トミックス ファイントラック信者の会 その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1にゃーご ◆No9p1z0RcA
そして、ダンパー付エンドレールや各種信号機でますます勢いに乗るファイントラックの話題はこちら。

前スレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1086178102/
<トミックス ファイントラック信者の会 その2>

過去ログ
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1060232515/l50
<トミックス ファイントラック信者の会>

トミックス公式HP
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/
2DD51@佐倉機関区 ◆q9.7amQJak :05/02/20 15:14:58 ID:6e1ExpUt0
>>1
乙!そして2Get
3名無しでGO!:05/02/20 15:43:04 ID:SNBrWem/0
otsu!
4名無しでGO!:05/02/21 09:08:09 ID:YGc6r/bx0
>>1
5名無しでGO!:05/02/21 13:51:10 ID:NQ3CPqFC0
皆さん
レイアウト上の固定したポイントの通電不良対策を語ってくれ。
6名無しでGO!:05/02/21 23:42:07 ID:p8NQyjP10
ポイントの使用を放棄する、という消極的な対策を取っている。
7名無しでGO!:05/02/23 15:47:10 ID:5CkEOQ4V0
スレタイに半角使うな!
検索できないじゃないか!
氏ね!
8名無しでGO!:05/02/23 17:46:03 ID:8fLbTcMj0
>>7
そのネタ秋田。
9名無しでGO!:05/02/23 23:19:44 ID:uP1GtXMY0
いつも喪中はTOMIX。
10名無しでGO!:05/02/24 19:03:25 ID:jLg9aNSH0
長年に渡ってレールは冨で統一してきたけど、遂にユニトラに浮気しました。

小型レイアウトに適したキハ120やベルニナのような小型車輌も持ってる事だし、
お願いですから小半径のカーブレール出して下さい冨様 orz
11名無しでGO!:05/02/24 19:58:36 ID:VAUMPQ/M0
カーブポイント354/317と391/354キボン
12名無しでGO!:05/02/25 19:31:48 ID:odAHAENzO
ポイントてっさ角度充実しないかね?
もっとゆる〜いやつとか、車庫・ローカル用のきつく、連続配置時に間隔を狭くできるやつとか、
あと…加糖ホームを使いたい漏れ(電車ばかりな漏れはこれが、ステップ高さと一番相性がイイ!)的には加糖島式に合った曲線と、S248
S124
S186失礼しますた。
まあ、電車にリアルなホームがあればよしなんだが、
本物乗務してると、あの隙間と、ホーム笠石から柱までがとても見にくそうな危ないホーム。(近代型)
柱の外なんぞ歩いたら…。ITV、とか、新しい型のゴミ箱などなどキリがない
13名無しでGO!:05/02/25 20:38:25 ID:TajIYaYr0
>>12
曲線部は今度出た端ホームを買って交換する。
ホーム高さはプラ版はさんで嵩上げ。

まぁ、曲線部に列車を止めた時のガバガバ具合は正直萎えるす。「乗り降りにはジャンプが必要です」orz
14名無しでGO!:05/02/25 21:09:03 ID:0RwPPYYx0
まあ、あのホームですら、2階建て新幹線は車体をこするから仕方がないと言えば仕方がない。
15名無しでGO!:05/02/25 23:30:54 ID:r7arE6Y90
前にも書いたけど、C280-15のS字は萎え+車体ぶつかるので、
自然なS字レールきぼんぬ。ついでにS99*2を使わずに済むように汁。
16名無しでGO!:05/02/25 23:34:34 ID:CScNNmhM0
>>15
C541-15は駄目なのか?
17名無しでGO!:05/02/25 23:40:45 ID:Sb9IQQoE0
>>16
複線で37-55.5にするときの話だろ?
18名無しでGO!:05/02/26 01:26:26 ID:EJ2GFajU0
今日複線トラス鉄橋を買ってきたんだが、これって線路だけ取り外せるのね。
びびった。
レール外したら建設中の鉄橋みたいなストラクチャーとしての使い方もできる!
19名無しでGO!:05/02/26 01:32:25 ID:1eNCcqS80
単線トラス鉄橋はトラスだけ外せるぞ。
というのはカタログやキロポストでもさんざんガイシュツか。
20名無しでGO!:05/02/26 04:50:02 ID:Y5Ymwsh80
>>18
レールだけとれるのはトラス鉄橋の色を変えたいとき
枕木をマスクして塗装しなくてもいいようになっているんだよ
トラスだけにしてスプレーで塗ればとっても簡単
ちなみに複線トラスもトラスはずせるよ
ひっくり返してアンダートラスにも出来るところは
単線、複線とも同じ
21名無しでGO!:05/02/28 22:45:38 ID:TftOIKEa0
ダブルクロスは古い交流式を復活させよう。

…ギャップ永杉ですぜ新型は。富さん。
22吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/03/03 00:07:02 ID:??? BE:73672597-#
23名無しでGO!:05/03/03 06:34:30 ID:yTLcAYI40
宣伝はかえっていいよ
24名無しでGO!:05/03/05 17:56:09 ID:8zluPoIp0
ところで今度出るローカルホーム
屋根とか壁は何色なの?
公式みても試作品だし。
25名無しでGO!:05/03/05 20:21:22 ID:M28t/t5d0
>>24
10系気動車のチラシに写ってるのと同じ配色になるのではないかと。
26名無しでGO!:05/03/06 20:12:47 ID:Ph6DjBX+0
こんど、お座敷のレールを拡張するのをきっかけに富のFトラに変更中です。
複線にするのですが今は直線は過渡、カーブは富にする予定です。(そのうち直線も富へ変更)
複線レール×2セットか単線×4セットを検討しています。
よかったら、アドバイスお願いします。
27名無しでGO!:05/03/06 20:48:31 ID:6QSlZoX+0
>>26
どんな?
2826:05/03/06 20:59:27 ID:Ph6DjBX+0
すいません。
カーブは、280−45か317ー45を使おうと考えています。
29名無しでGO!:05/03/06 21:01:43 ID:6QSlZoX+0
いや・・ だからどんなアドバイスを求めてるのかと小一時間(ry
30ユニ:05/03/06 21:08:04 ID:iy6cfSAv0
KATOの島式ホームと
TOMIXのカーブポイントを組み合わせた駅が作りたいんですけど
端数レールとか使ったら出来ますかね〜?
どなたか教えて下さい。

3126:05/03/06 21:15:22 ID:Ph6DjBX+0
肝心なことがぬけていました。
通電性は普通のFトラより劣るのかという事と、
過渡の高架駅を少し改造すれば富の複線線路をつなげることができるか。
の2つです。あと、1メートルぐらいの線路が気に入ったから。
32名無しでGO!:05/03/06 21:20:02 ID:6QSlZoX+0
>>30
気合と根性と電卓があれば・・・w

>>26
普通のF虎って・・?
駅なんて改造次第で胴にでもなりますがな
33名無しでGO!:05/03/06 21:36:00 ID:mzq93/O80
>>30
計算が面倒と思うなら一通り買ってあれこれ試すのがよし。
一番楽なのはフレキ併用だけどさ。
34名無しでGO!:05/03/06 21:59:22 ID:4C9NevG50
>>26
漏れの経験からすれば、複線レール重視の方が設置・撤去が楽->運転頻度増->ウマー.。
通電性・液関係はシラネ。致命的に悪ければ2chで祭になるところ、それが無いところから自己判断でヨロ。
35名無しでGO!:05/03/06 23:30:11 ID:Z6GTiAmZ0
>>30
カーブポイントの外線側にS33を挟んでからC280-45をつなぐ。
内線側には直接C280-45をつなぐ。

ただしこうすると直線部分の長さが合わなくなるので,
内線の直線部分にS33を追加し,外線はS280を一本削って代わりにS158.5とS99を追加する。

これでKATOのローカルホームより多少広めの間隔になるけど俺はあんまり気にしてない。
気にするようならいろいろ試行錯誤して結果を晒してくれ。
3635:05/03/06 23:37:19 ID:Z6GTiAmZ0
って,>>30にはローカルホームとはどこにも書いてないから普通の島式ホームのことかな。
勘違い&スレ汚しスマソ
37名無しでGO!:05/03/07 08:01:03 ID:kxlXwm160
こうしてみると
端数レールってかなり役に立つな。
例えば少ないスペースでポイントとポイントの間に給電用S33を挟んだり、
S18.5で有効長をぎりぎりまでに使うとか。
ただ、紛失に注意しないと…。
38名無しでGO!:05/03/07 10:04:10 ID:UaUUUQX/0
>>37
ウチはニャンコがくわえてどこかに持っていく油断できない。
かなり減ってきた。
39名無しでGO!:05/03/07 19:32:18 ID:rncYzCUD0
>>38
念の為 ニャンコのレントゲン撮る事をお勧めしまつw
40名無しでGO!:05/03/07 19:39:26 ID:PEiYvedUO
ニャンコのお腹にレールが・・・ガクガクブルブル(;゚Д゚)
41名無しでGO!:05/03/07 22:54:07 ID:kxlXwm160
>>38
あかんがな。
42名無しでGO!:05/03/07 23:01:27 ID:PEiYvedUO
>>38
あるときネコがしきりに呼ぶのでついていくと・・・








そこには立派なレイアウトが・・・








無いな
43名無しでGO!:05/03/07 23:09:40 ID:2tGmfzjz0
>>37-42
ワロタ
44名無しでGO!:05/03/08 13:12:47 ID:jyyNktF50
端数レールだけで作った壮大なジオラマ
45名無しでGO!:05/03/08 22:37:35 ID:dgb7JqS70
>>44
継ぎ目音フェチが悶え死ぬぞ
46名無しでGO!:05/03/09 02:09:40 ID:x0K+/ayk0
>45
そーかぁ?
あの端数だらけだと終始かちゃかちゃ鳴りっぱなしで醒めそうだが。
やっぱ適度に隙間を空けて「カカッカカッ・・・カカッカカッ・・・カカッ…」って鳴ったほうが…
47名無しでGO!:05/03/09 04:41:10 ID:jU/FEQ4FO
隙間開けすぎても電圧降下がひどくなるだけどなー
4846:05/03/09 05:09:56 ID:x0K+/ayk0
隙間ってのは継ぎ目と継ぎ目の隙間のことね、要するに継ぎ目のない区間。
49名無しでGO!:05/03/09 16:49:23 ID:9XuX3Ud50
ニャンコ vs Nゲージャー
端数レール冷蔵庫の下で3本ハケーン
カーコレも2台ハケーン。

ところで公式のローカルホームの待合室、変な色と思うのはオレだけ?
50名無しでGO!:05/03/09 19:09:30 ID:QS3N8aSd0
>>49
俺も待合室の色変だと思った、しかしこれはなんとか自分好みの色に塗り替えるのも
簡単だろうからあんまり気にしてないけどね。
51名無しでGO!:05/03/10 00:16:05 ID:LmPEe5d+0
うどん/蕎麦屋とトイレのシールが気になる。
売店のパーツを利用するのか?
52名無しでGO!:05/03/10 16:54:19 ID:vMta4Nfq0
>>51
待合室に貼って再現するんじゃないの?
53名無しでGO!:05/03/11 17:52:39 ID:pJ1+p3GX0
>>51
シールのサイズ的に売店に貼るっぽいね。
54名無しでGO!:05/03/11 21:59:38 ID:Fk6wSo370
また発売延期とならぬといいが…。
55名無しでGO!:05/03/12 11:06:04 ID:gWeF90jW0
久々に旧交流式のポイント動かしたらとても力強く動いた。ように感じた。

なんか「で、なくてはならない」場所以外交流式の方がいいかも。
固定レイアウトだけとマシン隠すのがナニだけど。
56名無しでGO!:05/03/13 06:33:51 ID:k65eMJez0
>>47
F虎はパチンってつながるので隙間開けづらくなった
故意に挟み物でもしないと。。。
手持ちの端数全部つなげてみたけどぴっちりくっつくので
離れてみるとまるで1本のレールみたいに見える
電圧降下も感じないところがすごい
57名無しでGO!:05/03/13 06:40:17 ID:k65eMJez0
>>55
旧交流式は電圧が17Vとたかいからねぇ コイルもでっかいし
新直流式ポイントは電磁石に対してマグネットの位置が片側に
偏ってるのがあって、それをうまく中央になるよう調整すると
元気に動くようになるよ
58カント55号:05/03/13 10:44:07 ID:V6Q3yS680
>>57
そういや鉄心とか可動マグネットの位置とか子細にチェックしてへんなんだわ。

…片っ端から見てみるか。

d樟
59名無しでGO!:05/03/16 23:18:22 ID:RwHYk+CI0
かなりさがっているので
保守ついでに端数レールのちょっと賢い使い方。
知っている人はなんだと思いますが…。

S33を3つ用意してS99に代用できる。
S140にS18.5を繋げS158.5に代用できる。

S99とS158.5が良く余ってあまり使わない方には
端数レールを買っておくのがお勧め。(#1324クロッシングレールも同じ)
60穴氏:05/03/16 23:33:32 ID:LosaEIFo0
先日初めてFトラのDS1120買いました。走行音がすごい静かでした。何度もユニトラに
変更しようかと思いましたが、20年待ってよかった。
61名無しでGO!:05/03/18 15:33:00 ID:5iVD4Rle0
ダブルスリップを出した勢いで、3線分岐Pもきぼんぬ。
62名無しでGO!:05/03/19 05:28:49 ID:xG9eijgm0
>>60
すごい20年もまっているとは。。。
>>61
3線分岐でたらすごいよね
あったらかなり便利だよな
63名無しでGO!:05/03/19 11:30:20 ID:vVJF7KBZ0
>>61
専用のポイントボックスも必要なのかな。
あれば狭いレイアウトを有効に使えるな。
64名無しでGO!:05/03/19 12:57:05 ID:7IUtCNxm0
>>61-62
これできたらTOMIXはレールに関しては神。
65名無しでGO!:05/03/19 14:21:07 ID:huv9iV0I0
出すとしたらポイントコントロールボックスとセットになるよね
66名無しでGO!:05/03/19 14:24:32 ID:qrjPVIJ90
高架複線レールで緩和曲線つくりたいのでもう一回り大きいサイズをキボン
67名無しでGO!:05/03/20 15:49:20 ID:vRTiaLn60
冨ってカーブの種類多いよね。
雲丹なんて複々線すら作れないのに。
68名無しでGO!:05/03/20 17:50:13 ID:qcsGtGeE0
>>67

まずKATOのカタログを精読することをおすへめいたしやす
69名無しでGO!:05/03/20 18:14:29 ID:RzZml62k0
>>68
複線高架では?



と援護してみるw
70名無しでGO!:05/03/20 20:26:01 ID:kTfVoTVx0
人権擁護法案反対
71名無しでGO!:05/03/20 22:25:39 ID:RGIkB+EnO
鉄橋がショボ杉。HGな単線トラスがホスイ
72名無しでGO!:2005/03/21(月) 10:36:03 ID:POpXAySH0
鉄橋といえば、オールドタイプの複線トラスでないかな。
うちの近所の城東貨物船赤川鉄橋を再現したい。
73名無しでGO!:2005/03/21(月) 11:41:34 ID:urTnqgTJ0
複線トラスをなんとか改造して
懐かしの道路併用犬山橋にしたいな。
74名無しでGO!:2005/03/21(月) 12:37:44 ID:0aWixQZQ0
>>73
路面電車用の併用軌道作った事ある香具師なら、
比較的簡単に出来そう。
75にゃーご ◆No9p1z0RcA :2005/03/21(月) 19:43:40 ID:ZZcHDRDT0
デッキガーターの架線柱取り付け口は無くして別パーシ化してほスィ。
とおもったりして。
漏れだけ?
76名無しでGO!:2005/03/21(月) 20:00:19 ID:P+2rd6AF0
>>75
思うけど、KATO方式だと、レールによって必要なパーツ類が違ってきて面倒だから、
どっちの方式も一長一短だと思う。
77名無しでGO!:2005/03/22(火) 19:53:27 ID:EHXmPaWE0
高架線はスラブ軌道出してちょ
78名無しでGO!:2005/03/22(火) 21:22:40 ID:2CfsnLcH0
島式ホーム(無印)がくたびれているので
接合部を近代型に準拠したものにリニュ&ついでに角端ホーム発売をおながいします。
79名無しでGO!:2005/03/22(火) 22:44:16 ID:I+1GCNQ30
端数ホームきぼう
対向式ホーム(無印)の柵を立てる穴の間隔に合わせて
40×2+20×3=140でいかがでせう>>富の中の人
80名無しでGO!:2005/03/24(木) 08:33:48 ID:2a1IxkB00
田代カー発売日決定age
81名無しでGO!:2005/03/24(木) 08:42:22 ID:Q9UK0cO40
82名無しでGO!:2005/03/25(金) 00:32:27 ID:7RAYs+gZ0
    __,,,,_
   /´      ̄`ヽ,
  / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
  i  /´       リ}  
  |   〉.   -‐   '''ー {!
  |   |   ‐ー  くー |       _________
 ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}   / ローカル島式ホームや端数線路など
  ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  <       新製品が続々と出てきましたね
   ゝ i、   ` `二´' 丿    \ 鉄道模型レイアウターの更新を希望します
    r|、` '' ー--‐f´          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _/ | \    /|\_
/ ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子殿下は鉄道模型レイアウターFの後継版をご希望です。
83名無しでGO!:2005/03/25(金) 21:22:09 ID:1iSe9OYA0
 スレの流れと関係ありませんが、旧富レール(G)のジョイナー外して0110ジョイナー(ファイントラック用)
を付けてみました。
 うまくやらないと、レール固定用のハンダが外れるので注意です。

 
84名無しでGO!:2005/03/25(金) 21:38:58 ID:91rYlNwf0
>>83
あぁ、それか。俺も試しに1本変えてみた。
85名無しでGO!:2005/03/25(金) 21:49:11 ID:1iSe9OYA0
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
86名無しでGO!:2005/03/29(火) 22:13:22 ID:0rkGUhIs0
PX280みたいな一体型でいいんで、Yで37ミリに分岐する奴祈ヴォンヌ
87名無しでGO!:2005/03/30(水) 02:06:48 ID:C+/0iFIK0
最近レイアウトを作って切実に思ったこと。

電動ポイント N-CPR354/317-45(F) きぼんぬ。
複線カーブレール DC280・243-45(F) きぼんぬ。
電動ポイント N-PRL280-30(F) きぼんぬ。
ガード下店舗を使わずにパネルに固定できる複線高架橋脚きぼんぬ。

あと、あの死ぬほど使い勝手の悪いレイアウターをどうにかしてください。
せめてWindows標準のUIにしてほしい・・・・・・・。
88名無しでGO!:2005/03/30(水) 02:15:22 ID:mFX92z7Q0
複線高架橋ってガード下店舗を使わないとパネルに固定できないんだぁ
89名無しでGO!:2005/03/30(水) 02:18:26 ID:C+/0iFIK0
脚4本だからな。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n14919290
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g31969369

勾配の場合はどうやって固定するんだろ?
90名無しでGO!:2005/03/30(水) 03:13:07 ID:aSa/WvWR0
>電動ポイント N-PRL280-30(F) きぼんぬ。
まあ、多分書き間違い(317が欲しいのかな?)だと思うがこれは既にないか?
それとも3分岐が欲しい?
9187:2005/03/30(水) 21:45:55 ID:C+/0iFIK0
ほしいのは三分岐です。
あるとスペース的にいいんですけどね。
92名無しでGO!:2005/03/30(水) 22:34:30 ID:bLxJYOMF0
C243-15とC354-15
土地が狭い我が家は車庫にどうしても曲線ができるから
37ミリ間隔を維持したまま短くて美しいカーブを作りたい
93名無しでGO!:2005/03/30(水) 23:36:14 ID:IWMrw9Za0
PR(L)317-30
PR(L)354-30
きぼん
あと、それに対する15°のカーブもね
94名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 20:47:00 ID:cvFKNTIm0
そういえば、ローカル風島式ホームが発売されたね。
95名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 22:07:35 ID:tmPRjq1y0
複線レールの単線版がほしい。
今の高架橋付レールはおもちゃの域を出ない。
96名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 22:11:56 ID:anibWnY/O
>>95
コンクリート壁じゃなくて昔の柵の高架橋のほうがリアルだった支那。
97&rlo;:鉄道開業133/04/01(金) 22:53:02 ID:cvFKNTIm0
>>96
ああ、柵のやつな。
でも丁寧に扱わないとすぐに端の部分が折れてしまうのが欠点。
98名無しでGO!:2005/04/03(日) 18:22:32 ID:eJkrF6ijO
それでも欝陶しい壁よりか、ましだ罠
もう外出だがあらためて高架・複線レールの壁は着脱可にしろと言いたい
99名無しでGO!:2005/04/03(日) 23:27:02 ID:MpapDuQ80
>>98
ただあの薄さで着脱式はかなり難しいような気はするが・・・・。
100名無しでGO!:2005/04/03(日) 23:43:23 ID:s4kYpWiN0
>>磁石式
100系リニュ上ゲ
101名無しでGO!:2005/04/04(月) 09:49:46 ID:MLqZ9J270
>>100
それ(・∀・)(ry
102名無しでGO!:2005/04/06(水) 15:46:32 ID:jR0l1ZCJ0
レールセットAプランコントローラー無しはなぜ絶版になったの?
103名無しでGO!:2005/04/06(水) 17:17:35 ID:yWVdUvqU0
>>102
売れなかったんでしょう、きっと
104名無しでGO!:2005/04/07(木) 12:20:30 ID:Pzt81XEs0
R428でカメラカー使ってみた…
もうハァハァしまくり!
画面にノイズが全くない!

トレインスコープはほゲージ811に搭載したムービー
見たがノイズや画面乱ればっかり(カメラカーでググれば見れる)。

富儲でヨカタよ…
105名無しでGO!:2005/04/11(月) 07:06:40 ID:xSrDieQS0
>>98
着脱式で高くなるより
はじめから柵のない複線レールと併売を希望
ウニみたいに板に2本レール貼った複線レールはリアルじゃないから嫌だ
レール間の砂利がでこぼこしていないし。。。
いや でも複線レールの壁を切りゃいいことだから
それよりもスラブがほしいな
106名無しでGO!:2005/04/11(月) 11:12:48 ID:JEadk7c90
>>105
俺もスラブ欲しいな。
107名無しでGO!:2005/04/11(月) 14:38:23 ID:/5uFzahS0
108名無しでGO!:2005/04/11(月) 15:17:04 ID:wjj/JWfaO
>>107 何も見えません・・・
109名無しでGO!:2005/04/11(月) 21:10:27 ID:SjhZ3iV80
>>108
Opera搭載機種に機種変更しる!
110名無しでGO!:2005/04/15(金) 15:29:43 ID:TxeV2fmp0
保守あげ
111マーシー・ミラー教授:2005/04/15(金) 15:33:38 ID:5sBZjOu50
タシーロ車ホスィ…;;
112名無しでGO!:2005/04/17(日) 02:23:44 ID:/EchYn0HO
パワーパックのN1ってどんな感じ?
スロー走行とか具合いいですか。
パワーパック買いたいけどいまいちわかりません。
113はならっきょ ◆v2e4jwfWGk :2005/04/17(日) 18:20:39 ID:WPgh7JV60
>>112
マルチうぜぇ(w

冗談はさておき、予算あるならN1000CLにしときな。
パックがない=レールもない、なら安売り店でベーシックセットEX485が得かと。
485が気に入らないなら奥で売却。
1マソちょいとはつくだろ。
114名無しでGO!:2005/04/19(火) 09:37:03 ID:I5kQg2TcO
N最新号P32のダンパ付エンドレールの説明にワロス
115名無しでGO!:2005/04/20(水) 15:54:02 ID:WfjZqw1D0
ファイントラックは、扱いやすいが、時に牙をむくこともあるからなぁ。
俺のファイントラックレールは、ジョイナーは無事なくせに、レールガイドにひびが入ってた。
116名無しでGO!:2005/04/21(木) 00:29:04 ID:mrYuSNkV0
線路外したときジョイナーが消えたと思ったら
レールと一緒に抜けてつながってた相手の線路にくっついてたことがある
117名無しでGO!:2005/04/21(木) 07:45:58 ID:9giCcQTD0
>>116
俺もあるわ。
118名無しでGO!:2005/04/22(金) 03:02:37 ID:Y9pXU8Hl0
ファイントラックの爪折れたorz
119名無しでGO!:2005/04/25(月) 23:08:45 ID:WO+BZ7Sn0
2灯式もいいが早く3灯式信号機リニュしてくれよん。
120名無しでGO!:2005/04/25(月) 23:16:28 ID:YqBiLKyr0
2灯式って・・・・・・
行き止まりの駅の場内信号に使うための黄色と赤だよな?
121名無しでGO!:2005/04/25(月) 23:19:58 ID:JVhCJr3L0
>>120
単純な赤と青だと思われ
122 ◆AlFD0Qk7TY :2005/04/26(火) 00:35:28 ID:a089Tmel0
実況板化対策保守age
123名無しでGO!:2005/04/26(火) 00:37:35 ID:I0VSuGHu0
Nも事故対策にガードレールを…
124名無しでGO!:2005/04/26(火) 00:41:57 ID:xm5VBBfwO
>>123
一歩間違うとショートしてかえって事故になる
125名無しでGO!:2005/04/26(火) 00:49:32 ID:LDmfsjUq0
>>124
ガードレールがプラ製なら問題ないかと。
126名無しでGO!:2005/04/26(火) 01:03:42 ID:cLq9l5TX0
>>125
ポイントに付いてるヤツかな
カーブポイントの内側はもっと長くしてほしい
127名無しでGO!:2005/04/27(水) 01:26:07 ID:DN+iykRm0
過渡ユニトラの4番ポイントはせり上がり脱線が起こりやすかった。
フランジの当たる部分を微妙にいじったら解消した。

ほんとうに微妙なもんなんだな。
128名無しでGO!:2005/04/27(水) 20:42:09 ID:hfztAvGE0
>>120
地元の駅の待避線の場内信号は黄色と赤の2灯式だよ

正確には青を埋めて3灯式を2灯式にしているのだが
129名無しでGO!:2005/04/27(水) 23:44:14 ID:+fCBxt5E0
西武には本当に黄・赤の2灯式の場内信号がある
山口線西武遊園地
多摩湖南線国分寺・一橋学園
あと記憶がはっきりしないけど国分寺線の国分寺
こっちは2灯式なら中央線の車内からも見えるぞ
山手線から見える西武新宿も2灯式かも
130名無しでGO!:2005/04/28(木) 02:08:03 ID:Ef4DR6200
西武国分寺線国分寺場内はRYの二灯で合ってる
131名無しでGO!:2005/05/01(日) 16:38:02 ID:kFLli6CM0
age
132名無しでGO!:2005/05/04(水) 12:23:27 ID:1IOqEa4U0
age
133名無しでGO!:2005/05/05(木) 00:50:11 ID:j159QHqG0
C391-45萌え
134名無しでGO!:2005/05/06(金) 14:39:23 ID:n9WJ9f3d0
レールを板に貼りながら思う。
「F虎はレール自身が治具になるのでいろいろ便利だ」

参考になるかな以下の数式

37×3+99=210

354×√2+280/√2≒700
135名無しでGO!:2005/05/06(金) 18:41:21 ID:y4QNQ+kA0
難しい…
漏れはおとなしく定規を使うことにしたよ。
136名無しでGO!:2005/05/07(土) 09:39:03 ID:0pix6HKj0
この程度が出来なくてどうする
137名無しでGO!:2005/05/07(土) 15:03:15 ID:5N2whbg40
>>136
小学生に言っても無理だろw
138名無しでGO!:2005/05/07(土) 19:42:14 ID:CK3Jh/dP0
スマソ。
理系だけど、最近手計算なんて全然しないから…orz
139名無しでGO!:2005/05/07(土) 21:13:36 ID:tI4LpQBt0
>>134
使い道がわからん

72.5×cos15°=70
72.5×sin15°≒18.5=37/2
99×sin45°=99×cos45°≒70
140×sin45°=140×cos45°≒99
158.5=140+18.5
このへん気付いたときはそれは感激したが
140名無しでGO!:2005/05/07(土) 21:22:00 ID:5N2whbg40
確かに>>134よりは>>139の方がわかりやすい罠w
141 ◆AlFD0Qk7TY :2005/05/07(土) 23:02:42 ID:CfR5kMud0
>134
>354×√2+280/√2≒700
・・・って何に使うんだ?

