蒸気機関車最後の10年スレ part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
蒸気機関車が3000両を割り込み、ダイヤ改正の度にハラハラドキドキしたあの頃。
皆、本当に真剣に鉄ちゃんしてたよね。
古い話だとキリがないので、ヨンサントー前後くらいからって事で。

前スレ
蒸気機関車最後の10年スレ part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1158067720/

蒸気機関車最後の10年を語るスレ Part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1135505883/
蒸気機関車最後の3年を語るスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1048756695/
蒸気機関車最後の3年を語るスレ 次位補機
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053533279/
蒸気機関車最後の3年を語るスレ Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099518932/
2名無しでGO!:2007/07/18(水) 05:48:11 ID:ILMP13fo0
年度  各年度車両数  廃車数

35    4270         333
36    3937         157
37    3780         199
38    3581         128
39    3453         135
40    3318         170
41    3148         246
42    2902         268
43    2635         377
44    2258         367
45    1891

48     596(動態保存17両含む)  各3月末
3名無しでGO!:2007/07/18(水) 08:40:36 ID:j+gVJisr0
>>1
>>2
乙でございます。
4名無しでGO!:2007/07/18(水) 09:43:00 ID:83GMf46l0
おつ!
5名無しでGO!:2007/07/18(水) 14:19:44 ID:3LcSpjC10
乙です
6落合博満:2007/07/18(水) 14:24:00 ID:5sSHPlDvO
6番取れました(^o^)/
7名無しでGO!:2007/07/19(木) 07:22:02 ID:lhSzBIX50
7と言えば、C577
鉄道100年行事で新橋−桜木町間を走った。
発車場所は汐留駅。職員は明治時代の制服を再現という凝りよう。
でもよく走らせたなあ。都会のど真ん中で。
8篠塚和典:2007/07/19(木) 07:43:25 ID:4t9vZ8wXO
>>6
おめでとう。
9名無しでGO!:2007/07/21(土) 08:09:36 ID:7Qoxli//0
dat落ちしないようときどきカキコよろしく。
10名無しでGO!:2007/07/21(土) 09:20:08 ID:8BRn+YGe0
10といえば
モーレツナメクジ D51 10 
11名無しでGO!:2007/07/21(土) 09:25:13 ID:42VZD5yR0
11といえば
C5511ウルトラ門デフ
12名無しでGO!:2007/07/22(日) 08:01:25 ID:K2XgWlpY0
12といえば南薩鉄道
13名無しでGO!:2007/07/22(日) 15:11:49 ID:A4U8BHJW0
13といえばC6113。唯一の切り取りデフ装備機。

今年の夏の甲子園北海道代表はどうやら駒大岩見沢&苫小牧のコンビになりそう・・・という
ニュースを聞いて「おっ、岩見沢ー苫小牧じゃん! 最後のSL街道やなあ・・」と思った
おいらは一体・・・。
14はらはら:2007/07/22(日) 20:50:11 ID:XZ/9HU830
14といえばD5114最初に完成した記念すべきD51!
15名無しでGO!:2007/07/22(日) 20:58:37 ID:fDgI/oqO0
15といえば
いわずと知れた呉線で「あき」そして最後は「ニセコ」で頑張ったC6215
いまも東京駅で動輪が余生を過ごしている。

だが人によっては最後の梅小路C57の1両、C5715かもしれない。キャブの型式入りプレートが誇らし気だった。

岩見沢で運炭列車を牽いていたナメクジD51の1両、D5115も捨てがたいね。
16774RR:2007/07/23(月) 16:58:46 ID:BsOjBQcx0
現役最長寿?のクラウス15号でしょうが。
17名無しでGO!:2007/07/23(月) 18:10:22 ID:1v1SfO7s0
じゃ17も相棒のクラウス17号でw

他にはC62ぐらいしか有名どころはいないし。
18名無しでGO!:2007/07/23(月) 19:35:41 ID:Mg5jW3qi0
 「18」と言えばC6218
 「下がりつばめ」の装飾デフで有名。ビデオに出てるよ。
19名無しでGO!:2007/07/23(月) 20:17:51 ID:GkRzUpn/0
いつまで続くかなw
「19」は多いぞ。
最後まで頑張った一次型の生き残り会津のC1119
こちらも羽越路の晩年ナンバーC5719
陸羽の若ナンバーC5819
奥羽→宮崎でこちらも晩年ファンの人気となったC6119

平成19年だしw
20名無しでGO!:2007/07/23(月) 20:57:55 ID:8/bDJgrJ0
B20
21名無しでGO!:2007/07/24(火) 11:21:57 ID:WtkihUfT0
正面型式入りプレート&門デフのC5721
都内に残った最後のナメクジD5121

雨宮21
22名無しでGO!:2007/07/24(火) 14:17:53 ID:OugOAMVc0
 D5122
23名無しでGO!:2007/07/24(火) 14:54:59 ID:GfEhpbZ4O
上りゆうづると言ったらC6223
24名無しでGO!:2007/07/24(火) 16:14:19 ID:m0oHDkRT0
24といえば北海道で数少ない正面型式入りプレートだったD5124[築]
25名無しでGO!:2007/07/24(火) 16:40:03 ID:YcBFMwLM0
お召し先導のC6225
26名無しでGO!:2007/07/24(火) 17:34:52 ID:qRfCHKwJ0
亀山区の集煙装置付きC5726
27名無しでGO!:2007/07/24(火) 17:54:18 ID:z8l6veCA0
27といえば・・・・難しいがしいて晩年のナンバーで覚えがあるカマというと
流改C55で安全弁台座がそのままだった吉松の27号ですか。

しかしみなさんさすが覚えていますねw
28名無しでGO!:2007/07/25(水) 21:33:18 ID:aHd2WRLY0
最後の10年で印象に残っている「28」は
奥羽〜宮崎の転入組C6128
直方のD6028

ぐらいかな。

あと夕張鉄道の28(49650)
29名無しでGO!:2007/07/27(金) 06:09:48 ID:WOeIyC5s0
思い出のカマ
 最後の年の夕張線。
 朝の重連を撮るために、紅葉山駅の跨線橋でマルヨ
 1番重連は駅発車狙い、そして本命の2番重連を建設中の石勝線オーバークロスより
 俯瞰狙い。やってきたのは先頭はD514のなめくじ。煙突前のつららぎりがいい。
 シャッターを切った後、朝の斜光を浴びて夕張に向かっていくその後ろ姿に惚れぼれしたものだ。
30名無しでGO!:2007/07/28(土) 13:28:51 ID:NFi8LSD60
 C5530
31名無しでGO!:2007/07/28(土) 23:17:14 ID:RR4Qly0m0
31は思い出のナンバーばないなあ。
しいてあげれば遅くまで残っていた貝島のコッペル31号かな。
32名無しでGO!:2007/07/29(日) 00:15:06 ID:DECnxvzk0
32といえば
 パイプ煙突のD6032と貝島炭坑のコッペル32かな
33名無しでGO!:2007/07/29(日) 00:23:54 ID:yipVgh2C0
33はやはり後藤デフ+JNRマークの北見の人気者、C5833で異論のないところ。
34名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:26:20 ID:djP7XTvn0
米坂の9634
明沢川鉄橋で客レ撮ったっけ。
35名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:16:38 ID:nkAC0bML0
>>34
お、眼鏡橋ですね。 1969年頃は美しい旧字のい型式入りプレートだったようですね9634。
私はそのあとになってからでしたが。 9600の番号順の「34」番目にこだわればこれまた
有名な9633になりますね。

「35」といたしましてはこれまた磐越西線で正面型式入りプレートだったD5135を。
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:44:50 ID:sUBGXfcF0
被災地の自衛隊員10日間も入浴できず

 新潟県中越沖地震で被災した柏崎市、刈羽村に23個の屋外風呂を設置して被災者に喜ばれていた自衛隊。
しかし、隊員は風呂に入れず、中には10日間も入浴できなかった隊員もいた。
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070728-233924.html

こんなニュースであの頃の自分を思い出した。
37名無しでGO!:2007/07/30(月) 00:55:56 ID:aVEOGJJNO
大災害の時に復興関係者が行くのはわかるがマスコミとか偽ボランティアみたいな連中は食物とか水とかどうやって調達してるんだろ
まさか現地でって事ないよな。
取材機材を持っていけるならかわりに支援物資もっていけ。


で、日本最初の2軸従台車付きのタンク機3700形。
38名無しでGO!:2007/07/30(月) 08:03:29 ID:YKDyqJGY0
C5738
室蘭本線の旅客列車で最後まで活躍したC57のうちの一つ
39名無しでGO!:2007/07/30(月) 23:16:45 ID:HUOCMCR10
つづいてC5739。梅小路最後のパシフィックの1両

最後は鹿児島へ転じて肥薩線などで働いた。くせのないすっきりとしたスタイルだった。
40名無しでGO!:2007/07/31(火) 00:47:09 ID:PmPq7HTV0
 4100
4140:2007/07/31(火) 00:50:15 ID:PmPq7HTV0
 間違えた! 40、ウーン思い浮かばん。
 変わりに  41 4110。
42名無しでGO!:2007/07/31(火) 02:21:23 ID:gS7AT7eX0
オマイラ
何ヤッテんだい?


とはいえやっぱ
唯一の集煙付きC62 42
43名無しでGO!:2007/07/31(火) 02:26:40 ID:gS7AT7eX0
続けて
旭川所属で「北辺の蒸気機関車」だったC55 43
44名無しでGO!:2007/07/31(火) 02:28:29 ID:gS7AT7eX0

国内現役最若ナンバーのシゴロク
C56 44っと
45名無しでGO!:2007/07/31(火) 02:44:38 ID:x7gjxRNm0
【AV最新情報】
タイトル:『痴漢鉄道699(シックスナイン)』〜村西とおる監督がAV業界での自身の半生を描く渾身の一作
監督:村西とおる
出演:村西とおる、トレーシー・ローズ、乃木真梨子(友情出演)
ストーリー:
時に西暦2221年、人類の平均寿命は150年に達し「人工金玉」を手に入れた人類には性生活に於いて生涯現役が約束されている様に見えた。
しかし「人工金玉」は大変高価なものであり、格差社会が進行した社会で大部分の人間は、それを手にする事が出来なかった。
そんな中、一つの噂が流れる。“痴漢鉄道699”に乗れば、タダで「人工金玉」を貰える星に行けるというのだ。
生涯現役を夢見るソウロー(村西とおる)も「人工金玉」を欲する変態貧者の一人だった。
そのソウローの前に謎の美女メーテル(トレーシー・ローズ)が現れる。
そのメーテルから“痴漢鉄道699”のパスを貰い受けて、ソウローはメーテルとともに「人工金玉」をタダで貰える星に向けて地球を旅立つのだった。

ソース:ニューシネマジャパン公式サイトhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1166498286/
46名無しでGO!:2007/07/31(火) 02:47:06 ID:hj6cub/p0
C55 46
47名無しでGO!:2007/07/31(火) 03:05:44 ID:hj6cub/p0
39647
48名無しでGO!:2007/07/31(火) 09:08:29 ID:mwncCaVU0
C12 48
足尾線最終グループには残れませんでした。
49名無しでGO!:2007/07/31(火) 09:10:44 ID:mwncCaVU0
C12 49
48より長生きしたものの、これも残れず。静態保存中。
50名無しでGO!:2007/07/31(火) 09:15:49 ID:mwncCaVU0
新小岩のD51 50
臼井氏の名文を思い出します。
公園機関車となって恥をさらすより、溶鉱炉で新しきクロガネとならん。

独り占めゴメンネ。
51名無しでGO!:2007/07/31(火) 14:08:58 ID:8hsnnJM/0
D51 デコイチ
52名無しでGO!:2007/07/31(火) 14:19:14 ID:PkV82Kwl0
C5552だな
53名無しでGO!:2007/07/31(火) 14:19:21 ID:1PP+jKKd0
51は吹田のデフなし入換機(のちデフ付けて本線復帰)のD5151なんかがいたね。

52はもちろん最後のC55の1両となった筑豊〜吉松の52号
もしくは豊岡〜筑豊のC5752(一時期C5552と一緒に若松に配属)
54名無しでGO!:2007/07/31(火) 14:28:10 ID:1PP+jKKd0
53とばしたので53も晩年大分〜筑豊に移ったC5753で。

筑豊でC57を見られたには晩年のごくわずかな時期でした。

54はこれも外せない「ナメクジ→標準型」大改造のD5154
55名無しでGO!:2007/07/31(火) 15:58:38 ID:iR+bI/5B0
番号厨はスレ立ててやれ
56名無しでGO!:2007/07/31(火) 17:16:43 ID:BXDk6iYS0
どうせ番号は300くらいで尽きるからエエじゃん(w
おっとデゴイチがあるから1161まで行けるか!

という訳で70年まで福知山区に所属して
そのまんま同地に保存された
C58 56
57名無しでGO!:2007/07/31(火) 17:19:27 ID:8hsnnJM/0
まあ、キリがないので。レス番100でとりあえず打ち切りにしましょう。
101からは「最後の10年を語ろう」ってことでどうですか?
58名無しでGO!:2007/07/31(火) 18:12:52 ID:Cj7aQ0430

お召し機 C59 108 C57 139 C51 239の立場が無いじゃん!(w

ということで郡山から平へと山越えをしたD60 58
59名無しでGO!:2007/07/31(火) 18:23:29 ID:E5hi1iXC0
まあ「最後の10年」の話題とともにその時代で印象に残っているカマがどれぐらいでるのかも
面白いかもしれないので気のおもむくままに・・・。

ということで北海道でみたD5159

201でC57が脱落、以下427でC58・・・・・で最後はD51954かなw
60名無しでGO!:2007/07/31(火) 20:13:00 ID:d5uAnbHt0
59は最後の8月に225レの牽引機だった 案外1000形で終了もありかと。。。by C60
61名無しでGO!:2007/08/01(水) 00:38:39 ID:HNfRCQgX0
D60 61
62名無しでGO!:2007/08/01(水) 02:18:00 ID:7EdpnDi00
 勿論C62
63名無しでGO!:2007/08/01(水) 08:34:59 ID:thjA/0ir0
↑   ↑   ↑
ココまででC55終了?
64名無しでGO!:2007/08/01(水) 13:30:04 ID:uN1qkTc80
そこはC63ときてほしかった by C11 64@梅
65名無しでGO!:2007/08/01(水) 14:11:01 ID:rzuqwFur0
C5765じゃのう
66名無しでGO!:2007/08/01(水) 14:29:17 ID:l4k4RhUk0
大森のC5766キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

67名無しでGO!:2007/08/01(水) 14:45:25 ID:x+KwIrZJ0
古くて恐縮だが

茶色のC5767
68名無しでGO!:2007/08/01(水) 15:12:05 ID:bMNNP+Xt0
D5168なめくじ北海道型 滝川区
現在、小岩井農場にて保存
69名無しでGO!:2007/08/01(水) 15:26:24 ID:vXBQcoir0
久々にタンク機の出番だ。
晩年の明知&中津川入換に頑張ったC1269(保存)
70名無しでGO!:2007/08/01(水) 16:08:08 ID:vzB90mWb0
 D5170
 渡道(これも死語か?)する度に色々なところで出会った
思いで深いカマです。最初は千歳線、次は室蘭、夕張……。
71名無しでGO!:2007/08/02(木) 13:57:34 ID:AIU3A/j/0
千葉局最後の蒸機さよなら列車牽引機・C5771(型式入りプレート)
72名無しでGO!:2007/08/02(木) 14:44:59 ID:0IOa1AmU0
門デフ・形式入り鹿児島区のC5772
73名無しでGO!:2007/08/02(木) 16:21:25 ID:E8zxaJzp0
入換え専用に身を落としたデフなし・煙室端面角形改造のナメクジD5173などでどうか?
74名無しでGO!:2007/08/02(木) 16:29:28 ID:FMIoj4dR0
D5174なめくじ
羽越電化により酒田→鷲別
75ブータロウ:2007/08/02(木) 23:33:06 ID:ItSEagCi0
宮崎に居た、C5557
門鉄デフが綺麗でした。
76名無しでGO!:2007/08/03(金) 00:36:41 ID:wKBgfj/40
ニコニコに三重連の峠が上がってた。
77名無しでGO!:2007/08/03(金) 09:50:01 ID:WGUFZKK90
フォローしておこw
75 上越市に保存で動態復元候補にもなったD5175
76 生れ故郷に保存された最後は山陰のC5776
77 津山線のぞロ目C1177もしくは煙室前面端角形改造のC5777
78名無しでGO!:2007/08/03(金) 15:36:13 ID:lJAROlJP0
>>77
1000までまとめて頼む。
79名無しでGO!:2007/08/03(金) 21:37:29 ID:FLsjG/Ly0
上は福知山界隈で活躍したナメクジのD51 78かな?

で79は当然、唯一の緑塗装であったキャブ大窓試作機のC59 79

しかし懐かしいナンバーの罐が次々登場しますなぁ
80名無しでGO!:2007/08/03(金) 22:07:01 ID:JVAwPVxi0
>>79
現車は見ていませんがC5779も歴史に名をとどめておきたいカマですね。高麗川での鉄道事故車(たぶん)でありながらのちにお召し列車牽引機にまでなったカマです。晩年はA型重油併装置・三角窓などの改造をされてスタイルはくずれましたが。

なお80は津山でお召し牽引、晩年は会津で最後まで頑張り「さよなら列車」も牽引して津山で保存されたC1180でしょうか。 1972年の岡山博で装飾されたC5780もいますが。
81名無しでGO!:2007/08/04(土) 01:55:57 ID:Ex5ziGR10
酒田機関区に所属したラッパ形くるくるパー付のC57 81
82名無しでGO!:2007/08/04(土) 08:09:56 ID:ACML5R/o0
昭和44〜45年頃に木曽路へ行かれた方は御存知だろうが、木曽福島機関区の給水塔の横に休車となって
放置されていた1両のC12を見た事があると思います。

木曽福島といえば「デフ付C12」の198・199のコンビが有名でしたが、198が廃車になったあとを継いだのがこのカマでした。199の影に隠れて目立たなかったこのC12が82号機です。
83名無しでGO!:2007/08/04(土) 10:49:42 ID:gYPZWhxd0
しまった、旅行中に80が‥
C50 80「小」
煤けてました。小山のC50はみなそうでした。
構内と足尾線大間々までの地味な仕業にはお似合いだったかも。
83思いつきません。次の同志、84とあわせてお願いします。
84名無しでGO!:2007/08/04(土) 13:11:49 ID:6Hl8WhFS0
では
83 門デフのまま本州へ移動して名古屋区で活躍したC5783。門デフ装備のC57で九州から他へ転属したのは83とあのC5711の2両だけ。

84 う、これは思い出せない。北海道にC5884がいたような気がする。
85名無しでGO!:2007/08/04(土) 17:20:38 ID:shNkgjPy0
酒田のツララ切り回旋窓完備のC57 84

岩見沢で1000tセキ車を牽引していたナメクジD51 85ってことでヨロシイか?
86名無しでGO!:2007/08/04(土) 17:31:33 ID:V6/KVKE+0
標準型(まずは試作型)第一号のD5186 最後は北海道で生き残り生れ故郷浜松に保存された。
87名無しでGO!:2007/08/04(土) 21:03:57 ID:OGqp0sCn0
山陰では急行「いずも」なども牽引、長い流浪の末に最果て宗谷本線でC55のあとを受けて働き廃車後は
一転最南端沖縄に保存されたが不幸にも解体されたしまった。C5787
88名無しでGO!:2007/08/04(土) 21:48:51 ID:gxV/oPsj0
浜田から最後の最後で紀伊田辺に送られ
僅か半年後の1972年に廃車となったC57 88
今は死して動輪のみが梅小路の殿堂入り(哀レ
89名無しでGO!:2007/08/04(土) 22:19:59 ID:gX/ByMS10
D5189
数少ない2ケタ標準D51の保存機
豊橋総合 動植物園にありますよ。
90名無しでGO!:2007/08/04(土) 23:36:35 ID:9Uek+CNw0
き、90・・・。
D5190あたりが結構遅くまで頑張っていた記憶があるが、ここは助け舟として国鉄移管で2両だけ
残った軽便のカマの1両、ケ90にお願いしましょう。
91名無しでGO!:2007/08/04(土) 23:57:50 ID:lWTePLZi0
C56 91 でしょうか。
92名無しでGO!:2007/08/05(日) 07:35:49 ID:9EzFyeI20
C5692
相棒C5691と重連でお召し列車牽引の栄誉!
93名無しでGO!:2007/08/05(日) 12:59:50 ID:DNvxXe0+0
93
標津線にいたC1193 一時デフにJNRマーク
日之影(高千穂)線の人気者、正面型式入りプレートのC1293
播但線などで活躍し生野町(当時)に保存されつつも老朽化で解体され部品や動輪のみとなったC5793
94名無しでGO!:2007/08/05(日) 13:33:16 ID:tGcOxKDa0
デフと煙突を結ぶツララ切りがトレードマークのC57 94
豊岡区所属で山陰・播但線を行き来した
95名無しでGO!:2007/08/05(日) 14:31:10 ID:LyZk7oq70
ナメクジ門デフといえば、 D5195
96名無しでGO!:2007/08/05(日) 15:40:21 ID:qnEB30UV0
晩年は北海道でファンの良き被写体となり、いまも長瀞を経て横川に健在のD5196
梅小路の事実上の現役最終配属機、型式入りプレートのC1196(こちらも健在)

やはりC11・12・57・58・D51などが多くなってくるねえ。
97名無しでGO!:2007/08/05(日) 16:19:06 ID:IYDyvRGW0
であればC5397なぞを ラストナンバーで大先生の記録写真に残されましたね
98名無しでGO!:2007/08/05(日) 21:51:55 ID:9HwL/atf0
C5898

ttp://www.h4.dion.ne.jp/〜toradesu/C5898.html
誰だ、石炭の代わりにタイヤ載せてる香具師は!
99名無しでGO!:2007/08/05(日) 22:25:01 ID:+XfaZVgF0
新潟地区で働き、越後線などの無煙化で他の仲間が廃車になる中で唯一生き残り、九州へ転属。
廃車後もユースホステルの援助で保存されたが、時代とともにYHも廃止されその後荒廃してしまった
可哀想なC5699。
100名無しでGO!:2007/08/05(日) 23:14:30 ID:YEv2kAZK0
C57 100
101名無しでGO!:2007/08/06(月) 00:43:56 ID:UZO3c4IA0
 C57100って「原爆機関車」じゃなかったけ?
 救援一番列車を牽引して2次被爆のおそれを省みず
救援に入った列車を牽引していたのでは?
 まあ、当時の事、一般に詳細は伝わっていらず、
2次被爆の危険性は理解されていたとは到底思えないが。

 で、101は、
 本命C57101、集煙つけていささか不格好だったが、
遅くまで頑張っていた。
 対抗D51101、穴C56101。
102名無しでGO!:2007/08/06(月) 00:58:39 ID:JUsvqWey0

C59178改造のC60102
103名無しでGO!:2007/08/06(月) 05:56:29 ID:HGY6d1fS0
いいかげんにスレ立ててやれや
104名無しでGO!:2007/08/06(月) 07:53:47 ID:L6UxZ6hc0
>>103
「最後の10年」を書き込みされたい方には番号遊び?で御迷惑をおかけしました。「思い出のカマをレス番順に
語るスレ」を立てましたので103以降で楽しまれたい方はこちらへどうぞ。

【見】思い出の蒸気機関車をレス番順に語る【撮】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1186354254/l50
105104:2007/08/06(月) 08:04:08 ID:L6UxZ6hc0
103までも新スレで改めて書き込んでもかまいません。

勝手にスレ立て&ルール?作ってすみません。このままここでいいのでしたら落として下さい。m(_ _)m
106名無しでGO!:2007/08/06(月) 08:16:33 ID:EavUC3Al0
文句垂れる香具師って文句だけ垂れて
ネタ振りしないんだよな。

ネタねーんならROMってりゃいいのにな、
107名無しでGO!:2007/08/06(月) 08:37:27 ID:5aTXwzQr0
まぁ100までいったんだから ここらで勘弁しても(ry
108名無しでGO!:2007/08/06(月) 09:05:56 ID:cZqSHc2N0
108とくれば
ラストナンバーC60108
109名無しでGO!:2007/08/06(月) 12:10:41 ID:T+gcw43r0
>>100-101
たしか、長崎行きの特急がC57100ぢゃね?
中央公園に保存されていたような。

物理学者の湯川秀樹は進言してとめたけど、結局多くの救援隊の人が現地入りして被爆してしまったようで(orz

>>108
>>104
110名無しでGO!:2007/08/06(月) 20:41:43 ID:pVgCFx910
108はC59108でしょう!
111名無しでGO!:2007/08/06(月) 20:56:24 ID:pVgCFx910
NHK-BS-Hiで、C57-1復活再放送してるで!8:00〜9:50pmまで
112名無しでGO!:2007/08/07(火) 00:04:17 ID:D5mADF090
C57 112 C58 112 同じ日に同じ所で見たような……
113名無しでGO!:2007/08/07(火) 06:23:53 ID:JJ04Hwdp0
C57112は、九州型の人気カマでしたね。
114名無しでGO!:2007/08/08(水) 22:15:41 ID:gGRLjdOk0

静かなもんですな

結局常連さんは ↓ へ行き
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1186354254/l50

グチってた香具師は何も書きこまず。。。ってことか
115名無しでGO!:2007/08/08(水) 22:16:03 ID:2K0U9BCI0
懐かしの西部山口線の8ミリ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=N18dBcw8SeM&mode=related&search=
116名無しでGO!:2007/08/09(木) 05:17:03 ID:bnwMyk080
ときどき重連もやってましたね。西武山口線。
117名無しでGO!:2007/08/10(金) 09:44:46 ID:PVdDSzK50
井笠の客車がよかった^^
118名無しでGO!:2007/08/10(金) 19:27:37 ID:Bsv7rRPh0
SL末期の頃
本州で使用されたSLが、全般検査切れ等で
九州に転属されると

シ−ルドビ−ムをはずし、LP403等に主灯を交換していたが
あれは、スタイル的に望ましいから、戻したのか、それとも別の理由があったからか・・・・
ご存じの方、教えてください。

個人的には
シ−ルドビ−ム、クルクルパ−は大嫌いだったので
二俣線で使用されたC5820が志布志かどこかで、原型に戻された写真をRJ誌で
見たときには感激した。

119名無しでGO!:2007/08/11(土) 00:35:30 ID:Q8It17tl0
>>118
>シ−ルドビ−ムをはずし、LP403等に主灯を交換していたが
 それどころか、ギーセルは通常型に戻すわ、集煙取り付けで
カットされた煙突も交換するわ、徹底的にやってたね。
整備マニュアルでの整備標準に基づいての事らしいが、
何故なのかは判らないなあ〜。
 砲金製の区名板と言い、その拘りが何処からきているのか
私も知りたい。
120名無しでGO!:2007/08/11(土) 21:25:55 ID:ZnOyPRtd0
北海道の現役蒸気は末期の頃みたことがあるが
現役のすごみと言うか、模型でいうところのウエザリングが、それなりによかった。

九州のカマは実物をみたことがなかったが
写真等でみると、油でぎらぎら磨かれている感じがうかがえた。
それを称して、雑誌等で九州のSLは美しく磨かれていると書かれていた。

やっぱ、昔気質の職人が多かったせいか!?なあ!?
121名無しでGO!:2007/08/13(月) 08:07:08 ID:jpv6yJAu0
ところで日鉄羽鶴の1080は今、どうなっているんだろうか?
最後に撮影したのは昭和49年ころだった。
DLの検査代替運行で、2往復。
羽鶴手前の鉄橋が一番人気。
そのときの写真は私にとっては宝物である。
122名無しでGO!:2007/08/13(月) 21:46:07 ID:WeoBADBb0
123名無しでGO!:2007/08/14(火) 09:43:34 ID:h6BgK4HL0
まだあるのか。懐かしい写真を見せてもらいました。
最後の運転が昭和54年。知ってたら行きたかった。
124名無しでGO!:2007/08/14(火) 11:12:22 ID:sGq2rcFE0
>>123
大鐵にでも、ひきとってもらえば、今なお現役だったかもしれんな。
125名無しでGO!:2007/08/14(火) 13:06:43 ID:8QiSW/S00
>>122
もう線路が撤去されて動かせねぇのか。
残念ですね。

>>124
大井川鐵道って蒸機結構もっててうごかしてるけど、部品取りにするかもよ。
C12208みたいになったら泣ける。

って、状態もいいようだし、同型機がなければ部品取りもくそもないか。
126名無しでGO!:2007/08/15(水) 12:16:07 ID:/6Vo/S+50
1080は手入れすれば今すぐにでも動きそうだね。
やはり大宮博物館入りが一番いいでしょう。
月に数回展示運転が理想。
127名無しでGO!:2007/08/15(水) 18:52:19 ID:E5jbWhlk0
そういえば、大鐵で、動態化して、再整備して、大学に寄付した
B6-2109は、まだ、動いてる?
128名無しでGO!:2007/08/15(水) 20:41:21 ID:wKK9izPH0
アメダス気温TOP10(17時)
  High Low
順位 観測地点名 気温(℃) 観測地点名 気温(℃)

1 群馬県館林 38.0    北海道宗谷岬 17.0
2 埼玉県熊谷 37.9    北海道浜鬼志別 17.4
3 群馬県伊勢崎 37.1   北海道浜頓別 17.8
4 岐阜県揖斐川 37.0   北海道稚内 18.2
5 岐阜県多治見 37.0   北海道北見枝幸 18.6
6 埼玉県寄居 36.9    北海道雄武 19.9
7 群馬県前橋 36.8    北海道興部 20.5
8 茨城県古河 36.6    北海道紋別 21.3
9 岐阜県美濃加茂 36.3 北海道湧別 21.6
10 岐阜県美濃 36.2    北海道礼文 22.0

今日は暑かったなあ。
北海道の地名、懐かしいところばかりだなあ。
129名無しでGO!:2007/08/16(木) 08:59:53 ID:NqR1/NM40
>>127 日本工業大学でときどき公開運転してるみたいよ
130名無しでGO!:2007/08/16(木) 14:57:13 ID:n2TekCoh0
きょうも館林暑いな。ピーコックの5500が走っていたのは違う線だっけ。
131名無しでGO!:2007/08/16(木) 16:35:03 ID:6YtzOCuO0
>>130
多治見って蒸機はどうだったんだっけ?

ttp://www.asahi.com/national/update/0816/TKY200708160226.html

最高気温日本記録更新40.9℃
132名無しでGO!:2007/08/17(金) 22:01:01 ID:nYb27Wxz0
給水
133名無しでGO!:2007/08/18(土) 20:39:36 ID:X/CxfoeC0
>>131

C11あたり?じゃ、なかったか。
134名無しでGO!:2007/08/19(日) 01:19:15 ID:oqLh7VJj0
>>131,133
 最後は8620×1、C10×1の配置(’59年)。
結構早くに蒸機がいなくなっている。

 昔は中央西線にも三重連あったんだよねえ〜。
 動労中津川が出した中央西線の蒸機の写真集欲しかった。
135名無しでGO!:2007/08/19(日) 23:40:23 ID:b4/NeBRI0
>>131
D51は配置があった。 208,210他
136名無しでGO!:2007/08/22(水) 03:02:47 ID:nPyqGdWY0
中央西線は重連と後補機があったね。
夜の木曽福島が良かったなあ。
一晩中汽笛とブラストを味わえた。
山間部で響きがこだまする感じがした。
137名無しでGO!:2007/08/23(木) 00:12:04 ID:8F5cI6KW0
 >>136
 山間を行く本線なんだけれど、関西本線などと比べると
スピード間が全然違ってて、速かった様な記憶があるなあ。
長野工場の集煙装置は格好よかったし、迫力満点だった。
木曽福島の牽き出しは凄かったね。

 ボー、ボッボ(絶気合図)

 多治見のD51は1955か1956年迄ですよ。57年には
もう8620×2のみになっているよ。

 
138名無しでGO!:2007/08/23(木) 19:41:55 ID:W22PRURh0
RMで、みたけど、
C57135のロッド、中途半端のままじゃん。
誰か、ロッドは直してタ-ンテ-ブルにのっけるっていったけど、
あれじゃ、なんか、今一だな。
139名無しでGO!:2007/08/23(木) 21:21:10 ID:P+1cUKI7O
ロッドもそうだけど赤色差し、赤ナンバー、偽物の製造銘板、区名札をなんとかしてほしい
140名無しでGO!:2007/08/23(木) 22:32:02 ID:F8TKE8030
新製当時に近くしようとしてるの?
でもラストランナーとして残してるのなら、
あの日の室蘭駅にいたスタイルのままでいいよね。
141名無しでGO!:2007/08/24(金) 13:49:00 ID:1uxdqCM00
ラストランナーのときって赤プレだったけ?
黒だったような気がするけど。
142名無しでGO!:2007/08/24(金) 15:29:18 ID:DYJLoBGP0
黒ですよ。今赤くなってるのなら、つまらない演出だね。
143名無しでGO!:2007/08/24(金) 15:46:11 ID:W4RDXFhw0
>136
木曽福島のターンテーブルの写真があったので貼っておきます。
http://image9.photohighway.co.jp/se-bin/phjfile.dll?id=14007059&fl=992862
ひっきりなしに汽笛が鳴ってるような、活気あふれる機関区でしたね。
144名無しでGO!:2007/08/26(日) 12:51:11 ID:12RS/MRL0
C57144 昭和50年の最後の夏に撮った思い出のカマ
C5738、44、135とともに室蘭本線で最後の活躍
そう言えば追分始発の朝の岩見沢行きが8月の中旬から下旬にかけてD51の重連だったような・・・
駅にその告知貼り紙が貼ってあった。
145名無しでGO!:2007/08/26(日) 14:06:33 ID:N1ZBv34Z0
>>144
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1186354254/l50
「思い出の蒸気機関車をレス番順に語るスレ」

こちらへぜひおこし下さい。
146名無しでGO!:2007/08/26(日) 22:41:05 ID:gt4WhEII0
>>144
57号もいましたね。
デフが切り詰められてなくて、これが来ると少し嬉しかった。
147名無しでGO!:2007/08/27(月) 15:07:06 ID:Hux0nMFp0
>>144
149もいたんじゃないかと<C57

148名無しでGO!:2007/08/27(月) 18:35:55 ID:RxlmJ1eG0
C57148
一番奇麗なC57。
亀山末期はグリ-ンのナンバ-プレ-トつけていたよね。
確か、長野工場で全般検査をうけて、共栄さんに、保存されたから
火はいれば、すぐ動くんでしょうね!
149名無しでGO!:2007/08/27(月) 23:06:10 ID:ziYK+oJ40
既知のことではありますが、北海道C57の最晩年(稼動状態を撮影できた)である
昭和49年(1974)3月31日の配置は
旭川 87(このあと九州より130・186転入)
岩見沢第一 38・44・104・135・144・149(2休) 
苗穂 57(のち岩見沢へ)  でしたが

みなさんはこれらのカマに全て会えましたか?


