☆☆食堂車&列車内供食 11食目☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1age厨 ◆ocjYsEdUKc
列車内での飲食に関して、広〜くマタ〜リしみじみ語る10食目です。
関連、過去ログ等は>>2-5のあたりへ。

前スレ
☆☆☆食堂車&列車内供食Part10☆☆☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1113752689/
2age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/09/16(金) 17:47:52 ID:mKxIYmWq0
3age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/09/16(金) 17:49:54 ID:mKxIYmWq0
日本レストランエンタプライズ
ttp://www.nre.co.jp
ジェイアール東海パッセンジャーズ
ttp://www.jr-cp.com
ジェイアール西日本フードサービスネット
ttp://www.jwfsn.com
小田急ロマンスカー車内メニュー
ttp://www.odakyu-group.co.jp/romancecar/menu/index.html
4age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/09/16(金) 17:52:07 ID:mKxIYmWq0
天麩羅追加

JR九州一部特急メニュー
ttp://www.jrkyushu.co.jp/ooita/homepage/kyakusitu/Menu1_frame.htm
5名無しでGO!:2005/09/16(金) 18:31:09 ID:+AYgQt2M0
>>1
乙。

もしも新幹線が今も存在しなかったら、特急・急行街道で
時刻表上には食堂車、ビュッフェ、カフェテリアのマークだらけとか・・・
6名無しでGO!:2005/09/16(金) 18:39:29 ID:iyJsuePt0
>>5
新幹線がなければ日帰りが泊まりの出張になりウレシイ。
7名無しでGO! :2005/09/16(金) 22:34:39 ID:QFOMisTR0
油府陰の森のコーヒー\450とは高いな。新幹線のコーヒーすら高いと思うのに。
いくら車内で豆を挽いていたとしても、\450も出すのなら、乗る前にスタバで買うな。
そのほうが確実にうまくて、安い、しかも高級感がある。
8名無しでGO!:2005/09/16(金) 23:25:32 ID:2zW2lpTG0
8
9名無しでGO!:2005/09/16(金) 23:46:44 ID:utUqTd2m0
>>5
東京〜大阪間をはじめとする中・長距離の都市間輸送はほとんどを航空機の浸食を受ける。
あと、今以上に自動車交通が発達していただろう。(第二東名・名神も供用済みかも)
鉄道は中・長距離区間の競争力を完全に失って、早い時期に大赤字を計上して都市部以外の
路線の多くが廃止されていただろう。
むろん、青函トンネルも開通していないだろうし、南北備讃大橋も道路専用橋になっていただろう。
いずれにせよ、>>5の言う結果には、まずなり得ない。
10名無しでGO!:2005/09/16(金) 23:57:54 ID:gMz9OPhX0
>>9
うゎ、今より更にヒートアイランド進んでいそう・・・ガクガクブルブル
11名無しでGO!:2005/09/17(土) 00:29:14 ID:4hDHd0300
都市交通だけは生き残ってるだろうから、関係ないでしょ。
むしろ、飛行機は新幹線ほどの輸送力は無いからストロー現象が
起こりにくかったり、そもそも日本の経済成長がそれほどでも無くて
都市形成が今ほどでなく、却って人口集中が避けられて
ヒートアイランドにはなりにくかったかも。
12名無しでGO!:2005/09/17(土) 06:27:09 ID:yS8aWHwP0
食堂車からの話題とかなり脱線してるのが、




テラワロス
13名無しでGO!:2005/09/17(土) 06:38:21 ID:Lh8tJujQ0
>>9-11
スレと関係ない話題で恐縮だが、今以上に自動車交通が発達しているならば
都心開発だって自動車交通が前提となるはずでは?
サンシャイン60・六本木ヒルズクラスのビルはもちろん、
ちょっとした高層ビルならば最低でもビルに入居している事業所の従業員+αの車が
駐車できる(当然3ナンバーOK)駐車場を付けるだろう。
(駐車場が無い時点で万年空室確定)
14名無しでGO!:2005/09/17(土) 12:53:11 ID:zb2q6fCx0
トマムサホロエクスプレスの食堂車

アルファコンチネンタルエクスプレスのビュッフェとともに、ホテルアルファ札幌持ちだったね。

夕方の5時頃にバイトでホテルに入る頃に、制服来た乗務員がホテルに帰ってきてた
どこの部署が担当してたか知らないけど、おそらくレストランの人間だったんだろうなあ
楽しそうで羨ましかったよ

その次の年には、俺はにっしょくで雑貨ワゴン押してたわけだが(w
15名無しでGO!:2005/09/17(土) 13:41:38 ID:PTj2M58y0
トマムサホロエクスプレス
キシ80-501・・・・・営業してなかったんで
 缶コーヒー買って数分だけ食堂車気分味わったことがあるなぁ〜
誰もいない食堂車ってホント寂しいねぇ・・・
16名無しでGO!:2005/09/17(土) 19:00:25 ID:GL7cE8PQ0
ああ、そういえばトマムサホロにも食堂車があったんだったね・・・。
10年以上前に乗った時、本格的な営業はしてなかったもののケーキか何かを食堂車で食べたような・・・。
17名無しでGO!:2005/09/17(土) 19:12:25 ID:CQk/j8gh0
母親の田舎が岩手だったので、消の頃は東北特急で行っていた
たっぷり5時間以上もかかったので、親が食堂車に連れて行ってくれたなぁ

よく食ったのはハンバーグ、なかなか美味かったと子供心に思ったもんだ。
18モハ783-109 ◆XHyper04FY :2005/09/17(土) 20:26:10 ID:1jcqKsBE0
漏れはサシ481-1で食った事があります。
もう25年以上前の有明で。
ハンバーグだったけど美味かった〜。
19名無しでGO!:2005/09/17(土) 20:40:26 ID:gHkF4sKN0
下り彗星に乗車してます

京都〜姫路で車販が乗車、彗星弁当や記念グッズを売ってます
ブルトレの夜の車販を久しぶりに見ました
20名無しでGO!:2005/09/17(土) 22:30:46 ID:hnq6UZ0j0
>>14
トマムサホロエクスプレスの食堂車は札幌グランドホテル持ちだった事も有る。
21名無しでGO!:2005/09/17(土) 23:21:59 ID:zb2q6fCx0
>>20
へえ。

冬の営業はホテルアルファだったけどね。

食の祭典号はどうだったのか知らないけど。
22名無しでGO!:2005/09/18(日) 09:50:46 ID:VopwK4Cb0
>>14-16
小学生だったか中学生だったかの時、キシ80-501が連結してた時の
トマムサホロ乗ったな。グレープフルーツとピザを注文したかな。
なつかすい。ホテルアルファ札幌も、いつの間にかオークラホテルズに
営業譲渡されたし、時代の流れだね。
23名無しでGO!:2005/09/18(日) 10:27:17 ID:k8BD0CSJ0
フラノのサロンカーはどうだったんだろう?
24名無しでGO!:2005/09/18(日) 11:13:14 ID:ch2QDU+H0
>>22
ホテルアルファは、もともと関兵精麦っていう会社が多角経営で始めたホテルだからね。
営業に関してはオークラと提携してたからね。

>>23
フラノのサロンカー?
車内販売基地はサロンカーじゃない車両にあったよ。

生ビールとかジュースとかつまみとか売ってたけど、プリンスホテル(札幌かフラノかわからない)の制服着た
人が乗ってたね。

実家に帰ればメニューあるけど・・・

列車に乗ると、白いA4の太ったような紙製のジャケットに、ホテルの案内とかスキーコースの案内とかと一緒に
ウッドペッカーの荷札とか車内販売のメニューとかが入ったのをもらえたね。
25名無しでGO!:2005/09/18(日) 21:00:53 ID:c5qZGzcs0
>>24
ホテルアルファ札幌だが、現在はホテルオークラ札幌となったよ。
26名無しでGO!:2005/09/18(日) 21:21:10 ID:y4Ofy5Ow0
>>21
88年食の祭典号の時はグランドホテル持ち。
27名無しでGO!:2005/09/19(月) 00:03:39 ID:srOo+ZaM0
>>25
えええええっ!

バニークラブに入会したかったのに・・・orz
28名無しでGO!:2005/09/19(月) 00:11:01 ID:FCIGOLR10
あったな、食の祭典・・・
愛知万博が膨大に利益出してるのに北海道ときたら・・・・・・
29名無しでGO!:2005/09/19(月) 01:07:51 ID:ostYrZq/0
>>28
滅茶苦茶大赤字の祭典ね。あったあったw。
30名無しでGO!:2005/09/19(月) 02:19:28 ID:f3TMDiN80
負債80億というマッカッカぶりで、責任者が自己アボ-ンした奴ね。
31名無しでGO!:2005/09/19(月) 02:34:00 ID:y2vo/b5l0
>>28
ジュノスカードの未使用券(1000円)持ってるが、買うか?(w
32名無しでGO!:2005/09/19(月) 03:17:12 ID:Obxp+CoS0
>>28
その当時道民、しかも開催都市の札幌市の住民だったが、そんな博覧会
やってることも知らんかった。それでもその博覧会自体が終わってから、
入場料取るくせに不味いという風評を聞いた事があった。当時から北海
道人って、企画を立てるのが下手だったんだなと思い知った次第。
33名無しでGO!:2005/09/19(月) 08:44:52 ID:pRpSsJj/0
>>28-32
その開催時に北海道旅行したけど、そんな博覧会やっているPRも
ポスターも何もなかったよ。これじゃ客が来るわけない罠。
34名無しでGO!:2005/09/19(月) 10:18:16 ID:lUS9jYnf0
>>33
ただその当時青函連絡船が一時的に復活したのは、その博覧会の絡みだったけど。
35名無しでGO!:2005/09/19(月) 10:38:22 ID:q/7vhQqK0
>>34
それは、同時期に青森と函館でやっていた「青函博」の協賛企画でつ。
使用船は十和田丸と羊蹄丸ですた。

6月に十和田丸に乗ったけどガラガラで、3月の時のあの騒ぎは
いったい何だったのかと小一時間考え込みますた。
36名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:20:05 ID:g8Tb6Lqr0
>>35
終航半年前で乗り納めたつもりだった漏れは
そのがらがらぶりが嬉しかったが。

一応、食堂もやってた希ガス
37名無しでGO!:2005/09/19(月) 16:03:08 ID:2D9pBnC70
>>28
その時の道知事が、当時社会党のプリンスと称された横路孝弘。
この失敗により、社会党内の位置が低下し、予定していた90年の総選挙への
出馬をあきらめる契機になったと言われている。
もし食の祭典が大成功しており、順調に衆議院議員になっていた場合、もしかすると
94年の社会党連立政権時に党委員長になっており、横路政権が誕生していたかも
しれない。
まあ、仮定の話をしてもしょうがないが、彼の人生を変えるきっかけになったことであるのは事実。
38名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:34:25 ID:lUS9jYnf0
>>37
まあ細川連立政権発足後、社会党がだんだん衰退したから、結果的に現在民主党に
いるのが正解かもしれない。社会党委員長だった山花さんも民主党に移ったしね。先日息子が落選したけど。
これ以上深い文章にしたら政治板逝けと言われそうだからこの辺にしよう。
39名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:50:19 ID:G3Dwteot0
これがホントの「話題が横路に逸れている」ということかなwww
40名無しでGO!:2005/09/19(月) 21:45:07 ID:3p3XlN6S0
>39 ワロス

でも食堂車自体が旧社会党化しているのではないことを望むが・・・
41名無しでGO!:2005/09/20(火) 00:20:23 ID:mUcMtcU3P
>>39


食の祭典といえば万博板にこんなスレがあった。
【大失敗】北海道食の博覧会【バブル】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1106357956/

>>40
どちらかというと旧さきがけ・・・とは違うかw
42名無しでGO!:2005/09/20(火) 21:07:42 ID:Z4+FoemQO
昔、あさかぜのラウンジカーのカウンターで売店営業してた記憶があるんですが…。記憶違いかなぁ。
43でも、美味かったよ:2005/09/20(火) 22:25:02 ID:tanZO4nf0
>>42
100系X編成の2F食堂車(168)でカレー(1300円)を食べた後
下の窓口でコーヒーを買って席まで帰った記憶がある。
確かコーヒー代だけ、課長が奢ってくれた。
44名無しでGO!:2005/09/21(水) 09:56:48 ID:QthDKPoT0
ケチくさい課長だな。
45名無しでGO!:2005/09/23(金) 01:57:48 ID:e/0z3QXY0
>>42
本格的な営業?
それとも車販嬢の詰所程度?
46名無しでGO!:2005/09/23(金) 06:57:09 ID:4SXSu5NI0
ゆふDXの車内供食体制ってどうなってますか?ゆふいんの森と違って
車販すらないという状態なんでしょうか?
47名無しでGO!:2005/09/23(金) 09:12:18 ID:xNzBqFcM0
>>42
下関あさかぜのことだよね。
やってた。
内容は、九州ブルトレ食堂車廃止後の車販営業とほぼ同じ。
4842:2005/09/23(金) 19:07:31 ID:tD0XjD9SO
そうです。夜行列車の「あさかぜ」です。
確かカレーライスを買ってラウンジかーで食べた記憶があるんですがなんせ8年くらい前のことなんで覚えてないんですよね。
49名無しでGO!:2005/09/24(土) 22:33:44 ID:w9EPdRPPO
今の食堂車のカレーライス、やはりルーとライスは別なの?
大したことないんだけど別々でくると高級感あってちょっと嬉しかった。
家に帰ってカレー喰うときにおかんに「別盛りにせぇ」とリクエストだして却下されたなあ…

正確には食堂車は「カレー&ライス」、ビュフェは「カレーライス」だな。
どうでもいいか(´・ω・`)ノシ
50名無しでGO!:2005/09/24(土) 23:30:11 ID:AUwyJMi50
>>47
>内容は、九州ブルトレ食堂車廃止後の車販営業とほぼ同じ。

どんな感じだったのでせうか。
本格的な営業?
それとも車販嬢の詰所程度?

