【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 9枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1神戸電車区 ◆W32HjQ5avU
エリア拡大から早2ヶ月足らず。ICOCA相互利用でユーザーの獲得の行方はどうなる?
関西の鉄道各社が加盟するスルッとKANSAI協議会のポストペイICカード
PiTaPa/ピタパを語るスレです。

前スレ
【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 8枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143181218/

公式HP:http://www.pitapa.com/
Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa
2名無しでGO!:2006/07/03(月) 21:22:51 ID:6i+VXulS0
2なら柏原芳恵とセックスできる。
2なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
2ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
2なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
2ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
2ならスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
2なら亞里亞のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
2ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
2ならDOAのクリスティのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2なら御剣冥夜のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
2なら水銀燈のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
2ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
3名無しでGO!:2006/07/03(月) 21:23:37 ID:6i+VXulS0
2なら真紅さまのコスプレをした今の柏原芳恵がアナルセックスさせてくれる。
2なら不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
2ならセーラー戦士のコスプレを一通りした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてくれる。
2ならコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
2なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした柏原芳恵が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
2なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニをはいた女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてくれる。
2ならヴァリスの優子のコスプレをした今の柏原芳恵が立ちバックでセックスさせてくれる。
2ならランブルローズXXの紅影のコスプレをした危険日の柏原芳恵が種付けセックスさせてくれる。
2ならフェイト・テスタロッサのコスプレをした柏原芳恵が触手プレイさせてくれる。
2なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!

※無効化はできません。
4神戸電車区 ◆W32HjQ5avU :2006/07/03(月) 21:23:38 ID:Xait3aUJ0
過去スレ
【スルッとKANSAI】PiTaPa【阪急・能勢・京阪から】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1078230208/l50
【スルッとKANSAI】PiTaPa/ピタパ【ICカード】2枚目
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1090948720/l50
【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 3枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1093754714/l50
【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 4枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105140678/
【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 5枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125111515/
【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 6枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134704711/
【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 7枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138960496/
5神戸電車区 ◆W32HjQ5avU :2006/07/03(月) 21:26:28 ID:Xait3aUJ0
【JRも】 ピタパ(PiTaPa) 6枚目 【物販も】@クレジット
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1147193564/l50

PiTaPaラインナップ
●OSAKA PiTaPa ※大阪市交通局 http://www.osaka-pitapa.com/
●HANA PLUS ※阪急グループ http://hanaplus.jp/
●e-kenet PiTaPa(イー・ケネット・ピタパ) ※京阪グループ http://www.ekp.jp/
●KOBE PiTaPa ※神戸エリアの鉄道・バス会社など http://www.kobe-pitapa.com/
●minapita(ミナピタ) ※南海グループ http://minapita.jp/
●CoCo Net PiTaPa(ココネットピタパ) ※阪神グループ http://rail.hanshin.co.jp/coconet/
●KIPS PiTaPaカード(キップスピタパカード) ※近鉄グループ http://www.kintetsu.co.jp/group/Kips/index.html
●ANA PiTaPaカード ※ANAグループ https://www.ana.co.jp/amc-member/news/pitapa/index.html
●三井住友PiTaPaカード http://www.smbc-card.com/mem/addcard/pitapa_top.jsp
6名無しでGO!:2006/07/03(月) 21:38:53 ID:dcJ736AD0
PiTaPaラインナップ に追加よろしく

●KANKU CLUBカード http://www.kansai-airport.or.jp/kcc/index.html
●はぴePiTaPaカード ※関西電力 http://www.hapiepoint.com/member/index.html
7名無しでGO!:2006/07/04(火) 00:03:20 ID:RWVmR3V40
>>1
おつです
でも一行目は変えてほしかったかな〜

>>2-3
軍板にカエレ!
8名無しでGO!:2006/07/04(火) 00:05:33 ID:Z3GrcXyA0
そうそう今日の夕方阪急梅田駅にいくとピンクの券売機に人が並んで
みんな定期券をピタパに移していた
定期券サービスを待っていた人が多いんだなぁ
9名無しでGO!:2006/07/04(火) 02:29:36 ID:66uuUqI0O
『ピンクの券売機』という響きがこれまたアハン♪
10名無しでGO!:2006/07/04(火) 08:04:33 ID:i60VbM360
>2-3
なんでそんな中途半端(乳首見せずじまい)やねん!
11名無しでGO!:2006/07/04(火) 16:57:54 ID:NoKwL2xrO
たかが電車代ごときでポストペイなんてうんこ
12名無しでGO!:2006/07/04(火) 17:57:08 ID:zRr8Ml9Q0
おやおや

  6月30日に難解でpitapa使ったやつが折るぞ 

    ttp://www.nankai.co.jp/info/ic/index.html
13名無しでGO!:2006/07/04(火) 18:44:43 ID:co0SVZ0k0
犯人はこの中にいる w
14名無しでGO!:2006/07/04(火) 20:08:02 ID:ZtRWw/fhO
阪神梅田の定期券売場は今日も大行列!
15名無しでGO!:2006/07/04(火) 20:39:08 ID:9q12QtJa0
>>12
そういえばどっかで日付変わってから突撃して使えんかったとかいってた人がいたが
南海じゃ使えちゃってるのね
16 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/04(火) 20:55:06 ID:4nc1HqUf0
南海本スレにカキコされた情報を信じるなら、改札機内のシステム時計が狂っていたらしい
17名無しでGO!:2006/07/04(火) 21:27:14 ID:3bVEAD0Z0
阪急河原町のピンク券売機で、6月分の履歴印刷をしていたら、いきなり、券売機横の扉が開いて
「操作、大丈夫ですか?・・・あ、履歴印刷しているので・・・」
と駅員が言って、引っ込んだ。

磁気定期からの切り替えで、操作に悩む人多いのか?
18名無しでGO!:2006/07/04(火) 22:16:33 ID:R3PmyQJw0
機械音痴はほんとに信じれない事するよ
19名無しでGO!:2006/07/04(火) 22:22:09 ID:P9dYPKA40
漏れは阪急・阪神を共通利用したいから磁気定期のまま
20名無しでGO!:2006/07/04(火) 22:27:00 ID:UZI87Dal0
区間指定割引して同じ路線の区間外に行くときって
差額?それとも区間指定駅からの料金?
21名無しでGO!:2006/07/04(火) 22:42:22 ID:nLINBe9b0
21なら保証金1億円積んで2500万限度のPiTaPa。
22名無しでGO!:2006/07/04(火) 22:46:17 ID:rVUylqG/0
JR東もViewSuicaでオートチャージ開始だが、チャージ額や開始時の残高を設定できるのは
PiTaPaより使い勝手が一枚上か。こっちも追随してくれんかな。
23名無しでGO!:2006/07/04(火) 23:15:20 ID:dfymHrDI0
岡山電気軌道Hareca
公式UPまだだがあれは??
24名無しでGO!:2006/07/04(火) 23:46:59 ID:hY2RXT1s0
>>16
前日の23時30分から、翌日有効開始の定期券が通過可能という設定もあるようですね。
<具体的な日時を入れた例:この書き込み時点で、7月5日開始の定期券が通過可能>
25名無しでGO!:2006/07/05(水) 00:50:36 ID:0b8OGRdj0
>>20
区間指定が適用しない運賃(当該区間は通し運賃適用)と、
区間指定を適用した運賃(当該区間を指定区間乗車に算入した上で判定、はみ出し分は別途乗車とする)を
比較して安いほうが適用される。

>>24
漏れ逆に、定期券の切れる最終日に日付変わっての終電に乗ろうとしたらはねられたことがあるぞ。
<具体的な日時を入れた例:この書き込み時点で、7月4日までの定期券が通過不可>
26名無しでGO!:2006/07/05(水) 10:54:50 ID:Z2Fj/bOG0
>>19
IC定期は共通利用できないの?
ソース希望。
27名無しでGO!:2006/07/05(水) 12:13:23 ID:u+uttT2J0
>>26
阪急のサイト行けば簡単に見つかるようなこと聞くなよ…。
http://rail.hankyu.co.jp/pitapa_hanaplus/ic_teiki.html
28名無しでGO!:2006/07/05(水) 21:02:52 ID:AzYjCCiq0
今日、IC定期対応して無い改札でおっさんがIC定期で入ろうとして
ずっとピンポンピンポンなってた。
29名無しでGO!:2006/07/05(水) 21:40:55 ID:BA19+Fau0
改札機を増やせよ
30名無しでGO!:2006/07/06(木) 01:15:28 ID:zz8l0tct0
       ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   ⌒  ⌒  |
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| | <  ツルッとKANSAI
   \ / \_/ /    \________
     \____/
31名無しでGO!:2006/07/06(木) 18:09:37 ID:/U0LoHdOO
神鉄(神戸高速)の湊川でも、ICOCAのチャージが窓口でできた。
しかし、駅員がまだ機器の使い方を理解しきれてない・・・
あと、山陽は利用履歴を印刷できないみたい
32名無しでGO!:2006/07/06(木) 20:03:35 ID:+CAfg1Ld0
下記の要望を出したのはドラざえもんか?
http://www.pref.mie.jp/KOHO/voice/View.asp?NO=200600070
33名無しでGO!:2006/07/06(木) 20:18:55 ID:KMDSXvNX0
県民でもないのに、三重県のHPを覗いてる>32って、もしや自さk(ry
34名無しでGO!:2006/07/06(木) 21:34:12 ID:uX5hKJfj0
>>32 そのHPで

県の考え方・取組・方針: (要約すれば)放置
35名無しでGO!:2006/07/06(木) 21:47:30 ID:9YS6R2XW0
>>34
そんなん、放置もなにも税金使ってすること違うからね。
36名無しでGO!:2006/07/07(金) 01:50:56 ID:oOUfwVKy0
>>31
特急停車駅ならば駅員に頼めば履歴を印刷してもらえるらしいが
西代はNGですた
37名無しでGO!:2006/07/07(金) 10:04:47 ID:KM70GHLI0
県からすれば切符で乗れれば何の問題もないだろ
今までの切符を廃止するとか言われると話は別だが、
38名無しでGO!:2006/07/07(金) 10:48:34 ID:+n/LEE2e0
>>35
民営バスの磁気カードシステム導入に自治体がバス会社に対して補助を出している所もある。
39名無しでGO!:2006/07/07(金) 11:03:07 ID:mVH3EFLM0
>>38
欲嫁。
関西私鉄がポストペイの規格で進もうとしてるときに
独自のプリペイドICカードを、ってはなしだからなぁ。
なんで税金使って、独自カードなのかと。
40名無しでGO!:2006/07/07(金) 15:57:28 ID:KM70GHLI0
【鉄道/モバイル】JR3社スイカ・イコカ・トイカ、2008年度メドに相互利用 [06/07/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1152223550/

で、
PiTaPaは置いてけぼり・・・?
41名無しでGO!:2006/07/07(金) 18:47:29 ID:DSI6FprD0
大阪市営交通の区間指定割引はまだですか?
42名無しでGO!:2006/07/07(金) 19:57:24 ID:Cph0NFN70
>>39
>共通化でもいいから
別に独自にしろと言ってる訳じゃないだろ。そうなってもしょうがないというだけだ。
だいたいPiTaPaにはプリペイド機能が既に存在してる。いつ出すのかは知らんが。
43名無しでGO!:2006/07/07(金) 21:00:04 ID:LUxnfpyx0
改札機を増やせよ
さっさと増やせよ
44名無しでGO!:2006/07/07(金) 21:21:48 ID:JsWeDJzg0
何故にそこまでドラざえもんの肩を持ちたがる…
45名無しでGO!:2006/07/07(金) 22:28:51 ID:r6dtgLgC0
阪急、ポスターで堂々と区間指定割引とIC定期券は
区 間 が 重 複 し な い 場 合 で も
併用できませんと書いているな…
分割定期を一枚のICOCAにまとめられるJRとえらい違いだ。
46名無しでGO!:2006/07/08(土) 01:50:26 ID:leyeAN910
クレカ板をたたき出されたゴミどもがこっちに引っ越して来たんか
47名無しでGO!:2006/07/08(土) 02:27:51 ID:pHHW3z4q0
>>44
答えは一つ、ICカードはどうしても使いたいがわざわざクレジットカードを申し込む気にはならない
というところだろうな。
ドラざえもんは単に病気でわめいてるだけだろw 擁護するしない以前の問題。
まあここはポストペイ原理主義者ばかりなので必要性は伝わらないだろうが…。
けどまあICOCAなんかとの普及率の差が物語っとる。
48名無しでGO!:2006/07/08(土) 06:37:45 ID:AxfFNaIx0
普及率も何も、ICOCAをpitapa代わりに使うっていう選択肢があるんだから、
それつかってればええやん。
でも、スマートICOCAやビューSuicaなど、チャージの手間を減らそうと
クレカとくっつけるのが今後の主流かと。
49名無しでGO!:2006/07/08(土) 08:30:08 ID:4a6iUPtl0
原理主義ねぇ…
50名無しでGO!:2006/07/08(土) 09:59:22 ID:8ECsSa810
50!
51名無しでGO!:2006/07/08(土) 17:37:14 ID:YK2YJm3L0
>>44
分割定期と、IC定期+区間指定では、まったく意味合いが異なると思うのだが。
同列にして比較する対象じゃないだろ。

私鉄でも「復乗定期」と呼ばれる定期券なんかは、要するに
分割定期を1枚にまとめてるのと同じわけで。
JRのように、いったん途中で下車した形にした方が
運賃が安くなるという例が私鉄には無いから、>>44のような勘違いが起こるんだな。

>>47
普及率なぁ…比べて何になるんだ??
じゃあ磁気カードで、スル関>Jスルーと比較して何か意味あるか?
みたいな話だと思うのだが。

52名無しでGO!:2006/07/08(土) 18:41:13 ID:K2/U8Ete0
>>47
普及率につきましては、すでに議論が何周もしておりますw
ついでに、「審査厳しい」もグルグル回っておりますww
53名無しでGO!:2006/07/08(土) 18:47:32 ID:RdnqwQzsO
>>47
PiTaPaを買えませんでした
とかいう話を思い出す。
54名無しでGO!:2006/07/08(土) 18:52:14 ID:6Cp/XBo+O
>>48
チャージは万札崩したいときに助かる。そういうときはとりあえず1000円チャージする。
55 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/08(土) 20:50:41 ID:vloQErWS0
・・・やはり、自分と同じ事してるヤツがいたか
とは言え、駅備え付けの入金機は大概千円札専用やしなあ
56名無しでGO!:2006/07/08(土) 22:51:58 ID:WW4xD9IG0
>>51
分割定期券にしているからICOCAにできないからどうにかして、に酉は対応した。
二枚の定期券を使っているからPiTaPaにできないよ、に犯窮は対応しない。
57 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/08(土) 23:00:51 ID:SSs3TNu10
・・・そもそも阪急は、二枚対応改札機の導入自体がかなり遅かったわけで
>二枚の定期券 という場合はどう対応していたのだろうか?
58名無しでGO!:2006/07/09(日) 04:54:15 ID:xhARUeyI0
精算機での対応でせう。
59名無しでGO!:2006/07/09(日) 07:12:45 ID:tC0ZyK5g0
南海→地下鉄→阪急と乗り継いでるんで、
南海で定期サービス始まったら、南海と阪急のIC定期が
一枚に収まってくれるのを切に願う。
あと、地下鉄のIC定期対応。今のところなさそうだけど。
60名無しでGO!:2006/07/09(日) 07:49:14 ID:/InXwc+s0
地下鉄は定期じゃなくて区間指定割引キボン。
61名無しでGO!:2006/07/09(日) 11:24:10 ID:4mup+Oyv0
>>57
知人に2枚定期券持ちが結構いるが皆フェアライドシステム非対応の裏面黒色定期(2枚とも)。
阪急以外のフェアライド導入他社も同様では?

ところで阪急の定期券販売所、物凄くデカい機械がおいてあるなぁ。
もちっと小さくならなかったんかな。
62名無しでGO!:2006/07/09(日) 17:38:59 ID:rP20FXsg0
服部にピタパ専用か
乗り乗りと降り専用
つくれ 降り大杉て
乗れなかっただろうが
63名無しでGO!:2006/07/09(日) 18:28:42 ID:7PM89XkM0
>>62
もっと早く駅に行けよ
64名無しでGO!:2006/07/09(日) 18:47:21 ID:ysDbUJ6SO
スルッと関西って時間制限あるの?
65名無しでGO!:2006/07/09(日) 18:48:16 ID:869Z54j10
淡路、ピタパ対応機一個増えてた。
66名無しでGO!:2006/07/09(日) 19:10:23 ID:1P0vVJmE0
ピタパって、定期券みたいに、一旦駅に入ってからまた同じ駅で出るってできる?
できても入場料はとられる?
67名無しでGO!:2006/07/09(日) 19:20:53 ID:869Z54j10
>>66
入場券としては使えませんとどっかに書いてあった。
68名無しでGO!:2006/07/09(日) 19:21:36 ID:BIlNXLl10
よって出るときゲートが閉まります。
6969したい:2006/07/09(日) 19:25:06 ID:ipyMc0Hj0
69したい
69したい
69したい

70名無しでGO!:2006/07/09(日) 19:34:37 ID:i3lDZvnr0
>>69
ロックしました
71 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/09(日) 20:06:23 ID:2+haceOe0
>>61
スマソ 書いている事がちょっと理解できん(;・∀・)
72名無しでGO!:2006/07/09(日) 20:20:07 ID:yV8kyf+60
>>71
61ではないが。
二枚持ちする客は、申し出れば、フェアライドシステムに引っかからない定期を発行してくれる。
(裏に日付が印字されないし磁気記録自体もその対応)

だから、入場記録がない定期券でも問題なく出場できる。
全改札機が二枚投入対応になったらこの扱いもなくなるだろうけどね。
73名無しでGO!:2006/07/09(日) 20:20:23 ID:1P0vVJmE0
南海でピタパを使い始めました。
同一区間を複数回乗ると割引があるということなのですが質問です。

A駅−B駅−C駅とあって、いつもA駅からB駅に行っていて、
たまにA駅からC駅缶を利用することがあります。
A駅からC駅間を利用した場合、A駅からB駅の部分は、複数回の分にカウントされるのでしょうか?
74名無しでGO!:2006/07/09(日) 20:22:54 ID:OCXag6tu0
>>51
私鉄で「分割定期」なんか使う必要あるのか?
それを使ってる人が一体どれくらいの人数いる?

JRの場合は、大阪駅や三ノ宮でいったん区間を打ち切った方が
連続乗車扱いするよりも安くなり、しかもそれを知って2枚分割で
購入していた人がやたらと多かったから、対応せざるを得なかったのだろう。
自らの運賃制度の穴(と言うほどのものでもないが)に自ら対応せざるを
得なかったわけで。

定期の分割購入と、定期と区間割引の併用を同列に考えて
それを比較してるのがおかしい。
75名無しでGO!:2006/07/09(日) 20:24:06 ID:yV8kyf+60
>>74
阪急なんか梅田=十三を抱えてるから結構いるぞ。
76名無しでGO!:2006/07/09(日) 20:27:58 ID:yV8kyf+60
追記
もっとも阪急以外にはそんなにいないかもしれない。
77名無しでGO!:2006/07/09(日) 21:14:21 ID:GkgWVUJ+O
定期は、およそ月に20日弱往復利用してモトをとれる。
だから目的地への行き帰り時に、ほぼ毎日のように梅田へも立ち寄らないとモトがとれない。
そう考えると梅田〜十三の復乗定期の購入者というのも利用者はそれ程いないのかもしれんな。
全くいないわけではないだろうが、JRの分割定期購入者ほど人数はいないのだろう。

そもそもイコカとピタパは似て非なるシステム。
ICカードであるという点が共通してるだけ。
それをわざわざ比較して、優劣を付けたがる>>45あたりの頭はおかしい。
78名無しでGO!:2006/07/09(日) 21:24:17 ID:51lGLAvc0
>>73
南海のHP見たら、利用回数割引のところに

 同一運賃区間を11回以上、、、

とあったら、A−C間とA−B間の運賃が同じでなかったら
A−C乗ったときにはA−B間のカウントには入れてくれない
でしょうね。

79名無しでGO!:2006/07/09(日) 21:24:35 ID:zqiaUIwO0
>>77
ちょwwwwwそれ信者wwww
スルっとKANSAIの思想台無しwwwwwwww
80名無しでGO!:2006/07/09(日) 21:40:01 ID:OCXag6tu0
>>75
なるほどなぁ。そういうケースがあるか。
まあICOCA定期も、最初は2枚分割に対応してなくて、後から対応可になったんだっけ?
要望が多ければ阪急も考えるかもしれんな。

>>77
一応PiTaPaも、プリペイド対応も出来るようになってる点から
いずれ違うシステムでなくなる可能性もあるわけだけど、
スルKANの思想は、磁気カードで充分達成されてしまってるもんな。

沿線の商業施設で買い物すれば割引があったりポイントが貯まったりというのを
各私鉄とも熱心に宣伝してるあたり、まぁやっぱり別物なんだろうな。
鉄道の割引制度も、各社バラバラになってしまってるし。
81名無しでGO!:2006/07/09(日) 22:01:57 ID:rAGpxOb80
>>76
南海とか近鉄とか
82名無しでGO!:2006/07/09(日) 23:08:38 ID:7xQYwBfw0
PiTaPaも改札側システム自体はプリペイドと同じ。

課金関係情報は、取扱種別・日時・駅名・その時の減算額をカード内3件の履歴に書き込み、管理サーバに送信で、
これ自体はプリペイドのSuicaやICOCAでも全く同じことをしている。

PiTaPaの場合はさらにサーバから先の部分(三井住友)で1ヶ月分まとめて、割引計算などを行って請求処理をしている。

カード内の残高・履歴書き込みには、日時と乗降駅名と運賃0円を書き込み。だからカード内チャージ残高は減らない。

で、改札機はカードが「SU」から始まる分に関しては、0円でも通過できる設定になってるんじゃないかな。
「初乗り運賃未満は不可」とか「10円未満は不可」とか「1円未満は不可」の設定は今存在するんだから、
「0円未満は不可」っていう設定も出来るだろう。
83名無しでGO!:2006/07/10(月) 00:08:30 ID:UURv7czW0
いくらPiTaPaが安くても、
土日はサンキューチケットを使ってしまう俺。
84名無しでGO!:2006/07/10(月) 00:11:15 ID:nJ5znD310
PiTaPaで改札通ったあと、同じカードで改札内のPiTaPa対応店舗で買い物出来るの?
85名無しでGO!:2006/07/10(月) 00:12:57 ID:sVE1yVZA0
>>84
それが出来ないと意味がないと思うが。
まぁ、交通乗車券機能のついたクレジットカードと思えばいいよ。
86名無しでGO!:2006/07/10(月) 00:22:40 ID:yXFpkcQs0
>>83
俺もだ。
大阪地下鉄は一区特別だし。
結局スルKANで共通利用が始まっても全くカードの枚数が減らなかったのと同じだ。
87名無しでGO!:2006/07/10(月) 00:38:20 ID:Z0hUTe6U0
>>66
うっかり入ってしまって出たいときは申し出れば無料で出してもらえるよ。

>>75の具体例
(通勤なら>>77のように約二十日だが、通学だと7往復くらいで元が取れるのがポイント)
恐喝ホストや母親撲殺で悪名高い学部の学生は北千里で授業を受け、石橋でサークルということがよくある。
彼(彼女)が梅田方面から通学しているなら、梅田、石橋、北千里の三点を移動することが多々あるだろ。
二枚持ちはざらにいると思う。
88名無しでGO!:2006/07/10(月) 06:34:03 ID:xMImv2Qj0
>>87
サークルで通学ルートは認めてもらえるの?
関大前、高槻市のような例とかも…
89名無しでGO!:2006/07/10(月) 09:28:33 ID:P9rItYTf0
>>88
サークルだけじゃなくても、授業で両方通うことはよくある。
90名無しでGO!:2006/07/10(月) 15:54:44 ID:ONcNkuuD0
>>87
次からは気をつけろゴルァと怒られるけどなw
91名無しでGO!:2006/07/10(月) 22:39:11 ID:ODg/P9QDO
せめて1区特別+ICカードの併用ができるようにならないかな
とか書いてみる
92名無しでGO!:2006/07/10(月) 23:56:31 ID:Rm5GVI1/0
>>91
せめて、と言いながら最もハードルの高い要求だなwww
93名無しでGO!:2006/07/11(火) 00:28:23 ID:6iAQ1tsL0
教えて君でスマソ。批判は承知の上で。

関東から転勤で関西に来て寝屋川に住んでます。京阪で淀屋橋まで行って
地下鉄に乗り換えて本町に行く感じですが、定期はPITAPAにした方がお得?
会社の支給は6ヶ月定期分、この区間以外に乗ることはほとんどないと
思います。

来たばっかで全然分からないのでお願いします。
94名無しでGO!:2006/07/11(火) 00:43:16 ID:krcs/f930
>>93
京阪は定期。
地下鉄は1区特別回数券の方がいいかもしれない。
淀屋橋−本町間なら歩いてもたかがしれてるぞ。
95名無しでGO!:2006/07/11(火) 00:46:04 ID:5QpkQF7q0
>94
京阪は定期なの?
区間指定割引の方が損がなくていいんじゃないの?
96名無しでGO!:2006/07/11(火) 01:07:43 ID:krcs/f930
1ヶ月定期代の支給ならともかく6ヶ月定期代の支給だからなあ。
93さんの勤務体系がよく分からないけど。
97名無しでGO!:2006/07/11(火) 01:28:55 ID:5QpkQF7q0
あ、そういうことか。なるほどね。

うちは1か月分支給だけど、完全週休二日だから
祝日があったりするとかなり悩みます。
だから大阪市交通局で区間指定割引してほしいんだけどな。
98名無しでGO!:2006/07/11(火) 04:41:40 ID:86jxe7Gs0
>>97
>完全週休二日
ウラヤマスイ。しかしもうすぐ完全週休7日になりそう。
ハローワーク行ってきました。
99名無しでGO!:2006/07/11(火) 06:10:35 ID:STiZgsP10
完全週休二日制をうたっていても実際は土日出勤すること多々ありますが
100名無しでGO!:2006/07/11(火) 07:05:33 ID:TlI3rcu40
完全週給5日制です。
101名無しでGO!:2006/07/11(火) 11:21:07 ID:OhfT14RsO
>>93
自分も6ヵ月支給で>>94です。一区持ちで元気な時は歩き。
>>98 ドンマイ!
>>99 自分も…就活サギかとオモタ。
102名無しでGO!:2006/07/11(火) 14:55:19 ID:kVmAc+xg0
区間指定割引の継続ボーナスポイントって,一度でも(1ヶ月)満たない場合,それまでのカウントはリセットですか?
一ヶ月はOKみたいな文言を見たのですけど,分かりませんでした。教えてください。
ちなみに京阪です。
103名無しでGO!:2006/07/11(火) 14:57:25 ID:Ermh7/pR0
阪神1000系プレス発表age
104名無しでGO!:2006/07/11(火) 15:51:09 ID:vJmvkhro0
しかし、Pitapa決済の店が全国に増えたね
クレカみたいに加盟店手数料が発生しないのかな?
105名無しでGO!:2006/07/11(火) 17:07:11 ID:8uFNRi9U0
東京でも、ますますPiTaPa!!なんて書いてるから期待したら・・・



新宿コマ劇場?渋い、渋すぎる・・・あと東京宝塚劇場か、渋すぎ・・・
106名無しでGO!:2006/07/11(火) 17:13:39 ID:yMyj2Dvj0
>102
うろ覚えで答えると、6ヶ月続けば2ヶ月OKとかそんなん。
107 鶚  P221119007120.ppp.prin.ne.jp:2006/07/11(火) 17:38:11 ID:f2KQ8Q3P0
>>104
個人的には、広島の利用可能店舗数が異様に多いのが引っ掛かる
108名無しでGO!:2006/07/11(火) 17:57:49 ID:g3aFabLh0
iDに相乗りしてるだけじゃない?
読み取り機は共通だし
109名無しでGO!:2006/07/11(火) 17:58:58 ID:zUAzKgVj0
pitapa.comの使える店のページ
なかなか更新されないと思ってたら、かなり充実したものに
なってますね。

ttp://pp.gnavi.co.jp/pitapa/
110名無しでGO!:2006/07/11(火) 20:28:51 ID:oezWGrRx0
お前らPITAPAなんか止めろ
改札機少なすぎてラッシュ時の待ちがひどい
両方向改札の場合が最悪だ
電車に乗り遅れるぞ
111名無しでGO!:2006/07/11(火) 20:45:18 ID:9fgIz5Xk0
ラッシュで遅れるなら、ラッシュに乗らなければいいじゃない
112名無しでGO!:2006/07/11(火) 20:54:18 ID:OqyITIGk0
93です。ご親切にどうも。
今日会社に行ったら94さんの言うとおりでした。
うちの会社は月−金勤務の定期は6ヶ月支給ですが
「PITAPAは1ヶ月定期と同じだから損するよ」と言われました。

しかし、それだとPITAPAって何のためにあるんだろう?
113 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/11(火) 21:10:32 ID:9R00h8zn0
>>109
一部に蹴り入れたいところが多々あるがな 南海和泉府中駅とか南海垂井駅とか
てか、須磨水でもPiTaPa使えるのか〇| ̄|_ 九日に行ってきたばっかりやて

>>108 それかな?

>>112
回答例は幾らでもありますけどね 因みに自分、南海沿線で利用回数割引きしか適用されないので、
金額的には明らかに定期の方が安いのだが、ちょっとした実験で通勤にPiTaPa使用中
114名無しでGO!:2006/07/11(火) 23:01:28 ID:5DAye7Ds0
thnx >>106
裏付けページがあればOKなんですが。
PiTaPaは6ヵ月以上使えば1割のキャッシュバックがずーっと続くから定期よりお得なんですよねー>>識者
115名無しでGO!:2006/07/11(火) 23:23:04 ID:EppDWDPz0
>>112
「PITAPAは1ヶ月定期と同じだから損するよ」と言うのは、よくある勘違い。
正解は「利用回数や区間により異なり、一概に言えない」。(だから厄介なんだが)
私の場合は1ヵ月定期代になることは稀(ほぼ皆無)で、
たいてい安くて済む。6ヵ月定期の1ヵ月分よりも安い月もある。
週休2日+出張月1日程度。5月なんて15日分しか使わなかったからすごく安かった。
116名無しでGO!:2006/07/11(火) 23:39:39 ID:H2GOOXW00
>>115
だから>>112の場合は「6ヶ月支給だから」という前置きがあるだろ。一概に言えないのは確かだが。
トータルで得するか損するか、使ってみないとわかんない状態で勧めるわけにもいかないしな。
117名無しでGO!:2006/07/12(水) 06:22:46 ID:Rokmxca20
ピタパに限らず一ヶ月定期って通勤に使うと一回分くらいしか特にならないね。
118名無しでGO!:2006/07/12(水) 06:38:08 ID:3sP320rz0
みんな真面目に家と会社の往復してるんだね・・・
119名無しでGO!:2006/07/12(水) 08:48:37 ID:ORwoTLHS0
帰るころにはほとんど店は閉まってますがなにか?
120名無しでGO!:2006/07/12(水) 09:48:51 ID:KIXgNS+10
つうかローソンいつになったらPiTaPa使える店増えるんだ・・・
121名無しでGO!:2006/07/12(水) 10:08:12 ID:3sP320rz0
>119
電車が動いている間にお店閉まっちゃうのか。そりゃしょうがないね。
122名無しでGO!:2006/07/12(水) 10:57:15 ID:ORwoTLHS0
>>121
そりゃ開いてるお店もあれば閉まる店もあるよ。だから「ほとんど」って
書いたんだが、ゆとり教育世代って副詞知らんのか?
123名無しでGO!:2006/07/12(水) 11:11:34 ID:3sP320rz0
>122
全部閉まってるなんて書いてないんだけど・・
しかもゆとり世代でもないし。

何かイラつくことがあるのかもしれないけど、マターリしようね。
124名無しでGO!:2006/07/12(水) 11:14:42 ID:AE/4smMh0
>>110が入場時のことを言っているなら>>110が悪い。駆け込み乗車はよくない。余裕を持って駅へ迎え。
だが、出場時なら同意。本来は余裕の乗換えが駆け込み乗車DQNのせいで改札をふさがれて通れないから乗り遅れや遅刻になりそうでひやひやする。
出場専用改札希望。

>>119
帰るころは開いているがむしろ行きはPiTaPa使える店が開店前orz
125名無しでGO!:2006/07/12(水) 13:29:19 ID:XHJeWQJqO
連続利用割引運賃は阪急しかないのですよね。あとHANAPLUSカード持たないと適用されないわけではないですよね。
126名無しでGO!:2006/07/12(水) 14:39:57 ID:WNfVKPSS0
京阪もあるよ
127名無しでGO!:2006/07/12(水) 15:14:30 ID:ahZ1oCUY0
>>110
激しく同意。
改札は少ないまま、利用者を増やそうと
必死にキャンペーン(CM・街頭宣伝)をやってるのには疑問。
128名無しでGO!:2006/07/12(水) 15:17:03 ID:g1kdRvlM0
改札少ないよな
129名無しでGO!:2006/07/12(水) 15:20:04 ID:WNfVKPSS0
PiTaPaは渋滞の緩和になっても原因にはならない
130名無しでGO!:2006/07/12(水) 15:56:37 ID:KIXgNS+10
うちの親は磁気定期ユーザーだけど誰も使わないのにIC専用改札なんて置くなって怒ってたな・・・
俺が使ってるって言っておいたけど
131名無しでGO!:2006/07/12(水) 16:10:36 ID:XHJeWQJqO
>>126 ありがとうございます。
おけいはんはポイント還元なので、イーケネット持たないとうまみがないんですよね。
なので阪急もハナプラス持たないといけないのかなと思って…間違ってたら教えてくださいm(__)m
132名無しでGO!:2006/07/12(水) 16:16:44 ID:7q/YCevb0
つ[大阪モノレール]
つ[能勢電鉄]
133名無しでGO!:2006/07/12(水) 16:32:04 ID:KOjW58t70
>>131
阪急はどこのカードでも問題ない。
京阪以外はどこのカードでも、電車賃に関しては同じだったと思う。
たとえば、大阪市営地下鉄をハナプラスで使っても、割引は同じ。
(ただ、最近、カードが増えたので、良くわからんようになってきたけど)

ただし、阪急で始まったIC定期は、定期の文字を書き込むスペースが
必要なので、ハナプラス以外のクレジット一体型では利用できないらしい。
(イーケイネットのような分離型や、ベーシックは問題ない)
134名無しでGO!:2006/07/12(水) 17:01:16 ID:aY5ls0Ap0
とりあえずe-kenetにしとけば無問題ってことでFA。
135名無しでGO!:2006/07/12(水) 17:29:03 ID:XHJeWQJqO
>>132 それぞれ調べてみました!ありがとうございます。
>>133 よく分かりました^^阪急が一番いい感じですね、他も頑張ってもらいたいなぁ…ありがとうございます。
>>134 イーケネット不要なんで微妙ですね…
136名無しでGO!:2006/07/12(水) 17:45:45 ID:aY5ls0Ap0
イーケネットいらないなら花プラスもいらないんでないの?
ベーシックは??
137名無しでGO!:2006/07/12(水) 18:07:29 ID:KIXgNS+10
花プラスってPiTaPaとしての特典って何も無くない?
クレカとしての特典は色々とあるけど・・・、まあでも、あまり魅力的とは思わないな・・・
138名無しでGO!:2006/07/12(水) 20:45:51 ID:XHJeWQJqO
>>136
ややこしくてすみません。京阪と比べたら阪急他の割引サービスいいなと思って。
クレジットつけなくていいのなら、三井住友のでいきます。
139名無しでGO!:2006/07/12(水) 21:17:09 ID:0s6kk+EX0
>118

京阪淀と、阪急仁川・園田に行くときにしか
PiTaPaを使うきっかけが無い「不真面目」な
漏れさまが来ましたよ  ノ゙ 
140名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:17:33 ID:NrvhaAzk0
みなさん、
OSAKA PITAPA(JCB/VIZA/MASTER) を申し込んでから
何日目にカードが届きましたか?
10日くらい?
141名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:27:16 ID:HXg+geek0
>>140
3週間位だった。
因みに免許証のコピーとか付けるの忘れてて「免許証のコピーも送れ」
っていう内容の手紙来たから、スムーズに行けばもっと早いかも
142名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:48:47 ID:vsqTHMzRO
磁気カードのやつが、わざわざIC対応の新型改札機を利用する件について。

邪魔だから空いてる旧型改札機を使ってください。
143名無しでGO!:2006/07/12(水) 23:52:39 ID:Rcg+KlUv0
>>142
なぜ磁気カードに限定する?
144名無しでGO!:2006/07/13(木) 01:40:20 ID:NPnbIPbZ0
>>142
IC”専用”改札機使え

新型改札機は磁気・IC”併用”
145名無しでGO!:2006/07/13(木) 02:14:14 ID:ZPoqk+69O
IC専用改札が導入されてる駅は圧倒的に少数派だと思うが?