150名無しでGO!:2007/08/28(火) 07:51:35 ID:fUtInbOd0
C5757は人気ありましたね。
135がさよなら列車を引く前までは。
切取りデフでなかったのが良かったのだろう。
よく見かけたのは144(いっちょんちょん)。
104は見けかなかった。
151名無しでGO!:2007/08/28(火) 22:37:49 ID:jyLcx8bZ0
>>148

1972年頃の関西線SL最後の頃、
亀山近辺の
C57148と本州最後のC57四次型のC57198が印象深い。
198号機は集煙装置なしで、最後まで残った。

運良く198は保存されたが、その後、解体されていまはなし・・・・・
保存4次型は201号機のみ。
152名無しでGO!:2007/08/30(木) 16:47:03 ID:DDaDO1/X0
給炭
153名無しでGO!:2007/08/31(金) 22:40:27 ID:TkFT44pX0
>>151
Google Earthで、亀山みたら、タ-ンテ-ブルのあとが写っていて感激したよ!
当時、新幹線日帰り撮影といったら
関西線、中央西線、二俣線、京都近郊ぐらいだったね。
関西線はD51,C57,C58,C50と結構にぎやかだった。
154名無しでGO!:2007/09/01(土) 19:25:10 ID:mBBUk16+0
機関車に詳しい方に質問があります。
三重県の紀勢線か参宮線を、蒸気機関車が最後に走ったのは
何年かご存知の方は居られますか?
調べたところ、1973年頃のようなのですが子供の頃、蒸気機関車が
目の前を通過した記憶があります。
当方1974年生まれで、実家は線路沿いです。
何かのイベントだったのでしょうか?
朝からカメラを持った大人達が、沢山いた記憶もあります。
155名無しでGO!:2007/09/01(土) 21:42:53 ID:zCOPDD7g0
 >>154
 紀勢参宮線の無煙化は1973年年9月30日終日雨、
最後迄蒸機が走ったのは亀山−伊勢間であった。
 同日をもって関西本線、紀勢参宮線の無煙化が達成された。
 関西本線のサヨナラ列車はナント下りのみの機関車2両の回送と
言う呆気ない幕切れ(但し荷客等は当日も蒸機牽引)。
紀勢参宮線は運転されず、平常通りの運転(機関車運用)であった。
尚、翌10月1日より紀勢本線の優等列車(くろしお、紀州等)は
伊勢線経由となり、河原田−亀山−津の区間ではこれら優等列車の
見納めでもあった。
 
156名無しでGO!:2007/09/01(土) 22:33:38 ID:OUut+OYO0
>>154
74年生まれですと1980年頃の、DF50のサヨナラ運転じゃないでしょうかね。
157名無しでGO!:2007/09/01(土) 22:44:12 ID:lXyZd3nC0
1976年3月に蒸気機関車終焉(北海道・追分)を迎えた後の、梅小路の動態保存機を使ったイベント運行との
見間違えではないでしょうか?
関西地区ではそこそこ走ってますので。
158名無しでGO!:2007/09/01(土) 22:59:18 ID:OUut+OYO0
関西本線現役の頃は何度かD511の伊賀号もあったけど、
1975年以降はなかったでしょう。
京阪100年号が久しぶりだったはず。
159157:2007/09/01(土) 23:06:34 ID:lXyZd3nC0
すみません。私の勘違いかもしれません。
160155:2007/09/02(日) 00:51:28 ID:GqGtaWOy0
 >>157
 関西本線の梅小路のD511を使った運転は1973年11月23日に
運転された「D51伊賀路号(だったと思う)」の奈良−柘植間が最後
だよ。以降の運転は無し。紀勢参宮線に至っては、無煙化後は一度も
走っていない。

 >>158
 D511は「伊賀号」は牽引していない。あれは奈良区のカマ。
「伊賀号」とは別の団臨で柘植迄は何度も来ている。
「南京信号SLの旅」では京都−奈良(奈良−柘植間は重連)−柘植
ー草津−京都の環状運転を行い、なんと東海道本線の山科を走った。
161名無しでGO!:2007/09/02(日) 10:38:13 ID:LBNE+nhD0
>>154です
やはりイベントだったのですね!
何歳頃の事だったのかとても気になっていました。
見たのは多気−松阪の線路沿いでした。
>>156さんの仰る1980年なら、私が小学校に上がる前ですね。

さすが皆さんお詳しい!
ありがとうございます。
162名無しでGO!:2007/09/02(日) 11:46:27 ID:KR8mOvWa0
うーむ、このスレの底力を垣間見た気がした。
みなさん、すごすぎ・・・。
163名無しでGO!:2007/09/04(火) 05:45:07 ID:/ErybrBU0
夕張にカマ復活記念age
164名無しでGO!:2007/09/04(火) 06:09:01 ID:wjFQ6vxt0
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070903i515.htm
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20070903205215826L0.jpg
ほう。
さすがにあまり感慨もないが。
D51の走ってる時に臨客でもやってくれてたらなあ。
165名無しでGO!:2007/09/04(火) 11:42:58 ID:D2UTLgbI0
応援号ね・・・。
いわゆる復活蒸機のイベント列車だし、たしかにあまり感慨ないですね。
現地で目にすれば違うのかもしれないけど・・・・・。
166名無しでGO!:2007/09/04(火) 21:20:00 ID:kOK+/+2J0
是非、是非
追分のD51320の動態化と夕張貸し出しを!
と思うのだが、きっと億単位の費用がかかるんだろうな。

http://www.h4.dion.ne.jp/〜toradesu/oiwake.html
167166:2007/09/04(火) 21:20:46 ID:kOK+/+2J0
168名無しでGO!:2007/09/04(火) 23:34:04 ID:FeEEaWhE0
北海道のC11で盛り上がってるのを横目に、1台のC11が火を落とす
ttp://www.oigawa-railway.co.jp/070908sayonaraC11312.htm
169名無しでGO!:2007/09/05(水) 22:11:09 ID:dBRaPGZu0
残念ですね。会津の主と言われたC11312。
部品取り用になるみたいですから、なんか泣けてきます。
なんとかならなかったのでしょうか?せめて静態保存にでもしてほしかったです。
170名無しでGO!:2007/09/06(木) 13:12:42 ID:L2aYYf8B0
そういえば、デアゴスティーニの「週刊 蒸気機関車C62を作る」、あれ、途中で廃刊になって、中途半端に終わらないだろうか(wwwwww
そして再創刊して、ダブり承知で買い始めると、また途中で廃刊になる(wwwwww

前科がいっぱいあるだけに心配だ。
http://book.2ch.net/zassi/kako/1012/10126/1012664066.html
171名無しでGO!:2007/09/06(木) 16:20:20 ID:jDCVUvil0
ニセコ仕様なら人気が出ると思う。
172名無しでGO!:2007/09/06(木) 17:17:08 ID:+g/J5Xtc0
今テレビCMを見たよ。
創刊号990円だって。
つばめマークを強調してたけどな。
173名無しでGO!:2007/09/06(木) 17:34:10 ID:tASZRquv0
>>170
ここに詳しくでてる、読め!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182537061/l50

2年で、20万かけて
90cmの走らない置物を作る勇気のある香具師が集まって
熱く語っている。
174名無しでGO!:2007/09/06(木) 19:31:55 ID:IhLL7mXn0
今年の暮れ、天カンタム D51 標準でるぞ!
出顎2年20マソで、カンタム D51x3台買えるぞ!!!!!!
奥中山、伯備線三重連の再現だ!!!!!!!!!!!

90cmのデカ物置物のC62x1  VS カンタム D51x3
175名無しでGO!:2007/09/06(木) 20:23:26 ID:WVBE2J3D0
教育テレビで放送予定だった
「趣味悠々 初めての海釣り」(6)は9月8日(土)午後3:00から
「知るを楽しむ 歴史に好奇心」は9月8日(土)午後3:25から
「新感覚☆わかる使える英文法」(92)は9月8日(土)午後4:00から
「新3か月トピック英会話」は9月8日(土)午後4:10から
「スペイン語会話」は9月8日(土)午後4:30から
「アジア語楽紀行 ネパール」は9月8日(土)午後3:50から放送します。
(一部地域では別番組)
176名無しでGO!:2007/09/06(木) 21:33:43 ID:L2aYYf8B0
>>173
おお、総額、弐拾萬かかるですか。
※某社のHOゲージでも19万8450だった・・・

しかし、90cmはでかいですね。
うちは置けない(汗)
177名無しでGO!:2007/09/08(土) 09:44:56 ID:TJGVb6eH0
本日、会津のカマで有名なC11312のさよなら運転
現役時代、只見・会津・日中線でお世話になった人は多いはず
178名無しでGO!:2007/09/11(火) 01:39:46 ID:YBFPIGNx0
C11312、よく会津で会いました。
ご苦労さんですね。
179名無しでGO!:2007/09/12(水) 09:55:48 ID:hp+E77Cn0
記憶にある会津のC11
19、80、192、199、244、254、312
180名無しでGO!:2007/09/13(木) 06:27:23 ID:phusbVdj0
タバコを吸うけど、寒い冬のときの方がおもちゃの蒸気機関車みたいな煙が出る・・・
181名無しでGO!:2007/09/15(土) 16:36:03 ID:Dz+zUYQr0
給水
182名無しでGO!:2007/09/15(土) 20:58:11 ID:eKYm6Xq60
よつば牛乳、チェリオ、みそぱん、二色ぱんの豪華ディナーw
183名無しでGO!:2007/09/15(土) 22:02:18 ID:ApdHR2Yz0
 四つ葉牛乳の思い出。
 その1、
  札幌駅地下改札口の四つ葉牛乳の自動販売機。
 ’73年当時一本¥25で販売。お釣りが5円玉てのも驚きだが、
 故障してて、づうっと2枚づつ出てきた。

 その2、
 青函の船の中で飲む牛乳は「やっと北海道」の思いで一杯だった。
184名無しでGO!:2007/09/16(日) 00:29:50 ID:PbnQZLdC0
C63って機関車なんてあったっけ?
185名無しでGO!:2007/09/16(日) 00:36:46 ID:BhV3WeRt0
>>184
つくられる寸前で中止になった幻のSLですな。

よつば3.4牛乳といえばテトラパックの濃厚な味だったなあ。
宗谷本線の豊富駅で売ってた豊富牛乳は、
たしか3.6でさらに濃い味だったような記憶。
186名無しでGO!:2007/09/16(日) 06:25:57 ID:lcrOQMC80
そうそうよつばのテトラパック。自動販売機で駅に置いてあったね。
あとコカコーラ今は当たり前となった350ミリリットル缶。ミスターピブなんかあったね。
北の大地ではほんと世話になった。
187名無しでGO!:2007/09/16(日) 07:11:18 ID:hwv+5Ig40
>>186
太さは350と同じで背の低い250も蝦夷地ならでは?<当時
188名無しでGO!:2007/09/16(日) 07:14:15 ID:oWJ/hcTj0
>>186
内地では250mlの細いカンコ−ラだったから、
記念に350mlを飲まずに持ち帰った。
宗谷本線で、稚内に行ったとき、喫茶店で
カレ−たのんだんが、だされたお冷やが、まずくて飲めなかった。
189名無しでGO!:2007/09/18(火) 13:08:36 ID:IUofnE9n0
稚内の喫茶店は危険と・・・・(メモメモ
そのまずい水で炊いた米、そのまずい水で煮込んだカレー。

今度いくけど、利尻か礼文でもいってから食うことにするよ。
190名無しでGO!:2007/09/19(水) 22:46:27 ID:+IG41Pv+0
ハイライト80円、セブンスター100円。マッチ5円。
250mlの缶飲料は50円で350は70円だったかな。
191名無しでGO!:2007/09/20(木) 00:15:50 ID:oPZ+AgIE0
>>190
 宙(おおぞら)25本入り¥100。
 
192名無しでGO!:2007/09/20(木) 07:22:03 ID:ABwdqIPT0
当時は小さい駅にも、荷物預かり所があり、40円はらって、撮影の合間
あづかってもらった。
193名無しでGO!:2007/09/22(土) 20:27:14 ID:i37v3QNd0
立ち食いうどん 50円の記憶あり
会津磐梯ミニ周遊券学割1800円(東京圏発)だったけ?ばんだい5号を使えば食費のみで撮影に行けた。
194名無しでGO!:2007/09/22(土) 20:41:22 ID:HHUmOBX00
初めての函館海線、カモレの長さと本数の多さにビックラ。
 「SLの宝庫 北海道へようこそ」のスタンプがナツカスイ。
195名無しでGO!:2007/09/22(土) 20:51:20 ID:X/YCJPG20
北の家族のスタンプも置いてあったなあ
196名無しでGO!:2007/09/23(日) 07:15:03 ID:OP3wF1wc0
札幌地下鉄のタイヤ駆動と自動改札に感激。
札幌と札幌以外の近代化の格差に驚く。
197名無しでGO!:2007/09/23(日) 15:45:36 ID:2Wh/V+Yp0
苗穂には首都圏で馴染みのキハ17系が配属されていた。
室蘭本線で撮影後、札幌行きに乗ったらキハ17で、なんとロングシート車。
床は木製。懐かしい思い出。

国鉄時代によると夏季多客期の利尻は、旭川から先はC55重連だったんだね。
抜海あたりで撮りたかったなあ。
198名無しでGO!:2007/09/24(月) 19:01:23 ID:nfH7hBeX0
北海道ワイド周遊券 下車印を押してもらうのが楽しみのひとつであった。
199名無しでGO!:2007/09/25(火) 21:11:37 ID:fURfpGl50
>>198
 周遊区間に入ると、そっとホチキスの針を起こして、A券を綺麗に
取り外し、表紙とB券に外したホチキスの針を再び通し元に戻した。
帰路は下車印の一杯押されたB券を記念に持ち帰る為、市内駅一つ
手前で途中下車。そこから下車駅迄のキップを買い直して、無効印
押されない状態で記念に残した。話の判る車掌さんなら途中下車
するまでも無く、事情を話し車内精算で発券してくれたなあ〜。

 北海道周遊券の裏表紙は、とうに廃線になった釧北線も描かれて
いましたよね。学割と季節割で36%引きは大きかった。
200S.Fujishi魔:2007/09/25(火) 22:15:27 ID:hH7Rt2iI0
かなり亀レスなので申し訳ないのですが・・・
亀山のC57ですが、最後に残ったのは148ではなく110だったのでわ?
48年の春に撮っています。あのときはまだ亀山入換のC50もいて、109と154でしたね
関西線ではD51が最後のときで、デフに変なマーク付けたカマがけっこういました。一番似合ってるな、
と思ったのは「月に鹿」の884番(でしたっけ?)あと、草津線に入るC58が後補機に付いたりしたっけ。
D51のスジにもう、DF50が入っていたりで、アタマきてシャッター押さず、罵声を浴びせたことも。
今から思えばなんと勿体無い。   
201名無しでGO!:2007/09/26(水) 00:19:52 ID:x3itfjWc0
>>199
>廃線になった釧北線・・・根北線のこと?
202名無しでGO!:2007/09/26(水) 00:31:38 ID:W2agGEVw0
>>200
 亀山に残ったC57は110と198です。'73年9月30日の最後の
日の客レ牽引機は110。
 
 又、D51の装飾デフは
  882 鹿と三日月
  906 ピース(鳩)
  940 かもめ
  944 つばめ(944廃車後は831)
 この882の鹿に対する三日月の向きが、当初左右のデフで異なって
いたのですが、何時からか同じになる様、月の向きが変わりました。
何時?何の為に? 興味は尽きません。

 C58の後部補機は貴生川から信楽線に入る運用で、回送も兼ねて
いました。更にD51のスジにDF50が入る事も有りましたが
良くみられたのはD51+DF50+…+D51と言う編成で
DF50の全般検査を鷹取で行うための回送を次位に繋げたと
言うものです。D51の替わりはDD51でなければつとまらない
と言うのが現実だったと思います。
203名無しでGO!:2007/09/27(木) 22:20:54 ID:rDGY6x5a0
C57180門デフ仕様記念age
204名無しでGO!:2007/09/28(金) 00:15:30 ID:3qy/qnS40
門デフのどのタイプにするんだろ。
一番多いのはK7型だっけ。C57の109、112、117あたり。
65番タイプなんかもつくって、時々変えるといいかもね。
205名無しでGO!:2007/09/28(金) 02:43:58 ID:23nBgrYy0
右は門デフ、左が切りデフ
右はボックス、左はスポーク
右は解放、左は密閉
右は船底、左は通常台枠(テンダね)
206名無しでGO!:2007/09/28(金) 10:24:39 ID:Ms18GiLl0
>>205
1両で二度美味しい?w

上から見たらorz
207名無しでGO!:2007/09/29(土) 17:06:56 ID:AGNUQZBO0
磐西C57門デフ運行
現役蒸機世代から大喝采
208名無しでGO!:2007/09/30(日) 11:58:01 ID:79q6PB/lO
テスト
209名無しでGO!:2007/10/01(月) 23:58:51 ID:LmZ6QIqy0
>>202
まあ、赤豚のほかにもデラックスデゴイチとかダメデゴイチとかいってましたものね。
210名無しでGO!:2007/10/02(火) 00:39:12 ID:O/3+ZzUMO
>>189
> そのまずい水で煮込んだカレー。

稚内には毎晩カレーライスのユースホステルがあったな
211名無しでGO!:2007/10/02(火) 05:31:27 ID:SGBZXvMh0
根室玉屋
212名無しでGO!:2007/10/02(火) 13:06:18 ID:IEGjbshk0
>>210
たしかにまずかったぞ。
はなたび利尻で着いたので洗面所の水でうがいしたら赤錆みたいなヤバイ味がした。
213名無しでGO!:2007/10/03(水) 00:11:22 ID:Sca7UiMg0
>>210
 網走友○荘YHもカレーハウスだったゾ。
 白○YHはキ○ガイYHと言われていたゾ。でもこの○老YHは
門限とか消灯時間が無かったが、人に迷惑をかけなければ良いと言う
ルールで運営されている、至極まともなYHだった。
214名無しでGO!:2007/10/03(水) 01:04:24 ID:7dgtQIqm0
塩狩のYHは混浴のうわさがあったが、行ったことがない。真実は?
215名無しでGO!:2007/10/03(水) 11:41:13 ID:ycgtCjMl0
きちがいYHと言えばえりもYH
女の子に人気の浜頓別YH
お茶タイムにケーキが出た室蘭YH
カレー御用達の根室玉屋YH
てっちゃん御用達の塩狩YH
穴場の美幌YH
にぎやかな帯広YH
静かな増毛YH
216名無しでGO!:2007/10/03(水) 11:45:19 ID:ycgtCjMl0
円盤踊りで有名な斜里YH
上品な紋別流氷の宿YH
胆振では女の子の多い北湯沢YH
国際色豊かな札幌YH

貧乏鉄の御用達の旭川ステーションマルヨYHw
217名無しでGO!:2007/10/03(水) 15:06:22 ID:RKuMVoAkO
留辺蘂YHは駅からえらく遠かった(;^_^A
218名無しでGO!:2007/10/03(水) 15:42:24 ID:IU6dt0bs0
基地外YHっていったら やっぱり桃○荘
219名無しでGO!:2007/10/03(水) 20:22:23 ID:Sca7UiMg0
>>215
 美幌YHはチト駅から遠いのが難点だったが、綺麗で清潔なYHだった。
結構、鉄には人気があったのか、朝早い鉄と一般客とが分けられてたなあ。
晩飯食い損ねて、ミーティングで出てきた紅茶でお菓子を貪り喰った
思い出がある。
 網走YH。恐怖の三段ベッド。網走獄舎の払い下げの噂があった。
 鉄御用達は浜小清水の原生花園もそうですよ。

 音威子府ステーションホテルも良かったゾ。深夜キュウロクの汽笛を
聞けるし、長椅子にストーブ、消灯してくれてて寝やすかった。利尻が
着くと点灯となり、乗り遅れ防止にもなった。
220 :2007/10/04(木) 02:19:52 ID:P9hCjVGE0
倶知安YHに泊まった。夕飯の後ミーティングがあるとか。我々の一団はペアレント(と言ったかな?)の言葉を無視して倶知安駅へ。肩にはカメラバッグと誰もが三脚。103レの発車を見送るためさ。
221名無しでGO!:2007/10/04(木) 08:01:57 ID:AlYiFJvg0
YHは朝の掃除タイムをやってるとこがあった。
おれはペアレントさんに事情を話し、同宿のホステラーにお願いして、こそーり早朝に抜け出した。

YH宿泊は当時はリッチなことと思われた。ほとんどは夜行折り返しや駅ネでしたね。
222名無しでGO!:2007/10/04(木) 09:34:39 ID:O1+/HOFe0
1日500円の予算しかなかった俺にはYHは羨望の的だった。
223219:2007/10/04(木) 21:06:09 ID:lBVOfTdA0
>>220
 原生花園YHも意外と線路に近く、朝飯前に先ず一枚、朝飯喰って
又、一枚。その後は10時迄グダグダしてた。

>>222
 私は中学生の時、一週間の撮影旅行に出たんだけれど、その一日目の
夜の駅ネの間に財布を抜かれ、以降6日間一日¥250以内で過ごしたゾ。
朝昼兼用のアンパン(¥50)を10時頃に水で食べ、夜はカレーか
親子丼(¥200)。家を出る時には生水に気を付ける様に言われて
いたが、こうなるとそんな事かまっちゃいられず、湧水、井戸水
見た目に綺麗なら何でもOKになってしまった。
224名無しでGO!:2007/10/04(木) 21:07:45 ID:9K4JhV0k0
>>223
> 一日目の夜の駅ネの間に財布を抜かれ

世界が泣いた・・・・
225名無しでGO!:2007/10/05(金) 06:52:44 ID:aMwqGkOb0
当時は昼メシ抜きはあたりまえだった。というか食えなかった。
朝は三色パン、夜は飯ものが基本パターン。
撮影中はポリタンクの水が命綱。
今考えればその時代にしか経験できなかった贅沢な撮影行かもしれません。
平成の今はどんな田舎でもコンビニあるし、なによりクルマという協力な助っ人があるから。
226名無しでGO!:2007/10/08(月) 07:07:51 ID:wgVjHHGi0
おっログ飛ばずに復活したんだ。
朝菓子パン3個と牛乳で100円。
昼も同様。駅そば60〜70円の事も。
夜はラーメンライスなど200円前後の定食。
菓子パンは蒸しパンやウエハースにカステラ様のものがはさまった三角のものが、
大きくて食いでがあったように思う。
227名無しでGO!:2007/10/08(月) 18:29:14 ID:DYjdgmoI0
カップヌードルがでてたね。栗丘や植苗の雑貨屋でお湯入れて貰ったっけ。
228名無しでGO!:2007/10/08(月) 21:52:25 ID:ovYF8BJJ0
カップヌードルとはこれまた贅沢な。俺は一袋20円ぐらい(だったと思う)のインスタントラーメンと鍋を持って行った。駅で水をもらい、だるまストーブで沸かして食ったよ。
229名無しでGO!:2007/10/08(月) 22:04:59 ID:9s5iZOpW0
75年ころまで20円だったね。
230名無しでGO!:2007/10/09(火) 01:04:08 ID:lB5I/ikS0
菓子パンや三色パンより食パンの方が安かった。一袋買って、朝昼食ったよ。テトラパックは、「よつば」だったかな?
231名無しでGO!:2007/10/09(火) 16:37:02 ID:2miV4Qdp0
食パンにソントンのジャム(紙カップのやつね)買っていた人がいたよ。
やっぱあんぱんによつばのテトラパックの組み合わせが最強じゃないか?
232名無しでGO!:2007/10/09(火) 19:23:16 ID:PJ4H+qLL0
隣のボックスでおもむろにサバの味噌煮缶を開けてパクツキだした人がいた。
その次は生のニンジン丸齧り…

それを見て「美味そう」と思ってしまう私が居た
233名無しでGO!:2007/10/09(火) 20:30:57 ID:0rZTrQiE0
鯖の味噌煮缶、う、うまそうだ・・・。じゅる・・・。
生のにんじんも、ひとが食べてるとうまそうかも。
234名無しでGO!:2007/10/10(水) 01:18:55 ID:cR0EeKR70
コーラは栄養がないから、ハイCか牛乳を飲むのが吉。
235232:2007/10/10(水) 01:57:15 ID:XsoGAp1W0
>233
> 生のにんじんも、ひとが食べてるとうまそうかも。

ワシも食パン1斤/day派でした…たまにふちの赤いスライスハム閉店前半額で贅沢する
を続けてたので歯ごたえの有る食物に飢えてたと思う
ボリボリと咀嚼する音がたまらなかった

236名無しでGO!:2007/10/10(水) 08:33:38 ID:PfGrQ1Qy0
>>234
>>235
コーラ三本だけで一日過ごしたら、歯茎が痛くなった@酒田。
咀嚼することは大事ですね。
237名無しでGO!:2007/10/10(水) 11:54:46 ID:rcz4aJqI0
そらそうだ・・・。
かむことで脳に刺激もあるし、あごの細胞とかって圧力がかからないとだめなんぢゃなかったっけ?
238名無しでGO!:2007/10/10(水) 18:46:06 ID:tmPFdlZ70
 >>236
 コーラなんて贅沢品だった。何時もは水!
疲れてどうしようも無い時に、コーラを飲んで
「これは栄養剤だ」と自分に言い聞かせた。
239名無しでGO!:2007/10/10(水) 19:12:52 ID:hkSW0GxV0
戦時中のようですね
240238:2007/10/10(水) 22:21:30 ID:tmPFdlZ70
>>239
 >戦時中のようですね
 そうなんだよね。笑うかもしれないけれど、とにかく必死だった。
 何処もかしこも何時火が落ちるか判らない状況で、次は無いかも知れないと言う
思いに駆られていました。増して九州、北海道ともなると、学生の自分にとって
時間、資金の面から、おいそれとは行けない場所で、長期の休みは半分がバイトで
資金稼ぎ、残りの日数で撮影に出かけていました。
 先の財布を抜かれた折にも、帰ろうと言う気持ちには更々ならなかった。
実はまだ手持ちの資金は¥6,500残っていたんだけれど、¥5,000は
残して帰らないと、次の撮影資金が苦しくなるとの思いで、一日¥250以内に
収める事にしました。
 みっともない貧乏旅行だったかもしれないけれど、その分人の優しさにも
一杯触れられました。撮影も不便、不自由等思い通りにならない事の連続でしたが、
それを鉄同志お互い助け合う事でカバーしていたと思う今日この頃。
 
 長文スマソ
241名無しでGO!:2007/10/11(木) 00:09:43 ID:Rofk+Xzt0
>>240
すごい時代だったんだなと思います。
やはりリアルタイムで経験した方の話には、(旅行中の節約や団結号や信号所で下車とかの話をふくめて)時代の息吹が感じられる気がします。
そして、気合が違いますよね。
大変な時代で、また、列車も(ストが活発で)来るか来ないかわからないような状況の中、銀塩フィルムのカメラで(時には自分で巻いて)撮影を敢行した方には頭が下がる思いです。
242232:2007/10/11(木) 01:52:09 ID:wdvxPpL80
>>239
>>241

ん〜そんな深刻に考えてなかったかも
当時の北海道周遊券、有効20日間で帰りは「八甲田」にして夜行21連泊。
周遊券代(冬季学割)と最低限の食費が貯まれば渡道できるという魅力の方が大きかったな〜
八甲田で帰った朝、家で食った冷飯は実に甘かったw

>238
私もポリタン(枕になる)で水飲んでましたね〜

んでせっせと汽車ポッポの写真を撮ったけど…今見るとなんだかなぁなのが悔しい





243239:2007/10/11(木) 06:24:14 ID:3pYXfGEy0
>>240
それだけ一心不乱にのめり込める対象が有ったという事が、正直羨ましいです。
長文OK
244名無しでGO!:2007/10/11(木) 07:01:25 ID:ugZo0xny0
夏なんかクソ暑い中、
何キロも線路端を歩いて、
やっとたどりつく好ポイント。
麦藁帽子にジリジリと照りつける太陽。
首に巻いたタオルで汗をぬぐう。
すでにぬるくなったポリタンクの水を飲む。
待機する事数十分。
遠くで汽笛が鳴る。
絞りはいいか。
フィルムは巻いてあるか。
来た来た。
煙が足りねえ。
タオルを思い切り振る。
気がついてくれた。
くべてるくべてる。煙サービス来た。
あっドレーンはいらないんだけど・・・
バッバッバッバッと通過するC57。
機関士さんに敬礼。
ニッコリと笑顔を返してくれた。
245名無しでGO!:2007/10/11(木) 13:11:43 ID:JTSgtCcG0
>>244
なんかいいな。
実際には時間にして数十秒のことだったのでしょうが、機関士さんとの交流がいい感じです。

あたりまえとはいえ、当時は、重油併燃じゃないから、本当に石炭をくべて煙サービスしてくれるんですね。
246名無しでGO!:2007/10/11(木) 14:54:50 ID:5QkIcB6v0
>>244
>あっドレーンはいらないんだけど・・・
腹抱えてワロッタw

みんな同じだったんだねとつくづく思った。
247名無しでGO!:2007/10/13(土) 01:04:25 ID:bG/s34IJ0
C62の重連の写真なんか、わざとらしいロレーンが多いな。
248名無しでGO!:2007/10/13(土) 01:05:23 ID:bG/s34IJ0
×ロレーン
〇ドレーン

スマソ
249名無しでGO!:2007/10/13(土) 03:01:30 ID:cV8lZkeQ0
さて、大宮のC57に火入れてくるか・・・
250名無しでGO!:2007/10/14(日) 01:04:11 ID:7nM4dWds0
蒸気機関車最後の10年、名撮影地BEST10(私案)
1.根室本線狩勝峠
2.肥薩線矢岳越え
3.東北本線奥中山
4.函館本線C62重連区間
5.小海線小淵沢・清里
6.常磐線「ゆうづる」
7.高山本線猪谷
8.花輪線・竜が森
9.木次線出雲坂根
10.鹿児島本線田原坂
(以下補欠)
加太、宇津峠、中山宿、姨捨、呉線、喜々津・・・・
251名無しでGO!:2007/10/14(日) 01:07:00 ID:/j6suPr30
懐かし映像なんか見ると
SLが通勤列車だったりするもんねw
大都市圏でも国鉄はSL
252名無しでGO!:2007/10/14(日) 19:03:08 ID:rNC8ELi/0
(風景重視なら)
只見線・第三橋梁
釧網線・北浜(流氷)
宗谷本線・抜海
253名無しでGO!:2007/10/15(月) 00:29:13 ID:54V1LRfo0
景観で選べば五能線、日之影線、姨捨なんかのほうが遥かに上でっしょ。重連とか、勾配とか、機種にも注目したい。
加太のC51や仁山のD52が、最後の10年に入るなら、一票入れてやりたい。
感動の所在地・最後の10年マンセー
254名無しでGO!:2007/10/15(月) 01:35:31 ID:WI4ZvPSu0
最後の十年だと土讃本線あたりも入るかな。
新改や坪尻のスイッチバック、大歩危あたりの峡谷をカマが走っていたら、
絵になったろうな。
255名無しでGO!:2007/10/15(月) 02:13:14 ID:S0L4e9EX0
↓によると、新改・坪尻は最後の10年に入らないようです
+ttp://www.shikoku.org.uk/JR/LINE/DOSAN2.htm
256名無しでGO!:2007/10/15(月) 02:53:03 ID:WI4ZvPSu0
>>255
>土讃線 多度津〜高知間は早くも昭和34年秋には全列車の無煙化が達成され、乗客のみならず乗務員も煙害から開放された。
>旅客列車については昭和38年には土讃本線全線の無煙化が達成されたが、貨物列車については昭和44年までSLが残った。

