ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
質問があったルート・運賃・時刻などを誰かが懇切丁寧に調べて教えるという
スレッドです。

条件を小出しにする人は嫌われます。出発地と目的地、出発日時または目的地への
到着希望日時、片道か往復か、などをはっきり書きましょう。
また、人数・予算・利用列車・時間などの制約がある場合も最初から全部書きましょう。
できれば、質問前に可能な限り自力で調べてみて、その結果を添えると回答が早いかも
しれません。

>>2-10あたりに自力検索可能なサイトへのリンク・過去スレ・FAQ・注意事項・
関連リンク等などがあります。
質問する人・回答する人ともども、そちらも参照してみてください。
2名無しでGO!:2006/04/23(日) 07:56:14 ID:pEXcM6Uv0
質問する時にはなるべく可能な限り自力で調べてみてその結果を添えるましょう。
http://transit.yahoo.co.jp/
http://ekikara.jp/
http://ekitan.com/
http://www.doconavi.com/cgi-bin/rou.cgi
http://supanavi.rurubu.com/supanavi/simple/index.html
携帯でも、公式メニューから交通関係のカテゴリを探せばルート検索ができる
サイトがあります。

書籍の時刻表には主要な駅の構内案内図、運賃計算の方法、新幹線・特急の編成表など
鉄道利用の基本的事項が網羅されています。
鉄道をよく利用するという人は時々購入して手元に置いておくとよいでしょう。
http://www.kotsu.co.jp/magazine/jikoku/index.html
3名無しでGO!:2006/04/23(日) 07:56:45 ID:pEXcM6Uv0
Q:とにかく安く行きたいです
A:歩いて行きましょうw
  歩いて行けるわけねーだろと思ったなら、例えば「普通列車だけで行きたい」とか
  「目的地に○時までに着ける一番安い方法きぼんぬ」とか、具体的な条件をきちんと
  書いてください。

  交通費節約のヒント
  http://www.swa.gr.jp/fare/index.html

Q:○○線の○時頃の列車は混んでますか?
A:特急列車ならhttp://www.jr.cyberstation.ne.jp/で指定席の空席をチェック
  指定席が混んでいれば自由席も混んでます。
  普通列車は、大都市圏では朝ラッシュ時の上り(都心方面行き)と夕方ラッシュ時
  の下り(郊外方面行き)はどの路線でも混雑します。
4名無しでGO!:2006/04/23(日) 07:57:17 ID:pEXcM6Uv0
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です

Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅とC駅の双方が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  A駅からC駅までの距離が100km以上ある場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、
  A駅からC駅までの切符でB駅でいったん改札を出ることができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出ることはできませんので、A駅→B駅と
  B駅→C駅の分を別々に購入してください。
5名無しでGO!:2006/04/23(日) 07:57:48 ID:pEXcM6Uv0
Q:青春18切符なら遠くへ安くいけると聞いたのですが・・・
A:このへんを参照してください。
  http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/
  http://www.swa.gr.jp/fare/s18.html
  列車の時刻などを自力で調べられないという人にはあまりお勧めできないかも。

Q:東海道新幹線に格安で乗れる切符があるそうですが?
A:「ぷらっとこだま」
  http://www.jrtours.co.jp/index/pura.html
  ただし格安航空券と同様に団体旅行をバラ売りする形態の切符なので
  列車の変更や払い戻し等は一切不可で、東京や新大阪などでは利用できる
  改札口も限定されているなど制約が大きいので、利用の際には注意が必要です。

  その他、首都圏〜関西の移動についてはこのへんを参照してください。
  http://www.swa.gr.jp/fare/tokansai.html
6名無しでGO!:2006/04/23(日) 07:58:19 ID:pEXcM6Uv0
Q:他に何か割引切符とかありませんか?
A:各鉄道会社の公式サイトにはだいたい割引切符の案内が掲載されていますので、
  探してみましょう。
  各鉄道会社の公式サイトはGoogleで鉄道会社名で検索してみてください。

Q:大都市近郊区間の大回り乗車について聞きたいのですが・・・
A:このへんを参照してください。
  東京近郊区間大回り乗車スレ 2周目
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125890126/
  【かすが】大阪近郊区間大回り乗車Part6【琵琶湖】
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1139138855/
  大阪近郊区間大回りスレのまとめサイト
  http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4321/
  http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%C2%E7%BA%E5%B6%E1%B9%D9%B6%E8%B4%D6%C2%E7%B2%F3%A4%EA%BE%E8%BC%D6
7名無しでGO!:2006/04/23(日) 08:00:16 ID:ysBageld0
回答する方へ

回答する方は質問者の鉄道利用スキルをよく考えて回答を作成しましょう。
「乗り換えが心配です」などと言っている相手に、最安ルートだからと乗り換えが複雑な
ルートを提示したりするのは本末転倒です。
また、教えて厨・クレクレ厨が嫌われるのと同様、教えたがり厨も嫌われます。
懇切丁寧の度が過ぎてウザがられないよう、簡潔な回答を心がけましょう。

回答者向け参考リンク
JR東日本 切符に関するご案内(JR各社共通)
http://www.jreast.co.jp/kippu/index.html
JR東日本 旅客営業規則(JR各社共通)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/index.html

過去スレ
5 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140265256/
4 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/
3 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127738213/
2 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121769339/
1 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1110468785/
8名無しでGO!:2006/04/23(日) 08:00:49 ID:ysBageld0
ルート・運賃・時刻などとは関係ない質問は以下のいずれかのスレへどうぞ。

//// 鉄道板・質問スレッドPart94////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144858182/
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart10////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142522881/
国内旅行板 質問スレッド37
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1144424103/
9名無しでGO!:2006/04/23(日) 08:01:06 ID:W3EtHOfMP
>>1
10名無しでGO!:2006/04/23(日) 12:38:37 ID:A1DjUY7Y0

■━⊂( ・∀・) ☆彡 ガッ☆`Д´)ノ ←>>9
11名無しでGO!:2006/04/23(日) 12:39:55 ID:Zb8XW5KL0
こんにちは。よろしくっす。

こんど、東京の神宮球場と、続きに靖国神社に行こうと思うのですが
どのルートで行けばいいのでしょうか?

よろしくです。出発は品川っす。
12名無しでGO!:2006/04/23(日) 12:57:01 ID:nglalJl8O
>>11
まず神宮球場。
内野席
品川(山手線外回り)→渋谷(銀座線上野・浅草方面)→外苑前

外野席&運賃節約型
品川(山手線外回り)→代々木(中央緩行線千葉方面)→千駄ヶ谷

靖国神社へは、
外野席から
信濃町(中央緩行線千葉方面)→市ヶ谷(都営新宿線本八幡方面)→九段下

国立競技場(都営大江戸線汐留・月島方面)→青山一丁目(半蔵門線)→九段下

内野席から&節約型
外苑前(銀座線上野・浅草方面)→青山一丁目(半蔵門線押上・東武伊勢崎線方面)→九段下
1311:2006/04/23(日) 14:15:03 ID:Zb8XW5KL0
>>12
おおお! ありがとう!
地元の方ですか? どんなガイドブックより細かく案内してくださり
感謝感激です。
ありがとうでした!
14名無しでGO!:2006/04/23(日) 14:59:52 ID:1B3dxypg0
前スレ978です。
前スレで>>994さんを初め、みなさんにいろいろと教えていただきありがとうございました。
15名無しでGO!:2006/04/23(日) 19:15:27 ID:nglalJl8O
皆様、前スレからの持ち越し分です。
私は無理なので、どなたか回答をお願いします。

989: 2006/04/23 00:39:17 bbfWV9ht0 [sage]
質問させて下さい。
次のいずれかの例で連絡運輸が成立するのがありますでしょうか。
また、成立するとして、小田急側の駅を代々木上原に変えても成立するでしょうか。

・新宿(小田急・小田原・東海道・沼津・御殿場線・国府津・東海道)東京
・新宿(小田急・御殿場線・沼津・東海道)東京

JR東日本発行C制乗車券で使わなくなったものが発生したので、できればそれでカバーしたいと考えているところです。
1612&前スレ979:2006/04/23(日) 19:27:45 ID:nglalJl8O
>>13
いえいえ。
ただ、内野席と言っても、特別内野席(だったかな)のような外野に近い席もありますのでご注意を。

>>14
いえいえ。
けど、あずさ3号を八王子まで利用するルートを出したのはOKですかね?
あと、帰りの東京経由はAAAAAAAAAA氏の言われる通りだけど、ちょうど始発に乗れる事と、中央線から総武快速線に「下りる」方なので提案してみました。
御茶ノ水だと、同一ホーム乗換なのは楽でいいけどまず座れないし、錦糸町でもう一度快速線に乗り換えの上、こちらも多分座れないと思うので。
(緩行線を乗り通すなら別ですけど)
17名無しでGO!:2006/04/23(日) 21:39:01 ID:1B3dxypg0
すいませんが、再度質問をさせてください。
千葉駅(千葉県・総武線・出発時刻指定無し)から長坂駅(山梨県・中央本線・到着時刻11時〜11時半)の経路を質問した者です。

行き
千葉発6:38(あずさ3号)→8:00八王子(八王子始発甲府行・同一ホーム接続)8:04→10:01酒折(甲府の一つ手前・小淵沢行に同一ホーム乗換、甲府駅ではホームが変わる)10:23→長坂11:09

という答えを頂いたものですが
自分なりに調べてみた結果、快速ホリデー快速ビューやまなしというのもあるらしいんですが
これは特急券が無くても乗車ができる電車なのでしょうか?
また、新宿駅を9時頃出発する特急電車が空席なしとJRのページで出ていますが
自由席というのは存在するのでしょうか?自由席があればそっちでもいいのですが。

乗車券のお金を削り、特急に乗ってみたいなぁ、などと思っています。
千葉駅→甲府駅とか新宿駅→甲府駅などのように長距離特急に乗れて
乗り換えのための待ち時間が無いような行き方って存在しますか?
18その時刻を提案した人:2006/04/23(日) 22:07:12 ID:nglalJl8O
>>17
ホリデー快速ビューやまなし号は快速列車ですので特急券は不要です。
自由席の他にも、指定席(ボックスシート)・グリーン指定席(リクライニングシート)車両が連結されていますが、長坂通過の上、甲府か韮崎で乗り継ぎになり、12:10着となってしまいます。
(前スレで触れたような…)
千葉・新宿(横浜)方面〜松本方面の特急には全て自由席があります。
但し、分割購入しても乗車券が激安にはならないので、自由席とはいえ、特急料金がほぼ全て乗っかりますが…
千葉〜甲府:1680円
新宿〜甲府:1300円
(続く)
19名無しでGO!:2006/04/23(日) 22:22:22 ID:nglalJl8O
>>18続き
なお、中央快速線・緩行線 下り方面から中央線特急への乗り換えは、特急ホームが南側(代々木方)へ離れているために時間がかかります。
(時刻表などに掲載されている構内図に明記されています)

なお、>>17の後段ですが、どれぐらいの待ち時間なら許容範囲ですか?
甲府乗り換えですと16、7分の待ち時間となりますが…
少し手前の山梨市駅での乗り継ぎなら10分以内がありますが。
なお、希望時間帯から外れますが、
新宿8:02(スーパーあずさ53号)→9:42甲府9:48(長野行)→長坂10:27
ならあります。
以上。
20名無しでGO!:2006/04/23(日) 22:47:31 ID:ybPKPUTs0
前スレでも質問させていただきましたが、
他にもよい方法があるかもしれませんので質問させていただきます。

私は愛知県の武豊に住んでいます。
彼氏が日立に転勤になってしまったため、遠距離となりました。
そのため、金曜の仕事終わってから(午後5時6時ぐらい)
私が日立にもしくは彼がこちらにきて、
日曜の夕方に帰るということを考えております。

そこで日立と武豊を安く往復できる方法を考えております。
前スレでバスなどの紹介を受けましたが、バス酔いするのと、
できるだけ長い時間一緒にいたいので、新幹線を考えております。
今調べたものですと、ひたち往復きっぷとひかり早割がありますが、
それ以外にも何かよい割引切符などがございましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
21名無しでGO!:2006/04/23(日) 22:59:17 ID:Dz57AMub0
>>20
新幹線部分は「ひかり早得」ぐらいかなぁ。「ぷらっとこだま」は遅すぎですよね?
常磐線のほうは、利用できる列車がやや限られてしまうけれども、
「ひたち往復きっぷ」より「フレッシュひたち料金回数券」のほうが安くつく。
22名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:00:33 ID:PrW31uAi0
>>20
東京と名古屋間に夜行快速の「ムーンライトながら」もあります。
これなら乗車券+指定席券(ほとんど\510)で乗れます。
成田〜セントレアには、航空便もあります。


23名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:13:09 ID:mCVbnN2r0
出来るだけ長い時間いっしょにいたいって人に夜行を勧めてもねぇ。
疲れてすること出来なくなっちゃうよ。
24名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:15:12 ID:2s/AOG+X0
5月5日に仙台へ野球観戦に行くんですけど
午後10時以降の仙台発の列車で福島まで行く方法はあるでしょうか?
どなたかご教示ください。
25名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:15:52 ID:ybPKPUTs0
>>21 22
レスありがとうございます。
できたら金曜の夜には会いたいので、
『ぷらっとこだま』や『ながら』だと時間がかかり過ぎなので・・・
往復割引切符も調べてみましたが、微妙に距離が足りないようで。
できるだけ長くいたいとかバス酔いするとかの条件があるためか、
なかなか劇的に安くなるものが見つからず残念です。
26名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:20:02 ID:wBwGeos30
>>22
中部→成田で17,18時くらいに出る便はなさそうだ。
バスがNGなのでアクセス的にも不利<バスがOKなら成田空港〜日立の
高速バスがあるんだが。
2720:2006/04/23(日) 23:30:11 ID:ybPKPUTs0
>>26
セントレアからですとないようですが、
成田からならあるようですね。(成田17:55発→セントレア19:05着)
でも5時に日立で仕事が終わって、
成田に間に合うのは無理ですかね・・・
バス酔いするのは私だけなので、彼が乗るには大丈夫なのですが。
28名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:37:45 ID:Dz57AMub0
>>24
21:56発が終電。平日なら新幹線があったんだが・・・
29名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:38:42 ID:mCVbnN2r0
>>27
成田空港〜日立のバス時刻表
http://www.hitachi-dentetsu.co.jp/bus/narita_express_timetable.htm

あなた方お二人の目的にはちょっと合わないのではないかと。
30名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:40:36 ID:4uBOi4u30
大阪市内〜札幌市内の乗車券で
新大阪〜東京まで「のぞみ」、上野〜札幌までは「北斗星」の場合
都区内で途中下車できる駅は東京、神田、秋葉原、御徒町、上野でしょうか?
新宿や池袋では途中下車出来ないのでしょうか?
31名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:42:08 ID:ybPKPUTs0
>>29
ありがとうございました。
飛行機はアクセスが大変そうですね。
ひたち往復orフレッシュひたち回数券とひかり早得の組み合わせで
がんばってみます。
32名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:42:19 ID:wBwGeos30
>>27
成田発中部行き最終が17:55(ANA339)。

日立を17:00からだと、中部行き以外を含めても成田の門限に間に合う飛行機がない。
(22:00には出てしまう→19:30に空港着必須→夕刻帯に時間の読めないバスは使えない)
ゆえに、17:00に日立を出て成田に向かう必要が無いので、その時間のバスが存在しない。
33名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:46:36 ID:Dz57AMub0
>>30
北斗星に上野から乗るのなら不可。
埼京or湘新で大宮に出るしかない。
34名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:47:25 ID:OJQnOp1E0
>>30
のぞみを品川で下車して山手線で新宿まで行けば新宿で途中下車可能
途中下車したあとは秋葉原経由で上野へ出ること
池袋での途中下車や、東京までのぞみに乗って新宿で途中下車するのは
ダメだったはず

詳細は以下参照
http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04

よくわからないなら、品川駅か東京駅でいったん下車して新宿や池袋までの
切符を買い、途中下車したあとは上野までの切符を買って行けば、問題には
ならないかと
3522:2006/04/23(日) 23:48:24 ID:PrW31uAi0
>>20
ムーンライトながらは、名古屋→東京→常磐線で直接出勤とかに使えればと。
(私は、以前名古屋→東京→上越線の某駅で、直接出勤していました)
「青春18切符」の季節は、ムチャクチャ安く行けます。
36名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:52:52 ID:gmljqp3Y0
>>28
レスありがとうございました。
試合が終わらなくても早めに切り上げて来た方が良さそうですね。
37名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:54:23 ID:Dz57AMub0
>>34
代々木-新宿が重複なのでそれは不可。
38名無しでGO!:2006/04/23(日) 23:57:44 ID:1Iqidq3I0
>>20
仕事が確実に18時に終わるのならいいけれど、値段より先に最終連絡の
心配をした方がいいかもしれない…

武豊18:25(区快)名古屋19:15/19:25(のぞみ40号)東京21:06
東京(山手線・京浜東北線)上野21:30(フレッシュひたち67号)日立23:19

このフレッシュひたちが日立・高萩への最終。30分後のフレッシュひたち
69号勝田行きに乗って水戸or勝田で最終の普通高萩行きに乗り換えもでき
るけど日立到着は日が変わる直前の23:58。逆方向も似たような感じ。
日立19:00発のスーパーひたち58号に乗れないとダメ。フレッシュひたち
なら18:22発の56号になる。
39名無しでGO!:2006/04/24(月) 00:03:50 ID:ZDhuzu990
>>30
品川→新宿、池袋と下車してから
北斗星を大宮から乗る or
田端−上野往復を別途買う

ならOKかと
40名無しでGO!:2006/04/24(月) 00:05:22 ID:1w2KqF7m0
楽天×日本ハム3連戦
5月5日は18:00開始だが、6日と7日は13:00開始なので、延長戦でも終電の心配無用。
41名無しでGO!:2006/04/24(月) 00:23:31 ID:wcCjgHda0
周遊きっぷで、名古屋から北海道へいく場合(東海道・東北新幹線利用)ですが、
1.中小国までの運賃は、20%引きになるのでしょうか?
 (東海道新幹線を使うと割引が小さくなる?)
2.白鳥15号の場合、(乗継)指定席特急券は津軽今別までいるのでしょうか?
 (そこから自由席へ移動) 
ご教示願います。
42名無しでGO!:2006/04/24(月) 00:30:40 ID:pDD90d/i0
>>41
1.アプローチ券が600kmを余裕で超えるので、20%引きです。
2.その通りです。自由席の場合は中小国まで買えばOK
4330:2006/04/24(月) 00:32:08 ID:BATNw/bQ0
>>33.>>34.>>37.>>39
ありがとうございます。
特に新宿、池袋で途中下車する用事はありませんので
北斗星の発車まで秋葉原と上野で途中下車して時間を潰そうと思います。
東京から上野まで行って改札内のコインロッカーに荷物を預けて秋葉原まで戻って
途中下車するのはルール違反ですよね?
44名無しでGO!:2006/04/24(月) 00:38:54 ID:wcCjgHda0
>>42
ありがとうございます。
2は今、切符見たら「蟹田」までだった orz...
伸ばしてもらってきます (・∀・ゞ
45名無しでGO!:2006/04/24(月) 01:00:51 ID:BATNw/bQ0
蟹田駅で「写真撮ってもらえますか?」と、
二人連れの女の子に頼まれた。カメラを向けると、両手を横に広げて「カニばさみポーズ」。
そっか〜、蟹田だもんね。シャッターを押しながら笑ってしまいました。
46名無しでGO!:2006/04/24(月) 01:02:11 ID:Xw9zfz+s0
>>43
>東京から上野まで行って改札内のコインロッカーに荷物を預けて秋葉原まで戻って
>途中下車するのはルール違反ですよね?

それは当然ダメ
上野でいったん改札を出て切符を買い直すこと
47名無しでGO!:2006/04/24(月) 02:39:51 ID:UlpRfq0K0
>>43
見つからなければOK!
48名無しでGO!:2006/04/24(月) 13:55:11 ID:AzrgTM050
>>47
通報しますた。
49名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:05:07 ID:naIb+GTG0
4月29日に東京海洋大学越中島キャンパスからあざみ野に向かいたいのですが、最速で行くのはどうすればいいですか?
あざみ野に16時から16時20分までの間に到着したいです。
50名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:17:11 ID:FeplZP2t0
GWに次の日程で旅行予定ですが山陰周遊切符でいけますよね?
穴があったら教えてください
あと、東京→富山→鳥取と出雲→名古屋→東京の有効期間もわかったら教えてください
乗車列車は適当なのでおすすめあれば教えてください(ローカルでもよいです)
あと下記の日程だといくらぐらいでしょうか?安くする方法とかあったら教えて!

1日目(または前夜):東京〜(上越新幹線)〜越後湯沢〜(はくたか)〜富山
2日目:富山〜(雷鳥/サンダーバード)〜京都〜(きのさき?)〜鳥取
3日目:鳥取〜(まつかぜ/おき)〜出雲〜(やくも)〜玉造温泉
4日目:玉造温泉〜(山陰)〜宍道〜(トロッコ)〜備後落合
     〜(木次)〜宍道〜(山陰)〜出雲or益田or下関(無理?)
5日目:出雲or益田or下関〜新山口or小倉〜(山陽新)〜(新)大阪〜(東海)〜名古屋
6日目:名古屋〜(東海or中央)〜東京
51前スレ989自己レス:2006/04/24(月) 23:25:12 ID:pfkKSULH0
>>15さん、転記ありがとうございます。
結局、湘南新宿ラインの某駅で、後者の逆方向に変更してもらいました。(順方向は不可とのことby窓口氏)

出された切符は「[山]→(小田急線)新宿、3日間有効、山手線内下車前途無効」と記されていたのですが、
もしかして小田急線内でも途中下車できちゃったりするんでしょうかね。
52名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:42:53 ID:UKyABSKW0
秋田から長野まで行くのですが、
・あけぼの号に乗りたい
・東京にも寄りたい
ということから、以下のような乗車券の買い方を考えたのですが、大丈夫でしょうか?

1.秋田―長野(高崎まではあけぼの号の経路、高崎からは長野新幹線)
2.高崎―熊谷 の往復乗車券
3.5/5のホリデーパス

以上の3つ(4つ)の乗車券を使って、実際にのる列車は
ア.秋田―上野 あけぼの号
イ.東京近辺をホリデーパスで散策
ウ.東京―長野 長野新幹線
の予定なのですが、ご指導よろしくお願いします。
ホリデーパスは関東の友人に買ってもらって郵送してもらう予定です。

53名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:52:15 ID:NzA78UrX0
>>50
まずは運賃から
・周遊きっぷ
ゆき券
[区]東京都区内→鳥取 9770円 6日
ゾーン券
山陰ゾーン 5300円 5日
かえり券
出雲市→[区]東京都区内 11920円 8日

・別途必要になる乗車券
木次⇔備後落合 2220円
幡生⇔小倉    720円

+特急料金

余裕がないのは5日目の旅程だけど、ギリギリ下関まで行くことはできる。
玉造温泉859(奥出雲おろち)1208備後落合1229(奥出雲おろち)1451木次
木次1512(宍道行)1546宍道1606(アクアライナー)1806浜田
浜田1808(益田行)1855益田1857(長門市行き)2039長門市2137(下関行き)2325下関
54名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:55:40 ID:NzA78UrX0
>>52
問題ないと思われ
55名無しでGO!:2006/04/25(火) 00:08:48 ID:fZ8FlWhd0
>>49
月島から有楽町線で永田町、永田町から半蔵門・田都直通急行かな。
月島15:19の有楽町線に乗って、あざみ野16:05着
56AAAAAAAAAA:2006/04/25(火) 00:12:07 ID:phFB0bCz0
>>49
最速にこだわるなら
越中島→(京葉線)→東京→(東海道新幹線)→新横浜→(横浜市営)→あざみ野
ただし新幹線の料金がかかるので1670円もかかる。

それ以外となると、ルートがいろいろあって
どれが早いかは正直何とも言えないけど漏れなら
門前仲町15:19→(M東西)→九段下→(M半蔵門田都直通急行)→あざみ野16:05
57名無しでGO!:2006/04/25(火) 00:18:10 ID:MTed7cUm0
>>49
月島15:24-有楽町線(永田町)半蔵門線(渋谷)東急田園都市線-16:05あざみ野
門前仲町15:19-東西線(九段下)半蔵門線(渋谷)東急田園都市線-16:05あざみ野
58名無しでGO!:2006/04/25(火) 00:19:15 ID:MTed7cUm0
>>56
>越中島→(京葉線)→東京→(東海道新幹線)
既にこの時点で新幹線の効果はかなり減殺されているw
59名無しでGO!:2006/04/25(火) 00:19:23 ID:fZ8FlWhd0
東京駅での乗換えを考えると、新幹線は最速ですらない罠w
越中島1513(東京行)1518東京1536(ひかり379)1553新横浜1600(あざみ野行き)1617あざみ野
60名無しでGO!:2006/04/25(火) 00:20:04 ID:yogNujU+0
>>53
どうもです。
4日目は様子を見て余裕がなさげだったら益田〜新山口→山陽新幹線に
変えたいと思います(とりあず目的はトロッコですが行って帰ってじゃ味気ないので
備後落合で少し観光でもしようかと、見るところあるか謎ですが・・・)。

ちなみに
東京→鳥取とかは経路指定しなくてもよいのでしょうか?
富山で途中下車する予定なんですが乗車券って普通に買えば
経路は自由でしたっけ?

あと、確認ですがゆきとかえりの切符は東海道新幹線使わなければ2割引だったと
思うのですが、特急券も割引対象になるのでしょうか?
もし、ならない場合は乗車券だけ買って後から特急券のみ途中駅で買い足せますか?
現状、1日目を朝出かムーンライトで前日出か決まっていないもので・・・
61名無しでGO!:2006/04/25(火) 00:24:19 ID:fZ8FlWhd0
>>60
もちろん乗車券の経路は指定する。書くと長くなるから端折った。
例えばゆき券なら、
経由:東北・高崎・上越・北越急行・信越・北陸・湖西・東海道・山陰
と指定することになる。

ゆき券かえり券は、東海道新幹線を使っても、合計距離が601kmを超えれば2割引。
このかえり券は優に1000kmを超えるので余裕。
割引対象になるのは乗車券部分のみ。特急券は無関係。
特急券は乗車前のどこで買っても可。

前日でなら個人的には「北陸」のソロをお勧めしたい。
まだ空いてるかは知らんけど。
62名無しでGO!:2006/04/25(火) 00:36:27 ID:yogNujU+0
>>61
ありがとうございます。
北陸は明日にでも予約確認してみます(たぶんあいてなさそうですが)

帰りは新幹線使えるのですね
ならば名古屋までそのまま新幹線で行こうかな
63名無しでGO!:2006/04/25(火) 00:39:01 ID:T1NKPK1L0
>>52
秋田→長野(羽越・信越・上越・長野新幹線)9350円
高崎−熊谷往復 1480円  計10830円 よりも

秋田→桂根 190円
桂根→本庄早稲田(羽越・信越・上越・高崎[熊谷]上越新幹線)8190円
本庄早稲田→長野(上越新幹線・長野新幹線)2210円 計10590円
のほうが安い。区切るとこをかえればもっと安くなるかも

64名無しでGO!::2006/04/25(火) 12:15:25 ID:zR2e2mFM0
書き込み初心者ですが、よろしくです。
鶴見⇔大久保(中央線)の定期券では
建面上の経路が東海道線・山手線経由になっていても
新川崎や西大井などで途中下車(改札を通る事)
が可能だいうことですが本当でしょうか?
また、新川崎⇔大久保間の定期で蒲田や大森などで
途中下車する事は可能なのでしょうか?



65AAAAAAAAAA:2006/04/25(火) 14:56:18 ID:phFB0bCz0
>>64
前者 可能です。
鶴見〜品川は特定区間なので、同区間を含む定期券で
川崎経由、新川崎経由の両方の利用が可能です。
それぞれ両方で途中下車もできます。

後者 できません。
新川崎からでは、特定区間を含みませんので
経路上以外の駅での途中下車はできません。
尚、川崎経由の東海道線に乗ることも不可能です。
6649:2006/04/25(火) 22:11:22 ID:PH94Jq1c0
みなさん、ありがとうございます。
有楽町線で永田町と東西線で九段下で乗り換えるの、どっちが楽ですか?
あと、東急の150円回数券を持ってるのですが、これを使えますか?
67名無しでGO!:2006/04/26(水) 01:29:39 ID:rxXpXq0s0
>>66
絶対九段下。

その回数券を組ませるなら、東京メトロの最初に乗るの駅で
東京メトロ区間の端である渋谷までの券を買えばいい。
着駅で精算するときに、地下鉄の乗車券に続いて恐らく
「精算には未使用の回数券もお使い頂けます」って
出ると思う。(同じ金額式回数券の東京メトロでは出る)
そこで150円先に精算して残りを精算する。回数券精算は一度きりで、
150円券を二枚使って300円分という精算は出来ないので要注意。

余談だが、JRや他の私鉄の回数券によっては
回数券は回数券区間で一度降りたものとして精算される
事もあるので気をつけてね。
68名無しでGO!:2006/04/26(水) 01:53:52 ID:tqACx91r0
>>66
案内図ドゾー、>>67氏が九段下を推奨した理由がよくわかりまつ。
ちなみに九段下の乗り換えは、構造上一旦東西線の改札口を出てから、
再度半蔵門線の改札口を入りなおすようになっています。
東西線の改札口を出るときは、乗り換え用のゲートを通らないと、
切符が自動改札機に回収されてしまうことがあるので、注意してください。
九段下 http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/kudanshita/map_rittai_1.html
永田町 http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/nagatacho/map_rittai_1.html
6964:2006/04/26(水) 02:50:39 ID:uPDqw4XC0
65の書き込みをしてくれた方
どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
70名無しでGO!:2006/04/26(水) 04:51:47 ID:i/VDSDkh0
\ 蟹田経由で津軽二股までグリーン車1枚。
   ̄ ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          \  2,410円です。
           |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.        ∧_∧         ∧∧    ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (´∀` )        (゚Д゚,,)  < 歩けよ!
| ̄ ̄ ̄|\_(_   ) | ̄ ̄ ̄|\ ⊂_|____ \_________
|___|. ∧_∧ ̄ ̄..|___|   ̄      /|
|___| (     )__|___|_____../ │
|       ( ○  )               │  .|
|       | | |       津軽今別駅   │ /
|      (_(_)                   |/  

71名無しでGO!:2006/04/26(水) 08:00:07 ID:VD7pXeiv0
>>66
復路も越中島に直接帰るかは別にして、東急使うんでしょ?
回数券は期限が切れてなければ、帰りに使って精算すればよし。
72名無しでGO!:2006/04/26(水) 14:13:24 ID:KJa9g0di0
何も知らないので、教えて欲しいのですが、
日帰りで新大阪→白浜→南紀白浜空港→羽田→東京→新大阪
行こうとしてるのですが、新幹線と特急に乗る場合に割引があると、
他のスレで見たのですが、区間が連続してないとダメなのでしょうか?
73名無しでGO!:2006/04/26(水) 15:21:36 ID:kPsa32s10
>>72
同じ駅で新幹線と在来線の特急を乗り継がないとだめです。
そのほか色々と条件があるので、詳しくは↓を。
http://www.jr-odekake.net/guide/info_3.html#3

そのルートの最初に京都→新大阪の新幹線の特急券(自由席840円で可)を付ければ、
新大阪→白浜の特急料金(指定席2,190円、自由席1,680円)が半額になりますが、
ほとんど意味ないですね。
74名無しでGO!:2006/04/26(水) 20:05:24 ID:KJa9g0di0
72です。
あんまり意味のない結果ですね。ありがとうございました。
75名無しでGO!:2006/04/26(水) 20:53:49 ID:ziQ54AsJ0
>>72
何の修行だ?
76名無しでGO!:2006/04/27(木) 00:13:04 ID:3Zy/IxH20
質問です。
先日、東京(都区内)−新潟の新幹線回数券(普通車)で東京新潟を行き来した時の出来事です。

行きは東京駅から新幹線に乗車し、新潟で乗り換え、信越本線荻川駅で下車しました。
新潟−荻川間の運賃が必要と思ったのですが、
荻川の自動改札を回数券でそのまま通過できました。
ですから、「ああ、東京の都区内みたいな感じで、新津あたりまで乗れるのかな?」
なんて思ってました。

ところが帰り、羽越本線の水原駅から乗車することになったのですが、
駅員に行きと同じ新幹線回数券を渡して
「これで水原から乗るには運賃の追加はいくらですか?」と訊ねたら
水原−新潟間の480円を請求されました。

駅員に「行きは荻川まで乗れたから、荻川までの運賃で良いのでは?」と告げても
「そんなことはない」の一点張り。

本当に新潟までの運賃が必要だったのでしょうか?
なぜ行きは荻川で降りることが出来たのでしょうか?
教えて下さいえらい人。
77名無しでGO!:2006/04/27(木) 01:59:09 ID:M4NPSNNq0
>>76
東京都区内〜新潟 333.9km \5,460 新幹線経由
東京都区内〜荻川 345.3km \5,780 新幹線〜新潟経由
東京都区内〜荻川 322.5km \5,460 在来線経由

水原の駅員は正しいです。
本来なら行きも新潟〜荻川11.4kmの乗越分230円を払わなければなりません。
荻川の自動改札機が在来線経由として処理してしまったから、
そのまま改札を通れたと思われます。
新潟で新幹線の乗換改札を通っているのだから、
荻川の自動改札機のプログラムミスの可能性があります。

帰りの切符は新潟から有効なので、
水原の駅員が水原から新潟までの運賃を請求したのは当然のことです。
7877:2006/04/27(木) 02:25:22 ID:M4NPSNNq0
>>76
もし新幹線回数券ではなく、普通乗車券+特急券だったら、
東京都区内〜新潟〜越後石山 338.0km \5,460
越後石山〜荻川            7.3km \190
に分割すれば、
東京都区内〜新潟〜荻川\5,780よりすこしだけ安くなります。
7977:2006/04/27(木) 02:28:55 ID:M4NPSNNq0
>>76
度々すいません。>>77-78の金額はすべて、特急料金を含まない、運賃だけの金額です。
3連投になってしまい、正直スマンカッタ。
8076:2006/04/27(木) 09:09:56 ID:3Zy/IxH20
>>77-79
ありがとうございます。

荻川の自動改札機のプログラムミスなのでしょうかね。
荻川で降りられたので帰りに新潟までと言われてどうも納得がいかなかったのですが。
水原の駅員さん、変なことでゴネてごめんなさい。
81名無しでGO!:2006/04/27(木) 17:05:13 ID:pyvfIv8K0
質問させてください。
通学定期の千葉→渋谷(山手線五反田経由)で千葉→西大井→渋谷と乗ることはできるでしょうか?(西大井→渋谷は湘南新宿ライン)
また、千葉→飯田橋(浅草橋経由)で千葉→(馬喰町経由)→東京→御茶ノ水→飯田橋は可能でしょうか?
82名無しでGO!:2006/04/27(木) 18:21:44 ID:ORAJAKdV0
>>81 前段、不可。湘南新宿ラインの 西大井〜大崎 間は 西大井〜品川〜大崎 と
みなして各種規則を適用するので、品川⇔西大井を往復乗車することになってしまう。
したがって、このルートは1枚の片道切符にならない。

後段、たぶん不可
逆(東京経由の定期で両国経由)ならOKという特例が「旅客営業取扱基準規程」に
あったような気がするが、いま資料が手元にないので確認できない。
83名無しでGO!:2006/04/27(木) 20:51:49 ID:+5SDRBnU0
>>82
>逆(東京経由の定期で両国経由)ならOKという特例が「旅客営業取扱基準規程」に
>あったような気がするが

それもない。
あるのは錦糸町以遠(亀戸方面)-東京以遠(有楽町方面)の秋葉原経由の定期で、
馬喰町経由で乗車できるという特例。(もちろん経路外の途中下車は不可。)
84名無しでGO!:2006/04/27(木) 21:12:27 ID:Z1HvspV6O
もう質問聞いたらだめですか?
85名無しでGO!:2006/04/27(木) 21:17:38 ID:KBX8oaGO0
何でも言ってごらん
86名無しでGO!:2006/04/28(金) 00:01:03 ID:ApQ2mztD0
>>72 みどりの窓口で1〜3を同時購入する
1 東京→白浜の乗車券
2 新幹線(東京→新大阪)
3 乗継特急券(新大阪→白浜) ←正規料金の半額になるよ
別の窓口で1を払戻す 手数料210円要る
新大阪の窓口で新大阪→白浜の乗車券を買い、3の券と併せ特急に乗る
東京の窓口で東京→新大阪の乗車券を買い、2の券と併せ新幹線に乗る
よくでしました おつかれさまでした。
87名無しでGO!:2006/04/28(金) 00:04:56 ID:8GAPVcz60
平日の朝に
(神戸方面)→阪急塚口7:41着→JR塚口7:48発→(尼崎方面)
という乗り継ぎは可能でしょうか。

あと、新大阪〜京都のICOCA定期ってマル幹に対応してます?
88名無しでGO!:2006/04/28(金) 00:14:45 ID:T7We3TIv0
>>87
地図を見ればわかるが、双方の塚口駅はかなり離れている。
そもそも新幹線はICOCAに対応していない。
89名無しでGO!:2006/04/28(金) 06:25:22 ID:REk9j8ty0
札幌から東京までスーパー北斗〜スーパー白鳥〜はやてで移動したいのですが
途中函館から白鳥18号に乗って竜飛海底駅見学しようかと思います。
時刻表を見てみると見学終了後はスーパー白鳥24号乗車になってました。
その際の函館〜八戸間の特急料金はどうなるのでしょう?
あとスーパー北斗に乗継ぎ割引は適用されるのでしょうか?
90名無しでGO!:2006/04/28(金) 07:27:02 ID:nobpdXSd0
>>86
1の乗車券を払い戻すときに、2,3の特急券も同時に払い戻す必要があります。(規則上)
91名無しでGO!:2006/04/28(金) 08:41:35 ID:QyXvCbTX0
>>82-83
回答ありがとうございます。
千葉→(馬喰町経由)東京→飯田橋の定期なら大丈夫なような気がしますが、通学定期でそのように発行することは可能でしょうか?
92酔っ払い:2006/04/28(金) 10:22:56 ID:67KL3cTp0
昨晩、大久保で飲んでいて、津田沼に帰ろうと思っていました。
大久保で買った切符の発行時刻は21時33分でした。
丁度津田沼行きが着たのでそれに乗って、座って寝ました。
途中記憶があいまいで、乗り換えた覚えがないのですが、
気が付くと、東中野で、あわてて降りてホームの向かいの電車に乗って、
御茶ノ水で乗り換えて、何とか津田沼に0時30分ごろ到着しました。

さて、私はどこで何をやらかしたのでしょうか?(大汗
気になってしまって。
93酔っ払い:2006/04/28(金) 10:28:24 ID:67KL3cTp0
>92
津田沼まで行って、そのまま折り返したのかと思って時刻表を見たのですが、
その電車の津田沼到着時刻は多分22:35だと思うので、一度も電車から降りずに
東中野までは行けないんじゃないかなぁと。
どこかの駅で乗り換えちゃったのかなぁ。ちなみに東中野からの帰りは乗り過ごしとか変なことはやってないです。
94名無しでGO!:2006/04/28(金) 10:34:31 ID:QyXvCbTX0
95名無しでGO!:2006/04/28(金) 10:35:02 ID:QyXvCbTX0
>>93
東中野ではすぐの乗換え?
96名無しでGO!:2006/04/28(金) 10:48:38 ID:QyXvCbTX0
>>92-93
とりあえず途中の段階だが、考えられること。

時刻  駅      状況
21:36 大久保  中央総武各駅停車 2124C津田沼行に乗車
?    ?     降りて向かいのホームの列車に乗ってしまう
?    ?     中央各駅停車2357T立川行に乗車
23:30 東中野  向かいのホームへ乗り換え
23:34 東中野  中央線各駅停車 2246T 東京行に乗車
23:53 御茶ノ水 向かいのホームへ乗り換え
23:56 御茶ノ水 2310C津田沼行に乗車
00:29 津田沼  下車

ただ、2357Tは東京始発だから、総武線の駅では乗り換えられないから、次のことが考えられる。
@中央線のどこかの駅で降りてしまい、しばらく何もしないまま、偶然2357Tに乗車。
A総武線のどこかの駅で降りて、向かいのホームに来た御茶ノ水行きに乗車、御茶ノ水で2357Tに乗り換えた。

ただ、記憶のないほど酔っていたのなら相対式ホームの駅での乗り換えは無理だろうから、
千駄ヶ谷〜飯田橋、両国〜下総中山、船橋〜津田沼のどこかの駅で引き返したのだろう。
97酔っ払い:2006/04/28(金) 11:02:39 ID:67KL3cTp0
>>95-96
早速のご回答、ありがとうございます。
東中野の一つ手前(大久保)で、「あれ?あれっ?」と気が付いて
降りようと思ったらドアがしまっちゃったの東中野で降りました。
ほんの数分で東京行きが来ました。
98名無しでGO!:2006/04/28(金) 11:04:39 ID:QyXvCbTX0
>>97
東船橋で向かいのホームへ乗り換え、御茶ノ水で2357Tに乗ってしまったかと俺は睨んでいるのだが。
99酔っ払い:2006/04/28(金) 11:10:07 ID:67KL3cTp0
あと一つ覚えているのは、御茶ノ水で乗り換えたとき、
もう一台東京行きが来るのを待ってから、千葉行きの電車が出ました。

おっしゃるとおり、駅の階段は使ってないと思うんですよ。
ホームでも多分寝てないと思うんですが。多分(汗
100よっぱらい:2006/04/28(金) 11:18:43 ID:67KL3cTp0
>98
ご回答ありがとうございます。
なるほど、東船橋で、「しまった!乗り過ごした!」と勘違いし、
向かいのホームの電車に乗り、終点が御茶ノ水だったので、
反射的に向かいの赤い電車に乗ってしまったと。

ひえぇぇぇ。すぐ近くまで行ってたのに(涙

ありがとうございました。これから深酒は慎みますm(_w_)m
101名無しでGO!:2006/04/28(金) 12:18:05 ID:I+Ilz+M10
連休中に静岡県島田から高野山方面に1泊2日で行こうかと思います。
検討したところ、周遊きっぷが一番安いように思ったのですが
これ以外でいい方法はありますでしょうか?ちなみにずっと在来線で行くのは、なしです。
102名無しでGO!:2006/04/28(金) 13:37:00 ID:K6x4CUr20
>>101
周遊きっぷだと
島田⇔新大阪(大阪市内) 5,780×2×5%引≒10,980
ゾーン券                         3,500 合計14,480

スルットKANSAI 3dayチケットだと
島田⇔名古屋       2,520×2=5,040
近鉄名古屋⇔伊賀神戸 1,520×2=3,040
スルットKANSAI 3dayチケット     5,000 合計13,080
こちらの方が安いのですが、発売箇所限定なので、
途中で降りて買わなければならないので面倒です。
http://www.surutto.com/conts/ticket/3daykansai/index.html
103名無しでGO!:2006/04/28(金) 15:54:34 ID:Jy44YTO+P
八木まで出て全国版2dayの方がいいんじゃない?