東Q寝台は国鉄時代にしか経験がないもので・・・。
(今気付いて我ながら驚き。JR化後は北斗星しか乗っていない)
5143:2005/09/25(日) 09:25:12 ID:wJsVeuaB0
>>44
課長の悪口を言うな! カトリックの信者で育ち盛りの子供が4人もいて
家計が苦しかったんだぞ! コーヒー奢ってくれただけでも正直驚いた位だ!
1300円の昼飯なんて出張旅費でも出ていなければ絶対に口に出来ない金額だ!
それでも俺を誘ってくれたんだ、その課長を、あんたは!あんたは!・・・
52名無しでGO!:2005/09/25(日) 13:23:08 ID:k+RMj3In0
>>51
カトリックの信者かよ

俺の上司なんてヒンズー教徒だけど、吉野家によく誘ってくれて特盛り玉つきおごってくれてたぞ(w

今の上司はイスラム教徒だけど、やっぱり吉野家で豚丼おごってくれるぞお〜
53名無しでGO!:2005/09/25(日) 17:54:17 ID:jD800aCB0
>52 どこの会社なんですか・・・?
そう云えばうちの会社に来ていたシーク教徒のインド人も牛肉は食えないと言ってけど、
でもうちの親父なんかネパールから来たヒンズー教徒の研修生にすき焼き食わせて喜んでましたが?
表向き水牛の肉だってことにしとけば良いらしい。(日本ではチョト無理がありますが…)

イスラム教徒って、ひょっとしたらあのTV東京の「デブ屋」で生ビールは飲んじゃうは、
豚肉食って「マイウー。筋肉にいい!」とか言っちゃうイラン人じゃないでしょうね?

あぁなるほど、奢ってはくれるけど本人は食べない訳ね・・・?
54名無しでGO!:2005/09/25(日) 18:12:54 ID:RPRtRmEH0
>>53
いやいや

うちの会社変なのが多くてね(w

当然連れて行ってくれる上司はみんな食べますよ。

極めつけは、関西人の係長
外回りに出ると、必ずすき屋に寄って納豆定食をおごってくれる(w

宴会やると、イスラム教徒の課長なんて喜んでビール→焼酎梅割り→日本酒のコースだよ。
55名無しでGO!:2005/09/26(月) 02:54:04 ID:mfqTJhYU0
>52>53
ヤマト運輸が売ってるカレーフェスティバルに「インド風ビーフカレーセット」
なんて言うのがあって苦笑したな。愛知万博でもインド館でビーフカレー
売って、苦情−中止になったし。
鉄道(食堂車)系の話でなくてすマソ。

末期の「北越」食堂車に乗りたくて、上越夜行731Mから魚沼線を
踏破し、長岡から下り北越1号に乗車。しかし、長岡までですでに営業終了。
ショボンとしてたら厨房から「いいよ、待ってな」と作ってくれたのには
感激だった。
だが、紙皿カレーに紙コップの水、プラスチックスプーンだったと言う、
嬉しくも情けない想い出。工房3年時の話だけどさ。
56名無しでGO!:2005/09/26(月) 12:53:19 ID:HArtmtou0
>>52-55
だいたい日本でだって、通夜の席に生寿司や刺身、卵や肉類などを出せ出すなで揉める事多いしw

ところで、ビュフェ車のオシ16って、どんなもの食べれたんだろう。サンドイッチとか?
57名無しでGO!:2005/09/26(月) 20:30:15 ID:iytmE+So0
>>56
昔々の子供の頃、亡くなった祖母さんと叔父さんの通夜で、夜中に寿司が
出た記憶があるんだがよく覚えていないなあ。話し変わるけど、通夜や
葬式、あるいは法事で出る仕出し弁当って、何であんなに食べる気が無く
なる代物なんだろうかね。まあ弁当自体が冷え切ってしまって不味く
なってるって言うのもあるし、法要という儀式の雰囲気がそうさせるのかね。
しかもお土産?によく貰う黒飯も好きじゃないなあ。まだ海苔を出された
方がマシかな。

スレ違いなんでsageで。
58名無しでGO!:2005/09/26(月) 21:36:50 ID:92TVHeQF0
59名無しでGO!:2005/09/26(月) 22:12:25 ID:N3PePDIs0
>>56-57
寿司って、まぁ良く出るアイテムのような気がするが…
それはともかく、
あまりに美味だったら、何だか縁起でもない気もする。

それもともかく、
4〜5年前に、上越新幹線ビュフェで食べた牛丼が、
吉牛のそれより美味しかった気がするのは、
よっぽど腹が減ってたからかなぁ(肉が大きかった)。
60名無しでGO!:2005/09/26(月) 23:49:05 ID:rE4iDQs60
>>56
オシ16はうな重と箱寿司が出たよ。
6156:2005/09/27(火) 11:05:41 ID:k4AH+ujP0
>>60
dクス 両数少ない+稼動期間短い+存在知った時はとっくの昔にアボーソなものですから、
漏れにとっては日光型157系と並んで、幻の車輌です。
オロネ10に乗って、オシ16で一杯引っ掛けてか・・・ うぅむ、大人の空間だ・・・
62名無しでGO!:2005/09/28(水) 16:19:18 ID:V6SlDtGa0
スハシ38で供されたというしじみの味噌汁の和定食が一度食べてみたい。
石炭レンジで焼いた魚ってどんな香りなんだろ。
63名無しでGO!:2005/09/28(水) 20:59:51 ID:nLmIfV8S0
>>62
七輪と練炭を買ってきて焼けば判る。
64Takechang ◆OERN6KX2L. :2005/09/28(水) 21:55:37 ID:XLgUMnkJ0
>>56-57
東京では普通に寿司が出るね
会葬客への精進落としも兼ねてるから

うちの田舎は初七日まで精進料理
65名無しでGO!:2005/09/28(水) 22:00:32 ID:ZAwlfnH+0
>>62
鮭フライも有った。
66名無しでGO!:2005/09/28(水) 22:32:26 ID:8SfVwVFR0
>65
それは宮脇俊三の受け売りじゃない。「時刻表昭和史」のなかで函館発稚内桟橋行急行1列車の
食堂のことを書いていて「こんなにうまい鮭フライは食べたことない」と書いて
いるよね。
67名無しでGO!:2005/09/28(水) 22:55:27 ID:ZvjgxvFB0
>>55
おお、それこそまさしく日食伝統の「カレー弁当」だな
68名無しでGO!:2005/09/28(水) 23:02:38 ID:ZvjgxvFB0
>>61
憧れるね、そういうの

オシ16って、当時の国鉄車両の中で一番遊びを感じさせる車両だと思う。
軽食堂ってことで、寝る前に一杯ひっかけるのをコンセプトにして作った車両だけど、営業的にはきっと「?」だったんだと
思うね(w

妄想だが、長距離夜行にオシ16とオシ17の2両連結して、オシ17で晩飯食ってからオシ16でカクテルやら水割りなんぞで
くつろいで・・・朝飯をオシ17で食ってから食後のコーヒーをオシ16で楽しむ

なんて、実際ありえないけど、あったらいいなあ・・・って思うな
69名無しでGO!:2005/09/29(木) 01:24:31 ID:PbnKeWAc0
>>68
セマウル食堂車に乗ればちょびっとオシ16気分が味わえます。
レイアウトや内装がまさにそのものなので。
最近は彼の地でも食堂営業列車は激減してしまいましたが。
70名無しでGO!:2005/09/29(木) 12:43:06 ID:nLZzdPViO
今や供食サービスも時代遅れになったのかな?
札幌ブルトレを除いて。
71名無しでGO!:2005/09/29(木) 15:52:32 ID:dkPy55I1O
10月にトワイのディナー予約とったんですがどんなメニューが出るんでしょうか?
PC故障でホムペみれない…
72名無しでGO!:2005/09/29(木) 16:20:09 ID:MvM3Gbyr0
>>55
かつての北越は地味な走行区間に似合わない12両フル編成でしたね
それよりもはるかに走行区間の長い「白鳥1・4号」が9両だったのと比べて矛盾を感じていた消防時代の俺がいました
73名無しでGO!:2005/09/29(木) 18:37:27 ID:AZQmtwqo0
>>71
枝豆
トマト
帆立
ベーコン

海老
キノコ
74名無しでGO!:2005/09/29(木) 20:30:04 ID:WiFZg1Yc0
>>73
それじゃあどっかの居酒屋のメニューだよw。
75名無しでGO!:2005/09/29(木) 22:14:06 ID:DdRaRv2/0
>>74
やっこと塩辛が抜けてるぞ
76名無しでGO!:2005/09/29(木) 22:15:24 ID:DdRaRv2/0
>>69
へえ

日食に研修に来て、日本の食堂車みたいだって聞いたことある
77名無しでGO! :2005/09/29(木) 22:20:28 ID:N33+IBEv0
アミューズ・グール(枝豆のタルト)
緑健トマトのコンソメマドリッド、帆立貝のマリネと冷製ラタトゥイユ
最高級イベリコ豚で作ったベーコンのロースト、フランス産セップのソテー、北海道新じゃがいもとチコレ・ミニマーシュのサラダ
カナダ産オマール海老の白ワイン蒸し、柔らかくエチュベしたポロ葱とフランス産フレッシュジロール茸のソテー
じっくりと焼き上げた極上新潟牛のポワレ、アルデンテに仕上げた京都有機赤米のリゾットと秋野菜のソテー, レフォールソース
メイプルで焼き上げる無花果とブルーベリーのロースト ゴルゴンゾーラチーズとくるみ,グラス・ヴァニーユ
コーヒー、紅茶又はハーブティー
78名無しでGO!:2005/09/29(木) 22:23:05 ID:fRkvHDIM0
北斗星の食堂車は回転寿司に汁!


79名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:36:41 ID:XmsH3gas0
>>69
ムクンファの食堂車はオシ16その物だった。
8071:2005/09/30(金) 00:56:18 ID:WNIAAnQFO
>>73
>>78

ありがとうございました!
大阪逝きなので(たぶんガラガラのはず)マターリしてきます
81age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/09/30(金) 05:19:42 ID:tDi7f7D30
トワイライトに乗った日に具合が悪く発熱もしてたけど、
せっかく予約したコース料理を、根性で完食したおいらが
やってきましたよ。
82名無しでGO!:2005/09/30(金) 09:55:06 ID:hmzBhHV20
来なくていいから、おとなしく寝ていなさい。
83名無しでGO!:2005/09/30(金) 10:11:09 ID:IKdg835UO
サシ181改造のサシ489が連結されたしらさぎでうなぎご飯を食べた漏れが来ましたよ。
84名無しでGO!:2005/09/30(金) 10:15:09 ID:uDQfWv120
>>83
前スレでも記しましたけど、内装がかなり特徴的な車ですよね?
木目の化粧板、みちしるべをイメージした(食堂と厨房の)仕切り板、
山のレリーフ……健在だったでしょうか?
(サシ181としてのデビウ当時の写真しか知らないので)

一説には予備車といわれ、殆ど運用には入っていないとも云われてました。
85名無しでGO!:2005/09/30(金) 10:31:20 ID:01yrK/RE0
>>80
北斗星は札幌行きより東京行きのほうが混んでたけどね
トワイライトだとどうなんだろうとは思うけど
86名無しでGO!:2005/09/30(金) 16:25:02 ID:fiUqZdRn0
>>85
大阪行きトワイライトはディナー客は1回目に集中する。
そして2回目はガラガラ。ちょうど青函トンネル通過時の、
説明会とディナー2回目の時間帯がかぶってしまうため。
87名無しでGO!:2005/09/30(金) 17:09:22 ID:aV50GGlq0
いまだ食堂車繋いでるのは寝台特急の北海道行きぐらいか。
昔は特急・急行だったらたいていあったのにな。
88名無しでGO!:2005/09/30(金) 17:15:46 ID:h58tNKRjO
それだけ金回りが悪くなったんだな。
だからそれを維持するのが億劫なんだよ。
場合によっては食事してる間に
目的地に着いてしまう。
89名無しでGO!:2005/09/30(金) 19:55:31 ID:KPEkIC7+0
スハシ38最高!!って乗ったことないけど
90名無しでGO!:2005/10/01(土) 00:01:51 ID:MbNX7dSA0
朝から営業している、居酒屋食堂車は、無いのか。
91名無しでGO!:2005/10/01(土) 00:31:12 ID:8dU0NMXB0
>>90
つ常磐線
セルフサービスだが。
92名無しでGO!:2005/10/01(土) 03:35:34 ID:UViqv9H30
>>91
確かに常磐線は時と場所を選ばず酔った親父見かけるな
93名無しでGO!:2005/10/01(土) 16:54:03 ID:PIYijqwx0
夜勤明けで、上野からボックスを占領して宴会。
我孫子で鶏になる・・・最強!
94名無しでGO!:2005/10/01(土) 21:34:59 ID:XpN3MDZn0
TXの駅構内で酒を売らないのも、「茨城方面=宴会路線」のイメージを
払拭する為なんだろうなぁ。
95名無しでGO! :2005/10/02(日) 11:00:08 ID:1sV9wr3E0
>>94
ただ単に、酒類の販売認可を得るのが面倒くさかっただけだと思われ.
96名無しでGO!:2005/10/02(日) 20:06:46 ID:mNXdETDZ0
特急こだま号のビュフェのメニュー誰か知ってる?カレーライスあったのかな。
97名無しでGO!:2005/10/02(日) 20:23:13 ID:td9t7jQM0
>>96
カレーライス、150円。
98名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:29:44 ID:yQlVgcqZ0
>>96
新幹線未開通の在来線時代?その当時なら働き盛り世代は既に老人か他界してそうだから、なかなか難しいかもな。
当時ヨチヨチ歩きだった連中も40代半ばいってるし。