とありますね。
貨物はあるいは残っていたのかもしれませんが。
いずれにしても、風光明媚な地形のきびしいところは無煙化が早かったですね。
257名無しでGO!:2007/10/15(月) 15:22:27 ID:PBE1NpqH0
四国は、無煙化が早かったから、おいらはDF50のとき撮りに行った。
DCもゲテモノが多く、けっこう楽しめた。
258名無しでGO!:2007/10/15(月) 15:46:03 ID:yVzCD3Cn0
最後の日、2時間遅れの225レをしっかり見られた、あの場所が漏れの思い出の場所。

流石にカメラは持ち込めなかったなぁ<研修会場
259名無しでGO!:2007/10/16(火) 07:32:40 ID:xfv3YKsV0
本日、明日と、BSHiで放映予定
ハイビジョン特集 決定版 SL大図鑑
10月16日(火)〜17日(水) 午後8:00〜9:50 

ハイビジョン特集では、人々が愛してやまないSLの魅力を存分に紹介する
「決定版SL大図鑑」を2回にわたってお届けする。

10月16日(火)「国内編」
NHKや全国の資料館などが保存する貴重な資料映像、さらに全国各地で
現役当時の姿で保存されている100両近い車両を、活躍していた当時の
世相や風景と共に一挙放送する。

10月17日(水)「海外編」
日本では東海道を馬が駆けていた徳川11代の治世に、イギリスで世界初の
SLが誕生。以来産業革命や世界の近代化に大きく貢献し、世界の人々を
魅了した名車両を紹介する。さらに観光列車や臨時列車として、実際の
線路を今も走る世界各地のSLの姿と支える人々の取り組みを描く。

みてね!
260名無しでGO!:2007/10/16(火) 22:03:29 ID:o77zlPzz0
>>259
なかなかよかった。
ただ、大井川のC56の場面が、テロップでC11と2度でたり、
C11の準備に石炭を30トン積むといった、ミスがあった。
261名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:09:53 ID:ih1nw6Qw0
>>259-260
みたお〜。
なかなかよかったよね。
ばんえつ物語がC57動態保存の解説のときと、咲花の発車シーンしか出てこなかった(しかも旧塗装)だったのがちょっと残念だった。
262名無しでGO!:2007/10/18(木) 11:11:22 ID:AXwAfZd+0
今回のC57180門デフ
蒸機現役世代から懐かしさと、思いから大きな喝采となっているようだ。
263名無しでGO!:2007/10/18(木) 12:48:42 ID:AsK3ck4p0
いや、C57180に現役時代に門デフがついたことはない。
単に話題作りで、取り付けたかっただけちゃう?
264名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:22:49 ID:kjAUBXCr0
エスエルマンにするのに比べたら思い切り別な話なんで、別にいいんでないかなぁ。

元が美しいC57180だ、門デフで颯爽と走る姿はなかなか乙なものではないか。
余計なこと言わずに楽しみませう。
265名無しでGO!:2007/10/18(木) 14:12:44 ID:M7DsWX3V0
気に入っている人には本当に申し訳ないんだけど、
何かせっかく現役を終えて、ゆっくり休んでいるものを
無理やり引っ張り出して、色々いじくり回して、あんまり好きじゃないなあ。
266名無しでGO!:2007/10/18(木) 14:52:51 ID:AsK3ck4p0
>>265
うーむ・・・。
J○○州で老骨に鞭打った挙句、酷使されて壊れた58654は、さすがにかわいそうだったな。
あと、○井川○道のの部品取りのC12208とかもかわいそうだな・・・。

>>264
そうぢゃのう。
まあ、現役時代の姿にこだわらず、いろいろやって楽しませてくれるのならええのかもね。
267名無しでGO!:2007/10/18(木) 16:11:58 ID:06xLPGnR0
>>265
おまい優しいヒトだな。
でもさ、蒸機は走ってナンボと漏れは思う。
静態だと機械的な部分の傷みは少ないだろうけど
動態ならばそういうところは修繕が加わる。
268奥中山真幸:2007/10/18(木) 23:47:54 ID:x3xFsTXH0
私も原型マンセー派で、C57180に門デフかよ?と感じましたが、出来上がりを見たら「わっ!いいね!!」です。
XXの現役時代に〇〇はなかった、と言い出すと、集煙装置は付けられんわ、レトロ客車はダメだわ、形式入りNO.もロッドの色入れも磨き出しも・・・となり、収拾がつかなくなりそうです。
個人的には86のダイヤモンド&カウキャッチャーは論外と思いますし、HMも嫌いですが、どこまでなら許されるか、難しいですね。主催者のセンスに負うところが大きいと思います。
現役末期のボロガマ仕様なんてのも面白いと思いますが、やっちゃくれないでしょうなあ。
269名無しでGO!:2007/10/19(金) 05:52:47 ID:PR7ZVYeW0
現役時代、同じカマでも時代、所属区によって変化していったのです。
どの形、装飾が正解っていうものはないと思います。
C57180の門デフ。それはそれでいいかと思います。
270名無しでGO!:2007/10/19(金) 12:37:54 ID:esBKJnqY0
なるほどー。いろいろやってくれるだけでもいいかもしれませんね。
ボロ釜仕様とか、団結号仕様とかは、一部ではうけるかもしれませんが、一般受けはしませんものね(笑)

HMといえば、やはりかつての優等列車のHMをつけて、その路線を再現してほしいですが、そんなことをしたら、沿線に撮り鉄が群がるわ、指定券はヤフオクでダフられるわ、
追っかけが渋滞したり信号無視で事故おこすは、線路に侵入する馬鹿はでるわ、大宮レイパーの怒号は飛び交うは、私有地に侵入してトラブル起こす馬鹿はいるわ、大変なことになりそうですね。
給水と給炭の問題もありますし・・・・。
271名無しでGO!:2007/10/20(土) 06:44:43 ID:fU4Ct0i90
会津にC11254門デフが末期に走った実績もある。
C57180門デフになんか奇遇を感じる。
いつの時代も会津は、蒸気の街だ、とつくづく思う。
272名無しでGO!:2007/10/20(土) 09:22:09 ID:EzqnEA8t0
>>270
団結号仕様いいですね。乗務員氏も赤のハチマキ姿で。
273名無しでGO!:2007/10/20(土) 10:10:49 ID:tEXe0sdm0
>>272
 団結号はご勘弁だと思う今日この頃。
 労使双方にとっても、まだ笑い話に出来る時期にはなっていないし、
あの当時を知る者としては、機関車が泣いている、商品である列車を
何ゆえにあれ程汚す事が出来るのか、理解に苦しむ。
 乗務員の方々と話す機会が多く、シンパシーを感じていても、殴り
書きされた、機関車やアジビラで埋まった車輌をみると、とても
情けなかった、悲しかった。
 歴史の一ページかも知れないが、決して良い想い出では無いと思うが
如何でしょうかね?
274名無しでGO!:2007/10/20(土) 10:13:26 ID:hxIz8Gi30
団結号

ありゃやったヤツの自己満足にしかなってなくて正直キモイ。
275名無しでGO!:2007/10/20(土) 10:21:51 ID:PTCLKmtl0
団結号を喜んで撮った鉄ちゃんなど、ひとりもおるまい。
>>272は最近の人でしょ。
276270:2007/10/20(土) 10:39:12 ID:/99mTzKO0
まあね、懐かしいけど、黒歴史か・・。
機関車が泣いているというのは、そうかもしれんね。

たしかに団結号がくると、写真もとらなかったって人も多いみたいで。

正直すまんかった。
277名無しでGO!:2007/10/20(土) 11:37:01 ID:gYpZl0S+0
本家では徹夜の祭り開催中。
278273:2007/10/21(日) 09:53:14 ID:Yx80duAf0
>>270
 >正直すまんかった。
 謝って頂く事の程じゃない。でも、あんた、良い人ですな。
279名無しでGO!:2007/10/21(日) 12:43:33 ID:IhgmLm9u0
昭和50年はスト権ストの関係で団結号がすごかったね。
今となってはストそのものが珍しい。
「スト権奪回」とか書かれたものもあった。
カマはもちろん、首都圏では電車にも白ペンキが。

スト権ストが終わったと思ったら、幌内炭鉱爆発。当然さよなら運転中止で、
炭鉱も閉山に追い込まれた。歴史ある幌内線も最後はあっけない幕切れ。
キューロクもさぞかし悔しかったろうに。

室蘭、夕張線が日本最後の蒸機となり、機関区では追分が最後となった。
北海道らしさを演出する意味でも、典型的な北海道スタイルでかつ道内生え抜きの
C57135がラストを飾ったのはうれしい。またギースルのD51、それも追分の主である
241が選ばれたのはうれしい。この二つのカマは、永遠のカマでしょう。
ただただ残念なことにD51241は永遠帰らざる旅に出てしまったことだ。

280名無しでGO!:2007/10/21(日) 19:16:12 ID:tOlLWDFN0
>>279
さんざんガイシュツだろうけど
STV製作のドラマ仕立てのドキュメンタリー
主役はD51241だった
苗穂生まれのヤマ育ちって。
281名無しでGO!:2007/10/22(月) 01:50:47 ID:ED0jvbf/0
本家スレ 今宵も徹夜の 祭りかな

詠み人しらず
282名無しでGO!:2007/10/22(月) 02:06:36 ID:4Z3UMpRH0
本家って何?
鉄ちゃん話出来るのは、ここだけでしょ。
283名無しでGO!:2007/10/24(水) 01:34:48 ID:ou5OobOf0
最後の10年といえば、起点は昭和41年。当時中学生なら若くても昭和26-27年生まれです。
マニアの目でこの10年を見ることのできた最後の世代は今年55-56歳ですか。
今のうちに、この人たちに語って欲しいですねえ。C51、ゆうづる、狩勝、各地の私鉄・・・。
その少し前なら団塊の世代。この人たちなら瀬野八、はつかり、B6・・・。
彼らが2chに出没してくれれば、盛り上がるのにね。


284名無しでGO!:2007/10/27(土) 23:21:15 ID:RImDOKQ10
その、26年生まれです。
高校のレポートを作成しながら、深夜放送を聴いていました。
そのときに、布原信号所の話をしていて、行きたくなりました。
本来は山登りが趣味で、大山に登った後に行き、SLにつかまってしまいました。
写真も好きなので、後は山登りの後はSLと充実した日々をすごせました。
ただ、駅の軒先が定宿でしたね。
山で使った、寝袋はありますし。
今は、1晩はトライしてみたいですが!
285名無しでGO!:2007/10/28(日) 06:25:32 ID:SWgaHfJO0
おいらは今はクルマの中でマルヨ。
現役時代はエキネ又は夜行列車。疲れたら駅前の安宿だった。


286名無しでGO!:2007/10/31(水) 23:14:34 ID:yS+pfDTS0
旭川が一番良かったね。
寝やすい長いす。テレビ。
売店もずっとやっていたし。
287奥中山真幸:2007/10/31(水) 23:24:59 ID:TdknmvrR0
あらー、私の行ってたころの旭川は長椅子は少なかったです.やむなく床に段ボールを敷いて.
ホームレスの走りですな。
長万部が長椅子で、よくお世話になったきおくがあります。
288名無しでGO!:2007/10/31(水) 23:42:08 ID:TdknmvrR0
>>250
ちと遅レスですが、高山本線と鹿児島本線は人気や知名度からするといかがなものかと。
補欠にランクされた加太、姨捨と、唯一C59の撮れた呉線を持ち上げておきたい。
289奥中山真幸:2007/10/31(水) 23:51:26 ID:TdknmvrR0
(288の続き)
あと、余部も追加したいですね.BEST10入りは難しいかもしれんが。


290名無しでGO!:2007/11/05(月) 09:57:20 ID:6omrResj0
餘部なんか大したところじゃないよ。
宇田郷の方がよほどすばらしい。
291奥中山真幸:2007/11/05(月) 21:11:06 ID:oId8/EWl0
>>290
人それぞれの好みがありますから。貴方なりのベスト10をageてくだされ。
292名無しでGO!:2007/11/06(火) 14:13:13 ID:D05yNPYs0
冬なら
・釧網本線北浜付近 流氷とC58混合
春なら
・磐越西線 咲花 桜とC57
夏なら
・山陰本線 三保三隅〜折居 真っ青な海と空
秋なら
・只見線 宮下・早戸 第三橋梁 紅葉
 
293名無しでGO!:2007/11/06(火) 15:57:43 ID:CCi3W1Cl0
ぶったぎりすみません。

当時はガキだったんで考えもしなかったんですが、
結局、団結号ってなんだったんでしょう?
隣の立派な三脚(ジッツオ)の紳士が、チクショーって叫んでたのを思い出します。
ハーフカメラの俺は、赤ブタよりマシと思ってました。
上尾事件とかあっても、当時の組合は怯まなかったです。
本当に団結して雇用を守ることができると信じてたんですかね?

動労千葉あたりで再現してくれないかな。

294名無しでGO!:2007/11/06(火) 16:25:05 ID:wbpJ1HfE0
本当にそんなもの再現して欲しいの?
295293:2007/11/06(火) 17:04:14 ID:CCi3W1Cl0
>>294
ハイ、今の若い人たちの反応が知りたいです。
296名無しでGO!:2007/11/06(火) 17:08:06 ID:yMjPcZyy0
大事な保存機が汚れるだけだからやらんでよろしい。
297名無しでGO!:2007/11/06(火) 17:17:27 ID:HBkVJSPa0
こういうスレ見ると、せめてあと10年、できれば15年ぐらい早く生まれたかったなあって思う
C57の日南が走ってた頃に生まれた男より
298名無しでGO!:2007/11/06(火) 18:55:01 ID:wRzupBd+0
>>293
記念にはなるかもしれませんけどね・・。

>>268-276
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1189169218/445-451
299名無しでGO!:2007/11/06(火) 21:00:30 ID:oFrRmcTB0
>>252

御殿場線、富士とD52ってのも入れてよ。

468号機を御殿場線で、復活させろ!

梅小路に大井川のトラストトレインとかのC12くれてさあ、

御殿場D52は大井川鉄道に委託させてる。
300名無しでGO!:2007/11/06(火) 21:02:13 ID:oFrRmcTB0
で、

年1度 10/14に

梅小路からC622かりて、C62+旧客+D52で、かもめ復活(C53+D50の代わりでつばめでも可)
301奥中山真幸:2007/11/06(火) 21:58:23 ID:RblnTehg0
>>293
現役当時のボロガマ仕様と言った私ですが。それと団結号は根本的に違うと思っています。
労働運動や人手不足の影響で、末期に手入れが行き届かなかったのは事実ですが、故意に汚していたわけではありません。
正面やキャブ下の番号板だけは光ってたりしてね。その代わりテンダ背面は真っ黒で読めないなんてのも。
それに引き換え、団結号は自分達の職場や道具を何だと思ってんだろうなと感じました。
私はジッツオは持っていないし、紳士でもありませんが、多くのファンは同じ気持ちではなかったかと思います。
特に、C551のデフに「檄」と大書した野郎、今会ったらただじゃ(・・・以下RY)
>>292
渋いですねえ。むしろ地味と言うか。
私なんか欲張りなんで、重連・三重連とか、珍しい機種にどうしても目が行っちゃいます。
302名無しでGO!:2007/11/07(水) 15:16:00 ID:oPYGVUVo0
御殿場線D52 観たかったなあ
山北のクラにも行きたかった
303名無しでGO!:2007/11/07(水) 15:16:34 ID:yUY6Qp710
アフォな東大生。糞ブログ晒しage
http://onitarou.blog120.fc2.com/blog-entry-175.html
犯罪は精神障害者が犯している
ニート、ヒキコモリ、2ちゃんねらー、オタクの全員がメンヘルと言われるいわゆる精神障害者だけど、
こういう奴らが犯罪を犯すと精神鑑定の結果無罪になるのだから世の中狂っているとしかいわざるをえない。
そもそも犯罪をするときの人間の精神状態がまともなはずが無いんだ。
奴らはただ低学歴で低能なだけなんだ。
だから安易に犯罪を犯すだけなんだ。
でもぼくはこれで良いと思っている。
将来ぼくが弁護士になった時に精神鑑定の結果というのは、大きな武器になるからだ。
http://onitarou.blog120.fc2.com/
↑いろんなスレにコピペしてください
304名無しでGO!:2007/11/07(水) 17:03:11 ID:j1RDZfFb0
>犯罪は精神障害者が犯している
>メンヘルと言われるいわゆる精神障害者だけど、
>こういう奴らが犯罪を犯すと精神鑑定の結果無罪になるのだから世の中狂っているとしかいわざるをえない。
>そもそも犯罪をするときの人間の精神状態がまともなはずが無いんだ。

については同意。
2ちゃんねらーやキモヲタ全員が精神障害者という理論については、同意いたしかねる。
305名無しでGO!:2007/11/07(水) 17:09:55 ID:Y7/QJ3AA0
>>293
労使共に「親方日の丸」にどっぷりだったんだろうね。

俺今、小さな会社を経営してます。
職場放棄なんぞしたら、たちまちライバルに食われて倒産。
皆、それが解ってるから遅くまで頑張ってくれている。
俺もそれに報いるため、借り入れしてでも賞与は支給します。

俺等は、乗務員氏を始め現場の人に親切にしてもらった経験が
多数あると思います。だからシンパシーを感じたことはあったかも
しれないけど、根幹の部分にはやはり賛成できないな。

306名無しでGO!:2007/11/08(木) 08:31:59 ID:bRgULF7e0
>>305
社長、カッコイイ! 
307名無しでGO!:2007/11/08(木) 11:04:00 ID:nFcif2fI0
いいコいますよ!
C55ちゃん、C57ちゃんがおすすめ!
シャチョー!!
308名無しでGO!:2007/11/08(木) 13:27:15 ID:osFc0j5Q0
>>307
貴婦人なのに、身売りして・・・・(号泣
309名無しでGO!:2007/11/08(木) 17:22:22 ID:bRgULF7e0
>>305
社長、どんな会社なんですか?
大阪の共●興業みたいに壁面にナンバープレートがずらり並んでとか。
310名無しでGO!:2007/11/08(木) 18:03:14 ID:rUUMFjxl0
>>308
だが、還暦むかえてるのな。
311名無しでGO!:2007/11/08(木) 18:46:45 ID:Gt2WrUhy0
俺のおキニはロリ風のC56タン!
312奥中山真幸:2007/11/08(木) 23:23:32 ID:TcQVeSsR0
>>307
ワシャ今日は重連で頼もうかの。ムホホホ
313奥中山真幸:2007/11/09(金) 01:08:02 ID:771TJN1s0
>>305
社長、ご家族のためにも従業員のためにも頑張ってくだされ。
根幹の部分に賛成できない・・・私も同感です。
しかし、当時の若者がスカGだZだと言っていられる時代にあって、19Cの遺物たるカマの運転や整備は、とんでもない劣悪な環境の中での重労働であったでしょう。
3K職場なんて言葉が生まれたのはそれからずっと後ですが、当時にあってさえ3Kどころか10K、20Kであったと思います。
潰れない職場のお気楽争議ですし、機関車等への落書きは許されませんが、他方実際に運転・整備していた人達への同情も禁じ得ません。
倶知安でC62重連の夜間撮影をしていたとき、乗務員だか駅員が「何が汽車だよ、こんなもん早く潰しちまえ!!」と言っていましたが、本音でしょうね。
いまどきの復活エスエルを見ていると、仕事と道楽の違いとでも言うか、ちょっと違うよな?のような気がしてなりません。
314305:2007/11/09(金) 18:34:47 ID:MyP3aENU0
>>306->>313
ご声援感謝します。じゃ私はB20って、こりゃ犯罪ですなw

会社の登記をする時に「株式会社あき」とか「ゆうづる株式会社」にしようかと
真剣に悩んだことがありますww今は納税で悩んでます。
ナンバープレートやHMを受付に飾れるような会社になるべく頑張ります!


315名無しでGO!:2007/11/09(金) 18:57:16 ID:lprXVZHS0
何この模型板のトミックススレみたいな流れはw

>>314
社長さん、一人で頑張ってはいけませんよ。
316名無しでGO!:2007/11/10(土) 15:19:46 ID:0eblQmd80
飾るなら応接室にして下さい、社長。
317名無しでGO!:2007/11/10(土) 16:34:15 ID:uh0gBTgz0
こんなスレがあったんですね。

>>199
私も、途中でA券ハズシやりましたね。
B券がクシャクシャになるのが嫌で、パス入れの大きいのに入れて携帯してました。

下車印どころか、車内検札もなく東京まで帰った事があります。
上野に出迎えた友人に見せながら話すと、「それって払い戻しできるじゃん」って。

そう言う事を考える友人に 私はすごく悲しくなった思いでした。
今でも切符は、学生時代とSLの良き想い出の一物です。
318名無しでGO!:2007/11/10(土) 18:13:24 ID:uOA7kJam0
おれは下車印押してもらうのが楽しみだった。
特に北海道は、今はほとんどローカル線が消滅してしまったんで、
その線の駅の下車印なんかとても貴重になったと思うし、思い出にも残っている。

勇者は、YHに泊まって、1週間程度で帰る女の子に周遊券を交換してもらって
1か月以上、カマの撮影三昧していたらしい。

会津磐梯ミニ周遊券は安くって良かったね。学割で2000円切っていたと思う。
御用達列車は、急行・ばんだい5号。季節列車では、ばんだい6号もあたけどこれだと
日中線のC11発車が間に合わない。ばんだい5号の網棚にはギンバコ、ゲバがあっちこっちにw
319名無しでGO!:2007/11/10(土) 19:13:13 ID:uh0gBTgz0
会津磐梯ミニ周遊券も良く利用しましたね。
北海道周遊券で北海道を回り帰りに、函館で「青森十和田ミニ周遊券」を買って
津軽、南部縦貫、弘南鉄道を巡りってまた北海道を廻った事もありました。

宿代浮かしの連絡船、夜行折り返し
蒸気共々情趣がありましたね。
320名無しでGO!:2007/11/11(日) 01:50:27 ID:MQmhZ+IU0
夜行折り返し、ってよく聞くけど、実際やった人そんなにいますか?
C62重連時代の末期、道南周遊券を使ってフル夜行旅行をしましたが、日中撮影した後、急行DCで夜の函館へ。
メシ食って、たまには風呂はいって、43レで翌朝小沢か上目名へご出勤。
常紋撮影後はやはり急行で札幌か旭川へ戻って「大雪6号」でまたもや生田原へ。
九州では「かいもん」→「みやざき」無限連鎖で毎日周回。
こんな俺は異常だったのか?
321名無しでGO!:2007/11/11(日) 07:00:08 ID:Z/jSq4IVO
>>318
そのばんだい5号で空がまだ真っ暗な会津若松から乗る客レが蒸機牽引ですた。
乗っていながら後で気付いたw
イヤ、乗る時に少し気付いてはいたけど、初夜行体験でヘトヘトな厨房前夜のガキには判断力もクソも無かったです。
322名無しでGO!:2007/11/11(日) 10:15:20 ID:6U7PzwqL0
 >>320
 効率、経費の面から必然的に夜行列車に頼る事になるから夜行連泊に
なる。北海道では深夜開放の駅が限られていたし、九州では管理局に
よっては、駅ネを許していない局もあった。
 夜行折り返しは上川、音威子府折り返しとかやってた人はいる。
でも深夜に起きなかればならないので私もやらず、始発側に戻っていた。
周回以外にも、札幌を中心に各夜行列車往復を繰り返しもしてた。
 冬場の会津は郡山迄退避して、そこから「ばんだい5号」で舞い戻って
いたなあ。夏に信州を回った時は夜行列車を利用出来る距離でも無く
7日間全て駅ネ(そう言や、信州周遊券も安かったね)。

 煙の濃い処にいると自分でも驚くほど煤けていて、鏡を見てビックリ。
323名無しでGO!:2007/11/11(日) 16:14:39 ID:wUfNWzJO0
>>320
その当時ぢゃないけど、フェリー1泊+夜行6連泊+帰りは北斗星したよん。
デヂカメのバッテリーが切れたり、携帯の電池が切れたり、現代は夜行往復だとハイテク的弱さがあるんだよな・・・。
324名無しでGO!:2007/11/11(日) 22:23:20 ID:oWejgYOC0
偶然このスレ見て、昔を思い出して、しばし思い出にふけってしまった。

姫路発21時頃の夜行急行で、北九州折尾に朝の六時頃。
行きかうD60、9600、D51などを堪能しながら直方へ。
直方・筑豊関係を回って、小倉(?)から日豊本線の夜行に乗って車中泊で宮崎の高鍋へ。
C61に感動しながら、C57、C58、D51を取りながら、C55を求めて都城へ。
確か吉松の駅前だと思うが、初めて泊まった旅館が今思うと連れ込み旅館だったような。
C55の2台(52号57号)をおさえて、日豊本線田野・青井岳信号所のC57。
鹿児島まで移動して、機関区でB20を取ったら、鹿児島発の夜行で最後の車中泊で姫路へ。。
博多で買った鳥の駅弁が妙に旨かったのを覚えてるよ。
あれは中学3年の夏だった。

長文スマソ
325奥中山真幸:2007/11/11(日) 23:41:21 ID:Eb4UexnB0
>>324は昭和47年前後のお話ですよね。中学3年でそれだけの行動力、立派なモンです。主要形式はほぼ抑えているし、計画も綿密だったんでしょうね。
326名無しでGO!:2007/11/12(月) 00:33:51 ID:+gJYWCvx0
 旅立つ前の一ヶ月も前から時刻表と睨めっこ。運転情報や噂話と
機関区等への往復はがきでの情報収集。ダイヤ等を入手出来れば
如何に効率良く回れるか、撮影出来るか、勉強そっちのけで
真剣に検討に検討を重ね、練り上げた計画を手にいざ出発!

 でも、大抵は遅くとも2〜3日目に計画は頓挫、後は出たとこ勝負の
撮影旅行。結局、余り役には立たない計画だけれど、帰ると次の旅行に
向けて挫けずに同じ作業が始まる。これだけ根気良く、熱心に勉強にも
取り組めたらと、親が嘆くことしきりでした。
327奥中山真幸:2007/11/12(月) 01:31:54 ID:c80gsdpD0
計画頓挫、出たとこ勝負、役に立たない計画・・・私も全く同じでしたが、それを出来るようになったのは高校生になってからでした。
でも、綿密な計画をたてる途中でダイヤが頭に入り、計画が狂っても即座に対応できるんですよね。今で言う「危機管理能力」でしょうか。
大学生になると、「C62に五日、常紋とC55に三日、根室・釧網に二日・・・ア!周遊券これじゃ足りねえな」のような杜撰な計画でw
328名無しでGO!:2007/11/12(月) 18:51:32 ID:4icJsVJH0
>>327
そこで早期帰宅組と周遊券交換、でつか?
329名無しでGO!:2007/11/12(月) 20:32:59 ID:7eyK9AFk0
あなたはどれまで「間に合い」ましたか?

ラスト10年の蒸気機関車撮影ファンにとって特に大きなエポック(無煙化・廃止など)+主要蒸機型式現役最終年を列記してみました。 ※ラスト運行は表記の期日の前月末の場合が多いがダイヤ改正日などを基準に表記 、私鉄・専用線・動態保存・海外は除外してあります。
昭和40年(1965)
10月 C51ラスト(山陰京都口・吉松)
昭和41年(1966)
9月   D62ラスト(一関)
昭和42年(1967)
8月 C62特急「ゆうづる」
昭和43年(1968)
6月  御殿場線D52
10月 奥中山D51三重連
昭和44年(1969)
10月 川越線9600、都心の蒸機牽引客車列車廃止(上野・両国・千葉)
330名無しでGO!:2007/11/12(月) 20:33:34 ID:7eyK9AFk0
昭和45年(1970)
3月  四国ラストシーズン(牟岐・小松島)
10月 呉線C59・62「あき」、鹿児島電化C60・61、首都圏無煙化D51791、
    足尾C12、八高線D51など C59ラスト(糸崎)、C60ラスト(鹿児島)
昭和46年(1971)
3月  二俣線C58、山陰京都口C57、宮津9600・C58
10月 C62重連「ニセコ」、奥羽(秋田〜青森)無煙化C61・D51、矢立峠三重連
    花輪線8620、小浜線C58
昭和47年(1972)
3月  布原三重連、大畑ループ(矢岳越え)D51、米坂線9600、B20ラスト(鹿児島)
10月 小海線C56、羽越・白新線電化(笹川流れ)D51・C57、梅小路開館
    鉄道100年記念列車(各地)、D50ラスト(直方)
昭和48年(1973)
3月  五能線8620、宇部・小野田・美祢線周辺、肥薩線(八代〜人吉、吉松〜隼人)
5月  D52ラスト(長万部) 6月  木曽路のD51 8月  C50ラスト(鹿児島)
9月  C62ラスト(3号 函館ローカル運用)
331名無しでGO!:2007/11/12(月) 20:35:08 ID:7eyK9AFk0
10月 千歳線、江差松前、日高二つ目C11、岩内二つ目9600、明知C12、
    関西本線加太越え、紀勢・参宮、山口、香月・室木、佐賀・唐津など
昭和49年(1974)
3月  南宮崎電化C57・C61・D51など(南国宮崎のカマ)、七尾、石巻、陸羽東線C58
6月  D60ラスト(筑豊)
10月 本州・九州ラストシーズン(会津・山陰・北九州など)
11月 C56ラスト(木曽福島入換・本線は三江線)
昭和50年(1975)
1〜3月 南九州ラストシーズン(高森・湯前・志布志・日南・日豊入換など)
3月〜12月 北海道ラストシーズン(夏&冬)、D61ラスト(深川 4号)
12月 日本最後の国鉄蒸機定期仕業(旅客・貨物)室蘭・夕張線
昭和51年(1976)
3月 日本最後の国鉄蒸機仕業(追分入換)

世代を(当時何歳あるいは中学・高校・大学の学年など)問わずこの項目の「どれに間に合ったか」
ということで判断するのも面白い。間に合ったけど事情で撮影へは行けなかった、
運休などでできなかったなどということもあるだろうが。
332オカマスキー:2007/11/13(火) 13:39:39 ID:/R+CoU2p0
D62ラスト(一関) << 車窓から見ただけ
あと夕鶴のEL化は10月からデス
333名無しでGO!:2007/11/13(火) 15:07:21 ID:Alu5ZuHX0
御殿場線のD52は、撮りたい、見たかった。
そのころの谷峨は、まだスイッチバックは残っていたのだろうか?
334名無しでGO!:2007/11/13(火) 15:29:21 ID:Eixyh5Sx0
75年当時消防の漏れ、最後まで残った沿線出身だったので
煙の香りは最終日まで嗅ぐ事が出来たが、他所へは逝けなかった・・・
335オカマスキー:2007/11/13(火) 17:24:29 ID:/R+CoU2p0
333
残ってません(行き違いだけ ↓ )

  −<ニニニニニ>− 

スイッチバックは富士岡と岩波のみ
336333:2007/11/13(火) 20:10:45 ID:Alu5ZuHX0
>>335 orz
御殿場線は急勾配の連続だから、さぞかし迫力のあるD62が見られたのでしょうね。
青春とはなんだ!のテレビドラマで、指をくわえて見ていた消防時代からのあこがれでした。
第一話からいきなりD52の引く客車列車登場だったと記憶してます。
337オカマスキー:2007/11/13(火) 20:30:41 ID:/R+CoU2p0
>>336
客車は5両だし貨物は編成が短いのでD52は力を持て余し気味でした

♯青春とはなんだ!
第7箱根トンネル抜けて右にカーブして駿河小山に向かう地点ですよね
338名無しでGO!:2007/11/14(水) 05:59:14 ID:Ascos8sQ0
中央本線の勝沼付近のEF13の引く客レのシーンもあったような・・・
339奥中山真幸:2007/11/15(木) 00:43:02 ID:SM2y2hXo0
>>329
S41.10に旧狩勝ラスト追加希望、親不知の旧線も同じ頃じゃなかったか?
>>337
それって、第三相沢川鉄橋の場所でしょうか。「青春・・・」は覚えていますが、D52のシーン記憶なし(泣)。
340名無しでGO!:2007/11/15(木) 06:19:24 ID:rIi+UPQm0
「♯青春とはなんだ」は、山北の町もロケで出ていたと思います
最初のシーンは、先生役の夏木陽介が赴任する高校へ向かう列車がD52の牽く客車だったですよね
341オカマスキー:2007/11/15(木) 07:42:11 ID:7gKu5HS90
>>339
>第三相沢川鉄橋の場所でしょうか。
違いますね
342名無しでGO!:2007/11/17(土) 00:43:17 ID:RbcOGWql0
>>329
GJ!!ですが、前半がいかにも少ない感じ。エポックメーキングなことが一杯あったような。
間違ってるかも知れないけど、C54、C10、B6のラストなんか入りませんか。
篠ノ井線(姨捨)や北陸本線(旧線各所)の無煙化・新線開通もこのあたりでは。
343奥中山真幸:2007/11/17(土) 19:23:38 ID:Cznkz0iu0
>>328
周遊券交換てのは、一般観光客、特に女性の多いYHにでも泊まらないとなかなか出来ないんです。冬の倶知安・金華・塩狩なんかは客が少ない上に撮り鉄ばかりで、交換の「場」さえ立ちませんでしたな。
ご存知のとおり、周遊券は有効期間を過ぎても途中下車しなけりゃ帰って来られるんで、最終日に稚内とか網走を「利尻」「大雪」で出れば翌朝札幌到着。
駅から出ずにスナップしながら夕刻か夜中に函館に到着。連絡線か東北夜行で夜明かしして、期限日の翌々日に帰京、のような使い方をしておりました。
往路も宇都宮あたりまで行って日付が変わってから乗れば半日分ぐらい伸びます。
当時の北海道周遊券の有効期間は16日間でしたが、この方法で米沢で周遊券を捨て、米坂線を3日撮影。米沢-東京を別途負担してのべ20日だか21日やったのが最長記録です。
よく体力が続いたもんだ。いまなら金を積まれてもやらない、できないですね。
344名無しでGO!:2007/11/17(土) 20:01:15 ID:YWluS7Xe0
 >>343
 まあ、勘違いなんだけれど。
 復路が期限後の乗車が出来るのならば往路も可能と思い込み、
途中で日付けが替わりキップの開始日になる夜行列車ならば、
前日から乗車可能だとし、実行しました。勿論、改札でその旨を伝え、
入挟して貰いました。車内でも検札にきた車掌さんにもきちんと
説明し、検札印を押して貰いました。
 駅員さん、車掌さんとも、忙しかったのか、係わり合いになりたく
なかったのか、スムーズでした。おかげで一日得しました。

 >よく体力が続いたもんだ。
 体がそれに慣れてくると言うか…。撮影初日は雪道をうまく歩けなかったり
やたら疲れて水を飲んだり、荷物の重さが堪えるのですが、2日、3日と
雪道が苦に無くなり、水も飲まない、荷物もさほど気にならなくなってくる。
疲れてるんだろうけれど自分では判らない。でも、何処ででも寝られる。
 わたしゃあ〜、ヒッチハイクのクルマの中で眠りコケ、乗っけてくれた
運転手さんが「途中で起こすのはカワイソウ」って、自分の目的地を
遥かに越えて、私の行きたい処まで運んでくれた。
 優しい人も多かったなあ〜。
 
345奥中山真幸:2007/11/17(土) 22:47:59 ID:aWwS+DHf0
やさしいと言うか、おおらかと言うか。往路の件、知ってればやってみたかった。ww
346名無しでGO!:2007/11/19(月) 01:09:25 ID:WtSuHB2H0
>>343
金華にYHなんかあったか?あったら鉄で満員だらうが。
347奥中山真幸:2007/11/19(月) 23:54:42 ID:QB27Jgnd0
失礼!留辺蘂の間違いです。
348名無しでGO!:2007/11/22(木) 06:51:00 ID:+7W8fJv50
常紋って今はどんな状態なんだろうか?
スイッチバック、信号所は健在か?
349奥中山真幸:2007/11/24(土) 00:17:47 ID:N7DNAQ8B0
>>348
常紋ねぇ、私も知りたいですね。あと上目名もね。交換設備はあるんだろうか、ホームや駅舎はあるんだろうか、スノーシェッドはどうなったろうか。
自分で確かめに行けば一番ですが、なかなかそこまで出来ない。どなたか「探検」した人いませんかね。
常紋はDD51重連で結構人気があるみたいですから、行った人のレスを期待できますが、上目名はその後サッパリで、行く人もいなくなってしまったのかな。
350名無しでGO!:2007/11/24(土) 01:18:55 ID:6zDgtUs00
>>348,349
 あの〜、常紋信号所は事実上廃止されたのではないですか。
信号機にはバッテンが打ち付けられて、待避線は草ボウボウ。
廃止にはなっていないのですが、交換する列車が無く、信号所と
しての命運はつきています。上目名に至っては何も残って
いません。列車に乗っても余程注意してみていないと、
そこに駅があった痕跡さえ見つけられないまま通過です。
 それから常紋はDD51の重連では無く、後部補機の2台運転に
なってますよ。遠軽での付け替えの手間を省く為だそうです。
総括制御の出来るDD51で後部補機というのは重連以上に
貴重かも?
351名無しでGO!:2007/11/24(土) 01:23:36 ID:3NN/aASB0
>>350
両方に運転士が乗ってるという事ですか?
汽笛の合図なんか、今でもするんでしょうかね。
352名無しでGO!:2007/11/29(木) 04:28:53 ID:+abMxbky0

353名無しでGO!:2007/11/30(金) 00:41:16 ID:Rn9T6iM80
>>350地元の方ですか?
もしそうなら、かつての他の撮影名所もレポート希望します。
354350:2007/11/30(金) 21:51:57 ID:CPlO1VCz0
>>351,352
 うんにゃ、余所者。でも北見に工場がある関係で出張多し。女満別空港
から北見行きバスに乗ると「高野第一」を通過してゆく。みんな憶えて
いるかい? 鉄道版美幌峠と言われた「高野第一」だよおお〜。
 出張が長期に渡ると、休みが暇なのでカメラを持って近場で撮影。
更に暇だとJR北のディスカウントチケットで札幌、旭川へ。
まあ、そんなこんなで知ってるだけだよ。元々蒸機を撮っていたから
常紋とは言え、DD51に人気がでるなんて信じられんかった。

 合図は良く判らんが、多分無線でやってると思うよ。 
355名無しでGO!:2007/12/03(月) 21:18:09 ID:nTFLEl+10
>>330
矢立峠三重連
昭和45年9月ですね。

新日本紀行の”三重連の峠”は名作!