>139 の数式は抜きに富のカタログで「レールの規格」図に描かれているのだが・・・
三角関数だっけ?
いつ習ったのかすら忘れてしまった遠い日の感激だな〜〜
142名無しでGO!:2005/05/07(土) 23:09:11 ID:7S53lIx70
このスレは三角関数がよく話題になるな
お座敷の線路付け替えするたんびに関数電卓使ってまつ

仕事で使ってなかったら三角関数使おうとすら思わなかっただろうなあ
学生時代はすぐに使えるほど身に付いてなかったし…
143名無しでGO!:2005/05/07(土) 23:39:48 ID:J/6J9nwk0
>>138
大丈夫だ、学卒ごときの知識は会社じゃ役立てる機会もないから。orz
今じゃすっかり、算数も理科も苦手な人に成り下がりますた。

>>142
そういえば、どっかにグラフ表示機能がついた関数電卓があったような…ゴソゴソ
144名無しでGO!:2005/05/08(日) 01:12:40 ID:2YSuYY7k0
>>グラフ表示機能がついた関数電卓
すげー
ハイテクだな
145143:2005/05/08(日) 02:18:05 ID:P1BNzinM0
>>144
ちょうど10年ぐらい前でつ。
手書きの計算式と同じ順番で入力できたり、分数表示もできますた。
ドットマトリクスの液晶だったからne。
その後、カラーで表示するのとかも出た希ガス。

どうでもいいけど、樫尾と早川のって操作がかなり違うんだよne。
146名無しでGO!:2005/05/08(日) 03:21:03 ID:sE+IT12b0
>>all

端数≒なじませつなぎ or ジョイント音堪能セクション

と思っていた漏れは変態ですかそうですか。
147名無しでGO!:2005/05/08(日) 10:11:39 ID:Yl0MyMy80
>>146

数ミリならなじませで行けると思うが、電卓叩いてギリギリまで合わせこむのもまた醍醐味であるかと。

ところで↑の方にあった「354×√2」の√2はS字と思われ

(cos45+sin45)=(1/√2+1/√2)=2/√2=√2)

そうすると354でS字にすると、S字始点から終点まで左右、奥行き方向とも約500という値が出てくる。

280/√2はS280を45度傾けて配置した時の始点から終点までの左右奥行き方向(=198=S99×2)

つまりアレはC354をS字にし、45度部分にS280を1本加えると、合計で左右・奥行き方向とも700mmですよということでわないかと。

700=140×5だしね。
148147:2005/05/08(日) 10:17:07 ID:Yl0MyMy80
IDがカタツムリ80番だ。
準急東海でも走らせてくるか。
149名無しでGO!:2005/05/08(日) 10:32:45 ID:LR+HNqo00
>>147
そういうことだったのね
さすが富スレ頭がいい
>>146
展開する大きさによっては5センチずれても平気だね
でも駅の待避線や中線のように両端をポイントで拘束されると3ミリずれても複線間隔が歪んだり
場所によりますな
ジョイントの音はレイアウトの精度に関係なくレールの継ぎ目をちょっと空けて(こらこら
150名無しでGO!:2005/05/08(日) 10:44:19 ID:DNt6U2UH0
>>143
漏れ、使ってまつ。(NCプログラム)
151名無しでGO!:2005/05/08(日) 13:50:38 ID:DMDxN+VA0
漏れ、マンドクセーのでバリアブルレール使いまくりw
152名無しでGO!:2005/05/08(日) 16:05:13 ID:Mx7gJx8N0
>>151
コストパフォーマンス悪そうだな
153名無しでGO!:2005/05/08(日) 17:15:09 ID:fc23dEfxO
>>151 バリアブルレール使い過ぎると通電に悪影響が出ると言われてるけど、そのあたりはどうですか?
154名無しでGO!:2005/05/08(日) 21:43:36 ID:CGLkOl5h0
>>153
>151じゃあないが
V70は確かに通電悪くなる気がする。
私は六畳間を一周するお座敷敷いているが、駅付近のみ4枚のボード
固定なのでV70が三つ入る。一周にフィーダ2個挿してるが速度に変化
がある。たぶん通電不良(それとも線路ながすぎか?)

あと富車以外でV70で必ず脱線する奴が時たま居る。そん時はV70
交換したり台車の集電版微調整したり大騒ぎだ
155154:2005/05/08(日) 21:47:41 ID:CGLkOl5h0
>>150
そうそう私もだ。同業者乙
ピッチ円等配穴とか斜め穴深さとか領域削とか
156150:2005/05/09(月) 00:23:51 ID:w3af6d0U0
>>155
(・∀・)人(・∀・)
157名無しでGO!:2005/05/09(月) 15:34:11 ID:927FbReXO
>>154
当方も六畳間一周位の長さでFトラレイアウト組んだ事あったけど、フィーダー一ヶ所でも特に目に見えてスピードが落ちたという事はなかったから、バリアブルレールの影響はあると考えた方がいいのかもね。
どうも、参考になりました
158153:2005/05/09(月) 15:36:28 ID:927FbReXO
言い忘れた、157=153です
159名無しでGO!:2005/05/12(木) 23:29:16 ID:JWh1Lmad0
ほしゅあげ
160名無しでGO!:2005/05/13(金) 18:22:04 ID:BX+PBRTP0
スラブクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
161名無しでGO!:2005/05/13(金) 18:47:47 ID:LX5VsgkG0
>>160
その前に複線間隔を・・・
でも多分買う(w
162名無しでGO!:2005/05/13(金) 19:28:19 ID:Dg0h9EfD0
280mmで、弱ーいS字カーブで
複線間隔を狭められるレールでないかな
163名無しでGO!:2005/05/13(金) 20:16:25 ID:PkZ9unru0
緩和曲線用の大半径15°レールを……
164名無しでGO!:2005/05/14(土) 01:52:07 ID:8rkPxdyC0
スラブマンセー
165名無しでGO!:2005/05/14(土) 19:53:24 ID:34TmLyO70
スラブに続いて茶色きぼん
166名無しでGO!:2005/05/14(土) 20:03:48 ID:KK8Bn64v0
スラブの前にPC枕木の単線の線路だしてよ
高架駅だけ木の枕木だよ・・・
167名無しでGO!:2005/05/14(土) 20:28:31 ID:WgatyjEJ0
168名無しでGO!:2005/05/14(土) 23:37:58 ID:YmpJHY6e0
>スラブマンセー
>スラブに続いて茶色きぼん
>スラブの前にPC枕木の単線の線路だしてよ

分岐レールはどうするのさ
169名無しでGO!:2005/05/14(土) 23:52:16 ID:k/gEgfxA0
>>168
スラブポイントで解決w
170名無しでGO!:2005/05/15(日) 00:32:59 ID:0R+d7gdb0
>>166
枕木一本一本を灰色に塗装するとなんとなくうまいことごまかせるような気がする。
171名無しでGO!:2005/05/15(日) 15:58:47 ID:4PuO2lyX0
現在のポイントPCまくら木はごく稀少だから心配ご無用
172名無しでGO!:2005/05/15(日) 20:40:10 ID:3Gk8kzDg0
コンクリートスラブ軌道の次は、土路盤スラブとかラダーまくらぎ軌道きぼんぬ。
173名無しでGO!:2005/05/15(日) 21:50:03 ID:yNjxk4gR0
DU202と201の違いはどの辺なのでしょうか?
174名無しでGO!:2005/05/15(日) 23:18:55 ID:NeE8lKyI0
スラブ出るんだ…。ホビーショー行ったのに俺は何を見てきたんだ…。

あと、最近よくあるPC路盤の上にPC枕木が乗った新型スラブ軌道もほしいなぁ。
175名無しでGO!:2005/05/15(日) 23:33:12 ID:A8GECT6+0
高架駅用に、複線間隔55.5mmの複線スラブ線路シリーズもきぼんぬ。
37→55.5は緩い自然なS字カーブで。副本線分岐のポイントも角度の緩い専用のが欲しい。
そうすればS99や72.5の端数を使わなくても複線線路を繋ぐだけで簡単にできる!!

今あるS140のプレートは繋ぎづらい上に、数多く繋ぐと誤差も大きくなるので勝手が悪い。
176名無しでGO!:2005/05/16(月) 01:41:59 ID:fXiZk5GN0
思ったんだが、あの薄い複線レールでスラブを表現しようとすると
あまり高さのない萎え〜なスラブ軌道になるんじゃないだろうか??

やっぱ多少厚くなったとしても
実感的なものにしてもらいたい。
177名無しでGO!:2005/05/16(月) 02:27:42 ID:VWEMWVgf0
スラブ軌道のカーブ半径はいくつのが出るの?最大のやつ?
178名無しでGO!:2005/05/16(月) 09:19:55 ID:C8faey2tO
露助軌道いつ出るの?
179名無しでGO!:2005/05/19(木) 07:29:37 ID:5QPg9sg70
保守あげ
180名無しでGO!:2005/05/19(木) 10:39:16 ID:fHXi8HiF0
>>177
全部
181名無しでGO!:2005/05/19(木) 10:59:10 ID:JCF8rCqT0
>>173
ブレーキハンドルがプラか木製かの差
182 ◆No9p1z0RcA :2005/05/22(日) 14:45:50 ID:D0NpazRr0
age
183名無しでGO!:2005/05/23(月) 15:24:29 ID:AYEwP5PmO
>181
201でも初回限定は木製ハンドル付だった希ガス
184名無しでGO!:2005/05/23(月) 23:16:44 ID:GOeBE+YW0
>おーる

ポイントの先端軌条って、そのうちメッキ剥がれて地金が出ません?
赤くなるのでちと萎え。何だっけ、あの部分の材質。
185名無しでGO!:2005/05/24(火) 05:17:19 ID:F8hu1b5L0
>>184
真鍮にメッキしてのあるかも・・・
186名無しでGO!:2005/05/24(火) 05:20:10 ID:TNSQVToU0


60 :無名草子さん :2005/05/23(月) 20:04:11
今の旭屋もっさい子しかいないよ。
面接者がかわったから。
4〜5年前は、もっさい子はとらなかったからね。
現在は面接できる年齢もあげたし、学生だけじゃなくなったから、暇なおばさんとかが多い
結構、働いてたものにとったらショックだよ。

旭屋書店は、顔でバイト選んでいるらしい。 
187名無しでGO!:2005/05/25(水) 00:07:38 ID:zHVWBJHEO
複線機関庫なんかと組み合わせできるピット付複線レールってあったらいいなw
188名無しでGO!:2005/05/25(水) 07:17:34 ID:XyVIPKnu0
>>174
スラブとはあのでっかいコンクリート版のことをスラブというので
PC枕木が乗ったのはスラブ軌道とはいわないよ
>>184
>>185
金属成型品はダイカストだから、そのままだとつやがないからニッケルメッキかけるんです
ダイカストに直接ニッケルメッキはくっつかないので
最初に銅をメッキしてからニッケルをメッキするんだよ
なので銅メッキは絶対必須なのです
単にニッケルが削れると銅メッキが露出するだけ
銅メッキを削ればダイカストの地肌が出るってわけさ
189名無しでGO!:2005/05/26(木) 01:36:29 ID:ty7y2Z2g0
>>188
>>174氏が言いたいのは、果糖の複線高架みたいなのじゃなくて、
あのでっかいコンクリート板の上にさながらPC枕木が一体成型されたようなのか、
それに加えて玉砂利みたいな細かいバラストが撒かれてるのだと思われ。
190名無しでGO!:2005/05/26(木) 23:07:56 ID:MBRI9pMsO
コード80
191名無しでGO!:2005/05/26(木) 23:25:13 ID:O11kS2wa0
折れ、待ってる。ゆる〜いYポイントでるの。
192名無しでGO!:2005/05/26(木) 23:53:35 ID:iMoQfCWh0
弾性バラスト軌道はスラブになりまつか?
193名無しでGO!:2005/05/28(土) 05:42:38 ID:NtUeDBWN0
>>192
なりません
スラブはSLABと書いて、大きな一枚岩という意味です
なので あの四角いでっかいコンクリート板
を意味するので それを道床としているのをスラブ軌道と呼びます
スラブ軌道の仲間には九州新幹線に使われた
真ん中に穴のあいた軽量スラブ軌道というのもあります
それ以外はコンクリート道床のバリエーションで
コンクリート道床のうちの1つの種類としてスラブ道床は含まれます
194名無しでGO!:2005/05/29(日) 10:38:17 ID:LyU5ca00O
スラブ、多少汎用性を犠牲にしてもいいからカントつけて。
195名無しでGO!:2005/05/29(日) 10:54:56 ID:uHT8k3Sl0
かなり汎用性が犠牲になるかと。

もっとも、10年位前にカタログで外国人が言っていたように、レールもHG製品をラインナップしてもいいと思うけどね。
196名無しでGO!:2005/05/29(日) 13:40:41 ID:Dv60duzL0
前から思ってたけど
富のレール、雲丹に比べて太いんじゃない
そういう意味でもHG賛成
197名無しでGO!:2005/05/29(日) 18:48:30 ID:gSQKid720
HGファイントラックはいらんだろ。
こだわる香具師はフレキ使うだろうし。
フロアレイアウトでレールを拘ってもしょうがないでしょ?
198名無しでGO!:2005/05/29(日) 22:46:23 ID:JjbwSPsW0
>>196
実はそのおかげで狭軌感が出てるような気がする。

雲丹ユーザだったがこのたび富の複線高架セットを買いました。
70〜80年代に開通した私鉄の高架線っぽくて俺的にはとても気に入った。

通常のレールもPC枕木版を出してほしい。

199名無しでGO!:2005/05/29(日) 22:50:15 ID:i6Mrx1Vl0
>>198
確かに線路を細くすると、「狭軌感」が薄れて別の意味で「萎え〜」だと思いまつ。
昔のTMSにもそんなことが書いてあった希ガス。
200名無しでGO!:2005/05/30(月) 02:09:55 ID:3IGl1ua10
200周年あげ
201名無しでGO!:2005/05/30(月) 02:21:56 ID:/kJ4bOulO
>>199
あと道床が薄いことな。
ずーっと富使ってると雲丹だととんでもない重軌条に感じるんだよな・・・
202名無しでGO!:2005/05/30(月) 08:10:47 ID:UWYiX3XM0
今度出るスラブ軌道は単線高架橋みたいにレールと高架橋が分離できるように
してほしい、てかそうしないと再現できないと思うのだが。
203名無しでGO!:2005/05/30(月) 22:54:32 ID:logoC1jc0
九州新幹線とか盛岡以北の東北新幹線に見られる枠型スラブ(下の方の写真)

ttp://home4.highway.ne.jp/m-takuya/shinkansen/123.htm

>>174で言いたいのは弾性直結軌道

ttp://www.kyutetsu.co.jp/senro/rep01_senro.htmlの上の方の写真
あるいはttp://www.kowakasei.co.jp/の「防振軌道」
204名無しでGO!:2005/06/03(金) 06:51:26 ID:SXATUXlJ0
>>201
実際ウニは重軌条です
ローカル線には違和感ありすぎで使えません
遙か昔、ポイントの電磁石が道床内に完全に入っていたのには
感動したけどいまやF虎も入ってるし、あのうっすい中によくいれたもんだ
ウニは道床広くて厚くて使いにくくて見捨てました
205名無しでGO!:2005/06/03(金) 08:44:45 ID:E+d57oABO
雲丹虎はTT9だとちょうど良い感じの狭軌線路になるよ
関係ないのでsage
206名無しでGO!:2005/06/04(土) 21:40:06 ID:28610fXqO
と優子とでファイン虎マンセーで桶?
207名無しでGO!:2005/06/04(土) 22:57:56 ID:JCcz6eln0
このスレ的にはそうなる。
208名無しでGO!:2005/06/05(日) 08:42:27 ID:yagaH3peO
複線プレート線路の防音壁部分を切り離した人いませんか?
209名無しでGO!:2005/06/05(日) 15:05:36 ID:6RmRPd+b0
>>208
今切り離そうかどうしようか迷ってる。
築堤上に使うつもりなんだが・・・
210名無しでGO!:2005/06/05(日) 17:42:54 ID:yagaH3peO
>>209
同じ使い方を考えていますね。
あの壁がなければ色々なシーンで使いたいプレート線路なのにと思っているんですが・・・
211名無しでGO!:2005/06/05(日) 17:50:44 ID:IoDhagI0O
>>210
平行や水平が出しやすいうえPC枕木ですからね。
加糖の複線プレートみたいに使用できればいいんだけど
212名無しでGO!:2005/06/05(日) 17:51:44 ID:0VtvIozE0
>>210
禿同。バラスト表現とかはいいのに
凡用性ではいまいちだよな。
213名無しでGO!:2005/06/05(日) 21:14:28 ID:XaHyVLT70
ご丁寧にスジまで入ってるんだし側壁ぐらい切り離せないか?
214名無しでGO!:2005/06/05(日) 21:55:40 ID:M8cI+7I00
>>208
ただの複線線路として使いたい信者様は側壁を切り落としてお使いください
という触れ込みだったと思うが
215名無しでGO!:2005/06/06(月) 02:48:50 ID:kXqt8sRS0
簡単に切り取れるようになってたっけ?誰か人身御供きぼんぬ
216名無しでGO!:2005/06/06(月) 03:03:04 ID:l654j+6f0
>>215
見てみたけど、裏面に言われてみればそれらしいミゾはあるね。
217名無ぎゅーん!:2005/06/07(火) 01:02:30 ID:MPV0xUJd0
>208
壁、切り離して複線として駅に使ってますw
切り離すのはカッターで壁とバラストの境目に筋を入れれば簡単に折って
切り離せますよw
中々いいですぞw
218名無しでGO!:2005/06/07(火) 01:04:13 ID:Y09vKSYBO
>>217
でも値段高いから勿体無いんだよなw
はじめから側壁無しで安いのほしいな
219名無しでGO!:2005/06/07(火) 01:13:02 ID:4YMqgvj70
となると過渡に乗り換えに・・・w
220名無しでGO!:2005/06/07(火) 07:48:57 ID:UjAInpfcO
>>217
書き込み有難うございます
バラストと壁の間で切りましたか
あそこには結構がっしりした架線柱受けがかかり切断には向かないかな?と考えていましたが、そうでもなさそうなのですね
トライしてみます
221名無しでGO!:2005/06/07(火) 08:29:52 ID:HWZzvWC00
切り離すのに勇気がいるような・・・初めからワンタッチで取り付け・取り外し出来るようにしてホスイかったな。
222名無しでGO!:2005/06/07(火) 08:51:49 ID:3/eVNgTf0
>>221
胴衣、側壁を外した状態で複々線にできる構造にしてほしかった
そうなれば側壁がレールから離れるので「壁にへばりついて」も解消されるのに
223名無ぎゅーん!:2005/06/07(火) 09:23:58 ID:U1RnMSUJ0
>222
俺は、そもそも複線を真ん中で割って単線2つに分けられる品だと神に誓って
うちのレール全部富複線にお布施するのだが・・・・・orz
単線のPC枕木と単線のあのタイプの高架がほすぃ。
224名無しでGO!:2005/06/07(火) 12:03:44 ID:SEMN+4BO0
>>223
自分もそれはほすぃんだがあの薄さを考えると強度が保てないのではないか?
225名無しでGO!:2005/06/07(火) 12:50:43 ID:Rf526MV/0
S210出てくれ。
S70-Mと組み合わせたいからな。
226名無しでGO!:2005/06/07(火) 15:02:59 ID:w+HNkFuH0
S210は欲しいかも…
227名無しでGO!:2005/06/07(火) 16:35:42 ID:UjAInpfcO
>>223
碓氷と言っても単線レールと同じ厚さだから強度は問題ないと思う。
とにかくあの壁が邪魔なんだ、築堤にも使えないし。
228名無しでGO!:2005/06/07(火) 22:18:08 ID:sAjArYVp0
>>221
むしろワンタッチで取り付けられる壁別売りってことで製品化してくれてれば
地上で使うのに壁切り落とすのをためらう必要ないし
高架で使うには別売りの壁をつければ簡単
高架線路セットには壁もセットしておけばよし
229名無しでGO!:2005/06/08(水) 01:17:44 ID:AoVJgj+t0
単線レールを使って斜張橋作ってみたが木製の枕木なのでなんか微妙。
複製レール使うかべきだった。
しかしスラブ軌道が出るなんてOTL
230名無しでGO!:2005/06/08(水) 01:33:02 ID:AIaYq0Y50
富関係者、ちゃんと読んでるか? w
231名無しでGO!:2005/06/08(水) 01:38:47 ID:H8Gu0R0dO
あと側壁別パなら別な用途にも使えるな!
例えば高速道路とか工場の壁とか
232名無しでGO!:2005/06/08(水) 02:04:17 ID:Z0G40fVr0
いろいろ盛り上がってますな

>>223
ホントに普通のレールもそろそろPC枕木のも出して欲しいっす
マジで

せっかく出来いいんだから
233名無しでGO!:2005/06/08(水) 04:23:36 ID:PpWxxeyr0
PC枕木、せめてS280だけでもキボン
高架伏線立体交差セットの地上部分だけ木枕木には萎えた
234名無しでGO!:2005/06/08(水) 21:55:31 ID:+oi4Bydj0
富関係者ちゃんと読んでるか?アゲ
235名無しでGO!:2005/06/08(水) 22:32:25 ID:LBoIpgUP0
粘着がいるな
236名無しでGO!:2005/06/09(木) 12:05:32 ID:Gx/1aHLc0
場末のスレでクソと罵られて腹を立てるとは、よほどプライドが高いやつなんだろうな。
死ねばいいのに。
237名無しでGO!:2005/06/09(木) 18:55:06 ID:LLPj7dpr0
信者スレのグチここでこぼすなよ
238名無しでGO!:2005/06/10(金) 01:56:35 ID:typhb9TBO
パワーユニットをN1かN1000CLに買い替えようと思うんだけど、どんな感じですかね。
低速域での扱いやすさとか過渡、蟻との相性とか。
N1は微妙なコントロールがしにくくて。
N1000ユーザーの方、是非ともインプレッションを御教授ください。
239名無しでGO!:2005/06/10(金) 01:58:02 ID:typhb9TBO
N1からN1000に買い替えようと思うんだけど
でした。すみません。
240名無しでGO!:2005/06/10(金) 02:16:15 ID:8+RNh2R/0
>>238
ディレクションスイッチが堅くて扱いにくい。
241名無しでGO!:2005/06/10(金) 02:39:20 ID:FBvrei2U0
>>238
確かにディレクションは堅いかも試練がN1よりは遥かに速度調整いやりやすいと思ふ
242名無しでGO!:2005/06/10(金) 18:01:28 ID:typhb9TBO
御教授ありがとうです。
思い切ってN1000買いました。
N1と違い、実にコントローラブルで満足しています。
常点灯もなかなかいいもんですね。
243名無しでGO!:2005/06/11(土) 00:41:45 ID:d//KbSxR0
自動往復のコントローラ、常点灯対応じゃないんだってorz
244名無しでGO!:2005/06/11(土) 00:46:36 ID:lOf4NfR80
どういう意味かは判断しかねるな。
コントローラ自身はパッシブだから、常点灯でないパックをつなげても常点灯にならない。
それとも常点灯パックをつなげても常点灯が死んでしまうってことなのか・・・
まぁその場合も理由は分からなくもないが・・・
245名無しでGO!:2005/06/11(土) 08:49:47 ID:I7NnQz3H0
ところで信号機のコードって外せるんでしょうか?
カタログP299には外してある写真が出てますけど・・・。
246名無しでGO!:2005/06/11(土) 09:46:06 ID:M5k6Tja90
>>245
アレは外してるんじゃなくて中に入れてるのでFA?
247名無しでGO!:2005/06/12(日) 23:29:25 ID:B0RiQC+q0
TCSワンタッチ装着センサーの三本の配線の役割を知りたい。
ご存じの方教えて下さい。

なんとかあれとリレーとか使って、在線検知できるようにしたい。
248名無しでGO!:2005/06/12(日) 23:54:04 ID:E7J4wp0h0
あれは見てのとおり、ただの電極でつが。
249名無しでGO!:2005/06/13(月) 16:04:14 ID:hxx+Uguh0
もしかして走行電流が流れるのかな?
三本あるのは走行方向を識別するため?
250初代FTスレ 732:2005/06/13(月) 22:14:07 ID:MB0BehYp0
>247

真ん中が−コモンになってて、
車両が通過した方向によって両端のどちらかと導通する、と思う。

でもあれってたまに反応しないことがあるような気がするんだけど、
踏切ユーザの方、いかがですか?
ちゃんと反応しますか?

>249
フォトカプラで分離してあると思います。
251名無しでGO!:2005/06/13(月) 23:13:45 ID:DXU8FRRL0
>>250
反応しづらいからセンサーレールが発売されたんですよ…
252初代FTスレ 732:2005/06/14(火) 06:54:08 ID:9uBsmXGa0
>251
マジすか?
けっこう高いセンサーなのに!