新幹線のこだまなら国鉄民営化後もビュフェは営業してたから記憶してる奴はいる
だろうが。
99名無しでGO!:2005/10/02(日) 23:43:55 ID:KHnwlM1H0
>>97
缶詰を開けて電熱で暖めたカレー?
100名無しでGО!:2005/10/03(月) 00:07:37 ID:H4ApzrLU0
100ゲトー
101名無しでGO!:2005/10/03(月) 00:31:46 ID:la/US6vV0
>>87
つ[出雲]
102名無しでGO!:2005/10/03(月) 01:28:27 ID:5WT4yfGs0
>>101
車両繋いでいても営業してなければねぇ・・・
103名無しでGO!:2005/10/03(月) 01:46:25 ID:xLP6NaDG0
しかも厨房設備、復活させるなら配管全とっかえしないと
行けないくらい傷んでいて、もう使えないらしいし。
104名無しでGO!:2005/10/03(月) 02:57:07 ID:enSsZlvHO
出雲の食堂車で横浜出てから鰻弁当食べたいなぁ。
105名無しでGO!:2005/10/03(月) 08:35:05 ID:P0G8neTI0
>>86
勝手に2回目に回されたことあるわ。乗車して、
食堂係員が確認に来た時に知らされた。
106名無しでGO!:2005/10/03(月) 11:25:44 ID:TCFJyT0PO
出雲名物のおこわ定食…。
107名無しでGO!:2005/10/03(月) 11:38:37 ID:B6d8kkDa0
>91-93
415系とE531系の車番変更が必要な悪寒。
モハシ415とか、クハシE531とか、全車両に「シ」が追加される。
108名無しでGO!:2005/10/03(月) 20:21:29 ID:NYnlstgv0
>>98
当時の時刻表の巻末に乗ってるんじゃないのか?
109名無しでGO!:2005/10/03(月) 23:02:34 ID:InuEzYod0
今考えてもグランドひかりのコースメニューは凄いな
あれを予約制ではない食堂車でやってしまうのだから
110名無しでGO!:2005/10/04(火) 00:04:02 ID:la/US6vV0
末期のグランドひかりのJDWのサービスランチは安くてウマーだった。
毎回趣向を凝らしたメインディッシュにご飯かパン、サラダ、食後のコーヒー付で1000円。
同時期のJDが出してたハンバーグステーキ定食がほぼ同内容で1600円したことを考えると
破格の価格だったなぁ。
わざわざJDWが営業してる列車を選んでたなw;

>>109
帝国ホテル列車食堂の3000円のコースメニューならば食べたことあります。
さすがに北斗星のディナーにはかないませんが、前菜から食後のコーヒーまで1時間かかりますた。
111名無しでGO!:2005/10/04(火) 22:48:22 ID:ARM8pJG10
あのメニューはいつまで続いたんでしょうか?
112名無しでGO!:2005/10/05(水) 00:39:30 ID:h0i/pcAr0
オシ16のカウンタ席で大人の時間と洒落込みたいものだけど、
アレの電暖車って脚がTR23なのね。
乗り心地、大丈夫だったんだろうか・・・。
113名無しでGO!:2005/10/05(水) 10:42:08 ID:ViSX+WG50
もし未だにJRでなく国鉄だったとしたら、新幹線の食堂車はまだまだ健在だろう。
東京−九州ブルトレの食堂車もまだ残ってただろう。
新幹線の食堂車廃止は火災倒壊の効率重視・座席数厳守路線の犠牲になったのが原因だから、
もし未だに国鉄のままだったら、少なくとも東京−博多間の列車には食堂車を残してるはずだ。
114名無しでGO!:2005/10/05(水) 11:08:52 ID:YP+nnWWe0
>>113
仮定の話では何とも言えん。ただ食堂車の縮小は国鉄時代にかなり進められ、在来線昼行列車の食堂車は国鉄時代に全廃になっている。
東京―九州ブルトレは4社分割で犠牲になったから、国鉄のままならここまでひどく
ならなく残ってた可能性はある。逆に北斗星・トワイライトなどは力を注がず食堂車連結なし、または列車設定そのものが無かった可能性もある。
東海道・山陽新幹線も利用率・回転率によるだろう。実際長距離の通し乗車は少なく、国鉄のままでも100系の更新時期にはなっている。だから国鉄のままでも食堂車存続したかは分らない。大阪―青森の長距離を走った白鳥の食堂車も国鉄時代に無くなった訳だし。
いずれにせよ、たら・ればの世界になってしまうが。
ただバブルの名残りで今の倒壊16両編成中グリーン車3両もつなぐなら、1両は食堂車かバーに充てるか、混雑が激しいなら普通車に換えるべき。0系時代でもグリーン
車は2両がデフォだったし。
115名無しでGO!:2005/10/05(水) 15:50:12 ID:AjTmrFdD0
>>114
なんだかんだいってもグリーン車も混雑が激しいが。
あんだけ高い金だしてグリーン満席はさすがに勘弁。
ひかり・こだまは空いているけど。
116名無しでGO!:2005/10/05(水) 19:58:28 ID:b1nstCRV0
俺はG編成導入のときが新幹線食堂車への引導だと思っている
んだけど(カフェ車の増加で「新幹線に食堂車がついていない」
ことが多くなったため)、G編成の投入って須田さんが社長の時
だったんだよなあ。

と、ヲタの流れを読みきれずに書いてみる。
117名無しでGO!:2005/10/05(水) 20:02:29 ID:X6k7r4900
>>114
バブルんときにG車3両にして荒稼ぎするために、大した利益上げてない食堂車捨てたんだよね。

そりゃ、食堂車でちまちま人件費かけて食いもん売るくらいなら、座らせるだけで金になる、しかもG車ならそれ選ぶ
わなあ・・・JRもw

はっきりいって、新幹線くらい人が乗らなきゃ普通の食堂車は成り立たないけど、食堂車まで歩いてくる人が少なくなった
のも時代背景としてあるわな。

車販やってて「ジュースがぬるい」とか言われて「2両先に冷蔵庫(キロ182の車内準備室)がありますから、どうぞ」
と言ったら「あんたとってきて」だもんなw

車内歩きまわる人間って案外少ないもんだよ
118名無しでGO!:2005/10/05(水) 22:41:27 ID:ZvWe3+Te0
>>117
ぬるい飲み物、今の車販じゃちゃんと冷やしているもんな(Qのレディタンだけど)。
ワゴンサービスと称していて、アイスクリームも2種類用意して、ホットコーヒーと
紅茶もあったり多様化して、ちゃんと販売する際のしっかりした会話までついてくる。
でもほとんど利益は出てないだろうな。特急列車のサービスの一環と割り切って...
119名無しでGO!:2005/10/05(水) 22:46:30 ID:rdNxZUGf0
>>113
あのよう、何回も出ている話だからなんだけど
新幹線の端から真ん中まで行くと200m歩く
わけだわな。
下手をすると田舎だと車で行く距離だぞ。
120名無しでGO!:2005/10/05(水) 23:23:57 ID:aumQYiLt0
歩かせる必要のある食堂車よりも、機内食サービスの方がよいのかもしれないな。
ま、車内販売そのものが有料(別料金制)の機内食サービスみたいなものだけど。
121名無しでGO!:2005/10/06(木) 00:03:26 ID:YP+nnWWe0
>>119-120
ただ動き回らず座席でじっとしてるとエコノミークラス症候群になる可能性があり
体にはよくない。
新幹線の普通車は飛行機のエコノミーよりシートピッチがあるとはいえ、飛行機の
ビジネスクラスでさえかかる香具師はいることだし。
122名無しでGO!:2005/10/06(木) 00:07:05 ID:AGcuMU9L0
食堂車は賛成だけど、
実際利用しようとすると、
荷物はどうしようとか、気になりません?
貴重品は持って行くにしても、
旅行鞄くらいのサイズはちょっと戸惑う。

食堂車の有無とは別に、コインロッカーが欲しかったりする…
123名無しでGO!:2005/10/06(木) 00:08:41 ID:fHgcZIp70
まぁ、特にシンカンセンのバヤイは「旅する」人なんて殆ど乗っていなくて、
皆「移動する」人たち(それも仕事で)ばっかりだもんね。
たかが仕事の合間のメシのために、揺れる車内を延々と歩きたくはない罠・・・。
124名無しでGO!:2005/10/06(木) 00:59:19 ID:D+Ub2p7V0
隣席のひとに
「ちょっと離れますので荷物見ていただけますか?」
「どうぞどうぞ…」
貴重品だけ持って食堂車へ。
そうしてたなあ。
けっこうそんな人は多かったのではないかな。

ひとを疑わずに済んだ、昔のはなしさ…
125名無しでGO!:2005/10/06(木) 03:21:56 ID:t8SLvCXC0
>>124
そうだね、みんなそうやっていたな
126名無しでGO!:2005/10/06(木) 08:36:14 ID:3fNx1n4+0
特急が1時間以上無停車で走り続けるのも当たり前だったあの頃。
127名無しでGO!:2005/10/06(木) 19:53:10 ID:gNeh54SD0
>>122
普通に置いていく・・・というか、おいていってたな
128名無しでGO! :2005/10/06(木) 21:31:16 ID:lv691xFu0
>>127
今、そんなことをやったらいつ中身を抜かれるか・・・
129名無しでGO!:2005/10/06(木) 21:31:41 ID:wdZr7m6x0
古き良き時代だったな…。
130名無しでGO!:2005/10/07(金) 20:00:39 ID:IkY3xcxp0
>>127
そういや長時間停車で車外に出るときなど、荷物に留守番させるのがデフォだったな。
財布入れっぱなしでも全然平気だった。今じゃ考えられんな。
131名無しでGO!:2005/10/08(土) 00:27:44 ID:wk4WFu4H0
果樹園や畑から作物が忽然と消える21世紀の日本・・・。嗚呼、道徳心は何処へやら。
132名無しでGO!:2005/10/08(土) 23:45:59 ID:yNUU7y/00
話が激しく逸れてしまうが、宮崎勤の事件が起きたときは日本中が震撼したものだった。
いま同じような事件が起きてももはや誰も驚かない。「またか」ぐらいのものだろう。
もうこの国終わってるな。
133名無しでGO!:2005/10/09(日) 14:02:39 ID:s2X+XI0MO
結局、食堂車が成り立つ条件ってなんだろうね?

所要時間の長さ程度しか思い付かない。
134名無しでGO!:2005/10/09(日) 14:13:44 ID:ki1+I1HL0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1128165287/38
マジでつか。まだ一回しか行った事ないのに(つД`,)
135名無しでGO! :2005/10/09(日) 14:56:56 ID:5JdoMF8Y0
>>133
食堂車で食事をすることを列車に乗る為の目的(セールスポイント)にできる事。
北海道行き寝台列車の食堂車が成り立つ理由は、これだな。
136名無しでGO!:2005/10/09(日) 15:00:08 ID:p5B0ern50
>>133
1 日本中からコンビニか消えること
2 日本中からファミレスと吉野家が消えること
3 日本中のデパ地下から食品売り場が消えること

つまり、「食堂車以外での供食が困難である」状況になれば、食堂車は成り立つw
137名無しでGO!:2005/10/09(日) 16:14:08 ID:s2X+XI0MO
海外では駅間が長くて
都市間の距離も離れてるから成り立つみたいだな。
138名無しでGO!:2005/10/09(日) 16:20:11 ID:s2X+XI0MO
>>135
豪華路線でそういう位置付けができていれば
確かに強いね。
北斗星やトワイライトだと
起点では有効時間帯にないから
乗ること自体を目的にするようにしないと
成り立たないだろうし。

>>136
そういう外食系は無茶苦茶やってるから
まともに勝負できるわけがないしね。
139名無しでGO!:2005/10/10(月) 08:42:50 ID:5EnSqbXu0
>>133
所要時間が長くなると今度は航空機にかなわなくなる

