☆☆食堂車&列車内供食 14食目☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1age厨 ◆ocjYsEdUKc
| 食堂車、ビュッフェ、カフェテリアとか、列車内の飲食について、
| 時代や国を問わず、広〜くマタ〜リしみじみ語るスレの
\ 14食目だモナ〜。過去スレ、関連スレ等は>>2-5くらい。
   ̄V ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 前スレだゴルァ!
        | ☆☆食堂車&列車内供食 13食目☆☆
       \ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149760790/
          ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧   ∧ ∧
  ( ´∀`)  ( ゚Д゚,,) ショクドウシャデノメシウマー
  (Φ∬〆). Φ∬〆)
 / ̄[二[] ̄[二[] ̄ ̄/ |   ゴトンゴトン…
[二二二二二二二二二二]
2名無しでGO!:2006/10/25(水) 04:33:23 ID:XpDByqo40
3名無しでGO!:2006/10/25(水) 04:34:02 ID:XpDByqo40
日本レストランエンタプライズ
ttp://www.nre.co.jp
ジェイアール東海パッセンジャーズ
ttp://www.jr-cp.com
ジェイアール西日本フードサービスネット
ttp://www.jwfsn.com
JR九州一部特急メニュー
ttp://www.jrkyushu.co.jp/ooita/homepage/kyakusitu/Menu1_frame.htm
小田急ロマンスカー車内メニュー
ttp://www.odakyu.jp/romancecar/menu/index.html
4名無しでGO!:2006/10/25(水) 05:51:43 ID:oWgjdXgp0
朝定食まだ〜!
5名無しでGO!:2006/10/26(木) 00:07:02 ID:bHVtXZxt0
5
6名無しでGO!:2006/10/26(木) 05:02:27 ID:t7u+BBAB0
ビフテキ・・・¥500
7名無しでGO!:2006/10/26(木) 08:22:30 ID:VAC9NM3q0
けちをつけるつもりはない。

>>1のAA 、営業休止の食堂車で駅弁を食っている
ように感じる(俺だけだろうけど)。湯気はポリ容器のお茶。
8名無しでGO!:2006/10/26(木) 12:10:36 ID:RttZPzDB0
>>3
>ジェイアール西日本フードサービスネット

ここの車内販売員は愛想が良く可愛い娘が多い。
東京通し乗務復活熱望!
9名無しでGO!:2006/10/26(木) 16:29:21 ID:kiSpX6YcO
諸君が乗って食って飲んだ食堂車は?
漏れはマシ352012、オシ17、オシ14・24、サシ481・581、キシ80、36、168、サハシ787、35・37・237。
10名無しでGO!:2006/10/26(木) 19:25:06 ID:NvAx7PgO0
>>6 ビフテキ...なつかしい言葉ですな
11名無しでGO!:2006/10/26(木) 20:13:02 ID:0PFgaEe50
>>1&前スレ1000乙
12名無しでGO!:2006/10/26(木) 20:46:34 ID:SHtbbZof0
フライパンで味付けをして焼き上げる。
それすらも、たくさん作れなくなってしまっているザマですからなぁ。
少数の予め予約を入れたフランス料理コースの薄い牛肉のソテーが作れるだけ。

スペインの寝台タルゴの食堂車は省スペースのために、
四角いフライパンで把手は取り外し式で、
フライパンを振ったり持ち上げたりするときだけ把手をつける。
そうやって一気に並行して調理にかかれるような構造にすることで、
幾つものオーダーをこなせるようにしているそうな。
ソテーの類がメニューの大きなウェイトを占めるので
レトルトパックを温めただけの物に見られるような作り置き感も無い。
メニューの右下にあるビーフステーキを頼む客も多かった。
13名無しでGO!:2006/10/26(木) 20:48:31 ID:L4QWkW3X0
うちに有った古い絵本から
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1161863236.jpg
14名無しでGO!:2006/10/26(木) 21:07:06 ID:VAC9NM3q0
>>13
>楽しい旅をさらに楽しくさせます。

感銘
15名無しでGO!:2006/10/26(木) 21:12:55 ID:f/4rQkSj0
>13
感謝。

>14
同感

で、イラストはサシ181改造のサシ489だと思うんだけど。山のレリーフが決め手。
ただ、下のイラスト見ると485系の雷鳥なのか決められないなぁ。
(編成出鱈目だし、モハは1パンタだし)
16名無しでGO!:2006/10/27(金) 00:00:14 ID:0PFgaEe50
>>13
「お互いに迷惑をかけないように気をつけましょう」とママンへ書いてあるぐらいだから、
やはり当時でも高嶺の花で、ほとんどのママンは行った事が無かったのだろうか
17名無しでGO!:2006/10/27(金) 00:40:52 ID:U2rIFG7C0
千客万来でおがくずブロックを投入した時の石炭レンジ食堂車の匂いを一度体験してみたい。
石炭レンジで焼いたビフテキうまそう。
阿川弘之翁なんかも、料理は結構ケチョンケチョンにこき下ろしているけど匂いは絶賛しているなw。
18名無しでGO!:2006/10/27(金) 02:15:36 ID:ll50E91D0
>>13
今ならこういう絵もCG使うだろうからなぁ。ダブルで懐かしい感じが。
山のレリーフ近くの銘板、どこのつもりだろう。
19名無しでGO!:2006/10/27(金) 03:42:02 ID:ZVLsACd/0
女給仕タソの制服は緑だったの?
Nゲージで出た「ブルトレ食堂車人形」のはピンクだったけど。
20名無しでGO!:2006/10/27(金) 05:22:49 ID:FDHQ4y0M0
山のレリーフはDCキハ181系「しなの」の食堂車じゃないの?

家に昔あった絵本は10系急行客車の各車両の断面図みたいなのだったなあ
もちろんお客さん満載
21名無しでGO!:2006/10/27(金) 08:22:15 ID:+xoeez0X0
>>9
乗った(食った)ことある順に
サシ181、サハシ165、35、サシ485、36、オシ14、オシ24、168、スシ24、サハシ787
海外では(座席デリバリー含む)
韓国、西ドイツ(当時)、オーストリア、チェコ、中国、イギリス、インド、パキスタン、イラン、
ハンガリー、トルコ、マレーシア
特に、中国はいろんな列車で食堂車に逝った。
車両の所属区ごとに“郷土料理”のようなものがあって面白かったのぅ。
22名無しでGO!:2006/10/27(金) 10:37:29 ID:qMWLGQYzO
>20
壁に山のレリーフは「あずさ仕様」サシ181の101〜103(102・103→サシ489-101・102に改造)だけやねん。
23名無しでGO!:2006/10/27(金) 14:56:53 ID:MDb9cKKXO
日食ウェイトレスの赤い制服は昭和50年代に多く使用されてた。40年代は青か薄緑色。
食堂内部は勿論、従業員の資料は少ないので、考証派のモデラーには痛い。
24名無しでGO!:2006/10/27(金) 20:35:31 ID:bI0g7Xt40
あげ
2519:2006/10/27(金) 21:11:03 ID:ngB82N8J0
>>23
サンクスです。
戦前や昭和20年代、30年代の制服はまずわからんのですかね・・・

お察しの通り、いつも何色塗るかで悩みまくりなのです。
戦後復活した食堂車が接収時にはペンキ塗りつぶしで、では返還復活時には
ペンキを剥がしてニス塗りにしたのか、塗りつぶしのままなのか、も
わからなくてorz
2623:2006/10/27(金) 22:05:45 ID:MDb9cKKXO
>>25
戦後接収された食堂車の内、新製時からクリーム色の壁にニス塗りの窓周り・鴨居・柱とされ、冷房取付に対応していた
マシ38は戦時改造も受けず椅子以外ほぼ原型のまま最後まで活躍しました。
スシ37・スハシ48から再改造されたスシ47・48・28とマシ29・49は、
大部分が軍改造・冷房改造の際にペイント塗りに変更され、以後もそのまま継続されたと思われます。
半室食堂車は戦後の復元が半ば内装品を新製する位のものだったので、基本的にペイント塗りでしょう。
昭和30年代の従業員制服は、当時のカラー映画等が参考になるかもしれません。
27続きと訂正:2006/10/27(金) 22:41:53 ID:MDb9cKKXO
資料をよく見ると戦後の半室食堂車の内装は「薄い色の」ニス塗りでした。スマソ。
写真から判断して、戦前の食堂車・寝台車等はやや濃い目のニスを使っていたみたいです。
後、オシ17やナシ20の広報写真から見る限り、30年代のウェイトレスは紺色の制服でしょう。
日食の制服ですが、古いRJの記事を見ると白色もあったみたいです。又、50年代以降も青い制服は使われてました。
28名無しでGO!:2006/10/28(土) 20:26:10 ID:1kOW6xYIO
>>23・25
スシ28・マシ29は、旧スシ47形を含めてほぼ全車がペイント塗り潰しと見て可。
でも昔、毎日新聞で出してた「一億人の昭和史:敗戦・占領編」で原型内装の1933年式車の車内写真があったから、国内向けに復旧したのに軍用指定されちゃった車鴨。
マシ38も原型内装で放送装置くっつけた1の写真があるが、1967年に全焼した2は1960年末時点では塗り潰し。(89年のピク誌に掲載)

半車食堂車は、一番有名なオハシ302002の上越時代の写真では、椅子以外は改造当時のまま。
日本人向けで予算も乏しかったから、塗り潰しまでは出来んかったみたい。
スハシ29は、丸屋根車の車内風景写真がファン誌77年6月号に載ってた。
後付けの車内放送スピーカー箱も写ってたから戦後の姿で間違いない。
スハシ38も二重屋根車車内写真がファンとピク誌に載ってた。
戦前のマイシ・スロシ時代の車内写真とはかなり違っていたが、基本的にニス塗りでかなりシンプル。

スシ48・マシ49は花柄地のビニールクロス張り。
2928:2006/10/28(土) 20:35:02 ID:1kOW6xYIO
↑補足。
スハシ29の丸屋根車100番台の内装は原型に近かったが、二重屋根の1は不明。
原型に近かったと思われるが、晩年の写真を見たことがないので不明。
このグループで、戦前に車内を飾りつけた車内がレイル誌?にあったが、内装が暗いこともあってか、柳の木の下みたいだった。
3023:2006/10/28(土) 21:19:36 ID:PaiEJ8kZ0
>>28
マシ38にも塗り潰し車がありましたか。ご指摘感謝致します。
マシ38は昭和11・12年製造分「燕」用と13年分の「富士」用での仕様差や
戦前の冷房改造と戦後の再改造、それに伴う床下機器配置等不明点も多いですね。

調べていたら、TMS99年9月号に内装品を作りこんだマシ38の16番作品が紹介されてました。
調理室等、石炭レンジ食堂車の内装を知る参考になるのでは。
31名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:33:36 ID:QhlmhTbN0
交通科学館には 昭和50年代初めごろまで今のスシだけではなく、マシ29がありましたが、
二両の食堂車は同時に営業されていたのでしょうか?
32名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:38:14 ID:wXuEBSqM0
>>31
途中でマシ29のみが営業。
3328:2006/10/29(日) 00:11:01 ID:w2/074lhO
>30
マシ38形の1936年分の空調は川崎重工+荏原製作所・東芝共同開発の電気式。
でも安定しなかったので増備車は川崎重工単独開発のシャフトドライブ式に変わり、こちらの方がマシだったのか、全車統一されたみたい。
34age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/10/29(日) 00:21:03 ID:XkDfz48z0
>>33
そりゃなんたってマシな方が良いからな。
35名無しでGO!:2006/10/29(日) 01:28:55 ID:Xu0EOKpS0
あれ?冷房を入れっぱなしだったかな。
36名無しでGO!:2006/10/29(日) 22:11:39 ID:vh4B/vTN0
それはそうと尾久のオシ25食堂車体験に行く香具師いる?
3719:2006/10/30(月) 00:10:16 ID:PURZCvNu0
>>26-33
貴重な情報サンクスです。
>>30のTMSを参考にNゲージでマシ38を作ってたのですが
ニス塗りっぽく仕上げてしまいました。そのうち塗り直さねば。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1162134089.jpg

今後はマシ49やスシ28を作る予定で、そちらは最初から塗りつぶしのつもりでしたが
49は花柄クロスっぽく見えるよう28とは仕上げを変えなきゃ・・・

塗りつぶし車は調理室廊下も塗りつぶしなのか、とか
食堂や喫煙室の椅子のモケット色は、とか
疑問はふくらんでくるばかりです。

食堂長とウェイトレスとお客さん乗せて料理も出して、とやってみたいけど
完成するのはいつになることやら。
38名無しでGO!:2006/10/30(月) 21:07:30 ID:12mVC9RJ0
hosyu
39名無しでGO!:2006/10/31(火) 00:07:16 ID:c8SihazJ0
保守になってなーい。
40名無しでGO!:2006/10/31(火) 00:16:53 ID:9f4fEiu00
常磐緩行線の末端で食堂車をマニア向けに終日プッシュプル運行したら面白そう。

もちろん弥生軒営業でw。
4123:2006/11/01(水) 00:05:45 ID:gmsbHvAH0
>>37
画像拝見しました。広告枠等結構作りこんでますね。壁の色はクリーム4号+ウッドブラウン辺りがよろしいかと。

食堂内の椅子は革張りを模すなら茶色、モケット張りなら小豆色辺りが妥当ではないでしょうか。
時期により取り替えられたものもあるのでこの辺は確証が持てません。なお、マシ49はマシ35に類似した椅子を使っています。

喫煙室の椅子は食堂に色を合わせたと考えられなくも無いですが、同時期の座席車と同じ色だった可能性も。
塗り潰し車の仕切り壁やデッキは、マシ29・49のモノクロ写真でも貫通路周りが白く見える点から判断して塗り潰しでしょう。

>>28
マシ382は3と共に軍司令部用客車に改造されたため内部を塗り潰しにされたのでは?(P誌05年5月号記事より)


当方製作中の「燕」用のマシ37850と「名士列車」用スシ37800、ガワは出来ても内装品完成はいつの日か…
4228:2006/11/01(水) 15:48:36 ID:5SBURvtpO
全室食堂車はマシ29の0・100番台ともカラーの室内写真が残っているが、半車はスハシ38102の改造後以外はモノクロ写真しかない。
スハシ29はともかく、遅くまで残ったスハシ386・22はあってもおかしくないのだが、やはり北海道配属が災いしたのかな?

スロシ37950時代の車内は重厚で細部も凝った造りになってたが、復元後はテーブルライトが追加された以外はかなりシンプルだったからなあ…。
「最新式」の内装にするなら壁もビニールクロスにした方がよかった加茂。
43名無しでGO!:2006/11/02(木) 19:26:34 ID:DSR1dvhr0
sage
44名無しでGO!:2006/11/03(金) 20:23:41 ID:AnDl/tJXO
上げとこ
45名無しでGO!:2006/11/05(日) 02:33:32 ID:PTdO09FG0
車内ほか弁ってだめかな。

炊飯ジャーとセット済みのおかずとカップ味噌汁/スープを
大き目のワゴンで積み込み、
電子レンジと湯沸しポットで車内調整の暖かい弁当を
車掌室×2程度のスペースで売る。
46名無しでGO!:2006/11/05(日) 03:05:19 ID:Lxv4VsTL0
>>45
何で列車に乗ってまでそんな侘びしいモノを食わなきゃならないんだよ・・・
47名無しでGO!:2006/11/05(日) 04:40:47 ID:4Lme4mfZ0
1993年の初め、「ニュー雷鳥」、のちのサンダーバードに体験乗車したら、
車販準備室兼売店みたいなスペースに、ハウスの「レンジグルメ」があった。
「もう、昔みたいな食堂車やビュフェの復活はあり得ないんだろうけど、こんな
形ででも暖かい食事が車内で楽しめるのかな」と思ったものだった。
ほどなくして東海道・山陽系統のブルートレインの食堂車の廃止が発表され、
月日を経て新幹線の食堂施設の全廃、さらには「つばめ」のビュフェも消えた。
48名無しでGO!:2006/11/05(日) 10:55:53 ID:pfzzTP+Q0
>>45
景色を見ながら美味しい食事をするのが醍醐味なんだが・・・
49名無しでGO!:2006/11/05(日) 18:31:06 ID:PlH6YjOZ0
>>45
0系こだま時代に、そんな感じでウナギ弁当を売ってた。
熱々で旨かったよ。
50名無しでGO!:2006/11/05(日) 19:27:33 ID:CDvTXqWj0
北海道に183系が登場したばかりの頃にグリーン車の車販準備室で
ご飯炊いてあつあつのお弁当を作ってた気がする。
51名無しでGO!:2006/11/05(日) 19:45:34 ID:8ydnEpl30
>>50
フライヤーとかあって、から揚げ作ってるの見たことある。

ご飯も車内で炊いてたのかなー?
52名無しでGO!:2006/11/05(日) 20:25:43 ID:856lCpLa0
昔(といっても少し前)までは車販用の弁当&サンドイッチは車内調製がメインだったんだけどな
全体の積み下ろしの量とか売れ具合とかから判断して
1個あたりの利益率はさがるが出来合い(ホームでも売ってるもの)を積むほうが
効率的だとの判断なんだろ
53名無しでGO!:2006/11/05(日) 20:27:40 ID:/g0G3iSf0
>>50
キハ80系は食堂車があったから、サービスダウンを補完するためにあった。
置き換え当初はおおぞらの函館〜釧路の長距離を走ってたせいもある。
54名無しでGO!:2006/11/05(日) 20:45:58 ID:3+XPmpkLO
SVOのグリーン車で、
「バニラアイスブルーベリーソースがけ」を注文したら、
プラスチック製容器に
カップアイスを開けて入れてあって、
その上にソースがかけてあった。

そんな「一手間」が施されてるだけでも
嬉しいものだな。
55名無しでGO!:2006/11/05(日) 21:27:12 ID:1L+r0CG+0
>>45
それってポプラのコンビニ弁当じゃないか。

>>49
あれはまだ、ウナギを別に温めて御飯に開けていたからなぁ。
56名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:21:36 ID:BLwmIcPZ0
東北新幹線全通間際のころ本線特急撮影旅行の帰りに
福島から乗った特急はつかりで
「こちらは食堂車でございます
 ただ今より食堂車で調理しましたカツサンドを車内販売いたします」
という車内放送があった
食堂車に行こうと思ってたけどできたてのカツサンド食べたくなって
車販が来るのを待っていたが自由席にいた俺のところに来る頃には
売切れてしまっていた
東北本線「特急はつかり」の食堂車特製揚げたてカツサンド
食いたかったぁぁぁぁ!。・゚・(ノД`)・゚・。
57名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:54:27 ID:nkKQRzxq0
はつかりと言えば「陸奥湾の帆立フライ定食」を喰った奴はおるか?
58名無しでGO!:2006/11/06(月) 01:57:32 ID:wvgH7ms/0
>>56
こういうのは、まずグリーン車→指定席→自由席、と回っていく。
お金を少しでも多く出してる客の方が優先だわな。
自由席が通路まで立ち席が多くて酷く混んでたら、
車販なんて回って来さえしないこともあるし。
59名無しでGO!:2006/11/06(月) 04:49:54 ID:+7ZVPjPI0
>>45
それやったら俺は食うぞ。
みそ汁がカップじゃなくて自家製を保温容器で持ち込んだらなお良し。
>>56
あの頃の特急は車内でサンドイッチ作るくらいゆとりがあったからなぁ。
時間的にも設備的にも。
>>57
陸奥湾リアルで見ながら食ったらひとしおだろうな。
もっとも実際には営業終了しているか準備中のどっちかだろうけどw。
60JR死酷:2006/11/06(月) 14:39:49 ID:M61A5fjZ0
急行のビュッフェ(サハシ)は昭和53年改正を待たずに全廃されましたが、利用した経験ある人いますか?
ちなみに53年改正とは、列車の号数が下り奇数、上り偶数に変更になり、電車特急の前面にイラスト入り愛称マークが登場した改正です。
この改正の少し前にヒットした「あずさ2号」は「あずさ3号」になりました。
61名無しでGO!:2006/11/06(月) 15:36:23 ID:z2TXqyqF0
【かいもん】【アルプス】のサハシに乗った事があるなあ
でもすでに営業して無かったですけどね
62名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:03:18 ID:HEUq/VOTO
>61
休止間際の「まつしま」ビュフェでカレー食った記憶がある。
椅子があったから455だな。
味は…ボンカレーみたいだったんそば。
63名無しでGO!:2006/11/06(月) 21:25:28 ID:XztIXgX50
>>57
帆立グラタンもあったような?
64名無しでGO!:2006/11/06(月) 21:55:21 ID:hjuksmCL0
>>56
車内調製品といえば、ひかりでも車内で作った弁当を売っていたなぁ。
グランドひかりの1Fの売店でも扱ってた。X編成は利用した記憶がないというか、
V編成ばかり狙って乗ってたんだが、今になって思えば両方乗り比べして置けばよかった。
65名無しでGO!:2006/11/06(月) 23:07:28 ID:19r4+1qY0
56
食堂車じゃ沢山できないから売り切れるのも当然だけど
やっぱり今でもおしかったと思う
模型でも583見ると今でも思い出すw

あの「こちらは食堂車でございます」で始まる車内放送は
いかにも長距離優等列車に乗っているという実感がして
心がときめいたものでした
66名無しでGO!:2006/11/07(火) 00:07:35 ID:MUDSlOgS0
>>64
車内調製は、積み込んだ弁当が売り切れた時だけだったな。
サンドイッチやうなぎ弁当を作ってるのを見たことがある(バイトとして)
積み込んだジャーの御飯が無くなりそうだと、積み込んだ米を
食堂車のオーブンで炊いてたな。

省力化された食堂車では珍しく「調理」してるシーンだった・・・
67名無しでGO!:2006/11/07(火) 00:21:09 ID:MyNbEdCp0
車内販売で車内調製の弁当は、焼肉弁当も有りましたよ。
今、車内調製弁当はトワイライトでやってるのかな?

北斗星で朝食用のサンドイッチを車内で作ってくれるが、
食材は洋朝食セットそのまんま。基本的には積み込みが切れたらだけど、
列車内も混み合ってて売る気まんまんのチームに当たったときは
車内販売開始と同時に車内調製サンドも一緒に売ってた。

しかしスクランブルエッグはサンドにするには味が淡白すぎだった。
ソーセージサンドにはケチャップは無くていいから、
タマゴサンドにケチャップをつけて欲しかったな。
68名無しでGO!:2006/11/07(火) 03:06:43 ID:+C8X+vNz0
ああ、読んでたら腹減って来たよ・・・
69JR死酷:2006/11/07(火) 05:22:13 ID:niJCi9v40
本格的に旅行できる歳になった頃は、食堂車が加速度的に廃止されていく時期だったので、利用経験は多くない。
それでも、食堂車付きの列車に乗れたときは必ず利用した。
やはりサシ481とオシ24の利用が多かったが、それ以外にはサシ581(雷鳥)、キシ80(まつかぜ、おおとり、北斗、北海)等があります。
さすがにキサシ180の利用経験はありません。
70名無しでGO!:2006/11/07(火) 12:24:20 ID:rWkLDDh/O
ここに来る面々では最古でマシ35かな?
戦前形。ましてや半車食堂車の記憶があろうものならネ申かイムだわさ。
71名無しでGO!:2006/11/07(火) 15:04:13 ID:qVYQFx4S0
>60小生、信越線のサハシ169には何度か乗車、利用しました。
鉄道弘済会の長野持ちの時は「ビュッフェながの」という愛称まで付いて
いました。もちろん手前は信州そばのコーナー、普通のビュッフェ部では
サンドイッチ、ハムサラダ、チキンライス、ハンバーグなどが供されて
いましたっすよ。(サンド、サラダは車内調製、チキンライス、ハンバーグは
冷凍品使用でした)

>67去年下りのトワイラ乗ったときは、車内で予約の弁当は金沢から積み込んだ
大友楼の「加賀歳時記」というお弁当でした。さすが老舗料亭だけあって
味は抜群でした。タダ、量が少なくて物足りなかったけどね。
翌朝の車内販売のサンドイッチは、前夜パブタイム時に仕込んでいるのを
目撃しました。
72名無しでGO!:2006/11/08(水) 11:10:32 ID:H03mQZl10
sage
73名無しでGO!:2006/11/08(水) 13:03:49 ID:xlPlllRrO
基本的なことでスマヌ34。
束と東武の相互乗り入れの車販はNREに統一されてたんだっけ?
74名無しでGO!:2006/11/08(水) 13:19:39 ID:Ch9ue0HK0
>>65
そういえば昭和53年頃DC急行「大社」に乗ったとき
始発の名古屋を出てから車掌の案内放送の最後に
「なおこの列車は食堂車・ビュフェはございません」
とご丁寧に言っていたのが、当時でも笑えました
75JR死酷:2006/11/08(水) 16:23:53 ID:b2SWieTW0
>71
情報、ありがとうございます。
意外と、本格的に営業していたのですね。これだったら東海道ブルトレ食堂の最晩年よりよほどメニューが豊富ですね。
私はてっきりビュフェマークは名ばかりで、実質上の車販基地になっていたのかと推測していました。
それにても、当時の信越線の看板列車の「あさま」が食堂車なしだったのに、急行がしっかりビュフェ営業してたのも不思議ですね。
76名無しでGO!:2006/11/08(水) 19:03:06 ID:h2SW9nFG0
>>59
スーパービュー踊り子号のサロンカーのカレーやサンドイッチはワザワザ陶器皿だから
いかにも豪華というイメージだけど、スーパービュー踊り子号のグリーン車利用者以外は
あの安っぽい感じの使い捨て皿で一気に幻滅するよね。

まあ、インスタントでもカレーやサンドイッチが一応出てくるのはありがたい。
そういや、あのサンドイッチは手作り?もしくはパックをさらに盛りつけるだけ?
77名無しでGO!:2006/11/08(水) 21:03:30 ID:Roo4nKJK0
>>75
金沢まで行く「白山」(489系)には食堂車があったし、上越線の「とき」(181系)にもあった。
結局、183系(とその派生型の189系)にサシがなかったのが致命的。
78名無しでGO!:2006/11/08(水) 21:32:24 ID:/tfSn3xZ0
>>77
そこには横軽が大きく関係しているような、ないような?
79名無しでGO!:2006/11/08(水) 23:03:27 ID:b0Mv6hO60
ないでしょ。エル特急化で自由席が連結されたのと(食堂車に居座られる)
座席定員を少しでも増やしたい思惑(Ts+Td→Ts+Ts)の産物ではないカト。
80名無しでGO!:2006/11/08(水) 23:27:12 ID:htTLgvZB0
まあ最初に「あさま」が運転開始した時には181系だったから
横軽通過の関係で8両に抑えられてたんで、食堂車を連結できなかったんだよね。
その後の食堂車不要の方針(>>79などの理由)で189系にはサシが作られなかった。

「あずさ」なんぞ最初は「とき」と共通編成だったんで食堂車営業してたけど
長野への運用移管で「あさま」と予備車共有になるんで無くなったなんていうこともあったし。
81名無しでGO!:2006/11/08(水) 23:55:32 ID:QIny0hVl0
>>80
ただ、183系1000番台や189系が登場した昭和49〜50年は、まだサシ481を
製造していたから、その気になればサシ183やサシ189を作る事はできたんだけどね。
仙台行きの「ひばり」には全列車食堂車が付いていたし、結局は設計部門の
やる気がなかっただけ。
82名無しでGO!:2006/11/09(木) 01:01:06 ID:CHX/641k0
183系=初の2doors特急車という事実。
サシナシは怠惰設計というよりむしろ積極設計か。
83名無しでGO!:2006/11/09(木) 02:49:43 ID:HXa/icWu0
>75JR死酷サン
確かに当時の列車食堂はどこもまだ活気がありましたよ。
その信越線急行のビュッフェを担当していた鉄道弘済会の長野営業所?は
他に中央西線の特急「しなの」の食堂車も担当しており、箸袋に
「グリルしなの」「ビュッフェながの」と両方書いてありました。
メニューも相当しっかりしてましたし、当時は大半の停車駅で駅弁の立ち売り
もありましたし(そうでなくても信越線がらみだと高崎や横川と言った
超有名な駅弁販売駅もありましたからね)
むしろ、他の方が書いてあるように、中央東線では「あずさ」からの食堂車
廃止後は、「アルプス」のビュッフェも大半が営業休止で実質車内販売基地と
してしか役立てていませんでしたからね。あのサハ164の売店車でさえ
「売店」として営業していたのは、ついぞ見たことがありませんでした。
(車販基地としてはやっていた)
84名無しでGO!:2006/11/09(木) 02:51:05 ID:HXa/icWu0
>81.82サン
もともと183系は総武線東京地下駅乗入用の短距離使用目的でしか設計して
いなかったし、あさま用の189系も信越線そのものの対混雑のために食堂車は
作らなかったのだと思いますよ。
それに、この頃から4時間以下の営業では採算が取れないと日食が
言い始めていたはずです。追記で、信越線ビュッフェの営業休止は、
たしか「しなの」の電車化で鉄道弘済会長野の撤退がきっかけだったかと
思います。いずれにせよ、この頃から食堂車・ビュッフェの衰退化が
始まったわけですね。
85名無しでGO!:2006/11/09(木) 02:56:06 ID:HXa/icWu0
>75JR死酷サン
そうそう、信越線ビュッフェで思い出しましたが、当時のハンバーグの
作り方は・・・・
1.皿に冷蔵庫から取り出したハンバーグ(一度焼いてある)を乗せる
2.付け合わせのにんじんのグラッセ、インゲンのバター炒めも乗せる
3.ビン入りのデミグラスソース(ペースト状)をハンバーグの上に乗せる
4.電子レンジに入れて(確か2分ぐらい)加熱する
5.パセリとトマトを乗せる→できあがり
だったかと。あとは皿に盛ったライスを添えて完成です。ビュッフェだった
ので、出来上がるまでずっと見ていた記憶が・・・(笑
86名無しでGO!:2006/11/09(木) 12:26:05 ID:jZ5tTbng0
>>85
いまの北斗星のハンバーグでも一緒なんだろうかな?
まあ、レトルト、インスタントだらけだもんな。
87名無しでGO!:2006/11/09(木) 19:36:11 ID:DNWFzqXT0
>>86
> まあ、レトルト、インスタントだらけだもんな。
食中毒も怖いしね
車内調理だと
88名無しでGO!:2006/11/09(木) 19:55:33 ID:bR92DhO40
いつも混んでる山手線だけど
営業列車にレストラン車を一両増結したら面白いとおもうな
二階建てサロ改造運転台ツキ先頭車「クシ231」
一時間で一周するからウチソト用2編成2両でいい
よく揺れて各駅で止まるから乗り心地は良くないけれど
山手線一周しながらの食事はなかなか魅力的だと思う
名付けて「レストランカフェ・グリ−ンループ」w
運賃などの現実問題も多々あるけどこんなこと時々想像しています
89名無しでGO!:2006/11/09(木) 21:16:27 ID:bfkMT3v50
面白いな。到底実現するとは思わないけどw
たまには採算性とかそういうことを抜きにして夢想してみるのも
楽しいよね。
90名無しでGO!:2006/11/09(木) 22:01:42 ID:a3biF5sc0
子供の頃、確か名古屋駅を9時50分発だったでしょうか?
天王寺行きの特急くろしお5号?のキシ80を家族で行きました。
夏場は冷し中華もあり私はいつもハンバーグステーキ定食を注文し
海岸線を見ながらの食事は最高でしたね。
食堂車のない急行紀州?きのくに?に乗ったときは
松阪での牛肉弁当が楽しみでしたよ。
91名無しでGO!:2006/11/09(木) 22:08:00 ID:9XX9YMPT0
>>88
とっくの昔にやりましたけど。もう19年も前のことになりますが。
92名無しでGO!:2006/11/09(木) 22:15:01 ID:ZOSnm8Ju0
>>83
0系の売店つき車両(400番台だったっけか)もあまり営業されることはなかったみたいですね。
そういえば自動販売機スペースつきの車両もあったとか。これもまさしく「スペース」で終わっちゃったみたいですが。
93名無しでGO!:2006/11/09(木) 22:19:09 ID:UA0I6Yl70
>0系の売店つき車両(400番台だったっけか)もあまり営業されることはなかったみたいですね。

売店に一人張り付けとくぐらいなら車販で回った方が売上あがるし
A車B車で別のチームが乗務するときは人が余ってるから売店開けることはあったけどな
94名無しでGO!:2006/11/10(金) 17:16:32 ID:cIHacNEj0
>>60
信越・中央東線の急行は最後まで営業してたビュッフェで、営業廃止は昭和
51年11月。もう30年も経つなあ!ビュッフェ全廃の半年後にあずさ2号が
ヒットした。

>>80-82
183・189系に食堂車が作られなかったのは、直流電化区間のみでは将来的に
走行区間が限られたのがあるだろう。
当時の485系は上野−青森などの長距離を走る列車があったけど、183系は
当時上野−新潟のときが300キロ程度の走行距離で、上越新幹線開通も既定
路線だったから転用後も考えて不要と判断されたのだろう。
その直前にしなので登場した381系も食堂車無しだった要因もある。
しかしときは181系に食堂車あった頃は、183系より181系の方が乗車率は
良かったようだ。
95名無しでGO!:2006/11/10(金) 21:20:50 ID:OhgwuN090
>>91
レールランチ山手線と>>88が想定してんのは全然違うと思われ
それとも、19年前に2階建て食堂車が走ったとでも?w
96名無しでGO!:2006/11/10(金) 22:00:18 ID:y/7veLLA0
レールランチ山手号が走ったときはまだ京浜東北線の快速運転がまだ無くて
昼間は複々線のうちの片方の線路で山手・京浜両線が田町〜田端間を走っていたので
使っていないもう一方の路線を利用して東京駅などで長時間停車することが出来たから
こういう企画が出来たんだよな。
97名無しでGO!:2006/11/10(金) 22:53:40 ID:U6lp7gAn0
>>91 88です
レールランチ見に行きました
立ち食いの高運転台103系カレー電車でしたねw
98名無しでGO!:2006/11/11(土) 02:39:09 ID:IhkoyCxQ0
レールランチって無償提供でカレーとか食えたよね。
友人が言ってた。ちなみに飲料も出たそうで紅茶?かなにか飲んだみたい。
あの頃バブルでいい時代
99名無しでGO!:2006/11/11(土) 02:52:28 ID:IDjpbnn0O
10年くらい前、仕事で東京行くのに寝台特急あさかぜに乗ったとき、ロビーカーに行ったら端にカウンターがあってそこで缶ビールと牛丼を買った記憶がありますが、あのカウンターではいつも軽食販売してたんですかね?他にあさかぜのロビーカーで軽食食べた人はいますか?
100名無しでGO!:2006/11/11(土) 05:35:13 ID:h/SIzWi8O
100?
>99
あくまで臨時的なもの。
計画時は売店的なものを考えてカウンターを設置したが…。
元祖筋の富士ぶさロビー車もカウンターに電熱コンロや自動車用カセットステレオがあったが、カウンター以外は無用の長物化。
101名無しでGO!:2006/11/11(土) 07:07:16 ID:F86FzAov0
>>99
車内販売員がカウンターで販売してたんですよ。
車内を巡回し終わった後、カウンターで牛丼やうなぎ丼、シュウマイ、おでんなんかを
電子レンジで暖めて販売していたよ。
冷蔵庫があったので、車販基地として使われていたわけです。

あと細かいこと言うと、あさかぜのはロビーカーじゃなくラウンジカー。
102JR死酷:2006/11/11(土) 10:08:34 ID:d5ClJWIU0
>101
確かに下関「あさかぜ」には車販が乗務していました。
車販がなくなった時期は定かではありませんが、九州行きの食堂車廃止時と同じくらいではないでしょうか?
牛丼やおでんは定かではありませんが、21時〜22時くらいまで、ラウンジカーのカウンターで売店営業していたのは確かです。
あるいは、食堂車廃止後の「あさかぜ4号」と勘違いされていませんか?
博多発の4号は、晩年、元食堂車にて「うな丼」「牛丼」「カレー」を21時から22時まで販売していました。
103名無しでGO!:2006/11/11(土) 15:48:52 ID:IhkoyCxQ0
あさかぜのバイキング朝食とか食った人かいる?
104名無しでGO!:2006/11/11(土) 23:35:48 ID:3VLLi7yU0
>>102
97年秋九州系統と共にあぼーん >車販
105名無しでGO!:2006/11/12(日) 19:29:49 ID:Cg0pxb820
>>103
食べたことあるけど、そんなに良くなかったよ。
種類も少ないし、無くなっても補充があまり無い。
普通に和定食、洋定食の方が良かった。
実際数年で元に戻ってるし。

バイキング=食べ放題でウマー
と思うだろうが、寝台列車の客でそんなにガツガツ食う奴居ないしな。
現在の北斗星とかでもパンのお代わり勧められるけど、貰う人少ないじゃん。
106名無しでGO!:2006/11/12(日) 21:08:42 ID:PLJG8ubg0
北斗星は朝もパンのお代り有ったっけ? ディナーの時ならともかく。
107名無しでGO!:2006/11/12(日) 23:49:57 ID:DsfHd9ix0
バイキングは省力化のためもあったんだが、いかんせん評判が悪すぎたよね。

>>106
北斗星はディナーはパンの追加を勧められる。
朝食は多分無い。
108名無しでGO!:2006/11/13(月) 00:52:58 ID:hOZDYglX0
でも、全粒粉パンの味、落ちちゃったよね。
昔のはもっと香りがあったと思うんだが。表面に粉も今は吹いてないし。
109名無しでGO!:2006/11/13(月) 01:57:15 ID:kPuJm2Hh0
>>89
でも考えてみたら、いつも混んでいる通勤路線こそやってみたら意外な結果が出そう。
市中でも立地条件が最高なら多少メニューが少なくて高くても客が入るしねぇ。

以下妄想
東海道線とか楽しそうだな。昔の荷物車分の余分のホーム長を使って両運クモシを連結。
大船軒あたりに任せたら粋なカフェカーになりそう。
座席から食いに来るんじゃなくて、最初から食堂車に乗って目的地で降りるかたちで。
ドイツのビストロトラムを参考に。
110名無しでGO!:2006/11/13(月) 17:08:33 ID:xEAd/Cwk0
>>105
九州ブルトレのバイキングは惣菜中心になって品揃え貧弱だったから、今の
街中バイキングの方が全然マシ。
でも俺がみずほ利用した時は、空いていたのでゆっくりして腹いっぱい食べた。
111名無しでGO!:2006/11/13(月) 17:08:43 ID:4jUkeAU40
>>109
まちがいなく苦情続出だろ
112名無しでGO!:2006/11/13(月) 18:18:24 ID:5b6m9a2u0
>>111
なぜ?
誰がどんな苦情を言うと?

