会心の乗継ぎといえば、
中野始発の初電に乗って、中央東線→篠ノ井線→飯山線→只見線→磐越西線→東北線
と廻って上野に23:38に帰ってこれるルートが今もある。

あまりにも乗継ぎが良すぎて買い物の暇がないのが玉に瑕。
229名無しでGO!:2008/12/12(金) 00:58:10 ID:hOuXor420
調べたら確かにあるね。

中野4:27→5:15高尾5:16→5:52大月5:55→6:41甲府6:45→8:35松本8:39→
9:57長野9:59→12:51越後川口12:57→13:08小出13:17→17:18会津若松18:03→
19:18郡山19:40→20:42黒磯20:50→21:40宇都宮21:47→23:38上野

・・・素晴らしすぎる。乗りてぇ。
230226:2008/12/12(金) 01:06:45 ID:3mF8WlwiO
水郡線を諦めればまだ廻れるのか!
雪の時期に行ってみたいなぁ、それ。
サンクス!
231名無しでGO!:2008/12/12(金) 13:46:31 ID:RzbGLD3rO
今年は年末年始西日本乗り放題使おうかな。

西日本全線フリーってこれしかないし。
232名無しでGO!:2008/12/12(金) 19:13:47 ID:Xqy0W9cf0
西は 芸備線 三次〜備後落合、  福塩線全線、山陰本線 長門市〜益田を乗り潰すと、あとは細かい路線のみ。

ほか、未乗なのは、

博多南線、和歌山線(高田〜橋本)、宇野線、七尾線、城端線、氷見線、阪和線(鳳支線)、関西空港線、
岩徳線、可部線、小野田線、宇部線
233名無しでGO!:2008/12/12(金) 19:17:19 ID:KqUF3oWV0
俺の西の未乗路線は
小野田線・宇部線・美祢線・三江線・木次線・福塩線・大糸線のみ
フリーきっぷと18きっぷを合わせて今回ので全部乗るつもり

近畿地方のJRは全部乗った 他は富山県・石川県・福井県・岡山県
私鉄含めて全部乗ったのは鳥取県のみ 索道も無いし
一方愛媛県・高知県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県は1度も行ったことが無い
234名無しでGO!:2008/12/13(土) 02:24:51 ID:Z9um0Wt/O
>>222>>223
東京・新宿から出ている会津若松行きの夜行バスはどう?
4列シートだから窮屈かもしれないけど
235名無しでGO!:2008/12/13(土) 09:13:45 ID:rnUDfFwE0
>>223
>>234

ありがとう。泊まるor夜行バスはありなんだが、持病があって毎日100ccほど液状の薬を飲まんといけない。
よほどのことでない限り、薬を持ち出したくないんだよ。なるべく冷やさないといけないし、荷物にもなるからね。
3泊以上なら、クール便で宿に送るんだが。
236名無しでGO!:2008/12/13(土) 12:27:49 ID:v8S3NGYJ0
>231
その切符kwsk
237名無しでGO!:2008/12/13(土) 12:44:32 ID:LZbEdzaZO
>>233
>鳥取県 索道も無いし

リフトがある。
238名無しでGO!:2008/12/13(土) 20:36:02 ID:K/KR4JEz0
>>233>>237
スキー場のリフトは無視しても、鳥取砂丘の観光リフトは乗って
おいてもいいと思うよ。
239名無しでGO!:2008/12/13(土) 21:37:18 ID:njiA5tV20
>>236
【不便】JR西日本のフリー切符【ヲタ締め出し】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1227360314/l50
240名無しでGO!:2008/12/14(日) 16:36:43 ID:+nkYernp0
>>237-238

>>233氏は「鋼索鉄道」と「索道」の区別がつかない香具師だと思われ。
って、わざと釣られたのかな?
241名無しでGO!:2008/12/15(月) 19:54:19 ID:4QearHQF0
つまり、
>>233
>私鉄含めて全部乗ったのは鳥取県のみ 索道も無いし

「鋼索鉄道(ケーブルカー)も無いし」
と書くつもりが、
「索道(ロープウェイ・リフト・ロープトゥ)も無いし」
と書いたため、>>237-238がツッコミ入れたと。
242名無しでGO!:2008/12/15(月) 20:29:47 ID:svxbS8VY0
リフトって鉄道なの?
ロープウェイは鉄道のつもりで乗ってるけど
グーグルマップで鳥取県全域見たけどリフトやケーブルカー相当の細い黒線は無かった
243名無しでGO!:2008/12/15(月) 20:41:43 ID:Z20WnY6r0
>リフトって鉄道なの?
そもそも鉄道とは何か?という言葉の定義次第ですが、鉄道乗りつぶし趣味の人では
乗りつぶし対象外にしてる方が多数派と思われます。
244名無しでGO!:2008/12/18(木) 20:33:27 ID:h4exReHo0
免許維持
245名無しでGO!:2008/12/20(土) 07:51:28 ID:g5H2G56w0
年末年始限定!千葉県内の駅巡りに便利なきっぷ。
ttp://www.hokuso-railway.co.jp/topics/2008/051/index.htm
ttp://www.toyokosoku.co.jp/info/yukukuru.pdf
246名無しでGO!:2008/12/20(土) 21:02:52 ID:HVt2wOqr0
上越新幹線、ほくほく線、羽越・陸羽西、山形新幹線と回ってきた。

雪がない!
越後湯沢も雪ゼロ!十日町も。

陸羽西の余目から数駅いったところにと、板谷越えでかなり前に降ったと思われる
残雪がポツン、ポツンとあるだけ。
247名無しでGO!:2008/12/20(土) 22:38:09 ID:urtnv3fA0
宮島の話を蒸し返すが、対抗している船は広電系なんですが、

民鉄完乗した誰もが、「乗らなきゃいけない」と思ってないようだね。
248名無しでGO!:2008/12/20(土) 23:30:07 ID:2VIYOrUo0
>>247
そのとおり、JR船では対応不可能な「危険物優先便」が松大船にはある。
生活船としての住み分けもあるから、完全対抗しているわけではない。

民営(私鉄)鉄道会社直営だった航路も分社化、子会社化で
鉄道と一体となった航路はもう残っていない。

但し、同一地方自治体で鉄道(軌道)と船舶(渡船)事業を持っているケースはある。
例)大阪市>地下鉄(交通局)+渡船(建設局)

249名無しでGO!:2008/12/21(日) 02:53:22 ID:jKtdc+VkO
鉄道直営の航路…
つ伊豆箱根鉄道(芦ノ湖)がある。
まあ乗りつぶしの対象外と皆、考えるだろうけど。
250名無しでGO!:2008/12/21(日) 07:56:13 ID:RrVhot0O0
運営主体でなく機能としての「鉄道連絡船」なら、
上のほうでも出ていた南海フェリーがある。
南海難波から徳島港まで一枚の乗車券で乗れるなど
営業上では鉄道と一体化している数少ない航路。
四国側では国鉄接続がなくなり連絡船の風情がいちはやく消えたが。

航路を乗りつぶしの対象にする場合は定義が難しそうですな。
私は最初から航路は対象外として国内全線完乗。
251名無しでGO!:2008/12/21(日) 11:28:49 ID:SYoKGjHI0
記録なんてどうでもいい。

箱根に行ったら、登山鉄道・ケーブル・ロープウェイと進んで、
船に乗るのは自然の流れだろ。

広電で宮島に着いたら、成り行きで民間航路に誘導されるし。

ガーラ湯沢に着いたら、スキー場のゴンドラまで足を延ばすだろ。
252名無しでGO!:2008/12/21(日) 12:20:58 ID:j8/3RZ90O
最後の一文は同意しかねるw
253名無しでGO!:2008/12/21(日) 12:37:03 ID:DHlFSM8A0
>>251
>箱根に行ったら、登山鉄道・ケーブル・ロープウェイと進んで、
>船に乗るのは自然の流れだろ。

元箱根に行く場合…伊豆箱根ではなく、箱根観光の海賊船に乗る。
箱根園に行く場合…小田急箱根高速バスに乗る。

これが自然な流れじゃないの?
伊豆箱根の双胴船に乗るには、湖尻まで歩かなくてはいけないからね。
254251:2008/12/21(日) 12:58:53 ID:SYoKGjHI0
>>253
海賊船のつもりで書いたんだが、何か?
255名無しでGO!:2008/12/21(日) 15:00:34 ID:ku0f580u0
伊豆箱根は駒ヶ岳ケーブルが廃止されて、双胴船→
ロープウェイ→ケーブルカーの流れがなくなって、
楽しみが少なくなったよね。
256名無しでGO!:2008/12/21(日) 15:59:40 ID:t1QIgK7P0
島鉄フェリー(高速船もあるけど)のことも少しは思い出してあげてください
257名無しでGO!:2008/12/21(日) 20:23:05 ID:Hm3lC48Y0
宮島航路は青春18きっぷが利用可能だから、
乗りつぶし対象に含めるかどうかの厳密な判断を避ける形で
今日まで乗りつぶし対象とされてきた側面があるように思う。
機能面でも営業面でも南海フェリーは鉄道連絡線の色合いが濃いけれど、
乗りつぶし対象との意見はあまり聞いたことがない。
宮島も、子会社移管後に青春18での利用が不可となれば、
乗りつぶし対象外と判断する人が多くなるのでは?
258名無しでGO!:2008/12/23(火) 00:20:09 ID:36G6j6TGO
どうも「完乗」って言葉に違和感があるんだよなあ。「乗り潰し」の方が好きだなあ
259名無しでGO!:2008/12/23(火) 15:47:37 ID:XLNntZ6C0
潰すってのが抵抗あるんだよね。
鉄道地図を「塗りつぶす」にかけてるんだとは思うけど

そんな俺は 踏破

歩いてないけど。
260名無しでGO!:2008/12/23(火) 18:26:41 ID:7XFNbw5z0
>>259がセルフツッコミしてるように、
歩いてないのに「踏破」っていう言い方に抵抗がある。
そんな俺は「全線走破」派。
261名無しでGO!:2008/12/23(火) 18:33:43 ID:O2Z/nKAT0
>>260
走破か!いいかもしんない
262名無しでGO!:2008/12/23(火) 19:06:13 ID:Vcb+DavF0
俺は 全線乗車
263名無しでGO!:2008/12/24(水) 13:27:46 ID:i6DjG39G0
自分が動かすわけじゃないから、俺も全線乗車だな
264名無しでGO!:2008/12/25(木) 12:30:31 ID:16k72S0z0
読書の場合は「読み漁(あさ)り」というが、「乗り漁り」とは言わんなぁw
265名無しでGO!:2008/12/25(木) 14:53:20 ID:OPOvPDkp0
ルールが人それぞれなら、「全線に乗ること」をどう呼ぶかも人それぞれなのがおもしろい。
感覚的に多数派なのは「乗りつぶし」かなぁ。

>>264
「読破」って言葉もあるけど読み漁りとはニュアンスが全然違うしね。
266名無しでGO!:2008/12/25(木) 23:13:29 ID:NzIxDGbD0
「読破」だと長編とか全集とかを読み終えるってニュアンスだから、
鉄で言うなら長距離列車や路線の「乗りとおし」だな。
267名無しでGO!:2008/12/26(金) 00:21:27 ID:gLknloa2O
読書の「乱読」に当たる鉄用語も無いなあ。
鉄道ファンは「乱乗」的な行為はあまりしなさそうだけど。
268名無しでGO!:2008/12/26(金) 10:12:25 ID:OzRVYq5L0
このスレはつくづく平和だよなぁ。
鉄道模型板なんかだと16.5mmゲージをなんと呼ぶかで不毛な言い争いが延々続いているというのに。
269名無しでGO!:2008/12/26(金) 10:15:24 ID:N14YnLAw0
不毛な争いか 素晴らしいなぁ
270名無しでGO!:2008/12/26(金) 19:01:44 ID:UsJB4Os10
>>267
数年前、2の会社が開催したミニチャレンジ企画(なんて言ったっけ?)
1路線の半分以上乗ればその路線は踏破とみなすルールだったよね。

半分はおろか、
路線の一部でも乗れば訪問OKみたいなルールで乗ってる人いますか?
271名無しでGO!:2008/12/26(金) 19:37:55 ID:rhkVrd2X0
>>268
過去には夜間に乗ったのを数えるかどうかとか、
高架線など新線に切り替わったら乗りなおすかとか、
経営者が変わったら乗りなおすかとか、
路面電車は分岐点も含めて全ての軌道を乗るかとか、
色々あったけどなw
272名無しでGO!:2008/12/26(金) 20:15:55 ID:sGK7182n0
関西在住。東北線、虫食い状態で未乗区間が残ってるんだが
めんどくさいので「ぐるり」を使って北斗星でまとめて通過しようと思う。
乗り潰しのマイルール、きっと俺が一番甘ちゃんだろうなw
他の未乗路線は留萌本線、夕張支線、男鹿線、花輪線、北上線、久留里線、鹿島線、博多南線。
完乗達成はやはり盲腸線のほうが相応しいのだろうか・・・
273名無しでGO!:2008/12/26(金) 21:00:57 ID:rkf9vTm20
>>272 東北地方の残りが男鹿線、花輪線、北上線だけなのに、東北線が虫食い状態で残ってるって、
なんか不思議な感じがする。
274名無しでGO!:2008/12/26(金) 21:22:57 ID:sGK7182n0
>>273
日本海ルートで東北入りすることが多いので。
他には夜行バスや飛行機で現地入りして、そこから18きっぷというような乗り方してます
275名無しでGO!:2008/12/27(土) 14:20:00 ID:YZ/TiZYP0
>>270
俺の場合、民鉄までの完乗は目指していない。
一部区間でも乗れれば満足。
276名無しでGO!:2008/12/27(土) 16:57:34 ID:CbzhP/qB0
名鉄や東武など、大手私鉄でも味のあるローカル線はあるからな。
277名無しでGO!:2008/12/28(日) 12:10:11 ID:sw9wxqzXO
>>275
JR完乗ができる人で楽しいと思える人なら
私鉄完乗もそんなに難しくないと思うし、楽しめると思うよ。

無理には勧めないけどJR達成後、気が向いたら私鉄完乗目指すのもいいと思う。
278名無しでGO!:2008/12/28(日) 12:54:38 ID:BpRyhpZg0
>>277
でも、由利高原や南阿蘇とかはJRと同時に進めて行った方が楽だよね。
そこだけ残ると後がキツい。
279名無しでGO!:2008/12/28(日) 23:26:28 ID:zs9gxpBn0
>>278
あと、高千穂の例(大災害で不通→復活できずアボン)もあるから、
地方三セクや地方小私鉄などは先に乗っておいたほうがいい。

高千穂乗らずに完乗を達成してしまった俺はひそかに復活を願っているのだが。
280名無しでGO!:2008/12/28(日) 23:37:28 ID:CatJcJxA0
>> るのだが。 → たのだが。

ttp://www.asahi.com/national/update/1228/SEB200812280003.html

俺もまだまだ乗れると思っていたのに廃線になってしまった私鉄がいくつもある。
JRより、むしろ簡単に廃線になってしまう民鉄の方を先に勧める。
281名無しでGO!:2008/12/29(月) 03:49:22 ID:8YkNJ0eJ0
>>279、280
確かに。

俺も高千穂鉄道に乗りに行った数ヵ月後にあの水害があって、
完乗を目標としている身にとってはショックだった。

それ以降は優先順位を三セク、地方民鉄>JRとして
乗れるチャンスがあるうちに乗っておこうと…
今ではJRもその他三セク民鉄も同じくらいの割合になっている。


282名無しでGO!:2008/12/29(月) 18:47:57 ID:BkjQMNKyO
国鉄時代に矢島線、高森線、高千穂線乗車済みで、再び乗る気はしない。
283MA:2008/12/29(月) 20:25:41 ID:Ar4EJ2BQ0
2009年は阪神なんば線と門司港レトロ線と富山地鉄の西町線延伸の3つでOK?
284275:2008/12/30(火) 17:41:07 ID:PsXpoJOF0
>>277
今でも楽しいんだけどさぁ、金があっても時間がないんだよね。
285名無しでGO!:2008/12/30(火) 23:19:08 ID:vIlS/+8y0
JR東海を29日に全線乗車終了した
旅客鉄道では初めての1社完乗
元日までに西日本も全部乗るつもりだったけど変更して11日までに
286名無しでGO!:2009/01/01(木) 01:07:19 ID:MeqgIF5N0
>>283
東京モノレールの路線付替
287名無しでGO!:2009/01/01(木) 14:50:49 ID:PNm8XDRD0
今日下関で線路付け替えだって言ってた 九州内小倉〜西小倉だって

31日、三江線に乗ったんだが大雪と倒木で川平〜川戸で足止め
そこから数時間待って代行タクシーに乗った

そこでなんだが、代行タクシーに乗ったところって既乗路線・区間にしてる?
俺は今回の1件を含めて過去に2回代行タクシーに乗ったが
両方とも既乗区間にはしていない
ただまともに列車として乗れた江津〜川平間は既乗にするつもりだけど
288 【ぴょん吉】 【386円】 :2009/01/01(木) 16:17:22 ID:e3AmA8Pi0
>>287
含める含めないは各自の自由だが、せっかくならば当該区間を鉄道車両でも乗車して楽しんだ方が良いのでは?



という様な事を種村先生が書いておられた。
そういった訳で自分の場合は含めずに再訪する事にしている。(参考として仮に含めてはおくが)
怪しい所は何回でも行って白黒つけた方が悩まなくて良いと思う。
289名無しでGO!:2009/01/02(金) 12:08:12 ID:wnrJSAKBO
>>287
俺的には、代行は認めず乗り直す。
ゆいつ代行で踏破認定とした区間は、糠平ー十勝三股だなW

>>288
でも、最長片道切符の旅では一部区間をタクシーでごまかしたよね。
290MA:2009/01/02(金) 14:13:05 ID:knUVqSLs0
289 私は上記区間と旧鹿児島交通の伊集院〜日置と加世田〜枕崎だが、一部区間でも乗れたのは嬉しい。
291名無しでGO!:2009/01/03(土) 12:50:43 ID:t6WqyrXmO
蒲田の踏切が立体交差化されたら乗り直すかな。
292名無しでGO!:2009/01/04(日) 15:07:03 ID:VJie+s/W0
>>291
今年は何のアクシデントも無かったね
293名無しでGO!:2009/01/04(日) 17:55:24 ID:H/4J8ehlO
去年は蒲田踏切で線路に足取られて捻挫したんだよね。
294名無しでGO!:2009/01/04(日) 21:08:56 ID:Niw1EdOH0
JR西が大阪駅そばに「もう1つの大阪駅」 関空特急など停車
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090104/trd0901042024008-n1.htm

もし開業したら、難問発生か? 運賃的には同一駅扱いだと思うが、
乗車記録的には整理できないかも?
295名無しでGO!:2009/01/04(日) 23:56:14 ID:ojxvsD1n0
>>294
つべこべ言わずに乗って、記録よりも記憶に残す。

っていうか、
旅客営業規則などの一部改正は必至で、そちらの方にこそ興味がある。
296名無しでGO!:2009/01/04(日) 23:57:55 ID:3sdZD9Q90
>>294
横須賀線の品川−東京みたいなもの。
言うほど難問ではないような。
297名無しでGO!:2009/01/05(月) 00:08:12 ID:Hfz37F2z0
>>272 >>273 湘南地方在住だが自分も
国鉄JR完乗の最終はなぜか東北本線小牛田-石越間だった
乗りにくいところをまず片付けるために夜行バスで目的地近くに移動したら
いつでも行けそうな幹線が東北本線だけでなくあっちこっちに残ってしまったな
298名無しでGO!:2009/01/05(月) 15:11:18 ID:u5yWo7rvO
>>294-296
似て非なる例でメトロ13号線の池袋ー小竹向原がある。
当初は単なる複々線扱いだったんだが、
副都心線として正式開業の際に独立線区間として新たに営業キロが設けられた。
ちなみに、有楽町線の同区間とは営業キロが異なる。
299名無しでGO!:2009/01/05(月) 16:39:26 ID:1DQ989Oq0
>>298
それ、悩ましいな。
複々線扱い時代にすでに乗って参考記録にしてあるんだが、
新たに乗り直すべきか、過去に遡って乗車認定にするか……
300名無しでGO!:2009/01/05(月) 20:28:52 ID:ty16P2NB0
>>295
が今いいこと言ったw
301名無しでGO!:2009/01/05(月) 23:05:27 ID:KPrAqYw+0
>>294
>>298のように、独立線区間として、営業キロが設けられたら、乗車対象にする。
302名無しでGO!:2009/01/05(月) 23:53:05 ID:SGDrxMi+0
以前:有楽町線 小竹向原〜(新線)〜池袋
現在:副都心線 小竹向原〜池袋

現在:東海道本線 吹田〜梅田〜福島
将来:東海道本線 吹田〜大阪(地下)〜福島
303名無しでGO!:2009/01/06(火) 13:02:31 ID:fkr1mFW+0
つべこべ言わずに乗って、記録よりも記憶に残す。
304名無しでGO!:2009/01/08(木) 19:01:48 ID:Pg8QEe4Y0
そうだね。とりあえず乗っておけるときに乗っておくのが鉄則だよね。
305名無しでGO!:2009/01/09(金) 13:15:00 ID:FukNR0EiO
若桜鉄道乗り損ねてしまった…。
あの周辺は出雲大社〜川跡以外智頭急行含め、全部潰しちゃったから当分行く機会なさそうだ…
306名無しでGO!:2009/01/09(金) 16:57:09 ID:UznRDhBz0
鳥取県の鉄道は全部乗ったなぁ
島根はあと三江線と木次線だ
307MA:2009/01/09(金) 19:11:54 ID:FVUB/TI+0
<< 305 確かに若桜鉄道は乗りにくい。今は国鉄時代より本数が多いが
私が乗った当時(1982年)は山陰ワイド周遊券を使っての旅であったが
周遊券の範囲外であり倉吉線とセットでのった。この機会を逃したら最後まで
残ってしまう可能性があった。
308名無しでGO!:2009/01/09(金) 20:31:15 ID:UznRDhBz0
俺は去年の5月にTRAIN+でとりあげられたから乗った
309名無しでGO!:2009/01/10(土) 12:44:31 ID:GfxVICRB0
漏れは、国鉄時代に若桜線として乗って、長らく乗っていなかったが、
智頭急行を開業後に乗りつぶしたときに若桜鉄道として再度乗ったが、
生涯で2回しか乗っていないなぁ。
310名無しでGO!:2009/01/11(日) 11:08:31 ID:4nxK/f2gO
若桜線はなぜか山陰ワイドの自由周遊区間の図から外れていた。
種村本によれば、周規条文の路線名リストの書き漏らしだったらしいが、
現場では、しっかり別途運賃を払った。山陰ワイドを見せて車内補充券を買ったな。
311名無しでGO!:2009/01/11(日) 12:01:26 ID:JIWrrsqk0
若桜鉄道は急行「砂丘」の存亡が怪しくなってきた頃にセットで乗った。
今だとキハ181系とセットで乗りに行くのがいいのかも。
312名無しでGO!:2009/01/12(月) 00:03:39 ID:n9GvV5p10
>>294折尾は?
漏れの乗り直しは飯山線の越後岩沢−越後川口間。

ところで、土佐電の高知駅前延長は今年中?
313名無しでGO!:2009/01/12(月) 10:58:57 ID:2set6mL70
ガーラ湯沢でJR線完乗してしまった。
314名無しでGO!:2009/01/12(月) 11:44:02 ID:nEKVZjRU0
>>313
おめでとう!
315名無しでGO!:2009/01/12(月) 12:54:53 ID:GBdSJFMh0
>>313
リフトはどうでもいいが、せめてゴンドラだけでも乗ったんだろうね。
316名無しでGO!:2009/01/12(月) 21:30:03 ID:rRIN0End0
三連休パスで出撃して、10年かかってようやくJR乗り潰し達成。
最終地は三厩。
ガーラ湯沢にならないよう調整したw

三厩で感慨にふける間もなく10分で折り返して帰路についたが。
次は竜飛崎までは行きたいもんです・・・。
317名無しでGO!:2009/01/12(月) 21:37:14 ID:58vxHGrr0
俺は只見線で小出にする予定
318名無しでGO!:2009/01/12(月) 21:54:28 ID:xttbVu3V0
最初1年半くらいでJR全線98%に乗ったけど、遠くて行きにくい路線残して
パッタリ停滞してたけど昨日、日田彦山線乗って久しぶりに記録更新できた。
ほぼ1年半ぶりの未乗路線。

残りの2%弱を乗り終える日はいったいいつになるのやら。。。
319名無しでGO!:2009/01/12(月) 21:55:45 ID:58vxHGrr0
>>318
どこの路線?
320名無しでGO!:2009/01/12(月) 22:03:48 ID:xttbVu3V0
残ってるのはぜんぶ九州です。
日南線とか吉都線とか三角線とか筑肥線とか原田線とかとか。。。

でも、ガッ突いて無理矢理乗っちゃうのも何かもったいない気がしたりして。
321名無しでGO!:2009/01/12(月) 22:14:21 ID:iBUejv+R0
最後まで残りがちな線もしくは区間はだいたいみんな同じになってくるものなのだろうか?

JR9割がた乗った自分の場合も、>>318氏同様日田彦山線が残り少ない未乗路線。
周辺はとっくに乗ったのに、なぜかいつまでも消えずに残ってる。
322名無しでGO!:2009/01/12(月) 22:17:00 ID:58vxHGrr0
日田彦山線かぁ・・・ 俺は田川後藤寺〜城野は既に乗った
本州在住だから、北海道・四国・九州はまとめて乗ろうと思う
323名無しでGO!:2009/01/12(月) 23:42:03 ID:Z/Nus0Qa0
>>312
http://trainnews.seesaa.net/article/100078901.html
↑によると今年度中に完成予定だから、今年中にはできるだろう。
324名無しでGO!:2009/01/13(火) 07:35:47 ID:v8CCI8kd0
>>316
次は全線制覇でいずれ竜飛崎のケーブルに行くことになるからOK
おれは3年後に海底駅経由で再訪した。
325名無しでGO!:2009/01/13(火) 19:24:19 ID:0GFRn8bp0
>>324
確かに。
竜飛崎のケーブルも訪れたいもんです
326名無しでGO!:2009/01/13(火) 19:43:52 ID:mILGYNF90
>>324
竜飛のケーブルに乗るなら、ついでに階段国道も歩いておくといいよ。
327名無しでGO!:2009/01/13(火) 20:05:07 ID:mILGYNF90
連投でスマソ。

>>312
>>323
土佐電鉄の高知駅前電停、2001年に駅前で折れ曲がっていたのを
まっすぐで駅直結にしたときに乗り直しに行ったことを思い出し
たが、また乗り直しなのかと思うと気が重いなぁ。
328名無しでGO!:2009/01/13(火) 20:07:46 ID:/OI3xo9wO
既出かもしれませんが
鹿島サッカースタジアムの扱いはどうしてますか?
329名無しでGO!:2009/01/13(火) 20:13:22 ID:3uVui13H0
>>328
扱いって具体的に何の扱い?
330328ではないが、、、:2009/01/13(火) 20:44:49 ID:XXWmE7Dy0
>>329
ざっと思いあたるところでは、こんなところか?
A)昔のチャレンジ2万キロのルールでは神宮までで可だったので、その先は無視するか?
B)試合の無い日に素通りしたので、試合日に停車する列車で乗り直す?
C)神宮ースタジアム間は臨海鉄道の2種免許なので、JR乗車距離には含めない?
俺的には、
A)チャレンジ2万キロのルールは「手ぬるい!」
  列車が走っている以上は乗るべき。
B)境界駅に停車しなくてもOKとした。
  でも、気になったので後日スタジアム駅に止まる列車には乗ったけどね。
C)1種だろうが、2種だろうが、3種だろうが、
  実際に運賃の入る鉄道会社で乗ったことにして計上している。
  運賃設定が複数存在する場合は、それぞれに乗る。 
  だから、
  神宮ースタジアム間は、臨海鉄道の車両に乗ってもJR線として計上。
  神戸高速の場合は、阪神・阪急・山陽どの車両に乗っても、神戸高速として計上。
  七尾線はJR・のと鉄道それぞれの車両でそれぞれ乗る。
331名無しでGO!:2009/01/13(火) 20:56:10 ID:MdUvUwR70
乗るかなぁ 鹿島臨海鉄道の分も含めて、
1駅だけ臨海鉄道に乗って折り返して戻ってきたらそれでJRは乗車で良いや
332名無しでGO!:2009/01/13(火) 21:13:35 ID:0GFRn8bp0
>>331
乗る分については鹿島臨海鉄道で新鉾田―鹿島神宮を乗ったので
おk、にしてる。

下車するなら話は別だが・・・
333名無しでGO!:2009/01/13(火) 21:42:54 ID:mjMYK3lI0
JRと私鉄を分けて乗るという考えは無いな。
大昔は私鉄だったのに、国有化された路線だってかなり多いし。

ところで、鹿島サッカースタジアムまでの乗車券は、何故MVで買えないのだ?
いちいち窓口に並ぶの面倒だよ。
334名無しでGO!:2009/01/13(火) 22:52:58 ID:UQ3RPhYX0
>>330
俺も大体そんな感じ。
総社〜清音もJRと井原の両方で乗車したし。
車両を基準にすると目黒〜白金高輪を東急の車両で乗った場合に微妙だから、乗務員を基準にすると良いと思う。
335名無しでGO!:2009/01/13(火) 23:37:52 ID:ZgC3rFJQ0
ようは
しなの鉄道で長野までいったら
JR篠ノ井→長野 乗車完了
みたいなもんだね
336名無しでGO!:2009/01/13(火) 23:59:12 ID:3XBbzgcQ0
2種や3種がからむ区間は、固定資産として線路を持っている方の会社線に乗ったと考えてる。
井原の総社〜清音はJRの所有だから、井原鉄道の列車に乗ったとしても伯備線の乗車記録としてカウント。
この場合、井原鉄道で二重カウントはしないというルールでやってます。
337名無しでGO!:2009/01/14(水) 00:16:16 ID:Gqa99Q/+0
>>336
とは言うものの、成田高速鉄道(だったっけ?)所有の空港第2ビル〜成田空港を京成電車で乗ったからと言ってJRの方は乗らなくても成田線は制覇と言うのは説得力に欠ける気がするなぁ…
338名無しでGO!:2009/01/14(水) 00:18:54 ID:l6xXABzmO
鹿島神宮−鹿島サッカースタジアムって、二種事業者じゃなくて、ただの乗り入れじゃなかったっけ??
339336:2009/01/14(水) 00:35:27 ID:BLtF8hQb0
>>337
その場合、京成やJRに乗ったのではなく、成田空港高速鉄道に乗ったと定義しているので
どっちのレールに乗っても私としては問題ありません。
つまり、JR成田線は成田線分岐点まで。京成は駒井野信号所まで。と考えているわけです。
まあ、実際には往路JR、復路京成に乗ってるので、心情的にもスッキリしてますが。
340330:2009/01/14(水) 15:18:17 ID:istmKVTS0
成田空港関連は、JRと京成は全く別の線路と認識してます。
だって、物理的に別の線路であり軌間が違うもんw
 JR:成田ー成田空港
 京成:京成成田ー成田空港・京成成田ー東成田
 芝山:東成田ー芝山千代田
で計上してます。
信号場までの二重戸籍区間のキロ数は二重加算w(あくまで駅基準)