全改札をIC対応にできないなら、IC定期の宣伝とかするなよ!
146名無しでGO!:2006/07/13(木) 02:20:48 ID:YofPbCpT0
淡路駅前をチョロチョロ走ってる「HANA PLUS PiTaPa」って書いたマイクロバス、
運転士さん以外は誰も乗ってないんだけど何のために走ってるの?
単なる宣伝用?
147名無しでGO!:2006/07/13(木) 06:06:02 ID:ve9sBFha0
>>146
阪急バスが走らせているコミュニティバス(あいバス)だね。
PiTaPaは使えないのになぜかHANA PLUSラッピングの車両で運行している。
客はあんまり乗っていないから宣伝用と言われても仕方ない罠。
ちなみにスルKANは使用可能のようだ。
148名無しでGO!:2006/07/13(木) 07:52:36 ID:QimNgyO1O
今日のピタパグーパスのショートショートのネタが
有名フラッシュ「たのしい国語」の単文と同じなのは笑った。
149名無しでGO!:2006/07/13(木) 08:34:49 ID:MMHnyZdS0
IC専用改札を多くしろ
150名無しでGO!:2006/07/13(木) 15:18:47 ID:T3BTopsP0
>>145みたいなのがいるから当初からのIC定期導入に消極的だったんだろうなw
151名無しでGO!:2006/07/13(木) 15:19:46 ID:v8Zofyum0
IC利用者に不便を強いるのも関西私鉄の仕様です
152名無しでGO!:2006/07/13(木) 19:52:45 ID:rIDYZOXC0
ttp://www.pitapa.com/area/discount.html

このページの定期について書かれている個所に、

一部のPiTaPaカードではPiTaPa定期サービスをご利用になれません。

とあるけど、どのカードが定期サービスを開始してるかわかる?
HANA Puls、阪神、ekenetは開始してるようです。
153名無しでGO!:2006/07/13(木) 20:12:24 ID:dag8aCAP0
HANA PlusのIC定期の説明のところに

IC定期券対応カードについて(PiTaPa機能搭載カードのみ)
「PiTaPaベーシックカード」をはじめ、他社が発行するIC定期券対応※のPiTaPaカードでもIC定期券を
ご利用になれます。
※OSAKA PiTaPaカード・KOBE PiTaPaカード等、一部のPiTaPaカードはIC定期券をご利用になれません。2006年4月現在
(OSAKA PiTaPaカードのジュニア・キッズカードはPiTaPaベーシックカードと同様の券面のためIC定期券をご利用になれます。)

とある。
http://rail.hankyu.co.jp/pitapa_hanaplus/ic_teiki.html
154名無しでGO!:2006/07/13(木) 20:18:49 ID:B506VIB70
>>152
クレジットカードとpitapaの一体型は、現状ハナプラス以外利用不可。
クレジットカードと、pitapaが別々のカードになっているもの、およびベーシックは利用可能。

ようは、カードがサービスを開始しているかどうかじゃなくって、カードに定期券の文字(有効期限とか)を書き込む物理的なスペースがあるかどうかの問題。

ちなみに、ハナプラスも、書き込み領域のないカード(今年の6月発行まで?)は利用できない。
(切り替え手続きが必要)
155152:2006/07/13(木) 20:41:50 ID:rIDYZOXC0
レスありがとう。
OSAKA、KOBE以外の各会社のカードを見て、書き込みスペースがあるか見てみます。

どのみち切り替え手続きは必要だから、
今のカードも切り替え可能であればそのまま切り替えるか、
または切り替えられたとしても、どこかいいサービスがあるカードを
新規で申し込むかを考えていました。
ちなみに、三井住友を持っています。
156名無しでGO!:2006/07/13(木) 20:59:44 ID:dag8aCAP0
クレカとpitapaの2枚組みにしている会社のはpitapaカードのほうは
ベーシックとほとんど変わりないデザイン。カードの全面に定期券の
情報を書くようになる。
クレカとpitapa一体型のHANAPlusはカード裏面に書く場所あり。
157名無しでGO!:2006/07/13(木) 21:23:16 ID:iNkVzxcO0
PiTaPaに期待したい事。

・モバイルPiTaPa
 (カード切り替え無しで定期券利用・オンラインチャージ・残高チェック)
・Suicaエリアでの利用

これが実現してくれればなぁ。
158名無しでGO!:2006/07/13(木) 21:47:38 ID:EwQIM1v60
JRの新神戸駅で入金機を見かけたので早速PiTaPaにチャージ
その後神戸高速鉄道の駅にある入金機で履歴を表示させたんだけど、
「入金 JR西」しか表示されず・・・


JRの券売機ではちゃんと「入金 新神戸  現金」と表示されました 
159名無しでGO!:2006/07/13(木) 21:57:40 ID:asxaUaVs0
京阪はIC定期券の予定がありません
クソ会社です。
160名無しでGO!:2006/07/13(木) 22:10:00 ID:gx3paPSO0
南海乗っててはじめて知ったんだが、PiTaPaのカラーって青らしい。
「ピタパブルーの改札」…紫と思ってたorz
161名無しでGO!:2006/07/13(木) 22:36:16 ID:T3BTopsP0
でも対応改札導入には積極的な京阪。阪急と逆w
162 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/13(木) 23:03:17 ID:7pxLo7+o0
>>160
多分・・・南海は従来からの改札機も青だから、分かりやすくする為のネーミングかと
ラピートの青を『ラピートブルー』と呼んでる様なもん

>>157
とりあえず、モバイル関連に関しては全キャリアが対象にならんと、それこそ客を選ぶようなもんだしどうかと思う かくいう自分はウィルコムユーザだが
Suica云々に関しては、ICOCA所持している理由が殆どこれなので、ほんまどうにかして欲しい 一応、検討課題にはなっているが
163名無しでGO!:2006/07/14(金) 00:29:08 ID:VpyINd+q0
SuicaはPASMOとの相互利用が優先課題。
これが片づかないとPiTaPaには手が回らない。
164名無しでGO!:2006/07/14(金) 03:00:58 ID:d3fsvyBGO
やはりPiTaPaカードとクレジットカードは別の方がいいな。
クレカ一体型だとパスケースに入れるのに躊躇する。まぁ、クレカが不要な人はCoCoNetを選べばいいけどね。

それから三井住友カード以外のカード会社はPiTaPaを出せないのかな?
165名無しでGO!:2006/07/14(金) 03:05:25 ID:TFAb6LCo0
>>164
CoCoNetはもうすぐ廃止。ハナプラスに統合。
頭が同じなら二つも発行しても意味がない。
166名無しでGO!:2006/07/14(金) 03:39:16 ID:PuiI0MkA0
>>164
発行元を言ってるなら、
株式会社阪急カード、株式会社京阪カードとかは三井住友カード株式会社
ではないと思うが?

業務委託先のことを言ってるなら、
三井住友というのは変えようがないんじゃない。
167名無しでGO!:2006/07/14(金) 04:11:04 ID:uYVVrfSY0
>>164
見てると財布をそのまま改札にくっつけてるのもいるようだし。

あと、勘違いしちゃいかんがPiTaPaの発行元はスルッとKANSAI(と、提携カード会社)な。
>>166の言うように業務委託を受けてるだけで、三井住友としてスル関と提携して発行してる
三井住友PiTaPa以外は発行主体ではない。
168名無しでGO!:2006/07/14(金) 09:32:53 ID:C6AqJWAfO
minapitaはJCBもあるけど。
169名無しでGO!:2006/07/14(金) 09:42:38 ID:Ts965jv50
JCBもあるけど、あくまでpitapa部分の与信は三井住友が行なってます。
南海のケースだとJCB部分はアプラス(CITYカードと同じ)でpitapa部分は
三井住友。
170名無しでGO!:2006/07/14(金) 09:49:52 ID:Ts965jv50
minapitaJCBのpitapaカード会員規約

第2条 本会員とは、南海電鉄が発行するminapitaカード会員規約、スルッとが発行するPiTaPa会員規約、
アプラスが発行するminapitaJCB会員規約、これらに付随する各種規定・特約および本特約
(以下「本規約等」という)を承認のうえ、三社に対して入会を申し込みした個人のうち、三社および
スルッとが提携する三井住友カード株式会社(以下「三井住友」という)が適格と認めた方をいいます。

というわけでJCBを選んでも最終的に三井住友がOKしないと発行されない。
171名無しでGO!:2006/07/14(金) 10:02:46 ID:C6AqJWAfO
一言入れたら、なんかヒッシなオッサンが絡んできたんだけど。
172名無しでGO!:2006/07/14(金) 11:27:04 ID:rLZWdu5h0
167 :名無しでGO!:2006/07/14(金) 04:11:04 ID:uYVVrfSY0
>>164
見てると財布をそのまま改札にくっつけてるのもいるようだし。


私も財布をそのまま改札にくっつけて使用しています。
月2,3回の利用でラッシュ時間の利用がまず無いのであまり気にしてはいませんが、
何かいい方法があれば教えてください。
173名無しでGO!:2006/07/14(金) 12:23:19 ID:6hK2tgxV0
>>171確かな情報なら参考になるとおもうけど・・・。
174名無しでGO!:2006/07/14(金) 12:31:28 ID:aiBNyz0T0
>>173
>>164のような質問なら、三井住友VISAカード以外のカード以外でカード作れないの?
という風に取るのが、普通のセンスだと思うけど。

バックグランドで、どこがどうなってるとか、それこそ、どこの銀行とくっついてやってるとか、
そんな情報を必死に語られても、どーでもいいとおも。
175名無しでGO!:2006/07/14(金) 12:50:37 ID:3mVLx98V0
>>172
それでいいんじゃないかな。自分にとって使いやすい方法が一番。

>>174
そのカードが提携クレカを指すのかPiTaPa自体を指すのかで意味が変わってくるんだけど。
あとそれを言っちゃうと、スルッとKANSAIの裏には三井住友がくっついてるなんて話も
どーでもよいという話になるわけなんだが。何でもかんでも必死だと結びつけるのもどうなんだかw
176名無しでGO!:2006/07/14(金) 13:26:28 ID:aiBNyz0T0
>>175
「提携クレカ」にきまっとろーが。日本語大丈夫?

「スルッとKANSAIの裏には三井住友がくっついてるなんて話」
→普通の利用者「どーでもいい」よ。

三井住友のカード以外はないの?→あるよ?他は云々・・・
で済み話が、なんでこんな話まで下りてくるのかと。
177名無しでGO!:2006/07/14(金) 14:56:39 ID:+eG5bFMD0
>>166-167
実際、請求元はSMBCカードとなってますが・・・

あくまでもカード発行会社は形式的なもので、
PiTaPaはすべてSMBCが取り仕切っていると考えて問題ない。
178名無しでGO!:2006/07/14(金) 14:59:44 ID:+eG5bFMD0
>>174
そうそう、俺もそこを言いたいんですよ。
SMBC系以外のカード会社、例えばセゾンやNICOSでPiTaPaを発行してくれないかなと。
ETCカードのように後から発行できる形式で、数多くの信販会社が参入して欲しい。

既にクレカを持ってる人はそう思わないかな?
179名無しでGO!:2006/07/14(金) 16:05:01 ID:KVoUSxK40
ベーシックにすりゃいいやん
何でそんなに必死なの?
180名無しでGO!:2006/07/14(金) 16:13:16 ID:snnkY+Gk0
誰かpitapaサービス開始のいきさつのコピペ貼ってやって。
設備投資をカード会社がやった云々のやつ。
181名無しでGO!:2006/07/14(金) 16:42:40 ID:3mVLx98V0
>>177
別のサービスなどでも代行業者の名前で引き落とされる事なんてザラだろ?
形式的だろうが利用者が直接契約してる先はスル関なんだよ。

>>178
SMBC系以外でも提携してPiTaPa付きクレカは多数発行されてるが…ってそう言う話じゃないよな。
なぁ>>176よ、こんな感じでPiTaPa本体の話と取ってる場合もあるわけだ。
182名無しでGO!:2006/07/14(金) 16:50:43 ID:d3fsvyBGO
閉鎖的なPiTaPaを指摘した途端、急に工作員じみたやつが沸いてきたな。
どおりで以前からマンセー意見でスレが埋められてる訳だ。
IC対応改札の少なさを指摘したときも、即座に擁護するGKが登場したしね。
183名無しでGO!:2006/07/14(金) 17:03:50 ID:19LnmI5r0
相互利用できるIcoPITAが閉鎖的ってwwwwww
>>182
>マンセー意見
どこでも一緒だと思われます。
ICOCAスレでICOCAについて一言物申すと工作員じみたのが沸いてくるし。

IC対応改札も改集札機の更新の兼ね合いや流動調査を考えてというのも含まれていると思う。
ICOCAがその辺の対策が早かったのはSuica規格を踏襲=JR東シスからの一括導入でコスト削減を図れた一面もある。
西が何もしなかったと言うのはナシねw
184名無しでGO!:2006/07/14(金) 18:42:02 ID:aiBNyz0T0
>>181
ん?きみ、もうええよ。
なんぼゆっても、どーでもええ話しかしないから。
185名無しでGO!:2006/07/14(金) 18:48:42 ID:pJHo7TLI0
>170

 去年2月ベーシック落選。今年の4月にもベーシック落選。でも6月にminapita申し込んだら合格。
提携カードのPitapa部分、最終的に三井住友見てるのかな?

 提携がOK出せばpitapa発行しているような気がします。推測だけどね。
186名無しでGO!:2006/07/14(金) 19:34:26 ID:KlPhZHz10
苦情もあってある程度は変えてるのかもね。
ちょっと前は、PiTaPaが三井住友じゃないなんて
公明党が創価学会でない程度のいいわけでしかなかったもんなw
187名無しでGO!:2006/07/14(金) 21:44:16 ID:WOenBJ7J0
ICカード対応改札機だが
大阪市営地下鉄は多いが
北大阪急行は少ない
しぶちん阪急の影響か
188名無しでGO!:2006/07/14(金) 23:17:44 ID:d3fsvyBGO
阪急は旧来の『ペルソナカード』のような感覚でPiTaPaをばら撒いてるに違いない。
交通系の決済機能を付加して自社ブランドのカードを増やしたいだけ。
そしてグループ関連の商業施設の集客力UPに繋げる。

阪神にも『エメラルドカード』なるものがあるけど、
今のところCoCoNetとは完全な別展開。
189名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:07:15 ID:ssi/e99x0
提携カードって普通そういうもんだと思うけど。
190名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:32:02 ID:pgsHFqX00
>>188
最初から分かりきっていることを
大発見のように書きたてて、何なんだコイツは?
191名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:36:25 ID:8/9nahEB0
>187
大阪市営地下鉄は、対応改札機は多いけど
利用額割引なんかしてもらってもね。
というわけで、pitapa利用者が少ないです。めったに見かけない。
192名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:56:37 ID:068J/zoT0
>>188
クレカ機能一体型しか出してない辺りは確信的だよな。

阪急は関西私鉄のソニーのようなものか。
193名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:05:27 ID:Tcuyikhw0
>>192
利益を追求するのが企業ですから。
利用者側の選択肢は幾らでもあるのだからいいではないか。
194名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:13:45 ID:068J/zoT0
ポストペイが嫌ならICOCAを使えばいいだけだからな。
SMBC以外からもPiTaPaがもっと出ればいいけど。
195 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/15(土) 01:17:01 ID:JmTFVj8X0
∞ループに突入したな 一昨日からこの話ばっかや
196名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:31:48 ID:ajjJOlij0
>>194
ヒント:利用客が一番使いたいアプリケーションは定期機能
197名無しでGO!:2006/07/15(土) 02:24:01 ID:8/9nahEB0
定期いらないから区間指定割引してほしいんだよおおおお@大阪地下鉄
198名無しでGO!:2006/07/15(土) 13:13:20 ID:pWruiQwv0
大体ポストペイにこだわっていることに無理がある。
電気、ガス、水道などが後払いだから、それを真似て人気取りしようとしたんじゃない?
ただしこれらは保証会社などないから、リスクがある。
うわべを真似た気がしてならない。
地方にも割引付きのカードは少なくない、ピタパが特徴をださないと
単なるローカルカードと同列視されるから、ポストペイなんて無理をしたんじゃないかな?
短期滞在者や外国籍の人にとっては、入手しづらい。
10円でもあれば入場できたり、二枚重ねなどこれまで東京のシステムより
すぐれたものを先に提供してきたのに、今回ばかりはどうしたの?っていいたい。
199名無しでGO!:2006/07/15(土) 13:47:45 ID:IEjw/jqD0
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
200名無しでGO!:2006/07/15(土) 14:42:53 ID:oSizNyDo0
何度か既出ですが、システム上プリペイドが実施できないわけではなくて、
政策的な問題です。
プリペイド機能は、PiTaPaシステム仕様上、必須機能とされておりポストペイ
機能のほうがオプション機能です。現在運用中のシステムも、カードさえ発行
すれば、プリペイド処理は可能です。
また、小学生用のキッズカードと中高生向けのジュニアカードは、既に発行
開始されています(本会員カードの家族カード扱い)。

http://hanaplus.jp/lineup/hanaplus_jr.html
(上は阪急ですが京阪にも同様)
201名無しでGO!:2006/07/15(土) 14:44:57 ID:oSizNyDo0
スルッとKANSAI 陣営は、決済やカード発行管理システムの開発を管理業務委託
を条件として、クレジットカード会社(当初はJCB、現在は住友VISA)に行わせること
で、開発費負担を極力抑えることにした。
そのため、わざわざ面倒な申し込みをしてまで入会してくれるような上客の囲い込み
とクレジットカード会社の会員獲得というメリットを考慮した結果、ポストペイカード
のみでスタート。
また、費用のかかる改札機の更新や IC カード対応券売機への更新を数年にわけ
緩やかに実施できるようにという意味でもプリペイド対応を後回しにしている。

対応改札機が少ないまま、プリペイドカードを出して一気に利用者が増えると、滞留
が発生してクレームになるため、開始当初はポストペイのみでまったりと開始して、
インフラが整った時点で、プリペイド投入という方針です。
202名無しでGO!:2006/07/15(土) 14:48:24 ID:oSizNyDo0
確かに関西大手私鉄のどこも決して経済的には10年前の勢いを持っているとはとても思えない。
これは鉄道会社に限ったことではないけれど。
他社、子会社への業務委託なども珍しくはないことになってきたし。
莫大な開発費用を極力抑える為、また将来の利用者獲得の為にも徐々に広げるのが今は得策だとオモ。

しRのチャージ式ICカードみたいにいきなり利用者増えても、対応するだけの余力があればとっくにそうしてる。
てか、何度も使えるプリペイドカードなわけだよね?
それだったら、とっくにそういうものを導入しようかって案はプリペイドカードで先陣切ったスル関側にも出てただろうから。
私鉄も大手などはそれぞれの思惑ありだし、足並みそろえていきなり全私鉄全駅で対応できますなんてのは無理。
マターリどんな展開になるか待ってみるのもよし。
203名無しでGO!:2006/07/15(土) 14:49:25 ID:oSizNyDo0
システム的には、プリペイド(現在未開放)・ポストペイド対応、インターネット
での利用履歴照会、ポストペイによる割引制度など完成済で選択子は多彩
です。

無理なく供用できる部分から供用して、機会損失を少なくするというのは、
至極まっとうな経営判断ですね。下手に無理して、運賃値上げということに
なれば、それこそ無意味だし、提供できるのにもったいぶって他に流れられ
ても仕方ないですし。

運用面でも、Suica / ICOCA 以上に複雑なシステムなので、緩やかにサー
ビスインし、運用実績を積み重ねながら拡大するという手法は、トラブルを
最小限に抑えられると思います。
204198です:2006/07/15(土) 15:10:44 ID:pWruiQwv0
参考になりました、ありがとうございます。気長に見守っていきましょう。
ところで当初JCBの参加が急遽SMBCに変わりましたが、その辺の事情、ご存知
でしたらお願いします。
205名無しでGO!:2006/07/15(土) 15:49:26 ID:M1LfC6UB0
っていうか、スル関陣営と三井住友ってICカード導入から何年かは
プリペイド式ICカードを導入しないとか契約してないかな・・・
その代わり三井住友にICカード対応の改札や券売機などの購入費用ださせてるんじゃないの?
206名無しでGO!:2006/07/15(土) 22:49:01 ID:rzxpB/WSO
ICカードに対応する設備投資する金が無い

でもJRみたいにICを導入したい

いい手はないものか…

ポストペイだけを発行する約束でクレカ会社に負担させよう!
207名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:12:39 ID:u2I5Xfdi0
ICカードシステムの導入はそれ相当の覚悟が必要。
金かかるし、不測の事態に対応しなければならんし。
尤も、磁気カード全廃宣言をしておきながらICカードの供給が追いつかず、
仕方なしに磁気カードの発売を継続した奈良交通のような笑えない例も
あるけど。
208名無しでGO!:2006/07/16(日) 01:14:36 ID:FyVLcX2R0
つまり、ポストペイ利用者は人柱ですか・・・
209名無しでGO!:2006/07/16(日) 01:43:46 ID:aao0cqH30
>>208
人柱なんて失礼なことを言わないでくれ。
人柱だったら100%の死しか残されていないだろ。
ポストペイ利用者は何%かの確率で勝ち組に
なれるかもしれないんだから人柱なんかじゃないよ。

うまくいけば生き残れるモルモットだよ。
210名無しでGO!:2006/07/16(日) 11:57:12 ID:d67iZPdb0
大阪市交通局専用ICカードのスレはここですかぁ
211名無しでGO!:2006/07/16(日) 12:13:31 ID:PRiNhtTJ0
>>204
金がなかったからJCBが逃げた。

>>209
というか、やってみたら案外ごたごたになってしまったというのが正解。
http://www.city.izumiotsu.osaka.jp/simin/zyuuki/sankou4.pdf
このあたりでは順調そうだったんだが、結局貧すれば鈍するになってしまった。
212名無しでGO!:2006/07/16(日) 12:15:35 ID:p4MUlR6k0
またいつもの人が来てるのか
まぁ、QUICPay、SmartPlusなんかの有象無象よりは生き残る確立高いんじゃないか
分野・地域を絞って集中できるし
結局決済方法に関係なく結論は>>196なんだろうけど
213名無しでGO!:2006/07/16(日) 14:21:14 ID:xFoKqUhL0
だからこそなんで「とりあえずプリペイド」にしなかったのか、
というループがあるんだよな。PiTaPaはまあ便利なんだが必然性もなかった訳で、
結局これだけIC展開が遅れてる現状を見るとはたして良かったのかと思わないでもない。
214名無しでGO!:2006/07/16(日) 14:23:52 ID:3tpV/+7a0
数個前のレスも読めない奴が書き込んでるのか・・・
215名無しでGO!:2006/07/16(日) 17:08:15 ID:yE/13uJf0
プリペイドで導入を進めていたら今頃資金難でIC乗車券の導入すら出来てなかったんじゃない?
216名無しでGO!:2006/07/16(日) 17:12:27 ID:yE/13uJf0
現状が良いか悪いかは別としてクレカ会社から金を引き出してIC乗車券導入って言う
今の状態しか選択できなかったんじゃない?
217名無しでGO!:2006/07/16(日) 18:55:48 ID:hbflu/Pn0
クレカかどうかという問題もあるが。

やっぱ、全然安くならないっていうのも大きいよ。
うちの仕事場の連中もエクセルで回数券や定期とPiTaPaの比較を計算してたけどみんな「PiTaPa使えねえ」っていう結論。
梅田・難波双方から一区圏内だから一区特別回数券に勝てないわ。

阪神沿線の奴はPiTaPa率高いけど地下鉄は回数券で乗っとるわい。

通常のスルKANより高くなることはないが、その手の比較的ライトユーザーはわざわざ申込書に判付いて、なんてことせんよ。
218名無しでGO!:2006/07/16(日) 20:43:16 ID:T9NvlHCDO
>>217
ウチの会社も梅田・難波から1区圏内だけど作る人は作ってるよ。
普通に会社勤めしてれば、大概審査は通過できるし、余程の邪魔くさがりでない限りは判子押して
提出するのも厭わないみたい。ここで時々言われてるような、申し込み面倒云々を言うこともなく
気軽に手に入れてる感じ。これは俺も意外で驚いた。

まあ1区特回派がまだまだ多いけどね。それでも自宅最寄りの路線にPiTaPa定期導入されたら
回数券から切り換えると言ってる人もいるし、既に導入された路線の人は
最初は回数券とICカードを使い分けていたが結局はICしか使わなくなったと言ってた。
一義的に良し悪しはいえずわりと多様なんじゃないかと思ったりもする。
219名無しでGO!:2006/07/16(日) 20:48:08 ID:w/3ZM1V50
>余程の邪魔くさがりでない限りは判子押して
申込書を駅で貰って、
提出するまでに、4ヶ月かかりました・・・
220名無しでGO!:2006/07/16(日) 21:48:46 ID:ymMeThy+0
>>204
開発開始当初に示された要件に、後から後から要件追加がなされた。
特に割引制度は、ある程度統一した制度とする予定が、各社局がバラバラの事を言い出して
開発工数大幅増。運用に関する取り決めも、なかなかまとまらずに本運用開始日程を定める
ことすらできない状態が続いて、このままでは開発費の回収が困難と判断したのと、各社局
が好き勝手に言い放題で、スルッとKANSAIの取りまとめ能力の無さにJCBが切れた。
三井住友VISAが後を引き継いだわけですが、スルッとKANSAIは三井住友VISAの提示した条件
を飲まざるを得ない状態となってしまった模様。

プロジェクト開始当初の計画では、前年の10月頃から本運用開始とICOCAよりも先のサービス
インを考えていたようですが、結局1年近く遅れる結果に。
221名無しでGO!:2006/07/16(日) 22:11:59 ID:ymMeThy+0
>>205
三井住友VISAは決済システム関連のみ。駅務機器なんか知ったことではない。

単純に発行枚数が少ないから遅れているとか失敗とか言うわけではない。
申し込み手続きや審査が必要とハードルが高いにも関わらず2006年5月時点で
会員数40万人というのは、鉄道業界やクレジット業界でも注目をされていて、
成功事例と見られています。特にPASMO陣営が注目している様子。
簡単に入手可能なICOCAが共通利用できるにも関わらず、大阪市営地下鉄・
バスがサービスを開始してから申し込みが急増していて順調に増加中。
やみくもにカード発行所有者を増やすという戦略もありますが、効率よく
上客を囲い込んで、たまにしか使わない客はICOCA使ってくださいという
のがPiTaPaの戦略。
222名無しでGO!:2006/07/16(日) 22:15:16 ID:ORATfpN/0
>>217
俺個人はクレカじゃないと考えてるが、程度の差はともかく与信審査や信用情報機関への
照会登録などクレカ同様の手続きを踏んでるわけだし、そう取られても仕方ないと思う。

>>218
ライトユーザでも毎回カードを買う方に邪魔臭さを感じて作る人も確かにいるね。
ただ磁気カードもそう使い勝手が悪いというわけでもないってのが大勢だろうし、チャージも
そこまで面倒だと感じてないと、そこから敢えてわざわざ申し込もうという気にはならないんだろうな。
スル関の失敗は、ある種各種磁気カードの利便性の良さが仇になってる気がするw
223名無しでGO!:2006/07/16(日) 22:18:05 ID:hbflu/Pn0
>>222
ココネット以外は全部PiTaPa一体型なわけで。
PiTaPaベーシックなんてほとんど知名度ないし。
224名無しでGO!:2006/07/16(日) 22:37:03 ID:4rp0zZK+O
ハナプラスが落ちたのでベーシック使ってます
225名無しでGO!:2006/07/16(日) 23:43:19 ID:0ntKN7vG0
申し込み時に、
自身の年収忘れたのでテキトーに書いたのがカナーリ不安だったが
鼻+無事ゲトー。

イコカ定期とどうやって上手く共存させるか奮闘中。
226名無しでGO!:2006/07/17(月) 01:12:46 ID:mKVz9ypE0
ペリソナ花+だったら通るんじゃないの?
流通系の提携カードは通りやすい気がするな
年会費は2100円だが、阪急で5万円買い物すれば元がとれる
227名無しでGO!:2006/07/17(月) 03:15:00 ID:ZvMbxg6VO
そして阪急の罠にまた一人…
228 鶚  P221119006104.ppp.prin.ne.jp:2006/07/17(月) 08:11:21 ID:q1tC16qn0
・・・忠岡駅上り真ん中の改札機と妙に相性が悪い

>>223
どこをどう突っ込んだら良いのやら
229名無しでGO!:2006/07/17(月) 08:51:29 ID:tpt98mWm0
>>228
火曜日に出張で忠岡に行くので、試して見よう…
あの駅、3台も改札機あったっけ?