匂いで腹が減る、なんて終戦直後の連合軍専用列車みたいなのは無しでw
113名無しでGO!:2006/11/13(月) 20:17:14 ID:6wl9N9IJ0
114名無しでGO!:2006/11/14(火) 00:19:44 ID:6P6E/xwL0
先週中国に行って、上海→北京間を直達特快に乗った。
夜7時頃発車で朝7時に到着する列車で、まず夜9時頃食堂車に行って、ビールとつまみとして中国風オムレツを頼んだ。ビールは1本10元(日本円で225円程度)と列車の中にしては安かった為、2本飲んだ。今の夜行列車ではほとんど味わえなくなった至福のひと時・・・。
そして、朝6時に食堂車に行くと、なんと営業しているではないか。麺類があり、1杯約150円だったので注文した。朝焼けの中を走る列車が素晴らしかったので車窓をデジカメで撮った。
車窓を眺めながら麺を食べる、これまた至福なひと時。
115名無しでGO!:2006/11/14(火) 00:39:33 ID:HhIda8hP0
中国の食堂車って、取り敢えず積んである食材で作れる物を作る、
みたいなところが有るね。用意してあるメニューは意味無しw
結局メモ書きみたいなメニューから選ぶことになる。
116名無しでGO!:2006/11/14(火) 02:31:47 ID:YXYzNowK0
日本もそれで良いと思うのだがなあ

街でもランチなんか黒板書きのメニューなんて珍しくないんだし
117名無しでGO!:2006/11/14(火) 08:40:28 ID:FMHdSNeaO
戦前はそうだったんじゃ?
宮脇先生が戦時中に稚内行急行のスロシ38(マロシ374・5かも知らんが)で食した鮭フリャー定食もメニュー表にクリップ留め(戦時中に金属クリップ?)されてたメモらしいし。
118名無しでGO!:2006/11/14(火) 09:11:53 ID:l6pA7WXz0
>>114
どうして、10元=225円になるのかと小一時間。。。

http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=100&s=JPY&t=CNY
(1元=約15円)
119JR死酷:2006/11/14(火) 15:02:56 ID:pu1/2BCy0
そういえばかつて485系「雷鳥」の一部に「だんらん」という座敷車がついていた。
一応、部屋売りのグリーン車扱いだったが、種車がサシという事で、車端部がビュフェになっていた。これを利用した人います??
120名無しでGO!:2006/11/14(火) 15:45:57 ID:Hs3S2Nm+0
ドイツの食堂車には調理用電源を給電する為のパンタグラフを備えていたそうな。
121名無しでGO!:2006/11/14(火) 17:59:09 ID:ntz+KRIg0
>>119
だんらんがそもそも利用者低くて廃止されたから、利用者は少なかったような。
122名無しでGO!:2006/11/14(火) 18:46:54 ID:erRH7OwnO
だんらんは今あると結構売れたかも知れない。
123名無しでGO!:2006/11/14(火) 19:05:51 ID:ntz+KRIg0
>>122
そうかねえ?意外と4人は集まりにくいものもあるし、それに座敷に4人向かい合うと窮屈なものでそれにグリーン料金払うのは抵抗あるだろう。
実際4人1組だったスーパーとかちの個室やカルテットなども姿を消してるし。
124名無しでGO!:2006/11/14(火) 19:16:02 ID:NA4dCq/Y0
>>122
バブル前夜の今より景気が良かったころでもガラガラだったからねぇ、無理でしょ。
北陸特急はただでさえ満席の列車多いのに、お座敷なんて連結する余裕はないよ。
125名無しでGO!:2006/11/14(火) 20:40:42 ID:wEXyaQh00
だんらんは、グリーン車扱いだったでそ。
指定席扱いだったら事情は違っていた鴨名。
126名無しでGO!:2006/11/14(火) 20:51:47 ID:qe8O5zo6O
だんらんは白鳥に組み込んでいればもう少しマシだったかも。それより食堂車復活がよかったかもしれんが。

>>117
戦前〜43・10前後まで定食メニューは日替わり。ただしある程度パターンがあったらしい。
(例外的にビフテキは殆どの列車で扱ってたみたいだが)
127名無しでGO!:2006/11/14(火) 21:00:56 ID:NA4dCq/Y0
>>125-126
1986年当時、白鳥は既に実質
大阪〜北陸、北陸〜長岡、新潟〜秋田
の各区間利用がほとんどだったからねぇ・・・

お座敷、グリーン車、4人用というのが敷居が高すぎる
かといって普通車扱いや少人数可にすると採算が合わない
128名無しでGO!:2006/11/14(火) 21:19:11 ID:ah5iGZ2P0
>>127
その頃の白鳥はJAL機墜落の影響や、関西から北海道ワイド周遊券のアプローチなどそれなりに通しの需要もあった。
だんらんが白鳥に連結されなかったのは485系車両運用の都合だろう。食堂車廃止も
雷鳥と共通運用にしたからだったが、あまりにもお粗末な編成内容。
本当に通し需要が微々たるものだったら、もっと早く雷鳥・いなほに系統分割すべきでなかろうか?
129名無しでGO!:2006/11/14(火) 21:35:47 ID:9bJmiJIN0
>>128
系統分割すると、もう一編成余分に必要になる。
683系の登場で雷鳥系統で485系を必要としなくなった2001年にようやく
系統分割ができた。
130名無しでGO!:2006/11/14(火) 21:38:17 ID:NA4dCq/Y0
>>128
「それなりに通しの需要」、なんて無かったよ。
国鉄末期に白鳥に乗ったが、夏休み中だが大阪から青森まで通しの乗客は10人いなかったよ。
当時乗車していて青森到着前に車掌に聞いたから間違いない。
その後JRになった後のRJのルポでもそんな感じだったしね。
白鳥の系統分割が遅れたのは、分割民営化で廃止に会社間の調整が発生したから。
全国一社体勢だったらもっと早く廃止されてたと思うよ。
長距離列車の廃止は国鉄末期の方が多かった、JRになってしばらくは廃止が少なかったよ。

あと食堂車廃止は青森受け持ち時のことじゃなかったか?
向日町持ちになったのはJR化直前だったような・・・調べてみるか
131名無しでGO!:2006/11/14(火) 21:42:40 ID:NA4dCq/Y0
>>128
白鳥は1984年10月食堂車廃止、受け持ちは青森所

白山は1985年1月食堂車廃止、受け持ちは金沢所

雷鳥は1985年3月食堂車廃止、受け持ちは向日町所
132名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:03:34 ID:wYBqYL+D0
「ビフテキ」か。
あの頃のステーキは本当に憧れの食べ物だったよな。
133132:2006/11/14(火) 22:04:38 ID:wYBqYL+D0
アンカー付け忘れた。
>>126へのレスね。
134114:2006/11/14(火) 23:02:19 ID:3QKsAQtE0
>>118
すみません、15元の間違いでした。
その後、万里の長城に行ったのだが、そこのビールは1本なんと50元(700円)。
食堂車の方が良心的と感じた。
135age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/15(水) 00:06:08 ID:ZyLLBQZf0
>>134
万里の長城はしゃーないよ。あと西安の兵馬俑も。
136名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:12:54 ID:TpEE4yx80
>>130
白鳥号については・・・

まず60-3でサシ廃止&9連化、受持ちは盛アオのまま
61-11で新ニイへ移管(盛アオで9連仕業を持たなくなったため?)
JR化後だいぶ経ってから大ムコへ移管(束→酉持ちに)

・・・で正解でしょうか(区所名はわざと♪)
137名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:19:19 ID:e16PNCKjO
>>124
バブル前夜だったからこそ受けなかったんじゃないかな。
と思ったりもする。
138名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:19:50 ID:Ybhrqm5d0
787系「つばめ」のビュッフェ!あれは最高でしたよ!無くなったのが本当に
残念。1回しか乗ってないげど、無くなる前に九州旅行行って良かったよ。
通しで乗ったんですけど、特急はああいう設備が必要だと思います・・飽きる
からね。
139名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:27:39 ID:M6fFuDpo0
>>130
白鳥の向日町持ち、国鉄時代は昭和60年3月〜昭和61年10月まで。昭和61年11月
国鉄最後の改正で、編成の一部を向日町に移管し上沼垂持ちとなる。
秋田新幹線開通の改正で再度京都総合運転所となった旧向日町に再移管されたな。
JR化後はバブル景気や、露骨な長距離列車廃止は批判を招く意味があっただろうが、1993年12月改正から粛々と廃止されつつあった。
ただ1993年3月の九州ブルトレ食堂車廃止で長距離列車削減の道筋が出来てたような気がする。

会社間は束と酉の2社だけなら調整もつけられやすいだろう。今でも北越なんか会社間またがってるし。
>>129
>683系の登場で雷鳥系統で485系を必要としなくなった
この意味不明。今でも485系雷鳥が走ってるし。そしてその論理ならせめて1997年
上記のように受持ちを移管した時に系統分割する手もあったのでは?
青函トンネル開業時におおとりの系統分割もあったわけだし。
ただ白鳥は関西〜庄内・秋田や北陸〜秋田などの需要がそれなりにあれば、簡単に系統分割できなかった事情も分かるが。
140名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:42:32 ID:0FZAvEt50
>>124,>>137
バブル期にはいると、金持ってる奴は鉄道なんか使わずに
タクシーで直接、大阪から北陸まで乗り付ける勢いだったからねぇ。
141JR死酷:2006/11/15(水) 06:06:32 ID:4rNQb0+t0
「白鳥」の食堂車廃止は60年3月改正ですが、実際には前年秋から編成から外され、青森の485系がサシ抜きの変則11両で走っていました。
そして改正後向日町の10両となりました。
実はこの時点で、ボンネットが12年ぶりに「白鳥」に返り咲きました。
(電車化後のわずかな時期、青森にボンネットが存在しました。)
現代の若い人にとって「白鳥」は、廃止前やたらとクローズアップされたため、ボンネットタイプの古い特急のイメージが強いようですが、私には、「白鳥」といえば当時としては最新の耐寒構造の485系のイメージが強いです。
142名無しでGO!:2006/11/15(水) 11:37:43 ID:RVn+laAI0
>>141
確かにそれはあって、485系1500番代が北海道に投入される前は白鳥に連結される時期があった。
でもグリーン車2両付いていた時期を含めて青森時代は、はつかり・やまびこ・ひばり・いなほと大体共通運用だった。
143JR死酷:2006/11/15(水) 15:05:49 ID:4rNQb0+t0
1500番台なつかしいですね。
ところで、「白鳥」と同時に誕生し、日本海側を走るもう一方の女王として君臨した「まつかぜ」
こちらも「白鳥」と同じ改正で食堂車を失いましたが、こちらは改正前日までキシ80が活躍しました。
廃止前年末に大阪から下関まで利用しましたが、豪雪のため香住でで立ち往生。
米子に着いたのが深夜2時。そのまま打ち切りになりました。
奇しくも、食堂車で2食食べる羽目になりました。
144名無しでGO!:2006/11/15(水) 20:11:22 ID:xXmKhuB40
>>142
>>でもグリーン車2両付いていた時期を含めて青森時代は、はつかり・やまびこ・
>>ひばり・いなほと大体共通運用だった。 
クハ+サロ+サロの時代は白鳥専用運用。渡道前の1500番台も白鳥のみの運用で、
4つ目のクハは通常の運用で上野に行った事はない。
145名無しでGO!:2006/11/15(水) 20:23:36 ID:3GLNpDW70
>>144
1500番台の渡道前は白鳥だけだっただろう。ただ白鳥のサロを1両抜けば東北特急と同じ編成で、1500番台の絡みがなければ共通運用してた。昭和53年10月改正で白鳥もサロ1両になり、東北特急と同一編成になっている。
ちなみに1500番台は北海道を追われてから再度青森に配属され、この時はつかり・ひばりなどにも運用されていた。
146名無しでGO!:2006/11/15(水) 21:28:29 ID:pkH7khhJ0
ブルトレブームの世代にとっては、やはりボンネットより電気釜が白鳥というイメージだな。
それはそうと、白鳥の北部区間&57年11月以前のつばさは日食秋田の営業だったけど
1980年頃食堂車メニューに存在したらしい「きりたんぽ」を食べるなり見撃した御仁はいるかな?
遂に現物を見ることがなかったもので。同時期のRJにも運悪く出てなかった品…
147名無しでGO!:2006/11/15(水) 23:26:36 ID:5QQ5E+xU0
60−3で向日町に移管。その時の北陸特急の編成は改正前の6M6Tからサロサシを抜いた6M4Tの10連というのが正解ですね。
4号車は共通してグリーン車が入っていたが5号車は「だんらん」組みこみのと普通のサハ組みこみのとで分けられていた。その時に「白鳥」に使われていたのは後者。
148名無しでGO!:2006/11/16(木) 00:24:35 ID:vIYAmFjT0
>>147
白鳥は上沼垂に移管してサハが外され9連になったっけ?しかしいずれも食堂車なし
で日中延々1000キロ以上走り続ける白鳥はみじめに思ったよ!
60年3月改正後のRJルポでは、雷鳥の乗客からはないが、白鳥の乗客は車掌に「食堂車ないの?」の問合わせが多かったとあった。
149age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/16(木) 01:11:10 ID:GQGqEmRy0
国鉄〜JRの昼行定期特急で、最後まで食堂車が残ってたのって、
オホーツクとおおとり?
150OB:2006/11/16(木) 01:15:54 ID:28Au77Q00
東海道新幹線が開業する前の、東海道線特急「つばめ」。
食事の時間前に白い上着のウエイターが時間の予約受付に車内をまわる。
定食ABC等と、着席の時間(3回転で)を聞いてまわって、小さな受付札を呉れる。

予約の時間近くに食堂車に進軍、厨房の横の狭い通路で待機。前のシッティングが終わると、テーブルクロスの交換があって、「お客様、ご着席下さい」とご案内。
テーブルクロスは3枚だか重ねて敷いてあって、順々に剥がしていくのに感心した。

予め料理のコースは注文してあるから、直ぐに配膳が始まる。チキンのコースで、食べ易いように骨を外して欲しい、なんて注文にも応じていたな。
昼食ではビールを飲む客は多くないけど、夕食では日本酒のお燗やウイスキーのグラスもずらりと並ぶ。何故かスタウトビール(強い黒)が必ずメニューにあった。ワインの記憶はない、無理だよね、当時では。

地方の列車の食堂車でも、しっかりした土地の食事が出ていたね。味は別として、くつろぎの場所として貴重な存在だった。

食堂車の寿命は、列車名に「××何号」とつき始めた時に終焉を迎えた。
151JR死酷:2006/11/16(木) 04:28:41 ID:+eNHr0/b0
「白鳥」の食堂車が秋田持ちだったとは、初めて知りました。てっきり大阪持ちだと思っていました。
「きりたんぽ」はともかく「しょっつる鍋定食」というのがあったと聞いたことはあります。
ところで、食堂車でのアルコール注文のトップは、どの列車でも当然ビールだったのですが、「つばさ」だけは日本酒がダントツトップだったと聞いたことがあります。
152名無しでGO!:2006/11/16(木) 07:28:20 ID:wcIPWDp60
>>149
正解。

>>150
その当時の食堂車は、現在飛行機のビジネスクラス並みのサービスですね。
当時の東海道線特急は高嶺の花で客層が良かったせいもあるけれど。
153名無しでGO!:2006/11/16(木) 10:36:14 ID:jb531nkr0
>>149
確かオホーツクは5/2号だけだったかな
おおとりと共通運用で
廃止間際のオホーツク2号の食堂車ルポがRJに載ってた気がする
154名無しでGO!:2006/11/16(木) 10:46:24 ID:8j9tfbO+0
>>153
2.5号以外は、183系だったからね。
155154:2006/11/16(木) 11:02:38 ID:8j9tfbO+0
正確に言えば「北斗8号」が本当に最後の営業だったらしいです。通常183系での
運用でしたが、ダイヤ改正の前日、車両繰りの関係で1日だけ80系で運用したそうです。
156名無しでGO!:2006/11/16(木) 13:19:06 ID:WTgabqcU0
食堂車全盛期の特急は
いまでいえば全車グリーンで停車駅も可能な限り絞った
ビジネス特急か観光クルーズ特急でしたね

現代では新幹線もエコノミークラス主体ですから

北海道新幹線札幌全通と、九州新幹線大阪−鹿児島直通時に、
コヒとQが何かやらかしてくれれば良いんですけど・・・
157名無しでGO!:2006/11/16(木) 13:35:17 ID:35x+/Vmo0
>>156
乗車時間が短いから無理でしょ?
新幹線も博多開業で所要時間7時間掛かるということで設定されたんだし。
東京〜札幌:5時間
大阪〜鹿児島中央:3時間30分〜4時間
この程度の所要時間じゃ食堂車は不要だよ。
158名無しでGO!:2006/11/16(木) 14:58:47 ID:CQXSt8nmO
>156
夢のない話だが、本州乗り入れ列車はNREやFSNが関わらないと無理じゃね?
どのみち車両も本州JRと共同開発なんだし。
北海道ブルトレ廃止と引き換えでどうにかでは?
159名無しでGO!:2006/11/16(木) 17:06:05 ID:HRAGsHJN0
>>156
精々、車内販売だけ。食堂車をやっても採算悪いし、座席を増やした方が得と
思ってしないと思う。北斗星も危ういような話をきくけど、
あれは、いわば缶詰列車だし、距離も時間も結構あるからね。
160名無しでGO!:2006/11/16(木) 17:10:57 ID:35x+/Vmo0
>>159
北斗星は乗車率が悲惨なのと、ぐるりのおかげで客層が貧乏になり食堂車利用客が激減。
161age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/16(木) 18:03:28 ID:GQGqEmRy0
>>156
トワイライト、カシオペア、北斗星で残ればそれで十分よ。
一番悲惨なのは列車の種類問わず、食堂車全廃…。
162名無しでGO!:2006/11/16(木) 19:01:58 ID:DeA5KzvZ0
その北斗星がかなりピンチ状態な訳ですが・・・

お盆に上りでディナー食べたら、予約3人(2組)
パブタイムもガラガラ
朝食も余裕で和定食食べれるし
163名無しでGO!:2006/11/16(木) 19:08:09 ID:p7tgK9hj0
上りはもともと人いないよ
164名無しでGO!:2006/11/16(木) 19:09:09 ID:8j9tfbO+0
食堂車が必ずしも必要とは言えないが、それに準ずるというか退屈しのぎの
設備は必要だと思います!鉄基地はどうか解らないが、一般の乗客は大抵3
時間も乗っていれば退屈で仕方がなくなるものです。昔、宗谷本線の急行で
それを痛感しましたね、景色と言えば寂れた原野・・ただひたすら5時間も
6時間も列車に揺られる。そこで必要なのは少し足を伸ばしたり、気分転換
のできる、ビュッフェの様な設備だと思います。高速バスには真似のできない
、スピード以外のアイデアも必要ですね!退屈であれば退屈な路線ほどウケる
と思うのですが。
165age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/16(木) 19:16:57 ID:GQGqEmRy0
>>162-163
以前北斗星ニセコスキーに乗った時、食堂車の晩飯の洋食を予約して
行った所、食ってたのはオレ1人っていう事があったなあorz。
166名無しでGO!:2006/11/16(木) 19:35:30 ID:35x+/Vmo0
>>163
下りも同じだよ
最近はとにかく利用客が居ない
テーブルも2つくらい潰してグッズ売り場になってるし

北斗星自体が空いてるからね・・・
お盆とか年末年始は満席になるけど、それ以外はかなり悲惨な状態だよ
167名無しでGO!:2006/11/16(木) 20:01:53 ID:n6QeojSXO
あまりにも市場価格とかけ離れた料金をふっかけてるから敬遠されるんだろ。
寝台料金を値上げしてでも食事料金を値下げしてみればいいのでは?
一見幼稚に見えるトリックでも利用者は簡単に騙されるもんだよ。
168名無しでGO!:2006/11/16(木) 20:11:23 ID:p7tgK9hj0
いまや機内食を廃止してでも運賃値下げするご時世だぞ。
北斗星もわざわざぐるり導入してるくらいなんだし。
169age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/16(木) 20:35:02 ID:GQGqEmRy0
>>167-168
今の残ってる寝台特急の食堂車の雰囲気と敷居は、このままでいて欲しいな。
価格競争や効率化の風潮や、それを追い求めていった結果が、新幹線を含めた
昼行列車食堂車の、衰退・全滅の一因になっているだろうし。
170age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/16(木) 20:38:30 ID:GQGqEmRy0
列車に「夢」があるとすれば、食堂車、それも寝台特急に連結された
食堂車が、列車の夢の1つとして残していくのが、存続への1つの方法
だと思う。
171名無しでGO!:2006/11/16(木) 20:39:02 ID:S9IVUoSY0
値下げしても来ないやつは来ない、というかそんなに高いもんでもなかろうに。
だいたい、シブチン旅行するやつは、菓子パンやオニギリ+飲み物で
1食400円もかけないんだから、そういう儲けにもならない人を
相手に商売する必要も無いでしょ。
172名無しでGO!:2006/11/16(木) 20:59:41 ID:WO4dLV220
まあ、最近はフェリーでも食堂を使う人がかなり減っているからな。
おかげで、「カジュアルフェリー」なる食堂無し(冷凍食品の自販機のみ)
のフェリーも増えてきている。
鉄道より遥かに条件が良いフェリーでもこの体たらくだから、食堂車復活は
相当に難しいと思ってしまう。
173名無しでGO!:2006/11/16(木) 21:49:26 ID:n6QeojSXO
コンビニや駅弁などの猛攻撃で供食文化そのものが激変してしまったからなぁ。
唯一生き残る道は、ノスタルジーに訴える事ぐらいだろうなぁ…
今の食堂車利用客は鉄ヲタに限らず無意識のうちにそれを求めてるんだからな。
どうみても鉄ヲタでない客が「昔の食堂車は〜」なんて話題を必ず持ち出すんだよ。
つまり昔を求めて食堂車にやってきて、かつての思い出をぶち壊されてる訳だ。
トレンドとしての活路を見出だせない以上、高級路線で行くのは首を絞めるだけだろう。
昭和40年代のふいんき(内装、メニュー、料金など)をできる限り忠実に
再現した食堂車を登場させたら案外バカウケするかも知れない。
過剰な演出は一切無しでさ。

長々とすまんそん
174名無しでGO!:2006/11/16(木) 21:50:30 ID:p7tgK9hj0
北斗星の場合、カシオペアの存在とぐるり導入が本当に列車の質を変えたと思う。
90年代のフラッグシップトレインはカシオペアに追い越され、安いぐるり客相手にする2番手に成り下がった。
夢の列車だったのが普通の列車に変わった。
こういうサービスでは一番と二番の違いは大きいんだよ。もはやかつてのエルムみたいなもんだ。
175名無しでGO!:2006/11/16(木) 21:58:29 ID:35x+/Vmo0
ぐるり客は本当に金を使わないからなぁ

俺は食事も楽しみだから、旅先で菓子パンとかコンビニ弁当は論外だけどな
176age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/16(木) 22:03:19 ID:oxNCJUzGO
>>174
北斗星から食堂車を外すとなると、カシオペアとトワイライトの2本体制しかなくなるなあ。
国鉄末期の在来線やJR化後の新幹線100系までの大衆食堂車スタイルは、
収益や効率の面からも最早行き詰まってしまってるし。
177名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:07:55 ID:S9IVUoSY0
>>175
コンビニ弁当も、ハセストのやきとり弁当だけは見逃してください。
車内に持ち込むことは無いと思うが。
178age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/16(木) 22:10:27 ID:oxNCJUzGO
>>173
国鉄時代のノスタルジーを求める食堂車が復活しても、限られた場所と時間で利益が出るように
しないとならないから、提供する品物の価格は国鉄末期の在来線食堂車とか、新幹線の食堂車で
提示されてた値段より高くなるんじゃないかな。それこそ今の、カシオペアとかトワイライトで
出されてる夕食並の、平均価格じゃないと元は取れないんじゃない?それならいくらノスタルジーを
求めてるといっても、利益を出すためとはいえ、そんな価格設定ならそう流行らないと思う。
179age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/16(木) 22:14:24 ID:oxNCJUzGO
>>177
すまない、昔函館駅での乗り継ぎ時間に、タクシー使ってベイエリアの店まで買い付けして、
スーパー北斗の車内で熱々のを美味しく頂いた。
180名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:14:43 ID:p7tgK9hj0
悲観的な話だけでなく・・・このようなサービスを行う列車も出てきてるので観光用と割り切れば車内供食サービスも存在していくだろう。
ただそれはどうしても食堂車とは違うものになるようだ。
http://www.jreast.co.jp/akita/shirakami/menu/index_f.html
181名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:20:34 ID:8j9tfbO+0
寝台列車ばかりがクローズアップされているけど、ある程度単調な中距離列車
は、やはり娯楽(と言ってもロビーカーやビュッフェ程度の軽い息抜き場所)
が不可欠ですよ。昔の787系「つばめ」のビュッフェなんかは凄く人気があったし
、童心に帰ったし実際いい退屈凌ぎにもなりました。乗客はフランス料理なんて
求めてなく、求めているのは鉄道旅行の楽しさだと思います!カレーライスや
ラーメンを食べながら、旅情に浸ったって良いではないですか。ただグランシャリオ
の内装はとても良いものだと思います!やるのなら本文に矛盾しますが全て明治時代
の様式でやるのも面白いかもしれません。価格は抑えて服装や御品書き等の雰囲気を
レトロにするのです!
182名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:27:13 ID:FaBsI9LF0
>151
食堂車にしょっつる鍋もあったとは奥が深い。きりたんぽは何処かの本に記述があった。
日本酒の注文が多かったのは土地柄を感じさせるな。

きりたんぽに限らず、食堂車で出された郷土食は食材調達だけでも相当手の掛かるものが多かったらしい。
さくらのチャンポン、ひばりのカキフライ位ならいざ知らず、出雲・やくも・まつかぜの大山おこわ定食は
結構手が込んでいたものを出していたものな。食堂車で割子そばが食えたなんて今では有りえん。
そうそう、北海道のキシ80には鮭茶漬けがあったっけ。これも結構いいものだった。

こういった味のあるメニューを食堂車に求めるのも今では無理だな。。。
183名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:27:45 ID:p7tgK9hj0
>>181
それが「しらかみ」の場合、フリースペースの展望台と座席に配達する予約定食が別々に存在してる。
予約定食をフリースペースで出せば準食堂車になりそうだがそれができない理由があるんだろうな。
飯食うときは座席で景色見るときは展望台に移動するのが最近のリゾート列車らしい。
184age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/16(木) 22:32:48 ID:oxNCJUzGO
>>181
だから利益や効率の面からカレーライスやラーメン出しても、今の日本の列車供食体制でのシステムでは、
価格が地上はおろか、往年の食堂車時代のものですら上回る価格設定、それこそ今のカシオペアや
トワイライト並に近い価格を、取らざるを得ないんじゃないかな。ましてレトロ調なんて手を加えたら
いくらになるのか…。
185名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:37:23 ID:8j9tfbO+0
>>183
やはり景色を見ながら食事してこそ、鉄道の楽しさがあり、子供にとっては良い
思い出になると思うんですがねぇ。会社は旅客の意見を無視し、次々と無機質な
物に走り出していりとしか思えません。それが国鉄の首を絞めたのにも関わらず
、また同じ過ちを繰り返そうとしている様な気がします。旅客の鉄道離れ・・・
それは鉄道旅行の楽しみを取り去ってしまったからなのです。
186名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:38:45 ID:n6QeojSXO
大井川鉄道がノスタルジーで成り立ってる現実は無視できないわな。
東急の弁当箱をダラダラ走らせる様な単なる弱小私鉄ならとっくに廃線されてる訳で。
187名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:46:49 ID:oC0f5S8n0
ハセガワストアとラッキーピエロはOKでしょう。
188名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:57:31 ID:p7tgK9hj0
>>185
実際問題として回転率や座席数を考えると座席配達になるようだ。
まあ「しらかみ」の場合は全席展望を考慮しているが。
189名無しでGO!:2006/11/16(木) 23:36:37 ID:HAoPxorh0
バブルが華やかだった頃はボジョレーヌーボーEXPなんて走ってたな
解禁前夜に成田まで走って空輸されてきたばかりのボジョレーを開けて深夜の大騒ぎ
たしかレインボー1編成丸ごと使ってたような…
全車ワイン専用食堂車みたいなものか?
190age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/16(木) 23:41:33 ID:oxNCJUzGO
>>189
似た様な企画の団体専用ワイン列車が、再来週ノースレインボーEXPを使って函館本線の山線と
海線で走るね。これも保健所の許可が下りるまで、大変だったらしいよ。
191名無しでGO!:2006/11/16(木) 23:54:19 ID:YroO7si10
>>190
ノースレインボーEXPの寿司列車は?
192age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/17(金) 00:20:51 ID:WuOtzjqt0
>>191
それもあったね。どちらにしても車内での調理&提供行為が、保健所の
関係で難しかったというのを、どっかの記事で見かけた覚えがあるよ。
193名無しでGO!:2006/11/17(金) 00:26:51 ID:AUo3XLma0
北斗星の食堂車,企画きっぷや団体ツアーパックと抱き合わせで利用者増やせないかな.

食堂側にとって好都合な客数のツアーの団体(たとえば,食堂車の1回転分のキャパに相当する人数)
には割安に提供してみるとか.
団体ツアーなら食事部分の費用をツアー代金に内包していて参加者には分からないし,
食事料金の設定をある程度弾力的にできると思うんだけど.

あとは食堂車利用券(1000円分とか)をつけた企画きっぷを出して,
パブタイムとか朝の利用を促してみるとかね.
特にパブタイムは,その1000円分を使って酒とつまみを注文して,
列車+酒の力で財布の口が緩くなればしめたものってことでw
194名無しでGO!:2006/11/17(金) 00:30:29 ID:dwuW8nBI0
よく北斗星のディナーが高いと言われるが、あの価格じゃないと採算が合わないんだと思われ。
だから仮にカレーやラーメンをメニューにしても
・北の大地産野菜たっぷりカレーライス:3000円
・津軽海峡ほたて・かに入り海鮮ラーメン:3000円
なんていう価格設定になるんじゃないかな。
195名無しでGO!:2006/11/17(金) 00:30:32 ID:pZdl4XxQ0
昔は、北斗星の朝食券をマルス扱いで売ってたね。
たしか、ちょっとだけ安くなったような記憶が。
196名無しでGO!:2006/11/17(金) 00:32:00 ID:pZdl4XxQ0
>>194
カレーあるよ。ビーフカレー、ミニサラダ付きで1200円。
197名無しでGO!:2006/11/17(金) 00:48:28 ID:dwuW8nBI0
>>196
だからそれはパブタイムメニューでしょ。
最初からフリーで営業して採算を合わせようとしたら、これくらいの客単価じゃないとペイしないよ。
198名無しでGO!:2006/11/17(金) 02:39:18 ID:MgmjZ5BU0
JRが食堂側に補助金払うことってできないのかね?

列車内という場所を貸して営業させてやってる、じゃなくて
鉄道の旅を演出するために営業して下さい、ってこと。

ただ食堂車つなげても乗客は増えないだろうから、そこはレトロ調なり
ビュッフェなり、あるいはツアー客メインとか、いろいろ工夫して。

食堂単体のみでの収支を考えるから高くなるんで、列車全体での収支で
プラスになるような価格設定とかできたらよさそうだけどなあ。
199名無しでGO!:2006/11/17(金) 07:32:22 ID:QP6UqKvM0
>>194
北斗星運転開始当初は3000円のビーフシチューコースがあったのに、何故無くしたのだろう。
でも>>174-176の現状なら、実際は九州ブルトレの食堂車にあったアラカルト・定食類や、193の案が妥当と思う。

>>198
本来そうあるべきだが、国鉄時代から業者がショバ代払っているからな。
ガイシュツだがA寝台利用客は食事代込みの料金設定にするか、業者で採算合わないならJR直営で営業するとか。
国鉄時代は副業兼業禁止のため食堂車直営を許されなかったが、JRでそんな制約無くなってるし。
200名無しでGO!:2006/11/17(金) 07:46:48 ID:m/Hj6ERp0
昭和40年代ノスタルジア路線はありかもな。
いかにもな樹脂製の調度品とか使って。

あと全寝台にメニュー入れておくのもいいかもしれない。
そうすりゃ行ってみるかという人も増えるんじゃ。
単体の営利事業じゃなくて列車をホテルとして見た場合の「公室」として運営して欲しい。
ホテルのラウンジや喫茶室だって単体じゃ採算取れていないとこが多いんだし。
201名無しでGO!:2006/11/17(金) 12:42:40 ID:dwuW8nBI0
>>199
客単価が低くて赤字だからだよ
当初は3000円、5000円、7000円の3コースがあり、回数も1号で3回あった
それが時間が厳しく2回に減り更に収益悪化
対策として3コースを廃止して洋食は7800円のコース1種類にした

安いメニューじゃ大赤字なんだよ、仮に単品メニュー主体にして食事時間半分とすると
4000円くらいの単価じゃないとペイしない計算になる
3000円の食事+1000円の飲み物といった感じかね
202名無しでGO!:2006/11/17(金) 13:24:32 ID:p1ILXR/z0
今どき、わざわざ列車で北海道に行こうとするのは(色々な意味で)優雅な方々かヲタだけ。
優雅な方々は7800円でも出すでしょうし、ヲタは3000でも出さない(w
運行開始当初の1回1時間&3回転はちょっと忙しなさすぎだったし、
効率化も意味も含め今の体制でいいっしょ。
203名無しでGO!:2006/11/17(金) 15:06:06 ID:6TdpeTL70
>>164

退屈なほど長時間乗車が必要な距離だったら、飛行機が大抵飛んでるし。
204名無しでGO!:2006/11/17(金) 16:00:07 ID:XGTWYR2z0
>>164
地方は飛んでねぇ所が沢山あるし!時間帯も悪い。急行時代の冬の宗谷本線とか
乗った事があるか?乗った事ある人には俺の言ってる事が理解できると思う。
205164:2006/11/17(金) 16:02:04 ID:XGTWYR2z0
>>203
あなたにだったよ。
206名無しでGO!:2006/11/17(金) 17:45:05 ID:YP9s9gHG0
どうせなら、土休日祝日限定で食堂車を出すと言うのは?
207age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/17(金) 18:24:50 ID:HkKDr09MO
>>206
効率悪過ぎ。平日に車両遊ばせておくのは勿体ない。けれどもワイン列車とか寿司列車みたいに、
休日や祝日にジョイフルトレインを使い団体募集で、食事を提供する企画列車としてなら、
食堂車というか列車内供食として、生き残りはできるかも。どちらにしても最早、価格や乗車時間が
中途半端な現在日本の定期列車では、豪華路線を打ち出す以外での食堂車は出てこない。
予め需要が予測できる、テーマ別お食事企画系団体列車でしか、昼行かそれに準じた列車内供食サービスは、
生き残りはできないんじゃなかろうか。
208名無しでGO!:2006/11/17(金) 18:59:31 ID:CoNCefJQ0
そういえば、サロンエクスプレス東京やユーロライナーの
ラウンジカーって、ちゃんとラウンジ営業していたんですかねぇ。
専属の業者があったって訳でもなさそうだし。
209名無しでGO!:2006/11/17(金) 19:04:26 ID:csBp5KMw0
>201
なんか妙に業者寄りで、利用者軽視の事書いてるけど
なんかソースあるの?

>198
割と同意見。A寝台料金に食事代を込みにするのなら
十分現実的だと思うのに。

>199
あの価格なら気軽に利用できたね。

210名無しでGO!:2006/11/17(金) 19:07:48 ID:csBp5KMw0
>208
少なくとも国鉄時代は営業されてたらしい。
1985年頃だけど、ラウンジにメニューが置いてあるのを見たことあるから。

業者だけど、1986年に事故にあった「みやび」では日食の係員が乗っていた。
(で、事故で亡くなられてる……)
他のjtも多分日食系の業者が乗ってたんじゃないかと。
211名無しでGO!:2006/11/17(金) 19:28:07 ID:XGTWYR2z0
所要時間が4時間を越える特急に、ビュッフェ程度の簡易設備を盛り込む事は
現実的ではないんでしょうか?少なくとも利用者には歓迎されると思うんですがね。
一般の人は3時間の席に座りっぱなしだと、大抵退屈に感じてきます。飛行機を使えば
良いのでは?という意見もありますが、地域的な問題等で列車を使わざるを得ない
客もいます。収支的な理由で食堂車が撤退したのは、利益追求を急ぐあまりに、
顧客や時代に沿ったニーズに応える事が出来なかったからだと思います。
乗客のアンケートをとるなり、流行を研究するなりの努力があれば、こうはならな
かったと思いますよ!現に食堂車があれば・・という客も存在している訳ですから。
212名無しでGO!:2006/11/17(金) 19:30:47 ID:GvHIbnUA0
4時間以上越える旅行だとそれなりに大荷物だから
食堂車に行くとき荷物どうするかって話もあるな

置きっぱなしなんて怖くてできないし
荷物持ったまま何両か歩くのもめんどいしな

生き残った食堂車が個室つきの寝台車ってのと
無縁ではないと思う
213211:2006/11/17(金) 19:40:33 ID:XGTWYR2z0
>>212
治安の問題がネックですね・・・皆さん何か良いアイデアがないでしょうか!
214age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/17(金) 20:15:41 ID:fp9fK5E6O
>>211
現在、昼行での長距離列車移動のパターンが、新幹線から在来線、あるいはその逆が主流になってしまって、
在来線で4時間も5時間も走ったり乗ったりする列車が、例外的な存在になったからね。車内で
食事を取りたければ新幹線と在来線の接続駅でどうぞ、というスタンスになってきたんじゃないかな。
そのおかげかどうかは分からないけど、新幹線と在来線接続駅では、駅弁の種類や質が充実している駅が
多い気がする。
215名無しでGO!:2006/11/17(金) 20:25:08 ID:XGTWYR2z0
>>214
では北海道、四国等、新幹線が走っていなかったり、空港の利便性が
悪い様な地域はどうするの??北海道は特に特殊な環境ですよね。だから
食堂車があれだけもったと言う事もあります!現に183系が運用開始した時
、食堂車が無い事に対する不満も少なからずありました。現在のスーパー北斗
、スーパーとかち、ライラック、スーパーホワイトアローには必要無いのは
理解できますけどね。
216名無しでGO!:2006/11/17(金) 20:49:00 ID:SylVCeTc0
でも実質宗谷とオソーツクだけだからな。
それらの列車のためだけにわざわざ用意するとは考えられん。
217名無しでGO!:2006/11/17(金) 20:52:51 ID:dwuW8nBI0
>>209
食堂車の経営情報は知らないよ、ただ食堂車全盛期の記事で九州特急の食堂車があり、
1列車の売上げが30万でかなり厳しい状況だと書かれていた。
それから現在の北斗星を考えると以下の通り。

1列車を毎日担当するには最低でも3人1組×5組は必要になる。
1人給料40万として月に600万の利益が最低限必要。
勿論他に会社としての利益やバックヤードの経費も必要だけどね。

仮に月600万とすると、1日20万、1列車当り10万の利益がないと厳しいと思われ。
粗利率何%かは知らないが、甘めに20%とすると売上げで50万くらいは必要。
夕食、パブ、朝食で50万の売上げはどうなんだろうね、厳しいと思うが。

乗客100人として、強制的に食事付で5000円アップにすればいいんだろうが、
それが受入れられるかどうか。
218名無しでGO!:2006/11/17(金) 20:53:17 ID:XGTWYR2z0
>>216
キロハの自由席スペースを潰せば可能だし、新形式も必要ない。
219名無しでGO!:2006/11/17(金) 20:55:41 ID:dwuW8nBI0
>>216
宗谷もオホーツクも乗客全員が全区間乗る訳じゃないからね。
宗谷なんかは札幌〜名寄、音威子府までの乗客が多いよ。
そうすると実乗車時間はそんなにないわけだ。
220age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/17(金) 20:58:17 ID:fp9fK5E6O
>>215
そう。現在の北海道では、特急の速達化や札幌での系統分断化による、到達時間短縮効果で、
札幌と主要地方都市を結ぶフリークエンシー特急では、必ずしも食堂車が必要ではなくなったんじゃないかな。
宗谷線・石北線特急については、その本数が1日3往復又は4往復と、少な過ぎて市場規模が限られる。
四国も高速化により食堂車が要らなくなった。というか元々四国では、優等列車の食堂車連結が無かったはず。
まあ瀬戸大橋線開業前でも、高松〜松山・高知の主要区間は、3時間台で到達できたと聞くし。
九州では九州新幹線が出来る前は、ご存知の通り特急つばめにはビュッフェ車が標準装備で、
運用の都合と新規需要の掘り起こしかどうかは、会社のみぞ知るだけど、にちりんシーガイアにも
入っていた時があったりりしたが、鹿児島方面の九州新幹線の開業や、宮崎方面の航空機・バスとの
競争の結果大した需要が無かったと判断したのか、ビュッフェ車は普通車に改造されたりしたからね。

繰り返す様に、現在では一部の寝台特急以外では、定期列車に食堂車を連結するのは非常に困難で、
やるとしたら団体募集の食事企画系列車でしか、食堂車みたいな事をやるのが現実に即していると思う。
221名無しでGO!:2006/11/17(金) 21:09:47 ID:XGTWYR2z0
需要と供給のバランスで難しいのですね。私は急行時代から「宗谷」を通しで
札幌まで乗ってたので、特に稚内〜名寄間の退屈は何とかならないのJRさん?
?と思っていたんです。九州の787系「つばめ」のビュッフェを利用した時に、
「これが必要なんだよなぁ・・」と実際思いましてね。それくらい新鮮で楽しい
ものでしたよ・・経営状態は知る由もありませんけど。でも本当にあれは良かった
ですよ!!
222名無しでGO!:2006/11/17(金) 21:18:48 ID:c5r9UIUq0
つばめのサハシはミトーカのデザインの一部だから。
北海道には無理無理w

まあ道民は名寄駅できのこ弁等でも買ってなさいってことだ
223age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/17(金) 21:20:44 ID:fp9fK5E6O
>>221
食堂車でなくても時間がかかる宗谷線特急には、ラウンジとか展望スペースみたいな休憩設備は
欲しいなと思うけどね。ま、今のJR北海道の車体傾斜式高速列車の、設計コンセプトが衝突事故に
因る怪我人防止のため、先頭車前面には客室や運転席を設けないものになってるから、仕方が
無い面もあるかな。ただ特急サロベツには、高速速達性が無いんだから、クリスタルEXPや
ノースレインボーEXPに連結してる、ラウンジカーみたいなのが欲しいよね。
224名無しでGO!:2006/11/17(金) 21:28:14 ID:XGTWYR2z0
>>222
車両デザインそのものを求めた訳ではないですよ。あの様にくつろげる
設備があったらいいね!という事です。有ると無いとでは雲泥の差でしょ?
「きのこ弁当」かぁw随分詳しいですね?道民?下りの場合、時間帯が悪い
と駅弁買えるのは旭川が最後でした。音威子府は蕎麦が美味しいねw
225名無しでGO!:2006/11/17(金) 21:40:34 ID:SylVCeTc0
一応展望スペースはあるなw>北海道特急
ただロビーを作るのと食堂車などのサービスを維持するのでは越えられない壁がある。
フリースペースがあるだけの列車は案外あるよ。
226名無しでGO!:2006/11/17(金) 21:43:04 ID:c5r9UIUq0
>>224
道民は旭川で飯deドッグでも買ってろよwww
何気にデンマークのIC3やカストラップ空港連絡オーデンセ快速と同じオサレな内装の列車でつばめを羨んでウロコダンゴでも食ってろプゲラ
227221:2006/11/17(金) 21:49:45 ID:XGTWYR2z0
>>225
あぁ、先頭車ねww130kmで走る「北斗」なんかは結構楽しめるよ!あと喫煙スペースか・・w
今もあるかどうか解らないけど「オホーツク」に子供用にチャイルド・サロン??ってのがあった。
でもただそれだけww
228221:2006/11/17(金) 21:52:57 ID:XGTWYR2z0
>>226
デザインと速度で勝ったかも知れないけど、「つばめ」の施設には完敗だね。
ウロコダンゴは何処の駅??
229221:2006/11/17(金) 22:13:12 ID:XGTWYR2z0
>>226さん
勝ったというのは語弊があったかもしれませんね。でも九州特急のアミューズメント的
な物は羨ましく思えますよ!旅を退屈させない工夫が盛り込まれているという感じですよね。
私は旭岳弁当をたまに食べていましたよwウロコダンゴは買う暇無いしマズイよ。
ウイロウみたいだよなぁ。 
230名無しでGO!:2006/11/17(金) 22:45:07 ID:JwG6SxLd0
>>217=201
だから199レスで業者が国鉄・JRにショバ代払う体質があり、業者が赤字ならJRが直営する案を書いてるだろう!それを読まないでオマエはネガティブキャンペーン行ってるのか?
どうせオマエは寝台列車スレも時代遅れだけで書き込む厨だろう。
231名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:01:54 ID:dwuW8nBI0
>>230
何でJRが赤字事業を行わなければならないんだ?
供食サービス=食堂車だけじゃないぞ
駅弁の車内販売もあるし、北やQでは取次サービスもある
その車販や駅弁さえ厳しい時代なのに赤字覚悟で食堂車直営する意味があるのか?