りんくうタウンー関空は、物理的に同じ線路を走るけど、
JR・南海それぞれの車両に乗って二重にキロ数を計上してます。
白金高輪ー目黒と同じ位置付けですね。

小田原ー箱根湯本のキロ数は、登山鉄道だけで計上しましたが、
オバQ(狭軌)・登山鉄道(標準軌)のどちらにも乗りました。
341名無しでGO!:2009/01/14(水) 16:16:02 ID:uY1vJ/Zn0
>>332に同じ。水戸→鹿島神宮でOKにした。臨海の切符は当然サッカースタジアムまででその先は18きっぷ。
自分は民鉄三セクは完乗までいかないと見ているので、結果は>>330的になると思うけれど、細かいルールは決めてない。
寝ても夜でも乗ればOKの絵日記と歌抜きの関口ルール
+支出元は自分(通勤手当の支給があるが、定期券は自分の金扱い)か子供時代は親の宮脇ルール変形版程度。

>>320
日南か三角が最後に向いているかも…。

>>318 >>321
自分も日田彦山線の夜明でJR九州は制覇。
自分の残りは日光、烏山、宇野、七尾、石北、留萌、富良野、釧網の一部。
あとは羽沢など貨物や渡り線その他の気になるところ。ただし路線や運賃の
知識に乏しいせいもあり、こっちは参考記録で念のための乗車。

途中で15年以上休んだりしつつ、この3年で1万キロ乗ってようやくJRの95%までこぎ着けたけれど、
ここにきて、病気したので先は長いな。予後の行動に制約が出るので、今年中の制覇は不可能になった。
342名無しでGO!:2009/01/14(水) 19:59:17 ID:y7nXwZIHO
上のほうでも書いてた人がいたけど、俺的に民鉄の完乗は無理だと思うので、
訪れた鉄道会社の数だけをチェックしている。
その会社の全路線に乗れなくても一部の区間にだけでも足跡を残せれば満足。
343名無しでGO!:2009/01/15(木) 22:40:50 ID:hUMqU0LA0
上田とか銚子とか近江とか地方私鉄は結構行っている。ただ葬式鉄はしないのでくりでんとかは行ってないなぁ。
ただローカルでも路面は殆ど行っていないや。
弱いのは大都市圏私鉄は大小問わずと地下鉄と新交通とかケーブルとかモノレール。
この辺は近鉄など一部を除いて絶望的だわ。
344名無しでGO!:2009/01/15(木) 23:02:20 ID:sNSIVxvT0
岩泉線とか三江線とか木次線とか、遠くて本数少なくて乗りにくい路線は
時刻表にらめっこしてプラン練って土日や貴重な休暇投入して乗ってきたけど、
近所の路線なんて、休みの日にどんなに退屈してたとしても乗りに行こうと
思わないんだよなぁ。。。
東京在住だけど関東近辺の通勤路線ほとんど乗ってない。

一時期気合い入れて中京周辺、兵庫県周辺はがんばって乗りに行ったから
そのあたりはだいたい乗ったけど、実際乗ってるときも
「俺、ここでいったい何やってんるんだろ・・・。」的な疑問が頭を過ぎったり
正直あんま楽しくなかった。。。
345名無しでGO!:2009/01/16(金) 23:58:14 ID:xlUd6CF+0
ところで、路線バスの完乗をやった奴はいるかな?
346名無しでGO!:2009/01/17(土) 00:20:04 ID:AnjlzO1wO
>>345
ローカルな完乗だが、
学生時代、小田急バスの均一定期を使ってたんだが、
都区内、武蔵野、三鷹、調布、狛江が乗り放題だったんで、全路線に乗ったよ。
347名無しでGO!:2009/01/17(土) 02:26:56 ID:m0prMrYp0
バス完乗は、東急、小田急、横浜市交あたりは余裕。
都営も青梅のスクールバス系統以外はどうにかなる。

神奈川中央交通あたりから難易度が高まる。免許維持系統も多いしね。
348名無しでGO!:2009/01/17(土) 03:23:49 ID:o6KpUgU9P
名古屋市営完乗目指してたけど、市内まで往復1500円かかるから途中で挫折した
現地に宿泊して大森車庫の出入庫とか乗りにいったんだけどな
349名無しでGO!:2009/01/17(土) 12:54:32 ID:2oxGRTTY0
>>348
森大とか稲本とか難易度高いね。

バスは路線の区別をどこまで厳密にするか悩ましい。
路線図を見ても厳密に走行ルートがそのまま書かれていないものもあるし。
東行きは広小路通経由で西行きは錦通経由とかは両方乗るべきかどうか。
350名無しでGO!:2009/01/17(土) 12:56:57 ID:Bp96QXOp0
>>345
西鉄バス完乗ははるか遠い道・・・
351名無しでGO!:2009/01/17(土) 21:08:40 ID:AnjlzO1wO
小笠原父島のバスとか、
沖縄の離島の水牛車とか。
352名無しでGO!:2009/01/18(日) 13:15:31 ID:umbTv1YuO
>>344
あるあるあるwwwww
俺なんて名鉄でそんな気分になった。
何で俺は内海にいるんだろう…みたいな。

自分は東京の人間だから関西私鉄完乗は当分無理かなあ。

なるべくJRの片手間で私鉄も進めるようにしてるんだけどね。
353名無しでGO!:2009/01/18(日) 16:01:40 ID:HhDKfgRY0
>>352
俺の場合、私鉄でも使いやすいフリー切符のあるところから乗って行ってるw
関西と名鉄はワイド3・3・SUNとスルッとKANSAIでかなり乗った
354341:2009/01/18(日) 17:55:28 ID:kqziATs00
>>352
最長片道切符の方に記述だと思うけど、宮脇俊三氏の阿呆らしさも極まると襟を正して、みたいな境地は遠いですね。
自分は関西だけれど、5大私鉄のうち4社は完乗ではないし、準大手は乗車0km。
おおさか東線も開業から5ヶ月後にやっと乗った。でも何故か、水間、紀州、和歌山、近江は全線クリアしている。

355名無しでGO!:2009/01/18(日) 18:27:36 ID:BwH5D6eHO
実家は京都だが、東日本に移住して長い。関東の民鉄は全部制覇したが、
関西では叡山電鉄、京福京都支社、京都市交、神戸高速、山陽電鉄だけだな。
阪神も阪急も近鉄も盲腸線が残ってる。
お京阪は♂山ケーブルがまだ。
和歌山方面は、ほとんど手付かず。
356名無しでGO!:2009/01/18(日) 18:40:11 ID:Dh6F3Fsa0
>>345
日本中の全バス路線のデータはどこかで入手可能?
完乗を目指すには当然全路線を把握していなければならないのだが…
357名無しでGO!:2009/01/18(日) 18:48:59 ID:7MW+f8kP0
>>345
>>356

鉄道の全駅下車の数十倍は難易度が高そう。
おそらく不可能だろう。
358名無しでGO!:2009/01/18(日) 20:12:22 ID:khndPxj20
>>356
路線図や各バス停の時刻表が掲載されている各社局のサイトでも
完全に全路線掲載されているとは限らないし、無理だろう。
1社局ずつ細かく路線を研究している個人サイトの情報と、公式サイトを
照合したりしていけば網羅できる社局もあるだろうけど、情報がネット上に
蓄積されている社局ばかりでは無いしね。

あと路線改廃の頻度と量が凄いから、情報収集と乗車が追いつかないな。
359名無しでGO!:2009/01/18(日) 20:43:42 ID:Dh6F3Fsa0
『鉄道要覧』のバス版みたいなのはない?
監督官庁は同じ国土交通省なんだから鉄道のはあってバスのはない、
というのも妙な感じだが
360名無しでGO!:2009/01/18(日) 22:33:04 ID:7MW+f8kP0
>>359
『鉄道要覧』のバス版みたいなのがあったにしても、年に一回発行だったら
ほとんど役に立たないだろうな。
361名無しでGO!:2009/01/19(月) 00:02:02 ID:ZJvznvho0
>>358
対象を4条だけにするのか、それとも路線形式の有償輸送まで含めるのか?
たとえば、「昆布バス」=個人経営の白ナンバー路線バス(合法)

平安座総合開発=株式会社の白ナンバー路線バス(合法)
車両更新時に与那城町(うるま市)名義の車両に更新され、見た目80条と同じ。

与那城町時代に乗車したけど、このときは、「平安座総合開発」と「とうばる運輸」の
コードシェア状態。うるま市有償バスに転換してさらに変化したと思う。

鉄道完乗→ローカルバス沼へはまると・・・


362名無しでGO!:2009/01/19(月) 00:34:09 ID:1UQ/0fZe0
近所に嫁いでいる妹が、JR橙のエクスプレス予約カードを勤務先で強制で持たされているんだが、
そういうのは、切符購入時に使ってる?(正確には頼んで買ってもらってる?)
誰が使うかは指定がないから、使っても良さそうだが、カードは自分の物じゃないから気が引ける。
自分で持つとグリーン車ポイント的に共倒れするのと乗り継ぎ割引が使えない弱みがあるので、踏み出せない。
363名無しでGO!:2009/01/19(月) 00:53:09 ID:GfiX6MZl0
>>362
妹さん個人加入のカードなら、頼んで購入してもらうのは全く問題ない。
ただし発券はカード名義人(妹さん)が行なう必要があるのと、発券後の乗変ができないので
一緒に利用しない場合は、意外と面倒。
またコーポレートカード(会社で一括加入し出張旅費精算用として社員に持たせている場合)
なら請求が会社に行くので、私的利用はダメだろう。

エクスプレスカードのメリットはいくつかあるが、発券前の変更が、外出先からでも何度でも
できる点が最大のメリットだと個人的には思うので、自分でカードを持たないとあまりメリットが
無いように思う。
364名無しでGO!:2009/01/19(月) 01:37:28 ID:h92PovOu0
>>361
路線形式の乗り合いワゴンタクシーってのもあるが、、、
365名無しでGO!:2009/01/19(月) 12:27:10 ID:h92PovOu0
>>363
誤爆にマジレス乙
366名無しでGO!:2009/01/19(月) 18:47:02 ID:otyqSlbCO
短パン削除
367名無しでGO!:2009/01/19(月) 21:05:18 ID:jMuUSE8Q0
索道(スキー場含めて)完乗した人っている?
368363:2009/01/19(月) 21:31:36 ID:GfiX6MZl0
誤爆だったのかよ。
未乗路線までの移動に新幹線使うこともあるから、明らかに誤爆にも思えなかったのだが。
369362:2009/01/19(月) 21:53:34 ID:Rhqc7zhU0
すみません。誤爆じゃないです。
ご指摘の通り未乗路線に行くまでに新幹線利用という点で、ですね。
コーポレートカードじゃないので、利用はいいんですが、
遅延発生時の危険と一応他人の割引特典つきカードで切符買いまくって、
それで完乗しましたってのもどうかなぁ、というのもあって。
ま、チケット屋やオークションは(最近周遊きっぷ利用が激増したから使わなくなったけれど)、
時々使うので同じと考えたらいいのかもしれませんが。

親孝行とか新規乗車区間ゼロの時には、使ってます。
370名無しでGO!:2009/01/19(月) 23:31:32 ID:BLtnbqtr0
>>359サン

要覧どころか、バス会社がすべて載った一覧すらない。
日本バス協会に加入しているバス会社の一覧ならば、日本バス協会の会員名簿しかない。

東京だったら、有楽町駅前の新国際ビルの9階の日本バス協会に行けば手に入るはず。
371名無しでGO!:2009/01/20(火) 00:21:21 ID:4RS+eBQf0
>>364
80条ワゴン車の例(非タクシー版)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/pdf/062_nabari.pdf

このクラスになるとネット上にはほとんどデータが無く、実態が?となる。
↑あららぎ号の場合、運行パターンによりルートが変化するので、全線完乗となると・・・・ 

さらに災害運休なら兎も角、法令違反で運休することもあるから・・・
http://www.iga-younet.co.jp/modules/news/article.php?storyid=548

土・日運休の路線で、平日やりくりして逝ったら、「車検のため本日全便運休」
372名無しでGO!:2009/01/20(火) 16:42:59 ID:tmkdoMxHO
パレードとかマラソンなんかで交通規制され臨時迂回コースをとるバス路線もある罠。
それを狙って乗りに行くバスヲタもいるに違いない。
373名無しでGO!:2009/01/20(火) 17:45:52 ID:YrcUm2Gs0
お前らそろそろ板違いだぜ
374名無しでGO!:2009/01/20(火) 17:46:17 ID:YrcUm2Gs0
すまんsage
375名無しでGO!:2009/01/22(木) 20:01:01 ID:+3qggCx+0
>>372
路線バスなら、急にルートが変わることはあまりないが、
高速バスだと渋滞状況によって都市高速の降りるインター
が違うのが頻繁にあるよね。
376この板の話題に戻すが:2009/01/23(金) 18:14:31 ID:sefRHzIj0
>>375
鉄道の場合は、せいぜい発着番線が変更になるくらいかな?
これだってダイヤのスジを変更しなきゃいけないから大変だけどな。
377名無しでGO!:2009/01/23(金) 18:15:12 ID:eeLtSnlb0
そうそう 番線変更と出入口変更は似たようなものだと思う
378名無しでGO!:2009/01/23(金) 23:56:38 ID:o5kxeRb70
大阪府在住。
北海道は完乗したが、九州は比較的近くいつでも行けると思い残しまくってた。
18きっぷが余った時に少しずつ乗ればいいやと思って、そうしてた。
ムーンライト高知松山は簡易リクライニング車がかなり古く廃止が近いと思い、四国は優先的に乗った。
ムーンライト九州の廃止は、高知松山より後だろうと思ってた。

今日発表された
「ムーンライト九州」は、運転をいたしません。
に涙目・・・
379名無しでGO!:2009/01/24(土) 20:00:12 ID:2p+KZ4jc0
>>378
九州へは航路で行くという手もある。
380名無しでGO!:2009/01/24(土) 20:06:33 ID:6OFZasr40
そうそう。関西〜九州航路はなかなか使えますよ。
個室はものすごく閉塞感ありますけど、その分安いし。
港のアクセスがちょっと難点ですけどね。
381名無しでGO!:2009/01/28(水) 17:56:13 ID:aQ5wlf3+0
なんか過疎ってるなぁ。。。
382名無しでGO!:2009/01/29(木) 10:43:19 ID:T0Au6asA0
GW明けに門司の観光鉄道をこれ↓を使って乗りに行く予定。
ttp://www.clt-co.jp/o_tour/2008freeplan/kanmon/index.html
ML九州が廃止になったのでこれからお世話になることも多いかも。。。
福岡10k円の設定もある。
一応設定期間があるようだが、毎年度設定があるようです。
使ったらレポします。
383名無しでGO!:2009/01/29(木) 17:50:52 ID:YZUczWB+0
>>382
いろいろと使えそうだねw
384名無しでGO!:2009/01/29(木) 22:39:00 ID:fsvuB4o60
日田彦山線ようやく完乗。

平成元年に一部分に乗って以来、
68.7qを走破するのに20年かかった。
385名無しでGO!:2009/01/30(金) 23:16:13 ID:mbx8zh/h0
平成筑豊鉄道の門司港レトロ線に開業当日に乗りたいんだけど、
当日行けば乗れるんだろうか…
386名無しでGO!:2009/01/31(土) 01:41:27 ID:YDrZMZ5M0
昭和61年に一部分に乗って以来、まだ御殿場線を完乗していない…
JRはあと 2%くらいで終えるのに、近いからなかなか乗りに行く気にもなれず
387名無しでGO!:2009/01/31(土) 13:21:11 ID:5NYUKYyj0
>>385
2月上旬に予約方法が決まるらしい。
開業初日は混雑するだろうから、予約が取れなければ乗れないんじゃない?
388名無しでGO!:2009/01/31(土) 19:01:53 ID:IGza6WLI0
>>387
サンクスコ。東京在住なので、大阪2線と纏めようかどうか迷っていたんだけど、
開業日は日曜だし、SFJの「STAR LIMITED」狙いで行こうかな。
389名無しでGO!:2009/02/01(日) 19:03:57 ID:ALOkyLv40
今日になって肝心な事に気がついた。
門司港レトロ線って、「雨天運休」だよね。
390名無しでGO!:2009/02/01(日) 23:00:46 ID:EqIfdD1K0
>>389
そうなの?
じゃ、4/26が雨だったら開業初日から運休?
391名無しでGO!:2009/02/01(日) 23:54:29 ID:QvTdjsSM0
>>389
トロッコ列車以外に、普通の列車も走っている路線なら運休するかもしれないが、
トロッコ列車しか走らない路線では運休しないと思うけど…。

黒部峡谷鉄道の復路で雨が降ったけど、普通車両の客はカッパを着て乗ってたよ。
俺はパノラマ車両にしたけどね。
392名無しでGO!:2009/02/04(水) 08:33:17 ID:MV4ReU5/0
ところで、「はるか」の京都始発→新大阪間が未乗なんだが、
わざわざ乗った人いる?
393名無しでGO!:2009/02/04(水) 11:12:20 ID:N2NE9T1w0
>>392
ここにいます。京都→新大阪のみ乗車。
394名無しでGO!:2009/02/04(水) 14:01:47 ID:zo+Tbe2s0
>>392
渡り線かなにかあるの?
新大阪-西九条は乗車したが。。。
395393:2009/02/04(水) 14:33:03 ID:N2NE9T1w0
>>394
向日町まで梅小路貨物線経由。大胆に本線を大跨ぎする。
また、茨木から梅田貨物線に入る。
自分はこれらの乗車を全線完乗の条件にしてる。
396名無しでGO!:2009/02/04(水) 14:38:27 ID:zo+Tbe2s0
>>395
Thx
営業距離が設定されていれば必須だが、そうではなさそうなので努力目標かな?
今後梅田のヤードが完成したら改めて乗りなおそうと思う。
397名無しでGO!:2009/02/04(水) 20:28:55 ID:xhycJ7rF0
>>395
大胆に本線を大跨ぎと言えば、草津付近の琵琶湖線→草津線のオーバークロス連絡線も乗った?

「乗り残しがちな定期列車の走る連絡線」って結構ありそうだよね。
俺は横浜羽沢付近も近鉄の大和八木・伊勢中川の連絡線も未乗だし、隠れ未乗区間が結構多い。
連絡線が全国にどれだけあるのか自体もはっきりと分かってなかったりする。
本線とは違う景色が見れるわけだし、できるだけ乗ってみたいとは思うけどね。
398393:2009/02/04(水) 22:03:10 ID:N2NE9T1w0
>>397
気になることを指摘してくれるなぁ。
草津線は柘植→草津の向きにしか乗ってないよ…。今度乗っとこ。
そういうのは完乗の条件にはしてないけど、
中央線→愛知環状鉄道のオーバークロスは意識して乗車したな。

羽沢や八木・中川は乗車済。品川〜大崎のNEXも乗った。
一応、定期運転してる連絡線は全て乗った筈。
399名無しでGO!:2009/02/04(水) 22:26:41 ID:zEY30Js+0
品川〜大崎の山手貨物線に乗りたかったので、
成田エクスプレスに新宿から乗って東京で降りた。
400名無しでGO!:2009/02/04(水) 23:39:20 ID:ftwssr0p0
横浜羽沢といえば、SVOのおはようライナー新宿26号でかぶりつきをしたいのだが、
10号車のライナー券ってどこで売ってるんだろ?

一度小田原から乗ったことがあるが、中間車のライナー券しか売ってくれなかった。
401名無しでGO!:2009/02/04(水) 23:48:56 ID:xhycJ7rF0
>>398
俺はそういう連絡線は「完乗プラスアルファ」って感じかな。
どこまでを連絡線と言っていいのか難しいし。

たとえば阪急の西宮北口・石橋・川西能勢口には直通用の線路がある。
このうち西宮北口の今津線→神戸線は駅をスルーするから伊勢中川的な連絡線のような気がして乗った。
でも川西能勢口の能勢電⇔宝塚線はただポイントがあるだけって感じがしてあまり乗る気にならず未乗。
東急二子玉川の大井町線⇔田園都市線直通のような感じ。
石橋の箕面線⇔宝塚線は未乗だがJR九州の折尾のような直通専用ホームがあり乗ってみたいと思ってる。
402393:2009/02/05(木) 00:32:32 ID:sns8uMMm0
>>401
その感覚よくわかる。
知ってる範囲、調べられる範囲で、なるべく乗るようにしてる。
阪急の場合、西宮北口の北側は完乗の条件にしたが、
石橋や川西能勢口は条件にしてない。もっとも、全部乗ってるけど。
石橋型が気になりだすとキリがないんだよね。
JRの池谷・雀田・大網、地鉄の稲荷町・寺田とか、結構多い。
上下分離区間もそうだけど、なるべく乗るようにはしてる。

三島のJR〜伊豆箱根は完乗の条件にしてるけど、
川西能勢口と大差ないよなぁ。別会社だから川西も条件にしようかな。
403名無しでGO!:2009/02/05(木) 00:55:28 ID:o99GhxhM0
「連絡線」の問題は完乗派を悩ませる最大の難問かも知れないですね。
私の場合、西宮北口のアレはあくまでも構内配線の一部だとしか認識してません。
急カーブのために客扱いをしないだけで、ちゃんとホームは存在しているわけですから。
これを連絡線とみなすと、たとえば土佐電鉄のはりまや橋で高知駅前から升形へ行く系統が通る部分も
同様のケースと考えるのか、など思考の泥沼にはまりそうな気がします。
404393:2009/02/05(木) 01:23:22 ID:sns8uMMm0
難しいですね。でも、それを考えるのも楽しかったりして。(^^;;
結局、ケースごとに個々に別線扱いするかどうか、
完乗条件にするかどうかを考えていくしかない。
ここを直通する列車だけが通過する、みたいな線路はやっぱ乗りたいし。

路面電車の扱いはちょっと悩んでるんですよ。
広電の紙屋町や長崎の西浜町などは、
ホームにより実質別駅扱いしてるので別線とみなしましたが、
じゃあ公会堂前はどうなの?とか考えちゃうわけでして。
ちなみに、はりまや橋は乗車できる線路全てを制覇しておきましたが、
直通線乗車は完乗の条件にはしてません。
405名無しでGO!:2009/02/05(木) 19:35:06 ID:qjGRbZhq0
各地の貨物線や連絡線に乗っているが、東海豪雨のときに
臨時列車で稲沢線に乗った漏れは勝ち組か?
406名無しでGO!:2009/02/05(木) 23:08:16 ID:L9G+HcaB0
栗橋は有名だけれど、JR福知山−KTRとか、
ホリデー快速の富士急乗り入れとか気になり出すと止まらないんだよね。
地図を見ると、三島は無視していいかなって気もするし、
「はるか」は地元だけに言われてから悩み出したよ。
一応全部参考記録で乗らなくていいことにしているけれど。
407名無しでGO!:2009/02/05(木) 23:16:23 ID:zxNNhR6l0
>>406
KTRは将来駅舎再統合でほぼ同一地点になるとは思うけど、
横瀬-御花畑間の様に別駅名の他社線駅へ入ると・・・

408名無しでGO!:2009/02/05(木) 23:38:40 ID:L9G+HcaB0
というか、KTRの高架供用開始は今月末。
体調の関係でしばらく乗りに行けないので指をくわえてみているしか…。
409名無しでGO!:2009/02/05(木) 23:57:01 ID:EqAeFnjG0
高架化区間は以前とは高さの異なる実質的な新線のようなものだから、乗りに行きたくなるね。
最近JR西エリアだけでも奈良・紀和・姫路と高架化されまくってる。
境線米子空港の迂回新線も未乗だからこれも乗りたい。

扱いに悩むのは、越美北線の豪雨で流された鉄橋を架けなおした区間。
これは実質的な新線と言っていいのかどうか迷う。
410名無しでGO!:2009/02/06(金) 01:26:33 ID:nL9IZRts0
宮福線は宮津側から乗ったんだけど、福知山止まりの列車にもかかわらず、
JR車両による運転だったせいか到着したのはJRの高架ホームだった。
記録上は宮福線完乗ということにしてあるけど、やっぱり心情的にはすっきりしないんだよなぁ。
411名無しでGO!:2009/02/06(金) 10:36:59 ID:9gbCCs5C0
俺は普通にはしだてやらエクスプローラーやらに乗ったが宮福線は乗ったことにしてるぞ
412名無しでGO!:2009/02/06(金) 16:15:21 ID:31jlz22JO
>>406
改札口が同一の構内で、会社別にホームが異なる場合の渡り線は無視している。
三島は改札口が分離している(直通の踊り子はJR構内のホーム発着)から、
渡り線にも乗りたい。
大月や富山も分離だったから(今でもそうかな?)乗ってある。
413名無しでGO!:2009/02/06(金) 20:44:06 ID:tbkkfeTK0
7/11 東急大井町線二子玉川〜溝の口間延伸。
明らかに田園都市線の複々線区間だけれど、
スタンプラリーで一日乗車券が発売されるだろうから乗りに行こうかな
414名無しでGO!:2009/02/06(金) 21:26:23 ID:Iue35lvo0
>> 現在京阪中ノ島線以外は完乗。46歳の今、どこまで完乗維持が出来るのか?
65歳くらいとして2025年のリニア開業が引退の時期か?
やめる時はすぱっとやめたい。ちなみに乗りつぶし以外の鉄はすべて撤退した。
415名無しでGO!:2009/02/06(金) 21:28:03 ID:r0ZF3SEE0
平均寿命までは生きられるとするなら、
どうやらリニアの名古屋開業には立ち会えそうだな……
416名無しでGO!:2009/02/06(金) 21:35:48 ID:FUtrUuUWO
渡り線で盛り上がってるけど、先日初めて八代の在来〜新幹線の連絡線乗ったんだよ。
これって、博多まで全線開通したら営業列車には使用しなくなるんだよね?
(ふりげ試験線は残るだろうけど)
417名無しでGO!:2009/02/06(金) 21:39:43 ID:FUtrUuUWO
>>415
漏れが死ぬときまでに、中津川〜飯田は開通しないだろうなぁ…
418名無しでGO!:2009/02/07(土) 00:15:38 ID:C+WoFU6c0
>>400
定期用らしい。

自分は、高架・線形改良はキロ程主義(全体が変更された場合のみ)、
連絡線は努力目標にしているけど、やっぱり皆悩んでいるのか…

ふっと思い出したんだが、富山県なんかは気になるものばかり。
富山駅だけでも過去の地鉄デッドセクション、
駅移設なんて「そこは富山港線時代に富山〜富山口だっただろ」
という自分もいるし、更には砂防ダム、上部軌道…。

地鉄デッドセクションなんて、「なんで乗らなかったんだ」と
悔やんでも悔やみきれない。
419名無しでGO!:2009/02/07(土) 11:24:45 ID:bCm5NXU1O
最近高速の乗り潰しも始めたが、
鉄道以上に新線開業が多くて厄介だよ。
序でにサービスエリアの制覇も始めた。
420名無しでGO!:2009/02/07(土) 12:40:07 ID:FZ/guraB0
>>419
上下線が極端に離れた部分とか、東名の御殿場付近の分離区間とか奥は深い。
インターチェンジ(首都高ではランプという)は駅改札口かな。
ジャンクション(首都高ではインターチェンジという)は渡り線かな。

すべての通路を制覇するのは困難だろうな。
421名無しでGO!:2009/02/07(土) 12:43:25 ID:FZ/guraB0
高速からも一般道からも出入りできるハイウェイ・オアシスは、
さしずめ、青函トンネル記念館だな。
422名無しでGO!:2009/02/07(土) 14:04:59 ID:avTITcdj0
秘境駅に該当するのは高峰サービスエリアでしょうか
423名無しでGO!:2009/02/07(土) 16:30:31 ID:8RyF90pa0
>>419
今日も紀勢線が開通だね。

>>420
全ての通路は難しそうだよね。伊勢湾岸道路で豊田JCTで東名と
繋がったときは、正直、いろんなランプを通る為に何往復もした
ことを思い出した。サービスエリアやパーキングエリアぐらいな
ら何とかなるだろうけれど、バスストップとかチェーン脱着場の
ようなものを分離ルートとしたら、ほとんど不可能だろうね。
通行料が休日1,000円になったら、本格的に高速道路を本線部分だ
けでも目指そうかな。
424名無しでGO!:2009/02/07(土) 17:15:55 ID:FZ/guraB0
>>419
鉄道は(極一部の例外を除いて)旅客として列車に乗車して踏破するよな。

これに対して、道路の乗りつぶし条件は鉄道よりも複雑だよ。
1)自分で運転
2)家族や友達の車に同乗(あるいはTAXIも)
3)バスに乗って(路線バスかチャーターか)
どこまで認めるか?
俺的には、何に乗っても踏破扱いにしてるけどさ、
(鉄道だと、個人旅行か団体旅行かで区分けするようなもんかな?)
厳格な人なら、自分で運転した区間じゃないと認めないルールにするかもね。
425名無しでGO!:2009/02/07(土) 20:23:08 ID:ifiMSGNy0
道路はそれこそ果てしないことになるではないかw

今日有明沿岸道路を乗ったお
無料道路のわりにかなりの高規格で驚いた
426名無しでGO!:2009/02/07(土) 22:13:28 ID:fEDQKj2z0
首都高速は全部の路線に乗ったつもりだが、
上下線は区別していないし、もちろん全部のランプも制覇していない。
インターチェンジにいたっては通過してない渡り線だらけ。
でも箱崎ロータリーは一周したけどなw
427名無しでGO!:2009/02/08(日) 15:59:57 ID:PLbjoEnr0
なんか道路板になってきたね。
鉄道と道路の比較検討するイメージは、
単線・・・・センターラインのない道路
複線・・・・片側1車線
複々線・・・片側2車線
三複線・・・片側3車線
電化路線・・舗装道路
新幹線・・・都市間高速道路
地下鉄・・・都市高速道路
駅・・・・・インターチェンジ
こんなところでいいのかな?
428名無しでGO!:2009/02/08(日) 16:09:50 ID:0UK9AmzM0
>>427
駅・・・・・SA/PA
乗換駅・・・インターチェンジ
429名無しでGO!:2009/02/08(日) 16:41:02 ID:XQDlwkN10
全国道完全走破を狙う人のスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220446864/

こんなスレがあるよ
俺はジャンクションとか1回通ればOKにしてるなぁ
430名無しでGO!:2009/02/08(日) 17:42:40 ID:kFONo5aX0
>>428
SA/PAは移動の開始/終了地点ではないから、駅に例えるのは無理がある気がするな。>>427のとおり、駅はICに相当じゃない?
SA/PAは高速道路以外との関係性が薄いので、市街地から離れたところに作ることが好まれるが、駅やICは人口や産業の集積地付近に作られる。
431名無しでGO!:2009/02/09(月) 00:42:11 ID:U8D4f4uv0
ちょい質問。
鉄道要覧に載ってる路線だけでいいのですが、
事業者名、路線名、駅名、駅間距離、駅所在地などの、
個人レベルでの使用がフリーなデータってないもんでしょうか?