>>222
で、そのうち磁気カードが全廃になったらPiTaPaに
入らないといけなくなるわけで…
可動部が無い、磁気ヘッドの清掃も、ローラーの交換も
必要性無い非接触ICカード化は規定路線だしね。

単発の切符も中国などで使われているFeliCaが入った
コイン状のものに変更すれば、IC化は可能だからね。

で、与信通らないやつは割引制度も不要でいいんじゃないの。
(電車に乗らせないといってるわけじゃないんだから)
230名無しでGO!:2006/07/17(月) 10:06:05 ID:+ch9fAQy0
>>229
預託金のプランを今よりも告知すればよいかと思います。
231名無しでGO!:2006/07/17(月) 11:39:09 ID:09ToEuJL0
>>221
スル関協議会が当初ブチ上げた数字(2004年度末で40万人、2006年度末で100万人)よりはかなりペースは遅いわけだが
>>230
最新版のPiTaPa総合ガイドブックにはどこにも預託金プランのことは載っていないわけだが
232名無しでGO!:2006/07/17(月) 12:09:45 ID:erwylzrL0
>>229
全廃って、その時が来るとするならば全駅に設備が整ってプリペイドも
開始しているっつー、現在のSuica同様の使い勝手があるという前提になった時だろ。

導入経緯を考えると現状はポストペイのみなのは仕方ないわけだが、それが将来にわたって
続いてプリペイドがずっとなしなんてのは一言も出てないわけだし。
その時はICOCA同様に割引ナシで差別化を図るでしょってのは同意。
233名無しでGO!:2006/07/17(月) 12:11:37 ID:MrtJcu9v0
利用回数割引って何で同料金区間だけなの?
234名無しでGO!:2006/07/17(月) 12:19:16 ID:WjGOTazu0
北大阪急行の改札口はほとんどIC対応じゃない
235名無しでGO!:2006/07/17(月) 12:36:52 ID:+cbMendw0
>>230
預託金プランそのものが本末転倒じゃないかな、なにかおかしい気がする。
236名無しでGO!:2006/07/17(月) 13:06:43 ID:OUq9qH7J0
本来ブラック分はスルKANが肩代わりしてでも発行するべきもんなんだよな、
当初の理念からすると。
「みんなが使える先進システム」がいつの間にか、「虚構のステータスで囲い込みカード」になってしまった。
237名無しでGO!:2006/07/17(月) 13:14:04 ID:FYGye1lx0
何回も同じ事を書くな。
だから何もスルKANはこのままずっとピタパしか発行しないとは
言ってないがな。今後はプリペイドを発行する。でもそれには
資金も掛かり、とりあえず資金の掛からないポストペイから
言わば「暫定的に」ICシステムを入れただけ。>>20-203読み直せ
プリペイドで乗車したいヤツはイコカを使えば良い。
(券購入や精算、他券との組み合わせ精算は不可だが)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0604/10/news015_2.html
238名無しでGO!:2006/07/17(月) 13:17:33 ID:FYGye1lx0
>>200-203に訂正や
239 鶚  P061198249099.ppp.prin.ne.jp:2006/07/17(月) 13:18:51 ID:bvCZ3uJ/0
・・・スル関カードの存在は無視かい

なんだかんだ言っても、普通切符で乗車する人も未だに多いし
 
240名無しでGO!:2006/07/17(月) 13:23:15 ID:Qd/wlhod0
多いとはいえ梅田、なんばの地下鉄の切符売り場ずいぶんと縮小されたね。
241名無しでGO!:2006/07/17(月) 13:31:04 ID:OUq9qH7J0
>>237
分かってないなあ。それこそよく読めだよ。
当初はプリペイドなんかでお茶濁してたまるか!
のつもりだったわけだ。あとは何度も出てるので割愛。
242名無しでGO!:2006/07/17(月) 13:46:17 ID:+cbMendw0
色々問題点はあるようだけど始まったばかりだし、しばらく様子を見たらどうかな・・。
ただ俺は申し込まないよ、今のやりかただと個人情報垂れ流しだ。割引はなくても
Icocaで代用するよ。
243名無しでGO!:2006/07/17(月) 14:47:20 ID:CSv4yd9K0
>>242
個人情報無しでポストペイサービスを提供するなんてできるの?
244 鶚  P061198249113.ppp.prin.ne.jp:2006/07/17(月) 15:15:25 ID:KvSCmvgh0
>>243
>>242の文意を組み取った方が良いかと
245名無しでGO!:2006/07/17(月) 15:20:22 ID:k2IrOrTe0
>>244
単に悪意に充ちているのか、個人情報保護法を知らないのか、あるいは・・・
246名無しでGO!:2006/07/17(月) 15:34:15 ID:tpt98mWm0
>>242
今のシステムが、どれほどの個人情報の垂れ流しになっているのか…

たとえば、鉄道の利用を個人識別可能なICカードのみに限定し、
警察が全ての鉄道利用者の行動を追跡調査するとか、
カード非保持者(不法入国、犯罪者、テロリスト…)は鉄道バスを利用
出来ないのだからセキュリティは向上する。
現状、アラブ人の全員や在日南北朝鮮人や中国人に対して行われている
公安調査庁の24時間監視調査も、被疑者が姿をくらませても
交通機関を使った瞬間に再トラッキング可能になるわけだから
公安調査庁の人員削減も出来て財政赤字の削減にもなる。

やるなら徹底的な個人監視をするか、何もしないか。
現状は中途半端すぎてダメだ。
247名無しでGO!:2006/07/17(月) 16:03:23 ID:EGvn2+1r0
>>244-246
続けて読むと意味深だな
248名無しでGO!:2006/07/17(月) 16:43:27 ID:e2xqwvSO0
>>240
天王寺もなー。
249名無しでGO!:2006/07/17(月) 17:48:32 ID:erwylzrL0
>>236
ブラック肩代わりで経費圧迫のため運賃値上げします とか言われたらどーすんのよ。
250名無しでGO!:2006/07/17(月) 17:59:21 ID:ZvMbxg6VO
妥協の賜物(笑)
251名無しでGO!:2006/07/17(月) 19:42:52 ID:yuwdcj+O0
仮にプリペイドPiTaPaが発行されたとしても、割引は一切無くてICOCAと何が違うのか分からないだろうな
252名無しでGO!:2006/07/17(月) 19:56:40 ID:EarAJuN50
>>251
PiTaPa定期券が使えるぐらいじゃないか?アドバンテージは。
プリペイドPiTaPaでショッピングは出来なさそうな気もするし。
253名無しでGO!:2006/07/17(月) 20:36:41 ID:ogvAYQCd0
>>251
スル関でICプリペイドを使いたい人は、
必ずICOCAを買わないといけない現状をどう見る?
もはやスルッとKANSAIの磁気プリペイドは時代遅れだよ。

磁気カード買いなおす手間>>>>>IC乗車券にチャージ&乗り越し清算する手間
254名無しでGO!:2006/07/17(月) 20:49:01 ID:7gfCH+QF0
ピタパ持ってるが専ら、駅構内コンビニ用。
255名無しでGO!:2006/07/17(月) 20:52:01 ID:EarAJuN50
>>254
同じく。
阪急は株主優待を持っているので、
もっぱらアズナス用やわ。
256名無しでGO!:2006/07/17(月) 20:55:17 ID:OUq9qH7J0
>>249
まあそりゃ利用停止でしょうな。そこまで行く前に。
スルKANブラックになったらある意味人生終了のような気もw
257 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/17(月) 22:03:35 ID:IjDt3xjm0
>>229上段
・・・忠岡に出張って(w 思いつく企業が川本包帯と旭日(朝日?)ウッドッテックと三進金属くらいしかない
あとは、忠岡町役場とか って、スレ違いか 忠岡は上下改札とも三台設置 で、内二台がIC利用可

下段及び>>232
少なくとも、スルッと関西共通カードを現在使用している各社が全て≠oiTaPa対応化 とでもならない限り、
スル関カードはまだまだ残りうる意義はあると思う で、忘れがちなのが公営・民営問わずバス会社ね
こっちはこっちで独自カード発行しとるが、こういうのはあくまでよく使う人向けであって、幾らプレミアがつくからと言って、
たまに使う人が気軽に買える様な代物じゃないし で、ここで現金支払いに逆戻りは出来るのか? って話

>>253
個人的には、「手間」が掛かるという時点で両者にまったく差はない スル関で不利なのはむしろ、「古いカードを捨てる手間」だな
258名無しでGO!:2006/07/17(月) 23:02:15 ID:1QA8cjbx0
>>253
そうかなぁ
ベースが1区特別だと補助は
Pitapa(IC)じゃなくスル関(磁気)になるね
精算絶対メンドクセー
259名無しでGO!:2006/07/17(月) 23:05:00 ID:xN7hx3oV0
つまり、Jヌルーが一番融通効かないってことでFA?
260名無しでGO!:2006/07/17(月) 23:08:03 ID:lbOgvJ6C0
>>257
レチが車内販売してる点を差し引くと、その手間も軽減されるしな
261名無しでGO!:2006/07/17(月) 23:17:11 ID:UcsIGw6n0
ピタパも持ってるけどパスケースの中には
阪急回数カード(普通+時差)・阪急バス回数カード・大交回数カードも同居中
割引率を重視するなら結局社局ごとのカードを持たないとだめな罠
262名無しでGO!:2006/07/17(月) 23:25:32 ID:ye1pzX0L0
>>257
そういやパスモは、系列・独立問わずバス会社も一斉導入のところが多いね
この差は何?
263名無しでGO!:2006/07/17(月) 23:29:19 ID:yuwdcj+O0
>>253
> >>251
> スル関でICプリペイドを使いたい人は、
> 必ずICOCAを買わないといけない現状をどう見る?

それでいいんじゃないのか?

オートチャージやポストペイを使いたい人はPiTaPaを申し込み、
すぐ買えて、すぐ乗れるプリペイドカードでよければICOCAを買えばいい。
それだけのことじゃないか。
264名無しでGO!:2006/07/17(月) 23:31:30 ID:DHuIRBm60
>>262
ヒント:
265名無しでGO!:2006/07/17(月) 23:33:47 ID:tpt98mWm0
>>261
細かい割引額を気にするなら、そのやり方がベストでしょうな。

俺は月間1000円程度も差が無いから、すべてPiTaPaを使って
食事をケチってるけど。

昼食を街中の食堂(1食800円とか)から社員食堂(1食500円とか)に
変更してみたり、ラーメン(500円くらい?)を、激安の180円ラーメンで
済ませてみたり。
最近は無意味な飲み会も行かなくなったし、コンビニでジュースや菓子を
買っていたのを、スーパーで安く仕入れるようにしたりとかね。
月間10000円とか、簡単にコスト削減できた。

で、PiTaPaを使うと…。         財布から取り出さなくていいという
アドバンテージを取りました。
266名無しでGO!:2006/07/18(火) 00:21:49 ID:6xowxhL40
スルットKANSAIのいいところは、金券ショップで手に入るところ。
98.2%で買いだめしたのが大量にある。
267名無しでGO!:2006/07/18(火) 00:26:12 ID:hofOIxMi0
金券屋でICOCAを売ってるお店はありませんか?
268名無しでGO!:2006/07/18(火) 00:30:06 ID:SzJSKNLxO
>>267
優しい>>263が売ってくれます。
>>263の自宅を訪ねてみて下さい。
269名無しでGO!:2006/07/18(火) 00:41:26 ID:+OxYyBas0
JR西日本っていう金券屋で売ってたよ。
270名無しでGO!:2006/07/18(火) 01:25:25 ID:Ol82ArDG0
ヤフオクで探したら?いい値ででてるよ。
271名無しでGO!:2006/07/18(火) 02:33:41 ID:hMEthCBl0
PiTaPa定期券が使えさえすればそれでいいから、さっさとプリペイドのPiTaPaキボンヌ
272名無しでGO!:2006/07/18(火) 02:46:27 ID:Oyh5DTje0
中の人が泣きそうな展開だな。
273名無しでGO!:2006/07/18(火) 07:49:19 ID:GzYXLRt60
定期券(JRとの連絡定期券含む)機能追加が最優先課題だろうな。
274名無しでGO!:2006/07/18(火) 09:05:30 ID:57NXw55S0
定期券発行機の更新が必要じゃない?
阪急のIC定期サービスインが遅れたのはクレカ裏面への
印字機能を発行機に追加する金が無かったとか。
275名無しでGO!:2006/07/18(火) 12:32:43 ID:SzJSKNLxO
また金か…
276名無しでGO!:2006/07/18(火) 13:26:33 ID:uPu/dY3m0
ちょっと話が前後するけど、俺はスルKANにしてもパスネットなんかでも
そうだけど、確かに一世代前の物ではあるが、磁気カードは決して
「時代遅れ」だとは思わんけどねえ。交通利用だけに限って言えば、確か
に出し入れしなければならないが、特に回数券と合わせた2枚精算などでも
便利だし。またICカードよりも更に気軽な感じもする。2枚精算出来ないイオ
カードなどがスイカ普及後も中高年女性を中心に使われていたのは、
(中高年女性には)ややこしい用語やシステムを覚える必要がなく、単に
改札機に入れればそれで全てが完了するという手軽さがあったのだと思う。

イオカードは03年度でも1568万枚、458億円を売り上げていたそうだ。
277名無しでGO!:2006/07/18(火) 13:32:13 ID:oj4lgD2V0
>>276
うちの母親は「残高がわかるから」という理由でスルKAN使ってる。
チャージする事よりも、券売機に1000円入れてカード買う方がわかりやすいと。
手間は同じなんだけどねぇ。
278名無しでGO!:2006/07/18(火) 13:54:47 ID:uPu/dY3m0
>>277
なるほどねぇ。
279名無しでGO!:2006/07/18(火) 20:49:34 ID:PvqdaD/U0
正直、二枚投入改札機ができたから、磁気カードでもそんなに不便を感じないんだよなぁ。
280名無しでGO!:2006/07/18(火) 20:55:26 ID:oj4lgD2V0
Suicaエリアで使えるようになるのはいつだろうか・・・。
281名無しでGO!:2006/07/18(火) 21:05:53 ID:wmSLPzws0
7月、8月限定で大阪市営は割引率をUP
282名無しでGO!:2006/07/18(火) 22:57:13 ID:MZEpQZ2R0
>>277
バスはIC未導入がほとんどだから、バスにもよく乗るという人には磁気カードの方が便利かも。
283名無しでGO!:2006/07/19(水) 00:04:16 ID:setKjOdo0
京都市バスが対応してくれたら、もう何も言うことはない。
284名無しでGO!:2006/07/19(水) 01:06:41 ID:i5e7YlHT0
>>277
漏れも同じだわw
ICACAは最初に500円余計に払うのがイヤでJスルーカード使ってた
割引無しだからICACAを買う理由も無かったし

今はPitapaを持ってるがペルソナからの切り替えだった

285名無しでGO!:2006/07/19(水) 03:41:07 ID:Sl6hV0eG0
>>280
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
286名無しでGO!:2006/07/19(水) 10:58:21 ID:Q8FAk/aA0
>>236
つ 格差社会
287名無しでGO!:2006/07/19(水) 11:26:56 ID:T/w6tvQN0
>>286
誰でものつもりで始めたサービスが格差社会を助長するのかw
いやまあ現状その通りだけどさ。
288名無しでGO!:2006/07/19(水) 13:09:46 ID:EadQIYYK0
格差社会の助長と言うPiTaPaの現実wがマスコミのネタになり
世間で騒がれたら、各社局も慌ててプリカIC出すんじゃね?

現状ポストペイドで初期投資を抑え、緩やかなペースでIC対応設備の
充実を図ってるから、整備が進めば各社局の目もプリカICへ向かうだろう。
289名無しでGO!:2006/07/19(水) 16:21:30 ID:t6zf5Wcv0
今日からイコヤンのファイルがばら撒かれてますよ!
290名無しでGO!:2006/07/19(水) 17:22:30 ID:oM20WT4f0
格差助長するほどPiTaPaが普及してるとでも言いたいのかよw
片や全然普及してないと叩きまくってるくせにな。否定派主張コロコロ変わりまくりw
291名無しでGO!:2006/07/19(水) 21:20:43 ID:UdMQkLCSO
JRが、磁気Jスルーを蔑ろにしてまでイコカ普及させてしまったことを受けて
私鉄でも同様に、せっかくネットワークが構築されてるスル関を放棄してでも、IC化を推進しろ!的な
考え持った奴が、現状のピタパ批判に走ってるのかな?

どちらかといえば磁気を駆逐してICへ切り替えてしまおうという方策のJRに対し、
ピタパは磁気とICが共存する方策だろう。利用者が便利だと思う方を選んでもらおうと。
だから利用形態により従前の磁気が便利と感じたり、ICが便利と感じたりする。
それを比較しても話が平行線になるだけだろう。

割引がないとか言われた磁気カードの穴埋め的な存在で始めたICだから、そもそも万人に
ICを利用して貰おうとは考えてないと思われる。ましてイコカとの共通利用が始まった現在、
従前の磁気カードと同等のものを発売する意義は殆どない気がするのだが。
292名無しでGO!:2006/07/19(水) 21:36:42 ID:LybMt8gj0
初めてasnasでパンとコーヒー買った。
確かに便利かも
293名無しでGO!:2006/07/19(水) 22:13:21 ID:Y8vCs/230
割引ということを一切無視すれば、非常に便利なカードではあるんだよな。
294名無しでGO!:2006/07/19(水) 22:27:37 ID:r0X4aakW0
フラックスカード届いた。
明日からは気兼ねなくピタパとイコカ併用するぞ。
295名無しでGO!:2006/07/19(水) 23:40:31 ID:B5D/YOl80
>>291
また下手な釣り師が来たな。それともただの天邪鬼?

JRは明らかに磁気券とICOCAの共存を図ろうとしている。
ICOCAに券売機での購入機能を搭載する、精算を可能にする、
改札においても二枚投入対応=ICOCA対応でシームレスなシステムの構築を狙っている。

それに対して私鉄はPiTaPaのシステムを既存の乗車券と完全に別建てにすることで、
併用を意図的に不便にし、磁気とICの二者択一を提供している。
改札も専用改札を設置するなど、全く別の乗車システムの構築を目標としている。
296 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/20(木) 00:03:18 ID:qPLf/tKe0
・・・そういや、少なくとも酉管内においてIC専用改札っていうのは見たことがないな 簡易型はともかく

>>295
だから、前スレでも書いたけど「チャージ枠」を上手く利用して既存の精算機などを使えないかな?と考えた次第で
この話、書いた自分もすっかり忘れていたが(w
で、ちょっと疑問なんだが、PiTaPaのチャージ枠で、酉管内での切符購入や精算機能は使用可能なんだろうか?
297名無しでGO!:2006/07/20(木) 00:20:28 ID:cNCr8RbD0
>>295
JRは、ICOCAと磁気を同じように使えるようにしている=磁気の置き換え狙い
私鉄は、磁気とICを別物としている=磁気は磁気でそちらが良い人はそのまま使ってもらう

よって>>291の見解を支持していますよね。
298名無しでGO!:2006/07/20(木) 00:28:15 ID:752wl/AM0

ICOCAの発行枚数は予想以上に伸び、
サービス開始の2003年11月からわずか5ヶ月余りで100万枚を突破した。
2006年現在ではその倍の200万枚を突破している。

225万枚突破 (ICOCA定期券/約119万枚、ICOCA/約106万枚) *2006年3月

自動改札機の利用数に対するICOCAの利用率は約50%を誇る
299名無しでGO!:2006/07/20(木) 00:43:56 ID:hu38uHzr0
そもそも、ICと磁気を併存させてどうするのか?
選択肢が多い方がいいというならプリペイドICという選択肢を用意すべきだし、
やっぱり>>291はちょっと言い訳がましいわな。
もう今更しゃあないから現状のPiTaPaを改良して使ってくしかないんだけどね。

>>296
残念だがJR西日本にもIC専用通路はある。1通路だけだが。
ICOCA専用とは言うもののPiTaPaやSuicaも通れるぞw
300名無しでGO!:2006/07/20(木) 00:54:08 ID:a27frNYI0
南海とか神戸新交通って山陽や神戸高速みたいにPiTaPa関連のチラシとか出してないの?
昨日難波駅で探しまくったけど見当たらず・・・

>>296
>PiTaPaのチャージ枠で、酉管内での切符購入や精算機能は使用可能なんだろうか?
可能です。  
西管内でのPiTaPaはICOCAと全く同じ扱い
昨日京都駅の券売機でPiTaPaと国鉄発行のオレカと組み合わせて新幹線のきっぷを買ったぐらいだから
301名無しでGO!:2006/07/20(木) 01:20:36 ID:4NEui7mh0
>>297は文盲?それとも逆ギレした>>291?
JRは、ICOCAと磁気を同じように使えるようにしている=将来にわたって磁気のサポートを続け、磁気/IC並行システムを青写真とする。
例えば昼特+ICOCAなどを認め、利用者に配慮。
私鉄は、磁気とICを別物としている=将来的に磁気への投資を漸減させ、ICへの完全移行を視野に入れている。
例えば(頓挫したが)区間指定割引で定期券を駆逐しようとした。

OSで例えると、Windows3.1の後継として、
従来の設計を引き継いで既存のソフト資産活用を最大限に保証するWindows95=JR
全く新しい設計で作り直し、既存ユーザーを巻き取るWindowsNT=私鉄
この見方で考えると、当初はJR(95)有利で次第に私鉄(NT)に収束するということか…
302名無しでGO!:2006/07/20(木) 01:24:30 ID:hMdWHcDh0
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20060717220752ac5e0.jpg
Suica専用って書いてあるがここはICOCAやPiTaPaも通れるの?
303名無しでGO!:2006/07/20(木) 01:33:55 ID:2KTtYYKj0
>>302
西瓜専用改札ワロタ。りんくうタウンでしょ?
たしかイコカ専用(SuicaOK)だったのが、必然的にSuica対応になったんでしょ?
もしかしてカードリーダの柄もわざわざ東のSuicaマークなのか??
304名無しでGO!:2006/07/20(木) 01:44:40 ID:Pief8Fxj0
>>302
機種,C700UZ
305名無しでGO!:2006/07/20(木) 01:46:45 ID:53Er2NdA0
>>303
タッチする箇所をよく見ると・・・














!!!!!!!!!!!
306303:2006/07/20(木) 01:49:22 ID:2KTtYYKj0
>>305
ビックリじゃワカンネーよ。でも拡大すると、緑色に見えるが・・・
307名無しでGO!:2006/07/20(木) 01:55:29 ID:TQ87JPHu0
PiTaPaベーシックカードが欲しかったけど申し込みが面倒そうだったので、
同じくPiTaPa機能だけの「CoCoNet PiTaPa」を申し込みました。
308名無しでGO!:2006/07/20(木) 01:58:00 ID:gmjBsyXN0
>>303
そのとおり
最初見たとき思わず吹いた
309303:2006/07/20(木) 02:01:20 ID:2KTtYYKj0
>>308
答えありがとう。実家に帰ったときに見に行きます。
310名無しでGO!:2006/07/20(木) 02:02:10 ID:SVQ4H51M0
どういうこと?
ICOCAの人は南海の改札使えってことなの?
311名無しでGO!:2006/07/20(木) 02:36:41 ID:48aoluGT0
紙切符から、全て磁気切符に変わるのに何年もかかり、自動改札を全駅に整備するのに
もそれから相当年月かかったのに、短期間に全てICカードに置き換えられるわけ
ないと思うが。
312名無しでGO!:2006/07/20(木) 03:30:19 ID:xKvUeQCMO
既存の改札機を改造するだけで対応できないの?
313名無しでGO!:2006/07/20(木) 06:08:15 ID:nnsh8s320
>>299
りんくうタウン(>>302)のことなら、あそこは南海の管理駅だぞ
314名無しでGO!:2006/07/20(木) 06:37:17 ID:SoN/cwVe0
橋本に南海の改札置いているようなものか

>>300
無いことはない
315名無しでGO!:2006/07/20(木) 11:45:52 ID:i3ILxwRj0
>>295
どの枠を使うにもまず精算機の改修が必要だから、導入思想でいくと今はやる気ないでしょ。
阪急のはICカード飲み込んでくれるようだけど京阪とかはできないし。将来はわからんけど。
…と思ったが、チャージ専用機っていくらぐらいするんかな。アレ置く金で改修できてたら論外だなw
316名無しでGO!:2006/07/20(木) 19:30:42 ID:w4OAYdY60
>>315
入金機は言うに及ばず、券売機でも清算機でもチャージ可能な酉日本・・・   
317名無しでGO!:2006/07/20(木) 19:48:12 ID:PrVAyhVG0
>>286-287
そのために預託金制PiTaPaが出来たのだと思うが。
預託金制なら割引も受けられるから。
318名無しでGO!:2006/07/20(木) 20:17:02 ID:3t1Jwz0R0
PiTaPaは要は改札でさえ使えれば良い訳だから。
チャージするのはあくまでもイコカエリア外で
使う為な訳で。
319名無しでGO!:2006/07/20(木) 20:34:52 ID:nG8IfSl6O
鉄道の乗車券、という観点のみで考えると、格差だとか申し込みの面倒さだとか目についてしまうけど、
どちらかといえばピタパは提携カードに鉄道乗車券が付随してる、そんな感覚なんだよな。

煩わしい申し込みしてる人というのは、鉄道乗車券をわざわざ判子ついて手に入れてるというよりも
最近はどこのSCでも発行している提携クレジットを手軽に申し込む感覚でピタパを手に入れている。
一応ベーシックも存在するわけだけどもね。

あまりこんな書き方はしたくないが(この板ということも考え併せて)、鉄の観点から
あくまで乗車券としてのみでみればイコカ≫ピタパだろう。今のピタパに否定的な人は
その一点だろうと思う。要はあくまでそれ以外の部分にどれだけの価値を見いだせるかの問題だと思う。
鉄道会社の鉄道部門でなく、流通部門の罠に絶対はまりたくないという人には用なしのシステムだし
供給側もそういう考えなんだろう。
320名無しでGO!:2006/07/20(木) 21:03:42 ID:nFQC5MOn0
>各氏
正直、どっちでもええんちゃうの?
使いたいヤツが使えばええだけの話では?

小売店でも現金、商品券、電子マネー、デビット、クレジット、偽札と
色々と支払いの方法があるし。その選択肢のうちの1つじゃないん?
321名無しでGO!:2006/07/20(木) 22:25:26 ID:YgY2uQwu0
JR東日本はイオカードが改札機で使えなくなったけど
Jスルーカードはどうなるんだろうね?
322名無しでGO!:2006/07/20(木) 22:49:13 ID:kCYRqz5J0
>>302
りんくうタウン面白いことになっているな。
関西で、ペンギンがいるのはここだけ?
323 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/20(木) 22:54:43 ID:+cJxRHLM0
>>322
西瓜マークなら入金機とかでも見掛けるが・・・

>>319
捉え方は人それぞれ とだけ言っておく

>>300
多謝 ますます、ICOCAを持つ必然性が消えていくな あとは、新幹線連絡口の精算機で使用できれば完璧か いや、出来るんだろうが

>>299
りんくうタウンの事言ってるなら、指摘があるとおり南海管理駅のはずなので、厳密には酉管内に当たらない
324名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:23:52 ID:/O3gjlDa0
>>300
南海難波駅で、階段の所でPiTaPaのチラシ配ってる時に遭遇した事がある。
でも、確かにあんまりスタンドとかにチラシは置いてないな(申込書のみ)。

>>320
偽札という方法があったか…忘れていた

>>319
まぁ確かに、流通の方から見ればそうかもな。
例えば南海だと、従来のCITYカード(クレカ)の機能・特典をそのまま残して
ピタパが加わり、minapita(クレカ+ピタパ)に変身しという感じだからな。
325名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:25:51 ID:hu38uHzr0
>>323
捉え方はどうでもいいんだよ。鉄道会社の現時点での思惑を>>319は述べているだけだろう。

あと、専用通路はりんくうタウンではない。
完全なJR西日本の駅だぞ。
326名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:28:21 ID:/O3gjlDa0
連投ですまないが、
「みなぴた」と入力して変換して、カタカナを出すつもりだったのに
「minapita」とアルファベットに変換されて驚いた。

こんなの辞書に入ってるのか…??
327名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:29:18 ID:kxjZRhob0
PiTaPaはポストペイなのに、割引が中途半端なのが問題の根源だな。
ICOCAにオートチャージがついたらあぼーんしてもおかしくない。
328名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:29:51 ID:5nkaGwpy0
ローマ字入力で「みなぴた」と入力してローマ字になったんだろ。
329名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:33:46 ID:/O3gjlDa0
>>328
いや、他の語句だと(漢字変換されない語句の場合)ひらがなとカタカナしか
出てこないんだが…
330 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/20(木) 23:53:14 ID:IpTYEOkD0
331名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:54:50 ID:i3ILxwRj0
>>327
プリペイドでわざわざ先払いしてるのにプレミアムが全くないのはスルーなんだなw
ポストペイだから割引しないとおかしいという論理も、どうなの?という気もするが。

ICOCAでオートチャージ始まったとしてもSMART ICOCAのみとかいうオチも有り得るわけで。
332 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/20(木) 23:56:29 ID:IpTYEOkD0
〇| ̄|_
再び>>325
だから駅名を書けと 予め言っておくが、簡易改札機というオチは無しな
某所で「公式発表酎」とか言っていたが、自分は自分で確認せんと気が済まん性質でな
333名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:41:16 ID:Kh9tBxb60
>>332
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
だからクソコテって言われるんだよ。
334名無しでGO!:2006/07/21(金) 01:27:59 ID:ZcvGzXth0
>>302
クイックチャージ専用機はこの位置にしか設置できなかったのでしょうか。
すぐ隣の改札機は使えないと思われてもおかしくないのに。
335名無しでGO!:2006/07/21(金) 01:47:07 ID:xgQpSTx4O
IC乗車券でクレカの囲い込みをやってるようなもの。
独禁法に抵触する可能性が非常に高いのだが、
スル関はそのことに気付いてるのかな?
336名無しでGO!:2006/07/21(金) 02:12:36 ID:Kh9tBxb60
>>335
訴えられるほど有名になれればいいのだが…。
337名無しでGO!:2006/07/21(金) 02:24:31 ID:5jtKqoLs0
そもそも磁気カードも使える現状で囲い込みも何もないだろう
と釣られてみる
338名無しでGO!:2006/07/21(金) 03:21:07 ID:LMRIzBA20
クレカの囲い込みが独禁法抵触とか言っとるが、PiTaPa程度で問題になるなら
エクスプレスやJ-WESTやVIEWなんて既にやばいはずだが?でも公取委何も言ってないよな?
339名無しでGO!:2006/07/21(金) 07:58:04 ID:+AJdHmMK0
だから>>301だろ。
PiTaPa陣営はこれから先運賃割引などでPiTaPa所有者にだけ有利なサービスを出したり、
既存の改札や券売機の更新などを遅らせて不便にし、半強制的にICへ巻き取ろうという計画だろう。
将来に渡って磁気と併用してもらい、磁気とICを運賃支払手段として同等とみなすJRと違って。
340名無しでGO!:2006/07/21(金) 09:32:41 ID:6/wkTpbT0
JRだってJ-WESTで新幹線や特急の予約や割引やってますが。
341名無しでGO!:2006/07/21(金) 09:58:21 ID:+ad0AntJ0
JRや関東&関西以外の鉄道やバスのカードは磁気IC関係なくプレミアム
付きが多い。大阪市交の回数カードと同じ発想でしょう。鉄道(系列会社
含む)のクレジットは昭和時代からあると思うんですが。
342名無しでGO!:2006/07/21(金) 11:21:21 ID:ISlTq0TO0
期間限定!「夏の3dayチケット」を発売中です
343名無しでGO!:2006/07/21(金) 14:26:01 ID:UmFHDyhI0
ICOCAのオートチャージとか出てるけどどういうシステムなの?
どっから金引き落とすんだ?
344 鶚  P221119006105.ppp.prin.ne.jp:2006/07/21(金) 17:51:18 ID:gFNsSjcs0
・・・マジレスとネタレスの区別がつかないorz

>>343
もちろんクレジットカードから スマートICOCAの場合は、「J−WESTカード」でのみ取り扱っているサービス
345名無しでGO!:2006/07/21(金) 20:59:42 ID:+JeikO/d0
ICカード専用改札機を増やせ
346名無しでGO!:2006/07/22(土) 00:51:16 ID:T6nJwuFg0
>>345
禿しく同意!全体の95%以上の対応が望ましい。
347名無しでGO!:2006/07/22(土) 01:05:08 ID:606ENsH+0
両用機が95%以上なら同意する。
専用機なら5%以下でよい
348名無しでGO!:2006/07/22(土) 01:13:41 ID:Jtltw+GU0
>>345
数はなくて言いから出場専用希望。駆け込み乗車する馬鹿とかち合いたくない。
349名無しでGO!:2006/07/22(土) 01:35:55 ID:w6QCZIbt0
>>335
それならハウスカードで囲い込みやってるスーパーや百貨店はすべて独禁法違反ですか?
350名無しでGO!:2006/07/22(土) 02:01:34 ID:606ENsH+0
PiTaPa以外のカードが使えなくなったら、独禁法違反だな。
もちろん、通常の切符すらも使えなくなることが前提。
351名無しでGO!:2006/07/22(土) 03:15:33 ID:mxfjIqxVO
>>349
スーパーや百貨店と、鉄道のような公共交通機関を同列に扱うとは愚かだな。

それにスーパーや百貨店だと、ハウスカード以外のクレカ決済ができる店が大半だがな。
352名無しでGO!:2006/07/22(土) 04:53:23 ID:I7avHOj00
・・・クレカ板逝くか、親に頼んでジュニアカードかキッズカード作って貰えよ
353名無しでGO!:2006/07/22(土) 07:48:17 ID:AmPqeAso0
>>351

だから鉄道もハウスカード以外でも乗れるので、だれも締め出されていない。
354名無しでGO!:2006/07/22(土) 11:14:43 ID:NoyLzTAC0
>>353
それはICOCAのことかな?
ICOCAならハウスカード以外でもチャージできるよ?
PiTaPaはどうなの?
355名無しでGO!:2006/07/22(土) 11:34:34 ID:606ENsH+0
PiTaPaはクレジット内蔵なので、
基本的に自動チャージ。
356名無しでGO!:2006/07/22(土) 12:04:57 ID:Sf01BN5T0
阪急そば対応してくれないかな
357名無しでGO!:2006/07/22(土) 12:23:17 ID:xQ32fElWO
じゃあ俺は南海そばで
358名無しでGO!:2006/07/22(土) 14:27:43 ID:JLSlx1Il0
>>351
ハウスカード持ちたくなければ、ベーシックをどうぞ。
359353:2006/07/22(土) 17:32:37 ID:AmPqeAso0
>>354
なにを尋ねてるのかわからん。現金で切符かったりして電車乗れるんだから
誰も締め出されてるわけじゃないよ、ってことなんだが。

んで、チャージの件は、酉の窓口行ったらpitapaでもスイカでもクレカで
チャージしてくれる。
360名無しでGO!:2006/07/22(土) 18:08:05 ID:JNV6kWqN0
支払額2000円で2200円分チャージ
これならオートチャージ使えるんだがね
361名無しでGO!:2006/07/22(土) 20:31:42 ID:g1sG4efF0
ピタパ落ちたんなら切符買うて乗れよ。
362名無しでGO!:2006/07/22(土) 20:32:31 ID:8BtQ9VvdO
3dayとか、各社局合同で発売されてる1dayの類はICにはそぐわないから、磁気カードは
今後も発売され続けるんだよな。
なんか、勝手に脳内で、各私鉄が意図的に磁気券を使いにくくするようなシナリオを描いてる奴がいるようだが
あり得ないだろう。

これまでのレス読んでると、ピタパ叩き派は、Jスルーカード:イコカの関係をスル関カード:ピタパの関係に
強引に当てはめてるだけに過ぎない。私鉄とJRとは根本的に磁気:ICの位置付けが違うのだから
比べても仕方ない。Jスルーカードなど、今となっては何だったんだ?と思えるような存在だが。

あまりうがった見方はしたくないが、やはりICカードは使いたいが審査に通りそうもない
という人が僻んでいるのだろうか?代用方法はいくらでもあるのに、変に固執したようなレスが
やたら多い気がしてならない。
363 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/22(土) 21:02:12 ID:4B7wW31H0
結論 >>352

>>362下段
>>242-247とか
364名無しでGO!:2006/07/22(土) 21:21:29 ID:AmPqeAso0
つ [保証金預託制pitapa]
365名無しでGO!:2006/07/22(土) 22:41:06 ID:5W3VbsfG0
そろそろアイツがやってきそうな悪寒
366名無しでGO!:2006/07/22(土) 23:02:23 ID:cBzAsadb0
>>362
個人的には、>>301に賛成。
磁気券は今のJRにおけるオレンジカードか近鉄におけるパールカード(券売機投入の奴、回数券じゃないよ)のような存在になると思う。
というか、それこそがPiTaPaがわざわざJRと違って磁気とICを完全に切り離した目的だし。
特に阪急なんかは金券屋が相当頭にきていると思うから、最終的には利用回数割引を漸次引き上げる代わりに、
磁気回数券で通れる改札をどんどん縮めていくのじゃないかな。新規投資を削って自然消滅という感じで。
最終的には名目上運賃は同じにしてもICがないと実質的不便な制度へ着陸すると思う。

JRだと回数券は区間明記だから私鉄のようにあちこちを安く乗れるものでないし、
むしろ特定区間などが多く回数券からの乗り越し精算で磁気券やJスルーの需要が多いだろうし、
今後も磁気券が廃止されることはまずないだろう。
367名無しでGO!:2006/07/22(土) 23:33:58 ID:TkOvZoRB0
南海難波にはすでにICカード専用の機械が並んでる、もちろん磁気カードは入れられない。
368名無しでGO!:2006/07/22(土) 23:40:56 ID:JLSlx1Il0
>>366
逆に、スル関各社が協同してかなりPRして売ってる企画券(○○1dayチケットとかいうもの)は
磁気券で残るだろうし(>>362が上段で書いてるが)、あまり磁気券をないがしろに
できないこともあるよ。
ピタパがポストペイである以上、現行のスルKAN磁気プリペイドカードの利用者も一定数は
残り続けるだろうし、ピタパ審査に落ちた人は磁気券を使い続けざるを得ないことは
私鉄各社も認識している。JR以上に私鉄の方が結果的には磁気券の需要が多いわけで
これまた磁気券が廃止されることはまずないだろうと言えるよ。

JRの場合は、むしろ少なからずいるIC対応区間外からの乗客対策がある。
殆どの私鉄のように全路線・全駅で導入というのが出来ないから。
オレンジカードやパールカードにしても、利用者の多い区間・路線で改札スルー可能なカードが
使えるようになって今や殆ど存在意義が無いため、ああいう存在になったのだろう。

2ちゃんねる流の穿った見方で予想すれば「不便にして誘導を図る」という風に考えてしまうのかも
しれないが、そんな事は現実的には無理で、その券の利用者数で決まる。いくらIC導入されても
利用者が減らなければ廃止したくてもできない。
369名無しでGO!:2006/07/22(土) 23:49:03 ID:TiYUsDoC0
>>367
磁気カード対応改札はメンテ費用が発生するからね。
IC対応専用と化するだけでどれだけ費用が浮くことか。
370名無しでGO!:2006/07/23(日) 00:09:10 ID:1BcqPyAT0
阪急の場合回数カードを出したにもかかわらず、
従来型の切符式回数券を廃止出来なかった。
まぁ清算時に回数券が金券として一枚まで使えるってのも廃止できなかったしな。
371名無しでGO!:2006/07/23(日) 00:23:33 ID:UbfsHElWO
JRも現行機の更新時期になったら、IC専用機が登場したりして。
372名無しでGO!:2006/07/23(日) 00:58:04 ID:Ua2DoONv0
そんな事より、今日出張で阪急乗ったんです阪急。
自動改札機を通ったら、いきなりチャイムが鳴って
駅員が恐ろしい顔をしてすっとんで来たんです。
「切符を拝見」といわれたのでカードを出した瞬間、
周りは瞬く間に暗くなわ、
カードは銀色に光りだすわ、
銀粉がこぼれ出して止まらなくなるわ、
そりゃもう大変な事になってしまいました。
「こ、これは、PiTaPaベーシックカードをお持ちのお方!!!」
と、駅員は口を揃えて叫び、俺の足元に一列に並んで土下座して来ました。
ホームに通されてからも、運転手まで先頭車両からすっとんで来て
「先ほどはPiTaPaベーシックカードをお持ちとは知らずに、失礼致しました。」と何度も土下座されるし。
俺はいたってジェントルに接したのに、発車まで遅れてしまう有様。
純銀でできたPiTaPaベーシックカードは、IC非対応の自動改札機にも反応するみたいです。
これはほんと、どえらいカードですよ。
373名無しでGO!:2006/07/23(日) 01:04:50 ID:DzQQ7yw70
銀粉がこぼれ出して止まらなくなるってどういうこと??