ともかく情報ありがとうございます。
253名無しでGO!:2005/06/14(火) 12:19:28 ID:7XNhoa9d0
コントロールパネルブロック復活キボン
254名無しでGO!:2005/06/14(火) 21:56:28 ID:9GbVHMmJ0
>>253
まだ置いてある店知ってるYO! ww
255名無しでGO!:2005/06/14(火) 22:01:25 ID:gVyjd3ejO
>>254
でも根楠兎対応じゃない支那
256名無しでGO!:2005/06/16(木) 02:04:46 ID:XBmXWmJDO
ところでダンパー付きエンドレールってまだかな?
あれって実物はクルマのショック虻蕎麦作ってる、カヤバで作ってるんだねえ。
257名無しでGO!:2005/06/16(木) 04:50:45 ID:xZ2JjQvG0
TRDもKAYABA
TEINもKAYABA
GABもKAYABA
…って言ってたらきりがないほど、カヤバ天国だよ。
258名無しでGO!:2005/06/16(木) 05:43:43 ID:3OEraqc60
カヤバ ビッグワンガム
259名無しでGO!:2005/06/16(木) 10:11:05 ID:nXsv6Pwv0
>>258

河馬者!
260富楠信者:2005/06/16(木) 10:20:56 ID:7pSWaiIk0
S210/シングルスリップ/C206-45/C354-15/C391-15製品化希望!!
それからついでに近代型地上駅舎と、島式ホーム両側カーブセット(PY280-15から両方C541-15にカーブする部分でのエンドホームが両方カーブしているもの)。
261名無しでGO!:2005/06/16(木) 10:49:12 ID:qBH8HKX20
島式ホーム両側カーブセット・・・船みたいなホームだな
262名無しでGO!:2005/06/16(木) 11:37:37 ID:YyEYALI70
>>261
でもそこにホームが置ければ1両分稼げる。
263名無しでGO!:2005/06/16(木) 13:36:47 ID:kBUKeYfWO
出来れば最近のホームのようにホームの端に点字ブロックのイメージで黄色ライン塗装済キボンヌ
264名無しでGO!:2005/06/16(木) 14:31:18 ID:kZs/2lDa0
正直、カーブホームは萎える。
265名無しでGO!:2005/06/16(木) 16:48:58 ID:CMUvydIl0
>>264
じゃ買わなければいいだけの話。
266名無しでGO!:2005/06/16(木) 16:50:12 ID:CMUvydIl0
それよりもS210は高架橋・複線を含めて出して欲しい。
267名無しでGO!:2005/06/16(木) 16:50:20 ID:hi0dYleg0
>>264
漏れは萌えるけどなぁ。
そのために漏れはカーブポイントとC541他を使って島式の待避側を本線にしてる。
まあ近代型島式のカーブ部は少し直線状だからやや萎えるけど。
268名無しでGO!:2005/06/16(木) 17:18:40 ID:96jcEqlH0
模型で再現すると、ホームと列車の隙間が空きすぎて実感的でない罠w
269名無しでGO!:2005/06/16(木) 17:40:23 ID:hi0dYleg0
確かにそうだ。でもそれを言い出すと近代型ホームと通勤形電車のドアステップの高さが合わないのも萎える罠。
漏れはカーブ部はホーム側からではなく、線路側から見て隙間は出来るだけ見ないことにしてるけどw
270名無しでGO!:2005/06/16(木) 23:06:43 ID:8OSgtaey0
>>268
C541-15対応のホームならそんなに隙間は気にならないのでは
それに>>262に同感で1両分稼げるのはうまい話だ
実際はホームの幅の確保とY字ポイントで車体が左右に膨らむ分を後ろに下げて140ミリ取れないと思うが
両側合わせて1両分でもいいな
どうせホーム端をある程度下げるなら片側スロープ部にしたり

>>263
近郊型ホームならいいかもしれんが
ローカル型は勘弁
実物のローカルホーム?は白線さえ消えかかってるから
271名無しでGO!:2005/06/17(金) 18:14:25 ID:KJhd1NFM0
>>270
でも、実際に富から出ている島式ホームの端部は結構隙間空いてるし、
あれでも新幹線が少しこするし。
272名無しでGO!:2005/06/18(土) 11:46:08 ID:dHkOmE4lO
えーっ
新幹線こすれるの?こまったな
んで先っちょから何か出てくるの?
273名無しでGO!:2005/06/18(土) 12:41:03 ID:Db59biLR0
>>272
つ「連結器」
274名無しでGO!:2005/06/19(日) 06:49:41 ID:UU4sz4CrO
往年のヤード再現用にリターダーキボンヌ!
磁石で実際に突放した貨車、制動させるギミック付きで
275名無しでGO!:2005/06/19(日) 08:23:09 ID:9x4sVIDv0
じゃこっちはターンテーブル機能付トラバーサーを出して欲しい。
276名無しでGO!:2005/06/19(日) 12:06:33 ID:CuJZx8eq0
>271-273
ワラタ

>274
Nの貨車(それを再現するなら2軸だろうし)だと少々の坂だと転がらない気が。
とどめで磁石なんか使ったらそこで止まりそうだが。
277名無しでGO!:2005/06/19(日) 12:34:53 ID:V0byfhsj0
>>276
よっぽど転がり性能の悪い貨車を使っておられるようで…
278名無しでGO!:2005/06/19(日) 12:37:25 ID:CuJZx8eq0
>277
おう、20年前のTomixの\350円くらいで買えたヤツがずらっと。
結構多いと思うんだがなぁ。
279277:2005/06/19(日) 12:58:19 ID:V0byfhsj0
>>278
HONG KONGでしたか。あれはきついね。
てか今はプレミアつかないのかな?一時はかなり高かったが。
つくなら売っちゃって今の転がるのを買い直す、とかダメかね。

ってか転がりすぎない方が、マグネマティック使うには有利だよね。
280名無しでGO!:2005/06/19(日) 14:08:55 ID:CuJZx8eq0
>279
プレミアついたってなぁ…転売するために買ったわけじゃないし。
自分はこのまま手元に置き続けるぞ。
傍から見たら単なる中古品にしかならないだろうが
自分にとっちゃ買った時からの思い出が詰まった一品だしね。
281名無しでGO!:2005/06/19(日) 16:49:45 ID:Bs0UdTRc0
>>277
KATOの貨車だと、ほんの少しレイアウトが湾曲しているだけでころがっていっちゃうもんな…
これも困りもの。
282名無しでGO!:2005/06/19(日) 18:16:32 ID:sxVdG7DP0
家のたてつけを見るのにKATOの貨車が丁度いいぞw
283名無しでGO!:2005/06/19(日) 21:18:15 ID:M9NQKxOL0
>>282
床に置いたら、転がりだした・・・orz
284名無しでGO!:2005/06/19(日) 22:00:40 ID:3eczpUp80
20年ぶりのN復帰、教えて君ですみませんが…
常点灯って KATOの車両では対応しないのでしょうか?
285名無しでGO!:2005/06/19(日) 22:11:52 ID:cb1iBAVG0
>>284
基本的に他社の物は自己責任w
286名無しでGO!:2005/06/19(日) 23:44:18 ID:sxVdG7DP0
>>284
LED車なら大丈夫どすえ。
287名無しでGO!:2005/06/20(月) 17:46:31 ID:xTp7zKFE0
>>280
まさに

たとえどんなにボロボロになっていても
たとえどんなにうすよごれて見えても
それはかけがえのない大切なもの
世界で一番の宝物・・・

ですね。(TOMIX談話室「私の宝物」より)

>>284
あくまでも自己責任ですが、手持ちの80系湘南電車は常点灯してました。
288名無しでGO!:2005/06/20(月) 21:16:55 ID:Iet/oX5D0
>>287
あぁ、懐かしい。
談話室復活しないかな。
もう低年齢化したから無理か?
289名無しでGO!:2005/06/20(月) 23:56:16 ID:IdafeY44O
>>288
トミーナインスケール時代の貨車も箱付きで持ってる漏れ。
消防んときから箱とっといたからなあ
290名無しでGO!:2005/06/21(火) 00:05:34 ID:sc2L0yFj0
>>284
原理は一緒。富の方が過渡よりコンデンサ容量が大きいので停止中でも明るい。
291名無しでGO!:2005/06/22(水) 10:27:46 ID:ynFZ4+A60
スラブ軌道単線でも出て欲しい。
292名無しでGO!:2005/06/25(土) 10:27:58 ID:O78qu5qr0
厚揚げ
293名無しでGO!:2005/06/26(日) 15:40:10 ID:FF9FKnRf0
左右15度で3分岐でないかなぁ。
そしたらターンテーブル無くても扇庫使えるのに。。
テーブル置くほど場所は無いけど、扇庫は使いたいんだよな。
かといって、ポイント2本組み合わせじゃやっぱり場所取るし、無駄だし。
294名無しでGO!:2005/06/26(日) 17:36:08 ID:2R9x2ma50
×テーブル置くほど場所は無いけど
○テーブル置くほど金は無いけど
295名無しでGO!:2005/06/26(日) 17:48:54 ID:yJoerb2Q0
転車台あっての扇型庫ですから…
296名無しでGO!:2005/06/26(日) 21:12:01 ID:S6M9E3uLO
てか転車台ないのに扇形庫あった例なんかあるのかな?
普通なら複線庫や3線庫作るだろうし
297名無しでGO!:2005/06/26(日) 21:20:58 ID:/c8+3It30
別にリアルさ、というか現実にあった構成を作りたいわけじゃないんで、転車台と組み合わせる必要は無いんだよね。
ただ単にカッコイイから扇庫にしたいだけ。
298名無しでGO!:2005/06/26(日) 23:45:43 ID:S6M9E3uLO
>>297
じゃあ頑張って呉としか言いようがないな。
3線分岐は電気的に結構難しいし。
まあダブルスリップができたなら不可能ではないが。
299名無しでGO!:2005/06/27(月) 02:52:28 ID:sgP+ezgg0
そもそも、実際に今あるポイントで設置した場合、そこまでスペース効率よくなるもんか?
3分岐の構造考えると絶対にY字には収まらないよね?確実に140mmの長さが居ると思う。
まあ普通に541-15を背中合わせにしたようになると考えるのが自然かな?
ターンテーブルは212-15だから直径212mm?
実際に扇形庫の間隔に合わせるには36mmつける必要がある(33mmで代用?)。
結局、長さ的には庫と反対側が36mmほど縮むだけだし、そもそも扇形庫自体が縦横26cmくらいある大きなもの。
ターンテーブルなら本線側と庫側をスペースに合わせてL字型に曲げるとかも出来るけど、ポイントで繋ぐと基本的に直線。
先が放射状に開くカッコだからヤードに組み込むのも無理があるし、
扇形庫が置けるのにターンテーブルが置けないとする状況がどうしても見えん。

レイアウター持ってるんならサンプルでも欲しいとこだが。
300名無しでGO!:2005/06/27(月) 08:24:08 ID:3EMZKNVc0
             ″;;;;ソ;;;        
                 ___・:;;;・
                 /     彡,・:;・           
                /    ∧ ∧ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
          .  ./ヾ|     ・ ・   ..| <      
           //;;>|     )●(  ..|  \>>300氏ね!    
         /./γ  \     ー    ノ    \_____       
          ソ _ソ>'´.-!、,\      /             
        τソ    −!   \ ` ー一'´丿 \      
        ノ    二!\   \___/   /`丶、     
       /\  /    \   /~ト、__  /    l \
       / 、 `ソ!  |二二二二,,, ̄ヾ|ゝ    l-7 _ヽ
      /\  ,へi  └─ソ--と---´ ̄ヽ    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    Ε三    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | | ヌルポ   ヽ-、     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ バルサン    |::::| `''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
301名無しでGO!:2005/06/27(月) 18:26:12 ID:cLkxYVnKO
>>297
予算・スペースに制約あるなら欲張って3線にするより2線だけポイントで分岐して車庫として使用するようにして、蒸機遺構にすれば?
残った1線は線路をはがされた状態にして、ターンテーブルは撤去されたように縁石だけ残して埋められたようにして。
以前友人に作ってやったけど。
302名無しでGO!:2005/06/27(月) 23:29:19 ID:cLkxYVnKO
でもターンテーブル置くスペースはあるけど、扇形庫置くスペース無いから泣く泣く複線庫にしてる例はよくあるけど、逆ははじめてだなw
303名無しでGO!:2005/06/28(火) 22:14:49 ID:IYfhpWix0
Y字ポイントと機関車の相性が悪い
根元から進入するとき後ろの動力台車がよく脱線する
304名無しでGO!:2005/06/28(火) 22:19:01 ID:8xx0NoCN0
>>303
特攻してるんじゃねぇの?
305名無しでGO!:2005/06/29(水) 02:12:26 ID:RB71y3x10
>>304
むしろ特攻するほうがすんなり通過するんだ
入れ換え程度にソローリソローリと進入すると車輪がポイントのどこかに引っ掛かるみたいでガッといって止まる
どうなってんだろ?
306名無しでGO!:2005/06/29(水) 07:23:56 ID:Lv6gmf4HO
ポイントにぬるぽって書いてないか?
307名無しでGO!:2005/06/29(水) 13:04:47 ID:1EBx1/Fb0
>>305,306

テラワロス
308名無しでGO!:2005/06/30(木) 09:09:59 ID:K5fJtMK8O
ところでダンパー付きエンドレールってもう出た?
309名無しでGO!:2005/06/30(木) 15:56:03 ID:OA/aJ3720
>>303

先端軌条に進入する部分に段差がないか?
また、先端軌条の根元にギャップ付いているが、この部分に段差がないか?
あとはフログ部分が怪しい。

ウチのはKATOゴハチが青大将12連を推進で押し込んでも別段問題はない。
レールの成形固有差によるトラブルではないかと。


…まさかゴムタイヤ外し状態ってワケじゃないよね
310名無しでGO!:2005/06/30(木) 21:46:42 ID:RYb/H3YX0
2灯式信号機はいつ出るんだろう・・・
311名無しでGO!:2005/07/01(金) 00:48:05 ID:QNi//uDFO
兄貴様方。質問スマソ
1本の車庫線に2両の機関車を置きたいのですが
ギャップレールを使って1両ずつ動かす場合、パワーユニットはギャップレールの本数分必要なのでつか?
312超兄貴:2005/07/01(金) 00:52:33 ID:Ya3IWFvfO
>>311
⊃{5536 セレクタースイッチボックスN}
これで電流を二つに分けれる。
カタログも買おうな!
313名無しでGO!:2005/07/01(金) 01:00:18 ID:QNi//uDFO
超兄貴様ハァハァ
即答ありがとうございます。
なるほど。セレクタースイッチボックス使うのでつね。
カタログ買って勉強してみまつ。
314名無しでGO!:2005/07/02(土) 01:02:32 ID:iL+vDW610
自動運転システム延期だって?
315名無しでGO!:2005/07/02(土) 13:08:00 ID:k693HSc00
複線レールプレートを単線(2つに切離した)にしてみた。
うーん、何か違うなぁ・・・・・
316名無しでGO!:2005/07/02(土) 14:08:04 ID:vkBIx2Rr0
>>314
延期なんて毎回だね。
317名無しでGO!:2005/07/02(土) 14:19:17 ID:ChRyvmZ40
>>316
延期がほとんど無い会社の出来は?

不具合があっても出しちゃうところと、直してから出す会社の差でしょう。
318名無しでGO!:2005/07/02(土) 14:28:02 ID:bJOLG44I0
トミックスはなんでDCCやらないの?

319名無しでGO!:2005/07/02(土) 14:58:41 ID:NtBOZxub0
>>315
試しに単線レール140を、グレーの塗料が余ってたので塗ってみました。
・・・めんどくさい。
遠目ではいい感じだが、近付くと木目が気になる。パテ埋めかサーフェーサー
使った方がいいかも。

ああ、なんかレールも錆色に塗りたくなってきた。
320名無しでGO!:2005/07/03(日) 00:55:11 ID:crDvv5C80
>>318
正解はどれか?
1. 過渡に遅れをとったから、いまさら出すのはメンツが…
2. 鉄模なんて所詮おもちゃなんでそんなの要りません
3. 独自の自動運転の方が儲かります
4. デコーダ積めない車両しか出してません
5. DCCってなに?
321名無しでGO!:2005/07/03(日) 02:50:21 ID:9Hp8rvBS0
>5. DCCってなに?
小林まことの漫画に良くでて来る笑い声
322名無しでGO!:2005/07/03(日) 03:46:06 ID:w8IRJSN40
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1119820446/
ライバルユニトラックスレ
323名無しでGO!:2005/07/03(日) 09:22:10 ID:l/sPng/E0
>>318
おもちゃに火を噴くものは…
324名無しでGO!:2005/07/03(日) 13:57:57 ID:z5rIaSyFO
Bトレレイアウトつくろかと思ってるけどユニとファインどっちがよさげ?
325名無しでGO!:2005/07/03(日) 14:33:33 ID:hwEEzXsX0
>>324
ユニのほうがファインより半径小さいカーブレールが出てるのでレイアウトの小型化が出来る。
ファインのほうが道床薄いので小型な車両には合う。(厚いとおもちゃっぽく見える)
結果‥‥Bトレ専用レールにPECO小型ポイント組み合わせたモノが最強!
326名無しでGO!:2005/07/04(月) 10:16:31 ID:y3Wciu/L0
【フレキ】PECO信者の会【定番】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1120439226/l50
327名無しでGO!:2005/07/04(月) 17:39:50 ID:5KTab8I60
ポイントの電気抵抗の大きさに困ってるんだが、みんなはどう?

本線よりダブルスリップポイント N-PXR140-15(F)で分岐
N-PL280-30(F)で車庫線を2郡に分岐
N-PL541-15(F)1基、N-PR280-30(F)4基で車庫線ヤード1郡を構成

一番奥のポイントの車庫線から発進させるにはパックを最高パワー
にしないと発進せず。
パックはN-1000CL困った悩んだ皆はどう?
328名無しでGO!:2005/07/04(月) 19:58:31 ID:CBzJl4uK0
>>327
素直に補助フィーダー差せば?
セレクタースイッチボックスN使えば電源分離できるし
329名無しでGO!:2005/07/05(火) 01:58:08 ID:FcvjHLZv0
>>318
安全面で社内基準を満たせないのが出さない原因かと。
富は元が玩具メーカーなので、社内基準がかなり厳しいらしい。

KATOにしても、輸入して日本語説明書つけてるだけだし、完全対応とは言えない。
あと、DCCぐらいは、サードパーティーに儲けさせてあげるのが良いんじゃないかとも思われ。
330名無しでGO!:2005/07/05(火) 09:52:08 ID:Pt2fMJPiO
>>327
ポイントと連動でセレクタスイッチ動かすが吉。ついでにギャップ切って全線独立させ、今度のダンパエンドレールにフィーダ差すようにすれば事故防止も兼ねてウマー
331名無しでGO!:2005/07/05(火) 11:58:24 ID:HfxpNd3MO
>>327
俺も補助フィーダー+セレクターボックスがいいと思うけど、
お座敷の場合コードがごっちゃになって大変なのよね。
332名無しでGO!:2005/07/05(火) 19:30:27 ID:ctqEb3O2O
>>331
ある程度配置が決まってるなら結束バンドとかコルゲートチューブにまとめとけば?
333330:2005/07/05(火) 23:24:36 ID:yFaRZJQc0
>>331
良くパンの口とか止めてある針金あんべ。あれでまとめてる。
レールの裏の補強梁を切って、レールの下を這わせるという手もある。
334331:2005/07/06(水) 06:29:41 ID:7QHlwE/PO
>>332-333
そう。今は>>333と同じような針金でとめてるんだけどね。
ポイントも全てワイヤレスでコントロールできるようになれば解決するのにな…それが簡単なら今頃そうなってるんだろうけどw
335名無しでGO!:2005/07/06(水) 21:18:39 ID:bp+yt/gN0
早くS210出して欲しい!!
336名無しでGO!:2005/07/06(水) 21:51:50 ID:z4hkVzbI0
>>335
S210はそんなに需要が無いと思うが…。
337名無しでGO!:2005/07/06(水) 22:11:17 ID:imLL8Vma0
>>327
固定レイアウトなら方法もあるんだが…
>>335
S70+S140じゃダメなのか?
S280をぶった切るのじゃダメなのか?
338名無しでGO!:2005/07/06(水) 22:26:00 ID:6m1UJX8G0
>>336
S210はPR/L541-15で55.5の複線を作ったとき、S72.5+C541-15の部分と直線側が揃うな。
あとセンサーレールや信号機といったS70仕様の特殊レールを、S280主体のレールパターンに組み込みやすくなる。

>>337
電圧降下を考えるとジョイナーの数は少ないに越したことはないし、ポイント前後の短尺レール使用による妙なずれや段差を解消できる。
339名無しでGO!:2005/07/07(木) 00:51:31 ID:zjksCVaZ0
>338
55.5の複線ってことは島式ホーム入れるんでそ?
反対側にも用意するんだから210x2と280+140でジョイナーの数一緒じゃん
340名無しでGO!:2005/07/07(木) 01:04:54 ID:1d5Tu7Ie0
>>339
レールの使われ方を一意に決められちゃ困るんだが。
頭端式にしたい時もあるし、ジョイナーの位置を揃えると何かと便利なことがある。

組み合わせでどうにかなると言ってしまったら、それまでじゃないか。
ちなみにユニトラも持っているが、3/4直線のS186が意外と役に立つんだよ。
341名無しでGO!:2005/07/07(木) 01:46:29 ID:zjksCVaZ0
>340
頭端式にするんだったら電圧降下はそんなに考慮しなくてもいいだろう、そこまで長いわけじゃなし
さらにジョイナーの位置をそろえるなら70+140で72.5+C541-15にぴったり合うじゃないか?

ないものねだりはバカでも出来る、工夫次第で回避できるものはそうした方がスマートだろ。
2千円札みたいに作ったはいいがほとんど使われませんでしたってことになりそうなんだが
342名無しでGO!:2005/07/07(木) 01:57:20 ID:3FLLEBtk0
S186はジョイント音に凝って使ったことはあるけど、S210なんてそんなに使うかなあ?
漏れ140+70の組み合わせ使ったことあまり無いけど。それに富のジョイナーはあまり電圧降下しないし。
過渡のS186は6番ポイントの関係であるような希ガス。
それより富はポイントでの電圧降下をなんとかして欲しい。

ジョイナー位置揃える便利さって何?配線関係?
343名無しでGO!:2005/07/07(木) 14:32:04 ID:OA3f+wBY0
しまうときにふたつに分けられるとか?
344名無しでGO!:2005/07/07(木) 20:18:22 ID:eb6WnqZb0
>>341
>ジョイナーの位置をそろえるなら70+140で
あのなぁ・・・>>338もう一度読んでくれ。
あればあったで使い道はごまんとあるんだし、ひとつひとつ否定されても困る。

ちなみにS210はあれば便利だが無くても別に困らない。俺は>>335じゃないし。
DS1120だってあっても無くても構わないような製品だが、ライナップとして存在しているのはそれなりの需要を見込んでるからだろう。
V70があるから端数線路セットは必要ないかというと、「待ってました」と膝を叩く人もいる。

>>342
ギャップやフィーダーの位置が揃うとか、架線柱の場所とかだね。
345名無しでGO!:2005/07/07(木) 22:15:00 ID:m4RCNgoG0
>>342
お座敷レイアウトなら片付けるとき回収しやすい
というか見落とし防止
留置線だと見た目が整然として美しい
そのくらいかな
ジョイントの音なら25m÷150≒S166.5きぼんぬ
25mレールの再現はもちろん70の整数倍と√2倍で作れない端数を造るのにも使える

>>344
茶色きぼんぬだけどついに端数線路に手を出した
あれは便利だね
ごく短い直線として使えるし長い直線の長さ調整にも使える
長い直線をV70で調整するのは高価だし手抜きみたいで気が引けていた
346名無しでGO!:2005/07/07(木) 23:19:59 ID:qChmk4i70
>>345
うち、端数レール(S33とS18.5か)は
計24本もたまってしまった…。
クロッシングレールX90−37で一気に増えてしまうんだ。
347名無しでGO!:2005/07/08(金) 03:15:25 ID:sQhyE31I0
>344
>あればあったで使い道はごまんとあるんだし、ひとつひとつ否定されても困る。
だからと言って一つ一つ穿り返されてもな。
55.5mm複線にするのはそれこそ20年以上も前からずっとあるのに
72.5+541に適合するレールがでなかったのは必要ないって思われてるからだろ?
DS1120は店舗などの大型レイアウトの需要を見越してるだけだろ。
端数線路は90度クロスの副産物だからそれ専用に開発したもんでもないし。

カシオQV-10の製品化時に「細かい用途がいくらあっても困る、何かひとつでいい、決定的なウリを示してくれ」
と上層部に言われたそうだが、まさにこれだよ。
いくらホビーの品とはいえ作ってるのは企業だしね。
利益が見込めないと製品化のGOは出ない。
348名無しでGO!:2005/07/08(金) 03:37:10 ID:WoRbHBEE0
S1120きぼんぬ。
349名無しでGO!:2005/07/08(金) 07:09:23 ID:kcSWGwtk0
端数線路は便利だね。
今までS158.5やS99やS72.5でパズルみたいな事してたことあったけど、直線の微調整が幾分楽になった。
あとはC354-15やC243-15があれば。
350 ◆AlFD0Qk7TY :2005/07/08(金) 07:41:25 ID:rcNFJ6i+0
70の整数倍と√2倍

つ「S99」
351名無しでGO!:2005/07/08(金) 10:51:55 ID:abr7g1pKO
210=18.5*6+33*3
よ〜く考えると、エンドレスのあっちとこっちでカーブ半径が変えられるという。
数字パズル。まさしく
352名無しでGO!:2005/07/08(金) 22:16:46 ID:U0rwHBAy0
右曲ったり左曲ったり緩和曲線があったりしながら
本棚とか扇風機よけながら部屋を一周するレイアウトだと
C243-15とC354-15も激しくきぼんぬ
机の脚を避ける為に微妙に曲げざるを得ないヤードもこれがあれば複線間隔を崩さず美しくちょっとだけ曲げられるので期待
353名無しでGO!:2005/07/08(金) 22:56:25 ID:LhFozgls0
そんなものより西日本地域用グレー道床レールを早くだせ!
354名無しでGO!:2005/07/11(月) 03:33:03 ID:663xiZw3O
ダンパー付きエンドレールマダー!マチクタビレたあ
355名無しでGO!:2005/07/11(月) 17:06:01 ID:vGe/8X5o0
>>352
同意。できれば大半径の15度カーブ希望だな。
356名無しでGO!:2005/07/11(月) 17:39:43 ID:0scdeYZC0
つ「C541-15」
357名無しでGO!:2005/07/11(月) 21:24:33 ID:Z+qFB/KK0
>355
C504-15とC578-15?
358名無しでGO!:2005/07/11(月) 22:31:20 ID:0D/JTyf40
>>357
それそれ
ポイントの内側にC504-15・戻しのC541-15の外側にC578-15で
複線で側線を分ける一方にもう一方がピタリ美しく寄り添うもよし
単線で大半径のカーブとして使うもよし
2種類組み合わせて複線の大カーブで使うもよし
359名無しでGO!:2005/07/12(火) 17:17:52 ID:3QRHytEb0
スラブ道床シリーズがでるならばその勢いで「地上用」の複線レールを出してくれ!!
従来の複線レールも床に置けば地上用に使えるが、防音壁が邪魔だったり、バラストの表現が平面過ぎてリアルさに欠ける。
専用のプレートに従来の単線レールを並べる形式でもいいから。
360名無しでGO!:2005/07/12(火) 21:41:34 ID:OT6cfTOt0
>>359
つ[ウニトラック]
361名無しでGO!:2005/07/13(水) 18:43:24 ID:lbiqaU9h0
もともとファインはユニよりも複線間隔が広いって不評だからなぁ

それより今度発売される小半径のカーブレールに超期待。(ついでに鉄コレと街コレ4も)
362名無しでGO!:2005/07/13(水) 19:04:35 ID:yk2MxSCx0
>>361
え?カーブレールも出るの?街コレ、鉄コレはさっき知ったが
363名無しでGO!:2005/07/13(水) 19:12:36 ID:Y0Mi0jZ80
>>362
街コレ、鉄コレはソースがあったからいいけど、
レールはねぇ、何か信じがたい…。
364名無しでGO!:2005/07/13(水) 19:13:53 ID:w8A7dpW/O
富スレではR103mmとか出てたな
365名無しでGO!:2005/07/13(水) 21:05:27 ID:6GWDfcac0
C280,243,206,169,132,95・・・

103ならC280との整合性がないぞ
366名無しでGO!:2005/07/13(水) 21:45:50 ID:cC8U5sz70
鉄コレの走行にはとミックスファイントラックをご使用くださいとあるようだから、
小半径カーブレールは是非製品化してほしいねと
367名無しでGO!:2005/07/13(水) 21:51:57 ID:ayNopKpj0
15度刻みのカーブを充実してくれるとありがたい
206-45より243-15と354-15きぼんぬ
368名無しでGO!:2005/07/13(水) 22:22:15 ID:axE8xQdf0
>>364
365サンの指摘どおり、R103では整合性がないし、
15m級ではカーブがきつすぎる罠。
R132の間違いではないか?
369名無しでGO!:2005/07/13(水) 22:48:05 ID:EwmPQTlY0
小カーブ、複線ができるように2種類出してくれ。
出ないならC206キボソ
370名無しでGO!:2005/07/13(水) 22:49:16 ID:2vopnGHZ0
ってか100前後の半径で間隔37だとぶつからないか?
371369:2005/07/13(水) 23:01:10 ID:EwmPQTlY0
事故レス。カーブは3種類出るそうだ。

>>370
小型なのとあの台車位置ならオーバーハングが小さいから大丈夫だろう。
372368:2005/07/13(水) 23:02:41 ID:axE8xQdf0
今、鉄コレスレを見てきたら

61 :名無しでGO!:2005/07/13(水) 22:35:29 ID:+XeJCHo70
>>54
半径103mm 140mm 177mmの3種

・・・というカキコがあった。
これが本当ならば、R140を標準として、-37mmと+37mmしたことになる。
373名無しでGO!:2005/07/13(水) 23:32:02 ID:EwmPQTlY0
>>372
なるほどそういうことか。
でもC103って15m車だとちょっとキツ過ぎるような。
206、169、132なら複々線も出来るのに。
374名無しでGO!:2005/07/14(木) 01:51:10 ID:l4zwKkN30
ライバルのBトレ用線路が100だからそこにぶつけたんだろ。
で、流石にそれじゃあキツ過ぎるんで通常標準の280の半分を基準にして換算した‥‥と。
375名無しでGO!:2005/07/14(木) 08:13:22 ID:eJsDKNm20
鉄コレ専用というよりも、鉄コレを出すのを機会に小半径線路を作ったって感じかと。
C103はBトレ向けに設定したのかも(w

あと、もともと富の動力は急カーブには強くて、キハ120なんかBトレ用の100Rカーブを難なく走る。
それからして、鉄コレ15m動力もC103で何ら問題なく走るように設計されているのではないか?
376名無しでGO!:2005/07/14(木) 09:54:03 ID:ln+zKxZsO
信者にとっては思わぬ形でレールのレパートリーが増えて有り難い事だが、道床の色はどうなるのかな?
車両に合わせて茶になるのかな?
気になります
377名無しでGO!:2005/07/14(木) 10:58:43 ID:RsIe2/5f0
ただ、いまさら茶で出されても今度は直線レールやポイント等との統一性が取れなくなるし‥‥。
旧茶レ−ルを中古で買う事有るけどやっぱり痛んでるから使いずらいんだよね。

ということで個人的には(F)カラーでの登場キボンヌ!
378名無しでGO!:2005/07/14(木) 19:55:01 ID:D+XF2rGu0
新レール情報を仕入れた漏れがきましたよ

8月発売予定
■スーパーミニカーブレールC103(F)(30°60°各2本セット)\798
■ミニカーブレールC140(F)(30°60°各2本セット)\798
■ミニカーブレールC177(F)(30°60°各2本セット)\798
■スーパーミニレールセットエンドレスセット(レールパターンSA)¥1,995
■ミニレールセット基本セット(レールパターンMA)¥2,520
■ミニレールセット十字クロスセット(レールパターンMX)\2,520
■ミニホームセット¥1,470

9月発売予定
■ミニ電動ポイントPR140-30(F)¥2,520
■ミニ電動ポイントPL140-30(F)¥2,520
■ミニレールセットポイントセット(レールパターンMB)¥3,990
379名無しでGO!:2005/07/14(木) 19:55:33 ID:D+XF2rGu0
2006年2月発売予定
■複線スラブレールDS140-SL(F)(2本セット)¥1,050
■複線スラブレールDS280-SL(F)(2本セット)¥1,260
■複線スラブカーブレールDC465・428-45-SL(F)(2本セット)¥1,680
■複線スラブカーブレールDC539・502-22.5-SL(F)(2本セット)¥1,155
■高架複線スラブ駅セット(レールパターンHB-SL)¥13,440
■高架複線スラブ大円セット(レールパターンHD-SL)¥14,490
■スラブ用D.C.フィーダーN¥525
380名無しでGO!:2005/07/14(木) 20:06:13 ID:ln+zKxZsO
>>378379情報乙!
ミニレール道床の色は?まだ発表ないの?
381名無しでGO!:2005/07/14(木) 20:20:38 ID:ARExFori0
382名無しでGO!:2005/07/14(木) 20:25:14 ID:7hJOuZrN0
>>380
(F)と付いているからグレーでしょう。
383名無しでGO!:2005/07/14(木) 20:56:21 ID:n0LZPOT/0
スラブ駅セットがきになる
384名無しでGO!:2005/07/14(木) 21:27:43 ID:Wed6yN4Y0
385名無しでGO!:2005/07/14(木) 21:37:25 ID:Bjo9zBPn0
これ電動ポイントの直線部の長さは70mmとみていいんかな
386名無しでGO!:2005/07/14(木) 21:41:44 ID:+oWr9V2T0
もうだめだ..自分が今まで何をやりたかったか・何が欲しかったかワケワカメ...
387名無しでGO!:2005/07/14(木) 21:46:15 ID:1fQfBFTNO
>>378
おぃおぃ こ、これは路面電車の交差点内の分岐が出来るじゃないか!