乗車記録をDB上で再構築することにしたのですが、
その土台になるデータをどうしようかと悩み中です。

wikipediaから引っぺがすことも考えましたが、
書式やキロ数表記ルールが路線ごとに曖昧なのでちょっと面倒くさい。

「乗りつぶしオンライン」などはどう処理しているのかなどの情報でもかまいません。
ご教示くだされば幸いです。

……なきゃないで、作るつもりです。趣味だし。こつこつと。
432名無しでGO!:2009/02/09(月) 01:39:34 ID:PEV+9BKs0
乗りつぶしオンラインは時刻表見てるんじゃないかな?
ご案内のところに参考文献が書いてあるよ
433名無しでGO!:2009/02/09(月) 12:18:48 ID:6INqSW4X0
>>427-430
IC(首都高ではランプという)=駅
JCT(首都高ではICという)=分岐点(乗換駅)
高速道路では、ICとJCTが統合されたところもあるけど、
ほとんどは、枇杷島分岐点みたいに駅のない分岐も多いよね。

SA=駅ナカ

あと、
一方通行の道というのもある。→新垂井線とか
434名無しでGO!:2009/02/09(月) 12:36:16 ID:lIKpi+EOO
>>433

首都高も分岐点はJCTになりましたよ〜。
435名無しでGO!:2009/02/09(月) 20:37:06 ID:/vFUp1zs0
>>433
SA=駅ナカ
確かにピッタリだと納得してしまうね。

売店=KIOSK
速弁=駅弁
立ち食いフランクフルト・焼きそば=立ち食いうどん・そば
も加えたいね。
436名無しでGO!:2009/02/11(水) 17:03:38 ID:V/Nq/Rr20
高速料金休日1,000円=青春18 のイメージになるのかな。
437名無しでGO!:2009/02/11(水) 17:39:18 ID:hOONDg/z0
そもそも車どころか免許を持ってない若者が急増中というに・・・
438名無しでGO!:2009/02/12(木) 12:17:14 ID:nhwoC8dn0
>>437
逆の立場で言えば、
鉄道に乗ったことない香具師もいるかもしれない。
これは極端かもしれないが、

通勤・通学・買い物など生活圏でしか鉄道を利用しない香具師は多いだろ。
長距離の移動にはマイカー・バス・飛行機しか利用しない人種は周りにも多い。
439名無しでGO!:2009/02/12(木) 21:22:30 ID:vvHsW1Nh0
>>438
二十歳前後は相当減ってるらしいぜ、車を日常的に乗らない人種
440名無しでGO!:2009/02/12(木) 21:28:31 ID:d4HDag+Z0
俺は埼玉在住だが、車欲しいなぁ。駐車場は近くでも4万円台。ギリギリのラインだな。
グループ会社がリースやっているから、それを使おうとも考えているが、
やっぱリースはなぁ・・・。
441名無しでGO!:2009/02/12(木) 22:24:04 ID:1yWxrdhT0
>>438
転勤で四国に住んでいたとき地元出身の女性社員(20代)が、名古屋へ出張に行くことになったんだが、
「自分できっぷを買って電車に乗るのは初めて。市内バスも一度も乗ったこと無い」
と言っていて驚愕した覚えがある(これまでの利用経験は遠足・修学旅行等での団体行動時のみとのこと)。

四国だとそういう人も珍しくないらしい。
中高まではチャリ、近郊・遠方への外出は親の車、高校卒業前になったら皆すぐ免許取得。

「車や免許を持たない若者増加中」ってのは都会限定の話だろうと思う。地方だとそれで生活するのは難しい。
442431:2009/02/13(金) 01:06:39 ID:h1AZ9P1c0
レスおそくなりましたが431です。

>>432
乗りつぶしオンラインは国土数値情報
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-N02-v1_1.html
と時刻表、その他を使っているようです。
国土数値情報-鉄道-は、位置情報も取れるのでビジュアル化にはうってつけです。

ほか、フリーで配られているRailway Database For MS-AccessというDBもありました。
こちらはフロントエンドもついていますね。

いずれも使用条件などをよく読んでいませんが、そのへんも含めて調べてみます。

ありがとうございました。
443名無しでGO!:2009/02/14(土) 22:50:16 ID:a1Wphwgq0
車だと、最近できてきたスマートICも対象なんだろうなぁ。
444名無しでGO!:2009/02/15(日) 14:23:52 ID:RTzNl1li0
スマートIC=仮乗降場というところかな。
445名無しでGO!:2009/02/15(日) 15:37:21 ID:c13/Sh6A0
スマートIC = Suica専用改札口
446名無しでGO!:2009/02/15(日) 15:47:58 ID:RTzNl1li0
>>445
ETC専用レーン=Suica専用改札口の方がイメージは合っている希ガス。
447名無しでGO!:2009/02/16(月) 12:59:10 ID:gf3O5vki0
スマートICってのはETC専用レーンじゃなくて、
ETCでしか出入りできないんインターチェンジなんだが。

鉄道の場合、
普通の切符では乗り降りできない駅なんてあるか?
448名無しでGO!:2009/02/16(月) 19:52:14 ID:+hru5S6R0
>>447
厳密な意味では貨物駅などがそうだな
449名無しでGO!:2009/02/16(月) 20:30:54 ID:cmOjoUXF0
竜飛海底は普通のきっぷでは乗り降りできないな。
仁愛グランド前とか。
450名無しでGO!:2009/02/16(月) 20:45:46 ID:SgCv1IQA0
ガセ情等によると、川崎新町=鶴見間に踊り子が走るそうな。
451名無しでGO!:2009/02/17(火) 14:48:58 ID:jp8QSX2g0
門司港レトロ観光線の詳細が決まったようだ。

ttp://www.heichiku.net/p/modules/news/article.php?storyid=186

2両のうち1両は自由席だから、当日並んでいれば乗れるんだな。
指定席もローソンチケットで発券だから、旅行会社に行かなくて済むし。
452名無しでGO!:2009/02/21(土) 18:52:14 ID:og6X4FV30
18きっぷを買ってきたんだが、分社化後の宮島航路も18きっぷで乗れるそうだ。
453名無しでGO!:2009/02/22(日) 12:54:34 ID:uOy+Qgj40
>>448-449
そうじゃなくて、「ICカードでしか入出場できない駅があるのか?」ってこと。
454名無しでGO!:2009/02/26(木) 07:52:23 ID:aUI2+nqP0
3月23日京阪と阪神の新線に乗車予定。完乗タイトル奪還。
455名無しでGO!:2009/02/26(木) 07:54:06 ID:1RVwJ2na0
オレも早速乗りに逝くが、門司の開業でまたタイトル失うんだよなあ。。。
456名無しでGO!:2009/02/26(木) 19:41:19 ID:aUI2+nqP0
>> 455 門司港レトロ線は今年の夏休みかなあ。2010年の正月は富山で決定。
457名無しでGO!:2009/02/27(金) 02:19:49 ID:0UGeJp1W0
やまぎんレトロラインは、2万円で貸切可能。
458名無しでGO!:2009/02/27(金) 21:30:03 ID:FtPSYO0C0
>>456
富山で何かあったっけ?
459名無しでGO!:2009/02/27(金) 21:44:48 ID:hnu9MRbg0
地鉄市内線の環状化。
460406:2009/02/28(土) 23:38:50 ID:P7+2STO50
>>392-396
今日京都→新大阪乗ってきましたよ。関空→京都は去年乗ってたw
病気というか負傷が完治していないので、混んでいる新快速で立たなくてもよかったので、それもよかった。
桂川を渡るところから桂川駅の建物をかすめつつ本線をまたぐところはダイナミックで面白かった。
梅小路はコンテナの山が間近なのだけれど、それが扇形庫を遮蔽していて、今ひとつかも。
あの辺は交通科学博物館の車両が来る時に、新線の形で京都駅から梅小路博物館前行きシャトルとか称して乗り入れてもらいたいな。さすがにスチーム号の延長は無理だと思うので。

おまけだけれど、今日からKTR福知山供用開始。
461名無しでGO!:2009/03/02(月) 12:21:25 ID:DK4fZ6RD0
45 :名無しでGO!:2009/03/01(日) 00:33:58 ID:qnh+Qpw30
>36
俺は改札内で行ける場所虱潰しに行かないと気が済まないw
RPGのマップを歩き回る感覚で
548 :名無しでGO!:2009/03/01(日) 02:26:59 ID:rtGFfsYB0
>45
あー俺もそれだわ。
それで駅の構造を完全に把握することで
その駅攻略としている。
1 :名無しでGO!:2009/03/01(日) 04:38:05 ID:qnh+Qpw30
>48
そうそう把握すると自分のものにした感じがしてスッキリするんだよな
あと駅の大きさによって「ここは降りて探索すべきか?」と迷う
乗換えがある駅は乗り換えの仕組みを自分で見ないと気が済まない
何やってんだろう俺w
57 :名無しでGO!:2009/03/01(日) 09:38:55 ID:ZH3mYsGQO
>45>48>51
自分は完乗スレの住人でもあるが、全く同意見だね。
大回り中だと無理だが、新しい出入り口が出来た時も実際に通ってみたりする。
462名無しでGO!:2009/03/03(火) 21:41:53 ID:7xGxLS6B0
東京駅とかすごいことになりそうだなw
463名無しでGO!:2009/03/03(火) 22:16:17 ID:kxd+BoOf0
東京駅構内の全てのエレベータとエスカレータを完乗した人っている?
(ただし、業務用は除く)
464名無しでGO!:2009/03/04(水) 18:32:25 ID:e2U4hM8/0
>>463
新幹線構内までは未完だが、
在来線構内のエスカレータはひととおり乗った希ガス
エレベータに全部のったかどうかは記憶がぁゃιぃ

もしかして、エレベータは各階で乗り降りしないと攻略にならないのか?
465名無しでGO!:2009/03/04(水) 20:20:33 ID:dWD9jAFq0
>>464
2階なら、1階→2階と2階→1階
3階なら、1階→2階と2階→3階と1階→3階と3階→2階と2階→1階と3階→1階
4階なら、1階→2階と2階→3階と3階→4階と1階→3階と2階→4階と1階→4階
と4階→3階と3階→2階と2階→1階と4階→2階と3階→1階と4階→1階
466名無しでGO!:2009/03/04(水) 20:44:47 ID:ZR/9+Bhb0
つか、東京駅構内を制覇するには、皇うわなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp;
467名無しでGO!:2009/03/04(水) 21:03:55 ID:rThkyBDC0
>>466は7号室に連れて行かれました
468名無しでGO!:2009/03/04(水) 23:20:57 ID:f9pnHYAj0
>>460
スチーム号は遊具、だよな。
469名無しでGO!:2009/03/05(木) 00:39:42 ID:+hLIHF3nO
前にも書いたが、
束の代々木駅改札口前にある「落差1メートル」のエレベーターに
わざわざ乗ったょ。
470名無しでGO!:2009/03/06(金) 15:42:41 ID:SOfwvFnoO
時々こういう流れになるねW
そして、誰かがエスカーやカーレーターの話を(以下略
471名無しでGO!:2009/03/06(金) 18:57:03 ID:U1sorJvV0
エスカレーターも広い意味では鉄道の一種だからなーーーw
472名無しでGO!:2009/03/08(日) 08:07:34 ID:27T71pMJ0
>>452
前の青春18きっぷ期間に宮島航路強行した俺涙目w
せっかくの宮島もとんぼ返り。
473名無しでGO!:2009/03/08(日) 21:18:53 ID:JlImpX7/0
>>472
大鳥居回りに乗っただろうな?
474名無しでGO!:2009/03/12(木) 22:34:24 ID:zoDV4seJ0
JR完乗を目指すなら、宮島航路は必須?
行きは大鳥居回り、帰りはノーマルという乗り方でよい?
475名無しでGO!:2009/03/12(木) 22:44:36 ID:0HMMbWe50
>>474
その要領でいくなら
ビートルもJRバスも乗ってね、ってことになるお
476名無しでGO!:2009/03/12(木) 22:44:52 ID:5OIb8wwX0
公式ルールなど無い。
うぬが心で決めればよい。
477名無しでGO!:2009/03/13(金) 10:13:16 ID:yYre8O5/O
3年かかって広島電鉄踏破。
広島出張の都度と、西へ向かう際に途中下車して少しづつ…
その気になれば半日で踏破できる鉄道ですが仕事の合間だと遅々として進まなかった…
478名無しでGO!:2009/03/13(金) 18:24:09 ID:GuChu2yI0
>その気になれば半日で踏破できる

交差点でのカーブ(渡り線)をすべて踏破するとなると難しいよ
479名無しでGO!:2009/03/16(月) 19:30:53 ID:czNIcl6Z0
5/16-17にリゾート踊り子が南武線経由で立川に乗り入れる様なのだが(武蔵小杉などに停車する)、
どこから入って行くのか、詳しい経路を誰か分かりませんかね?
川崎駅からだと京浜東北線を横切らなくてはならないし、鶴見→川崎新町の渡り線を通るなら乗りたい…。
480名無しでGO!:2009/03/16(月) 20:38:31 ID:9lzoWf/T0
>>479
競争率上がる
481名無しでGO!:2009/03/17(火) 00:49:50 ID:lQDMoU8t0
>>479 ほぼ当たり。
南武線スレを見たら、ウヤ情に浜川崎経由って書いてあったらしい。
横浜以北の停車駅は、武蔵小杉・武蔵溝ノ口・登戸・府中本町・立川。
参考↓ここの最後の方に概略だけ記載あり。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2008/20090105.pdf
当日は東京発着が運休なので、アルファリゾート編成と思われる。
6両編成で、全車両普通車指定席。(ロイヤルボックス無し?)
みんな頑張ってチケット取ってくれ。儂はもう通ったからイイや。
482名無しでGO!:2009/03/17(火) 00:55:06 ID:lOSOL9Yh0
東日本ってときどき訳分からん運転するよなぁ
貨物線ふんだんに使って
西日本で言うとユニバーサルエクスプレスのようなものか
483名無しでGO!:2009/03/20(金) 21:22:37 ID:DnDnxrbc0
阪神なんば線どうよ?
484名無しでGO!:2009/03/20(金) 23:12:39 ID:aPXVS9AC0
>>479
最近刊行された、「東海道ライン」という本の第1巻に、
この列車の話題が載ってるね。
だけど、あの配線図おかしくない?
あれだと南武支線の上り電車が、浜川崎駅に停車出来ないんだが…。
485名無しでGO!:2009/03/21(土) 11:20:48 ID:FaqhLTXf0
>>483
昨日、阪神なんば線に乗ってきた。久しぶりに開業日に完乗
タイトルの防衛をした。

開業日なので賑わっていたのは、当たり前だけれど、西九条
と難波って、意外と近いんだなって再認識したのと同時に、
たったこれだけの距離を建設するのにに50年近くの時間が必
要というのが信じられないし、そうしている間に、本当に必
要な路線は建設されずに消え去っていくんだろうなぁと考え
込んでしまいました。
486名無しでGO!:2009/03/21(土) 16:27:58 ID:SlGp70WM0
西九条まで行ったら、安治川の川底を通る歩行者専用トンネルも体験するべしし。
487名無しでGO!:2009/03/21(土) 16:49:22 ID:uaH7m0dw0
>>486
階段とエレベーターの両方のルートを経由すべきだよね。
488名無しでGO!:2009/03/22(日) 08:56:33 ID:E949HEvy0
>>486
自動車専用トンネルのほうは、今は通行止めになってるけど、
メンテナンスで作業用車が入る時にエレベーターが動くことはあるのかな?
なんとか体験できないもんかね?
489名無しでGO!:2009/03/22(日) 11:30:18 ID:nkpmt02c0
>>488
ないと思われ。
現物は封印済・・・頑丈に鉄板を貼り付けしてある。

でも一見の価値はある。カゴの現在位置表示や呼びボタンは昔のまま。
人・自転車用のカゴは新しいものに更新されて、無人運転になっている。

(更新前は有人運転=ガゴの中に操作員が同乗していた)
490名無しでGO!:2009/03/22(日) 14:46:40 ID:S1kXYEr/0
>>486サン

昨日行ってきた。

安治川の河底トンネル、なかなか面白かった。
すぐ横に鉄橋があるのがまたなんともいえない雰囲気。

九条駅側の出口を出て、地下鉄中央線のある通りにぶつかったら右に行くと、蒸気機関車を玄関先に飾っている共永興業がある。
一企業の保存にしてはものすごい力の入れよう。

どうやら、空気配管が外部コンプレッサーと繋がっている雰囲気があった。
汽笛ぐらい鳴るかも。

>>488サン
頑丈に封鎖されている雰囲気を考えると、壁をぶち破ったところで穴になっているだけのような雰囲気もあった。
491名無しでGO!:2009/03/24(火) 18:57:51 ID:qZ5zN7HZ0
安治側トンネルのエレベータは時間制限があって、深夜は階段のみ通行可。

俺が行った時には、エレベータには添乗員は居なかったが、
階段の途中に警備員みたいなオッサンがいたよ。
若い♀も通行してるから、治安対策なんだろうね。
492名無しでGO!:2009/03/26(木) 00:40:07 ID:Yu43WKDqO
やっと門司港レトロのHPができたが、団体が満席だと、個人は乗れないのか?
493名無しでGO!:2009/03/28(土) 12:45:11 ID:lySyfCpB0
>>492
一人だけだと、乗りにくい雰囲気かなー?
494名無しでGO!:2009/03/28(土) 21:01:59 ID:GTX/9HbNO
新木場を発車しました
495名無しでGO!:2009/03/28(土) 21:05:26 ID:GTX/9HbNO
メトロの渡り線区間を見て来ます
496名無しでGO!:2009/03/28(土) 21:16:22 ID:jy/rYXw50
明日一日乗車券を買って
都営地下鉄の未乗区間、都電荒川線、日暮・里舎人ライナー全部乗ってくるわ。
これでメトロ・都営は6年かけて完全乗車達成。
497494 495:2009/03/28(土) 21:51:17 ID:GTX/9HbNO
成城学園前まできました
498名無しでGO!:2009/03/29(日) 10:18:58 ID:tZ5XfuurO
たかが10分、自由席あり…だもんな。門司港
499名無しでGO!:2009/03/29(日) 14:08:03 ID:ixkHBEku0
>>496
上野動物園のモノレールは忘れやすいので、大丈夫だよねと心配してみる。
500名無しでGO!:2009/03/29(日) 14:47:27 ID:5zYQDMnS0
みんな「遊具」と「鉄道路線」の区別はどういう風に決めてるの?
今度できる門司港のも見ようによっちゃ遊具なんだが・・・。
運営してる会社がどこかとかか?
501名無しでGO!:2009/03/29(日) 14:52:47 ID:ixkHBEku0
>>500
鉄道要覧に記載されているかどうかで判断するのが普通だと思うよ。
502名無しでGO!:2009/03/29(日) 14:58:35 ID:cTBAIwNd0
>>500
レトロラインは遊具じゃなくて、免許を得ているれっきとした「鉄道路線」ですよ。
「特定目的鉄道」という日本初のカテゴリではありますが。

むしろこのスレ的には乗車記録をつける際に
第3種事業者の「北九州市」とすべきか第2種事業者の「平成筑豊鉄道」とすべきかの方が
議論になりそうですね。
503名無しでGO!:2009/03/29(日) 20:04:51 ID:squEtvHz0
>>497
IDカコイイ
504494 495 497:2009/03/30(月) 13:02:46 ID:O82Yc/El0
遅れ馳せながら、乗車レポート
3月28日(土)新木場21:00発ベイリゾート91号に乗ってきました。
10両連結。鼠園に行ってきたと思しき子供会の団体が居ましたが、
それ以外は、1車両に10余名づつくらいでガラガラでした。
個人客・親子連れふくめて、ほぼ全員が金失でした。
座席が後ろ向き状態のまま新木場を発車。
途中、豊洲で客扱い(乗車のみ)。
桜田門で運転停車した後、永田町寄りポイントから左に分岐。
渡り線へ突入し、再び運転停車。
ここで渡り線の中で信号待ちしている旨を車掌がアナウンス。
霞ヶ関駅の国会議事堂前寄りポイントから千代田線北千住方面の線に合流し、
運転停車の後、日比谷寄りポイントから転線して赤坂方面へ。
表参道で客扱い(乗車のみ)
ここからの乗客は非鉄や、あからさまに無札の通勤客がチラホラ
代々木上原運転停車で乗務交代、成城学園前で客扱い停車。
以下省略

ポイントの分岐・合流を見るには、新木場発の場合は、
進行方向右(座席が後ろ向け出発なので左になる)側の座席が良いです。
505名無し募集中。。。:2009/03/30(月) 16:34:42 ID:fV4g6PI+O
こだわる人なら
湖西線下り長等山トンネル
(特急or貨物用と山科を発車した電車用と穴の位置が大きく異なる)

近江塩津駅構内
(下りサンダバ雷鳥と上りしらさぎじゃ通るルートが大違い)
みたいなのは一通り乗るのかな
506名無しでGO!:2009/03/30(月) 16:51:09 ID:O82Yc/El0
>>505
俺は、両方とも上下線乗ったから無問題
507名無しでGO!:2009/03/30(月) 22:15:06 ID:HRe9m3zV0
>>505
そういや土合とか土樽とかの上下のルートも全然違うよね。そこも両方乗るべきかな
508名無しでGO!:2009/03/30(月) 22:52:24 ID:illl2J8ei
上下別線は乗らなくてもいいルールにしてるけど、
気がついた乗ってたとか、気になるから乗ったとか、
まあ結局乗ってるなあ。

さすがに全ホームはやる気ないけど。
509名無しでGO!:2009/03/30(月) 23:12:00 ID:kmSCRH6p0
このスレレベル高すぎるだろ…
510名無しでGO!:2009/03/30(月) 23:46:38 ID:AcXfEcW80
>>509
どんどん参考乗車にすべきような区間が増えてゆくよ。賽の河原の何とやら状態だ。
青梅短絡線とか。
近江塩津構内も、子供の頃湖西線経由でよく通ったけれど、
上りしらさぎルートなんて乗ったかどうか怪しいものだし。
511名無しでGO!:2009/03/31(火) 01:43:40 ID:priSNHiU0
日本鉄道旅行地図帳には、ロープウェイも記載されているよね。
巻末にリストでは注として「冬季のみ、及びリフトは除く」と定義されている。
時刻表に掲載されていない湯沢高原ロープウェイなんかも載っているくらいだし、
これは普通索道(冬季のみ営業は除く)の台帳として、信用できるものと思っていいのだろうか?
もしスキー・スノボを持たずに乗れる範囲が特定さえできれば、これって立派に乗りつぶし対象じゃないかと・・・
ちゃんと鉄道事業法に準拠した乗り物だしね。
(少なくとも、全貌が明らかでないという理由で索道を乗りつぶし対象から外す理由がなくなる)
オレは今後は余裕ある限り、旅先で普通索道があったら観光兼ねて乗るようにするよ。
512名無しでGO!:2009/03/31(火) 18:23:15 ID:XPjdYBLN0
索道は鉄道要覧に記載されていたはずだが
513名無しでGO!:2009/03/31(火) 19:04:14 ID:sOEM1Ep70
>>511->>512
索道は全路線、鉄道要覧に記載されている。

ロープウェイだけ乗車対象とし、リフトを対象外とすることは、
明確に説明できる理由がないし、都合のいい勝手な解釈のような気がして・・・。
自分は、索道は全て対象外とした。

もちろん完乗は、各々がルールを決めて楽しむもの。
514名無しでGO!:2009/03/31(火) 19:13:06 ID:DYV8rjkp0
鉄道要覧買おうかなぁ
ロープウェイとか場所知らないし
515名無しでGO!:2009/03/31(火) 19:30:53 ID:P9SNSZlV0
>>513
ロープウェイとリフトはそれぞれ「普通索道」と「特殊索道」に分類されるから
それで明確に区分できるよ。

ともあれ索道を対象外にするのは乗りつぶし派にとってはごく一般的な判断だと思う。

>>514
索道のページは単なる一覧表だし、地図上で探すとなると案外苦労する。
ほとんどの索道の営業区間が「山麓〜山頂」なんて書かれてるんだぜ?
516名無しでGO!:2009/03/31(火) 19:54:01 ID:DYV8rjkp0
まぁ会社名とか書かれていたら大体想像で
517名無しでGO!:2009/03/31(火) 21:44:36 ID:uiKgPsnS0
誰か買ってくれよ(w

トロッコ潮風号 開業記念乗車券発売!(門司港レトロ観光線)
平成21年4月26日(日)の開業を前に、下記のとおり門司港レトロ観光線
(愛称:やまぎんレトロライン)の開業記念乗車券を発売します。
抽選により貸切列車(定員100人)往復利用券などの豪華賞
品をプレゼントします。(アンケート実施主体:北九州市)
 5月10日までの限定販売です。ぜひお早めにお求めください。

A賞 貸切列車(定員100名)往復利用券(40,000円相当)・・・・3名様
B賞 指定席貸切(1号車42席)往復利用券(26,800円相当)・・5名様
518名無しでGO!:2009/04/01(水) 01:47:04 ID:cm+ZX/5EO
境線乗り直すべき?
519名無しでGO!:2009/04/01(水) 10:49:10 ID:IIg1QnQoO
独自判断。

ところでweb版ロッピーで門司港レトロ叩いたら、5/4殆ど満席だった。

奧にでも出すのか?
520名無しでGO!:2009/04/01(水) 11:40:34 ID:ZFbehqVrO
廃止代替バス(深名線・天北線等)を対象にしてる人はいますか?
521名無しでGO!:2009/04/01(水) 11:48:33 ID:En/E23X+O
>>520
しているよ
パスがなくなったところは並行している道路を自転車で行く
十勝三股、猿払とか風景がいい
522名無しでGO!:2009/04/01(水) 12:26:00 ID:ZFbehqVrO
>>521
即レスどうも。
まずは羽幌線あたりから行こうかと思ってます。
523名無しでGO!:2009/04/01(水) 13:29:21 ID:KkiWeICv0
>>513
ロープウェーと循環式のゴンドラの区別が厄介。
観光用の「ロープウェー」と名乗っていても循環式のものもあるし、
スキー場専用でも100人乗りロープウェーとかがある。
524名無しでGO!:2009/04/01(水) 13:43:14 ID:KkiWeICv0
ウィキの索道の項目でも、ロープウェーとゴンドラは区別されていないよう。
525名無しでGO!:2009/04/01(水) 16:31:56 ID:vLs+k6csO
スキー以外の通念運行のだけにすれば
526名無しでGO!:2009/04/01(水) 21:31:47 ID:v7KxweMx0
結論 

索道は区別が曖昧で、さらに改廃が激しい。全線完乗することは、事実上無理。
527名無しでGO!:2009/04/01(水) 21:46:14 ID:IIg1QnQoO
半永久的に休止にしていたり、丙種索道みたいなのもあるからなぁ。
528名無しでGO!:2009/04/01(水) 22:56:41 ID:a14ejjK70
http://www.kintetsu.jp/news/files/090119abenonishi.pdf

記録整理していて、レール移設(撤去)がないのに改キロ発生。
ターミナルビル改築に伴う、改札口移動で停車場内中心点が移動したか・・・
しかしコレ、逆のパターンもありえるワケで・・・

529名無しでGO!:2009/04/01(水) 23:00:19 ID:a14ejjK70
>>528

今回はホーム延長工事(一部のみ)も含んでいるから、どれが改キロの原因か?
こりゃ一般人には難問だわ。

530名無しでGO!:2009/04/01(水) 23:41:03 ID:9gdnPMLX0
地元だからもう乗ったけどねそこ
531名無しでGO!:2009/04/02(木) 01:51:17 ID:o0wJyaH60
水戸線→両毛線の直通が走るけど、あれって変なところ走らないよね。
532名無しでGO!:2009/04/02(木) 16:48:17 ID:Cv2qOCj80
そういえば、、、
「せんろ調査室(鉄道配線データベース)」のwebサイトが
リンク切れになってるけど、どこに引っ越したか知りませんか?
ググってもヒットしないorz
533名無しでGO!:2009/04/04(土) 01:25:22 ID:p7hMZiUk0
>>519
事前販売は1日2便のみ。後は団体枠が無ければ放出の模様。
漏れは名門カーフェリー2便で門司着後、直行することにした。
534名無しでGO!:2009/04/04(土) 01:58:01 ID:2ECeSJf8O
鉄道と定義されるものには全部乗りたい。確かに索道は把握することすら困難。しかも俺スキー苦手だし。
これは一生の目標として長く構えることにする。
ただ一般の市販時刻表(JR、JTB)に載っている鉄道では、那須、雲辺寺、阿蘇(宮地から行く方)のロープウェーを残すのみになった。