あと豊橋からなごや特割2とか近鉄名古屋から株主優待乗車券とか。
そのあたりはトレードオフですが。
104名無しでGO!:2006/04/28(金) 16:12:45 ID:6leqz4RA0
>>101
高野山だけ行っていろいろ拝観するなら
http://www.nankai.co.jp/ticket/sabic/koyasan.html
こういうのもいかが

大阪までは普通に買うことになりますが
105名無しでGO!:2006/04/28(金) 21:08:28 ID:T7We3TIv0
>>89
特急券は列車単位で発売され、改札を出なくても列車を降りた時点で無効。
従って別々に買わねばならない。

同じ理由で乗り継ぎ割引は、スーパー白鳥24号(新幹線在来線乗り継ぎ)にしか適用されない。
106102:2006/04/28(金) 21:32:49 ID:K6x4CUr20
>>103
まったくそのとおりだ。逝ってくる。
107名無しでGO!:2006/04/28(金) 22:03:10 ID:I+Ilz+M10
>>102-104
ありがとうございます。もう少し検討します。
108名無しでGO!:2006/04/28(金) 23:07:56 ID:TItsS6Ej0
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144858182/から誘導されてきました
京都〜姫路をJRで移動したいのですが、乗車券を大阪で分割すれば
540+1450=1990円ですが、もっと安い分割の方法ありますか?
109名無しでGO!:2006/04/28(金) 23:15:41 ID:zOSv9lxs0
>>108
元のスレで回答しといた。
110名無しでGO!:2006/04/28(金) 23:21:54 ID:qhNDPpec0
>>108
2分割ならお書きになったように大阪で切るのが一番安くて1990円
3分割なら、大阪・灘で1880円
4分割なら、大阪・三ノ宮・舞子で1870円
5分割なら、大阪・神戸・垂水・大久保で1850円
11189:2006/04/29(土) 08:34:37 ID:FoTgsyi50
>>105
ありがとうございます。
112名無しでGO!:2006/04/29(土) 12:56:49 ID:2p9nSDmo0
誘導元http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144858182/698にもあるように
私鉄ならかなり安くなる、金券ショップで株主優待券とか回数券のばら売りを当たれ。
烏丸-三宮(阪急)株主優待券600くらい
三宮-神戸高速-新開地乗り換え-(会社境界は西代だが通過します)(山陽)-姫路
神戸高速は別払い150、山陽株主優待650くらい
113名無しでGO!:2006/04/29(土) 15:55:21 ID:hWCxvNeoO
すみません、千葉県の粟又の滝から上総中野行きのバスの時刻を教えてください。携帯サイトで調べても臨時バスの時刻は出ないので。行くのは明日です。
114名無しでGO!:2006/04/29(土) 16:09:30 ID:rEv9/Zs80
>>113
バス板・質問スレッド 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1122465905/
へ。

ここは鉄道なので。
115名無しでGO!:2006/04/29(土) 16:15:27 ID:hWCxvNeoO
>114
どうもありがとうございます。そちらのほうで聞いてみます。
116:2006/04/30(日) 00:19:54 ID:01LpJU8aO
五月五日、又は六日に
東京から米沢(山形)に行きたいんですが、新幹線つばさ?には自由席はないんですか?
料金、かかる時間などもわかりましたらお願いします。
117名無しでGO!:2006/04/30(日) 00:29:37 ID:WnsXzgpT0
>>116
>新幹線つばさ?には自由席はないんですか?
有るよん。

>料金、かかる時間などもわかりましたらお願いします。
「料金」は自由席で4,080円
このほかに「運賃」5,250円がかかります。

時間は2時間10分〜30分くらい
118名無しでGO!:2006/04/30(日) 00:39:27 ID:4k0/RDJV0
>116

編成は
MAXやまびこ(福島まで連結)+つばさ
2階建8両            +[グリ][指][指][指][指][自][自]
自由席は2/7なのでかなり競争率が厳しでしょう。
福島までMAXやまびこの自由席、そこから先はつばさ自由席に立つ
という方法もあります。

山形新幹線は、需要の割には列車数(=座席数)が少ない路線なので、
おそらく全国の新幹線でもトップの混雑だと思われます。
(座席配置は普通の在来特急とほぼ同じ)
http://www.doconavi.com/shinkansen/zaseki/zaseki2/tsubasa_2.html

運賃・料金は東京駅から大人一人が山形駅まで片道だと仮定した場合、
乗車券 東京都区内→山形 \5,780
指定席の場合:新幹線指定席特急券 \5,590 で合計\11,370
自由席の場合:新幹線自由席特急券 \4,380 で合計\10,160

かかる時間は2時間半くらいでしょうか。
119名無しでGO!:2006/04/30(日) 00:40:59 ID:VcC+A+H3O
>>116
つばさ号は七両編成ですが、自由席は二両しかありません。
混雑は相当なもので、かなり早めに行って並ばないと座れません。

東京(都区内)→米沢
所要時間:約2時間〜2時間20分
運賃:5250円
料金:4080円(自由席)
なお、福島までやまびこで行き(両数が多い)、福島→米沢間を普通列車で行く方法もあります。
福島→米沢間であれば、10〜15分ぐらいの違いです。
(この他に福島での乗り換え時間が必要です)
120名無しでGO!:2006/04/30(日) 00:45:52 ID:4k0/RDJV0
おまえら被りすぎだ
121名無しでGO!:2006/04/30(日) 01:06:24 ID:VcC+A+H3O
>>120
そういうな。
携帯からなんでどうしても時間がかかる。

>>119補足。
なお、福島→米沢間の普通列車の本数は少ないので注意。
(5/3なら一本増発があるけど)
122名無しでGO!:2006/04/30(日) 01:15:43 ID:GXFJ4jyV0
鉄道板・質問スレッドでここを教えてもらったので書き込んでいます。

1日目 横浜発 サンライズ瀬戸(車中泊)→高松へ
2日目 高松着 讃岐うどんを食べる→広島へ(広島泊)
3日目 広島・宮島観光→新幹線で新神戸へ(神戸泊)
4日目 神戸→途中下車→京都へ(京都泊)
5日目 京都発 新幹線 横浜に帰る

上記の行程で旅行を計画しているのですが、一番安くなるような
切符の組み合わせはないでしょうか?
周遊切符などを使えるような区間はあるのでしょうか?
乗車区間毎に切符買わないとダメですか???

123名無しでGO!:2006/04/30(日) 01:30:55 ID:VcC+A+H3O
>>122
周遊きっぷより、横浜市内⇔宮島口の往復割引乗車券に、宮島口⇔宮島と岡山⇔高松の往復を加えた方がいいと思う。
124名無しでGO!:2006/04/30(日) 07:36:47 ID:WnsXzgpT0
>>123
>横浜市内⇔宮島口の往復割引乗車券に、宮島口⇔宮島と岡山⇔高松の往復

なんで横浜市内←→宮島の往復割引乗車券(+岡山←→高松の往復)じゃないのか小一時間(ry
125名無しでGO!:2006/04/30(日) 07:40:26 ID:WnsXzgpT0
>>120
って言うかお前さん、米沢だといっているのに、なぜ山形までの運賃料金を?
126名無しでGO!:2006/04/30(日) 13:09:44 ID:1OAZitQr0
>>124
連絡船部分って、往復割引がきくの?
旅規第32条が
旅客が、片道営業キロが600キロメートルを超える区間を往復乗車する場合は、往復の割引普通乗車券を発売する。
となっていて、 「乗車」という表現だから気になって、そのツッコミを入れなかったんだが。
(「乗車船」となっている条文もあるのにこの条文は「乗車」なので)
127名無しでGO!:2006/04/30(日) 15:29:25 ID:PXSZPLJa0
>>126
連絡船部分の割引はない
ただし、鉄道部分が601km以上あれば鉄道部分には往復割引が適用されるので、
鉄道部分に往復割引が適用された横浜市内〜宮島の往復切符が発券される
128名無しでGO!:2006/04/30(日) 17:04:27 ID:UacXiGEw0
>>127
えっ?
全区間の1割引→端数切捨て→2倍 で20700円じゃないの
129名無しでGO!:2006/04/30(日) 19:37:09 ID:ycFoBnpu0
>>127-128
航路にも割引は効く。
往復割引は、>>128のように片道を求めて二倍する。(小倉博多間が幹在別運賃となってからの配慮)

参考 ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1340614
130名無しでGO!:2006/04/30(日) 19:56:34 ID:WnsXzgpT0
>>127
128が正解。

さらに。
>鉄道部分が601km以上
連絡線の営業キロ(1km)も含めて601km以上あればよい。


>>126
旅規第3条第8号により、乗車券には乗船券、乗車船券が含まれるから無問題。
131名無しでGO!:2006/04/30(日) 23:13:29 ID:1OAZitQr0
>>130
なるほど、3条・・・。盲点だった。勉強になります。
132名無しでGO!:2006/04/30(日) 23:34:22 ID:5b2lCAAJ0
質問です
柏→(清澄白河・品川)→表参道→渋谷→柏って感じなんですがメトロの一日乗車券は買った方がいいでしょうか?
あと清澄白河・品川はどっちを先に行った方が安くすむか教えていただきたいです。
お願いします。
13341.44初トワイライト:2006/04/30(日) 23:44:55 ID:H8shBHUX0
今日、周遊きっぷゲット (^^)
で、白鳥の指定席を「蟹田」から「津軽今別」に延ばしてもらおうとしたけど
できませんでした。満席でそうしようもない様子。前トワイライトの切符の区間変更した時もそうだったな〜
134名無しでGO!:2006/05/01(月) 00:00:17 ID:h1fKvbnF0
>>122 を書き込んだものですが、皆さまの話を総合しますと
@横浜市内〜宮島口の往復乗車券
A岡山〜高松の往復乗車間
を買えばいいのですね??
135名無しでGO!:2006/05/01(月) 00:07:26 ID:AUt7AoaN0
>>132
清澄白河
柏→(綾瀬→大手町→清澄白河→三越前→)新橋→品川→(渋谷→表参道→綾瀬)→柏
のルートが一番安い
( )はメトロの一日乗車券利用部分

大江戸線使わないなら、綾瀬で一旦降りてメトロの一日乗車券買った方が得だと思う

                    
136名無しでGO!:2006/05/01(月) 00:09:25 ID:pnhmrn6D0
>>134
左様
137名無しでGO!:2006/05/01(月) 00:31:27 ID:NtKWlJ/N0
>>134
1.は宮島口じゃなくて宮島
138名無しでGO!:2006/05/01(月) 00:45:40 ID:eEdvKEUJ0
>>136
>>137
@横浜市内〜宮島の往復乗車券
A岡山〜高松の往復乗車券
ですね。

わざわざ、ありがとうございました。
139132:2006/05/01(月) 01:02:55 ID:P+cMgaN2O
>>135
まじでありがとうございます!参考にします!

激しく神スレですね。ここ。
140名無しでGO!:2006/05/01(月) 12:40:40 ID:LcCKAGTl0
質問させてください。

東京メトロ、都営地下鉄についてですが、

東陽町-(東京メトロ東西線)-(日本橋乗り換え)-(都営浅草線)-戸越
を安くすませたいと思っています。

定期券を買うほどは乗らないので、回数券にしようと思ってますが、
メトロと都営をつなぐ回数券なんてないですよね。

たとえば、東陽町から160円回数券で入場し、戸越でパスネットと回数券で改札機出場は可能ですか?
またその場合、メトロ-都営の乗り継ぎ割引は適用されますか?

メトロ、都営それぞれに回数券を使うと割引が適用されないですよね。

どうしたらいいものか・・・。ご教授お願いします。
141名無しでGO!:2006/05/01(月) 14:08:14 ID:eG0Jdtit0
おたずねします。
京都市内→横浜市内の切符を所持しています。

横浜への旅行の出発を亀岡駅から始める場合、亀岡駅で購入しなければ
いけない切符は次のうちどちらでしょうか?

亀岡→保津峡までの180円の切符
亀岡→京都までの400円の切符

よろしくです。
142名無しでGO!:2006/05/01(月) 14:27:31 ID:0dVwfkVv0
>>141
京都市内の駅で一旦改札口から出なければ、亀岡→保津峡で良いです。
横浜市内も、↓のページの図にある駅まで有効です。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/13.html#86
http://www.jreast.co.jp/kippu/1104.html#08
143141:2006/05/01(月) 15:14:49 ID:eG0Jdtit0
>>142
さんきゅーです。
180円でいいんですか。ありがとう。
144名無しでGO!:2006/05/01(月) 15:48:03 ID:PyQvuIuGO
東武ですが浅草→栃木駅に10:40着で、10:41発の宇都宮線に乗り換えるのは可能ですか?
145名無しでGO!:2006/05/01(月) 16:00:53 ID:cUnKkVk80
鶴見線の浜川崎から南武支線の浜川崎までいくらですか。

浜川崎ー鶴見ー川崎ー尻手ー浜川崎
ICOCAで乗車します。
146名無しでGO!:2006/05/01(月) 17:54:48 ID:mmRO+iRc0
>>145
ICOCAでは(Suicaでも)その経路を受け付けるほど自動改札は賢くないです。
みどりの窓口でその経路の乗車券を発券してもらって下さい。210円です。
147名無しでGO!:2006/05/01(月) 20:15:45 ID:6PoEw7U20
>>140
その経路なら回数券を使うメリットはほぼ皆無かと。

ちなみに、メトロ-都営の乗り継ぎは基本的に改札を通ります。
148名無しでGO!:2006/05/01(月) 21:29:49 ID:uyX+yxcY0
>>140
回数券だと、メトロの160円区間+都営の210円が別々で370円になってしまいます。

行き帰りに、連絡切符で戸越(東陽町)まで切符を買うか、あるいはパスネット。
どちらも30分以内に乗換えすれば、割引が適用されて300円で行けますね。
金券ショップでパスネットを購入すれば、更にお徳なのではないでしょうか。


149名無しでGO!:2006/05/01(月) 21:37:23 ID:UlpW6uGH0
>>140
もうちょい補足すると、メトロ-都営は「特殊連絡」という運賃種別が定義されているんだけど、
これが定義されるのは普通券(経路関係なく最安価で計算)と、定期券(実乗経路)の2種類で、回数券がない。
乗り越しも券種がわかるので認められていない。

あとは察しが付くと思うが、回数券のそれぞれ約9%引きを取るか、
パスネットないし普通券の一律70円引きを取るかの選択。
150名無しでGO!:2006/05/01(月) 21:45:23 ID:AUt7AoaN0
>>144
次の電車待った方が無難
中間改札口があったらまず無理
ない場合でも、駅の構造知り尽くし且つ相当足が速くないと無理

151名無しでGO!:2006/05/01(月) 21:49:49 ID:sZscbpFE0
東京→名古屋→(関西線、伊勢鉄道、紀勢線)→和歌山→新大阪→金沢→直江津→(北越急行)
→越後湯沢→東京の片道切符を買おうとしたら、伊勢鉄道と北越急行の2線が入る片道切符は
売れないと言われました。片道は無理として、このルートを最も安く行くにはどう買えばよろしいで
しょうか。
152名無しでGO!:2006/05/01(月) 21:54:10 ID:xD+/GrCw0
亀山経由で伊勢鉄は別口精算がよいかな
153名無しでGO!:2006/05/01(月) 22:19:59 ID:ARgP42yM0
>>144
東武日光線から東武宇都宮線への乗換えなら可能。
多分、同じホームの反対側に止まっている。
東武内の乗換えなら中間改札はない。
ちなみにけごん7号なら栃木駅には10:39着で40分発。
150は東武から両毛線への乗換えと勘違いしていると思われる。
154名無しでGO!:2006/05/01(月) 22:35:08 ID:xoHsUkL6O
新参物ですが質問させてください。

5月3日の夜に大阪から東京まで夜行バスで行きたいのですが一番安いバスだと片道いくらぐらいなのでしょうか?
155名無しでGO!:2006/05/01(月) 22:36:47 ID:cUnKkVk80
大人2100円です
156名無しでGO!:2006/05/01(月) 22:39:36 ID:cUnKkVk80
JR西日本バス
超得割青春号 
なんと2100円
157名無しでGO!:2006/05/01(月) 22:44:11 ID:xoHsUkL6O
2100円ってマジですか……?
158名無しでGO!:2006/05/01(月) 22:52:06 ID:CCD3L7M5O
乗車券の分割について質問します。
JR稲毛駅(JR総武線)→JR長坂駅(JR中央本線)までの乗車券で一番安くなるような分割を教えてください。
ちなみに途中下車などをするつもりはありません。
159名無しでGO!:2006/05/01(月) 22:53:20 ID:cUnKkVk80
160名無しでGO!:2006/05/01(月) 22:56:16 ID:cUnKkVk80
>>158
JR東日本テレフォンセンター
列車時刻、運賃・料金、空席情報
050-2016-1600
6:00〜24:00
161名無しでGO!:2006/05/01(月) 23:34:41 ID:mmRO+iRc0
>>158
とりあえず思いついたのは、
稲毛-亀戸   450
亀戸-新宿   210
新宿-八王子 460
八王子-長坂1890
計3010円
162名無しでGO!:2006/05/01(月) 23:50:04 ID:waqY5aObO
>>158
前スレとこのスレの頭で聞いた人だね?
163以前にあずさ3・73号利用を勧めた人:2006/05/02(火) 00:28:18 ID:EZWYP/dCO
862:名無しでGO! :2006/05/01(月) 22:26:47 ID:CCD3L7M5O
質問。
5月3日、新宿駅09:06発→小淵沢11:59着の、ホリデー快速ビューやまなしという電車は、乗車券だけで乗車できますか?特急券は不要ですか?
また、ホームに電車が入ってくる時間を教えてください。

→以前このスレで書いたように、快速なので乗車券のみで乗れます。
また、新宿の入線時刻は9:02、F番線になります。
これも以前に書きましたが、新宿での乗換は大変面倒です。
無い可能性が高いですが、指定席券を購入して三鷹乗換にすると、同一ホームなので楽です。
164名無しでGO!:2006/05/02(火) 01:12:37 ID:lal5an6i0
>>158
稲  毛〜西船橋 290 東日本会社線
西船橋〜新  宿 300 東西線・丸ノ内線
新宿高速BT〜中央道長坂高根 2300 中央高速バス
合計 2890円
なんていうのはどう?
165名無しでGO!:2006/05/02(火) 01:32:43 ID:EZWYP/dCO
>>164
それ既出。
質問者が、10:30〜11:30に長坂に着きたいので、安いけど渋滞で時間の読めない高速バスは使わないと言っていた。
166名無しでGO!:2006/05/02(火) 01:44:28 ID:10OQPajn0
>>154
おせーーーーよ、今時分!!!!
絶対100%売り切れおもうぞ。
167140:2006/05/02(火) 01:44:32 ID:Mq2du9p/0
>>147>>148>>149

普通にパスネですね。ありがとうございました。
168名無しでGO!:2006/05/02(火) 01:59:33 ID:+UisqCyi0
夜分遅く質問すいません。
05月02日(火)に

出発(小田急線)「新百合ケ丘」
到着(阪急電鉄)「高槻」

を新幹線や特急を使用せずに普通列車(?)行きたいのですが、
ルート等教えて頂ければありがたいです。
時刻は特に気にしておりませんが
出発時刻は09:00以降のほうが助かります。

路線・乗換え案内サイトをみてまわったのですが、
絶対に新幹線を利用させようとする陰謀に邪魔されて
ルートが分かりませんでした…_| ̄|〇
それと、もう一つ心配なのが、この長距離を
一日で移動出来るかどうかなのです…。
可能でしょうか?
どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m
(質問age)
169名無しでGO!:2006/05/02(火) 02:23:21 ID:EZWYP/dCO
>>168
ちょいと遅くないかい?
あと、「高槻」駅はJR、阪急は「高槻市」駅。
両駅間はバス有り。
徒歩でも行く事は可能。

時刻
新百合ヶ丘09:05(急行小田原行)→10:13小田原10:30(快速アクティー熱海行)→10:53熱海10:59(浜松行)→13:37浜松13:51(新快速大垣行)14:24豊橋14:37(快速米原行)→16:40米原16:51(新快速播州赤穂行)→高槻17:57
170名無しでGO!:2006/05/02(火) 02:23:25 ID:lal5an6i0
>>168
新百合ヶ丘 0941→新松田 1038 小田急小田原線急行1033レ
松田 1044→沼津 1154 御殿場線2547G
沼津 1202→静岡 1302 東海道本線1433M
静岡 1306→豊橋 1502 東海道本線949M
豊橋 1507→米原 1710 東海道本線快速2325F
米原 1721→高槻 1826 琵琶湖線・JR京都線新快速3503M
171168:2006/05/02(火) 02:57:50 ID:PBrywr2t0
>>169&170
本当に激遅い時間にも拘わらず
ありがとうございます!!
JR→高槻
阪急→高槻市
アドバイスありがとうございます!!
乗換え案内サイトみてたら
いつもこの2つが出るので
疑問に思ってたんですが納得しました。
本当に多謝です。
お休みなさいm(_ _)m
172名無しでGO!:2006/05/02(火) 05:26:57 ID:efVleIr30
>>168 いま書いてももう遅いかな?
http://www.swa.gr.jp/rail/toka_loc.html
ここをしっかり読んでおくことをお勧めする。
173名無しでGO!:2006/05/02(火) 07:18:05 ID:psmLKov90
すみません。お願いします。
周遊切符で高速バス(東名・名神昼行便)が乗れるようなので
今度浜松・京都便を使用するのですが、この場合は事前に便指定しないといけないでしょうか?
174158:2006/05/02(火) 08:43:48 ID:u+m8SjsvO
パソコンの回線を切り替える工事をしている関係でネットができなくて携帯からです。
質問を覚えていてくださる方がいて感激です。本当に。
JR稲毛(何時出発でも可)→JR長坂(12時前後に到着希望)です。
自分で時刻表を買ってきて調べた結果、ホリデー快速ビューやまなしという電車が最適だと判断したのですが
できれば交通費を極力浮かせたいと思い、質問しました。確か船橋辺りで切る分割方法があったと思うのですが。
お手数をおかけしますが、教えてください。
175名無しでGO!:2006/05/02(火) 11:29:32 ID:7Y5GjBss0
5月3日に、横浜から豊田スタジアムまでサッカー観戦に行きます。
17時半頃にスタジアムに着ければ良いと思っています。

当日新幹線や高速道路を使うと非常に込んでいそうなので
朝は、横浜5:47発の静岡行きに乗って静岡まで行き、そこからは
普通列車を乗りついでのんびり行こうかと思っていますが、

1.「静岡地区 休日乗り放題きっぷ」は、都内の旅行会社でも購入可ですか?

2.もっと遅い時間に出発しても行程的にはOKですが、快適に行きたいので、
  横浜→岡崎間で他に特急型車両を使用する普通列車がありますか?

3.静岡→岡崎間で、駅近の温泉、健康ランドなどありますか?

4.帰りは「ムーンライトながら」号の指定券を用意してはいますが、
 午後9時頃に試合が終わって、最終の東京行き新幹線に乗れる方法が
 あれば、新幹線で帰りたいので教えてください。
176名無しでGO!:2006/05/02(火) 12:02:07 ID:EZWYP/dCO
>>175
1.発売箇所が、フリー区間内のJR東海の主な駅(国府津・甲府を除く)のみどりの窓口・主な旅行会社となっているので、多分無理。

2.7:52発の熱海行があります。
※特急踊り子号に使用されている185系電車が来ます。

3.解りません。
iタウンページあたりで調べてみると良いでしょう。
4.名古屋からの最終のぞみが22:09発なので無理。
(三河安城・豊橋からはもっと前に終わっています)
>>174
分割はどなたかが稲毛発の分も書いていたはず。
なお、乗換が最も楽なのは、
稲毛(総武緩行線・時間はかかるけど)→御茶ノ水(中央快速線)→立川・八王子・高尾のいずれかの駅(松本行か小淵沢行)
と行くと、同一ホーム乗換。
(高尾で一部例外あり)
ホリデー快速ビューやまなし号利用の場合、甲府でも別ホームへの乗換となる。

帰りはホリデー快速ビューやまなしを利用できればよいかと。
但し、三鷹乗換推奨。
三鷹〜新宿間では快速を追い越さないので、新宿乗換だとホームが遠くて一本後の列車になる可能性もある。
178名無しでGO!:2006/05/02(火) 15:10:12 ID:NgV43xJBO
すいません。連休中下記のような移動をするのですが、一番お得な切符(乗車券)の買い方を教えて下さい。

5/3 大宮〜金沢(とき+はくたか)
5/6 金沢〜高崎(はくたか+ときor在来線)
5/6 高崎〜新潟(とき)
5/7 新潟〜金沢(きたぐに・普通)
5/10 金沢〜大宮(はくたか+とき)

以上です。よろしくお願いします。
179大学生:2006/05/02(火) 15:36:12 ID:gOFLmB10O
赤羽すんでて大宮の駅ナカで働くなら、行きかえり埼京東北線別々につかえば切符は初乗りだけで大丈夫ですよね
180名無しでGO!:2006/05/02(火) 15:40:29 ID:u+m8SjsvO
>>177
分割の方法は手帳に書いてありました…orz
わざわざ乗り換えまで教えてくださり、ありがとうございます。自分はJR大好きなのでJRだけで行くつもりです。
分割した乗車券は稲毛駅のみどりの窓口で買えますか?JTBみたいな代理店のほうがいいんでしょうか?
これから買いに行きます。
181名無しでGO!:2006/05/02(火) 16:01:12 ID:rkacoov00
>>179
改札出るときひっかかるんじゃね?
職場でどういう計算するのか聞くのが一番良いかと思われ。
182名無しでGO!:2006/05/02(火) 16:12:10 ID:u+m8SjsvO
180です。
もう一つ質問があります。稲毛→津田沼までの定期があるんですが、津田沼から長坂で分割やってもいいんでしょうか?
183名無しでGO!:2006/05/02(火) 16:53:03 ID:EZWYP/dCO
>>180,182
津田沼までの定期を併用するのはOK。
乗車券の区間が繋がっていれば、何分割しようが全く問題無し。
ただ、それだとJR(多分稲毛駅へ行くのでしょうけど)は発券しないかも。
もし、旅行会社の方が近ければそちらへ行った方がいいでしょう。
但し、どの旅行会社でも発券できる訳ではありません。
会社のリストは大判時刻表のピンクのページにあります。
何なら、会社名を言って貰えば調べますよ。

>>179,181
それではキセル。
定期の有無などが無ければ回答してはいけない。
ここは不正乗車に関する質問は禁止&回答拒否。
184名無しでGO!:2006/05/02(火) 16:53:03 ID:S0pWKHj20
>179
交通費支給されるから安心しろ
185名無しでGO!:2006/05/02(火) 17:46:45 ID:EZWYP/dCO
>>178
ぬぉぉ…重複だらけだ…
1.
大宮→金沢・金沢→高崎・高崎→新潟・新潟→金沢で金沢→大宮
でそれぞれ買う。

2.
北陸フリーきっぷを購入し、大宮→金沢と金沢→高崎で使用。
(高崎→大宮は前途放棄)あとは1.と同じ。

このぐらいしか思い付かない。
(周遊きっぷを活用しようと思ったが、有効期限が足らない)
186名無しでGO!:2006/05/02(火) 18:32:41 ID:Fuuv72GC0
>>182
津田沼までの定期があるなら
稲毛(定期)津田沼−小岩−新宿−八王子−長坂
と切って、定期1枚と切符4枚になる

分割は一駅区間が違えば、切り方ががらりと変わることもあるので
色々な条件を後出しすると不利になりかねないよ
187名無しでGO!:2006/05/02(火) 20:01:16 ID:u+m8SjsvO
>>186
5月から予備校に通うことにしたんですが、どうやら通学定期が買えるらしいので。報告が遅くなり申し訳ありませんでした。
今日、予備校の説明を聞いてきたんですが、学割があると言うことも分かりましたが、遠くの大学が志望なので学割は温存することにしました。
先程、JTBで切符を買ってきたら、>>186さんの通り、4枚の切符(往復で8枚)になりました。
明日、使うときは定期で入場→4枚の切符を持って電車で移動→長坂で降りるときに4枚の切符+定期を見せて下車。でいいんでしょうか?
188名無しでGO!:2006/05/02(火) 21:21:52 ID:YyxjCx4E0
>>179
人事部に通報しておきました。
189名無しでGO!:2006/05/02(火) 21:38:18 ID:L/bgSSDJ0
JR東海道が地震で遅れて上越新幹線(グリーン車)に乗り遅れました。
事前に買っておいた切符が無効?になり更に半額の金額を取られ次の新幹線の自由席にさせられました。
同じJR系列なのに電車が遅れて更にお金を取られるのって普通なんですか?
スレ違いで申し訳ないのですが鉄道好きな方教えて下さい。
190名無しでGO!:2006/05/02(火) 21:42:20 ID:lal5an6i0
東海道新幹線はJR東海
上越新幹線はJR東日本
別会社だから
191189:2006/05/02(火) 21:48:42 ID:L/bgSSDJ0
>>190
判りやすい回答でした。
ありがとうございました。
192名無しでGO!:2006/05/02(火) 22:55:43 ID:lwxOce2Z0
>>189
ネタ乙
193名無しでGO!:2006/05/02(火) 23:12:56 ID:FidGZUgk0
>175
3.島田駅の近くにスーパー銭湯があったはず。
194名無しでGO!:2006/05/02(火) 23:54:18 ID:4JIwA+fe0
>>187
東日本管内に住んでないので、間違えてるかもしれないけど、
定期で自動改札で入場して、清算機を使わなかったり自動改札を通らずにいると、
出場記録が無いので定期が使えなくなる(らしい)。
だから長坂駅で出るときに、清算証明?の紙をもらわないといけないと思う。
で、帰りの稲毛でその紙を渡して記録を入れてもらう。

詳しいかた、誤りの訂正・補足等ありましたらよろしくお願いします

長坂って有人?無人? 無人なら車掌に言うのかな?
195名無しでGO!:2006/05/03(水) 00:41:26 ID:+fPfyB7D0
>>194
出場記録がないと、次回入場するときに改札機にはねられるんだよね。
精算証明もらって後日処理してもらえばいいんだけれど、
もしなくしてしまったりしたら、次回入場するときに、
不正乗車の嫌疑をかけられるという危険をともなう諸刃の剣。
1本早い電車に乗って、津田沼で一旦定期で改札出るのが無難かもね。
196AAAAAAAAAA:2006/05/03(水) 02:34:34 ID:QvVSVc4U0
>>179
普通なら、大回りの規定が生きて初乗り料金×2(赤羽〜川口or北赤羽)で大丈夫だが
働くとなると、何か内規があってもおかしくないね。

特別なルールがなければ、

1 赤羽から初乗りで乗車
2 大宮で仕事した後、行きとは異なる方で戻る。
3 北赤羽又は川口で一回降り、初乗りを買いなおすor予め当該駅からの乗車券を購入しておき、赤羽まで乗りとおす

まあ、おそらく時間制限に引っかかると思うので、毎回説明することになりそう。
>>183
行き帰りで東北埼京別々というくだりがあることから、不正乗車狙いじゃなくて
大回り狙いだと思うのだが・・・・・・。
197名無しでGO!:2006/05/03(水) 02:51:41 ID:NZBm6O+TO
>>194
>>195
分かりました。一回、津田沼で改札を出ます。
その後はJTBで買った乗車券で普通に乗ればいいんですよね。
>>前スレの住人さん、このスレの住人さん
今まで、くだらない質問に答えてくださった皆様、ありがとうございました。もうそろそろ行ってきます。(今、荷造り中)
198名無しでGO!:2006/05/03(水) 11:41:59 ID:+QrDk7ZB0
駅ナカといっても、従業員は一旦改札を出て、
職員通用口から出勤しなければいけないところもあるからね。
大宮の駅ナカがどうなのかはわからないけど。
199名無しでGO!:2006/05/03(水) 13:54:41 ID:XLyDcbcL0
>>189-190 ネタ?
無効になるとか再度半額を取られるとかは明らかにおかしい。
乗り遅れた切符でそのまま当日の自由席に座れる。
東京までが新幹線ならば、そっちの特急券が「乗り継げなかった」という理由で
払い戻しになる。
200名無しでGO!:2006/05/03(水) 13:59:18 ID:XXcYUgS70
>>197
トラブルも無く無事に着いたかな?
201178:2006/05/03(水) 20:13:43 ID:1F2CNprKO
>>185
ありがとうございます。
やはり普通に買うしかないのでしょうか…。

5/6 高崎〜新潟(とき)
5/7 新潟〜金沢(きたぐに)↑この移動の高崎〜金沢間の乗車券を一枚にまとめて、新潟で途中下車という形にするのは不可能ですか?
202名無しでGO!:2006/05/03(水) 20:54:44 ID:JozUMaLB0
>>201
宮内〜新潟が同じ路線を往復する扱いとなるので、残念ながら無理
203185:2006/05/03(水) 21:23:23 ID:5na5edDvO
>>201
>>202氏の言う通り。
重複だらけと言ったのはそのため。
越後線経由なら経路重複しないので、高崎→金沢間を通しで買えるが、きたぐに利用なら無理。
204名無しでGO!:2006/05/03(水) 21:52:04 ID:64FixCWb0
>>178
5/3と5/10の大宮→金沢・金沢→大宮を米原経由にすると少々安くなる希ガス。
大宮〜(東京・米原経由)〜新潟の往復きっぷをベースにいじるとか。
答えは明日まで待て、、、、と書こうと思ったら明日出発か。

自分も考えてみるから、他の人もよろしく。
205204:2006/05/03(水) 21:55:13 ID:64FixCWb0
と書いてよく読んだら、もう出発して金沢に来てるのね。だから204の最後は取消し、スマソ。
せめてこれ以後だけでもということで、考えてみることにしよう。
206178:2006/05/03(水) 22:22:50 ID:1F2CNprKO
>>202-205
ありがとうございます。
とりあえず普通に片道分の切符を買って
現在金沢に向かって移動中です。
行ったり来たりでお金がかかってとても悲しいので
たとえ100円程度でも浮くとうれしいです…(´・ω・`)
もし何か良い案があればお力を貸して戴けると幸いです。
よろしくお願いします。
207名無しでGO!:2006/05/03(水) 23:11:28 ID:5na5edDvO
>>206
経路・利用列車を変えられるなら、
金沢→直江津→長野→高崎→新潟→吉田→柏崎→直江津
直江津→金沢
の組合せぐらいか。

新潟〜金沢・長岡なら高速バスがある。
新潟〜高崎にも開業予定だが、5/12開業なので使えない…
あとは極力普通・快速利用で節約するぐらいかな。
上に挙げた買い方は出来ないが、快速くびき野なら特急車両が使用されているし、特急並みの速さで直江津まで行ける。
208名無しでGO!:2006/05/03(水) 23:19:44 ID:XXcYUgS70
>>178
乗車券は
6日の金沢−高崎は金沢−筒石、筒石−高崎と分割で210円安くなる
6日の高崎−新潟は高崎−土合、土合−新潟と分割で260円安くなる
7日の新潟−金沢は新潟−筒石、筒石−金沢と分割で260円安くなる
(さつき野、黒井、東滑川と4分割だとさらに20円安い)
10日の金沢−大宮は6日の高崎までの分割に加えて
高崎−神保原、神保原−大宮と計4分割で180円安くなる
計910円(930円)安くなる

(独り言、チラシの裏)ここで安くする俺の回答は分割ばっかだなぁ。
この運賃形態どうにかしろよJRさん
209208:2006/05/03(水) 23:24:36 ID:XXcYUgS70
間違えてる

7日のやつは210円安くなる

カッコ内は
新潟−さつき野、さつき野−黒井、黒井−東滑川、東滑川−金沢の4枚に分割ってことね
それで230円

まだまだ間違えてるかも
210197:2006/05/04(木) 01:18:09 ID:FOKlYPS4O
>>200
到着しました。何ら問題はありませんでした。
本当にお世話になりました。
211名無しでGO!:2006/05/04(木) 01:22:39 ID:ZlYMwzIhO
すいません。7日に北千住からいわきに行く予定があるのですが、安く行ける方法ありませんでしょうか?お願いします。
212名無しでGO!:2006/05/04(木) 10:43:34 ID:tddqrHu1O
>>211
当日中の往復なら、取手で一旦下車し、ときわ路パスを買うのがベストか。
http://p12.fileseek.net/cgi-bin/p.cgi?uR=http%3A%2F%2Fwww.jreast.co.jp%2Ftickets%2Finfo.aspx%3Fcmb_startpre%3D8%26cmb_placearea%3D0%26cmb_placepre%3D8%26txt_year%3D%26txt_month%3D%26txt_day
%3D%26mode%3Darea%26SearchFlag%3D0%26serchBtn1%3D%258Fo%2594%25AD%2592n%2581E%2596%25DA%2593I%2592n%2581E%2597%2598%2597p%2593%25FA%2582%25C5%2582%25B3%2582%25AA%2582%25B7%26GoodsCd%3D1025&sZ=20
(アドが長すぎで改行があるので、「写」で対応ヨロ)
213名無しでGO!:2006/05/04(木) 10:47:27 ID:VnoO8D5O0
>>211
地下鉄千代田線(190円)で大手町まで行って高速バス(3350円)
帰りは綾瀬駅で降りれて3150円
214名無しでGO!:2006/05/04(木) 10:47:59 ID:tddqrHu1O
>>211-212
http://p12.fileseek.net/cgi-bin/p.cgi?uR=http%3A%2F%2Fwww.jreast.co.jp%2Ftickets%2Finfo.aspx%3Fcmb_startpre%3D8%26cmb_placearea%3D0%26cmb_placepre%3D8%26txt_year%3D%26txt_month%3D%26txt_day
%3D%26mode%3Darea%26SearchFlag%3D0%26serchBtn1%3D%258Fo%2594%25AD%2592n%2581E%2596%25DA%2593I%2592n%2581E%2597%2598%2597p%2593%25FA%2582%25C5%2582%25B3%2582%25AA%2582%25B7%26GoodsCd%3D1025&sZ=20
(切れたのでもう一度)
215名無しでGO!:2006/05/04(木) 13:23:32 ID:ZlYMwzIhO
ありがとうございます。ときわ路パスを使ってみます。皆さんありがとうございました。
216名無しでGO!:2006/05/04(木) 13:35:51 ID:yDG4DrL80
>>211
>>212を計算してみると
北千住⇔取手  540×2=1,080
ときわ路パス         2,000
大津港⇔いわき 570×2=1,140 合計4,220

