1 :
名無しでGO!:
質問があったルート・運賃・時刻などを誰かが懇切丁寧に調べて教えるという
スレッドです。
条件を小出しにする人は嫌われます。出発地と目的地、出発日時または目的地への
到着希望日時、片道か往復か、などをはっきり書きましょう。
また、人数・予算・利用列車・時間などの制約がある場合も最初から全部書きましょう。
できれば、質問前に可能な限り自力で調べてみて、その結果を添えると回答が早いかも
しれません。
>>2-10あたりに自力検索可能なサイトへのリンク・過去スレ・FAQ・注意事項・
関連リンク等などがあります。
質問する人・回答する人ともども、そちらも参照してみてください。
2 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:22:03 ID:vzzpPJC40
3 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:23:48 ID:vzzpPJC40
4 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:24:05 ID:Q2rbT32N0
5 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:24:21 ID:vzzpPJC40
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅とC駅の双方が大都市近郊区間
(
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
A駅からC駅までの距離が100km以上ある場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、
A駅からC駅までの切符でB駅でいったん改札を出ることができます。
ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出ることはできませんので、A駅→B駅と
B駅→C駅の分を別々に購入してください。
6 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:25:13 ID:T6oGoesMO
7 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:25:27 ID:vzzpPJC40
8 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:32:06 ID:ao6CrFkkP
9 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:32:55 ID:vzzpPJC40
10 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:34:13 ID:ao6CrFkkP
11 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:35:12 ID:7fxaQrQm0
12 :
1:2006/02/18(土) 21:42:49 ID:vzzpPJC40
途中で連投規制に当たってしまいますた
テンプレがグダグダで申し訳なし
支援してくれたID:ao6CrFkkPには感謝
あと、「先に立てたんだからこっち使え」とか粘着するつもりはないので念のため
テンプレがグダグダなのがイヤという人が多いようなら、遠慮なくもう一方のスレを
使う方向で削除依頼なりなんなりしてくだされ
13 :
名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:46:21 ID:6lPhuhmx0
>>12 こっちで良いんじゃない?
もう削除依頼出してきちゃったし。
14 :
1:2006/02/18(土) 21:48:53 ID:vzzpPJC40
>>13 どうもそうみたいで(汗
前スレにも書いたけど、お手数おかけします
では、ageときます
質問の方もどぞー
久々に覗いたら5スレまでいったのですね〜
1スレを立てた人として凄いうれしいかも・・・・
16 :
名無しでGO!:2006/02/19(日) 05:39:46 ID:nU9C1pUoO
新幹線で東京-博多間を利用したいんですけど、往復券でいくらくらいするんでしょうか?また、3月の頭に利用する予定なのですがその時期に使える割引プランなどはあるのでしょうか?
17 :
名無しでGO!:2006/02/19(日) 07:45:57 ID:zFY3xw2P0
>>16 のぞみの普通車指定席で42000円くらい(往復割引)。
自由席だと片道につき1000円程安くなります。
福岡発の往復の場合は、一週間前までに買えば32000円の割引きっぷが
あるけれど(ただし、7日以内に往復する必要あり)、
東京発の場合は残念ながらありません。
18 :
名無しでGO!:2006/02/19(日) 09:09:13 ID:MFzdCxEA0
首都圏往復フリーきっぷで、富山駅ー上野駅を利用したいのですが、
かえり券を払い戻しするとき、いくらぐらい戻ってくるのでしょうか?
片道だけの予定のため、かえり券の日付・列車の種別は何もいいので
すが、種別によっても金額は変わってくるのでしょうか?
GW中の利用の予定です。
19 :
名無しでGO!:2006/02/19(日) 10:42:44 ID:zFY3xw2P0
20 :
名無しでGO!:2006/02/19(日) 16:49:57 ID:sjprtB+l0
>>18-19 JR西日本のページくらい見ましょう。
払いもどしは、「かえり」券が未使用で有効期間内に限り、発売箇所で取扱います。
使用開始後
○「ゆき」券は使用を開始された後の払いもどしはいたしません。
○「かえり」券が未使用で有効期間内に限り、発売額から「ゆき」券の設定区間に対する片道の無割引の運賃・料金及び
次に定める手数料のうち該当するものの合計額を差し引いた額を発売箇所で払いもどします。
ただし、「ゆき」券の設定区間に対する無割引の運賃・料金及び手数料の合計額が発売額をこえる場合は、払いもどしをいたしません。
【手数料】=(A)+(B)
(A) 乗車券部分…210円
(B) 料金券部分(「かえり」券の区間に該当する手数料の合計)
指定券未発行券片(券片毎)・・・320円
指定券発行券片(指定券毎)
・出発する日の2日前まで・・・320円
・出発する日の前日から原指定券の出発時刻まで・・・無割引の料金×30%(ただし最低320円)
・原指定券の出発時刻以降・・・券片毎の料金券部分全額
※指定席タイプで券片毎の料金券部分が320円に満たない場合の手数料はその料金券部分全額とします。また、2列車以上を乗り継ぐ券片で一部指定券未発行の列車がある場合は、その列車については手数料は不要です。
※改札口を出ないで2列車以上を乗り継ぐ場合に1列車とみなして特急料金等を計算する区間において、指定券毎に手数料を算出する際には1枚の指定券として計算します。
21 :
名無しでGO!:2006/02/19(日) 16:58:25 ID:sjprtB+l0
つまり、片道だけ使うのはまったくの無意味。
22 :
19:2006/02/19(日) 17:31:50 ID:zFY3xw2P0
>>20 失礼しました。
訂正ありがとうございます。
23 :
名無しでGO!:2006/02/19(日) 20:30:41 ID:Tx03FHnD0
東京から伊豆の河津まで普通列車で行こうと思っています。
途中伊豆高原で下車もしたいのですが、東京―河津の切符で可能でしょうか?
(伊東からはJRでなく伊豆急行に会社が代わってしまうので)
また、伊東と河津の往復割引は、伊東駅の改札をでないと購入不可でしょうか?
25 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 00:00:08 ID:sjprtB+l0
>>23 >途中伊豆高原で下車もしたいのですが、東京―河津の切符で可能でしょうか?
東京近郊区間に接続する会社線への連絡きっぷですので、規則上は不可能です。
ただし、実際には伊豆急独自の判断で認めているようですが。
まあ、確実なのは、どこかを新幹線経由にすること。
この乗車券でも全区間在来線経由が可能です。
26 :
前スレ570かな:2006/02/20(月) 11:03:31 ID:SY1GR7Sn0
今、札幌です。
前スレで、トイライトExpで流氷見ると言ってた名古屋人です。
金曜日、名古屋→鶴橋はアーバンライナーで移動しました。
本州内はあまりいい天気じゃなかったけど、トワイライトの運行は順調でした。
青函トンネルの説明も聞きました。
特急券が敦賀からだから心配したけどOKですた。
土曜日オホーツク3号にも無事乗れました(^^)
対向のオホーツクが鹿と衝突で遅れて、網走30分遅れたけど(><;)
北ハマーーーーーーーーも2回行ったよ。
オホーツクラーメン食べました。
オーロラ号は、流氷がなくて乗りませんでした。
ノロッコ号乗りました、推進運転でビクーリ。
でも、北ハマーーーに流氷なくて、知床斜里からウトロまでバスで行って流氷と鹿が見れました。
日曜日の夜釧網本線で釧路へ行き、釧路で泊まるネカフェ遠かったからそのまま「まりも」乗車で今札幌です。
花咲線はトリヤメにしたけど、よかったよ。
夜の便へ中部空港まで行くよ。パノラマカーや赤い電車が少し恋しいww
27 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 11:32:24 ID:15evYWoO0
>26
満喫してるね〜〜〜、裏山椎
お気をつけて旅を続けてください
>>26 うーん、オーロラ号は駄目でしたか…残念ですねぇ。
でもまあ流氷自体は見れたから良しとするべきでしょうね。
では、道中お気を付けて。
※ネカフェからまりもに切り替えたのはB寝台が安かったからですかな?
29 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 18:04:25 ID:kbojaqTB0
>>24さん
ありがとうございます。仰るとおり桜祭りの乗車券についてのことだったのですが
言葉が足りずにわかりにくい文になり失礼しました
>>25さん
ありがとうございます。途中下車したいのは復路だけですので
往復切符はやめて河津駅で購入の際に聞いてみることにします
30 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 18:44:13 ID:cx/tPDb90
なんかJR東日本が、2月17日(金)に2月18日(土)から「都区内・りんかい
フリーきっぷ」と「新幹線都区内・りんかいフリーきっぷ」を発売すると発表
したらしいね。この2種類のきっぷについて調べようと思ってJR東日本のホーム
ページを調べようとしたけど、ホームページが更新されていなかった。
31 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 18:50:28 ID:adWV1kEL0
>>30 駅にもパンフは見当たらないな。
新しい時刻表にも載ってないのかな?
32 :
30:2006/02/20(月) 18:53:04 ID:cx/tPDb90
>>31 交通新聞社のホームページに書いてあったんだよ。交通新聞社のホームページは
申し訳ないんですけどYAHOOとかの検索サイトで調べてください。
33 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 18:58:26 ID:adWV1kEL0
>>32 交通新聞はいつも無料で読んでますが何か?
34 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 18:58:54 ID:M44wgWh30
35 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 19:00:20 ID:B+yiTzra0
岡山県の山陽本線上道駅から
兵庫県の神戸線明石駅までの学割料金を教えてください。
あと・・どこかで区切った方が安くなるならそれもお願いします。
36 :
30:2006/02/20(月) 19:05:07 ID:cx/tPDb90
37 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 19:06:14 ID:adWV1kEL0
>>34 GJ
本社より早いって凄いな。
ってゆうか本社が遅いだけだなw
38 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 19:06:33 ID:gj7RXjvj0
>>35 神戸線は阪急にしかないですが?
多分山陽本線のことだと思うが、
それだと1510円、学割なら切らないほうが安い。
>>35 1510円也
分割すると学割がきかなくなる以上、おそらく分割では安くなりません。
40 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 19:22:47 ID:M44wgWh30
>>38 >神戸線は阪急にしかないですが?
JR神戸線のことだろ
初心者向けのスレなんだからあまり質問者をいじめるなと・・・
京浜東北線と書かれてたら「そんな路線はない」と突っ込みに行く人とかなら
別の意味で納得できるけどw
>>29 東京〜河津は通しで買っても伊東で分けても値段は変わらない(どっちみち合算になる)ので、
伊東で一旦降りて往復きっぷを購入してはどうでしょうか?
そうすれば確実に途中下車できますし。
42 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 21:27:56 ID:Tir73eqBO
>>41補足
東京⇔伊豆急の普通(快速)列車の直通は、臨時を除きありません。
伊東行に乗って、伊東での乗換時間を利用して買うのが良いかと。
個人的には、東京7:24発の伊東行をお勧めします。
普通列車なのですが、特急踊り子号と同じ車両が使用されており、全車両リクライニングシートです。
グリーン車以外は追加料金はかかりません。
蛇足ですが、3/1以降でかつ当日中の往復でしたら、JR線については青春18きっぷを勧めます。
特にグループで行かれるのでしたらお勧めです。
詳細はこちらを。
http://www.swa.gr.jp/fare/s18.html
43 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 21:40:11 ID:CPOfRfhGO
教えてください。
明日(2/21)の午前9時20分くらいに、丸の内線で
南阿佐ヶ谷から東京駅に行きたいのですが、この時間の混雑状況はどうでしょうか?
赤んぼ連れなので、他のお客さんの迷惑にならないようなら、
これで行こうと思っているのですが…
44 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 21:52:20 ID:zVCl9iyr0
>43
始発の隣でその時間じゃ
座れるから大丈夫じゃね?
45 :
43:2006/02/20(月) 21:57:15 ID:CPOfRfhGO
〉〉44
レスありがとうございます。
そうですよね、荻窪が始発ですもんね。
これで安心して行けます。
46 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 21:58:10 ID:Tir73eqBO
>>43 ちょいと微妙な時間ですね…
ま、仮に座れなくても、ベビーカーを持ち込むぐらいのゆとりはあるかと。
47 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:02:30 ID:adWV1kEL0
>>43みたいな人こそ、女性専用車の様なゆとりのある車両に乗せてあげるべきだよな。
48 :
43:2006/02/20(月) 22:07:08 ID:CPOfRfhGO
〉〉46
いえ、立っているのは平気なのですが、
ベビーカーがかなり場所をとってしまうので…
でも大丈夫そうですね。
ご回答頂きありがとうございました。
49 :
名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:48:25 ID:B+yiTzra0
>>38-39 回答サンクスです^^
JRを入れ忘れてましたね。。。。
すみませんでした。
51 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 07:44:55 ID:dUUV/2PJ0
>>25 > まあ、確実なのは、どこかを新幹線経由にすること。
> この乗車券でも全区間在来線経由が可能です。
ちょっと不親切なので…
券面表示の経路を「東京駅・新幹線・熱海駅・伊東線・伊東駅・伊豆急行」と
書いてもらってください。キーワードは「新幹線」です。
新幹線と書いてありますが、平行在来線にも乗れます。
特急券を一緒に買う必要はありません。(買えば新幹線にも乗れますがw)
こういう注文をするといやな顔をする駅員がいるかも知れないので、
紫色の「指定席券売機」という機械を使うといいでしょう。
伊豆急への連絡乗車券も買えたはずです。
(「新幹線自由席」のボタンから入ること!)
52 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 12:10:28 ID:EzEXya8A0
京王線つつじヶ丘からメトロ萱場町に平日朝(現地8:10頃着)に行きます。
京王線〜都営新宿線で九段下乗換え東西線と
京王線〜都営新宿線で馬喰横山乗換え都営浅草線(日本橋から徒歩)では
所要時間、混み方、乗り換えの困難さなどどちらが、お勧めですか。
(値段は気にしません)
また、何時ごろ乗ればいいかも教えてください。
53 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 13:11:35 ID:xn/JlJ59O
>>52 萱場町→茅場町の事だと思います。
(念のため)
九段下乗り換えの方が楽なので、そちらをお勧めします。
(九段下は新宿線の上に東西線がありますが、馬喰横山/東日本橋は少し離れています)
時刻
つつじヶ丘発7:16(都営新宿線直通・通快本八幡行)
※前寄りの車両に御乗車下さい。
九段下着7:47(メトロ東西線へ乗り換え)
九段下発7:53(快速津田沼行)
茅場町着8:00
※つつじヶ丘からの都営新宿線直通はこれが始発です。
※間に合うなら、九段下発7:50の西船橋行がお勧め。
九段下始発なので、比較的空いているかと。
54 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 13:27:39 ID:EzEXya8A0
>53
ありがとうございます。
ガキの頃以来20年ぶりに東京に住むもんでたすかりました。
京王線は、相変わらず「朝のろのろ&前が混み混み」ですよね。
55 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 13:37:25 ID:xn/JlJ59O
>>54 そのようです。
交通情報板では、京王に関しては、数分どころか10分ぐらいの遅れは当たり前だとか。
もし、もっと早く出られるなら、桜上水か笹塚乗り換えとなりますが…
時刻調べます?
56 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 14:13:28 ID:EzEXya8A0
>55
ありがとうございました。乗換えと大まかな所要時間が分かれば十分ですので
調べていただくには及びません。
桜上水や笹塚乗換えで座っていくのも手かも知れませんね。
昔々は、つつじヶ丘始発の各駅停車が多数設定されており座っていけたのですが
最近は始発の本数もめっきり少なくなってしまったようです。
57 :
26:2006/02/21(火) 22:29:29 ID:IqN6Jr+k0
>>28 かすがタン
オーロラ号は、朝電話したら「流氷ありません」と言われました orz...
釧路では、なんか心細くなって札幌行きの「まりも」に乗りました。
最終日(昨日)のヒコーキ乗るのに、根室行ったりして大丈夫かとかね…。
4月に「超割」と「スーパー前売り切符」で、ちほく高原鉄道と稚内を計画中でつww
というか航空券購入済み(^^;)
スレ違いなので、その頃また現れます ノシ
58 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:42:20 ID:JAtvW+tr0
>>41、42さん
更にご親切にありがとうございます。
今回は時間の都合でおすすめの列車の利用はできないのですが
とても参考になりました。
また18きっぷの案内もありがとうございます。
>>51さん
更に詳しいご説明をありがとうございます。
新幹線の券売機での裏技のような感じですね。
これは是非使ってみようと思います。
59 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:28:06 ID:xn/JlJ59O
>>57 お待ちしていますw
>>58 そうですか…
普通伊東行自体が少ないので、7:24発はお勧めだったのですが…
(平日でも土休日でも運転されており、時刻が変わらないと言うのもありますが)
それ以外の伊東行を利用されるのでしたら、グリーン車利用をお勧めします。
グリーン券を事前購入しておくと、平日950円・土休日750円の追加料金で乗車出来ます。
※自由席ですのでご注意を。
日程と、伊豆急のきっぷを事前購入するか(伊東で買うか)どうかを教えて貰えれば、乗り継ぎ時刻をお調べしますが。
60 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:28:54 ID:62WW0gse0
すみませんが、教えてください。
広島→宮島
経由:山陽、宮島航路
宮島→東京都区内
経由:宮島航路、山陽、東海道
という2枚のきっぷを連続乗車券で買いたいのですが、学割で買った場合、
広島→宮島¥570(無割引)+宮島→東京都区内¥9200(学割適用)=¥9770(7日間有効)ということでいいのでしょか?
よろしくお願いします。
61 :
名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:40:45 ID:V6DilqFs0
62 :
60:2006/02/22(水) 00:07:09 ID:mv3JNICj0
63 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 00:54:25 ID:ImHqtVAd0
とにかく安く以下の行程の乗車券を買う方法を教えてください。新幹線使用が前提です(特急料金の計算は不要)。
(1)福塩線府中→横浜(途中下車)→東京→広島
(2)広島→福塩線府中(途中下車)→横浜(途中下車)→東京→広島
(1)は、福山←→横浜市内の往復割引+福塩線府中→福山+横浜→東京+東京-新幹線→新横浜
(2)は、広島←→東京都区内の往復割引+福山-福塩線府中×2+東神奈川-横浜×2
で計算したのですが、これで正しいのでしょうか?(1)の「横浜→東京」を分割購入するのは無しでお願いします。
64 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 00:58:29 ID:BQPWfmA70
>>60 広島→宮島口は広電で270円、宮島まではJRでも松大汽船でも170円、計440円で行くのが安い。
65 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 01:08:38 ID:oZkTdIT20
>>63 1)府中-横尾(片道)+横尾-東京都区内(往復割引)+東神奈川-横浜(往復)
2)あなたの計算どおり
66 :
63:2006/02/22(水) 01:32:55 ID:ImHqtVAd0
>>65 thx。
これだけで1時間半くらい上司と侃侃諤諤計算した。結局は
>>63で出したけど。
駅すぱあとの途中下車検索が使い物にならないから、時刻表と電卓で必死こいて計算した。
東神奈川-横浜と新横浜がまじボトルネックだ。
あ〜、マジで時刻表検定の資格手当て(ホンマは通常運賃計算の交通費にして欲しいが)1日1000円くらいほしー。時給800円の派遣だが、ここまで時刻表検定が使えるとは思わなんだ。
67 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 01:35:10 ID:mrnvBjUh0
>>59 スレ汚しスマソ
185系伊東行きは一時間ほど前にもなかった?
68 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 01:38:40 ID:oZkTdIT20
>>67 一時間ほど前の185系使用列車は小田原行き(6:18)
69 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 01:44:05 ID:iQpiVK2c0
>>63 乗車ルートがいまいちよくわからんのだが、
(1)府中→福山−(新幹線)→新横浜−(横浜線)→横浜−(東海道線)→東京
東京−(新幹線)→広島
(2)広島→福山→府中→福山−(新幹線)→新横浜−(横浜線)→横浜
横浜−(東海道線)→東京−(新幹線)→広島
でいいのか?
それでいいなら、
(1)広島〜東京都区内の往復(行きは福山から使う)18900円+府中〜福山の
片道480円+新横浜〜横浜の片道160円=計19540円
(2)広島〜東京都区内の往復18900円+福山〜福塩線府中の往復960円+
新横浜〜横浜の片道160円=計20020円
でいいような希ガス
横浜付近の乗り方については、以下のURLの(27)(新横浜で下車したあと
横浜から乗車してもよい)を利用する
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html >>63はその次の(28)を利用しようとしたのだろうが、新横浜〜横浜の片道を
別払いしたほうが東神奈川〜横浜の往復を払うよりも安い
70 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 01:51:10 ID:oZkTdIT20
>>69 >
>>63はその次の(28)を利用しようとしたのだろうが、新横浜〜横浜の片道を
>別払いしたほうが東神奈川〜横浜の往復を払うよりも安い
確かにそうだわな。
1)については、たぶん着駅は福山の間違いでしょう。
>>63の考えた乗車券に福山-広島の分がない。
71 :
63:2006/02/22(水) 02:36:37 ID:ImHqtVAd0
>>69 ルートはあっている。
ただ、広島〜東京都区内往復は、11340×0.9≒10200を2倍にした20400円のはずだが。
18900円は、福山〜東京都区内の往復。
仕事場ではJR時刻表と駅すぱあとしか使えない環境なので(インターネット使えない)、あれが限界。
6社の旅客営業規則の乗車券のところについてプリントアウトして簡易製本したろうかな。
オタフクthx。
72 :
名無しでGO:2006/02/22(水) 16:00:12 ID:tUyx4fh00
>>59さん
書き込みを今みました。
もう出発しておりますのでお調べ頂くには及びません。
伊東止まりの電車がない時間帯のようなので、そのまま河津へ向かいます。
本当にありがとうございました。
73 :
59:2006/02/22(水) 19:13:52 ID:wn0TI1pXO
>>72 ご丁寧にありがとうございます。
帰りですが、熱海20:59発東京行が特急用車両(9両編成、グリーン車なし)で運転されます。
時間が遅いですが、ご参考までに。
それでは、お気を付けて。
74 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 22:53:43
株 ID:xxLmRS6Z0 BE:29722188-
名古屋市営地下鉄名城線で、1日乗車券以外で1周する乗車券というのは購入出来ますか?
また購入出来る場合は価格はどうなりますか?
お願いします。
75 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 23:38:24 ID:ids7iQvN0
お願いします。
新潟から上越新幹線経由で新橋に行きたいのです。
自由席特急券をプラスした学割運賃はおいくらでしょうか?
76 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 23:41:27 ID:oZkTdIT20
>>75 8,660円
この程度のことくらいは、自分で調べられるだろ。
77 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 23:43:27 ID:GM6X6AtK0
78 :
名無しでGO!:2006/02/22(水) 23:50:04 ID:oZkTdIT20
>>77 そうか?
運賃部分に単純に0.8を賭けて10円未満を切り捨てるだけだろ。
>>2で上げられているサイトでは、駅前探検倶楽部以外はすべて運賃と料金の内訳が出て来るんだし。
79 :
名無しでGO!:2006/02/23(木) 00:15:48 ID:TM+j5SaiO
>>75 計算がめんどいなら、土・日きっぷや、18きっぷ、新潟支社のムーンライトえちごマル得パックでも使いなされ。
80 :
名無しでGO!:2006/02/23(木) 00:23:55 ID:d5SzEwlw0
ちょっと難しい質問なんですがよろしくお願いします。
3月の春休み中に行き先は喜多方でラーメンを食べ、会津若松で城を見に行きたいと思います。
出発地は新宿で日帰りです。乗換えを少なくし、滞在時間を長くしたい場合はムーンライトで新潟経由がいいでしょうか?
81 :
名無しでGO!:2006/02/23(木) 00:33:40 ID:2nwH8r6y0
>>80 青春18きっぷとか使って安く行きたいならそれがいいだろね
金に糸目をつけないなら、新宿〜埼京線or湘南新宿ライン〜大宮〜新幹線〜
郡山〜会津若松・喜多方のルートで往復するのが最強だがw
この春からは新宿〜鬼怒川の直通特急が走り始めて鬼怒川温泉での乗り換え
1回だけで会津若松まで行けるようになるけど、時間的にはよくないので日帰りだと
考慮の対象外かな
82 :
名無しでGO!:2006/02/23(木) 01:08:12 ID:TM+j5SaiO
>>81 そうだね。
新津で待つのは辛いから、新潟までえちごで行って、上りの始発に乗って新津に引き返せば、待ち時間が少なくて済むし。
以前なら、新宿を山手線始発で出て乗り継ぐと、接続良く10時過ぎには会津若松へ到着出来たのだが。
83 :
名無しでGO!:2006/02/23(木) 04:30:30 ID:7nF6BXW6O
ひかりとのぞみって料金変わんないんですか?
84 :
名無しでGO!:2006/02/23(木) 06:55:31 ID:fAatKxj+0
変わります。
85 :
名無しでGO!:2006/02/23(木) 07:31:08 ID:M9hoQ+o+0
ただし、全区間自由席を利用する場合を除く
86 :
名無しでGO!:2006/02/23(木) 09:34:18 ID:6ekFhug30
東京メトロの1日乗車券で、東西線の直通三鷹行で落合→荻窪に乗車したら、中野→荻窪のJR運賃が必要だと思うけど、
荻窪で自動精算機で精算できる?
それとも、落合で中野→荻窪の切符を売ってくれるか教えてください
87 :
名無しでGO!:2006/02/23(木) 10:49:08 ID:TM+j5SaiO
88 :
名無しでGO!:2006/02/23(木) 17:35:40 ID:1nqWTxP+0
89 :
80:2006/02/24(金) 00:40:06 ID:Rat4fFle0
90 :
名無しでGO!:2006/02/25(土) 01:39:12 ID:B2jZbEp50
はじめまして。
都内在住の高一です。
この春休みに東京から富山まで青春18切符を使っていこうと思っているんですが鉄道に関してまったくといっていいほど知識がないので上手い行きかたを調べられません。
最寄り駅が京王線路線なので
高尾(JR中央線に乗り換え)→岡谷→塩尻(篠ノ井線に乗り換え)→松本(大糸線に乗り換え)→南小谷→糸魚川(JR北陸本線に乗り換え)→富山!
というルートで行けることが調べたらわかったんですが、時間がとてもかかりそうです。
鉄道に慣れていないので上手い調べ方がまったくわかりません。
もっといいルートがありましたら教えていただけるとありがたいです
>>90 それはともかく、以下の事項を書かれたし。
・京王線の最寄り駅
(夜行快速ムーンライト信州が高尾通過のため、乗り継ぎルートを確定させるため)
・日程
(ムーンライト信州は金曜運転が多いため)
・夜発か朝発か
(日程によってはではルートが変わる)
92 :
名無しでGO!:2006/02/25(土) 01:56:23 ID:B2jZbEp50
>>91 その掲示板でも質問していた人です;
なぜかあの掲示板にアクセスできなくなってしまい、
悪いと思いながらもここに書かせていただきました。すいません。
京王線の最寄り駅は仙川です。
日程は3月20日に地元を出て行くのでムーンライトながら91号が使えそうです。
夜発です。
仙川→新宿→品川(ムーンライトながらに乗る)→大垣(東海道線)→米原(北陸本線)→富山!
というルートが自分なりに調べた結果よさそうなんですがどうでしょう?
鉄道に関してあまり知識がないんでいまいちわかりません。
>>92 なーに、構いませんよ。
同時に(2ちゃんを含む)複数の掲示板で同じ質問をしたらマルチ(死ねと言われます)ですが、今回は気にする事ではありません。
第一、携帯からではあの掲示板は書き込み出来ないから関係ないし。
さて本題。
(さかなの掲示板と重複する部分があるかも知れませんがご容赦を)
3/20出発でしたら、それがベストかと。
乗り換えが最も簡単ですし。
但し、まだ指定席券を買っていなければ、サイバーステーション(通称サイババ)で空席状況を確認して下さい。
指定席が取れなければ、見直しをしなければなりませんので。
94 :
名無しでGO!:2006/02/25(土) 02:14:10 ID:qMP4Oqhl0
>>90 >>92 できたら名前欄に最初の番号(90)を書いてね
で、青春18きっぷなら
>>92以外にも
仙川→新宿−(ムーンライトえちご)→新潟→長岡→直江津→富山
というルートもアリだね
往復でルートを変えると変化があってよいかと
新幹線が併走していたりある程度特急が走ってたりする路線を経由すれば
何かあった時(乗り遅れとかダイヤの乱れによる不接続とか)にそれらを使って
フォローできるので、慣れないうちはなるべくそういう路線を経由したほうがいいかと
ローカル線に足を踏み入れるのはある程度鉄道旅行に慣れてからのほうがいいだね
あと、JRは3月18日にダイヤ改正があって、普通列車まで載ってる時刻表は
3月13日にならないと出回らないから、詳細な時刻は今聞かれても困るので
念のため
95 :
名無しでGO!:2006/02/25(土) 02:28:31 ID:edM8SLiiO
>>94氏には申し訳ないが、節約するなら、ムーンライトえちごはお勧めしない。
理由は以下の通り。
・ムーンライトえちごを利用する場合、新宿→高崎間の運賃1890円が別途必要。(学割証利用で1510円)
・現行時刻で比較する限り、ムーンライトながら91号利用に比べて到着時刻が約1時間しか早くならない。
・ムーンライト信州利用時と到着時刻が変わらない。
・雪で止まる事が多い。
96 :
90:2006/02/25(土) 02:32:09 ID:B2jZbEp50
ありがとうございました!
行きは、
仙川→新宿→品川(ムーンライトながらに乗る)→大垣(東海道線)→米原(北陸本線)→富山!
帰りは、
仙川→新宿−(ムーンライトえちご)→新潟→長岡→直江津→富山
で帰るのも面白そうですね。
サイバーステーションは今アクセスしたらご利用時間外だったみたいでw
また明日行ってみます。
あとよく言われている日付が変わると〜、切符にハンコ〜っていうのがよくわかりません。
夜発にするとそのあたりはどうすればいいんでしょうか?
97 :
名無しでGO!:2006/02/25(土) 02:50:35 ID:QGAm7HZO0
98 :
名無しでGO!:2006/02/25(土) 02:51:09 ID:qMP4Oqhl0
>>95 そういやそうだったスマソ
>>96 さかなのサイトから来たならまずそっちを読もうや
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/18kippu.htm 使い方
当日、1日ずつ改札で日付を入れてもらいます。
夜行など利用で日付が変わってから使いたい場合は日付の変わる駅まできっぷを買って乗り、
車内か下車する駅で日付を入れてもらいます。
18きっぷの1日分について
0時から翌日0時を過ぎて最初の停車駅まで。
東京電車特定区間内と大阪電車特定区間内は終電まで有効。
夜行列車などを利用で、1日であまり乗らない場合は0時を過ぎる駅まできっぷを買うと
その駅から利用開始になります。
99 :
90:2006/02/25(土) 02:51:28 ID:B2jZbEp50
品川から青春18切符を使ったとしても青春18切符一日分が無駄になっちゃうわけか・・・
う〜ん。
>>96 日付の問題ですが、細かい説明を極力端折って説明します。
18きっぷは0:00〜24:00が有効期間(東京・大阪付近を除く)なので、列車に乗っている場合は、0:00を過ぎて最初に停車した駅から有効となります。
ムーンライトながら91号は、品川23:55発なので、ここで18きっぷを使ってしまうと、次の停車駅横浜で日付が変わって(0:00を過ぎて)しまい、18きっぷが無駄になってしまいます。
そこで、横浜までの切符でながらに乗り、車掌の検札時に、横浜までの切符と18きっぷを見せ、(利用する)日付印(ハンコ)を押して貰うのが利用法となっています。
井の頭線、渋谷、東横線で横浜まで出てそこから乗れば?
新宿からJRに乗るよりこっちのほうが安上がり。
0時を過ぎたら横浜駅JR改札で21日の日付を貰うと。
あ、
>>97氏の説明が詳しいですな。
但し、18きっぷの2300円という金額は、五回(日)分を割った一回(日)分の額なので念のため。
何人で行くかは知らないけど、金券ショップやネットオークションなどでバラ売り分を手に入れない限り、不足分や余り分が必ず出るのでご注意を。
(友人などから直接売買する手もあるが)
>>101 初心者には無理かと。
それに、山手線が遅れたらながらは待つけど、私鉄や地下鉄が遅れても待たない事が多いし。
それに、夜間だから優等列車も少ないし、最寄り駅が仙川(快速しか停まらない)である事や、新宿での乗り継ぎ(京王線と山手線は最も近い位置関係にある)を考えると、素直に新宿乗り換えが良いかと。
104 :
90:2006/02/25(土) 03:13:00 ID:B2jZbEp50
う〜ん、やっぱりさかなのサイトにアクセスできませんねorz
皆さんは普通にアクセスできますよね?おかしいなあ・・・
やっぱり
>>101の方法よりは新宿→品川のほうがどっちかというと使い慣れているんで、
そっちを使います。
新宿で横浜までの切符を買い、検札のときに車掌に青春18切符と横浜までの切符両方を見せ、はんこを押してもらう。
OKです。
行き方がだんだんわかってきましたw
皆さんありがとうございました。
だんだん現実味がわいて楽しくなってきましたよw
じゃ、おやすみなさい。
>>101 >>103氏の意見に同意。たぶん初めての18きっぷの旅だと思う。
できれば始発駅である品川駅に30分前に来て、自分の目で
ムーンライトながら91号を確認して、飲料水を確保させた方が良いと思われる。
106 :
90:2006/02/25(土) 03:24:05 ID:B2jZbEp50
ですね。
初めての旅な上、鉄道に詳しくないんで、
ここは素直に仙川→新宿→品川〜で行かさせてもらおうと思います。
では本当におやすみなさい!ありがとうございました。
新宿駅と渋谷駅どっちが慣れているかわからんが、渋谷からJRに乗る(渋谷までは井の頭線)のもひとつ。
理由は、横浜までの乗車券の値段が380円と安いため(新宿からだと540円)。
3月だし、横浜まで私鉄で出るメリットは余り無い(12月1月だと日によって横浜から乗ったほうが指定席券が安い)。
栃木駅両毛線→東武本線に乗り継ぎます。
両毛線到着から東武線発車まで切符購入を含めて8分ですが間に合いますか?