と言いたかったが、なんば線にまだ乗ってない。
535名無しでGO!:2009/04/04(土) 10:24:45 ID:TllGTgJ40
湊町がJR難波に変わってから乗り直していない自分がここにいる。
来月に関西出張があるので、阪神なんば線と共に乗ってこようと思う。
536名無しでGO!:2009/04/04(土) 12:04:01 ID:R+D9o0Uk0
>>534
索道の乗車対象は普通索道だけにされてますか?
それとも特殊索道も含められているのでしょうか?
537名無しでGO!:2009/04/05(日) 00:38:33 ID:tWCGaXnd0
「絶対目標」と「努力目標」は違うからなぁ。
538俺流こだわり:2009/04/05(日) 12:18:53 ID:JIKSsXIx0
絶対目標:
1)大型時刻表に掲載で、索道以外は全部に乗る(鉄道要覧にはこだわらない)

2)二重戸籍区間は双方の列車に乗る

努力目標:
1)上下線が極端に離れた区間は上下乗る(離れ具合の尺度は俺の主観)
2)複々線は方向別の場合も緩急別の場合も、ともにそれぞれに乗る
3)旅客営業列車の通る渡り線・貨物線は乗る
4)極端な路線付け替え・駅移転があれば、乗りなおす(尺度は俺の主観)
5)索道は、通年運航のもの及び観光要素の高いものだけ乗る(俺の主観)
6)およそ鉄道とは言い難いものでも、鉄分の多い乗り物には乗りたい

どうでもいい:
1)複線でも上下どちらか乗ればいい
2)事業者が変更になっても、乗り直ししない
3)第1種・2種・3種の違いには拘らない
4)線路付替でキロ数が変更されるので、合計乗車キロ数は計算しない
5)景色がみえなくても、眠っていても乗ればOK
539名無しでGO!:2009/04/05(日) 14:07:19 ID:EgNsuq/y0
>>536
漏れはスキーをしないので、索道の乗車対象は、普通索道は夏季運転のも
のを対象として、特殊索道は旧分類の旧甲種のみを乗車対象にして、旧乙
種と旧丙種は対象にしていない。
索道を除く完乗達成後のライフワークとして、ロープウェイとリフトを乗
り始めたが、だいぶ乗ったつもりだけれど、悔しいけれども完乗は、はる
かかなたの遠い目標だな。索道の乗りつぶしの難しさは、大きく2つある。
1つはロープウェイや登山リフトは山奥にあることが多いから、そこへの
交通アクセスの悪いことである。最初は路線バスを使っていたが、バスの
本数が少なく、待ち時間が多くて効率が悪いので最近はレンタカーを多用
している。もう1つは、強風や雨の天候悪化での運転休止である。そのた
め相性の悪い路線があって、漏れは廃止された御荘湾ロープウェイは強風
で運転休止のために4回目の訪問で乗ることができた。宇和島からも宿毛
(当時は宿毛線が未開業だったので、実際は中村)からも遠くて、現地ま
での多額の交通費をかけて乗れない結果で、いったい漏れは何をしている
んだろうと思ったものだったよ。現地で乗れない悔しさを我慢できない人
は、正直、索道には手を出さないほうがいいと思うよ。
540名無しでGO!:2009/04/05(日) 14:20:27 ID:f9hURMlK0
>>539
俺の知り合い、索道まで対象にしていて、スキー場の索道制覇なんていうのをやったらしい。
全線乗るために自分のレベルを超えた最上級者コースまで行ってしまい、転びながら帰ってきたなんていう話も…。
541名無しでGO!:2009/04/05(日) 15:15:46 ID:oisa9oUn0
>>539
索道に関しては私も同様の基準で乗りつぶしてます。
免許すら持ってないので現地へのアクセスは公共交通に頼らざるを得ないのがやっぱりキツい。
御荘湾は私も強風による運休に遭遇して2度足を運ぶことになりました。(千葉からなのでダメージでかい)

1人旅だと観光客の中で浮いてしまうこともしばしばですが、
特に閑散期のロープウェイでガイドのおねえさんの観光案内を1対1で聞かされるのはいたたまれないっす。
542名無しでGO!:2009/04/05(日) 15:47:17 ID:EgNsuq/y0
>>539
やっぱり、御荘湾では苦労したんですね。同類がいて嬉しいです。

漏れは索道も乗っているけれど、ライフワークで明治村のSLのような遊戯施設
も乗っているけれど、こちらもゴールデンウイークとか夏休みの土曜休日限定
運行のような限られた日しか運行しないものも多いので、日程調整に苦労して
いる。去年のゴールデンウイークは成田のゆめ牧場のSLに乗りに行ったな。あ
とは北海道丸瀬布のいこいの村のSLも乗ってから必死でレンタカーを飛ばして
女満別空港へ戻って飛行機に乗ったのも苦労したな。

以前乗ったことがあるけれど、今年も黒部上部軌道の見学会の応募が発表され
たので、久しぶりに応募してみようかな。
http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/501010/kj00000094.html
543名無しでGO!:2009/04/05(日) 15:49:27 ID:EgNsuq/y0
↑のカキコ、ごめん、アンカー番号間違えた。
>>541が正しいです。
544名無しでGO!:2009/04/05(日) 18:11:27 ID:4ktylrO60
>>540
本当???
それなら鉄道ファンあたりのグラフ記事あたりに載ってもおかしくないだろう。

謙虚な人なのかな?
545名無しでGO!:2009/04/05(日) 18:57:26 ID:oisa9oUn0
リフトを含む索道までも完全制覇した人は確かにいますね。
すぐにソースを出せるところでは95年発行の「トワイライトゾーン・マニュアル4」に
四日市市在住の方が制覇者として投稿されています。
546名無しでGO!:2009/04/05(日) 19:17:00 ID:0q3oK1M50
乗りつぶしオンラインに索道版ができたら、完乗へのモチベーション上がるんだけどな。

漏れも乗りつぶしのついでにロープウェイは乗ろうとは思ってるけど、鉄道の駅からすぐ乗れるものは少なくて、
大抵は間に路線バスを挟むし、ロープウェイそのものも17時で最終とか、運行時間が短くて乗りにくい。
距離の割に運賃高いし・・・
18切符で移動中に、往復2,000円とかかかると、ちょっと考えてしまう。
最近はロープウェイと言っても、スキー場のゴンドラみたいなやつが増えていて、乗ってもイマイチ盛り上がらんし、
やっぱり、鉄道事業+軌道の乗りつぶしが終わってから手を付けた方がいいみたいだな。
547名無しでGO!:2009/04/05(日) 19:18:38 ID:M7Ivjjvs0
面倒なんで線路があるケーブルカーだけとりあえず乗ることにします
548名無しでGO!:2009/04/06(月) 23:52:43 ID:lsd+F40m0
以前にも話題になったが、高知の馬路村の森林鉄道や徳島の三好にあるモノレール
ttp://www.city.tokushima-miyoshi.lg.jp/kankou/higashiiya/47monoreru.html

神奈川県宮が瀬ダムのインクラインなんかの方が、遥かに「乗ってみたい」気がする。
549名無しでGO!:2009/04/07(火) 00:20:13 ID:cZsl+ZzK0
索道乗りつぶしマップは自作しようと思っています。
オンライン版を作る技術はありませんが、需要があるならプリントして使えるPDF版でも。

鉄道要覧は高くて買えないので、信頼できる索道リストどこかにないですかねぇ?
550名無しでGO!:2009/04/07(火) 00:26:46 ID:XNXaPvXM0
高いつっても\4〜5000くらいじゃなかったっけ?
551名無しでGO!:2009/04/07(火) 00:29:56 ID:J66uf5RQ0
>>548
むしろ俺は徳島のミカンモノレールの方がずっとずっとずっーと乗りたいけどねぇ
ニコ厨ですまんが、以前四国のニコニコ組曲でそのモノレールが紹介されてるのを見て、
それ以来ずっと気になってたからなぁ こんなもんもあるんだなぁって思って
このモノレールと、立山黒部の類に乗ることが出来れば完乗なんて簡単なもんだと
思ってる むしろ俺はその先かもしれない全駅乗下車を狙ってるし

ところでそのミカン運びもどきだけど、あまりにも山奥にあるから
歩いてでも行こうかなぁと思ってる バスも無いし自動車の免許を取る予定もないし
いやしの温泉郷だっけ? こう言うところに泊まって冒険の旅をやりたいなぁと
最寄りの大歩危駅からでも片道1日はかかるだろうなw
552名無しでGO!:2009/04/07(火) 00:40:26 ID:fHdlDf160
>ープウェイでガイドのおねえさんの観光案内を1対1で聞かされ

過去スレでも同じこと書いてたねw
553名無しでGO!:2009/04/07(火) 00:47:01 ID:J66uf5RQ0

と思ったら10kmぐらい手前までバスあるのねw こりゃ楽だ
何と言うか・・・ 超絶の秘境って好き

規制中でレス代行を頼んでいるのでIDが変わっているかもしれませんが
お気になさらず
554名無しでGO!:2009/04/07(火) 01:01:00 ID:cZsl+ZzK0
>>553
大歩危駅前から四国交通バスで終点の久保まで行けば、その先は三好市営のマイクロバスが運行しています。
菅生(すげおい)で下車すればモノレールまでは1.5kmほどです。いやしの温泉郷はいいところですよ。ぜひ。
555名無しでGO!:2009/04/07(火) 04:00:28 ID:5gHyfJCxO
>555
556名無しでGO!:2009/04/07(火) 11:15:39 ID:2osG/0Yb0
557名無しでGO!:2009/04/07(火) 18:52:18 ID:I7LND8lF0
>>548
>>551
徳島県だと剣山の登山リフトも乗っておくといいね。
そこへたどり着くのが国道といっても酷道なのでとっても
大変なんだけれど・・・。
558名無しでGO!:2009/04/08(水) 00:45:10 ID:fzQx6WcG0
馬路村もみかん山も、とんでもない田舎にあるんだよね。
559名無しでGO!:2009/04/08(水) 10:06:04 ID:jLgV8LiwO
みかんモノレ―ルなんてものは、ちょっとした規模の山の斜面に普通にあります。私の実家のかつらぎ町にも敷設されています。ただの運搬道具だから把握は困難でしょう。
560名無しでGO!:2009/04/09(木) 18:53:36 ID:IDf3iKUT0
>>558
そうなんだよね。馬路村はとんでもない山奥で、こんな所まで、
昔はよくぞ森林鉄道を造ったもんだと思うようなところだよね。
現在、乗れる森林鉄道は馬路と魚簗瀬の2箇所あるから、片方だ
け乗って安心してはならないところが馬路村の厳しいところだよ
ね。水力ケーブルカーもあるから、山奥でも1度は行くだけの価
値はあると思うよ。
561名無しでGO!:2009/04/09(木) 19:22:28 ID:cd00O4KP0
>>539>>540>>545
索道の完全制覇は、JR&私鉄の全駅乗降よりも、10000倍難しい。
562名無しでGO!:2009/04/09(木) 23:25:06 ID:UURkauVm0
>>559
ちゃんとお金を出して乗れるのは>>548=>>551のだけ。

「ギネスに認定された」大阪モノレールより長く乗れるぞ。

完全にスレチだが、今度ビートル乗る時に、対馬から出(入)国してみたい。
563名無しでGO!:2009/04/10(金) 16:38:51 ID:wZrrYPjGO
鉄道要覧は、公共図書館に置いてある事が多いよ。買うか迷ってる人や、欲しいけど金がない人は要チェック。
564名無しでGO!:2009/04/11(土) 09:48:11 ID:3DIzIPia0
ただし、えてして最新号は置いてなかったりする。
565名無しでGO!:2009/04/11(土) 13:42:50 ID:Q+q3L/ftO
>>562
みかんモノレ―ルは、畑の持ち主に頼めばただで乗せてくれる、と思います。畑の持ち主の家族は乗っているわけですから。
但し安全性は確保していないので、怪我をしても自己責任ですが。実際怪我をした、という話も聞きます。
566名無しでGO!:2009/04/11(土) 17:05:04 ID:5xfmjX6BO
>>564
川崎市立図書館だと、中原館に最新巻があるよー。
567名無しでGO!:2009/04/11(土) 18:01:42 ID:YfZOJD7DO
>>565
知人友人ならともかくいきなり訪問した赤の他人も乗せてくれるとは思いにくいし
みかんモノレールに限らず、そういう相手の好意でのみ
乗れるような乗り物は乗車対象外としている人がほとんどかと思う。
(何かの機会で乗れればもちろん嬉しいが)

だからみかんモノレ―ルで話題に上るのは上記の「お金を出せば誰でも乗れるもの」
に限られるわけで…。
「頼めば乗れる」みたいな内容はこのスレにはちょっとそぐわないような。
568名無しでGO!:2009/04/12(日) 01:13:29 ID:YtxCnwAz0
若桜鉄道が今月から2種事業者になったけど、乗り直し派は乗りに行くのか?
569名無しでGO!:2009/04/12(日) 02:02:56 ID:WdrKawnA0
>>568
先月乗ってきちゃったよ・・・
上下分離で第3種は若桜町・八頭町か。
朝、因美線で来た八頭高校の生徒は、
一駅乗らないで、郡家で降りて歩いているのも大量にいたな。
570名無しでGO!:2009/04/12(日) 11:02:00 ID:rqlyo2vh0
昨日、グレーだった富士急行の上大月=JR直通に乗って来た。
ちなみに、大月駅から上大月まで0.8キロ=徒歩15分
上大月駅を出てすぐの所に「国電一旦停止」の標識があった位しか印象が
無かったけど。

次は久喜連絡線だな(w
571名無しでGO!:2009/04/12(日) 12:18:03 ID:+YqmwhnjO
>>567
ホームページを見たら徳島のモノレ―ルは、みかんじゃなくて山林モノレ―ルではないですか。しかも自走式ではなく、客車。完全なお遊戯乗り物だな。
まあみかんモノレ―ルは、重量制限があり、幾人しか乗れない貨物用だから、金取って旅客輸送するのは無理なんだろうけど。
572名無しでGO!:2009/04/12(日) 14:53:13 ID:E2VwmtO00
>>569
その解釈は、国鉄完乗していた漏れはしない事にした。
全線乗り直した香具師はいたのか?
573名無しでGO!:2009/04/12(日) 15:08:37 ID:SGdQEifI0
生まれてなかった俺は問題無いね〜
574名無しでGO!:2009/04/12(日) 17:46:49 ID:q4u0Ebhs0
免許の変更の理解は次のような解釈で桶?

1種→2種:鉄道施設を3種(大家)に譲渡するケース。大家から施設を借りて、表面上の営業は不変。
1種→3種:新しい2種事業者に営業を移管し、自らは鉄道施設の大家に徹するケース。
2種→1種:鉄道施設を大家から取得して名実共に自らの路線とするケース。
3種→1種:単なる大家から、営業も行う事業者となるケース。
2種→3種:営業は新しい2種事業者に移管。新たに鉄道施設を以前の大家から取得し、自らが大家になるケース。
3種→2種:鉄道施設の大家が、別の大家に資産を譲渡し、自らは営業を行う事業者になるケース。

このうち、1種→3種、3種→1種は、免許の廃止、開業を伴うと思われる。
(大阪港トランスポートシステム、養老鉄道、伊賀鉄道など)
免許の廃止、開業を基準にすると、こういうのは乗り直し対象になるのかな?
575名無しでGO!:2009/04/13(月) 00:31:08 ID:HN72zEm/0
>>569
>>574

>>538
>どうでもいい:
>1)複線でも上下どちらか乗ればいい
>2)事業者が変更になっても、乗り直ししない
>3)第1種・2種・3種の違いには拘らない
>4)線路付替でキロ数が変更されるので、合計乗車キロ数は計算しない
576名無しでGO!:2009/04/13(月) 19:12:00 ID:dSmcOSIi0
>>569
>>574
免許の改廃については詳しくないが、種別が変われば免許も新しく出てるような気がする。
そうだとすれば、免許を基準に乗り直しの要否を判定する奴は種別が変われば全部乗りなおしだな。
577名無しでGO!:2009/04/13(月) 20:08:05 ID:87NXLYolO
高崎の上信・JRの渡り線と伊勢崎の東武・JRの渡り線と赤城の上毛・東武の渡り線と小山の両毛・水戸の短絡線はもう乗れないか
578名無しでGO!:2009/04/13(月) 22:52:59 ID:xbYm3uHQ0
カートレインもカオスな所走ったよな…
乗れなかった漏れは、えきねっとでR踊り子91号の先行予約をしといた。

…門司港初日、ローチケの見ていたら空きが出てきたね。

>>577
「つくばね」の走ったところか?
あそこは草ぼうぼうだぞ。
579名無しでGO!:2009/04/13(月) 23:25:35 ID:TtKHe4NL0
>>577
両毛線から小山線に抜ける臨時列車なかったっけ?(小山の時刻は通過扱い)
3月の時刻表には載ってたけど ただあなたが言っている線路を通るかは分からない
580名無しでGO!:2009/04/13(月) 23:41:04 ID:yLcwVsl20
東北本線〜水戸線の短絡路は撤去済みらしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E7%B7%9A
581名無しでGO!:2009/04/13(月) 23:44:07 ID:yLcwVsl20
582名無しでGO!:2009/04/14(火) 01:25:55 ID:mBjn5LG10
>>577
> 小山の両毛・水戸の短絡線

小学生の頃、小山が‖になってるのが不思議でしょうがなくて、
父親にせがんで一緒に乗りに行ったことがある。もちろんつくばね。
父親は鉄オタというわけではないけれど、
プラントエンジニアで日本全国飛び回ってた関係で鉄道や航路・空路に詳しく、
毎月最新の時刻表が家にあった。土産は必ず出張先の銘菓と使用済みのキップだ。
国鉄もかなり乗っていて、記録がないけれど、記憶をたどると北海道と九州と東日本はほぼ完乗、
しかし西日本の陰陽連絡線と四国すべてが未乗だ。

先日「あと3年ぐらいかければ民鉄も完乗できそうだ」って話したら
「西日本パスってのが出るなあ…」とトボケ気味に返された。
ジパング会員のくせに…

そんなこんなで梅雨前に有給とって、親子で山陰に出かける予定です。

583名無しでGO!:2009/04/14(火) 15:34:22 ID:WhjLXyeb0
>>577が言ってるのは
今は亡き間々田ー小田林の短絡線のことじゃないよ。

両毛線と水戸線をスルーする連絡線のほうだと思われ
584名無しでGO!:2009/04/14(火) 20:04:40 ID:3Tib9KHSO
大藤祭り号だろ。

漏れは大回りで乗る。
585名無しでGO!:2009/04/15(水) 10:01:55 ID:Kv17BNAsO
三江線、岩泉線とか行く時には
どんな装備が必要ですか?
586名無しでGO!:2009/04/15(水) 16:11:07 ID:DOJtLeib0
>>585
岩泉線のときは特に無かったが 強いて言えば傘
但し三江線は野宿出来るぐらいの装備がいるぞ
去年の大晦日、大雪で沿線の竹にかかって重みで倒れて線路に重なって
不通になったとき、代行タクシーが出たけど三次着が2時間ぐらい遅れて
元々は→三次→府中→福山→広島って行程を予定していたんだけど、
芸備線の最終広島行きさえ乗れずに三次で野宿になった
4時ぐらいまで駅前でうずくまっていたらm親切な人に1時間ぐらい家に入れてもらえたけど
587名無しでGO!:2009/04/15(水) 16:21:40 ID:ES+ka77jO
せっかく岩泉までいったならば、ちょっと足を延ばして、龍泉洞にいくべし。
バス連絡の便が悪いが、徒歩でも片道40分位でいける。
588名無しでGO!:2009/04/15(水) 19:23:29 ID:p4H+XOwM0
>>585
そうび

たけのやり
ぬののふく
おなべのふた
うさみみ
589名無しでGO!:2009/04/15(水) 23:19:32 ID:S/nClcNhO
香椎線でJRQを完乗しようと考えているのですが、宇美か西戸崎、どちらがふさわしい駅ですか?
Qはもう香椎線しか盲腸線が残ってなくて
590名無しでGO!:2009/04/15(水) 23:58:14 ID:DOJtLeib0
>>589
どうせ九州新幹線が出来て最後は香椎線じゃなくなるからどちらでもOK
591名無しでGO!:2009/04/16(木) 00:38:38 ID:pOH5A1Pt0
>>589
どちらか選ぶなら西戸崎かな。
どちらも駅自体はあっさりした感じの駅で、駅自体に面白味があるとはいえない。

宇美はよくある地方市街地の駅なのに対して、西戸崎は海のそばだし、完乗後はバスに
乗ってその先の「金印」で有名な志賀島へ行くも良し、船で博多湾を渡って福岡市内へ出るもよし、
となんとなく楽しげな雰囲気がある場所。
なので、駅自体というより周囲のロケーションで西戸崎を推す。
逆に言えば列車ですぐ折り返すならどっちでもいいように思う。
592名無しでGO!:2009/04/16(木) 20:01:22 ID:/QZr98wJO
リゾート踊り子@南武瞬殺。
593名無しでGO!:2009/04/16(木) 20:51:22 ID:ExU2Dslt0
リゾート踊り子91号、10時打ちしてもらったけど、取れなかったorz
サイババで見ると、武蔵小杉〜横浜だけが×で、他の区間は△になっている…。 
594名無しでGO!:2009/04/16(木) 21:47:45 ID:EuEAhg1V0
つーかサイバーステーションで臨時列車出るんだ
595名無しでGO!:2009/04/16(木) 23:09:51 ID:pF2Pe2S1O
浜川崎→鶴見の乗車が目的なら、上りなら空席あるよ。

夜間なので日中派には意味ないかもだけど。
596名無しでGO!:2009/04/17(金) 01:13:40 ID:tz32zKuc0
>>595
液ネットじゃないぞ。
597名無しでGO!:2009/04/17(金) 01:24:50 ID:9pnSbDiC0
明日の下りか、奥出しか。

団枠もあるから、放出はあると思われ。
598名無しでGO!:2009/04/17(金) 20:11:24 ID:OfZzV6WH0
ああああ 浜川崎は 今日も 駄目だった♪

一応16日の92号は押さえてあるけど、夜に乗ってもつまらないからなぁ。
キャンセルを根気よく待つしかないか…。

>>594
プッシュホン予約と連動していると思われるので、
列車予約コードがある臨時列車なら出るよ。
599名無しでGO!:2009/04/18(土) 16:56:12 ID:imA0dXVU0
ところで、リゾート踊り子の運賃計算上の乗車券経路ってのは、
(武蔵小杉総合駅が開業するまでは)川崎経由で計算ってことでいいのかね?

600訂正:2009/04/18(土) 17:17:22 ID:imA0dXVU0
ところで、リゾート踊り子の運賃計算上の乗車券経路ってのは、
川崎経由で計算ってことでいいんだよね?

でも、武蔵小杉総合駅が開業したら、
計算経路が新川崎経由になるかも知れないかな?
601名無しでGO!:2009/04/18(土) 21:15:08 ID:yc6uWn7u0
今度の連休で室蘭本線(室蘭〜東室蘭)と日高本線でJR完乗を計画していたのだが
時刻表の地図を見ていたら日田彦山線(夜明〜田川後藤寺)を乗った記憶がないことが判明
で、本日久留米から夜明に向かっていたらどうも久大本線も乗っていないことが発覚
この間も越後線(柏崎〜吉田)も乗っていないことに気がついたし・・・

乗っていないのに乗ったものだと思い込んでいた事があるのは自分だけ?
602名無しでGO!:2009/04/18(土) 21:20:09 ID:TrbInyDk0
そんな貴方に乗りつぶしオンライン
603名無しでGO!:2009/04/18(土) 21:29:37 ID:wcJ5wf+i0
>>601
記録をせずに記憶に頼ってるんですか? ちょっと無謀な気が……


類似例と言えるかどうかわかりませんが、乗ったのに記録を忘れてた区間ならあります。
そろそろ完乗も近いので落ち穂拾いをと思って過去の記録を整理してたら抜け落ち発覚。
メトロ半蔵門線の大手町〜永田町間。一時期通勤で毎日使ってた区間ゆえの油断でした。
604601:2009/04/18(土) 21:57:31 ID:yc6uWn7u0
ここ12〜3年分は記録をしているのですが初期の頃はワイド周遊券でエリア集中で
乗り潰しをしていたので乗車済みとして記録していたので発覚がいまごろに・・・
思い出してみるとキハ125が久大本線で試運転が始まったばかりだったので
投入後に乗ろうとすっ飛ばした記憶が
605名無しでGO!:2009/04/18(土) 22:14:27 ID:VOCNjbeZ0
>>538
2)事業者が変更になっても、乗り直ししない

これが努力目標であること以外は俺と同じだな。
606名無しでGO!:2009/04/19(日) 01:04:57 ID:1cWHxdJk0
>>600
立川〜横浜、登戸〜湯河原、武蔵溝ノ口〜熱海のいずれかだと、
川崎経由と浜川崎経由で特急料金が変わってくるが、
自分が買った「横浜→立川」は1010円だったので、川崎経由という事になる。

ちなみに「ぴたのり」で調べると、浜川崎経由のA特急料金になってしまう。
但し、立川〜武蔵小杉だと、B特急料金になる。

「ナビタイム」だと、きちんと計算されるというのに…。
607名無しでGO!:2009/04/20(月) 01:00:20 ID:UHI4zGmgO
いつ頃どの路線に乗ったかは覚えてないの普通は?
おいらは温泉銭湯絡ませて行くから忘れないよ
608名無しでGO!:2009/04/20(月) 01:12:09 ID:Z+7BAbnF0
>>607
私鉄も対象に含めてたりすると、都市部のこまごましたところは覚えきれないっすよ。
記録を整理する段階で思わぬ乗り残しを発見して焦ることもよくあります。
609名無しでGO!:2009/04/20(月) 10:24:12 ID:MXNU5EslO
記録を付け始める前の乗車で
「絶対乗ってるけど、正確な日付が分からない」
という区間は皆さんどうしてます?

俺は絶対乗っている区間なら、大まかな乗車年を記録して、
正確な日付までは分からなくてもOKとしてます。
乗り直して記録付け直しにすると、数えきれないほど乗っている山手線とかを
最近の日付で乗車したことになって逆に自分の初乗記録として「違うなあ」
という感じもするので。
610名無しでGO!:2009/04/20(月) 11:54:47 ID:wtKRF44j0
>>609
だいたい俺も同じ。

ところで、
「初乗車時には路線の一部分だけ乗って、残りは後日に制覇した」
ってケースは少なからずあると思いますが、
皆さんは「部分的初乗車日」と「全体制覇日」と両方とも記録してますか?
611名無しでGO!:2009/04/20(月) 12:28:12 ID:dkN9KJbfO
初乗車日、完乗日、延伸した時は今までの完乗日を参考記録として記録し、
新たな完乗日を記録することにしてるよ。
612名無しでGO!:2009/04/20(月) 12:33:29 ID:gwlVSmr4O
完乗って言葉にどうも違和感があるなあ
613名無しでGO!:2009/04/20(月) 12:38:55 ID:QAdxkbhzO
完乗戦闘機、完乗爆撃機、完乗攻撃機、完乗偵察機。

そこでつ「乗済み」と云うのはどうだろう
614名無しでGO!:2009/04/20(月) 17:31:58 ID:ll+qZTVd0
>>609
生まれてから鉄ヲタになるまでの幼少期の乗車は大体にしてる
JRは全部分かってるってかヲタになってから全部乗ってるけど
私鉄は分からんからなぁ
615名無しでGO!:2009/04/20(月) 18:41:35 ID:BZYtmGmQ0
俺は記録を始めたのが16歳だから、それ以前にはたいして乗っていない。
手帳とか小遣い帳の記録を参考にして、
確かこの日に乗ったはずだと判断できる場合は、その日で記録して、
判断できない場合は、最近乗った日で記録したと思う。
日付をはっきりさせないと、線路付け替えなどが行われた場合に対応できない。

また、路線単位ではなく、乗車区間ごとに分けて記録している。
そうしないと、線名再編などが行われた場合に対応できない。
616名無しでGO!:2009/04/20(月) 19:53:22 ID:SIRVk9Vy0
私の場合は中学1年生のときに完乗を志して、ゼロからスタートした。
それまでの13年間で1000km以上稼いでいたはずだけど基準と記録を明確にするためにリセット。
>>603の書き込みは私ですが、むしろ記録を始めた後の抜け落ちをどうしようかが課題です。
617名無しでGO!:2009/04/20(月) 20:31:38 ID:ll+qZTVd0
中1で初めて18きっぷ使って、
中2から全線乗車、あるいは全駅乗下車を目標
今年で3年目だが約70% まだ残ってるなぁ・・・
618名無しでGO!:2009/04/20(月) 23:16:33 ID:+lS8bjpF0
記録が杜撰なままでJRの90数パーセントまできていて、
いつ乗ったか、わからない線は多いな(爆)。

今でもいつ乗ったかと言うより、いま現状ある区間について乗ったかどうかだけ記録につけている状態。
いまだにフィルムの写真とか、無効印を捺して貰った切符が無造作にファイルしてある感じ。で、乗車前に作った計画のテキストファイルに現地での変更があれば、変更後に差し替えてそれを保存している程度。
たまたま捺していた駅スタンプの記録で昔自分が乗った日がわかったなんていうこともある。
社会人になった頃くらいまでの分とか、自分の記憶と良心に従って、確実に乗ったと言える線は乗ったにしている。
念のため再度乗ることも多いから、漏れはないということで。
そういう精密さに欠ける人間が何で完乗目指しているのかは自分でも謎だわ。
619名無しでGO!:2009/04/20(月) 23:38:41 ID:/i5ulBIR0
>>617
あれ数年前の俺がいる
こっちは高1のときにJR線70%から100%になったからガンガレ

>>618
「列車の中でねてたらアウト」みたいなシビアな基準なんて俺は無理だからと
せめて日付のわかる記録だけ乗車したとみなしてる。
620名無しでGO!:2009/04/21(火) 00:14:21 ID:J52MtX0y0
事業者移管とか特殊鉄道の扱いとか乗車基準が人それぞれなのと同じように、
こうしてみると記録に関する意識や整理方法なんかも千差万別なんだなぁ。
やっぱこのスレおもしろい。
621名無しでGO!:2009/04/21(火) 19:09:15 ID:iIl8wB1u0
>>611
>初乗車日、完乗日、延伸した時は今までの完乗日を参考記録として記録し、
>新たな完乗日を記録することにしてるよ。

俺の場合は、
完乗の定義および完乗日の記録はあくまで最初の完乗に固定。
延伸で乗りなおした時は新たな乗車の方を参考記録としている。




622名無しでGO!:2009/04/21(火) 20:09:39 ID:R1oPYkL70
中途半端に、完乗と上・下車駅を増やす事を目標にやっている俺。
先日、いすみ鉄道を一日乗車券で国吉→上総中野と乗ってから、
小湊鉄道→小湊バス乗車で大多喜に戻ってきて、行きつ戻りつ、また一駅歩きで
上・下車駅を増殖したのだが、新田野→上総東と歩いた為に完乗とはならず!
後で記録をつけるときに気がついてしまった。
こんなことをやってしまうのは俺だけだろう・・。
623名無しでGO!:2009/04/21(火) 22:48:06 ID:buH21ViT0
やまぎんレトロライン、GW一般売り開放。
624名無しでGO!:2009/04/22(水) 00:15:42 ID:wJW6Wlg30
40を越えた出戻り乗り鉄ですが
中学〜大学の時に乗った本島の国鉄の約50%と北海道・四国・九州の国鉄のほぼ全路線は
全部乗らなかったことにして、三十路を越えてからやり直し中です。
乗った路線は確実に覚えていて、行程もざっくりとは覚えてはいるんですけど、
記録がずさんすぎる。当時は日記を書く・記録にとるなんてことしてませんでしたし。


地方の会社線に乗ったらこれがまたおもしろかったので
会社線も同時進行してますから、完乗はいつになることやら。

いまは出先では日記のようなものを書き、家に戻ってDBに記録してます。
乗車日・天候・列車番号・時刻・遅延・メシ・風呂・印象がおもなところですね。
入場券や駅名票は写真に撮ってますが、まあ風景写真のついでという位置づけです。

625名無しでGO!:2009/04/22(水) 23:24:40 ID:nTet2GjC0
今までほとんど私鉄専門でやってきたけど日付はつけてないなあ。
最近ようやく私鉄完乗に近づいているのでJRも乗ろうかと
思ったけどまじめに記録つけていないので曖昧区間が多すぎる。今までの過程で
半分ほどは乗っていると思うのだが。
626名無しでGO!:2009/04/23(木) 00:12:16 ID:TR0JbUtd0
>>622
上下車駅増やすために5分くらいの停車でも改札まで行って
下車印もらったりしてる(下車基準は下車印又は駅名板の前で自分の写真撮るだから)けど
駅間歩いたり、バスつかったりはないなぁ。
627名無しでGO!:2009/04/23(木) 01:48:15 ID:KdGDVrLg0
例えば、北総鉄道なんかどうしている?
1、小室開業
2、高砂延伸・連絡線変更
3、千葉NT延伸
4、印旛日本医大延伸
5、北総鉄道に変更
6、新線開業
漏れは5のステップじゃ乗らないし、6でも新線部分しか記録に残さない。
628名無しでGO!:2009/04/23(木) 17:35:18 ID:Ni4cGadX0
>>627
時系列が違うぞ
629名無しでGO!:2009/04/23(木) 22:09:15 ID:j8bz1oz40
>>626
622です。自分自身、最近になって乗り鉄趣味を復活させたのだけど、
復活させるきっかけは
自分の体質改善のためにウォーキング→旅行貯金をして歩く動機を作ろう→
それなら知らない土地の方がおもしろそうだ  って流れだったのです。

だから、逆に一駅歩く事を狙っている面もあるのです。

一日乗車券とか使う場合、一駅先まで行って、歩きで戻れば完乗記録も
問題ありませんが、先のいすみ鉄道の話は行きに乗っているから問題なしと
判断して、先の駅に向かって歩いていったわけですが、乗りはじめが
国吉だったため、行きに乗っていた区間ではないので、未乗になってしまったのです。


630名無しでGO!:2009/04/23(木) 23:04:47 ID:Cl2Cwrdu0
>>627-628
1 北初富〜小室間開業。
2 住宅・都市整備公団の小室〜千葉ニュータウン中央間開業。
3 小室〜千葉ニュータウン中央間で第2種鉄道事業者となる。
4 京成高砂〜新鎌ヶ谷間(第1種)開業。
5 北初富〜新鎌ヶ谷間廃止。
6 千葉ニュータウン中央〜印西牧の原間(第3種:住宅・都市整備公団)開業。
7 第3種鉄道事業者を都市基盤整備公団に変更。
8 印西牧の原〜印旛日本医大間(第3種:都市基盤整備公団)開業。
9 社名を北総鉄道に変更。第3種鉄道事業者を千葉ニュータウン鉄道に変更。
631名無しでGO!:2009/04/24(金) 19:02:00 ID:RHYu+I/r0
>>630
で、
成田空港まで延伸したら、どうなるの?
632名無しでGO!:2009/04/24(金) 22:23:24 ID:5gSkqfuk0
時系列はともかく、1〜9まで全部乗り直したりすんの?