388名無しでGO!:2005/07/14(木) 21:58:44 ID:iq+a3aSa0
>>384
良すぎる・・・ポイントもホームも・・・江ノ電集めてて良かった
389名無しでGO!:2005/07/14(木) 22:20:01 ID:euq5U5aH0
>>385
これ使って、ヤード・機関区も
有効長稼げるかな
390名無しでGO!:2005/07/14(木) 22:25:36 ID:xX2ewWAw0
>>389
通過可能車が特定されてるから気をつけないと・・・
391名無しでGO!:2005/07/14(木) 22:27:09 ID:H9i+sk7R0
>>389
よく考えれ。分岐側140だぞ。実物換算R21だぞw

EH500は通るらしいが、F級はどうなんだろうね。
SLも無理そう。あ、トーマス除いて。
392名無しでGO!:2005/07/15(金) 00:19:35 ID:zPCiF2Ns0
3灯式信号機もヒソーリ来たね。出発信号機に使おう。
393名無しでGO!:2005/07/15(金) 00:21:09 ID:mSTqnpCx0
>複線スラブカーブレールDC539・502-22.5-SL(F)

これにはタマゲタ。まさかここまでやるとは!
これでキボンヌが多かったC541相当の複線が出来るね(内側のRだけど
こうなれば調子に乗ってもう一声キボンヌしたくなるw
394 ◆AlFD0Qk7TY :2005/07/15(金) 00:35:22 ID:5HfNmMSl0
>391
安全側線として使える>小型ポイント。

>393
レール引く場所はどーするんだよ!
小判型でも三畳クラスの広さが必要になるぞ!!
395名無しでGO!:2005/07/15(金) 00:45:35 ID:604ZsAbF0
>>393
さすがにこのレールを使ってエンドレス作るの家では無理だけど途中の緩和曲線
としては使えそうですね。
396393:2005/07/15(金) 00:51:10 ID:mSTqnpCx0
>>394
さあ?どうしよう?w
出てから考(ry

>>395
それなら使えるね。半径22.5だし。
397名無しでGO!:2005/07/15(金) 02:38:32 ID:B3oxdKMT0
ミニポイント向かい合わせで使ったら37mmの渡り線になるね(0.5mmずれるけど)
調子に乗って長さ140のダブルクロスも出してくれんかなあ…
398名無しでGO!:2005/07/15(金) 11:25:26 ID:3TA7CAG4O
ダブルクロスカウンター
399名無しでGO!:2005/07/15(金) 11:51:14 ID:cPo3sYYK0
S210だせ!
400名無しでGO!:2005/07/15(金) 17:06:23 ID:AQOF3XA10
>>400
死ね
401名無しでGO!:2005/07/15(金) 17:29:10 ID:V16P9//O0
>>400
さっさと氏ねよこのクズが。
402名無しでGO!:2005/07/15(金) 20:36:27 ID:f0Gl38CU0
自殺者がいるな
403名無しでGO!:2005/07/16(土) 09:29:41 ID:4s6F/lvR0
ミニ手動ポイントは出ないのかな。
TOMIX作例の様なミニレイアウトでは、手動で十分と思うが。
404名無しでGO!:2005/07/16(土) 20:03:23 ID:4aaN+J+fO
セットに入るのは手動
405名無しでGO!:2005/07/16(土) 20:07:13 ID:hXTjmlDM0
スプリングポイントとして使えればなあ。
406名無しでGO!:2005/07/16(土) 20:11:17 ID:f0cUwD/l0
>>405
ショートするだろw
407名無しでGO!:2005/07/16(土) 20:22:43 ID:4aaN+J+fO
スブリングポイントになるけど
408名無しでGO!:2005/07/16(土) 20:51:15 ID:hAFHUw6h0
>>397
それよりヤードのほうが利点が大きそうだ
20m級でアーノルドカプラーならC140を通過できるらしいので長さの節約
実際走らせたらY字ポイントでたまにあるんだけどフログに乗り上げてガッッなんてことにならないか心配
409名無しでGO!:2005/07/16(土) 21:09:52 ID:4s6F/lvR0
>>404
サンクス・・・セットを買えとゆう事か。
>>405
単線ローカルな田舎駅でYポイントで行き違いをスプリングポイントとして
問題無く使ってるが、問題の有る車両もあるのか。

気が早いかもしれないが。
通過車両の報告用テンプレ(仮)Ver0.1
車両:キハ120
メーカー:TOMIX
カーブ:C140-60x3
S字:C140-60+C140-60
ニミポイント:問題無し
車両数:2
カプラー:アーノルド
改造等:無し
備考:必要事項等の追加・修正ヨロ
410名無しでGO!:2005/07/16(土) 21:15:37 ID:4s6F/lvR0
>405>>406
スマソ
411名無しでGO!:2005/07/16(土) 21:51:14 ID:hXTjmlDM0
>>410
了解。

Yポイントとは別に、通常のターンアウトでもスプリングポイントがあればと・・・
412名無しでGO!:2005/07/16(土) 22:33:59 ID:V1gy5TE40
写真見る限りスプリングポイントになりそうだけどね。
413名無しでGO!:2005/07/17(日) 00:52:07 ID:KTrGV8150
>>409
ニミポイント?あとキハ120はTNカプラーなのだが‥‥。
414名無しでGO!:2005/07/17(日) 02:56:24 ID:1+EB7iT+0
>>413
あくまでテンプレだからまあそこはいいんでねえの。
415名無しでGO!:2005/07/17(日) 08:49:00 ID:foYAkYWA0
>>413
キハ120はTNなのか。
まあ、思いつきで書いたテンプレなので・・・
項目的にはこんな感じか。

通過車両の報告用テンプレ(仮)Ver0.11
車両:[キハ120]
メーカー:[TOMIX]
カーブ:[C140-60x3]
S字:[C140-60+C140-60]
ニミ電動(手動)ポイント:[問題無し]
車両数:[2]
カプラー:[TN]
改造等:[無し]
備考:[無し]

※[ ]内は記入例
416名無しでGO!:2005/07/17(日) 22:08:40 ID:S999OVgK0
>>415 だから「ニミ」って‥‥。
417名無しでGO!:2005/07/17(日) 23:09:31 ID:foYAkYWA0
>>413>>416
おぉ、素で気付いてなかった・・・orz

通過車両の報告用テンプレ(仮)Ver0.12
車両:[キハ120]
メーカー:[TOMIX]
カーブ:[C140-60x3]
S字:[C140-60+C140-60]
ミニ電動(手動)ポイント:[問題無し]
車両数:[2]
カプラー:[TN]
改造等:[無し]
備考:[無し]

※[ ]内は記入例
418名無しでGO!:2005/07/17(日) 23:58:26 ID:SWOYdbD20
>>417ほかこんなHPがある。
最小通過半径データベース(Nゲージ編)
ttp://shazba.hp.infoseek.co.jp/page026.html
419名無しでGO!:2005/07/18(月) 07:42:37 ID:6wMEvdjr0
>>418
紹介頂いたサイトは、以前フレキレールを使ってレイアウトを作る際に参考にさせて頂ました。

最小通過半径だけで無く、他のコンテンツもとても参考になるサイトです。

しかしながら、今回発売される予定のレールの半径とは少し違い、同じ半径でもメーカーによって軌間が少し違ったりすると、通過可能半径も少しながら変わってくると考え、
ファイントラックとしての通過車両情報の交換が出来ればと思い、テンプレを作ってみました。

まあ、ファイントラックスレだし。
420名無しでGO!:2005/07/18(月) 22:41:06 ID:FMOr75kt0
>>383
俺もすっげー気になる。まさかホームに接する線路がスラブなのか!?
421 ◆AlFD0Qk7TY :2005/07/18(月) 23:28:42 ID:P0HL0EKV0
>高架複線スラブ駅セット(レールパターンHB-SL)
HB?
島式ホーム??
まさかホーム直前にC280-15S字カーブが入るのか???

対向式ホームで出して欲しいところだが、
島式でもホーム端を除いたホームとスラブレールは一体で出して欲しい。
と、キボンヌしておく(片付けが楽になる)
422名無しでGO!:2005/07/21(木) 18:47:36 ID:fezLHrc00
age
423名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:14:39 ID:fezLHrc00
2灯式信号機とエンドレール、23日発売きたーーーーーーー!
424名無しでGO!:2005/07/23(土) 13:34:29 ID:1r8d3ZuH0
エンドレール買ってきた
もちょいそれこそ京王新宿のヤツみたいに重厚だといいんだけどね。
コレ使ってオートストップ留置線をこさえよう
425穴氏:2005/07/24(日) 02:33:35 ID:X0aLQxUL0
複線レールを同じレベル(高さ)でお座敷運転ができるように必要なものを
出してほしい。
お座敷運転でポイント部分などは高さが違ってしまう。スペーサーを入れる
のは面倒だし金が掛かる。
426名無しでGO!:2005/07/24(日) 21:18:25 ID:xf/WCfn/O
>>穴氏
スペーサーなら小銭でも割り箸でも折り畳んで塗り潰したチラシでも何でも。
色的にそろえたいなら人工大理石なんてのも。
427名無しでGO!:2005/07/24(日) 22:16:36 ID:bG1vn16BO
>>425使い古された方法だがコードを逃がすのに切りかきつければ桶
428名無しでGO!:2005/07/25(月) 13:36:41 ID:5BgCF3SW0
大型Yポイント製品化希望!!
429名無しでGO!:2005/07/25(月) 14:39:50 ID:+ofm2eve0
スプリングポイント機能に徹した、廉価なバージョンもキボン。
スプリングポイントとして使うなら、マシンも不要だし・・・
430名無しでGO!:2005/07/25(月) 15:10:02 ID:iU0eJv9S0
>>425
複線レールって大して高さは違わないと思うけど…
431名無しでGO!:2005/07/25(月) 19:32:50 ID:6QHDsxTd0
>>425

>>430のカキコを見て、死蔵してあった複線カーブレールを取り出して単線とつなげてみた。
全く高さは同一だ。

・・・お前、製品持ってないだろ?
432名無しでGO!:2005/07/25(月) 20:10:37 ID:e5wkjQYCO
>>425は穴氏じゃあなく釣り師だ
433名無しでGO!:2005/07/25(月) 23:00:26 ID:cRHq+hrn0
2灯信号買った方

モードの詳細キボンヌ
フリッカーなんて無いよな?w
434名無しでGO!:2005/07/25(月) 23:29:43 ID:Ic+zaPKP0
>>431
ウニトラの複線プレート線路と勘違いor混同してるんでは?
富の複線レールは高さが他のレールとそろえてあるので非常に使いやすい。
435名無しでGO!:2005/07/25(月) 23:49:01 ID:uw1BErjg0
>>433
モードは標準と無通電時赤の2モードのみ
436名無しでGO!:2005/07/26(火) 02:41:57 ID:ohipvGPnO
漏れとしては、N-PL541-15とN-PR541-15の直線部分を145mm(S72.5×2と同じ長さ)にしたポイントが欲しい…
ヤードの末端部分がS72.5を何本も使わなくてもキチンと揃うと便利なのに
437名無しでGO!:2005/07/26(火) 02:49:02 ID:ohipvGPnO
ヤードを作る際に今の品番1241とか1242の直線側を(本線に対して)15度斜めにして使うと、
奥に行くほど少しずつずれていって末端を揃えるのに72.5を沢山使わなきゃならなくなる…
438名無しでGO!:2005/07/26(火) 05:55:54 ID:Dbj9Uqeu0
つ「そこでバリアブルレールですよ」
439名無しでGO!:2005/07/26(火) 09:23:21 ID:ft85QB+2O
バリアブルは通電悪いから、ヤードで数多く使うのはぞっとしない
440名無しでGO!:2005/07/26(火) 11:29:09 ID:XxGaR9cA0
>>439
末端部分・・・おそらく車止め付近だから、問題ないと思われ。
441名無しでGO!:2005/07/27(水) 08:31:10 ID:RjIqhx3A0
>>436-440
漢なら直線レールを糸鋸でぶった切って必要な長さのものを作るべし(w

442名無しでGO!:2005/07/27(水) 11:23:51 ID:JwomsPtG0
で、エンド部にはGMの車止め乗せとけば見た目も経済的にもウマー
443名無しでGO!:2005/07/27(水) 13:48:03 ID:xaZembkf0
ここはファイントラックスレッドだからスレッド違いになるが、ミニホームセットが出るらしいぞ。
富楠HPより。
444名無しでGO!:2005/07/27(水) 14:16:29 ID:xaZembkf0
>>433
2等信号は2種類出て欲しかったな。
赤青Verと赤黄Verとな。
445名無しでGO!:2005/07/27(水) 17:56:44 ID:iLRLjGtcO
>>442
マッチ棒切り出して黒く塗って枕木にしてレールに乗せとけばさらにコストパフォーマンス的にウマー
446名無しでGO!:2005/07/27(水) 19:38:55 ID:pzCq5Atd0
>>445
そのほうがよさそう
プラ棒に彫刻刀でそれらしい模様彫って色塗って接着したが
太いので実感的でないし
よく実在する古枕木を流用した物みたいな2段重ねなんて無理
1mm角の棒もあったが米帝製だし太さが均一でなかったので避けた
447名無しでGO!:2005/07/27(水) 21:23:50 ID:EB3qzTiL0
>>444
禿胴。
448名無しでGO!:2005/07/29(金) 18:27:33 ID:ZtBpwS+k0
>>441
漢じゃなくてもぶった切るっしょ?
C243-15やC354-15のきぼんぬも見かけるけど、やってみるがヨロシ。
失敗したってたかだか数百円だよ。

上とは関係ない話。
大半径のスラブが出るのは歓迎だけど、これだけの半径を出すのなら、
新しく複線間隔30mmくらいの規格を作っても良かったのになあ・・・と思わない?
そもそも280/317の次元とは違うんだからさ。
ディテールを追求しても、37mmのスラブなんて複線レール同様まぬけに見えるだろうね。

俺のレイアウトは富線路だけど、さすがに37mmでは敷いてないよ。
線路の間に草むら、作業通路etc・・・ 全区間こんなのだったら嫌だからね。
449名無しでGO!:2005/07/29(金) 18:32:53 ID:S79HfncBO
>>448
そこで撮り鉄の大敵タイガーロープの出番ですよ
450名無しでGO!:2005/07/29(金) 19:53:29 ID:expTabGV0
>>448
そんなあなたに27.25mm

まぁ上下線がよく離れ離れになる東北地方に住んでる漏れには違和感別に感じないけども。
451名無しでGO!:2005/07/29(金) 20:38:17 ID:BMTp3Y+40
もともと単線高架レールを2つ並べて複線化してたから、あの辺も考慮した上での37mmだったんじゃないのかな?
今みたいに一体型の複線を出すなんて当時は考えてなかったろうし。
単線高架レールを見てると、あれ以上細くすると見た目が問題になってくるだろうし。
(過渡のは違和感を感じる、あれじゃガーダー橋だよ)
後やっぱり規格がきっちり決まってるなら例外は設けて欲しくないな。
452名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:16:59 ID:wochGipf0
曲線と直線の複線間隔を変えないように37mmになってるのでは。
33mmのKATOは、日本型車両でさえ一部の鉄橋などの通過に制限がかかってるし。
富の場合は公式には通過車両に制限がかかってない。
453名無しでGO!:2005/07/29(金) 23:44:52 ID:2fOn2ilI0
冨も、新幹線を走らせる場合は
単線トラス橋の前後に直線を入れろと
アナウンスされているが。

多少複線間隔が広かろうが、冨のレールシステムは発展性が高いから好きだ。
454名無しでGO!:2005/07/30(土) 02:53:54 ID:klQdZ9uJ0
ダブルスリップの分岐部分、黒メッキにしてくれないかなあ。
銀じゃなんか目立ち過ぎ。
走行部分は禿てくるだろうけど、それはそれで良し!
455名無しでGO!:2005/07/30(土) 03:20:24 ID:y+ebYrb70
>>454
実物で黒いのなんてないから嫌だな
ウニ虎じゃあるまいし。。
焦げ茶なら良いけど
それに黒メッキは通電が悪いし
自分で焦げ茶で塗ればよし
456名無しでGO!:2005/07/30(土) 03:45:48 ID:JARBHdTF0
あの部分はフランジウェイじゃないの?
同社のプラレールよろしくフランジが接触して導通確保してると思うから
下手に塗装したら通れなくなる車両とか出てくるんじゃないか?
457名無しでGO!:2005/07/30(土) 04:04:22 ID:UJiLGvS0O
>>456
塗ると導通不良になるから絶対塗ってはだめです
458名無しでGO!:2005/07/30(土) 04:36:41 ID:XfTn1Npy0
>457
なぜ456に?454に言ってやれよ
459名無しでGO!:2005/07/30(土) 08:27:09 ID:5VFgjPhe0
>>452
少なくとも自社製の車両には制限が掛かっていないよな。<富技
460名無しでGO!:2005/07/30(土) 14:59:12 ID:UJiLGvS0O
富ファインは複線の間隔出すのに複線の間にレール入れてやれば37mmすぐ出せるので便利なんだよなあ
461名無しでGO!:2005/07/30(土) 15:33:24 ID:ZM5Ipq7w0
お座敷向きで便利な規格だね。
462名無しでGO!:2005/07/30(土) 17:30:04 ID:vbAwtLudO
痛し痒しの複線間隔
463名無しでGO!:2005/07/30(土) 20:10:29 ID:QDIWw7DW0
いつも単線で遊べば複線間隔は問題ない
独立した単線を2本敷いて駅だけ一緒にすれば2列車同時に遊べる
渡り線作ったり駅を2面3線にしたりすると線路から下ろさないまま両系統で車両を共有できるが配線がちょっと面倒になるな
464名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:19:11 ID:JlNZGWrE0
今日銀座に行ってきた。
ミニカーブレールのデモがすさまじかった。HET183が小躍りするその軌跡はまるでフラクタル図形。
線路で絵が描けるよ。ほんとに。
解説の中の人が「R140で30度の分岐にしたら、偶然ちょうど37mmにできたのです」
「このカーブができたのも、長さ70mm、複線間隔37mmという基準があったからです」と熱っぽく語っていた。
465名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:46:10 ID:0O8Xcfl+0
>>464
改めて富レールはよく出来ていると感心させられる。
466名無しでGO!:2005/07/31(日) 00:05:17 ID:y+ebYrb70
>>465
たしかに
ウニ虎でミニの規格はつくってもつじつまはあわまい
これでいきなり90°のB社レール買う奇特なやつもいまい
ここまでかっちりしたミニ規格作るとは
もはやF虎の天下やな
467名無しでGO!:2005/07/31(日) 01:47:03 ID:Mv+k2giY0
標準複線の渡り線とか作りたいだけなのに、切り欠きのある専用レール必須なんて信じられないダサい真似もしないしね。
468名無しでGO!:2005/07/31(日) 05:40:22 ID:wultcjMd0
>>463
確かに単線なら問題ないよね。
たまに富線路を使ったレイアウトが誌上で紹介されているけど、ほとんど単線だし・・・
富線路は道床が薄くて幅が狭いという特徴があるから、バラストの撒き方を工夫すると、
いろいろなタイプが作れるし、いい雰囲気に仕上がるんだよね。
もちろん線路間にもバラストは撒くし、道床と線路側面の塗装は必須条件かな。
>>464
おいおい、偶然の賜物だったのかよ・・・
ひとつ、いいことを教えてあげよう。
P#140-30ポイントの分岐側にX72.5を繋げると、並行する線路間隔がほぼ55mmになるんだよ。
つまり「島式ホームの直後に平面クロスで複線分岐ができる」・・・こんなイメージかな。
もちろん他の使い道もあるし、直線の長さは調整が必要だけどね。
俺は富の中の人が、ここまで考えたと思っていたんだよ。
まだ誰も書いていないし、ひょっとして、コレを発見して俺は神認定?
469468:2005/07/31(日) 06:06:06 ID:JEyX8A8a0
寝ぼけてた。37mmの間違いだね。
470名無しでGO!:2005/07/31(日) 07:00:17 ID:GzTo+5jt0
昔のスレで既出だったと思うけど、
複線間隔が37mmなのは、基本を車輌1両分の140mmに設定して
それの15度分岐の片渡りを作ったら37mmになっただけでしょ。
特に他に思惑はないと思うが。

でもまあ富の規格は分かりやすいのがいい。
R140の30度分岐で37mmか。
R280の30度分岐で74mmてのが既にあるけど・・・?
471名無しでGO!:2005/07/31(日) 14:51:39 ID:Jq3syF1E0
ミニカーブのデモ見て萎えた。<キハ183
R140でキハ120程度が見た目の限界だった。
鉄コレで地鉄もいいが、路面等にも応用が利きそうだ。
小型レイアウトは単線がデフォだから、複線間隔も気にならない。
どこかでまた、新しいモジュール規格が生まれるのだろうか…
472名無しでGO!:2005/07/31(日) 14:59:40 ID:11HPjDl20
>>471
上から見るから萎えるのであって、
視線の高さを下げて横から見れば案外気にならないよ。
473名無しでGO!:2005/07/31(日) 15:33:30 ID:pacZQXztO
あとは敷石パターンの台紙とか出ないかな
474名無しでGO!:2005/07/31(日) 16:08:59 ID:G8mYCY/p0
ミニレールでカメラカー走らせたら酔いそう。
475名無しでGO!:2005/07/31(日) 16:20:01 ID:jIzvKeFV0
路面こそ37mmじゃツラいと思われ。
それにファ虎は犬釘がゴツいから、線路と敷石の間(内側)が開いちゃうよ。
前に脱線防止レールを敷いたことがあるけど、ほど遠い見栄えになった。
476名無しでGO!:2005/07/31(日) 16:35:24 ID:QHdZZGnx0
>>474
そこでゆ〜っくりゆ〜っくり走らせるんですよw
477名無しでGO!:2005/07/31(日) 17:52:31 ID:oegD/aWP0
>>473
紙製はやめて栗。。。
478名無しでGO!:2005/07/31(日) 21:14:33 ID:Mv+k2giY0
車両フルスクラッチの素材として紙は結構メジャーな材質なんですが。
こんな人もいるしね。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/P12_1.htm
479名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:21:32 ID:ej0M8mfs0
この方も、、、、

正に「kami!」

ttp://homepage3.nifty.com/t-seno/index.html
480名無しでGO!:2005/08/01(月) 00:17:16 ID:BpqwUKMq0
松屋でやってた迷路レイアウトは藁えた。
子供の頃遊んだ玩具にあったチクタクバンバンを思い出したw
(20年くらい前かな。皆さん知ってる?)

あのカーブ走らせるのに、確かに大型車は萎えるけど
Bトレくらいで遊ぶにはずいぶん魅力的だとオモタ
481名無しでGO!:2005/08/01(月) 03:56:20 ID:oGpdqZX7O
>>463
建設中の自宅レイアウトは複線にホーム三面六線で前後にダブルクロスとダブルスリップをはさみ、更にヤード分岐とヤードのポイントもあるのでかなり複雑になってきた
482名無しでGO!:2005/08/01(月) 07:45:56 ID:SKZNfJysO
>>481
是非うp!
あるいは配線図を!
483名無しでGO!:2005/08/01(月) 10:06:25 ID:Wycrkf7N0
新しい線路を発売してもレイアウターはスルーですか、そうですか。
484名無しでGO!:2005/08/01(月) 10:29:13 ID:yaYVM1So0
>>480
チクタクバンバン懐かしいな
485名無しでGO!:2005/08/01(月) 10:31:26 ID:ZczmdtrkO
>>468
アナタの言いたいことは、古いプラン集7305のプラン13に出ている。京王調布や名鉄太田川の鈍角な分岐でそ?
486名無しでGO!:2005/08/01(月) 10:37:02 ID:z95U2p3Y0
>>481
複線にホーム三面六線で前後にダブルクロスとダブルスリップをはさみ、更にヤード分岐とヤードのポイントもあるのでかなり複雑


裏山市杉・・・オレなんか死ぬまでにそんな事が出来る日が来るのかと欝になるorz
487名無しでGO!:2005/08/01(月) 11:31:07 ID:iW/0x7LC0
488名無しでGO!:2005/08/01(月) 13:04:55 ID:2N5krgk80
>>486
ポイントって高いもんな〜。
レイアウト制作費の大部分を占めてしまったりするもんなw
489名無しでGO!:2005/08/01(月) 17:02:58 ID:SAFYdPBC0
>>487
この配線萌えるな
490名無しでGO!:2005/08/01(月) 17:07:19 ID:nZJ4htLQ0
>>468 >>485
京王調布や名鉄太田川、わかるわかる!
後者なんてローカルの雰囲気があっていいよね。
南側の河和線分岐のところ、土面の更地にゆったり配線だった記憶があるけど、
今もそのままかなあ?
>>481
複線から3面6線にヤード分岐なんてスゴイなあ。
ホームの有効長が4両とかだったら・・・w
ミニホームを使って7面6線とかどう?
阪急梅田も真っ青・・・かなw
491名無しでGO!:2005/08/01(月) 17:38:22 ID:oGpdqZX7O
>>490
現状まだレール仮置き状態で、当初普通に2面4線だったんですが行き止まりホーム作りたくなって電留線をつぶして3面6線にしました。
ホームは最高13連までですねえ。
まだまだ進捗率低いんで形になったらうpしてみまつ
492 ◆BEfirUn6Ks :2005/08/01(月) 20:14:33 ID:3hF0QoHv0
>>483
新しいレイアウトサポートブックなら、間もなく出るよ。
493名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:02:53 ID:XX3k59w80
>>480,484

今度からNでそんな感じの遊び方ができるな。

1電源で2列車同時走行、ポイント切替のみで脱線衝突させずにどれだけ長時間走らせられるか…
494名無しでGO!:2005/08/02(火) 20:19:07 ID:K8jvHsKC0
>>473
複線ガーダー橋に合うサイズのだったら欲しい。両渡り線(片渡り線も)敷設した時に余ったスペースが白々しくて‥‥。
495名無しでGO!:2005/08/02(火) 20:40:20 ID:ZVXgvr7j0
8月にスーパーミニレール・ミニレールが出るが、
限定品だった富のキハ02は通過できるだろうか…。
496 ◆BEfirUn6Ks :2005/08/02(火) 21:25:51 ID:WzlqLwlP0
またCタイプディーゼル機関車や2軸貨車も通過できるのかな・・・。
497名無しでGO!:2005/08/02(火) 21:51:26 ID:ZBJXiwjw0
>>495
>>496
スーパーミニレール・ミニレールが販売されば判る

498485:2005/08/02(火) 21:59:13 ID:pWpFKBA90
>>468

P280-30による本線−側線距離
280-280*cos30゚=37.5

X72.5-30をその先に加えた場合のクロス中心位置
(72.5/2)*sin30゚=18.125

双方加えて55.625
本当に欲しいのは55.5mmだけど、0.1mm程度なら問題なし。


>>487
そそ、この感じ。最もプラン集7305の場合は、河和線側が1本にまとまった形だったんだけどね。うにばーさるでパック選んで入れ換え運転しる!というモノだった。

ポイントの塊と言えばTMSにもあった大和西大寺。ダブルスリップとカーブポイントの鬼。
手前、電卓叩いてデルタ線こさえたので♪に貼っておきます。
ttp://uploader.onpuch.co.uk/index.php?type=&startno=&mode=followup&id=55167
499名無しでGO!:2005/08/03(水) 02:19:33 ID:iDYMMm+M0
ミニレール基本セット(MAセット)って只の小判型じゃないんだと。2セットで複線が上手い事作れるようになってる。
500名無しでGO!:2005/08/03(水) 05:51:42 ID:s1cvg9D90
偶然の産物にしてはあまりによく出来すぎてるミニレール
路面レイアウト作るのに使おうかな〜とも思ってるのだが、Fトラは犬釘が大きいから
路面や踏切作るのにはあまり向かないんだよなぁ
501名無しでGO!:2005/08/03(水) 12:51:03 ID:xYMOTOVg0
なんか最近の富の勢いからすると路面レールも出しかねんな。
グリーンムーバーかMOMOあたりと併せて。
502名無しでGO!:2005/08/03(水) 15:27:15 ID:qV2vvw6D0
路面コレクションってか?w
503名無しでGO!:2005/08/03(水) 16:49:46 ID:3T8xMFH7O
>501
御布施すれば発売してくださるかも試練
504名無しでGO!:2005/08/03(水) 18:58:05 ID:rMdwirjD0
>>499

複線高架セットも半径の違う曲線が4本ずつ入っているよ。
505名無しでGO!:2005/08/04(木) 09:04:59 ID:ywbHaBQE0
ミニレール・スーパーミニレールってTNカプラ通過不可なんだよな。
アーノルドカプラーに戻したいが、
捨ててしまったよ…。
506468:2005/08/05(金) 01:17:39 ID:d9+OxV/40
>>498
フォローどうもです。参加区間数なんて遥か昔に脳内あぼーん済w
1:√3:2で計算しましたが、P#140-30もP#280-30も、基本的には同じ考え方ですからね。
複線分岐は無理にしても、いろいろ考えていたら作りたくなってきましたよ。

ここから千ラシの裏。
手持ちのレイアウト、130×1700mmの地盤を増設すると、本線に手を加えることなく
250×1900mmのスペースができるので、本気で作ろうと画策中。
R103使用の単線小判に、Y字使用の島式ホーム・小規模S字カーブくらいしか作れないけど、
1000mm近くは本線と並走区間ができるので、なかなかいい感じになるのでは?・・・と妄想w
でも実際、R103に15m車ってどうだろう? C280-15で緩和曲線くらいは欲しいかな。
507名無しでGO!:2005/08/07(日) 15:27:21 ID:11S2Qaij0
age
508名無しでGO!:2005/08/09(火) 00:42:51 ID:5p6qF6NB0
>>505 戻そうと考えるってことはカプラーポケットに差し込むタイプ?
ボディマウント以外ならいけそうでないかい?
うちのは皆ボデイマウントにしちまったから絶対不可だけど‥‥。OTZ
509名無しでGO!:2005/08/09(火) 08:05:02 ID:VprQRd3W0
>>508
そうなんです。
ただJC02のアーノルドカプラーが中々売っていないのが残念。
(通販を使用すればいい事だが)
カプラーをボディマウント化して元に戻すとなるとキツイですね…。

しかし、客車14系・24系がミニレール通過可に対し
牽引可能なカマがED61・Cタイプ小型・EH500しかないのは一体…。
510 ◆BEfirUn6Ks :2005/08/09(火) 10:53:30 ID:6vuT4zD+0
あとパンフレットを見たら、2軸貨車はミニレール通過可に載ってなかったが、本当にアウトなのか?

