トミックス ファイントラック信者の会 その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花小金井駅急行通過運動
ミニカーブレールやミニポイントも出現!カラーバリエーションの充実やレイアウターの改訂が待たれるファイントラックの話題はこちら。

前スレ
トミックス ファイントラック信者の会 その3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108879836/

もっと前
トミックス ファイントラック信者の会 その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1086178102/
トミックス ファイントラック信者の会
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1060232515/

トミックス公式HP
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/

関連スレは各自探しましょう。
2花小金井駅急行通過運動:2005/10/06(木) 22:16:54 ID:EhB9RdKm0
用語集

特になし
3名無しでGO!:2005/10/06(木) 22:53:15 ID:4Yn4ReffO
『ヌ』 暖房車。SGを持たない機関車が牽引する列車に暖房用の蒸気を供給する車両。語源は「ぬくい」の「ヌ」。
『ル』 配給車。修理や工事に使用する資材などを軌道線で搬送するための車両。語源は「配る」の「ル」。
『ポ』 陶器車。昭和初期の特定用途貨車の一種。語源は「pottery」の「ポ」。
4名無しでGO!:2005/10/07(金) 13:40:14 ID:7th0ymNR0
>>3 いいかげんそれ飽きた。
5名無しでGO!:2005/10/07(金) 17:22:46 ID:KQNI6jbGO
手動ポイントセットマダー?
チソチソ
6名無しでGO!:2005/10/07(金) 19:40:02 ID:w4TZRS6I0
>関連スレは各自探しましょう。
って・・・富本スレぐらい貼っとけよ。つまらん>>1だな

TOMIX信者の会Part49【真談話室28】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127915216/l50
7名無しでGO!:2005/10/07(金) 20:03:17 ID:OXaQfPRw0
スレタイに半角使うな!
検索できないじゃないか!
死ね!
8名無しでGO!:2005/10/07(金) 20:10:35 ID:4HPSbGTD0
>7
藻前みたいなクソ環境の香具師が来れない様にわざとだよw
9名無しでGO!:2005/10/07(金) 20:19:30 ID:wSMP4vEM0
信(ry検(ry
10名無しでGO!:2005/10/07(金) 20:20:13 ID:WWjt+jS30
>>8
お約束にはお約束で返せよ。
11名無しでGO!:2005/10/07(金) 20:48:19 ID:/3zTfUt9O
>>9
信者で検索できな(ry
12花小金井駅急行通過運動:2005/10/07(金) 21:42:11 ID:XmpxxSkC0
>>6
前スレに貼ってなかったし
1000も近かったし・・・・・・・・って異教のスレと勘違いしてて
スマン
13名無しでGO!:2005/10/08(土) 00:56:52 ID:BrLzkJlN0
ZENスレにも書いたのだが、コタツの上でミニレールなどを広げるのに、コジマの13色コタツシリーズの内、
天板が緑の表現になるので緑系の色がどうかと?
 漏れは、ミニレール持っていないので、C280-45×8+S140×4で同サイズのコタツ上でレイアウ
ト組んだことがあるが、一般レールだとややイマイチかな。

ttp://www.kojima.net/mosaic/index2.htm サイズは75cm×75cm
ttp://www.kojima.net/mosaic/products/image/pro_kotatsu03.gif フレッシュライトグリーン
ttp://www.kojima.net/mosaic/products/image/pro_kotatsu07.gif ブルーライトグリーン
14名無しでGO!:2005/10/08(土) 01:05:57 ID:qlT8vcDi0
> 天板が緑の表現になるので緑系の色がどうかと?

この日本語が理解できない。
15名無しでGO!:2005/10/08(土) 10:16:12 ID:nEHXC6n+0
麻雀用の天板
16名無しでGO!:2005/10/08(土) 14:36:39 ID:QrrZkFx30
近代型橋上駅舎の通路と同じ長さの延長部付き跨線橋キボン。
中線や55.5間隔を跨ぐ跨線橋が簡単に出来るように。
17名無しでGO!:2005/10/09(日) 03:26:48 ID:5ovY+NwX0
ミニポイントだが、なかなかの曲者のようだ。
分岐側に切り替えてあるのに、補充した動力車をスローで進入させると
直進側に行ってしまう。
どうやらスプリングポイントの機能なのか??
18名無しでGO!:2005/10/09(日) 03:33:57 ID:1m3BdYw90
車輪の断面形状やレールパターンなど、条件が変わっても?
19名無しでGO!:2005/10/09(日) 03:36:32 ID:/Iyhq7X10
>>17
それはランダム走行モードってやつでは?
20名無しでGO!:2005/10/09(日) 09:28:28 ID:bjS02AfAO
>>19
もちつけ、>>17は自動運転なんて一言も言ってないぞ。
しかし、重みやらなんやらで動作不良はちょっと…。
21名無しでGO!:2005/10/09(日) 09:42:12 ID:azUlahIR0
R541-15のデッキガーター橋(赤)出してくれー。
大井川鉄道にもあるでしょ。あんな感じで。

下からながめてハアハアしまつ♪
22名無しでGO!:2005/10/09(日) 13:36:03 ID:zZOhxLbXO
ガーター?
橋の上でボウリングでつか?
23名無しでGO!:2005/10/09(日) 20:28:05 ID:AWxFHQ3K0
>>17
ん、スプリングポイントというのはレバーが切り替わった方向に常に押さえつけるように動くので
常に直進側になるというのは単なる故障の希ガス。
24名無しでGO!:2005/10/09(日) 21:31:12 ID:Brv/Yz3d0
>>17

それは「トングレールは曲線側なのに、実際車輌が来ると直線側に進む」という意味?
→トングの固定が出来ていない。新品不良。メーカー直送。

「スイッチを曲線側に切り替えたが、トングが切り替わっていない」
→転換不良。裏のネジを少し緩めると解決することがある
2517:2005/10/09(日) 22:20:23 ID:5ovY+NwX0

レスTKSです。

該当車両が、蟻のCタイプ(EF10タイプ)と、加糖の2軸だけなので
一概に故障とは言えないかも…です。
現在、耐久テスト中。
5周に1回の割合で、直進側に驀進してまふ。
26名無しでGO!:2005/10/09(日) 22:31:36 ID:m53t9yD50
20年ぶりに鉄摸復帰したいのですが、話題に上がっているミニポイントで
交換可能駅付き単線エンドレスのレイアウトを作ろうと思っているのですが、
スプリングポイント機能で左右互い違いの方向に駅への進入方向を設定
している場合、どちらに通電されるのでしょうか?
ギャップかましてスイッチで選択する必要があるのでしょうか??
27名無しでGO!:2005/10/09(日) 22:52:56 ID:MWG7k0Bl0
>>25
> レスTKSです。
thxだろとマジレス。
28名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:00:25 ID:AWxFHQ3K0
>>26
エンドレスなら同じ極性が両方に通電されます。
反対側の車両も当然走ってしまうので、進入側のポイントに絶縁ジョイナーを挿入、
フィーダーはセレクタースイッチから駅の2本の線路に分配します。

ポイントを切り替える要領でセレクターを切り替えれば、任意の側の車両が動きます。
29名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:07:18 ID:m53t9yD50
>>28
なるほど!ありがとうございました。
パワーパックに加えてセレクタースイッチ+絶縁ジョイント+フィーダーx2を
購入すればOKなのですね!
Bトレ気動車なんぞが交換する田舎駅を想像しただけで萌えまくりッス。
30名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:09:46 ID:8en3lWAv0
>>25>>27
ポーランドの戦車かと思もた
31名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:12:19 ID:AWxFHQ3K0
あ、ひとつ忘れた。

セレクターに行く前に分岐ケーブルでフィーダーを分岐させて、片方はエンドレスに挿しましょう。
じゃないと車両がポイントを通過して本線出でた直後に止まっちまう・・・
32名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:18:26 ID:vxTAkoNi0
>>31
分岐コネクター要らないよ。セレクターの一番上にスルーするフィーダー口あるから。

33名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:19:22 ID:6ai7hoPi0
もそもそ車両がC140のS字を通過できるか確認しないと
無駄な買い物に終わる恐れ蟻
34名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:27:53 ID:AWxFHQ3K0
>>32
あ、ほんとだスマソ。
35名無しでGO!:2005/10/10(月) 00:16:21 ID:30Ir8D4x0
>>28
良いこと思いついた。
分岐した二つの線路にギャップを切って、
ダイオードをそれぞれ逆向きに付ける。(左側通行になるように)
36名無しでGO!:2005/10/10(月) 14:45:59 ID:SWdTcWas0
富のターンテーブルに関する質問なんですけど・・・。
変な位置で止まっちゃうのは仕方のないことなんでしょうか?
37名無しでGO!:2005/10/10(月) 14:52:04 ID:Y2ORqrPZ0
>>36
あのターンテーブルはけっこう不良が多いよ。
ギヤがずれて位置がずれることもあるし。
38名無しでGO!:2005/10/10(月) 15:14:10 ID:SWdTcWas0
>>37
早速のご回答ありがとうございます。
そんなものだと割り切るしかないということですね。
39名無しでGO!:2005/10/11(火) 22:41:46 ID:e7Op3N7v0
ミニポイントで話題騒然のようですが・・・・
うちの普通の手動ポイントにポイントマシーンをつけて電動化したら
動かないorz
音はすれども切り替わらない・・・・故障か?
40名無しでGO!:2005/10/11(火) 22:59:04 ID:+U+C4NTqO
>>38
可動部のギアにホコリを巻き込みやすいのでそこのと、レールブロックのネジの締め付け具合で直ったりするので小マメなメンテナンスが必要です。
あーあ簡単で確実に動くターンテーブルが欲しいなあ。
あとトラバーサーも
41名無しでGO!:2005/10/11(火) 23:03:16 ID:+U+C4NTqO
>>30
タンケッテかよっ!
またマイナーなもんをw
42名無しでGO!:2005/10/12(水) 11:52:03 ID:eCS5PDjdO
Fボイントトラブルの基本は、裏ねじの締めすぎチェックと内部可動接点の摩擦アンド接触
43名無しでGO!:2005/10/12(水) 20:00:32 ID:Euevh2cF0
ミニポイントをヤードに使おうと思うんだけども、BMTN化済み車両も、S字とかはダメでもカーブ1個分なら曲がれますかね?
試した人がいたら教えてください。おながいします。
44名無しでGO!:2005/10/12(水) 23:24:36 ID:lSwNgLDj0
今日買った江ノ電義経
ミニカーブ177を走れないorz
他の皆さんの江ノ電はどうですか?
45名無しでGO!:2005/10/12(水) 23:29:13 ID:ETNAwdGs0
>>44
持っていないので分からない。
それよりか富のEF58がC140のS字カーブまでクリア出来た事はビックリした。
46名無しでGO!:2005/10/12(水) 23:31:42 ID:2Q56YSyR0
>>44
MODEMOスレ読んでみ。
47名無しでGO!:2005/10/13(木) 00:04:13 ID:dMtv/bV/0
>>46
dクス。
しかし分解して、連接部分の接続がショートの原因らしく
その部分の導線をカットして干渉しない程度に短くしたら走行できたw
48名無しでGO!:2005/10/13(木) 00:07:49 ID:rmAEW5NN0
>>47
MODEMO・河合・WIN総合スレ 6両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127225014/37

37 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2005/09/23(金) 21:08:35 ID:WW8f3Zw/0
モデモの江ノ電連接車の一部、ミニカーブレールでショートするようですが、
対策法UP。
http://homepage3.nifty.com/eermodels/1000.html#curve

減速&ショートはしないけど、走行音はチト怪しいか。
49名無しでGO!:2005/10/13(木) 01:34:41 ID:dMtv/bV/0
>>48
音は特になんとも無かった。
スローも利くし、最高速度で走っても脱線はしないw
50名無しでGO!:2005/10/13(木) 23:46:29 ID:vrNdu1Ub0
ミニポイントセット10/20発売age
51名無しでGO!:2005/10/15(土) 23:45:20 ID:JMLWUmvE0
10月20日か、もう少しの辛抱だな。
52名無しでGO!:2005/10/17(月) 23:34:12 ID:7WFgANaV0
ミニレールの話題も出尽くして
すっかりダンパーつきエンドレールの事の存在も忘れられているか…。
53名無しでGO!:2005/10/18(火) 06:32:44 ID:A97XY/mBO
ダブルスリップでなく通常のクロスレール(15度)て
複線がそのまま重なって分岐するような線路(名鉄枇杷島風)で
なぜかクロス通るほうのレールがクロスから先に電気流れないんだが
なぜだろうか。アドバイスくだはい_| ̄|〇
54名無しでGO!:2005/10/18(火) 08:17:13 ID:xBTuBqtX0
ポイントのギャップスイッチを「通電側」にしますたか??
あとは、ポイントの裏蓋のネジを少しゆるめるってのはガイシュツだ。
55名無しでGO!:2005/10/18(火) 10:11:17 ID:i3qyDa/Y0
>>54
ポイントじゃなくてクロッシングだとさ。

>>53
不良の希ガス。
56名無しでGO!:2005/10/18(火) 12:27:17 ID:6HPpHfFpO
>>53
立石にゴルァ電汁
そりゃ>>55の言うとおり不良品
57名無しでGO!:2005/10/18(火) 16:54:58 ID:0gdct/520
蟻のED53、ミニカーブを走れないorz
単機ならOKなんだが・・・・・牽引すると脱線欝
58名無しでGO!:2005/10/18(火) 22:15:38 ID:6AHK69Ek0
59名無しでGO!:2005/10/18(火) 22:23:26 ID:I09059ep0
クモハ115はR140だと×。台車とスカートがぶつかる。
公式ではOKになってるが。
60名無しでGO!:2005/10/18(火) 23:33:16 ID:F9YY+RHT0
>>59
床下共通の415-700が松屋のデモですいすい走ってたぜー

何でだろう。
61名無しでGO!:2005/10/18(火) 23:38:48 ID:NeaT5/Y20
クモハだから台車がぶつかるんだろ?
62名無しでGO!:2005/10/19(水) 22:33:09 ID:OgWHNa2B0
R140
GM丸ノ内線はT車(点灯対応)なら大丈夫だった。
動力ユニットまだ買ってないのでM車は不明。
63名無しでGO!:2005/10/19(水) 22:34:50 ID:OgWHNa2B0
因みにJC25=0332でのTN連結でOK。
64名無しでGO!:2005/10/20(木) 08:55:23 ID:3vD0z8W80
>>61
クモハでもクハでも台車からスカートまでの距離は変わらんと思うが。
65名無しでGO!:2005/10/20(木) 11:49:01 ID:mc8p741x0
電動車用のDT21と、付随車用のTR62では
台車のディティールが違ってDT21の方が大振りだから、
それが干渉するって言っているのでは?
66名無しでGO!:2005/10/20(木) 20:47:32 ID:5gULgeaRO
ミニポイントは何ミリの直線をS字に挟めば373などが通過できるんだ?
67名無しでGO!:2005/10/20(木) 21:45:30 ID:vx7YwbQV0
>>65
そーゆーこと。説明しなくても分かって貰えると思ったが。
68名無しでGO!:2005/10/20(木) 21:46:40 ID:4hcPdc0q0
軸距の半分の直線挟めば半径2倍の曲線と同等の角度に
なるはずだから、在来線車両ならS70でどうにかなるんじゃ
ないかとは思うが…。
69名無しでGO!:2005/10/20(木) 21:51:59 ID:4hcPdc0q0
×軸距
○台車中心線間距離

何やってんだ漏れorz
70名無しでGO!:2005/10/21(金) 08:53:27 ID:Vhl3DYvY0
そこまでして20m車両をミニレールで走らせたいか?
115や373の編成モノなら、素直にC243とYポ使えばいいのに…
71名無しでGO!:2005/10/21(金) 09:19:57 ID:KhD8EYT/0
>>70
r140が使えれば300x600とか300x1200のボードでレイアウトくめるけど、
177使う時点で個人的にはミニ使う意味ってあんまり無いんだよね。
冷静に考えるとr243で余裕持って組んでやる方が色々走らせられるか
らお得かな。
72名無しでGO!:2005/10/21(金) 13:27:58 ID:W2cnAQ3x0
>>70
トンネル内などの見えにくい箇所にミニカーブ使うというのは有効な手だと思うけど、
俺も小型のレイアウトで20m車を走らせて眺めるのはあまり・・・
視線によってはC243でも萎えるというのに
73名無しでGO!:2005/10/21(金) 15:13:45 ID:V0YfJi3b0
すいません、ちょっと教えてください。
ファイントラックに、旧型パワーユニット(緑色の奴、品番5001?)は
使えますか?
旧レール利用者なんですが、新しくミニカーブを買おうと思ってます。
よろしくお願いします。
74名無しでGO!:2005/10/21(金) 15:21:13 ID:PTP26IgM0
>>73
勿論つかえるよ。
ただ、ポイントは使えないが…。
75名無しでGO!:2005/10/21(金) 15:42:21 ID:V0YfJi3b0
>>74
ありがとうございます。走らせるだけなら問題ないんですね。
ポイントが使えないっていうのは、
電動ポイントの切り替えの電源が違うんでしたっけ?
ポイントは手動で切り替えるしかないか・・・
76名無しでGO!:2005/10/21(金) 16:04:55 ID:qVfN5/tQ0
>>75
電動ポイントのシステム自体が変わってる。
もちろん手動ポイントとしては使える。

俺はY字ポイントが欲しくて買ったが、手動ポイントとして使ってた。
自動運転ユニット導入と共にN-500パワーパック貰ってきた。
77名無しでGO!:2005/10/21(金) 18:54:33 ID:jrROTW3LO
>>70 飯田線の制限25キロの駅が再現したいだけw
78名無しでGO!:2005/10/21(金) 20:25:35 ID:X/Sx7/Kw0
>>75
つコンバータボックスN
素直に新しいコントローラー買ったほうがイイ思うけど…

DXじゃなくて普通のパワーユニットなら買い換えたほうが幸せになれるよ
79名無しでGO!:2005/10/21(金) 21:47:20 ID:qVfN5/tQ0
富の自動運転ユニットが届いたのでさっそく遊んでみるテスト。
MODEMOの単行路面電車でもきちんと動作するところがすごいな。
ただ、パワーパックがN-500だと最小電圧にしてもものすごい速度が出るので、TCS電源をN-500から、走行用DC電源を緑色のDXパワーパックから取ることにした。

こりゃあ遊べるな。
80名無しでGO!:2005/10/21(金) 22:41:15 ID:pKTAusAn0
>>73
交流式のポイントマシンから創価カラーの3本の線が出てるポイントがあるなら
緑の旧ポイントスイッチ・旧パワーパックと共に大切に
旧パワーパックがアボンするか手持ちの旧ポイントスイッチが全滅したら交流式のポイントは手動でしか使えなくなる
現行のパワーパック使って交流式のポイントを操作する方法はないので

逆は旧パワーパックの緑の交流出力に>>78の(\2500くらい)をつなげば使えるが
今のパワーパックが#5001なら平成2桁の電動車はどうしても兎発進するので
走行用には新しいパワーパック導入しては
ポイントスイッチつける位置が気に入らないとか不都合を感じたら
#5001と組み合わせて使うために>>78のを早く探すのが良さそう
交流ポイント持ってたら#5001は交流ポイントの電源として大切に活用
81名無しでGO!:2005/10/21(金) 22:48:15 ID:DVQw7y740
>>77
C243だって、国鉄じゃありえない急カーブなんだが。
82名無しでGO!:2005/10/21(金) 23:58:16 ID:PTP26IgM0
>>81実際に換算すると
半径約25mか。
83名無しでGO!:2005/10/22(土) 00:02:54 ID:xAJZa0hB0
ミニカーブに目が慣れるとC243も結構ゆったりして見えるぞ。
84名無しでGO!:2005/10/22(土) 00:03:37 ID:lAIvYoy7O
箱根登山もびっくり
85名無しでGO!:2005/10/22(土) 09:00:18 ID:hh5F6FJa0
DC465・428の外側線すら実車換算だと70m、C541で81m。
現実には幹線では構内ですら存在しないような急カーブなんだよなあ。
86名無しでGO!:2005/10/22(土) 18:30:55 ID:GyrDGU990
>C541で81m。
これでようやく京急蒲田の空港線カーブか...汗

まぁ、そのままスケールダウンは出来るわけ無いけど、カーブのはみ出し具合を考えると、
幹線だったら個人的にはC317以上で走らせたいねぇ。

カーブ入口の動きが一番気になる(一旦カーブに入っちゃえばさほど気にならない)から、
Nマガの記事にもあったけど、入口に緩い曲線を一本挟むだけでも、随分和らぐよ。
87名無しでGO!:2005/10/22(土) 20:38:00 ID:R7677GPE0
ミニポイントセットMB買って来た。
コンパクトだし安くていいねぇ。

でもあと200円高くてもいいからY字に入ってるのと同じ発条転轍機標識を入れてほしかったorz
88名無しでGO!:2005/10/23(日) 10:40:39 ID:UQXv44lb0
>>84
あそこは半径30mが存在するから、N換算でR200か。
89名無しでGO!:2005/10/23(日) 12:12:23 ID:6QPsEpQP0
昨夜初めてY字ポイントのスプリングポイント機能を生かしてみた
確かに非開通側から根元へと何も問題なく進入できたが
ポイントが列車が通過したとき勝手に元非開通側に切り替わってしまった
実物のスプリングポイントみたいに元に戻らない
仕様ですか
90名無しでGO!:2005/10/23(日) 12:21:07 ID:/DF7k2yN0
>>89
ポイントの動力部分は付けてる?
動力付けないとそうなるよ。
9189:2005/10/23(日) 13:17:48 ID:6QPsEpQP0
>>90
>>ポイントの動力部分は付けてる?
外してます
取り付けてもう一度挑戦してみます
9289=91:2005/10/23(日) 13:56:21 ID:6QPsEpQP0
>>90
ポイント駆動部取り付けたら
実物のスプリングポイントと同様に動作しました
非開通側から根元へ列車を進入させると車輪がトングレールを押して列車が通過
列車の車輪に押されたトングレールは通過後ちゃんと元に戻る
ありがとうございました
93名無しでGO!:2005/10/23(日) 15:35:10 ID://uyjOdu0
>>91
駆動部外したらそりゃ動くだろうよ
手動ポイントにもダミーの鉄心が入ってて、磁石で吸い付くようになってんだぜ?
94名無しでGO!:2005/10/24(月) 21:35:14 ID:MmPoaDwN0
>>87
>発条転轍機標識を入れてほしかった
多くのユーザーがそう思ってるに違いない、と決めつける暴挙に出よう。

いやマジで、スプリングポイント機能あるんだしさあ。
ポイントモーターはバラ売りされてるんだから。
95名無しでGO!:2005/10/24(月) 21:46:40 ID:ZxrJAn3l0
>>94
それを取り付けると台車がガッ
という可能性は
ミニポイント導入して無いからわからんのでこんなこと書く
96名無しでGO!:2005/10/24(月) 22:18:50 ID:ZFWr72Md0
>>95
なる車両はなる。
けどそれを言ったら実はY字でもあの標識をつけると通れなくなる車両がある。

ベースに外側に穴を開けなおせば済む話なので、あのパーツの単品売りでも良いからほしいところ。
97名無しでGO!:2005/10/26(水) 02:28:58 ID:Papbql71O
ミニポイント、うちは車両が江ノ電がほとんどで、苦労してます。
義経号はもちろんのこと、他の連接車も時々止まる。
600×300を作ろうと思ったところ、欲がでて、結局900×600で落ち着いた。
デッドスペースが余り気味になったけど、ミニカーブ、ポイント駆使して運転自体は楽しめるレイアウトに仕上がり中。
江ノ電以外に中小レイアウトに向く、お手ごろの車両ないかな?
ちなみにカーブは177をたようしといていまし
98名無しでGO!:2005/10/26(水) 10:36:11 ID:uyK4UuGf0
リレーラー付きレールってのを先日初めて見た。気に入ったったw
漏れは踏み切り線路が欲しくて直線部だけユニトラックにしてたが、
もう少し早くコイツに出会えていればwww
まあ、買ってもたいした出費ではないけどね・・・ ('A`)
99名無しでGO!:2005/10/26(水) 11:26:06 ID:7f5GUMVAO
リレーラーレール、なぜか2軸車で止まってしまうのがいるんだよね
床下が引っ掛かるのではなく、どうやら踏み板の部分が高くてそこに車輪が乗り上がり、一瞬レールとの通電が途切れるのが原因みたいだ
100名無しでGO!:2005/10/26(水) 11:46:49 ID:uyK4UuGf0
>99
('A`) マヂデスカ・・・
10199:2005/10/26(水) 14:06:17 ID:7f5GUMVAO
リレーラーレール6本買ったら2本でその症状がでました。
ボギー車や釜ではさすがに停まらないものの、ガッとスピードが落ちる事もあるので、レイアウトに組み込まずに放置。
線路脇のストラクチャーと化しています
102名無しでGO!:2005/10/26(水) 14:30:59 ID:9d0pKhp00
それと、脱輪時のリレーラ効果は期待しない方がいいとか。
でも車種によるのかな??
漏れは「効果はない」または「ひどくなる(転覆)」が多い気がするが。
103名無しでGO!:2005/10/26(水) 16:10:08 ID:2naXLeIyO
ひどくなるのは過渡のと違ってスロープになってないからかも。
低速で通過すれば直るけどそれじゃ止まるしな。
踏切部分をすこし削るなりして通電を良くすればマシにはなるのか?
症状が出てないからなんとも。
104名無しでGO!:2005/10/26(水) 18:01:37 ID:POyB7JX00
それ車両どこの?蟻のじゃねーのか、脱線。
105名無しでGO!:2005/10/26(水) 18:19:31 ID:9d0pKhp00
>>104
果糖と富と焼津のボギー車。
正常走行している車輌が脱線したことはないが、
何かの拍子で脱輪した車輌が低速走行でも「脱輪したまま」か「転覆する」か。
で、そもそもリレーラーの意味をなしていない。
106名無しでGO!:2005/10/26(水) 18:32:13 ID:POyB7JX00
脱線復旧用とは書いて無いし。
107名無しでGO!:2005/10/26(水) 18:44:31 ID:512gze3b0
書いてはないけどそういう触れ込みで出てきた製品だった希ガス
108名無しでGO!:2005/10/26(水) 18:45:29 ID:7f5GUMVAO
つ[『リレーラー』レール]
109名無しでGO!:2005/10/27(木) 12:10:15 ID:mf6225gb0
ダブルスリップポイントって2種類あるけど、何が違うの??
導入しようかと思ってるんだけど、違いがいまいちわからない・・・・・。
分岐の向き?機能上は同じと考えていいのかな??
110名無しでGO!:2005/10/27(木) 12:23:08 ID:T/+UurdT0
>>109
わかってるなら聞くな。
111名無しでGO!:2005/10/27(木) 12:59:20 ID:mf6225gb0
>>110
推測したんだけども、あってるの?
ならdクス。機能上同じかどうかが知りたかった。
逗子駅を再現するには必要不可欠なので・・・・・
112名無しでGO!:2005/10/27(木) 14:15:23 ID:yPhPlYjp0
ダブルスリップは

   |/   \|
 /|  と . |\

という使い分けのために2種類出てる。
斜めの線路が右から入ってくるのか、左から入ってくるのかでかわってくる。
113名無しでGO!:2005/10/27(木) 16:46:17 ID:hHCzkkL10
>>112つまりは、お互いにクロスして通常の平面クロスのようにも使用可能って事なか?
114名無しでGO!:2005/10/27(木) 17:08:35 ID:yPhPlYjp0
115名無しでGO!:2005/10/27(木) 17:12:01 ID:YmCs7ehm0
116名無しでGO!:2005/10/27(木) 18:04:32 ID:yVdE+Bd10
>>113
そういうこと

常時クロス専用ならただの15度クロスも売ってるが
気分によって分岐できるダブルスリップのほうが自由な展開が可能
117名無しでGO!:2005/10/27(木) 18:23:46 ID:C5JnBZIl0
国鉄型の2面3線の駅をコンパクトに表現できるしね。
118名無しでGO!:2005/10/27(木) 18:34:23 ID:ezBWy5VP0
>>112

   |/   \|
 /|  と . |\


なんか、ショボーン顔に見えてきた
119名無しでGO!:2005/10/27(木) 19:54:03 ID:L0Zm0bRI0
>>97
つ[箱根登山鉄道]
120名無しでGO!:2005/10/27(木) 21:53:31 ID:QXObyGFu0
>>112
??? 良くわかんねぇ。 「ダブル」スリップだよね?