それとも旅行会社で先に東武の切符を買っておいたほうがいいですか?
>>109 8分あれば間に合う。
不安なら事前にSFとーぶカードみたいなパスネット系カードを買っておけばいい。
きっぷを買わずにそのまま改札に突っ込めばよろし。
>>110 間に合いますか。ありがとうございます。
>>112 制約などはそのリンク先の説明を見て下さい。
なお、東京(都区内)→青森の運賃・料金は、16890円(時期によって±200円)です。
18きっぷの他には、北海道&東日本パスがあります。
条件がつきますが、三連休パスやふたりの北東北・函館フリーきっぷ、あるいは大人の休日倶楽部パスもあります。
トクトク(割引)きっぷを利用せずに、往復の経路を変える事で運賃を安くする方法があります。
東京→八戸→青森→秋田→大宮:15540円
(逆も可能)
大宮→東京:540円
※特急料金別
また、高速バスやツアーバス利用方法もあります。
114 :
名無しでGO!:2006/02/26(日) 13:36:11 ID:87+AEfbQ0
既出なんだろうけどJR東日本の横浜フリーきっぷ、値上げされますわ。来月
18日(土)から。ちなみに長津田からそのきっぷを買うと690円取られるわ。
桜木町からの周遊バス乗り放題ってあるけど、その周遊バスを走らせている
横浜市営バスにJR東日本が横浜フリーきっぷ総売り上げの何パーセントか
払っているんだろうか?
>>112 JR東日本の株主優待券を利用して
>>113 の一筆書き別ルートあたりが結構効果的かも。
>>114 基本的に他社線の利用があれば、その会社にも払ってますね。
千葉→稲毛の150円区間と千葉→佐倉の自由席特急券の切符で、
千葉→しおさい5→佐倉→成田線→成田→成田線→我孫子→常磐快速→日暮里→京浜東北→赤羽→湘南新宿ライン→西大井→横須賀線→品川→山手線→秋葉原→総武線→稲毛
と大回りしたのですが、
しおさい5号の中で150円切符と、千葉→佐倉の特急券を見せたところ、特急は大回り乗車では乗れないといわれ、大回りの説明をしたにもかかわらず、
原券140円 領収額180円 千葉→佐倉 区変 という切符を180円で買わされ、
しかも150円の切符も返されました。
大回りで特急乗車はだめですか?
116で、150円の切符が返されたというのは、150円の切符と千葉→佐倉の切符を一緒に私に渡したということです。
どう考えてもこの件、変ですよね。
age
>>116 大回りで特急乗車は可能なので、係員の対応はおかしいのは確かですが
あなたのルートは西大井-品川間で重複ですから大回りは成立しません。
大崎〜西大井の蛇窪線は、運賃計算上品川を通ったとみなされます。
大回りをするならば、きちんとルールを理解してされることをお勧めします。
以下の行程は可能でしょうか?
出発地:東京 目的地:大阪・三ノ宮・名古屋
JR往復割引(東京ー明石の往復乗車券)を利用
往路 東京都区内→大阪(途中下車)→三ノ宮(下車)
東京→新大阪間は新幹線利用。他は在来線。
復路 三ノ宮→大阪(途中下車)→名古屋(途中下車)→東京
名古屋→東京間は新幹線利用。他は在来線。
122 :
120:2006/02/27(月) 21:56:54 ID:7o3BPJTi0
>>121 往復割引の「往復ともに同一経路」という条件が気になっていました
往復の新幹線の利用区間が違うもので。
ありがとうございました。
123 :
名無しでGO!:2006/02/27(月) 22:18:35 ID:+y99Q2g30
○名古屋→四日市駅
○名古屋→津駅
このふたつを安く行きたいんですが普通電車だとお金と時間はいくらくらい
かかりますかね?
124 :
名無しでGO!:2006/02/27(月) 22:46:59 ID:QSO9bay7O
>>123 おそらく
>>123氏は『普通列車』の定義を、
『追加で特別料金のかからない列車』ということで考えていると思うので
快速や近鉄の急行は使った時間で考えます。
名古屋→四日市
JR線経由 460円 30分(快速みえ)
近鉄線経由 610円 33分(急行)
名古屋→津
JR線(亀山)経由 1280円 1時間40分(普通列車亀山乗換)
伊勢鉄道経由 1230円 50分(快速みえ)
近鉄線経由 980円 63分(急行)
列車の所要時間には差があります。これは一例です。
近鉄急行は3本/h 快速みえは1本/hです。
>>124 あなたにふさわしいスレは他にいっぱいありますから
ここからは立ち去ってください
>>122 いちお東海道新幹線経由の乗車券を指定しておいたほうがいい。
在来線経由の乗車券で新幹線乗るとごねられる説があるので。
>>122 時間の余裕があったら明石まで行ってみるのも一興
俺的には須磨〜明石は景色がよくて結構好きな区間
129 :
名無しでGO!:2006/02/28(火) 02:31:37 ID:hjIzF7/a0
特急でA駅からB駅に行くとする。
で、グリーンに乗ろうとすると、
・運賃
・特急券
・グリーン券
の3つが必要なのでしょうか?
または、グリーン券がすでに特急券として見なされ、
運賃とグリーン券で乗れるのでしょうか?
おそらく、前者だろうが、一応念のため聞いておきます。
よろしくお願いします。
>>129 前者です。
なお、特急料金は通常期の指定席特急料金の510円引きになります。
131 :
名無しでGO!:2006/02/28(火) 02:37:55 ID:hjIzF7/a0
>>130 りょうかいです。
高いねーーーグリーン orz
鉄ヲタ技としては100キログリーンという方法もあるけど。
たとえば富山〜米原までしらさぎを利用する時
全区間グリーンを利用すると6310円、高い・・・・・・。
しかし福井〜米原(99.9キロ)だけグリーン、
他を普通車指定席なら3550円。
普通車指定席で通しで乗るのと730円しか変わらない。(通常期)
繁忙期ならもっとお得。
ゆったりしたいからグリーン使うなら意味無いけど
少しでもいいからグリーン車に乗ってみたいならおすすめ。
133 :
名無しでGO!:2006/02/28(火) 23:59:45 ID:KanpY0E20
熊谷−東京経由−博多の寝台というか夜行列車を探しています。
(熊谷−東京間は電車か新幹線で行きます)
東京発の寝台が1つ見つかったのですが、
東京発18:03の寝台で熊谷で仕事が18:00に終わる自分には間に合いそうにありません。
23:00頃に東京を出発する夜行か寝台列車ってありませんか?
>>133 東京から発車する博多以遠に行く寝台特急列車は、その1本のみです。
23:00以降だと、23:00に大阪行き寝台急行があります。
新大阪で新幹線に乗り継いで、博多に10:07着です。
熊谷18時以降出発だと、熊谷18:20→19:00東京19:06→20:08静岡で、
静岡から20:36発はやぶさに乗ることになります。
博多着は10:10です。
東京で一泊して、翌朝の飛行機のほうがよほど早いです。
135 :
名無しでGO!:2006/03/01(水) 00:20:48 ID:FDKfIctF0
明日から日帰りで東京に行くんですが、
羽田空港第二ターミナルから京急に乗って大門にいくには
どの列車に乗ればいいんでしょうか。
電車の種類がエアポート特快・急行・普通とあり、
行き先も印旛日本医大・成田空港・品川・蒲田・・・ とあって
どの電車に乗ればわかりません。
それと、11時に羽田について
午後に汐留から台場に移動して17時ごろまで用事を済ませて
そのまま羽田に行きたいんですが、
19時の便に間に合うようにするには、台場からどういう交通手段がありますか?
レインボーブリッジを渡ったんだから、一旦新橋に戻るより
何か速い交通機関がないかと考えてます
>>134 時間割まで調べていただいてありがとうございます。
前泊して朝一の飛行機がベストだと思うのですが、やっぱり高くて・・
23:00発大阪行きの寝台で新幹線乗り継ぎと飛行機の安い便で料金比べてみます。
夜遅い飛行機が使えればいいんですけど、行き先が老人宅で
夕方以降に着くのはNGなので。
参考になりました、ありがとうございます。
>>133 単に寝台列車に乗りたいだけなら、
東京22:00発のサンライズ出雲・瀬戸で岡山まで行き、岡山から新幹線というルートもある。
これだと博多着8:49。
138 :
名無しでGO!:2006/03/01(水) 00:28:14 ID:dj+aw1QM0
羽田空港から大門なら、エアポート快特・快特・急行どれもOK。
行き先は、「都営線直通」とホームで案内放送してる電車ならOK。
お台場から羽田空港は、リムジンバスがあります。
ネットで調べるか、詳しい人に教えてもらって下さい。
>>135 大門まで行くなら、印旛日本医大・成田空港・高砂・青砥・押上・成田行のどれかならどの種別でもOK。
品川、泉岳寺、京急蒲田行なら、終点でそれぞれ乗り換えだが、普通に成田行きなどを待ったほうがいい。
万が一、新逗子とか三崎口とか神奈川新町行きに乗ったら蒲田で降りればいい。
台場→ゆりかもめ→新橋→都営浅草線・京急→羽田空港が一番はやい。
新橋からは羽田空港行きがきたらそれに乗る。
泉岳寺・品川行きはそれぞれ終点で乗り換え
三浦海岸・三崎口・浦賀・京急久里浜・上大岡・神奈川新町行きなどに乗ったら蒲田で乗り換え。
蒲田は全種別停車。
わかりにくければ
台場→ゆりかもめ→新橋→山手線→浜松町→東京モノレール→羽田空港第1or第2がいいと思われ
>>135 帰りのバスは遅れたり、満席で乗れなかったりする可能性もあるので、
りんかい線の駅が近いなら素直に天王洲アイル乗換モノレールで行った方が早い。
>>135 羽田空港第二ターミナルから京急に乗って大門にいくにはどの列車に乗ればいいんでしょうか。
→取りあえず、都営線直通と案内されている列車に乗れば大丈夫。
三崎口行などに乗ってしまった場合、京急蒲田で反対方向に向かうので直ぐ解る。
それと、11時に羽田に着き、午後に汐留から台場に移動し、17時頃までに用事を済ませて羽田に行きたいんですが、19時の便に間に合う為には、台場からどういう交通手段がありますか?
→りんかい線で天王洲アイル経由(両線が離れている為、乗換に時間がかかります)、東京モノレールで行けます。
143 :
名無しでGO!:2006/03/01(水) 00:37:39 ID:FDKfIctF0
>>137 >>137 ありがとうございます。
乗る前に都営線直通か確認してから乗るようにします。
羽田=モノレールかバスという固定観念だったんで
新宿方面に行ったりメトロを利用するなら電車の方が便利だと
聞いたので今回、初めて京急を利用します。
台場からバスが出てるなんて知りませんでした・・・
>>139さんの時刻表に書いてある、日航東京16:50発に乗れるように
時間調整します。
146 :
名無しでGO!:2006/03/01(水) 00:50:57 ID:vmfPAR/CO
横須賀市内から赤坂付近まで行くにはどういったルートがいいんでしょうか?
147 :
名無しでGO!:2006/03/01(水) 01:03:58 ID:FDKfIctF0
すいません、
>>138>>139の間違いでしたorz
夕方の高速は混みますよね・・・
国際展示場までゆりかもめで行って、臨海線に乗り換えてモノレールを使う事にします。
18時までに到着したいです。
>>137 それも安くて良さそう。
参考にします、ありがとうございます。
>>146 京急線→都営浅草線→新橋乗換→銀座線赤坂見附
又は
横須賀線→新日本橋/三越前乗換→銀座線赤坂見附
どうしても赤坂駅がよければ、
京急線→都営浅草線→三田乗換→都営三田線→大手町乗換→千代田線赤坂
なんかはどうだ?
151 :
名無しでGO!:2006/03/01(水) 12:41:35 ID:ubyCwGJd0
>>147 台場→羽田空港なら高速湾岸線だろうから事故がない限りバスも大丈夫ジャマイカ。
いまなら500円だし。
152 :
名無しでGO!:2006/03/01(水) 12:44:18 ID:ubyCwGJd0
あと速さを重視するならタクシー。台場から羽田なら
たとえ事故があっても、そこはタクシー。京浜島までならルートも
ふたつある。
静岡県袋井から東京まで青春18切符で一日で往復をしたいのですが、
袋井から東京に一番早く着いて東京を一番遅く出れるルートはどんなルートでしょうか?
屋風とかの路線検索は新幹線を利用したものしか出てこないので……
154 :
名無しでGO!:2006/03/01(水) 16:48:15 ID:ubyCwGJd0
155 :
153:2006/03/01(水) 17:04:59 ID:Pbocl8JDO
ありがとうございました
>>135 そもそも、大門=浜松町ということを何故誰も言わない?
>>156 それは「京急に乗って」というご指名だからさ。
・・・嘘。忘れてたw
>>156-158 元々、今回の質問以前に、11:00に羽田に着いてから13:00までに汐留に行きたいとの質問をしていて、
・浅草線直通に乗って大門経由大江戸線
・新橋から徒歩
・モノレールで浜松町、大門から大江戸線
の3ルートを回答した時に、最初の大門経由を質問者が選択したから。
名古屋発20:33東京23:27着のこだまに乗ってしまった
23:38上野発宇都宮線の最終に乗るのは無理ですよね あああ
orz
161 :
160:2006/03/03(金) 21:21:50 ID:dqaCrsH/0
あ 23:16東京着でした
162 :
160:2006/03/03(金) 21:50:46 ID:dqaCrsH/0
23:23着だった・・・だめぽ
163 :
もう手遅れかも知れないが…:2006/03/03(金) 21:58:15 ID:IRrXiydrO
164 :
名無しでGO!:2006/03/03(金) 22:07:53 ID:IRrXiydrO
>>163続き
時刻表上は、23:26発の山手線内回りに乗らないと間に合わないが、週末なので、定刻通りに運行されないのが当たり前なので、山手線・京浜東北線・宇都宮線がタイミングよく遅れるのを期待するしかない。
>>160 目的地が東大宮〜久喜の各駅のどれかなら、大宮駅東口を深夜1時に出る
久喜行きの深夜急行バスがあるので、終電に間に合わなかったらそれ使え
>>164 ありがとうございます〜(泣
車掌さんに聞いて静岡で一旦降りたのに不安になって
また元のこだまに乗ってしまったそうです バカダンナ…
3分は大きいですよね 明日は大事な用があるのに。
1本後でものぞみの方が早いということ事知らないなんてorz
>>169 そうかぁ・・・。
夜中に帰るなら、タクシーしかないなぁ・・・。
新幹線は東海だから乗り継ぎもどうにもならないだろうし。
>>167 なんてこった…
何故最初からのぞみに乗らなかったのか…
(まさか、ぷらっとこだま=こだま限定の激安プランか?)
ウーム…最悪の場合、
>>166氏の深夜急行バスを利用出来るなら良いのですが…
私の経験上(金曜日は常磐線上り普通で23:30頃上野を通っていたので)、山手線・京浜東北線・宇都宮線は必ず数分遅れます。
旦那さんに、
「あんた最近運動不足なんだから(嘘)、心臓マヒを起こさない程度にとにかく走れ」
と伝えて下さい。
全ては運です。
>>171 すみません。なぜのぞみかひかりに乗らなかったのか、
それは、単純にこだまの出発時間が早かったからと思います。
「やった!(予定していた)57分のひかりじゃなくて33分のこだまに乗れたよ!」
と自慢げに電話してきましたから…。
電車に疎いのは知っていましたが、ここまでとは。
全力で走れ!とは言ったものの、目的のホームまで
一直線に行けるのか懸念されます。
ご親切にありがとうございました。
>>172 なんとまぁ…
こりゃ、ドクロベェ様に代わってお仕置きが必要ですなw(古っ
こうなったら、ご自身か、誰かに頼んで途中まで迎えに行くしかないかも知れません。
明日の朝ですと、始発に乗っても宇都宮着は6:51。
明日の用事がどういうものか解らないので、何とも言えない部分はありますが、その用事次第では迎えに行くのがベストかと。
後は遅れる事を祈りませう。
交通情報板まとめサイト
http://nms.lix.jp/2ch/tr/index.html ※ここから2Ch首都圏列車運行障害情報へも飛べます。
間に合わなければ、またご相談下さい。
>>173補足。
山手線・京浜東北線の先頭車は確かに解りやすいが、上野駅ではエスカレーターの無い跨線橋に出る上、先頭車から跨線橋まで若干距離がある。
一番良いのは、六ドア車両(の前から三番目のドア)に乗る事。
そうすると、上野駅ではエスカレーターの付いている跨線橋(階段)の前に出る。
僅かな差が運命を決する事もある。
※
>>173氏スマソ。
>>175 俺も正直、上野駅はよく利用するけど何号車までかは分からなかったから・・・補足サンクス。
エスカレーターで人が溜まってしまったら、もう階段で行くしかないけど。
もうのぞみ<こだまと思った彼次第ですね。
>>176 いや、お気になさらずに。
漏れも、号車ではなく、六ドア車と言う特徴でしか覚えていないから。
さて、23:23になったが、旦那さんは最初の関門を突破出来たのかな?
>>173-175 アフォな相談に大変温かいアドバイス
本当に感謝です。涙が出ます。
コピペしてメールしました。
ダメな場合は1泊して始発で帰ってきてもらいます。
今頃ダッシュ中でしょうかね。
>>178 あ、それならここのアドを教えて頂いた方が良かったかも知れませんね。
それなら直接アドバイス出来ますし、何でしたら、奥様に代わってお仕置きでも…(嘘
取りあえず、結果が出たら教えて下さいな。
ノレタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
皆様ありがとうございました!!
もう、殆ど諦めていて酒でも飲んでふて寝しようとしてましたが
どうにか間に合って良かったです。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
本当に親切にして頂き何とお礼を言ったら良いか…。
皆様のお陰です。本当に本当にありがとうございました。
どんなお仕置きをしてやろうか考えをめぐらせ中です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
大変お世話になりました。
>>180 いやぁ、良かった良かった。
ま、帰って来るまで一時間半はありますから、お仕置きの方法は、それまでに酒でも飲みながらじっくり考えませう。
夜は長いですしw(謎
あ、明日(今日か)は大事な用事があるんでしたね。
そうなるとお仕置きは控え目が良さそうですなw(爆
あと、旦那さんに、今日のような事を避けるため、何かあればここか、鉄道板(総合)質問スレで聞くように言っておきませう。
(乗り遅れたら大損害ですし)
http://c-docomo.2ch.net/test/-/train/1140278064/n ※携帯版しか貼れなくてスマソ。
それでは。
182 :
176:2006/03/04(土) 00:30:58 ID:CMJ4pZkZO
>>180 遅くなりましたが、ホントに良かったですね。
宇都宮到着は1:25ということで、今は栗橋付近みたいですね。
旦那さんには「名古屋を50分遅く出るのぞみでもこだまの方が早く着く」ということを教えてあげてください。
◇こだま552
名古屋20:33-東京23:23◇のぞみ68
名古屋21:24-東京23:06
>>181 ありがとうございました〜。
まだ駅までお迎えが残っているので
お酒はそれからにします。w
このような出張は珍しいわけではないのですが
今までは運が良かっただけだとわかりました。orz
毎日激務なので思考能力も相当衰えてるのでしょう。
大変良い勉強になりました。
>>182 ありがとうございました。
まずは、出張時には「こ だ ま に は 乗 る な」
と言っておきます。
出張の機会もない私でも知っている事をダンナが
知らないとは思ってませんでした。
ちゃんと予定を組んで行ったのに予定外の行動を取るなんて。
あ、今到着が遅れるとのメールが来ました。
「電車内は地獄絵図」だそうです。我慢しなさいです。
お迎えの際には、お仕置きのことは一旦忘れてくれぐれも安全運転で
お気をつけて行ってらっさい〜〜〜
>>183 そういう事ですか…
それだけ激務でしたらお仕置きどころではありませんね…
(大事な用事って会社絡み=接待ゴルフとか?)
のぞみとひかりなら、東京〜新大阪でも約30分しか変わりませんが、こだまの場合、一時間半違いますし…
細かい事を言うとキリがないので、旦那さんには、東京へ帰る時はこだまは避けるようにとだけ言っておいた方がいいでしょう。
このスレもですが、鉄道板の質問スレ住人はマルチ(同じ質問を複数スレでする事)でもない限り、丁寧に教えてくれます。
不明な点はどんどん質問して貰った方がよいかと。
>>186 >>10 >教えて厨・クレクレ厨が嫌われるのと同様、教えたがり厨も嫌われます。
>懇切丁寧の度が過ぎてウザがられないよう、簡潔な回答を心がけましょう。
いい加減ウザいよ君
>>187 こらこら、荒らしちゃいかんよ。
さっきのレスで終了と言っているのだが。
奥様申し訳ない。
残念ながら、こういう荒らしが時折湧いて来る事もあります。
このような輩には、そちらで反応しない方がいいでしょう。
ではでは。
お陰さまで帰還しました。私のせいで
ご迷惑をかけ申し訳ありません。これで、去りますのでお許しを。
仰られたとおりに数分の遅れがあり助かった模様です。
電車の中はエライ状態(物凄い混雑、集金のお姉さんへのイチャモン
殴り合いのケンカ等々)で大変殺伐としていたようで
貴重な体験ができたと申しております。
諦めモードでふらっと書き込みしたのにこのように親切にして頂き
心から感謝しています。本当に助かりました。
ありがとうございました。上手い事言えなくてスミマセン。
それでは失礼します。ノシ
>>189 そう言わずに、エライ状態について詳しく
191 :
名無しでGO!:2006/03/04(土) 15:39:39 ID:6GVbNxEE0
>>138-147 羽田空港から大門て東京モノレール1本で行ける。大門と浜松町は
隣合わせ。1つの合わせた駅って考えてもいいんじゃないんですか?
ちょっとちがうかもしれんが東京メトロの永田町駅と赤坂見附駅みたいに。
ゆりかもめの台場駅は通っているかどうかは忘れたがフジテレビ前のバス停
から浜松町駅行きの都営バスが出ています。朝夕のラッシュ時は別として
日中だったら都営バスで浜松町駅行きに乗って浜松町駅から大門まで歩いて
行くのがよろしいのではないですか? ゆりかもめって遠回りしてるから時間が
掛かりそう。
2日の旅行の事に今更レスしてもねぇ・・・、
>>182日本語変。
「名古屋を50分遅く出るのぞみでもこだまより早く着く」
◇こだま552
名古屋20:33-東京23:23
◇のぞみ68
名古屋21:24-東京23:06
194 :
名無しでGO!:2006/03/05(日) 15:06:09 ID:pUoKbe9+0
青春18きっぷを使って、仙台〜上野まで行くには、どの列車に乗ってどこで乗り換えたらよいのでしょうか?
常磐線でスーパーひたち?と思ったのですが、青春18って普通列車しか乗れないんですよね。
急ぐわけではありませんが、大体何時間ぐらいかかるのかも教えて頂ければ幸いです。
195 :
名無しでGO!:2006/03/05(日) 15:15:06 ID:ZYahRb9/0
>>194 出発時刻が分からないと答えられないが、大体6時間30分以上はかかるみてよい。
>>194 時刻表買ったほうがいいよ。
大型時刻表の場合、仙台〜上野なら1ページに全駅載ってる。
まあ、常磐線はいわきで順当に接続してるから心配ないと思うけど、
どこかで時間が大幅に狂ったときに特急の時刻を確認したりする必要があるから。
199 :
名無しでGO!:2006/03/06(月) 20:19:08 ID:DayKCSSN0
>>194 常磐線より、東北本線経由のほうがいいと思う。
理由は事故などの時最悪新幹線へ逃げられるから。
200 :
名無しでGO!:2006/03/06(月) 22:44:51 ID:wSVsW79N0
こんど法事で札幌から京都に飛ぶことになったのですが
伊丹空港から京都までJRを利用せずに比較的早く着くルートといったら
どういうものがありますか?
スルッとKANSAI3daysを購入したので私鉄オンリーで済ませたいのですが
路線検索ではみんなJRの新快速が組み込まれてしまうので……
201 :
名無しでGO!:2006/03/06(月) 22:46:15 ID:UH5ABWS40
>>201 こんなのあるんだ。知らなかった。
どう考えてもJR利用のほうが有利な区間を入力すると電波な結果を返しておもしろいねw
>>200 つエアポートリムジン
京都駅が目的地なら普通はJRを組み込む罠
>>200 大阪空港(=伊丹空港)→蛍池 大阪モノレール
蛍池→<十三で乗り換え>→河原町 阪急
所要時間:57分(昼間時)
3dayチケットなら蛍池4分接続も大丈夫でしょう。
十三も同じホームでの接続なので、1分で余裕です。
なお、たとえ目的地が京阪沿線でも、阪急の方が早いです。
206 :
名無しでGO!:2006/03/07(火) 15:03:27 ID:6vQW+faYO
規則スレから誘導されました
往復乗車券って、二枚切符みたいに片道二枚じゃつかえないのでしょうか?
>>206 当然出来ません。
つか、その規則スレが最も相応しいはずだけど?
417:名無しでGO! [] ◇ 2006/03/07(火) 02:35:08 HEouUAqj0
当方学生で学割つかえるのですが、
首都圏国立から大阪までの新幹線に乗ろうかとおもっております。
で、往復割引が600kmから使えるときいているのですけど、
往復割引が使える初めての駅って、山陽本線でいったらどこになるでしょうか?
大阪からの超過分は、往復割引なしの料金差よりもおおきいでしょうか?
早朝始発便の特割9700円(空港アクセス代抜き)と比べて検討しています
418:名無しでGO! [sage] ◇ 2006/03/07(火) 03:03:20 DWWM5lxn0
>>417 >往復割引が使える初めての駅って、山陽本線でいったらどこになるでしょうか?
新宿経由だったら、「東海道線の」芦屋が600kmを超える駅。
>大阪からの超過分は、往復割引なしの料金差よりもおおきいでしょうか?
はい。芦屋までの往復割引のほうが安いです。
>早朝始発便の特割9700円(空港アクセス代抜き)と比べて検討しています
特急料金は割引にならないし、どう考えても飛行機のほうが安い。(新幹線だと自由席で往復22,900円)
419:名無しでGO! [sage] ◇ 2006/03/07(火) 07:00:19 eCD/3Z040
>>417 東京経由なら東海道本線内で600km超えるし。
420:417 [] ◇ 2006/03/07(火) 09:53:24 596XJ3n70
ありがとうございます。
弁天町のホテルにいって、帰りは神戸にいるか大阪にいるか京都にいるか不定なので、
空港アクセス代金、連れの飛行機嫌いを考えると容認できる値段だと思います。
往復割引って乗車券は一割引だったんですね。なんか二割引と勘違いしてて計算くるってしまいました。
421:417 [] ◇ 2006/03/07(火) 10:05:00 596XJ3n70
あと、往復乗車券って、二枚切符みたいに片道二枚じゃつかえないのでしょうか?
無理なら二人で往復切符かいますができるなら帰りだけ新幹線つかいたいです
422:名無しでGO! [sage] ◇ 2006/03/07(火) 14:52:28 pTE6zkto0
はっきりいってスレ違いな質問ですのでこちらへどうぞ
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ5
212 :
名無しでGO!:2006/03/07(火) 19:08:01 ID:jygLRfLd0
質問です
明日国立大の合格発表を見に行ってその足で少し遊んでこようと思ってる
高3なんですが
@つくば→渋谷
A渋谷→春日部
であまり混まなくて(ちなみに渋谷をPM4時には経つ予定です)できるだけ
安上がりなルートを教えてください。
213 :
名無しでGO!:2006/03/07(火) 19:35:22 ID:WsuLcBub0
>>212 両方ともパスネットを事前に購入の上、パスネットで
(1)つくば→(つくばエクスプレス)→北千住→(東武伊勢崎線・半蔵門線直通)→渋谷
(2)渋谷→(半蔵門線・東武伊勢崎線直通)→春日部
がいいと思います。
運賃は(1)が1230円、(2)が630円です。パスネットを使わないと若干高くなります。
渋谷発午後4時なら、どのルートを使っても都心部の混雑度は大同小異です。
>>212 @つくばエクスプレスで北千住、北千住から千代田線、表参道から銀座線で渋谷。
つくば発11・41分発の快速に乗ると、北千住まで所要34分。(18・48発の区間快速は43分)
道玄坂方面なら、北千住から千代田線で表参道下車。
所要29分・6分間隔
渋谷駅へは表参道乗換で2分。
運賃:1230円
※但し、乗換が面倒なら、北千住から東武伊勢崎線→半蔵門線直通区間準急に乗る手もあるが、毎時7・27・47分発で、しかも時間と運賃が余計にかかる(所要46分)。
※また、乗換時間は含んでいない。
215 :
名無しでGO!:2006/03/07(火) 19:44:47 ID:WsuLcBub0
>>213の続き
北千住で乗り換えるときは、東武の改札口を入ってから、下のほうにある3・4番ホームに行きます。
そこから「区間準急」という列車に乗ってください。区間準急以外の列車は渋谷に行きません。
帰りに渋谷から春日部に向かうときも半蔵門線に乗りますが、
行き先が「南栗橋」か「東武動物公園」の電車に乗ってください。
それ以外の電車は春日部に行きません。
216 :
名無しでGO!:2006/03/07(火) 19:53:50 ID:jygLRfLd0
>>213-215 dクスです
出来れば行きと帰りは違う路線に乗りたいので
行きは千代田線経由、帰りは半直を使いたいと思います。
>>214続き
Aは2ルート
安くしたいなら、@を逆に辿り、北千住経由伊勢崎線。
北千住までの所要時間は省略。
北千住→春日部間は準急(通勤準急)で30〜35分。
運賃:630円
乗換が面倒なら、半蔵門線→東武伊勢崎線直通区間準急・通勤準急で春日部へ直行。
渋谷発16:04区間準急南栗橋行
春日部着17:27
運賃:680円
また、伊勢崎線快速を利用したいなら、
渋谷発15:44区間準急南栗橋行
北千住着16:26
北千住発16:31快速東武日光・会津田島行
春日部着16:53
渋谷15:39発の銀座線に乗り、浅草から快速に乗る方法もあり。
218 :
200:2006/03/07(火) 22:58:17 ID:MPuUana10
>>201-
>>205 皆さんありがとうございます
>>205さんの案をベースに検討したいと思います
219 :
名無しでGO!:2006/03/08(水) 23:23:12 ID:Iktq+34v0
近畿から12日に九州の大学を受けにいくのですが、その帰りのルート、
12日の15時半以降から博多駅を出発し京都駅に着く、路線のプランを提示して
もらえないでしょうか?青春18切符のみです、また初夜はどのあたりの駅で迎えるかも教えていただけるとうれしいです。
13日の間に帰れればいいのであまり時間にはこだわりません。待ち時間が
長い駅などでゆっくり観光でもしながら帰ろうと思っています。
>>219 それだけ自由な時間があれば、好きなところで観光できる。
参考までに主な駅から13日の終電で京都駅に帰り着くために
出なければいけない限界の時間を提示すると、
博多/12:27
小倉/13:34
広島/18:21
岡山/21:19
もちろんこの限界までいることを勧めはしないが、余裕があるということを示した。
博多-京都間では極端に本数の少ない区間も少ない
(最も少ない岡山・兵庫県境で1時間に1〜2本、他は全区間1時間2本以上)
ので、ご自由にどうぞ。
ちなみに、12日15時半出発で脇目も振らず電車に乗り続け、その日のうちにたどり着ける限界は岡山。
さらに時刻表を見てみたら、瀬戸内側だけでなく、
日本海側を縦走しても13日中に余裕で京都へたどり着けそうだ。
行きたいところがあったらさらにレスしてもらえれば詳細な時刻が出せるかも。
222 :
名無しでGO!:2006/03/09(木) 00:20:59 ID:dXO0KSLy0
>>220-221 ありがとうございます!!本来ならば俺が普通に自分で調べるべきなんですが
日程からわかるかと思いますが後期試験なわけでじっくりプランを練ったり時刻調べる余裕が
ないんですよねorzまぁいまカキコしてますが。。本当に感謝です。
結構余裕ありますねーどこで夜過ごそうかな
行きたいところ・・・あまり思いつかないですね日本海側なら鳥取砂丘くらいしか名所が思いつかないorz
むしろおすすめのスポットとかありませんか?ぜひこのスレに蛇足ではありますがお礼の意味をこめて
帰りの写真何枚かうpしたいのでw
岡山・兵庫県境以外では普通に本数多いのにびっくりです、計画性のないおれにはありがたいです。。
>>222 宮島の厳島神社にお参りして、宮島口駅前の「うえの」であなごめしを食う。
「ああ、旅してるなぁ」と実感する事間違い無し。
224 :
名無しでGO!:2006/03/09(木) 01:27:01 ID:dXO0KSLy0
>>223 宮島!いいですね・・・テレビではよくみますがいい感じです。おいしいもんもあるんですね。
しかしよく考えたらおれまだ18切符用意してない・・・金券ショップで2日分買うつもりだけど売ってなかったら終わりだ
そもそもお金を節約したいから18切符でというのもあるので・・・まぁ今は買えたという前提で。。
この帰りの観光を考えると前期落ちのショックも少しやわらぎます。後期だせる力を出し切っていい気持ちで帰りを楽しめるようがんがります。
以前、桂川から千葉へのルートについて尋ねた者ですが、無事に合格しました
14日に入学手続きがあるので、今度は飛行機で行こうと思います
ここは鉄道板なので間違ってるとは思いますが他ではどこで聞けばよいのか分からないのでお願いします
14日の13時〜14時につきたいです
桂川→西千葉です
その日のうちに帰りたいです
なるべく安く、なるべく早くが希望です
>>226 ありがとうございます
受験票、卒業証明書は持ってます
あと、PC持ってないんでそのアドレスみれません
ルート、運賃、手続き等も教えてください
>227
anaに電話汁
とりあえずルートはこんな感じかな?