>>505
ミニレールならキハ120・130とMR100は2両までならOKだよ。
511名無しでGO!:2005/08/09(火) 11:35:08 ID:0vjMiiwF0
>>510
2軸貨車はカプラーが首振れないからダメだと思う。
512名無しでGO!:2005/08/09(火) 17:47:59 ID:W2PjDXAw0
過渡ってやっぱり打倒富なの?
最近、富が過去に製品化している商品を製品化していることが
多い気がするんだけど
E4系も今年になっての製品化にも関わらず競作だし


513名無しでGO!:2005/08/09(火) 18:02:41 ID:W2PjDXAw0
スレ違いソマソ
514名無しでGO!:2005/08/09(火) 23:38:54 ID:8qotoPiM0
>>512
他に何があるよ?

まさか番台違いのまで「打倒」だなんて言わないだろうな。
もう残された牌が減ってきてるんだから。
515名無しでGO!:2005/08/10(水) 00:34:35 ID:FjAKqzHKO
>>512
マルチうざい!
516名無しでGO!:2005/08/10(水) 04:41:41 ID:YiFEE5c1O
ミニカーブ入荷マダー!?
517名無しでGO!:2005/08/10(水) 08:00:16 ID:BO8ATlqW0
>>516
8月29日だってさ。
518名無しでGO!:2005/08/10(水) 08:11:25 ID:YiFEE5c1O
>517
漏れの叡電きららたん姉妹と箱根ベルニナたんが急曲線を走りたくて、車庫でうずうずしてるよ〜
519名無しでGO!:2005/08/10(水) 09:06:42 ID:BO8ATlqW0
>>518
僕はどの車両が走行できるか実験をしてみたい。
(TOMIX以外のメーカーで)
520名無しでGO!:2005/08/10(水) 10:09:18 ID:45hpqomI0
じゃぁ漏れは過渡の振り子車で実験するか
521名無しでGO!:2005/08/10(水) 15:00:04 ID:H+qUAOA30
>520
S字カーブとか凄そう・・・カッコよさそう。
522名無しでGO!:2005/08/10(水) 15:19:24 ID:FjAKqzHKO
>>520
さすがにキツくね?
523名無しでGO!:2005/08/10(水) 16:00:22 ID:AZVwhplr0
>>522

ユルいよりキツい方が良いだろ。
524名無しでGO!:2005/08/10(水) 16:13:29 ID:mvI1ZtHE0
どうして富系のスレはすぐエロくなるんだ
525名無しでGO!:2005/08/10(水) 18:23:39 ID:dEnkqRvg0
そこにボインネットがあるからさ
526名無しでGO!:2005/08/10(水) 19:22:52 ID:47NhmpjeO
さらまら、能登タンもお忘れなく〜
527名無しでGO!:2005/08/10(水) 19:57:47 ID:YiFEE5c1O
能登かわいいよ能登age
528名無しでGO!:2005/08/11(木) 01:40:13 ID:k7zu4xUH0
>>519
過渡の動力車はR200以下はかなり厳しい。
爺の動力車は20m級でもR130くらいまで通れます。
蟻はあちこち削ってなんとかR180まではスムーズに通過させた。

あくまでフレキで試した結果ですのでご参考までに。
529名無しでGO!:2005/08/11(木) 08:35:21 ID:sqtFu67rO
>>528 >蟻はあちこち削って
どこをどう削ったのか・・・ガクガクブルブル
530名無しでGO!:2005/08/12(金) 00:25:32 ID:nIg1QD/z0
>>529
ヒント:フランジ


…orz
531名無しでGO!:2005/08/12(金) 00:51:10 ID:sKdEYB2r0
スゲエよアンタ、かなりの剛の者だよ。
532名無しでGO!:2005/08/12(金) 01:33:50 ID:MthuT7eV0
528ですが、

>>529
削ったのは、モーターと台車間のシャフトのジョイント?みたいな所。
急カーブだと接触してゴリゴリいうので、外れない程度に削りました。
ちなみに加工したのは井の頭線1000。
キット組み立ての3000が通れるカーブを通れないのがムカついたのでやってみた。

だがR180のエンドレスはベースのコルクボードが反ってしまい死亡。
今手許にはR120のエンドレスしかありません。
というわけでミニカーブレール出たらまたレイアウト作りたい。
533名無しでGO!:2005/08/12(金) 20:07:05 ID:JmP23gQeO
>>532 >>529です、レスどうもです
少しづつ調節しながら削ったという感じですか?乙鰈です。蟻動力車は分解と再構築がマンドクセなので今までいじった事がなく、どこをどう調節したのか興味があったのであのようなカキコをしました。
スレ違いになるのでsage
534名無しでGO!:2005/08/13(土) 22:11:45 ID:jGTgsNarO
ミニレールにモデモの江ノ電シリーズが走らせられるか気になる。
535名無しでGO!:2005/08/13(土) 22:25:37 ID:Dq47CWyG0
あと2週間の辛抱
536名無しでGO!:2005/08/13(土) 23:24:13 ID:w73yUJ5eO
待ちきれないー
537【人気】KYモデムカンパニー【上昇】:2005/08/14(日) 03:36:03 ID:9Hh9VcgTO
テスト
538名無しでGO!:2005/08/15(月) 16:17:31 ID:TJJLsryl0
ファイントラックとユニトラック、どっちがいいかなぁ〜。
レイアウトだけやっていたからわからん。
539名無しでGO!:2005/08/15(月) 16:21:14 ID:DLktXXG8O
ファイン>ユニ
540名無しでGO!:2005/08/15(月) 16:32:00 ID:9GLSiw9QO
いい加減静かにスムースに回転するターンテーブル保水
541名無しでGO!:2005/08/15(月) 17:23:34 ID:6X15QSu80
>540
回転制御技術は十分だから、コストの問題を無視すれば作れるだろうね。
でも今の価格に抑えるんだったらああなるしかないだろう。
とにかくレールをいかにぴったり止めるかがカギだからな。
感覚的には0.2mm以下くらいに抑えないとまずいか?
乗っけるのは固定軸距が長めのやつだろうし。
542名無しでGO!:2005/08/16(火) 09:24:12 ID:/MCYgyZi0
今思ったのだが、
ミニレール(R140・R177)で走行車両が限定されているが
カプラーをJC03“アーノルドカプラーL”に交換したら
対応車種が増えるかもしれない。
543名無しでGO!:2005/08/16(火) 15:16:54 ID:AFgRT09A0
>542
どうだろうなぁ。
ボギーの首振り制限とか、中央台車のスライド量の方が主な制限理由だったりしないかね?
544名無しでGO!:2005/08/16(火) 15:51:24 ID:j7kQtOaQ0
>542
割といけそうな気はしますね。気がつかなかったな、Lカプラー
台車の首振り押さえも、TOMIX車両ならば台車側の
小突起を切除するだけだから楽かも。

でも漏れは小半径レールに国鉄車両を無理やり走らすより、
私鉄や三セク車両を楽しみたいな。
広告写真にあった、キハ130+ミニレイアウトに萌え萌え・・・
545名無しでGO!:2005/08/16(火) 16:25:39 ID:RIE7aOCg0
>>544
後半同意。
546名無しでGO!:2005/08/18(木) 01:26:26 ID:KvwHtcIg0
ミニカーブレールで盛りあがってるとこスマソ

デスクトップレイアウトを製作しようと
R243の曲線を試しに買ってみたんですが、
茶色道床時代にはR280がぎりぎりだった、KATOのD51が、
ファイントラックのR243をスムースに通過したんでビックリしました。
前にも指摘されていたようですが、ファイントラックはカーブのトレッドが
従来よりも広がっているようで・・・
にしても、無理だとばっかり思ってたD51が通過できたんで驚きましたわ・・・

もし、問題無いようなら製作予定のレイアウトに
R243を使用しようと思うんですが、
R243でKATOのD51走らせて不具合が発生した人がいたら教えて欲しいです
547名無しでGO!:2005/08/18(木) 14:10:02 ID:lsvr92ywO
>>546
過渡車はR249を通過できる設計のはずで(除く新幹線)ファイン云々は無関係。一度そのデデゴのバックゲージを他車と比較してみるをお薦め
548名無しでGO!:2005/08/18(木) 16:33:14 ID:m2fb0ud9O
スラブレール、側壁が取り外し可能なのはガイシュツ?
549名無しでGO!:2005/08/18(木) 17:59:25 ID:jmdXVS3n0
いまさらだが、JAM限定でもいいから茶色ファイントラック出してくれorz
550名無しでGO!:2005/08/18(木) 18:40:26 ID:80OuvFQH0
同意。
茶色レールが似合う車両がラインナップされているのに、茶色レールが買えないのはorz
あと、西日本仕様灰色道床もきぼんぬ。
551名無しでGO!:2005/08/18(木) 20:37:11 ID:/Whfj7Jy0
新レイアウトサポートブックって
同じレールパターンなのね…。
クロッシングレールが出てるからこれを使ったレイアウトを載せて欲しかったよ。
552名無しでGO!:2005/08/18(木) 22:57:52 ID:f+LRaXnR0
さっき冨ホムペ見てたんだがスーパーミニのエンドレスセットSAって
曲線は全部60度で30度は入ってないのね。
90度に出来ないと後々不便かも・・・
553名無しでGO!:2005/08/19(金) 07:36:22 ID:euC0BdMm0
>>552
僕もその事に気がついた。
円しか出来ないレイアウトでしょう。
554名無しでGO!:2005/08/19(金) 10:52:29 ID:o5OlqoAK0
>547
レスサンクス。
漏れのカキコは、ディーゼルのDD51ではなく蒸機のD51の方ね。

>過渡車はR249を通過できる設計のはずで(除く新幹線)ファイン云々は無関係。
KATOのR249通過対応は普遍的にR249以上を保証しているのではなく、
ユニトラックのR249では可、ということだと思ってた。
昔のTMSのレイアウト製作記事(ファイン登場前)にも、
TOMIXの線路ではC317以上でないと、KATOのD51は
第一動輪が脱線する(漏れと同じ症状)という記述があったから、
ファインになって、曲線の軌間が広がったからその影響だと思ってた。
漏れの手持ち釜が皆バックゲージ狂ってたのか・・・?

ま、ファイントラックは全く問題ないことが確認できたんで、
それでOKなんだけどね。
555名無しでGO!:2005/08/19(金) 16:35:07 ID:L+9wZxnb0
数学に強い方教えてください

半径600mm前後で7〜8度のカーブを
S字に繋ぐと直線の長さはどれくらいですか?

スレ違いとか言わないでね
556名無しでGO!:2005/08/19(金) 18:28:42 ID:Le4mVKVi0
>>555
カーブをS字に繋いでも直線にはならない
557名無しでGO!:2005/08/19(金) 19:04:19 ID:SHVvQ4we0
これが出来た程度で数学に強かったら日本はやってけねぇ。
558名無しでGO!:2005/08/19(金) 19:41:37 ID:asui4CAZO
お聞きしたいのですが、
ファイントラックに過渡のパワーパックを
つなぐことはできますか?
できないなら過渡のフィーダー線を半田付けすれば
一応車両は走らせられますか?
559名無しでGO!:2005/08/19(金) 19:44:49 ID:ohCZng2w0
コネクタの変換ができればつながる。
560558:2005/08/19(金) 19:56:12 ID:asui4CAZO
具体的にはどのような工作が必要ですか?
フィーダー同士の工作か、それとも変換コネクタのようなもので
接続だけなら楽でいいですけど…。
561名無しでGO!:2005/08/19(金) 20:00:23 ID:2GpIDDAx0
555です

ほら、複線間隔を37→55,5に変えるときC280-15を使ってS字カーブ作るでしょ
そのときの直線の長さは145mmになるじゃないですか
そういうことが聞きたかったんですよ

すんません、ほんとに頭悪くて、すみません
562名無しでGO!:2005/08/19(金) 20:07:59 ID:SHVvQ4we0
600×sin7.5×2=156.63
563名無しでGO!:2005/08/19(金) 20:33:48 ID:ohCZng2w0
>558
1.線同士の半田付け
線路に直付けができる技能があればフィーダーをよく見ればわかるはず

実物をよく見てください。
564名無しでGO!:2005/08/19(金) 20:56:35 ID:AFd2o8L60
JAM期間中にこのスレでこんなこと聞いてくるということは…

ファイントラックの新製品でつか?>>555
 #勘繰り過ぎカナ?
565名無しでGO!:2005/08/19(金) 21:10:33 ID:asui4CAZO
>>563
半田付け程度で使えるなら、ミニカーブセットを買って
Fトラを導入してみようと思います。
ありがとうございました。
566547:2005/08/19(金) 22:11:27 ID:p3B4nBer0
>>546

お、D51やった。ケータイでせとでんにぐわんぐわん揺れながら見てたで素でまちがえた。スマソ。
567名無しでGO!:2005/08/19(金) 23:05:32 ID:2SOJXRQ/0
>>564
いいや、藻舞さん勘が鋭いよ

詳細は来月のプララジショーにて発表と、中の人談
568名無しでGO!:2005/08/19(金) 23:19:21 ID:XkvlM39A0
またカーブのバリエーションが増えるんか…!?

これ、ワラタ
ttp://okirakuoyaji.hp.infoseek.co.jp/jam2005/DSCF0255.jpg
569名無しでGO!:2005/08/19(金) 23:26:37 ID:jAGMvR5n0
>>568
なにこのチクタクバンバン
570名無しでGO!:2005/08/19(金) 23:35:28 ID:mX6PPzJK0
571名無しでGO!:2005/08/20(土) 01:13:55 ID:iIyRyu7WO
>>554
漏れのデコイチも第一動輪脱線したよ
>>558
フィーダーの配線を電工ペンチでギボシ加工してパワーパックの配線に結線すればいいだけ
572名無しでGO!:2005/08/20(土) 11:27:44 ID:MFZxCJcc0
>>570
ちょwwwwwwwwwwマテwwwwwwwwwww
俺は3番目だけだwwあとは知らんwww
俺の的確な感想がウケて方々でパクられたか、
誰が見てもチクタクバンバンとしか形容できないかどっちかだ。

十数年まえ富レールを文字どおり捨ててユニトラへ鞍替えしたが
ミニカーブレールに釣られてFトラ導入決定。
小型車輌運転用の舞台は今後富製品で組む。
殆どのコントローラーにTCS電源装備って事で、
設置への敷居が低い信号や踏切にも手を出しそう…。
573名無しでGO!:2005/08/20(土) 13:28:42 ID:MYsqtJZs0
チクタクバンバン(ツクダオリジナル)を
知っている人は20代以上の人かな?
574名無しでGO!:2005/08/20(土) 13:35:19 ID:056h973Z0
>>573
ノシ

20代後半ぐらいでないと厳しいんじゃまいかw
575名無しでGO!:2005/08/20(土) 18:46:26 ID:W16DNw/t0
おねが〜い
どなたかカタログも買えない私に
単線トラス鉄橋のトラスの外し方を
教えてくだされ・・・

がちゃがちゃやっても
ビクともしません
576名無しでGO!:2005/08/20(土) 20:22:12 ID:aPO6zhTP0
下から見て中央にある出っ張り(下図のようなものが2箇所ある)を上に上げて,線路方向にずらす
                   ┌─────┐
                   └────┬┤
                   ┌────┴┤
                   └─────┘
577名無しでGO!:2005/08/20(土) 20:23:35 ID:aPO6zhTP0
>576訂正
×出っ張りを上に上げる
○左の細長いものを下に下げる
578名無しでGO!:2005/08/20(土) 20:51:54 ID:W16DNw/t0
577>どうもありがとです
若干チカラを入れすぎて片方が折れましたが(W
ポッチを押し下げて、ずらしてとれました!
トラス無いほうがステキです!!
579名無しでGO!:2005/08/20(土) 21:54:48 ID:u3kCFty+0
>>578
ちなみに取ったトラスを下側からはめると
アンダートラスになるぞ
これは複線トラスでもできる
580名無しでGO!:2005/08/20(土) 22:22:44 ID:iIyRyu7WO
>>579
消防の頃、Nマガ見て作ったなあ
581名無しでGO!:2005/08/22(月) 20:46:43 ID:TGIYm9n0O
箱形の上路トラス橋Fトラで出してくれないかなあ?
582名無しでGO!:2005/08/22(月) 21:25:25 ID:uPd7kLjn0
>>572
漏れもあれ見てチクタクバンバンとしか思えなかった。
そう思った20代後半以上の香具師が大勢いるんだろ。
583名無しでGO!:2005/08/23(火) 22:33:41 ID:7MbKJp8x0
また、発売日延期か…?ミニレール。
もうそろそろ富公式HPから
発売情報に載ってもいいが。
584名無しでGO!:2005/08/23(火) 22:52:00 ID:cdD8Z2wJ0
>>582
JAMの富ブース ミニカーブコーナーで「チクタクバンバンみたいだな!」って
友人と話していたら、富の中の人が「お客さんで7人目ですよ、昨日から」って
言われますたよw
585名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:00:29 ID:atLwiIp00
>>583
えーーーーーつ! 今週末、新しいレイアウト作ろうと楽しみにしてたのにーー。
586名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:33:31 ID:mgDtlgNR0
チクタクバンバンレイアウトにDCC導入で複数列車同時走行したらすげえな。
587名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:40:36 ID:LmR3axid0
>>583
某店の8月分割引券使って買おうと思ってるんで、延期は勘弁しちくり。。。
588名無しでGO!:2005/08/24(水) 07:27:35 ID:ykdXJOcK0
>>586
さらに一両だけTCS自動運転ユニットのランダムモードを混ぜると混乱必死(w
589名無しでGO!:2005/08/24(水) 08:12:45 ID:PwCSfKC20
>>584
それを数えている富の人って一体…w
590名無しでGO!:2005/08/24(水) 08:28:57 ID:h5MzA28n0
>>585
8/29出荷と聞いたけど
どっちにしろ今週末は駄目でしょ
591名無しでGO!:2005/08/24(水) 13:39:14 ID:igXBaxml0
>>589
「チクタクバンバン」の商標買ってもペイするか調査してるんでは?
592名無しでGO!:2005/08/24(水) 14:02:58 ID:V6bJ5srk0
1/150スケールのチクタクバンバンが発売されるのでは?
593名無しでGO!:2005/08/25(木) 02:00:43 ID:MtZE4BR20
富のファインってDCC対応してたっけ?
594名無しでGO!:2005/08/25(木) 03:07:35 ID:6ThG8Wn60
ミニレールの仕様を見ると
良い意味でおもちゃメーカだな。遊びを分かってるね。
Bトレとも相乗効果が出そうだな
595 ◆u3lktWDMKs :2005/08/25(木) 18:21:26 ID:Zo5sxU1A0
>>593
対応するのはレールではなく車両だ。
DCCが果糖以外NGとか思っているアフォは今すぐ逝ってヨシ。
596名無しでGO!:2005/08/25(木) 20:47:28 ID:553FyHUq0
ミニレール・Sミニレールは9月1日発売決定。
一寸遅れたか。

ソースは富公式HP
597名無しでGO!:2005/08/25(木) 21:12:04 ID:srFvCj4n0
>>595
揚げ足を取るようだが
ポイントも
598587:2005/08/25(木) 21:22:46 ID:BDHPkUVl0
>>596
_| ̄|○
599名無しでGO!:2005/08/25(木) 22:44:22 ID:553FyHUq0
>>598
気持ちはわかる。
600名無しでGO!:2005/08/25(木) 22:47:50 ID:k4D6zEfn0
>>596
ミニホームセットモナー

ローカル線の駅にも使えそうでこりゃ楽しみ
601名無しでGO!:2005/08/27(土) 09:41:11 ID:xEJPIRJyO
ポイントセットも早く出してほしいなあ
602名無しでGO!:2005/08/28(日) 14:32:33 ID:mP9yKqpO0
複々線スラブ1120きぼん
603名無しでGO!:2005/08/28(日) 15:29:24 ID:ksJopNfZ0
>>602
はげどーーーー

でも、案外簡単に出せそうな気がする。
DS1120も、ベース部分はDS280を4つつなげただけだし。
604名無しでGO!:2005/08/28(日) 15:29:56 ID:ksJopNfZ0
あ、複々線か…orz
605名無しでGO!:2005/08/28(日) 16:08:17 ID:uFphyDL60
>>602
「流通ルートに乗せる」ことを考えると80パーミルの困難がありそうな…
606名無しでGO!:2005/08/28(日) 17:03:34 ID:Bvbw1Vh00
>>602
>>603
>>605

スラブシリーズが絶賛発売中になれば出せるかも、と中の人談
複々線は…どうだろうネェ?
607名無しでGO!:2005/08/28(日) 17:14:32 ID:FvqHM00iO
>>606
高架橋側壁を取り外し可能にして間にジョイント噛ますようにすればいいんでない?
608名無しでGO!:2005/08/28(日) 18:00:50 ID:mVkCVj1v0
複々線「専用」だと使いづらいからね。
609名無しでGO!:2005/08/29(月) 07:43:35 ID:weDDmjseO
>>607
スラブ複線側壁は外れるらしいので、複々線改造のための仕掛けをあらかじめ施していてくれればありがたいね
610名無しでGO!:2005/08/29(月) 08:30:39 ID:+KqKfV7K0
本来なら、今日がSミニレール・ミニレールの発売日だったか。
もう少しの辛抱か。
611名無しでGO!:2005/08/29(月) 17:27:04 ID:9kJFym0q0
>>609
ただ`ポストには”追加工で”って書いてある、この”追加工で”ってのが曲者だな〜。
612名無しでGO!:2005/08/29(月) 17:30:37 ID:B3TYozvRO
>>611
カッター等で切り離しぐらいの加工は必要かと
613名無しでGO!:2005/08/29(月) 18:14:20 ID:JC+4/Mx00
つまり今ある複線レールとなんら変わりがない、とw
614名無しでGO!:2005/08/29(月) 18:44:03 ID:B3TYozvRO
別パにしたらその分型が余計に必要でつからねえ。
615名無しでGO!:2005/08/30(火) 08:06:10 ID:MY9WMsIc0
ミニレール発売まであと2日
616名無しでGO!:2005/08/30(火) 18:13:53 ID:wL0wnM6Q0
>>612
元に戻せないと意味がないのにー。
617名無しでGO!:2005/08/31(水) 00:16:31 ID:mBciupKo0
富の都市型対向式ホームの壁みたくなればいいのになぁ。
618名無しでGO!:2005/08/31(水) 08:15:39 ID:DOAC/ehT0
ミニレール発売まであと1日
だがまだ店頭に並ばないだろうな…。
619名無しでGO!:2005/08/31(水) 08:22:40 ID:Dz0gPXNj0
>>618
遂に明日だね
楽しみっす
620名無しでGO!:2005/08/31(水) 08:29:21 ID:JOy7ug91O
早いとこだと今日並ぶよ
621名無しでGO!:2005/08/31(水) 09:05:05 ID:DOAC/ehT0
>>619
これで各種車両の走行実験が出来るわけだ。GM・河合等…。
>>620
うちの近所は模型店が少ない…。
622名無しでGO!:2005/08/31(水) 16:47:35 ID:uRtV3zNUO
ミニレール買ったヒト感想キボンヌ
623名無しでGO!:2005/08/31(水) 20:48:18 ID:Q9w8xkMT0
買ってきたので、これから走行テスト
624名無しでGO!:2005/08/31(水) 21:14:44 ID:Q9w8xkMT0
スーパーミニレールだとDC120では2連でも問題なかった。さすがにs字だと無理だったが
625名無しでGO!:2005/08/31(水) 21:49:50 ID:DOAC/ehT0
>>624
報告乙。
明日、仕事帰りにあったら買ってきます。
626名無しでGO!:2005/08/31(水) 22:14:59 ID:Vsi+lUHC0
ユニトラとの併用を決めた>>572が来ましたよ。
とりあえずスーパーミニ買ってきた。
60°の道床は30°の2本接続だった。なるほど。
運転面白いっす。こりゃポイントも楽しみだ。
627名無しでGO!:2005/08/31(水) 22:47:17 ID:9hq8eFDS0
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
             ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
             '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
              `"゙' ''`゙ `´゙`´´´
628名無しでGO!:2005/08/31(水) 23:02:42 ID:XByD8q/90
ミニカーブR140:江ノ電連接重連○
スーパーミニR103:江ノ電連接単行×
でした。
我が家でスーパーミニ走ったのはミニトリックスのグラスカステン+2軸貨車1両だけ。
629名無しでGO!:2005/08/31(水) 23:25:58 ID:zCF6/1x50
>>628
お、R140江ノ電○か、明日買ってこよう
630名無しでGO!:2005/08/31(水) 23:34:06 ID:Q9w8xkMT0
思いのほか通過する車両を選ぶね、何とかなるかと思ってたけど。
過渡のDC283もうちょっとでR140通過できそうなのになぁ
631名無しでGO!:2005/08/31(水) 23:41:34 ID:XByD8q/90
実験結果追加
R140連続S字(2セット分をすべてS字接続)
江ノ電連接単行○ 重連×
江ノ電連接はR140通過するけど直線に比べ多少モーターが
唸ります。
632名無しでGO!:2005/08/31(水) 23:54:57 ID:XByD8q/90
連投スマソ
R140の30度S字1サイクル(ポイントでヤードや交換設備を作ったときを想定)
モデモ江ノ電連接単行○ 重連×
モデモ江ノ電連接車を重連運転する場合にはミニポイントは不向きなようです。
Y字ポイントや既発売のもので対処するか・・・
633名無しでGO!:2005/09/01(木) 03:32:21 ID:Y+jx6QOE0
R140おもしろい
走れないやつでも
走れない原因をつきとめて
当たっている部分をちょっと削ったりして
改造するとけっこう走る
ただF級電機の中間台車は。。。
どう改造するか。。。