------------
    ×
------------

という線路の、設置長を短くしたものだよね? 左右の
違いがあること自体が不思議だ。確かに富の製品としては
左右あるみたいだが。
121名無しでGO!:2005/10/27(木) 22:00:40 ID:yPhPlYjp0
>>120
違う。>>114見ればわかるように、ダブルクロスとは違う。
ダブルクロスは平行に走ってる複線線路に渡り線が付いた物。
ダブルスリップはクロスレールに渡り線が付いた物。
元々の目的が違うのだ。
122名無しでGO!:2005/10/27(木) 22:05:55 ID:zQ6fExLA0
>>120
S140を軸にして考えればすぐ判ると思うが・・・。
渡りの方向が若干長いだろ?
普通のポイントに置き換えて方渡りで繋いでみなよ。
123名無しでGO!:2005/10/27(木) 22:28:52 ID:deJqUCG/0
>>120
これが現物。
http://www.tokyu-car.co.jp/rail/rp3.jpg

シーサスじゃない、あくまでクロッシングの発展形。
だからシステマチックな体系ではどちらを斜めと
置くかで扱いが変わってくる。
124名無しでGO!:2005/10/28(金) 00:46:26 ID:818kbwoA0
四街道が再現できまつか?
125名無しでGO!:2005/10/28(金) 01:49:33 ID:gtsbtVi+0
富のレールって茶色時代から9mm以下じゃない?
なんか8.9mmくらいだと思うんですが・・・
126名無しでGO!:2005/10/28(金) 02:18:42 ID:S6IhOQDS0
富の車両のバックゲージがちょっとだけ狭いというのは聞いたことがある。
それと連動してるんかな?w
127名無しでGO!:2005/10/28(金) 02:22:16 ID:gtsbtVi+0
>126
リレーラー線路での不具合もそれに関係あろのかな・・・
逆に湯に虎は9.1mmくらいに感じる。
128名無しでGO!:2005/10/28(金) 08:54:29 ID:35JTFvRT0
富のレールは高さもあるよね。
過渡のジョイント線路使うと富のほうがレールの背が(若干といえばそれまでですが)
高いのが少し気になる。
129名無しでGO!:2005/10/28(金) 09:23:42 ID:mBc1Ja1W0
レール中央で測るんじゃなかったの?
富は1cmもあるじゃん!と勘違いしてたorz
130名無しでGO![:2005/10/28(金) 19:55:35 ID:iaiTh8jH0
ミニポイントでコンパクトな機回り線付きの終端駅が作れるかと思ったけど
鬼S字過ぎて無理ぽでつか
541 と ミニ の間ぐらいの大きさのポイント欲しいなぁ
131名無しでGO!:2005/10/28(金) 20:25:34 ID:3cOi3FLO0
>>130

つY字
132名無しでGO!:2005/10/28(金) 20:47:55 ID:t7zZH/p50
>>131
可能ではあるが
ホーム側はスルーでないと
PR/L541-15とかカーブポイントとか全部完全選択式スプリングポイント機能きぼう
133名無しでGO!:2005/10/28(金) 21:08:39 ID:BS3tu+xy0
>>124
近いものは再現できるけど、四街道はシングルスリップスイッチ
だから、ダブルである模型のほうが実際よりも機能が上になる。
つまり実物は、下り本線から1番線(上り本線)に進入することが
できず0番線にしか進入できないが、ダブルになる模型ではどちら
にも進入可能。
134名無しでGO!:2005/10/28(金) 21:52:39 ID:3cOi3FLO0
>>132
ま、それはそうね。>全部完全選択式

PX280の不可抗ギャップも今のお富さんなら何とかなりそうだし。
135名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:10:06 ID:9DsjfJv/0
>>121->>123
いや、それは判るんだ。ダブルクロスとは違うし、シーサスじゃなく
クロッシングの発展形ってことも判るんだ。そこは承知している
つもりだ。ついでに「シングルスリップ」ってのもあるよね?

ただ、「シングル」スリップじゃなく「ダブル」スリップなのに、富製品に
左右の違い(バリエーション)が有るという理由だけが判らないのだ。

だって、わし、PECO ファインのダブルスリップ(型番:SL390F)を
持ってるけど、この製品には左右の違いもバリエーションもないぞ。
136名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:16:02 ID:Wi/1GEEx0
>>135
PECOは道床無しだろ...

140mmの平行線、直角で横切る長さと、斜めに横切る長さは違うだろうが。
お前には日能研生もプゲラだな
137名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:20:42 ID:S6IhOQDS0
>>135
トミックスのファイントラックはシステムとして構成されてるでしょ?
複線間隔も37ミリが基本。カーブレールの半径もそれに合わせて大きくなっていく。
ホームが挟まる場合は複線間隔55.5ミリ。
その複線間隔を崩さないために左右の違いが出てくる。

PECOなんかはフレキシブルレールの発展系だから、左右が無くても調整できるのよ。
138135:2005/10/28(金) 23:23:10 ID:9DsjfJv/0
あ〜判った。有難う。これで眠れる。
139名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:23:52 ID:WTeHBrYv0
スラブレールの詳細マダー?
140名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:25:23 ID:BS3tu+xy0
>>135
実際に買って繋げてみれば、両方ないとうまくいかないのが
わかるよ。金がもったいないと思うのならカタログの線路の
欄見ればわかると思う。136の言うとおり。
141140:2005/10/28(金) 23:27:09 ID:BS3tu+xy0
もう判られたのですね。すまん。
142名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:27:39 ID:3cOi3FLO0
>>135
組み線路だから。

富線路は最小単位が15度だから、基本的に15度クロッシングをX字で使うという事自体がありえないわけだ。
必ず一方の線路が直進でもう一方の線路が斜め横断になる。
斜めになったほうはその分長くしないと、必然的に複線間隔を保ったまま他のポイント類と接続できなくなる。

自由に切って使えるからいくらでも調整できるフレキシの概念じゃ無理だな。
143名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:28:31 ID:3cOi3FLO0
orz
144名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:33:46 ID:t7zZH/p50
>>112を引用するが
富の場合
________
   |/   \|  ↑直線・斜めともこの長さが
 /|  と . |\ ↓140mm
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
つまり直線側は140mmだが
斜めは140÷sin15°=約145mmになる
レールセットBで島式ホーム作るとき本線のS70に対して15°傾けて置く線路がS72.5なのを連想すればいいかと

140mmの直線に145mmの直線が15°の角度をもって互いの中点で交差してるようなものだから左右の区別が発生する
左を右として使うことも物理的には可能だが
直線側145mm
斜め側140mm(≒直線方向の長さは135mm)
長さがアベコベになるので富規格に従って使う範囲では甚だ不都合
145名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:34:08 ID:VXsdXodi0
ちょっと値段が高いけど、実際に買ってきていろんなパターンを試してみればよく分かるんだけどな。
146名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:34:38 ID:7llDzABn0
>>140
>>142
( ´Д`)ノ(´・ω・`)
147135:2005/10/28(金) 23:37:51 ID:9DsjfJv/0
>>141(=140)
>>143(=142)
正直、すまんかった。有難う。
148名無しでGO!:2005/10/29(土) 00:00:59 ID:SXVnRr/N0

   |/   \|
 /|  ω  |\
149名無しでGO!:2005/10/29(土) 02:06:30 ID:rDyrVX2J0
割込み失礼します。

ミニポイントを買いました。かなりイイです。
さてDCCを組み込みたいのですが…。
識者の方々、もし事例などがあれば(そういうHPも可)教えていただけませんか?

いろいろググってみたのですが、無いもので…。
150名無しでGO!:2005/10/29(土) 03:35:54 ID:tUMTDVWd0
>>149
DCCならこの人、だが…。
ttp://train.khsoft.gr.jp/

DCCは専門スレあるからそちらに行かれたし。

DCCスレ(仮)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/l50
151名無しでGO!:2005/10/29(土) 12:12:11 ID:6UQGY+zd0
長編成レイアウト作っている初心者です(´・ω・`)
複線小判型高架から下ろし地上にダブルクロスポイントを入れてから分岐ポイントを設けて
16両対応車庫ヤード6本組む予定なんですがヤード一番奥とかに電圧降下とかあるのでしょうか?
152名無しでGO!:2005/10/29(土) 13:32:47 ID:Ujj84pe30
Y字使ってヤード作ったら通電されないところがある・・・。
江ノ電途中で止まるしorz
バラして接点拭いてちょっと浮き上がらせて組んでもあんまりよくならなくて。
これはどうしたらいいのでしょうか?
153名無しでGO!:2005/10/29(土) 13:42:08 ID:MYy0BMyR0
>>151
Fトラで、めちゃくちゃ長い線路あるじゃん、あれ使えばある程度電圧降下防げるよ。
154名無しでGO!:2005/10/29(土) 14:28:56 ID:PlWVvXhb0
>>151
停車している動力車が起動する電圧は上がるだろうがちゃんと起動するでしょう
F寅より通電性能が劣るらしい茶色線路の話だが
全長12mくらいのエンドレスの中で10mくらいある給電区分の端にフィーダー差しても
反対側の端までちゃんと通電したし停まっても起動した

電圧降下は線路の長さの影響よりポイント数個のほうがよほど気になるかと
あとヤードだと本線と違って車輪が通過する頻度が低いのでレール表面が磨かれない
そのせいで長期間使ってなかった線路をヤードの端に使うと突っつかないと動かないことがある

>>153
DS1120だっけ
レールの継ぎ目を減らすには絶好の品だが
複線だから見栄えはどうかな
155名無しでGO!:2005/10/29(土) 15:16:07 ID:AFfmcmgT0
>>151
ヤードの列車が動き出すまで結構電圧あげる必要があるかと。
んでもって電圧そのままだとヤード抜け出す頃には新幹線の如く(チト大げさ)

ポイント−ポイント−ポイント…と、繋いで行くと、激しい電圧降下を起こすので、セレクタースイッチとポイントスイッチを連動させ、
分岐先に別途給電するがベスト。しかもその給電先をダンパーエンドレールにすれば、自動停止にもなって利便性は向上。

でも値段も上昇orz

156名無しでGO!:2005/10/29(土) 16:30:53 ID:fUlla7j/0
フィーダー10本買ったって、ポイント数基分じゃないか。
固定レイアウトならハンダ付けしちゃってもいいし。
157名無しでGO!:2005/10/29(土) 16:49:07 ID:5/R46zqZ0
DCCスレから出張。
富のレールは基本的にうすっぺたい上に、
ポイントコイルへの配線がむずかしく×。

「コイル用デコーダを外に付けてワイヤリングする」は、○。
転換が直流の正負電流を一瞬流して転換する方式(KATO海胆と同じ)なので、
ま、コントロールスイッチをデコーダに置き換えるって具合だね。
158名無しでGO!:2005/10/29(土) 17:26:55 ID:nWBUmj790
>>156
>>155はダンパーエンドレールが高いって読んだんだけど。

でもあれ、機能の割には安いよ。無駄に長すぎないし。
単にLED付きのと比べるとコストパフォーマンスは高い。

うちのエンドレールは自動運転装置で止まりきれない車両を見事にクッションしてくれて大変助かっております。
159名無しでGO!:2005/10/29(土) 20:56:06 ID:8g4RZwGH0
うちはごく普通のエンドレールE
操作を誤って列車がヤードの末端を行き過ぎようとするとぶつかって停止してくれるので
脱線した先頭車が椅子や本棚に衝突することがなく
脱線復旧のため席を立つ必要もなく大変助かっております

カトカプでちょっと勢いが付いたまま衝突すると車止めに連結してしまうけど
160名無しでGO!:2005/10/31(月) 03:55:38 ID:DYhHB4O60
報告
邪教(異教じゃない方)の9600(ナンバー:39685)がC140をストレス無く通りまつた。
音も静かだし、夜晩酌しながらマターリ走らせるのにもってこいでつ。
161名無しでGO!:2005/10/31(月) 19:06:17 ID:91SFSDSp0
>>43
亀レスだがだれも答えてないようなので・・・。

ミニポイントを使った場合は30度カーブになるので妻面同士の接触が起こりにくく、
C140のカーブが通過できないとされている車輌でも通過できることがある。
例えばC140通過不可の爺μスカイは、ミニカーブ+C140-30のSカーブを通過可能(アーノルトでだが)。
但し、BMTN車でどれが通過できるか、という具体例は165系3連が可能なこと程度しか判らない。
162名無しでGO!:2005/10/31(月) 19:21:27 ID:uVMXvjZRO
富のレールを久々にだしたら一部使用頻度が低いレールに
錆が出だしたんだがどうすれば通電よくなるんだ?
163名無しでGO!:2005/10/31(月) 19:34:49 ID:4NJLSVcrO
放棄汁
164異教徒:2005/10/31(月) 22:25:14 ID:EXzZhcon0
>>162
錆が出るってどんな状態だ
とりあえず状態が悪い線路を選抜してエンドレス組んで
要らない動力車か今すぐ買い替えが利く動力車を延々と周回させてみては
低速は利かないと思うので初めはカーブで脱線しない程度から
数時間おきに線路と車輪を掃除しながら速度を下げて
状態がよくなったら先頭車を付けて編成組んだり線路伸ばしたり走行を楽しみながら掃除を兼ねる
165名無しでGO!:2005/10/31(月) 22:40:21 ID:+A2KwLLf0
>>164
そこで登場するのが旧クリーニングカー。
ヤスリ車輪でガリガリ削る。
166名無しでGO!:2005/10/31(月) 22:43:25 ID:6VEdXx130
>>162
錆をペーパーで落として集電性向上剤LOCOでも塗るかね。
167名無しでGO!:2005/11/01(火) 14:42:00 ID:ZTQCLfiI0
Y字ポイントとミニホームをレイアウトに加えて見ました。
なかなかいい感じですけど幅3mの島式ホームなんて実際にあるんでしょうかね・・・
キハ20&40で挟んでみるとなんとも狭そうです。
168名無しでGO!:2005/11/01(火) 14:55:39 ID:H4uDyZOU0
>幅3mの島式ホームなんて実際にあるんでしょうかね・・・
もう無くなったけど、実物だとこんな感じ↓
ttp://www.hanshin.co.jp/railfan/2860.htm
169名無しでGO!:2005/11/01(火) 15:01:09 ID:ZTQCLfiI0
>168
サンクス。地下鉄ですか。コワスw
170名無しでGO!:2005/11/01(火) 16:01:21 ID:ucCFqmWu0
阪急の中津はもう少しマシかな
171名無しでGO!:2005/11/01(火) 16:58:32 ID:YeW1gKy1O
名鉄西枇杷島も小さい・狭いミニホーム
172名無しでGO!:2005/11/01(火) 17:31:12 ID:SfxUsMXw0
贅沢だが、Yの字ポイントはR243のも出してもらいたい・・・
更に欲を言えばR280&R243のカーブポイントも。
173名無しでGO!:2005/11/01(火) 18:00:31 ID:7/VkTVaK0
私はむしろ、半径の大きいR541のY字ポイントが欲しいですね。
国鉄ローカル線の亀甲形配置の駅を作ると、
少しコンパクト過ぎて違和感があります。
貨物側線用の通常ポイント(PR541)の方が規格が良くなってしまうのも・・・
174名無しでGO!:2005/11/01(火) 21:24:34 ID:bbZ4PUfg0
>>173
それだと複線間隔が74mmになってしまうよ。
55.5mmにしようとすれば、振り戻しにC280-15を使う事になって結局変わらないし・・・
175名無しでGO!:2005/11/01(火) 21:25:52 ID:uyR9yrXX0
>>171
名鉄“石刀”・“今伊勢”もミニホームだな。
176名無しでGO!:2005/11/01(火) 21:31:36 ID:6+fcqM/C0
>>176
柏森1,2番ホームは神。1番線はなくなったけど狭すぎ。
177名無しでGO!:2005/11/01(火) 21:40:43 ID:xWOyauhF0
>>174
半径541で複線間隔37ミリ作れるポイント(カーブ線路も必要?)キボンヌってことかと
中心角いくらかな
178名無しでGO!:2005/11/01(火) 21:44:04 ID:RD7zy/570
>>173-174>>177
前スレのキボンヌ埋めの時書いたけど
YポイントN-PY541-7.5
カーブレールC541-7.5
なら間にS72.5を入れれば複線間隔約37mmになる
179177:2005/11/01(火) 21:49:54 ID:xWOyauhF0
計算したら10.610371・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・°
10°だと接線に垂直方向の高さが不足
11°だと過剰
>>178が最善か
180名無しでGO!:2005/11/01(火) 22:08:59 ID:bbZ4PUfg0
>>178
7.5度ということは今の長さの半分だよね。
それだと分岐しきれないんだよ。

道床まで完全に分岐しきるには110mmくらい必要。
181名無しでGO!:2005/11/01(火) 22:58:41 ID:RD7zy/570
>>180
確かに道床が干渉してしまうか
過渡の4番ポイントに着いてくる道床削った様な専用レールが要るかな

今はむりやりこんな事してる
ttp://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20051101225733.jpg
複線間隔は33mmだけど
182名無しでGO!:2005/11/01(火) 23:49:46 ID:bbZ4PUfg0
>>181
いや、レールも干渉してフログ部分が微妙・・・。

しかし冒険したねぇ
183名無しでGO!:2005/11/02(水) 00:34:31 ID:isOlosuF0
Yポイントをポイントスイッチで操作する場合
どっちがまっすぐになるんだ・・・
184名無しでGO!:2005/11/02(水) 02:06:10 ID:pgpBQhJb0
>>183
ここの誤爆だったのね
標準(コネクターを逆差ししないとき)では
ポイントスイッチを上(直線側)に切り替えたとき
ポイントは根元から見て左に切り替わる

逆差しすると当然ポイントの切り替わる向きも逆になります
185名無しでGO!:2005/11/02(水) 02:35:55 ID:isOlosuF0
>184
dクス。信号所再現しようとしてたんで気になってました。
186名無しでGO!:2005/11/02(水) 09:58:45 ID:8/KWTLop0
Y字使ってR280のみの∞レイアウトを作ってみたくなった。
187名無しでGO!:2005/11/02(水) 20:59:24 ID:p4IjgdXd0
たった今始めた初心者です。
複線小判エンドレスにNPX280を入れ、その次に電動ポイントRを入れてヤードを5本作りました
それで電動ポイントRをヤード側に切り替えるとNPX280Fで機関車が止まってしまうんです。
なぜか教えてください(つД`)
電気の流れがよくわかりません(つД`)
スイッチボックスNWは付けたのですがユニバーサルスイッチボックスもいるのでしょうか?
188名無しでGO!:2005/11/02(水) 21:13:01 ID:GKX9ARyH0
>>187
NPX280Fは渡りでショートしないように両ギャップを切ってます。
なので、エンドレスは通電してもヤード部分では不動になる筈。
NPX280Fと電動ポイントとの間にフィーダーが接続できる線路を入れて、
その線路に補助フィーダーを接続して通電させてみてください。
189名無しでGO!:2005/11/03(木) 00:03:20 ID:Y8tfiTmI0
>>188
だめです(つДT)うまくいきません。
直線にすると走るのですが、ダブルクロス先のポイントをヤード側に切り替えすると
ダブルクロス上で止まってしまうです(´・ω・`)

NPX280を入れたらユニバーサルスイッチボックスって必要ですか?
190名無しでGO!:2005/11/03(木) 00:06:49 ID:pSS26qQi0
>>189
写真でも晒してくれれば解決早いかも
191名無しでGO!:2005/11/03(木) 00:08:52 ID:T4eAzEhm0
やっぱフィーダーじゃねぇの?
192名無しでGO!:2005/11/03(木) 00:13:25 ID:ECL0KWDj0
ダブルクロスは直線側でもギャップ切ってあるよね。
193名無しでGO!:2005/11/03(木) 00:13:42 ID:iV5XjcNZ0
>電気の流れがよくわかりません

小学生からやり直したほうがいいんじゃねぇの?
194 ◆AlFD0Qk7TY :2005/11/03(木) 00:16:46 ID:gIVe4PCA0
NPX280のダブルクロスは直線でもクロスでもギャップが入って給電されないから
つなげる4線すべてにフィーダーが必要。
195名無しでGO!:2005/11/03(木) 00:55:45 ID:kzmWCXUxO
>>194
エンドレスでも長くなるとダブルクロスあたりで電圧降下デカイねえ
196名無しでGO!:2005/11/03(木) 01:41:57 ID:q6ehhfvc0
>>189
とりあえず、本線からポイントで分岐させたすぐの所(ヤード根元)に
フィーダー追加で多分どうにかなるかと。

理想言うならフィーダー5個(↑+内外線シーサス両側にそれぞれ1個ずつ)だけど。
197名無しでGO!:2005/11/03(木) 12:23:51 ID:/Yd1dzRJ0
―↑―――↑―
    X
―↑―――↑―
198名無しでGO!:2005/11/03(木) 13:44:18 ID:xQlO3O3p0
>>189
写真が無理なら線路配置とフィーダーの位置を図に書いてうpでも十分
ウインドウズに抱き合わせで入ってるペイントで書いて
保存するとき形式をjpgにすればどこのうp路だでも画像掲示板でもよろしよろし
199名無しでGO!:2005/11/03(木) 15:56:51 ID:H5afgOkP0
ゆるいYはダブルクロスみたいな一体型じゃないと無理ではないかと。

そのダブルクロスの通電はレール接続部分4カ所が独立していると考えればよろし。
ヤードへの通電の仕方(常に本線と同時・ダブルクロスをどちらかに切り替えた時のみ)にもよるが、
セレクタスイッチなりユニバーサルなりをポイントと連動させ、補助フィーダで給電する。

…ダブルクロスやカタログにこの辺の説明あるはずだが?
200名無しでGO!:2005/11/03(木) 23:30:52 ID:PwGCG0jc0
プラスとマイナスの電気がそれぞれどこに流れてるか
フィーダーからレールを辿って行けばわかるのでは
これをヤード入口のポイントを本線側にしたときとヤード側にしたときの2通りやる
そうすればそれぞれの状態の時の+だけ・−だけ・両方とも・無通電の場所がわかる
列車が動くのは+−とも流れている場所だけだ
ギャップがあるところは通電しないことをお忘れなく
201名無しでGO!:2005/11/04(金) 11:37:15 ID:+yIogakk0
何故普通のポイントは完全選択式ではないのかと苦言を呈しておく。
202名無しでGO!:2005/11/04(金) 12:24:05 ID:MzLiOUYq0
>>201
値上げしてほしいのか?

PX280が完全選択式にでもなったら5000円突破の悪寒。
203189:2005/11/06(日) 21:52:03 ID:uVH8n4YH0
仕事が忙しくて遅レス申し訳ないです。すみませんでした。
皆様が言ってらっしゃる通りNPX280は中央ギャップでしたorz
ダブルクロス直後に分岐ポイント置いてしまってて給電できてなかったです
188さんの言うとおりでした・・・・。
ダブルクロスと分岐ポイントの間にS140を入れ補助フィーダーぶち込みました。
194さん197さんの説明通りに補助フィーダー追加しました。

188さんをはじめ189さんから200さんご迷惑をかけました。
こんな馬鹿をお許しくださいorz 今からトングレールに刺さってきます。
204名無しでGO!:2005/11/06(日) 22:10:35 ID:4Jr2PPhN0
ケィディーアンカプラー用の穴あけようやく終了した〜疲れた。

走ってきた電車の編成が連結器開放して左右生き別れってのがしたいんです。付属編成とかね。
そうなるとギャップが切ってあるところにアンプラーの磁石が欲しいですよね?

S70の片側を片ギャップに変えて、そこにユニトラから外してきた磁石をはめ込みましたよ。
道床をしっかり接着すれば片ギャップの真ん中を大きく開けることは可能ですな。
コツは道床裏でレールを止めている丸い突起を残すように組み合わせて接着すること。
そうすると多少真ん中で宙ぶらりんになってもレールは動かない。

モーターツールだとレールを傷つけそうで怖かったので使わなかった。
糸鋸はあいにく手元に無かった。糸鋸が一番簡単だったかもしれない。
ハンダコテで穴を明けてデザインナイフでつなげて大き目の平ヤスリで削りました。
今エポキシで磁石ともども最終的に固定中です。
レイアウト組み込み前提でしたが、これは裏にプラ板でも貼って補強しておけばお座敷でもS140として使えそうですよ。

205名無しでGO!:2005/11/06(日) 22:26:26 ID:0CmQGgHq0
>>204
それ、写真があれば見せて欲しいです。
自分も同じことを考えてたのですが、どう考えても行き詰まってたので。
206名無しでGO!:2005/11/06(日) 22:35:45 ID:/w0lhGIB0
考えなきゃならんほど難しい加工でもないと思うが。
207名無しでGO!:2005/11/06(日) 23:01:35 ID:4Jr2PPhN0
考えるよりも先に手を動かしたほうが良い加工の代表みたいなもので。
線路一本なんて廉いものでしょ?ウチは失敗したジャンク線路が沢山あります。
ぜひ糸鋸でギリギリの所を切るという奴で試してみてください。たぶん私より早くできるはず。

この加工の前にカトの「木造機関庫の中のピット」もS140に組み込んでみました。
大丈夫です。イケますよ。富でもピットつき線路が造れます。
ただしそのままでは厚みが1ミリほど増してしまうのですが、高架橋の上で無い限りは
なんとかなるでしょ。ターンテーブルの周りならかえって都合が良いはず。

208名無しでGO!:2005/11/06(日) 23:33:26 ID:0CmQGgHq0
>>206-207
確かにその通りですね・・・
自分はG70を使って作るつもりで現物を重ね合わせてたのですが、
どう考えても内側の犬釘まで削らないと填まりそうに無かったのと、
収まりをつけた後のマグネットの固定をどうするかで考え込んでました。

一度やってみます。
209名無しでGO!:2005/11/08(火) 20:29:57 ID:y7ArAL+Z0
解放ランプレールの磁石を取り去ってピットみたくするのって、結構みんな
やってるよね
210都営信者&富楠信者 ◆bRZSwHLx3w :2005/11/09(水) 14:40:20 ID:Djr/ae1o0
>>202
5,000円どころか7,000台になる危険性大。
211名無しでGO!:2005/11/10(木) 20:21:20 ID:A/ZYjwLO0
>>210
過渡スレで書き始めたネタなんだが、こっちのほうがふさわしいので。

過渡の新DD51と富の現行DD51をミニカープのC177を走らせてみたところ、
富は普通に通過したが、過渡は新機軸のローフランジ車輪のせいで
脱輪してしまい通過できなかった。ついでにそれぞれ旧製品も試してみたら、
過渡旧はカプラーポケットがエンドビームに引っかかってムリ、
富旧は通過するが中間台車が浮き上がるという結果だった。
同一車種でもメーカー、バージョンが違うとなかなか面白い結果になるね。
212210:2005/11/10(木) 20:23:42 ID:A/ZYjwLO0
事故レス。アンカーは全く意味が無いんで無視してください。
専ブラで、レス扱いで書いてアンカーだけ消して送信しようとしたら
アンカー消すの忘れました。_| ̄|○
213212:2005/11/10(木) 20:24:49 ID:A/ZYjwLO0
連連投スマソ
漏れ>>211だよ。何やってんだ_| ̄|○
214名無しでGO!:2005/11/10(木) 22:32:19 ID:kJh4dSPD0
今日自動運転ユニット買ってきたんだけど
モード2の単線往復駅運転モードは
列車2つ運転させること可能なんでしょうか?
説明に「行き違い(交換)可能な駅がある」と書いてあるので・・・

よろしくお願いします。
215名無しでGO!:2005/11/10(木) 22:39:39 ID:p1pGXaXM0
>>214
いんや。
行きと帰りで駅の進入線路が違うってだけの話。

ていうか買ってきたんなら説明書嫁。
216名無しでGO!:2005/11/10(木) 22:54:43 ID:kJh4dSPD0
>>215
ありがとう
いや、最初はだめだとおもっていたんですが
説明書読むほどにわけわからなくなって、もしかしたらと思ってしまった。
スマンかったです。
217名無しでGO!:2005/11/11(金) 02:47:48 ID:omd1r+1x0
電流を考えたらムリなのは分かってるんだけど、やりたいですね
単線2列車の駅入れ違い運転・・・すごい見栄えしそう
218名無しでGO!:2005/11/11(金) 09:14:56 ID:RXjAKhpuO
>>217
つDCC
219名無しでGO!:2005/11/11(金) 16:31:41 ID:SKSr4bcY0
まあ、DCC使えば簡単なんだけど、あくまでもアナログでやりたいんじゃね?
車両がアナログのままだったら運転会に持っていって走らせることもできるし。
特にうちの車両(MODEMO)はDCCと相性が悪い上、デコーダを載せるスペースがないし。
車両をいじらずに特殊な運転ができるという面では自動運転ユニットは価値がある。

だから俺はアナログでやりたくて自動運転ユニット買った。
220名無しでGO!:2005/11/11(金) 22:44:14 ID:kJzLPmTg0
DCCは難しい運転を可能にするけど、それが楽しいかどうかはまったく別の問題。
特に導入前よりも簡単になったと思えるまでに必要な出費が盲点になりやすい。
今はまだDCC自体が面白いと思う人で無いとついてこれない状態なのは間違いない。