行き
桂川→博多 篠栗線 8:10→8:57 540円
博多→福岡空港 地下鉄空港線 時間省略 250円
FUK→HND ANA248 10:00→11:30
羽田空港→品川 京急線 時間省略 400円
品川→稲毛→西千葉 横須賀・総武快速線→総武緩行線 時間省略 690円
普通に行けば13:30くらいには着きます。
帰り
西千葉→千葉 15:50→15:52 千葉→成田空港 16:01→16:42 エアポート成田 740円
又は
みどり台→京成津田沼 16:15→16:27 京成津田沼→成田空港 16:34→17:13 京成特急 780円
NRT→FUK ANA2145 17:55→20:05
福岡空港→博多 地下鉄空港線 時間省略 250円
博多→桂川 篠栗線快速 20:32→21:01 540円
これだと航空券往復+3450円ですな。
西千葉からだとHNDよりNRTの方が近くて早いので帰りは成田経由にしましたが
この便を逃すと後が無くなってしまうので、変更の可能性があるのなら帰りも羽田からの方がいいでしょう。
成田は駅を出て空港に入るところで検問があります。
(いまだに空港反対の過激派を駆逐できてないのです。)
航空券か身分証明書がないと入港できませんので注意。
>>227 >>228も指摘しているが、大学生はもう大人なんだから(一人暮らしをするならなおさら)、
押さえておきべきこと。それは、情報の裏をとること。
掲示板に書かれたことが正しいと盲目的に信じていると痛い目に遭うよ。
少なくとも下の3通りの方法は思いつくから、少しは自分で調べてご覧。
1.ANAなら携帯サイトもあるから、そこに情報がないか探してみる
2.PC使えるところで、ANAの公式サイトを開いて調べる
3.ANAに電話して聞く
>>219 >初夜はどのあたりの駅で迎えるかも
どこで迎えても結構ですが、おそらく公然わいせつで逮捕されます。
>>225 合格オメ。千葉大か?
学部の場所によってはみどり台の方が近いので、その時は
羽田空港→京成津田沼乗換→みどり台
というルートも使える。大抵はJR使った方が速いけどね。
235 :
田舎の厨房:2006/03/09(木) 23:25:26 ID:KtmIGB6nO
236 :
名無しでGO!:2006/03/09(木) 23:33:35 ID:xwRKsFGT0
桑名→関西線→亀山→関西線ワンマン→柘植→草津線→草津→琵琶湖線→京都→嵯峨野線→太秦
238 :
田舎の厨房:2006/03/09(木) 23:38:53 ID:KtmIGB6nO
ありがとうございます
>>236のルートを全て普通で行くと
片道の時間はどの位掛かりますか?
>>238 3時間
一例
桑名7:07発→太秦10:08着で3時間01分(曜日によって変わる)
名古屋回りでも
8:01→11:08 で3時間07分
これより早いのもあるでしょう
240 :
初トワイライト:2006/03/09(木) 23:57:53 ID:2+uSoPlb0
>>トワイライト乗る前にかすがを勧めてくれた方、その他皆様方
おひさしぶりです。私、名古屋在住です。
GWに北海道行こうと思い、5/7(日)帰り千歳→名古屋の航空券をゲットしました。
繁忙期のため、「JR周遊券」使用で行くつもりです。
GWに使えるフリー切符限られますからね。
行きは、MLながら→はやて→白鳥→北斗の計画です。
ここで相談、他に道内でのお得なフリー切符ないかな??。GWに…
今度、4/14〜16にも北海道行きます。
スーパー前売り切符を買いに東京に行きます。
東京のJR北海道の支店どこにあるんかな。東京駅でいいんですかね?
3月末には、ML松山とML高知にも乗るから楽しみ… (^^)
241 :
田舎の厨房:2006/03/10(金) 00:10:00 ID:pJ33Fo1WO
>>239 ありがとうございます。
どうやって検索すればヒットするんですか?
あと18切符っていくらですか?
>>241 18きっぷを使いたければ、紙の時刻表の使い方を覚えることをお勧めする。
亀山回りだと本数の少ない区間を通ることになるので特に。
まだ若いんだからそう難しくはないはず。
243 :
田舎の厨房:2006/03/10(金) 00:16:16 ID:pJ33Fo1WO
紙の時刻表…ですか?
車掌に「紙の時刻表下さい」って言えば良いのですか?
>>243 本屋に1050円持って「最新の大型時刻表ください」って言えばおk
とマジレス
245 :
田舎の厨房:2006/03/10(金) 00:31:19 ID:pJ33Fo1WO
ありがとうございます
>>244-245 補足。
3/18にダイヤ改正があるので、来週月曜以降に買いに行き、四月号を購入して下さい。
18日の外出のために『3月18日ダイヤ改正!』と書いてある3月号
を購入してから、改正後のダイヤは4月号に書いてあることに気付いた漏れは負け組 orz
まぁ使用予定の新幹線は改正後の時刻も載っていて助かったが、
慌てるとこういう紛らわしいのにやられるな
貨物に乗って東京方から北海道に渡りたいのですが、
青函トンネルは危ないですかね?
どのあたりから乗ったらいいですか?
五稜郭到着はいつぐらいになりますか?
>249
建造物侵入罪に問われる可能性が高い
>>249 まずはトンネルのない区間で貨物乗車のテクを磨け
次に北陸トンネルに耐えられるか試せ
精管にチャレンジするのはそれからだ
252 :
◆l5pjQBcguc :2006/03/10(金) 15:24:17 ID:bFBbzRmwO
土日切符or三連休切符(ここでは、以下フリー切符)で、4個列車までに限り、普通車指定席が利用できるようですが、それは、指定席分の料金がかからないという事でしょうか?それとも指定席分の料金を払えば指定席に乗れるということでしょうか?
また、指定席の券は、フリー切符購入の前・後・同時、いつ指定を受ければよろしいのでしょうか?
わかりづらい文章ですみません。
253 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 16:01:41 ID:PAZbkWnw0
成田空港から新宿まで普通列車のグリーン席に乗りたいんですが
グリーン券は1枚でいいんでしょうか?
254 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 16:03:48 ID:48kfQ+5T0
>>253 成田空港→西大井→新宿でしょうか。
それなら成田空港→西大井と西大井→新宿のグリン券が必要です。
新宿への直通列車はNEXのみでは?
255 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 16:05:11 ID:48kfQ+5T0
>252
指定席料金は4回まで無料です。
指定を受けるのは購入と同時か後になります。
連投スマソ
>>252 >土日切符or三連休切符(以下フリー切符)で、4個列車までに限り、普通車指定席が利用できるようですが、それは、指定席分の料金がかからないという事でしょうか?
それとも指定席分の料金を払えば指定席に乗れるということでしょうか?
→前者です。
また、指定席の券は、フリー切符購入の前・後・同時、いつ指定を受ければよろしいのでしょうか?
→購入時以降になります。
購入後は、フリーきっぷを窓口に持参して指定を受けて下さい。
>>253 >成田空港から新宿まで普通列車のグリーン席に乗りたいのですが、グリーン券は1枚でいいんでしょうか?
→新宿へ直通しているのは特急成田エクスプレスのみです。
成田空港からの快速列車は横須賀線へ直通しており、一時間に一本しかありません。
従って、グリーン券一枚で行けるのは東京駅か品川駅までです。
なお、この快速列車で横浜まで行き、湘南新宿ラインに乗り換えて新宿へ向かった場合、逆方向となる為、横浜→新宿間のグリーン券が別途必要になります。
詳細はこちら
http://www.jreast.co.jp/kippu/15.html#02
258 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 16:45:59 ID:bFBbzRmwO
>>256補足。
五回以上指定席に座りたい場合、五回目以降は、指定席券の他に特急券が必要となりますのでご注意下さい。
なお、三連休パスなどで、盛岡〜八戸・秋田間の新幹線を利用する場合、立席(空席があれば座れます)であれば、回数に関係なく乗車出来ます。
(盛岡以南も利用する場合は指定券が必要です)
>>257訂正。
>この快速列車で横浜まで行き…
→この快速列車で西大井か横浜まで行き、湘南新宿ラインで新宿へ向かった場合、逆方向となる為、西大井(横浜)→新宿間のグリーン券が別途必要になります。
と、読み替えて下さい。
260 :
253:2006/03/10(金) 16:47:40 ID:PAZbkWnw0
>>254 即答して頂きありがとうございました。
先程、明日使用分の成田空港から新宿までの
普通列車の自由席グリーン券を求めたら
新宿まで通しの1枚の切符でした。
【ホリデー】の印字も無いんです。
購入した駅は長野原草津口のみどりの窓口です。
261 :
253:2006/03/10(金) 16:52:35 ID:PAZbkWnw0
それと、もうひとつ。
高崎から東京まで行くんですが、
高崎から湘南新宿ラインの普通自由グリーンで横浜まで行き
横浜から東京まで普通自由グリーンで行く場合も
グリーン券は2枚必要なんでしょうか?
262 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 16:52:38 ID:bFBbzRmwO
>>259さんもありがとうございます!はやて・こまちは全指定席だから...と、思ってましたが、ためらいなく乗れますね!立ち席特急券とかですね。また調べてわからなくなったらきますノシ♪
ありがとうございました!
質問とは直接関係ありませんが、もし、
>>260-261を一日で行くなら、青春18きっぷ一回分か、高崎⇔熊谷往復+ホリデーパス(行きは熊谷で一旦下車してホリデーパス購入になると思いますが)が良いかと。
※両方とも、別途グリーン券を購入すれば、普通・快速・特快のグリーン車自由席を利用出来ます。
なお、事前に購入せず、車内精算の場合、+250円割増となりますのでご注意下さい。
>264
携帯端末の人に言うのもなんだけど
改行覚えような
来週東京観光しようと思ってるんですが
大垣から23:19分発のムーンライトながらに乗る予定です。
青春18切符使って東京まで行くのにいくらくらい必要ですか?
>>267 一人で日帰りだとすると以下の乗車券類が必要。
ムーンライトながらの指定席券+青春18きっぷ(一回分)+乗車駅から大府駅(ここで日付が変わる)までの乗車券
東京−出雲市間を行きはサンライズ出雲号、帰りはやくもとのぞみで往復しようと思うのですが、
この場合、乗車券は往復割引となるのでしょうか。それとも新幹線を利用するので、
往復割引とはならないのでしょうか。
270 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 18:55:38 ID:kf9OqCek0
↓以下のルートで往復券を買った場合、運賃はいくらになるでしょうか?
「松山駅(愛媛県)」←(JR特急自由席)→「高松駅(香川県)」
片道料金はわかりましたが、往復料金が載っていなくて…
人数は一人、到着時刻指定は特にありません。
271 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 18:57:01 ID:6SuybHAf0
>>270 600km以下の区間では往復は単純に片道の2倍
272 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 19:01:22 ID:kf9OqCek0
>>271 どうもです!
この距離だと往復で買うメリットは特に無いみたいですね…
>>269 片道601キロ以上ですので、往復割引になります。
>>273 ありがとうございました。新幹線を利用するので心配でしたが、
安心してサンライズを申し込めます。
>>274 (蛇足ですが)
サンライズ出雲を外すなら、のぞみ早得往復きっぷや、東京往復割引きっぷもあります。
サンライズ出雲利用で、東京・横浜周辺を廻るのであれば、周遊きっぷは如何でしょうか。
特急料金・寝台料金は変わりませんので、運賃のみで比較します。
出雲市⇔東京都区内(往復割引)
20980円
出雲市⇔東京ゾーン(周遊きっぷ)
出雲市→大船(在来線利用時のゾーン入口駅):9070円周遊きっぷ東京ゾーン券:4000円
東京(新幹線利用時のゾーン出口駅)→出雲市:9320円
合計22390円
※往復割引との差額1410円
>>275補足
ちなみに、往復割引で東京に行き、周辺を廻ろうとする場合、
ホリデーパス(土休日に東京周辺のJR線・りんかい線・東京モノレールが一日乗り放題)は2300円
都区内パス(東京23区内のJR線一日乗り放題、通年発売)は730円
となります。
※ホリデーパスのフリーエリアは、東京ゾーンのエリアより多少広くなっております。
>>275,276
書き方が悪かったと思いますが、東京発なんです。
出雲市には親戚の法事に行って帰るだけなんで、今回はあまり周囲を回れそうにないです。
でも、いろいろと貴重な情報ありがとうございます。
>>277 しまったぁぁぁ!
書き方が悪い訳ではありません。
これは完全にこちらの勘違い、誠に申し訳ないです…(汗
ま、向こうの方が上京される際の参考にでもして下さい…(大汗
大変失礼しました。
279 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 20:58:02 ID:0HAKRk1A0
>>272 有効期間の配分ができることが唯一の利点か。
280 :
初トワイライト:2006/03/10(金) 21:45:15 ID:OxkV5DQn0
>>246 うっかりかすがwタン
オイラの今後の乗り鉄予定でつ
3/中旬 青春18切符 2枚使用で東京(行きMLながら、帰りは中央本線?)
目的:ちょうどダイヤ改正なので、出雲や東武直通なども見に。
交通博物館も初で最後の訪問。4/中旬のためにJR北のスーパー前売り切符購入予定
3/下旬 青春18切符 3枚使用で四国
@名古屋→京都→AML松山(温泉マタ〜リ)→高知(旧名鉄美濃町線の電車に再開したい)→
BML高知→(元気があれば)姫路→餘部鉄橋訪問→名古屋
4/中旬 JR北 スーパー前売り切符で北海道
行き帰りともに、ANA超割(購入済)
@ちほく高原鉄道、A稚内往復
5/GW JR北 周遊きっぷで乗りつぶし
MLながら→@はやて、白鳥、北斗A〜CJR北乗りつぶしDJALで帰還(購入済)
JRの周遊きっぷを買うときに、「航空券購入証明書」しかないですが
ちゃんと買えるかどうか心配です。他にもっと良い切符ないかな〜と思うけど
なかなかないねwww
281 :
メガネ:2006/03/10(金) 22:24:51 ID:VnCqYDJoO
あの… 愛知の豊橋から山梨の富士急ハイランドに行きたいんですが、青春18切符でなるべく行きたいんで在来線一番いい方法(時間的に) 教えて下さいm(__)m やはり新宿まで行った方がいいのでしょうか?
282 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 22:48:31 ID:5DLhCsZ/0
>>281 鉄ヲタ的には(非一般的なルート)
豊橋(ながら)→横浜→八王子→大月→富士急ハイランド駅
>>281豊橋駅→東海道線→沼津駅→御殿場線→御殿場駅→バス→富士急ハイランド駅
と、いう方法もある。
284 :
メガネ:2006/03/10(金) 22:59:15 ID:VnCqYDJoO
本当にありがとうございます(;_;) すいませんまた書いて、13日の未明のムーライトで行きたいのですが… 予算をなるべく少なくしたいです。 帰りも富士急を5時に出て12時までに豊橋に帰れる方法を教えて下さいm(__)m すいません何回も お願いします。
285 :
名無しでGO!:2006/03/10(金) 23:20:24 ID:5DLhCsZ/0
>>284 富士急→三島駅20:32(ホームライナー)→浜松(岡崎行き最終)→豊橋着23:03
>>284 富士急ハイランド
1704バス1820
御殿場駅
1931JR御殿場線2004
沼津駅
2038ホームライナー浜松3号(乗車整理券310円)2217
浜松駅
2233JR東海道本線2303
豊橋駅
287 :
5058M:2006/03/10(金) 23:31:39 ID:9t9gNwGRO
北陸本線〜湖西線〜東海道本線の片道と京都山科の往復乗車券を持ってます。
米原乗り換え京都まで(下車)京都から出雲って不正?
北陸本線〜東海道本線の片道と米原京都が正当?
教えてください
288 :
メガネ:2006/03/10(金) 23:31:42 ID:VnCqYDJoO
本当に親切にありがとうございます(●´∀`●) また機会があったらお願いします☆
ありがとうございました↑↑↑
>>284,288
安くしたいなら、御殿場駅富士山口(北側の出口)の富士急案内所で、御殿場⇔ハイランド間のバス往復乗車券とハイランドのフリーパスがセットになったパックを発売している。
大人5200円・中高生5100円
電話:0550-82-1333
営業時間:7:45〜17:30
※ちなみに、単独で購入すると、バスが片道1470円、フリーパスが4000円。
※詳細は、
>>289のリンク先で確認されたし。
291 :
名無しでGO!:2006/03/11(土) 01:34:31 ID:g2OkZNja0
大阪〜宇多津(往復)+レンタカー
一番安い切符の買い方を
教えて、鉄道スレのエロイ人!
292 :
名無しでGO!:2006/03/11(土) 01:36:52 ID:g2OkZNja0
ちなみに新幹線(ひかり)は利用可です。
293 :
名無しでGO!:2006/03/11(土) 06:54:46 ID:YSHf4R6EO
294 :
名無しでGO!:2006/03/11(土) 09:08:49 ID:xhnrR5jA0
13日に静岡から飛騨古川まで、18切符で18時にはつくように行きたいのですが
18切符のサイトの時刻表案内も大都市間ばかりだったので
ヤフーの路線案内で調べてみたのですが、
どうしても新幹線が邪魔をしてうまくしらべられません。
時刻表を使いこなせる方々、ぜひうまい乗り換え方法や時刻をおしえてください。
296 :
名無しでGO!:2006/03/11(土) 10:18:21 ID:bjNEhwK50
>>294 18時着希望 は了解。
ところで ”発”がわからないと回答できないよ
297 :
名無しでGO!:2006/03/11(土) 10:39:53 ID:bjNEhwK50
>>294 失礼しました(^^; 3・13ていうと平日だから、、、
高山線で特急を使ってもよければ
15:03名古屋〜17:36飛騨古川
に乗れるように東海道線を乗り継ぎ。
静岡11:55〜豊橋13;45 13:56〜 名古屋14:42
高山線で特急を使わないとなると、高山での乗り継ぎ待ち時間が長いけど。
静岡7:50〜浜松9:02
浜松9:10〜豊橋9:45
豊橋9:55〜岐阜11:02
岐阜11:15〜美濃大田11:56
美濃大田12:02〜高山14:40
高山16:03〜飛騨古川16:19 (または 16:41〜16:58)
↑参考までに・・・・
298 :
名無しでGO!:2006/03/11(土) 12:38:05 ID:iX+kEGcu0
>>298 >どうしても自由席じゃないとダメ!とか
その場合でも、そのきっぷをそのまま使えばいいだけの話ですが。
300 :
名無しでGO!:2006/03/11(土) 13:10:46 ID:vgHH0nzQ0
>>287 出雲は東京方面だよな。
山科-近江塩津を含む場合は湖西線経由の切符で東海道本線・北陸本線経由も乗れるから問題ない。
京都についてはお書きのように途中下車する場合は別途乗車券必要。
301 :
298:2006/03/11(土) 14:06:59 ID:iX+kEGcu0
>>280 羨ましい…
美濃町線車両か…
谷汲線代替バスや新岐阜百貨店も消え、揖斐線代替バスも風前の灯だし…
最終日に行ったけど辛かった…
あ、交通博物館に行かれるなら、神田か神保町辺りの金券屋で招待券を売っていると思います。
現物はこちら
http://c.pic.to/4ofge それと、閉館記念と言うことで、旧万世橋駅跡見学会が一日数回行われています。
恐らく最後の公開と思われるので、ご覧になることをお勧めします。
なお、当日受付枠と事前予約枠がありますが、春休みの為、当日枠が満員の事がありますので、事前予約が良いかと。
>>295 そう言うもオマエもちゃんと元質問はスルーしてるじゃないか
305 :
5058M:2006/03/11(土) 23:46:05 ID:/fq3+Q4FO
ありがとうございます。
まんまと誤発行でした…
306 :
名無しでGO!:2006/03/11(土) 23:46:33 ID:yTDYdiUh0
名古屋〜東京間(往復)をできるだけ安く行きたいのですが
当日向こうでの用事が長時間で(朝10時から夜7時ごろまで)
次の日朝から会社の研修開始の日なんです(8時頃家を出ないといけない)
寝台や普通で乗り換えながらの長時間は避けたいのですが
それだと結局新幹線か特急で行くしかなくて値段は大差ないのでしょうか?
>>307 今の季節だと青春18きっぷ+快速ムーンライトながら
名古屋 23:55 → 東京 4:42
名古屋-大附の乗車券(320円)+青春18きっぷ1回分(2300円)+MLながら指定席券(510円)、合計3130円
東京 23:43 → 名古屋 6:05
東京-横浜の乗車券(450円)+青春18きっぷ1回分(2300円)+MLながら指定席券(510円)、合計3260円
追伸。
行きと帰りが同じ日なので、帰りの東京−横浜間は行きで使った青春18きっぷがそのまま使えるので
帰りは2810円です。
>>308-309補足
行き
名古屋23:55→東京4:42
※MLながら92号(名古屋23:39→東京4:47)を利用する事も可能。
但し、臨時列車で、運転日限定。
名古屋→大府の乗車券(320円)(92号利用時は名古屋→刈谷となり、80円増し)+青春18きっぷ1回分(2300円)+MLながら指定席券(510円)
合計3130(3210)円
帰り
東京23:43→名古屋6:05
但し、MLながら91号(品川23:55→名古屋5:19、臨時)の方が早い。
運賃は同じ。
東京→横浜の乗車券(450円、当日往復なら18きっぷが使えるので不要)+18きっぷ1回分(2300円)+MLながら指定席券(510円)
合計3260円(2810円)
>>310続き
詳しくはこちらを。
http://www.swa.gr.jp/rail/nagara.html 座席の写真と、春休みの運転日の詳細は、上記リンク先から「ムーンライトながらガイド」のページへ。
また、定期便より臨時便の方が、静粛性は高い=寝やすい。
・デッキの仕切り戸がない(臨時便はある)ため、話し声などが耳に付き易く、車端部はエアコンの効きが悪い
・トイレの数が少ない
特に、下りについては、
・小田原から自由席となる車両があるため、大量の追加乗車があり、騒がしい
(上りは熱海から)
・定期便に比べて名古屋着が約一時間早い
312 :
名無しでGO!:2006/03/12(日) 08:17:06 ID:LrpycCCs0
>>308-311 >>307の書き込みをよく見るように!(←折れもか?_| ̄|○)
”次の日朝から会社の研修開始の日なんです(8時頃家を出ないといけない)”
とあるけど、日曜日に東京へ行って、次の日(月曜)仕事、という意味に解釈していいですか?>
>>307さん
行きは夜行(MLながら)で行くとして、帰りも夜行だと朝帰りになって体力的に避けたい、という意味では?
違ってたらゴメン
313 :
名無しでGO!:2006/03/12(日) 12:37:25 ID:MHzuXL+20
>>307 JR東海ツアーズの
@日帰り1day東京かAプラットこだまなら少し安くできるが
@は往路が早くて、復路は遅いひかりになる
Aは往路は間に合わない、復路は使用可
個人的には次の日に研修があるのなら、18切符とか上記の切符より制約の少ない切符の方がよいと思う
(チケットショップの回数券)
314 :
メガネ:2006/03/12(日) 12:58:41 ID:HKBPutjyO
ムーンライトって指定席ないと乗れませんか?? 座れなくてもいいんで… あと、豊橋駅で切符って何時まで買えますかね?? すいません。教えて下さい
315 :
名無しでGO!:2006/03/12(日) 13:04:58 ID:OQxXaZgi0
>>314 豊橋からのるなら、指定席券必要。
ただ、車両の間で立っている人がいるのは事実だが、指定席料金はどうしているかは???
指定席を発売は23時までと思う(最近端末の時間が変わったかもしれんが)
316 :
315:2006/03/12(日) 13:06:10 ID:OQxXaZgi0
すまん、上りの話ね。くだりは4号車以降は指定券不要
317 :
メガネ:2006/03/12(日) 13:08:47 ID:HKBPutjyO
それが指定席がなくて…(;_;) 乗っちゃって大丈夫ですかね?(;^_^A
電車の中で18切符は買えますか?
318 :
メガネ:2006/03/12(日) 13:13:07 ID:HKBPutjyO
すいません… 先日、富士急ハイランドに行きたいと申した者です…
319 :
名無しでGO!:2006/03/12(日) 13:44:51 ID:YCG12JLS0
>>317 指定席券ないのに乗るのはどうかと・・・。
18切符は車内では購入できません。
>>314-319 窓口は、ながらの出発直前まで開いている。
であるから、18きっぷは買える。
しかし、指定券がないと改札を通してくれないから、
ながらには乗りようがない。
>>314 えっ…あれから何もしていなかったの?
今すぐ駅へ行くか、サイバーステーションで空席状況確認汁!
満席なら、18&ながらは諦めて、名古屋からのバス往復パックにするしかないね。
詳細は
>>289のリンク先から確認汁!
>>312 勿論、そうじゃないかなとは思った。
が、とにかく安くという事と、臨時便なら、一旦家に帰って風呂に入り、身支度する時間はあると考えて
>>310-311を書いた次第。
後は、
>>307氏次第では?
やはり当日中に帰りたいなら、在来線と新幹線を組合せるなどの別案を提示するつもりだったので。
322 :
メガネ:2006/03/12(日) 17:28:47 ID:HKBPutjyO
サイバーステーションとは??(;^_^A
本当ですか… でもながらしか行けないんです↓↓ 昨日指定席を取りに行ったんですが…
>>322 サイバーステーションと言うのは、ネット上での空席検索と、会員なら予約購入可能なもの。
で、満席だったの?
つか、ながらで行けたとして、御殿場線の始発までの時間潰しが大変。
はっきり言って、御殿場線よりも、川崎→立川→高尾→大月→富士急ハイランドと行った方が早い。
あと、豊橋始発は?
豊橋→菊川→沼津→御殿場→富士急ハイランドと乗り継げば、10:40頃到着だよ?
何故ながらなの?
乗り継ぎとかきちんと調べてる?
行き当たりばったりでは行かないのが18きっぷ=鈍行旅行であることを認識するように。
324 :
メガネ:2006/03/12(日) 18:02:18 ID:HKBPutjyO
満席でした…↓↓ もう無理矢理乗ります(;_;) しょうがないです… なんか言われたら指定席の金払えば何とかなるかと…
はい(;^_^A 頑張ります。 サイバーステーションは僕の携帯じゃ見れません… 画面が真っ白に
327 :
すれ違ったか:2006/03/12(日) 18:06:14 ID:gXbh877EO
>>324 ルール違反は止めろ。
それに、豊橋では無理矢理乗れないと思う。
乗れたとしても、途中で強制下車(車掌にはその権限がある)させられる可能性もある。
豊橋始発か、名古屋からのバスセットにしておけ。
328 :
メガネ:2006/03/12(日) 18:14:07 ID:HKBPutjyO
いや、終電で行けばそのままホームにいれるじゃないですか?(;^_^A 前に東京行った時は大丈夫でしたよ?(その時は指定席アリ)ルール違反ですか?(;^_^A でも、公社がそんな乗りたい人を振り落とすなんて… ちなみに7人で行きます…
>>328 もはやDQNと化したようだな。
貴様に教える必要は無いようだな。
最後に言っておく。
JRは公社ではない、勘違いするな。
それと、七人もの大人数では果たしてそれが通るかな?
ま、甥っ子が沼津の駅員だし、確か叔父貴が今日のながらに乗っているから、良く言っておくよwww
330 :
メガネ:2006/03/12(日) 18:25:14 ID:HKBPutjyO
DQNってそんなひどい言い方しますか?『公社』と言ったのはあくまで、一種の表現ですよ(;^_^A だって明日の未明発ですよ? 7人の期待を背負ってるのにそんなひどい言い方するのは…
>>330 ひどい言い方?
当然の事だが何か?
ルール(規則)違反を指摘され、それでもなおそれを止めないと抜かす輩にはDQNと言うしかなかろう。
このスレも含め、鉄板の質問スレは不正乗車に関する質問・回答は禁止だ。
七人の期待を背負ってる?
要は貴様が幹事なのか?
だったら貴様は幹事らしく動いたのか?
18きっぷの過不足分はどうするんだ?
次善の策は提示してあるだろが。
強制下車させられて、他の連中との関係を悪くする前に少しは頭働かせろ。
ま、叔父貴が乗っていない事を祈れや。
332 :
名無しでGO!:2006/03/12(日) 18:43:29 ID:yCUs0XYw0
>>330 ツーホーしますた。7人組の未成年詐欺師集団が(ry
333 :
メガネ:2006/03/12(日) 18:45:12 ID:HKBPutjyO
ここを頼ってるのに??(;^_^A 最後にそぉゆぅ言い方は…
>>331補足
最後のチャンスだ。
次善の策を真剣に検討&相談するなら、俺も含め、スレ住人は回答するだろう。
それが出来ないなら覚悟しておけ。
>>332 豊橋駅にも通報汁!
335 :
メガネ:2006/03/12(日) 18:49:58 ID:HKBPutjyO
今、駅行ったら、席ないならしょうがないから乗っちゃいん。 ッテ言われました… やはり人間いろいろですね。
>>333 頼られても、不正乗車の手助けは誰もやらん。
ログも残るのにそんな事をするアフォはいない。
再度言う、次善の策を真剣に検討しろ。
337 :
メガネ:2006/03/12(日) 18:50:54 ID:HKBPutjyO
覚悟とは?(;^_^A
338 :
名無しでGO!:2006/03/12(日) 18:54:15 ID:gXbh877EO
>>335 駄目だこりゃ…
DQNにつける薬はないようだな。
次善の策を検討出来ないなら二度と来るな、失せろ!
339 :
メガネ:2006/03/12(日) 19:02:24 ID:HKBPutjyO
言い方がひどいです↓↓分かりました☆ 諦めますよ。 中止にします↑↑↑ 最後に一つだけ聞いてくれませんか??
>>260 駅の端末は、自由席券については、実際に列車が走っていない経路であっても
発券できるようになっています。自由席券は便指定じゃないですからね。
そのままの切符で乗って、品川か東京で降りるのが無難だと思います。
>>339 言い方がひどいです?
諦めます?
んだと?その無反省な態度は?
付け上がるんじゃねぇ!
ふざけた事抜かして回答者の誠意を逆なでしたのは誰だ?
それを謝るのが先だろが。
その後であればその質問に答えてやろう。
342 :
メガネ:2006/03/12(日) 19:14:02 ID:HKBPutjyO
何て言うか… もっと人間柔らかく生きた方がいいかなぁッテ…(;^_^A まぁムカつくと思いますが。 サイトで人を罵倒して、気分いいですか? 規約という漢字の意味を考えて下さい。
どう見てもDQNです。
本当にありがとうございました。
↓次の質問ドゾー
345 :
メガネ:2006/03/12(日) 19:23:02 ID:HKBPutjyO
このスレでそのような言い方をされるのはしょうがないかもしれませんね。 いろいろ教えてくれてありがとうございました。
346 :
残念だよ:2006/03/12(日) 19:26:35 ID:gXbh877EO
>>342 >もっと人間柔らかく生きた方がいいかなぁ
サイトで人を罵倒して、気分いいですか?
→やれやれ、無反省のままか…
ここで回答している人間は、俺も含めて、自分の知識と時間を無償で割いて回答している。
それを逆なでして不正乗車宣言された以上、怒るのは当然だ。
それを「柔らかく」だの「罵倒」などと取っている時点で貴様のDQNぶりは明らかだな。
ま、せいぜいその公徳心ゼロの甘ちゃんぶりで世渡りせいや。
俺以外の回答者がほとんどレスしないのは、貴様のDQNぶりが痛すぎて、早く失せろと思っているからだと気付けよ。
>>346補足
あ、他のスレで同じ事を聞かないように。
同じように言われるだけで、無駄だ。
全く、ここまで言っても解らぬとは…
時間の無駄だったな。
というわけで、改めて次の方どうぞ。
348 :
メガネ:2006/03/12(日) 19:32:26 ID:HKBPutjyO
むきにならない方がいいですよ? バカがうつりますから↓↓
人間いろいろです。
349 :
名無しでGO!:2006/03/12(日) 19:33:32 ID:gXbh877EO
350 :
メガネ:2006/03/12(日) 19:36:49 ID:HKBPutjyO
こんな僕のために、時間使わして申し訳ないです↓↓
351 :
メガネ:2006/03/12(日) 19:45:00 ID:HKBPutjyO
あと、僕みたいな糞野郎と、あなた方みたいな道徳心のあるような方… どちらがマジョリティーでしょうか? それに、ただ駅に行って聞くのが面倒くさいがタメにくる人が多いんじゃないでしょうか? でも人間は難しいですね。
>>350-351 レス番無駄に使うなよ。
荒らしの特徴丸だしじゃねーかw
マジョリティー?
DQNの貴様以外に有り得んよ。
つか、明日出かけるなら早く寝ろ。
それでも幹事なんだろ?
ま、これで失せなければ透明あぼんするまでだし。
353 :
メガネ:2006/03/12(日) 20:03:23 ID:HKBPutjyO
了解です(* ̄▽ ̄*) 今日は寝ますね☆
っじゃあまた何かあったらお願いします♪
今度青春18きっぷを使って九州に行く予定で、一日で普通列車を乗り継いで博多まで高飛びするスケジュールをとる予定なのですがその途中で車内にトイレがない車両が来る路線ってあるでしょうか?