>>354
SLの筋に、前補機DD51がくると、最悪だった。
赤ブタのどこがいいのかわからんが、天賞堂で、サウンド付きを発売して売れている。
信じられん!!!!!
356名無しでGO!:2007/12/04(火) 13:50:31 ID:ZmhNnL470
なくなりそうになると人気が出るもんだ。
蒸機だってそう。
357名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:25:00 ID:fFp8P4/70
>>356
SLと、そこらへんの電車じゃ比較にならんがな。
358奥中山真幸:2007/12/05(水) 00:58:08 ID:cGt9NA4Z0
常紋も上目名も兵どもが夢のあと、ですか。感無量。
359名無しでGO!:2007/12/05(水) 23:57:55 ID:JUIeXeOv0
暇があるときには金がない
金があるときには暇がない
金も暇も出来たときには多分体力が・・・
行けるときには無理しても行けってことか
平凡な結論だが、これ王道かな
360名無しでGO!:2007/12/06(木) 18:34:31 ID:VXtZCPnT0

360といえば新見機関区にいたC58 360

集煙装置をつけて芸備線なんかで活躍してました
361名無しでGO!:2007/12/06(木) 18:56:54 ID:W0kyDNO00
>>359
 思い立ったが吉日と言う事で。
 時間は待ってはくれません。
 チャンスは現場にいなければ獲られません。

 それでもナニがしらの後悔が……、嗚呼無常。
362奥中山真幸:2007/12/08(土) 00:16:25 ID:1964meWm0
カマなきあと復習した撮影地
・東北本線奥中山、滝沢
・磐越西線中山宿(ELで1回、D51498で1回)
・木次線出雲坂根
・米坂線伊佐領
無煙化されてからも結構行ったような気がしていたが、こんなもんしかないのかな。
何十年も行ってなければ変わったり、なくなったりするのも当然ですね。
むかし通ったところが上目名や常紋になる前に、もう一回行ってみたいものです。
と言いつつ今年も煙分・鉄分の補給に、間もなく行っちゃうんですが。
363名無しでGO!:2007/12/10(月) 23:13:02 ID:PXlOi26m0
鉄分の補給?最近やってないんだよね〜
364名無しでGO!:2007/12/13(木) 21:23:33 ID:N/mhNNff0
>>361

来週日曜に撮れば、今度の休みに撮れば・・・・・・・

いつでも、行ける可能性があると、結局行かない。

そろそろ、蒸気廃止の期日がせまってくると、

なにかしらの、都合で、いけなくなる・・・・・・・・・・

いけませんな。
365名無しでGO!:2007/12/14(金) 11:47:05 ID:w7STzvT70
SLファンのみなさんは、蒸気がなくなったあとどうしてるんでしょう。
・あくまでSLを追って海外へ
・国内の保存蒸気を追っかける
・ELやDLへ転向
・鉄道写真はもう止あ〜めた
366名無しでGO!:2007/12/14(金) 18:27:46 ID:7GCHqkkW0
>>365
けっこうSL時代と同様の旅を楽しみましたね。
早くSLの消えた地方は行った事がなかったので、
乗りつぶしてみたり。それも70年代まででしたが。
そういえば、今日はあの日だったですね。
367名無しでGO!:2007/12/14(金) 22:32:22 ID:AnAXl3D+0
そうですね、あの日!今度は24日。
368名無しでGO!:2007/12/20(木) 17:40:08 ID:31UxFw1F0
保火
369名無しでGO!:2007/12/21(金) 08:22:13 ID:IWfr0jXp0
D51241のあの日が間もなく。川端駅最後の発車。NHKも撮影。
ほたーるのひかああり、窓の雪・・・・
370奥中山真幸:2007/12/23(日) 00:09:12 ID:uKxO9etY0
あっちのスレと重複なのだが(↓)、ここのほうが路線名なんか判る人が多いかもしれないので、敢えて。

『今日、100円ショップ「ダイソー」で105円のCDを購入。タイトルは「くろがねの咆哮」。ジャケットはアメリカ缶(←多分)のバークシャーですが、中身はれっきとした日本物。
解説はないし、途中駅の停車シーンはあるのですが、駅名連呼が入っていない(故意に削除?)ので、どこだかさっぱりわからないのですが、蒸機重連の牽く旅客列車は迫力満点。
この感動で105円は安い!!なお、品番はCD−K−110となっています。』

どこだか判る人、いませんか?
371名無しでGO!:2007/12/23(日) 07:41:51 ID:0gwccnCv0
海外蒸機のDVDも店頭に並んでいましたよ。
372名無しでGO!:2007/12/23(日) 09:08:24 ID:Vf6lSA0kO
なんか蒸気機関車懐かしいよねぇ。
親の職場の旅行で海か湖に行った記憶がある。
トンネル入る前に早く窓閉めろと言われたり。
もちろん旅の友は駅弁にお茶に冷凍みかん。
今は新幹線でスピード化、旅がつまらなくなった気がする。
たばこひとつ吸えないしね。
昔は東京行くのも一日がかりだったんだろうな。
叔父さん、叔母さん達も盆と正月にしか帰ってこなかったし。
今俺は新幹線車中だが1時間と少しで里に帰れるし日帰りで東京に戻れる。
これはもう旅行じゃないな。
373名無しでGO!:2007/12/23(日) 13:41:47 ID:lj1Rh3500
ヤフオクで買ったんだけどこれスゴーイ!D51にひっぱられ96が猛然と
ダッシュ。峠にさしかかると、徐々に速度が落ち待ってましたとばかり96
のブラストが高まり常紋トンネルへ・・・音質もステレオでぐ〜〜でした。
EF59の走行中開放も「プシュ!ガチャ!グオ〜ン・・・・」って感じ
もぐ〜〜です。ちょっと高いけど久々にいい音を聞きました。
374名無しでGO!:2007/12/23(日) 13:42:57 ID:lj1Rh3500
373:あっつコメン!
URL

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k52649283
375名無しでGO!:2007/12/23(日) 13:57:47 ID:k3fgl5k90
宣伝乙〜〜〜っ♪
376名無しでGO!:2007/12/24(月) 19:58:39 ID:YXB14qgG0
記念日だ。上げとこう。
377名無しでGO!:2007/12/24(月) 21:41:44 ID:1WTPo5zQ0
あれから31年・・・。

抜け殻になったなあ
378名無しでGO!:2007/12/24(月) 21:57:41 ID:C0hhY4gU0
紅葉山
379奥中山真幸:2007/12/25(火) 01:38:10 ID:xARbEBtZ0
>>372
汽車に牽かれて職場旅行・・・S30年代ですか?アタシもガキのころ「トンネル入る前に早く窓閉めろ」のかすかな記憶はありますけど。
窓にシンダ除けの網戸が付いていた時代です。小窓だったからスハ32かなあ(遠い目)。
親父の田舎に帰省したのが蒸機趣味の原点でした。
380名無しでGO!:2007/12/25(火) 11:11:07 ID:Pw2+adMT0
これであとは3月2日を残すだけだ。実際にはそれ以後、保存目的以外で煙りをはいていたのは鐵源と東洋活性白土と貝島だけになったんだっけ?
381名無しでGO!:2007/12/25(火) 11:36:18 ID:2BFDPqD50
夜中の貨物は蒸機だった・・・とかw
382名無しでGO!:2007/12/27(木) 09:57:12 ID:GeFHKdRL0
【うそっぽい話・意外な話】
厳寒の石北線、常紋補機DE10がエンジンがかからなくて9600で運用したとか
追分機関区で臨時貨物に対応するため12月24日以降内緒でD51を走らせたとか〜
意外な話・うそっぽい話知ってる方いませんか〜
50年夏に「大雪5号は実は今でもC58で運用してるんだぞ〜〜」なんて
話を聞いたりしたんだけどね。
383名無しでGO!:2007/12/27(木) 10:47:25 ID:oIVlGxit0
>常紋補機DE10がエンジンがかからなくて9600で運用したとか

これは本当ですよ。9600からDE10に置き換えた最初の年は(昭和47年だった
と思う)DE10の3と4が配属されました。このDE10は初期タイプであったこと
および遠軽に来る前は本州で使用されていたために寒冷地対策が不十分
でした。厳冬の2月の常紋は氷点下30度近くにもなり、9600の補機
の応援を求めたのでした。
384名無しでGO!:2007/12/27(木) 21:54:29 ID:C9aCwETe0
末期近くの北海道、臨時の急行・大雪をD51が牽いたという話がある。
385名無しでGO!:2007/12/27(木) 22:17:03 ID:Ve8YyRcb0
>>382
昭和49年の夏、札幌駅で旭川行きの電車を待っていたらD51の旅客列車が
入ってきたのでたまげた。追分経由なのか?
また、同じとき、夏の臨時急行大雪はC58だったので、これもびっくりした。
386382:2007/12/27(木) 22:51:53 ID:GeFHKdRL0
49年の札幌にD51?すご!
387名無しでGO!:2007/12/28(金) 00:07:06 ID:UM90OabE0
夏場に50℃になるって話を聞いたことがあるが、
厳冬の運転室は暖かいのだろうか寒いのだろうか?
388名無しでGO!:2007/12/28(金) 02:22:50 ID:WgvXD6Vd0
>>387
とても寒かったそうです。
特にバック運転はテンダーとキャブの隙間から、
容赦なく風が入り込み、耐え難いほどだったとか。
389名無しでGO!:2007/12/28(金) 06:43:35 ID:Pvdaguik0
>>387
寒いから開放キャブではなく密閉キャブになったんぢゃねの?
390名無しでGO!:2007/12/28(金) 08:41:58 ID:2CbeMeqX0
48年夏頃の臨急「狩勝52号」(夜行)の札幌〜岩見沢は岩一のD51が牽引していました。
臨時ですが機関車運用の都合らしく運転日は毎日上下とも蒸機牽引だったようです。

48年では普通のことですね。
391名無しでGO!:2007/12/28(金) 17:54:38 ID:+p/rWOnn0
昭和47年8月に筑豊に行きました。直方の橋の上で発車を見ていたらD50-140が来て驚いた。
梅小路に行ったとばかり思っていたが。その時の後追い写真。http://pws.prserv.net/Kawaii_Magazine/book_6.html
392名無しでGO!:2007/12/28(金) 18:00:29 ID:+p/rWOnn0
国鉄から現役蒸気が無くなったのが昭和51年3月2日というのが通説だが、4月には行っても9600には
火が入っていて時々動いていたそうだ。一度4月に入ってからの写真を見たことがあるが・・・
いずれにしても4月13日の火災ですべて終わったのだが。
393名無しでGO!:2007/12/29(土) 05:59:25 ID:L+t83Ijw0
いい話ばっかりだ。涙が出る・・・
394奥中山真幸:2007/12/30(日) 00:03:44 ID:f8HSGn2v0
>>387
初夏に宗谷本線のC55、真冬には函館本線のC62に乗せてもらいました。
C55は勾配がゆるいため連続投炭があるわけじゃなし、暑いとは感じませんでした。
C62は小沢から小樽までと、余市から小沢まで乗りましたが、真冬にもかかわらず寒いという記憶はありません。
夏にどっかでD51に乗っけてもらった時は炉の前は暑かった記憶が・・・。
実際に乗務していた人は大変だったと思いますが、こっちは乗せてもらった嬉しさで暑さ寒さを感じる暇がなかったってことかな。

余談ですが、C62添乗が小沢で乗り降りになっているのは、倶知安だと人目が多いため、それを避けてのことです。
395名無しでGO!:2007/12/30(日) 01:14:58 ID:266pVnzx0
48年の夏、札幌ー余市の海水浴臨はD51ばっかだった。何本あったかな。帰りの臨レ、
DD51のヤツに塩谷から乗ったのだが、DLは小樽まででつまらんと思っていたのだがなんと小樽ー札幌はC57+D51だった。
そして手稲からは後部にED76のおまけが付いて更にビックリ
396名無しでGO!:2007/12/31(月) 21:45:30 ID:TVX7+Rfp0
大晦日ネタをひとつ
昭和47年1月1日の年が改まってまもない頃、金沢駅を羽咋まで運転された蒸気機関車(C58140)牽引の臨時の「ふるさと列車 おくのと号」がNHKの「ゆく年くる年」で生中継されましたね。その時テレビにかじりついて録音したテープが残っています。

まさにSLブームさなかの出来事でした。
397名無しでGO!:2008/01/02(水) 23:04:48 ID:p4PKv0p/0
>>391
自分もビックリしたのを覚えています。
たしか梅小路に臍音予定SLが集合して写真撮影して、その後戻って運用に付いていましたが、
D51と共通だった為なkなか出会えませんでした。

ttp://dreamspace101.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_5a5d.html
398名無しでGO!:2008/01/03(木) 19:17:19 ID:CCQkhtW20
>>396 昭和50年のゆく年は(日本テレビ担当)、D51241の最終貨物(24日)発車シーンでしたね。
駅長さんがタブレットを渡し、長ーい汽笛を鳴らして追分に向い帰らざる旅に立った。
こどもごころに涙が出た。
そして最後は梅小路の汽笛オーケストラの蛍の光。今は亡き山本直純さんの指揮。
涙、なみだのゆく年でした。
あれから33年かあ・・・
399名無しでGO!:2008/01/03(木) 19:19:35 ID:CCQkhtW20
ちなみにそのD51241発車シーンのロケは川端駅でした。
400名無しでGO!:2008/01/03(木) 20:25:14 ID:3NFMuexB0
>>398
あの4月13日の火事の・・・(号泣
401名無しでGO!:2008/01/04(金) 07:19:47 ID:T9+67pqnO
>>400
↓コレとかに掲載されてる画像がそうですかね。
ttp://www2.lnet.ne.jp/~aaa/sub52.htm (先頭の h は抜いてます)

当時の雑誌で知りましたが、保存予定車の処遇が変わったりしたし新車のDD51がアボーンした為に管理局としても大変だった事でしょう。
人的被害が無かった(少なかった?)のが不幸中の幸いですが。
402名無しでGO!:2008/01/04(金) 12:24:52 ID:cZOGwxq50
蒸気機関車もだけどDD51もてらかわいそす・・・・orz
403名無しでGO!:2008/01/04(金) 21:56:46 ID:+ZNrjBQDO
C57135の小ネタ
@昭和50年の夏頃、台枠に亀裂が見つかって廃車が検討されたことがある

A札幌雪まつりで雪像のモデルになった



追分の火事はねー。
結局誰も得をした者がいない不幸な「事件」でしたな。
404名無しでGO!:2008/01/05(土) 10:27:31 ID:9mg90mAA0
>>403
NHKが張り付いて撮影したおかげでDVDに勇姿が残っている<135号機


京都にある燃え残り見てきた。涙出た・・・
405名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:15:56 ID:+kzYNZ4y0
最近、はらはら氏が来ませんが、お元気ですか?

>>403
>A札幌雪まつりで雪像のモデルになった
この雪像は覚えてますよ。
とても良い出来栄えでした。
406名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:45:35 ID:nhgZZ4n+0
溶接の火花で引火して炎上したんでしたっけ・・・orz
407名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:47:55 ID:SuEjOqBm0
>>398
もしもその映像が現存していれば、ぜひ見たいものだ。

>>404
昭和50年暮れに放送されたNHKニュースハイライトにも、C57135が牽引する最後の旅客列車が登場。
1999年に再編集の上BSで放送されたものなら、NHKアーカイブス番組公開ライブラリーで視聴可能。

本当は山口百恵が出演していた番組が見たいのだが、まだ修復作業が済んでいないのだろうか?
当時幼かった漏れ、亡父と一緒に見たおぼろげな記憶がある。
408404:2008/01/06(日) 20:22:53 ID:adtuNhrD0
>>407
>山口百恵が出演していた番組
この時の副産物?の映像をまとめたものが
ローカル番組「ほっかいどう7:30」として放映された。
LDでもリリースされた。
この素材は「NHKアーカイブス」という番組で取り上げられた記憶。
漏れが持ってるのは、それに肉付けしたDVD。

百恵嬢出演番組は著作権の関係でお蔵入りになってる悪寒。
ヘリコプターが飛んだりして、ちょっとした祭りだったと記憶<当時
百恵ちゃんは苫小牧で下車、故加藤芳郎氏が岩見沢まで乗り通した。
409名無しでGO!:2008/01/08(火) 02:02:53 ID:ny0CKTQUO
>>406
表向きの理由
410名無しでGO!:2008/01/08(火) 09:47:37 ID:dVcs+drP0
名もなきカマが一躍トップスターに躍り出たC57135
百恵ちゃんとの出会いを提供してくれたNHKのおかげだろうか?
いや
135は北海道生え抜きのカマ 選ばれて当然の典型的な道産子なのである。
411名無しでGO!:2008/01/09(水) 11:39:49 ID:5i8UnoZfO
>>410
岩見沢のラスト5のうち渡道はC5757の方が早いけど。
てかなんでC57135がNHKで取り上げられたのかはご存じ?。
412名無しでGO!:2008/01/09(水) 12:24:08 ID:OV0/oN1a0
>>411
なんで?
413名無しでGO!:2008/01/09(水) 12:35:38 ID:ZQbEwB5n0
>>409
誰かの放火だったん?
414名無しでGO!:2008/01/10(木) 20:49:59 ID:spQB4axy0
なんでC5757は普通デフのままだったのか?
415名無しでGO!:2008/01/11(金) 03:41:35 ID:SYkXY8VK0
>>410
生え抜きといえば、製造直後からずっと北海道にいたのは200と201の2両だけだったような。
ところで135抜擢の理由だが、当時読んだ中に製造年月日と番組担当者の生年月日が近かった
というのがあった。本当かどうかはわからない。
蒸気機関車誌にのってたんじゃなかったかな。
416名無しでGO!:2008/01/13(日) 01:28:04 ID:f0gFfFCwO
>>413
YES
>>414
元お召機
>>415
キネ旬 蒸気機関車 No.65 P56
417名無しでGO!:2008/01/13(日) 07:40:36 ID:potRp5W50
>>416
犯人乙
418名無しでGO!:2008/01/16(水) 12:27:13 ID:pirdlKxb0
まもなく千葉D51
ところで佐倉機関は今、どんな状態なんでしょうね。
419名無しでGO!:2008/01/18(金) 18:48:58 ID:3E+KnN+C0
本日、D51小雪舞う房総を走る。
420名無しでGO!:2008/01/25(金) 06:11:43 ID:z7/1I6HLO
保火
421名無しでGO!:2008/01/27(日) 10:13:13 ID:sKjAWXQE0
C5530とC5550との保存取り間違い解体の真相は?

ホントに現場の勘違い!?
422名無しでGO!:2008/01/27(日) 16:12:41 ID:+WiP3H3y0
単純な勘違いが通説のようです。
423421:2008/01/27(日) 22:43:21 ID:Q7ELvUgO0
おそらく、上層部はしっかりしていても
現場の職人は、まったく興味がないというか、重要性がわかっていないというか
そんなとこなんのかなあ・・・・・涙

で、あわてた上層部が
保存当初、苦し紛れに、C5550の車体にC5530のナンバ−プレ−トつけたのか・・・

まあ、俺の嫁にいわせるとC55もC57も区別がつかないそうだからな!
424名無しでGO!:2008/01/28(月) 23:37:32 ID:QiiXFZ2F0
>>423
藻前の読めが、C55と何の関係アンダ??
425名無しでGO!:2008/01/31(木) 22:56:43 ID:oB5zL8AH0
>>422

3と5の見間違い!?
426名無しでGO!:2008/01/31(木) 23:06:28 ID:rPqlbS1i0
まあどっちも、くず鉄だからな
427名無しでGO!:2008/02/05(火) 01:04:50 ID:4Y9S/CRW0
age
428名無しでGO!:2008/02/05(火) 10:35:14 ID:Wh8JwaKu0
さっきパラパラめくってた雑誌に30号機の写真が・・・まん丸キャブ屋根に価値あるんか。
429奥中山真幸:2008/02/07(木) 00:00:24 ID:XXLUKA180
>>395
48年の夏はC623を撮りにいったんですが、海水浴臨はが51ばっかだったとは知りませんでした。惜しいことした。
430名無しでGO!:2008/02/10(日) 18:34:07 ID:c8x+hQg90
保火
431名無しでGO!:2008/02/13(水) 11:12:24 ID:8nHog58C0
給水
432名無しでGO!:2008/02/13(水) 20:47:33 ID:PBPluttf0
第一休車
433名無しでGO!:2008/02/15(金) 11:25:19 ID:0XtJPhWS0
休車指定解除
434名無しでGO!:2008/02/16(土) 23:01:21 ID:tHr89ZBj0
>>428

おまえには、価値なくても

見る奴がみれば、ものすご〜〜〜〜く価値はあるな!

蓼食う虫も好き好きってことだな!
435名無しでGO!:2008/02/19(火) 16:19:27 ID:i2EXOElO0
C5525 流線形改造九州型
436名無しでGO!:2008/02/21(木) 09:15:27 ID:gf27LViP0
紅葉山
437名無しでGO!:2008/02/21(木) 17:03:05 ID:hsxUg4V40
十三里
438名無しでGO!:2008/02/23(土) 13:02:19 ID:FpUwKclg0
川端
439名無しでGO!:2008/02/26(火) 21:32:50 ID:sGb+2CjL0
第二休車
440名無しでGO!:2008/02/26(火) 23:16:05 ID:fSr2MrYm0
公園譲渡決定
441名無しでGO!:2008/02/27(水) 22:33:39 ID:tvjVT0K+0
小樽築港発無火回送
442名無しでGO!:2008/02/28(木) 16:34:11 ID:xAOqqTzB0
夢よもう一度
443名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:31:12 ID:whaWE+HP0
無火回送 到着

地元、幼稚園児、旗を振り歓迎!
444名無しでGO!:2008/03/01(土) 00:38:22 ID:k+KUamNz0
なにこのC62 3復活の流れwww
445名無しでGO!:2008/03/01(土) 10:49:17 ID:Vcb2BksX0
銀山駅 憩いの場
446名無しでGO!:2008/03/01(土) 14:56:46 ID:GJ3MYpHC0
 苗穂の再開発事業の一環でC62-3を動態復元してくれれば・・・・・・。
447名無しでGO!:2008/03/01(土) 19:59:35 ID:tJncm6kM0
432→439→440→441→443

この流れ1975年頃、実際に頻繁にあったんだろうな!

おいらの地方にも、岩見沢発無火回送で、公園保存のD51がきたもんな!
448名無しでGO!:2008/03/02(日) 01:20:23 ID:YimspxSxO
>>447
C57180が保存先に自走して収まったのをTVで見た。
グラウンドか何かを横切って敷いたレール上をソロリソロリと進んでた。
449名無しでGO!:2008/03/02(日) 10:28:42 ID:ou50LckK0
>>448
小型DLの押されてでなく、C57180有火で、自走か?
450名無しでGO!:2008/03/02(日) 13:09:48 ID:/I+mVnYA0
お見込のとおり。
柳津のC11244も自力回送で保存場所に到着。
451名無しでGO!:2008/03/02(日) 17:24:20 ID:sQHvFWhj0
>>443
旗を振っていた幼稚園児も、まもなく40
452名無しでGO!:2008/03/02(日) 18:25:25 ID:fKWn1dIe0
そして今日はあの日から32年・・・。

そこにいた彼らは天にて保存されました。
453名無しでGO!:2008/03/02(日) 19:00:30 ID:5DL2CUHA0
>>448
C57180で、ググッてみたら
http://kikuchi.mook.to/SL/C57-180/Index.htm
     ↓
昭和44(1969)年10月12日 新津第一小学校保存
昭和44(1969)年11月8日 用途廃止

確かに保存後に途廃止になってるね。
454名無しでGO!:2008/03/02(日) 23:16:49 ID:omoG+RSQ0
今日は追分最後の日でしたか。
455名無しでGO!:2008/03/04(火) 00:34:32 ID:ftm9P8RH0
このスレ、いつの間にか保存蒸機スレになることが多いな。
456名無しでGO!:2008/03/04(火) 02:18:42 ID:MXfo/qhP0
>>449
そだよ、自力で小学校まで走って静態保存
457名無しでGO!:2008/03/04(火) 20:43:17 ID:Uxi1YhtI0
>>455
全国頻繁におこった
>>432→439→440→441→443
の流れが蒸気機関車最後の2年スレだろうな。(1974〜1976)
458名無しでGO!:2008/03/07(金) 11:21:10 ID:4h9mzy2r0
>>448-449
新津第一小学校だったっけ?
急カーブをまがるために、仮設の線路の幅を微妙に広くしてあったらしい。
自力で終の棲家まで走って、そして二度とめざめぬ眠りにつく・・・。泣かせるねー。

#ばんえつ物語としてまさかの大復活をするとは誰が予想しただろうか。
459名無しでGO!:2008/03/08(土) 00:09:30 ID:zW/fxq1n0
大移動、「SLポロト号」をJR白老駅北に移設
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2008/03/07/20080307m_08.html
これは何だろう
460名無しでGO!:2008/03/08(土) 00:50:56 ID:wG06OQGX0
>>459
元・お召し機 D51333じゃないだろうか?
461名無しでGO!:2008/03/08(土) 02:26:25 ID:8fomDFeH0
>>460
昔、白老駅で降りた時にこのD51333を見に寄ってみたが
シートかぶっていて見れなかった。
12月だったので、露天での展示機ではしょうがないですけど。
現役時代に苫小牧で見たことあるやつだったので。
ちなみに保存していた所の名前が確かポロト公園だった。
462名無しでGO!:2008/03/08(土) 02:45:39 ID:zW/fxq1n0
>>460-461
D51333でしたか。
調べたら、ずいぶんよく手入れされてますね。
最後の年まで現役で走っていて、
室蘭・夕張で何度か見かけました。
463名無しでGO!:2008/03/09(日) 18:30:40 ID:5q2ReXj00
今日”Train”誌を見たら追分入換えが3月6日まで・・ってなってたんだけど
定説では3月2日だったですよね。
464名無しでGO!:2008/03/09(日) 18:44:48 ID:Nzj81TBF0
>>463 公式記録上は3月2日まで。DLの予備として3月25日まで有火待機。
その間、当然給水・給炭のため構内走行。これについてはほとんど知られていません。
465名無しでGO!:2008/03/16(日) 16:19:44 ID:8RRRZZRsO
最後まで活躍したD51465
466名無しでGO!:2008/03/20(木) 12:31:21 ID:RmwjCc7S0
日常点検
467名無しでGO!:2008/03/20(木) 18:12:21 ID:xMA4gVY7O
>>464
此処にもその旨の記述が有りますね。
ttp://c5557.kiteki.jp/html/muenka-keisikibetu.htm

ついでにこんな記事にも行き当たりました。
ttp://c5557.kiteki.jp/html/maborosinotubame2.htm

蒸機でも電車でも、今の趣味界で共通に持てる知識とか認識も、先達の苦労の結果
ですね。
中には報道・出版記事の内容だけが独り歩きしてしまい、事実が霞んでしまう事も
有るんですね。
468名無しでGO!:2008/03/20(木) 20:30:37 ID:lRy7YXQj0
>>467
松本氏の履歴簿を一冊一冊おいかけていった労力は大変なものだったのですね。
正直感動しました。
469464:2008/03/20(木) 20:43:07 ID:RmwjCc7S0
>>467 ちなみに、3月2日以降、火の落ちたカマを追分機関区に見に行こうかと追分を訪問した旅行者が、79602が給炭のために
港内を走行しているのを見て、自分は夢でも見ているのかと思ったそうです。
国鉄の蒸気終焉は公式上は3月2日ですが、事実上は3月25日になりますね。
470名無しでGO!:2008/03/22(土) 17:23:58 ID:8uyhX3kP0
16 名前:名無し野電車区[] 投稿日:04/11/05(金) 07:38:47 ID:9RR0ZD6H
最後の3年期における名所47・10以降

・宗谷本線のC55(抜海・塩狩)
名寄本線の9600重連(一の橋〜上興部)
釧網本線C58混合列車(北浜・遠矢)
会津地区の鉄橋の数々とC11
中央西線の集煙装置付D51(田立〜南木曾)新線付け替えで最後まで架線ナシ
関西本線のD51(加太越え)
山陰本線のD51・C57(岡見〜鎌手・須佐〜宇田郷)
田川線の9600重連(油須原前後)
高森線のC12混合(立野近辺)
日豊本線のC57・C55・C61・D51(美々津・高鍋・田野〜青井岳〜山之口・霧島神宮)
471名無しでGO!:2008/03/22(土) 17:24:25 ID:8uyhX3kP0
17 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:04/11/05(金) 08:01:16 ID:9RR0ZD6H
・留萌本線のD61(恵比島〜峠下)
・室蘭本線のC57・D51(栗丘〜栗山・社台〜錦岡)
・日高本線の二つ目C11(新冠・静内)
・広尾線の9600(幸福駅・上札内)
・石北本線のD51(生田原〜常紋〜金華)
・五能線の8620混合(深浦〜広戸)
・陸羽東線のC58重連(堺田〜中山平)
・七尾線のC56(能登中島〜西岸)
・筑豊本線のD60・D51・9600・8620(折尾〜中間)
・吉都線のC55・C57・D51(日向庄内〜谷頭・高原)
472名無しでGO!:2008/03/22(土) 18:36:59 ID:4zuSS77w0
国鉄蒸気機関車 当時の名撮影地の名称の分類
単に地名・駅名で称される場所
峠下、龍ケ森、能登中島、阿木、力昼、大間越、田野、青井岳、栗野、社台、中山平、油須原、安楽、
植苗、西ノ里信号所、門石信号所、信濃追分、田儀、杉津、備後落合、岩鼻、熱塩