しかも、「印旛日本医大行」と「成田空港行」をどう区分けするんだか?
同じような事は、関空でもあるが、流石にあれを同一路線にするのは
無理だと思ったけど…。
633名無しでGO!:2009/04/25(土) 11:17:25 ID:twDgVhvX0
りんくうタウン のあたり、第1種・2種・3種の違いなんて全く気にせず、
JRと南海とそれぞれの列車に乗ったよ。
記録上は、「JRに乗った」「南海に乗った」で終り。

白金高輪ー目黒も都営と営団と両方乗ったよ。
営団がメトロに変わっても乗りなおしなんかしない。
634名無しでGO!:2009/04/25(土) 13:47:25 ID:dUj6XyQs0
俺は親などに連れられて行ったものは記録に入れてない。
たとえば子供の頃里帰りするときに乗った新幹線とか。

他にも、確実に乗った日付がわかるもの以外は認めない方向にしてる。
今は対象にしているけど、寝てしまった区間もいずれは記録から除外して乗りなおすつもり。

そんなマイルールチラシの裏でした。
635名無しでGO!:2009/04/25(土) 18:58:21 ID:Qt7gXiRU0
どこからどこまで居眠りしたなんて覚えられないと思うのだが。
私は居眠りだろうが夜中だろうが関係ないが
普通列車(快速含む)を必須にしているな。
636名無しでGO!:2009/04/25(土) 21:21:26 ID:J5LEkYHj0
かつてスーパーシートでビール飲み放題の頃の話。

元旦に機内で酔っ払って、羽田空港から印旛日本医大行きに乗ったら、
荒川を逆向きに走っていて気が付いた。
それを記録にしている。

全裸になっていなくて良かった…(w
637名無しでGO!:2009/04/25(土) 21:25:35 ID:/lRrCz020
自分も第1種、2種、3種の違いはこだわらない(気にしない、正直言うとよくわからない)派だけど、
乗り潰しする以上は最低限押さえなければいけない、というポイントはあると思う。

そういう点で自分が気がかりなのは七尾〜和倉温泉。
のと鉄道の列車で乗車済みだが、これはのと鉄道の第2種区間に乗っただけであり、
JR西日本の第1種区間を制覇するにはJRの特急でこの区間乗らないといけない。
旅行中はそんな細かいことまで気が回らなかったので、乗り漏らしちゃってる。

路線免許とは関係ないが、ミニ新幹線区間を新幹線と在来線で区別するかも自分の中で割り切れていない。
盛岡〜大曲は秋田新幹線としてはこまちで乗車済みだが、田沢湖線の在来線車輌には未乗。
フル規格新幹線は在来線とは別路線として乗り潰し上扱うのが一般的だけど、ミニ新幹線に関する指針は見たことがない。
田沢湖線の普通は本数少ないから乗りにくいんだよね・・・
638名無しでGO!:2009/04/25(土) 21:29:47 ID:VqS9qrawO
639名無しでGO!:2009/04/25(土) 22:49:25 ID:VFscqA3X0
>>637
七尾〜和倉温泉間は物理的に同一のレール上を走るわけだし、
のと鉄道とJRを分けて考えなくていいんじゃない?
そのロジックで行くと枇杷島〜勝川は東海交通事業の第2種区間に乗ることができても
JRの列車が乗り入れない限りJR東海の第1種区間には乗ることが不可能なわけで
その扱いをどうするのか考えなくちゃならなくなる。

ミニ新幹線が今まで論じられてこなかったのは、
あれはあくまでも新幹線の列車が在来線に乗り入れているということが承知されているからでしょう。
料金制度の観点からも福島〜新庄、盛岡〜秋田は在来線特急という扱いですよ。

個人的には、市販の時刻表の巻頭地図で新幹線の乗り入れ区間を
あたかも別線のように表記するのをやめてもらいたいとさえ思っています。
640名無しでGO!:2009/04/26(日) 01:49:32 ID:YoXUEyBr0
伊勢鉄道・ほくほく線・智頭急行は、各駅停車ローカルにこだわって乗ったな。
特急で通過するだけなら簡単だもんね。
とはいえ仙台空港アクセス線は往復ともJRの車両だったけど
乗ったことにしているからこれも自己満足の世界。
641名無しでGO!:2009/04/26(日) 02:17:46 ID:B1aDxBVY0
1種・2種で旅客列車を毎日運転しているところは全社乗る方針にしている。
定期列車(と毎日運転の臨時列車)のない1種は当然除外

結果として、のと鉄道(JR西日本)・井原鉄道(JR西日本)・
神戸高速線(阪急・阪神・山陽)の区間はそれぞれ別に記録している
逆に東海道線浜川崎なんかは参考扱い予定
642名無しでGO!:2009/04/26(日) 02:57:12 ID:dmteZkuaO
自分の場合、第1種〜第3種についてはあまりこだわらないけど、りんくうタウン〜関西空港は関西空港駅のホームと改札が分離しているから双方に乗った。
目黒〜白金高輪は改札が分離しておらず、この区間のみの乗車券はメトロとして発行されるので南北線としてカウント(三田線が乗り入れているものと扱う。但し、どちらも乗車済)。

また、渡り線については接続駅を通らない場合(武蔵野線・伊勢中川など)やホームがない場合(栗橋・西宮北口など)、乗り入れ先の駅名が異なる場合(松田)は乗車対象、同一の場合(大月・三島など)は改札が分離していても対象外。
ただ、この場合には秋田内陸〜奥羽線直通臨時が走る鷹ノ巣(鷹巣)の扱いが難しい。
秋田内陸自体は乗車済だけど、直通臨時は今の時期しか走っていないから、いっその事乗りに行こうかな。
643名無しでGO!:2009/04/26(日) 11:10:38 ID:hfyO6g4y0
鉄道と女は乗ってみろ。まずはそこから。
644名無しでGO!:2009/04/26(日) 12:10:13 ID:lWCVVzDL0
宇多津なんかは構内扱いで別に何も気にせずに乗ったことにはしてるけどねぇ
ルールを簡単にしといてとっとと全線乗車を済ませてもう1つの目標である
全駅乗下車をしたいし
ただ、宇多津の線は琴平行きとかに乗って乗ってみたい線ではあるけれども
あそこは特急列車もあるんだよなぁ・・・
でも何かあの線は特急列車だと乗ったような感じがしない

ところで、廃線情報なんかはこのスレにかなり早く回ってくると思って見てるんだけど
何か情報無い? まだ乗ってない・駅に降りてない路線は真っ先に回りたいから
今のところ【北陸鉄道 石川線(鶴来〜加賀一の宮)】ぐらい?
ここはもう乗って全駅行ったけど
645前スレでも書いたが:2009/04/26(日) 13:23:53 ID:aHV92EUT0
>>637-642 俺は、「実際に運賃を払った会社」の線に乗ったことにして記録している。

阪神・阪急・山陽どの列車だろうが、運賃収入は神戸高速だ。
だから、神戸高速に乗ったとして記録している。

関西空港鉄道は、JR西・南海それぞれに運賃設定がある。
  だから、JR西・南海にそれぞれ乗り、それぞれ記録する。
成田空港鉄道も、運賃はJR東・京成にそれぞれ払う。
  だから、JR東・京成にそれぞれ乗り、それぞれ記録する。
七尾ー和倉温泉も、JR西・能登鉄道双方ともに運賃設定がある。
  だから、両方の列車に乗る。

>目黒〜白金高輪の区間のみの乗車券はメトロとして発行されるので
ダウト! 都営の運賃(切符)も存在するよ。
  だから、メトロ・都営の両方に乗る。
# PASMO(パスネット)だと、どっちに乗ったか区別できないがorz

ミニ新幹線区間の在来車両での踏破は努力目標として課題を残している。
646名無しでGO!:2009/04/26(日) 13:55:51 ID:aHV92EUT0
647名無しでGO!:2009/04/26(日) 15:11:57 ID:jgqpgK+h0
>>637
>路線免許とは関係ないが、ミニ新幹線区間を新幹線と在来線で区別するかも自分の中で割り切れていない。
>盛岡〜大曲は秋田新幹線としてはこまちで乗車済みだが、田沢湖線の在来線車輌には未乗。
>フル規格新幹線は在来線とは別路線として乗り潰し上扱うのが一般的だけど、ミニ新幹線に関する指針は見たことがない。

漏れは、ミニ新幹線区間は、福島駅と盛岡駅の新幹線へのアプローチ線の部分を別線として考えて、ミニ新幹線と標準軌在
来線の両方に乗っている。もっとも漏れは狭軌時代にも乗っていた路線だった。また、完乗を目指す人たちのレベルになれ
ば、両線とも主要路線なので何回も乗るチャンスがあるので、あまり深く考えなくても自然に乗っているんじゃないかな。
648名無しでGO!:2009/04/26(日) 17:34:53 ID:UuSgfz0NO
>>647
>>完乗を目指す人たちのレベルになれば、両線とも主要路線なので何回も乗るチャンスがある

ミニ新幹線の方は他の目的地への移動も含めて何度も乗る機会はあるけど、
普通列車は敢えて乗ろうとしないと乗れないと思うが…。本数少ないし。

ミニ新幹線化前にあのあたりを制覇していた人なら自然と在来線に乗ってるだろうけど。
649名無しでGO!:2009/04/26(日) 22:25:26 ID:cfn2/nn50
田沢湖線も奥羽本線も標準軌になる前に乗ったけど、
結局ミニ新幹線にも普通列車にも乗りました。
田沢湖線の普通での乗り直しはちょっと苦労したけど
「乗るべき列車がないなら観光」のポリシー発動で、
効率は悪かったけどまあ楽しく過ごせましたよ。

今後あるのかないのかわからんが、改軌も乗り直しの対象としてますw
650名無しでGO!:2009/04/27(月) 00:19:37 ID:uVqc3WX9O
>改軌も乗り直しの対象としてますw

鞍馬寺ケーブルが、鉄車輪からゴムタイヤに変わって乗り直した人もいたね。
651名無しでGO!:2009/04/27(月) 13:40:23 ID:WCIDe4F30
改軌も乗り直し対象というのは初めて聞いたけど気持ちはわかるw

鞍馬寺を乗り直すってのもすげーなぁ。この世界奥が深いわ。
652名無しでGO!:2009/04/27(月) 13:56:37 ID:TzeIKJQM0
昨日をもって『全線完乗』のタイトルを返上したヤツはどれくらいいる?
653名無しでGO!:2009/04/27(月) 17:36:02 ID:TLy4WH560
いち
GW明けにタイトル奪還の旅に出る予定。
654名無しでGO!:2009/04/27(月) 18:29:56 ID:Ul7xMtR00
にい
今は忙しいので(黄金週間も仕事)、夏の18期に行く予定。
655名無しでGO!:2009/04/27(月) 19:24:32 ID:k1EhddsC0
さん
11月ごろ訪問の予定
(11月はふぐのシーズンだったかな?)
656名無しでGO!:2009/04/28(火) 02:07:55 ID:VP3FFcE40
九州は遠いので新幹線が開通するまで待つ。
657名無しでGO!:2009/04/28(火) 08:44:29 ID:4AHEMHe40

5月1日は運転されるんだよね。
仕事も休みだし行ってみるつもり。
658名無しでGO!:2009/04/28(火) 16:48:32 ID:4/YSbhuq0

ソフトバンクが優勝しそうなら、ついでに乗りにいくかも。
659名無しでGO!:2009/04/29(水) 17:22:36 ID:rjMjeOK50
ろく
いつ奪回できるかなぁ。夏休みぐらいかな。
660名無しでGO!:2009/04/29(水) 22:13:48 ID:uxMZcMNUO
しち
いつになるやら。
661名無しでGO!:2009/05/02(土) 11:59:03 ID:W9ryPwXj0
はち
スターフライヤーと新北九州空港の初利用も兼ねて、
5月4日に日帰りで乗ってきます。
662名無しでGO!:2009/05/02(土) 12:44:10 ID:zbranARD0
>>649
当然駅の全ホームは完全制覇してるんだよね。
線路が別なんだから。
単線区間の中核駅なんかは1日1本しか発着しない
ホームとかあって・・・すごいな。
663名無しでGO!:2009/05/02(土) 13:46:10 ID:S4MDZ5pS0
夏ぐらいに北海道全線乗りに行こうかなぁ
以前どっかのスレに1ヶ月くらいかけて北海道全駅行っている人が居たけど
664名無しでGO!:2009/05/02(土) 18:49:43 ID:dPe/sJmj0
http://www.fukutetsu.jp/unkyuu200905.pdf

結構長期間運休するなぁ、電車代行バス等の設定はなし。


665名無しでGO!:2009/05/02(土) 19:21:05 ID:PvH8TQFvO
明日のローチケ発券の乗車券見ていたけど、ローソンとやまぎんレトロラインの表示はあったけど、
北九州市には全く払ってない。

何処に払ったかには、同意できない。


ところで、土佐電駅前延長いつ?
666名無しでGO!:2009/05/02(土) 23:53:08 ID:QnWfDiHpO
漏れが完乗した路線{()は完乗した西暦年}
両毛線(05)・八高線(07)・上毛電鉄(98)・東武桐生線(98)・高崎線(98)・東武伊勢崎線(※)・東武/JR両日光線(05)・
成田線我孫子支線(07)・八高線(07)・川越線(07)・埼京線(※)・東金線(09)・京葉線(07)・山手線(08)・京浜東北線(05)・
東海道新幹線(86)・相模線(05)・相鉄本線(06)・東武東上線(06)・西武池袋線(06)・メトロ半蔵門線(07)・メトロ丸の内線(05)・
東武野田線(06)・京急空港線(01)・つくばエクスプレス(06)・都電(06)・日暮里舎人ライナー(08)・小田急小田原線(06)
以下時期不明
小田原江ノ島線・横須賀線・関鉄常総線・東京モノレール
※ 東武伊勢崎線 → 98年に完乗するも03年に押上〜曳舟間開業で崩れこの区間は07年に完乗
埼京線 → 新宿止まりの頃(時期不明)に完乗するが96年に恵比寿・02年に大崎まで開業 04年大崎まで乗り完乗
完乗したがこの後崩れて現在に至る路線
山形新幹線 → 92年に完乗するが99年に新庄開業 山形以北は未経験
東急新玉川線 → 97年に完乗するが03年の東武直通で田園都市線に吸収合併された
667名無しでGO!:2009/05/03(日) 00:29:35 ID:TVt5uKt60
>>665
土佐電鉄はもう伸びたよ。
門司港レトロ初乗りの後に乗ってきた。

スターフライヤー&北九州空港初利用
 ↓
レトロ開業日乗車(初便往復できた。(^o^))
 ↓
フェリーで四国

って感じで。田野浦を歩いたり、道後温泉に入って坊っちゃん列車乗ったり、
けっこう楽しんできた。
668名無しでGO!:2009/05/03(日) 01:33:49 ID:r99SXzC10
>>666
チラシの裏にでも書け
一つだけ突っ込むと新玉川線が田園都市線になったのは2000年だ
669名無しでGO!:2009/05/03(日) 23:02:01 ID:IdsY3X3CO
うぐぐぐ…
門司鉄道記念館で完乗させてくんないのか…

乗って来たけど、門司港よりめかり駅の方が空いていた。

おすすめは、めかり公園までバスで行き、人道トンネル往復後乗車。

ちなみにめかり公園で高くなる。
670名無しでGO!:2009/05/04(月) 09:42:59 ID:GTvkoL+f0
>>669
俺は、関門海峡クローバーきっぷを使おうと思っている。
671名無しでGO!:2009/05/04(月) 15:28:02 ID:4bF0Xmo7O
雨だけど今日も動いているよ。
672名無しでGO!:2009/05/06(水) 07:46:59 ID:qR9Ses8t0
今日は連休最終日、旅行客で各路線ともどのくらい混むかな。
673名無しでGO!:2009/05/06(水) 18:00:44 ID:y8SLeS580
水島臨港鉄道を完乗するため、昨日、倉敷市駅で9:29の三菱自工前行き列車に乗ろうと
したら、改札出たところで、年配の駅員さんに
「三菱自工前までのきっぷを買ったお客さ〜ん!! その列車は三菱自工前までいきませんよ!!」
と追いかけられた。
あれっ? ちゃんと調べてきたはずなのに・・・と思ってると、駅員さんが
「当面、三菱自工前まで行く電車はありませんよ。次行くのは・・・
あれっ? この電車自工前まで行く。。。失礼しました。」

他のお客さんに注目されて少し恥ずかしかった。

年配の駅員さんまで混乱させるくらい休日に三菱自工前まで行く奴って
(鉄オタ含め)相当少ないんだろうな。。。 
674名無しでGO!:2009/05/06(水) 18:36:03 ID:gfClyCTW0
>>673
結構最近のダイヤ改正であそこまで行く列車が増えたりしているから混乱しているんだろうねぇ
675名無しでGO!:2009/05/06(水) 21:29:48 ID:cZLoeCcJ0
水臨と言えば、むかしは三菱自工から折り返す列車は半日近く
なかったんだよな。
676名無しでGO!:2009/05/06(水) 21:35:08 ID:C9C+tJ5K0
休日に三菱石油前から乗ると、たいてい他の客は居ない・・・バスの話だけど。
鶴見線は2時間毎にしか来なくなったけど、バスは10分毎に来るからなぁ。
猫と遊べる石油前と違って、自工前は何も無いよね。
677名無しでGO!:2009/05/07(木) 18:13:37 ID:7rY8fE8m0
もう20年も前になるけど、正月休みに水臨を乗りに行ったら
「正月運休」で無駄足になったのは良い思い出。
678601:2009/05/08(金) 19:30:24 ID:xbhi7xk+0
本日、室蘭本線(室蘭〜東室蘭)の乗車を果たし明日の優駿浪漫号で日高本線
を乗車することによってJR全線完乗です。

高校の頃に意識を始めて15年、とりあえず来週はネタ系で
きたぐにパンタ下・筒石・土合・湯桧曽・美佐島・踊り子91号
を敢行するが、JR全線完乗という人生の目標を達成してしまうと
この後は私鉄系にまで手を出すかどうか・・・・

JR全線完乗された方々は次の目標はどのような物にされましたか?
やはり、時刻表に掲載されている鉄道制覇?全駅下車は勘弁
679名無しでGO!:2009/05/08(金) 20:46:39 ID:XS3cW9hjO
>>678
オメ!日高本線で完乗はなかなかいいね。

俺は昨年JR完乗したけど、私鉄・公営も同時進行でやってきたからそれも今年中には終わってしまいそう。
で、次の目標は海外にした。と言っても海外にはそう頻繁には行けないし
路線の情報把握も難しいから、ある国の鉄道完乗ではなく
「死ぬまでにできるだけ多くの国の鉄道に乗る」というのを目標にした。
今はまだ15ヶ国だけど何ヶ国まで行けるか…。
680名無しでGO!:2009/05/08(金) 21:57:04 ID:l7PKtTYB0
>>478
「百里を行く者は九十を半ばとす」といいます。どうぞ様似駅に着くまで、自宅に戻られるまでお気をつけて。
日高本線は乗車時間が長いので寝ないようにして、絶景を堪能してください。

あ、去年の今頃行った時、静内駅の改札の外におみやげ屋のようなパン屋のようなのがありました。
様似駅は駅に何も出店がなかったのですが、一旦国道?まで出て、襟裳岬側に2分も歩くとコープさっぽろがありました。
そこで食糧は確保できます…どころかコープでアスパラガス1キロ宅配頼んじゃった(笑)。

自分はJRあと4%ですが、多分来年の夏に終わるかな、と。
その後も考えてはいるけれど、端から見てあまり面白くないかもしれない…。
681678:2009/05/08(金) 22:52:54 ID:xbhi7xk+0
>679
>680
ありがとうございます。
とりあえず次の目標は大手私鉄完乗かな?
名鉄全線と大阪圏の大半は完乗しているので
あとは九州、満喫きっぷは購入済みなので

様似情報ありがとうございます昼飯抜きを覚悟していたので助かりました。
帰りは苫小牧から北斗星のソロで戻りますさすがにロイヤルまでは手がでなかった
食堂車は名古屋在住のため食事券は購入できず(T_T)なぜ、西・九では買えるのに・・・
もっとも、ひとりディナーはツライ物はあるが
682名無しでGO!:2009/05/08(金) 23:00:41 ID:WLBiKbKK0
>>678
早い段階からJR+私鉄等全部で考えてたからなあ。

まあ、既存の地下鉄の延伸区間なんかはあまり面白くないな。
車両も増備車じゃない奴が来る率が高いし。
683名無しでGO!:2009/05/08(金) 23:43:56 ID:fRiq1xTli
>>678
おめでとう!!
次は会社線ってのもいいけど、
なんならJRの2周目に突入もありじゃないでしょうか。
違う季節、違う時間にまた乗るのもいいものかと。

終着駅は始発駅、乗り鉄に終点なし…
684680:2009/05/09(土) 00:02:48 ID:t2/xeJZZ0
>>681
ttp://www.coop-sapporo.or.jp/shop/shoplist/ten_samani.html
様似のコープは国道から奥まっているので、直線で国道に出ずに行けるけれど、駅から見えにくいところにあるかと。
確かにひとり懐石はともかくディナーは…ですね。浮いた金はJR北の車掌さんが売るグッズに回すと吉かと。
私も北斗星は2回だけ乗りましたが、グランシャリオは朝食とシャワー券とシャンプー(タオルを持ち帰るため)しかお世話になったことがないです。

ちなみに、無効印ですが様似は無人駅ということもあり、普通なら扱えないようです。とはいえ(自粛)。
途中の静内の駅員さんは心許ない可能性がある(ただし私の話し方が超絶に悪くて聞き取りにくい可能性の方が大)ので、
あらかじめ苫小牧駅か「優駿浪漫」は車掌さんがいる可能性も高いはずで事情を話して確認してみるもいいかも。

あと、もしこのスレ読んでる人で「優駿浪漫」に乗る人がいたら、様似で万歳三唱してあげるw

>>682
増備車どころか103系がやってきたおおさか東線というのも。

>>683
それ宮脇俊三さんがやりたいと書きつつ出来なかったのですね。
685名無しでGO!:2009/05/09(土) 08:15:30 ID:T1p2AP2kO
>>678
俺もJR乗り終わった後は、私鉄乗りながら海外乗り始めた。

乗車距離でカウントして国内とあわせて10万キロ乗車が当面の目標。


国内とは中身も規模も全然違うとこがあっておもしろいよ。少なくとも鉄道に対する価値観は拡がる。
686678:2009/05/09(土) 10:17:03 ID:Gsx6C1xxO
苫小牧到着
最終路線間もなくスタート
優駿浪漫先頭は確保済み
687名無しでGO!:2009/05/09(土) 11:01:25 ID:QWsvhwxb0
私は私鉄ばかり乗ってJRは無視してきたので
変な風に乗り残しがある。
大湊線の下北ー大湊間など。
688678:2009/05/09(土) 13:43:24 ID:Gsx6C1xxO
様似到着
JR完乗!
689名無しでGO!:2009/05/09(土) 15:48:42 ID:2vPdJvkD0
>>688
JR完乗おめでとうございます。
当分は達成感の喜びと目標を失った虚脱感が訪れると思います。
漏れもそうだったけれど、多くの人は次は私鉄完乗を目指すと思います。
私鉄は各社1日ずつで乗りつぶせそうですから、かなり短期間で完乗でき
ると思いますよ。問題は私鉄完乗達成後からですね。新規開業でタイトル
維持をしつつ、次の目標を立てるのが意外と大変です。漏れは、現在5つ
の目標(いずれも完全達成できなくてもよい努力目標としている)を持っ
て進めています。
1.各地の短絡線、連絡線の乗車
2.通年運行の普通索道、特殊索道(旧甲種)の乗車
3.各地の廃止路線の廃線跡や未成線の現地確認
4.日本国内の旅客を取扱う全空港の利用
5.全県庁所在都市と政令指定都市の宿泊利用
どれも、あと八合目ぐらいのところまで来ています。
690名無しでGO!:2009/05/09(土) 15:53:20 ID:JHc3BVFq0
全駅乗下車
691名無しでGO!:2009/05/09(土) 17:34:25 ID:QWsvhwxb0
廃止路線代替バス乗車というのはどうか。
それすらなくなっているところもあるから
完乗は無理になるけどね。
692680:2009/05/09(土) 19:47:24 ID:xWtM0IZl0
祝! JR完乗!
今頃北斗星の中だと思いますが、まずは気をつけて帰宅してください。
693名無しでGO!:2009/05/09(土) 20:06:31 ID:JHc3BVFq0
>>688
日田彦山線の田川後藤寺〜夜明と越後線の吉田〜柏崎には乗られましたか?
694名無しでGO!:2009/05/09(土) 20:36:39 ID:N0U+mBUK0
>>688
完乗おめでとうございます。そしてお疲れ様です。
695678:2009/05/09(土) 20:53:17 ID:Gsx6C1xxO
みなさまありがとうございます
ただいま北斗星車中で八雲を七分遅れで発車しました
次の目標はオーソドックスに私鉄系にしときます海外は流石に難しいですね
年間330日位仕事しているので今回の日程捻りだす為に大変だった

越後線は昨年気づいてすぐに対応、日田彦山線も即興で対応しました
日高本線で締めくくりたかったので
696名無しでGO!:2009/05/09(土) 23:14:53 ID:sVjCkY8e0
>>678
JR全線完乗と言うけど、バスも全線完乗した?
まだなら、次の目標はそれにしてもいいかもね。

JRバスは駅があったりして面白いけど、廃止されてしまう路線が多いのが残念。
廃止代替バスになると民営バスは高いし、コミュニティバスは土休日運休になり乗りにくくなる事もある。
ワイド周遊券で乗りまくれた世代が羨ましい…
697名無しでGO!:2009/05/10(日) 01:57:46 ID:VNTTK2o50
>>690
究極の目標だね。俺の場合、JRも私鉄も完乗に程遠いのに、これに目覚めてしまったから、
結局どれも達成できないと自分でも思う。
この1ヵ月半の間に「流山鉄道」「ひたちなか海浜鉄道」「伊豆箱根大雄山線」
「東武小泉線」とクリアしてきたが、ミニ路線だから可能であって、大物に対しては
簡単なことではないね。俺もこのやり方を継続すべきかちょっと思考中・・。
698名無しでGO!:2009/05/10(日) 02:09:08 ID:8ed8zdJkO
完乗おめでとうございます。