行程は横浜011→(ムーンライトながら)→653大垣700→(東海道本線)→734米原736→(東海道本線新快速)→1026相生1032→(山陽本線)→1133岡山1141→(山陽本線)→1654新山口1712→(山陽本線)→1817下関1818→1824門司1825→(鹿児島本線快速)→1941博多の予定です。
>>353 結局、最後まで無反省のままか…
ま、人に怒られた事がロクに無いのだろうな…
明日の車内で、先日来のやり取りを読み返して考えるんだな。
質問したけりゃそれは自由。
だが、不正乗車や物の尋ね方を知らないDQNの質問には回答しない。
これでも一般旅行取扱主任者だ。
そんな奴の手助けなど誰がするものかよ。
>>354 広島辺りだと103系(東京・大阪などにいた四ドアの通勤型車両)の可能性あり。
昼間の東海道線、熱海〜豊橋間もその可能性があるけど、ムーンライトながらに乗っているなら大丈夫。
357 :
354:2006/03/12(日) 20:29:11 ID:SbZJRuR30
ありがとうございます。広島あたり気をつけます^^;
>>357 ただ、
>>354の旅程を見る限り、岡山から新山口まで通しなので、103系が来る可能性は低いとは思う。
大分前に広島までほぼ同じ旅程で乗ったけど、103系ではなく、113系の転クロ車(番台失念)だったし…
あと、
>>356追加、訂正。
熱海〜豊橋間もと書いたけど、トイレ無し車両と言う意味で、103系が来る訳ではありませんので念のため。
舌足らずで失礼しました。
359 :
354:2006/03/12(日) 20:53:07 ID:SbZJRuR30
それならいいのですが。103系が来たら笑うしかありませんね。
帰りは昼間に東海地域を普通列車を乗り継いでいくので気をつけなければ。
三原〜岩国直通列車はセノハチの関係上すべて115
瀬野発などの区間運転には103が入ることもある。
>>359 まあ、帰りは米原か大垣までに済ませておくのが吉ですな。
あとは、米原か大垣から浜松行に乗るとか、ながら送り込み(静岡19:35発普通東京行)を利用するなどするしか無いかと。
>>360 しまった、瀬野八か…
すっかり忘れていた。
フォローd&スマソ。
わざわざコテハンつかってくれてるのに何で透明にしなかったんだろ・・・
牛浜住人です。
大回り乗車をしたいのですが、切符はどのように買えばよいでしょうか。
・拝島までで良いのか、それとも昭島まで買う方がよいか
・後者の場合、一度昭島で改札を出る必要があるか
(無い場合、昭島→牛浜の運賃はどうすればよいか)
宜しくお願いします。
>>365 どのルートで大回りをするのか大雑把でいいから書いてもらわないと答えようがない
367 :
立川住人:2006/03/12(日) 23:10:21 ID:gXbh877EO
>>365 >牛浜住人です。
大回り乗車をしたいのですが、切符はどのように買えばよいでしょうか。
・拝島までで良いのか、それとも昭島まで買う方がよいか
→後者です。
拝島までですと、拝島へ行った時点できっぷの効力が無くなります。
従って、大回り経路にもよりますが、昭島・東福生・小宮のいずれかの駅までの乗車券が必要です。
>・後者の場合、一度昭島で改札を出る必要があるか
(無い場合、昭島→牛浜の運賃はどうすればよいか)
→必要あり。
大回りして昭島(か東福生・小宮)で下車し、牛浜までの乗車券を購入となります。
※熊川では不可。
>>366 青梅と八高線(八王子〜拝島)利用で成東方面までです。
>>367 ありがとうございます。
それと、この場合往復乗車券(昭島まで)を窓口で購入して
大回り乗車をしても大丈夫でしょうか?
>>342 人を罵倒したのはおまいだ。
わざわざおまいの旅行計画に無償で回答して下さった人の案を否定して
勝手に不正乗車強行宣言をして、止められても頑なに主張するおまいが
多くの善良な回答者を罵倒している。
370 :
初トワイライト:2006/03/13(月) 00:16:23 ID:t+V00/iW0
>303 うっかりかすがタン
オイラ乗り鉄が趣味だから、楽しんでくるよ。今まではμ鉄がメインだったからね。
またね ノシ
>>368 >この場合、往復乗車券(昭島まで)を窓口で購入して大回り乗車をしても大丈夫でしょうか?
→大丈夫と思うけど、一旦昭島で改札出た方が無難と言えば無難かな…(正直、自信ない)
それに、早朝出発だとすると、みどりの窓口はまだ開いてないはずでは?
あと、質問に直接関係ないが、東京時刻表は必携かと。
>>369 ありがとう。
けど、もういいよ。
あれだけ言って解らないなら仕方ないって。
一度捕まって痛い目を見ないと駄目でしょう。
残念ではあるけど…
>>370 おお、どうもです。
お気をつけていってらっしゃい。
質問させて下さい。
3/16に上野からスーパーひたちで仙台まで行き、帰りは新幹線で帰ってくることにしました。
乗車経路は新宿→上野→仙台→東京→武蔵境 なのですが、安い経路を探していて、普通に往復すると高いと友人に言われてしまい、
松戸→岩沼→東京→武蔵境の片道乗車券にし、岩沼〜仙台は別途往復券を購入した方がよいのでは?と提案されました。
この場合は、新宿→上野→岩沼→東京→武蔵境 と買うことは出来ないですよね?日暮里〜新宿がかぶってしまうのでは言われたので…
>>372 その場合、岩沼〜仙台は別線扱いだったような…
もし、岩沼〜仙台間の往復乗車券が必要で、仙台周辺を廻るなら、在来線分(片道)は、仙台まるごとパスを購入すると便利。
それに、その経路なら、岩沼〜仙台を別にしても、運賃計算キロは201キロを越えるから、着駅は東京都区内になる。
従って、西荻窪(23区内西端の駅)→武蔵境間の運賃150円を別途支払えばよい。
若しくは、帰りの経由を、大宮→武蔵浦和→西国分寺→武蔵境にすれば一枚で済むが。
(運賃はそちらで計算されたし)
>>373 ん〜、なるほど。ありがとうございます。
自分が出した最後のルートの場合、東京都区内→武蔵境(帰りに東京まで新幹線、東京から中央線)という券は出せなくて、
東京都区内→武蔵境(大宮〜西国分寺経由)だと出せるという事なのでしょうか?
>>374 そうなります。
それですと、日暮里〜東京〜新宿が経路重複となりますので。
なお、岩沼〜仙台を含めた通しの運賃を計算してみましたが、武蔵浦和・西国分寺経由より、西荻窪から武蔵境を乗り越した方が安いですね。
>>375 そうですか、わかりました!
ありがとうございました。
377 :
370:2006/03/13(月) 15:44:34 ID:iXVYUi4h0
>>372 乗車券を代々木から出発するようにすれば、新宿経由でも武蔵境まで行ける。
代々木→武蔵境 ¥10190
今回の例のように特定市内(東京都区内など)の制度を適用することで乗車券が
経路重複となってしまう場合は、制度を適用せずに単駅(この場合は代々木)
指定で乗車券を発行できる。(新宿発だと帰りの武蔵境に行く途中に新宿を必ず
通るので発行不可)
しかし、
>>375ご指摘のように、東京都区内−東京都区内(¥9870)で西荻窪から
乗り越しの方が安くなる。
379 :
◆pt3JLiKz2Q :2006/03/14(火) 10:04:05 ID:tLbi+NXXO
以前、三連休パスの質問をした者です<(_ _)>
はやて(盛岡-八戸)の立席特急券は満席の時しか発券されないとか書いてある場所があったりします。できるだけ指定席分を残しておきたいので...
新幹線を東京から盛岡までやまびこ、盛岡から八戸まではやての場合、一度盛岡で改札出たほうがいいのでしょうか?
また、三連休パスで新幹線や在来線特急の自由席に乗る場合、自由席特急券は必要ですか?
乗り鉄が素人な者ですみません。
>>372 惜しかったな。
土曜か日曜に出かければ土日切符があるのに。
382 :
名無しでGO!:2006/03/14(火) 12:38:00 ID:3dSpuGzz0
>>379 改札は出る必要なし。
自由席の場合は、3連休パスのみでよい
>>379 盛岡以北に関しては、満席かどうかは関係ありません。
指定を取らない=車内に空席が無い限り座席を使用しない
であれば改札を出ずに乗り継げます=乗車出来ます。
その他については、
>>380氏の示したリンク先と、382氏の回答で言い尽くされています。
回答ありがとうございます!
ということは、3連休パス一枚で新幹線で東京から八戸まで行けるのですよね
?
わざわざ回答して下さったのですが、自分の解釈が間違ってないか心配で。
385 :
名無しでGO!:2006/03/14(火) 15:04:47 ID:3dSpuGzz0
>>384 東京→盛岡(やまびこ 自由席)
盛岡→八戸(はやて 立席(座ることも可能))
なら大丈夫。
はやては東京→盛岡は全車指定だからね。
386 :
名無しでGO!:2006/03/14(火) 15:35:14 ID:tLbi+NXXO
>>385さん有難うございます<(_ _)>
説明不足ですみません、
>>385さんのルートです!
わかりやすい説明皆様有難うございました!
387 :
名無しでGO!:2006/03/14(火) 21:18:06 ID:rx99zPGaO
広島から25日の早朝に京都に着きたいんですけど18切符を使って行くにはどうすればいいですか? ムーンライト山陽が運行されていないらしいので困ってます
ちょっと困ったので質問させてください。
明日、智東駅を訪問しようと思い
13:30札幌発ライラックから乗り継ぎで智東1時間30分滞在、
帰りはS宗谷4号で札幌着の日程を考えていました。
しかし、新栄野駅で会った同業者の方から
「智東は3月17日まで全列車が通過しますよ」
と言われ、最新版の時刻表で確認すると確かにその通りにorz
(その前の時刻表では2/28までだったのに)
なんとか、うまく訪問する方法はないでしょうか?
日進・北星からの徒歩を考えましたが距離が長く、おそらく1時間30分では無理でしょう。
ちなみに17日まで有効期間がある北海道フリーパスを持っています。
滞在時間は30分程度で構わないので、できるだけ時間効率が良くて、
追加投資は2000円程度で留められると幸いなのですが・・・・・・。
行っても無駄だから止めろというのも含めてアドバイスお願いいたします。
>>387 質問スレで「ムーンライト九州を使え」と書いた者だが・・・
京都着が25日朝だとムーンライト九州も走ってないな(汗
どうしても夜行で行きたいなら高速バスを使うしかなさそう
とりあえず広島駅新幹線口23:15→大阪駅5:55というのがある
運賃は片道5700円
391 :
名無しでGO!:2006/03/14(火) 21:47:26 ID:rx99zPGaO
そうですか…18切符の一日分くらいの値段じゃないと厳しいです…涙 あきらめます!! 九州は今春は運行されてはいるんですか?
>>391 この春のムーンライト九州の運転日は、博多発が3月27日〜4月6日、
新大阪発(京都発ではなくなった)が3月26日〜4月5日
ムーンライト九州を使う場合は、上下とも岡山以遠まで乗り通す場合は
18切符は2日分必要となるので念のため
>>388 コテハンの貴方が困るぐらいだから、回答にならないと思いますが、一応…
確か、一時期(廃止直前)の名鉄美濃町線、岐阜駅前〜新岐阜駅前と同じ扱い(実質廃止)でしたよね…そこは。
で、とりあえず、ウィキで調べて見ましたが、路線バスは無し。
ただ、手遅れとは思いますが、隣の日進駅近くに、「なよろサンピラーユースホステル」があります。
そこが現在(=冬季)営業していれば、前泊などの手がありましたが…
時間的制約と、2000円の予算から考えると、同業者を二、三人誘い、割り勘でタクシーで行くしか手が無いと思います。
>>387,391
諸氏の回答で解ったと思うけど、
・予算を増やす
・日程変更
(当日始発で出発すれば昼には京都へ着くし、前日に行き、激安ビジホかカプセルに泊まるとか)
しかない。
それと、18きっぷは五回(人)分が一枚で11500円。
JRはバラ売りはしていない。
故に、貴方がまずすることは、金券屋を回ったり、友人やネットオークションで、18きっぷの現物を手に入れる事。
全てはそれから。
なお、当然ながら、金券屋やネットオークションでは、回(人)数が少ない券ほど、一回(人)当たりの値段が高いのでそのつもりで。
395 :
名無しでGO!:2006/03/14(火) 23:04:16 ID:zoau9qer0
こんにちわ。以前盛岡日帰り乗り鉄、大阪旅行などでお世話になった者です。
3月19日から22日にダイヤ改正の特別切符が函館−青森で出ます。
それを使って青森へ行こうと思ったので教えて頂きたいのですが
盛岡日帰りのときに教えて頂いた『新花巻での新幹線通過体験』が印象に残っているので
同じような体験をしたいとすれば青森からどこまで行けば味わえますか?
(出来れば新幹線利用なしで)
今回も日帰りで日中だけの移動(5歳児+母の二人旅)としたいのであまり遠くへは行けません。
もし上記プランが無理なようでしたらローカル線巡りでも良いのです。
予算も盛岡日帰りと大阪で湯水の如く使ってしまったので今回は肩身を狭くしてひっそりと
でも列車は楽しみたいと言う欲張りなお願いなのですが良きプランがありましたら
ぜひ教えていただけませんか?時間は函館7時発から函館着19:20位かなと思います。
あと、これは別件で質問なのですがファステックは新利府に入ったのでしょうか。
走行テストはやはり夜やっているのですよね?新幹線まつりで見てきたのですが実際に
走っている所は見られないものでしょうか。
396 :
名無しでGO!:2006/03/14(火) 23:17:55 ID:rx99zPGaO
ありがとうございました、18切符はあります。またまた質問すいません…26日広島から神戸三宮まで朝一に出てひたすら快速などを使って行くと最短で何時につきますか??
398 :
名無しでGO!:2006/03/14(火) 23:25:24 ID:rx99zPGaO
ありがとうございました!!
>>395 函館〜青森までの範囲内なら、竜飛や吉岡の海底駅の見学ツアーに参加するとか
海底駅で通過列車を見るのは結構迫力があるとかないとか(オレは行ったこと
ないのであくまでも聞いた話だけど)
子供連れだと吉岡海底駅(ドラえもん海底ワールドをやってるほう)がいいかな
既に行ったことがあるならスマソ
FASTECHの走行試験は深夜だから現地泊でないと無理と思われ
試験日程は以前宮城県のWebサイトの奥深く(環境対策関連部署のコーナー)に
掲載されたことがあったけど、今はどうだろな
>>400 横レススマソ。
確か、竜飛海底駅は、18日から工事で閉鎖されるはずだったかと…
>>401 閉鎖されるのは吉岡海底ですよ。
竜飛はしばらくは大丈夫。春になれば再開します。
が、この期間にはどちらの海底駅にも行けませんね・・・・・・。
>>401 んなーこたーない
竜飛海底駅は引き続き見学コースが設定されてる
閉鎖が予定されてるのは吉岡海底駅のほうだな
3月改正以降は見学コースはドラえもん海底列車利用のコースのみとなり、
これも8月27日限りで終了すると発表されてる
おおう、よく見たら竜飛海底駅の見学コースは4月25日から、
吉岡海底駅も3月25日からなのね
これは失礼しますたorz
>>402-404 しまった、勘違いでいい加減な事を書いてしまった…
ご指摘d&スマソ。
そういえば、AAAAAAAAAA氏は智東駅は行かれるのかな?
出尽くしたかも知れないけど,海底駅見学のまとめ
吉岡海底コース
ダイヤ改正後は定期列車が一切止まらなくなるため,
ドラえもん海底列車による見学のみが唯一可能になる
そのドラえもん列車も今夏以降は設定されない模様
竜飛海底コース
ダイヤ改正後も引き続き定期列車による見学が可能
新たに函館−竜飛−函館のルートが設定追加
(吉岡海底コースが無くなる分を補うためと思われる)
実は今日(14日),定期列車では見納めになる吉岡海底コース(函館2)へ行ってきました。
某雑誌で種村氏が言っていたとおり「大人のための見学施設」という感じでした。
通過していく貨物列車も(速度は高くないが)なかなかの迫力。
地味かも知れませんが面白かったですよ。
参考になれば。
407 :
名無しでGO!:2006/03/15(水) 11:25:42 ID:1FnFFFkiO
すみません、5:00頃小樽を出て、ちほく高原鉄道に乗り、苫小牧に戻ってくるにはどんなルートがありますか?出発は3/23です。
408 :
名無しでGO!:2006/03/15(水) 11:27:09 ID:1FnFFFkiO
あと、なるべく普通列車利用でお願いします。
>>407 1日目 小樽5:41→6:28札幌6:38→8:18滝川9:38→13:39帯広13:54→17:01北見
2日目 北見9:10→12:20旭川13:41→15:26岩見沢15:40→17:08小樽
訂正
2日目 北見9:10→12:20旭川13:41→15:26岩見沢15:40→16:18札幌17:03→18:14苫小牧
>>409 3/23はダイヤ改正で微妙に変わっていますよ。
小樽6:00 6:45札幌6:58 8:39滝川9:38 13:39帯広13:54 17:01北見
北見9:12 12:20旭川13:41 15:26岩見沢15:40 16:18札幌16:25 16:41北広島16:43 17:28苫小牧
>>405 低予算で行くのは無理だとわかったので、名寄駅でレンタカー確保しようと思います。
名寄で駅訪問以外の所用が入りましたし・・・・・・。
智東駅絡みの乗車券に発券制限かかっていて、乗車券すら入手できないようですし・・・・・・。
>>407逆周りなら、
小樽5:38→6:26F札幌I6:35→8:16滝川8:20→オホーツク1号→8:58旭川9:12→10:24上川12:01→オホーツク3号→13:19遠軽13:31→15:08北見16:12→19:46池田21:15→23:14新得
新得7:13→とかち2号(運賃のみで乗車可)→8:21新夕張9:00→10:18追分10:34→10:56苫小牧
>>411 手元に改正後の時刻表がなかったんで・・・。
もう1つ
小樽11:42→快速いしかりライナー→13:21岩見沢13:31→14:12滝川14:26→ライラック11号→15:00旭川15:05→特快きたみ→18:24北見18:57→19:45置戸
置戸6:41→8:46池田8:51→スーパーおおぞら2号9:06帯広9:20→快速狩勝→12:35滝川12:52→13:50岩見沢14:05→14:43@札幌E14:16→快速エアポート140号→14:42南千歳14:46→15:05苫小牧
416 :
運賃:2006/03/16(木) 01:53:24 ID:iqDB+jLL0
学生割引と往復割引を併用した場合は(10%+20%) 割引か、それか八割×九割で 28%割引とどちらになるのでしょうか?
後者の0.8×0.9=0.72です。
418 :
名無しでGO!:2006/03/16(木) 02:21:45 ID:1xYPF1Oa0
教えてください。
出発地が渋谷、到着地が新潟です。渋谷から在来線で高崎で行き、新幹線で新潟行くのと、
東京なり大宮から直接新幹線で新潟に行くのだとお金の差ってどれくらいですか?学割は使えます。
419 :
名無しでGO!:2006/03/16(木) 02:44:54 ID:dcb8/jZ50
明日16日14時30分前後〜〜〜
出発:関西空港 到着:神戸元町
一名、片道でつ
神戸元町まで、値段は無視して
とにかく早くつく方法か、路線をおしえてくらさい
当方関西発上陸でつ
よろしくおねがいしまつ
>>419 何処から関空に降りるか解りませんが、便があるなら神戸空港の方が近いと思いますが…
どうしても関空なら、元町までのリムジンバス(所要60〜80分)があります。
>>411 ウーム…
やはりレンタカーですか。
そうですよね。
予算の関係で勧めてはみましたが、いくら同業者とは言え、見知らぬ人間とタクシーと言うのも何ですし。
発券制限に付いては仕方無いですね。
既に実質廃駅ですし…
どうか、路面にお気を付けていらして下さい。
どうせなら、廃線跡巡りでも…
>>420補足
大宮→新潟と、高崎→新潟の特急券の差額は730円。
また、区間に関わらず、自由席を利用すると、510円引。
但し、時期によって±200円となります。
これは、指定席料金が、時期により200円上下するのに対し、自由席料金は一定のためです。
なお、青春18きっぷ利用なら、普通列車乗り継ぎで約7時間ほど。
(新幹線は平均2時間強、最短97分、最大2時間25分)
また、新宿⇔新潟間の夜行快速ムーンライトえちごに乗るのも手です。
(毎日運転・全車両指定席。但し、グリーン指定席は青春18きっぷでは利用不可)
>>416 ちなみに、往復割引を計算する時点で
通常の片道運賃(a)×0.9の10円未満を切り捨て。(b)
さらに、学割にするときにも (b)×0.8の10円未満を切り捨てます(c)
通常は(c)を2倍したものが往復の学割運賃。
新幹線と在来線で会社が違ったりすると往復の額に違いが出ることもあるので
その時は往路と復路を別に計算して合計
何が言いたいかというと、切り捨てのおかげで
(a)×2×0.9×0.8の額と、(c)×2 の額に少し差が出る(得した気分)と言うことです。
425 :
名無しでGO!:2006/03/16(木) 10:28:32 ID:dZ52UtDi0
学割と複割の重複割引の場合は29%引き
とおぼえとけばよい。
426 :
395:2006/03/16(木) 14:10:42 ID:wBjbHOEn0
お礼が遅くなりすみません。
>>400-406 ドラえもんは行ったことがありました。
竜飛はまだ行ったことがないのですがドラえもんで飽きていましたから
もしかしたら・・・飽きてしまうかもと不安です・・・がまだやってませんでしたね。
やはりファステックは深夜でしたか・・・。あれが見られたら一発解決なのですが残念です。
青森から本州移動でも良いのですが何か良いお知恵はありませんか?
やはり時間を考えると難しいでしょうか・・・。
427 :
名無しでGO!:2006/03/16(木) 14:54:45 ID:3JTFhELF0
大阪から東京までのきっぷを買いたくて
http://www.swa.gr.jp/fare/tokansai.html をみていたんですが
”普通乗車券+特急券 (自由席) 片道 13240円”
ってあるんですが普通乗車券になぜ特急券がプラスされるんですか?
そもそも特急券というものがよくわかりません。
”東京からの大人往復運賃は以下のようになっています。
大阪まで17020円”
とあるんですが単に↑の13240円の2倍じゃないんですか?なぜ安いんですか?
おねがいします
428 :
名無しでGO!:2006/03/16(木) 15:18:48 ID:4d5HevB00
水上から直江津まで行くのに
途中で北越急行を使うんですが
JRの駅で通しの切符は買えるんですか?
六日町の駅で改札を出て窓口で北越急行の切符を買わなきゃいけないのかな?
>>427 乗車券は発駅から着駅まで移動するために買うものだが、
これでは普通、快速といった(料金の要らない)列車しか乗れない。
特急(新幹線含む)に乗るためには、特急に乗る区間に応じた
追加料金を払って特急券を購入する必要がある。
>>428 買える
>>427 新幹線には乗車券だけでは乗れません。特急券が必要。
17020円っていうのは往復乗車券だけの値段。
431 :
427:2006/03/16(木) 15:59:35 ID:3JTFhELF0
432 :
428:2006/03/16(木) 18:00:57 ID:4d5HevB00
>>429 ありがとうございました
それと3/19の深夜0時過ぎに発車する列車に乗るんですが
深夜0時前後はみどりの窓口は開いてますか?
事前予約の場合、10時から17時までしか窓口は開いてないんですよね?
すいません、池袋〜高崎の移動に、ノーラッチで行ける最も安いルート
ってどうなりますか?
知り合いに、PASMOとSuicaの共同運用が始まると高崎線経由(1890円)
よりも安いルートが選択されるかもしれないって聞いて興味を持ったのですが。
>>433 前者の条件だけだと、池袋-(東上線)寄居-高崎 1,600円
「JRの」池袋駅から「JRの」高崎駅までのノーラッチなら話は異なる。
「JRの」池袋駅から「JRの」高崎駅までだと、
池袋-日暮里-北千住-東武伊勢崎線伊勢崎-高崎 1,770円かな?
ただ、そうだとしても、東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券等取扱規則第7条第11項があるので、
>PASMOとSuicaの共同運用が始まると高崎線経由(1890円)
>よりも安いルートが選択されるかもしれない
にはならないはず。
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券等取扱規則第7条第11項
ICカード乗車券等が使用できない他の鉄道会社線を利用することはできません。また、取扱区間内にある駅発着となる場合で、
当該発着区間内に他の鉄道会社線を含むときであっても、当社が特に認めた場合を除き、全線当社線を利用したものとみなして、運賃を収受します。
もうひとつ付け加えておく
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券等取扱規則第51条第3項
前項に定める鉄道会社が発売したICカード乗車券で、当社線において乗車等の取扱いをする場合は、
第4条から第8条まで、第12条から第19条まで、第20条第1項、第22条、第23条、第25条、第26条第1項、
第27条から第29条まで、第31条、第34条から第48条の規定を準用します。 (以下略)
というわけで、たとえ共通利用可能になったとしても、436に書いた規則が準用されるはずです。
438 :
433:2006/03/16(木) 19:57:09 ID:lbGOKxSM0
>>434-436 解説ありがとうございました。
単純に最短ルートを通った時の値段だと思っていたのですが、
そういう規則があったのですね。
勉強になりました。
でも、SuicaではなくてPASMOを使った場合はこの規則は適用されない
ですよね?
まあ、実際に運用が開始されないとどうなるかは分からない訳ですが。
439 :
433:2006/03/16(木) 19:58:36 ID:lbGOKxSM0
>>437 あ、438を書いているうちに追加説明が。
どうもすいません。
>>432 待った。
そもそも、0:00以降に北越急行を走る列車は有りませんが?
時刻表調べてみましたか?
伊勢崎在住の者で18日に西千葉まで行きたいのですが
東武線を使うかJRを使うか迷っています
貧乏学生のため鈍行使用です☆どちらがやすいルートでしょうか…
路線検索で検索したら乗り換え回数がとんでもないことになってしまいました
>>441 18きっぷ一回分(2300円)。
西千葉で降りないなら、大回り乗車する手もあるが。
>>441 私が思いついた、一番安そうなルート
伊勢崎−(東武伊勢崎線 太田・久喜乗り換え)−春日部
−(東武野田線 柏乗り換え)−船橋−(JR総武線)−西千葉
東武線\1,320 JR\210 合計\1,530-
>>441 >>443のルートでりょうもう号を使わないと、ほぼ各駅停車です。
絶望的体感時間を味わうことになりますので、その辺をお財布とよく相談して
決めてください。
446 :
441:2006/03/16(木) 21:10:57 ID:NTYEIYcF0
>>444 ご忠告ありがとうございます
なんとか耐えます(笑
>>446 一番楽なのは、金券屋かネットオークション、あるいは友人から18きっぷ一回分を買う事。
そうすれば、多少遠回りになるけど。
伊勢崎→高崎(両毛線)
高崎→新宿(湘南新宿ライン直通快速)
新宿→御茶ノ水(中央快速線)
御茶ノ水→西千葉(総武緩行線)
と、最少乗り継ぎで行ける。
※新宿→御茶ノ水を中央快速線にしたのは、中央緩行線より、中央快速線の方が湘南新宿ラインのホームに近いのと、御茶ノ水は同一ホーム乗換だから。
何より、往復が2300円から可能なのがよい所。
(一回分は人気があるので少し高いけどね)
448 :
418:2006/03/16(木) 22:06:28 ID:1xYPF1Oa0
449 :
441:2006/03/16(木) 22:54:18 ID:NTYEIYcF0
>>447 うわぁ〜!!とても細かい指示ありがとうございます♪
実行を試みたいと思います☆
>>449 ついでに補足しておくと、帰りが夕方以降の場合、秋葉原・上野経由をお勧めする。
夕方以降、湘南新宿ライン→高崎線直通は各停となり、代わって、上野から快速アーバンが運転されるので。
ちなみに上野発の時刻は、
18:28・19:28・20:28・21:24(最終接続)
となる。
※但し、前橋か高崎で乗り換え(10分〜25分接続)となるので注意。
また、楽に行きたいなら、事前に自由席グリーン券を購入すれば、片道750円で グリーン車自由席に乗車出来る。
※18きっぷでも可能。
(何せ、高崎線はクロス(ボックス)シートが少ないから…)
451 :
名無しでGO!:2006/03/17(金) 00:31:45 ID:Jv+Nn5Fh0
教えてください。
今週土曜日に1人で江ノ島に行く予定です。
出発地は狛江で江ノ島に行き、帰りは吉祥寺に行かなきゃならないのですが、安く上がる方法はあるでしょうか?
452 :
名無しでGO!:2006/03/17(金) 00:35:50 ID:Jv+Nn5Fh0
追加でお願いします。
吉祥寺には17時半に到着したいです。江ノ島では昼食を食べて、ヨットハーバーに寄る程度です。
小出しにして申し訳ありません。
>>451-452 狛江→片瀬江ノ島と、片瀬江ノ島→吉祥寺(下北沢経由)の普通切符を買うしか無いかと。
後は、金券屋でパスネットを買えば、僅かに安くなるし、切符を買う手間が省けるけど…
帰りは藤沢から快速急行利用が便利。
片瀬江ノ島15:56→16:02(頃)藤沢16:06→16:53下北沢17:04→吉祥寺17:16
454 :
名無しでGO!:2006/03/17(金) 11:40:14 ID:BJ6Ykm5sO
長野原草津口から北越急行を経由して直江津までの運賃を教えて下さい。
全区間普通列車のみの利用です。
456 :
454:2006/03/17(金) 11:59:12 ID:BJ6Ykm5sO
454です
ココには関係無い質問かと思いますが
何処で聞けばいいのかわからないので
わかる範囲で教えて下さい。
急行能登の普通車とムーンライトえちごの普通車の座席って
国鉄時代の簡易リクライニングシートですか?
>>456 座席は交換されている。
快速フェアーウェイ(=ムーンライトえちごの車両) には乗った事があるが、座席が薄く、少々硬かった。
正直、165系時代の方がよかったな。
458 :
名無しでGO!:2006/03/17(金) 15:41:17 ID:EkC1vyRZO
微妙にスレ違いかも知れませんが…。
今夜の最終「出雲」出雲市→東京の特急・寝台券を持っていますが乗る予定はありません。
当日なので、そのまま払い戻すと手数料が2800円以上かかってしまいます。
そこで、この特急・寝台券を数日先のサンライズ出雲などに変更し、変更後に払い戻すことは可能でしょうか?2800円は大きいので。。
459 :
名無しでGO!:2006/03/17(金) 15:52:06 ID:YjOX7zh70
新幹線の指定の券を買ったのですが、後から調べたら目的地に予定の時刻までにつくか微妙です。その券でそれより前の新幹線の自由席に乗ることはできますか?どうしようもない質問でしません。。
>458
変更は出来るけど、
払い戻し額は変わらないみたい。
●列車の出発日またはその前日に変更した指定券を
払い戻すときには手数料30%をいただきます。
JR時刻表 2006年4月号 984頁
461 :
名無しでGO!:2006/03/17(金) 16:03:33 ID:6EHd/Yjs0
すみません、ここで質問させてください。
東京メトロの駅で複数の路線が乗り入れている駅がありますが、
その移動距離がわかるサイトって、ありますか?
路線図上は同じ駅でも、乗換えで500メートルとか歩かされて、
たまりませんでした(;´Д`A ```
どなたか親切な方、教えてくださいm(__)m
464 :
名無しでGO!:2006/03/17(金) 16:25:15 ID:6EHd/Yjs0
>>462 463
ありがとうございましたm(__)m
ただ、私が想像していたものとは違いました^^;;
よく、手帳の裏に載っているような路線図に、一緒に
移動距離は〜 みたいなものを想像していたので・・・
教えてもらっておきながら、すみません(;´Д`A ```
465 :
名無しでGO!:2006/03/17(金) 16:36:27 ID:9clz/+fP0
>>458 博多南線の子供の特急券に変更すれば50円
博多南線は指定席がないから変更できる
467 :
名無しでGO!:2006/03/17(金) 17:53:48 ID:jAV8jc8D0
>>459 間に合う列車に指定変更したらいいんでねえの?
468 :
名無しでGO!:2006/03/17(金) 17:56:38 ID:lPk0TFgq0
>459
窓口で乗車変更できるよ
>>465 指定券の変更の場合、指定席がない特急の特急券に変更することはできない。
また、おとなの切符を子供のきっぷに変更することも不可。
いい加減なこと書くくらいなら、書き込まないほうがよほどマシだわな。
>>470 >大人→子供 の変更は駄目で、子供→大人 の変更はいいのですか?
不可です。
>↓では、料金体系のみの変更だから可というようなことが書いてあります。
料金体系などというおかしなことを言う香具師の言うことなど信用してはいけません。
>>469 よくある手段としては、快速エアポートの300円Uシートに変更ですね。
ちなみに智東には何とか行けました。
智東駅より日進側の道路が冬期通行止で
名寄から北星経由で智東まで戻るので15キロくらい走ったと思います。
もっとも、既に駅名板は撤去され、駅舎の窓は打ち付けられていましたが。
473 :
名無しでGO!:2006/03/18(土) 12:57:34 ID:csJFKHD50
>>470 契約当事者の変更が不可なら、列車に乗る人が女性から男性に代わったので
レディースシートから普通の指定席に変更するのは不可なのだろうか?
>>460 払い戻し手数料の「割合」が30%で変わらないだけで、払い戻し手数料の額自体は
変更後の指定券の30%になるから(ただし最低額が310円と決まっている)、
短区間の指定券に変更してから払い戻せば手数料を節約することはできる。
>>472の手段がよく使われるが、この場合指定料金の方が手数料より安いので
払い戻しても1円も戻らない(さらに手数料を請求されることはない)。
だからといって払い戻さない(席をマルスに戻さない)と実際の指定席が空席になってしまうので、
必ず払い戻すように。
474 :
名無しでGO!:2006/03/18(土) 13:46:42 ID:gvPJjS9tO
度々ですみません
有効期間が2日間の乗車券なんですが、自動改札機で途中下車はできるんですか?
>>473 >レディースシートから普通の指定席に変更するのは不可なのだろうか?