その意味ではDCCを無視し続けるトミックスのやり方も良いのではないかな。
度が過ぎて10年後に完璧時代遅れの市場囲い込みにならないように祈るのみ、だけどね。

バックマンやメルクリンとかは簡単簡易機能限定版のDCCの方向に動いた。
トミックスとの判断の差がどうでるか、近未来が楽しみ。


221名無しでGO!:2005/11/11(金) 22:59:31 ID:+3yXJKAz0
DCCは運転楽しむものでしょ?
自動運転ユニットで単線すれ違い運転を眺めていたい。
昔KATOから出てたATSも復活すれば、エンドレスで団子運転楽しめそうだが。
222名無しでGO!:2005/11/11(金) 23:02:44 ID:PrzJjcBk0
富も営利企業だから、日本ではDCCは普及しないと踏んだのかもね。
価格や趣味環境、生活環境その他含めて。

漏れDCCに興味ない事は無いけど、「列車を運転」する事より
「走る列車を眺める」のが好きだから、今のところ導入は考えていませぬ。
223名無しでGO!:2005/11/12(土) 00:16:05 ID:W+UB+1I10
いきなり違う話題ですみません。
KATOのマグネマティックカプラーって、
解放ランプ付きレールM70では解放するのでしょうか?
おとなしくKATOのアンカプラー線路を買った方がいいのですかね?
微妙にスレ違いのような気がして申し訳ないのですが・・・。
224名無しでGO!:2005/11/12(土) 00:18:31 ID:1x3dt42U0
>>223
磁力の方向が違う。

とみくスは上下に磁石が動く方式。
ケィディータイプは左右にピンが動く方式。
225名無しでGO!:2005/11/12(土) 00:39:55 ID:zubEibGt0
>>222
メルクリンのHOで友達がDCC導入してるんだけど、架線集電で凄いんだよね。
うちのNにも導入すれば絶対楽しいとは思うんだが、費用がとんでもなくかかるので躊躇するね。
たくさん集めてる人になればなるほどキツいもんなぁ。
226名無しでGO!:2005/11/12(土) 01:38:59 ID:2B5UDxvJ0
>>217
駅構内で4箇所ギャップ切れば、できなくもない罠。
227名無しでGO!:2005/11/12(土) 02:29:23 ID:uO/dSh6y0
228名無しでGO!:2005/11/12(土) 02:34:32 ID:9ACsusIF0
それってちゃんと加減速する?
229名無しでGO!:2005/11/12(土) 11:48:13 ID:FuKFDieP0
数週間で発売される
コキ200.車体が短いことから
これはミニレール(C140のS字まで)は通過しそうだな。
EH500と会いそう。
230名無しでGO!:2005/11/12(土) 11:57:32 ID:t7NQEw9QO
>>222
同意!一人で運転して眺めてるのに複線で2列車で十分だし。
それ以上で脱線したら多重事故になるからなあ。
231名無しでGO!:2005/11/12(土) 12:02:13 ID:qm00sbg70
ミニレールでタキ5450をゴトゴト走らせるとおもろいわ
短車体でボギー車だからよく通過する
232名無しでGO!:2005/11/12(土) 12:19:57 ID:FuKFDieP0
>>231
タキ5450か。貨物を牽引するのもまた面白い。
河合/富(昔)/三ツ星
のディーセル機関車でスーパーミニレール(C103のS字)まで通過できる。
今のところ、C103で通過できるカマはコレ位しかないか。

因みに河合/富(昔)/GM(限定)のタキ1900でもホキ5700でも
C103Sも通過可能。
233名無しでGO!:2005/11/13(日) 01:15:33 ID:ZI5aV71i0
富ED61+富5450+加タキ1900*2+加ヨ8000の貨物列車が
C103レールを快走してます。
234名無しでGO!:2005/11/13(日) 09:52:06 ID:7F4R5xUk0
>>233
えっ、富ED61ってスーパーミニレール通過できるの?
公式ではミニレールまでと書いているが…。
235名無しでGO!:2005/11/13(日) 14:07:35 ID:DBb60yp10
>>234
通過できるけど、条件あり。
・機関車の次に繋げる車両に注意。
 >>233の編成で、機関車の次にタキ1900を連結したら脱線多発。
・カプラーの構造・形状の関係から、時計回りで列車を牽かせる。
 反対回りだと富タキ5450でも脱線。加ヨ8000なら、なんとかOK。

カプラー取り付け部と台車を加工したら、もう少し条件が緩くなるかも。
236名無しでGO!:2005/11/13(日) 21:09:34 ID:7F4R5xUk0
>>235
なるほどね、編成にも工夫がいることですか。
237名無しでGO!:2005/11/14(月) 11:21:14 ID:QvrgqiR20
>>223
亀レスですが、
M70の磁石をはがして90度横倒しにして再度装着すれば、
KDカプラーが動作するようになりますよ。
224さんが言っているとおりなので、
TOMIXのMカプラには使えなくなりますが。

M70の磁石と道床は両面テープで張られているはず
(ロットによって違うかもしれません)なので、
簡単に作業できますし、
もし結果が思わしくなくても簡単に復元できるはずです。
238名無しでGO!:2005/11/14(月) 16:39:18 ID:4mhwHcPD0
ということは斜めに
239名無しでGO!:2005/11/14(月) 17:17:21 ID:md/mrC6c0
複線スラブは側壁が取り外し可能になるみたいだけど
これを期に高架橋S140−55.5も側壁が取り外し出来るようにしてほしいね。
出来れば高架橋自体を全面リニューアルしてもらいたい。
240名無しでGO!:2005/11/14(月) 17:51:22 ID:91EehcKiO
んだんだ
241名無しでGO!:2005/11/14(月) 17:52:13 ID:gUq5k/Wt0
だんだん
242名無しでGO!:2005/11/14(月) 20:01:15 ID:gtDYVwz40
きになるぅ〜♪
243名無しでGO!:2005/11/14(月) 20:07:41 ID:gGo+PVw5O
「馬鹿者が!せっかくのF虎をこんなにしよって!」雄山
244名無しでGO!:2005/11/14(月) 21:24:32 ID:DH2PT7Xq0
>237
うひょー!マジれすか
知らなかったぁ
245名無しでGO!:2005/11/14(月) 22:38:27 ID:J8RKcGlf0
223です。
>>224さん
なるほど。磁力が違うのですね。
>>237さん
丁寧にありがとうございます。
さっそくやってみました。
M70は最近買ったので両面テープでした。
外してゴム系接着剤で固定しました。

うまく解放するのですが、今度は走行中に解放してしまって・・・。
これは微調整が難しいですね。
あと被牽引車が軽い(ワラ1、1両だけ)ので、それも影響しているのかな・・・とも。
そろそろスレと違う話になって来たのでこの辺で。
246名無しでGO!:2005/11/14(月) 22:47:46 ID:s0MpK0Z60
>>239
架線柱の取り付け方式を何とかして欲しい…。
247名無しでGO!:2005/11/14(月) 22:52:18 ID:eZFJ2wKH0
スラブ軌道にあわせて新幹線専用のゴツい架線柱出ないかな・・・
248名無しでGO!:2005/11/14(月) 22:55:03 ID:6U2ZSCXk0
高架橋は昔あった側壁でなく柵のやつが欲しい
249名無しでGO!:2005/11/14(月) 23:16:42 ID:Zfh15kfW0
>>246
いかにも穴に差し込んだって感じだからな。
あと側壁はコンクリを流し込んだタイプにしてほしい。
250名無しでGO!:2005/11/14(月) 23:23:27 ID:VI1Y+t7u0
東海道新幹線はスラブ軌道じゃないんだよな。
今月E4導入予定なのでスラブ軌道も視野に入れてみよう。
たしか埼京線の高架箇所はスラブ軌道だたよね?
251名無しでGO!:2005/11/15(火) 09:37:56 ID:Z9FJm5hs0
>>250
大宮以南はバラス
252名無しでGO!:2005/11/15(火) 17:52:57 ID:DIvc9vqfO
テラバラス
253名無しでGO!:2005/11/15(火) 19:08:36 ID:6Wo2d4040
バルスwwwwwwww
254名無しでGO!:2005/11/15(火) 21:11:29 ID:BrhVaG5c0
漏れはコンクリートスラブタイプの側壁をきぼん。鋼性の支柱はもちろん着色した状態で。
255名無しでGO!:2005/11/16(水) 13:37:01 ID:bt5Sc8ni0
>>249
富も、もうチョットそういう部分に気を使ってもらいたいんだが・・・・。
おもちゃメーカーゆえにデフォルメ感は否めないなあ。
256名無しでGO!:2005/11/16(水) 16:55:43 ID:hZqR82my0
デフォルメじゃなくて互換でやってるんだがなぁ・・・
旧製品の架線柱の構造を知らない人も増えたんだな
257名無しでGO!:2005/11/16(水) 17:29:13 ID:JawJXRfe0
旧製品の架線柱はいい形してたよな。
せっかく鉄骨型架線柱出したんだし、ビームだけリニュして別売キボンヌ。
架線柱コレクションもいいなw
258名無しでGO!:2005/11/16(水) 17:39:37 ID:wXL4TfnQO
うーむ、傾いた木製架線柱は鉄コレの車両にピタリだもんな、
こりゃマジでキボンヌしてみよう
259名無しでGO!:2005/11/16(水) 17:45:19 ID:Jqk8+fmk0
>256-257
ちゃんと架線が張れるようになってたな。
260名無しでGO!:2005/11/16(水) 20:29:19 ID:V7HyGjHD0
ミニホームセットが見当たらない件。
261名無しでGO!:2005/11/16(水) 20:32:12 ID:aT3U2gCPO
ぬるぽ
262名無しでGO!:2005/11/16(水) 20:33:16 ID:qQ4Ej4fV0
ガッ!
263名無しでGO!:2005/11/16(水) 20:44:59 ID:TJ0r+dol0
マッハの架線ね
264名無しでGO!:2005/11/18(金) 21:15:07 ID:CGDGKwGD0
もっとマトモな効果液がホスィ
中途半端なリニューアル品はダサ杉
過渡みたいなのがいい
265名無しでGO!:2005/11/19(土) 03:29:05 ID:R7eKK3hL0
橋上駅舎(近代型)の「最新のデザインを取り入れた〜」はそろそろ限界だな
266名無しでGO!:2005/11/19(土) 04:39:50 ID:UqBrO+AFO
併用軌道シリーズ(仮)2月発売予定

ミニカーブレールシリーズに続き、
267名無しでGO!:2005/11/19(土) 05:04:23 ID:MXW9QxWJ0
ソース!ソース!タルタルソース!

まず富が併用軌道を出すメリットってあるんだろうか・・・
鉄コレで路面電車系が出るとか、OEMでMODEMOに供給するとかならともかく、今の状況で併用軌道出しても何のためだかわからんよなあ。

>>265
今、「最新のデザインを取り入れた〜」だったらデザイナーがデザインしたようなスタイルの駅舎になるんだろうなあ。
そういう駅舎も欲しいけどな。
268名無しでGO!:2005/11/19(土) 07:15:02 ID:4m6UXePLO
>>267樽樽ソースは海老フライにかける派?
269名無しでGO!:2005/11/19(土) 09:39:26 ID:9S19pcQ80
>>268
カキフライにかけるね。
270名無しでGO!:2005/11/19(土) 09:56:38 ID:ZP1VVxgJ0
近代的なローカルホームがホスィ。
八高線とか函館本線にあるような。
茶道床&PC枕木のファイントラックも・・・
271名無しでGO!:2005/11/19(土) 10:29:28 ID:qKvCf9iA0
>>268
白身魚のフライがいいなあ。 カキは体が受け付けん。

>>270
>茶道床&PC枕木
一般的な取り合わせだよね。
272名無しでGO!:2005/11/19(土) 11:11:10 ID:4m6UXePLO
>>269>>271カキと白身魚忘れてた…
273名無しでGO!:2005/11/19(土) 11:51:47 ID:QWXUMuNp0
>>267
新水俣駅きぼんw
274名無しでGO!:2005/11/19(土) 12:48:19 ID:rgK9i1nY0
富の「井中駅」とそっくりな駅ならあった希ガス。
275名無しでGO!:2005/11/19(土) 17:28:31 ID:wrplR6Dr0
>>267
俺はデミグラスソースのほうがいいなw
276名無しでGO!:2005/11/19(土) 21:08:58 ID:/8aYFa3L0
木造駅舎・対向式ホームセットとローカル島式ホームで
井中の隣の駅が違う件について

駅施設をローカル風で揃えた信者としては
→町中(ここまで国電区間)→新山手(建設計画中)→井中→山中→峠野→(国境のトンネル)→境川→
こんなのを妄想したいんだが
駅名が気に入らなければボールペンで書いて縮小コピーしてボンドで貼れってか?
277名無しでGO!:2005/11/19(土) 21:15:43 ID:MXW9QxWJ0
駅名ならパソコンで作ってシールに印刷すればいいんじゃない?
278名無しでGO!:2005/11/20(日) 01:12:15 ID:GJCbV7SP0
>>277
それができればとっくに実行してるわけで
うちは出力装置が画面しかないんだ
会社行くといろんなプリンタがありすぎて訳わからん
といっても自分でパソコンで作るとしたら今度はフォントにこだわって
「ちょうどいいフォントがない」なんて騒ぐのが目に見えてる俺

手書きの縮小コピーなら前例あるけど
一文字一文字見えないし俺の字だと仕上がりの微妙な歪み具合とか毛筆調の駅名標に見えていいかも
藍色に白抜き文字ができれば文句ないんだが近頃高機能化が進んでるコンビニのコピーでも反転はまだ無理らしい
279名無しでGO!:2005/11/20(日) 09:35:12 ID:GTgLc4q30
昔のローカル駅の駅名盤(?)って手書き(習字みたいな)だったような希ガス。
280名無しでGO!:2005/11/20(日) 11:09:40 ID:jXCTwOKB0
プリンタなんか1万も出せば

実物の駅名板にトレーシングペーパーあてて人文字ずつなぞってくるとかムチャ書いてみる

漏れもシールプリント。みんながみんな「井中」「町中」「新山手」じゃぁつまらんめぇ。
281名無しでGO!:2005/11/20(日) 11:51:53 ID:+Tryjg6s0
井中の次の山中のそのまた次
「上山中駅」
青梅線の無人駅にある「当駅には駅員がおりませんので運賃は車内か着駅で〜」看板も用意してある
文字は手書き縮小コピー単色カラー+白地を色鉛筆でうっすらと着色
282名無しでGO!:2005/11/20(日) 13:48:28 ID:fZTQQjPBO
>>278
妥協汁!
283名無しでGO!:2005/11/20(日) 14:07:32 ID:ImMgWexi0
>>280
高見ヶ丘もあったんじゃなかったか?
284名無しでGO!:2005/11/20(日) 14:46:22 ID:apIULuEn0
>278
藍色の紙に修正液で書いて縮小コピーすれば完成
285名無しでGO!:2005/11/20(日) 15:36:12 ID:topRcbeO0
>283
山中、峠野温泉、津崎海岸、いずみ台、一の橋
286名無しでGO!:2005/11/20(日) 21:57:28 ID:NayZMbBb0
>>278
スレ違いですがこんなのはどうでしょうか?
ttp://homepage1.nifty.com/tabi-mo/font.htm
287名無しでGO!:2005/11/21(月) 00:49:28 ID:i2P5i9z90
レイアウトに設置した現行の電動ポイントを、2週間ぶりくらいに
動かしたら元気が無く、切り替わらない現象が多々発生。
特にコントロールボックスWは最悪。同じポイントをコントロール
ボックスSにつなぐと切り替わったりする。明らかにパワーが無い
です。皆さんはこんなことありましたか?
症状や対策などあったら教えていただきたいです。昔の交流のマシン
のほうが確実動作だった気がします。
288名無しでGO!:2005/11/21(月) 00:59:46 ID:9V0aHiBN0
>>287さんの症状とは違うんだけど、ポイントは裏板のネジ止めがきつすぎて切り替わらないっていう症状が多いよね。
買った小型ポイントの2/3がそうだったし。
ここ見てるような人とか自分で対処できる人は良いけど、あまり詳しくない人とか初心者にはどうなんだろうな。
289名無しでGO!:2005/11/21(月) 01:05:50 ID:08CfxUxj0
ネクスト・ネオのポイントは動作にコンデンサ使ってるから
そのコンデンサがヘタってると動きが悪くなるっぽい

昔のはコンデンサ入ってない分
走行中に操作すると車両がしゃっくりしてた
290名無しでGO!:2005/11/21(月) 07:50:01 ID:TpugT8VyO
これが>>287への解決策になるかは判らないけど…
Wのポイントスイッチはなるべくパワーパックの近くに連結するといいよ
二つあるポイントのうち片方しか作動しない場合に、他のポイントスイッチよりパワーパックに近い位置で連結するとちゃんと両方のポイントが作動するようになります。
うちではこれでWの動作不良はなくなりました
291名無しでGO!:2005/11/21(月) 21:29:54 ID:i2P5i9z90
>>288-290
ありがとうございます。今日はできませんが
時間のあるときに作業をして見ます。
292名無しでGO!:2005/11/21(月) 23:31:39 ID:tO9mWPPt0
そこでスーパーキャパシタですよ。電源をオンして…


(5分)


…いつになったら使えるようになるんだろう。
293名無しでGO!:2005/11/22(火) 10:09:14 ID:YssfL81I0
スーパーキャパシタは内部抵抗が高いから大負荷の駆動には向かないよ。
294名無しでGO!:2005/11/22(火) 23:42:09 ID:ALwQ/zqD0
レール規格をCADデータにしたんですが、適当なアプロダはどこですかね?
どこでもいいんですかね?
295名無しでGO!:2005/11/23(水) 01:14:28 ID:1phjekyr0
>>294
汎用のDXF形式?
296名無しでGO!:2005/11/23(水) 02:26:00 ID:SlTW6WYi0
>>294
CADデータってどんなソフト使えばいいの?
フリーでなんかある?
前にillusutrator形式では作ったことあるんだけど、微妙に使いにくいので。
297名無しでGO!:2005/11/23(水) 02:38:14 ID:ovU4Zl270
線路そのもののデータならCADで軌道中心線を直接書いたほうが早い。

図形をぐるぐる回転させるのが面倒くさい。
隣につき合わせて並べるのが面倒くさい。
馴染ませつなぎに都合が悪い。
線路の位置なんて中心線があれば等間隔平行線ですぐに出る。


鉄橋や高架橋、ストラクチャなどの図形データは有用。助かるね。
298都営信者&富楠信者 ◆bRZSwHLx3w :2005/11/23(水) 11:46:46 ID:yGlLaHCt0
>>263
ここにもある。
つ[銀河モデル]
299名無しでGO!:2005/11/23(水) 12:24:46 ID:jPNdlJV+0
つ [鉄道模型レイアウター]
300名無しでGO!:2005/11/23(水) 15:00:48 ID:hIp2N5nG0
>>299
レイアウターはミニポイントの追加アップデートが欲しいね
301名無しでGO!:2005/11/23(水) 18:43:34 ID:UKZYePih0
>>299-300
端数線路と交差線路も
あとC243-15とC354-15とC504-15とC578も
画面上に線路を図形として置ければいいから茶色と灰色の区別までしなくていいかな
302294:2005/11/23(水) 23:27:54 ID:M5wpWsd+0
2004-2005 カタログにあるものとミニレール系を描きました。建物はナシです。
C243-15, C354-15, C504-15, C578 なんてあるんですか?

フォーマットはDXFでもDWGでもJWでも。データ変換するだけです。

一応レイアウトプラン集の表現に倣うようにしました。ただ、特殊レールとかは
適当です。CAD では馴染ませ繋ぎはできないので、カーブポイントは楕円弧で
近似しました。改善が必要かと思います。
303291:2005/11/24(木) 00:08:36 ID:aQc0Kqas0
ポイントの動作不良解決しました。というよりも自然治癒。
今日動かしたら普通に切り替わりました。先日は全然パワーが
なかった感じだったのに、今日はパワー十分。
日によって違うなんてことあるんですかね。
ちなみに電源はコンバータボックスに緑のニューパワーユニット
を専用に繋げて使ってます。(←年がばれる。)
N-500やN-1000といった最近のパワーユニットに直接つなぐ
ほうがコンバータボックスよりいいのかなあ。私は最近のパワー
パックをもっていないので検証できないのが残念です。
304名無しでGO!:2005/11/24(木) 00:15:58 ID:dO88q1Fz0
>>C243-15, C354-15, C504-15, C578 なんてあるんですか?
発売きぼんぬ+レイアウターに搭載キボンヌ
だろ
305294:2005/11/24(木) 13:05:53 ID:pL5OKJrr0
現状のものを カサマツさん 1MB に上げました。
ichi16884.dxf
306名無しでGO!:2005/11/24(木) 22:19:10 ID:Z/16KsWQ0
>>305
テンプレートかぁ。
307名無しでGO!:2005/11/26(土) 23:55:47 ID:c/2QZ/k10
もしミニレール用カーブポイントが出来たら、もっと省スペースで楽しめるかな。
308名無しでGO!:2005/11/27(日) 01:58:47 ID:5hjLAlrw0
それよりまずR177のポイントを出してくれ
309名無しでGO!:2005/11/27(日) 09:39:03 ID:NmCrmZTy0
>>307
脱線誘発しそう・・・ミニカーブポ
310名無しでGO!:2005/11/27(日) 12:04:36 ID:cyxQpBfi0
先にカーブした留置線作りやすいようにC354-15とC243-15と
C541-15を使ったゆったりした複線カーブ作るためにC504-15とC578-15
ここまで揃ったらFトラ単線線路全種類茶色も発売
311名無しでGO!:2005/11/27(日) 12:21:07 ID:vsEIlCsE0
>>310
できればPC枕木のも〜
312名無しでGO!:2005/11/27(日) 20:08:41 ID:q7AZ0O/50
都会風レイアウトにはPC枕木が必要不可欠だよな〜。
都内じゃ木製枕木なんて珍し過ぎる。

あとはラダー軌道なんてのも欲しいな。
313名無しでGO!:2005/11/27(日) 21:10:44 ID:G4V33Y3w0
田舎風レイアウトにも都会風レイアウトにも中途半端な今のファイントラック。
314名無しでGO!:2005/11/27(日) 21:45:00 ID:HNnhhXLY0
ま、ローカル線志向の俺はレールごと錆色に塗ってしまうから無問題なのだが。
都会風レイアウト作りたい椰子には中途半端だわな。
ってこれは雲丹虎にも言えることだが。
315名無しでGO!:2005/11/28(月) 01:27:49 ID:1dPxAYe+0
初歩的な質問なんですが、
N-1000CLの常点灯機能って完全にOFFに出来るんでしょうか。
調光ツマミを最小にしたら実質OFF?
316名無しでGO!:2005/11/28(月) 08:21:30 ID:qLIqT/QS0
>>312
八王子駅の構内はなぜか木枕木だったりする。(雰囲気的には旧富レール)
ホームから見ててその上を特急とかが発車していくのを見るとちょと不思議に
感じるよ。
317名無しでGO!:2005/11/28(月) 09:11:26 ID:qqqPICpc0
>>315
富の常点灯システムは微弱電流を流すだけだった希ガス。
最小にしたらオフになる。
318315:2005/11/28(月) 13:35:57 ID:1dPxAYe+0
>317
ありがd、安心して買えます。
319名無しでGO!:2005/11/28(月) 13:49:39 ID:S0TZcyvv0
>>315
PWMは無問題?
320名無しでGO!:2005/11/28(月) 15:20:49 ID:1dPxAYe+0
>319
仕組みをよく知らなかったので調べてみたんですが、
N1000ってPWMなんですね。
PWMは特に問題ないです。
321名無しでGO!:2005/11/28(月) 18:23:41 ID:mKbrbUvX0
地方幹線だと駅構内だけ木製枕木なんてザラにある。
322名無しでGO!:2005/11/28(月) 19:21:18 ID:v/F8oAM30
三本に一本だけPC枕木にした某ローカル私鉄
323名無しでGO!:2005/11/28(月) 19:50:10 ID:UO92ABs70
>321
やっぱレールは二種類欲しいね。
324名無しでGO!:2005/11/28(月) 21:07:01 ID:VRXtR+7l0
>>321
博多駅構内にも木枕木があったような・・・
325名無しでGO!:2005/11/28(月) 22:48:10 ID:ZE+l4uTx0
東京駅の東海道新幹線も(ry
326 ◆AlFD0Qk7TY :2005/11/28(月) 22:54:37 ID:SZX0Jmt00
て〜ことは、レールシステムの次のモデルチェンジでポイントの枕木は最近流行りの樹脂製が出てくるのかな?
327名無しでGO!:2005/11/29(火) 00:29:00 ID:2CkVQ8/HO
キングオブレール目指すなら、やっぱりPC枕木&茶道床は欲しいよな。
あと、37mmから55.5mmにする為の緩やかなカーブが欲しい、
次のスラブで実現することを期待。
328名無しでGO!:2005/11/29(火) 00:39:55 ID:a5GJIBaC0
>>327
試作品展示してあったね、スラブの緩いS字。
329名無しでGO!:2005/11/29(火) 12:44:15 ID:OjQse/2a0
茶道床、スラブ、PC枕木etcとかいちいち言ってると、
レール関係ラインナップが一気に2倍、3倍となって
販売サイドから敬遠されないかなぁ?

もともと、ファイントラックになって今のブリスターパックの
販売形式になってから異常に店頭スペース食ってるよね。
単価が低いにもかかわらず、それこそ車両製品以上に

ローカル派の漏れ的には茶枕木シリーズ
あればうれしいことも事実なんだけど・・・
330名無しでGO!:2005/11/29(火) 20:29:41 ID:eXAyhjPA0
>>329
確かにかさばるけど、中身が見える分「模型のレール」というのが
どのようなものか、初心者にはわかりいいと思う。
茶道床当時は店員に出してもらってたからね、それに比べれば
販売面でもいいと思うけど。

種類が増えすぎて販売サイドから敬遠される懸念は同意。
331名無しでGO!:2005/11/29(火) 22:53:39 ID:SNhuIEql0
>>329
レールセットは別として
買ってからの保管に困るでしょうな
Fトラ化の前もそんなに事情は変わらないが
しかし10本買えば無条件に箱付きだった
箱なんて工作用紙で作ればいい話ではあるが意外な盲点だと思う
332名無しでGO!:2005/11/30(水) 00:42:45 ID:8FMCTR/A0
複線標準の37mmから島式ホームの55.5mmにするには確か、CXXX-15を反向でつなげばできたの思うのだが、そのCXXX-15って何だったっけ?
333名無しでGO!:2005/11/30(水) 00:45:12 ID:6Wgyonn30
541
334名無しでGO!:2005/11/30(水) 00:46:04 ID:eFiqpDC80
>>332
釣りか?
富線路の問題点を書きたくないけど俺は心が広いから書いてやる


280
(´・ω・`)ショボーン
335名無しでGO!:2005/11/30(水) 00:46:18 ID:6Wgyonn30
じゃない、37mm→55.5mmね、スマソ。
それならC280-15。
336名無しでGO!:2005/11/30(水) 00:46:58 ID:6Wgyonn30
C541-7.5、欲しいよなあ。
337名無しでGO!:2005/11/30(水) 00:51:45 ID:8FMCTR/A0
>>334,335
やっぱり、そうだったよね。
ありがとう。
338名無しでGO!:2005/11/30(水) 04:23:46 ID:9/R7qna40
なぜC605−10の名前が出ない?
339名無しでGO!:2005/11/30(水) 05:46:12 ID:7sS+ZQwY0
>>329
富って数年単位に線路リニューアルしてるから、
旧茶(レール逆T字)→旧茶(レール I 字)→旧グレ→現ファイトラ→PC仕様ファイトラ
みたいに切り替わって・・・いかないかなあ。
340名無しでGO!:2005/11/30(水) 09:33:53 ID:T48jsO7b0
>>336
角度を半分にしても線路間隔のずれは半分にならない。

cf.
C280-15→18.5mmずらし
C280-30→74mmずらし
341名無しでGO!:2005/11/30(水) 11:54:54 ID:1OgoEIqgO
>>332
複線高架B(高架駅)セットの線路配置を参照しる
342名無しでGO!:2005/11/30(水) 18:31:02 ID:6Wgyonn30
ああ、C541なら-10.5じゃないと変だね。
ゴメン。

でもこれだと並行直線換算197mmになるから、
C605-10とかC1050-7.66(wとかそういう事になるんだろうなあ。
343名無しでGO!:2005/11/30(水) 21:37:48 ID:BGB/5jWl0
338も書いてるがC605-10(FS)ってのが出る
長さ210mmで18.5mmずらすS字を設定する物らしい

ただ・・・スラブじゃなく普通の木製枕木とかの設定も欲しい
344名無しでGO!:2005/11/30(水) 23:16:53 ID:YcrjZt2i0
>>343
C605-10の接線方向の長さに当たるS105と
C642-10とC568-10もきぼんぬだな
15°刻みのカーブに合わせる為にC568-5・C605-5・C642-5もきぼんぬですな

もちろん茶色も
345名無しでGO!:2005/12/01(木) 15:49:00 ID:3Sv1i2T00
いやいや、ここはぜひPY605-10を。
346名無しでGO!:2005/12/01(木) 23:10:04 ID:dUlKpOKV0
>>345がいい事言った!

