1/80 16.5mmゲージの今後について-5-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの鉄模主任
ここは各ゲージャーが入り乱れるスレッドです。
16番を中心として、12o、TT9、Nまで。
私は絶海の孤島と言われている13oゲージャーです。
自分の採用しているゲージのみならず、他ゲージにも視野を広げ
明日の鉄道模型を模索していきましょう。

2名無しでGO!:2006/11/07(火) 23:23:35 ID:IjqbIPov0
o
3名無しでGO!:2006/11/07(火) 23:30:43 ID:mZe86HxB0
|  次スレいらないって言ったのに立てたんだね
\____ ______
       ∨
 ξ    i=∧ ∧
 i|| ∩∩ |[(゚Д゚ ) (・∀・)イラ!!(・∀・)ナイ!!
.┥√ ̄ ̄_]_||..|三|三|三| |三|三|三|
.[](≧Д≧)__]=[.ロ二ロ.]=[.ロ二ロ.]
44番げったー2:2006/11/08(水) 00:07:27 ID:tTen/SYcO
4様
5名無しでGO!:2006/11/08(水) 01:17:07 ID:GdsAyknK0
ごーごごー
6名無しでGO!:2006/11/08(水) 01:55:20 ID:O0t+tVMu0
>>私は絶海の孤島と言われている13oゲージャーです。
もしや、蒲田の工場長さん?
よくお見かけしますよ。
7名無しでGO!:2006/11/08(水) 11:37:47 ID:uWYWv/Ni0
某ネコの本屋の趣味系ブログでの発言だが、
ちんけなちゃぶ台野郎がすべてのファインモデラーに喧嘩を売っているぞ。

ファインなんてやっているのは変わり者のヲタクばかりなんだとよw
でも1/120 9mmをやっている自分はちょっとばかり拘りがあるだけで(←それがヲタクだろ)
そういう人達とは別なんだとさ。ちゃぶ台の上でクルクル回ってばかりの遊び方だと、
模型だけじゃなくて、やっているヤツの性根までせこくなるというわけだな。
まあ、そのセコイ論法こそがちゃぶ台厨の本領発揮で笑えるがw
8名無しでGO!:2006/11/08(水) 12:39:43 ID:zoGyOZnz0
ちゃぶ台厨は自分の規格が半人前なのを分かってないんだな。
ファインの流れが起こらなければ目を向けられることもなかったし、Nがなければインフラにさえ事欠く。
何も一人ではできやしない。それなのにいずれも敵に回すような寝言をほざいておるのだな。
9名無しでGO!:2006/11/08(水) 12:56:38 ID:8lOuxLA00
なんで13ミリゲージャーの一部は12ミリが嫌いなの?
10名無しでGO!:2006/11/08(水) 13:55:53 ID:O0t+tVMu0
>>9
デフォルメされた下回りが直せないため、実車同様になっている12mmが妬ましいため。
13mmは所詮は16番の副産物なのです。
11名無しの鉄模主任:2006/11/08(水) 19:21:24 ID:4tpuqEkw0
>>3
上手いね。負けずに模型を作りたいですね。
>>6
私には13mmの仲間はいません。文字どおり絶海の孤島です。
>>9
他の方のことはわかりませんが、私は馴染みの模型店が都内に五つ
あります。そのうち二つは12mmやっている人なら皆知っている店です。
12名無しでGO!:2006/11/08(水) 21:13:02 ID:8lOuxLA00
なんで13ミリゲージャーの一部は12ミリをやってる人
を嫌うの?
13名無しでGO!:2006/11/08(水) 23:07:47 ID:SXtICwuw0
>>12
>>10みたいな人間性に問題がある奴がいるからだよ。
14私はSです:2006/11/09(木) 15:46:02 ID:YBw6NYIL0
他のスレにもちょっと書いてましたけど・・・
私はSです。以前に天○堂さんの 1/64 16.5mm C622を買いました。
C62のファンなので、ファインなフォルムがとても気に入っています。
13mmよりSの方が今のところ絶海の孤島ですが仲間に入れて下さい。

16番は運転用として持ってますが、私としては今後はファインをコレクション
したいです。中でもSケージは程よく大きいので、ストラクチャーが作りやすいなどの
メリットもあるかな? リアルジオラマ鑑賞派には丁度良いかと・・・
今後の製品展開に大きな不安はありますが・・・
15名無しの鉄模主任:2006/11/09(木) 23:43:46 ID:BLny8zd30
真鍮製の模型を作るときに、最も時間を食っているのが、図面、写真、実寸
などのデータから、キットの各部の寸法や選択する部品を決める作業です。
必ずしもキットに含まれている部品を用いるわけではなく、他社の部品が
入るのが通例です。これが潤沢であるのが、16番=13mmの強みであり
他のゲージにはなかなか真似のできないところでもあります。
また、バリエーションのある車両は、その中の一つを選択する必要が生じるため
どれをプロトタイプとするか、悩むことがあります。
これが済めば、各部品の基本修正作業に入り、ハンダ付けへと移ります。
16名無しでGO!:2006/11/10(金) 00:56:51 ID:Tx4P80NX0
OJ、S、13、12、TT9、全部いいね。

観賞用にOJかS、レイアウトはTT9、なんてできたら鉄道模型趣味冥利に尽きる。
17名無しでGO!:2006/11/10(金) 01:00:10 ID:VDn/O9G20
狭軌しかやらない人ですか?
18狭軌に狂喜するやつは凶器?:2006/11/10(金) 01:09:11 ID:DOlJNe+p0
狭軌・・。
極端に言えば、バイクを真正面から見たような、やじろべえのような不安定そうな姿に魅力を覚える。
よくこけないものだと思うが、実際にエフュージョンの急カーブで遠心力によりこけてしまい、まるで模型のようであった。
某新聞の読者投稿欄でも、軽自動車の車輪幅よりもさらに狭い狭軌の線路幅に不安を感じる、との投稿がされていた。
19名無しでGO!:2006/11/10(金) 01:32:38 ID:VDn/O9G20
>>18
>狭軌に狂喜するやつは凶器?

自分のことを言っているのですか?
20名無しでGO!:2006/11/10(金) 03:41:19 ID:svzYOyXm0
>>17
うん。正直、新幹線も京急も阪急も外国型も興味ないからね。
でも1/80・16.5mmの国鉄在来線型だけは絶対的にイヤになってしまった。
アレは非道すぎる。今迄持っていたやつは全部売り払ってしまったけど、その時は
本当に爽快快感エクスタシイだった。これでやっと過去の呪縛の澱から解脱できる
と思った。
今では楽しく狭軌の鉄道模型をやらせてもらってる。
同好の仲間も増えてきたし、本当に素晴らしい趣味だと思う。
21名無しでGO!:2006/11/10(金) 03:53:12 ID:kEgILESo0
>>15
「16番と13ミリ」ならいいけど、「16番=13ミリ」 とは、
個人的な用語だね。
22名無しでGO!:2006/11/10(金) 03:57:58 ID:kEgILESo0
飛行機ってよく落ちないもんだと思うが時々落ちる。
狭軌ってよくこけないもんだと思うが、実際まれにしか
こけない。
自動車ってよく追突しないもんだと思うが、実際はよく
追突する。
23名無しでGO!:2006/11/10(金) 10:03:28 ID:rswKjLZz0
>>22
飛行機より狭軌鉄道の方が良くこけてると思いますが。
24名無しでGO!:2006/11/10(金) 17:46:14 ID:kEgILESo0
乗車乗機の人数と時間を考えれば狭軌鉄道より飛行機のほうが
危険度が高いでしょ。
あんなにたくさんの人が1日1時間通勤電車に乗ってるのに、
死傷者は少ない。
飛行機は僅かの人数を運んでるだけなのに結構事故死が多い。
どれだけの回数の便で1回事故が起きるかとか一人死ぬかとか
考えても飛行機のほうが危険でしょ。
25名無しでGO!:2006/11/10(金) 23:33:12 ID:TH3ci8sdO
と、ちゃぶ台厨が相変わらず必死ですw
26名無しでGO!:2006/11/11(土) 03:08:52 ID:LkwZAoON0
>25
ナンダ、よっぽど丁丁9の台頭がコワイんだなw
叩きに必死すぎるのも痛々しいぞww
27名無しの鉄模主任:2006/11/11(土) 12:06:03 ID:OUbfe2EK0
塗装は製作者の好みがハッキリ出るように思います。新車か全検直前に
するのか等、塗色まで異なることになります。私の場合、新車出場
なので、実車に比して綺麗すぎになります。それでも誰にも何も言われた
ことがないのでよしとしています。塗幕はできるだけ薄くします。
厚いとマスキングテープの跡が残るなど、美しくないからです。
錆の心配は?と言う方がいるかもしれませんが、それは下地処理
の問題です。
28名無しでGO!:2006/11/12(日) 11:54:36 ID:srJQ+Maw0
>>ちゃぶ台厨
他スケール支持者がコワイと感じるほど台頭してみろよwww
29名無しでGO!:2006/11/13(月) 18:47:57 ID:cyx2AVVA0
age
30名無しでGO!:2006/11/13(月) 21:43:46 ID:vvYzVNnnO
hage
31名無しの鉄模主任:2006/11/14(火) 19:36:22 ID:KgaeHZF80
話が前後しますが、以前、気動車のパーツについて質問があったので、
案を書いたことがありました。このときの部品のメーカーも何社にも
亘りました。16番=13mmは複数のメーカーの部品供給
によって、模型を個性豊かなものにすることができます。
これがいつまで続くかはわかりませんが、この特権を逃すことなく
模型作りに最大限生かすつもりです。
32名無しでGO!:2006/11/14(火) 21:24:41 ID:awV6NsH00
16番と13ミリをイコールで結ぶのは誤りです。
33名無しの鉄模主任:2006/11/14(火) 22:37:39 ID:KgaeHZF80
模型を組み上げる過程において、16番と13mmの差異はほとんど
ありません。上回りについては寸法の変更がなされてなければ、
全く同じ。下回りは床下器具もカプラーも同じ。異なるのは車輪と
台車に短軸を用いた際のボルスター位なものです。あとは同じ組み立て
方、同じ部品を使っています。そういう意味で16番=13mmという
言葉を使っています。あくまで工作の話です。別に16番と13mmが
全てにおいて同じ規格という意味ではありません。
34名無しでGO!:2006/11/15(水) 18:39:39 ID:aT9yYMS+O
346:◆AlFD0Qk7TY :2006/11/15(水) 03:47:12 ID:HtX3xBNC0 [sage]
>339
リアルでもHO(と言うか、16番世代の爺供と)やっていると
大人の趣味と言うよりも老人の懐古主義って印象が強いからね。
しかも初心者お断り、Nでそこそこ基礎知識を身に付けてきた転向組ほど
Nの世界ではとっくに絶滅したふる〜い体質を引き継ぐローテクな世界に驚かされる。

唯一アドバンテージがあるとすれば縮尺の差から来る『迫力』以外ないのが現実
Nからの転向組には素直にNを3次元拡大した富過渡製品こそ勧められるが、
それ以外の『老舗』と呼ばれるブランドメーカーの高額機群は価格対比が非常に悪く
あまり勧められたものではない。

と、言うのが俺の感想。




禿同。
35名無しでGO!:2006/11/15(水) 23:58:07 ID:s2yvOJX/0
>>34
20年後には君がZJゲージャーに「N世代の爺供」とケチつけられているかもw
36名無しでGO!:2006/11/16(木) 00:05:59 ID:Liqins/+0
50年前は16番世代が「0番世代の爺供」とケチをつけていたらしいし。
37名無しでGO!:2006/11/16(木) 09:12:21 ID:hqB5qJeJ0
>>34

> Nの世界ではとっくに絶滅したふる〜い体質を引き継ぐローテクな世界に驚かされる。

例えばどのようなことがあるのですか?
38名無しでGO!:2006/11/16(木) 15:06:15 ID:yVS6fzoL0
> Nの世界ではとっくに絶滅したふる〜い体質を引き継ぐローテクな世界に驚かされる。

オレもこれがどんな事をさしているのか聞いてみたい。
それに過渡富の1/80プラ製品だったら「ハイテク」なのか?w
過渡は米国型の輸出製品もあるけど、
はっきりいって一部の米メーカーの仕掛ける中華プラ製品に抜かれている印象もある。
サウンドも含めてDCCがらみでははっきりいって負けてるし。
蟻のNゲージだけが中華プラ製品の全てだと思い込んでいるNラーはご存知ないだろうが。
39名無しの鉄模主任:2006/11/16(木) 20:25:08 ID:QM4x2W1B0
真鍮の完成品は高価格であることが通例で、以前から多くの不満の声が
あがっていました。それは今日でも変わっていないようです。しかし、
不満を持つ人は、工作に縁のない人であることが多く、組める人から
あまりそういう話を聞いたことがありません。組むには人件費がかかるため
高くなります。仮に私が組んだとしても、現在の時給が二千円を超えている
ので、二十時間かかるとしたら、最低でも四万円は上乗せすることになります。
これに、キットと別売部品の金額を足しこむことになるので、やはり凄い金額
になります。それが納得できぬなら買わぬこと。それでも真鍮に拘るなら
自ら組めるようにするほかありません。
40名無しでGO!:2006/11/16(木) 21:19:33 ID:ui+nW7Qb0
イキナリな書き込みだけど誤爆?>>39
41名無しでGO!:2006/11/17(金) 07:50:25 ID:0KcApUcz0
>>40
どうなんでしょうね。
どちらにせよ、すがすがしい正論だ。
42名無しでGO!:2006/11/17(金) 09:32:33 ID:eoZnIEAP0
じゃぁ蒸気のキットが完成品に比べてべらぼうに安いかと言うと、あんまり
値段が変わらなかったり。
43名無しでGO!:2006/11/17(金) 18:26:36 ID:C/I+mKZDO

俺は、子供の頃にNゲージを少ない小遣いで集めていた。
HOなんて、絶対に子供の小遣いでは、手の届かない高嶺の花だった。

大人になるに連れ、鉄道の趣味から離れたが、中年になって再開。
最初はNゲージはまり、鬱憤を晴らすがごとく買い漁った。

更に、子供の頃あきらめていたHOもプラ製なら買うことが出来る。

大人になって、子供の時の小さな夢を一つ実現出来た。
44名無しでGO!:2006/11/17(金) 19:14:53 ID:kdQG1pzl0
> Nの世界ではとっくに絶滅したふる〜い体質を引き継ぐローテクな世界に驚かされる。

それで、例えばどんなこと?
45名無しでGO!:2006/11/17(金) 19:47:43 ID:eoZnIEAP0
> Nの世界ではとっくに絶滅したふる〜い体質を引き継ぐローテクな世界に驚かされる。
たとえば鉄道模型を1/80で作っちゃうとかそんなことか?
46名無しの鉄模主任:2006/11/18(土) 19:50:21 ID:oR1ptQLx0
プロとアマが同じキットを組み上げると異なるものが出来上がります。
プロは短時間で組むことを要求されるため、一定水準はクリアしているの
ものの、細かさの配慮に若干欠けていることがあります。
アマは時間の制約がないぶん、この点で有利になります。しかし、治具を
作らずに失敗したり、時間がやたらかかることもあります。このように
腕が確かなら、アマのほうが細やかな作品になります。もし、プロの製品で
気に入るものが少ないのなら、それは時間の制約によるものかもしれません。
47名無しでGO!:2006/11/18(土) 22:17:29 ID:MEZ/ZmCf0
組み立てのプロって言っても、その場合はジグの通りに組んでる訳だもんで。
素人がジグなしで、またはジグを作りながら組むのとはまた別の苦労。

素人組みとメーカー完成品の差はこの辺が大きい。組み方のウデの差はその次の話。
48名無しでGO!:2006/11/18(土) 23:01:49 ID:b40nXn8S0
>>48
そのプロが組立ジグを作るのには、ジグ無しでも正確に組み立てる腕が必要なのも事実。
49名無しでGO!:2006/11/19(日) 00:54:09 ID:uIly60W20
>>48
ジグを本体と同じ苦労で組む?
直接組みにくい部分の補助に使うものを指して言ってると思うのだが、
それを”ジグ無しでも正確に組み立てる”ってのを自慢するとはまた
可笑しなことを。

それを苦もなく組み立てられる人を羨ましいとは思うけど、
そもそもキットって言っても組み立てジグを使うことを前
提で設計された部品の素材だけを別売りするって商売をネェ。
50名無しの鉄模主任:2006/11/19(日) 20:59:42 ID:b8u1OT6N0
プラメーカーの参入により、16番は当面、現在の地位を確保すること
が約束されました。これがなければ衰退も止むを得なかったはずです。
しかし、他の近傍ゲージにとっては厳しい事態になってしまった。
プラメーカーの参入は当面ありえないからです。現在、いろいろな規格が
乱立しているなかで、生き残るのは大変です。自分の選択しているゲージ
が有利であってほしいのは皆同じ。それでも規格は整理されるでしょう。
16番がこのまま続くことについては議論があるはずです。
でもこれが現実です。これを受け入れるしかないのです。
51名無しでGO!:2006/11/19(日) 21:38:45 ID:+Tbr7Lq40
新装オープンした大阪日本橋のジョーシン−スーパーキッズランドが何と12mmを扱い始めた。
ショウケースまるまる1つ分がIMONの12mm製品で占められている。
EF65やED75、C55、キハ65など完成品がズラリ。
583系月光もフル編成が堂々鎮座している。
どうやら量販店も12mmを無視できなくなってきたようだ。
52名無しでGO!:2006/11/19(日) 23:36:25 ID:UXV+aAZJO
>>51
上新も迷走し始めたなwww
53名無しでGO!:2006/11/19(日) 23:48:18 ID:uIly60W20
あれこれ商品を増やした挙句に閉店ってのは個人の商店だとよくあるパターンだな。

地方の駅前とかに行くと元が何の店だかわからなくなってる商店とかが時々ある。
54名無しでGO!:2006/11/19(日) 23:52:47 ID:O0lYqvNT0
大阪は本音で勝負するところだから面白いね。
カワイモデルの半径90センチ以上の線路で天の新幹線を走らせて
同時に12ミリのED75のひく列車というのも悪くなさそうだね。
ついこの間プラ16番のED75を買ってしまった僕も、そう思う。
ホントはがにまた嫌いだから。

京都は文化的だから面白いね。
デパートでTT9を買った僕はそう思う。
55名無しでGO!:2006/11/20(月) 00:12:48 ID:cFYh0XywO
ちゃぶ台厨が実はプラHOもこっそり買っていた件について
56名無しでGO!:2006/11/20(月) 00:31:38 ID:1mdEw8Tb0
ちゃぶ台はうちに存在しなくて8畳間に並べた会議机風の台6台
以上の上で16番やTT9を走らせてるが、ホントはEF70を
欲しかったんだよな。大昔のカツミの真鍮ED70は持ってるが、
EF70は簡単には手に入らなくて、この頃EF81の実物を
見なれたからプラEF81でもいいかと思ったら、たまたま店に
プラED75しかなくて、買ったらがにまたの割には感じいい。
実物がいいからだろう。これでがにまた模型でなければ12ミリ
でもTT9でも購入者が増えると期待され。
57名無しでGO!:2006/11/20(月) 00:42:11 ID:LLApPBnI0
そりゃEF70だろうとEF81だろうと無かったものが発売されりゃ購入者は増えるだろ
58名無しでGO!:2006/11/20(月) 00:51:38 ID:cFYh0XywO
さて、ちゃぶ台ゲージで安いプラ製の交流電関が発売されるのは何年後だろうか?
59名無しでGO!:2006/11/20(月) 00:53:33 ID:1mdEw8Tb0
要はがにまたが絶滅してスケールモデルだけになれば、
模型界は50年安泰。
そうしなければ模型界は10年で沈没ってことさ。
6059:2006/11/20(月) 00:57:53 ID:1mdEw8Tb0
>>59
いや、がにまたに頼る模型界では1年で沈没ってことを嗅ぎつける
優秀な企業人は大阪とか京都とかから出始めるってことで。
61名無しでGO!:2006/11/20(月) 01:03:25 ID:cFYh0XywO
と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。
62名無しでGO!:2006/11/20(月) 01:06:31 ID:LLApPBnI0
名無しだったらどんなに無茶言っても一年後に嘘つき呼ばわりされることも無いから安心だな
>>60
63名無しでGO!:2006/11/20(月) 08:31:51 ID:yMcuj6/70
ネタにマジレス
64名無しでGO!:2006/11/20(月) 09:31:58 ID:1mdEw8Tb0
嗅覚の劣った奴はかわいそう。
65名無しでGO!:2006/11/20(月) 09:32:58 ID:1mdEw8Tb0
カナリアを馬鹿にしたら死者多数。
66名無しでGO!:2006/11/20(月) 09:37:16 ID:1mdEw8Tb0
がにまた安泰予想をする者こそ、自分で自分をを洗脳する
狼少年。「がにまたでないと生き残れないぞ」ってね。
ホントは「スケールモデルでないと生き残れないぞ」
って言うのが大事。
67名無しでGO!:2006/11/20(月) 09:41:48 ID:1mdEw8Tb0
子供をゲージ偽装で洗脳した者に怒りを向けろよ。
68名無しでGO!:2006/11/20(月) 12:24:09 ID:iIESN1Ye0
いかなる規格もNは超えられない。
Nがある以上ガニマタは永遠に不滅。という断言の方が簡単だ
69名無しでGO!:2006/11/20(月) 12:43:00 ID:GT+4jwgh0

スケール原理主義に洗脳されると>>66-67みたいになる訳だな
70名無しでGO!:2006/11/20(月) 14:39:41 ID:1mdEw8Tb0
特殊な国柄は不戦主義だけで結構。
非スケールモデルを有り難がる国柄は捨てなくては。
71名無しでGO!:2006/11/20(月) 15:07:57 ID:iIESN1Ye0
捨てたければ勝手に捨てよ。
捨て「させ」るのは君のような小者には100年掛かっても無理だ。
72名無しでGO!:2006/11/20(月) 17:13:56 ID:cFYh0XywO
>>70

)つ[イギリス]
73名無しでGO!:2006/11/20(月) 21:13:18 ID:1mdEw8Tb0
イギリスは非スケールモデルと言ってもスケールモデルと大して
違わない。それでも非スケールモデルはいやがられている。まして
日本では憎まれて当然。
74名無しでGO!:2006/11/20(月) 21:18:25 ID:1mdEw8Tb0
昔の新幹線のカレーライスはまずいと言われていたが
食べられていた。それとガニマタは同じ運命。自然に
消える。
75名無しでGO!:2006/11/20(月) 21:47:40 ID:LLApPBnI0
>>73
>イギリスは非スケールモデルと言ってもスケールモデルと大して違わない。
1/87と1/76が大して違わないなら1/87と1/80はもっと似てそうなもんだが

>それでも非スケールモデルはいやがられている。
詳しく

>まして 日本では憎まれて当然。
お前が嫌ってるだけ

>>74
1/80のカレーが消えたところで、1/87が代わりの食材にはなれない
76名無しでGO!:2006/11/20(月) 22:19:18 ID:yMcuj6/70
ガニマタを消滅させたら、商業ベースに乗る日本型鉄道模型が消えるだけだろうね。
77名無しでGO!:2006/11/20(月) 22:24:06 ID:uXlb0QhF0
ガニマタが消えれば、アンチガニマタを謳うことでしか存在意義を見出せない
ファインスケールモデルとやらもお仕舞いだ。
所詮宿り木のような自分で根の張れないモノは親木が死ねば共に朽ちるのよ。

そして最終的にプラレールしか残らないわけだ
78名無しでGO!:2006/11/20(月) 22:27:36 ID:V0nrqvw50
>>75>>76
ちゃぶ台厨は病気だからマジレスしない方がイイ。
79名無しでGO!:2006/11/20(月) 22:39:45 ID:4RD+gqzU0
1/80、16.5mmがこれだけ支持されている現実を前にして『憎まれている』
と言われても、全然実感がないのだが。興味がないゲージのことは放っておいて、
自分が好きなゲージがどうすれば発展できるかを真剣に考えた方がいいよ。
80名無しでGO!:2006/11/20(月) 22:54:03 ID:1mdEw8Tb0
イギリスのスケールモデルと非スケールモデルを前から見ても、
プロポーションは大した違いがないでしょ。しかし日本の16番
と13ミリは前から見ると全然ちがう。13ミリのほうが断然
実物に似てるのは万人が認めるでしょ。
81名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:05:02 ID:uXlb0QhF0
線路幅についての再現度が高い、というなら事実だが
「全然違う」「断然似てる」というのは個人的な尺度による判断に過ぎない。
82名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:07:57 ID:1mdEw8Tb0
模型店の出口アンケートの結果でも見たら?
83名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:14:06 ID:714sCGxK0
>>81
そうは言っても16番のプロポーションは悪くなりがちだよね。
蟹股をごまかすためにかなり無理をして全幅を広げたり、車高を上げたり。
天賞堂の蒸機なんて全然似てないじゃないし。。。
カトーのD51はかなり似てるけどね。


84名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:24:04 ID:uXlb0QhF0
>>82
いつ国勢調査をやったんでしょうか。

>>83
だから似る似ないは作り手による部分が大きいということだよ。
軌間の再現度だけが唯一の条件じゃない。
85名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:27:20 ID:LLApPBnI0
>>80
それってどんなトーマス?

86名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:32:43 ID:714sCGxK0
>>84
いや、カトーのD51が似てるって言ったのはあくまで上回りだけのこと。
下回りも含めると上回りは細いのに蟹股でかなり変に見えるよ。
ダイキャストフレームを唐竹割して13mm化した作品を
見せてもらったことがあるけど、16.5mmより全然カッコ良かった。


でも13mmはお座敷用レールが無いね・・・orz
87名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:34:02 ID:1mdEw8Tb0
いくらごまかしてくれても線路と車輌の全体を見れば
ごまかされようがない。
88名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:39:30 ID:1mdEw8Tb0
線路だけ眺めているときはカワイモデルや天賞堂の
16番の木製道床線路は少し狭軌感がある。
しかし車輌を乗せたら幻滅。
89名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:42:34 ID:1mdEw8Tb0
エンドウの16番のプラ道床線路も、ちょっとだけ狭軌感が
あるので、悪くはない。
90名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:56:22 ID:RKWI6XzK0
やっぱ、カトーはいいね。
俺はカトーしか買わない!!!
91名無しでGO!:2006/11/21(火) 00:14:19 ID:K9w0UBwd0
食い物はすばらしく美味いのに治安の最低な国
公約も施策も完璧だが人格の最低な政治家
現状のファインとはこういうものだ。
ある一点では優れているかもしれないが、近寄りがたい存在なのだ。

物事は総合判断で評価される。
一つ二つの要素だけが優れていても駄目だということだ。
92名無しでGO!:2006/11/21(火) 01:33:25 ID:N7SqZQ3P0
そのファインの中には13ミリも入るのか?
93名無しでGO!:2006/11/21(火) 01:40:57 ID:+iLG/c6u0
>物事は総合判断で評価される。

万事平均50点のつまらないモノで固めた、つまらない生活が大好きなヤツは、
みんなと一緒におとなしくNゲージでもやってなさいってこった。
94名無しでGO!:2006/11/21(火) 01:49:49 ID:WoNyOzqbO
そう、だから僕は万事60点のプラHOを楽しんでますよ。
95名無しでGO!:2006/11/21(火) 11:30:00 ID:DN28SZP00

「万事平均50点」イコール「つまらない」ではないし
「1/80-16.5mm」は「短所も長所もある」ことは過去ログでもさんざん言われているし
「1/80-16.5mmにおける縮尺の問題」は「Nゲージにも持ち越し」であり解決されていない。

>>93の言ってることは足りないことだらけ。>>93はおとなしくNゲージでもやってなさいってこった。
96名無しでGO!:2006/11/21(火) 14:39:04 ID:j3QHrebj0
そりゃ、>>95自身が平均点だけが取り柄のツマラナイヤツだから、
万事平均点のモノに対しても面白いと感じる、貧しい感性しかないからだろ。

>「1/80-16.5mm」は「短所も長所もある」ことは過去ログでもさんざん言われているし

新幹線とD51が同じ線路に載せられるとかの類なら余りに陳腐な長所だなw

>「1/80-16.5mmにおける縮尺の問題」は「Nゲージにも持ち越し」であり解決されていない。

Nのファイン化なんてほとんど無いも同然。
性質の異なった問題を無理やり一緒くたにされてもねぇ。

97名無しでGO!:2006/11/21(火) 15:09:07 ID:LxTFkB7g0
性質が異なるというなら、1/80・16.5mm自体がそうだと言わざるを得まい。

なぜならこの概念を引き継いだのがNであり、そのNは大成功しており、
Nの客層の一部が1/80・16.5mmに流れ支えているからだ。

すなわちNと1/80・16.5mmは同一の概念と存在意義を持ったグループなのだから
どちらか一方を無視するなどお話にならない愚行といえよう。
98名無しでGO!:2006/11/21(火) 15:09:31 ID:DN28SZP00
>>96
>万事平均点のモノに対しても面白いと感じる、貧しい感性しかないからだろ。
俺は「短所も長所もある」と書いたのだがお前は「万事平均点」としか判断できない乏しい感性だな
そもそも”ファイン”とやらだって全部満点なわけでもないだろ

>新幹線とD51が同じ線路に載せられるとかの類なら余りに陳腐な長所だなw
お前はそれだけしか読み取れない訳だな

>>96
>Nのファイン化なんてほとんど無いも同然。
>性質の異なった問題を無理やり一緒くたにされてもねぇ。
商品として売ってなければ問題が見えないとはずいぶん曇った目だな
99ももも:2006/11/21(火) 21:12:46 ID:rOvZ3QMd0
あ〜、なんか盛り上がってたんですねぇ。

>>96>>93
>万事平均点のモノに対しても面白いと感じる、貧しい感性しかないからだろ。
>>96とか>>93はどんな評価項目で1/80と1/87を比較するんだろう。
100名無しでGO!:2006/11/21(火) 22:50:05 ID:WoNyOzqbO

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
101名無しでGO!:2006/11/21(火) 22:55:47 ID:YJDf7x0r0
1/80・16.5mm の鉄道模型が「万事平均点」とな!
なんとも羨ましい感性ですな。

俺にゃプラ品の「価格」のみ平均点、後は全部零点以下すなわちマイナス点。
特に外観は本当に酷過ぎると思うようになってしまったし見ているだけで不愉快になってくる。
だからファインスケールを始めた訳だが、そんな俺でも、もし「平均点」に思えていれば16番
を続けていたこったろうな。
102名無しでGO!:2006/11/21(火) 22:59:45 ID:Ed/9wyf90
>>101
お気の毒に…。
健闘を祈るw
103名無しでGO!:2006/11/21(火) 23:04:11 ID:K9w0UBwd0
絶対評価ではないのだから人によって点数がバラバラなのは当然だ。
自分の評価する点は他人も評価するとは限らないということだ。逆もしかり。

それが理解できない人を自己中という。
そして不思議なことにこの人種は片方にやたら多い。
104ももも:2006/11/21(火) 23:17:37 ID:rOvZ3QMd0
>>101さんの1/80・16.5mmの評価
・価格 50(暫定的に平均点を50とした)
・外観 - 0
(言う割には大雑把だな・・・)

で、1/87-12mmとか、13mmとか、SnとかTT9の点数はどうなんでしょう。
平均点50にこだわらず、適当にどーぞ。
・価格
・外観
105名無しでGO!:2006/11/21(火) 23:17:56 ID:YJDf7x0r0
>>102
ホント、金銭面では我ながらオキノドク、だよね。
まあ。カネにゃ変えられない何か、があるからこそ続けられているようなもんだ。
なんかあの「狭軌感」って麻薬が如きでハマるとどーしても抜け出せなくなるw
幅狭い線路、内股の車輪間をチラッと見るだけでも、脊髄がゾクゾクする感じ、射精直前の
寂寞感&ドーパミン噴出って感じなんだよね。
確かにカネは掛かるけどこの快感はキモチいーよ。
106ももも:2006/11/21(火) 23:22:18 ID:rOvZ3QMd0
とか書くとまた「お前の採点はどうなんだ」って大騒ぎする人が出てくるかと
思うんで先に書いとくと、個々人としては重要視する項目から選んで判断すりゃ
いいことなんじゃねーのとってことでこの場での項目別の採点はしませんよ。

あくまでも「万事平均点」とか言い出す人てのは何を判断基準にしてるのかを
確認したいってだけ。他人を否定するような発言をしてる人は、多分詳細な評価
の上で発言してるんだろうってことで参考にさせて頂こうかと。
107もももサンの問いにお答え:2006/11/21(火) 23:52:04 ID:YJDf7x0r0
16番:・価格50点
    ・模型の外観−50点
    ・大きさ(サイズ)0点(我が家で固定レイアウトを作れる可能性が低い)

12mm:・価格30点
     ・模型の外観95点(色々な模型を平均的に)
     ・大きさ(サイズ)10点

Sn3-1/2:・価格10点
      ・模型の外観100点(天のこのレベルなら満点で良しかと)
      ・大きさ(サイズ)0点

TT9:・価格35点
    ・模型の外観85点
    ・大きさ(サイズ)70点(レイアウトなんとかなりそう)

N:・価格90点
  ・模型の外観−50点
  ・大きさ(サイズ)80点
108ももも:2006/11/22(水) 00:03:58 ID:O4nWAoOg0
>>107
おお、そこまで書いてくれるとわかりやすい。外観重視のレイアウト派って
な雰囲気が見受けられますね。

全体の平均点が37点で、やっぱり1/80の点数は低くなるわけですね。
多分TT9(Ave63点)をメインに楽しまれてるんでしょう。
109名無しでGO!:2006/11/22(水) 00:19:59 ID:2baGXYnw0
>>108
理想は、車両コレクションを12m、レイアウトをTT9、かな。
TT9は規格としての平均点を取るとバランス良いけど、圧倒的に製品が少ない。
あと我が家には少々のキット在庫があるだけ。暫くはこれを組んで楽しむかとw

Nと16番はもう再開する気持ちは無くなってしまったけど、安価で豊富な製品は羨ましい。
ファイン系も多くの人が手を出せるよう、もっと発展→価格下落して欲しいというのはスナオな気持ち。
110ももも:2006/11/22(水) 00:33:50 ID:O4nWAoOg0
>>109
>TT9は規格としての平均点を取るとバランス良いけど、圧倒的に製品が少ない。
そこまで考えておられるなら、面倒臭いでしょうが折角なら製品の豊富さも点数化していただければ。
他人と比較すれば着眼点の差も見えてくるでしょうし。

#楽しみ方で評価項目や点数が変わってくるのと同様、好きな時代、ジャンルによって
 製品種類に対する満足度も違ってくるだろうあたりも一層興味深い。
111名無しでGO!:2006/11/22(水) 00:50:53 ID:2baGXYnw0
>>110
製品の豊富さ、は正直あまり評価ポイントになっていない。
好きなジャンルが国鉄系に偏っているし、楽しみ方もコレクション重視ではないため。
今製品が少なくってもキットでも作りながら待ってて少しずつ増えりゃいいや、って感じ。
勿論多いに越したことはないと思うし、色々買い集めたい人にとっては大きなポイントだよね。
112ももも:2006/11/22(水) 00:57:48 ID:O4nWAoOg0
>>111
なるほど。まー逆に言えば「どれも一応満足」ってなことになっちゃうって
ことでしょうかね。
こまごまとありがとうございました。
113名無しの鉄模主任:2006/11/22(水) 19:39:17 ID:ZH4IaeQx0
先般、蒲田のショーでOJも拝見しました。床下機器の奥行きなどは
素晴らしいものです。でも、これをどこで走らせるのだろうと考えると。
体育館が必要かな。部品の供給しているメーカーも少ないから自作の部品
が必要です。やはり他のゲージは私には無理なようです。
114名無しでGO!:2006/11/23(木) 19:27:39 ID:EDdb5GvY0
僕のおぼろげな記憶では、日本でも、小学校の運動場でも
作れそうな私有地でライブを走らせていた記事もあった。
他にもそういう人はいるんでしょうね。
イギリスの大きな庭園にレイアウトしたHOぐらいの縮尺の
「鉄道」模型も載ったことがある。やはり庭園に9ミリゲージ
のレイアウトを作った例も見たことがある。こんな例は、詳しい
人ならたくさん挙げられるんでしょうけど。
115名無しでGO!:2006/11/23(木) 19:45:14 ID:EDdb5GvY0
ただ、今までの庭園レイアウトって、上から見下ろす形のが多い
ようですね。
イギリスの例では、しゃがめば目と同じ高さの列車が見られるのも
あったかな。
116名無しの鉄模主任:2006/11/24(金) 20:02:08 ID:Oe8mcBxP0
レイアウトの目線は、模型を製作するうえで関連があります。
例えば、鴨居に作る場合と、床に線路を敷き詰める場合とでは、全く
異なるものになります。前者は床下機器の充実が必要ですし、後者は
屋根が目立つため、差別化を図ることが大事です。私の場合は座った
視点の高さより少し下にレイアウトがくるので、サイド重視になります。
床下の見えない配管は全て省略、屋根上も必要最小限。妻面も省略する
ものがあります。でもサイドは全てを表現することができず悩みのタネです。
117名無しでGO!:2006/11/24(金) 21:11:40 ID:2fGdczkz0
>>116
箱物専門の自分の場合は屋根上、車体、床下全て大事だと思っているので
極力バランスをとって作っている積り。
他人から見てどう思われているか判らないが…。
実は床下を作るのが嫌いで、以前は床下機器を並べただけに近かったが、
床下を作り込んだ他人の作品を見て重要性を知った。
118名無しの鉄模主任:2006/11/25(土) 12:18:56 ID:I/luWloj0
鉄模のパックは様々なものが発売されてきました。抵抗レオスタット、
サイリスタ、トランジスタ等。価格もそれこそピンキリです。昔は
モーターに電流を食うものがあり、パックも3A程度のものが
普通でしたが、現在はコアレスが出るようになって消費電流が
低くなり、小さいものでも賄えるようになりました。それでも長編成
で室内灯がフル装備だと、大変かもしれません。私は夜行運転を
しません。それをやるよりも、それに費やす時間を次の模型製作の
時間に充てたいからです。何に拘り、何を削るかは模型製作するうえで
避けて通ることはできません。
119名無しでGO!:2006/11/25(土) 13:53:36 ID:87i0yeMb0
庭園鉄道は地面が平面としてそのまま使えるから良いと思う人がいると思うけど、
わざわざ中途半端な高さに仕立て上げる実例にはメンテナンスと言う理由があるんだよ。
地表面に置いた線路は四つんばいになって触らなくちゃいけない。
下が舗装されているのならともかく土の場合は大変だよ。地表面の線路の現場作業なんて
無理な姿勢の連続が祟って半日で懲りる。中腰で作業が済めばどんなに有難いか。
線路が地表面に敷いてある場合にも要所には手をつくための石やブロックが置いてあったり
植木に隙間があったり、メンテナンスへの配慮を見ると作者の苦労と経験値が判るよ。
それに地表面に線路を敷いても花壇の草花が化け物サイズなので、狭い庭の中でそれら
と共存するつもりならばちょっと距離を置いたほうが実感的だとおもう。
芝や苔ならばウェルカムなんだけどね。
120ももも:2006/11/26(日) 01:29:22 ID:RTfCOCjH0
庭園鉄道にしても、地面てのは実は平面じゃないから基礎工事から行わなきゃ
いけんということではないかと。
軌道下を固めておかなければ経時変化で傾いてしまうし。
他に、排水やら配線の下準備やら。
目線の高さってのは、さすがに庭に高い台が走りまわると邪魔ってのも大きいでしょうね。
台を用意するのも大変ですし。

