鉄道無線 Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
2名無しでGO!:2006/05/14(日) 11:19:05 ID:WvjMAae/0
>>1
スレ立て乙
3名無しでGO!:2006/05/14(日) 11:20:19 ID:AQcWtUanO
We Love Love Love Loveグモッ
We Love Love Love Loveチュイーン

王者はいつでも 中央線
グモチュイーン 中央〜♪




海浜幕張駅の発メロに乗せて歌ってあげてください
4その他の関連スレ:2006/05/14(日) 11:30:12 ID:XaOoUnH70
ICOM IC-R5 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1142347888/
【スタンダード】VR-150【受信機】 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1053215317/
【アルインコ】 DJ-X3S まもなく登場!【受信機】 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1038817792/ dat落ち、未html化
DJ-X7 Part2 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1116395078/
☆☆☆☆☆☆VX−2・PARTU☆☆☆☆☆☆ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1100374868/ ※送信可能なトランシーバーの所持にはアマチュア無線免許が必要です。

列車無線がネット上で公開 http://hobby.2ch.net/radio/kako/1062/10627/1062762991.html html化後、ログ行方不明
聞こえないよ!誘導無線!! http://hobby.2ch.net/radio/kako/1057/10572/1057283753.html html化後、ログ行方不明
平成8年4月 防護無線事件 スレ http://hobby.2ch.net/radio/kako/1026/10260/1026012231.html html化後、ログ行方不明
都営新宿線、営団半蔵門線の周波数 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1047863339/ dat落ち、未html化
【来たれ兵】NEC民鉄無線同好会【脱線上等】 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1034247587/ dat落ち、未html化

首都圏列車運行情報 [旧々運行スレ@ニュー速+の避難スレの廃墟] http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1013593478/ dat落ち、未html化
5空線信号・誘導無線:2006/05/14(日) 11:34:09 ID:XaOoUnH70
§空線スケルチ回路系リンク
SR空線信号キャンセラを作ろう
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/5971/kusen/cansera.html
Google 検索: 空線信号除去の方法
ttp://www.google.co.jp/search?q=%8B%F3%90%FC%90M%8D%86%8F%9C%8B%8E%82%CC%95%FB%96@&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=ja
空線信号キャンセラの製作
ttp://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/ab_radio/t_cans1.html
STANDARD VX-7のtips その他のtips [JRの列車無線空線キャンセル動作のロジック推定]
ttp://hse.dyndns.org/hiroto/RFY_LAB/vx7/vx7_8000.htm

§長波誘導無線(LF-IR)系リンク
Google 検索: ティーアール無線研究会
ttp://www.google.co.jp/search?q=%83e%83B%81%5B%83A%81%5B%83%8B%96%B3%90%FC%8C%A4%8B%86%89%EF&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=ja
Google 検索: 長波受信の方法
ttp://www.google.co.jp/search?q=%92%B7%94g%8E%F3%90M%82%CC%95%FB%96@&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=ja
八幡電気「製品情報」
ttp://www.yawatadenki.co.jp/pages/prodacts/products2.html
6エントリークラスハンディ受信機等:2006/05/14(日) 11:36:10 ID:XaOoUnH70
§受信機メーカー頁リンク(2万円級)
コミュニケーションレシーバー【IC-R5】[ICOM]
ttp://www.icom.co.jp/products/receiver/ic-r5/index.html 税込\27090 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応]
VR-150 [STANDARD]
ttp://www.standard-comm.co.jp/amateur_index/vr_150.html 税込\27090 JR空線信号に対応 [周波数下限=100kHz]
DJ-X3S [ALINCO]
ttp://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx3s_f4.html 税込\27090 JR空線信号に対応 [周波数下限=100kHz]
DJ-X7 [ALINCO]
ttp://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx7_f4.html 税込\29,190 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応] [周波数下限=100kHz]

§空線キャンセル機能付きアマチュア無線トランシーバー ※送信可能なトランシーバーの所持にはアマチュア無線免許が必要です。
VX-2 [STANDARD]
ttp://www.standard-comm.co.jp/amateur_index/vx_2.html 税込\34440 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応]
7教えてクレクレ君になる前に…:2006/05/14(日) 11:45:33 ID:XaOoUnH70
§調べ物のすすめ
Google 検索: 鉄道無線 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%93S%93%B9%96%B3%90%FC
無線局免許情報検索@総務省 ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=0 [鉄道無線は100MHz単位の公表]
技術基準適合証明等の公示@総務省 ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/material/tech.htm [大量のPDF&エクセルファイル]
技術基準適合証明等を受けた機器の検索@総務省 ttp://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01 [上記の内容を検索]

§ムック類
  1) おもしろ無線受信ガイド ver.05 三才ムック VOL. 95 ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915540901/ ISBN:4-915540-90-1 ミニ周波数帳付 [2006年末新刊出るか?]
  2) 周波数帳 (2006) 三才ムック (Vol.110) ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861990181/ ISBN:4-861990-18-1 必携
  3) ゼロからはじめるファイナル受信ガイド ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915540588/ ISBN:4-915540-58-8
8鉄道無線の主な種類分け:2006/05/14(日) 11:49:07 ID:XaOoUnH70
主な解説。用語は検索、使用路線や周波数も検索してくれ

無線交信時にのみ電波が出るタイプ
Cタイプや構内入換波や駅員のハンディ機など。
受信するのに特に必要な機能はなく、交信があれば聞こえるしなければ聞こえない
[補足:Cタイプは、Jマーク付受信機では、そのままでは受信できない周波数。受信拡大改造が必要]

常に電波が出ているタイプ(ピーという空線信号)
JRの基幹路線や臨海高速で使われているA/Bタイプ
周波数は352MHzあたりで受信機に「空線信号キャンセラ」という機能があれば
通話時以外に常に流れているピーという耳障りな音を聞かなくてすむ。
9鉄道無線の主な種類分けその2:2006/05/14(日) 11:50:48 ID:XaOoUnH70
常に電波が出ているタイプ(ギャララララという空線信号)
大手私鉄で使われているタイプ。俗称:NEC式デジタル空線信号。
周波数は147MHz台あたりで受信機に「私鉄対応空線信号キャンセラ」という機能が
あれば通話時以外に常に流れているデジタル音を聞かなくてすむ。しかし、
現在そういう機能のある機種はないので以下の機種の機能で代替する。

VX-2(スタンダードバーテックスのアマチュア無線機)
空線信号キャンセラの設定周波数を変更して対応する。他の機種と比較し
設定した空線信号がなくなっても音をすぐには出力しないため(2秒ほど)
他機種では出てしまうギャララ音が出ることが少ない。

IC-R10.IC-R20などアイコム製で「VSC機能」を搭載している機種
VSC機能(音声が含まれた場合にのみスケルチを開く機能)を動作させれば
待ち受け受信は可能となる。IC-R10では待ち受け(1波のみの受信)のみが
可能で、複数の無線波をスキャンさせる場合はデジタル音の漏れが激しい。
IC-R20についても同様。
10鉄道無線の主な種類分けその3:2006/05/14(日) 11:52:19 ID:XaOoUnH70
誘導無線
周波数は100〜300kHzと他の無線に比較して低く別の周波数帯(単位が違う)。
地下鉄や路線の長い大手私鉄で使われている。
線路沿線すぐそばでのみ受信が可能。極端な話、乗車している場合でも
車両中央では受信できず窓際もしくはドアに張り付けば受信可能となることも。
常に電波の出ている路線と出ていない路線がある。対応する受信機は少なく
受信できているのかいないのかがわかりにくいタイプ。

デジタル無線
つくばエクスプレスや東北上越新幹線で使われており、将来的には
JR東日本在来線のA/Bタイプもデジタル化される計画がある。受信はできても
音声とすることは受信機ではできない。一般的な無線機や受信機では
Sメーターは振れるが雑音すら出ない本当のデジタル波が使用されている場合も。

多重無線
新幹線などで使われている。
東海道新幹線では一斉連絡のみ受信機等で受信できるが、個別の通話は
専用の復調回路を作らないと聞こえない。回路はラジオライフ誌にて
公開されていた。
11鉄道無線の主な種類分け[補足]:2006/05/14(日) 11:53:47 ID:XaOoUnH70
JR東日本の在来線デジタル列車無線の計画はもうすでに実行されつつある。
東海道線や山手線のE231系がデジタル列車無線記を装備しているとの情報あり。
12Cタイプの西日本・四国での使われ方:2006/05/14(日) 11:56:53 ID:XaOoUnH70
Cタイプは上り/下り/入換の3chがあり、基本的には名前通り
上り列車は上り波、下り列車は下り波、入換作業は入換波を使う。
しかしJR西日本やJR四国など一部JRや支社では、路線ごとにchを固定して使用している。

::例::
山陽本線(姫路〜下関):入換
山陰本線(京都〜幡生):下り
土讃線(多度津〜窪川):上り
ttp://park17.wakwak.com/~rakuraku/jrmenu.html
リンクから辿れる所(そこはリンク禁止なので、ここには書かない)に、
JR東日本のch表+ゾーン周波数表
14今後、このAAもご活用ください(w:2006/05/14(日) 12:09:14 ID:XaOoUnH70
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ  >>nnn   l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
15名無しでGO!:2006/05/14(日) 13:09:58 ID:/XzryyOo0
DJ-X3は周波数下限100kHzだけど、下限近くではAMに固定されるから
誘導無線受信不可。
16名無しでGO!:2006/05/14(日) 14:00:54 ID:MfrzL40C0
>>15
DJ-X7ならおk。
17名無しでGO!:2006/05/14(日) 14:02:10 ID:e5uRLwtKO
>>クレクレ

>>4-14
18名無しでGO!:2006/05/14(日) 14:07:56 ID:XaOoUnH70
>>15
5kHzとかずらして、スロープ検波は、できませんか?w
19西日本のCタイプ:2006/05/14(日) 21:22:54 ID:qn5sdt8i0
西および四国でCを使って乗務員どうしが通話するときは、普通のPTTの代わりに、青い『限定使用ボタン』を押します
すると、送信のアタマに『ぴっ』っていう音(何のこたない、DTMFの"A"の音)が出て、指令には聞こえない仕掛けになってます。

西日本のBタイプの線区は、不感地帯を除きCタイプでも指令と通話できる
Cタイプ無線機しか積んでない四国の車両が大阪駅展示に行ったのももちろん問題無しだった
20名無しでGO!:2006/05/15(月) 00:14:36 ID:ycQ/fWvz0
>>19
 近畿・中四国の方はおなじみの『ぽーっ』(限定使用ボタンを押したときの音)ですが、ココの音声ファイルに混じってます。

 奥出雲おろち号 加茂中出発

http://hse.dyndns.org/hiroto/Railway/styu/styu9000.htm
21名無しでGO!:2006/05/15(月) 00:29:36 ID:Xtpht3jf0
>>15
誘導無線聞いていてもたいした交信はしておりませんぜ…、と
某鉄道に勤めていた人間が言ってみるテスト
22名無しでGO!:2006/05/15(月) 01:15:55 ID:sD7HD8TY0
>>21
でも、会社によっては時報を流していたりするからねえ。
23名無しでGO!:2006/05/15(月) 03:00:59 ID:x5tUi2wn0
>>21
振替輸送があると若干にぎやかになる。
JRみたく公衆立ち入りくらいで大騒ぎしないので、JR並みの通話は期待できないのは確かですね。
24名無しでGO!:2006/05/15(月) 20:49:52 ID:sVYGIylIO
JR東のデジタル化工事、着々と進んでいる。
乗務員室の右端に変なアンテナ発見。
25名無しでGO!:2006/05/15(月) 21:05:45 ID://UxWMPn0
>>24
うp
26名無しでGO!:2006/05/15(月) 21:47:51 ID:MVKXavfT0
>>24
室内の黒い筒型のやつなら
旅客情報受信機のアンテナだよ。
27名無しでGO!:2006/05/15(月) 23:30:15 ID:WK+xCTfN0 BE:270375555-
28名無しでGO!:2006/05/16(火) 22:34:24 ID:0D+qNXsv0
LCXみたいに沿線に沿って無線ケーブルが張られている場合
免許では基地局の所在地はどうなってるの?
29名無しでGO!:2006/05/17(水) 03:34:44 ID:HzrgwX4E0
>>28
>>7 の免許情報検索汁。
例. TX: http://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=A&HZ=3&FT=200&OX=FB+&FF=100&NA=%8E%F1%93%73%8C%97%90%56%93%73%8E%73%93%53%93%B9&MK=LCL&OW=FB+0&DC=100&pageID=2&SC=1&SK=1
以前検索した時、指令所(通信所)は、谷和原村だったんだけど、ここ合併したんだね。つくばみらい市とは、ややこしい。
伊豆市と、伊豆の国市みたいに、つくば市と、つくばみらい市が存在するとは…。平成の大合併、もう少し市の名前考えろと…あ、スレ違いだ(w
感じとしては、LCXをドライブする送信機・LCXからの電波を復調する受信機がポツポツ沿線にあって、その所在地ではないかと思われ…
以前、小田急で検索したときは、謎の「田無」(っつー事は西東京市発足前の免許情報w)の送信所があったんだが。
ひょっとすると、NECって、田無に工場あるんかね?工場内試験設備?
30名無しでGO!:2006/05/17(水) 17:20:08 ID:ZQYiTijx0
>>29
「田無タワー」かも
ttp://skytower.west-tokyo.co.jp/top.php

>つくばみらい市
隣市の住民だが、地元でもかなり評判悪い
31名無しでGO!:2006/05/18(木) 12:06:07 ID:c2iOY2p6O
現在、某線区で列車無線の検測中。
32名無しでGO!:2006/05/18(木) 12:11:13 ID:ng0yt71B0
>>29
合併後の名前でもめてやめる自治体も数多くあるからね。
最悪の代表格が「さいたま」市だし。
ひらがなやカタカナを使うのも簡便してほしい。
33名無しでGO!:2006/05/18(木) 13:40:34 ID:fsvbtF110
スレ違い
34名無しでGO!:2006/05/18(木) 21:43:27 ID:zaIVP81H0
>>31
基本性能は宇都宮線で確認したから、いよいよ実用化配備かな?
35名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:14:59 ID:3E8Wg5to0
>>32
> 合併後の名前でもめてやめる自治体も数多くあるからね。
> 最悪の代表格が「さいたま」市だし。
つ「西東京市」なんつのも最悪。
そういや、西武鉄道も無線あるよな。今でも153.29MHz/153.47MHzなのか?


スレ違いなんでsage
36名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:34:55 ID:fsvbtF110
青函トンネル内って多重無線だっけ?
37名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:54:43 ID:zaIVP81H0
>>35
「キャラキャラー、キャラキャラー・・・」になってる。(基地局147MHz台)>西武
38名無しでGO!:2006/05/19(金) 02:19:06 ID:DSqLaZhq0
>>34
East-iEによる試験だったみたいだが、、。
39名無しでGO!:2006/05/19(金) 15:38:39 ID:R9lw+bLh0
何だか、今日は東京の輸送指令が大忙しだな。。。
40名無しでGO!:2006/05/20(土) 09:17:03 ID:jh+ghNf80
age
41名無しでGO!:2006/05/21(日) 20:55:37 ID:fPKUvqcp0
ピンポンパンポン♪ピンポンパンポン♪
現在JR線は遅れ等ありません。
なお、京浜急行・西武線の人身事故で一部振替輸送を実施しています。
42名無しでGO!:2006/05/22(月) 08:03:26 ID:sjwo+fR80
↑あーぁ、やっちまったな。首洗って待っとけよ

そーいえば、昨日あたりから東鉄指令に男性がタマに入るけど、
彼のしゃべり方がなんか投げやりでおもしれーなw
でもちゃんとねぎらいの言葉入れるところ見ると、そうでもないかも
43名無しでGO!:2006/05/22(月) 08:30:01 ID:mbVGR1dQO
>>42
男が入ってるとか言ってる時点で同じ穴のむじなw

なんだ東鉄は時差があるのか?
まだ八時なのに九時と連呼して
結局最後まで九時のままだったなw
そうそう>>42
漏れはあの人の声、音割れなくて聞きやすいから好きだよ。
当然ねーちゃんの方がいいんだがIC-R5フルボリュームだと
割れちゃって聞きづらい。
44名無しでGO!:2006/05/22(月) 19:32:22 ID:q8V2SdyQO
ウンコスレ情報を書いただけだが。> 41
もし本当に放送してたらヤバいなw
45名無しでGO!:2006/05/23(火) 11:37:02 ID:FnpDwnSD0
いまは振替輸送って言ってないよな
46名無しでGO!:2006/05/23(火) 15:13:14 ID:dmGX99IB0
>>36
part6スレで話題になってた。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1124721166/44-46
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1124721166/624-627
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1124721166/645
検索結果から、G9WとF3E3波は、それぞれ束の新幹線と同様のデジタル多重と、Cタイプの併設と推定されまつ。
http://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=1&SC=1&IT=J&OW=FB+0&OX=FB+&MK=LCL&NA=%96k%8AC%93%B9%97%B7%8Bq%93S%93%B9%8A%94%8E%AE%89%EF%8E%D0&HC=02&HV=307&FF=&FT=&HZ=3&SY=&SM=&SD=&EY=&EM=&ED=&SK=1&DC=100
新幹線化の準備もしつつ、現実の運用はCタイプと言う所で桶?
47名無しでGO!:2006/05/23(火) 15:21:13 ID:dmGX99IB0
>>41-44
「旅客一斉放送」ごっこスレでも立てれ。ごっこだったら漏洩じゃないでそ(w
4846:2006/05/23(火) 15:24:36 ID:dmGX99IB0
>>46
三連スマソ。この5月末で免許切れて更新だね。
DBに反映されるのはどのくらいのタイムラグか知らないけど。
49名無しでGO!:2006/05/23(火) 16:39:00 ID:goqmxIrY0
age
50名無しでGO!:2006/05/23(火) 19:28:48 ID:UEy409xk0
>>46
普通に「青函B形無線機」ってあるからメインが新幹線式のデジタル多重で
予備でCタイプだと思われ。
51名無しでGO!:2006/05/24(水) 04:29:55 ID:h0Jr6E3I0
【やわやわ】 鉄道無線ごっこ 【とまれとまれ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148412555/

立ててやったから落とすなよw
52名無しでGO!:2006/05/24(水) 10:27:57 ID:XeTQ0aS6O
>>47
列車無線は車内で、一斉にいたっては駅でも聞ける。
一般的に無線とは知らないし、しかも外に聞こえるような音量なんだから
無線とは知らぬ存ぜぬで桶だろ。
聞こえたのまで規制されたら立ち話スピーカーババァも犯罪者。
だからウンコでもグモスレでもあくまで
「聞こえた」とするようになってる。
53指令ガンガレ:2006/05/24(水) 18:07:08 ID:ygudSikb0
>>51
乙です。
54名無しでGO!:2006/05/24(水) 21:43:08 ID:LxAZqsJY0
>>36>>46
たぶん、まだアナログだと思う。
変なところで改行が入ってて見づらいけど。
http://www.tele.soumu.go.jp/cgi-bin/areakyak.cgi?kyak=K021000000F12
http://www.tele.soumu.go.jp/cgi-bin/areakyak.cgi?kyak=K021000000F15
基地局:452.100MHz(G9W・40kHz幅なので、3chのSS-PM多重だと思う)
移動局:412.0750MHz、414.2250MHz(F3E)
上り・下りに1chずつ割り当て。
あと、ラジコールがあるようなので、基地局の周波数でFM音声が聞ける
可能性有り。
55名無しでGO!:2006/05/25(木) 21:42:21 ID:7c24kgXn0
ストリーミングで生中継するのはダメ?

消防波とかではやってる人いるみたいだけど
56名無しでGO!:2006/05/26(金) 00:35:09 ID:OzVC8T5n0
>>55
内容によるだろう
57名無しでGO!:2006/05/26(金) 04:54:03 ID:YkUw2tg20
>>55
今の法解釈だと、消防無線であろうが、鉄道無線であろうが、電波法59条に引っかかる可能性が大。
58名無しでGO!:2006/05/26(金) 07:54:33 ID:8PG/iiwK0
移動局側で聞こえたものをストリーミングするのも?
59名無しでGO!:2006/05/26(金) 10:27:27 ID:8XC3Ss3d0
基地局とか移動局とか関係無しにダメ
60名無しでGO!:2006/05/26(金) 11:06:22 ID:9HyMQ0tf0
他人がその内容を知ることができるような状態にしておくだけでダメじゃないか?
内容メモって机の上に放置、も厳密にはダメだったような。
61名無しでGO!:2006/05/26(金) 11:30:10 ID:gFinxqm10
>>55-60
WebRADIO@anyPlace http://park12.wakwak.com/~jr6njd/jp/pcr1000/pcr1000_jp_dist/webradio_install_japanese.htm
なんてのはOKなんだな。これが。
形の上では、受信周波数操作可能な受信機が路上に放置されていてみんなで聞いている状態。
聞く側が受信機を遠隔操作する方式。
合わせた周波数が放送でなく、特定の相手方に対してなされる通信の場合は、
遠隔で聞いている側に「聞いた内容を他へ漏らさない義務」が発生するのは、もちろんだけど。
こう言うサーバーを立てた場合、周波数を固定にしちゃうと、イケナイんだろう。なんか変だが(w
62名無しでGO!:2006/05/26(金) 11:37:42 ID:gFinxqm10
>>58-59
58と59に関して言うと、
58は、移動局の近傍に居て、音声として漏れ聞こえてきたのをマイクで拾ってストリーミングするのはダメかい?
と聞いているのに、
59は、無線で移動局側を受信したのをストリーミングする話で答えている希ガス。
音声として漏れてきたのは、電波法による保護の対象にならないと思う。
6361-62:2006/05/26(金) 11:41:06 ID:gFinxqm10
音声として漏れてきたのがダメだったら「警視庁24時」みたいなTV番組のPC同乗取材はアウトだべ。
音声として漏れてくるAPRの交信ハァハァ...
64名無しでGO!:2006/05/26(金) 17:09:43 ID:8XC3Ss3d0
そんなにストリーミングしたいならすればいいじゃん

よう分からんことはやらない方が一番、とだけ言っておく
65京急真理教 会員No.18:2006/05/27(土) 00:52:40 ID:UNwDlT4c0
京急列車無線の、無線操作盤⇔送受話器(ハンドセット)の間に、白色のBOXが
設置されているのを確認。1631F他にて。

1L牛乳パック程度の大きさで、操作盤⇔そのBOX⇔ハンドセットと挟まれるように
コネクターで接続されている。カギ穴が付いていて、蓋が開くようになっている感じ。
コレ何?? 音声反転秘話装置??

写真を撮ってきましたが、操作が簡単で長期保存できる、うpろーだないかなぁ?


66京急真理教 会員No.18:2006/05/27(土) 01:02:26 ID:UNwDlT4c0
10年位前のRLに掲載されていましたが、誘導無線を線路から2km程度離れていても
受信できるプリアンプ&短縮ロングワイヤーアンテナの記事が有ったと思うのですが、
何年何月号だか知りませんか?

当局も短縮ロングワイヤーアンテナで、自宅から誘導無線を受信したいのですが。
約1100mのアンテナを張る訳にいかないので、短縮が必要。
67京急真理教 会員No.18:2006/05/27(土) 08:38:23 ID:UNwDlT4c0
>>66 自己解決しました。

2001年9月号
エレクトロニクス工作チャレンジ「長波帯、誘導無線を自宅で受信」
ttp://www.radiolife.com/RL-Online/articles/RL-list2001/rl0109.html
68名無しでGO!:2006/05/27(土) 15:08:04 ID:qdcerO7y0
>>63
あれは通信の当事者(=警察)が許可しているから無問題
6969したい:2006/05/27(土) 15:25:23 ID:HsgTXZNo0
69したい
69したい
69したい
70名無しでGO!:2006/05/27(土) 15:47:28 ID:E+1P35u/0
じゃ、みどりの窓口とかでだだ流れされてる7chも無問題?
71名無しでGO!:2006/05/27(土) 15:56:02 ID:tCpFnAfe0
>>70
アレは東京圏一斉放送じゃなくて、線区の旅客指令じゃないんか?
72名無しでGO!:2006/05/27(土) 16:00:25 ID:68/qLIki0
>>70
は?
7361-63:2006/05/28(日) 02:05:39 ID:V4mLQLtO0
>>68
良い所を突きますた。電波法上問題無い場合でも、そういう問題もありまつ。
音を拾う行為自体が法律レベルでの違法性が有るか無いかは別として、自分以外の
誰かが管理する場所に侵入してまで漏れている音を拾って良いかどうかってね。
>70に言うみたいなみどりの窓口だって鉄道用地内だし、そこでどう言う行為が
許されるかは、輸送約款その他に縛られまつ。駅構内その他の場所の鉄道会社の
統制下にある場所で、どういう行為が可か不可かってのは、電波法とは別問題。
例をあげると、束急なんか、イパーン撮り鉄がポイっと撮影しようとすると、
ゴルァって言いますね。音声においても、なんか言うかもね。
公道上に停車している警察・消防車両から漏れ聞こえる無線を公道上で拾うのと、
鉄道用地内に聞こえている音を拾うのは、おのずと違うと思うな。
建物の管理権限者の意に反した行為は、建造物不法侵入(?)の罪に問われるのかもな。

WebRADIO@anyPlaceって、聞く側は、どこかに物理的に侵入する必要も無いし、
設置する側もchを決めて特定の通信を漏らしてる訳でもないし、違法性を見出すのは困難だわ。

>>64
グレーソーンのどこから先がブラックなのか、知らないで・考えないで手出しするなと言うなら同意。
深く考えないで、ダメだダメだと言うなら、やみくもに手出しする香具師同様、バカな事はやめとけと(w
74名無しでGO!:2006/05/28(日) 10:35:25 ID:bVZawihx0
能書きたれ
75名無しでGO!:2006/05/28(日) 16:13:52 ID:giOuFxgZO
NOカキタレ
76名無しでGO!:2006/05/28(日) 19:09:46 ID:KyDnRMjQ0
DJ-X7どうよ?
77名無しでGO!:2006/05/28(日) 19:15:16 ID:k2xAPZeB0
>>76
受信機そのものについての話題はこちらでどうぞ

DJ-X7 Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1116395078/l50
78名無しでGO!:2006/05/31(水) 17:02:07 ID:lEBVQ3oL0
こっちより無線ごっこスレの方が盛況な件についてw
79名無しでGO!:2006/05/31(水) 19:39:50 ID:6R80uW1M0
関東圏のデジ化って、移動側のデジ無線が整備されるまでデジ化移行は無いよな?
80名無しでGO!:2006/05/31(水) 22:27:45 ID:3R+7gG+T0
>>79
そりゃあたりまえだよ。交信できない列車があったら普通にヤバイだろ

っていうか基地局の整備もまだなんじゃない?
81名無しでGO!:2006/05/31(水) 23:54:37 ID:WD03bgLc0
>>80
2、3台あっても問題ないでしょ。
ばれなきゃおk

82名無しでGO!:2006/06/01(木) 00:29:20 ID:ZY6py/W60
っていうころは、実は関東圏のデジ化ってまだ先の話なんでは?
83名無しでGO!:2006/06/01(木) 00:44:48 ID:uCK+iKyn0
山手線はデジタル工事済み車増えてるんでないの?
うちじゃ京浜東北か山手線しか受からないので
デジタル化されると辛い。
84 :2006/06/01(木) 17:02:33 ID:+ly6D0fg0
>>83
普通に考えて、京浜東北と山手線が入感するなら、最低でも、他の路線もう1波は
入感するだろ。

田端〜品川間。
85名無しでGO!:2006/06/01(木) 21:09:08 ID:kQafPKwH0
>>84
御徒町付近で室内にハンディホイップとかw
86名無しでGO!:2006/06/01(木) 21:27:49 ID:ZY6py/W60
吸収では特急型に続き、近郊型にも文字通告システム導入か?

ttp://senrokoji.blog41.fc2.com/blog-entry-44.html
87名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:17:31 ID:dHgTsOfN0
>>84
うち練馬です。
3chとか5chが入っても良さそうなんだけど
なぜかダメポ。orz
88名無しでGO!:2006/06/02(金) 01:12:55 ID:B3zK9UDv0
>>87
つ 屋根or屋上にビームアンテナ
89名無しでGO!:2006/06/02(金) 11:13:58 ID:gsAiOfgo0
>>87
井荻駅と荻窪駅のちょうど中間くらいに在住
IC-R5付属ホイップで7chは聞こえるけど2&5chは聞こえない
90名無しでGO!:2006/06/02(金) 11:53:22 ID:uN2l4sow0
>>79

たしか2009年頃までに順次切り替えと聞いている。
ただし、貨物の乗り入れを含む線区ではアナログも残ると
思われ。無線機を見せてもらったら、アナログとデジの切り替え
ボタンが装備されていた。1ブロックで4回線まで使えるらしいが
前と後での同時使用出来ないから使い辛い。
91名無しでGO!:2006/06/02(金) 13:51:59 ID:h9Mb1uJ60
当面は、デジタル、アナログを併用することになるようだ。
すなわち、デジ化されてもアナログは停波しない。デジタルのチャンネルとかぶらないように旨くやりくりするみたいだけど。
92名無しでGO!:2006/06/02(金) 15:48:54 ID:jGDbopec0 BE:5573726-#
機関車のデジ化もされてるみたいだね
93名無しでGO!:2006/06/02(金) 18:26:16 ID:ofhN9CVM0
>>89
ふむ、西武のLCXのNEC式ピーギャラの聞こえっぷりにあっては如何?
どこらまで聞こえるか、逆にいうと井荻の駅にどこまで行ったら聞こえるかとか。
以前、LCX:600mメド説なんか出かかってたようだけど(w

# LCXのはずなんだけど、井荻の環八笹目通り踏切跡付近になにやら2m垂直偏波っぽい八木アンテナあるね。
9493:2006/06/02(金) 18:27:39 ID:ofhN9CVM0
>>93
×どこまで行ったら ○どこまで近づいて行ったら
95名無しでGO!:2006/06/02(金) 20:39:02 ID:dHgTsOfN0
>>93
西武はLCXじゃないと思うけど。
96名無しでGO!:2006/06/02(金) 20:49:47 ID:PjWYYz660
東海道新幹線における移動体通信の話題

ttp://cyberrail.rtri.or.jp/Seminor/doc04.pdf#search='・鯉ス・ス・辟。邱・
97     :2006/06/02(金) 23:45:32 ID:XIMesERb0
>>65
京急の列車無線、>>86吸収の様に文字伝送装置じゃないの?
98名無しでGO!:2006/06/03(土) 00:17:50 ID:5wuTIq8/0
>>95
西武ってLCXだと思ったけど
車で走っていても線路にかなり近くないと入らないし
99名無しでGO!:2006/06/03(土) 06:13:23 ID:3Vsnx04J0
家府中だけどなぜか6chのピーという音は聞こえる。
実際京浜のを聞いたことないからわからんけど、ここまで飛ぶものなの?
100名無しでGO!:2006/06/03(土) 20:20:41 ID:C1XMIvno0
100
101名無しでGO!:2006/06/03(土) 22:32:35 ID:BscNyPu00
#
102名無しでGO!:2006/06/04(日) 03:10:47 ID:kS6zg9+d0
>>98
区間による。
LCXの敷設が難しいところでは、八木を上げたり、コーリニアにしているところもある。

>>99
5chのカブりでわ?
103名無しでGO!:2006/06/04(日) 09:13:24 ID:M610A93qO
>>102
メリット書いてないからそうとも言えないでそ。
JRの無線は案外飛ぶぞ。
104名無しでGO!:2006/06/04(日) 21:30:54 ID:S27K5Bds0
>>96
なんか、アドレスの末尾文字化けだけど、acrobat readerって、そんな指定できるの?
基地局八木アンテナをトンネルの中に向けて配置することを「吹きこみ」と言うのか。

LCXと八木で思い出したけど、東横線日吉って、切り替え点みたいでLCXと八木が両方見えるね。
日吉より元町中華街方は海側にLCXが見える。
日吉より渋谷方、山側に対になった垂直偏波VHF八木が見える。
対の内、駅に向いている方は、トンネルじゃないんだけど駅ビルに「吹きこみ」だなw

あと、元町中華街方海側にエレメント数の少ないUHF八木が見えるんだけど、駅防護無線:列停用だろうか?