でも37mmにしかできないね。
55.5にしようとすると特殊な直線が必要で、長さ方向も富線路の単位に合わなくなりそう。
347名無しでGO!:2005/12/01(木) 23:49:17 ID:yH2KJNE+0
>>346
そこは分岐先の片方にS72.5を入れて

だめか
傾きが10度だもんな
S106.5が必要だ
>>344のS105でお茶を濁そう
348 ◆AlFD0Qk7TY :2005/12/03(土) 02:09:31 ID:NhhwZYjX0
カーブを抜けたら37mm⇔55.5mmでいいのならS140とS158.5の組み合わせもある。
カーブで90度方向転換すると複線間隔が自然な形(?)で37mm⇔55.5mmを変換できる。
これって本線直線状に急なS字カーブを作らない方法の一つ。
デメリットは以外に広い幅が必要なことかな?
349名無しでGO!:2005/12/03(土) 05:34:44 ID:fYNdWJvm0
>>348
S18.5をつかえばいいのでは?
350名無しでGO!:2005/12/03(土) 12:07:26 ID:/xpdipn90
>>348
45度カーブの直前に
外側S99
内側S72.5というのもいくつか前の聖典に載ってた
カーブ直後は逆に
外側S72.5
内側S99だったような

>>349
狭いレイアウトだと威力を発揮しますな
90度向きの直線が全く無いとか
351名無しでGO!:2005/12/05(月) 00:23:06 ID:xWXS3c840
>>348
今は島式ホームの端が直線になったのが出たからその設定もやり易くなったかもね。
352名無しでGO!:2005/12/05(月) 10:02:28 ID:Je86mMcA0
>>351
出来ればC541-15+PY280-15用の両側カーブのホーム端セットも出て欲しいよな。
353名無しでGO!:2005/12/05(月) 12:19:54 ID:miCfdu2+0
>>352
それ余ったホーム端で作った
有効停車長0.5両分にしかならなかった
354名無しでGO!:2005/12/05(月) 21:27:14 ID:djUOtrk60
富島式ホームのカーブ部分は乗り降りが立ち幅跳び。
さすがに萎えるので直線型に変更しますた。
355名無しでGO!:2005/12/05(月) 21:58:27 ID:Sk4M5lCA0
>>354
川井か浦山口ってことで
といってもどっちも線路1本でカーブの途中にあるんだっけ

>>351
島式ホームの端が直線なのはローカル風だけではなくて?
356名無しでGO!:2005/12/05(月) 22:05:19 ID:458sdLDI0
>>355
つ端ホームセット
357名無しでGO!:2005/12/05(月) 22:49:28 ID:gPK/8WOV0
>>355
つミニホーム
358名無しでGO!:2005/12/05(月) 23:52:53 ID:9pZyrZFT0
>>355
奥多摩も位置によっては結構凄かったような記憶が。
359名無しでGO!:2005/12/06(火) 07:27:20 ID:53AlJToy0
東武浅草も
360名無しでGO!:2005/12/06(火) 11:54:16 ID:K5Bg47M70
西武高田馬場も。
361名無しでGO!:2005/12/06(火) 12:37:15 ID:zjzkKrbA0
鉄道模型の整備保守関係スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133835974/
新スレ建てました
宜しくおねがいします
362名無しでGO!:2005/12/07(水) 01:10:28 ID:x8HN8PkJ0
川井は婆さん落ちて車掌気付かず電車発車でアボーン
浦山口は単線カーブ内側がホームなので中2つのドアだけ開く
それに比べりゃ奥多摩はマシ
西武高田馬場なんて開いてるうち入らん
どうしても西武入れるなら萩山と新井薬師前を推薦
363名無しでGO!:2005/12/08(木) 18:36:00 ID:KPN7X0B4O
Fトラのポイント541-15のうち、右側分岐の製品(Rだっけ?)ばかり三個も不良品が出ました
症状はいづれも分岐側への通電不良。不良というか、全く通電しない。ギャップスイッチに関係なくとにかく通電しない。
なぜか右分岐の製品ばかりなんだけど、こういう症状の製品つかまされたヒト他にもいますか?
364名無しでGO!:2005/12/08(木) 19:02:24 ID:uFqKfury0
>>363
2個ばかり同じ症状のはあったね。
でも、ギャップスイッチをいじってたら直ったよ。
もしかするとスイッチ位置がずれてるかも。
365名無しでGO!:2005/12/08(木) 23:02:41 ID:u2+PuzHI0
>>363
あとは裏のネジのゆるみ、そして裏フタがプリント基板で、ここに通電パターンが配されているのだが、これの反り、サビなど。
366名無しでGO!:2005/12/09(金) 02:42:33 ID:OPpfpgtM0
>>217
超亀レスだが

ここの模型はそれやってる
ttp://www.rintetsu.co.jp/tribia/H17/m10/combat/combat.htm
367名無しでGO!:2005/12/09(金) 03:04:40 ID:cMkTV9MZ0
>>366
かのレアもんが2編成も走っとる!
もっとも発売当時は見向きもされなかった訳だが。
368名無しでGO!:2005/12/09(金) 14:57:28 ID:dDOo8KWxO
364365
御教示ありがとうございます。
私も裏ブタ外してスイッチの接触具合などいろいろ調節してみました。
その結果、二つは回復したものの、残り一つはどう調節してみても回復せず継続使用は諦めました。
右分岐のポイントは全部で20台近く購入したんですが、このうち3台が不良品というのは多すぎかなとも思います。
369名無しでGO!:2005/12/09(金) 19:29:07 ID:quFmzXq20
これはよいは○なす
370名無しでGO!:2005/12/11(日) 10:32:19 ID:omOnqASd0
ダミーの安側出してちょ〜よ
371名無しでGO!:2005/12/11(日) 12:34:20 ID:367ZNilq0
>>370
確かにあればいいね。
安側のためにポイント使うのはもったいない。



372名無しでGO!:2005/12/11(日) 12:39:15 ID:dY2EFB870
>>370
出発信号付きで欲しいな。
373名無しでGO!:2005/12/11(日) 20:31:42 ID:3Fd6z+Ce0
>>371
確かに
374名無しでGO!:2005/12/11(日) 21:39:59 ID:TupX3g4J0
リレーラーレールを踏み切りレールの代わりとして使っている人はいるようだが、
バリアブルレールを踏み切りレールの代わりとして使っている人はいるのかな?
375名無しでGO!:2005/12/11(日) 22:10:19 ID:p63d8Hlt0
>>374
通電不良がおきやすいのでバリアブルは出来るだけ使わない方が吉。
376名無しでGO!:2005/12/11(日) 23:14:44 ID:mrsjB1Ww0
いや〜、ファイントラックってのはなぁ〜、なかなか充実しておるなぁ〜…と言いたいが、まだ1つ足りないものがある。
ミニダブルクロスを140mm長さで出して欲しい。
377名無しでGO!:2005/12/11(日) 23:29:38 ID:IlA5Djqy0
可動する腕木式信号機と入換信号機と中継信号機きぼんぬ
378名無しでGO!:2005/12/11(日) 23:57:10 ID:CkJ6JvGW0
>>376
つ [PC軌道]

これもお忘れなく
379名無しでGO!:2005/12/12(月) 00:27:49 ID:q9R35ioR0
>378 イラネ
380名無しでGO!:2005/12/12(月) 00:29:27 ID:zgJb6bYa0
LEDエンドレールパート2は既にスラブタイプなんだな
381名無しでGO!:2005/12/13(火) 08:23:39 ID:X3bwK3lXO
>>380
確かに。漏れもあれっと思った。
あんな感じの仕上がりで展開するのかな。
留置線は大抵みな作るからやはり入換信号機は欲スィ。
と、バリアブルを20本組み込んでいる漏れは逝ってよしでつかそうでつか。
ちなみに通電不良は今のところないが・・
382名無しでGO!:2005/12/13(火) 22:26:45 ID:HDlK4nt70
>>380
実際にダンパレール見てみ

理由がわかるから
383名無しでGO!:2005/12/15(木) 12:54:50 ID:hdJ8GdIc0
某貸レイアウト家のホームページでS280を2000本以上使用とあったけど、
その本数だったら特注仕様レールとか作ってくれるかなぁ。
茶色とか。
384名無しでGO!:2005/12/15(木) 18:17:27 ID:w1fY8skr0
>>383
ttp://n-hiroba.com/index.html
ここか
それができるなら2chの中の有志でPC枕木仕様を
大量発注(2000とか)すれば出来なくもない気がする
385名無しでGO!:2005/12/15(木) 18:33:20 ID:7gm+mGvp0
PCも茶も欲しいけど、種類が増えて過ぎて
最近の車両の様に生産後すぐに買わないと店頭から消えてしまうのはやだな。
欲しいと思った時に欲しいと思った分だけ買える方がいいな。
386名無しでGO!:2005/12/15(木) 19:00:48 ID:abGzt7Ki0
>>384
有志での発注、面白いかも。私は200本ほど欲しい。
387名無しでGO!:2005/12/15(木) 20:21:07 ID:qQIp1B120
>>374
ずっと前のトミックス改造コンテスト入選のレイアウトに、
「レイアウトの端の周辺が踏切風になっていて、バリアブルレールを接続し自然に見せる」というものがあった。
(わかりにくい説明でごめんなさい)
388名無しでGO!:2005/12/15(木) 21:03:53 ID:0O+BR8CQ0
>>387
とゆうかそれ以外にバリアぶるレールを上手く使う方法がないと思うんだが‥‥。
389名無しでGO!:2005/12/15(木) 21:30:12 ID:IsInIBYq0
>>384
3〜40本なら使う。
試作小ロット扱いなら実売250〜300円/本くらいまで抑えられるかな?
390名無しでGO!:2005/12/15(木) 21:35:23 ID:WU9gSeE80
  
391374:2005/12/15(木) 21:40:41 ID:0cVdtHFm0
分割式レイアウトを作る予定はないが、もし作るとしたら場所によっては踏み切りとして処理するだろう。
(実際の分割式レイアウトでも分割部分をいびつではあるが踏み切りとして処理してるのがある)
392名無しでGO!:2005/12/16(金) 19:50:08 ID:ZCmJSz+T0
漏れは、やってくれそうなところで茶系特注レールきぼん。
393名無しでGO!:2005/12/17(土) 01:27:54 ID:YxAXCgsq0
>>385
レギュラー品だけ常時在庫前提に生産してれば
あとは車両みたいになるのは割り切るべきかと
茶色とか
>>387-388
工事中
車が入れるように?線路の間に角材敷いてる状態を再現
といっても高架化か真下に穴掘って地下化で線路切り替えとか
駅構内の跨線橋架け替えとか場面が限られるけど
394名無しでGO!:2005/12/17(土) 02:02:37 ID:hs4D2G+30
>>393
保線拠点なのか、恒常的に設置されている所もありますな。 >踏切風の軌道
踏切が少ない区間で軌陸車を運用する為かな?
395名無しでGO!:2005/12/17(土) 03:57:32 ID:8/cVmzyk0
あげ
396琴電車おとこ:2005/12/17(土) 04:04:34 ID:r7jcZti60
リレーラーレールは使いやすい
簡単なふきみりとしても使えるのがなお嬉しいw
397名無しでGO!:2005/12/17(土) 09:10:39 ID:2izOUquC0
>>383
2000本て言ったって定価で40万円にもならない。
試作経費も出ないよ。
20万本くらいなら考えてくれるかもしれないけど。
398名無しでGO!:2005/12/19(月) 02:18:02 ID:JUJ6Wqkb0
ミニレール走行可能車両情報おながい!
(ジョーシンの情報以外に)
399名無しでGO!:2005/12/19(月) 07:35:49 ID:zNOT9HWQO
>>397
木枕木茶色ファインなら型はそのままでプラのペレット変えるだけなのだが?
プラモじゃよく成形色変えたりするけど
400名無しでGO!:2005/12/19(月) 09:09:07 ID:I3CE3itj0
>>399
>>397はPC枕木に関して述べたのだと思われ
というよりそろそろPC枕木でカーブはカント付きの
道床付レールを出してくれないかね
今までのファイントラック置き換えちまうぞ
401名無しでGO!:2005/12/19(月) 09:40:11 ID:lsE0QNdb0
カント付けるとカーブレールの種類が3種類になって煩雑だな。
商品化は難しいだろう。
402名無しでGO!:2005/12/19(月) 09:47:07 ID:oEdsCJG20
カント付走らせるとカッコイイけど、ロンしやすくなるしな
403名無しでGO!:2005/12/19(月) 20:15:03 ID:dnWOC9u80
カントはスペーサ作って対処してるけど、コンマ数mmオーダーで
加工しなきゃならないから面倒なんだよなあ。
加工機械無いから全部手作業…。
404名無しでGO!:2005/12/20(火) 13:39:51 ID:d6wg0Nwl0
富から出るのは期待できないだろうね。>カント付きレール
どこかのサードパーティでカント用スペーサを出してくれれば一番いいんだけど。
405名無しでGO!:2005/12/20(火) 14:38:52 ID:8bmGQP0PO
イカNの記事でスラブ詳細キタ━(゚∀゚)━!!
37→55.5用のC605-10は、やっぱり高架駅セットのみの発売なのね。
それにしてもフィーダーの小ささにはビックリ。地上用としても使えるなんて。
406名無しでGO!:2005/12/20(火) 15:04:24 ID:GOtgsPCe0
>地上用としても使える

って、普通のFトラにも嵌るってこと?
407名無しでGO!:2005/12/20(火) 16:11:00 ID:8bmGQP0PO
>>406
いや、あくまでもスラブレールを地上に置いた時の話。
確かに普通のFトラでも普及させて欲しいな。

あと、センサーが取りつけ可能になるそうだ>スラブ
408名無しでGO!:2005/12/20(火) 22:50:14 ID:J/2lpC100
>>398
ここはレールのスレ。車両のことなんぞ知らん。
409名無しでGO!:2005/12/21(水) 06:26:07 ID:RIX/prvsO
再生産したミニホームを使って通常カーブ・ポイントと端数レール使用で
ミニホームによる交換駅作れる可能性見つけたんだが、ポイントはPR・L541-15で、側線にはポイントからS33、C280-15とつなぎ、側線は直線部にS33等を使えば出来たっぽい…これで実際に出来るかな?
410名無しでGO!:2005/12/21(水) 07:53:22 ID:P3FQ/+EEO
可能性も何も…
411名無しでGO!:2005/12/21(水) 16:08:48 ID:RIX/prvsO
>>410 え?もとからの使用方法はPR140-30とC140-30の分岐方法だろ違うぞ
412名無しでGO!:2005/12/21(水) 16:14:14 ID:5DqOFjhs0
ミニホームは標準複線間隔37mmに置くホーム
つまり
端数調整しなくてもC541-15直結の間隔に置ける
よって
可能性も何も最初から出来る事なのだが・・・
413名無しでGO!:2005/12/21(水) 17:05:41 ID:2uk3j4za0
まったく自慢できない手法だよな。
通常のやり方より遥かにめんどくさくなってるし。
414名無しでGO!:2005/12/21(水) 22:30:28 ID:e+v2P7XA0
>>412-413
>>409のやり方だと直線を長く取れる
本線と待避線の直線の長さをどう合わせるかが問題
と言うより富線路の知識と根気の見せ所
415名無しでGO!:2005/12/22(木) 02:24:04 ID:U6Mxsf2J0
>>398
つ【邪教9600】
まぁ邪教のことだからアタリハズレは有るだろうが
416名無しでGO!:2005/12/24(土) 03:07:05 ID:RL6668Zx0
スラブの話題もっときぼんぬ
417名無しでGO!:2005/12/24(土) 11:23:45 ID:f8PUKTy9O
烏賊のNを勝手嫁
418名無しでGO!:2005/12/24(土) 13:06:27 ID:qNJpcXgC0
誰かレイアウターのプラグイン作ってー!
ミニレールとか盛り込んで。
419名無しでGO!:2005/12/24(土) 17:16:04 ID:fJf50Z4l0
仕様公開されてたっけ?
420名無しでGO!:2005/12/27(火) 23:03:17 ID:cFGx7Oms0
age
421名無しでGO!:2005/12/29(木) 20:51:16 ID:NO6BtTgb0
C541の90度カーブ萌え
422名無しでGO!:2005/12/29(木) 21:51:44 ID:Ul5/SpSV0
541=72.5*2+99*4
。。。。。。。。。。。。。
423名無しでGO!:2005/12/30(金) 00:50:58 ID:0EX+dHpD0
>>422
表談話室に昔書いた気がする

富レールは72.5 99 158.5(18.5)を駆使すると相当なところまで追い込める。

37×3+99=210なんてもうマジック

端数レールも37+33=70 33×3=99

だしね。140と37を選んだ慧眼に乾杯!
424名無しでGO!:2005/12/30(金) 01:02:46 ID:5FkwlwPK0
>>423
さては談話室難民ですな
425名無しでGO!:2005/12/30(金) 10:17:52 ID:QzNzaTFQ0
和田さん?
426423:2005/12/30(金) 10:21:24 ID:0EX+dHpD0
>>425

ちゃいます。ウチには25形0番台在籍してますw
427名無しでGO!:2005/12/30(金) 10:24:26 ID:QzNzaTFQ0
>>426
冗談ですよ。和田は単なるクレーマーと言うのを承知でしたから。
TOMIXのレールはよく考えたものだと改めて感心させられる。
428さらに423:2005/12/30(金) 21:59:06 ID:NEsc7d8N0
>>427
あの人どうしているかしら…

KATOレールはポイント番数から直線長さを逆に決めたとか。芋さんとこの12mmは25メートルの1/87とか聞きますね。

よいお年をどうぞ。あ、μだ。
429元・表の住人:2005/12/31(土) 15:11:32 ID:HwSENu//0
>>423
お久しぶりです。
閉鎖から随分と経ちましたよね。
いい雰囲気だったのに末期は厨ばかりで… ハァ…_| ̄|○
>>424
難民扱いはヒドイなあ…w
430題:特になし(蕨:2005/12/31(土) 16:05:50 ID:VQ+5wzp00
>>429
ホント難民だよ
今でこそ「某掲示板」に慣れたけど
431名無しでGO!:2005/12/31(土) 20:34:41 ID:xKALKB2m0
ところで…。
N-P(LR)177-30 出ないかなぁ。
これが出ると通過可能車両がグッと増えるんだが…。
432名無しでGO!:2005/12/31(土) 20:39:09 ID:p4lBt93U0
>>431
複線間隔と長さが規格に合わなくなるから難しいと思われ。
433431:2005/12/31(土) 22:00:13 ID:xKALKB2m0
>>432
なるほど!そこまで考えてなかった。
しかし惜しい…。
434名無しでGO!:2005/12/31(土) 22:28:15 ID:BflL6XGB0
>>431
「Y」でゴマ化せられない?
435 【吉】 【647円】 :2006/01/01(日) 02:24:49 ID:C37m2lii0
今年のファイントラックへのお布施↑
茶色出たら20倍だ
436 【大吉】   【1647円】 :2006/01/01(日) 03:10:41 ID:8beXz6F00
今年こそ初代スレで宣言した信号機システム完成させるぞ!!
437名無しでGO!:2006/01/01(日) 15:32:15 ID:Sk+gAApm0
富のレールシステムは良く考えられてると思うが、複線間隔だけが時々気になってた。
実物換算で5550mmは実物の2倍近い幅で、特に地方私鉄のセクションを作ると間が抜けてしまう。

で、なんかいい方法ないかと考え、思い浮かんだアイデアがこれ。
PR(orL)541-15+R280-15で複線を作る。
こうすると、複線間隔は18.5+9.25=27.75。ピィコの間隔とほぼ同じ。
やってみたら、いい具合に並ぶ列車の間隔が狭まってウマー。
55.5mmの間に1本線路を挟めるので、PY280-15を使えばY字折り返し線も作れる。

もしかしたら、知らないのは漏れだけなのかもしれないけど・・・。
438名無しでGO!:2006/01/01(日) 16:10:26 ID:OUT4JRCc0
>>437
ヤードでそうやって本数を確保した例を太古よりチラホラ見かけるです。
ただ、曲線部分は線路のラインナップ、そしてすれ違い不可能という現実から、なかなか難しいようで。

ちなみに貴思いつきの応用として、Yを使うと、島式1面2線の奥の方に中線設けて折り返し、というよくあるパターンが組めますね。

あと、確か筑豊本線とか、北日本積雪地域は複線間隔広かった気が。
439名無しでGO!:2006/01/01(日) 16:13:46 ID:OUT4JRCc0
あ、下から2行目余計。スマソ。
440名無しでGO!:2006/01/01(日) 16:17:01 ID:EWkwpAKn0
>>437-438
知らなかったyp。今度やってみる・・・うちにはポイントが無いんだったorz
441431:2006/01/02(月) 02:38:26 ID:3ol+eSCc0
>>434
ミニカーブレールなどで900x600のレイアウトを作ろうと思ってるのですが、
ヤードセクションに使おうかと思ったので…。
長さ70のポイントは超魅力タップリ(笑)。
C140は過渡F級釜が通過できんのですよ…。

話し変わりますが、ミニレールでレイアウト作成された方、います?
442名無しでGO!:2006/01/03(火) 02:54:28 ID:GLLEo2Bl0
>>441
一応、本線(エンドレス)部の真ん中辺りに別個敷く小エンドレスで使用予定。
まだ図面を板に写し取った段階だけど。
443名無しでGO!:2006/01/03(火) 12:22:37 ID:U9O0J9iAO
>>441
2000o*900oで周回レイアウト組んでる。
駅二ヶ所、検車区あり
ホームは街コレを使用したので駅の線路配置は交換可能にしてあります。
中央には本線から延びた側線を周回レイアウトと平面交差させて曳き込んで本線用の電車区と貨物駅にしてあり、貨物駅からさらに側線を曳き、ミニレールの駅で貨車の授受が可能な配線になっています。
444名無しでGO!:2006/01/03(火) 21:55:51 ID:+tIdVut40
>>443
うpキボンヌ!
445 ◆AlFD0Qk7TY :2006/01/04(水) 00:25:30 ID:MlbYnLJr0
>441
その手の話題はこちら(↓)と穏やかにジャンル分けされているよ。>ミニレールでレイアウト作成

【小半径】デスクトップレイアウト2周目【小型車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125077579/l50
446名無しでGO!:2006/01/04(水) 14:17:41 ID:jR4dlftdO
カーブ入り口に緩和曲線でR541を入れたいけど、複線にしたいから、
R541にあわせると複線間隔が37mmになるような緩い曲線出ないかな。
だすならついでにそれぞれの高架やデッキガーダーもよろ。

447名無しでGO!:2006/01/04(水) 16:24:20 ID:beH4V9+X0
>>446
当座のしのぎでいいなら、外側S18.5*4、内側S33*2を挿入すると長さが揃う。
正確には複線間隔が微妙に狂うが、問題ないレベルと思われ。
448名無しでGO!:2006/01/04(水) 16:26:12 ID:wfdBMete0
>>446
今度でるスラブ軌道の一番でっかい半径のカーブレールでも使ってみたら?
R541よりは若干小さい円だったと思うがそれでも十分緩和曲線の役割を
果たしてくれると思う。
449名無しでGO!:2006/01/05(木) 00:41:12 ID:LNbHAzTV0
イカロスの記事に出てたスラブ高架駅用の直線レール

洗浄線や検修庫内の再現にも使えそう
450名無しでGO!:2006/01/05(木) 07:12:57 ID:3+RbpbWxO
漏れワンルーム貸しマンションだが、住人専用会議室みたいな部屋があるのに気づいた(柔剣道場一枚くらいの広さ)
金が貯まったら部屋中に線路を敷いた巨大お座敷レイアウト作るわ
超楽しみ♪
451名無しでGO!:2006/01/05(木) 08:21:19 ID:emHgwalK0
>>450
うちのマンションにもそういう施設あるわ、ちなみにうちは1時間500円で貸し切れる
ので下手な貸しレ屋で遊ぶより安く済みます。フル編成のブルトレとか新幹線走らせ
るにはもってこいだよ。
452名無しでGO!:2006/01/05(木) 08:29:06 ID:3+RbpbWxO
>>451
漏れの場合は負担無しで使えるぽ
今度直線を大量に買いに行って遊びますわw
453名無しでGO!:2006/01/05(木) 08:31:07 ID:9Qf0oPpG0
どっかのサイトで小学校の会議室を借りて…ってのがあったような
一日400円らしい

でもレールって意外と重いし量あるんだよねぇ
運転会で車が無かった時は死ぬかとオモタww
454名無しでGO!:2006/01/05(木) 09:42:21 ID:nPdoP5D3O
450
でも気を付けないと、あまり凝ったレイアウト組むと結線やら通電確認であっという間に小一時間経っちゃうよ。
455名無しでGO!:2006/01/08(日) 10:00:40 ID:Z/ihawiq0
あげ
456名無しでGO!:2006/01/08(日) 18:00:14 ID:fnUJnpDFO
半月ぶりに自宅のレイアウト走らせたら通電よくないー!
またクリーニングカー何周もさせないと・・orz
457名無しでGO!:2006/01/09(月) 15:15:23 ID:g1+llCM+O
15年振りにNに復帰したので、本日超傷にてファイントラックを3万円分大人買い。
今日まで3割引でウマー
458名無しでGO!:2006/01/09(月) 15:23:12 ID:hkksS5uM0
そんなに買ったら、持って帰るの大変じゃなかった?
459名無しでGO!:2006/01/09(月) 16:12:05 ID:g1+llCM+O
登山用のリュックにぶち混みました。レールセットは手持ちです。

なんばの超傷だけど、かなり浮いてたかもw
460名無しでGO!:2006/01/09(月) 19:06:35 ID:7DOJHjHH0
461458:2006/01/09(月) 20:58:02 ID:hkksS5uM0
漏れも以前、田無で2万位買ったら紙袋4つ渡された…
462名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:55:36 ID:y/V7Mv2X0
少し上のほうで表談話室の話題が出てたが和田さんコピペをまた見たくなったw
463名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:37:30 ID:7DOJHjHH0
464異教徒:2006/01/11(水) 12:53:05 ID:IFrKLjLqO
いーなー。
線路の種類がいっぱいあっていーなー。


あとは複線間隔ちぢまればなぁ…宗旨替え(ボソッ
37ミリに意味があるのは分かるんだけどなんとかならんかの…
465名無しでGO!:2006/01/11(水) 13:35:50 ID:fvw2Tq6X0
>>464
道床付線路の幅(18.5_)の2倍
466名無しでGO!:2006/01/11(水) 14:18:00 ID:ws6/S55o0
>>464
複線間隔については>>437参照のこと。
カーブは端数レールで調整してやればエンドレスも不可能ではないかと。
467名無しでGO!:2006/01/11(水) 16:13:43 ID:h/cQymKw0
単線スラブレール140mmは単品売りもするようだね。
468名無しでGO!:2006/01/11(水) 17:02:56 ID:vLXQ+JHR0
>>467
当然してもらわなきゃ高架駅のホームが延長できない罠。

既出ではあるのだけれどもC605-10の通常ファイントラック版を出してほしいね。
あれがあれば端数レールを使わなくても良くなるからぜひ!
469名無しでGO!:2006/01/13(金) 17:05:58 ID:+mR9zleJ0
既出だったらスマソ。

ついにコッペパンでも茶道床の販売が2005年度で終了orz
470名無しでGO!:2006/01/13(金) 19:47:26 ID:GNZnIfz60
困るなぁ。
グレー道床はどう見ても東日本仕様だし…
471名無しでGO!:2006/01/14(土) 10:28:10 ID:jcinWilx0
C177の外側で複線にできるC214-60(30)キボンヌ!
過渡のR216でもいいんだけど、あのぶっとい道床がどうも好きになれないので。
472名無しでGO!:2006/01/14(土) 13:34:54 ID:kZsNvWwo0
>>471
あのぶっとい道床のほうが実感的だったりする