樹木については落ち葉の量や季節変化、メンテしやすい木などの話がTMSの特集
にチラっと載っていたような気がしますが植物に興味が薄かったので覚えてないっす。

私は庭に線路を敷いたことが無いので読んだだけの知識です。間違いがあったらすいません。
121名無しの鉄模主任:2006/11/26(日) 21:48:55 ID:qTqEOVpb0
16番の製品は、旧来からのメーカーに加え、ここ数年、新規参入する
ところが目立ちます。しかも、出来のよい製品や部品を供給している
ところが少なくなく、模型製作をする者にとっては嬉しい限りです。
私は完成品、キット、プラ、ブラスを問いません。車種の多様さは
レイアウトに華を咲かせます。16番は工作に適し、かつ、車種の
充実にも適したゲージであり、他のゲージを凌駕しているのです。
122名無しでGO!:2006/11/26(日) 22:29:39 ID:+G8X9c/D0
>>101
同感。
いくら安くても、手に入り易くても、ガニマタは意味なし。
精神的に満足できないものは、趣味的には無意味。

もう一切欲しいと思わん。

123名無しでGO!:2006/11/26(日) 22:43:19 ID:qfWWOI8wO
>>101>>122
自作自演乙
124名無しでGO!:2006/11/26(日) 22:52:18 ID:URIil/4Y0
>>122
お気の毒に…。
健闘を祈るw
125名無しでGO!:2006/11/26(日) 22:55:34 ID:Fip8N8IW0
>>122
同感。
いくら安くても、手に入りやすくても、ガニマタは意味なし
と言って過言でない。
精神的に満足できないものは、趣味的には無意味。
まあ、13ミリに改造するのが好きな121君にとっては
都合いいだろうが。
126名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:13:47 ID:0OFeb7ya0
>>122,>>125
精神的に満足できない人が少ないから、12mmは伸びないってことか。
それで納得した。
127名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:17:59 ID:oTLVveG20
精神を鍛え直せば何とかなりそうw
128名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:19:39 ID:Fip8N8IW0
「プラ12ミリで代表的列車がそろう」ぐらいになって、
適切に広告すれば、今模型をやっていない人まで
1年以内にモデルマニアになるだろう。
その数、今の鉄模マニアの5倍くらいになるんだな。
129名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:22:34 ID:vVjty+DB0
>>128
1行目が実現するまでに何百年掛かるのか教えてくれ。
130名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:23:59 ID:oTLVveG20
>>128
神経を鍛えなおした方が・・・w
131名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:32:43 ID:Fip8N8IW0
「テツドウモケイ」は歪んだがにまた模型もどきしかない
と思っているから鉄模に無関心になったが、目の前にスケール
モデルの写真を突き付けられれば買いたくなって買うという
タイプの人の数は、今のガニマタ主流の模型もどきのマニアの
人数の10倍くらいいるでしょう。価格がプラ製品並みなら。
132名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:36:16 ID:vVjty+DB0
>>131
最後の一文が実現しないからその文章全部が無意味。
133名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:39:09 ID:Fip8N8IW0
がにまた模型こそ、鉄道模型に対するイメージを下げている
元凶。がにまたが消えるだけでも鉄道模型のイメージが上がって、
鉄道模型マニアの人数が10倍に増える。
134名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:42:12 ID:oTLVveG20
>>131>>133
文章力も鍛え直そうね。
135名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:43:07 ID:vVjty+DB0
ねえスケールモデル信者って何でこんな奴ばっかりなの?
136名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:43:46 ID:Fip8N8IW0
ホリエモンみたいな類の連中がただ一つ社会に貢献出来る
とするなら、ガニマタ模型を全部買い占めて倉庫に永遠に
放り込んでおくことだな。
137名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:46:33 ID:oTLVveG20
>>136
そうだね、その妄想癖も鍛えなおさなければイカンイカン。
138ももも:2006/11/26(日) 23:49:06 ID:RTfCOCjH0
>>133
>がにまたが消えるだけでも鉄道模型のイメージが上がって、
>鉄道模型マニアの人数が10倍に増える。
12mmの人数が10倍ってのならまぁ勢いで言う気持ちもわからないでもないが。

16.5mmをやっていた人が全部抜けて、それと同数が12mmをはじめて、
さらにその数が10倍になると?
(現状の模型人数の9倍が”ガニマタを理由に模型をやっていない”って計算)

まぁ12mmがその位敷居の低い趣味になってくれれば良いけど。
139名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:52:39 ID:Fip8N8IW0
ガニマタ愛好者こそモデルマニアの風上にも置けない
模型界の恥。
140ももも:2006/11/26(日) 23:54:29 ID:RTfCOCjH0
>>139
筆頭はNゲージを楽しんでいたコピペの人ですねっ。
141名無しでGO!:2006/11/27(月) 00:05:56 ID:GkiB3palO
>ガニマタ愛好者こそモデルマニアの風上にも置けない模型界の恥。(>>139)

と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。
142名無しでGO!:2006/11/27(月) 00:17:44 ID:clfB6TQz0
対話しない壊れたスピーカーが一大居るなw
143名無しでGO!:2006/11/27(月) 00:25:17 ID:bYKD2Hc30
>>139
”模型界の恥”ねえ…。
羞恥心も鍛え直す必要があるね。
144名無しでGO!:2006/11/27(月) 21:45:26 ID:jLEpk1d70
>>139
じゃあ9割くらいは恥な訳だな。
残りの1割を100倍にしないと元の10倍にはならないが、まぁせいぜい頑張ってくれ。
何百年掛かるのかは知らないが。
145名無しでGO!:2006/11/28(火) 00:47:08 ID:iXOibKm80
DMV(デュアルモードヴィークル)の模型を、普通の現代車輌と
同じ駅に並べて同じ線路上で走らせるように作るにはどうすれば
いいか。
146名無しでGO!:2006/11/28(火) 00:52:34 ID:w16BV++z0
>>145
DMVを 1/80・16.5mmで作ればいい。

                     以上。この話題終了。
147名無しでGO!:2006/11/28(火) 01:35:50 ID:iXOibKm80
一号機関車は現代の普通の車輌と並ばなくてもいいが、
DMVはそうはいかないかも。

DMVとしては、80分の1より大きく作るのだろうが、
それだと80分の1のと並べて不自然になりませんか。
148名無しでGO!:2006/11/28(火) 01:38:52 ID:iXOibKm80
マイクロバスの幅って、何センチ?
それを80で割ると何ミリ?
149名無しでGO!:2006/11/28(火) 01:42:51 ID:VwvZIevG0


 ま  た  ち  ゃ  ぶ  台  厨  か 

 
150名無しでGO!:2006/11/28(火) 01:59:04 ID:iXOibKm80
DMVの幅は何センチ?
151名無しでGO!:2006/11/28(火) 07:40:24 ID:lrnFNOS+0
>DMV
素直に全区間道路を走る方が早く目的地に着けるぞ。
特に北海道なんて札幌の近所以外は道路ガラガラだろw
152名無しでGO!:2006/11/28(火) 07:47:31 ID:lrnFNOS+0
だからDMVはトミカやマッチボックスの箱に入る大きさで作ればそれでよし。
レールの幅とか他の鉄道模型とか考慮する必要なし。
153名無しでGO!:2006/11/28(火) 14:41:47 ID:iXOibKm80
DMVも連結運転が行われるかもしれない。
154名無しでGO!:2006/11/28(火) 15:03:11 ID:iTsi2rF/0
縮尺と全く関係ない話をしたがる謎の人間が一人。
155名無しの鉄模主任:2006/11/28(火) 19:25:54 ID:hl0u9Hj/0
鉄道車両の図面を見ていると、肝心なところの数値がつぶれて判別
できないことがしばしばあります。図面の縮尺が大きいことも
その一因です。このときばかりは寸法から数値を割り出すことに
なります。また、古い図面に多いのですが、かすれて読めないことも
あります。それでも図面があるのは本当にありがたいことです。
価格がもう少し手頃だと有難いのですが。
156ももも:2006/11/28(火) 21:57:08 ID:gC9WfqdS0
>>155
誤爆?
157名無しでGO!:2006/11/29(水) 00:24:19 ID:5ufZ87QG0
誤爆じゃないでしょう。鉄模主任さんって、自分のしたい話を
出す人だから。
158 ◆AlFD0Qk7TY :2006/11/29(水) 00:27:43 ID:6sisLor80
>34     おいおい
  ∧∧l||l コピペすんのは構わないが
  /⌒ヽ)  声掛けてくれよ。
〜(__)  リアルタイムで参加できなかった・・・
"" """"" "
ふる〜い体質の1つ上げるなら基本的な集電方式に対するメーカーの固執

ボギー車で台車ごとに片軸集電、実質2軸集電。
SLに至ってはエンジンとテンダーで別個に集電するため
エンジンとテンダーを結ぶ連結棒で起きる接触不良。

重量に任せてなんとかなっている状態を放置しているだけで、
それに不満を感じればボギー車なら全軸集電にするなり
前後に連結する車輌へ導線を結び集電軸数を増やすなど、
SLは別に導線を設ける改造をすれば済むとするユーザーの考え方も。

新興の富過渡を外国社と比較して「遅れている」と感じるのなら
日本国内で比較対象とされる老舗メーカーはもっと酷い状態じゃないのか?

亀なうえに蒸し返しだと思うのならスルーしてくれ。
159名無しでGO!:2006/11/29(水) 00:31:01 ID:5ufZ87QG0
DMVは日本各地で或る程度広まるだろうから、Nや16番でも
出ておかしくない。実物の幅が「仮りに」140センチなら80
分の1だと17.5ミリか。実物の幅は実際何センチなんだろう。
もう一度写真を探して推測してみよう。
160名無しでGO!:2006/11/29(水) 10:53:15 ID:SOdezmO60
>>153
確か『鉄道ジャーナル』か何かで、お尻同士を連結している写真を見たことがある。
総括制御の可否は不明。
161名無しでGO!:2006/11/29(水) 12:40:45 ID:eAtCa0kt0
>>160
積雪時の脱線事故の後、見直しして
今は進行方向前向きでの連結に方針変換した。
そして統括制御により、複数連結も可能になったらしい。
162名無しの鉄模主任:2006/11/29(水) 23:01:41 ID:2YySp9Lj0
>>158
そのとおりだと思います。ユーザーがわざわざ改造して対応すること
については、確かに面倒なことです。しかも、集電の不具合は
そのまま走行に影響が出てしまいます。初心者でも安定した走行を
できる設計であることは理想でしょう。
でも、ないものは作るしかない。私が工作をする所以です。
旧態依然たる鉄模業界ではありますが、ユーザーがどうすべきかは
また別の問題だと考えます。
163名無しでGO!:2006/11/30(木) 00:16:16 ID:NwejaeGf0
先日の模型ショウでエンドウが集電シューを発表していました。
恐らくこれから発売される製品は全軸集電になるものと思われ。
164名無しでGO!:2006/11/30(木) 04:53:38 ID:x6OgrtSPO

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
165名無しの鉄模主任:2006/11/30(木) 22:46:17 ID:nBrQTobo0
富はイケイケですね。Nゲージで他社で既発売のものを、来年度の
発売予定に入れています。多少価格が高くても、精緻なモデルなら
ユーザーは買い換えると踏んでいるのでしょう。
16番でもHGシリーズなら売れるはずです。
166名無しでGO!:2006/12/01(金) 02:03:08 ID:dyJDmvU+0
そして 1/80・16.5mmのプラ歪んだ・奇形HOは増殖し続ける
167名無しでGO!:2006/12/01(金) 02:24:31 ID:oungXr050
そしてプラ16番は早晩あきられる。
次はプラHOの新幹線とプラ13ミリの精緻な在来線スケールモデル
の時代。
頭見せて尻隠さずの16番がにまた在来線模型もどきは所詮、精緻に
はなれない。永遠に、みにくいアヒルの子。
168167:2006/12/01(金) 02:31:18 ID:oungXr050
新幹線と在来線のそれぞれにおいては、スケールモデルでなくちゃ。
新幹線と在来線の間では縮小率が異なる(87と80)としても、
いくらか模型や線路幅の大きさに違いは出るから、まあ、ガマン
してやるか。
169名無しでGO!:2006/12/01(金) 09:06:23 ID:F+BS9haT0
で、ちゃぶ台厨は何が言いたいの?
170名無しでGO!:2006/12/02(土) 00:20:34 ID:HhCV8Gkl0
>>169
基地外にマジレスしないように
171名無しでGO!:2006/12/02(土) 00:59:26 ID:7tl+z8pQ0
ちゃぶ台ってなんですか?
172名無しでGO!:2006/12/03(日) 01:01:53 ID:VAbMpw6z0
>>171
ちゃぶ台とはTT9のこと
173名無しでGO!:2006/12/03(日) 02:39:15 ID:E7BcugJJ0
120分の1の模型は小さいからというので、「ジャップ」のように
蔑称として使う心の卑しい人が1名、このスレに存在する。
「ちゃぶ台」という言葉でTT9を呼ぶ人を見たら、その人の
品格はこのスレで最低と思って良い。 −> このスレの初心者へ。
174名無しの鉄模主任:2006/12/03(日) 09:04:41 ID:uB2jcl4a0
今年になってから、部品調達のために大阪に遠征にいくようになりました。
馴染みの模型店もそのうちできるでしょう。鉄道模型は大都市中心です。
マーケットが小さいため、これはどうしようもない。地方は通販に頼る
か注文を出して取り寄せることになります。16番でも新製品が次々に
入るわけではありません。Nを除けば、他のゲージは推して知るべしです。
175名無しでGO!:2006/12/05(火) 13:18:35 ID:C8XL4tm60

110 :バ関西人ですが何か:2006/12/02(土) 23:18:39 ID:cMFcmwq70
  所要があって日本橋(大阪)へ寄ったが、ジョーシンの例のショウウィンドーに
  EF58−103(米)がお目見え。完成品は到底手が出ないが、見る分にはタダだから
  十分拝ませてもらった。ボーナスが出たらキットは考えてもいいかも。
  先日は何両かあったキハ58、キハ65は半分以上売れた模様。特にキハ65は早くも
  姿を消していた。これまで関西圏では浸透の度合いが低いと言われた12oだが、
  まずは好調な出足か。

そうか、>>51は『わー!』だったのかw
176名無しでGO!:2006/12/05(火) 23:32:35 ID:Y4ibXkDq0
>>175
売れたように見せかけて、実はバックヤードに隠してあったりして...

何せ本業が家電量販店。やりかねんw
177名無しの鉄模主任:2006/12/06(水) 21:02:35 ID:GOr0FulL0
模型を作るには図面が必要です。図面なしで作るには、実車にあたり
全ての寸法を測らなければならず、かなり辛い作業となります。
それでも、できあがった部品のアールや寸法が異なってしまう
ということがよくあります。その結果、実車とはイメージの異なる模型
が出来上がってしまうのです。組む前に修正できればよいのですが、
できないこともあります。実車のイメージを損なうことなく模型化
する。モデラーとして一番肝心なところです。
178名無しでGO!:2006/12/06(水) 22:06:07 ID:ubEVOqpb0
16番の完成品は実車のイメージが損なわれてるから、
下回りを中心に約13ミリ用に改造しなくてはならない。
つまり16番の完成品というのは、80分の1で実車の
イメージを与える模型の欲しい人に改造されることを
予想したものでなくてはならない。

16番模型は、普通の感覚を持ったモデラーに「改造」と
いう邪道を要求するしろものである。

線路幅が1320ミリではなく1067ミリであること
は初めから分っている。
179名無しでGO!:2006/12/07(木) 06:29:21 ID:Qf81BySG0
>>178
残念ながら現状は貴方の云うところの普通の感覚を持たないモデラーが大部分。
貴方のような感覚を受け容れる下地がありません。
将来13_が主流になるようなことがあれば、その時勝ち誇ってください。
それまで、さようならw
180名無しでGO!:2006/12/07(木) 08:58:21 ID:xrwc32kz0
特殊な感覚(在来線のがにまた模型を許容する)を持つ人々だけ
を相手にしていると、それを馬鹿にして鉄道模型を見捨てた何十倍
もの健全な人々の存在にすら気付かなくなるんだね。そういう特殊
な人々だけでは模型製造のプロを支えることが出来なくなってきた
のに。
かわいそうなプロの人達よ。(涙)
181名無しでGO!:2006/12/07(木) 12:34:46 ID:E2IQrcSk0
「ガニマタであることが原因で鉄道模型をやらない人は、現在の鉄道模型人口の何十倍も存在する」

どうしてこうも根拠のないことを言い張れるのか、その見識を疑うね。
182名無しでGO!:2006/12/07(木) 13:07:20 ID:e2N4uNae0
ガニマタよりももっと大雑把な縮尺だな。
縮尺が1/100じゃなくて1/80〜1/87だったらガンプラを作りまくるとか思った
やつは俺だけじゃないと思いたい。

シキでジムの大量輸送とかな。
183名無しでGO!:2006/12/07(木) 15:36:22 ID:yfM69TAS0
>>182
誤爆?
184名無しの鉄模主任:2006/12/07(木) 20:01:33 ID:poB8iLgS0
数は力です。16番は主流をなし、13mmは傍流と言えるかも微妙です。
ただ、16番が隆盛を極めているので、今日まで続いています。
一方、縮尺の統一されたゲージこそが主流となるべきだという意見が
あります。それに異を唱えるつもりはありませんが、それを実現するには
かなりの困難が伴うのもまた事実です。価格、数量、ユーザー数等。
16番を主役の座から引きずり降ろすのは現状では不可能です。
主役はちとガニマタではありますが、大勢の観客がついているのです。
185名無しでGO!:2006/12/07(木) 20:30:32 ID:xrwc32kz0
寄らば大樹の陰の人の考えって、ホントつまんなくて役に立たない。
イラク戦争開始時に「イラクは今から1年で安定する」とか言った元
文部大臣みたいに物事の表面しか分らないと、そういう意見になる。
186名無しでGO!:2006/12/07(木) 20:33:20 ID:4WlI6BgA0
>>185
根拠のない正論はデマカセに等しい。
理解を求めようとするならまず具体的な数字を出したまえ。
187名無しでGO!:2006/12/07(木) 20:38:05 ID:5Mo+674J0
物事の表面しかわからない=スケールの一致のみにとらわれた考え方
ってことだね。
188名無しでGO!:2006/12/07(木) 20:39:28 ID:xrwc32kz0
文部省の統計によればいじめが原因の自殺の人数は近年は
毎年ゼロですが、何か?
これ聞いて、そう信じる人っているの?
189名無しでGO!:2006/12/07(木) 21:10:43 ID:4WlI6BgA0
>>188
統計というものはやり方次第でどのような数値も出てくる。
そのやり方というのはやり手によってどのようなバイアスでも掛かるという典型的な見本だ。
しかし数値が出ているという事実に変わりはない。

君のいう「何十倍の人」には数値も根拠もない。ただのデマカセなのである。
190名無しでGO!:2006/12/07(木) 21:49:28 ID:8JZZt4Z60
>>184
>主役はちとガニマタではありますが、大勢の観客がついているのです。

結局、1/80の大きさではスケールより3.1625mmくらい広くても、気にならない
ユーザがほとんどということでしょう。(16.5mmが気に入っているというより)
気にならないから、敢えて高額な12mmに移る動機も無い。
そしてそれが『普通の感覚』だと思う。
もし、昔から日本型も1/87で16.5mmだったら、今の12mmの状況は変わっていたかも。
191千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/07(木) 22:03:58 ID:66qVQ6nHP

さて今夜もマタ〜リと、1/80・16.5mmの(ry

先日、鉄模仲間がバックマンのGE44tを買った。尤も、奨めたのは俺なのだが。
但し俺の持っているアンレタではなく、バルチモア&オハイオ仕様(#80044)。
今まで日本型だけ集めてきた彼だが、これは相当気に入っているようだ。
近い内に、ロードネームを塗り消して“俺様仕様”にするとのこと。

かく云う俺も今、黄色いアンレタのそれをひっぱり出して転がしているところ。
こうして走らせていると、縮尺の違いなんて意外と気にならないものだ。

192名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:17:16 ID:o5bCHDDg0
数が多いことが精神的満足をもたらすとは限らないと思うのだが。
シェアは小さくとも一定の需要が存在することは歴史が証明する。
有難いことに、価格差はシェアの差ほど大きくはない。
自分の小遣いの範囲で楽しめる程度に製品が出てくれれば。

今年のクリスマスプレゼントは、マスターピースのED60かな。
価格はなぜか16番とほとんど変らない。
193名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:19:01 ID:xrwc32kz0
確かに昔の日本のOゲージぐらいのがにまただったら、耐えられ
ない人がもっと多いだろう。
模型関係者って、現ユーザーしか眼中になくて、潜在的ユーザー
の好みを考えないのか。それだと早晩全体が沈没するでしょう。
潜在的ユーザー(老いも中年も若きも)は多数で、そのうちの
多数が1067ミリの忠実な表現を望んでいて、1320ミリの
忠実な表現に耐えられなくて軽蔑すると思われ。
194名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:24:44 ID:xrwc32kz0
模型店にひやかしで入ってNのレイアウトのあまりのがにまた感や
16番のがにまたに「フン」と軽蔑の心を持って去る人も、スケール
モデルの良さを見せられれば、この趣味にはまると思われ。
195名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:27:59 ID:4WlI6BgA0
>>193
「ガニマタでない模型のメーカー」が死にものぐるいで努力して、
ガニマタよりも数段値下げして製品数を爆発的に増やせばその潜在的ユーザーとやらは付いてくるはずだな。
つまり努力しなければならない模型関係者とは、自明である。

現実がいつまでもそうならないのは、やはり根拠がないからなのだろうか。
196名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:31:36 ID:o5bCHDDg0
いいと思っていても、「決心」がつかない人が多いからでしょう。
ファインは、16番サイドにとっては、これまで築いてきた「城」を
脅かす存在なのです。所有が多ければ多いほど「決心」は辛いことですよね。
197千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/07(木) 22:32:23 ID:66qVQ6nHP
>>192
>今年のクリスマスプレゼントは、マスターピースのED60かな

誰に買ってもらうの?

かく云う俺は、今年は何をもらえるのかな?
女房には毎年↓を買ってやるのが恒例になっている。娘には何を買ってやろうかな…
http://mall.emix.jp/san-x/limit/limit.jsp?no=34
198名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:32:46 ID:8JZZt4Z60
>>193
>1320ミリの 忠実な表現に耐えられなくて軽蔑すると思われ。

多分、16.5mmであること自体には軽蔑も賞賛もなくて、『普通』と思っている人が
大部分と思われ。
199名無しでGO!:2006/12/07(木) 23:22:50 ID:VOAxWH+J0
>>192
>今年のクリスマスプレゼントは、マスターピースのED60かな。

自分で自分にプレゼントする脳内結婚君ムナシス(´・ω・`)
200ももも:2006/12/07(木) 23:26:06 ID:7v2Y7nlE0
>>185
>寄らば大樹の陰の人の考えって、ホントつまんなくて役に立たない。
少数派だからって優れているわけでもない。孤高でいることの崇高さを誇りたいなら、
まずは理解してもらう努力が必要。
周囲に理解されないままで少数派の優越感を誇っているとしたら、それは単なるみそっかすの強がり。

>イラク戦争開始時に「イラクは今から1年で安定する」とか言った元
>文部大臣みたいに物事の表面しか分らないと、そういう意見になる。
文部大臣が間違いを言ったからといって、君の出まかせが本当になるわけではない。

>>188
>文部省の統計によればいじめが原因の自殺の人数は近年は
>毎年ゼロですが、何か?
>これ聞いて、そう信じる人っているの?
文部省は文部省なりのデータを取っての発言だったわけであり、間違っていたなら間違っていたで
問題点を洗い出せば再調査もできるし、データの再修正の方法も考えられる。
一方で「(>>180)それを馬鹿にして鉄道模型を見捨てた何十倍もの健全な人々の存在」はどうやって
その数字を導いて、その信頼性をどうやって保障しているんですか?
しかも、文部省の統計が間違えていたからと言って、君の出まかせが本当になるわけではない。
>>193も同様。
201ももも:2006/12/07(木) 23:26:37 ID:7v2Y7nlE0
>>194
道端で展示運転して啓蒙してください。何割くらいが購入に踏み切るか楽しみです。
貴方の書く夢のような未来が真実なら、貴方が模型店を開業すれば大儲けできますよ。
202名無しでGO!:2006/12/07(木) 23:55:20 ID:ZA5C7yP20

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
203千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/07(木) 23:58:17 ID:66qVQ6nHP
>>202
またですか。あんまり増殖されすぎても、こっちは財布がついていかんゾ。
204名無しでGO!:2006/12/08(金) 01:11:32 ID:MgjljArQ0
そして 1/80・16.5mmの 歪んだ・奇形模型 は増殖し続ける
205名無しでGO!:2006/12/08(金) 01:31:15 ID:U7dZo/Xo0
>>204
要は、1/80・16.5mmはめでたく増殖し続ける
ってこったな。
206名無しでGO!:2006/12/08(金) 07:55:31 ID:lHnc5WCq0
「ガニマタであることが原因で鉄道模型をやらない人は、現在の鉄道模型人口の何十倍も存在する」
なら、自分でガニマタでない模型を作って売り出すか、どこかのメーカーに企画持ち込んでやればいいじゃない。
別に禁止されているわけじゃないし。
207名無しでGO!:2006/12/08(金) 08:00:36 ID:2OTAY0Up0
そして、輝きを失った大量の16番模型もどきが大量に捨てられる年がくる。
喜ぶのはこのスレを立てた人ぐらいか。
208名無しでGO!:2006/12/08(金) 10:08:19 ID:jSuuUYXH0
>>207
16番の代わりが務まる規格がちゃんと繁栄しないと無理だな
209名無しでGO!:2006/12/08(金) 16:14:11 ID:R9nlMdD/O
>>207
IDがオタ(w

それっていつの話?今世紀中にその日がくるといいね(w
210名無しでGO!:2006/12/08(金) 16:22:36 ID:GEzCW/WY0
ニーズが全く違う二つの主義・規格を
相互比較して優劣競おうなんて人類史上始まってから
ずっと続いてる無駄な議論を
ここでもやっていたのですねw

生暖かく見守ってますw

好きな方やればいいぢゃん。
211名無しでGO!:2006/12/08(金) 16:30:44 ID:R9nlMdD/O
>>210
>ニーズが全く違う二つの主義・規格を
>相互比較して優劣競おうなんて人類史上始まってから
>ずっと続いてる無駄な議論を


最近は『ちゃぶ台』まで絡んできて三つ巴ですよ(w
212名無しでGO!:2006/12/08(金) 17:43:02 ID:GEzCW/WY0
>>211
そかw

議論のための議論が楽しそうでいいねw

議論になってないのは笑うが
213千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/08(金) 21:34:36 ID:xqY9oY+lP
>>207
>そして、輝きを失った大量の16番模型もどきが大量に捨てられる年がくる

どこに捨てられるんだろ? 拾いに行こうかな。

あ、そういえば“廃品回収に出す”とか云ってた奴も居たなぁ…。
214名無しでGO!:2006/12/08(金) 21:46:23 ID:RtzcmCuw0
>>213
↓コレってどう思います?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r32580316
ロードネーム消して『ホキ○○○』って入れようかな、と考えています。
カマは富のEF64-1000あたりで。
215ももも:2006/12/08(金) 22:45:07 ID:lNWfy4740
>>214
12両セットだとこれかな?
単品($10.98)、3両、6両のセットもありますが。
ttp://walthers.com/exec/productinfo/112-2688
値付けとしては良心的っぽいですね。

ただし、このテの貨車てのはデカくてゴツいから、国鉄タイプとするには
ちょっと苦しいかも。割切って私鉄だとすれば良いかもしれませんが。
あと、塗り替える分には最初から問題ないですが、単品12両だとナンバーが
被ったりしてる可能性も稀にありますね。

最近のTMSにニ軸への改造含むJNR風味の塗り替えがありましたが、あれはWalthersでしたっけ?
216名無しでGO!:2006/12/08(金) 23:46:13 ID:oJj5ssIf0
カテゴリーによっては、12o、けっこう健闘していたりする。
電気機関車のキットは16番より12o優勢?
217名無しでGO!:2006/12/09(土) 00:07:14 ID:j6du+Rp40
TMSを見ても、後継者が育っていないことが想像される。
N発生の前の16番全盛期やN発展時には、若者の名が
TMSに載ることが多かったような。
親がためこんだ16番模型は親の亡き後、子供によって
どのように処分されるのだろうか?
218名無しでGO!:2006/12/09(土) 02:56:36 ID:etofRm9CO
>>218
ま、三線式Oゲージのような道筋は間違っても辿らないでしょう。
万が一、1/87・12ミリが今後隆盛になり日本型HOスケールの主流になり得たとしても、
新幹線や欧米型のためには16.5ミリの線路が不可欠です。
パワーパックは共通だし、走らせる分には何ら不自由ありません。
早い話が、12ミリや13ミリの没落無しには、16番の没落など有り得ないわけです。
219218:2006/12/09(土) 02:57:36 ID:etofRm9CO
>>217でしたスマソ。
220名無しでGO!:2006/12/09(土) 06:36:16 ID:j6du+Rp40
在来線の「足広げ模型もどき」は要らないという相続人が増えれば、
13ミリに改造するか、何らかの形で何かの部品として使うか、
誰からも欲しがられなくて廃棄か。しかし改造は昔と違って、邪道で
面倒という雰囲気でしょう。
足広げ模型の「形」だけは、残らない可能性大。
残るのは線路と新幹線模型と外国のHO模型と13ミリと
12ミリ。
221名無しでGO!:2006/12/09(土) 08:36:00 ID:nLaTSo3Y0
まあ、12oや13oも後継者不足には違いないけどな。
222名無しでGO!:2006/12/09(土) 09:04:52 ID:4Sd9hcGS0
線路を複数用意する面倒くささがプロポーションの正確さよりも勝る人や
中古品を集めることで経済的に楽しもうとする人の存在が220では考慮されていない。
プロポーションを最優先とする価値観の持ち主しか存在を認めていないみたいだな。

確実にいえることは購入者の細分化の結果、16番以外では16番以上に廉価な製品が出る
見込みは無いということかな。13mmの正縮尺化という選択肢もあったのにわざわざ日本
では実績の薄い異なる縮尺を選ぶという選択ミスをした某故人と某編集者の責任だけどさ。
(さらにTT9が12mmとよく似た製品コンセプトで客の奪い合いを窺うとあってはww)
ファイン系の人にとっては、ファイン系同士がお互い食い潰し合いしているから市場が
16番以上に広がらないという点は盲点のようだね。
16番で廉価な製品が出なくなったら、いつの未来の時点でも16番以上の市場規模を持つ
鉄道模型はNゲージしか存在しないだろうから、その時点でNゲージ以外の鉄道模型は
終わりって事です。
223ももも:2006/12/09(土) 09:57:05 ID:tW8O1rdm0
>>220
1/80-16.5mmの悲惨な未来をいかに妄想したとて、条件の”在来線の「足広げ
模型もどき」は要らないという相続人が増えれば”という前提が共感を
得られない限りは夢物語。
xrwc32kz0に対しても買いたけれど、その推測はなんらかの統計的手法を
用いた調査の結果なんですか?
他人に意見を言いたいのか夢物語を語りたいだけなのか。貴方はどっちを
選んでいるのでしょう。
224名無しでGO!:2006/12/09(土) 10:15:26 ID:Gom66LUa0
世代交代時に16番が打撃を受けるのは間違いないでしょう。

225ももも :2006/12/09(土) 10:20:12 ID:tW8O1rdm0
鉄道模型自体がマイナーな趣味であるかrあしょうがないことでは
ある。
縮小を心配するほどの規模に育っていない12mmが自慢するほどのことではないが。
226名無しでGO!:2006/12/09(土) 10:46:48 ID:jmoB2AAe0
鉄道趣味自体が漸減しつつあるように思われ。この先は9mmがずっと1番、16.5mmの
プラが伸びて2番、そのずっと下に16.5mmや12mmのブラスがどんぐりの背比べで一部の
マニア向けに存在。そんなとこじゃないか。
227名無しでGO!:2006/12/09(土) 10:58:18 ID:j6du+Rp40
幼児に危険な細かい部品をきれいにはがして、電気を通さずに客車を
転がすなどの遊び道具に使わせる可能性はあるかな。(KDカプラー
ではやりにくいか。)
そのうち成長に伴って、電気を通して走らせて見せるとか。
でも幼いころの脳への刷り込みはかなり大きな威力があるから、13ミリ
に改造してからやってほしい。やるべきだろう。
228ももも :2006/12/09(土) 11:07:24 ID:tW8O1rdm0
>>227
13mmをやっている人から見れば仲間が欲しいのだろうが、「やるべきだろう。

ってのは、何を目的にしての言葉なんだろう。
229227:2006/12/09(土) 11:10:46 ID:j6du+Rp40
13ミリをやってません。
230ももも :2006/12/09(土) 11:24:40 ID:tW8O1rdm0
んじゃ、12mmやってる人なのか(1/80)16.5mmの人なのか。
何のための「やるべきだろう。」なんですか?
231ももも :2006/12/09(土) 11:25:29 ID:tW8O1rdm0
(まさかループされた会話の蒸し返しじゃあるまいな・・・)
232名無しでGO!:2006/12/09(土) 11:28:13 ID:r3m+JYL40
>>227>>229
どうでもいいからこんなところでウダウダ言っていないでちゃぶ台上で遊んでろw
233ももも :2006/12/09(土) 11:30:37 ID:tW8O1rdm0
TT9を忘れていた。すまん。
234名無しでGO!:2006/12/09(土) 11:31:28 ID:jmoB2AAe0
>>227
16番ファンが12mmとか13mmに移行しないのは、脳への刷り込みが
原因とは思われませんが・・・。
また、幼児に16番プラで遊ばせる可能性もないですね。
けだるい土曜日の朝で、まだ頭が働いていない?^^
235名無しでGO!:2006/12/09(土) 11:57:15 ID:Gom66LUa0
露出度が小さいからでしょう。
関西圏で12mmがあまり浸透していないのは、特に完成品を店頭で見られる場所が
ほとんどなかったことも一因。
昨今人通りの多い日本橋でんでんタウンに12mmのコーナーが出来たことで、関西圏でも
ファインが浸透していくだろう。
どんなに優れた製品でも、広告なしには売れないのと同じこと。

236ももも :2006/12/09(土) 12:08:48 ID:tW8O1rdm0
237名無しでGO!:2006/12/09(土) 12:15:12 ID:R+rsDTbUO
238名無しでGO!:2006/12/09(土) 14:50:52 ID:KitE9AXt0
子供には16.5だろうが13だろうが関係ないよ。
電車が走ればいい、って感じ。

そのうち「??」と気づいたら、自分で選ばせればいいと思ってる。

子供に遊ばせるなら9が楽でいいと思うけどね。どうせブッコワスんだし。

16.5だろうが13だろうが9だろうが、「触らせない!」が一番の問題。
そうやって子供の時に触れなかったコンプレックスから入って貰ってもいいけど、
むしろ楽しみを親と共有できないままに他の趣味に回られてしまうことの方が。。。。

16.5だろうが13だろうが目に触れる場所が圧倒的に減っている、ってのが
一番の根本の問題なんぢゃないだろうか。
239名無しでGO!:2006/12/09(土) 15:02:21 ID:j6du+Rp40
昔大切にしていたブラス客車でも、心が離れてたときは
おしげもなく親類の幼児にさわらせて遊ばせてたね。
危険性は小さいことを確認したうえでだが。
あまり鉄道模型に関心のない人がそういうものを親から
相続したら、幼児にさわらせて遊ばせることは充分有り得る
と思う。
240239:2006/12/09(土) 15:11:39 ID:j6du+Rp40
>>239
それが13ミリだったら、後に小学高学年ぐらいになって
16番の同型車を見たら、変だと思うだろう。実物の写真と
比べても変ということもあるし。
最初が16番だったら、そのまま行く危険が有るから、
そういう危険は出来るだけ小さくしたいものだ。
241名無しでGO!:2006/12/09(土) 15:19:41 ID:9kz6bSVL0
大抵の人間の最初はNだから、16番の心配程度なんかでは足りんがナ
242ももも :2006/12/09(土) 15:40:39 ID:tW8O1rdm0
>>239
子供に「ファインをやらせたい」って親だったらそうなんでしょうけど、
普通の親はそこまで考えないでしょう。
君が子供に英才教育をさせたいのは自由だが、そこまで厳密に考えて遊
ぶものでは無いと思う普通の人間には無関係ですね。

そこまでj6du+Rp40さんが啓蒙したいなら>>201
243名無しでGO!:2006/12/09(土) 15:40:42 ID:r3m+JYL40
>>239
>そのまま行く危険、って何?