# 渋滞の綱島街道から見たまま

>>102
コーリニア?指向性が無いと言う事で、鉄道無線基地局向きでない希ガス。
105104:2006/06/04(日) 21:36:29 ID:S27K5Bds0
コーリニアも、線路が地図上で大きくカーブしていて、それに抱き込まれる丘、山の上(の鉄塔)だったら、ありか?
それでも、リフレクタ付けて反対側のゲインを削って表にまわしたりするかな…。
106名無しでGO!:2006/06/05(月) 01:32:30 ID:742nE+MO0
>>104-105
通常はLCXのところでも、車両基地のようなところでは留置線それぞれにLCXをはわせるわけにはいかない。
だからといって、八木にしてどこへビームを振るの?ってことになる。
そんなところでは、コーリニアで出力を0.1Wぐらいにすれば、コスト的にも押さえることが可能です。
107名無しでGO!:2006/06/05(月) 06:26:20 ID:gm1TXxFpO
>>106
つくばエクスプレスは車両基地もLCXって書いてあるな。
どんなふうに敷設してあるんだろ。
108名無しでGO!:2006/06/05(月) 09:36:46 ID:vtwwNY6D0
博多総合車両所内はLCXだな
109名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:22:53 ID:n3YRx2J/0
旅客一斉放送のアンテナ分布範囲 http://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=A&HV=101&HZ=3&FT=450&OX=FB+&FF=350&NA=%93%8C%93%FA%96%7B%97%B7%8B%71%93%53%93%B9&HC=12&MK=LCL&OW=FB+0&DC=100&pageID=2&SC=1&SK=1
一部違うのが混じってる。
----------------
無線設備の設置場所又は移動範囲 ****** <<アンテナのある場所、個別に違う>>
第1通信所 東京都北区 <<東京支社の指令室所在地か>>
第2通信所 千葉県千葉市中央区 <<千葉支社の指令室所在地か>>

電波の型式、周波数及び空中線電力
(注)周波数は概要を表示しています。 <<皆さんご存知352.xxxxMHz>>
8K50F2D 400 MHz 3 W <<放送開始前のスケルチ開のモデム音。古い免許だと頭の8K50が無い>>
8K50F3E <<放送そのもの。同じく、古い免許だと頭の8K50が無い>>
----------------
↑こう言うフォーマットのが旅客一斉放送と思われ。(千葉と東京、2つの指令所、モデム音についての免許が特徴)
110名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:28:11 ID:n3YRx2J/0
誘導無線のメトロとか、相鉄の車両基地は、どうしてるんだろう。やっぱり、誘導線引きまくり?
111名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:46:04 ID:VWjL48vZ0
>>110
大地帰路式(相鉄他)の場合は、架線に誘導信号が乗るので特に枝葉状には張ってない。
メトロは着発線くらいまで引いてあった希ガス。
基本的には車庫内では本線の指令とは連絡を取らないので、完全にはカバーしていないん
じゃないかな。
特小を使ってる例も聞くし。
112名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:51:10 ID:Vy9SkhMG0
飛田給で中央線のが聞こえたんだけどここまで飛ぶものなの?
113109-110:2006/06/05(月) 22:59:13 ID:n3YRx2J/0
>>111
dクス。なるほど。
114109-110:2006/06/05(月) 23:10:27 ID:n3YRx2J/0
じゃ、ヲタQ喜多見は、どうなってるんだろう?
面でカバーする無指向性アンテナにしようにも、ある意味、地下だし。
115名無しでGO!:2006/06/06(火) 15:22:35 ID:kx7nhSsw0 BE:26007078-#
おととい辺りから黄色い5chの指令側がgdgd
116名無しでGO!:2006/06/07(水) 14:28:11 ID:icVJxfRDO
>>115
【ヒント】新入社員が配置される季節
117名無しでGO!:2006/06/07(水) 14:36:42 ID:3T20Z/i90 BE:11146638-#
そうじゃなくて電波の状態がかなり悪い状態に
声が途切れてますた
118名無しでGO!:2006/06/07(水) 15:05:20 ID:pY8tEH7H0
>>115
自分の受信機の問題ではなくて?
119名無しでGO!:2006/06/07(水) 15:43:05 ID:3T20Z/i90 BE:7431528-#
乗務員から指摘も来てるし指令側かと
指摘されたら必死に通話試験してたし。
120名無しでGO!:2006/06/07(水) 20:46:57 ID:pY8tEH7H0
今月のRLに、智頭急行は下り波だけでなく入換波、上り波も割当てがあるって書いてたが
免許情報を見ると1波だけになってるんだがどういうこと?

ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=F&HZ=3&OX=FB+&HC=33&MK=LCL&OW=FB+0&DC=100&pageID=3&DF=0000017625&styleNumber=21
121名無しでGO!:2006/06/07(水) 22:33:30 ID:/GFi9NO40
>>120
フツーに乗務員無線と列車無線の区別が付いてない人の投稿を採用
しただけじゃないの?
移動側は3波免許されてるから。
http://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=F&HZ=3&OX=ML+&NA=%92%71%93%AA%8B%7D%8D%73&MK=LCL&OW=ML+0&DC=10&pageID=3&DF=0000075492&styleNumber=22
でもJR西もシブちんだね。
何かあったときのために3波出せるようにしてやりゃいいのに。
肥薩おれんじは基地局も3波割り付いている。
http://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=H&HZ=3&OX=FB+&NA=%94%EC%8E%46%82%A8%82%EA%82%F1%82%B6&MK=LCL&OW=FB+0&DC=10&pageID=3&DF=0000990802&styleNumber=21
122名無しでGO!:2006/06/07(水) 22:49:46 ID:pY8tEH7H0
>>121
あの記事では「3波切替のボタンがあったから智頭急行は3波使用してる!」みたいに書いてた
Sはくと用の車載機はアーバン乗入用にB対応を積んでるが、切替ボタンがあるから対応って考えだと
智頭急行はBタイプ5chすべても使用してますよってことになっちゃうからねw

↓Sはくと用車載機
ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=F&HZ=3&OX=ML+&NA=%92%71%93%AA%8B%7D%8D%73&HC=31&OW=ML+0&DC=100&pageID=3&DF=0000408429&styleNumber=22
123名無しでGO!:2006/06/07(水) 22:54:31 ID:pY8tEH7H0
やっぱりRLは鉄道無線に関しては甘チョンだなw
124名無しでGO!:2006/06/08(木) 04:03:38 ID:CfLorznY0
>>122
これを見ると、自社と酉には乗り入れても通話してはいけないことになるなw

>>123
担当の鉄分が薄いから
125名無しでGO!:2006/06/08(木) 11:56:35 ID:LyFMavrqO
>>117
あ〜
指令卓には何機か無線機あるんだけど
調子悪いのあんだよ。
鉄道無線の場合
指令側が悪い。
列車側が悪い。
地上側が悪い。
運が悪い。
とまぁいろいろ原因があるから原因の特定が難しいのよね。
126名無しでGO!:2006/06/08(木) 17:58:23 ID:IYBsXwXO0
駅上屋の鉄骨をアンテナに使う無線の開発

ttp://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/2005/Getsu06/g180_4.pdf#search='%E5%88%97%E8%BB%8A%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A'
127名無しでGO!:2006/06/08(木) 18:28:32 ID:hgi93bya0
411.8875〜415.1000が聞けない。
411.8875の次が415.1000になってしまうんだが・・・ちなみにIC-R5使用。
128名無しでGO!:2006/06/08(木) 18:54:53 ID:s3subf/g0
>>127
>>8
> [補足:Cタイプは、Jマーク付受信機では、そのままでは受信できない周波数。受信拡大改造が必要]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148821879/22
> D 受信拡大改造
> 乗務員無線、C-type無線を聞くには、拡大改造済みを購入するのが吉。
> own-riskでやるなら→ ttp://www.sumnet.ne.jp/musenya/musenki/index.htm#1RAN (DJ-X3Sは改造不要?)
↑のリンクにあるように、チップ部品を一つ外し、[FUNC]+[SQL]+[BAND]+電源ON。
工場出荷リセットをした場合、もう一度、[FUNC]+[SQL]+[BAND]+電源ON。
でもねぇ、チップ部品小さいし、それを自分で外そうと言うのは、「素人にはお勧めできない」かも。
129名無しでGO!:2006/06/08(木) 21:20:02 ID:CrPeYYWl0
未改造品を買ってしまう奴なんか居たのか…
大抵のショップでは改造済みで売ってるのに
130名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:10:59 ID:GJtnHbY00
>>127
F+スケルチ+BANDを押しながら電源ONやってもダメ?
こないだ歯抜けに戻っててちょっと焦ったよ。
131名無しでGO!:2006/06/09(金) 01:50:17 ID:yJYEtwsp0
免許情報見てたら「通信所」と「制御所」ってのが出てくるが
これってどういう意味?
132名無しでGO!:2006/06/09(金) 20:57:24 ID:ug72ngcG0
監視制御所なんてのもあるな。
http://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=A&HV=101&HZ=3&FT=400&OX=FB+&FF=400&NA=%93%8C%93%FA%96%7B%97%B7%8B%71%93%53%93%B9&HC=13&MK=LCL&OW=FB+0&DC=10&pageID=3&DF=0000055044&styleNumber=21
電力のテレメータ・テレコントロールかとも思ったけど、通信の相手方が移動局だし。
133名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:45:12 ID:JFtfnH040
>>132
 コレって、防護無線の基地局みたいな感じがするが...。
 移動局が発報する信号は、あくまでも移動局(列車)に向けたもので、基地局は通信の相手方ぢゃないから、『監視』なのかな?
134名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:50:30 ID:aXV72mkH0
>>132
地上側発信の防護無線かな?
135名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:55:17 ID:qVgQ48ye0
北越急行って無線ないの?
あったら教えて
136名無しでGO!:2006/06/09(金) 23:51:26 ID:JFtfnH040
137名無しでGO!:2006/06/10(土) 13:52:32 ID:VEen6Nws0
>>132だけど、送受信所も少ないんよ。
138127:2006/06/10(土) 18:18:02 ID:ePeKolEP0
139127:2006/06/10(土) 18:20:07 ID:ePeKolEP0
ごめん。>>130で聞けた。神>>130サンクス!!!!!!!!!
140名無しでGO!:2006/06/10(土) 22:37:00 ID:sdSpg+e20
>>138
いくら一般的とはいっても改済は暗黙の了解
みたいなもんなんだから、こういうところで店を
晒すなよ。

しかも直リンだし。
141名無しでGO!:2006/06/11(日) 02:28:18 ID:CAf0nxVh0
さてと、防護無線。
基本は列車が打っての別の列車が受けので、指令を介さず直接取引。
空間にデムパが放たれて、直接受けることが前提なんだけど、
地下区間・トンネル区間って、どうしてるんだろうねぇ?
地上系(←→車上系)にレピーターを構成してるのかいな?
トンネルならトンネルの中で、曲りなりにも直接波が届く範囲でLCXを細かくぞぬ分けして、
ぞぬ・ぞぬで、「(非常Bで止まれる距離の)600m以内に必達」ってレピーター構成を考えてるのか、どうなのか?

ケチ王地下区間、試験やってるっぽいのに際して、考えてみますた。(ぉぃ)
142名無しでGO!:2006/06/11(日) 02:39:54 ID:CAf0nxVh0
>>132-134
それ、防護無線っぽくないね。
束の防護無線はデジタルで電波型式G1Dでそ。
あと、通信事項も「列車防護警報に関する事項」となるはず。
> 東京タワーの防護無線基地局(?) 20W
> http://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=A&HV=117&HZ=3&FT=450&OX=FB+&FF=350&NA=%93%8C%93%FA%96%7B%97%B7%8B%71%93%53%93%B9&HC=13&MK=LCL&SY=2005&SM=1&SD=1&EY=2005&EM=12&ED=31&OW=FB+0&DC=100&pageID=3&DF=0000055851&styleNumber=21

通信所:人が居て、マイクで喋り、スピーカーで聞いているイメージ。
制御所:信号はコンピューターなど機械が生成し、受信解析も機械がやるイメージ。
かなぁ?

# ところが、>>136を見てビクーリ、電波型式的に防護無線と思える免許の通信事項が、「列車防護警報に関する事項」となって無いのがある。
# 列車が脱線したら、無線使っちゃダメあるよと言う免許があるくらいだから、ここいら辺、結構アバウトなのかも(w
143名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:50:20 ID:gfQh+1m2O
R5病キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!
電池交換して普通に電源入れたら突然オールリセット食らいますた。
原因は不明。
メモリ全部やり直し〇| ̄|_
144名無しでGO!:2006/06/11(日) 17:26:03 ID:8ZCWffCE0
>>143
本体を握り締めて[FUNC]を押しながら、隣の[SKIP]と一緒に、オレンジの[PWR]を押して電源ONしませんですたか?
http://www.icom.co.jp/manual/internal/transceivers/IC-R5.pdf のp.67参照。
(インターネットにPDFマニュアルあると、こう言うとき楽だ。中古を買っても貰ってもな。)

あと、オールリセット食らったら、受信拡大改造復帰の手順[FUNC]と[SQL]と[BAND]を押しながら、[PWR]押して電源ONもお忘れなく。

つか、IC-R5べったりのネタは、IC-R5スレへだな。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1142347888/l50
145名無しでGO!:2006/06/11(日) 18:47:38 ID:CoycJB6W0
>>99
静岡人だが、5chの関西本線の電波も受信できるぞw
146名無しでGO!:2006/06/11(日) 18:49:26 ID:CoycJB6W0
>>143
メモリ登録のやり方が、説明書通りにしても出来ないorz
147名無しでGO!:2006/06/11(日) 21:19:20 ID:bLwVkmfn0
>>145
伊東線じゃなくて?
148名無しでGO!:2006/06/12(月) 04:47:45 ID:ZC6B8PA1O
>>144
スレ違いになっちゃうけど
バッテリー放電のため電源入れっぱ放置。
放電後使う用事出来たので別バッテリーに入れ換えて電源オン。
あぼ〜んorz
オンの時に電源以外触ってないし…
つか「病」と付けたようにR5ではよく聞く話でつ。
コマンドも忘れなかったぉ

>>146
説明書わかりにくいよ。
漏れもさんざ悩んだ。
目的周波数に合わせたらV/Mのキーを長押し
メモリ番号点滅したら登録したいメモリ番号選んで
再びV/Mキー長押しで確定。
れっつとらい!

>>147
静岡といっても限りなく愛知な静岡なら
入らなくはないでそ。
149名無しでGO!:2006/06/12(月) 17:41:26 ID:f5Su2ahL0
九州の祭りは久しぶりですた
150名無しでGO!:2006/06/12(月) 21:02:23 ID:qOUexdXp0
>>148
静岡の西から名古屋の関西線までは軽く50kmはあるよね?
そんなに飛ぶものなの?
家稲城だけど京浜も山手も入らないよ
151名無しでGO!:2006/06/12(月) 22:27:07 ID:lYnE16sV0
地球が丸い限り50kmは無理だな。
京阪神の民鉄みたいに生駒山のてっぺんとか、昔の常磐線みたいに東京タワー
から50W出せば受け側のアンテナによっては100kmくらいまで入るけど。
152名無しでGO!:2006/06/12(月) 22:47:00 ID:f5Su2ahL0
広島の瀬戸内側で四国のが入ってくるってのは聞いたことはあるが
あれでもさすがに50kmもない
153名無しでGO!:2006/06/12(月) 22:54:11 ID:2i2ZrZoG0
Bタイプ用のアンテナはとにかく指向性が強いから
田舎でうまく合えば50kmならぎりぎり行ける。
逆に合わないところだと5kmくらいで厳しい感じがする。
西の方はよく知らないけど、関西本線と静岡だと間が海だから
案外飛んだりする可能性はあるような気がする。
154名無しでGO!:2006/06/12(月) 22:59:41 ID:ggCsfucQ0
>>151-152
送信側、受信側、双方の地上高の合計が300m位あれば、いいんでないの(w
http://www.coara.or.jp/~chemi/radio/jf6zwm/dx.htm
例:200m・100mで見通し51km。

あるいは、香具師は、岬の突端の灯台守(死語)か?
155名無しでGO!:2006/06/12(月) 23:00:11 ID:qOUexdXp0
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.40.53.238&el=137.29.49.019&la=1&fi=1&sc=8

こう見ると50kmより遠そう
間が海かと思ったら渥美半島が結構かぶってるからなぁ・・・。
静岡の何処に住んでるかでもだいぶ違うと思うけど。
156名無しでGO!:2006/06/12(月) 23:06:53 ID:ggCsfucQ0
>>145
随分、釣れたな(w

>>150
稲城でも、高低差、空の開け具合、場所によって違うべ。
市役所周辺の梨畑広がる地べたと、ぬるぽの丘の都区部を眺望するマンションの上層階では相当違うと思う。
157名無しでGO!:2006/06/12(月) 23:07:35 ID:2i2ZrZoG0
あ、>>153はあくまでも一般論なので。
個人的には>>155に同意。
もしかすると加太あたりに見晴らしが良いアンテナがあって
よく飛んだりするんだろうか。
あるいはダクト伝搬で届いたか。

いずれにせよ詳しい状況がわからないことには何とも。
158名無しでGO!:2006/06/12(月) 23:18:30 ID:qOUexdXp0
>>156
家はどっちかといえば稲城長沼付近だからなぁ。
南武線はバリバリ聞こえるんだけどw
159名無しでGO!:2006/06/13(火) 04:04:56 ID:hgqqN3iI0
コールサインを聞かないと、どこのを聞いてるのか解らんな。
160名無しでGO!:2006/06/13(火) 07:40:03 ID:DHIX59fY0
>>157
加太は酉管内でしょ
161名無しでGO!:2006/06/13(火) 09:00:14 ID:Re/zin9L0
 名古屋亀山間で指令を呼ばれた乗務員は…
162名無しでGO!:2006/06/13(火) 15:35:21 ID:THg3DWveO
荒川線は祭り?
163名無しでGO!:2006/06/13(火) 16:48:34 ID:bcNM6mTn0
武蔵野線は祭り
164名無しでGO!:2006/06/13(火) 19:29:36 ID:sagy+M4j0
>>148
だよね。いちいちダイヤル回すのはめんどくさい。
ちなみに、静岡県富士市のマンションの高層階。ナこかじゃないからなw
「こちら・・・関・・・・乗務・・・情報・・斉伝・・・」って言ってた。
165名無しでGO!:2006/06/13(火) 23:55:22 ID:DHIX59fY0
結局>>131の答えって何になるんだ?
166名無しでGO!:2006/06/14(水) 00:05:47 ID:f2ra3UEN0
>>165
教えて!中の人!だな。
167名無しでGO!:2006/06/14(水) 17:06:30 ID:wP+XfZPz0
周波数帳のCタイプ導入路線のページに、JR西日本の項に新湊線ってあるんだが
これってどこにある路線?
168名無しでGO!:2006/06/14(水) 17:23:53 ID:JSylFuw30
>>167
能町ー高岡貨物間
169名無しでGO!:2006/06/14(水) 19:11:10 ID:wP+XfZPz0
酉の路線?
170吉田都 ◆eYark0dJBs :2006/06/14(水) 21:31:13 ID:VPFeCtfs0
>>169
貨物線でも管理者は旅客会社って例はよくあるやろ・・・

しかし、静岡で5chが聞こえる人が羨ましい・・・
漏れは名古屋市西区に住んでるけど、4ch(東海道線)と2ch(城北線)しか聞こえないよ・・・
171名無しでGO!:2006/06/14(水) 22:13:30 ID:wP+XfZPz0
貨物時刻表見たら新湊線はJR貨物が第一種だったんだが?
172吉田都 ◆eYark0dJBs :2006/06/14(水) 22:24:32 ID:VPFeCtfs0
>>171
ごめん。漏れも調べてみたら、新湊線は鴨の路線ってコトが分かったよ・・・
173名無しでGO!:2006/06/16(金) 18:51:59 ID:CzvBarXx0
みんなどの無線機使ってるの?
174名無しでGO!:2006/06/16(金) 19:06:03 ID:2ijlP5dK0
IC-R5
175名無しでGO!:2006/06/16(金) 20:54:27 ID:FKKjFFtR0
アリンコのMVT-3300
もっといいのがほすい
176吉田都 ◆eYark0dJBs :2006/06/16(金) 22:09:19 ID:bNkk0SJV0
>>173
漏れもIC-R5
177名無しでGO!:2006/06/16(金) 22:21:49 ID:Uot2h2jK0
AX-400B
178名無しでGO!:2006/06/16(金) 22:45:17 ID:OWW/qUDUO
>>177
(゚Д。)人(。д゚)
179名無しでGO!:2006/06/16(金) 22:54:10 ID:qZVB9Pv+0 BE:9288454-#
IC-R5

京急を使うようになった今では少し後悔
180名無しでGO!:2006/06/16(金) 23:15:06 ID:tOfVOi2t0
>>179
つDJ-X7
181名無しでGO!:2006/06/16(金) 23:42:21 ID:dkPBej9w0
AX-400B
京成使ってるからなんだけど、JRに乗り継いでたときは旅客一斉が聞ければ
よかったのが、東武に切り替えてからモデム音キャンセル対応がほしくなった。
182名無しでGO!:2006/06/17(土) 00:33:28 ID:oU6owFUl0
VX-2
って意外といないのね
183名無しでGO!:2006/06/17(土) 00:37:52 ID:s2E4ATFJ0
>>173
VR-150。メトの145KHzのIRが聞きたかったから。しかしY社のIRは変調が浅杉。
184名無しでGO!:2006/06/17(土) 09:36:46 ID:RtcBm9yh0
IC-R5
185名無しでGO!:2006/06/17(土) 11:42:57 ID:Rk7LVxVw0
VX-7 352MHzあたりの感度は最高
186名無しでGO!:2006/06/17(土) 12:25:55 ID:XO58AAVf0
>>173
MVT-7100で旅客一斉、IC-R5で各路線をスキャン。
187名無しでGO!:2006/06/17(土) 15:43:32 ID:sMhgyrDf0
うちもIC-R5
188名無しでGO!:2006/06/17(土) 17:26:35 ID:3bUFRs5R0
だれも、>>175に突っ込まないのか?
脚立屋のprefixはDJでそ。

>>182
つ [免許]

時を同じくして、無線板スレでもリグ談義…。はて?
189名無しでGO!:2006/06/17(土) 18:54:14 ID:tGqevyx/0
知人からの情報だと千葉の113にもデジタル無線機がついたって
写真も見せてもらったけど、間違いなかった
190名無しでGO!:2006/06/17(土) 21:02:08 ID:O/ugcLUa0
>>189
無線板より

768 :名無しさんから2ch各局…:2006/06/11(日) 21:11:59
JR東日本 10月1日より鉄道無線デジタル化だとさ。
ソースは社員。
191名無しでGO!:2006/06/17(土) 21:31:24 ID:Hl1yIWho0
>>186
俺も持っているよ、7100。 メモリーバックアップが駄目になったけど orz....
192名無しでGO!:2006/06/17(土) 22:13:54 ID:XO58AAVf0
>>191
うちも電源を抜くとメモリがきえるので7ch専用機w
193名無しでGO!:2006/06/17(土) 23:02:49 ID:bsFyzgZ0O
>>183
同じ機種です。東西聞いてるのだが地上区間でも300メートルも
離れてると聞こえないものですかね?それとも周波数が違うのか?

>>190
今年中のデジタル化はありえない。一斉切り替えの予定だから
しばらくかかりますよ。
194名無しでGO!:2006/06/18(日) 00:13:07 ID:jm4Bf7yI0
>>193
無理無理、そんなに遠くまで飛ばないから誘導無線(高周波利用設備であって無線局ではない)なのよ。
因みにメトのは同じキャリア周波数を使いながらA線とB線で卓を切り替えてもお互いにかぶらない。
・・・つことは飛びすぎてはいけない。ってこと。
195名無しでGO!:2006/06/18(日) 00:37:37 ID:71NIt4tX0
>>192
どうやらバックアップは電気二重層コンデンサの模様。
コンデンサなら劣化するな〜といいたい。 すれ違いスマン
196名無しでGO!:2006/06/18(日) 07:02:48 ID:s+v3e4gj0
>>193
メトロみたいな平行2線タイプは20mでもきつい。
京急・京成みたいな大地帰路タイプだと100mくらいは飛んでくるが。
197名無しでGO!:2006/06/18(日) 15:08:57 ID:lCq3ZKmO0
>>186
古いのを7ch専用機にするのはお約束なんだな。

IC-R1で旅客一斉、IC-R5で列車無線。
何このアイコム信者w
198名無しでGO!:2006/06/18(日) 15:25:39 ID:ck2xpCpR0
駅ワイヤレスマイク
1ch:322.0250MHz
2ch:322.0500MHz
3ch:322.0750MHz
4ch:322.1000MHz
5ch:322.1250MHz
6ch:322.1500MHz
7ch:322.2500MHz
8ch:322.2750MHz
9ch:322.3000MHz
10ch:322.3250MHz
11ch:322.3500MHz
12ch:322.3750MHz
13ch:322.4000MHz

IC-R5じゃ聞けないよな?
199名無しでGO!:2006/06/18(日) 15:46:39 ID:0goyn+ye0
>>198
きこうと思えば聞けると思うが
200名無しでGO!:2006/06/18(日) 16:02:11 ID:ck2xpCpR0
4ch、9ch、13chしか聞けないんだが・・・
201名無しでGO!:2006/06/18(日) 17:03:40 ID:BOYCoixJ0
ヒント:TSボタン短押し
202198:2006/06/18(日) 17:31:37 ID:0goyn+ye0
>>200
その周波数帯の自動ステップはマイクは想定されていないようだね。
>>201で解決するのかな
203名無しでGO!:2006/06/18(日) 21:15:46 ID:sYQ/OgAF0
204名無しでGO!:2006/06/20(火) 15:54:36 ID:VBBcficvO
>>190
化じゃなくて送信開始じゃないか?
205名無しでGO!:2006/06/20(火) 16:26:56 ID:JlgmnrXl0
指令が通話する時に言う「こちら○○指令」ってのは省略可能なん?
206名無しでGO!:2006/06/20(火) 19:19:42 ID:ufpB+eg6O
京成なんかだと「司令」って言ったの聞いたことないな。
いつもいきなり「(列車番号)ですか?」
一斉通報も唐突に「各列車に情報です」って感じ。
207名無しでGO!:2006/06/20(火) 19:40:01 ID:JlgmnrXl0
「こちら○○指令」を言っていない=コールサインを言っていないってこと?
208名無しでGO!:2006/06/20(火) 21:06:09 ID:cTt0L40Y0
免許状のコールは警察無線や消防無線でもめったに聞かないけどね。
鉄道無線だと新幹線の構内無線がそれっぽいけど。
209名無しでGO!:2006/06/20(火) 21:26:10 ID:JlgmnrXl0
>>208
「幹線○○構内△△」ってやつ?
210     :2006/06/20(火) 22:01:47 ID:H/ViFqsA0
>>206 
京成は長波の誘導無線でしょ。
アレ、微弱電波扱い?で、正式な無線局じゃないんじゃない?
従ってコールサインも言わなくて良い。ってかコールサインが無い。
総務省の無線局免許情報にもヒットしないし。

211名無しでGO!:2006/06/20(火) 22:34:47 ID:cTt0L40Y0
京成はそだね。
千葉のJRだと指令地区や線区名じゃなくて「輸送指令」とか「旅客指令」って
指令台別の名称で出てくることが多い。
正規の呼出符号は一緒のはずだけど。
212名無しでGO!:2006/06/20(火) 23:44:28 ID:JlgmnrXl0
大阪では「大阪輸送指令」って言うときと単に「輸送指令」って言うときがあるが
というか酉は単に「輸送指令」って言うほうが多いような
213名無しでGO!:2006/06/21(水) 00:18:19 ID:Jh8GpWS+0
 免許状の上では、基地局ごとに異なる識別信号(昔で言えば呼出名称)が指定されてるはず。
 しかし、現実にはそれがアナウンスされることなんかないと思う。
 対する移動側だって、『○○列車車掌』なんてのは正規の識別信号ではない。
 通話試験のときに『さいてつれっしゃかなざわ101』なんて言ってるのが識別信号。

 新幹線の構内無線は電波法どおりの運用で、なかなかすがすがしい。
 東京は知らないけど、大阪・鳥飼基地の無線は、結構遠くまで飛ぶ。
 某鉄道雑誌で、『"さようなら"で終わる無線交信は人間味がある』なんて書いてたけど、法律どおりに交信すると、最後はそう言わなきゃいけないのよね。
214名無しでGO!:2006/06/21(水) 09:36:05 ID:uyyTRv7Q0
鉄道においての無線運用って正規の規定から考えるとかなり曖昧ってことか?
215名無しでGO!:2006/06/21(水) 21:26:46 ID:7yIjeCAH0
>>213
基地局ごとの呼び出し名称は、メンテナンスの時ぐらいしか使われない。
216名無しでGO!:2006/06/21(水) 22:28:53 ID:uyyTRv7Q0
基地局ごとの呼出名称ってどういうこと?
217名無しでGO!:2006/06/22(木) 05:52:18 ID:DOXUUmur0
>>216
沿線に設置されてる各基地局に付与された呼出名称のことでは?
「よんてつ○○えき」
とか
「よんてつ××みなみ」
みたいな
218名無しでGO!:2006/06/22(木) 09:42:09 ID:yLbwE5qp0
>>212
この場合、正しいコールサインは「大阪輸送指令」の方?
単に「輸送指令」しか言わない指令のコールサインはどうなるんだろうか?
219名無しでGO!:2006/06/22(木) 17:05:18 ID:RQsCeyDo0
>>218
 無線局としての識別信号(呼出名称)は、基地局ごとに付与された免許状に記載されたもの。