普通に乗車券を買えば
北千住⇔いわき 3,570×2=7,140

水戸支社のページ
http://www.jrmito.com/ticket_info/050829/index.html
217216:2006/05/04(木) 13:41:20 ID:yDG4DrL80
スマン、リンク古いやつだった。逝ってくる。
http://www.jrmito.com/otoku/060214/index.html
218名無しでGO!:2006/05/04(木) 18:00:37 ID:VnoO8D5O0
北千住→北松戸
北松戸→取手
ときわ路パス
大津港→泉
泉→いわき
って買うとさらに安くなる
219名無しでGO!:2006/05/04(木) 20:35:06 ID:g73btj4M0
往路山の手線内発こまち利用田沢湖下車、バスで鹿角花輪に抜けて花輪線で盛岡へ
復路やまびこ(はやて)利用で山の手線内に戻ってきます。ふたりの北東北が使え
ないのですが、安い切符の買い方を教えてください。
最初は田沢湖往復だったので秋田往復きっぷを考えていたのですが、急遽鹿角に
寄らなければならなくなりました。ミニ周遊も以前より劣化していますね。
よろしくお願いします。(過去レス目を通しました)
220名無しでGO!:2006/05/04(木) 20:39:25 ID:mUxr1kUg0
>>219
「○○から誘導されてきました。」の一文が抜けてる。
書き直し。
221名無しでGO!:2006/05/04(木) 21:04:02 ID:tddqrHu1O
>>219-220
誘導されたならそれは書かないといけないな。
じゃ、書き直しw
それはともかく、田沢湖と鹿角花輪を経由するなら、経路変更しておK?
222204:2006/05/04(木) 21:24:50 ID:p5rqoLun0
>>206
回り道さえ厭わなければ、乗車券は安くなる。
(特急券を考えたらトータルで安くなるかどうかわからないけど)


金沢→高崎(北越急行経由)5890円
高崎→新潟(上越線経由)3890円 計 9780円

金沢→高崎→新潟(長野経由)9030円


新潟→金沢(信越線経由)5250円
金沢→大宮(北越急行経由)7040円 計 12290円

新潟→金沢→大宮(米原・東海道新幹線経由)11970円

もう遅いけど、米原・金沢経由で新潟までの周遊きっぷ買って、飛び出し分の
犀潟→高崎と高崎→宮内を別に買うのが一番安かったのではと思う。
(ただし、金沢往復は米原経由になるけど)
223222:2006/05/04(木) 21:28:22 ID:p5rqoLun0
× 犀潟→高崎と高崎→宮内を別に買う
○ 六日町〜高崎の往復を別に買う

周遊きっぷなら行き券と帰り券のルートを変えられるから、行き券を北越急行・六日町
経由で買うことができるんだった(往復の場合は駄目だけど)
224初心者:2006/05/04(木) 21:36:11 ID:g73btj4M0
国内旅行板 質問スレッド37から誘導されてきました(これでよろしいですか)
往路山の手線内発こまち利用田沢湖下車、バスで鹿角花輪に抜けて花輪線で盛岡へ
復路やまびこ(はやて)利用で山の手線内に戻ってきます。ふたりの北東北が使え
ないのですが、安い切符の買い方を教えてください。
最初は田沢湖往復だったので秋田往復きっぷを考えていたのですが、急遽鹿角に
寄らなければならなくなりました。ミニ周遊も以前より劣化していますね。
よろしくお願いします。(過去レス目を通しました)
>田沢湖と鹿角花輪を経由するなら、経路変更しておK?
他に思いつかないのですが、最短、最安であればよろしくお願いします。
225574:2006/05/04(木) 21:53:31 ID:g73btj4M0
(レス番を忘れました)国内旅行板 質問スレッド37から誘導されてきました。
往路山の手線内発こまち利用田沢湖下車、バスで鹿角花輪に抜けて花輪線で盛岡へ
復路やまびこ(はやて)利用で山の手線内に戻ってきます。ふたりの北東北が使え
ないのですが、安い切符の買い方を教えてください。
最初は田沢湖往復だったので秋田往復きっぷを考えていたのですが、急遽鹿角に
寄らなければならなくなりました。ミニ周遊も以前より劣化していますね。
よろしくお願いします。(過去レス目を通しました)
>田沢湖と鹿角花輪を経由するなら、経路変更しておK?
他に思いつかないのですが、最短、最安であればよろしくお願いします。
>>224
http://www.jreast.co.jp/investor/treat/01.html

金券屋で一枚1700円前後で売っている。

1.東京都区内→高崎→新潟→余目→大曲→田沢湖→盛岡→仙台→大宮
と、帰りの新幹線を株主優待券で同時購入。
行きの上越新幹線→いなほは乗継割引で購入。
田沢湖⇒鹿角花輪→好摩→盛岡と大宮以南は別途購入。

2.東京都区内→福島→山形→新庄→大曲→田沢湖→盛岡→仙台→原ノ町→日立→土浦→東京都区内
と、行きの山形新幹線を株主優待券で同時購入。

田沢湖⇒鹿角花輪→好摩→盛岡と、盛岡→仙台→上野の特急券は別途購入。
227名無しでGO!:2006/05/04(木) 22:23:16 ID:NV7xcZ/q0
質問します。
今日、一ノ関から仙台へ新幹線で移動しました。
手元に乗車券と新幹線自由席(2500円)の切符がありましたが、
はやてに乗りたかったので、窓口で指定席をお願いしたところ、
710円請求され、支払いました。
今、料金を検索してみたら、はやての特別料金が2500円と出たので、
後から支払った710円は何だったのか、気になります。
ご存知の方、教えてください。
228名無しでGO!:2006/05/04(木) 22:33:22 ID:tddqrHu1O
>>227
2500円と言うのは、一ノ関〜仙台間のこの時期(繁忙期)の指定席特急料金のはずですが…
229名無しでGO!:2006/05/04(木) 22:53:12 ID:xTE4zSYf0
>>227
自由席特急券と指定席特急券の差額が710円
はやては自由席はないからな
230227:2006/05/04(木) 23:01:11 ID:NV7xcZ/q0
>>228
始め、窓口の方の言うなりに自由席の切符を2500円で買いました。
そのとき、乗車したい時間等は伝えませんでしたし、切符の印字もよく見ませんでした。
別の駅員さんに、この切符ではやてに乗車できるか尋ねたところ、
はやては全席指定だからと窓口で指定席を取るように勧められました。
そして、買ったばかりの切符を差し出し、言われるまま、710円を支払ったのです…。
>>227
検索結果のはやての特別料金2500円とは
指定席の料金込みではないのですか。
231227:2006/05/04(木) 23:05:42 ID:NV7xcZ/q0
アンカー間違えました。
>>227>>229
232名無しでGO!:2006/05/05(金) 00:23:54 ID:0efot2bWO
すいません。211ですが、確か取手ってみどりの窓口無くなって指定席券売機だけだった気がするんですがときわ路パスは買えるのでしょうか?
233名無しでGO!:2006/05/05(金) 00:27:41 ID:qjgE5WaC0
>>232
普通に買えるでしょ。
指定席券売機で。
234名無しでGO!:2006/05/05(金) 00:34:17 ID:0efot2bWO
わかりました。ありがとうございます。
235574:2006/05/05(金) 00:41:35 ID:8Ox2ouWo0
>226 :一筆書きにして、JR東日本の株主優待券利用は如何?さんありがとう
ございました。このままちくちくいじめられるのかと思っていたのでほっとしました。
236リアル厨房:2006/05/05(金) 01:09:50 ID:8kd14zmQ0
国立在住です。今度大宮と品川の駅中めぐりしたいんですけど
あんまりお金ないので
大回りで大宮品川国立とかえってきたいけど可能でしょうか?
もし違反ならおしえてください
237名無しでGO!:2006/05/05(金) 01:58:29 ID:0lSdKrde0
>>236
国立−(中央線)−西国分寺−(武蔵野線)−武蔵浦和−(埼京線)−大宮
−(京浜東北線または上野まで宇都宮線)−品川−(山手線)−新宿−(中央線)−国分寺−国立
これだと国立→国分寺(3.1km)と国分寺→国立で150×2=300円

国立−(中央線)−西国分寺−(武蔵野線)−武蔵浦和−(埼京線)−大宮−(湘南新宿ライン)−品川
−(東海道または京浜東北線)−川崎−(南武線)−立川−国立
これだと国立→立川(3.0km)と立川→国立で130×2=260円

しかしこれをやると、違反ではないものの、入場から2時間以上経過すると、自動改札機の警告音が鳴り、
不正乗車の嫌疑をかけられる可能性をともなう諸刃の剣。素人にはおすすめできない。
まあお前ら素人は、100円位のもので良いから、大宮や品川の駅ナカショップでなにか買って、
レシート(大抵時刻が印字されている)と買った品物を証拠物件として持ってなさいってこった。
238名無しでGO!:2006/05/05(金) 02:04:16 ID:i5MGrfgzO
>>235
いえいえ。
あ、名前欄が長いのは、本文に書き切れなかったからで、特に意味はありません。
なお、計算はしておりませんので悪しからず。

>>236
問題無い。
経路は以下の通り。
国立(中央線)→西国分寺(武蔵野線)→武蔵浦和(埼京線)→大宮(京浜東北線or宇都宮線・高崎線)→上野(山手線・京浜東北線)→品川(山手線)→新宿(中央線)→西国分寺
ここで下車し、国立までの切符を購入して再び乗車。
239名無しでGO!:2006/05/05(金) 02:11:00 ID:0lSdKrde0
>>238
西国分寺まで行くと、西国分寺→大宮→品川→西国分寺で一周になってしまうからマズイ。
240リア中:2006/05/05(金) 02:15:22 ID:DkykbTXHO
ありがとうございます237 238様 大回りはできるんですね。でもどちら経路でも直接国立で乗り降りはできず発駅→隣駅までのって隣駅から発駅扱いなんですね
241名無しでGO!:2006/05/05(金) 02:18:08 ID:i5MGrfgzO
>>239
しまった、そうだった。
>>238訂正。
品川→新宿→国分寺ね。
つか、>>237氏の方が詳しく書いてあるのでそちらを。
レシートの件は俺も同意。
あった方が説明しやすい。
242名無しでGO!:2006/05/05(金) 02:25:48 ID:i5MGrfgzO
>>240
そういう事。
なお、回数券でも可能なので、金券屋で買えれば僅かだが安くなる。
立川⇔国立間の回数券なら、立川駅北口にある第一デパートの3Fの、しみずと言う金券屋で売っている。
(この前のアド街に出てた)
243名無しでGO!:2006/05/05(金) 10:00:08 ID:M4nNGLaf0
>>239
規則スレでは「6の字大回り」は可能とする説が主流。
244名無しでGO!:2006/05/05(金) 10:11:19 ID:l9BfMI6s0
>>227
おっしゃるとおり2500円は、繁忙期の一ノ関 - 仙台間の指定席特急料金ですね。
窓口担当者が購入されたきっぷをよく確認していなかったのではないでしょうか…
申し出られたら710円返してもらえるのでは…
245名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:19:03 ID:qfF1LEFN0
京都から広島へ行くんですが、普通運賃は新大阪でいっぺん切った方が
安い(6300円→540円+5460円))と分かりました。すでに新大阪→広島の新幹線乗車券・特急券は
確保したんですが、分からないことがあるんで教えてください。

京都でICOCA乗車→新大阪で新幹線乗換のためICOCA精算 のとき、
請求されるのは6300−5460=840円?それとも540円?
あと、帰りも同じ手を使おうと思うんですけど、
新大阪で新幹線→在来線乗換→京都下車、乗越精算機でICOCA精算
のときも、どうなるんでしょう?

840円になるんなら、素直にいっぺん新大阪で改札を出て入り直します。
246名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:27:10 ID:qjgE5WaC0
>>245
心配スンナ。
両方とも540円だ。
247名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:33:56 ID:Yax2nP+v0
>>245
行きは6300円、帰りは6000円になる。
帰りは原券が101km以上なので、乗り越し精算では東淀川-京都の運賃540円で精算するが、
ICOCAで入場すると原券は初乗りきっぷという扱いになるので、
「京都から120円区間」と[京]京都市内→[広]広島市内の差額が精算される。
すなわち、払う額は京都→広島の通し券の額となる。
248245:2006/05/05(金) 23:55:31 ID:qfF1LEFN0
>>246>>247
それじゃあ、行きは新大阪で一度改札を出ることにします。
ありがとうございました。
249名無しでGO!:2006/05/06(土) 00:23:59 ID:sCEXw11+0
大宮駅でJR券売機での通過連絡運輸が適用される切符を買える区間を教えてください。
250名無しでGO!:2006/05/06(土) 00:25:33 ID:PdyRUXDi0
>>247
245に
>すでに新大阪→広島の新幹線乗車券・特急券は確保したんですが、
と書いてあるのは読めないのかな?
251名無しでGO!:2006/05/06(土) 00:26:15 ID:PdyRUXDi0
>>248
別に出なくていいぞ。
247が寝言言っているだけだから。
252名無しでGO!:2006/05/06(土) 00:28:33 ID:PdyRUXDi0
>>249
確実なのが、北越急行とか、青い森・IGRとか、伊勢鉄道、北近畿タンゴ鉄道などを経由するルート。
指定券券売機で問題なく買える。
253名無しでGO!:2006/05/06(土) 00:40:42 ID:XuRVt0nZ0
>>250
あ、うん、見えてなかったわw 失礼
254名無しでGO!:2006/05/06(土) 13:16:33 ID:RCYi44xQ0
>>245
>>250をわかっていての今更発言だが、
大阪、元町、垂水、上道、北長瀬で分割すれば
通しと比較して往復で1040円安くなっていた。

後出しsage
255名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:40:05 ID:58UBmNhl0
すいません。上野〜北千住の定期持ってるんですが、勝田〜上野の特急乗った場合、
北千住〜上野の乗車券っているんですか?
256名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:58:40 ID:XuRVt0nZ0
>>255
乗車券は勝田-北千住でよい
257名無しでGO!:2006/05/07(日) 00:34:30 ID:iRVPp9W20
教えてください。
京都市内から東京都区内までの新幹線特急券と乗車券を持っていて、
大森まで行きたいけど、乗った列車が品川通過だったようなケースです。
新幹線を新横浜で降り、横浜線・京浜東北線経由で大森で下車すると、
運賃はどうなるのでしょうか。
(1)手持ちの乗車券で下車可能(前途無効は承知)
(2)新横浜から大森の運賃が請求される(乗車券は新横浜途中下車扱い)
(3)新横浜から東神奈川までの運賃が請求される(前途無効)
新幹線と在来線は選択乗車ができると聞いているので、
(3)が正解の気もしますが、ちょっと変な気もします。
実際の所はどうなのでしょうか。
また、仮に(1)が正解だった場合、
その乗車券で大森の自動改札は通過できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
258名無しでGO!:2006/05/07(日) 00:41:21 ID:xtXy1qqi0
>>257
(1)でよい。自動改札も通れるはず。
別に品川通過の新幹線に限った話でもないですよ。
259名無しでGO!:2006/05/07(日) 00:43:17 ID:MrnQtDH10
260名無しでGO!:2006/05/07(日) 00:43:36 ID:0yLS1mFh0
>>257
旅客営業規則第157条(28)により、>>257の(1)の通りで乗れる
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html
261名無しでGO!:2006/05/07(日) 00:45:36 ID:gP5uaujP0
>>256
ありがとうございます。
262名無しでGO!:2006/05/07(日) 00:46:53 ID:MW9X4cqn0
品川通過の新幹線を東京まで乗ってから大森へ戻っても、
都区内で列車に乗り継ぐ時の折り返しで無問題ではないか?
263257:2006/05/07(日) 00:50:33 ID:iRVPp9W20
>>258-262
ありがとうございました。
新横浜で降りるのは、東京経由より早そうだからです。
264YUKI:2006/05/07(日) 19:54:48 ID:B4l507dZO
質問失礼します。
東京駅発郡山へ行くのに、何か割引利用して安く行ける方法ありましたら
どなたか教えてください。
利用する日は金曜日夜郡山着または土曜日朝東京発が理想的ですが
夜行?とかで安く済むなら夜東京発も大丈夫です。

今のところ分からないので新幹線を考えてますがちょっと高くて・・・。
どうかよろしくお願いします。
265安く行きたいならバスは如何?:2006/05/07(日) 20:39:01 ID:ZXEXWoEPO
>>264
ツアーバスならこれがあります。
http://www.sakura-tour.jp/tokyocityliner/index.html

夜行列車はありませんが、半夜行の高速路線バスはあります。

レインボー号(山形行)
東雲車庫21:20
浜松町BT22:10(駅前直結の世界貿易センタービル1F)
東京駅前22:30(駅前の八重洲通り)
上野駅前22:43(広小路口前の昭和通り)
北千住駅23:05
郡山駅前03:13(以下省略)
※東京方面は郡山駅前0:55発東雲車庫行(経由地同一)

運賃4180円
東北急行バス:03-3529-0321
郡山到着が真夜中なので、余りお勧め出来ませんが。
266YUKI:2006/05/07(日) 20:50:57 ID:B4l507dZO
>>265さん
ありがとうございます!実はそちらのバスも検討したのですが
長時間による"バス酔い"とトイレが近いのでJRを考えております。

やはり無難に新幹線を使うほかなさそうですね。
どうもわざわざありがとうございます。
267バスは駄目ですか…:2006/05/07(日) 21:19:15 ID:ZXEXWoEPO
>>266
となると、金券屋で新幹線回数券を購入するか、在来線理由は如何?
新宿6:24発の快速フェアーウェイ黒磯行なら特急用車両が使用されており、リクライニングシートですので黒磯までは快適に移動できます。
但し、全車指定席ですので、指定席券(510円)を予め購入する必要があります。
(料金は高くなりますが、グリーン車もあります)
郡山には黒磯乗換で10:40着となります。
また、運転日限定ですが、平塚6:43発の臨時快速那須散策号黒磯行もあり。
但し、武蔵野線経由なので、神奈川〜東京西部発ならお勧め。
(黒磯乗換で郡山到着は11:37)
268YUKI:2006/05/07(日) 21:36:21 ID:B4l507dZO
>>267さんありがとうございます!!!!

在来線のその列車は知りませんでした!助かりました(*´艸`)
269名無しでGO!:2006/05/07(日) 21:41:12 ID:tC87aErs0
>>264
郡山へ行くんだったら、在来線で大宮まで行き
そこから新幹線を利用すると1050円安くなります。
270YUKI:2006/05/07(日) 21:54:04 ID:B4l507dZO
>>269さん貴重な情報ありがとうございます!!貧乏なんで助かります。
271名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:12:32 ID:ZXEXWoEPO
>>267補足訂正。
×在来線理由
〇在来線経由

臨時快速那須散策号の詳細
運転日:5/27・28・6/3・4・10・11
大宮までの途中停車駅:茅ヶ崎・藤沢・大船・横浜・西国分寺・新秋津・北朝霞

フェアーウェイと違い一部指定席(自由席あり)、グリーン車無し。

フェアーウェイ・那須散策号ともに上りの運転もあり。

なお、更に安くするなら、東京都区内(東北本線)→安積永盛(水郡線)→水戸(常磐線)→東京都区内
と、*安積永盛⇔郡山間の乗車券を組合せる方法もある、水郡線経由は相当時間がかかる。
*郡山経由新幹線利用の場合、途中下車しなければ不要。
272名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:15:15 ID:FXm+FAIw0
>>271
郡山に行く人に、
>*郡山経由新幹線利用の場合、途中下車しなければ不要。
は無用だろう。
273名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:23:46 ID:ZXEXWoEPO
>>272
それは考えたが、「郡山市」南部に行くならそうとは限らないので一応付記しておいた。
>>269氏の言われたように、新幹線で大宮経由も考えられる訳だし。
274名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:24:23 ID:xt9BynAo0
>>271
その経路7670+360=8030円
[山]東京〜那須塩原+那須塩原〜郡山=3630円  往復で7260円

270さんはJRはどこから乗るのかな?
275名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:35:17 ID:ZXEXWoEPO
>>271後半補足
なお、水郡線経由にする場合、郡山〜水戸間で約3時間10分〜30分(普通のみ)。
水戸〜上野間が特急で1時間10分〜20分、普通で2時間10分〜30分かかります。
また、この方法は東京都区内=23区内発着の場合に有効です。
従って、快速那須散策号利用の場合は買い方や運賃が変わってくるのでご注意を。
そういえば、発駅と着駅はどこですか?
276名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:36:09 ID:FXm+FAIw0
>>273
>それは考えたが、「郡山市」南部に行くならそうとは限らないので一応付記しておいた。
でも、新幹線郡山経由の場合、安積永盛での途中下車もできないわけだから、
やはり不要であると思う。

下車駅が磐城守山とか谷田川であるなら話は別だが。
277YUKI:2006/05/07(日) 23:02:47 ID:B4l507dZO
皆さんどうもありがとうございますm(_ _;)m
乗るのは茂原駅です。祖父の家の郡山駅へ行きたいんです。
金曜日夜発の場合は勤務先からで千葉駅になります。
仕事は定時で終わった場合は17時半発なら間に合います。
よろしくお願いします。
278名無しでGO!:2006/05/07(日) 23:44:11 ID:xt9BynAo0
>>277
土曜の朝に行ってその晩に帰ってくるなら
ホリデーパス+小山−郡山の往復の計7340円と
大宮−郡山の自由席特急券(往復)5040円で12380円で済むけど

やっぱりかえりは日曜だよね。それだとホリデーパスを有効に使えないからなあ

不慣れ&不案内な人にはややこしくなりかねないから
おすすめできないけど、(私の不足した脳みそでは)
乗車券の分割しか思いつかないなあ
279名無しでGO!:2006/05/08(月) 00:17:35 ID:OboafU9a0
>>277さんへ
金曜の夜から出発された方が賢明です。
出発地が茂原ですと>>267氏が言ってる電車の利用は
困難になります。
千葉〜西船橋〜南浦和〜大宮〜郡山のルートで
乗車券4620  新幹線自由席特急券2520(大宮〜郡山)計7140円になります。
新幹線はMAXやまびこの1階の自由席が他の新幹線より空いてます。

帰りは、郡山〜宇都宮1890  宇都宮〜東武宇都宮? 
東武宇都宮〜船橋(東武利用)1320  船橋〜千葉290 
千葉〜茂原(定期利用) 計3500円+αです。
280名無しでGO!:2006/05/08(月) 00:45:52 ID:OboafU9a0
>>277さんへ
行きは千葉〜武蔵野線の市川大野まで買い、一旦降りて
市川大野〜郡山まで買うと350円安くなります。
281YUKI:2006/05/08(月) 05:54:55 ID:gmXNeyTcO
すごい・・・・・
みなさん何度もどうもありがとうございましたm(_ _)m

来週末予定してますので参考にします!!!!
282YUKI:2006/05/08(月) 06:33:11 ID:gmXNeyTcO
郡山駅の祖父が具合悪く、土日の休みになるべく多く
行けたらと思って伺いました。助かりました。ありがとうございました。
283名無しでGO!:2006/05/08(月) 09:25:27 ID:pWjEeVcLO
>>279
宇都宮〜東武宇都宮はバス利用で片道100円、約10分です。(徒歩20分)
宇都宮駅からのバスはほとんどが東武宇都宮駅に行きます。
東武駅前のバス停を降りたら(バスの進行方向)正面に少し(10〜20m)歩くと
左側に馬車道通り(馬車は通りません)があります。
その通りを歩くと正面に東武百貨店があります。
その中に駅があります…
しかしわかりにくい…
東武百貨店3階の東武駅連絡口
または馬車道通りで正面にある入口を素通りして左に歩くと(30〜50m)
あやしげな階段があるのでそれを登ってまっすぐ歩けば駅です
284名無しでGO!:2006/05/08(月) 20:02:03 ID:OboafU9a0
>>283さん情報ありがとうございます。
東武線〜那須方面行く時に役立ちました。

285名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:11:22 ID:5DFAKenf0
運賃に関する質問です(近畿)

. 京都―和歌山 のルートを調べているのですが、
. 京都―新大阪 で新幹線を利用すると
新大阪―和歌山 の特急料金が半額になってしまいますが、そういう仕様なのでしょうか?
ttp://ekikara.jp/cgi-bin/route/route.cgi?check=off&intext=%8B%9E%93s&incode=26106011&outtext=%98a%89%CC%8ER&outcode=30201031&month=200605&day=10&way=&hour=22&min1=5&min2=5&arrive=on&sprexprs=on&utrexprs=on&max=5&sort=&half=on&cut=on&direct=on

JRおでかけネット と えきから時刻表 で調べてみましたが、両方とも↑に書いた結果になりました。
286名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:14:03 ID:6/RBU63Q0
>>285
そういう仕様です。
在来線と新幹線を乗り継ぐと(例外はあるし、それなりの条件はあるが)在来線の特急料金は半額になります。
287285:2006/05/09(火) 22:14:41 ID:5DFAKenf0
スミマセン自己解決しました

新幹線と在来線の乗継割引ってやつですね
288285:2006/05/09(火) 22:15:38 ID:5DFAKenf0
>>286
ありがとうございました(すいませんでした)
289名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:15:49 ID:soDyCQK60
東海道・山陽新幹線と在来線を乗り継ぐ場合は在来線の特急料金が半額になります
290285:2006/05/09(火) 22:28:58 ID:5DFAKenf0
>>289
失礼をいたしましたm( __ __ )m.
291名無しでGO!:2006/05/10(水) 07:58:49 ID:J2psIH2h0
京都〜東京の新幹線回数券を1枚持っています。
途中、浜松で降りて、
京都〜浜松(降りて数時間滞在)浜松〜東京
としたいのですけど、回数券は、そのまま使用することは可能なのでしょうか?
または、最安にするのはどうすれば良いのでしょうか?
お願いします。
292291:2006/05/10(水) 08:02:55 ID:J2psIH2h0
最安と言いましたが、時間かかりすぎるのはだめです。すみません。
293名無しでGO!:2006/05/10(水) 10:52:41 ID:/WdTUwZpO
>>291-292
回数券は途中下車不可です。
途中下車の場合、乗車券は京都市内→東京都区内で購入、特急券を京都→浜松・浜松→東京と分けるのが基本です。
安くするなら静岡まで新幹線自由席で行き、静岡から乗継割引で特急東海や、19:33発の普通東京行(東海号と同じ車両を使用、追加料金不要)を利用する方法もあります。
ただ、どのぐらい時間がかかるのは駄目なのか解らなければアドバイスのしようがありません。
調べていませんが、浜松ならぷらっとこだまもあったような…
東京滞在が長いなら周遊きっぷもありだけど、実質在来線限定だしなぁ…
294名無しでGO!:2006/05/10(水) 11:47:59 ID:VqbHW1Za0
友人に相談されたんですが、盛岡駅から名古屋駅まで新幹線で行く場合、
一番安くいける方法というのは皆様の思いつく方法でどれくらいでしょうか。

移動日は5月13日、料金の目安としては片道あたり17,000円程度以下で安ければ安いだけ可、と言われました。

金券屋で株主優待を買うにも東日本と東海をまたがってしまって駄目ですし、
その他周遊切符や、「ぷらっとこだま」と東日本のトクトク切符との組み合わせがないか
とか探してみましたが、
割引感のある値段どころか、高かったり、どうも普通に往復割引買うのと、そこまで変わらない値段しかないような。。。

ちなみに、そいつは25歳の男で、年齢を足して88歳以上になるような妻も彼女もいません。

このままだと高速バスを乗り継げとか、ほかの交通手段に振るしかないかと思っています。

どうぞよろしくお願いします。
295名無しでGO!:2006/05/10(水) 12:04:03 ID:/WdTUwZpO
>>294
いくつか確認事項が。
・片道当たりとあるけど、往復予定はあるの?
・往復するとしたら当日?翌日以降?
・前日の夜発→当日朝着や、当日夜発→翌日朝着はあり?
・部分的に他の交通機関を利用するのはあり?
・往復の経路が変わってもおK?

とりあえずこんなところで。
296294  ◆xYAIE5S6PU :2006/05/10(水) 15:37:24 ID:VqbHW1Za0
>295
ありがとうございます。
>>295様に言われて友人に確認を取ったのですが、片道だけ、ということでした。
どうやら、名古屋まで車を取りに行くらしいので。。。早とちりで申し訳ありません。

>・前日の夜発→当日朝着や、当日夜発→翌日朝着はあり?
前日の夜発の場合が可で、、夕方6時以降の出発が可能、ということでした。
翌日朝着はナシということでした。

>・部分的に他の交通機関を利用するのはあり?
アリ、だそうです。


>とりあえずこんなところで。
よろしくお願いいたします。
297名無しでGO!:2006/05/10(水) 16:35:33 ID:uxWLj/6E0
こんにちは。教えて下さい。
東京の友人と一緒に盛岡に行きます。私は大宮から乗ります。
東京→盛岡 と 大宮→盛岡で
座席が隣の指定席を取れるのでしょうか。
初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
298名無しでGO!:2006/05/10(水) 18:11:02 ID:Mh1monEo0
>294
ぱっと思いついたのはこんなルート。
盛岡19:32(やまびこ68号)東京23:00/23:43(快速ムーンライトながら)名古屋6:05
やまびこ号自由席限定で\16990。
299名無しでGO!:2006/05/10(水) 18:25:56 ID:lgLdkY5F0
>>294
>>298さんに加えて

・「少しでも安く」というなら大宮で新幹線を降りて在来線で
 東京まで行くと520円安くなる。
 大宮22:34/22:44→上野23:10/23:17→東京23:24
・ムーンライトながらは全車指定席、事前に指定券の購入を

しかし車の運転をあとに控えて夜行で行くのは、
ちょいと心配な感じもするね
300片道ですか、ううむ…となると、:2006/05/10(水) 18:28:04 ID:/WdTUwZpO
>>296
車を取りに行って戻る事を考慮すると前日夕方発か…
・盛岡→東京→名古屋市内の乗車券を購入し、盛岡→東京間をやまびこ自由席、東京→名古屋間を夜行快速ムーンライトながらで行く。
・盛岡〜仙台間の高速バスアーバン号と、仙台〜名古屋間の夜行バス青葉号を乗り継ぐ。
・夜行のツアーバスで東京へ行き、東京〜名古屋のJRハイウェイバスか、新宿〜名古屋の京王&名鉄の高速バスへ乗り継ぐ。
※東京〜名古屋間は普通利用より安い。
普通利用なら、東京5:20発静岡行でないとキツイ。
(秋田経由日本海で敦賀経由もある事はあるけど…)
301名無しでGO!:2006/05/10(水) 18:47:40 ID:M+6PcGru0
>>294
>ちなみに、そいつは25歳の男で、年齢を足して88歳以上になるような妻も彼女もいません。

母親もいないのか?
302294 ◆xYAIE5S6PU :2006/05/10(水) 21:28:03 ID:ewsiVkmT0
>>298-300
皆様、ありがとうございます。
さっそく、夜行バスやムーンライトながらの件を友人に伝えたところ、
高速バスは即却下され、
ムーンライトながらの感じはどうなのか、と尋ねられたので
よく眠れるかは個人差や、隣の人がどういう人かによる、と答えたところ、
>>299様と同じようなことを言い出し、
値段よりも安全が大事かもしれないと言い、
正規運賃で全区間新幹線で行ったほうがいいかも、とかなり迷っている状態です。

お答えいただいた皆様には大変感謝しておりますが、
私は東京以西しか移動した経験がないため、
お知恵を拝借しようとカキコさせていただいたのですが、
このような結果になってしまい、申し訳ないと思っております。

本当にありがとうございました。
303291:2006/05/10(水) 22:03:49 ID:J2psIH2h0
>>293
ありがとうございます。
東京滞在は3日間です。
途中下車できないので、浜松→京都に回数券を使おうと思います。
東京→浜松の最安ルートですが、時間は、全部在来線各停以外ならOKですが、できれば新幹線が良いなあというぐらいです。

そういえば、新幹線で、静岡−東京間は、乗車券を小田原で分けると安くなると聞いたことがあります。
そういうテクニックはあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
304名無しでGO!:2006/05/10(水) 22:20:33 ID:/WdTUwZpO
>>302
今は18きっぷシーズン外なので、あまり混んでいないと思うが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89

正規運賃で良ければ、>>300の最後で触れたが、秋田から日本海4号で行く手も有る。
盛岡18:03(普通大曲行)→19:49大曲(普通秋田行)20:12→21:00秋田22:16(普通羽後本荘行)→23:00羽後本荘23:11(寝台特急日本海4号大阪行)→6:58加賀温泉7:09(普通長浜行)→9:57長浜10:06(新快速姫路行)→10:16米原10:37(新快速豊橋行)→11:40名古屋
305名無しでGO!:2006/05/10(水) 22:27:07 ID:/WdTUwZpO
>>302続き
日本海利用を羽後本荘→加賀温泉間としたのは特急料金節約と、普通列車との接続の関係のため。

急ぐなら、
秋田22:34(日本海4号)→6:16金沢6:25(特急しらさぎ2号)→9:17名古屋
とする方法もある。
306名無しでGO!:2006/05/10(水) 22:30:56 ID:lgLdkY5F0
>>303
回数券は1枚持ってて行きと帰り両方とも浜松で降りるの?
307名無しでGO!:2006/05/10(水) 23:53:18 ID:/WdTUwZpO
>>303
回数券だと通算されずに合算になるからかえって高いのでは?
東京に滞在するなら、在来線利用で周遊きっぷ(東京ゾーン)を買う手もある。
東海道新幹線利用だと往復とも運賃が5%引にしかならないが、在来線利用だと20%引。
しかも、大船まで(から)の運賃で済む。
行きの京都→浜松までは新快速を乗り継げばいい。
(乗換は二回以内)
浜松→東京は静岡まで普通列車で行き、静岡からは特急東海4号利用で。
自由席利用なら大船までの特急料金で済む。
問題は帰りで、5%引を覚悟で新幹線か、ムーンライトながらか急行銀河にするかだね。
308名無しでGO!:2006/05/11(木) 00:04:00 ID:/WdTUwZpO
>>305訂正。

×>>302続き
>>304続き

アンカーミススマソ。

>>307続き
周遊きっぷ東京ゾーンはこちらを参照。
http://www.tabitetsu.com/syuyu/tokyozoon.php

>>303後半
乗車券分割については、区間が繋がっていれば何分割しても問題ありません。
但し、周遊きっぷ利用時は不可。
309名無しでGO!:2006/05/11(木) 00:46:12 ID:ZomTvc3q0
>>291
どうしても新幹線回数券を消化しなければならない場合や、期限が迫っていてできない場合でなければ、
新幹線回数券を金券ショップやオークションで売り払い、普通の切符を買うほうが安いと思う。

・普通乗車券利用(分割)
京都-大津190・大津-横浜市内7350・川崎-東京290の三枚。
京都-浜松を新快速乗り継ぎ、浜松-静岡を新幹線、静岡-東京を東海号にすると、
新幹線特急券950+乗り継ぎ特急券1050

・ぷらっとこだま
京都-浜松、浜松-東京/品川ともに6300

・周遊きっぷ(以下はアプローチ片道、ゾーン券は4000)
京都-大船 在来線利用5880
これに東海号利用なら特急料金1780

復路新幹線利用ならゾーン入り口が東京となる上に5%引きで7580と高い。
MLながら利用可能なら指定券だけで乗れて最も安いし、18シーズン外なので問題ない。
銀河利用でものぞみ指定席5540に対して銀河の急行券B寝台券は7560なので、大差はない。
夜行の利用も検討の余地十分。
310303:2006/05/11(木) 07:50:48 ID:2tB6MlZs0
>>306-309
申し訳ございません。2枚の間違いでした。
いずれも浜松で降ります。
期限がせまっているので、京都−浜松間は回数券を使おうと思います。
東京−浜松間の往復ですが、東海号、ぷらっとこだまで検討しようと思います。
311名無しでGO!:2006/05/11(木) 08:54:08 ID:CBz/59BIO
質問です。よろしくお願いします。
明日(12日)に成田空港に行くことになり、今日スカイライナーのきっぷを買いに行こうと思います。
当日の時間に余裕があれば京成上野から乗る予定で、余裕がなければ日暮里から乗ろうと思います。
この場合、京成上野からのきっぷを買っておけば日暮里からでも乗れるのでしょうか?それとも、京成上野からのきっぷは京成上野からしか乗れないのでしょうか?
どうかご教授ください。よろしくお願いしますm(_ _)m
312294  ◆xYAIE5S6PU :2006/05/11(木) 11:20:00 ID:yWFXA/m30
>>305

新幹線よりも2時間ほど早く着くことを伝えましたが、
乗車時間や乗換えの手間を考えるとやっぱり新幹線でいい、ということでした。

値段と到着時間だけに考えが集中していて、
実際その後に車を名古屋-盛岡間の超長距離運転することを考えると、
できるだけ楽なほうがよい、という考えが欠けてた、みたいな事を言っています。

何度もお答えいただき、ありがとうございました。
失礼いたします。
313名無しでGO!:2006/05/11(木) 11:51:15 ID:NRPHbfqX0
>>312
けど朝一で900km新幹線で移動するのも結構きつそうだね
314名無しでGO!:2006/05/11(木) 14:18:00 ID:Wjtighxq0
楽なのはこれじゃね 
いわて花巻→セントレア JAL3160 9:30 10:50

今から片道だと普通運賃になるから27,700円になるがな
315名無しでGO!:2006/05/11(木) 16:22:37 ID:CYC7BDebO
>>310
そういう事は早く言ってくれ…
コストは上がるけど、浜松なら周遊きっぷ東京ゾーンの発券は出来るので、一応検討してみて下さいな。
(ホリデーパスよりは安いので)

>>312
その疲労度を考慮しての日本海4号だったんだけどなぁ…
(A寝台個室なら無料のシャワーもあるし)
あ、車で盛岡へ戻るなら、名古屋〜仙台〜苫小牧航路利用もありかと。
時間はかかるけど、長距離運転より安全だし楽ですよ。
316名無しでGO!:2006/05/11(木) 17:27:10 ID:OZ52MtM90
質問です。
13日、14日に新潟の直江津駅から埼玉の大宮駅まで行って帰ってきたいのですが
どのような切符を買えば安くいけるのでしょうか?
とくとく切符とかそういうのをぐぐってみましたがよく分かりませんでした。
ちなみに時間帯などは特に限定しません
よろしくお願いします
317名無しでGO!:2006/05/11(木) 17:30:59 ID:+OLQa7oo0
>>311
区間変更すれば問題ないと思われ。
http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/goriyo.htm#14
318名無しでGO!:2006/05/11(木) 17:37:08 ID:CYC7BDebO
>>316
土日きっぷかな?
詳細はこちらでキーワード検索を。
http://www.jreast.co.jp/tickets/
319名無しでGO!:2006/05/11(木) 17:37:34 ID:+OLQa7oo0
>>310
新幹線回数券は浜松-東京で使うべきでは?
両区間の運賃は同額でも、時間という面では大差がつくから。

京都から浜松は>>307に書かれているように新快速の乗り継ぎでかなり速く、4時間程度で着く。
一方、浜松から東京は、静岡まで普通、静岡から特急東海で3時間半以上。

京都-浜松を新快速乗り継ぎorぷらっとこだま、
浜松-東京を新幹線回数券とするのが賢明だと思う。
320311:2006/05/11(木) 18:01:00 ID:CBz/59BIO
>>317
ありがとうございます。とりあえず京成上野からで買っておこうと思います
321名無しでGO!:2006/05/11(木) 18:13:13 ID:CYC7BDebO
>>316
後は、
直江津→ほくほく線→越後湯沢→高崎→長野→直江津
と、高崎⇔大宮を組合せるか、
直江津→ほくほく線→越後湯沢→大宮→武蔵浦和→西国分寺→甲府→松本→長野→直江津
かねぇ…
(東日本の株主優待券があればいいのだが)
322名無しでGO!:2006/05/11(木) 18:14:10 ID:OZ52MtM90
>318
土日きっぷでした。ありがとうございました
323名無しでGO!:2006/05/11(木) 19:06:27 ID:5qIli6WoO
今度修学旅行で東京に行くのですが、
スケジュールが
両国→西ヶ原
両国(総武線→秋葉原(山手線内→駒込(南北線→西ヶ原

西ヶ原→浅草
西ヶ原(南北線→駒込(山手線外→上野(浅草線→浅草

浅草→赤羽橋駅
浅草(浅草線→大門駅(大江戸線→赤羽橋駅
の三つです

格安で行く方法を教えて下さい。
324名無しでGO!:2006/05/11(木) 19:28:35 ID:vFtzYIK/0
>>323
安くはないがこれ使っとけ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=113
325324:2006/05/11(木) 19:30:28 ID:vFtzYIK/0
よく見たら>>323は携帯からか
「東京フリーきっぷ」という、1580円で都区内のJR・地下鉄・都電・都バスが
1日乗り放題の切符があるから、それ使っとけ
326>>323:2006/05/11(木) 20:02:40 ID:6yYNiKfl0
東京フリーきっぷ…行動範囲が増えました。ありがとうございます。
ちなみにどこで買えますか?
両国→西ヶ原はノルマなので、必ず行かなければならないです。
そのあとは西ヶ原から2時間自由行動。(昼食含む)2時間後に東京タワー
東京フリーを使っていけるオススメの場所を教えて下さい
↑できれば美味しい店付き
昼食は最高2千円を考えています。
浅草も浅草以外も情報下さい
327名無しでGO!:2006/05/11(木) 20:24:11 ID:ah/ysAVy0
西ヶ原→(2時間で移動と観光と昼飯)→東京タワー

かなり時間無いよ。提示ルートだと西ヶ原・浅草と浅草・赤羽橋で1時間程度
かかる。ゆえに浅草には1時間しか居られないし、比較的高級なところで
ゆっくりしてるとメシだけで1時間終わる。

ゆえに、せめて移動時間を多少短縮のため大門・赤羽橋カットを提案。
大門からタワーまで歩く。乗り換えと電車待ちがバカにならん。

食事はどういうのがいいのか(和/洋/中、高級/庶民、定食/コース・・・)
分からんと答えられないと思う。それが分かったとしても、味は主観が
入るからどうだろうなあ。
328名無しでGO!:2006/05/11(木) 20:33:36 ID:vFtzYIK/0
>>323
つーか、修学旅行ってのはそういった行程の検討とかも学習の一環なんだから、
他人に聞かずに自分で調べろと

東京フリーきっぷは都区内のJR各駅(一部除く)や地下鉄の主要駅(定期券販売駅)で買える
JRの両国駅なら売ってるはず
329名無しでGO!:2006/05/11(木) 20:46:31 ID:NRPHbfqX0
>>326
東京フリーはいちいち切符を買う手間がなくなるのはいいけど
使う時間が短いと元が取れないこともあるのでよく確かめて。
ちなみに>>323のルートで2番目をJR使わずに地下鉄だけで行くとすると
合計で790円で都区内パスの半額で行ける

また、メトロと都営の地下鉄だけ乗り放題の切符もあるよ(1000円)
330329:2006/05/11(木) 20:49:08 ID:NRPHbfqX0
訂正
4行目 「都区内パス」じゃなくて「東京フリーきっぷ」
331>>323:2006/05/11(木) 22:35:01 ID:5qIli6WoO
大門駅から東京タワーまで徒歩何分くらいですか?