自分は民鉄もかなり乗っているので、索道などの特殊鉄道に挑戦を始めています。
夏山リフト・夏山ゴンドラ・ロープウェイなどに限定ですけれども。

その他には、全形式乗車も目標にしています。

海外は難しいなあ、面白そうだけど。
699名無しでGO!:2009/05/10(日) 03:02:05 ID:RYsjWmTr0
僕もJRは完乗だけどあまり自慢できないね。
かなり楽だよ。
700名無しでGO!:2009/05/10(日) 04:47:17 ID:Qi6Z9TlC0
>>696
あくまで鉄道の範疇で完乗を論じるならJRバスは除外でよいと思う。
制度の上でも、別にJR線の一部というわけではないし。
むしろ、国鉄時代は、国鉄バスも国鉄線の代替手段として鉄道に近い存在だったはずだけど、
国鉄バスを完乗せずに国鉄全線完乗を宣言していた人がほとんどのはず。
701名無しでGO!:2009/05/10(日) 05:06:41 ID:PbBDXBGp0
>>700
キャンペーンであった“チャレンジ20000キロ”は鉄道と連絡船だけだったからな>対象

強いて言うと、国鉄最末期にもそもそ氏がやった“最長片道きっぷの旅”は経路に国鉄バスも入ってたけど、コレは
プランニング段階で国鉄本社と鉄道ジャーナル社とが連携して実行に移したやつだから一概に通常の“最長片道切符の旅”
とは違う面が多いからな。
(実行中に途中経路が廃止になった、てのもあったような気がするが)
702名無しでGO!:2009/05/10(日) 07:44:55 ID:CDvE/uKnO
>>701
ダウト
チャレンジ二万のリストに連絡船は含まれてなかったよ。
士幌線の末端のバス代行区間も対象外だったし。
703名無しでGO!:2009/05/10(日) 08:05:33 ID:CDvE/uKnO
>>678
オメ
あなた自信が書いてるけど、ネタ系に進むのも面白いよ。
俺は、そうしてる。
ネタ系も捜し出すと奥が深いよ。

>>679
「完乗は狙わず、できるだけ数多くの国の鉄道に乗る」って話だけど、
俺の場合は、民鉄完全乗車なんて時間的に無理だろうから、
「完乗は狙わず、数多くの会社の鉄道に乗る」のが目標。
704名無しでGO!:2009/05/10(日) 10:29:42 ID:tLPSR2f0O
俺は民鉄完乗もJR完乗も難易度に大した違いは感じなかったのだけど、
それは東京・名古屋・大阪圏3ヶ所全部に数年ずつ暮らしたことがあって
自宅から日帰りで多くの大手私鉄や地下鉄に乗れたのが大きかったかも。

1つの街(特に大都市部以外)にずっと住んでいて、民鉄完乗をするのは大変だろうなあ。
705名無しでGO!:2009/05/10(日) 11:22:47 ID:r/durRCFi
>>688
おめでとう。
日田彦山線と越後線のことが気になってたんだけど、杞憂でしたね。
新しい目標もできてなによりです。

でも会社線目指すと自然とJR2周目が始まる罠。
同じ区間を違う季節、時間に乗る設定にすると難度あがりますよ。
いまそれでひーひー言ってますが、だがそれがいい。
706名無しでGO!:2009/05/10(日) 11:32:19 ID:GgmEn0ub0
>>704
居住地による難易度というのは当然ありますよね。
私の場合は居住地が首都圏ですけど祖母が関西在住だったので
毎年夏休みにはそこを拠点にして大阪圏の私鉄を乗りつぶすことができました。
持つべきものは遠隔地の親戚ですなぁ。
707678:2009/05/10(日) 20:27:26 ID:QtjltJGR0
ただいま無事自宅に到着しました。
皆様レスありがとうございます。
帰りがけの駄賃(?)で修善寺踊り子で三島の渡り線及び伊豆箱根鉄道駿豆線を乗車し
私鉄系の完乗に向けてスタート!岳南・静鉄・遠鉄もと考えましたが帰還を優先しました。

成田線かぶりつき中に乗用車に突っ込んだり(東京で総武・東海道2分乗換えする羽目に)、
栗駒地震でリゾートしらかみ1号に2時間缶詰(弘前〜青森ウヤが残念)になったりしましたが
ケガ等なく無事に完乗できてよかったです。

各路線完乗を目指す皆様方も事故等に巻き込まれること無いように願います。
これからも皆さんがんばってくださいありがとうございました。
708名無しでGO!:2009/05/10(日) 21:48:05 ID:UwbMNoA70
>>707
おつかれさま、安全が一番。ムリと思ったときは素直に引き換えずのが良いです〜。

自分はJR(国鉄)完乗前に乗り損ねた特定地方交通線の廃線跡を追いかけてから完乗と思っているので、少しだけ残してある。同じ時期に廃線となった私鉄を含めて。

本日別府鉄道を完走(代行バスがないので徒歩)10年ほど前に土山線を完走後、野口線は降雨のため中止、本日リターンマッチ実行。 高砂線転換バスもオリジナル経路がなくなり、原型ルートで追いかけるのが少々困難になっているけど、これは次回。



709680:2009/05/10(日) 22:13:51 ID:NK6WnKvp0
>>707
最後の列車での出来事とか、完乗した瞬間のご心境とか
先達に伺ってみたいことはありますが、まずはゆっくり休んでください。

静鉄は清水側から乗ろうとしたら、駅がわからなくなってちょっと焦りました。


>>708
私も陸路稚内を目指したら台風、後日札幌まで空路になって
青函連絡船はそのまま乗れずに終わった中学生の頃(親同伴)とか、
前日に三江線土砂崩れ不通になって、津和野で折り返したとかあります。やはりハプニングはつきものですね。
710名無しでGO!:2009/05/11(月) 23:56:37 ID:5uLcL+pq0
静鉄はたしかに分かりにくかった。
他には筑豊直方駅なんかも、JRからの乗り換えが分かりにくいというか
思ったより不案内で駅自体も地味すぎて見つけたときは
感動したもんだ。
こんなのもいい想い出だな。
711名無しでGO!:2009/05/12(火) 07:13:26 ID:rhQ5enQz0
筑豊直方駅は確かに凄いな。
存在自体が無理ありすぎw
712名無しでGO!:2009/05/12(火) 18:51:26 ID:cIEPBOxE0
新松戸駅から幸谷駅へ向かおうとして、道に迷った俺が通りますよ。

(今は修正されてるけど)昔のJTB時刻表索引地図では
幸谷駅が武蔵野線の内側に描かれていたんだよね。
おかげで、30分くらいウロウロ彷徨してたよorz
713名無しでGO!:2009/05/12(火) 21:43:15 ID:ngmBu5pu0
三木鉄道の三木駅と神戸電鉄の三木駅が歩ける距離にあるとは思わなかった。
ちょうどJR時刻表の索引地図のページの分かれ目にあたり、捲る必要があったため
はるか離れた場所なのかと。

計画を立てていたら神戸電鉄に三木という駅があったので気づいた。
714名無しでGO!:2009/05/12(火) 22:13:30 ID:IJ1FInte0
定番だろうけど揖斐駅と本揖斐駅はあるいた。
あと阿下喜駅と伊勢治田駅も歩いた。
715名無しでGO!:2009/05/12(火) 22:14:55 ID:py0qbT8d0
>>713
その乗り継ぎをしようとしたが、意外と時間が掛かったため、三木鉄道に乗り遅れた。
1時間待つはめになったけど、廃止となった今では貴重な体験かな…。
716名無しでGO!:2009/05/13(水) 00:45:28 ID:YktSdCz30
割と大きな駅や、電化路線の駅を目指して歩くのは楽だからいいね。

新十津川→滝川は歩いたことがあるが、その逆は駅が見つけられなそうで怖いのでやめた。
717名無しでGO!:2009/05/13(水) 01:12:56 ID:A1PbXRI2O
明智から瑞浪までバス。
列車よりも速くて安かった。
718名無しでGO!:2009/05/13(水) 01:21:11 ID:3+YVfTR70
輪島駅前の旅館に泊まったら、列車で来たの!バスの方が安いのに!と
驚かれた。廃止が決まってからのこと。
719名無しでGO!:2009/05/13(水) 02:22:14 ID:Wg+E9uJd0
地図見りゃ迷うはずないんだけど、新清水は俺も迷った。
伊豆急、駿豆、岳南と乗りあげ、港のお魚市場で軽く祝杯をあげた後、
案内表示に従って歩いて行ったらなぜか新静岡方の踏切脇の改札に出た。
街の割りに小さい駅だなあ、と思って見回したら線路の向こうに正面改札があった。
なんで遠回りしたんだろ…

720名無しでGO!:2009/05/13(水) 16:51:03 ID:Hj5tlY2A0
つい最近、島原鉄道の廃止記念誌見てて、
全駅行ったはずなのに見たこともない駅の写真があったから
「あれ? こんな駅行ったっけ!?」って思ったらちゃんと行ってた・・・
計画を見てみると滞在時間は6分 そりゃ覚えてないはずだわw
同じく6分しか行っていない駅がもう1つあるのにそっちは印象深かった と思ったらそっちは2回行ってたw
721名無しでGO!:2009/05/13(水) 23:42:08 ID:3+YVfTR70
そりゃ全部の終着駅覚えているほど
鉄道マニアも記憶力はよくないさ。
722名無しでGO!:2009/05/13(水) 23:54:20 ID:KL1qp3iRO
鉄には地理に詳しいのとそうでないのが居るようで。
何となく時刻表を愛読する人種は、地図もよく見るもんだと思い込んでたわ。
我は乗った線と乗降した駅は、みな覚えているぞよ。
723名無しでGO!:2009/05/13(水) 23:59:57 ID:Hj5tlY2A0
>>721
別に終着駅じゃないがなw

>>722
もちろん地理には一般人よりも多少たりとも詳しいが、
いずれは全駅行く予定だから9000駅も覚えられるかいなw
724名無しでGO!:2009/05/14(木) 00:05:06 ID:aSP2p4KOO
最近はネット地図で、全国どこでも(海外ですら)、徒歩乗換のルートを
旅の事前に確認できて、印刷して持参できるというのは便利だねぇ。

まぁ、事前に調べすぎるのも現地での驚きや楽しみが減るので、考えものだけど。
725709:2009/05/14(木) 00:44:58 ID:PIo+EVnK0
>>719
祝杯は上げてないけど、同じコースだ(笑)。駿豆線へは伊東側から修善寺にバスで移動したのだけれど。
新清水の地図は事前に覚えたつもりがうろ覚えだったのがまずかった。

>>716
滝川→新十津川しか行ってないけれど、歩く時間がないし地理不案内だし速攻でタクシーにした。
運転手さん曰く、滝川→新十津川利用のマニア方面がそこそこ居るみたいだった。
他にも1日借り上げで近辺の保存蒸機を見て回った人がいたのだとか。
726名無しでGO!:2009/05/14(木) 01:28:40 ID:aSP2p4KOO
滝川―新十津川はバスもあるよ。
1時間に1本程度で、新十津川は駅から徒歩5分の役場前が駅最寄。
時間が合えば、運賃も安くて便利。
727名無しでGO!:2009/05/14(木) 07:53:16 ID:1P0TtZDc0
>>726
>バス

運行事業者は北海道中央バス。時刻はホームページで確認可能。
ttp://www.chuo-bus.co.jp/
滝川は駅から2〜3分歩いた場所にバスターミナルがある。
728名無しでGO!:2009/05/14(木) 20:20:43 ID:MVhG5d4z0
府中競馬正門前から是政まで歩いて大変だった。
729名無しでGO!:2009/05/14(木) 20:36:28 ID:V1pbJPwr0
新鉾田→鉾田で迷って1本乗り遅れたことがある。
その数年後には鉾田→新鉾田を乗り継いだ。

新鉾田での乗り降りは、今後もう1回も無いかもしれんな・・・。
730719:2009/05/15(金) 00:47:54 ID:igfVhJmKi
>>725
お。奇遇ですね。
私は河津七滝のループ橋と浄蓮の滝も見たかったので、
下田から河津まで折り返し、修善寺へバスで抜けました。
この3線区、まとめてやっつけるのにちょうどいい分散具合だし、
それぞれ違った表情があって楽しかったです。

731名無しでGO!:2009/05/15(金) 01:46:41 ID:WYt9Rv1UO
16日の上りリゾート踊り子放流しました。貨物線も完乗目指してる方どうぞー
732名無しでGO!:2009/05/15(金) 18:48:46 ID:DNdI3ljc0
さっき、17日のリゾート踊り子91号が取れた!
毎日、MVを叩いてた甲斐があったぜ。
なので、16日の92号は放流する予定。
だけど、7月と9月にも運転されるらしいね。
733名無しでGO!:2009/05/17(日) 20:44:07 ID:gycaFtQ/0
最近集計してなかったので
再集計したら、ちょうどしR1000駅乗降達成していた
だいたい2割ですね
先は長いなぁ
夏には四国を制覇したいです

ちょっと、行ったり来たりは疲れたので
土日に知り合いと長崎に行きます
734名無しでGO!:2009/05/17(日) 22:25:27 ID:mtfIvEOR0
最近は全駅制覇なんてのが流行ってきているのか?
レベル上がり過ぎだろ。
735名無しでGO!:2009/05/17(日) 22:59:17 ID:twpCw5iw0
>>733
>>697です。かなりすごいですね。自分は乗降駅増殖は本数が多くて、
駅間が短い私鉄系からの方がやりやすいかなと思っているので、
JR系では攻めていない。

>>734
マニアアックだと思うが、やりだすと乗りとおすほうがつまらなく思えてくる。
自分はまだ初心者なんで、どのような目標設定にするか考え中だけど、
支線単位、会社単位、ある一定区間とか、小分けして考えていこうかなと思っている。
そうしないと、あまりに巨大な山すぎて、どうにもならないから。
736名無しでGO!:2009/05/17(日) 23:39:07 ID:4KqnPFP80
乗り通すほうがつまらないってのは同意。

でも、1駅ごとに降りて行くのものんびりできなくてつまらない。
全駅制覇より「乗り」と「降り」のバランスが大事だな。俺は。
あと単純に数を増やすより、建て替えられそうな駅(主に木造駅舎)が優先。
737733:2009/05/18(月) 01:08:41 ID:iepxx7b80
>>735
JR乗りつぶして数年間は廃線めぐりや私鉄乗りつぶしを少しずつしていたんですが
やる気が無くなってぼんやりした感じでした
田舎の駅で夕方、爺さんが一駅だけ利用していました
それをみて完全乗降を決意しました
それ以来はJR乗りつぶしの時以上の充実感があります

疲れますが、面白い
路線の印象が強くなります
忘れていた乗りつぶしの時の光景を思い出したりします

レール柱好きなので、カーネギー、ラカワンナとかみるとしびれますね
お気に入りは日生です
レール柱だらけで一時間ぐらい写真を撮りました
100年以上前に太平洋を渡ってきたレールが
数十年も鉄路を支えてた後に今も残っているのがうれしいです
レール柱があるかどうかは全部の駅に行かないとわかりませんから
そのために全駅乗降している部分もあります

日生のような駅があると予定が狂います(^_^)
738名無しでGO!:2009/05/18(月) 12:42:15 ID:JsDLL52X0
他線区との乗換駅では、やっぱり下車してみたいな。
旅程の都合で下車せず通過してしまっている駅が数多くあるんだがorz
739名無しでGO!:2009/05/18(月) 22:27:40 ID:7DXzNHyT0
乗り通す方がつまらないというのはよくわかる。
しかし私は駅の制覇までやり込めるとは思えないので
鈍行を必須条件にしている。これはこれで楽しい。
740名無しでGO!:2009/05/18(月) 23:42:11 ID:G5hYzIHBO
>>739
JR完乗を志してまもなく3年、ほとんど0からのスタートでしたが、もうは90パーセント以上乗っている人間ですが、鈍行を必須条件にしています。
ただし、四国はまだあまり完乗を志していない時だったため、ほとんど特急利用での乗車。
土讃線は全線乗り通しましたが、くろしお鉄道はまだ乗り直しておらず。
予讃線も松山以東は鈍行では未乗車の状態。
まったく手を付けていない徳島県内の路線を乗りに行くときにでも乗り直さないといけないなぁ。

長々とスマソ
741名無しでGO!:2009/05/18(月) 23:50:06 ID:f+nMb2Vz0
営業キロを基準に完乗するなら、土讃線はスイッチバック駅に停車する「各駅停車」に乗る必要あり。
坪尻が意外にネックだったりする。
742名無しでGO!:2009/05/19(火) 00:13:08 ID:t727clUM0
>>741
俺はそこまでこだわらないから特急でスルーしてもOKにしてる。

そのロジックで行くと、東海道新幹線に乗るときは1号車と16号車で400mの差が生じてしまうので
必ず進行方向の先頭車に乗ることをルールにすることも考えたりする?
743名無しでGO!:2009/05/19(火) 00:23:13 ID:Jt3o8EHv0
駅訪問にはいろいろ楽しみがあります

温泉めぐり、いい温泉があると行きます
銭湯めぐり、渋い銭湯に行きます
駅ノート拝見、絵師まったりDrerさんの書き込みを見つけると、こんな所にも来たのかと思います
駅弁、その駅でしか味わえない名物駅弁が食べられます、厚岸のかきめしは厚岸でないとダメなんです
ワンコ、ニャンコと戯れる、長い待ち時間もあっというまに過ぎます

ただぼーっと過ごすのもいいものです
744名無しでGO!:2009/05/19(火) 00:29:01 ID:9GjBB2Gf0
>>742
号車は拘らないけど、スイッチバック駅はスルー不可にしてる。
スイッチバック自体が営業キロに含まれるからね。
スイッチバックが廃止された場合は、営業キロが短縮されたりする。
最近では北宇智駅がそう。
745名無しでGO!:2009/05/19(火) 18:38:18 ID:Umy5YDO00
スイッチバック駅なんて気にしたこと無かった。
川合高岡〜伊勢中川間は名阪特急では乗ったことにならなかったことに
気づいて乗り直したくらい。
北宇智駅は見落とした。
746名無しでGO!:2009/05/19(火) 19:00:30 ID:Ityr5P6RO
スイッチバックが解消されたからといって乗り直す必要はないが、その逆なればまた出向かなければならんのか
747名無しでGO!:2009/05/20(水) 19:17:59 ID:wj11yReW0
「終点駅の改札口の位置が変わったので、結果的に営業キロが変更になった。」
なんて事例もあったけど、
物理的な線路の長さは同じなんだから、乗り直すなんてバカラシイよね。
748名無しでGO!:2009/05/20(水) 20:38:48 ID:AjzV5rQ80
どこだそれ。
名鉄瀬戸駅は確かに0.1km延びたので乗り直した覚えはある。
749名無しでGO!:2009/05/20(水) 21:32:23 ID:STXXgtHg0
>>737
とりあえず、笠岡と金光は行っとけ。
あそこには双頭のレールがあるよ。
750名無しでGO!:2009/05/20(水) 22:14:10 ID:EOKDeNCl0
>>748
近鉄あべの 運賃改定(安くなる区間が発生)したので、公式Webに案内がある。

関西はパニック状態、当分近づかない方がよい。酷い話だけど「汚染地域」扱いされてる。
駅員、ウテシ、車掌全員マスク着用。乗客も・・・

石原閣下の東京も汚染確定、明日はマスクパニックだな。
当分の間、旅行自粛だわ。
751名無しでGO!:2009/05/20(水) 22:23:26 ID:YQF2+/An0
>>742
そういえば東海道は長らく16号車が喫煙車だったから、16号車は乗ったことがなかったな。
こんどN700乗ることがあったら16号車指定してみるか。

同様に考えると、東北新幹線の東京駅だと、MAX16連1号車を狙わないとだめか。
752名無しでGO!:2009/05/20(水) 23:16:28 ID:g//KpjH5O
完乗を果たそうと早10年弱。
どうせなら東京駅でクリアしようと今まで錦糸町〜東京を残し続けてきた。
いかなるときも秋葉原を経由し続けてきた。


だが今度の出張で東京からN'EXを使わざるを得なくなってしまいorz
誰が慰めてくれ
753名無しでGO!:2009/05/20(水) 23:21:03 ID:1YbbCY6t0
>>752
丸ノ内線。丸ノ内線を残しておく。
754名無しでGO!:2009/05/20(水) 23:44:28 ID:guTOYE6u0
>>750
近鉄の大阪阿部野橋は営業キロ短縮だから乗り直しはしないな。
乗り直すのは営業キロ延長の場合。
755名無しでGO!:2009/05/21(木) 00:07:45 ID:tR81uL+t0
>>752
新型インフルエンザに感染すればおk
今すぐ洗足学園へ!
756名無しでGO!:2009/05/21(木) 01:09:53 ID:F7Jh83+s0
>>752
簡単だ
他の路線に全部乗る
それか成田エクスプレスに乗らない
757名無しでGO!:2009/05/21(木) 01:17:06 ID:7cAXeoJ+0
真面目な話、>>756
>他の路線に全部乗る
っていう発想の柔軟性に感心した。
758名無しでGO!:2009/05/21(木) 07:59:46 ID:QXS64k190
>>756
他の路線に全部乗っても、NEX成田空港行きに
乗ると、錦糸町で達成になってしまうぞ
759名無しでGO!:2009/05/21(木) 11:15:57 ID:uLgOFdzWO
完乗してしまえばいい
760名無しでGO!:2009/05/21(木) 12:53:21 ID:F7Jh83+s0
>>758を見てそうだorzと思ったら
>>759で納得した
成田エクスプレスに乗る前に、先に錦糸町〜東京も乗って全てを終える
761名無しでGO!:2009/05/21(木) 15:01:55 ID:q7ZRpbYGO
高知駅前には行ったか?
762名無しでGO!:2009/05/21(木) 18:53:44 ID:JsRIH8DB0
>>742>>751
その理論でいくと、
列車内を1号車から16号車まで歩いて移動しなければならないw
763762:2009/05/21(木) 18:56:24 ID:JsRIH8DB0
つまり、>>742>>751 の理論でいくならば

始発駅では列車の最に乗車
走行中に席を移動し、
終着駅では列車の最先端から下車
764762スマソ訂正:2009/05/21(木) 18:57:07 ID:JsRIH8DB0
始発駅では列車の最後尾に乗車
走行中に席を移動し、
終着駅では列車の最先端から下車
765名無しでGO!:2009/05/21(木) 19:27:19 ID:HYFLqFilP
スイッチバックとか大変だな
折り返すたびに前から後ろまで移動か
766名無しでGO!:2009/05/21(木) 19:37:50 ID:F7Jh83+s0
いやだから

線路歩くだろ普通

そう言った場合は
767名無しでGO!:2009/05/21(木) 21:55:29 ID:KzbWhyN/0
>>763-765
新改とか坪尻なんて半数以上が単行列車だけど、
一番長い3連とかの列車の一番前/後ろに乗らなきゃいけないなw
姨捨も3連がほとんどで最長は6連かな。
768名無しでGO!:2009/05/21(木) 22:31:33 ID:DpGoa6cr0
西武池袋線に池袋から乗る時は、特急に乗らなくてはいけないのか。
769名無しでGO!:2009/05/22(金) 01:47:58 ID:0pNVzMa70
>>750
これ読んで気付いたよ>近鉄阿部野橋

路線別乗車キロはすぐに訂正できるけど、
今年から時系列乗車キロの変遷の記録始めたから修正が大変だ。
770名無しでGO!:2009/05/22(金) 13:33:03 ID:0LOytdXE0
始発駅の最後尾・終着駅の最先端ってのには、こだわってなかったけど、、、
俺的にはスイッチバックには寄るようにはしてる。

それとは別に、>>768はタシカニ押さえ所だな。
771名無しでGO!:2009/05/24(日) 16:46:28 ID:7fftV4Ec0
6月7日(日)に行われる西武鉄道フェスタ開催に伴い、「検修場」行きが
運転されるけれど、みんな乗りに行く?

PDF注意
ttp://www.seibu-group.co.jp/railways/unyu/event/festa/2009/img/festa2009_A3_h4.pdf
772名無しでGO!:2009/05/24(日) 17:51:08 ID:zmtpYFhd0
>>771
一昨年乗ったよ。
今日は久里浜工場〜京急久里浜駅に乗った。
あと横浜市交の上永谷駅〜上永谷車両基地にも乗った事がある。
773名無しでGO!:2009/05/24(日) 19:55:26 ID:nQMnOe3M0
俺は京阪の寝屋川車庫行きと南海の千代田車庫行きにイベントで乗ったことがある。
774名無しでGO!:2009/05/25(月) 00:50:40 ID:jcqRVzh90
>>761
今年中は完乗地点が「中之島」「九州鉄道記念館前」「高知駅前」で、その後富山か…

新青森までまともなのは待つか。

ちなみに、後で気になるから超ビートルスペシャル&大分駅で九州は乗っておいた。
775名無しでGO!:2009/05/25(月) 14:39:16 ID:je7bIJio0
乗り潰しノート、買いました?
776名無しでGO!:2009/05/25(月) 21:58:05 ID:wwCz4gCm0
俺はゴールは首里に決めてる。

高知駅前って営業キロは増加なし?
2001年に駅前広場まで乗り入れた時も増加なしだったみたいだな。
777名無しでGO!:2009/05/25(月) 23:25:21 ID:75oCi6ktO
>>775
乗り潰しノート?
最近出た本かなんかか?
778名無しでGO!:2009/05/25(月) 23:29:41 ID:O2E3nRZP0
これの増結のこと。本編は宮脇スレでは評判が悪そう。
ttp://www.shinchosha.co.jp/railmap/
779名無しでGO!:2009/05/26(火) 00:01:04 ID:0FhT8cy/0
インターネット(乗りつぶしオンライン)で管理しているが。
以前は駒鉄太郎氏のエクセル使っていたけど
途中まで乗ったというのがどうにも管理しにくくて乗り換えた。
780名無しでGO!:2009/05/26(火) 00:46:52 ID:uGULUIrZ0
そういえば、土佐電の話。
俺の友人に、「桟橋通四丁目」で全員降りたため、引き上げ線だと思い、
「桟橋通五丁目」まで乗らなかった奴がいた。

あそこもちゃんとチェックしろよ(笑)

意外に、高知に安く行く方法がない。
781名無しでGO!:2009/05/27(水) 00:30:42 ID:G88asZcH0
>>780
鉄だけで行こうとするとねー…
飛行機と宿のパック利用がメインだなぁ、四国は。
782名無しでGO!:2009/05/27(水) 14:29:06 ID:u3wwAByK0
つJR四国バス

プレミアムシートもついてる車両も隔日運行されてるぐらいだし、
けっこう流行ってるんじゃない?
783名無しでGO!:2009/05/27(水) 14:50:43 ID:CQJrI1t10
四国内での移動は別として、
四国に入るには、大阪在住なんで南海フェリーなんかも良い 夜行便があるからね
あと夜行便と言えば宇野〜高松のフェリーも24時間2社で運行してるから夜間はかなり便利
宿代わりに往復したりも出来るかもしれない 往復しても1000円かからないし
あとは神戸〜高松のフェリーかなぁ これも夜行便があるときがあるし、南海フェリーよりも200円安い
784名無しでGO!:2009/05/27(水) 14:57:32 ID:ClthlFG40
つ18きっぷ+バースデイきっぷ
785名無しでGO!:2009/05/27(水) 18:46:39 ID:aQYgJVGP0
>>780
その書き込み、過去スレで見たような希ガス

↑それに対する俺の返しも、↓再掲しておこう。

都営三田線に乗っていて、
「高島平」の次の「新高島平」が終点だと勘違いして下車してしまった。
786名無しでGO!:2009/05/28(木) 21:04:14 ID:LoXUBbNy0
俺は名鉄の新岐阜駅前で降りて、岐阜駅前まで後で乗りに行ったことがあるな。
787名無しでGO!:2009/05/28(木) 22:18:07 ID:kFSg0Alq0
>>786
それは勘違いじゃなくて、単に電車が新岐阜駅前で止まったからのような。
末期は岐阜駅前までくるかどうかは運次第だったし。
788名無しでGO!:2009/05/28(木) 22:19:35 ID:LoXUBbNy0
そうなの?よく覚えてないや。
789名無しでGO!:2009/05/28(木) 23:05:35 ID:DnaOD98O0
昭和50年代に国鉄の全線完乗を目標に、北海道から九州まで15000キロくらい制覇した。
しかし昭和60年頃に鉄から離れた。
それから平成7,8年頃になって再び復活。新しくできた青函トンネルや京葉線なども走破し、岩泉線を最後に全線完乗した。


と、思っていたらUSJのあたりが新線になっていて愕然とした。
790名無しでGO!:2009/05/28(木) 23:31:41 ID:meOAFrLM0
新線なら関係ないか
791名無しでGO!:2009/05/29(金) 00:11:24 ID:Y2N3Xde40
>>787
時代によって変化するからなぁ。
市内線区間が事実上崩壊した後が酷かった。岐阜市内−黒野直通列車のみで
運用されていると、市内線区間の遅れが単線区間でのダイヤ混乱につながる。
新岐阜を定時出発させるために、特定の時間帯は一切岐阜駅前へ入らなかった。
792名無しでGO!:2009/05/29(金) 01:18:00 ID:CGeUT0gF0
乗りつぶしノートはどう?
793名無しでGO!:2009/05/29(金) 01:49:47 ID:Mv8IZ/nS0
>>792

ちょっとまえに北陸3県の会社線に乗りに行ったんですが、
ついでに乗った越美北線(既乗)で乗り合わせた方たちが使ってましたね。
サンダバやはくたかの車内でも乗りつぶしノート片手に座談している人たちを見ました。
けっこう売れたのでしょうかねえ。

ああいうのもいいけど、
鉄道旅行地図帳の各巻巻末の駅データをデータとして売ってくれるとうれしいんですが。
794元日本海はまなす ◆6qPOEfonEs :2009/05/29(金) 22:32:09 ID:603QSWjp0
>>792
反対に聞きたい、乗りつぶしには有効なのかな?
JR乗りつぶしは時刻表の路線地図をマーカーで潰して乗ったからよくわからんのですよ
三島会社は一気に乗り潰したから、この方法で何とかなったです

東日本は地図だと訳わからん状態になったので(土地勘が全く無い上に複雑だから)
時刻表の各路線、最初のページをコピーして、余白に矢印入れて乗車日を書き込んでいましたね

全駅乗降には参考程度にはなりますが、廃止駅、廃止路線を含んでいて邪魔、単純にコピーしても
時刻表のように左に駅名が揃ってないから使い物になりませんでした
だから北海道編以外は買っていません

1.訪問行程を考えるのは落書き帳に駅名を縦に書いて時刻を横に書きます
2.時刻表とにらめっこして行ったり来たりを書き込んでいきます
3.予定順に先頭に訪問順を数字で記入します、到着時刻、出発時刻を書いて時刻の横に↑↓を書きます
4.予定通りに訪問できれば時刻に○をつけていきます、無事出発できれば乗降済みとして駅名にも○をつけます
5.別の帳面には路線別に駅名と訪問日を記入します
6.デジカメの写真をCDに焼きます
7.落書き帳のページと切符、整理券、パンフレット、入浴券、コンビにキオスクのレシートなどをクリアファイルに保存します
8.5の帳面の集計
795名無しでGO!:2009/05/29(金) 23:17:37 ID:Y2N3Xde40
>>792
今日買って電車の中で少し読んでみた。

ォィォィ 関−新関 現役線のまま。
三岐朝明が無視されている(かなり重要な信号所なのに)

福鉄市役所前がない。ぷらっとモール駅が落ちているのなら仕方ないけど。
富田西口駅、本町通り駅も落ちている。←両駅とも偕楽園駅と同じ特殊運用駅だった。

こりゃ完全に校正サボったなとしか思えない。
796名無しでGO!:2009/05/30(土) 10:31:09 ID:aZYalC620
>>794
久々に登場のようだが、
脱サラしてまで敢行した北海道全駅乗降は出来たのかな?
797名無しでGO!:2009/05/30(土) 14:24:19 ID:kVREy2f30
>789
USJの新線って何?