赤字ならJRが営業すればいい、とすれば簡単な話だがそんな話通るわけ無いだろ。
232名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:22:24 ID:SylVCeTc0
結局サービスとして継続できるかの問題になるんだよな。
つばめではそれが崩壊してしまった。
233名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:24:22 ID:UBPCpf8b0
>>213
自転車用のチェーンを荷物と網棚の間にくくりつける。
昨年、外国(イタリア)で食堂車に行ったとき、盗難が心配だから実際にそれを実践した。
234名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:38:53 ID:c5r9UIUq0
>>233
そしてロック解除の暗証番号を忘れてそのまま荷物と一緒に見知らぬ国へ連行される
235名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:39:59 ID:mYWOC7/Z0
退屈ねえ…
長時間が退屈な人は寝てるから問題ないしなあ。
236名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:52:02 ID:XGTWYR2z0
>>235
寝たい人は、始発から終点まで6時間余りすっと寝てればいいですよ!
237名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:57:02 ID:p1ILXR/z0
>>218
キロのキッチンを潰して客室化したのがキロハなんだけどね(^_^;)

>>214-220のあたり
JR北では、にっしょく北海道消滅時に「地域の駅弁業者とのタッグ」という
明確な方針転換をしちゃっているので、コーヒー以外の車内調製はまずムリでしょうね。

でも、仮ににっしょく北海道が現存でキロ182で車内調製を行っていたとしても、
猛烈な合理化で画一化された味気ないメニューばかりになっているような気がする。
だとしたら、地域振興(←これ重要)も兼ねて沿線の駅弁屋さんに頑張ってもらう
今の体制でよかったのかな・・・とも思える複雑な心境。
遠軽のかにめし、とってもおいしいし♪
238名無しでGO!:2006/11/18(土) 00:03:51 ID:eQVHhgjh0
>>231
やらない前から赤字と決め付けるなんてウザイ。全ての問題片付けてから論ぜよ。ネガティブキャンペーンだけならこのスレから消えろ!
239名無しでGO!:2006/11/18(土) 00:11:46 ID:2MdSjMyw0
>>237
キロ182とキロハの関係は当然知っていますよ!敢えてそうしましょう!と
言ってみたのですよ。コーヒーくらいでも進歩ではないですか!!カップ麺
やレトルトでも贅沢は言いません。要は立食でも座席から離れてくつろげる
かどうかです!キロ182の設計当初の考えを一歩前進し生かしてみれば良い
んではないですか??私は80系「おおぞら」が富良野経由だった世代です、
子供の頃ですがね!急行にしか乗れず、特急の食堂車は憧れでしたね。
240名無しでGO!:2006/11/18(土) 00:16:22 ID:rYqIwXzb0
>>234
あ〜るネタはこちらへどうぞ。
つ【飯田線】鉄ヲタと究極超人あ〜る【トクユキだ!】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1162316751/l50
241名無しでGO!:2006/11/18(土) 00:29:49 ID:/cSsNRnm0
>>240
却下である

つうか食堂車がなければ自炊すればいいだろ!
お前の兄貴は自力で飯を炊いたぞ!
242名無しでGO!:2006/11/18(土) 01:12:50 ID:JTwnYGkB0
上野や東京を出発する時
マネージャーやウエイトレスが食堂車の
通路に一列に並んでホーム向かって一礼してたけど
あれ好きだったなぁ
243名無しでGO!:2006/11/18(土) 01:15:40 ID:R4oZtSwh0
>>242
今もやってるよ。停車時に機関車付近で見ていると既に顔を上げて並んだ状態。
2階で食堂車の様子が目に入りにくいカシオペアでも一礼しているのが見えたよ。
244名無しでGO!:2006/11/18(土) 02:51:36 ID:QdXZS0y90
>>208
民営化後サロエク貸し切ったけど乗ってたよ>ラウンジ車販さん。
発泡酒とかつまみ売ってた。
245名無しでGO!:2006/11/18(土) 05:57:00 ID:vvTxJB1j0
>>238
会社というものは常にリスクを考えてるのです。
「やらない前から赤字と決め付けるなんてウザイ」とのことですが、やっても赤字と考えるのであればやりません。
黒字になるかもしれないからやってみようというわけにはいきませんよ。
それと、匿名だからといって言葉遣いには気をつけていただけませんか。
あなたみたいな方がいるから、これだから鉄ヲタは・・・と言われてしまうのです。
鉄ヲタの地位向上のためにも、もう少し次元の高い書き込みを希望します。
246名無しでGO!:2006/11/18(土) 08:46:42 ID:CI/1KkA40
>>230 >>238
夢を語るならマタリーと

せめて、>>239さんのように落ち着いて。
247239:2006/11/18(土) 13:24:57 ID:2MdSjMyw0
>>245
むやみやたらに、食堂車を営業しろ!とは言ってません。車販の延長線で、
既存のスペースを改造したビュッフェやラウンジで販売するのも一考かと
思いますよ。
248名無しでGO!:2006/11/18(土) 13:30:33 ID:KWJ0zcxq0
新幹線に食堂車が復活しないひとつの理由
食堂車行く間に荷物を座席に放置しておくと不審物扱いされかねない。
食堂車に行っている人の荷物か爆弾の入っている不審物か紛らわしく
なってしまう。それを防ぐため?
考え過ぎか?
249名無しでGO!:2006/11/18(土) 13:37:35 ID:QpeDqm8V0
てか普通に盗られるからだろ>荷物
250名無しでGO!:2006/11/18(土) 14:34:22 ID:vbZW3PygO
もう乗車駅から下車駅まで完全居座り型の食堂車しかないな。
停車駅の多い昼行列車でやってみたらどうだろう。
鬱飲み屋線あたりでさ、グリーン代わりに、どうせ昼間は閑古鳥なんだし。
251名無しでGO!:2006/11/18(土) 14:44:34 ID:ZQu4VZUjO
ここ数年、上り北斗星スシの喫食率を見るにつけ、大正〜昭和初期にオロシ・スロシと半車食堂車ばかり投入した先人の目の確かさに感服する…。
新幹線の函館乗り入れまでも保たないと違うか?
自称「食堂車と車販を愛する会」会員としての義務として、乗る機会がありゃ足を運んでるが…。
252名無しでGO!:2006/11/18(土) 15:18:27 ID:Oy1lXc3l0
>>208
サロンエクスプレス踊り子では、営業していた。
普通の踊り子よりも客の浮かれ度が高いから、ウェイトレスさんは休む間もない感じだった。
今のSVOのG車を列車単位にしたものと考えればよい。
253名無しでGO!:2006/11/18(土) 16:11:26 ID:0bGkYGwI0
>>248
100m先のコンビニに車で行くご時世に
200mを歩くわけないよなあ
254名無しでGO!:2006/11/18(土) 16:44:53 ID:2MdSjMyw0
>>248
手荷物車を設けるのは非現実的だから、鉄警隊の一両一名乗車!!って、これも
非現実的か・・・
255名無しでGO!:2006/11/18(土) 17:10:47 ID:5HjX1V1y0
>>248
それを言うとヨーロッパの鉄道旅行で食堂車行くなんてとてもできない。イタリアやスペインはただでさえ盗難が多いから、列車に乗っても心配で席を離れられないことになる。

>>250
イギリスICの1等車や、プルマンだな。そういうタイプでは。
256名無しでGO!:2006/11/18(土) 18:44:39 ID:/vkbw6T/0
昔の特別急行は文字通り特別な急行だったし(本数が少ない上に一定以上の客層)
全員着席が前提だったし(立ち客をカキ分けなくてよい・食堂車に居座られない)
停車駅も極端に少なかったし(密室性の確保−1Mなんて700km余りで4駅停車)
1等車や寝台車には各車に車掌補が乗っていたし(治安維持効果)

・・・そういう環境だからこそ、食堂車が成立したんですよね(´・ω・`)
257名無しでGO!:2006/11/18(土) 19:28:48 ID:ZMmeJtoS0
>>247さん せめて 20年ぐらい前まで
北海道の183系でやってた売店をやってほしいですね。
現在、北斗で車内販売準備室になってるの。
258名無しでGO!:2006/11/18(土) 19:37:11 ID:9ra/S5fu0
>>256
の言ってることももっともだが、
地方の特急や急行の食堂車・ビュフェみたくローカル色の漂い、庶民的なものも今は無いからな…
日本の線路を走る食堂車で和食が冷遇されている現実カワイソス(´・ω・`)

和食を扱うのに手がかかるのは分かるんだけど、やはりちゃんとした御飯を食いたいね。
259名無しでGO!:2006/11/18(土) 21:00:30 ID:ThestQOW0
260名無しでGO!:2006/11/18(土) 22:21:31 ID:YW7psmDl0
>>254
ドイツのICEは無料コインロッカーが有る。
261名無しでGO!:2006/11/18(土) 22:30:39 ID:gAmGYvaR0
>>259
どうせなら、メイド食堂車を!そっちの方がいい。ヲタ満載。
ついでに、札幌に着いたあとは、すすきので(以下ry)
262名無しでGO!:2006/11/18(土) 22:51:39 ID:JTwnYGkB0
>>243
そうですかカシオペアでやってましたか
こんど注意して見てみます
263名無しでGO!:2006/11/19(日) 00:38:25 ID:hx7+qSFA0
北斗星もトワイライトやカシオペアのように一般発売をほとんど無くして
ツアー客のみにしてしまえばいい。
そうすれば食事もパックに入ってるので、強制的に食堂車を利用させることが出来る。

まあ北斗星で行く北海道ツアーに人気が出るかどうかは知らないが・・・
264名無しでGO!:2006/11/19(日) 01:29:54 ID:hKxhCki40
BSの番組の影響か、最近は「列車で行く〜」系ツアーが多いから、いけるんじゃないかな?
そういうのの中には、ヲタ的にはかなり?な内容のも多いし、いくらでもごまかしは効くかと。

てか北斗星のスシって内装そんなにボロかったっけ?
ディナーなら薄暗いから少しくらいはごまかせそうだが・・・
265名無しでGO!:2006/11/19(日) 10:45:46 ID:RujnJv+20
>>264
>>てか北斗星のスシって内装そんなにボロかったっけ? 
>>ディナーなら薄暗いから少しくらいはごまかせそうだが・・・
モケットの張替えとかしていないから、全体的にくたびれた雰囲気はあるな。
少し前に引退したYS-11のように、車体そのものはボロでも内装をこまめに
保守整備すれば、けっこう見栄えするものなのだが、食堂車に限らず鉄道
車両の場合この辺をこまめに整備する事はあまりない。
266名無しでGO!:2006/11/19(日) 13:27:34 ID:VBTMgSAK0
>>264-265
東日本のスシだが北斗星運転開始時は緑中心のモケットだったが、平成元年に北斗星定期3往復体制に変わってから現在のインテリアにリニューアルされたな。
それなら本来もう数年経過してからリニューアルの方が結果的に良かっただろうが、東日本も当初は看板列車の意識があったものの、カシオペア登場前に北斗星はどうでも良くなった意識の現れか!?
267名無しでGO!:2006/11/19(日) 14:07:49 ID:hx7+qSFA0
>>266
平成に入ってのリニューアルはテーブルの3列化のためだよ。
北海道が3列だったというのもあるけど、3列席で充分な利用客しかいなかったというのもある。
当時は北斗星は大人気で寝台券は瞬殺の時代。
でも食堂車の予約は空いていた、今と違い3000円のシチューコースや5000円のディナーもあったのにね。
北斗星の食堂車が乗客の多さに対し空いていたのは運転当初からなんだよね。

だから東はカシオペアを全A個室2人用にして1人客やヲタ客を排除し、ほとんどをツアー枠にして
食堂車利用込みのツアーを設定し、比較的資金に余裕のある層に乗客を絞って運転してる。
だから食堂車は確実に利用され、北斗星のような惨状にはなっていない。
これはトワイライトエクスプレスも同様。

そういうわけで北斗星が寝台券一般売り主体で個人客対象にしてる間は食堂車も現状の悲惨な状態のまま。
268名無しでGO!:2006/11/19(日) 14:45:19 ID:UtsRb6Tb0
>>267
当時はそのディナーでも街中のレストランや、新幹線・九州ブルトレの食堂車より割高だったから抵抗感あったのだろうね。バブル真っ盛りで雑誌や各メディアで相当取り上げられたのに実態は違ってたということか!
リニューアルでは確かに片側のテーブルが1人づつに変更していたし、B寝台利用客なんかは乗車駅か車販の弁当で済ましたのが実情だったかもな。
トワイライトも実際ディナー利用はパックツアー客が主流のようだ。関西人は金銭にシビアだから、漏れがトワイライト乗った時もディナーは高すぎる声が多かった。
カシオペアも食堂車のディナー本当にニーズあるの?もしあるなら現状の食堂車では満室時にキャパが足らなくて、食堂車もう1両必要になってくるが。
269age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/19(日) 15:56:59 ID:MCINNIca0
>>268
カシオペアは、部屋用の夕食コースがあるよ
270名無しでGO!:2006/11/19(日) 16:13:30 ID:RQROSDCE0
>>267
定期3往復化の際に増備されたスシ24-507は現在の2-4テーブル仕様で改造された。
たぶん>>266が勘違いしているのはそのせいかと。
ただこの時の場合はオロハネ24-501やオハ25-551が相手先に仕様に合わせて
改造されたのと似たような理由で北海道仕様にあわせて改造されただけのこと。

だけど、テーブルに皿が乗りきらないという問題は実際あったよ。
3回転させるために前の料理を食いきらないうちに
次の料理をもって来ているせいも有ったのだが。
また、2人利用客も結構有って、必ずしも全席埋まるわけではないのと
混雑時に相席になるのが評判良くなかったのも有る。
そして、504-506が後で507に合わせてリニューアルされた。
別に客の絶対数が少なかったわけではない。
271名無しでGO!:2006/11/19(日) 16:16:09 ID:RQROSDCE0
>>269
そいつも先細り傾向だな。
当初は2種類のメニューからの選択の飛行機の機内食に似た方式のホットミールだったが、
いまは選択権のない弁当1種類のみ。さすがに揚げ物は車内で揚げてからいれているようだが。
272名無しでGO!:2006/11/19(日) 20:48:53 ID:wh/mnFeE0
このスレを見て、食堂車を救うべく、
先月北斗星に乗ったとき、
ビーフシチュー(パンもライスも両方注文)とスパゲティとケーキを頼んだよ。

確かに、ディナーコースは人は少なかったなぁ。
一方で、パブタイムはそこそこ人はいたけど、
4人で、酒とちょっとしたつまみしか頼んでないみたいだったり…
 その4人の合計金額<自分一人みたいな。

でも、その4人は若い人たち(大学生っぽい?)で、まだ食堂車も大丈夫かな、と思ったりしました。

じゃあ、何故ディナーコースを食べないか…蟹とウニが嫌いなんで…
ディナーコースがカスタマイズできれば、迷わずそっちにしたけど…食材の積み込み絡みで、難しいんだろうなぁ。
273名無しでGO!:2006/11/19(日) 21:52:56 ID:cuszzRkg0
>>213
亀レスだが、列車の時刻表を見て、ノンストップの区間を選んで食堂車に行く。
ヨーロッパでは1時間以上ノンストップの区間が結構ある。
274名無しでGO!:2006/11/20(月) 00:09:30 ID:8o8MNf2vO
上流階級育ちじゃない漏れにとっては、
食うだけで疲れる仏料理とか懐石料理なんかはまず面倒臭いんだよな。
仮に食堂車を利用したくても懐状態が超暖かい時でも、
「面倒臭い食事」というだけで敬遠してしまうんだよな。
適度に美味いカレーや丼物で充分なんだよ、値段にはあまりこだわらない。
300円程度の豚丼から5000円の鰻重まで何でもいいんだから。
俺は食事よりも食堂車という雰囲気を食いたいんだよ。
ストレスで雰囲気に浸れないメニューだけじゃ使うに使えないんだよ。

と、貧乏人がもそもそと苦言を呈してみる。
275名無しでGO!:2006/11/20(月) 00:31:14 ID:rr3BMS0r0
漏れも下流社会の住人だが、
だからこそ寝台特急で旅行する時は気合入れておフランス料理やお懐石料理を食ってみたいな
どうせそんな時でもないと食う機会はないんだし。
276age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/20(月) 01:28:42 ID:wIn140Rj0
>>274
こうしてみると、日本の食文化にも食堂車は合っていなかったとも思うなあ。
つまりおかずとご飯が一皿で盛れる丼ものが、日本人の口に長い間親し
まれているという現実が。なんだかんだ言っても1回の食事で、一皿の注文と
二皿の注文を比べると、トータルの金額も違ってくるしね。
277age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/20(月) 01:38:34 ID:wIn140Rj0
>蟹とウニが嫌いなんで…

残しゃいいだろうよw。

自分は北斗星やトワイライトに1人で乗ったら、食堂車は必ず予約してから
乗ってく。ここ5年以上それなりの回数乗ったけど、ロイヤル+食堂車での
予約制晩飯がお決まりになってる。このどちらかが取れないと、乗る意味が
見出せない無いから、こうなった時は飛行機使う。考えてみれば食堂車の
予約無しで北斗星に乗ったのは、小学生の時分、所要で札幌から東京経由で、
広島へ行った時と、東北新幹線八戸開業の時に青森から上野行きに乗った時
くらい。小学生の時に乗った時は、パブタイムのメニューもまだ豊富だった
覚えが。それが自分の青函寝台特急初体験だったわ、懐かしい。
278age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/20(月) 01:42:09 ID:wIn140Rj0
>>277の続きで、そのせいかどうか、パブタイムの営業時間中は
あまり入った記憶が無い。大抵コースか会席の料理で腹が埋まってるし、
ソコソコ酒も入ってるから部屋から出るのも面倒。でもあれが豪華寝台特急の
気楽な所でもあるんだよなあ。

>>272
>蟹とウニが嫌いなんで…

残しゃいいだろうよw。
279名無しでGO!:2006/11/20(月) 01:47:18 ID:Ui0DDz590
おにぎりだの寿司だのソバだの早く食える料理が日本では歴史的に発達してるな。
日本人の食文化だからしょうがないか。
暖かい食事を一皿づつでなくていいってのは世界的に珍しいようだが。
280名無しでGO!:2006/11/20(月) 02:08:08 ID:hn//S4k90
>>272
>ビーフシチュー(パンもライスも両方注文)

ちょwww
まわり驚いてなかった?
281名無しでGO!:2006/11/20(月) 02:29:50 ID:RPNqkZxq0
>>272じゃないけど、高い金払って残したくない。
残すの嫌いだし。だと最初から選択できない。
282age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/20(月) 02:39:14 ID:wIn140Rj0
>>281
昨今食べ物を残す事に、何の抵抗も無い連中が増えてきたのに、
残すの嫌いなんて考え持ってるなんて、感心だな。
283名無しでGO!:2006/11/20(月) 03:07:46 ID:ItCY3j690
>>282
残したらもったいないお化けが出る、って習わなかったのか?
284age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/20(月) 03:48:46 ID:xrZV3n4oO
>>283
教わった教わったw。特に「アニメ 日本むかし話」に出てくる、お爺さん役の声優さん、
時田富士夫さんだったっけ?が喋る勿体ないお化けの話しは、妙に説得力があるなと、ガキの時分思ったな。
285age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/20(月) 05:05:17 ID:wIn140Rj0
常田富士男さんか。しかも「まんが日本昔ばなし」。
286名無しでGO!:2006/11/20(月) 05:06:59 ID:YxtBLngS0
>>265
鉄道会社は食堂車を輸送機械としてしか見ていないからなぁ。
これは寝台車にも言えるんだが、宿やレストランとして考えたらマメな改装は
必須だと思うんだが。
あと流行やスタッフの意見も取り入れないと。
アコモ関係を高島屋に任せたサンライズ方式が一番かと。
百貨店は外航客船のインテリアを扱っているので乗り物の内装には強い。
287名無しでGO!:2006/11/20(月) 06:24:45 ID:5Nbrs0nD0
>>286
夢空間もそうでしたね!!
288名無しでGO!:2006/11/20(月) 09:33:41 ID:6iABHP8g0
「勿体ないお化け」はACじゃなかったっけ?
289名無しでGO!:2006/11/20(月) 11:14:50 ID:TODqwymL0
>>276
それだったら、ビュッフェが
290名無しでGO!:2006/11/20(月) 16:25:59 ID:7B7cDG0s0
勿体無いお化けはACだよ。広告機構だったよね。
個人的に勿体無いお化けといえば、石井ひさいちのののちゃんに
出てくるキャラを思い出す。
291272:2006/11/20(月) 22:38:29 ID:gtLFDB4o0
>>282
すみませんねぇー。
食べ物を残す事に、ものすごく抵抗がある人間なもので。

それもそうだけど、蟹やらウニって、確かメインでしょ。
それを残すってのは、
じゃあ何のためにこのディナー?的な話にもなるし。
292272:2006/11/20(月) 22:43:59 ID:gtLFDB4o0
立て続けすみません。
>>280
>まわり驚いてなかった?
そんなことを気にしてると、食堂車は救えないのです!!
それより驚かれたのは、多分、
シチューとパスタを一人で両方注文と言うことでしょうか。

実際…特にライスは、「普段の自分」的に言えば、量が少なかったので、
大盛頼む代わりのパン、と言う感じです。
お米食べないと食べた気がしないし、
シチューのスープをパンに付けると美味じゃないですか。
なので、結局、「パンもライスも両方注文」です。太るわな。
293名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:34:03 ID:KZGrcLDBO
ジャンボの2階席がデビュー当初ラウンジだったのはよく知られたはなしだけど、航空会社によってはそれをダイニングとして機内食を食べさせるときに活用していた事例もあったみたいだよ。
294名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:34:33 ID:HOdKsKgL0
あげ
295名無しでGO!:2006/11/21(火) 00:08:12 ID:DVaoOe/q0
>>286
ナシ20は高島屋に内装を任せたとか。
296age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/21(火) 01:20:29 ID:i9MFnbbr0
>>291
コースになると蟹とか雲丹は大抵前菜扱いだよ。というかコースメニューが
選択制でなくなってから、大体メインには肉が来てる。魚介類がメインに
据えられたのは、記憶に無い。
297名無しでGO!:2006/11/21(火) 01:20:57 ID:GeHAApfx0
>>295とか

夢空間も各車両の内装はデパート各社がやってたな
その点、社内にホテルや商業施設デザインの専門家を抱えてるJR九州は有利だよな

ミトーカデザインの本格的食堂車を見てみたいものだ
298名無しでGO!:2006/11/21(火) 02:52:14 ID:KE1QLeZn0
前菜→スープ→メイン→デザート
のコース構成のスープの中に、魚介類をぶち込んじゃってますからねぇ。
でも北斗星の今のコースは先代のコースよりは>>272に取っては食いやすいと思う。
随分前の話だが、先代のコースはスープの中に蒸しウニがゴロンと入ってたから。
299名無しでGO!:2006/11/21(火) 07:30:31 ID:a8Dik7E30
>>292
乙。営業時間短いからな。長いと何回かに分けて通えるのに。
でも太りそう。太ってない?
>>297
九州も社内に抱えてるわけじゃないだろ。水戸岡へは外部委託じゃない?
コヒのデンマーク風食堂車も見てみたいぞ。束の栄久庵風とか。小田急の岡部風は一応あるのか。
>>298
前菜→スープ→メイン1魚介→メイン2肉→デザートが正式じゃね?
コヒなら三国と提携でもすりゃいいのに。札幌駅にせっかくテナントとして入ってるんだから。
300age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/21(火) 16:56:25 ID:i9MFnbbr0
>>299
昔カシオペアの5周年記念企画か夢空間の企画で、三国監修のコースを
一時期出してた。
301名無しでGO!:2006/11/21(火) 19:18:02 ID:zUvN4U/w0
>>300
夢空間のミクニディナーは、ブイヤベースが水っぽくて
味がスカスカだったんだよねぇ。
ヒレ肉のローストは肉が固かったし。
全体的に、あんまりいい印象が無かった。

>>299
デンマークの列車旅での食事って、たいがい列車ごと船積みされて、
航送中にその船の中で食う、っていうイメージなんだよね。
最近は海底トンネルや橋で結ばれるようになったけど、
DSB所属の食堂車って、ないんでピンと来ないなぁ。
302名無しでGO!:2006/11/21(火) 21:49:04 ID:p5gpkH2O0
>>300-301
三国監修コースならスイスエアラインズのビジネス・ファーストクラスの機内食の方がマシか?
303名無しでGO!:2006/11/21(火) 22:58:24 ID:7s7Qx7PG0
>>299
正式なフレンチのフルコースは以下の順番。

食前酒→オードブル→スープ→魚料理→肉料理→ソルベ(氷菓子)
→ロースト(鳥料理)→サラダ→チーズ→ケーキ→フルーツ
→コーヒーまたは紅茶

一般的な日本人の場合、まともに食うとソルベあたりで腹一杯、あとは苦行になる。
(昔、フランス・ボルドーのホテルのレストランで何をとち狂ったかフルコースを
頼んだ時の感想)
304age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/21(火) 23:08:01 ID:YXadsoUrO
コース料理といえば、アラン・デュカスが監修する料理食ってみたい。
でも値が張るのは仕方が無いとはいえ、予約が中々入んないそうな。

スレ違いにつきsage
305名無しでGO!:2006/11/21(火) 23:17:56 ID:NlZc0zwD0
おまいら鉄オタのくせに何言ってるんだ

鉄オタのフルコースは「営業終了後の食堂車でコック長に差し入れてもらうハチクマランチ」に決まってるだろうが!
306名無しでGO!:2006/11/21(火) 23:37:44 ID:3eQfOY7a0
渡世の
ディナー1回目→ディナー二回目→パブタイム→朝食
だろ
307名無しでGO!:2006/11/21(火) 23:47:44 ID:J58+LbB50
なんでフレンチにこだわるんだろうか。
中華料理でも出してくれたらいいんだがなあ・・・





あ、ステーキも焼けないレンジじゃ無理かw
308名無しでGO!:2006/11/21(火) 23:54:32 ID:uXbtxwCG0
中華は炎との格闘だからなぁ・・・オシ17の時代だったら可能だったのでしょうが(´・ω・`)
車窓を眺めながらの黒酢酢豚&炒飯なんて、庶民的でいい感じですよね。
309age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/22(水) 01:20:03 ID:t2VnnXuc0
>>307-308
中国国鉄へどぞー。
310名無しでGO!:2006/11/22(水) 01:30:27 ID:sQZH358H0
食堂車に、IHクッキングヒーターでも搭載すれば、よさそうな気もするけど、どうなんだろう…
311名無しでGO!:2006/11/22(水) 01:41:04 ID:UKZC11880
>>310
IHヒーターは普通の中華なべは使えないよ。
あと、なべ回しも出来ないし。
312名無しでGO!:2006/11/22(水) 01:45:29 ID:7VJGsyDn0
あらゆる意味で、一番食堂車に向いてるメニューはやっぱりハンバーグだろうな
313名無しでGO!:2006/11/22(水) 06:40:10 ID:53SacJL60
新潟じゅらくは看板料理が中華だったな。
無理だと分かっていてもガスコンロor石炭レンジの食堂車キボン。
>>312
シチューも向いてるね。完成品を暖めればOKで匂わない。
揚げ物や焼き魚必須の和食は手間の割には報われないのかもしれない。
314名無しでGO!:2006/11/22(水) 10:26:38 ID:310Mdft/0
中華料理でも、八宝菜や焼き飯はレトルトでレンジでチン。
ラーメンは湯煎すればOKだけどな。

315名無しでGO!:2006/11/22(水) 14:09:26 ID:kFRoLMP20
>312
>>85に書いてあるとおりだな。ビュッフェでも提供してたからね。

>313
聚楽の中華(八宝菜、焼飯)は完成品を持ち込んでいたのだが、
181系「とき」の場合、ザッと中華鍋で火を通し、暖めて提供。
器もちゃんとした陶器だった。
しかし、新幹線になってからは電子レンジで「チン!」だった。
どっちが旨いかは、お察しの通り。

チラシの裏  その昔「白鳥」で食べた「聚楽の中華定食」は、
春巻きが揚げたてのアツアツで、ぱくっと口に放り込んで舌ヤケドした・・・・
316名無しでGO!:2006/11/22(水) 15:03:04 ID:shaTOJw9O
中華鍋専用おわん型IHがあってもいいと思うんだ。
317名無しでGO!:2006/11/22(水) 17:40:44 ID:JFLD4GoY0
【社会】 "電気vsガス" IH「中華もOK!」、ガス「炎使わない料理なんて」…東京電力、東京ガスがCM合戦★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164181613/
318名無しでGO!:2006/11/22(水) 22:27:42 ID:0Maxwe/80
東京駅大丸の地下で、中華惣菜を量り売りで買い込んで
銀河高原ビールも買って、トウホグ新幹線の中で食べると美味い。
319名無しでGO!:2006/11/22(水) 22:53:33 ID:jLVx5mAe0
>>312
鰻丼とカレーならレトルトでOK
320310:2006/11/22(水) 23:08:39 ID:sQZH358H0
本来なら、ガスの方が美味しいし、
決してIHマンセー派ではないです。

ただ、電気ならある程度豊富で入手しやすいし、
まぁ、狭い車内で、限られた環境の中なら、
レトルトで温めるだけよりも、車内で調理出来る分ましかな…と。

日本の食堂車にも、中華があればなとは思うけど、
今のところ(過去にも?)ないし、
まぁ、妥当な線じゃないかな。

あれ、今って…電熱ヒーター使ってるんだったっけ?

>>316
結局、鍋を振れないから、IH一体型中華鍋でないと…。
鍋を上げれば火力が弱くなったり…鍋重くなるか。
321名無しでGO!:2006/11/22(水) 23:43:48 ID:tpe99CvO0
>日本の食堂車にも、中華があればなとは思うけど、
今のところ(過去にも?)ないし

「さくら」にはちゃんぽんや卓袱定食があったぞい
まあ確かに「本格中華」ではないが。
322名無しでGO!:2006/11/23(木) 00:14:44 ID:H2pGWrKo0
>>321
聚楽が特急ときの食堂車で中華定食を出していた。
323名無しでGO!:2006/11/23(木) 00:21:11 ID:pz2eiAzq0
>>319
うなぎも、焼きたてのやつに比べると、レトルトは格段に味が落ちる。
表面のカリカリ感がないからね。レトルトはタレで誤魔化しているだけ。
324名無しでGO!:2006/11/23(木) 02:33:14 ID:VULUzOT60
うなぎ屋食堂車面白いかもな。
高出力の電熱コンロ用意してひたすらうなぎを焼きまくる食堂車。
割いたうなぎを持ち込んで実際に食堂車で焼いて提供。

メニューも少なくて済むし面白いかも(他に親子丼と柳川定食、雉焼き丼程度)。
単価も高くできる。
ダクトからうなぎの匂いがしたらお客も集まるし、外人にも評判がいいだろうし。
並〜特上じゃなくて、重箱の長さでランク付け。
それで並=「4両編成」、特上=「12両編成」とかw。
325名無しでGO!:2006/11/23(木) 04:20:44 ID:pz2eiAzq0
カシオペアと北斗星、やっと放置プレイ状態のディナーメニューが一新されるそうだ。
SourceはNREのホムペ。
326age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/23(木) 05:35:42 ID:1Qi9UT0V0
>>325
NREの食堂車の調理監修者って、ミシュランの3つ星店で修行してたのか。

ところで今話題の銚子電鉄、車両を改造してニュージーランドのクライスト
チャーチの路面電車みたいに、レストランカーに改造して営業運転って
どうだろう。
327名無しでGO!:2006/11/23(木) 05:35:43 ID:j7p5DUsU0
>>325
フランス料理コース、スープが無くなってるような気がするが・・・
写真だと皿の枚数一緒なんだよな。

http://www.nre.co.jp/nre/ressya/hokuto.html
328名無しでGO!:2006/11/23(木) 10:43:35 ID:8ei2SjQs0
>>324
ひたすらステーキを焼きまくる食堂車とかひたすら寿司を握りまくる食堂車とか新幹線であったよね。
329名無しでGO!:2006/11/23(木) 11:27:58 ID:v2fJt5cE0
>>325
なんかHPの文章、語尾に「ませ」とか付けた方がそれらしいきがする。気のせい?
330名無しでGO!:2006/11/23(木) 12:34:33 ID:WVBee4Gg0
そういや、新幹線でうなぎ定食があったけど、
あれって日本産じゃないよね。
(結構高い値がしたはず)
331名無しでGO!:2006/11/23(木) 12:58:05 ID:iYeatTzX0
>>330
いや、あれは確か浜名湖産(養殖)だったはず

当時はうなぎ自体、ほとんど国内の養殖ものだった
輸入物が増えたのは数年前からで、おかげで浜名湖の養殖うなぎの生産高は全盛期の3割程度だとか・・・
332age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/23(木) 18:54:29 ID:4ktYwtcMO
>>331
台湾産になってなかった?浜名湖産は少数生産の高品質ブランド化に成功して、駅弁じゃとても
出せない価格になったと聞くけど。その代わり今の浜名湖は、閉鎖した鰻の養殖場を鼈の養殖場に
変える事に成功して、日本屈指のスッポンの生産地になってるそうな。
333名無しでGO!:2006/11/23(木) 20:07:03 ID:JTaaVtOd0
>>295
確か日車のほうだったような・・・?
334名無しでGO!:2006/11/23(木) 20:19:56 ID:vIL4VAgM0
>>327
現行メニューの「真鯛とアスパラのクリームスープ」は、スープではなく
ポワゾンの扱い。
従ってオードブル→ポワゾン→アントレ→デザートというコース構成
そのものは変わらず、皿数も同じ。
335名無しでGO!:2006/11/23(木) 20:31:34 ID:suA/NV4Y0
10年ほど前にあるツアーで北斗星3号に乗った時、
パブタイムでうな重(だったと思う)があったので食べました。
特においしかったという印象はなかったです。
336名無しでGO!:2006/11/23(木) 20:45:32 ID:VaFiRPTw0
うなぎは美味いし高級感もあるものだが、
食堂車や機内食で食うと独特の安っぽさ感があるのは何故だろう。

その点、カレーはいかにもなレトルトでも安心感があるのも不思議だ。
337名無しでGO!:2006/11/23(木) 20:56:23 ID:lCgb9ui10
>食堂車や機内食で食うと独特の安っぽさ感があるのは何故だろう。

器によるんじゃないか。
たとえ機内食といえど漆塗りの重で蒲焼が出てくれば
高級感が味わえるのでは
338名無しでGO!:2006/11/23(木) 22:32:55 ID:Ndckrfpm0
どうやって調理したものか、分かりきってるからだろう。
うなぎやで出てくる奴は、表面はカリカリしてるし、
串うちした後もしっかり残ってるからな。
339名無しでGO!:2006/11/23(木) 23:18:05 ID:Ujdo1h/L0
>>327
今も乗務員こんなに乗っているのか?
340名無しでGO!:2006/11/23(木) 23:21:38 ID:j7p5DUsU0
>>336
そりゃあ市中のうなぎ屋はその場で蒸して焼いてるじゃん。
畿内とか食堂車はレトルトを暖めてるだけだから。


341名無しでGO!:2006/11/24(金) 00:14:21 ID:UUxZ1uXH0
いや、機内食は飯に乗ったうなぎを飯ごと温めてるんだけどね・・・
342名無しでGO!:2006/11/24(金) 00:34:00 ID:Ym8jEgH20
大寒はビジネス以上だと座席上の酸素マスクが下りてくるところに換気扇つけて焼き肉焼くらしいじゃないか
穴や蛇流も座席でうなぎを蒲焼にすればいい
343名無し野電車区:2006/11/24(金) 00:36:02 ID:aWNapmKU0
時代劇に出てくる飯が美味そうに見えるように
器とか食堂の雰囲気も大事なんだな
344名無しでGO!:2006/11/24(金) 00:51:44 ID:UUxZ1uXH0
>>342
うなぎではないが、鮨職人を乗せて機内でにぎりずし、は既にやってるのだな。
345age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/24(金) 02:57:09 ID:gsoYpAqp0
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < >>342なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________
346名無しでGO!:2006/11/24(金) 20:57:53 ID:jR1EPPBS0
>>345
バブル期を知らない奴めw
347名無しでGO!:2006/11/24(金) 22:01:19 ID:f8vvUTW00