Nや16番の方が安いしお手軽だし安全だ。
むしろ12,13mmの方が金も手間もかかって危険だろ。
244名無しでGO!:2006/12/09(土) 21:55:43 ID:Gom66LUa0
16番はプラがあるからそこそこ盛り上がっているように映るが、真鍮製に限れば
相当12mmに侵食されている。数年前とはかなり状況が変わってきている。
さらに5年ほど経てば侵食の度合いは一層進むだろう。何と言っても16番は
寸法がおかしいのだ。

これまでは寸法のおかしさに気付く機会が乏しかったに過ぎない。これから
ファイン製品が台頭すれば、これまでの流れに疑問を持つユーザーは加速度的に
増えてゆくはずだ。その傾向はすでに市場に現れている。

245千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/09(土) 22:02:07 ID:SSejb1dKP
>>214
アキュレールの55tですね。
日本国内の店頭では1500〜1600円位ですから、一両あたり1000円以下ならば
まぁお買い得、とは思いますが(飽くまで個人的感想)。
国鉄/JRのカマに牽かせるのでも、テキトーに会社名とか入れて私有貨車と
いうことにすればどうでしょうか?
オアカーよりも背丈は低いし、それほどゴツクは感じませんけど...
(これも個人的感想)
あと、これを書くとすぐに“スケール感覚麻痺”だの“基地外列車”だのと
貶しまくるバカがいますが、相手にしないほうがよろしいかと(w



246千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/09(土) 22:05:39 ID:SSejb1dKP
>>244
ところで、クリスマスプレゼント(>>192)は誰に買ってもらうの?
247現在の12mm市場在庫:2006/12/09(土) 22:28:20 ID:Gom66LUa0
【SL】C12、C55、C56、C57、C61、C62、D51、真谷地8100、夕張11型、なりひらのねるそん他
【DL】DF50、津軽鉄道DD35、東野鉄道DC20
【EL】ED16、ED17、ED29、ED60、ED61、ED62、ED71、ED75、EF57、EF58、EF60、EF65、
   EF81、EH10、岳南ED40、銚子電鉄デキ3他
【DC】キハ82系、キハ58系、キハ35系、キハ45系、キハ26系、キハ65、夕張の急行編成、夕張キハ251他
【EC】583系、80系、73系、クモユニ81、名鉄モ510、同750、新潟交通モハ10・24、銚子電鉄デハ301、同デハ501、
   北陸鉄道モハ1000他
【PC】20系、35系、43系、44系、オユ10、スロ54、スロ62、南薩テフ58、津軽鉄道オハ46、同オハフ33、
   銚子電鉄ハフ1・ハフ2、スユ42他
【FC】セキ3000、トラ90000、ワフ21000、ワム80000、タキ43000、タキ44000、東武トム5000、同トフ801他

クリスマスプレゼントの参考にどうぞ。
248名無しの鉄模主任:2006/12/09(土) 23:07:52 ID:4QBqJNq90
プラ製品が、これから引き続き供給がなされるのと、そうでないのとでは
雲泥の差があることを、全くわかっていない人がいるようだ。
249名無しでGO!:2006/12/09(土) 23:09:22 ID:clu6hk6A0
>>247
現在の12mm不良在庫じゃねwww
250名無しでGO!:2006/12/09(土) 23:23:25 ID:Gom66LUa0
16番サイドの皆さん、認識が甘い。244 はただ書いてませんよ。

加筆修正
【SL】4100、6250、9600、B6
【DC】キハ03、キハ04、キハ06、キニ05、美唄鉄道キハ101、東野鉄道キハ501
【PC】32系、オロネ10
251名無しでGO!:2006/12/09(土) 23:33:08 ID:R+rsDTbUO
と、結局ただ書いてるだけのバ関西人
252名無しでGO!:2006/12/10(日) 00:13:37 ID:skWpUq4z0
重荷粍も寸法はおかしい、16番より多少マシなだけ。
言い尽くされたことだが、敢えて書かせて頂く。

     『原寸を正確に縮小しても本物らしく見えない。』

それぞれのゲージでそれに相応しいデフォルメがある。
それにしても重荷粍の厚底は何とかならんのか、正に狂気だ......orz
253名無しでGO!:2006/12/10(日) 00:20:27 ID:hNzeMBmb0
3.5mmも広い線路幅はデフォルメの範囲を逸脱してますな。
1mm違うと模型はその印象を大きく変えてしまう。
第一広い線路幅は本物らしく見せるために採用したのではない。

254名無しでGO!:2006/12/10(日) 00:32:59 ID:fwNVm7KO0
>>252
>それにしても重荷粍の厚底は何とかならんのか、正に狂気だ......orz
壱参粍は気にならないのかな?
255ももも :2006/12/10(日) 00:45:43 ID:EwC2/X1f0
>>247-250
悪口なんてのは後になってからならいくらでも言えるわけで。
市場在庫が多ければ「売れてない」だし、
沢山あれば「売れ残っている」だし。
で、この場合だと模型店で「どっちが買いやすいの?」だとおもうんですがね。
あくまでも個人的には、ですけど。
256名無しでGO!:2006/12/10(日) 00:59:10 ID:fwNVm7KO0
>>255
そりゃ、あっというまに在庫がなくなるのは買いにくいネ
257ももも :2006/12/10(日) 01:02:10 ID:EwC2/X1f0
>>256
沢山作って沢山売れて、結果として「在庫してないから」って>>247-250ってのもどうかな?と思い舞うますけどね。
って言うか、それじゃあ店頭で>>12mmと1/80-16.5mmのどっちが種類豊富って話になっちゃいますが。
258名無しでGO!:2006/12/10(日) 01:14:19 ID:fwNVm7KO0
>>257
在庫は店によって違うでしょう。
買い手にとっては、それが人気商品でも、不良在庫でも
どうでもいいんじゃない?
かえって、不良在庫の方が安かったりする。
壱参粍キットも店によっては結構市場に残っていて枯れないから
買いやすいネ
259千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/10(日) 01:21:24 ID:K9BUQo6pP
>>247
乙。でもタムタムや大須キッズでは見かけないものばかりだね(w

>>256
>そりゃ、あっというまに在庫がなくなるのは買いにくいネ

御尤ですが、待てば海路の日和あり。
いずれ再生産があるし、さもなければヤフオクや中古市場を探せばよろし。
260214:2006/12/10(日) 01:21:52 ID:ITTJhtP+0
>>215>>245
有難うございます。終了直前あたりに様子をみて入札しようかと思います。
私も気にしませんよ、スケール感覚麻痺だの基地外列車だの言う人は。
第一それを言い出したらフリーランスの世界は全否定じゃないですかw
それほどまでに心の狭い人とは付き合いたくないですよね。
趣味なんだから、自由に、おおらかに楽しみたいものですね。
261名無しでGO!:2006/12/10(日) 01:56:40 ID:j0DoEDGv0
壱参粍⇒壱拾参粍 or 拾参粍でつねw
262名無しでGO!:2006/12/10(日) 04:50:00 ID:jtAlFGINO
>>247
>>250
ところで一体何と何と何を買ったんだ?
263名無しでGO!:2006/12/10(日) 09:30:54 ID:8er2Cwmi0
16番はフリーランスだからフリーランスと箱に書けよ。
264名無しでGO!:2006/12/10(日) 09:36:30 ID:dEZqcAd3O
>>263
それを言うならNも同じw
265名無しでGO!:2006/12/10(日) 10:00:38 ID:augbdMaT0
3mmもの違いというが、ここでは割合が重要だろう。
16.5mmゲージが2割5分増であるのに対し、

12mmのタイヤ厚は4割増の超絶大根足・・・orz
266ももも :2006/12/10(日) 10:29:53 ID:EwC2/X1f0
>>258
>在庫は店によって違うでしょう。
店を探し回るのもシンドイけど。
見てもいない高額商品を通販で取り寄せる度胸は無い人も多いんでは。
267名無しでGO!:2006/12/10(日) 10:58:40 ID:hNzeMBmb0
無論。
販路はいろいろあるに越したことはない。なじみの店で買う人も多いでしょうが、
衝動買いする人だっている。両方合わさった結果が市場規模になるのです。
むろん店においてもらうには通常相応のコストが掛かりますから、その分値を
引いた方がいいという見方もあります。一般に、メジャー路線・市場規模が大きい場合
前者が、マイナー路線・弱小市場の場合は後者が選択されるようです。12mmなど
コアなファンが多い市場はなおさら後者が選択されがちになります。衝動買い・浮遊層は
少ないという判断ですね。
268名無しでGO!:2006/12/10(日) 11:04:29 ID:8NYO++mmO
なんで12ミリなん?
269名無しでGO!:2006/12/10(日) 11:06:42 ID:hNzeMBmb0
16番の今後を語る上で、12mmの影響は無視できなくなってきましたからね。
270名無しでGO!:2006/12/10(日) 11:13:03 ID:4ghxM39r0
16番からみれば、12mmなんてどうでもよいというのがほとんど。
271ももも :2006/12/10(日) 11:17:32 ID:EwC2/X1f0
>衝動買い・浮遊層は 少ないという判断ですね。
判断って・・・そういう手段しか成り立たないっていう”判断”ですよね。
もともと高額製品ということもあり、衝動買いできる環境も奪われている。
272名無しでGO!:2006/12/10(日) 11:22:10 ID:kqG9ygSe0
>>269は12mmファンの妄想、>>270は16番ファンの本音。
他人がどう思おうと、わが道をいけば良い。
273現在の12mm市場在庫:2006/12/10(日) 11:51:35 ID:hNzeMBmb0
【SL】C12、C55、C56、C57、C61、C62、D51、4100、6250、9600、B6、真谷地8100、美唄鉄道2号、
   夕張11型、なりひらのねるそん他
【DL】DF50、津軽鉄道DD35、東野鉄道DC20
【EL】ED16、ED17、ED29、ED60、ED61、ED62、ED71、ED75、EF57、EF58、EF60、
   EF65、EF81、EH10、岳南ED40、銚子電鉄デキ3他
【DC】キハ82系、キハ58系、キハ35系、キハ45系、キハ26系、キハ65、キハ03、キハ04、キハ06、キニ05、
   美唄鉄道キハ101、東野鉄道キハ501、夕張の急行編成、夕張キハ251他
【EC】583系、80系、73系、クモユニ81、名鉄モ510、同モ750、新潟交通モハ10・24、銚子電鉄デハ301、
   同デハ501、北陸鉄道モハ1000他
【PC】20系、32系、35系、43系、44系、オロネ10、オユ10、スロ54、スロ62、南薩テフ58、津軽鉄道オハ46、
   同オハフ33、 銚子電鉄ハフ1・ハフ2、スユ42他
【FC】セキ3000、トラ90000、ワフ21000、ワム80000、タキ43000、タキ44000、東武トム5000、同トフ801他

まだわかってない人がいるようだね。選択できる車種に関する限り、16番とはさほどの差はないよ。

274ももも :2006/12/10(日) 11:55:22 ID:EwC2/X1f0
>>273
で、1/80-16.5mmの一覧との比較はいつしてくれるんですか?

>選択できる車種に関する限り、16番とはさほどの差はないよ。
16番という言葉には1/87-16.5mmも含むのではないのか?
275名無しでGO!:2006/12/10(日) 11:57:41 ID:hNzeMBmb0
HOを除く16番、で良いかな。

モデラーの意識より、市場の進行の方が早いようだね。
276名無しでGO!:2006/12/10(日) 12:35:45 ID:kqG9ygSe0
>>273
『選択できる車種』の中に、欲しい車種がひとつもないんですけど・・・。
やっぱ、16番やるしかないすね。
277名無しでGO!:2006/12/10(日) 12:53:12 ID:GLMPiR+O0
>>276
工作力がある→自作・改造で頑張って
工作力が無い→16番をどうぞ
工作力は無いが資金はある→特注とか
工作力も資金もない→2chで吼え続ける(普及厨など)
278名無しでGO!:2006/12/10(日) 12:55:49 ID:dEZqcAd3O

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
279名無しでGO!:2006/12/10(日) 13:47:26 ID:kqG9ygSe0
>工作力がある→自作・改造で頑張って
→『選択できる車種』の中に改造のネタもない。欲しい車種のキット、部品も
発売されていない→やっぱ、16番やるしかないすね。
280ももも :2006/12/10(日) 14:26:22 ID:EwC2/X1f0
>>275
上半分はまだですか?
281名無しでGO!:2006/12/10(日) 14:40:09 ID:hNzeMBmb0
自分でやってみな。
現市場在庫に関する限り、大差ないことが分かるよ。

更に注目すべきは、リストの約半数がここ3年以内に製品化されたものである、ということ。
この3年で、16番ブラスはいくつ製品化されただろう?

282ももも :2006/12/10(日) 14:46:50 ID:EwC2/X1f0
>>281
>現市場在庫に関する限り、大差ないことが分かるよ。
じゃ、どの店に行ってもアレくらいしか在庫は置いてないんだぁ。
模型屋に行けばもうちょっと有りそうな気がしますが。
って言うか、”大差ない”を言いたいがためのリストなら、1/80もリスト化
しなきゃ意味が無いと思うんですが。
やったら差が見えちゃうからなのでしょうか。

>更に注目すべきは、リストの約半数がここ3年以内に製品化されたものである、ということ。
そうや再生産は除くって、都合の良いことを言ってた人も居ましたね。
1/80なんか既に一度は生産されたものが多いから、再生産になってしまうのは仕方のないこと。
283名無しでGO!:2006/12/10(日) 14:48:29 ID:4ghxM39r0
車種の少ない重荷粍を自慢しているのはこのスレでつか?
284名無しでGO!:2006/12/10(日) 14:59:34 ID:0MuOg08H0
>>281
プラを恣意的に除外するのは、勝ち目がないから?
285名無しでGO!:2006/12/10(日) 15:37:26 ID:cHrcNDod0
))284
脳内結婚の趣味ではなく、つまり全模型人&全常識人の眼中に入らないと考えられるから。

脳内結婚に歯向かう奴は業界の回し者であり、模型界の常識を知らないから。
これは脳内結婚の脳内においてガチw


286名無しでGO!:2006/12/10(日) 16:22:17 ID:koHaUIFL0
一番簡単なのは、イモンHPの在庫検索を見ること。
16番と12mm、意外に大差ない。
イモンは12mmの総本山ではあるが、一般的な16番の新製品のほぼ全数を揃えるから、
特に12mmに有利なわけではあるまい。

ELのキットでは、12mmの方が華やかだったりする。

大差があるのは、取り扱い店舗の数。
店通いや通販の手間を惜しまなければ、12mmがとりわけ不便、という時代は終わった。


287名無しでGO!:2006/12/10(日) 17:13:56 ID:dEZqcAd3O
ID変えても
名無しでも
バの書き込みは
すぐわかる
288名無しでGO!:2006/12/10(日) 17:54:00 ID:Ej6OQG920
>>279
>→『選択できる車種』の中に改造のネタもない。欲しい車種のキット、部品も
>発売されていない

なら「自作」すればいいだろ。勿論必要なパーツもな。
というかこんなとこでグダグダ言っているヤツは、
277のパターンの中では間違いなく4番目だな。
自作とか改造とか言ってみただけだろw
289名無しでGO!:2006/12/10(日) 19:39:24 ID:kqG9ygSe0
>>288
>なら「自作」すればいいだろ。勿論必要なパーツもな。

16番なら欲しい車種のキットも、必要なパーツも発売されているのに、
何でわざわざ苦労して12mmを自作する意味がある?



290ももも :2006/12/10(日) 19:45:16 ID:EwC2/X1f0
>>286
レイルマガジンの巻末の方の店頭在庫のページでの比較はどうですか?
291千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/10(日) 21:01:22 ID:K9BUQo6pP

>>277
工作力も資金もない→プラHOをどうぞ(既に普及してます)

>>288
>なら「自作」すればいいだろ。勿論必要なパーツもな。

皆が皆、12mmをやりたがってる、と思ってるのかな?(w
俺や>>260氏の場合はどうなるの?
292名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:28:20 ID:BU63pr3M0
条件が同じなら、好きこのんでガニマタを選ぶ馬鹿はいない。
つまり、ファインがガニマタに追いついた時点でゲームオーバー。
ファインはガニマタをあっという間に呑み込むだろう。

ここからも、12mmの市場は時間が経てば経つほど加速度を増すことが証明できる。
293名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:35:30 ID:CMyXaNrt0
>>284
>>281
>プラを恣意的に除外するのは、勝ち目がないから?

バは千円氏に絡まれるのが苦手なようだなw
294ももも:2006/12/10(日) 21:42:06 ID:EwC2/X1f0
>>292
で、どうやったら条件が縮まるかな訳だが。
295名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:50:15 ID:0MuOg08H0
>>292
条件が同じなら・・・って何年後の話?

しかも前3行が仮定の話でしかないのに最後の1行の証明って何?
296千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/10(日) 21:54:35 ID:K9BUQo6pP
>>292
>条件が同じなら、好きこのんでガニマタを選ぶ馬鹿はいない

同じでないから、好き好んでガニマタを選ぶ俺がいる。
尤も(有り得ないが)将来同じになったと仮定して、その時点でわざわざファインに
乗換えてもメリットは無い。
馬鹿でも阿呆でも何でもいいよ。自分が楽しければそれでよし。

>つまり、ファインがガニマタに追いついた時点でゲームオーバー。
>ファインはガニマタをあっという間に呑み込むだろう。

何十年後の話?絵空事もホドホドに、ね(w

で、クリスマスプレゼント(>>192)は誰に買ってもらうの?
297名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:03:27 ID:kqG9ygSe0
>>292
>ファインはガニマタをあっという間に呑み込むだろう。

結局、12mmは鉄道模型界に咲いた徒花で終わると思うけど。
298名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:07:47 ID:dEZqcAd3O
>>292
>ファインはガニマタをあっという間に呑み込むだろう。

そう言い続けてる人もいるらしいね、20年も前から。
299ももも:2006/12/10(日) 22:17:46 ID:EwC2/X1f0
むしろ昔から12nnをやっている人間の方が「ファインはガニマタをあっとい
う間に呑み込むだろう。」なんてことは言い出さないでしょう。
とれいんの煽りにのせられて手を出したものの、当のとれいんがあっさり
手を引くほどに需要を掘り起こせなかった。
イモンなどのおかげて定期的に車種が発売され続けているだけでもある
意味「ありがたいくらい」ですよ。
300名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:23:53 ID:BU63pr3M0
12mm創業時からやってますけど。
301名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:28:48 ID:AZ+jYlqN0
>>260
日本型+海外型+自由形=基地外列車
自由形+自由形=非基地外列車
302ももも:2006/12/10(日) 22:36:00 ID:EwC2/X1f0
>>300
12mmの素晴らしい未来ってのは創業時から言われてますが、それが何年
かかってどこまで実現しました?
303名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:41:15 ID:BU63pr3M0
12mmでキハ35を作る話になって、グロベンもないと嘆かれたのが、つい4年前。
世の中変わるのですよ。

ちなみに当方はフリーランスを否定した覚えはない。現実にある車両をいい加減に
設計することに憤っているのです。
3045年前はこんなものか:2006/12/10(日) 22:45:58 ID:B9dgAfL80
【SL】C12、C56、C57、C62、D51、6250、9600、B6、真谷地8100、夕張11型、なりひらのねるそん他
【DL】DF50、津軽鉄道DD35
【EL】EF57、EH10、岳南鉄道ED40他
【DC】キハ82系、キハ58系、キハ26系、キハ03、夕張の急行編成、夕張キハ251、夕張キハ254他
【EC】80系、名鉄モ510、銚子電鉄デハ301他
【PC】35系、43系、61系、津軽鉄道オハ46、同オハフ33他
【FC】セキ3000、ワフ21000、ワム90000、東武トム5000、同トフ801他
305名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:46:26 ID:HMM3Ebo4O
>>301
そういうお前がいちばん基地害

誰が何をどう走らせようが
その事を何処に書き込んで誰に伝えようが
それを見て誰がどう真似しようが

勝 手 だ ろ

それでお前が何か困ることでもあるのか?
306名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:46:30 ID:0MuOg08H0
つまりパーツが揃うまでに4年も掛かったってことですか。
じゃあ「16番と条件が揃う」のにはあと何年必要なんでしょうか。

あなたが死ぬ前までには達成できそうですか。
307ももも:2006/12/10(日) 22:49:26 ID:EwC2/X1f0
とれいんが言っていた未来はまだ来ていない。
黎明期にとれいんが言っていたようなことを今更言われても、もっと明確な
根拠が無いと信じられないでしょうね。むしろ普通の、昔から12nnをやって
いる人間の方が疑り深いくらいですから。

グロベンくらいで根拠になるくらいなら、最初にEF58が出た時点で12mmが
1/80を駆逐したでしょう。
308ももも:2006/12/10(日) 22:51:02 ID:EwC2/X1f0
>>304
(少量生産のうえで)五年間売れ残っているのか、5年間再生産をし続けているのかでも
随分と意味合いが違う筈ですが。
309名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:51:12 ID:B9dgAfL80
天の市場がほぼまるまる12mm市場にとって変わった。
国鉄型の新型電機はプラを含めてもうほとんど出てこないのでは。
16番モデラーが考えている以上に変革は進んでいると思うが。
310名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:53:41 ID:B9dgAfL80
黎明期にとれいんやRMが唱えた未来論はいったん破綻したと見た方がいいだろう。
両誌とも数年間は沈黙の時期が続いた。
ファイン論が再燃したのは2002年頃から。
311名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:01:47 ID:0MuOg08H0
EF64-1000、65、66、81
ED75、76
おや、新型電機で現役の車種はほとんど網羅されましたよ?プラで。
12mmは全部出ましたか?出てませんよね。
312名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:06:41 ID:U/BU0WaU0
EH500も来年プラで出る予定。
12oでEF61〜64,66って出ていましったっけ?
313名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:07:04 ID:B9dgAfL80
>>311
プラはED76で終わりでは。
12mmは、新系列では分が悪いが、やや古い系列では貨物機を中心に魅力的な
ラインナップを作った。
ED16、ED17、ED29、ED60、ED61、ED62、ED71、ED75、EF57、
EF58、EF60、EF65、EF81、EH10。

続いてED18、EF15、EF16が予定されている。16番に勝るとも劣らない
ラインナップと思うが。
314名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:12:12 ID:0MuOg08H0
>>313
そのうち新系列ってED75,EF60,65,81じゃないですか。
自分で新型と限定しておいて旧型で水増しするのは感心しませんが。

価格差は何倍ですかねぇ?
値段だけ天ブラスと比べられても困りますよ。
315名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:16:12 ID:B9dgAfL80
市場規模から見れば大健闘と言うべきでしょう。
いくら割安でも、おかしな縮尺の模型では満足できない、というモデラーも増えてます。
当方も昔は16番に目を輝かせていた時期もありましたが、今では全く欲しいと思わなくなりました。
316名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:20:26 ID:B9dgAfL80
市場規模から見れば大健闘というべきでしょう。
いくら割安でも縮尺のおかしい模型には満足できない、というモデラーも増えています。
当方も昔は16番に目を輝かせていましたが、今では欲しいと思わなくなりました。
317名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:30:19 ID:NGrnihJr0
そんな程度の市場規模内で大健闘でも・・・
いくら縮尺が立派でも割高では・・・
私はどちらも欲しいですが・・・
318名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:32:28 ID:QdwpGzLg0
いくら割安でもおかしな縮尺では・・・でしょ。
319名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:33:36 ID:0MuOg08H0
「同じ条件」とは車種と入手性と価格が同一レベルで達成されて初めて言えること。
「天ブラスくらいのラインナップは揃った」ではとても同じ条件とは言えないね。

320ももも:2006/12/10(日) 23:37:10 ID:EwC2/X1f0
>>309
天賞堂の市場がとって変わったといっても、天賞堂はまだ発売を続けているし
再生産もあるだろうし。

>>310
黎明期に駄目だったものがなぜ今は破綻しないんでしょう。
「状況は変わった」といい続けていますが、何がどう変わったのでしょう。

>>313
>プラはED76で終わりでは。
プラでもう電気機関車は出ないとは、トミックスのEH500の計画は中止になったのでしょうか。
とりあえず「天賞堂本店”だけ”」の「天賞堂製品”だけ”」の「店頭在庫」
の状況はこちらで見られますね。
http://www.tenshodo.co.jp/railroad/3f/list/index.html
321名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:38:01 ID:sOuPJ1bw0
どうでもいいが、鉄模のプラって何であんなに高いの?
プラモと比べて
322千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/10(日) 23:39:00 ID:K9BUQo6pP
>>247>>250>>273>>304>>313
何度も何度も御苦労様です。

で、その中で蒸機で5万円以下・電機で3万円以下・客車で1万円以下で
(しかもRTRで!)買えるのはどれ?
そこまで出来て初めて“同レベル”なわけだが。

で、クリスマスプレゼント(>>192)は誰に買ってもらうの?
323名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:39:08 ID:NGrnihJr0
鉄模だからプラになってもそれなりに高いのです。
324ももも:2006/12/10(日) 23:39:12 ID:EwC2/X1f0
>>315-316
市場規模で大健闘って言うのは、要するに同レベルではないってだけの話で。
325名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:40:39 ID:sOuPJ1bw0
>>322
16番のブラスと比較しないと無意味だな
326名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:40:47 ID:0MuOg08H0
>>321
そのプラモは動くのかぇ?
ラジコンは昔やっていたがキットでも諭吉2つくらいは掛かった。
プラHOといい勝負だと思うが
327ももも:2006/12/10(日) 23:41:05 ID:EwC2/X1f0
しかし、同レベルになった、といい続ける割にはプラを除外し高価な
金属製品だけで比較するのはなぜだろう。
328名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:41:52 ID:NGrnihJr0
>>318
>いくら割安でもおかしな縮尺では・・・でしょ。

いえいえ、いくら縮尺が立派でも割高では・・・ですよ。
329名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:41:59 ID:sOuPJ1bw0
>>323
ありいさんのSLは千円+消費税だったけど
330名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:43:11 ID:sOuPJ1bw0
>>326
ありいさんの千円+消費税のプラモはレール付きで動きます。
たぶん
331名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:43:44 ID:0MuOg08H0
>>329
あれはディスプレイモデルですが?
332名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:47:16 ID:KM9hjAOy0
なんか16番って中途半端だな。
安いプラと豊富な種類、しか取り柄がないならNでいいや。
蟹股は両者同罪。Nには家庭レイアウトって方向性もある。

Nゲージともう一つファイン系、12mmかTT9を始めようかな。
333名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:48:22 ID:0MuOg08H0
>>330
トミーの鉄道コレクションがNゲージに比べて桁外れに安いのと同じ。
販路と生産数が全然違うのよ
334千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/10(日) 23:49:52 ID:K9BUQo6pP
>>321
>鉄模のプラって何であんなに高いの?
>プラモと比べて

同感です。

そもそも、プラス遠藤のセキ3000やカツミのホキ2500の価格の高さと転がりの悪さに
辟易してアメリカ型に手を出したわけで。
富の10系客車も、かつての中村のキットと較べると、あの価格差はいただけない。
加トの43系客車の出来と価格なら、まぁ許容範囲か。
335名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:50:01 ID:NGrnihJr0
>>332
安いプラと豊富な種類、しか取り柄がないなら16番のままでいいや。

とも思ったりします。
336ももも:2006/12/10(日) 23:50:21 ID:EwC2/X1f0
>>332
TT9に対する12mmの意味って何ですか?
そもそも、そんなこと言い出したらOJとかの存在意義って何でしょう。
337名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:53:06 ID:0MuOg08H0
高いブラスと貧相なラインナップじゃ折角のファインが泣くよなぁ・・・
338名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:53:42 ID:sOuPJ1bw0
プラ VS ブラスになっているけど
最近出たダイカストのSLはどうよ?
339名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:54:12 ID:NGrnihJr0
>>333
鉄コレも、台車・パンタ・カプラーを換えてモータライズして鉄模化すると
本物のNとあまり変わらない費用が掛かったりしますよ。
340ももも:2006/12/10(日) 23:56:20 ID:EwC2/X1f0
鉄道コレクションを16番でやってくれんものか。
341千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/10(日) 23:56:22 ID:K9BUQo6pP
>>332
>安いプラと豊富な種類、しか取り柄がないならNでいいや。

大きさと迫力の違いは無視ですかそうですか...

>Nには家庭レイアウトって方向性もある

私みたいに、安月給のリーマンでも“HOで家庭レイアウト”志向の者もいますが?
尤も現状は“レイアウト”と呼べる代物ではありませんけど(w
342名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:57:35 ID:0MuOg08H0
>>339
まぁそうさね。
その代わり普通にNゲージで出したんじゃ絶対に原価割れしそうな地方私鉄のアイテムが
バンバン出てくれるから、上手いやり方だなぁと感心しつつその恩恵にあずかってるよ。
343名無しでGO!:2006/12/11(月) 00:00:20 ID:0MuOg08H0
>>340
つカーコレ80

ファインも食玩から始めるなんて大鉈振るったら話が違うかもよ?
最近では日本型Zゲージの急展開があったしな。
ま、プライドが高いから無理か・・・
344名無しでGO!:2006/12/11(月) 00:20:11 ID:62VYyn4Y0
12ミリってもともと細かい事に拘ったからこそ始めたんでしょ?
だから必然的に高いブラスになるしかない。
という事はいつまで経ってもマイナーから抜け出せない宿命なのさ。
345名無しでGO!:2006/12/11(月) 00:28:12 ID:D/WwNdVl0
1/87・12mmの規格が高級高価格ってわけじゃない。
高級高価格な商品を売る為に1/87・12mmの規格を利用しているってことでしょ。
346名無しでGO!:2006/12/11(月) 06:10:03 ID:YJRd3EiM0
趣味嗜好のモノにメジャーとかマイナーとか言ってもあまり意味ないねぇ。
もっとも趣味でさえも周りと一緒で無いと不安で不安で仕方の無い、
付和雷同な人々はそうではないのかもしれないが。
347名無しでGO!:2006/12/11(月) 08:42:36 ID:f+DTkmle0
>>436
そりゃ、雑誌の口車に乗ってはじめた12mmがメージャーにならないために
必死で仲間を増やそうとして1/80の悪口を言って回ってるバのことだな。
348名無しでGO!:2006/12/11(月) 10:22:07 ID:EtmYSshG0
ゲージの広い分、12ミリより16.5ミリの方が走行が安定してませんかねえ。
349名無しでGO!:2006/12/11(月) 10:48:52 ID:InDZtiD90
>>347
336を436と書いたり、メジャーをメージャー(物差しかよ)と書いてみたり、
何がID:f+DTkmle0をそこまで不安に駆り立てているのかな。
きっと眠れないほど不安で不安でちょっとしたレスさえマトモに書き込みできないんだなw
350名無しでGO!:2006/12/11(月) 12:03:54 ID:iaaOjD1v0
>>346>>349
誰が何をどう不安なのさ?
そもそもマジョリティーでは、16番もNには敵わないんだし。
ま、唯一つ言えるのは、
「16番(加・富のプラ含む)を12mmが完全に駆逐するのは不可能」
ってことだわな。
351名無しでGO!:2006/12/11(月) 12:36:05 ID:r5BZzoLo0
>>349
>>336じゃなくて>>346なんだが。
しかもmajorとmeasureは発音がほぼ同じであるから日本語でどう書いても五十歩百歩。
本筋と関係のない、くだらない揚げ足取りに終始するのは、よほどストレスが溜まっているからだろう。
趣味をやるのにストレス溜めて大変だねぇ。
352名無しでGO!:2006/12/11(月) 13:25:18 ID:InDZtiD90
>しかもmajorとmeasureは発音がほぼ同じであるから日本語でどう書いても五十歩百歩。

351は英語習ったことも無いリアル消防か。でもそれならこの時間は学校へ行っているはずだよなぁw
まあとりあえず英和辞書はひいてみろや。ニートの家にはそんなもの無いのかもしれないが。

揚げ足取りというなら>>347なんかも「五十歩百歩」だろうな。
353名無しでGO!:2006/12/11(月) 14:32:56 ID:zHrC8hkPO
>>352
平日昼間に書き込んだだけで即ニート確定かよ?
そういうアンタはどうなんだよ?どうせオール日曜日の年金生活ハゲオヤジだろw
道理でアタマ固いわけだwww
354名無しでGO!:2006/12/11(月) 15:08:14 ID:r5BZzoLo0
>>352
「meidza」と「meiza」(zは3みたいな奴、aはeのひっくり返った奴の代用)
の発音を区別できる日本語は存在しない。あえて書くならいずれも「メイヂャ」となる。

「メージャー」が「物差し」で「メジャー」が「より大きい」などという区別は所詮君の脳内定義であり
屁理屈に過ぎない。
355ニートの年金生活ハゲオヤジ:2006/12/11(月) 15:18:33 ID:RJzDCOOh0
「メージャー」はイギリスの前首相で
「メジャー」はアメリカのプロ野球    …ってか
356ニートの年金生活駄洒落オヤジ:2006/12/11(月) 15:20:47 ID:RJzDCOOh0
その程度は”眼じゃね〜”       …なんてな
357名無しでGO!:2006/12/11(月) 21:11:32 ID:Q7XSMSeg0
>>348
まだ誰も答えないようなので。

違いがあるという話は、僕は見たことない。
16.5ミリでも新品の線路のカーブでレールの継ぎ目のほんの僅かの
食い違いでつまずいて、きれいに外側に横転したりするが、12ミリ
でも同じじゃないかな。数センチの余裕を取っておけば場外に転落とか
はしないだろうと、僕は想像している。
358名無しでGO!:2006/12/11(月) 21:12:05 ID:f/LJUjyS0
そんなんじゃダメジャー
359ももも:2006/12/11(月) 21:41:47 ID:CefCOm/T0
昼間は乗り遅れて残念。
リアルタイムで逆切れを見たかった。
元々の発音で言えばメージャー(メィジャー)に近いような気がする。

>>352
>>347は揚げ足取りではないでしょう。
360名無しでGO!:2006/12/11(月) 22:03:08 ID:GlSum99s0
12mmで20系が競作になる。
是非はともかくとして、これほど12mm市場の伸長を如実に物語るトピックもないだろう。
イモンは、13年前にPEMPから出され早々に編成が組めなくなった製品に追加する恰好で
プロジェクトを立ち上げた。追加分だけでロットを組まなくてはいけないわけだから
これだけでも市場拡大が見てとれる。加えてFABはイモンが20系を発売すると分かって
いながら20系発売を発表した。12mm市場は13年前と比べて3倍程度に市場が膨張していると
推測される。

創業時から12mmをやっていて思うことだが、製品化のペースが時代を追うごとに
速くなってきている。おそらく5年後にはプラ製品の発売が現実味を帯びてくるだろう。
黎明期、模型専門誌でさえ読めなかった「ファイン市場が伸長しない理由」は
車種(ソフト)の品揃えが揃うことでその答えが見えてきた、ということになる。

361ももも:2006/12/11(月) 22:20:25 ID:CefCOm/T0
>>360
>おそらく5年後にはプラ製品の発売が現実味を帯びてくるだろう。
プレス・アイゼンバーンがプラの貨車を出すとかそんなことですね。