ポイントを設けると機能性が著しく劣るけど
473名無しでGO!:2006/01/14(土) 15:19:05 ID:/mvndtfz0
大幹線や大手私鉄なら雲丹虎の立派な道床でもいいと思うけど、地方幹線、ローカル線には立派過ぎる。
ましてや小半径になればなるほどその立派な道床がウザくなるし。
474名無しでGO!:2006/01/14(土) 20:02:25 ID:ze1c3quM0
>472 ハァ? 実感的?(藁
475名無しでGO!:2006/01/14(土) 20:45:58 ID:cPLOzZHGO
F虎よりウニのポイントのほうが力強く変わるのは気のせいでつかそうでつか。
476名無しでGO!:2006/01/14(土) 23:37:32 ID:RZj9fkin0
焦げパンでの茶色レール販売終了→茶色Fトラ販売?→(゚∀゚)
477名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:20:18 ID:iNG/hVkv0
>>474
初めから富線路使ってたから気にしなかったけど
近所の単線観察したら
バラストの上面が枕木の幅しかないのは細すぎる罠
え?もしかしてうちの近所の線路間違ってるか

>>473
>>大幹線や大手私鉄なら雲丹虎の立派な道床でもいいと思うけど、地方幹線、ローカル線には立派過ぎる。 
大幹線とローカル線の違いはむしろバラストの厚さ(とレールの厚さ)と見るが
>>ましてや小半径になればなるほどその立派な道床がウザくなるし。 
これはそうかもしれない
478名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:57:30 ID:0xb8RhFR0
>>477
細けりゃ嵩上げしてバラスト撒けばいい。

太いのを細く削るのは大変。
479名無しでGO!:2006/01/15(日) 16:31:28 ID:JpjJXs7v0
富レールには、バラストもそのまま撒けるという利点があるじゃないか。
ウニトラだと道床をバラストで覆い隠すことは不可能。
480名無しでGO!:2006/01/16(月) 04:13:55 ID:aUlp0e0v0
ここはほんとに信者スレだなw
サイズ的にリアルなのが雲丹虎なのはしかたないじゃん。
実物の道床はローカル線でもけっこう幅広なもんだ。
むしろ模型的には細身のF虎の方が急カーブでもらしく見える
んでかっこいい、とかいう論調なら理解できるが。

ドイツフライシュマンあたりの道床付レールなんかは、あえて
「バラスト付」レールという解釈で売られてる。F虎より細い位
だが、それをリアルと思えない人は道床を作れ、ってことだな。
481名無しでGO!:2006/01/16(月) 04:54:00 ID:lSos0Eil0
ああ、カーブの雲丹は本当に見た目が駄目だな
482名無しでGO!:2006/01/16(月) 08:08:58 ID:do1rKxun0
ここでフライシュマンを引き合いに出す意味がワケわかめw
てゆーか好き嫌いなんて個人のかってだと思うけどなぁ

ストレートレールを3本横に並べれば簡単に複線間隔がとれる富が個人的には好き
483名無しでGO!:2006/01/16(月) 08:21:42 ID:OfnILVFZ0
>>480
ここはほんとに信者スレだなw

タイトル通りですが、何か?
484名無しでGO!:2006/01/16(月) 11:00:52 ID:Of3lc2c/0
あくまで個人的な感想ですが、
ユニトラックの線路表現ってクセがあるような気がする
レイアウトに敷設してバラストをきちんと撒いた場合でも、
ユニトラックは「ユニトラック使いました」って声高に主張してるかのごとく
はっきり解る・・・

まぁ、せっかく固定式レイアウト作るならPECO使えって話ですが
485名無しでGO!:2006/01/16(月) 12:25:57 ID:LtgRa8rz0
>>480
幅の広さだけリアルでもしょうがないんですよ。
実物はあんな道床の形してないんだから。
486名無しでGO!:2006/01/16(月) 12:29:54 ID:t4Jggbw00
本日C177購入。案の定過渡のキハ40はやっぱ通れない。
キハ110は通れるけど直線部とモーター音が違うのでやっぱ心細い。
というわけでキハ120&130専用に使う予定。
しかしながら新聞紙1枚で普通に(?)楕円が作れるのである意味重宝しそう。
487名無しでGO!:2006/01/16(月) 22:39:22 ID:8ssIwtNQ0
>>486
過渡のキハ40系はスカート+台車マウントカプラーが邪魔をしてる
カプラーと全然似てないスカートを撤去して
富のJC63使ってBMTN化するとC177通過出来ますぜ
488名無しでGO!:2006/01/16(月) 23:00:47 ID:leEINfwN0
>>479
なるほど
富教始めた人は固定レイアウトでバラスト撒くことも見越してたのか
でもってお座敷で重視される使いやすさを重視して



その結果が細めの線路と
489名無しでGO!:2006/01/16(月) 23:28:29 ID:z53oVxmo0
>>486
キハ110系は2両以上で妻面がぶつかりますorz
1両ならR140もおk。
ちなみに>>487さんの言うとおりBMTN化したキハ40系はR140もおk。
490486:2006/01/17(火) 00:28:04 ID:a6RSKpyT0
>>487>>488
サンクス。これを期にTN化してみまつ。
491480:2006/01/17(火) 06:09:08 ID:TGn3vT5B0
>>485
そうそう、そういう議論がしたいわけよ。
フライシュマンを引き合いに出したのは、好きな道床の形を
自分で作るべし、というメーカーの態度が、富と通じるかと
思ってね。

F虎マンセーだと、雲丹虎や外国メーカーとの比較もできん。
492名無しでGO!:2006/01/17(火) 06:23:22 ID:Xjp9v6i80
なんの雑誌だか忘れたけど、ユニトラはバラストを撒かないで使うこと前提に作られていて、富線路(当時はFトラでなかった)はそのままでもバラストを撒いても使えること前提に作られてるとか書かれてたな。
雑誌の言うことなので本当かはわからん。ただ、実際にバラストを撒いてみると富線路の方が撒きやすい。

道床付きレールしか出してないはずの富がバラスト用の砂利を出してることからもそれが推測できるのではないだろうか。
493名無しでGO!:2006/01/17(火) 09:56:42 ID:gcEdiI1r0
0130と0104の旧ポイント駆動部は再販予定はないんでしょうか。
それともこのまま ファイントラックに移行しないとならないのかなあ。
ポイント部だけに結構な投資になってしまいそう。
494名無しでGO!:2006/01/17(火) 10:21:01 ID:pifPJsaa0
昔々、富の線路に富のバラストを撒いたことがあったんだけど粒が大き
かったなぁ。あの大きさだと雲丹虎には撒けないね、枕木が埋もれる。
0.3mm位だと良いんだけど。

公園の砂場の砂を使ったこともあるけど、それだと細かすぎる……。
495名無しでGO!:2006/01/17(火) 13:18:43 ID:/z+Kxy2M0
旧茶富、現行ファイトラ、ユニトラ全部使い分けてるけど、

旧茶>ユニトラ>ファイトラの順でリアルに感じる。
単線&気動車好きな俺としてはファイトラを旧色にしてもらえるとありがたいな。
496名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:25:08 ID:ZNj1b4zF0
漏れは最近ファイントラックを入れた茶道床ユーザーだけど、
ファイントラックのグレー味は濃すぎで枕木も黒すぎる気がする。

ファイントラック茶バージョン、いいかもだが、茶色味を旧茶道床より
濃くしてもいい気がする。特に枕木周り。だけど、道床全部が茶色
てのはちと違うよね?
497名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:34:26 ID:jK/1JAWS0
富が出してるバラスト(ブラウン)に合わせればいいかな。
498名無しでGO!:2006/01/17(火) 22:28:48 ID:pR+ottDl0
15度カーブラインナップ増強キター
499名無しでGO!:2006/01/17(火) 22:29:56 ID:/LzBuRAA0
併用軌道セットもな
500名無しでGO!:2006/01/17(火) 22:30:07 ID:aST2HiKB0
■調整用カーブレール・・・2006年7月発売予定です。
C243-15、C354-15、C391-15(それぞれ2本入り)
メーカー希望小売価格 各420円

キタコレwwww
501名無しでGO!:2006/01/17(火) 22:43:29 ID:F8q5ABEw0
>>499
これっすか?
ttp://ime.nu/joshintrain.tblog.jp/?eid=69240
(*´Д`)ハァハァ
502名無しでGO!:2006/01/17(火) 23:21:44 ID:jMtaUg270
>>499
キタ━(゚∀゚)━!!

でもまさか紙製じゃないよね・・・?
503名無しでGO!:2006/01/17(火) 23:26:40 ID:OkNHdB400
>>500
とりあえず各2本
 要 り ま す ! 買 い ま す !
  いづれ茶色F虎出してくれたら追加購入決定
504名無しでGO!:2006/01/17(火) 23:29:03 ID:vEMjMb8l0
茶色だってよ(w さらしあげ
505名無しでGO!:2006/01/17(火) 23:30:11 ID:F8q5ABEw0
>>502
おそらくプラ製だと思われ。
Bトレ用みたく、ボードに固定を前提にはしていないんじゃないか?
506名無しでGO!:2006/01/17(火) 23:33:37 ID:L0OGAomW0
R541-15と合わせて緩和曲線が作れるハァハァ>15度線路
507名無しでGO!:2006/01/17(火) 23:53:18 ID:niWOw4c10
>>502
ランナーって書いてあるからプラ製でしょう。
電停も付くようです。

個人的には「踏板式方向指示LE」が気になるw
508名無しでGO!:2006/01/18(水) 11:36:54 ID:BUIyc3fB0
でも、緩和曲線は車両1両分の長さ(角度)を確保しておかないと
通過車両見ていても違和感がない?
だから541-15(大体1両分)ぐらいは最低でも欲しいかなと
個人的には、541±37の半径のものが欲しかった
509名無しでGO!:2006/01/18(水) 12:39:59 ID:8BkfYqzR0
すいませんが教えて下さい。
ミニレールセットポイントセット(レールパターンMB)
で、複線間隔を55.5mmにする場合は曲線側にどのレールを足せば良いのでしょうか?

宜しくお願いします。
510名無しでGO!:2006/01/18(水) 12:57:03 ID:V4sv1CLi0
>>509
端数レールセットのS33をポイント分岐側とカーブレールの間に入れればなるみたい。
511名無しでGO!:2006/01/18(水) 13:21:14 ID:26/u2rtM0
>>508
漏れの読み違いか? C541-15を使って緩和曲線を作るんでしょ?
であれば、大抵のレールパターンにおいて曲線と同じ半径の15度のカーブが
必要不可欠なわけで。

実際漏れもC541-15緩和曲線を試してみたけど、2軸貨車でないと
「緩和曲線らしさ」を感じない。走行安定性はボギー車でも高いかもしれないけど。
512名無しでGO!:2006/01/18(水) 13:52:51 ID:BUIyc3fB0
ああ、そういうことか
漏れはC541をエンドレスの手前側に2本奥側に1本で
計45度を確保するか既存のC280-15を使って調整してるから、
今の45度単位の曲線に加えて15度単位で調整する必要があること忘れてた
スマソです

C541でも無いよりかは断然いいと思うよ
非電化ファンなんだけど
台車からのオーバーハングが長い21m級気動車がカックンと
曲がっていく不自然さがかなり緩和される
513名無しでGO!:2006/01/18(水) 15:16:22 ID:iQOAADYe0
逆にC541で45度を確保するorC280-15で調整するのは思いつかなかったyp。
なるほど、逆に車体が長い車両にも有効なのか。漏れはせいぜい20m車だから、
これも気づかなかった。逆カーブにも有効なんだろうな。
514名無しでGO!:2006/01/18(水) 16:04:08 ID:8BkfYqzR0
>>510
分かりました。有難う御座いました。
515名無しでGO!:2006/01/18(水) 20:59:11 ID:JVuecdc50
C243-15、C354-15、C391-15発売だそうで。
ソース↓
ttp://joshintrain.tblog.jp/?eid=69240
516名無しでGO!:2006/01/18(水) 21:38:48 ID:U4RIixMZ0
>>515
ガイシュツ
517515:2006/01/18(水) 23:21:37 ID:JVuecdc50
>>516
あらら。
申し訳ない。
518名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:55:38 ID:UfwQrrJJ0
ある店で鉄道模型レイアウターが1050円で叩き売りされているが、近日新版が出るのかな?
レールがますます充実するようだし。
519名無しでGO!:2006/01/19(木) 09:39:30 ID:Sex10Ex90
キハ03用にミニカーブレール買いだめしに行くぜバビンチョ。
まだ出るのは先だけどさ・・・
520名無しでGO!:2006/01/19(木) 18:05:22 ID:5jaAI/cvO
Fトラのセンサー、どんどん進化して行くな。
あの進行方向や通電ができるやつ、気になる。
521名無しでGO!:2006/01/19(木) 18:22:27 ID:wCe69zoX0
しかしFトラになってからすごい勢いで進んだよなあ。
茶色道床が灰色になって、制御機器の接続方法まで変わった時はユニトラに乗り換えようかとも思ったけど、思いとどまって良かった。
路面電車やってる俺としては今の状態が天国だw
522名無しでGO!:2006/01/19(木) 20:08:04 ID:9F+6nlCH0
>>520
どれのこと?
523名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:34:12 ID:X6LQZm3c0
>>522
踏板型方向支持LEDのことだろ。
俺も気になる・・・
524名無しでGO!:2006/01/20(金) 00:38:22 ID:Cdg7sadcO
蟻のラジコンが秋デパで安かったからFトラに使いたいが可能?
線路にハンダづけすりゃいいのはわかるが。
性能は500mAくらいかね?
525名無しでGO!:2006/01/20(金) 05:12:52 ID:GezMl24p0
安いものには安い理由がある。
蟻ラジは面白がってちょっと使ってみる、以上の価値はないから、
その覚悟でやってみな。
F虎との繋ぎ方はいろいろあるが、案ずるより産むが易しだから
買ってから考えても大丈夫だ。
526名無しでGO!:2006/01/20(金) 14:45:27 ID:HppMcuGc0
普通の複線→島式ホーム用の幅の複線への変換を自然に変換できるレールってスラブでしか出ないんだっけ?
527名無しでGO!:2006/01/20(金) 15:23:38 ID:axXJIrom0
>>526
今のところはそのようです。でも、結構需要ありそうだからそのうち木枕木タイプ
のレールも発売されるんじゃないの。
528名無しでGO!:2006/01/20(金) 15:49:43 ID:ABZyMYTWO
15度カーブレールが充実するのは嬉しいけど
なんでC578-15も出してくれないんだよう
529名無しでGO!:2006/01/20(金) 16:10:35 ID:b9dxpZAH0
レールの種類が増えてくれるのはありがたいが
このまま増え続けると何年も再生産しなくて、
そのうちプレミアになる幻のレールもでてくるのかな
530名無しでGO!:2006/01/20(金) 16:25:35 ID:axXJIrom0
>>529
それはあるかもね、売れ筋のレールは今までどおり適度に再生産してくれるだろうが
あまり売れてない特殊なポイントとかR400以上の複線カーブレールさらにはDS1120あ
たりは幻のレールになりそうだな。
531名無しでGO!:2006/01/20(金) 16:38:13 ID:UriEtji+0
>>530
生産中止とは違うからそれでも安心は出来る。

DS1120は受注生産だから元々あまり流通しない。
532名無しでGO!:2006/01/21(土) 02:04:27 ID:TJU0sidR0
C243-15,C317-15,C354-15,C394-15,カーブポイント,交差線路,M70
このへん「幻のレール」候補かな
533名無しでGO!:2006/01/21(土) 09:37:52 ID:trcucW8W0
とりあえず俺はミニカーブを45度で出してほしい。。
534名無しでGO!:2006/01/21(土) 10:39:10 ID:lAp9qxhV0
ミニカーブ用リレーラー(レール)とかがあってもいいような。
おれみたいに直線部短くしてる人には需要あると思えます。
535名無しでGO!:2006/01/21(土) 10:45:10 ID:Y4VjsZeI0
>534
そのわずかな直線に先端部分が乗れば機能上は問題ないはず。
片手でリレーラーを持って、もう片手で車両乗せとか何度かやったことあるし。
536名無しでGO!:2006/01/21(土) 11:22:45 ID:KTMCbC+o0
>534
SAorMAセットに付属してるが?
537名無しでGO!:2006/01/21(土) 13:29:58 ID:TjJC2FnHO
>>525
さんくす
3K捨てる気で買いまつ
あとBトレレールが半額以下だったけど、これもFトラと使えるかな?
Rいくつくらいだっけ?>>Bトレレール
538名無しでGO!:2006/01/21(土) 13:47:24 ID:zbKX71CY0
>>537
R100。

Fトラ使いならわざわざ買うような物でもないかと・・・
ミニレイアウト作りたいなら買って損はない。
Fトラと繋ぐつもりなら不便なだけ。
539名無しでGO!:2006/01/21(土) 14:28:12 ID:BxlR7AD20
蟻との接続は可能。
蟻レールと過度レールがジョイナー逆なでけだから交換すれば繋げる
過度のジョイントレールを介せば可能
540名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:39:08 ID:Qlgn9WN40
>>535,>>536
>>534は踏切みたいな方のリレーラーレール
が欲しいんだと思う。
541名無しでGO!:2006/01/21(土) 22:36:29 ID:KTMCbC+o0
>540
あの脱輪が悪化して脱線する奴?
ミニカーブだと軽量車両が多いから大惨事になるだけでは?
542名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:12:55 ID:UOiyqaP80
じゃ護輪軌条付きミニカーヴ
543名無しでGO!:2006/01/22(日) 02:37:27 ID:4zbjCr7TO
俺は15°でクロスするレール
544名無しでGO!:2006/01/22(日) 08:56:19 ID:BCy2jh4W0
つ[ダブルスリップポイント]
これって30°だよね?
545名無しでGO!:2006/01/22(日) 09:57:52 ID:BCy2jh4W0
ミスミ15°でした
546名無しでGO!:2006/01/22(日) 20:10:12 ID:FrjbEZqH0
>>543
とっくに出てるじゃんよ
547名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:22:15 ID:zZ8HnPEO0
>>543>>546
すっかり忘れられた存在だね。
548名無しでGO!:2006/01/24(火) 02:11:03 ID:ZF50n3cI0
とりあえず富はC206は出すべきだ。C214でもいいけど、できれば
ミニカーブの方に間隔合わせたくはないので。。
549名無しでGO!:2006/01/24(火) 10:30:27 ID:r8P0umAvO
なんでC504ー15をだしてくれないんだよぉ。
海岸沿いをゆったりとカーブする複線とか作れるの に。
あとC541ー15とC504ー15それぞれの高架橋とデッキガーダーと、
複線バラス&スラブがあれば15度カーブの高架が実現するのでうれしい。

富の担当者様、他のお客さまからも同様な要望が挙がってるでしょ。
たのんますよー☆
550名無しでGO!:2006/01/24(火) 10:43:35 ID:ke/pQaa00
都市部の大多数の家はそんなに広くない。
お座敷で大半径カーブの多用はやってみたいけどね。
551名無しでGO!:2006/01/24(火) 12:35:31 ID:NfcGhMm00
>>549
もし出すなら541の±37ではなく、DC539・502相当の15度が現実的かも。
552名無しでGO!:2006/01/24(火) 17:23:19 ID:Vd67pSzS0
そろそろFトラが生まれてから出てきた新型レールが多すぎて把握できなくなってきた
553名無しでGO!:2006/01/24(火) 17:40:34 ID:73xV2EFZ0
消防の頃、友達の家の24帖の部屋で持ち込んだ時はレール足りなくて驚いた。
いいなぁそいつ。しかしそいつは鉄道ファンではない(てりうか男じゃない)
554名無しでGO!:2006/01/24(火) 17:57:40 ID:jyEj2QSy0
N情報室にスラブage
スラブの基本エンドレスセットは緩和曲線なんだね。
555名無しでGO!:2006/01/24(火) 18:43:01 ID:j2u1jmD70
>>554
このセット構成にすれば同じ物を2セット買うと複々線に出来てウマー。
メーカーはカーブ半径の違う別のセットを用意しなくてウマー。

ところで側壁はカッティングしないと分離できないようだけど、いったんカットした物が
元に戻せるような仕掛けがありそうだ。そんな感じの突起が付いてる
556名無しでGO!:2006/01/24(火) 20:20:01 ID:HRO50ced0
>>555
カッティングしてまた元に戻せる仕掛け・・・だったら、はなから着脱式と謳うと思うが・・・
このスレ見てるとどの形態ででてくるのか、余計にわからなくなるときがある。
557名無しでGO!:2006/01/24(火) 20:44:50 ID:73xV2EFZ0
単線スラブs140の頁にダウト発見!

特徴   
●新幹線を始めとする高速列車によく似合う、スラブ表現のレール
●従来トミックスレールと接続完全互換
●ジョイナーには改造ジョイナー使用
●地上線にも使用可
●専用のスラブ用フィーダー取付けにより給電(従来フィーダー取り付け不可)
●発売予定のスラブ用センサーが取付け可能(ワンタッチ取り付けセンサーは取り付け不可)
■複線ガ−だ−橋に組込み可能
■スルーガーダー橋に組込み可能
■レールの付け替えにより、単線高架HS140に組込み可能

下から三行目
ガ−だ−?
558名無しでGO!:2006/01/24(火) 21:24:57 ID:3BPGkLFq0
路面用パーツってやっぱり間隔37mmなわけ?
559名無しでGO!:2006/01/24(火) 21:47:19 ID:GmfynYZe0
>>557
girderであってるよ。ガーターしちゃったらえらいことでしょ。
560名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:32:03 ID:TJ1b0toS0
>>559
ひらがなになってるってことじゃないのか?
それより更新日が1/25になってる
561名無しでGO!:2006/01/24(火) 23:24:01 ID:8v0Rne6j0
スラブ用フィーダーは見た感じ
リレーラーレールなら取り付けできそうな気がする
562名無しでGO!:2006/01/24(火) 23:28:15 ID:7tv40Z+80
>>551
複線の一方にポイント仕込んで
隣接するほうがポイントの分岐側に沿ってぐにゃりと曲がるために
としか説明しようがないけど
そんな使い方もあるので541±37のほうが嬉しいです
563名無しでGO!:2006/01/25(水) 06:20:12 ID:8pTcnPo40
とりあえず直線は全てスラブも出してほしい。
S70、S99とか特に。
564名無しでGO!:2006/01/25(水) 12:06:19 ID:pfDwcliF0
>>557
そんな事より「改造ジョイナー」って・・・
565名無しでGO!:2006/01/25(水) 18:32:14 ID:bBX+I9jE0
あ・・・ガーだ−は何故だが平仮名なのかって言いたかった

改造ジョイナー・・・・改造?
566名無しでGO!:2006/01/25(水) 19:38:17 ID:2CCAZEgB0
>>565
改良のミスタイプでは?
567名無しでGO!:2006/01/25(水) 20:39:28 ID:Ng8AqQto0
なんでスラブの280は出ないんだろうか
やっぱ10本セットでも売るためかな?
568名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:11:20 ID:VZEEK6ls0
ファイントラックの話じゃなくてスマソ

コッペパンの茶色レールの通販、29日でおしまいだってね。
いよいよ底をついてきたのかな?

569名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:17:03 ID:LEtz7ktj0
>>568
C280-45なんて残831になってるけど・・・
570名無しでGO!:2006/01/26(木) 11:18:19 ID:HtUw2lAg0
>>569
馬鹿?
571名無しでGO!:2006/01/26(木) 12:46:08 ID:pHp01mKs0
>>567
S140よりS280の方が需要が多そうな気もするんだけどね。

ところでさあ、富って複線エンドレスのレールセットに必ずS140を入れるよね?
繋ぎ目が増えるからS280の4本にしてくれた方が良いんだがね。
572名無しでGO!:2006/01/26(木) 16:41:38 ID:GIvxsBvd0
>>571
簡単にポイントを挿入するため。
573名無しでGO!:2006/01/26(木) 17:35:18 ID:m/l1TOYg0
まあ基本セットだから拡張性を考慮してのことだろうね。
574名無しでGO!:2006/01/26(木) 19:28:30 ID:W34SxOSP0
茶色レールの話題はこちらでドーゾ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1137956186/l50
575名無しでGO!:2006/01/26(木) 19:46:40 ID:RUh+OOAu0
 ミニレールやスーパーミニレールと組み合わせるのに70ミリの鉄橋各種が欲しいなぁ。
短すぎるかもしれないけど、パイクに組み込むには140や280だと長すぎて構成に悩んでしまうから。
576名無しでGO!:2006/01/26(木) 20:45:49 ID:C6+mVMJN0
>575
激しく同意
サイズに合わせて薄いデッキガーダー出してくれぃ

あと家のパイクはS99なんで99mm鉄橋も出たら嬉しいかなと・・・
577名無しでGO!:2006/01/26(木) 20:52:45 ID:HtUw2lAg0
>>575
)つジオラマレールばらす
578名無しでGO!:2006/01/26(木) 21:13:19 ID:oACwLzxc0
>>575
70mmだとトラフガーダーあたりがいいねぇ。
579名無しでGO!:2006/01/27(金) 01:10:57 ID:W/KIQUF80
流れぶったぎり質問で申し訳ないす。

ファイントラック使って初めて固定式レイアウト作ってます。
レールの側面をエナメルで塗装、良い感じになったので、
調子に乗ってポイント部分も塗ってみたところ、
ほとんどの車輛がスローで通過できなくなってしまいました。。
先端レールのあたりの塗装を剥がしてみたりしましたが、
あまり改善しません。

レイアウト系のサイトを見てまわりましたが、
良い対策が見つかりません。
通電を復活させるにはどうしたら良いでしょうか?
ファイントラック識者の方、どうぞご指南願います。
580名無しでGO!:2006/01/27(金) 01:36:09 ID:xkRk0JLo0
>>579
エナメル塗料は薄めましたか?
もし薄めた場合、毛細管現象で細かい部分に塗料がしみこんでいきます。
そうなると内部メカにまで塗料が付着し、接点の不良になることもあります。
薄めなくても、エナメル塗料は乾きが遅いのでその間に浸透したことも考えられるなあ。

また、エナメル溶剤はプラを侵すので注意が必要です。(プラモなんかではスミ入れに使って割れたという報告もあり)
581名無しでGO!:2006/01/27(金) 02:02:01 ID:2TFZY7gU0
>>579
ポイントのレール塗装は、細心のうえに最新の注意を払ってもミスが出ます。
しかもミスのリカバリも難しいので、とりあえず買いなおすのが楽チンです。

その上で、580の指摘する内部接点への塗料の回り込みや、先端・フログ等の
塗料落としを徹底的にやり、次回作にこの旧ポイントを回す、と。
582名無しでGO!:2006/01/27(金) 02:16:03 ID:W/KIQUF80
>>580
こんな夜分に回答ありがとうございます。
エナメル溶剤にそんな力があったとは!
私は塗料はうすめないで筆塗りしましたが、
内部に浸透、というとやはり先端レールをとめているネジのところでしょうか。
ネジを外して見てみましたがネジ穴には塗料が入り込んだ形跡はありませんでした。。
ポイントマシン脱着部の隙間はゴム系ボンドでしっかり埋めたので、
そこからは入ってないはずなんですが。

過渡のDD51だけは何事もないかの様に超スローで通過します(長いから?
他の車輛は向きによってなんとか通過するものもあります。

サイトや雑誌でポイントまでしっかり塗ったレイアウトをよく見かけますが、
みなさんどのへんに気をつけて塗っているのでしょう?
583名無しでGO!:2006/01/27(金) 02:24:20 ID:W/KIQUF80
>>581
またまたありがとうございます。
なんて親切なお方が多いんでしょうこのスレは。。

やっぱり交換が吉ですか。。orz
5カ所いっぺんにやっちまいましたので。。
良い勉強になりました。
明日の夜またみなさんの回答を参考にあがいてみます。
584名無しでGO!:2006/01/27(金) 02:34:13 ID:2TFZY7gU0
5つもやっちゃいましたか。じゃ交換も大変ですね。

基本的には、KATOは走るがTOMIXは走らん、という症状の場合、フライホイール
の効き具合によることがあります。
逆に言えば、フラホでごまかしが効くくらいの通電不良ということですね。
ポイントでの通電はけっこう複雑ですんで、車両の通過の様子をよく観察して、どこ
の塗料が問題になってるかを見てみましょう。
テスタがあれば、先端(トング)レール等の通電を調べるといいんですが・・・
なければポイント買いなおしよりは安いと割り切って、1000円くらいのテスタ購入!
585名無しでGO!:2006/01/27(金) 23:20:15 ID:P1O5Hh1B0
ポイントだけは割り切って塗らないほうがいいんだよ・・・・
586名無しでGO!:2006/01/28(土) 04:30:21 ID:xemBJ5JT0
Nのポイントの場合、本物より遥かに広い隙間部分は
フランジで走行する場合がままある。
そんなときに溝部分の金属も露出して無いと通電不良になるわけだな。

つまりこれはあんまりほめられたことではない。
ttp://syerupa.hp.infoseek.co.jp/n/ws/3.jpg
587名無しでGO!:2006/01/28(土) 06:14:23 ID:BJSKtAV60
最近の富レールの
腐乱時走行部がプラだからね
古い製品のM者だと善く(ぇ停まる
588名無しでGO!:2006/01/28(土) 06:25:08 ID:zPVFLCti0
欧州モデルはハイフランジだから、F虎では走らないとよく言われるよな。
589名無しでGO!:2006/01/28(土) 10:02:20 ID:ULmRGJcD0
>>587
おいおい。
F虎のポイントは従来品に比べて導通部分が多めですよ?
特にそのフランジ走行部分に繊細な細工がされている。

しかし過渡のローフランジ車はフランジが届かないような気が・・・
590名無しでGO!:2006/01/28(土) 17:45:18 ID:XAud367R0
固定レイアウトを作ろうと思ってファイントラックを導入しようか悩んでいるのですが、ファイントラックの良い点を教えていただけないものでしょうか?
591名無しでGO!:2006/01/28(土) 17:56:03 ID:XAud367R0
↑ちなみに配線は国鉄型配線の駅に留置線2線を考えているのですが…。
592名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:20:16 ID:BJSKtAV60
もしや>>590君は[初心者]鉄模の疑問質問に答えるスレ[大歓迎!]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1136538245/l50の
167-169さんかい?