自然地理的条件・景勝地・名勝の名前から
笹川流れ、礼文華、姥捨、釧路湿原、陸羽狩勝、鳴子峡、保津峡、万石浦、寝覚めの床、木曽の桟、
田立ダムサイト、青戸の入江(小浜線)

峠の名(正式には呼ばれていないものも含む)
塩狩峠、倶知安峠、常紋峠、釧北峠、矢立峠、鳥居峠、狩勝峠、十三本木峠、宇津峠、落合峠、
冷水峠、水分峠、金辺峠、白鳥峠(東舞鶴〜西舞鶴)、宮峠(久々野〜飛騨一宮)、仙人峠、
谷田峠(足立〜生山)、

坂の名
金子坂など

背景の特徴 ある時間
飯塚のボタ山、小沢の給水塔、長万部16時43分、倶知安18時20分、
473名無しでGO!:2008/03/22(土) 18:37:38 ID:4zuSS77w0
単に○○駅〜○○駅の区間表示
抜海〜南稚内、上興部〜一ノ橋、塘路〜細岡、別当賀〜落石、遠浅〜沼ノ端、栗山〜栗丘、北浜〜浜小清水、 斜内〜目科泊、目名〜上目名、広戸〜深浦、
二ツ井〜前山、手ノ子〜羽前沼沢、今川(信)〜桑川、大草〜喜々津、岩館〜大間越、油津〜大堂津、
清里〜野辺山、替佐〜蓮、岩代〜切目、起行〜船尾

「○○を行く」「○○越え」 峠などとともに使われた
常紋越え、仁山越え、加太越え、生野越え、矢岳越え、柳ヶ瀬・山中越え、宗太郎越え、

橋梁やトンネルなどの鉄道施設の名称、あるいは「○○の○○」
判官岩トンネル、
荒川橋梁(川越線)、第一荒川橋梁(米坂線)、雪の中山宿、
鶴見川橋梁、
眼鏡橋(米坂線)、惣郷の橋梁、折尾〜中間の四線区間、白川橋梁、出雲坂根の三段スイッチバック、
飯岡の大築堤、大築堤(加太)、
立野のスイッチバック、大畑ループ、乙女の大カーブ、小淵沢の大カーブ、由良川橋梁(宮津線)、
宮川橋梁(参宮線)、紀ノ川橋梁(和歌山線)、
斐伊川橋梁(山陰本線)、
遠賀川橋梁(筑豊本線)、中元寺川橋梁(後藤寺線)、大淀川橋梁(日豊本線)、
474名無しでGO!:2008/03/22(土) 18:40:07 ID:4zuSS77w0
ある長い区間の総称として、そこを走る代表的形式を合わせたもの
木曽路のD51、会津の里のC11、小海線のC56など

機関車型式・運行特徴・列車主体の
C62ニセコ(あるいは単に「ニセコ」)、大雪くずれ、奥中山の三重連、布原三重連

名作のタイトルがそのまま撮影地をイメージするもの
雪の中山宿

ずばり列車名で示されるもの
103レ、2492レなど
475名無しでGO!:2008/03/22(土) 20:24:39 ID:H4Sgd1p00
>>468
履歴簿だけでなしに機関士や検修の人のお話まで聞き取りしてたというのがまた素晴らしい。


でまぁ、そこで出たC622の不調機って評価を「松本?信用できねぇよpgr」と否定するアホもおりまして。
476名無しでGO!:2008/03/23(日) 07:51:41 ID:KTan97rOO
>>475
そこまで調べているのにある重大な事実に気がつかなかったことで松謙は信用できないわけで。
477名無しでGO!:2008/03/23(日) 10:50:38 ID:11H4MNYw0
>>476
kwsk
478名無しでGO!:2008/03/23(日) 13:54:05 ID:4xJZ/oOs0
>>476
実は2号機は2両いた・・・とか?w
479名無しでGO!:2008/03/23(日) 16:05:00 ID:jt5u6G450
実は2号機の煙室扉を開けると中から4号機が出てくる・・・とか?w
480名無しでGO!:2008/03/23(日) 21:24:39 ID:11H4MNYw0
>>476
あ、もしかして三号機の気筒が縮小されてないことかな?
481名無しでGO!:2008/03/24(月) 00:14:21 ID:wSUJWmmnO
松本氏イコール『とれいん』誌、松本氏イコール車両や部品の購入→放置とか
大鐵に保管押し付けとか色々批判は有ると思うけど、功罪は分けて考えないと。
趣味の世界と、その関連事業だし。
誰かがやってくれていたから我々が享受出来ている恩恵だって有る訳でも有る
し。


『国鉄時代13』買ってしまった。
表紙や巻頭記事の宇田賢吉氏のHPによれば、掲載写真の先輩や元同僚に出演
料代わりに掲載誌を贈ろうとしたら二人は故人になられていたとか、内お一人
は昨年末に亡くなられていたので、あと三ヶ月早ければ喜んで貰えたかも知れ
ずとの話。
証言を出来得る方々が亡くなってしまわれるのは戦争に限った事では無くなりつ
つありますね。
当然と言ってしまえばそれまでですが。
482名無しでGO!:2008/03/24(月) 05:35:48 ID:GSmRaN710
>>481
宇田氏のサイト面白そうですね。
検索したらすぐわかりました。
ヒマな時にまとめて読んでみます。
483名無しでGO!:2008/03/25(火) 23:03:51 ID:L7D3+xV7O
>>482
連載当時の記事なり著書なりを読んでから訪問されたら、より楽しく閲覧出来
そうですが、図書館に蔵書されている事も少なくないようなので、そちらを利
用されても良いですね。

高名な方の蒸機写真集用撮影のお手伝いもされたそうで、主連棒が最下部に降
りた綺麗な形式写真が遺される事にも貢献なさったたようです。
テキスト主体のHPなので、ある程度は携帯電話からも直接見る事が出来ます。

ttp://homepage3.nifty.com/c6217/index.html#top

外にも元運転士や機関士の方がアレコレ披瀝なさってるHPって有るのでしょう
か?
勿論、蒸機運転について触れられているものなら有り難いですが。
484名無しでGO!:2008/03/30(日) 06:53:47 ID:BoCHW4cqO
485名無しでGO!:2008/04/01(火) 01:02:18 ID:OdTonkKq0
【速報】 この夏函館本線にC62重連が復活 37年ぶり
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1206809300/
486名無しでGO!:2008/04/01(火) 07:55:58 ID:uO4AXruzi
もう少しセンスの良い四月バカ希望。
487名無しでGO!:2008/04/06(日) 06:47:49 ID:LyUK645k0
点検
488名無しでGO!:2008/04/09(水) 19:56:35 ID:Rsw9Yjdy0
長工デフ
489名無しでGO!:2008/04/14(月) 09:01:56 ID:IyMoptIr0
苗穂工場
490名無しでGO!:2008/04/14(月) 22:31:27 ID:69CNR8090
491名無しでGO!:2008/04/16(水) 22:43:05 ID:Pl+3frYi0
末期の会津若松サプライズ C11254 門デフ
492名無しでGO!:2008/04/16(水) 23:35:04 ID:Bx/Z6ULH0
1休解除 現役復帰
493名無しでGO!:2008/04/17(木) 09:28:03 ID:EguycCL40
鯖転属記念
宮崎のC57が旭川に行ったのには驚いたage
494名無しでGO!:2008/04/17(木) 10:06:22 ID:Y7AcB7mQ0
オイラは糸崎のC6215、C6216が小樽へ行ったのには驚いたよ〜〜 \(●o○;)ノ
495名無しでGO!:2008/04/17(木) 12:15:40 ID:A0JtXEoV0
>>494
 C6215の部品の一部が東京駅で展示されているのだけど。
496名無しでGO!:2008/04/17(木) 16:18:48 ID:NbHAJMGT0
「思い出の蒸気機関車をレス番順に語る」433で落ちちゃった・・・( ´△`)
497名無しでGO!:2008/04/18(金) 06:54:46 ID:slCqWMxX0
改質褐炭(UBC)製造技術
http://www.kobelco.co.jp/r-d/lab/project.html

今NHKでやってた。
石炭と聞くとカマを思い出しちゃうね。
498名無しでGO!:2008/04/18(金) 12:56:06 ID:Xwe9fJNd0
炭鉱のあった旧夕張線、幌内線、歌志内線、上砂川支線などの沿線はどうなってるんでしょうね?
499名無しでGO!:2008/04/19(土) 09:06:53 ID:vPxygxkO0
>>481
奥中山DVD見たさに買ってしまいました。
宮内様はこれほどの記録を残された方なのに、何故プームの頃に
発表されなかったのでしょうか?
70年前後の趣味誌でお名前を見かけた記憶がありません。
500名無しでGO!:2008/04/22(火) 23:37:53 ID:UnPt+qWB0
うわ〜北海道内の夜行がまりもだけになるね〜
501名無しでGO!:2008/04/23(水) 05:09:14 ID:6MIzLmzf0
いや、まりもは廃止ですよ。
502名無しでGO!:2008/04/23(水) 12:05:26 ID:QVHedz+5O
>>499
撮影したからと言って趣味誌で発表するのがすべてではなかろう。
私の知人なども商業誌に寄稿するのは極僅か。
自分の成果は必要分だけ製本してお世話になっている仲間に差し上げる。
お礼にその方のボツテイクとかをいただく。
同人誌のやりとりみたいなものか。
503名無しでGO!:2008/04/23(水) 18:46:31 ID:NM6zd6ZV0
【訂正】
うわ〜北海道内の夜行が「はまなす」だけになるね〜 本州からの特急を除く
504名無しでGO!:2008/04/24(木) 21:56:36 ID:UNTPIQGh0
利尻
大雪
狩勝
からまつ
すずらん
世話になった夜行がとうとう全滅orz
505名無しでGO!:2008/04/24(木) 22:09:59 ID:S7oic9YK0
>>504
それ言い出したら北海道までの道中世話になった夜行なんてもう…
506蒸気裏話:2008/04/26(土) 19:04:14 ID:Fzxi46gh0
>>478 
C571は実はC572であるという話は有名だが真実はいかがなものか!?


C571が日本海牽引中に脱線大破し、長期長野工場にて、保管
       ↓
C57のトップを廃車にできないと当時国鉄幹部からの命令
       ↓
同じ新津所属の寮機、2号機の生け贄決定
       ↓
2号機の主要部品をもらいうけ、奇跡の復活


履歴をみると、確かに2号機の廃車が早すぎる。
当時(1965年前後)地方幹線はまだ、蒸気が主流である。
一般的に考えて、2号機を廃車にする理由がないわけだから、真実みはかなりある。

507蒸気裏話:2008/04/26(土) 19:04:50 ID:Fzxi46gh0
実話-1
C5530流改の保存決定後、現場のバカが3と5を勘違いして
C5530解体、あわててC5550にC5530のプレ-トを付けごまかすが
ごまかせ切れずひらきなおってC5550本来のプレ-トにして小樽に保存。

実話-2
海をこえて、故郷に戻ったC5644
いっしょに軍事提供された寮機のC56の各部品の寄せ集めで
刻印がかなりバラバラ・・・・・・・・・・まあ、これはよくあることですが。

>>490
Macでみれない。内容希望。
508名無しでGO!:2008/04/26(土) 23:20:32 ID:WvOpi+Xz0
>>507
色々な懐かしい鉄道の記録映画があるが、
私も何故か再生されない。
色々設定を変えてもうんともすんとも。
前は普通に見られたのですがねえ。
509名無しでGO!:2008/04/27(日) 03:07:08 ID:c9xqLwaDO
>>507
動輪やロッドなどの刻印も一度「C5550」から「C5530」に打ち直したんだけど、50号機としての保存が決まってから刻印の「30」の部分が削られた。
今も小樽に行けば「C55  」だけの刻印がはっきり確認できるよ。
蛇足だけど三笠鉄道村のキュウロクも別ナンバー機。
九州のC55の件誰かヨロ。
510名無しでGO!:2008/04/27(日) 05:54:19 ID:qJsYWkWK0
稚内に行ったついでに49号機を拝見しようと思っていたら、
既に動輪だけになっていて埠頭で泣いた。
511名無しでGO!:2008/04/27(日) 10:24:49 ID:XgF6OHwc0
>>510
ほんとだ!
検索したら
http://homepage3.nifty.com/isobe201/reserve02.html
に1996/10月に解体とあった。保存後20年ちょっとだな。

でいまは
http://www.iko-h.com/modules/item/photo.php?lid=1020&cid=1
の状態ですか・・・・・・・・・
ひどすぎるな!

C57198(大切な4次形、残りは201号のみ)も解体されたし、
保存機自体も保存後30年以上たって、風雨や、ガキの遊び相手じゃあ、
朽ち果てるしかないか・・・・・・・・・
512名無しでGO!:2008/04/27(日) 13:45:56 ID:O7SADlCm0
走らせられないのなら、屑鉄同然だから。やっばり動いてこそのSL!
513馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/27(日) 21:53:32 ID:jfoSFpqd0
>>506
日本海脱線は1961年2月9日、復活は1961年9月、2号機廃車は1966年7月14日。
1966〜67の廃車は2、20、25、27、42、54、58、63、79、98、123、126、131、132、133、143、150、
それ以前は1961年11月18日新津で106、1963年6月17日金沢で90、あとは尾久とかで戦災廃車が五両くらい。
514馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/27(日) 21:57:00 ID:jfoSFpqd0
というわけで履歴簿上の日付だから106号機の部品を使いまわしたんだろうって説のほうが説得力あったと思われ。
515名無しでGO!:2008/04/27(日) 22:49:24 ID:0fJ8Ecwr0
>>475
全般検査前の2号機は不調というのは有名だった。

ちなみに
鉄道ジャ-ナル1970/8号に
ニセコ乗務員の座談会記事がある。
その中で
2号機:空転しやすくスト-カ-の散布がまんべんなくいかない。
3号機:蒸気がよく上がり全体に調子がいい
32号機:蒸気の上がりは悪いけど、とくにおかしいクセがない
44号機:蒸気の上がりはよく、調子は全般的に普通
とか書かれていて
調子のいい順は
3、32、44、2となってる。
冗談で
”2号機はみんなが走らせてくれといって走らせすぎだから”と書かれている。

15、16号機の転属で廃車になった32、44号機のテンダはそなまま15、16号機に
使用されたのも知られた事実。
516515:2008/04/27(日) 22:51:20 ID:0fJ8Ecwr0

X:15、16号機の転属で廃車になった32、44号機のテンダはそなまま15、16号機に

O:15、16号機の転属で廃車になった32、44号機のテンダはそのまま15、16号機に
517馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/27(日) 23:49:59 ID:jfoSFpqd0
確かに冗談ですなぁ。

ナンバー・現役年数・生涯走行距離・年車キロ数
C1164・32年・179万km・5.59万km/y、
8630・58年・323万km・5.57万km/y、
58654・53年・300万・5.66万km/y、
9633・58年・273万km・4.71万km/y、
19648・53年・212万km・4万km/y、
59601・51年・230万km・4.51万km/y、
C51239・35年・323万km・9.23万km/y、
C551・37年・322万km・8.70万km/y、
C57 国鉄時代より平均240km/d=8.76万km/y、
C581・34年・207万km・6.09万km/y、
C59164・26年・200万km・7.69万km/y(C59166と164が生涯を共にしたとして164の実働は22年で9.09万km/y、)、
C59166・22年・200万km・9.09万km/y、
C612・24年・258万km・10.75万km/y、
C622・24年・260万km・10.83万km/y、
C623・28年・250万km・8.93万km/y(昭和47年まで本格稼動とすれば10.42万km/y)、
C6217・22年・257万km・11.68万km/y≒320km/d、
518馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/27(日) 23:50:25 ID:jfoSFpqd0
D51とD52もついでに。

D5151・34年・254万km・7.47万km/y、
D51200・34年・255万km・7.5万km/y、
D51211・32年・180万km・5.63万km/y、
D51232・33年・179万km・5.42万km/y
D51266・32年・246万km・7.69万km/y、
D51398・34年・273万km・8.03万km/y、
D51451・30年・176万km・5.87万km/y、
D51453・34年・232万km・6.82万km/y、
D51485・34年・272万km・8万km/y、
D51745・27年・160万km・5.93万km/y、
D51824・27年・170万km・6.30万km/y、
D51853・29年・194万km・6.69万km/y、
D511119・32年・166万km・5.19万km/y、
D51府中郷土の森・30年・240万km・8万km/y、
D521・22年・181.5万km・8.25万km/y、
D52136・29年・218万km・7.52万km/y、
D52403・23年・110万km・4.78万km/y、
D52468・26年・245万km・9.42万km/y、
519馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/27(日) 23:51:24 ID:jfoSFpqd0
というわけで、距離からすると一番の働き者はC6217ということで。
520名無しでGO!:2008/04/28(月) 00:24:43 ID:x1xzqsZl0
>>516
 ちなみに東京駅の動輪の広場で使われている部品は15号機のもの。
521名無しでGO!:2008/04/28(月) 00:49:46 ID:Jrtt85B60

知っているが、それで、なに ?
522名無しでGO!:2008/04/28(月) 03:04:02 ID:X0Y1U1CGO
>>520
苗穂工場のC62の動輪は何号機?。
小樽駅(元築港にあった)C62の動輪は何号機?。
523名無しでGO!:2008/04/28(月) 06:11:55 ID:lFr8hx260
苗穂だか築港だかは忘れたけど、
動輪があって一緒に飾ってあるのが2号機のプレートらしいね。
524名無しでGO!:2008/04/28(月) 06:15:11 ID:Kkgf/olh0
>>522
築港にあったのは44号機のだったような
525名無しでGO!:2008/04/28(月) 07:26:15 ID:NmxdLBfK0
「保存動輪」でぐぐればわかる
526515:2008/04/28(月) 19:16:23 ID:pEKJvVFv0
>>518馬力はん、D5110をよろしくおねがいしま!

使用開始 S11/4/30
廃車   S49/9/10
S47/1末現在3413520.3Km 36年として9.48万km/y

        by  D51 Vol.1

D5110は猛烈なめくじで、SL No.5で、同年輩寮機のD51が230〜240前後であるのに
346万と群を抜いていると書かれておま!
527馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/28(月) 22:05:47 ID:Q1xH4K9q0
>>526
ありがとうです。
D51はあまり距離が伸びない傾向なのに凄いですな(汗
データ中は最高です。
528515:2008/04/28(月) 22:31:04 ID:yCLM6URi0
馬力はん

D5110は今、福岡県行橋市中央市民会館の保存されてま。
わしは、本州の真ん中の人間さかい、まだみておりませんが
福岡行く機会あったら、是非、拝んであげてください。
529名無しでGO!:2008/04/28(月) 23:42:30 ID:LePRwzH10
>>509
7100も中身はバラバラ。義経と思って分解したら弁慶だった。
これこそ義経だろうと7105を分解したら今度は台枠が信広。

九州のC55とは大分の46→53か。
これの事情は今まで本で見たことなかった。
530名無しでGO!:2008/04/29(火) 10:15:58 ID:EB+Oeay60
C5546が53号とナンバーを振り替えられて保存されているのは一説には地元が「大分に縁のあるC55」(新製配置など)を希望していたためとも言われています。46も大分に縁があるカマだったが諸事情があったのでしょう。
C5553 大分→宮崎→若松 46ー8ー17廃車
C5546 梅小路→大分→若松 46ー12ー6廃車

なおC5553の動輪は大阪に保存されています。
531名無しでGO!:2008/04/30(水) 01:33:42 ID:NF3AVipj0
>>530
やっぱり53号機を先に解体してしまったとかいうことなのでしょうか。

ところで義経や弁慶の話は確か鉄道開業80周年の頃でしたね。
スレ違いでした。すみません。
532名無しでGO!:2008/04/30(水) 07:41:29 ID:jTrJ8V6y0
ガキンチョの頃、あぁいう形の奴はみんなまとめて
弁慶号っていうのかと思ってた俺。
533名無しでGO!:2008/05/01(木) 21:10:03 ID:ov4ogzfo0
昔、小樽で義経号と静号の対面イベントがあったような気がする。
534名無しでGO!:2008/05/01(木) 22:54:14 ID:gCBYMv6A0
北海道鉄道100年の時だったかな。
火入れて、手宮の構内を走っていたけど、
けっこういい保存状態だったようですね。
535名無しでGO!:2008/05/02(金) 08:45:07 ID:CyYTOSTkO
D5110は最悪の状態。ペンキの厚塗りで、プレートもへたな手書き。見るに耐えない。
536名無しでGO!:2008/05/02(金) 11:18:33 ID:h8vbKRYSO
>>535
では自分で保存会を立ち上げて整備するといいよ。
537名無しでGO!:2008/05/02(金) 21:24:03 ID:jKXs1SbW0
>>535
C5547、C57198のように解体だけはまぬがれたい。
確か、屋根はついてますよね!

>>536
ごもっとも。でも、それは言い過ぎですよ。

59647の例はすばらしいですね。
http://www.kisyaclub.gr.jp/index.html#Anchortoppage
廃車→保存→野放しボロボロ→個人引き取り→レストア→可動部分はほとんど現役
しあわせなカマですね!
538名無しでGO!:2008/05/02(金) 21:33:36 ID:BBNU8gfP0
あと
C57148も、しあわせなカマ
共永興業本社さんに、保存前に国鉄長野工場で全般検査なみのメインテをほどこされてる。
ボイラ-に火を入れれば動態可能。
539名無しでGO!:2008/05/02(金) 23:43:00 ID:h8vbKRYSO
>>537
言いすぎですかね?。
私は自分でできる範囲ですけど保存機のためにいろいろやってますよ。
自分では何もしないのに文句だけは言う人多すぎです。
540名無しでGO!:2008/05/03(土) 00:04:18 ID:LZAhTzJQ0
だから、要は自分の人生という限られた時間の中で
どこまでSLに注ぎ込むことが出来るか、SLのために
生きられるか、いうことに尽きるのでは?
541名無しでGO!:2008/05/03(土) 01:29:43 ID:Z3qiyIgBO
投票もしない、納税もしないのに政治につべこべ言えますかね?。
542名無しでGO!:2008/05/03(土) 07:49:57 ID:zqJQfTay0
>>541
おまえ、なに熱くなってるの?
じゃあ、具体的になにしてるんだ!?
543名無しでGO!:2008/05/03(土) 11:19:59 ID:Z3qiyIgBO
>>542
あなたの方が落ち着きなされ。
「自分にできること」と書いてますから。
544名無しでGO!:2008/05/03(土) 17:01:25 ID:D8GAZfzd0
>>543
バトルをするのは勝手だが、今の時点じゃ君の負けだと思う。
他人がこぼした愚痴に対して、糞まじめに「自分では何もしないのに」という決め付けを振りかざす割に、
自分がそのためにやってることの具体例すら挙げない(「挙げられない」かもな)んじゃ、ニートの詭弁だよw
545名無しでGO!:2008/05/03(土) 18:21:52 ID:Z3qiyIgBO
バトルも何もなぜ勝ち負けが判定されるのか訳がわかりません。
何か保存機のためにしているのでしょうか?。
何もしていない人にとやかく言われる、ましてや勝ち負けなど言われるのは心外です。
546名無しでGO!:2008/05/03(土) 18:28:39 ID:D8GAZfzd0
侵害だろうが、君が傷つこうが知ったことじゃなくってだな・・・w
言葉尻だけ丁寧な割りに、慇懃無礼な態度で暴れすぎってことだよ。

それはさておき、君の立派な保存活動の具体例を早く挙げたほうが良い。
何もしない人が何かするための参考になるし、それは有益なことじゃないか?
547名無しでGO!:2008/05/03(土) 19:24:48 ID:5qCqfaEi0

まさに中学生レベルの戦いw
有意義なGWでなによりです
548506:2008/05/03(土) 19:48:13 ID:NKlunHWc0
>>536,539,540,541543,545
総合的にみて、あなたは、KYですよ。

+++++++ここまでの流れ+++++++++

ニセコ牽引機のC62の調子で、2号機走り過ぎ!?
    ↓
いろいろな蒸気の走行距離
    ↓
D5110が猛烈なめくじで、走行距離がすごい
    ↓
D5110の保存場所
    ↓
D5110の現在の保存状況
    ↓
そこへKYな意見

まあ、このスレで、争いはやめやめ
とりあえず、ID:Z3qiyIgBOさん、あなたは保存機になに奉仕してるんですかね?
ここのスレの住人にも、まねできることですかね?書かれたら!?
549名無しでGO!:2008/05/03(土) 20:04:31 ID:doXvIaUx0
今年の初夏に常紋に蒸気が復活らしいですよ。
でもねC11で補機としてDE10が付くらしい。
それでも現役世代の人は、懐かしさのあまり早速航空券の予約を入れた人もいるとか。
風景は今、どうなってるのでしょうね?
550名無しでGO!:2008/05/03(土) 20:15:26 ID:D8GAZfzd0
>>549
って、まさかもう1台レストアする?
たぶん、現役稼働中の171か207を走らせる話だとは思うけど…
でも、JRコヒのサイトには今のところ明記してないね。
初夏って随分近い話だから、そろそろサイト上に紹介されてもいいころだと思うが。
551506:2008/05/03(土) 20:37:58 ID:NKlunHWc0
>>549
常紋といえば、D51&96

追分のD51320、それこそ、みんなの力で、動態化したいな!



552名無しでGO!:2008/05/03(土) 20:43:11 ID:fkazhEyG0
遠軽〜北見を往復するのかな。
それぞれターンテーブルはあるのだろうか。
生田原はもうないだろうね。
いずれにしても行く気はないけど。
553名無しでGO!:2008/05/03(土) 20:51:38 ID:D8GAZfzd0
動態復元ならC11じゃないほうの”171号機”もいいかもね。
当時現役をともにすごした国鉄職員OBの有志の方の手で
大切にされていて、野ざらし保存ながら整備は行き届いてるよ。

ただ、19671にとって”同僚”であった爺ちゃんたちが
心から楽しそうにメンテナンスしていた様子を思うと、
愛国で静態のまま大事にされてるほうが、
あの機関車には幸せなのかも知れないけどな。
554名無しでGO!:2008/05/03(土) 20:59:08 ID:fkazhEyG0
19671懐かしいなあ。
たしか広尾線のサヨナラ重連で先頭に立ったカマ。
そういえば1975年の5月3日ではなかったろうか。
555名無しでGO!:2008/05/03(土) 21:28:46 ID:D8GAZfzd0
>>554
たぶん正解、使用停止日は5月4日なので翌日付けで廃車となったらしい。
写真があったのでうpしときます。
ttp://art2.photozou.jp/bin/photo/8975223/org.bin?size=1024

↓ちなみにこんな感じで整備されてた。
ttp://art4.photozou.jp/bin/photo/8975258/org.bin?size=1024
556名無しでGO!:2008/05/03(土) 21:52:19 ID:doXvIaUx0
>>555 おじいちゃんたちの清掃がほほえましい^^
557名無しでGO!:2008/05/03(土) 23:19:32 ID:LZAhTzJQ0
↑ある意味、盆栽を愛でるのに似ている。
558名無しでGO!:2008/05/03(土) 23:24:50 ID:K5DrHh0H0
↑素敵な老後の趣味だと思う!
559名無しでGO!:2008/05/04(日) 20:06:16 ID:lDvjde620
>>552
いずれプレスリリースがあるだろうし、結果的にガセ情報になったら申し訳ないけど、
プッシャーの豚さん2匹(!)従えて北見〜白滝を走るみたいよ。

時刻は北見発の常紋ノロッコが参考になる。
往復乗ると丸一日かかりになるだろうから、乗りの人は気合を入れたほうがいいだろね。

車中で録りをする気なら、相当時間録音できる準備を。
でも録音のために緩急車占有して一般客に迷惑かけちゃだめよw(緩急車がつく場合ね) 

もちろん多分、信号所の引き込み線で休憩できるだけの停車時間を挟むんでないかと思うが、
片道4時間近くをリクライニングしない椅子で座りっぱなしなんて、18切符使いでもない限り辛いかもな。

ちなみに自分は撮りに関してだが、補機2台という話のが魅力だったりする。
本務の蒸機が不調でもないのに、そこまで重厚に補機のDLをつけた話ってあんまし聞いたことがないよ…。
560奥中山真幸 ◆h1sdbx0iyU :2008/05/04(日) 23:46:55 ID:eAPtJDPp0
常紋にC11ねぇ。
D51はあるんだから、この機会に96の一つや二つ、復活させてもいいのに。
北海道の中でも常紋は最も大陸的な雰囲気だと感じましたが、C11似合いますか?
チョンチョンは会津のような箱庭的光景でこそ引き立つと思いますが。
561名無しでGO!:2008/05/05(月) 00:10:56 ID:YcmkbLMx0
C11
大井川で、いつでも、写せる。

蒸気機関車最後の10年を実際体験した香具師と
生の蒸気は保存復活で体験した香具師では
評価がちがうだろうな!

保存復活で体験した香具師なら
SLの機種より走行路線がかわればそれだけで、目新しい感覚で
モチベ-ションが上がるんだろうな。

御殿場にD52復活を強く望むぞ!
562名無しでGO!:2008/05/05(月) 00:24:22 ID:0K+RB8/J0
↑少なくとも1000万円単位の費用は必要だよ。路盤再工事、各種設備改修
沿線対策、SL運転手再教育などなど・・・おそらく、無理!!!!
563名無しでGO!:2008/05/05(月) 01:04:32 ID:/jCSsH/F0
1000万円じゃきかないでしょう。車両の動態復元だけでも億単位だよ。
そんなことよりなにより、倒壊管区なのが厳しいんじゃないか。
蒸気機関車の保存・復活に関しては、JR各社の中でも一番やる気のないところ。
正しく言えば在来線自体に関心が薄いというほうが良いだろうか。
今はマグレブ式中央新幹線が最大の関心事だし。
564名無しでGO!:2008/05/05(月) 13:31:28 ID:JmUTs4Ff0
分割民営化構想の初期には無かったって話だからな<倒壊
565名無しでGO!:2008/05/05(月) 13:42:28 ID:7ZYEN9Wp0
C11であろうと常紋に再び煙が上がるのは素直に喜ばしいこと。
おれは行けないけど、行く人がいるなら後日でいいのでうっぷしてください。
なんかワクワクしてきたね。
やっぱカマは火が入ってなんぼでなかろうか?