 大阪輸送指令だろうが、単なる輸送指令だろうが、いずれにせよ電波法上の識別信号ではないから、どっちが正しいも間違いもないと思う。(ちゅうか、JR西日本が決めること)
220名無しでGO!:2006/06/22(木) 19:27:01 ID:yLbwE5qp0
ということは、周波数帳に載っている指令の「基地局コールサイン」は厳密には
正解とは言えないということか
221名無しでGO!:2006/06/22(木) 20:26:02 ID:+W0IwEE20
識別信号の指定基準あたりを読めばわかるが、電波法上有効な
識別信号が無線局免許状に記載されているとは限らない。

とか偉そうなことを書いたが、識別信号の指定基準をちゃんと
読んだことはない俺ってば情報収集能力が足りない。
222名無しでGO!:2006/06/22(木) 20:45:43 ID:3+a7TqAa0
 だけど、現実問題としては、個々の基地局に指定されてる識別信号を知ったところで、ほとんど意味ないと思う。
 だって、それがアナウンスされるのは、基地局の試験のときくらいだからね。
223名無しでGO!:2006/06/22(木) 20:56:53 ID:3+a7TqAa0
 何年か前に

 無線従事者以外の者は、無線局の無線設備の操作の監督を行う者(以下「主任無線従事者」という。)
として選任された者であつて第四項の規定によりその選任の届出がされたものにより監督を受けなければ、
無線局の無線設備の操作を行つてはならない。(電波法第39条)

 ってことになって、主任無線従事者が監督してりゃ無資格で無線機を使っていい(例外あり)になった。

 でも、それ以前、列車無線を扱う資格はどうなってたんだろ。
 警察や消防は、原則、全員が無線従事者の資格を取得してたはず。
 でも、JR(国鉄)の運転士や車掌全員が無線従事者の資格持ってるって話は聞いたことないしな。
 タクシー無線なんかは、例外的に基地局に無線従事者を配置すれば、移動局は無資格でいいことになってたが...。
224名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:13:43 ID:Umz4uVet0
主任無線従事者制度導入の前は、相互に通信をするどちらかが資格を持っていれば
オーケーだった。
なので、タクシーの場合は基地局のオペレータ、列車無線の場合は指令が資格を
持っていた。
警察無線の場合はパトカー同士の通話があるため全員資格を持たされてた。
ただし、根拠が不明確なんだけど出力が5W以下の無線機同士の通話については
無資格者同士でもオーケーだった。(簡易業務無線の出力)
専用割り当てをもらってる鉄道事業者などに限られてたが、乗務員無線がその典型。
業務局の場合、免許状がアマチュア局みたいに紙一枚じゃなくて、免許人が提出する
分厚い運用規定などを含めて免許されてたので、その中で規定してたみたい。
225名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:38:48 ID:yLbwE5qp0
基地局の試験なんか聞いたことないな
試験いつしてるの?
226名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:40:04 ID:3+a7TqAa0
>>224
 へえ〜、そうなんだ。
 昔、周遊券使って乗りつぶししてた頃、まあ、まだJRじゃなくって、国鉄の時代だから、腕木式信号機+タブレットがデフォの時代だが、交換可能な有人駅では、今で言うCタイプの無線機をよく見かけたな。
 駅事務室の赤い通票閉塞機の近くに、列車に積んでるのと同じ無線機が充電器に入れてチョコンと置かれてる。
 で、BNCコネクタからは同軸が伸びてて、木造駅舎の軒先にいかにも安っぽい作りのGPがついてるの。
 もちろん、これでも立派な基地局で、無線局免許状が額に入れて掲げられてた。
 駅によっては、勤務者の従事者免許証(特殊無線技士(無線電話乙))を免許状と一緒に掲げてるところもあった。
 CTC化・無人化で、今は荒れ果てた駅が多いけど、まれに軒先のかつて使ったGPアンテナが残ってて、同軸が駅事務室内まで続いてるのを見かけることがある。
227名無しでGO!:2006/06/22(木) 23:17:21 ID:yLbwE5qp0
>>226
ん?過去スレでまったく同じ文面を見た希ガス・・・
228名無しでGO!:2006/06/22(木) 23:41:01 ID:UdQhqbwrO
>>223
新入社員研修中に取らされる。
JNR世代は移行時に取らされた。
よってみんな持ってる。
229名無しでGO!:2006/06/23(金) 01:59:58 ID:rJ97QewO0
JRアンテナが出品されてた
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g43516303
230名無しでGO!:2006/06/23(金) 22:59:28 ID:rJ97QewO0
鉄道無線に関するネタを得たら、RLに投稿したりしてる?
231名無しでGO!:2006/06/23(金) 23:41:18 ID:T0ML6edD0
>>230
昔投稿してシール貰ったよ。
232名無しでGO!:2006/06/25(日) 01:52:08 ID:1EHUfjVm0
>>213
>対する移動側だって、『○○列車車掌』なんてのは正規の識別信号ではない。
>通話試験のときに『さいてつれっしゃかなざわ101』なんて言ってるのが識別信号。

「さいてつれっしゃかなざわ101」とか「さいてつ○○えき」を識別信号って言うのは分かったが、
「○○列車車掌」とか「○○駅長」は何ていうん?
233名無しでGO!:2006/06/25(日) 10:56:05 ID:0cTddrxbO
一旦終話します。
234名無しでGO!:2006/06/26(月) 00:09:33 ID:DY0Nx98Y0
ピーーーーぷつっ
235名無しでGO!:2006/06/26(月) 00:43:30 ID:uqFX4nPr0
>>232
「呼び出し名称」でいいんでない?
236名無しでGO!:2006/06/26(月) 16:15:22 ID:ILwXBf0d0
ほしゅあげ
237名無しでGO!:2006/06/26(月) 16:18:45 ID:ILwXBf0d0
再度age
238名無しでGO!:2006/06/26(月) 20:10:42 ID:n+GsbN2Z0
 先週、出張で九州に行った。
 JR九州の大半の車両で、運転席のCタイプ無線機が新型に更新。
 メーカーは不明だけど、マイクは一見したところ、バーテックスのCMP460Aみたいな奴になってた。
 通話試験をワッチしたところ、PTTを押したとき、最初にパーソナル無線みたく『びぎゃっ』というATIS信号が発射されるみたい。
 また、送信元は不明だけど、データだけの信号も受信できた。
 運転席には、モノクロLCDディスプレイのついたちっちゃな箱あり。あるいは、通告券がわりに、指令内容を表示させるのかしら...。
 防護無線は従来どおり本州(デジタル)/九州(アナログ)両用タイプだけど、下関構内に停車中の415系を見たら『本州』の表示灯が点灯。
 どっかで切り替えてるはずなんだけど、下関-門司間は関門トンネル通過のため、運転席後ろの幕を下げるので、観察できずだった。
 九州レポート、おわり。
239名無しでGO!:2006/06/26(月) 20:27:05 ID:ILwXBf0d0
>>238
けっこう前から
240名無しでGO!:2006/06/26(月) 20:45:11 ID:PwuJKBMQO
高シマの211。デジタル旅客一斉受信機に電源及びボリュームランプが点灯。アナログ旅客一斉受信機の方は電源OFF。まさかもうデジタル併用?
241名無しでGO!:2006/06/26(月) 22:38:26 ID:34OiS04t0
>>238
鹿児島本線はCタイプだけど選択呼出しとかデータ通告システム
(通告内容が印字されて出てくる)が整備されてて、東京圏のAタ
イプよりも高機能。
東京圏も指令通告システムはデジタル化と同時に導入するけど。
242名無しでGO!:2006/06/27(火) 17:15:57 ID:HdQUPgId0
今月のRLに山陰線京都口でBタイプ使用開始か?ってあったが、
もう使用開始済みでおk?
243名無しでGO!:2006/06/27(火) 18:36:46 ID:hrAEkmB+0
詳しく
244名無しでGO!:2006/06/28(水) 06:29:58 ID:E+0aDgbe0
>>240
デジの周波数で電波が出ていれば、間違いなく使われているはずだけど
245名無しでGO!:2006/06/28(水) 17:20:28 ID:1wl67yh6O
このスレは終話します。
246名無しでGO!:2006/06/28(水) 19:16:51 ID:bY/qRL8F0
3年後の平成21年春に東海道新幹線もついにデジ化
旅客指令からの一斉伝達も聞けなくなるものと思われまつ・・・orz
ttp://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2006628-1890

山陽区間はアナのまま??
247名無しでGO!:2006/06/28(水) 20:34:20 ID:OVNxRq+l0
移動局は二級陸上特殊無線技士
基地局は三級陸上特殊無線技士でおk?
248名無しでGO!:2006/06/28(水) 22:12:08 ID:gko2yFE70
>>247
どっちも三級で桶。

第2級陸上特殊無線技士
陸上の無線局の無線設備の技術操作
 (1,606.5キロヘルツから40,000キロヘルツ、空中線電力10ワット以下)
第三級陸上特殊技士の操作範囲

第3級陸上特殊無線技士
陸上の無線局の無線設備の技術操作
 (25010キロヘルツから960メガヘルツで、空中線電力50ワット以下及び
  1215メガヘルツ以上で空中線電力100ワット以下)

二級は短波帯の運用ができるとこが追加されてるだけ。
249名無しでGO!:2006/06/28(水) 23:32:08 ID:aEBctKx40
>>242
すでに使用開始5CHだよ
過去ログに出てる
250名無しでGO!:2006/06/28(水) 23:38:30 ID:bY/qRL8F0
>>249
d
なら近々使用開始の投稿も出るだろうな
251名無しでGO!:2006/06/30(金) 00:37:10 ID:utudm8oI0
ピピピピピピピピピピピピピピピピピピピ
252名無しでGO!:2006/06/30(金) 01:43:20 ID:zVb2L0CL0
>>251
防護無線を発報している乗務員応答どうぞ〜♪
253名無しでGO!:2006/06/30(金) 06:18:57 ID:fQq32XAqO
>>251>>252
「ごっこ」スレでやれよ。
By.ごっこスレ住人
254名無しでGO!:2006/06/30(金) 08:59:35 ID:xWtI/ywsO
無線局運用規則
255名無しでGO!:2006/06/30(金) 12:08:09 ID:zkTbIGWZ0
>>251>>252
こっちへどうぞ

【やわやわ】 鉄道無線ごっこ 【とまれとまれ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148412555/l50
256名無しでGO!:2006/06/30(金) 15:57:18 ID:jpdyFwQIO
車で一斉入れっぱで走ってると特定の場所でガーガーとノイズ入るようになった。
特定の場所とは東海道新幹線のそば。
しかも防音壁のないとこの近く。
前は何ともなかったのにデジタルATC導入とリンクしてガーガーと。
やっぱATCのせいなんかなぁ?
それともたまたま他の原因が?
257名無しでGO!:2006/06/30(金) 16:42:52 ID:zkTbIGWZ0
>>256
A7ch?それとも新幹線の一斉放送?
258名無しでGO!:2006/06/30(金) 20:52:03 ID:+9Y4dn/C0
>>256
デジタルATC導入っていつぐらい?
多段デジタル信号は1年位前から流してるけど。
259名無しでGO!:2006/06/30(金) 21:25:19 ID:zkTbIGWZ0
>>258
その件はこっちで聞いたほうがいい

信号・標識・保安設備について語るスレ6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1137513600/l50
260258:2006/07/01(土) 10:43:11 ID:qTaslY/S0
>>257>>259
あ、俺はデジタルATCの工事にかかわってたんで。
デジタルATCで無線に影響が出たんじゃないかって話は
始めて聞いたんで、確認まで。
261256:2006/07/01(土) 12:13:42 ID:qB5jWpF9O
>>257-260
菜々ちゃん寝る。
一年前から信号自体は流してんだ。
じゃ別の要因かな?
このダイ改辺りからだから。
262名無しでGO!:2006/07/01(土) 14:20:59 ID:N1SJYTEP0
>>258
 ここで書くべきことじゃないけど、

http://www.jreast.co.jp/newtech/tech08_main.html

 のイラストを見ると、従来のアナログATCはデジタルで、新しいデジタルATCがアナログって感じだね。

 制御信号の伝送に、多くの情報を送れるデジタル信号を用いた結果、列車制御自体は、離散的でない滑らかなコントロールが可能になった...ってことだろうけど。

 で、レールを流れるデジタル信号なんだけど、変調方式は何なんしょ。
 周波数(位相)変調? 振幅変調?
263名無しでGO!:2006/07/01(土) 19:30:57 ID:qTaslY/S0
>>262
東海道新幹線は575Hzと625Hzの2波にそれぞれ32bpsのMSK。
東北新幹線は下り線1500Hz、上り線1600Hzに64bpsのMSK。
京浜東北線は忘れました。
旅客一斉は電波状態が安定してるんでずっと付属ホイップで聞いてたんだけど、
そばでパソコンを使うようになってからノイズが気になるようになって、アンテナ
位置を離すようにしたなぁ。
264名無しでGO!:2006/07/02(日) 01:23:46 ID:ogv1Wh7J0
>>263
 TNXです。
 数十bps程度の速度だと、電文自体は精々十数byteってトコなんでしょうね。
 JRの盟主を自負する束と、元祖シンカンセンの誇り高き倒壊が異なるシステムってのが興味深いですね。
 東京駅での相互接続は実現しそうにありませんが、(北陸新幹線開業の暁には)双方に対応しなきゃいけない酉はちょっと可哀想...。
265名無しでGO!:2006/07/02(日) 04:20:39 ID:DG5cc/JH0
>>264
倒壊と束が隣同士でお互い異なるシステムなのに、位置的には倒壊の西にある酉が
システム面で倒壊と束に挟まれるというのは何とも・・・
266名無しでGO!:2006/07/02(日) 09:02:37 ID:ejHCYU7L0
>>264>>265
北陸新幹線は遠い未来のことだが、現在進行形で問題となっているのが
相互乗り入れしている京王線と都営新宿線で、京王が東海道方式、都営
が東方式で内定しちゃった。
267名無しでGO!:2006/07/02(日) 10:52:36 ID:Um8V1jL9O
束海はってか火災が意地っ張りで
どんなに良いとわかってても
束と同じものは意地でも使わないってとこがあるからね。
そのくせドケチで
束に静岡入れる代わりに231の版権安くしろって言って
断られるやじゃ沼津までねと客の利便無視なこと平気でやる。
ながらが束管内だけ全指定なのもそうしなきゃヤダってワガママかららしい。
そんなだからATS-P型は使わない。
ICカードは最後まで拒む。
切符はエクスプレスカードしか使わせない(これは苦情すごくてさすがに改善したw)
そんなだから今後もシステムの統一は有り得ないでしょ。
268名無しでGO!:2006/07/02(日) 11:06:10 ID:ogv1Wh7J0
 ATCにしてこれなんだから、今度倒壊が導入するデジタル列車無線も、当然、束とは互換性ナシなんだろうね。
 東京駅乗り入れ時点で、防護無線は別の周波数になったし、結局、一番単純なアナログ構内無線(150.97MHz)だけが新幹線の信号通信系に残る共通のDNAってトコか。
269名無しでGO!:2006/07/02(日) 13:58:12 ID:Nr1DjpYY0
>>268
防護無線は、あえて違う周波数にしたんじゃない?
東京駅構内で車両が激しく脱線でもしない限り、お互いの線路を支障するようなことは無いはず
270名無しでGO!:2006/07/02(日) 13:59:18 ID:tpkg5Nn/0
>>269
多分そうだろ。
いちいちお互いに止めてたら逆に問題ありそう。
271名無しでGO!:2006/07/02(日) 14:01:33 ID:B8J0zV0U0
>>268
東京乗り入れ時点って東が周波数を変えたって事?
272名無しでGO!:2006/07/02(日) 16:42:37 ID:cnlKxMBJ0
>>271
 その通り。269・270に書かれたような理由で、わざと周波数を変えた。ちなみに、150MHz帯。
 もっとも、新幹線で防護無線使うことなんかあんまりないから、実際に信号を聞いた人は少ないと思う。
 保線関係の職員も、発報専用の無線機を携行してるらしいけどね。
 でもさ、300Km/h近い速度で走る新幹線って、非常制動とっても、数千m走んなきゃ止まんないでしょ。
 在来線の場合は、制動距離600m、これに若干の余裕をとって1Kmの範囲内に通報が届くように400MHz帯1Wってことになってんだけど、それから行くと、半径5Km位に届かなきゃいかんよな。
 信頼性を考えたら、数Kmおきに防護無線専用受信機置いて、非常時には停電させるほうが合理的かも...。
273名無しでGO!:2006/07/02(日) 17:01:41 ID:cnlKxMBJ0
>>265
 北陸新幹線敦賀以西は、ルートすら未定。
 だから、長野-金沢開業時点で、酉は東日本仕様の車両を準備せざるを得ないだろうね。
 雪や勾配に対する要求が山陽新幹線とずいぶん違うから、N700系やその後継車両を流用するわけにはいかんし、そもそも、火災サンがウンと言わんと思う。
 需要の多い東京側を他社に握られてる悲哀だね。
274名無しでGO!:2006/07/02(日) 18:09:03 ID:ejHCYU7L0
北陸(長野)新幹線の列車無線はあとどのくらいでデジ化すんの?
275名無しでGO!:2006/07/03(月) 11:19:36 ID:WBrWvRDAO
防護無線の周波数はシークレット?
276名無しでGO!:2006/07/03(月) 11:45:59 ID:mGw+lbav0
JR宝塚線のチャンネルが変わってるみたい 
277名無しでGO!:2006/07/03(月) 13:10:52 ID:Caun/pFdO
>>275
周波数帳には余裕で載ってる

>>276
mjk?何ch?
嵯峨野線もB化したし、最近アーバンも動きがあるな
次は紀勢線か?
278名無しでGO!:2006/07/03(月) 13:41:38 ID:5wwVqVsnO
>>272
合理的かつ確実に…
EGS。
279名無しでGO!:2006/07/03(月) 20:39:02 ID:61dxocdD0
 束じゃデジ化ってのに、酉はまだまだアナログ使うつもりだね。
 車載無線機だって、未だにJNR時代(20年前!!)の奴を見かけるし...。
 ひょっとするとQあたりが一気にデジA/B導入か...とも思ってたけど、アナログCタイプでデータ伝送可能にしたとこみると、まだまだ安泰。
 結局、JR在来線のデジ化は首都圏だけ...かな。
280名無しでGO!:2006/07/03(月) 20:49:33 ID:CGXsSO3fO
フェイントで東海が名鉄と同じ一波同送化とか。
281名無しでGO!:2006/07/03(月) 21:56:59 ID:6nbd0YaB0
>>277
JR宝塚線B3からB4チャンネルにかわってる模様
だとしたら本線も変わってると思う
しばらくワッチしてみるわ
282名無しでGO!:2006/07/03(月) 21:58:37 ID:4mlQXXBC0
>>281
東海道本線は東京から米原まで4ch統一なのに、酉管内だけch変更ってことか
283名無しでGO!:2006/07/03(月) 22:08:34 ID:6nbd0YaB0
>>282
JR宝塚線しか普段受信出来んから分からんよ
284名無しでGO!:2006/07/04(火) 00:44:35 ID:HYEQdKkm0
>>280
 みゃーてつの一波同送化ってのも、理由がよくわからんな。
 中京圏の鉄道用のVHF割当って、そんなにひっ迫してんのかな。
 あるいは、(疑似)複信化するのに、運転台ごとにデカいデュプレクサつけるより、低コストになるってことかなあ。

 ワタシは関西なんでよく分かんないんですが、東京のJRの電車についてる現行アナログ無線機は、フルデュプレクスのAタイプなんですか?
285名無しでGO!:2006/07/04(火) 01:00:32 ID:YRliOZIa0
大宮車両センター常駐の、
183系マリ31ヘセに
デジタルが搭載されている件について
286名無しでGO!:2006/07/04(火) 01:48:10 ID:BA8JoTsu0
デジ無線。。
幕張車だと、、
113系のマリ102・116・201にモナー。

あとNEXにも積んでるのがいたなぁ
287名無しでGO!:2006/07/04(火) 16:33:53 ID:IdCWZkN10 BE:8359092-#
http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060701.pdf
ぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
288名無しでGO!:2006/07/04(火) 17:21:35 ID:su8nUD220
>>287
いよいよだな。
orz
289名無しでGO!:2006/07/04(火) 17:28:51 ID:EWJynwfF0
>>287
。・゚・(ノД`)・゚・。
290名無しでGO!:2006/07/04(火) 18:08:43 ID:0Jdv2gUx0
>>287の内容(携帯・PDF未装備車の為に)
東からプレス発表された「首都圏輸送障害低減に向けた対策について」内に
在来線デジタル列車無線投入時期が記載してあった。
音声系、2007年投入開始、09年投入完了。
データ系、08年投入開始、2010年以降投入完了。
291名無しでGO!:2006/07/04(火) 18:19:15 ID:FcvMKC0b0
空線キャンセラテラナツカシス
アナログの頃はよく聞いてたなぁ・・・
292名無しでGO!:2006/07/04(火) 18:20:29 ID:pGtYJkry0
そー言えば、夜中、盛んに通信区社員と指令との間で
通話テストやってるね。
293名無しでGO!:2006/07/04(火) 18:54:08 ID:k+rlunLT0
ついにキタね
まぁ大阪の俺には関係無い話だが
294名無しでGO!:2006/07/04(火) 21:18:36 ID:usi2atuH0
今年中は安泰だと思って開き直るしかないだろw
295名無しでGO!:2006/07/04(火) 23:10:25 ID:ojHzkNvO0
受信機もデジタル化すべきだぞ
296名無しでGO!:2006/07/05(水) 00:31:17 ID:msAQRdRf0
データ伝送による運転通告がメインになるんだから、アナのままでも
結局は今後交信が減っていく運命だったんだよな
297名無しでGO!:2006/07/05(水) 02:20:49 ID:+gIuJ0Bg0
>>295
そのうちRFあたりに復調器の記事が出るだろ。
298名無しでGO!:2006/07/05(水) 02:21:43 ID:+gIuJ0Bg0
>>297
失礼
 ×RF
 ○RL
299名無しでGO!:2006/07/05(水) 06:33:06 ID:wm4uVN5G0
2009年は「年度」なのか?暦年なのか?
300名無しでGO!:2006/07/05(水) 06:47:14 ID:K/upMP3fO
>>299
普通は年度。
年が明けてからマジメに工事を始めるのがパターン。
301名無しでGO!:2006/07/07(金) 06:50:30 ID:/LxHAoIxO
QSY UP
302名無しでGO!:2006/07/08(土) 00:31:10 ID:sSAa5AbX0
>>297
無線暗号の解読は違法だったような。

そして暗号強度に関する規定はなかったような。
303名無しでGO!:2006/07/08(土) 03:25:00 ID:CEmKSmZL0
>>302
根拠条文キボン
304名無しでGO!:2006/07/08(土) 05:29:08 ID:Au+s56c40
305名無しでGO!:2006/07/08(土) 08:41:43 ID:Zqx+0H6A0
デジ化=暗号化では無いんだっけ?

>>302
以前、RLに載っていた警察無線の記事はどうなるんで?
306名無しでGO!:2006/07/08(土) 11:26:55 ID:PlVjl4+a0
RLなんか交信内容も書いてるわな
307名無しでGO!:2006/07/08(土) 15:10:36 ID:9XhJEUsi0
 法律の専門家ぢゃないが、109条2の規定は、『秘密を漏らし、又は窃用する目的』で暗号を解読した場合に限って処罰の対象となるという意味ぢゃないかな。
 そうすると、単なる"ゲーム" or "クイズ"というレベルで暗号解読に挑むぶんにはセーフということになる。
 ただし、そこで得られた解読キーをネットで公開したりすると、ちょっとヤバいかも知れない。
 暗号通信の定義も問題だろう。
 デジタル通信であっても、すでに公開されたプロトコルならば、それは暗号とは言わないと思う。
 逆に、デジタルコードレスの秘話は、暗号通信に入るかも知れない。
 デジタルで、非公開のプロトコルだが、純粋に第三者の傍受を困難にするためだけの目的で行われる処理が含まれていない場合は、暗号と言えるかどうか。
 非公開のプロトコルを使うことそのものが暗号化って解釈もできるが。
308名無しでGO!:2006/07/08(土) 15:12:01 ID:9XhJEUsi0
307
 訂正  デジタルコードレスの秘話 → アナログコードレスの秘話
309名無しでGO!:2006/07/09(日) 01:26:26 ID:omHq9Pi/0
>>307
そうですね。
目的に限定が入ってますから、59条及び109条と
想定する運用は同じでしょう。法定刑も一緒だし。
310名無しでGO!:2006/07/09(日) 04:52:17 ID:TkuM9HdQ0
てか、デジタル化されたら傍受できても、「無線で聞く」というより「パソコンで見る」的になりそう・・・画面伝達のが多いようで・・・
311名無しでGO!:2006/07/09(日) 07:44:12 ID:5MfhNgI70
>>310
つ音声合成

と思ったけど、漢字も混ざっているだろうからノートPCは必須になるか・・・
312名無しでGO!:2006/07/09(日) 11:05:52 ID:2X1zOF6T0
>>311
運転台にある運転支援モニタ(未搭載車はデジ化と同時に導入予定)には
WindowsNT4.0クラス以降の組み込み用PC相当品が載ってまつ。
乗務員がマウスやキーボードを扱うことはないので、タッチパネルインタ
フェースです。(工場の工作機械なんかと同等品)
313名無しでGO!:2006/07/09(日) 13:22:40 ID:KVQKn5+80
>312
[Ctrl][Alt][Del]キーはどこに?
314名無しでGO!:2006/07/09(日) 16:56:25 ID:2X1zOF6T0
>>313
昔はディスプレイの四隅のうち3箇所を押すとメンテナンスモードになったり
する機種もあったけど、今はなさそう。
ソフトであぼーんしたときは電源再投入しかないと思う。
ちなみにボックスPCにPS/2コネクタがついてて、キーボードからBIOSレベル
でのメンテナンスも出来る。
(当然運転台のメンテナンスパネルを開けての作業となるけど)
315名無しでGO!:2006/07/09(日) 20:43:50 ID:5MfhNgI70
パン下げリセットで桶
316名無しでGO!:2006/07/09(日) 23:02:48 ID:TEPqDQgO0
>>314
NかNなのか?
317名無しでGO!:2006/07/10(月) 01:30:56 ID:EgRozPT90
>>311
そこでザウルスですよw


当時、なぜかザウルスだけ延長保障対象外だったのはヲタが多いからか?
318名無しでGO!:2006/07/10(月) 20:02:28 ID:sc6XDc9Q0
暗号解読=無罪
内容公表=有罪 でおk?
319名無しでGO!:2006/07/10(月) 20:13:19 ID:53+P1IxI0
>>318
まぁそういう事みたいだな。
解読キーも内容とは関係ないからたぶんおk
320名無しでGO!:2006/07/10(月) 21:21:10 ID:UbVkrqwe0
無線のネタじゃないけど、最近、ATSとかVVVFの故障モニタなんかも、Windows CE2.0の
機器が多いね。

ATSはコンパクトフラッシュだし。
VVVFの何両かは、無線LAN積んでるから、PC持って制御器に近寄ると中のフォルダが見
えるよ。
解析のソフトが無いと中身は分からんかも知れんけど。
321名無しでGO!:2006/07/10(月) 21:27:18 ID:QfsbIl5c0
>VVVFの何両かは、無線LAN積んでるから、PC持って制御器に近寄ると中のフォルダが見
えるよ。
工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工
そんなんでいいのかよwww
322名無しでGO!:2006/07/11(火) 00:11:40 ID:wx7cKVYQ0
>>321
そんなおしゃれなもん積んでないよ。
20mAカレントループとかRS-485がほとんど。
記録装置もOSなんでおおげさなもん積んでなくて、昔ながらのベタベタの
アセンブラで組んだもんが幅を利かせてる。
モニタ表示画面がかろうじてマンマシンインタフェースのために、それなり
のプラットホームになってるくらいかな。
東のデジ無線メーカで車両情報装置を一手に握ってる三菱が、昔から
パソコンUNIXを使うのが好きなんで、Linuxで動いてる部分もあるかも。
323名無しでGO!:2006/07/11(火) 06:32:57 ID:qSNdI+y00
>>322
素人さんが嬉しそうに知ってる知識を使って空想書いてるんだから
あまりマジになって突っ込んでやるなよwww

鉄ちゃん達はカレントループなんて実際に使われてるのは知らないだろう。
俺は今でも組み込みCPU+アセンブラ+RS−485
を使った制御機器を現役で設計して作ってるぞ。
もちろん鉄道向けの某制御用製品。
会社のHPに載ってるからあと少しキーワードを絞って検索したら引っかかる。
324名無しでGO!:2006/07/11(火) 18:06:20 ID:C6dTsY630
鴨の車両もデジ機積みはじめてんの?
325名無しでGO!:2006/07/11(火) 21:13:26 ID:oFVXIHi90
> 鉄ちゃん達はカレントループなんて実際に使われてるのは知らないだろう。

カーレントループ標準インターフェースなんてヲタに限らず計測に関係のあるヤシ以外は
電子屋でも知ってる方が少ないんでないの?標準じゃない個別規格で作ってしまったりだから、
釜のお守りなどプラント関係とか特殊なとことIFボード屋などごく少数が知ってる。
326名無しでGO!:2006/07/12(水) 18:36:35 ID:B7SS6Lya0
 コスト的には、USBとか、無線LANとか使ったほうが安くて便利なんだろうけど、鉄道車両の寿命で30〜40年くらいあるから、『いまが旬』のデバイスがそんな先まで生き残るかは誰にもわからんと思う。
 それに、高機能のI/Fって、専用のチップがなくなったら、どうしようもないんじゃないか。
 とういう意味では、極めて古典的で、かつ、いざとなったらディスクリート部品でも回路が組めるようなI/Fのほうが、安心して使えるってことかな。
327名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:41:29 ID:hxPQX45p0
コストや部品調達もそうなんだけど、ここで重要なのは「ノイズ対策」なんだよね。

直流1500Vとか交流20000Vをバッチンバッチン言わせながら
入れたり切ったりしてる電車だと、大規模機械を動かしてる工場並の
ノイズ対策が必要で、その点古い技術だし通信レートも遅い技術だけど
ノイズ対策の技術も完成してて機械制御に実績のあるのもが採用される。
(別に数メガビット/秒の伝送スピードなんて必要無いし)

「USBを使っててノイズで通信不良、OS(Windows)がブルースクリーンになって
 列車が暴走して×百人が犠牲になりました。犠牲者の方のご冥福をお祈り致します。」
じゃシャレんなんないでしょ?