僕が調べた結果。
所要時間:70分+タワーまでの徒歩時間+α
必要経費:\760
使用路線:南北線・大江戸線・浅草線

24分
両国→春日/後楽園(乗り換え・待ち5分→西ヶ原

31分
西ヶ原→後楽園/春日(乗り換え・待ち6分→蔵前(乗り換え・待ち8分→浅草

15分+タワーまでの徒歩時間
浅草→大門(下車→東京タワー(徒歩
です。
キップ買える時間無い所とか、もっと早いルートがあったら教えて下さい。
332名無しでGO!:2006/05/11(木) 22:56:10 ID:CYC7BDebO
>>331
降りたら西側(浜松町駅の反対側)へ行き、大門(文字通り門があって車線が少し狭くなっている)をくぐり、突き当たりの増上寺(の横)を抜けて10分〜15分ぐらいか。
因みに、日比谷線神谷町か三田線御成門駅がより近いが、乗換時間などを考えると大門かな。
333名無しでGO!:2006/05/11(木) 23:10:07 ID:NRPHbfqX0
>>331
http://www.tokyotower.co.jp/333/09_access/index.html
によると大門から10分とでてる
334名無しでGO!:2006/05/12(金) 00:55:26 ID:Q/4bgVrK0
>>319
ぷらっとこだまを使うなら、単に新幹線の半分がこだまになるだけだから大差ないよ。
しかし、東海号を使うくらいなら浜松まで新快速で来るほうが優れている。
以下、浜松に5時間程度滞在で試算してみた。

京都08:52(新快速)09:44米原10:09-10:43大垣10:55(新快速)12:46浜松 運賃\4310
浜松17:53(こだま584)19:56東京 【新幹線回数券使用】

京都09:15(のぞみ120)09:52名古屋10:01(こだま570)10:47浜松 【新幹線回数券使用】
浜松16:00-17:15静岡17:23(東海4 自由席\2100)19:40東京 運賃\4310

この通り、わざわざ東海号の特急料金を払っても、大して到着は変わらない。
浜松に早く着く必要がないなら新幹線回数券は東半分に温存すべし。
335310:2006/05/12(金) 06:47:59 ID:vk11SF8T0
>>315,319,334
ありがとうございます。
ぷらっとこだまは乗れる電車が限定されているようなので、時間をみながら新快速案にするか決めたいと思います。
336名無しでGO!:2006/05/14(日) 09:32:23 ID:mSoEM07P0
浜松→横浜市内の乗車券と浜松→東京・品川の自由席特急券(浜松→新横浜と同額)
を所持して浜松→品川を乗車した場合、乗越精算額はいくらでしょうか?

1.川崎→品川の普通運賃\210
2.新横浜→品川の普通運賃\400

また、もし正解が2.の場合、川崎→品川の乗車券をあらかじめ購入しておいたら、
2枚の乗車券だけで品川まで乗車できますか?
337名無しでGO!:2006/05/14(日) 11:27:57 ID:XggeYxzb0
>>336
1.でよい。
たまに2.の精算方法をされたという不運な人もいるようですが。
338名無しでGO!:2006/05/14(日) 12:26:47 ID:2X5ddbpy0
今度、大宮発の青森往復きっぷ(トクトク切符)を使用します。

青森→八戸でつがるの指定を取りましたが、行程上、浪岡から
乗った方が良いことがわかりました。ただ、1回乗変をしてしまったので、
切符の変更には\850の手数料がかかってしまいます。

この切符で浪岡から青森間、つがるの自由席に乗ることは可能でしょうか?
339名無しでGO!:2006/05/14(日) 12:32:31 ID:/y9qJa6g0
>>388
無理
340名無しでGO!:2006/05/14(日) 12:54:01 ID:p8VtgYu8P
>>388に期待
341名無しでGO!:2006/05/14(日) 15:09:56 ID:sL0SPlTh0
7月に周遊券(九州ゾーン)を利用して旅行に行きたいのですが、
行きは、大阪ー熊本(なはB寝台)帰り長崎ー大阪(あかつきB寝台)にしたいのですが、
特急券、乗車券の価格 購入区間は、どうなりますのでしょうか? 
どうかよろしくおねがいいたします
342名無しでGO!:2006/05/14(日) 16:05:38 ID:QsNgk7tlO
>>341
・大阪(市内)〜門司の片道運賃×0.8(10円未満の端数切り捨て)×2
・九州ゾーンのゾーン券14500円
・大阪→熊本間と長崎→大阪間の特急・寝台料金

以上を合算。

後は検索サイトで算出してみましょう。
343名無しでGO!:2006/05/14(日) 16:17:39 ID:GHEDJdJA0
>>342
201km以上だから計算終了駅は門司ではなく中心駅の小倉になるはず
この場合運賃は変わらないが
344名無しでGO!:2006/05/14(日) 16:26:02 ID:XggeYxzb0
>>343
大阪市内〜北九州市内 になるのはそのとおりだが、
値段も変わるはず(JR九州の加算分が増える)。
345名無しでGO!:2006/05/14(日) 16:53:41 ID:GHEDJdJA0
九州の加算運賃忘れていた
スレ汚し須磨疎
346名無しでGO!:2006/05/14(日) 17:29:34 ID:a0yztigc0
>>341

大阪-熊本 なはB寝台特急券 9,450円
長崎-大阪 あかつきB寝台特急券 9,450円

ゆき券 大阪市内-北九州市内 6,840円 有効期限4日
九州ゾーン 14,500円
かえり券 北九州市内-大阪市内 6,840円 有効期限4日

在来線で出入りする場合、九州ゾーンの入口(出口)駅は門司(北九州市内)です。
347名無しでGO!:2006/05/14(日) 18:28:47 ID:bO8dkTjY0
>>341
某掲示板とのマルチか。
死ね。
348名無しでGO!:2006/05/14(日) 19:00:59 ID:mSoEM07P0
>>337
ありがとうございます。
目的地までは新横浜からの方が便利だけど、たまに来る「ひかり」は
新横浜通過・品川停車なので、運よく「ひかり」の時間帯に当たったら
品川まで乗り越そうかと思います。
349名無しでGO!:2006/05/15(月) 00:34:02 ID:gA4hTXPr0
大阪から広島へ行こうと思います。
途中、尾道観光を考えているのですが、
大阪〜広島の乗車券を買って、下で尾道まで行き途中下車、
特急券買って新尾道から新幹線というルートは可能なのでしょうか?
350名無しでGO!:2006/05/15(月) 00:35:54 ID:gA4hTXPr0
あげときます
351名無しでGO!:2006/05/15(月) 00:41:23 ID:ykuriluN0
>>349
可能(もちろん逆も)。
352名無しでGO!:2006/05/15(月) 02:18:21 ID:GHbZcBal0
大人1人子供1人で、湘南新宿ラインのグリーン車を利用します。

駅のホームで、Suicaがないとグリーン券が買えない場合、
大人は自分のSuicaでグリーン券を買えばいいですが、
子供のグリーン券は、諦めて車内料金にするしかないのでしょうか?

それともSuicaが2枚あれば、大人の入場で使わなかったほうのSuicaで
子供の分のグリーン券を買えますか?
(入場記録のないSuicaでグリーン券が買えますか?)

説明が長くて申し訳ありません。よろしくお願いします。
353名無しでGO!:2006/05/15(月) 02:36:46 ID:uM+GLte/0
>>352
とりあえず、Suicaグリーン券はSuicaに入場記録があってもなくても買える

Suicaが1枚しかないのに複数人でグリーン車に乗車するなら、事前に磁気券(紙)の
グリーン券を買っておくのが正攻法だな
駅のみどりの窓口なら、別の駅からのグリーン券でも売ってくれるはず
また、他の路線からの乗り継ぎなら、乗り継ぎ前の列車の車内で車掌に頼めば
(例:上越線の車内で高崎からのグリーン券を頼む等)事前料金で売ってもらえるはず
354352:2006/05/15(月) 09:15:10 ID:GHbZcBal0
>>353
分かりやすいご説明、ありがとうございます。
「Suicaに入場記録があってもなくても買える」んですね。助かります。
とはいえ、やはり改札に入る前に磁気の券を買うのが王道ですよね。
他にも色々な方法があるのですね。今後のために覚えておきます。
本当にありがとうございました。
355名無しでGO!:2006/05/15(月) 09:29:44 ID:gA4hTXPr0
>>351
ありがとう
356名無しでGO!:2006/05/16(火) 20:48:58 ID:8QBNZt+iO
>>329
大江戸線←都営
南北線←メトロ
浅草線←都営
大江戸線と浅草線は地下鉄ですか?
357名無しでGO!:2006/05/16(火) 20:53:50 ID:a+6+Dt73O
>>356
地下鉄です
358名無しでGO!:2006/05/16(火) 21:00:47 ID:8QBNZt+iO
>>357
ありがとうこざいます

>>331
の乗換は何番乗り場とか、駅員に聞いている時間ありますか?乗換って何分で済まさなきゃいけないんですか?
359名無しでGO!:2006/05/16(火) 21:34:34 ID:dGCl7pT0O
>>358
>>331の乗換は何番乗り場とか駅員に聞いている時間ありますか?

→最初の春日/後楽園の乗り継ぎは微妙かも。

>乗換って何分で済まさなきゃいけないんですか?

→別に決まりはないですよw

ただ、西ヶ原から東側に行くなら、京浜東北線上中里駅がいいかも知れない。
上中里駅が利用できるなら秋葉原経由になり、両国からなら(中央やや前寄りに乗ると良い)乗換は階段を下りるだけで大変楽。
浅草へは上野経由銀座線(最短距離)で行ける。
360名無しでGO!:2006/05/16(火) 21:40:38 ID:8QBNZt+iO
銀座線は都営地下鉄ですか?
361名無しでGO!:2006/05/16(火) 21:41:30 ID:f5WxJpyY0
>>358
東京メトロと都営地下鉄の乗継割引は30分以内。
その他詳細は↓の各ページをドゾー
乗車券のご案内(メトロ)
http://www.tokyometro.jp/joshaken/index.html
路線・駅のご利用案内(メトロ)
http://www.tokyometro.jp/rosen/index.html
都営地下鉄
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/train_index.html
362名無しでGO!:2006/05/16(火) 21:47:31 ID:a+6+Dt73O
>>360
銀座線は東京メトロです


東京の地下鉄路線↓
都営地下鉄:浅草線、三田線、新宿線、大江戸線

東京メトロ:銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線
363名無しでGO!:2006/05/16(火) 22:34:41 ID:p9dfPExqO
都営新宿線の馬喰横山から、都営浅草線の東日本橋への乗り換えって5分で間に合いますか?
乗換え調べたら乗り換え5分だったんですが…。
364名無しでGO!:2006/05/16(火) 23:17:37 ID:OqxiMXE+0
>>363
不慣れな場合は5分だとキツイかも。↓のページの駅の立体図を見ればよくわかるけど、
特に新宿線新宿方面と浅草線西馬込方面との乗換は、非常にわかりづらい。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/u1/toei/ekijyoho.jsp?spotcd=3100000009
365名無しでGO!:2006/05/17(水) 07:49:38 ID:H7hS/3hPO
>>364
有難う御座います。
ラッシュ時間帯に出掛けるので念の為余裕をもって行こうと思います。
366名無しでGO!:2006/05/18(木) 16:59:19 ID:G9McNp5n0
今年の夏に
金沢→(北陸・Bソ)→上野、東京→(富士・Bソ)→大分→(特急、九州新幹線乗り継ぎ)→熊本→(なは・Bソ)→京都→(新幹線、特急乗り継ぎ)→富山という経路で旅行をする予定なんですが、
この経路で何かお得な切符はないですか?初めての鉄道乗りまくりの旅なんで全然フリーきっぷなどのお得きっぷのことが分からないのでお願いします。
367名無しでGO!:2006/05/18(木) 17:25:40 ID:JeShWUEB0
>>366
金沢スタート、富山ゴール?
368名無しでGO!:2006/05/18(木) 17:30:57 ID:ng0yt71B0
>>366
九州内の行程がわかりにくい。
>>東京→(富士・Bソ)→大分
どこで乗り換えてるの?
>>大分→(特急、九州新幹線乗り継ぎ)→熊本
鹿児島中央を経由してるの?
もっときちんと詳しく書かないと。

まぁ、どっちにしてもお得なきっぷはこの行程では有り得ないかな。
この行程で夏に使えるフリーきっぷなんてナイスミディパスぐらいしかない。
周遊きっぷの大分ゾーンか熊本ゾーンを使うぐらいかな。
ぱっと見た感じで思いつくのは。
369名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:05:38 ID:ng0yt71B0
>>368
自己レス
>>>>東京→(富士・Bソ)→大分
>>どこで乗り換えてるの?
意味不明だな。
はやぶさと行き先を勘違いしてた…
おわびに大分ゾーンを使った行程のきっぷを。
帰りは鹿児島中央を経由してる。
金沢-中津13720円
大分ゾーン4000円
延岡-金沢12260円
金沢-富山950円
乗車券部分はこんな感じ。
って
>>366
>>京都→(新幹線、特急乗り継ぎ)→富山
この行程も訳わからんねぇ。
新大阪-京都間だけ使うの?
370名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:23:40 ID:zsUTaHCU0
質問です!
【本題】白岡に湘南新宿ラインが止まる最も早い時刻は何時ですか?
【理由】修学旅行に使いたいので。
【備考】三人で羽田まで行きます。
一人は鷺沼、一人は飯能、一人は白岡です。
それぞれが山手線経由で浜松町からモノレールに乗るつもりです。
僕は鷺沼なので、池袋から来る二人を渋谷で待ちます。(逆かも)
ttp://transit.yahoo.co.jp/search
?p=%b1%a9%c5%c4%b6%f5%b9%c1%c2%e8%a3%b2%a5%d3%a5%eb%28%c5%ec%b5%fe%a5%e2%a5%ce%a5%ec%a1%bc%a5%eb%a1%a6%a3%c1%a3%ce%a3%c1%cd%f8%cd%d1%29&from=%ba%ed%be%c2&sort=0&num=0&htmb=result&kb=ARR&chrg=&air=&yymm=200605&dd=22&hh=7&m1=03&m2=00
↑鷺沼発。これの経路3デス。
ttp://transit.yahoo.co.jp/search
?p=%b1%a9%c5%c4%b6%f5%b9%c1%c2%e8%a3%b2%a5%d3%a5%eb%28%c5%ec%b5%fe%a5%e2%a5%ce%a5%ec%a1%bc%a5%eb%a1%a6%a3%c1%a3%ce%a3%c1%cd%f8%cd%d1%29&from=%c8%d3%c7%bd&sort=0&num=0&htmb=result&kb=ARR&chrg=&air=&yymm=200605&dd=22&hh=7&m1=03&m2=00
↑飯能発。これの経路2デス。
白岡だけ調べても前日からの経路になってしまいます。
白岡から来る友達は「湘南新宿ラインに乗れば池袋すぐ着くよ」と言うのですがそんな早い時間にSSラインは走っているのですか?
僕以外羽田に行ったことがないのでその子を一人にするのは可哀相なんです。
宜しくお願いします。長文申し訳ありませんでした。
371名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:24:28 ID:zsUTaHCU0
スイマセン上のURL長すぎると言われたのでぶった切りました。
申し訳ありませんがコピぺでお願いします。
372名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:26:05 ID:RHPMh+Z/0
新幹線を1区間だけ挟んで、特急料金を乗継割引にしようってんじゃないの?
373名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:29:07 ID:zsUTaHCU0
たびたびスイマセン、何かコピぺだと失敗する可能性があるので
ヤフー路線→鷺沼(飯能、白岡)〜羽田空港第2ビル
探索日付5/22日、到着時刻指定7:30でお願いします。
鷺沼は経路3、飯能は経路2デス。
374名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:31:04 ID:86lDDJXt0
>>370
平日・土休日問わず白岡6:29発が湘南新宿ライン(南行き)の始発。
池袋7:08、渋谷7:20着。

羽田に7時半に着こう、ってんなら無理だね。
375名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:36:29 ID:zsUTaHCU0
分かりました、では白岡の人には上野から浜松町まで自力で行って貰った方が良いでしょうか?
何とかして山手線池袋経由で渋谷待ち合わせとか無理ですか?遠回りですかね?
376名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:41:39 ID:cxTOj3NB0
>>375
白岡君は上野行に乗り赤羽で埼京線に乗り換えて、
池袋で飯能君と合流、その後渋谷で鷺沼君と合流して、
浜松町→モノレール→羽田
あるいは品川→京浜急行→羽田
でいいんじゃね?
377名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:42:12 ID:86lDDJXt0
>>373
白岡5:55(東北線上野行)大宮6:09・6:11(湘新快速平塚行)大崎6:51・6:54
(山手内)浜松町7:03・7:08(東京モノレール)羽田7:30(1ビル)7:32(2ビル)

って経路が出てきたぞ。飯能組も鷺沼組も合流可能なはず。
ただ、1箇所崩れるととんでもないことになるので、どっちかというとお勧めはできない。
378名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:53:13 ID:zsUTaHCU0
>>376
それで行きます。
379名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:54:11 ID:zsUTaHCU0
本当にありがとうございました。
380名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:56:25 ID:zsUTaHCU0
>>376
それだと白岡何時発で、池袋、渋谷にそれぞれ何時に着くか分かります?
381名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:03:05 ID:JeShWUEB0
>>370
素直に浜松町集合にしたら?
          白岡5:55→6:36上野6:43→6:56浜松町7:04→7:28空港
          鷺沼6:06→6:30渋谷6:38→6:56浜松町↑
飯能5:21→6:09池袋6:16→6:31渋谷↑

田舎モンで知らないんだけど浜松町の乗りかえって何分要る?
382名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:04:15 ID:cxTOj3NB0
>381
それなら大丈夫だね。
383名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:06:55 ID:zsUTaHCU0
そうですね浜松町にします。
ありがとうございました。
384名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:11:56 ID:JeShWUEB0
>>383
電車の時刻はちゃんと自分でも確かめてね。
あと構内図でどこに居る(どこに集合する、何両目に乗ってる)か
決めていないと時間がぎりぎりなので大変なことになりかねない。
事前打ち合わせを念入りに
385名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:27:44 ID:77/hIEYR0
はい、今構内図プリントアウトしました。
ホントに我が儘言ってすいません。
386名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:09:52 ID:j3bC2y+d0
>>370
修学旅行は集合場所までの経路や時刻を調べたりするのも学習の一環なんだから
可能な限り人に聞かずに自力で調べれ
ここで「どうやって調べればいいですか?」くらいは聞いてもいいと思うが、1から10まで
聞いてるようでは宿題を他人にやってもらってるのと同じだぞ
387名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:10:53 ID:77/hIEYR0
はいすいませんでした
388名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:21:53 ID:m0+vUsS2O
すっごい愚問なのかもしれませんが

特急電車の自由席は、その日(電車に乗る日)に切符を買っても乗れますか?


教えてもらえると嬉しいです。
携帯厨ですみません。
389名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:23:25 ID:8qZALj9q0
>388
OKです。但し、座れる保証はありませんが。
390名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:23:39 ID:j3bC2y+d0
>>388
買える
と言うか、自由席なら当日に買う人がほとんどだと思うが
391名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:30:57 ID:m0+vUsS2O
>>389>>390
即レスありがとうございます。
明日始めて自発的に乗るものなのでとても助かりました。
392名無しでGO!:2006/05/18(木) 21:31:21 ID:bue6D26V0
jr九州の日豊線から鹿児島本線(戸畑方面)に乗り換えなしで同じ電車でいける電車って1日何本ありますか
393名無しでGO!:2006/05/18(木) 21:41:30 ID:ng0yt71B0
>>392
33
394名無しでGO!:2006/05/18(木) 21:41:43 ID:j3bC2y+d0
>>392
具体的にはどこの駅からどこの駅に行くのよ?
小倉をはさんだ日豊線から鹿児島線への直通は特急しかないけど

ちなみにこの特急は日中なら約30分間隔でガンガン走ってる
395名無しでGO!:2006/05/18(木) 21:46:25 ID:ng0yt71B0
>>394
行橋-戸畑間でいいんじゃないの?
日豊線から戸畑方面って言ってるし。
んで33と答えたんだけど。
396392:2006/05/18(木) 21:46:43 ID:bue6D26V0
下曽根→戸畑です夕方の17時台に小倉で福北ゆたかになるのは知ってるんですが
ほかにもこういう電車がないかなって思って聞いてます
397名無しでGO!:2006/05/19(金) 00:27:41 ID:bhBC59rv0
398名無しでGO!:2006/05/19(金) 00:58:51 ID:5LAf2mJa0
>>392
特急以外の直通列車(ちなみに俺が見つけたのはその17時台のほかに1本だけだが)
で直通乗車するには西小倉-小倉に有効な乗車券が必要ですが、認識していますか?
399名無しでGO!:2006/05/19(金) 08:22:26 ID:xJJ1eBXZ0
>>398はnagoya.ta-ko
400名無しでGO!:2006/05/19(金) 18:38:23 ID:3CrVqbmOO
定期券(私の場合、千葉〜西船橋)ってその区間だと乗り降り自由なんですか?
例えば船橋から稲毛とか。
401名無しでGO!:2006/05/19(金) 18:56:58 ID:U8y3jFSZ0
>400
定期券の区間内かつ有効期限内ならどこからどこまで一日に何回乗ってもOk.
402名無しでGO!:2006/05/19(金) 19:12:42 ID:3CrVqbmOO
>>401
ありがとうございましたー!
403名無しでGO!:2006/05/19(金) 21:01:03 ID:S8AUH5GA0
>>399
どの辺が?
基152条は普通列車には適用されないよ。
404名無しでGO!:2006/05/20(土) 01:26:07 ID:X3o2gcNr0
>>400
俺も初めて定期を持った時は同じ疑問を感じた
若かったな・・・
405名無しでGO!:2006/05/20(土) 08:33:05 ID:+8ce9//v0
新宿-横浜間の定期で東京-横浜間を乗車したいのですが、東京-品川間の乗車券を買って入って、横浜で乗車券と定期券を見せれば降りれるのでしょうか?
定期区間まで着たら乗車券で降りて定期券で乗りなおすのはバカらしいので出来るならそうしたいのですが・・
406名無しでGO!:2006/05/20(土) 08:39:57 ID:eh+HlJby0
>>405
おk
407名無しでGO!:2006/05/20(土) 08:48:56 ID:0AUpbGz80
>>405
切符を買うときに券売機に定期を突っ込めば、込んでるかもしれない
有人改札からではなく、定期券で自動改札から出られる。
408名無しでGO!:2006/05/20(土) 08:59:39 ID:+8ce9//v0
>>406 >>407
どうもありがとうございます
定期突っ込んで買って定期で入って定期で出ればいいんですか?
それとも乗車券で入って定期で出ればいいんでしょうか?
一歩間違うとキセルに間違えられそうなので怖いです・・
409名無しでGO!:2006/05/20(土) 09:25:47 ID:0AUpbGz80
定期を券売機に突っ込んで接続駅表示を押して、切符を買う。
その切符で入場、定期で出場。
券売機の中で定期に「キセルじゃないよ」情報を書き込んでるので、
大丈夫。

訳が分からなかったら無理してこれすることは無い。
410名無しでGO!:2006/05/20(土) 12:31:06 ID:VDcY+3pp0
富山から水戸へ行きます。
富山〜東京は特急+新幹線、上野から「ひたち」に乗る予定です。
本当は上野からひたちに乗り継ぎたいのですが、新橋で用事があるので、
新幹線特急券を東京まで買い、山手線に乗り継ごうと思っています。

この場合、東京〜新橋の切符は必要ですよね?
あと、新橋〜上野ももちろん必要ですよね?

説明が長くて申し訳ないです。よろしくお願いします。
411名無しでGO!:2006/05/20(土) 12:34:53 ID:alVd88oc0
>>410
日暮里〜新橋の往復が必要です。

>>405
Suica定期にしたらどうかと思うが。
412名無しでGO!:2006/05/20(土) 12:38:10 ID:alVd88oc0
>>410
補足。
>>411は通しの乗車券を買うとした場合。
もしそうでなくて持っているor用意する予定のきっぷがあれば教えてくれるともっと正確な回答ができまつ。
413410:2006/05/20(土) 12:43:32 ID:VDcY+3pp0
>>412
レスありがとうございます。
富山〜水戸の乗車券と
富山〜越後湯沢〜東京の特急券
上野〜水戸の特急券を買おうと思っています。
414名無しでGO!:2006/05/20(土) 13:19:12 ID:+cprKC9c0
>>413
であれば、411さんの言うとおり日暮里−新橋間の往復が必要。
415名無しでGO!:2006/05/20(土) 13:31:27 ID:rHuHuKir0
>>413
往復するの?片道だけ?
往復の場合は何日間の予定?
416410:2006/05/20(土) 13:41:31 ID:VDcY+3pp0
>>413、414
レスありがとうございます。
往復2日間で水戸宿泊です。
上野で途中下車したほうがよいのでしょうか?
417名無しでGO!:2006/05/20(土) 14:01:35 ID:rHuHuKir0
>>416
富山−東京の往復に首都圏往復フリーきっぷ(7日間有効)を使う
このきっぷが自由周遊区間は乗り降り自由で取手まで使えるので
足らない取手−水戸の乗車券と上野−水戸の特急券を別途購入すると
いうのはどうでしょう?

条件等よく読んで、安くなるようでしたらご利用ください
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/Fetch.do?ld.serv=ap02&list=true&shnId=1060001&shnRev=01
418名無しでGO!:2006/05/20(土) 15:21:46 ID:rHuHuKir0
計算してみた
乗車券  富山−水戸(北越急行経由)片道8090円
       日暮里−新橋 片道160円
特急券  富山−越後湯沢 指定席1640円 自由席1290円
(通常期) 越後湯沢−東京 指定席3230円 自由席2720円
       上野−水戸    指定席1810円 自由席1300円
全部指定席利用で往復29860円、全部自由席で27120円

首都圏往復フリーきっぷ 富山発(指定席利用・往復) 21300円
乗車券  取手−水戸             片道  1280円
特急券  上野−水戸     指定席1810円 自由席1300円
ひたち指定席利用で合計27480円 ひたち自由席利用で26460円
約600〜2400円安くなるみたい。計算合ってるかな?
419名無しでGO!:2006/05/21(日) 02:09:38 ID:jejYC5vfO
>>410,416
新幹線を大宮までにすると、富山〜水戸間を日暮里経由で一枚の乗車券にした上で、新橋で途中下車可能です。
詳細はこちら。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04
経路制限がありますが、東京観光にも利用できます。

また、二人以上で行かれるなら、上野⇔水戸間はフレッシュひたち料金回数券を利用すると安くなります。
詳しくはこちらでキーワード検索を。
http://www.jreast.co.jp/tickets/

なお、時間がかかり過ぎるのでお勧めはしませんが、水戸〜高崎間は常磐・水戸・両毛・上越線経由の方が距離は短かったかと。
420名無しでGO!:2006/05/21(日) 06:07:42 ID:OaxDX4qV0
以下の路線の場合、
大門(東京)で17:33発 都営浅草線(急行)【羽田空港】に乗れば、羽田空港まで乗り換えなしでいけるんですか?
後その場合、切符はどう買えばいいの?
大門(東京)〜泉岳寺までの都営地下鉄の切符と泉岳寺〜羽田空港までの京急の切符を買うんですか?
それとも、大門(東京)〜羽田空港までの切符を買うことができるんですか?都営と京急がまざってるけど…

○大門(東京)
| 17:33発
| 都営浅草線(急行)【羽田空港】4分

○泉岳寺

| 京浜急行本線(急行)【羽田空港】13分

○京急蒲田

| 京浜急行空港線(急行)【羽田空港】9分
| △18:01着
○羽田空港
421名無しでGO!:2006/05/21(日) 08:25:59 ID:cohV2RQN0
>>420
直通電車なので乗り換えなし。
切符は「京急線」経由としてきっぷが
買えます。
422420:2006/05/21(日) 09:11:01 ID:OaxDX4qV0
>>421
分かりました。
ありがとうございます。
423410:2006/05/21(日) 10:04:25 ID:6CBYYalP0
≫417-419
いろいろな方法があるのですね。
考えてみます。
ありがとうございました。
424名無しでGO!:2006/05/21(日) 23:31:52 ID:cxA7+Zv80
名古屋〜長野 特急しなの
長野〜直江津 快速妙高
直江津〜新潟 特急北越
新潟〜東京  上越新幹線
東京〜名古屋 東海道新幹線

上記のルートの乗車券を名古屋市内〜名古屋市内の一筆書きで出すのは無理ですよね?
分割して安くする方法を教えて下さい。
42541.44初トワイライト@自宅:2006/05/21(日) 23:47:37 ID:2A7e5HAr0
>>うっかりかすがタン 
いたら、元気にしていますか?(^^;)
426名無しでGO!:2006/05/21(日) 23:51:39 ID:ZCE2tR0i0
>>424
[名]名古屋市内→[名]名古屋市内+宮内→新潟+新潟→宮内=14510円
これを分割で安くする方法は、俺は見つけられなかった。

北越を諦めて柏崎から越後線にすれば一周乗車券にできるので13130円になるんだがね。
427名無しでGO!:2006/05/22(月) 00:16:56 ID:zzSO6MNA0
初歩的な質問ですみませんがお願いします。
休日乗り放題切符はフリー区間内の駅であらかじめ事前に買う事は可能ですか?
土曜・休日の当日じゃないと買えませんか?
また名古屋などの金券ショップで買えたりできますか?
428うっかりかすが:2006/05/22(月) 00:19:56 ID:4SkcyWLUO
>>424
>>426氏の言う通りかと。ただ、越後線は本数が少な上に時間もかかる。

>>425
はい、おります。
429名無しでGO!:2006/05/22(月) 00:23:31 ID:hmhp0P800
>>426.>>428
サンクス
430初トワイライト:2006/05/22(月) 00:52:27 ID:0TBPP5LH0
>>427タン
たぶん、前売りは可能なはずです。でも金券ショップではみたことないな〜
↓で聞いてみて 

 JR東海のフリーキップ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1129027991/l50
431名無しでGO!:2006/05/22(月) 01:04:02 ID:zzSO6MNA0
>>430
丁寧に有り難うございますm(_ _)m
そちらでも聞いてみます。
432 :2006/05/22(月) 10:54:15 ID:ajGAoKb+0
>>424
>>426
宮内→新潟往復を
宮内→見附
見附→(新潟)→(燕三条)→宮内
にすれば100円安くなるのでは?
433392:2006/05/22(月) 23:01:26 ID:olFbw6ML0
はい
434名無しでGO!:2006/05/23(火) 14:13:49 ID:2KznPmf00
6月に静岡から門司港へ観光に行こうかと思います。日帰り予定です。
いろいろ調べたのですが、どうもお得な切符等はありそうにないです。
正規運賃しかないのでしょうか?
435名無しでGO!:2006/05/23(火) 15:31:49 ID:UdrRRgRkO
>>434
日帰りでは(正規の)往復割引運賃しかないかと。
まさか往復新幹線?
最大限に時間を活用するなら、

行き
・静岡→京都をひかり421
、京都→小倉をなはつき
・静岡→岡山をサンライズ、岡山→小倉をひかり441
・静岡→小倉をふじぶさ

帰り
・小倉→岡山をひかり484、岡山→静岡をサンライズ
・小倉→静岡をふじぶさ
・小倉→京都をなはつき、京都→静岡をひかり404
の組合せかな。
少なくとも行きは夜行がよいかと。
なお、サンライズ・なはつきは乗継割引適用。
寝台券を浮かすならサンライズのノビノビ座席(横になれる)かな。
436名無しでGO!:2006/05/23(火) 18:00:21 ID:0oZfFc2o0
>>434
この「のぞみ早特きっぷ」なら使えますよ。
http://jr-central.co.jp/services.nsf/otoku/otoku_nozomihayatoku#n_toyo
これの豊橋ゾーン発を使えばかなり節約できるでしょう。
静岡〜豊橋(乗車券) 1890×2=3780円
のぞみ早特きっぷ(豊橋ゾーン) 26000円
合計 29780円

静岡〜豊橋間で往復新幹線(こだま自由席)を使ったとしても、
上記の額プラス4820円(計34600円)で済みますので、単純な往復割引
(のぞみ指定席利用で36440円)より安くなります。到着時間は変わらないので、
行きだけでも在来線にすればさらに節約できます。
437436:2006/05/23(火) 18:01:13 ID:0oZfFc2o0
ちなみにモデルプランはこれ

○行き
静岡5:01(普通浜松行)6:06浜松6:07(特別快速大垣行)6:38(土・休日6:37)豊橋
豊橋6:46(こだま595)7:12名古屋7:40(のぞみ1)10:38小倉
※静岡からこだま595号に乗ってもよし。静岡6:05発

○帰り(豊橋から在来線利用)
小倉17:06(のぞみ44)20:23名古屋20:33(こだま552)21:06豊橋
豊橋21:27(普通静岡行)23:10静岡
(静岡まで新幹線利用)
小倉19:03(のぞみ52)22:08名古屋22:14(こだま594)23:25静岡
438名無しでGO!:2006/05/23(火) 18:56:54 ID:WfgdBl67O
ルートや運賃の質問ではないのですが、不使用区間が101km以上残っている片道601km以上の往復切符のかえり券は、往復割引が適用されているのでかえり券だけだと払い戻しはできないですよね?
もしできても往復割引分と今までに使用した区間の運賃が引かれたら、ほとんど払い戻し金が返って来ないですよね?
439名無しでGO!:2006/05/23(火) 19:19:29 ID:q/1/U9vN0
>>438
払い戻しは可能
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/07.html#274

>もしできても往復割引分と今までに使用した区間の運賃が引かれたら、
>ほとんど払い戻し金が返って来ないですよね?

これはそういうケースもあり得るかと
440名無しでGO!:2006/05/23(火) 20:31:29 ID:WfgdBl67O
>>439
解りました。ありがとうございます。

往復割引が適用されていた為、時刻表を見ても詳しくわからなかったので質問しました。
441名無しでGO!:2006/05/23(火) 21:01:48 ID:2KznPmf00
>>435-437
すみません。わざわざありがとうございます。
検討してみます。
442名無しでGO!:2006/05/24(水) 00:32:47 ID:gNqpCILp0
>>436
静岡-豊橋の乗車券は六合と愛野で分割すれば安くなる。
443名無しでGO!:2006/05/24(水) 01:37:03 ID:WuiRNfuf0
>>436
静岡-豊橋の新幹線自由席特急券は浜松で分割すれば安くなる。
444名無しでGO!:2006/05/24(水) 19:26:18 ID:lwBjZufJ0
富山〜青森を寝台特急日本海に乗っていこうと考えています。

JR西日本の株主優待券を使用する場合割り引き対象になるのは西日本管轄分だけになってしまうのでしょうか?

逆にJR東日本の管轄割合が大きいのでJR東日本の優待券の方が得なのでしょうか?
その場合西日本管轄の駅で東日本の割引切符を購入することになってしまうのですがこんなこと可能なのでしょうか?