※これはマジレスです。
374名無しでGO!:2006/07/23(日) 01:58:11 ID:aduiw/mT0
幻覚症状じゃね?
375名無しでGO!:2006/07/23(日) 08:00:15 ID:VVQHLkRO0
>>370
>清算時に回数券が金券として一枚まで使えるってのも廃止できなかったしな。

意味分からん?
376名無しでGO!:2006/07/23(日) 08:39:07 ID:LpBdaa5Q0
>>371
JRのように改造する金さえないから・・・
377名無しでGO!:2006/07/23(日) 08:54:22 ID:aiKQ8X6k0
>>372
ばかばかしいけどマジレス カードが銀でできてたら、改札と通信できないよ。
378名無しでGO!:2006/07/23(日) 09:12:12 ID:Fr1V9iNL0
なぜ、南海の新型券売機はICカードに対応していないのか?
379名無しでGO!:2006/07/23(日) 09:55:16 ID:1BcqPyAT0
>>375
知らないなら使わなくていいです。
知ってる人は知っている技。
380名無しでGO!:2006/07/23(日) 10:51:19 ID:lon3mSjy0
例えば400円の区間を170円のきっぷで乗り越したとき、差額の230円を回数券で払える機能。
他社でもここまでは当たり前だが、阪急の場合ここで200円の回数券+現金30円という払い方も出来る。
381名無しでGO!:2006/07/23(日) 10:52:53 ID:HdTTrwwn0
>>379
そんな書き方するぐらいなら、>>380みたいにちゃんと説明したほうがいいよ。
382名無しでGO!:2006/07/23(日) 11:03:54 ID:1BcqPyAT0
( ´_ゝ`)
383名無しでGO!:2006/07/23(日) 11:07:00 ID:aiKQ8X6k0
難解でもデキタキガスル
384名無しでGO!:2006/07/23(日) 11:38:29 ID:+G7ieiPe0
そういえば阪急京都線の淡路を通る定期なら、堺筋線に乗り越した場合
精算機で地下鉄回数カード+阪急淡路-天六分150円現金なんて払い方もできる
こういうシステムをICに組み込むとややこしいんだろうな
385名無しでGO!:2006/07/23(日) 12:31:38 ID:lon3mSjy0
利用者が求めてるのは得になるかどうかじゃなく、お得感だからな、実のところ。
そう思うと結局、利用額割引+定期でもよかった気もするのだが。
そしたら金額だけ集計すれば割引適用できたしな。
386名無しでGO!:2006/07/23(日) 13:53:56 ID:iBz8VE1+0
天井知らずの利用額割引より、区間指定割引の方がいいよ。
連休があると定期だと損することもあるし
いちいち計算して考えるの面倒だけど、無駄に余分なお金は払いたくない。
387名無しでGO!:2006/07/23(日) 13:59:49 ID:aiKQ8X6k0
>>386
そんな比較は人それぞれ。
ほぼ毎日使うようなヘビーユーザーは区間指定のほうが
いいだろうけど、週2,3回しか使わない人だったら、
利用額割引のほうがいいでしょ。
388名無しでGO!:2006/07/23(日) 14:11:59 ID:iBz8VE1+0
区間指定割引があったら、定期は不要だと思うんだけど
389名無しでGO!:2006/07/23(日) 14:23:45 ID:kxE0BpZS0
つ「各社の思惑と(JRとの)連絡定期」
390名無しでGO!:2006/07/23(日) 14:42:49 ID:M8cVLt/B0
JR対抗策としてPiTaPaは弱すぎる。
関西私鉄にICOCAで乗車する客が多いのも事実。
クレカが不要な人にとって、PiTaPaの壁は高すぎるからね。
391名無しでGO!:2006/07/23(日) 16:10:37 ID:vfQ1dlxj0
沢ノ町のIC専用改札機って、京阪と同じやつ?
392名無しでGO!:2006/07/23(日) 16:28:06 ID:W1DVrK5V0
pitapaを導入しようか考えている者です。
ただ、pitapaだと半強制的にクレカを作らされる事となるのを避け、
既に持っているクレカでpitapaの引き落とし?をできるようにしたいのですが
こういうのって、無理でしょうか?
あるいは、J-WESTのICOCAとpitapa、どちらの方がお得なんでしょうか?
393名無しでGO!:2006/07/23(日) 16:47:02 ID:KBxzhRUv0
>>392
最後の一文で、釣りと疑われても仕方ないぞ
394392:2006/07/23(日) 16:55:54 ID:W1DVrK5V0
>>393
釣りではないのですが・・・スイマセン。
素直に、どちらがよりよいのか分からないもので。
395名無しでGO!:2006/07/23(日) 17:01:41 ID:+L8Oba0K0
多いのも事実って主観以外ではっきりした統計どこに出てるんだよw
396名無しでGO!:2006/07/23(日) 17:13:55 ID:uzLsmmtM0
>>394
>>393が釣りを疑ったのは、>半強制的にクレカを作らされる と書いておきながら、
やはり新規にクレカを作ることになる、つうか、
クレカそのものの「J-WEST」を比較対象に出しているからだよ 
397名無しでGO!:2006/07/23(日) 17:45:02 ID:evqBaKYA0
それ以前に言ってる事がバラバラで日本語が少々不自由そうなんだが
398名無しでGO!:2006/07/23(日) 17:49:40 ID:YxD8ZMx10
損得よりも、最終的には個人の好みじゃまいか?
399名無しでGO!:2006/07/23(日) 17:58:54 ID:sZAqK7Of0
>>390
関西私鉄にICOCAで乗車する客が多いのも事実。
関西私鉄にICOCAで乗車する客が多いのも事実。
関西私鉄にICOCAで乗車する客が多いのも事実。
w
400名無しでGO!:2006/07/23(日) 18:28:47 ID:KxzsSMTF0
400!
401名無しでGO!:2006/07/23(日) 18:41:30 ID:Op3smu500
>>391
沢ノ町ってどこ?
402 鶚  P221119007036.ppp.prin.ne.jp:2006/07/23(日) 19:00:00 ID:elmOPYAE0
>>401
・・・南海高野線だよ で、多分京阪の専用改札機と同タイプ

>>398
というか、使い方かと 自分の場合は、基本ピタパだが未だにイコカ所持してるし
403名無しでGO!:2006/07/23(日) 19:11:09 ID:UbfsHElWO
現在イコカもってる人で、東日本でJR乗る可能性のある人は、イコカ残しておくほうが絶対いいだろうな。
イコカだと、京急とか私鉄〜JRの連絡改札通れないらしいので、俺は向こうでスイカ買って
それがまた残ってるが
404名無しでGO!:2006/07/23(日) 22:01:14 ID:aiKQ8X6k0
このまえpitapaのWebで明細見てわかったのだが、
大阪市バス->pitapaでJR->地下鉄
の順で乗ったら、市バス−地下鉄の乗り継ぎ割引が
効いてなかった。当然といえば当然だが。
そっから、JR乗るときように再びICOCAを使うようになった。
405名無しでGO!:2006/07/23(日) 22:20:44 ID:OoE2WA0S0
>390
一見さんっていうか、あまり使わない人は、申し込みの手間を考えると、
PiTaPaよりもICOCAのほうがよさそうな感じがする。

そんな漏れは、良く乗る区間はPiTaPa使いで、滅多に乗らないような
区間はICOCAで通っている。

>392
すでに持っているクレカは、どの会社のカード?
三井住友カードだと、追加で持つことができるけど、無い場合は、
どっかのカードを新たに申し込むことになる。
https://www.smbc-card.com/mem/addcard/pitapa_top.jsp
406名無しでGO!:2006/07/23(日) 22:38:29 ID:aiKQ8X6k0
新規でクレカ作りたくない人へ

つ pitapaベーシック

407名無しでGO!:2006/07/23(日) 22:44:55 ID:MkNA7uTY0
>>404
そりゃその経路じゃ乗り継ぎ割引適用にならないw
408名無しでGO!:2006/07/23(日) 22:53:49 ID:WYUjLedq0
>406
pitapaベーシックもクレカだってば。
預託金pitapaのことが言いたいのか?
409名無しでGO!:2006/07/23(日) 23:02:32 ID:4xFB7LDk0
410 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/23(日) 23:07:51 ID:HaxFVonV0
>>409
>>408の言いたい事はなんとなく分からん気もせんではないが、以下略

>>405上段
ICOCAの最大のセールスポイントがまさにそこだからね 「すぐ買えてすぐ乗れる」

下段、あれ?KipsとかANAは別もんだっけ? 南海とか阪急は別枠でカード作ったけど
411名無しでGO!:2006/07/23(日) 23:48:28 ID:OoE2WA0S0
>410
KIPSカードは判らんけど、穴カードは、今持っているカードの発行会社が三井住友カード
の時は、ピタパのみ追加っていう手段はとれる。
穴カードでも、ANA-JCBカードで、ピタパ追加っていうのは、さすがに無理だったはず。
412名無しでGO!:2006/07/23(日) 23:58:09 ID:FNkXi//S0
>>408
厳密に言えばベーシックはクレカの定義には当てはまらない。
ベーシックをクレカクレカと騒いでいる香具師は己の無知を晒しているアフォ。
413名無しでGO!:2006/07/24(月) 00:03:46 ID:sagBdbOt0
>412
ベーシック=クレカ論の根拠は、三井住友カードの審査が入ることを
さしているのでは?
まあ、VISAやMasterという国際ブランドの入ったカードの審査基準に
比べると、ベーシックの審査基準は緩いと思うけどね。
414名無しでGO!:2006/07/24(月) 00:18:15 ID:meQNF8m60
>412-413
要するにハウスカードみたいなもんじゃないの?
ハウスってクレカじゃないの?クレカの定義って何?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
415名無しでGO!:2006/07/24(月) 00:24:04 ID:U00InhPV0
結局クレカと同じように処理されてしまう以上、クレカかどうかなんてあまり関係ない。
416名無しでGO!:2006/07/24(月) 00:42:19 ID:DviqVTw30
>>388
だから、PiTaPaだと回数券やスルッとKANSAIとの組み合わせ精算ができないのが問題。
ICOCAならできるのに。
>>404
JR乗車を「チャージで券購」だったらどうなるか人柱キボンヌ
417名無しでGO!:2006/07/24(月) 00:44:35 ID:GPF1fYhQ0
>>416
詳細3件履歴に書き込まれないから乗り継ぎ割引が適用になる希ガス
418名無しでGO!:2006/07/24(月) 01:40:21 ID:eC2dq41cO
>>392
できない。
今のPiTaPaはそういった支払い方法を用意しておらず、
どうしても新たにクレカを作ることになる。
余計なクレカ機能のないPiTaPaサービスだけに絞った、
CoCoNet PiTaPaやPiTaPaベーシックが作りやすいと思うよ。

どちらが得になるかはあなた次第だ。
419名無しでGO!:2006/07/24(月) 01:48:04 ID:3+FS8qx+0
3daysで青山から東の駅から乗ったらいちいち青山で降りてカード通してとか
しなきゃならないの?
420名無しでGO!:2006/07/24(月) 04:49:08 ID:JRvPmmIz0
>>405
一回申し込んでしまえばもう券売機に行かなくて済むという考えもある。
程度にもよるが、あまり使わない人だと割引云々よりチャージ不要の方が優位なんじゃないかな。
あと500円余計に預けなくて済むw 年1回乗っておけば維持費かからんし…明細止める必要あるけど。

SMART ICOCAみたいにベーシックを即日発行とかやって申込しやすくすれば少しは
最初の手続きを敬遠しがちだとか気分的な問題を解消できるんじゃないかな。
しかしそうすると提携クレカをセットにしたい各社が嫌がるか。一体型だと即日は無理だしな…
421名無しでGO!:2006/07/24(月) 05:43:21 ID:cHzf9FQY0
ミナピタが専用カウンターを設置したのはそれか
422名無しでGO!:2006/07/24(月) 10:10:05 ID:rVSeBDeA0
つうか、最近PiTaPa使ってるおばちゃんとか良く見るようになってきたんだが・・・
財布やパスケースに入れずにそのまま切符みたいに持ち歩くなよ・・・
おいおい、クレカの番号横から見えてますよって言いたくなった
暗記力良い香具師ならちょっと見た程度で憶えてネットショッピングとかで勝手に使えてしまわない?
423名無しでGO!:2006/07/24(月) 10:24:24 ID:s+48dEmo0
424名無しでGO!:2006/07/24(月) 10:54:07 ID:Aft17BZg0
>>422
なんで?w
425名無しでGO!:2006/07/24(月) 11:56:18 ID:py6f8HiW0
422って一体型の話でしょ?
pitapaでネットショッピングできないし。
426名無しでGO!:2006/07/24(月) 12:41:35 ID:Aft17BZg0
いや・・・
>>425、きみも「なんで?w」だよ・・・
427名無しでGO!:2006/07/24(月) 12:51:21 ID:726lpSMI0
>>424>>426
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
お前もなんで?wだよ♪
428名無しでGO!:2006/07/24(月) 13:04:15 ID:gZQBT5sk0
>>427
おまいが一番、 なんで?w じゃないか。
429名無しでGO!:2006/07/24(月) 13:21:57 ID:YIgccLfr0
一体型を裸で持ち歩いてたら、カード番号、氏名、有効期限が見えるよね?
この情報さえあればたいていの店でネットショッピングし放題じゃん。
430名無しでGO!:2006/07/24(月) 13:31:30 ID:NyeNIOqY0
・・・まさか、V passを知らないのか?
431名無しでGO!:2006/07/24(月) 14:52:40 ID:c38pA1WQ0
こないだ、ノーマイカーデーをうっかり忘れて1200円位使った。鬱。
432名無しでGO!:2006/07/24(月) 16:04:33 ID:fwmr5Kiu0
>430
すべてのpitapa付カードが標準でVPass機能付なのか?
すべてのネットショップがVPassを採用しているのか??
433432:2006/07/24(月) 16:14:04 ID:fwmr5Kiu0
あーごめん勘違い。本人認証のこと言ってるのかと。
しかし、まさか利用額確認が出来るから大丈夫、って言いたいの?
それとも他にカード情報見られても他人には使えない特別なサービスがあるの?

当方e-kenetユーザーなので、Vpassじゃ無いのよ。
434鶚  P221119007181.ppp.prin.ne.jp:2006/07/24(月) 17:08:34 ID:6KQWt4ji0
・・・釣りかマジレスか分からんレスが
435名無しでGO!:2006/07/24(月) 18:55:44 ID:RivadEdF0
【IC定期】 ピタパ(PiTaPa) 7枚目 【スタート】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1153662295/
436名無しでGO!:2006/07/24(月) 18:55:58 ID:CAYty1+s0
>>283
神戸市バスでも使えたらなあ。

鉄道ばかり拡大せずに、バスにももっと力を入れてほすぃ。
437名無しでGO!:2006/07/24(月) 20:57:04 ID:1Z1NjY9f0
バス会社は鉄道以上に経営環境が厳しいからね。

磁気カードを廃止するのなら現在の機器更新時というタイミングが
最小投資だけど、磁気廃止は当面ありえないだろうし。
438名無しでGO!:2006/07/24(月) 21:36:31 ID:jDb0sHqiO
バスの放送装置で、従前のテープから音声合成に切り替りわるタイミング(テープの生産中止)に併せて
ちょうど運賃収受関連の装置も含めたシステム一式の更新したバスの会社が多いんだよな…

テープ案内→音声合成のようなバス機器の大きな変更機会というのが今後あまり望めないから
バスICはハードルが高そう。バスこそICカードでタッチするだけで運賃収受というのは
(利用者にとって)非常に有り難い話なんだけど。
439鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/24(月) 22:56:06 ID:SNykLuG/0
・・・そういや、平成18年度に全路線拡大とか謳っていた某社は、未だに一部路線での導入に留まっているな
440名無しでGO!:2006/07/24(月) 23:14:08 ID:BgtAsG9u0
ピタパ、今日始めて使ったけど本当に楽でいいね。
これで大阪市営地下鉄に区間指定割引ができたらいいのに。
便利だけど天井知らずだし、恐々使ってます。
441名無しでGO!:2006/07/25(火) 00:55:52 ID:YKSbRy+m0
山陽バスあたりは儲かってそうだからPitapaにしてほしいね
そうなったあかつきには神戸市バスの垂水営業所を完全に山陽に委譲してほしいね
442名無しでGO!:2006/07/25(火) 01:16:56 ID:0IHho/xj0
>>419
降車駅で改札機にヌルッぽ挿入すれば桶
443名無しでGO!:2006/07/25(火) 01:18:27 ID:CbFyQgJs0
>>439
どこの会社?
444名無しでGO!:2006/07/25(火) 15:15:07 ID:Fj4tO7720
>>442
レスもらえないかと思った。ありがd。
降車駅でヌルッと挿入してきます。
445名無しでGO!:2006/07/25(火) 19:04:47 ID:FQzVQVy40
>>443
現在バス導入は3社局。
大阪市営は一般路線全線導入済。阪急バスは年次ごとの計画発表済。
残りは1社だろうw
446鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/25(火) 19:40:35 ID:excmwfjb0
>>445
当たり(w まぁ、その一社も厳密には「利用可」ってだけでアレなんだが

その点、ナコーはある意味頑張った方かと 使えるようになるのは来春だが
447名無しでGO!:2006/07/25(火) 20:16:26 ID:NGc6IPH50
ピタパは負け組カード。
448名無しでGO!:2006/07/25(火) 20:25:43 ID:rbnXXbkE0
>>446
それでもその1社が正式加盟していると実感した事があった。

ちゃんとオートチャージされてしまったww
449名無しでGO!:2006/07/25(火) 21:24:35 ID:4INNXi+N0
JRでチャージしようとしたら全然札が吸いこまれないんだけど?
なんかコツあるのかな・・・・・10回中2回しか吸いこまれず2000円しかチャージできないよー
450名無しでGO!:2006/07/25(火) 22:09:33 ID:/CP9cpir0
JR桜ノ宮駅に臨時ICOCA対応改札があった。
PITAPA各社も見習え!
451名無しでGO!:2006/07/26(水) 00:21:28 ID:fpE17FXq0
>>4454社局じゃないの?
452名無しでGO!:2006/07/26(水) 09:27:10 ID:C9E2vsaa0
PiTaPaって表と裏、どっちを読み込み機にかざすと良いの?
453名無しでGO!:2006/07/26(水) 09:38:36 ID:4m/DgViU0
>>450
まだイコカ導入前だったが、淀川の花火の時なんかは塚本では
わざわざ改札機の電源を切って、Jスルーを使えなく
したりしてたんだけど。同じ年の別の祭りの最寄り駅でも
改札機を使えなくしてたんだけど。

昨日は天神祭だったが、桜ノ宮はその他の最寄り駅に比べ
改札機の台数が少ないからだろう。Jスルーorイコカ簡易
改札機はエリア外でも時々登場するらしいな。
454名無しでGO!:2006/07/26(水) 14:11:11 ID:tQ5CMYyz0
イコカで山陽電車に乗ったけど阪急の券売機で履歴印字したら
「山陽明石」「阪神三宮」って書かれていたけど
JRなら「山陽」「神高速」(神戸高速の略)って印字される。
阪急不買運動の一環でピタパはまったく使っていないけど。
455名無しでGO!:2006/07/26(水) 15:24:10 ID:0N7pV3XH0
Pitapa=阪急じゃないけどな
456名無しでGO!:2006/07/26(水) 16:12:45 ID:oWH/M/Jb0
>>452
俺はいつも裏側をかざしているけど、結構感度いいよ。
表はまだ試したことないけど、裏で間違いない!!
457名無しでGO!:2006/07/26(水) 16:52:19 ID:3Qn6h4ckO
表も裏も同じだろ(笑)

阪神芦屋(東口)は特急停車駅なのに、
IC対応改札機の設置率が僅か3割程度しかない。

改札を増やさないくせに、会員だけ増やして不便を強いるなよ!
458名無しでGO!:2006/07/26(水) 17:23:41 ID:r6VRSeMT0
確かに改札はもっと増やして欲しいな。
大阪市営地下鉄がIC改札率が一番高いように思う。
459名無しでGO!:2006/07/26(水) 18:28:16 ID:3QR5vH4Y0
縦でも処理される場合がある。
460名無しでGO!:2006/07/26(水) 19:03:03 ID:43Byc7WF0
>>458
ほんとだな。
大阪市交が一番やる気がある。
461名無しでGO!:2006/07/26(水) 19:15:08 ID:cHdMLLlE0
京阪もわりと多くない?
462名無しでGO!:2006/07/26(水) 19:44:24 ID:ix99Rq6+0
利用額割引しかないのに、ヤル気なんかあるもんか。
463鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/26(水) 20:14:33 ID:2s2s5uLA0
>>451
>>445の挙げた二社以外だと何処が該当する? 因みに、自分が言っているのは神姫だが
あと、奈良交通はI全路線でCカード乗車システム自体は導入しているが、
現在使用できるのは「Ci−CA」という自社発行カードのみで、PiTaPa・ICOCAの利用が可能になるのは来春から

>>459
運転免許証とJAF会員証に加え、エディにサンドイッチされて尚且つパスケース収納
という状態で常時使用しているが、特段不便は感じんぞ
464名無しでGO!:2006/07/26(水) 21:24:47 ID:ZQ2af7t40
>>453
> わざわざ改札機の電源を切って、Jスルーを使えなく
> したりしてたんだけど。同じ年の別の祭りの最寄り駅でも
> 改札機を使えなくしてたんだけど。

去年の淀川の花火大会でもその運用。
駅員が「きっぷを通さずお通り下さい」と叫んでいるからICOCAをタッチしない人も大勢。


確かに人間通過センサーは切っているが、ICOCA改札のセンサーの緑のリングが光っていれば
センサーは生きているので、タッチすれば入場記録も付くし普通に下車できる。
タッチせずに通過したら下車時は有人改札行き決定
465名無しでGO!:2006/07/26(水) 22:02:41 ID:Q8l+mFlA0
>>464
この場合、「ICOCAはタッチしてお通りください」とも告知してほしいですね。
それほどマイナーな存在ではないと思うのですが。
466ト○×:2006/07/27(木) 00:16:30 ID:gcxZGaQb0
>>457-461
9月になれば大モの大逆襲が…。改札面では100%IC対応で完璧になりますよ。
467名無しでGO!:2006/07/27(木) 01:10:11 ID:n5giU4r90
>>458
阪急だろ。やる気もダントツだと思う。
468名無しでGO!:2006/07/27(木) 09:06:46 ID:28VN12Pc0
阪急で多いのは梅田と河原町だけやん。
469名無しでGO!:2006/07/27(木) 10:25:00 ID:glxHu3jy0
やたら複雑で解りにくいわりには、地下鉄〜近鉄・阪急・北大阪急行の
連絡定期が作れない。
各駅に申し込み書をおいていない。
スタンダードな、チャージだけできるプリペイドタイプのカード(つまり
SUICA・ICOCAタイプ)がない。
携帯電話で使えない。

いろいろサービスを付加するのは、こういう基本的なことをクリアしてから
でよかったんじゃねーの?
そりゃ普及せんわって感じ。予定より相当普及遅れてるもんな。
システムは高度なのかもしれないが、使い勝手最悪。
連絡定期ぐらいちゃんとつかえるようにしろよ・・・
470名無しでGO!:2006/07/27(木) 10:46:37 ID:Og9R6Sz50
>>469
> 連絡定期ぐらい

プリペイド式、携帯電話で、とかの要望のほうが実現が早いと
おもいますよ。「連絡定期くらい」って一番時間かかりそう。
471名無しでGO!:2006/07/27(木) 11:47:57 ID:RcqwqXL+0
>>469
おっしゃることや気持ちはすごく分かるが、まずそれ以前のカキコ、
過去スレを読み直せよ。

定期券に関しては、連絡するも何も、まだ地下鉄や近鉄は導入していない
から仕方ない。はよ導入せんかいという趣旨かな。
472名無しでGO!:2006/07/27(木) 11:58:11 ID:RcqwqXL+0
473名無しでGO!:2006/07/27(木) 12:06:46 ID:RcqwqXL+0
474名無しでGO!:2006/07/27(木) 12:19:52 ID:ZYN1OGa+0
携帯での利用の場合には、PiTaPaを携帯で使えるようにするのは技術的にはそんなに難しいことではなさそうな気もする。
携帯で改札を通るのはモバイルSuicaの前例があるし、携帯での決済は三井住友のIDがあるわけだし。
あとは各社のやる気と政治的判断じゃない?
475名無しでGO!:2006/07/27(木) 12:36:38 ID:glxHu3jy0
チャージマシンや券売機の設備投資を抑えるために、プリペイドをやめてポストペイ
にした趣旨はわかる。
しかし、PiTaPa購入しない人のために磁気カード2枚挿し対応改札機の増備もしなきゃ
ならないし、結局二重投資になってるようだけどね。

476名無しでGO!:2006/07/27(木) 13:11:32 ID:oB7oMKIs0
PiTaPa.com

会員TOP以外でもログアウトできるようにしてくれ。
利用するたびにTOPに戻らないとログアウトできないのは不便。
477名無しでGO!:2006/07/27(木) 13:53:18 ID:mk36pSC70
川西能勢口は西口は全てIC対応かIC専用改札、東口は1つ除いてIC対応改札機だぞ
梅田なんかと比べれば断然改札機の数は少ないが・・・
478名無しでGO!:2006/07/27(木) 14:48:19 ID:Dy7hUzhh0
阪急梅田駅は阪急電鉄の顔だろ?
全部の改札をIC対応化するのが普通じゃないの?
479名無しでGO!:2006/07/27(木) 19:45:21 ID:yEBEvku50
>>478
肛門









ごめん、うそ(´・ω・`)
480名無しでGO!:2006/07/27(木) 20:03:22 ID:GLOERXPI0
夏だねえ
481鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/27(木) 21:40:09 ID:u3tSldeC0
>>475
・・・ワシに言わせりゃ、スル関(ラガールスルー)導入時点でそういうことが出来てなけりゃおかしい
482名無しでGO!:2006/07/27(木) 21:57:38 ID:2fj1sA+r0
北大阪急行はIC定期対応改札少なすぎ
483名無しでGO!:2006/07/27(木) 22:10:08 ID:28VN12Pc0
>>481
スルKAN導入時は、まだ二枚投入改札機はなかったからねぇ。
「それに合わせて開発しろ」と言われたらそれまでだけど。
484名無しでGO!:2006/07/27(木) 22:43:40 ID:GLOERXPI0
みんなそれぞれ使い方が違うんだから
ヌルット全体で規格統一してさ、
IC定期(連絡定期含む)、区間指定割引、利用回数割引、利用額割引、
どれでも選べるようにしてほしいよね。
485名無しでGO!:2006/07/27(木) 22:57:06 ID:YUaoXtBs0
>>476
マルチ氏ね
486名無しでGO!:2006/07/27(木) 23:02:16 ID:DNVBG/WK0
>>481
だから南海とか近鉄とか、がんばって入れたろ。
文句ぶーたれるだけならその辺のおっさんでも出来るわい。
487名無しでGO!:2006/07/27(木) 23:34:43 ID:o1x9uGw20
>>485
おまえも氏ね

33 :名無しさん@ご利用は計画的に :2006/07/27(木) 22:56:50
>>32
マルチ氏ね
488名無しでGO!:2006/07/27(木) 23:42:04 ID:9ncR36MP0
>>486
>>481の比較対象はむしろJスルー
489名無しでGO!:2006/07/28(金) 04:00:43 ID:tuRfaC0+0
>>476
マルチ氏ね

>>487
市ね
490名無しでGO!:2006/07/28(金) 04:04:03 ID:KJk+8Gv60
6 :名無しでGO!:2006/07/26(水) 09:01:57 ID:w57z6c1P0
阪急日勤
http://hankyu.main.jp/01/kinyoubi.htm


7 :名無しでGO!:2006/07/26(水) 09:42:27 ID:RvSuzLNy0
http://www2.odn.ne.jp/hankyu-saiban/
http://hankyu.main.jp/01/nikkin.htm
491名無しでGO!:2006/07/28(金) 15:27:08 ID:hPZU0Yv40
各社でハウスカードばかり力入れたせいで、非常にわかりにくい制度になってしまった。
ベーシックカードは各社まったく力入れてない(申込書をほとんどおいていない)
ベーシックカード1枚だけ発行して、
「阪急ではこういう割引しています」
「京阪では・・・」
「大阪市交通局では・・・」
ってのを原則において、
でも、「阪急のハナプラスカードにしたら+αでこういうサービス!」って風に
宣伝できんものかねえ。

原則と例外が逆転してると、思考経済的にわかりにくくて仕方ない。
492名無しでGO!:2006/07/28(金) 20:49:33 ID:EjWzbLSo0
磁気改札機よりIC専用改札の方が安いだろ
早く導入しろ
493名無しでGO!:2006/07/28(金) 21:04:44 ID:n3pTXAMz0
>>484
正直、ユーザーの話を聞きすぎたな。
「肉が食いたい」「キムチが食いたい」「でも安い方がいい」「俺は甘党だ」

→小倉キムチ牛丼(アメリカ産牛肉使用)


ここまで酷くはないけど、理屈は同じ事だよな…
494名無しでGO!:2006/07/28(金) 21:14:22 ID:ivMXZvWs0
IC専用改札から逃げて行く人と、
女性専用車両から逃げて行く人のイメージが、
妙にかぶる。
495名無しでGO!:2006/07/28(金) 21:18:43 ID:DVvIxme60
web上でオンラインで回数券購入して、次の乗車時からそれが適用、とかできそうなんだけどな。
決済はPiTaPa購入扱いで。

色々可能性があるのになかなかいい感じに進まない。

IC定期だってWEBで決済済ませて、あとは自動定期券売機に挿入したら券面に印字される、なんてことだってできそうだよな?