誤解しないでほしい。地元の方などが一生懸命静態カマの手入れをしていることは
それはそれで非常にうれしいし、感謝に堪えない。
566名無しでGO!:2008/05/05(月) 17:48:54 ID:z4ZV7/Ac0
常紋信号所は廃止されたから停車するかはわからないけど、
できたら引き込み線を復活してスイッチバックしてほしい。
でもそれより北のC11はパー付きなのが嫌。
なんであんな大きいの付けてるんだ。
567奥中山真幸 ◆A1qSpGPexM :2008/05/05(月) 19:43:56 ID:1/fHlM7/0
SLはもう復活しないでいいよ ガキのオモチャにされてはかなわないから。
モノにはなんでも寿命というものがあるのだ。 JRの御偉方も言っているだろ
「成仏させてやれ」って  
568名無しでGO!:2008/05/05(月) 20:07:54 ID:v3Q3Z/LO0
>>567
成仏してください
569名無しでGO!:2008/05/05(月) 20:42:05 ID:fWCYYEq/0
>>567
総合スレで遊んでもらえなくなったタコ弁当さんこんばんわ。

444 名前:オカマスキー ◆A1qSpGPexM [sage] 投稿日:2006/08/11(金) 05:02:28 ID:j/7keX6Z0
おっと、トリップ付けるの忘れました。

>>438 面白いですね笑いました。
東海道本線沿いの名古屋に味噌カツが誕生した理由が分かる気がします。
あいつらクソ喰ってたんですね。
570デコイチ先生:2008/05/06(火) 04:01:34 ID:Jfw8FUAZ0
>>569
はいこんばんは。 馬鹿力がいらっしゃるようなので今度はこっちのスレをヤラせていただきます。


571本家オカマスキ- ◆HONt2wK.B6 :2008/05/06(火) 04:05:16 ID:Jfw8FUAZ0
このスレって復活蒸気スレと同じになっちゃってますから 
熱く語り尽くすスレ同様 違法スレってことでアボーン対象にしましょう。


572高萩機関支区 ◆C5OpGqlnXM :2008/05/06(火) 04:16:28 ID:Jfw8FUAZ0
>>571
そうでつね、馬力さんのスレって馬力さん自身にSL現役時代のリアル体験が無くて 脳内で想像したり、
雑誌とかライリー商会の8ミリとかのタイトルでしか蒸気機関車を捕らえることができないようでつから
「猛烈ナメクジ」とか「雪の中山宿」とか「木曽路のD51」とか雑誌や商品のタイトル名が羅列された後、
最終的に復活蒸機の話題になってしまうのでありますw

573デコイチ先生:2008/05/06(火) 04:37:31 ID:Jfw8FUAZ0
SLよりDD51の方がカッコ良いのにねえ。 音も良いよ、エンドウのダイキャストDD51なんか
1万1千円で買えたし、いい音がする。 SLは何も音がしないからつんまらない。 擬音は擬音だし秋田。

574名無しでGO!:2008/05/06(火) 04:42:57 ID:+/kV1NAg0
タコ弁当が何言っても芋蒸機は芋蒸機だし。
575高萩機関支区 ◆C5OpGqlnXM :2008/05/06(火) 04:59:47 ID:Jfw8FUAZ0
俺らが撮ってたころの奥中山なんざ第一十和田にDD51が付いたりすると儲けた!と喜んだもんだ。
日頃から身の回りに蒸機がいっぱい居て、東京でも夜寝られないくらい汽笛が鳴っていたからね。

576デコイチ先生:2008/05/06(火) 06:04:38 ID:Jfw8FUAZ0
>>574
あんたも朝早いねえw あれれ?今度は蒸機ケナス方にまわったのかい?w


>>575
SLなんか山の手線で貨物引いてて大宮の釜が赤羽線通って恵比寿までビール飲みに来てたし、
かえって500番台EF60なんかの方が実にカッコエエと思ったもんで、日曜日はカワイモデルの
埃だらけのレイアウト冷やかしたあと4時半頃になると今度は神田と東京駅の間を電車で行ったり
来たりしながら次々に回送されてくるブルートレインのEF60500番代の付け替え作業を眺めたもんだ。

もちろん大阪側にヘッドマークが一枚付いていて 操車係が忙しく動き回っていたなあ。 雨の日なんか
ロマンチックだったぞ。
577高萩機関支区 ◆C5OpGqlnXM :2008/05/06(火) 06:05:47 ID:Jfw8FUAZ0
大阪行きの夜行ドン行も1スジあってさ、そっちは茶色のゴハチとか茶色のロクマルが牽いててさ、
でも500番代ロクマルの あの1燈式ヘッドライトに2枚窓の非貫通式のマスクにブルトレ用塗装はホントに
カッコエエとおもったもんじゃ。 でもモケイは塗装の変なカツミのかっちょわるいのしかなかった。

578名無しでGO!:2008/05/06(火) 06:25:44 ID:+/kV1NAg0
蒸機ネタが尽きて電機ネタに走ってるタコ弁当
579クルクルパー ◆PAAANL2GhA :2008/05/06(火) 07:13:35 ID:Jfw8FUAZ0
そうそう、カツミのは酷くつや消しの荒くてボッテリした塗装でしたねえ。塗装はカワイの方が良かった。

580デコイチ先生:2008/05/06(火) 07:14:33 ID:Jfw8FUAZ0
カワイといえば あのC59のドームは良い感じにできてて ダイヤモンドのC59買ってドームだけ付け替えたもんじゃ。
581高萩機関支区 ◆C5OpGqlnXM :2008/05/06(火) 07:15:23 ID:Jfw8FUAZ0
ダイヤモンドの一次は酷かったですねえ。動輪輪心プラつうか硬質ビニールみたいな素材でグニャグニャしててシュー集電だった。
あんなもので未塗装キット5000円だったから今の価格なら3万円! 高杉晋作ですね。

582デコイチ先生:2008/05/06(火) 07:16:09 ID:Jfw8FUAZ0
元々が新し物好きのデンシャのメーカーだからね。国鉄から新形式が出るとすぐにモケイも発売してた。国鉄やメーカーにコネがあるんだろうなあ。
シュパーブは良くできてたケドね。デコイチ標準とかナメクジのドームなんかも良く出来てたし、シロクニとかC12とかC53とか。

でもそれも あの酷い再発売C51とかゴールデンシリーズとやらの登場でアボン。 おもえばSLのディーテールなんざシュパーブ並で
良いのだよ。 あとはお好みしだいでアップすれば良いのだし、シュパーブの優れた走りとガッチリした作りがあれば、バラキットを組む
時間が省けて良い。なんたって一生は一度きり。時間は大事にしなくちゃいけないし、趣味は楽にいかなければ地獄だよ!


583司会:2008/05/06(火) 07:17:28 ID:Jfw8FUAZ0
そうそう、趣味は楽にね。 我々、肝に命じなくてはいかんですね。


(TSM新春号座談会 デコイチ先生.HOゲージはこう行きたい より抜粋)

584名無しでGO!:2008/05/06(火) 07:42:29 ID:lblqN0mA0
>>570 から、この板は

知ったかぶり、自慢大会でつか?

カワイのC59の方が、ダイヤモンドのC59よりいいというバカがいるスレでつか?

DD51のような赤蓋が好きだという変人のいるスレでつか?

知ったかぶり、自慢大会は、違うスレで、どうぞ!
585名無しでGO!:2008/05/06(火) 09:23:39 ID:FMojQse+0
単一ID自演厨はいいから巣に帰ってくれ
巣で暴れてる分には自爆霊として放置できるんだが

今更ながら、何でこいつ灰汁禁にならんのだろうな?
586名無しでGO!:2008/05/06(火) 14:00:50 ID:qPQHXkOF0
新スレ立ってるから巣に帰れや

蒸気機関車を熱く語り尽くすスレ Part17
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1209950946/
587奥中山真幸 ◆h1sdbx0iyU :2008/05/06(火) 14:38:06 ID:QSkQ8qxG0
>>567
ご意見は尊重しますが、そんなこと言うのに「なりすまし」のような姑息なことをしないと言えないんですか?
588ほんものらしい。:2008/05/06(火) 14:46:30 ID:XXFdnTBn0
560 名前:奥中山真幸 ◆h1sdbx0iyU [] 投稿日:2008/05/04(日) 23:46:55 ID:eAPtJDPp0
常紋にC11ねぇ。
D51はあるんだから、この機会に96の一つや二つ、復活させてもいいのに。
北海道の中でも常紋は最も大陸的な雰囲気だと感じましたが、C11似合いますか?
チョンチョンは会津のような箱庭的光景でこそ引き立つと思いますが。

587 名前:奥中山真幸 ◆h1sdbx0iyU [] 投稿日:2008/05/06(火) 14:38:06 ID:QSkQ8qxG0
>>567
ご意見は尊重しますが、そんなこと言うのに「なりすまし」のような姑息なことをしないと言えないんですか?

406 名前:奥中山真幸 ◆h1sdbx0iyU [age] 投稿日:2008/02/08(金) 00:03:27 ID:/MEeKlpL0
は?

407 名前:奥中山真幸 ◆h1sdbx0iyU [age] 投稿日:2008/02/08(金) 00:04:57 ID:4V7G3tLZ0
あー!!「とりっぷ」ってこうするんですか。ようやく分かりました。

417 名前:奥中山真幸 ◆h1sdbx0iyU [age] 投稿日:2008/02/08(金) 22:59:23 ID:xfJ6QTfU0
陸蒸気の頃は、速度計は付いてなかったんでないの?見たわけじゃありませんが。
明日から所用で2Wほど欠勤します。
589名無しでGO!:2008/05/06(火) 14:49:45 ID:cCuAuss/0
なんでこのスレはオッサンばかりなのに、厨房みたいな書き込みばっかりなの?
アホじゃね?
だから若者になめられるんだよ!
うざいから撮影地で若者をいじめないでくれ
590名無しでGO!:2008/05/06(火) 15:30:28 ID:Du0+nd/40
このスレの住人の方は、現役時代に台湾のC55,C57,D52,C12などを撮りに行ったことがある人も
いるかと思います。
台湾でC12がほぼ定期的にC12が走り出したようです。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/141348/
591名無しでGO!:2008/05/06(火) 15:32:09 ID:Du0+nd/40
D52でなく「D51」の間違えです。
592名無しでGO!:2008/05/06(火) 19:09:52 ID:JLnUL/Xk0
NHKのニュースでやったようなことを知ったかぶりして書き込まなくてもいいよ
593名無しでGO!:2008/05/06(火) 19:12:49 ID:ME304RGV0
>>590
どうせなら、国鉄型に完全にリストアして
C12でなくC55,C57を復活させてほしい。

あのC12はデフといい、ライトといい、台湾まるださしで、食欲がわかない。

>>592
まあまあ、おさえて、仲良くやりましょう。
594奥中山真幸 ◆A1qSpGPexM :2008/05/06(火) 19:55:58 ID:hOKPIfOU0
>>587
なりすましなんて変な事いうなよ。トリップがちがうだんべ! おまえいつもトリップトリップって言ってるくせに
発言に互換性のない人ですね。







595名無しでGO!:2008/05/06(火) 20:01:37 ID:Z5OejKpV0
互換性www
596デコイチ先生:2008/05/06(火) 20:01:58 ID:hOKPIfOU0
>>584
DD51 カッコいいじゃないか! はっきし言ってワシはあの運転室の中に住んでもいい。SG除去して。
タイヤにゴム履かせて保安機器つけて公道を走れるようにして御意見無用と行きたい。 ガラの悪いヤクザトラックなんか
エンドビーム補強して蹴飛ばしてやるのだ。 こりならボルボよりすごいぞ。










597ズルザーマン ◆DfvmhcV8nk :2008/05/06(火) 20:12:19 ID:hOKPIfOU0
>>585
デコイチ先生のおっしゃることは知識と教養と そして何よりもリアル体験による鉄道談義ですので
脳内リアルのあなた達より2チャンネル鉄道板の発展に寄与するとボランティアさんは考えているのです。
この辺 正しい認識を感じます。 よって、デコイチ先生のレスはあぼんされません。

そしてそして何よりも 悪者馬力のみをターゲットにして世直ししますから 世間の共感を得るのです。
国立大学の研究室の教授や院生がデコイチ先生の著書を読んでいるくらいですから、そのお話は大変貴重ですし、
リスナーの態度が良ければ 更に貴重な鉄道話が聞けることうけあいです。






598デコイチ先生:2008/05/06(火) 20:14:09 ID:hOKPIfOU0
やっぱ機関車はDD51じゃよ





599デコイチ先生               :2008/05/06(火) 20:20:40 ID:hOKPIfOU0
1進ヨシ! 再投入!  発車!



600デコイチ先生               :2008/05/06(火) 20:27:58 ID:hOKPIfOU0
昔 C57全盛時の雄勝峠でDD51の1号機を見たときは感動的だった。 ピカピカのDD511号をSLの機関士が
得意満面で走らせていたぞ…。 DD51のラストナンバーが36番の時な。




601デコイチ先生               :2008/05/06(火) 20:37:03 ID:hOKPIfOU0
あれは何時だったかなー たしか昭和40年の夏だったかなあ。
煙吹いて時速40`くらいでノソノソと… まあ、貨物の編成長かったからな、あの頃は。

602デコイチ先生               :2008/05/06(火) 20:48:14 ID:hOKPIfOU0
下に沿って走っている国道を クルマがまるっきり走ってなくてよお…。
たまーに ミゼットとかいすずジュニアとかのトラックがぽこぽことジャリ道を土埃上げて走ってくるくらいでなあ。

撮影のあとも ロクに店もないところで、飲み物といえばコーヒー牛乳くらいしかなくてさあ。 2本のんだっけなあ…。
暑さでフィルムが軟らかくなってるから 巻き上げが軽いのなんのって。 エクタクロームXが1100円してた頃だから
今なら一本7000円てとこだ、現像別で。現像とマウントが600円だったから36枚撮りで計7500円、一枚あたり
二百数十円てとこだ。駅弁が100円の時な。



603高萩機関支区 ◆C5OpGqlnXM :2008/05/06(火) 20:49:31 ID:hOKPIfOU0
と、先生の懐古噺が続いておりますが このへんでお時間です。


604デコイチ先生               :2008/05/06(火) 20:54:41 ID:hOKPIfOU0
米沢駅なんか国道の陸橋からみると黒煙がもくもくと絶えず5,6本あがってた。
605高萩機関支区 ◆C5OpGqlnXM :2008/05/06(火) 21:06:21 ID:R5QZHXz30
このスレタイって最後の10年つうたって 昭和40年かて範囲に入るからなあ…。 蒸気まだまだ全盛の時期だからな。
はやぶさかてC61が牽いておったし、ゆうずるC61or62、はくつるC60、はつかりC61、さくらC11、あと、彗星をC57が牽いてたし、
急行なんかそこらじゅうで牽いてたしな。 

そんな時代と昭和47年以降と一緒くたにすること自体、スレ立て人に現役時代SLの知識が無いって 自分で言ってるようなものだ。

606名無しでGO!:2008/05/06(火) 21:26:27 ID:9nrgTwt10
ネットストーカーに居つかれてしまったのう。
607基地外警報!:2008/05/06(火) 21:32:04 ID:ME304RGV0
ID:hOKPIfOU0 ←ばかな貧乏人です。
   _____
   /:::::::::::::::::::::::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|
 |_|_ノ∪ / '' ''  \ヽ
 |::( 6    `ヽ ____'' ̄ ) / ̄ ̄ ̄わい、粘着納豆な性格しておりまっせ。
 |ノ  (∵ ∪ ( o o)∴)  <     友達いてへんさかい、この2ちゃんが、生き甲斐でっせ!
 |   <  ∵   3 ∵>   \_____わての顔に、似てる赤ブタのDD51がすきやねん。
/\ └    ___ ノ
  .\\U   ___ノ\
    \\____)  ヽ

みなさん、こんな、バカがいま、このスレであばれてます。
ID同じですが、バカだから、HNかえて、多重人格レスすてます。
早く、逝ってほしいのですが、粘着納豆なんで、あばれてますので、スル-してください。
608名無しでGO!:2008/05/06(火) 21:43:05 ID:cCuAuss/0
幼稚なスレだな。
中学生や高校生のほうがよっぽど礼儀正しいよ。
撮影地でジジイには親切にしても意味ねえな。
609名無しでGO!:2008/05/06(火) 21:44:33 ID:FMojQse+0
総合板まで出張って熱く語りつくす隔離病棟にせんでいい、同一ID連投厨はとっとと巣に帰るか、
せめてアボーンしやすいようにコテを統一してくれ


>>593
そういや、C55で現役稼動している車両はないね
しかし台湾もサービス精神旺盛なことで・・・
610名無しでGO!:2008/05/06(火) 21:54:14 ID:6DB1BCT00
私が最後に乗ったSLは高山本線を下呂に行くときに乗ったのだか
普通列車だったのか、急行だったのか、もはや思い出せませんが
40年ほど前、夏の記憶です。その当時の高山本線って、どうだったの
でしょうか?走っていたと思われるSLの形式とか、運行列車の種類
についてご存じの方、教えて下さい。遠い記憶を蘇らせたいので・・
611名無しでGO!:2008/05/06(火) 22:10:56 ID:ME304RGV0
>>610
機種はC58でしょう。
612名無しでGO!:2008/05/06(火) 22:22:32 ID:ME304RGV0
>>610
http://homepage3.nifty.com/6480/page225.html

これで、参照すると
高山には1969/3月現在で
C58216,266,389の3両が配置されている。

C58389はのちに二俣線で活躍し、今、掛川に保存されてます。
613名無しでGO!:2008/05/06(火) 22:33:59 ID:6DB1BCT00
↑611 912 様
いろいろと情報ありがとうございます。
さっそく、HP等見て参ります。
C58でしたか・・私の記憶にある黒い
SLのシルエットがはっきりと見えてきたようです。
614デコイチ先生               :2008/05/07(水) 21:12:42 ID:Hd8grzLu0
バーカ 40年前ならキューロクのLP405が一つついてるやつが1台稼動中。客レも牽く。
ま、ナンバーが赤けりゃシゴハチ、黒ならキューロク。 美濃のDD51元気かなあ…。

615桐生機関支区:2008/05/07(水) 21:14:40 ID:Hd8grzLu0
>>611 >>612  見たことも無いくせに車輌配置資料だけ読んで答えるなら小学生でもできるぞ (笑


616デコイチ先生               :2008/05/07(水) 21:16:20 ID:Hd8grzLu0
>>613
そのSLは走っている時に頭が振れていましたか? 振れていればC58ですw

617デコイチ先生               :2008/05/07(水) 21:17:50 ID:Hd8grzLu0
>>613
そのSLは ドラフト音が大きかったですか? 音が大きければC58ですw  ハイ


618デコイチ先生               :2008/05/07(水) 21:19:24 ID:Hd8grzLu0
>>613
そのSLは汽笛の音がカン高かったですか?  カン高い汽笛なら9600ですw


619名無しでGO!:2008/05/07(水) 21:33:48 ID:Hd8grzLu0
先生 そんな難しい事言ったって613のようなバカには分りませんぜ。













620高萩機関支区 ◆C5OpGqlnXM :2008/05/07(水) 21:34:31 ID:Hd8grzLu0
あ そりゃそうだ
















621名無しでGO!:2008/05/07(水) 21:39:00 ID:Hd8grzLu0
>>612
聞かれた事には自分で見たこと話せよバカ

ネット資料見て 想像でシッタカすんなよジャリ

「どこそこにはこう書いてありました」 「○○年の車輌配置だと…」  だってさ!  黙ってていいよwww







622デコイチ先生               :2008/05/07(水) 21:40:39 ID:Hd8grzLu0
ま、 しょうがないか。
鉄道の凋落とともに鉄道ファンの質も大幅に落ちたからなあ…w

















623高萩機関支区 ◆C5OpGqlnXM :2008/05/07(水) 21:41:50 ID:Hd8grzLu0
馬力みたいなカスばかり




624名無しでGO!:2008/05/07(水) 21:43:29 ID:W65X9LBd0
ネットストーカー乙。
625馬力:2008/05/07(水) 21:47:50 ID:Hd8grzLu0
クソーっ

おいらの悪口言うなー!    うんこ












626デコイチ先生               :2008/05/07(水) 21:48:57 ID:Hd8grzLu0
>>624
ネット自動給炭機と言え。















627名無しでGO!:2008/05/07(水) 21:51:03 ID:irWLSG0W0
613です。
いろいろとご意見があり、参考になります。高山線には9600も
走っていたんですか。私の記憶はD51か、書き込みにあるC58
の印象ですねぇ。遠い昔の記憶なので、本当のところは分からない
という方が、思い出らしくて、いいのかもしれません。
ちなみに私、バカではありませんので、悪しからず。
鉄道バカのところはあるかもしれませんが。
家族にも、鉄キチ度については一目置かれていますので。
628名無しでGO!:2008/05/07(水) 22:16:49 ID:SuIh3w8q0
>>626
ネットストーカー
629名無しでGO!:2008/05/07(水) 22:38:21 ID:kl3Tx1frO
このスレも糸冬了か
630デコイチ先生               :2008/05/08(木) 03:23:37 ID:ks7BvajX0
いや、 みのがしてやる。







たらばじゃ。








631名無しでGO!:2008/05/08(木) 06:44:53 ID:AB2ISskR0
日本国内最後の現役蒸気であった鉄原の話題は出ないですね。
昭和57年の春まで使用。
行ったことある人は少ないのかな?
632名無しでGO!:2008/05/08(木) 10:48:48 ID:JyLZkYo90
>>631
過去スレで何度か出ていますよ。
その頃は大井川や山口線もあったし、優先度は低かったなあ。
現役時代に何度も室蘭は行ったけど、別に寄りもしなかった。
やはり本線を走ってないのは、イマイチだったかな。
S304は三笠で見ました。
633名無しでGO!:2008/05/08(木) 14:55:44 ID:vn19jkX7O
>>610,>>613,>>627 さん
遅レスですみません。
私の記憶ですとC58ですね。普通列車です。急行はキハ55、58系でした。
「40年ほど前」というと昭和43年頃ですが高山本線の蒸気運用は下記です。高山以南は、客車が高山区と美濃太田区のC58、貨物が飛騨金山までがD51、飛騨金山以南はC58。まれに岐阜口にD51が、なんてこともあったようです。
書いていらっしゃる「高山本線を下呂に」ということからすると、高山以南なのでこれはC58で確定ですね。
ちなみに高山以北、富山までの旅客は高山区のC58が、猪谷以北〜富山では富山一区のC11もあったと思います。神岡線直通もあったかも?
高山以北の貨物は高山区の9600が受け持ちでした。高山以北には軸重の重いD51は入れなかったためですね。この9600も昭和43年の1月が最後でした。79642でしたね。その後、稲沢一区、名寄に転属になり蒸気時代の末期まで働きました。
プレートの地が赤は美濃太田区で高山区はC58、D51、9600ともすべて黒でした。中津川は青、多治見は失念しましたが緑?よって、>>614さんの記載は誤りかと存じます。シールドビームは合ってますが。
634名無しでGO!:2008/05/08(木) 16:06:00 ID:XB+3syty0
そこんとこ、どうなんですか? >デコイチ先生
635デコイチ先生               :2008/05/08(木) 16:53:50 ID:ks7BvajX0
>>634
おしえてやんないw















636沼津機関区 ◆C5OpGqlnXM :2008/05/08(木) 16:58:15 ID:ks7BvajX0
見た者しか知らぬ快感をタダで教えてやることはないw












637デコイチ先生               :2008/05/08(木) 17:10:32 ID:ks7BvajX0
バカに話してもムダ。
ワシが 「昭和40年の夏、磐越東線をC62が客レを牽いて走っていたのを川前の橋から見た、
ちょうどフィルムが切れて撮れなかったのは ワシの5ツある不覚の一つじゃ」 と話しても、未だに誰も信用せん。














638名無しでGO!:2008/05/08(木) 17:23:03 ID:wS/RMdayO
お約束の火病乙
639デコイチ先生               :2008/05/08(木) 17:37:42 ID:ks7BvajX0
ピカピカで上り列車牽いてたから検査後の調子見運用だろう。
下りの検査前なら火は数日前から落されているから牽引はムリじゃからな。

ちなみに調子見運用の時は万一にそなえて つか運用上も含めて 本来牽引予定機のD60とか9600を
1閉塞おいて後を臨回で追わせるのだが、 こんときは暫く様子を見てたが 後追いは無しじゃった。

何かに使用う予定でも出来たんかのう、西線用のD50が壊れた時なんかD60が若松まで行ってたしな。
そういえばC11が重連で中山越えしていたのを見たことがあるが あれも会津用C11の ちょうどいいから
つかっちゃえ運用 なんだろうなあ。


ここの馬力なんか中山峠に行ったこともなさそうだが…。




640デコイチ先生               :2008/05/08(木) 17:43:47 ID:ks7BvajX0
バカは 42年の電化以降は全列車ED77だ  なんて事を平気で言うが。
実際には電化後も何本かD60のスジが 2年ほど残っていたりする。 

まあ、鉄道○○とか 雑誌に書いてあることが全てだと思っているバカはそれで良いw

641デコイチ先生               :2008/05/08(木) 17:45:43 ID:ks7BvajX0
お化けもUFOも 実際に見たことのある者にしか分らないことじゃ。

見ていない者に どう説明しても 所詮ムダな話!W


642ズルザーマン ◆DfvmhcV8nk :2008/05/08(木) 17:47:09 ID:ks7BvajX0
先生 お話中すいませんが、 そろそろ次の営業が入ってますのでこの辺で…






643デコイチ先生               :2008/05/08(木) 17:47:55 ID:ks7BvajX0
おお そうじゃったな…  次は福田君のとこか…   




644名無しでGO!:2008/05/08(木) 18:04:25 ID:+1ww0+dV0
コイツがいつアク禁になるか、賭けようぜ
645名無しでGO!:2008/05/08(木) 18:22:56 ID:9Si9PJn90
これ程の博識を誇るデコイチ先生がアク禁になるのは国家的な損失ですよね
646名無しでGO!:2008/05/08(木) 19:44:24 ID:BJZwlCEK0
人の皮を被った産業廃棄物が存在することこそ世界的損失。
647名無しでGO!:2008/05/08(木) 19:48:11 ID:QY+yPOOD0
こんなスレが存在する事自体、宇宙的損失。
648デコイチ先生               :2008/05/08(木) 19:55:33 ID:ks7BvajX0
>>645
御心配無用。 

ワシの著した基本的な学術系資料は 国立学術研究所(現 国立情報学研究所) によってまとめられておってな、
日本国学術コンテンツ目録に収録されているからだいじょうぶw    ジーニィでも出てくんぞw


649本家オカマスキ- ◆HONt2wK.B6 :2008/05/08(木) 20:02:25 ID:ks7BvajX0
なんたってデコイチ先生は国立大学の教科書を著してる人ですからねえ…。

現鉄道界でいえば岩沙克次. 石井幸孝、と並ぶ「鉄道界の3重鎮」 の一人ですからねえ。


650デコイチ先生               :2008/05/08(木) 20:10:58 ID:ks7BvajX0
そうねぇ…  黒岩さんも山崎さんも中村(由信)さんも中西さんも久保田さんも臼井さんも関沢さんも本島さんも逝ってしまったしのう…
模型屋の親爺どもなんか 一足先にバタバタと…。 なんとか生きてるのは阿川君とトシちゃんくらいなものか…。
廣田? あんなものは鉄道写真ではない… つか、作品に暖かみが無いね あの人のはw  まあどうでもいいけど


651デコイチ先生               :2008/05/08(木) 20:23:32 ID:ks7BvajX0
おもいだした、 レコード屋の生方君も逝ったしな。  あと数人いなくなると ワシはシロクニ重連唯一の運転室添乗者じゃ。
更に頑張れば 現役SL最後の運転室添乗者じゃな。  NHKに出るだろうから そんときゃワシが誰だか良く分かるぞ。

ついでに 添乗した美人女優とアイドル歌手の話もぶちまけちゃおうかなw  あいつら今 自分のブログ持ってやがるから
「おまえのオマ○コはいまでも濡れっぱなしかよ」 とか 「俺さまのティンポを深々と咥えやがって この淫売!」 とかカキコしちゃおうかな、
怒られるかな?






652ズルザーマン ◆DfvmhcV8nk :2008/05/08(木) 20:26:45 ID:ks7BvajX0
先生 落ち着くところに話が落ち着きましたね いつものように


653デコイチ先生               :2008/05/08(木) 20:28:40 ID:ks7BvajX0
鉄道界でモテるのは ワシくらいなもんじゃからな。
まあ いいじゃないか 鉄の話ばかりしていてもハードボイルドだから。


654名無しでGO!:2008/05/08(木) 20:29:28 ID:ks7BvajX0


















655デコイチ先生               :2008/05/08(木) 20:30:38 ID:ks7BvajX0


















656名無しでGO!:2008/05/08(木) 21:04:27 ID:D6GVeuyL0
今日も、バカがさわいどる。





バカの相手は、バカ自身だな(哀)






はやく逝けや!
657名無しでGO!:2008/05/09(金) 23:13:02 ID:vzkq4RpI0
658名無しでGO!:2008/05/09(金) 23:31:28 ID:UM+rsO4p0
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
このパターンは昔もあったけどな。
構えてる前に、後から来た鉄ちゃんが入る。
でも時間に余裕をもって撮っていたから、
オーイと声をかけると、どいたものだよ。
身振りで手振りで、おkな位置まで動いたりね。
駅の罵声はないだろ。
駅の側や、構内写真はマルイ、弘済会とバカにされたし。
659名無しでGO!:2008/05/10(土) 12:51:55 ID:YeYzbbTI0
動画や音声は、駅や信号所のロケが無いと
始動や停止が録れない。

動画時代になって、
バカにされる要素は無くなってきているね。
660名無しでGO!:2008/05/10(土) 17:43:52 ID:sm9vhPqm0
日鉄羽鶴1080形
昭和50年代の首都圏でも専用線の蒸気が見られたなんて、今考えればすごいことだったんですね。
おいらは昭和48年に撮影に行った。
周辺にはナローゲージの鉱石列車も走っていた。
661デコイチ先生               :2008/05/10(土) 22:48:28 ID:qSNOOnGT0
おまえらみたいな若僧は トロッコ遊びとか した事ねーだろwww



662馬力:2008/05/10(土) 22:56:54 ID:qSNOOnGT0
>>661
マルサン遊びならしました。 おかげで歯がありません…


663本家オカマスキ- ◆HONt2wK.B6 :2008/05/10(土) 23:09:00 ID:qSNOOnGT0
むかし 東京の某有名お嬢さん私立女子高で「真空管あそび」 ってのが流行っててさ、
始めは細いのを恐る恐る挿入してた子も だんだんと慣れてきて味をしめると より太いものへと移行していってさ、

「ドイツ製のテレフンケンって球(タマ)が最高なんだってさ…」 とか クラスメートとか部活の仲間うちで囁かれると
NECではガマンできなくなった子が ”ぶっといの” を手に入れてきてみんなで使いまわししてさ、

あるとき 締まりの良い子が使って楽しんでいた時に ついに中で割れちまったからさあ大変。
「うぎゃあ」 と叫んで股ぐらから血を流し 球救車で病院へ運ばれた。 

それにしても 窒に突き刺さった細かく割れたガラス片を窒内鏡を見ながら取り除くのは大変だったろうが、あの子
その後どうしたんだろうなあ… 生まれ故郷を捨てたのかなあ…。


664デコイチ先生               :2008/05/10(土) 23:15:44 ID:qSNOOnGT0
>>663
あったねえ… そういう事件。

3歳で肥溜めに落ちた女の子を知っているが その子は18で故郷を捨てたよ。

あれって 二週間以上臭いがとれないんだってさ…。
WINKのショーコも3つの時に落ちたそうだが 知らない連中はアハハって笑ってるけど、 ワシは知ってるだけに笑えん。


665ズルザーマン ◆DfvmhcV8nk :2008/05/10(土) 23:18:06 ID:qSNOOnGT0
肥溜めに落ちても溺れにくいけどね、 比重が高いから (笑


666デコイチ先生               :2008/05/10(土) 23:19:27 ID:qSNOOnGT0
あれって 表面のあぶくがそのまま固まって表層化してるよな いちじく浣腸とかと一緒に…。


667本家オカマスキ- ◆HONt2wK.B6 :2008/05/10(土) 23:20:56 ID:qSNOOnGT0
>>665
いや、 溺死ぬこともあるだろう。 犬が落ちて死んでいたのを見たことがある。

668名無しでGO!:2008/05/10(土) 23:42:22 ID:T5TNQ3wP0
      ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  ID:qSNOOnGT0を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
669桐生機関支区:2008/05/11(日) 01:45:16 ID:XWJ09KSu0
ダイハツミゼットのバキュームカーなんてのもあった。
小型のやつって 細い農道でも入れるから便利なんだよね。
670デコイチ先生               :2008/05/11(日) 01:46:57 ID:XWJ09KSu0
ぽっとん便所で フラッシュバックが口に入ってしまったという話しを聞いたことがある。








671ズルザーマン ◆DfvmhcV8nk :2008/05/11(日) 01:48:20 ID:XWJ09KSu0
田舎の旅館に泊まったら 便所に荒縄が下がってた


672デコイチ先生               :2008/05/11(日) 01:51:48 ID:XWJ09KSu0
ワシが小学生のころ 向こうから青い顔をした男が走ってきて 「君! チリ紙持ってない?」 と聞くので
「持って無いよ」 と返事したら そのまま走り去って行った。 あれはいったい何なんだろう…









673パー ◆PAAANL2GhA :2008/05/11(日) 01:52:58 ID:XWJ09KSu0
>>672
オナニーしたかったんじゃないの?








674名無しでGO!:2008/05/11(日) 19:07:45 ID:RXNxZTSU0
>>660
ぐっぐてみたら
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2006/05/
1979/6/10の現役時代の写真がありました。昭和54年ですね。
当時は、山口線C57は1979/8/1からだから,
梅小路を除けば、営業線では、大井川のC11しかなかったですよね。
675名無しでGO!:2008/05/11(日) 19:26:58 ID:VfvTg1nl0
>>674 1080号懐かしいですね。
年数回の運転とはいえ、こんな古典的なカマが火を入れて走ったんです。

大井川のC11227は復活蒸機でなく現役蒸機ですものね。
676名無しでGO!:2008/05/11(日) 21:31:57 ID:XWJ09KSu0
復活の儀式



677名無しでGO!:2008/05/11(日) 21:32:36 ID:XWJ09KSu0
認められれば


678名無しでGO!:2008/05/11(日) 21:33:05 ID:XWJ09KSu0
無期チョーエキ


679名無しでGO!:2008/05/11(日) 21:33:49 ID:XWJ09KSu0
却下


680名無しでGO!:2008/05/11(日) 23:15:57 ID:RXNxZTSU0
>>675
大井川、古典機といえば、
1971年(昭和46年)に千頭にいってみました。
クラウス17号(動態状態)、脇にまだ、静態の2109がいました。
知らない間にクラウスも2109も大井川をさりましたが
マイナ-な大井川鉄道が、知れるきっかけでした。
681名無しでGO!:2008/05/13(火) 21:00:15 ID:k4mQ19f/0
あ、そういえば明治村にも古典機が走ってますね。
客車は井笠のでしたっけ?西武経由で買ったと記憶。
最近、話題にも上りませんね。ちゃんと走っているのかしら?