女性は必ずレディスシートに乗らなければならないわけではない(=普通の指定席を利用することもできる)ので、問題なく可能。
逆の場合も、普通の指定席は男性限定というわけではない(つまり、元の指定券の所持者が助成の可能性もある)のだから、
普通の指定席→レディスシートへの変更も問題なく可能。
>474
可能です。
尚、途中下車した駅と再び乗車する駅は違っても大丈夫です。
>>474 有効期間が2日間だからといって、必ずしも途中下車ができるとは限りません。
質問させてください。
埼玉県の熊谷駅から新潟県の長岡駅に鈍行を乗り継いでいきたいのですが、イクラかかるのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
479 :
名無しでGO!:2006/03/18(土) 18:53:38 ID:8mrweDSj0
>>478 熊谷〜高崎の切符(\740)+ムーンライトえちご指定席券(\510)+
青春18きっぷ一回(人)分(\2,300)で行った方がいいよ
帰りは
ムーンライトえちご指定席券(\510)+
青春18きっぷ一回(人)分(\2,300)で行った方がいいよ
あまった18きっぷはヤフオク等にて売却
482 :
477:2006/03/18(土) 19:30:14 ID:Li+kQPZx0
>>480 補足になっとらん。
大都市近郊区間内相互発着の乗車券の場合、何キロあろうと有効期間は1日。
ありがとうございます!4千円かからないんですね♪紹介していただいたサイト自分の携帯から見れないようですスイマセン
ういた金でこりゃあ駅弁食べ比べとかできるかも…
自分21才なのですが青春18切符なるものは使えるのでしょうか?
>>483 >自分21才なのですが青春18切符なるものは使えるのでしょうか?
「青春18きっぷ」という名であって、年齢制限はありません。
「ムーンライトながら」で60歳ぐらいの人も使っていました。
>>482 あっ、そうだった…単純ミスでスマソ。
>>481 (そんな俺が言うのも何だが)
それは違うぞ。先ず、ムーンライトえちごは上下とも熊谷通過だよ。
従って、
下り
熊谷0:10新前橋行→高崎0:54(ムーンライトえちごへ乗換)1:13→新潟4:51
※熊谷→高崎の運賃は不要
上り
新潟23:35→3:36高崎5:10(5:21)→熊谷5:47(6:00)
※()内は土休日。
高崎で一時間半以上待つけど良いのかな?
あと、新潟→新津間の運賃320円が別途必要だよ。
(遠距離から18きっぷなどで新津に行く場合は別)
メリット・デメリットも書かないと。
>埼玉県の熊谷駅から新潟県の長岡駅に鈍行を乗り継いでいきたいのですが、
>イクラかかるのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
>>485 補足サンクス
下り
熊谷0:10新前橋行→高崎0:54(ムーンライトえちごへ乗換)1:13→長岡3:39
※熊谷→高崎の運賃は不要
上り
長岡1:10→3:36高崎5:10(5:21)→熊谷5:47(6:00) ※()内は土休日。
※ 新潟→新津間の運賃は不要
487 :
名無しでGO!:2006/03/19(日) 21:17:35 ID:3z3S0acP0
初めまして。
スレの皆さんに質問です。
東武線の北千住から東京メトロを使って
最終的には丸ノ内線の西新宿に行きたいのですが
1)半蔵門線
2)日比谷線
3)千代田線
のどの路線がいいですか?
特に時間や混雑度や料金は気にしません。
皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします
>>489 東武から来るみたいだからあえてそれはあえて書かなかった。
それに銀座の乗換なら、日比谷線で一番前に乗ればすぐだし。
>>490 そうなると、半直で大手町経由とか、三越前→赤坂見附→西新宿もありかなぁ。
>>491 前者はありだと思うが、後者は三越前の徒歩連絡が面倒で内科医?
>>492 ウーム、ちと遠いか…
JR(常磐線)で来るなら、新宿駅西口(京王百貨店前)からヒルトンホテル行の無料送迎バス(昼間10分・夜間20分毎、所要5分)に乗る手もあるが。
494 :
初トワイライト:2006/03/20(月) 01:40:10 ID:XGcXB5uC0
うっかりかすがタンw
本家のかすがはなくなりましたが。
17・18日と東京行ってきました。
交通博物館(硬券ゲトー、マンセー橋駅跡見学)
常磐103系快速・東海道113系乗車・撮影
品川で出雲・新宿でスペーシア撮影
湘南新宿ライン初乗車ができました(ほとんど寝ていた)orz...
緑色の200系新幹線は見れませんでした(寝坊w)orz...
113系はいつもJR倒壊の中央西線で乗っていますがね。
(事実帰りは塩尻経由の昼行で帰りましたが、中津川で113系が出迎えてくれました)
今月末に名古屋→京都→ML松山→ML高知に乗ります。
本当は、美濃町線の車両を明るいうちに見たいので先にML高知に乗りたかったけど満席 orz...
青春18きっぷを使って富山-京都間を北陸本線・東海道本線経由で移動する際、
たとえば敦賀-米原間だけを特急に乗って移動するために
富山でその区間の乗車券と特急券を購入し、青春18きっぷで改札を通った場合は
その乗車券と特急券には改札口での入鋏はされないことになりますが、
敦賀でいったん改札を出ることなく、そのまま特急に乗ることは可能なのでしょうか。
微妙にスレ違いかもしれませんが・・・
必ず駅の改札口で入鋏を受けないとだめなのかな?と思ったもので、よろしくお願いします。
>>496 よかったです、ありがとうございました。
498 :
名無しでGO!:2006/03/20(月) 23:16:30 ID:DBE+W2J40
1759着の東急田園都市線渋谷駅から1807発の湘南新宿ラインに乗り換えたいのですが、可能でしょうか?
キップは買ってあるのですが、グリーン券は買ってません。
>>495 キセルの相談かと思った漏れはダメポ
全く逆の質問なんだな
500 :
名無しでGO!:2006/03/20(月) 23:37:25 ID:Lk+sOSFHO
明日急遽大阪に行くことになったのですが
朝6時頃に新横浜からひかりを利用したいのですが自由席でも座れるでしょうか?
>>498 乗り換えの道順をちゃんとわかってれば可能、、かな。
503 :
496:2006/03/21(火) 00:42:23 ID:5S7VNL6VO
>>498 一番遠い乗り継ぎじゃないか…
少なくとも、グリーン券を買う時間は無いぞ。
>>499 いや、それなら特急ワープ出来ないってw
>>501 そうなの?
であれば、
>>500には過去スレ探すようにとだけ言っておく。
(以前にも全く同じ質問に回答したので)
504 :
名無しでGO!:2006/03/21(火) 01:39:19 ID:HdU47yOt0 BE:132019889-
JR東海沿線某所に住んでいます
春休みになって時間が有るので始発で亀山方面に向かって大回りをしようと思います
柘植から大回りに乗る場合
地元の駅⇔柘植の往復と柘植→新堂(油日)の切符か
地元の駅→柘植 柘植→新堂(油日) 油日(新堂)→地元の駅
のどっちを買えばいいのでしょうか? おしえてください
あと
予定では関西線亀山方面始発で亀山へ出発〜亀山〜柘植〜草津〜琵琶湖一周〜新大阪〜加茂〜柘植〜関西線地元の駅
なのですがコレは可能ですか? 出来たらこっちも教えてくださいお願いします
505 :
名無しでGO!:2006/03/21(火) 01:49:34 ID:6r6zGW4B0
東京駅の東海道新幹線ホームに人を迎えに行きます。
日暮里からJRに乗り、東京駅で新幹線ホームの入場券を買い、
待ち合わせのあと上野に移動したいのです。在来線の改札の外には出ません。
上野〜東京を二重に通過しますが、SUICAで入場しても大丈夫でしょうか?
507 :
名無しでGO!:2006/03/21(火) 01:58:30 ID:HdU47yOt0 BE:14669524-
すいません…
切符の事だけでも教えてもらえませんか?
>>506
>>507 マルチはご法度。
従って、大回りスレへ遠島申し付けるw
509 :
名無しでGO!:2006/03/21(火) 02:30:17 ID:1wf51ptD0
この唐変木目が。
>>485 高崎で待つくらいなら、大宮あたりまでMLえちごに乗り続けてから、
熊谷に引き返したほうがよさそうだな。18きっぷなら乗り放題なんだし。
>>505 大丈夫ですが、上野でそのまま改札を出てしまうと正規運賃を免れることに
なってしまう(日暮里→上野130円しか引かれない)ので、
上野の改札の係員に自己申告して、日暮里→東京、東京→上野の分を払ってください。
東京駅に行ったという証明は、新幹線に乗ってきた人の乗車券に東京駅の印字が
残るはずなので、それを見せれば大丈夫なはずです。
>>510 日暮里→(山手線外回り)→東京(入場券買って新幹線ホームへ)→(内回り)→上野
は130円ではダメだわな
日暮里→(内回り)→東京(出場せず)→(内回り)→上野
はいわゆる大まわり乗車で130円で無問題
入場券を買って新幹線ホームに行くとどうなるかは自信がない
512 :
485:2006/03/21(火) 21:23:24 ID:5S7VNL6VO
>>510 いや、それは考えたけど、池袋折り返しでは赤羽の乗り換え時間がきついし、大宮折り返しでは1時間10分以上待つし…
それに、高崎乗換より熊谷到着時間が遅いのが最大の欠点。
えちごが赤羽停車だった頃は折り返しも楽だったのだが。
ま、熊谷へ急がないなら関係ないが。
513 :
219:2006/03/21(火) 23:36:11 ID:J9h8zlEZ0
219です。無事教えていただいたルートで行って(予算の都合で観光はできませんでしたが)
受験でき、合格しました。本当にありがとうございました。
>>494 おお、素晴らしい。
大戦果じゃないですか。
あっ、…201系(出来れば特快)&臨時あずさ(183&189)の撮影もお勧めするべきだったか。
(早過ぎかw)
いやぁ、沿線住民の偏見かも知れませんが、特急以上にデカいあのヘッドマークはある種の誇りだったのですが…
(昔は板だからもっと大きかった)
しかし、あの湘新でよく寝れましたね。
グリーン車は別ですが、201は勿論、メトロ5000系に比べるとあの普通車の座席の酷さは…
まあ、東の115も、座席については随分馬鹿な改造をしていますが。
ああ、名古屋や関西の方が羨ましい…
大和(小田急線)から下北沢経由で吉祥寺に通っている学生です。
4月から学校の実習で大和から駒沢大学(田園都市線)に通う事になったのですが通学区間以外でも学割で定期券を発行してもらえるのでしょうか?
>>515 基本的には買えません。
但し、長期かつ継続的に通うと大学が認めたのであれば購入可能な規定があったように思います。
この辺りについては、識者の降臨を待つか、規則スレか学務課でお尋ねになれば解るかも知れません。
もし駄目なら、通う頻度・C/Pに応じて、
(豪徳寺乗換)山下〜三軒茶屋〜駒沢大学
下北沢〜渋谷〜駒沢大学
中央林間〜駒沢大学
の何れかの経路の回数券・定期券を購入し、今お使いの定期券と組み合わせる。
又は、現状の定期券のルートを、大和〜中央林間〜渋谷〜下北沢〜吉祥寺に変えてしまうのがよいでしょう。
>>514 名古屋生まれ東京在住ですけど、硬い座席で寝れないことはないですよ。
自分の場合はだいたい東急5050ですけど。
E231は18きっぷで帰省するときぐらいしか乗らないので、
さすがに熱海まであれで行くのは苦痛なんでG車ですけど。
逆に201は柔らかすぎる気もする。
>>515 実習の場合に通学定期を発行するためには、JRの場合下を全て満たす必要があるという規定があるようです。
・実習は、履修単位の認定を行うもの(単位の認定は行わないが、必修又は卒業要件とするものを含む。)であること。
・在籍する学校の指導教員によつて現地指導を受けるものであること。
・実習箇所から報酬その他交通費に相当する手当の支給を受けないものであること。
・実習生がおおむね1箇月程度同一箇所で実習を行うものであること。
他社は調べていませんが、大きくは変わらないでしょう。
このうちいくつかを満たすのであれば、駅で聞いてみる価値はあります。
ご回答ありがとうございます。
現在の定期はそこに書いてある通りです
駒沢大には大和からだと田園都市が近いのでそれで行く予定です
期間は4/10〜4/28です
普段の定期券を渋谷経由にする考え方になるほどと思いました
ありがとうございます
>>517 フォローdです。
いやぁ、E231だと、空いてる時にゆったり座れないし、背中と腿が痛くなるのがどうも…
座席の硬軟より、構造(?)が嫌ですね。
クロスシートも113などのシートピッチ拡大車に劣るし…
(頭もたれがない上、高さが低くて頭がふらつく)
520 :
名無しでGO!:2006/03/22(水) 11:35:59 ID:wt20AUJ10
>>511 >大回り 新宿から中央線の方が早いだろ。
入場券は乗車券でないから、入場券を買い新幹線ホームに入ることは
別途支払いの飛び出し乗車にはならないと思うが自信がない。
迎えに来てもらう人の方に新幹線改札を出て改札外で落ち合うように頼むのが
最も安全な回答だと思うが…
521 :
名無しでGO!:2006/03/22(水) 19:56:46 ID:eVuDKj+90
漏れだったら、普通に日暮里駅等で日暮里〜東京の往復乗車券を買って乗るけどなぁ。
東京駅の新幹線切符売り場で出札係員と掛け合うのも面倒だし。
522 :
初トワイライト:2006/03/22(水) 21:34:49 ID:uDQnjZnP0
>>514 うっかりかすがタン
こんばんわ。
緑色の200系新幹線もそろそろ危なそうだしね。
201系は「画期的な通勤電車」という評価もありますね。エアサス・チョッパなど…
やはりE231の座席は狭いですよね。椅子と椅子の間の通路は広いけどねw
なんかに松本の115系更新車の固定クロスも小さくなったような気がしますし…。
昨日祝日も仕事だったんですが、休日ダイヤで名鉄パノラマカー7002(トップナンバー)通勤でしたよ (^^)v
>>517タン 名古屋人ナカーマ (・・)人(・・)
523 :
名無しでGO!:2006/03/22(水) 22:41:28 ID:yjxwtHr9O
東京駅で十八きっぷ明日分の日付いれてもらおうとしたらきょひされたけどだめなんですか?
>>522 毎度どうもです。
東の115ですが、高さを下げた奴ならまだいいんですよ。
もう一種、頭の辺りに訳の解らん出っ張りが有る方が最悪。
ただでさえ、初期車でシートピッチが狭いのに、あれでは深く座れません…
(一人で占領出来れば素晴らしいヘッドレストなのですがw)
パノラマカーいいな…
そういえば、先頭席で靴下脱いで足を投げ出していたDQN女高生がいたなぁ…
(水虫治療?)
また、ワイド3・3・3フリーで行こうかな…
>>523 改札内で、18きっぷだけを見せたなら駄目です。
改札外でなら、駅員の取扱が間違っています。
>>524補足。
(ついでだけど)
>>523 十八じゃなくて、18きっぷね。
あと、改行・句読点・漢字の使い方を学ばれたし。
短いので、何とか読めるけど、長文だと回答拒否(orスルー=無視)されます。
それと、sageを覚えて下さい。
>525
携帯端末からだから
べつある程度は仕方ないな。
(改行はやって欲しかったが)
527 :
名無しでGO!:2006/03/23(木) 00:23:49 ID:nyTUDYLr0
スレの趣旨とは違いますが質問させてください。
目黒-麻布十番-築地市場という乗り継ぎ路線で通勤しています。
目黒-三田-大門-築地市場と乗り換えると
都営地下鉄一本なので途中の改札通過が無いのですが
このようなルートを麻布十番乗り換えの定期券で通過出来るでしょうか?
やはり乗り換え定期券は入退場記録が無いと通過出来ませんか?
このスレってsageなの?初めて知った。
>>527 それは不正乗車なので、回答できません。
>>526 にしてもあれはねぇ…
>>527 それはキセル=不正乗車です。
よって回答不可、お引取下さい。
実行して、駅員に捕まり、定期券没収、何倍、何十倍の増運賃(=罰金)請求、勤務先への通報がされ、家庭崩壊につながっても知りません。
JRの例ですが、キセル発覚で二千万以上請求された実例もあります。
キセルは犯罪です。
回答者諸氏もお答えなきよう。
>>528 sageが基本と昔言われたが。
>>529-530 そうですか、290円区間の定期で210円区間でも
会社が違うとキセルになってしまうんですね。
勉強不足でした。大変失礼致しました。
>>531 (言うまいと思ったが…)
定期券は乗車経路が決まっているのは常識中の常識。
途中の改札通過云々と書いている時点で、おまいがキセルと認識しているのがバレバレなんだよ。
犯罪者予備軍は失せろ!
貴様に猿知恵を付けてやるとでも思ったのか?
というわけで、次の方どうぞ。
まぁ、鉄道乗車の常識・非常識って人によって違うわけで、
世の中には券売機できっぷを買う方法を知らない人だっているわけで、
自分ではそれと気づかずに犯罪者となってしまったかもしれない人を
1人救うことができたわけだから、もうそれでよいのではないかと思うわけですけどね。
すいません、昨日チェルフィッチュの芝居観たせいでこんな文章になってますw
>>532 これを最後に消えます。
目黒から本来乗車する東京メトロ南北線に乗り遅れ、
その次の都営三田線に乗車し三田で浅草線に乗り換えて
大門で大江戸線に乗り換えれば間に合う、といったケースの場合
定期券で通過出来るか知りたかっただけなんです。
キセルする認識はありませんでした。それだけは信じてください。
>>533 本当に知らないなら、改札の件は持ち出さないよ。
まあ、言うべきは言わないと、後々本人のためにならないし、他スレで同じ質問をされるのも困る。
これで解らなければDQN決定だが。
築地市場で
乗り越し精算しようとすれば、
はっきりするものを…
…なぜここで?
行間空けを何とかしちくり。
>>535 いやぁ、鉄道を知らない人の思考パターンってのは、
鉄道を知ってる人からは想像つかないぐらい違うもんですよ。
件の乗車方がキセルであるかないか自分で判断できないとして、
キセルであるかないかの判断基準の、端的な、いわば象徴して、
彼の頭の中に「改札を通れるか」というものがあったとしても、あまり不自然は感じませんけど。
まぁ、水掛け論ですが。
>>538 水掛け論以前だね。
「途中の改札」の他に、「入退場記録」とも言っているし。
大体、出だしからしておかしい。
「スレの趣旨とは違いますが」
解っているではないか。
で、皆に言われたものだから慌てて繕ったが時既に遅かったと。
結局、やる気だったが今一自信が無い=駅員に捕まるのが恐い=だから識者に頼ろうとした。
これで確定。
実に見事なDQNでした、ありがとうございました。
としか言いようが無い。
う〜ん、反駁したい気持ちはありますが、とりあえず黙ります。
DQNは嫌いだが、安易に他人をDQN認定する人も嫌いです。
高い定期使って遠回りすることにメリット感じないけど、そこまで罵倒する必要あったのかなぁ?
>>540 そういう物言いが反駁を招く。
まさかと思うが、後半は貴方の事では無いのでお間違えなきよう。
明言しておくが、キセルを何度も指摘され、それでも認められない人間はDQN以外の何者でもない。
別に貴方を責めているのでは無いのでこれまでに。
>>541 そのぐらいしないと駄目って事。
穏やかに言っても言い訳を招くし。
一度言って駄目なら厳しく言うしかない。
>>542-543 最初から私を責められてるわけでないことはわかってますw
私のことを責めているのに「安易に他人をDQN認定する人も嫌い」
とか書いたら、私のほうこそDQN丸出しじゃないですかww
なんというか、あなたも私も完全にスレを荒らしていますから、撤退しようじゃないですか。
あなたは名無しの割りに文体が目立つので、特にお気をつけになったほうがよいかと。
認めない、っていうか知らなかっただけみたいだけど。
頭ごなしに決め付けて押さえ付ければ何でも良し、ってもんでもないと思うけどな。
まぁ俺は甘ちゃんだからな…w
>544
おっと、俺も引っ込んだ方がよさげかな?
まぁ都内の乗り換えってややこしいし、ふと思いつく変則的な乗り方もあるだろうさ。
疑うのはもう少し後でも良かったんじゃないかな…
>>544 気をつけるのはそちらかと。
「嫌いです」と言って煽ってはいけない。
それが無ければよかったのにねぇ…
>>545-546 キセル絡みの質問を何度も見ているので、その判断はつく。
それ故、一度言って解らなければ対応を変える事にしている。
ではこれまでに。
以後、これに関するレスは無用に願いたい。
回答人対キセル厨もしくはキセルになる質問をした香具師の戦いは無駄だからヤメレ
>>548がいいこと言ったので…
次の質問なんですが、構想段階で実行可能性は「低」です。
米原→(新幹線)→京都→(タンゴディスカバリー)→豊岡→鳥取→…→福知山→
(北近畿)→新大阪→(乗車券別購入・新幹線)→京都→(乗車券別購入・くろしお)→新宮→…
→富山→高山→(ひだ)→米原
などという切符を購入し、特急乗りつぶしを妄想しております。
質問したい点は3つです。
1.ここでは新幹線に2度乗りますが、それぞれと連絡する在来線特急との
乗り継ぎ割引は利きますか。(この例ではタンゴとくろしおor北近畿に利かせたい)
2.大阪→新大阪→(大阪駅を経由せず)→西九条方面の乗り継ぎは
(この例では乗車券別購入の新大阪←→京都をはさんでいますが)
路線・駅の重複になりますか。(時刻表の路線図を見てもいまひとつ判断できない)
3.途中、北近畿タンゴ鉄道と智頭急行と伊勢鉄道線を経由しますが、その前後のJR線の運賃は
都度、打ち切りになるのですか。それともJR線通算の運賃に各会社線の運賃を加えればよろしいのでしょうか。
>>382-386で質問した者ですが、皆様のおかげで、
三連休パスで友人と楽しい旅ができました。
改めてありがとうございました(ノ∀`)
徳島-高松-岡山-名古屋で特急うずしお・マリンライナー・新幹線と乗り継ぐのですが、
特急券を同時に買えばうずしおの特急料金は割引になりますか?
554 :
549:2006/03/24(金) 22:55:52 ID:KoeYgxA30
>>551 どうもありがとうございます。
安心して妄想できます。
ほかに「列車は経由しないが運賃上経由したことになるような駅」はあるのでしょうか…
555 :
名無しでGO!:2006/03/24(金) 22:59:56 ID:v60E1Hz80
私は旅行で大阪から東京にMLながらで向かうのですが
時間の関係でどうしても米原駅の乗換えが1分しか取れません
質問です、
1,西日本・東海の新快速は米原駅で1分で乗り換えできるか?
2,もし、西日本の新快速が遅れた場合、米原の東海の新快速は
見切り発車などをするか?
どうかよろしくお願いいたします。
556 :
名無しでGO!:2006/03/24(金) 23:19:57 ID:9Lru7AX40
>>554 湘南新宿ラインとか。
>>555 1分乗り換えは理論上は可能だが、絶対におすすめしない。
見切り発車についてはそのとき次第だからなんとも言えないが、
ただの乗り継ぎならともかく、ながらの場合にそんな危険なことは絶対にすべきでない。
遅延が原因でも振替の保証は全く無いのでワープしてでも安全をとらねばならない。
557 :
名無しでGO!:2006/03/24(金) 23:25:41 ID:v60E1Hz80
質問です。
竹ノ塚から千駄ヶ谷まで定期を買いたいんですが
秋葉原までしか買えないと言われたんですが東京メトロを使うと一本で買えないのでしょうか?
乗換えが一回で済む竹ノ塚から東武伊勢崎線で北千住まで行って
そのまま地下鉄の日比谷線に乗って秋葉原に行きそこから一回乗り換えてJRで千駄ヶ谷まで行きたいのですが
ご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。
>>558 それが確かなら、多分、竹ノ塚駅では3社跨がりの定期券が発券出来ないシステムだと思います。
>>554 「ホリデー快速鎌倉号」が走る、武蔵野線の府中本町〜鶴見(南武線経由で計算)や
西浦和〜大宮(武蔵浦和経由で計算)などが代表例
優等列車だと青森駅に入らず短絡線を経由する「北斗星」(青森駅経由で計算)とか
ほとんどは貨物線に旅客列車が走るケースだね
>>558 JRの定期はSuica定期にしておいたほうが何かと便利なので、むしろ秋葉原で
分けておいたほうがいいような希ガス
>>558 559
レスありがとうございます。
素直に2枚買うことにします。ありがとうございました。
>>555 基本的に同一ホーム乗り換えなので大丈夫。
但し、遅れた場合は待たない事が多い。
最悪、終電近くでも自社線内接続を優先して出してしまう事もある。
特に、ぎりぎりの乗り継ぎでながらに乗ろうとする場合は注意が必要。
乗り継げなかった場合は、さっさと新幹線で名古屋に向かう事を覚悟されたし。
564 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 00:01:18 ID:FVF+rK+j0
つーことは学生時代友達が持っていた
京急の弘明寺〜横浜、相鉄、海老名経由小田急の伊勢原っていう定期は
珍しい部類になるのか
565 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 00:04:18 ID:nIVp6Rye0
神戸の三ノ宮から、大阪の城東区まで行くには、
どれくらいの電車賃と時間がかかりますか?
できれば、城東区の永田までが知りたいです。
566 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 00:05:40 ID:0By8rlABO
すいません、おしえてください。四月にひかりレールスターのコンパートメントの個室を四人で利用することになりました。その際新幹線特急券を四人分をまとめて一枚でもらいました。これは一枚で大丈夫ですか?
568 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 00:28:57 ID:Sx5KrDku0
>>565 城東区永田の最寄り駅は1・2丁目だと放出(学研都市線)、3・4丁目だと深江橋(地下鉄中央線)。
よって両方書く。
三ノ宮→(JR神戸線新快速・快速)→尼崎→(JR東西線〜学研都市線)→放出
三ノ宮→(JR神戸線新快速・快速)→大阪→(徒歩)→梅田→(地下鉄御堂筋線)→本町→(地下鉄中央線)→深江橋
>>566 1枚で4人分です。自動改札は通れませんので係員のいる改札口をご利用ください。
ちょっとお尋ねしたいのですが、
新宿駅の京王線の乗り場から、JR中央線の東京行きの乗り場まで
5分で乗り換え出来ますでしょうか?
570 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 02:33:04 ID:nIVp6Rye0
>>568 できるなら、
おおよそで良いので、時間と値段を教えてください。
571 :
570:2006/03/25(土) 02:44:56 ID:nIVp6Rye0
すいません。時間と運賃はおおよそ調べました。
永田4丁目から、三ノ宮まで、
午後の7時から8時までの間に、
できる限り時間を縮めたいのですが、できれば35分、
不可能でしょうか?
>>569 新宿駅を熟知してる人で、がらがらに空いてる時間なら猛ダッシュで行けるかも?
ここで尋ねる程度の人なら、15分くらい余裕を見た方がいいかと思います。
>>571 不可能。
東西線経由でも40分以上かかる。
まして、乗り換えに時間がかかる梅田経由は言うまでも無い。
平日の下りはどの路線も日中より所要時間がかかるのに、そんな事は不可能。
>>569 JRのきっぷ・定期券を予め購入しており、尚且つ
>>572氏の挙げた状態、加えて、京王線では階段の前に到着する車両に乗車していれば可能かもしれない。
但し、京王線の微妙な遅れは半常態化しているのでそのつもりで。
つまり、ほとんど不可能と言う事。
双方とも、時間の余裕を充分取るべしとしか言いようが無い。
574 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 08:50:40 ID:rOcDQ12n0
>>560 >西浦和〜大宮(武蔵浦和経由で計算)
武蔵浦和経由はいいんだが、
その先は北与野経由じゃなくて、南浦和・与野経由だからね。
575 :
569:2006/03/25(土) 09:19:36 ID:3ZsXyHev0
576 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 09:33:33 ID:2SckXHZ/0
近鉄 1710円分の特急券払い戻し 3月26日乗車予定
5200円のまわりゃんせ購入 3月26日乗車予定
差額4490円支払ったが 計算すると3490円
1000円損してると思うんですが この場合払い戻し手数料が発生しているのでしょうか?
577 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 11:58:42 ID:rOcDQ12n0
>>573 >JRのきっぷ・定期券を予め購入しており
京王の切符だけでも、東口から出場希望の客のためにJR連絡改札は通れる。
>>549 3番については規則関連で一悶着あるのだが
ややこしくなるので置いておいて、とりあえず現場では
JR東日本では2社以上跨ぎ不可、それ以外では発券可能となっている模様です。
579 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 19:06:18 ID:CRyXvpvw0
出発地:静岡
目的地:北海道内(周遊切符・北海道ゾーン10日用)
8月の中旬ぐらいに旅行予定です。
往復は新幹線です。
1日目は札幌まで、最終日は函館からの予定です。
運賃と料金をお願いします。
580 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 19:39:24 ID:GivhdIhg0
>>576 払い戻し手数料が千円もするはずがない、文句言いに逝け。
581 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 19:51:30 ID:Sx5KrDku0
>>579 静岡から北海道まで新幹線といわれても、東海道やら東北やら上越やら山形やら秋田やら
いろいろ新幹線はあるのですが…
まぁ普通に静岡(東海道新幹線)東京(東北新幹線)八戸(特急)函館だと思いますが。
ゆき券とかえり券は静岡⇔中小国
(経由 東海道新幹線・東京・東北新幹線・八戸・東北本線・津軽線、かえり券はその逆)で
9320円×2=18640円。
それに北海道ゾーン(10日間用)が28000円で46640円が運賃です。
次に特急料金。特急自由席で北海道ゾーンに入る場合は中小国までの特急料金しか要りません。
(出る場合はその逆)
静岡→東京がひかりORこだま自由席で2410円。
東京→八戸がはやて指定席(はやては自由席がありません)で6200円(8月中旬なので繁忙期は指定席200円増し)。
八戸→中小国が特急自由席で650円(はやてとの乗継割引)。
あわせると片道9260円で、往復はその倍ですから9260×2=18520円です。
運賃と特急料金の合計は65160円です。
582 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 22:54:47 ID:kKhAkZ4p0
こんばんは。
4/29発のあけぼの(上野〜秋田)のB寝台指定席を、
3/29に予約しようと思うのですが、初めて予約するのでどれだけ混むのかわかりません。
仕事休んで10時にJR駅に行ったほうが無難ですか?
最初は仕事が終わってから買いに行こうとしたけど、
先輩にそれは危ないと言われました。
また、町田と長津田でしたらどちらのみどりの窓口が空いているのか、
経験者の方もし良ければ教えて下さい。
よろしくお願いします。
三ノ宮〜姫路の在来線を利用するとき、どこで分割するのが一番安いですか?
>>582 そこまでの地元ネタとなると、まち板で聞いた方がいいかもね。
なんで危ないんだろ?
>>582 基本的には大きい駅よりも小さい駅のほうが並ぶ人の数は少ないと思う。
やはり発売開始前に並んでおいたほうが無難。
590 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 12:54:13 ID:kCZMM/070
朝8時台の浜松から熱海までいく普通列車は混雑してます?
30日に浜松から熱海まで乗るのですがラッシュに被りますかね?
08:17・33・47始発の熱海行に乗ればいい。
17発は熱海で快速アクティーに接続している。
593 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 19:55:15 ID:dzsg+Noj0
>>582 JR駅でなくとも、東急観光など一般の旅行会社でも、JR指定券・寝台券を買える。
JR駅で買っても一般旅行会社で買っても、同額。
私は近所の近畿日本ツーリストに申込用紙を事前提出し、当日に受け取る。
仕事を休みにしても、JR駅は避けたほうが良い。
JR駅でしか買えない・買えても割高と思ってる人が多いから、一般旅行会社の方が、すいている。
594 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 20:50:45 ID:3uTAe1gp0
横レススマソ。
一般旅行会社ってのはどの範囲までの切符を売ってくれるのでしょうか?
指定席券+乗車券
自由席券+乗車券
特急券のみ
乗車券のみ
いろいろパターンはありますが・・・。
ちなみに一般の回数券はダメで新幹線の回数券は取り扱ってるのは知ってますです。
あと、旅行会社は「みどりの窓口」のマークが貼ってあれば、会社によって
取り扱い内容にそう大きな違いはないですよね? 全国展開の大手とか
地元の小企業とかで。
595 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 21:18:31 ID:yfz/N/qN0
596 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 23:49:13 ID:dviTUEgA0
教えてください。
最寄り駅が和泉多摩川なんですが、登戸も少し歩けば近いので急行を利用する際には登戸まで歩きます。
この春から新宿まで通学定期を買うことになったのですが、登戸から新宿まで買っても問題ないですか?
それとも最寄り駅までしか買えませんか?
>>596 特に問題無いと思います。
駅間の中間付近に住んでいればよくある事ですし。
>>597 >>596のケース、最寄は和泉多摩川って明らかなんでしょ。
通勤定期なら問題ないだろうけど、
通学定期の場合あんまりあからさまに出来たもんじゃないと
思うけど…どうなんでしょ。
>>595 買えないかもしれない不安材料は何?
理由を書いてみれ。
ちなみに
>>529。
599 :
596:2006/03/27(月) 06:59:06 ID:u+OEHL4J0
自宅の住所が狛江市なんです。登戸は神奈川県なので、学生証のウラを見れば最寄り駅以外に歩いてるのがわかっちゃうんですよ。
和泉多摩川から登戸を歩くとなると、多摩川渡らなければならないし、
渡ってすぐに登戸駅というわけではないから、結構歩く気がするんだが。
普通に成城で急行に乗ればいいんじゃないか。その方が定期代も安いだろうし。
>>596-497 俺も以前和泉多摩川に住んでいたけれど、登戸まで徒歩で行くのはだいぶ手間じゃないかな…
世田谷通りを随分回り込むことになる。
自転車でもあれば別だけど。
学校側の最寄り駅は指定があるから変えられないけど、家側の方はどうなんでしたっけ。
いずれにしても、俺は
>>600に同意。登戸で乗ったところで座れたりする訳じゃないし。
学校側の最寄り駅が複数ある場合はこれまたどうなるんでしょうか
東海大なのに東大前で降りたくないっす
603 :
594:2006/03/27(月) 09:34:27 ID:WMsOJe4H0
・・・・ダレモ シリマセンカ、、、
604 :
名無しでGO!:2006/03/27(月) 11:14:55 ID:2ntk0hKH0
605 :
名無しでGO!:2006/03/27(月) 11:46:34 ID:sNJwNY1p0
>595
「東京向け」のものを買っているから可能だとおもうが…。
だめなら交渉汁
606 :
595:2006/03/27(月) 18:51:10 ID:MRgIWCFd0
>>598 >>605 回答dです
明日交渉に行ってみます。
でもなぜ不正乗車なのかわかりません・・・
607 :
名無しでGO!:2006/03/27(月) 19:06:51 ID:evYmO7YY0
>602
基本的には近い方。
但し、バス連絡等の関係で遠くても大丈夫な場合もある。
608 :
549:2006/03/27(月) 19:19:44 ID:GoXbiaC/0
>>556 >>560 参考になります。
時刻表で湘南新宿ラインのページの
新宿→横浜方面での「新川崎-横浜間の営業キロは12.2キロ」
という注釈も貨物線を通るから、ですか?