うなぎ屋でも今のご時世、蒸しから始める所ならそれなりの店。
並みの店なら冷凍品(これは最下層だが)もしくは一旦蒸してあるものを焼くだけ。

本当のウナギ屋は注文入ってからうなぎを割くので、出てくるまで小一時間かかる。
なので、出来上がるまでうざくとか、肝焼きを肴に冷酒を飲みながら待つ。
Fクラスならこの位やってほしい。


あれ、何の話してたんだっけな。
348名無しでGO!:2006/11/24(金) 22:40:50 ID:rGInzCjy0
>>347
最近のうなぎ屋について、だろw
349名無しでGO!:2006/11/24(金) 23:29:33 ID:2nayuVD90
タレは江戸時代から代々注ぎ足して使ってる秘伝のものをつかってほしいね
350名無しでGO!:2006/11/25(土) 00:16:08 ID:moH/esbb0
>>339
北斗星の通常はコック1人、ウェイトレス1人、車内販売兼ウェイトレス1人の3人乗務。
351名無しでGO!:2006/11/25(土) 00:48:22 ID:4NWUHUM+0
うなぎ食堂車、すぐべったべたになりそう。
外観も真っ黒ですぐ見分けつきそうだ。で、トンネルに入ったら他の車両は窓を閉める。
さもなくば、顔中すす+鰻のたれだらけ。

>>350
車掌さんとメタルメナさんだけじゃないのか。
352age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/11/25(土) 06:10:13 ID:vgXXTGZy0
>>351
もちろんメニューはビフテキだよな。
353名無しでGO!:2006/11/25(土) 06:57:39 ID:HZkVyDOp0
>>352
命の火のカプセルで。
354550:2006/11/25(土) 07:04:00 ID:ac9fwCQK0
>>353
ミャウダーの。
355名無しでGO!:2006/11/25(土) 12:25:30 ID:PNl4VBRY0
>>354
勤務中に乗客の前でメシ食う乗務員最低だな
356名無しでGO!:2006/11/25(土) 20:59:05 ID:Bns2TROW0
>>350
4人じゃないんだ?
357名無しでGO!:2006/11/25(土) 22:17:08 ID:KjiPn/7x0
>>356
新人がいるときは4人みたい。
358名無しでGO!:2006/11/25(土) 23:03:25 ID:SHqbkVafO
保守
359名無しでGO!:2006/11/26(日) 00:42:33 ID:szT0uOHz0
スーパービュー踊り子のサロンでのカレーが皿でのサービスではなく
カレースタンドの持ち帰り容器みたいなやつに変わったらしい。
360名無しでGO!:2006/11/26(日) 12:50:28 ID:XL568O810
>>359
リアル?G以外は、前から皿ではなくプラスチック容器だったけど、
今じゃ、Gでもプラスチック?これじゃ、完全に利用するだけバカみたいだな。
皿とプラスチックの安容器じゃ、ここ壱で買った奴を持ち込めばいいだけの話になってしまう。

もしかして、廃止の布石か?末期の食堂車みたいな
361名無しでGO!:2006/11/26(日) 13:20:59 ID:iymQ0V5I0
>>360
G利用者で、しかもサロンの中で食ったんだってさ。
出てきたお冷もプラカップだったらしい。
362名無し三等兵:2006/11/26(日) 19:04:32 ID:vsKBw6Z30
>>327
なんか皿の白が目立つ。
盛り付けを工夫したほうが・・・。
363名無しでGO!:2006/11/26(日) 19:21:48 ID:E6G42Q2e0
>>362
つフレンチ
巷の店に行ってみ。
364名無しでGO!:2006/11/26(日) 21:35:59 ID:UFZW/TMi0
皿の大きさは値段に比例する。。



と誰か言ってたが、たしかにそうだな。
365名無しでGO!:2006/11/27(月) 02:09:41 ID:Bjhumn6a0
Gは「ノリタケ?」の食器を使えばいいんじゃない??使ってたらスマソ
366名無しでGO!:2006/11/28(火) 08:39:57 ID:WtgXn/8qO
>>365
少し自信持ちなはれ。ノリタケで良いんだよ。
367名無しでGO!:2006/11/28(火) 08:57:38 ID:w3N/a+gA0
>>359-361
新横浜のカレーあぼーんに続く悲しい知らせだ。
カレー好きの鉄ヲタにとってはOTL。
368名無しでGO!:2006/11/28(火) 22:09:25 ID:LKJMNKul0
>>366
波平の甥っ子、サザエのイトコ
369名無しでGO!:2006/11/28(火) 22:45:34 ID:+nteTD/J0
>>368
何気に大手出版社の編集者なんだよな。
しかも売れっ子の恋愛小説家を担当してるエリートだ。
370名無しでGO!:2006/11/28(火) 22:51:39 ID:Bru05yx60
>>368
ノリスケだよ。
371名無しでGO!:2006/11/29(水) 02:58:39 ID:Z+ct269D0
>>366
いや、いしばしじゃない方だ。
372名無しでGO!:2006/11/29(水) 23:14:11 ID:R6O+Zx4d0
保守
373名無しでGO!:2006/12/01(金) 12:15:57 ID:5cWwHEp/O
腹減ったからage
374名無しでGO!:2006/12/01(金) 14:45:55 ID:UtvHih5P0
>>363

あと美観以外にも、列車の中なので少々揺れてもお料理がこぼれないよう
に…という意味合いもあるだろうな。

あと、362はネタでは…w
(名前がナニゲに名無し"三等兵"となってるし)
375名無しでGO!:2006/12/01(金) 16:25:50 ID:/V12+s4fO
どなたかサハシ153の握り寿司を食べた経験がある人いますか?
376名無しでGO!:2006/12/01(金) 22:55:56 ID:670ndPym0
バカでかいわ硬いわで喰いにくそうですね。
377名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:55:26 ID:ToKbkXyI0
サハシを寿司ネタにしてしまう>>376の斜め上を行く想像力は漏れには理解できない。
378名無しでGO!:2006/12/02(土) 02:03:20 ID:jKH7D2al0
>>377
ナシ20なんか甘くて美味しそうだが
379名無しでGO!:2006/12/02(土) 11:55:55 ID:clSfigzh0
スシ24・・・
380名無しでGO!:2006/12/02(土) 12:56:46 ID:+fL6b+oZO
カシ36……
381名無しでGO!:2006/12/02(土) 13:43:20 ID:/O1msa100
遠洋漁船で乗りはじめの若造は、飯炊き係を2,3年やらされる。
飯炊き係の職名を漁師言葉で、「かしき」という。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%B7%A4%AD&kind=jn&mode=0&base=1&row=2
382名無しでGO!:2006/12/02(土) 16:29:01 ID:23jB51MN0
それにしても、今運行されている食堂車には、特別企画みたいなものないのかよ。
ディナーやパブタイムでクリスマス企画みたいなのもないし。
辛うじて、トワイライトが和朝食で御節風なのを出すだけ。
383名無しでGO!:2006/12/02(土) 18:51:01 ID:bKWmCTBrO
>>382
昔(15年位前?)の北斗星にはクリスマス記念の飾りや料理があったがな…
5年前の正月に乗った時は車掌の「明けまして〜」はあれど料理については何もなし。
正月祝いが無い食堂とは、鉄としても日本人としても寂しいものだ。
384名無しでGO!:2006/12/03(日) 01:23:58 ID:Cr2v/Nvk0
正月には刑務所でも特別料理が出るらしいが
今の食堂車って・・・
385名無しでGO!:2006/12/03(日) 01:34:19 ID:7mSIOkob0
トワイライトは辛うじてパブタイムに年越しそばが出されたはず。
(今でもそうかは不明。ただ利用客には好評でも利用者も限られている)

まあ、高々1日や2日だけ料理メニューを特別にするとなると料金の兼ね合いや
手間が掛かるので平常と一緒にしているんじゃない?
昔みたいなコストを幾らかけてもいいという風になっていないし
386名無しでGO!:2006/12/03(日) 11:57:04 ID:e1iZHXLH0
昔の食堂車では、正月にはおせち料理とか出してたらしいけど・・・

というか、メニューがおせちしかなかったらしいがw
387名無しでGO!:2006/12/03(日) 13:11:24 ID:F/0nQFQL0
どうせコースなんだからやろうと思えばやれそうだけどな
388名無しでGO!:2006/12/03(日) 14:27:58 ID:h61aO6hh0
>>385
どうしてもそばが食べたければ、
@長時間運転停車する駅で特別にドアを開けさせてもらう。
Aそこの駅そば屋に行って年越しそばを食べる。

というのはどうでしょうか?
389名無しでGO!:2006/12/03(日) 15:31:46 ID:L+9VyHbt0
>>388
そもそも、大きな駅でなければ夜遅くまでホームの駅そば屋が開いていない、
という問題が有るわけで。東北本線だと郡山・福島あたりがせいぜい。
札幌発は、札幌を出たら本州にはいるまでホームの駅そば屋は無かったと思うが。
せいぜい、長万部で蕎麦弁当を扱ってる程度だな。
390age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/12/03(日) 16:39:13 ID:cNmXVjUe0
>>388-389
乗り込む前に買うという選択肢も。
391名無しでGO!:2006/12/03(日) 17:14:15 ID:vDQrv1fs0
そばが食べたいんじゃなくて
そういう時節のイベントみたいな客を喜ばす仕掛けがあってもいいという話じゃないのか
392名無しでGO!:2006/12/03(日) 19:48:55 ID:vOvEDMhF0
>>389
夜行列車が走ってた頃、遠軽や鳥栖のそば屋は深夜も開いてたなあ。
393名無しでGO!:2006/12/03(日) 21:27:15 ID:7d0Z2hfJ0
定期列車に特別なイベントを期待することは難しいのでは?
394名無しでGO!:2006/12/03(日) 22:54:08 ID:F/0nQFQL0
列車というかNREや酉の心持ちだと思う
頑張っては欲しいけどね
そもそも国内旅行で年越しってあんまり一般的じゃないからな
でもこういう要望出して蕎麦や雑煮が出るようになったら嬉しいよな
395名無しでGO!:2006/12/03(日) 22:58:19 ID:2jTB5m7v0
実際には

そば・・・1000円
雑煮・・・1500円

とかの値段で、ヲタは誰も食べないんだよな
396名無しでGO!:2006/12/03(日) 23:40:59 ID:l1zYOhK70
年に一回なんだから、無料でやるようなサービス精神がないと…一応、おめでたいイベントなんだよね。
397名無しでGO!:2006/12/03(日) 23:42:27 ID:KE6NcTcj0
いやいや、年越しと正月だけメニュー強制変更でいいんじゃね?
コースを何か1品減らして、代わりにそばとか、おせちとかをつける。
1品だけでもいいんだよ。
イベント感を盛り上げるのが目的なんだから。

今日はいつもと違って特別なんです、と言えばお客も喜ぶと思うがな。
398名無しでGO!:2006/12/03(日) 23:57:53 ID:RSPVJ5pn0
クリスマス/そば/おせちくらいしろよ!!って気がする。企業努力というか、街のレストランでもクリスマスメニューくらいあるだろ。
せっかくフルコース出してんだし。
実際やってたんだし。やっぱり食堂車や寝台列車の衰退の原因は1つここにありそうだな。

3/3にはデザートを桜餅にするとか、いろいろ他にもあるだろうな。
399名無しでGO!:2006/12/04(月) 00:05:42 ID:VCa6OvOc0
それに限らず、クリスマスなら、チキンが出るとか、
節分なら豆がつくとか、ひな祭りならひな飾りが付くとかかな。
400名無しでGO!:2006/12/04(月) 00:40:37 ID:c4OQxI6Y0
てか普通のホテルや旅館で年越し蕎麦や御節が無いなんて有り得ないからな
無いとこは無いんじゃなくて休んでるし
401名無しでGO!:2006/12/04(月) 00:48:54 ID:c4OQxI6Y0
>>395
てか蕎麦はパブタイムってのもギリギリ判らなくもないが(正直まったく判らんが)
雑煮が単品なんて有り得ん
402名無しでGO!:2006/12/04(月) 01:30:30 ID:GvZw3h6P0
だけど、カシオペア・北斗星の食堂車を担当しているNREは、
弁当の方になると、季節やイベントごとに弁当を出したり、
正月に至ってはレギュラー品ですら、正月仕様に変わったりするのに、
食堂車だけが放置ってのも何だかなぁ。
403名無しでGO!:2006/12/04(月) 02:16:34 ID:18heYB/G0
そば位何とかならんもんかなぁ。
あじさいから麺とつゆ融通してもらうなりして。
あじさいが年越しそばを駅頭で売っているのに食堂車で食えないのは何とも。
404名無しでGO!:2006/12/04(月) 07:04:17 ID:JOUrz2YqO
>>401
雑煮は和朝食の飯を替えれば済みそうだがな。
おかずも正月物にすれば良いし。
405名無しでGO!:2006/12/04(月) 08:04:46 ID:FNBK9aAS0
>>402
そりゃあ駅弁と食堂車じゃあ数量が2桁くらい違うだろ・・・
NREも商売でやってる以上、利益が見込まれるほうに力を入れるよ。
それに一般的に12月31日発の夜行なんて利用客少ないわけだし。

企画駅弁@1000円×1000個=100万円
食堂車雑煮@1000円×20食=2万円
406名無しでGO!:2006/12/04(月) 08:42:43 ID:Rti6FXrL0
北斗星運転開始当初、クリスマス時に飾り付けだったかケーキだったかあった思い出が・・・
407名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:42:06 ID:yLGekDip0
>>405
目先の利益ばかり追求してると、あとで大損こくぞ・・・

食堂車に行きたいから北斗星に乗るという客を育てる、くらいの気概を持ってほしい

どうせ誰も来ないからと何もしなかったら、いま乗ってる人も二度と乗りたいとは思わん罠
408名無しでGO!:2006/12/05(火) 07:50:11 ID:+zm87M6r0
節目で出血サービスをやらんとこの手のハレの商売はジリ貧になるからなぁ。
客を育てるという発想は確かに大事だ。
409名無しでGO!:2006/12/05(火) 16:29:31 ID:MPpKh4GD0
てゆーか企画駅弁用に調製したもんをちょこっと持って来れば済む話じゃん
NREのヤル気次第だよ
410名無しでGO!:2006/12/05(火) 20:57:42 ID:PE0+cWCG0
>>408
やる気しだいというが、駅弁と違い食堂車はそう簡単にいかないからな。
駅弁なら駅利用客の利用が見込めるけど、食堂車はその前に列車の指定を取って貰わなきゃならない。
それに北斗星のグランシャリオはどう見ても赤字だし、そんなことに資金は投入しずらいだろうしな。

北斗星は中途半端な存在になってるから、何かてこ入れして欲しい所だけどね。
車両や列車も含めて見直しをして欲しい所だ。
411名無しでGO!:2006/12/05(火) 21:22:41 ID:mpgzhRDt0
どうせなら、手っ取り早いのは安物でもいいから売りをだすような感じのメニューを出せよ。
北斗星ランチとか廉価な飯でもパブタイムに出すとか、
412age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/12/05(火) 22:21:42 ID:0bQDuS1XO
>>411
余り庶民的なものを出すと、主力の時間帯のコースと懐石料理のブランドイメージが、傷ついちゃうじゃん。
パブタイムは今のメニューが、予約制料理のメニューとブランドイメージを保てる、ギリギリの線
じゃないだろうか。
413名無しでGO!:2006/12/05(火) 22:47:18 ID:3yhjUM4d0
>>412
しかし今の北斗星グランシャリオにブランドイメージはあるか?
414名無しでGO!:2006/12/05(火) 22:54:34 ID:PE0+cWCG0
>>411
シチューとハンバーグがあるだろ?
415age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/12/05(火) 23:10:03 ID:0bQDuS1XO
>>413
まだ残っていると信じたいが、列車のコンセプトや対象乗客を、カシオペアと統一する様な、
列車の置き換えやリニューアルをしないと、ブランドイメージが崩れて、凋落してしまった今の
九州寝台特急みたいに成り果ててしまうと思う。
416名無しでGO!:2006/12/05(火) 23:13:08 ID:PE0+cWCG0
安い値段で・・・なんて客をそもそも北斗星に乗せちゃいけないんだよな。
そういう意味でカシオペアのオールA個室は良い方向だと思う。
何とかE26を増備して、

カシオペア:全A個室、食堂車営業
北斗星:B個室主体、食堂車非営業

の2本立てにして欲しい。
417名無しでGO!:2006/12/06(水) 00:17:51 ID:wIX8cf+K0
そんなエルムに誰が好き好んで乗るんだ
そんなんなら太平洋や新日本海に乗るよ
418名無しでGO!:2006/12/06(水) 00:44:06 ID:gBcJC01r0
>>417
現行の北斗星1・2号の編成から食堂車抜いた列車なら乗るだろ?
今だって食堂車使う奴なんてほとんど居ないんだし。
419名無しでGO!:2006/12/06(水) 00:50:10 ID:YpeFxbP90
>>418
食堂車があるから北斗星に乗るんだよ
なかったら当然ヒコーキだ
420名無しでGO!:2006/12/06(水) 01:07:53 ID:wIX8cf+K0
>>418
だからそんなエルムやゆうづるに誰が好き好んで乗るのかと
食堂車無かったら北斗星の存在価値なんかねーだろ
421名無しでGO!:2006/12/06(水) 01:45:22 ID:dwm6bbBP0
>>418
年末に、上り北斗星の食堂車の予約を入れたら、
発売初日の段階で、のこり11席と言われた。漏れが買ってのこり9席。
定員28名分のうち半分以上売れているわけだが、
それでも殆ど居ないってどういう基準で言っている訳?
422名無しでGO!:2006/12/06(水) 01:47:44 ID:zITU9AAU0
食堂車は「保険」の意味あいも大きいんだろう。使う使わないは別として。

列車に乗る実利はほとんどないから、心理的に安心(飢える心配が無い)が大きいと。
423名無しでGO!:2006/12/06(水) 02:11:24 ID:Pf8KI9p70
>>421
当日何人利用客いたかレポ頼む

定員−残席=売れてる数じゃないからね

あと6席は物品置き場に使ってるから、実定員は22席な
424age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/12/06(水) 02:21:49 ID:1eONaR1n0
>>416
新幹線が北海道まで延びてきたら、何らかの手を打つだろうね。
北斗星廃止は規定路線かな。それでカシオペアと同等の設備を持った、
全室A個室寝台と食堂車を組み込んだ列車を、北海道と東日本で
1編成ずつ所有して、閑散期週4〜5往復程度、多客期毎日運転で。
カシオペアは、今でもそうだけど新幹線開業後も、東北での乗降は
必要無いんじゃないかな。それならいっその事、経由も高崎線・上越線・
羽越線・奥羽線経由にすれば、東北線経由の貨物の特急便のスジが
空いて丁度良い。

北海道新幹線が開業したら、定期の半実用的な北海道寝台特急も
要らなくなるね。そしたら北海道寝台特急とそれに付随する食堂車は、
完璧にそれを楽しむための列車や車両になるか。
425名無しでGO!:2006/12/06(水) 21:29:37 ID:J1OwPsJZ0
E26系は、JR北海道が買いたいと考えていても買えなかったのだよ・・・
なんせ1編成分の価格でJR北海道の車輌購入年間予算額が吹っ飛びますからな。
426名無しでGO!:2006/12/06(水) 22:36:08 ID:wDphQ0Ei0
>>418
419・420の言う通り。食堂車抜くなら九州ブルトレと同じ運命をたどる。

>>421
年末の多客期にそれくらい予約がないと、さすがにヤバイだろう。
427名無しでGO!:2006/12/06(水) 23:52:05 ID:DJx6kbPw0
北斗星は常磐線廻りで。
428名無しでGO!:2006/12/07(木) 01:07:17 ID:JsR4WISW0
>>424
北海道新幹線開業後、寝台列車そのものがあぼーんされる可能性も考えられる。

もしそうなる場合には、新幹線の一部列車に予約制食堂車や個室の付いた
豪華編成の導入をキボン。
429名無しでGO!:2006/12/07(木) 01:46:16 ID:v1dLbBdS0
飛行機に負けて新幹線もあぼんかも・・・
430名無しでGO!:2006/12/07(木) 02:18:06 ID:i/Qe4AIu0
東京〜札幌4時間を目指してるから、シェア4割は取れるんじゃないか?
飛行機も3時間は見ないと厳しい区間だし

ただ4時間じゃ食堂車は設置されなさそうだけど
431age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/12/07(木) 02:38:49 ID:xmzU7Ed00
>>425
じゃ、東にもう1編成作ってもらって北がリースで借りるとか。
432名無しでGO!:2006/12/07(木) 02:41:08 ID:zwcm8IgL0
>>431
その東ですら、もともと合計3編成製造する計画を中止せざるを得んかったわけだが。
433名無しでGO!:2006/12/07(木) 07:40:23 ID:kcU0725e0
>>430
価格による。飛行機が競争激しく実勢価格が安いままなら、北海道新幹線も思い切った割引きっぷがないと厳しい。
同じような距離の東京―福岡も新幹線は今や1割に満たない。新幹線に飛行機と対抗するだけの割引きっぷが東京側にないから。
434名無しでGO!:2006/12/07(木) 08:47:40 ID:fyqD4LJm0
東京ー青森などは意義があるな
しょっちゅう霧で着陸できずにぐるぐる回ったり秋田に降ろされたりと
たとえ1時間以内の設定時間でも実際はとんでもなくかかることが多いからね
435名無しでGO!:2006/12/07(木) 13:07:09 ID:i/Qe4AIu0
>>433
東京〜博多は5時間かかるからね。
4時間というと広島くらいだよ、岡山で3時間半。
それに福岡は空港が便利すぎだからね、千歳は札幌市内まで1時間は掛かるし。
だからさすがに新幹線のシェア1割ということは無いと思う。
仮に東京〜札幌の利用が現在の博多までと同じように利用が少ないんだったら、
それこそ食堂車設定なんて尚更無理な話だよね。
そして新幹線開業時にはカシオペアは廃止されるだろうから日本の食堂車は終了・・・

あと可能性があるとしたら、九州新幹線開業後のつばめかねぇ。
それでも半室ビュフェくらいが精一杯だろうが。
436名無しでGO!:2006/12/07(木) 13:12:50 ID:U3zSaYYb0
カシオペアが廃止されるかなんてのはわからん
たぶん残るだろ、新造されるにしろ列車名変わるにしろ
そもそも今だって新幹線なんかと関係ない列車なんだから
カシオペアやトワイライトを「まとも」な移動手段として捉えるのはおかしい
437名無しでGO!:2006/12/07(木) 15:56:28 ID:h6IL3E7u0
新幹線できたら酉に売りつけてトワイライト用だろ。E26は。
438名無しでGO!:2006/12/07(木) 21:20:07 ID:dFADEboE0
>>437
それはあるかもしれんな。
束が今より長い距離3セクに線路使用料払ってまで走らせ続けるとは思えんし。
439名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:05:51 ID:yVdS6/6e0
4時間か、、、結構長いよな。
北海道は観光需要もあるんだから、ブフェかせめて土産物と弁当を売る売店&ロビーカーくらいあってもと思うけど。
博多から東京まで通しで乗ると結構長いぞ。
昼に乗って着いたら真っ暗とか。ビジネスユーザーは寝てるだけだけど。
昔のこだまみたいにデスクスペースあればな。
440名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:32:11 ID:JsR4WISW0
>>438
日にほんの数本しか走らない列車のために、わざわざ在来線〜新幹線取り付け区間の
旅客営業キロを設定するのも、監督官庁への届出など何かと手間と経費がかかるのでは?
441名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:56:37 ID:U3zSaYYb0
それ束じゃねえ
442名無しでGO!:2006/12/08(金) 01:02:18 ID:/khbOYRC0
>>440
すると結論は、E26 トワイライト 青森行きorz


……五能線経由なら許す
443名無しでGO!:2006/12/08(金) 01:21:50 ID:Z5+M9mwV0
E26は団体用になるんじゃないの?
444名無しでGO!:2006/12/08(金) 21:10:46 ID:Ruf7dMh90
>>434
東京−青森は現状でも航空は青息吐息だが
445名無しでGO!:2006/12/08(金) 22:49:34 ID:ablU1uV60
>>444
そもそも需要が無いってことか。
446名無しでGO!:2006/12/08(金) 23:37:09 ID:ctTaEkrQ0
>>445
青森空港自体が辺鄙な所にあるため市中心部までアクセスが悪い
山にも囲まれてるからちょっとでも天候が悪いと欠航。
447名無しでGO!:2006/12/09(土) 00:39:50 ID:UypH3zCd0
>>445
人口とか、産業とか・・・
448名無しでGO!:2006/12/09(土) 00:48:31 ID:p70mlGr00
>>435
東京―札幌4時間なら今の情勢では食堂車の発想自体ムリ。
それといくら千歳空港と札幌市内のアクセスが悪くても、北海道新幹線利用が高くつくならシェアは5%でもあやしい。
飛行機に対抗した割引きっぷが出るなら1割のシェアはクリアするだろうが。
449名無しでGO!:2006/12/09(土) 10:00:16 ID:NRCeUlcH0
>>437

5%とはまた控えめな。
食堂車の利用率のことか?

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164893982/l50
450名無しでGO!:2006/12/09(土) 17:04:37 ID:M3rBnfav0
シェア云々はともかく、東京〜札幌4時間なら食堂車は無理そうですね。

車販で「森のいかめし」や「長万部のかにめし」が人気になりそうな予感が。
451名無しでGO!:2006/12/09(土) 22:06:15 ID:BCg1+ZkB0
>>450
カフェテリアに成るのか?
452名無しでGO!:2006/12/09(土) 22:25:52 ID:M3rBnfav0
>>451
車販で積み込みでしょ

カフェテリアは東の新幹線でも失敗してるし
結局車内を何両も歩いてまで買いに来る人がいないんですよね
453名無しでGO!:2006/12/10(日) 01:53:28 ID:K0W49fWS0
今すでに道内特急で実施されている、
地元業者とタッグを組んでの車内ケータリングでいいんでない?
454age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/12/10(日) 06:56:10 ID:kKxuq+zL0
>>453
駅弁のある途中停車駅が小樽、長万部、函館か…。
池田のステーキ弁当みたいに、車内ケータリングするよりも
予め調製して、車内販売の可能性が高い気がする。
455名無しでGO!:2006/12/10(日) 16:33:14 ID:i9fXGRvE0
>>454
札幌発車して注文受ける前に長万部着いちゃうよ・・・
456名無しでGO!:2006/12/10(日) 19:56:39 ID:gL5j9Ftv0
つばさじゃ下りで郡山あたりで車販嬢が電話で追加注文とって米沢で載せるぞ
457名無しでGO!:2006/12/10(日) 20:23:48 ID:8A7Z/i/L0
>>456
つばさもケータリングサービスやってたのか・・・
458名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:43:35 ID:NyYxs8Je0
>>457
つばさは東の新幹線の中でも?な位弁当の種類が多い。(牛関係が大半だが)
あと土産物類も。
459名無しでGO!:2006/12/11(月) 00:41:08 ID:chZeMKtn0
>>452
> 結局車内を何両も歩いてまで買いに来る人がいないんですよね
そうそう、自由席だと気軽に離席出来ないし
トイレが精々
460名無しでGO!:2006/12/11(月) 00:51:04 ID:qVoYdqb90
>>457
つばさは凄い車販嬢が居て
需要予測して注文とって全部売り捌く
しかも米沢から
461名無しでGO!:2006/12/11(月) 02:55:41 ID:BnV4Ow9A0
松坂の牛肉弁当も注文式だな。

アレの売れ行き見ていると、このご時世でも車内でメシを提供するのは重要だと実感。
結構みんな買っているんだよね。
うまけりゃ売り手も買い手も多少の手間は惜しまないんだよなぁ。
462名無しでGO!:2006/12/11(月) 03:54:53 ID:dvWhjuM80
>>458
ミルクケーキは想像していた物と随分違っていたが、意外と美味かったんだな。

>>454
物凄く誤解しているようだが、池田のステーキ弁当は席までお届けではなく、
デッキで受け渡し。このデッキ受け渡し方式は、よねくらにかぎらず
意外と応じてくれる駅弁業者はある。大館駅なんか割と知られてるね。
常陸大子駅は改札口での受け渡しだが、列車が増解結するので
その時間を利用して改札まで行けばいいし、言えば運転士も待ってくれる。
463age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/12/11(月) 04:12:46 ID:bl7marYrO
>>462
最近は注文の受け付け具合によっては、席まで届けてくれるみたいよ。
スーパーおおぞらの、編成の端っこの自由席に乗ってたのに、ご苦労様な事で。
464名無しでGO!:2006/12/11(月) 04:42:22 ID:6z/hNR4H0
>>456はケータリングの意味がわかってない様子

それじゃただの車販積み込みだろ
465名無しでGO!:2006/12/11(月) 05:19:06 ID:JwxdUYeO0
俺が高校の頃(野球で甲子園、サッカーで国立、ラグビーで花園、駅伝で都大路で
出場した、広島県立広島工業高等学校、機械科OBにヤクルトの高津が居た)、
3年のときは、確か、姫路から姫新線と伯備線、芸備線経由で広島行きが2往復あった。
青春18切符が初めて売り出されるときで、12時間近く掛けて、ゆっくりと楽しませて貰った。

姫路から広島までの普通電車は山陽本線経由で5時間半掛けて走るダイヤが今でも1往復ある。
昭和60年当時でも、姫路から広島まで姫新線・伯備線・芸備線経由のディーゼル普通列車が2往復程度あったことは覚えている。

備後落合駅で食べた「おでんうどん」の味は今でも忘れられない。

そんな俺も広島工業を卒業して、都内の私学の大学に進み、卒業後は(今は、もう無い)プロ野球の球団で下位指名されたが、
5年くらい2軍生活をして野球生活から足を洗い、普通のサラリーマン生活を
大阪で送っている。

野球では甲子園に出たいい思い出があるが、姫新線と伯備線と芸備線の思い出も忘れられない。
466名無しでGO!:2006/12/11(月) 17:42:10 ID:qVoYdqb90
>>464
一言もケータリングなんて言ってないが
勝手に読み違えてるだけだろw
467名無しでGO!:2006/12/11(月) 19:01:37 ID:gS9T6lm80
>>466
そうすると何であんなレスしたんだ?
的外れじゃん。
言い訳なんてしないで認めちゃえば良いのに。
無駄にプライドだけ高いと損するぞ。
468名無しでGO!:2006/12/11(月) 19:33:54 ID:iL6HLsA60
>>466が流れを読まずに変なレスしたのが悪いんだろ
俺もつばさでケータリングだと思ってびっくりしたぜ
469名無しでGO!:2006/12/11(月) 20:37:09 ID:KQ4jubHK0
まぁもちつけ。
マターリ行こうぜ。
470名無しでGO!:2006/12/11(月) 21:22:48 ID:qVoYdqb90
>>467
ケータリングするなんて決めなくたって現場の自助努力で
充分供給できる例もあるって示しただけだが
その言葉のし付けて返すぜw

てか過去スレにも出てた筈なんだがなあつばさの車販
471age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/12/11(月) 21:58:43 ID:bl7marYrO
突然思ったんだが、ロビーカーやラウンジカーみたいな、その車両における座席の占有では、
運賃や料金の収入は出来ない休憩室的な用途の車両って、食堂車やビュッフェと同じ土俵で語れるのかな?
472名無しでGO!:2006/12/11(月) 22:19:29 ID:qQgczt5G0
北斗星の朝食が変わったね。
和朝食:御飯、味噌汁、焼鮭、サラダ、ソーセージ、スクランブルエッグ、ジュース、フルーツ、コーヒーor紅茶
洋朝食:パン、スープ、鮭のムニエル、サラダ、ソーセージ、スクランブルエッグ、ジュース、フルーツ、コーヒーor紅茶

どうやら、主食、味噌汁・スープ、鮭の焼き方を変えて和洋の違いを出してるだけのようだ。
和食セットの限定は無くなった模様?
繁忙期は和食を巡って殺伐としていたが、それももはや過去の物になったようだ。
473名無しでGO!:2006/12/11(月) 22:37:33 ID:sEXgXV1T0
昔の北斗星の洋朝食は、オムレツだったが、今はスクランブルエッグ。

474名無しでGO!:2006/12/11(月) 22:52:51 ID:piRzHWuYO
>>412
何ともショボイ、いや和食なのかも疑わしい内容だね。
475age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/12/11(月) 22:58:46 ID:bl7marYrO
>>474
和朝食が限定でなくなったみたいなんだから、何時行っても売り切れで無い限り、
メニューが選べる様になったのは有り難いじゃん。
476名無しでGO!:2006/12/11(月) 23:05:08 ID:eIG+k+6y0
>>470
悪いがこのスレ見てる奴ならつばさ車販のことは常識だよ。
車販員が携帯で注文するのも常識、しかもつばさに限ったことじゃない。
以下のスレの流れを普通に読めば、つばさでケータリングやってると主張してると読めるが?
直後の>>457で疑問の思われてるじゃん。


455 名前:名無しでGO![] 投稿日:2006/12/10(日) 16:33:14 ID:i9fXGRvE0
>>454
札幌発車して注文受ける前に長万部着いちゃうよ・・・

456 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2006/12/10(日) 19:56:39 ID:gL5j9Ftv0
つばさじゃ下りで郡山あたりで車販嬢が電話で追加注文とって米沢で載せるぞ


457 名前:名無しでGO![] 投稿日:2006/12/10(日) 20:23:48 ID:8A7Z/i/L0
>>456
つばさもケータリングサービスやってたのか・・・
477名無しでGO!:2006/12/12(火) 02:19:48 ID:xPdEBozG0
>>475
逆だろ、つくのがごはん+味噌汁か、パン+スープかが選べるだけで、
メインの朝食内容の選択枝は実質的になくなった。
http://www.hokutosei.net/lib/picbbs2/data/20061211150756.2.jpg
478名無しでGO!:2006/12/12(火) 05:13:25 ID:BJLj9OyN0
ケータリングを和訳してみそ

横文字使われてもわかんない

479名無しでGO!:2006/12/12(火) 07:41:15 ID:nRORBh/A0
>>477
北斗星の朝食、完全に地上で調理にしたわけか。
車上で火を通してる物は無さそうですよね。
480名無しでGO!:2006/12/12(火) 07:56:55 ID:7hHeYqJqO
それなりに品数があったし、質も悪くなかっただけに惜しいな。>北斗星の和朝食
481名無しでGO!:2006/12/12(火) 08:16:23 ID:nRORBh/A0
>>480
和定食もさることながら、洋定食もちょっとね。

九州特急の洋定食は
・ベーコンorハム
・目玉焼きorスクランブルエッグ
・オレンジジュースorトマトジュースor牛乳
の選択が出来ましたからね。
更には目玉焼きの焼き加減まで。

それに対し鮭の塩焼き・・・
482名無しでGO!:2006/12/12(火) 08:16:46 ID:id8JSz860
ワンプレートになってるね。昔は、サラダとか別盛りだったし。
給仕の手間も減って、量も減るので「旅のレストラン」にとっ
ては、一石二鳥って感じ。
今に、パッケージに入った物を直接出すようになるんじゃない。
終わったら捨てるだけという。
483名無しでGO!:2006/12/12(火) 08:23:22 ID:id8JSz860
それにしても、売上減→合理化→内容劣化→客離れ→さらに合理化→もっと劣化→どんどん客離れ
の悪循環を繰り返した「国鉄」の轍を突っ走ってるなぁ。食堂車廃止を目論んで、わざとかもしれんが。
NREは…というかJR東日本は、「北斗星」やめたがってるし。
この内容で、「和定食でござい」と言われても、「はぁ?」だろうな。ウインナーが出て、
どこが「和」なんだか。カシオペアは、今どういう状況なんだろう。
484名無しでGO!:2006/12/12(火) 08:47:23 ID:9bfpwSmf0
>>478
ケータリングなんて充分日本語化して居るじゃん
それがぴったりそのまま
変に日本語に訳すと判らないんじゃないか?
485名無しでGO!:2006/12/12(火) 13:27:54 ID:id8JSz860
Cateringって、訳せば「仕出し料理」じゃないか。どう分からないんだ?
ただ、話を読むと、Delivery(出前)だろうけどさ。
486名無しでGO!:2006/12/12(火) 13:37:39 ID:+PBZ9v4NO
>>483
2年くらい前にカシオペア乗った時は洋朝食はスクランブル、ハム、ウインナーポテト、パン、サラダ、フルーツ、ヨーグルトだったこれで1600円とるのかと思った
487名無しでGO!:2006/12/12(火) 13:53:14 ID:nRORBh/A0
>>486
ホテルの朝食はそんなもんだぞ。
勿論東横とかじゃなく、まともなシティホテルな。
それにジュースとコーヒーも付くじゃん。

まとめると高いと感じるだろうけど、
コーヒー300円、ジュース200円、サラダ200円、フルーツ200円、パン200円、料理500円
と分けて考えるとそう高くもないだろ?
488名無しでGO!:2006/12/12(火) 16:00:04 ID:Hl044LZ4O
テーブルチャージっていう発想は無いのかね
489名無しでGO!:2006/12/12(火) 16:08:39 ID:/z0A5cY/0
>>487
ホテルの朝食とはスモーガスボードで腹の中に詰め込めるだけ食って
昼飯代をうかすもの、という発想の奴にはその理屈は通用せんぞ。
490名無しでGO!:2006/12/12(火) 17:40:50 ID:1rp1Hk7c0
>>489
バイキングでもビュフェーでもなく元々のスウェーデン語を拾ってくるお前に惚れたW
491名無しでGO!:2006/12/12(火) 18:54:36 ID:gDhyucZP0
さっきテレビで新幹線つばさの車販についての特集やってたさ。
以前もどこかで見たことあるけど、あのおねーさんは凄いね。
492名無しでGO!:2006/12/12(火) 19:57:38 ID:RZ7Tnya10
ネタかと思ったら…本当だったんだ。

せっかくだったら、
スクランブルエッグ→目玉焼きか卵焼き
野菜サラダ→漬け物など
にして欲しかったな、北斗星の和朝食…って合理化の意味がないか。

和食にだけ果物が付いているのは、撮影の都合上の話だよね!?
493名無しでGO!:2006/12/12(火) 20:20:52 ID:gDhyucZP0
どう見ても和食って感じがしないな。
スクランブルダッシュにウインナーじゃ。
494名無しでGO!:2006/12/12(火) 20:57:32 ID:rFKI/0wO0
あの容器(黒い定食用の食器)が和定食の1つのいい味だったのに、
こんな容器じゃ和定食と言う感じがしないな。容器1つにしても見た目で美味しさは変わる。

495名無しでGO!:2006/12/12(火) 21:27:03 ID:PddXq/YI0
>>479
さすがに卵は車内で焼いてるだろ
496名無しでGO!:2006/12/12(火) 21:56:06 ID:7hHeYqJqO
>>481
同感。当時からボロクソに言われてた国鉄末期〜JR初期の九州特急の朝食や、
在りし日の新幹線食堂車でもその位は普通にやってた。

>>494
和洋問わず普通の食器で料理を頂いてこそ食堂車なのにな… 落ちぶれたものだ。

和朝食の基本とも呼べる、焼魚・卵焼き・漬物・海苔の組合せを食堂車でもう見れぬのか。
497名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:03:00 ID:8y4wyJ9N0
>>496
トワイライトエクスプレスがあるぜよ。
498名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:36:45 ID:Qs4PbS5V0
北斗星も食堂車でバイキングやりそうw
499名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:56:14 ID:0ijiE6Mu0
>>495
冷凍のスクランブルエッグあるよ。
500名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:59:40 ID:rFKI/0wO0
500get
>>498
個人的には歓迎するよ。食える物とかバカ食いできるし。

>>499
あるよね。冷凍でチンとか便利な世の中。
501age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/12/12(火) 23:16:04 ID:jkdUMM83O
>>498
バフェ形式は勘弁してほしいなあ。やるとしても、御飯かパンみたいな主食か、
味噌汁やスープみたいな汁物あたりに限定して欲しい。
502名無しでGO!:2006/12/12(火) 23:54:29 ID:p69Txxe20
>>501
つDBナハトツーク
503名無しでGO!:2006/12/13(水) 00:03:01 ID:8BWhcxfUO
>>493
(;・д・)何故にグレートマジンガー?
504名無しでGO!:2006/12/13(水) 00:45:06 ID:IxA9y0sT0
>>460
TVでも新聞でも紹介されてたよね。
この嬢が一往復すると売り上げが180万だかなんだか。
505名無しでGO!:2006/12/13(水) 00:48:08 ID:IxA9y0sT0
>>465
鉄な野球選手もいるんだね〜。
506名無しでGO!:2006/12/13(水) 00:50:35 ID:8tk/Bfkm0
和朝食なら、おかずは弁当形式のつめたいものだけにして(焼魚が無理だから、
その代わりに煮物とか)、調理済のを積み込み。
ご飯と味噌汁だけあったかいのが出る、って訳にはいかないかなぁ。
507age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/12/13(水) 00:57:01 ID:Qwk8tEQ60
>>502
数年前ミュンヘンからベルリンまで使ったけど、終点に朝7時過ぎに
到着なのに、朝6時前から営業してたのは驚いたわ。しかも満席で
スツールの所で立って喰ってるのもいたねえ。
508名無しでGO!:2006/12/13(水) 01:09:22 ID:HFsAryKO0
なんか健康ランドの朝定食みたいだ、、、
ジュースがスープ&コーヒーと別についてるのだけが救いだ。そこだけシティホテルっぽい。

>>498
それなんてフェリーの「レストラン」?
北斗星なんだからホテルのモーニングブフェみたいにして欲しいけど無理なんだろうな。
プッチンプリンとか、固まった蕎麦とか並んでそう。メインディッシュはカレーライスw。
509名無しでGO!:2006/12/13(水) 01:47:35 ID:XvvQ0Vs80
>>506
それって、ついこの前までの北斗星の朝食だったんだが。
焼き魚も入ってたし。

>>507
DBナハトツークのセルフサービス朝食は、
カウンターの所に、チップを入れるバスケットがあるんだよな。
到着が早いのに朝食営業をしているばかりか、
始発駅を23時前後の出発なのに夕食も営業してるのも凄かった。
なにしろ、銀河並みの走行時間なのに食堂車がきっちり営業している。
朝食はチケット代に込になっているから混み合うのも分かるが、
夜中に食堂車に行ったら物好きの漏れ以外に客がいるってのが驚きだった。
510名無しでGO!:2006/12/13(水) 01:53:54 ID:OM89c1kG0
昨年夏の北斗星和朝食
http://blog.livedoor.jp/ekiben_eqhs/archives/50148141.html

さらにコスト削減か…。
511名無しでGO!:2006/12/13(水) 09:02:55 ID:mrvG8mZJ0
いよいよ、九州寝台の食堂車末期に似てきたな…。
ご飯かパン、味噌汁かスープで「和」「洋」と区別つけてもなぁ…。
魚が、「ムニエル」「焼き魚」の差が唯一残った「良心」か。

「車は、前から1号車、2号車の順で、一番後ろは11号車でございます。
6号車はロビーカー、ご自由にご利用いただけます。なお、6号車の
シャワールーム、7号車食堂車の営業は致しておりません、ご了承下さい。
これから先、停車駅の詳しいご案内は、大宮出発後に放送いたします」
512名無しでGO!:2006/12/13(水) 09:48:23 ID:BWKt3aZO0
下りあけぼのの車販って秋田からあるそうだが弁当はどんなものがある?
513名無しでGO!:2006/12/13(水) 14:40:18 ID:bZv7qqcE0
>>512
秋田駅搭載「おばこ弁当」「まるごと秋田弁当」「サンドイッチ」
大館駅搭載「鶏めし」
514名無しでGO!:2006/12/13(水) 14:41:54 ID:bZv7qqcE0
ただし、大館駅搭載は必ずあるとは限らないので、
確実に入手したければ花善に前日までに電話して
デッキまでお届けの予約するべし。
515名無しでGO!:2006/12/13(水) 17:29:18 ID:Q0TquWku0
>>504
1往復180万じゃなく、18万だよ。

180万・・・駅弁1800個→段ボール90箱!