634名無しでGO!:2005/09/01(木) 07:23:02 ID:s/wWjVlSO
レポくれた人、どうもです
いろいろ楽しめそうですね。買いに行ける週末が待ち遠しいです
635名無しでGO!:2005/09/01(木) 07:33:51 ID:wCNmxXo50
極小半径線路発売日キター!
けど夏休み無駄遣いしまくって金がないorz
KATOきららはどのRまで通るのかなぁ?
636名無しでGO!:2005/09/01(木) 11:00:10 ID:i2iek0OK0
信号用の分岐コードって売ってるんですか?
2000年のカタログには載っていないので、ご存知の方お教えください。
637名無しでGO!:2005/09/01(木) 11:02:16 ID:vWbQ9dxq0
>>636
残念ながらありません。
あるのはDCフイーダーN用しかないです。
638名無しでGO!:2005/09/01(木) 11:04:48 ID:i2iek0OK0
>>637サン
早速どうもです。
分岐は無いのですか。
信号のコード片側駄目にしちゃって
ハンダで対応するしかないのかな…
639名無しでGO!:2005/09/01(木) 13:04:37 ID:PE8/6AtMO
>>638
電工ペンチでギボシ加工のほうが楽でない?
あとから抜きさしできるし。
640名無しでGO!:2005/09/01(木) 13:41:07 ID:Ii6Oui0D0

通過車両の報告用テンプレ(仮)Ver0.12
車両:[キハ120]
メーカー:[TOMIX]
カーブ:[C140-60x3]
S字:[C140-60+C140-60]
ミニ電動(手動)ポイント:[問題無し]
車両数:[2]
カプラー:[TN]
改造等:[無し]
備考:[無し]

※[ ]内は記入例
641名無しでGO!:2005/09/01(木) 14:15:53 ID:BLoUqURN0
C140のレールは蒸気だと無改造では辛いな
KATOは全滅、蟻はC50やC56が通過できたけど、よく見ると内側の
第一動輪が浮いてる。先台車の支持棒が支障してるっぽい
642名無しでGO!:2005/09/01(木) 14:46:03 ID:k0niPPnT0
>>633
>>ただF級電機の中間台車は。。。
>>どう改造するか。。。
片側フランジレス。。。
643名無しでGO!:2005/09/01(木) 17:54:24 ID:hsYWpMqe0
C140買ってきたけど江ノ電が通らない・・・orz

パワーパックのランプが赤になってしまう
644名無しでGO!:2005/09/01(木) 19:23:35 ID:UBRYsPTH0
>>639サン
なるほど、
そういう手もありますね。
とにかく自動運転システム発売前までに直さないと。

GM18b級はC140大丈夫かなぁ。
省スペースでレイアウト組めて嬉しい反面買って走らなかったら・・・
645名無しでGO!:2005/09/01(木) 19:55:53 ID:Y+jx6QOE0
>>631
>>643
どうやら同じ製品でも通過できるのと
できないのがあるようですね
バラツキかな
646名無しでGO!:2005/09/01(木) 21:38:40 ID:BLoUqURN0
>GM18b級はC140大丈夫かなぁ。
17m級動力が通過できたので多分いけるかと

以下C140でテストした通過可能車輌(すべて牽引状態、小判型エンドレス)
蟻DD16、GM17m動力/DT22動力、モデモ江ノ電304/1000

通過不能車輌
蟻DD13/C12、GM旧型気動車動力
647名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:44:08 ID:4gXBP0rEO
ミニホームセットはもう売ってますか?
648名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:44:24 ID:hsYWpMqe0
モデモ江ノ電2000は自分はムリだったよ1500は行けた
649名無しでGO!:2005/09/02(金) 00:00:08 ID:7yrpvdm40
>>648
モデモ江ノ電2000は自分もダメだった(カーブの部分でショート)のだが、
向きを180度ひっくり返して走らせてみたら大丈夫だった。
650名無しでGO!:2005/09/02(金) 00:08:24 ID:yasphZvJ0
>>647
売ってましたよ、レールもいいけど、このホームセットもなかなかイイ!!
この狭いホームを利用して旧阪神春日野道駅のジオラマでも作ろうか思案中でつ。
651名無しでGO!:2005/09/02(金) 02:10:50 ID:fKD6RWyl0
ミニホーム、接着しないと持ち上げた時にパーツがポロポロ落ちるorz
(特にベースと柵&壁)

ウチの唯一の小型車、過渡の叡電「きらら」はスーパーミニのS字を異音
(シャフトが軽く干渉するみたい)を発てつつもクリアした。
652名無しでGO!:2005/09/02(金) 07:38:04 ID:OmE2bvQHO
うちでのC140の90度カーブ通過試験では

ぎらら
江ノ電カール号、新カール号、チョコ電
は、問題なく通過しました。
ただし、上記江ノ電グループはカーブ通過時ややカックンコします。
それ以外のモデモ単行も問題なく通過しましたが、中にはカーブ進入時ためらうように一瞬スピードが落ちる車両がいて、笑えました。
653名無しでGO!:2005/09/02(金) 11:40:31 ID:dPQkAvgg0
ミニカーブ通過可能車両一覧表なんだけどな、出来ればS103、S140不可能だがS177のみ可能車両も自社だけでもいいから載せて欲しい。
654名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:26:40 ID:jyV0HojJO
>>649
自分も江ノ電305がカーブでショートしたなあ>C140
一度車体外して走らせたら大丈夫だった。
あと蟻ED18がライトは付くものの全く動かないのは車両側に原因ありですかそうですか。
655名無しでGO!:2005/09/02(金) 19:01:49 ID:Ui1R7rrN0
ついに、今日Sミニレール・ミニレール#1111〜#1113を2セットづつ購入しました。
これで走行実験ができます。早速実験をしてみた。とりあえず報告を。
(編成は気にしないでください。)
<実験bP>
GM #1022T 国鉄80系4両編成トータルセットB+#163 クモユニ81(T)
クハ86+モハ80(M:20m級)+モハ80(T)+クハ86+クモユニ81(T)
5両編成  エンドレス小判 【S140まで通過可能】
<実験bQ>
GM #163 クモユニ81(M:20m級)(大糸線)
1両編成 エンドレス小判 【S140まで通過可能】
<実験bR>
GM #VS602 キハ04(→北陸鉄道キハ2仕様に)/キニ04(共にM:旧型気動車)
各1両編成 エンドレス小判 【S103まで通過可能】
<実験bS>
GM #4026 名鉄2000系ミュースカイ
ク2000+モ2050(M)+モ2100 
3両編成 エンドレス小判 【S177まで通過可能】
656名無しでGO!:2005/09/02(金) 20:19:54 ID:Ui1R7rrN0
<実験bT>
TOMIX #92919 国鉄キハ02形レールバスセット
キハ02(M)+キハ02(T)
2両編成 エンドレス小判【S177まで通過可能】
<実験bU>
TOMIX #92919 国鉄キハ02形レールバスセット
キハ02(M)
1両編成 エンドレス小判【S103まで通過可能】
<実験bV>
GM #307 名鉄5500系
モ5500(M:18m級)+モ5500(T)
2両編成 エンドレス小判【S140まで通過可能】
<実験bW>
GM #1008 クモヤ143形2両編成トータルセット
クモヤ143(M:20m級)+クモヤ143(T)
2両編成 エンドレス小判【S140まで通過可能】
<実験bX>
GM #1051C 近鉄VVVF新塗装車先頭車2両編成セット
モ1252+ク1352(M化:21m級)
2両編成 エンドレス小判【S140まで通過可能】
657名無しでGO!:2005/09/02(金) 21:35:41 ID:YItW3TaU0
今更気付いたんですけど、今回のミニカーブレールの道床はすべて30°で
作ってあるんですね
60°のレールにフィーダー穴が二つあるので変だなとひっくり返してみたら…
658626:2005/09/02(金) 22:06:02 ID:4jOHxl3u0
>>657
俺のカキコは丸ごと透明あぼーんでしたか?
659名無しでGO!:2005/09/02(金) 22:31:15 ID:UamnaWtm0
>>627
君は何がしたかったんだ?
660名無しでGO!:2005/09/03(土) 12:07:54 ID:DbJ/pzZbO
>>650
京急神奈川駅再現にぴったり
661名無しでGO!:2005/09/03(土) 15:12:50 ID:DbJ/pzZbO
早速C140エンドレスで、手もちの京急ネタを走らせてみた

爺新1000[4両]:○
蟻旧1000[4両]:×(動力が脱線)
過渡800[3両]:○
爺1500[4両]:△(減速する)

みたいな結果が
もちろんゆっくり走らせないと危険なので
あくまで参考に
走らせる、走らせないは自己責任で・・・
662名無しでGO!:2005/09/03(土) 15:41:02 ID:DbJ/pzZbO
あと江ノ電も走らせてみたけど
1500はショートしないのに
2000はショートする(´・ω・`)

個体差が有るのかな
663名無しでGO!:2005/09/03(土) 15:46:55 ID:DbJ/pzZbO
>>648-649を見て自己解決(`・ω・´)
664名無しでGO!:2005/09/03(土) 17:32:13 ID:DbJ/pzZbO
ついでに京成ネタも
3500[4両]:○
3700[4両]:△(減速する)
爺動力も個体差がある様子、3500も3700も同じタイプの動力のはずだから
ちなみに3500は妻板が干渉する場合有り
蟻AE[4両]:×
とりあえず蟻18m級動力は駄目ぽみたい
665名無しでGO!:2005/09/03(土) 21:53:25 ID:YSHtp5Si0
蟻車
外観ポリバケツ
ウサギダッシュ動力
急カーブ通れねぇ

ナニも取り柄が無いじゃないかorz
666名無しでGO!:2005/09/03(土) 22:20:57 ID:ywr5SeoB0
>>665
ボッタ栗価格が取り柄ですw
667名無しでGO!:2005/09/03(土) 23:32:18 ID:4PFznUWl0
<実験bP0>
GM #4005 JR119系
クハ118(T)+クモハ119(M)
2両編成 エンドレス小判【C177まで通過可能】
<実験bP1>
GM #4013 JRキハ75系
キハ75−200(M)+キハ75−300(T)
2両編成 エンドレス小判【C177まで通過可能】
<実験bP2>
GM #1037T 箱根登山モハ1+モハ2
モハ1(M)+モハ2(T)
2両編成 エンドレス小判【C103まで通過可能】
<実験bP3>
GM #603 京阪500/600形
600(奇数車)(M)+600(偶数車)(T)
2両編成 エンドレス小判【C103まで通過可能】
668名無しでGO!:2005/09/03(土) 23:52:12 ID:GqevcQdY0
新宿馬肉屋C140無かった・・・
あと小型ポイントセットも・・・
あとあとミニホームも・・・
669名無しでGO!:2005/09/03(土) 23:56:52 ID:rXDkGLdJ0
>>668
ポイントはまだだよ
670名無しでGO!:2005/09/04(日) 00:16:17 ID:VdkIu8be0
ミニホーム(・∀・)イイッ!!

いままで対向式にも島式にも使えるホームなんて無かった、画期的だよ
671名無しでGO!:2005/09/04(日) 00:26:34 ID:pAo+kbmd0
C140とミニホーム買ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ミニホームは作れるバリエーションが多くていいね〜

KATOキハ52も単行でなんとかクリア。
ただし、走行音がカーブにさしかかると明らかに苦しそうw
672名無しでGO!:2005/09/04(日) 03:02:54 ID:jHJBFn000
誰か「準走行可能」一覧はアップした?
ソースは1112製品(C140)裏台紙ね。

△準走行可能トミックス車両
(S字運転は不可能。カーブやミニポイントを組み合わせて、
S字になる際は、S字の中央にストレートレールをつなげば可能。)
・DE10型(2軸貨車のけん引不可能。)・DE15型
・373系・キハ183系・キハ187系
・12系客車・キハ84/83系
・2軸貨車各種・三陸鉄道36型
・レールバス(ハイモ180)2両連結(製品付属ドローバーによる連結)

俺的には2軸貨車と三陸鉄道がオッケーで嬉しい!
三陸(赤)を走らせながらカキコ。
673名無しでGO!:2005/09/04(日) 03:15:37 ID:jHJBFn000
通過車両の報告も。

三ツ星CタイプDL、C103がS字でもオッケーでした。
富の現行Cタイプよりも車体がちょっと短い上に、
車軸配置が中央に3軸ですからね。
それにライトもついて2両セットで3000円を切る…、
いい買い物だったと思ってます。マジお薦め。
674名無しでGO!:2005/09/04(日) 08:54:01 ID:PBZuMeFK0
>>670
つ[K▲TO ロ−力ノレホ−ム]
675名無しでGO!:2005/09/04(日) 17:27:28 ID:Cnl/2fZw0
過渡DD13を試した方いらっしゃいませんか?
676名無しでGO!:2005/09/04(日) 21:00:46 ID:O3mKQ3Es0
S字の通過可否って、連結時でこそ重要なものじゃないのかな。違ったかな…
(通過データを提供してくださる皆さんを煽るつもりは無いです、済みません)

>>674
ミニホームは、穴あけしなくとも柵が付け外し可能で、
島式か対向式かの設置条件が変わっても、その都度対応できるのよ。
>>670が言ってるのはその辺のオイシサかも試練。
677名無しでGO!:2005/09/04(日) 21:27:43 ID:O+RMOLob0
>>657
大昔から小型車のベースとなるだけあって、
R103をクリアしました。
2軸貨車は
富旧タム6000や蟻タム8000は
直線からカーブに差し掛かるときに内側の
車輪がせり上がるようです。
逆に軸間の長い富トラ70000は問題なしです。
推進運転はしないほうが良いようです。
貨車ごと脱線落下でDD13の手すりを折って
しまいました_| ̄|○

以上25年ぶりに富のレールを買った者の報告でした。
678名無しでGO!:2005/09/04(日) 21:46:02 ID:90PnuO/J0
トミックス
シキ1000
C140通過凄すぎw
679名無しでGO!:2005/09/04(日) 23:33:54 ID:poEzx8cv0
c140買ってきた
(・∀・)イイ!

でも過渡の20mm級は通過できなくて(´・ω・`)ショボーン

狭い机の上でもエンドレス(・∀・)イイ!
680名無しでGO!:2005/09/04(日) 23:57:31 ID:Bu2lMvyJ0
20mm??
681名無しでGO!:2005/09/05(月) 01:10:18 ID:I2NhePvS0
20mでつorz
682名無しでGO!:2005/09/05(月) 19:53:41 ID:uBSPGcdK0
ミニポイント通貨可能車種も載せろ。<富
683名無しでGO!:2005/09/05(月) 19:54:52 ID:WckYfM360
>>682
なんでそんな分かりきったことを・・・?
684名無しでGO!:2005/09/05(月) 21:16:10 ID:ywKGlvP30
ミニポイント通過可能=C140のS字が通過可能って事だしな。
685名無しでGO!:2005/09/05(月) 21:17:35 ID:TcU3I05H0
つーか通貨ってなんつーかペソ?
686名無しでGO!:2005/09/05(月) 21:20:41 ID:vyMOthoGO
最近4灯式信号が黄・黄バージョンばかり売れ残ってる件について。
687名無しでGO!:2005/09/05(月) 22:10:12 ID:ByqPbD8k0
>679
pcの横でやってみた。C103とC140の複線エンドレス
ちょっと楽しかったから板に打ち付けようかな…

早くポイントほすい

>685
そこは速度種別と
688名無しでGO!:2005/09/06(火) 06:54:33 ID:5hAWyYqZ0
>>676
ミニホームの柵って、標準ホームにも使えるって知ってた?
>>686
黄・青バージョンは京急ファンが大量に買っているのでは。。。
689名無しでGO!:2005/09/06(火) 07:41:13 ID:FvRPJd4lO
>>688
大宮田無も含め10件くらい回ったが黄黄ばかり山積み。
黄青は3灯式リニュのとき再生産らしいから待てと言われまつた。
無通電赤にしとくとポイント開通わかりかなり重宝。
しかし3つも買えばさらば諭吉・・
690名無しでGO!:2005/09/06(火) 08:40:32 ID:XTHHBH4/0
>>689
信号機お買い得詰め合わせセットとか有ればいいのにな
10個入りで35Kぐらい?
691名無しでGO!:2005/09/06(火) 14:38:09 ID:9wVw9uAWO
自動踏切セット、リニュはまだ?
現行を買おうとした矢先、某イベントの富ジオラマで
遮断機が半分しか閉まらないの見てやめました。

脇に立ってる小屋もなんとかならんかな…
692名無しでGO!:2005/09/06(火) 20:04:35 ID:baEWCixj0
>>691
さすがに半分しか閉まらないてのは、故障してるんじゃないか?
我が家の自動踏み切りはちゃんと下まで降りますが。
693 ◆BEfirUn6Ks :2005/09/06(火) 20:25:07 ID:469rjJ6F0
ミニホームセット結構良かったので、これとつなげられる小型駅を出して欲しいです。
694名無しでGO!:2005/09/06(火) 20:33:16 ID:Ht2aAMbf0
ミニホーム&ミニカーブを買おうと思ってヤマダへ行ったが入荷してなかったorz

何も買わないのもつまらんので、ダンパーエンドレールを買ってきますた。
これから遊んでみようと思う。
695名無しでGO!:2005/09/06(火) 20:45:25 ID:Sukbjpma0
ミニカーブと2燈式信号機で列車交換萌え
696名無しでGO!:2005/09/06(火) 20:51:05 ID:Sukbjpma0
あとカーブポイントの半径違いを2種類希望
697名無しでGO!:2005/09/06(火) 21:33:59 ID:eTquZnJh0
ミニホームどこにもねー
都内で売ってる所おすえて。

698名無しでGO!:2005/09/06(火) 23:14:37 ID:Xz9yMIBv0
キハ120を走らせている
いままで活躍させてこなかったけど
これはC140向きだな
曲がるときもそこまで違和感ない
699名無しでGO!:2005/09/07(水) 02:09:08 ID:9mTA/KIN0
ミニポイント発売日マダー??
700名無しでGO!:2005/09/07(水) 11:36:05 ID:Lgu5+JQd0
700
法廷6灯式信号機も早く出ろ。
7現示できるんだし。
モノホンは恐らく新高速で採用か?
701名無しでGO!:2005/09/07(水) 11:47:59 ID:Z34dLlkc0
>>692
「富ジオラマでさえ壊れているんだから、実際にはもっと壊れるんだろう」
と判断したんだろう。
702名無しでGO!:2005/09/07(水) 13:28:16 ID:iJnGKayfO
691です。
そうなんです、本家のジオラマで壊れた踏切を開き直りっぽく
放置されてた時点で、気持ちが萎えたんです。
なんだ、メーカーも諦めるくらい、あたり前の事なのかってね。
見た目は過渡のより良いと思うし、一つ入れれば
面白いかなって思ったんですがね…
703名無しでGO!:2005/09/07(水) 13:37:47 ID:acZtPkS70
デスクトップレイアウトスレにも少し書いたが、ミニカーブの走行試験結果。
富EF62(単機):【C103通過可能】←かなりびっくりしたw Sカーブも通るとは・・・
富EF62+河合タキ1900:【C140通過可能】
富EF62+過渡スニ40:【C177通過可能】
↑意外と弱かったorz 準走行レベルならC140いけると思ったんだが・・・
富モハ72動力(単行):【C177通過可能】
↑車輪の汚れを取る時間がなかったので、スロー利かず。
スローが利けばC140いけるかも知れない。

時間があまり無くて、試したうちでガイシュツでないのはこれぐらいかな。
704名無しでGO!:2005/09/07(水) 14:32:24 ID:wmhQXAJj0
>>697
ミニホーム、秋田無に再入荷。50セットとか。
秋芋はあす再入荷の予定と聞いたyo。
705名無しでGO!:2005/09/07(水) 14:44:35 ID:S3h+8oMv0
固定式レイアウトで壊れた場合どうやって修繕すれば良いのだろう?
イベントでの出展を考えた場合大切開手術なんてやってる暇もなさそうだし。
或いは単純にレイアウトのストラクチャーなんかが引っかかってたのかも知れないし
イベントに間に合わせるための突貫作業や搬入作業で壊れたとか、
いろいろ要因が考えられるわけだが…
その一件でそういう判断下すのはちょっと早計すぎやしないかね?
706名無しでGO!:2005/09/07(水) 15:52:09 ID:mnH7oVe9O
レス安価くらいつけれ
誤爆かと思ってしまったよw
707名無しでGO!:2005/09/07(水) 16:20:36 ID:FNtxR/Yf0
>>705
ポイントなどの可動部は交換可能なように作るのが常識。富のレイアウトブックにも書いてあったはず。
搬入作業等で壊れたのなら仕方がないかも知れないが、富のレイアウトは商品を売るための宣伝だからねぇ。
708名無しでGO!:2005/09/07(水) 16:23:27 ID:0VIh3udl0
>>707
具体的にどうやって交換かのうにするのですか?

クレクレクンスマソ
709名無しでGO!:2005/09/07(水) 17:07:27 ID:uAxONhFL0
>>708
富純正のレイアウト見て来い!
話はそれからだ
710名無しでGO!:2005/09/07(水) 17:43:34 ID:0VIh3udl0
>>709
ポイントにバラストをまかないということ?
711名無しでGO!:2005/09/07(水) 18:23:12 ID:90VjGrFP0
俺はポイントマシン横の敷地をはめ込み式にして取り外し可能にしておいたけどな
今のところ外した事はないけど
712名無しでGO!:2005/09/07(水) 19:03:59 ID:lSmd3jQN0
>>702
ああゆうのって
ずっとうごかしっぱなしだから故障しやすいんだと思う
車両だって、ずっと動かしていれば壊れるし
でも、壊れたのをそのまま放置してほしくないよねぇ
ちなみに我が家の自動踏切は元気にうごいとります
713名無しでGO!:2005/09/07(水) 19:28:56 ID:TWQuyjvJO
>>710
プラ板やテープにバラスト固着させたバラストシートを作って、ポイントの周囲に置く
714名無しでGO!:2005/09/07(水) 21:49:06 ID:0VIh3udl0
>>711-713
レール同士を固定している爪はどうすればいいの?切断?
715名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:03:44 ID:vR1WNgMY0
ポイントマシンの交換は上記の方法で出来るけど、
ポイントレールその物が逝かれた場合は固定式の場合普通にアカンだろうなぁ。
話の元ネタになった踏み切りはレールにはめて使うもんだからまだ良いが(コードの問題はあるけど)
クリーニングレールみたいにレールと一体化してる場合はほぼ取り外し不可と思うしかないんじゃないか?
716名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:06:16 ID:vR1WNgMY0
つか、文脈を見るに>707,709,711,713はポイントマシンの交換のことと誤解してそうだな。
固定式レイアウトにした場合ポイントレールそのものの交換は、漏れには不可能としか思えないんだが。
717名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:10:09 ID:umsackjk0
まあ、はがしやすいようにレールとその周辺は木工用ボンドだけで固定しておけばいいかも。
これならガバっとはがせるから。
718名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:16:19 ID:BuU5QZpC0
カトウや富のふっとい犬釘を使わずに、細〜いやつで固定しておけば、簡単に引っこ抜いて
レールの交換できるよん。
719名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:19:17 ID:NwD1HvjU0
いや、バラスト撒いたりしてたら交換できないでしょ
720名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:26:20 ID:BuU5QZpC0
はがしてもう一度撒くしかないよね当然。
721名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:49:51 ID:0i65hvNB0
>>703
凄いなそれ。
EF62がスーパーカーブクリアとは!!
722名無しでGO!:2005/09/07(水) 23:52:48 ID:9STaupK10
>>704
d。明日行ってみるかな。
店で見ないのは人気だから?まだ商品が到着してない?どっちなのさ
723704:2005/09/08(木) 00:06:52 ID:TBr/yYtp0
>>722
人気だから。まあ富だし、品切れしても大丈夫でしょう。
対向式ホームや木造駅舎のようにロングセラーになってほしいところ。

秋田無など、S70〜S158.5までみんな品切れ。売れてるんだね。
724名無しでGO!:2005/09/08(木) 00:20:37 ID:e+k1vPtBO
自動踏切の前に、リレーラーレールを導入。
アスファルトバージョンをキボン。
って言うか、次々出ますね、ファイントラックネタ。
725名無しでGO!:2005/09/08(木) 00:31:18 ID:ZRdb34K+O
可動しなくてもいいから、リアルな踏み切りレールが保水
726名無しでGO!:2005/09/08(木) 02:00:48 ID:LJTGpZLO0
>>721
EF62がスーパーカブ?
って読んじまったぜ。
727名無しでGO!:2005/09/08(木) 09:14:34 ID:Qrf+aezM0
車両:[キハ185+キハ185]
メーカー:[MICRO ACE]
カーブ:[C140-60x3]
S字:[C140-60+C140-60]
車両数:[2]
カプラー:[アーノルド]
備考:[カーブで異音]

車両:[キハ2003+キハ2011]
メーカー:[KATO]
カーブ:[C140-60x3]
S字:[C140-60+C140-60]
車両数:[2]
カプラー:[KATO]
備考:[カーブで異音]

異音は内外輪差のためと思われる
右左どちらかのゴムタイヤを外せば解消すると思うが、試してない
鉄コレの動力が片側の台車しか駆動しないのはこのためと思う
728名無しでGO!:2005/09/08(木) 10:44:10 ID:Qrf+aezM0
車両:[787系]
メーカー:[KATO]
カーブ:[C177-60x3]
S字:[不可]
車両数:[3]
カプラー:[KATO密連]
備考:[カーブで異音]

車両:[キハ82系]
メーカー:[KATO]
カーブ:[不可]
S字:[不可]
車両数:[3]
カプラー:[KATO]
729名無しでGO!:2005/09/08(木) 10:45:21 ID:Qrf+aezM0
車両:[455系]
メーカー:[TOMIX]
カーブ:[C140-60x3]
S字:[C177-60+C177-60]
車両数:[3]
カプラー:[TN]
備考:[カーブで異音]

車両:[キハ40]
メーカー:[KATO]
カーブ:[C140-60x3]
S字:[C140-60+C140-60]
車両数:[1]
カプラー:[なし]
改造等:[台車の干渉する部分を削り、カプラー撤去]
備考:[ゴムタイヤを片側外すと異音は解消するが、エンドレスの内側にゴムタイヤが有るとき1方向へは空転して進まない
片側に揃えてゴムタイヤを付け直したら空転も解消]

カプラー無いとカッコ悪いので、TNカプラー買ってこよう
730名無しでGO!:2005/09/08(木) 13:56:11 ID:KUDD5/xg0
>>689
漏れも先月秋田無に行ったら黄・黄ばっかりだった。
C62とアキデパで黄・青が1個ずつ残ってたので頂きまつた。
731名無しでGO!:2005/09/08(木) 14:16:56 ID:kG+wW6QhO
質問です。Y字ポイントを固定式レイアウトに組み込んだんですが、先日左分岐側が電動、手動とも切り替わらなくなりました。
どうもスプリング?がうまくいかないようなんですがこれって部品あるかな??
当方のレイアウトだとY字がエンドレス中間にあり、線路取ると解体に…
何とか下から電動パーツは取り外せそうなんだけど、簡単に直るか教えてください、エロイヒトm(__)m
732名無しでGO!:2005/09/08(木) 15:11:45 ID:AW0QlYOE0
>>725
同意。
大都市近郊にある大きめの奴が欲しい。
ついでにダミーの信号機つき線路も欲しいな
733名無しでGO!:2005/09/08(木) 17:02:40 ID:fPQoCthd0
>>731
俺も同じ症状になった。
仮固定のまま走らせていたんだが、そのうちに通電が悪くなり始め、しばらくして駄目に。
バラして組み直すと元に戻ったがやはり駄目になった。
痛い出費だが仕方なくもうひとつY字ポイントを買ってきたが同様の経過を辿った。

幸いに本格的にレイアウト建設を始める前だったので、今は補助フィーダーを入れる
方向で配線を見直してる。

何が原因なんだろう?
734名無しでGO!:2005/09/08(木) 18:48:27 ID:efeJZ7a00
ミニホーム
田無秋葉に大量入荷してました
カーブも在庫あり

で、ホーム買ってきたのでこれから組んでみます
735名無しでGO!:2005/09/08(木) 19:53:57 ID:Ww+YMKxs0
うちもホーム&C140田無で購入。
ホーム思ったより細くてビックリw
かなり使い勝手が良さそうです。
736名無しでGO!:2005/09/08(木) 21:46:27 ID:9GMratXQ0
Y字じゃないが、建設中のレイアウトに組み込んでいるN-PR541-15で
ギャップスイッチONでも分岐側に通電しなくなった。
富のポイソトはダメなのか?
737名無しでGO!:2005/09/08(木) 22:02:22 ID:hbjXQ+Eg0
>>731
>>733
Y字ポイントの片方だけ切り替えても通電したりしなかったりして←ヘッドライト付きの車両で確認
ポイントを分解してみたら中の接点が接触不良だった
接点を指でちょっと曲げて組み直したら治った
しばらくしてお座敷レイアウト分解して以降まだ使ってないので
買い直しには至らなかったが>>733氏と同じ経過を辿ったら嫌だな
738731:2005/09/08(木) 23:15:52 ID:Sfs7JuO60
どうもうちの場合、スプリングが効かない状態なんですよ。
例えば右分岐の場合、線路をを無理やり左分岐にすると、びよ〜んって戻るのに
反対だとピクリともしない。