どうしたらいいんだろうね
140名無しでGO!:2005/10/10(月) 09:50:32 ID:R5ocheZe0
>133、136
今や駅弁だって苦しいんだから、食堂車なんてやってけるわけないじゃん。
北斗星、貸しオペア、TLEの食堂もいつも満席というわけじゃないから内情は
かなり苦しいのでは。
141名無しでGO!:2005/10/10(月) 15:34:40 ID:UqDrXsZc0
>>112
TR47には劣るけど、ギリギリ飯は食える程度の乗り心地だと思われ。
でも椅子がクッションのないFRPだからちとシンドイかも知れんが。
142名無しでGO!:2005/10/10(月) 16:40:32 ID:wlAllPsIO
海外はすごいね。昼間に食堂車が成り立つんだから。
143名無しでGO!:2005/10/10(月) 16:45:56 ID:itEFoiEx0
日本でも飛行機と新幹線を全部廃止すれば、食堂車が成り立つと思われ
144名無しでGO!:2005/10/10(月) 18:01:25 ID:6UPHL3mO0
結局車内の拘束時間が長くて途中で飯食わないといけないという条件が
ないとダメなんだな。
145名無しでGO!:2005/10/10(月) 18:40:31 ID:wlAllPsIO
拘束時間見越してあらかじめ買い込んでおくという手もあるからな。
146名無しでGO!:2005/10/10(月) 19:51:29 ID:wErl+guN0
>>144
北海道では雪害で拘束時間が延びる可能性があるということで車内で食事を済ませておこうという習慣が根付いてたため
他地域よりも食堂車の需要が高かったと聞いた希ガス。
147名無しでGO!:2005/10/10(月) 20:47:53 ID:k07OtSJv0
>>144
拘束時間が長くても、乗る前と降りたあとに飯にありつけるなら我慢するだろうし、持込も当然する

やはり、日本中からコンビニなんかが消えない限り無理な話しだw
148名無しでGO!:2005/10/10(月) 20:48:58 ID:k07OtSJv0
>>146
いや、単に食いしん坊が多いだけでしょw

夕方の特急なんかだと、出張のサラリーマンですぐに席が埋まって酒盛りが始まってたらしいがね・・・
149名無しでGO!:2005/10/10(月) 20:49:33 ID:QBpNm+740
>>146
昼行列車最後の食堂車営業は北海道だったしな。
ただ国鉄側の施策が一番大きい。その1〜2年前に電車特急から一斉に食堂車廃止したのは驚いた!当時北越やしらさぎはともかく、利用率高かった白鳥・白山までも
と思った。
キハ80系は運用を簡略できたせいで、最後は北海道だったかもしれない。
150名無しでGO!:2005/10/11(火) 07:35:36 ID:Fj4b5HNb0
そういえば在来線本州最後(787系が出る前)の営業車はキシ80のまつかぜだったっけ?
151名無しでGO!:2005/10/11(火) 07:36:39 ID:Fj4b5HNb0
↑昼行特急ね
152名無しでGO!:2005/10/11(火) 07:49:32 ID:Fj4b5HNb0
>>134
他のスレで紹介されていたので行こうと計画を練っていたのだが…

東京にサッポロビール系の焼肉屋(ビール園?)にナシ20が置いてあると
鉄道ファンに載っていたことがあった。
行ってみたいなぁ
153(´ー`) ◆EKIBENeqHs :2005/10/11(火) 09:17:20 ID:aESFav7I0
>>152
東京にナシ20はなかったような気がするのですよ。
川口のサッポロビール工場直営店内にナハネフ22とナハ21が置いてありましたが
あそこ、再開発で…。ナハ21は解体されたそうです。(´・ω・`)

今はこんな店になったようですが…。
ttp://www.ginzalion.jp/shop/#Shop12
154名無しでGO!:2005/10/11(火) 10:51:15 ID:EF8qqSuGO
関東だと伊勢崎にナハ21のケーキやさんがあるくらいでは?
ナシ20は大阪と島根の2両しかないはず。
155名無しでGO!:2005/10/11(火) 11:02:07 ID:EF8qqSuGO
>>152
漏れ10月1日にいったけど普通に営業してたよ。
単に定休日だったのでは?
156名無しでGO!:2005/10/11(火) 11:04:14 ID:EF8qqSuGO
↑鹿島のサシ489ね
157152:2005/10/11(火) 20:19:53 ID:GF4G3Ezt0
>>153
たぶんソコです。勘違いしてました

>>154
いい事聞きました。
ケーキ屋さんがあるのですか。探してみよう…

>>155
なんと!まだあるのですね
HPに載っているのを見ると2002年の段階で塗り替えたものの
かなりガタが来ている様子でしたので定休日と言うこともあって
勘違いしたのかもしれませんね
158名無しでGO!:2005/10/11(火) 23:55:57 ID:vbTLjJ5h0
そういえば昔(10年弱前)、
目白の山手線の線路と平行して、
青い客車があったような気がするが、
あれって???(今はないのは分かってるんだけど)
159名無しでGO!:2005/10/12(水) 01:01:14 ID:uVxT8oRj0
>>157
伊勢崎のナハ21は↓です
ttp://www.entatta.com/cafechiffon/cafechiffon.htm

保存車スレで最近ナハ21に行ってきたものですが、
お店(車両)の中はすごくキレイです。
半分だけですが、車内も原型を保ってますのでオススメです。
ただ、ケーキ屋さんという関係上、フツーの女性客が多いです。
160159:2005/10/12(水) 01:03:35 ID:uVxT8oRj0
今日ネットを見ていたら八戸にサシ581-31が保存?されているという記事を見つけました。
161名無しでGO!:2005/10/12(水) 01:16:42 ID:N1Om/0AX0
>>158
あれは恵比寿の貨物駅跡地にEF58と客車を並べて作ったサッポロのビアステーション(1985年頃?オープン)

恵比寿ガーデンプレイス建設であぼん。
162名無しでGO! :2005/10/12(水) 01:58:15 ID:n8SwE5mF0
>>161
しかし、恵比寿ガーデンプレイス開設当時は、客車が置いてあったところに
ワゴン・リ風の内装を施した店(サッポロ・ライオン)があった。
山手線から見ると、建物の中に客車がおいてあるように見えたんだがご丁
寧に向かい獅子の紋章とロゴまであったのはびっくり。
オリエントエクスプレス88ですっかりワゴン・リのとりこになっていた漏れは何度も
通ったものだ。
でも今は、その場所も単なる窓のアルスペースにしかなっていないが。
163名無しでGO!:2005/10/12(水) 03:25:37 ID:yFmWp3Ni0
愛知万博みたいに弁当、ペットボトル禁止に汁
164(´ー`) ◆EKIBENeqHs :2005/10/12(水) 07:50:54 ID:rzBAJRvc0
>>158、161
『ビアステーション恵比寿』が平成元年だったかに閉店になって、ゴハチと客車3両は解体されましたが
残った3両が目白に動され『ピアステーション目白倶楽部』としてオープンしました。今はもうないのは
ご存知の通りです。車種は…何でしたかねぇ。20系でなかったのは確かですが。
165名無しでGO!:2005/10/12(水) 22:57:33 ID:mYcxgwZW0
>>160
http://blog.goo.ne.jp/hayate_hiro/e/b2daed66c3f9c5259f6195a89cee94b1

これですよね?

写真で見る限りでは、状態はかなり良いように思えます。
朽ち果てる前に、何処か屋根の下に運び込まれれば
良いのですが。
166名無しでGO!:2005/10/12(水) 23:03:12 ID:rt++loGX0
>>165
それです。
レストアして現役復帰とかできないもんかなぁ。
167名無しでGO!:2005/10/13(木) 02:02:06 ID:KoPiiQuV0
>>165
2chネラーの力で何とかできないのか?鹿島のラーメン屋みたいに
料理店を作って経営とか無理か
168名無しでGO!:2005/10/13(木) 07:39:55 ID:N+6MTXgr0
ネラーもあまり力が無いし、さらに鉄道好きの奴なんてもっと力が無い
特に自分たちでお金を出すようなことにはね
本当はお金持ちのパトロンを探せればいいのだが
169名無しでGO!:2005/10/13(木) 14:08:24 ID:VlXwv6Yb0
>>167
鉄ヲタなんて、必要な金すら惜しむくせに文句だけは十人前だからな。
小樽のC623がなぜ運転できなくなったか考えればすぐに判る事。
170名無しでGO!:2005/10/13(木) 19:45:24 ID:mD2wt+7LO
下手に実情を知ってるから難しいんだよな…
これはどのジャンルでも概して同じだよ。

様々な善良な非営利団体が一部の凶悪詐欺集団の犯罪活動によって
純粋に信頼できなくなった、怖い存在になったのが大きい。


座席に荷物を置いておくのも最近は難しい。
「見張っててね」と、昔はそれでよかった。
しかし今はそいつが窃盗犯の仲間である可能性がある。

隣が朝鮮人。そんな時代がいまここにあるのだ
171名無しでGO!:2005/10/13(木) 19:50:27 ID:nSpHdgTZ0
>>169
撮り鉄から金とれw

連中が金払えばいい売り上げになるからな
172名無しでGO!:2005/10/13(木) 21:42:36 ID:N+6MTXgr0
>>171
そんなの多分色々理屈をこねて払わないんじゃない?
「別に隠してあるものを勝手に撮るわけではない」
「公共の線路上を走っているから撮ってもかまわない」
173名無しでGO!:2005/10/13(木) 23:10:38 ID:Ba6LMZpc0
>>170
例え自分が、「預かって」と言われる側だとしても、
その預けられた荷物に爆弾が入っていてもおかしくない…
174名無しでGO!:2005/10/13(木) 23:19:26 ID:1H8pMDg20
>>165
大宮に引き取って貰いたい。
175名無しでGO!:2005/10/14(金) 07:16:22 ID:iUDXrStb0
>>174
禿同
176名無しでGO!:2005/10/14(金) 17:30:36 ID:Ety8kUSJ0
>>174-175
収納スペースが有ると仮定して、問題は費用だな。
まずは移送するだけとして、どの位の費用がかかるのか…。

この間のキハ048やキハ11の事例が参考になるかと思って、
ググって見たが、費用について書いてあるところには
行き当たらなかった。

八戸駅構内までトレーラーを使用し、そこから先は
線路上を移動させるとした場合、必要な金額は
幾らぐらいだろう?

どなたか運送関係のエロイ人の降臨をキボンヌ。

177名無しでGO!:2005/10/14(金) 19:52:18 ID:Czbx10RX0
>>176
テレビで1両辺りの輸送費用が数千万ってのを見たことある
178名無しでGO!:2005/10/14(金) 22:29:20 ID:sNnS5OMC0
>>176
以前、東武のDRCが、
無料で譲渡するけど輸送費は自腹ね
って話があって、その輸送費は、>>177のように、3千万だった。
179名無しでGO!:2005/10/15(土) 13:36:37 ID:NVtha1ge0
>>172
そこでラッピングトレインですよww

まさにビニールシートで覆って走って・・・
180名無しでGO!:2005/10/16(日) 12:48:20 ID:EsBf4i/70
距離だけでいえば、八戸より千葉のサシ581の方が近いけど、痛んでるからね。。。
181名無しでGO!:2005/10/16(日) 12:57:39 ID:/d+izAKc0
>>179
ラッピングトイレって
見えた
182名無しでGO!:2005/10/16(日) 23:29:41 ID:er3yxGNo0
食堂車の話題からずれていってるな。もはや話のネタも尽きたってとこかな。
最近は新幹線や特急列車に乗っても駅弁広げる人をあまり見ないね。
そもそも乗り物の中で飲食をするという行為自体がマナー違反になりつつある気がする。
俺自身、先日出張帰りの新幹線で弁当食ってたら隣の客にジロリと睨まれて、気まずい思いをしたことがある。
183名無しでGO!:2005/10/16(日) 23:32:25 ID:UsJERYZy0
飛行機では「空弁」ができたというのに・・・・
184名無しでGO!:2005/10/16(日) 23:36:20 ID:5uAWPEy20
>>183
飛行機の場合、国際線の「機内食」というスタイルがあるから、
特に睨まれるようなこともないんだろうな。
一時は国内線の普通席でも朝食を配っていたくらいだし。

>>182
>出張帰りの新幹線で弁当
時間のない現代社会、
移動時間内で食事できることって、
非常に素晴らしいことなんだけどねぇ…
185名無しでGO!:2005/10/17(月) 00:00:41 ID:jMs171nT0
1977年ぐらいの鉄Fの食堂車特集を古本屋で見てきました
今の特集と違ってかなり力を入れていて外国の食堂車も乗ってました
オシやマシの車内の写真もかなりあってかなりよさげ
他の号を買ったで今回は見送りましたが持っていても損では無いですね
186名無しでGO!:2005/10/17(月) 01:03:07 ID:ljbW3cMJ0
>>182
音を立てまくったとか、醤油を飛ばした、酒の匂いをプンプンさせたのなら
ともかく、新幹線の車内で普通に弁当食べただけで睨むのは、そっちの方がDQN。
187名無しでGO!:2005/10/17(月) 01:09:56 ID:/b/WirM70
今日すぺいしあのレンジでチンした物を喰った。
暖かいものが喰えるのは嬉すい(味はry)
188名無しでGO!:2005/10/17(月) 04:08:22 ID:SPCPVqDbO
>>182
昼時はみんな弁当食ってるけどな
189名無しでGO!:2005/10/17(月) 10:15:16 ID:gXuq3zc50
>>182
こないだ昼時に東海道線のグリーン車乗ったら、
けっこう何人か弁当食べてたよ。
俺も小田原のじゃこめしをゆっくり食べたくてグリーンにしたんだけど、
隣に座った独り出張中ふうの若いOLさんも駅弁広げてて、
なんだか嬉しくなった。
190名無しでGO!:2005/10/17(月) 10:39:06 ID:poPZQrpDO
RSのオフィスシートで鍋焼きうどん作ったのは漏れぐらいかな?
191名無しでGO!:2005/10/17(月) 10:41:50 ID:RAxu8NeEO
>>190
は い は い そ う で す ね (´_ゝ`)
192名無しでGO!:2005/10/17(月) 19:56:42 ID:0xm7qPNq0
ねえ、なんで車内で飲食したらだめなの?
193名無しでGO!:2005/10/17(月) 19:56:59 ID:yFZ1y1gB0
194名無しでGO!:2005/10/17(月) 20:12:16 ID:YB0rSs340
時間帯にもよるが、始発駅で発車前に購入した駅弁をテーブルに置いていて、
動き始めると同時に蓋をあける人たちだっているけどな。
195名無しでGO!:2005/10/18(火) 15:52:09 ID:CDHjN25g0
>>154
大阪・弁天町の交通科学博物館のナシ20は、土休日や学校休み期間だけの
営業になってしまったが、今も食堂として使われてるよ。
196名無しでGO!:2005/10/18(火) 22:32:25 ID:DYlIqjdG0
何故かビーフシチューとコーンスープのイメージが強い
197名無しでGO!:2005/10/18(火) 22:46:40 ID:PRUyXDol0
弁天町のナシは、平日は営業ナシでつか・・・。
198名無しでGO!:2005/10/18(火) 22:50:00 ID:U+2aH9fk0
はつかりとやまびことみちのくの食堂車で食べたなあ〜
あとは昼行時代の鳥海、100系ひかりあたりかな。
カシオペアのパブタイムはまあちょっと毛色が違うし…
こんど出雲に乗るよ。営業してないけど。
199名無しでGO!:2005/10/19(水) 00:20:19 ID:sHA4Uqni0
三笠のキシも週末営業だった希ガス