こんなに列車につめませんw
米沢の数分の停車時間じゃ積み込みできないよ。
516名無しでGO!:2006/12/13(水) 23:39:41 ID:+hjzCioA0
北斗星の食堂車にもサンド+コーヒ(or紅茶)のセットメニューがありゃねえ。
値段は900〜1000円くらいで。
それなら車販で(ry)になるのか…。
517名無しでGO!:2006/12/14(木) 00:37:38 ID:hdf8XP0T0
北斗星の和定食があのような形になったが、ロイヤルへの出前は継続されるのかな?

あれでは厳しいと思うのだが。
518名無しでGO!:2006/12/14(木) 00:44:09 ID:VHGmFtOh0
朝も配達してくれるんだっけ?夜だけじゃ?>ロイヤル
519名無しでGO!:2006/12/14(木) 02:23:03 ID:hdf8XP0T0
以前は朝の和定食も配達してくれたよ。

でもあの皿じゃあ厳しそうだ。
520名無しでGO!:2006/12/14(木) 02:25:08 ID:3b1i7fgV0
そうなんだ、そりゃすまんかった。
でもせっかくなら食堂車で喰いたいと思うのはオタだから?
521名無しでGO!:2006/12/14(木) 06:33:46 ID:QqObXoon0
>>516
それでヲタにパブタイム占領されたら、、、
それでも現状よりはいいのか。

ところでグラン斜里オって禁煙?
522名無しでGO!:2006/12/14(木) 18:36:51 ID:ZUkg9kIS0
>>521
516だが朝食時の話。言葉足らずですまん

ttp://www.nre.co.jp/nre/ressya/hokuto.html
朝のみ禁煙らしい。
523522:2006/12/14(木) 18:40:52 ID:ZUkg9kIS0
追加 ディナータイムも禁煙。>グラン知床オ
524名無しでGO!:2006/12/14(木) 19:14:53 ID:i7BJYUgA0
>>523
訳分からん、ヒネるならグラン寿司飯オくらいにして欲しかった。
525名無しでGO!:2006/12/14(木) 19:23:09 ID:ZUkg9kIS0
>>524
斜里だから知床にしたのだが。逝ってくるわ。orz
526名無しでGO!:2006/12/15(金) 04:14:21 ID:r1oQ5vOUO
保守
527名無しでGO!:2006/12/15(金) 16:25:15 ID:r1oQ5vOUO
age
528名無しでGO!:2006/12/16(土) 15:58:23 ID:MxqQ59Q30
初めてコヒ斗星乗った時に聞いた車内放送ではグラン車両って聞こえた
529名無しでGO!:2006/12/17(日) 00:52:19 ID:/p5bNnOqO
しかしパンに鮭はねーだろ
どこのビジホだよ
530名無しでGO!:2006/12/17(日) 05:24:19 ID:UsCaN8yl0
いっそ鯖焼いたのをパンではさんでトルコ風朝食とかw。
和食は鯖の塩焼きで。
531名無しでGO!:2006/12/17(日) 21:55:11 ID:Ngds8bYd0
>>529
一応、スモークサーモンベーグル

>>530
いっそのこと、ロイヤル一室を「トルコ風風呂」
532名無しでGO!:2006/12/17(日) 22:04:51 ID:YlzPimki0
>>531
じゃあ、車内販売の姉ちゃんは美女限定になってコスト高に
533名無しでGO!:2006/12/17(日) 22:15:20 ID:8CgaXbhL0
>>532
ウエルカムドリンク届けに来たとき、個室に無理やり引きずりこむとか
534名無しでGO!:2006/12/17(日) 22:38:14 ID:ePWYmNzR0
>>532は風俗に幻想を持ってるんだな・・・
535名無しでGO!:2006/12/17(日) 22:52:31 ID:/rrOBK7C0
ここって本当にエロイ奴が多いんだな。
どうせモテ無いキモヲタばかりなんだろうな。
536名無しでGO!:2006/12/17(日) 23:00:51 ID:ePWYmNzR0
>>535はストイックぶって格好付けてるつもりの勘違い君なんだろうな・・・
537名無しでGO!:2006/12/18(月) 00:15:25 ID:QfnPGbea0
>>531
70年代だったらトルコ風呂は素晴らしいところなんだけどね
538名無しでGO!:2006/12/18(月) 00:21:06 ID:NzfxZ8P50
北斗星で、「なお、食堂車の営業は致しておりません」の車内放送を聴く日も近そうだ。
どうせ廃止なら、夢空間繋いで有終の美を飾ってくれ。
539名無しでGO!:2006/12/18(月) 14:06:36 ID:bQZyxZTx0
>>530
そりゃ揚げた鯖じゃなかったっけ?

ついでながらトルコの食堂車の朝食はパンやチーズ、オリーブなどに
チャイがつくトルコの標準的な朝食だった。
540名無しでGO!:2006/12/18(月) 20:47:19 ID:kheV9Q/S0
>>538
最終日は往年の九州ブルトレのように食堂車目当てで来るヲタでパニックになり
とても有終の美は無理と思う。あの時も寝台券が売り切れているのに
立ち席承知で寝台券を無理に買って乗車している馬鹿とかいてたし。

最終日になると変な連中が大挙してくるからな。
541age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/12/18(月) 21:30:50 ID:+ItwOufRO
>>538>>540
営業終了1週間〜2週間前くらいから、Farewell記念と称してパブタイムの時間も、
通常コース料理を通常料金で、事前予約販売にしたらパニックにはならないんでね?
弁当や飲み物の販売は、ロビーカーとか車掌室の一角を使えば良い訳だし。
車内営業のさよなら系になっちゃうと、乗客の誰もが参加できるからパニックになるんだよ。
542名無しでGO!:2006/12/18(月) 22:51:09 ID:ZtfCfYOt0
最近、NREはイベント系ががめついから、さよなら記念に
サンディーヌあたりで食堂車メニューを出したりして。

そういや、弥生会館のパステル亭でカシオペアのフレンチコースを出したことが有ったね。
543名無しでGO!:2006/12/18(月) 23:50:43 ID:zD8rWacU0
>>538
そうだよね。どうせ寝かせとくだけなんだから、たまには使ってやらんと>梅空間
544名無しでGO!:2006/12/19(火) 02:06:12 ID:cIirBPwJ0
ぞっとしないな
545名無しでGO!:2006/12/19(火) 22:11:30 ID:82Freju8O
age
546名無しでGO!:2006/12/19(火) 23:52:04 ID:ILPEo9y60
>>538
その前に一往復廃止の方が現実性あるだろう。
547名無しでGO!:2006/12/20(水) 01:07:21 ID:ykDlik3ZO
もう一度乗りたいなぁ…>北斗星食堂車
ビーフシチュー食いたいよ
548名無しでGO!:2006/12/20(水) 15:32:25 ID:OT1agn0C0
テレ朝スレから誘導されてきたお(*´∀`*)
549名無しでGO!:2006/12/20(水) 15:38:24 ID:lGTw0JRZ0
>>515
カーゴドア付けてパレットで積み込みw
550名無しでGO!:2006/12/21(木) 02:09:38 ID:Qcy/rPXJ0
>>549
つばさの定員何人だよw
駅弁の数大杉w
551名無しでGO!:2006/12/21(木) 02:21:51 ID:o1rqXj1+0
おまいら勝手に廃止してどうするw。
めったに乗れる機会がないんだからせめて雰囲気位盛り上げてやれよ。
>>550
つばさの駅弁の売れ行きは凄いな確かに。
でも国鉄時代の車販はアレ位普通に売ってたんだよなぁ。
当時の方が品揃えも今より的を得ていたし…。

グッズ積む暇あったらつまみや酒の品数を増やして欲しいと思う件。
552名無しでGO!:2006/12/21(木) 18:09:53 ID:cYZ2DU5jO
age
553名無しでGO!:2006/12/21(木) 20:07:34 ID:26FVAZvTO
加古川のサシ581現存確認。営業してました。
メニューはドリンク、サンドイッチ、お好み焼き系が
主体ですが定食もいくつか。
内装は結構手がいれられてますが鹿島のサシ489のように
海のそばではないので外装はまだいけそうなかんじです。
554名無しでGO!:2006/12/21(木) 20:18:36 ID:FquRmFdU0
>>551
重箱の隅だが、的は得るものではなく射るものだ。
この手の間違い(「当を得る」との混同)が少なくないのは残念なところ。
555名無しでGO!:2006/12/21(木) 23:43:37 ID:dGB9BaYz0
皆で食堂車へ(・∀・)GoGoGo!
556名無しでGO!:2006/12/22(金) 01:58:36 ID:eVu1j4A60
食堂車愛好家はNREは食堂車の営業に対してやる気がないと主張している。しかしちょっと待って欲しい。NREは食堂車の営業に対してやる気がないと主張するには早計に過ぎないか。
食堂車愛好家の真摯な姿勢が、今ひとつ伝わってこない。
例えばNREからは食堂車単体では赤字であると主張するような声もある。
このような声に食堂車愛好家は謙虚に耳を傾けるべきではないか▲
思い出してほしい、過去にも何度も食堂車愛好家はNREの叫びを無視している。
食堂車愛好家はNREの食堂車単体では赤字であるという主張を間違いであるかのような発言をして、批判を浴びた。
確かにNREには営業努力がたりないという問題もある。だが、心配のしすぎではないか▲
食堂車愛好家の主張は一見一理あるように聞こえる。
しかし、だからといって本当に食堂車愛好家はNREは食堂車の営業に対してやる気がないと主張できるのであろうか?
それはいかがなものか。的はずれというほかない▲
事の本質はそうではではない。その前にすべきことがあるのではないか。
食堂車愛好家は、未来を担う一員として責任があることを忘れてはならない。
食堂車愛好家の主張には危険なにおいがする。各方面の声に耳を傾けてほしい。▲
食堂車愛好家に疑問を抱くのは私達だけだろうか。
NREは食堂車の営業に対してやる気がないと主張したことに対してはNREの反発が予想される。食堂車単体では赤字であるという主張を支持する声も聞かれなくもない▲
食堂車愛好家もそれは望んでいないはず。しかし食堂車愛好家は現実を直視していないである。
NREは食堂車の営業に対してやる気がないと主張する事はあまりに乱暴だ。食堂車愛好家は再考すべきだろう。
繰り返すが食堂車愛好家は現実を直視していないのである▲
食堂車愛好家がNREは食堂車の営業に対してやる気がないと主張したことは波紋を広げそうだ。今こそ冷静な議論が求められる。
557名無しでGO!:2006/12/22(金) 03:15:48 ID:hPS5fgQS0
>556
なんかのコピペ?

マジレスすると、最近こそ減ったけど利用者無視の事業者(食堂・鉄道)擁護的
書き込みの方がこのスレは伝統的に多いよ。

ってこと書くと連中また戻ってきて殺伐とする予感。
558名無しでGO!:2006/12/22(金) 13:50:33 ID:xNRIBSdX0
食堂車メニューの価格を下げろというのは無茶だろ。
利用客増やすか単価上げるかしかなく、営業時間と定員の制約が大きいんだから。
559名無しでGO!:2006/12/22(金) 19:50:44 ID:wlM5kEdp0
>>359-361
昨日確認してきた。

皿は健在だった。
水は紙コップになっていたが。

領収書を出してもらった。
後で確認したら「お品代として」と書かれてあった。贅沢言えば
「お食事代」と書いてほしかったが、気づかなかった。

発行箇所の欄には、
 東京都新宿区新宿...
 JR新宿駅構内 TEL .....
 株式会社日本レストランエンタプライズ東京列車営業支店SVO営業所
というゴム印が押されていた。
560名無しでGO!:2006/12/22(金) 23:39:51 ID:dprINnTMO
age
561名無しでGO!:2006/12/23(土) 06:28:25 ID:d4DRq6vYO
そろそろ朝食営業開始age
562名無しでGO!:2006/12/23(土) 21:48:05 ID:d4DRq6vYO
age
563名無しでGO!:2006/12/25(月) 23:33:20 ID:z9G5b2x90
腹減った
564名無しでGO!:2006/12/26(火) 01:10:06 ID:hrzC3Zsy0
>>557
556は天声人語メーカー
ttp://taisa.tm.land.to/tensei.html
565名無しでGO!:2006/12/27(水) 00:50:31 ID:hNo8Av4I0
sage
566名無しでGO!:2006/12/29(金) 21:43:31 ID:NGcqq2yl0
http://seedkun.orz.hm/uploader/src/up0088.gif
一体どういう体勢なのかはっきりしてくれよ。
567名無しでGO!:2006/12/29(金) 21:49:17 ID:NGcqq2yl0
ごめ、投稿する所間違えた。
568名無しでGO!:2006/12/29(金) 21:56:50 ID:igfu3M//0
ちょwww、おまwww
569名無しでGO!:2006/12/30(土) 03:17:09 ID:lIcjlr280
>>566
立ち飲み食堂車キボンヌってことかいw
570名無しでGO!:2006/12/30(土) 14:54:30 ID:jC0hUzzY0
>566
まさに「日本語で(略」だな。
571名無しでGO!:2006/12/31(日) 04:48:25 ID:CtWG5ug60
>>566
具具って見たら、結構有名どころだったんだな。
572名無しでGO!:2006/12/31(日) 10:28:59 ID:ok82dhhn0
サハシ455で椅子つきのやつなかったっけ?
573名無しでGO!:2006/12/31(日) 20:10:00 ID:E2NxWyGZO
来年も食堂車を御贔屓に。
574匿名希望:2007/01/01(月) 20:48:08 ID:x9MHGICA0
昨年8月9日に、札幌まで、下り1レ北斗星1号、14日発8006レ82号
に乗車し、食堂車で、食事しましたが、下り1号、ディナー・パブタイムは、
まあまあの混雑でした。しかし、帰りの8006レ82号は、悲惨な状況でした。
ディナーを1回営業にしたにもかかわらず、利用客僅か2名、すぐパブタイムに
なりましたが、利用客は、私含めて、3人のみ。北斗星の食堂車は、年間通じて
赤字は、間違いないでしょう。閑散期はコック氏含めて3名乗務に乗務員削減してますが
。昭和63年から平成2年まで、旧日本食堂上野(現NRE東京列車営業支店)九州、山陰寝台特急の
車販、パントリー(食堂車の皿洗い、盛り付け補助)してましたが、特にはやぶさ、富士出雲1号は、忙しかったのは、覚えています。当時は、3レ・4レはやぶさ・
熊本まで、7レ・8レ富士(大分まで)5レ・6レみずほ(熊本まで)あまりに乗車率が悪く3回しか、乗務できませんでした。1001レ〜1004レ出雲1・4号
11レ・12レあさかぜ3・2号に乗務しましたが、バイト期間中に合理化で朝食をバイキングスタイルにして、乗客に不評で、すぐバイキングを中止したの
を思い出します。北斗星の食堂車が廃止されないか、心配です。
575名無しでGO!:2007/01/01(月) 21:22:54 ID:Pvgkf6Kr0
>>574
北斗星その物が減便されるかも?
576名無しでGO!:2007/01/02(火) 05:56:03 ID:tW+9Zqba0
JR北海道の道内向け新車導入が落ち着いて札サウ用26系新製→カシオペヤ定期化なんて流れになれば、
いよいよ北斗星減便&残置列車も食堂車営業縮小も現実味を帯びますね・・・。
まず現行のデナ-タイムは廃止でしょう。
577名無しでGO!:2007/01/02(火) 10:52:32 ID:BQRlQ6JhO
>>574
同感です。だけでなくロイヤルやシャワーのサービスさえも縮小廃止されないか気掛かりです。食堂担当の存在が北斗星の価値の八割以上と言っても過言でないでしょう?
578名無しでGO!:2007/01/02(火) 15:24:00 ID:PWVqeriC0
先日、北斗星のディナーのデザートと、パブタイムのケーキセットの
ケーキは同じものが出てくるらしい。合理化もここまで来たか。
尤も、合理化は朝食のほうが露骨だが。
579名無しでGO!:2007/01/02(火) 16:49:58 ID:ttzY4fqn0
>>574
ツッコむが、あさかぜ3・2号は食堂車なかっただろう。博多あさかぜだった
1・4号と勘違いか?
その時期出雲1号が忙しかったとあるが、出雲は平成3年に営業休止してる。
忙しい割りにいち早く営業休止したのは何だろう?
580名無しでGO!:2007/01/02(火) 16:50:16 ID:KZIEPTg80
ディナーを食って、そのうえパブでケーキまでって、普通そんなに食わないだろw
581名無しでGO!:2007/01/02(火) 17:24:06 ID:DdweD8HvO
>>579
出雲は山陰側との問題(食堂車に関わる地上設備等)があったんジャマイカ?
国鉄時代の出雲は良かったが88年に大山おこわ定食が消え、90年頃には九州特急と比べても寂しい内容の
料理になってただけに急激に利用客が減った可能性もある。
582名無しでGO!:2007/01/02(火) 21:48:40 ID:Mlx0ET2S0
今NHK見てるが、中国の列車の食堂車ウラヤマスィ
583名無しでGO!:2007/01/03(水) 01:45:49 ID:qKIEVwPv0
>>582
俺も見たが、食堂車は何とIH化されていたな>西蔵鉄路。火力は大丈夫なのかしら。
真ん中が凹んだ中華鍋用IHコンロにワロタ。
584名無しでGO!:2007/01/03(水) 07:30:55 ID:ESeheFmG0
何しろ、高度が高いと沸点が下がるから、火力が十分でも
ものによってはなかなか火が通りきらないかもな。
飯を炊くにも時間がかかってるそうだし。
585名無しでGO!:2007/01/03(水) 11:30:42 ID:D0NeejKR0
ちなみにホリエモンは元気なのかい?
586名無しでGO!:2007/01/03(水) 15:26:47 ID:SiQLCTcl0
>>581
90年頃ってもう九州ブルトレもかなり寂しい内容だったよ
587名無しでGO!:2007/01/03(水) 20:32:24 ID:PPaLntwk0
>>579
11,12レはラウンジカーの営業があったからね。

おいらは平成3年から上野で乗っていたけど、平成5年に<のぞみ>が走り出すまで、10レはよく乗っていたね。
乗車は広島あたりからが多かったから夜はそれほどでもないんだが、朝起きてみるとものすごく乗ってる。
10レの車販でコーヒー200以上出したことあるけど、朝は何度ポットを持って走ったことか。
588名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:34:01 ID:ESkppVcw0
>>572
サハシ455は椅子付きのやつしかない。
589名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:52:04 ID:e42K/8wM0
>>584
飯を炊くのに3倍時間がかかると言うのは気の毒だった。
料理は炒め物メインだから逆に問題がないんだろうけど。
IHなんで鍋回しが出来ないんでコックはやりづらそうだったな。

ただ料理が普通の中華だったのがショボーン。
チベット料理とか出してもいい気が。
590名無しでGO!:2007/01/04(木) 02:04:45 ID:sc8a/cI80
>>589
ショッピングセンターの市場調査に出かけていた人たちが、
「こんなの食ったことないぜ」と言いながら
ぱくついていた料理は違うんだろうか。
591匿名希望:2007/01/04(木) 11:23:57 ID:/3WHCh2Q0
>>579
11レ・12レは、車販のみです(下関あさかぜ)出雲1・4号の食堂車の
早期休止は、下りは、利用率は、良かったものの、上りは、悪かった事、
9レ・10レ(あさかぜ1・4号)、1レ・2レ(さくら)の食堂業務を
九州から、上野に引き継ぐにあたり、要員の確保(人手不足)が、出来なかった為です。
592名無しでGO!:2007/01/04(木) 14:26:15 ID:0Z3KVt+R0
>>588
サハシ455−21以降のみ椅子が設けられた
593名無しでGO!:2007/01/04(木) 18:42:40 ID:aOw5/rLw0
>>585
チベットで店を展開します。
594匿名希望:2007/01/04(木) 21:43:22 ID:/3WHCh2Q0
>>587
私が乗務してた時は、ALLハネ時代でした。2号車のオハネ25の東京寄り
の片側の狭い寝台を車掌からもらい、そこを基地にしてました。車掌室は、他の
バイトが、汚した為、使わせてもらえなかったです。よくオハネ25201が
当たりました。その当時は、下りは、広島まで、上りも広島から、かなりの
利用がありました。
595名無しでGO!:2007/01/04(木) 22:05:56 ID:nlD9CSnU0
帰省混雑でE4の売店デッキが立ち飲み盛況だな。
車販は時間がかかってるのでなるべく売店に来るよう案内していたし。
しかし車内飲食設備の活用となるとやっぱりこうなるな。
596名無しでGO!:2007/01/04(木) 22:30:27 ID:6ri2A57C0
年末会社帰りに久しぶりにサシ489に行ってきた。
普通に食べていたら隣の席に若い男二人が座った。
話を小耳にはさむと鉄らしい。
するとその二人が店のおばさんに神宮駅までタクシーを呼んでくれと頼むではないか。
来る時は歩いてきたという。
何分かかったんだよ 鉄パワー恐るべし。
597名無しでGO!:2007/01/05(金) 15:44:19 ID:kMOys9GM0
北斗星の食堂車が休止、または北斗星が廃止になる日も近そうだけど、
食堂車が休止になると、ロイヤルの料金は下がるのかな。もう、ウエ
ルカムドリンクとか出来ないだろうし。あと、ロビーカーのシャワーは
どうなるのだろう。食堂車がなくても営業している列車もあるけど。
598名無しでGO!:2007/01/05(金) 18:02:50 ID:HhXQE0cSO
一流ホテルでも、陳腐化しないように10年に一度は大リニューアルするよ。
それを怠ったツケだな。

ロイヤルは食事(積み込みの弁当)付きで逆に価格が上がりそうな予感。
599名無しでGO!:2007/01/05(金) 18:04:26 ID:PMID2qLV0
食堂車って中国の話か?
もう日本には食堂車は特急北極星をのぞいてはないはずだよな。
600名無しでGO!:2007/01/06(土) 01:55:57 ID:isrYmzcz0
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  ニャー
     ∧∧   )      (´⌒(´ ニャーニャー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ニャー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          ニャーー
601名無しでGO!:2007/01/06(土) 08:44:20 ID:ojdyB8/YO
>>599
カシオペアとトワイライトEXPにもあります。因みに北斗星ですけど(^-^;)
602名無しでGO!:2007/01/06(土) 10:34:44 ID:l+WoOIBf0
北斗星数年前乗ったなあ。パブタイムで酒のんで、あとは和朝食を食った。
電車の上だということから考えるとリーズナブルだと思ったけど、がらがらだったw

それにしても日本の鉄道は夢がないんだよ。
ドイツとかを見習えよ。一等だったら席まで飲み物届けてくれるし、バーとか食堂車とかあるし。おっさんとかビールを立ち飲みして談笑して、しばらくしたら席に戻ってみたいなかんじでいい。
インドネシアとか、食堂車もあるし、席までビフテキとか届けてくれてた。
鉄オタじゃないけど、まじで日本の電車はつまんねー。
603名無しでGO!:2007/01/06(土) 11:10:24 ID:opCBu0cG0
>>602
食堂車がある分、街中やエキナカの飲食店が不便なんだよ。
勿論駅弁の類はほとんど無いし、駅前にコンビニもほとんど無い。
だから長距離列車は食堂車が必須になる。
車内で販売する弁当を調整する必要もあるしね。

日本もエキナカ、駅周辺の飲食店全廃したら食堂車復活するかもしれないよ。
日本は食堂車無くても鉄道旅行で飢える心配ないでしょ?
604602:2007/01/06(土) 11:20:50 ID:l+WoOIBf0
>603
確かにエキナカは不便だし、コンビニも国によっては一軒もないな。
駅の飲食店と食堂車の共存は不可能なのかな・・・残念。
605名無しでGO!:2007/01/06(土) 11:35:15 ID:gDsmddPI0
>>602
ドイツの食堂車ウマソス。
食堂車で頂く白ビール&アイスヴァインとか・・・・・・・ いいなぁ。
606名無しでGO!:2007/01/06(土) 11:35:47 ID:opCBu0cG0
>>604
日本も昭和40年代はそんな感じだった。
駅構内の食堂=日本食堂。
コンビニ、ファストフード、ファミレスは存在せず。
夜9時を過ぎたら食事は駅弁か駅そば、売店しか手段が無い状況。

あと趣味的にも忘れ去られてるが、食堂車調整の弁当の売上げが大きかったらしい。
新幹線だと帝国ホテルのハンバーグ弁当とか有名だった。
>>602の「席までビフテキ」に近い存在だと思うよ。
寝台特急や北海道の食堂車でも食堂車調整の弁当を売ってたな。
607名無しでGO!:2007/01/06(土) 13:06:02 ID:8v7NKhil0
>>604>>606
国鉄時代から恣意的に食堂車を無くしていったので、現在に至っている。
在来線食堂車は昭和40年代後半〜50年代が減少傾向。昭和50年の新幹線博多開業や
昭和53年・55年ダイヤ改正、昭和57年上越新幹線開業が顕著だった。
そして電車特急が昭和60年、気動車特急がその翌年に全滅。
608名無しでGO!:2007/01/06(土) 13:09:08 ID:m0Mdlvmf0
>>606
むかしは普通のお店は9時ごろで閉店。深夜の営業は駅だけなのが当たり前だったよね。
今は24時間営業当たり前。駅は無人が当たり前。世の中逆さまになったものだよ。
609名無しでGO!:2007/01/06(土) 13:25:00 ID:3QU4FlzJ0
>>607
新幹線博多開業時は新幹線ひかりのほぼ全列車で食堂車営業したからね。
要員確保のために在来線食堂車が犠牲になった面が大きい。
本数的には食堂車全盛期は新幹線博多開業から100系カフェテリア登場まで、
ほぼ昭和50年代だと思うよ。
在来線食堂車の全盛は昭和40年代だけどね。
610名無しでGO!:2007/01/06(土) 13:39:14 ID:xA2DgXYnO
今思えばよく昭和60年〜平成初期まで持ちこたえたものだな。>新幹線&九州特急の食堂車

バブルがそれを間接的に支えたとはいえ、あの頃は鉄道自体も面白かった。
611名無しでGO!:2007/01/06(土) 14:26:27 ID:4U8/XDVA0
>>610
ただその時期九州ブルトレの食堂車は末期的だった。
特に北斗星が登場してから、北斗星ばかりクローズアップされ、九州ブルトレはあまり見向きもされなくなった。そしてただでさえ利用者が減っていたところに追い打ちをかけられた。
612名無しでGO!:2007/01/06(土) 14:34:21 ID:4U8/XDVA0
>>609
その影響もあるだろうが、末期10年程の国鉄は全般的に在来線食堂車軽視のきらいはあった。昭和53年改正で利用率が多くて比較的長距離を走るはくたか・白山の食堂車を廃止したり。
まあJR東海が100系G編成を造ってから東海道・山陽新幹線の食堂車は減少傾向になったのだから、国鉄時代は食堂車も新幹線重視の様相はあったのだろう。
613名無しでGO!:2007/01/06(土) 15:29:45 ID:l5BtPth10
新幹線はどんどん機械的な乗り物になってるなあ
ただ座ってるだけのもの
CAも居ないし
航空は逆にスターフライヤーみたいなのが出てきてるのに
614名無しでGO!:2007/01/06(土) 16:03:05 ID:F1hmvaJ40
スターフライヤー=JR九州
JAL=東海
615名無しでGO!:2007/01/06(土) 16:50:50 ID:f0PpF4x80
>>612
でも57・11では白山食堂車復活。
まあ食堂車の歴史上最大の謎みたいだが
616名無しでGO!:2007/01/06(土) 17:23:22 ID:zp0O2tNC0
>>610-611
東海道ブルトレの食堂車はJR化後、覚えているだけでも

88年頃郷土メニュー廃止(チャンポン・大山おこわ等)
※JR化による日食営業所統廃合も原因
 ↓
89-90年頃バブル期に乗じた中途半端な高級化路線・朝食バイキング導入と失敗
 ↓
91年出雲1・4号&みずほ食堂営業休止、料理はより一層レベル低下
 ↓
93年春の全東海道ブルトレ食堂営業廃止
と、見事ダメダメ路線を走って潰れてしまいましたな。

今度は北斗星がその轍を踏むかと思うと…
617名無しでGO!:2007/01/06(土) 17:41:54 ID:SZopKo0x0
>>615
白山・はくたかに食堂車が不連結になった理由は、食堂車を新製せずに転用したため。サシ489はその間しらさぎ・雷鳥に連結されていた。そして北陸特急のサシ481の一部が、増発された上野〜東北の特急に。
それ以外にモハ比を高くしてパワーアップしたのと、慢性的な列車混雑で座席数を多くした目的もあった。
昭和57年白山に食堂車が復活したのは、それら東北特急が廃止になって食堂車に余裕ができたから。この時グリーン車の1両が食堂車に差し替えられたので、昭和53年以前の白山の編成とは違う。
618名無しでGO!:2007/01/06(土) 17:59:13 ID:Qn+aqz9Y0
>606
必殺「カレー弁当」ですなあ(笑)

あれは、食堂車を自由席客に占拠されると、カレー鍋とご飯をつめたバットと使い捨て容器を持って、えっちらおっちら
車内へ売りに行くという奴です。

座席の目の前で、容器にご飯をつめてカレー鍋からすくってかけてくれるという代物で・・・

ただ、北海道特急の場合サンドイッチは車内調製でしたからねえ。
おいしかったですよ。
619匿名希望:2007/01/06(土) 21:34:05 ID:beV2q8Hf0
私が、九州寝台特急に乗務してたときは、朝のサンドは、車内で作っていました。
繁忙期は、朝4:30までには起きて準備してました。朝は忙しかったです。でも
みずほは、全然ダメでした。でも、バイト期間中に朝食のバイキング化、夜の
メニュウの合理化が行われ、客から不評を買ったのを覚えています。
620名無しでGO!:2007/01/06(土) 21:36:41 ID:PJCAJuR60
>>618
そりゃまた、匂いとよそってる様子にそそられて買う奴が出そうな売り方だな。

車内調製のサンドと言えば北斗星の洋朝食の食材を流用した
サンドイッチはどうなったのだろう。
621名無しでGO!:2007/01/06(土) 22:09:58 ID:SJPVKpWJ0
今じゃ絶対ありえないな。
乗り物の中で飲食すること自体が反社会的と看做されるようになったし、
ましてカレーなんて匂いの出るものを座席車で売ったら非難ごうごうだろうな。
カレーよそう時に飛びはねて服に着いたりしたら訴訟にもなりかねんorz.
622名無しでGO!:2007/01/06(土) 22:36:11 ID:Oh6rqFCl0
白山は、碓氷峠越えのために8M4Tにするために食堂車を外したと
聞いているが。
「はくたか」は、それにつきあわされた、と。
食堂車を復活させにる当たっては、グリーン車を1両減らしたはず。
623名無しでGO!:2007/01/06(土) 22:43:59 ID:xfazuKue0
>>619
朝食のバイキングは和食メニューが無かったので不評でしたか?
624名無しでGO!:2007/01/06(土) 23:28:28 ID:5K6lG3y30
>>622
はくたかはその時から廃止まで白山の489系と共通運用だったからな。
上野口でも運用効率を上げる目的はあっただろう。
食堂車が有った頃のはくたかは向日町の485系で、雷鳥と共通運用で運用効率上は悪かったし。
ただ8M4T化は大義名分的な要員が強く、同時期181系ときもそれにより食堂車が外された。189系あさまが10両→12両に増強したプラスはあったが。
大まかな流れは617でガイシュツ。
625名無しでGO!:2007/01/07(日) 00:03:18 ID:f0PpF4x80
>>624
白山の8M4T化は冬場のMGトラブル対策の為みたい
622の言う碓氷峠対策ではありません(自力で登るわけではないし)
当時の乗車率サロ1両にはできず断腸の思いでサシが犠牲になった。
(エピはイカロスからでてる食堂車の本より)

626624:2007/01/07(日) 00:04:58 ID:f0PpF4x80
訂正
当時の乗車率サロ1両→当時の乗車率ではサロ1両にはできず
627名無しでGO!:2007/01/07(日) 00:11:16 ID:fJGbfB5hO
白山の6M6T→8M4T化は碓氷峠ではなく軽井沢以北での故障対策。
(8Mなら1ユニット故障でも妙高越え可能だが、6Mでは運転不能)
53・10では食堂車を外した489系の北陸特急運用を向日町の485系に移管して
逆に向日町の運用だったはくたかを489の運用とした。
628627:2007/01/07(日) 00:13:56 ID:fJGbfB5hO
あ、>>624氏とカチ合ったみたいで須磨祖。
629名無しでGO!:2007/01/07(日) 00:25:28 ID:jcI9wzlSO
>>616
〉今度は北斗星が轍を踏むかと思うと…
(((゜д゜;)))ガクガクブルブル
ロイヤルのウェルカムドリンクも箱入りとかになりそうな悪寒
630名無しでGO!:2007/01/07(日) 00:30:27 ID:jwhSflxJ0
>>629
今秋か来春に北斗星1往復廃止が来そうだな!
631名無しでGO!:2007/01/07(日) 07:49:12 ID:K1GaGqU10
北斗星の食堂車は、数年前に既に終わってるよ・・・
フルコース料理出すのに調理さんが一人なんてさあw

食堂車は最低5人、調理・副調理・食堂長・会計・ウェイトレス くらいいないとまともな調理・給仕・車販なんてできないよ。

トワイライトの食堂車とついつい比べてしまうが、レベルが全然違う・・・
632名無しでGO!:2007/01/07(日) 10:34:48 ID:RFM0RkvG0
重労働だし拘束時間は長いしで同じ条件なら地上の固定店舗勤務を
選ぶだろうしな。
かといって条件をよくすればますます採算は悪化する。

トワの車販は常時募集してるみたいだが時給850円じゃ
はっきり言って街中のコンビニのほうがはるかにマシだ
633名無しでGO!:2007/01/07(日) 10:45:27 ID:3lJQH7LF0
>>627
53・10の直前に起きた長野県内の地滑りも8M4T化の後付けの大義名分の一つになっちゃったんだよね
634名無しでGO!:2007/01/07(日) 13:49:28 ID:qellQ9rH0
来月三人で北斗星に乗って札幌に行くんですが、食堂車は予約しても食べる価値がありますか?
フルコースや和食の写真はとってもおいしそうなんですが、パブタイムでもいいのかなと
635名無しでGO!:2007/01/07(日) 14:10:39 ID:RFyy5VOe0
>>634
価値感はそれぞれだから何とも言えない。
食事に1万使うのを苦にしない奴もいれば、菓子パンですませる奴もいる。
値段相応の価値があるかと言われれば、俺はあると思うし無いと思う奴もいる。
7800円を高いと思うなら止めればいい。

でも初めて乗車するなら当然ディナーを食べるべき。
その後パブタイムに酒を飲みに行き、翌朝も食べたほうがいい。
廃止の影が見え隠れしてる以上、機会がある時に利用した方がいいよ。

俺は食事に金を使うのは苦にしないので、その時の気分や相方の希望でディナーにしたり
パブタイムの食事にしたりするよ。
636名無しでGO!:2007/01/07(日) 14:35:00 ID:qellQ9rH0
>>635
初めてなので本当は食べたいです、値段も高いとは思いませんが食べてがっかりだとね

パブタイムはタバコが気になるんですが、そんなにモクモクしていませんか?
子ども連れなので心配です
637名無しでGO!:2007/01/07(日) 15:16:52 ID:RFyy5VOe0
>>636
味はホテル結婚式の洋食レベル。
不味くはないがとびきり美味いというわけではない。
特に味で不満は無いと思うよ、値段なりの内容。

ただファミレスとかと比べると量も少なく味付けも淡泊なので価値観が違うと不満かもしれない。
一応パンのお代わりを勧めてくれるので、量が少ないのならパンで何とか出来る。
パブタイムは基本的に酒の時間なのでタバコは諦めるしかない。
ただパブタイムに利用客がいるかどうか・・・空いてると思うよ。
638名無しでGO!:2007/01/07(日) 19:37:56 ID:mqRuW4OU0
駄菓子菓子、一品目のバルサミコソースと二品目に添えられた香草はくどいとおもった。
639名無しでGO!:2007/01/07(日) 20:40:18 ID:ezYEw0EE0
今食っとかないと後で後悔しそうな雰囲気になってまいりました
640名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:03:46 ID:WFT62JTZ0
>>639
そりゃ、新幹線や在来線特急の食堂車が、あるうちに使えなかったことを、
今になって後悔している人も多いからでないかと。
641名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:08:32 ID:qellQ9rH0
>>637
そのレベルなら十分です
東海道新幹線の食堂車も何度か利用したことがあって、それがもうワクワクして楽しかったので
子どもに食堂車の楽しさを、味あわせたいと思っています。
ただ、予約が取れるかが問題ですね。明日頑張ります!
642名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:11:53 ID:RFyy5VOe0
ディナーは高いと感じる人は多いと思うが、1度は食べておいた方がいい。
2回目からはパブタイムでもいいけどさ。
無くなったら食べれないんだし。
643名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:24:58 ID:WFT62JTZ0
>>639
そりゃ、新幹線や在来線特急の食堂車が、あるうちに使えなかったことを、
今になって後悔している人も多いからでないかと。
644名無しでGO!:2007/01/08(月) 04:15:19 ID:9UYdpKcx0
前のメニューに合ったヒレ肉のソテーもあんまりな。
厚い肉に十分火が通せない調理設備の都合とは言え、
あんな薄っぺらい肉がメインディッシュなんて淋しすぎだった。
645名無しでGO!:2007/01/08(月) 16:16:16 ID:MUhCwGN/0
>>644
夢空間限定で企画された三國清三氏プロデュースのディナーのときは、
ちゃんと肉もしっかり厚みがあったから、やろうと思えば出来るんだろうに。
646641:2007/01/08(月) 19:55:29 ID:Bizixoo70
皆さんアドバイスありがとうございました
今日予約に行ってきて、フランス料理のコースにしました
個人での申し込みで雪祭りシーズンだったので、無理かとも思ったんですが
無事3名分取りました、楽しんできます!
647名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:22:30 ID:bvEeUszP0
>641さん
 報告楽しみにしてます
648名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:24:21 ID:qjJX70OP0
>>646
あとは、年齢は知らんが、子供をギャースカさせないことだな。

>>645
それが‘限定’って意味だろうよ。
649名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:30:20 ID:Bizixoo70
>>648
その点は大丈夫です、しかるべき場所でのたしなみはきちんと教えています
皆さんに不快に思わせないようなことはさせません
それが子を持つ親としての責任ですし、できないようなら最初から長時間の寝台車には乗りません
もし、同乗していて不快に思いましたら速やかに叱って下さい
私たちはそれを紳士に受け止めます
650名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:33:32 ID:8h0w1bAl0
>>649
他に客がいなくて貸し切りだったりして・・・
651名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:35:45 ID:Bizixoo70
>>650
だったらラッキー☆
652名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:36:08 ID:Y4RioXyIO
>>54
昨年末に乗車した東京行きのグリーン個室内で連れが、それを食べていて、(^-^)ウマーと絶賛してたよ。おいらはカレーだったけど、こちらもo(^o^)oヨカッタナ
653名無しでGO!:2007/01/08(月) 21:28:36 ID:2xrErZj+0
>>649
揚げ足とってスマンが、
X紳士に受け止めます
○真摯に受け止めます
654名無しでGO!:2007/01/08(月) 22:32:47 ID:Y4RioXyIO
先週札幌発のトワイライトの洋食を取ったのだが、着席時には、すでにハムエックがセットされていた。たしか、ハムエックかスクランブルエックのどちらかをチョイス出来るはずなのにと思ったが、これも合理化か?
655名無しでGO!:2007/01/08(月) 23:54:25 ID:nfNi3imz0
3,4年前に乗ったときには、既に選択不可だったような。
それでもまだ、ココットで一つ一つ焼いていたようだが、
フライパンで大量生産のきくハムエッグだけになっちゃったのか。
656名無しでGO!:2007/01/09(火) 00:22:12 ID:jba48shk0
>>649
皆さんに不快に思わせないようなことはさせません ??
657名無しでGO!:2007/01/09(火) 00:37:36 ID:unShD0vCO
多分童貞の鉄が殺意を抱く、家族の団欒をしないってことじゃないか?
658名無しでGO!:2007/01/09(火) 00:42:09 ID:5exg7WAV0
>>655
去年の春に乗ったときは選べたよ
659654:2007/01/09(火) 01:40:36 ID:KOXp4EhIO
レスありがd
>>655 >>658
昨年もトワイライトは1月と12月の二回利用し、1月の時はチョイスした記憶あり12月の時は、南千歳で下車する関係で三回目の七時半を頼んだら、団体貸切で満席の為クルーさんのご好意でルームサービスしてもらったけどチョイスは聞いていなかった。
660655:2007/01/09(火) 01:51:51 ID:KOXp4EhIO
追記
北斗星のルームサービスと同じ和食用のお膳に入れて、部屋まで持ってきてくれました。通常はルームサービスはしないとの事です。
661654:2007/01/09(火) 01:54:46 ID:KOXp4EhIO
655→654の間違いでした。トリップミス&連投スマソm(_ _)m
662名無しでGO!:2007/01/09(火) 01:57:23 ID:n5YPD81u0
今こそ、かつて「まかない」的存在だった「ハチクマライス」を
朝食メニューに登場させよう!