>>680 クラウス17は撮りましたよ。昭和51年の夏。
今は遠野駅に静態保存でしたっけ?ちと自信ないが。
682名無しでGO!:2008/05/13(火) 22:02:38 ID:UEwT6ZRE0
683名無しでGO!:2008/05/13(火) 22:08:15 ID:4HTYdTUR0
>>682
残念、マックではみれん。
内容キボンヌ
684名無しでGO!:2008/05/13(火) 22:40:08 ID:1ZYS/12A0
>>681
確か羽後交通のものだった気が… >明治村の客車
685名無しでGO!:2008/05/14(水) 01:54:33 ID:8vUoeQHR0
>>683
昭和鉄道ドキュメンタリー/ディーゼル特急 国鉄ディーゼル化の歴史をたどり、ディーゼル機関車が如何にすぐれているかを描く。
昭和鉄道ドキュメンタリー/つばめを動かす人たち 昭和29年、特急「つばめ」下り1号列車のある1日の運行状況をドキュメント。
昭和鉄道ドキュメンタリー/天北峠に挑む9600 名寄本線屈指の難所に挑む蒸気機関車の雄姿と、機関士たちの苦闘を描いた名作。
昭和鉄道ドキュメンタリー/駅 東海道本線と北陸本線を接続する米原駅の日々の風景。 (26分2秒)
昭和鉄道ドキュメンタリー/20系「特急あさかぜ」 瀬戸内海に面した近代的な車両工場。特急あさかぜの生まれたその現場に密着。
昭和鉄道ドキュメンタリー/新幹線 一日の仕事を終え、新幹線が眠ったあと、新幹線を裏で支える人々の作業に密着。
昭和鉄道ドキュメンタリー/蒸気機関車の詩 北海道から鹿児島まで、走り続けた蒸気機関車たちのラストラン。
昭和鉄道ドキュメンタリー/思い出の70系・80系電車 都市の人口密度が高くなるとともに、鉄道も近代化していく。
昭和鉄道ドキュメンタリー/甦る蒸気機関車 最盛期には1115両もの車両が日本国中を駆け巡ったD51。その一日の貴重な記録。
昭和鉄道ドキュメンタリー/雪と闘う機関車 雪崩や除雪に苦心しながらも、機関車は吹雪と闘う。北海道の逞しい機関車人の奮闘記。
昭和鉄道ドキュメンタリー/見えない鉄道員 ロマンチックに称えられる蒸気機関車と、その裏で支える厳しい労働の実態に迫る。
昭和鉄道ドキュメンタリー/懐かしのDC.DL キハ17系が拓く動力革命黎明期。1958年、日本の鉄道の近代化を海外に説明した作品。
昭和鉄道ドキュメンタリー/立ち上がる輸送 戦争でおびただしい数の車両や建物が破壊された。列車と人々の奮闘記。
昭和鉄道ドキュメンタリー/雪にいどむ 豪雪地方の大雪、雪崩から列車を守る人々の奮闘記。
昭和鉄道ドキュメンタリー/貨車物語 米や野菜、家畜、生きた魚まで運ぶこともある貨車の仕事に迫る。
昭和鉄道ドキュメンタリー/ある機関助士 急行「みちのく」を中心にして、蒸気機関車の時代を生きた男たちの記録。
昭和鉄道ドキュメンタリー/機関車C57 水戸で働くC5773、高崎に配置されたC57125など、C57形の雄姿を伝える作品。
686名無しでGO!:2008/05/14(水) 01:56:15 ID:8vUoeQHR0
ほとんどDVDで売っているのではないかな。
貨車物語は昭和20年代かな。吉都線が8620.大畑越えのD51補機がデフなしで逆向きだったのが珍しかった。
立ち上がる輸送は昭和23年頃の作か。C621の落成式が出て来る。
どれも懐かしさや珍しさで久々に鉄道を堪能した。
687名無しでGO!:2008/05/14(水) 09:39:11 ID:sZDKV8u10
>>684 お見込のとおり雄勝鉄道(羽後交通雄勝線)の客車でした。
688名無しでGO!:2008/05/14(水) 15:39:31 ID:6HdvNUhP0
>>685
交博の映画上映リストかとオモタ
689名無しでGO!:2008/05/14(水) 21:46:43 ID:sZDKV8u10
690名無しでGO!:2008/05/15(木) 20:32:55 ID:Xfwia/Sq0
常紋に再びカマが走るのは感慨深いものがありますね。
後補機にDLが付くと末期の常紋の再現ですが、D51でないのがちと残念ですが。
まあ、贅沢は言えません。
マミヤの二眼レフで撮ると懐かしさもひとしおかも。
691名無しでGO!:2008/05/15(木) 22:23:14 ID:HVWnE8GE0
常紋関係者の努力には頭さがりますね。

個人的には、やはり北海道タイプのD51
1)一次型ナメクジ
2)標準タイプ
3)ギ-スル
のD51がみたい。
あと96&C55の復活があれば、最高だ!
692名無しでGO!:2008/05/15(木) 23:36:27 ID:V3T5FdDQ0
C55は流石に夢物語でしょうなー。
C57で妥協するんなら、多少は絵になるかも?
693名無しでGO!:2008/05/16(金) 09:15:28 ID:wzT1UAVC0
肝心の生田原〜常紋が、逆C11+DL+DLとはひどいなw
694名無しでGO!:2008/05/16(金) 10:09:14 ID:aF40UNWz0
>>692
C5550の足廻りをC57180に履かせたら、いいんじゃない。
門デフもあることだし、費用もC55復活よりも大幅に軽減できると思うが。
695名無しでGO!:2008/05/16(金) 11:56:58 ID:wzT1UAVC0
3次型C57じゃ全然違うし。
1次型のC5777とかC57110のように、
煙室戸の角ばった異端機なら、そんなに変わらないか。
696名無しでGO!:2008/05/16(金) 20:17:48 ID:wazNzULd0
晩年のC55の活躍を考えると
北海道の重装備で、雪まみれなC55と
九州の門デフで、比較的末期まで、きれいに磨かれていたスマ-トなC55のイメ-ジがある。

どちらも好きだが
やっぱ、哀愁を感じる宗谷本線のC5530流改が、俺は好きだったな!

梅小路のC551は、もう無理なのか・・・・・・・

JR北海道はがんばってるな。
路線を選ばない運行のしやすさ(軸重、バック容易)、保守の安さ(C62の半分以下)で
動態機がC11であるのはしょうがないが、大井川でいつでも見れる。
やはり北海道らしさのカマ望む!!!
強く望む!
697名無しでGO!:2008/05/16(金) 22:11:46 ID:aF40UNWz0
>>695
それは分かっておるわ
走れるのが1か180しかおらんからのう。
698名無しでGO!:2008/05/17(土) 01:16:04 ID:xmpTkIZn0
>>696
保存状態は文句なしに恵まれているので、野ざらし遊具よりはよほど楽に復活できそうだけどなぁ。<C55-1
でも、ちゃんと動かせる転車台が要所要所にないとイベント列車を企画するにも使える路線が限られる。
あまりお金のないJR北海道としてはタンク機が精一杯(なんだろうと思う)


とかいいながら道南にハドソンが帰ってくる日を期待してやまない俺。
699名無しでGO!:2008/05/17(土) 02:51:03 ID:DD0RhVmJ0
>>698
C551は梅に来た時から調子が悪かったとか。
火が入っているのを見た記憶が無いし、おそらく展示運転もなかったのでは。
C5550はどうなんですか?。
屋外だからもっと悪いかもしれないが。
700名無しでGO!:2008/05/17(土) 02:56:22 ID:/PeGQEuQ0
>>698
新幹線函館開業がチャンスだけど、道内にスポンサーいなさそうだし・・・
701名無しでGO!:2008/05/17(土) 20:14:17 ID:xmpTkIZn0
>>700
社名のネームソースにするくらい創業社長が蒸機好きのハドソン(CQハドソン)に
ここはひとつ…実際、90年代の3号機運用時にはスポンサーだったよね。
今やかつての同業ライバル会社の資本に助けられている状況だし、ちょっと厳しいか。
702名無しでGO!:2008/05/17(土) 20:44:42 ID:rHU9wBUr0
C623のときは、ハドソン、UCCがスポンサーとなってくれましたね。
私はそのお礼にUCCのコーヒー缶を努めて飲むようにしてました。
今は、UCCのインスタントコーヒーをときどき買ってますw
またあのジェット音のブラスとを聞きたいね。

欲を言えば、D51、切り取りデフ、密閉キャブの雄姿をもう一度見たいです。
ギースルなら最高!なめくじでもOK。いやノーマルでも十分です。
がんばれ夕張でなんとかならないかね。
703名無しでGO!:2008/05/17(土) 22:32:22 ID:33ZbZedJ0
デフ切り取られる前の北海道仕様が好きだった。
(言うまでもなくリアルタイムじゃ知りませんにょ)
704名無しでGO!:2008/05/18(日) 11:37:50 ID:ULS7aBZf0
>>703
天のD615 が、切り詰め前のモデルででてるが
サイドビュ-は、やはりオリジナルの方が似合うな!
前方上が斜め切りの方が、俺も好きだ。

末期は
北海道;切り詰めデフ
本州 :シ-ルドビ-ム、クルクルパ-
九州 :門デフ
が定番だったな。
で、テンダ-サイドに、解雇反対やら団結の白文字消し残しのよごれ。

御殿場D52のシ-ルドビ-ムは、よくなかった。
今保存されてるのは、 LP-403に付け替えてあるが、
でかいカマには、それなりのヘッドライトでないとだめだ!

末期の EF58,15 のブタ鼻2灯シ-ルドビ-ムも見るに耐えなかった。
705名無しでGO!:2008/05/18(日) 12:31:44 ID:zPPfY1Wv0
シールドビームは副灯にすると、逆に格好いい。
クルクルパー無しでテンダー重油タンク+スノープラウが最萌え。

北東北仕様マンセーーー
706704:2008/05/18(日) 16:47:28 ID:/Lb8NjY70
>>705
確かに。

本州は分割すれば
東北:シールドビーム副灯+テンダー重油タンク
関東+中部:シールドビーム副灯またはシールドビーム副灯のみ+クルクルパ-
関西:集煙装置+ド-ム後方重油タンク(含む中央西線)
中国:比較的原型

呉線は比較的原型で残っていましたね。

私は関西重装備のD51がよかったな。
707名無しでGO!:2008/05/19(月) 14:10:54 ID:hkQp69y70
1975年頃は梅小路の罐は何両も火が入っていた
C55 1はもとより9633やD50 140も普通に動いていたよ
708名無しでGO!:2008/05/19(月) 17:53:59 ID:S9WXVXWK0
D511119 追分区:切り取りデフ ギースル 戦時型  最高だね。
709名無しでGO!:2008/05/19(月) 18:59:39 ID:qTlS8MHt0
どうしてデフ切り詰めされたのと、そうでない形式で別れたの?
710名無しでGO!:2008/05/19(月) 19:30:58 ID:TbjiSZ4j0
デフ切り詰めが始まったのが最末期だったから。
最後まで残った9600、C57、D51は皆詰められた。
C5757だけは何故か無事だったが。
711名無しでGO!:2008/05/19(月) 19:59:26 ID:ys9cpH6R0
>>710
ホント、あれ、どうしてなんだろうね。
漏れは勘違いして、現状の写真見せられるまで切り詰だと思ってた。
712704:2008/05/19(月) 23:31:37 ID:M91QD19K0
>>709
組合からの労働改善で、
1968年頃から
デッキの雪かきとか、入れ替え作業で、デフ切り詰めの要求があったとか。

幸いなことにC62全機、C581、D52は1両除いて温存されたが
結局、それが、北海道タイプの特徴になった。

入れ替え作業で、デフ切り詰めの要求とかでいえば
二俣線で、さよなら引いたC58200の公式側とか、何両かは
北海道以前でも、本州のカマで採用されていたようだ。

C55.57など、もともと角が直角的なデフを切り詰めたも違和感ないが
D51、C58みたいな前方上が斜め切りデフには、似合わないな。
713名無しでGO!:2008/05/20(火) 02:08:48 ID:fLS2Je9M0
>>710
切り詰めデフは降雪時の入換作業員の安全確保のためだが、
改造されなかった機があるのは

C62 … 入換作業がほとんどない、または格好が悪い。
C55 … ステップを前側に移設。
D52 … 元々ステップが前側、または元々フロントデッキが狭く、効果があまりない
C581 … 動態保存予定

じゃないかと思っています。
C5757は過去スレで出ていましたが、元御召機だからだとか。
じゃあC11は、と聞かれると…?。
運用区間が雪の少ない所ばかりだったのか。それともデッキが広いのか。
714名無しでGO!:2008/05/20(火) 07:24:18 ID:bMMHpJQ+0
>>713
>じゃあC11は、と聞かれると…?。
>運用区間が雪の少ない所ばかりだったのか。それともデッキが広いのか。

日高線は雪が少ないね。標津線も太平洋側だから少ない。
あと、どこだっけ?<C11運用線区
715名無しでGO!:2008/05/20(火) 10:24:14 ID:GitptaMI0
標津線のはデッキの握り棒はついてたよね。
要するにC11はデッキに雪がたまりにくかったのか。

北海道のC11はあと瀬棚線かな。
716名無しでGO!:2008/05/21(水) 18:45:50 ID:r6+9OYIS0
今月号のRMにでてるが
同じ改造でも
郡山工場の集煙装置とシ-ルドビ-ム2灯のD60って
すげ-醜いよね。
確か、米坂の96も郡山工場の集煙装置だったと思ったけど
あれは、デザイン的に最悪。
717名無しでGO!:2008/05/23(金) 20:10:41 ID:49pyZX4I0
保火
718名無しでGO!:2008/05/24(土) 04:27:29 ID:nagZY6sM0
>>716
郡山式集煙は確かにかっこ悪い。
元々構造が少し異なっていて、簡易型みたいなものじゃなかったか。
集煙でかっこいいのは、長野型や敦賀型のD51。
広島D60や吹田D52などもいい。逆にC56、C57は嫌いだ。
719名無しでGO!:2008/05/24(土) 07:34:50 ID:cjo1sLBl0
>>718
確かに!
集煙装置自体、太いボイラ-のカマには、似合うが
細いボイラ-のカマには、似合わない。

例外は、亀山にいた、LP403(LP42かも)つけて集煙装置を載せてたC58
あれは、細いボイラ-でも似合っていた。
720名無しでGO!:2008/05/24(土) 08:45:22 ID:wWF+Ooen0
>>716
LP403+シールドビームのカマはともかく、
シールドビーム2灯が似合うのはD62(写真でしか見たことないが)位だと思う。
721名無しでGO!:2008/05/24(土) 21:22:04 ID:NeV8XF5u0
>>720
いくらD62でも、似合わんと思うが・・・・・・・・・
722名無しでGO!:2008/05/24(土) 23:02:22 ID:MIq9FVJ20
>>721
元々ごつい外形なのに高めに付けた2灯+近代的にも見える2軸従台車
といった辺りがどことなくアメ車みたいで強そうに見える気も。

まあ同じシールド2灯でも仙台のC62は気持ち悪く見えるのだがw
723名無しでGO!:2008/05/26(月) 16:32:05 ID:X8eLOdI9O
保火
724名無しでGO!:2008/05/27(火) 07:49:35 ID:ZRG7DurY0
最強の重装備は、大畑越えのD51かな?
725名無しでGO!:2008/05/28(水) 01:16:36 ID:4Cr/vYwr0
いや、中支の96あたりだろう。
屋根とテンダに重機、それも捕獲品のM2乗っけてたらすいで。
726名無しでGO!:2008/05/28(水) 23:44:09 ID:l2QFYRLJ0
昔撮った場所に行ってみたいな。
北海道は廃線になったところも多いので、
たどりつけるかどうかわからんが。
727名無しでGO!:2008/05/29(木) 17:02:34 ID:a6JLT0Ne0
http://denshobato.com/cgi-bin/news/2008/0805/080529/08052906.html

C11で常紋じゃね。やっぱりここはD51と9600ですよ。
728名無しでGO!:2008/05/30(金) 12:28:20 ID:YaRgsZv+0
常紋C11のパックツアーはけっこう人気があるみたいですよ。
興味ある方は検討されてみてはいかが?
今回見逃したら次があるかどうか・・・orz
729名無しでGO!:2008/05/30(金) 12:52:34 ID:nuH9BA8+0
ttp://cgi2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-05-30&ch=12&eid=15459


おまいら、今夜19時45分からNHKBS2で蒸機映像放出だ!
730名無しでGO!:2008/05/30(金) 16:58:06 ID:ySTusg070
BSかよ
731名無しでGO!:2008/05/30(金) 19:15:38 ID:9OANR5gp0
729さん、ありがとさん。
732名無しでGO!:2008/05/30(金) 19:57:10 ID:SbTurKuX0
>>731
漏れはこれから仕事で・・・見れんorz

唯一の期待は6つになった息子を鉄教育中の友人だw
733ユウイチ:2008/05/30(金) 21:06:51 ID:av0G/2g40
BS、いつもの方々ですが、録画してながら視聴中です。
今は関西、北に向かっています。
常紋は10時過ぎ?
734名無しでGO!:2008/05/31(土) 14:51:03 ID:x52cL8Yt0
四国のSL事情に関する資料はあんまり無かったから、
かなり貴重な映像だったな。
735名無しでGO!:2008/06/03(火) 20:59:05 ID:hS/JfoBbO
北海道のD51保存機で状態がいいのはもちろん追分の保存機。
9600は道内何処のがいいかな?
大穴で大夕張No,8を引っ張り出す。
736名無しでGO!:2008/06/04(水) 00:25:31 ID:yAQaDP5U0
>>735
よさげなのはあるんだが、個人所有で・・・<9600
737名無しでGO!:2008/06/05(木) 07:41:18 ID:lzhFlT38O
D511162を作るとしたら、

D51499のようなデフ、集煙装置、安全弁、角型ドームの間に梯子付き重油タンク、密閉キャブ、キャブ屋根延長、増炭枠、
炭枠にライト、船底テンダー、自動給炭装置、煙室扉上部欠け、前照灯は250w,150w
738名無しでGO!:2008/06/05(木) 21:50:11 ID:6IF8Vpvm0
>>737
D51499のデフはD51に、似合わん!
あれは、1台だけだから、めずらしいだけで、根本的にデザインが、ださい!
739名無しでGO!:2008/06/05(木) 21:52:55 ID:7Z+hR/VE0
九州の門デフも変だと思ったなぁ。
740名無しでGO!:2008/06/05(木) 22:33:29 ID:6IF8Vpvm0
>>737
さらにいえば
角型ドーム=かまぼこボ-ム
キャブ屋根延長
煙室扉上部欠け
この3つは不可!!!だ!!!!
戦時系がすきなのか!?

集煙装置つけないならギ-スル、ノ-マルデフ、LP403

>>739同感!
もしデフを門デフタイプにするなら、斜め切りを残したD51824のような長工デフ
741名無しでGO!:2008/06/05(木) 22:56:29 ID:7Z+hR/VE0
戦時系マニアなのね。
俺はありきたりな標準型が好きなんだw
742名無しでGO!:2008/06/06(金) 17:48:49 ID:6oX4VKjR0
>>737
D51 1162は帳簿上は実在した。
戦時中だけ。
743名無しでGO!:2008/06/06(金) 21:29:40 ID:Eeg1irG30
だれか、金持ちいないか!?

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200806050051.html
744名無しでGO!:2008/06/07(土) 06:41:15 ID:CmVAnd4Y0
昭和のSL映像館、再放送決定です
ttp://www.nhk.or.jp/bs/info/info.html#1

今度は副音声のみで録画するつもりw
745名無しでGO!:2008/06/07(土) 10:00:33 ID:SVBBLb180
この前、間違ってDVD-RAMに録画しちまったから、
今度こそDVD-Rに録画しよう(´;ω;`)ブワッ
746名無しでGO!:2008/06/07(土) 13:29:52 ID:TvigD3iG0
>>744
映像はよかったが
あの、歌詞オペアのデブと、知識のない女のしゃべりは
まったく不要だな!
747名無しでGO!:2008/06/08(日) 00:07:17 ID:k9sme0ni0
>>740
異型のD51とするならそのくらいやらなきゃと思った。
748名無しでGO!:2008/06/08(日) 06:13:13 ID:rqNr6fwe0
故郷で見慣れたギースル・切り詰めデフが異形なのは十分わかってる
749名無しでGO!:2008/06/08(日) 18:51:30 ID:ueWITvv+0
関東の皿型クルクルパーのカッコ悪さは異常
750名無しでGO!:2008/06/08(日) 19:10:07 ID:3xIa4XPS0
後の写真集なんぞを見ていると、関東というよりも東日本全域で見られたのでは?
751名無しでGO!:2008/06/08(日) 19:26:19 ID:rqNr6fwe0
>>750
検査残のあるカマは使いまわされたから?
752名無しでGO!:2008/06/08(日) 19:45:06 ID:jJoKLDk00
>>750
東北なんかだと時期による気も…
753名無しでGO!:2008/06/08(日) 20:33:23 ID:3xIa4XPS0
北国は夏の時期に付けていたという記事を読んだこともありますね。
754名無しでGO!:2008/06/08(日) 20:49:55 ID:ueWITvv+0
そういえば宗谷本線のD51も皿型を付けていた記憶がある。
関東には限らなかったのでしょうが、
やはり地元千葉のC57C58、新小岩のD51、足尾のC12などの印象が強いなあ。
755名無しでGO!:2008/06/08(日) 23:12:48 ID:FVtQxqW10
五稜郭のD52のかっこよさ!
にくらべ
晩年の御殿場D52のシ-ルドビ-ム+クルクルパ-のかっこわるさ!

二俣線C58もシ-ルドビ-ム+クルクルパ-

静岡周辺はこれで統一だったな!

やはり、SLは LP403だ!
756名無しでGO!:2008/06/08(日) 23:24:26 ID:3xIa4XPS0
シールドビームはまだ許せても、
クルクルパーはまったく受付けない俺です。
757名無しでGO!:2008/06/09(月) 17:43:07 ID:oy5TA9cF0
今じゃ、それも思い出。
758名無しでGO!:2008/06/10(火) 08:00:32 ID:iMrOTbKX0
もともと、汽車の煙突では輪っかがくるくる回っているもんだと思っていたので
何の違和感もなかった。
759名無しでGO!:2008/06/10(火) 08:17:47 ID:cnKoYnWw0
あまり違和感のないクルクルパーもあるよね?
760名無しでGO!:2008/06/10(火) 11:17:41 ID:rwbfL/O50
>>754
>足尾のC12などの印象が強いなあ

凄い勢いで回転してたのを跨線橋の上から見てた。デフ無しならクルパーも
違和感なかったよね。あの音、あの匂い、今でもよく覚えてる。
確かにC57あたりじゃ格好悪かったかも。
小山のC50、足尾のC12、高一の96、D51、C58。俺のカマは全部クルパー付き。
でも、それが俺の全てだった。
761名無しでGO!:2008/06/10(火) 19:04:35 ID:cnX8mFBF0
小型機クルクルパーはまだ許せても、
大型機シールドビームはまったく受付けない俺です。

762名無しでGO!:2008/06/10(火) 21:20:26 ID:v5oH4bB60
関東地区は、人家が密集しているところが多かったからクルクルパーが多かったのかな?
763名無しでGO!:2008/06/11(水) 01:51:11 ID:I4cyFn3d0
お前の頭がクルクルパー
764名無しでGO!:2008/06/11(水) 05:53:01 ID:r2Rm+IjC0
『クルクルパー』は、手の人差し指だけを立てて2回ほど空中に円を描き
さらにすべての指を広げる動作で、相手の知能が足りないことを示す侮辱表現である。
日本国内において広く通用し、年齢にかかわらず用いられる。
言語的に「クルクルパー」ないし略して「パー」とだけ言っても同様の意味になる。
また形容動詞としても用いることができ(例:あいつはクルクルパーだ)、その場合
道具がうまく機能しない場合などにも用いられる(例:車がパーになった)。
いずれにしても最初のクルクルは勢いよく、動作が進展しながら、やりすぎて破局を
迎える(パーになる)という擬態語であり、単純な知能劣位を表現しているのではないことは
高度経済成長期に出現したことで理解が可能である。社会が高度化し、熱意の裏返しで
不適合を起こす生き様が各所で見受けられ、庶民的感覚でこの表現が発生したのでは
ないかと考えられる。「正直者=馬鹿」という発想と期を一にしているとも言える。

誕生はマンガとかからじゃなかったのね。。。
765C5547の保存について:2008/06/11(水) 07:15:28 ID:gc7Dw2S80
知ってる方がいたら教えてほしいのですが

蒸気機関車No.48(1977年3月号:中型パシフィック特集)を
読んでいたら17ペ-ジに

C5547は大阪の共栄興業株式会社に払い下げとなっている。
あのC57148で、有名な会社です。

もう31年前の雑誌の情報です。
もし、そうなら、あの会社の事だから、何かしてると思うのですが
真偽のほどを知ってる方、お願いします。
766名無しでGO!:2008/06/11(水) 07:30:41 ID:0l3oa1yB0
>>765
下記の写真を見る限りでは、千葉県内で保存展示の後、解体されたような感じです。
ttp://awajisan.hp.infoseek.co.jp/sl/C55/c5547.htm
767名無しでGO!:2008/06/11(水) 07:52:22 ID:Tm5ewB+y0
今どきの人間に取っちゃ、クルクルパーなんて死語だろw
768名無しでGO!:2008/06/11(水) 08:20:28 ID:ZOFmh95S0
>>767
蒸機好きなら必須でしょ?
769C5547の保存について:2008/06/11(水) 19:51:22 ID:XeP32CXl0
>>766さん

情報ありがとうございました。
やっぱ、共栄興業さんには、いってないんですね。
残念です。

以前、何かの雑誌で、共栄興業さんは
ほんとはC62ほしかったとかいう話を読みました。
最後のC6215,16あたりを、共栄興業さんに、譲っておけば、
よかったのに、残念ですね!
770名無しでGO!:2008/06/11(水) 20:08:58 ID:Tm5ewB+y0
日本国内で何両くらいのSLが個人保有されてるんだろう。
771名無しでGO!:2008/06/14(土) 05:59:34 ID:zsZkmeqm0
C11227はずっと現役カマ
772名無しでGO!:2008/06/14(土) 07:15:38 ID:ArK/4Jmf0
>769

共栄興業は他にもいろいろ狙っていたようですが、各管理局との折衝の際に話が現場にうまく伝わらず、解体されてしまったことがあったようです。C5547以外にはC6118も確かそうだったと。

>770

結構あると思いますよ。遠野の17とか堺の焼肉屋のC11は有名だし、大井川のコッペルも所有は個人だって、プラザロコの説明板に書いてありました。

共栄興業からみでは雲雀丘学園のC56、大阪城のC58、茨木のD51、嵯峨のC56等はみんなそうで、西野氏が寄贈したものです。

松山の個人が輸入したフィリピン(?)のものは、今は伊予郡松前町と亀岡市にあるらしい。

あと、公開されていないものでは、
・江別の人が持っている4110など9両
・船橋の人が持っているA8など2両
・ヤフオクに出されたハンガリー国鉄の375型
といったあたりでしょうか。

あと、昔の鉄道雑誌に、基隆の楠木を(羅須のとは別に)大阪の人が輸入したという記述を見たのだけど、どうなったのかな?
773名無しでGO!:2008/06/14(土) 12:44:28 ID:jdtbT6d/0
個人保存楠木の記事っていつ頃の何かな?
774名無しでGO!:2008/06/15(日) 03:03:08 ID:KNBijIJi0
共栄興業はたくさん持っていたけれどほとんど寄贈して、
結局自社で保存しているのはC57、C12、八幡くらいかな。
どこかで走らせるつもりだったが、うまくいかなかったと何かで読んだ気がする。
大井川のコッペルとは「いずも」の方だろう。
譲渡のいきさつはSLNo.10にのってる。現在の所有はとれいん(エリエイ)?。
775名無しでGO!:2008/06/16(月) 06:40:46 ID:hj+Wai0g0
江戸川家の個人所有ではなかったか?
776名無しでGO!:2008/06/16(月) 22:20:21 ID:O0Pm9bTF0
・江別の人が持っている4110など9両

これは強烈だな。倉庫に収まりつかなくて大麻駅近くの駐車場に留置してるのもある。
777名無しでGO!:2008/06/16(月) 22:22:01 ID:O0Pm9bTF0
そうそう、奈井江の個人宅にカトのスイッチャーがいて道路からも見えるぞ。
778名無しでGO!:2008/06/16(月) 22:52:33 ID:fwpXTgjU0
そういや芦ノ湖付近の博物館にあるD51も、
個人所有みたいなこと言ってた。
779名無しでGO!:2008/06/17(火) 16:45:11 ID:1tuuwvo00
状態の良いC56が非公開で川崎だか鶴見だか京浜工業地帯にある会社に保管されているという話を
聞いたこがとあります。

そういえば汽笛オーケストラで千葉の人?だったかな、参加してるね。
手元にある録画ビデオを見れば分かるが、小さいカマだったような・・・
汽笛鳴らしてもちろん蛍の光の演奏に参加。
あるところにはあるんでしょうね。
780名無しでGO!:2008/06/17(火) 17:05:57 ID:M0WRKA1t0
汽笛オーケストラって、国鉄最後の日にやってたアレ?
781名無しでGO!:2008/06/17(火) 17:19:09 ID:1tuuwvo00
>>780
汽笛オーケストラは
昭和50年12月31日と昭和62年3月31日の2回です。
>>779のカキコは国鉄最後の日です。
782名無しでGO!:2008/06/17(火) 21:54:59 ID:M0WRKA1t0
ゆとり育ちなモンだから、昭和50年にもやってたとは知らなかった。
783名無しでGO!:2008/06/18(水) 22:27:31 ID:/zcPQkRQ0
>>773

覚えていない、面目ない!

昔は今ほど保存車両の情報がなく、鉄道雑誌に情報が出るたびにメモ帳に書きとめていた。その中にあったので、載っていたのは間違いないのだが・・。
784名無しでGO!:2008/06/20(金) 18:59:32 ID:xJsQruzt0
>>781
国鉄最後の日の山本なおづみ指揮は録画したが
あのときのC53などの汽笛はどうやってならしたんだい!?

外付けコンプレッサ-か何か?

すごい気になったんだが・・・・・・
785名無しでGO!:2008/06/21(土) 09:10:27 ID:qdzJHxOP0
当時は今より火が入っているカマが多かったからね。
C53はおそらくその日限りのためにコンプレッサーで汽笛ならしたのでしょう。
記憶が定かでありませんが、そんなことを聞いた記憶があります。
786784:2008/06/21(土) 13:00:50 ID:mKkGbLn30
>>785
レスありがとうございます。

やはりそうですよね。
汽笛ならすために、ボイラ-に火をいれるなんてことしませんよね。

一度でいいから生きたC53の走行を見たい聞きたいです。
787785:2008/06/21(土) 13:34:10 ID:qdzJHxOP0
>>786
>国鉄最後の日の山本なおづみ指揮は録画したが

凄いですね。当時、ビデオを持っていた人は周りに誰一人いませんでした。
クルマが買える値段だったですよね。

それより、その録画したビデオを見たいです。
長年の夢のひとつがその録画を見る事でした。
ぜひ、あっぷしていただけませんか?
今、見たら涙が出てくるでしょう。

私の記憶では
@ 川端駅の最終貨物D51発車シーン。駅長がお見送り(12月24日撮影)
A 梅小路汽笛オーケストラ(生中継) 山本直純指揮
B 午後0時ジャスト、新年
担当は日本テレビ
この年のゆく年くる年は永遠の名作です。
ちなみに汽笛オーケストラの蛍の光は、国鉄最後の日のものより素晴らしい演奏でした。

788785:2008/06/21(土) 13:44:52 ID:qdzJHxOP0
>>786 大変失礼いたしました。
完全な勘違いです。
国鉄最後の日の方を録画したのですね。
蒸気終焉の日(S50.12.31)と勘違いしました。
>>787で書き込みしたあっぷお願いの件は取り消しいたします。

蒸気終焉の日の録画を見てみたいのです。長年の私の希望なんです。
私も国鉄最後の日の方は録画しました。
789名無しでGO!:2008/06/21(土) 19:34:01 ID:uDxdFJeu0
この前BS2で放送した特集が再放送ですね。
録画失敗したからやったあ!
http://www.nhk.or.jp/bs/info/info.html
790名無しでGO!:2008/06/22(日) 09:57:31 ID:n+BUixZw0
>>789
録画しました。
知ったかぶりのデブとミ-ハ-な女のしゃべりもなく
保存版としてはとても良かった。

ただ、さくら試運転の最後のとこで、
牽引機がC59なのに、C61と紹介されてましたが
その辺は厳密にしてもらいたいですね!
791名無しでGO!:2008/06/22(日) 13:17:08 ID:b6FCdnqw0
>>790
知ったかぶりのデブ …あの人だね
ミ-ハ-な女 …ああ、あれね

書きたいけど自粛しておく。
792名無しでGO!:2008/06/23(月) 19:34:56 ID:EC/sGbzD0
C622 のプレートの色が赤になったようだ。
793名無しでGO!:2008/06/23(月) 19:56:08 ID:P/5ImDxK0
>>792
還暦?
794名無しでGO!:2008/06/23(月) 22:45:28 ID:JAfw+0AN0
>>793
正解!
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008062300045&genre=K1&area=K1F
SL「C62」の還暦祝う 下京、愛好家ら機関士に花束
795名無しでGO!:2008/06/23(月) 23:48:40 ID:n9RKpyBa0
>>794
 まさにチャンチャンコプレート
796名無しでGO!:2008/06/24(火) 21:43:42 ID:MWYAFu2p0
国鉄時代14
C57180門デフに関し、
民主党 前原前代表が、熱く語っている。

彼も最後の九州門デフ・ライパシを見てかなり興奮したようなことが書いてある。
そして、
門デフC57は、南九州だ!
分割民営化をこえてJRの垣根をこえて是非南九州で走らせてくれと!!!