あとナシ20て熊本にもなかったですか?
ピクの食堂車特集に載ってたような。
200名無しでGO!:2005/10/19(水) 00:25:32 ID:XGzuSDDc0
>>195
以前、誰か言ってたけど交通科学博物館のナシ20の食堂のメニューが
以前の葦の家時代と違い、滅茶苦茶悪くなっている。
カレーくらいしかないし、あと味も悪い、値段も高い
201交通科学博物館:2005/10/19(水) 06:42:32 ID:sknI67mT0
以前、偽種先生のレポがありましたな。
今も、変わっていません。あの喫茶店が片手間に営業している限り
改善されないと思う。
202名無しでGO!:2005/10/19(水) 09:32:46 ID:XGzuSDDc0

>>201
あれは喫茶店じゃなくて、近所のカレー専門店が片手間でやってくるだけだろう。
ちなみにカレー専門店なのにカレーのお味は・・・・
203名無しでGO!:2005/10/19(水) 10:28:37 ID:CsdJou5W0
インデアンきぼん
204名無しでGO!:2005/10/19(水) 21:53:13 ID:5UlPna4OO
雷鳥
しらさぎ
北越
白山
グランドひかり
ウエストひかり
こだまビュッフエ
あさひビュッフエ
立山ビュッフエ
205名無しでGO!:2005/10/20(木) 01:07:44 ID:OCbj3e5Q0
>>203
上り「とかち」に積んでほしいよね♪
206名無しでGO!:2005/10/20(木) 01:22:51 ID:hAFNJX5L0
大阪の交通博物館の話かと思ったら、帯広にも同名の店があったのか。
しかも帯広の方は大阪のインデアンの影響を受けてるそうだし。
207名無しでGO!:2005/10/20(木) 03:14:42 ID:GnivVxf00
もう時代は変わった。列車内飲食禁止でいいよ。
乗り鉄の時は絶食旅行と覚悟している。
208名無しでGO!:2005/10/20(木) 07:32:27 ID:UiDqvrpS0
大阪のナシ20、どうせ土日祝しかしないなら、JR系の食堂屋が
「食堂車のメニュー再現」として、営業すればいいのに。
博物館なんだから、「食事も資料として」扱えばと思う。

昔のメニュー再現したり、0系のビュッフェを開いたりしていた
あの頃が懐かしいな。どうして潰れちまったんだ、芦の家…。
209名無しでGO!:2005/10/20(木) 21:41:37 ID:yALoMU8t0
その土日祝ですらペイできるほど客がこないんだろ
210名無しでGO!:2005/10/23(日) 00:19:30 ID:kHCfDA+O0
http://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20051023000854.jpg
トマムサホロエクスプレス
ビッフェ のメニュー
キシ80-501は’フォーマルハウト’という名前が付いてたんだね
   
トマムサホロエクスプレスは数回乗ったことはあるけど
 ビッフェはとうとう利用することなかった
211名無しでGO!:2005/10/23(日) 00:49:28 ID:kHCfDA+O0
http://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20051023004529.jpg
ついでに
今は無きウイロライナ カフェ・ラウソジ メニュー
212名無しでGO!:2005/10/23(日) 00:53:11 ID:Wo/ZpQIS0
「鐵」ならビュフェと呼ぶべし、せめてビュッフェと呼ぶべし。
・・・名称まで忘却の彼方なのね・・・ショボ-ン。
213名無しでGO!:2005/10/23(日) 02:22:20 ID:CkdKnIKG0
>>212
名称忘れたって言うより、単純にビッフェとビュフェを打ち間違えたのかも知れんぞ
214名無しでGO!:2005/10/23(日) 09:47:14 ID:d9G1g8Nx0
>>209
芦の家時代は、常に待ち列が出るほどの人気だったが。
メニューが、しっかりしてたからね。
215名無しでGO!:2005/10/23(日) 10:01:14 ID:n3V7dcGF0
トマサホは、登場した年にだけ乗ったなあ・・・

4連化以降は乗ってないしw

床下にスキー入れられた思いでが・・・
216名無しでGO!:2005/10/24(月) 01:41:26 ID:uWpgmWpz0
バーベキューカーが今のところ究極の食堂車だと思うのだが皆はどう思う?
217名無しでGO!:2005/10/24(月) 04:38:48 ID:OtWN5NPQ0
>>216
「究極の食堂車」なんて付けたら、山岡士郎と海原雄山が黙っちゃ
いないと思うが。
218名無しでGO!:2005/10/24(月) 06:51:49 ID:Q1UbZP6n0
>>217
そうだ!彼らに 「究極の食堂車」って言わせれば千客万来。

219名無しでGO!:2005/10/24(月) 07:43:23 ID:adl9SXMU0
「どうした、士郎はまだか」
「はい、それが、東西新聞側が指定券が取れなかったとかで、今回の勝負は不戦敗と…」
「だから、馬鹿どもにカシオペアの指定券を与えるなと言ったのだっ」
220名無しでGO!:2005/10/24(月) 14:37:05 ID:OtWN5NPQ0
「待たせたな…。」
「やっ、山岡ーっ!どこほっつき歩いていたんだ!」「やっ山岡さん…。」
「むっ…、性懲りも無くやってきおったな…。」
「中川、厨房を借りるぜ。」
「はっ、かしこまりました。」
221古株:2005/10/24(月) 15:28:24 ID:Ee/ubC3C0
昔の食堂車には、いわゆる「定番メニュー」とは別に、
その列車独自の「ご当地メニュー」みたいなものがありましたね。
「はつかり」の帆立グラタン、「ひばり」の牡蠣フライ、
どれもおいしかったですなあ。
222名無しでGO!:2005/10/24(月) 20:17:10 ID:J5n/Bhld0
>>185

1977年6月号か?

食堂車研究の基礎資料として絶対持っておれ。特に1950年代〜1970年代の列車編成の記録は貴重だぞ。
223名無しでGO!:2005/10/24(月) 21:01:56 ID:7kBEujOg0

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1452351/detail?rd
韓国では寄生虫入りキムチに反中国感情爆発!
「これをきっかけにキムチだけではなく、中国から輸入する食品に
ついて詳しく調査し、安全でないものの輸入は完全に禁止しなければ
なりません。ひょっとすると、うちの子どもだちも寄生虫が混入した
キムチを食べたかもしれません。そんなことをする人たちは二度と商
売ができないようにしなければなりません」
 ソウル・上渓(サンゲ)洞に住む主婦ヤン・ヘソンさん(46)は、
鉛キムチ事件以後、キムチを買う時は原産地を必ず確認してきたが、
それでも不安が残る」とし、「政府が厳しい措置を取らなければな
らない」と述べた。
 市場に流通している中国産キムチのうち、9つの製品から寄生虫の
卵が発見されたという食品医薬品安全庁の発表を受け、21日各種イン
ターネットポータルサイトには、政府の輸入食品安全対策を批判する
ネチズンの非難の声が殺到した。

224名無しでGO!:2005/10/24(月) 22:56:45 ID:YRXREE0T0
>>221
関門定食は?
225名無しでGO!:2005/10/24(月) 22:58:08 ID:lII/7TqG0
>>222
53-10ダイヤ改正前の食堂車連結列車の記録としても、貴重ですね。
買ってからもう28年、ボロボロですが、まだ大切に持ってます。
226名無しでGO!:2005/10/24(月) 23:33:46 ID:mfVPNfEK0
湘新ラインのグリーン車販からサンドイッチが消えるらしいね。
小腹が空いた時とか時々利用してたのに。
アテンダント、改札業務が忙しくて車販どころじゃないのかな。
227名無しでGO!:2005/10/24(月) 23:57:14 ID:MP+oNZoN0
>>226
本当か?>サンドイッチ販売消滅
確か朝夕新聞は販売中止になったのは知っているけどな。
でも昼間時間帯はサンドイッチ販売はなかったんじゃない?サンドイッチは基本的に
朝とかのラッシュ時のみ販売じゃなかった?
228名無しでGO!:2005/10/25(火) 00:21:40 ID:KGlK9eH30
>>227
路線板の普通列車グリーン車スレでの話題。まあ、ソースがソースなんで信憑性はアレだけど。
229名無しでGO!:2005/10/25(火) 23:17:04 ID:eYmd0wTU0
>>226-228
新しいメニュー表からはすでにサンドイッチは消滅していますよ。
230名無しでGO!:2005/10/26(水) 00:54:39 ID:17EAMzTS0
売れずに廃棄が多かったのでしょうか?
それなら、賞味期限が1ヶ月ある「COMO」のパンを売れば良いのに。
(保存料は使っていないと会社側では説明しているが)
http://www.como.co.jp/
231名無しでGO!:2005/10/26(水) 01:30:16 ID:fssmV2dT0
湘南新宿ラインのサンドイッチ、買おうと思っても
売ってないことがおおかったのだけどなぁ。
そういや成田エクスプレスの車販でボックスサンドを買ったら、
湘南新宿のグリーンで売ってたのと同じサンドイッチだった。
232名無しでGO!:2005/10/26(水) 12:14:10 ID:RxAh+YYu0
こないだ乗ったら「申し訳ありませんがサンドイッチはございません、メロンパンならありますが」
と言われた。メロンパン、どこのやつなんだろ?
233名無しでGO!:2005/10/26(水) 12:38:27 ID:BWYGdm9BO
>>232
なんでメロンパンなんだろ(´・ω・`)
ローソンのやつなら旨くていいんだけどなぁ
234名無しでGO!:2005/10/26(水) 20:44:49 ID:bAMrJr370
昔、車内販売のバイトしてたときの話しだが

1 弁当売り切れてまかない販売
2 弁当売り切れてお土産用のいかめし販売(生のまま)

いやあ、「もう2日も飯食ってない」とかいってよれよれでやってきたおっさんが不憫で、ついまかないあげちゃったよ(笑)
さすがに売れんだろ?POSにまかないのバーコードもないしな。
235名無しでGO!:2005/10/27(木) 18:36:30 ID:C4/2H5gDO
↑気持ちよくわかる、賄いなんて中身は幕ノ内。そいでもって今みたいに賞味期限とかうるさく無かったし、弁当無くなって弁当業者の販売も乗って来ない列車だと
あまりに気の毒でこっそりとあげたものでした、ただ稀に御礼の手紙が来ると厄介なものでして・・・だって販売品では無い物なんで当直からチクチク言われたもんよ。
236名無しでGO!:2005/10/27(木) 20:23:55 ID:P4Ze5B690
>>235
幕の内だってっ!?