>>578 調査、どうもありがとうございます。
所要時間的にも懐具合的にもなかなか実現できそうにありませんが、
頭の片隅にでも置いておきます。
>>608 それは貨物線じゃなくて、特定区間に関わる時刻表の記載の上の都合ですな。
品川から横浜を乗車する場合は、川崎経由、新川崎経由に関わらず
川崎経由の短い方の運賃で計算するのはご存じですよね。
例えば湘南新宿ラインに新宿から横浜まで乗る場合は
運行経路は新川崎経由ですが、運賃は川崎経由で計算します。
よって「新宿からの営業キロ」の項は川崎経由の営業キロです。
しかし新川崎駅の「新宿からの営業キロ」は、特定区間を跨いでいないので
当然ながら新川崎経由の営業キロが記載されています。
さて、この状態で「横浜までの営業キロ」から「新川崎までの営業キロ」を引いた場合
新川崎-横浜間の営業キロは出せるでしょうか? 出ません。
よって時刻表に、別途「新川崎-横浜間の営業キロは12.2キロ」と記載する必要があるわけです。
たしか山陽本線のページにも同様の記載があったと思いますよ。
「下松-櫛ヶ浜の(ry」って言うのがね。
610 :
579:2006/03/27(月) 21:12:02 ID:+/l844I70
>>581 遅レスですいません。
回答ありがとうございます。
もう一つ質問があるのですが、周遊切符を買うときは
往復分の切符も同時に買わないといけないとHPで見たのですが、
はやての指定席券も同時に買わないといけないのでしょうか?
>>610 別でOKです。
特急券や指定席券などは、個別に買うことが出来ます。
周遊きっぷ=往復の普通乗車券(発着駅-ゾーン入口駅)とゾーン券がセットになったもの
612 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 00:42:26 ID:9t9YfJvV0
都区内・りんかい線フリーパスと普通乗車券(往復)を組み合わせてなるべく安く行こうとしています。
出発駅は新白河で、1泊です。
一応自分でやってみたルートを載せておきます。
新白河-(950)→氏家-(950)→古河←(2230)→都区内
で、往復の合計が950*4+2230 = 6030円
という感じです。
これより安くできる分割、または都区内パスを買うタイミングってありますでしょうか?
また青春18切符は避けて下さい。(2回残っている18切符が手に入らなかった時のためのルートですので)
613 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 00:43:47 ID:9t9YfJvV0
すいません、古河ではなく野木の間違えです。
614 :
608:2006/03/28(火) 00:45:26 ID:0hdIlyOC0
>>609 品川駅を経由しない路線と思っていたので…
新宿から横浜まで乗る場合は
実際の経路:新宿→→→大崎→西大井→新川崎→鶴見→→→横浜
ですが、
運賃計算上は新宿→→→大崎→品川→西大井→新川崎→鶴見→→→横浜
で、品川から鶴見を乗りとおすので「特定区間」により、
新宿→→→大崎→品川→大井町→→→鶴見→→→横浜のキロ数を適用する。
しかし、新川崎で降りてしまう場合は
品川から鶴見を乗りとおすことにはならないので、
経路どおりのキロ数で運賃を計算する。
こういった現象はキロ数を計算する経路が異なるから起こる…?
こういった解釈でよろしいでしょうか?
615 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 01:08:35 ID:4etn/q7C0
>>614 よいんじゃないかな。
ちなみに新川崎で降りる場合も(大崎方向から来れば)運賃計算上は品川経由。
新潟〜東京都区内の乗車券を持っています。
横浜線の大口まで行きたいのですが、乗り越し運賃はいくらになりますか?
ちなみに学割適用です。
北千住ー目黒間の通勤で
日比谷線と山手線を使おうと考えているのですが
乗換えをどこでするか迷っています。
乗り換え検索すると上野が出ますが
秋葉原のほうが、近いように感じました。
秋葉原乗換えは、何かでメリットがあったりするのでしょうか?
乗り換えの近い駅や お勧めの駅があったら教えてください。
>>617 秋葉原の乗り換えは乗り換えと言わない。
JRと日比谷線、かなり離れてるぞ
>>618 >>619 ありがとうございます。たしかに日比谷線をヨドバシの出口で出ると
JR改札はすぐそばだけど、入ったあとがながかった。
でも上野も同じくらい歩く気がするのですが、出口を間違ってるのかな。
>>618 >>619 じゃあ上野を勧めるかい?
上野、御徒町、秋葉原あたりはどこも似たり寄ったりの不便さなんだよ。
俺だったら秋葉原にするとおもうが…。
>>621 あぁ、そうか。そこに気づかなかったorz
確かにそうなると秋葉原の方が良いな。
>>616 乗り越し分の学割適用は無い。
新潟→東京都区内(学割)+乗り越し分の運賃
新潟→横浜市内(学割)
の差額を自分で調べれば自ずと答えがでる。
なお、新潟からなら、土・日きっぷなどのフリーきっぷの中に中高生用があるので、そちらも検討されたし。
>>617-622 秋葉原は総武緩行線・TXなら近いのだが…
三駅で一番マシなのは御徒町かと。
(でも階段が狭かったような…)
そういえば、常磐線日暮里乗換や、千代田線西日暮里or国会議事堂前乗換は駄目なの?
大手町が一番楽そうだが、都営乗換だから会社が認めないかもね。
国会議事堂前から南北線溜池山王が楽かもね。
歩く距離は長いけど、銀座線との乗り換えの関係で人の入れ替わりが多いから、
南北線に乗ってしまえば割と楽。
大手町の乗り換えはかなり遠かった希ガス。
625 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 08:59:46 ID:Yq3TlL3K0
>>617 普通にJR北千住→日暮里→目黒にすればいいじゃん。
定期代もそっちのほうが安いかと…。
>>624 俺の乗り換え案内では乗り換え7分に設定されているが…。
>>612 新白河〜野木は1890円 分割して10円高くしている理由がよくわかりませんが
そんな遠くまで乗車券買わなくても
新白河-230-黒田原-230-那須塩原-5050
で5970円になるかと。
>>626 気づきませんでしたorz
ありがとうございました。
>>624 大手町って遠いの?
千代田線の上原方先頭車に乗っていれば大手町は階段の前。
その階段を上がれば三田線連絡改札だけど…
それとも、三田線は改札入ってからが遠いの?
(千代田線⇔東西線⇔丸ノ内線の乗換しか経験が無いので)
>>625 >>623でも触れたけど、日比谷線を選ぶ理由が解らないんだよねぇ。
東武沿線民(各停利用者?)なのか、千代田線の混雑を嫌っているかだろうけど。
大体、北千住から秋葉原ならTXの方が山手線には早いかと。
(エレベーターに乗れた場合だが)
永田町の乗換は、上原方からなら若干近かった希ガス。
629 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 13:44:03 ID:VZ0EQZSs0
三田線大手町は、改札通って階段下りてすぐ。
千代田線は混雑が厳しく、スリ、痴漢(女性は被害、男性は冤罪)予防のためにも、ラッシュ時は避けた方が良い。
北千住から東武線(半蔵門線直通)で押上に行き、都営浅草線に乗り換えて三田、都営三田線に乗り換えて目黒を提案する。
北千住以降の常磐線快速の方が東武からの日比谷線や常磐線からの千代田線よかマシだよねえ。
まあTXのほうがもっと空いてるだろうし、上野からの山手外回り・京浜東北南行の最混雑区間を避けられるってのもあるか。
もっとも日暮里乗り換え内回り利用でも5分くらい伸びるだけか。
北千住始発の日比谷線に座れれば恵比寿まで行っちゃうという手もなくはないが。
連続ですまんが三田線って目黒行きが10分位空くからどうかなあ。
いくら対面乗り換えで空いているとはいえいかがなものかと。
遅い時間だと御成門止まりがあってこれが来ると悲しい。
632 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 14:37:18 ID:9S9tnQwcO
青春18切符で明後日の木曜日、名古屋から浜松に、17:45までに到着したいのですが、何時に乗れば間に合いますか?
よろしくおねがいします
633 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 14:38:30 ID:3lRC0rbI0
都営三田線の白金高輪行は、白金高輪で東京メトロ南北線からの武蔵小杉行に接続する。
右側の扉が開き、降りたホーム反対側が南北線なので、階段の昇降なし。
634 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 14:40:39 ID:SML6BTSE0
名古屋15:57発(新快速 豊橋行)豊橋16:44着
豊橋16:55発(普通 静岡行)浜松17:29着
ぎりぎりでもよいなら
名古屋16:27発(新快速 浜松行)浜松17:45着
この経路だと片道1890円だから、ほかの場所にも移動するとか、18を消費したいとか
そのあたりの理由でなければ普通乗車券のほうがよい
635 :
名無しでGO!:2006/03/28(火) 14:44:22 ID:9S9tnQwcO
>>634 スレタイ通り懇切丁寧にありがとうございました。
スレのコンセプトとはちょっと違うのですが、18きっぷが4回分余っています。
31日に東京へ行く用事があるのですが、それを待たずにヤフオクで売るのがいいか、
31日に使って4/1に速達で発送するかどっちにするか悩んでいます。
その他に電車で出かける用事はありません。
なお最寄りは高崎です。
#小山往復の予定が没ったのが痛かった。
アドバイスお願いします。
すいません、青春18きっぷスレで伺う事にします。
失礼しました。
638 :
名無しでGO!:2006/03/29(水) 10:07:15 ID:tJ9lMhog0
明日30日に、羽田空港第2ターミナル(ANAに乗るので)から竹芝まで行きたいのですが、
羽田から新橋へ直接アクセスする方法はありますか?
羽田空港
↓ (エアポート快特・成田空港行)
新橋
↓ (ゆりかもめ)
竹芝
これは第2ビルから直接行けるルートじゃないですよね?
羽田第2から直接行く方法となると、やはり
羽田空港第2ビル
↓ (東京モノレール)
浜松町
↓ (山手線内回り)
新橋
↓ (ゆりかもめ)
竹芝 になりますか?
>>638 京急の羽田空港駅は1ビルと2ビルの間にあり、どちらからでもアクセスできます。
>>639 そうでしたか!
地方者なので、できるだけ乗り換え少ない方が良いかなと思ったんです。
じゃあ、最初のルートで行きたいと思います!
混んだりして遅れることはありますか?14時前後に乗る予定なんですが…
>>640 混雑については問題無し。
モノレールに比べ、京急は直通が多いので、直通先の事故で遅れる事が時々ある。
不安なら、交通情報板を予め見て確認すると良いかと。
>>638 もし竹芝桟橋が目的地なら、浜松町から歩いて10分くらいなので
モノレールだけでも行けますと蛇足を。
644 :
名無しでGO!:2006/03/29(水) 22:03:54 ID:ogMjU4P+0
643のルートは、浜松町駅の構造を知らない人なら、やめた方が良い。
逆ルート(竹芝桟橋から浜松町駅への徒歩)は、迷うことが無いので大丈夫。
質問です
この連休にサンライズ瀬戸に乗りたい(東京→岡山)と思うのですが、
東京で買うときは株主優待はどこの会社の物を使用すればいいのでしょうか。
運賃が高いだけに切実です。
よろしくお願いいたします
>>645 東京-熱海間はJR東日本株式会社
熱海-米原はJR東海株式会社
米原-岡山はJR西日本株式会社
と、3会社分の株主優待券を用意し使用してください
647 :
名無しでGO!:2006/03/30(木) 00:23:41 ID:4XB62Tit0
金券ショップで株主優待券を買うにしても、見合うだけの効果がない。
滞在日数にもよるが、往復割引乗車券を検討しよう。
648 :
名無しでGO!:2006/03/30(木) 00:23:50 ID:Lw/SerUH0
649 :
名無しでGO!:2006/03/31(金) 15:37:23 ID:aVs/Oi210
お願いします。
三ノ宮駅から、大阪府警に行く場合の、
降りる駅と、所要時間、値段を教えてください。
寝台車の時刻表はどう調べればよいのでしょうか?
静岡ー高槻 でPM7〜8時ごろ出てるらしいのですが、調べても出てこないです。
653 :
名無しでGO!:2006/03/31(金) 20:58:53 ID:UDe88Deb0
新今宮から京都へ観光に行くのですが、JRにそのまま乗っていくと890円も
かかってしまいます。京橋から京阪に乗ると安いことが分かったのですが、
他にもっと安い方法はありますか?
654 :
名無しでGO!:2006/03/31(金) 21:05:06 ID:T9VcBGbF0
>>651-652 静岡発がPM7〜8時ごろなので、こっちでしょう。
はやぶさ・富士
静岡20:36発→京都0:36着
高槻には停車しないので京都で降りる。しかし終電は終わってる。
京都から高槻行き始発は5:06発。
655 :
名無しでGO!:2006/03/31(金) 21:21:02 ID:T9VcBGbF0
>>653 平日の10〜17時または土曜・休日なら↓が少し安い。
新今宮→大阪 JR普通運賃\170
大阪駅付近の金券ショップで
大阪→京都 JR昼間特割きっぷのばら売り\330を購入
>>652 >>654 駅員さんが直で行くのがあるっていってたんですが・・・・。勘違いなのかな。
ありがとうございました。
>>656 今、そのラインを通る寝台列車が
銀河、ふじ・はやぶさ、サンライズ瀬戸・出雲 だけなのですよね。
そしてどの列車も、高槻は止まりません。
念のため夜行バスも調べてみましたが
沼津・新富士→名神高槻の便や、静岡から関西に行く便、
静岡から名神高槻まで昼行の便はありましたが、該当なし。
そもそも夜行バスは「寝台」じゃありませんね、失礼しました。
658 :
名無しでGO!:2006/03/32(土) 00:55:47 ID:3MR580IO0
>>653 目的地は京都のどこだ?
JR京都駅が目的地なんて有り得ないし、京都駅から徒歩圏内の観光地なんて少ない。
大阪駅前第○ビルの金券屋で割引切符買っても、京都市営バスのお世話になり、かえって割高になろう。
阪急電車の嵐山、河原町、京阪電車の三条、四条などなら徒歩圏内に多い。
>>JR京都駅が目的地なんて有り得ないし、
つ「JR京都駅ビル」
つ「京都タワー」
660 :
名無しでGO!:2006/03/32(土) 07:22:15 ID:6xcxMbV30
>>655 阪急の回数券を金券屋で購入。
普通・時差・土休日がある。
そもそも高槻には特急・急行自体止まらないわけだが。
662 :
名無しでGO!:2006/04/02(日) 00:49:38 ID:1gjXaCV8O
山手線箭内から宮崎まで往復したいのですが乗車券に関し
新幹線で小倉、小倉から日豊本線経由鹿児島中央、新幹線・鹿児島本線、寝台列車 の経路を通しでかえますか? それか往復割引の方がやすいですか
>>662 鹿児島線で戻ってきた西小倉で同じ駅を二度通ることになるためそこで打ち切りとなります。
したがって通しで買えません。
往復割引でいいのでは?
>>662 西小倉で経路が一周になるから、通しでは買えない。
行きと帰りの経路が違うから、往復割引にはならない。
周遊きっぷをつかうと
[区]→中津(新幹線・鹿児島・日豊)と周遊きっぷ大分ゾーンと
延岡→[区](日豊・鹿児島・九州新幹線・鹿児島・山陽・東海道)で計28590円
宮崎近辺でJRに乗る機会が多いとか特急を使う区間によっては
宮崎ゾーンで計28990円のほうが結果として安いかも
665 :
664:2006/04/02(日) 01:32:21 ID:91too+4j0
大分ゾーンの金額間違えた
計28790円かな
他にも間違えてたらスマソ
666 :
662:2006/04/02(日) 03:13:36 ID:5jF5G3w/0
そうですか。ありがとうございます。
宮崎の実家の帰省ついでに乗り鉄しようかとおもっていました。
往復同じ経路で往復割引か 違う経路にしてでも片道に収めて長くしようと
思ってました。
周遊切符も面白そうなので検討にくわえたいです。
西小倉に関しては指摘されるまでまったく忘れてました。
新幹線で博多、鹿児島本線・新幹線・鹿児島中央周りで宮崎、
宮崎から日豊本線経由在来線
なら大丈夫でしょうか?
こういった長距離片道切符の運賃計算ってどこでできますか?
JR東のえきねっとでもうまくけんさくできなかったです
>>666 >こういった長距離片道切符の運賃計算ってどこでできますか?
つ 大型時刻表
つ メモ帳
つ 電卓
>>666 つ MARS.EXE
このソフト使い始めてからはほんとに手計算やらなくなった…。
669 :
名無しでGO!:2006/04/02(日) 09:47:39 ID:24buQZfE0
今度の土曜日に東海道本線島田から米原まで行きます。
安くすませたいので在来線で行こうかと思うのですが、自分的に島田から豊橋まで通常の乗車券で、
豊橋からは青空フリーパスを使おうかと思っています。いろいろ調べましたがこの方法がこの時期一番安いのか
ご教授いただければ幸いです。
>>669 今度の土曜日というのが4月8日であるなら、
青春18きっぷ1回分をオークションとか金券ショップで入手できれば一番安い。
それがだめなら片道の場合普通のきっぷを買うのが、
1日で往復する場合静岡地区の休日乗り放題切符と名古屋地区の青空フリーパスを
併用するのが一番安いかと。
>>666 なんか勘違いしてないか?
西小倉がなくても、小倉で環状線一周となって片道にはならない。
新幹線と在来線は原則同一視だから、
本州→九州→本州の片道乗車券は小倉で折りかえさない限り
どうあがいても不成立。
>>666 >新幹線で博多、鹿児島本線・新幹線・鹿児島中央周りで宮崎、
>宮崎から日豊本線経由在来線
>なら大丈夫でしょうか?
これもだめです。基本的に新幹線と並行在来線は同一視。
新下関〜博多はちょっと特殊だが、少なくとも両方を含んだ片道乗車券は不可。
(折り返し区間外とか特例があるが今回は無関係)
673 :
名無しでGO!:2006/04/02(日) 14:55:21 ID:24buQZfE0
>>669 わずかな差だが、片道であれば
島田−豊橋 JR
豊橋−名鉄岐阜 名鉄
岐阜−米原 JR
とすると、全行程JRより¥190安くなる。
運が良ければ所要時間は変わらず、運が悪ければ30分余計にかかる。
豊橋は改札を出ないで乗換可能。
名鉄岐阜−岐阜は徒歩5分くらいなので乗換に10分ぐらいかかる。
675 :
名無しでGO!:2006/04/02(日) 22:53:49 ID:duHYaGlf0
糸崎で乗り換え1分の列車があるんですが。
降りたホームの向かいにくるってことで乗り換えは大丈夫でしょうか?
糸崎着11:58
糸崎発11:59です。
よろしくお願いします。
糸崎・三原は大抵接続取ってくれる。
もともと支社境界で系統が分断されるところだから
677 :
初トワイライト:2006/04/02(日) 23:16:55 ID:T0y5SvCO0
>>うっかりかすがタン
金曜日夜から今日まで、名古屋→京都→ML松山(道後温泉と伊予鉄)→宇和島→窪川→高知→ML高知→大阪→名古屋と行って来きました。
ML2連泊 orz...
帰りのML高知が新改のスイッチバックに入ったのはビクーリ。DL+PCの後進にワクワクテカテカでした(*^^*)
帰りは姫路で降りて餘部へ行く予定でしたが時刻表を見誤り、名古屋到着が遅くなりそうなのでやめました(時刻変わっていたのね)。
変わりに、大阪弁天町の交通科学博物館へ初めて行き、琵琶湖線ではつまらないので近江塩津経由で帰ってきました。
乗ったのは急行型でしたが、途中すれちがった419系(元寝台電車)は白色のはずが、すごい色になっていましたw
米原の倒壊区間は、遅れと激混み orz...
次は、今月中旬の北海道攻め o(^^)o
678 :
名無しでGO!:2006/04/02(日) 23:21:53 ID:nbMaWQFi0
お願いします。
三ノ宮駅から、大阪府警に行く場合の、
降りる駅と、所要時間、値段を教えてください。
680 :
675:2006/04/02(日) 23:37:36 ID:duHYaGlf0
>>678 110番に電話して聞けば?
まずは、このスレの649-650を読む。
682 :
名無しでGO!:2006/04/03(月) 20:22:41 ID:poi53NGw0
よく考えたらできないわな。
自己解決スマソ
684 :
名無しでGO!:2006/04/03(月) 20:31:17 ID:NbEP2Z780
>682
通常そのケースなら塚本経由だよなぁ?
東西線経由と一言も書いてなければ通常は無理。駅員の言う通り。
685 :
名無しでGO!:2006/04/03(月) 20:49:08 ID:1gdnC6OI0
>>674 >豊橋は改札を出ないで乗換可能。
ほんと?
>>685 豊橋駅はJRと名鉄の駅が一緒で、改札も一緒ですからね。
平日に日帰りで
小山(湘南新宿ライン)→鎌倉→横浜周辺→横浜(湘南新宿ライン)→小山
という感じで行こうと考えています。
しかし、普通に乗っていくとかなりお金がかかってしまいます。
そこでもっと安くなる方法がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに私は学生です。
688 :
名無しでGO!:2006/04/03(月) 21:56:15 ID:JuCJClEz0
689 :
名無しでGO!:2006/04/03(月) 21:57:31 ID:JuCJClEz0
スマソ、逝ってくる
692 :
691:2006/04/03(月) 22:55:37 ID:GwoWK6x30
あ・・・これだと横浜で途中下車できないんだ。
ごめんよ逝ってくる
>>687 「横浜周辺」の指すところにもよるけど、行きに横浜で一旦下車することを
前提に「横浜フリーきっぷ(+あかいくつバス)」(小山から3,670円)+
横浜(or新杉田)〜鎌倉の飛び出し分追加はどうかな。横浜〜鎌倉の往復を
加えて4,330円。気が向いたら鎌倉から逗子へ出て京急に乗るのもよし。
>>687 その条件なら横浜フリーきっぷ 小山から3,670円
新杉田〜鎌倉の往復 580円
合計 4250円
とかはどうだろう?いつの間にか根岸線の他に、横浜でバスに乗れるようになっているし。
小山〜赤羽 1110円×2
都区内パス 730円
蒲田〜横浜 210円×2
横浜〜鎌倉 330円×2
で4030円という手も。しかし普通に分割購入するのに比べて大して安くなってないな。
696 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 00:35:26 ID:CmsX14Eh0
広島→姫路を出来るだけ安く(高速バス併用可、18きっぷ使用禁止)。
スルK3Days使用前提なので、多少の戻りはあり。
>>688-695 ありがとうございます。
>>693 東横線は赤い電車ですか?帰りの東横線考えてみます。
>>695 行き
鎌倉で新杉田〜鎌倉間のお金を後で払うのは可能ですか?
そして帰り
根岸で鎌倉〜新杉田間と横浜フリーきっぷを2枚自動改札に入れることは可能ですか?
>>697 行き 鎌倉で精算を申し出れば、大丈夫です。
帰り 二枚通ししなくても、横浜フリーきっぷだけで根岸の自動改札を出られたはずです。
699 :
697:2006/04/04(火) 02:39:18 ID:C737kciTO
>>698 ということは、鎌倉〜新杉田までのきっぷは改札に入れずに持ち帰りですか?
700 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 08:59:33 ID:BePAyH7F0
>>617 素直に北千住〜千代田線〜国会議事堂前…溜池山王〜南北線〜目黒
の方が利口だよ
>>699 そういうことです。
ただし、その切符をその辺で捨てないでくださいね。
拾ってキセルするやつがいますから。
あなたがキセルに使うのもだめですよ。
家に帰ってから捨てるか、記念にでもとっておいてください。
>>697 東横線にも赤い帯の電車は走っているが、赤い電車といえば普通は京急を指すよ。
>>696 素直に各駅停車でいけば?
702 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 09:13:47 ID:BePAyH7F0
>>687 小山〜JR線〜栃木 230円
栃木〜東武線〜浅草 940円
浅草〜浅草線・京急線〜新逗子 880円
新逗子〜京急バス〜鎌倉 220円
鎌倉〜京急バス〜新逗子 220円
新逗子〜京急線〜横浜 300円
横浜〜京急線・浅草線〜浅草 560円
浅草〜東武線〜栃木 940円
栃木〜JR線〜小山 230円
>>701-702 ありがとうございます。
>>701 分かりました。
また質問ですが横浜〜鎌倉間はかならず
根岸線→横須賀線と行かなければいけませんか?
それで行くのを調べたら、大船で乗り換えが2分しかなく
初心者の私には無理な気がして。
大船 9:47着(根岸線)
大船 9:49発(横須賀線)
706 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 12:15:44 ID:ekUsV+pd0
>>702 東武伊勢崎線から都営浅草線乗換は、半蔵門線直通を利用し押上が良い
707 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 13:38:03 ID:BePAyH7F0
>>706 ダイヤ改正で押上メインになったことすっかり忘れてた。フォローサンクス。
708 :
703:2006/04/04(火) 14:06:09 ID:C737kciTO
>>704-707 ありがとうございます。
皆様の意見を参考にプランをたてたいと思います。
709 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 20:31:25 ID:LxsFPi5w0
>>696 とりあえず乗車券分割。さらに方向変更でもっと安くなるかも。
広島-中野東 \230
中野東-八本松 \230
八本松-白市 \230
白市-大門 \1110
大門-姫路 \2210
通しで買うより\300安くなる。
710 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 22:15:33 ID:ff2EPlPj0
下のようなルートで通学定期券を購入する場合について質問があります。
1.定期券は最小で何枚、最大で何枚になるでしょうか。
2.下の駅のうち、例えば新宿ではすべての定期券を買えるでしょうか。
3.この場合、大宮・新宿間で湘南新宿ラインを使うことはできるでしょうか。
調べてはみましたが、このようにJR・私鉄複数を定期でまたぐことに関しては
ちょっと分からなかったので、お聞きします。よろしくお願いします。
あるいは、もしもこれが簡単に分かるような質問でしたなら、ご指摘ください。
沼南
|埼玉新都市交通伊奈線
大宮
|JR埼京線
新宿
|京王線
明大前
711 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 22:55:29 ID:CYrtp5EC0
お願いします。
三ノ宮駅から、大阪府警に行く場合の、
降りる駅と、所要時間、値段を教えてください。
本庁と警察署の二つをお願いします。
713 :
名無しでGO!:2006/04/04(火) 23:18:49 ID:TptnKszm0
通学で毎日乗るのですが、
1.田園調布→目黒→飯田橋→千葉→八幡宿
2時間2分 乗りかえ2回 定期代半年19万
2.田園調布→目黒→東京→蘇我→八幡宿
1時間47分 乗換3回 定期代半年17万
3.田園調布→大岡山→大井町→新木場→蘇我→八幡宿
1時間36分 乗換4回 定期代半年22万
の三択ならどれを選ぶのが賢いですか?
本当に色々な経路があって迷っています。
電車通学は初めてなので快適さとスピードの兼ね合いとかがわからない・・・
ほかにもおすすめのルートがあれば教えてください。
>>714 2は東京から京葉線ですか?
毎日あの長〜〜〜〜〜い通路を歩いて通うのか、
春休みや夏休みは鼠園に行く餓鬼共で満載になるのに(舞浜までの我慢とも言えるが)
スピードはともかく快適さは疑問。
716 :
715:2006/04/05(水) 01:02:37 ID:k7bYKf2o0
京葉線つかいますが、そんなに歩くんですか!?
インフォシークの案内だと足跡マークがついていなかったんですが・・・
鼠餓鬼のことは考えていませんでした。そういう落とし穴みたいなのも
教えてくれるとありがたいです。山手線は朝はどんなに空いてても座れないとか・・・
あまり深く考察してないけど。料金その他詳細は乗り換え案内などで調べてくだちい。
2ルート改:田園調布→目黒→(日比谷線)→八丁堀→(京葉線)→以下略
これなら東京駅の長〜〜い通路はパスできる。
しかし鼠園が混む時期は絶対座れないでしょう。東京から満載ですから。
これはどうかな。新橋は地下ホームまで歩くが、東京より遥かに楽。
田園調布→目黒→新橋→(総武線快速)→千葉→以下略
718 :
名無しでGO!:2006/04/05(水) 01:22:02 ID:kzPVHWEs0
>714
無難なのは1の飯田橋乗り換えでしょうな。
乗り換えも少ないし、南北線→総武緩行なら混雑も緩いし。
唯一のネックは所要時間か。
2は東京が始発でウマーだが、東京駅京葉線ホームが別名「北有楽町」って事を考えると……。
3は定期代が高いのと、大井町の乗り換えが面倒。
結論:毎朝東京駅でラッシュ逆走しながら15分歩く気力があるなら2、そうでなければ1かと。
もしくは、品川から総武快速線直通に乗るか。
>>710 1.ニューシャトルは他社との連絡運輸を取り扱っていないので、最小2枚・最大3枚
2枚の場合は沼南〜大宮+大宮〜明大前
3枚の場合は沼南〜大宮+大宮〜新宿+新宿〜明大前
Suica定期券を使いたい場合は3枚でないと発券してもらえない
2.2枚にする場合は大宮駅であれば両方購入できると思うが、定期券売り場も
JRとニューシャトルの両方を回る必要がある
3枚にするなら1駅で全部購入するのは無理
3.これは特に問題ない
>>714 田園調布〜目黒〜品川or東京〜(横須賀線・総武線)〜千葉〜八幡宿がよいと思われ
>>714 1の飯田橋〜西船橋を東京地下鉄東西線経由にすると、通勤6ヶ月定期の合計が15万切る。
あとは、
田園調布〜中目黒〜茅場町〜西船橋〜千葉〜八幡宿かな?
寄り道ポイントも考えてルートを選ぶべし。よっぽどの鼠好きじゃない限り京葉線ルートはパス。
>>714 漏れなら2を選ぶかな?
理由
東京〜蘇我間を含む定期券は、69条の特定区間があるので
この定期券で総武線経由でも京葉線経由でも乗れます。
だから東京乗換京葉線、品川乗換総武快速線を
その日の状況に応じて使い分けることができます。
まずは最初のうちに両方の経路を試してみるといいでしょう。
ちなみに定期券なので、山手線を有楽町で降りて、東京駅京葉線ホームに移動するという手もあります。
慣れれば山手線を東京で降りるより、素早く移動できます。
723 :
715:2006/04/05(水) 02:42:11 ID:k7bYKf2o0
みなさん有益な情報をありがとうございます!
でも皆さんが提案してくれたルートを乗換案内サービスの経由駅に設定して検索しても、
調べたいルートで表示されないんですよね・・・
自分で路線と乗換駅を選んで、それの料金や時間を出してくれるようなサイトってありませんか?
ないなら駅員さんと相談して決めようと思ってるのですが・・・
724 :
名無しでGO!:2006/04/05(水) 08:27:56 ID:5zLvCPeJ0
>>714 田園調布〜東横線・日比谷線直通〜茅場町〜東西線〜西船橋…京成西船〜京成本線・千葉線〜京成千葉…千葉〜JR線〜八幡宿
田園調布〜目黒線・三田線直通〜三田〜浅草線・京成本線直通〜京成津田沼〜京成千葉線〜京成千葉…千葉〜JR線〜八幡宿
>>714 定期代通勤で見てない?
通学(大学)6ヶ月なら1.10万円 2.8.8万円 3.13万円
3.で大井町からりんかい線使わずにJRで行くと8.5万円
定期代だけの話です。
田舎住まいなので混雑具合・乗換の面倒さ等は分からないので
その辺は皆さんの回答を参考に
>>714 >>722氏に同意。
始業時間が解らないので何とも言えない部分があるが、行きについては直通が無いので、どちらにするかは接続時刻次第かな。
(一限に出ないなら品川8:43→八幡宿9:52があるけど)
ただ、京葉線よりは品川から横須賀線→総武快速線の方が楽だし、(少数だが)ボックスシートやグリーン車(別料金)もある。
帰りは、内房線→総武快速線→横須賀線への直通が一時間毎だがあるので、これに乗れば乗換が一回減る。
(夕方以降の京葉線直通は京葉線内各停で時間がかかるので注意)
後は
>>722の特例を思い出して貰えれば解るかと。
727 :
名無しでGO!:2006/04/05(水) 15:13:21 ID:5zLvCPeJ0
価格差を考えると西船橋まではメトロ使った方がよいのでは?
そこから先は京成西船〜京成線〜千葉中央〜小湊鐵道バス〜八幡宿駅
と言いたいけどJR線使ってもいいし
>>727 旅行に行く訳ではないのだから現実的に考えよう。
極端な価格差が無い限り、所要時間と乗り換えの利便性を優先すべき。
どうしても価格優先なら話は別だが。
729 :
710:2006/04/05(水) 15:56:45 ID:1o5nwH3c0
>>719 大変丁寧に教えていただきまして、
疑問も残らず解消できました。
ありがとうございました。
730 :
名無しでGO!:2006/04/05(水) 17:22:55 ID:CKnAG6H30
>>714 横浜そごう近くのバスターミナルから、京急バス・小湊バスで東京湾横断道路
731 :
名無しでGO!:2006/04/05(水) 18:54:04 ID:/1xhpTGE0
名古屋〜長野 特急しなの
長野〜東京 新幹線あさま
東京〜熊本 寝台特急はやぶさ
乗車券を一筆書きで購入できますか?