362千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/11(月) 22:40:16 ID:Xh8tIHLNP
>>360
http://www.imon.co.jp/MODELS/GOODS081.MBR/HOJ20KEI
価格を見て唖然・・・1輌分で加トの20系ならフル編成が買える。
363名無しでGO!:2006/12/11(月) 23:11:50 ID:RJzDCOOh0
>>360
のんきに競作をやっているほど優雅なパイでは無いと思うよ
もっと色々とやらねばならない事があるはずなのに>12mm
364名無しでGO!:2006/12/11(月) 23:22:31 ID:62VYyn4Y0
12oメーカーの殆んどは鉄模は副業であり、趣味の延長でやっていますから大丈夫です。
本当に12oの発展を考えているのならこの様なラインナップにはならないでしょう。
365ももも:2006/12/11(月) 23:27:03 ID:CefCOm/T0
「もっと色々とやらねばならない事があるはずなのに(>>363)」の
"色々"の意味をもっと考えた方がいいですよ。>>364
366名無しでGO!:2006/12/11(月) 23:34:04 ID:GTOlxbzJ0
>>364
片手間仕事なら、いつまでたっても安くはならないな。
まあでも、12mmはそれでいいんじゃないの。それでもいいっていうユーザが
いる間は。
367名無しでGO!:2006/12/11(月) 23:54:32 ID:GlSum99s0
市場が拡大すれば、安くなるでしょう。
価格は仕様ではなく、販売台数で決まるのです。
368名無しでGO!:2006/12/11(月) 23:54:54 ID:SdhKaqab0

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
369ももも:2006/12/11(月) 23:59:22 ID:CefCOm/T0
>>367
そうすると販売台数は価格で決まるってことで、市場は今のままですね。
370名無しでGO!:2006/12/12(火) 00:08:34 ID:RBwwAyoY0
>>362
工芸品と実用品の違いでしょ
用途が同じでも本物 と 複製 は価格が違うのが普通
371千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/12(火) 00:13:26 ID:4Ib/M1LAP
まぁ現状は、1/80・16.5mmと1/87・12mmは、とりあえず棲み分けが成り立っているわけですよね。

それをわざわざ“喰い合い、潰し合い”の方向に持っていきたくて仕方が無いおバカさんが約1名。
372名無しでGO!:2006/12/12(火) 00:15:49 ID:I/N3hj180
>>367
廉価品”も”なければ市場は拡大しませんよ。
それで市場が拡大しないから、安くもなりませんよ。

そういう悪循環は、新しい風が吹き込まないと、なかなか断ち切れないものですが。
373名無しでGO!:2006/12/12(火) 00:26:34 ID:w1EgAqzI0
>>371
そりゃ何たって、ここはその「おバカ(ンサイジン)さん」を弄って遊ぶスレですからw
374現在の12mm市場在庫 加筆修正版:2006/12/12(火) 00:29:06 ID:z9uW3PpD0
【SL】C12、C55、C56、C57、C61、C62、D51、4110、6250、9600、B6、真谷地8100、美唄鉄道2号、
   夕張11型、なりひらのねるそん他
【DL】DF50、津軽鉄道DD35、東野鉄道DC20
【EL】ED16、ED17、ED29、ED60、ED61、ED62、ED71、ED75、EF57、EF58、EF60、EF65、
   EF81、EH10、松本のウエスチングハウス、岳南ED40、銚子電鉄デキ3他
【DC】キハ82系、キハ58系、キハ35系、キハ45系、キハ26系、キハ65、キハ03、キハ04、キハ06、キニ05、
   美唄鉄道キハ101、東野鉄道キハ501、留萌キハ1001、夕張の急行編成、夕張キハ251、同キハ254他
【EC】583系、80系、73系、43系、クモユニ81、名鉄モ510、同モ750、新潟交通モハ10・24、銚子電鉄デハ301、
   同デハ501、北陸鉄道モハ1000他
【PC】20系、32系、35系、43系、44系、61系、オロネ10、オユ10、スロ54、スロ62、南薩テフ58、津軽鉄道オハ46、
   同オハフ33、 銚子電鉄ハフ1・ハフ2、スユ42他
【FC】セキ3000、トラ90000、ワフ21000、ワフ35000、ヨ5000、チキ3000、ホキ4200、ワム80000、タキ43000、
   タキ44000、東武トム5000、同トフ801他
375名無しでGO!:2006/12/12(火) 00:31:15 ID:K9uOkiwP0
映画のエンドロールみたいなモノで、終了の合図ですね。>>374
376千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/12(火) 00:32:58 ID:4Ib/M1LAP
>>247>>250>>273>>304>>374
何度も何度も御苦労様です。

で、その中で蒸機で5万円以下・電機で3万円以下・客車で1万円以下で
(しかもRTRで!)買えるのはどれ?
そこまで出来て初めて“同レベル”なわけだが。

で、クリスマスプレゼント(>>192)は誰に買ってもらうの?
377名無しでGO!:2006/12/12(火) 00:33:07 ID:K9uOkiwP0
映画のエンドロールみたいなモノで、終了の合図ですね。>>374

>>247->>322
378名無しでGO!:2006/12/12(火) 00:33:11 ID:RBwwAyoY0
>>372
で、プラの鉄模がプラモ並に安くなるのはいつでつか
379名無しでGO!:2006/12/12(火) 00:36:13 ID:RBwwAyoY0
>>376
RTRである必要性がわからない。
作る楽しみがない模型なんて
380名無しでGO!:2006/12/12(火) 00:46:23 ID:I/N3hj180
>>378
安いプラモもあるが、高いプラモもありますよ。
高い12mmはあるが、安い12mmが買えるようになるのは一体いつなんで(略
381名無しでGO!:2006/12/12(火) 00:56:02 ID:k+HUqkK50
>>379
まあまあ、氏はお金がない上に暇も腕も無い、モノを作ろうとかいう意欲や気力も無い
人なんだから仕方が無いよ、責めてもしょーがない。
そのような人はどう足掻いてもNかプラHOしか「無理」なんだからスルーしてあげなさい。
382名無しでGO!:2006/12/12(火) 00:57:22 ID:RBwwAyoY0
>>380
ベモならそこそこだけどね
383名無しでGO!:2006/12/12(火) 00:58:44 ID:RBwwAyoY0
>>381
でも、広いレイアウトルームをお持ちのようですよ。
384現在の12mm市場在庫 加筆修正版:2006/12/12(火) 00:59:33 ID:z9uW3PpD0
【SL】★C12、C55、★C56、C57、C61、C62、D51、4110、6250、★9600、B6、真谷地8100、
   美唄鉄道2号、夕張11型、★なりひらのねるそん他
【DL】DF50、★津軽鉄道DD35、東野鉄道DC20
【EL】★ED16、★ED17、★ED29、★ED60、★ED61、★ED62、★ED71、ED75、EF57、EF58、EF60、EF65、
   ★EF81、EH10、松本のウエスチングハウス、岳南ED40、★銚子電鉄デキ3他
【DC】キハ82系、キハ58系、★キハ35系、キハ45系、キハ26系、キハ65、★キハ03、★キハ04、★キハ06、★キニ05、
   ★美唄鉄道キハ101、★東野鉄道キハ501、★留萌キハ1001、夕張の急行編成、★夕張キハ251、★同キハ254他
【EC】583系、80系、★73系、43系、クモユニ81、名鉄モ510、同モ750、新潟交通モハ10・24、★銚子電鉄デハ301、
   ★同デハ501、★北陸鉄道モハ1000、★私鉄自由形電車他
【PC】20系、32系、★35系、43系、44系、★61系、オロネ10、オユ10、スロ54、スロ62、南薩テフ58、★津軽鉄道オハ46、
   ★同オハフ33、 ★銚子電鉄ハフ1・ハフ2、スユ42他
【FC】★セキ3000、トラ90000、★ワフ21000、ワフ35000、ヨ5000、チキ3000、ホキ4200、★ワム80000、タキ43000、
   タキ44000、東武トム5000、同トフ801、★プラ貨車4両セット他

   ★・・・比較的安価な製品


385名無しでGO!:2006/12/12(火) 01:13:29 ID:YXRb80Lm0
珊瑚のC12の市場在庫なんてあるのか?
キットを買ってもいいかと思って探したが、見かけない様な気がするぞ。
もしかしたら方南町へ行けばあるのかもしれないが、
それはホントの意味で市場在庫なのか微妙。
386名無しでGO!:2006/12/12(火) 02:20:17 ID:bJwKT8Hb0
>>385
天4に委託であったな、C12。
漏れも1台所有している。
387名無しでGO!:2006/12/12(火) 02:46:49 ID:1M8E24X20
国鉄新性能ECがたった1種類の段階でもう16.5を追い越しつつあるですかぁ…
すごいなぁ、12mmって。(´・ω・`)

そうなるともちろん来年は新製能ECが10や20種類くらいは軽く製品化されるんでしょうね!
388名無しでGO!:2006/12/12(火) 02:50:01 ID:1M8E24X20
12mmがすごすぎてIMEも興奮して新製能なんて変換しとるわ。orz
389名無しでGO!:2006/12/12(火) 08:24:37 ID:RBwwAyoY0
>>384
プラ16番とどっちが多種なのかな
390名無しでGO!:2006/12/12(火) 09:03:42 ID:/sk/3C/g0
>>381
>そのような人はどう足掻いてもNかプラHOしか「無理」なんだから

「そのような人」クラスの購買層を12mmが取り込まない限りは、16番との
勢力逆転など夢のまた夢、未来永劫有り得ない。
「どう足掻いても無理」と言った時点で、敗北宣言と解釈させてもらうよw
391名無しでGO!:2006/12/12(火) 09:36:33 ID:di/kGMDL0
趣味嗜好に「勢力逆転」だの「敗北宣言」だの関係ないね。
周りの大勢に流されて、沢山の人間が手がけているかいないか程度でしか、
自分の趣味の方向性さえ判断できないとは、なんとも哀れな趣味人だな。
392名無しでGO!:2006/12/12(火) 09:40:36 ID:jA+kzi9w0
>>391
それを言うなら、まず先に「バ」に言ってくれ。
393名無しでGO!:2006/12/12(火) 11:11:53 ID:omB0IOY00
>>391
そもそも「勢力逆転」だの「敗北宣言」だのを目指して奮闘中の人が
荒らしているスレッドで何を言ってるんだ?
394名無しでGO!:2006/12/12(火) 19:51:14 ID:BFU5uurTO
>>391=hage
395名無しでGO!:2006/12/12(火) 21:22:51 ID:zl/iHEkZ0
そもそも12mm陣営としては、16番をどうしたいと思っているのだろうか。
潰したいのか、それとも住み分けするつもりなのか。
「バ」は前者だろうけど、その意見が果たして多数派なのか、疑問ではある。
396名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:03:37 ID:HrqrLOOa0
>>395
今となっては、当初は16番を潰したいと思ってた人も
「潰そうにも潰しきれない」と観念してるんじゃないの?


397名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:13:51 ID:Ig/FuEC+0
潰すも何も16番と12mmじゃ、JR東日本と銚子電鉄くらいの差があるじゃない。
イメージとしては。
398千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/12(火) 23:43:42 ID:4Ib/M1LAP
>>379
RTRは飽くまで私の個人的嗜好です。
アナタの“作る楽しみ”を否定するつもりは御座いませんので念の為。

>>391
>趣味嗜好に「勢力逆転」だの「敗北宣言」だの関係ないね

基本的には私も同意ですけどね。
きょうび日本で鉄道模型と云えば、先ずは“Nゲージ”ですから。
その中では1/80・16.5mmでさえもマイノリティでしかないし、少なくとも私自身
“皆がやっているから俺もやる”的な意識は持ち合わせておりません。

>>395-397
本気で1/80・16.5mmを“潰したい”なんて誰も思ってないでしょう。
潰すなら潰すで、1/80・16.5mmの愉しみ方を他規格でどうやってカバーするのか。
そこまでキッチリ考えなきゃ“潰す”議論など成り立たないし。
特に私みたいなユーザーをどうするのか、具体的な意見が何一つ出てこない。
結局は“棲み分け”するしかないわけですよ。
399名無しでGO!:2006/12/13(水) 08:24:41 ID:bNjEQgi40
>>395
別にどうでもいいんだけどネ
むしろ、兼業メーカーもあるから、下手に潰れてくれて、
鉄模趣味がこれ以上荒廃するとこまるというのが本音かな。
400名無しでGO!:2006/12/13(水) 08:28:38 ID:bNjEQgi40
>>398
カラフルなボックスカーを黒で塗りつぶしたり、
レールの道床にアンカプラーを埋め込む
楽しみはお持ちのようですね
401名無しでGO!:2006/12/13(水) 12:48:47 ID:eAI4ENgf0
>>400
そう言うのを「作る楽しみ」とは言わないのか?
402千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/13(水) 20:24:47 ID:BrobZ4XHP
>>400-401
工作に手を染めるのにも、純粋に工作そのものを愉しむ人の場合と、品揃えの都合
若しくは経済的な事情により仕方なく工作する場合とあるわけで。
私は当然乍ら後者、>>400(=>>379?)氏は前者でしょう。

因みに、私はボックスカーは改装には使いません。米型なら何でもかんでも
日本型風にするわけでは御座いませんので、念の為。
403名無しでGO!:2006/12/13(水) 22:32:28 ID:qZ4xk0oj0
>>趣味嗜好に「勢力逆転」だの「敗北宣言」だの関係ないね。

心情的には賛成であるが、やはり数の力は大きい。市場規模が大きいということは、
必ずしも人気のない車種も生産される可能性が高いということである。パーツにしても
種類が豊富にリリースされる。16番が支持されている大きな理由は、どんな車種でも
発売の可能性がある、というところにもあるだろう。発売されそうな車種が限定的で
ある間は、12mmも本格的飛躍は難しい。


>>珊瑚のC12の市場在庫なんてあるのか?

1ヶ所だけ知ってます。なくなるのは時間の問題か。

404ももも:2006/12/13(水) 23:10:25 ID:mTOUb11T0
>>403
一箇所で許されるなら、
http://www.h5.dion.ne.jp/~model21/page028.html
こんなのも含まれるんでしょうね。
405名無しでGO!:2006/12/14(木) 07:22:23 ID:3ZZCLnri0
>>404
一箇所だとなぜ確定できるのかな? 
406名無しでGO!:2006/12/14(木) 08:38:01 ID:iywYCOv30
>>405
確定してるか?
407名無しでGO!:2006/12/14(木) 12:31:19 ID:J87a5o7i0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1163179726/192-

192 :名無しでGO!:2006/12/12(火) 20:03:13 ID:yCSLR6iPO
 皆様へ
 前スレ後半から12mmの事で色々質問してきました物です。
 12mmを購入しようと検討していましたが、総合的に考えて12mmは断念する事になりました。
 まず価格が高い。、13mmと比べると種類があるが需要がない(ユーザーが少ない)。
 すでにN(休止中)と16番を持っている。
 などの理由で断念しました。色々な意見が聞けて良かったです。質問に答えてくれた方、有難うございます。

198 :名無しでGO!:2006/12/13(水) 03:37:25 ID:OM83U0sC0
 >192
 自分も芋のED75,EF65の出来が良く12mmに転向してもいいかなと思い今年の春に思い切ってNを処分しました。
 ED75が一台、EF65茶が一台、EF65500を一台持っています。・・・が今度でるEF5861お召しは約35万もするということ
 なので、趣味にここまでお金はかけられないと思い
 現在12mmをやめようかと思っています。12mmのネックは価格ですかね。趣味にお金をかけるにも限度があります。
 自分は年収300万いっていませんので、趣味に100万もかけられません。
408名無しでGO!:2006/12/14(木) 16:11:13 ID:EBc/uKeW0
単なる完成品厨のくだらないレスをわざわざコピペ乙
409ももも:2006/12/14(木) 21:59:22 ID:BK4fhbkx0
>>405
確定してるのかな?
410名無しでGO!:2006/12/14(木) 22:05:05 ID:2BflEDzq0
12mmに否定的なコメントを書き込むことで、
「1/80 16.5mmゲージの今後について」安心したがる16番厨が多すぎる。

安心しなよ、16番は安泰だ。スケール音痴のモデラーは五万と居る。
スケールに敏感な12mmモデラーは少数でも、16番モデラーがどうこうとは関係なく、ジックリ増えているだけだよ。
411名無しでGO!:2006/12/14(木) 22:24:34 ID:iiCeeFFA0
>>410
このスレの流れが12mmVS16番だと思ってるのか。目が節穴のようですな。
412名無しでGO!:2006/12/14(木) 22:40:22 ID:cUlpqGtE0
12mmどころか、16番もブラスは先が短いのでは?売上げが伸びないで
単価が上がっているってことは、台数が縮小して、趣味人口も縮小してるんだろう。
413ももも:2006/12/14(木) 22:55:25 ID:BK4fhbkx0
>>410
反論を読まなかったことにして1/80 16.5mmに否定的な書き込み
を続ける人は、よっぽど何かに不安なんでしょうね。
414名無しでGO!:2006/12/15(金) 01:27:41 ID:t/nwSd7E0
もはや蒸機の模型は史的資料の価値が求められるのだから、
不自然に足を広げたスタイルは嘲笑のまとでしかない。
何十年も前のものに似ていないもので遊びたい人はいなく
なる。
415名無しでGO!:2006/12/15(金) 01:29:09 ID:t/nwSd7E0
電機も客車も似たり寄ったり。
416名無しでGO!:2006/12/15(金) 01:43:43 ID:TvI5aVTLO
と、今夜もちゃぶ台厨が必死であります。
417名無しでGO!:2006/12/15(金) 01:51:14 ID:t/nwSd7E0
現存の、外を走る蒸機って、細身のものが多い。
それを見て蒸機が好きになっても、それの足広げ
模型もどきにはがっかりするのがまともな人間と
いうもの。太くても似たり寄ったり。
418名無しでGO!:2006/12/15(金) 18:22:50 ID:AfoAkQKCO
ちゃぶ台厨は巣にカエレ
419名無しでGO!:2006/12/15(金) 18:48:01 ID:t/nwSd7E0
外国に追随しないと不安だなどという幼児性を脱却して、
今こそ、日本にピッタリのゲージが新しく普及するべき
時だ。
そうしないと、鉄道模型界には人がいなくなる。
420名無しでGO!:2006/12/15(金) 19:45:25 ID:v9iUybFX0
>>419
日本はメインラインに複数の軌間が存在する。
ここが外国とは事情が大きく異なる点だ。
やはり日本にピッタリのゲージは16番とNだ。
421名無しでGO!:2006/12/15(金) 20:01:44 ID:KLMCkOI90
>>420
そこで、縮尺は同じ線路を走っててもばらばら、軌間も縮尺外れ、車体と軌間の比率はでたらめ、
というのが、日本にピッタリなんですね?

素晴らしい!
422名無しでGO!:2006/12/15(金) 20:36:48 ID:D4Uc7P0W0
素晴らしいだろ。普通に。

423名無しでGO!:2006/12/15(金) 20:46:58 ID:v9iUybFX0
>>421
もし軌間と縮尺の乖離がそんなに問題になるなら16番やNはとっくに廃っていただろう。
ところが現実にはどちらのゲージ共毎月模型誌に掲載されきれないほどの新製品が出ている。
売れなければこんなに新製品は発売されないだろう。
この流れは今後とも変わらないものと思われ。
424名無しでGO!:2006/12/15(金) 21:12:43 ID:TvI5aVTLO

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
425名無しでGO!:2006/12/15(金) 21:55:42 ID:h/OgzXRV0
そして 1/80・16.5mmの歪んだ奇形模型は増殖し続ける。
426名無しでGO!:2006/12/15(金) 22:09:31 ID:hiu4iXUD0
実物から考えたら模型はすべて奇形。それは模型であるために必要な形。
427名無しでGO!:2006/12/15(金) 22:30:49 ID:ikjZlqTz0
>>425
いずれにしても目出度く増殖するんだな。

ホント、種類増えたよね、プラHO。 12mm全部あわせても敵わないんじゃない?
428名無しでGO!:2006/12/15(金) 22:43:55 ID:b0QIfurD0
12mmとプラ16番、”製品数”としては拮抗している。
電機は12mmは大きく伸びたので製品数としては上回っている。
16番は電車など長編成ものが強いか。
429名無しでGO!:2006/12/15(金) 22:45:46 ID:t/nwSd7E0
今は、プラHOに飽きて捨てたくなるまでのつなぎの期間。
間もなく、13ミリへの改造業が栄えるんじゃないか。
その次は、改造ではお里がしれてつまらんという時代。
430名無しの鉄模主任:2006/12/15(金) 23:10:59 ID:TqMUYIRP0
模型工作する人は減少しています。キットの売れ行きも同様のようです。
購入し、すぐに走らせることができる。時代ニーズはその方向です。
大手プラメーカーの参入は、16番に活力を与えるとともに、近傍
ゲージにも影響を与えました。模型に多額を費やすことのできない層
をも取り込むからです。16番のN化と言ってもよいかもしれません。
でも、見方をかえれば成熟ともいえるでしょう。
生き残りをかけたゲージ競争は、16番が二番手を手中に収めたのは
明白です。さて、三番手は?これはまだわかりません。
431名無しでGO!:2006/12/15(金) 23:20:40 ID:b0QIfurD0
近傍ゲージには別に影響を与えていないと思うが。
基本的にプラ16番と12・13mmゲージは競合の度合いは小さい。
でなければ12mmのシェア伸長・製品数の増加を説明できない。


432名無しでGO!:2006/12/15(金) 23:21:34 ID:b0QIfurD0
近傍ゲージには別に影響を与えていないと思うが。
基本的にプラ16番と12・13mmゲージは競合の度合いは小さい。
でなければ12mmのシェア伸長・製品数の増加を説明できない。


433名無しでGO!:2006/12/15(金) 23:28:09 ID:TvI5aVTLO
>>431-432
と、今夜も「わー!」が必死です。
434名無しでGO!:2006/12/15(金) 23:52:26 ID:fM3BwXfi0
今のプラHOメーカーだって馬鹿じゃないから常に“新たな製品化の可能性”をウォッチしている。
当然、12mmや13mmもその選択肢の視野に入っている。
投資に対して回収の確信が持てないからやらないのだ。

12mmのユーザーが目に見えて増加するか、NやHO(16番)の売り上げ縮小が顕著になれば
企業防衛の観点からも新規ゲージに積極的に取り組むだろう。
435名無しでGO!:2006/12/16(土) 00:05:56 ID:b0QIfurD0
12mm・13mmはガニマタを嫌う層がターゲット。
16番のしかも低価格層には超えられない壁。
436名無しでGO!:2006/12/16(土) 00:30:06 ID:nElocZpVO
>>435
脳内結婚乙
437名無しでGO!:2006/12/16(土) 01:28:54 ID:gZhBdj/F0
FMギヤーの13mm番いよいよ出たんだネ
これでファイン化が進攻するのか

438名無しでGO!:2006/12/16(土) 02:16:00 ID:u7ffKDoKO

それでも 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
439名無しでGO!:2006/12/16(土) 02:17:15 ID:cZJ8+k6m0
ク    VIP     「あれ?今日はクリスマスなのにどこも行かないの?」     ギシギシ
リ          呼ばれないクリスマスパーティー                 アンアン
ス  明石家サンタ               彼   鬱      「あれ?暖房つけてるのに寒いよ?」
マ          多分来ない年賀状   女       童 
ス  セクロス            また今年もひとりきり  貞   あのトーチャンとカーチャンも性夜を・・・
     今年のクリスマスは中止        ラ     ○       
                            ブ    /\      みんな幸せそう   
 襲ってくる寂しさ   気になるあの子も    ホ  /   \ 街は     「あれ?お前呼んでないし」
                   DQNとズコバコ    / ̄ ̄ ̄\ カップル
        「えー?!マジ童貞?!キモーイ」 / ─   ─ \   だらけ       脳内彼女
彼女イナイ暦=年齢                  /  <○>  <○>  \      クリスマスも2ch
    2次元が恋人       イチャイチャ    |    (__人__)    |    
 聖                ラブラブ      \    ` ⌒´    / 男友達と過ごす
  夜     中学生ですら・・・     嫉妬 /             \      メリークリスマス!!
440名無しでGO!:2006/12/16(土) 02:22:49 ID:nElocZpVO
>>439
あぁナルホド、「わー!」のことね。
441名無しでGO!:2006/12/16(土) 07:41:23 ID:kiUnu/Oh0
>>435
ニッチ狙いに徹するしかないってことだね。
442名無しでGO!:2006/12/16(土) 10:48:10 ID:hVbSZ4u70
>>434
>12mmのユーザーが目に見えて増加するか

どうすれば12mmがそういう状況になるか、実現性のある方策がないから、
いつまでたっても仮定の話で終わり。

>NやHO(16番)の売り上げ縮小が顕著になれば

そうなったら、鉄道模型そのものが終わり。
443名無しでGO!:2006/12/16(土) 11:28:46 ID:QrEibMxA0
Nや16番の売り上げ縮小が顕著になってるであろうこの期(ご)
におよんで、まだ様子見の企業人は鉄模をやめたいのだとしか
思えない。
鉄道模型が終わらないためには、今スケールモデルの生産を
開始して売るしかない!!!!!!!!!!!!!!!!!!
444名無しでGO!:2006/12/16(土) 11:41:16 ID:HsXvL0Tr0
>>419
そういう理由で鉄道模型から人がいなくなってる
訳ぢゃないと思うよ。
鉄模の視界のみで話しているから鉄模の市場は
一向に広くならないと感じる今日この頃。
結局、みんな共倒れだがや。
445名無しでGO!:2006/12/16(土) 11:50:39 ID:QrEibMxA0
鉄道模型の視界のみでない視界って、どういう視界じゃ。
446名無しでGO!:2006/12/16(土) 12:10:46 ID:HsXvL0Tr0
最近の子供は鉄道車両そのものに
関心を持っていません。
乗っている地下鉄はホームドアが装備されてホームから
車両見えないし、近くの私鉄は高架を走っているので
外から走っている姿を見ることもできません。
エレベーターの中のカゴと同じなのです。
そういう時代に鉄道模型に関心を持て、
と言っても無理な話です。
447名無しでGO!:2006/12/16(土) 12:11:20 ID:WzjIbWxn0
鉄道玩具を含めた鉄道関連商品全体だろ。

子供の消費の財布の紐を握るのは、鉄道に関心が薄い親。
ファイン?わっかりません。廉くて沢山あるのは無いんですか?w
448名無しでGO!:2006/12/16(土) 12:12:24 ID:JUL+UoyW0
プラレール
449名無しでGO!:2006/12/16(土) 12:23:12 ID:ZSD1sE8b0
>>448
プラレール→N→プラHO
この流れが昨今の定石だよ。
450名無しでGO!:2006/12/16(土) 12:49:03 ID:u7ffKDoKO
つまり、12ミリはブラス16番と運命を共にする、ということでよろしいでつか?
451名無しでGO!:2006/12/16(土) 17:37:51 ID:hVbSZ4u70
いや、12mmの方が先に逝くと思う。
452名無しでGO!:2006/12/16(土) 23:06:51 ID:QrEibMxA0
だから田舎の広い家にでっかいレイアウトを作りたい
おやじのおもちゃ(広い意味で)として、実物の記憶
の豊富なアタマにも受け入れられるスケールモデルを
プラで作って売ればいい。例えばTT9、OJとか。
453ももも:2006/12/16(土) 23:16:46 ID:jyPL2r2b0
では、なぜそれが売られていないのかも考えてみよう。>>452
454名無しでGO!:2006/12/16(土) 23:58:59 ID:QrEibMxA0
それは、戦死の可能性が5割ある戦場に行くより、
銃後でほぼ確実に飢死するほうがいいと思ってる
からかな。あるいは隠し食料が有って飢死しないと
思ってるのか。
戦死の可能性はほぼゼロと思うが。

455名無しでGO!:2006/12/17(日) 00:14:34 ID:BMbdJvuA0
でかいレイアウトを作ろうなんて考えている人は、車両はもう十分持っている
と思われ。(16番か9mmを)
12mm、TT9、OJをプラでなんて、絵空事だろ。
456名無しでGO!:2006/12/17(日) 00:19:13 ID:HWePBuQ+0
大手メーカーのトップは、事業に関心はあっても、「模型」に関心はないのです。
だからガニマタのまま多くの製品が発売されていくのですね。
457名無しでGO!:2006/12/17(日) 00:28:54 ID:lb+a23G80
その「事業」は、これからは「がにまた」販売でなく、
「他の鉄道模型」または「鉄道以外の模型」または
「模型系以外の事業」にならざるを得ないのでは?
だって「がにまた」は売れなくなるんでしょ?
458名無しでGO!:2006/12/17(日) 00:34:41 ID:HWePBuQ+0
売れる、売れないの問題ではなくて、おかしい寸法は直すべきでしょ?
普通に考えて。
459名無しでGO!:2006/12/17(日) 00:38:25 ID:lb+a23G80
少年時代に鉄道模型系のものをほんの少ししか揃えなくて、
大人になったら他の仕事や趣味に集中して、退職の時期に
なって、少年のころの希望のレイアウトを作りたい人だった
ら、車輌模型は僅かしか持っていなくても不思議でない。
そんな人は少なくないだろうと感じる。
そんな人が欲しいのは、「足広げスタイル」じゃなくて、
スケールモデルでせう。全体像を見る目だけは肥えてる
だろうし。必ずしも細密モデルでなくてもいい。全体像が
「足広げスタイル」だったら買わない可能性大でせう。
460名無しでGO!:2006/12/17(日) 00:38:56 ID:BMbdJvuA0
おかしいと思う人には13mmが用意されているから、何も問題はない。
461ももも:2006/12/17(日) 00:46:01 ID:KYltirga0
>>454
>戦死の可能性はほぼゼロと思うが。
君の書き込みよりは、事業を実際に行っている事業家達の”参入しない”
の判断の方が説得力が有ると思うが。

「俺の判断の方が賢い」なんて思ってるなら>>236
462名無しでGO!:2006/12/17(日) 01:10:07 ID:BphT2yzZ0
>>453
発売予定品だから
O、OJ国鉄ワム80000
463千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/17(日) 01:33:34 ID:D/6d/ahTP
しかし乍ら、現状を見る限りは、とりあえず棲み分けが成り立っている2つの規格を
どうしても“喰い合い、潰し合い”の方向に持っていきたくて仕方が無い人がいる。

あのぅ....1/87ユニスケール志向が多勢を占めれば占めるほど、16.5mmゲージは
将来は益々安泰なんですよ。
だから、16.5mmユニゲージ志向の人は、日本の鉄模界の将来がどちらに転んでも
行き場を失って困る事など有り得ないのです。
464名無しでGO!:2006/12/17(日) 01:35:27 ID:BphT2yzZ0
>>460
13mm化で "おかしさ" が解決するなら
いいけどネ
465名無しでGO!:2006/12/17(日) 01:38:55 ID:BphT2yzZ0
>>463
16.5mmユニゲージ安泰ってことは
1/80-16.5mmの "木曽" とか 出るんですか?
466名無しでGO!:2006/12/17(日) 01:47:31 ID:bo7ziNfv0
>>463
言えてるね。元よりパワーパックは共通だし、16.5mmゲージの線路と交換用
モーター、足回り部品があれば走らせるには事欠かないからね。

>>465
意味不明。何を突っ込みたいの?
467名無しでGO!:2006/12/17(日) 01:57:59 ID:BphT2yzZ0
>>466
日本のナローの世界では1/87-9mmがスタンダード
1/80-16.5mmで模型化される可能性はほとんどない。
(昔のつぼみみたいに)
16.5mmユニゲージ志向というが、その一角は既に
崩壊している。
On21/2って手もあるが、そういう人は、ファイン嗜好だから
468千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/17(日) 02:13:20 ID:D/6d/ahTP
>>467
私が言いたいのは>>466氏の仰る通りの事。16.5mmゲージが安泰と云っただけですが
ユニゲージが安泰などと>>463で書きましたかな?
469名無しでGO!:2006/12/17(日) 02:14:55 ID:BphT2yzZ0
>>468
要するに、16.5mmユニゲージ志向の人は安泰じゃないんですネ
470千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/12/17(日) 02:28:13 ID:D/6d/ahTP
>>469
とりあえず、日本の鉄模界の将来がどちらに転んでも、16.5mm軌間の車両が
行き場を失って困る事は無い、とだけ云っておきます。


471名無しでGO!:2006/12/17(日) 08:21:37 ID:BphT2yzZ0
>>470
要するに、日本の鉄模界の将来が転んだら
だれが、安価なプラ車両を作ってくれるのかな?
レールメーカーだけが残るというかネ。
472名無しでGO!:2006/12/17(日) 08:59:42 ID:bcKeJ9kX0
16番はプラがあるからそこそこ盛り上がっているように映るが、真鍮製に限れば
相当12mmに侵食されている。数年前とはかなり状況が変わってきている。
さらに5年ほど経てば侵食の度合いは一層進むだろう。何と言っても16番は
寸法がおかしいのだ。

これまでは寸法のおかしさに気付く機会が乏しかったに過ぎない。これから
ファイン製品が台頭すれば、これまでの流れに疑問を持つユーザーは加速度的に
増えてゆくはずだ。その傾向はすでに市場に現れている。

473名無しでGO!:2006/12/17(日) 09:44:01 ID:yYfbCkn50
>>472
>さらに5年ほど経てば侵食の度合いは一層進むだろう。

これを聞き続けてはや20年余り、ネット上だけでも10年近く経っているんだなあ・・・。
474名無しでGO!:2006/12/17(日) 09:57:10 ID:bcKeJ9kX0
2002年頃から状況はかなり変わってきている。
真鍮モノの機関車の製品化は明らかに12mmが16番を上回っている。

16番モデラーが考えている以上に市場は進行している。
475名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:10:02 ID:9Kepyp1/0
>>474
単にプラHOが増えたからその分ブラスが減っただけのように思える。
12mmは市場が小さすぎてあまり関係ないんじゃね?
476名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:12:14 ID:bcKeJ9kX0
製品化速度が市場規模を計る指標。
真鍮製品(高価格帯)に限れば市場規模の差は意外に近接しているのでは。
477名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:30:08 ID:BMbdJvuA0
>>474
16番真鍮の国鉄もの機関車はほぼ製品化し尽くされたから、もう以前みたいなペース
では出てこないと思う。中古もいっぱいあるし。12mmはその点これからだけど、
1車種あたりの生産台数は、16番より極端に少ないんだろ?
だから、いろいろ出てるように見えても、実際に手にしている人はほんのひとにぎり
ではないか?
478名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:34:06 ID:1o0oujYI0
材質で見た場合、プラとブラスの差は広がる一方なんじゃないかな?
479名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:36:55 ID:EaV6eg5d0
>>476
脳内結婚乙w

>真鍮製品(高価格帯)に限れば
あえてプラを議論から外す理由は?
480名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:40:29 ID:bcKeJ9kX0
>>1車種あたりの生産台数は、16番より極端に少ないんだろ?