割引について詳しい方、ご教授願います。
445名無しでGO!:2006/05/24(水) 19:30:38 ID:tJjLQVuw0
>>444
西日本の株優を使っても直江津までしか割引されない。、
JR東日本の株優を使えば直江津〜青森間が割引になりおそらく得だろうが、
これはJR東日本の駅とびゅうプラザでしか使えない。
446名無しでGO!:2006/05/24(水) 19:32:02 ID:63JlhCM90
>>444-445
東日本の株優は、寝台列車利用不可。
447名無しでGO!:2006/05/24(水) 20:46:48 ID:WuiRNfuf0
>>444-446
西日本の株優も、寝台の利用不可。
さらに直江津の利用不可。谷浜まで利用可。
448名無しでGO!:2006/05/24(水) 20:55:35 ID:63JlhCM90
>>447
>さらに直江津の利用不可。谷浜まで利用可。

直江津まで利用可能。

449444:2006/05/24(水) 21:59:26 ID:NOVoy7wJ0
>>445-448
色々ご親切に有難うございました。
どうやら今回のパターンでは割引の恩恵が少ないようですね。
まあホテル代が浮くものと割り切って標準価格でプランを検討してみます。
450名無しでGO!:2006/05/24(水) 22:04:11 ID:63JlhCM90
>>449
日本語は正しく。

「恩恵が少ない」ではなく、「まったく割引がない」が正しいですね。
451名無しでGO!:2006/05/25(木) 00:07:23 ID:lFavY7Gn0
言葉に厳しい人 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
452名無しでGO!:2006/05/25(木) 01:03:06 ID:mLC6i3sz0
きっぷのことよくわからないので質問します。今度出張で、掛川から海浜幕張まで行きます。
それで会社から渡された切符が、掛川⇔東京(都区内)の新幹線回数券と小岩→海浜幕張までの乗車券。
こういう場合、小岩で一回降りて改札を通りなおすってこと?
それとも東京で在来線に乗るときに小岩→海浜幕張の乗車券を自動改札に入れちゃっていいのかな?
どなたか教えてください。
453名無しでGO!:2006/05/25(木) 01:10:27 ID:yyisl+Ug0


711 :マジレスさん :2006/04/03(月) 12:03:39 ID:Srn1ERk6


たしかにいた、そんな恥さらし野郎。つーか、竹石 ケイスケ(圭佑?)って悪い意味で有名だったか。
覗き、特に万引きで警察に捕まってウチの学校の評判をガタ落ちにしたクソ虫。
校内で財布の盗難が続いた時は真っ先に竹石だと思ったもんな(実際、んな事すんのはコイツしかいない)。つーか噂もあった。

しかも都合が悪くなると声上げて泣き出すらしくて、2度目かの万引きで長期停学くらいそうになって職員室で泣きながら先生に抗議してたんだってよ。
マジであいつは生きてる価値無しの、まさしく歩く有害物質だった。
今生きてんのか?生きてるならさっさと死んだ方がこの世の為だろうが。
454名無しでGO!:2006/05/25(木) 01:32:06 ID:54KExAUS0
>>452
小岩で一度降りる必要はなく、そのまま海浜幕張まで乗って行ってOK

自動改札機は東京駅でも海浜幕張でも小岩からの切符を突っ込むとトラブルとなるので注意
東京駅では自動改札機に新幹線回数券だけ通し、海浜幕張駅では駅員がいる通路へ行って
新幹線回数券と小岩からの切符の両方を渡せばOK
(小岩までが東京都区内なので、新幹線回数券が小岩までの切符を兼ねているということ)

ただし、この切符の組み合わせで東京駅から京葉線で海浜幕張まで行ってしまってよいか
どうかはちょっと微妙なので、この点は識者を待ってくれ
455名無しでGO!:2006/05/25(木) 02:58:21 ID:wPKihLS10
>>452>>454
@東京−(総武線快速)−錦糸町or新小岩or市川−(総武線各停)−西船橋
−(武蔵野線)−南船橋−(京葉線)−海浜幕張
東京−海浜幕張をこんなルートで移動するヤツはまずいないだろうね。
普通はA東京−(京葉線)−海浜幕張だと思う。
Aのルートで行ったのに、@のルートで行ったと見なして、
新幹線回数券と小岩−海浜幕張の乗車券が有効なのか、
規則上どうなのかわからないが、常識的にというか、トラブルを避けるためにも、
もしAのルートで行くなら、小岩−海浜幕張の切符を、
葛西臨海公園−海浜幕張に変更しておいた方が無難な希ガス。
切符を手配した担当者が無知なのか、知ってて90円をケチったのかわからんが、
@のルートを使った時や駅員とトラブルになったときの時間的ロスを考えたら、
90円以上の損失は確実だからね。

小岩−海浜幕張       18.9km 290円
葛西臨海公園−海浜幕張 21.1km 380円

456名無しでGO!:2006/05/25(木) 16:23:16 ID:7WgfBgTfO
東京から京都まで新幹線で日帰りで行きたいのですが、安くなりますか?
457名無しでGO!:2006/05/25(木) 16:27:49 ID:5C9PhIN+O
ぷらっとこだまはどうでしょうか?
458名無しでGO!:2006/05/25(木) 17:25:04 ID:7WgfBgTfO
ぷらっとこだまって言うのはいくらですか? 名のとおり乗れるのはこだまだけですよねぇ?
459名無しでGO!:2006/05/25(木) 17:53:19 ID:ajKvKBSV0
>458
携帯か。
JR東海ツアーズのサイト見れないよね。
東京・品川-京都 片道あたり普通車指定席で\9,800
詳しくは東京・品川・新宿・新横浜の東海ツアーズか、
JTBおよびJTBトラベランドでパンフレット貰ってくれ。
460名無しでGO!:2006/05/25(木) 21:55:13 ID:qeVY2Bs30
>>454
結論から言えば可能と思う。
小岩-海浜幕張の切符で大回り乗車していると考えたら問題ないのではないかな。
461名無しでGO!:2006/05/25(木) 22:43:33 ID:RLckAVal0
>>460
それはいくらなんでも拡大解釈しすぎ。
>>452>>454-455
以下某サイトより引用。
「東京都区内発着のエリア内まで(から)の運賃計算は最短経路とすることができる」
ということで小岩−海浜幕張の乗車券で問題なし。
462AAAAAAAAAA:2006/05/25(木) 22:53:35 ID:Eu1FqGYx0
>>460
それはだめですね・・・・・・。
大回り乗車していると考えるなら
東京着→小岩まで在来線で移動→小岩から東京経由で海浜幕張
をやらないとなりません。

ただこの場合は、有名な浮間舟渡ルールの適用がありますので、
小岩→海浜幕張で問題ないでしょう。
463名無しでGO!:2006/05/25(木) 22:57:47 ID:ajKvKBSV0
>462
すまんが浮間舟渡ルールって何だ?
初耳だ。旅客規則にあるの?
詳細きぼん
464名無しでGO!:2006/05/25(木) 23:22:12 ID:lRnIN4VL0
>>462-463
これかな
http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html
都区内までの切符(=浮間舟渡までの切符)で大宮以北へ乗り越しする場合、浮間舟渡からの
切符を用意すれば赤羽〜大宮の切符を持っているのと同等とみなされて浦和経由で乗車できる、
ということだと思った

で、>>452のケースだと、目的地が蘇我以遠なら浮間舟渡ルールと同様で問題ないと思うが、
今回は海浜幕張が目的地なのでどうなのよ、って話になってるのではなかったかと
465名無しでGO!:2006/05/25(木) 23:27:36 ID:QiIWYaRT0
>>456
朝早くおきれて東京発6時台の新幹線に乗れるのなら日帰り1day京都もある。
往復¥19800で¥3000相当のクーポン券(食事券など)もつく。
行きは6時台に東京駅を発車するのぞみに乗り、帰りはすきな時間の
のぞみに乗れる。
詳しくはやはりJR東海ツアーズなどでパンフレットもらっておくれ。
466名無しでGO!:2006/05/25(木) 23:43:02 ID:ajKvKBSV0
>464
どうもすまない。
ありがとう。
467452:2006/05/26(金) 00:04:59 ID:n4EefJmo0
みなさま、回答ありがとうございました。
とりあえず、そのままの乗車券で京葉線で海浜幕張に行ってみます。
それで、駅員がぐだぐだ言ってきたときは、素直に差額を精算したいと思います。

468名無しでGO!:2006/05/26(金) 01:08:37 ID:sqAPXP7Q0
>>467
海浜幕張の駅員は昔からその手のパターンに熟知しているだろうから無問題。
あの辺の企業は皆そうしているし、都区内着の乗車券で、精算口で「小岩から乗り越し」
なんてのはザラ。堂々と2枚の切符を駅員に渡せ。
469名無しでGO!:2006/05/26(金) 11:20:53 ID:Tti8nyO30
お尋ねします。
北斗星で札幌から上野へ行きます。乗車券は「札幌市内から東京都区内」となっています。
上野で京浜東北線に乗り換えて横浜まで行く場合、「品川から横浜」の運賃を横浜駅で
精算(もしくは車内で車掌に精算)でよいでしょうか。
上野・横浜間で途中下車はしません。
470名無しでGO!:2006/05/26(金) 11:33:38 ID:4ALVyfd20
>>469
横浜でも車内でもやってくれると思うよ。
横浜駅なら確実だね。車内は微妙だけど、おそらくやってくれると思う。
乗車券を見せて、「横浜まで乗り越し」といえば大丈夫。下手に品川とかいわないほうがいいよ。

ちなみに都区内は蒲田までだから、蒲田→横浜で210円。
それ以上精算されたらちゃんと抗議したほうがいい。
471名無しでGO!:2006/05/26(金) 11:33:50 ID:3Sr+Up/V0
>>469
蒲田から横浜でOK
472名無しでGO!:2006/05/26(金) 11:35:42 ID:Tti8nyO30
>>470>>471
ありがとうございました。
473名無しでGO!:2006/05/26(金) 11:56:27 ID:mNdLIsCf0
解決した問題を掘り返すようで悪いが、
>>461-462n
確かに大回りするならいったん小岩に向かうべきというのは理解できる。
形式的には、京葉線に乗れば東京にて都区内着の乗車券の効力を終了し、
小岩から海浜幕張の乗車券を内方乗車することになってしまう。
だが、近郊区間であれども経路外からの内方乗車は認められないよな。

しかし、かなり前に、新大阪から大阪経由で天満までの定期券で
新大阪からはるかに乗って天王寺まで乗り越した場合、
天満から天王寺までの運賃でよいという話を見たことがあるのだが。
これが真実なら何か矛盾している気がする。

#MMMLにでも投げるべき問題かな?
474名無しでGO!:2006/05/26(金) 12:25:13 ID:424LOF7v0
>>473
MMMLに既出。
>461 のような規定が取扱細則(JR東日本の場合)に定められているらしい。
したがって大回りとか>464 の経路特定とか関係なし。

天王寺の件は、定期券が磁気なのかICCOCAなのか、
精算がチャージなのか精算機なのか車内精算なのかによって見解が異なるので何ともいえない。
475名無しでGO!:2006/05/28(日) 19:22:35 ID:yQMjZ8ml0
横浜(大船)から米原まで安く行く方法を探しています。
相手の仕事の都合もあり、土曜の3時頃に着いて、日曜の夜に帰るという行程です。
今は新宿からの高速バス(名神八日市着)や金券屋で新幹線回数券を買ったりしています。
他に何か疲れないで安くいける方法があれば教えて頂けたらと思います。
476名無しでGO!:2006/05/28(日) 20:29:04 ID:ny5OEhXJ0
>>475
横浜駅東口⇔米原駅西口ならこのバスが使える。
http://www.keikyu-bus.co.jp/keikyu-bus/highway/marine.html
477名無しでGO!:2006/05/28(日) 23:38:43 ID:eT8ROxMs0
東中野から大船まで行く最安ルートは

東中野-(JR)→渋谷-(東急)→横浜-(JR)→大船

ですか? もっと安いルートがあったら教えて下さい。
478名無しでGO!:2006/05/29(月) 00:17:29 ID:K4he+Lz30
Aさん大阪出発、Bさん名古屋出発、Cさん東京出発、
それぞれ合流して仙台まで旅行します。
切符は誰かが一括で購入するものとします。

仙台でレンタカー借りる場合、全員JRの旅費、割引になりますか?
479名無しでGO!:2006/05/29(月) 00:32:49 ID:y7E9vLO30
>>477
東中野→(JR)→渋谷→(東急)→横浜→(江ノ電バス)→大船
横浜から大船はJRが290円なのに対してバスは280円、さらにバスカードで14.5%off
480名無しでGO!:2006/05/29(月) 00:36:18 ID:i2iuyAyj0
>>478
同一旅程でないのでダメポ
ttp://www.jr-odekake.net/guide/info_10.html
481名無しでGO!:2006/05/29(月) 01:24:13 ID:RImn5kH80
>>479

ありがとうございました!!
482478:2006/05/29(月) 02:37:15 ID:K4he+Lz30
>>480
サンキュ。

orz
483名無しでGO!:2006/05/29(月) 08:42:22 ID:bufeKVNC0
一筆書ききっぷで仙台市内→仙台市内
経由仙台→スーパーひたち→上野→東京→新幹線→仙台で発券できましたっけ?
以前買ったときは上野から新幹線に乗ったので。
484名無しでGO!:2006/05/29(月) 10:12:40 ID:56+OY5fd0
>>483
日暮里接続で発券。
日暮里−東京間は、途中下車をしない場合に限り区間外乗車可能。
485名無しでGO!:2006/05/29(月) 21:41:48 ID:bufeKVNC0
>484 thank you
VIEWグリーン利用券を使ったひたち&はやてのグリーンを楽しんできますl。
486名無しでGO!:2006/05/29(月) 23:09:16 ID:ZCWZZXoGO
>>485
ちょっと遅いけど、帰りの新幹線を大宮にした上で経路を工夫すれば、東京や新宿などでも途中下車できますよ。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04
487475:2006/05/30(火) 23:12:16 ID:sjSPXCPg0
>476
やっぱそれぐらいしか無いですかね・・・
ありがとうございます!
488485:2006/06/01(木) 08:06:33 ID:nkwV/Wc90
>486さん もう買っちゃいました。
仙台市内→仙台市内乗車券の経路地は東北・逢隈・三河・東北・大宮・新幹線・仙台
なのですが、経由地の大宮が東京じゃなくて大丈夫なんですか?
みどりの窓口では東京駅で新幹線乗るときちゃんと自動改札通れるって言ってました。
そのおっさんこの乗車券発券するのに20分近くかかったので心配になりました。
489名無しでGO!:2006/06/01(木) 10:36:07 ID:n9BSjXup0
日暮里〜東京間は途中下車しない限り区間外乗車することができる
490名無しでGO!:2006/06/01(木) 20:53:45 ID:mGW7BByr0
>>488
お前さんは484に書いたことはまったく理解していないわけだな。
491485:2006/06/01(木) 21:35:15 ID:nkwV/Wc90
あ、ごめんなさい。OKってことですね。
492名無しでGO!:2006/06/02(金) 23:31:28 ID:YUvgPl3c0
すみません。質問なんですが、阪急電鉄の普通回数券を使っていて
まだ2回しか使ってないのに期限が切れてしまいました。
これってどうにもならないんでしょうか。
安くあげようと思って回数券買ったのに、大損してしまって すごい悔しいんですけど
払い戻しとか、それで切符を買えるとか、何か手段はないですか?
493名無しでGO!:2006/06/02(金) 23:32:34 ID:u1OA0IJY0
>>492
期限内に使い切れないなら回数券を買うべきではなかった、という勉強料と思いなさいな。
ご利用は計画的に。
494492:2006/06/02(金) 23:37:17 ID:YUvgPl3c0
有効期限があることを知らなかったんです。
実は150円区間と、180円区間と、220円区間の3枚の回数券が
ほとんど使わずに期限切れになってしまいました。
ほんと勉強になりました・・・
495名無しでGO!:2006/06/03(土) 00:32:24 ID:g9nIlb/s0
>>494
券面見れば有効期間がそれなりの大きさの文字で書いてあるはずだが‥‥

ま、次からは気をつけることです
496名無しでGO!:2006/06/03(土) 01:59:36 ID:XBEcHN+N0
平日に就活で名古屋から東京に行く予定です。
新幹線を使う場合、ぷらっとこだまが一番オトクなプランでしょうか?
497名無しでGO!:2006/06/03(土) 03:08:35 ID:U2z2l/fRO
>>496
そうなるかな。
ただし、ご存知かとは思うけど、こだまは遅いし、利用には色々制約があるので、就活向きかどうか…
正直、金券屋で素直に新幹線回数券を買うとか、学割にでもした方がいいと思う。
時間と信用は金で買えないものですよ。
498名無しでGO!:2006/06/03(土) 13:10:50 ID:b14OKYZz0
時間は買えるんだろw
安い→遅い、高い→速い 差額→買えることができた時間
499名無しでGO!:2006/06/03(土) 22:27:17 ID:C1WJWWGb0
>>492-495
実は、回数券には年の情報が書き込まれていないので、一年したらもう一回使えるよ。
500名無しでGO!:2006/06/03(土) 23:08:19 ID:dzfW4LD10

\\\
  \\\
       ∧_∧
    (`( ・∀・)
     ヽ、   `つ ドガッ
       {_ <ヽ ヽ
        `J (__人 _∧∩
              <  >`Д´)/ ←>>499

501名無しでGO!:2006/06/04(日) 00:13:50 ID:K9ZAhJQR0
>>499
通報しますた
502名無しでGO!:2006/06/05(月) 03:44:45 ID:S4UQG6MRO
>>499
定期券も元号が変わったら使えますか?
ま…20年以上先だろうしありえないが…
かなり前から興味があったことなので…
仮に使えたとしても捨ててるだろうが…
503名無しでGO!:2006/06/05(月) 09:39:57 ID:/zy0SdXw0
>>502
年齢でバレると思われ
504名無しでGO!:2006/06/05(月) 10:29:06 ID:O44vYxPbP
>>502
定期は年の下一桁だけだと聞いたが。
それでも10年待ちだがね。
505名無しでGO!:2006/06/05(月) 11:33:24 ID:GD8Uekbt0
雑誌ラ○○ラ○フに載っていたな
506名無しでGO!:2006/06/05(月) 12:18:04 ID:ypVPM2ehO
お世話になります。

JRの運賃についての質問です。
私は、実家に帰るため尼崎〜野洲間を月3〜4回利用するのですが、
回数券などを使って、少しでも安く抑えたいです。
調べたところ、この区間の回数券は無いみたいなので
何か良い方法がありましたら、ご教授下さい。

だいたい土日朝夕の新快速を利用しています。



よろしくお願いします。
507名無しでGO!:2006/06/05(月) 12:33:35 ID:Ovd7xARv0
>>506
回数券はどの区間にでもあります。
が、その区間・その時間ならば
尼崎-大阪の昼特+大阪-京都の昼特+京都-野洲の回数券
がよいかと。

普通乗車券と比べて6割ぐらいの値段になるはず。
508名無しでGO!:2006/06/05(月) 12:35:50 ID:6txPsIyM0
>>506
>調べたところ、この区間の回数券は無いみたいなので

どこをどう調べたらそういう結論になるのか教えてくれ。
回数券は200km以内ならどんな区間でも発売できます。


それはともかく、あなたの場合、尼崎-大阪、大阪-京都の昼間特割きっぷと、京都−野洲の普通回数券を併用するのが一番安いです。
平日は昼間しかは利用できません(土日は終日OK)ので、平日の朝利用することがあるようだったら、昼間特割きっぷを普通回数券に変えればよい。
3ヶ月間で平日朝11回、土休12回以上利用するのであれば、普通回数券と昼特を両方買って使い分ければいいですね。
509名無しでGO!:2006/06/05(月) 12:44:38 ID:/VJKRcpf0
尼崎〜野洲 80.2km(幹線運賃)\1450

尼崎〜大阪 7.7km(電車特定区間)\170
大阪〜京都 42.8km(特定区間)\540
京都〜野洲 29.7km(幹線運賃)\480
合計 \1190

この計算では、大阪〜京都間は普通の回数券で計算しています。
>>507-508の昼間特割きっぷを組み合わせると計算結果が変わります。
尼崎で乗車時は尼崎〜大阪の回数券を自動改札に入れて入場。
野洲で降車時は、尼崎で自動改札に入れた回数券と大阪〜京都・京都〜野洲の
3枚の回数券を駅員のいる改札で手渡し。
帰りも、尼崎では、駅員のいる改札で3枚の回数券を手渡し。

あと、回数券は、券面表示区間の両端の駅でしか購入できません。
回数券購入時は、大阪・京都で一度電車を降りる必要がありますので
注意してください。
510名無しでGO!:2006/06/05(月) 14:15:46 ID:ypVPM2ehO
>507さん>508さん>509さん、ご丁寧にありがとうございます。
改札の通り方まで教えていただき、とてもわかりやすいです。
回数券の件は、勉強不足ですみませんでした。


昼特は12枚綴りで、回数券が10枚の価格で11枚綴りなんですよね?
平日はめったに利用しないので、尼崎〜大阪、大阪〜京都の昼特、京都〜野洲の回数券を購入することにします。
511名無しでGO!:2006/06/05(月) 14:30:05 ID:6txPsIyM0
>>510
>回数券が10枚の価格で11枚綴りなんですよね?

少なくとも、京都−大阪間の回数券については、11枚つづりで9枚分の値段です。
512名無しでGO!:2006/06/05(月) 16:46:11 ID:KLlJZFFJ0
土日に使うなら、関西おでかけパスの利用を検討しては?
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/Fetch.do?ld.&shnId=1060172&shnRev=01
東海道線は草津までですが、草津-野洲間の片道\190を精算して利用すれば
往復で\2380です。
513名無しでGO!:2006/06/05(月) 16:47:36 ID:Ovd7xARv0
>>512
尼崎-野洲の単純往復なら昼特のほうが安いです。
514512:2006/06/05(月) 17:00:11 ID:KLlJZFFJ0
>>513
失礼しました。
515名無しでGO!:2006/06/06(火) 00:03:43 ID:X7Gr/N470
>>509
精算機は使えなかった?
516名無しでGO!:2006/06/06(火) 11:11:42 ID:TaAULSDU0
>>509
>どこをどう調べたらそういう結論になるのか教えてくれ。
>回数券は200km以内ならどんな区間でも発売できます。

たぶん>>506は野洲駅の回数券が買える自動券売機の発売区間が大阪あたりまでしかないのを見て
尼崎までは買えないのだと誤解したと思われ。

>あと、回数券は、券面表示区間の両端の駅でしか購入できません。
>回数券購入時は、大阪・京都で一度電車を降りる必要がありますので
>注意してください。

2回目以降は大阪はともかく京都では降りる必要ないな。
大阪で京都〜大阪と大阪〜尼崎の両方の回数券を購入すればいいわけだから。
517名無しでGO!:2006/06/06(火) 11:14:50 ID:TaAULSDU0
>>515
精算機は2枚以上のきっぷを投入できない。
1枚の切符を入れて、不足額をICOCAで精算するのも不可。
(先にきっぷを入れるとICOCAの入口にストッパーがかかる。先にICOCAを入れるときっぷが入れられない)
518名無しでGO!:2006/06/06(火) 14:36:55 ID:9U5C0Q+s0
ちょいスレチかもですが・・
13、4年前の夏に木曽福島駅で夜中に
寝台急行(特急?)に乗った覚えがあるのですが
なんて列車だったか思い出せません。
ご存知の方いらっしゃいますか?
今の木曽福島駅の時刻表にはなかったっす
519名無しでGO!:2006/06/06(火) 14:48:51 ID:by9oT8GY0
>>518
1997年以前であれば、急行「ちくま」が寝台車含む客車で運行されていたと思います。
520名無しでGO!:2006/06/06(火) 15:11:51 ID:9U5C0Q+s0
すれちなのにthxです
521名無しでGO!:2006/06/08(木) 12:38:38 ID:BNYhzPTgO
>>506
>尼崎〜野洲間
>調べたところ、この区間の回数券は無い

調べたって、自動販売機にないだけだろ?
駅員に聞くとか、本で調べ訳ではなかろ?
522名無しでGO!:2006/06/08(木) 18:32:09 ID:2rLFMh4Z0
おまいも過去ログくらい嫁w
523名無しでGO!:2006/06/09(金) 01:14:47 ID:wGPW7WFX0
a
524名無しでGO!:2006/06/09(金) 02:14:03 ID:5mGnFSlM0
お尋ねします。
明日靖国神社に行かなければいけないのですが、
一人で東京に行ったことがないので、電車の乗り換えがわかりません。
池袋駅までは高速バスを使うので大丈夫なんですが、
そこから先の行き方について教えていただけないでしょうか。
友人に聞いたら地下鉄よりJRのほうがわかりやすいと言われました。
そうなんでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
525名無しでGO!:2006/06/09(金) 02:41:50 ID:oLfvlTwe0
JRなら池袋から山手線で新宿,黄色い電車に乗り換えて市ヶ谷(もしくは飯田橋).そっから徒歩

地下鉄なら有楽町線で飯田橋,東西線に乗り換えて九段下.

いずれの場合も,市ヶ谷や飯田橋からタクシーというのもあり
526名無しでGO!:2006/06/09(金) 02:44:56 ID:oLfvlTwe0
>>524
ていうかご友人も東京不慣れなんでしょ.答えを示していないところを見ると.

どこから乗るか,ってのとどこで降りるか,それから出口はどこかってのがわかりにくいのが地下鉄かもしれません.JRのほうがわかりやすいと言う理由は,山手線と中央・総武線だけ覚えてしまえば何となく使えるからだと思いますがどうよ
527524:2006/06/09(金) 03:02:44 ID:5mGnFSlM0
>>525-526さん
ありがとうございます。
確かに友人は地下鉄のほうがいっぱい歩くから・・・と
いうようなことを言っていましたから、おっしゃる通りだと思います。

山手線で新宿から黄色い電車ですね!
地図の読めない女なので迷わず行けるか心配ですが頑張ります。
もしどうしようもなかったらタクシーという手もあるんですよね。
なんとなく東京は電車というイメージがあったので、タクシーのことはすっかり抜けていました。
教えていただき本当にありがとうございました。
528名無しでGO!:2006/06/10(土) 13:31:48 ID:UJEebu9C0
月〜金の通学定期で南越谷(新越谷)から蒲田に8:50着で行きたいです。

現在はJR武蔵野線の南越谷から南浦和で京浜東北線に乗り換えて蒲田まで行っています。
けど、どうもこのルートは遠回りな気がしてなりません。
因みにこのルートを使うとなんやかんやで1時間20分ほど掛かってしまいます。

値段の安さよりは、距離の短さ、時間の少なさ(それと出来れば乗り換えの少なさ)を優先したいのですが・・・
あと、京浜東北線と並列で走っている東海道線が、結構駅を飛ばしていて速そうな気がするのですが
あれは有料特急とかではないのですか?東海道線を使うと速そうな気がするのですが、どうでしょうか?

よろしくお願いします。
529名無しでGO!:2006/06/10(土) 14:00:47 ID:wyjSWBPs0
それ、最短ルート

東海道線は並走してるだけで停車駅は品川-川崎-横浜
530名無しでGO!:2006/06/10(土) 14:13:10 ID:UJEebu9C0
>>529
回答ありがとうございます
東海道線って埼玉側では一駅も止まってないのですか?
531名無しでGO!:2006/06/10(土) 14:21:17 ID:Csce8xRM0
>>530
「東海道線」は東京駅が起点ですから、サイタマとは全く関わりはありません。
なお、通称「湘南新宿ライン」と呼ばれる、東北線・高崎線から新宿を経由して
東海道線に乗り入れる列車は蒲田駅には近づきもしません。
532名無しでGO!:2006/06/10(土) 14:28:39 ID:udomyjV+0
>>528
新越谷から東武〜日比谷線直通で上野か秋葉原まで行って京浜東北線で蒲田
あるいは新越谷から東武で押上まで行って都営浅草線〜京急で京急蒲田
もっとも、朝はどのルートを使っても所要時間はほとんど変わらんが

南越谷7:23→7:36南浦和7:40→8:42蒲田
新越谷7:23→8:05秋葉原8:16→8:42蒲田
新越谷7:26→7:51押上8:03→8:42京急蒲田

京浜東北線利用は武蔵野線の終電が早いのがネックだが、JRのSuica定期なら
乗り越し精算が楽でなにかと潰しが効くので、普段は京浜東北線で通って
武蔵野線の終電に間に合わない時だけ東武で帰るとかするのがよいと思われ

東海道線は確かに速いが蒲田に止まらないので意味ねーw
533名無しでGO!:2006/06/10(土) 14:38:58 ID:UJEebu9C0
>>531
(ノ∀`)ありゃ、そうでしたか
>>532
ご丁寧にありがとうございます。新越谷からの上野・秋葉原経由を検討したいと思います。
(京浜東北線は遅延が多く、なるだけ長い区間を使いたくないので・・)

東京-品川間だけ東海道線を使うってのも、ありですよね?
534名無しでGO!:2006/06/10(土) 14:40:55 ID:Csce8xRM0
>>533
どうしても東海道線を使いたければ止めはしないが、
東京と品川で乗り換えたりする時間や、列車待ち時間を考えればメリットはない。
535名無しでGO!:2006/06/10(土) 14:46:15 ID:UJEebu9C0
ありがとうございました。
536重複もあるけど一応…:2006/06/10(土) 18:29:01 ID:DG3F76U3O
>>528-535
先ず東海道本線だが、時刻を調べた上で、東京と品川で一分以内に乗り継がないと京浜東北線でも同じ。
従って殆ど意味が無い。

次に東武線〜日比谷線〜京浜東北線だが、北越谷が利用出来れば始発の日比直で座れる。
但し、各停なので時間がかかるし、運賃は三社跨がりになる。
区急・準急は混むし、北千住の乗換が大変。
それを考慮すると、所要時間は南浦和経由と余り変わらない。
南浦和まで行けば、約10分毎に南行の始発があり、並べば座れる。
南浦和〜蒲田の約一時間を寝て行くか、東武のラッシュに耐えて行くかは貴方次第。
537名無しでGO!:2006/06/11(日) 00:01:36 ID:6dByqjiT0

東京から大阪経由で北海道まで行くのですが(トワイライト)
乗車券は一気通貫で買うのと
東京〜大阪+大阪〜北海道で分割して買うのと
どっちがお得ですか?

また、一気通貫で買った場合大阪で途中下車出来ますか?
538名無しでGO!:2006/06/11(日) 00:12:11 ID:xBA0TfAN0
>>537
質問スレで誘導した者だが、山科〜大阪で同じ区間を行ったり来たりになるので
(新幹線利用でも規則上同じ扱い)、東京から大阪経由北海道まで一気通貫では
買えない
買うならあっちで書いた通り、東京〜山科〜北海道の一気通貫と山科〜大阪の往復が無難
539名無しでGO!:2006/06/11(日) 00:12:55 ID:pfXkV7f00
>>537
後者がダメなのは判るが、
前者についてはそもそも1枚で発券できないような

京都折り返しとするなら発券は可能だが
これでも京都で途中下車は出来ません。
540名無しでGO!:2006/06/11(日) 00:47:02 ID:bVuf2MwV0
>>537
>>538-539と重複するが補足
JRの運賃は300kmと600kmを境目にkmあたりの単価が一気に下がるので、
長距離切符を中途半端なところで分割すると恐ろしく高くなる。
ついでに、新大阪まで新幹線を利用するなら、方向が逆でも特急券乗継割引は利用できる。
541名無しでGO!:2006/06/11(日) 01:06:53 ID:uHcMVrRu0
>>538-540
回答アリガトン

>>538
その線で駅員さんと相談してみます。

>>539
後者がダメとは538さんの回答でOKという事ですね?

>>540
乗継割引はしてもらいました。

さらに複雑なのは北海道フリー切符との組み合わせになる事です。
この場合中小国までの乗車券を買えばよいですか?
北海道フリーの有効期間はトワイライト乗車日の翌日からで問題ないですよね?
542名無しでGO!:2006/06/11(日) 01:31:38 ID:xBA0TfAN0
>>541
とりあえず帰りは飛行機とかなら、乗車券は中小国まででOK
有効開始日はちょっと微妙な気もするので後続を待つか旅行会社で相談

てか、道内での行程によっては北海道フリーきっぷを利用するよりも
周遊切符を利用したほうが安く上がるんでないかい?
中小国までの往復(大回りだったり往復のルートが違ったりしてもよい)が
2割引になるからね
全行程を晒せば試算してくれる人が出るかも
543名無しでGO!:2006/06/11(日) 01:39:42 ID:pfXkV7f00
>>541
>>539です。
後者というのは途中下車の件、判りにくくてスマソ

大阪でなく京都で乗り継ぐ場合、東京〜山科〜北海道の乗車券で、
京都で新幹線→トワイライトの乗り継ぎが出来ます。
山科に停車しない列車に限られますが、はみ出し乗車が認められる特例あり。
しかし、あくまでも乗り換えの便宜のためなので、京都で途中下車は出来ない。

>>538の提案通りの買い方をするなら、山科⇔大阪は別の往復切符を買って
乗車していることになるので、大阪での途中下車は自由です
544名無しでGO!:2006/06/11(日) 01:56:57 ID:uHcMVrRu0
>>542
回答アリガトン

>帰りは飛行機とかなら、乗車券は中小国まででOK

帰りは北斗星なのですが、そうするとまた変わるのでしょうか?
直接東京に戻るので往復割引は使えませんね。

道内は札幌、小樽、富良野、釧路、網走、稚内とほぼ全域を6日間で回ります。
全てグリーン車なので北海道グリーンフリー切符を買いました。


>>543
わかりやすい解説アリガトン
545名無しでGO!:2006/06/11(日) 02:41:25 ID:xBA0TfAN0
>>544
それなら、東京〜山科〜青森〜東京の片道切符+山科〜大阪の往復+
青森〜中小国の片道×2(ここは往復切符だと有効日数が足りないので)に
すればさらに安く上がるかと
考え方は>>538-540と同じだな
546名無しでGO!:2006/06/11(日) 02:41:43 ID:JmyEHnYM0
>>541
>北海道フリーの有効期間はトワイライト乗車日の翌日からで問題ないですよね?

問題ないよ。
547名無しでGO!:2006/06/11(日) 02:51:55 ID:+4gh9Nkq0
>>545
回答アリガトン

たかが運賃と思っていましたが奥が深いですね。
東京〜東京の行きと帰りが一気通貫になるのですか?


>>546
回答アリガトン
安心しました。
548名無しでGO!:2006/06/11(日) 06:57:54 ID:x/HVWQF+0
>>547
そゆこと。このサイトが参考になるかな?
ttp://www.tabitetsu.com/topics/topics11.html
549名無しでGO!:2006/06/11(日) 09:48:18 ID:4n1Fw57j0
>>548
参考になりました。

ところでその切符の有効期間はどれくらいなのでしょう?
帰ってくるまでの有効期間はあるのでしょうか?
13日東京発、20日上野着です。

また行き先での下車は途中下車となるのでしょうが
無問題なのですね?
550名無しでGO!:2006/06/11(日) 09:57:35 ID:lIlZBz0e0
>>549
>ところでその切符の有効期間はどれくらいなのでしょう?
13日間有効ですから大丈夫です。

>無問題なのですね?
無問題


って言うか、使えない切符をわざわざ薦めるわけ無いでしょ。
行き帰りの日数なんかもわかりきっているんだし。
551名無しでGO!:2006/06/11(日) 10:06:56 ID:4n1Fw57j0
>>550
素早い回答アリガトン

しつこいようですがもう少し教えてください。

>ここは往復切符だと有効日数が足りないので
>>545

これは往復切符だと有効日数が少なくなるという事でしょうか?
552名無しでGO!:2006/06/11(日) 10:59:33 ID:lIlZBz0e0
>>551
青森−中小国の往復切符は2日間有効です。
ですから、片道ずつばらばらに買わないと帰り(中小国−青森)が帰ってくる頃には紙くずになっているということ。
553名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:05:47 ID:QbPsBYJC0
>>551
往復乗車券の有効期間は片道の2倍。

東京〜山科〜青森〜東京の片道乗車券の経路からはみ出す部分を別に買うわけだが、
山科〜大阪、青森〜中小国の乗車券の有効期間は片道で1日、往復で2日
山科〜大阪は大阪に着いた当日か翌日にトワイライトに乗るなら往復乗車券でいいが
青森〜中小国はそのあと北海道入りするので往復乗車券だと日数が足りない、
したがって北海道入りする日の青森→中小国の片道と、北海道から出る日の中小国→青森の
片道乗車券を買う必要がある。
なお600km以下では片道×2でも往復でも値段は同じ。
554名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:22:26 ID:4n1Fw57j0
>>552-553
色々ありがとうございました。
みなさん詳しいですね。助かりました。

北海道でレンタカーを借りるので
さらに乗車券が2割引になりレンタカー代が浮きそうです。

この場合、特急券も1割引になるそうですが
新幹線+トワイライトは乗り継ぎ割引の方が得なようですね。
帰りの北斗星の特急券は割引に出来そうです。

あとは行きトワイライトと
帰り北斗星4号の
青森〜中小国
中小国〜青森
の乗車券の乗車日の扱いですが
微妙なので駅員に聞いた方が良いのかな?
555名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:39:25 ID:lIlZBz0e0
>>554
>北海道でレンタカーを借りるので

レール&レンタカーは、レンタカー貸し出し駅までの専用の切符を買うことが必要です。
レンタカーを道内で借りるのであれば、あなたの行程の切符は割引対象外です。
556名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:44:23 ID:I3Hpmngd0
>>555
そうなのですか?
さっきJRの運賃案内に電話してレンタカーの事聞いたのですが
道フリーは割引切符なので対象外だが
本州の切符は割引なると聞きました。

555さんの方が正しいような気がする。
割引対象外ならしょうがないですね。
557555:2006/06/11(日) 11:46:25 ID:lIlZBz0e0
わかりにくいかも知れないので書き直してみる。

レール&レンタカーでは、レンタカー貸し出し駅が切符の経路中でなくてはいけません。
北海道でレンタカーを借りるということであれば、
東京−山科−青森−東京+山科−大阪往復+青森−中小国+中小国−青森
の切符の経路中にあなたの希望する駅レンタカーのある駅が存在しません(当たり前だが(w)ので、
レール&レンタカー割引の対象外です。

ただし、北海道フリーパス利用ですから、レンタカーは割引になります。
558名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:53:49 ID:I3Hpmngd0
>>557
JRより詳しくわかりやすい解説アリガトン

JRには北海道でレンタカー借りると念を押して確認したんだけどなー
本当に懇切丁寧に教えてるスレで助かりました。
559名無しでGO!:2006/06/11(日) 13:31:34 ID:g7OEDCMS0
>>555
知りもしないのにいいかげんなことを書くのはおやめなさい。

北海道フリーパスはJR北海道のHPによると
レール&レンタカーの対象とされています

http://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/e_4.html#67
このマークのついている到着駅では、レール&レンタカーをご利用になれます。
560名無しでGO!:2006/06/11(日) 13:41:21 ID:ubqWeXJJ0
>>559
557を読め。
561名無しでGO!:2006/06/11(日) 13:48:20 ID:ubqWeXJJ0
>>559
もうひとついっておくが、そこの車マークはあくまでもレール&レンタカー料金でレンタカーが借りられるという話であり、
切符が割引になるということではない。

http://www2.odn.ne.jp/torenta/goriyou-annai1.htm
562名無しでGO!:2006/06/12(月) 19:59:26 ID:R6qwCVlV0
>>555さん
今日駅員さんに乗車券発券してもらいました。
駅員さんも悩んでいましたが
大阪経由なのに片道分ぐらいにとにかく安かったです。
感謝
有効期間も13日間でどんぴしゃでした。
発駅と着駅が変な乗車券でやたら経由表示があります。

また、レンタカー割引の件は駅員さんは
何の疑問もなく乗車券を2割引にしてくれましたが
私にも何が正しいのかはわかりません。

色々、ありがとうございました。
563名無しでGO!:2006/06/12(月) 21:16:58 ID:UgRlywa20
>>557
時刻表の駅レンタカーのページの●発売条件●その他の条件を満たせば、
JR線の運賃・料金が割引になります。

発駅から駅レンタカー営業所のある駅までの行程に
JRのトクトクきっぷを組み込むことは可能です。

北海道フリーきっぷも同時購入又は提示により、
北海道内のすべて駅が対象になります。
アプローチのJR線が割引対象になります。
564名無しでGO!:2006/06/14(水) 12:11:27 ID:d4bTk5Nq0
週末に保土ヶ谷から相模湖に行こうと思うのですが、保土ヶ谷-新宿間定期を持っています。
ので、横浜経由で行くより新宿経由で行った方が安いかな?と思い、計算してみたのですが、
新宿-相模湖間と横浜-相模湖間の運賃が同じになるのは運賃を横浜経由で計算しているからなんでしょうか?
565名無しでGO!:2006/06/14(水) 12:23:50 ID:0ksiYegp0
>>564
>運賃を横浜経由で計算しているからなんでしょうか?