732 :
名無しでGO!:2006/04/05(水) 19:26:06 ID:SYjcVQ/Q0
私が言ってるのは、
本部ですよ。
本部だから、大阪府警といっているんです。
違うなら、細かく言いますよ。
お願いします
733 :
645:2006/04/05(水) 19:50:52 ID:65vOOJuB0
>>646 >>647 >>648 645です。
親切な回答ありがとうございました。
皆さんの意見を参考にした結果、費用対効果がほとんどないことがわかり、結局通常の形できっぷを購入しました。
本当にありがとうございました。
>>730 こらこら。
>>731 名古屋でぶつかるので無理。
但し、名古屋(市内)発ではなく、中央(西)線勝川発なら可能。
>>732 いつまでもしつこいぞマルチ野郎。
誰も答えてやらないから安心汁w
マルチ荒らしは死ね。
>>715 時間については、乗換駅で区切って検索してつなげてみてください
>>734 アクアラインのバスは通学定期もありますよ。
>>736 JR東日本・JR東海・JR西日本の管轄の駅全てですね。
よって 中小国(まあ入場券ないけど)・児島・下関で囲まれた範囲+博多南駅です。
>>737 ありがとうございます。
基本は140円って感じなんですかね。
あと度々申し訳無いんですが、
東京電車特定区間内
大阪電車特定区間内
というのは新幹線の止まる駅で言うと、それぞれどこからどこまでなんでしょうか?
740 :
名無しでGO!:2006/04/06(木) 00:08:31 ID:21BGX8tq0
>>714 田園調布〜横浜(東急東横線) 所要約20〜25分 240円
横浜〜五井(京急バス・小湊バス) 所要約55分 1500円
五井〜八幡宿(JR内房線) 所要約4分 180円
741 :
名無しでGO!:2006/04/06(木) 00:10:58 ID:4S1jqpzS0
訂正
横浜〜五井(京急バス・小湊バス) 所要約55分 1600円
743 :
名無しでGO!:2006/04/06(木) 00:44:26 ID:tBQglrlH0
お願いします。
三ノ宮駅から、大阪府警に行く場合の、
降りる駅と、所要時間、値段を教えてください。
本部をお願いします。
マルチ以前に、一回目の書き込みに対してシカトすることが、
そもそも間違いでは? ここはそういうスレですから。
頭のネジ外れてますよ
一回目の書き込みをシカトする事以前にマルチする事がそもそも間違いでは?
数分あれば自分で調べられることを数日粘着する思考がわからない。
746 :
池沼:2006/04/06(木) 01:19:16 ID:y0vgro9J0
池沼はマルチが好き
池沼は粘着が好き
池沼の相手をするヤシは池沼
ここは池沼スレ
とりあえず大阪(梅田)駅近くに曽根崎警察があるから、そこに行って聞いてくれ。
三ノ宮〜大阪(梅田)は30分、400円あればいける。
大回り乗車をする際新大阪〜米原間を新幹線利用でも
規則上問題ない(記載されていない)らしいのですが、
つまり新幹線特急券を買えば乗車可なのですか?大回り初心者ですみません。
753 :
名無しでGO!:2006/04/07(金) 16:49:56 ID:O7JI4nOl0
>>5の途中下車についてですが、いつまで下車していられるのでしょうか?
その日のうちでしょうか?
ちなみに山形→宇都宮→東京で宇都宮で途中下車、宇都宮からは鈍行で行く予定です
>>753 乗車券の有効期間内ならいつまでも
例:4月7日から3日間有効の乗車券なら
4月7日に途中下車しても9日までに乗ればいい
755 :
名無しでGO!:2006/04/07(金) 20:42:30 ID:Z1Ph7Lt10
4月9日早朝に長浦から幡ヶ谷に向かい
幡ヶ谷で用事を済ませて銚子に向かいます
東京から銚子はしおさいのグリーン車を使いたいです(一度ぐらいグリーン車に乗りたいもので)
新宿〜銚子は学割乗車券を発行するつもりです(金はケチるつもりです)
756 :
753:2006/04/07(金) 21:22:16 ID:5bw2Nimn0
>>754 なるほど!JRもなかなか融通が利くんですな〜
ありがとうございます
>>756 JRもというより、全国ネットのJRだから、だわな。
ほとんどの私鉄では普通に切符買えば当日のみ有効の区間ばかりだし、
そもそも途中下車という概念がないところが多い。
スレ違い気味かもしれませんが・・・
今度の黄金週間で平塚から鹿島鉄道に行く予定ですが、
乗車券がホリデーパス+土浦〜石岡の組合せ、特急券は
上野〜石岡の通しで有効なもんでしょうか?
ホリデーパス自体は併用可能ですが、こんな変則なの
はOKなのかイマイチ分からないです。
皆さんのお知恵で、すっきり解決、熟睡させて下さい。
761 :
759:2006/04/08(土) 00:37:14 ID:y5H7qo4m0
>>760 わぉ、早くもありがとうございます。
コレで熟睡間違い無しです。おやすみなさい ノシ
762 :
755:2006/04/08(土) 00:40:33 ID:PaDa+etB0
>>757 東京駅で中央本線ホーム〜地下総武ホーム(しおさい)って何分ぐらい掛かりますか?
763 :
名無しでGO!:2006/04/08(土) 00:48:38 ID:X88nKQco0
教えてください。
6月11日(日)にスターフライヤーで羽田に22:55に着くんですが、登戸駅まで帰れますか?
>>762 中央線は西端の2階、総武快速線はその地下なので、8〜10分あればOK。
そういえば、ホリデーパスと区間外の乗車券を組み合わせるとか、特急を錦糸町からにして、長浦→東京→神田→御茶ノ水→新宿→池袋→秋葉原→錦糸町→千葉→銚子で一筆書きにするとかはどうかな?。
成田以遠が含まれるので途中下車は出来るけど。
>>763 京急で京急川崎経由なら可能。
南武線登戸行の最終は川崎0:21発。
766 :
名無しでGO!:2006/04/08(土) 16:30:00 ID:whigZ8no0
>>763 >>765 羽田空港で飛行機を降りて、京浜急行乗り場へ。
京急蒲田で、降りたホーム反対側の京急川崎・横浜方面行に乗換。
京急川崎で改札を出てから、土地勘の無い人は一旦地下街に入り、JR川崎駅を目指すのが無難。
羽田空港から新百合ヶ丘などへのバス路線もあるが、その時間では最終便が出た後だ。
767 :
名無しでGO!:2006/04/08(土) 18:56:09 ID:pV/F++re0
米原駅の新幹線ホームから在来線の乗り換え、大急ぎで
何分くらいかかりますか?
ぶっちゃけ新幹線は1号車で降りるのと8号車で降りるのとでは下手したら数分違うから。
私は
12番線5号車前扉→7番線しらさぎ:1分45秒
5番線しらさぎ4号車→12番線6号車後扉:1分10秒
で乗り換えたことある。
下のやつ
×12番線→○11番線
771 :
763:2006/04/09(日) 00:07:15 ID:Pmv0kW9y0
>>765,766
ありがとうございます!これで安心して出かけられます。
773 :
715:2006/04/09(日) 04:12:42 ID:mexExIGL0
みなさん助言ありがとうございました
緑ヶ丘〜大井町〜新木場〜蘇我で行くことに決めました
本当にありがとうございました
急行能登上野行で、乗車券(熊谷までの)・急行券・指定券を持っていた場合、30分停車する高崎駅で途中下車してまた同じ列車に乗ることは可能ですか?
また、熊谷駅でホリデイパスを購入して午前5時32分の列車に乗りたいのですが、自動券売機で購入できますか?
>774
下段○
>>774 急行券と指定券は改札をでた時点で無効になる。再び乗るなら買い直し。
777 :
767:2006/04/09(日) 11:28:01 ID:oa1CBjOO0
>>768 まあそうでしょうなあ。(´・ω・`)
>>769 おお! 神ですなあ。 2分切るとはまあ便利な駅なんでしょうねえ。
>>776 もっとも今は、同じ列車に乗り直す場合は問題ないみたいではあるが。
779 :
774:2006/04/09(日) 21:51:19 ID:C33wO/qk0
>>775,776,778 ありがとうございました。
急行券と指定券が高崎駅で無効になるのなら、別途、熊谷までの50キロ以内の急行券530円を購入して、自由席にいればいいのでしょうか?(乗車券は最初から熊谷まで買っておきます)
あと急行能登で熊谷着5時7分で、改札を出てホリデイパスを買い、熊谷発5時13分の高崎線の列車に乗ることは可能ですか?
>>779 後段についてはぎりぎり可能。
但し保障は出来ない。
溝の口−(田園都市線・半蔵門線)−九段下(約20分後ラッチ外乗継)−(東西線)−大手町−(千代田線)−北千住
今日、↑のルートをパスネットで乗りました。溝の口で残高440円で入場、
溝の口〜渋谷は東急で210円、渋谷〜北千住はメトロで230円なので、
北千住で当然残高0円のはずなのに、なぜか残高20円になりました。
どなたか、この残高20円の理由を教えてください。
>>781 溝の口〜自由が丘〜中目黒〜北千住で計算されたため。
この場合、東急は190円となる。
パスネットは実際のルートではなく、最安経路の運賃で計算する。
783 :
781:2006/04/10(月) 00:08:19 ID:ET3bnM6Q0
>>782 即レスありがとうございます。そんな経路で計算されるなんて、思いもよりませんでした。
40代、鉄ヲタ歴30数年でこの程度のことがわからなかったとはorz。逝ってきます。
>>677 乙でした。
餘部へ行けなかったのは残念でしたね。
あ、419系の「すごい色」が気になります…まさかタウントレイン色ですか?
さて、次はちほくですね。
葬式鉄がいっぱいいると思いますが、良い旅を。
785 :
名無しでGO!:2006/04/10(月) 22:46:11 ID:H5jKJf3w0
関西空港から京都駅までどうやって行くのがいいですか?
学割が使えるのですが、可能ですか?
>>785 1.関空特急はるか(関西空港→京都)
特急券1830円、乗車券1660円、所要75分
2.関空快速(関西空港→大阪)・JR京都線(大阪→京都)
乗車券1660円、所要約100分
3.リムジンバス(関西空港→京都)
運賃2300円、所要約100分
なお学割はJR営業キロ100kmを超えないので使えません。
>>785 関西が初めてで勝手が分からないなら
素直に関空特急『はるか』に乗っとけ。
乗り換えなしで京都駅まで運んでくれる。
滅多に満席にはならないので、直前に関西空港駅で切符を買うのでOK。
運賃に関しては残念ながらぎりぎり学割の適応にはならない距離
特急料金を節約したかったら、
関空快速に乗って大阪駅で京都方面の新快速・快速に乗り換え。
京都市内の目的地によっては関空快速の終点京橋まで乗って、
京阪特急に乗り換えるのも良い。
関空には南海も乗り入れているが、
京都までだと乗り換えが楽とは言えないのでお勧めしない。
ケコーンしたが、相互補完できそうな内容で良かった
>>786 運賃と料金が逆になってるよ
>>785 特急料金 1660円(通常期) 自由席は1150円
運賃は1830円
大津まで学割で買うと1680円
もしくは、関空→熊取、熊取→北信太、北信太→大阪、大阪→京都
と4枚に分けて買うと1640円(前もってJTBなど旅行会社で買っておくといい)
790 :
初トワイライト:2006/04/10(月) 23:56:40 ID:DysZLTwy0
>>784 うっかりかすがタン
こん^^;
>419系の「すごい色」が気になります…まさかタウントレイン色ですか?
いや〜〜、白色の車体のはずが、雪の跳ね上げ?で抹茶じゃなく、泥色w
いつ洗車したのかと…というかんじでした
今週末、前東京で買った「スーパー前売り切符」で、北のディーゼル特急堪能してきます
791 :
名無しでGO!:2006/04/12(水) 13:27:39 ID:C9soSbCj0
お願いします。
GWに、博多発朝イチの新幹線に乗って江ノ島へ行こうと思います。
yahooの路線検索で調べたら、
博多6:23発
↓(のぞみ2号)
名古屋
↓(ひかり364号)
小田原
↓(JR快速アクティー)
藤沢
↓(江ノ電)
江ノ島12:11着
が第1経路として挙がったんですが、
この経路が時間的・金銭的にベストでしょうか?
もし他におすすめ経路がありましたら教えて下さい。
792 :
名無しでGO!:2006/04/12(水) 13:51:06 ID:sMIU+L8N0
東武野田線と神経性は学割だと
とっちが安くなりますか??
>>791 あと、
新横浜へのぞみ→横浜線で横浜
その先は、
東海道線で藤沢→江ノ電か小田急で江ノ島(片瀬江ノ島)
東海道線で大船→湘南モノレールで湘南江ノ島
横須賀線で鎌倉→江ノ電で江ノ島
にする方法もあるが、
・名古屋で小田原までノンストップのひかりに乗換可能
・小田原では快速アクティーに乗換可能
である事を考えると、当初のルートがベスト。
(但し、藤沢からは小田急もある)
運賃についても同様。
なお、GWなので周遊きっぷ(東京ゾーン)ぐらいしか使えないが、そのルートなら行きは大船までの計算だし、途中下車も可能。
博多発6:00のレールスターにすれば300円安くなるが、
朝が23分早くなって乗換えが増えること考えると、割に合わないですね。
>>793続き
特に、東京・横浜周辺を廻りたい場合や、学割が使える場合はいいかも。
但し、単純往復なら別。
なお、周遊きっぷはJRと航空を片道ずつ組合せ可能。
(航空券は早割などの格安きっぷでもOK)
周遊きっぷ東京ゾーンの場合、(JR東日本系列なので)東京モノレールとりんかい線が含まれるため、羽田空港まで別途払う必要がない事も申し添えておきます。
(但し、航空を組み込んだ場合、福岡空港へ(から)については別となります)
796 :
名無しでGO!:2006/04/12(水) 14:57:33 ID:SUig1JbR0
797 :
791:2006/04/12(水) 17:10:28 ID:C9soSbCj0
>>793 レスありがとうございます。
周遊きっぷなるものがあるんですね〜!
その存在を知らなかったので先ほどは書きませんでしたが、
江ノ島まわった後は八王子へ行き、3〜4日間滞在する予定です。
八王子は周遊きっぷの利用可能ゾーンに入っているので、
・JRを利用して八王子から都心へ出る(八王子-東京を最低でも一往復はすると思います)
・帰りは八王子から新横浜へ行き、新幹線に乗る
・新幹線運賃の割引
を考えたら、周遊きっぷを使った方がお得になる。
…ということで合ってますでしょうか?(学割は使えませんが)
>>794 300円お得と30分の早起き&乗り換え増…
確かに割に合わないかもw
レスありがとうございました。
798 :
まい:2006/04/12(水) 17:38:22 ID:QS9OQqllO
スイカは窓口でしか買えないんですか?
渋谷→河辺まで行くのに携帯で調べたら乗る電車によって650〜780円なんですが、一番安い切符を買っても行けるんでしょうか??また、スイカを使うとどの値段になりますか?よろしくお願いします。
>>798 Suicaは券売機で発行可能
運賃が変わるのは、Suicaを使うからとかでなく、会社が違うから。
SuicaはJRでしか使えないので、Suicaだけを使うならJRだけを使った場合の780円
650円の場合は、渋谷駅で650円のきっぷを買うのでなく、分倍河原までのきっぷを買うことになる
800 :
名無しでGO!:2006/04/12(水) 18:05:52 ID:IrCeFsVuO
798
高いのはJRだけを使ってるのでは?
安いのは渋谷から井の頭で吉祥寺まで出て、そこからJRでは?
ちなみに、吉祥寺は中央特快に青梅特快は止まらないから、JRだけで新宿回った方が速いかも。
三鷹で乗り換えはウザイし。
801 :
名無しでGO!:2006/04/12(水) 18:26:33 ID:TEpiV8lYO
>>797 概ね合っていますが、新幹線は割引になりません。
割引は運賃のみ、特急料金や寝台料金は無割引です。
あと、JR九州のサイトでのぞみ早得きっぷを見つけました。
東京往復割引きっぷはGW中の利用は出来ないとありますが、こちらにはありません。
但し、行きの小田原経由は出来ません。
新横浜経由で戸塚から乗り越しになります。
帰りが八王子発なら、長津田までの乗車券が必要になります。
八王子⇔都心については、都区内フリーきっぷやホリデーパス、または新宿での乗車券分割や京王利用も手です。
(新宿までなら京王が安い)
803 :
まい:2006/04/12(水) 18:36:51 ID:QS9OQqllO
回答ありがとうございます(*^∀'*)以前どっかの駅の券売機でスイカを買おうとしたら、スイカイオカードしか表示がなくて辞めたんですよね。定期券購入ってとこでしょうか??探してみます
じゃあ安上がりに済ませるためには一度改札を出なくちゃいけないですよね(>_<)?
>>803 回数券は?
あと、原理上はJRのきっぷが発券出来る旅行会社なら発駅に関係なく乗車券は発券可能。
それと、青梅特快は日中一時間に一本しかない。
(それ以外は平日の夜間に一往復と土休日の朝にある)
三鷹での乗り継ぎは同一ホームなのでそんなに面倒じゃないよ。
快速の直通もあるけど、国分寺で中央特快の待ち合わせが大半。
>>803 よく言うスイカは正式名称がスイカイオカードなのです
650円で行くのは渋谷から京王井の頭線に乗って明大前で京王線に乗り換え、
分倍河原でJR南武線に乗り換えて立川で青梅線に乗り換える。
念のために書きますが京王はスイカは使えません。
渋谷からスイカを使って新宿と立川で乗り換えると780円です
通勤や通学で定期を買うならJRだけ使うほうが安くなります
806 :
805:2006/04/12(水) 19:30:31 ID:1HIKV4gb0
追加:乗り換えの際には改札を出る必要はありません
お伺いいたします。
北斗星で北海道(札幌)に行こうと思っているのですが、
乗車券は、上野→大宮→(3セク経由)→青森→(奥羽線経由)→新潟→直江津→長野→松本→新宿
の「東京都区内発→東京都区内行」の切符を購入予定です。
なぜ一筆書きにするかと言う理由は往復より安くなるからです。
そして、北海道内はフリーパスを使います。
しかし、北斗星は青森に停まりませんので別途で「青森←→中小国」の往復切符を買えば、
「東京都区内発→東京都区内行」切符+「青森→中小国」切符+フリーパスで札幌に行けますでしょうか?
帰りは、急行はまなすで青森に行き、そこから、いなほ8号で新潟に行く予定なので
フリーパス+「中小国→青森」切符+「東京都区内発→東京都区内行」切符を使用予定です。
今までは青森に運転停車をしていますしたが、前回の改正により停車しなくなったのでご質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
809 :
791:2006/04/12(水) 23:51:07 ID:SsdPNcmf0
>>802 のぞみ早得きっぷは利用したことありますが、
小田原経由はできないんですね…知りませんでした。
周遊きっぷについても調べてみましたが、なんか仕組みが複雑…。
早得きっぷなど他の切符と運賃を比較して、
何をどう使えばお得になるのかちょっと考えてみようと思います。
江ノ島→八王子のオススメルートも、時間が合えば利用します!
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
810 :
792:2006/04/13(木) 10:25:17 ID:qANPxe5b0
六実→水道橋
と
元山(千葉県)→水道橋で通学しようと思っています。
どっちがお得でしょうか?御茶ノ水から水道橋ぐらいは
歩けます。別のルートもありました教えてください
>>810 質問に来た人に言うのも何だが、単にどっちが安いかだけなら駅すばあとや検索サイトで簡単に調べられるぞ。
それに、乗降駅が書いてあっても経路が変われば値段も変わるので、これでは回答出来ない(しにくい)。
あと、御茶ノ水〜水道橋を歩くと言うが、通学先が中間に位置していない限り止めた方がいい。
駅間距離は短いが線路沿いには行けないし坂もある。
一つヒントを言っておく。
余程金に困っていない限り、経路は値段よりも所要時間と通勤(通学)しやすい(乗り継ぎは楽か、始発列車はあるのかなど)と言った理由で決めるべし。
812 :
792:2006/04/13(木) 11:13:06 ID:qANPxe5b0
813 :
名無しでGO!:2006/04/13(木) 12:18:44 ID:fVg/A9DU0
京都(もしくは大津)から、小田原まで安い交通手段はないでしょうか?
到着は午前中で。
どうぞよろしくお願いします。
814 :
名無しでGO!:2006/04/13(木) 12:23:46 ID:oOUNdpLX0
>>792 あと、「学割」と「通学定期」はぜんぜん違うからな。
>>812 もしかして六高台住民? ちなみに漏れは常盤平住民でつ。
@六実−(東武野田線)−船橋−(総武線各駅停車)−水道橋
A元山−(新京成線)−松戸(常磐線)−上野−(山手・京浜東北線)−秋葉原−(総武線各駅停車)−水道橋
当然@のほうが良いと思う。
まずは@の1ヵ月定期を買って実際に通学してみたほうがいい。
>>812 連投スマソ。おすすめルートではないけれど、一応参考までに。
元山−(新京成線)−松戸(常磐緩行線〜千代田線直通)−大手町−(半蔵門線)−神保町
817 :
名無しでGO!:2006/04/13(木) 13:30:06 ID:AK8V2CVoO
岡山駅の上りと新横浜の下りの新幹線の番線を教えて下さい。
電話で問い合わせてみたらどちらとも3・4番線と言われたんですが
何か曖昧だったので知ってる方がいましたらよろしくお願いします。
>>817 駅員さんの回答で合っている。
いずれの駅も、同一方向の新幹線は、
1つのホームの両側のどちらかの線から発車するので、
駅の標識に沿っていけば『気付いたときには隣のホームから列車が!』
というようなことはないと思う。
週末に東京から岡山までJRで帰る
ただし、新幹線、特急は使わないという条件で、一日で帰ることできますか?
金ないんで安上がりに帰りたいが、夜行バスはきつかった。
昼間帰るほうがいいっす。
>>822-824 青春18きっぷの発売は夏までありません。
片道運賃を考えると、昼間の鈍行乗り継ぎは割に合わないと思います。
せめて、3650円(±200円)を追加して、サンライズ出雲・瀬戸のノビノビ座席にしたらどうですか?
それが駄目なら、東京〜大阪だけでもJRの昼行バスは?
格安夜行バスと違い、三列シートのゆったりとした車両です。
乗り継ぎの手間を考えると…
大阪〜岡山なら普通利用の方が安いし、乗り継ぎも一回だけですが。
それでも普通乗り継ぎで行きたいなら、東京5:25発の静岡行か7:24発の伊東行をお勧めします。
(続く)
(続かない)
(終了)
>>830 >>822氏は、夜行バスがきつかったから昼間の乗り継ぎにしたいと言っていた。
それなら、安く横になって行けるなら夜行でもいいんじゃないかなと考えた訳。
>>826-827 そう荒らすな…じゃない焦れるなよw
移動中で一時圏外だったのでな。
832 :
813:2006/04/13(木) 22:11:21 ID:fVg/A9DU0
>>818 どうもありがと。
小田原って長距離バスないんですねえ。 orz
うーーーむ、むむむ。
834 :
822:2006/04/13(木) 22:32:15 ID:aWC0Uxv20
いろいろありがとう。
>>823 ただ、荷物多いので、サンライズ出雲に気持ちが傾いてる。
昼間いきたかったけど、特急料金のみで寝台特急の(一番安い席だけど)
基本料金+3650円でいけるのは魅力的・・・・
サンライズ出雲か・・・・・・岡山によるなんて初めて知ったし
これで帰ってみようとかんがえてます。
金曜日に予約して土日で席取れるのか微妙ですけど、明日緑の窓口にいって見ます。
いろいろとありがとうございました。
京都〜富士吉田のバスが沼津を通る。
>>832 833は818で既出orz
近鉄京都(近鉄株優1500円)名古屋(名鉄株優900円)豊橋
豊橋(JR休日乗り放題きっぷ2600円+ながら指定510円)熱海(JR400円)小田原
+株優代
839 :
838:2006/04/13(木) 22:57:23 ID:zr0z/iTt0
>>838 どこに+足すんだよw
>>836は【土日】用限定で
日帰りだと JR休日乗り放題きっぷ2600円がそのまま使えるぞ
>>834 あ、サンライズのノビノビ座席は「座席」となっていますが横になって行けますよ。
>>813氏、まさかと思うが箱根とか熱海をまわる予定はあります?
いや、こだま&箱根フリーきっぷのフリーエリアに小田原がぎりぎり入っているので…
フリーエリアまでの往復は名前と違ってひかりも利用可能。
ただ、発地が、
豊橋14280円
三河安城15520円
名古屋(市内)17420円
岐阜羽島18680円
米原20780円
なので、あまり役に立たないとは思うが…
>>832 まぁ良いじゃないか。周辺都市への便はいくつかあるんだから。
夜行バスで直接入ると到着が概して早いから(特に関西⇔関東の距離だと)
電車に乗り継いで、どこかで朝飯食って、丁度良い時間に
小田原に着く組み合わせを選んでください。
843 :
名無しでGO!:2006/04/14(金) 12:26:59 ID:kKaLzhU90
844 :
名無しでGO!:2006/04/14(金) 14:51:26 ID:g9VoGWKaO
12:20東京駅23番線に着く【とき320】から
12:30東京駅10番線から発車する【リゾート踊り子】に乗り換えたいんですが
10分で間に合うでしょうか?
東京終着の新幹線て遅れる事ありますか?
>>844 予め切符を購入済なら可能。
(購入済だとは思うが)
但し、微妙に遅れている場合、入線待ちの可能性があるので要注意。
846 :
名無しでGO!:2006/04/14(金) 15:05:04 ID:g9VoGWKaO
もう一つ教えて下さい。
【スーパーあずさ】と【あずさ】
普通車自由席に長時間座るなら
どちらの椅子が疲れないですか?
>>846 何とも答えにくいなぁw
グリーン車ならあずさ71号と即答出来るのですが…
正直、決定的な優劣が付けられる程の差は無いと思います。
ただ、いくつか挙げますと。
・あずさ(一部臨時を除く)よりスーパーあずさの方が座席間隔が僅かに広い
・但し、スーパーあずさのの一部に、座席下が塞がっているために前席の下へ足を伸ばせない車両がある。
・スーパーあずさは振り子式と呼ばれる車両のため、乗り物酔いが出る確率が多少高いかも知れない。
こんなところでしょうか…
あ、明日の特急は、新宿駅の工事で中野発着なのでご注意。
名鉄名古屋で扶桑までの乗車券を買って、
名古屋本線、各務原線、犬山線で大周りしても不正になりませんか?
>>847 凄いですね!そんな細部まで知り尽くしているなんて!
参考になりました。
ありがとうございます!
>>845 やはり少し余裕をもって先行の新幹線にします。
長野駅で新幹線から【しなの自由席】に乗り継ぐ時、乗り継ぎ割引は適用しますか?
>>849 いえいえ。
>>850 その方がいいでしょう。
>>851 長野駅なら大丈夫ですよ。
あと、レス(番)はなるべくまとめましょう。
以下チラシの裏
ひょっとして土・日きっぷ利用ですか?
853 :
名無しでGO!:2006/04/14(金) 18:34:53 ID:3n9GAY0e0
>>848 不正かどうかはしらんけど
なんで、わざわざ、そんな面倒なことを? w
>>844 普通に可能です。
私は新幹線→横須賀線を3分でやりますが、東海道線は普通に歩いても8分です
>>848 名鉄と近鉄には、環状線の大回り乗車の特例がありますから大丈夫です。
857 :
813:2006/04/15(土) 02:55:34 ID:J9/stc9s0
小田原までの行程を質問したものです。
皆様たくさんのアドバイスありがとうでした。
少々忙しく、これから一つずつ精査していこうと
思っております。
どうもでした。
>>790 遅くなりスマソ。
なるほど、そういう事ですか…
まあ、綺麗なままだと目立たないから警戒色代わりに…なるわけないかw
でも、雪国を走ることを考えると、昔のタウントレイン色の方がよかったかも知れませんね。
859 :
名無しでGO!:2006/04/15(土) 23:24:51 ID:SJgJW9ic0
>>853 本線を走る快速急行が好きなんですよ。
各務原線も犬山線よりマターリしてるし。
>>856 ありがとうございます!これで安心して乗車できます。
860 :
age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/04/16(日) 00:36:49 ID:OeWLDTc20
5/25か5/29あたりの出発、区間はアメリカのシカゴユニオン駅からカリ
フォルニアサンフランシスコの対岸オークランドのエメリビル駅まで、
カリフォルニアゼファー号のSuperliner Accessible Bedroomの寝台料金
調べてくれますか?アムトラックのサイトはコーチ料金しか出てこない…。
861 :
初トワイライトin札幌:2006/04/16(日) 03:03:42 ID:xhag/AOW0
>>858 うっかりかすがwタン
今、札幌のネカフェに潜伏中ですwww
14日金曜日に、中部国際空港⇒新千歳空港→札幌→(Sおおぞら5号)→池田→(快速銀河)→北見→(オホーツク8号)→札幌
15日土曜日に、札幌→(S宗谷1号)→稚内→宗谷・ノシャップ岬→稚内→(S宗谷4号)→札幌
明日というかもう今日か…の午前中のANA便で千歳⇒セントレアへ帰ります。
ふるさと銀河線は、平日なのでそれほど混んでいませんでした。最後にオレカ購入 テラサミシス(つ_;)
オンボロ!のオホーツク8号は、鹿の影響で3度停車!札幌着が30分も遅れました。
今日の宗谷本線も眺めと新型ディーゼル特急の走りには感激しました。
次は、GWに北海道来ます (^^)v
帰りの5/7のヒコーキは押さえたが、さてどうやって北海道入るかな〜。
862 :
初トワイライトin札幌:2006/04/16(日) 03:06:03 ID:xhag/AOW0
>>858 連カキコ スイマセン
>>でも、雪国を走ることを考えると、昔のタウントレイン色の方がよかったかも知れませんね。
それ、紫色というか「あずき色」のでしたよね〜〜〜
863 :
age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/04/16(日) 06:46:38 ID:Ql4xUnZ+0
>>860の件解決しますた。サイト色々弄くったら料金出てきました。
シカゴ〜エミリビル$1400ってたけーよorz。
864 :
名無しでGO!:2006/04/16(日) 08:11:13 ID:uT1IsoqU0
>>861 鹿で三回…
鉄道も道路もそれが問題になっているそうで、新聞の三面に出てました。
こうなったら西に頼んで和歌山からアレを…いや、旭山にあるかw
ちほくはそんなに混んでいませんでしたか…ちょっと寂しい気もします。
>>862 そう、そんな感じでした。
以下チラシの裏
ひょっとすると北海道へ行くかも知れません。
実は、友人が連休直後の某日発の下りカシオペアのDXが取れたから安い切符を教えろだの一緒に行こうと言って来まして…
(先週の水曜に買ったとか)
とりあえず周遊きっぷを勧めておきましたが、私の方は予定が…
866 :
ツッパリ先行 ◆wfa3ebqqaE :2006/04/16(日) 14:41:09 ID:ixu731jA0
名古屋から鹿児島まで一番安く行きたいです。最初は飛行機で行こうと思ってましたが、時間だけはたっぷりあるので究極に安く行く事にしました。
ルートも所要時間も不問です。人数は2人です。それと運賃さえ安ければ野宿オッケーですよ。
誰か教えて下さい
867 :
初トワイライト:2006/04/16(日) 15:12:48 ID:zi9d3vopO
>>865 うっかりかすがwタン
今回の遠征は、天気が良くてよかったです(^^)
もうすぐ地元のムュ-SKYを増強するのでワクテカです。かすがタンもキターーの列車を楽しんできてください。
>>866 いらっしゃい。
で、時刻表でざっと調べたけど、名古屋〜鹿児島航路が見当たらない…
(鉄板質問スレ参照)
とりあえず、金券屋で近鉄の株主優待券を買い、急行と快速急行を乗り継いで難波へ行き、なんばから鹿児島行きの夜行バスか。
バスが片道12000円、近鉄の株優が…いかん金額忘れた(オイ
まあ、最悪15000円あれば行ける。
この経路じゃツアーバスも無いだろうし…
(ムーンライトレナ氏が詳しいが)
参考までに、[名]名古屋市内→鹿児島中央の普通乗車券(東海道・山陽・鹿児島・肥薩線経由)が13550円(学割10840円)
870 :
ツッパリ先行 ◆wfa3ebqqaE :2006/04/16(日) 15:23:09 ID:ixu731jA0
>>868さん
ありがとうございます。ところで株主優待券はいつ使えばいいんですか?
それと夜8時まではネットしてるんでほかにも何か情報下さい。お願いします。
>>867 ありがとうございます。
いやぁ、行ければいいんですが、先立つ物より予定が…
GW明けの平日じゃあ休みが…(泣
とはいえ、取れた場所が場所なので出来れば行きたいし…
(しかしよく取れたものです。何でも、窓口が祭だったとか)
今、そんな事を考えつつ周遊きっぷの計算をしております。
>866
名古屋(近鉄)難波(大阪市交通局)大阪南港かもめ埠頭(フェリー)宮崎港(バス)宮崎(JR)鹿児島中央
近鉄は金券屋で買うと1500円ぐらいかな?地下鉄が370円、(切符買うとき注意)
フェリーはJAF会員なら10%引き、2等で9000円、割引なしは10000円
宮崎までのバスが240円
宮崎−鹿児島中央は宮崎−清武、清武−鹿児島中央と分けて買うと2290円
ほんのちょっと高くなるが2枚切符を買うと特急が使えて2人で5000円
フェリーは時間に余裕があるならマリンカード会員になると
2000円+送料がかかるが2人で4000円引きになる。詳しくは宮崎カーフェリーのHPへ
873 :
ツッパリ先行 ◆wfa3ebqqaE :2006/04/16(日) 16:14:03 ID:ixu731jA0
>>872さん
親切に教えていただいてありがとうございました。
874 :
872:2006/04/16(日) 16:34:51 ID:wwXmNDL70
>>873 872の下から2行目の「時間」は「日にち」に訂正
で、日にちに余裕があるなら「一番安く」は道中の割高な食費なんかを考えると
もしかしたら飛行機かも・・・
28日以上後に行く、もしくは21日以上後に行き、かつお2人のどちらかの
誕生日の前後1週間に入っている、
のなら飛行機は11500円、空港まで850円、空港から1200円
調べてみたのですがいまいちわからないのでここに書くに至りました。
今その切符が手元にないのであやふやな書き方になりますが
例えば新幹線を使って大阪から東京へ行くと
その切符を使ったまま大阪や東京近郊のJRに乗れたと思うのですが
それについて解説してるページがありましたら教えてください。
よろしくおねがいします・・・
その切符を使ったまま大阪や東京近郊のJRに乗れたと
↑あ、これは「在来線」のことです。
>>868補足
大阪〜鹿児島間夜行バス
トロピカル号
(大阪発、鹿児島発はトロピカルライナー)
なんば(OCAT・大阪シティエアターミナル)20:08発→鹿児島(いづろ高速BT)7:54着
他に、阿部野橋・東梅田・鹿児島空港南・天文館・鹿児島中央駅前を経由。
運賃:片道12000円・往復21000870円
近鉄バス:06-6772-1631
そういえば、学生さんか29歳以下?