まだまだ進化の余地はあるよ。
496名無しでGO!:2006/07/28(金) 23:16:08 ID:PE7es5H10
>>493
はじめのサービスが悪すぎた。
予想に反して物好き以外食いついてこない。
             .......
「これではだめだ安く見せかけるサービスを開始しよう・・・・」
と別々に考えたから破綻しただけ。
497名無しでGO!:2006/07/29(土) 00:25:29 ID:3KPNUdR20
>>496
> 予想に反して物好き以外食いついてこない。

???

> と別々に考えたから破綻しただけ。

???


食いついてこない。破綻 w
498名無しでGO!:2006/07/29(土) 01:05:12 ID:rmTKudF90
>>495
スル関加盟各社がバラバラの現状だと難しいね。

とてもJRに対抗できる状態ではないわ・・・
499名無しでGO!:2006/07/29(土) 01:06:43 ID:jp323TP10
HANA PLUS導入当初に、利用額割引夏イチと同等の割引制度を導入
しておけば、こんな結果にならなかっただろう。
500名無しでGO!:2006/07/29(土) 01:08:16 ID:jp323TP10
ついでに、今まで会員募集キャンペーンに投入した費用を運賃割引に
回しておけば、こんな結果にならなかっただろう。
501名無しでGO!:2006/07/29(土) 08:46:51 ID:SPMYlzyq0
WEBでの機能を向上させて、定期券購入から回数券・各種割引・企画券購入まで
すべてWEBでのみの機能として、駅機器を一切入れないという差別化でもいいぞ。

なんでも平等ではじめると、初期投資が高い。
どうせ囲い込みのシステムなら、WEBすら使わないやつは対象外でも
いいと思う。
502名無しでGO!:2006/07/29(土) 09:06:09 ID:VCiDoR8f0
>501
家族中の用事を言いつけられるのはいやづら
503名無しでGO!:2006/07/29(土) 09:39:53 ID:IyHD1xDx0
>>501
いやだから、回数券や各種割引程度なら別ハードウェアを入れることなく
実現可能でしょうけど、定期券だけはカード表面に書かなきゃいけないんで
ムリポ。
各社は、区間指定や利用額割引なんかで回避しようとしてんだけどね。
504名無しでGO!:2006/07/29(土) 11:48:52 ID:xECCuh5o0
正直、あまり普及してないね。
JRではもうみんなICOCAに統一されつつある。一見客でも500円ですぐ買えるからICOCAにしてみようか
って客が増えてる。そのうちアーバンネットワーク区間の大半の利用者はICOCAになるだろうな。
そうなれば自動改札機更新のペースも速められる。
これに対しピタパはどうだろう。
ICOCAのように気軽に買うことができず、申し込み方式。これでは移行しにくい。

>>501
それだと年配の人が使えない。俺たちはいいが・・・

>>498
努力はしてるんだけどね。しかしポストペイってのは失敗。用語上も定着せず意味不明だし。
クレジットと同じじゃないの?って感じ。
割引(プレミア)を積極的に導入するのはナイスアイデアなんだけど、いかんせんわかりにくすぎる。
原則こう、しかしこういう風にすればこういうプレミアがありますよ、って風にするべきだった。
505名無しでGO!:2006/07/29(土) 11:50:59 ID:xECCuh5o0
しかしICカードまで導入しておいて、IC定期券が阪急以外ほとんど存在しない(特に大阪市交通局)
ってのが驚き。なんだこりゃって感じ。

各社利害が違うからしょうがないのかもしれんが。
中途半端に終わってるね。
506名無しでGO!:2006/07/29(土) 11:52:11 ID:AMaBwEo+O
日本はクレジットカード文化が馴染みにくいよな
507名無しでGO!:2006/07/29(土) 11:57:31 ID:xECCuh5o0
クレジットカード文化がなじみにくいのではなく、ピタパのシステムが
わからなすぎる。
スルッとKANSAIのように統一されてると思い込んでる人が多い。
でも各社各様でバラバラの仕様だから、「そもそもピタパって何?ただのICカードと思ってたんだけど
違うのかな?よーわからん」って人が多い。
電車好きな俺らならわざわざHPまで見て考えて、という手間をいとわないけど、普通の人にとっては
わずらわしいだけ。
508名無しでGO!:2006/07/29(土) 13:23:00 ID:VCiDoR8f0
>484のをマジ頼む
509名無しでGO!:2006/07/29(土) 13:56:10 ID:xECCuh5o0
>>484に俺も賛成。
素人の人(とくに年配の人)は、ピタパって何なんだ?わけわからんという人が多い。
そこまで細かく電車のことばかり考えてられる人は、世間では少数派。
510名無しでGO!:2006/07/29(土) 14:02:57 ID:SPMYlzyq0
>定期券だけはカード表面に書かなきゃいけないん

この考えを改めて、検札する車掌全てにPiTaPa簡易読み取り機を
持たせれば、印刷する必要性は無いとおもうが。

裏面に印刷スペースすら取っていないOsakaPiTaPaは
元から定期券するつもりすらないのか。
511名無しでGO!:2006/07/29(土) 14:09:02 ID:IyHD1xDx0
>>509
鉄道会社がわの意見としては、そういうややこしいこといわずに
とりあえず乗れ!と。あとで割引しておくから。という理屈で
通したいんだろうけど、定期券、回数券とくらべて段違いに
割り引いてくれるのだったらいいんだけど、中途半端なだけに
正体不明な新サービスとしかつたわってないかんじ。
512名無しでGO!:2006/07/29(土) 14:10:29 ID:IyHD1xDx0
>>510
ヒント:事故とかでJRに振り替えとかになると大混乱

513名無しでGO!:2006/07/29(土) 14:32:41 ID:xECCuh5o0
>>512
本末転倒だよね。事故とか混乱てのは想定内の問題なのに。
いいかえれば、振り替え乗車にさえまともに対応できないシステムなんだろ?
このところ地下鉄もよく止まるんだよねえ。。。

>>511
>中途半端なだけに
>正体不明な新サービスとしかつたわってないかんじ。

もとはといえば鉄道会社側の都合でこういうヘンテコリン?なシステムになったんだから
利益還元するものだと思ってたら、そうなってない。
結局、磁気券2枚対応改札も増やさなきゃならないわ、ピタパ対応改札機も必要だわで、
利用者にとってもわかりにくいし(時々磁気券しかないのにピタパ専用改札に迷い込んだり
してうっとうしい)使い勝手も最悪に近い。

ピタパを問題なく使える利用者って実は限られてるんだよな。1社局線内のみの利用者限定。
これなら、何もスルッとKANSAIでやらなくとも、各社局が勝手に自社ICカード作ればよか
ったんじゃないの。奈良交通みたいに。
スルッとがもつ特徴である、1枚で済むという特徴は、ないに等しい。
514名無しでGO!:2006/07/29(土) 14:36:23 ID:+BBeWw7O0
いや、スルKAN磁気カードと同様に、割引を一切考慮しなければ実に便利なカードではあるんだけどな。
515名無しでGO!:2006/07/29(土) 14:40:54 ID:VCiDoR8f0
>513
たま〜に他社線乗るときは、切符買う手間ないから楽だけどね。

うちの場合は大阪市地下鉄だから
下手すると天井なしでとんでもないことになる。

516名無しでGO!:2006/07/29(土) 15:35:14 ID:IyHD1xDx0
>>513
いや、定期券情報を書いてなきゃ大混乱なわけ。
現在の運用だったら振替乗車でも対応できるでしょ。

>>515
> 下手すると天井なしでとんでもない
それは磁気カードでも一緒。
517名無しでGO!:2006/07/29(土) 16:21:21 ID:xke2+7qS0
> 下手すると天井なしでとんでもない

電車バスなんて必要だから乗るわけで、
pitapaだから乗ってしまったなんてそんなにないだろう?「普通」は。
518名無しでGO!:2006/07/29(土) 16:36:12 ID:VCiDoR8f0
>517
自宅から会社までの間に梅田と心斎橋となんばがあるんだよ。
定期のつもりで仕事帰りにちょっと寄り道・・・ってやってると大変。

でも大阪市地下鉄はIC定期も区間指定割引もないし、
元々定期の割引率もたいしたことないから
通勤だけでも定期買ったら損になるとか、もう面倒で。
だから個人的には区間指定割引導入してほしい。自分にはぴったり。
519名無しでGO!:2006/07/29(土) 16:58:06 ID:NI26ocPF0
一番初め、阪急・阪神が磁気カードを共通利用可する段階の時点では
(結局、大阪市と能勢電、北急も入ってスタート)、まだICカードなんて
発想なかったんだよな。
そのあと5年くらいの間には、バスも含めて広大で、ほとんど完璧なネットワークが
出来あがったわけで、要は>>504の言うような「一般向け」のシステムは
磁気券で十分に達成されてしまってるんだよな。

各社の「1枚のカードで、共通乗車」は達成されたし、それにかなりの力を
注ぎ込んだから、あくまでプラスアルファの部分で「ピタパ」の発行を考えていて
「一般向け」の部分は磁気券で当面継続、と言う感じなんだろう。

利便性、発行枚数ともに
磁気:スル関磁気カード(+各社プレミアカード)>>Jスルーカード
IC:イコカ>>ピタパ
なわけだけど、結局いちばん融通性に優れてるのはスル関磁気カードだし
発行枚数も多い。あくまで「IC」と言うことにさえ拘らなければね。
520名無しでGO!:2006/07/29(土) 17:42:10 ID:+RBAd54P0
長々とけちつけてる人が要るけど、結局何がしたいん?
不満があるなら磁気券でいいじゃない
ICOCAにしても磁気券ベース以上の利用法は実現してないわけだし
漏れは阪急沿線ならアズナスとかで使えるのでそれなりに活用してるけどなー
521名無しでGO!:2006/07/29(土) 19:37:51 ID:NI26ocPF0
ICというその1点だけで、イコカとピタパを比較して、
ピタパが劣ってる部分を見つけて喜んでるだけかと。

磁気券も含めてトータルで、何がどう便利かを考える頭が無いんだろう。
522名無しでGO!:2006/07/29(土) 19:46:38 ID:u60o6RH10
まあ、磁気メインで逝くのかICにとっとと移行していくのかははっきりして欲しい罠。
漏れも定期に釣られてピタパデビューはしたけど。。。
523名無しでGO!:2006/07/29(土) 21:09:37 ID:1K8rWkq/0
>>507
「仕様」は統一されているわけだが。
524名無しでGO!:2006/07/29(土) 22:42:37 ID:AMaBwEo+O
何だかんだと文句を言いながらも、
俺と同じでICOCAとPiTaPaの両刀使いなんだろ?(笑)
525名無しでGO!:2006/07/29(土) 23:35:21 ID:rpUzPweE0
>>511
>中途半端なだけに
多くの人にとって、損をするシステムになっている。今のところ、PiTaPaで確実に得をするのは、
阪急で六ヶ月定期を買い続けている人が区間指定に鞍替えした場合くらいだろう。

>>522
何度も議論されているように、JRは磁気とICの共存狙い。
多分次バージョンの自動改札では、三国ヶ丘や鶴橋にあるような磁気券ホールド+ICタッチ式改札を
今後自社内完結でも導入して、回数券やJスルーと精算機無しで併用できるようにするだろう。
全く対照的にスルKAN陣営はICへの巻き取り狙い。
当初はハードウェア構築のため不便なところもあるが、意図的に磁気とは一線を画したシステムを立ち上げ、
TU-KAとauのような感じに磁気券を廃止することが究極の長期目標。
526名無しでGO!:2006/07/30(日) 00:10:23 ID:CzNWNq9b0
> JRは磁気とICの共存
それはJR自身が望む方針ではなく、IC対応区間外からの往来対策で、
イコカが普及してようが、磁気を捨てられないという大きな事情がある。

私鉄の場合は、従前のせっかく築き上げたプリペイド磁気カード網は
当面崩す気がなく、Jスルー→イコカのような単純な置き換えは行なわない方針で
これまた、ICと磁気券が共存する。
まぁ言葉尻だが、共存というより併存といったほうがいいかもしれんが。
527名無しでGO!:2006/07/30(日) 00:20:32 ID:83oNmh9e0
>524
漏れもICOCAとPiTaPaの両刀使い(w

漏れは良く乗る区間はPiTaPaで、JRと私鉄でも滅多に乗らない区間は、
ICOCAを使っている。

月に1〜2回程度の利用だとPiTaPaの割引がないし、クレジットカードを
使ってチャージしたICOCAを使うと、クレカのポイント分得かな、という
思想で、こんな使い分けをしているが。

PiTaPaで、月に1〜2回程度の利用でも割引があれば、こんな使い分け
はしないのだけどね(w
528名無しでGO!:2006/07/30(日) 00:22:34 ID:zo8liP8m0
>何度も議論されているように、JRは磁気とICの共存狙い
って君だけしか主張していないと思うw

事情は異なるがJR東は逆に磁気との共存に見切りをつける段階まで来ているね。
529名無しでGO!:2006/07/30(日) 00:26:56 ID:10W2XxsC0
俺もICOCAとPiTaPa両方持ってるが、
ICOCAはSuica区間専用になってる。

それならSuica買えよ、って話になるんだが、
ICOCAが限定カモノハシ柄なんで、使いたくなるのよ。
530名無しでGO!:2006/07/30(日) 00:34:19 ID:/+dmKylW0
首都圏のSuica持ちは関西出張になったとき、みどりの窓口でしこたま
Suicaのクレカチャージするって聞いたけどほんとなの?
531鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/30(日) 00:34:29 ID:6oFJ9YEs0
・・・ICOCAとの共用してる人も、個々人だとやはり使い方が違うのね

因みに自分の場合、原則としてJR利用時のみICOCA 滅多にないが三国ヶ丘経由の場合はJRでもPiTaPaかな
532名無しでGO!:2006/07/30(日) 00:41:52 ID:IOCqY8KnP
pitapa⇔icoca、icoca⇔suicaで相互利用ができるけれど、
pitapaとsuicaは相互利用できないんですよね?
533名無しでGO!:2006/07/30(日) 00:46:04 ID:We+S7f720
>>525
だいぶ頭悪い。。。。
534名無しでGO!:2006/07/30(日) 00:53:16 ID:zo8liP8m0
>>525は柔軟に考える能力がちょっと足りないだけだよ。
535名無しでGO!:2006/07/30(日) 01:25:37 ID:+femyZkF0
>磁気券も含めてトータルで、何がどう便利かを考える頭が無いんだろう。
磁気券併用させてなんのためのIC化なんだよ…。
536名無しでGO!:2006/07/30(日) 05:56:41 ID:rKAOw9MZ0
フツーに考えて、スルッと導入して間もない各社がすぐに磁気カート廃止できる
訳ない。Jスルーも、近鉄とか、○○市営バスとかあるしなー。

>>525
>TU-KAとauのような感じに
意味わかんネー
537名無しでGO!:2006/07/30(日) 06:06:26 ID:kz3bjOXT0
磁気を絶滅させれば、それこそ保守費は最大限にカット出来るが、
そこまで行ってしまうとエリア外への乗り越しや複数人での利用なども
出来なくなり、特急券や各種乗車券類のあるJRを中心に完全消滅は
あり得ないと思う。エリア内限定なら読み込みはあるだろうが(NEX,はるかなど))

現在の併用改札は単純計算で見れば磁気若しくはIC単独のメカよりも値段は
高いが、IC率がある程度まで行けば磁気部分の保守費が減ることにより
儲けることが出来る。しかも関東の場合は、乗降客が多いので損耗の速度が
速く、設置期間、磁気ICの比率が全く同じであったとしても、より効果が
得られる。関西私鉄の場合、その儲けが、券売機や精算機、客の目に触れない
様々な機器の投資コストを回収するまでに至らないし、磁気スルKAN後発組で
且つ中小になれば尚一層厳しくなると思う。阪急なんかは前の機械の導入が
平成になって間もなくのことだったから、置き換えも兼ねられるけど、数年前に
置き換えた会社は割に合わんでしょう。JR西や地下鉄の精算機みたいに外付け
するのも良いと思いますが。
538名無しでGO!:2006/07/30(日) 07:27:31 ID:VKDYldfR0
>>528
関東私鉄も同じ方向だと思います。
東京メトロ13号線開業時には、改札機の磁気パスネット改修をしないみたいですし。
539名無しでGO!:2006/07/30(日) 09:32:08 ID:MkjZ1Lp00
スルッとに>484のお願いメール出そうと思ってサイト見てみたんだけど
お問い合わせとかそういうのって、交通各社宛てしかないんだね。がっかり。
540名無しでGO!:2006/07/30(日) 10:50:04 ID:+femyZkF0
>>537
そういう事情もあって、名鉄&名古屋市は当初通路を一部にしぼって展開するようだし、
九州では置き換え時期と合わせた導入をしようとしている。
正直JRに張り合わんでも、機器が安くなったところで買い叩いても良かったように思うな。
まあそれだけできるような結束力があれば今頃JCBと仲良くやっていただろうが。
541名無しでGO!:2006/07/30(日) 11:01:47 ID:y05NGF5K0
なんか馬鹿が延々と長文書いてて読む気しない。
読み飛ばすの面倒だからコテハンつけてくんない?
いちいち相手してる奴もさ。
542名無しでGO!:2006/07/30(日) 14:24:11 ID:s9fLA6tFO
スル関においてIC乗車券によるサービスは付加価値の一つであり、
基本は磁気カードのままでいきますよ、ということ。
ポストペイ方式しか採用しないのもそのためで、
後払いが嫌な人は従来の磁気カード、もしくはICOCAを使って下さい、という感じ。
実際にICOCAをスル関各社で使っても、何の不便もなく利用できる。
まだIC対応改札の数が少ないが、そのうちすべてが対応するだろう。

JRのICOCAとは根本的な位置付けが違う。
543鶚  P061198249133.ppp.prin.ne.jp:2006/07/30(日) 16:02:21 ID:kayjBbcN0
>>542
いや、そこに引っ掛かっている人が多いのでは?
従来の磁気カード(≒スル関共通カード)というのは未だしも、
プリペイドICはイコカ御利用下さいっていうんじゃ、
言葉は悪いけど、そういうのを酉に丸投げした事になる

いや、確かにイコカをスル関(ピタパ)エリアで利用してもなんら問題は無いが、 
544名無しでGO!:2006/07/30(日) 17:47:16 ID:TfDVirl/O
>>543
イコカがあれだけ普及しててもJスルーカードを捨てきれないJRというのを考えると
ピタパのやり方は、ある意味では賢いのかもな。

プリペイドICはイコカに完全依存というような、小判ザメ的なやり方は、私鉄陣営が変にプライドが高かった時代には
考えられなかったのかもしれんけど(意地でも丸投げしてたまるかと私鉄独自の、対抗するカードをつくったかも)、
もうそんな情勢では無いんだろうな。
545名無しでGO!:2006/07/30(日) 18:02:27 ID:TfDVirl/O
いまのやり方は確かに
(1)どうしてもICカードを使いたい
(2)JRは使わない
(3)JRの駅に立ち寄ることもなくイコカを購入できない
という条件を満たしてしまう人にとっては大いに不満なのかもしれんが…

あと
・割引を享受したい
・鉄道乗車以外で、買い物する時に使いたい
・でも審査に通らない

このへんかな。このスレで不満をぶちまけてる人は。あとは割引があるけど、それが少ない!とかいう
文句だけど、これは…ねぇ
546名無しでGO!:2006/07/30(日) 19:23:29 ID:tzLHZfZr0
Jスルーも、近鉄や公営バスなんかで採用してるんで、なかなか
「二階に上げてはしごをはずす」まねはできないでしょ。
547名無しでGO!:2006/07/30(日) 21:34:09 ID:5nkHzgv20
>>543
ICOCAに依存ではダメなのか?利用者にとって不便なのか?
548名無しでGO!:2006/07/30(日) 21:49:23 ID:tzLHZfZr0
>>547
駅の売店やコンビニがpitapa対応になりつつあるのに、客がICOCAで乗るんだったら
pitapa対応の意味ないじゃん、というか客が混乱するよ。

549名無しでGO!:2006/07/30(日) 22:08:48 ID:jg/46RmI0
とにかくIC対応改札機を増やしてくれればいいんだ
550名無しでGO!:2006/07/30(日) 22:15:40 ID:N1bUmZPq0
>>548
よくわからんがどうしてもICOCAと比較したいのね
よくそれだけ理由を見つけてくるもんだ
手段と目的をはき違えて訳分からなくなってるみたいだが
551名無しでGO!:2006/07/30(日) 22:22:40 ID:N1bUmZPq0
あー、よく考えたらPiTaPaの作れない厨房が暴れてるだけなんかも知れないね
親におねだりしても作ってもらえなかったとかw
552525:2006/07/30(日) 22:33:05 ID:s90ShpLd0
>>536
>>TU-KAとauのような感じに
>意味わかんネー

TU-KAは新規契約停止し、魅力的なサービスを提供しないことで、
そして移行を無料とするキャンペーンを貼ることでauへの移行を促している。
553名無しでGO!:2006/07/30(日) 22:49:19 ID:iGABHlOu0
つべこべ言わずに派手に割引しろ!
某市交通局の夏イチ位でぎりぎり合格ライン
554名無しでGO!:2006/07/30(日) 22:57:35 ID:N1bUmZPq0
分かりやすい連中だね
555名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:05:51 ID:7NuzGySk0
>>553
PiTPaたぬきの『ええんかいな お得すぎるで〜』は大袈裟すぎw
556名無しでGO!:2006/07/31(月) 00:12:16 ID:Bmvti0p+0
N1bUmZPq0みたいな奴が企画してるんだろうな、PiTaPaって。
「広まらないのは客が厨房なせいだ!」とでも思ってそうだもんな、ほんとに。
557名無しでGO!:2006/07/31(月) 00:37:46 ID:M0kamKgS0
>>556
ん?順調に広まってるんじゃないの?


またICOCAとの比較かww
558名無しでGO!:2006/07/31(月) 00:39:05 ID:Bmvti0p+0
いや、夏休み前との比較w
559名無しでGO!:2006/07/31(月) 00:45:21 ID:Xuuimzaj0
ICOCAが広まったのはJR東日本のおかげだけどな。
JR西が独自開発した部分なんか僅かじゃん。

それを「ウリの得意分野ニダ!」と主張されてもねぇ。
560:2006/07/31(月) 01:48:34 ID:9zsaaVlgO
そこまで大袈裟に人柱になったことを自慢されても…(嘲笑)
561名無しでGO!:2006/07/31(月) 02:34:44 ID:Bmvti0p+0
こんだけ荒れてる事自体PiTaPaの…


いや、なんでもない。
562名無しでGO!:2006/07/31(月) 03:35:08 ID:8flk5TKW0
>>552
つまりこうか?

スルッと関西は新規契約停止し、魅力的なサービスを提供しないことで、
そして移行を無料とするキャンペーンを貼ることでPiTaPaへの移行を促している。

ますます???

ツーカーの身売りに失敗したKDDIが、100%子会社にしてブランドを整理統一しようとするのと
スルッとが磁気カードをICカードに移行することとはまったく別もんだと思うが?それを同じモノと
してたとえられてもな。


563名無しでGO!:2006/07/31(月) 10:27:45 ID:HdN0mT+S0
大学生の俺でも自分名義で普通に作れたぞ。
お前らそんなにブラックなのか?
564名無しでGO!:2006/07/31(月) 10:50:59 ID:0z3ZzQIq0
人生の土壺にはまった香具師より、これから将来有望の大学生の方が作りやすいんじゃない?
まあ、未成年なら親の収入とかも書かされそれにも影響するだろうけど・・・
565名無しでGO!:2006/07/31(月) 11:34:56 ID:vjhCXgS/0
クレ板過去ログより


671 名前: 名無しさん@ご利用は計画的に 2006/04/16(日) 16:39:05

私の知人に世帯収入200万円の母子家庭の学生がいるが、(本人はアルバイトで月3万円くらい)
彼の名義でHANA PLUS持っているぞ。

どうせ落とされた香具師は多重債務者とかクレカ餅杉とか滞納常習とかだろ。
566名無しでGO!:2006/07/31(月) 11:43:00 ID:H9qqMPKe0
>>552
各社共同で発売している「××1dayチケット」とかの類はどうなるんだ?
ピタパに全く関係なく、今も発売されてるし、大々的に宣伝してるぞ。
もちろんSFカードだって、各社とも今までどおり発売している。

磁気カードからICへの移行(磁気のサービス停止)なんて
現在別にその兆候があるわけでもないし、何処でもそんな事言われてないし。
君の穿った勝手な脳内話だろ。
567名無しでGO!:2006/07/31(月) 14:10:37 ID:Tocye2e30
ピタパ普及させるには、通勤客をつかまなきゃ無理でしょ。
少なくとも定期か区間指定割引が必要。
その点、大阪市交通局はやる気ゼロ。
大阪ピタパに至っては、印字面すらなし。
でも何故か改札機だけはたくさんあるな。
568名無しでGO!:2006/07/31(月) 17:06:23 ID:XzBrTiSk0
直近のレスを見ていると、
近鉄が強すぎる三重県はSFでは磁気どころかICカードでも後進県になるのかが
気になるのですが。
せめて青山町より東では券売機と精算機だけでもスルッとKANSAIの磁気カードを、
3dayチケットは提示のみの利用でどちらも公式に対応させてほしいんですけど。
現状ではスルッとが券売機で非公式対応なのですが。
券売機にはスルッとが使える旨の表示はありません。
569名無しでGO!:2006/07/31(月) 17:49:50 ID:kl5+IaEU0
常用しているクレカがあるからこれ以上増やしたくない。

公共交通機関なんだから公共料金引き落としみたいに
銀行口座引き落としのポストペイド可能なら良いのだが。

導入時のコスト負担を幹事会社に負わせる事で初期費用を
極力抑えながら新サービス導入と言うのは、企業のやり方
として理解出来るが、利用者本位では無いな。
570名無しでGO!:2006/07/31(月) 18:04:38 ID:T37MVfmk0
>>569
確かにカードが増えたら管理が煩わしくなってきますね。
私の場合はPitapaとETCはVISAから一括して落とすようにしましたが、新幹線のエクスプレス予約に引かれてJ-Westカードには入ってしまいました。
571名無しでGO!:2006/07/31(月) 18:27:47 ID:SFbeyN0F0
>常用しているクレカがあるからこれ以上増やしたくない。

つ磁気券
572名無しでGO!:2006/07/31(月) 18:40:47 ID:+Dsi1WIA0
>公共交通機関なんだから公共料金引き落としみたいに
銀行口座引き落としのポストペイド可能なら良いのだが

つ保証金預託制PiTaPa
573名無しでGO!:2006/07/31(月) 18:53:51 ID:U9xg0ZFh0
つーかPiTaPaの利用料金は銀行口座から直接引き落とされるわけだが。
常用するクレカがあるから増やしたくないって論理もよくわかんないけど。
574名無しでGO!:2006/07/31(月) 19:43:46 ID:qZ203oDW0
>常用するクレカがあるから増やしたくないって論理もよくわかんないけど。

つカードの特典・ポイント・与信枠育成・口座管理

いくらでも理由はあるんですがねぇ
575名無しでGO!:2006/07/31(月) 20:46:22 ID:PcxSEtp1O
>>567
大阪市は区間割引、IC定期と、予め登録必要なものは避けてる感じだな。何故かわからんが。
で、それと引き替えにする感じで従量制をしきりにPRしてる。
登録制をやりたくない、何らかの事情があるのかもしれんな。
576鶚  ◆y2Mc/ff/cM :2006/07/31(月) 20:48:50 ID:Jg9CO5FU0
>>575
大阪市バススレの方では・・・過去ログ漁ってくる
577名無しでGO!:2006/07/31(月) 21:20:02 ID:Mc+xTHFu0
>>575
そりゃ経費が安くつくからでしょ。事前登録が必要だったらユーザごとの
管理になるわけだし。現行のやり方だと、月末で閉めて、額に応じた
割引をすりゃいいだけなんで楽チンなんでしょ。
578名無しでGO!:2006/07/31(月) 21:21:56 ID:AyYOUIUf0
そもそも、大阪市交は定期券自体、割引率が低くてやる気がない感じだから
ちょっとでも詳しい人なら、回数券使ってる人が多いし
579名無しでGO!:2006/07/31(月) 21:44:09 ID:cyOrt4BG0
パスネットは東京メトロ13号線開業次第磁気カードを使えなくし
ICカードに一本化するそうです.その差約半年.
580名無しでGO!:2006/07/31(月) 21:47:40 ID:Mc+xTHFu0
>>579
バスの磁気回数券って結構割引幅が大きいのだが、
そんなに急に磁気カードやめて文句がでないんだろうか?
581鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/31(月) 21:52:29 ID:Jg9CO5FU0
>>580
パスネットはバスでは使用できませんぜ、兄貴
582名無しでGO!:2006/07/31(月) 22:08:10 ID:P1TqKVjL0
Suica陣営が本気モードになってきたな、とりあえず九州征服か!

ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06073151.htm
583名無しでGO!:2006/07/31(月) 22:28:34 ID:35nO28Ah0
>>582
初代カード
584名無しでGO!:2006/07/31(月) 22:29:18 ID:8flk5TKW0
>>569
引き落とし日まで運賃をどこが、肩代わりするんだ?与信与えるなら今のシステム
その物だし、乗る度に毎回引き落とすか?月1回でなくその度重なる引き落としの
手数料は、誰が持つんだ?君か? 一乗車5%増し運賃ぐらいにするか?
585名無しでGO!:2006/07/31(月) 22:35:03 ID:Bmvti0p+0
>>584
何をそんなヒートアップしてるのか知らないが、
今のPiTaPaが間違ってるか過去のPiTaPaの理想が間違ってるかどっちかだ。
586名無しでGO!:2006/08/01(火) 00:39:35 ID:ty65AP+w0
今の季節、3dayチケットで通勤してる俺がいる。磁気券なくされると困るなあ。
587名無しでGO!:2006/08/01(火) 04:17:52 ID:/DeKHLAu0
この季節、姫路から京都まで新快速通勤の奴なんて磁気券ですらないこともあるw
588名無しでGO!:2006/08/01(火) 05:23:33 ID:sF8aeOSx0
姫路から教徒まで通勤ねぇ
ご愁傷様としか言えないな。
589名無しでGO!:2006/08/01(火) 08:29:04 ID:vAX8GN7r0
姫路から京都って、電力系やら商事系だとよくある話。
590名無しでGO!:2006/08/01(火) 09:31:20 ID:NMrY1gdm0
>>587
18切符かw
一応、ほとんどの奴が持ってるのは裏面は磁気コーティングはされてるけどな。

そういや、橿原神宮から高槻まで通勤してる奴はスルKAN3DAYSの磁気を心待ちにしていたな。
591名無しでGO!:2006/08/01(火) 16:03:28 ID:4mwxhseyO
西瓜対応マダー?
東京で定期持ってて実家が阪急沿線なんで帰るたびにもどかしくなる。
592名無しでGO!:2006/08/01(火) 16:52:48 ID:GhWl2MIS0
おけいはんアンスリー対応キター!
しかしその代償か、おけいはんポイントの付与無し…ツカエネェorz
593名無しでGO!:2006/08/01(火) 16:56:35 ID:SawUdjQnO
いつもは阪神でPiTaPaを利用してて、
今日、初めて阪急の改札をPiTaPaで通ったのだが、
何なんだ、あの間の抜けた音は(笑)
594名無しでGO!:2006/08/01(火) 20:20:57 ID:D8Z8W2yt0
クレカもつくれないアホ
595名無しでGO!:2006/08/01(火) 21:29:29 ID:09O/AXAg0
京阪は先発組なのにあんまりやる気ないな
金のかかる機能は一切使わないという、
PiTaPaのコンセプトに一番忠実なのかも知れんが
596名無しでGO!:2006/08/01(火) 21:45:01 ID:yPq59Nwi0
>>1-595を要約すると「ピタパは負け組カード」
597名無しでGO!:2006/08/01(火) 21:55:14 ID:+w1kebUJ0
>>596
鉄らしい自由研究だね。
598名無しでGO!:2006/08/01(火) 22:15:23 ID:mSMmyI5H0
どっちかっていうとクレカヲタ的発想だろ
こっちでは磁気券と絡めて叩くのが主流だし
599名無しでGO!:2006/08/01(火) 23:02:12 ID:sF8aeOSx0
ピタパを手に入れることができた人→叩かない
ピタパに関心がない人→いちいち叩かない

ということで、ピタパを手に入れることができなかった人が
叩いてるわけだな。
600名無しでGO!:2006/08/01(火) 23:09:15 ID:Kvx0Y+OW0
600!
601名無しでGO!:2006/08/01(火) 23:56:18 ID:SawUdjQnO
いやいや、PiTaPaを使ってるが不満はあるよ。
早く全改札で対応してほしいし、
既に持ってるセゾンカードでPiTaPaの料金を払いたい。

割引を無視してICOCAにチャージする方法は指摘しないでね。
602名無しでGO!:2006/08/02(水) 02:32:53 ID:bsfkGpF/0
「IC定期を使いたいなら、うちでクレカ契約しろ」ということなのよね
603名無しでGO!:2006/08/02(水) 06:48:00 ID:wZAG0qZr0
大阪市交通局しか使わない自分には不満だらけ。
604名無しでGO!:2006/08/02(水) 12:45:31 ID:M2zG/LCL0
南海の特急券をPiTaPaカードベーシックのショッピング枠で決済できますか?
605名無しでGO!:2006/08/02(水) 13:15:48 ID:dRq6r/HI0
>>604
いまのところできないねぇ。Suicaでグリーン車乗るようなシステムに
なってほしんだけど。
606名無しでGO!:2006/08/02(水) 13:22:21 ID:No/j1OfM0
ピタパ届いた〜
でも9月にならんと使わんのよねw
607名無しでGO!:2006/08/02(水) 17:20:37 ID:i+STeFhB0
今や無き遊レールパスで通勤してた香具師もいたけ
608名無しでGO!:2006/08/02(水) 19:37:09 ID:PWh9NiSq0
>>466
久しぶりに大阪モノレールに乗ったらほとんどIC対応になってた。
まさに逆襲。
609名無しでGO!:2006/08/02(水) 23:01:00 ID:tThur05w0
OSAKA PiTaPaなんて、CCC目当てに作る香具師が結構な割合を占めると
思っていたのだが。
実際どうなんだ?
610名無しでGO!:2006/08/02(水) 23:40:22 ID:BdOGBa2D0
OsakaPitapaいま新成虫だが、 CCCとはなにかがわからない。
CCCって、なに?
611名無しでGO!:2006/08/02(水) 23:41:15 ID:CxSq8moQ0
大阪モノレールはIC改札多いね
阪急も川西能勢口や宝塚などサービスセンターがあるクラスの主要駅は
ほぼ全ての改札がIC対応になっている
612名無しでGO!:2006/08/03(木) 00:37:31 ID:b7wdup9O0
613名無しでGO!:2006/08/03(木) 02:41:52 ID:vlQn5pF+0
CCCP : Союз Советских Социалистических Республик
( Soyuz Sovetsikikh Sotzialisticheskikh Respublik )
614名無しでGO!:2006/08/03(木) 06:56:37 ID:Fvgxdvpu0
CGC:Co-operative Grocer Chain
615名無しでGO!:2006/08/03(木) 11:20:01 ID:kFdT9nbC0
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
http://www.ccc.co.jp/index.html
616名無しでGO!:2006/08/03(木) 15:11:40 ID:dN+JKmbB0
いちいち申し込みするのが面倒!という人は
ICOCAでPiTaPa区間を乗り降りすればいいじゃんと思う

PiTaPaを利用してる人は本当に少ないね、ていうかほとんどいない。大阪市営地下
鉄区間では全然普及してない。
改札機のメンテナンスコストを下げるのが主目的だったと思うんだが、これじゃ
メンテナンスコスト下げの効果よりも設備投資による経費が上回って損じゃないの?
なぜここまで普及しないのか、ちゃんと検証した方がいいと思う。
617名無しでGO!:2006/08/03(木) 15:14:42 ID:v9SaFEul0
사역 도중 순직한 C.C.C. 간사들을 추모하기 위한 예배가 7월 6일(목)
오후 2시 C.C.C. 부암동센터에서 드려졌다.
예배에는 순교자 유가족들을 비롯, C.C.C. 간사,
학생 등 150여 명이 참석해 순교한 고인들의 뜻을 기렸다.
618名無しでGO!:2006/08/03(木) 16:59:32 ID:L18VRw+t0
>>616
全く逆の感想。
大市交では意外に利用者が多い。
阪神が意外に伸びないな。IC定期導入時に少し増えたが、その後聞く頻度が高くなったように思えない。

619名無しでGO!:2006/08/03(木) 17:01:28 ID:axWQBUZ40
>>616
能勢電じゃ常時ICOCA使用は難しいな・・・
乗越清算機と改札機は全駅IC対応のものが設置されているけど、
券売機は1つもIC対応のものが無い・・・

乗って出る時は清算できるけど、残高0になってしまったICOCAじゃ乗れないし
620名無しでGO!:2006/08/03(木) 17:05:19 ID:xbaQtsesO
阪神は阪急同様に区間指定割引を導入すべきだと思う。
それでも阪急やJRより高いのだから。
621名無しでGO!:2006/08/03(木) 17:21:53 ID:/zFY2aHl0
>>618
近鉄はプリペイド専用ICカードも来年春にPiTaPaと同時に導入するのか?
ICOCAエリアがない三重・愛知両県を抱えているので。
622名無しでGO!:2006/08/03(木) 18:17:26 ID:L1udXUCt0
はいはい、土左衛門土左衛門
623名無しでGO!:2006/08/03(木) 20:24:01 ID:fol2puLB0
>618
大阪市地下鉄、あれで利用者が多いってことになるの?
通勤で使ってるけど、滅多に見かけないんだけど。
624名無しでGO!:2006/08/03(木) 20:30:07 ID:yD3bmeoR0
あれだけポスターをぺたぺた貼って、
めちゃくちゃ割引になるというイメージを刷り込めば、
自然と利用者は増える罠。

かく言う俺は、申し込んで3週間目。まだカードは届かない。
おちついて試算してみると、俺の使い方だと3000円カードのほうが割引率高いんじゃないかとおもったり。
625名無しでGO!:2006/08/03(木) 20:42:23 ID:mxgTwEys0
>>620
阪神の運賃は阪急と同じかやや安いくらいだが。
JRよりは格段に安い。
626鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/03(木) 20:47:32 ID:TlRZL8DL0
>>625
マジレスすると、山陽(神戸高速)区間をも含んでいるか、南海と間違えたかのどっちかだな

>>622
・・・ら抜き言葉の弊害がこんなとこにも
627名無しでGO!:2006/08/03(木) 21:56:13 ID:ASyNlePL0
>>619
>乗って出る時は清算できるけど、残高0になってしまったICOCAじゃ乗れないし


券売機にあるインターホンで事情を説明すればラチ内にある精算機でチャージできるんじゃない?
前の話だけど阪神も券売機でICOCAにチャージできないから駅長室で事情を説明して中の入金機でチャージしてもらった。
628名無しでGO!:2006/08/03(木) 22:57:55 ID:xbaQtsesO
>>619
改札の外でICOCAの残高が0になったことがあるの?
乗車時には常に残高が表示されるし、
意図的に0にしようとでもしない限りそういったケースは生じないと思うのだが。

>>625
PiTaPaで区間指定割引と比較するのだから1ヵ月定期だよ。
俺は芦屋―梅田で利用するのだが、阪神は阪急より高い。
しかも、JR西が最安で最早という落ち。
629名無しでGO!:2006/08/03(木) 23:00:42 ID:xbaQtsesO
>>619
生じないは言いすぎだった。
生じるケースは稀だということ。
残高ゼロで乗車できなければ磁気券を購入すればいいだけだし。
630名無しでGO!:2006/08/03(木) 23:49:05 ID:EpM862gA0
債務超過の能勢電に期待するな
631名無しでGO!:2006/08/04(金) 00:18:41 ID:Lq2TrIaI0
>>619
場外にチャージ機がないのは阪神も同じだと思う。
632名無しでGO!:2006/08/04(金) 00:26:28 ID:UDpbJUFO0
俺、ひょんなことから海遊館行く羽目になってしまった。
OSAKA PiTaPaを作っていなくて後悔。
633名無しでGO!:2006/08/04(金) 00:55:31 ID:TonjPT5v0
>>632
つ OSAKA海遊きっぷ
634名無しでGO!:2006/08/04(金) 03:09:22 ID:B8XIt/zM0
わくわく宝島!
635名無しでGO!:2006/08/04(金) 20:42:27 ID:qRQ2/PE70
まあ漏れには海遊館なんて一生行くことなんてないや('A`)
636名無しでGO!:2006/08/04(金) 20:52:37 ID:Oazjlfz10
>>611
大モはどうせ導入するんだったらなぜ2月1日までに導入しなかったのだろうか、と小一時間
637名無しでGO!:2006/08/04(金) 20:59:58 ID:y7/4NRir0
>>635
一人でおさかな見ながらマターリ涼むのも悪くないぞ。
638名無しでGO!:2006/08/04(金) 21:12:16 ID:BB/ouczc0
京阪でPiTaPa定期サービスまだ?っておもってたけど、結局は区間指定割引と一緒みたいですよね。
639名無しでGO!:2006/08/04(金) 22:11:37 ID:92oNAEzc0
>>638
3ヶ月、6ヶ月定期のほうがお得。
640名無しでGO!:2006/08/04(金) 23:40:07 ID:BCU16deW0
>>637
今の時期、ガキだらけでマターリなんて到底無理。
641名無しでGO!:2006/08/04(金) 23:58:51 ID:Qs+rRa0o0
>>638
阪急の区間指定割引…一見並に見えるが実はネ申
京阪の区間指定割引…よさげに見えても実は糞
642名無しでGO!:2006/08/05(土) 01:06:20 ID:6tAbRk6V0
>>631
どう違うの?
643名無しでGO!:2006/08/05(土) 01:11:39 ID:XuYwxk8pO
>>641
大阪ピタパですればさらにネ申
ハナプラスは糞というか勧誘で嘘を(ry
644名無しでGO!:2006/08/05(土) 06:30:02 ID:h0ulLWgy0
OSAKA PiTaPaで阪急区間指定割引使ってるが
何が神なの?
645名無しでGO!:2006/08/05(土) 06:59:10 ID:Jt0oteAe0
“神”とか何とかいうよりどれが一番“糞”かという問題だよ。

京阪の区間指定 → 1ヶ月定期料金の無限積み上げ。連続利用してもおけいはんポイントが付くだけ。
阪急の区間指定 → 連続利用により最大で15%の割引になる。ただし1ヶ月でも途切れるとリセット。

HANA PLUS → まるで使い物にならないHANA PLUSポイント。
OSAKA PiTaPa → OSAKA PiTaPaポイントを金額に換算して運賃で還元。
646名無しでGO!:2006/08/05(土) 07:09:09 ID:h0ulLWgy0
>>645
>1ヶ月でも途切れるとリセット。
これって区間指定割引登録してても定期料金まで行かなかったときはどうなるの?
8月は夏休み10日間あって、100l定期料金まで行かないんだけど
647名無しでGO!:2006/08/05(土) 08:49:33 ID:pqKJzH3G0
>>646
指定区間内を、ムダに何度も往復して乗り降りする。
これでクリア。
648名無しでGO!:2006/08/05(土) 09:19:09 ID:xtDyJ6900
>>639
それをいっちゃー、やっぱり3・6ヶ月定期の方が得ですよね。
区間指定割引=1ヶ月定期ということで
649名無しでGO!:2006/08/05(土) 09:53:52 ID:uCCTCA/a0
1ヶ月定期料金支給&くずはモール頻繁利用でウマー
650名無しでGO!:2006/08/05(土) 10:33:59 ID:Ta3CLbvo0
>>646
週休二日のサラリーマンなら>>647のようなことをしない限り
1月、2月、5月、8月、12月に途切れる可能性が高い。
実働ベースとしては、1ヶ月定期料金が引き落とされる月と
それに満たない金額が引き落とされる月とが半々ぐらいでやって来る。
1ヶ月定期をひたすら買い続けるよりは安くなるが
3ヶ月定期よりは若干ながら高くつくことが多いと言われる。
さらに言えば、有給休暇を年20日程度消化できる環境ならば
回数券で通勤するのが金額的には最も有利になるようだ。
スルッとKANSAI加盟社局だけで片道運賃が920円を超える区間を通勤する場合は、
期間は限られるが3dayチケットで通勤するという選択もある。
651名無しでGO!:2006/08/05(土) 11:52:34 ID:HDU8D3Y70
月20日通勤(40往復)辺りが1ヶ月定期との見極めラインかな。
652名無しでGO!:2006/08/05(土) 13:03:10 ID:DoE3HRtf0
>>650
片道運賃が840円を超える区間の間違いじゃね?
653名無しでGO!:2006/08/05(土) 13:56:28 ID:FK4Et9aQ0
>>652
私もそう思ったけど、回数券とかと比較してるんじゃないかな?
計算してないのでよく分かりませんが。
654名無しでGO!:2006/08/05(土) 16:42:15 ID:Z8rH+ZLe0
ベーシックですが、16日に投函して今日届きました
きっちり三週間ですねw
655名無しでGO!:2006/08/05(土) 18:44:38 ID:v9q/eHID0
>>652-653
【回数券と比較】
 910円(片道)×0.91(回数券割引率)×2(往復)×3日= 4969円
 920円(片道)×0.91(回数券割引率)×2(往復)×3日= 5023円
656名無しでGO!:2006/08/05(土) 22:54:14 ID:h0ulLWgy0
会社が交通費出してくれるなら、8月とかは区間指定割引適用されない方がよくない?
俺の計算では
約12000(会社から支給される交通費)-8000(8月の予測交通費)=4000
今月は4000円浮くんだが
657名無しでGO!:2006/08/06(日) 00:58:01 ID:YTBTZx950
結局ピタパって何のために導入したのか、よくわからん。
ICカード化ってつまりは自動改札機の摺動部分のメンテコストを下げることが目的なんだろ。
莫大な設備投資をしたのに、たいして普及せず、しかも自動改札機まで磁気とICの二重装備。
全然意味ないと思う。
658名無しでGO!:2006/08/06(日) 01:10:41 ID:QEgFrMhuO
モバイルPiTaPaまだなのか?
659名無しでGO!:2006/08/06(日) 01:10:43 ID:SlWelfZm0
ペルソナの補強だろ。
自社クレカをばら撒く&IC対応改札の導入を一気に進められる。
660名無しでGO!:2006/08/06(日) 01:13:08 ID:rxFlwrA20
JRや大手私鉄のIC導入は世の流れ。導入しないという選択肢はもはやないだろう。
名古屋地区でさえも導入を決定している。
プリペイド・ポストペイの方式の選択については議論があろうが、ピタパもいずれ
はプリペイド対応を迫られるだろうな。
661名無しでGO!:2006/08/06(日) 01:24:40 ID:shUt5Is/0
>>660
ピタパはプリペイド対応済なんだが。。。
ぐるぐる回る回る。
662名無しでGO!:2006/08/06(日) 01:59:41 ID:YTBTZx950
今のピタパはプリペイド「対応」というだけで、ポストペイがデフォであることに
代わりはない。
ポストペイは面倒、プリペイドだけでいい、という人は多いはずで、気軽さという
点で大きく損してると思う。
663名無しでGO!:2006/08/06(日) 04:44:50 ID:mPVl+5Cv0
>>656
現物呈示しなくても自己申告額で会社が交通費を出してくれるなら
君の場合、8月は磁気回数券で乗り切るのが一番安くなると思うよ。
金銭面だけを重視するならPiTaPaは使わないほうがいい。
664名無しでGO!:2006/08/06(日) 07:03:56 ID:3LZeYHjv0
>>657-662
また話がループしとるな。
少し前の書き込み嫁や。
665名無しでGO!:2006/08/06(日) 09:32:42 ID:shUt5Is/0
>>662
イコカがあるやん。。。
ぐるぐる回る回る回る w
666名無しでGO!:2006/08/06(日) 09:37:00 ID:dW/4QJjY0
>>662
今までの話を要約するとだな、
スルKAN「 文 句 を 言 う な ら 金 を 出 せ 」
以上。
667名無しでGO!:2006/08/06(日) 09:45:29 ID:ts8wmuoRO
スル関がICOCAを販売してたっけ?
668名無しでGO!:2006/08/06(日) 09:49:35 ID:tEdINqYJ0
粘着うぜぇ、ちょっとは学習しろよ
669名無しでGO!:2006/08/06(日) 12:04:50 ID:Q4MFE/V4O
何で大阪ピタパはic定期作らないんだ?
670名無しでGO!:2006/08/06(日) 12:57:02 ID:R7vBXDGG0
ICOCAに頼るなよ
671名無しでGO!:2006/08/06(日) 13:20:16 ID:it4Q7izW0
ICOCA厨はプールの取水口にでも吸い込まれてろ
672名無しでGO!:2006/08/06(日) 15:27:25 ID:XLJNmzx10
>>650
その通りなんだけど根本的なことを言いたい。
阪急の定期の割引率低すぎ!!

JRだったら5月の連休の隙間に有給入れてもトントンぐらいになる。
673名無しでGO!:2006/08/06(日) 19:51:47 ID:rxFlwrA20
しかしJR西も、どうしてSUICAみたいに電子マネー機能を積極的にどんどん拡大
させようとしないのだろう。交通機能以外の周辺機能ではPITAPAに軍配があがるな。
674名無しでGO!:2006/08/06(日) 20:01:45 ID:B6vyL7fh0
「先んずれば人を制す」だな
675名無しでGO!:2006/08/06(日) 20:51:04 ID:vU0IiIrr0
>>673
キヨスクもレジ化は進んでるのにIC対応が全く進んでないもんね。
あれは不思議。レジにするのならIC対応させた方が客捌きは速くなりそうなのに。
676名無しでGO!:2006/08/06(日) 21:03:03 ID:ykOLVMPE0
>>675
ICOCAは、レジと読み取り機が一体だから、
支払いがスムーズに出来ることが魅力なのにねぇ。

PiTaPaは機械が別だから、店員が金額を入力し無くてはならないので
PiTaPaで→金額入力→はいどうぞ、という若干の間があるからね。
まあ、でも逆に言えば機械が外付けだからこそ、店舗への普及は早かった訳で。

難しいところだな。
677名無しでGO!:2006/08/06(日) 21:14:03 ID:vU0IiIrr0
>>676
ICOCAは現在一体型端末ばかりだけどSuicaはどうなんだろ。
とにかく単体端末でいいから普及を進めて欲しいよね。
確かに一体型の方が決済は速いけど、レジの置き換えって結構馬鹿にならない金がかかるから、それに拘ると時間かかりすぎ。

そういえば、天下茶屋のアンスリー、リーダー自体は外付けだけどレジに繋がってたような気がする。
PiTaPaのレジ連動型は初めて見た。
俺の思い違いかもしれないが。天下茶屋にはしばらく行く用事がないので誰か追補希望。

あと、阪神のアンスリー、PiTaPaは単体端末なのにEdyはレジ連動というのはなんか変な感じ。
678名無しでGO!:2006/08/06(日) 22:09:17 ID:YTBTZx950
>>673
>交通機能以外の周辺機能ではPITAPAに軍配があがるな

肝心の交通機能が最悪だけどなピタパは
679名無しでGO!:2006/08/06(日) 22:11:29 ID:YTBTZx950
ていうかああいうカードで買い物してる奴なんか見たことねぇ
開発してる人には悪いが、現金で足りるし、Felicaでいい
変な新規格を乱立させられるのは迷惑。
こっちではFelica使えるがこっちではPiTaPaだけとかいう現状は最悪。
そりゃ電子マネー普及しねえわ。

680鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/06(日) 22:16:15 ID:DydZO4vx0
・・・なんか、自分とおなじ勘違いしている人が
681名無しでGO!:2006/08/06(日) 22:16:45 ID:3NGldAkZ0
>>678
どの辺が最悪なん?プリペイドとか言わないでね。それは聞き飽きたから

>>679
Felicaとその上に乗ってる機能をごっちゃにしてるみたいですが。
普及具合は一度阪急系の駅中ショップをのぞいてみるといいよ
682名無しでGO!:2006/08/06(日) 22:51:25 ID:ts8wmuoRO
>>677
PiTaPaはクレカやからね。
クレカは別端末といった店が多い希ガス。

Edyはレジ一体型が基本のようだけど。
683名無しでGO!:2006/08/06(日) 22:54:10 ID:vU0IiIrr0
>>682
でもさ、コンビとかスーパーだとクレカもレジで処理してるわけで。
684名無しでGO!:2006/08/06(日) 23:01:49 ID:UmdekZxY0
>>683
それは店によりけりなんじゃ
確かに大手チェーン店では一体型が多いけど
飲食店なんかじゃ独立したCATのところが多いし
685名無しでGO!:2006/08/06(日) 23:45:23 ID:JVFkzGCp0
>677
千代田区にあるファミリーマートはPOS連動型レジじゃないけどSuicaでって言うと2、3操作して金額が出る、それでピッと支払い
Suica操作に慣れてない年配のおばちゃん店員でも簡単なマニュアルがあるのか知らないがぎこちない手つきで操作しても
5秒と待たされないから特に気にならない。
686名無しでGO!:2006/08/07(月) 01:49:16 ID:IH/X/nA20
PiTaPaってなぜプリペイドオンリーのカードを発行しないんだろうな。ICOCAのように。
そっちは磁気カードで、ってことかな。だとすると何のためのPiTaPaなのかイマイチ
存在価値を見出せない。確かにチャージの手間は省けるけど、申し込んでからカードを
入手するまでに時間がかかりすぎ。
即時審査とかできないのかなあ。
687名無しでGO!:2006/08/07(月) 02:26:06 ID:3PyFaJP60
要はだめカードと言うことです、はい。
688名無しでGO!:2006/08/07(月) 02:41:52 ID:Clu0Wdki0
過去ログ読めない馬鹿湧き止まらないねえ。
689名無しでGO!:2006/08/07(月) 06:48:38 ID:Ki3G48Z10
690名無しでGO!:2006/08/07(月) 06:52:11 ID:+gny/X1k0
とはいえ、これだけ不満をループさせるICカードも珍しいな。
691名無しでGO!:2006/08/07(月) 08:09:32 ID:IH/X/nA20
>>689
正直、全然知らなかった。教えてくれてありがとう。

しかし、これがあるならあるで、ちゃんとカタログに明記するなりすべきなのに、
まったくしていないのだから、一般人にとっては存在しないのと同じじゃん。

あと、各社のハウスカードばかりが表に出ていてベーシックカードが一切宣伝され
ていない。
各社のハウスカードの恩典を受けようと思ったら、各社の提携カードを作れってこ
となのかな。とも思う。

>>688
いちいち漠然と過去ログ読んでらんねーんだよ
どこに何が書いてあるかも知らないのに。
692名無しでGO!:2006/08/07(月) 08:37:01 ID:CSbcgim80
>>691
べつに鉄道会社の肩もつわけじゃないが、供託金方式なんて宣伝しても
ほとんど入らないだろうし、宣伝するやるき出ないと思うよ。
高速料金のETCでも鬼子扱いだからねぇ。

ttp://www.nexco.ne.jp/etc_info/etc_personal/
693名無しでGO!:2006/08/07(月) 11:17:43 ID:exEP9dPW0
>>691
自分で何も調べようとしないやつは2ちゃんには向いてないよ
694名無しでGO!:2006/08/07(月) 11:47:14 ID:DL0Qp42i0
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < プリペイドじゃなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < 厨房は作れないなんてヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < いちいち自分で調べるなんてヤダヤダ
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < 過去ログ読むなんてヤダヤダ…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...
695名無しでGO!:2006/08/07(月) 13:13:28 ID:u+fliHwz0
>>686
>>205-
この辺読めば?
696名無しでGO!:2006/08/07(月) 14:36:12 ID:kW9N36JI0
スピード発行は確かに考えるべきだな。カウンターで対面発行なら即日とかさ。
通常発行も2,3週間待ちではダメだろう。
697名無しでGO!:2006/08/07(月) 19:53:23 ID:e+9kda3T0
たしかになぁ。
IC定期やってるところなら、定期売場に無人受付機置いてもいいとは思うぞ。
698鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/07(月) 20:14:15 ID:c4WuZtBe0
・・・どっかのローンカードじゃあるまいし
699名無しでGO!:2006/08/07(月) 21:02:01 ID:e+9kda3T0
>>698
サティだってイズミだって自社クレカの無人受付機置いてるわけで。
サラ金だけと思っているのなら、それは単なる偏見。
700名無しでGO!:2006/08/07(月) 22:08:31 ID:ZX0N7ipg0
紛失時の再発行も2〜3週間かかるんでしょ。
その再発行まで期間はどうなるの。
701名無しでGO!:2006/08/07(月) 22:16:07 ID:e+9kda3T0
>>700
定期は磁気定期で再発行。
702名無しでGO!:2006/08/08(火) 00:02:42 ID:Lx3Kww6P0
>>700
ICOCAマンセー
703名無しでGO!:2006/08/08(火) 00:56:36 ID:SnKPcWvV0
グリッド形式表示に移行した1.8.0のリリースから、かなり間が開きましたが、新機能追加の
ための試験バージョンSFCard Peeper 1.9.0α版を公開しました。

詳細は ICOCA/Suica スレに書いています。
動作確認にご協力頂けるとありがたいです。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/SFCardFan/
704名無しでGO!:2006/08/08(火) 02:36:12 ID:AEep1sNg0
>>692
ETCはまだインフォメーションに申込書を置いてるだけマシ

PiTaPaの供託金方式って要は審査に落ちた人向けなんじゃないの?
705名無しでGO!:2006/08/08(火) 07:50:26 ID:WG8TZhBf0
>>679
つーかPiTaPaもFelicaなんだが。

それはともかく、レシートの伝票番号を見れば
だいたいの利用者数は分かるが、
自分がよく利用するパン屋では1日で20台の前半ぐらい
利用されている。
PiTaPaを利用し始めた2月は10台の前半ぐらいだったから
半年で結構伸びていると思う。

阪急梅田3F改札前のアズナスはもっと利用率が高く、
1日で60〜70ぐらい。

これらはレジごとの数なので、店ごとではもっと利用されている。
706名無しでGO!:2006/08/08(火) 12:20:39 ID:b4oF64V70
>>704
ETCのも審査に落ちた人向けじゃないのか?
もちろんクレカが嫌いな人が作るって側面もあるんだろうが
あなた見てると、ケチをつけるためにケチをつけてるだけで何がしたいのかわからんね
707他スレから転載:2006/08/08(火) 21:52:45 ID:aGSjnDM+0
さいたま地裁の裁判で、
Suicaの履歴から偽証がばれて逮捕者が出たらしい。
708名無しでGO!:2006/08/09(水) 01:02:48 ID:39ko7Vz00
>>706
いや、そりゃ穿った見方をしすぎだろう。
とはいえ保証金PiTaPaはケチすら付けられない代物だが。
709名無しでGO!:2006/08/09(水) 03:37:56 ID:qLdUDpn00

地裁の裁判で、なんで逮捕者が出るんだ?

有罪になったってことか?
よう分からん
710鶚  P221119006046.ppp.prin.ne.jp:2006/08/09(水) 06:15:00 ID:BoKusn5K0
>>709
裁判での証言が「偽証」とばれて、偽証罪に問われた
ということかと 
711名無しでGO!:2006/08/09(水) 10:36:55 ID:t/1yBQ+X0
>>708
別に穿ったみかたじゃないと思う。保証金積んでまでETCなんて
クレカの審査通るやつのすることじゃない。
712名無しでGO!:2006/08/09(水) 11:04:03 ID:Otfm1pfD0
>>708
だからさぁ、それがETCパーソナルカードとどう違うのさ?
別に保証金付きPiTaPaがいい代物だとも思わんけど
内容的に同じモノで、片方がだめで片方がいい理由って何よ?
713名無しでGO!:2006/08/09(水) 14:49:14 ID:AlivhOK90
要するに、ピタパは発行までに時間がかかりすぎってところに問題があると思うのだが。
いまどき3週間は必要って・・・審査うんぬんの問題じゃないと思うんだが。
714名無しでGO!:2006/08/09(水) 14:56:41 ID:t/1yBQ+X0
>>713
3週間またされるなんて知らないよ。それ以前のところで
なんだかややこしいので興味梨だろ。
715名無しでGO!:2006/08/09(水) 16:58:40 ID:4ppqFv/PO
だってPiTaPaはクレジットカードだもん☆
716名無しでGO!:2006/08/09(水) 18:29:16 ID:j6JpEfPw0
別に作らなかったら死ぬわけでなし
717名無しでGO!:2006/08/09(水) 23:15:13 ID:KUjU6yW70
>>715
申し込み後、数日で発行されるクレカもある。
振り込み口座とかはカード来てから書類送る。
718鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/09(水) 23:54:05 ID:WLyEwDLV0
>>717
自分が典型かな?ミナピタ申し込んだら、クレカの方はやたら早く来て、PiTaPaカードが到着したのは、クレカ到着後二週間してからだった
719名無しでGO!:2006/08/10(木) 00:12:24 ID:R3ZvhHni0
スキミング防止対策している人います?カードタイプのを買ったら、
1枚目は片面からは読めるはずのものが両面とも読めなくて、
2枚目はどんなに密着しても表からでも裏からでも読めてしまい…OTL
PiTaPa対応でいい商品はないんでしょうか…
720他スレから転載:2006/08/10(木) 02:09:36 ID:5bon21qt0
709>>
ある男が事件を起こして捕まった
  ↓
 裁判で被告の家族が「自分たちと一緒にいた(=犯人ではない)」と証言
  ↓
 しかし同時刻に被告のSuicaが改札を通過していたことが判明
  ↓
 裁判で偽証したとして証人を逮捕
  ↓
 偽証について否認しているらしい。じつに往生際の悪い一家だw


おそらくJRのコンピュータに記録が残ってたんでしょう

721名無しでGO!:2006/08/10(木) 02:47:57 ID:9lTcBV+w0
>>720
はいはいそういうことね
722名無しでGO!:2006/08/10(木) 03:24:45 ID:BIf9Kxyr0
>>712
「ケチをつけるためにケチをつけてる」ってところにレスしたつもりだったんだが。

まあ供託制については正直もうちょっとマシな方法はないもんかと思ってしまうね。
世の中結果が全てだから、あんなもの出したって利便性がハードルを超えてない時点でどちらもアウト。
差別解消を叫ぶ差別主義者へのいい訳にしかならない(まあその為に出してるんだろうけど)

結局はPiTaPaがクレジットカードか否かっていうのと同じくらいどうでもいい話だな。
723名無しでGO!:2006/08/10(木) 21:22:34 ID:7Bukt/df0
>>722
結局、持つことによるお得感を出さないと普及しないんだろう
ETCも初期は叩かれまくったけど、必死に割引して機器も安くして利用率は60%だそうだ
ハイカを廃止したから割引は当然なんだろうけど
所詮磁気券の代替物にすぎないICOCAや、
関東でしか使えないのに電子マネーの代表に祭り上げられているSuicaとちがって
新しい試みなんだからPiTaPaにはもっとがんばってもらいたい
724名無しでGO!:2006/08/10(木) 21:29:29 ID:M+a2lAZt0
Osaka PiTaPa いま届きました
4週間と4日かかりました。

で、同封のパンフレットを見てると、ローソンとかコンビニでもPiTaPaで買い物ができるんですね。
いまさらながらはじめて知りました。
725名無しでGO!:2006/08/10(木) 21:42:53 ID:H2Lel6mU0
>>723
「関東でしか」って、お前それで十分という気もするが、
北もSuica採用の意向らしいし、ビックカメラの天神店で
Suica採用らしいから、西と東海がボケ−としてると
日本の両側からSuicaで挟み撃ちだよ。
726名無しでGO!:2006/08/10(木) 21:59:33 ID:gNiFRTiY0
将来的には両電鉄のカード一体化も検討し、グループの顧客囲い込みに生かす方針。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006081000022&genre=B1&area=O10
727名無しでGO!:2006/08/10(木) 22:49:55 ID:jnqDepNi0
>>723
斬新的過ぎて客がそっぽを向いたというのが実態だな。
Jスルーの延長感覚でそのまま使えるICOCAに比べて、
切符との併用精算ができないなど明らかに異質なわけだから。

いかに安定性に優れていても、WindowsNTが普及しなかったのと同じ。
728名無しでGO!:2006/08/10(木) 23:02:51 ID:7Bukt/df0
>>724
残念ながら、ローソンで使えるのはほんの一部だよ

>>725
現状代表的な電子マネーといえるのは全国区で使えるEDYだけじゃないか
プリペイドだと、自分の行動範囲に使えるところがないとチャージしても意味なしだから
そういう意味じゃ、関西中京で使えないんならそこの住民には意味ないし
あと、JR西日本ではクレカチャージできるので電子マネーとして普及するには、これをやめないとだめだろう
日本の中心は東京だから、東京で使えれば十分っていうならそれまでだけど

>>727
現状各社とも磁気券の代替じゃなくて>>726みたいにポイントカード的に考えてるみたいだから
必死に普及させる気もないんだろう。作れば便利ですよーって感じで
ていうかあんまり増えても、改札機が少ないから困るんじゃないだろうか。。。
729名無しでGO!:2006/08/11(金) 00:20:57 ID:hKbpxs370
>>725
>ビックカメラの天神店でSuica採用らしいから、

それほどの程度なら、PITAPAも東京のブックファーストで使えるような例もあるぞ。
730名無しでGO!:2006/08/11(金) 01:09:56 ID:PvNfOcG30
>>725
福岡の子供がゲットしたピカチュウsuicaのチャージ抜きの為でしょ、
親父の髭剃り用の乾電池あたりが、売れ線じゃない・・・。
731名無しでGO!:2006/08/11(金) 01:25:54 ID:zwY+Xjoy0
嘘つくなよ、東京はどこのブックファーストでもPiTaPa使えねぇよ!

あと、>725の言ってる事は満更嘘でもなさそうだぞ
ビックカメラはSuica一体型クレジットカードを出してるし福岡天神にはビューアルッテも設置予定。
あと、Suicaのシステムを担ってるジェイアール東日本メカトロニクスは札幌支店、大阪支店、福岡支店を
持ってる(作った?)から少なくともビックカメラ天神、なんば、札幌にはビューアルッテを置き、Suicaを
同店で使えるようにするのは時間の問題だと思う。ビックカメラ以外への普及は?だが。

こんな事を書いてるけど決してSuicaを応援しているわけじゃないぞ、手持ちのPiTaPaベーシックがもっと
普及してくれればといつも思ってる。東京は阪急系列の店が多いからもっとPiTaPaを使えるようにしてほしい。
732名無しでGO!:2006/08/11(金) 02:02:00 ID:TFjyr3+w0
>>726
阪神・阪急を乗り継ぐとポイント上乗せって…
そんなことより初乗り運賃二重取りをやめて通算制にすべきだということも判らんのかな?