安全の為には最新の技術は(便利だけど)信用できないってのが、
制御屋の基本なんですよ。
328名無しでGO!:2006/07/13(木) 00:56:44 ID:/xQ5R59p0
>>327
確かにな。
329名無しでGO!:2006/07/13(木) 02:39:08 ID:9aIl4rJt0
最近、山手線で頻繁に無線テストしてるね
330名無しでGO!:2006/07/13(木) 02:39:42 ID:rFkBJmmF0
>>324
EH200には載でるのがいるお。

331名無しでGO!:2006/07/13(木) 03:07:30 ID:9aIl4rJt0
なんで無線の試験は大雨でも「本日は晴天なり」なの?
何で?虚偽の通信の禁止(電波法)に引っかかるじゃん
332名無しでGO!:2006/07/13(木) 03:17:23 ID:YTp1QnMV0
それは、別に「今日の天気は晴れです」って相手に言ってるんじゃ無いから、虚偽ではない。
「ホンジツハセイテンナリ」という通信試験時に用いる慣用句を発音しているだけ。
333名無しでGO!:2006/07/13(木) 06:55:25 ID:fQq32XAqO
>>331-332
「本日は晴天なり」は運用規則で決められている通信内容なんで、試験電波の本文に
それ以外の文言を入れちゃうと違反。
334名無しでGO!:2006/07/13(木) 09:59:28 ID:zkTbIGWZ0
酉のブルトレ牽引する66はデジ無線機どうするんだろ?
デジ無線機積み込み工事は酉が自費でしないといかんのか?
335名無しでGO!:2006/07/13(木) 13:20:31 ID:XlgqH9ZgO
E217系、Y-09編成デジ機に交換確認。
33665の京急真理教 会員No.18:2006/07/13(木) 20:31:49 ID:HLrBUCdQ0
>>65 の件、画像掲示板にうpしました。
ttp://cocoa.gazo-ch.net/bbs/37/img/200607/868922.jpg

休戦にも取り付けられている。
何コレ?
休戦にはウインドーアンテナ?も貼られている事から、無線の類だとは思うが。

337名無しでGO!:2006/07/13(木) 21:23:14 ID:tDSHn5Rl0
>>336
C-ATSの類かね?
338クハ1193@球場:2006/07/13(木) 22:58:14 ID:O0lWEFPX0
>>331
「ホンジツハセイテンナリ」が音質チェックに都合が良い音でできている。
これがハッキリ聞こえない場合は、通話試験不合格らしい。

ってなハナシを昔聞いたような。
339名無しでGO!:2006/07/13(木) 23:01:54 ID:syBMAx0S0
>>338
音質チェックに都合が良い音なのは英語で言った場合だお。
340名無しでGO!:2006/07/14(金) 00:03:15 ID:INPwA8E80
 音質を重視して作られた試験用文章は「Quick broun fox 〜」でしたな。
 「本日は晴天なり」は、初めてマイクのテストだか無線テストだかをやった
人が、何をしゃべろうかと思案してその時の天候を発声したのが後々にも
使われるようになっただけだと思った。
341名無しでGO!:2006/07/14(金) 00:10:19 ID:uC6neOlE0
>>340
「Today is fine」じゃなかったっけ?
破裂音とか閉鎖音?等のバランスが取れてるってのは。
それを日本では直訳して「ホンジツハセイテンナリ」
と言ったって聞いたけど。
これってガセビア?
342名無しでGO!:2006/07/14(金) 00:50:45 ID:IohFR6XD0
>>331
元々はマイクとスピーカの試験で,明瞭度をチェックし易い言葉として
It's fine today! と言ってたのを直訳しやがりまして、
本日は晴天なりとなってその習慣が放送に流れたものと思われ。
 マイクの会場テストは,Mic TEST!とか舌打ちとかで反響音を聞いて
やっている。調整実務のやしは「本日は……」なんてあまりやらない。
それでは調整状態が良くワカランもん。
343名無しでGO!:2006/07/14(金) 01:26:38 ID:3dTtRJrM0
>>342
ホールやライブのPA音響テストは「Check! ONE TWO」

Check! の頭の「チェ」やTWOの「トゥ」の立ち上がりの反響を調べます。
ONEは口を大きく開けて空気を多く吐き出す比較的低い大きな音のチェック。

それと言われてる通り「チッ!チッ!」と舌打ちしての反響チェック。

>>調整実務のやしは「本日は……」なんてあまりやらない。
そりゃそうだ。
「本日は・・」は無線のテスト用の手順だから
音響さんでは使うことは普通は無い。
ただなんとなく「マイクのテスト」用だと勘違いした人が
たまーに音響テストでもやってるのは見かける。

以後、鉄道無線の話題では無いので、次の話題ドゾー!
344名無しでGO!:2006/07/14(金) 04:03:28 ID:SEXoyofO0
>>340
>「Quick broun fox 〜」でしたな。
それは英文のフォントを開いたときの例文。
345クハ1193@球場:2006/07/15(土) 00:33:24 ID:7D4tA3oP0
>>341
> 「Today is fine」じゃなかったっけ?
> 破裂音とか閉鎖音?等のバランスが取れてるってのは。
> それを日本では直訳して「ホンジツハセイテンナリ」
> と言ったって聞いたけど。
> これってガセビア?
そっか!「It's fine today.」が元ねたで、それを直訳しただけだったのか。
ところで、あさひの「あ」いろはの「い」うえのの「う」えいごの「え」おおさかの「お」
って今でも使うの?鉄道じゃ使わんか。
346名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:45:22 ID:B0pjkNDR0
>>345
フォネティックコードのこと?
無線局運用規則(14条別表5)で決められてる物だから
無線の世界では普通に使ってます。

某鉄道会社だと座席番号のアルファベットは
A=アメリカ、B=ボンベイとか言ってますけど…
347名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:03:42 ID:6k3HHaEG0
前に福知山線Bタイプのchが変わったってのが出てたが、結局本当のとこはどうなん?
348名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:11:22 ID:vqDOLmd60
JR東だけデジ化する意味って?(既存の鉄道では唯一だっけ?)
349名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:45:44 ID:hiGsVrfj0
>>346
アメリカ、ボストン、シカゴ、デンマークだろ
350名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:52:01 ID:tZ6ifQ+90
>>349
アメリカ、ボストン、チャイナ、デンマーク、イングランドだ
351名無しでGO!:2006/07/15(土) 02:06:57 ID:C3k8WBZv0
車掌「ビィーです。どうぞ。」
指令「A・B・C・Dのデーですか?」
車掌「A・B・C・Dのビィーです。」
指令「・・・。」
352名無しでGO!:2006/07/15(土) 04:41:56 ID:oQNQC+il0
>>351
ワロスww
353名無しでGO!:2006/07/15(土) 04:46:28 ID:m71iqnFN0
チャイナ席ってなんか安っぽい・・・カナダとかに汁
354名無しでGO!:2006/07/15(土) 08:26:18 ID:CQRYR/zQ0
>>347
4CHになってる
355名無しでGO!:2006/07/15(土) 09:13:03 ID:Fey9zj9r0 BE:9753337-#
NEXだと結構アメリカボストンチャイナデンマークって表現を使うけど、
普通の特急とかだと使わない希ガス
356名無しでGO!:2006/07/15(土) 10:22:31 ID:c0/GMRBR0
>>344 >>340
the quick brown fox jumps over a lazy dog.(間違ってないか、ちと怪しいな)
は、日本語のいろは歌みたいに、a-zの全部の文字が入ってる。2回出てる文字もあるけど。
cf. http://ja.wikipedia.org/wiki/ %E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
>>346 ほか
現在標準的な(NATO/ICAO/ITU)フォネティックコードだと、
A:alpha B:bravo C:charlie D:delta E:echo
だった希ガス。
この形に標準がまとまる前の何通りもあった中のなごりが国鉄/JRの
A:America B:Boston C:China D:Denmark E:England
じゃないかと…
cf. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E8%A9%B1%E8%A1%A8
http://ja.wikipedia.org/wiki/NATO%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
357名無しでGO!:2006/07/15(土) 10:24:41 ID:160PJm/W0
>>356
>A:alpha B:bravo C:charlie D:delta E:echo 
メリケン国の映画でたまに聞くな。小隊呼び出しとかかな?
358356:2006/07/15(土) 10:35:52 ID:c0/GMRBR0
一個目のリンクが空白で切れてしまった。 orz
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
>>357
呼び出しかどうかは別として、無線で、着実に文字を伝えようとしてる場面かと思われ。

# イングランド席なんてば、新幹線でしか聞かないかと思うけど、新幹線の無線は、そうそう簡単には聞けないらしい。
359名無しでGO!:2006/07/15(土) 11:15:45 ID:6k3HHaEG0
>>357
尼崎で本線から乗入れる時、ch切替をしなくてもよくなったってこと?
360名無しでGO!:2006/07/15(土) 13:25:41 ID:lNWTMmgq0
中央快速って3chになってる?
361名無しでGO!:2006/07/15(土) 16:19:53 ID:w7zCB9A60
 お役所系無線では、和文通話表はバッチリ使える人が多いけど、なぜかアルファベット(フォネティック・コード)は全然だね。

 つうか、和文通話表のノリで、『アメリカのA』なんて言うから、珍妙な響きになる。

 『お席は、ナナ号車フタ番CharlieとDeltaです。』

 ってやればカッコいいと思うけど。(格好の問題ではないか)
362名無しでGO!:2006/07/15(土) 19:20:16 ID:EIkLcBxW0
>>360
快速は2chじゃなかった?
363名無しでGO!:2006/07/15(土) 19:58:12 ID:1xSfUo6P0
>>359
本線もCH変わってるん違うかと思うけど
誰か知らんかな
364名無しでGO!:2006/07/15(土) 21:13:33 ID:xl20lWtF0
http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060701.pdf

このプレリリースの3ページ目を見ると・・・
運行管理システムの強化(在来線デジタル列車無線)
音声系2007年初め投入開始 2009年後半投入完了
データ系2007年半ば投入開始 2010年半ば投入完了
のようです。

来年、どこの線からデジタル化かな?
365名無しでGO!:2006/07/15(土) 21:14:48 ID:xl20lWtF0
http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060701.pdf

このプレリリースの3ページ目を見ると・・・
運行管理システムの強化(在来線デジタル列車無線)
音声系2007年初め投入開始 2009年後半投入完了
データ系2008年半ば投入開始 2010年半ば投入完了
のようです。

来年、どこの線からデジタル化かな?
366名無しでGO!:2006/07/15(土) 21:21:51 ID:xl20lWtF0
申し訳ない。>>364-365は無視して。
367名無しでGO!:2006/07/15(土) 22:49:21 ID:B0pjkNDR0
>>363
本線って東海道線(神戸線・京都線)?
全く変わってないよ。

347>前に福知山線Bタイプのchが変わったってのが出てたが、結局本当のとこはどうなん?
全く変わってないよ。

どこでそんな話が出たん?
このスレにあったっけ?
368名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:20:52 ID:6k3HHaEG0
>>367
このスレの>>276-283あたりに
369名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:59:42 ID:BKisCmWg0
>>348
チャネル不足。
今でもよく他の線区の列車からの中央呼び出しに応答して、指令が延々と
「呼び出した列車、列番と走行区間どーぞ」って繰り返してることがある。
武蔵野線みたいに、交差する線区とかぶらないように、しょっちゅう無線切換
しなくちゃなんないケースも多いし。
370名無しでGO!:2006/07/16(日) 00:03:55 ID:JZExXzAi0
>>369
そうなんだ。
その割には7chを旅客一斉にしたり、8chを山手線専用?にしたり・・・
371名無しでGO!:2006/07/16(日) 00:47:14 ID:P8qhk8w20
>>368
ありがd
このスレを「福知山線」で検索したら出て来なかった。
「宝塚線」で書いてたんだね。

しかし先週福知山線に乗った時は3CHのままだったけど。
東海道線は今日も4CHでばしばし通話してるし。
372名無しでGO!:2006/07/16(日) 10:26:18 ID:8+av5xYPO
宝塚線も本線も周波数は変更されてない。
373名無しでGO!:2006/07/16(日) 11:13:10 ID:ihE1iwcLO
>>370
6と8は専用無線機だからねぇ。
専用ってかこれが入る無線機は山手と京浜東北しか載せてないから。
でもデジタル対応機は7以外全部入るからなんとかするんじゃ?
しねぇかw
374名無しでGO!:2006/07/16(日) 11:19:34 ID:4yoJPt/o0
>>373
デジタル化後も音声を聞くことだけ出来ると良いんだけどなぁ…
駅員等が当てにならない以上、聞こえてしまった音を頼りに
自分で最善の道を選ぶのがもっとも効率の良い方法だからして…
375名無しでGO!:2006/07/16(日) 12:00:28 ID:v03nibgu0
>>370
8chは国鉄時代から地方線区の運行管理用データ通信に使ってる。
混信すると運行に支障しかねないので、慎重に割り付ける必要がある。
376名無しでGO!:2006/07/16(日) 14:45:30 ID:1fV2Dmud0
>>348
亀レスだが、列車無線のデジタル化は東北・上越新幹線が最初
次が筑波エクスプレス
377名無しでGO!:2006/07/16(日) 19:46:21 ID:pZrjjWGy0
>>358
元々、国鉄の「アメリカのA〜」はマルスのない時代、駅の窓口が
鉄電で乗車券センターから指定席の発給を受ける際に使っていたもの。
だから無線のそれよりずっと昔から使われてる。
378名無しでGO!:2006/07/16(日) 19:49:43 ID:pZrjjWGy0
因みに大昔は鉄道電信による電報が通信手段の主力だったので、
和文通話表なら普通に使ってたと思われ。
駅などには専門の電信掛も居たし。
379名無しでGO!:2006/07/16(日) 21:00:12 ID:JZExXzAi0
7chを空けていたのは先見の明?(旅客一斉っていつからだったかな)

>>373
そうか!だから無線機には1ch〜5chまでしか無かったのか。
380名無しでGO!:2006/07/17(月) 01:01:39 ID:U/nDNPUI0
>>375
電子閉塞でしょ?
381名無しでGO!:2006/07/17(月) 10:49:22 ID:fqFRB7iD0
>>378
 電信による電報なら、通話表はいらんと思うが。
382名無しでGO!:2006/07/17(月) 10:52:02 ID:fqFRB7iD0
>>380
 電子閉塞は、A/Bタイプでいう移動局側周波数だけを使ったシンプレックスだよん。
383名無しでGO!:2006/07/17(月) 11:20:10 ID:p+/FS5ZM0
>>381
当該部署→(内線電話)→電信掛→(電報)→電信掛→(内線電話)→当該部署
内線電話で電信掛と電報を送受する際に使う。OK?
384名無しでGO!:2006/07/17(月) 12:19:57 ID:1uauklqD0
>>373
山形・秋田新幹線が走る在来線が6chジャマイカ? 在来線車両は積んでないとか・・・
385名無しでGO!:2006/07/17(月) 21:56:26 ID:OEez4LTvO
成田指令終話します
386名無しでGO!:2006/07/17(月) 23:14:03 ID:CGK6E/P20
列番を115メーターなんていうのもその類なんかなぁ?
387名無しでGO!:2006/07/18(火) 00:56:44 ID:eVXHqX180
D=デコ M=メーター T=トン
388名無しでGO!:2006/07/18(火) 08:41:16 ID:s+T/CfGO0
宝塚線352,575HZでワッチしてるけど
 352,5625ではダメや
389名無しでGO!:2006/07/18(火) 09:43:21 ID:E6IMKhrV0
>>388
4chなんだ・・・最近RL買ってないからなぁ。

ところでABって廃刊?
390名無しでGO!:2006/07/18(火) 11:46:58 ID:eVXHqX180
宝塚線はch変わってないって>>372で出たが、いったいどっちが正解なんだ?
一番正確なのは、自分自身の足で現場に行くことのようだな・・・
391名無しでGO!:2006/07/18(火) 12:23:34 ID:Tj3xgTL50
午後の仕事で尼崎のほうに行くから良ければ受信してみるよ。
雨で予定が変わったらごめんな。
392名無しでGO!:2006/07/18(火) 13:25:14 ID:QyLH8WQTO
>>379
そそ。
6と8だけ復信式なんじゃなかったかな?
人んとこのことだから忘れたw

デジ対無線機は半復信式でもプレス押しっぱOKなんよね。
でもプレス押しっぱだと外部スピーカ死んじゃうから聞きづらくなる。
オンフック状態でないとチャンネル変更できないくせにキー光らないから夜は使いづらい。
そのくせオフフックするとキー光る超お馬鹿な仕様でつw
393391:2006/07/18(火) 17:12:26 ID:Tj3xgTL50
JR宝塚線(福知山線)の確認。

・吹田から新三田行き各停に乗車
・本線は4CH (受信機と運転席の無線機のCH切替ツマミで確認)
・大阪駅で乗務交代した運転士氏のスタフで「尼崎・無線切替」の文字を確認
・実際に尼崎駅で運転士氏が4CH→3CHに切替
・宝塚線に入って受信機でも3CH以外の電波は受信できず
・3CHで宝塚線列車と大阪輸送指令の通話が数回受信できた(遅れ等)
・スタフで尼崎から新三田までの無線切替の指示は無し(宝塚線内での切替は無い)

以上。宝塚線・東海道本線のCHに一切変更は無い。
394391:2006/07/18(火) 17:16:26 ID:Tj3xgTL50
>>388
その受信機が故障して「Fズレ」起こしてる。に一票。
395名無しでGO!:2006/07/18(火) 19:09:05 ID:eVXHqX180
>>393
やっぱりch変更はガセだったか
ちなみに新三田を境に、無線はBタイプからCタイプに切り替わる
新三田以北のCタイプ列車無線は、以南の乗務員無線である入換波を使ってるから、
乗務員がch切替を行う必要は無い
396名無しでGO!:2006/07/19(水) 00:45:33 ID:6LOihEPY0
>>389
もう1年くらい前だぞ。
ABが潰れたのは。
397名無しでGO!:2006/07/19(水) 11:18:31 ID:O1O4W/R40
信越の高崎〜横川 と しなの鉄道 ってBタイプだっけ?
398名無しでGO!:2006/07/19(水) 15:15:40 ID:kuURokjzO
>>397
どちらもCタイプ。
399名無しでGO!:2006/07/19(水) 16:09:11 ID:XKimR4nh0
便乗だけど、横軽のC'タイプって
どの辺がCと違うの?
400名無しでGO!:2006/07/19(水) 17:34:24 ID:O1O4W/R40
>>398
ありがとう。今図を書いてる。

>>399
受話器?がヘッドセット(EF63とEF62)になっている所とか・・・
401名無しでGO!:2006/07/19(水) 17:39:36 ID:XKimR4nh0
>>400
なるほど。C'無線アンテナが目立ってたという事以外
知らなかったよ。

で、なんの図描いてるの?
402名無しでGO!:2006/07/19(水) 17:58:34 ID:O1O4W/R40
>>401
ch毎に色分けした図です。
403名無しでGO!:2006/07/19(水) 18:41:43 ID:OVkHyoLM0
俺もつい最近、酉および四のCタイプ区間の使用ch(上/下/入換)毎に色分けした図を作った
404前スレ762:2006/07/19(水) 22:00:51 ID:LnW5DOx60
羽越線の新発田駅付近で「羽越下り接近」を受信した。
新津−村上間は今春にTC列警の設置を行っていたが、運用を開始した模様。
405名無しでGO!:2006/07/20(木) 16:35:20 ID:CRL8rc8d0
しR西のみどりの窓口で、「ピンポンピンポン」なってる機械って何?
406名無しでGO!:2006/07/20(木) 19:11:43 ID:cUWffSdZ0
>>405
一斉放送では?ちなみに有線
407名無しでGO!:2006/07/20(木) 19:51:48 ID:CRL8rc8d0
>>406
dクス
そんな機械あったのか〜
408名無しでGO!:2006/07/20(木) 20:06:47 ID:cUWffSdZ0
>>407
福知山線事故のとき、事故発生が放送されたのにボウリングや飲み会に行ったとかで
一斉放送装置の存在がチラッと報道されてた希ガス
409名無しでGO!:2006/07/21(金) 02:47:40 ID:c04Mx6+0O
>>408
あったあった。
へ〜酉にも一斉あるんだと思ったもん。
410名無しでGO!:2006/07/22(土) 01:49:46 ID:Tesbhaju0
旅客一斉放送を行う対象路線ってどのくらいある?
411名無しでGO!:2006/07/22(土) 02:27:20 ID:VcyU05Ld0
アーバン線区の有人駅だと駅務室かみどりの窓口にたいてい有る
412名無しでGO!:2006/07/22(土) 10:57:56 ID:Tesbhaju0
あ、すまん。>410は首都圏の話
413名無しでGO!:2006/07/22(土) 19:06:45 ID:va+rtNWE0
>>410
大体デジタル化する予定の路線と同じ。
414名無しでGO!:2006/07/23(日) 12:40:05 ID:7xbjoy/n0
>>412,410
参考 >>109 (旅客一斉送信アンテナの分布範囲)
市町村までわかるけど、路線までは判らないかも。
西は中央本線甲府でも聞けるんだね。
南西は東海道線熱海までか。
東北は、常磐線勝田までと、以前から言われている。
415名無しでGO!:2006/07/24(月) 03:13:14 ID:Ys2mnCN70
E231系とか211系とか205系のデジタル無線化は順調に進んでいる
みたいだけど、209系とかE217系とかのデジタル無線化完了車って
見たことない... モニタ装置のソフト変更が思った以上に大変
なのかな...?

それ以上に気になるのは他社の車両をどうするのかということ。
ATS-P線区へ乗り入れる車両にATS-Pをつけさせた過去を考えると、
373系とか285系にもデジタル無線をつけさせそう。でも、モニタ装置
とデジタル無線は連動して初めて効果を発揮するものだから、その
辺をどうするのか...
416名無しでGO!:2006/07/24(月) 06:22:42 ID:VW95lpST0
>>415
>209系とかE217系とかのデジタル無線化完了車って
>見たことない...

単純に、路線ごとの優先順位の問題じゃない?
デジタル化なんて、すべての路線でいっせいにせーのでやれるわけ無いから、路線ごとに順次デジタル化していくのでは?

そうなると、デジタル化する路線の車両を優先的に配備するでしょう。
417名無しでGO!:2006/07/24(月) 07:12:59 ID:lQBwu0Bl0
デジタル化したら、どの線区が何chって情報は無意味か・・・ ちょっと気になるが。
418名無しでGO!:2006/07/24(月) 19:57:05 ID:OqwzTXtB0
>>417
チャンネル数が大幅に増えるのでMCAになるような気もする。
419名無しでGO!:2006/07/24(月) 22:29:14 ID:5qsVUWsr0
>>415
ハンディ機(ポータブル機)を貸し出すらしい。
420名無しでGO!:2006/07/24(月) 23:31:36 ID:UCwnepBa0
>>417-418
区間ごとのchになるカモ。
デジタル機は自動ch切り替え機能とかもありそうだし。
421名無しでGO!:2006/07/24(月) 23:32:50 ID:408FmE/m0
ch変更はガセについてお詫び

どうやら私の受信機に不具合があったようで申し訳ありませんでした
約5年VR-150使用していたもんですが、迷惑かけてしまいました

お詫びいたします
422名無しでGO!:2006/07/25(火) 02:50:13 ID:C7b1yRzY0
>>421
あ、宝塚線沿線の人?
不具合があったと判ったって事は修理に出したのかな?
機械が治ったなら良かったですね。

余談になりますが、VR−120/150だとJR宝塚線内では電波の強い場所だと
3CHの電波が6CHでも聞こえたりするから「宝塚線が6CHになってる!」
って言い出す人が居ないか前から心配だったんだけど・・・・
423名無しでGO!:2006/07/25(火) 03:22:16 ID:Twn5IeJq0
烏山線が1chだったことにはじめて気づいた・・・Cタイプだと思ってた
424名無しでGO!:2006/07/25(火) 07:30:15 ID:swp2Nxr80
>>423
つ周波数帳
425名無しでGO!:2006/07/25(火) 13:17:38 ID:PpHzuyOz0
地方で運転本数が少ないからCタイプだと思ったんじゃ?
426名無しでGO!:2006/07/27(木) 19:15:45 ID:J46yKuKe0
 
427名無しでGO!:2006/07/31(月) 03:33:25 ID:OzoVZekl0
上げ
428名無しでGO!:2006/08/01(火) 04:35:33 ID:Xy9nGsw20
>>13のページが削除されてる模様
429名無しでGO!:2006/08/01(火) 07:23:22 ID:g9ePfpX6O
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1154009704/877
に書いちゃったけど、地震のP波で自動で列車無線のアナウンス流すシステムが、今日から稼働だわな。
430名無しでGO!:2006/08/01(火) 12:30:07 ID:22yjQRnu0
今日のピンポンパン
元車掌かな?喋りが・・・
431名無しでGO!:2006/08/01(火) 13:27:13 ID:waEcV/350
内房線の館山〜安房鴨川が1ch(外房線と同じ)だけど何でだろう?
432名無しでGO!:2006/08/02(水) 09:06:51 ID:ducGIqflO
こちらは静鉄指令、指令を呼ばれました乗務員は列車番号と走行区間をどうぞ。
433名無しでGO!:2006/08/02(水) 10:00:44 ID:wEtfUg1+0
>>432に無線風レスを付けるAFOが出る前に誘導

【やわやわ】 鉄道無線ごっこ 【とまれとまれ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148412555/l50
434名無しでGO!:2006/08/04(金) 01:11:02 ID:JSfCWbfk0
>>431
館山〜鴨川は外房指令だから。。

ちなみに外房線、千葉〜蘇我は内房指令4ch
435名無しでGO!:2006/08/04(金) 10:18:35 ID:Y1l/vwWz0
やっぱり地形の関係なのかな? >>434
436名無しでGO!:2006/08/04(金) 21:44:55 ID:G2EDr+mEO
指令の管理範囲の関係だと思う。
館山の担当者に千倉まで連れてかれた記憶がある。
437名無しでGO!:2006/08/05(土) 18:26:53 ID:pPshGIY40
というか、鉄道無線がデジタル化されても↓
http://www.icom.co.jp/products/ham/id-91/index.html
で聞けるのかな?
よくわからんorz
438名無しでGO!:2006/08/05(土) 20:36:49 ID:+P/HjtbS0
>>437
デジタル無線はシステムごとに方式が異なるから聞くのは無理かと。
でも、この無線機のMSKキャンセラーっていいな。
東京圏の民鉄のNEC方式の空線信号に対応できそう。
439名無しでGO!:2006/08/05(土) 21:59:10 ID:gHmVap9Y0
>>438
そのMSKキャンセラーって、IC-R5搭載のものと一緒だとして、NEC方式のピーギャラのうち、ギャラを消そうとすると思われ。
ただ、ピーを消すTRAIN/TFRQ=1500 or 300より、MSKキャンセラーの方がレスポンスが悪いので、ギャラの頭が聞こえる。
MCA無線の(MSKな)終話音で、ほんの少しだけ早くスキャン再開するためにあると理解すべきか。
今は、23区がデジタル化して聞け無くなっちゃった、しもやけQQのchにセットしてた。
あるいは、800MHz帯MCA無線とか聞く趣味があったら有効かな。

NEC式を完全に消そうと言うキャンセラーを自作されたOMさまが居ます。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1071097198/851,858
ピーとギャラの「ピ」と「ギ」と「ャ」と「ラ」のトーン周波数をそれぞれ個別に鋭敏にエリミネートするノッチフィルタをかましたものかと、外見から推定。
「ギ」と「ャ」と「ラ」のトーン周波数が、いまいち判ってない漏れ…。
440名無しでGO!:2006/08/06(日) 08:09:34 ID:pr0WrN1m0
>>439
アナログ無線機用のMSK信号は1200Hzと1800Hzだと思う。(専用ICの仕様が同一)
「ビー」音はモデムのトレーニング信号を兼ねた信号で、1200と1800の信号を連続した
フレーム同期信号で振ったものなので、フレーム長に対応した周波数のはず。
(スペクトルとしては1200Hzと1800Hzを中心に「ビー」音に対応した周波数おきにヌルポ
が見えるような感じじゃないかな。
441名無しでGO!:2006/08/07(月) 05:05:27 ID:ihgTI19k0
スレの流れと関係ないどさ

AX-400BでCタイプ入換チャンを聞くとノイズが入ってたんだ
昨日買ったW-ZERO3 esの電源を切るとノイズが消えたんだ

orz
442名無しでGO!:2006/08/08(火) 05:22:35 ID:/QcNHX6B0
>>441
うちはMOドライブの電源が入っていると、150MHzの無線にノイズが入る
443名無しでGO!:2006/08/08(火) 22:07:46 ID:kcZRNKmj0
age
444名無しでGO!:2006/08/09(水) 16:25:25 ID:KIFbY2WB0
空線信号って正しくは「あきせんしんごう」って読むとは知らなかった
445名無しでGO!:2006/08/09(水) 17:36:16 ID:XFMFOd2/0
無線の傍受しやすい環境ってどーゆーところか教えてください
446名無しでGO!:2006/08/09(水) 18:13:54 ID:iociOMXz0
山の上だな
447名無しでGO!:2006/08/09(水) 18:52:31 ID:XFMFOd2/0
>>446
ありがd
448名無しでGO!:2006/08/09(水) 22:57:34 ID:hXIAK8zu0
聞く分だけは一般開放してくれんかな
駅員はあてにならんから、せめて別の
情報源(生の)が欲しいんだが
449名無しでGO!:2006/08/10(木) 00:22:10 ID:jYynh1cm0
>>448
駅員にイヤホン付き受信機を持たせて、線区別の旅客一斉を聞かせればちょっとはマシかも?
450名無しでGO!:2006/08/10(木) 03:06:14 ID:N/i0Wstz0
いっそのこと旅客一斉をホームや車内で客に向けて
そのまま流しちゃえば早い
451名無しでGO!:2006/08/10(木) 09:06:24 ID:BxsklHJd0
それって駅ではなく指令が直接旅客案内放送をするってことか
地方線区でCTCがする旅客放送と同じだな
452名無しでGO!:2006/08/10(木) 17:37:31 ID:cTQoS5e60
>>445
アンテナ探せ!空港とか港とかが確実かな?
453名無しでGO!:2006/08/10(木) 19:59:03 ID:r0LZHrqJ0
>>449
あんまり変わらないと思う
>>450
それそれ。それをやって欲しい。
>>451
指令にはそこまでは求めないけど、
きちんと案内ができるならやってみると良いとは思う。
全体が見えてるところからの案内と、
小回り部分(乗り換え等)は駅員の案内
でやるなら、多少改善されないかな?
454名無しでGO!:2006/08/10(木) 20:37:25 ID:BxsklHJd0
酉でもあったが指令はあまりの忙しさに徐行通告を忘れるくらいなんだから、
指令に旅客案内まで任せると放送をそっちのけにされて余計に入ってくる情報が減りそう
455名無しでGO!:2006/08/10(木) 20:52:42 ID:a/+CdkAa0
>>454
ごめん、
指令の隣の部署に案内用人員置いて
専用ch使って案内流すの想像してた
指令そのものにやらせちゃだめだとは思ってる

でも流れてる情報そのものは欲しいw
456名無しでGO!:2006/08/10(木) 22:10:08 ID:BxsklHJd0
>>454
案内人員に放送させるとか、そこにアナログ的なやり方を残す必要無いだろ
それだったらPTCに繋いで自動放送流せばいいだろ、今流行りの人員削減の一環に
457名無しでGO!:2006/08/11(金) 20:36:10 ID:hl4mpE3+O
遅延情報の自動案内だったら発車標でやってる。
このスレ的には生音声が聞きたいってことでしょ。
458名無しでGO!:2006/08/11(金) 21:23:45 ID:EcOTXWUEO
別に放送用の部署作ったら伝達遅れて結局元の木阿弥になるのは目に見えてる。
459名無しでGO!:2006/08/12(土) 00:41:32 ID:QxWoDhy20
>>457
生声が聞きたいってか?ww
460名無しでGO!:2006/08/12(土) 15:36:54 ID:MhYAPsuC0
>>459
生の情報が欲しい
461名無しでGO!:2006/08/12(土) 16:06:24 ID:QxWoDhy20
山手線はドア上に遅延情報出てるジャマイカ
462名無しでGO!:2006/08/12(土) 17:39:38 ID:nSd4UoJt0
>>461
山手線限定
しかも伝達に遅れはある
463名無しでGO!:2006/08/12(土) 19:15:16 ID:S3r5HpwtO
321系のモニタは遅れ表示しないんだっけ?
464名無しでGO!:2006/08/12(土) 21:20:38 ID:QxWoDhy20
というか自分で受信機買って聞け
465名無しでGO!:2006/08/12(土) 21:27:58 ID:mmWA7kea0
>>464
デジタル化されたら終わりじゃん
現状の見通しだと
466名無しでGO!:2006/08/12(土) 21:55:47 ID:8m79d3fD0
だから直接駅や車内に流して欲しいという話になったわけで

なんで話が振り出しに戻ってるんだw
467名無しでGO!:2006/08/12(土) 22:19:47 ID:QxWoDhy20
人間のする放送も当てにはならない
去年の4月のあの日に痛感した
468名無しでGO!:2006/08/12(土) 22:28:58 ID:d1q2Zbyq0 BE:11610555-BRZ(1234)
kwsk
469名無しでGO!:2006/08/12(土) 22:49:26 ID:QxWoDhy20
あんな大事故が起きれば情報錯綜もいいとこ
470名無しでGO!:2006/08/12(土) 23:41:58 ID:c+H/XAl90
>>467
 四月馬鹿か
471名無しでGO!:2006/08/13(日) 01:54:19 ID:ukXPpJ1l0
いま富山駅前にいるんだが4chに空線信号を受信
北陸本線はCタイプだと思ってたのだが変わったのか??
それともライトレールか?