いや、学割やナイスゴーイングカードが使えないかなと。
今JRで行くなら、
名古屋から在来線乗り継ぎ→新下関〜小倉を新幹線→ドリームにちりん(夜行)で宮崎→鹿児島中央まで在来線
は可能。
>>878-879 ありがとうございます!
当方最寄が川崎なので、例えば大阪からなら新横浜まで新幹線で行って
そこから在来線で行けばよさそうですね。
実は鉄道サイトでルート検索しても乗り継ぎが品川駅でしかヒットしなかったので
上記の特例を利用するとどっちが安いのかなとか思ってたので。
882 :
初トワイライト:2006/04/16(日) 18:10:37 ID:I9EtaNK/0
>>864タン 861の私への回答かな。ありがとうです。
883 :
名無しでGO!:2006/04/16(日) 20:10:49 ID:ZzbPZ97X0
周遊きっぷについて質問です。
長崎・佐賀ゾーンで東京(新幹線)小倉(日田彦山)後藤寺(後藤寺)新飯塚(筑豊)桂川(篠栗)吉塚(鹿児島)
鳥栖の行き券を作ってもらったんですが金額は11150円で合っていますでしょうか?
それと窓口氏に言われたのですが券面に経由路線が多くて篠栗線が抜けているのですが
博多で途中下車できますよね?よろしくお願いします。
>>883 金額も途中下車もOK。
普通足らない経路は手書きするが・・・。
885 :
883:2006/04/16(日) 20:32:43 ID:ZzbPZ97X0
>>884 ありがとうございます。
博多で途中下車する際は自動改札通ったほうが良さそうですね。
886 :
まい:2006/04/17(月) 00:23:24 ID:Ifd42fFQO
以前も質問したのですがやっぱりよくわからない(;_;) 河辺→渋谷まで行く時、安くするために途中で地下鉄に乗り換えるとして、(例えば立川で乗り換えて650円で行く場合)、河辺で650円の切符を買っていけばいいんですか?
887 :
まい:2006/04/17(月) 00:24:08 ID:Ifd42fFQO
続き 地下鉄ってたぶんJRと改札も切符も違いますよね?河辺で買った切符で改札通れるんでしょうか?
また、河辺でスイカを使った場合、立川で乗り換えの際改札を出て切符を買わなきゃいけないですよね?
888 :
名無しでGO!:2006/04/17(月) 00:49:04 ID:GnTpJ5uR0
>>886 地下鉄に乗ったら650円では逝けない
河辺→(JR青梅線)→立川→(JR南武線)→分倍河原 ここまでJR380円
分倍河原→(京王線)→明大前→(京王井の頭線)→渋谷 ここまで京王270円
河辺で分倍河原接続の京王連絡きっぷを売っていれば京王連絡650円を買えばいいが
なければ(たぶんない)河辺ではJR380円のきっぷを買って、立川では改札出ずに乗り換え、
分倍河原で京王270円のきっぷを買う。
889 :
まい:2006/04/17(月) 01:31:01 ID:Ifd42fFQO
回答ありがとぅございます(*^∀'*)そこまで詳しくなりたいです!結局一回改札は出なきゃいけないんですね(>_<)じゃあ渋谷→河辺まで行く時は京王切符650円?を買ったとしても河辺にJRの改札?しかないから通れないですよね?
890 :
まい:2006/04/17(月) 01:34:08 ID:Ifd42fFQO
それとここで教えて下さってる方はお土産にも詳しいんでしょうか(^^;)でかドラは空港にしか売ってないんでしょうか?空港にしか売ってないとしたら、電車で空港まで行って、東京駅みたいに改札を出ずに構内に売ってないんでしょうか?質問ばかりでほんとにごめんなさい(;_;)
>>886-889 分倍河原で一旦改札を出るのは不利。
券売機も多くないし、一々買っていたら電車を逃す可能性がある。
平日日中は南武線が12分毎、京王線準特急と、府中で特急に接続する各停を合わせて10分毎。
予め回数券を買っておくか、金券屋でパスネットを買っておくのがよい。
ちなみに、西立川で途中下車してきっぷを買い直すか、河辺〜西立川(210円)西立川〜府中本町(160円)と回数券を買うと、一駅長く乗れる上、通しで買うより安くなる。
それが面倒なら、河辺〜西立川だけでも回数券で乗るとよい。
あと、改行するように。
読みにくい。
>>889 渋谷では京王線の270円区間の切符、分倍河原では380円切符を買う。京王とJRは違うから注意してね。
>>890 お土産については知らんが、羽田空港と成田空港は行き止まり駅だから、改札でないでそのまま折り返したらキセルだぞ
>>890 羽田/成田空港駅改札内はせいぜいキオスクしかないです
───以下質問です
巣鴨→(〜駒込〜)→東京→(踊り子)→伊豆長岡という予定です。
いろいろ調べてみたら、伊豆箱根鉄道線は別にしてJR線内は東京→三島が
120.7kmで0.7kmのために運賃表の一段下になってしまうようです。そこで、
1 乗車券は巣鴨→有楽町→三島と特急の停車しない駅で分けて買っても構わないでしょうか。
2 特急券についても分割すると安くなる場合があるようですが、同様に特急非停車駅での分割
は可能でしょうか。
>>894 1 について。
特急通過駅で分割する乗車券を購入してもかまいません。
ただし、東京三島間が101〜200kmなので、巣鴨からでも有楽町から
でも、乗車券は東京山手線内〜三島、という乗車券になります。
乗車券の分け方としては、東京山手線内〜函南(\1890)・函南〜三島(\190)
で、合計\2080とするのが良いのではないかと。
>>892補足
乗車券と回数券の分割購入は、東青梅〜東中神と東中神〜分倍河原でも可能。
>>894 三島の件は、両者とも繋がっていれば大丈夫。
乗車券に関しては、特急停車駅に関係なく分割購入可能。
898 :
名無しでGO!:2006/04/17(月) 21:59:02 ID:3vYiSgud0
>894
前段:OK.
但し、分割条件は大井町以南で分割すること。品川以北では分割できない。(山手線内発着になるため)
後段:OK.
但し、今回の事例だと、通しで1370円、横浜分割(分割パターンで一番安くなりそうなパターン)だと500+950=1450、
小田原分割で630+900=1530となるため、分割する必要がない。
>>894 重なるレスは省いて、分割の話
5分割なら品川、鶴見、東戸塚、藤沢で切って2010円
4分割なら品川、東神奈川、戸塚で切って2020円
3分割なら品川、戸塚で切って2070円
2分割なら函南で切って2080円
手間と利益を比べてお決めください
900 :
894:2006/04/17(月) 22:08:38 ID:qnzd2OM90
>>895-899 ありがとうございます。大型時刻表のピンクの項を読んだのですが、奥が深い
ですね。グループでの移動で、各自の定期により入口駅が異なるのでいろいろ
参考にさせていただきます。
901 :
初トワイライト:2006/04/18(火) 01:06:38 ID:SXUoSbtU0
>>871 うっかりかすがタン
今日、5/3午前中の東京→八戸「はやて15号」指定席特急券と「白鳥15号」の乗り継ぎ指定席特急券が取れました。
ウレシイヨ (^^) これで北海道行けます。昨日は、はやて9から15号まで、すべて満席でしたから… (>_<)
5/7の帰りの航空券は用意してあるから、周遊券買えばこれで北海道行けそうです。
ただ、最終的に狙うは「はやて9号→S白鳥9号」での北海道入り。キャンセル待ちガンバロウ。
「まさか…取れるとは…」と、嬉しくて倒壊のマルスの人に「クレジットカ^ド」使うというの遅くなった。
「(早く言ってくれないから)もう1度はじめからやり直しです。。。」と言われたYO
倒壊…(´ω`)ショボボボーン
>>901 支払い方法は普通どこのお店でも早めに言うもの。
そこまでセットで機械に指示しないといけないからね。
初トワイライト様
うっかりかすが様
疑問・質問およびそれに対する回答以外の書き込みは、他の適当なスレでおながいします。
904 :
まい:2006/04/18(火) 11:45:38 ID:CQ9hB7J6O
回答ありがとぅございます(>_<) とても助かりました!!
>>902 最近は新幹線の切符くらいしか買わないので(しかも自販機多し)
事情が違うかもしれないが、
乗り継ぎの特急券とか乗車券を出してもらった後で、
総額を入力してクレジット払い、
切符を見るとC制のハンコが押されていたということがありました。
払い戻しでトラブルになりそうだし、こういう切符は出せなくなったんでしょうかね。
ハンコネタついでに懺悔だが、
東京発最終ののぞみの回数券+指定券を持っていたとき、
回数券のほうには『指定券発行済み』のハンコが。
東京駅に着いて、時間の余裕があったので、
券売機に回数券を突っ込んで早い便の席をとった。
最終の指定券は手元に残ったし、変更とは出なかったので、
一人座れない人が出たんだろうなぁ。と思いつつ西へ向かった。
906 :
初トワイライト:2006/04/18(火) 12:37:48 ID:qkXYU/AG0
>>903様
そうですね。わかっていたんですが…ついつい…。
乗り鉄スレに引越しします。スイマセンでした ノシ
907 :
名無しでGO!:2006/04/18(火) 16:09:36 ID:61LYTB6Q0
18日:米沢(山形県)→小山(栃木県)
19日:小山→東京(東京都)、東京→小山
20日:
21日or22日or23日:小山→米沢
という日程なのですが、学割や往復などを使って安く済ませる方法はないでしょうか?
新幹線は行きも帰りも米沢〜宇都宮で乗ろうと思っています
よろしくお願いします
>>907 学割 米沢⇔東京 往復か18きっぷ鈍行
>>907 その条件なら、買えるなら素直に学割買うのが一番だね。
あと、単純往復だと、都区内で下車するとそれまでなので注意。
都内を廻るなら、都区内パスや東京フリーきっぷ、あるいは東京メトロや都営地下鉄・都バスの各種一日乗車券を利用するのがいいでしょう。
(組合せは色々)
横浜方面なら、JR・東急・京急の各社がフリーきっぷを発売している。
周遊きっぷ(東京ゾーン)を利用する方法もあるけど、ゾーン券だけで4000円なので。
(数日間滞在ならお得なんだけどね)
>>908 この時期は18きっぷが無い。
つか、新幹線希望者に何故?
>>902 だが、一般的には「商品の在庫を探してもらう」段階でクレカを準備する客は少ない。
在庫があった、カウンターに並べる、バーコードをピッとやってから「お支払いは?」「カードで」が一般的。
おっと、イパーン人は困るんだよスレでは無かった。
912 :
名無しでGO!:2006/04/18(火) 22:39:50 ID:KUalktiZ0
>>902 そりゃあ、古い機械なんじゃねえの?
最近は会計言われてからカード出して最初からなんて
滅多とお目にかかれないけどな。
もし、最初から指定しないといけないんだたら、先に店員の方から
お支払いは現金かカードか訪ねるのが筋と言うもの。
漏れ、むかーし西武百貨店でバイトしてたんだけど、まさに
当時の機械が先に指定しておかなくてはいけない機械だった。
大きめの金額の買い物をしそうな客には必ず先に聞いていたよ。
むしろ、古い機械のほうがカーボン紙に何か印刷してサインするだけでクレジットが使えたから、
今のほうが後退しているんだが。
914 :
初トワイライト:2006/04/19(水) 01:24:01 ID:SvLcDhKv0
壁|ω`)じ〜〜〜
壁|ノシ さっ
915 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 18:08:55 ID:zrP51a400
豊橋→京都の乗車券で大阪まで乗り越した時
特定区間なので540円の精算となるのでしょうか?
>>915 考え方としてはその通り
ちなみに豊橋から京都までの切符を買うと「豊橋→京都市内」の切符となるので
乗り越しの区間は西大路→大阪で精算額は540円
917 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 20:28:00 ID:TSOWkMF30
質問です。
羽田空港から半蔵門まで、パスネットを使って下記のルートで移動しようと考えています。
羽田空港(京急・都営浅草線)三田(三田線)神保町(半蔵門線)半蔵門
京急〜都営には60円引、都営〜メトロには70円引の制度がありますが、この場合どのように
計算されるのでしょうか? 一番安くなるのは、
京急 羽田空港〜泉岳寺440円
都営+メトロ 泉岳寺〜半蔵門260円 計700円
という計算方法だと思うのですが、パスネットで神保町下車時に京急+都営が適用されてしまい
メトロが別計算になってしまうのでは?と危惧しています(この場合、計750円になる)。
918 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 23:02:52 ID:/FEfDvGq0
>>917 結果的には
>京急 羽田空港〜泉岳寺440円
>都営+メトロ 泉岳寺〜半蔵門260円 計700円
で計算されるが、神保町下車時には一旦京急+都営が適用される。
メトロに30分以内に入場すれば無問題。
919 :
917:2006/04/20(木) 00:04:19 ID:LCfSRU190
>>918 レスありがとうございます。
神保町で一旦、京急+都営が適用されるにもかかわらず、半蔵門下車時には
都営+メトロが適用されるとはよくできた仕組みですね。
泉岳寺で一旦改札を出ようか?などと考えていたので助かりました。
>>919 都営浅草線で押上まで行って、半蔵門線に乗り換えて行ったら漢。
ちなみに、スパなびで検索したら、こんな経路でも、乗継割引で260円だそうだ。
921 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 07:36:28 ID:xOQPRZeWO
宇都宮→新幹線→東京→新幹線→静岡の切符で、
宇都宮→新幹線→上野→池袋
→渋谷→品川→新幹線→静岡は可能ですか?
質問です。
明日13:31か14:02相模湖発で、新幹線に乗って姫路まで行きます。
この場合、八王子で横浜線に乗り換えて新横浜で新幹線に乗るのと、
中央線で東京まで行って新幹線に乗るのでは、どちらが時間、乗り換えの手間的に楽でしょうか?
新幹線のチケットはもらったのがある(東京-姫路)ので、料金にはこだわりません。
>>922 乗換案内でもえきから時刻表でも前者を案内される
>>921 上野→池袋が、山手線経由なら上野→田畑が重複、中央線経由ならその後の池袋→代々木が重複。
よって不可能です。
大宮から埼京線等ならもちろん可能。
925 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 12:12:43 ID:SXtZu69r0
>>921 東京大環状線につき可。途中下車も可能。
926 :
924:2006/04/20(木) 12:23:27 ID:MFO3fPge0
>>925 「後戻りしたり再度同じ駅を通らない限り」を忘れている。
大環状線だからといって好き勝手に乗れるわけではない。
>>921はそれに抵触するから不可。
927 :
921:2006/04/20(木) 12:35:10 ID:7RHp50xjO
回答ありがとうございます。
大宮でおりればいいわけですね。
教えてください。
京都→岡山をJR在来で行きたいと思ってます。
京都→三ノ宮は昼得で行きます。
三ノ宮→岡山はどこで何分割したら安く行けるでしょうか?
>>928 新長田で分割するのはどう?
手計算で出したので他にもあるかも知れないけど。
>>929補足
三ノ宮〜岡山間の高速バスなら、片道2750円・往復3260円
ハーバープリンス(中鉄バス)・ハーバーライナー(神姫バス)
※こちらは倉敷駅北口〜岡山駅前〜三ノ宮駅間
(倉敷〜三ノ宮は、片道2900円・往復3460円)
078-231-4892
オカデンエクスプレス(岡山電気軌道・両備バス)
※こちらは岡山駅前〜三宮駅前〜神戸空港
086-235-3455
両社の対立関係から、運賃は同額だが共通乗車制度はない。
また、停留所が別々なので注意。
>>930 なんでJRの在来線で行きたい人にJRの在来線ではない行き方を教えるの?
教えたがりちゃんとはそんなもんだ
934 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 22:45:23 ID:JzEawySb0
>>928 三ノ宮→岡山 145.9km 2520円
三 ノ 宮→朝 霧 290円
朝 霧→東加古川 320円
東加古川→御 着 230円
御 着→網 干 230円
網 干→万 富 950円
万 富→岡 山 320円
分割後の合計運賃は 2340円
∴差額は 180円
935 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 23:03:42 ID:uMXM4E5d0
教えてください。
浜松から小田原まで新幹線通勤したいのですが、
会社の通勤手当が少ないのでお得な定期、格安切符
の買い方があれば教えてください。
>>932-933 安く行きたいから乗車券を分割して普通列車で行く訳だろ?
バスの往復運賃見ろよ馬鹿が。
あくまで参考だから、それを取るかどうかは質問した人の自由。
>>935 新幹線用定期FLEXがあります。
小田原〜浜松ですと、一ヶ月126840円・三ヶ月361500円になります。
在来線で行きたい理由が安さだけとは限らないわけだが。
まぁ、十中八九安さだろうから、
>>930で回答したこと自体は正しいが、
>>936で「馬鹿が」と煽ったのは正しくないな。
>>938 あなただけに言ってるわけじゃないです。感想を述べたまで。
>>939 それはそれとして承っておくが、バランスの取れていない話はかえって逆効果になると指摘しておく。
以上、これまでに。
941 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 00:25:01 ID:X02XPEUo0
日立→名古屋への安いルートを考えています。
会社員のため、学割は使えません。
普通に新幹線回数券とひたち回数券を買うのが一番安いのでしょうか?
他にもよい方法がありましたら、教えてください。
942 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 00:27:44 ID:67cxoeFP0
ID:ODY0xedNO氏へ、
教えたがりちゃんと言われて気分を害したのなら申し訳ない。
ここに心を込めて謝罪する。
池沼君、ゴ・メ・ン・ネ ハート
以上、これまでに。
943 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 00:35:21 ID:+o9fFVpg0
日立駅→守谷駅 1,850円(日立電鉄バス2枚回数券)
守 谷→秋葉原 730円(高速バス車内で乗車券購入)
末広町→京 橋 160円(東京メトロ銀座線)
東京駅→名古屋 3,500円(ホットドック・キラキラバス)
>>943 >末広町→京 橋 160円(東京メトロ銀座線)
なぜ 秋葉原-東京 130円にしないのかが意味不明。
>>943 944
レスありがとうございます。
バスは酔ってしまうため、できたら使いたくはないのです。すみません。
新幹線を使う場合では、安くなるプランなどはありませんでしょうか?
946 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 00:42:47 ID:+o9fFVpg0
947 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 06:27:34 ID:mE2s6ARQO
すみません大至急教えていただけませんか。
新幹線の自由席乗車券はこの日のどの時間の新幹線に乗ってもいいんですか?
いままで指定席しか乗ったことがないのでいざ乗る段階になってのぞみ何号という記載見当たらず
軽くパニクってます。
ちょうどいい時間の好きな車両(自由席の範囲で)に乗っていいでしょうか。
あと毛布って普通に借りられますか?
上着忘れてめちゃくちゃ寒いです
>>947 いつでもいい。自由席は列車も自由。
買うとき何号にしますかとか聞かれなかったってところからわかってほしいものだが。
毛布は無理です、普通にw
949 :
947:2006/04/21(金) 06:36:31 ID:mE2s6ARQO
948
即レスありがとうございました。
名古屋に7時前くらいに着くのないですかねー
じゃあこれなんてどうですか
って会話をしたのでその時間に乗るもんだと思い込んでしまいました。
毛布は無理ですか…
ジャケット脱いだら寒いですけど面接にしわしわのスーツで行くわけにもいかないので耐えます…
ほんとにありがとうございました。
お昼ごろに秋葉原から幕張メッセに行くとしたら、
どうしたらいいでしょうか?
東京から京葉線・・・東京の乗換えに時間がかかりそう、
西船橋から市川塩浜経由・・・乗換え多杉
幕張からバス・・・時間大丈夫?
正直このあたりの地理には自信がありません。
一番効率的な方法を教えてください。
>>950 総武緩行線で西船橋・南船橋経由かな。
(朝や夕方以降なら海浜幕張行があるけどね)
あと、運賃は高くなるけど、日比谷線で八丁堀経由もある。
八丁堀なら快速も停まるし、秋葉原の南側やグランデ辺りから行くなら悪くない。
>>942 おまい最悪だな。
回答せずに荒らすだけの池沼はふさわしい板なりスレへ行った方がいい。
953 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 22:20:38 ID:kZF4REpzO
すいません千葉からお台場に行くにはどうしたら一番安く行けますかねぇ?
>953
蘇我経由京葉線新木場りんかい線乗り換え
or
総武快速線錦糸町から都バス
955 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 22:35:25 ID:kZF4REpzO
ちょっと分からないんでもうちょい分かりやすくしてもらっていいですか?すいませんm(__)m
>>953 ・千葉駅から総武線の快速に乗って新橋で降りてゆりかもめに乗り換え
・千葉みなと駅から京葉線(快速でも普通でもよい)に乗って新木場でりんかい線に乗り換え
957 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 22:45:48 ID:kZF4REpzO
ありがとうございますm(__)m何円かかるか分かりますか?
>>954 鉄道
千葉(外房線・内房線)→蘇我(京葉線)→新木場(りんかい線)→国際展示場か東京テレポート駅
※総武緩行線で西船橋へ行き、武蔵野線からの東京行直通に乗る方法もあるが時間がかかる。
(総武快速線だと船橋で緩行線に乗り換える必要がある)
なお、西船橋からの東京行は一時間に二本。
蘇我からの京葉線快速と各停はそれぞれ30分毎。
バス
千葉(総武快速線)→錦糸町→都バス・パレットタウン行
960 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 23:02:06 ID:kZF4REpzO
みなさんありがとうございますm(__)m電車あんま乗らないんでまた質問するかもしれませんがその時はお願いします!!!!
963 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 23:50:33 ID:KVM1BnKV0
>>950 バスは幕張駅ではなく、幕張本郷駅(京成・JR)なので気をつけてください。
964 :
956:2006/04/22(土) 00:01:02 ID:Zot6/LKV0
>>959 よくわからないと言うから乗り換えが少ないルートを提示してみただけのつもりなのに
「騙してはいかん」呼ばわりですかそうですか
おまえら喧嘩すんな そもそもこんな質問するやつへの模範回答はこうだろ
>>953 歩くか自転車
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)←
>>965
967 :
名無しでGO!:2006/04/22(土) 10:32:07 ID:6PWze/cN0
都区内フリーきっぷについて質問です。
「経路はフリーエリア内までの最短経路です」
とのことですが、これは以下のどれを意図しているのでしょうか?
1最初の下車駅までの最短時間経路
2最初の下車駅までの最短距離経路
3フリーエリアの入り口までの最短時間経路
4フリーエリアの入り口までの最短距離経路
一般的には4
969 :
名無しでGO!:2006/04/22(土) 10:38:13 ID:6PWze/cN0
>>968 一般的ということは、例外的には1〜3と解釈することも可能でしょうか?
970 :
967:2006/04/22(土) 10:38:47 ID:6PWze/cN0
sage忘れました
>>969 出発地によって規定されていて、一般的にはそれが4になっている、だったと思った。
>>971 謎が解けました。
ご回答ありがとうございました。
974 :
名無しでGO!:2006/04/22(土) 14:31:50 ID:m4TIQ+5w0
山陽線西条から広島経由で新大阪まで良く行きますが、窓口によてt
乗車券の運賃が違います。6090円のときと5250円のときがあります。
前者は、広島経由で距離を計算した場合(西条の券売機で買うと、この運賃になる)。
後者は広島経由ではなく、直接まっすぐ大阪に行く場合の運賃だと思います。
前者の方が正しいと思うのですが、後者でもOKなんでしょうか?
大阪から後者の運賃で行った場合、広島駅新幹線口の改札で
「区間外」とはねられますが、駅員に切符を見せると、そのまま通してくれます。
おまけでしょうか?
ちなみに窓口の人には、きちんと「広島経由で」と言って切符を買っています
975 :
名無しでGO!:2006/04/22(土) 15:50:25 ID:ROVnRvbQ0
>974
選択乗車の適用かなぁ
広島の改札を出なければ、三原経由の最短経路の乗車券で
広島から新幹線に乗れるんじゃないかと。
976 :
名無しでGO!:2006/04/22(土) 15:58:40 ID:UH1aEl1+0
>>974 広島・三原どっちから乗っても
山陽線・新幹線経由には変わりないので
西条駅の窓口氏及び新幹線口の改札係員が勘違いしただけで
貴方のほうが正しい
977 :
名無しでGO!:2006/04/22(土) 17:04:10 ID:tNJKXi7Y0
質問があります。
質問があります。
漏れは18歳ニートです。よって学割は存在せず
5月3日にJR千葉駅(千葉県・総武線)からJR長坂駅(山梨県・中央本線)に行く予定です。
基本的に総武線で千葉→新宿、特急で新宿→甲府、在来線で甲府→長坂まで行く予定なのですが
上記の経路で割引切符は存在するのでしょうか?また、同様の経路で5月5日に千葉へ帰ってきます。
よろしくお願いします。
>>978 金券屋であずさ回数券でも買うか、千葉〜高尾間が電車特定区間である事を利用して乗車券を分割するぐらいしか無い。
>>979 >>980 乗車券の分割しかないんですか・・・わかりました。
>>981 時間的制約があるのであれなんですが、選択肢の一つとして入れておきます。
というか、高速バス自体を知らなかったんで驚いています。
わざわざこっちにも書き込んでいただいてありがとうございました。
>>978 ニートを名乗るくらいなら、
>>981か
特急など使わず乗車券のみ3750円で勝負するのが良いのではないか
各停・快速を乗り継いでも4時間少しで行くみたいだよ
984 :
979:2006/04/22(土) 23:59:55 ID:OyS9iEyUO
>>980 あ、日付見落としてた…スマソ。
長坂じゃなくて小淵沢なら迷わずホリデー快速ビューやまなしを勧めるが…
まあ、韮崎で19分か、甲府で16分待ちで小淵沢行に乗り継げるけどね。
うーん…
後は、中央特快→立川以西で小淵沢行に上手く接続するのを捜すぐらいかな。
例えば、
千葉6:50→7:28東京7:37→8:35高尾8:46→11:09長坂
千葉9:33→10:11東京10:22→11:19高尾(同一ホーム接続)11:20→13:30長坂
>>982 分割するなら千葉-津田沼、津田沼-小岩、小岩-新宿、新宿-八王子、八王子-長坂で3060円
(千葉-長坂は3570円で510円安い)、自由席特急券が1300円で計4370円。
甲府等は乗換えだけで用は無い?それと長坂に家族とか車で迎えてくれる人いる?
そうなら岡谷上諏訪行きの高速バスで中央道八ヶ岳停留所(八ヶ岳PA、外へ出る通路あり)に
迎えに来てもらうとかは出来ない?
それなら新宿から2350円、新宿まで上の分割で710円で計3060円
ただ981さんの言うとおりどれだけ渋滞に巻き込まれるかがあるからなあ
GWの中央道は激しくお勧めできないと思う。
>>982で「時間的制約がある」といってるからなおさら。
987 :
985:2006/04/23(日) 00:13:53 ID:hwan0yge0
「時間的制約」を完全に読み飛ばしていた、スマソ
まあ、今後時間に余裕があるときの参考にということで。
あとボケついでに追加情報で
長坂インター近くに中央道長坂高根という停留所もあります
>>982です。
分割というのはみどりの窓口で言えばいいんでしょうか?
始点なんですが千葉もしくは稲毛になりそうです。
それと、途中の駅には何の用もありませんので。
ご迷惑をおかけしますが教えてください。
質問させてください。
次のいずれか、連絡運輸成立するでしょうか。また、小田急側の駅を代々木上原に変えても成立するでしょうか。
・新宿(小田急・小田原・東海道・沼津・御殿場線・国府津・東海道)東京
・新宿(小田急・御殿場線・沼津・東海道)東京
JR東発行C制乗車券で使わなくなったものが発生したので、できればそれでカバーしたいと考えているところです。
990 :
名無しでGO!:2006/04/23(日) 00:41:05 ID:baTknaxg0
>>982 ホリデーパス使って大月でるのはダメ?
千葉〜大月(ホリデーパス使用:往復)2300円
大月〜長坂(片道) 1280円
特急自由席利用の場合は、大月〜甲府・韮崎(片道) 1110円
>>988 稲毛なら分割する駅が変わる
稲毛-亀戸、亀戸-新宿、新宿-八王子、八王子-長坂で3010円。通しで買うと3260円だから250円安くなる。
(特急料金は別途)
原則は指定券同時購入の場合を除いて、その駅発の乗車券しか買えないから買えないかも。
ただ、区間が連続してれば売ってくれるというのも聞いたような(未確認)
旅行会社(JTBや日本旅行やびゅうプラザなど)なら(嫌な顔されるかもしれないが)買える。
帰りの分も同時に買っておくことをお勧めします。(有効開始日に注意ね)
いろいろ制約があるので、安くなる分と労力を比べてご利用を
>>991 >原則は指定券同時購入の場合を除いて、その駅発の乗車券しか買えないから買えないかも。
指定券発売機という便利なものがあるわけだが。
>>988 駅のみどりの窓口では当駅発でないと出さないと思います。
旅行会社のみどりの窓口なら大丈夫です。
なお、区間が繋がってさえいれば、何分割しようが全く問題ありません。
但し、この場合は途中下車が出来なくなります。
あと、時間的制約があるなら、往復ともに何時頃発(着)希望なのか書くとよいでしょう。
>>990 >>978をよく読まれたし。
当日中の往復ではないので、片道通し運賃より高くなる。
>>987です。
>>993 長坂には午前11時ぐらいに着くことを目標としています。
帰りは午後2時ぐらいに長坂を出て千葉に戻る予定です。
行き、帰りとも特急は利用できたら利用したいと考えています。
また、荷物が多くなると思われるので乗り換えや
隣の駅まで歩く・・・といったことは避けてほしいです。
分割するということは切符が複数枚になるんでしょうか?
>>994 千葉→長坂間を乗り換え無しで行く事は不可能。
で、C/Pを勘案し、
行き
千葉発6:38(あずさ3号)→8:00八王子(八王子始発甲府行・同一ホーム接続)8:04→10:01酒折(甲府の一つ手前・小淵沢行に同一ホーム乗換、甲府駅ではホームが変わる)10:23→長坂11:09
※千葉→八王子間はあずさ73号(6:29→7:48)も可能。
※千葉→八王子間の特急料金は、自由席900円・指定席1610円
帰り
長坂14:12(高尾行)→16:32高尾16:42(中央特快東京行)→17:42東京17:51(快速成田行・始発)→千葉18:26
※千葉行のあずさは小淵沢18:05発のあずさ32号のみ。
>>995 東京駅の中央〜総武乗換えはちょっと距離があるから
御茶ノ水で快速〜緩行乗換の方がいいかも。
>>989 申し訳ないですが、もう埋まってしまうので、持ち越して次スレで再質問して下さい。
>>994 >分割するということは切符が複数枚になるんでしょうか?
→はい。
>>996 まあ、そうなんですけどね。
御茶ノ水→錦糸町経由だと座れないし、東京駅で快速の始発に乗り換えられるからいいかなと。
998
999
1000 :
名無しでGO!:2006/04/23(日) 03:41:08 ID:8YvJ6iFQ0
/ノ´: /: : : : : : : : : : : : : :i: : : ::i: ::ヽ: : : : : :\ \
/": : :/: : : : : : : : : : : : : : ::|: : :|: |: : : ヽ: : : : : : :ヽ /
/: : : ::/: : : : : : : : : : : : :/:/}: : i: :|: : : : :ヽ: : : : : : :V
/: : : : :|: : : : : : : /: ::/:: / /: :/: / ヽ: : : : }: : : : : : :l 、′ 、 ’、 ′ ’
`.{: : : : : :|: : : : : : : : ::/.// /://:/-―--:、; |: : : : : : :|
|: : : :{: : |: : : :,斗ァ''フ" /" // \ヽ|: : i : : ::| . ’ ’、 ′ ’ . ・
|:i: : :i: : :l r彡"´ " / }: :ノ : : ::| 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘
l: i: : { : : l | __,.. / ''ェ;___,ェ; /: : : : /∧ ’、′・ ’、.・”; ”
. ',ヽ: : : : ヽl ,r==="  ̄ ̄ ./: : : :ノ/ l . ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・.′”
\\: : : \ ! /, r '´ }: : :ヽl ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ;
|: : : { `ー > /{ * }: : ヽl . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人
|:/: : { __ i/ ヽ ./: { }:_:: : : : l 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
. //: : : :{ "iヽ { :ヽ、 ⌒ /:__ : { / ノ: : : : :.'., _( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ ,
l/: : : : : :} r−┘、: ::r`vr‐ - ´|: : : | _」_{./ ./: : : : : : : '., :::::. :::
>>1::::)."::⌒) ;;:::)::ノ ヽ/
/: : : : : : : { `ヽ、 ヽ.L._ヽ. レ'V__ ヽ/: : : : : : : : : :'., ノ ...;:;_) ...::ノ ソ ...::ノ
/: : : : : : : : r ト *|ヽ/ ノ ヽ.'、 / { (___ 〕r、_: : : : : : : '.,
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。