663名無しでGO!:2007/01/09(火) 02:53:50 ID:/LhYCI9O0
んなもん自分で作るか京都行って食え
664名無しでGO!:2007/01/09(火) 12:32:50 ID:opXz5Z7T0
昨年末、グランシャリオのディナー食べてきたよ。
俺:懐石、彼女:フレンチで、フレンチも味見した。

味はまぁよかったです。
懐石も一品一品いいお味だったし、
フレンチのオードブルとヒラメの湯葉包みはとてもおいしかった。
フレンチの肉はうまみがなくてぱさついてていまいち。

でもなぁ、決定的に量が少ない。
フレンチディナーは女性でもちょっと少ないって言ってたぞ。
パンのおかわりでなんとかという感じ。
(パンも、過去ログで絶賛していたほど「うまい!」ってものではなかった)

雰囲気を味わうために予約したんで、その点は満足だったけどね。
ひとり客のヲタっぽいのがなにかと目障りだったけど、
ギャルソンの接客はとても気持ちのよいものだった。
一度経験すれば十分かなと思ったけど。

665名無しでGO!:2007/01/09(火) 13:13:14 ID:Yt3y20HI0
ボヰさん

でそ?
666名無しでGO!:2007/01/09(火) 13:45:39 ID:Tr996TKj0
腹一杯になるフレンチというのも想像しにくいなぁ
667武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2007/01/09(火) 14:14:23 ID:H/tf12kc0
>>1
食堂車とは、列車内における「広場空間」なんじゃい!! w
668名無しでGO!:2007/01/09(火) 14:16:40 ID:f5tzrXCP0
>>666
それは、コース料理だから。
店でもそう。いろんなものを食べさせたいから、量を調整している。
一皿3000円も4000円もする一品料理で頼むと量が違う。

そういう意味では、大食漢がそろっている欧州の食堂車の一品料理の
量はかなりのもの。ドイツ・スペインとか。
669名無しでGO!:2007/01/09(火) 14:17:36 ID:f5tzrXCP0
ただ、今の日本の列車食堂に1品料理を提供する余裕がない。
670名無しでGO!:2007/01/09(火) 14:46:56 ID:opXz5Z7T0
>>668
で、コース料理で
3皿だものね。

少量×3皿+パン これは少ない。
671名無しでGO!:2007/01/09(火) 19:55:29 ID:A+AOPgZi0
>>668
ドイツの場合、付けあわせが結構ボリュームあるような。
あと、塩気たっぷりなのも食ってるうちにボリュームを
感じさせるんじゃないかと。
672名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:00:08 ID:7EY/per90
>>664
>でもなぁ、決定的に量が少ない。

それを言ううちはまだ若いよ。その分は他で補って。
あと15年位したらよほどの大食漢でない限りそれだけで十分になってくるよ。
673名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:00:11 ID:Sq3Z7wZ80
>>666
本場のフレンチはコースの途中で腹一杯になるけどな。
674名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:39:18 ID:f5tzrXCP0
>>673
最近は脂っ気の好きなヨーロッパ人もヘルシー志向となっているようだ。
前菜1品・主菜1品・デザートとか。
俺も洋食は好きだが、昔のフルコースなんて流石に食えないだろうと思う。
675名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:42:25 ID:PRI2ReSY0
しかし数時間かけて食うというイタリアフルコースはもっとすごいんだろうな・・・
676名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:47:05 ID:f5tzrXCP0
アメリカの長距離列車の食堂で出す料理も、これまた・・・ って感じだよね。
ポイント・ポイントで長めに停車して材料などを積み込めるからこそ、なんだろうけど。
300gありそうなステーキを普通におばちゃんが食っているし。
677名無しでGO!:2007/01/09(火) 21:38:59 ID:VYNt9EB5O
>>676
知人がアメリカに行った時に乗車体験を聞いたのだが、
靴みたいに分厚いステーキが出て来たと言ってたな…(料理の質は良いそうだが)
678名無しでGO!:2007/01/09(火) 21:45:49 ID:/0r7aHEn0
板違いだが、日本でも老舗と言われるホテルのレストランは料理の量多めな傾向あるな。
外国人観光客メインでやっていた時代の名残なんだろうけど。
昨年閉館した某老舗シティホテルでナポリタン注文したらちょっと大杉w
679名無しでGO!:2007/01/09(火) 22:58:01 ID:P4H1A7XF0
量が少ないのに不満を覚えるのが何が悪いんだ
人それぞれだろうが
680名無しでGO!:2007/01/09(火) 23:15:01 ID:rb1JjwTL0
>>676
あの国は何かおかしい。
一見健康にやたら気を使っているようだが、事、食事に関しては何故か"健康”部分が欠如している。
朝っぱらから日本人なら到底飲み干せないキングサイズのコーラがぶ飲み(1リットル以上入ってるだろあれは)、
それに山盛りフライドポテトとベーコンエッグ大盛り。
昼は昼でこれまたコーラ片手に特大ピザ。夜は夜でポテト山盛り付きBLT(これまたでかい)をケチャップ汁ダク状態で食べてる。

お前ら栄養学を知っているのかと(ry
681名無しでGO!:2007/01/10(水) 00:25:40 ID:8g2J06n80
>>679
北斗星のことか?

逆に俺は量については不満はなかった
パンのお代わりも勧められたが断ったし
それこそ量の好みは人それぞれ
少ないと思ったらパンのお代わりを貰えばいいし
さすがにパン2個+4個も食べれば満腹だろ
682名無しでGO!:2007/01/10(水) 00:53:04 ID:EvApQzZx0
>>679
でぶやに紹介されるような超特盛りの店に行ってください。
好きなだけ食べられます。
683名無しでGO!:2007/01/10(水) 01:20:36 ID:436hFNZL0
>>680
さすがにヤバくなってきたみたいなんでトランス脂肪酸規制に躍起だな
その点は日本の方が遅れてる
まあBSEの存在自体知らない国民なんだけど
684名無しでGO!:2007/01/10(水) 02:33:55 ID:GSS+vOOC0
アムトラックの食事
ttp://www.yoshibei.com/philadelphia/food6.htm
一番下のチキンに注目w。
685名無しでGO!:2007/01/10(水) 05:29:29 ID:Pst1RWu00
>>678
あそこは味も日本離れしてたね。厨房の頃、オニオンスープ頼んだら濃厚な味で驚いて完食できなかった。
今では懐かしい味&想い出で、完食できなかったのだけが悔やんでる。
札幌の系列のホテル(こちらももう無い)もやっぱりものすごい量と濃厚な味だったから、あそこはみんなそうなんだろうね。
スレ違い、、、かと思ったが、一応鉄道のレストランの話題ではあるw。
686名無しでGO!:2007/01/10(水) 19:45:12 ID:cnH/Zg/L0
つか、日本の鉄ヲタって、アムトラの長距離系やオーストラリアのザ・ガン号の
ような数日を費やす列車旅って出来るのかね? 
乗る列車を変えて乗り継ぎありの、数日汽車旅なら誰かしらやっているだろうけど、
同じ列車で数日ってのは日本では経験できないこともあるが、鉄道が好きだとは口で
言うものの無理なんじゃないか? 
あとは他人とのコミュニケーションも???な奴多いし。
687名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:01:29 ID:OEJzIXsO0
質問カキコで申し訳ないが

オシ24の厨房室側側面の向かって左にある、他とピッチが違う窓の部分って何があったんだろう。
食堂部分はよく写真に出てるから分かるけど、この部分の資料はなかなか見つからなくて。

もう乗って調べることもできないし、現役時代に乗ってても恐らく気にも留めなかったろう・・・
688名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:34:21 ID:j2EXZBUM0
>>687
喫煙室&夜は581系方式で下っ端従業員用の簡易寝台・・・だったかな。
689名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:51:42 ID:uQSpi8BY0
>>687
このページにあるオシ14(オシ14とオシ24の車内レイアウトはほぼ同一)の
写真の一番左側の窓のことか?
 ttp://jnr.site.ne.jp/PC/20k/htm/20k1_frm.htm

説明にもあるとおり、休憩室の窓だ。(車販準備室側には窓はない)
690名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:54:51 ID:uQSpi8BY0
>>689
スマソ、urlを間違えた。正しくはこちら
 ttp://jnr.site.ne.jp/PC/14k/htm/14k2_frm.htm
691名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:57:54 ID:n91S4NuY0
>>687
旧型食堂車の時代からその部分は喫煙室が基本(当時はロングシート)。
ナシ20以降の座席配置はクロスで>>688氏の言うように従業員休憩室兼用。

JR化後残ったオシ14・24の中にはデッキよりのクロスシートを外して
公衆電話を置いたものもあった。(昨年廃止された出雲号車内で確認)
通路の反対側は形式によって物品倉庫だったり車掌室だったりする。

昔の食堂車は食事時間帯(定食を出す間)禁煙が基本だった名残でもある。
692名無しでGO!:2007/01/10(水) 21:01:28 ID:utZuHy+W0
>>688-689
どうもありがとう。
従業員用なのか客用なのか今ひとつ分からなかったが、兼用なのね。
693名無しでGO!:2007/01/10(水) 21:05:35 ID:5dJKHWB20
ちなみに調理室端に有る小さな○窓は従業員用トイレ
これは気動車・電車特急の食堂車にも有る。
694名無しでGO!:2007/01/10(水) 21:05:59 ID:utZuHy+W0
>>691
公衆電話かぁ・・・

これ、模型でオシ24 705を作ろうとして行き着いた疑問なんだけど、時期的にどうなんでしょ。
695691:2007/01/10(水) 21:35:53 ID:n91S4NuY0
>>694
公衆電話は取り付けられてた。恐らく「オリエント風食堂車」への改装と同時期かと。
余談だがナシ20も16番までは電話室が準備されてた。実用化されずに終わったが。

いい内装だったな…オシ24704・705は。天井に余裕があってスシ24より圧迫感がないし手も込んでた。
このスレで以前マシ38の模型画像を上げた方がいたけど是非内装も作りこんで下され。
696名無しでGO!:2007/01/10(水) 21:49:34 ID:utZuHy+W0
>>695
どうもでした。
電話室なら作り込みに困ったらベネシャインブラインドを閉めることにします(ワラ
697名無しでGO!:2007/01/10(水) 22:15:42 ID:cheaITBf0
>>686
俺は普通にやってるよ。と言うかアムトラックやオーストラリアの長距離列車なんかは乗継ぎを考えるのが困難。
日本と違って遅れが半端でないから、恐くてとても乗継ぎを考えられない。まあ乗継ぎ地で一泊するのもあるだろうが。
でも最近石油が高くなり、航空券も高いサーチャージを課せられてるが、ザ・ガンやインディアン・パシフィックも別途サーチャージが必要になってる。
しかも豪ドルに対して円安だから、全区間食事付きのゴールドカンガルークラスで約20万円。
10年前はそれが10万円以下だったから驚くほど高くなったものだ!
698名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:06:42 ID:oxfVesxs0
>>671
チェコの食堂車もボリュームいっぱい。
昨年夏、プラハ→ベルリン間をECで移動し、食堂車で昼食とった。
グヤージュ(ハンガリーのスープ)とドイツ風トンカツを注文したが、ボリュームのすごいこと。
付け合せのポテト(炒めたもの)がトンカツの大きさ以上にあり、ポテト好きの僕でも全部食べられなかった。
ビールを含めて締めて3000円。量もすごいが値段も高いと思った。
699名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:25:34 ID:brbIfvk80
>>698
欧州の食堂車はいくらか散財を覚悟すべし。東欧にしては物価が高いかもしれないが。
それでも食堂車の大半はクレジットカード払いができるから、現金の手持ちが少なくても便利だな。
700age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/11(木) 00:56:49 ID:iVegwl550
>>686
好きな乗り鉄すんのにコミュニケーションの不安もクソも関係無い。
必要であれば社交的になるだけさ。

>>698-699
最近ユーロ高だしね。サーチャージよりもこっちの方が、ボディブローの
様に効いてくる。
701名無しでGO!:2007/01/11(木) 13:19:55 ID:ok+vvV6Q0
>>700
コミュニケーションの不安ではなく、自らコミュニケーションを放棄するってこと。
少々自己世界に入っちゃっている部類の日本の鉄ヲタの皆さん、言葉が通じ勝手の
分かる日本ではそれを押し通すことができるが、同じ列車・同じ座席・周りのツラも
あまり変わらないであろう数日を、たとえフレンドリーに他国人から話し掛けて
もらったとしても笑顔で返せるかな? ってこと。
いや、俺は逆にそういう環境はチャンスだと思うんだけどね。
国内ではキモだなんだと揶揄されるヲタだが、無地の状態で入ってくる他国人は
そういうの思わないから。
702名無しでGO!:2007/01/11(木) 17:26:23 ID:ovhs6GgC0
>>701

鉄ヲタだと
「うるさい、写真撮らせろ」
と日本語で叫ぶか英語で叫ぶかだけだから、別に関係ないんじゃない?
703名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:27:29 ID:4Va4OFKq0
>>702
国内で大手を振ってキモ鉄活動しているヲタが、とっさに英語で
「うるさい、写真撮らせろ」なんて言葉が出るかな?
モジモジして結局、フラストレーション溜まって終わりだと思う。
これも外国に行ければの話だけどね。
成田空港駅や関西空港駅で引き返しだろうな。
704名無しでGO!:2007/01/12(金) 03:33:47 ID:v7K4ykG/0
自己紹介はもういいから今度は自分もできるようになろうね
705名無しでGO!:2007/01/12(金) 03:54:55 ID:Ng6WSYPY0
特急の短距離化が食堂車衰退の理由というのはちょっと違うと思う。
1970年代後半の東北特急にほとんど付いていた時代でもいちばん繁盛していたのは
仙台折り返しのひばりだったそう。
なれたビジネス客がどんどん来てくれたからとのこと。
逆に一見の旅行客は「食堂車って高いし大したことないでしょう。」
といって入らなかった。
けっきょく食堂車連結の列車の本数が多い区間では、利用客に利用の習慣がつくのではないだろうか?
北陸特急は7連の加越以外は、1985年まで「雷鳥」「しらさぎ」「北越」「白鳥」全部付いていたわけだし。
採算が悪ければ、東北特急と同じ時期に廃止だっただろう。
706名無しでGO!:2007/01/12(金) 07:29:18 ID:8cplxSk80
>>705
このスレの中にもあるが、国鉄自体が恣意的に食堂車縮小した傾向で衰退していった。
実際在来線の昼行特急の食堂車は国鉄時代に全廃されたし。
707名無しでGO!:2007/01/12(金) 09:04:49 ID:fSaCAI8Y0
今思えば、しらさぎなんて(特に金沢折返し列車は)よく食堂営業していたものですね(・∀・)
708名無しでGO!:2007/01/12(金) 09:25:19 ID:5rkR06c30
自由席に座れない人が時間を潰すってのもあるんじゃないかな?
709名無しでGO!:2007/01/12(金) 09:34:31 ID:biUdjOh+0
>>708
そーゆーヤカラがいるから、回転率が下がって(ry
710名無しでGO!:2007/01/12(金) 10:29:48 ID:qHRpjfmt0
平発着のひたちに食堂車がついていて営業してた時代もあったね

共通運用のせいかもしれないけど、あれはさすがにw
711名無しでGO!:2007/01/12(金) 10:36:43 ID:3P5Xi07P0
>>705
>いちばん繁盛していたのは
>仙台折り返しのひばりだったそう。

新幹線開業以前に東北最大の都市と首都・東京を結ぶ看板列車として、
旺盛な需要に応えていたことを如実に物語るエピソードですな。

>ビジネス客がどんどん来てくれた

彼らは飲食代を経費で落とせたのが大きかったのでは?
食堂車従業員に社名入り領収書を切ってもらう背広姿の男たちが目に浮かぶ。
712名無しでGO!:2007/01/12(金) 18:06:26 ID:ltvpU6iF0
北斗星の新朝定食、評判最悪だね。このままいけばあと1年以内に食堂車の営業
が終わるかもしれない。
最大の失敗は海外の長距離列車のように食堂車の食事込みの設定にしなかったこと。
少なくとも個室はそれをやるべき。高くても食事代が含んでいれば少なくとも
個室の利用者は食堂車で食事を摂るだろう。
それを旧来の食堂車同様に別払い方式で、しかもフランス料理フルコースの
ような高い別料金にしてしまった。
バブル期はそれでも利用者があったものの、5千円から1万円別勘定は
抵抗感でてくる者も多い。
あらかじめ含んだ料金にすれば利用客も割り切れるだろうし、客層も悪く
ならないだろう。
カシオペアはオールA寝台なら食事込みの包括料金にできそうだが、現状は
食堂車のキャパが小さく、利用客の半分があふれる計算。
日本は食堂車を潰すことしか考えてなさそう。
713名無しでGO!:2007/01/12(金) 19:48:53 ID:w/4bPSDY0
>>710
さすがにその後平発着列車は営業休止になったね。
714名無しでGO!:2007/01/12(金) 20:11:57 ID:4Va4OFKq0
>>712
食事代込みで売るなら、寝台料金の値下げが必要かと思われ。
カシオペアは2階建てにしてキャパ増やしちゃったからなぁ。

日本でもスペイン・タルゴのような盛況な食堂車、できないかね。
715名無しでGO!:2007/01/12(金) 21:00:03 ID:WKkrRCzp0
価格設定が微妙なんだよな〜
フレンチのコースで\7,800はむしろ安い方。都内の一流店ならその倍はする。
かといってそんな本格的な料理を列車食堂で提供できる筈もないし。
結局、質・量・価格すべてが中途半端になってしまっているのが衰退の原因じゃないかな。
716名無しでGO!:2007/01/12(金) 21:31:48 ID:Z3Ui8rRe0
自分は、急行「まつしま・ばんだい」で食べた立ち食いそばが
忘れられないなあ。昔は急行にもビュッフェがあったんだよね。
717age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/12(金) 22:02:02 ID:o1YX4W+JO
>>712>>714-715
A個室寝台料金に食堂車での食事代が混みになっても、値下げはしないんじゃない?
良くてせいぜい切りの良い価格へ、四捨五入の切り上げをする程度かな。

それよりも、フレンチや懐石みたいな日常生活で無縁なものが、仮に鉄に入って来たとしても、
拒否反応を示しがちなここの住民の方が、些かどうにかならんものかなと。

同じフレンチや懐石の土俵で考えるなら、カシオペアやトワイライト、北斗星の食堂車の料理、
あんなにお得なものは無いねえ。パリやニューヨークで、ミシュランやサガットで評価高い
レストランよりもリーズナブルに、そして窓の景色が大胆に動くという、これら評価の高い
レストランには無い物を、食堂車には持ってるんだから。
718名無しでGO!:2007/01/13(土) 00:01:36 ID:Vv7lkCAu0
>>707
それよりも凄いのが「北越」だと思う
走行区間が,煽りじゃなく客観的に見て大都市のない金沢−新潟だぞ
719名無しでGO!:2007/01/13(土) 00:20:44 ID:fTjg/bgM0
>>718
「とき」からの乗り換え客が利用してんだろうね
720名無しでGO!:2007/01/13(土) 00:21:42 ID:tVUHj/O/0
>>718
北越は電車特急の食堂車廃止前は、しらさぎ・雷鳥などと比べて郷土料理もなくメニューはしょぼかった。
ただ北越の運転区間元来は新潟雷鳥の区間で、その亜流の金沢〜新潟間設定時も食堂車は営業した。やがて当初の大阪〜新潟は雷鳥に統合されたが、食堂車だけは電車特急から消滅まで受け継いだ次第。
721名無しでGO!:2007/01/13(土) 00:40:25 ID:7498g17VO
特急おおぞらの食堂車で食べたカレーライスうまかったな
722名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:03:55 ID:TvrLgOTX0
>>712
ディナーでコースであの値段は高くないよ。5000円でコースなんてせいぜい町場のビストロ。考えられない。
込にする時は確実に値上げの時だろうな。値下げなんて売れてない&内容悪化のイメージ有り過ぎ。レストランだと。
せいぜい期間限定のサービスディナーくらいでは?
ホテルのメインダイニングで客がいないから値下げします、なんてとこ知らないな。少なくとも自分は。
723名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:43:32 ID:GD8WrxTk0
>>722
【夕食】
洋食ディナー:1万5000円
和風懐石:1万円
【パブタイム】
シチューセット:3000円
ハンバーグセット:3000円
1品料理:1000円〜2000円
【朝食】
和定食:2000円
洋定食:2000円

これくらいが適正なんだろうなぁ・・・
俺はこれくらいの金額で、それなりの内容なら食べる。
予約が少なかったら予約席以外を最初からパブタイムにしてもいいと思う。

今の価格設定で高いとか言ってる奴は食堂車知らなすぎだ。
724名無しでGO!:2007/01/13(土) 02:52:09 ID:2azhvWyL0
あと1年中同じメニューというのも飽きられる要因だろうなぁ。
季節モノのメニューを取り入れたフェアを定期的にやってくれると話題づくりにもなるのに。

個人的には過去レスで出ていた暖かいカレーライスの巡回販売をキボン。
子供連れとかで寝台を離れたくない人も多いだろうから是非。
売りに来れば買う、という人は多いぞ。まして暖かい飯なら。
まずはメシをちゃんと炊くとこから始めてくれ。
725名無しでGO!:2007/01/13(土) 04:30:27 ID:7pyySn4l0
>>723
価格はその辺が妥当だよね
駅弁の2倍〜3倍が目安だからそんなものだ
726名無しでGO!:2007/01/13(土) 09:07:32 ID:1hOJc5Nv0
>>722-725
だから寝台料金に食事代込みにすればいいじゃないか!
あんた方が妥当な価格と思ってても、現実はディナー予約ゼロの日も多いぞ!
グランシャリオの利用も減ってるのは、その価格に抵抗感がある旅客が多い証拠。
料金を多少上乗せしても、寝台料金に食事代込みならその分食堂車のアガリが確実にあるでないか。
現状では乗客から逃げられ、売上が減り朝定食も見栄えがなくなる悪循環だよ。
もうグランシャリオは断末魔かもしれない。
727名無しでGO!:2007/01/13(土) 10:08:39 ID:oUfxYCBy0
ご参考まで
アムトラックでは寝台料金に食事代が含まれています。
メニューをアップしてみました。

http://rail.uploader.dyndns.org/index.php?&id=314182
728名無しでGO!:2007/01/13(土) 10:57:35 ID:1hOJc5Nv0
>>727
北斗星・カシオペア・トワイライトもそれに準ずるシステムでいいだろう。
でなければこれらの食堂車も滅びる危険性あり。
729名無しでGO!:2007/01/13(土) 11:24:22 ID:alGUvbMO0
ただ食堂車を存続させることが目的なのか?
さらに飛行機に逃げられるだけじゃなかろうか
730名無しでGO!:2007/01/13(土) 12:06:11 ID:s6b3voSh0
>>729
それを言うなら既に逃げられてるよ。昔の列車と違い実用性は薄いから、クルージング列車ならそう割り切った手法を取るべき。
オリエント急行も食堂車の食事込み料金になっている。料金的にもバカ高いけど、
コンセプトを生かしてるから利用者が少ない話は聞かない。
731名無しでGO!:2007/01/13(土) 13:03:10 ID:VEwa7xY70
オリエント急行はまた別格だぞ。一乗車10万以上するからな。
アムトラックやカシオペヤレベルと比べるなんてとんでもない。
732名無しでGO!:2007/01/13(土) 13:20:39 ID:NGuCtueU0
カシオペアやトワイライトはともかく、北斗星自体がまことに中途半端な列車という件。
733名無しでGO!:2007/01/13(土) 15:32:01 ID:eq+qeJVY0
>>731
あれ?
去年パリからウイーンまで乗ったけど、
ガタガタのオンボロ寝台車とクシェットだけで食堂車なんてついてなかったけど。。。
734名無しでGO!:2007/01/13(土) 15:43:45 ID:htpRlsxs0
>>731
値段の問題でないだろう!アムトラックの寝台車もそれより割安で食事付は>>727でガイシュツ。それならカシオペア・北斗星でもできなくないだろう。

>>722-726
北斗星・カシオペア・トワイライトディナーの致命的な問題点がある。それはトワイライトが出発5日前、北斗星などは3日前に予約を打ち切ること。
A個室が満員で直前にキャンセル待ちでゲットしたケースもよく聞くが、そんな時はせっかくディナーを予約したくても不可になる。トワイライトでよくありそう。
ぐるり北海道きっぷで北斗星利用する場合にも、突然思いついて北斗星で旅立つ者もいるだろう。そうすればせっかくディナーを食べよう思ってもできない。
735名無しでGO!:2007/01/13(土) 15:45:31 ID:htpRlsxs0
>>733
激藁!欧州の夜行列車も食堂車少なくなってるね。CNLならまだそれなりかな。
736名無しでGO!:2007/01/13(土) 16:36:43 ID:0nxe+Wps0
>>733
OrientExpressにも連結されている OeBBのT2S更新車AB33を
オンボロとはご無体な・・・OeBB車は更新が進んでいるんだが、
SNCF車がいまいちなんだよねぇ。
SNCF担当の夜行用客車全体にいえることだが。

>>735
CNLが、というよりDBAGがらみ(CNLも現在はDB単独の傘下)の夜行列車だな。
EN OrientExpressよりも短区間運行のパリ〜ベルリン間のEuroNightも
DBNZ担当列車で食堂車営業をしてるしね。
737名無しでGO!:2007/01/13(土) 17:08:22 ID:10Dc9pkG0
A個室、B個室、B開放それぞれに準じた食事を出せばいい。

A個室は食堂車でコース料理(8000円相当)
B個室は食堂車または配達による豪華弁当または洋食セット(3000円相当)
B開放は駅弁レベルの弁当(1000円相当)
いずれも寝台料金に含む。

他の寝台特急にも同様のシステムを広げれば寝台特急の活性化になるかも。
今の寝台特急、食事の心配ありすぎ。
なお朝食は北斗星従来レベルのものをセット(1000円程度)
ソフトドリンク(ジュース、お茶、コーヒーなど)は含み、アルコールは実費。
なお深夜乗車および、早朝に駅に到着する場合は全クラス弁当とする。ただし込み料金ということで割引しない

ロイヤルは寝台料金22000円
B個室ツイン、ソロは1人9000円
B開放は7000円程度が妥当(食事2食込み)
738名無しでGO!:2007/01/13(土) 17:13:28 ID:GaUSUwnB0
>>737
海外の長距離列車に限りなく近くなるね。九州ブルトレもそれに近いシステムにして食堂車復活を願いたいが、まあ妄想か。
739名無しでGO!:2007/01/13(土) 17:17:16 ID:2H0MnpQnO
飛行機の機内食みたいだな
740名無しでGO!:2007/01/13(土) 18:30:48 ID:Zr4CY6G20
>>734
材料を仕入れてあらかじめ地上で半加工して搬入するから、直前申し込みでは対応できないんだろうな。
ていうかそれなりのレストランや料亭でも前日予約は無理だべ。

「走るファミレス」にでもならない限り・・・。
741名無しでGO!:2007/01/13(土) 19:44:12 ID:GD8WrxTk0
>>726
食堂車は貧乏人が使う物じゃないんだが・・・

一応北斗星1/2号で料金+夕食+朝食金額と人数を試算してみると
ロイヤル・・・20330円+5000+1000円=2.6万(4人)
ツインDX・・・16500円+5000円+1000円=2.2万(16人)
ソロ・・・9450円+5000円+1000円=1.5万(35人)
以上を夕食、朝食代込みのみの発売にすると、人数は55人となりほぼディナー2回分。
食堂車収入は33万。
デュエット・・・9450円+2000円+1000円=12450円(92人)
こちらは弁当配布とする。
食堂車収入は27.6万
1列車当りの食堂車収入は合計約60万となる。
まあこれくらいの売上げがあればまともな食堂車運営が出来そうだけどね。
昭和50年代の九州特急の食堂車が車販込みでこれくらいの売上げだし。


あと始発から乗らず、福島や仙台、函館から乗る客はどうするんだ?

742名無しでGO!:2007/01/13(土) 21:50:25 ID:VB+HIk250
>>738
九州ブルトレは列車自体が存続危うしだから食堂車はもはや絶望だ。
でも北斗星やカシオペアももし、食堂車なしか往年の九州ブルトレのような
たこやきとか本当にインスタント軽食とかいうような物しか出さないように
なればおしまいだろうな
743名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:02:16 ID:BwgRcX3U0
>>741
2レのパブタイムの時間帯にディナーを食ってる函館乗車らしい客なら見たことが有る。
744age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/14(日) 01:54:55 ID:T7YNzmpg0
>>733
VSOEの事じゃないかと、










釣られてみる。
745名無しでGO!:2007/01/14(日) 03:08:23 ID:rM98MftG0
流れ切ってスマンが
誰かグランシャリオ・ダイナープレヤデスの
パブタイムのメニューキボン
746名無しでGO!:2007/01/14(日) 03:24:28 ID:3iIKIykh0
>>745
プレヤです
イイダコのトマトソースで煮たの?
ソーセージ盛り合わせ(オススメ!パブタイムメニューで一番ボリュームあり)
リゾットコロッケ(名前のまんま、リゾットをコロッケにしたの)
なんたら・・・?サラダ(サラダにしては高かったような・・・)
チーズ盛り合わせ
フレンチポテト(マックのポテトのSサイズぐらいで\350だったか?ソーセージ盛りの付け合せにも含まれてる)
ベイクドポテト(小ぶりのジャガイモ2個をアルミホイルで焼いた物、粉っぽいのでむせる)
食いもんの記憶ではこんな感じか?
ドリンクは
ワイン(赤・白・ロゼ)
ビール(ジョッキじゃなくタンプラー)
日本酒(・・・有ったかな〜?)
コーラ
オレンジジュース
トマトジュース
コーヒー
紅茶
こんな感じか?
747名無しでGO!:2007/01/14(日) 05:08:20 ID:epiu7nag0
>740
レストランの前日予約なんて、空きがあれば余裕でいけるよ。当日でもオッケー。
もしだめだとしたら、人数が多すぎるとか人気店だとかそういった理由。
めちゃめちゃ手のかかる料理の場合は例外だけど。
748名無しでGO!:2007/01/14(日) 05:26:15 ID:Hl/6R69W0
>>747
そりゃ、現行の食堂車の場合、食材の準備の都合だろ。
メニューも人数分の食材調達が必要な通常メニューとは別の特別メニューに
してもらう場合は普通のレストランでも早めに言わなきゃやってくれないよ。
地上のレストランと違って食材の確保に余裕は作れないし、
いちいち列車から取り降ろさないと行けない。
そして札幌発の列車も上野・大阪で積み込みした食材を使うから、
その準備のために早めに締め切らないと行けない。
上野・大阪も同じような〆切になっているのは、
札幌発利用客との不公平解消と乗客への認知のしやすさ、
発売現場の混乱を無くすための統一だろうね。
移動する列車内での食事提供には、調理だけではないところで
めちゃめちゃ手がかかってることを忘れちゃ行かんな。
749747:2007/01/14(日) 06:32:58 ID:d+jHcem2O
だから自分は、食堂車と違って街のレストランなら寸前予約でもいけるよと言いたかったんだけど。。。
750age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/14(日) 06:48:36 ID:T7YNzmpg0
北海道方面の豪華寝台特急における食堂車の悲劇は、運賃・料金や食堂車
での食事販売提供を、マルスに載っけてしまった既存の列車と、同じ様な
販売方法にしてしまった事じゃないかと思うんだよ。
このタイプの列車の販売方法は、旅行会社との提携による運賃・料金・
食事代込みのパック売りとして、既存のマルス上に載る列車の販売とは、
独立・一線を画した方が良い。もちろん周遊きっぷやその他割り引き切符
みたいなマルス上に載る、一般的な割り引き券とのコンビネーションに
よる列車自体の割り引きは一切無し。完全な独立販売を保つべきだと思う。

これで乗車料金が高いとか言う輩はそれで結構。飛行機の格安航空券で
行くなり、新幹線と在来線特急を乗り継いで行くなり、フェリーを使う
なり、鈍行列車で行くなりすれば良い。何も北海道へ渡る手段は、
この豪華寝台列車だけではないんだから。
751名無しでGO!:2007/01/14(日) 14:04:57 ID:8g0Rqk5z0
>>748
トワイライトのパブタイムの飯は本当にショボイな。
北斗みたいなハンバーグやらビーフシチューとかパブで出したらいいのに。

>>750
大体、今の夜中せわしなく休みを一気に取れる人とか少ないからな。
今度、俺の職場の人が大阪から北海道へ旅行へ行くんだけど、休みがマックス3日
しか取れないので、飛行機で往復、多少遊覧観光して遊ぶ予定だとさ。
列車だと時間も掛かるし、金も掛かる。よほどの恵まれた人間くらいしか無理だろうな
752名無しでGO!:2007/01/14(日) 15:36:32 ID:IhPRAuN/0
>>751
メシじゃなくて酒のつまみレベルですな
753名無しでGO!:2007/01/14(日) 15:49:38 ID:8g0Rqk5z0
>>751
まあそうだね。もっとも{パブタイム}というだけに、基本的につまみ程度しか
出さないと言う部分もあるかもしれない。それと大阪発は昼間は一応
軽食を出しているからその辺のバランスもあるのかな?