そうでもないようです。採算に見合う生産台数は縮尺とは関係ない、ということですね。
いずれも300台内外になるのでは。
481名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:41:33 ID:S3YBWkLK0
最初は12mmと16番全体の話で初めて())474)
突っ込まれるや高価格帯のことだったと弁明し())476)
生産数の違いに話が及ぶや沈黙か話のすり替えか。

もう100回ぐらい繰り返しているんと違うか?
学習能力が限りなくゼロに近いのだろうな。

482名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:46:01 ID:9Kepyp1/0
新製品に関しては、ほとんど主要形式が出揃っている16番と12ミリを比べる事自体が無意味。


483名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:47:14 ID:bcKeJ9kX0
プラを含めて12mmと16番が拮抗しているなんて話はしたことがないが。
生産数にしても真鍮製品のロット数などは何度も話に出てきている。

成熟市場で今更1ロット千台規模の商品なんてあるわけないだろ?
484名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:48:56 ID:9Kepyp1/0
>>483
プラはその位十分作っているでしょ。
485名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:52:14 ID:yYfbCkn50
思い入れのあるカマをイモンさんが作ってくれたら、買おうかと思っているけど、
だからといって12mmに転向する気にはならないんだよな。
486名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:54:23 ID:bcKeJ9kX0
プラと真鍮は購買層が違う。
真鍮16番製品が基本的にHOの呼称を控えているのに対し
プラが臆面もなくHOを謳っている点でもそれは伺い知れる。

工芸品と量産品はそもそも異質のもの。だからこそ価格差も受け入れられている。
水晶とガラス玉が異質であるのと同じ。
同じに見えるならそちらを買えばいいだろうが。
487名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:58:49 ID:9Kepyp1/0
ブラスでもHOと言っている製品はあるよ。
自分は16番ユーザーだがブラス、プラ両方持っている。
自分の周りでもそういう人たくさんいるけどな。
488名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:02:50 ID:bcKeJ9kX0
>>新製品に関しては、ほとんど主要形式が出揃っている16番と12ミリを比べる事自体が無意味。

その全てが市場在庫として残っているわけではない。
現在手に入る製品だけで考えれば、16番の市場がそこまで万能なわけではないことが分かってくる。

489名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:05:33 ID:9Kepyp1/0
現在手に入る製品だけ比べても16番の方が比較にならないほど多いけど…。
君の目には12mmしか見えなくなっているんじゃないの?
490名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:06:12 ID:bcKeJ9kX0
16番は模型と思ってませんので。
491名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:06:41 ID:BMbdJvuA0
>>480
縮尺とは関係ないだろうが、販売価格とは大いにあり。12mmの価格を見れば
生産台数が極少ないのは想像がつく。それはムサシ、ピノ、モアとかの高額16番も
同じでしょ。そんなの数(生産台数ではなく、車種数)出しても、市場が進行して
いるとは言わないでしょ。
492現在の12mm市場在庫:2006/12/17(日) 11:08:51 ID:bcKeJ9kX0
【SL】C12、C55、C56、C57、C61、C62、D51、4110、6250、9600、B6、真谷地8100、美唄鉄道2号、
   夕張11型、なりひらのねるそん他
【DL】DF50、津軽鉄道DD35、東野鉄道DC20
【EL】ED16、ED17、ED29、ED60、ED61、ED62、ED71、ED75、EF57、EF58、EF60、EF65、
   EF81、EH10、松本のウエスチングハウス、岳南ED40、銚子電鉄デキ3他
【DC】キハ82系、キハ58系、キハ35系、キハ45系、キハ26系、キハ65、キハ03、キハ04、キハ06、キニ05、
   美唄鉄道キハ101、東野鉄道キハ501、留萌キハ1001、夕張の急行編成、夕張キハ251、同キハ254他
【EC】583系、80系、73系、43系、クモユニ81、名鉄モ510、同モ750、新潟交通モワ51・モハ10・モハ24、
   銚子電鉄デハ301、同デハ501、北陸鉄道モハ1000他
【PC】20系、32系、35系、43系、44系、61系、オロネ10、オユ10、スロ54、スロ62、南薩テフ58、津軽鉄道オハ46、
   同オハフ33、 銚子電鉄ハフ1・ハフ2、スユ42他
【FC】セキ3000、トラ90000、ワフ21000、ワフ35000、ヨ5000、チキ3000、ホキ4200、ワム80000、タキ43000、
   タキ44000、東武トム5000、同トフ801他

   意外に多かったりします。
493名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:10:11 ID:S3YBWkLK0
最初は12mmと16番全体の話で初めて())474)
突っ込まれるや高価格帯のことだったと弁明し())476)
生産数の違いに話が及ぶや沈黙か話のすり替えか。
494名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:12:53 ID:9Kepyp1/0
>>490
究極の捨て台詞が出ました。
これ以上は時間の無駄なのでもう止めることにします。
495名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:13:08 ID:bcKeJ9kX0
高価格帯の製品ばかりではないでしょ。
特にELあたりはIMON以外の勢力の方が大きい。
496名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:16:10 ID:bcKeJ9kX0
16番で492と同じような表を作ると2倍から3倍くらいにはなるだろうが、もはや
そのくらいの差にまでなってきている。
2002年あたりから明らかに流れが変わってきている。
497名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:18:27 ID:yYfbCkn50
・1955年(昭和30年) 大阪府吹田市に生まれる。
・1963年(昭和38年) 上京。以降、東京都の住民になる。
・1968年(昭和43年) 某私立中学に入学。
・1971年(昭和46年) 某私立高校に入学。
・1974年(昭和49年) 某国立大学工学部電気工学科に入学。
・1978年(昭和53年) 大学を卒業し某大手重電機メーカーに入社。
498名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:20:01 ID:bcKeJ9kX0
>>497
何焦ってるのか知らないけど、それ私じゃないよ。
499名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:22:10 ID:yYfbCkn50
>>498
じゃあ、教授になれない人なんだね。
500名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:23:18 ID:bcKeJ9kX0
結論。
逆転は時間の問題。まじでそう思う。
501名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:26:10 ID:yYfbCkn50
>>500
焦ってます?
502名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:27:20 ID:bcKeJ9kX0
どちらが?
503名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:28:25 ID:yYfbCkn50
>>502
アナタですよ、ア・ナ・タ
504名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:30:12 ID:bcKeJ9kX0
冗談抜きで16番陣営は焦っていると思うが。
焦りが焦りを生み、市場逸走は加速する。

そんな気持ちで趣味なんてやってられない・・・
505ももも:2006/12/17(日) 11:36:48 ID:KYltirga0
>>504
つまり、16番をやっている人ってのは市場逸走は加熱しないと思っているん
じゃないでしょうか。
506名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:49:48 ID:bcKeJ9kX0
日本人って「周りと同じ」であることを好む。
周りが変わりはじめたら…

結論は言うまでもない。
507名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:52:59 ID:yYfbCkn50
>>506
>周りが変わりはじめたら…

かわいそうに、妄想に取り付かれてますね〜♪
508名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:53:07 ID:S3YBWkLK0
>>504>>506
具体的なことがすべて否定されたので
妄想で自分を慰めているんだね?
509名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:56:07 ID:bcKeJ9kX0
サッカーブームを見よ。小泉人気を見よ。(ちと古いが)
変化なんてあっという間なのだ。
510名無しでGO!:2006/12/17(日) 11:57:59 ID:yYfbCkn50
>>509
しぼむのもあっという間でしたね♪
511名無しでGO!:2006/12/17(日) 12:10:59 ID:BMbdJvuA0
>504
>冗談抜きで16番陣営は焦っていると思うが。
これだけ消化しきれないほど完成品、キット、パーツ、中古品があふれていて
何で焦る必要が?16番ファンって、そんなに欲張りと思われているの?
512ももも:2006/12/17(日) 12:16:03 ID:KYltirga0
>506
要するにまだ回りが変わり始めていないということですか?

>>509
まだ見ぬ12mmブームも、あっという間にしぼむかもしれないってことですね。
(来れば)
513名無しでGO!:2006/12/17(日) 12:29:18 ID:m6e61Ob20
12mmブームというのは、今を去ること20年前にあったといえばありました。
ただ、ちょっと輝いたかと思ったら、あっというまに白色矮星状態wになっていた。

いくら火をつけようとしても、すでに燃えカスになってしまっていては・・・。
514名無しでGO!:2006/12/17(日) 13:02:04 ID:bcKeJ9kX0
>>513
当時は一部の模型誌のみが騒いでいたと言った方が良い。
現在は市場そのものに変化の兆候がある。
515名無しでGO!:2006/12/17(日) 13:12:28 ID:ePZ1FC2BO
>>514
>現在は市場そのものに変化の兆候がある。

それは言えてるね。
市場が全体的にブラス16番→プラHO、だからね。
516名無しでGO!:2006/12/17(日) 14:19:11 ID:YNqkJFIA0
>>515
たしかに、12mmが出始めた頃はプラHO普及前だったから、12mmの時代が来るかも、と思えた。
でも、何をトチ狂ったか熱心なモデラーに喧嘩を売ってしまった・・・。

バの言動見てると、まさにその繰り返し。てか、あの頃の「戦犯」の一人なのか?
517名無しでGO!:2006/12/17(日) 17:40:06 ID:eHTS3i+c0
>高価格帯の製品ばかりではないでしょ。
特にELあたりはIMON以外の勢力の方が大きい。

芋が高価格帯じゃないというあたりからして、もうずれてるよ。
518名無しでGO!:2006/12/17(日) 19:22:42 ID:Dzpv4tru0
>>517
よく嫁。 IMON以外の勢力と書いてあるジャマイカ?
519名無しでGO!:2006/12/17(日) 19:28:50 ID:ePZ1FC2BO

いずれにしても『わー!』はズレている
520名無しでGO!:2006/12/17(日) 23:08:31 ID:BMbdJvuA0
交通新聞社が出してる「JR新型車両コレクション」という本を見たけど、
JRの新型車両って、どれもデザインが良くないなあ。わざと奇をてらったような
けばけばしいデザインで、151系とか157系のような優雅さとか品格が全く感じられない。
これじゃいつまでたっても、16番も12mmも、国鉄型に頼るしかないか。
521名無しでGO!:2006/12/18(月) 05:31:45 ID:TpWUPM5wO

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける
522名無しでGO!:2006/12/19(火) 22:24:50 ID:x9ezmPDg0
またまた12mm新規参入メーカー出現の模様!
523名無しでGO!:2006/12/19(火) 22:39:22 ID:oKKHVm4X0
田舎電車でしょ。ワムといいどうして単行の電車にこんな値段をつける気になるのかね。


判ってます。付加価値を高めて一両あたりの利益率を上げねば、数が売れないだけに割に合わないからですね。
524名無しでGO!:2006/12/19(火) 22:57:05 ID:x9ezmPDg0
ちなみに、16番、12mmとも同価格です。
プロトタイプは違うけど。

525名無しでGO!:2006/12/19(火) 23:26:25 ID:BSr7AsZe0
>>512
>どうして単行の電車にこんな値段をつける気になるのかね。

『ロストパーツのてんこ盛りによる高級・高価格化を目指すのではなく
コストに配慮しつつ適材適所で使うようにしました。』の結果だそうです。
高価格の認識が、メーカーとユーザーでずれているようです。
526名無しでGO!:2006/12/19(火) 23:28:40 ID:BSr7AsZe0
>>512ではなく、>>523でした。すみません。
527名無しでGO!:2006/12/20(水) 08:09:25 ID:oER8Aiw70
モノは言いようだな
528名無しでGO!:2006/12/20(水) 13:08:58 ID:0bG+u9tu0
適材適所って便利な言葉だな。

ギリギリまでパーツ省いて価格抑えても、パーツ山盛りで
高価格化しても適材適所だもんな。

529名無しの鉄模主任:2006/12/20(水) 20:11:06 ID:+IirYSvR0
12mmはタイミングを失したと思います。時間がかかりすぎた。
16番に大手プラメーカーが参入する前ならまだしも、その後に製品が
出てきても差を挽回できません。まず、そのゲージを選択する。
これがメーカーもユーザーも一番大事なことです。歴史にもし、は意味
がないことですが、芋がもっと早く参入していれば、現在の状況は
大きく変わっていたのではないかと思います。16番は大きな後退を
余儀なくされていたはずです。つまり、12mmがもたついていた間
に16番は逃げ切った、と私は捉えています。
530名無しでGO!:2006/12/20(水) 20:34:37 ID:5LfpX9BH0
>>529
16番を凌駕するとか、拮抗するとか、正直冷静な12mmゲージャーは思っていない。
一部の狂信的アジテーターは別だが。

また、16番はそれなりに安泰とも思ってる(鉄模全体の地盤沈下は別として)。

だから、貴殿の言うような観点は、大した問題ではない。

要は、スケールのより整合した模型をやりたい人の中から少なからず12mmゲージャーは出てくる。
そう感じない人は入ってこない。
12mmを始めた人は、その動機付けからして、16番に戻ることは少ない。
そういう12mmゲージャーがいて、人も製品も少しずつ増えていれば、それでいいので、
16番がどうなろうが、12mmが少数派だろうが関係ない。

自分が納得する模型をやってる楽しささえあればいいんです。
531名無しでGO!:2006/12/20(水) 21:12:38 ID:j05E+aSb0
【SL】C12、C55、C56、C57、C61、C62、D51、4110、6250、9600、B6、真谷地8100、美唄鉄道2号・3号、
   夕張11型、羽鶴1080、なりひらのねるそん他
【DL】DF50、津軽鉄道DD35、東野鉄道DC20
【EL】ED16、ED17、ED29、ED60、ED61、ED62、ED71、ED75、EF57、EF58、EF60、EF65、EF81、
   EH10、松本のウエスチングハウス、岳南ED40、銚子電鉄デキ3他
【DC】キハ82系、キハ58系、キハ35系、キハ45系、キハ26系、キハ65、キハ03、キハ04、キハ06、キニ05、
   美唄鉄道キハ101、東野鉄道キハ501、留萌キハ1001、夕張の急行編成、夕張キハ251、同キハ254、
   南部鉄道キハ40000、岩手開発鉄道キハ40001、常総筑波鉄道キハ301他
【EC】583系、80系、73系、43系、クモユニ81、名鉄モ510・モ750、新潟交通モワ51・モハ10・モハ24、
   北陸鉄道モハ1000、銚子電鉄デハ301・501、上田丸子電鉄モハ2320・サハ41、自由形私鉄電車キット他
【PC】20系、32系、35系、43系、44系、61系、オロネ10、オユ10、スロ54、スロ62、南薩テフ58、津軽鉄道オハ46、
   同オハフ33、 銚子電鉄ハフ1・ハフ2、スユ42他
【FC】セキ3000、トラ90000、ワフ21000、ワフ35000、ヨ5000、チキ3000、ホキ4200、ワム80000、タキ43000、
   タキ44000、ワム400、レム400、東武トム5000、同トフ801、プラ製貨車4両セット他
532名無しでGO!:2006/12/20(水) 21:22:33 ID:j05E+aSb0
本気で12mmをやっている人間は「数」の大切さを身に滲みて感じている。パーツひとつ
とっても痒いところに手が届くほどある16番では支持を集める大きな理由になっているはずだ。
端的に言って模型市場は「数が数を集める」構造になっているのだろう。
目に見えて躍進が始まった12mmに「数の論理は通用しない」的な論調はいかがなものか。
自分が支持する規格なら、数が増えることを素直に喜ぶのが筋と思うが。
まして12mmや13mmは、16番への不満を最大のテーマとして始まった規格である。
533名無しの鉄模主任:2006/12/20(水) 21:47:57 ID:+IirYSvR0
>>530
あなた個人にとって大したことはないかもしれませんが、
12mm全体にとって、というが視点が欠落しています。

534ももも:2006/12/20(水) 21:53:05 ID:mT96UeSP0
数の多さでならRMMの巻末広告を比べてみれば良い。

数で張り合うなら、「数の論理は通用しない」でしょう。はっきり言って。

それでもまだ「数の論理は通用しない」と言い張るなら、再生産、プラも
含めて1/80の製品数と比べてみれば良い。
片方だけの製品数をダラダラと繰り返して「沢山です」と言ったところで
何の証明にもなりません。
535名無しでGO!:2006/12/20(水) 21:57:45 ID:j05E+aSb0
個人的意見で恐縮ながら、当方はプラ製品への興味は薄い(ないとは言わないが)
手作りの工芸品と作ってナンボの量産品では、価値におのずと違いがある。プラ16番
製品は少なからず真鍮16番製品を駆逐しているようだから、「真鍮の」12mmにとっては
むしろ味方かも知れない。
536名無しでGO!:2006/12/20(水) 21:58:03 ID:4aFPq6Yu0


がんばれ!!タブチくん!!

537名無しでGO!:2006/12/20(水) 22:00:56 ID:j05E+aSb0
お気の毒様。人違いのようで。
538名無しでGO!:2006/12/20(水) 22:02:42 ID:4aFPq6Yu0

敏感に反応していただいたのに恐縮ですが、誤爆しました♪
539名無しでGO!:2006/12/20(水) 22:50:39 ID:poxo3lxF0
まあ数は徐々に増えてきてるし

「そのうち、なんとか、なるだろぉう〜」

なりませんでした。
540名無しでGO!:2006/12/20(水) 22:51:37 ID:aK/wIznW0
>>535
16番も12mmも、今の真鍮製品って本当に工芸品なんですか?ただ、高い
だけのように思えますが。コストパフォーマンスでは、プラ製品の方がずっと
上のような気がしますけどね。
541ももも:2006/12/20(水) 23:31:49 ID:mT96UeSP0
>>535
個人的意見でプラ製品への興味は薄いからって、それを除外して"差は少ない"
とか言っても・・・・。

「興味のある一車種が出れば充分」とか言い出したら販売種の数を書き連ねる
意味自体が無くなってしまうわけだし。
542ももも:2006/12/20(水) 23:34:42 ID:mT96UeSP0
”手作りの工芸品”が好きなら、鉄道模型なんかやってないで
貴金属やらペルシア絨毯でも買えば良いのに・・・。
543名無しでGO!:2006/12/21(木) 02:36:03 ID:KmvHUXsa0
もももさんて、つまらない当たり前のことばっか言ってる感じが
して、それでいて本音は16番の味方という印象があるので、ろくに
読んでいないが、542は、珍しく「つまらなくて誤っている」という
ことが誰にもすぐ分る発言だね。
544名無しでGO!:2006/12/21(木) 12:38:17 ID:B4xOEyI50
残念なお知らせです。
潜伏期間20年の12mmを、新参者ZJが来年早々にぶっちぎりの予感です。
545名無しでGO!:2006/12/21(木) 12:48:09 ID:z9HB2wtE0
>>543
>>535は手作りの工芸品みたいな模型が好きなようだが、そういう
模型に興味の無い人も居るって意味では>>542も的をはずしてはい
ないんじゃないかな?
546名無しでGO!:2006/12/21(木) 16:01:23 ID:KmvHUXsa0
もももさんって、542ほど非論理的なことを言う人だとまでは
思ってなかった。
547名無しでGO!:2006/12/21(木) 17:51:25 ID:WdH/UZuXO
ももも氏の理論の奥深さは、ちゃぶ台厨には解らない。
548名無しでGO!:2006/12/21(木) 18:55:40 ID:hZN1fcuD0
鉄道模型はスケールモデルではない
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1162373417/
549名無しでGO!:2006/12/21(木) 21:15:38 ID:Aygmz5vR0
もももの鵺的理屈は新しい進歩的挑戦を腐すだけの爺根性に過ぎないよ。
550名無しでGO!:2006/12/21(木) 21:39:40 ID:8jrXBYXA0
>新しい進歩的挑戦

これ笑うところですか?
551名無しでGO!:2006/12/21(木) 21:49:38 ID:oo//sJHn0

new progressive challenge!
552名無しでGO!:2006/12/21(木) 22:05:51 ID:z9HB2wtE0
Aygmz5vR0は赤く赤面して必死なんだろう。
553名無しでGO!:2006/12/21(木) 22:18:05 ID:IFl7QxNVO
馬から落ちて落馬して…
554名無しでGO!:2006/12/21(木) 22:25:49 ID:noiCHaDI0
頭痛が痛い
555名無しでGO!:2006/12/21(木) 22:43:36 ID:WdH/UZuXO
芋ゲージ機関車でゴー!ゴー!ゴー!
556名無しでGO!:2006/12/21(木) 22:57:07 ID:mKBvoynk0
新新エンゼルプラン(仮称)策定に向けての意見交換会
新古今和歌集

別にいいんじゃん
557名無しでGO!:2006/12/21(木) 23:00:48 ID:mKBvoynk0
>>542
>貴金属やらペルシア絨毯でも買えば良いのに・・・。 
銀座の貴金属やいっても、うっかり、鉄模買っちゃうけどね。
558ももも:2006/12/21(木) 23:15:28 ID:ah38gCDA0
>>543
(回数的には)よく読んで下さっているようで感謝します。
ご指摘のように私の基本は「つまらない当たり前のことばっか」しか書いていません。
しかしここで気をつけて頂きたいのは、「つまらない当たり前のこと」を書き
連ねると「16番の味方という印象」になってしまうってことです。

>>546
>>542が論理的(?)で無いのは充分承知。
興味が無いことを除外の対象にしたら論議が進まなくなることの見本として
書いている訳ですから。
同様の例として「プラ製品に興味が無いから金属製品の(再生産を除いた)
(12mmの)製品数だけを書き連ねること」を指しているわけですね。

KmvHUXsa0さんは、惜しいところまでは読み取ってくれています。あともう少し
ひねくれて読んで頂けると幸いです。
559名無しでGO!:2006/12/21(木) 23:20:30 ID:mKBvoynk0
>>558
>興味が無いことを除外の対象にしたら論議が進まなくなることの見本として 
>書いている訳ですから。 
同様の例として「高度な工作を楽しむキットや高価な完成品に興味が無いから、
安価なRTRだけ賞賛すること」
も指してネ
560ももも:2006/12/21(木) 23:28:52 ID:ah38gCDA0
>>559
そんな人が居れば含めます。
561名無しでGO!:2006/12/21(木) 23:39:12 ID:KmvHUXsa0
もももさんって、ぼんやり眺めてると、つまんない当たり前の
ことばっか書いてるように見えて、実は当たり前でない、16番
擁護の話を書こうとしてたんだな。どうやら。
562ももも:2006/12/21(木) 23:44:30 ID:ah38gCDA0
>>561 KmvHUXsa0さん
もし当たり前じゃない部分が有りましたら随時訂正していきたいのでご指摘をお願いします。
563名無しでGO!:2006/12/21(木) 23:46:00 ID:mKBvoynk0
>>561
その16番には、高価な工芸品は入っていないようだ。
564名無しでGO!:2006/12/21(木) 23:48:59 ID:ieuFAxFE0
「このスレに来る12mmの人間」はなぜか排他的で攻撃的で独善的だからねぇ。
それに反論すると、なぜか「このスレに来る12mmの人間に対して」ではなく「12mmそのものに対して」批判していることにされてしまう。
さらに意味不明だが、「このスレに来る12mmの人間」に対する反論=16番への擁護 となるらしい。

「各ゲージャーの入り乱れるスレ」であることを忘れているようだね。
565名無しでGO!:2006/12/22(金) 11:11:56 ID:v6MLBStS0
>>544
> 残念なお知らせです。
> 潜伏期間20年の12mmを、新参者ZJが来年早々にぶっちぎりの予感です。

銭失いかどうかは別として、最近は安物買いの人が多いから。
566名無しでGO!:2006/12/22(金) 13:12:49 ID:iuXOipSj0
貧乏人には貧乏人のための楽しみが必要だね。
567名無しでGO!:2006/12/22(金) 14:52:13 ID:CgDueDHxO
>>565-566
だからこそ、1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続けるのです。
568名無しでGO!:2006/12/22(金) 19:47:11 ID:EviRAlbL0
ところで 某関西人(本物)、いつのまにか社長になっとるな。
569名無しでGO!:2006/12/22(金) 19:52:44 ID:Oy0d746e0
>>568
>いつのまにか社長になっとるな。
へぇ、そうなんだ。そのソースをキボンヌ?(バ関はあの人じゃないんだけどねw)
570名無しの鉄模主任:2006/12/23(土) 13:36:06 ID:GRLiZi7I0
普通、工芸品とは実用性があり、かつ、美的な価値を持つものを
指します。鉄模では、それに当たるものが少ないように思います。
個人により差異はあるとは思いますが。
以前にも書きましたが、真鍮の完成品は、手作業があるために
価格が高くなります。もし、工芸品がないと思うなら、自分で
キットを組むなりして対応するしかありません。私はそうしています。
571名無しでGO!:2006/12/23(土) 21:21:57 ID:bmuD7wcm0
>>569
今月発売の雑誌の広告
572名無しでGO!:2006/12/23(土) 23:41:15 ID:e0/CcTl20
>>570
昔の輸出ブラス、特に、ハンドメイド物は、
工芸品の域を越えていると思うが?
573名無しでGO!:2006/12/25(月) 13:35:28 ID:l/XBbfhi0
>>572
うん。
ていうか、そんなハンドメイド物こそ、まさに工芸品と言ったりするよね。
574名無しでGO!:2006/12/25(月) 19:56:46 ID:ddE0bDrAO
芋蟲はキモい
575名無しでGO!:2006/12/27(水) 00:09:31 ID:xdnlr9RtO
hage
576名無しの鉄模主任:2006/12/28(木) 19:58:40 ID:+85FKCrU0
ハンダ付けをする際、私は外付けを多用しています。外付けは
ハンダがはみ出すことが多く、後処理にキサゲやヤスリが
必要となり、時間がかかるためプロが好まない付けかたです。
しかし、前面とボディを付けるにはどうしても接合部のラインを
消す必要があり、パテを盛るケースを除けば、見栄えの点で外付けが
有利です。また、手摺りを付ける際は真直ぐに付けることが大事ですが
高価なのに残念な完成品も散見されます。
577名無しの鉄模主任:2006/12/29(金) 08:46:52 ID:z2Nn53Qm0
動力の話で、MPの床下機器の表現が不満であるとの意見を目
にしますが、パワトラで真鍮車両や、勾配を無理なく走行できる
のでしょうか。確かに表現に問題なしというつもりはないですが
安定した走行なしでは意味がありません。鉄模は走ってなんぼ
です。Nでは廃れた方式であるという主張も、そもそも同列に扱う
こと自体、理解に苦しみます。
578名無しでGO!:2006/12/29(金) 09:07:23 ID:6ed2Andu0
>>鉄模は走ってなんぼです。
飾っているだけの漏れは、鉄模をやる資格はないのでしょうか?
じゃ、やめます。
579名無しでGO!:2006/12/29(金) 11:39:13 ID:zRI5F3In0
自分に当てたメッセージだと思う時点で自意識過剰
独り言であることぐらい気付けよw
580名無しの鉄模主任:2006/12/29(金) 12:13:38 ID:z2Nn53Qm0
では、次スレが万が一建った暁には、紹介文を
独り言の多い13ミリゲージャー、にします。
可能性は低いけど。
581名無しでGO!:2006/12/29(金) 14:44:32 ID:6vmNECi20
>>580
あのネ、ここ3スレくらいずっと君が立ててるの。
自分が立ててんだから万が一も可能性もへったくれも。
582名無しの鉄模主任:2006/12/30(土) 17:47:48 ID:2KBasFrU0
16番の部品は数が多く、全容を把握することが困難です。
メーカーも大手から中小まで、老舗から新興まであり、これが
興亡を繰り返しているため、全ての会社名すらわかりません。
自分の専門分野くらいはほとんど把握しているつもりですが
そうでないと、調べるだけでも大変です。カタログはある
が写真のないもの、カタログが長年更新されていないもの
もあります。ここ数年は部品の発売が多く、模型誌を頻繁に
買ってはいますが、それでも全てではありません。
583 【大吉】 【1664円】 :2007/01/01(月) 07:35:58 ID:7Mrfz7Y5O
御大兄貴の皆々様、本年も宜しく!
584名無しの鉄模主任:2007/01/01(月) 08:51:56 ID:eGxm2/uo0
鉄模は趣味の王様と言われています。これはけして誇張ではありません。
もっとも、私も学生時代は意味が理解できませんでしたが。
収入がなければ買えません。用地を確保できないと走行できません。
奥さんや子供がいるのに鉄模ばかり買うことも不可能でしょう。
何をどう選択するかは個人の自由です。しかし、この趣味は長期に
渡り、何をどうすべきかを考えていく必要に迫られる。今だけでは
対応が取れない趣味です。将来どのように楽しんでいくか。
計画性を要求するのです。
585名無しの鉄模主任:2007/01/03(水) 17:33:05 ID:DYJDnWLF0
集電は、レイアウトを走行する以上、ないがしろにできない部分です。
プラ製品は全軸集電が通例であり良いのですが、真鍮製品は片軸集電が
多く、ときに集電不良を起こします。レイアウトの条件にもよりますが、
集電不良が発生すると、徹底的に対処をすることになります。
まず、片軸でもモーターまで結線の甘い箇所は修正します。
レイアウトも特定の箇所において発生するようであれば、改良工事
を行います。これでもダメなら全軸への改良を行います。
私はいまのところ、全軸にしなければならないケースは
ありませんが、結線とレイアウトの改良はしばしば発生します。
586名無しでGO!:2007/01/03(水) 21:14:59 ID:bSxReh4l0
>>584-585
保守ご苦労
587名無しでGO!:2007/01/05(金) 21:18:13 ID:ASuDvQwO0
今まで16番を長年やってたけど、心機一転12mmに手を出した。結構いいぞ!
値段もいいけど、低い位置から見た足回りは16番ではかなわないと思った。
勿論Ojをやれたらいいけど、車両は買えても家では走らせられないのが難点。
588名無しの鉄模主任:2007/01/05(金) 22:17:25 ID:RIwc5TmA0
模型製作に必要な部品は、形状が分からず、放置していることが
あります。すでに販元が品切れの頃、たまたま別の店で目にする。
そして纏まった数が必要となると、全国の模型店を駈けずり
回ることもあります。これが全くもって今も昔も同じなのです。
こういう趣味も珍しいかもしれません。それでも、何とか
必要数が確保できればよしとするしかありません。
589名無しでGO!:2007/01/06(土) 00:00:35 ID:kXxu8fJ10
>>587
つまるところ12mmの魅力って、ソコですよね。

あーたらこーたら言う16番の言い分は、それはそれとして、
一旦その魅力を感じたら、もう16番には戻れない。
590名無しでGO!:2007/01/06(土) 11:48:04 ID:P4N0hoc10
>>587>>589
つまるところ13mmの魅力って、ソコですよね。

あーたらこーたら言う16番の言い分は、それはそれとして、
一旦その魅力を感じたら、もう16番には戻れない。
591名無しでGO!:2007/01/06(土) 12:42:39 ID:1GRQ/0JjO
それでもこの日本では、1/80・16.5mmのプラHOが増殖し続けるのです。
592名無しでGO!:2007/01/06(土) 18:35:17 ID:eAFy2DNr0
>>591
ああ、今の12mmは経済的事情で買えず、13mmに改軌する根性も無い奴の方が多いからな。
そんなに心配すんな。おまいが生きている間ぐらい1/80 16.5mmはなんとか持つだろうよ。
593名無しでGO!:2007/01/06(土) 18:53:25 ID:7PNTSA2e0
趣味に「根性」って言葉、似つかわしくないね。
594名無しでGO!:2007/01/06(土) 19:49:37 ID:eOB7w9zZ0
12mmを買える経済力はあるが度胸は無い漏れが来ましたヨ
595名無しでGO!:2007/01/06(土) 20:54:23 ID:j90IPTJs0

今まで16番を長年やってたけど、心機一転12mmに手を出した。何だこれは!
値段もいいけど、低い位置から見た足回りは16番より酷いと思った。
勿論Ojもやってるからいいけど、16番のように種類が多くないのが難点。
596名無しでGO!:2007/01/06(土) 21:18:56 ID:DtmVZkws0
アルモデル凄いよね。また新作出てる。
市場の反応が良いから連作できるのだと思う。1ロットで何枚ぐらい造っているのだろう?
確実にいえるのは、こんな製品でさえ1つ1つが12mmの生産数など軽くブッちぎっているだろうって所かな。
どれほどの数の人が楽しんでいるのだろう。全種類揃えたり貨車を10両ぐらいつなげたりするのは当たり前なんだろうね。
12mmとアルモデルとでは比べることさえ無意味なんだけどさw、スレ的にはここに触れずには済まされないだろ。
1万円あれば1万円分思いっきり楽しませてくれる鉄道模型って良い趣味だよな。
アルモデルに難癖をつけるのは簡単だ。しかしそれでは新製品の勢いが説明できませんよ。
この多様性が1/80.16.5mmの良い所です。
597名無しでGO!:2007/01/06(土) 23:25:47 ID:Ym91tb8n0
真鍮製品の採算ラインは縮尺には関係ない。製品の性格にもよるが、
ロット300前後との見方が一般的。いろいろ書いてきたが、12mmの
市場浸透は一般ファンが考える以上に進んでいると思う。
598名無しでGO!:2007/01/06(土) 23:40:37 ID:UzL688B30
金持ちが節税対策を兼ねて、採算など度外視で趣味を事業化することはよくある話さ。
599名無しの鉄模主任:2007/01/06(土) 23:47:48 ID:pRwg4oXD0
根拠に乏しい説明ほど、説得力のないものはありません。
60012o市場在庫 2007年1月現在:2007/01/06(土) 23:49:15 ID:Ym91tb8n0
【SL】C12、C55、C56、C57、C59、C61、C62、D51、4110、6250、9600、B6、真谷地8100、美唄鉄道2号・3号、
   夕張11型、羽鶴1080、なりひらのねるそん他
【DL】DF50、津軽鉄道DD35、東野鉄道DC20
【EL】ED16、ED17、ED29、ED60、ED61、ED62、ED71、ED75、EF57、EF58、EF60、EF65、EF81、EH10、
   松本のウエスチングハウス、岳南鉄道ED40、上信電鉄デキ1、銚子電鉄デキ3他
【DC】キハ82系、キハ56系、キハ58系、キハ35系、キハ45系、キハ26系、キハ65、キハ03、キハ04、キハ06、
   キニ05、美唄鉄道キハ101、東野鉄道キハ501、留萌キハ1001、夕張の急行編成、夕張キハ251・254、
   南部鉄道キハ40000、岩手開発鉄道キハ40001、常総筑波鉄道キハ301他
【EC】583系、80系、73系、43系、クモユニ81、名鉄モ510・モ750、新潟交通モワ51・モハ10・モハ24、
   北陸鉄道モハ1000、銚子電鉄デハ301・501、上田丸子電鉄モハ2320・サハ41、自由形私鉄電車キット他
【PC】20系、32系、35系、43系、44系、61系、オロネ10、オユ10、スロ54、スロ62、南薩テフ58、津軽鉄道オハ46、
   同オハフ33、 銚子電鉄ハフ1・ハフ2、スユ42他
【FC】セキ3000、トラ90000、ワフ21000、ワフ35000、ヨ5000、チキ3000、ホキ4200、ワム80000、タキ43000、
   タキ44000、タキ3000、タキ6500、ワム400、レム400、東武トム5000、同トフ801、私鉄有蓋貨車ワ1・ワフ1、
   私鉄無蓋貨車ト1、プラ製貨車4両セット他
601名無しでGO!:2007/01/07(日) 00:30:26 ID:AMcRNuL80
モデルワーゲン2007年新製品予定発表。

ついに12mm全滅となる記念すべき年であった。


602名無しでGO!:2007/01/07(日) 00:31:52 ID:aPYMz9th0
>>597
縮尺には関係ないだろうが、売値には大いに関係あるだろ?12mmも16番も
採算ぎりぎりと仮定すると、12mmのロット数は非常に少ないんだろうな。

>>600
えーっ!12mmってこんなに売れ残っているの?
603名無しでGO!:2007/01/07(日) 10:47:46 ID:jXv+THh+0
>>600
プラ製貨車4両セットってどこに置いてる?
604名無しでGO!:2007/01/07(日) 12:48:20 ID:b3wV+n7FO
>>603
彼の脳内
605名無しでGO!:2007/01/07(日) 17:35:47 ID:bbDauxqd0
経済的事情で12mmが買えず、13mmに改軌する根性も無いお方々はやはり12mmの
伸長を否定したいものなのですね。
606名無しでGO!:2007/01/07(日) 19:04:33 ID:LDlZfOtQ0
>>595
てめーバカか?ふつう買う前に確認するだろっ!買ってから文句言ってもおせーんだよっ!氏ね。
607名無しでGO!:2007/01/07(日) 19:23:10 ID:8Ocg6sC80

アフォが一匹釣れますた。

              by595
608名無しでGO!:2007/01/07(日) 23:01:29 ID:Db1DAk7D0

12mmやりたいけど、いろんな事情で出来ない16番アフォ>>606、釣れたようです。
609名無しでGO!:2007/01/07(日) 23:17:27 ID:j4dqeXOy0
今秋、鉄道博物館に設置されるレイアウトの規格は
1/87 12mmだといいのだが・・・・。

どうせ16番なんだろうけど博物館を名乗るのなら新幹線と在来線の大きさに
違いをつけるのは当然でもあり義務でもあると思う。

ガニマタゲージで
誤魔化すよりも12mmを啓蒙して欲しい。

610名無しでGO!:2007/01/07(日) 23:42:32 ID:PBiOKZ2n0
>>603
れーるぎゃらりーろっこうに在庫あります。
611名無しの鉄模主任:2007/01/08(月) 00:00:48 ID:iNQ8+9IL0
博物館で走らせるのであれば当然ですが、その会社のメインとなる模型を
無視できません。ラインナップの中にJRになってから製作されたものが
いくつあるのでしょう。特急のECや寝台はどうするのか。なしでやって
いくのか。未だに酷く偏りがあるのが問題なのです。
612名無しでGO!:2007/01/08(月) 13:05:29 ID:+CejH7Qs0
>>610
それですら、まだ売れ残ってるのか?