ここで答えるけど
F虎の利点は小半径のカーブレールがあることかな
まえに初心鉄模歓迎スレで書いた事をそのまま引用します
593名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:20:48 ID:BJSKtAV60
富レールのイイ!トコ
ミニレール
レールパターン
ミニホーム

欠点
旧製品は抜けやすい・新製品と電気的に融通がきかない
対向式ホームが高い
594名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:23:44 ID:BJSKtAV60
F虎信者スレで言うのは邪道だと思われるが
違いをを見て選んでもらうためにあえて書きます

過度レールのイイ!トコ
程よく大きい
ジョイナー交換可能(富はプラ部分交換不可)
ホームを一つずつ分売してる(端も)
ジオタウン・複線レール

欠点
レールパターンが若干富に劣る
複線ホームが不自然(屋根が駅舎しかない)

ぐらいか?

ほかに両者追加する点があったらヨロ
595名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:29:27 ID:BJSKtAV60
自己追加&修正
富イイに追加
ダブルスリップポイントがある

富欠に追加
>>579-589中で出ているフランジ走行部分の問題
ホームの高いは値段のことね(過度はいくらだっけ・・過度も高かった場合はスマソ)

過度イイに追加
富やフレキに接続できるジョイントレールがある
596名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:33:31 ID:XEX/v/BT0
>>594の挙げている「過渡はほどよく大きい」には、俺は「でかくて厚すぎる」という短所として挙げる。

逆に富複線高架レールは規模の割に薄すぎる、とも言ってみる。
597名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:49:34 ID:2V3uz7MU0
ファイントラックだと典型的な国鉄型の2面3線の駅がコンパクトに再現できるのでは?
598名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:52:34 ID:skF9B36V0
これだけラインナップが充実してくると
複線間隔以外は富の勝ちじゃない
599590:2006/01/28(土) 19:22:45 ID:XAud367R0
>>592-596
はい、まさに自分は>>592のスレの167-169ですw
どうもコピペありがとうございます。
検討した結果、お座敷にはユニトラック、固定にはファイントラックと棲み分けることにしました。
でもまだファイントラックは1つも持ってないんだなぁOrzコントローラーはワンハンドルタイプがありますが。

>>597
具体的にどういう線路を使えばコンパクトに再現できるのでしょうか。

>>598
複線間隔、富はいくらなのでしょうか?
600名無しでGO!:2006/01/28(土) 19:29:06 ID:OaeKF79B0
高架駅舎はKATOの方が好きだな
601名無しでGO!:2006/01/28(土) 19:43:35 ID:XEX/v/BT0
>>599
複線間隔は37mm。丁度線路一本分。
複線としては広いのだが、この数字が富レールの魔術だったりする。

>>600
確かにあっちの方が新幹線らしい。富のは都会の鉄道の高架駅って感じ。

でも欲を言うと、過渡も富も今の2倍くらいの高さの高架にして欲しいな。
架線柱も新幹線用の無骨なのが欲しいところ。
602名無しでGO!:2006/01/28(土) 21:53:26 ID:EaiLlbOP0
>>599
PR/L541の分岐側とPY280の間にS33を1本挟むと本線との間隔が
{(541-541cos15°)+33sin15°+(280-280cos15°)}≒18.43+8.54+9.54≒37ミリ
本線との間に島式ホームを挟むならS33のほかにS72.5も挟めばよろし
15°傾けて入れたS33の直線方向成分は33cos15≒31.88ミリ
PY280の直線方向の長さは280sin15°≒72.47ミリなので
本線と中線の直線部分の長さは電卓叩いてちょうどいい組合せを探る
603名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:47:58 ID:fWfrdXR50
質問いいですか?
ファイントラックに宗旨替えしようかと思ってるんですが、
KATOのパワーパックでも使える方法ありますか?
604名無しでGO!:2006/01/29(日) 16:17:19 ID:8UbuoEgM0
605名無しでGO!:2006/01/29(日) 18:14:29 ID:N2a2yRmC0
>>603
フィーダーはコネクター部分をハンダ付けすればOK。
どうせ0〜12V直流だから問題ない。

ポイントはどうだったかな・・・
606名無しでGO!:2006/01/29(日) 18:32:59 ID:o435PLP00
昔はポイントアダプタなる商品があったけど、もうないの?
607名無しでGO!:2006/01/29(日) 20:56:18 ID:ACTAFmAu0
改造が嫌なら過度ジョイントレールを挟むといいと思われ
608名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:34:32 ID:lF/Or/I50
長期的にはコネクタいじった方が吉かも。
609名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:49:11 ID:ACTAFmAu0
電動ポイントを使いたいなら素直に乗り換えるべきだと思われ
7万(だっけ?)する運転台がたパワーパックを持っているなら分るが

一番安いパワーパックでポイントのみ操作でも有田が
610名無しでGO!:2006/01/29(日) 23:08:20 ID:EhmCGh6+0
>600
ストラクチャーって普通レール関係なしに使えるものではないのですか?
自分はローカル派なんで高架駅舎を所有していないんですが・・
611名無しでGO!:2006/01/29(日) 23:39:29 ID:N2a2yRmC0
>>610
使えないこともないが、駅とかホームとかの線路周りのストラクチャーは複線間隔とかが合わないのだと思う。
加工できる人なら問題はないはず。
612名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:09:56 ID:9NzWspbK0
カトの駅関係のストラクチャは、線路に合わせて高く作ってあるから
富線路を敷いたんでは逆ステップになるよ。
613名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:14:44 ID:CWHYTeFg0
そういえば過渡のローカルホームが富の対向式のそれと同じ高さだった・・・
614私鉄車両絶滅危機図鑑:2006/01/30(月) 01:22:04 ID:HJJK2Ef80
こっちにも煽りカキコしてみるw。
参考にはならないかもだが。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138412973/56-60
615603:2006/01/30(月) 01:47:00 ID:zSoSz7tg0
>>604-609
ありがとうございます。
電動ポイント4つ使うこと考えてるんで買い換えますわ。
一気にファイントラックに乗り換えてみる。
KATOのパワーパックもなにげに買ってから20年くらい経ってるし。
616昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/01/30(月) 11:53:30 ID:Rt9zyjiJ0
パックだけ過渡を使い他は全て富を使ってポイントスイッチを接続するの図

ttp://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1138589142.JPG

間に挟まる過渡のポイントスイッチと隣の富のポイントスイッチは両面テープで接合し
内部はリード線でハンダ付けしますた。

中間はコントロールボックスとレイアウトを繋ぐ自作D-Sub25ピンケーブル。
筐体はこれから。
617名無しでGO!:2006/01/30(月) 16:17:17 ID:6nAFr8iy0
>>614
いやいや、かなり参考になります。
これを普通のポイントで使えば複線間隔を縮めた渡りが作れるかも・・・。
618名無しでGO!:2006/01/30(月) 17:13:44 ID:Ov/tT9K+0
619名無しでGO!:2006/01/30(月) 19:49:51 ID:V/Z1iBEP0
流れに乗って
富パワーパックで過渡ポイントスイッチを動かす加工例
http://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20060130194038.jpg
これを使用します。これは9V角型乾電池で使用するもので、
ホームセンター他、で購入できます。
http://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20060130194158.jpg
620名無しでGO!:2006/01/30(月) 19:55:08 ID:V/Z1iBEP0
追加
+−1つずつセットなので、2個買わなければいけません。
接続するとき凸のほうを使います。
この時+−に注意してください。
621私鉄車両絶滅危機図鑑:2006/01/30(月) 23:48:17 ID:oR9qBY5C0
622名無しでGO!:2006/02/01(水) 13:19:27 ID:8KDnhPF70
>>621
(・∀・)イイ!!
これはありがたい。今度PR(orL)280-30で出来るかどうか試してみます。
623名無しでGO!:2006/02/01(水) 18:37:40 ID:87OA0vVY0
624名無しでGO!:2006/02/02(木) 18:14:06 ID:t6GS5EksO
F虎スラブを導入したいが為に、
ついに新幹線デビューをしてしまう俺みたいなヤシ、挙手。
そんないないかな…
625名無しでGO!:2006/02/02(木) 18:27:46 ID:W6arxmf00
新幹線は試作編成しか持ってないからわざわざこれだけの為に導入は出来んな
626名無しでGO!:2006/02/02(木) 19:10:13 ID:lYHbZ23a0
>>624
別に新幹線に拘らなくても良いような気が。
627名無しでGO!:2006/02/02(木) 19:20:31 ID:6Cpm0rO90
高架駅だけスラブという人もいるかも。
628名無しでGO!:2006/02/02(木) 19:29:34 ID:yXwqWsDEO
ああ上野駅
629名無しでGO!:2006/02/02(木) 20:17:00 ID:kzfSqTvK0
新幹線は100系しか持ってないな。
630名無しでGO!:2006/02/02(木) 20:48:08 ID:gjS1Bl4S0
べつに新幹線にこだわらんでも、在来線を思いっきり走らせてもいいじゃないですか
ちなみに私は国鉄型やらSLも走らせてそのギャップを見てハアハアするつもりです。
631は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/02/02(木) 21:15:34 ID:SGPQiIQA0 BE:45392933-
横浜の簡易スラブ....
632名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:57:42 ID:31Xprenw0
銀座の高級スラブ
633名無しでGO!:2006/02/02(木) 23:08:57 ID:KOvo7jqH0
スラブ系民族
634名無しでGO!:2006/02/02(木) 23:14:05 ID:CEF6OIVv0
>>624-630
スラブ軌道の京葉線上をD51-498走ったしな。
635名無しでGO!:2006/02/03(金) 03:35:39 ID:vvtIC4AP0
直線はスラブ。曲線はミニカーブでエンドレス組むのがイイ!
636名無しでGO!:2006/02/03(金) 18:27:04 ID:XvO5lEfgO
俺は富のE4がスラブを行くジオラマを見て、
やっぱりこれ、やりてえなあ…と思ったが、
やっぱり在来線として使用するよ。
側壁外して、複線レールとしても充分使えるな。
明日が楽しみだ。
637名無しでGO!:2006/02/03(金) 18:38:47 ID:wBt6G4E50
複線スラブ買ってキター、これなかなかいいわあ。特にDC539・502で新幹線が
きれいな曲線を描いて走る姿なんかハアハアもんですよ。
638名無しでGO!:2006/02/03(金) 19:26:35 ID:3X9JN7qe0
>>634
懐かしいなあ…
その日、京葉線唯一の跨線橋から見ていたよ
639名無しでGO!:2006/02/03(金) 22:53:54 ID:zzB3QS+N0
>>637
いつも思うんだが、どこで買ってきたんだぁ?
640名無しでGO!:2006/02/04(土) 07:52:04 ID:so93oAqdO
多分書泉グランデ6F
641名無しでGO!:2006/02/04(土) 10:35:45 ID:sBPymeqD0
>>639
発売日が土曜や日曜祝日の場合、その発売日の1日前に届いてること多いよ。
たぶん運送屋の都合でだろうけどね。
642名無しでGO!:2006/02/04(土) 10:42:00 ID:aVlXV7wc0
>>641
店の人が直接問屋から取ってきてるから一日早いんじゃないかな。
643名無しでGO!:2006/02/04(土) 14:44:53 ID:OZ1GHBG30
スラブ買った人、レポヨロ。
644名無しでGO!:2006/02/04(土) 15:00:07 ID:Ra0Mapct0
書泉の早売りはマリみてだけじゃないのか
645名無しでGO!:2006/02/04(土) 21:50:47 ID:czaLFvda0
ファイントラック始めてみようと思うのですが、エンドレスができるレールセット(コントローラーは不要)は富から出てますか?
646名無しでGO!:2006/02/04(土) 22:02:53 ID:fLG9Unnc0
↑ミニカーブセットがおすすめ。
647名無しでGO!:2006/02/04(土) 22:05:24 ID:lsywZ02m0
>>645
そんなキミには今が旬の
複線スラブ大円セットを薦める!
648645:2006/02/04(土) 22:16:02 ID:czaLFvda0
>>646
将来的には固定レイアウトに使用するつもりで、それはちと小さすぎです。すいません…。

>>647
複線でなくとも単線のほどよい大きさの小判型を探しているのですが…。
649名無しでGO!:2006/02/04(土) 22:17:14 ID:aQhygwUT0
650名無しでGO!:2006/02/04(土) 22:19:48 ID:aQhygwUT0
少し遅すぎたorz
過渡に良いのがありますよ。
http://www.katomodels.com/product/nmi/plan_variation.shtml
651645:2006/02/04(土) 22:22:19 ID:czaLFvda0
>>649-650
ありがとうございます。
しかし今回導入の線路は固定レイアウト向けでして(過渡はお座敷向け)…。
できればファインがいいんです…。
652名無しでGO!:2006/02/04(土) 22:25:10 ID:5OLBjC8B0
>>651
今のところ、タソピソで集めて買うしかないっぽいぉ。
おいらも、そうしたぉ。
653645:2006/02/04(土) 22:31:44 ID:czaLFvda0
>>652
富のHP見てみたものの、どうやらそれしかないようですね…。しょぼーん(´・ω・`)
654名無しでGO!:2006/02/04(土) 22:56:29 ID:Bx8peXL+0
昔はレールセットAってのがあったんだがなぁ。
マイプランLTになっちまったからなぁ。

悪いことは言わないからマイプランの・・・なんだっけ忘れた
待避線付きでパワーパックがN-1000CLの奴買いなさい。あれが一番コストパフォーマンスが高い。
655645:2006/02/04(土) 23:01:22 ID:czaLFvda0
>>654
マイプランのNR-Fですね。
今金欠だな…。やっぱ単品しかないみたい。
656名無しでGO!:2006/02/05(日) 00:09:46 ID:lXaH5PFQ0
>>654
待避線付の奴って今はN-1じゃないの?
657名無しでGO!:2006/02/05(日) 01:12:32 ID:Hq/+U+MJ0
658名無しでGO!:2006/02/05(日) 01:47:03 ID:9u99HJGJ0
今日、ってか昨日
キッズランドで高架スラブ見てきた
カトーに遅れる事、ウン数年・・・
これだけ待たせておいて、アノ出来は一体ナニ?
表面ツルツルでプラ感マル出し
ディテールは省略しすぎて、なんにもナッシング
メイドイン香港時代に先祖がえりしたかと思ったゾ

駅も含めて、高架システムはますますカトーに差をつけられたカンジ
大カーブは魅力やけど・・・
659名無しでGO!:2006/02/05(日) 01:53:17 ID:Hq/+U+MJ0
マルチポストは感心しない由
660名無しでGO!:2006/02/05(日) 02:09:36 ID:BBRra8g20
出来ぐらい事前の写真とか展示で判断しろっつーの。
まぁ買わなきゃ良いだけの話。俺は楽しむ。
661名無しでGO!:2006/02/05(日) 02:41:28 ID:qKh8ANLQ0
>>658
実物がなんにもないんだから。。。
実物とくらべると遙かにF虎スラブの方が
実物のシンプルさがでていてリアル。
また雲丹スラブ道床は幅広すぎで気に入らなかった。
実物スラブ道床はF虎スラブ道床のような細長い長方形です
662名無しでGO!:2006/02/05(日) 06:49:36 ID:+n3a9KlH0
>>643
冨信者スレにも書いたが、
出来は本物に近い感じでなかなかグー。
ちなみに裏返しにしてみるとスジが入っていて、
スジに沿ってPカッターなどで切ってやれば単線スラブを切り出せそうです。
そのうちにやってみるつもりでつ。

ttp://blog.yahoo.co.jp/freedom_craft/25605651.html
663名無しでGO!:2006/02/05(日) 10:14:45 ID:nfzCU0+F0
しかし、このスラブレール過渡に比べて複線間隔が広いぶん狭軌ぽくて在来線
走らせた方が俺的にはしっくりくるなあ。あと意外と国鉄型もマッチしていい
感じだ。
664662:2006/02/05(日) 14:21:39 ID:LkS+zTk00
単線スラブを切り出してみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/freedom_craft/25696153.html
665名無しでGO!:2006/02/05(日) 20:45:28 ID:9u99HJGJ0
>>664
まいりました
666名無しでGO!:2006/02/05(日) 22:48:43 ID:Z/xE2REo0
>>664
GJ!
俺も数本購入して、単線改造して遊んでみます。
667名無しでGO!:2006/02/05(日) 23:36:48 ID:xCzuVjvn0
どう見ても精子です。
ありがとうございました
668名無しでGO!:2006/02/06(月) 13:59:15 ID:GZ0QvpWAO
スラブ数本買って来た。
おいおい、これ良いよ!使い勝手も良いし。
スラブ鉄橋、早くでないかな。
669名無しでGO!:2006/02/06(月) 14:59:03 ID:P5yLSwrx0
>>668
え・・ そんな代物在るの?
670名無しでGO!:2006/02/07(火) 19:21:02 ID:SvjJS4H8O
単線スラブ買ったがこれ機関区とか運転区の洗浄線とかのコンクリ埋めの部分にもいいね。
671名無しでGO!:2006/02/07(火) 20:31:52 ID:3AIOaIUK0
>>670
実物の汚れ具合とか調べて塗装するといいアクセントになるな
672名無しでGO!:2006/02/07(火) 20:47:28 ID:B1ZPG6QO0
スラブレール買ってみたが
構造っていうかアイデアっていうかすごい考えられてるね
とくにフィーダー
あの小ささ薄さで強い接点テンションを出しているのには
驚異的なものを感じる
取り付けつめがカップリングと共用されてる点とか
どうしたらこういう発想が浮かぶのだろうか
673名無しでGO!:2006/02/07(火) 20:48:14 ID:a135T4E40
富のクリーニングレールの上部に爺の洗浄器だけつけたらいかにもって感じがしないかな?
674名無しでGO!:2006/02/07(火) 21:11:49 ID:a135T4E40
トミックス・91079 高架複線スラブ大円セットに部品の入れ違いの誤りが発生しました。このため販売を中止しています。

同梱の橋脚が間違っています。
誤 複線勾配橋脚(9)×12本
正 複線高架橋脚小型(10)×12本
ttp://joshintrain.tblog.jp/?day=20060207
675名無しでGO!:2006/02/07(火) 22:15:30 ID:AVIE+ZmR0
どうやると勾配と一定高さの橋脚と間違うよ。

>>672
極力既存のモノを生かそうとしたがゆえの到達点と見た。
676名無しでGO!:2006/02/08(水) 00:14:43 ID:iPQVujll0
>>673
スラブタイプのクリーニングレール欲しいな
ダミーの洗浄器ついてたらなおイイ
677名無しでGO!:2006/02/08(水) 13:54:11 ID:cm7qnGc4O
俺はスラブレールの信号機キボン。
無理かな…
678名無しでGO!:2006/02/08(水) 19:42:08 ID:FYsT17TH0
複線レール信号機キボンヌ
679名無しでGO!:2006/02/09(木) 00:29:40 ID:Tf6dB7ac0
カントってどうやってつけるの?
680名無しでGO!:2006/02/09(木) 00:33:47 ID:vlgatfnn0
純粋に理性を批判する。
681名無しでGO!:2006/02/09(木) 00:42:12 ID:1HrQetcfO
>>679
女なら誰でも付いてる
682名無しでGO!:2006/02/09(木) 08:11:00 ID:dcLQrAJpO
スラブレール、思ったより簡単にしかもきれいに切断出来るね、プラの材質が変わったのかな?
早速遮音柵外して駅構内の線路をスラブ化してます
ハラショー
683名無しでGO!:2006/02/09(木) 12:44:27 ID:3AamoGuCO
いーなー。
やっぱ富はシステム展開は上手だよなぁ。
いい意味でおもちゃメーカーだよなぁ。

異教徒より。
684名無しでGO!:2006/02/09(木) 13:20:20 ID:04YPnfft0
>683
っ改宗
685名無しでGO!:2006/02/09(木) 16:21:14 ID:zeBOhp/nO
>>683
いらっしゃいませ。

色々と展開してる点も素晴らしいけど、
やっぱ140mmを基本としてる所が俺は好きだ>F虎
686名無しでGO!:2006/02/09(木) 18:27:50 ID:BTzYZBTR0
高架でますます目立つ複線間隔、欧州レールを彷彿とさせる急な分岐、
おもちゃっぽくチープなストラクチャが改善されればなぁ・・・
687名無しでGO!:2006/02/09(木) 18:29:14 ID:QQLUgy8h0
文句を言うなら黙って異教のでも買ってろよ
688名無しでGO!:2006/02/09(木) 19:09:02 ID:Zyqsei/t0
禿堂。
曲線半径と直線の長さ、そして何より道床幅と複線間隔が数多くのF虎マジックを生み出してるというのに。
689名無しでGO!:2006/02/09(木) 19:41:46 ID:84Z8sM4R0
具体性の無い感想だな
690名無しでGO!:2006/02/09(木) 19:54:18 ID:rhfUVotk0
複線間隔そんなに気にならないな、自分は。
まぁ、確かに狭ければいいのは確かだが。

DC539・502-22.5-SL買ってきた。
使い道が写真とって遊ぶくらいしかないっすw

http://blogs.yahoo.co.jp/freedom_craft/26147034.html
691名無しでGO!:2006/02/09(木) 19:56:11 ID:iDVVmpLR0
>>680
鉄学ですな
692名無しでGO!:2006/02/09(木) 20:40:43 ID:tuGwD3yS0
確かに建物はチープだw
そこだけはKATOの方がいいんだけど高さが・・・ね。
693名無しでGO!:2006/02/09(木) 21:05:39 ID:bRMPzF3k0
S140-SLを買って単線高架に組んでみたけど、なかなかイイ感じだよ。
ちょっと悲しい出来事も起きたのだが・・・orz
694名無しでGO!:2006/02/09(木) 21:53:03 ID:Zyqsei/t0
>>693
kwsk
695名無しでGO!:2006/02/09(木) 22:17:48 ID:O0rwJgXf0
S140-SLの中央になぞの抜き型が付いている
Mカプラーの磁石でも取り付けられるのかも
696名無しでGO!:2006/02/09(木) 22:24:56 ID:0QDqglFe0
>>695
センサー用でそ?
697名無しでGO!:2006/02/09(木) 22:25:03 ID:Zyqsei/t0
>>695
今度出るワンタッチセンサー・LED方向指示板用の穴でしょ。
698名無しでGO!:2006/02/09(木) 22:30:48 ID:Tf6dB7ac0
カントってどうやってつけるの?
699名無しでGO!:2006/02/09(木) 22:38:28 ID:jAykJ/bU0
>>698
やり方知ってるけど、おめーの態度が気にくわねえから、教えてやんねーよ
ばーかw
700名無しでGO!:2006/02/09(木) 22:45:21 ID:Ls9sv6YH0
>>700
死ねよ
701名無しでGO!:2006/02/09(木) 22:47:22 ID:rVj+y1oU0
>>700
書き込んでる暇あるならさっさと死ねよ。
702名無しでGO!:2006/02/09(木) 22:53:02 ID:Tf6dB7ac0
カントってどうやってつけるの?
703名無しでGO!:2006/02/09(木) 23:04:20 ID:JKuHXyKl0
ガスコンロを火力最大にして、レールを軽くあぶりながら手で曲げてごらん
簡単にカントつくよ
704名無しでGO!:2006/02/09(木) 23:13:20 ID:64Hb/tf90
>>702
偉大なるカントのことですね?
批判をすることが大事だとおっしゃってました。
705名無しでGO!:2006/02/10(金) 00:25:06 ID:36PcEq2I0
>>702
カント、カントうっせーんだよ、そんなもん厚紙でもはさんどきゃいいだろ。
さあ答えてやったんだから、もう来るなよ。
706名無しでGO!:2006/02/10(金) 07:54:38 ID:0neMUGHXO
スラブレール、昨日からせっせと遮音柵外してるんだが、さすがに10枚もやるとマンドクセ。
それに、外した部分はただの不燃ゴミになっちまうし、ゴミになる部分の金も払ってると思うと、段々腹が立ってきた
魔女のバアサンに喰われちまえ!
707名無しでGO!:2006/02/10(金) 08:43:12 ID:S1SI4lgH0
>>706
壁だけ俺に売ってくれ。安く。
708名無しでGO!:2006/02/10(金) 09:09:10 ID:lGigq1Op0
俺だったら「ひょっとして後々使うかも」って考えて
着脱出来るように側壁部分だけを改造しちゃったり
プラ板足して高架道路作ったりしそう・・・
貧乏性だから捨てるって発想は出ないだろうな。
709名無しでGO!:2006/02/10(金) 12:25:24 ID:P6wAqgCr0
>>706
壁を切って捨てるつもりで買ったんだったら、腹立たしくなるのって何か不毛。
最初から壁に価値を見出してないわけでしょ。
710名無しでGO!:2006/02/10(金) 13:22:57 ID:z9QmYQGZ0
>>694
ATS地上子ができるんだろ?
円形だがなw

俺もやっちまったよ
711名無しでGO!:2006/02/10(金) 14:42:45 ID:hW+YazbC0
こうなったらスラブのポイント等一通りスラブ軌道をリリースして欲しいな
あと大円セットだけでなく普通の円形のセットもきぼんぬ!
712名無しでGO!:2006/02/10(金) 14:45:11 ID:mIqdXMl60
ストラクチャ制作に重要なアイテムである壁をそんなに粗末に扱うとは!
713名無しでGO!:2006/02/10(金) 20:58:51 ID:QR8uMBvK0
>>712
壁があるのしかねんだもん、仕方あんめーよ。
と思ったが、>>706に言ってるんだな。
レスアンカー頼むぜ。
714名無しでGO!:2006/02/10(金) 22:21:24 ID:fzqGyTnw0
スラブレール立体交差セットキヴォヌ
715名無しでGO!:2006/02/11(土) 00:46:42 ID:ux/LjogT0
《 お詫びとお願い 》
平素はトミックスをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
さて、2月3日に発売させていただきました<91079>高架複線スラブ大円セットにおきましてセット内容の一部部品に
入れ間違いの製品が出荷・販売となったことが判明いたしました。誠に申し訳ございません。お詫び申し上げます。
当該製品をご購入されましたお客様には大変なご迷惑とお手数をお掛け致しますが、下記のように対応をさせていた
だきますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
今後は、このようなことが発生しないよう最善の注意をおこなってまいります。
716名無しでGO!:2006/02/11(土) 19:33:04 ID:S7Q8GBMs0
そういや酒屋で
セットの橋脚の交換やってたな
717名無しでGO!:2006/02/12(日) 18:29:02 ID:WFEKWXUF0
ホシュ
718名無しでGO!:2006/02/12(日) 21:02:50 ID:PY3FPpMA0
ストレートレールを手にとってまじまじと見てたら
いつの間に立体視になって焦った(笑)
今まで気づかなかったがレールの真中に穴が2つあるから結構簡単になるな
719名無しでGO!:2006/02/12(日) 21:13:16 ID:qyg8xemh0
>>718
どんな字orイラストが浮かんで見えたの?w
720名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:22:28 ID:VIPW50kc0
スラブもいいが
やはり茶系レールがいいな。もう無理と思うが…。
721名無しでGO!:2006/02/12(日) 23:55:16 ID:PY3FPpMA0
字は浮かばないけど目が立体視になるぞ。
F虎手にとってまじまじと眺めてみてー
722名無しでGO!:2006/02/13(月) 08:21:29 ID:qJy7yKaOO
同じパターンの繰り返しがあると人の眼は立体視してしまうものです
絨毯やタイルの模様を見つめていると頭がクラクラする事があるでしょう?
723名無しでGO!:2006/02/13(月) 18:12:08 ID:8wJzssFQ0
漏れ、立体視に成功したことないんだよね…
724名無しでGO!:2006/02/13(月) 20:38:55 ID:v5PPninS0
>>723
|)人(|[ナカーマ
725名無しでGO!:2006/02/13(月) 21:27:25 ID:CCcVLmfW0
初めて立体視に成功した時って、超快感♪♪
726名無しでGO!:2006/02/13(月) 22:09:10 ID:LyjCWr6T0
テリー伊藤は常に立体視している。