小沢、管は嫌いだが、前原はいい香具師だ!
797名無しでGO!:2008/06/26(木) 22:32:53 ID:cuyVnMYh0
保火
798名無しでGO!:2008/06/27(金) 18:58:42 ID:etszzN2R0
常紋へ行った人はいませんか?情報キボン。
799名無しでGO!:2008/06/27(金) 19:02:16 ID:VS14FVMU0
スレチ。
違うスレでおっさんたちの加齢臭が酷いからそっちへ逝け
チンカス野郎
800名無しでGO!:2008/06/27(金) 19:11:31 ID:X6KvzIOH0
このスレで常紋と聞かれたら昭和50年までの事だろう。
行きましたが何か。
801名無しでGO!:2008/06/27(金) 21:34:07 ID:eYWN78zb0
常紋はD51+96であって、C11+DLでない。

常紋に、赤ブタは似合わん!
802名無しでGO!:2008/06/27(金) 23:20:25 ID:cNbWHHZD0
伯備線で集煙装置無しのD51を見たことある方はいますか?
803名無しでGO!:2008/06/27(金) 23:39:45 ID:eYWN78zb0
>>802
国鉄時代14 P108に
流し撮り布原3重連の本務機に集煙装置無しのD51

804名無しでGO!:2008/06/27(金) 23:45:25 ID:cNbWHHZD0
おおおぉぉホントだ。THX。
実はその本の103ページの前前補機が、
どうも集煙装置無しに見えてたから気になってたのです。

かなり珍しい気がするなぁ。
webやら雑誌やらでは見たことない。
805803:2008/06/28(土) 00:19:35 ID:oERKfsfP0
>>804
布原3重連の集煙装置無しのD51 について補足

D51837
S43.4.4 :岡山区から新見区貸し出し
S43.10.19 :岡山区返し
S44.5.28 :新見区転属
となっております。
従って、国鉄時代の写真はちょうど1968(S43)頃のものなので、
貸し出し期間中の837号機と思われます。

正式に転属後は重装備になったようで
昭和47年3月12日最終3重連2492レの次位機を勤めた機関車です。

この837号機はのちに
S48.4.13:長門区に転属
S49.12.3:廃車となっておりますので、本州最後真で活躍したD51となります。
現在保存されたおります。
http://park17.wakwak.com/~c57180/naganod51837menu.html
806803:2008/06/28(土) 00:24:37 ID:oERKfsfP0
なお
国鉄時代14 P108の撮影は1968.2.11となっており
貸し出し期間と違いがありますが
まあ、そんなもんでしょう。

なお、D51837の履歴は
プレスアイゼンバ-ンD51 vol.3からの抜粋なので、間違いはないと思います。
807804:2008/06/28(土) 06:51:43 ID:5P1EsUrS0
お詳しく、ありがとうございます。
件の103ページの写真も837号機ですね。
記事当時に慌ただしい移動を繰り返して、
ブーム最盛期の頃には、やはり集煙装置装備になってたんですね。
道理で伯備D51の装置無し写真を見かけることが殆ど無い訳です。

それにしてもプレスアイゼンバーンのD51をお持ちだとは羨ましい。
808名無しでGO!:2008/06/28(土) 20:05:24 ID:ZBbCGHoK0
布原と言えば3重連のD51になってしまいますが、前補機、後補機C58が捨てがたいような気がする。
でもほとんど雑誌では見ませんね。
809名無しでGO!:2008/06/28(土) 20:19:50 ID:1CCY+i2d0
今なら鉄橋を渡って撮影地に行ったとか、
くだらない文句を言われるんだろうなw
810名無しでGO!:2008/06/28(土) 20:56:44 ID:5P1EsUrS0
伯備線のC58は集煙装置無しの奴も割と見る気がしますね。
D51はことごとく付けられたのに、どういう違いなのだろう。
811803:2008/06/28(土) 22:31:12 ID:UYGyq4fj0
配置-1
http://homepage3.nifty.com/6480/page225.htmlより
中国地方岡山鉄道管理局内
1969年3月新見機関区配置蒸気
    C58 172,174,175,186,199,208,
       247,262,281,298,314,360,
       403 ・・・・・・・ ・・・・・・・・・合計13両
   D51 216,220,236,256,329,376,
       386,409,422,438,481,488,
       490,524,642,651,665,677,
       746,797,838,861,869,877,
       937・・・・・・・・・・・・・・・・・合計25両

812803:2008/06/28(土) 22:31:36 ID:UYGyq4fj0
配置-2
o1972年3月新見機関区配置蒸気
C58 199,247,360・・・・・・・・・合計3両
   D51 179,195,203,256,376,386,
409,428,473,481,488,524,
579,651,665,758,774,797,
837,838,860,861,869,889,
937,1067・・・・・・・・・・・・合計26両

1972年3月前後では、
他に岡山鉄道管理局内に、意外にもC58の配置はないので、
伯備線のC58は、この3両
813803:2008/06/28(土) 22:41:03 ID:UYGyq4fj0
1965年4月新見機関区配置蒸気

C58 172,174,175,186,199,208,
     247,262,281,298,360,403・・ ・・・・・・・・・合計12両


末期の3両は、生え抜きだから、重装備だったんでしょうね。

1965〜1969までC58は12両同じということは
重装備が標準装備になるまえの写真とか
画像が残ってるんではないでしょうか!?
814名無しでGO!:2008/06/29(日) 12:56:24 ID:zpntmonn0
鉄橋を渡って撮影地に行く加齢臭オヤジなんて生きる価値が無い。
815名無しでGO!:2008/06/29(日) 20:26:58 ID:t0t3BOyO0
裾野が広がるとおバカさんも増えて、
あれもダメこれもダメと、つまらない趣味になってしまったね。
816名無しでGO!:2008/06/29(日) 21:34:27 ID:Dg+CZtBK0
>>814,815

何を言いたいのかさっぱりわからん。
817名無しでGO!:2008/06/29(日) 21:46:28 ID:c1YI7/pp0
新見のC58は芸備線用かな?
818名無しでGO!:2008/07/03(木) 21:45:40 ID:apjzOllH0
ほしゅ
819名無しでGO!:2008/07/05(土) 06:10:16 ID:KQbtKEHW0
仕業点検
820名無しでGO!:2008/07/06(日) 11:14:45 ID:baArqFT60
火床整理
821名無しでGO!:2008/07/08(火) 12:16:28 ID:nAR1JyyB0
罐圧
822名無しでGO!:2008/07/12(土) 03:44:33 ID:QtYu7Iao0
書き込みがないので話題を。
現役時代末期の頃の蒸機の聖地といえばどこ?。
自分が思っているのは、常紋、竜ヶ森、大畑。
全部山越え区間で補機が付き、そしてあまり人家のない所。
実は蒸機時代には間に合わなかったのだが、その後80年代に訪れることができた。
823名無しでGO!:2008/07/12(土) 06:43:52 ID:GZYf4Zh60
リアルタイムじゃ知りませんが、会津・夕張や北海道全般の写真は風景が良くて好き。
824名無しでGO!:2008/07/13(日) 20:56:04 ID:zO9vTYbc0
宗谷本線の南稚内〜抜海は良かったね。
塩狩峠は引きや俯瞰の場所もなく、
C55でなければ大した場所じゃなかった。
825名無しでGO!:2008/07/13(日) 21:56:54 ID:ayhRe8jc0
紅葉山の発車俯瞰は良かった。
826名無しでGO!:2008/07/14(月) 15:39:20 ID:qnlcqLG20
最末期は、夕張線は大人気でしたね。
紅葉山でのマルヨが今となっては良い思い出。あ、滝の上のホームの待合室でもマルヨした。
D514が人気のまと。早朝の2本は重連、D514が先頭に入ればgood!だった。
827名無しでGO!:2008/07/14(月) 21:35:31 ID:Ui/SnZnV0
そうだね〜だけどD514、追分にきてから汚かったね〜煙室扉が錆びていたよ。
828名無しでGO!:2008/07/14(月) 21:36:43 ID:Ui/SnZnV0
そうだね〜だけどD514、追分にきてから汚かったね〜煙室扉が錆びていたよ。
829名無しでGO!:2008/07/14(月) 22:25:38 ID:vn7gLhsu0
末期のD51とか、たまに煙室扉に穴が開いてるのを見かけるけど、アレは何なの?
830名無しでGO!:2008/07/14(月) 23:50:10 ID:ZINwZKIi0
D51163だっけ。穴開き煙室戸。
831名無しでGO!:2008/07/15(火) 00:17:38 ID:55cYZP730
俺は米軍の機銃掃射の跡って聞いて長いこと信じていたよorz
832名無しでGO!:2008/07/19(土) 03:26:23 ID:OG5tTRvP0
前原氏、C5557の拓本持って登場。
でも番組中ずっと蒸機の話するのかと思ってたけど違った。

833名無しでGO!:2008/07/20(日) 11:59:27 ID:vXO/a6tw0
はらはら氏再登場心待ちにつきage
834名無しでGO!:2008/07/20(日) 14:44:25 ID:CvBQzZqS0
おまいら、明日の朝はちゃんと早起きしろよ
835名無しでGO!:2008/07/23(水) 08:23:02 ID:efnn9Uqx0
門デフ
後藤デフ
長工デフ
836名無しでGO!:2008/07/23(水) 09:10:46 ID:VN3rePrP0
切り詰めデフ・・・
837名無しでGO!:2008/07/23(水) 09:46:21 ID:7dc51ouzO
>>834 NHK BS2のことですね。
早朝だったんで録画しました。
向谷さん達が出た解説付きの時と違うコンテンツが加わっておりこれがまた貴重なもので良かったです。
削られたのもあったかもしれないですが。
これで30分番組が5本出揃ったことになりますね。
早速、DVD-Rにダビングしました!
838名無しでGO!:2008/07/23(水) 16:02:05 ID:kJ/ZGx9h0
>>837
8月にも再放送あるようです。
不評なw ノーマルバージョンも含めて。
839名無しでGO!:2008/07/23(水) 20:46:10 ID:coXsViKb0
ノーマルバージョンは副音声のみで録画すれば無問題
840:2008/07/24(木) 21:31:00 ID:T0P21kiV0
test
841名無しでGO!:2008/07/25(金) 04:03:29 ID:02crvuFp0
>>837
やっぱり今週の放送は時刻入りでした。
来月再録画決定。
まあ普通に見るだけなら問題ないのだが。
842名無しでGO!:2008/07/25(金) 08:08:37 ID:WUqlH82O0
>>841
自宅にBSがないビンボー人なんだけど
たまたまカプセルホテルで見られました。
美鉄の2両の4110が動いてるところが良かった。
843名無しでGO!:2008/07/25(金) 20:35:15 ID:OtpPPOqV0
カプセルホテルで見たんかw

DVDにでもしてあげりゃ良いのになぁ。
844名無しでGO!:2008/07/28(月) 15:39:14 ID:/s+9N++B0
D51444
845名無しでGO!:2008/07/28(月) 16:46:57 ID:QTEAgGt40
>>843
いやいや、たまたま入ったところで
間に合う時間に起きて、TV見てたら映ったんだよ。

有難いことに友達がフルヴァージョンをDVDに焼いてくれたラスイ
846名無しでGO!:2008/07/28(月) 21:22:54 ID:7EEshg2k0
RMの付録の機関車表を今日初めて見た。
国鉄全機の経歴(配置区)が載っている。すごい。

847名無しでGO!:2008/07/30(水) 23:24:39 ID:4NiksNH/0
大いなる旅路が見たい。TV版の方ね。
848名無しでGO!:2008/07/31(木) 00:24:43 ID:tY3kaL7D0
見たいねえ
OPくらいないのかね。
849名無しでGO!:2008/07/31(木) 14:41:39 ID:z/u8Z0pc0
>>848
テレビのスピーカーの前にマイクくっつけて録音した音だけは持っている。
850名無しでGO!:2008/07/31(木) 17:47:54 ID:iSjqwP4B0
昔は歌番組とか、集音マイク付きのラジカセで録音したりしたっけなぁ。

スレ違いスマソ
851名無しでGO!:2008/07/31(木) 18:47:46 ID:kzgu6bVK0
みんな同じことしてたんだ。
852名無しでGO!:2008/07/31(木) 20:25:57 ID:kHhg73vc0
時計が遅れていると悲惨・・・
853名無しでGO!:2008/08/01(金) 09:35:06 ID:kYDkXbOe0
青春シリーズとか、同時期の走れケー100なんかのOPはあるのに、
大いなる旅路は見ないね。
最初布原の3重連のカットがあるんだよね。
それから歌がはじまる。
854名無しでGO!:2008/08/01(金) 11:51:31 ID:HkbJj1gr0
旅は長く遠く 肩の荷重く
  時に堪えかねて 涙をふけば
  胸の奥に熱く 何かがさわいだ
  あの日とめどなく あふれた夢さ
  なつかしい人が はるかな日々が
  時の流れこえて ほら めぐる旅路さ

  風がふと運んだ 汽笛の音に
  時の谷間きて 歩みを止めれば
  夕日 空をこがし 心に沈んだ
  明日もたえまなく 燃える力さ
  なつかしい人が はるかな日々が
  時の流れこえて ほら めぐる旅路さ
855名無しでGO!:2008/08/02(土) 19:54:49 ID:A4ObzhLE0
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080716/1016739/

3冊まとめて買ってしまったw
ビデオを持ってる人はいらないかも。
856名無しでGO!:2008/08/03(日) 00:40:47 ID:gHcgiL+d0
>>855
>10年前に発売したVHSビデオをベースに、
>新たに発掘された未公開映像を加えて再編集した。

買っといたほうがいいのかも・・・
857名無しでGO!:2008/08/08(金) 15:01:17 ID:4YvFhDHP0
岩見沢第二機関区
858名無しでGO!:2008/08/08(金) 19:03:40 ID:n/KY1RLu0
1975年の追分機関区。木造の扇形庫にずらり並んだD51。
庫内にいたのは無火だったけど、他の側線には有火のD51が止まっていた。
生で見られてよかった。
859名無しでGO!:2008/08/08(金) 22:46:33 ID:gGNWSz9M0
>>448
C57-180は新津第一小学校の校庭まで自力で来たよ。
まさに、私が新津第一幼稚園(小学校と同じ敷地)のときで、そのあと乗ったり、画いたり、写されたりで大騒ぎでした。
860名無しでGO!:2008/08/09(土) 10:25:27 ID:Chykk6z00
fgh
861名無しでGO!:2008/08/09(土) 19:11:10 ID:EuzWgg3n0
>>858
本州では、1972年頃まで
亀山では、
大きなガントリ-クレ-ンの下に
D51,C57,C58,C50のたむろする新幹線で、日帰り出来るいい機関区だった。

862名無しでGO!:2008/08/12(火) 10:21:17 ID:x8lQJBUo0
末期まで残っていた会津若松機関は、ほとんどの人は訪れたのでは?
C58がヤードで貨物の入れ替え。磐越西線の客車はC11が入れ替え。
扇形庫に行けば、C11がターンテーブルに乗り、傍らの側線では只見・会津線の貨物牽引前
の給水、給炭中。庫内には有火のC11がたくさん待機中。C58もいた。
門デフC11も待機中。
まさに夢の世界。
863名無しでGO!:2008/08/15(金) 15:01:02 ID:ibcgbROU0
スト権スト奪回
団結
合理化反対
動労
864名無しでGO!:2008/08/18(月) 15:40:53 ID:WYkRMpug0
>>469


1976年3月25日に追分機関区に行きました。
動いている79602を見て驚きました。
865名無しでGO!:2008/08/19(火) 02:32:42 ID:f3jQbq0k0
もうすぐNHK-BSで再放送がある。忘れてませんよね。
録画予定の人、失敗しないように(別々にやるのはたぶん最後)。
時間は30分だが、ギリギリの長さなので余裕を持って。
866名無しでGO!:2008/08/19(火) 19:17:25 ID:/1vZ9xD/0
毎日見てます。
8/18の早朝はNHK総合でもやってましたよ。
867名無しでGO!:2008/08/25(月) 16:05:16 ID:Uo8DZ8jX0
日常点検
868名無しでGO!:2008/08/26(火) 11:15:06 ID:pXrEVVI/0
ていね ニセコ あき ゆうずる はつかり
869名無しでGO!:2008/08/26(火) 17:27:40 ID:6pR72Dce0
>>868
こら!ゆうずるとは何事だ!!
870名無しでGO!:2008/08/26(火) 18:05:34 ID:t3jXvhii0
HMのローマ字綴りだとYU-ZURUだったから。
871名無しでGO!:2008/08/27(水) 07:29:42 ID:go6OL3JV0
さて、どっちが自分の意見を ゆーづ(ず)るのかな。
872名無しでGO!:2008/08/27(水) 07:48:28 ID:9bNnPDcL0
dareuma
873名無しでGO!:2008/08/30(土) 00:30:22 ID:PHcUMaZ6O
ttp://nicovideo.jp/watch/sm4454573
夕張線末期のD51、9600
874名無しでGO!:2008/08/31(日) 00:17:23 ID:OyzAHKtn0
川端、滝の上、紅葉山
875名無しでGO!:2008/09/02(火) 03:20:07 ID:ueqX6ROY0
今見ると蒸機時代の筑豊って晩年でもすごいな。
大きな駅には必ず9600(それが何両も)。
西には冷水峠。
東には折尾の複々線(ここが好き。乗ったことはあるんだが。)。
そして走ってくるのはC55、D50、D60と他所にはあまりいないのばかり。
見に行けた人がうらやましい。
876名無しでGO!:2008/09/02(火) 09:09:37 ID:+BryZfZ10
金谷に住んでた俺のばっちゃが飯塚の出身で、鉄には何の興味もないんだけど、
鉄ガキの俺に「福岡(筑豊辺り)の空は煙で、いつも煤けてたんよ」って
言ってたのを思い出した。

蒸気全廃後10年くらい経った頃の話し。
877名無しでGO!:2008/09/02(火) 14:26:56 ID:emF6bjOh0
九州工業大学情報工学部筑豊歴史写真ギャラリーがすごい
878名無しでGO!:2008/09/02(火) 19:50:09 ID:m6goyNoM0

この程度では、そんなに・・・
879名無しでGO!:2008/09/03(水) 00:36:01 ID:uA72ewQm0
おまぃら鉄道懐かし板なんてのが出来たそうですよ
880名無しでGO!:2008/09/04(木) 02:32:03 ID:WQrMz50C0
自分の家は高山線 美濃太田の機関庫の近くでよく蒸気を見に行ってたけど昭和43年頃は
C58やC11ばかりだった。なので高山からやってくるD51の212 338 522を見るのが楽しみでした。
212は形式入りプレートで汽笛が独特な音色だったな。標準的な機関車ばかりだったけどC11 306は戦時形
でした。後年中津川で522に再会した時は泣けました。
881名無しでGO!:2008/09/05(金) 11:08:58 ID:IeQab5gJ0
RMの付録の機関車表地元の機関区については間違ってる部分もあるのだが
それはしかたないとして どうやって知らせてあげようか.
882名無しでGO!:2008/09/05(金) 12:33:36 ID:ASIGvN4U0
RMに手紙出せば。
883名無しでGO!:2008/09/09(火) 09:44:00 ID:S+E+I9tzO
>>880
D51の212,338,522の話、懐かしく読ませていただきました。
201もいて522同様、中津川に転属しましたね。

ところで、美濃太田にD51が顔を出すのは時々ではなかったでしょうか?
P誌に「高山線 岐阜口にD51が…」などというのが記事になっていましたので。当時の高山区のD51の定期運用は高山-飛彈金山だったかと。。。

212の形式入りプレートは本物でしたね。正面のみだったんでしょうか?

一つ前の211(鷹取#1 奈良?)は晩年、付け替えたもので書体や字の間隔がオリジナルと異なっていたので違和感がありましたが212は立派な?オリジナルでしたね。
884名無しでGO!:2008/09/10(水) 03:46:09 ID:t1ZzPmLA0
新板面白いね。

鉄道懐かし
http://schiphol.2ch.net/jnr/
885名無しでGO!:2008/09/11(木) 17:27:10 ID:x+GAFQJw0
■■C57 155 履歴簿 蒸気機関車■■出品だ
886名無しでGO!:2008/09/11(木) 17:52:07 ID:Yjq5Wei40
>>885
どうせ死蔵されるだけだもんなー。
887 ◆ucGoCb9Aqc :2008/09/13(土) 13:03:47 ID:BEIb/aOp0
手前みそで申し訳ありませんが、末期の頃の中央西線です。
http://bsi.webhop.net/~dottofun/
http://bsi.webhop.net/~dottofun/photo/photo03.html
888名無しでGO!:2008/09/13(土) 14:35:33 ID:KSVopY5b0
889名無しでGO!:2008/09/13(土) 16:26:50 ID:7jL837fY0
>>885
URL教えて。
890名無しでGO!:2008/09/13(土) 17:02:05 ID:MKojr9lu0
C57155って門デフ1号機じゃなかったっけ。
891名無しでGO!:2008/09/18(木) 11:38:40 ID:nMQsAEqD0
892名無しでGO!:2008/09/19(金) 05:19:47 ID:mw30BZ6V0
age
893名無しでGO!:2008/09/19(金) 09:26:45 ID:xIEgef5W0
苗穂工場 入場中
894名無しでGO!:2008/09/19(金) 19:22:05 ID:3bp0bDrl0
構内試験運転
895名無しでGO!:2008/09/20(土) 13:25:07 ID:Q5NPgjPa0
全件上りにで追分配給
896名無しでGO!:2008/09/21(日) 13:16:44 ID:72FGkvy20
>>895
クラが火(ry・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
897名無しでGO!:2008/09/21(日) 23:13:11 ID:Mzd3gWoK0
赤ブタは焼豚になりました!めでたしめでたし!
898名無しでGO!:2008/09/25(木) 14:09:16 ID:aSrdBm0g0
追分駅前 岩手屋
世話になった
899名無しでGO!:2008/09/26(金) 00:22:38 ID:UFE5/wR10
本当に最後まで残ったのが、たしか追分だったね。入替用9600。
900名無しでGO!:2008/09/27(土) 17:47:01 ID:J2UkTl4H0
>>899
また、同じ話?
実際、4月ぐらいまで、予備機で有火だったて話でしょ。
901名無しでGO!:2008/09/27(土) 18:45:32 ID:t4CXW2dk0
>>900
で、その火がクラに・・・→>>896
902名無しでGO!:2008/09/27(土) 18:57:45 ID:V25qfQU30
なんか憎きDD51も全然姿が見られなくなったね。
そのDD51がイベントで登場しようもならものすごい撮影者が全国から駆けつけるそうだ。
おれはもうデラックスD51を許そうと思う。
彼自身には罪ないしね。
当時のネガひっくり返してもデラックスD51が写ってないんだね。
見ただけで拒否反応を起こしていたから仕方ないのだが、DCも含めてもう少し彼らにカメラを
向けてもよかったのでは、とつくづく思うことがあるこの頃である。
903名無しでGO!:2008/09/27(土) 21:13:49 ID:MGy+9bSD0
>>902
赤ブタだけは好きになれなかったな。
それがいまでは、天のカンタ無で、音付きが売れるんだからふしぎ。
そんな俺も
そろそろ真剣にEF66を撮影しようかと思っている。
904名無しでGO!:2008/09/28(日) 10:13:31 ID:UG7p9jXw0
両国とか上野でC57が普通に見られたあの時代
新鶴見ではD51
八王子ではC58,D51
905名無しでGO!:2008/09/28(日) 11:51:40 ID:QM0L7iS20
島根県。
C57 5がお気に入りだった。D51 1が配属になり大きな話題に。
大イベントとして4重連列車を運行。
さよなら運行はD51が引っ張る石州号。
最後の10年を小学校時代に迎えたので写真技術も何もなく悔しかった。
906名無しでGO!:2008/09/28(日) 16:34:08 ID:u5B7RjWe0
最後の10年が終わった直後に生まれた俺としては、
羨ましい限りです。
907名無しでGO!:2008/09/29(月) 22:04:23 ID:IMdUYbGZ0
無火でも、動輪1回転で4回ドラフト(シリンダ-排気音といったほうがいいか)音が聞こえるんだね!
C57135
http://jp.youtube.com/watch?v=GzWMGJ2PPKY&feature=related
908名無しでGO!:2008/09/29(月) 22:20:25 ID:13uvuh5g0
C57 5、江の川鉄橋で撮ったが「団結号」…
909名無しでGO!:2008/09/30(火) 01:36:08 ID:kNdmwGOS0
C57 165がC57っぽくない件
910名無しでGO!:2008/09/30(火) 02:00:52 ID:kNdmwGOS0
山陰線にC58が一両もなかったのが未だ謎
911名無しでGO!:2008/09/30(火) 06:13:21 ID:+RekuKJA0
C58はC57やD51が入れない線区用だし、
中国山地を横断する道路が未整備の当時は、
旅客・貨物ともそこそこの輸送量があって、旅客機・貨物機をそれぞれ用意することができるため、
C58がいなくても不思議ではないのでは?
紀勢本線には三形式(C57.C58.D51)いたが、本州・九州の本線と付く線区にはあまりC58はいなかった。
912名無しでGO!:2008/09/30(火) 22:31:24 ID:T78TGM3M0
>>907
確かに動輪1回転で4回聞こえる。
135号機は、動態化できるくらい整備されているんだろうな。
913名無しでGO!:2008/10/01(水) 19:52:17 ID:Io19jor50
「一度釜の火を落とした車輌は二度と走れない」と子供の頃聞いたような気がするが
どうやら間違って憶えた知識だったようだ。
全国にある静態保存機のうち復活可能なものも結構あるということかな?
135号機は非常に良い状態の部類でしょうね。
914名無しでGO!:2008/10/01(水) 21:06:20 ID:O1zJ8iut0
共栄興業さんの、C57148なんて、即動態化可能だ。(保存前に永野工場で全検)
追分町鉄道記念館 の 、D51320も、即動態化可能。
たしか、横浜に保存されてるC56139も状態はよかったが、今は不明。
915名無しでGO!:2008/10/02(木) 13:26:01 ID:hoLvGIML0
苗穂のC623は錆びて・・・
916馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/10/03(金) 04:03:02 ID:Sd+SoSSF0
>>913
突き詰めると何が機関車の主体なのかフレーム論者とボイラ論者で争った逸話も出てきそうですけど、
基本、なんとでもなるし、なんとでもしてきてますからねぃ。
917名無しでGO!:2008/10/03(金) 09:51:59 ID:Vav+htDt0
>>916
鉄道車両一般の履歴でも言える事だけれどその車両の主体がフレーム=台枠・車体なのか台車なのかで
よく論議されてますね。蒸気機関車の場合、そのカマの主体がボイラーと台枠のどちらかで決めるというのが
もちろん一般的でしょうが、例外的にテンダ機の場合でそのテンダがその車体の履歴を踏襲したという事例もあります。D511159の例が過去ログにありました。

375 名前:名無しでGO! :2006/03/02(木) 13:51:39 ID:71KkgWb10
D51111=1159について
事故廃車(テンダ破損)予定の111が大宮区に留置→1159が装備改造(車体・ボイラー)のため
大宮工場に入場→ 111のエンジンは無傷だったので1159を改造するより111のエンジンを利用した方が
得策なので 111E+1159Tを組み合わせの新「1159」として出場(1159E+111Tは111として廃車)→標準型車体と戦時型テンダのD51が出現、一見装備改良した戦時型D51にも見えた。
履歴をエンジン(ボイラー)主体と考えるならばこのカマは「111」であるが、あくまで装備改造の
ものとして出場したので 1159としての本来のものはテンダのみでありながら、エンジン部はまったくの標準型のD51(=111)の「1159」(しかし運転室の製造所銘板は「昭13川車」=111のまま) となってしまったという奇妙なものであった。

918名無しでGO!:2008/10/03(金) 09:53:15 ID:Vav+htDt0
さらにこの履歴がテンダ主体?となった「新1159」は後年テンダも標準型に振り替えたため、
外見上はまったくの標準型D51(エンジン部も戦時型の標準型への改装工事を伴わない)となってしまったので
名簿上に名を残すのみとなってしまったのです。

新D511159=D51111のエンジンと振替標準型テンダ

※対象機が1154との記述(例:RF誌69-8)があるがこれは誤記であり、1154は晩年まで羽越路(坂町など)にあり、カマボコドームのエンジンと舟底型テンダのまったくの戦時型でした。(ナンバーについてはのちにRF誌71-5で「1159」に訂正されています。)
919名無しでGO!:2008/10/03(金) 12:53:00 ID:qh19ndBE0
C57135は交通博物館へ搬入の際、3分割されたはず。
当時のニュースでは動態保存前提でないためとアナウンスしていたとキオーク。
北海道カマC57の一次型を復活させるなら状態は悪いが、世田谷のC57144かな。でも144は
開放キャブなんだよね。
920名無しでGO!:2008/10/03(金) 14:09:52 ID:lMNnXsE10
世田谷は57、144は蝦夷地は岩見沢ではなかったかと。
921名無しでGO!:2008/10/03(金) 14:57:57 ID:qh19ndBE0
失礼しました。C57144は岩見沢、C5757は世田谷にて静態保存でした。
どちらも末期まで活躍したので、撮影された方も多いはず。
922名無しでGO!:2008/10/03(金) 20:09:58 ID:Qy0LUbW00
>>919
そうそう、鉄道ファン1976/8月号 72P にでてる。
田端で、解体後、ボイラ-、足回り、キャブ+テンダ-で、運ばれている。
>>907の動画見る限り、シリンダ-やバルブギアを含めた足回りはいいんでないかい!?
923馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/10/03(金) 20:51:31 ID:Sd+SoSSF0
>>917
某私鉄の電車で書類上は明治43年製とかありましたね。
EF8192?もですけど、どうとも言いようが無いから拘ってもしょうがあんめぇって感じです。

>>919
分割するのってあの当時なら別に溶断するわけもなく缶胴受けとかなんで、
分割したと言っても復活不能というわけでは無いかと思います。

さすがにシリンダブロックを溶断とかの荒技使ったなら話は別ですけど、かえって面倒な
方法はとらないでしょう・・・
924名無しでGO!:2008/10/04(土) 03:22:37 ID:fZzxaKyu0
C57135について。
東日本は最初C57135を動態復元しようと考えたが、
日本の鉄道を代表する機関車としてD51に変更した、と以前記事で読んだ。
C571がいるというのも理由かも。
交博に分解して搬入したといっても、ボイラー切断したわけじゃないし、
通常の解体検査と変わらないんじゃない?。
925名無しでGO!:2008/10/04(土) 06:47:07 ID:7CgrZJL50
D51241が悲しくてたまらない。泣〜
国鉄最後の最終蒸気列車。おまけにギースル仕様。こんな素晴らしいカマが・・・。
926名無しでGO!:2008/10/04(土) 15:11:53 ID:WVHf087r0
>>907
いくら静態保存機でも、線路上をDLにプッシュされているとはいえ
ロッドをはずさず動くっていう動画は感動だ。
大宮に搬入前なのはわかるが、あの動画、いつ頃のもの?
927名無しでGO!:2008/10/05(日) 08:21:10 ID:bXrjhhTB0
NHKの映像で津山に扇形機関庫がまだ残っているので驚いた。
ここを拠点に動態機を、なんて考えてしまった。
928名無しでGO!:2008/10/05(日) 10:32:59 ID:4LgvsRfM0
>>927
中国山地の山間部の交通の要衝駅にあった機関区や駐泊所は風情がありましたね。津山、新見、備後落合、三次・・・。
929名無しでGO!:2008/10/06(月) 20:23:29 ID:PkxtVCef0
備後落合は今も風情があっていいよね。

C57135は、今の静態保存が一番いいでしょう。
動態保存にしたら形態が大きく変わってしまいます。
そんな135号機を見たくないという人は多いのでは?
ただ今の保存についてひとつだけ残念なことがある。ナンバープレートはやはり黒でしょ。
見るたびに気になる。
930馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/10/06(月) 20:31:59 ID:xG91RG2L0
>>929
> 動態保存にしたら形態が大きく変わってしまいます。

どのように?興味津々・・・
931名無しでGO!:2008/10/06(月) 20:51:17 ID:PkxtVCef0

D51498(現役最終形態は東北型、テンダーに大きな重油タンクなど)→ ごく普通のノーマル仕様へ 
C11325(現役最終形態は戦時型、ドームが角型など) → 通常の丸ドームに変更など

やはりC57135は、S50.12.14の時点での形態そのまんまで残っているからこそ、C57135なのでしょう。
932名無しでGO!:2008/10/06(月) 21:07:21 ID:/t0q29q/0
給水温め器の金帯が好きになれないんだよなぁ
933名無しでGO!:2008/10/07(火) 00:25:41 ID:0SNfbezs0
漏れの目には焼きついてるから桶<S50.12.14の時点
934名無しでGO!:2008/10/10(金) 15:39:20 ID:9XSzIesR0
いわみざわー いわみざわー いわみざわー しゅうてん いわみざわです
935名無しでGO!:2008/10/10(金) 19:03:45 ID:dNsQmU9Z0
松江駅周辺に張ってSL写真撮ってた昭和40年代後半。
俺以外で写真撮ってる奴見かけたことないのに
ラストランの石州号では駅や列車内にクラスの半分近くの奴に遭遇してワロタ
936馬力 ◆1PS/GDWIWU
>>931
んー、その程度だったら別にどうでもいいような気が・・・