754名無しでGO!:2007/01/14(日) 16:41:55 ID:ewLQkWcG0
「パブタイムは飯を食う時間でも場所でもありません」と割り切ってるんだろ
755名無しでGO!:2007/01/14(日) 17:21:04 ID:CBMtlgA50
北斗星のパブタイムでは、うな丼・牛丼を出していた記憶が・・・。

>>748
優等座席でのトレー方式の供食をしている、ユーロスター・タリス・AVEなんかは、
どういう食事の‘見越し生産’してるんだろうね?
TGVは食事料金を払った希望者だけにトレーを提供するけど、これなんかの用意の
都合も。
756名無しでGO!:2007/01/14(日) 18:14:43 ID:b5DTjmUN0
先日、有楽町交通会館の地下の或るらーめん屋に行った。
そして店の様子を見て、「ビュッフェ形式のラーメン屋が有ったとしたらこんな感じかな」と思った。

でもやっぱラーメンだったら駅で済ませちゃうか。
757名無しでGO!:2007/01/14(日) 20:44:48 ID:SG2CMcpy0
>>750
もう将来的にはそうするしかないと思う。
ただそのための販売ルートやシステムや広報戦略を一から開発するとなると、気が遠くなる話。
陳腐化してしまった今から始めなきゃならないし。もったいないね。
>>751
振り子式気動車で飯を食うの図をちょっとだけ想像してしまった(笑)。
団体旅行なんてそんなもん。安売り航空券だって発券期間あるでしょ。
>>755
つ本数
758名無しでGO!:2007/01/14(日) 22:04:23 ID:gEAd50nM0
>>750
最初からカシオペア・トワイライト並の列車だったのならともかく、
既存24系改造車+スシ24+ロイヤルで始まった北斗星でそれをやるのは
バブルに酔ってた時代でも無茶に等しい面があると思われ。

もう一つ、初期の北斗星ではゆうづるの発展的解消という面や、
早朝の北斗代替も担っていた経緯があったワケで。観光以外の利用が皆無だったとも言えず。

新幹線延伸とJRの営業政策により、東北を走る夜行列車は事実上全滅してしまったが。
759名無しでGO!:2007/01/15(月) 01:57:47 ID:tSTLKU7n0
食堂車のメニュー値下げは大反対
760名無しでGO!:2007/01/15(月) 02:26:50 ID:9VKwpW5W0
まあ、値下げして冷たい幕の内弁当食べるはめになるか、
値上げしてでも充実された食事を食堂車で取るか、どっちかだな。
761名無しでGO!:2007/01/15(月) 11:13:50 ID:+lhdl1Oe0
メニューが変更になったけど、写真をみる限りは
コスト低減というか、手間を省いた感じ。
昔は、肉と魚が選べたりしたんだね。
762名無しでGO!:2007/01/15(月) 18:02:16 ID:uQXXoviM0
>>758
>初期の北斗星ではゆうづるの発展的解消という面や
全然時間は被ってませんでしたが。ツインデラックスなどの編成が移行しただけ
で全く別物。北斗星運転開始後の東北夜行ならそのまま電車ゆうづるや
はくつるが担ってたので、>>750への反論は筋違い。
763名無しでGO!:2007/01/15(月) 18:17:26 ID:euHd2NrbO
>>762
何喧嘩腰になってんだww
少なくともはくつる・ゆうづる・あけぼの各1往復が
北海道ブルトレにスジを持ってかれたのは事実だが。


>>758と互いに重箱の隅つつきかい。
764名無しでGO!:2007/01/15(月) 18:28:50 ID:5Hizz+8S0
北斗星、カシオペアの洋の方の魚は川魚をスズキなどと偽っているらすぃ
スズキの香草焼きの魚の種類は実は鯉らすぃ鯖は鮭何だとか・・・・
何だか、嫌になると思ぅorz_| ̄|○
実は、食堂車で作っているメニューは、グリル焼き、サラダetcと5品程
しか作っていないのが事実・・・・和は手抜きのメニューで、洋はぼったくりのメニュー
だ・・・・・・
なので、カシオペア、トワイライトエクスプレス、北斗星で、洋を希望しないほうがイイ
希望者のみにすればイイと思ぅのだが・・・・・・・
あけぼの、日本海、サンライズ瀬戸、出雲、あさかぜ、あかつき、はエライと思われ・・・
食堂車は、企業をダメにしていくだけだから車販で何とかすればイイと思ぅ
車販の方が軽くいけるし、いちいち移動が無いから絶対そっちのほうがいいと思われ
765名無しでGO!:2007/01/15(月) 18:50:46 ID:Es0Cyqtp0
>>764
はい、ソースは?
というか、鯉なんか使ったら下手な鱸より高くなると思うけど
鯖と鮭の区別付かないアホはいないだろうし
766名無しでGO!:2007/01/15(月) 18:59:58 ID:Q6aSCMjdO
>>765
冬釣りじゃない?それも食堂車に出すメイン用のw。
767名無しでGO!:2007/01/15(月) 20:21:29 ID:hcVQjIr20
九州ブルトレヲタの食堂車が無くなった腹いせ? 
768名無しでGO!:2007/01/15(月) 21:02:09 ID:B/8vKDMR0
>>767
食堂車使えない貧乏ヲタの腹いせだよ
769名無しでGO!:2007/01/16(火) 01:39:44 ID:a1h7wkMy0
スズキをナイルパーチで代用していることを言いたいのでは?
まぁその程度日本の外食産業はどこでもやってるんだから認めてやれ。
770名無しでGO!:2007/01/16(火) 10:46:05 ID:IeyTTFfe0
>>712

評判があがるほど利用そのものがないだろ。
脳内アンケートはほどほどにw
(反論したいならソース出せ)
771名無しでGO!:2007/01/16(火) 11:48:26 ID:6Et6zAP80
グランシャリオ朝食の魚料理については北斗星の家・掲示板でも揉めているw

2. とらん・ぶるぅ☆ 1/9(火) 23:04:29 No.20070110222012-2 削除

皆様こんばんわ。
画像を拝見して、おやっ?と思ったのですが、朝食に添えられている魚が、鰆か鯖のようですね。日によって違うのでしょうか。
先日乗車したときの洋朝食の魚は鮭でした。ここのページのグランシャリオの朝食メニューも鮭ですが、見本の画像をみるとまた別の魚のようです。

--------------------------------------------------------------------------------
3. 仙台のひ 1/10(水) 21:25:11 No.20070110222012-3 削除

皆様、管理人様おばんでございます。
魚ですが、わたくしも「おやっ?」と、思いました。
どちらだったか、わかりませんでした。(笑)

http://www.hokutosei.net/lib/picbbs2/imgbbs.cgi
772名無しでGO!:2007/01/16(火) 12:27:56 ID:WXTwNqNK0
>>769
ナイルパーチを"白”すずきと表示するのは違反になるな。
さごしを鰆と表示するのはOKだが。
773名無しでGO!:2007/01/16(火) 19:56:15 ID:ZXp5/qJPO
まあ世の中には魚へんにブルーなんて平気な顔していう奴やそいつを神様仏様のごとくありがたがる連中もいることだから
774名無しでGO!:2007/01/16(火) 21:21:46 ID:EEH/c44d0
>>770
評判が悪い=利用がないではないか。
775名無しでGO!:2007/01/17(水) 00:40:27 ID:bnm4ymgN0
蒲田駅にあったサシ489でラーメン食べた人いますか。
(俺が行ってた頃は喫茶店ほうは営業休止だったが。)
よく仕事の外回りのついでに寄ったが貴重な存在だったね。
線路沿いにあったからホント雰囲気よかった。
776名無しでGO!:2007/01/17(水) 02:27:26 ID:F2RMehJq0
>>772
そうなんだ知らんかった。なら俺の近所のジャスコは違法だw。

しかし魚が予告無しにコロコロ変わるのは怖いな。
せめて朝食位しっかりしてくれw。
777age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/17(水) 03:01:23 ID:sO5LtECZ0
>>776
その前提として、夕食をしっかり予約して食おうぜ。
778名無しでGO!:2007/01/17(水) 12:14:06 ID:dRrv2+Gr0
パブタイムにシチューくらい出してくれないかなぁ・・・?
北海道に行くのだから、牛乳使った白いシチューがいいなぁ。
779名無しでGO!:2007/01/17(水) 17:07:58 ID:3W3+mkhV0
飯、料金込みならコーヒー、ソフトドリンク、アルコールを実費にしなければいいと思われ
アルコールは、ワイン、ビール、日本酒
ソフトドリンクは、各種あり
コーヒーは、コーヒーだけじゃなくて、紅茶もあってもいいと思う
カシオペアのウェルカムドリンクサービスみたいにすれば
北斗星、あけぼの、日本海の人気もageだと思うのだが・・・・・
高い金払わされて乗ってくれてるお客なわけだし・・・・・
サービスがなっていないとかその内なってもおかしくないワケなんだしさぁJR各社
飯もそんなに美味しいわけでも無いワケだしさぁ
高い金、マズイ飯を喰わされている上にサービスが最悪ならもう、誰も乗らなくなると思う
だったら、高い金払ってでも、乗ってみたいと思わせるようなサービスをもっと
したほうが・・・・・。
そのうち、寝台特急が新幹線、航空機のサービスに負けて消える可能性も否定できないワケ
だしさぁ・・・・・・
JRがJRの他の系統の電車に負けたらJRの社質が今よりもっと悪くなってしまう
可能性もあるしさぁ・・・・・
780名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:23:04 ID:7ztn1h2a0
>>779
フリードリンクってこと?クラブフロアみたいに?

そんなことしたら、、、ヲタがわんさか発車から到着まで(ry ガクブル

普通のシティホテルみたいに一泊普通の部屋で室料だけで6〜7万ならいいかも。
この前パークハイヤットのタリフちょっと見て思ったけど、
パークスイートで一泊14万くらい。普通のツインで6〜7万。さらに動いてるんだから寝台列車決して高くないのかも。
781名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:47:26 ID:GghDHei70
>>778
仮にシチューがでてもレトルトか缶詰だけどね
782名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:49:40 ID:bOvZqoHR0
郷里に帰るのに、たまにはリラックスしてという事で、初めて「北斗星1号」を
使ってみました。B個室のソロでしたが、16時間の旅は想像以上に楽しい物でした
よ。グランシャリオはパブタイムと朝食のみでしたが、雰囲気を楽しむという点では
妥当な金額でしょう。懐石はちと高いよなぁw。皆さんはJR北海道編成と東日本編成
のどちらが好みですか?俺はJR北海道のグランシャリオが好きだったので、敢えて
1号に乗りました。
783名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:52:58 ID:bOvZqoHR0
>>778
ビーフシチューあったと思うよ。俺は1200円のカレーを食べたw
784名無しでGO!:2007/01/17(水) 23:01:07 ID:gx/byim20
缶詰カレーを甘く見るな。
ホテルでもよくあるし、お手軽レトルトとはわけが違うぞ。
785名無しでGO!:2007/01/17(水) 23:05:08 ID:7ztn1h2a0
オークラの缶詰オニオンスープは旨いぞ
786名無しでGO!:2007/01/18(木) 00:14:24 ID:aGsrqFW90
東日本車のグランシャリオのテーブルライトは、夜は眩しすぎてうっとうしい。
787名無しでGO!:2007/01/18(木) 06:02:18 ID:cdZjwL7V0
てゆーかそこらへんの店も大概レトルトだからな
ファミレスはピンからキリまで言わずもがな
788名無しでGO!:2007/01/18(木) 08:00:57 ID:Anj/5j8NO
age
789名無しでGO!:2007/01/18(木) 11:13:57 ID:MsALUeG20
>>783
今は、「ビーフストロガノフ」と言って、簡単に言えば、ハヤシライスのソースみたいなものを出している。
ビニールパックに入っている物を、湯煎して出してるよ。時々、暖めたりないことがあるので、
言うとレンジで再加熱してくれる。
790名無しでGO!:2007/01/18(木) 12:53:44 ID:POIzqj2v0
>>778
札幌〜東京の上りは逆に、デミソース系のシチューとかね。
ビーフシチューでもいいけど。
791名無しでGO!:2007/01/18(木) 13:16:44 ID:2SI37O8E0
で、結局レトルトのカレーライスとシチューの話に戻るのか。じきに牛丼が出てくるだろう。
こりゃ一流レストランの味なんて食堂車には望むべくもないな。
792名無しでGO!:2007/01/18(木) 14:21:54 ID:Mb7BJR8W0
>>791
食堂車自体が貴重な存在だから、雰囲気を楽しむのもアリだ。
793名無しでGO!:2007/01/18(木) 14:31:43 ID:MsALUeG20
新幹線での移動は、わざわざ名古屋で乗り換えて、
東京→名古屋 100系新幹線の食堂車で食う
名古屋→新大阪 0系新幹線で食堂車で食ってビュッフェにも行く
と言うことをやっていた俺。夢空間の食堂車も利用したし、我が食堂車人生に悔いなし。

…実はある。ナシ20で食ってみたかった。
794名無しでGO!:2007/01/18(木) 16:51:37 ID:lkakNnm/0
>>780

  ドリンク、コース費込みでロイヤル17,180円は安いと思うのだが・・・
マズイ飯喰わされたり、汚いのに高い金払うのは・・・・・・
ならば、ロイヤルの乗客だけにフレンチのフルコースを出していいんじゃないかなぁ
高い金払わされているワケなんだしさぁ・・・・・・・
乗るのを期待してたのにガッカリさてたら、JRの面子丸潰れなんだし
だいたい、JRの寝台特急はいままで憧れの存在であったが今は
そうではないと言うのが現実なんだと思う・・・・・
最近は、海外の寝台特急での旅の方が人気がある・・・・・
日本と海外の寝台特急のサービスはあまり変わりが無いのでは・・?
とか、思ってるけど全然違う、ウェルカムドリンクは当たり前で、ウェルカムフルーツと言うサービスを
行っているのもある・・・・・・
日本の寝台特急は安っぽい感じなのだが・・・・
海外の寝台特急は日本の寝台特急とは比べものにならない・・・・・
海外の寝台特急は走る五つ星ホテルのような感じだ・・・・
それに対して日本の寝台特急は、とても安い感じがするのである・・・
海外、日本の双方に乗った事がある人はこう言う
日本のなんかに乗っているのはありえないことだと・・・
795名無しでGO!:2007/01/18(木) 19:51:35 ID:yM7pVDgR0
>>794
とりあえず、>>794が海外の寝台列車に幻想を抱いているのはわかった。
そうでないのなら、具体的に例示してみ?
796名無しでGO!:2007/01/18(木) 20:10:31 ID:wmu2g0VN0
>>794
ドリンク、コース費(料理?)込みで17180円は安すぎだろw
飛行機の機内食じゃないんだからよ、エサなんてわざわざ食いたくもない。
それにロイヤルなんて元々格安なんだし。

ロイヤルが高いとか言ってる貧乏人は食堂車利用しなくていいよ。
797名無しでGO!:2007/01/18(木) 20:29:01 ID:EeyC25m00
超割で往復した方が安いから北斗星なんか乗らねえよ。
798名無しでGO!:2007/01/18(木) 20:30:43 ID:Ry6rLXdx0
>>791
いまどきの高級レトルトや冷凍食品はなかなか侮れないぞ。
うまく活用してメニューを増やせたらいいと思うんだが。
799名無しでGO!:2007/01/18(木) 20:35:49 ID:2SI37O8E0
VSOEでロンドン〜ベニスで1泊2日食事付きで、
¥300000/1personくらい。だから2人だと¥600000/1room。

それくらい出す人が乗るんだったら、まともな食事とサービスが出てくるだろうしフリードリンクでもいいかな。向うは別だけど。

東南アジアの普通のホテルに泊まったらウェルカムフルーツはデフォだね。だからといってどうってことはないけど。
800age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/18(木) 21:07:53 ID:3LpeDe1E0
今の北海道行き寝台特急のSA個室クラスに、VSOEの内装やサービスを
求めるのは酷。唯一勝っている点は機能性かな。
801名無しでGO!:2007/01/18(木) 21:34:31 ID:FNpNL69E0
>>800
それでもせめてアムトラックの寝台利用程度のサービスはしてほしいものだが。
802名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:09:26 ID:Kb6TzBC40
>>801
でもそれって赤字一直線、自爆へ向けてまっしぐらだよね。
803名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:11:26 ID:Kb6TzBC40
それに、そのAmtrak自体が物凄い勢いで食堂車合理化進行中なのを、
>>801は知ってるのかな?
サブウェイが参入する話もどうなったんだか。
804名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:40:51 ID:jl+UN6sU0
>>803
それはまるで北斗星の朝食メニュー変更に近い感じ。
Amtrakの食堂車の合理化はかなり進んで、コックが厨房で調理する列車はまだあるの?
Amtrakがショボいなら、オーストラリア/ザ・ガンかインディアン・パシフィックのゴールドカンガルークラス程度のサービスがいいけど、日本のロイヤルにそのくらい求められるか?
805名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:49:00 ID:Kb6TzBC40
http://www.australia-train.com/gsr/indian/fare.html
ゴールドカンガルーで一晩だとシドニー〜アデレードだけど、
約6万円弱なんだから、これくらい値段が違うのだから、そりゃ違って当然だよね。
806名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:50:18 ID:Kb6TzBC40
というか、レッドカンガルークラスの寝台でも、未だ北斗星のロイヤルの方が安いぞ。
807名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:54:06 ID:POIzqj2v0
オーストラリアのは殆ど、クルージングトレインに近いものがある。
つか、クルージングトレインそのものだろ。4時間停車なんてのもあるし。
日本のは、たとえ16時間・22時間かかろうが、とりあえず運ぶことを
念頭にしているし、客も目的地の北海道に用事があり、かつ限られた
休暇の中の時間を、ざわざわ寝台列車に割いてくれているという感じ。
JRもそれに報いなければならないんだけどね。

パリからのタルゴ寝台も一番高いクラスは寝台料金が一人あたま11000円
くらいしなかったか?  
808名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:11:22 ID:vVC5zxjN0
>>807
購買力平価とかが違うから一概に比較できないんだよね。
それに最近はユーロ高・円安だし。
とりあえずヨーロッパやアメリカ等の先進国の食堂車や車内販売は安いモノではないということ。
外国の例を持ち出して寝台料金に食事代を含んで値下げしろ、とかはナンセンスだ。
809名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:30:08 ID:j8kGnLuo0
E&Oで、タイ国内1泊2日、専有時間20時間くらいの旅程で食事付きで¥14万/1人くらい。
1室だと¥28万/2人。

ま、もちろんこれ以外の安〜い夜行列車も走ってるけどね。食堂付きの。
個室の需要があって安い移動手段が豊富にある日本国内じゃそっちは成り立たないと思う。
810名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:58:54 ID:PbBycrRH0
>>807
http://home.att.ne.jp/sky/railplan/JunShirakawa/004-ELIPSOS.html
パスホルダー運賃でパリ〜バルセロナでもグランクラスシングルユースでこんなにするんだが。
811名無しでGO!:2007/01/19(金) 01:13:21 ID:j8kGnLuo0
タルゴ、高いイメージがあってなかなか使わなかったけど、
飯付きでこの値段だったら、ホテルと比較しても十分使えるね。
812age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/19(金) 02:38:51 ID:V1gAaZYhO
>>810
数年前にマドリッド⇒パリの寝台タルゴの最上等個室に乗ったけど、
やっぱりパスホルダー料金でUSD200は軽く超えてた。ただ部屋は、ベッドから便所・シャワー室まで
一通り揃ってたけど、車両の構造上、JRのオロハネとかオロネフの、1人様個室よりは
狭かったなあ。
何しろ屈む事が出来ない程、縦に細長く横に狭いシャワー室だったよw。
夕食や朝食の食事サービスは、そのサービス姿勢に感激したけどね。
813名無しでGO!:2007/01/19(金) 07:42:56 ID:QsFUcMmD0
>>805-807
オーストラリアは円安・消費税導入・物価上昇でかなり値段が上がった。
ゴールドカンガルークラスは10年前シドニー→パースを利用した時よりも倍以上になっている。
それと比べ北斗星は消費税2%上昇と、東北本線一部3セク化程度の上げ幅だから桁が違う。
814名無しでGO!:2007/01/19(金) 08:14:39 ID:ph0qYAu+0
比較するなら中国辺りとも比較してくれw。

前より餐車減ってるけどね。
815名無しでGO!:2007/01/19(金) 09:24:13 ID:mFyNw7vU0
中国とは所得水準・物価水準が違いすぎる。
816名無しでGO!:2007/01/19(金) 12:54:35 ID:+3uhxffy0
>>798
レトルトや缶詰でも、十分に旨いものがあるのは認める。

けど、1万円の肉買っても1万円のステーキの味は出せないが、
レトルトや缶詰なら誰が何時食っても同じ味だものな
「列車内」「窓からの風景」を加算しても、あの値段は出す気になれない。
817名無しでGO!:2007/01/19(金) 14:36:48 ID:0KCojz7s0
食堂車が高いと言うが、順序が逆なんだよ
夜行列車の食堂車だから、あの値段じゃないとやって行けない
客単価1000円とかだと満席でも確実に赤字だろ
それとレトルト止めたら人員を増やす必要がある
更に価格上昇の要因だよね
818名無しでGO!:2007/01/19(金) 18:54:09 ID:lA/Z6tiA0
>>817
ホテルで飯喰ったと思えばいいんですよね。俺の親父がそう言ってたよw
819名無しでGO!:2007/01/19(金) 19:24:53 ID:vQDFAAinO
>>817
同意です。更に食堂担当のサービスが満足ゆくのなら、チップをあげようかと思う。
820名無しでGO!:2007/01/19(金) 20:26:09 ID:tAHLS1qi0
>>819
日本でそこまでやったら、ただの勘違君だろ。

>>803
Subwayが参入したのは、それまでCafeカーが付いてて
営業休止になっていた列車だね。
それにしても、Amtrakの食堂車営業にGate Gourmet社が参入してるのか。
このスレでも妄想に上がる、まさに機内食ケータリング会社による
食堂車営業じゃないか。
821名無しでGO!:2007/01/19(金) 23:11:51 ID:AlrxMmg40
何でお前らの想定してる客単価って極端なんだ。
\1000以下か\8000以上のどっちかないのか?
酒こみで\3000〜¥5000というのが今の飲食の客単価の基準だと思う。
(ホテル系でもサブダイニングだとそれくらいで済むこと多い)
そこらへんに合わせたサービスが出てこないのが問題だ。
(その意味では初期の北斗星は¥3000のビーフシチューがあって
あながちハズレではなかった。とはいえ、同じ時代には九州ブルトレで
¥2000で定食とか食えたんだよなぁ……)
アムトラックのダイナーもそれ位か以下の客単価で収まってる。

あと今の欧州は比較にならん。1ユーロ=\120で換算しないと。

それから日本の夜行はクルージングトレインではない。
欧州で喩えるならVSOEではなく、ENで喩えたほうがいい。
822名無しでGO!:2007/01/19(金) 23:32:19 ID:tAHLS1qi0
>>821
そう言っておいて北斗星のパブタイムを評価しないのは理解に苦しむ。
823名無しでGO!:2007/01/20(土) 00:21:38 ID:21j3rcXq0
>>821
で、それだととてもやってけないだろってことから、この流れになったんじゃなかった?
あと、カシオペアやトワイライトはクルージング的じゃない?
824age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/20(土) 00:34:13 ID:zVHNYUu6O
>>821
日本ではEuro Nightみたいな従来の寝台列車が、食堂車もろとも衰退したから、津軽海峡線の開業を機に、
北斗星をクルージング「風」の寝台列車として、舵を切ったんじゃないか。
もっとも北斗星以上に、設備やデザインが調ったカシオペアの様な、
より進化したクルージング「風」寝台列車が出て来てからは、
北斗星は客層を含めて、前記のEuro Night化してきてるとも言えるんだがね…。
825名無しでGO!:2007/01/20(土) 00:53:50 ID:eNzEyxpH0
>>821
酒込みで3000円〜5000円ということは、料理のみだと2000円〜4000円。
この金額だと和風懐石とか現在のパブタイムのシチューとかハンバーグ程度が精一杯だろ。
メニューを増やそうとするとコックが1人じゃ厳しいし。
現在の7800円という金額は逆に考えるとこの金額じゃないと運営が厳しいと言うことじゃないか?
パブタイムのシチューやハンバーグ程度の単価じゃ赤字なんじゃないの?
1000円以下というのは論外で話にならないが、3000円〜5000円というのも今の利用状況だと微妙だと思う。

九州特急と比べると、列車の定員が北斗星の2倍以上で食堂車利用客が段違いに多いこと。
社用族がほとんどで酒の売上げが多いとか、車販の売上げが大きかった等の事情がある。
確か1列車の売上げは車販込みで40万円〜50万円あった(半分近くが車販の売上げ)
それに当時の九州特急は閑散期も毎日ほぼ満席に近い状態でガラガラの北斗星とは状態が違う。
その上客層がサラリーマン中心とぐるり客を含むレジャー客という違いもある。

大前提として定員が少ない=食堂車利用客が少ない北斗星では、往年の九州特急のような食堂車の運営は
不可能なんじゃないの?
826名無しでGO!:2007/01/20(土) 00:54:40 ID:J1KczVSH0
>>821
いい加減頭切り替えたら?
少なくとも1€=\150だろ。今後下がってくるとは限らん。
827821:2007/01/20(土) 01:19:28 ID:Ilq4JSws0
やっぱり噛み付いてきたか……。

九州ブルトレの話はあくまで喩えと昔話であり、それが現実にできるとは思ってないよ。

で、8000円のディナーで現に客居ないんでしょ。なら単価下げて客増やす努力は
考えてみては、という話になる。
1万円払う客一人の代わりに、5000円払う客3人居ればいい。
世間の外食の相場考えれば非現実的なこといってるつもりはないが。
(1万円払う客の変わりに、¥1000の客10人入れるのは非現実的だが)

ユーロと円の相場は、今の円が不当に安く設定されているのは為替の世界では
定説だと思うけど。150円オーバーははっきりいって異常な水準でしょ。
(日本が政策として円安に押さえ込んでるわけだし。おかげで輸出企業中心に
景気維持が出来ている……というタテマエだけどさ)
あと、1ユーロ100〜120円位というのも飽くまで生活者レベルの喩え。
それこそ現地の所得水準に合わせて考えて、という話。
828821:2007/01/20(土) 01:26:28 ID:Ilq4JSws0
クルージングトレインに関しては、VSOE辺りの客単価調べてから
突っ込んで欲しいな……あちらは桁がひとつ違うから。料金的な意味では
カシオペアでも比肩するのはENやアムトラックの方。
(一応、日本でVSOE的な商売するのは否定しないよ。まぁ弁天町からマイロネフ38、
碓氷からマイネ40あたり引っ張ってきてレストアするか、それこそバブル時のフジテレビ+
日立のように社運かけて本物運び込む必要はあると思うけど。或いはそれに匹敵する
新車を1輌数億で建造するか…。ただ、それで商売として成功するかどうかは知らん)

北斗星のパブタイムに関しては在庫状態の悪さ(特に上り)が問題かな。
保存の利く材料なら札幌に保管しておいて、状況に応じて補充くらいは
やってもいいと思うけど。どうせ
「倉庫代は?」「積み込みのコストは?」
とか突っ込まれるの、このスレの流れから予想できてるけどね。
829名無しでGO!:2007/01/20(土) 01:29:05 ID:eNzEyxpH0
>>821
九州特急と北斗星の定員を比べると
【さくら】B寝台2段化後
A寝台28人+B寝台368人=396人
【北斗星1号】
A寝台20人+B個室117人+B寝台64人=201人
とほぼ2倍の差がある、市場規模がもうこの時点で北斗星は当時の1/2なんだよ。

北斗星の食堂車の定員は28人。
余裕を見て20人×4回転=80人が夕食で利用可能とする。
単価5000円として40万円の売上げ。
しかし実に定員の40%が食堂車を利用する必要がある。
朝食が20人×3回転×1500円=9万円の売上げ。
合計でMAX約50万円、これくらいの売上げがあれば確かにやって行けそうだが、
利用率は定員比夕食で40%、朝食で33%を見込まなければならない。
乗車率が低迷している北斗星でこれがクリアできると思う?
仮に単価3000円なら食堂車満員でもMAX33万円の売上げだよ?
外食産業の利益率は詳しくないが、3人の食堂車乗務員の給料を出せると思う?
そう考えたら現在の7800円という金額でも相当厳しいと思わない?
まして利用率最悪なんだし。
830名無しでGO!:2007/01/20(土) 01:30:07 ID:BUv7Aqfd0
>>825
>確か1列車の売上げは車販込みで40万円〜50万円あった(半分近くが車販の売上げ)
>それに当時の九州特急は閑散期も毎日ほぼ満席に近い状態でガラガラの北斗星とは
状態が違う。

それはいつの時代の話だ?あっても昭和40年代までの話だろう。昭和50年年以降の九州ブルトレは衰退の一途だったが、以後それでも15年以上食堂車は営業されていた。売上数値も当時の物価水準ではオーバーだろう。
北斗星のディナーが高く設定されたのはバブル景気の影響。バブル崩壊後は正常な感覚で高く感じて敬遠されたのだろう。
831名無しでGO!:2007/01/20(土) 01:40:33 ID:21j3rcXq0
寝台列車の乗客なんて限られた人数の中で、単価下げて客数増やせというのは論理が、、、
母集団が限られてる訳だから。
あと、バブル崩壊後でも7,800円のディナーコースは決して高く無いよ。むしろ安いくらい。
832821:2007/01/20(土) 01:46:08 ID:Ilq4JSws0
>831
限られた乗客の中だからこそ、平均的な外食支出にあわせた価格設定で
利用率高める努力は必要だと思うけど。
その意味では¥1000は安すぎ、¥8000は高すぎ、になる。

>830
割と同意見。援護射撃感謝。
833名無しでGO!:2007/01/20(土) 01:57:07 ID:eNzEyxpH0
>>832
だから単価を下げて今の利用状況じゃとても営業は無理だということ。
安い単価で利用率を上げようとしたら、既出のように寝台券に抱き合わせて強制販売するしかない。
ただそうすると発売期限を前日とかまでに設定しなければならないなど無理がある。
10万とか20万の売上げで食堂車は維持できないんですよ。
勿論NREや鉄道会社が赤字覚悟で営業するなら別だけど、現状からするとそれは許されないらしいし。

あと8000円を高いと思うか妥当と思うかは人それぞれ。
厳しいことを言うと8000円を負担に感じるようなら食堂車利用は諦めたほうが良い。
834821:2007/01/20(土) 02:13:10 ID:Ilq4JSws0
>833
ここ読んで突っ込んでくれ。>827だが
>1万円払う客一人の代わりに、5000円払う客3人居ればいい。
>世間の外食の相場考えれば非現実的なこといってるつもりはないが。
現実的に客単価下げて、稼働率高める方策考えてるんだけど。
コレを無理というなら、留めはしないけど。

あと、8000円の食事は「ハレ」のシロモノだよ。
でも5000円の食事なら週に一度の自分へのご褒美、って感じで敷居は低い。
ぎりぎり「ケ」の食事ではある。
835名無しでGO!:2007/01/20(土) 02:30:22 ID:eNzEyxpH0
>>834
だから利用客を3倍にするのが既に無茶な発想だというんですよ。
北斗星の定員は200人、乗車率80%と大目に見ても乗客は160人。
仮に5000円にして何人が利用すると思います?
食堂車の定員は28人、営業時間は23時までと制限がありますからね。
その上既出のように1000円以下にしろなんて奴もいるんですよ?

あと北斗星はもうほとんど「ハレ」の列車ですよ。
実用性はほとんど無いでしょ。
北斗星を目的に乗る列車ですよ。
836名無しでGO!:2007/01/20(土) 02:53:39 ID:21j3rcXq0
稼働率あげるのには何も異論ないけど、、、
3倍て、、、

もうそれだけで(ry
837名無しでGO!:2007/01/20(土) 03:11:04 ID:gXorWMa60
食堂車の人件費ってどんな感じなのよ?
北斗星は3人乗務だよな?

1列車の人件費は3人×1000円×16時間=48000円くらい?

そうすると利益率20%として最低25万は売り上げ欲しいよな。
夕食5000円、朝食1500円とすると・・・
夕食:5000円×40人=20万
朝食:1500円×40人=6万

食堂車使う奴が40人いれば5000円で余裕じゃん。
838名無しでGO!:2007/01/20(土) 08:31:16 ID:eMf82Y/u0
時給1000円て、パートでフィリピン人でも雇う気かw
839名無しでGO!:2007/01/20(土) 08:44:58 ID:s/tQK0M/0
「シャチョウサン メシ ナニスルカ?」
といったウェイトレスとの会話を楽しむ寝台列車の食堂車
840名無しでGO!:2007/01/20(土) 08:47:20 ID:zvMiTYrz0
>>838
時給850円とかのバイトを高給だと喜々としてやっている奴じゃないの?w
841名無しでGO!:2007/01/20(土) 09:55:40 ID:JpQyRQgN0
>>831>>833
物価が安くないヨーロッパの食堂車でもそこまで高くないぞ!アムトラックの夕食コースでもチップ入れて20ドル程度。その高い値段に抵抗感あるから北斗星のディナーは予約ゼロの日も多いんだろう。
またガイシュツだが高くないとするなら寝台料金をいくらか上乗せし、食事込み料金にすれば食堂車にとって確実に売上げにはなる。

>>838
トワイライトの食堂車従業員は時給900円くらいで募集してたぞ。
842名無しでGO!:2007/01/20(土) 10:07:31 ID:21j3rcXq0
ハイ!!メシ!クエヨ!ミズココ!! ドン!! ゴセンエンヨ!!
843名無しでGO!:2007/01/20(土) 11:15:35 ID:dMKjOGtq0
>>837
乗務コースを仮定してみる

1班:1号 2号 明け 休み 3号 4号 明け 休み 1号
2班:2号 明け 休み 3号 4号 明け 休み 1号 2号
3班:明け 休み 3号 4号 明け 休み 1号 2号 明け
4班:休み 3号 4号 明け 休み 1号 2号 明け 休み
5班:3号 4号 明け 休み 1号 2号 明け 休み 3号
6班:4号 明け 休み 1号 2号 明け 休み 3号 4号
7班:明け 休み 1号 2号 明け 休み 3号 4号 明け
8班:休み 1号 2号 明け 休み 3号 4号 明け 休み

1班8日ローテーションとして仮に乗務員が所定の休日以外一切休まないとしても
2往復で24人が必要。
労働条件を悪化させて2号乗務終了の翌日に3号乗務としても1班減るだけで
21人が要(労基法をクリアしてるかどうかは知らない)
さらに4号乗務終了の翌日に1号乗務(つまり休日を一切与えない。当然労基法違反)
としても18人必要。
見た目以上に人件費はかかっている。
844名無しでGO!:2007/01/20(土) 11:16:51 ID:dMKjOGtq0
>>841
>トワイライトの食堂車従業員は時給900円くらいで募集してたぞ。
募集してるね。ただいつも募集してるということは誰も応募しないか
すぐに辞めていくということの裏返しじゃないかな。
少なくとも俺だったら時給900円ならまる3日48時間以上の拘束を受ける
ところより他のバイト先を探すが。
845名無しでGO!:2007/01/20(土) 12:25:44 ID:mIhMvK5kO
何その人件費計算?
時給900円だからってバイト一人に900円しかかからない訳ないだろw。

あと、従業員全員バイトでまわしてるのか?w
846名無しでGO!:2007/01/20(土) 13:07:18 ID:+H27uWzkO
>>839
現実にMAXやまびこの売店で怪しい日本語(台湾か香港出身?)の売り子を見たことがある。
847名無しでGO!:2007/01/20(土) 13:10:46 ID:80ngfjUh0
848名無しでGO!:2007/01/20(土) 14:23:32 ID:i+d6gfMK0
>>844
しかも実働以外の拘束時間は給料なしなんだって。
849名無しでGO!:2007/01/20(土) 14:59:41 ID:eMf82Y/u0
時給900円で、実働以外の拘束時間は給料なし?

俺のところは広島の片田舎だが、コンビニとかスーパーで高校生800〜850円
の時給だぞ。

トワイライトの食堂車従業員のバイトに応募しているのは鉄オタばかりだとか
じゃないんだろなww
850名無しでGO!:2007/01/20(土) 15:14:01 ID:fL1l5KIf0
列車食堂に市中の外食産業の手法は通用しない。
>>821はドンデモ意見。
JRが超軟化して、外部のヤリ手社長でも連れてくれば
閉塞状況は改善するかもしれないが、早々「費用対効果で、
こりゃダメだ」と逃げ出すだろう。
851名無しでGO!:2007/01/20(土) 15:15:34 ID:fL1l5KIf0
ところで、ワゴン・リ社って、どうなのよ?
接客関係を総合的に統括しているようだけど。
852名無しでGO!:2007/01/20(土) 15:42:59 ID:IrhrSnNy0
>>851
海外の食堂車事情に精通していないのが、
このスレはおろか、鉄板の悲しいところ。
853名無しでGO!:2007/01/20(土) 15:51:40 ID:fL1l5KIf0
連続カキコになり、かつ‘ソレを言っちゃぁオシマイよ’、ってなことを
言うが、

一般には取り立てて、食堂車って必要とされていないんでしょ? ってこと。

なんか、先日のガイアの夜明けの地方鉄道の現状の件と根は同じな気がする。
854名無しでGO!:2007/01/20(土) 16:14:29 ID:fL1l5KIf0
日本の乗客で「何? これかから10時間以上も決められたスペースの
中(車両という箱の中)に居ねばならないのに、食事も無いとは何事だ〜〜」と
切に本気で思う奴って、相対的に少なそうだし。
アメリカ・ヨーロッパ系の民族は、そういうことを思う奴の比率が日本人
よりは多そうな感じ。もちろん、アチラでも最低ランクの座席運賃だけ払って、
あとは乗車前に買ったサンドイッチと車販モノで我慢というプアーな若者も
存在するけど、日本人の場合、高額払ってクルージングを楽しみそうな面々
でも、絶対に列車内での供食は必要、譲れん。と思う人間って多くなさそう。

置かれた状況は違うから例えとして出すのが適当でないかもしれないが、
北斗星より数時間程度、乗っている時間が少ない日本発の長距離国際線航空
で、もし‘機内食止めます。今後は適当に時間を空けて乗客にはサンドイッチ
を配ります’となったら、洋の東西を問わずかなり問題だろうに。

855名無しでGO!:2007/01/20(土) 19:21:35 ID:xLAH0zXd0
飛行機の機内食にしたって、欧州圏内は短距離フライトでもスナックくらいは出る。
さすがに、イギリスのケータリング会社のストにあったときにはパウンドケーキと飲み物だけだったが。
856名無しでGO!:2007/01/20(土) 19:26:39 ID:eNzEyxpH0
>>854
航空運賃には食事代が含まれてるだろ。
サービスで配ってる訳じゃないからな。
それに途中で乗降がない飛行機と、途中駅での乗降が可能な北斗星では状況が違う。
駅構内には店や自販機が多く、乗車前に食料の購入が容易。

おまえだって北斗星に乗る時に、何も食料買わずに乗ることは無いだろ?
食料持込禁止なら北斗星の食堂車も大繁盛だろ。
857名無しでGO!:2007/01/20(土) 21:40:55 ID:s/tQK0M/0
>>854
航空機の場合、国際線で何時間以上飛行する場合は客に飯をださなきゃいけないというのが
国際協定だかなんだかで決まっていたはず
858名無しでGO!:2007/01/20(土) 22:42:08 ID:KgD+XmCZ0
>>857
違う。国際線の場合、原則として1フライトに1回以上の食事を必ず出す事が
IATA協定で決まっている。例外は飛行時間が極端に短い場合のみ。
(その場合でも、空港のカフェやレストランで使える食事券を配布する事に
なっている)

ちなみに、食事の内容については大雑把な規定しかないから、食事時間を外れた
便だと軽食(例としてクロワッサン一個とカップサラダとドリンク)である場合も多い
けどね。

あと、IATA協定に加盟していない航空会社(安売りチケットの航空会社に多い)
では、上記規定を遵守する必要はないけど、食事時間に掛かる中距離以上の
便ではちゃんと食事を出す。
859名無しでGO!:2007/01/20(土) 22:49:13 ID:eNzEyxpH0
国際線で乗客にエサ配ってるからって何だっていうんだ?