P.S. 京都新聞社って直リンク不可なの? 報道系は直リンクOKだと思ってたんだけど。
733名無しでGO!:2006/08/11(金) 05:46:06 ID:z5Adtx9o0
>>732
それが出来ないから今の阪急になっちまったんだろ。
まあ困難はあるだろうけど、不可能だとも思わないぞ。

>>731
ファミリーマート内部でもSuicaの全国区での展開は未定としている。
まあ最悪の場合は「PiTaPaプリペイドマネーサービス」でも追加して相互利用すりゃいい。
問題はやっぱりPiTaPaそのものの普及だな。店は自社グループだけでも結構囲い込めるからな。

>>730 斬新な見解だなw
734名無しでGO!:2006/08/11(金) 06:25:39 ID:oI3ak5SK0
>>725
PiTaPaなんて全国各地で使えるんだがな
735名無しでGO!:2006/08/11(金) 08:29:12 ID:NJYidZxg0
>>734
そりゃ、よかったな。どこに行くのもPiTaPa1枚持ってりゃいいのか?
736名無しでGO!:2006/08/11(金) 11:45:22 ID:ask1cyeM0
使える場所はSuicaよりも多いのは確かだが
東京のマスコミには無視されてるからなー
737名無しでGO!:2006/08/11(金) 12:23:51 ID:UGiiivdK0
pitapaが使えるお店
http://pp.gnavi.co.jp/pitapa/
738名無しでGO!:2006/08/11(金) 12:48:49 ID:NJYidZxg0
>>737
早く↓くらいに充実したらいいですね

http://www.jreast.co.jp/suica/area/shopping/index.html
739名無しでGO!:2006/08/11(金) 14:07:10 ID:z5Adtx9o0
>>736
そういう問題じゃないと思うのだが…
そもそも東京のマスコミが取り上げるようなもんはバッタもんだぞw 縁起が悪い。
740名無しでGO!:2006/08/11(金) 15:53:26 ID:TtoG5MiF0

「イコカ」や「ピタパ」を使い、鉄道で京都へ+カードで買い物→運賃最高3千円還元
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155275597/l50

>近隣の住人
おまいらが言わんとする事はソニー板でも論じられているが
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1148382154/l50

>1つのカードを導入しているから、それ以外は導入してはならないなんて
>決まりはないし、要は店とカード発行会社の思惑が一致すれば、何種類でも
>導入されると思うんだが。

>それに前から言われているように、レジ周りが各カードの読取機でスペースを
>取らないように、複数のカードを読み取る機械だって既にある訳だし。
741名無しでGO!:2006/08/11(金) 17:01:59 ID:lyzjbVUR0
持ち上げてハシゴを外すのが関東マスゴミの得意技

モバイルSuicaの予想外の不振はスルーされてるし。
742名無しでGO!:2006/08/11(金) 20:07:51 ID:twLndUbU0
日経トレンディ9月号 65ページより転載

>まず、加入が難しい電子マネーは生き残れない。例えば今年1月に始まった
>モバイルスイカはここで失敗した。自社クレジットカード会員を増やそうと
>ビューカード加入を義務づけたところ、会員数が低迷。1年で100万人を集
>めるはずが、いまだ10万人にとどまる。
743名無しでGO!:2006/08/11(金) 21:58:46 ID:zwY+Xjoy0
>741
東京マスゴミがどれだけ報道してもSuica利用者は初めから盛り上がってなかったよ
ドコモとあうのブースが期間限定で派手に宣伝してたけどみんなスルーしてたし

>742
カード型Suicaで重宝してるのに手間掛けて見栄はる奴等もいなかったって事
一番地団駄踏んでたのは中高生の糞ガキらだけどモバイルバンキングで銀行口座から
入金するEasyモバイルSuicaも出るからこれからもっと普及するんじゃない?
744名無しでGO!:2006/08/11(金) 22:06:54 ID:DSVYTCOD0
そもそも電子マネー自体が使いにくいね
使える店が限られてるし、わざわざチャージしないといけないし
小額決済だから現金払いでも十分対応できるし
Pitapaはチャージが必要でない分まだマシって程度
745名無しでGO!:2006/08/11(金) 22:28:18 ID:JQFF8I13O
今俺の支払いの方法は現金とクレジットカードとピタパがあるわけだが、
使い分けるも現金とクレジットカードのときですら上手く使い分けられてなかったしな〜。
電車乗るときにチャージも要らないのは楽だが、
そもそも切符を買って改札に通すことくらい面倒でもなんでもないんだよな。
746名無しでGO!:2006/08/11(金) 22:37:26 ID:857KCv2ZO
路線図から運賃を調べて切符を買うまでが面倒らしいよ。
とくに年配者ほどその傾向が高くて、
そういった層にスルッと関西のカードも人気がある。
747名無しでGO!:2006/08/11(金) 22:54:08 ID:3GzzdsiQ0
>>746
お年寄りにチャージの概念理解してもらうの面倒だろうな
面倒だからと、毎回自販機でICカード買っていそうだ
748名無しでGO!:2006/08/11(金) 23:14:53 ID:zwY+Xjoy0
>744
関東と関西で完全に線引きできそうだな、境界はしずてつジャストラインがあるから静岡か?
749鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/11(金) 23:26:09 ID:4vCaXKy00
・・・なんか、前スレか前々スレ辺りでedyを引き合いに出して、電子マネーを全国展開させるには云々 ってカキコがあったと思うんだが

>>677
天下茶屋のアンスリー、今日使ったけど他の南海系アンスリーと同じだと思ふ
750名無しでGO!:2006/08/11(金) 23:58:54 ID:TReCllxx0
>>732
でも、実はIC導入を機に運賃制度自体の大改革をする予定かも。(それを予定してあえて互換性のないシステムにした)
ポストペイ決済だから一駅ごとに異なる運賃を設定したり、一円単位の設定もできるわけだし。
前近代的な初乗り+距離制から全区間距離比例式に変えて一駅でも乗ってもらうとか。

以上チラシの裏でした。
751名無しでGO!:2006/08/12(土) 00:46:57 ID:It15AUsD0
>>745
逆にDCMXがPiTaPaになるようなサービスがあればいいんだけどね。
JR東日本の立場がなくなるからDoCoMoはやりたがらないと思うけど…
752名無しでGO!:2006/08/12(土) 01:14:59 ID:Us9MT+fT0
>>751
DCMXとおさいふケータイがごっちゃになってるな。前にFelicaとごっちゃにしてた人か?
DCMXはドコモがやってる、厨房工房から金を巻き上げるために作ったクレジット機能だ
753名無しでGO!:2006/08/12(土) 04:38:26 ID:It15AUsD0
>>752
いや、だからDCMXだってば。
おサイフケータイがPiTaPaになるだけだとモバイルSuicaと同じ道をたどるよ。
そう、つまりDCMXでドコモに保証させてクソガキから金を巻き上げ(ry
754名無しでGO!:2006/08/12(土) 05:50:13 ID:Q2zKTJ2w0
>>753
なにが「クソガキから金を巻き上げ(ry」なんだか。ドコモに保証させたら
保証料払わなきゃいけなくなる。そんな金ないから蜜墨にシステム構築
させて丸投げしてるわけ。

利益が出ない事業だから、一般のクレカが使えません、ってことなのに
ドコモだけは特別扱いになるようなことは起きないよ。
755名無しでGO!:2006/08/12(土) 09:26:54 ID:iy8Gfige0
>>754
スルッとがケータイによるPiTaPa利用を考えていないようだけど、
ドコモは三井住友カードの大株主であり、業務提携も行っているから
他のカード会社より突っ込んだ提携が可能だと思われるので
そのうちDCMXと関連付けたサービスは始まるんじゃないだろか。
756名無しでGO!:2006/08/12(土) 11:10:05 ID:a2539bzD0
>>750
前例はすでにある。

普通乗車券とicカード乗車券で異なる運賃テーブルを持っている会社がね。>kcrc

問題はPitapaと同じでicカード乗車券を使用した方が割高になる逆転区間が存在していること。
普通乗車券(紙の乗車券)=ゾーン制、icカード乗車券=区間制(1駅間=1区間、最低運賃13区間まで同額)
757名無しでGO!:2006/08/12(土) 16:56:30 ID:SKWEm85q0
JR東日本がSuicaに追加してPiTaPaを直接導入すれば文句なしだな。
首都圏や仙台や新潟などでも運賃後払いでJRに乗れるもんね。
以上、ドラざえもんに対抗しての意見でした。
758名無しでGO!:2006/08/12(土) 19:46:39 ID:T3jivCNx0
最近は6ヶ月定期現物支給な所も多そうなんだがどうだろうか・・・
759名無しでGO!:2006/08/12(土) 19:55:34 ID:9C3oyoOT0
>>758
現物支給された定期券をPiTaPaに組み込んでもらえばOKじゃないでしょうか。
760名無しでGO!:2006/08/12(土) 23:13:35 ID:Q2zKTJ2w0
>>758
うちの会社はその逆。定期を用意する手間省くために
現品支給から定期代振込みへ。
761名無しでGO!:2006/08/12(土) 23:55:08 ID:I+34/bwM0
定期の現物支給の会社なんて聞いたことないな。
762名無しでGO!:2006/08/12(土) 23:59:12 ID:T3jivCNx0
>>761
ずいぶん狭い世界にお住みで
763名無しでGO!:2006/08/13(日) 00:12:47 ID:SMrHEuny0
>>762
うん、三井住友系列とか電通とか、そういうところとしか接点がないからね。
狭いと思うよ。
764名無しでGO!:2006/08/13(日) 00:13:25 ID:JzEHAwU/0
>>762
地方鉄道(バスを含む)例

通勤定期の一括購入を推奨している事業者もある。一括購入用の特殊運賃を設定している事もある(いわゆる企画乗車券扱い)

鉄道事業者側:固定客の確保
企業(購入)側:特定運賃(通常定期券より割安になる)経費削減効果

この券は個人での払い戻しを不可に設定(一括購入窓口でのみ可)しているので
払いもしによる減収もない。<企画乗車券だからできる設定>
765名無しでGO!:2006/08/13(日) 00:47:09 ID:zD25MBlo0
>>756
詳細キボンヌ


PiTaPaを推進している阪急は私鉄界でも最も右寄りのようだね。
格差社会是認ということか?
766名無しでGO!:2006/08/13(日) 00:51:38 ID:Qu359Jfu0
女性に媚びた営業展開の阪急

ちょっとキモイ
767名無しでGO!:2006/08/13(日) 00:59:01 ID:SMrHEuny0
女性層がもっともpitapaを持ちやすいという統計が出ているのであれば、当然の路線。
768名無しでGO!:2006/08/13(日) 01:25:05 ID:8sVnq35H0
阪急梅田駅のキャッチに引っかかってるのは大概年輩のオバチャン
769名無しでGO!:2006/08/13(日) 02:08:47 ID:R2tfFTmvO
>>761
俺も定期の現物支給は初耳だわ。

電鉄関連企業に勤めてる人はありそうな気もするけど。
770名無しでGO!:2006/08/13(日) 02:12:47 ID:G7J1bsH00
昔いた会社がそんな感じだったよ。
現物支給じゃないけど、定期券見せないとお金くれなかった。
771名無しでGO!:2006/08/13(日) 06:30:54 ID:q6hLUB0Z0
>>770
職場の庶務担当に現物を見せる・コピーを提出する方式だと
その後で払い戻すことは可能ですね。
期間いっぱいまで使った後(=継続定期を購入する直前)
という条件を徹底すれば、それもできなくなりますが。
772名無しでGO!:2006/08/13(日) 11:55:12 ID:bbumECpE0
給与の現金支給みたいなモンじゃないの
コスト意識のない公務員にはありそうだ
773名無しでGO!:2006/08/13(日) 13:33:09 ID:pw2F7MSV0
自宅〜会社間の通勤に係る交通費を「通勤手当」という名目で給与として
振り込んでる会社が多い。
「時間外手当」とか「作業手当」とか言うのと同等で、あくまで「手当」であり
給与として支払われるお金の一部ですよと。曲解すると給与として貰ってる分だから
どう使おうが構わないとも取れる(電車に乗らずに歩くとか)。

ただ、使いもしない路線の定期代を支払ういわれは会社もないわけで、
そのチェックとして現物とかコピーをを見せろということらしい。
2路線あって、一方は高いが早い、一方は遅いが安いケースなどで。
遅くて高ければ会社も「そんな路線ダメ」とはっきり言えるわけだが。
774名無しでGO!:2006/08/13(日) 14:19:22 ID:+wIxh7MI0
>>769
以前在籍していた会社現物支給でしたが何か?


ある朝改札で「ちょっと!お客さん!」
免許証と定期を照合させる羽目に。
支給された奴、ミスで磁気データの性別だけ雌になってて
他人の定期を使っていると思われてマークされてたのであった。
775名無しでGO!:2006/08/13(日) 15:49:42 ID:Q6U/yXWu0
通勤手当 = 課税対象。
現物支給 = 今のところ課税対象外。

給与が低いのに高額の通勤費を貰っているヤシは、余分に所得税や
住民税払ってるぞ。
776名無しでGO!:2006/08/13(日) 15:52:33 ID:vPJ8nj+C0
通勤費は非課税ですぞ。
何言ってんだか。
777名無しでGO!:2006/08/13(日) 15:54:07 ID:vPJ8nj+C0
778名無しでGO!:2006/08/13(日) 16:41:58 ID:JzEHAwU/0
>>775
税金面では免税範囲なら非課税かも知れんが、保険料なんかの計算には算入される

>>765
KCRCでぐぐると↓がでる
http://www.kcrc.com/

たしかに2重運賃になっている
779名無しでGO!:2006/08/13(日) 23:09:56 ID:mIHuZ94t0
うちの会社は現物支給だ。
実務はJTBかどこかの旅行会社がやっている。
鉄道会社は固定客が確保できるし、
旅行会社は鉄道会社から入る手数料が確保できる。
運賃に割引があるかどうかは知らないが、
仮に窓口料金と同じでも、会社に損は生じない。
従業員は定期窓口に並ぶ手間を省けるのが魅力。

というわけで、
差額自己負担でもマニアックな経路を取りたい人間や、
細かく料金を計算して回数券を多用する人間以外、
つまり、ほとんどの人間が歓迎していると思う。
780名無しでGO!:2006/08/14(月) 00:18:16 ID:cE4zvErc0
総務のオネーサンがかける手間とか考えないとな
経営者ならこういう視点も必要
旅行会社から社内旅行の時にバックリベートでももらってるのかも知れんが
781名無しでGO!:2006/08/14(月) 00:35:52 ID:ED5IKEQP0
>保険料なんかの計算には算入される

   ↑

 これ、本当ですか?
782名無しでGO!:2006/08/14(月) 01:05:22 ID:iPrfoN3O0
>>781
される。
783名無しでGO!:2006/08/14(月) 01:12:01 ID:Yavv5HQH0
>>780
なんか事務の手間をやたらと強調する人がいるんだけど、
現物だろうが振込みだろうが手間は掛かるし、
部署別に区分けさせて納品させれば配る手間はそれほどでもないが?
給与明細と一緒に配るところもあるし。
784名無しでGO!:2006/08/14(月) 02:13:51 ID:lvrNfzET0
785鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/14(月) 05:53:15 ID:KbCa/5Yr0
・・・とりあえず、スレ趣旨から大きく逸脱してないか?
786名無しでGO!:2006/08/14(月) 06:29:59 ID:ophS5jSj0
企業の本社総務・労務担当部署に対して、PiTaPaがいかに有効かを
説明して回ることが普及への道ではないでしょうか?>関係各位
787名無しでGO!:2006/08/14(月) 08:33:23 ID:NkeSDlKCO
PITAPA別に得にならないからなぁ
家が長居で職場が新大阪だったりするから、用事や会社の打ち上げで
梅田・難波・心斎橋・天王寺とかでときどき降りる
計算したら定期の方が得だった
788名無しでGO!:2006/08/14(月) 09:54:06 ID:eGIEVYty0
だからさ。
IC定期導入社線なら、現物でもらって自分でIC定期に切り替えれば済む話やん。
789名無しでGO!:2006/08/14(月) 10:52:05 ID:CHBB6qki0
うちも定期券現物支給で、更新時には古い定期券と
新たに支給される定期券との交換だったよ。
だから、さらに遠距離の定期券を購入したい人が
 定期券を支給→払い戻し→差額追加で別区間の定期券を購入
という事が出来なくなっている。

>>779
鉄道会社によっては一括申し込みでの発売の場合、
期間調整と言って端数の日数を付けて(例えば、
6ヶ月5日とか)発売する事が可能らしい。
790名無しでGO!:2006/08/14(月) 19:05:57 ID:Tuzddf8e0
>>786
>>787嫁。
現在、阪急以外ではPiTaPaの方が得になることはありえない。
791名無しでGO!:2006/08/14(月) 19:25:59 ID:G7AycxxC0
>>790
つ ここねっと
792名無しでGO!:2006/08/14(月) 22:02:00 ID:9AZ+oQo+0
梅田〜河原町の場合
1年実質乗車日数242日(土日、祝日等を考慮した実質通勤日数)
定期券の場合 6ヶ月料金81380×2=162760円
回数券の場合 242日×2(往復)=484回乗車
       484÷11(回数券綴り数)=44回購入
       44×3900(回数券料金)=171600円
PiTaPa 連続利用割引料金 1年目
1ヶ月目 15070
2〜4ヶ月目 15070×3×0.95
5〜7ヶ月目 15070×3×0.9
8〜12ヶ月目 15070×3×0.85
合計 162756円で定期券と変わりませんが
連続利用が、途切れるから、何が得なん?
793当方の個人的な評価:2006/08/14(月) 22:35:16 ID:psFbF/Bm0
券売機に並ぶ手間 10円/回
定期入れから取り出す手間 5円/回
定期売場のある駅で途中下車して記入・申請・購入する手間 300円/回
紛失した時のダメージ 残額
新しい技術を利用する楽しみ priceless
794名無しでGO!:2006/08/14(月) 22:36:29 ID:F+JRR/hb0
>>793
マスターカード持ちですか?
795名無しでGO!:2006/08/14(月) 22:37:25 ID:psFbF/Bm0
e-kenetVISAでございますw
796名無しでGO!:2006/08/14(月) 22:37:58 ID:f659t3L60
たとえば、数日間出張なんかがあったときや終電逃してタクシーに乗ったり
した日があったら、定期券よりはいいよな。
797名無しでGO!:2006/08/14(月) 23:05:52 ID:Yavv5HQH0
なんか必死になって磁気券より優れた所を穿り出さないと
ならん現状で大丈夫だろうか
798名無しでGO!:2006/08/15(火) 00:31:47 ID:URgNVwXE0
>>791
回数券より損だが何か?

>>792
連続利用を切らさずに二年目に突入すると、確かに圧勝になる。
定期券 \162,760
PiTaPa \15,070*0.85*12=\153,714
しかし実際は有給休暇等もあるだろうし、そうは問屋がおろさないのが実態だろう。

唯一のメリットがあるとしたら、六ヶ月定期を紛失すると全てがパーなのに対して、
PiTaPaだと再発行手数料だけで済むということくらいか。
799名無しでGO!:2006/08/15(火) 00:33:38 ID:adkaB/5N0
そんな事よりさ、今さっき新快速に乗ったんだけどさ、
車内で三井住友PiTaPaカードを出したら車掌が慌てて
「これは三井住友PiTaPaカード!しょ、少々お待ちください!只今指令を呼び出します!」
って無線をかけだしたんだよ。
すると5分もしない内に車掌と運転手と最寄り駅の駅長が駆けつけるなり俺の目の前にひれ伏して
「高い地位と身分を証明するステータスカードである三井住友PiTaPaカードをお持ちのお客様に御乗車頂けるとは光栄です」
って汚い床に額を擦りつけてもてなされたよ。
車内の他の客も
「マジかよ!三井住友PiTaPaカードなんて凄いよな!」
って大騒ぎ。
俺の向かいで自慢気にView Suicaを眺めてたカポーも顔を赤くして恥ずかしそうに財布にコッソリ戻してたよ。
運転室に通されてダイヤグラムも見せてくれた。
磁気イオカードの詰まった土産持たされて、帰りは軌陸車で家まで送ってくれて最高だったよ。
改めて三井住友のステータスを実感したよ。
ホントどえらいカードだよ。
800800:2006/08/15(火) 00:52:53 ID:vYN9DETf0
800(σ´∀`)σ ゲッツ!!
801名無しでGO!:2006/08/15(火) 01:06:06 ID:B51FR3iJ0
連続割引を切らさないためにわざわざ電車に
乗るとか、そもそもそんな計算を毎月考えな
あかんとか、三ケ月ぐらいで転勤させられたら
差額でかすぎるでと思うと、6ヶ月定期を
選択するな。俺は。
802名無しでGO!:2006/08/15(火) 01:58:55 ID:D2wvmXMZ0
>>798
やっぱり回数券最強だよな。
803名無しでGO!:2006/08/15(火) 03:22:53 ID:3XTpuflv0
>>799
それなんてエロゲ?
804名無しでGO!:2006/08/15(火) 06:32:26 ID:epaL+BOt0
もう試したい奴は一巡しちゃったからな。
ある意味これからが正念場かもしれん。
805名無しでGO!:2006/08/15(火) 08:47:33 ID:95raSZXf0
大阪市営地下鉄で、1週に2区を1〜2往復するくらいです。
いまは3300円の回数カードを金券ショップで2970円で買っています。
PiTaPaに乗り換えるメリットはありますか?
806名無しでGO!:2006/08/15(火) 08:57:03 ID:musWOAzc0
807名無しでGO!:2006/08/15(火) 09:04:06 ID:9afqlqHt0
>>805
つ 一区特別+するっと
808名無しでGO!:2006/08/15(火) 12:48:19 ID:Qvp6VWbR0
>>807
8月中に限っての話であれば、PiTaPaに乗り換えた方が得ではないか?

と思ったが、そっちのほうが 約10円/回 安い計算となる。
スマソ。
夏イチ延長にならないかな。
809名無しでGO!:2006/08/15(火) 13:26:18 ID:HYC5STzG0
IC定期も区間指定割引もないんだし
夏イチぐらい安くないと、Pitapa使う意味ないもんね。
810名無しでGO!:2006/08/15(火) 16:51:27 ID:G0BWn+VP0
ご 利 用 は 計 画 的 に

マジで。
811名無しでGO!:2006/08/15(火) 17:05:18 ID:q59DzpgT0
割引率をあげろとの無理は言わんが。
買った回数券をICに組み込むことぐらいはさせてくれよ。
鉄道会社的にも、改札機のメンテナンスコストを下げられるから悪いことではないはずだぞ。
それの決済をPiTaPa決済にすればSMCも文句は言うまい。
812鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/15(火) 21:37:17 ID:1mkz/Cgu0
>>811
一応、利用回数割引がそれに相当しているはずなんだけど、普通回数券相当でオフピークとかサンキュー並みの割引設定じゃないしね
ここでも、一ヶ月単位で〆というのがさり気なく響いているような・・・
813811:2006/08/15(火) 21:45:45 ID:q59DzpgT0
正直言って、回数券をICに包含させてくれっていうのはJRにも言いたいんだけどね。

結局俺の使い方では、よく使う路線では磁気回数カード、あまり使わない路線だとPiTaPa、ということになってる。
単にスルKAN磁気カードの代替。
814名無しでGO!:2006/08/16(水) 01:23:23 ID:FC1wRQf30
>>793
>定期売場のある駅で途中下車して記入・申請・購入する手間 300円/回

これは大きいよな。
20時とか21時までに行かないと駄目とか結構めんどくさい。

815名無しでGO!:2006/08/16(水) 02:04:56 ID:hHbE0g1h0
朝改札で定期が切れてるのに気づいて、
しかも時間ギリギリで、汗だくで構内走ったり、
仕方なく普通切符買って会社に行ったりすること多かった。
定期分のお金がいつも財布にあるとは限らないし。
816名無しでGO! :2006/08/16(水) 04:48:17 ID:2/cLIFbM0
>>796
その数日間の出張で、連続割引が途切れる落ちがあったりして。

ご利用は計画的に
817名無しでGO!:2006/08/16(水) 10:18:11 ID:qF3WisAP0
>>815
つ クレジットカード

>>798
IC定期でも紛失再発行できるよな。
818名無しでGO!:2006/08/16(水) 10:31:46 ID:v57HjcAU0
>>817
定期をハウスカード以外の一般のクレカでかえるとこって、
JR、南海くらい? 
819名無しでGO!:2006/08/16(水) 13:03:39 ID:sZbi81M70
>>818
阪急。
ただし梅田駅限定。
820名無しでGO!:2006/08/16(水) 14:27:48 ID:ewZLFSSGO
大市交 阪急 京阪 →改札機ひっかからない
阪神 南海→改札機ひっかかる


この差はなに
821名無しでGO!:2006/08/16(水) 15:28:49 ID:sZbi81M70
とりあえずパスケースの中の余計なIC付きカードを減らす努力を。

でも阪神の改札は色々入っててもスムーズに通るけどなぁ。
JAL-ICとEdyと一緒に入れててもすんなり通るが。
822名無しでGO!:2006/08/16(水) 17:28:05 ID:KrkcVPSH0
阪急なIC定期使いの漏れだが、
引っ掛かりは気にはなるな。4〜5勝1敗てな感じ。

823名無しでGO!:2006/08/16(水) 21:50:50 ID:cBt4hkBO0
IC定期にしていないPiTaPaベーシックカードをJRのみどりの窓口でチャージしたんだが
マルス端末画面に、カード内の名前と生年月日が表示されたのには驚いた。
824名無しでGO!:2006/08/16(水) 22:08:38 ID:8RZueobO0
夕方6時前後20分間ほど、京阪京橋駅(片町口)で改札の様子を見た。

PiTaPa,普及してるやんか。
ちゃんと数えてないが、感覚的にはICOCAと変わらんぐらいピッピ鳴ってた。
特に女性は半分以上がPiTaPaな感じだった。

最初はICOCAの利用者が流れて来ているのかと思ったが、
見えた範囲ではICOCAはいなかった。
825名無しでGO!:2006/08/16(水) 22:10:25 ID:ubFmD1+q0
ピッピ鳴るのは・・・
826名無しでGO!:2006/08/16(水) 22:21:53 ID:41d325WA0
揚げ足取りしかできないのか。
827名無しでGO!:2006/08/16(水) 22:38:49 ID:JAYOP+BI0
昨日梅田で待ち合わせついでに10分ほどみてたけど、
1〜2人程度だったなあ、PiTaPa利用者は。
828名無しでGO!:2006/08/16(水) 23:24:53 ID:Wo9YF4/i0
>>817
定期をすぐなくす漏れは直ちにIC定期にしたw
今のところPiTaPa最大のメリットかな?
829名無しでGO!:2006/08/17(木) 00:42:27 ID:gH34ecFu0
俺も7月1日からIC定期。
IC専用改札機がちょっと気分いい。
キャンペーンでもらったギフトカードもちょっと気分いい。
仕事柄各社線に乗るが、これまで地下鉄、京阪、南海、阪神でエラーは一度もなし。
830名無しでGO!:2006/08/17(木) 15:41:06 ID:YSTJTK2v0
阪神御影から高速神戸まで行く場合、神戸高速区間内はスタ割効きます?
それとも三宮or元町で途中下車が必要ですか?
831名無しでGO!:2006/08/17(木) 18:24:49 ID:XN/0WmZw0
>>830
そのまま乗車でOKよ〜
832830:2006/08/17(木) 19:02:07 ID:YSTJTK2v0
>>831
THX!!
では明日はそのまま乗り通します。
833名無しでGO!:2006/08/18(金) 11:53:37 ID:PCrRhAFH0
>>830
スタ割
What?
834名無しでGO!:2006/08/18(金) 12:27:53 ID:KpQgkpBz0
835830:2006/08/18(金) 15:29:26 ID:dpQ4cE+c0
>>831
乗ってきました。
適用されませんでした(涙)

直通割引が適用されているせいかもしれません。

スタ割なら180+100で280円ですが、290円でした。

あ、でも、そうか、請求時の割引か。
来月にならないと分からないですね。
836名無しでGO!:2006/08/18(金) 22:00:54 ID:qUOElWrA0
>>830
「阪神御影から高速神戸」のどこに、山電が入っているのだ?
837鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/18(金) 22:08:18 ID:9HQib8FW0
>>836
ttp://www.kobe-pitapa.com/news/img/suta_wari.pdf(pdfファイル)とか
838名無しでGO!:2006/08/18(金) 22:16:27 ID:uxALHhaL0
JRだと、住吉→神戸は170円
839名無しでGO!:2006/08/18(金) 23:22:58 ID:6F5uHKBc0
>>836
神戸高速鉄道もスタ割実施中
840830:2006/08/18(金) 23:41:24 ID:dpQ4cE+c0
>>838
我が家から住吉まで歩くのにどれだけ汗をかくかと思うと…
841830:2006/08/18(金) 23:43:43 ID:dpQ4cE+c0
つうか、いかにスタ割が知られていないサービスであるかよく分かりました。
まあ、沿線住民に知られていればそれでいいのか。
山電車内・駅には大量にポスターが貼られているし。
でも阪神・阪急ではほとんど告知されていないけどね。
842名無しでGO!:2006/08/19(土) 00:33:40 ID:RilGeyR60
いや、山陽の阪神乗りいれ社でぜーんぶ張ってあったのは
インパクト大。

阪急は・・・・花プラスと関係無い話はでないね
843名無しでGO!:2006/08/19(土) 01:19:28 ID:q2Mau+XB0
流れぶった切ってスマソだが

今日駅のポスター見てて思ったけど
このカードって柔軟性ないん?
IC定期できても磁気定期と違って山陽から阪神と阪急両方使えないし
乗り越ししようとしても回数券とか磁気プリカとか併用できないし

以前に比べたらまだまだ改善してきてる方だと思うけどもっと進化してくれや
844名無しでGO!:2006/08/19(土) 02:12:51 ID:fRq+/0yA0
>>843
開発側からすれば、比較的簡単に柔軟性を持たせられる。
そうさせないのは、硬い鉄道会社の運営上、かな。
845名無しでGO!:2006/08/19(土) 08:51:18 ID:eQBcwXdT0
>>844

駅の券売機なんかは改造せずに、蜜墨側のソフト上で変更できるから
比較的簡単に柔軟性を持たすことはできる、というかもしれんが、
ちょっとした変更、機能追加でもけっこう蜜墨側がぼったくってるんジャマイカ。
846名無しでGO!:2006/08/19(土) 10:23:30 ID:zfRq4Pet0
>>843
意図的に互換性のないシステムにしているのだろう。
理由は外出だが、まったく新しいアーキテクチャを採用したほうが
書道は不利でも最終的には完全に巻き取れるから。
847名無しでGO!:2006/08/19(土) 10:33:34 ID:npaw0P1/0
1回も利用がない場合は維持手数料がかかるが、
JR西エリアで使った時も「利用」になるのだろうか?
848名無しでGO!:2006/08/19(土) 10:38:40 ID:tUAJw+JH0
>>846
アーキテクチャは共通なのだが…。
運用をあえて分けてるのだがどうも単に不利にしかならない、というのが実情のように思う。
849名無しでGO!:2006/08/19(土) 11:38:39 ID:0NMxJ2l80
>>847
さて、オートチャージオフ&酉自動機でチャージのみ
スル関へ1円も通過しない状態ならアウトかなと(真相は不明)

年1回でも使用しないとね(カードコレクターには不向きだなぁと)
850名無しでGO!:2006/08/19(土) 11:57:15 ID:eQBcwXdT0
>>847
ttp://www.pitapa.com/agreement/index.html
にある会員規約読むと、
第6条(カードの維持管理料)
一度もポストペイ、プリペイドによるカードの利用またはIC定期券の購入を行わなかった場合、

に払う必要あり、ということだから、「単にチャージした」はアウトで、
「JRで使う」はセーフ。
851名無しでGO!:2006/08/19(土) 12:12:44 ID:9IA1of8fO
今日初乗り。梅田−難波で地下鉄に乗り、自販機でジュースを買ってみた。
852名無しでGO!:2006/08/19(土) 12:16:41 ID:UAieibTw0
そういえば、PiTaPaが使える自販機って、ICOCAは使えないんだよね?
853名無しでGO!:2006/08/19(土) 12:42:47 ID:Y+KQPMIg0
ICOCAでNEWDAYSやecuteなどで買い物できないのと同じ、買い物できない
854名無しでGO!:2006/08/19(土) 12:46:56 ID:eQBcwXdT0
でも、関東じゃPASMOとSuicaって電子マネーまで共通になるんだろ。
関西でも電子マネー共通にしてほしいよ。
855鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/19(土) 12:48:40 ID:rKmHOWeN0
>>854
そりゃ・・・PASMOはSuicaのシステムをほぼそのまま踏襲しとるからねぇ
856名無しでGO!:2006/08/19(土) 12:52:03 ID:fRq+/0yA0
>>855
そういう問題ではない
857名無しでGO!:2006/08/19(土) 12:54:56 ID:P1qKeEFG0
>>850
ということは、「ショッピングのみ」はだめだな。
858名無しでGO!:2006/08/19(土) 13:13:16 ID:eQBcwXdT0
>>857
第24条(カードの利用)にショッピング入ってるよ。
859名無しでGO!:2006/08/19(土) 13:54:42 ID:0NMxJ2l80
>>853
加盟店の数?

淀橋:対応レジ少ないぞ ゴルァ!
富山:使えるのは分かっているけど、どうやってレジ操作するのか 店員フリーズ ゴルァ!
旭屋:あちゃ〜 Pitapaのお客様こちらへ〜と誘導〜 (カードリーダー少なすぎ) ゴルァ!
沖縄:未知数??? ゴルァ!となるのか不明(ゆいレールで使えたらGJかもね)

一番つかえるのが、おけいはんの駅売店だったり とりあえず、端末操作だけはOKだ
860名無しでGO!:2006/08/19(土) 21:17:37 ID:lg9eEs1R0
>>843
来春から山陽・高速でもIC定期が使えるようだが、
阪急・阪神共通利用が適用されなかったら磁気定期のままにするつもり。

Pitapaとは関係ないかもしれないが、阪急・阪神統合効果で共通利用の範囲を広げてもいいと思う。
例えば今津線経由で途中下車が可能になったら、双方の商圏を利用できて便利。
861名無しでGO!:2006/08/20(日) 09:18:40 ID:6spk5a3m0
>>854-855
共通化の流れになるようですよ。
862名無しでGO!:2006/08/20(日) 13:53:45 ID:UPKCPAjY0
大阪市営は区間指定割引やるつもりないのかなあ・・IC定期も。
863名無しでGO!:2006/08/20(日) 17:27:01 ID:oiQv/VvV0
>>862
現行の利用額割引をもっと強力にした方がいい。
最低15%引きとか。
864名無しでGO!:2006/08/20(日) 21:05:13 ID:TmmAf/490
関西人じゃないんだけど、欲しいんだが
どこのカードが良いのかな?