横浜-相模湖間は横浜線経由、新宿-相模湖間は中央線経由で計算しているからです。
566名無しでGO!:2006/06/14(水) 17:25:01 ID:rG5TS6LS0
>>564 参考までに新宿-相模湖は950円ですが、高尾で途中下車すると、
新宿-高尾540+高尾-相模湖190=730円で220円もお得です。
また、新宿-高尾が京王線利用だと350円なので、合計540円でなんと410円もお得!
567名無しでGO!:2006/06/14(水) 17:26:18 ID:PGunwdc20
少ない日数でホリデー快速を全部制覇したいのですが、どういうのがいいですか?
568名無しでGO!:2006/06/14(水) 19:29:24 ID:SHmEMUig0
>>567
自分で調べろ
569名無しでGO!:2006/06/14(水) 20:43:34 ID:0GjWrnUb0
二人で東京から大牟田に旅行行きたいと思っています。

東京<新幹線のぞみ指定>京都<寝台特急なはデュエット>大牟田

東京<寝台特急はやぶさソロ2部屋>大牟田

とどっちのほうがいくら安いですか?繁忙期の値段が知りたいです。

レンタカー割引効きますか?
570名無しでGO!:2006/06/14(水) 21:38:00 ID:53BffgGG0
>>569
京都-大牟田のなはのデュエット(2人使用)の特急料金・寝台料金と、
東京-大牟田のはやぶさのソロ2人分の特急料金・寝台料金はまったく同額ですから、
新幹線の特急料金
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148891463/542
↑参照
の5,740円×2の11,480円が丸々浮く計算になります。

レンタカーの割引は8/11〜8/20東京出発の場合を除き可能です。
この場合、運賃も2割引になります。(個室寝台利用なので、料金は割引対象外。)

しかし、向こうのスレでせっかく答えたのに、何の挨拶もないとはあなたはものすごく失礼な人ですね。
571名無しでGO!:2006/06/14(水) 21:46:19 ID:AMkw9qIa0
>>569
東京〜のぞみ〜京都〜なはデュエット〜大牟田
14210*2+5740*2+1570*2+12600=55640
(運賃+のぞみ特急券+なは特急券(新幹線乗り継ぎ割引)+なは寝台券) 

東京〜はやぶさ〜大牟田
14280*2+3150*2+6300*2=47460
(運賃+はやぶさ特急券+はやぶさソロ寝台券)

はやぶさを使った方が、安くあがります。
572名無しでGO!:2006/06/14(水) 21:48:17 ID:53BffgGG0
>>571
>なは特急券(新幹線乗り継ぎ割引)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148891463/544
573名無しでGO!:2006/06/14(水) 21:52:41 ID:53BffgGG0
>>571
>14210

「なは」はいつから新幹線になったんでしょう?
(新下関-博多間を新幹線で計算していますね。)
574名無しでGO!:2006/06/14(水) 22:17:07 ID:0GjWrnUb0
>>570
大変失礼いたしました。非礼はお詫びします。
ありがとうございます。レンタカー割引適用外の日付のようです。
575名無しでGO!:2006/06/14(水) 22:29:28 ID:53BffgGG0
>>574
まあ、正確に言うと、レンタカーは通年割引なんよ。
ただ、同時購入しなければいけない乗車券が8/11-8/20の分を
(201km以上利用しなくてはいけないという条件算出用の)乗車距離に入れてくれないから、
結果的に割引適用外になると言う話。
576名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:04:01 ID:xa7gCdUe0
>>570 >>575
運賃・料金の割引適用除外期間中でも、レール&レンタカー切符の利用条件を満たせば
無割引のレール&レンタカー切符が発券されてレンタカー料金は割引になるはず
http://www.jr-odekake.net/guide/info_10.html

発券できてもあまり意味がないとは思うけど
577名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:19:16 ID:53BffgGG0
>>576
だからその条件を満たさないんだって。
575をよく読めよ。

JTB時刻表2006年6月号1025ページより。
※4/27〜5/5、8/11〜8/20、12/28〜1/6は、JR線の運賃・料金が割引になりません。
また、この期間の乗車キロは通算されません。
578名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:25:08 ID:xa7gCdUe0
>>577
>>576は「>>575の内容は違うんジャマイカ?」という趣旨で書いたものだが、
JTBの時刻表の説明通りなら>>575の通りっぽいな
とりあえずスマンカッタ
579名無しでGO!:2006/06/15(木) 01:08:11 ID:lY2c5jawO
阪急梅田駅1号線からJR大阪駅神戸線乗り場へ行くには
どのルートが一番早いですか?教えてください。
580名無しでGO!:2006/06/15(木) 13:43:21 ID:mMtNpIlTO
大阪と浜松間をできるだけ安く移動する方法を探しています
移動日は土日で、普通列車の乗り継ぎなどは平気です

よろしくお願いします
581名無しでGO!:2006/06/15(木) 14:05:18 ID:zuXZ97XG0
>>580
>普通列車の乗り継ぎなどは平気です

じゃ、その前提で
浜松〜大阪(市内) JR乗り継ぎ         運賃4,940円
浜松(JR)名古屋/近鉄名古屋(近鉄)近鉄難波 運賃1,890+2,300=4,290円
浜松(JR)豊橋(名鉄)名鉄名古屋/近鉄名古屋(近鉄)近鉄難波
                            運賃650+1,080+2,300=4,030円

夜行バスの京阪神ドリーム静岡号というのもあるが、浜松⇔大阪で
6,000円するから圏外か?
582480:2006/06/15(木) 15:24:52 ID:mMtNpIlTO
>481
早速ありがとうございます。
やっぱ近鉄使用ルートが最安ですね
株主優待券を金券で買うと大阪〜JR〜鶴橋〜近鉄〜名古屋〜JR〜浜松で3600円くらいか…

名鉄を使うのは労力にあわないですね〜。あんまかわらん
33SUNフリー使えたらまた別なんやろうけど

JR使用ルートは昼得使って乗り継ぐとどれくらいまで安くなるんかな
583名無しでGO!:2006/06/15(木) 15:51:50 ID:fVuaCAgV0
>>580
JRハイウェイバス「東海道昼特急」
東名浜松北〜大阪駅が片道4200円・往復(10日以内)6200円
http://www.kakuyasubus.jp/kanto_kansai/tokaido/index.html
浜松北バス停は遠鉄の自動車学校前駅から徒歩

詳しくはバス・バス路線板の以下のスレへ
JRバス昼特急シリーズ総合スレ 4号車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1149038782/
584名無しでGO!:2006/06/15(木) 15:57:02 ID:/u7VsIdQ0
>>582
3・3・SUNフリーきっぷは 今年7/1〜8/29 の発売で最後になるよ。
585名無しでGO!:2006/06/15(木) 16:39:31 ID:vMTRHkos0
>>584
ソースある?
586名無しでGO!:2006/06/15(木) 16:42:09 ID:vMTRHkos0
あ、これか。スマソ
http://www.meitetsu.jp/news/pdf/060613.pdf
587名無しでGO!:2006/06/15(木) 18:04:46 ID:gL2On9ch0
>>582
> 名鉄を使うのは労力にあわないですね〜。あんまかわらん

 名古屋での乗り換えは名鉄⇔近鉄が楽かも知れぬ

> JR使用ルートは昼得使って乗り継ぐとどれくらいまで安くなるんかな

 このスレで言ってはいけないのかもしれないが
そこまで考えているんなら料金くらい自分で調べろと言いたい。
588名無しでGO!:2006/06/15(木) 18:07:12 ID:gL2On9ch0
つーか、浜松にいて蛭特のばら売りをどこで入手する?

草津や南草津だと駅前近くに自販機でバラ売りしているところがあるが
589480:2006/06/15(木) 22:09:03 ID:l6r8Ye3d0
バスめっちゃ安いですね〜。
ビックリしました。断然バスですね、こりゃ。

教えていただきましてほんまにありがとうございます。

ちなみに大阪から出発するので、あらかじめ往復分の昼得切符を買う予定でした。
でもみなさんのおかげでバス旅にします アリガトン
590名無しでGO!:2006/06/15(木) 22:23:16 ID:Ta4WvQ4M0
>>579
阪急二階中央口、歩道橋、JR御堂筋改札かな。
591名無しでGO!:2006/06/15(木) 23:39:43 ID:aqmELVq4O
よろしくお願いします。

名古屋から兵庫の元町駅まで一番早く行けるルートが知りたいです。

現状だと、名古屋から新幹線で新神戸→JR在来線に乗り換え→元町
ぐらいしかわかりません。ずっとJRの方が早くつけるのか、地下鉄等に乗り換えた方がスムーズなのかいまいちわからないので教えていただければと思います!m(__)m

あと時間はかけたくないけど、少しでも安く行きたいので割引等安く切符を買える方法もありましたらご厚情願いますm(__)m
592名無しでGO!:2006/06/16(金) 00:01:35 ID:dQr7V0110
>>591
名古屋から新幹線で新神戸
新神戸から地下鉄で県庁前
県庁前から南に徒歩300mで元町駅

新神戸では直接JR在来線に乗り継げないので
新神戸から地下鉄で三宮に出てJRに乗ってもいいが、
乗り換えの時間を考えたら県庁前から歩くほうが早い。
593名無しでGO!:2006/06/16(金) 00:01:40 ID:zjNHY5Qy0
>>591
新神戸は在来線は通っていませんので、地下鉄を利用して三ノ宮に出ることになります。
そんなことをやるくらいなら、新大阪で在来線に乗換、新快速で三ノ宮乗換、快速又は普通で元町
のほうが早いかと思われます。

安くと言ったら、ぷらっとこだまだな。
594591:2006/06/16(金) 00:28:05 ID:g0BhBSAXO
>>592>>593
即レスありがとうございます!
新神戸から在来線に乗り継ぎ出来ないなんて知らなかったのですごく助かりました!
どうやら自分の目的地が元町駅より居留地大丸前?とかいう駅の方が近いことが判明しました。
となると、>>592さんのルート新神戸→地下鉄に乗り換えで一気に行けますでしょうか?
595名無しでGO!:2006/06/16(金) 00:32:04 ID:/A4mX82B0
>>594
居留地・大丸前は、新神戸から出ている地下鉄とは別系統で、
三宮で10分ほど延々歩いて三宮・花時計前から乗車すると言う乗換になります。

そんなことをやるくらいなら、まだ三ノ宮でJRに乗り換えたほうがはるかにマシです。
もっといいのは592さんが言う方法か593に書いた方法。
596名無しでGO!:2006/06/16(金) 02:03:10 ID:Yw1qsxcJ0
>>594
県庁前→旧居留地・大丸前は600〜700m位。
元町  →旧居留地・大丸前は200m位。
歩く距離や乗換えの手間を考えたら、>>593案が最も無難な希ガス。
597名無しでGO!:2006/06/16(金) 03:02:43 ID:gS7wTnmk0
新神戸からタクシー乗るのが1番わかりやすいし早いし楽だろ
598591:2006/06/16(金) 06:36:59 ID:g0BhBSAXO
皆さん詳しく教えて頂いて本当にありがとうございます!
時間との折り合いを見て、どのルートでいくか考えて行きたいと思います!
本当に感謝ですm(__)m
599名無しでGO!:2006/06/16(金) 11:37:36 ID:Twr4nplp0
>>598
もう見てないかな?
新神戸(または近くの布引と言うバス停)から市バスと言う手段も
600599:2006/06/16(金) 12:06:49 ID:Twr4nplp0
と書いてみたが、特急券が1ランク上がること、
新神戸駅前からでるバスでは阪神前までしか行かないみたいなので
布引バス停まで歩くこと、を考えたら市バスプランは駄目ですね

失礼しました
601名無しでGO!:2006/06/16(金) 12:54:38 ID:NZTLIc0p0
>>600
初めての街で路線バスに乗れと勧めるのはしんどいかと
602598:2006/06/16(金) 14:59:03 ID:g0BhBSAXO
>>599さん度々ありがとうございます!
色々考えて、金券屋で新幹線の回数券を買い新神戸まで行き、そこから592さんの意見を参考に地下鉄で県庁前までいき歩いて行きたいと思ってます!
このスレ来てよかったです!
603名無しでGO!:2006/06/16(金) 23:22:20 ID:w8y7+nbg0
はじめまして。ご教示願います。
トワイライトエクスプレスの寝台券特急券を「札幌→大阪」で買い、
実際に大阪駅まで乗ったあと、新大阪まで戻り、下りの東海道新幹線に乗車する場合、
トワイライトエクスプレスの特急料金は乗継割引になるのでしょうか?

教えて下さい。お願いします。
604名無しでGO!:2006/06/16(金) 23:23:06 ID:/A4mX82B0
605名無しでGO!:2006/06/16(金) 23:39:34 ID:8X8abgJA0
すみません
品川ー岡山
翌日に岡山ー品川
ののぞみ早特切符って売ってないんでしょうか?
のぞみ早特でぐぐると地方で東京へ行く人のための切符のような気がするのですが・・
606名無しでGO!:2006/06/16(金) 23:46:18 ID:/A4mX82B0
>>605
>売ってないんでしょうか?

売っていません。

>のぞみ早特でぐぐると地方で東京へ行く人のための切符のような気がするのですが・・

わかってるじゃん。
607名無しでGO!:2006/06/17(土) 08:45:10 ID:6P9JCLZG0
南越谷から東京へ向かう場合は、武蔵野線直通で東京へ向かうのと、
南浦和の京浜東北線経由で向かうのではどちらが早いのでしょうか?
新越谷からの東武伊勢崎線は、ナシの方向で・・・
608名無しでGO!:2006/06/17(土) 09:04:41 ID:ewdKcRIR0
>>607
南浦和乗換え
609名無しでGO!:2006/06/17(土) 09:05:39 ID:6P9JCLZG0
>>608
ありがとうございました
610名無しでGO!:2006/06/17(土) 15:31:43 ID:0vUudJi20
すみません。質問です。

>>4
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?

の回答で、不正乗車になるとのことですが、
これは申告した場合であって、実際に改札を通ることは可能なのでしょうか。

また、A駅→C駅の切符を持って、B駅で降りることは可能でしょうか。
可能な場合、A駅→C駅の切符を持って、
C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきた時、申告すれば不正乗車で、
申告しなければ改札を通ることは可能になってしまうのでしょうか?
611名無しでGO!:2006/06/17(土) 15:55:25 ID:XTPEa57t0
>>610
すみません。質問です。

あなたの質問は、
「お店で、商品を手にとってお金を払わずに店を出たら万引き(窃盗罪)になるとのことですが
これは見つかった場合であって、見つからなければお金を払わずに商品をとって店を出ることは可能なのでしょうか。」

というレベルですが自覚してますか?
612名無しでGO!:2006/06/17(土) 16:10:11 ID:0vUudJi20
>>611さん

不快な思いをさせて申し訳ありません。
実は上記の回答がすべて可能であれば、
スイカやイオカードなどでの乗車と切符での乗車というのは
意味が異なってくるのかと思ったのです。

自分もつい最近迄『改札を入って出る迄の金額』だと思っていたので、
そもそも切符ってどういうものなのだ?という単純な知識欲からの質問でした。

本当に申し訳ないです。
613名無しでGO!:2006/06/17(土) 16:46:36 ID:2J0xPqo70
>>612
>スイカやイオカードなどでの乗車と切符での乗車というのは
>意味が異なってくるのかと思ったのです。

別に切符でもSuicaで乗車しても変わらん
SuicaでA駅からC駅まで行って改札を出ずにB駅まで戻ってくれば不正乗車だ

「あらかじめそのお店で使える商品券1万円分を持っていれば、1万円分の
商品をレジを通さずに店から持ち出しても万引きになりませんよね?」と
考えてるのと同じレベルだ
614名無しでGO!:2006/06/17(土) 17:27:53 ID:fEdlaUZE0
いくらなんでも常識なさ杉
615名無しでGO!:2006/06/17(土) 17:31:56 ID:AzmluI3D0
確かSuicaだと大都市圏の大回り乗車も適用外じゃなかったっけ?
616名無しでGO!:2006/06/17(土) 17:43:15 ID:jlLOWx6A0
>615
ちょwwおまwww
大回りは適用されるってww
617名無しでGO!:2006/06/17(土) 18:13:40 ID:AzmluI3D0
そうだったのか orz
618名無しでGO!:2006/06/17(土) 21:18:18 ID:IA6Vk9EQ0
首都圏のSuicaイオカード取扱エリアでは、ICカード乗車券等取扱規則の規定で
Suicaイオカードで乗車の場合には大都市近郊区間の選択乗車規定を準用するから、
Suicaのほうが大回りできる区域が広いことになる。
619名無しでGO!:2006/06/17(土) 22:45:07 ID:Ra4f2fN00
>>618
>Suicaのほうが大回りできる区域が広いことになる。

近郊区間とSUICA適用可能エリアは一致していると思うが。
620名無しでGO!:2006/06/17(土) 22:50:56 ID:YZ74ABq+O
やべぇ。うっかり寝過ごした。
これも不正乗車?
621名無しでGO!:2006/06/17(土) 22:53:50 ID:P+ZAp6040
>>610-619
大回りは、簡単に言えば「大都市近郊区間内の片道乗車券は、運賃が最安となる経路で計算できる。」ということ。
例えば東京-神田を新宿経由で片道乗車券を購入しようとしても、普通に購入するほうが安くなるし、
近郊区間内では途中下車もできないから大回りする経路で買うことに何のメリットもないから、\130の切符を買えばよいし、
Suicaでもそのルートをたどったものとして計算することになる。
しかし、戻って乗車する場合は本来片道でなく連続乗車券を買わなければならない。
従って例えば東京-神田-有楽町は神田で改札を出ない場合でも連続乗車券になるから、片道乗車券でこれをすると不正だし、Suicaでも同様。
622名無しでGO!:2006/06/17(土) 22:56:01 ID:P+ZAp6040
>>620
誤乗であり、不正ではない。
623名無しでGO!:2006/06/17(土) 22:56:48 ID:P+ZAp6040
>>621連続書き込みスマソ&補足
東京-神田-有楽町は、もう一度東京駅を通っています。
624名無しでGO!:2006/06/17(土) 23:07:34 ID:Ra4f2fN00
>>623
>東京-神田-有楽町は、もう一度東京駅を通っています。

違うよ。神田で折り返すから連続になるんでしょ。
もう一度同じ駅云々というのは環状一周となる場合の話だね。
625名無しでGO!:2006/06/17(土) 23:17:25 ID:P+ZAp6040
>>624
ごめん、補足がまた余計に誤解を招いてしまった。
東京-神田-(新宿周り)-有楽町なら神田で改札を出ない限り片道乗車券だし、Suicaで乗れるから、
神田から東京・品川方面に乗るという意味で書きたかった。
626名無しでGO!:2006/06/18(日) 00:08:02 ID:taDDaGnh0
このスレッドに書き込むのが適当かどうか判断つかないので
もし違っていたらごめんなさい。

JRのe5489システムで、ネットの会員になっても
J-WESTカード会員になっていなかった場合は
サンダーバード/雷鳥の予約はネットで取れないのでしょうか?

色々読んだのですがやはり「予約できない一部の列車」に
含まれるのでしょうか。理解不足ですみません。
627名無しでGO!:2006/06/18(日) 02:37:37 ID:2zc+46H3O
>>619
広いと言うより選択肢が増えると言う事じゃないかな?
628名無しでGO!:2006/06/18(日) 09:32:37 ID:jw8UdPqN0
>>620
でも意図的に寝過ごした場合は不正乗車
629名無しでGO!:2006/06/18(日) 09:49:37 ID:U3diZQ1S0
>>628
それは寝過ごしたとは言わないわけだが

630名無しでGO!:2006/06/18(日) 12:20:03 ID:4G7dG71S0
まあいずれにしても、誤乗かどうか決めるのは係員なのだから
不正乗車になるかならないかは係員の気分次第。
631561:2006/06/18(日) 19:47:23 ID:6e5H2keG0
皆さんに質問があります。
6/24(土)に日帰りで東京から関西へ行きます。具体的な行き先は京都競馬場→甲子園球場です。

以下の条件を考慮して、東京〜関西の移動で安くていいプランはあるか
教えて頂けないでしょうか。(京都競馬場→甲子園球場の部分は結構です)
 ・行きは電車で行きたい。
 ・東海道新幹線の始発に乗車可能な場所に住んでいます。
 ・どんなに遅くとも13:00には京都競馬場に着きたい。
 ・甲子園球場の試合は最後まで見たいので、帰りは夜行バスにしたい。(もし他にいい方法があれば、夜行バスでなくても可)
 ・梅雨の時期なので野球が中止になるのが必死の場合、関西へ行くのは中止します。
  そのため前もって行きの乗車券を買って、1000円以上の手数料を払うのは避けたい。(そのため、ひかり早特切符の購入は自粛)
 ・ぷらっとこだまは昨日空席照会をして、満席であることを確認。

今自分で考えているのは、優先順位順に下記の通りです。(いずれも帰りは夜行バス)
 @ぷらっとこだまのキャンセルが出たら購入。
 Aキャンセルがなければ、金券ショップで東京→京都の切符を買って行く。
 B前の日の金曜日にながらで関西へ行く。

これ以外にいい方法はあるでしょうか。よろしくお願いします。
632名無しでGO!:2006/06/18(日) 20:06:48 ID:JJZign1I0
>>631
行きに夜行バス、帰りにサンライズとか。。。
でも寝台券だと払い戻し代が高いからノビノビくらいか
633名無しでGO!:2006/06/18(日) 23:53:23 ID:/yXEw8400
>>631
もし前日に出発するなら、行きにながらを使うよりは
夜行バスで京都へ直接行った方が楽だと思う。
634名無しでGO!:2006/06/19(月) 17:06:55 ID:Kj59bTc90
東京〜関西は夜行バスで2,100円〜あるんだから安く済ませたいなら夜行バスがベスト
635631:2006/06/19(月) 21:15:55 ID:p0kCmV1M0
>>632-634
ご回答ありがとうございます。
俺も鉄ヲタなんでなるべくなら電車で行きたい。
行き帰りバスはちょっと気が乗らない。
だから土曜の天気予報を注視して、金曜日に切符を購入します。
・『東京→京都』
 @(空席があれば)ぷらっとこだまでこだま533号で京都入り。
 A(空席があれば)ぷらっとこだまでこだま561号で名古屋まで、
   そこからは近鉄経由で淀まで。
 B(大して安くならないけど)金券ショップで東京→京都を購入。
 C前日にながらと鈍行で京都入り。
・『大阪→東京』
 @サンライズ出雲・瀬戸
 A夜行バス

今、ふと思ったんですがもう1つ質問いいでしょうか。
帰りのサンライズに乗るのは6月25日の0時台。
のびのびシートの指定席特急券の払い戻しの際、
手数料3割取られるのは23日から?24日から?
636名無しでGO!:2006/06/19(月) 21:39:06 ID:Kj59bTc90
24日から
ってか満席の列車の自由席特急券に乗変して払い戻せば210円
まあ50円で済ます方法もあるんだけど初心者にはお勧めしない
637名無しでGO!:2006/06/19(月) 21:42:11 ID:ba8cLZx2O
横浜〜宇都宮
安〜く抑えたいのだが。
ちなみにシート質・時間問わず。
638名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:07:13 ID:Kj59bTc90
横浜→東急東横線→渋谷 260円(株主優待券220円前後)
渋谷→地下鉄銀座線→浅草 230円(土休日回数券170円前後)
浅草→東武線→東武宇都宮 1390円(株主優待券800円前後)
639名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:08:03 ID:Kj59bTc90
訂正
横浜→東急東横線→渋谷 260円(株主優待券200円〜260円)
渋谷→地下鉄銀座線→浅草 230円(土休日回数券170円〜180円)
浅草→東武線→東武宇都宮 1160円(株主優待券500円〜1000円)
640AAAAAAAAAA:2006/06/19(月) 22:11:02 ID:jLicAuh70
>>637
横浜〜渋谷 東急東横線 260円
渋谷〜浅草or押上 銀座線or半蔵門線 230円
浅草or押上〜東武宇都宮 東武の株主乗車証利用で800円前後

これで1300円くらいかな?

東武宇都宮じゃだめだというならまた考えます。
641名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:13:33 ID:Kj59bTc90
当日中に往復するなら復路を
東武宇都宮→東武線→浅草→都営浅草線→泉岳寺→京急線→横浜
にすると良い

横浜→東急東横線→渋谷 260円(株主優待券200円〜260円)
渋谷→地下鉄銀座線→浅草→都営浅草線→泉岳寺 260円
浅草←→東武宇都宮 往復2320円(株主優待券1000円〜2000円)
泉岳寺→横浜 300円
642名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:18:46 ID:ba8cLZx2O
トンクス。
東急の優待券はどこでもあるし、メトロは対して変わらんが
東武の優待券売ってる場所は何処?あと、金に余裕あればきぬまたはけごんに栃木から乗れる?
643名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:21:10 ID:qr460qk70
>>642
お前のレスには矛盾があるなw

株優なら渋谷の大手金券ショップ行けば売っていると思うが
644名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:28:32 ID:ba8cLZx2O
>>643
10円単位くらいなら釜湾
JRみたいにボッタクリが嫌なだけ

ならば横浜の金券ショップで東急優待券かってその渋谷の金券ショップで東武優待券を買えばいい訳だな、激しくトンクス
645名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:34:18 ID:Kj59bTc90
渋谷のチケットショップ相場
腹黒屋  1000円
ハマチケ  900円
フナキ   850円
646名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:34:54 ID:Kj59bTc90
ついでに言うとフナキまで行くんならメトロの土休券もそこで売ってる
647名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:36:41 ID:Kj59bTc90
スペーシアには株優でも乗れるよ
金券屋でJTBの旅行券買っておいて東急東横店のトラベランドで買うと良い
648名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:38:12 ID:ba8cLZx2O
そのフナキって所まで行きゃいいんだな。
漏れもググルが懇切な藻前らは駅からの道のりも教えてくれたら非常に激しくトンクス也。
649名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:40:55 ID:Kj59bTc90
センター街に入って直進してマクドナルドの角を左
650名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:44:19 ID:ba8cLZx2O
Kj59bTc9
藻前には感謝!非常に激しくトンクス。
他の椰子らも激しくトンクス。
651変態律動体操 ◆PkDo3c3GM2 :2006/06/19(月) 22:49:15 ID:JH3i8LxRO
当方・都内在住
行き先・盛岡
行く曜日 土・日のどちらか
希望・土日切符が使えれば活用したい・G車利用希望(不可能ならばG車でなくても構いません)
以上金額面ご教授願います
652名無しでGO!:2006/06/19(月) 23:09:26 ID:0QrjZBRA0
ややスレ違いかもしれませんが、お願いします

小田急ロマンスカーの「あさぎり」に松田から新宿まで乗る場合、
小田急線の乗車券を買うことになるようです。
それでは小田急線の小田原から新宿までの乗車券を買って、
新松田から松田に乗り換えることは可能なのでしょうか?

それとも小田原から新松田までの切符を買って小田急の改札を出て、
JRの松田駅で新宿までの切符を改めて買わなければいけないのでしょうか?

653名無しでGO!:2006/06/19(月) 23:10:45 ID:wnVS30yuO
>>652
往復なら三連休パスはどうかな?
値段はちょとわからないが土日きっぷ、三連休パス、金券屋くらいしか知らない
654名無しでGO!:2006/06/19(月) 23:13:08 ID:Kj59bTc90
>>651
東京⇔小牛田 土・日きっぷ 18,000円
○往復乗車券
小牛田⇔瀬峰 460円
瀬峰⇔金ヶ崎 2220円
金ヶ崎⇔村崎野 460円
村崎野⇔花巻空港 460円
花巻空港⇔盛岡 960円
○新幹線自由席特急券
古川⇔盛岡 5,040円
※指定席を利用する場合は片道につき510円増し
グリーン車を利用する場合は土・日きっぷは運賃のみ有効
新幹線特急料金・グリーン料金として片道9,650円かかる
まとめると
自由席 片道13,800円
指定席 片道14,310円
グリーン 片道20,930円
※ハマチケで新幹線指定席を12,950円で売ってるから土日きっぷ利用は損
655名無しでGO!:2006/06/20(火) 00:22:26 ID:KjEhYsTB0
>>651
東京盛岡新幹線 運賃8190円 グリーン席料金9140円
チケット屋で売ってるJR東株主優待券2枚(3600円が相場)利用で
運賃料金とも4割引になる
656名無しでGO!:2006/06/20(火) 06:07:54 ID:D2ilhsOs0
A駅−−−B駅−−−C駅−−−D駅の順に駅があるとします。

A駅からD駅まで(100km以上ある)の乗車券を買って
B駅で途中下車し、C駅から途中乗車することは可能でしょうか。
657名無しでGO!:2006/06/20(火) 07:09:02 ID:flSC1vkm0
>>656
問題なく可能
ただし乗らなかったB駅〜C駅の分の払い戻しなどはないのでそのつもりで
658名無しでGO!:2006/06/20(火) 09:17:01 ID:ZIR24rGF0
>>656
A-Dの乗車券が途中下車できる乗車券であれば
という条件付で可能。
659名無しでGO!:2006/06/20(火) 14:41:16 ID:D1MCU2RA0
100km以上あっても途中下車できない乗車券なんて普通に存在するからね。
660名無しでGO!:2006/06/20(火) 15:12:29 ID:ZIR24rGF0
>>659
だね。
たとえば営業キロが100kmの乗車券とか(w
(他の例は省略)
661名無しでGO!:2006/06/20(火) 15:34:40 ID:7Pph9Ttr0
>>659-660
東京近郊区間が拡大したせいで、
関東地方相互間は、ほぼ途中下車不可になってしまったね。
662名無しでGO!:2006/06/20(火) 17:21:05 ID:6QIv4m+K0
関西モナー
663名無しでGO!:2006/06/20(火) 19:55:19 ID:xyYafgR40
>>657-661
ありがとうございます。

乗る予定なのは近郊区間相互でないので大丈夫です。
664名無しでGO!:2006/06/20(火) 20:00:47 ID:qfMmLf0A0
乗車券 東京→大阪
新幹線特急券 東京→名古屋

これで東京から出発し、名古屋で下車するとき、
自動改札に切符を入れても乗車券は途中下車と判断し
返してくれますか?

それとも要、有人改札でしょうか?
665名無しでGO!:2006/06/20(火) 20:41:45 ID:YaUeyk140
>>663
>乗る予定なのは近郊区間相互でないので大丈夫です。

そうとも言い切れんぞ。
660に書いたとおり、営業キロ100km以上の乗車券であっても、
営業キロが100kmの乗車券(たとえば水巻-瀬高とか)は途中下車不可なのだから。
666AAAAAAAAAA:2006/06/20(火) 21:00:56 ID:Dx29d2w50
>>652
小田原〜新宿の乗車券と松田〜新宿の特急券があれば
新松田〜松田駅間の乗り換えは可能です。
係員に言えば、改札を通してくれます。
(私は以前、小田急の株主乗車証でやった)
>>664
名古屋駅の自動改札が途中下車対応だったかは覚えていませんが、
少なくても、乗車券がそこで飲み込まれることはありません。
でも、有人改札通った方が無難かも・・・・・・。
667名無しでGO!:2006/06/20(火) 21:02:54 ID:D1MCU2RA0
100.1kmなら大丈夫なんだけどねー
668名無しでGO!:2006/06/20(火) 21:41:21 ID:YaUeyk140
>>667
そういうことだな。
要は、最初の質問が悪いということだ。
(100kmを超えるとか、101km以上とかの表現であればなんら問題なかった。)
669名無しでGO!:2006/06/20(火) 21:46:59 ID:aPaJZG/j0
>>664
自動改札でOK。特急券は回収、乗車券のみ出てくる。
670664:2006/06/20(火) 22:21:34 ID:qfMmLf0A0
>>666
>>669
ご返事ありがとうございます。
名古屋駅では大丈夫なのですね。

つか、全国の駅にある自動改札機の仕様は統一だと思っていたのですが
そうではないのでしょうか?
671名無しでGO!:2006/06/21(水) 00:54:36 ID:+c2de3DG0
つーか、このスレで重箱の隅をつついてやるなやw >100キロ以上
672名無しでGO!:2006/06/21(水) 12:44:22 ID:oeGUjZVc0
>>670
経験者が書いているので大丈夫なんだろうとは思うが
静岡県内某駅(在来線)で、途中下車のつもりで改札機に突っ込んだら
『有人改札へ』と出て通せんぼされた記憶あり。
それ以来途中下車の時は有人改札へ行ってます
673名無しでGO!:2006/06/21(水) 16:05:57 ID:lFLt5QXt0
>639
安いなあ。日帰りで餃子を食べに宇都宮に行きたくなった。
つか株優なら、日光までいける・・・・んだよね。
674名無しでGO!:2006/06/21(水) 19:37:11 ID:HL1kPYFPO
>>673
東武の株優ですが今時期は金券屋では処分で安いかも
6月末まで、12月末までの年2回発行で、
昨日金券屋で6月末までのもの(実質今週末までだが)を250円で買いましたよ
12月末までは850円でした
全線片道限り有効です
東武ならどこにでも行ける
日光なら通常1320円
往復なら2枚買いましょう

なお…栃木、群馬県内の東武の駅ではパスネット非対応の駅が多いので
パスネットなら券売機できっぷ購入時に使用するのがオススメです
東武宇都宮は対応
675名無しでGO!:2006/06/22(木) 00:53:44 ID:Zi686kOK0
ご教示下さい。
特急あいづで喜多方、会津若松と行きたいです。なにか安くなるキップはありますか?
乗車駅は新宿です。
往復とも特急を使う予定です。学割しか思いつかないのですが・・。
676名無しでGO!:2006/06/22(木) 00:58:31 ID:j8hm6AaOO
質問です。
東京から北海道ゾーンの周遊券を使って新幹線→特急→はまなすで札幌入りしようと思っているのですが、
はまなすの中小国通過時間が0時を過ぎていないので中小国→函館の切符を間に挟んで函館からゾーン券を使用という形にはできるのでしょうか?
677名無しでGO!:2006/06/22(木) 00:58:39 ID:fQjCy2iT0
>>675
とりあえず「土・日きっぷ」とか
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=666
678名無しでGO!:2006/06/22(木) 07:48:16 ID:FUQ3/7JT0
>677
675さんが高校生以下なら別だが
新宿から会津ぐらいだと、普通に新幹線の切符買ったほうが
安くないか。
679AAAAAAAAAA:2006/06/22(木) 08:15:18 ID:2zcJNIKU0
>>676
周遊きっぷの日付ルールに反しなければ可能です。
急行券も青森→函館まで買ってくださいね。
(もっともカーペットとか使うなら、札幌まで買っているでしょうが)
680名無しでGO!:2006/06/22(木) 09:47:03 ID:BIj+1IGx0
>>676
そんなことしなくても、ゾーン券は最初の停車駅の日付からでかまわない。
つまり、中小国-函館間の乗車券は不要。

ソースはどこだったか忘れた。

>>679
たとえ676の使用法で正しかったとしても、急行券が必要なのは中小国-函館。
681名無しでGO!:2006/06/22(木) 10:17:21 ID:UEpSOsA10
>>676蛇足かもしれないが、「つがる」「はまなす」ともに継割になっているか確認を。タコはこれを通常料金で発券しやがる。
682680:2006/06/22(木) 12:04:01 ID:BIj+1IGx0
後半は自分の勘違い。
見なかったことにしてください。
683名無しでGO!:2006/06/22(木) 12:22:43 ID:dNSC7ddJO
携帯から運賃時刻を調べられるサイトないんですか??
684名無しでGO!:2006/06/22(木) 12:25:41 ID:BIj+1IGx0
>>683
あるよ。
685名無しでGO!:2006/06/22(木) 12:28:05 ID:dNSC7ddJO
おしえてくださいm(_ _)m
686名無しでGO!:2006/06/22(木) 13:31:57 ID:BIj+1IGx0
>>685
メニューに「交通」とか何かあるだろ。
687名無しでGO!:2006/06/22(木) 15:17:20 ID:Uf1lTK/L0
さんざんググったのですが、よくわからないので教えてください。

天王寺−尼崎(経由 福島・塚本) の定期券を所持しています。
(大阪環状線は西側・大阪駅乗換経路)
大阪駅・北新地駅の特例で、尼崎から乗った場合は北新地駅で
出場できるのですが、例えば、弁天町から乗った時に北新地で
出る場合は、どうなるのでしょうか。
688名無しでGO!:2006/06/22(木) 19:05:09 ID:dNSC7ddJO
>>686教えればいいだろその答えなんかいらねぇんだよ
689名無しでGO!:2006/06/22(木) 19:12:45 ID:v5tHTfOAO
>>675
「特急」ならいいんだろ。
東京→新幹線「特急」とき→新潟→在来線→会津若松→特急→新宿

東京〜新幹線・新潟・磐越・郡山・新幹線〜大宮の普通きっぷ。学割も可。
会津若松は途中下車。
690名無しでGO!:2006/06/22(木) 19:43:45 ID:6jhzEy4A0
>>688
クレクレ君は氏ね
http://trans.mobile.yahoo.co.jp/
691名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:46:13 ID:S6bKfaxT0
周遊キップがらみの質問もこちらでよろしいでしょうか

行き8/1東京都区内発で「あけぼの」に乗って青森エリアへ。8/5に「日本海」に乗って大阪経由で帰りたいのですが
疑問点が3つあります。

その1
キップの発売は1ヶ月前からですよね。帰りの日本海の寝台券も7/1に購入可能でしょうか?