でもライトレールは400MHzと総務省のあれには書いてあったからちがうか・・・
472名無しでGO!:2006/08/13(日) 20:47:15 ID:xR6y4Z8m0
>>471
非B区間でも無線機試験用に空線信号を流しているところがある
金沢とか岡山も
473名無しでGO!:2006/08/13(日) 21:47:32 ID:gUPVMK5c0
>>471
総務省の免許情報だと400MHzは350MHz〜450MHzを指すので
Bタイプ基地局は400MHzと書かれる。参考まで。
474名無しでGO!:2006/08/13(日) 23:06:12 ID:QLf/u8oP0
来月の北陸線敦賀直流電化で無線のchも変わる?
475名無しでGO!:2006/08/14(月) 01:48:49 ID:9juipM0s0
山田線とか岩泉線って衛星携帯なのね・・・さすがに無線設備維持するよりこっちのがコスト安いかw
476名無しでGO!:2006/08/14(月) 10:05:05 ID:WZ+/jBjTO
きらきらうえつにもデジタル無線機が搭載されていたよ。
首都圏に乗り入れることがあるから当然なんだろうけど。
477名無しでGO!:2006/08/14(月) 19:10:40 ID:H/VzIpdp0
京浜東北線の209系にもデジタル無線搭載車登場。

http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2006081419082864737.jpg
478名無しでGO!:2006/08/15(火) 08:49:36 ID:iZDH97K10
>>439
それはJR方式・・・(「ぴ〜」を4段(4回)で消しているだけ)
微調整できるようにすれば4段もいらないと思うけど。
479名無しでGO!:2006/08/15(火) 20:54:42 ID:QX0xHw/2O
>>475
路線名忘れたが、車両(キハ58)に列車無線用と合わせて
携帯用アンテナも屋根に搭載してるのを跨線橋から確認したことがある

木次線の場合、Cタイプは整備済みだが駅間で発生した土砂崩壊や倒木の対応のために
運転席に携帯置き場を設けている。運転席後ろの窓には「異常発生時、運転中に指令と携帯電話で通話することがあります」って断りの表示までしてるし
480名無しでGO!:2006/08/16(水) 03:52:36 ID:M9mfKySVO
ニイ485系。
T18編成、きらきらうえつ。

マリ211系
マリ409編成

デジ無線化および支援モニター設置完了。
481吉田都 ◆eYark0dJBs :2006/08/16(水) 17:11:24 ID:+m69Mje90
>>479
世知辛い世の中になったね・・・
482名無しでGO!:2006/08/17(木) 05:20:55 ID:9/4FLNgHO
保守
483名無しでGO!:2006/08/18(金) 21:39:42 ID:BUuBJDXu0
JRのデジタル無線って、どこで売ってる?
484名無しでGO!:2006/08/18(金) 22:37:51 ID:39NR5hek0
三菱電機
485名無しでGO!:2006/08/19(土) 21:42:05 ID:KWcBkm1QO
一般には売ってないだろ
486名無しでGO!:2006/08/19(土) 22:56:03 ID:G9BOSbfM0
製品番号:FZ-3519A
ttp://kamatetsu.fc2web.com/special/12/211/16.jpg 参照
ここのサイトに旅客一斉で電源が入っている写真があったがもう使われているの?
487名無しでGO!:2006/08/20(日) 01:15:23 ID:1TCYSJ+20
警察無線がデジタル化されてから検挙率が下がったと言う話を聞いたことがある。
理由は、市民の目が行き届かなくなったからだということらしい。
列車無線も同じ道を歩むとは言わんが、利用者の我々が自ら状況を判断して適切な迂回ルートを
選択すべく判断材料を奪われたことは確かだ。
もうこれで10分で解決できる事故の復旧に30分掛かっても
振替輸送開始の判断が遅れても、誰にも文句は言われんくなった。
良かったな。
これからは30分もの遅延が発生してからようやくうpされるHPとかを参照させてもらうわ。

488名無しでGO!:2006/08/20(日) 01:54:09 ID:MvjSr0W30
今目の前で電車が止まってても目が行き届かなくなるんですか?
489名無しでGO!:2006/08/20(日) 08:20:01 ID:R4T4O40h0
敦賀まで直流になるけど、無線に変化はでるかな?
490名無しでGO!:2006/08/20(日) 09:35:46 ID:WjDgJNuV0
>>489
出ません
491名無しでGO!:2006/08/21(月) 14:24:03 ID:WqGcZ4Nm0
山陰線のB化した区間、指令は「大阪輸送指令」でおk?
492名無しでGO!:2006/08/21(月) 15:45:55 ID:P3nbbsyo0
デジタル化されると、特定車両とのみの交信もできるんですか?
たとえば、指定券の誤発売の問い合わせとかどう考えても他の車両に関係ない内容のやつとかは、当該の車両のみと交信とか
493名無しでGO!:2006/08/21(月) 16:12:51 ID:8lojjRL3O
無線周波数の一覧が載ってるサイトってどこだっけ?
消防とかもあった気がする・・クレクレスマソ
494名無しでGO!:2006/08/21(月) 17:29:15 ID:xzTWbglDO
ラヅヲライフ買え
495名無しでGO!:2006/08/21(月) 20:09:05 ID:VqTt6VoC0
>>493
ググレ
496名無しでGO!:2006/08/21(月) 21:07:42 ID:B866TJPx0
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ  >>493   l|ヽ  _/`\
   〈 ‐         lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト | 天麩羅読め とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l >>7      lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
497名無しでGO!:2006/08/22(火) 00:44:21 ID:qH99a23N0
東臨の70-000形にもデジつんでるのがいるね。。
498名無しでGO!:2006/08/22(火) 05:25:57 ID:my1Ck71f0
>>492
 鉄道電話と接続されてモシモシハイハイになるのかな…
499名無しでGO!:2006/08/22(火) 10:23:53 ID:koBaIP/60
>>195
コンデンサ交換したらバリ絶好調になったよ。
ありがとん。
500名無しでGO!:2006/08/22(火) 18:22:49 ID:9kCuBt9B0
>>499
おめでd。 容量は判りますか?

追伸)ググッたら電気2重層コンデンサって劣化するんだと orz
501499:2006/08/22(火) 20:08:53 ID:N5L/LkCQ0
>>500
5.5Vの0.22Fで,7100は横置き,7200は縦置きです。
横置きの端子をひん曲げて,縦置きすることもできます。
502名無しでGO!:2006/08/22(火) 20:14:15 ID:9kCuBt9B0
>>501
d。 探してみる@7100ユーザー
503名無しでGO!:2006/08/22(火) 23:06:57 ID:ZsRQjAufO
JR電話の旅客一斉って
054ー89**
の**って何番でしたっけ?
504名無しでGO!:2006/08/22(火) 23:15:02 ID:FTHwaQhr0
>>503
そんなの聞いて何の役にたつんだ?
JR電話の利用権があるんならテレコムに電話して自分でJR電話の電話帳を手に入れろ
505名無しでGO!:2006/08/23(水) 01:38:44 ID:FFqr7w9+O
84
506名無しでGO!:2006/08/23(水) 02:48:41 ID:N3dMUuHj0
>>492
その可能性はある。
実際運用するかどうかは別にして。
507名無しでGO!:2006/08/23(水) 07:51:10 ID:suCWrUg8O
>>504
最近は電話帳をくれなくなった。
まぁ、「俺の仕事場には鉄電があるんだぜー」って言いたいだけなんだろうけど。
508名無しでGO!:2006/08/25(金) 23:05:11 ID:4ymBc+in0
age
509名無しでGO!:2006/08/27(日) 12:23:02 ID:NnHuAQVJ0
九州の無線は送話する前に「ピギョッ」って音がするが、あれって何の音?
510名無しでGO!:2006/08/27(日) 16:35:04 ID:uAS7kGRD0
>>492
小田急が使っているNEC方式のは、無線機の操作部分に列車番号を入力するんだけど、列車番号別の個別呼び出しと
一斉呼び出しが出来る。列車番号の入力で0000を入れると、全ての無線が傍受出来る。

ところで、今日VR−150を買ったんだけど、NEC方式の『ビービービロビロ』音は消せないのですか?
この音が消せると聞いて、買ったのですが。
消せるのは、受信機ではなくてトランシーバーの方ですか?
511名無しでGO!:2006/08/27(日) 19:06:21 ID:tTxizkmv0
>>510
VR-150ってJRだけじゃないかな?
↓参考に・・・
ttp://park5.wakwak.com/~top/rep/vr-150_rep.html
512名無しでGO!:2006/08/27(日) 20:24:53 ID:XoeMgxYP0
>>510
でも、小田急では実際に個別呼び出しをかけるのはまれで、指令所からの呼び出しはほとんどが一斉呼び出しにした後

  「xx列車運転士、こちらは小田急指令」

・・・みたいに呼ぶことが多い。
逆に、列車からの呼び出しは個別通話となるが、死傷事故の場合などは列車側の声を指令側で再送信して、他車にも
状況を把握できるようにすることがある。

ちなみに、西武も無線運用はなぜか上記と同じようなことをしている。
513名無しでGO!:2006/08/27(日) 20:24:58 ID:G6s3l68s0
>>510
消せない。JR用と私鉄中心のタイプ用は同じ仕組みではないため
514510:2006/08/27(日) 21:30:08 ID:Ces3PhvH0
みなさん、どうもです m(__)m
スタンダード製品は、ボイススケルチで、音声のみでスケルチが開いて、ビロビロ音をカット出来る
と聞いてたので、買ってしまったのですが・・・・orz
515名無しでGO!:2006/08/27(日) 22:54:17 ID:8FO6iKI60
516名無しでGO!:2006/08/28(月) 15:59:44 ID:ar/qgMPO0
>>509
 一種のATIS。列車番号または無線機固有のID(たぶん、後者)を発射している模様。
517名無しでGO!:2006/08/28(月) 16:07:35 ID:ovrudTSJ0
>無線機固有のID
識別信号「九鉄運転士○○」とは別物?
518名無しでGO!:2006/08/28(月) 20:26:40 ID:8CNQnAdS0
私鉄対応って書いてあれば期待しちゃうよな・・・
519名無しでGO!:2006/08/28(月) 21:02:22 ID:3BrmWgi40
>>517
無線機IDはその○○の数字とは別物
520名無しでGO!:2006/08/28(月) 21:04:59 ID:3BrmWgi40
>>514
どこで誰に聞いたの?
名前や連絡先を晒せる?
スタンダードのサポートでそう聞いたの?

2ちゃんねるで匿名の人が書いてただけとかならただのデマ。
ちゃんと調べずにデマを信じるほうが悪い。

私鉄のピロピロ音なんかは受信機からしてみれば
それも一種の「音声」だからスケルチが開くのはあたりまえ。
521名無しでGO!:2006/08/28(月) 21:47:24 ID:QlGAjc6o0
>>514>>520
アイコムのVSC機能なら問題ないんだがな
522名無しでGO!:2006/08/28(月) 22:29:36 ID:ovrudTSJ0
山陰線って本当にB化した?
京都駅で受信したが空線信号受信できなかったが
523名無しでGO!:2006/08/29(火) 01:50:29 ID:FnVPg+ex0
>>522
俺も前に京都駅に行った時に受信しようとしたが
嵯峨野線ホームでも新チャンネルは受信できなかった。
524名無しでGO!:2006/08/29(火) 14:05:42 ID:HIaPErO1O
埼京線のデジタル無線改造車の写真。
−−
先頭車の網棚の箱は何?
無線をデジタルに改造した編成のようです。

「デジタル無線工事済」
ハエ3 (Tc−91)
ハエ4 (Tc−92)
ハエ19(Tc−127)
東臨6

運転台など写真
http://t.pic.to/42mmw
525名無しでGO!:2006/08/29(火) 20:53:11 ID:1rPy74DdO
中電のデジタル機搭載車は屋根上に2本アンテナが付いてるけど、通勤車は
乗務員室の前面に付けたアンテナでダイバーシチ受信するのかな?
526名無しでGO!:2006/08/29(火) 21:07:55 ID:FnVPg+ex0
>>524
PCから見れない

別のあぷろだに上げてくれ〜
527名無しでGO!:2006/08/29(火) 22:09:26 ID:59gVODh90
>>524
PM7:00〜AM4:00の間はPCからのアクセスを制限
528名無しでGO!:2006/08/30(水) 12:37:43 ID:1oSNWfhF0
あれは簡易アンテナだそうです。
実際には屋根上にもう1つアンテナを取り付けるようですよ。
529名無しでGO!:2006/08/30(水) 12:38:01 ID:1oSNWfhF0
sage忘れた。スマソ。
530名無しでGO!:2006/08/30(水) 13:05:11 ID:5cmPhLWkO
銀色のは箱の中身は携帯電話だか携帯無線機と書いてあるので、運転室内のアンテナは、それ用じゃないかな?
現状だと、異音感知とかで運転台を離れると、戻ってくるまで連絡取れないし。
531名無しでGO!:2006/08/30(水) 18:05:43 ID:1oSNWfhF0
>>528
銀色の箱はコードレス子機です。現場に行って指令と通話できるようにする
ものです。指令〜列車〜現場という形で無線が飛びます。指令〜列車は当然
通常のchを使用しますが、列車〜現場は入換を使うそうなので、やはり
同じアンテナを使用するのではないでしょうか?

そうするとやはり簡易アンテナは旅客一斉情報用?
532名無しでGO!:2006/08/30(水) 18:07:30 ID:LLjCAK0rO
ケヨ6デジタル無線化完了
533名無しでGO!:2006/08/30(水) 18:55:52 ID:rwjOMfzp0
束って業務用携帯を社員に持たせてないの?
534名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:06:59 ID:P0z4SEp30
>>533
201系の乗務員室との仕切りガラスに、「業務用携帯電話を使用することがあります」ってシールが貼ってあるけどな。
535名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:12:02 ID:rwjOMfzp0
指令〜現場って感じで直接業務用携帯で指令と通話することってのは無いの?
536名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:28:32 ID:qmcO1OzX0
>>535
 そういう無線機を使うことにすると、必ず盗難の問題が出てくる。
 それに、アマチュア無線ぢゃないんだから、要するに列車を離れた乗務員と指令が安定した通話ができればいいわけであって、その伝送経路は何であろうが関係ない。
 あと、列車を離れた乗務員←→列車の中継は、PHSに類するものを使うときいたが...。
 もし、Cタイプ入換波を使うとすると、当然単信方式にならざるを得ないが、指令側がどうやって送受信の切り替えするかが疑問。
537名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:34:27 ID:s2TmKybo0
>>536
>  あと、列車を離れた乗務員←→列車の中継は、PHSに類するものを使うときいたが...。

それは東海の新幹線だと思われ
http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2006628-1890

>  もし、Cタイプ入換波を使うとすると、

365MHzの構内入替波のような気がする
538名無しでGO!:2006/08/31(木) 21:28:33 ID:MT5KVkvpO
地震発生まであと4時間30分ですよ。
アナログは今年が最後?
539名無しでGO!:2006/08/31(木) 21:35:06 ID:vosQwYiS0
今年も防災の季節ですな・・・
540名無しでGO!:2006/08/31(木) 22:17:02 ID:f+uidDwK0 BE:16254375-BRZ(1235)
AM2:00開始でしたっけ?
541名無しでGO!:2006/08/31(木) 23:00:34 ID:vosQwYiS0
酉では大阪指令の管轄だけしかしない?
542名無しでGO!:2006/09/01(金) 01:56:16 ID:15lFs7uJO
2時から、あのうるさい奴か。
あれ、実際の地震で聞いた人居る?
543名無しでGO!:2006/09/01(金) 02:03:27 ID:hLKe2NLTO
今やってるね
>542 聞いたことないな。
544名無しでGO!:2006/09/01(金) 02:19:09 ID:LTOD8Gv/0
本来田端のエリアではないがコールサインが東鉄だったw
30秒くらいながれていた。
545名無しでGO!:2006/09/01(金) 05:10:35 ID:B4X4Jdr20
西管内でやってた?
やってなかったような・・・・・
546名無しでGO!:2006/09/01(金) 05:41:31 ID:uzO+ByA70
試験放送はなんて言うの?
去年だか7月に東京で震度5の時は「地震発生直ちに停車」って、うちの線区は言ってた。
547名無しでGO!:2006/09/01(金) 09:42:08 ID:39KP8ggG0
>>546
「地震発生緊急停止」×5、「こちら東鉄指令」の繰り返し。
548名無しでGO!:2006/09/01(金) 09:58:54 ID:083hQKqbO
>>542
たしか本物はまだ流れてないと思った。
前に止めるような地震あったときは
肉声で線内各列車はただちに停車!で止めたと思ったよ。

余談だが訓練放送は予報から録音しますた。
自動録音セットして寝たw
でもまだ聞いてないからちゃんと録音できてるかは知らんw
549名無しでGO!:2006/09/01(金) 17:05:27 ID:DIUGBBPHO
芸予地震の時の酉は、
○○○M運転士、赤・赤・赤・赤!!
って一本ずつ止めてたような…
550名無しでGO!:2006/09/01(金) 21:19:16 ID:rIJ8WWtr0
>>548
うpきぼんぬ。
551名無しでGO!:2006/09/01(金) 21:34:12 ID:083hQKqbO
>>550
デムパ法改正してくれたらね。
当たり前でつがデジタル化後は聞けなくなりまつ。
録るなら今のうちってもう来年か本番でつがw
552名無しでGO!:2006/09/01(金) 23:24:16 ID:B4X4Jdr20
>>548
西管内では

1.機器の故障で深夜に全地区一斉に鳴った、夜行や貨物列車が止まった
2.近隣県の地震を感知してアーバン線区の警報も鳴った、区間内の全列車が止まった

の2回は実際に自動警報無線が鳴た(送信された)のを聞いてたことがあるよ
553名無しでGO!:2006/09/02(土) 00:13:40 ID:5irFe29k0
>>552
全地区って・・・まさか酉管内全線って訳ではないよな?
554名無しでGO!:2006/09/02(土) 02:57:32 ID:k1bxiTtYO
>>552
ありゃなんとおマヌケなw
酉日本と中野区は同じクオリティでつかw
束はないですね。
特定のエリア(東海地震)専用みたいです。
酉はわかりませんが、たしか束は>>547のバックコーラスに防護無線が入ったと思いました。
555名無しでGO!:2006/09/02(土) 20:24:46 ID:EKgqAYvM0
352.575
空線信号が聞こえないんだけど、もうデジタル化された?
556名無しでGO!:2006/09/02(土) 20:32:54 ID:EKgqAYvM0
ごめん。聞こえた。
557522:2006/09/02(土) 23:01:57 ID:5irFe29k0
>>523
今日実地調査してきたが、間違いなくB5ch化してた。結果を箇条書きに

・京都で受信できないのは、遮蔽物が多すぎるため
・園部までの嵯峨野線区間各駅にアンテナがあるようだが、丹波口には無い様子
・保津峡付近はLCXで対応済み
・園部駅京都方と福知山方に「無線切替」の標識を確認
・指令はCだったころと同じ「大阪輸送指令」
558523:2006/09/04(月) 12:22:34 ID:CcK/qt4a0
>>557
ありがd
京都駅の30番台ホームがかなり不堪地帯となってるのは問題のような気がする・・・・
LCX引かないのかな
559名無しでGO!:2006/09/05(火) 20:47:56 ID:2BJofntw0
age
560名無しでGO!:2006/09/06(水) 23:46:21 ID:7IP2UBhHO
>>558
車両のアンテナではちゃんと受信出来てるっぽい
561名無しでGO!:2006/09/08(金) 06:10:53 ID:nFs5ddm+O
小田急の列無、新宿からのゾーンは、喜多見までなんだ。当該ゾーンの司令の耳シボンヌらしい。
562561:2006/09/08(金) 06:24:52 ID:nFs5ddm+O
フカーツしたみたいで、ヨカタ。
563名無しでGO!:2006/09/08(金) 14:24:30 ID:/Rd9axnlO
デジタル無線対応改造(205系)。写真を追加し、整理。

【客室内の箱など】
http://s.pic.to/6vfji
【運転台の新規設置機器】
http://t.pic.to/6vetf
564名無しでGO!:2006/09/08(金) 21:19:55 ID:4/QXIZsv0
またピクトか・・・
565名無しでGO!:2006/09/08(金) 22:45:18 ID:yyEj+D+y0
>>563
> デジタル無線対応改造(205系)。写真を追加し、整理。
ピクトは見らんないから♪にして。
566名無しでGO!:2006/09/08(金) 23:04:56 ID:abdAbNrB0
agte
567名無しでGO!:2006/09/08(金) 23:17:55 ID:/Rd9axnlO
すまん、ピクトしか知らなくて。携帯撮影だし画質悪いし、パソコンからは辛かろう。

向学のため、携帯からメールで写真をアップできて、パソコンからのアクセスに時間制限などが無いサイ
トがあったら教えて欲しい。次からは、そっちを使う。
568名無しでGO!:2006/09/09(土) 05:02:21 ID:iH2iTmki0
569名無しでGO!:2006/09/09(土) 06:19:30 ID:D3SpiOYV0 BE:29257597-BRZ(1235)
以前pitaに送ったことがあるが昼間でも返信メールが帰ってこなかったことが。
570名無しでGO!:2006/09/09(土) 12:51:38 ID:0+lf8OB50
>>567
パソコンとデジカメくらい買えよ
571名無しでGO!:2006/09/10(日) 13:37:11 ID:oeoy9CTC0
317 名無し野電車区 ヒトバシラー募集中 2006/08/21(月) 21:13:43 ID:7kXA0uIO
携帯対応アプロダ
■携帯ロダ
500KBまで。指定アドレスに画像を添付してメールするだけ。
http://moech.sakura.ne.jp/php/up/mailbbs.php
■BBSP
500KBまで。指定アドレスに画像を添付してメールするだけ。
http://bbsp.net/
■VIP Uploader
指定アドレスに画像を添付してメールするだけ。
http://mup.vip2ch.com/up.p
■ピクト
200KBまで。指定アドレスに画像を添付してメールするだけ。
http://www.pic.to/
■@ピタ
1MBまで。指定アドレスに画像を添付してメールするだけ。
http://pita.st/
■kaorin
アドレス記入だけで携帯からPCサイズの画像を閲覧できます.
http://sv1.kaorin.info/
572名無しでGO!:2006/09/11(月) 22:37:25 ID:UU5lkfRN0
車両のデジ化は着々と進んでるみたいだけど、基地局はどうなのかな?
試験電波レポートすら聞かないんだけど。
既設と同じ周波数帯を使うから営業中は試験電波を出せないんか。
573名無しでGO!:2006/09/11(月) 22:43:22 ID:XCdIDjQF0
終電後から始発が走り始めるまでの時間に延々と
基地局の試験電波を探っている香具師がどのくらいいるんだろうな
574名無しでGO!:2006/09/11(月) 23:53:16 ID:YbuYLuBK0
これまでの情報だとどうも周波数増えるみたいだし、
試験するとすればそちらを使っているかと。
24時間その辺の周波数をスキャンすれば良いかもしれないけど。
575名無しでGO!:2006/09/12(火) 06:34:58 ID:cCRTJ6PKO
チャネル増は割り当てを12.5kHz→6.25kHzステップにして捻出する部分が多いから
切り替え中はダブりそうな気がするんだよね。
使うほうは線区間で干渉しないようにするんだろうけど、線路から離れたところで
ワッチする場合はかぶりそうだなあ。
576名無しでGO!:2006/09/12(火) 15:31:33 ID:sp69YBL+0
>>575
デジタル受信機をお持ちですか!?
577名無しでGO!:2006/09/12(火) 21:18:53 ID:m42WTAaF0
デジ側はかぶってることは分かんないでしょ。
警察無線でも430MHzのアマ機改造して本部のアップ波つぶしても(ry
578名無しでGO!:2006/09/15(金) 07:50:36 ID:Jo+f5iPtO
こちら無線保全。
てすと。
579名無しでGO!:2006/09/16(土) 11:26:36 ID:HNGT7mKV0
感明良好ですか〜?
どうぞ!
580名無しでGO!:2006/09/17(日) 19:21:30 ID:tcwsZe2J0
メリット5
581名無しでGO!:2006/09/19(火) 07:35:20 ID:FY0xRp6x0
ごっこスレ落ちた?
582名無しでGO!:2006/09/19(火) 11:08:36 ID:exKgq9cW0
【やわやわ】 鉄道無線ごっこ 【とまれとまれ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148412555/
583名無しでGO!:2006/09/19(火) 21:52:32 ID:K0r6EV6uO
ごっこスレは半月くらい前に落ちてる。
こっちのスレは4〜5日レスがないと保守レスがわりに書き込んでるみたい。
584名無しでGO!:2006/09/20(水) 09:57:15 ID:GMcXyvqx0
保守
585名無しでGO!:2006/09/21(木) 13:45:32 ID:ITXAR4c4O
リフレッシュ工事で、山手線を走る京浜東北線、山手線の周波数に切り替えると思ったら、そのままなのね。
人身事故とか起こったら、情報の一元管理のため、山手線の周波数に一斉切り替えとかは、あるかもしれんが。
586名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:39:40 ID:EGuSOVCH0
周波数切り替えは戻し忘れで呼び出せなくなるほうが問題になるからやらないのが
デフォルトなんじゃないかな。
指令の同時送話はできそうだけど、どうなんだろ。
587名無しでGO!:2006/09/22(金) 00:04:34 ID:f2dGuCvZO
365.3250って何だ?
588名無しでGO!:2006/09/22(金) 00:06:23 ID:v3/jYDFJ0
>>587
小数
589名無しでGO!:2006/09/22(金) 00:18:08 ID:DZ48KMdm0
>>587
有効数字7桁
590名無しでGO!:2006/09/22(金) 13:27:33 ID:plaFWr9QO
591名無しでGO!:2006/09/22(金) 16:48:39 ID:SYRdZpB40
長野電鉄の電車とバスの周波数教えてください。
592名無しでGO!:2006/09/22(金) 17:17:48 ID:ILxDCgVs0
147.8
593名無しでGO!:2006/09/22(金) 21:23:52 ID:SYRdZpB40
>>529
39
594名無しでGO!:2006/09/22(金) 21:24:48 ID:SYRdZpB40
ごめん529じゃなくて >>592
595名無しでGO!:2006/09/24(日) 23:38:42 ID:smr24SrV0
 
596名無しでGO!:2006/09/27(水) 13:09:57 ID:BFraod2BO
「もしもし券売機買える君」。その名を聞く度に、もう少し、まともなネーミングができなかったのか?
と思う。
597名無しでGO!:2006/09/27(水) 18:11:41 ID:BVUmD6qV0
秋田・山形新幹線って2波割り当てられてるみたいだけど、
2つのchの使い分けってどうやってしてるの?

2波割り当てられてるってことは、車両側は2波同時受信可能ってことなのか?
598名無しでGO!:2006/09/27(水) 18:15:20 ID:VGUhoMTp0
>>597
基地波と移動波じゃないの?それだったら
指令側−移動波を受信、基地波で送信
列車側−基地波を受信、移動波で送信

メリットとしては電話みたいに双方向同時通話が出来る
599名無しでGO!:2006/09/27(水) 19:01:14 ID:9gc3Gl7t0
>>597
東海道・山陽新幹線みたいに3CHほど割り当てがあったら
「主CH」「予備CH」みたいに切り替えて使うんじゃない?