古くからの乗りつぶしの人はあまり有名でない新線に気をつけないとうっかりがある。
関東の人は 関西空港線 おおさか東線 東西線 宮崎空港線に気をつけないと。
関西の人は ガーラ湯沢線に気をつけないと。
もっともこのスレの住民には釈迦に説法かな。
798名無しでGO!:2009/05/30(土) 15:06:58 ID:s+pomSp40
>>797
経路変更とか高架化などのことじゃないか?
USJが該当するかはわからんが
799名無しでGO!:2009/05/30(土) 16:18:47 ID:4caKn3oyO
確か桜島駅の位置も移転して、キロ数変更になったはず。
800名無しでGO!:2009/05/30(土) 16:55:38 ID:o4vwAg+3i
そういうの、ちゃんと乗り直してるんだ。それは大変だ。
801名無しでGO!:2009/05/30(土) 19:53:50 ID:A0CmhhCuO
>>800
キロ数が増加した変更の場合は乗り直してる人が多いんじゃないかな?
ルールは人それぞれだけど、完乗時点で営業キロ的に0.1キロでも未乗の部分が
あるというのは、スッキリしないと個人的には思う。
802名無しでGO!:2009/05/30(土) 20:19:18 ID:1LDC+JCo0
<乗り直した路線>
JR室蘭本線 志文〜岩見沢
JR仙石線 仙台〜陸前原ノ町
JR桜島線 安治川口〜桜島
JR境線 大篠津町〜中浜
京成本線 宗吾参道〜京成成田
名鉄瀬戸線 瀬戸市役所前〜尾張瀬戸
名鉄小牧線 上飯田〜味鋺
西鉄貝塚線 貝塚〜香椎花園前
千葉都市モノレール2号線 千葉〜千葉公園
ゆりかもめ 新橋〜汐留
大井川鐵道井川線 奥泉〜接岨峡温泉
豊橋鉄道渥美線 新豊橋〜柳生橋
豊橋鉄道東田本線 駅前〜駅前大通
近江鉄道本線 米原〜フジテック前
広島電鉄宇品線 元宇品口〜広島港
熊本電鉄菊池線 須屋〜電波高専前
(今後の予定)
広島電鉄横川線 横川一丁目〜横川駅
土佐電鉄駅前線 高知橋〜高知駅前
803元日本海はまなす ◆6qPOEfonEs :2009/05/30(土) 22:09:26 ID:IDSXzpNmO
>>796

2009/8/17竜飛海底にて完了しています
現在、ちょうど1000駅まで乗降しています
804名無しでGO!:2009/05/30(土) 22:19:19 ID:p9PUR6Fc0
>>803

2008/8/17

805元日本海はまなす ◆6qPOEfonEs :2009/05/30(土) 22:40:20 ID:IDSXzpNmO
>>804

優しいね
国縫駅前のわんこみたい
806名無しでGO!:2009/05/30(土) 23:01:39 ID:ZobiipTN0
>>795
例えば三岐朝明は扱っている本編の近畿1には後半のキロ程や駅のデータにも載っているけど不安定というかよくわからない。
大きな地図にはなく拡大図にはある、エリアがかぶる東海では載っている。
他にもいろいろ間違いはあるらしいけれど、今後訂正シートを入れるとかはしないだろうね。
807名無しでGO!:2009/05/30(土) 23:06:27 ID:p9PUR6Fc0
>>806
だって訂正ではないもの
間違っていない
808名無しでGO!:2009/05/30(土) 23:43:35 ID:QwBkwYZY0
その本書店で立ち読みしたけど貨物専用線も旅客も走る路線も
同じ表示だったりしてこりゃ駄目だと思った。
鉄道旅行に行く時は私はツーリングマップル使っているよ。
精度が低いのが問題だが。。。
809名無しでGO!:2009/05/31(日) 01:06:41 ID:J7j0ZQPg0
>>808
何もかも詰め込み過ぎてる感はあるな。
乗り潰し地図なら純粋に現役旅客路線だけで良かったとは思う。

しかし、使える路線白地図って他にないとも思うんだよな。
これが毎年きちんと改定されていくなら、それなりに価値はあると俺は思うんだが。
810名無しでGO!:2009/05/31(日) 01:20:27 ID:tG2oZFuW0
この社に図面をやらすといけないってことだな。企画は天才的かもしれないが。

模式図で良ければ、現役旅客路線の白地図はここ1年くらいに出ているよ。
おとなの鉄旅とかそれ系で。中には梅田ヤード経由の線まであるのもあった。
811名無しでGO!:2009/05/31(日) 10:31:27 ID:Vup4cYDx0
あの本は、正縮尺である事と薄っぺらだから旅行に持って行き易いというのが売り。
家で塗り潰すのであれば、横見氏監修の分厚いやつでも使えば良いんじゃない?
812名無しでGO!:2009/05/31(日) 23:13:49 ID:uroWZGFT0
確かに新潮社なんて地図屋でもなんでもないね。
ただ廃線・未成線の正縮尺地図なんてインターネットでも
なかなか手に入らない。この部分に関してはよかったね。
813名無しでGO!:2009/06/01(月) 00:05:06 ID:8u0klI8z0
作家や学者の集まる大出版社だけに、権威主義的というか。
それも不満が生まれるところなんだと思う。
ただ向こうの主張は、細かいところにこだわる鉄ヲタ相手にせず的でその手の作家も揃えているのでかみ合わない。
814名無しでGO!:2009/06/01(月) 17:33:27 ID:xqhFhuknO
>>802
君の知識は凄いが、陸前原ノ町までとは残念だなぁ。俺は苦竹までだと思うぞ。
815名無しでGO!:2009/06/01(月) 17:42:05 ID:ZOv8aCLi0
そもそも仙石線が地下化されたのっていつだw
816名無しでGO!:2009/06/01(月) 19:59:39 ID:k0oKuK4e0
>>814
スマン。よく調べたら苦竹までだった。
ついでに、
JR北陸本線 金沢〜森本
を書くのを忘れてた。

>>815
2000年3月11日
817名無しでGO!:2009/06/01(月) 20:57:26 ID:ZOv8aCLi0
>>816
結構最近なんだな
818名無しでGO!:2009/06/01(月) 22:29:58 ID:L33NYHq10
>>816>>802>>789?
枝光〜八幡とか天竜峡〜時又は大丈夫?

あと根室本線の野花南〜島ノ下とか、福塩線の河佐〜備後三川とか
819名無しでGO!:2009/06/01(月) 22:54:16 ID:ZOv8aCLi0
沈む前に川原湯温泉行っておきたいなぁ

移転では基本的に行かないけど、ダムに沈む町ってのは見ておきたい 吾妻線もまだ乗ってないし
820名無しでGO!:2009/06/01(月) 23:22:22 ID:9czqC8oci
>>819
川原湯温泉も沈んじゃうんでしたっけ?

大前の帰り、乗り合わせたおっさんに勧められ、
途中下車して温泉街まで行きました。いいとこでしたよ。
梅雨空の新緑が綺麗で、公衆浴場はしごしてビール飲んで、
帰路の吾妻線で爆睡。気持ちよかったな。
821816:2009/06/02(火) 00:43:41 ID:U2JF/Zs70
>>818
>>789は俺じゃないよ。
根室本線と福塩線は、付け替え後が初乗車。
鹿児島本線は、これまた書き忘れ。

飯田線は・・・ノーマークだった。
だけど、リニモに乗ったあと乗っていて、ノートに記録も残してあった。
従って、乗り直し済み。
822名無しでGO!:2009/06/02(火) 00:51:22 ID:fbEFSaVZ0
>>678さんの完乗後の今の心境を聴きたいな。

>>819
いつ付け替えだっけ?
823名無しでGO!:2009/06/02(火) 01:19:13 ID:W/Lh/SHi0
>>819
>>822

2010年度ってことになってるけど、そんなに工事進んでるかなあ?
八ッ場と書いて「やんば」と読むとは知らなかった。
824名無しでGO!:2009/06/02(火) 14:26:08 ID:SegzdZIr0
>>678とは別人ですが、

先週末、日高本線に乗って北海道完乗しました。
絵笛から乗ってきた子供と談笑して様似に到着。駅で手を振ってさようなら。
なにげない事かもしれませんが、良い思い出になりました。
825名無しでGO!:2009/06/02(火) 22:24:44 ID:/0VgWL2A0
>>822-823
東日本のホームページでは2009年度になっている
http://www.jreast.co.jp/construction/proj04_main.html#19

>>824
絵笛から乗る人がいることに吹いた
まぁ俺も芸備線乗ってて小奴可で降りた子供たち2人も居たが
826名無しでGO!:2009/06/02(火) 22:38:55 ID:j3bHlqn20
>>821>>802
仙石線は野蒜〜陸前小野もだな。
827名無しでGO!:2009/06/03(水) 14:39:03 ID:ArdqpW+O0
石巻駅は昔は仙石線と石巻線が別改札の別駅だったのが統合されたわけだが、
その部分を乗り直しした香具師はおるのか?
828名無しでGO!:2009/06/03(水) 21:07:40 ID:8ZWw55iu0
途中駅の移転くらいで乗り直しというのはさすがに
無理があると思う。
829名無しでGO!:2009/06/03(水) 21:36:25 ID:yKC3M03qO
87年頃からJR全線完乗を目指し97年頃にはあと僅かに。
最終乗車は美祢線南大嶺・大嶺間に決めていたが、廃止されるという事で最終日乗車。
この時点であとは美濃赤坂支線のみになった。

しかし私の思う全線完乗達成者はいい意味で所謂「鉄道博士」と言われてもおかしくないと考える。
自分はどうか?1回乗っただけでその路線が語れるか?寝てるだけで何も分からない路線も正直あった。
その結果、その後出来た新幹線等の新路線は全て乗ったものの、未だ美濃赤坂支線は乗ってない。

そして現在その状態で撮り鉄に転職している。。。

長文スマン。
830名無しでGO!:2009/06/03(水) 23:08:04 ID:0U2R30EMO
もうJR東の盲腸線は常陸太田、左沢、大湊しか残ってないのですが、最後を飾るにはどこがふさわしいでしょうか?
JR四国はこのまま行くと、海部で終わりそうです。
JR東か四国を完乗した際、同時にJR全線完乗となりそうなのですが、今、挙げた駅だとどこがオススメでしょうか?
831名無しでGO!:2009/06/03(水) 23:15:55 ID:JOawyuL10
俺だったら大湊
832名無しでGO!:2009/06/03(水) 23:37:58 ID:n+D4WDWqO
海部で完乗し、そのまま甲浦に行って私鉄完乗に乗り出す。
833元日本海はまなす ◆6qPOEfonEs :2009/06/03(水) 23:49:42 ID:my5zLpUZ0
吹雪の大湊がいいかも

JR完全乗降の駅はどこがいいかなぁ
東日本エリアのどこかの駅になると思うのです
834名無しでGO!:2009/06/03(水) 23:54:19 ID:Vw/ppEIw0
盲腸線ではないけれども俺は小出で只見線にすることにしているのよ
西日本在住だけど なかなか面白そう
夏に行ったらそのまま田子倉に行って全駅乗下車を開始と

全線乗る前に全駅乗下車したいのよね でも一応乗ってから駅に行くことにしているからやめておく
1回しかない人生だから非常にもったいないんだけれども
一応全線乗らなくても鉄道利用で全駅行くことは出来るのよね 当たり前っちゃあ当たり前だけど
835名無しでGO!:2009/06/04(木) 00:10:59 ID:Tqm3qZxy0
>>829
その気持ち、わからないでもないけれど、
季節・天候・時刻・乗車率・車両・懐具合・心境…
その組み合わせは無限大なわけだし、
乗ったときの状況で語るか思い出せればいいんじゃないのかな。

宮脇氏も書いてたけど、
居眠が気持ちいいときもあるし、気になるなら乗り直せばいいんだし。

それはそうと、美濃赤坂、いい駅でしたよ。


>>830
その3駅なら、私なら大湊かな。
道中の茫漠とした風景でグッときそう。

836678:2009/06/04(木) 02:04:11 ID:+sUkY5AI0
ども、お久しぶりです。召還されたようなので

完乗後の今の心境ですが、

>大篠津町〜中浜
>天竜峡〜時又
>金沢〜森本

ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

金沢〜森本はこの間、きたぐにで通過したのでヨシとして(寝ていたので再挑戦)
天竜峡〜時又は知らなかった・・・ナイスホリデー天竜奥三河で行ったのでアウト
と思ったが特急伊那路で飯田往復していたのでセーフ
大篠津町〜中浜は決定していたが着工前に乗っていた。
あと、山陰本線の山口県内か島根県内でダム工事によるルート変更があったような?
急行さんべで切り替え前の新規のレールを見た記憶がある
837名無しでGO!:2009/06/04(木) 07:58:04 ID:wVZuZJO70
熱中時間の『橋渡しの籠まで乗る椰子』の話はシカトなのねん。
838名無しでGO!:2009/06/04(木) 10:04:28 ID:XrnrYh5X0
>>837
昨夜NHK総合でやってたね。
あの「籠渡し」は分類すると私設の索道といったところでしょうか?
839名無しでGO!:2009/06/04(木) 20:19:32 ID:ksa6LTgI0
居眠りとか気にする人いるみたいだけど
満員で外がよく見えないことも多いし全く気にしない。
面白い路線だったら最近あんまり眠くならないし。
840名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:12:04 ID:0XWJPngN0
芸備線西部のどこかでルート変更があったような?

あと京阪石山付近は駅移転だけだっけ?ルート変更もあったかな?
841名無しでGO!:2009/06/04(木) 22:33:48 ID:MbaqhFGM0
俺はとりあえず普通索道は対象にしているが特殊索道は乗れたら乗る、
というレベル。

842名無しでGO!:2009/06/04(木) 22:34:27 ID:y+EQcSDC0
>>835
各駅停車でかつ左右の窓から外が見えないとダメで、夜や居眠り不可、反対側にカーテンがかかっても地元の人に話しかけられても乗り直し、
という猛者がいたときいたことがありますが、それだと関口氏はおろか宮脇氏でも非完乗というおそろしいことに。

>>830
盲腸線でないところはどこが残っていますか?
私はJRの盲腸線は宇野と日光と烏山だけ残ってますが、そのどこでも終わらさない予定。
東海はどこで終わったか忘れましたが(亀山?)、四国は特急で多度津通過、九州は夜明でダッシュ乗り換えでした。
九州完乗の時は往復の0系の方が重要だったな…。
843830:2009/06/04(木) 22:57:18 ID:XFrFbXq0O
>>842
盲腸線でないところ、九州にはたくさんまだあります。
ただ、最後は九州以外にしたいので、それ以外を書くと今残っているところは次の通りです。
当方、北、東海、西は完乗しています。

東は北から順に大湊線、陸羽西線、左沢線、常陸太田支線、鹿島線、埼京線です。
四国は高徳線、鳴門線、徳島線、牟岐線がまだ残っています。
844名無しでGO!:2009/06/04(木) 23:12:08 ID:WQsU5jS80
>>843
徳島は三好以外行ったことないのか・・・
845名無しでGO!:2009/06/05(金) 00:05:16 ID:y+EQcSDC0
えーと、鳴門線の鳴門からどこかまでは部分的に乗っていて、そのどこかから池谷が未乗ですか?
846名無しでGO!:2009/06/05(金) 00:08:47 ID:WQsU5jS80
>>845
なぜそうなる
847名無しでGO!:2009/06/05(金) 05:58:37 ID:zF7kYosK0
>>842
交通公社の時刻表元編集長の石野氏の話ですね>835の話
(鉄オタ著名人のエッセイを集めた“鉄道が好き”という文庫本に出てる)
848名無しでGO!:2009/06/05(金) 11:17:19 ID:W7CPOX8c0
本格的な乗り鉄復活後の初の泊りがけとして、北陸フリー切符で片っ端から
3日間にわたり攻めてきた。この切符「北陸」ソロも乗れたりして、かなりの
買い得感だ。
七尾線・のと鉄道・氷見線・城端線・北陸鉄道浅野川線・石川線・万葉線とクリア。
このうち、のと鉄道・氷見線・北陸鉄道二線は全駅乗下車もクリア。

石川線終点の加賀一の宮はかなりのムードがある終着駅で、
廃止直前より手前の訪問をお勧めしたいですね。
もし、完乗場所を決めかねている人がいたら、お勧めした駅です。
849名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:28:32 ID:W7CPOX8c0
>>848
訂正 お勧めした→お勧めしたい
いくら廃止予定だからって過去形にしてすみません。
やってはいけない書き間違いでした。
850名無しでGO!:2009/06/05(金) 17:43:58 ID:KHEjh5a10
このスレ的には嵯峨野観光鉄道にも乗らないと山陰本線完乗にはならないの?
851名無しでGO!:2009/06/05(金) 21:47:18 ID:5RUmfUff0
嵯峨野観光鉄道は今や別会社じゃないか。
意味がよく分からない。
嵯峨野観光鉄道が開業したら山陰本線を乗り直す義務にかられるのなら
わかる。
852名無しでGO!:2009/06/05(金) 22:22:43 ID:e7iyMoH/0
JR西日本が第1種事業者(路線名も山陰線)だからってことでしょ
853名無しでGO!:2009/06/05(金) 22:24:30 ID:ct7+O2/m0
いや、嵯峨野観光鉄道はJR西日本の第3種区間だから、
ここを乗らないと山陰本線完乗にならないという解釈はあり得る。

現に俺の場合、国鉄時代に旧線に乗っているので嵯峨野観光は乗り直す必要がないという解釈。
854名無しでGO!:2009/06/05(金) 22:25:19 ID:mgdGdtzE0
>>850
旧線時代の山陰本線に乗ってれば、トロッコに乗らないでもOKかもね。
ここは嵯峨野観光が2種で西日本が1種だし。
855名無しでGO!:2009/06/05(金) 22:26:31 ID:ct7+O2/m0
あ、第3種じゃなくて第1種か(恥)
856名無しでGO!:2009/06/05(金) 22:43:59 ID:mgdGdtzE0
>>836
山陰本線のそれは(現)浜田市の岡見〜鎌手だな。
三隅火力発電所建設に伴うルート変更で長いトンネルが掘られた。(92年)

>>840
これの06年4月のやつだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B8%E5%82%99%E7%B7%9A#.E8.8A.B8.E5.82.99.E7.B7.9A
857名無しでGO!:2009/06/06(土) 09:04:08 ID:qaoVl4WL0
経路変更は改キロがないと正直フォローしきるのはたいへん。
858名無しでGO!:2009/06/06(土) 15:26:29 ID:ORl9qh950
明日、西武の検修場行きに乗る人いる?

PDF注意
ttp://www.seibu-group.co.jp/railways/unyu/event/festa/2009/img/festa2009express.pdf
859名無しでGO!:2009/06/06(土) 21:05:11 ID:3IozxOaz0
>>857
改キロがなくても大篠津町〜中浜とか高知駅前はどう見ても線路が延びてる。
正直乗り直さないとスッキリしないが、大変なのでまだフォローできてない。
860名無しでGO!:2009/06/06(土) 21:58:50 ID:K7Zhws7A0
境線はともかく高知駅前は今回のは微妙だよなあ。
たぶん乗りに行くけど。
861名無しでGO!:2009/06/07(日) 01:08:25 ID:IHJXoAvz0
高知に行くと、はりまや橋も気になるぞ。

今は無いはずだが、鹿児島西駅→交通局前とか(w
あそこも移設したなぁ。
862名無しでGO!:2009/06/07(日) 01:52:12 ID:Kjb0hy6j0
>>843
その中なら、鳴門か大湊でどうだろう?
大湊は駅前にJR東の宿がある以外は商店が少々で寂れた感じ。JR東の宿も…という感じ。
鳴門は春に行ったけれど駅員か地元の人の手作りらしい花壇に揚羽蝶がいっぱい舞っていたのが良かった。
私なら選ぶのは春の鳴門。

>>848
鶴来共々いい駅ですね。駅舎にあまり興味がない私でも唸る。
駅名の由来、加賀一の宮(白山比盗_社)にお参りしておみくじを引いたら、旅行運が凶と出た。orz
そしたら当日速攻で撮った写真を失ってしまって痛いの何の。
その次に名鉄羽島・竹鼻線とかリニモに乗りに行ったら、ハンカチ落とすし…。orz

ちなみに参拝等で復路のスケジュールが合わなくて、鶴来から野町方面に戻りたい時は
白山比盗_社の大鳥居・表参道の外にお店があるので
たずねたらタクシーの連絡先を教えてくれます。
美味しそうなものがいろいろ置いてあったけれどお醤油が良かった。
863名無しでGO!:2009/06/07(日) 09:47:41 ID:xeVkBx+v0
土佐電鉄を乗り直してきた。
線路が延長された高知駅前〜高知橋と、
線路が付け替えられた知寄町三丁目〜西高須だけでも良かったのだが、
どうせだから全線に乗ってきた。
ついでに、はりまや橋での桟橋線〜伊野線or後免線の直通列車も、
現在運行されている6方向全てに乗ってみた。
4つの終着電停がみんな、以前来た時と様変わりしていたな。
関東から日帰りだと、さすがに疲れた…。
864名無しでGO!:2009/06/07(日) 15:04:58 ID:9j8w9KGFO
今、西武の車両基地発車。
硬券あった。
運賃表示は東飯能から
865名無しでGO!:2009/06/07(日) 20:03:01 ID:DBAOYObm0
>>859
一畑に乗ってみるのと、ゆったりやくも体験も兼ねて次の週末行くつもり。
ワープ四国梅田の係員氏がごちゃごちゃしたメモから、ほとんど何もきかなくても正確に切符を出してくれた。
噂は聞いていたがなかなかやるな、っていうか。みどりの窓口よりこっちをお奨めだわ。
866名無しでGO!:2009/06/07(日) 21:41:08 ID:NUul+22T0
ぐったり吐くも?
867名無しでGO!:2009/06/07(日) 23:31:55 ID:a3Rk/x0A0
>>866
誰うま
868名無しでGO!:2009/06/08(月) 20:11:54 ID:dXKB5mHJ0
ICOCA使ってるので「やっぱりPASMO」とは書かないぞ(←錯)

7月、9月の立川踊り子の争奪戦はやっぱり激しいのかな…。
869865:2009/06/14(日) 01:12:43 ID:oMhpokxL0
大篠津町−中浜、念のため乗り直ししてきた。
旧線の部分に地方都市にありがちが豪華な道路がかぶっているから、かつての面影はほとんどないかも。
東側に迂回してゆくレールの音以外は結構茫漠としている。交換設備とか前と印象は違うところもある。

ついでだが一畑は、すぐ折り返さず旧大社線大社駅まで800メートル歩くといいかも。
縁結びの神様の方は、自分含めてまるで縁がないので無意味って人も多いと思うがw
雲州平田で車庫に入っているデハニを発見。あと大社線高浜駅近くのデハにも注目。

疲れてたので「ゆったりやくも」は往復とも熟睡してしまって
高梁の川も、布原のカーブもみんな「ゆっくりやすも」になってしまったよ。orz
870名無しでGO!:2009/06/14(日) 23:10:42 ID:SKrJOXPz0
>>868 さっきえきねっとで見たら、

7/11 立川→伊豆急下田 ×
7/11 伊豆急下田→立川 ○
7/12 立川→伊豆急下田 ○
7/12 伊豆急下田→立川 ○
871名無しでGO!:2009/06/16(火) 18:49:08 ID:puVVmp1j0
最近、偶然北海道でトワイライト、北斗星、カシオペアに次々と出遭い、
時刻表を眺めて知りました。青森に北斗星だけが走っている区間があるのですね。
完乗の皆さんは北斗星に乗っておられるのでしょうか。
872名無しでGO!:2009/06/16(火) 18:53:36 ID:gD5IHYmQ0
>>871
私は「北斗星ニセコスキー」という臨時で乗車しました。
ちなみに、トワイライトもここを通ります。
873名無しでGO!:2009/06/16(火) 21:03:10 ID:8OeiwwHX0
>>871
昨年、日が長い今の時期に下り列車に乗った。
誰も居ないロビーで、短絡線からの景色を眺めた。

函館から折り返して、スーパー白鳥で青森へ戻る事にしていたのだが、
30分くらい遅れていて間に合わなくなったので、五稜郭に臨時停車してもらった。
一人だとどうなったか分からないが、他に同じく青森へ戻る人が居て良かった。
874名無しでGO!:2009/06/16(火) 23:13:00 ID:jVx/cuZu0
新たに朝日からも週刊の「歴史でめぐる鉄道全路線」が発売。JR全路線が対象。

>>871
青森信号場ですよね?
「北斗星」で乗ってます。
トワイライトエクスプレスは乗ってません。
875名無しでGO!:2009/06/16(火) 23:28:03 ID:mrz19UQk0
最近鉄道マニア向け書籍(というかムック本)増えたな。
876名無しでGO!:2009/06/17(水) 07:46:40 ID:WlQp5yEa0
871です
青森信号場−滝内信号所間の事で、
時刻表に寄れば
北斗星はこの区間を走って、青森駅へ入らない
トライライトは元々奥羽線からなので、青森信号所へは行かず、青森駅にも入らない。
カシオペアは青森駅通過(レ印)するようです。
877名無しでGO!:2009/06/17(水) 08:00:41 ID:9QDjnlm40
>>876
トワイライトって、一旦青森信号場まで行って、機関車付け替えをするんじゃないの?

・・・乗った事ないけど。
878872:2009/06/17(水) 12:37:44 ID:Cw1Vw0w60
>>876
>>877の通り、トワイライトは青森信号場で機関車を交換し、方向転換します。
なので、滝内信号所〜青森信号場間を往復、つまり2回通ります。
879名無しでGO!:2009/06/17(水) 12:39:59 ID:AA4AiE5h0
トワイライトでもこの区間に乗れるのでしたか。
880名無しでGO!:2009/06/17(水) 19:27:10 ID:bRMU5x2P0
881名無しでGO!:2009/06/19(金) 21:38:37 ID:9Yn59syQ0
日本鉄道旅行地図帳・九州沖縄に書いてある事で質問です。

>西日本鉄道 西鉄福岡(天神) 2001.1.1 移設改称
>熊本市交通局 上熊本駅前 2002.4.8 移設

このようになっているのですが、自分で調べた限りでは、
西鉄福岡…改称のみで移設はもっと前
上熊本駅前…JRの旧駅舎を移築しただけ
としか分かりませんでした。
実際にはあの本の通りなのでしょうか?
882名無しでGO!:2009/06/20(土) 09:44:13 ID:qUoLrdOy0
>>881
俺もそう思うけど、もし買ったなら、直接出版社に問い合わせた方が早くね?
883名無しでGO!:2009/06/22(月) 11:40:39 ID:olH3X0980
だから、バグばっかりなんだよ、あの本は。
884名無しでGO!:2009/06/25(木) 22:17:07 ID:0w8UYYtQ0
専門外の新潮社が発行している本だもんな。
新潮社といえば雑誌「旅」移管の不信感がつきまとう。
885名無しでGO!:2009/06/27(土) 00:25:08 ID:h0cYMAkS0
ジャーナルの記者へったもんなぁ。束、RFもレベルが落ちたから、
自薦他薦問わなきゃ、ライターなんてイパーイいそう。
886名無しでGO!:2009/06/27(土) 09:22:16 ID:4UEltvnr0
>>884
新潮社だから、慎重に!
887名無しでGO!:2009/06/27(土) 09:40:15 ID:hFQQbdt40
いま、雑誌を買わなくてもインターネットで鉄道旅行の
情報は十分集まるから便利になった。
出版社はつらいと思うよ。
888881:2009/06/28(日) 10:48:06 ID:sWwPMJxK0
その後調べたら、上熊本はあの本の通り、電停付近の線路が移設されたようです。
日本初のインファンド工法が採用されたらしいですね。

但し九州新幹線開業に合わせて、熊本駅前付近の線路移設工事を行う予定なので、
そちらが終わってから乗り直したほうが良さそうです。
889名無しでGO!:2009/06/28(日) 11:11:26 ID:PMok+Bx60
>>888
移設間近ならなおのこと今すぐ乗り倒しておかないと
890名無しでGO!:2009/06/28(日) 11:40:18 ID:sWwPMJxK0
>>889
9年前に乗車済なのですが、線路が移設されたら乗り直したいと思いまして。
891名無しでGO!:2009/06/29(月) 19:04:23 ID:pSmIySTo0
だからこそ、
上熊本駅前移設前 ← 9年前に乗車済み
上熊本駅前移設後 ← 今ここ
熊本駅移設後   ← 将来
今すぐ乗り倒しておかないと
892名無しでGO!:2009/06/29(月) 19:41:08 ID:yP5E7q5Q0
熊本駅前移設後も、上熊本駅前が現状と変わらないなら
移設後にまとめて乗りつぶす方が効率的、ってことじゃないか?
893名無しでGO!:2009/06/29(月) 20:41:29 ID:IK79UHrQ0
垂井線の上りって乗った奴いる?
894名無しでGO!:2009/06/30(火) 12:57:50 ID:5rWsuwvC0
>>893
「上り普通列車」が「下り線を逆走する」やつか?
895名無しでGO!:2009/06/30(火) 19:00:18 ID:hp+4AjbZ0
>>894
そうそう。
896名無しでGO!:2009/06/30(火) 20:24:13 ID:4mElS8K20
信号システムで歯止めがかかるから
日本で逆行なんてありえない。
897名無しでGO!:2009/06/30(火) 20:31:08 ID:hp+4AjbZ0
垂井線が単線扱いだから正確には逆走じゃないんだ。
↓で詳しく説明されてる。
ttp://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/gifu_mino_hida/04toukaidou_line_07.htm
898名無しでGO!:2009/06/30(火) 20:39:34 ID:YjSV5h9N0
擬似右側通行が体験できるのも、関ヶ原5:53発(毎日)と7:18発(平日のみ)だけか。
難易度は高いな。

むかしは関ヶ原始発の上り列車はもう少しあった気がするのだが。
899名無しでGO!:2009/06/30(火) 20:48:30 ID:83rmIpWj0
京急本線の堀ノ内〜浦賀なら、下り線を逆走する上り列車に乗った事がある。
大雨のせいで、上り線側にある土砂の流出があったため、単線運転となったもの。
信号や踏切が作動しないため、沿線に係員を配置しての徐行運転だった。
900名無しでGO!:2009/06/30(火) 22:05:21 ID:OQ0PSNuz0
あれ?