他所者が持つには・・・?
865名無しでGO!:2006/08/20(日) 23:28:26 ID:AEr1Kgw80
866名無しでGO!:2006/08/21(月) 22:18:27 ID:XxZOHDV80
ベーシックや保証金預託制は?
867名無しでGO!:2006/08/22(火) 01:28:04 ID:kWkvX8nb0
868名無しでGO!:2006/08/22(火) 02:15:55 ID:51kfM3gx0
>>867
ポストペイがいいと思ったらPiTaPaも選択できるということだろ
ちゃう?
869名無しでGO!:2006/08/22(火) 09:19:21 ID:qIFllUO50
神姫バスと同じだから、特に驚くことはない。
870867:2006/08/22(火) 17:03:49 ID:kWkvX8nb0
>>869
でも、姫新バスのNicoPaはPiTaPaではない(PiTaPaと片利用)けど、
岡山のバス3社はPiTaPaを発行するんじゃないの?
もし記事が間違っていなければ、このカードが発行されれば、PiTaPa初のプリペイドになるのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/NicoPa
http://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa
871鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/22(火) 20:44:56 ID:8yCkiM8A0
・・・とりあえず、ニュースソースが古いのがなんとも
872名無しでGO!:2006/08/22(火) 22:05:06 ID:oKKgdV1r0
>関西圏の私鉄などが導入を進めている交通やショッピングのICカード
>「PiTaPa(ピタパ)」とも接続して相互利用できるようにする計画だ。

>プリペイド(前払い)方式の非接触型ICカードで、
>当面は両備バスと下津井電鉄のバス、岡山電気軌道のバス・路面電車に導入する。

正直この文章から、どうやったらPiTaPaプリペイド発行になるのかよく分からん
独自のICプリカを発行して、PiTaPaも使えるようにすって事だろう
静鉄だってすでにプリペイド発行してるが、PiTaPaに参加するし
自分の見たいと思うモノを文章の中から見いだしてしまう人か?
873867:2006/08/22(火) 23:04:46 ID:kWkvX8nb0
>>872
勉強不足でごめんなさい。
では、岡山の3社では、静鉄で言うLuLuCaみたいなものが発行される可能性が高いっていうことでしょうか。
現在、岡電バスのPiTaPaカードのHarecaが国土交通省のページで発表されているけど、
それ以外に独自のICプリペイドカードを発行するということですか。
はやふぁてんしてすみません。
874名無しでGO!:2006/08/22(火) 23:11:13 ID:FLh5o08y0
>>873
> 現在、岡電バスのPiTaPaカードのHarecaが国土交通省のページで発表されているけど、

もっかい勉強し直し
875867:2006/08/23(水) 01:24:17 ID:qD90pWF40
>>874
すみません…。今ようやく理解しました。
ウィキペディアの記述が紛らわしいですね。
876名無しでGO!:2006/08/23(水) 01:47:10 ID:XDtnVNKN0
自分の勉強不足を他人の制にするっていうのは最低な態度だな。
877名無しでGO!:2006/08/23(水) 03:20:15 ID:mMb8bh9B0
>>873-874
http://www.mlit.go.jp/tetudo/iccard/iccard1604.pdfでは確かに「Harecaカード(プリペイド)」となっとるな
定期券は当初時点では導入しないらしい
岡電本社によれば「10月1日の利用開始の時点では同社としてPiTaPaカードを発行することはない」とか
しかし、日経にはこんな記事が・・・
http://www.nikkei.co.jp/kansai/topics/32709.html

両備・岡電は早く正式発表しる!
878名無しでGO!:2006/08/23(水) 03:46:45 ID:qLRQXZJk0
曖昧な記事書く、日経が犯人だろ
879名無しでGO!:2006/08/23(水) 18:11:43 ID:rg7U1D7b0
「ポストペイ縛り」がなくなった時点でPiTaPa導入したいというのが本音だろう
880名無しでGO!:2006/08/23(水) 19:29:25 ID:0dBQGhGd0
http://www.jal.co.jp/jmb/pitapa/

まだ出てなかったと思うので一応
ANA PiTaPaはまぁ当然ながら除外w
881名無しでGO!:2006/08/23(水) 19:39:20 ID:GRfrfYFF0
>>880
何のことかと思ったら、右側の一覧かw
882名無しでGO!:2006/08/23(水) 20:08:15 ID:qaea6++E0
883名無しでGO!:2006/08/23(水) 21:46:49 ID:Y34Emt3n0
グランシャトーでは使えないのかい?
884名無しでGO!:2006/08/23(水) 21:52:46 ID:XDtnVNKN0
885鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/23(水) 21:53:24 ID:L/cADVJz0
・・・これはアレか? サラリーマンへの普及を目論んでるのか?
886名無しでGO!:2006/08/23(水) 21:55:18 ID:XDtnVNKN0
サウナニュージャパンはEdyが使える。
さてどっちが利用率高いか。
887名無しでGO!:2006/08/23(水) 22:20:50 ID:Y34Emt3n0
>>884
きょーばっしは、えーとっこだっせ〜
ってホンマに使えるんやな
888名無しでGO!:2006/08/24(木) 00:38:54 ID:WT2G+J3R0
>>884

カード上限金額を考慮したら、複数人数での豪遊はムリだなぁ

889名無しでGO!:2006/08/24(木) 01:00:08 ID:eE3vTzD90
>>880
なんつーか律儀だな、何人がJAL CARD Suicaからショップdeポイントに変えるのか知らんがw
890名無しでGO!:2006/08/24(木) 06:31:48 ID:qb2jN+xm0
どっちかっていうと、方向ぎゃくでしょ。ショップdeポイント貯めたいやつ
よりかはマイラーのほうがおおいはず。
891すみません:2006/08/24(木) 08:24:39 ID:wDwJkutZ0

ピタパに限らず、
ポストペイの電子マネーで買い物するのと
クレジットで買い物するのは
何が違うんですか?

ポストペイはポストペイである時点でクレジットじゃないんですか?
892名無しでGO!:2006/08/24(木) 10:22:15 ID:lHTN8KOZ0
>>891
その通り、同じです。
PiTaPaはクレジットカードです。
893名無しでGO!:2006/08/24(木) 16:47:58 ID:ixsLglGyO
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/life/seikatu/20060824.html

ハレカ IC内蔵型バスカード 使ってね 岡山県内3社10月から導入
894名無しでGO!:2006/08/24(木) 17:00:35 ID:lHTN8KOZ0
スルKAN磁気に対して各社独自の磁気回数券があるんだから。関西私鉄だって、独自回数ICカードを出しても悪くないよな。
特に大市交なんか今の回数カードをそのままICにすればすっきりする。
一年ぐらいの併用期間をおいて磁気回数カードの廃止も可能だぞ。比較的狭い範囲内での利用しか想定しなくて済むから。

IC回数カードがPiTaPaにチャージできればなおいいが。
895名無しでGO!:2006/08/24(木) 17:03:02 ID:00mcCJJb0
ついでにIC定期券導入へ
でないと東京メトロに遅れちゃう
896名無しでGO!:2006/08/24(木) 17:43:20 ID:o8q+c2Jd0
IC定期といえば、来春南海が導入するけど、
三国ヶ丘の連絡改札は、どのような方法になるのかな?
 もしかして、JRとのIC連絡定期開始か?
897名無しでGO!:2006/08/24(木) 17:48:55 ID:TT0szDXD0
>>896
ICカードでの連絡定期は発行しません、連絡定期ご利用の方は磁気定期をご利用ください
898名無しでGO!:2006/08/24(木) 18:34:00 ID:o8q+c2Jd0
>>807
ICOCA定期とPiTaPa定期を利用しようと思うといったん改札を出ないと利用できないのかな?
899名無しでGO!:2006/08/24(木) 18:43:51 ID:TU6EnBui0
>>898
そうなるかと思われ。
現状でも三国ヶ丘の連絡改札を挟んで利用する場合は、
JRも南海も同じカードでないと通れない。つまり2枚
かざしが出来ないから。
900898:2006/08/24(木) 18:58:23 ID:o8q+c2Jd0
スマン間違えた
>>807>>897
901鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/24(木) 20:39:11 ID:jfMTSXlW0
>>897-898
そういや、忠岡下車時によく乗り合わせる人がいるんだが、その人は南海の時期定期とICOCA定期の二枚持ちですな
南海がPiTaPa導入と同時に、阪急・阪神で取り扱いを開始したPiTaPa定期を導入しなかったのは、
或いは来春くらいだとJR含め連絡定期が発行可能な目途が付いているからか?と、楽天的は発想もあるんですけどね

>>893
Nicopa方式で確定、と >>867読んだだけだと、PiTaPa⇔ICOCAみたいな取り扱いにするのかな?とも思いましたが
902名無しでGO!:2006/08/24(木) 21:10:00 ID:OfmIhTly0
>>901
NicoPaエリアでは、ICOCA使えるけど、
Harecaはどうなるんだろう?
岡山・広島のJRで導入を見越して対応かな。
903名無しでGO!:2006/08/24(木) 22:23:20 ID:u34FngJu0
京阪バス2007年PiTaPa導入決定

http://www.keihanbus.jp/pdf/060824PiTaPa.pdf
904名無しでGO!:2006/08/25(金) 06:20:35 ID:HR/oGfVK0
ちょっと前まで切符は駅員に渡してたのに、今ではIC改札機なJRってすごい。

ピタパがもっと一気に広まればなぁ

券売機・改札機がそれぞれ3種類もあるなんておわっとる@阪急
905名無しでGO!:2006/08/25(金) 06:25:17 ID:Av0FhxPs0
>>904
券売機の種類なら在来線用だけでも1駅に何種類かあると思うが。
(特急、指定席などを除いても)

阪急の改札に関しては内2種類は新型(併用、IC専用)やし。
906名無しでGO!:2006/08/25(金) 10:31:00 ID:GnCS/JUE0
>>727
確かにそうだ。正直、このままだとICテレカの二の舞を踏みそう。
907名無しでGO!:2006/08/25(金) 10:55:24 ID:FRKomr5j0
ICテレカは単に「出てきた時代」が悪かっただけ。
もし10年早く,80年代後半に出てきていれば,
携帯電話もIC乗車券もない時代ゆえ,NTTが電子マネーの
主導権を握っていた可能性もあっただろう。
908名無しでGO!:2006/08/25(金) 11:21:52 ID:cK/0cbPC0
ICOCAの次はICテレカですか。。。
しかし古くさいレスから古くさいモノを持ち出してきましたな
909名無しでGO!:2006/08/25(金) 11:31:48 ID:2/7pfLn4O
ttp://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=NN001Y428%2024082006

京阪バス、神戸市営地下鉄などIC乗車券「ピタパ」導入
 北神急行電鉄(神戸市)と神戸市交通局は24日、10月1日からICカード乗車券
「ピタパ」を導入すると発表した。
910名無しでGO!:2006/08/25(金) 13:40:14 ID:4JERS8HE0
ピタパにJRでチャージして、そのチャージ分を優先的に阪急や阪神で
使えないの?
割引集計もいらないからさ。
911名無しでGO!:2006/08/25(金) 14:11:36 ID:yahN8P2C0
またICOCAマンセーですか?
912名無しでGO!:2006/08/25(金) 14:33:25 ID:FRKomr5j0
>>910
今後システムが変わったところで,一枚のカードを同一会社で
前払いでも後払いでも使う...ってのは出来ないんじゃないんでしょうか?
913名無しでGO!:2006/08/25(金) 14:45:37 ID:Z53HcNlR0
PiTaPaではプリペイドサービスが必須でポストペイドが事業者毎の
任意サービスなのに現状ポストペイドが標準みたいになってる。

これ如何に?
914名無しでGO!:2006/08/25(金) 14:55:15 ID:MFiS00iM0
会員制で審査のあるPiTaPaは、弱い者いじめの小泉改革の負の側面
格差解消のため、だれでも平等にICカードをもてるプリペイドにするべき
915名無しでGO!:2006/08/25(金) 15:07:03 ID:FRKomr5j0
>>913
それは「(株)スルッとKANSAIのICカード」の規約で
PiTaPaのことではないのでは?

>>914
その理屈であれば,鉄道以外の面でも「だれでも平等にするために
クレジットカードはなくすべき」なんて事になってしまう。
916名無しでGO!:2006/08/25(金) 15:45:28 ID:ayhKBFFA0
JR東福寺でpitapaにチャージしようとおもったら、
このカードは使えませんとでた。JRでpitapaチャージできるよね?
出来る機械と出来ない機械がある?
917名無しでGO!:2006/08/25(金) 16:17:16 ID:FRKomr5j0
>>916
機械のトラブルかなんかでは?
もっとも、初めからICに対応していない機器ならば
使えなくて当たり前だけど。
918名無しでGO!:2006/08/25(金) 16:39:40 ID:Kq7gErGh0
>>894
>スルKAN磁気に対して各社独自の磁気回数券があるんだから。関西私鉄だって、独自回数ICカードを出しても悪くないよな。
>特に大市交なんか今の回数カードをそのままICにすればすっきりする。
>一年ぐらいの併用期間をおいて磁気回数カードの廃止も可能だぞ。比較的狭い範囲内での利用しか想定しなくて済むから。

>IC回数カードがPiTaPaにチャージできればなおいいが。

それって、近鉄もやってくれれば、
ドラざえもんが指摘している、三重県内でプリペイド式ICカード乗車券が
四日市以北のTOICAエリアを除き買えない=
無申込・無審査ICカード乗車券入手のためにICOCAエリアへ行かなければならないし、
なおかつ近鉄の定期にもできないという問題もなくなるね。
919名無しでGO!:2006/08/25(金) 17:15:58 ID:qAbRpc5E0
>914 >弱い者いじめの小泉改革

このスレの住人そのものじゃないか。
920名無しでGO!:2006/08/25(金) 17:17:24 ID:KLVNwGN80
>>904
あっちはJスルーの導入が遅かったからこそ、一気に入れた改札機が全部IC対応にできたわけで。
私鉄各社はその点で先んじて磁気カード導入した時に更新したなかで、改造できない機種とかは
更新時期まで待つしかない。今すぐ全部捨てて変えるほど財政に余裕もないしね。
921名無しでGO!:2006/08/25(金) 17:24:13 ID:yxfpMQMp0
>>914
その調子で同じ審査ありで会員制のJ-WESTとか東海エクスプレスとかVIEWとかのスレへ出ていってくれw
それだと航空各社も自社カードで優遇してるからアウトだよなー。
922名無しでGO!:2006/08/25(金) 18:01:50 ID:MFiS00iM0
庶民の味方プリペイドICカードは、憲法改悪にも反対しています
923名無しでGO!:2006/08/25(金) 20:25:16 ID:CmSkt+d00
http://www.surutto.com/about/release/p060824-03.pdf によると、

PiTaPa会員数 47万人
平日1日当たりの利用者数 40万人
PiTaPa加盟店数 9,000店舗超

だそうだ。

Wikipediaを見ると、5/24時点で会員数40万人だったから、
3ヶ月で7万人増か。いまいちペースがあがらないな。
一方、利用者数は5/24時点で20万人だったから、
3ヶ月で20万人増。こちらはかなり増えているようだ。
924名無しでGO!:2006/08/25(金) 20:59:45 ID:yxfpMQMp0
IC定期と夏イチ効果かな?
925鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/25(金) 21:15:34 ID:3nWXYUpE0
あと、利用可能エリアの拡大が大きいかと 既にPiTaPa申し込んでいたとしても、
実際に自分のすぐ側で使えるようにならないと意外と使わないもので
926神戸電車区 ◆W32HjQ5avU :2006/08/25(金) 21:46:16 ID:kx90o1rI0
http://www.surutto.com/about/release/p060824-03.pdf
エヌシーバス(奈良交通系)と京阪京都交通もPiTaPa導入

http://www.surutto.com/about/release/s060824-01.pdf
京阪京都交通はスルッとKANSAIも導入
927名無しでGO!:2006/08/25(金) 21:52:00 ID:CmSkt+d00
よく考えたら利用者数は当然、延べ人数だろうな。
だから往復で2人分、乗り継いだらその分さらに加算されるというわけか。

極端な話、和泉中央から千里中央までPiTaPaで往復すると、
泉北高速・南海・地下鉄・北急の往復で8人分か。
まあ利用者数は増えて当然かな。
928名無しでGO!:2006/08/25(金) 22:01:45 ID:MFiS00iM0
何その屁理屈
929名無しでGO!:2006/08/25(金) 23:52:07 ID:EAaKli/d0
>>914
弱いものいじめじゃなくて、「世界で最も成功した社会主義国」という汚名を晴らしているだけ。
だから、正直言って利用実績などで優遇するサービスがもっとあっていいと思う。
930名無しでGO!:2006/08/26(土) 00:15:23 ID:q/V3ijWi0
んな議論どうでもいいから、
タッチしたときの感度の悪さをどうにかしちくり。

改札機に触れたとたんに『処理未了』てふざけてるんかヴォケ。
931名無しでGO!:2006/08/26(土) 01:53:53 ID:+WnnMCai0
>>910
カードにスイッチをつけないと無理
932名無しでGO!:2006/08/26(土) 05:41:24 ID:OIoCPWTG0
まあ現状誰でも持てる新標準どころか、囲い込みツールとしてすら機能してないからな。
933名無しでGO!:2006/08/26(土) 14:52:35 ID:Duma7lB6O
屁理屈こねなくても、使いたくなければ使わなければいい
ただそれだけの話しなんだが…

フリーターゆえに、所持できない事がほぼ確実なので、当初からあ−だこ−だと猛反対してた人物を彷彿させるな。
どうしても例示が飛躍するんだよな
934鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/26(土) 20:49:45 ID:Wtrj8INu0
>>926
某お寺さん行くのが若干便利になるな>京阪京都交通の加入

それはさて置き、PiTaPaのショッピング枠で一日乗車券などを購入できたらいいな と思った
935名無しでGO!:2006/08/26(土) 21:00:31 ID:QtAO8tP50
>>930
京阪のIC対応改札機のみに「ICカードは1秒以上押し付けてください」とかいてあるな。
淀川左岸域の住民はせっかちが多いんだな。
936鶚  P221119007206.ppp.prin.ne.jp:2006/08/27(日) 09:15:52 ID:d5LTC4320
×せっかち ○いらち 
937名無しでGO!:2006/08/27(日) 12:18:52 ID:vostkeQz0
>>935
その1秒以内に改札機内に入り込んでしまうと、
途中で処理を投げてしまって「ピンポーン!」

「一旦立ち止まって1秒以上押しつけて下さい」か?イミネー
938名無しでGO!:2006/08/27(日) 12:46:09 ID:RRkEpaXt0
>>937
というか、1秒も“押し付ける”必要なんて無いんだが‥‥‥。
改札機で引っかかってる大抵のイラチバカは、カードを“パン”と叩いてるだけの奴だしな。
939名無しでGO!:2006/08/27(日) 12:53:39 ID:vostkeQz0
>>938
今のところ、じわっと触る方が引っ掛かり率高し。
むしろひっぱたく(壊さない程度に)位の方がちゃんと処理することが多かったりするのだが。。。

まだまだ修行が必要だな。。
940名無しでGO!:2006/08/27(日) 14:08:27 ID:Sy6pMj+90
地下鉄でも、液晶に残金が表示されるまでカードを読み取り面に押し当て続ける俺
941名無しでGO!:2006/08/27(日) 14:55:25 ID:iudF1Es40
確実に処理させるためには、できるだけリーダライタと平行にかざして「静止」させる
ことが大切なんです。
ちゃんとタッチしているのにエラーになると言っている人は、十中八九、タッチしな
がら擦りつけるように動かしているんですね。本人はちゃんとタッチしていると言い
張る場合が多いけど、半分無意識の動きなので理解できていない。

叩きつけていると、多少なりともカードにストレスがかかるのでアンテナ部が断線し
やすくなります。亀裂が進行すると感度が悪くなって、余計叩きつけて結局壊してし
まう。
942名無しでGO!:2006/08/27(日) 15:41:22 ID:hHCLM5nl0
そんな機械の都合なんか知らん

言い訳してるうちは駄目駄目
943名無しでGO!:2006/08/27(日) 15:42:50 ID:vostkeQz0
>>941
指南三楠。
手のアクションをもっと練習するおw
944名無しでGO!:2006/08/27(日) 15:43:41 ID:RRkEpaXt0
>>939
> まだまだ修行が必要だな。。

それは自分に対して言ってるんだよね?
945名無しでGO!:2006/08/27(日) 16:54:46 ID:Q12hWRye0
本日、京阪でピタパ使用。
しかし、使っている人少ないね。
946名無しでGO!:2006/08/27(日) 17:04:38 ID:vostkeQz0
>>944
>>943のレスで察してくれw
947名無しでGO!:2006/08/27(日) 17:05:03 ID:G+kSCvdL0
大阪市営地下鉄は、9月以降の利用者がどうなるかが気になる。
ぐっと減りそうに思うのだが。
948名無しでGO!:2006/08/27(日) 17:46:39 ID:IN6W/LLM0
お役所や慈善事業じゃないんだから、ピタパが持てない人がいるからどうのこうのってピントはずれだな。
「金がなけれりゃ利用できない鉄道・バスなんて駄目だ!」と言ってるのと変わらない。
949名無しでGO!:2006/08/27(日) 18:44:56 ID:bQsZ+q6C0
PiTaPaで改札に引っかかること自体信じられないな・・・
取得して1年になるが間違えて他のICカードを当てたりした時以外
引っかかった事ないぞ、正直どれだけ下手糞なんだよと思う
950鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/27(日) 20:38:48 ID:bTWsTdQI0
・・・というか、普段から>>941言うところの>擦りつけるように動かして改札機を通っているのだが 自分

自分がエラーになる場合は十中八九、自分の体がカードを£ヌい越してしまった場合だな
951名無しでGO!:2006/08/27(日) 20:54:11 ID:RRkEpaXt0
>>950
アンタの場合は「擦り付けて動かしている」つもりでも、
ちゃんとしっかり読み取らせているんだよ。

エラーがひどいとほざいてる奴は、自分ではしっかりやってるつもりで、
実は非常にヘタレなタッチしかしてない。
イラチエラー君は一度、自分のタッチしている動画をうpしてくれないかな?
952名無しでGO!:2006/08/27(日) 21:23:22 ID:vostkeQz0
>>951
なら撮ってくれ、自分で撮るのは無理だw
IC乗車券の扱い自体はイコカのスタート時から馴染んでるつもりだが。
ピタパはどうも勝手が違うようだ。

>>950
ソレダ!
読み取り機に当てても処理が進まずに腕が伸びきって警告音w

とりあえず折れは941を参考に訓練訓練。
953名無しでGO!:2006/08/27(日) 21:41:15 ID:HiMcck100
>>952
ICカード自身の感度悪いだけ違うん?JRでイコカ使ってたときは、よく引っ掛かったが
ピタパに変えてからは、タッチする直前にもうピピってなってるもんな。
954名無しでGO!:2006/08/28(月) 00:16:53 ID:Fehwcbpo0
>>929禿胴。
ショップdeポイントも、○万円以上利用者は還元率アップとかしてほしい。
運賃についても、チャージ額がたくさん入っている人は特別割引とか。

>>941
漏れ、放物線を描くようにセンサー上空をスライドさせているが、引っかかったことはないね。
955名無しでGO!:2006/08/28(月) 02:27:28 ID:QcRXb7aI0
SuicaでPiTaPa乗り入れできないかな。そしたら携帯電話だけでいけるのに。
956名無しでGO!:2006/08/28(月) 08:51:37 ID:eqfKxA/30
>>955
何度も書くな。リリースされてるんだから来年頃まで待て。
957名無しでGO!:2006/08/28(月) 22:12:55 ID:nb3ay6300
PiTaPaでエラーになる場合、他に考えられる原因は
「前の人がタッチしてからすぐにタッチしている」こと。
前の人の処理が終わってから少し間を空けてタッチしてみよう。

今日バスで、これが原因と思われるエラーになった。
958名無しでGO!:2006/08/29(火) 01:59:53 ID:W7Mr4CPj0
>>957
ランプがついてからタッチすると、引っかかりやすいのかも。
イコカでも言えることだけど。
959名無しでGO!:2006/08/29(火) 11:39:51 ID:h/LDj3mO0
>>957
前の人に続いてすぐタッチしても通るときは通る。

あと、阪神の改札だけかもしれんが、入場時に出場の人とぶつかったときが厄介。
先にこっちがタッチしてるのに、相手が先に通過してしまうと入場できなくなる。
960名無しでGO!:2006/08/29(火) 16:02:38 ID:zZGZseMR0
今持ってる阪急と他社の連絡磁気定期をピタパ定期と磁気定期にわけるって出来ないんやな

私のピタパ定期デビューはまだ数ヶ月先だ・・・
961名無しでGO!:2006/08/29(火) 17:06:01 ID:0mP8hfno0
べつにデビューしなくていいじゃん。磁気で間に合ってるんでしょ?
962名無しでGO!:2006/08/30(水) 10:42:02 ID:+xChVWiC0
とりあえずカカッとaguる
963名無しでGO!:2006/08/31(木) 04:21:40 ID:jQRiftZS0
時期に磁気から卒業するときがくるさ
964名無しでGO!:2006/08/31(木) 15:56:22 ID:SbdOM1Re0
はいはいわろすわろす
965名無しでGO!:2006/08/31(木) 16:51:14 ID:bbVJh+Yc0
磁気券のやつが、わざわざ混んでるIC対応改札を好き好んで利用するのはなぜ?
こっちはIC対応しか使えないから、磁気のやつはIC非対応の改札使ってくれよ。
966名無しでGO!:2006/08/31(木) 16:56:17 ID:UV6k4f/F0
二枚投入の場合はIC対応改札使うけどな。
967名無しでGO!:2006/08/31(木) 19:42:01 ID:wWHPvQiH0
968名無しでGO!:2006/08/31(木) 20:44:43 ID:H8KnUO7n0
>>967
関西の店舗がiDの契約するときにPitapaも一緒に契約するよう
がんばってくれ、蜜墨営業。
969鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/31(木) 20:50:34 ID:hQ/UYApo0
・・・とりあえず、勤務先最寄駅前と自宅最寄のコンビニがローソンだからなぁ
970名無しでGO!:2006/08/31(木) 23:42:20 ID:WwdURe380
なんか下記の画像見てたらどのICカード使うかは客に選ばさすみたいだな、希望するキャリアをタッチパネルで選べ、と。
一番上からID、Edy、Suicaの順かな?下のスペースにPiTaPaとか入れれるのかな?


ttp://ca.c.yimg.jp/news/20060830213859/img.news.yahoo.co.jp/images/20060830/jijp/20060830-04675585-jijp-bus_all-view-001.jpg
971名無しでGO!:2006/08/31(木) 23:47:32 ID:XBZn7lGP0
その前にこのマルチ端末がPiTaPaに対応しないとどうしようもないわけで。
ただ、正直Edy対応で個人的にはわざわざPiTaPaを使う理由はないんだよなぁ…
972名無しでGO!:2006/08/31(木) 23:58:20 ID:XBZn7lGP0
>>970
複数サービスが同居可能なおサイフケータイ向けなんじゃないかな。
別に口頭で店員操作でいい気もするが、間違えた時にトラブルになるからだろうか >客が選べ
973名無しでGO!:2006/09/01(金) 00:12:46 ID:DLaU6syi0
>>972
「えでぃ」と「あいでぃー」なんて、聞き間違い多発しそうだもんな。
974名無しでGO!:2006/09/01(金) 05:19:40 ID:+F9ytPuQ0
>>971
端末そのものはFelica読み取りだから、問題ないだろう。
センター側との通信も、どうせ同じ蜜墨なのでiD対応ならば
多分問題なし。
単純にスル関との契約だけの問題だと思う。
975名無しでGO!:2006/09/01(金) 07:54:35 ID:0QyCyBg10
昨日、ダイソーで「iD」端末を見かけたので、PiTaPa使えるか聞いてみたら
使えた。

PiTaPaのシール貼っていないけど、使えるんだね。
976名無しでGO!:2006/09/01(金) 08:46:03 ID:6lh2+Id60
そうなのか。どこのダイソー?
977名無しでGO!:2006/09/01(金) 09:25:30 ID:YCJ9H9QW0
ちょっとよくわからんがそれはiD対応している店ならPiTaPaも使えるという可能性もあるって事?
つうか、端末側からすればiDとPiTaPaって同じものとして扱われるって事?
978名無しでGO!:2006/09/01(金) 13:52:05 ID:CPqmGqwg0
それは多分直営じゃなくてフランチャイズのダイソーだね。
979名無しでGO!:2006/09/01(金) 17:16:42 ID:HQBkwUU00
堺筋本町の船場センタービル1号館のダイソーで見た。
980名無しでGO!:2006/09/01(金) 18:39:26 ID:yBo/L4wn0
>>974
会社が一緒だからってiDとPiTaPaが完全互換であるわけでもなし。
例えばFeliCaチップには利用履歴を書き込むわけだが、これは書く領域もフォーマットも違う。
蜜墨が配ってるiD端末は両対応できるように最初から仕組まれてる可能性は大だが、
第三者のメーカーが端末作ってiD対応にしたからと言ってイコールPiTaPa対応になるわけではない。

とはいえ、他にも対応させることを匂わせてるから端末自体のPiTaPa対応の可能性はあるだろうね。
そうなればあとは契約さえ通れば無問題。

>>977
多分蜜墨がiD契約の時にPiTaPaもどーですか?って感じで営業したかと。
981名無しでGO!:2006/09/01(金) 21:30:40 ID:6lh2+Id60
iDに引っ張られてpitapa加盟店が増えてくると、pitapaも
携帯に入れたくなってくるな。
982名無しでGO!:2006/09/01(金) 21:40:42 ID:wm2D1ds+0
>>978
ダイソーHPの表記を見ると直営っぽい。
直営ダイソーではiD導入のリリースが夏に入る前くらいに来てた。
確かにFCだとEdy使える店もあったりするけど。

2,3週間前くらい?からPiTaPa対応券売機が増えている@阪急高槻市
赤色2台、青色2台。
全部で6台(残りは磁気定期発行対応)だが全てタッチパネル式に切替完了
983daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2006/09/01(金) 23:22:29 ID:0zRFcpvU0
「新マルーンな掲示板」廃止について 投稿者:ズンベロドコンチョ 投稿日: 9月 1日(金)13時42分37秒

こんにちは、ズンベロドコンチョ([email protected])でございます。
さて既にご存知の方がおられるかと思いますが、阪急信者様管理の「新マルーンな掲示板」が廃止となりました。
ご本人様の廃止理由につきましては新設されております「マルーンなBlog」に書かれております通りでありますが、私による質の低い投稿の数々により管理人様に大変な心労をかけてしまった事は大変申し訳無く思います。
1999年10月より私は関西の鉄道・バス関連掲示板を中心に投稿活動を実施させて頂いておりました。
「新マルーンな掲示板」は先代の「マルーンな掲示板」より関西鉄道掲示板の老舗・重鎮と言える存在であり私も「阪神難波線」や「みなと鉄道」と名乗っていた時期より何度も投稿させて頂いておりましたが、
各方面の方々に多大なご迷惑をおかけ続けてしまい廃止に追い込んでしまった事は大変申し訳無く思います。
また平安急行様やMATCH様・TADA様の各掲示板等においても大変苦しい思いをさせてしまい精神病を発症させてしまった事は慙愧に絶えず大変申し訳無く思い許される事ではないと存じ上げております。
この度私は上記理由により誠に遺憾ながら下記の通り鉄道・バス等の掲示板から<B><FONT color=red><FONT size=37>引退させて頂く事</FONT></FONT></B>となりましたのでご案内申し上げます。

引退日・・・2006年9月31日(関係各位様へ届け出を提出させて頂いております)
引退後の扱い・・・投稿させて頂いたものについては可能な限り自ら削除させて頂きます
この件に関する問い合わせ・・・貴掲示板上やメール([email protected])にてその都度回答致します。

ご支援下さった方々におかれましてはご期待に反し、大変ご迷惑をおかけする事となりましたが、こうした状況でありますので私の引退についてご理解頂きますようお願い申し上げます。

以上
984名無しでGO!:2006/09/02(土) 01:43:50 ID:poiyjRZk0
↑自己顕示欲の見本
985名無しでGO!:2006/09/02(土) 11:19:29 ID:R8AhmZ4e0
来年からは、JR中国地方でもPiPaPa使えるということかな?
986鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/09/02(土) 12:50:30 ID:F7RViww50
・・・関西圏で使えて中国圏内で使用できなくする理由もないですしね

というか、ICOCAの場合はまず、相生(有年)〜三石間を通り抜けられるようにする事が先決かと
欲を言えば、ICOCA利用で新幹線乗車(w
987名無しでGO!:2006/09/02(土) 13:39:45 ID:R8AhmZ4e0
JR西日本圏内は、JRはICOCA、民鉄はPiTaPaで、相互利用はどのエリアでもOKと
いうようになるのが理想的だな。
JRも、中国地方だけでなく、北陸方面にも徐々にICOCAエリアを増やしているみたい
だし。
988名無しでGO!:2006/09/02(土) 14:07:51 ID:GW7OZs5JO
10月から神戸市営地下鉄でピタパ導入されますけど、IC定期券みたいな物ってないんですか?
989名無しでGO!:2006/09/02(土) 15:13:26 ID:R2W8x6hI0
990名無しでGO!:2006/09/02(土) 23:44:24 ID:tFGY4o2C0
次スレ建ててくれ。
991名無しでGO!:2006/09/03(日) 10:38:54 ID:PcApr6rQ0
やってみる
992名無しでGO!
新スレ
  
【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 10枚目

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1157247585/