思っているほどには普及していないみたいだな
613名無しでGO!:2007/01/08(月) 19:21:58 ID:Thg0AEYK0
>>612
>思っているほどには普及していないみたいだな 
ということは、そこそこ普及していると思っていたのかナ
614名無しでGO!:2007/01/08(月) 19:25:25 ID:sauIusn0O
>>613
「バ」が思っているほどには、という意味じゃないの?
615名無しでGO!:2007/01/09(火) 01:12:07 ID:w26wI8C20
今度は模型板か。
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part3

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1168271765/l50
616名無しでGO!:2007/01/09(火) 10:43:38 ID:1J4LMYIc0
age
617名無しでGO!:2007/01/09(火) 16:01:18 ID:MfR2Zb9i0
模型板よりはこれだろ

鉄道模型はスケールモデルではない
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1162373417/
618名無しでGO!:2007/01/09(火) 17:42:41 ID:bs8BaBCt0
>>617
そのスレ、毎日黙々と保守してる奴が怖い。
619名無しの鉄模主任:2007/01/09(火) 23:51:24 ID:p3lCyG6z0
メーカーは販売計画を建てる際に、どうしても数が見込めるものから
選択することになります。そのため、可処分所得の高い層がまず
ターゲットになり、オジン趣味と化します。その結果、若年層に
人気のある車種はそれらの発売が一巡するまで市場に出ることは稀です。
鉄模は待ちが当たり前で、これも昔から何ら変わっていません。
大量生産しておいて、長期に渡り販売していくこともなくなり
品切れ御免も珍しくない。市場が小さいため、致し方ないですが
買うか否かの決断を迫られることの多い趣味です。
620名無しでGO!:2007/01/10(水) 09:15:54 ID:P1Dc7wYz0
>>619
「私は・・」まで読んだ
621名無しでGO!:2007/01/10(水) 10:52:21 ID:i4jb/FhJ0
>>619
名前欄だけ読んだ。
622名うての鉄模主事:2007/01/10(水) 13:45:51 ID:AQIHroa70
45年前は若年層に人気のある車種が大量生産されて、
長期に渡って売られていました。老若の好みにあまり
差はなかった。買うか否かではなく買えるか否かが、
特に少年とっては大問題でした。
623名無しでGO!:2007/01/10(水) 19:57:41 ID:g64D/qMS0
JRの車両って、オジサンは毛嫌いしてるけど、若年層には人気があるんだっけ?
今は以前ほどたくさんは、駅とかで写真を撮っている若者を見ないけど。
624名無しでGO!:2007/01/10(水) 22:28:08 ID:CXbIViw60
しR以降の車両はおじさんには全く人気が無い。
若年層にも人気が無い、てか若年層はケータイにゲームでそもそも鉄模そのものに人気が無い
625名うての鉄模主事:2007/01/10(水) 22:49:14 ID:AQIHroa70
だから、まだ鉄模に未練を持っている段階世代の安楽マニアを
ターゲットにすれば良さそうなものなのに。
彼等はディテールを重視せず、スケールモデル感を重視して
いる潜在的消費者なのではないだろうか。6畳間で雄大な
レイアウトを作りたいという気持ちが有るのではないだろうか。
626名無しでGO!:2007/01/10(水) 22:57:26 ID:7dq40BPmO
>>622>>625
なんだ、ちゃぶ台厨だったのかw
627名うての鉄模主事:2007/01/10(水) 23:08:52 ID:AQIHroa70
ちゃぶ台なんて大嫌い。レイアウトの舞台としては小さすぎるから。
TT9は大好きになりそう。
628名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:32:50 ID:utZuHy+W0
TT=TableTop=机上の空論
629名うての鉄模主事:2007/01/11(木) 00:44:40 ID:d8RSNunZ0
8畳間で「6台の」「足長の」「机の上」で走らせているから、
紛れも無く、机上の「現実」なのである。
630名無しでGO!:2007/01/11(木) 01:12:43 ID:EyAQhMwg0
やっぱちゃぶ台厨本人か。>>629
631名無しでGO!:2007/01/11(木) 02:10:52 ID:z+y9iiej0
>629
いいね。机上の現実のTT9てどんな感じかもっと語ってくれ
よさげなら買ってやらないとも限らない
632名無しでGO!:2007/01/11(木) 02:15:39 ID:cGPobN7DO
ちゃぶ台上の現実
6336机上9:2007/01/11(木) 12:48:43 ID:d8RSNunZ0
同じスペースなら、80分の1より120分の1のほうが
エンドレス一周や直線の通過に要する時間が長くなるので
走行の実感が増すのがいいね。目を模型と同じ高さにして
見ると感じが出る。

150分の1より120分の1のほうが、重みが有る分、
車輌が飛び跳ね難くて、安全性が高いのではないかと思う。

ここまではTT9でなくても言えそうだが、もちろん、
TT9の良さは、足を不自然に広げたような歪んだスタイル
ではないところにある。狭め過ぎていないのも、いい。OJ
にも通じる話。
634名無しでGO!:2007/01/11(木) 15:23:54 ID:8S8KYn0T0
>>633
要するに自分が楽しめる程度のサイズの模型を楽しめば良い。
更に、ファインをやりたい奴はファインをやればいいってだけの話だろ?

ファインとそれ以外のどっちが優れているとか、TT9とOJのどっちが優れて
いるかとか、そんなのは個人の自由であり優劣とは関係ない。
635名無しでGO!:2007/01/11(木) 17:42:39 ID:d8RSNunZ0
テレビの画面のサイズは色々揃っていて、画面の枠の形も色々。
横長もあれば、そうでないのもある。
好みのサイズと本来の形(実物と相似の形が映るような画面形)の
画面で楽しみたいものだ。ワイド画面の幅をわざわざ縮めたり、
逆に普通のテレビ画像をわざわざ横に引き伸ばしたりして楽しむ
のが好きな人も稀にはいるのかな。
映画で鉄道の場面を模型で写すとして、わざわざ16番模型や日本の
Oゲージ模型を使って前や上から写す監督はあまりいないだろうが、
趣味の模型の既製品やキットの世界では、どういうわけかそういう
たぐいのものをたくさん買う人達がまだいるのは不思議と言えば
不思議。もう、そんな時代は終わって、これからはスケールモデル
系が主流である時代になってほしいものだ。
636名無しでGO!:2007/01/11(木) 17:59:57 ID:8S8KYn0T0
>>635
通常サイズのTVを買って、ワイドの映像は上下を切って見る人も居る。

ワイドTVを買ったら通常放送が左右カット画面にされたり変に引き伸ばされた
画面になっちゃう場合もある。

安いTVが欲しければ安いTVを買えば良いし、画質/サイズにこだわるなら
そういったTVを買えば良い。

各人が、必要な機能の商品を納得できる金額で購入して満足できるなら
趣味としては他人がどうこう言う必要は無い。それはTVも模型も一緒。

d8RSNunZ0は他人と一緒じゃないと不安で趣味すら楽しめないのだろう。
637名無しでGO!:2007/01/11(木) 18:07:33 ID:ohne80Dh0
>>633>>635
ふむ、理解はする。
が、TT9は車種が少なすぎてまだまだこれから、12mmはオイラの懐にはちょっと高すぎ。

ファインを信奉する方々にはこれらネガティヴ要素を打開すべくより具体的な活動を期待したい。
2chで吼えるだけじゃなくてね。
平均的な家族構成、平均的な年収、平均的な生活水準の人でも十分楽しめる所にきたら、オイラも
ファインスケールを始めたい。
638名無しでGO!:2007/01/11(木) 19:00:41 ID:d8RSNunZ0
自作派ならともかく、完成品や、せいぜいキットまでで
楽しみたい人間としては、自分の好みのタイプの模型が
あまり困難なく買えるほうがいいから、それを願うのは
当然。
別に他人に合わせたいのじゃなくて、自分の好みの模型が
大きな困難なしに手に入ればそれに越した事はない。
そのためには同好の士が多いほうがいい。スケールモデル
系のほうがいいという普通の感覚を持った人は多いはずと
思う。
639名無しでGO!:2007/01/11(木) 20:03:55 ID:CV+PIDU40
ただ軌間を実物の何分の一かにしただけのと引き替えに失う物が多すぎる規格に飛びつく人はいない。

ある規格が他の規格を凌駕する条件はいずれか一つ。
・ある規格が他の規格の長所全てを満たし、プラスアルファがあること
・桁違いに安いこと
640名無しでGO!:2007/01/11(木) 20:53:33 ID:xHyv1FP80
だって、あの程度の20系が16番ブラスの3倍とか4倍の値段でしょ。
買わんて。
641名無しでGO!:2007/01/11(木) 22:29:35 ID:d8RSNunZ0
大した長所でもないことを持っていて大きな致命的な短所を持っているものと、
些細な長所とやらを持たなくても、大きな短所がないものとでは、
後者のほうが魅力的。
(後者とはスケールモデル系のこと)
642名無しでGO!:2007/01/11(木) 22:32:54 ID:8HCESDdG0
値段が高いって致命的な短所になりうるよね。
そんな評価は人により違うのに、結論を押し付けてどうするんだろ?

12mm20系?内容と比べて非常識な世界だと思うね。

6436机上9:2007/01/11(木) 22:34:50 ID:d8RSNunZ0
僕は今浦島太郎だから、大雑把に言って、昔のカワイモデルの
16番模型を13ミリに改造して、さらに大きさを 80/120 に
縮小したような模型が欲しいだけ。
6446机上9:2007/01/11(木) 22:41:53 ID:d8RSNunZ0
実物のこともあまり知らずに昔のカワイモデルのカタログの写真だけ見て
いいと思ってた僕が言うのもなんだが、今のTT9の蒸機って、643で
書いた条件を大体満たしているのではないかと思う。
645名無しでGO!:2007/01/11(木) 22:47:43 ID:CV+PIDU40
>>641
大した長所でもない、と言い切るなら
その長所の最たる物であるNの組線路システムにすがりつくTT9はどうしようもない代物、と言うことができよう。

そして規格自体が優れていても、製品がないに等しいのでは評価のしようがない。
Nや16番から比べれば論外だ。
646名無しでGO!:2007/01/11(木) 23:16:27 ID:xHyv1FP80
芋の20系、何でヒルネにしちゃったんだ?過渡の5000円のプラの方が
ずっと寝台車らしく見えるが。
647名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:24:13 ID:4V45/xgd0
>>638
自分の楽しみたい1/87の模型が発売されないのは1/80 16.5mm模型のせいだと?
だから1/80の悪口を言いたくなる気持ちはわからないでもないが、実際に悪口
を言ってしまうとしたら人間として(趣味人として)は最低の部類だな。

たとえば「バ」
たとえばd8RSNunZ0
648名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:37:51 ID:erEZNlLr0
遠目に見ても偽物と分る日本のOゲージや16番で喜ぶ
幼稚なマニアのおかげでどれだけ日本の健全な鉄模文化の
発展に迷惑がかかっているか、言い加減に自覚しないと
天罰が当たるよ。

649名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:39:16 ID:erEZNlLr0
言い加減じゃなく、好い加減だった。
650648:2007/01/12(金) 00:43:46 ID:erEZNlLr0
もう罰が当たっているんだね。ただ自覚症状がないだけ。
気がついたときには末期症状。
せっかく親切にアドヴァイスしているのに無視した
当然の報い。自業自得。
651648:2007/01/12(金) 00:46:53 ID:erEZNlLr0
日本のOゲージ並みのお粗末な規格に過ぎない16番。

OJは良い。
652名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:47:39 ID:cEbQ46L70
これは見事な逆恨みでつね?w

経済的に無理なら止めておけばいのにね。
653名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:59:31 ID:erEZNlLr0
もはや有害無益な16番。
654名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:00:50 ID:erEZNlLr0
有害無益な16番。
655名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:02:24 ID:shp5+7PZ0
当然の報いならアドヴァイスする必要ねえだろ。
余計なお世話だ。来るんじゃねえよ。
656名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:02:29 ID:erEZNlLr0
鉄模文化の敵である16番。
657名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:06:26 ID:4V45/xgd0
自分の信じたものだけが正しいと思い込み、それが普及しないのはすべて
競合規格に責任をなすりつける馬鹿が居る。
鉄道模型が普及したのはその競合規格が成し遂げたことだということ自体を
無視して、自分が達成できなかった成果すら自分達のもののような
ことを言い出す馬鹿だ。

健全な鉄模文化の発展を阻害しているのは上記のような鉄道模型の発展の
歴史を無視して都合の良い歴史ばかり並び立てる幼稚なファンのせいだろう。

このスレでも折角みんながアドバイスしているのに、それを聞き入れない
1/87ファンが、見当はずれの屁理屈を繰り出して敵を増やすばかり。
1/87の売れ行きが、当初PEMPが予見したようには伸びないことも含め
もう罰が当たっているんだね。ただ自覚症状がないだけ。
気がついたときには末期症状。
せっかく親切にアドヴァイスしているのに無視した当然の報い。自業自得。

erEZNlLr0が早く気づくといいね。
658名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:08:09 ID:erEZNlLr0
16番が滅ぶのが早くなれば、それだけ日本の
鉄模文化の健全な発展が早くなる。
659名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:11:10 ID:erEZNlLr0
戦前の政府並みの頭しかない16番愛好者。
早く降伏すれば日本人が早く幸福になる。
660名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:12:32 ID:tsaLrwD2O
>>657
気付く能力など無いって。
661名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:19:16 ID:erEZNlLr0
こんなスレ立てなくてもいいと言われたのに立った
んだから、これからはこの調子で進行するに決まっ
てる。
662名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:20:16 ID:erEZNlLr0
これからは毎日この調子だろうよ。
663名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:50:10 ID:n0xfAzAPO
>>661-662
そう思うんだったらその調子で毎日50レスずつ埋めるべし

頑張れよw
664名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:57:38 ID:ld8PEFNG0
名無しでも元某コテハンだと分かるのが痛いスレ。
665名無しでGO!:2007/01/12(金) 03:15:43 ID:4Q+PszKbO
↓オーメン
666名無しでGO!:2007/01/12(金) 03:29:05 ID:jQfWdteD0
より実物に近い姿カタチの物が欲しい、という感情が“模型”を趣味とする人々の根源的かつ普遍的な
欲求である以上、「ファインスケール」への潮流は堰き止めようがなく、もはや時間の問題。
あとは、どのぐらいの時間幅でそれが成し遂げられるのか。
10〜20年ぐらいか、或いは完全に世代交代がなされる4〜50年もかかるのか。
少しでも早めるための方策としては、新規の鉄模ファンをファインに引き込むか、他ゲージからの移入を
促すか、にかかる。
現在のメーカーも馬鹿ではないから企業存続の為に当然様々な方向を模索している。その意味では現在主流
の規格、Nや16番が売れなくなる、というのが手っ取り早いのかもしれない。
N・16番にネガティブで不誠実な要素がある以上、批判の言がなくなることはない。
667名無しでGO!:2007/01/12(金) 08:03:49 ID:kV3jn8T90
じゃあガニマタ禁止法でも作れば?
その位しないとNは無くならないよ。
668名無しでGO!:2007/01/12(金) 09:32:23 ID:xgq4v1AH0
>>666
12mm・TT9にネガティブで不誠実な要素がある以上、批判の言がなくなることはない。
669名無しでGO!:2007/01/12(金) 10:07:17 ID:OWjLJdEQ0
>>666
売れなくするには企業力でファインをN以上にシステマティックに展開しないとね。

そんなこと出来るんですか?100年掛かっても無理でしょうね。
日本の模型をシステマティックに展開するにはゲージ共用が大きな鍵なのだから。
670名無しでGO!:2007/01/12(金) 10:09:34 ID:OWjLJdEQ0
ちなみにポストNの資格があるのは、これもまたガニマタ規格のZJくらい。そのほかはみんなカスに等しい。
671名無しでGO!:2007/01/12(金) 10:24:28 ID:C2gQnWfq0
>ZJ
現状これも十分カスじゃん。
だって動力車がシクレだぜwww
672名無しでGO!:2007/01/12(金) 12:29:55 ID:OWjLJdEQ0
>>671
もちろんまだNには遠く及ばない。
ただ、他の規格より桁外れに安い。

Nより小さい、いわゆる「U9」での主導権は握りつつあるようだ。
逆にNより大きいサイズに、おそらく二度と覇権はやってこない。
673名無しでGO!:2007/01/12(金) 16:34:20 ID:erEZNlLr0
目の肥えた老眼冬パワーにはNよりちょっと大きいぐらいの
「スケールモデル」がいい。
派遣などどうでもいいから、確かな尊属こそ重要。
老人が「Nもこれぐらい(1/120)の大きさがないとつまらんな。」
とつぶやいていた。Nじゃないんだけど。
674名無しでGO!:2007/01/12(金) 16:48:17 ID:4V45/xgd0
老眼だと1/80のHOくらいの大きさが丁度いいよ。>>673
675名無しでGO!:2007/01/12(金) 17:28:53 ID:k4Cj2T/l0
Nには鉄道模型入門編として、レイアウトゲージとしての存在意義あり
1/80 16.5mm には全く何の意義もなく酷いプロポーションがあるだけ
前世紀の遺物
せめて表記ぐらい「車体:1/80、軌間:1/64」と分かり易く記せよ
676名無しでGO!:2007/01/12(金) 18:08:14 ID:4V45/xgd0
1/80 16.5mmには初心者が居ないとでも思ってんのか?
Nゲージャーがみんな初心者だとでも?
677名無しでGO!:2007/01/12(金) 20:23:07 ID:77CjBeaq0
(´-`).。oO(http://isp.2ch.net/close.html
678名無しでGO!:2007/01/12(金) 21:19:51 ID:n0xfAzAPO
何も「車両とゲージのスケールの一致」ばかりが能じゃないだろ
679名無しでGO!:2007/01/12(金) 21:21:07 ID:erEZNlLr0
16番  車体:1/80、 軌間:1/65

13ミリ 車体:1/80、 軌間:1/82
12ミリ 車体:1/87、 軌間:1/89

TT9  車体:1/120、 軌道:1/119
OJ   車体:1/45、 軌道:1/44

この表記でほぼ間違い無いかな。
680679:2007/01/12(金) 21:27:01 ID:erEZNlLr0
>>679
訂正

軌道 ー> 軌間
681名無しでGO!:2007/01/12(金) 21:37:13 ID:hBSTrRzM0
TT9も12mmも、Nや16番が無くなれば一人では生きてゆけない規格。

前者は基本インフラの脛をかじり、後者は単独で利益を出すのが困難なのか、殆どの場合16番を併売している。
いわば「敵に塩を送ってもらっている」状況なのに、Nよ16番よ早く消え去ってしまえと傲慢な態度でいる。
消え去ったらおのれも巻き添えなのだ。それを分かってない。

後ろ指を指されたくなければ単独でNや16番を超越する発展を遂げることだな。せいぜい頑張れよ。
682名無しでGO!:2007/01/12(金) 21:49:08 ID:erEZNlLr0
紛らわしい表記の16番は詐欺まがいだな。

後ろ指を差されたくなかったら、675や679のように
正しく表記すべきだろ。
683名無しでGO!:2007/01/12(金) 21:56:03 ID:hBSTrRzM0
>>682
軌間16.5mm という書き方で何が紛らわしいんだ?
基本的に1/80だが、軌間だけは実物軌間によらず16.5mmで一定だ、という意味そのものだが。
684名無しでGO!:2007/01/12(金) 23:25:34 ID:4V45/xgd0
>>679
本来16番にはOOや1/87 16.5mmも含むよ。
16番を1/80限定にゆがめて正しいとするなら、HOに1/80を含めるような歪みも認めなきゃならなくなる。
685名無しでGO!:2007/01/12(金) 23:47:20 ID:wFN5M76l0
でも、結局最後に生き残るのはNと16番プラと思う。
ある程度量が欲しい趣味で何十万円も必要なんて、絶対続かないよ。
686名無しでGO! :2007/01/13(土) 03:15:23 ID:/egzUh9Z0
>>685
全く同意。
もはや16番であるや否やではなく
プラであるや否やだと思う。
そういう意味ではブラスの16番各社もやばいんだろうね。
Nのブラスの場合、そこまで高くはないからガレージ系はまだ大丈夫だろうね
687名無しでGO!:2007/01/13(土) 08:22:38 ID:DKcezxP10
ブラスの16番各社がTT9のブラスやプラの製品を作れば
大いに買われるだろう。機関車はブラスで、客貨車はプラで
とかね。
688名無しでGO!:2007/01/13(土) 11:36:44 ID:2rr/Yb5jO
>>687
あ、今日のちゃぶ台厨の ID は DKcezxP10 なのね。
689名無しでGO!:2007/01/13(土) 12:54:19 ID:XJcNe90d0
>>687
そりゃ発売されりゃ今よりは売れるだろうが、発売されてないってことは12mmモデラーの購買力が
全くもって少ないってことだよな。
無いものねだりはいい加減ウザい。
690名無しでGO!:2007/01/13(土) 15:01:58 ID:LIxzO9OX0
>>689
マト外れてね?
691名無しでGO!:2007/01/13(土) 18:37:20 ID:DKcezxP10
現在の12ミリモデラーとこれからのTT9モデラーは
別の種族と思うほうがいいのだろう。
692名無しでGO!:2007/01/13(土) 18:49:44 ID:2rr/Yb5jO
>>691
バ韓災人とちゃぶ台厨を見てると、殆ど同一種族にしか見えないが。
693名無しでGO!:2007/01/13(土) 19:04:20 ID:NE7cRfSC0
そうね、世の中には色々な考えの人が居り共存可能なのに、その多様性全くを認めず
自分の意見だけを一方的に垂れ流しているところはそっくりだな。
694名無しでGO!:2007/01/13(土) 21:06:20 ID:DKcezxP10
Nや16番に嫌気がさして遠ざかる人の中には、13ミリや
12ミリもいやだがTT9ならいいと思う人がたくさんいる
はずである。2CH以外で、TT9の存在と魅力を周知徹底
させることが日本の鉄道模型文化の消滅を防ぐために重要で
ある。
695名無しでGO!:2007/01/13(土) 21:12:08 ID:Zr4CY6G20
>>694
同じファイン仲間の12mmさえ切って捨てるとは良い度胸だね。
自分だけじゃ何も出来ない半端規格のくせに、プライドだけはいっちょまえ。

そんな物に日本の鉄道模型文化とやらの将来は託せないな。
696名無しでGO!:2007/01/13(土) 21:48:27 ID:DKcezxP10
広く国民にアンケート調査をしなくては、誰も自分の意見が
正しいと「証明」する事は出来ない。
697名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:36:20 ID:2rr/Yb5jO
>>696
>広く国民にアンケート調査をしなくては、誰も自分の意見が
>正しいと「証明」する事は出来ない。

そう思うんならサッサと実行に移せよ。そしてアンタの持論の『正当性』を証明すべし。

さて、ワシはちゃぶ台氏の全国アンケート調査の結果を待つことにしようか。
ちゃぶ台殿、アンケート調査頑張って下さい。
698名無しでGO!:2007/01/13(土) 23:01:48 ID:roDaBq7U0
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part3 、[模型・プラモ]で倉庫入りが [鉄道総合]に変身。(w

ところで2チャンネル15日で閉鎖との噂だがマジ。?
699名無しでGO!:2007/01/14(日) 00:18:30 ID:b1eATtmO0
>>694
ブログかホムペをやれば?
700名無しでGO!:2007/01/14(日) 00:43:31 ID:17iEGih/0
<<696
別にアンケートなんてやらなくても市場を見れば判るがな。
鉄模市場はNが大半、HOプラが少々、あとはHOブラスを含めても桁違いに少ない。
勿論ファインとやらは問題外だ。
要は価格と欲しい車両が手に入るかが最も大きいのだ。
この傾向は今後ともずっと続くだろう。
701名無しでGO!:2007/01/14(日) 03:05:58 ID:73YKUva20
良識ある人ならとても模型と思えなくて見捨てるようなしろものを
模型と思って喜ぶようなお粗末な人達だけで成り立ってるのがガニ
マタ市場。これからは日本人も今までより賢くなるから、そういう人
達だけで支えた偽物文化は消滅。スケールモデル文化だけが残る。
(OJその他5種類以上)
702名無しでGO!:2007/01/14(日) 06:38:04 ID:uOuH3Lmp0
ティンプレートにトイトレイン、0番三線式や自由型、鉄道模型の世界は奥深い。
無論ファインスケールの伸長は鉄道模型が趣味としての厚みを増すために必要な事ではあるが、
ファインスケール「だけ」が全てと思い込んでいる似非モデラーが大きい顔をしているうちは、
日本の鉄道模型が大人の趣味として熟成するにはまだまだ時間がかかりそう。
703名無しでGO!:2007/01/14(日) 07:46:54 ID:73YKUva20
大きい顔をしているのは、昔の1さんのようなやせ我慢モデラーの
おかげで多数派でいられるにすぎないガニマタ模型もどき派だよ。
普通の模型店の商品の並べ方を見ても分る。

日本のOゲージをやるのは自由だが、もし今それを2線式で大普及
させようとしても、16番などを見なれた目にはガニマタ度がきつ
すぎて成功しないだろう。同様にあと数年もすれば、スケールモデル
系の発展にともない目の肥えた人達が増えて、16番のガニマタには
耐えられないと思う人達が増えるだろう。

HOやNの新幹線模型はスケールモデル系と言って良いだろうから、
それらはなくなりはしないだろう。
704名無しでGO!:2007/01/14(日) 08:48:57 ID:Z8vMvis/0
>>701
へぇー、Nも含めテツモファンのほとんど大部分は良識がない、お粗末な人達なんだ。
ファインの人は考える事が違うね。
705名無しでGO!:2007/01/14(日) 09:16:29 ID:CppCsrdF0
>>703
それが何年以内に達成されると思ってるんだ?
未来の話なら好き勝手言えるならいいね。
706名無しでGO!:2007/01/14(日) 09:32:56 ID:1P5JLt020
その頃には、超絶大根足の「えせファイン」には堪えられないと思う人達も増えてるだろうね。
707名無しでGO!:2007/01/14(日) 10:05:07 ID:73YKUva20
だから実物換算で1067ミリよりやや大きめのほうがダイコン足
が目立たないのでは?
1100>24X45=1080>1067
1100>9X120=1080>1067

のほうが、実物換算で1067ミリより小さい
規格より良いのかも。
708名無しでGO!:2007/01/14(日) 10:07:48 ID:73YKUva20
TT9の場合は、さほどディテールが気にならない
という点からも、ダイコン足は意外に気にならない
ようだ。
709名無しでGO!:2007/01/14(日) 10:22:04 ID:73YKUva20
昔の日本のOゲージの電機機関車は、たとえてみれば
16.5ミリの線路に日本の狭軌車輌の87分の1の
車体を乗せたようなものだったようで、さすがにそれ
だと今の多くの人も文句を言うだろう。16.5ミリ
の線路に80分の1の車体を乗せたのが、16番が
ここまで生き延びた大きな理由のような気がする。
でももう先は短いだろう。日本の在来線は1320ミリ
じゃなくて1067ミリなのだから。
710名無しでGO!:2007/01/14(日) 11:16:04 ID:i9ubBzX60
日本の鉄道の軌間の多数派が1067oである限り、ガニマタ模型は無くならない。
ガニマタ模型を無くしたければ、在来線を1435oに改軌する他無かろう。
711名無しでGO!:2007/01/14(日) 13:01:24 ID:73YKUva20
伝統的事実を表現しない模型もどきには存在価値がなくなった。
これからはスケールモデル系が伸びなくてはならない。
712名無しでGO!:2007/01/14(日) 13:04:48 ID:73YKUva20
存在価値が極度に減少した。
なんて甘いこと言ってたら
現状を変えることは困難だろ。
存在価値はなくなったんだよ。
なくなったの。
713名無しでGO!:2007/01/14(日) 13:10:47 ID:D0Fy5km2O
>>712
それ書いたプラカード持って銀座と立川と西落合の店の前で立ってろ。

原宿でもいいぞ(w
714名無しでGO!:2007/01/14(日) 14:20:26 ID:Z8vMvis/0
>>712
>存在価値はなくなったんだよ。

12mmのこと?
715名無しでGO!:2007/01/14(日) 15:00:48 ID:TXQ3KzUM0
>>712
自分の思い通りにならない世の中を全否定するのに一生懸命ですねw
君の寿命とガニマタ模型の消滅とどっちが先かな?w
716名無しでGO!:2007/01/14(日) 19:05:44 ID:oHObY3tJ0
足回りのスケール以外全く何のアドバンテージもない規格じゃ乗れないよなぁ。

それに少なくとも自分のやってる模型を糞ミソにこきおろすような奴等の仲間には絶対なりたくない。
ここを見るまでは偏見はなかったが、今はファインをやるなら13mmかTT9と思う俺がいる。

そうやってますます仲間予備軍を減らしているのに気づかんものかねぇ。
717名無しでGO!:2007/01/14(日) 20:12:24 ID:a9azVh+o0
ここはゲージ論系スレなんだから、信奉ゲージ礼賛も他ゲージ批判もありだろう。
批判する姿勢そのものを小馬鹿にするだけのレスは塵以下だ。
議論する気も無く不愉快になるだけの奴は見に来なければいい。
718名無しでGO!:2007/01/14(日) 20:39:51 ID:TXQ3KzUM0
ハテ、既存の勢力を小馬鹿にするところからファインは始まるなんて誰かさんは言っていたような?

批判の仕方が的外れだったり突っ込み所満載だったら小馬鹿にされて当然。
小馬鹿にされることに対して耐性のない奴こそ来なくていいよ。
719名無しでGO!:2007/01/14(日) 20:41:08 ID:/zbb3VYo0
>>716
「足回りのスケール以外何のアドバンテージもない」というのは、
あなたの場合はそうであっても、他の人には当てはまらないこともあります。

私の場合、「足回りのスケール」も重要ポイントでしたが、
12mmに移ったのは、
世界の数多有るHOスケールの模型とともに、日本の鉄道車両の様子、世界の外国の鉄道車両の様子を、
感じたかったためですし、また、
日本の軽便HOナロー(1/87、9mm)の車両とも整合させて楽しみたかったからです。

その場合、1/87スケールでやるのが、一番効果的なんです。

私の場合、米国型を多く持ってますから、その大きさ、走りっぷりを実感できるのは貴重です。

そういう理由で、12mmを積極的に採用してる人もいます。
720名無しでGO!:2007/01/14(日) 21:14:15 ID:oHObY3tJ0
>>719
マジレスサンクス、あなたのように自分で考えるいいところで周りを引き込もうという考え方ならいいね。
そういう考え方や12mmそのものを批判するつもりは毛頭ないし。

>>717
>>719さんは他ゲージを批判することなく自分の楽しみ方を提示しているわけだが。
もっとこういう考えで自規格の仲間を増やそうって気はないのかってことが言いたい。
批判というレベルを逸脱して他ゲージを小馬鹿にしてるのはどっちかね。
721名無しでGO!:2007/01/14(日) 21:18:24 ID:TXQ3KzUM0
>>719
なるほどと思ったよ。
他規格を批判するだけの奴とはやっぱり違う。
722名無しでGO!:2007/01/14(日) 21:43:53 ID:CppCsrdF0
>>719
>世界の数多有るHOスケールの模型とともに、日本の鉄道車両の様子、世界の外国の鉄道車両の様子を、
>感じたかったためですし、また、
>日本の軽便HOナロー(1/87、9mm)の車両とも整合させて楽しみたかったからです。
その「足回りのスケール」以外になんかアドバンテージはあるの?
723名無しでGO!:2007/01/14(日) 22:35:19 ID:dAAnocoG0
>>722
>その「足回りのスケール」以外になんかアドバンテージはあるの?
上回りの形状とかも実車に近づけることができるよね。
これは別に12mmに限ったことじゃないけど。
16番の場合、蒸機とかは横幅がどうしても広くならざるをえなくて
それをごまかすためにランボードを広くして。
さらにそれをごまかすためにボイラーを太くしちゃったりとかね。
724名無しでGO!:2007/01/14(日) 22:55:51 ID:CppCsrdF0
>>723
貴方の>>719の楽しみ方は非常に共感を覚えますが、だからそういうのを含め
て「足回りのスケール」な訳ではないかと言ってるんですよ。

>>716の言う「自分のやってる模型を糞ミソにこきおろすような奴等」と
>>719が一線を画したままで居てくれることを望みます。
>>719のような考え方の上で12mmを楽しまれているのは良い楽しみ方だと思います。
725名無しでGO!:2007/01/15(月) 13:03:18 ID:fF2X06ej0
>>723
それで内股・大根脚・厚底ブーツですか・・・・
このあたりの表現は1/80の方がすっきりしてるね。
726名無しでGO!:2007/01/15(月) 13:04:46 ID:fF2X06ej0
 HOj(1/87・12mm)がこの先生きのこるには…
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1151501337/l50
727名無しでGO!:2007/01/15(月) 14:58:45 ID:YZdOey0aO
それよりもちゃぶ台厨の全国アンケート結果が楽しみだなぁ

全国アンケート調査に奔走するちゃぶ台クンを皆で応援しよう!
728名無しでGO!:2007/01/15(月) 15:48:39 ID:seVFJfCx0
少しも楽しみじゃねーけど   何か?
729名無しでGO!:2007/01/15(月) 16:19:48 ID:u2+Z5IHrO
オレは楽しみにしてるけど、何か?
730名無しでGO!:2007/01/15(月) 17:39:22 ID:seVFJfCx0
ちゃぶ台クンは全然応援していないが   何か?
731名無しでGO!:2007/01/15(月) 23:16:26 ID:YZdOey0aO
ちゃぶ台クンはいつ頃『アンケート結果』を持ってきてくれるのかな?

>>696でこれほどまでに「広く国民にアンケート調査をしなくては」と
その必要性を力説していますからね
彼ならきっとやってくれるでしょう

早く持ってきて下さいね!全国アンケートの結果を!
お願いしますよっ!!
732名無しでGO!:2007/01/16(火) 00:02:44 ID:N2m1i64Y0
「広く国民にアンケート調査をしなくては」とか「万人が納得する論理的解説」とか、
700前後は変な奴がよく現れる番号なんだな。
733名無しでGO!:2007/01/16(火) 08:34:25 ID:cj+NAYvLO
いっそのことHOでも16番でもない名称に変えればいいとオモ。
S(スタンダード)ゲージとかW(ワールド)ゲージとか。
もはやハーフOの「O」は基準じゃないし、「16番」を支持してるのは
単なる俳回老人のみ。
734名無しでGO!:2007/01/16(火) 08:54:59 ID:WPzdU9nrO
>>733
誤爆乙

名称議論スレは模型板含めて3つもあるゾw
735名無しでGO!:2007/01/16(火) 11:42:23 ID:Kn9yk14r0
>>719-724あたりでまともな流れになったと思ったら
>>727-731で又々まともでない輩があらわれる
736727,731:2007/01/16(火) 20:27:38 ID:u+5aduFJO
「広く国民にアンケート調査をしなくては」とその必要性を力説した者に対して
その発言責任を問うて何が悪い?

とにかくちゃぶ台厨は早く全国アンケート調査結果を持ってこい
737名無しでGO!:2007/01/16(火) 20:35:45 ID:5GqcYN420
えらそうに、何様のつもりだw
738名無しの鉄模主任:2007/01/16(火) 21:37:53 ID:/ZgDR37k0
16番を痛烈に批判している人には、共通の特徴があるようです。
まず、規格が劣っているのだから、よくないのだという考え方です。
この論法でいくと、人格に問題があるのは当然よくないでしょう。
次に、批判をすることにより、自ら支持するゲージを興隆したい
ということです。ところが、一方的に言うだけで却って逆効果となり
ファインとやらの信奉者は偏狭であるという印象を植え付けています。
本来の目的は支持を集めること。それを見失っているのです。
739名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:14:18 ID:at9Q14DD0
寸法がおかしいから批判しているのだと思うが。
740名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:40:31 ID:WSCg05eD0
>>739
12mmスレの仲間内だけでやってる分には誰も文句言わんよ。
こういうスレ建てて大々的にやるから反感買うんだって。
大体ここでどう妄想語ってみたって16.5mmがすぐどうなるもんでもないだろ。
今後なんぞ心配してくれなくていいよ。

所詮趣味なんて楽しみ方やこだわりはいろいろあるんだから、
無理矢理自分たちの好みを押し付ける必要はないと思うが。
なんでこういうことをするのか理解に苦しむ。
741名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:48:10 ID:at9Q14DD0
前時代の遺物がまかり通る現状は批判されて当然。
既存メーカーや広告料をもらう雑誌媒体は積極的な批判には目をつぶる。
あとに残るのは実物の印象とは大きくかけ離れたバケモノ模型と
メーカーに従順なバカなユーザー。

742名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:56:17 ID:N7GFcFR/0
>>739
寸法がおかしいと言われても、100%実物をスケールダウンしたテツモなんて
どのゲージでもあり得ないのだから、線路の幅だけを声高に批判されても
説得力はないなあ。

743名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:59:55 ID:aqjr6D8L0
>734
>> 名称議論スレは模型板含めて3つもあるゾw

3っ立ったワケは http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168629019/l50 の>9参照がよいと。
744名無しでGO!:2007/01/16(火) 23:08:32 ID:at9Q14DD0
16番の歪みは線路の幅だけではない(特に蒸機)
ランボード幅、デフレクタとボイラーの位置関係、車高などいろいろなところに
しわ寄せが来ている。ファインスケールのモデルと比較すると、これまでいかに
16番に洗脳されてきたかが痛いほどわかる。

メーカーは当然のことながら説明したがらないのですよ。
こんなものをン十万円で売るなぞ、詐欺ですよ、詐欺。


745名無しでGO!:2007/01/16(火) 23:23:10 ID:rskWEnxY0
つうか、線路の幅ってすごく重要じゃね?
車両がインチキになるだけじゃなく、
レイアウトもインチキになるんだから。
746名無しでGO!:2007/01/16(火) 23:38:35 ID:u+5aduFJO
と、いうことだそうですよ、日本全国の『1/150・9mm』Nゲージャーの皆さん。
747名無しでGO!:2007/01/16(火) 23:56:08 ID:8cw6pyVt0
ファイン厨がいくらここで頑張っても、日本の鉄道模型のシェアの圧倒的多数は
ガニマタ模型であり続けることは間違いないだろう。
ファインは無くなることはないが、Nに取って代わるのは無理。
748名無しでGO!:2007/01/17(水) 00:19:16 ID:FIfDpNOV0
私はこのスレを見て16番と縁を切る踏ん切りがつきました。
確かに執拗な発言もありますが、Nや16番の内包する矛盾を詳らかにするという効用もあります。
現在のメーカーや専門誌の姿勢にも疑問は感じますし。
別にNに取って代わらなくても構いませんが、極力スケールに忠実な模型がより入手し易くなり、
より多くの人々に評価される時代は来て然るべきとも感じます。
平均的な生活水準の人は車体と軌間の縮尺が乖離した模型しか選択の余地がない、というこの業界
の悪しき状況にも変わって欲しいものです。
749名無しでGO!:2007/01/17(水) 08:16:42 ID:0rJcsMLH0
>>748
>平均的な生活水準の人は車体と軌間の縮尺が乖離した模型しか選択の余地がない、
の最大の原因は、日本の実物の鉄道の軌間が1067oだということ。
与えられた状況に適応するために各メーカーが努力した結果が現在の状況なのである。
750名無しでGO!:2007/01/17(水) 10:30:56 ID:xa1pnHQY0
>>748
外国型と日本型を混ぜて走らせる人にとってはありがたい慣習でああり
何が悪しき慣習なのかは楽しむ人それぞれな訳。
自分の器量の狭さを吹聴するような書き込みをして何を言いたいんだ?
751名無しでGO!:2007/01/17(水) 10:52:58 ID:1jD1N/om0
16番は外国型と日本型狭軌を混ぜて走らせたいと思わない多くの人に
とっては迷惑な規格である。そういう人のほうが多いのではないか。

16.5ミリのロコレール社の線路に70分の1の車体を作って乗せ
たら狭軌感もかなり出て、ダイコン足も気にならず、似合いそう。
新幹線も同じ縮尺にするなら20ミリの線路を作ればいいだろう。
752名無しでGO!:2007/01/17(水) 11:07:03 ID:5XXzsdBW0
>>748
まずは自分の楽しみ方を見つけたことはオメ。
でも踏ん切りがついた早々そんな愚痴が入るようじゃ先が思いやられるな。
そういう状況を全て勘案した上で自分で選んだ道だろ?