実際複数CH割り当てがあっても主CHの電波しか受信したことないし。
600名無しでGO!:2006/09/27(水) 19:04:18 ID:9gc3Gl7t0
あ、それと東海道方式だと指令側は多重無線だから
1CHで複数の通話チャンネルが同一電波に乗ってるし、
1波で運転士系や車掌系のほか列車公衆電話とかで
数チャンネルの通話が同時に行われてます。
601597:2006/09/27(水) 20:01:39 ID:BVUmD6qV0
分かってるとは思うけど、両新幹線とも在来線区間での話ね
A6chとA7chが割り当てられてるらしい
602名無しでGO!:2006/09/27(水) 20:45:40 ID:9gc3Gl7t0
>分かってるとは思うけど

>>597の文章を読んで「在来線区間」の話だと
どこをどう読めば出て来るんだか・・・

質問するなら日本語でおねがいします。
603名無しでGO!:2006/09/27(水) 21:04:08 ID:Gsq+8n3uO
新在区間は空線信号の出てるチャネルを検出して呼び出せるんじゃなかったかな。
ちなみに指令との通話のみで、新幹線区間の業務公衆系は新在区間では携帯電話
システムに切り替わる。
山陽新幹線の3波はゾーンで強制的に切り替わるので、あんまし周波数の有効活用
にはなんない。
今はLCXになってるはずなんで、2波同時使用してると思うけど。
604名無しでGO!:2006/09/27(水) 23:32:17 ID:0Sm0/8HD0
>>602
「山形新幹線」・「秋田新幹線」は元々在来線だよ
605名無しでGO!:2006/09/28(木) 02:14:11 ID:g0vG5QTD0
秋田・山形って言ってた在来区間だろ?常識的に考えて・・・
606名無しでGO!:2006/09/28(木) 09:34:36 ID:j85MdaP/0
首都圏は近々デジ化だが、デジ化する範囲ってどうなん?
首都圏のA/B区間全線で一気にデジ化?
607名無しでGO!:2006/09/28(木) 22:09:44 ID:zQAABT7/0
今日は京葉祭りか
608名無しでGO!:2006/09/29(金) 02:51:19 ID:IIMfjFdoO
昼すぎに運転再開と宣言した千葉の輸送指令が面白かった。
実際は1時間に2本走れるようになったに過ぎないのに、全面運転再開したような勢いだった。

千葉には手を出せず、ひたすら武蔵野線情報を流す田端の姉ちゃんもウケた。
609名無しでGO!:2006/09/29(金) 11:26:19 ID:vPc0nGemP
千葉の司令が独立しているのは、やっぱり動労のせいなの?
610名無しでGO!:2006/09/29(金) 17:48:12 ID:2X36yvIQ0
千葉指令

2回もgdgd喋ってくれるが、2回目は録音したものの垂れ流しかよ・・・
611名無しでGO!:2006/09/30(土) 08:46:08 ID:xIcDciL50
>>609
半島根性
612名無しでGO!:2006/09/30(土) 15:04:54 ID:Wijj+K3X0
輸送指令は、相変わらず東京vs千葉の奪い合いが激しかったな
千葉に放送させない為に、東京が無変調でブロックしてやがんの
613名無しでGO!:2006/09/30(土) 18:46:34 ID:Zj+yPywH0
あれそうだったのか
614名無しでGO!:2006/09/30(土) 20:39:39 ID:cDVJ78ZV0
>>611
千葉は半島ではなく完全な島ですが・・・
615名無しでGO!:2006/09/30(土) 21:54:07 ID:lqEBhMHY0
八王子で受信機から一斉指令タレ流ししてるオッサン発見!
616名無しでGO!:2006/10/01(日) 01:20:25 ID:AuAGEyvF0
>615
迷惑なオッサンだな。
ここの板の輩でないことを祈る。
こーゆー行為がデジタル化を助長させたとも言える。
617名無しでGO!:2006/10/01(日) 15:59:00 ID:TaamYpsa0
近くの工事現場でで受信機から列車接近警報タレ流ししてるオッサン発見!
618名無しでGO!:2006/10/01(日) 20:22:07 ID:Y4c0Qxo/0
>617
それが仕事だからな。
と、一応突っ込んでみるw
619名無しでGO!:2006/10/01(日) 22:09:53 ID:2E6tRq7yO
>>617
列車接近警報の自動放送をイヤホンで一日中聞き続けるなんて、拷問に近いな。
620名無しでGO!:2006/10/01(日) 22:19:15 ID:Iu76SgY+O
旅客一斉外線下4ケタはいくつでしょうか?
621名無しでGO!:2006/10/01(日) 22:32:42 ID:7Vi9XHXD0
>>620
4126
622名無しでGO!:2006/10/01(日) 22:57:29 ID:UZxZknWh0
田端は局番051でいいんだっけ?と、ボケてみる。

>>619
接近警報ってヨソの線区も同じメッセージだと分かりにくいんだよね。
ノイズの混じり具合で自線区かどうか区別してるみたいだけど、いまいち。
623名無しでGO!:2006/10/02(月) 00:42:38 ID:2nCudb+DO
621さん サンクス
***-8984-4126 ですか?
624名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:25:13 ID:bqL1RYTg0
0120-45-4126です。
625名無しでGO!:2006/10/03(火) 01:24:13 ID:pWqigHcZ0
>>624
ホテルの番号とか書くなよ
626名無しでGO!:2006/10/03(火) 01:59:05 ID:lyNEOEv60
XXX-XXX-42xxだと郵便局とか市役所とか個人じゃない番号だね
627名無しでGO!:2006/10/03(火) 06:16:15 ID:Pknpc96g0
0120-872-773です
628名無しでGO!:2006/10/03(火) 16:20:51 ID:dCoJRQwsO
なんで鉄道無線スレで電話番号の話題なんだ
629名無しでGO!:2006/10/03(火) 22:40:33 ID:9oZahNL+0
鉄道電話スレが無いしなぁ・・・

しかし624-627は何を勘違いしてるのか
素人サンのカキコなのか、全く鉄道電話に関係無い

630名無しでGO!:2006/10/04(水) 00:10:19 ID:T4IlIPMm0
>>629
4126って言われたらこれしか思いつかんだろw
631名無しでGO!:2006/10/04(水) 20:16:36 ID:Px7H8r+00
>>630
でも最近聞かないんだよな〜、あの歌。
♪電話はヨイフロ。
632名無しでGO!:2006/10/04(水) 20:17:43 ID:mIwb7L510
○トヤって経営再建中じゃなかったっけ?
アカヒと仲いいから檀君の呪いでも食らったか。
633名無しでGO!:2006/10/05(木) 15:51:21 ID:YQoTZe6y0
今月のRLに、智頭急行の車両はJR乗入れ用にCタイプ3chに対応可能って書いてたが
乗入れる因美線って何chを使ってるの?
634名無しでGO!:2006/10/05(木) 19:01:10 ID:YQoTZe6y0
635名無しでGO!:2006/10/06(金) 00:43:06 ID:Wzpt2s000
>>634
636名無しでGO!:2006/10/06(金) 23:13:00 ID:p2slbrph0
今日の某4ch上野側の指令ってバカだな。
乗務員も大変だわ・・・。
637名無しでGO!:2006/10/06(金) 23:14:24 ID:hqFiFb7y0
>>636
乗客はもっと大変よ。
と、いうわけでつくば駅まで迎えに行ったが大渋滞。
638名無しでGO!:2006/10/07(土) 04:03:02 ID:K8bwO6cS0
>>636
あのキレてた若い香具師?
639名無しでGO!:2006/10/07(土) 17:47:55 ID:5V9kmu+G0
常磐4chが熱い
640名無しでGO!:2006/10/08(日) 01:12:37 ID:HAYircusO
新○阪の4chはいつもめちゃくちなんだが。

あんな司令に指示されるシト達非常に乙。
公衆も聞いとるで〜。
641名無しでGO!:2006/10/08(日) 22:52:48 ID:6qDXPNXE0
>>626
それ、公衆電話に割り当てが多い。
もう10年くらい前にヤー公のやっているらしいツーショで
この手の番号を使って登録してタダで使いまくったな。
当時住んでいた学生寮の近くのボックスの緑電話がよくジリジリと鳴っていた。
鳴っていた受話器を取るとドスの利いた声で督促のメッセージがwww
642名無しでGO!:2006/10/09(月) 17:31:22 ID:k0PjEwPd0
>>641
へえ、公衆電話にも割り当てがあるんだ。
Xは数字なの?
643名無しでGO!:2006/10/09(月) 22:17:45 ID:Hi0RLUXH0
ここは鉄道無線スレ
644グモスレ524:2006/10/09(月) 22:34:22 ID:yxs/He/F0
IC-R5で小田急無線の空線キャンセラーをしたいのですが、
147MHzあたりと最初のほうに書いてあったのでいろいろためすと151MHzが途切れ途切れに
キャンラー機能をするようになりましたが、完全にはやはり無理でしょうか。
645名無しでGO!:2006/10/10(火) 20:05:57 ID:BCHTPXQL0
>>644
日本に来たのなら
空線キャンセラーをする前に
まずは日本語の勉強をしようね
646名無しでGO!:2006/10/10(火) 21:27:52 ID:KxEDRiqg0
>>644
東急・東武・小田急・都などのNECタイプでは完全は無理だね
647名無しでGO!:2006/10/10(火) 22:16:56 ID:ALj3/dJPO
都営の無線が聞けない…orz
648名無しでGO!:2006/10/11(水) 00:08:13 ID:779JqFLK0
>>647
何があったの?
649名無しでGO!:2006/10/11(水) 00:29:30 ID:tcY55cxi0
>>647
基地局は常時送信では茄子
650名無しでGO!:2006/10/11(水) 02:27:48 ID:X6YFGkUnO
都営の無線って聞けましたっけ…?
651名無しでGO!:2006/10/11(水) 02:45:10 ID:2Ol5Zbx20
超長波の誘導無線だからねぇ
652名無しでGO!:2006/10/11(水) 02:49:22 ID:X6YFGkUnO
もれの中では聞けないものとして諦めてますorz
まぁ聞けるのであれば聞いてみたいがw
653名無しでGO!:2006/10/11(水) 03:58:29 ID:ABWLbFNM0
今は浅草線以外はVHFになったよ
654名無しでGO!:2006/10/11(水) 09:16:08 ID:X6YFGkUnO
周波数いくつなの?
655名無しでGO!:2006/10/11(水) 19:54:38 ID:Xu5w0BysO
>>651
浅草線ならAX400Bで聞ける。
誘導線が割と低い位置に張られているからか、京成・京急よりも車内で聞きやすい。
専用アンテナが必要だけど。
656名無しでGO!:2006/10/11(水) 20:44:13 ID:bWrDMRX50
>>655
先日、千葉行ったときにVR-150で京成を聞いてみた。
窓にハンディアンテナ貼り付ける感じでぎりぎり聞こえた。
ハンディアンテナは一般的なフレキシブル
657名無しでGO!:2006/10/12(木) 18:22:04 ID:mjS337jJ0
646です。
都は三田線で確認したのですが他線はまだでしたか?
658名無しでGO!:2006/10/12(木) 20:04:03 ID:mq+5f46t0
NEC方式になったってことかな。>都交
新宿線も京王合わせでNEC方式になってると思うけどまだ聞いてみてない。
大江戸線は開業時からVHFなのと相互乗り入れがないのでしばらくは方式
変更はないんじゃないかな。
ところで相鉄が誘導無線から空間波方式に変更するとか聞いたんだけど、
どなたか情報をお持ちじゃないでしょうか?
659名無しでGO!:2006/10/12(木) 23:58:15 ID:sF7lLLVa0
大江戸線 147.96
新宿線 147.96
南北線 147.82
三田線 147.90

ぐぐったら出てきたけどあってる?
660名無しでGO!:2006/10/13(金) 01:37:20 ID:mZMbSLrk0
>>658
JR乗り入れに伴って切り替えるというのは十分にあり得るしね
ATSの更新もするとかしないとか(ATS-Pらしい)
661名無しでGO!:2006/10/13(金) 03:54:19 ID:0K07SdhG0
>>660
デジタルになるって事?
662名無しでGO!:2006/10/13(金) 04:11:12 ID:PeKUZuxt0
ちょっと前に伝搬調査をしていたみたい<相鉄
663名無しでGO!:2006/10/15(日) 02:34:20 ID:PvAoSQIqO
>>660-662
ちょっと前のスレで相鉄は三菱電機のJR式の無線のテストをしてたと言う話が出てた希ガス。
JRのA/BタイプUHFアナログ無線機はカタログ落ちと。
移行期の現在は、新車に付けるものや、新規取り付けはデジタル・アナログ兼用機のみだろうな。

中央線の新車も当然デジ・アナ兼じゃないかと。
小田急車が常磐緩行線まで三社直通やるとしたら、兼用機を付けるんだろうか?

ところで、関東で一大勢力を誇るNEC2m私鉄無線のデジタル版は、何時頃登場するんだろうか?
664名無しでGO!:2006/10/15(日) 03:31:11 ID:XG2SEseD0
NECタイプもデジ化予定があるの?
665名無しでGO!:2006/10/15(日) 06:16:41 ID:0HVs7nlV0
>>663-664
最初のNEC式を導入した東急が機器を更新する10〜20年後まで、アナのままでわ?
666名無しでGO!:2006/10/15(日) 18:15:18 ID:XG2SEseD0
NECがデジ無線を開発したのか、まったく違うものを入れるのか・・・

>>665
導入してから10年? 今から10年?
667名無しでGO!:2006/10/16(月) 01:26:16 ID:vD1/bcif0
>>666
東急が東横線でNEC式を導入したのは1990年前後だから、耐用年数を考えると今から10〜20年後なのでわ?
668名無しでGO!:2006/10/16(月) 09:15:07 ID:BTcY7nHH0
耐用年数が来る前に、総通からアナログ免許の更新発行終了の指示が出そうだ。
669名無しでGO!:2006/10/17(火) 00:58:11 ID:0FL4Pft00
>>668
今のところ、アナログの期限が決められているのは、150MHzの消防と400MHzのタクシーのみみたい。
ちなみに、平成28年5月31日まで。
670名無しでGO!:2006/10/18(水) 20:57:37 ID:WjWD6rl/0
東鉄8ch炎上中w


671名無しでGO!:2006/10/20(金) 20:04:23 ID:DJAZP/Qb0
















672名無しでGO!:2006/10/21(土) 01:32:36 ID:0tlOFoK+0
>663
NEC→八幡→三菱か、オンパレードだな。重そう・・・・
アンテナも3つかいな。
673名無しでGO!:2006/10/21(土) 02:01:25 ID:AHmV4+9b0
浦和の209にもデジ無線着付け始めたな
旅客一斉受信機が、デジ機を覆い隠すようにアナ機を取り付けていた
デジ化すれば、アナ機を外すだけでOKなようにしていた

>>672
今のトトロの車両もそうなっているのでわ
674名無しでGO!:2006/10/21(土) 14:27:11 ID:hoQStk+20
>>669
テレビも追加してけろ
675名無しでGO!:2006/10/22(日) 08:40:31 ID:mSdol5O60

















676名無しでGO!:2006/10/24(火) 17:46:23 ID:DO6pOvOa0
age
677663:2006/10/24(火) 20:11:11 ID:c89AP/tKO
>>672
メトロのIRは、アンテナが屋根上じゃないので、一ヶ所に三つにはならないで済む。

>>668
それそれ。総務省がいつ不更新の決定をするかだな。
2m帯FMは20kHzステップ(16K0F3E)で、UHF帯の12.5kHzステップ(8K50F3E)並にすれば、空きは出ると思う。しかし、一気に変更できるはずもなく、一個々々別バンドに移さないといけない。

>>674
ソレダ!2m帯の下は、地上波TV3ch。
上は、地上波TV4ch。6MHzステップの場所食い虫が居なくなったら、そこに移転させつつ、ナロー化デジタル化かな?
と言う事は、5年位はデジタル化しないかな…なんてな。

つくばエクスプレスの免許が妙なんだよね。25kHzステップ(20K0G7W?)で2m帯内。
678663:2006/10/24(火) 20:25:37 ID:c89AP/tKO
>>677 補足。
SCPCデジタル(G1E)だったら、6.25kHzステップ(5K80G1E)に出来るんだから、そっちに誘導したいだろうな。
アナログのままちょっとだけナロー化なんてしないと。
679名無しでGO!:2006/10/25(水) 00:56:21 ID:d5L/3Zah0
>>667
そっか、JRとヲダのSRは両先頭に1個づつだけど、メトのIRは両先頭に1個づつ&第4に4個だもんな。
680名無しでGO!:2006/10/25(水) 06:51:14 ID:P7Q8iEFwO
メトロのIR床下用アンテナって先頭車両についてるん?
ケーブルへのノイズ重畳を嫌って無線機本体と同じ車両に付いてるのかと思ってた。
確かに先頭車両のほうが床下に大ノイズ源機器が付いてる可能性は低いか。
681名無しでGO!:2006/10/25(水) 14:55:46 ID:jI+lysxI0
>>680
メトロの車両って、無線機本体は何両目に付いてるん?
682名無しでGO!:2006/10/25(水) 20:35:09 ID:jD9OpLS+0
今日は452.0500が熱かったな。
683名無しでGO!:2006/10/26(木) 00:47:09 ID:XSJ4+wwK0
>>681
スマソ。側面アンテナ4本と床下アンテナ2本と無線機本体1台の全てが第4やった。
684名無しでGO!:2006/10/26(木) 00:48:50 ID:u1c2PpbJ0
>>680-681
系列によって先頭車搭載(例:5000)の物もあれば
中間車搭載なんてのもある。
05系の場合製造時期によって3号車だったり4号車だったりで…。
685名無しでGO!:2006/10/26(木) 06:49:57 ID:JF+EldJq0
神経性の周波数わかる方います?
呉呉で申し訳ないが、具具っても出てこないんで
686名無しでGO!:2006/10/26(木) 07:11:24 ID:+uWBdIHB0
>>685
日本語でおk
687名無しでGO!:2006/10/26(木) 11:01:03 ID:p+NV0egJO
○○緩行線遅延の情報です。
688名無しでGO!:2006/10/26(木) 13:54:56 ID:fuZYrl880
>>685
西武新宿線の現用と同じ
689名無しでGO!:2006/10/26(木) 14:13:12 ID:fuZYrl880
連続スマソ
11/25発売のRLで鉄道無線の特集やるとのこと
690名無しでGO!:2006/10/26(木) 19:14:10 ID:Akr4f6ak0
>>689
あんまり期待はしてないが
鉄道無線常聴者からすれば「そんなの常識」的な内容な悪寒
691名無しでGO!:2006/10/26(木) 20:45:47 ID:W4dcieEq0
>>690
そりゃそうだろうな。
692名無しでGO!:2006/10/26(木) 21:21:20 ID:5pM2tCsd0
いつものことでつ。
まあ、周波数帳やYEAR BOOKにいつまでも旧波が載ってるってのはだいぶ減ったけど。
693名無しでGO!:2006/10/27(金) 03:04:30 ID:Z5q1ieWg0
束のデジタル化とかコラムで載るのだろうか?
694名無しでGO!:2006/10/27(金) 17:30:41 ID:1i/zs9RE0
未だに周波数帳には「長野鉄道管理局」と書かれている件

編集室には警察無線や消防無線、盗聴波には詳しくても鉄道無線ヲタがいないから
貧弱な内容になっても仕方がないだろうな
まぁ受信ガイドブックと同じような内容になるだろう
695名無しでGO!:2006/10/27(金) 18:41:31 ID:k+yU21lO0
警察無線や消防無線、盗聴波にも詳しい人間は
もうみんな辞めちゃって居ない件について・・・
696名無しでGO!:2006/10/28(土) 00:46:51 ID:GHdV/bt80
>>684
確かに。いずれにせよVとかチョッパとかSIVとかが無いT車に載せている。
その辺りの機器が出す周波数はIRには天敵。
697名無しでGO!:2006/10/28(土) 07:59:30 ID:wsO9VtZo0
>>695
何処へ行ったの?(他紙?)
698名無しでGO!:2006/10/28(土) 09:33:41 ID:dT5Ddtpd0
>>695
ということは残ったのはハッキングに詳しい人だけ?
699名無しでGO!:2006/10/28(土) 15:22:04 ID:bZEi/G3M0
今居る編集部員って特に無線やパソコンに詳しくも無く、
単に就職先が山菜ブックスだったって奴等ばかりだよ。

だから掲載する記事も毎年同じ特集のローテーション。
周波数や記事の内容が間違っててもほとんど気付かない。

気付かないと言うとちゃんと編集者がチェックしてるように
聞こえるけど本当はライターや読者が書いた物をそのまま
載せるしか無いのが現状。
なにせ専門知識が無いから何が間違ってるのかを知らないんでね。
700名無しでGO!:2006/10/28(土) 17:58:56 ID:pyTSiTtc0
>>699
読者って言っても常連ばっかりだからなw
701名無しでGO!:2006/10/28(土) 20:01:36 ID:Mx+shVf60
RLもこのままだとABと同じ道を辿りそうだな。
702名無しでGO!:2006/10/28(土) 20:20:25 ID:Po0W9mrl0
>>695
警察と消防はライター陣でなんとかなると思われ
703名無しでGO!:2006/10/28(土) 21:19:22 ID:wsO9VtZo0
鉄デジ無線はどうにもなりませんかそうですか
704名無しでGO!:2006/10/28(土) 22:21:05 ID:3T5DiwLb0
西はGPS同期による基地局間干渉の軽減とかBタイプのグレードアップを実行してるので
当面アナログでいくんじゃないかな。
関東の民鉄もLCX化が進めば1波を複数の事業者で共用できるので、ちょっと基地局間
フェージングがあると通話不能になる狭帯域デジタルを積極的には導入しないと思う。
TVの地デジ化スケジュールが狂って移動系通信周波数帯域が逼迫すると分からんけど。
705名無しでGO!:2006/10/29(日) 09:42:25 ID:hKBLLahn0
ケチ王がいまだにLCX化しない件について
706名無しでGO!:2006/10/29(日) 15:02:54 ID:F2fiqyPt0
>>697
10年位前にいた人たちは、携帯の雑誌を作ってる
707名無しでGO!:2006/10/30(月) 19:56:37 ID:7ERvoJeO0
けっこう年季が入ってるw

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66862698
708名無しでGO!:2006/10/31(火) 19:37:16 ID:rITQxDFi0
10メーター到来
 8メーター
 6メーター
 5メーター

ヤワヤワ

停まれ 停まれ
709名無しでGO!:2006/11/01(水) 17:11:38 ID:l3grZjEt0
到来なんて言わねーだろww
710名無しでGO!:2006/11/01(水) 18:37:07 ID:wSdHyzEk0
a
711名無しでGO!:2006/11/01(水) 18:48:35 ID:BO3seE1V0
>>707
 ウチにも2つある。1990年頃、アキバに大量に出回った。
 銘板つきがウリだな。マイクの呼出名称が鮮明なら、もっと価値がある。
 製造後37年。仮に電源が入っても、感度はすげえ悪いと思う。
 置物にしたい人は、どうぞ。
712名無しでGO!:2006/11/01(水) 20:52:46 ID:l3grZjEt0
見たところCタイプ用だな。改造して使おうかな。
713名無しでGO!:2006/11/02(木) 01:07:27 ID:2XOOP8MZ0
Cタイプハンディ機は分割民営化直後に国鉄放出品が結構安値で
出回ったな。
714名無しでGO!:2006/11/02(木) 02:19:29 ID:wLdAnLTa0
>>707
これってアンテナ付けえば使えるの?
715名無しでGO!:2006/11/02(木) 06:42:46 ID:18tSH+XzO
バッテリーがあぼんしてるだろうから、電源が入るかどうか。
最初っころの値段のつき方からハンマーが入ってるような気もするが。
716名無しでGO!:2006/11/02(木) 19:43:19 ID:LnrLPVeT0
>>709
ヨクキイテミー
717名無しでGO!:2006/11/02(木) 20:07:48 ID:T3dj+Da/0
>>715
 私は、アキバの別々のジャンク屋で買ったけど、送信用水晶(基板に直付け)をペンチで潰してあっただけ。
 受信はOK、送信も、水晶だけ新品に変えればOK(のはず)。
 上野駅で、常磐線の電車待つ間に袋から出して眺めてたら、駅員に取り囲まれた。
 ジャンク屋の領収証を示したら許してくれたけど。
718名無しでGO!:2006/11/03(金) 00:31:26 ID:/XHL1lQo0
領収書あって良かったね。
もしジャンク屋で貰い忘れたり無くしたりしてたら…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
719名無しでGO!:2006/11/03(金) 12:42:40 ID:K3IPEL+O0
京都在住のものですが、鉄道無線の聞ける範囲というのは
線路沿いにかなり制限されるものでしょうか?

私のハンディ機では、線路沿いに行けば聞こえるけど
数百mも離れるとノイズが多くなり、
市の中心部では全く受信できません。
720名無しでGO!:2006/11/03(金) 12:59:05 ID:HGrZ3eY20
JRはきびしいな、でも場所というか送信アンテナの向きによって違うから
方角がよければ離れてるところでも聞けるはず。数百m程度なら余裕だと思うけど。

京都なら私鉄のほうがいいんじゃない?
関西の私鉄はJRと違ってかなり広範囲で受信できるよ。
721名無しでGO!:2006/11/03(金) 14:30:38 ID:K3IPEL+O0
厳しいと言うことは、線路に沿ってしか電波が飛ばないような
環境にしてあるということですか?新幹線みたいに
東海道線もLCXとか

確かに私鉄は結構いけますね
722名無しでGO!:2006/11/03(金) 14:51:15 ID:HGrZ3eY20
JRは一定方向に強く送信するアンテナを使ってて、それが線路の向きに沿って複数設置されてる。
さらにその1つ1つは私鉄に比べて送信出力が弱くなってる。

 ←(アンテナの向き)→                  B
-----(線路)------------

      A
大まかだけど、こういう場合AよりBの位置のほうがアンテナから離れてるけど強く入る場合がある。ということ

私鉄は1つのアンテナを高い場所に設置して送信出力を大きくして、そこを中心に満遍なく広い範囲に行きわたるようになってる。
特に関西は手ごろな高い山が多いから、この方式を採用してる場合が多い。
723名無しでGO!:2006/11/03(金) 15:55:33 ID:rzHd8fTj0
>>722
列車からの電波は指令側では何処で受信しているの?
(まさか山の上まで届く出力を列車も出しているとか?)
724名無しでGO!:2006/11/03(金) 16:47:07 ID:1fwuxzUw0
>>723
見通し範囲であれば出力は低くても届く。
150MHzであれば1Wでも100kmくらいは余裕で届くよ。
725名無しでGO!:2006/11/03(金) 16:50:08 ID:K3IPEL+O0
>>722
dクス
設計のポリシーの違いだからこればかりはどうしようもないですね
726名無しでGO!:2006/11/03(金) 18:23:23 ID:rzHd8fTj0
>>724
そうなんだ。 でも受信するなら基地局を聞いていれば列車側も聞けるよね?
727名無しでGO!:2006/11/03(金) 18:40:32 ID:K3IPEL+O0
>>726
基地側からの見通しにはいるのと、列車側からの見通しに入る条件は違います
航空無線では顕著
728名無しでGO!:2006/11/03(金) 18:53:16 ID:rzHd8fTj0
>>727
いや、基地局側に列車側の音声が載るかなって事。JRのABタイプは載るでしょ。
729名無しでGO!:2006/11/03(金) 19:37:49 ID:WTUa/Rm10
関西私鉄だとハイブリッドONにして無いから
指令側の電波には列車側の音声は乗せいてないね。
司令室のスピーカーで鳴ってるのが指令のマイクを
通してかすかに聞こえるだけ。

JRのBタイプ(関西にAタイプは無い)だと
ハイブリッド回路をONにしてるから列車側の声も
指令側を聞いてるだけでだいたいは聞こえる。
すさまじく音質は劣悪だけど。
730名無しでGO!:2006/11/03(金) 19:48:26 ID:rzHd8fTj0
>>729
d。ハイブリッドって言うのか。
双方の音声が聞ければ他の乗務員も状況が把握できていいと思うんだが・・・

で、Bタイプの列車側の音質って(指令側に比べて)そんなに悪い?関西だから?
731名無しでGO!:2006/11/03(金) 22:04:21 ID:1fwuxzUw0
俺らみたいにただ聞いてる立場だと多くの通話が聞こえたほうがありがたいが、
乗務員は自列車に関係ない通話が流れてると気が散ってイヤって話も聞く。
今のBタイプが導入されたころは選択呼出し機能が頼りなかったので、全列車
に通話が流れるようにした経緯があった希ガス。
Bタイプの列車側の音声は列車側からの送信段階で割れまくっているケースが
多いね。(ちなみに東京圏)
事故なんかの時は乗務員が興奮状態で叫ぶからってのは分かるけど、普段の
指令通告受領なんかでも聞きづらいこと多し。
マイクアンプにAGCつけるのはそう難しいことじゃないと思うんだけど。
732名無しでGO!:2006/11/03(金) 23:16:02 ID:WTUa/Rm10
>>730
列車側 「(ガガガガガ)・・運転士ですが・・(ガガガガガ)・・・がありまして・・・(ピーガーピー)・・・の手配を・・・」
指令側 「何列車運転士ですか? 音声が割れて聞こえません。 再度送信して下さい。」
列車側 「(ガガガ)×××C運転士です。お客様が・・・(ピーガーピー)・・・で・・・・(ガガガガガ)・・・」
指令側 「×××C列車運転士。 音声が割れて内容が聞こえません。 非常用携帯電話で指令にかけてください!」
みたいな会話がしょっちゅう。

JR西は大阪〜尼崎間での救急隊員死亡事故以降、すぐに
全乗務員に専用の携帯電話を持たせてるので
列車無線の調子の悪い時はすぐに携帯を使わせる。

人身事故の場合の現場の状態(どんな人でどんな容態か)も携帯で報告させる決まり。

旅客案内用の一斉伝達(関東では7CHで旅客一斉放送)も
携帯電話のメールで一斉に送信されて、無線では
「携帯メールの内容を参照してください」って言うだけが多い。

なので関西ではJR無線は半分くらいデジタル化されてるようなもの。
733名無しでGO!:2006/11/03(金) 23:16:27 ID:fNA2Z3xF0
>>731
たしかに通告受領時の乗務員の所属氏名なんて、指令の復唱はほとんどいい加減
734sage:2006/11/04(土) 00:16:50 ID:KHStIwKK0
>>731
アナログBタイプの当時最大の売りであり、そして現在最大の欠点は、「個別呼出、応答機能」何だよね。
何せ、列車側からしてみれば、個別呼出なのか一斉呼出なのかわからないわけだからね。
個別呼出で呼ばれても、10秒以内に『応答』ボタンを押し、PTTボタンを使い通話しないと指令とつながらないから、使い勝手は良くない。

無線のメリットって、一斉同時同報性にあると思うので、究極の無線って、Cタイプ的なものだと私は考えるなあ。個別性や秘話性を求めるのであれば携帯電話でいいのだし。
735名無しでGO!:2006/11/04(土) 00:18:53 ID:KHStIwKK0
下げ違えた
736577:2006/11/06(月) 01:24:34 ID:tcNeHuEs0
答えてくれた人、ありがとう。
737名無しでGO!:2006/11/06(月) 01:27:36 ID:tcNeHuEs0
すまん、、、誤爆。。。
738名無しでGO!:2006/11/08(水) 00:08:15 ID:PU5cVNKCO
>>736-737
グモスレかな?
739名無しでGO!:2006/11/09(木) 19:23:11 ID:hqPkRMLU0
>>732
たしかに一斉メール方式だと客扱いで一斉無線が聞けなくても文章で残る
メールの方が便利でいいかもしれんな
ただし、大規模災害発生時は携帯電話が使えない可能性も高いから、
そればっかりに依存しているのも考えものではあるかも
740名無しでGO!:2006/11/10(金) 23:11:10 ID:msS9f1Ru0
アナログA/Bタイプで、なぜ個別呼び出しができるのかよくわからん。
指令は、いちいち列車側の無線機の呼出符号を把握していないだろ?