・・・にっしょく西日本はいいもん食わして貰ってたんだなあ・・・(涙

札幌発→さばの味噌煮又はたまーに豚の脂身「だけ」のとんかつ
函館発→なし(駅食で食う建前になってたから。カレーかうどん・そば)
網走発→遠軽で積み込まれるかに飯と一緒に来るおにぎり2個+赤いウインナーいためたおかず
釧路発→なし(函館と同様)

まあ、ホント判で押したよーなまかないだったわw

遠軽の業者が食中毒で営業停止になってさあ、遠軽でかに飯と当然まかないも乗ってこなかったことがあってね。
で、そういうときに限って弁当完売で食うものなくってさあ、旭川での5分停車のときに駅食に駆け込んだら20時過ぎで
もう商品もなくって、泣きそうになってたら店長が出てきて、その人がたまたま列車営業所の所長だった人でね。
「余りもんだけど」っていってありったけの惣菜やサラダやサンドウィッチやらただでくれて嬉しかったなあ・・・

列車に帰ってから専務さんと山分けしたよ。
専務さんも弁当期待してて腹空かせててねえ。サンドウィッチほおばって「生き返ったぁ〜」って言ってたw
237名無しでGO!:2005/10/28(金) 13:11:51 ID:8TwWvOIm0
>220の続きは・・・?
238名無しでGO!:2005/10/28(金) 21:48:56 ID:anGSO12z0
最後まで本州の昼行特急で食堂車が営業していた「まつかぜ」は
何か特徴的なメニューはあったのでしょうか?
239名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:32:10 ID:06dUtx2/0
>>238
「大山おこわ定食」とかいうのがあったらしい。
240名無しでGO!:2005/10/29(土) 00:23:14 ID:FVvkcyI40
>>239
それはブルトレ出雲にもあったメニューだけどな。恐らく営業所が共通してたせいだと思う。それ以前はディーゼルやくもも担当していた筈。
241名無しでGO!:2005/10/29(土) 10:51:11 ID:7Xv+glKA0
>>238
夜食時間帯に”ランチ”食った記憶がある。
242名無しでGO!:2005/11/02(水) 01:36:20 ID:TYt0R3uq0
age
243名無しでGO!:2005/11/02(水) 17:46:38 ID:EYxB00I+O
雷鳥やしらさぎの末期の簡易営業ってどんなメニューだったの?
244名無しでGO!:2005/11/02(水) 19:41:51 ID:11FKSBui0
>>238、239
最終日の数週間前に乗った記憶なので、うろ覚えですまんが
赤貝か鶏のおこわに、2段か3段の割子そばがついていたと
思うのだよ。間違っていたらすまん。
245名無しでGO!:2005/11/02(水) 23:25:55 ID:dZ+uDWH90
>>243
紙の皿だったらしい。
246名無しでGO!:2005/11/03(木) 20:30:13 ID:ds9Nk1BI0
「白鳥」車内で白い恋人を売っていたようなきがする
247名無しでGO!:2005/11/03(木) 20:49:14 ID:8jPzh69g0
>>243 >>245
ビーフシチューを食べたと思うけど、確かに紙の皿だった。
あのピクニックとかに持っていく、使い捨ての皿ね。

博多まつかぜ廃止の1ヶ月前くらいに食堂車を使うためだけ
に大阪から福知山まで乗ったけど、そのときはちゃんとした
食器で食事が出たと様な気がするんだけどなぁ。
248名無しでGO!:2005/11/04(金) 15:23:49 ID:1y0Vj3jx0
紙皿で食事ってまさに没落の象徴だよ。
そこらのファーストフード店なみだな
食堂車の威厳は最後まで保てなかったのか・・・
249名無しでGO!:2005/11/04(金) 16:40:27 ID:rZNOLFYQ0
>>248
当時って厨房×2、ウエイトレス×2ぐらいではなかったかと思います。
また今のような節水型食器洗い機がなかったので、手間の一番とる
食器洗いが一番おざなりになったのでしょうな。
250名無しでGO!:2005/11/04(金) 20:03:33 ID:O3su0F3U0
>>249
ヲイヲイ・・・

今の北斗星なんて、調理×1 会計×2(うち一名は車販兼務)だぜ?

それでフルコースもどき出してるんだからなあ・・・
いずれは、紙皿フルコースってか?w
251名無しでGO!:2005/11/04(金) 20:25:07 ID:oPx7wW4W0
>>243-248
当時東海道ブルトレの中で簡易営業のビュッフェ扱いだったみずほも食器は紙皿だった。しかし昭和60年3月改正で他のブルトレと同じ食堂車営業に戻された。
>>250
パブタイムでそのうちやり出すかも。
252名無しでGO!:2005/11/04(金) 20:29:24 ID:O3su0F3U0
>>251
パブタイムでO−BENTOでも出すくらいのことはしかねないので、笑えない・・・
253名無しでGO!:2005/11/04(金) 21:10:00 ID:1y0Vj3jx0
パブタイムでO−BENTOが出たらそれこそ、誰も来ないでしょ。
精々ヲタがチラホラ来る位であとは、駅で買ってから積み込んで車内で食べるだろ
254名無しでGO!:2005/11/09(水) 01:49:22 ID:eKVy3F1R0
tesuto
255名無しでGO!:2005/11/09(水) 02:18:27 ID:s/8Gke1O0
>250
この間トワイラ乗ったら 厨房x4 食堂長?x1 ウェイタx1 
ウェイトレスx2 新人ウェイターx1 だったよ。
ウェイター氏は金沢か富山で降りたらしいが。(翌朝見なかった)
厨房内が忙しそうで、活気あふれてた。
ちなみに当日のディナーは1回目13人 2回目20人で、会席は25人
でしたとさ。結構利用者いるんだね。

ついでに文句。下りトワイラのスペサルランチ(ビーフシチュウだが)
積込数5とは少なすぎないか?? 仕方なくオムライスにしたけどさぁ。
どーせレトルトなんでしょ?もう少し乗せてもいいんじゃない?
売り切れたらパブタイムで売れば良いんだし。
256名無しでGO!:2005/11/09(水) 04:18:47 ID:iBO+KAMCO
皿が無いんじゃないかと適当に擁護してみる。
レトルトなのがデミグラスソースだけだったら凄いなあ。
257名無しでGO!:2005/11/09(水) 21:21:16 ID:rbt4nyjJ0
>>255
そう、トワイライトは往年の食堂車並に7人がデフォだよ。

朝飯は、トワイライトの定員150人全員が食えるように時間拡大されたしね。
ただ、登別から食って南千歳までってのは、スリルがあるがw

さすが、札幌で下車しないで手稲で車中泊wするだけに根性があるよな

一番好きな食堂車だよ、気合が入っててね。
258名無しでGO!:2005/11/09(水) 22:32:23 ID:zQScGLSG0
手稲で車中泊って本当ですか?
ハネで?
259名無しでGO! :2005/11/09(水) 22:58:54 ID:GvBhwqfY0
>>258
ウエイトレスとウエイターは、スイートで子作りに励んでますが・・・・
何か?
260名無しでGO!:2005/11/09(水) 23:16:29 ID:rbt4nyjJ0
>>258
連中、札幌で降りないんだよ

変だと思ってたら、トワイライトスレで歯切れ悪いが車中泊だっていう話しが聞こえてきた

>>259
お前、車内整備って言葉知らないだろ?

手稲で車両が寝てるとでも?
261名無しでGO!:2005/11/09(水) 23:21:01 ID:uPobnJ1rO
ラーメンを提供していたことってあったんですか?
262名無しでGO!:2005/11/09(水) 23:31:36 ID:rbt4nyjJ0
>>261
じゅらくが上越特急で出してたとか出したなかったとか・・・
263名無しでGO!:2005/11/09(水) 23:56:32 ID:/UW5FgM60
タルゴやインド国鉄並みにキッチンカー+シートサービスにできないもんか>ブルトレ。
乗客全員をお客様にできるから効率はいいと思うんだが。
食事時以外にもちょっとコーヒーとか頼めたら便利。
264名無しでGO!:2005/11/10(木) 01:28:23 ID:juyHC8qZ0
>258>260
8号車の17番に当たる業務用室(上下2段の寝台)が食堂従業員女性用、
9号車の15番16番の業務用室(4人分)が食堂従業員男性用。

大阪−札幌−大阪で1勤務だし、札幌ではホテル使わず車中泊だよ。
265名無しでGO!:2005/11/10(木) 01:40:09 ID:6x0abqB80
ってことは、丸2日間お風呂に入れないのか・・・>TESの姉ちゃん
266名無しでGO!:2005/11/10(木) 01:48:51 ID:za/jzFot0
昔あるテレビ番組でトワライトの食堂車のクルーのドキュメンタリーを
見たことがある。
札幌の折り返しの間、クルーは食堂車の椅子の上で寝ていた。
あれはヤラセでなくて本当だったのか…。
267名無しでGO!:2005/11/10(木) 08:54:20 ID:gCQY2Gl+0
>>263
新幹線のグリーンやロイヤル、スイートではやってる(た)よね。
さすがに乗客全員は無理だろ。

100系新幹線全盛期の頃のグリーン車が最強かな。電話一本コーヒー出前w;
今でも新幹線グリーンはこまめに巡回してゴミ収集や、おしぼり配り、弁当・飲み物予約とかやってるけど。
268名無しでGO!:2005/11/10(木) 20:10:45 ID:ieK86xEP0
>>265
シャワーぐらい使わせてもらえるだろ。
269名無しでGO!:2005/11/10(木) 21:36:11 ID:b7DRxyOj0
列車から離れられないのにシャワーなんて無理だよ
車内のシャワーは電源がないので稼働できないしね
札幌での押し返しの間は皆疲れて寝てるよ
270名無しでGO!:2005/11/10(木) 22:39:26 ID:QARJoAtU0
>>261
「さくら」なら長崎ちゃんぽん
271名無しでGO!:2005/11/10(木) 23:05:53 ID:zctLh0Oa0
車内泊の人がいるのに電源を落とすの?
寒いんで内科医?
272名無しでGO!:2005/11/11(金) 04:04:28 ID:x8jSJV1i0
冬の北海道なら命に関わるよな。
273名無しでGO!:2005/11/11(金) 10:48:26 ID:L82WWQf90
これ見に行った人いる?
ttp://www.sankokan.jp/exhibition/plan/53.html
274名無しでGO!:2005/11/13(日) 00:49:45 ID:Nfrac7nsO
よき時代、冬臨シュプール号なら信州でノンビリできたなぁ。
もちろんシャワーだけならぬ温泉巡りなど・・・
275名無しでGO!:2005/11/13(日) 07:47:46 ID:X2jYxiIK0
>>264
トワイライトは下りが午前9時に札幌についた後、札転に持ってって
車内整備した後、その日の午後2時に大阪に向けて上りとして使う
運用じゃなかったっけ?食堂車クルーも同じ運用じゃなかったっけ?
276名無しでGO!:2005/11/13(日) 09:52:09 ID:boF2KPAE0
食堂クルーの運用自体が車内に留まることにはなってないんじゃないかな。
札幌で降りてもいいけど(時間もそんなにないし)めんどくさいから
車内に留まって寝てるだけとか。
277名無しでGO!:2005/11/14(月) 17:56:43 ID:HMsftFzFO
車両所でずっと停車し続けてるんなら外部から電源を取る事も出来るのでは?
よく分からんけど
278【旅の】レストラン【日本食堂】:2005/11/14(月) 21:29:38 ID:b9UH2qZi0
おまいらココに画像貼れ↓
http://brown.gazo-ch.net/orz/read.php/thread/37/477530/
279名無しでGO!:2005/11/14(月) 21:32:27 ID:ZQql3aIu0
>>277
車両基地からの食材搭載や仕込みでさえも協力してもらえないのに、
まして構内工事が必要で留置線に制限が出る
外部電源工事なんてやってくれると思うか?
280名無しでGO!:2005/11/14(月) 22:41:57 ID:CVyyFt+O0
>>276
いや、最初から宿泊場所準備してないみたいだよ

今は知らないけど、最初の頃は「隔日運転の臨時列車」だったからねw

まあ、連中も札幌の車販見下してた風だったし

北斗星の連中は、よく顔あわせてたけどね

>>277
電源車止めないんじゃないかな。
なんだかんだで10時頃に手稲だろ?
それから車内清掃に2時間で12時

出庫準備はだいたい1時間前だろうから、13時には準備を始める・・・と考えれば、止めてる時間は1時間程度

それなら再始動しない可能性も含めてつけっぱじゃね?
281名無しでGO!:2005/11/14(月) 22:45:15 ID:/iodEj+b0
>>275-280
電源止められた冬の手稲に留置された車両の中で仮眠
想像するのもやや困難なんだが、ベテランになると出来るようになるのか?
出来なければ首とか・・・
282名無しでGO!:2005/11/14(月) 23:42:28 ID:N4i+3Zrp0
冬山用の寝袋があればなんとかなるんじゃね
283名無しでGO!:2005/11/15(火) 07:53:48 ID:2dCrXXty0
「留置」ってもたかだか数時間だし余熱はあるし
天候がよければ温室みたいなもんだからそこそこ耐えられるのでは
284名無しでGO!:2005/11/15(火) 09:53:13 ID:NxOFaOMs0
にっしょく北海道があぼーんした今はどうなっているか知らんが
かつては北斗星の札幌側のベース基地として食材の積み込みなど
Jダイナーをサポートする体制になっていた。
上り北斗星のクルーの乗務前点呼もにっしょく北海道の営業所でやってたそうだ。


一方、トワイライトは運転開始から現在に至るまで札幌にサポート基地は一切無いから
札幌到着後はクルーも車両と一緒に手稲まで連行される。
食材も上りで使う分も大阪でまとめて積み込んで札幌では補充しないため
混雑する時期には和朝食の食材を下りで使い切ってしまって
上りでは朝食は洋食しかないなんてことがよくある。


ちなみに手稲では当然電源を落とされるわけだが
クルーの話によると冬よりも夏場の冷房が止まった車内のほうが地獄だと言ってた。
しかも車内整備でドタバタやっていてとても寝られる状態ではないそうだ。

285名無しでGO!:2005/11/15(火) 22:46:08 ID:sIiDhC/B0
つかぬ事伺いますが、
掃除の時、電源落ちても掃除できるもんなの?