その2
周遊キップの帰り券は青森→(羽越・北陸)→新大阪→(東海道新幹線)→東京というルートを考えているのですが、
そもそもそのコースの発券は可能でしょうか。

その3
また、せっかくなので「日本海」は新大阪ではなく大阪間まで乗り通したいです。上記の発券が可能であったとしても
大阪-新大阪間がはみ出てしまいますが、合法的に「日本海」の終点まで乗車することは可能でしょうか

以上、よろしくお願いします。
692名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:52:12 ID:UzQ6pSE00
>>691
その1
8/5出発の日本海の寝台券は7/5発売開始

その2・その3
山科で経路がぶつかるので無理ぽ
青森〜日本海縦貫・湖西〜山科〜新幹線〜東京 というかえり券と
山科〜新大阪(or大阪)の往復を別途買ってください。
693名無しでGO!:2006/06/22(木) 23:04:14 ID:Q3Bort8C0
>>687
弁天町から北新地に行くのだから、大阪・尼崎経由か天王寺・京橋経由が考えられる罠。
前者なら完全に定期券の区間内になるからおkで、後者は不正でアウトじゃないのかな。

>>692補足
山科から大阪は京都で分割すると安い。
694名無しでGO!:2006/06/23(金) 01:47:45 ID:W6KzBvjt0
大変おそれいります。
領収書って出すこと出来ますか?
あと、領収書出した後の区間変更ってできますか?
東京ー新潟の自由席特急券から高崎ー新潟の自由席特急券に区間変更して、
差額をもらうことってできますか?お願いします。
695名無しでGO!:2006/06/23(金) 13:44:59 ID:mb/4z7gk0
>>694
JR窓口・旅行代理店では領収書くれるし、変更の時に領収書返せ、とは滅多に言われないが
そもそも領収書を必要とする側に露見した場合はタダじゃ済まないだろうな。
696名無しでGO!:2006/06/23(金) 14:02:14 ID:PVjHekI10
先日、品川駅から東京駅に東海道線で行く際、間違えて特急に乗ってしまいました。
車掌に事情を話すと、「間違えたのはお客さんの勝手ですから特急料金払ってください」とのこと。
「間違えて乗ったのに、しかも品川ー東京の一区間だけだから救済措置はないのか?
なんだったら東京に着いたら品川に戻って乗りなおしてもいい」とお願いするも、
「東京についてしまったら救済措置はない。払って貰えないなら警察を呼ぶ」
とまで言われてしまいました。(続く)
697696:2006/06/23(金) 14:07:13 ID:PVjHekI10
その高圧的な態度に、
「では払うが、車掌の○○が救済措置はなく、警察を呼ぶと言ったことをJR広報に相談する。」
というと、
「救済措置がないなんて言ってない。あなたは間違えて乗ったのだから特急料金は必要ない。」
と前言を撤回して去っていきました。
私は車掌の態度にも頭にきましたが、実際はどうなのでしょうか?
旅客営業規則第291条をみると、
『間違えて乗ってしまったことが係員に認められれば、間違えて乗ってきた区間を、追加運賃無しで戻ることができる』
という趣旨が記載されているようです。
これは今回のケースに当てはまらないのでしょうか?
698名無しでGO!:2006/06/23(金) 14:13:40 ID:xKex7fUj0
93 :ひよこ名無しさん :2006/03/28(火) 02:03:32 0

別に竹石圭佑がゲイでもホモでもどーでもいいだろ。関わらずに無視すりゃ良いだけだし。
大体、ほっとけば勝手に犯罪起こして、また逮捕されて社会から消えるような野郎だしな。
699名無しでGO!:2006/06/23(金) 16:01:33 ID:orGLHjV70
>>697
その車掌が馬鹿なだけ。誤乗であれば特急料金はかからない。
700名無しでGO!:2006/06/23(金) 17:55:41 ID:rdp5bPiD0
誤乗かどうかを判断するのは係員であるのだが。
まあ係員の態度にも問題はあるけどね。
701名無しでGO!:2006/06/23(金) 18:20:46 ID:4rqqxQ3T0
救済措置は無い、と言い切ってる時点で問題ありまくりだからなぁ
702名無しでGO!:2006/06/23(金) 18:36:01 ID:orGLHjV70
それが束クオリティ
ああいう会社なんだよあそこは
703あい:2006/06/23(金) 18:39:52 ID:iYYxqOg10
滋賀に坂田と田村っていう無人駅があるんですけど、
どっちかがたまに駅員いるみたいなんですよ・・・
どっちがずっと無人ですか?
704名無しでGO!:2006/06/23(金) 18:46:30 ID:6a9LBHm90
これから関東から大阪に銀河でいきたいのですが
普通に指定席販売機で買えますか?
705名無しでGO!:2006/06/23(金) 19:15:07 ID:+Q36FE7NO
>>697
あなたが正しいです、品川〜東京なら銀河はともかく昼特急ならローカル運用もあるし、あまりに怪しければともかく車両も車両だから間違えることはあるだろう。
まああの会社はそういうところ、ただ、こちらに非が無いクレームは受けてくれるよあの会社。
以前、毎日利用する駅に嫌そうな顔して無言で座り顎で指す改札の駅員が居た。
ちゃんと実名入りで入れたら駅長直々に電話があり、謝罪があった。
駅員は異動になったそうな、たまたまかもしれんがね…
クレームを個人特定で受けるような奴は他からもあるはずだから名前わかるなら(列車の時間と号車、特徴でもよい)どんどんチクりましょう。
706名無しでGO!:2006/06/23(金) 23:14:03 ID:lu1Xsb9I0
東北新幹線が長時間止まった時、
駅員が「普通車は全車自由席」と言ったにもかかわらず
元指定席車に乗ったら車掌が来て差額の710円払えだとさ。

詐欺かとオモタ
707名無しでGO!:2006/06/23(金) 23:49:17 ID:NYohDrV+0
>>704は無事に銀河に乗れたか?
708696:2006/06/23(金) 23:57:30 ID:PVjHekI10
>>699,700,701,705
ありがとうございます。
自信がもてました。
JR東日本に問い合わせてみようと思います。
709名無しでGO!:2006/06/24(土) 00:19:47 ID:gWUq/Gg80
あくまで,論理的に説明することだな.
おれも,規則とは違うっぽい扱いをされたとき(このスレで確認して),お客様相談室だかに相談したら,詫びられた.個人攻撃は論調が違うっぽいからやめよう.平等・公平なサービス・扱い,これをメインにすればいいんじゃないか
710691:2006/06/25(日) 06:57:50 ID:GlQWaW250
>>692-693
よく判りました、有り難うございました。
711名無しでGO!:2006/06/25(日) 11:16:36 ID:EJeNjrH50
東京メトロで実施されるスタンプ・ラリーについて質問します。
効率的なルートを教えてください。条件は以下の通りです。

12駅(清澄白河、大手町、後楽園、茅場町、木場、新橋、六本木、
表参道、西新宿、高田馬場、小竹向原、上野)のうち
6駅以上のスタンプを押すと景品がもらえます。

景品交換駅は5駅(大手町、茅場町、新橋、高田馬場、後楽園)です。
景品を受け取れる時間は10:00から16:00です。

従って最終の6駅目は景品交換駅となります。

詳しくは
 ttp://www.tokyometro.jp/news/2006/2006-25.html

よろしくお願いします。
712AAAAAAAAAA:2006/06/25(日) 11:32:06 ID:LafKy1yS0
>>711
スタートがわからんからなんともいえないな。
例えば東京スタートなら

東京→丸→後楽園→丸→大手町→東→木場→東→茅場町→日→上野→銀→新橋

の東側しか行かないルートとかかな?
713711:2006/06/25(日) 11:40:11 ID:EJeNjrH50
>>712
ありがとうございます。 出発駅は12駅のうち、任意の駅です。
また、東京メトロ限定、乗り降り自由の一日乗車券を購入します。
714名無しでGO!:2006/06/25(日) 11:46:59 ID:MlER1x6Z0
>>713
>>712氏が言いたいのはそういう意味じゃなくて、あなたの自宅最寄り駅など
とかのことだよ。例えば西側に住んでるのに東側に絞ったコース紹介されても
あなた個人にとっては効率的ではないでしょ。
715名無しでGO!:2006/06/25(日) 13:02:47 ID:edMQQrmy0
>>714
確かに効率的ではないが、東側にしようが西側にしようが、1日乗車券なんだから関係ないよ。1日でまわれるからね。

でもさ、>>711、スタンプラリーのルートは自分で考えるから面白いんじゃないの?
716名無しでGO!:2006/06/25(日) 13:35:44 ID:khQxu0Jc0
>>715
質問が「効率的なルートを教えてください」なんだってばw

最終行は同意だけど
717711:2006/06/25(日) 16:58:02 ID:EJeNjrH50
>>714
>>715
>>716

みなさんありがとうございます。ご指摘通り、自分で考えてみます。
ちなみに私は京王線沿線に居住しております。

自分で考えたら書き込みますので、その時はご意見等お知らせ下さい
ますようお願いします。
718名無しでGO!:2006/06/25(日) 20:06:18 ID:khQxu0Jc0
いや、すまん。
ここで教えてもらうってのも俺はありだと思うYO
(俺らが楽しいわけでw)

すまんね。がんがれ〜
719名無しでGO!:2006/06/25(日) 20:43:25 ID:fCjnelwn0
ほんじゃ西新宿スタートで、

西新宿→丸→赤坂見附→銀→表参道→銀→新橋→銀→上野→日→茅場町→東→大手町
720名無しでGO!:2006/06/25(日) 21:07:04 ID:Oeyj6vWlO
質問です
今年の夏に青春18きっぷで宇都宮→仙台
仙台→都内
都内→宇都宮
の旅行を計画したのですが、時刻表に軽く目を通したところ
頼みのムーンライト仙台・東京が見当たらなかったのですが
廃止されてしまったのでしょうか?
数年前はあった金曜夜発→土曜朝着の
ムーンライトが見当たりませんでした
721名無しでGO!:2006/06/25(日) 22:09:55 ID:EfZNIT5O0
>>720
臨時列車に廃止もクソもないわな
でも、確かに今年は運転がないみたいね
722名無しでGO!:2006/06/25(日) 22:13:49 ID:Aq3DTL5l0
>>720
残念ながら今年の夏は設定なし・・・のはず。

周遊きっぷ関連で質問だが
東京都区内→富山・高岡ゾーンといくときに
行きに能登(上越・信越・北陸線回り)を使って
帰りに高山線回りでムーンライトながらに乗り継いで帰る場合の運賃は
行き:長岡経由で計算
帰り:岐阜経由で計算
でおk?
723名無しでGO!:2006/06/25(日) 22:23:37 ID:EfZNIT5O0
>>722
それでおk
ゆき券は東京都区内→富山(長岡というか宮内経由)
かえり券は越中八尾→東京都区内(岐阜経由)だな

ちなみに高山線は災害で不通になってて代行バスになってる区間があるので
念のため(周遊切符のかえり券で何の問題もなく乗れるけど)
724720:2006/06/25(日) 22:50:20 ID:Oeyj6vWlO
>>721-722
ありがとうございました
夜まで仙台に居ててきとーに行き詰まるまで南下して夜を明かすか
6時に切り上げて宇都宮にいったん帰るかにします。
てきとーに南下する場合、
常磐線と東北線どちらがいいかも含めて後日調べてみます
本当にありがとうございました
725711:2006/06/26(月) 15:00:13 ID:m8R3qdT60
西新宿から出発で考えました。

西新宿→丸→赤坂見附→銀→新橋→銀→表参道→千→大手町→東→木場→東→茅場町

712さん、719さんと較べて、どのルートの所要時間が最も短いでしょうか?
726名無しでGO!:2006/06/26(月) 21:26:37 ID:LP7n9cGG0
鉄道路線版で質問しこちらに誘導された者です。
当方構内移動距離が短い方法を探しております。

以下鉄道路線版の内容です。

どこで質問してよいかわからずこちらにきました。
スレ違いかもしれませんがお教えください。

大江戸線(丸の内)中野坂上から市ヶ谷まで行く場合、乗換が便利なのは
どういう経路で行く場合でしょうか?
体調が悪く駅構内の移動時間をなるべく少なくしたいもので。

よろしくお願いいたします。
727名無しでGO!:2006/06/26(月) 21:34:38 ID:SqPaNETH0
>>726
お金に糸目を付けないなら、
中野坂上〜(丸ノ内線)〜四ッ谷〜(中央線各駅停車(総武線))〜市ヶ谷、かな?

丸ノ内線四ッ谷が怪談、じゃなくて階段だけ(エスカレーター・エレベーターなし)
なのが玉に瑕ですが。
728名無しでGO!:2006/06/26(月) 21:42:14 ID:nNEdwSXq0
>>726-727
お金に糸目をつけないということなら、
中野坂上(丸ノ内線)新宿三丁目(都営新宿線)市ヶ谷
のほうが楽かと思われ。
729名無しでGO!:2006/06/26(月) 22:01:22 ID:LkMTBKpC0
中野坂上→(丸ノ内線)→四ッ谷→(中央線各駅停車(総武線))→市ヶ谷の場合、
丸ノ内線ホームからJR改札まで階段なし・JR改札からホームまでが階段だけ
(エスカレーター・エレベーターなし)でした。
逆方向の場合は丸ノ内線改札内で階段の上り下りが発生します。
730名無しでGO!:2006/06/26(月) 22:24:55 ID:muGqoAj50
本当にお金に糸目をつけないならタクシーで移動かな・・・
731名無しでGO!:2006/06/26(月) 22:28:58 ID:b/C9LWaI0
水道橋東口から本郷三丁目に行きたい

1赤門
2東大病院

時間的,乗り換え労力的に最小となるルーティングを教えてください

1赤門ならタクシー
2JR御茶ノ水→聖橋から都バスで東大構内

これがもっとも楽という気がしておりますが,ご教唆ください
732名無しでGO!:2006/06/26(月) 22:29:34 ID:yQzYZSjC0
中野坂上(大江戸線)新宿(都営新宿線)市ヶ谷
733名無しでGO!:2006/06/26(月) 22:36:51 ID:fwRjfoSd0
>>731
歩け。
734名無しでGO!:2006/06/26(月) 22:37:57 ID:yQzYZSjC0
タクシーが1番楽だよ
735名無しでGO!:2006/06/26(月) 22:39:48 ID:LP7n9cGG0
726です。
皆様ご親切にいろいろお教えくださり有難うございますm(_ _)m
さすがにタクシーは無理なのでいくつかのルートを試してみたいと思います。
736名無しでGO!:2006/06/26(月) 23:24:27 ID:b/C9LWaI0
まあ,乗り換え案内に従って地下六階の南北線なんか乗るよりタクシーに乗る方がいいんでしょうなぁ

歩くと中途半端に時間がかかりそう.赤門なら何とかいけそうだけど,そっから東大病院は遠いぞ
737名無しでGO!:2006/06/27(火) 00:00:08 ID:ITQA8PBB0
>>735
運賃、乗り換えの手間ともに、>>732案が一番いいみたいだね。
参考までに都営新宿駅構内の立体図ドゾー
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/u1/toei/solid_map.jsp?img=http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/u1/spotguide/images/spots/ohe012.jpg
738名無しでGO!:2006/06/27(火) 00:18:35 ID:vLKx2eYQ0
>>737
図だと乗換が簡単なように見えるけど、実際にはかなり手間だよ。
739名無しでGO!:2006/06/27(火) 08:01:56 ID:EBK2Ti0a0
新宿駅の大江戸線←→新宿線はマシな方
新宿線←→丸ノ内線を考えれば
740732=738:2006/06/27(火) 09:20:47 ID:blRGsDA+0
>>739
だな。

今見て気づいたが、732は新宿乗換えになっているな。
漏れは新宿三丁目乗換えと書いたつもりだったのだが、ミスっていたようだ・・・orz

というわけで改めて

中野坂上(大江戸線)新宿三丁目(都営新宿線)市ヶ谷
741名無しでGO!:2006/06/27(火) 09:59:11 ID:UySdpdz40
またまた726です。
こんなにもご丁寧にお教えくださることにとても感謝しております。
親切な方が多く嬉しい限りです。
742名無しでGO!:2006/06/27(火) 10:16:49 ID:INSeDBtSO
JR九州 鹿児島本線なんですが料金について質問させてください 自分は折尾ー博多 間を定期で通学しています
そこでたまに時間の関係で特急に乗りたいなと思ってるのですがこの場合(自由席で)定期+別途料金なのでしょうか!
743名無しでGO!:2006/06/27(火) 10:53:17 ID:oJEEPziL0
>>731

ベストはタクシーだが。

赤門はJR御茶ノ水→丸の内線本郷三丁目で徒歩5分。
あるいは,都バスの時間が合えば
JRお茶の水→都バス茶51または東43で東大赤門前。
ただし茶51は20分に1本,東43は30分に1本くらいしかない。

東大病院はJR御茶ノ水に出て,聖橋上からバスで東大病院前orタクシーだな。

間違っても東大前には行かないこと。
赤門まで優に10はかかる。
744名無しでGO!:2006/06/27(火) 11:46:21 ID:c1MHwJjD0
>>742
定期券+自由席特急券
745名無しでGO!:2006/06/27(火) 19:38:07 ID:uLS9ZhB+0
>>740
(大江戸線)だと新宿三丁目は通らない。
中野坂上(丸ノ内線)新宿三の間違いだべ。
746名無しでGO!:2006/06/27(火) 19:54:17 ID:Xh9ZZRR50
>730
言おうとおもた。ハイヤー呼んでも桶。
747名無しでGO!:2006/06/27(火) 20:04:20 ID:vLKx2eYQ0
>>745
やっぱりぼけているわ。

漏れ(738)は732じゃなく、728だったわ。
つまり、728=738=740(=747)


・・・逝ってくる。
748名無しでGO!:2006/06/27(火) 23:20:13 ID:w0SeDcrW0
>>731
水道橋〜(三田線・武蔵小杉寄り車両に乗車)〜春日〜(大江戸線)〜本郷三丁目〜(徒歩5分)〜赤門
749名無しでGO!:2006/06/28(水) 02:55:14 ID:XcT/38JF0
>>748
春日の大江戸線って乗換えが時間かかるような気がしますが大丈夫?
750名無しでGO!:2006/06/28(水) 08:59:01 ID:5xZc/yhvO
蔵前よりはマシだろ
大江戸線が乗換え面倒なのは常識
751名無しでGO!:2006/06/28(水) 15:55:07 ID:f9tCngjz0
中野坂上から市ヶ谷へは、四ツ谷で南北線に乗り換えたほうが良い。
最後尾車両に乗り、後ろの階段からエスカレーターを2回乗ったら南北線。
わざわざ一駅だけJRに乗る必要性が無い。
752名無しでGO!:2006/06/28(水) 19:31:51 ID:mEgliI690
>>751
>後ろの階段からエスカレーターを2回乗ったら

そんなことしなくても、エレベーター一本でOK
753名無しでGO!:2006/06/28(水) 23:52:03 ID:pRfAeEnc0
銀座線⇔丸の内線の乗り換えですが,
銀座駅
赤坂見附駅
でどっちが早いですかね
さらに,銀座駅⇔赤坂見附駅の所要時間も込みだとどうですか?
754名無しでGO!:2006/06/28(水) 23:56:45 ID:xdA8B9lbO
赤坂見附
隣乗り換えはネ申
755名無しでGO!:2006/06/29(木) 00:04:40 ID:sUyPvl520
ちょっとした旅行で
浜金谷〜安房鴨川〜外房〜総武横須賀〜戸塚
と、乗車予定なんですが切符をそのまま買うより
浜金谷〜安房鴨川〜外房〜総武〜山手線内

品川〜戸塚
で、分割した方が安い、と見たんですが、キセルになりませんか?

あと、上総一の宮〜保土ヶ谷をG使用でもオケでしょうか?
御教示ねがいます。。
756名無しでGO!:2006/06/29(木) 00:04:56 ID:Jtv8DUEs0
新潟=東京まで 上越新幹線指定席特急券、学割でいくらですか?
指定席券は普通の平日の日の価格のでいいです。
757名無しでGO!:2006/06/29(木) 00:11:14 ID:Al5YSkDH0
>>756
4,810円

なお、料金券に学割は適用されません。
758名無しでGO!:2006/06/29(木) 00:12:37 ID:Al5YSkDH0
ついで。

新幹線(に限らず、列車)に乗車の際は、乗車券が(も)必要です。
759 :2006/06/29(木) 02:33:48 ID:Jtv8DUEs0
ありがとうございます。
では乗車券を学割適用するとおいくらで、トータルでいくらになるでしょうか?
これは上野駅で降りても同じ価格なのでしょうか?
上野駅までの料金も教えていただければ幸いです。
760AAAAAAAAAA:2006/06/29(木) 02:52:11 ID:4/7gOqhC0
>>755
東京山手線内までの乗車券が品川まで有効なので
キセルにはなりませんが、計算したところ直接買った方が安いですよ。
(横浜まで200キロ長で、横浜市内までの乗車券になる関係で)

浜金谷〜安房鴨川〜行川アイランド〜東京山手線内 品川〜横浜〜戸塚
で分割すれば10円だけ安くなりますけどね。
(安房鴨川で途中下車しないのなら、安房鴨川で切る必要ないのでもう少々安くはなる)
グリーンは問題ありませんが、戸塚まで利用しないのはなぜでしょう?
761名無しでGO!:2006/06/29(木) 10:15:16 ID:+AqSdvZy0
>760さまありがとざいます。
Gのところはいつも保土ヶ谷使用なので実際は戸塚まで、のまちがいでした。200キロ超を計算に入れてなかったので
10円ならそのままでもいいかなぁ、ってかんじですね。
762名無しでGO!:2006/06/29(木) 13:10:07 ID:x+cpP2KMO
>>753
その条件なら>>754氏の言う通り赤坂見附。
この駅は、銀座線渋谷行と丸ノ内線新宿・荻窪行、銀座線上野・浅草行と丸ノ内線池袋・茗荷谷行が同じホームで発着する。
順方向なら乗換はここが1番楽。
銀座駅の場合、銀座線が銀座四丁目交差点中央通り下、丸ノ内線が数寄屋橋交差点外掘通り下なので離れている。
(「H」文字両横の立棒のような位置関係。横棒は日比谷線)

但し、当然ながら乗車駅(下車駅)次第では他駅や他線を利用した方が良い事もある。
763名無しでGO!:2006/06/29(木) 13:43:05 ID:3DSyUnoo0
銀座は日比谷線ができるまでは銀座線と丸ノ内線は別の駅だったからな。
764名無しでGO!:2006/06/29(木) 13:57:04 ID:o2H4H6sZ0
>>759
↓(JR東日本が運営するページ)で、色々な条件の運賃や料金が調べられるから、一度自分で調べてみれば。
ちなみに学割運賃は、大人の正規運賃の2割引(10円未満の端数切捨て)。
http://www.calc.eki-net.com/Asp/CalcWEB_Main.asp

きっぷに関するご案内。
http://www.jreast.co.jp/kippu/index.html
765名無しでGO!:2006/06/29(木) 14:30:58 ID:Z/TQQYos0
>>755
東京湾横断道路のバス利用も考えよう
766名無しでGO!:2006/06/29(木) 17:07:23 ID:mj/bgHuV0
>>755
できたら、利用曜日・往復,片道かも書いて
767名無しでGO!:2006/06/29(木) 19:50:53 ID:0crYS19I0
津新町駅から阪大病院前までのルート・運賃・時刻などを細かく教えて下さい
特急等は使いたくありません
ヤフー路線情報とかのって信用していいんでしょうか?
768名無しでGO!:2006/06/29(木) 20:06:55 ID:TZ4AMkF10
近鉄急行乗り継ぎ、難波で御堂筋線に乗り換え(江坂から北大阪急行直通)、千里中央でモノレールに門真市行きに乗り換え、万博記念公園でさらに阪大病院前行きへ乗り換え。
近鉄は金券ショップで株主優待券を使えば安い。地下鉄+北大阪急行390、モノレール280
Yahoo!とかは設定をきちんとすれば使えるが、特急忌避派にはスパなびがおすすめ。
769名無しでGO!:2006/06/29(木) 20:14:10 ID:Cu1FcZTb0
>>767
発/着時刻教えてくれない限り答えようがないw

難波からJR茨木駅 そっからバスと言う手も
770名無しでGO!:2006/06/29(木) 20:52:52 ID:0crYS19I0
>>768さん
>>769さん
ありがとうございます
まだ、何日に乗るかも決まってないんです
情報不足ですみません
771名無しでGO!:2006/06/29(木) 23:24:44 ID:o22OpGSV0
>>767
>ヤフー路線情報とかのって信用していいんでしょうか?

複数の検索サイトの結果を比較すればいいんでないの?
そもそも2chのレスこそ正しいかどうか‥‥
まぁここは懇切丁寧なスレだから、スレ違いがあれば
どなたか訂正してくれるでしょうがね
772名無しでGO!:2006/06/29(木) 23:52:35 ID:b9vIwOQD0
>>768
千里中央からバス。
遅く本数少なく高いモノレールと比べ、千里中央を出たら中央環状線を爆走して阪大の門の前まで止まらないバスのほうが早いだろう。
運賃210円。

>>769
なぜに難波からww茨木回るなら、
鶴橋-環状線-大阪-JR京都線-茨木、あるいは
日本橋-堺筋線阪急京都線直通-(淡路で急行に乗り換えると速い)-茨木市だろう。
773名無しでGO!:2006/06/30(金) 00:23:40 ID:n1yKQcJj0
>>772
地元民ならまだしも、
慣れない人には本数が少なくても
極端に時間がかかるのでなければ鉄道のほうが親切かと
774名無しでGO!:2006/06/30(金) 00:30:48 ID:AYsfdDij0
ほほう,答え見る前に,銀座で銀座線→丸の内線の乗換えをやってしまいました

たいへん勉強になりました.300メートルぐらい歩いたでしょうかね,隣の乗りかえってことは銀座線表参道みたいですか.銀座線って存外つかえるなぁ.秋葉原もいけるし
775名無しでGO!:2006/06/30(金) 01:11:06 ID:sCRO95Bs0
>>749
大したことない。三田線から1フロア分降りて昇って降りるだけで、
早足3分で乗り換えできる。エスカレーターないのは最後の降りるところだけ、
それも銀座線のコンコースからホームへ降りる程度。

>>751
エレベーターは途中で1回乗り換える。丸ノ内線コンコースからエレベーターまでが
面倒なので、エスカレーターとあまり変わらないこと多々あり。
776名無しでGO!:2006/06/30(金) 01:29:48 ID:2rzVTIKL0
今週の土曜、京都→東京&品川(東京でも可)→京都をのぞみで往復しようと思います。
下記のいずれがもっともお得になるでしょうか?
ずいぶん検索したのですが、往復割引の仕組みがいまひとつわかりません・・・。

A:金券ショップチケット(12,850円×2)
B:みどりの窓口で往復分買う
C:明石などまで買って601キロ?を超えるようにする。乗るのは京都-東京間。

どうぞよろしくお願いします。
777名無しでGO!:2006/06/30(金) 04:56:48 ID:tddqrHu1O
>>776
その中ならAかな。
Cは京都市内〜東京都区内の方が安いので成立しません。
但し、北関東・東関東方面へ足を延ばすなら話は変わりますが。

往復割引の詳細はこちらを
http://www.swa.gr.jp/fare/tokansai.html#hikari

首都圏〜関西への各種交通機関・運賃などはこちらを
http://www.swa.gr.jp/fare/tokansai.html

この他、宿泊するなら往復と宿がセットになった旅行会社のフリープラン利用もありかと。
個人的には、(特に当日往復なら)のぞみ利用は出来ないけど、ぷらっとこだまがC/P的に良いかなと思いますが。
778名無しでGO!:2006/06/30(金) 11:53:18 ID:+BRj2+aZ0
>>755
東京湾横断道路のバスは、横浜駅東口バスターミナル。
五井行、木更津行の京急バス、小湊バスがあり、所要約1時間。
779776:2006/06/30(金) 12:18:17 ID:fK52otL80
>777
ご親切にありがとうございます。
乗るのが明日なので日帰り1day東京が使えず、しかも日帰りのためぷらっとでは
時間的にちょっと厳しいため、A〜Cで検討していました。
ついさきほどAの方法にて回数券購入→座席指定をすませてきました。
考えすぎて胃がキリキリしてきてたので、ほんと助かりました。

たびたび申し訳ないですが、
東京=京都の回数券で、往路品川下車、復路品川乗車、は可能でしょうか?
調べてみたところ前者はいけそうな感じですが、
後者についての情報が見つけられませんでした。ご教授ください。よろしくお願いします。
780AAAAAAAAAA:2006/06/30(金) 13:35:26 ID:7cmAcO4k0
>>779
前途放棄(この場合品川で下車)、内方乗車(この場合品川から乗車)はいずれも可能です。
(まあきっぷが『東京都区内』なので厳密に前途放棄等になるかと言われると困りますが)
781名無しでGO!:2006/06/30(金) 13:36:41 ID:7GvdzQxA0
>>779
その程度でキリキリすんな
このスレに定住してる香具師のように楽しめるなら別だが、
結局価格差を考えていた時間で割るとたいした額じゃなくなるもんだ
その時間他のことをしていたほうがマシということになる。
782776,779(チキンハート):2006/06/30(金) 14:57:25 ID:v2ofOvp90
たびたびありがとうございます!!
これで安心して出かけられます。なにせ京都にとじこまりっきりなもので・・・。

実は深夜バスで行くつもりだったのが、うっかり予約したチケットを
引き換えるのを忘れ無効になっているのに昨日気が付いて、どうしたものかと。
妙にケチな性分が災いして全然寝られず、胃が痛くなってました。
次回、いろいろ教えていただいた情報活用して上手に出掛けられると思います。
783名無しでGO!:2006/06/30(金) 17:52:24 ID:rGvNHnZ60
すみません、三重の津から東京辺りまで行こうと思うんですが
青春18切符を買って、半分ぐらい使ってヤフオクで売り飛ばすより
格安で行ける方法ってありますかね
784名無しでGO!:2006/06/30(金) 18:44:17 ID:tddqrHu1O
>>783
まず無いね。
津〜東京なら18二枚で昼間乗り継ぎで往復可能。
て事は片道2300円なんだが、それ以下で他に行ける交通機関なんてあると思う?東京〜大阪のツアーバスですら安くて3000円台だぜ?
(某補助席は別だが、あくまで東京〜大阪の話)
785755:2006/06/30(金) 21:04:13 ID:YdNSOJnq0
3日の月曜からです。
やや鉄分を含んでますのでハズは使いませんw

何百円とちがいがでるなら研究しようかとおもったんですが
そんなに変わらないものなんですね。。 (´・ω・`)
786755:2006/06/30(金) 21:05:59 ID:YdNSOJnq0
あ、ちなみに往きは戸塚〜クリハマー船使用ー浜金谷
往きというよりぐるりと一周のかんじです。
787名無しでGO!:2006/06/30(金) 21:19:40 ID:rGvNHnZ60
>>784
どうもです
参考になりました
788名無しでGO!:2006/06/30(金) 21:37:03 ID:uIalNIw00
>>776
Cの応用で、京都-高崎 618.6km 往復割引運賃16820円
京都-東京間を乗車後も途中下車できる。
例えば東京、秋葉、新宿、池袋ってな順に途中下車可能。
もちろん高崎まで行けるし 行かなくてもよい
789名無しでGO!:2006/06/30(金) 22:40:36 ID:Qc9EMeOnO
日曜日に千葉の成東から横浜の桜木町までJRで行くのですが、
時刻は調べられましたが、正規の運賃(往復3780円)より安く行ける方法はありますか?
790名無しでGO!:2006/06/30(金) 22:51:01 ID:uEsbS5cg0
>>789
ホリデーパス使え
2300円だ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=846
791789:2006/06/30(金) 23:21:15 ID:Qc9EMeOnO
>>790
ありがとうございました。
家帰ったら早速調べてみます。
792名無しでGO!:2006/07/01(土) 21:40:30 ID:CQG/hFHg0
ホリデーパスの知名度は、
電車特定区間の外と中じゃ雲泥の差があるな
793名無しでGO!:2006/07/01(土) 22:58:14 ID:dxoWZOQPO
連続1:A駅→B駅
連続2:B駅→C駅
の連続乗車券を学割で購入する際、A〜Bは101キロ未満、B〜Cは101キロ以上の場合の運賃は

1、(A駅→B駅の普通運賃)+(B駅→C駅の普通運賃×0.8)
2、(A駅→B駅の普通運賃+B→Cの普通運賃)×0.8

のどちらでしょうか?御教授願います。
794名無しでGO!:2006/07/01(土) 23:19:15 ID:KFDipBjp0
>>793
1.が正解
795名無しでGO!:2006/07/01(土) 23:27:34 ID:dxoWZOQPO
>>794
ありがとうございます。
796名無しでGO!:2006/07/02(日) 22:14:51 ID:DNd6tyRFO
誘導されて来ました
渋谷から熊谷まで
一時間で行くのは可能ですか?
桶川で特急に乗り換えて一時間で熊谷に着いたと言い張る人が居て・・・
今日の七時か八時頃渋谷を出て 桶川で 特急に乗り換えたと言うのですが・・・
797名無しでGO!:2006/07/02(日) 22:28:56 ID:DNd6tyRFO
>>796です
19:44に渋谷から電車に乗って九時に熊谷に着くて・・・有り得ますか?
798名無しでGO!:2006/07/02(日) 22:45:45 ID:xQbvWuoi0
19:39発なら桶川で特急に乗り換えて20:53熊谷着になるけど
799名無しでGO!:2006/07/02(日) 22:52:57 ID:DNd6tyRFO
>>798
有難うございます!
んじゃ それだったのかな?
すっきりしました!
有難うございました!
800名無しでGO!:2006/07/02(日) 23:18:39 ID:LQrnMJrD0
>>785
総武横須賀線は簡単にダイヤが乱れるから勧められない
足止めさせられた挙げ句、東京駅で強制的に乗換させられたら踏んだり蹴ったりだ
それよりもバスに乗って座って寝た方が良かろう
801名無しでGO!:2006/07/02(日) 23:35:31 ID:cgFIeqaN0
JR九州・中間駅から博多駅を経由して福岡空港に7/5に行く予定なんですが
直方から特急を使うのと、折尾から鹿児島本線を特急で行くのと
どちらがよさそうですか?
かいおうはグリーン車がボロいと聞いた事があるので迷ってます。
博多駅からは、地下鉄・タクシーのどちらを使うと早くいけますか。
飛行機の出発時刻は08:00です。
802名無しでGO!:2006/07/03(月) 00:07:57 ID:NrAvbTyY0
>>801
一般論として遅刻厳禁なのだから、定時運行を過信して予定を組むのは危険だ
そもそも特急・快速なんかに乗っていては間に合わない
中間駅にこだわらず、タクシーなどで折尾駅に行くのが確実
803801:2006/07/03(月) 00:11:46 ID:ASVh75gK0
>>802
自宅が中間駅のすぐそばなんですけど、
折尾駅から鹿児島本線で博多まで行ったほうが確実なんですか・・・
タクシー代2300円は高いですがw
804名無しでGO!:2006/07/03(月) 01:07:49 ID:t5umUp5Z0
>>803
>>802は釣りなので無視の方向で。

ということで>>802は死ね。氏ねじゃなくて死ね。
805名無しでGO!:2006/07/03(月) 01:53:34 ID:R7EMJTo20
タクシーのほうが時間が読めないと思うがな
806AAAAAAAAAA:2006/07/03(月) 03:24:03 ID:3XdT9wyF0
>>801
特急の到着時刻は両方とも7時、
単線区間が多い篠栗線経由より、鹿児島線経由の方がいいと思いますけどね。
万一つばめに乗り遅れてもソニックがあるし。(かなりぎりぎりですが)

博多駅から先は、タクシーでは地下鉄の5分に勝てないと思います。
代金も全然違うので地下鉄の使用がいいでしょう。
807名無しでGO!:2006/07/03(月) 12:11:08 ID:pQ5QPTQF0
JR九州
http://www.jrkyushu.co.jp/
右側の列車・きっぷを調べるを利用
808名無しでGO!:2006/07/03(月) 12:51:37 ID:lIa2kdUE0
新幹線乗りたいんですけどキップとかって窓口で買うんですか?
電車しか乗ったことないからわからなくて・・・・
809名無しでGO!:2006/07/03(月) 13:27:21 ID:0MRSDACwO
>>808
券売機で買える
金券屋でも買える
券売機で出来ることを窓口に並んでやる人が多いおかげで、
窓口の混雑があまりにもひどいのは勘弁してほしい
青春18、学生定期…などで困りましたよ
810名無しでGO!:2006/07/03(月) 13:28:28 ID:Im5ZUlAK0
半人前扱いの切符買おうとしてるくせに偉そうだな
811名無しでGO!:2006/07/03(月) 14:00:11 ID:D94dPJC00
>>808
>>809の言ったところならどこでもかえるけど、そんなレベルの質問するなら、窓口で買うことを勧める。
券売機で変な切符かって困っただの何のってこのスレに書き込まれたら困るからな。
812名無しでGO!:2006/07/03(月) 19:26:54 ID:8+FrYdwP0
>>808
初心者ならJTB、近畿日本ツーリスト、東急観光などの旅行会社に行こう。
JR指定券窓口で番号札を取り、順番が着たら窓口担当者から日付・区間・禁煙/喫煙を聞かれる。
813名無しでGO!:2006/07/03(月) 21:41:55 ID:Y8Dlx1IWO
>>808は基地害か?
新幹線も電車だよなw
814801:2006/07/03(月) 22:19:00 ID:ASVh75gK0
今日、窓口で予約して発券してもらいました。
かいおう1号のグリーン車ですが
飲み物無料券をもらえなかったんですが、そういうサービスは廃止されたのでしょうか?
815名無しでGO!:2006/07/04(火) 01:23:57 ID:ivrSGVMp0
>>813
運用面で、電車と列車のどちらか?と考えると列車かと。
816名無しでGO!:2006/07/04(火) 08:59:55 ID:4RnySJMH0
10月6〜8日の間に広島〜大阪間を往復する予定なのですが、
鉄道の日記念JR西日本乗り放題切符は、今年もまだ発売される予定がありますか?