特に、幹線のダイヤ乱れ時など「○○○Mは、×××系△両でよいですかぁ」
なんて通話だって聞こえる。到底、個別呼出しなんかできる状態に無い気がする。

741名無しでGO!:2006/11/10(金) 23:26:37 ID:XHHCbrTn0
>>740
個別呼出って列車から指令を呼んだときの機能だと思ったが。
「指令呼」ボタンを押して指令からの応答があると、他の列車からの送信が出来なくなる。
なので、Bタイプの無線機の「割込」ボタンがあると思った。
742名無しでGO!:2006/11/10(金) 23:27:03 ID:7OFbHlJF0
>>734 に書いてあるように呼び出された列車側で対応では?
なんちゃって個別呼び出しって事で桶。
743名無しでGO!:2006/11/10(金) 23:34:56 ID:sVDH2ux10
鉄電の電話帳は今後は出ないよ
by ソフトバンクの中の人より
744名無しでGO!:2006/11/11(土) 01:21:35 ID:xmZS/IWa0
>>729
JRのBタイプ(関西にAタイプは無い)だと
>ハイブリッド回路をONにしてるから列車側の声も
>指令側を聞いてるだけでだいたいは聞こえる。
>すさまじく音質は劣悪だけど。

列車側は西がはっきり聞こえるが、東や海は路線によって聞こえにくい。

745名無しでGO!:2006/11/11(土) 09:30:22 ID:xdt3hSPO0
>>732
その携帯電話の使い方が判っていれば、救急隊員触車事故は防げたのだから
携帯の操作がわからなければ無意味だな。
746名無しでGO!:2006/11/11(土) 13:50:40 ID:bIPmMdL40
>>745
>>732の文章を全部読めよ。
携帯の配備は事故後に実施した話だよ。
747名無しでGO!:2006/11/11(土) 14:59:54 ID:xdt3hSPO0
>>746
書き方悪かった、スマン。事故当時も携帯電話貸与していたが操作が上手く出来なかった。
詳細割愛するが駅社員が社有の携帯持って現場に急行し状況報告を行ったが
携帯の発信操作が上手く出来ず、最徐行の必要を自ら直接指令に報告・要請できなかった。
運転士を解して最徐行要請を行ったが指令員・運転士共に誤認識してしまい、事故が発生した。

結局全員に配備しても操作できなければ意味が無い。

748名無しでGO!:2006/11/11(土) 19:03:45 ID:xBeHa9Hq0
>>747
全員配備に際して、運転士・車掌には常に持つので操作等を教えている。

救急隊員死亡事故の際の駅員は、ふだん携帯電話を持っていなかった人。
非常持ち出し袋と一緒に携帯電話を持たされても、
携帯電話を触った事が無いオッサンだった為に
メモリーダイヤルの呼び出しかたすら知らなかったらしいね。
そのへんの女子高生のほうが操作に精通していたのは間違い無い。

auのボケ老人用携帯電話と紙に書いた電話番号表を持たせれば良かった。
749名無しでGO!:2006/11/11(土) 20:03:13 ID:xdt3hSPO0
>>748
公式には着歴から発信を試みたけど出来なかったという話でしょ。
操作を教えても、機種が変わっていて使えなかったというのは勘弁して欲しいな。
そこらへんも想定してると思うが、貴殿の言うとおり
指令の公衆番号を持たせてあれば違ったかも知れないが、結局使えなかったかもな。
ちなみに某社員ヘルメットに鉄電と公衆の番号が張られていたのをみた事ある。
750748:2006/11/11(土) 20:42:58 ID:xBeHa9Hq0
>>749
まさしく仰るとおり。
機種が変わったら操作も変わる携帯電話は、その機能を利用するには不利。

ある駅の助役室に置いてる業務携帯はメモリーに指令や近隣各駅の
電話番号が登録されているけれど、実は裏面にセロテープで張り付けてる
紙の一覧表を見て直接ダイヤル番号を押してる社員のほうが多いのはヒミツだ。

確かどこかの携帯で、大きな短縮ダイヤル専用ボタンが3つほど付いてる
機種があったと思うので、「所属駅」「輸送指令(非常)」「施設担当」くらいは
ボタンを1つ押すだけで繋がるようにして欲しいと思う。
751名無しでGO!:2006/11/11(土) 21:21:40 ID:vizi5k/50
ありとあらゆる手段って凄いな。
752名無しでGO!:2006/11/11(土) 21:33:48 ID:JSzACYjL0
ありとあらゆる手段を使用してってw
753名無しでGO!:2006/11/11(土) 22:36:37 ID:11JJtGc/0 BE:241673227-2BP(0)
>>750
キャリア本社の営業が聞いたら喜びそうな話だな
ただ営業先の大卒のみなさまには拒否られるかもしれないが
754名無しでGO!:2006/11/12(日) 00:53:01 ID:0n8hqp/00
>>750
藻前は中の人か?
755750:2006/11/12(日) 01:06:28 ID:gj9hbpBf0
具体的には書かないけど、出入りの商人ってところか
756名無しでGO!:2006/11/12(日) 11:07:01 ID:CiWLYdMX0
緩行指令ダメダメだな
757名無しでGO!:2006/11/12(日) 12:29:01 ID:6D3Y93by0
>>750
 業務用に使う機械はシンプルがいちばん。
 国鉄タイプのB/C無線機なんか、音量つまみすらついてないぞ。(ボリウム絞って、受信できないミスを防ぐため)

 メール受信機能 + (メモリも何もない)タダの電話機能 + 重要部署の電話番号テープで貼り付け

 てなシンプル電話、鉄道電話のよしみでソフトバンクあたりが出さないかなあ。

 年寄り向けにも需要がありそう。
758名無しでGO!:2006/11/12(日) 13:44:02 ID:M/4ljhow0
>>510
小田急のアレって、列車番号を入力しないと
信号が停止信号のままで動けないんじゃなかったっけ?
759名無しでGO!:2006/11/12(日) 14:29:58 ID:bSzJUruC0
>>758
今んとこ列車無線で信号系を制御するって言う恐ろしいシステムは日本にはないと思うが。
列番設定器で信号系を動かしてるのは西武かな。
地上の信号制御をしている連動装置と車上の列番設定器の設定が合わないと出発できない。
列番設定器の情報は列車無線と列選装置に送られるんで、無線機本体の列番設定器は使わ
ない様になってると思った。
列選情報は当然無線で地上装置に送られるんだけど、列車無線とはまったく別系統の送受信
機を使ってる。
1200MHzのデータ通信波を使ってると思ったけど周波数は未判明。
760名無しでGO!:2006/11/12(日) 15:38:05 ID:J/DgkUvSO
ATS車上子がATS地上子を踏む時に、その系統で列番を送ってるってシステム、どこの線だったか?
在線を列番で識別して指令側で把握する一環だったか。

それはそうと、小田急車。列番0000でも防護無線発報できるらしい。

# 西武1.2GHzの免許情報ある?
761名無しでGO!:2006/11/13(月) 16:20:49 ID:PzHFvvva0
>>760
西武はもっと高い周波数だったかな?
762名無しでGO!:2006/11/14(火) 21:47:30 ID:lhph226f0
IC-R5使ってるんですが小田急の基地局側と移動局側を同時に聞くことって、
できないんでしょうか?
763名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:11:38 ID:58y9GKR50
>>760
>それはそうと、小田急車。列番0000でも防護無線発報できるらしい。

それは今日の海老名の訓練中の誤発報の話かな?
おかげで漏れの職場は慌ただしかったよ・・・。
764名無しでGO!:2006/11/15(水) 21:10:09 ID:kONCw2uQ0

765名無しでGO!:2006/11/15(水) 23:49:19 ID:OsV9pP8P0
>>762
2台もってる?
766名無しでGO!:2006/11/16(木) 06:33:13 ID:/t6x67USO
2台使っても列車側を聞くのは難しそう。
IC-R5の一台使いでは無理。
767名無しでGO!:2006/11/16(木) 16:49:47 ID:QDToovK30
>>766
小田急だと移動局の方が線路から遠くても聞こえる場合もありそうだな
768名無しでGO!:2006/11/16(木) 21:03:15 ID:9XpMGsvo0
小田急の場合は、運転に支障のある内容の通話だけしか、基地局の周波数で移動局の音声を流さないからな。。。
769名無しでGO!:2006/11/16(木) 21:15:49 ID:jdR2SjzD0
age
770名無しでGO!:2006/11/16(木) 21:22:14 ID:zNPFVTKh0
小田急のピーギャラ消す設定を教えてください
IC-R5使用中です><
TSQLをどれにすればいいんですか?
771名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:03:50 ID:QxFR9A170
>>770
小田急に限らず、関東圏でよく使ってるNECの鉄道無線システムに関しては
IC-R5では完全に消すことは不可能。まぁMSKあたりにしておけば少しはマシになるが、
後は脳内フィルターの感度を上げるしかないな
772名無しでGO!:2006/11/18(土) 10:20:53 ID:LFCqsYtm0
IC-R20買え。
773名無しでGO!:2006/11/18(土) 20:31:14 ID:atpMt8dX0
 束の人、山手/京浜東北のデジ化はまだでつか?
774名無しでGO!:2006/11/18(土) 20:48:25 ID:sbrZrRKV0
高!>IC-R20
1.6〜3.3GHzなんてディジタル系しかないから、下を100kHzまで下げてIRが聞けるように
してほしいところだが。
俺はアマ免許持ってるんでデュアルバンドハンディでデュアルワッチすることがあるけど、
たいていJRと民鉄のデュアルだな。
アマ機改造だとJRの移動側までカバーできなくて、電子閉そくの出発要求を聞くのに
同行者の受信機を借りたことがある。(ただのMSK信号なんで面白くも何ともないが)
775名無しでGO!:2006/11/18(土) 21:26:26 ID:atpMt8dX0
>>774
>ただのMSK信号なんで面白くも何ともないが

 通過列車の場合は、運転士が何の操作をしなくても、交換可能駅で無線通信します。
 ちょっとだけ面白い。
776名無しでGO!:2006/11/18(土) 21:43:43 ID:CWMlPX8X0
DJ-X8が発売されるようだが、やっぱりギャラギャラは消えないのかな?
777名無しでGO!:2006/11/19(日) 18:46:44 ID:UWcIARLa0
>>776
ありんこ電子なんかにに要望出してみるといい
その昔、鉄道無線ユーザーのためにJRの空線信号に対応させたメーカーの
話がラジオライフにあったけど、私鉄のタイプは「大阪にはないからわからかん」
というコメントが載っていたからな(たしか)。
778名無しでGO!:2006/11/20(月) 00:12:27 ID:RQ6sDzwQ0
自分は大阪に住んでる鉄道無線ファンだけど、
確かにNEC方式のキャンセラーには興味が有るけど
地元で受信できないので回路を作ることができないよ。

「メーカーが」っていうと話は別なんだろうけど、
自分的にはMSKキャンセラー作ってみたいけどね。

ただその為に東京に行って受信するとかは無理。
779名無しでGO!:2006/11/20(月) 14:14:53 ID:JxRPO5tu0
>>778
 別に、低周波での処理なんだから、東京の誰かさんに録音してもらって、wavファイルで送ってもらえばいいと思うが。
780名無しでGO!:2006/11/20(月) 14:15:14 ID:tH3OTH0/0
>>778
850MHzMCAで試すのはダメ?
781名無しでGO!:2006/11/20(月) 17:08:22 ID:RQ6sDzwQ0
>>779
東京に知り合いが居ないので無理。

>>780
NECのピーギャラはMCAの制御チャンネルと同じ信号?

NEC方式鉄道無線のちゃんとしたキャンセラーを作りたいので、
どうせならポーリング信号を解析して
同期パターンくらいは掴んでそれで判断させたいのです。

通話開始の時にも何かデジタルで信号を送ってから
音声通話に切り替えるとか、非常時の一斉信号か何か
そういう制御信号があるのか無いのかとか、
そういう解析をしてちゃんとした物を作りたいので
録音を送ってもらうとしても膨大な時間の録音が必要です。

やはり自分で受信していて通話状況や事故の時の
信号の変化等を調べたいですね。
いつか関東に引っ越すか・・・
782名無しでGO!:2006/11/20(月) 18:44:30 ID:jxp6mBk40
NEC方式って関東限定かよ orz

>>781
受信状態が良くないと期待通りに動かなくなりそうだが。
(車内でも常時ちゃんと受信できるとは限らないし、家で聞くため?)
783名無しでGO!:2006/11/20(月) 20:50:11 ID:cbEYtZMo0
TR無線研究会って所でNECのSRキャンセラを出していたんだけど
ねぇ。6年ぐらい前に買ったけど今も愛用しています。
もう作ってないみたいだがあんまり需要が無かったのかな〜
784名無しでGO!:2006/11/20(月) 21:34:34 ID:jxp6mBk40
>>783
回路図あった? あったらうp(ry
785名無しでGO!:2006/11/21(火) 01:20:59 ID:JO23QJeu0
>>782
自分の鉄道無線の受信形態は基本的には家で聞く為です。
自動録音させる為のアダプター用途とか。

携帯受信機に繋いで持ち歩くなら簡単なヒストグラム分析プログラムだけで
MSK信号かその他の状態かを判断せる機能だけでも十分かと思います。
JR用によく使われるNE567を使ったPLL等では2値MSKの
両値にロックするよう回路を工夫しなければなりませんが、
PICマイコン等で音声信号を解析すればそれほど難しくはありません。

音声ON/OFFの処理に多少の冗長性を持たせれば
携帯していてノイズに邪魔されてもある程度までならカバーできると思いますが、
電波状況によってMSK信号が途絶えたりレベルが落ちたら
それはMSKOFFと判断して音声に出してしまうので
いきなりイヤホンからノイズが出てしまうのはやむをえないでしょう。
786名無しでGO!:2006/11/21(火) 19:14:24 ID:/hWUmIls0
>>781
 ワシも聞いたことないけど、アナログFM無線機でのデジタル通信は、たいてい、1200bps or 2400bpsのMSK。
 つい最近まで、パーソナル無線機用のモデムLSIがあって、これを使うと簡単にデコードできた。
 アナログMCAの制御信号なんか、パーソナル無線と似たような形式なので、追っかけ受信もできたよ。

787名無しでGO!:2006/11/21(火) 20:35:11 ID:IuhdCjAq0
>>784
JRと私鉄をスイッチで切替ていたから
トーンを活用した同じ方式なんじゃないかな?

均一トーンが周期的に流れるからある程度回路に詳しければ
なんとかなりそうな感じだ
788名無しでGO!:2006/11/21(火) 22:22:43 ID:/P244T9I0
>>782
 関西大手は、昔ながらのVHF大ゾーン方式。
 近鉄なんか、生駒山や葛城山のてっぺんに基地局があるから、ドコでも聞ける。
 中小私鉄は、一般向けの業務用無線機をそのまま流用。
789名無しでGO!:2006/11/21(火) 23:05:43 ID:G1i2OfJ10
落ちそうなのでage
790鉄分少な目なオイラです。:2006/11/21(火) 23:08:39 ID:rM0JAW4t0
ちょいとヒントだけでもいいので教えてください。
自宅で東横入るんでたまにレシーバーの空線キャンセラーのチェックお試しで聞くのですが、
よく『○○運行の車掌さん、受話器上がりますか〜?』みたいな会話があります。
この○○運行、がどれに該当するのかちょっと知りたくなってきて、時刻表もらってきて
駅名と時刻を勘案すると、列車番号(仮に012345)の2-3桁目がどうやらそうかも、
なんて思ったりもしてるのですが、正解なのでしょうか?
またこの運行番号って割り振りルールとかもあったりします?
エロイ兄貴共、よろしくご指導おながいしまつ。
791名無しでGO!:2006/11/21(火) 23:55:43 ID:+K49HpwE0
東急の割り当て(配布時刻表参照しながらどうぞ)
上3桁は運行番号
下3桁の内の上2桁が始発駅時刻(たとえば4時代なら04など)
最後1桁は下りは1,3(1回目なら1、2回目なら3....。)上りは2,4,...(同)。
割り当ては例えば特急は奇数、営団と都営、東武がある番号以降のそれぞれ偶数だったり奇数だったり
埼玉や日比谷直通東急車が70,80代だったり、日比谷車が60代だったり。あとは研究しろ。
ということでエロい兄貴講座でした。
792790:2006/11/22(水) 00:12:43 ID:w/Zw1vGz0
>791
兄貴、丁寧な解説ありがとうございます。何気に豪華な東急の時刻表眺めながら、ルールを発見していきたいと思います。
今までこういうのって興味なかったんですけど、何気に無線聞き始めてから列車のことが気になり始めて、
なかなか面白いかも、なんて思ってます。ということで、しばらく勉強でROMってます。
ありがとうございました!
793+ ◆0lHhj6Pwrs :2006/11/23(木) 19:07:09 ID:vErdg6AR0
ラジオライフ入手
私鉄の空線信号キャンセル能力比較コーナーあり
IC-R20,ID-91,IC-R5,DJ-X7,VX-2の各機種を
京王、西武、東武、東急の各路線で試しています。
私鉄受信したいユーザーは見てみるといいかも
794名無しでGO!:2006/11/23(木) 23:18:41 ID:qNBbhlF50
>>793
都営三田線はちょっと違うからよく確認しろよ
795名無しでGO!:2006/11/23(木) 23:20:36 ID:jxGghBcb0
>>793
ちゃんと消せているのかな@私鉄・・・あと2日待ち遠しいお
796名無しでGO!:2006/11/24(金) 11:24:57 ID:fL+UMBT00
JR聞いてる俺には関係無い記事か・・・
797名無しでGO!:2006/11/24(金) 12:09:27 ID:lhDNIkfa0
東京に住んで無い俺には関係無い記事か・・・
798名無しでGO!:2006/11/24(金) 14:00:13 ID:OyV+y1FeO
147のクハ0だっけ?@モルーノレ
799785:2006/11/24(金) 16:35:30 ID:lhDNIkfa0
先日NEC方式の件についてカキコした者です。

MSK検知方式のキャンセラーが製作できるか気になりますので
どなたか録音してどこかのあぷろだにUpして頂けませんか?

空線中なら1〜2分で大丈夫だと思います。
RL誌で実験しているという京王、西武、東武、東急の各路線で
信号は違うように聞こえるのですか?

信号パターンが違うのなら比較用に各線の録音もお願いします。
800名無しでGO!:2006/11/24(金) 20:06:09 ID:rqPK+jnE0
録音する文には構わないけど法律に引っかかりたくないから(ry
801名無しでGO!:2006/11/24(金) 21:12:17 ID:Qx2q04jP0
>>800
空線信号も駄目なんだっけ?
802名無しでGO!:2006/11/24(金) 22:00:51 ID:tu3BMTa/0
>>801
特に問題とはならない
803名無しでGO!:2006/11/24(金) 22:12:41 ID:xsCChGDH0
>>801-802
空線信号も、発信者と受信者がいる通信だからアウトじゃね?
ホワイトノイズはおkだけど。
804785:2006/11/24(金) 22:27:02 ID:lhDNIkfa0
空線信号でもやっぱりUpは駄目ですかね。

仕方ないのでMSKキャンセラーの製作とHPでの公開はあきらめます。
すみませんでした。
805785:2006/11/24(金) 22:28:27 ID:lhDNIkfa0
録音の件のカキコでもし不快な思いをした方が
居ればすみませんでした。
806名無しでGO!:2006/11/24(金) 23:05:19 ID:UVVG24d80
ばれなきゃOK






じゃないか・・・
807名無しでGO!:2006/11/24(金) 23:14:54 ID:tu3BMTa/0
アナログ録音して「MSK風の音」というのなら復調できないから問題ない?
機器テストの音源にも使えないか・・・。
808名無しでGO!:2006/11/24(金) 23:38:25 ID:fXKIbWh9O
デジタル変調っても規格内の信号だから記録の漏洩だと思うが。
まあ、コレで電波法違反だなんだとは言わないと思う。
MSKはFSKと違ってスペクトルのピークが無いからタイマで逃げるしかないから
回路の細工は難しそうだし。
809名無しでGO!:2006/11/25(土) 20:17:09 ID:ZJgjI94h0
DJ-X8ユーザーはおらんか?
X7でJR聞いてると、隣りのCHが被ってくるのが不満なんだが、改善されて無いかな…
810名無しでGO!:2006/11/25(土) 21:16:43 ID:Uyktoayy0
来年からとうとう・・・
811名無しでGO!:2006/11/25(土) 21:20:25 ID:QXg1c+zq0
12.5kHz隣のチャネルを完全に分離するのって無理なんじゃないか?
俺はAX400Bを使ってるが、カブりがあるときは5kHzステップにして2.5kHz
シフトさせて逃げている。
812名無しでGO!:2006/11/25(土) 23:04:11 ID:8QAUPwf80
今日、朝東横が人身で止まったときに乗務員室の隣で無線聞きながらIC-R5(トーンスケ)聞いていたけど
わかったこと:耳に聞こえない音波が出ているみたい。よって録音しても一部機能は不可。
MSKはプーがしょっちゅう入る
以上
813名無しでGO!:2006/11/25(土) 23:05:29 ID:Uyktoayy0
VX-2方式?ならとりあえず作ってみてもいいんだがな。
(ぴ〜を検出したら2秒程ミュートの繰り返し・・・)
814名無しでGO!:2006/11/26(日) 01:27:11 ID:4lc9dGaZ0
でも、結局のところRLの特集はいまいちだったな。。。
815名無しでGO!:2006/11/26(日) 02:15:07 ID:NiK9xAWT0
>>814
特集としての基本的な聞き方が中心だからな。
スレで話題になる「私鉄NECの空線信号キャンセルの仕方」をやったのは
せめてもの救いかもしれない。いつのまにかメーカーも本腰入れるように
なったんだね。おもしろ無線のデジタル化進行中で危機感がつのったか。
816名無しでGO!:2006/11/26(日) 09:08:49 ID:/t4XL9Gl0
817名無しでGO!:2006/11/27(月) 06:22:05 ID:9o0aQeEF0
東武伊勢崎線って周波数変わった?

2年ぶりくらいに聞いたら、基地局から電波が送信されてないみたいなんだけど。
818名無しでGO!:2006/11/27(月) 06:58:30 ID:ydOB7vNWO
>>817
東京圏NEC方式になって147.94MHzに変波した。
RL YEAR BOOKに載ってるくらい昔の話だぞ。
819名無しでGO!:2006/11/27(月) 14:35:07 ID:5vNiFh530
>>818
TNX
最近RLも全然読んで無いから知らなかった。

でも、周波数合わせてみるとやかましい音が聴こえるだけなんだけど。。。
820名無しでGO!:2006/11/27(月) 15:17:25 ID:P3u5cDmD0
いやだからNEC方式になったと書いてあるじゃん。
その音はNEC方式。

821名無しでGO!:2006/11/27(月) 15:29:58 ID:1wUAgprZO
話ぶったぎってスマンのだが質問。
JRのAB式の無線の電波は線路にそってでてるの?
東松山から川越が聞けないかと思ってるんだが。
822名無しでGO!:2006/11/27(月) 15:50:29 ID:4w1u2JXM0
鉄ヲタ無銭
823名無しでGO!:2006/11/27(月) 16:48:54 ID:rgF0t67P0
>>817-818
日光線と鬼怒川線も同じ?
824名無しでGO!:2006/11/27(月) 19:01:34 ID:xP55FqJS0
>>821
線路に沿って出てる。

いくつかの駅や拠点にアンテナが立ってて、
アンテナは線路の方向に向いてるので
線路から遠くなると電波は届かない。

A/B方式は音声にゾーン信号(トーン)を乗せて
通話エリアを限定しているのでこういう方法。

家の屋根の上にでっかいアンテナを上げれば
かなり離れてても聞こえる場合もあるよ。
但し複数の送信所の電波が混信する可能性大。
825名無しでGO!:2006/11/27(月) 19:21:35 ID:1nOAydHd0
>>824
列車側の無線機も混信を受けることってある?
826名無しでGO!:2006/11/27(月) 20:59:19 ID:xP55FqJS0
JR乗務員じゃ無いので列車に付いてる無線機が
ムニョムニョ言ってるのは聞いたことが無いですが、
受信機を持って列車に乗っているとゾーンの変わり目で
2つの送信アンテナからの電波を受けて受信音が
ムニョムニョになることはあります。
827名無しでGO!:2006/11/27(月) 21:02:23 ID:A8kYD83NO
恥をしのんで聞きます。
JR東の352.600MHzって何線が聞けるの?ちなみに、今市川付近にいます
828名無しでGO!:2006/11/27(月) 21:04:32 ID:1nOAydHd0
京浜東北・根岸
829名無しでGO!:2006/11/27(月) 23:35:02 ID:racw3WyR0
今日は武蔵野線祭りだなぁ
830名無しでGO!:2006/11/27(月) 23:41:29 ID:bafvkVu80
>>827
http://home.att.ne.jp/yellow/mikawaya/ken/14-0.html

千葉県内の業務無線はここを見ると判るよ。

その他の全国の業務無線周波数は↓で調べてちょ。
http://home.att.ne.jp/yellow/mikawaya/frq/fb.htm
831名無しでGO!:2006/11/27(月) 23:58:23 ID:rgF0t67P0
832武蔵野線沿線住民:2006/11/28(火) 00:21:52 ID:llfc4GQEO
聞き疲れた。
833名無しでGO!:2006/11/28(火) 02:37:01 ID:kMLfFCPo0
>>827
栃木県の今市の川の近くにいるかと思ったのは俺だけ?
834名無しでGO!:2006/11/28(火) 02:37:10 ID:lI9sLF1u0
なんだ、その割にはKOの踏切事故ワッチャーはいないのか。。。
835名無しでGO!:2006/11/28(火) 17:53:08 ID:4Vyf96zX0
RLは特集より読者投稿ネタの方が参考になったのは気のせいでつか?
836名無しでGO!:2006/11/28(火) 21:07:47 ID:1qmqcHnk0
>>835
なんか有ったっけ?

10Km離れた私鉄の ぎゃらぎゃらぴ〜 が、ほんとにかすかに聞こえる@IC-R5&付属アンテナ
837名無しでGO!:2006/11/28(火) 21:56:39 ID:OxNZPgXV0
>>834
1名負傷ってのは聞いた
838名無しでGO!:2006/11/29(水) 01:17:13 ID:TqlXmsXb0
>>836
D化とかぢゃないの?
839 ◆DAP5ssXaUQ :2006/11/29(水) 18:44:48 ID:ZolULbiR0
840名無しでGO!:2006/12/01(金) 13:05:03 ID:O32zgjmpO
吸収の無線って頭にピギャッって音がしてるが、あれって何の音?
841名無しでGO!:2006/12/01(金) 13:12:42 ID:ZkZA9S5Z0
ATIS
842名無しでGO!:2006/12/02(土) 07:32:41 ID:nN01NgkG0
ええええええっ
小遣いためてやっと昨日IC-R5買ってこのスレ来たら
間も無くD化?
自宅が中央線沿いで凄く楽しみにしてたのに。
いつ頃まで楽しめますかね?
843名無しでGO!:2006/12/02(土) 09:01:34 ID:tuQtdV+y0
2007年にD化開始〜2009年までに完了らしい。
844名無しでGO!:2006/12/02(土) 13:58:25 ID:vWwGi2Hj0
デジタル化する金があるんなら銚子電鉄救ってやれよ。
昔は国鉄から直通していたんだからさ。
845名無しでGO!:2006/12/02(土) 14:03:08 ID:gK/7XM000
煎餅もついでにデジタル化してくれ。
846名無しでGO!:2006/12/02(土) 14:15:29 ID:WUmad0+30
銚子電鉄にも国から強制デジ化の通達が来る日が必ず・・・
その時デジ機に買い換える予算はあるのか!?

デジ化できないから廃止ってのもアリだが。

847名無しでGO!:2006/12/02(土) 15:48:36 ID:JOgijktT0
>>846
携帯に切替するんじゃね?
848名無しでGO!:2006/12/02(土) 20:44:19 ID:cO6E9oLk0
>>847
正直、中小私鉄ならドコモのPTTで余裕で運用できそうな気もする
849名無しでGO!:2006/12/03(日) 00:08:14 ID:RIZEbmXl0
鉄道無線網は公共性の高い交通機関の保安を目的に設置していことを考慮した場合
それを携帯電話網に委ねるのはいかがなものか。
災害時は携帯電話は輻輳の嵐になるであろう。
しかも沿線の基地局すら停電、伝送路断等でまともに機能していないかもしれない。
もしそうなっても鉄道会社の保守部門ではどうすることもできない。
850名無しでGO!:2006/12/03(日) 08:57:06 ID:0pm3t4BU0
災害時優先携帯電話も知らないの?
851名無しでGO!:2006/12/03(日) 16:02:07 ID:6Aq+Yc6u0
やっぱりあるんだ
852名無しでGO!:2006/12/03(日) 20:20:04 ID:VgyZ+B6s0
災害優先電話でも基地局が落ちたら一発アウトですがな
853名無しでGO!:2006/12/03(日) 21:47:53 ID:8xwx8xJB0
衛星電話とかは?
854名無しでGO!:2006/12/03(日) 22:04:26 ID:DNNbTR3B0
実際問題、携帯の基地局が落ちるような災害で
鉄道無線の基地局が無事である保証などないわけで。
855名無しでGO!:2006/12/03(日) 23:28:34 ID:i+otGonP0
>>859
 携帯基地局が倒壊するような大災害なら、線路だって列車を走らせるような状態ではないわな。
 
856名無しでGO!:2006/12/03(日) 23:30:43 ID:i+otGonP0
>>853
 真偽のほどは知らんが、衛星電話はDoCoMoが『災害に強い』とさかんに売り込んだ結果、いざコトが起こると、輻輳で使いもんにならんだろうという話がある。
 加入者数、衛星の回線数は共に非公開のはず。
857名無しでGO!:2006/12/04(月) 05:50:53 ID:Otky34oA0
>>844
この規模なら、別にいらないかと・・・しかも、場所が場所だから帯域絞らなくてもいいんじゃね?