ともかく、あしたレイアウトボードひっくり返して穴開けて探ってみようかな!?
739731:2005/09/09(金) 16:35:15 ID:6acY1EFE0
早速やってみた
でも、途中でレイアウト破壊も考えられたので中断。
何気なくいじってみたら、復活・・・
とりあえずだましだまし動いています。
結局何が原因だったんだろう??
740名無しでGO!:2005/09/09(金) 16:41:17 ID:ISO1ilpIO
できれば、せめて何気なくどこをどういじったのか位は書いてほしい
741731:2005/09/09(金) 17:41:24 ID:6acY1EFE0
特にポイントをどういじった訳じゃないんだけど・・・
まず、レイアウトボード裏のベニヤ板を削り駆動ユニットが見えてきたところで、
バラストが崩れたり地面に亀裂が入りそうなので中断しました。
そしてポイントの稼動部を手でいじってたらスプリングで戻る感触が・・・
早速電動で試してみたところ復活したですよ・・・
特に駆動ユニットをはずした訳でもないのに不完全燃焼ですた
できればY字ポイント内部の構造を見たかったんだけど、へたれなものでそのまま終了。
当方所持のポイントはすべてレイアウトに組み込んでいるので、
内部の構造わかる人詳細キボンヌ
742名無しでGO!:2005/09/09(金) 17:43:44 ID:TUCYTjR90
今時の富ポイントって、裏側プリント基板で蓋されてるんだっけ?
ベースボードへの固定が強すぎて、蓋が押さえつけられて
内部のリンケージが渋くなってたってオチじゃないの?
743名無しでGO!:2005/09/09(金) 22:36:58 ID:mCPcy8bx0
>>742
ソレダ。

731氏。いやマジで742氏の説が怪し。動きの渋いポイントは、基板を止めているネジを緩めることで復活する場合多し。
試しにポイトン裏から押した状態で動かしてみて味噌。
744731:2005/09/09(金) 23:20:56 ID:/0WJW4XJ0
>>743
いまやってみました。確かに下から強く押しすぎたとき、
動きが不安定(動いたり、動かなかったり)でした。
どうも、そのあたりでしょうか??
とりあえず、現状では押しすぎないように、穴を開けたベニヤを仮止めしています。
ちょっとテスト走行して様子を見てますね。
745名無しでGO!:2005/09/10(土) 02:17:11 ID:w39u8Fo1O
さらにポイントマシン部に隙間が生じてると磁力が弱まって動作不良になるみたいでつ
746名無しでGO!:2005/09/10(土) 19:09:06 ID:UBnl6Ipj0
富ED62が無加工でC140を通過できますた。s字も桶。ちょっと嬉しい。
でも2軸貨車を連結すると、カーブ通過中に貨車がひっくりかえってしまうw
ED62+ワフってのをやりたかったんだが・・・。
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:07:45 ID:ZMRpG++f0
>>746
SカプラーからLカプラーに交換という手はどうかな?
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:10:45 ID:ZMRpG++f0
関係ないけど こんなお遊び的な編成も。

<実験bP4>
TOMIX #2202 Cタイプ入替用ディーゼル機関車 + #2720 キ100
2両編成 エンドレス小判【C103まで通過可能】
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:35:58 ID:17NyHMFRO
なんかポイントコントールボックスをダラーと10個以上つなげるとたまに端のほうの
ダブルの片方が変わらないことがあり苦戦した覚えがありまつ。
交流ポイントのほうが力強く変わりましたが、ファイトラのほうがガイドにより
脱線しにくいからsage
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:16:14 ID:qY+R1PFp0
素朴な疑問なんですけど
何故、茶色ファイントラシリーズから今の灰色シリーズになったんですか?
レイアウトを作る場合、茶色の方がいいような気がするので・・
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:25:24 ID:eyn/J3jr0
主力製品っぽくなってる新幹線にそぐわないからでは?
プラレールの方も新幹線にずいぶん力が入ってるみたいだし。
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:39:33 ID:4a46APn60
いくらグレーにしたところで木製の枕木モールドも新幹線にはそぐわなくね?
漏れも茶色道床派なんでスラブ軌道発売を機に高架線路以外は茶色に戻して欲しい・・・
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:57:59 ID:xnkJuJIu0
>>752
では茶のバラストを巻けば良い。
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:07:35 ID:DXG3Tn/G0
灰色のままでいいからPC枕木にして欲すぃ...
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:01:01 ID:i75HKiM60
単線茶色道床+木枕木
単線灰色道床+PC枕木
複線スラブ軌道
で3本立てきぼんぬ
店頭に常時在庫があるのは真ん中だけでもいいから
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:13:12 ID:8Wm7x6ux0
エンドウのプラ道床で我慢汁
757名無しさん@そうだ選挙に出よう:2005/09/11(日) 21:33:09 ID:goKs1Jxt0
エーダイだったりして。
758VG20E:2005/09/11(日) 21:58:51 ID:C0X/HCNW0
>>749ポイントコントールボックスをダラーと10個以上つなげる

ガキの頃、すごい憧れた
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:02:52 ID:APHe9l2I0
今はパソコンでポイントコントロール



・・・したいな。

760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:14:16 ID:dLCAsPLT0
>>759
そうだな。配線が邪魔だからな。
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:37:42 ID:MSdPEzqe0
>>759-760
USB接続でPCからも専用コントローラ(みたいな物)からも制御できたらいいなぁ

ミニレールで色々レイアウトしていて思ったのだが、S70のデッキガーター橋が欲しい
762名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:48:27 ID:eSRHPs310
>>759-761
確かにおもしろそう。
パソコンで自動運転まではさすがに要求しないけど
ポイントの制御を一括してできればよさげ。

ポイントは多くなってくればなるほど
どのポイントがどのスイッチなのかわからなくなるし、
かといってポイントに番号シール貼るのも萎える。

けどいざ出たとしてもMacには対応しないだろう…orz
763名無しでGO!:2005/09/11(日) 23:55:37 ID:CEdwfF/k0
パソコンの画面に配線図出して、ポイントのとこにボタンつけて、クリックしたらポイントが変わるとかいいね。

高校の先生が、VBで操作や自動運転できるシステム作ってたんだが、卒業する時あのプログラム貰ってくればよかったな…失敗。
764名無しでGO!:2005/09/12(月) 00:00:21 ID:Zwo5vQz+0
>>762
つVPC
765名無しでGO!:2005/09/12(月) 00:30:07 ID:kCbSFq7C0
つ メルクリンデジタル
766名無しでGO!:2005/09/12(月) 04:03:22 ID:0c7FrDRy0
せっかくPC使うなら、電子連動のソフトが欲しいなあ
767名無しでGO!:2005/09/12(月) 10:06:07 ID:1s3eklPN0
>>759
つ KATOデジタル
768名無しでGO!:2005/09/12(月) 12:55:11 ID:Su4F7y3E0
鉄道模型シムが対応してくれればなぁ・・
F虎入ってるんだし
769名無しでGO!:2005/09/12(月) 14:01:46 ID:4iEBQb6K0
>>763
マウス操作かよ!
せっかくパソコンで管理するんだから、キーボードで軽快に操作しろよ!
770名無しでGO!:2005/09/12(月) 17:14:43 ID:NthFui0M0
DCCやるのってポイントを非選択式にする必要あるんだよなぁ。
ファインはどうやってポイントを非選択式に改造するんだ?
771名無しでGO!:2005/09/12(月) 17:44:20 ID:Sfg/iQUY0
>>763
それ私の学校の鉄研にある、「配線図上のねじをペンのような端子で叩くとポイントが切り替わる」ってやつに似ているなあ。
772名無しでGO!:2005/09/12(月) 18:21:00 ID:nzXZQ+Xr0
>>770
分岐先にフィーダーつなげるだけでOK。
773名無しでGO!:2005/09/12(月) 18:24:12 ID:mlKzUK0m0
ダイヤを入力しておき運転しながら
ポイントを自動的に切り替わるのを可能にしておいて
ポイントに煩わされることなく運転可能
みたいなシステムほしい
出たらクラブのレイアウトに即導入だな
ダイヤ乱れたら面倒くさいがww
774名無しでGO!:2005/09/12(月) 18:27:28 ID:JI779SQr0
なんでそこが笑うところなのかが分からん。
775名無しでGO!:2005/09/12(月) 20:08:34 ID:Su4F7y3E0
ATOSの一般販売か? (藁
776名無しでGO!:2005/09/12(月) 22:27:18 ID:Owu5VX4K0
>>773
つ[駅長さん]
777名無しでGO!:2005/09/12(月) 22:40:47 ID:X7VSnCDZ0
駅長さんwww
778名無しでGO!:2005/09/12(月) 23:17:36 ID:Su4F7y3E0
>>777
ttp://homepage2.nifty.com/pipitt/index.html

何がおかしいのか分からんw
779名無しでGO!:2005/09/13(火) 00:49:54 ID:y98ScI5y0
駅長タソとシステムソフィアの、どっちがどうなんかねぇ。

…って、ここF虎スレじゃん。w
780名無しでGO!:2005/09/13(火) 01:44:10 ID:BNSvDlH50
F虎スレwww
781名無しでGO!:2005/09/13(火) 06:05:24 ID:nb6WTc8MO
( ^ω^)wwwww
782名無しでGO!:2005/09/13(火) 09:25:04 ID:+DCyelksO
ファンソからズレるか過渡だかのコントローラにPC拡張端子なかったでしたっけ?
あれでいろいろできるのかなぁ?素人スマソ
783名無しでGO!:2005/09/13(火) 09:52:49 ID:jn9xS0tl0
kATOデジタルにはRS-232Cの拡張端子があるよ。
784名無しでGO!:2005/09/13(火) 10:49:11 ID:+DCyelksO
>>783
K▲TOデジタルってまだあるんでしたっけ?スマソ
しかしそんなに騒がれないんだからあまし大したことなができないのかな・・
785名無しでGO!:2005/09/13(火) 10:51:01 ID:+DCyelksO
>>784
×大したことなが
○大したことが
786名無しでGO!:2005/09/13(火) 18:22:18 ID:41gCi3vq0
>>784
とっくに撤退してます。
KATOデジタルでググると経緯が分かります。
787名無しでGO!:2005/09/13(火) 18:26:35 ID:wYTewjKR0
>>786
KATOデジタル の検索結果 約 54,500 件中 1 - 100 件目 (0.29 秒)
788名無しでGO!:2005/09/13(火) 18:30:38 ID:6mAIAg/D0
>>784
あの装置が出来た当時、PCはしょぼかった。
初の32bit普及モデルが世に送り出された。i386DX-20MHz、RAM1.6MB、5"FDD*2、HDDなし。で498000円。
バンドルソフトはDISK-BASICだった。
789名無しでGO!:2005/09/13(火) 18:36:10 ID:cBeUxZeo0
>>788
しかし、プログラムそのほかを自作しようとすると今の方が敷居が高いと言う罠。
790名無しでGO!:2005/09/13(火) 19:15:12 ID:6mAIAg/D0
>>789
出来ることのレベルが昔と今じゃ違うから一概には比較できんが
RS232Cなんかを直接叩くようなソフトは確かに作りにくくなったな。
PiPitの駅長さんの構文はプリンタに印字するのと同じLPRINTだったし。ナツカシス

昔は暴走してもSTOPキーで止められた。
今は暴走してないのに心配しなきゃならな(ry
791名無しでGO!:2005/09/13(火) 19:53:32 ID:+DCyelksO
>>786
dクスです、よくわかりまつた・・
まぁ過渡さんはあれに移行しましたからね。
手芸屋の店員が、過渡はこれからDCCに力入れるよ〜!と言ってましたが
N2CL派の漏れにはヤル気すらないでつ。自動運転のは気になりまつが〜
792名無しでGO!:2005/09/15(木) 19:13:41 ID:K9MUox6CO
車両:[EF65-1000+ワム80000+ワム380000]
メーカー:[EF65=KATO ワム=TOMIX]
カーブ:[C177-60x3]
S字:[不可]
車両数:[3]
カプラー:[KATO Nカプラー ワム間はアーノルト]
備考:140では65が脱線、停止する時有り。低速ならかろうじて走行可だが、おすすめしない。
177では多少異音が有るが走行可
カーブ進入時にカプラーが解放、アーノルトなら大丈夫?

65がミニカーブ走れたよーヽ(´∀`)ノ
793名無しでGO!:2005/09/16(金) 15:04:25 ID:nMoVdWfD0
KATOのPFが通れるなら、トミックスのPFは余裕のヨッチャンイカですね
794名無しでGO!:2005/09/16(金) 20:14:58 ID:iYftObK9O
ミニレールでみなさんが萌えてるさなか、漏れは半固定式レイアウト改造中。
カーブ280-45区間をすべて317-45以上に変更・・
でないと新幹線やTN装備の10〜15連走らせると苦しくって・・
逝ってよしでつかそうでつか。といいつつミニレール買い封開けてないアホも漏れでつ。
795名無しでGO!:2005/09/16(金) 22:47:44 ID:QkjbUbzV0
>>786サン

KATOデジタルは当時の技術じゃ、最先端だったらしいが最先端を行き過ぎたらしい。

>>788サン
このスレの住人のうち半分近くは5インチFDなんて知らないべ。
5インチよりも大きい8インチFDだったらなおさら。
パソコンの外部記憶媒体がカセットデッキだったなんてことも…。
当然音響カプラーも…。
796名無しでGO!:2005/09/16(金) 23:53:15 ID:e73Xdhmg0
>>795
こっちのスレに行って来いw
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1120696468/
797名無しでGO!:2005/09/17(土) 01:15:49 ID:iwILva8F0
>>795
まして、磁気ドラムとか紙テープ、パンチカードなんか。
798名無しでGO!:2005/09/17(土) 08:28:06 ID:TUbsqlRW0
KURE556を布にスプレーしてそれでレール拭くのってありですかねぇ・・・
799名無しでGO!:2005/09/17(土) 10:30:17 ID:MT0H31uj0
>>798
素直にレールクリーナー使いなさいってw
800名無しでGO!:2005/09/17(土) 12:16:52 ID:1ds/IIJ00
>>800
死ね
801名無しでGO!:2005/09/17(土) 15:09:00 ID:YFIxGq5U0
質問スマンケド、マルチレールクリーニングレールはS70のように高架橋S70などを使用して
高架レールとして使用できまつかね?マジレスキボンヌ!!
802名無しでGO!:2005/09/17(土) 15:19:55 ID:MT0H31uj0
>>801
クリーニングレールは140mmとマヂレス

まぁ不可能じゃないが・・
803名無しでGO!:2005/09/17(土) 16:47:11 ID:iYRTtweYO
80OuvFQH0
804名無しでGO!:2005/09/17(土) 17:11:46 ID:HrmInGgR0
富のクモヤ193クリーニングカー持ってますがそれじゃ駄目なのかな?
805名無しでGO!:2005/09/17(土) 19:06:24 ID:2q3r0+Aq0
>798
CRC5-56を使うと道床部分の樹脂が犯されてくぞ。
あと動力車のゴムタイヤが変質する。
合成油含んでる系はこの辺が厳しいはず、年単位のスパンでじわじわ来る。
レールクリーナーも潤滑油兼用になってる奴はやばいと思うな。

自分は無水エタノールとか、オーディオのヘッドクリーナー、接点クリーナーの類を使ってた。
806名無しでGO!:2005/09/17(土) 21:16:56 ID:r2bKk/6w0
>>804
あれはレール削正車です。
807名無しでGO!:2005/09/17(土) 22:31:20 ID:FebBHr/m0
>>804
>>806も言うように効果は紙やすりと同じで
レールガリガリ君だから止めておいたほうがいい
808名無しでGO!:2005/09/17(土) 22:46:33 ID:hWWjCaPi0
序でちょっとしたミニレールの通過車両のことが書いてある。
ttp://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=7&ACK=TOKU&CKV=050915&PID=MINIRAIL
809名無しでGO!:2005/09/18(日) 17:22:57 ID:LNmBQdJrO
いつもファイトラ買ったら封を開け敷設していたが・・
前スレにもガイシュツだったと思うが試しにクリーナ-とかで磨いたところ
超真っ黒!ぅぅ〜
おかげで今直線280を30本ほどリキ入れて磨きあげまつた。
ようやく221を走らせられまつ。
810名無しでGO!:2005/09/19(月) 09:09:24 ID:zaUQrTrr0
昨日C140を一周になるように2セット購入。
S140と組み合わせて楕円作ったけどいいね。
BトレでEF81北斗星+12系3両で萌え
811名無しでGO!:2005/09/19(月) 10:36:16 ID:wT+XVDHp0
そろそろ
HOのファイトラきぼん
812名無しでGO!:2005/09/19(月) 13:08:57 ID:LBg2apEC0
>>811
HOでN並みの展開してくれたらネ申だな

いい加減他社線路は使いたくないでしょ?>富さん
813名無しでGO!:2005/09/19(月) 19:20:33 ID:V+4yY8DE0
スーパーミニカーブ、蟻DD16が入線できなかったorz
予定外(欝
814651:2005/09/19(月) 19:46:47 ID:8F6zy+XL0
>>808で「きらら」脱線って書いてあるけど、漏れのは脱線しなかったよ。
まぁ無理があるのは確かだが・・・
815名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:14:31 ID:Q6uYx08l0
>>813
台車の干渉する所削ればR103通るよ

すごい音しながら・・・
816名無しでGO!:2005/09/19(月) 22:01:30 ID:tuZvNnswO
>>795
FDってRX‐7のことですよね(゚∀゚ )
817名無しでGO!:2005/09/19(月) 23:33:34 ID:wtauDmjQ0
>>816
ヒント:麻生太郎
818名無しでGO!:2005/09/19(月) 23:40:57 ID:1XX49BF40
>>816-817
いや、ドクター中松じゃないか?
819名無しでGO!:2005/09/20(火) 00:41:12 ID:c7Ji9bZ+0
TVギョーカイの人に訊いてみよし。
820名無しでGO!:2005/09/20(火) 02:03:47 ID:m3YBQVoh0
リアルな風景かどうかは別としても、やっぱ3又分岐があればレイアウトの幅が広がるんだよなぁ…

と、レイアウターと実物を睨めっこしながら思う秋の夜。
821名無しでGO!:2005/09/20(火) 22:16:50 ID:V4dnC8m50
>>820
見た目はいいんだけど一番保守に手を焼くポイントになる鴨。
822名無しでGO!:2005/09/20(火) 23:24:11 ID:MXmx85YX0
スーパーミニカーブを使って持ち運び式レイアウトを思案中・・・・・
真ん中で折りたためるようにすると凄く小さいのが出来る予感。
ポイントの発売日っていつでしたっけ?
823名無しでGO!:2005/09/22(木) 08:35:09 ID:di1q76lm0
スラブの単線でるのか・・・
824名無しでGO!:2005/09/22(木) 10:08:14 ID:Q/g20XNc0
>>823
スラブ複線の方は正直言って萎える外見だな、しかし単線の方はいろいろと
重宝しそうだな。
825名無しでGO!:2005/09/22(木) 15:14:05 ID:4FYr6Wke0
複線で島式を作りやすくするカーブを出してくれるのはありがたい。
今までのでも出来たけど極端に急なS字だったからなぁ
826名無しでGO!:2005/09/22(木) 18:07:07 ID:UVPbsU1X0
>>823
その前にPCまくら木が先じゃねえのか?














普通に考えてw
827名無しでGO!:2005/09/22(木) 20:55:30 ID:kmNVIujH0
その前に茶系道床のファイントラックだろ。
自社の車両とレールがマッチしてないぞ!
828名無しでGO!:2005/09/23(金) 14:37:10 ID:WX/8gkaX0
ダンパーエンドレールでセルフストップをこさえてみた。
「特攻」せんかぎり自動停止装置として充分使えますわ。

ttp://uploader.onpuch.co.uk/index.php?type=sage&mode=followup&id=74627
ttp://uploader.onpuch.co.uk/index.php?type=sage&mode=followup&id=74629
829名無しでGO!:2005/09/23(金) 14:41:38 ID:p9nJ7/LNO
>>825
えっ?複線を島式用に広げるカーブですか?
詳しくキボン。
830名無しでGO!:2005/09/23(金) 15:04:20 ID:0dDbNVmR0
>>829
まあ、半径600前後の緩和曲線が出来たと考えればよいかと。
831名無しでGO!:2005/09/23(金) 15:30:16 ID:adomrSiR0
>>828
画面右上のフィーダーの手前にギャップがあって、車止めにぶつかるとギャップと車止めの間に電気が流れなくなると言うことですか?
832828:2005/09/23(金) 15:34:23 ID:WX/8gkaX0
>>831
おっしゃる通りにございます。
833名無しでGO!:2005/09/23(金) 16:00:18 ID:p9nJ7/LNO
>>830
なるほど、ありがとうございます。
これで高架駅セットの配線が見えてきました。
少なくとも280の鬼S字にならなくて良かった〜!
834名無しでGO!:2005/09/23(金) 18:32:41 ID:Hkpn7Wwz0
自動運転装置のセンサーて4箇所しか設置出来ないのかな?
今日富の人に聞いたら良く判らないとの事orz
自分とこの商品でしょうが・・・
835名無しでGO!:2005/09/23(金) 18:35:32 ID:nS931ItM0
>>834
恐らく営業の人間かと・・・・

現場の香具師に聞かないと何も知らないぞw
836名無しでGO!:2005/09/23(金) 18:43:09 ID:fmjgahsO0
自動運転装置を応用すれば自動スイッチバック運転ができるかな?
837名無しでGO!:2005/09/23(金) 18:44:29 ID:bK5vngKo0
Z字型はできたんじゃまいか?
838名無しでGO!:2005/09/23(金) 19:24:27 ID:J1Fcu2h60
839名無しでGO!:2005/09/23(金) 19:48:07 ID:jG9ijjpNO
>>837
複線の真ん中にダブルクロス置いて往復ってのも出来るそうな。
高低差だけ加減すればスイッチバックなんて楽勝でしょ?
840名無しでGO!:2005/09/23(金) 20:01:03 ID:TfHpof6d0
>>838の茶色で木枕木の香具師激しくきぼんぬ〜
せめて灰色でも木枕木の香具師きぼんぬ〜
C???±37も併せて熱烈にきぼんぬ〜
841名無しでGO!:2005/09/23(金) 20:06:39 ID:FJLiW5AM0
>>840
そのうち出るんジャマイカ?

しかしこれの角度は何度なんだろうなぁ?
7.5とかだったらいろいろ使い道が増えそうだ。
842名無しでGO!:2005/09/23(金) 20:20:30 ID:fX2CdEhY0
これで高架駅に72.5や99を使わずに済むかな?
843名無しでGO!:2005/09/23(金) 20:27:31 ID:rjzyKzqo0
どうせなら高架駅舎も新規製作してもらいたいのだが・・・
今回の内容から言って過去の流用だろうな
844名無しでGO!:2005/09/23(金) 20:34:00 ID:r5229oD00
>>838
スラブトラス橋ができるのか!
845名無しでGO!:2005/09/23(金) 20:37:52 ID:fX2CdEhY0
>>844
これは上の部分を外して載せているだけのように見える。
846名無しでGO!:2005/09/24(土) 00:42:20 ID:/ifZB7dbO
>>838
サンクス!
何気にトラスが気になりますね、即席っぽい感じだけどサマになってる。
それにしても、あの島式用の緩いカーブ。一般のFトラでも是非欲しいよ。
フィーダーも新規ですね、最初からあの方式で欲しかったです。
847名無しでGO!:2005/09/24(土) 00:43:08 ID:hEcriXA6O
■ギモンソン子に清き一票を(一日一票)
picrank.cc
■ギモンソン子HP
2.mbsp.jp
■ついにカリスマ参戦!
ギモンソンに清き一票を(一日一票)
picrank.cc
■ギモンソンとは?
元祖ギモンソンHP
3hp.jp
■ギモンソン子応援総本部
2ch
■前スレ
2ch
■安高閣下にも清き一票を(一日一票)
picrank.cc
■miraiにも清き一票を(一日一票)
picrank.cc
848名無しでGO!:2005/09/24(土) 11:30:25 ID:CpLrvq3T0
>>838
ヤクザハウスも製品化されるのか。
ベンツのあう風景がこれまでなかったから当然だね。
849某レポーター:2005/09/24(土) 18:56:45 ID:7mIIfmIq0
スラブ軌道のこのアングルは未出だった希ガス。

http://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1127555695.JPG
850名無しでGO!:2005/09/24(土) 23:10:56 ID:YIRApe480
>>849
おお、壁が取れるのか!
851名無しでGO!:2005/09/24(土) 23:23:30 ID:+mreECFt0
取れるんじゃなくて、取ったんでしょ
852名無しでGO!:2005/09/24(土) 23:34:57 ID:AjIQyKXK0
従来の複線レールも側壁が着脱可能だったらなぁ。
って>849も着脱出来ないだろうけど・・・
853某レポーター:2005/09/24(土) 23:44:37 ID:7mIIfmIq0
>>851-852
裏面の画像が外出だと思ったけど、
側壁、従来のレール相当の部分、複線の両方の線の間の部分が、
ちゃんと別個の構成になってますyo。
従来の複線レールでの反省から生まれた改良と思われ。

(他の方々の)外出の画像で判りにくくかったら、
改めてうpするけど、どうしまつ?
854名無しでGO!:2005/09/24(土) 23:50:58 ID:+ebWKwo50
>>853
てっきりバキッとへし折るパターンかと思っていたけど違うのね。
855名無しでGO!:2005/09/24(土) 23:53:09 ID:RRZ/c0I/0
>>852
できるって聞いたけど。
856名無しでGO!:2005/09/24(土) 23:55:00 ID:WBOh+QiF0
>>853
あーだから単線にもできるのかね?

さっきミニホームを組んでたんだがこいつの構成もなかなか凄い。
側壁が付け外し自由なあたりにこのレールと同じにおいを感じる。
857某レポーター:2005/09/24(土) 23:58:34 ID:7mIIfmIq0
これで判る?