あそこって東行きの列車あったんだ・・・ 知らなかった

関ヶ原終着の列車には乗ったことはあるが あと2シーズンぐらい前の18臨であそこはのったなぁ
901名無しでGO!:2009/06/30(火) 22:21:10 ID:OQ0PSNuz0
ちょっと待て

新垂井経由の東行き列車があると思っていた

違うのか
902名無しでGO!:2009/07/01(水) 09:12:45 ID:et+Zr+Ba0
違う。新垂井経由は西行き専用。(あれが下りの本線)

>>898
大垣〜米原は今は毎時2本走ってるけど、
10年前ぐらいまで、データイムは
米原発着と関ヶ原折返しが毎時1本ずつだったな。
903名無しでGO!:2009/07/01(水) 16:24:43 ID:8hjOSXCx0
>>899
昭和57年夏、富士川橋梁(下り線)が流失した時、
富士ー富士川間で上り線を走る下り列車に乗ったよ。
904名無しでGO!:2009/07/04(土) 01:22:42 ID:g3ll4I5Q0
門司港レトロ観光線に乗った方いる?
一人だけだと、乗りにくいかんじ?
905名無しでGO!:2009/07/04(土) 13:15:43 ID:NiKqx576O
>>904
今日乗りました。一人でも問題ありません。

休みをとって関東から来たので、運良く晴れていてよかった。ガイドの人も「今日は空いてる」と言ってた。
夏休みシーズンは混むはず。

これで完乗タイトル防衛です。
906904:2009/07/04(土) 19:14:27 ID:g3ll4I5Q0
>>905
情報サンクス。
907678:2009/07/04(土) 21:28:16 ID:cFGstArU0
JR全線完乗して2ヶ月ついに本格的に私鉄系始めました。
昨夜、中部から鹿児島までジャンプ。
以前購入した九州満喫切符を使用して本日は鹿児島路面、おれんじ、島原、長崎路面
を制覇し、現在長崎で宿泊です。
明日は、松浦鉄道を乗車して新幹線で帰宅です。
九州は残り、熊本・福岡・北九州地区のみなのであと一回来れば終了かな?
高千穂鉄道は乗ってみたかったのになぁ

結構、私鉄系は始めると早いかも?ネックは東京近郊と沖縄か?
908名無しでGO!:2009/07/04(土) 21:54:44 ID:+mi4AXTm0
>>907
っケーブルカー(鋼索線)・・・・・・

沖縄はゆいレールだけなら簡単。 
遊戯施設扱いだけど「沖縄軽便鉄道」を含めると東京から日帰りは困難か。
(空港からレンタカーで強引にやれば別、名護BTから名護駅まで路線バスが事実上ない)
909名無しでGO!:2009/07/05(日) 18:06:13 ID:SM32Dvdf0
>>904
今日、関門海峡クローバーきっぷを使って一人で乗ってきた。
前売指定席が1枚も売れていない場合は、全車自由席になるんだね。
おかげで、1号車に一つだけある2人用座席に座れたから、
相席になる事も無く楽しめたよ。
ちなみに、俺が乗ったのは関門海峡めかり発だったけど、
折り返しの九州鉄道記念館発の方は、指定席・自由席共に満席になっていたな。
910名無しでGO!:2009/07/06(月) 08:14:26 ID:blMdxsL20
>>909
904です。
全車自由席があることは現地で初めて知りました。しかし、
なぜそんな設定があるのかについてはわからなかった。

関門海峡めかりから乗るという発想は自分にはありませんでした。
けっこうねらい目かもしれません。
めかりへのアクセスは戸畑から西鉄バスがあるはず。
911名無しでGO!:2009/07/06(月) 08:20:13 ID:ucb7r0t60
>>910
めかりへのアクセスは、下関側から関門国道トンネルを歩いてくぐるべし
912名無しでGO!:2009/07/06(月) 08:32:03 ID:blMdxsL20
>>911
その手があったか!
九州側からのアクセスしか考えてなかった。
情報サンクス。
913名無しでGO!:2009/07/06(月) 23:52:54 ID:Um33b/2R0
遊戯施設の沖縄軽便鉄道とはネオパークオキナワにある
遊戯施設のことですか。
あれはまったくの遊園地(動物園)の施設なので鉄道目的に
乗るものではないと思う。
動物園自体はいいんだけどね。
914名無しでGO!:2009/07/07(火) 17:02:27 ID:yCkJOlLpO
>>913
ルール俺流だから、好きにすればよい。
915名無しでGO!:2009/07/07(火) 18:27:18 ID:iJlZJJKo0
新線開業です

祝 飛鳥山モノレール開業
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1246940011/
916名無しでGO!:2009/07/07(火) 18:48:38 ID:3o6mFdEc0
遊園地のアトラクションまで乗っている人って、どこまでを対象にしているの?
ジェットコースターもレールの上を車両が走っているから、乗車対象にするのかな?

ちなみに自分は、鉄道事業法の鉄道及び軌道法のやつ以外は全く興味なし。
普通索道は乗ろうと思ったが、どこへ行っても詰め込まれるだけで、
景色も良く見えずつまらないのでやめた。
917名無しでGO!:2009/07/07(火) 21:27:31 ID:9IFDx1WC0
普通索道とはロープウェーのことか。
景色が見えないのではたしかに乗る意味ないね。
918名無しでGO!:2009/07/07(火) 22:24:32 ID:k1bpIrGN0
景色があるから乗るのではない

動くから乗る

遊園地は違うけど 乗ってみたいとは思うけど 勾配1000‰超とか
919名無しでGO!:2009/07/07(火) 22:38:22 ID:Gqxmmt3T0
>>918
>景色があるから乗るのではない 動くから乗る

激しく同意





と、
駅のエレベーター巡りをしている俺が言ってみる
920名無しでGO!:2009/07/08(水) 00:07:40 ID:gfVKyksY0
>>916
能勢電鉄@シグナス森林鉄道(ベガーアルタイル間)が限界かな。
最初に手を出したのが「なかよし鉄道」(最初期)・・・保存鉄道を中心に+α

ただ施設老朽化で「廃線」もあるから。
奈良ドリームランド(閉園)、日本モンキーパーク(廃線)、グリーンピア二本松(スカイピアあだたら)事実上の廃線(放置プレイ?)

ドリームランドはそれなりの距離があったし、日本モンキーパークは単線とはいえ途中に交換所(信号所)があった。親が名鉄なんで構造も本格派。
921名無しでGO!:2009/07/08(水) 22:48:27 ID:6eOUJB910
明治村なんかは保存鉄道だから乗る価値あると思うけど
他はなあ。
922名無しでGO!:2009/07/09(木) 19:00:19 ID:KCj9r9NL0
遊戯施設のSL関係だと明治村が確かに素晴らしいんだけれど、意外と
蒲郡のこどもの国のSLも結構良かったな。丸瀬布のSLは周りの森林の
景色がも良かったけれど、なにぶんアクセスの女満別空港まで遠かっ
た。成田ゆめ牧場は、首都圏にあるだけが取柄で、成田線とのアクセ
スが悪くて意外とがっかりしたな。
923名無しでGO!:2009/07/09(木) 20:05:11 ID:FVzrQnDI0
14年前にJR完乗したんだが、その後に開業した新幹線はどれも未乗。
トンネルばかりで景色なんてろくに見えやしないから一生乗らんだろうな。
924名無しでGO!:2009/07/09(木) 20:44:16 ID:xSINDghV0
景色があるから乗るんじゃない!

鉄道だから乗る!!
925名無しでGO!:2009/07/09(木) 21:05:44 ID:izfpnFjOP
>>923
八戸や長野は新幹線に初乗りしたとき感動したよ。「こんなに近いところだったのか!」と。
盛岡や新潟・博多は物ごころついた時から新幹線が走っていたから、そういう時間距離の場所だと
思っていたけど、八戸・長野は在来線で何度も行った後の新幹線開通だったから、
「新幹線の素晴らしさ」「新幹線を欲しがる街の人の気持ち」というものに純粋にはじめて気付けた体験になった。
鹿児島は800系という車両のほうで楽しめたし。

乗ってみれば景色だけじゃなく感じるところは色々あると思うがなぁ。
926名無しでGO!:2009/07/09(木) 21:40:17 ID:62OFzK2E0
車両についての興味は、10分も乗っていれば十分。
車窓はその場所によって違うから、最初から最後まで楽しめる。
だから、トンネルばかりだったり、混雑していて外が良く見えないとつまらない。

関係ないけど、新幹線800系って、インテリアに凝りすぎて、実用性に欠けるよね。
座面が低すぎて、貫通路上の電光掲示が全然見えないとかね。
927名無しでGO!:2009/07/09(木) 21:48:43 ID:VLDzB1ww0
語れるほど800系に乗ってみたい。

通しで2回乗ったけど全然物足りない。
車両については10分で十分? あり得ないな。
928名無しでGO!:2009/07/09(木) 21:53:05 ID:VLDzB1ww0
あと、景色だって言うほどつまらなくはないと思うけどね。
各停タイプに乗れば駅の前後ではゆっくりと景色見れるし。
929名無しでGO!:2009/07/09(木) 23:55:23 ID:SW1oRlh3O
>>924に激しく同意。

何故乗るかって、そこに線路があるから、だよなー
930名無しでGO!:2009/07/10(金) 08:02:58 ID:6Mc2OzDk0
そうかねぇ。地下鉄みたいな新線が開業しても、全然楽しみじゃないんだが。
門司港レトロ観光線は乗ったけど、阪神なんば線は未だに乗ってないし。
931名無しでGO!:2009/07/10(金) 15:17:10 ID:TRJGlwZJ0
そうだ、俺たちは鉄ヲタなんだ
932名無しでGO!:2009/07/10(金) 17:33:53 ID:FJJsza+b0
地下鉄の場合は、乗換駅の構造に興味がある。
誰かが上のほうで書いてたけど、RPGのマップを作る楽しみみたいな。
933名無しでGO!:2009/07/10(金) 18:35:47 ID:O7pw8uTH0
>>925>>928
新幹線の楽しみといえば、野立看板(727化粧品など)チェックw
934名無しでGO!:2009/07/10(金) 19:01:37 ID:TJynpuPq0
乗りつぶす前は行基図のような漠然とした地理感覚しかなかったが
乗りつぶすと伊能図のような正確な日本地図が頭の中にできる

伊能図は海岸線を中心とした地図だが
俺の地図は鉄道路線を中心とした地図w
だから鉄道のない大隈半島や能登半島はいい加減な地理感覚しかない

バカ日本地図って笑っていたが
トワイライトで酒田が新潟県か秋田県て言っていたバカがいたから
実際地理感覚のひどい奴は世間には多いと思うよ
935名無しでGO!:2009/07/10(金) 19:45:03 ID:jZ7Ecn+b0
乗り潰しの楽しみは車窓だけではないというのには同意だが、新幹線ははっきり言ってつまらん。
車窓以外で楽しいのは車内ウォッチなんだが新幹線の場合はこれもペケだ。
ローカル線の女子高生とか観察してると飽きない。
ブスの多い地域と美人の多い地域の差を如実に思い知らされる。
上越線だとトンネルを越えると急に肌白の美人が増えるから興味深い。
936名無しでGO!:2009/07/10(金) 20:53:27 ID:P2+1ljoP0
なるほど、車窓にしか面白味を感じない俺は、鉄ヲタではなかったんだな。
どうりで、鉄道博物館に行ってもつまらない訳だ。
937名無しでGO!:2009/07/10(金) 21:11:13 ID:TRJGlwZJ0
>>934
だからこそ 廃線に思いをはせる
あぁ・・・ なんで儲からせてくれなかったんだ・・・ って
能登半島や大隈半島にも鉄道はあったし、特に北海道はいっぱいあった
歩いてでも行ってみたいねぇ・・・ 列車の音が聞こえてきそうな感じ

それにしても凄い路線に挑むときはなかなか覚悟がいる
特に内陸部の路線は 自分はどっちかと言うと沿岸の人間みたい 泳ぐのは好きではないけど
でも比較的海岸沿いでも新宮〜多気なんかは覚悟が要ったなぁ
飯田線とかは覚悟が要る 三江・木次線とか なんか怖い
海沿いなら怖くないんだけど
938名無しでGO!:2009/07/10(金) 21:40:07 ID:E2KkWIt70
>>934
穴水も和倉も七尾も能登半島だけどな。
939名無しでGO!:2009/07/10(金) 21:40:15 ID:e74yxzcA0
私の場合>>935の感覚に近いけど乗っている人や車窓を見て
人の生活に思いを馳せるのが楽しい。
ゴーストタウンみたいな尺別駅で一人で降りていく女子高生とか
岩泉駅で乗って次の二升石で降りていく男子高生とか
一体どういう生活しているのかと思う。
評判の悪い地下鉄の乗りつぶしだけどそんなにつまらなくない。
乗客を見ていると何かしら気づくことがある。
大阪は駆け込み乗車がやたら多いとか。w
940名無しでGO!:2009/07/10(金) 22:12:36 ID:TJynpuPq0
朝、上白滝で乗り込んできて
夕方、上白滝で降りていく爺さん

白滝に行っているという話だが
すごく興味がある

駅前ワンコが好きです
たまたま会ったワンコとかでもいい
国縫駅前のワンコ、人懐っこい、名前がわからないです
姉別駅前商店のラッキーちゃん、生意気ですがかわいい
941名無しでGO!:2009/07/11(土) 01:55:12 ID:IY4qHpqA0
>>940 元日本海はまなす乙。
942名無しでGO!:2009/07/11(土) 03:05:39 ID:wg/7Nfdq0
>>923

私も >>925 と同じクチ。アレに乗るたび、すげえもんだと感心しますね。
まあ時間を金で買ってるようなもんですが
買った時間をローカル線に回せるならまあいいか、とも思うこともあり…。
平行在来線が分離されたり廃止されるのは残念ですが。


>>934
小学生の頃からの時刻表読みなので、日本地図と言えば時刻表の索引地図でした。
いまだスケール感と方位がぐちゃぐちゃで、乗り鉄の時はまともな地図がかかせません。
943名無しでGO!:2009/07/11(土) 05:30:14 ID:OKQP0yu50
最近都バス完乗に興味出て来たんだけど適当なスレあったら誘導してくれないか・・・
総合スレみたいのでもいいんだけど
944名無しでGO!:2009/07/11(土) 07:59:09 ID:KJ955YrN0
>>939
>地下鉄

トンネルの構造や配線(ポイントや留置線の配置)を観察するのも楽しみの一つ。
車内・駅構内の広告にも地域性が強く表れる。

列車に乗っているだけでは物足りないと感じるなら、どこか適当な駅で降りてみるのも良い。
一見変わり映えのしない場所でも、なにがしかの発見はあるはず。
945名無しでGO!:2009/07/11(土) 09:01:33 ID:iXQAoUIF0
>>938
氷見も一応能登半島ジャマイカ?
946名無しでGO!:2009/07/11(土) 09:08:40 ID:iXQAoUIF0
>>943
都営バス路線改編・ダイヤ改正問題〜その20〜
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1244288221
947名無しでGO!:2009/07/11(土) 11:24:24 ID:YJSqmdyw0
漏れは、初乗り路線は原則として、最前部のかぶりつき
で車窓を眺めることにしている。かぶりつきができない
新幹線はいまひとつ好きになれない。
948名無しでGO!:2009/07/11(土) 13:07:47 ID:h8k+jyoo0
>>943
都バス完乗はかなり厳しいんじゃなかったかな?
青梅のほうに行けば、実質的にスクールバスとしてしか使われていない系統があるし、都内は都内で『学03急行』なんていう超クセモノ系統があるし。

横浜市営バスだと、米軍施設の中へ突っ込んでいく奴とか、民間企業の工場へ突っ込んでいく系統もあるはず。

鉄道の次はバスと行きたいところもあるけどねぇ…。
深夜急行バスなんていうのも制覇しようとするとつらいものがあるぞ。
949名無しでGO!:2009/07/11(土) 13:13:49 ID:Rm4JCnyi0
以前路線バスだけで日本縦断しました、みたいな男性の新聞記事みたことあるなw
950名無しでGO!:2009/07/11(土) 16:34:51 ID:BtbyYQtl0
>>940
TVのバラエティ番組で、時々やってるじゃん
(高速バスじゃない)一般の路線バスの場合は県境を超える路線が少ないなら、
そこだけ歩きやヒッチハイクやタクシーで御茶を濁したりしてたけどな。
951名無しでGO!:2009/07/16(木) 09:51:49 ID:2VWkGx7YQ
JRまたは国鉄完乗者って何人くらいいるんでしょうか
952名無しでGO!:2009/07/16(木) 12:23:41 ID:pYZKHWbw0
>>951
勘定できないくらい
953名無しでGO!:2009/07/18(土) 20:17:29 ID:JIyE7Ga60
さあ夏休みだ!この時季は、大人も学生も子供も、乗車路線を稼ぐチャンス!

毎年この時季は、JR 私鉄とも、レジャーやスタンプラリーなどのために、
期間限定のフリーきっぷが、多数発売される。
さらに、普段は土曜休日のみ使用可能なフリーきっぷが、
夏休み期間中は毎日使用可能となる、ものもあり。

フリーきっぷがあれば、気軽に途中下車も楽しめるし。
954名無しでGO!:2009/07/18(土) 20:41:28 ID:yJxX9zve0
>>949-950 つい最近もテレビ東京系列で放送していました。県境が微妙に藁!
955名無しでGO!:2009/07/19(日) 02:09:19 ID:TQZqxOhr0
近場って後回しになっちゃうよな。

俺はメトロ副都心線を放置してる。
もう開業から1年以上過ぎちまった。
956名無しでGO!:2009/07/19(日) 08:40:46 ID:HxaNkurM0
別府の老舗遊園地「やめないで」声受け新装オープン
http://www.asahi.com/national/update/0718/SEB200907180026.html

てなワケで運行再開。入場料金はまたもや改定。(鋼索線認可運賃は40円のまま放置プレイだと思う)
957名無しでGO!:2009/07/19(日) 12:07:26 ID:o7yURAhN0
>>956
ちょwww 去年の夏わざわざ全駅乗下車に行ったのに復活したwww
しかしまぁ鉄道や遊園地が復活するのは非常に嬉しいことだ
958名無しでGO!:2009/07/19(日) 15:19:37 ID:GDW8mqDj0
>>957
アヒルの競争もついでに見に行ってこい。
しかしまた車両が生駒ケーブル臭いなw
959名無しでGO!:2009/07/19(日) 15:27:25 ID:o7yURAhN0
>>958
そうそうwww この写真見たときえぇぇぇぇって思ったwww
しかも俺が行ったときは全然居なかったのにこの写真だと物凄く人居るしwww
前行ったとき夏休みだったのに俺以外にはお客さんはたに5人ぐらいしか居なかったよ・・・
960名無しでGO!:2009/07/19(日) 23:55:06 ID:rgYjO9EFP
廃止が決まってから騒ぎ出すのはどこも同じだな
961名無しでGO!:2009/07/20(月) 10:54:48 ID:ZDLPY4gP0
ラクテンチといえば、小さな動物園が中にあって
カラスやトンビが犬小屋みたいな小さな檻の中で
買われていたのが笑えた。

車両は生駒ケーブルの中古か?
962名無しでGO!:2009/07/20(月) 17:36:39 ID:+adAM/zc0
>>961
いや、写真見ても説明見ても改造だろ だから吹いた 元のあれがあんな風になるなんて・・・ wwwww
生駒山はこんなに急勾配じゃないし
963名無しでGO!:2009/07/20(月) 18:38:36 ID:i9xyFTTq0
>>961
劣化コピーでしょうなぁ。 

無届で勝手に改造できないし、単なる遊園地の遊具なら兎も角、あれだけいじれば認可(届出)が・・
対応できる業者も当然限定されるし、過去に実績のある車両をベースに魔改造したと思われ。

964名無しでGO!:2009/07/21(火) 18:33:32 ID:6C962kMv0
しかし生駒ケーブルの人の許可を得たのかな。
指摘するのもマニアくらいだと思うが。
965名無しでGO!:2009/07/24(金) 00:04:18 ID:/TxZVyWmO
らくてんち…といえば乗車ついでに、風呂にも入ってが…、まだ、あるんか? 
966名無しでGO!:2009/07/24(金) 00:23:03 ID:Cq+pmA+i0
遊園地のアトラクションの1つと思えば
967名無しでGO!:2009/07/24(金) 21:02:34 ID:/1aR22ZM0
>>965
ケーブルカーはここ数年普通鉄道以上に潰れまくりました。
968名無しでGO!:2009/07/28(火) 20:12:50 ID:nzkMxelbO
今日は武庫川線となんば線に乗って、阪神全線制覇しますた
梅田と三宮は何往復もしてるけど、上の2路線が手付かずですた
969名無しでGO!:2009/07/28(火) 20:16:13 ID:nzkMxelbO
>>955
漏れは渋谷と新宿三丁目を1往復しただけで放置
970名無しでGO!:2009/07/29(水) 22:35:25 ID:ErVEbeDeO
これから第3セクター鉄道(旧国鉄線、JR線からの転換路線)を完乗しようとする人は門司港レトロラインはどうされるんですか?
その条件で既に完乗した人はどうしてるんですが?
971名無しでGO!:2009/07/29(水) 23:11:56 ID:VC/gI3Um0
>>970
旅客線としては新規なので、乗りに行った
972名無しでGO!:2009/07/29(水) 23:18:35 ID:90pYnFCr0
>>971
25年くらい前に臨時旅客列車が走ったような希ガス
973名無しでGO!:2009/07/30(木) 00:07:45 ID:oVMVA8Oo0
へっちゅうスタンプラリーもセブンイレブンに真似られるし…
974名無しでGO!:2009/07/30(木) 19:21:06 ID:h9ipn5Do0
>>970
とにかく乗るべし。
975名無しでGO!:2009/08/02(日) 10:51:28 ID:pRD28yZT0
門司港レトロラインは定期旅客列車が走っていないから
その基準では転換3セクにはあたらないと思う。
貨物線も含めるならあおなみ線も乗ってやってね。
976名無しでGO!:2009/08/02(日) 12:41:13 ID:sin8r5/a0
敦賀港行きの臨時列車って乗った奴いる?
977名無しでGO!:2009/08/02(日) 14:14:38 ID:FiUql0Ak0
あおなみ線は鉄道乗りまわす前から全線乗ったなぁ

金城ふ頭でポケモンのイベントがあったから 懐かしいなぁ
978名無しでGO!:2009/08/02(日) 16:08:24 ID:SiJ0Pwkf0
>>976
乗ったことあるよ。敦賀きらめき博の時にSLで乗ったよ。あれから
もう10年経つんだ。ついこの前のように覚えているけど、指定券は
みどりの窓口で、10時に秒合わせで送信して4枚確保してもらった
けれど、漏れの次に並んでいた人は売り切れで買えなかった。その
とき秒殺で売り切れるってこのことなんだと思ったよ。
979名無しでGO!:2009/08/03(月) 14:56:32 ID:MSxw7D5g0
中国地方の乗り継ぎが苦しくて
なかなかプランが立てられない・・・
980名無しでGO!:2009/08/03(月) 19:41:03 ID:4L/oIqT40
>>979
極端に本数の少ないところを主体で組むのが基本
芸備線の東城―備後落合とか・・・
981名無しでGO!:2009/08/03(月) 20:00:58 ID:8kGUMoZx0
JR西のやる気の無さは異常。
何回かチャレンジしているけど何回もいかないと無理
982名無しでGO!:2009/08/03(月) 21:37:33 ID:o4QJz6kO0
芸備線の端っこは

ムーンライト九州→岡山→糸崎→広島→可部→広島→三次→備後落合→新見→岡山

で乗った ムーンライト九州が無くても岡山から始発に乗れればOK
983名無しでGO!:2009/08/04(火) 21:13:47 ID:h++LrSuk0
>>979>>980>>982
関西在住の俺は、夜行バスで松江まで行って、
松江→宍道→おろち号トロッコ→備後落合→備中神代→伯備線岡山方面
と行った。
備後落合以西は広島スタートで福塩線と合わせて攻略した。
984名無しでGO!:2009/08/05(水) 19:24:11 ID:rQSlIS4e0
芸備線は私は2回の旅行を要した
1回目 木次線→備後落合→備中神代→姫新線方面
2回目 木次線→備後落合→広島

いずれにせよこの辺が山田線あたりと並びJR制覇の深遠の地であるな。
985名無しでGO!:2009/08/05(水) 20:06:35 ID:0/k3Ha5JO
関東民の俺はサンライズで姫路→佐用→津山→新見→備後落合→三次→広島で乗った
三江、木次、福塩は三次のビジホを拠点にした
986名無しでGO!:2009/08/05(水) 20:49:09 ID:uDsUA2Im0
 ああ、この夏。中国地方の路線を乗れば完全制覇なんだよなあ。
 さあ、計画を練ろう。
987名無しでGO!:2009/08/05(水) 22:41:34 ID:fx+KTjCy0
木次線
関西在住時に松江前泊→おろち号→庄原→高速バスで大阪
芸備線
広島在住時に広島→備中神代→倉敷→広島
三江線
三宮から夜行バスで浜田→江津→三次→広島
988名無しでGO!:2009/08/06(木) 16:19:43 ID:pkWl2o+50
ABCで全駅下車のおじさん
989名無しでGO!:2009/08/06(木) 23:59:37 ID:bXy4ipRf0
この夏、ガーラ湯沢まで無料で乗れるそうだ
ttp://www.jreast.co.jp/press/2009/20090802.pdf
990名無しでGO!:2009/08/07(金) 01:01:08 ID:Cnip9jcgO
中国地方のローカル線は18きっぷ5枚をフルに使って攻略したなぁ…
1日目
ムーンライトながら利用で大垣から相生までは通常乗り継ぎ、相生〜岡山は新幹線ワープ、伯備線で新見→芸備線12:47発で備後落合→木次線で宍道→米子から伯備線で倉敷→東福山のネカフェ
2日目
福山に出て福塩線→三江線→山陰本線で鳥取まで行って宿泊
3日目
因美線で津山→姫新線で新見→芸備線で三好経由で広島→岡山で宿泊
4日目
津山線で津山→姫新線で姫路→播但線で和田山→福知山→尼崎→姫路で宿泊
5日目
加古川線で谷川→福知山→綾部→東舞鶴→小浜線で敦賀→米原→東海道本線をひたすら乗り継いで帰宅

正直体力ない人にはおすすめ出来ないスケジュールとだけ言っておく。
991名無しでGO!:2009/08/07(金) 10:39:23 ID:ErTLH7/40
みなさん、乙!
992名無しでGO!:2009/08/07(金) 12:52:36 ID:ikbeLLPi0
1日目:ムーンライトながら乗り継ぎで姫路→姫新線→津山線→伯備線→山陰本線→鳥取泊
2日目:因美線→姫新線→芸備線→山陽本線→福山泊
3日目:福塩線→三江線→山陰本線→出雲市泊?
4日目:木次線→芸備線→伯備線→この先まだ考え中
5日目:→ムーンライトながらで東京

ながら泊以外ビジホ止まり。

体力ないのですがこれは無謀?
993992:2009/08/07(金) 13:51:27 ID:ikbeLLPi0
ちなみに、東北本線の上野始発で花巻まで立ちっぱなしで乗り通すことはできる程度の体力です。
994名無しでGO!:2009/08/07(金) 21:32:56 ID:hA2hEFPf0
>>992
やってみろ。
きつけりゃ予定変更汁
以上
995名無しでGO!:2009/08/08(土) 00:00:39 ID:V6AGY5G6i
>>992
それに近い経路で7日ほど巡ったけど、
往復ともにサンライズ使ったし、
大社や吉備路を巡ったり、温泉で半休したりで
余裕持たせたら楽だった。というか楽しめた。

個人の体力次第だからなんとも言えませんが。
996名無しでGO!:2009/08/08(土) 03:15:05 ID:wDI9IeVJ0
JR西くらい本数少なくてやる気がないと、中国地方みたいな
超閑散路線でも盆暮れ時は立ち詰めになったりする。
それを考えると少々憂鬱になる。
997名無しでGO!:2009/08/08(土) 03:22:32 ID:uAZMtpV50
>>996
乗りつぶし止めたら?
998名無しでGO!:2009/08/08(土) 03:32:03 ID:UWM93psq0
【2万km】完乗を語るスレ 8線区目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1249669874/

新スレ立てますた
999名無しでGO!:2009/08/08(土) 03:43:02 ID:c8Q5iGvX0
>>998

>>997
んにゃ、混む期間を避けりゃいいだけだね


金曜とは言えこんな時間に起きてる奴が4人もww
1000名無しでGO!:2009/08/08(土) 03:43:35 ID:u3CC3ppq0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。