北斗星でもタダでスナック菓子とか食事を配給しろというのかw
860名無しでGO!:2007/01/20(土) 22:52:26 ID:wt5T+esY0
>>859
インドの夜行では(一等寝台)、食事は含まれていた。
カナダの、トロント〜モントリオールの昼行では、
サンドイッチと飲み物が出た。
861名無しでGO!:2007/01/21(日) 00:34:50 ID:6GK58f0W0
>>860
ガイシュッだが、そんな列車は海外にいくらでもある。そう考えると日本の長距離列車が例外。

>>854
富士・ぶさに乗る時、事前の食料は準備なしで、翌朝の車販で弁当が手に入らずに飲まず食わずで全区間過ごすことに耐えられるか?
862名無しでGO!:2007/01/21(日) 00:47:42 ID:X/VDrYee0
DBのナハトツークなんか、23時にミュンヘンを出て7時くらいに
ベルリンに着くような日本の急行銀河と同じような運行時間の列車にまで、
食堂車が付いてる。
しかも、驚くべきことに朝食どころか夕飯の営業も出発後からやってる。
ちなみに、ナハトツークの朝食代はチケットに込だ。
863名無しでGO!:2007/01/21(日) 02:07:11 ID:GA8PGFu80
食事代込みを実施すると、嫌でも何でも食堂営業やるか、トレータイプや弁当タイプ
にしても、給士する人員を確保しなきゃならないからJRもやりたがらないだろうな。
864名無しでGO!:2007/01/21(日) 02:10:06 ID:vZj5fYsa0
食堂車の置かれた環境って、ビジネスホテルのレストランと似ているなぁ。
やる気のある店とない店で極端に差が出る点といい、客数や客単価といい。
最近のBHはそこそこのクラスでもレストラン無しの宿が多くて驚く。

あっても行くことが少ないけど、ないと結構寂しい存在なんだよな。
夜行にしてもホテル泊にしても変な時間にチェックインしちゃってコンビニ飯になるのは悲しいし。
そういう場合だと変哲のないメニューしか無くてもホテルのレストランの飯が物凄く有難い。
865名無しでGO!:2007/01/21(日) 02:17:56 ID:GA8PGFu80
>北斗星でもタダでスナック菓子とか食事を配給しろというのかw

オウ! 相変わらず豪華寝台を標榜するんなら、これくらいはやってもらい
たいね。

つかさ、JRも客の‘勝手さ’を分かっちゃっているんでないの?
俺たちゃ、好きなときに食い、好きなときに飲むという。

でも、食事代込みで販売すれば、乗れば必ず食える・飲めるって
周知されていれば、乗車前は少し軽く済ませておくなどしておけるし。
866名無しでGO!:2007/01/21(日) 02:31:56 ID:X/VDrYee0
北斗星が豪華なのは、ロイヤルだけだろ。
867名無しでGO!:2007/01/21(日) 08:39:14 ID:VJT3XyYB0
>>865
嗜好が合うかどうかもわからん食事を一方的に出されても困るね
メシはいらんから(メシ代込みなら)料金下げろ
868名無しでGO!:2007/01/21(日) 10:09:36 ID:ti1nEamL0
>>867
それは国際線の飛行機で、機内食なくしてその分料金下げろと言うのと同じだろう。
869名無しでGO!:2007/01/21(日) 16:28:55 ID:GA8PGFu80
B寝台にのっても、いっちょ前な弁当が出るんだったら、だいたいの奴は
イラナイなんて言わないと思うけどな。具材も概ね一般受けするものを
入れるだろうし。
870名無しでGO!:2007/01/21(日) 16:41:51 ID:a1eDO2hP0
>>869
インドやベトナムの寝台車ではそのパターン。画一的だから味はイマイチかもしれんが。
871名無しでGO!:2007/01/21(日) 16:44:15 ID:ywFsUM060
>>869
誰が配るんだよw

北斗星でも定員200人だぜ
段ボール10箱+飲料8箱・・・
それに全員が始発から乗るんならともかく、途中から乗る奴はどうするんだよ
寝台に置いておくのか?
872名無しでGO!:2007/01/21(日) 18:01:28 ID:FRcecJ6o0
なんか最近否定厨のあがきを見てる方が楽しくなってきたな。
873名無しでGO!:2007/01/21(日) 18:23:51 ID:JSyQSKSw0
>>871
お前海外の鉄道とか知らんだろ。
874名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:11:25 ID:x8tQa2Z10
>>869 >>871
中国の寝台特急「直達特快」の北京−上海間には軽食を無料で配る列車があります。
ちなみに11月乗った時の食事内容は使い捨てのアルミの皿に盛った鶏肉となんらかの炒め物、そして紙袋にザーサイ、パン2個そしてみかんでした。
少し物足りなかったので食堂車で酒+食事をしました。
この列車の定員は1両が約30名で18両編成だから540名くらいかな・・・。
875名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:21:15 ID:QQSP6TXQ0
876名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:25:30 ID:MNL3Spj80
夜行高速バスでも、全員にパンとジュースくらい出るんだから
最低限それくらいあってもいいかとも思うけど。
食堂車も自販機もないような今の状態じゃ。
877名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:46:13 ID:K1UmsNdy0
北斗星で食事配ろうとしたら何人必要なんだろ?
中国とかは寝台車1両に1人客室乗務員がついてるんだよな?

878874:2007/01/21(日) 23:04:50 ID:x8tQa2Z10
>>876
夜行バスにパンが配られるのは西鉄の「はかた号」だけです。ジュースの無料配布は同じく西鉄の夜行バスでやっている路線もありますが・・・。
>>877
確かに1両に一人客室乗務員がついていました。
人口12億もいる国だからこのようなことができるのでは?
879名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:11:30 ID:kQVFd+Yx0
ヨーロッパとかでも普通に寝台車1両に1人乗客係りの車掌が乗ってるけど…
検札やら荷物運びやら朝食サービスやらパスポートチェックやら、結構忙しそう。
880名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:18:06 ID:GA8PGFu80
高速のタリスだって、パリ〜ブリュッセルのわずか1時間25の間に
1等客には全員に配膳しちゃうんだから、A寝台限定サービスなら
2人体制で十分でしょ。
そもそも北斗星がBも含めて満員の日って年に何日あるんだか・・・。
881名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:22:15 ID:GA8PGFu80
>>879
ホント、日本のはあらゆる面で「切り過ぎ」だよな。

マジで主要国の主要夜行寝台列車と上野〜札幌、大阪〜札幌の寝台を
比較するなら、運行経費まで比較せねば良い悪いは言えないのかな?
882名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:35:15 ID:ywFsUM060
客室乗務員を中国並に配置したら、それだけで寝台料金の値上げ要因だよなぁ

>>881
所得水準とか物価が違うから一概に日本が悪いとはいえないよ
人件費も違うだろうしね
とりあえず公務員で比べると向こうは日本の1/2程度の給料だと見た覚えがある
そうなると一般庶民にとって寝台列車の料金はどの程度負担なんだろうね?
日本だと皆気軽にロイヤルとか利用してるけど
883名無しでGO!:2007/01/22(月) 00:06:13 ID:8qMwsdhL0
皆気軽にロイヤルとか利用してねーだろ
ソロに乗るカネすらないぞ
884名無しでGO!:2007/01/22(月) 00:07:54 ID:LUd2+HF60
>>882
気軽に飛行機利用してる感はあるが、ロイヤルが皆気軽に利用してるとも思えない。金銭面と時間的余裕がないと両立できないから。
人件費云々よりも中国はじめ諸外国は所得格差が著しいので、負担になる層とならない層が激しいだろう。
日本は格差社会になったと言っても、諸外国と比較すればまだ小さい。
885名無しでGO!:2007/01/22(月) 00:18:45 ID:aLsR5CTl0
ヨーロッパの方が寝台列車や食堂車連結列車の本数も種類も多い件。
というか、衰退は日本やアメリカくらい?飛行機とか新幹線の発達が原因か?
実用的に使うにはやっぱりそっち使うよな。のんびり移動するならまだしも。
886名無しでGO!:2007/01/22(月) 00:22:10 ID:aLsR5CTl0
>>884
あ〜、でもロイヤル以上の金額払って泊まる高級ホテルは結構繁昌してるんだぞ。
都内にはこれでもかってくらいできてる。これからもペニンスラが上陸したり。
で、そんなホテルのレストランも結構繁盛。予算一人¥30,000〜50,000くらい?
887名無しでGO!:2007/01/22(月) 00:35:11 ID:LUd2+HF60
>>886
ブランド好きのセレブや、金持ちの外国人がそんなホテル占拠してるんでは?
まあ富裕層相手のビジネスもそれなりに成り立ってるわけだし。
888名無しでGO!:2007/01/22(月) 00:56:17 ID:aLsR5CTl0
>>887
ホテル・旅館板行ってみな。結構ねらーの利用も凄いぞw。
結局、ちょっとお金がある人のレジャーの受け皿になれていないのが問題なんだよ。
海外行くまで時間がないけど、小休止したい、日常からちょっと離れたいって人は結構いて、
高級ホテルなんてそういう人のシングルユースが結構ある。何を隠そう自分もそう。
男性趣味誌で結構特集してるのにね。

1泊2日でぼーっとしてるだけで時間が潰せて旨いものも食える。いいじゃん。
願わくばそのまま往復できて、そのままぼーっとしながら上野/東京に帰って来れたらww
889名無しでGO!:2007/01/22(月) 01:17:16 ID:Uz36Aw9w0
>>888
そういう層は確かにいるだろうが、とりあえず現状の北斗星じゃ見向きもされないよ。
貧乏旅行のぐるり客やB寝台料金も苦しいとか言う奴らと同じ列車じゃたまらんだろ。
どちらかというとカシオペアがそういう層に利用されてるんじゃないの?

>>883
ロイヤルで北海道旅行といっても、大人2人で1週間程度なら50万もあれば充分だろ?
海外旅行に比べたらそんなに無茶苦茶高いというわけじゃないし、ボーナスで普通に払える。
まあボーナスが出ないとか言われたら困るが・・・
でも生活に余裕がないのなら、そもそも旅行に出ない方が良いんじゃないか?
890age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/22(月) 03:56:53 ID:bHM/ShIy0
行き着くところ今の北斗星は、乗客の層と設備が著しく乖離している
という事かな。乗客層と設備を一致させるには、食堂車連結・全車SA個室の
カシオペアの上をゆく列車に新装するか、食堂車非連結・電車化で
高速化のサンライズEXPみたいな、ビジネス利用に特化した寝台電車に
するしかなくなるね。そうなると、距離と列車性能の関係による最高速度や
表定速度の観点から、後者の寝台電車は北海道寝台特急には著しく
不利になるから、やはり前者の超豪華クルージング寝台列車路線に
走らざるを得ないね。
891名無しでGO!:2007/01/22(月) 05:26:03 ID:fKAeq3lR0
>>883
てゆーかお呼びじゃないんだよね
892名無しでGO!:2007/01/22(月) 11:25:13 ID:ZHzIYM5W0
>>883
金無いなら18きっぷでも使ってろよ
893名無しでGO!:2007/01/22(月) 12:30:08 ID:HvpWKjjJ0
こりゃ、JRも北斗星やめて、カシオペアを毎日運行にするだろうな。
少なくとも東日本は。期は新青森開業が本命か。
JR北仕様の北斗星は、会社の方針で新函館開業まで生き残りそう。
894名無しでGO!:2007/01/22(月) 13:33:08 ID:ryzs2Mbr0
すっかり寝台特急スレと化したな…

ところで、新幹線の車内販売のワインって、銘柄わかる人いる?
赤・白ごとの甘口、辛口程度の感想でもいいんだが。
895age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/22(月) 17:31:46 ID:7tRLOfonO
>>894
それだけ今残っている食堂車は、北海道寝台特急と一蓮托生な訳でw。

へー、新幹線中でワインなんか売ってたんだ。つか、車内販売のワインって、
アルコールの車販売り上げの中では、どれくらいの割合を占めてるんだろ?
相対的には麦酒とか日本酒系の売り上げが、多いのかなと思うんだが。
896名無しでGO!:2007/01/22(月) 20:14:56 ID:HvpWKjjJ0
ウイスキーのミニボトルも売っているね。
水割り用のミネラル水が、また何とも絶対に市中では売っていないような、
カップ式の変な水なんだよな。
897名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:18:34 ID:/i4fMD4p0
>>896
昔の特急は車内販売がその場で水割り作ってくれたね。ダブルもOkだったかな?


>>895
ビールがダントツだろうね。
去年社員旅行ではくたかに乗ったらミニボトル(180ml?)売ってたし、5年くらい前かな?はつかりの車内販売でも売ってた(同じく180ml)。
どちらも赤を飲んだが、可もなく、不可もなくって所。
東北新幹線系統だと高清水積んでるけど、今の時代、注目度今一つの日本酒は売れ行きはどうなんだろうね。
東北特急全盛期の時代でもビールが断トツの売れ行きだったらしいけど(メニューにはワインもあったと記録アリ)
”つばさ”だけは例外で、日本酒がダントツだったと>>151に記載あり。
898名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:57:11 ID:ts81jJS80
いよいよマスコミを賑わしはじめたCRH(中国鉄路高速)
〜報道にみる「新幹線」〜
http://www2.explore.ne.jp/feature/crh.html

中国鉄路CRH2「子弾頭」には食堂車があるらしいぞ!?
北京⇔上海:10時間掛かると成れば理解出来なくも無いが、
E2-1000の食堂車なんてーのは、ちょっと想像が難しい。

さすがに本格中華が出て来るような気がする。
微波炉でチ〜ン!じゃないだろ・・・
899名無しでGO!:2007/01/22(月) 23:31:07 ID:kQJncKli0
>>898
将来は寝台車が付きそうw
900名無しでGO!:2007/01/22(月) 23:58:19 ID:W5eTx3FG0
東の普通列車Gで、生ビールサーバー積み込んだらどうだろうか?
平日夕方・休日午前の下りを中心に
901名無しでGO!:2007/01/23(火) 03:29:35 ID:RbS51MFL0
>>900
野球場みたいに背負わせるのかw?

千葉方面特急と東海道新幹線はワゴンに積んでるな。
902名無しでGO!:2007/01/23(火) 08:35:29 ID:bxZG/S5P0
>>900
酔っ払いが増えるから嫌だな。
903名無しでGO!:2007/01/23(火) 18:18:39 ID:ExDu083S0
>>900
普通車から買いに来る人いそう。
904名無しでGO!:2007/01/23(火) 18:30:05 ID:gucR5Omc0
>>901
北海道はたまに背負ってる
でもお座敷摩周はもう走らないのかな
905名無しでGO!:2007/01/23(火) 22:18:48 ID:Lk0fYSEz0
>>900
「フレッシュひたち」でサーバーで生ビール売っているのを6年前見た。
JR西日本フードサービスネットでも「のぞみ」でビールサーバーの生ビールが売ってあり、400円で購入した(03年8月)
906名無しでGO!:2007/01/23(火) 22:30:22 ID:sSMAXKj90
>>900
常磐線でそんなことをしたら…w
907名無しでGO!:2007/01/23(火) 22:59:52 ID:TBTBrS1Q0
常磐系統(Sひたち、フレッシュ)はアルコール類が充実してる
旧越川のころから生ビールはもちろん焼酎、ウイスキーはミニボトルでなくボトルからついで
販売してるよ。焼酎はいいちこ、ウイスキーはジョニ赤だったような気がする。
生ビールは以前420円だったが今は中500円(以前と同じサイズ実質値上げ orz)
大が650円に移行した。驚くべきは瓶ビール(小瓶)も取り扱っている。
やりすぎだろw

>>897
ワンカップの日本酒は今ブームなんだけど(一時期にくらべ沈静化したが)
ちなみにオレはもと車内販売員だったが缶ビールは売れれば売れるほど
赤字だと聞いたことがある。

908名無しでGO!:2007/01/23(火) 23:12:22 ID:YkR5xUys0
ワインのフルボトルを2〜3本並べて、4人ボックス向かい合わせで
談笑しているような紳士は日本にはいないのか!?
イギリスのGNERやフランスTGVではよくある光景なんだがな。
向こうはボックスには大型テーブルあるし。 
909名無しでGO!:2007/01/23(火) 23:37:55 ID:vN6MpWmw0
>>908
日本酒の一升瓶を2〜3本持ち込んで4人ボックス向かい合わせで
酒宴している出稼ぎのおっちゃんも日本国内にはいないのでしようか??
昔のRJの列車追跡の記事によくこんな光景が書かれていましたな。
910名無しでGO!:2007/01/23(火) 23:44:04 ID:0Mvyydqn0
>>908
4人でフルボトル3本となると、それなりのアルコール量になるよね。

それはさておき、東の普通列車Gの8人部屋を8人で占拠して宴会をやったことはある。
シャンパンで景気良くはじめ、
ビール、イタリアワインの赤、吟醸酒1升、御神火焼酎、一通りいただきました。
911名無しでGO!:2007/01/24(水) 01:41:52 ID:BUBIXWRQ0
日本人はアルコール消化酵素をたくさん持ってないから、白人みたいにガバガバ飲めないんだよ残念ながら
とマジレス
912名無しでGO!:2007/01/24(水) 09:54:28 ID:2FJhQKQz0
もうね、寝台列車で朝飯として各デッキに無料の食パンとコーヒーでもおいておいて、早いもの勝ちで取らせておけと

東横イン並のサービスだよなあ・・・
913名無しでGO!:2007/01/24(水) 09:55:51 ID:HTANgiVI0
B寝台でも東横インより高いときがあるからなぁ。風呂もテレビも
インターネット接続もないんだし、車内改札の時にパンでも配ったって
罰は当たるまいて。
914名無しでGO!:2007/01/24(水) 12:38:57 ID:hBzIlEFz0
>>911
マジレスすると持っている人は沢山持っている。
統計的に少ない人が多いだけ。
915名無しでGO!:2007/01/24(水) 19:57:15 ID:dCb8MQ4p0
白人にはポン酒でも呑ませとけ
916名無しでGO!:2007/01/25(木) 19:30:50 ID:2JAV2E3K0
保守
917名無しでGO!:2007/01/25(木) 20:16:19 ID:mm/sloey0
>>907
いや特急系統はそうだけど
>>900は普通列車ですよw
今でもアレな常磐線普通列車で
G車とはいえ売る事になったら…
918名無しでGO!:2007/01/26(金) 00:22:36 ID:Gp302nm00
仮面ライダー電王に登場する列車、デンライナーにも食堂車があるそうだw
919名無しでGO!:2007/01/26(金) 01:37:04 ID:3NHASbJv0
ファンでタイに渡ったブルトレの記事が載ってたけど、機内食そのまんま出しているんだなw。
…食堂車あげれば良かったのに。
920名無しでGO!:2007/01/26(金) 07:33:19 ID:MPR9Fpvc0
>>919
タイは既存の食堂車でもデリバリー基地としての機能がほとんどだからな。
寝台車には注文を取りに来て運んでくるので、食堂車内で食べる慣習が薄いようだ。
ただ当該ファンの記事の列車は一般列車の倍近くするね。イベント扱いの特別仕立てで機内食もサービスだからそうなるだろうが、タイの物価水準では高杉。
921名無しでGO!:2007/01/26(金) 09:36:48 ID:w6fpF1cd0
>>918
激マズコーヒーを出すらしい。こんなところまで某社の真似しなくても。
922名無しでGO!:2007/01/27(土) 00:11:43 ID:gzFbsLW20
デビュー当初の151系「こだま」ってビュフェしかなかったんですよね。
夜の便なんか絶好の供食時間を走っていたのに,不満はなかったのですか?
923名無しでGO!:2007/01/27(土) 00:35:56 ID:YKZkyL/R0
>922
つ 酒燗器

設計当初はカフェとしての空間をイメージしてたらしいが
実際には「呑み屋」として機能することを余儀なくされたらしい。

おかげでエスプレッソマシンも搭載予定だった(昭和33年の地点で!)のが
酒燗器になってしまった。電気酒燗器はこれが世界初だったらしいけど。
924名無しでGO!:2007/01/27(土) 00:37:46 ID:fWK4H2ap0
新幹線ひかりの食堂車だって呑み屋として機能してたからなあ…
925名無しでGO!:2007/01/27(土) 00:47:35 ID:blh65SPM0
車内販売でもQ州ではワゴンに必ず焼酎カップ、トウホグなら日本酒カップ数種と「ほや」の干物が
乗ってるあたりはそれなりの郷土色なのかなと。
926age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/27(土) 01:55:30 ID:4Ub+S8XS0
>>923
なんてゆーか、欧州のカフェと日本の「カフェ」の間に、
欧州人と日本人の、カフェに対する物凄い意識の取り違いが
見えるみたいでオモロイ。
927名無しでGO!:2007/01/27(土) 03:24:15 ID:2o74Er9m0
>>924
日本の食堂車は基本的にサラリーマンの社用利用が多かったから。
新幹線は当然としても九州特急とか在来線昼行特急もね。
だから夕方〜夜間はどうしても飲み屋状態になる。
逆にそうならないと売上げが伸びないw
売上げが、アルコール>>>>>食事だからね。
928名無しでGO!:2007/01/27(土) 07:34:25 ID:u2pFCnRrO
昔の食堂車は大概ビールを切らさないようにしてたからな。
929名無しでGO!:2007/01/27(土) 09:22:18 ID:A+cNgYps0
食材は1回ごとに積み下ろしするが飲料は缶も瓶も積みっぱなし
(常温でもいたまないし各社共通商品でもあるし)で補充するだけだから
(空き瓶は下ろすけど)
930名無しでGO!:2007/01/27(土) 09:54:11 ID:dvErTIy00
>>929
へえ、食堂車はそうなんだ

183系の巨大な車販準備室は、食堂車並の冷蔵庫にジュース積んでたけど、毎回下ろしてたよ
検品のためにね
931名無しでGO!:2007/01/27(土) 21:51:37 ID:5YusAVvH0
修学旅行(関西から南東北)に行った帰り、東京から乗ったひかりが、100系食堂車つき。
当時は大変にぎわっていた。
運よく席が空いて座ろうとすると、
学生服だったこともあるんだろうけど、
忙しさに目が釣りあがってしまっているウェイトレスに、
「お食事ですか?ただいまの時間、お食事のお客さまだけにご利用いただいてますッ!」
って言われてしまったな。
もちろん、大枚はたいて食事をするつもりだったから、
ちゃんと座って、食事を楽しんだが。
一番は片側の、セミコンパートメンとみたいになってる席だった。
932名無しでGO!:2007/01/28(日) 00:12:26 ID:0ms2npG20
>>924
つまみメニューも多かった。
933名無しでGO!:2007/01/28(日) 00:52:48 ID:NXspU/av0
>>923
それでもティータイムにはマンハイムや風月堂のクッキーを出していたからなぁ。
国鉄サイドの車内サービスの企画者のセンスは大したもの。
半世紀ばかり早過ぎたとしかいいようがない。

まぁ実際甘いもの出されるより、おにぎりかビールの方が有難いのは確かなんだが…w。
934名無しでGO!:2007/01/28(日) 21:48:29 ID:QgYzGROG0
>>931
修学旅行の団体行動中に抜け出して食堂車か。
うちも100系だったけど、食堂車にいくどころか車販の利用厳禁、冷水機もだめだった。
配られた飲み物以外禁止。自販機キヨスクの利用も禁止だった。
935名無しでGO!:2007/01/28(日) 22:32:43 ID:TNxErHsa0
>>934
漏れも、修学旅行は100系で京都から帰ってきたけど、寝不足で仕方なかったので車掌に直談判
して一人用個室で寝て帰ってきた。支給された弁当は食いそびれたけど、カードキーがよい思い出に…
936名無しでGO!:2007/01/28(日) 22:43:11 ID:sEhfKhTZ0
>>934
冷水機ダメっていうのはきついよね。
俺の修学旅行のときは冷水機のわざわざテープを括って
「使用厳禁!」と禁止以上に厳禁とかいていたからな。
937名無しでGO!:2007/01/28(日) 23:09:58 ID:0ms2npG20
>>935
貸切?
938名無しでGO!:2007/01/29(月) 03:24:05 ID:blWTFEz70
>>898
中国人は冷飯を嫌う故にこういう設備が不可欠なんだろうな。
939名無しでGO!:2007/01/29(月) 09:51:40 ID:yLqBnTWC0
「修学旅行」の方向幕出していたのがたまにあったな。
940名無しでGO!:2007/01/29(月) 12:12:55 ID:SWc0jtLq0
子供の団体を引率するときは
過剰すぎるほど神経質に食中毒を警戒するからな

脱線してしまうが、修学旅行中は朝晩検温、便通、自覚症状…
入院患者並みの健康管理だったなwww
941名無しでGO!:2007/01/29(月) 12:56:32 ID:lQ+znlGD0
今朝、朝飯を買いに行ったんだけど、いつものホカ弁じゃマンネリだから、
似たようなものだが、Sガスト(知ってる?)で持ち帰りを頼んだ。
経費節減でチャイニーズ娘がマニュアル通りに作っているのだが、調理場を
見てると、食堂車の調理場まんまに思えてきた。電磁料理器だし、焼き物の
味付けも調理人の勘ではなく、既に調合の出来ているソースをかけるだけだし。

ぶっちゃけ、列車でもこういうのでいいんだろ? 思っちゃったよ。
もうこのレベルになると、食堂車ではなくビュフェクラスになっちゃうけど。
調理担当を外人にする必要ないが(最悪ならそれもいいかも?)、これクラス
でも列車食堂ってやっていけないシロモノなのかね?

942名無しでGO!:2007/01/29(月) 13:08:40 ID:gi42P4HY0
>>941
そのまんま現在の北斗星ですが・・・やっていけないんですよ
理由は何回も既出です
943名無しでGO!:2007/01/29(月) 18:35:17 ID:6Nm0B1HE0
食堂車とファミレス、ハードウェアとしては似ているがそれを取り巻く環境がまるで違うからね・・・
人件費安いバイトは長時間拘束できないから無理だし。
944名無しでGO!:2007/01/29(月) 18:39:04 ID:6/7SCt7W0
ttp://www.nre.co.jp/ressyarec/index/date.asp?seq=7

こんな条件じゃあねぇ・・・
945名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:38:44 ID:0wgc/xhw0
北斗星に限っては、食堂ではなくてビュフェ格下げでいいんでない?
946名無しでGO!:2007/01/30(火) 01:53:35 ID:Ohk02/ez0
>>945
ビュフェにしても費用は大して変わらないと思う。
人員は今の3人が精一杯でビュフェにしてもこれ以上削減は厳しい。
一時期の下関あさかぜのように、車販とビュフェ兼任で1人というのはアリだろうがね。
そうなると
発車〜20:00・・・車内巡回販売
20:00〜23:00・・・食堂車で売店営業
翌朝は営業無し。
乗務区間は上野〜盛岡/札幌〜函館の片道乗務、帰りは昼行列車ということになりそうだ。
947名無しでGO!:2007/01/30(火) 02:21:26 ID:oFX2qIW40
改めて思ったけど、>>926の言いたかったことは、
欧州のカフェ=アルコールも出す。ヴィーンのカフェじゃ昼間っからヲサーンがビール飲んでるもんな。
日本のカフェ=なぜかノンアルコホール。
ってことじゃね?

昔のカフエ〜はお酒出して女の子も出してたけどね。
948名無しでGO!:2007/01/30(火) 02:33:02 ID:EawkTkJA0
>>947
昔の日本じゃ
カフェ=ミルクホール
カフェー≒キャバクラ
ぐらい違ったらしいよ。スレ違いスマソ
949名無しでGO!:2007/01/30(火) 13:21:06 ID:0wgc/xhw0
死語になったが、かつての日本のカフェバーなんていうのは?
950名無しでGO!:2007/01/30(火) 13:23:47 ID:0wgc/xhw0
>>946
かつての夜行列車で、ビュフェ営業の経験のある列車ってある?
夜行列車での食堂連結ってのは多々あるけど。
951名無しでGO!:2007/01/30(火) 14:06:09 ID:7pKTTzr80
>>948
「純喫茶」という言葉は、そこから生まれた。
うちは、本当に喫茶店ですよって事で。
952名無しでGO!:2007/01/30(火) 14:13:49 ID:0wgc/xhw0
小田急ロマンスカーは今でも「走る喫茶室」なのか?
953名無しでGO!:2007/01/30(火) 14:24:19 ID:53kYrPmxO
>>950
カウンター付のオシ16はビュフェとも呼べる。
東海道時代(新幹線開業前)の153系や東北の電車急行にあった夜行が営業したかどうか…
954名無しでGO!:2007/01/30(火) 15:31:51 ID:X2Mb3uuJO
>>953
36-10の時刻表みると東海道急行は営業していますね。39-9の時刻表だと東海道急行はかわらず営業していますが東北急行は営業していません。間の37.38年の時刻表は持ってないからわかりません。
955953:2007/01/30(火) 17:18:22 ID:53kYrPmxO
>>954
御教示感謝致します。

東北は40・10改正で登場した盛岡夜行のきたかみ(43・10でいわてに統合)が廃止まで営業していたみたい。
北陸の急行は距離の関係上微妙だし、山陽・九州の電車急行がどうだったか…

東海道時代の話だと、夜行ビュフェは昼行以上に酔っ払いが問題になったみたいだな…
寿司を出した上に電気熱燗器を設置、酒や料理も種類があったから余計凄そう。
956名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:06:47 ID:U8QkD4rH0
>>950
昭和59年から約1年間のみずほはビュッフェ営業だった。利用者減少のせいで食堂車を簡易営業したもので。

>>953-955
客車急行では953の話とダブるがビュッフェマークの列車が結構あるような。
もっとも当時は客車急行も食堂車営業する列車は多かっただろうが。
957名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:48:14 ID:i3R4F+3a0
>>947-948
そこで、オランダのコーヒーショップですよ。
958名無しでGO!:2007/01/30(火) 23:22:37 ID:wOWnAt1o0
今の時代、ビュッフェより自販機になりそうだな。
うちの近所のスーパーも個人営業のサテンが潰れて、自販機コーナーになってしまった。
やっぱりネックは人件費だろうな。昔なら少々高くてもOKだったけど、
今の時代、コンビニ、ホカ弁で1000円も出せばいい飯にありつけるのに
わざわざ食堂車で優雅にご飯と言ってもピンとしない人が多いだろうな
959名無しでGO!:2007/01/31(水) 00:03:46 ID:/d9BZ1ax0
自販機すら衛生管理面と商品補充困難で撤去されてますが。
960名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:09:11 ID:yqY84+nL0
>>958
そもそも1000円で手に入る食い物が、いい飯だと思えるあたりが、
なんだか贅沢の閾値が随分低めの価値観だなぁと。
961名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:14:50 ID:iai7lPHH0
「サロンカー」オシ16が懐かしいな

962名無しでGO!:2007/01/31(水) 02:01:02 ID:t9kzXRgI0
>>960
格差社会だから仕方がない
少し前はコンビニ飯=不味い、だったんだがな・・・
963名無しでGO!:2007/01/31(水) 06:54:04 ID:BtHH3P/D0
皆様が小泉を選んだ結果ですよ?
964名無しでGO!:2007/01/31(水) 09:40:40 ID:1Gj4ZUDQ0
販売機の電源を切られて、商品が高温や低温に曝されても品質に問題が生じず、
かつ、保存期間(賞味期限)が長く、仕入れ値が安くて販売価格は高く設定
できる商品があればいいのですな。

レトルトのカレーか?
965名無しでGO!:2007/01/31(水) 17:17:24 ID:t9kzXRgI0
レトルトカレーだと価格は1000円くらいが精一杯だろうなぁ
まあそれでも『高い』と文句言う奴多そうだが

そもそもエキナカの店がこれだけ充実していて、車販さえ厳しい時代なんだから
食堂車の実用性なんて無いんだよな。
まして駅で買えるような物を自販機に積む必要は全くない。
北斗星なら宇都宮と福島、仙台、函館、長万部辺りで各10分停車して売店使わせればいいんだよね。
966名無しでGO!:2007/01/31(水) 17:51:44 ID:Sj2K6Iyw0
>>964

考えれば考えるほど

「 廃 止 し ち ま  っ た 方 が 楽 」

という結論しかなくなる。
967名無しでGO!:2007/01/31(水) 18:53:24 ID:t9kzXRgI0
>>966
いや、だから俺は今のカシオペア、トワイライトのような高価格路線はアリじゃないかと思う。
パック旅行に食事代込みで集客しちゃうのな。
残念ながら北斗星は中途半端な存在なので存続は厳しそうだが・・・
あとフランス料理に拘らず北海道行きということをアピールし、かに・うにとかの海鮮モノをそれなりの価格で出して欲しい。
かにコース:10000円とか・・・列車のイメージとは違ってくるが。
968名無しでGO!:2007/01/31(水) 18:57:19 ID:PdakIzbe0
大丸で中華やら和やら洋やら弁当というか総菜買って、
のぞみ車販で赤白ワインのベビーボトル買って、
湯河原あたりの海や富士山眺めながら飲み食いするのは
気分いいよ

自由席だけど
969名無しでGO!:2007/01/31(水) 23:52:27 ID:ZdpTCpz50
>>968
気分よくなって居眠りし、博多まで乗り過ごさないように。ワインなんか飲むといつの間にか寝入ってしまうだろう。
970名無しでGO!:2007/02/01(木) 00:26:54 ID:EzwQYNbl0
>>955
オシ16は箱寿司とうな重が人気メニューだった。
971名無しでGO!:2007/02/01(木) 00:50:12 ID:11MshS7N0
>>962
あとは、安いものにはウラがある、と考えなくなったんだろうな。
ストレートに受け止めちゃうというね。
仕事で仕入れ・販売やっていれば、ある程度は見抜けるんだけど。
ウチの近所に出来た新しいスーパーなんて、頑張ったのは開店から
1ヶ月だったよ。息切れは目に見えていて、徐々に質が悪くなってる。
972名無しでGO!:2007/02/01(木) 07:15:36 ID:uyPA2wmU0
>>938
中国高速鉄路CRH2の試乗画像が来た。
http://www2.explore.ne.jp/feature/crh2.html
食堂車は本当に狭くて、販売コーナ+4卓のみという設備らしい?
むしろ日本の方でこういう形が望ましいんじゃないか?
973名無しでGO!:2007/02/01(木) 13:13:07 ID:11MshS7N0
>>972 いや、どうもあの造作を見て食堂車と表現してしまう向きが
     多いけど、あれは食堂車として宣伝はしてないよ。
     今後の扱いがどうなるかわからないけど、今のところはチョイ
     豪勢なビュフェって位置付けでは?
974名無しでGO!:2007/02/01(木) 14:38:22 ID:88KJ/NXx0
のぞみが全車指定だった頃は、ビュッフェぐらいつないでもいいのではと思ったけど、
自由席が設定されたからダメだな。
975名無しでGO!:2007/02/01(木) 15:11:07 ID:K4n1ddgC0
日本の食堂車/ビュフェの区分はあいまいだからな
(立席の)半室食堂車を便宜上ビュフェといってるだけで


高速鉄道には、旧ウエストひかりの強化版ビュフェや、
ICE2〜3のボードビストロのような半室食堂車が
ちょうど良いんだろうな
976名無しでGO!:2007/02/01(木) 20:00:52 ID:CO8O5t3H0
>>960
>そもそも1000円で手に入る食い物が、いい飯だと思えるあたりが、
>なんだか贅沢の閾値が随分低めの価値観だなぁと。

まあ、俺の貧乏症状もあるけど、たとえば北斗星のイタリアンハンバーグセット(2000円)
だってスーパーでそこそこいいレトルトハンバーグでも500円で買えるし、
ご飯やらサラダやらのセットを考えても1000円もあれば十分だよ。
それこそ原価を考えたら精々700円くらいの材料費だろうな
977名無しでGO!:2007/02/01(木) 21:13:39 ID:fl4clHip0
おいおい、外食は原価30%超えたらアウトだぞ。

材料費1000円なら5000円で売るのが適正価格じゃね?
978名無しでGO!:2007/02/01(木) 21:23:42 ID:XNuQF0kj0
>>967
ツアーならアリだけど当日出発まで切符が買える列車方式だと
食事代をあらかじめ込みにするのは無理だな
979名無しでGO!:2007/02/01(木) 21:56:27 ID:zcZFVibxO
だからレトルトとかスーパーとか、
お前の日常生活が世界の全てみたいに言われてもな。

食材の原価だけだと成り立たないのは過去レス読めばわかること。
食堂車はハレの場としてしか成り立たないんだって。
980名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:50:29 ID:G7oL64P80
>>972-973
コンビニのイートインみたいだが、メニューらしきものがあるのが
気にかかる
981名無しでGO!:2007/02/01(木) 23:44:05 ID:KXfpR+Mg0
>>976
漏れらの主食、コンビニの500円弁当の原価なんて200〜250円程度。
その一つ一つの食材たとえば玉子焼き一つの原価がまたその半分以下の原価。
コンビニ弁当を米粒やら卵そのものの原料にまで分解しちゃえば100円もないよ。
つーか、レトルト500円ハンバーグだってその原価なんて200円もないよ。
982名無しでGO!:2007/02/02(金) 00:22:53 ID:wseLPao20
次スレ
☆☆食堂車&列車内供食 15食目☆☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1170342786/
983名無しでGO!:2007/02/02(金) 00:43:12 ID:CiCqclCD0
>>975
ボードビストロ車の一般客室自体は向かい合わせ座席がメインで、
しかも大型のテーブルが設置されているから、
元から供食設備としても使うことが前提なんだよね。

しかも、通常の一般客室にあるべき指定区間表示のLED表示機は
ボードビストロ車の一般客席には設置されていない。
ボードレストラン車からの改造車だけかもしれんけど。
984名無しでGO!:2007/02/02(金) 00:45:36 ID:DWApkWsg0
やっぱ、
「生きるために食う」と考える民族か、「食うために生きる」と考える
民族かの違いでは? 列車内の供食に関しての考えは。
985名無しでGO!:2007/02/02(金) 04:32:51 ID:AtJuc2pB0
>>981
もっと安い
986名無しでGO!:2007/02/02(金) 05:10:09 ID:UOOl3nqE0
>>976は経済について勉強した方がいいと思う。

材料費の他に食堂車の人件費も掛かるし、間接部門の経費も掛かる。
その上で企業としての利益を上げなければならない。
そして今まで食堂車の人件費については散々既出。

あと外食産業の『材料費』は20%以下が普通だ。
それをボッタクリというならあまりにも世間知らず。
987名無しでGO!:2007/02/02(金) 06:21:38 ID:Y8iHNXpt0
>>983
自分で買って、そこで食えるのか
それとも、持ってきてくれるのか
どっちですかね?

昔のイギリスに1等調理室売店合造車が、
食事時間帯の座席予約は入れずに、
食堂と使っていたという話を聞いたことがあるが
それみたいなものかな?
988名無しでGO!:2007/02/02(金) 06:25:53 ID:8/PIx1/w0
原価なんて言い出したら外食自体できんがな
吉牛、松屋、マックでさえな
989名無しでGO!:2007/02/02(金) 14:50:55 ID:0Q2GJmVD0
>>977
かつての食堂車では、材料費が66.7%にも達した時代が
あったそうな・・・。
990名無しでGO!:2007/02/02(金) 16:16:08 ID:QhUmkVh3O
991名無しでGO!:2007/02/02(金) 19:22:45 ID:QhUmkVh3O
次スレも立ったし、適当に埋め立てるか。
992名無しでGO!:2007/02/02(金) 20:01:30 ID:QhUmkVh3O
オシ24
993名無しでGO!:2007/02/02(金) 20:44:27 ID:DQ4Bol6u0
>>989
そりゃ潰れるっての。
社員食堂みたいな固定費(賃料・光熱料)免除か格安のところでも
いいとこ材料費半分だろ
994名無しでGO!:2007/02/02(金) 21:16:03 ID:AtJuc2pB0
そういやNREって社食も請け負ってんだよなあ
995名無しでGO!:2007/02/02(金) 23:18:08 ID:XeqermR+0
>>987
ICEのボードビストロは座席へデリバリーだよ。
もちろん、他の車両の座席ではなくボードビストロ合造車の座席区画までね。

ちなみにIRやICのボードビストロは、テーブルと椅子はICEのような一般客席型ではなく、
食堂車で通常見られるタイプの固定テーブルに固定されていない椅子。
そしてカウンターで飲食物を購入して自分でテーブルまで持っていく。
996名無しでGO!:2007/02/02(金) 23:20:05 ID:XeqermR+0
そういや、もうIRという種別は廃止になってたんだっけ。
REに格下げされても2階建て客車にZugCafeという供食コーナーが
付く列車があるのは、さすがだが。
997名無しでGO!:2007/02/02(金) 23:21:32 ID:QhUmkVh3O
しかし出雲の廃止の時、休止中のオシへの殺到は酷かったなあ。
998名無しでGO!:2007/02/02(金) 23:30:58 ID:L9Na0DAW0
>>993
昭和30年代の東海道特急での話じゃなかったかな。
確か都ホテルのデータだと思ったが。
999名無しでGO!:2007/02/02(金) 23:48:54 ID:QhUmkVh3O
さあそろそろ次スレですよ…。
1000名無しでGO!:2007/02/02(金) 23:49:52 ID:g8GSa2xi0
>>994
だから逆に社食を受け持ってるようなところが食堂車事業に参入したら面白いんじゃないかと思う。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。