スラブ軌道 いぱーい<外出のに近い画像
http://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1127573696.JPG

スラブ軌道 パーシ構成&担当者こだわりの新方式フィーダー
http://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1127573875.JPG
858名無しでGO!:2005/09/25(日) 00:08:58 ID:BceCza8c0
おーこれは凄いな。
859名無しでGO!:2005/09/25(日) 13:14:06 ID:e6CjnnYM0
>>857
これは、KATOの複線高架用フィーダーを薄型にして使いやすくしたものですね!
860名無しでGO!:2005/09/25(日) 18:58:10 ID:bVaFj/Gq0
遅らばせながら、ミニカーブ177を購入。
スーパーミニだと車両が入線できず欝だったが
これなら通常車両もたいてい入線できて萌
オリジナル凸型電気釜がくるくると・・・ハァハァ
861名無しでGO!:2005/09/25(日) 20:32:08 ID:9RZkXNhm0
小半径カーブだけど、
なぜ45度カーブにしなかったのかな。
45度がないと、正直使いにくいと思う。
862名無しでGO!:2005/09/25(日) 20:55:43 ID:Pp8q4ZdF0
商品数を無駄に増やす気がないから
30度の型を作っておけば、
90度、複線間隔変更、ポイントの分岐側から平行に戻す等
基本的なものは賄えるから
863名無しでGO!:2005/09/25(日) 22:10:30 ID:Naz6e3J00
60°の奴なんて30°の接着した道床だもんね
864名無しでGO!:2005/09/25(日) 22:13:41 ID:gEbcKKM60
S99使って、エンドレスに変化つけたかったけど、45°が出来ないんだもんな…。
今は541-15でS字カーブ入れて楽しんでる。
865名無しでGO!:2005/09/25(日) 22:14:40 ID:1Ts3fMI10
>>863
そうだな。少しでも経費削減のつもりだろう。
最初キロポストで実物大見たとき『あれ?』と思った。
クロッシングレールX140-15L・Rも点対象で同じ。
866名無しでGO!:2005/09/26(月) 02:20:34 ID:Koa2YqWQ0
スラブ軌道予想以上の出来に感動ですが、ポイントはどのような構成になるのですかね。
867名無しでGO!:2005/09/26(月) 08:32:10 ID:AgfQ7d9A0
>>866
スラブポイントの発表はされてませんが、何か?
868名無しでGO!:2005/09/26(月) 08:42:12 ID:3kMNrzGM0
|ω・)正直PC枕木の普通な線路が欲しかった
869名無しでGO!:2005/09/26(月) 11:16:16 ID:YR+nalXQ0
|ω・)正直茶系道床の普通な線路が欲しかった
870名無しでGO!:2005/09/26(月) 12:58:50 ID:fcwAG8gxO
>>868
今の複線レールってPC枕木だよね。
今度のスラブ並みにリニューアルされれば、側壁取り外して使える鴨。
って実現しても当分先か。
871名無しでGO!:2005/09/26(月) 13:34:10 ID:VA5FIXjh0
>>870
側壁はすでに取り外し可能なんだが@今の複線プレート
裏に筋が入っててカッターで切れ込みいれて折る。
872名無しでGO!:2005/09/26(月) 13:43:51 ID:AlP2qH47O
>>869
つ[富伝統道床付きレール]
873名無しでGO!:2005/09/26(月) 15:26:42 ID:ZGKXhOSg0
>>872
買えません。
874名無しでGO!:2005/09/26(月) 16:03:35 ID:3FxPaKskO
あれ、通販終了したの?
875名無しでGO!:2005/09/26(月) 19:40:33 ID:yU4b/GkO0
ミニカーブの前後に脱線補正レール(?)入れたら通過できない車両も何とかなるんジャマイカ?
876名無しでGO!:2005/09/26(月) 20:25:02 ID:zrjnIpfC0
くr…リレーラーレールのことかー!
877名無しでGO!:2005/09/26(月) 20:35:46 ID:W0rhiB2S0
そういやレールセットのAって出てないよね。
手っ取り早く線路を増やすのにいいんだけどな。
878名無しでGO!:2005/09/26(月) 20:42:54 ID:u9maUkBl0
やっぱり発売延期。
ミニポイント10月1日発売決定
ソースは富公式HP
879名無しでGO!:2005/09/26(月) 21:47:09 ID:4RMph8D30
らしいねorz
超傷の割引券使って買う予定だったのにクソお…
880名無しでGO!:2005/09/26(月) 22:45:04 ID:QfCSl5p30
>>857
裏面の側壁の側にある小さな2つの突起物はなんだろう?気になるなあ。
881名無しでGO!:2005/09/26(月) 23:15:37 ID:566NNUOQ0
亡き表談話室風に

【881】茶色系線路の拡充を!(名無しさん)
872番さん、873番さん、
生産中止の頃に茶色線路を必要な分買い揃えてなかった利用者ははっきり言って負け組みだと思います。
しかし、
その後登場した、従来品と組み合わせてレイアウトの展開を拡げる魅力ある脇役群
たとえばダブルスリップや端数線路や4灯式信号機
こういったファイントラック移行後に登場した新しい線路に茶色が存在しないことは実に残念です。
「ローカル風島式ホームと組み合わせて」なんて触れ込みだったY字ポイントでさえ灰色だけとはこれいかに?
IN担当氏はじめ担当各位の誠意ある企画立案と商品展開を希望します。
882名無しでGO!:2005/09/27(火) 02:14:58 ID:+5Fy24xDO
>>866
実物のスラブ軌道でもポイント周辺はバラスト敷きでなかった?
883名無しでGO!:2005/09/27(火) 03:09:48 ID:MyVY2M050
だがスラブ軌道に木製枕木は・・・
まぁ全く無い組み合わせではないだろうけど。
884名無しでGO!:2005/09/27(火) 09:32:58 ID:2tF2QJsC0
>>882
つ[スラブポイント]

非常に稀だが実在する
885名無しでGO!:2005/09/27(火) 10:50:55 ID:8REzrxy70
>>881
イイ!
886名無しでGO!:2005/09/27(火) 16:04:34 ID:WlQ4iiSP0
ポイントの枕木に木目がなければ、合成枕木として
ごまかせるかな、と思う。枕木だけやや赤っぽい茶色にして。
887名無しでGO!:2005/09/27(火) 21:52:15 ID:fCCNei7/0
>>882-884
三原駅前後の在来線は高架だが
ポイントでもバラスト無かった気がするがどうだっけ
888名無しでGO!:2005/09/28(水) 18:38:52 ID:YM/OzjXKO
今度帰省する時山陽新幹線利用するからそのときに見ておくよ
889名無しでGO!:2005/09/28(水) 21:57:58 ID:CscavF7D0
>>884
ロシア製?
890名無しでGO!:2005/09/29(木) 08:36:27 ID:hFkfs8cJ0
ポイントまで完全スラブ化も実用可能にはなった。
が、何しろ数が圧倒的に少ないので生産ラインを用意するだけでもスラブ工法
の長所の一つである工場内での安定した量産体制を損なう。
形をまとめれば線形設計の自由度を狭める。ダブルクロスとかダブルスリップ
とかどうすんのよ?一品モノ造る?諦める?という事態に陥った。

ガラス繊維系の合成枕木にレールをボルト止めする金属製のベースを埋め込む
やり方が実用化されてからは、スラブ形式のポイントは急速に廃れたんじゃ
なかったかな。
赤っぽい羊羹みたいな枕木が基盤のコンクリートに緩衝材を挟んでボルトで
締結されていて、バラストがまったく無いポイントってあるでしょ?
合成枕木自体が適度な柔らかさをもって乗客に不快な衝撃を抑える。
適度に柔らかいから、橋梁部の木製枕木の交換用としても重視されている。

ちなみにガラス繊維の方向性があるため、本当に羊羹のように一方から
ニューッと押し出して長く長く連続して製造されている、らしい。
891名無しでGO!:2005/09/29(木) 17:52:07 ID:Uz7HLW1x0
>>890
なるほど、それでポイントだけ木の「まくら木」を使っているように「見える」のでつね。

ってことは、最近近所で取り替えられた鉄橋のまくら木もそうなのかな??やけに形が揃ってるし……
892名無しでGO!:2005/09/29(木) 19:44:08 ID:PsTzPWWsO
スラブ高架駅は駅舎はいままで通りA・Bのやつ使うんでつかね(-o-?)
高架駅を立派にしたいが某店主曰く「今高架やる人少ないんだよねー」
地上駅に新幹線止めてもつまらん!小町翼は別だけど・・( ̄〜 ̄)ξ
さてヨ4の16連はまたクレジットカードかトホホ
893名無しでGO!:2005/09/29(木) 22:02:28 ID:P9HqWYWZ0
>>890
赤茶色の枕木(もどき)を敷いてあってバラストがないのは
>>884のいうのとは別ですか
勉強になりました
894名無しでGO!:2005/10/01(土) 15:17:52 ID:GjPsbYoAO
ミニポイントの話題が無いのはなぜ?誰も買ってないの?
895名無しでGO!:2005/10/01(土) 15:19:54 ID:XmbRcFud0
>>894
漏れは側線セット待ち。SPで使えるから手動のほうがいい。
自動運転セットは近日中に買うつもりだが、S70仕様のセンサーがどこにもねえんだ・・・orz
896名無しでGO!:2005/10/01(土) 18:18:55 ID:Xx9CG9OG0
自動運転セットゲトしました
897名無しでGO!:2005/10/01(土) 18:22:28 ID:Xx9CG9OG0
自動運転セット ゲトしました ぼけっと眺めてると、とてもいい!2メートルぐらいの透明アクリルケースって何か無いかな?TRAIN SAFE みたいな物の中に入れて走らせたい。
898名無しでGO!:2005/10/01(土) 18:49:03 ID:ig6qTjCu0
いきなり質問で悪いと思うが、自動運転セットは低速効く?
低速さえ効けば購入するのだが・・・
899名無しでGO!:2005/10/01(土) 19:25:04 ID:i3cuk3Hj0
>>897
120cmなら見たことあるなぁ・・・
900名無しでGO!:2005/10/01(土) 20:10:35 ID:FU/nmZuB0
>>900
死ね
901名無しでGO!:2005/10/01(土) 20:48:20 ID:XmbRcFud0
>>898
どういう意味で?
制御的には最高速度から停止まで無段階可変だけど。
902897:2005/10/01(土) 21:58:09 ID:Xx9CG9OG0
>>898 パワーパックはN-1000-CLを使っているけど、不器用なワシの手よりもスムーズに加減速してくれる。
903897:2005/10/01(土) 22:02:02 ID:Xx9CG9OG0
>>899 dクス でももうちょっと長くないと雰囲気でないですね!単純な透明アクリル角パイプ無いかなー?
904名無しでGO!:2005/10/02(日) 00:33:12 ID:p7Hhgcgv0
KATO信者だったが、ミニポイントに魅せられて移ってきました。

……しかし、パワーパックやポイントスイッチに互換性がないことに気づかず
今日は運転できずに並べて遊んでいるだけです。

さて、手持ちのKATOパワーパックやポイントスイッチは流用できないものでしょうか?
905信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2005/10/02(日) 00:44:29 ID:RoeF8x/p0
銅線切ってTOMIXのフィーダーにつなげばいい。
906名無しでGO!:2005/10/02(日) 00:46:33 ID:uh1r2wveO
>>904
電工ペンチでギボシ加工して接続
907名無しでGO!:2005/10/02(日) 00:48:02 ID:JAZNk0UJ0
>>904
そこでスプリングポイント機能ですよ

ってユニトラの中にポイントだけF虎ですか?
908904:2005/10/02(日) 01:03:14 ID:p7Hhgcgv0
レスさんくす。

銅線切って…は、走行用ですよね??
ポイント動作用の電源はどうでしょうか?

今回はBトレ用に、320×800で考えているため、
カーブも含めてすべてファイントラックにするつもりです。
909名無しでGO!:2005/10/02(日) 01:08:56 ID:nYza6DHV0
>>908
海胆虎もF虎も、
2線で電磁石の極性を反転させるタイプのポイントマシンだから、
F虎のポイントから出てる線のコネクターをブッた切る勇気があれば、
あとはどうにでもなる。
910904:2005/10/02(日) 01:10:34 ID:p7Hhgcgv0
904です。

UPしてみました。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/67.jpg
911904:2005/10/02(日) 01:14:11 ID:p7Hhgcgv0
909さん、ありがとうございます。

原理は理解できました。
ならば挑戦あるのみですね。
912名無しでGO!:2005/10/02(日) 01:15:54 ID:uh1r2wveO
>>908
加藤は元々ポイントコントロールははDC12Vだけどそのまま繋いでいいもんかなあ?
913904:2005/10/02(日) 01:20:44 ID:p7Hhgcgv0
912さん、ちょっとビビりが入ってきてます。
いま右手に電工ペンチを持っているのですが…。

もし問題があれば、パワーパックかどちらかが壊れたりします??
914名無しでGO!:2005/10/02(日) 01:21:06 ID:FOdRn1Cb0
なんかギボシにこだわってる人いるなぁ。
915名無しでGO!:2005/10/02(日) 01:25:08 ID:uh1r2wveO
>>912
電気方式一緒なら剥いたコードの絶縁しっかりやってショートしないようにしとけば問題ないでしょ。
まずはガンガレ
916名無しでGO!:2005/10/02(日) 01:25:52 ID:uh1r2wveO
>>915>>913にでつ
917名無しでGO!:2005/10/02(日) 01:40:18 ID:JAZNk0UJ0
ひとつ忠告。
レバーは一瞬で切り替えないとコイル焼きます。

富のポイント出力はコンデンサ放電だから瞬間一発しか電流が流れない。
KATOは切り替え中は電流流しっぱなしになるんで。
918名無しでGO!:2005/10/02(日) 01:57:55 ID:6Pq+hJNe0
>>917
昔の緑のパワーパックだった時によく焼いたもんだ(しみじみw
919904:2005/10/02(日) 01:58:14 ID:p7Hhgcgv0
917さん、ありがとうございます。

しかし…時すでに遅しかも…
最初動いていたものが動かなくなりました。(T^T)
920名無しでGO!:2005/10/02(日) 02:01:36 ID:3gX1qCpp0
>>918
野田線のニオイがしたなァ
921909:2005/10/02(日) 02:02:52 ID:nYza6DHV0
>>917
フォロー、サンクス。

まぁ、果糖のも普通に切り替えれば、
ごく短い時間しか流れないようになってるがな。

>>919
コイルを焼く程のって、
ジーって音と煙が上がるぐらいの時間だよ…?
922904:2005/10/02(日) 02:03:13 ID:p7Hhgcgv0
そういえば水間線のにおいが…
923904:2005/10/02(日) 02:05:21 ID:p7Hhgcgv0
結線がまずいのかも…、一度やり直します。

身も心もF虎信者になれば、こういう苦労は無いんでしょうけど…。
勿体無いもので…
924名無しでGO!:2005/10/02(日) 02:13:47 ID:MECiSFFB0
>>923
このさいまとめて富にいっちゃえw
幸せになるよ(^_^;
925名無しでGO!:2005/10/02(日) 06:50:50 ID:dQtJUMgn0
>>910
おおおいいねえこのレイアウト
こういうの見るとレイアウト作りたくなるよなあ
926名無しでGO!:2005/10/02(日) 12:28:20 ID:CT117eBJ0
電線切って先端のビニールを剥いて
一方に熱収縮チューブを差し込んでから
中の導線をよじって連結して
最後に熱収縮チューブを継ぎ目に合わせてライターで炙る
これじゃだめなの
927名無しでGO!:2005/10/02(日) 13:53:02 ID:Hh6chMRr0
>>926
ねじり結線は外れる可能性が否定出来ず、基本的にNG。

でもギボシにこだわる必要もないかと。はんだ付けして熱収縮かぶせれば、接続も見た目もぐぅだし…
928名無しでGO!:2005/10/02(日) 17:02:41 ID:dAmNOIs9O
ミニポイントの手動のっていつ発売?
929名無しでGO!:2005/10/02(日) 17:12:40 ID:FyTnqgf10
>>928
セットに入るのだけね、手動は。
930名無しでGO!:2005/10/02(日) 17:42:23 ID:dAmNOIs9O
>>929
レスありがとうございます。
そのセットはもう発売中?
931名無しでGO!:2005/10/02(日) 18:00:22 ID:7ec3c8F/O
自動運転6に設定した場合図とは逆向きに走らせることは配線いじらないと無理なの?
詳しい人ギボンヌ

センサーレール980円で買っておいてよかった
932名無しでGO!:2005/10/02(日) 18:04:44 ID:JAZNk0UJ0
>>930
富HP見れば分かる
1ヶ月伸びたはず。
933名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:10:10 ID:Bxz+626f0
現状ではミニポイントで複線間隔55.5mmのターンアウト出来ないよね…。
934名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:17:24 ID:Bxz+626f0
連カキスマソ。
街コレの島式ホーム組み込みたいんだ。
端数レールと馴染ませ繋ぎを駆使して、出来るだけ近いものが出来るよう挑戦します。
端数レール、1セットじゃ足らないな…。今度買い足そう。
バリアブル使うとか、レール切り継ぎとか、なるべくやりたくないんだ…。


935名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:25:57 ID:ri8u2PWT0
最近のトミーテックは発売の計画性ないなぁ
発売予定が無謀なのか、計画性がないだけなのかは知らんが、
どっちにしても客なめすぎ・・・
またミニレールは小さいレイアウトを考えた製品なんだからかもしれないが、
なぜ手動ポイントはセットのみなんだ?
引込み線1本作るのに二本買わせようという魂胆なのかなぁ?
936名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:26:55 ID:hNkP/Dx90
>>935
舐めているんじゃなくて
中華に振り回されてるだけかと
937名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:27:51 ID:Q+H2GNWH0
ミニポイントの角度は30゜で2本で複線間隔は37mm。
ならば、90゜、60゜、30゜の時の3平方の定理1:2:√3が使えるから
ポイントの間に18.5mmの端数レールを2本組み込めば
55.5mmの複線間隔ができる。
938名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:30:28 ID:FyTnqgf10
>>935
936も書いてるけど、遅れているのは中国製の製品が多い。

セットのポイントが手動なのは、セットの価格を抑える為と聞いた。
939名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:40:53 ID:1mS7SDhW0
あの手動ミニポイントって安全側線用に似合いそう。Y字ポイントセットと組で使えばローカルな駅が出来そう
940名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:41:18 ID:UwhxUsIb0
セットの価格を抑える、コレが一番安易に思いつくことが出来
且つ十分納得できる理由なのにこんなことも行き着くことが出来ない香具師がいる件について。

単に「計画性が無い」とか「客なめすぎ」とか、オレって洞察力高いじゃんって言いたいだけだったのではと小一時間。
941名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:44:01 ID:hNkP/Dx90
>>940
同意
偉そうな事書いてるけど
実情は何も知らなさそうだな
942名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:44:52 ID:Q+H2GNWH0
937の追伸

ポイント部分に18.5mm直線を2本組み込むと、直線方向の長さは26.16mmになるので
そのへんは各自で調整してくれ。
(72.5mmと99mmで差が26.5mmなのでこれで対応できるかと)
943名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:50:09 ID:Bxz+626f0
>>937>>942
ありがとうございます。
数学がダメなの晒してしまい恥ずかしい限りです。
実際にレール組みながらカキコしてるのに…。
944名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:24:35 ID:6+83iwKW0
>72.5mmと99mmで差が26.5mm
バリアブルレールで調整可能か。  
945名無しでGO!:2005/10/03(月) 01:20:14 ID:5SB4Mxyr0
>>938
SAセットが税込み\1,995、MBセットが税込み\3,990って価格が先にあったとのこと。
946名無しでGO!:2005/10/03(月) 08:58:48 ID:9jxWlV1H0
レイアウトで板のつなぎ目部分にはバリアブルレールを…とあるけど、
オイラの計画だと複々線が3枚の板をまたぐから正直に買うと2*2*4で16本必要なんだよね。
一本700円だから700*16=11200円。

バカにならないんだよなぁ。
947名無しでGO!:2005/10/03(月) 09:16:25 ID:opqIWSw+O
946≫
結構するね〜
ある程度の大きさで
パネルを固定するしかないんだろうか
でも富のパネルって固定用のねじないよね
948名無しでGO!:2005/10/03(月) 13:44:11 ID:jL0NbxDA0
テック関係者がどこのスレでもフォローに回っているけど
そんなことしている暇があれば
製品を発売日に出せる努力をしたら?
>>940
数円の価格を抑えるのに数千円のいらないものまで買わされることこそ無駄
洞察力高くても思考力なしだね(笑)
小一時間問い詰めても出るのは無駄なものばかり・・・
>>941
しったかこいて、だまされているのは恥
だまされているのを知らないのは幸せかもしれないが、
それを偉そうに公表するのは恥さらし
949名無しでGO!:2005/10/03(月) 13:44:49 ID:jL0NbxDA0
無駄なものに多額の金を払ってください
950名無しでGO!:2005/10/03(月) 13:46:14 ID:jL0NbxDA0
ついでに950ゲトしますので
無駄な次スレ立ててください
951名無しでGO!:2005/10/03(月) 16:47:02 ID:N6xT1ZbI0
>>947
昔は製品に付属していたけど。
952名無しでGO!:2005/10/03(月) 16:49:11 ID:8TfzNVc70
>洞察力高くても思考力なしだね(笑)
自己紹介乙
953名無しでGO!:2005/10/03(月) 18:43:24 ID:ARU3/W+I0
>>948
仮にセットが出ないとして、電動のミニポイントしかラインナップしてなかったら文句は言うまいな?
954名無しでGO!:2005/10/03(月) 21:18:48 ID:MxOI9CmB0
>>939にナルホロ。
俺もその目的でMBセット買っちゃうかも。
955名無しでGO!:2005/10/03(月) 23:35:49 ID:GD2jDoON0
>>948-950

なんか必死だなw
956名無しでGO!:2005/10/04(火) 00:14:29 ID:Yp/B3UMq0
>>946
パネルの端に接するレールをS70にして端側を固定しないでおくと多少のずれを吸収してくれる
と表談話室に乗ってた
こんな感じと想像
    |      |
    |      |
__|      |__
==|=    |==
    |      |
==|    =|==
 ̄ ̄|     ̄| ̄ ̄
    |↑  ↑|
ジョイナーの片側だけパネルの端からはみ出してて
ここをピッタリと相手側のパネルの端にあるS70にはめる
957名無しでGO!:2005/10/04(火) 01:42:04 ID:ur4iycMj0
>>946
TU-KA、8本じゃネ?
958名無しでGO!:2005/10/04(火) 01:53:57 ID:6ksEsmNV0
>>957
エンドレスなんだろ
959名無しでGO!:2005/10/04(火) 07:23:58 ID:JCvPi9KmO
>>958
エンドレスなら16本だろ?
960名無しでGO!:2005/10/05(水) 07:17:42 ID:zc4guwNY0
ユニトラに完勝。積年の戦いについにピリオドが打たれた。
961名無しでGO!:2005/10/05(水) 07:52:52 ID:VBtLDt7d0
次にスレ立てる奴に言っとく。
絶対にスレタイに半角は使うなよ。
検索できなくなるからな!
962:2005/10/05(水) 08:04:10 ID:cDbxb74K0
熱湯風呂に入る時に「押すなよ!絶対押すなよ!」って言ってる
ダチョウ倶楽部の竜ちゃんみたいだな。
963名無しでGO!:2005/10/05(水) 08:44:00 ID:o2nCgX+x0
>>961
信者で検索汁
964名無しでGO!:2005/10/05(水) 11:27:50 ID:rfPA7CMM0
>>960
確かにそうだな。
基本レール・ポイント・クロス・信号・特殊レール・・・加えて先日発表したスラブレール。
確かに向こうより種類も使い勝手もこっちが上。
なんだが・・・

富さん、ターンテーブルだけは何とかならんのか?
立体感とか贅沢は言わんから、せめて角度だけはもう少し小さくならんのか?
蟻のおかげで釜が増えて、納まり切らん・・・orz
965名無しでGO!:2005/10/05(水) 12:32:54 ID:nCeoRJSyO
960
俺も富製ターンテーブルには不満だったので、自宅レイアウトはほぼ100%Fトラレールで作成したけどターンテーブルにはKATO-フライシュマン製を導入したよ。
7.5度刻みの線路間隔で組むと大型機関区という風格が出てくるね
966名無しでGO!:2005/10/05(水) 12:37:13 ID:Sh2A/Cba0
>961
うちは半角でも普通に検索できる。
検索できないなんてどんなヘタレ環境なんだよw
967名無しでGO!:2005/10/05(水) 14:37:10 ID:nCeoRJSyO
レスアンカー打ち間違えました
>>965>>964へのレスです
968名無しでGO!:2005/10/05(水) 14:52:30 ID:o4imIi4b0
だから信者でk(ry
969名無しでGO!:2005/10/05(水) 15:43:37 ID:bU/rTYC20
「その4」で検索する。
970名無しでGO!:2005/10/05(水) 15:58:16 ID:RnVoZX4F0
>>960
あとは高架駅システム。
971名無しでGO!:2005/10/05(水) 19:18:05 ID:qduKVwJ90
Macは半角を認識できないらしい。
972名無しでGO!:2005/10/06(木) 00:21:28 ID:kEvlKPnE0
うちのMacは認識できるよ。OSXも9も。
973名無しでGO!:2005/10/06(木) 02:21:49 ID:/pYJg0EOO
ミニポイント使ってちょっとした車両基地造ってみた。
本線からの通電不良が禿しく、江ノ電も車両によっては立往生。
皆さんはどんなかんじですか?
当方、エンドレスから分岐させ、5線の車庫兼留置所にしてます。
974名無しでGO!:2005/10/06(木) 02:31:11 ID:4OhVBF4dO
>>964
あとジーコ、ジーコ五月蠅のもな
もう少し静かに回れと
975名無しでGO!:2005/10/06(木) 07:58:04 ID:gX2mTP5Q0
>>973
ミニポイントは持ってないんだけど、
Y字とかPR541-15とかのポイントでも通電不良があるんだが…。
976名無しでGO!:2005/10/06(木) 08:21:13 ID:tSoqiomt0
>975
カーブポイント……
977名無しでGO!:2005/10/06(木) 10:25:55 ID:/pYJg0EOO
出入庫のたびにガコッて止まるのが欝で・・
978名無しでGO!:2005/10/06(木) 10:58:01 ID:46fE1p4A0
引込み線は通電が悪い
979名無しでGO!:2005/10/06(木) 11:07:00 ID:m2/6tD/7O
R243とR169(だっけ?)の間にR206(で、いいのかな?)が入る余地がある気がするんだけど発売しないのかな?
980名無しでGO!:2005/10/06(木) 11:22:02 ID:CPg88IBa0
通常のTOMIX規格カーブは、R280を基本として±37の半径、
一方、今回の小半径カーブは、R140を基本として、±37だから、
規格にずれが生じます。

要するにR169ではなく、R177が発売されているので、
R206近辺のカーブを出しても同心円は作れないということです。

個人的にですが、今回の小半径レールと
通常のレールは別物(同時に使うことは無い)と思っているので、
特に同心円がたくさん作れなくてもいいや、と思ってみたり。
981名無しでGO!:2005/10/06(木) 11:34:47 ID:m2/6tD/7O
>>980
即レスサンクス。なるほど微妙にずれているんですね。しかし、何で統一しなかったんですかねぇ?気になります
982名無しでGO!:2005/10/06(木) 11:59:44 ID:8rSeqLzvO
981
統一規格だと、小半径カーブレールを通過出来ない車両が出た時に言い訳出来なくなるのを富が恐れたからじゃないか?
別規格なら、既存のN車両が通過出来なくて、ユーザーからゴルァされても、「別規格なので対応していません」と言えるからね
983名無しでGO!:2005/10/06(木) 14:48:40 ID:zp1TePOU0
しかし、ミニレールはいいね。
俺も、でかいレイアウトは部屋の関係で作れないが、
ミニレールを使って300mm×600mmぐらいのレイアウトを作ろうと思ってる。
セットMA+αでいけるかな?
984名無しでGO!:2005/10/06(木) 15:04:00 ID:XtmdDUAj0
>>983
念のために、MAはR140とR177が半周ずつ入ってるので、そのままだと横幅が300mmでは足りない。
つまり「+α」の中にR140入れないと無理なのをお忘れなく。
985名無しでGO!:2005/10/06(木) 15:45:00 ID:8Dka4WJx0
ミニポイント買ってきてミニホームと組み合わせて喪の江ノ電走らせてみたら、重連時に曲線側通過できないよorz
TNカプラーもどきがS字カーブのねじれに耐えられなくて脱線しちまう。単独なら通過するんたけどな。
実車は急曲線通過のために連接車になってるのに。
986983:2005/10/06(木) 19:03:49 ID:zp1TePOU0
>>984
ご指摘dクス。
素直にC140のセットを買うかな。
あれやこれや妄想ばかりが膨らむ・・・
987名無しでGO!:2005/10/06(木) 19:15:33 ID:PVfnenZG0
>>982
ミニポイントを基準に企画されているからですよ
いままで急カーブレールはでていたけど
F虎のようにポイントを含めて
完全にシステマチックに規格されたものはなかった
特に十時クロスレールとの組み合わせでよくわかる
243の内側に展開していっても
ミニポイントを考えるうえで矛盾のある規格になるからだと思うよ
988花小金井駅急行通過運動:2005/10/06(木) 22:15:43 ID:EhB9RdKm0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 次スレ
| トミックス ファイントラック信者の会 その4
| http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1128604490/
| スカートのプリーツは乱さないように!
| 白いセーラーカラーは翻らせないように!
| ゆっくりと歩いて移動してください
|
|________ 。_______________
     , ´  ̄`ヽ.  /
     ! . ノノ゙゙))) /
     ゙!i(l!゚ ヮ゚ノ! /
      ([l卯l]⊃       ┌───┐
.      く/_|〉         │      │
       UU         │      │
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
989名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:09:41 ID:TUbTR9N+0
>>937>>942を参考にさせて頂いて、
ミニポイントで複線間隔55.5mmの待避線組んでみた。
両ポイント間の線路配置は最小で以下のようになった。

分岐側:S18.5+S18.5+C140-30+S140+S70+C140-30+S18.5+S18.5
直線側:S99+S72.5+S72.5+S72.5+S99

街コレホームがピッタリ入る長さだけど、車輌との接触を防ぐため、
端数レールで若干延ばす事になりそう。
990名無しでGO!
コタツの上でミニレールなどを広げるのに、コジマの13色コタツシリーズの内、天板が緑の表現になる
ので緑系の色がどうかと?
 漏れは、ミニレール持っていないので、C280-45×8+S140×4で同サイズのコタツ上でレイアウ
ト組んだことがあるが、一般レールだとややイマイチかな。

ttp://www.kojima.net/mosaic/index2.htm サイズは75cm×75cm
ttp://www.kojima.net/mosaic/products/image/pro_kotatsu03.gif フレッシュライトグリーン
ttp://www.kojima.net/mosaic/products/image/pro_kotatsu07.gif ブルーライトグリーン