今年の発売開始日など掲載されていないか調べてみたのですが、
最長で9月末迄の検索しか出来ませんでしたので、お教え頂ければ大変助かります。
817816:2006/07/04(火) 09:01:27 ID:4RnySJMH0
ageてしまいました。申し訳ありません。
818伝説のエメラルドグリーン103系 ◆MATO7SKF1o :2006/07/04(火) 09:20:37 ID:f75HC2it0
>>816
まだ社内の人間しかわからないと思う。
9月くらいになればわかると思うけど。
ただ、それが毎年出ているのであれば、今年もおそらく出るだろうし、去年だけなら確率は低いし。
普通列車乗り放題はおそらく出ると思われる。
819にゃほ:2006/07/04(火) 17:43:22 ID:nWYXdgpy0
東京(八王子)から岩手の花巻まで、今年の8月10日出発で人数は25人くらいで行かざるおえなくなったのですが、
学生ということでとにかく安く行きたいのです。私は青春18切符で行くのがとにかく安い最善の方法だと思ったのですが、
12時間かかるんで。さすがに18切符とあって2300円ですが。周りがどういうか・・・。正直花巻自体行きたくないんですけど(笑)
もしバスなどで5000円くらいで行ける方法等ありましたら教えてほしいのですが・・・どうかよろしくお願いします。
820名無しでGO!:2006/07/04(火) 17:56:16 ID:ARzYQ7h50
>>819
テキトーでスマソだが
団体とか、バスのレンタカー
あたりが安そうな気がする

気のせいなだけかもしれないので要注意(w
821名無しでGO!:2006/07/04(火) 18:01:32 ID:iVvKz5jd0
バスのレンタカー、っていうか「貸切バス」な。
25人乗れるバスだけ来ちゃっても運転できる免許持ってるヤツいないだろ。

マジレスすると、
・日帰りなのか泊アリなのか
・学生ということだが学校の絡む用務なのか
・どういう性質の団体なのか(具体的には構成員の鉄分濃度)
などの情報が必要と思われる。
>>819
>>820氏の言う通りだと思う。
バス会社に頼んでチャーターした方が早い。
これなら直行だし、誰かが遅刻しても待つ事が出来る。
それが駄目ならツアーバスを。
(両方とも今すぐ!)
25人ともなると色々な考えがあるだろうし、長時間乗車で乗換が多いのに耐えられない人が必ずいる。
しかも、東北本線はロングシート車両が多く、黒磯以北は短編成で乗換も多い。
仙台なら常磐線で行けば乗換が少ないのでまだいいが…
どうしても18利用なら、全員にメリット・デメリットを十二分に説明し、絶対に文句を言わない旨の念書を取るべし。
823名無しでGO!:2006/07/04(火) 18:28:23 ID:+0cMcRF4O
勝手ながら>>821氏の挙げた二番目の項目を補足すると、

・引率の教職員がいるかどうか。

も必要。
何故かと言うと、通常の学割は運賃二割引なのだが、八人以上の学生が学校の校外学習や課外活動などで教職員に引率されて旅行する場合、中学生以上なら運賃が半額となるから。
(教職員及び付添人は三割引)
なお、学校長の証明も必要なので付言しておく。
824名無しでGO!:2006/07/04(火) 18:32:54 ID:E0S8ye3u0
>>823
ほう.それで修学旅行に旅行会社が群がるのか.そして教員へのキックバック
825名無しでGO!:2006/07/04(火) 18:40:25 ID:+0cMcRF4O
>>824
教員へのキックバックは余り無い。
せいぜい多少のお土産とか一席設けるぐらいが関の山。
担当になった奴は別だが。
大半は理事長辺りに渡る。
ま、目的地へオフシーズンに行く場合、必ずキックバックが渡っていると見て間違い無い。
当然その皺寄せは保護者へ行く訳だが。
826にゃほ:2006/07/04(火) 18:54:32 ID:nWYXdgpy0
みなさんありがとうございます。やっぱり貸切バスなんですかね・・・?
夜行バスなんかがあれば一番いいなとも思ったんですが、
ここに出てこないってことはあまりいい手段ではないんですかね?もしくはお金がかかる??
正直私は下級生で雑用係なんで、なにかいい案があっても進言することしか出来ないんですけどね。
だけど行く方法は考えないといけないし。しかも日帰りじゃなく泊まりです(笑)
しかも学校でというより、部活動の試合なんです。部費も満足に出ないんで・・・大変なんですよー
827名無しでGO!:2006/07/04(火) 19:01:45 ID:e4Z39gON0
部活動の試合ならば、顧問の教諭が引率だろうから、学生団体割引にできる。
828名無しでGO!:2006/07/04(火) 19:05:08 ID:+0cMcRF4O
>>826
とりあえず見積もり取ったら?
出来れば顧問の先生にやって貰った方がいいね。
(信用されやすい)
ググれば西東京や多摩バス以外でも貸し切り(観光)バス専業会社ぐらいありそうだが。

あ、>>823に追加。
半額は一般の列車を利用した場合ね。
団体専用列車を仕立てた場合は別。
また、申し込みは14日前までに。

何れにせよ、部長と顧問に最終判断して貰うべし。
829名無しでGO!:2006/07/04(火) 19:09:55 ID:Rv61R2xa0
>>814
明日の予報は雨、大丈夫か?
筑豊本線篠栗線の雨が規制値を上回って運転見合わせや徐行で飛行機に乗り遅れても、飛行機代金をドブに捨てるだけだ
いまさら手遅れだが、鹿児島本線経由は筑豊本線篠栗線経由より雨で運転見合わせの可能性が小さい
830名無しでGO!:2006/07/04(火) 19:14:24 ID:+0cMcRF4O
>>826
夜行バスはあるよ。
池袋・赤羽・大宮〜水沢・北上・花巻・紫波中央間のイーハトーブ号がある。
片道7640円・往復13750円
03-5917-8510:国際興業バス

ツアーバスであったかどうかは解らないけど。
831にゃほ:2006/07/04(火) 19:23:51 ID:nWYXdgpy0
本当この板みなさん親切ですね★☆
夜行バスですと若干高いですね!でもまぁそれくらいならおれはいいんですけどね(笑)
とりあえず貸切バスで見積もりとってもらいます!本当ありがとうございます!
832名無しでGO!:2006/07/04(火) 19:25:33 ID:X2RsHj3Z0
>>829
鉄道の遅延証明があれば、本来変更できない運賃であっても、飛行機は振替えてくれるよ。
833あ、遅かったか…:2006/07/04(火) 19:47:35 ID:+0cMcRF4O
>>831
ツアーバスを探したら盛岡行きはあったので、一旦盛岡へ行き、そこから東北本線で花巻へ戻るのはどうだろうか。

http://travel.rakuten.co.jp/bus/list/1005.html

※盛岡〜花巻は普通で36〜40分、快速(一日三往復)26分。
運賃は片道650円。

また、東京〜仙台(上記リンク先から飛べる)なら3000円台からで昼行便もある。
で、仙台まで行ってそこから18きっぷを使う方法もあるが、本数が1時間に一本(盛岡〜花巻間は1時間に二本)で、所要時間も二時間半以上かかるので、余りお勧めは出来ない。
まあ、極力安くしたいなら…ね。
834名無しでGO!:2006/07/04(火) 20:36:11 ID:8SZjQgt70
楽をするなら団体臨時列車仕立てるのがオススメ。
かなりいくとは思うけど。
835名無しでGO!:2006/07/05(水) 01:53:31 ID:iwA4Mvzq0
25人で団臨なんか仕立てたら1人あたり5〜6人分くらい払わされるぞ
836816:2006/07/05(水) 04:52:17 ID:FMdzpWvI0
>>818
レス遅くなりまして済みません。
時期尚早ということですね…有難うございました。
837801:2006/07/05(水) 05:25:54 ID:rSp/d3JS0
>>829
ありがとうございます。
今朝まで降っていた雨も、今は止んでいて
多分、平常どおり動くので今から行ってきます。
838755:2006/07/05(水) 19:48:39 ID:3K1CCp590
いってきますた。定時運行でした。
わかしおの特急券、、鴨川から上総一の宮まで50キロ超なんですが
50未満で売ってもらってちょっとラッキー。
良い旅行でした。
839名無しでGO!:2006/07/05(水) 20:04:42 ID:dHlQKAuP0
>>838
安房鴨川発8:35、9:39、13:38のどれかというオチじゃないよな?
840755:2006/07/05(水) 22:19:10 ID:dTV1a4dM0
>839
そのあとです。つうか、オチあるの?
841名無しでGO!:2006/07/05(水) 23:18:54 ID:dHlQKAuP0
>>840
その3本は安房鴨川-大原間普通列車。
だから、50kmまでの特急料金で当然だということ。

で、安房鴨川発19:30でもないよな?
842755:2006/07/06(木) 09:53:49 ID:EWVGrpz40
>841
なるほど。全線特急でした。車内改札が一の宮のまえだったので
もしや逃げ切ったか、と思ってたんですがレチさんきまして
どこから乗車されましたか、と。
鴨川から、と答えたんですけど車内券には安房天津からになってました。
843名無しでGO!:2006/07/06(木) 19:51:24 ID:SGzxREyv0
>>842
なあ、そういうの書くのやめような。
844名無しでGO!:2006/07/06(木) 22:49:42 ID:4tTUvFe80
まあ、>>839らのつっこみのせいでもあるけどな
845名無しでGO!:2006/07/06(木) 23:10:10 ID:7gSMsKDu0
>>844
突っ込まなくたって、838を見れば明白だと思うが。
846名無しでGO!:2006/07/06(木) 23:41:27 ID:X8j3WzXq0
規定の区間乗り放題な「東京フリーきっぷ」という物を
JRの高速バスのセットで買ったのですが
・グリーン車に乗るなら利用区間のクリーン券を買え
・フリー区間外に乗車する際は別に乗車券を買え
とか書いてあります。

そこで、新宿から大宮よりも僻地へ湘南新宿ラインのグリーン車に乗ったとします。
フリー区間は大宮までなので、超過分の乗車券はどうすべきなのでしょうか?
(グリーン券は新宿から目的地までの分を買っておけばいいのでしょうか?)
847名無しでGO!:2006/07/06(木) 23:48:11 ID:MaYMXHS60
>>846
あらかじめ乗車駅等の窓口で購入するか、乗車後に車内で乗務員から購入するかどちらでも結構です。
グリーン券についてはお見込みの通り。
848名無しでGO!:2006/07/06(木) 23:49:25 ID:7gSMsKDu0
>>846
>大宮よりも僻地へ
誠に失礼な表現ですね。

>超過分の乗車券はどうすべきなのでしょうか?
車内での精算でもいいし、着駅で精算してもよい。

>グリーン券は新宿から目的地までの分を買っておけばいいのでしょうか?)
Yes
849846:2006/07/06(木) 23:58:38 ID:X8j3WzXq0
>>847
>>848
ありがとうございました。

>大変失礼な表現
ごめんなさい
850755:2006/07/06(木) 23:59:54 ID:h7kL8V1l0
やはり特定されるとまずいっすよね。スマソ
かみさん的には乗り換え多くてもフェリーのほうが
たのしかったって。 (*´・ω・)
>>846-849
普通(特快・快速)のグリーン券(自由席)は乗車前にお買い求め下さい。
車内精算(発券)の場合は250円増しとなります。
852名無しでGO!:2006/07/07(金) 00:14:20 ID:4kWVTM650
>>851
「買っておけばいいか」と聞いているのだから、改めて聞くまでもなく事前購入だろ。
853846:2006/07/07(金) 00:26:12 ID:DBY49XrE0
>>851-852
お気遣い、ありがとうございます。
854名無しでGO!:2006/07/07(金) 01:04:35 ID:vmps8ji80
こんばんは。質問です。
東京近郊から札幌まで(往復)極力普通列車で行きたいのですが、どんなルートで、またいくら位で行けるでしょうか?
時間はどれくらいかかってもかまいません。ちなみに出発は東京、上野、新宿など東京近郊のえきならどこでもいいです。
夏の18きっぷが使える時期に行きたいと思っています。よろしくお願いします。
詳細はこちらを
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/honoka.htm
ツアーバスで青森まで行き、そこから18を利用する方法も。
詳細はこちらを
http://travel.rakuten.co.jp/bus/list/1005.html
青森からの時刻
青森10:59→蟹田11:35
蟹田11:43→木古内12:30
(特急スーパー白鳥1号、特例区間なので自由席なら乗れる)
木古内12:35→函館13:46
函館14:39→長万部17:43
長万部17:47→小樽20:42
小樽20:56→札幌21:42
他には、新宿発ムーンライトえちごに乗車、新潟〜小樽をフェリー利用とか、大洗〜苫小牧間のフェリーを利用する方法もあり。
856名無しでGO!:2006/07/07(金) 10:26:49 ID:yuTx2dkg0
北海道東日本パスじゃだめなの?
857AAAAAAAAAA:2006/07/07(金) 12:55:31 ID:7rw+bv430
>>854
北海道の住人だけど、北海道〜首都圏を18きっぷで移動するのは恐ろしく困難ですよ。
時間がどれくらいかかってもいいといっても、道中の食費や諸経費を考えると
SKYのスカイバーゲンやAirDoスペシャルを利用した方が安いということも考えられます。
(もっとも今からでは時期的に難しいでしょうが)
東北本線経由だと、3セクにぶつかってしまうので
上越・羽越経由か、東北・奥羽経由のルートを選択することになりますが
例えばこんな感じですね・・・・・・。(青森以北は>>855氏に乗っかります)
上野11:12 15:05いわき
いわき15:27 18:18仙台
仙台18:37 19:50山形
山形20:10 21:29新庄
新庄21:35 00:14秋田
秋田5:40 8:33弘前
弘前10:02 10:49青森
これでほぼ丸2日 飲食なし、秋田での5:30を外で潰すというなら
理論的には18きっぷ2枚分だけでいけます。
858名無しでGO!:2006/07/07(金) 13:17:57 ID:wcIFeK5DO
青森〜函館間だけでもフェリー使えば、北海道〜東京で18切符使えて安く行ける訳だが。
えちご号→普通乗換→青森→夜行の船(1420円〜)→函館→普通乗換→札幌

車内2連泊だが、理論的には最安値。
859名無しでGO!:2006/07/07(金) 22:06:23 ID:Eti6vepYO
大洗 苫小牧 とかもあるよ
激混みだろうが
860名無しでGO!:2006/07/08(土) 00:32:14 ID:iHv6FVy9O
>>859
>>855の最後で既出。
861名無しでGO!:2006/07/08(土) 02:08:22 ID:tJcx97RlO
以前知り合いから聞いたのですが、東京都内から熱海まで片道1000円以内でいけるんですか?
あと一番安くてどのくらいしますか?
862名無しでGO!:2006/07/08(土) 03:43:44 ID:betP6wBi0
>>861
小田急の町田からなら可能
どこから乗るかで相当違う
863名無しでGO!:2006/07/08(土) 05:09:31 ID:iHv6FVy9O
>>861-862
小田急の株優を600円以内で入手出来れば小田急全駅から可能。
864名無しでGO!:2006/07/08(土) 07:20:48 ID:Jzh5v0WW0
ヤフオク経由でやれば600円あれば行けるべ
865名無しでGO!:2006/07/08(土) 10:22:26 ID:WW4xD9IG0
>>857
18きっぷ往復で4回分使うなら、コヒ束パスの方がいいじゃないか?
866名無しでGO!:2006/07/08(土) 10:57:00 ID:sCkKlAo20
>>865
滞在が無いんだったらね。
867名無しでGO!:2006/07/08(土) 11:24:39 ID:iHv6FVy9O
>>865-866
はまなす自由席を往復とも利用するなら現地で二泊出来たはず。
18にこだわるなら、

行き
夜発なら>>855
朝発なら>>858
(但しえちごではなく昼間乗り継ぎ)

帰り
朝発
・小樽〜新潟のフェリー+新潟から18
・札幌〜小樽〜長万部は18、長万部〜函館をバス
函館〜青森or八戸or盛岡or弘前or秋田は18
以南はツアーバスか格安高速(路線)バス

※苫小牧〜大洗航路だど18の出番あったかな?
※そういえば、どっかのバス会社だか船会社が、東京〜函館間の高速バスを開業したと聞いたような。
(青函間はフェリー便連絡)
868名無しでGO!:2006/07/08(土) 11:33:05 ID:r5J+ZIar0
>>856 >>866
北海道&東日本パスって青春18切符みたいに1日だけ使う、ということができない。

北海道&東日本パス(普通列車限定)
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?chk_freepass=%83t%83%8a%81%5b%83p%83X%83%5e%83C%83v&mode=type&SearchFlag=2&serchBtn3.x=17&serchBtn3.y=11&pc=3&GoodsCd=1022
869名無しでGO!:2006/07/08(土) 11:58:23 ID:AD+EZzYC0
かなり大きな荷物を持って
(高さ130cm幅70cm奥行30cmくらい、質量15kg)
東京駅から青森駅まで行きたいのですが、これを持参して
新幹線を使うことは可能でしょうか。

870866:2006/07/08(土) 12:16:19 ID:sCkKlAo20
>>868
だからそういうことを書いているわけだが。
871名無しでGO!:2006/07/08(土) 12:18:18 ID:sCkKlAo20
>>869
あなたがきちんと管理できるのであれば、問題ありません。
(無料手回り品の制限範囲内です。)
872名無しでGO!:2006/07/08(土) 12:32:01 ID:AD+EZzYC0
>>871
ご返答ありがとうございます。
いまJRのサイトで無料手回り品についてしらべたのですが
この荷物は私の座った席の近くに置いておくということでいいのでしょうか。
つまり、制限範囲内のものなので、他の乗客の邪魔になってしまっても
一応問題にはならない、ということでしょうか。
873名無しでGO!:2006/07/08(土) 12:48:00 ID:CNirGZlQ0
ちょっと質問なんですが、4月に買った定期が7月11日までだったので、
先ほど6ヶ月定期を購入してきたのですが、11日まではあるので利用開始日を
7月12日と書いたら、定期には7月12日から1月11日までと書いてありました。
その他「継続」と書いてありましたが、この定期で7月10日、11日も乗れるのでしょうか?
874名無しでGO!:2006/07/08(土) 12:59:51 ID:3U4BJ4YRP
>>873
継続なら大丈夫。普通に使える。
875名無しでGO!:2006/07/08(土) 13:02:49 ID:CNirGZlQ0
>874
ありがとです!改札閉じたらどうしようかとビビリまくってましたww安心ですw
876名無しでGO!:2006/07/08(土) 13:16:35 ID:sCkKlAo20
>>872
>他の乗客の邪魔になってしまっても
>一応問題にはならない、ということでしょうか。

・・・日本人はいつからこんなおかしなことを言うようになってしまったんでしょうか?

当然、通路や座席をふさいではいけません。
網棚に載せることになります。
デッキなら、若干は大目に見てくれるとは思いますが、それにしても、ほかのお客さんが通れないようなら問題です。
877名無しでGO!:2006/07/08(土) 13:26:06 ID:g2cwLUup0
中央本線の鈍行をつかって東京から名古屋まで行きたいのですがなにかアドバイスはありますか?
時間的に東京を昼頃出ようと思ってるのですが。
あと、ここは見ておけというスポットがあれば教えてください。
878名無しでGO!:2006/07/08(土) 13:40:07 ID:iHv6FVy9O
>>877
それ以前に、昼頃出発だと塩尻到着は夕方、中央西線内で日が暮れるけど…
鈍行乗り継ぎならもっと早起きした方がよいかと。
出来れば、ホリデー快速ビューやまなし、ナイスホリデー木曽路(注.臨時列車)を組み込むようにすると楽かな。
879名無しでGO!:2006/07/08(土) 14:07:51 ID:6D2rYiqk0
>>869, = >>872
人の目が気になり、小田急のロマンスカーなら
サルーンを取っちゃえばっていう解答になると思うんだけど
サルーンならボックス一組何人でも利用可能なので、隣の座席を荷物用に占拠可能かと

それと同様なのが新幹線とか寝台特急になかったかな
あればそれを取っちゃえば良いんじゃない

あと、JRの特急にはゴルフバッグなどを置くための荷物スペースが場合があるから
あれば、それを譲り合いで利用するって言うのもありかと
880名無しでGO!:2006/07/08(土) 14:10:30 ID:baQDm4zu0
>>872
他の客の迷惑になるものは×
荷棚に置けなきゃデッキの荷物置き場にでも置いとけ。
で、中身が気になるw
881名無しでGO!:2006/07/08(土) 15:20:29 ID:g2cwLUup0
>>878
了解。やっぱり東海道よりは時間がかかるみたいですね。
882AAAAAAAAAA:2006/07/08(土) 22:55:31 ID:irbOrqRd0
>>881
東海道の気分で乗り換えていくと、
場合によっては塩尻駅とかで長時間待つことになりますのでご注意を。
(塩尻〜中津川あたりは3時間に1本)
883名無しでGO!:2006/07/08(土) 23:45:21 ID:g2cwLUup0
>>882
情報多謝
884名無しでGO!:2006/07/09(日) 03:17:50 ID:+SigOvjEO
7/26,筑波大説明会の帰りに土浦から自由が丘まで乗ります。

一番安い経路は北千住から地下鉄利用なのですが、
茨城には滅多に行かないので上野まで常磐線に乗りたいと思っています。
上野まで常磐線に乗るという条件で、土浦〜渋谷までJRの切符分割を含めた一番安い乗り方を教えて下さい。
定期券は自由が丘〜渋谷を持っています。

面倒な条件で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
885名無しでGO!:2006/07/09(日) 05:14:58 ID:F/AOsbPR0
>>884
バスでひたち野うしくに出るのはNG?
土浦〜北千住、北千住〜渋谷で分割購入すると40円安い
2つ手前のひたち野うしくなら分割購入なしで170円安い
886名無しでGO!:2006/07/09(日) 08:58:16 ID:b9UluCFNO
ひたち野うしくまで歩くのはNG?
887名無しでGO!:2006/07/09(日) 11:09:31 ID:+SigOvjEO
>>885
分割了解しました、ありがとうございます。
ひたち野うしくですか…特快止まるようなら考えてみます。ありがとうございました。

関鉄バスバカ高いですね、土浦もひたち野うしくも610円(汗)

>>886 一応受験生なのでw 去年は総火演会場から御殿場まで歩いたりしたんですが。
888名無しでGO!:2006/07/09(日) 11:13:04 ID:EJGMdHHW0
北千住・上野から中目黒まで日比谷線は230円
上野から渋谷まで銀座線は190円
889名無しでGO!:2006/07/09(日) 11:47:40 ID:Hhjo9yqf0
>>884-888
一年遅れているレスはここですか?
890名無しでGO!:2006/07/09(日) 12:08:17 ID:a26MVHpWO
フェラチオの上手いやり方教えて下さい
891名無しでGO!:2006/07/09(日) 13:25:50 ID:YaiiLPP3O
教えて下さい。
親が入院したので月二回東京から二戸(岩手)までハヤテで帰省したいのです。
薄給ですが月に二回も往復なのでお得な切符や買い方を教えて下さい。
帰省は金曜の夜に二戸発って日曜日の夜に東京に帰ります。
期間は大分長くなると(一年くらい)思います。
よろしくお願いします。
892名無しでGO!:2006/07/09(日) 13:40:44 ID:Mc1c/POO0
>>889
同意w JRは片道にして東急─営団─TXを検討してはいかがかとも思う。
だがそれだと質問の主旨から外れてしまうので、7/26はホリデーパスが
使えるぞよ。エリアは土浦までで\2300。検討されたし。
893名無しでGO!:2006/07/09(日) 14:44:00 ID:geCmXtigO
>>891
その条件ですと新幹線回数券でしょうか。
詳しくはこちらでキーワード検索を
http://www.jreast.co.jp/tickets/

質問の趣旨から外れますが、安く上げたいなら、夜行バスやツアーバスで八戸(駅ではない)経由八戸線〜青い森〜IGR利用もありかと。
夜行バスシリウス号
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%8F%B7
国際興業:03-5917-8510
みどりの窓口で購入可。
ツアーバスはこちら
http://travel.rakuten.co.jp/bus/
移動に一日潰す覚悟があるのなら、18きっぷ+IGR&青い森で行く手も。
894名無しでGO!:2006/07/09(日) 15:20:07 ID:YaiiLPP3O
893サン
ありがとうございます。
やはり回数券がよいようなので早速買ってきます。
本当に助かりました。
携帯からスイマセン
895名無しでGO!:2006/07/09(日) 15:39:41 ID:X/LVkqZ80
>>894
東京-二戸の回数券は無いから、東京-八戸の回数券になるけどな。
896名無しでGO!:2006/07/09(日) 15:50:30 ID:O/iKK4Pz0
>>894
失礼ですが50歳以上?それなら往復12000円というのもあるのですが
大人の休日倶楽部パスで検索を(会員にならないといけない&期間限定など条件あり)

お若いなら三連休パスというのがあるけどほとんどが土〜月の3日間で、
金〜日は11/3〜5だけで、土〜月でもよければ9・10・11月に1度ずつ設定があります。
2000円ぐらいしか安くならないけど。

回数券は設定が無いみたいだから無理かも。
897名無しでGO!:2006/07/09(日) 15:59:52 ID:YaiiLPP3O
894デス
今、緑の窓口で八戸までの回数券を買いました。
85200円 でした。
重ねて質問なんですが、ハヤテは全席指定だと駅員さんが言ってました。
『指定は機械で買えますからね』って言ってたんですが、機械って発券機ですよね?
重ね重ねスイマセン
898名無しでGO!:2006/07/09(日) 16:02:15 ID:Q0Ca8mld0
>>897
そう、指定席券売機
899名無しでGO!:2006/07/09(日) 16:09:32 ID:O/iKK4Pz0
>>897
八戸までの回数券って普通に買うより高くなるんじゃ?

東京都区内−二戸 往復割引乗車券 16820
東京−二戸 新幹線特急券通常期 5650*2=11300 計28120円

回数券2枚分 28400円  

繁忙期につかうのなら120円だけ安くなるわけか
8/11〜20は使えないので注意してください
900名無しでGO!:2006/07/09(日) 17:11:03 ID:geCmXtigO
しまった…
そうなると、金券屋かオクでJR東日本の株主優待券(株優)を手に入れた方がいいか
詳細はこちら
http://www.jreast.co.jp/investor/treat/index.html
※金券屋の相場は1700円〜2000円ぐらいだったかと。

株優が手に入らないなら往復割引で購入を。
※東京から600キロ以上なので適用可。但し運賃のみ割引対象。
片道運賃×0.9(一円単位以下の端数切捨)×2
で計算
901854:2006/07/09(日) 20:29:20 ID:O7JaDIv70
みなさんありがとうございました。
フェリーは考えに無かったです。飛行機でも結構安いのがあるんですね。
参考にさせていただきます。
902884:2006/07/09(日) 22:19:11 ID:+SigOvjEO
ありがとうございます。
さすがに行きはバスが時間読めないのでTX使うつもりでいます。

帰りに常磐線乗り鉄&唐揚げ蕎麦を狙ってるのでw
903age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/07/09(日) 22:30:26 ID:iIxm323hO
質問です。往路飛行機、復路JRの周遊きっぷで旅行開始後に、ゾーン内の駅で使用開始前の復路JRの旅行
中止払い戻し申請しても、手数料を差し引いた復路のJR分の乗車券は、払い戻されないんでしょうか?
904名無しでGO!:2006/07/09(日) 22:48:14 ID:6227+K6i0
質問です。よろしくお願いします。

Q1.練馬方面から赤坂見附へ行く場合、

a.中野坂上で丸の内線に乗り換え
b.青山一丁目で銀座線に乗り換え

この2ルートで、乗換が楽なのはどちらになりますでしょうか?
(階段・エスカレータの長さや地下通路の長さなどを比較して)
※青山一丁目から半蔵門線で永田町、徒歩で赤坂見附のルートは除外

Q2.上記ルートで赤坂見附へ行く場合、朝・夜の混雑は
   丸の内線と銀座線はどちらの方が軽いですか?
   (朝:8時頃に赤坂着、夜:22時頃に赤坂発)
905名無しでGO!:2006/07/09(日) 22:55:45 ID:F2LfPb2b0
>>903
払いもどし不可です。
それができるようだったら、ゾーン券だけ売るのと大して変わらないじゃん(w

>>904
練馬から西武有楽町線、有楽町線経由で永田町が一番簡単なような。
906名無しでGO!:2006/07/09(日) 23:13:13 ID:9u33VRaZ0
>>904
905の有楽町線は、永田町で相当歩くから除外。
10両編成半蔵門線ホームの先頭から最後尾を上回る距離だ。
青山一丁目で乗り換えるとき、大江戸線下車後後ろ側のエスカレーターを利用し、改札を出たら目の前に銀座線浅草行乗り場。
907名無しでGO!:2006/07/09(日) 23:26:36 ID:geCmXtigO
>>906氏にほぼ同意。
ただ、永田町駅を完全に外すのは微妙。
赤坂見附で下車後の目的地によっては、練馬から有楽町線直通に乗り、永田町の5・6番出口を利用した方が結果的に良いかも知れない。
元赤坂や赤坂方面へ行くなら勿論別だけど。
908age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/07/10(月) 00:10:54 ID:0/HEAVl90
>>905
(ノ∀`)アチャー、この前買った周遊きっぷの復路のJRの切符¥11000丸々損した。
909名無しでGO!:2006/07/10(月) 00:14:48 ID:VwbM3kcX0
>>908
念のために言っておくと、ゾーン券と帰り券を一緒に払い戻す場合(もちろん両方未使用の場合)は可能だよ。

両方払い戻して、新しく買いなおしたら?
掛け捨ての帰り券を201km〜220kmにして。
910伝説のエメラルドグリーン103系 ◆MATO7SKF1o :2006/07/10(月) 10:34:46 ID:dMDczc1D0
>>904
Q1はこの2ルート限定ならbを勧める。
ただ、赤坂見附から先に行くところがわからないから、>>905-906もいいのだけど、お勧めできない。
行先を教えてもらえると助かる。

Q2はどちらもほとんどかわらない。
8時は乗ったことがあるが、22時は乗ったことがないのでなんともいえないが。

参考までにこちらをどうぞ。ttp://www.tokyo-subway.net/app/flash/norikae/N3?SF=2770&ST=1474&RP=0&OUTPUT=0
911名無しでGO!:2006/07/10(月) 14:09:06 ID:TCx+R/2p0
八月中旬に、富山から東京に行くのですが
富山〜越後湯沢
越後湯沢〜東京が一番いいのでしょうか?
色んなプランみてたら混乱しちゃって・・・
富山〜東京で他におススメのルートはありますか?
912名無しでGO!:2006/07/10(月) 15:03:20 ID:Z8bQ+loY0
山形から大阪まで行き、大阪に滞在します。山形を出て5日目に大阪から札幌に行く場合です。

山形から米原まで、山形・東北・東海道新幹線+米原から日本海縦貫・函館・室蘭・千歳線で札幌という片道切符を一枚と
米原−大阪の片道切符二枚を購入という形は大丈夫でしょうか?

具体的には「つばさ」「のぞみ」「トワイライトエクスプレス」で旅行します。
913名無しでGO!:2006/07/10(月) 15:07:36 ID:cdwekI3g0
東京-神戸間(東海道本線経由)を夏休みに乗ろうと思っています。
記念に切符を持って帰ろうと思うのですが、
"東京都区内->神戸市内"の券面表記に個人的に納得いかないものがあり、
両駅共に単駅指定で買いたいのですが、可能でしょうか?

JR東日本の旅客営業規則は軽く読んでみたのですが、
86条を読む限りできなさそうなので微妙にやるせない気分です。
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/13.html#86
違う方法などがあれば教えていただけるとありがたいです。
914名無しでGO!:2006/07/10(月) 15:27:29 ID:/omKb13vO
>>912
それよりも、山科経由(東海道本線→湖西線)にして、山科⇔京都+京都⇔大阪にした方が良いと思うけど。
915名無しでGO!:2006/07/10(月) 15:39:45 ID:Z8bQ+loY0
>>914
ご回答ありがとうございます
山形→(東京経由)→山科→(敦賀・秋田経由)→札幌 1枚
山科→京都 2枚
京都→大阪 2枚
という意味でしょうか?
916915:2006/07/10(月) 15:44:52 ID:Z8bQ+loY0
よく考えたら、トワイライトは湖西線経由で、米原を通りませんね
917AAAAAAAAAA:2006/07/10(月) 18:04:06 ID:9vPqqhlc0
>>916
いや、特定区間だから米原経由で乗りたければ乗ってもいいのですが
遠距離逓減で片道切符区間を長くした方がお得なんですよ。
ちなみに山科←→京都←→大阪と分割するのは、京都大阪間が特定運賃でその方が安いからです。
>>913
結論とすれば経路にこだわらなければ可能 かな?
表記を東海道線 だけにするのは無理ですね。
(私も東京→神戸 の乗車券で東海道線全駅(支線除く)の下車印集めの旅とかやろうと考えたことがあります)

経路いじりなら、いったん市外に出てから再び市内に突入すればいいので
東京→神戸
京葉・西船橋・総武・秋葉原・中央・山手・東海道・新大阪・新幹線・西明石・山陽

でもこんな乗車券記念にならないか・・・・・・。
918名無しでGO!:2006/07/10(月) 21:12:55 ID:mIUm/RlX0
>>911
飛行機除けばそのルートが一般的
時間がかかってもいいなら
富山〜糸魚川〜南小谷〜松本〜甲府〜東京を
青春18きっぷ(期間限定)で移動がオススメ
糸魚川〜南小谷は1日5本位なので、ご注意を
919915:2006/07/10(月) 21:59:41 ID:yYSogJBL0
ご回答ありがとうございます。山科分割には気がつきませんでした。
920名無しでGO!:2006/07/10(月) 23:11:36 ID:qGBVe67N0
>>911
寝台特急北陸は?
8/11-20日は使えないけど、東京速達回数券っての使えば安い。
6枚綴りで63300
北陸でバラで手に入るかどうかはわからないけど。
B寝台の個室も使えるしね。
この切符は新幹線も使える。
921名無しでGO!:2006/07/11(火) 01:45:59 ID:oX7VQ95+O
>>911,920
首都圏往復フリーきっぷって無かった?
922名無しでGO!:2006/07/11(火) 01:49:42 ID:oX7VQ95+O
>>911-918
18きっぷの他に、ツアーバスや高速(路線)バスを利用する方法もあり。
http://travel.rakuten.co.jp/bus/
923名無しでGO!:2006/07/11(火) 12:25:25 ID:ezg7OoEc0
>>911
ほかには、米原経由や急行能登もありえるな
924名無しでGO!:2006/07/13(木) 07:08:54 ID:/u70tXaTO
富山→直江津・高崎・東京・米原経由→富山

の片道切符だと、安くつく上に行き帰り別ルートと変化が楽しめる。

急行能登やムーンライトながら、新幹線+特急など、選択肢は豊富。
925名無しでGO!:2006/07/13(木) 15:53:29 ID:1SyGgsOb0
往8/11・復8/14の京都=瀬高(福岡)間のきっぷを母に頼まれています。
いつもは京都=博多間の回数券を金券ショップで買っているのですが、
この時期は使えないとのこと。5,000円のJR西日本株主優待券を勧められましたが、
新大阪からしか使えないそうで、ちょっと迷っています。

確か正規の窓口で買うと、リレーつばめの乗継割引と往復割引が適用されると思うのですが、
具体的にいくら安くなるのかいまひとつわかりません。

株主券を使う場合と、みどりの窓口で買う場合、
どのくらい差があるか教えていただけませんでしょうか。
大幅に違う場合は前者、それほど違わないのであれば後者にしようと思います。
926名無しでGO!:2006/07/13(木) 16:47:52 ID:AdiGtB+x0
京都から新幹線に乗るなら普通に買ったほうがいい
新大阪まで在来線で行くにしても優待券が1枚5千円なら普通に買ったほうがいい

ただ、京都−新大阪を在来線で行くという手段を使う場合には
大阪発の九州往復割引切符(大牟田までの)を使うと
普通に買うより3000円ぐらい安くなる
これは制限期間が無いのでお盆でも使える

ざっと計算しただけだから間違えてたらスマソ
927名無しでGO!:2006/07/13(木) 17:21:38 ID:z+X/9q7J0
仙台→大阪→仙台で往復割引きっぷを考えています
東京−(新)大阪の部分で行きは新幹線、帰りは在来線特急を使いたいのですが問題ないでしょうか?
928名無しでGO!:2006/07/13(木) 17:27:48 ID:q0l/n+f/0
いくつか質問です。
学割で稲毛→福島→千葉 の連続切符は出せるでしょうか。
また福島→千葉→新検見川ではどうでしょうか。

稲毛→福島の切符で稲毛→品川→(山手線内回り)→東京→福島と行動したい場合はどうしたらいいでしょうか。
929名無しでGO!:2006/07/13(木) 18:22:41 ID:e/1EO6Mg0
>>927
問題なし

>>928
問題なく出せるが千葉〜福島の往復でも値段は変わらん
ちなみに千葉→福島の切符で稲毛から乗っても問題ない(乗らなかった
千葉→稲毛分の払い戻し等はないが)

問題なく出せる

稲毛→福島の切符とは別に、別途東京〜品川の往復きっぷを用意する
930929:2006/07/13(木) 18:24:25 ID:e/1EO6Mg0
>>927
ああ、往復「割引」切符か
その場合は切符によるので駅員と相談
だいたい「乗車券部分は有効で新幹線特急券部分は放棄」という形になって
在来線特急券を別途買えと言われると思うが
931名無しでGO!:2006/07/13(木) 18:42:51 ID:/u70tXaTO
大阪〜仙台なら普通乗車券で往復割引になる。
経由は新幹線在来線どっちでも良い。
932928:2006/07/13(木) 19:12:14 ID:q0l/n+f/0
>>929
ありがとうございます。
実は7/19〜7/26まで福島に行くのですが、学割が1枚しか取れなかったので、
どうしたら、1枚の学割でいけるかを考えていたのですが、いい方法ないですか?
ちなみに、7/19 稲毛→品川→(山手線内回り)→東京→福島、7/26福島→東京→稲毛なのですが。。。
933名無しでGO!:2006/07/13(木) 20:05:21 ID:e/1EO6Mg0
>>932
千葉〜福島の乗車券の有効期間は3日間で、往復切符(有効日数が
片道の2倍になる)にしても6日間にしかならないから、学割1枚では
どうにもならないかと
934927:2006/07/13(木) 20:14:24 ID:zJi4mU5d0
>>929-931
ありがとうございます
よく切符に東海道線経由とか新幹線経由とか書かれているんで、行き帰りで同じじゃないと往復にならないかと思っていました
935名無しでGO!:2006/07/13(木) 20:47:44 ID:UcPpHoP80
>>932
連続1 稲毛-福島(総武、東北経由) 連続2 福島-成田(東北、総武、外房、浜野、外房、東金線、総武、椎柴経由)
の連続乗車券(8日間有効)を買い、帰りの稲毛で旅行中止。
936AAAAAAAAAA:2006/07/13(木) 21:19:13 ID:AF6d8keL0
>>935
福島〜稲毛の無割引運賃が5250円、その大回りの割引運賃が7780円、本末転倒だわな。
かといって有効期間伸ばす方法はないしなぁ・・・・・・。
片道を400キロ超にしたら、割引運賃の方が高くなってしまう。

岩沼周り一周+連続一駅返しは帰りのルートがすごいことになるしなぁ・・・・・・。
937名無しでGO!:2006/07/13(木) 21:21:59 ID:OZhYBvNdO
>>927

東京〜大阪で行きは新幹線、帰りは在来線でも往復になるが、東京〜大阪の在来線特急なんてないぞ。
直通で行く列車は急行銀河しかない。
それとも東京〜静岡と名古屋〜米原を特急で残りの区間は快速or普通で移動?
938名無しでGO!:2006/07/13(木) 21:29:13 ID:OZhYBvNdO
サンライズ出雲があった。

スマソ
939名無しでGO!:2006/07/13(木) 22:08:28 ID:UcPpHoP80
>>936
つ「帰りの稲毛で旅行中止。 」
940そうなると、時間はかかるけど、発想を変えて:2006/07/14(金) 00:11:40 ID:JloLvfIXO
>>928-929,932-933,935-936,939
青春18きっぷとか、ツアーバスにするのはどうです?

http://www.hwb.jp/

>稲毛→福島の切符で稲毛→品川(山手線)→東京→福島と行動したい場合はどうしたらいいでしょうか。

→東京⇔品川の乗車券を別途購入する他に、新幹線を上野からにする方法もあります。
経路
稲毛(総武快速線)→品川(山手線)→代々木(中央緩行線)→秋葉原(山手線・京浜東北線)→上野
とすれば追加運賃不要。

また、湘南新宿ライン・埼京線経由で大宮から新幹線にするルートもあり。

あまり現実的ではありませんが…
941名無しでGO!:2006/07/14(金) 03:43:45 ID:6vkTnv3vO
千葉の人
素直に稲毛から東京までSuicaか何かで普通に出て、東京駅にて東京福島の切符を行きは新幹線、帰りは在来線でまとめて買うのはどうですか?
942名無しでGO!:2006/07/14(金) 04:05:40 ID:6vkTnv3vO
>>927

仙台大阪は片道11340
往復割引で20460

ゾーン券を使うと…。
仙台京都は11030(正規)
京都大阪乗り放題(ゾーン券)で3700
セット割引では仙台京都が往復17660
合計額21360
関西で列車に900円分乗らないと損だ


仙台から酒田か新潟まで出て、寝台特急で大阪を目指してみては?
>>913あたりの山形大阪札幌の人みたいに、仙台→日本海側→山科→東海道・東北新幹線→仙台の切符+山科大阪の切符×2というのもある。
943名無しでGO!:2006/07/14(金) 04:07:02 ID:6vkTnv3vO
>>927
勘違いしていた。

往復新幹線だろうが、在来線だろうが乗車券の割引運賃には影響ありません。
944名無しでGO!:2006/07/14(金) 04:14:02 ID:6vkTnv3vO
寝ぼけていて変な事ばかり書きました。
ごめんなさい。
945名無しでGO!:2006/07/14(金) 06:26:17 ID:ZUx5RXTPO
困ってるんで、教えて下さい。本日、あけぼののキップもってるんですが、運休ですかね?明日秋田〜リゾートしらかみ1、3号どちらも、三連休パス使って旅するんですが!なんかよい手段あったらぜひ、教えて下さい(T_T)
946名無しでGO!:2006/07/14(金) 09:05:18 ID:k0m7Z6pM0
947名無しでGO!:2006/07/14(金) 09:08:56 ID:k0m7Z6pM0
>>945
http://www.jreast.co.jp/train_info/chyokyori.asp
運休って書いてあるね。

今日行くって事は、あけぼのの切符は別途購入だろうから、それを駅で提示し、
秋田新幹線経由にでも振り替えてもらい、今日中に秋田に行ってしまえばよい。
>>946
本日運休と公式発表がありました。
一号は無理ですね…
こまちから三号は可能ですが。
どうしても一号に乗りたいなら、夜行の高速(路線)バスかツアーバスを利用して秋田へ行く方法があります。
夜行高速バスは秋田行のフローラEXがあります。(小田急シティバス:03-5438-8511)
満席なら、羽後本荘行のドリーム鳥海(みどりの窓口で購入可能)に乗り、羽後本荘から羽越本線の始発で秋田へ行く方法もあり。
今日の内にこまちかエアで移動して前泊するのが確実ですが、宿代を入れるとあけぼの利用に比べて費用がかかりすぎるし…
949名無しでGO!:2006/07/14(金) 09:25:03 ID:ZUx5RXTPO
954です。会社ずる休みして、今!こまち13号に乗る予定にしました。みなさんサンクスです
950名無しでGO!:2006/07/14(金) 15:10:21 ID:RSiYPUCJ0
>>946
>>941>>944が混乱しているのがちょっとワロス
>>932の条件では無理ですね。わがまま。片道だけしか学割ききません。
951935:2006/07/14(金) 15:26:07 ID:k0m7Z6pM0
>>950
>>932の条件では無理ですね。わがまま。片道だけしか学割ききません。
>>935
952名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:18:05 ID:zQTcME2i0
みどりの窓口はその駅に関係無い乗車券でも発券してくれるんでしょうか?

戸塚→新宿→相模湖
953名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:20:46 ID:zQTcME2i0
途中で送信してしまいました。

戸塚→新宿→高尾→相模湖
の乗車券を買いたいのですが、自分は戸塚〜新宿間の定期を持っています。
新宿〜相模湖間は高尾で分割すると得になるらしいので、新宿〜高尾、高尾〜相模湖の乗車券を予め買いたいのですが、戸塚駅のみどりの窓口でも発券出来るのでしょうか?

また、可能であるとして、改札で戸塚〜新宿間定期、新宿〜高尾、高尾〜相模湖の三枚の乗車券を提示すれば通してくれるのでしょうか?
954名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:25:31 ID:KwqwUT4k0
>>953
>みどりの窓口はその駅に関係無い乗車券でも発券してくれるんでしょうか?

戸塚駅の指定券発売機で買えば?

>改札で戸塚〜新宿間定期、新宿〜高尾、高尾〜相模湖の三枚の乗車券を提示すれば通してくれるのでしょうか?

戸塚では定期券だけ自動改札に通し、相模湖で定期券の提示及び2枚のきっぷを提出すればよい。
955名無しでGO!
なんと!指定券券売機って新幹線の指定席だけじゃなかったのですか

どうもありがとうございます、早速買ってくる事にします。