>>723-724
ハガキ立てるとか、筒で覗くとかさ。
出来ない人って、双眼鏡を覗いたときも小さい円二つに見えてるのかな?
727名無しでGO!:2006/02/13(月) 22:32:17 ID:L9Y7A1u60
>>726
できなくてわるかったな
ちなみに双眼鏡で見るとちゃんと一つの像を手前に引き寄せたように見える
望遠レンズで撮った風景写真みたいな
728名無しでGO!:2006/02/13(月) 22:57:51 ID:ps6/R2lh0
>>727
726ではないが、双眼鏡でちゃんと見える人は立体視できるって言われてるよ。
ただ視力が左右アンバランスな人はちとつらいかも。

スレ違いsage
729名無しでGO!:2006/02/14(火) 08:19:36 ID:cPwggyFeO
某女子アナがテリー伊藤にインタビューに行ったときの事
テリー伊藤にマイクを向けてしゃべってもらい、テリーがしゃべり終えたときにその女子アナが一言
「テリーさん、どこ見ながらしゃべってるんですか?」 >>726
立体視のときには寄眼になるので、テリーさんとはならない。
スレ違いになるのでsage
730名無しでGO!:2006/02/14(火) 09:05:47 ID:3TMINoXo0
テリーって学生運動で負傷したんだったよな。
731名無しでGO!:2006/02/14(火) 09:40:00 ID:cPwggyFeO
投石が当たって外斜視になったらしい
外転筋の損傷だったのかも
732名無しでGO!:2006/02/14(火) 10:10:27 ID:Sm2653Rc0
テリー伊藤、HG、デューク更家の区別がつかない俺がきましたよ
733名無しでGO!:2006/02/14(火) 23:01:57 ID:0zMZFSL50
>>732
変な帽子を被ってるのがテリー
変な腰振りしてるのがHG
変な歩き方なのがデューク
734名無しでGO!:2006/02/15(水) 06:12:15 ID:z9UXZyL80
テリーとデュークはともかくHGはわかるだろ
俺でもわかるぞ
735名無しでGO!:2006/02/15(水) 06:45:49 ID:EOoeKQmw0
>732
街中で歩き方をマネできないほうがデューク東郷。
736名無しでGO!:2006/02/15(水) 18:07:08 ID:sxiu8gDMO
>>735
それは架空の狙撃屋サンw
737名無しでGO!:2006/02/15(水) 23:34:50 ID:0Rx9sgeM0
スラブ直線の4枚つなげたやつも発売キボンヌ
738名無しでGO!:2006/02/15(水) 23:54:45 ID:zz9BWadoO
DS1120-SLかぁ。欲しい…。
739名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:21:24 ID:EMUEK1BQ0
あれ収納に困る
740名無しでGO!:2006/02/16(木) 01:24:57 ID:lQas+Ooi0
半分の長さなら本棚にも入ってウマーだったにね。
741名無しでGO !:2006/02/16(木) 04:08:38 ID:o1weWUTl0
>>733
ヤマダくん
733に座布団、2枚あげなさい
742名無しでGO!:2006/02/16(木) 06:14:21 ID:ErBQBw0y0
てか、スラブ軌道で防音壁のない複線区間なんてあるの?
(駅構内はもちろん除いて)
バラスト+PCまくらぎで大半径カーブキボン。
そっちの方が実用性高いぞ。
743名無しでGO!:2006/02/16(木) 06:50:13 ID:U9kasSLC0
弾性マクラギ直結軌道出してくれないかな
744名無しでGO!:2006/02/16(木) 07:39:41 ID:NWR13UbQ0
高架橋と同じ規格(高さ)でレール付きの盛土が欲しい。
745名無しでGO!:2006/02/16(木) 11:24:48 ID:RyRWOGHB0
>>744
それぐらいは自分で自作しようよ。
746名無しでGO!:2006/02/16(木) 12:17:44 ID:zvdsj+Q80
前にもあったと思うが、車庫やコンテナターミナルなどにスラブを使うのはどうなのか。
747名無しでGO!:2006/02/16(木) 13:06:58 ID:pnnxC48QO
使うのはお前の自由
748名無しでGO!:2006/02/16(木) 14:30:44 ID:E6kDA7QG0
通過可能な20m級車両の割合

R243→ (´∀`)
R216→ (・ー・)
R177→ (´・ω・`)
R140→ ヽ(`Д´)ノ
R103→  ('A゚ω・Д´)
749名無しでGO!:2006/02/16(木) 15:08:55 ID:b7IByRtj0
>>748
>> ('A゚ω・Д´)
こんな顔文字初めて見た(w
750名無しでGO!:2006/02/16(木) 16:31:56 ID:9W4E4V4V0
R103を通過する20m級車・・・


インターアーバン?w
751名無しでGO!:2006/02/18(土) 06:16:07 ID:TcuK0KjJ0
単線スラブS280は発売しないのかな・・・駅構内とかに使いたいんだが
まぁ複線スラブから切り出す位自分でやればいいだけだけど。
752名無しでGO!:2006/02/18(土) 09:01:01 ID:DgeIET8h0
>>751
10本入りで1800円で出ないかなぁ…
S280をちまちま2本単位で買うのマンドクセ
753名無しでGO!:2006/02/18(土) 16:32:08 ID:K7l6/J5K0
>>751
1本当たり630円もするDS280-SLを
単線スラブとして捻出するのはかなりのおしい気はするね。
754662:2006/02/18(土) 18:13:35 ID:+xu06uQF0
>>753
そうなんだよね。
自分も切り出して思った。割高じゃね?ってw
755名無しでGO!:2006/02/18(土) 22:51:14 ID:YADOg1Up0
単線スラブを高架橋のレールと交換したい
756662:2006/02/18(土) 23:40:59 ID:GSDym5m40
>>755
交換した際にはビス留めではなく瞬間接着剤をオススメ。
ビスだと路盤が白くなるので。
757名無しでGO!:2006/02/18(土) 23:46:01 ID:L+rrHSwR0
>>756
それは盲点かも
つか単線高架橋と同じ規格全種類出してくれないかな
758名無しでGO!:2006/02/19(日) 00:07:44 ID:4UHODcqQ0
地上子ってそういう意味韃靼海w
759名無しでGO!:2006/02/19(日) 00:36:03 ID:9st7b0OeO
>>751
横フェスで聞いてみたら…
駅セット延長する時は、S280がないんですけど、どうすればいいですか?と聞いたら。
複線S280を加工するか、S140を使って下さい
と回答が
760名無しでGO!:2006/02/19(日) 01:19:10 ID:9qaYtb0P0
 単線スラブS280-SLが出るまでは、S140-SLを売り捌く気なのかな?
 S280-SL×10セットでもいいのでキボンヌ。
761名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:40:45 ID:aKFVrj4J0
45度カーブ製品はぜひ4本組にして売ってもらいたい。
過渡と違って円作るときに割高なもんで・・・
762名無しでGO!:2006/02/20(月) 12:44:27 ID:EOAn04xdO
スレ違いになれば申し訳ないが、ミニホームセット持ってる人は保管どうやってる?
763名無しでGO!:2006/02/20(月) 12:50:48 ID:KHrA3XP20
>>762
積み重ね出来る100円かごに入れてる。
小さいレールの収納にも便利。
764名無しでGO!:2006/02/20(月) 13:59:08 ID:aQaZoC2z0
4本組なんかにされるとカーブが余ってしまうわけだが…
同じ半径のカーブを4本セットで使ったりしないし。
765名無しでGO!:2006/02/20(月) 17:52:12 ID:KHrA3XP20
単品と8本組がいいかな。
766名無しでGO!:2006/02/20(月) 18:00:37 ID:e7o2L1Hd0
山崎の大カーブセットきぼん!
767名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:05:12 ID:BIPxb5gR0
S1120を大量に繋いでから全体に少し曲げる。
768名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:06:19 ID:e7o2L1Hd0
>>767
な・る・ほ・ろ
769名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:12:04 ID:8Dzkeg9k0
まぁ、ちょっと加工すれば結構簡単に作れそうな製品は出さなくていいかも>単線スラブ
その分他の新製品出してくれ!
770名無しでGO!:2006/02/21(火) 08:17:18 ID:SSPgiUuHO
単線スラブよりコンクリート枕木タイプや茶色道床のFトラ出してくれ
771名無しでGO!:2006/02/22(水) 00:51:05 ID:wPPj2knb0
>765
同意。
ついでにミニカーブも45度刻みにしてほしい。
772名無しでGO!:2006/02/22(水) 11:58:55 ID:nardP7u30
嵩張って燃えないゴミをふんだんに使ったパッケージをどうにかして欲しい
PL法対策だと聞くが糞みたいな法律のせいで結局消費者がとばっちり受けてるだろ
773名無しでGO!:2006/02/22(水) 12:27:03 ID:mwkmk6z60
>>772
×燃えないゴミ
○資源ごみ

ホッチキスの針さえどうにかしてくれれば分別はしやすい。
774名無しでGO!:2006/02/22(水) 17:15:20 ID:1Jt8RcTc0
あのパッケージは資源ゴミにはならんだろ…
775名無しでGO!:2006/02/22(水) 18:30:23 ID:o3B5OKZv0
>>774
資源ゴミって古雑誌とか牛乳パックとかだけだと思ってない?

まぁ行政によって違うんだろうけど。
前住んでたところは牛乳パックが燃えるゴミ扱いで何だかなぁと思った。
776名無しでGO!:2006/02/22(水) 20:22:44 ID:+ff1e1uE0
厚紙は紙として出せるし
小さい箱を自作する材料にもできるから使い道がないとわ言わんが
しかし箱に使うにはプラスチックのカバー剥がした跡がどうしても残って汚い
ペットボトル以外のプラスチックと空き缶以外の金属の回収やってるところはあるのか
777名無しでGO!:2006/02/22(水) 20:25:06 ID:obEwhy4F0
へぇ。
あの透明な樹脂がリサイクル可能だったのかぁ。

まあ、東京都みたいに分別収集にしただけで大騒ぎする自治体もあれば、
50種類近くに分別する自治体もあるからなぁ…
778名無しでGO!:2006/02/22(水) 20:40:09 ID:NHb6H4OT0
あの手のプラスチックってリサイクルにかかるエネルギーのほうが
リサイクルで得られるものより大きそうだね

##使い捨てを奨励してるのではないお
779名無しでGO!:2006/02/22(水) 20:54:52 ID:0eDlRs6Z0
>>776-777
とりあえずF虎のブリスタはPETな訳だが
780名無しでGO!:2006/02/23(木) 00:15:52 ID:d+ueW8rk0
>>779
うちのペットボトルの回収は素材がPETでも飲料用ペット”ボトル”限定回収
洗って再利用するならボトルしか持って行かないのも理解できるのだが
781名無しでGO!:2006/02/23(木) 03:25:56 ID:DYaTc3XJ0
リサイクルってのは、純粋に回収する素材とそれを再生するエネルギー、
再生できた素材(=節約できた資源)をはかりにかければ黒字だが、回収
の為のコスト(運搬するトラックの排ガス、それによる健康被害、温暖化、
渋滞、再生施設の運用コスト、人件費、施設周辺の住民の反対運動と
その対応策等)を入れると超赤字。黒字赤字というのは経済的なことだけ
でなく環境負荷も含む。
リヤカーで集めて人力で再生、再生素材の製品(おおよそ割高である)
を購入・使用までしてはじめて「環境にやさしい」。すなわち現在のリサイクル
は確信犯のプロ市民と無知な一般市民のオナニーに過ぎない。
指摘してはいけない真実。
782名無しでGO!:2006/02/23(木) 07:59:52 ID:7hJbyRQI0
>>781
それを突き詰めると人間が住んでるだけで環境負荷なんだけどな。
オナニーでもしないよりはマシだ。それともゴミに埋もれて自滅するか?
783名無しでGO!:2006/02/23(木) 11:13:06 ID:1/c/nsbg0
「一番大切なもの…(中略)…僕たち人間」
ってCMが漏れの地元で流れているが、それを見るたびに、一番いらんのは人間だろ!とツッコミを入れてしまう。
784名無しでGO!:2006/02/23(木) 12:48:35 ID:EkBemwfR0
>>783
人間にとって一番大切なのは僕たち人間
地球にとって一番いらないのは僕たち人間

結局人間は自分たちのことしか考えていないのよね。
785名無しでGO!:2006/02/23(木) 12:50:22 ID:M+4MtiopO
それを言うと、「まずお前が以下略」と突っ込まれる訳で
786名無しでGO!:2006/02/23(木) 17:34:49 ID:ry9eyadO0
しかしだ。なにもF虎スレでやらなくても・・・。
787名無しでGO!:2006/02/23(木) 18:01:48 ID:DiM2cZyV0
あのさあ、マッキーのニューアルバムの宣伝に出てくる紙で出来た電車が走ってる
線路てFトラだよね?
788名無しでGO!:2006/02/23(木) 18:08:32 ID:2fmT/D7r0
我らがF寅にオモチャを走らせるダと?
789名無しでGO!:2006/02/23(木) 20:14:01 ID:gfGC6IUF0
実はNの動力取付済だったり
790名無しでGO!:2006/02/23(木) 21:13:04 ID:R0HNbfNs0
NHKのデジスタでペーパークラフト走馬灯ネタをやった人がいて中はF虎+キハ120だったよw
791名無しでGO!:2006/02/24(金) 02:03:34 ID:Fd/l7bjz0
F寅自体、おもちゃジャン♪

792名無しでGO!:2006/02/24(金) 02:04:57 ID:Fd/l7bjz0
ちなみにユニ寅はスケールモデル
ってか、名前マネせんといてくれる
紛らわしいし!!
793名無しでGO!:2006/02/24(金) 02:27:07 ID:l28P1Zyq0
まあ道床の色といい真似したのは間違いないだろうけど。
とかいいながらC243の内側で複線になるC206キボンヌ。。
794名無しでGO!:2006/02/24(金) 06:07:58 ID:XZ3OyV2K0
>>791-792
必死だな(プ
時代遅れのユニ寅(ププ
795名無しでGO!:2006/02/24(金) 14:11:18 ID:yDXLSF3UO
C504-15のほうがいいな。
C541ポイントの内側に使えるし、ゆるやかな複曲線できるし。
796名無しでGO!:2006/02/24(金) 14:19:37 ID:jH1sXCSzO
俺はアスファルト版のリレーラーレール欲しいな。
いっその事ダミーの踏切セットをアクセサリー込みで出して欲しいよ。
そうすると自動が売れなくなってしまうのか。キボンヌスマソ。
797名無しでGO!:2006/02/24(金) 15:05:52 ID:85UrB9Jz0
>>795
後のことを考えるとC578-15が必要になるわけだが。
798名無しでGO!:2006/02/24(金) 17:42:34 ID:Fd/l7bjz0
鉄模入門者の雲丹トラ選択に、あせった富はカトの後追い
いかに規格が優れていても、初心者が店頭で選ぶのは、リアリティの雲丹トラ製品
まぁ、F寅もガンバレ
799名無しでGO!:2006/02/24(金) 18:21:16 ID:SQKfFLfaO
香ばしくなってまいりました。
800名無しでGO!:2006/02/24(金) 18:43:33 ID:EzNFXLmg0
ユニトラがスケールモデルとは笑わせる

レールの太さから道床厚、枕木の本数まで正確に合ってるのか?w
801名無しでGO!:2006/02/24(金) 19:17:49 ID:Ss32gve20
あのー、他社製品の話しないでもらえます?
802名無しでGO!:2006/02/24(金) 20:04:59 ID:QZ5NrFOv0
ほっておけ
レールは富が圧勝なんだから
803名無しでGO!:2006/02/24(金) 20:20:35 ID:F2pDtH/J0
過渡と富様では力の入れ方が全然違いますからな。
804名無しでGO!:2006/02/24(金) 22:53:17 ID:TZFS7g8b0
>>795
>>797
両方キボンヌ
と言うよりもポイントで分岐する外側に沿って線路引くの考えれば絶対両方必要
        C578-15
      /
C504-15  C541-15
       /
PL541-15−S140
805名無しでGO!:2006/02/24(金) 23:16:33 ID:57Ezh/An0
>>795,797,804

541のS字を2セット作り、実際並べてみて、504や578が必要なほどの深刻な問題か、一度考えてみるとよろしいかと。
(どっちも541にしたところで、同じ規格でスライドするだけ)
806名無しでGO!:2006/02/24(金) 23:26:03 ID:TZFS7g8b0
>>805
それじゃ浪漫がない罠
それに今単線でC541-15を使ってやってる緩やかなカーブを複線化できるんだし
807名無しでGO!:2006/02/24(金) 23:54:21 ID:3jMQwwPG0
電動トラバーサーとか欲しいなあ
808名無しでGO!:2006/02/25(土) 08:48:28 ID:1e08LqOq0
>798
そもそも雲丹トラが富レールの後追い。
809名無しでGO!:2006/02/25(土) 18:22:12 ID:2Fl/eO5o0
>>808
だからほっとけって
810名無しでGO!:2006/02/26(日) 12:14:35 ID:WmSxfU8l0
>>808
NもHOも、富はいつもカト様の後追い
811名無しでGO!:2006/02/26(日) 12:18:01 ID:iNyopwKs0
新しいレイアウターきぼん
812名無しでGO!:2006/02/26(日) 12:25:56 ID:oZgRznzH0
分岐R177のポイント出してくれ〜
813名無しでGO!:2006/02/26(日) 13:44:25 ID:P9M+Ez4V0
N-CPR177/140
N-CPL177/140
がホスイ。
814名無しでGO!:2006/02/26(日) 18:58:09 ID:WmSxfU8l0
皆様こんばんわ。鉄模出戻り新人です
カトから富へ乗り換えた方がいらしたら、感想を聞かせて頂きたいのですが・・・
例えば満足度とか具体的に良かった点とか、あるいは少ないと思いますが
後悔度とか具体的に不満な点など
もし、よろしければ教えて下さい
815名無しでGO!:2006/02/26(日) 19:49:04 ID:GdyUkmrc0
>>813
脱線しやすそう
816名無しでGO!:2006/02/26(日) 21:52:59 ID:vHYVlyAO0
>814
後悔度といえば駅!富のは本家の癖にディテールが街コレ以下だよ。
私的にはコレに尽きるね
KATOの駅関連のストラクチャはカッコいいのが多い。

満足度はもうレールの豊富さでしょ。
マラソンで言うと35Km地点で引き離しにかかった感じだ<意味不明
ミニカーブレールとか住宅地の中を走る路面電車を再現できるし
6月にはそのものズバリ路面軌道が出るしな

ぶっちゃけ駅以外不満は無いね。

817名無しでGO!:2006/02/27(月) 00:17:41 ID:THWuWAEF0
>>816
ありがとうございます
他の方もよろしければ、教えて下さいね
818名無しでGO!:2006/02/27(月) 00:31:12 ID:w5SibreP0
じゃあ俺の使ってみた感想。
最近リニューアルしてる分使い勝手は良くなったし、ミニカーブレールのような特殊なレールまでラインナップされているのが良い。


マイナスポイントとしては、乱暴に扱うとジョイント部分が折れることか。(リニュ前より折れやすいだろうと思います)
もちろん壊れないように扱うのは当たり前だが、ユニトラと比べると、ここが壊れたらレールごと取り替えになる。
モジュールレイアウト用レールとして使うなら、接続部はメーカーの言うとおりスライドレールを使うのが無難だろうな。
819名無しでGO!:2006/02/27(月) 00:46:01 ID:THWuWAEF0
>>818
ありがとうございます
やっぱりレールの豊富さは魅力ですね
まだ他にも変更された方がいましたら、教えて下さいませ
820名無しでGO!:2006/02/27(月) 04:42:59 ID:fSylj6WoO
とりあえず、富線路の欠点は
・ジョイント部の折損
・複線間隔の大きさ
・ポイント・電源の延長コード等が割高
・実は9ミリより少し狭軌
…くらいしかない
821名無しでGO!:2006/02/27(月) 04:55:50 ID:w5SibreP0
>実は9ミリより少し狭軌
これってまだ改善されてなかったのかw
822名無しでGO!:2006/02/27(月) 07:26:53 ID:H1QhvaEb0
実用上問題ないからおkだろ
823名無しでGO!:2006/02/27(月) 08:39:07 ID:THWuWAEF0
皆様、ありがとうございます
>>820さんの『・・・くらいしかない』が、満足度の高さを表していますネ
大変、参考になりました。皆様、ありがとうございます
824名無しでGO!:2006/02/27(月) 23:16:45 ID:HUOhKv0W0
>>820
延長コード買う代わりに工作用の電線買って継ぎ足す
今は末端がコネクタだから元の線を切断して真ん中に継ぎ足さねばならず一手間増えたが
825名無しでGO!:2006/02/28(火) 01:06:40 ID:3eTe5HSY0
>>822
路面状態によっては最近の加糖車のローフランジ車がせり上がり起こすこともあるけどな。
826名無しでGO!:2006/02/28(火) 01:15:43 ID:xGGIs7tm0
昔から相性悪いよね。
ただ、KATOは車軸がちゃんと押し込まれてないことが多いよ。(ローフランジは知らないが)
0.2ミリくらい隙間が空いてることがよくある。
827名無しでGO!:2006/02/28(火) 01:38:36 ID:3eTe5HSY0
>>826
昔はよくC280で加糖のD51がせり上がりしてましたな。
ファインになってからは無くなったけど
828名無しでGO!:2006/02/28(火) 05:51:48 ID:Mv99pG6D0
>>821
現行のファイトラはほぼ目視9mmに感じるがどうよ?
逆に過渡は9.1〜9.2mmくらいに感じる。こっちの方が相性問題(?)等は起こりにくい
のだろうか。

旧型茶色はやっぱ品質のバラツキがひどい。直線は明らかに真ん中が歪んでたり、
ジョイナー部だけ反りがあったりとか。円作ると逆カントみたいに道床が浮いたり・・・
829名無しでGO!:2006/02/28(火) 06:30:49 ID:ttya/VP50
ちなみに、Fトラになってから雲丹とリレーラーを共用出来る。
830名無しでGO!:2006/02/28(火) 06:43:19 ID:KLmntdnS0
鉄道模型の規格で、線路幅をマイナス側に許容した例は聞いたことが無い。
プラス側だったら、模型に限らずカーブ区間のスラックなど実物では普通にやってる。
831名無しでGO!:2006/02/28(火) 12:28:12 ID:gPXIuL690
>>828
ユニはバックゲージが広くて護輪軌条に富やGMの車輪がつっかかることがある。広めがいいってもんでもない。

ユニの線路の断面はちょっと実物離れしていて頭頂面が細い。そのためレール面に程近いところで計ると9mmより広くなる。
一方富線路は最初凸型で、後に改良されてI型になった。9mmより狭いのは凸の頃から道床を変えなかったためと思われる。
832名無しでGO!:2006/02/28(火) 12:44:00 ID:D/SMJeSa0
>>831
線路のバックゲージというのはどこの寸法??
833名無しでGO!:2006/02/28(火) 15:08:28 ID:gPXIuL690
>>832
ポイントやクロッシングのガードレールの間隔。
まぁバックゲージというのは車輪の内寸のことだから本来の意味じゃないが。
834名無しでGO!:2006/02/28(火) 23:56:47 ID:4uOdxzgi0
スパンだな。
スパンが広い事とトラックゲージが広い事とは直接関係ないが。
富さんの車輪には、バックゲージが7.1mmとか酷いのがある・・・
835名無しでGO!:2006/03/02(木) 22:41:53 ID:sqBjWr/R0
>>827
亀レスだが、俺は10年くらい前にユニトラ上を富DD51走らせて
腹がこすれるような感じで上手く走らなかったことがあるよ。特に曲線部で。
それで俺は線路を富に変えちゃったわけだが・・・
ちなみに旧茶色道床含めて富線路で過渡車両が問題起こすことは(今んとこ)
ない。どっちみち単線エンドレスしかないんだけどね。

836名無しでGO!:2006/03/02(木) 23:26:27 ID:0uZyIrGd0
振子車輌はあるけどな
837名無しでGO!:2006/03/03(金) 18:16:31 ID:Yso96y/j0
保守
838名無しでGO!:2006/03/04(土) 16:07:22 ID:oFdDv/yLO
えふ虎で路面電車用の石畳軌道出ないかなー。
839名無しでGO!:2006/03/04(土) 21:19:13 ID:wjgbECHR0
840名無しでGO!:2006/03/05(日) 00:43:37 ID:ArGBZ2ft0
中古のポイントを使ってみたら、トングレールが緩くて
分岐側に切り替えても列車が直進してしまうorz

なんとか治したいんだが、ポイントの裏を見てもカバーを外せる雰囲気じゃないし、
トングレールのビスはネジ山なんてないし……
どなたか知恵を貸してください…
841名無しでGO!:2006/03/05(日) 00:50:50 ID:5b2tHxb/0
素直に新品買った方が・・・・
842名無しでGO!:2006/03/05(日) 13:01:45 ID:P6s/BUb4O
>>840
トングレールの付け根にあるプラ製のパーツを上からギュッと押す。その際、トングレールがパチッとはまればおk。
843名無しでGO!:2006/03/05(日) 14:20:50 ID:iVdSW12U0
茶色時代のやつは
裏の金属板のリブを曲げれば取れる
はめる時は再度曲げ直せばオケ
844名無しでGO!:2006/03/05(日) 16:23:00 ID:X+hHtNQ1O
>>839
情報さんくすこ♪

これで併用軌道をレイアウトに組めますな。
845名無しでGO!:2006/03/06(月) 12:02:35 ID:/UgUswa80
>>839
センターポールかよ…orz
846名無しでGO!:2006/03/06(月) 23:13:35 ID:ib2guFj80
保守上げ
847840:2006/03/07(火) 00:50:34 ID:RKRtZVtl0
>>841
ちょっとでも安いから、つい…な

>>842
押す部分がよくわからん。
トングレールの合流側の部分?