掃除機は充電式でいいとしても、
水回りで水が出ないのは……

+食材は大阪からそのままというと、冷蔵庫も気になる

>夏場の冷房が止まった車内のほうが地獄だ
どうしても北海道というイメージと今の気候で、
どうしても寒い側に頭が動いてしまうよね。
286名無しでGO!:2005/11/16(水) 02:04:22 ID:bKks9vtj0
>ちなみに手稲では当然電源を落とされるわけだが

TESの蟹は道内産じゃないから、燃料費も酉持ち=電源入りっぱなしなんじゃないの!?
287名無しでGO! :2005/11/16(水) 17:28:43 ID:Ke2OPEYR0
北斗星(東編成)にしても、トワイライトにしても札幌側では電源を落とさない。電源車への給油すらしない。
札幌で電源車の電源を落とすのは、北斗星のコヒ編成だけ。
288名無しでGO!:2005/11/16(水) 18:46:49 ID:91PPJg7t0
尾久では北海道車も電源を落としているみたいだけどな。
洗浄線でディーゼル発電機が回っている様子がないんで。
289名無しでGO!:2005/11/16(水) 18:49:28 ID:fX4DGUeX0
この前札幌駅で見た3レのカニはえらい静かだったけど。
290名無しでGO!:2005/11/16(水) 19:33:01 ID:Mpv0vv/j0
>>248
>紙皿で食事ってまさに没落の象徴だよ。
>そこらのファーストフード店なみだな
>食堂車の威厳は最後まで保てなかったのか・・・

それだ!

なにも、ビーフシチューを提供しなくてはいけないことはないんだ!
帝国ホテルとかジュラクなんかがテナントとして入っていたのだから
これからの食堂車は、

ドトール、スタバのカフェ系
マック、KFCのファストフード系

がテナントとして入ればいいんじゃないか。
もっとも入るところがないのだけどね・・。
つばめのビュッフェ、いいなぁ、焼きラーメンたべてみたい。


291名無しでGO!:2005/11/16(水) 20:39:26 ID:tgYWcnOq0
はいはいループループ
292名無しでGO!:2005/11/16(水) 20:47:25 ID:k02NBTrJ0
>>284
5004なんかに乗務するのに待ってると、北斗星クルーがどやどや降りてきたなあ

で、札幌の営業所で精算したり、仙台に補充(ジュースだとか紙コップだとか)の電話かけてたね
夜中に仙台で積み込むんだよ

トワイライトへの食材補充はやってたよ
今は知らんが、何度も見た
293名無しでGO!:2005/11/17(木) 00:09:23 ID:Jrqa5kM60
>>279
北海道観光の目玉なんだからそれ位の投資はしてやってもバチが当らんと思うが。
294名無しでGO!:2005/11/17(木) 08:44:12 ID:lSXlvpnMO
BSEが取り沙汰されるまではやたら吉野家マンセーだった2chも、
吉野家のキチガイぶりが存分に発揮されて以来音沙汰無しだな。

こんな食堂車関連スレでも過去には吉野家やマックを入れた食堂車を作れとか騒いでたのにねぇ…
時代は変わった。
295名無しでGO!:2005/11/18(金) 18:27:04 ID:MHHVhCs+0
ビュッフェ
食堂車
カフェテリア

特にカフェテリア!詐称だから大嫌いだ。
296名無しでGO!:2005/11/18(金) 19:08:17 ID:MHHVhCs+0
297名無しでGO!:2005/11/18(金) 21:57:35 ID:qepfvL8c0
マックや吉野家では採算が取れないだろう
296のもたぶん赤字なんだろうな
298名無しでGO!:2005/11/18(金) 22:37:19 ID:0ztmPSuaO
予想通り車内販売縮小か。いつも東日本の人的サービスって長続きしないね。変わらないのはSVO位か。
そのうち男も採用するんじゃない?グリーンアテンダー
299名無しでGO!:2005/11/18(金) 23:37:13 ID:KRHNLWzB0
>>297
赤字どころか、もう撤退しているよ。
マクドナルド食堂車は登場時は実に気合いの入った新製車だったのだが、
厨房設備がマックに特化していたので一般の食堂車への転用も
ままならなかったらしくCOOP売店車へ転用の後、営業休止に至っている。
300名無しでGO!:2005/11/19(土) 00:11:58 ID:Kr/x/Pot0
スイスって新製した食堂車を早々と撤退させるよな!上のマック食堂車にしろ、今年で終了した氷河急行の食堂車も。
あとSBBオリジナルの食堂車も残り少ないのでは?SBB線内の食堂車営業列車はDB直通のICE・ICや、イタリア直通のチザルビーノ、オーストリア直通列車程度だし。
301名無しでGO!:2005/11/19(土) 00:34:43 ID:tXsPjzvz0
SBB食堂車で早々に撤退したのはマクドナルド食堂車くらいの物で、
他の車輌は結構大事に使われていた希ガス。
EW-IやEW-IIIの食堂車でさえEW-IVに混じって活躍していた。
氷河急行食堂車も新しいのは2両固定連結の車輌くらいで、
あとは結構年代物が多かったし。
EW-IVオリジナルの食堂車はEC客車に組み込まれるようになっているし、
スイス国内列車はIC2000やICNに置き換えられているので、
食堂車云々ではなくEW-IV自体の運用の問題でないかい。
302名無しでGO!:2005/11/21(月) 00:14:12 ID:IJ/WClxC0
もし、マックや吉野家、ドトールが食堂車に入っても利用者は限られると思う。
値段も多少高くなるし、それなら先に買ってそれからラウンジカー辺りで食べるのとそうそう変わらない。

せめてファミレスくらいのレベルの内容じゃないと割に合わないよ。
303名無しでGO!:2005/11/21(月) 01:51:50 ID:1t+ojLv30
飛行機や列車が供食設備を激減している中、
長距離フェリーだけが唯一食堂も売店も健在。
長時間拘束されるし途中停車駅もないから
当たり前だろうけど、出航直前にレストランで
味気のない椅子に座って定食を食べると、
昔の食堂車のような気分。

鉄道は駅ナカ産業がこれだけ盛況だから、
食堂車の限られたメニューをわざわざ
食べる必要なんてないからね。食堂車が
消滅した寝台列車でも乗車前に駅付近で
食料調達できるようになったから、一時期
よりかはましになったかなぁ。
304名無しでGO!:2005/11/21(月) 02:21:50 ID:c35MhTaa0
カジュアルフェリーが幅を利かせるなかで果たして健在とまで言い切っていいのかどうか怪しい・・・
305名無しでGO!:2005/11/21(月) 19:28:27 ID:73k+yHMi0
車内販売や食堂車が無理だったら、自販機コーナー拡充してくれ。
でも、車庫での長時間の停電に対応させるためには、冷凍物や生ものは無理だな。
そうなると、
カップめん等のカップ系食品(要給湯器)
アルファ米等の乾燥食品(同上)
缶詰
これぐらいしか売れなくなるか。
306名無しでGO!:2005/11/21(月) 20:57:15 ID:hJfg5oHc0
長距離フェリーはそもそも乗員が数十人乗ってるから
その人たちに対する供食が必要、という側面がある。
307名無しでGO!:2005/11/22(火) 00:00:40 ID:mU+VCFdc0
パンの自販機を置くべき。
もそもそかじろう。
308名無しでGO!:2005/11/22(火) 00:18:33 ID:TYKijoMk0
北斗星のNREと札幌の車掌、不倫!!
目撃!!!写真もあり♪
車掌は差差希って人。
やっぱりこういう関係になるんだね〜
309難民@2ch掲示板:2005/11/22(火) 00:21:07 ID:i2ccuJFF0
■〓■〓■〓■【横暴鉄道ヲタ被害者難民を慰める会】■〓■〓■〓■
【日頃、心無い鉄ヲタの横暴や無責任行動で迷惑や被害を受けた難民の方々を受け付けます】

鉄道愛好者の方・鉄道会社の方・鉄道利用会社の方・鉄道関連出入り業者の方・鉄道沿線等の住人の方・他、何らかの関係で心無い鉄ヲタの被害等を受けた皆さんの
日頃のボヤキ・ウップン・正論を言ったが理解されない・鉄道板では訳ありで言い出せないなどなど、語り合って一息ついて下さい。

基本的には何でもありですが、マッターリでお願いしますね。 但、『荒らし』は完全放置で宜しく。
又、AAも歓迎ですが折角の力作ですから、皆さんの心を和ませる・思わず笑える・ウ〜ン、技あり一本!!等をカキコしてね。
【例えば】↓  ↓   ↓
     ∧_∧  ツカマエタ!!
   ⊂(´∀` )
  / ̄⊂   )
  |^◇^ ヽ( 丿
 (     )(_)
  ''ゝ'''ゝ´

 ぴよぴよ
310名無しでGO!:2005/11/22(火) 00:21:13 ID:GbQWquFR0
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/
_,-ー| /_` ”'  \  ノ  < 名誉毀損、知ってる?
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_      < 名誉毀損、知らない?
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ
311名無しでGO!:2005/11/22(火) 01:09:04 ID:UMs+6kc6O
公衆便所女はNREだけじゃないよー
どこも一緒。
不倫は文化だが何か。
312名無しでGO!:2005/11/22(火) 11:45:07 ID:ls9Oi7Y40
>>308
写真UPしろ
313名無しでGO!:2005/11/22(火) 12:45:52 ID:YH0IYqB50
>>303
大洗−苫小牧の夜便は食堂なくなっちゃったけど
昼便は健在だが、>>306のとおり(後はお得意さまのトラックの運転手用)
一般人はわりとコンビニとかで大量に買って持ち込んでいる人多数だけど

今年フェリーをはじめて使ったが、すごい気に入った
潮風が気持ちよい
314名無しでGO!:2005/11/22(火) 20:57:31 ID:gGErg+m00
先日、難波からアーバンライナーに乗った
入線は出発5分前。先頭のデラックスシートに腰を降ろしたとたん車内放送で
「この列車には車内販売は乗車しておりません。飲み物等が必要な方はホーム売店でお求めください」だと
出発まで5分を切っているのに、デラックスシートから離れた売店にいけるか!
おかげでデラックス車両の目の前にあった自販機でお茶しか買えなかった
近鉄のサービスもここまで低下したんだと呆れてしまった。
これなら新幹線で大阪名古屋を移動したほうが良かったかもしれない・・・
315名無しでGO!:2005/11/22(火) 23:18:37 ID:O+hL8/sI0
>>314
あれ?
スナックカーじゃなかったの?w
316名無しでGO!:2005/11/22(火) 23:19:35 ID:Gf5v+MUM0
>>314
スナックカーは愚か最近では車販すら無くなりました。
317名無しでGO!:2005/11/23(水) 21:29:52 ID:B2DyRHmL0
12月3日の、尾久で開かれるグランシャリオでのイベントに行く香具師はいるかい?
318名無しでGO!:2005/11/23(水) 22:13:39 ID:o+u565Jr0
>>289
それがホントの蟹名静…
って、ここはマリみてスレじゃなかったorz
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1122902334/
319名無しでGO!:2005/11/24(木) 23:56:16 ID:cRFL1T+K0
>>308
写真UPしろ
320名無しでGO!:2005/11/25(金) 00:04:40 ID:O2x6Ft2P0
昔白山の食堂車に行き、横軽のあたりでガガガと振動が激しかったのを覚えてる
そういえば今でも出発の時に通路にウェイトレスさんが並んでお辞儀してるのかな?
321名無しでGO!:2005/11/25(金) 01:00:15 ID:itnBr0QT0
名阪ノンストップと伊勢志摩特急位は車販残して欲しかったな>近鉄。
名阪ノンストップは長時間車内に幽閉されるので車販が有難かった。
名古屋で前の方の車両に乗ったら、売店行くのに一苦労。
322名無しでGO!:2005/11/25(金) 03:13:14 ID:jmdfP8xO0
>>321
小田急のロマンスカーより走行距離長いのに
名阪ノンストップに車販がないなんておかしいよ。
323名無しでGO!:2005/11/25(金) 04:43:38 ID:edlEx/kKO
つーか私鉄で一番車販が必要だろ近鉄
324名無しでGO!:2005/11/25(金) 06:17:22 ID:F6sD/b2Z0
元々あったんだから、それだけ需要が少ないと言うことでしょ。
人件費も出ないとなれば、企業としては止めざるを得ない。
主要駅の「365」(だったっけ?)なんかで、あそこまで派手に売られたら
中で買う人は少ないかもね? おつまみなんか100円代のものが結構売られてるし
向こうは向こうで企業努力はしているみたいだしね。
ただ飲み物の自販機ぐらいは車内にあっても良いかも?
名鉄パノラマスーパーのは撤去され始めてるらしいが・・・
325名無しでGO!:2005/11/25(金) 07:37:58 ID:L1LDqfd50
関西人はあんまし車販を使わないイメージがある
外で買ったほうが安いし
326名無しでGO!:2005/11/25(金) 11:51:16 ID:+6D389QW0
>>322
近鉄じゃ、バブルの頃の有利子負債額や採算不振のスペイン村などの借金が膨れ上がってしまい、最近のコスト削減の
一環で採算の悪いものはドンドン切り捨てという方針になったから。車版が無くなった。
オレが極稀に使っていた頃もあんまり売れていなかったし。経営が苦しいのが伺える

ついでにコスト削減で志摩スペイン村も廃村にしたいのが本音だけど廃村にすると特急利用者がなくなるので
廃村にしようにも廃村できない事情らしい。(朝日新聞で出てた。)
327322:2005/11/25(金) 12:54:03 ID:Mx7ebgx/0
確かに京都〜奈良行きの30分特急にもおしぼり+車販という
結構過剰なサービスがあったのも確か。(アイスクリームウマー)

ただ、所要時間2時間程度かかるのはJRの例を考えてもサービスの
一環として存続しても悪くないと思うけどねぇ。ISLのシーサイドカフェ
利用したかった。

小田急ロマンスカーが車販残ってるのは、赤字覚悟のサービスなのか?
金持ちが多いのか?(関西人が車半の値段に敏感?)