むしろ、しRの払い下げ品でアナログB化するってのはありかも
858名無しでGO!:2006/12/04(月) 09:42:47 ID:xw+t1scE0
>>855
ひとまず>>859の回答に期待だな
859名無しでGO!:2006/12/04(月) 14:15:21 ID:nIl/FTRe0
房総半島で携帯基地局が倒壊するような大災害なら
銚子電鉄なんて影も形もありまへん
860名無しでGO!:2006/12/04(月) 15:25:39 ID:G7x4Z/HK0
そんな大災害が起こったら、ぬれ煎餅作れなくなるじゃないか・・・
861名無しでGO!:2006/12/04(月) 16:21:56 ID:xw+t1scE0
>>855
営業運転中に指令所にどうやって連絡するかってことを言ってるんだが
862名無しでGO!:2006/12/04(月) 16:25:19 ID:G7x4Z/HK0
MCAとか、簡易無線みたいなものでいいんじゃない
863名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:11:30 ID:gUyOQ96d0
空気を読めずに流れとは異なる質問をさせていただきます。

例えば京浜東北線の無線ですが、北の方(大宮側)と南の方(大船側)では、
通信されている内容は全く同じですか?
それとも、区間を分けて違う内容の無線が通信されているのですか?
周波数は全線通じて同じだと思うのですが・・・。
864名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:22:57 ID:G7x4Z/HK0
>>863
一斉に流すこともできるし、ゾーンごとに指定して通話することも可能

だったよね?>>ALL
865名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:33:30 ID:nIl/FTRe0
>>864
それで正解。

一斉に流さないといけないような内容は同一チャンネルの全ゾーンに送信。

個別の列車と話す内容はその列車の走っているゾーン内だけで送信。

ができる。
866名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:45:42 ID:gUyOQ96d0
そうだったのか?
今朝の東十条(だっけ?)の事故、横浜方面の車内では聞こえなかった。
半分うとうとしていたので聞き逃したのかと・・・。
蒲田駅でのトラブル時は、電車を降りたあとで受信していなかった。
867名無しでGO!:2006/12/05(火) 07:34:16 ID:rRLNqQNbO
>>863-
JRの場合、ゾーンの切り替わりの目安は、低周波トーン。
88.5Hzと、107.2Hzと、131.8Hzだったかな。
基地局は空線時にも2280Hzの空線トーンの他に3種のゾーン識別トーンが重畳されてる。
移動局は自分の居るゾーンの基地局低周波トーンに習って低周波トーンを乗せる。んで、基地局の耳の方はトーンスケルチかましてるって話だ。

NEC式私鉄の場合、ゾーンの切り替えが音では分からない場合が多いかも。東横線は、みなとみらいに入る手前で空線信号パターンが変わると言う。
868名無しでGO!:2006/12/05(火) 10:01:10 ID:QTLVaR+o0
京浜東北は4つのゾーンに分かれてます。

ゾーンの境界は
田端駅ホーム中程
田町駅ホーム中程
東神奈川-横浜(京急,神奈川駅横)
869名無しでGO!:2006/12/05(火) 10:01:34 ID:F0Hjizt6O
将来にデジタル無線を受信できる無線機は出るのでしょうか?
870名無しでGO!:2006/12/05(火) 12:53:19 ID:jT+AX9qu0
誰でも受診できるデジタル放送があるわけだから、
共通のエンコードで、特別に暗号化をしないデジタル無線が一般的になれば
それを受信できる装置も出てくるでしょう。

ただ、放送と違って多くの通信は目的があって相手も特定(限定)されます。
俺が導入する側なら、暗号化する方法を考えます。
871名無しでGO!:2006/12/07(木) 00:05:09 ID:I3vPkvMc0
DJ-X8という受信機を鞄に入れて、通勤時に京浜東北線に乗車して、352.6MHzを受信しています。
横浜駅の前後は空線キャンセラーが利きにくいです。
ところで指令を出す時ですが、「統鉄指令」って言っているのですか?
872名無しでGO!:2006/12/07(木) 00:12:27 ID:qCuDCCe70
>>871
基地局の干渉かな。
>>868
電車乗りながら通話聞いていて田町過ぎたら終話もなくピーーーーに。
そういう理由だったのだと納豆食う
873名無しでGO!:2006/12/07(木) 00:16:05 ID:/zvufoL+0
>>871
東鉄指令 な
874名無しでGO!:2006/12/07(木) 03:56:32 ID:Los7epcK0
>>873
釣られるな。
875名無しでGO!:2006/12/07(木) 04:07:27 ID:/zvufoL+0
>>874
ゴメンヨ
876名無しでGO!:2006/12/08(金) 13:41:56 ID:PuA8nk6z0
DJ-X8でNEC式私鉄列車無線聞いてるヤシ、いる?
空線信号キャンセラーの効きはどうよ?
877名無しでGO!:2006/12/08(金) 20:07:55 ID:QCPNIZ5q0
>>876
1波待ち受けかスキャン併用かでも意見は異なると思う
878名無しでGO!:2006/12/08(金) 23:23:04 ID:68kJfoZq0
一波待ち受けでよろ。
879名無しでGO!:2006/12/09(土) 23:20:47 ID:iuSNl6Ge0

880名無しでGO!:2006/12/10(日) 13:54:12 ID:poC8vmND0
VX-7は私鉄はNG?
881名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:21:24 ID:BtV2cJxA0
>>880
無理
882名無しでGO!:2006/12/12(火) 16:02:08 ID:zVGvzKHE0
仙台地区っていつかA/Bタイプに変わるのですか?
883名無しでGO!:2006/12/12(火) 18:58:09 ID:oWEtmzMn0
>>882
仙石線がABタイプじゃなかったか?
まぁ、現行(Cタイプ?)→デジ化ということも・・・
884名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:44:35 ID:jFrxWh6N0
>>870
> 誰でも受診できるデジタル放送があるわけだから、
つ B-CASカード
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
B-CAS方式によるデジタル放送は、動画データにコピー制御信号(CCI)を加えた上で
暗号化(MULTI2暗号・日立製作所開発)して送信される。視聴する際は、B-CAS
カードに格納されている暗号鍵を用いて復号し、復号されたデータはCCIに忠実に
取り扱われる。これにより、B-CAS方式の限定受信の行われている放送・番組では、
社団法人電波産業会(ARIB)とB-CAS社に認証され、B-CASカードが発行された
チューナー(コピー制御対応チューナー)にB-CASカードを挿入することが必須に
なり、それ以外の手段では視聴不可能になった。

====
デジタル化って、スクランブル・暗号化が簡単かつ多彩に出来るからねぇ。
一方、アメリカでは、ナロー化のためだけのデジタル無線の規格があって、
スクランブルはかけられてなくて、対応受信機があれば傍受可能だと聞く。
885884:2006/12/12(火) 22:58:22 ID:jFrxWh6N0
検索の結果、さっそく訂正 orz
http://www.kawaden-k.co.jp/ard25_k.html
米国の官公庁で使用される、APCO25規格のデジタル無線をアナログに変換!
10.7MHz IF出力の通常のアナログ受信機を使用して、標準的な(非暗号化の)APCO25規格のデジタル信号の受信が可能になりました。

====
APCO-25とは、暗号化する事も可能な規格らしい。
886名無しでGO!:2006/12/13(水) 00:07:47 ID:uAd/PGVo0
夜中の3時頃に無言無線はやめてくだちぃ
887名無しでGO!:2006/12/13(水) 00:23:20 ID:r3Bsojy30
>>886
スマソ。メンテは終電から初電までの間が基本なもんで・・・
888名無しでGO!:2006/12/13(水) 02:04:21 ID:FyHchdueO
>888
889名無しでGO!:2006/12/13(水) 06:53:06 ID:uPmll2QIO
日本のデジタル無線の標準規格はARIBから頒布されてるわけだが。
890名無しでGO!:2006/12/13(水) 11:25:49 ID:yWwZ9fp80
>>886
ヤテ(8ch)で3時ごろやっていたな。
無言じゃなくてちゃんと試験だと言っていたが。
891名無しでGO!:2006/12/14(木) 06:22:06 ID:N7fg0DIX0
>>890
そういや、デジタルがらみか最近試験してるな
892名無しでGO!:2006/12/14(木) 20:53:13 ID:Kwp7DV3P0
>>889
http://www.arib.or.jp/cgi-bin/hanpu/search.cgi?_file=std&strings=%8B%B7%91%D1%88%E6%83f%83W%83%5E%83%8B&tanka=
こんなとこでつかね?
SCPC/FDMA3分冊計だけで\17786...高っ!と言うか、多分、読んでも判らないw
ARIB-STDって、変調の規格の話はあるだろうとして、CODECの話もあるんだろうかな。
あと、ARIB標準規格準拠で、スクランブルのかかってない無線って、あるのかな?

# それよりも、何よりも、デジタル無線の基礎の基礎みたいな所から理解しないとな>漏れ
893名無しでGO!:2006/12/16(土) 03:05:46 ID:qAtX5j+l0
hosyu
894名無しでGO!:2006/12/17(日) 23:25:27 ID:ktd6HMtq0
デジタルage
895名無しでGO!:2006/12/19(火) 22:59:13 ID:b9FCkqaiO
あまり、意味なく保守カキコしてると、dat逝きするあるよ…って、モレモナ〜w
896名無しでGO!:2006/12/20(水) 00:55:01 ID:9DCUE5NnO
え〜、本日も終電時刻までご苦労様でした。
897名無しでGO!:2006/12/20(水) 10:44:32 ID:kXaiUBTp0
西事故の関する記事で無線の裏技があると掲載。

列車無線は、車掌が指令所と交信中に電源を入れると、その会話は聞けない仕組みとなっているが、
運転席で規定外の操作をすると傍受可能になる。事故調は車掌報告を気に掛けた運転士が操作したとみている。
この「裏技」は20代の運転士の約4割が知っていた。
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/061220/jko061220001.htm
898名無しでGO!:2006/12/20(水) 11:17:55 ID:AieYBuk00
>>897
電源なの? 個別呼び出し(応答ボタンを押さなかった)で会話が聞けなくなった後の裏技?
899名無しでGO!:2006/12/20(水) 11:37:47 ID:MS2B0y9q0
>>897
常識だろ。
900名無しでGO!:2006/12/20(水) 11:38:35 ID:vZ9fjNcz0
列/乗切り替えスイッチを列車無線にし、試験ボタンを押したまま電源スイッチを入れる。

メーカーの操作説明書にも書いてある。裏技でもなんでもない。
901名無しでGO!:2006/12/20(水) 11:53:02 ID:KLEiPX3V0
東鉄指令の受領って指令番号・時刻・指令者・内容を復唱しているけど
あれの現場見た香具師っている?
902名無しでGO!:2006/12/20(水) 12:07:23 ID:dc1vyP360
現場って?受領したウテシは手帳に書き込んでいたけど。
乗務終了後の点呼で助役に報告するんじゃないの?
903名無しでGO!:2006/12/20(水) 13:33:33 ID:AieYBuk00
事故列車の運転士側の無線機は電源が切ってあったと?
904名無しでGO!:2006/12/20(水) 13:58:53 ID:kYViZKBF0
>>903
どこをどう読んだ?
905名無しでGO!:2006/12/20(水) 14:29:29 ID:AieYBuk00
>列車無線は、車掌が指令所と交信中に電源を入れると、
>車掌報告を気に掛けた運転士が操作したとみている
↑だが。宝塚で折り返しの時に電源は入れている→そのままで聞こえるのでは?
906名無しでGO!:2006/12/20(水) 14:53:28 ID:KXI+XU6B0
>>905
 関係ない(自分から呼んでない)無線は聞こえないようになっているのだ。
907名無しでGO!:2006/12/20(水) 15:27:18 ID:7QSKBDKV0
>列車無線は、車掌が指令所と交信中に電源を入れると

ソースのここがよくわからんね。
908名無しでGO!:2006/12/20(水) 16:15:18 ID:nSBQm1M80
記事の基になった事
実調査に関する報告書の案が掲載されてるURL。
ttp://araic.assistmicro.co.jp/araic/commission/hearing.html
ここに
さらに、列車無線機の電源スイッチが切られているときに輸送指令員と他の運転
室の乗務員等との交信が開始された場合は、交信開始後に電源スイッチを入れるだ
けでは、他の運転室の乗務員と輸送指令員との交信を聞くことができないが、試験
ボタンを押したままの状態で電源スイッチを入れると、交信を聞くことができる。
乗務員はこの方法を同社から教えられていないが、一部の乗務員は知っており利用
している。ただし、宝塚駅で回4469Mが5418Mとなる際、列車無線機の電
源は入れたままとすることとされており、そのとおりにされていれば、この方法を
使用することなく、他の運転室の乗務員と輸送指令員との交信を聞くことができる。
京橋電車区の運転士に対するアンケート調査の結果によると、20歳代の運転士の
約39%がこの方法を知っていた。
909名無しでGO!:2006/12/20(水) 16:33:34 ID:nSBQm1M80
技術的解説では>>900の言うとおり。
産経がややこしくしているだけで
自局電源スイッチが切られている状態で他局間で交信が開始された場合
他局間で交信開始後に電源入れるだけでは傍受できないが
試験ボタンを押したまま電源スイッチを入れると傍受できる。

>>905の言うとおり事故列車は傍受可能な状態だったが
9時01分18秒前後に試験信号が発信されているので
事故列車運転士がこの操作を行ったのではないかという事。
910名無しでGO!:2006/12/20(水) 17:58:33 ID:AieYBuk00
>>909
行路表?を見てるけど、その時間は折り返し中だよね?
試験信号聞いたって仕方ないと思うが・・・
911名無しでGO!:2006/12/20(水) 18:53:49 ID:ha4qdxma0
>>901-902
俺も見たことあるけど、あれって半ば拷問みたいなもの。
停車中ならともかく走行中に手帳取り出して
すごい体勢になって必死な顔して書き込んでるんだもん。
聞き直すと途端にイライラ口調になるバカ死霊もいるし。
よくあれが問題にならないと思ったね。
912名無しでGO!:2006/12/20(水) 19:32:55 ID:Fh/weQ1y0
>>911
だから今後データ方式になるんだが
913名無しでGO!:2006/12/20(水) 19:47:46 ID:kXaiUBTp0
>>911動労千葉は問題にしているよ。
914352.6MHz:2006/12/20(水) 21:18:04 ID:Q5HJd3i90
毎日、夕方に会社から駅に向かう時に京浜東北線の鉄道無線を聴いているが、
「踏切が・・・」っていうのが、毎日のように聴こえる。

電波状態が良くない状態で聴いているので、聴きにくいのだが、
何の情報を伝えているの?

17時〜17時30分頃に東鉄指令として伝えていることが多い。
915名無しでGO!:2006/12/20(水) 21:33:53 ID:93zkJUr1O
さっきNHKで、地震の早期警報で列車を止める無線の自動音声の例(訓練の模様)が流れた。
どこだか言わなかったが、画は小田急だった。
916名無しでGO!:2006/12/20(水) 21:40:23 ID:DhLbet+50
鉄道無線じゃないかもしれんけど気になるアンテナがあるので
知っている人がいたら教えてください。

東武東上線の線路沿いにCS(衛星名不明)用パラボラアンテナと
無線機器の箱と数ギガヘルツと思われる線路方向に向いたパッチアンテナが
数百メートルからキロ単位で線路沿いに建っているのだがアレは何?

柱の下まで行けば何か銘板があるかもしれんのだが入れないところばかりで。
917名無しでGO!:2006/12/20(水) 21:41:50 ID:rUtsqW1+0
>>911
テレビ局か週刊誌にタレ込むといいよ。
こんな危険なことやっているんだぞっ、て。
週刊現代なんて喜んで書いてくれそうw
918名無しでGO!:2006/12/20(水) 22:33:26 ID:ABY5sk42O
>916
モバホのギャップフィラーかと
919名無しでGO!:2006/12/20(水) 22:43:41 ID:U3FiM5/o0
>>901,902,911
他線は知らんが、中央・総武緩行線のE231系は運行変更などがあった場合などは司令所からデータが送られて、
モニター上で受領するようだよ。
快速線の201系は受領証を手書きしているようだけど。
920名無しでGO!:2006/12/20(水) 22:54:52 ID:93zkJUr1O
>>919
DoCoMoのパケットな。
パケット通信での通告の実験段階のデータが束のwebにあったかと。
関係ほとんど無いけど、東京消防庁の救急車のAVMも、DoCoMoのパケットだとか。
921名無しでGO!:2006/12/20(水) 23:51:32 ID:kYGxc1LH0
DoPa ?
922名無しでGO!:2006/12/20(水) 23:59:02 ID:93zkJUr1O
>>921
DoPaだとオモタ。
この話(中央緩行線DoCoMoアンテナ)過去スレで何回か出てる筈。
923名無しでGO!:2006/12/21(木) 03:11:16 ID:ZrOYY4zj0
西武って指令と乗務員仲良さそ・・・
聞いてると微笑まし
924名無しでGO!:2006/12/21(木) 12:39:24 ID:yx/E7aLaO
東海道新幹線のLCXを利用した無線って、どのくらい接近すれば受信できますか?
925名無しでGO!:2006/12/21(木) 14:02:35 ID:6Y60xUvS0
幹線の高架は、うちから900m離れてるけど一斉放送とか入るよ
926 ◆DAP5ssXaUQ :2006/12/21(木) 15:33:30 ID:xwSB+0D/0
俺んち1.5キロ離れてるがはっきり聞こえるぞ
927名無しでGO!:2006/12/21(木) 18:04:57 ID:L90RxBZp0
2chの東鉄指令、遅延理由を聞いてきた車掌との通信終了後の一言。
「こいつ馬鹿じゃねぇの。」

PTTを話してから悪口は言いましょうw
928名無しでGO!:2006/12/21(木) 18:30:43 ID:UbzqF8AG0
ひでぇ
929名無しでGO!:2006/12/22(金) 12:06:28 ID:CbOhcDJ+0
>>917は乗務員だな。
930名無しでGO!:2006/12/22(金) 15:42:32 ID:XGpYjjd/0
高崎線とか宇都宮線だと「運転中です」って言って受領を拒否するけど
京浜東北線だとブレーキ扱い中以外は受領している。
線によってルールが違うのかな?
931名無しでGO!:2006/12/22(金) 16:25:28 ID:vpKW+Xo40
運転中ですって車掌へ投げたのを見たことある
ただワンマンだとこの技はつかえないw
932名無しでGO!:2006/12/22(金) 16:38:33 ID:EdMx3wv/0
かわりまして1234M車掌さん、先ほどの無線傍受されましたか〜
933名無しでGO!:2006/12/22(金) 17:17:31 ID:dtjuEk9U0
総武快速は動労が混ざってることがあるな。
動労は原則停車って決まりらしいし。
934名無しでGO!:2006/12/22(金) 21:32:13 ID:DDQKIDFc0
>>918
うちの会社の鉄道用地というか、建物の上にあるな。
東芝のモバホの装置。
935名無しでGO!:2006/12/23(土) 01:47:23 ID:J8UOW23F0
>>932
「私用の携帯メールしてたんで聞いてませんけど」
936名無しでGO!:2006/12/23(土) 05:29:39 ID:ofSbfpFH0
>>927
傍受したけど、終話の際はっきりと「馬鹿じゃねーの」って言っていたな。
本当はヤマからきた当該列車の順序がおちていて前につっかえたのに。
指令員は「先行列車が他客の為です」と言っていたが嘘言ってるんじゃねーよと割り込みたかったぜ。
運転状況把握、運転整理もできない指令員が馬鹿じゃねーの。
937名無しでGO!:2006/12/23(土) 08:16:16 ID:X1kFakN4O
>>927>>936
漏れもたまにやるけど
たぶんわざと。
今の指令って昇進する過程の通過点でしかないのよ。
だから仕事覚えないし簡単にテンパるし勝手に法律作って通告するし。
とにかく国鉄時代の赤スジ引きまくるような職人が全くいない。
そんなだから情報とかも流せる余裕がない。
自分達の指示次第で人が死傷するって自覚がないのよ。
だから他から聞いて知ってることをあえて聞いてわざとプレス押したまま
知ってるよ!とか遅せぇよ!とか言うの。
自分が直接受けた情報以外は情報として使っちゃいけないのは当たり前だし
少ない情報で振り回されたり客に怒られるのは俺等なんだもん。
もっと自覚しろって意味でやってるのさ。
938名無しでGO!:2006/12/23(土) 13:12:41 ID:qdZW5yLu0
ATOS大規模導入の弊害ですな・・・
939名無しでGO!:2006/12/23(土) 14:33:29 ID:faIb/K2O0
>>937
>>927は指令課員が車掌との通信終了後の一言について言ってるのだよ。
940名無しでGO!:2006/12/23(土) 19:36:05 ID:QhM0HTLU0
輸送指令って運転出身だから運転士相手だと割とていねいだけど、営業寄りの
車掌相手だとバカにしてるようなところがある希ガス。
941名無しでGO!:2006/12/23(土) 20:46:44 ID:yStdVoH+0
詳しくは知らないが今日の4列車は1時間20分も遅れていた。札幌から乗っていたが大変疲れた。

ところで黒磯を通過する時に防護無線発砲の影響で緊急停止。止まった場所が黒磯駅の場内信号機の直前か直後のきわどい所だったらしい。
東鉄指令と打ち合わせをしていた模様だが、この場合は東鉄指令と打合せ?・それとも仙台の指令と打合せ?

あまり内容を書くと法に触れるが、東鉄指令は運転士に仙台の指令と打合せをするように指示していた。しかし仙台の指令はCタイプなので音声が乗らず。最終的には東鉄指令が仙台の指令との中継役をやっていたようだった。
942名無しでGO!:2006/12/24(日) 00:45:16 ID:hUesaKxq0
仙台の指令→仙台輸送指令?
943名無しでGO!:2006/12/24(日) 03:43:00 ID:xj8l53Gu0
>>940
 そうなの?

 尼崎事故の司令員は車掌出身で運転経験がないっていっていたよ。
944名無しでGO!:2006/12/24(日) 06:31:01 ID:LdOEl7tx0
ヤテ609G
代々木駅2番線新宿寄り20代男1匹線路降りそうな客あり。
防護無線発報。
安全確認取。防護無線復位にて運転再開。
後続支障なし。
945944:2006/12/24(日) 06:37:26 ID:LdOEl7tx0
ヤテ609G
新宿発車。
運転士、再度指令呼び出し。抑止。
旅客トラブル。
抑止解除。
先頭車で旅客、手のドア挟まり。
運転士に当該旅客が唾吐きかけ。
当該旅客に運転士が注意。
20代♂、連れの♀あり。
運転士が当該を保護。
駅社員に引継ぎ。
現在運転再開。
DQN死ね。
946名無しでGO!:2006/12/24(日) 06:47:54 ID:tA5rwotY0
週末だし。
それでなくてもこの時期はとくにDQNが多いから。
947名無しでGO!:2006/12/24(日) 12:45:11 ID:hUesaKxq0
>>940
駅員から輸送指令員になる人もいる
948名無しでGO!:2006/12/24(日) 16:14:24 ID:h6hSmyq00
もう3年ほど駅で清掃と自販機の補充の仕事をしています。
こんなボクでも将来は指令員になれますか?
949名無しでGO!:2006/12/24(日) 16:30:22 ID:VhfuBwgj0
>>927
内部のブチキレも時々聞こえてきますね・・・
「んなのいるわけねーだろバカ」 とか 「余計なこと済んじゃねーよクズ」 とか・・・
950名無しでGO!:2006/12/24(日) 18:42:01 ID:e338BcAr0
>>949
なんであんなガラの悪い人がいるの?
951名無しでGO!:2006/12/24(日) 19:20:54 ID:anMOJDDm0

なんで>>950みたいな踏み逃げする奴がいるの?


952名無しでGO!:2006/12/24(日) 19:22:05 ID:JV56lBuD0
>>950
カニや運公上がりなんだからしゃあない。
953 ◆DAP5ssXaUQ :2006/12/24(日) 20:51:59 ID:cAvcaJOy0
954名無しでGO!:2006/12/27(水) 00:40:47 ID:J3SUNhpI0
気性情報北
955名無しでGO!:2006/12/27(水) 06:48:37 ID:zFh/rTuyO
新聞に中央線でのE233系運用開始の記事が載ってて、アンテナが2本にょっきり
立ってる先頭車の写真があった。
年度内(3月まで)にはデジタルに切り替わっちゃうのかなあ。
956名無しでGO!:2006/12/27(水) 19:24:36 ID:UCuU6Y260
うめ
957名無しでGO!:2006/12/28(木) 17:30:41 ID:8ThRuCMBO
鯖移動で書けるかテスト。
958名無しでGO!:2006/12/28(木) 18:32:17 ID:9GYiGecqO
┏━┓
┃無┃
┃線┃
┃切┃
┃替┃
┗━┛
959名無しでGO!:2006/12/28(木) 19:21:41 ID:v3rzAzlS0
試験
960名無しでGO!:2006/12/28(木) 21:11:08 ID:e6mC4y880
ume
961名無しでGO!:2006/12/28(木) 21:37:39 ID:U4DmzLc70
埋め長すぎないか? このスレの進行なら>980でも間に合いそうだが。
962名無しでGO!:2006/12/29(金) 14:30:17 ID:NO6T/bGcO
>>958にワロタ
963名無しでGO!:2006/12/31(日) 22:03:57 ID:gZva86by0
大晦日まで千葉の独演会かよ
964名無しでGO!:2007/01/02(火) 00:06:56 ID:6ligJE23O
年越し終夜運転中の振替輸送発動って前例あったかな?
965名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:52:33 ID:nVTiTgqdO
>>953
次スレも鯖移動してる。
鉄道無線 Part9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166961065/l50

次スレが機能し始めてる様だし、延々埋めるより、倉庫格納申請するのも手かな?
966名無しでGO!:2007/01/05(金) 22:05:42 ID:mEJB1f/LO
武蔵野線、すさんでる。
間違ってるのは中の人っぽい。
967名無しでGO!:2007/01/06(土) 16:55:34 ID:uZrAPGvg0
ほしゅ
968名無しでGO!:2007/01/06(土) 22:09:21 ID:tzLQQIYE0
埋め
969名無しでGO!:2007/01/07(日) 01:28:03 ID:Dp6rLX660
さーらりとしたー
970名無しでGO!:2007/01/07(日) 05:07:28 ID:kxsyjVzv0
運転手〜♪
971倒徹司令:2007/01/08(月) 02:21:31 ID:14mTiDwD0
及びの常務居ん、劣者晩拷と装甲苦感道象
972透徹死霊:2007/01/11(木) 00:24:42 ID:xKvPOLFq0
一反集輪死枡
973名無しでGO!:2007/01/13(土) 14:35:38 ID:kN8iq+Yp0
>>952
乗務員・駅社員だったのが指図する立場になった途端に
急に偉くなったように感じるんだろうな。
どうせ俺らなんてクズぐらいにしか思ってないんだろう。
974名無しでGO!:2007/01/14(日) 09:45:51 ID:9VgADYC60
最近ウテシ、指令ともに女性なんてケースもありますね
975名無しでGO!:2007/01/16(火) 21:08:51 ID:aN5WgtEQ0
梅揚げ
976名無しでGO!:2007/01/16(火) 23:37:04 ID:yMrACuFe0
ume
977名無しでGO!:2007/01/17(水) 06:39:51 ID:GdlIGls4O
・・ー ーー ・
978業務連絡:2007/01/17(水) 19:42:18 ID:dEyJ6LOp0
>>965に移動しています

マターリ
979名無しでGO!:2007/01/17(水) 21:33:20 ID:5JFlV4X60
ume
980名無しでGO!:2007/01/18(木) 06:52:21 ID:WaJYINXFO
埋めがわりにごっこでもするかな。
幹線東海構内大井、幹線東海構内大井、こちら幹線西列車500、編成Wの9、着発3番到着しました。
981名無しでGO!:2007/01/18(木) 09:06:04 ID:gSxyrShB0
ご苦労様、弁当は何がいいですか?
982名無しでGO!:2007/01/18(木) 14:58:50 ID:83p9mAUq0
不二家のペコちゃん焼きで願います
983名無しでGO!:2007/01/18(木) 15:03:25 ID:4mQfRKBS0
>>982
ただいま不二家のペコちゃん焼きは在線が非常に少なくなっています。
他のメニューに振り替えていただけますよう案内強化いたします。
984名無しでGO!:2007/01/19(金) 10:15:38 ID:RY4CkjHdO
かっきょくぅ〜、かっきょくぅ〜、こちらは鉄無スレ司令。

1月19日10時16分現在の運転状況を、お知らせまつ。
鉄無スレ遅れのため、>>953駅でpart9編成をもちまして特発をしております。
/*
鉄道無線 Part9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166961065/l50
*/
part8編成は>>1000駅で、打ち切りになる予定ですので、お客様への案内に注意してください。
また、>>980駅を過ぎていますので、ご乗車のお客様が無くなり次第、>>1000駅まで回送扱いとします。

以上、こちらは鉄無スレ司令。
985名無しでGO!:2007/01/19(金) 10:53:06 ID:nsGMIYaB0
でんたーつ、でんた〜つ。
このでんたつは、鉄無スレ移動についてのでんたつ。なお点呼は省略。
鉄無スレ遅れのため、>>953駅でpart9編成をもちまして特発をしております。
/*
鉄道無線 Part9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166961065/l50
*/
part8編成は>>1000駅で、打ち切りになる予定。以上、指令者は偽ひろゆき。
各箇所ご不明点無ければよろしく願います。
986名無しでGO!:2007/01/19(金) 17:19:06 ID:HLZp8dyi0
>>980
 W9編成博多方運転台は、かんせんにしれっしゃ1509になるはずだが。
987名無しでGO!:2007/01/19(金) 19:45:17 ID:PZFsBXPD0
ハリケーン猛って知ってる?
988名無しでGO!:2007/01/19(金) 23:05:37 ID:Aj12EX7q0
早いとこ埋めましょう
989名無しでGO!:2007/01/19(金) 23:16:43 ID:Fsm6JcOL0
千葉の輸送指令から現在の運転状況です。
京葉線内で発報されていた防護無線は蘇我運輸区(千葉市)の男性車掌(28)による
いたずらと判明しました。このため順次運転再開しています。
990名無しでGO!:2007/01/20(土) 11:18:42 ID:COyL8IJH0
991名無しでGO!:2007/01/20(土) 13:43:59 ID:COyL8IJH0
992名無しでGO!