>>843
こじって開けてみたが、締める部品がナカタ…orz
848名無しでGO!:2006/03/07(火) 18:52:02 ID:ld2NiFA10
>>843
もしかして、金属疲労で折った?
849名無しでGO!:2006/03/09(木) 19:32:26 ID:BA+i662i0
>>848
うちもばらしてみたら
全部溶接orz

諦めなさい!君!
850名無しでGO!:2006/03/10(金) 01:20:16 ID:u20p2gKI0
保守
851名無しでGO!:2006/03/11(土) 12:48:36 ID:gh+Ciebg0
YでKATOのC55がどんつく…orz
852名無しでGO!:2006/03/11(土) 19:51:01 ID:xAC1/gKK0
過渡の踏み切り線路だと無問題なのに、ファイトラのリレーラー付レール
だと脱線する(ことが多い)車両があるんだが・・・
これも相性ってやつか。
853名無しでGO!:2006/03/11(土) 21:51:14 ID:G7wRTzRe0
>>852
踏切部分の前後のレール間の<>状の所が、
どうもダセーンを誘発しているように思われ。
854名無しでGO!:2006/03/11(土) 23:08:21 ID:G7wRTzRe0
>>853
訂正。
×<>
○><
855名無しでGO!:2006/03/11(土) 23:27:35 ID:r/DKvNnLO
>>852
リレーラーの意味ないやん、それ
前にも通電がどうのとかいう書き込みあったし、あのレールは問題多そうやねえ
856名無しでGO!:2006/03/12(日) 08:43:55 ID:n1usp/O/0
リレーラー付きレールは、絶対脱線しない区間に設けると良い。
ヤード内の横断道用とか。
857名無しでGO!:2006/03/12(日) 08:57:03 ID:lXMoQikb0
>>852
車両が何なのか?メーカーも書いてくれないと判断のしょようが無いがな。

>>855
決め付け厨乙
858名無しでGO!:2006/03/12(日) 10:18:24 ID:y7YH+rYr0
「Nゲージの鉄道建設」って本読んだことある人いる?(20年以上前?)
漏れはあれに倣ってボール紙で踏み板を作った経験がある。
もちろん脱線復旧とかじゃなくてね。今じゃ踏み切りが買える(?)
んだからいい時代になったもんだね。
ちなみにその本のレイアウトは富線路だった希ガス。
859名無しでGO!:2006/03/12(日) 11:14:32 ID:xZso6sib0 BE:3825735-
>>858
小学校の図書室でその本を読んだのがこの世界に入るきっかけでした。
以来ずっと富レール、システム儲です。
最近オクで見かけて即買いしたり。
860名無しでGO!:2006/03/12(日) 11:32:30 ID:atUrym8H0
懐かしいね。>>Nゲージの鉄道建設。
俺は小3くらいのとき読んだかな。この本知ってる人は30代半ばくらいか。
マッチ棒か爪楊枝で遮断機作ってたと記憶してる。初代富フィーダーもレイアウトにうまく溶け込んでたな。

ファイトラ仕様で再販キボンヌw
しかし著者は健在なんだろうか。
861名無しでGO!:2006/03/12(日) 18:12:37 ID:lgaEHgxX0
>>860
死ん…(ボソッ
862名無しでGO!:2006/03/12(日) 21:41:20 ID:RF/eYduC0
>858

懐かしいー、と思って本棚から引っ張り出してきました。
中学校の図書室にあって、古本屋で見つけて買ってきたもの。
これに載ってた貨物駅なんてさっそく作ったものでした。

ところでこの本に走らない製品がけっこう載ってて気になるもの。
シグナルブリッジとか、パワーパックのメーカ「かいえだ」ってどこ??
863名無しでGO!:2006/03/14(火) 16:36:19 ID:aSc0XK/b0
Nゲージの鉄道建設って1970年代の本だよね?
そのころから富規格は(マイナーチェンジはあれど)変わってないんだよな。
ミニカーブとかも加えて最新版出したらベテランには売れる、かもね。
864名無しでGO!:2006/03/14(火) 23:14:13 ID:3MhbcjMD0
ミニホームが売ってない…。
車両以外のレールやホームなどが見つからないの初めてだよ、
再販するとしたらいつ頃?
865名無しでGO!:2006/03/15(水) 01:13:48 ID:ob7hh3/B0
ストラクチャの再生産ってサイトで告知するんだっけ?
なんかの小型車両やミニカーブ類の新製品と当時に、っていつになることか。
866名無しでGO!:2006/03/15(水) 08:53:12 ID:raOeb7n8O
>>857
盲目信者乙!
867名無しでGO!:2006/03/15(水) 15:04:26 ID:owIPjBkp0
スラブミニカーブ、ポイントきぼん。
868名無しでGO!:2006/03/15(水) 16:03:29 ID:VAdvhQv1O
もっと緩やかなY字ポイント出ないかな。
我がレイアウトに採用したいけど、現行のはちょっと無理がある。
869名無しでGO!:2006/03/16(木) 10:47:01 ID:/UzKu8AgO
異教の6番ポイントくらいの緩いのもきぼん。
新幹線やってるから・・別に高速通過厨という訳ではないんだが。
870名無しでGO!:2006/03/16(木) 11:39:46 ID:FcpeeHYR0
>>867
スラブミニカーブなんかより、コンクリート路盤や石畳軌道などの路面電車用レールの方がいいんでないかい?
871名無しでGO!:2006/03/16(木) 11:48:07 ID:tzn309Ny0
>>870
俺もそっちのがいい。ついでに言うとミニカーブはセット内容見直しキボンヌ。
30度と60度のセットは良心的じゃないと思う。特に60度のは裏見ると30度の奴を
くっつけただけだしw
30度の6本組か、(過渡のように)45度で4本組の方が使いやすくて売れると思う。
872名無しでGO!:2006/03/16(木) 15:56:43 ID:LXCx2e6u0
>870
路面用の石畳はパーツだけど発売確定してるだろ

>871
ミニカーブはPR(L)140-30を基準に90°を最小で構成する規格だからねぇ
あと60°カーブでパイク作るとジョイント間隔がほぼ一定になって
ジョイント音が心地良いって計算なのかも知れない
873名無しでGO!:2006/03/16(木) 23:48:35 ID:UfbPQuCx0
>>868
PY610-10とPY610-10茶の発売を信じて寝て待とう
補助線路として普通のC610-10(F)とC610-5(F)とC610-10(F茶)とC610-5(F茶)も
れれ?605だっけ?
874名無しでGO!:2006/03/17(金) 00:18:37 ID:XIJlBmr50
ミニカーブは茶色で出してほしいな。
ナロー風に仕上げるには茶色の方がいい。
875名無しでGO!:2006/03/17(金) 09:09:16 ID:zxKFr0Hh0
876名無しでGO!:2006/03/17(金) 14:04:39 ID:PDpWSYRtO
>>874
禿Do!
ミニカーブ込みでレイアウト組んで鉄コレ走らせても、どうもローカル気分がいまひとつなんだよねー
877名無しでGO!:2006/03/17(金) 19:37:51 ID:xnQ3hC180











878名無しでGO!:2006/03/17(金) 19:56:25 ID:PDpWSYRtO
>>877
そんな事よりお前のIDがミニカーブレール並
879名無しでGO!:2006/03/17(金) 22:21:57 ID:8RA4hpiT0
>>877
じゃあさ、最初っからグレーとか茶色とか色つけないで未着色仕様で発売すればいいんじゃない?
880名無しでGO!:2006/03/17(金) 22:33:49 ID:93K9qN750
透明F虎でつか?
881名無しでGO!:2006/03/17(金) 22:34:19 ID:7oL4mqAy0
スケルトンってプレゼント用だかであったなや
882名無しでGO!:2006/03/17(金) 22:44:27 ID:Ds9CQWHI0
>881
限定販売だった気がする>透明
883名無しでGO!:2006/03/19(日) 09:49:29 ID:72R7vxJq0
C177と140で複線レイアウト作ると広めの複線間隔が
ちょっとだけ有難く感じる。
884名無しでGO!:2006/03/19(日) 11:13:55 ID:je/T36JN0
まさかそれを見越して…?
885名無しでGO!:2006/03/20(月) 00:45:29 ID:ByA8+oSw0
30年前からミニカーブ企画してたなんてありえね〜w
まあ例えR280-R243の複線でもかなりの急カーブだから
広めの複線間隔はポイント基準というよりカーブ基準なのかもね。
886名無しでGO!:2006/03/20(月) 11:47:47 ID:w8c4NA1uO
スラブ駅セットマダー?
887名無しでGO!:2006/03/20(月) 12:18:50 ID:ZePufVWA0
広い複線間隔はミニホーム基準ですよw
茶道床復活キボンヌという意見もあるが、模型としてのリアルさという意味で
俺は現行ファイトラのデザインは好き。
888名無しでGO!:2006/03/20(月) 14:27:37 ID:DNexqbvZ0
つ信号所
889名無しでGO!:2006/03/20(月) 16:05:35 ID:rThsU8a50
模型としてのリアルさという意味で茶色道床を求めているんだが。
形さえリアルなら色が嘘でもいい、なんて言う人はいないでしょ。
890名無しでGO!:2006/03/20(月) 16:13:43 ID:Xy336+6/0
S字レールとか出さないかな富さん
891名無しでGO!:2006/03/20(月) 17:22:00 ID:J8FQfZY00
>889
つ[塗装]
892名無しでGO!:2006/03/20(月) 17:29:53 ID:x80S2Mrm0
東日本の人は塗装しなくて済むのに、どうして西日本の人だけ塗装しなければならないんだ!
893名無しでGO!:2006/03/20(月) 17:47:32 ID:P0pBB0Ya0
>>892
東日本でもバラスト茶色のところなんていっぱいあるけどな。
894名無しでGO!:2006/03/20(月) 17:54:55 ID:UuB15mvM0
かなり前に、「東日本ではバラストは茶色にならない」って説明を何度か受けた。確か過去スレとかでも。
あと、東日本と西日本は同じ灰色でも意外と色が違う。
895名無しでGO!:2006/03/20(月) 18:02:46 ID:mlygPGUR0
そもそもしR束以外ではダウトな製品だというのが、問題といえば問題なんだが。
別に西日本に限らずとも、私鉄にするとどれも合わないわけで・・・。
束の車両でなきゃあんまり売れない、というのと根っこは同じなんだろうなぁ。
リアルにしてしまったが故に、汎用性を損なってしまうというジレンマ。
896名無しでGO!:2006/03/20(月) 18:14:37 ID:qFILvbTZO
2chに改造車両などの画像うpしてあるのを見ると、茶色道床レール使っている香具師が多いので、
まだ需要はありそうなんジャマイカと思う
鉄コレなどという茶色道床レール必須のアイテムを出してさらなる需要を喚起したのは他ならぬ富サンだし
897893:2006/03/20(月) 20:25:05 ID:P0pBB0Ya0
>>894
うを、マジで?知ったかスマソです。
なんかJR東日本の東海道線でバラストが茶色の場所を見た事があったような気がして。
多分思い違いだと思います。
898名無しでGO!:2006/03/21(火) 01:50:51 ID:oCKWbQxS0
ユニトラもそうだがバラストがグレーで木の枕木ってのは無難な選択って
ことなんだろうな。ユニトラは木目がいいかげんだがw
近代型の井中駅でも出ないだろうか・・・・
899名無しでGO!:2006/03/21(火) 10:24:27 ID:dx1BsIuI0
井中駅メイクアップパーツセットを考えてみた
都会化セット:アルミサッシ(はめ込み窓付き)・自動券売機・自動改札機・#4001対向式ホームセット対応屋根
過疎化セット:事務室内カーテン・窓口封鎖用ベニヤ板・乗車駅証明書発行機・管理駅に繋がる黒電話・花壇と老人会の看板
900名無しでGO!:2006/03/21(火) 14:03:18 ID:VGh0Evrj0
過疎仕様にしてもレールとの見た目ギャップが大きくなるだけだw
901扇千景:2006/03/21(火) 20:28:34 ID:1QyUe2FG0
保守ピタル
902名無しでGO!:2006/03/21(火) 20:28:42 ID:BQXVMF8UO
そこで茶系道床の復活ですよ




って…やっぱこの流れか…

って事でお富さん、茶系道床の復活をおながいします
903名無しでGO!:2006/03/21(火) 21:21:45 ID:mHHSS3Ux0 BE:64606032-
歩歩に茶色道床大量放出あり。
904名無しでGO!:2006/03/21(火) 22:28:55 ID:6pqhYVzR0
>>899
過疎化セットワロス
錆びついた駅名票(都会には近代式)も追加キボンw
905名無しでGO!:2006/03/21(火) 23:42:55 ID:2gV9sHcE0
過疎化セットに「乗って残そう」「廃止反対」看板入りだったら泣けてくる
906名無しでGO!:2006/03/22(水) 02:11:28 ID:jd+Mu/UY0
単線高架線路もスラブのを出してもらいたい。
907名無しでGO!:2006/03/22(水) 03:26:28 ID:bXYXYpzT0
>>905
スレ違いな話題だが、「乗って残そう」看板が出て生き残った路線ってほとんどないな、
まさに死亡フラグ。
908名無しでGO!:2006/03/22(水) 06:30:47 ID:gvtBF7XL0
つ[そこで「ありがとう」ですよ]
909名無しでGO!:2006/03/22(水) 19:00:54 ID:3u4y2bla0
茶レール復活って言うが
あんな黄土色のバラストなんて実物にあるんかいな?
F虎を錆色でエアブラシ吹いた方がすっごいリアルにおもうが。。。
ついでにレール側面も錆色に塗って
レール頭をヤスリで磨けばいい感じだよ
910名無しでGO!:2006/03/22(水) 19:04:59 ID:3GUVt+hwO
わざわざ塗るなら最初から茶色いほうがマシというだけで

ファインにしろ雲丹にしろ、あんなに黒っぽい砕石が粒々に混じってるバラストも実物にはないけど
911名無しでGO!:2006/03/22(水) 20:01:19 ID:lkChlvwG0
ユニもファイもバラストの色は許せるんだけど、木枕木の色があれではw
特にユニトラは純粋に真っ黒なんでなんとかしてほしいもの。
ファイントラックのはもう少し薄い茶色なら木っぽく見えるんだが・・
912名無しでGO!:2006/03/22(水) 20:08:50 ID:E5YpVMl50
ポイントだけでもカラーバリエーションがあると助かるんだけど。
913名無しでGO!:2006/03/22(水) 20:27:15 ID:42IH1Hmt0
>>911
薬剤とかタールとか塗ってあるから、枕木は黒が正解では?
914名無しでGO!:2006/03/22(水) 20:36:32 ID:s8TsisZG0
>>913
考証なんて必要ない。実物を見ればいい。
何色に見える?
915913:2006/03/22(水) 20:38:52 ID:42IH1Hmt0
>>914
黒色に見えるんだが・・・もしかして地方によって違う?
916名無しでGO!:2006/03/22(水) 20:45:08 ID:i5U6M/9g0
>>899
過疎化駅セットと同時発売
レールも過疎仕様
モデルは南部縦貫鉄道の線路
高速走行は脱線の原因となりますので
おやめください
917名無しでGO!:2006/03/22(水) 20:52:26 ID:T/sKLGIy0
ややスレ違いだが、暫く見なかったレイアウトボードが最近ちょくちょく市場に出てきたので
いろんな店で買ったんだが買った後に気付いたんだが結構歪みとがあるんだな
5個買ったんだが2個はかなり歪んでたよ
918名無しでGO!:2006/03/22(水) 20:53:13 ID:4KtQntvG0
>>914
木製枕木使ってるようなローカル線は殆ど錆び付いた茶色一色だな。
(ポイント部分や枕木、敷石の交換直後の短期間を除いて)
919名無しでGO!:2006/03/22(水) 20:59:20 ID:E5YpVMl50
真っ黒な木製枕木なんてポイント部とか一部だけでしょ。
920名無しでGO!:2006/03/22(水) 21:24:34 ID:s8TsisZG0
>>915
俺は違うとは言ってないよ。
あなたがそう見えたのならそれが正解なんじゃないかな。
921名無しでGO!:2006/03/22(水) 22:38:43 ID:MiqpTRRn0
>>907
つ[岩泉線]

岩泉駅を正面から見ると例の看板が健在!
2年前だけどあれはたぶん替える気も外す気もないな
922名無しでGO!:2006/03/23(木) 11:57:56 ID:TSiMBHfP0
ファイトラは枕木のこげ茶色はリアルに思うがどうよ?
ウニトラは綺麗過ぎる黒なんでやっぱおかしいと思う・・・・・
923名無しでGO!:2006/03/23(木) 21:24:26 ID:+f6IGsHg0
海外ユーザーがメインターゲット(?)のウニトラの彩色…
924名無しでGO!:2006/03/23(木) 23:21:58 ID:GmJx1kR9O
>>917
おぉそう感じたのは漏れだけではなかったか。
3枚繋げて制作開始し、固める前に仮完成させ15両走らせたら
端の1枚歪んでるorz
しかし富と異教のジオタウンのおかげでかなり簡単に駅前を再現できるのは助かる。
925名無しでGO!:2006/03/23(木) 23:29:26 ID:W+W4vHS20
>>922
富はすこし明るいかな。ピィコの黒一歩手前な茶色がよいな。
926名無しでGO!:2006/03/24(金) 08:08:12 ID:ClksC+J+O
Fトラはあの道床表現でなぜ木枕木なのか不思議
PC枕木タイプにしろよと言いたい
927名無しでGO!:2006/03/24(金) 22:02:44 ID:R5sUZgI60
訂正

PC枕木タイプも出せよと言いたい
928名無しでGO!:2006/03/25(土) 13:09:45 ID:gFKwNVSAO
複線から島式駅に入るとき今はC280-15×2でつが605?でしたっけあれで
緩やかなカーブ進入はさんざん外出たがあれってスラブ駅セットにしか入って
ないんでつかね?単品なし?
今もC280-15んとこで月光がカクカク進入中orz
929名無しでGO!:2006/03/25(土) 22:27:17 ID:cMHbN9HA0
>>928

C541-15+S72.5+C541-15
C541-15+C541-15+S70

とか

S18.5+90度カーヴで複線間隔変更後、端ホームセット使って処理とか。
930名無しでGO!:2006/03/25(土) 22:44:15 ID:YTFYvnNB0
C541”だけ”のS字じゃ55.5にならないんだよね・・・

605の単品やって欲しいな・・・
931名無しでGO!:2006/03/26(日) 09:50:57 ID:SQcGFugaO
>>929
dクス!前者のでやってみまつ。
かくして漏れのレイアウトはバリアブルだらけorz
932名無しでGO!:2006/03/28(火) 08:05:12 ID:yAcZmlpq0
保守上げ
933名無しでGO!:2006/03/30(木) 08:38:15 ID:a3YsvnkP0
age
934名無しでGO!:2006/03/31(金) 10:18:16 ID:8cay4THU0
>>930
C605-10はスラブレールだけでなくぜひ通常Fトラでも製品化してほしい代物なんだよね。
あれがあると端数レールを使わなくて済むからね。
935名無しでGO!:2006/03/32(土) 21:29:47 ID:VWTU2WNh0
ちょっと固定レイアウトに備えてF虎を増備してみようと思うのだが、コントローラーは対応品(ワンハンドルのやつ)があるし「 レールセット待避線セット レールパターンB」でも買ってみようかと思ってるのだが、他にもっとお徳なレールセットはないかね?
936名無しでGO!:2006/04/02(日) 02:21:13 ID:vFSK67o60
ない
937名無しでGO!:2006/04/02(日) 08:36:34 ID:bnLDz9lY0
>>935
引き込み線セット(パターンB)というのがありますが。
これはこれで待避線セットの手動ポイント版ですから……。
あとは平面交差セットとか……単純に値段で見るとそれぐらい。
938名無しでGO!:2006/04/02(日) 15:40:26 ID:m/X7S17OO
スラブ駅セットマダー?
939名無しでGO!:2006/04/04(火) 21:30:26 ID:qKU3ODvqO
今さらだか復線スラブを切り出して単線にしてみまつた。
簡単でいいがやはりS280単線きぼん。
復線から切り出すのは高いよー!勿体ないよー!
940名無しでGO!:2006/04/04(火) 23:05:47 ID:Q3k6Yecr0
>>939
激しく同意あげ。
941名無しでGO!:2006/04/06(木) 02:16:45 ID:MQAiC7L00 BE:226120537-
hosyuage
942名無しでGO!:2006/04/06(木) 09:48:18 ID:dGNppeDFO
端数線路が漏れの近く7件なかったorz
クロスに入ったやつなら売ってるんだが・・
まぁ明日あたり秋葉近辺見に行くかな。
943名無しでGO!:2006/04/07(金) 00:27:30 ID:tF2PZ2Ek0
デッキガーター橋(赤)は最近品不足でしょうか?

どこへ行っても売り切れです。(梅淀・日本橋超傷など含む)
944名無しでGO!:2006/04/07(金) 00:30:28 ID:yZP1ecJK0
>>943

自分も見当たらなくて困っています。
945ヒント:2006/04/07(金) 00:53:02 ID:tLAfko9D0
通販
946名無しでGO!:2006/04/07(金) 07:48:30 ID:ff4MZsnQO
>>943
デッキ「ガーター」橋など存在しない
947林家菊久蔵:2006/04/07(金) 07:51:12 ID:iRaQbz7l0
>>946
ガタガタ言うな
948名無しでGO!:2006/04/07(金) 07:57:33 ID:jkbpcf9e0
たたっ斬ってやる!w
949名無しでGO!:2006/04/07(金) 16:52:45 ID:m984NrbwO
ガーダーだけにガダガダなわけね
950名無しでGO!:2006/04/07(金) 16:52:54 ID:ZRmRQaYh0
ガーター萌え
951名無しでGO!:2006/04/07(金) 19:48:51 ID:HH1joMPD0
ソーラーガーダー
952名無しでGO!:2006/04/07(金) 22:36:37 ID:kXD9kX350
ガーターベルト
953名無しでGO!:2006/04/08(土) 04:52:58 ID:CFu/z3NS0
G
954名無しでGO!:2006/04/08(土) 10:33:32 ID:LB9Ju0EfO
スラブ駅15日かー
C605-10とS280スラブくらいが目玉であとは従来品と同じ?
955名無しでGO!:2006/04/09(日) 14:07:43 ID:M/vhOW1N0
路面が出るのって本当か?
HPの公式発表にはないのだが…。

>>980になったら次のスレッド誰かよろしく。
956名無しでGO!:2006/04/09(日) 14:15:16 ID:bc/USWGi0
俺、ミニカーブ、ミニポイント、スーパーミニカーブが出たんだから、
今度はミニダブルクロスが出て欲しい。
PX280の半分、PX140発売希望。
あとS210も出たらいいよな。
957名無しでGO!:2006/04/09(日) 14:29:01 ID:EVJrCgd60
>>956
PL/R140-30を4つ並べてみりゃ分かるけど
クロッシング中に140のS字が入ることになってトラブル多発の予感。
958名無しでGO!:2006/04/09(日) 15:20:42 ID:mmgu1CdV0
>>957
だったらS字部分を改善したらいいと思うぞ。
959名無しでGO!:2006/04/09(日) 18:31:27 ID:EVJrCgd60
>>958
S字部分を改善するってことは直線にするって事かい?
そうすると分岐の半径をC140よりきつくしないといけない。
だから通過車両はPL/R140以上に制限されるし、なおかつS字が通れないとまずい。
960名無しでGO!:2006/04/09(日) 19:48:41 ID:LOaSyQYl0
レールの各繋ぎ目は1〜1..5mmくらい間隔空けてるんだけど、俺だけかな?
961名無しでGO!:2006/04/09(日) 19:55:04 ID:xAOW6fUj0
>>955
>>839参照
三宮の序であった鉄道模型ショーでも展示されていた。
962名無しでGO!:2006/04/11(火) 02:22:06 ID:R8tC8dow0
>>960

ジョイト通過音が楽しいですね♪。
963名無しでGO!:2006/04/11(火) 13:42:46 ID:YEttksX50
>>960
Fトラはともかく、茶道床の方は製造時期がバラバラなせいか、
普通に繋いでも間隔が多少空いてしまうorz
964名無しでGO!:2006/04/11(火) 13:47:04 ID:4IrHiBze0
>>963
しかも時として少しずーつ間隔が広がっていって、
最後は外れちゃうんだよね。
965名無しでGO!:2006/04/11(火) 16:24:15 ID:/VY8qZOu0
ヒント:固定レイアウト
966名無しでGO!:2006/04/11(火) 16:59:02 ID:oYFfR0bA0
>>965
それヒントになってないしw
967名無しでGO!:2006/04/11(火) 17:23:00 ID:7VM7U0TeO
>>960
車輪痛むぞ
968名無しでGO!:2006/04/11(火) 17:28:22 ID:DUpFZlFV0
まぁ車輪だけならいいんだけどね
969名無しでGO!:2006/04/11(火) 18:34:44 ID:QfUrKB0MO
茶はすぐ外れたな
F虎はそう思うと随分進化したな
970名無しでGO!:2006/04/11(火) 20:43:12 ID:F+lu2tK30
でもさぁ、完全にはめちゃうとジョイント音が殆ど聞こえないんだ。
走らせるからにはやっぱりジョイント音ってかなり重要だと思うんだ、俺はね。
971名無しでGO!:2006/04/11(火) 20:51:59 ID:0TxK3TvxO
鉄道模型のスピードを感覚で味わうためにはジョイント音は必要だね
うちのレイアウトでも微妙にレールのジョイント部分を開けてる楽しんでるよ
972名無しでGO!:2006/04/11(火) 21:29:39 ID:GGWYz5VN0
つHO
973名無しでGO!:2006/04/11(火) 21:32:09 ID:oYFfR0bA0
>>972
つO
974名無しでGO!:2006/04/11(火) 21:34:03 ID:VsWLzegt0
つG

これくらいになるとだいぶ重い音がする。
車輌もだいぶ重いしw
975名無しでGO!:2006/04/11(火) 21:36:28 ID:oYFfR0bA0
六畳間じゃエンドレスもひけなかったりしてw
976名無しでGO!:2006/04/11(火) 21:40:41 ID:VsWLzegt0
Gならタタミ二枚から開業できるw
ただし日本型とかはほぼ全滅だけどね。

NもGもやってるけど、これはこれで楽しいぞ。
977名無しでGO!:2006/04/11(火) 21:49:19 ID:F+lu2tK30
エンドレスは引けないというより興味無いなぁ。
ストレートを長く敷いて前後行き来させてる。

元々俺はコレクション派だから走らせるのはあくまでテストみたいなもの。
978名無しでGO!:2006/04/11(火) 22:14:09 ID:oYFfR0bA0
>>977
コレクション派を自認してる時点で、この話にはお呼びじゃないだろw
走らせたときの音の話だもん。
979名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:12:09 ID:GGWYz5VN0
つ口で音を出す 
980名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:28:52 ID:wrioZtF20
世の中にはN-S2-CLと言う便利な物がある
981名無しでGO!:2006/04/12(水) 10:25:42 ID:S8Z1skx10
スピーカー内蔵レールきぼ(ry
982名無しでGO!:2006/04/12(水) 11:32:54 ID:yEvl4fAT0
しかし車両のスピードが速すぎると、継ぎ目の音が楽しめないわけで。
車両のギア比がもうちょい大きくできれば良いんだけどね。

スレの流れを戻してみよう。
この間ようやっとファイントラックを初めて買って、茶道床に組み込んでみた。
外れにくいのはいいんだけどちょっと固いな。壊しちゃいそうでハラハラ。
983名無しでGO!:2006/04/12(水) 11:40:59 ID:9/OrgGdm0
それ聞いてハァハァ
984名無しでGO!:2006/04/12(水) 16:34:14 ID:oDB7d0FjO
>>982
ジョイント音を楽しむという事は、スケールスピードで走行するという事にもつながるね
985名無しでGO!:2006/04/12(水) 17:35:34 ID:ilvtTisE0
かつて車両ケースのふたを継ぎ目の下に敷いて音大きくならないかなとやってた俺が来ましたよ。
986名無しでGO!:2006/04/12(水) 19:28:36 ID:PhW6/IVW0
スラブレールはいいよ、
側壁のおかげであの独特な音が聞けるぞ
987名無しでGO!:2006/04/12(水) 20:32:51 ID:ZXIn3HiQ0
今にして思えば>>965は「固定してしまえ」と言いたかったのかと思う。

茶道床キボンヌをよく見るけど、それとともに単線のカーブレールで
枕木をPC化したのを出してもらいたいね。直線が木でもサマになると思う。
988名無しでGO!:2006/04/12(水) 22:30:45 ID:vD7Y3jH1O
はじめまして。聞きたいのですが、Y字クリップ使って、対抗式ホーム作るのが車両数置けるのか、それとも普通にポイントを島式ホーム使って作るのが車両数置けるのか、どちらが多く置けるのでしょうか?なお複線にするつもりです。教えて下さい。
989名無しでGO!:2006/04/12(水) 22:55:26 ID:cVc5q0iq0
>>988
日本語でおk
次スレなくてよかとですか?
990662:2006/04/12(水) 23:06:16 ID:xIl69MUN0
>>988
ちょっと難解な日本語でしたが…。
Y字で対向式の駅と、普通のLRポイントで島式の駅とどちらが有効長があるか?ということかな。
ホームの長さで停められる両数が決まるので、どちらも同じ。
ポイントの始まりからホームを挟んでポイントの終わりまでの長さで言えば、
Y字を使用したほうが少しだけ短くなるよ。
991名無しでGO!:2006/04/12(水) 23:12:46 ID:u9bOKm9c0 BE:107676252-
次スレってあったっけ。なかったら立ててくる
992名無しでGO!:2006/04/12(水) 23:18:00 ID:AJlIRpMz0
>>991
ヨロ
テンプレといっても>>2と本スレ
TOMIX信者の会Part59【真談話室38】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143964765/
こんなもんか
次スレ>>1の冒頭の一文に期待
993991:2006/04/12(水) 23:20:14 ID:u9bOKm9c0 BE:602986087-
立てました。が、冒頭の1文いれるの忘れた・・・orz
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144851493/
994名無しでGO!:2006/04/12(水) 23:22:18 ID:AJlIRpMz0
>>993
乙ですといいたいところだが何者かに思いっきり汚らわしい文字列書かれてる
せっかくだったけど今ならまだ間に合うから
しばらく放置してDAT落ちさせて立て直すほうが........................orz
995名無しでGO!:2006/04/13(木) 05:14:05 ID:YwsisUKL0
この程度のことで立て直しする必要なんてないだろ
996名無しでGO!:2006/04/13(木) 05:20:02 ID:6VeLlnKmO
人生オワタ
997名無しでGO!:2006/04/13(木) 05:20:53 ID:6VeLlnKmO
人生オワタ
998名無しでGO!:2006/04/13(木) 05:21:35 ID:6VeLlnKmO
人生オワタ
999名無しでGO!:2006/04/13(木) 05:22:18 ID:6VeLlnKmO
人生オワタ
1000名無しでGO!:2006/04/13(木) 05:22:58 ID:6VeLlnKmO
人生オワタ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。