まずははじめてみて足回りスケール以外にどんないいことあるのかレポよろしく。
嘆いたり、他ゲージの揚げ足とって憂さ晴らしするより、
よっぽど状況変える役に立つと思うよ。
753名無しでGO!:2007/01/17(水) 11:16:02 ID:xa1pnHQY0
>>751
>16.5ミリのロコレール社の線路に70分の1の車体を作って乗せ
>たら狭軌感もかなり出て、ダイコン足も気にならず、似合いそう。
>新幹線も同じ縮尺にするなら20ミリの線路を作ればいいだろう。
まぁがんばれ。
754名無しでGO!:2007/01/17(水) 12:02:23 ID:a0Fr3ePn0
鉄道模型の敷居を下げているのは組線路。
組線路は単一軌間・単一限界でなければうまくいかない。

日本の軌間最低3種類を組線路にした場合、現在のラインナップと生産数を維持して
それでいて価格が据え置ける方法を誰か思いついたらいいんじゃね?
755名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:18:17 ID:Ju5vUg2f0
>>744
12mmの歪はフランジの高さやタイヤの太さだけじゃない。
部材の厚さが実物通りにできない以上、どこかでディフォルメが必要。

残念ながら今の12mmのメーカーはすでに充分こなれたディフォルメ技法を持って
いる16番メーカーに比べてこの点が劣っていることは否定できない。
むしろ「寸法は実物通りなのだから」という点に頼りすぎているのかもしれない。
これが改善されない限り生き残りを考えなくてはいけないのはむしろ12mmの方。


756名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:28:02 ID:6T+Ar2+c0
>>755
そういう話って、
「そう言うことが出来るはずだ」と言う程度の言い分で、
どっちもどっちじゃないのかな。
757名無しでGO!:2007/01/17(水) 20:08:47 ID:YH6b90el0
>>741
>実物の印象とは大きくかけ離れたバケモノ模型
>>744
>16番の歪みは線路の幅だけではない(特に蒸機)

こういうのは人それぞれの感じ方しだいなんだろうけど、多分大部分の16番
ユーザは気にしない、あるいは他のメリットに比べて小さすぎる問題と思って
いるから、ファインはいつまでたっても普及しないのでしょう。
自分は蒸機には興味ないが、16番のハコモノについては全然気になりません。
鈍感と言われれば、それまでですが。
758名無しでGO!:2007/01/17(水) 20:46:26 ID:K69a224Z0
>>755
12mmで満足できずにより部材の厚さの差を低減できるOJやN同様に気軽に(現状そうなってないが)
TT9・NJなんてのが出て来たのだからね。
12mmに不満がなければこんなの出てこないでしょwww
759名無しでGO!:2007/01/17(水) 21:24:28 ID:1jD1N/om0
僕は16番を少し持ってるが、C56は言うまでもなく
みっともないと思うし、ボンネット電車特急でも、
もっと軌間が狭いといいと思うね。出来れば1100ミリ
以下、ギリギリまで譲っても1150ミリぐらいまでを
表していてほしい。もう16番は買いたくない。
HOの新幹線なら良さそうだが。
760名無しでGO!:2007/01/17(水) 21:36:49 ID:YwmXzV+aO
>>759
全国アンケート調査結果マダ〜?(AA略
761名無しでGO!:2007/01/17(水) 21:47:17 ID:OPPcMnqY0
ちゃぶ台乙
762名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:07:20 ID:a0Fr3ePn0
新性能電気や殆どの電・気動・客車など、箱物車両で軌間の影響を受けるのは台車だけ。
その台車も真横から見ればスケール的におかしくはない。

プラHOの台車などは、がに股であることを感じさせないほど重厚な、彫りの深いモールドをしている。
物によっては12mmの台車のほうが劣る。TT9に至ってはNの台車表現より明らかに劣る。

優れたプロポーションが得られるというのがファイン最大の利点であるとするなら、
その最大の恩恵を受けるはずの台車が「がに股規格」より劣るような代物にはとても価値を見出せないなぁ。
763名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:30:27 ID:YH6b90el0
だから、16番と12mm、どちらが優れているかなんて比較するのは意味ないすよ。
1/80、16.5mmが好きで線路幅が気にならない人は16番をやればいいし、気に入らない
人は12mmをやればいいだけのこと。他人の趣味をとやかく言う必要は全く無いと思う。
764名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:33:45 ID:xo7e1HQz0
>>763
12mmはHOゲージよりも、と事あるごとに優越を強調する一部の12mmゲージャーへの皮肉と反論として比較していることに気づけよ。

優越感はスルーして認めておいて、反論を受けるとみんな平等だと言い出す気かよ。12mmゲージャーのご都合主義的多重人格は止めてくれ。
765名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:46:14 ID:5XXzsdBW0
>>764
>>763>>757でのレス引用がいまひとつ分かりにくいだけで、
もともと好きなほうをやればいいといってるだけだと思えるが。
766 ◆AlFD0Qk7TY :2007/01/17(水) 22:58:48 ID:SHjS1vUu0
>751
ダウト
新幹線は欧米標準軌(1435mm)を採用しているのでスケール縮尺は1/87が正解。
実車の車輌限界がでかく、25m級車体に車幅も40cm広いため、同一縮尺でならべると
微妙に縮尺が間違えているのではないかと思えるおでぶさんなのだ(w

767名無しでGO!:2007/01/17(水) 23:31:19 ID:a0Fr3ePn0
>>763
まぁそれはそうだが、そもそもとやかく言わない人はこのスレに書かないからねぇ。
768名無しでGO!:2007/01/18(木) 00:44:32 ID:0c/lId/b0
ファインスケール系というのは確かに新たな市場を築く可能性あると思う。
より実物に近い模型が欲しいという気持ちはよく分かるし、オイラだって手が届く値段
で出てきたら転向もやぶさかではない。

が、今の鉄模各メーカーを見てると、とにかくそんな新しいモノに取組む体力がない
ところばかりのような気がする。
作る→売る→現金になる→また作る→売る→現金、とにかく在庫を多く持つ余裕もない。
売れる物を売れる数しか作りたくない、作れない、自転車操業、ビンボー人の経済学だなw

ファイン厨、ここで叫ぶのもまぁイイが、JAMでブース出して啓蒙を図るとか、企業に
企画でも持ち込むとか、投資家(エンジェル)探しでもするとか、何か行動しなよ。
769751:2007/01/18(木) 00:58:04 ID:TPONWoWm0
>>766
言うまでもないが、読み違いしてるよ。
「縮尺」っていうのは「縮小率」のことだからね。
70分の1なら20、5ミリぐらいがいいのは当然。
70x20.5=1435

なんでこんなつまらん話をせにゃならんのだ。
770名無しでGO!:2007/01/18(木) 09:21:58 ID:bGv0SowaO
>>769
>なんでこんなつまらん話をせにゃならんのだ。

だったら書くなよ。お前はバカか。
そもそも1/70の話を持ち出してきたのはお前だろうが。
771 ◆AlFD0Qk7TY :2007/01/18(木) 21:06:35 ID:TL1hLllm0
( ゚д゚)……





_| ̄|○

772名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:28:26 ID:TPONWoWm0
もう良識有る人は誰も書かないよ。ハイ、おめでとう。
773名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:41:29 ID:r2+y+a8H0
80分の1で13mm用の足回り改造コンバージョンキットを出してくれたら解決。
車体に比べたらレールくらい買い換えは些細なことだと思う
774名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:44:43 ID:85f8LfvH0
>>772は自己矛盾の典型である。
775名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:27:57 ID:W4jr7q5WO
>>772
全国アンケート調査の結果マダ〜?(AA略
776名無しの鉄模主任:2007/01/19(金) 00:08:08 ID:My1XoaeN0
趣味とは本来自分がやりたいことであるはずです。それなのに
メーカーが、業界が、と言っている人がいるのはなぜでしょう。
16番に飽きるのは一向に構いませんが、それならば
それ相応の労苦も待ち受けているのです。自分で何とかする。
それくらいの気構えがあって然るべきです。甘えてばかりでは
理想どおりには絶対なりません。
777名無しでGO!:2007/01/19(金) 23:29:48 ID:h+ut6C4B0
>773
KATOとTOMYが13mmの下回りコンバージョンキット出してくれればいいのにね
車種増えてきたんだし、多少割高でも時間的なこと考慮して買う人多そうだ。
10年後のファンのこと考えて、中の人頼むよ!
あと13mmの組み線路もね。
すべては「より」楽しむ為に。
778名無しでGO!:2007/01/19(金) 23:48:22 ID:M09Hdzec0
>>773
商売としても立派に成り立つと思うけど。
全員とは言わないが実際にそういうキットが出たら、ほしくなるひともいると思う
779 ◆AlFD0Qk7TY :2007/01/20(土) 00:33:12 ID:drIA/ELw0
>773
富の動力台車周りの構造って共通のような気が・・・
台車の内側部品を再設計して16.5mm&13mm共通にするぐらいできそうな気がする。
過渡は蒸気を出しているのが最大のガンだな。
PCやECのように台車だけ交換って逃げられない、走行ユニット丸ごと更新って大きなリスクを負うことになる。
ま、世界標準軌の輸出が売り上げの6割(ソース2ch)を依存しているメーカーだから期待は薄いか。
判りやすい取り扱う説明書を付けたサードパーティーに期待と言うところかな?
780名無しの鉄模主任:2007/01/20(土) 01:20:57 ID:X+HBbT3b0
13mm改軌は、やや乱暴ではありますが
動力分散T車<動力分散M車<プラ製機関車<真鍮製機関車
の順で難易度が高くなります。私もプラ製機関車は物により
てこずったことがあります。真鍮製機関車に至っては完全な
金属加工でそれなりの経験が必要です。慣れるまではスパイクの
改造キットがあるのなら手をだしてみると良いと思います。
それ以外は改造箇所が増え、工作力がないと厳しいでしょう。
因みに過渡のDD51を改軌したときは、順調でしたが八時間を
要しました。
781名無しでGO!:2007/01/20(土) 02:02:05 ID:lzDuLezF0
名無しの鉄模主任さん
富の485M車を改軌したいがどの様に加工したらいいの、具体的にキボンヌ。
プラ車軸の両端を切るのは分かるが、短軸台車化とそれのギアBOXとの固定方法あたりがどうも良くわからん。
782名無しの鉄模主任:2007/01/20(土) 06:32:07 ID:X+HBbT3b0
>>781
現在、富の分散車両のM車は所有していないので、すぐにはお答え
できません。ただ、来月キハ181が発売予定のため、同じ方式
ならば加工後、何らかの返事ができると思います。
私は加工に困難を伴う、若しくは、モーターへの信頼がおけないときは
金属床板に13mmMPという選択をすることがあります。
783名無しの鉄模主任:2007/01/21(日) 08:36:11 ID:T13Xl1AJ0
幌はなかなか決定打といえるものがありません。固定編成なら問題は
ありませんが、そうではないDCやPCの場合、幌の着脱を考える
必要があります。また、カーブがきついのが通例であるため、追随
できるかも重要です。しかも幌枠があり片幌方式のDCと、幌枠がなく
両幌を真ん中で併せる方式のPC。同一にすることもできません。
DCについては私なりの幌を考えてみましたが、どこまで追随できるか
は運用してみないとわかりません。上手くいけば発表できると思います。
PCはまだまだで、これから考えていきます。
784名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:40:38 ID:51a1ap2u0
科等、富のプラ改造パーツなら、
○い○ら○ん、B○N○に頑張ってもらうこった。
785名無しでGO!:2007/01/23(火) 01:24:37 ID:MF589CJcO
ちゃぶ台厨の来ないスレは平和だな
786名無しの鉄模主任:2007/01/24(水) 23:25:52 ID:kuQD94Dy0
16番で今後発売が予定されるもので、13mm対応を唱っているもの
があります。これは何かのトレンドなのでしょうか。貨車だけ対応
できても、とは思います。また、16番の車輪を使用することは
走行に支障が出やすいため、フランジの形状が気にかかります。
787名無しでGO!:2007/01/25(木) 00:27:58 ID:HKVHG+tM0
どうして、2ちゃんには13mmゲージのスレが無いのですか?
それとも、どこかにありますか?
788名無しでGO!:2007/01/25(木) 02:44:43 ID:c9bvJ0NB0
>>787
以前はあったような
789名無しでGO!:2007/01/25(木) 04:00:19 ID:gUdDbt4g0
>787
それは13ミリゲージャーの一部が、16番の改造マニアなので、
16番に廃れて欲しくないという理由で、実質的には13ミリのスレ
を16番のスレとして立てようとした結果でしょう。
790名無しでGO!:2007/01/25(木) 06:52:37 ID:vXReYxsc0
>>786>>789
芋信者妄想乙〜
791名無しの鉄模主任:2007/01/25(木) 20:00:16 ID:Cy0MJm200
16番に廃れてほしくない?
廃れる理由なんかどこにも見当たりません。
大手プラメーカーに見向きもされない近傍ゲージこそ廃れる
心配をしたほうがよいでしょう。
792名無しでGO!:2007/01/25(木) 21:02:56 ID:ETqocw0f0
>>近傍ゲージ
13mmのことか?
793名無しでGO!:2007/01/25(木) 22:01:39 ID:oFRb7fY50
16番は廃れなくても、真鍮製品は16番も12mmも、近い将来終わりじゃないの?
克巳、沿道レベルの電車でも1台4万とか5万とか、ばかげてる。
794名無しの鉄模主任:2007/01/25(木) 22:24:53 ID:Cy0MJm200
16番はプラがあるから馬鹿げてる、と言えますが、プラがないと
馬鹿言ってる場合ではありません。ゲージそのものが消滅します。
795名無しでGO!:2007/01/25(木) 22:31:52 ID:ETqocw0f0
消滅するゲージになぜ新規参入が相次ぐのか。
いい加減なこと言うなよ。
796名無しの鉄模主任:2007/01/25(木) 22:34:48 ID:Cy0MJm200
真鍮製品が近い将来終わるとの話で書いたのですが、それが何か?
797名無しでGO!:2007/01/25(木) 23:16:26 ID:oFRb7fY50
>>795
新規参入とは言っても、何となく小遣い銭稼ぎ程度のサイドビジネスっぽい
気がする。参入が相次いでも、引くのも早いのでは?
798名無しでGO!:2007/01/26(金) 00:24:39 ID:s1zCvd7k0
>>797
12mmメーカーの方が小遣い銭稼ぎ程度のサイドビジネスっぽい所が多いが。
最大手でも小売依存だしな。
799名無しでGO!:2007/01/26(金) 00:31:51 ID:H8KtaG2bO
>>798
797は12ミリメーカーのことを言ってんじゃないの?
800名無しでGO!:2007/01/26(金) 00:34:58 ID:3xujL5tH0
TT9の真鍮製品は終わりませんよ。
もちろん、プラ製品も有るに越した事はない。
801名無しでGO!:2007/01/26(金) 00:43:58 ID:H8KtaG2bO
>>800
全国アンケート調査の結果マダ〜?(AA略
802名無しでGO!:2007/01/26(金) 01:50:44 ID:H8KtaG2bO
HO
803名無しでGO!:2007/01/26(金) 03:52:13 ID:93lWSANd0
>>800
夜更けまでちゃぶ台厨乙
804名無しでGO!:2007/01/26(金) 12:38:28 ID:GVr1yblN0
>>800
まだ始まってすらいないレベルだ
805名無しでGO!:2007/01/26(金) 22:12:29 ID:H8KtaG2bO

ここでただ吠えるだけではいくら吠えても現状は変わらない

そして今日も 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける

806名無しの鉄模主任:2007/01/26(金) 23:11:21 ID:gBeDcdnu0
プラ16番が近傍ゲージに与えた影響はかなり大きなものです。
これがわからない人がいるようなので、詳述します。
プラ16番がもし出ていなければ、近傍ゲージに流れた人はかなり
いたと私は見ているのです。つまり、今以上に繁栄していたに
違いありません。12mmはこれからを担うゲージとして
飛ぶ鳥を落とす勢いとなり、その煽りを食った16番はジリ貧を
どうにも止められなかったはずです。
16番にとって、プラは最終回裏の逆転ホームランと同じ
意味合いを持っているのです。
807名無しでGO!:2007/01/26(金) 23:34:46 ID:yCQxh3J90
そのプラ16番が真鍮16番を駆逐し、競合先の12mmの繁栄を
招いているのです。
808名無しでGO!:2007/01/26(金) 23:40:54 ID:yCQxh3J90
12mmは「ガニマタが我慢できない」いわばコアなファンの市場です。
多くの人が多額の出費を厭わない層です。
「安価」が必ずしもこの層を呼び寄せるわけではないのです。
むしろ、プラ16番が結果的に真鍮16番の市場を狭め価格を押し上げたので
12mmへの踏ん切りがついた人が多かったと見るべきでしょう。
安楽さを求めるファンにはまだまだ敷居の高い世界ではありますが、真鍮市場は
今劇的な変化が起きています。
809名無しでGO!:2007/01/26(金) 23:41:54 ID:wp5rcYD3O
それでも相変わらず殆んど高価なブラス製品ばかりの12ミリ。
16番並に安価なプラ完成品が出てくることは当分有り得ない。
とりあえず貧乏人はガニマタで我慢汁。
810名無しでGO!:2007/01/26(金) 23:49:23 ID:CRu6qezO0
そして今日も 1/80・16.5mmの『奇形模型』は増殖し続ける
そして今日も 1/80・16.5mmの『けけけゲージ』は増殖し続ける
もう一丁、そして今日も 1/80・16.5mmの『 ボウフラゲージ』は増殖し続ける
811名無しでGO!:2007/01/27(土) 00:09:52 ID:dHozr3LL0
>>809-810
いくら他の企画を叩いても12mmはジリ貧。今後生き残れない。
812ももも:2007/01/27(土) 00:11:47 ID:ULchtS6A0
>>806
プラ16番が近傍ゲージに与えた影響はかなり大きなものだと貴方が考えているのはわかった。

念のために書くと、>>106は「プラ16番が近傍ゲージに与えた影響はかなり大きなものだという貴方の考え」
に過ぎない。

実際にそれが正解なのか不正解なのかは実際の市場動向を見た上での判断が必要。
コピペ馬鹿のような一方の市場在庫だけを並べたり、ニッチな店の商品をとりあげて”新規参入”とか
とりあげて指標とするのと同様、説得力に欠ける。
813名無しでGO!:2007/01/27(土) 00:16:58 ID:YPa7HjCj0
焦っているあなたの書き込みが、12mm伸長の何よりの証拠。
814ももも:2007/01/27(土) 00:33:23 ID:ULchtS6A0
>>813
12mmは伸びていると、sageも入れずに書き続ける人はよっぽど焦っているんでしょうね。

なるほど。
815名無しでGO!:2007/01/27(土) 01:13:28 ID:4ZLqkh9m0
1/80の動向がどうであれ、12oはニッチな存在としてそれなりの存在感を持って
生き残ると思うよ。1/80に取って代わる存在になるのは無理だけど。
816千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/01/27(土) 02:04:42 ID:AmLMM5WUP
>>806
プラがあったからこそ1/80・16.5mmに今日の繁栄があるのでしょうが、或いは逆に
プラHOは1/80・16.5mmを採用したからこそここまで育ったのだ、とも云えなくは
ないですか?

20年前に出た加トのDD51と12系客車、敢えて新規格を採用せず1/80・16.5mmで
出てきた故、わざわざHOユニトラを買わなくとも、カツミ/エンドウのブリキ道床
線路で走れたし、カプラーを替えるだけでDD51はエンドウのブリキ貨車を牽けたし
12系もカツミの電関やアダチの蒸機で牽けた、だからこそ多くの人に買われたのでは
ないでしょうか。
尤も、加トが“日本型HOゲージ”に参入を企てる時点で、1/80・16.5mm以外の
選択肢は有り得なかったでしょうね。
何せ対米輸出本位のHOユニトラあってこその“日本型HO”なのですから。
817名無しでGO!:2007/01/27(土) 02:28:38 ID:joenq8Tu0
「プラ16番」が16番の延命に影響大、の説には同意。
もしこの存在が無ければ、安価で省スペースNのシェア拡大、ファイン系ブラスの増加、により
大幅に存在意義を失い、大きな打撃を受けていたであろう事は想像に難くない。
故に現状16番は「近辺のファインスケールにはプラ量産品が無い」という状況の上に成り立つ
砂上の楼閣のような気もする。
>>809氏の言うように、当面プラ12mmの実現は低いとも思えるが、勝負を賭けてくる所が絶対に
出てこないという保証も無い。事実、メーカーだって生き残りのために、当然の如くリアルタイム
でマーケティングリサーチを行っている。
更に昨今はマルイだのRLだの、新規で鉄模に参入してくるメーカーも出現してきているのだ。
818名無しでGO!:2007/01/27(土) 02:37:37 ID:tiLa2G/80
ttp://www.jmra.gr.jp/FS-APL/FS-BBS/index.cgi?Code=jmrajmra

鉄模連内でキマジメな意見がありますな。確かにうなずけるかも。
819名無しでGO!:2007/01/27(土) 02:45:47 ID:dHozr3LL0
>>818
工作員とエロ業者だけでだれも相手にしていないねwww
820名無しでGO!:2007/01/27(土) 21:04:28 ID:cogLL7Wm0
>>816
何せ対米輸出本位のHOユニトラあってこその“うそHOの日本型奇形模型”なのですから。
821名無しでGO!:2007/01/28(日) 01:19:55 ID:O4GxvnjmO
>>820
本人はウケると思って一所懸命書いたんだろうなぁw
822名無しでGO!:2007/01/28(日) 01:37:05 ID:iBj/eAuU0
過去の資産を抱えて他ゲージに移行のしようがない爺様とプラ製品が頼みの綱の16番か。
もしもプラ12mmが出てしまったらその瞬間に終わりそなゲージを今後もやり続けるべきか?

ずっとファインへの羨望を抱きつつ踏ん切りのつかない俺だが・・・・そろそろ乗り換えの潮時かな。
12mmかtt−9をやっている誰か、背中を押してくれw
823名無しでGO!:2007/01/28(日) 01:55:15 ID:qvw5lngG0
そんな崖っぷちに立っているアンタの背中なんか押したら
犯罪者になっちまうってw
824名無しでGO!:2007/01/28(日) 02:46:52 ID:aif1GYaT0
>>823
おい、俺は真面目なんだぞ。
いくら2チャンだからって何の能も無い茶化しレスはやめろ。
825名無しでGO!:2007/01/28(日) 07:10:56 ID:3d/C2rZD0
>>823
押してもらわなくたって、
やりたければ、さっさと始めればいいんだよ。
しばらくは並行進行でもいいし。
826名無しの鉄模主任:2007/01/28(日) 09:06:54 ID:GkQ3gwUX0
>>822
乗り換えなら12mmをお勧めします。ただし、当面、プラの出現は
ないものと思ってください。シェアが小さいため、数が捌けないのです。
芋があるので、12mmがなくなることはありません。価格、質、車種
は芋にいって自分の目で確かめてください。
827名無しでGO!:2007/01/28(日) 10:26:16 ID:prggHStv0
>>825,822
平行進行なんて、金の無駄遣い。今日からでも12mmに乗り換えればいい。
16番を買っている人がまだいるうちに、すぐに16番を売却したほうがいいぞ。
828名無しでGO!:2007/01/28(日) 12:17:46 ID:qvZ6EVvn0
>>826
>芋があるので、12mmがなくなることはありません。
>芋があるので、12mmがなくなることはありません。
>芋があるので、12mmがなくなることはありません。
>芋があるので、12mmがなくなることはありません。
>芋があるので、12mmがなくなることはありません。

あるうちはね・・・・


>>827
まず君のコレクションを全部処分してね。
買ってあげるから。
829名無しでGO!:2007/01/28(日) 12:23:51 ID:664ZdvXt0
>>826
じゃあ、芋がやめたら12mmはおしまいなの?そんなリスクの高いものを
よく勧めるね。

>>827
>16番を買っている人がまだいるうちに、

じゃあ、まだこの先何十年も時間がありそうだね。
830名無しでGO!:2007/01/28(日) 20:05:26 ID:prggHStv0
>>829
芋が無くなっても、そこの社員がいる。または、アンニョン輪無がある。
831名無しでGO!:2007/01/28(日) 20:35:49 ID:jtsEDkv20
>>830
芋の屁社員に12粍をプロデュースする能力なんてないポ・・・www
832名無しでGO!:2007/01/28(日) 20:49:53 ID:qvZ6EVvn0
最大手が社長の道楽じゃ今後なんてあるわけないとwww
833名無しでGO!:2007/01/28(日) 23:24:56 ID:GGy6bAXZ0
プラ12mm、セキ3000が出てますが。
834名無しでGO!:2007/01/29(月) 04:40:44 ID:AJ+oTHsXO
>>833
メチャクチャ高いけどなw
835千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/01/29(月) 23:58:01 ID:VuTjoOYhP
>>834
1/80のプラ貨車だって決して安くないよ。
PRUSエンドウのセキ3000、カツミのホキ2500、両車とも走り(転がり)が
良いわけでもなく、出来の割には何だかなぁ...
新製品のMAXのセラ1も、車輪も連結器も無しであの価格は“?”だな。

まぁ、出してくれただけでもヨシ、とすべきなのかな。

836名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:22:46 ID:lN8JPVY70
>>835
いつもプラ16番安くてお気楽極楽と言ってたあんたが
なんで安くないだなんて言うの?
837名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:28:04 ID:FpqqPg4X0
>>836
千円氏は米国貨車のアレンジ好きだから。
国産のプラ貨車について褒めてるのはあまり見たことがない。
838名無しでGO!:2007/01/30(火) 05:56:14 ID:g07ME6920
>>835
ちゃんと調整してる? 
あれで転がり悪いんだったら加富も悪いうちに入ると思うけど。
839名無しでGO!:2007/01/30(火) 20:32:22 ID:1tx0ffZMO
>>838
同じTR41系でも過渡タキとプラ遠セキじゃ転がり全然違いますが何か?
840名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:01:48 ID:Y/diWwUo0
>>836
安いというのは中味を考えてだから、16番プラ=安いではない。
蟻のだと、16番プラ=高いになる。
841 ◆AlFD0Qk7TY :2007/01/30(火) 22:33:22 ID:HNDSb8/50
むしろ プラ=たくさん出る じゃないか?量産効果で相対的に安くなっているだけで。
842名無しでGO!:2007/01/30(火) 23:26:45 ID:TUzcjkHG0
FABが国鉄電車急行を製作するようです。
843名無しの鉄模主任:2007/01/31(水) 20:27:10 ID:qBiXBYxE0
12mmの話になるとよく金持ちと貧乏人の話が出てきます。
確かに現状では余裕がないとなかなか買えないでしょう。
そして、金持ちの論理として、選ばれた人がやっているのだから
それでいい、という意見のようです。一方、高くてなかなか
買えないけど、12mmが好きな人もいます。こういう人に
とっては、もっと安くなってくれれば、ということになります。
お互い条件が異なるため、仕方ないのかもしれません。
しかし、車種の増加はゲージの繁栄に繋がることを忘れては
なりません。そのためには参入する人を増やす必要があります。
数がふえれば価格も下がるのです。結果としてそのゲージを
採用した人、皆に都合がよいのです。
844名無しでGO!:2007/01/31(水) 20:41:42 ID:RVVFcWge0
本来日本は35ミリ(あるいは35、6ミリ)、30分の1が
圧倒的だったのだ。それが32ミリ、45分の1(あるいは43分の1)
などという歪んだものが伸びたから心が歪んで終戦、戦後になったのだ。
35ミリではまだ不正確で、35、6ミリにしてこそ、ほぼ満足できるもの
になったのだ。
845名無しでGO!:2007/01/31(水) 20:53:05 ID:RVVFcWge0
12、3ミリなら参入したくなるかもしらん。12、5ミリでもいいや。
ともかく1067ミリより小さくてはいかん。1067ミリよりほんの
少し大きいぐらい(1100ミリ以下)がいい。
846名無しでGO!:2007/01/31(水) 20:54:54 ID:RVVFcWge0
13、4ミリなら参入したくなるかもしらん。13,5ミリでも
いいよ。
847名無しでGO!:2007/01/31(水) 21:12:57 ID:mu5Pq+PO0
>>844
32ミリ、45分の1(あるいは43分の1) が伸びたのは戦後のハナシ。
848名無しでGO!:2007/01/31(水) 23:11:13 ID:VJqIwyzWO
>>844-846
全国アンケート調査の結果マダ〜(AA略
849名無しでGO!:2007/01/31(水) 23:34:08 ID:VJqIwyzWO
>>844-846
ところでさぁ、アンタ何歳なの?


  859:名無しでGO! :2007/01/31(水) 20:46:52 ID:RVVFcWge0
   俺の住んでる家は45年以上前にかあちゃんが建てた、良心的な職人気質の
   大工の作った家だけど、鴨居が有るぞ。
850名無しの鉄模主任:2007/02/01(木) 22:27:06 ID:/W1fA2Jb0
製品を購入後、年月を経ると改良されたものが発売されること
があります。キットであれば、準じて改良するのが通例ですが、
完成品だと戸惑う人もいるでしょう。鉄模のサイクルは次がいつなのか
わからない。これが購入の決断を悩ませることになります。
製品の善し悪しは自ら判断するしかありませんが、八割方満足できれば
買うしかないと思います。
851名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:48:50 ID:D1K/myOf0
>>850
改良というのはメーカーの言い草で、実際は基本は何も変わらず、少しばかり
ディテールが増えて、値段は大幅アップというのが実感。
だから本当に欲しい形式なら、出来るだけ早く買うべし。
852名無しでGO!:2007/02/03(土) 02:03:38 ID:33QZuapL0
>>844-846のちゃぶ台厨へ

  ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 全国アンケート調査の結果マダー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 小田原みかん  |/
853名無しでGO!:2007/02/03(土) 02:30:35 ID:Dl9DS9mE0
本屋で今度NHKで放映する「趣味悠々」という番組のテキスト本を見た。
その中で、軌間と車体の縮尺を実物に忠実に再現したこだわりの模型、として
12mmやTT9の名前も挙げられていた。

まだまだ普及はこれからだけど、いい感じじゃないの。
少しずつ世間に認知されてきてる。
854名無しでGO!:2007/02/03(土) 09:57:53 ID:2YrrprxC0
>>853
つ監修団体
855名無しでGO!:2007/02/04(日) 01:19:53 ID:8+xOvo+L0
>>851
同意
基本パーツのプレスやドロップがロストになってがっくりとかよくある話
856名無しの鉄模主任:2007/02/04(日) 23:20:02 ID:YvElSxrc0
過渡DE10のことですが、三軸が固定になってますね。カーブが
キツイと速度が落ちませんか?私は可動軸に改造してあるから問題は
ないのですが。
857千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/02/07(水) 00:21:26 ID:UGvQTKVqP
名称議論スレに変な奴がいる。
ホビモのコキにウォルサーズの40ft/48ft載せて遊んでいることを書いたら
必死になって目の敵にしてるよ。こっちでやればいいのに(w

>>856
とりあえず釣られてみます。
普段使わないエンドウのR600で走らせてみましたが何ら問題ありません。
まぁ、我家の常設エンドレスはR730/R790、ポイントも全て6番なので普段は
全く気に留めませんでしたが。
858名無しでGO!:2007/02/07(水) 00:28:28 ID:gs3V61ly0
>>857前半
芋虫には何を言ってもムダだよ
芋虫は所詮芋虫
人間じゃないんだから
人間の言葉など通じるはずが無い
859名無しでGO!:2007/02/07(水) 22:44:26 ID:qJgdrj1e0
>>853
よかったね、12mmは一瞬だけ紹介されたから。名無し扱いだったけど(w
860名無しでGO!:2007/02/07(水) 23:18:49 ID:cZHeoVhP0
とりあえず、イモンC55-57がテレビに出ました!
86113mmゲージャーだけど:2007/02/07(水) 23:32:51 ID:18qY8/S90
>>859
13mmはかすりもしなかったな
862名無しでGO!:2007/02/07(水) 23:47:08 ID:18qY8/S90
>>859
HOゲージーも規格は一瞬だったとおもうが?
863名無しでGO!:2007/02/07(水) 23:52:28 ID:MdjAR3jxO
>>861
ちゃぶ台モナー
864名無しでGO!:2007/02/07(水) 23:58:52 ID:18qY8/S90
>>863
Sn3-1/2 モナー
865名無しでGO!:2007/02/08(木) 14:32:24 ID:VIkrjtcxO
国営放送から名無し認定食らってから芋虫供は静かになりましたとさ
866名無しでGO!:2007/02/08(木) 19:56:06 ID:ZTW51zMF0
テレビで見ると、カーブを回るのが速すぎて興ざめ。
867名無しでGO!:2007/02/08(木) 19:58:22 ID:ZTW51zMF0
あんなに速かったら客は外側に押し付けられちゃう。
いや、その前に列車自体が転覆脱線か。
868名無しでGO!:2007/02/08(木) 20:07:03 ID:ewkewrA50
>>865
あそこは国営じゃねぇーよw
869名無しでGO!:2007/02/08(木) 20:11:18 ID:1JcFoxsH0
>>868
形式上はともかく事実上国民から税金同様に金を巻き上げ、国の意向に沿って放送しているじゃんか。

870名無しでGO!:2007/02/08(木) 20:15:04 ID:sVonolJRO
>>868
皮肉が通じない馬鹿ハケーン
871名無しでGO!:2007/02/08(木) 20:17:49 ID:ewkewrA50
>>870
無知を皮肉と誤魔化そうと必死なマヌケ乙
872名無しでGO!:2007/02/08(木) 20:58:03 ID:THIiq8rk0
>>871
お前以外の人間は全員知ってるから安心しろ。
873千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/02/08(木) 23:33:49 ID:BH4pPIO1P
さて今夜も、1/80&1/87・16.5mmのHOをマタ〜リと愉しんでおります。

またまた、ホビモのコキ50000にウォルサーズの40ft/48ftを載せて加トDD51の
重連に牽かせて内回りエンドレスをマタ〜リと周回中。
しかし乍ら、最後部がエンドウの赤円板だけじゃ何か物足りないよなぁ...
AccurateのEOTでも付けてみようかな、なんて思ったりする(w

外回り線はエンドウのB20が、トムフ1+ヨ8000を牽いてマタ〜リと周回中。
オイオイ...トムフにリラックマのフィギュア載せようとする奴がいる。
874名無しでGO!:2007/02/08(木) 23:49:21 ID:ZcASVnqR0
>>873
EOTは線路集電式よりも電池式をおすすめします。
日本型に付けるってのも意外と面白いかもしれませんね。
875千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/02/08(木) 23:58:08 ID:BH4pPIO1P
>>868>>871
ああ、あっちのスレで必死だった人も来てたんですね(w

>>874
サンクスです。まぁ、何となくそう思っただけなんですけどね。
876名無しでGO!:2007/02/09(金) 02:03:57 ID:iiXrg/700
1/80 16.5mmゲージの今後について ・・・は、教育テレビの視聴率にかかっているw
877名無しでGO!:2007/02/09(金) 04:07:39 ID:oSfSDPPu0

>あそこは国営じゃねぇーよw(>>868

こいつをマクドナルドに連れてったら「スマイル100個」とか注文しそうだなw
878868:2007/02/09(金) 09:39:48 ID:me2mw5k60
>>877
生憎ファーストフードなんていう下賤なものを食べる習慣は無いんでね。
それにしても食事はマックで娯楽は安直なテレビ番組、
日常生活にお金がかからなくて結構だな。
オレも一度そういうビンボー暮らしを体験してみたいよw
879名無しでGO!:2007/02/09(金) 10:05:37 ID:vjZlf2IG0
金持ち喧嘩せず

という諺から言うと↑は決して金持ちではない。
下らない揚げ足を取って悦に浸るようなのは心から貧しい証拠。
880名無しでGO!:2007/02/09(金) 10:17:37 ID:me2mw5k60
と、ビンボー人が必死過ぎてワロスwww
881名無しでGO!:2007/02/09(金) 10:46:33 ID:3Gzz6d0fO
お前の方が必死杉w
882名無しでGO!:2007/02/09(金) 10:57:07 ID:vjZlf2IG0
ほら、やっぱり心が貧しいから言葉遣いが下品。
金持ちの品格ゼロ。
883名無しでGO!:2007/02/09(金) 14:19:38 ID:wcP0yFsiO
>>878
普段マクドナルドに行くとか行かないとか、の問題ではないでしょう。
マクドナルドのメニュー表に書いてある「スマイル 0円」みたいな類のジョークが
全然通じない貴方の偏狭さが、はからずも>>878で証明されてしまいましたね。
884名無しでGO!:2007/02/09(金) 15:22:18 ID:1z39eQJO0
>>883
>マクドナルドのメニュー表に書いてある「スマイル 0円」みたいな類のジョークが

通じるのはやっぱり>>883>>877みたいな食生活の貧しい人間同士だけだろw
885名無しでGO!:2007/02/09(金) 18:35:50 ID:HGkJCEhwO
ダメだこりゃw

>>883
芋虫には何を言ってもムダだよ
芋虫は所詮芋虫
人間じゃないんだから
人間の言葉など通じるはずが無い
886名無しでGO!:2007/02/09(金) 22:17:17 ID:36pO48FY0
>>884
わざわざマックに行かないとスマイル¥0の意味が分からないとでも思っているのか。
ずいぶんと情報から隔離された寂しい生活を送っているんだね。

ああ、マックもないような辺鄙な所なのか。なるほど、なるほど
887名無しでGO!:2007/02/10(土) 03:34:03 ID:boCpCbpb0
888名無しの鉄模主任:2007/02/10(土) 16:52:31 ID:01EFdOV30
趣味悠々が始まり、鉄模板もできて、鉄模には追い風のような気も
しますね。でも周りの諸問題が片付いたわけでもないので、気を
引き締めていくしかありません。
889名無しでGO!:2007/02/10(土) 19:19:08 ID:+TI5GQJ7O
>>888
周りの諸問題って何?
890名無しの鉄模主任:2007/02/10(土) 21:18:44 ID:01EFdOV30
問題は人により異なるでしょうが、さしあたり感じるのは、分化の
著しいゲージがいずれ陶汰されること。それにより、そのゲージから
乗り換えするなり、やめるなりする人が出てきます。現状は趣味
人口の許容範囲を遥かに超えたものだと思います。Nは安泰、16番も
二番手としての地位を確保している。三番手になるかならないかの
ところに12mmがいるような気がします。それ以外は現状から考える
と消滅する覚悟が必要です。
891名無しでGO!:2007/02/11(日) 04:41:55 ID:OL2EgjRg0
>>890 まあ心配するな。
これだけ価値観の多様化が当たり前になった現代日本でもう後戻りはできない。
単一製品大量生産の時代は終わり、多品種少量タイムリー生産を避けられない世の中。

Nや16番に対して12mmその他がただちに下克上し得るとは考え難いが、2強以外が消滅するってこともなかろう。
これらは少量生産の前提の上に成り立っており、仮に一社が消えてもニッチを狙って必ず参入者が現れる。
そして、これらの根強い消費者はそう易々とかつて見限ったゲージに“寄らば大樹の陰”と逆戻りする、とも考えられない。
892名無しでGO!:2007/02/11(日) 06:10:13 ID:K7duyWCx0
>>890
OJは消滅するんですか、ああそうですか。

あなたは相変わらず視野の狭い見方しかしない人だね。
というか、あなたは自分の13ミリの存続ための宣伝活動を
やってるだけだよ。
893名無しでGO!:2007/02/11(日) 07:03:39 ID:kSlPkIrH0
その肝心のN・16番がじわじわと危機的状況に陥りつつある。
Nは某社による製品の過剰供給とも言える攻勢をきっかけに売れ筋コンテンツが急速に飽和化。
「大量生産大量消費」のロジックが崩れつつある。
煽りを食った各社は在庫の保有・新製品の開発にも保守的にならざるを得ないほど体力をすり減らした。

16番も根深い問題を抱える。少量高級真鍮製品は当然「ファインスケール」の伸長と共にシェアを減らす。
プラ、ダイキャスト、真鍮N、S、tt9、ZJなどと試行錯誤を重ねる天が厳しさを物語る。
大手プラメーカーとて「ガニマタ」からの流出は避けられず、それどころか屋台骨を支えるNが先行き不安じゃ
日本型HOどころじゃない、というのが本音のK社。もう何年も16番新規動力車は出せていない。

ここはその辺の苦しさを分かっていながらプロパガンダに勤しむしかない人が立てたスレだろ。
894名無しでGO!:2007/02/11(日) 08:51:44 ID:0X+gUO2x0
>>893
それなのに本業としての新規参入メーカーが増えている・・・・はて・・
895名無しでGO!:2007/02/11(日) 11:19:12 ID:OEtYFJYG0
「走らせる模型」としての参入障壁の低さ(要するにレールの問題)という点からすると、Nと16.5oのアドバンテージは
動かないだろうな。
その他のゲージは生き残るとしてもあくまでニッチな存在とならざるを得ない。
896名無しでGO!:2007/02/11(日) 11:24:56 ID:6D06p6oz0
つ「隣の芝生は青く見える」
897名無しでGO!:2007/02/11(日) 16:56:55 ID:2bFKhxvS0
>>894
ニッチを狙った少量生産企画が参入してくるのはどのゲージでも当たり前。
あとはあるとしたら、斬新なアイディアを持っていたり、大量生産・長期在庫保有/じわじわ回収、を
既存3社以上の資金力で可能にできるところ。

閉塞感を打破できるとしたら、既存の2市場に収束させてコストをカットする、という縮み志向ではなく、
むしろ他ゲージも含めた新しい方向性を模索してこぼれつつある既存消費者の受け皿を作ったり、新たな
購入予備軍を興奮させ鉄道模型へと導くような前向きな戦略ではなかろうか。
まあ現状メーカーの体力&やる気じゃ無理かもしれんが。
898名無しでGO!:2007/02/11(日) 17:43:20 ID:8DKXv+N40
>>897
そんな陳腐な発想ではダメだな・・・だって、俺でも容易に思いつく内容だもんw
899名無しでGO!:2007/02/11(日) 18:04:21 ID:ymak8/XM0
>>898さん
ダイジョウブか?
>897は何も「内容」は語っていないが? アナタも何か具体的に語ってみればいかが?

ビジネスでは勿論発想やアイディアも大事だがそれよりもっと重要なのは実行に移せる行動力・資本力・人材力。
まぁ当たり前だが。
900名無しでGO!:2007/02/11(日) 18:06:15 ID:8DKXv+N40
>>899
重箱に隅つつきに、陳腐さの上塗り、こりゃダメだ。
901名無しでGO!:2007/02/11(日) 22:59:25 ID:Hgitxr6b0
>>898>>900
人の発言の後で、俺でも思いつく、か。
もうおまいは黙っとれ、ヴァカ丸出しだぞw

確かに今のメーカーは厳しいんだろうけど、犬HKの番組と言い丸井など新メーカーの参入と言い、
このところ鉄模に風が吹いてきそうな雰囲気も感じる。
もともと「鉄道ファン」全体の人口は相当大きいのだ。模型はどうしても「子供のオモチャ」とかヲタクの
イメージがあり一般の人々に受け入れられにくい。
もっと業界全体で金出し合うなどしてTV・媒体・マスコミなどへの露出の企画をやれないものなのだろうか。
902名無しの鉄模主任:2007/02/12(月) 08:01:54 ID:eZGSGmC10
私はある程度数字によるものの判断をしています。模型人口のトップは
紛れもなくNであり、それに対し、どの程度の割合かということです。
残念ながら、OJは数値になりません。13mmも同じことです。
少数であるにはあるけど、それを中心と考えることはありえない。
次に、ニッチについて。これは功罪半ばで、上手く働くときもあれば
そうでないときもあります。16番では主要メーカーが製品を出すと
オプションが他から発売されることがよくあります。これは非常に
上手くいっている例です。オプションそのものも複数のメーカーから
出ることもあります。こうなると、比較することも可能です。
ところが、ニッチだけでやるとろくな結果になりません。その例が
12mmです。製品は出たけど、クオリティが、走行が、価格が。
そういった時代が長く続いた。少しづつ改善されてきてはいますが、
本来の姿とは思えない。本腰を入れるメーカーが長く不在であった
ことがその要因です。
903名無しでGO!:2007/02/12(月) 09:20:13 ID:DqPdwRuy0
>>902
芋虫宣伝乙〜
904名無しでGO!:2007/02/12(月) 10:01:26 ID:YYqGHDAt0
>>901
>もっと業界全体で金出し合うなどして

こんな苔生した考え、あきれるを通り越して単に笑える。
法務部がある会社なら、間違いなくストップがかかる。
下手の考え休むに似たり。
905名無しでGO!:2007/02/12(月) 10:53:16 ID:JNTmPilM0
>>902
寄らば大樹の陰はもういいって。
我々のためにも模型界のためにもならないから。
906名無しでGO!:2007/02/12(月) 14:06:41 ID:loh2f6wDO

ここでいくら吠えても現状は変わらない

そして 1/80・16.5mmのプラHOは増殖し続ける

907名無しでGO!:2007/02/12(月) 15:19:32 ID:BsAp+RRg0
薄らハゲニート臭さ過ぎる
908名無しでGO!:2007/02/12(月) 15:34:48 ID:loh2f6wDO
元から年金生活ハゲオヤジの臭いがプンプンするんですけど
909名無しでGO!:2007/02/12(月) 16:27:39 ID:ffxGxA9Z0
現状、日本の鉄模市場のダントツTOPがNゲージ、遥かに水をあけられてHO(16番含む)。
それ以外はごく少数のニッチ(隙間)市場です。
だからと言って1・2位以外のゲージ・規格が無くなるとは思いません。
少数派であっても拘りを持ってそのゲージを選択し続ける人が必ず存在すること、そしてあえて
その隙間を狙った小規模生産者が必ず出てくるからです。
例え小規模生産者のみが供給元であったとしても全く問題はありません。選ぶのは消費者です。
クオリティが低ければその「供給元」は淘汰されるでしょう。しかし次が出てきます。
消費者の選択肢が多い、ということは健全な市場を育みます。
各ゲージもゲージ内での製品競争も、お互いを意識して切磋琢磨してくれることを望みたい。
910名無しでGO!:2007/02/12(月) 19:35:06 ID:sI5Y84g7O
いろんなゲージ、スケールが現れるのは、それはそれでいいけど
1/150・9mmや1/80・16.5mmにはなくならないでほしいし、むしろ
もっと充実してほしいと思うね。
911名無しでGO!:2007/02/12(月) 23:49:57 ID:4L8Cs5CM0
>>910
無くなりゃしないだろうが、売上げ全体が拡大せずに規格が増えれば各規格の販売効率は落ちるわけで
当然追われる立場のN・HOはより厳しくなる。
ファイン系ケージの方に、よりこだわりが強くたくさん金を出す客層を持っていかれるだろうし。

N:綿密なマーケティングにより生産効率・在庫回転率を上げてコストは下げて暫くは耐え忍ぶ時期か
HO/16番:プラの1ショット生産やサウンド車両などの試行錯誤が続く。T社はまだ頑張りそうだがK社は日本型HOほぼ諦めたか?
12mm他ファイン系:本来はチャンス到来と思うが、先行投資をする普及品志向のメーカーが現れない限りは現状維持+αに留まりそう
912名無しでGO!:2007/02/13(火) 08:05:34 ID:dr+idb+h0
>売上げ全体が拡大せずに規格が増えれば各規格の販売効率は落ちるわけで
こういう状況だと、シェアが大きい方が相対的に有利。
913名無しでGO!:2007/02/13(火) 08:16:21 ID:9aCYd40T0
>>912
>こういう状況だと、シェアが大きい方が相対的に有利。 
シェアが大きさではなくて、シェア変化比率のトレンドだな
914名無しでGO!:2007/02/13(火) 12:33:55 ID:pB6HO/EBO
>>913
比率だけ見てもわからんだろ。

10人しかやってないことが、10人増えたら倍増だ。
1万人もやってるなら、100人増えても1%増でしかないし
逆に100人減っても、1%減でしかない。

割合だけ見て増えた増えたと喜んでるって、実におめでてーなw
915名無しでGO!:2007/02/13(火) 21:48:51 ID:9ezyBVyo0
>>912
>シェアが大きい方が相対的に有利

否、そうとも限らん。
N/HOを支える大手メーカーのプラ製品は巨額の設備投資、生産ラインにより
大量生産・大量販売、を前提にしているから。
売り上げが落ちてデッドストックが増えると直ちに経営を圧迫する。
その点では小規模メーカーの方が小回りがきくし軌道修正もし易い。

ネタが飽和しつつあるN、12mm他ライバルが台頭してきた16番もここ数年が
正念場になると思う。
各メーカーさん、どういう方向性に行くのか?
一鉄模ファンとしては老後の楽しみを失わないためにも業界全体で頑張ってほしい。
916名無しの鉄模主任:2007/02/13(火) 23:47:22 ID:hQIKbcR80
Nでは三社三様ですね。走行に定評のある過渡、ディティール重視の富
数で勝負の蕨。
では16番ではどうか。三社に登場してもらいます。
天は現在試行錯誤の真最中と見受けられます。従来のやり方が通用
しなくなった。掛け率を高く設定し、値崩れを防ぎ、銀箱ブランド
で高い利益を確保してきた。
克はそれよりも安価に設定したものの、設計の甘さに鈍感なため
実物のイメージと異なる模型でも模型らしいなどと言っている。
これに真っ向から反旗を翻したのが武蔵。外国で作らせ国内に持ち込む。
両社にとっては面白くないことしきりです。
917名無しでGO!:2007/02/14(水) 06:54:07 ID:sxlE/+vr0
天はさすがにスケールモデルの大きな将来性を分っているようで
素晴らしい。
他の某社などは下回りとボディーのアンバランスに鈍感なため、
実物のイメージと異なるガニマタ模型もどきでも素晴らしい模型と
思われていると思っている。ガニマタを見ただけで選択肢から外し
て何も選択しなくなる人の多さを分っていない。
918名無しでGO!:2007/02/14(水) 08:05:47 ID:ycC6Qo+X0
>>917
じゃあ非ガニマタ模型がガニマタ模型より売れていない現実を説明して下さい。

天の場合Snは飾り物、TT9は鳴かず飛ばず、次の本命は超ガニマタZJですが、何か。
919名無しでGO!:2007/02/14(水) 10:36:47 ID:sxlE/+vr0
TT9は鳴いて飛んでますが何か。
920名無しでGO!:2007/02/14(水) 10:53:25 ID:EYMKH395O
>>919
全国アンケート調査の結果マダ〜(AA略
921名無しでGO!:2007/02/14(水) 12:26:13 ID:TEE4M1MXO
>>919
へぇー、ちゃぶ台厨は泣いてブッ飛んでるのか。。。
922名無しでGO!:2007/02/14(水) 12:30:04 ID:ycC6Qo+X0
鳴いて飛んでると言えるレベルのファインスケールは12mmくらいでしょう。
OJもそれなりに賑わっているけど競合しないから別格。

OJにすら遠く及ばないのがTT9。
せいぜい半年に一度くらいかすれたような声で生存確認するのがやっと。
もっともその声も巷の喧噪にかき消され・・・
923名無しでGO!:2007/02/14(水) 15:20:17 ID:4rNrJUhQ0
鳴いて飛んで・・・⇒泣いて沌んでる・・・
の間違えですたw
924名無しでGO!:2007/02/14(水) 16:07:44 ID:sxlE/+vr0
趣味悠々を見れば、初回はアメリカ風スケールモデルの走るレイアウトで
引きつけておいて、後に日本風の歪んだがにまた模型もどきの走るレイアウ
トで幻滅させる趣向になってると分る。
925名無しでGO!:2007/02/14(水) 16:20:53 ID:XrV9RCQ80
もともと認知症一歩手前のお年寄り向け企画だから内容もそれ相応のレベル。
926名無しでGO!:2007/02/14(水) 16:26:36 ID:sxlE/+vr0
これから日本全体が新しい超小型超がにまた規格のおもちゃ
模型もどきに掻き回されるのなら、
諸悪の根源は日本のNがにまた。16番は歴史的事情が有る
から情状酌量で執行猶予1年。
927名無しでGO!:2007/02/14(水) 17:46:08 ID:ycC6Qo+X0
その諸悪の根元とやらの
足下の
爪先の
爪垢にすら及ばないのがTT9といえよう。

諸悪の根元と罵りつつ、その線路を流用しないと自分で走ることすら困難なのだから
ちゃんちゃら可笑しい。
928名無しでGO!:2007/02/14(水) 21:00:30 ID:sxlE/+vr0
9ミリの線路上にがにまたを乗せる選択をしたのが諸悪の根源。
スケールモデルを乗せる選択をすれば良かったと惜しまれる。
929名無しでGO!:2007/02/14(水) 21:05:09 ID:sxlE/+vr0
そうすれば、今ごろ日本はやま氏の理想の世界に
なってた可能性かなり大。
16番のときには良い指導者だったやま氏も9ミリ
のときには指導力の発揮のし方を間違えたのではないか。
今は指導的な人がいなくて職人の会社がばらばらにやってる
だけなのか。
930ももも:2007/02/14(水) 21:50:40 ID:c2UBA+Uo0
>>928-929
良い指導者だったからこそ、9mmの時に指導力を発揮して今の状態になったのかもしれませんよ。

”ちゃんとした指導者なら自分と同じ考え”だと信じこんでりゃ、
自分の理想と現実が乖離してるのも指導者のせいにしてりゃ、そりゃ
ラクでしょう。

そういや山崎氏の意見から都合の良い部分だけを抜き出して、あたか
も自分の思い込みが山崎氏の一貫した意見と同一であるかのような書
き方をしていた人が居ましたね。
931名無しでGO!:2007/02/14(水) 22:30:35 ID:1Pp81sZB0
>>928
そんなにNが嫌なら線路の一本から自前で出すんだな。
恩を仇で返すような寸借詐欺野郎に借りる資格はない。
932名無しでGO!:2007/02/14(水) 22:34:55 ID:sxlE/+vr0
これからスケールモデルが普及して、或る意味新鮮味が有るから
鉄道模型界の延命治療に役立つという意味では良い指導者だった
かもしれない。
933名無しでGO!:2007/02/14(水) 22:37:09 ID:sxlE/+vr0
歪んだ模型もどきを模型として売るようなインチキな
風習も改められない腰抜けは寝てろ。
934ももも:2007/02/14(水) 22:46:51 ID:c2UBA+Uo0
>>933
>改められない腰抜けは寝てろ。
「改めようとしている」なら分からないでもないが、
少なくとも未だ改まったと言うには程遠い状態だと
思うわけで。
その点では君は自分で自分を腰抜けだと言っている訳ですな。
935名無しでGO!:2007/02/14(水) 22:48:37 ID:1Pp81sZB0
「歪んだ模型もどきを模型として売るようなインチキな風習も改められない腰抜け」

にレールを借りないと生きていけない哀れな寸借乞食がよく言う。
口だけは達者だが、ホント口だけだな。
936名無しでGO!:2007/02/14(水) 22:50:05 ID:doVXZO/h0
さて、ちゃぶ台厨はいつ頃『アンケート結果』を持ってきてくれるのかな?

>>696でこれほどまでに「広く国民にアンケート調査をしなくては」と
その必要性を力説していますからね
彼ならきっとやってくれるでしょう

早く持ってきて下さいね!全国アンケートの結果を!
お願いしますよっ!!
937名無しでGO!:2007/02/14(水) 22:52:40 ID:EYMKH395O
938名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:03:53 ID:sxlE/+vr0
買った人に借りたといいがかりをつける人間のクズがここにいる
ようだな。
939名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:08:47 ID:doVXZO/h0
>>938
>人間のクズ

自己紹介乙www
940名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:17:14 ID:sxlE/+vr0
ここは裏切り者の立てたスレなのか。それなら多くのゴロツキがにまた
愛好者が少数の普通人スケールモデル愛好者を非難するスレになってる
のも納得。
941名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:19:24 ID:doVXZO/h0
>ここは裏切り者の立てたスレなのか

と、いうことだそうですよ、主任サン。
942名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:19:37 ID:1Pp81sZB0
>>938
TT9のレールは「N規格からの借り物」ですね。
その規格を買ったんですか?
バカも休み休み言わないとネ。
943名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:23:03 ID:sxlE/+vr0
16番の線路はHO規格からの借り物です。
メーカーによって多少の違いは有るが。
944名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:25:11 ID:sxlE/+vr0
実質的に16番の規格の線路と言ってもよいのはエンドウ製品。
他はHOの規格の線路からの借り物でしょう。現時点では。
945ももも:2007/02/14(水) 23:31:50 ID:c2UBA+Uo0
>>940
>少数の普通人スケールモデル愛好者を非難するスレ
えぇっと、普通人スケールモデル愛好者は非難されてません。
普通じゃないスケールモデル愛好者を囲んで楽しく会話しているだけですよ。

それとも、”普通人スケールモデル愛好者”自体が少数だっていう自虐的ネタなんでしょうかね。
946名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:34:17 ID:doVXZO/h0
>>943
>16番の線路はHO規格からの借り物です。

それが何か? 誰も否定していませんよ(w



947名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:35:07 ID:sxlE/+vr0
趣味悠々を見ても、エンドウの線路は16番らしく妥協の産物って感じで
なかなかよろしいようだが、他は妥協しようとすらしてない「借り物」って
感じだね。
948名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:38:31 ID:yDh02JEe0
日本型Nゲージの線路だって、1435mm×1/160からの借り物線路。
当然のことだが、寸法からいくとまだ1067mm×1/120の方により近い。

そもそも線路の出処身上なんて模型の魅力と何の関係もなかろう。
眺めて、走らせて、イイカンジであればそれでいいのだ。
949名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:45:00 ID:1Pp81sZB0
>>943-944
言い返したつもりになっているようだけど
「借りるなら貸した人と仲良くする」ような親和的規格になっているのが16番やNである。

しかるに、君(TT9)はNに喧嘩を売っている。
借りといて喧嘩を売るとは非礼もいいところだ。
喧嘩するような相手ならそもそも借りるべきではなく、全部自前でやるのが潔いやり方。
950名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:45:09 ID:EYMKH395O
>>947
テレビ見てたの?アンタの好きなちゃぶ台ゲージなんか出てないのに。

そうか、製品の安くて豊富なNやプラHOが羨ましいんだなw
951名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:51:46 ID:sxlE/+vr0
購入したから借りた覚えなどない。
喧嘩嫌いの僕が喧嘩など売るはずがない。
規格の作成はミスだったかもと思うがね。
952名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:56:26 ID:sxlE/+vr0
線路を借り物として使う目的で購入して使うことは
問題ない。いやなら売らなければいい。
売る人は問題ないが、企画ミスは有ったかも。
953名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:56:36 ID:1Pp81sZB0
>>948
>そもそも線路の出処身上なんて模型の魅力と何の関係もなかろう。

へぇ、そうやって例え自分の嫌いな相手でも必要な物だけはふんだくるんだね。
954名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:57:37 ID:doVXZO/h0
>>951
>購入したから借りた覚えなどない。
>喧嘩嫌いの僕が喧嘩など売るはずがない。
 ↑
ここって笑うところですか?

955千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/02/15(木) 00:05:01 ID:J0CTP6u0P
>>948
>眺めて、走らせて、イイカンジであればそれでいいのだ

いいこと仰いますね。全く以て同意です。更に、廉価でお手軽にRTRなら尚よし。

ホント、1/80・16.5mmは、眺めて、走らせて、いい感じですよ。私の場合は、ね。
956名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:05:20 ID:wU6mbH040
買う人をふんだくる人といいがかりをつけるゴロツキがやっぱり居るんだ、
このスレには。ああ恐ろしや。やっぱり裏切り者の立てたスレと言われても
しかたないな、こりゃ。
957名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:07:05 ID:IbG8NxcsO
>>954
笑うところと言うより笑われるところなのでしょうね。
958名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:11:08 ID:rLvt2AMG0
>>951
>>956

君が買ったのは、憎むべきNが着実に成長する原資となる売り上げに計上されるNの線路だが。
無くなって欲しいと思っている"諸悪の根源"に自ら投資するようなものだ。
自分で自分の首を絞めている事くらいは気づいても良さそうなものだが。
959名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:13:36 ID:ruqi8MApO
>>951>>956
ところで、全国アンケート調査の結果マダ〜(AA略
960名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:17:53 ID:wU6mbH040
そうか、松下の製品買う人は自分のクビ締めてるんだ、なるほど。
そういえば僕は雪印系のものはまだ絶対買わないね。
961名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:21:45 ID:FRxkD6Fz0
ちゃぶ台厨は自分の規格が半人前なのを分かってないんだな。
ファインの流れが起こらなければ目を向けられることもなかったし、Nがなければインフラにさえ事欠く。
何も一人ではできやしない。それなのにいずれも敵に回すような寝言をほざいておるのだな。
962名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:22:54 ID:Eb6kaEOc0
1/150ないし1/160のレールに1/120の車両走らせて、「ファインスケールでござい」って言うのは
お笑い以外の何物でもないな。
963名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:26:10 ID:rLvt2AMG0
なぜそこで松下が出てくるのか理解に苦しむ が

松下の製品を買う人は松下のブランドを信用して買うのが普通だ。

松下なんてでえっ嫌いだ、潰れてしまえと思う人が松下製品を買ったらおかしな話になる。
そのおかしな話を今日ずっと聞かせて貰ったわけだが。
964名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:29:41 ID:ruqi8MApO
>>961
松下や雪印の話なんかきいてねーよ。
そんなことより、早く全国アンケート調査の結果を持って来い。
話はそれからだ。
965名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:32:25 ID:ruqi8MApO
ゴメン>>960だった。

ちゃぶ台厨のせいでアンカー間違えちまった。どうしてくれるんだYO!
966名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:39:20 ID:MY5/tgiw0
今晩のちゃぶ台ちゃん、最高!
もっと暴れて楽しませてくれw
967名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:59:42 ID:WqsiN+YG0

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171100411/44

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:15:38 ID:gt0u2Ce2

彼女の唯一の心配事・・・懐具合だろうなw

別に変な趣味じゃないから鉄道模型そのもので引くってことはないと思う。
ただ、鉄道模型に没頭するために生活費削って生きてるようだと、
その辺を心配されると思うよ。
お互い遊びで付き合ってるなら金のことなんぞ知ったこっちゃ無いだろうけど、
結婚も視野に入ってるならそこまで見られるだろうね。

稼ぎに見合った支出してれば何も言われないだろうけど。
968千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/02/15(木) 01:37:26 ID:J0CTP6u0P
>>967
>稼ぎに見合った支出してれば何も言われないだろうけど

コピペにレスするのも何だが、まさにそうだと思うよ。
まぁ、小遣いの範囲内なら無問題でしょう。
…そうなると私の場合はせいぜい年間10万円程度が精一杯なわけだが。
まさか小遣いを全部鉄模に使うわけにもいかないし。
それでもHOはR-T-Rでソコソコ愉しめるよ、年に数両〜十数両位なら。
969名無しでGO!:2007/02/15(木) 01:56:37 ID:wU6mbH040
>>962
算数を勉強しなさいよ。話はそれからだ。
970名無しでGO!:2007/02/15(木) 02:09:26 ID:pZqXGERx0
>>968
まあ、世の中の家庭持ちのリーマンは皆そんなもんじゃないの?俺もだけど。
主任サンも>>584で言ってるように、そのテの苦労はつきものでしょ。
で、なぜかファインスケール派の人からそういう話題が殆んど出てこないよね。
たまに出てくると思ったら、庶民を見下したような(脳内)小金持ち自慢話だとか
金が無けりゃキット組め、手を動かせ、こればっかりだもんね。
971名無しでGO!:2007/02/15(木) 02:37:30 ID:0sIAJPwl0
>>962
Nゲージ線路(1435mm×1/160)は国鉄在来線の一級線路規格の1/120に枕木サイズ・枕木間隔など
ほぼ寸法通り。軌間がピッタリなんだからある意味当たり前。
よってNゲージ9mm線路はファインスケール「TT9用線路」として十分使用可の【お墨付き】
972名無しでGO!:2007/02/15(木) 03:05:43 ID:ruqi8MApO
>>971
へぇー、だったらNゲージの複線高架のレイアウトで2列車同時運転も
当然可能なんだろうな?
そこまで言うんだから、是非C62+客車を2編成走らせて高速走行での
高架線上での行違いを実演してもらいたい。
973名無しでGO!:2007/02/15(木) 08:03:26 ID:Eb6kaEOc0
>>971
ストラクチャーはどうなの?
974名無しでGO!:2007/02/15(木) 09:06:35 ID:0zyy/gzX0
>>971
※個人としての主観、感想であり、根拠のあるものではありません。
975名無しでGO!:2007/02/15(木) 12:40:23 ID:ODuIt7O00
つまりNの線路が手放せないということが証明されているわけですね。
それでNを小馬鹿にしようなんざ100年早い。
976名無しでGO!:2007/02/15(木) 13:24:21 ID:k392Fqee0
ところで、次スレは鉄模板に立ってる↓でいいの?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171302248/l50
977名無しでGO!:2007/02/15(木) 15:34:39 ID:oTFT4aG60
>>972
曲線半径や建築限界は当然違うから限られた使い方になるんだろうな。
別にイイじゃねえかよ。誰がどう考えようが。
今のNの線路は1/150〜1/160の模型しか走らせちゃいけないって法律があるわけでもあるまい。
Nってのは色々妥協してでも取り敢えず走らせて楽しもうっていうユルーイ規格。
それがカコワルイと思う奴は好きなのをやらせとけや。
978名無しでGO!:2007/02/15(木) 16:20:46 ID:UjmKe71DO
>>977
>Nってのは色々妥協してでも取り敢えず走らせて楽しもうっていうユルーイ規格。

プラHOモナー
979名無しの鉄模主任:2007/02/15(木) 22:15:39 ID:VULCtDkX0
次スレは鉄模板でしょうが、ひとまずスレ主を降板します。
緊急の資料調査、部品の供給計画、レイアウトの製作を
抱えているためです。約九ヶ月の間、みなさんありがとう。
またどこかであったら、そのときはよろしく。
980 ◆AlFD0Qk7TY :2007/02/15(木) 22:19:40 ID:Y2hwgEFL0
ま、走らせて楽しんでなんぼの世界だし〜
981名無しでGO!:2007/02/15(木) 22:20:24 ID:rLvt2AMG0
いやーマルイのZには度肝を抜かれた。実にセンセーショナルだ。
ようやく「ポストN候補」が現れたという感じがする。

悪いけどNが出来てから昨日までに作られた他の規格はみんな忘却の彼方に葬り去られたよ。
982名無しでGO!:2007/02/15(木) 22:36:26 ID:0WnsJsWl0
個人的にはZは小さすぎて全く興味ないが、業界を揺るがす可能性はあると見た。
特にNの大手メーカーには脅威となり得るのではないか?

N=レイアウトゲージ、としての存在意義が無くなりかねない。
Nゲージャーの中でレイアウト志向・より省スペース志向の人の移動が起こるかもしれない。
もしN市場の縮小が現実となった場合、既存メーカーはどんな方向で対抗してくるのだろうか?
983名無しでGO!:2007/02/15(木) 22:43:00 ID:UjmKe71DO
>もしN市場の縮小が現実となった場合、既存メーカーはどんな方向で対抗してくるのだろうか?

すでにプラHOやってるじゃん
984名無しでGO!:2007/02/16(金) 00:05:30 ID:pXs/otgk0
HO楽しめるスペースを持つ人ばかりじゃないだろう。
985名無しでGO!:2007/02/16(金) 00:11:24 ID:JJNyKUU40
>>983
HO(16番)じゃ無理でしょう。日本の住宅事情じゃ限界がある。
HOにそんなポテンシャルがあるのならもうとっくに今よりもっと流行ってる筈。

てか、今のプラHO3社はNが稼いでくれるからHOにも投資ができるって構造。
Nの売り上げ低下で余裕が無くなったら切り捨てられる可能性も。
986名無しでGO!:2007/02/16(金) 00:14:00 ID:dclHmW3H0
>既存メーカーはどんな方向で対抗してくるのだろうか?

「芋」と「ちゃぶ台」だけは有り得ないから安心しるw
987名無しでGO!:2007/02/16(金) 00:22:21 ID:JJNyKUU40
>>986
いやー、マジでこの二つも結構可能性あると思う。
Z=情景模型=お手軽レイアウト、をマルイに握られるとなるとその反対方向、
車両の細密化、迫力、ファインスケール化、で対抗してもおかしくはない。
988名無しでGO!:2007/02/16(金) 00:25:05 ID:VcsnlxWX0
>HO(16番)じゃ無理でしょう。日本の住宅事情じゃ限界がある。
ttp://www.hobidas.com/blog/rail/natori/
 つttp://www.hobidas.com/blog/rmm/staff/archives/2007/02/proz.html
  つttp://www.hobidas.com/blog/tetsuomo/staff/archives/2007/02/zjef81.html
989名無しでGO!:2007/02/16(金) 00:29:37 ID:pXs/otgk0
しかし、マルイZとやらがほんとにそれほど
広まるのか。
990名無しでGO!:2007/02/16(金) 00:32:35 ID:uAm8CbfPO
ちゃぶ台はともかく、芋は有り得んだろ。
大体12ミリの組線路なんか作って日本以外のどこの国で捌けるんだ?
『車両と線路のスケールの一致』の過大評価は危険。
991名無しでGO!:2007/02/16(金) 01:52:47 ID:wz2RITg80
ちゃぶ台はちゃぶ台で、難しいところがあるな。

本来のTTで、新幹線や近鉄や阪急でも出ればいいんだろうけどねえ。
そうでなければ、ファインにした意味がないよねえ。
(ただ単に狭軌感だけで飛びついた人は、それはそれでw)
ストラクチャー類も市販の物なんて皆無に等しいし。
その点では芋のほうが断然有利。
992名無しでGO!:2007/02/16(金) 01:53:08 ID:B0LqfYuE0
>>990
16番厨はそう言って、安心したがるが、

ハズレのガニマタはそれだけのもの。

proZ、OJはガニマタではあっても、標準軌間を走るという模型的整合性があり、
発展性がある。

16番(1/80)、日本型Nは、何の脈絡も無い軌間の上に、
関係のない縮尺の車体が走るというでたらめさを背負っているから、
それ以上の発展性、展開性の無い宿命がある。
993名無しでGO!:2007/02/16(金) 01:55:46 ID:wz2RITg80
ところで、次スレは鉄模板に立ってる↓でいいの?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171302248/l50
994992:2007/02/16(金) 01:56:04 ID:B0LqfYuE0
× OJ
○ 0番

OとOJは仲良く一緒に運転会ができるのはそのためだ。

それに対して16番、Nは罪が大きい。
スケールを誤魔化してごちゃ混ぜにしないと一緒に遊べない。
995名無しでGO!:2007/02/16(金) 02:16:35 ID:8LZluj6k0
今度は蟹股にも善悪があるときたか。
いろんなチラ裏があるもんだねぇ。
996ももも:2007/02/16(金) 02:31:05 ID:ikBQQGpn0
>>964
>それに対して16番、Nは罪が大きい。
>スケールを誤魔化してごちゃ混ぜにしないと一緒に遊べない。
君(およびその周辺?)が心の狭い遊び方しか許さないってのを自慢されたってなぁ
1/80と1/87だって、16.5mmの線路で混ぜて仲良く運転会する人たちだって居るだろう。
新幹線とか。
13mmの線路持ってくる場合だってあるだろうしなぁ。
997名無しでGO!:2007/02/16(金) 02:53:19 ID:ItuY2dtQ0
>>993
なんかスレタイが今一でまたそれかよ、って感じだが
まー勃っちゃてるスレを消化しないと鯖ももったいないしねえ
998名無しでGO!:2007/02/16(金) 02:56:30 ID:ItuY2dtQ0
というわけで痔スレは

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171302248/l50

でいっか
999銀河鉄道:2007/02/16(金) 02:57:48 ID:ItuY2dtQ0
ume
1000名無しでGO!:2007/02/16(金) 02:59:18 ID:ItuY2dtQ0
芋 vs ちゃぶ台
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。