>>324
確かに365に何でも売ってる。
難波は駅ナカで何でも買えるし、京都駅には駅弁売場やampmがあって、
昔のような改札入ったら食料難民みたいな状態はないけどね。

>>326
バブル崩壊以降は近鉄元気ないですね。
国鉄が20年かかって全廃したサービスを数年で一気に廃止した感じです。
328名無しでGO!:2005/11/25(金) 16:20:07 ID:+6D389QW0
小田急ロマンスカーが車販残ってるのは伝統でしょ。(あと近鉄のように会社存続に関わる有利子負債が少ないと思う)
最初、小田急が「走るサテン」を走らせたときも赤字が出ると部局内で反対の声が根強く
あったけど、戦後の斬新な会社や宣伝効果を考えて、多少の赤字もなむなしから走らせた賜物だから。
(結局赤字分は車販担当の日東紅茶が全て負担するという事で小田急は走るサテンを走らせたが、
実際は物珍しさで赤字ではなく黒字だったとい話)
329名無しでGO!:2005/11/25(金) 17:07:28 ID:+IYZoGUU0
>>325
サンダーバードとか、オーシャンアローとかだと飛ぶように車販が売れるんだけどねえ。
下手するとワゴンが1往復する前に終点になったりとか。
330名無しでGO!:2005/11/25(金) 19:59:06 ID:rsLrCZ3pO
ハコシャの去々木か?
331名無しでGO!:2005/11/25(金) 20:36:28 ID:VORfGx6r0
>>320
横軽はゆれたね。
空気バネの空気抜くからだっけか。
332名無しでGO!:2005/11/25(金) 21:45:01 ID:/B9uyQ9C0
車販の利益なんかコーヒーで保ってるようなもんだけどな。
ビールやつまみなんか1つ売っても粗利はせいぜい数十円にしかならない。
弁当だってせいぜい数百円程度。

そのコーヒーだってポット1本から取れる量ってのは20杯ないから
車内にコーヒーメーカーがあって次々に補充(淹れる)状態でないと
あまりおいしくない。
333名無しでGO!:2005/11/25(金) 21:53:43 ID:O0clD5RN0
>>328
その「走るサテン」も、結局は赤字に耐えかねてスポンサーの日東紅茶・森永は
両方とも降りてしまった訳だが。

>>331
そのとおり。空気を入れたままだと、急ブレーキの衝撃でベローズを噛み込む
可能性があるからだったらしい。
もっとも、アプト時代はここを通る気動車は空気バネ搭載車(キハ82系、キハ57系)
に限定されていたんだけどね。(当然ながら空気を抜かずに走行)
334名無しでGO!:2005/11/25(金) 22:41:08 ID:Gu0493JN0
>>328
ロマンスカーでも上り列車は食事時の時間帯の列車では弁当が速攻で売りきれ、
なんてことがよくあるようで。小田原なら弁当も豊富だが湯本は意外とそうは行かない。
箱根登山からの乗り換え客も居るし。
下り列車向けには車販よりもむしろ新宿駅の売店での供給でしょう。
しかも種類も結構豊富で熱海、小田原、横浜の駅弁業者の弁当がずらりと並ぶ。
さらに休日になると大船駅の駅弁業者もホームに出店する。
小田急のデパ地下の入り口が地下ホーム改札の前にあるので
駅売店が苦戦してるのかと思ったらさにあらずのようで。駅弁スレ向けのネタスマソ。
335名無しでGO!:2005/11/26(土) 01:40:34 ID:SI1VfIJmO
よき時代かつて北陸線特急は、車販利用は大阪人相手というより北陸人のが車販利用率は良かったかな。
同じ朝7じ代でも富山方からはマジ1廻り限界。マシンが追い付かないし・・・
今は合理化で1列車1社営業なんで以前2社で3〜4人で雷鳥、白鳥とは訳違うので客離れしていったが・・・待たせすぎは次回持ち込みへ!
336名無しでGO!:2005/11/26(土) 09:23:40 ID:X5QUnMrn0
>>335
札幌9時30分発の5004D北斗4号で、雑貨一回りしかいけなかったことがあった。
もともと込む列車だから2人乗務が多かったけど、なぜかそのときは俺ひとりw

コーヒー3回沸かしたなあ・・・12リッターだ
337名無しでGO!:2005/11/26(土) 20:37:52 ID:+NFsGL1g0
その昔210A→243AでA車だけでコーヒー350売ったことがある。
持ち込みポット4本、コーヒーもメーカーだけでは足りないから
やかんで湯を沸かして布フィルター(とコーヒーたて用のポット)使って
淹れた。
338名無しでGO!:2005/11/26(土) 21:59:53 ID:2fy/x9460
団体客が乗っていると馬鹿売れする事が多いけど、
一般のお客だけでそこまで売れるのは凄いな。
339名無しでGO!:2005/11/26(土) 22:26:19 ID:dt223jAm0
末期のグランドひかりでコーヒーメーカーが壊れた編成があって、
それにあたると悲惨だったなあ。
340名無しでGO!:2005/11/27(日) 12:40:00 ID:ftGVjIs20
流れを切ることになりますが、見学報告。

宮城県鳴子町にあるサシ481-27を見てきましたが、
状態はかなり悪いです。

近い将来解体される可能性が高そうなので、
見に行く人はお早めに。

もっとも、日帰り出来る範囲に住んでいる人で、
暇とお金がある人にしか、お勧めは出来ませんが…。
341名無しでGO!:2005/11/27(日) 16:00:32 ID:klltyYGn0
>>340
車両も家屋と一緒で使わないと朽ちるの早いんだよな。

しかも置きっ放しだと一方からだけ陽があたって焼けるし
342名無しでGO!:2005/11/27(日) 17:24:40 ID:AHhQlGcA0
東京発の九州ブルトレの食堂車の末期の頃の話。
冷凍のたこ焼きとかがメニューに載っていたけど、バイトの兄ちゃんに
「まだ積み込みの駅弁が残っているので(たこ焼き等の冷凍食品は)作りませんよ」
と言われた事がある。何かおかしくないか?もちろんそいつを怒鳴りつけたけど。

東武のスペーシアのサービスカウンターで売っている弁当も冷凍だった。メニューに冷凍食品の旨が
書かれていた。
昼時になると、下今市で弁当の立ち売りをしているのをはじめてみたよ。地元の業者だったけど
昔から下今市で立ち売りをしている由。
343名無しでGO!:2005/11/27(日) 17:30:24 ID:tZKyjWgY0
>>340
詳細キボンヌ。
344名無しでGO!:2005/11/27(日) 17:49:33 ID:La661dY00
345名無しでGO!:2005/11/27(日) 18:01:46 ID:D37RPHyp0
>>337
新幹線はすごいからなw

車販やってたとき、オホーツクの自由席でコーヒー買ってくれたおねいちゃんが「私も車販のアルバイトしてたのよ」と
言ってちょっと話ししたんだけど

16連の真ん中のビュッフェから左右に雑貨がひとりづつ回って、更にお土産やら弁当やら専門の人がやはり左右に
回って売るといってたからなあ・・・

それでも雑貨は大阪まで1回しか回れないで、途中で補充のためにビュッフェに走ることがよくあったそうだ
346名無しでGO!:2005/11/27(日) 19:25:57 ID:+m7hWA0h0
>>342
もそもそ乙
347340:2005/11/27(日) 20:51:55 ID:C9WHLTwz0
>>341
日焼けを通り越して、同じ場所にあったキハ58-22なんかは、
錆で穴が開き始めてイマスタ。orz

>>340
場所は「たかともワンダーファーム」
宮城県玉造郡鳴子町大口字上ノ原2-1で、マップファンとかを
使えば、場所は判ると思います。

但し、塗装はローズピンク(色褪せている)に塗られている上、
屋根に隣のサロ455-31から空調用のダクトが延びているので、
外観は期待しない方が良いです。

内装も、食堂部分は現役当時の面影を留めていますが、
調理室部分は壁とコンロを中心に、かなり改装されています。
あと、かなり埃が滞積しているので、呼吸器が弱い人は注意
した方が良いかも。
348340:2005/11/27(日) 20:54:56 ID:C9WHLTwz0
×>>340→○>>343
レス番間違えた。スマソ。

後、入場料は大人800円。これを普通と思うか
高いと思うかは、その人次第だと思う。

349名無しでGO!:2005/11/28(月) 14:13:03 ID:mDgN/JrQ0
>>345
昔はねえ。
いまは跡形もないが<新幹線

新車投入のたびに売り上げが下がり、サービスレベルを上げようと努力すると
なぜかまた売り上げが下がる。
そんな因果な商売がワゴンサービスw

>>342
おいらは積み込みの弁当が残っていても
たこ焼きだろうが牛丼だろうが調製する主義だったが、
そういう人もいたね。

350名無しでGO!:2005/11/28(月) 18:27:14 ID:FA23H/67O
基本的に自社弁先売りの方針は一緒の筈。
うろ覚えだが、時刻表の食堂車ご案内に売店では「たこ、しゅうまい、軽食などご用意してます」とあればやり過ぎですな。
冬臨の夜行急行は会社方針で自社弁当完売後、Hotメニューも出す事になってたが・・・知ってる常連客も多く直ぐに焼きそば、カレーなども併売したなぁf^_^;
351名無しでGO!:2005/11/28(月) 18:30:05 ID:xlKaaBdV0
いや、それはそれでいいんだけど、
如何に「何も計画性が無いよ」という顔で弁当を先に売り切るか、ってのが
プロだと思うんだけどなぁ。>>342みたいなのは論外だよ。
過去の話だからどうでもいいけど・・
352名無しでGO!:2005/11/28(月) 21:04:17 ID:Mnm0cHrX0
>>349
つ「スピードアップ」w

振り子に潰されたにっしょく北海道だがな

自社弁当は最優先だよ
東室蘭までに列車電話から営業所に「弁当OO本お願いします」というと、洞爺で出来立てのおいしいかにめしが
入荷してたw

知ってる客はちょろちょろ車販準備室に来て弁当の残量見て「今日は洞爺で弁当入れるの?」とか聞いてきて
「いえ、今日は入れません」って言うと悲しそうな顔して800円の冷えた自社かにめし買っていった

半端に知ってる人は洞爺過ぎてから「かにめしある?」とか聞いてくる
で、そういうときに限って弁当完売で洞爺からも入れてなくて「お土産用のイカ飯を温めてお出しできますが?」
とやると、泣きながら暖めたイカ飯持って席に帰ることになるわけでね

弁当は難しいけど、一番面白かったな
勝負かけるのにはね
353名無しでGO!:2005/11/28(月) 21:06:49 ID:Mnm0cHrX0
>>351
うはは

あんたプロだねえw

今の車販スレ見てると、ホント車販のレベル下がったねえ・・・
気概がないというか、なんというか

「売る気あんまりありませんよ。よかったら買ってください」って顔して、その実、客の顔色見て歩くのが基本だわw
354343:2005/11/28(月) 21:17:51 ID:dDp0VFfL0
>>340
情報サンクス。

ググったら
http://c5557.web.infoseek.co.jp/narugo-takatomo.htm
で見つかったけど、栃木県から行くのはキツイか・・・。

何回もすみませんが、写真とか撮影されているなら
うpして頂けると有難いです。

>>351
そのあたりからかな?
悪い意味で融通が利かないバイト君が多くなったのは。
355名無しでGO!:2005/11/29(火) 05:01:56 ID:lWn0vVNv0
にっしょく北海道はいま会社自体ないのでしょうか。
またにっしょく北海道からツインクルレディなった方
また九州のJTFから客室乗務員とゆうケースはあるのでしょうか。
356名無しでGO!:2005/11/29(火) 23:16:57 ID:C/RMF34b0
>>355
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%97%85%E5%AE%A2%E9%89%84%E9%81%93
によると「北海道ジェイ・アール・フーズ(旧・にっしょく北海道)
札幌・旭川・小樽の駅構内での飲食店やJR北海道ホテルグループの
『ホテルさっぽろ弥生』の運営を行う。」との記述あり。

只、人員の遣り取りについては判らなかった。
357名無しでGO!:2005/11/30(水) 22:10:05 ID:YpSRIciA0
ついに、純正の24系食堂車は形式消滅かな。まだオシ25-901はあるけど。
358名無しでGO!:2005/12/01(木) 02:09:07 ID:1d2F/9vQ0
出雲廃止の話か。あの座席レイアウトだと、パブタイムだけならともかく
ディナータイムのことを考えると北斗星じゃ使えないだろうし、
今更金掛けて更に改造して乗客サービスに直接関係ない
屋根の高さを揃えるためなんて見た目だけで北斗星に入れるとも思えんしな。
359名無しでGO!:2005/12/01(木) 06:19:03 ID:RVc2WKs70
>>356
サンクス
360名無しでGO!:2005/12/01(木) 18:32:51 ID:bmC9xnic0
弁当販売かぁ……ナツカシス。
在来あさまで車販やっていた頃、上野10時半発車の臨時便で、上野〜大宮間に
「高崎のとりめし・だるま弁当・舞茸弁当の予約承ります」と放送を入れ、
営業所に車内の公衆電話で「乗客から弁当の予約が殺到しています!絶対に
高崎で○○本積み込み願います」と悲壮感あふれる口調で注文し、横川到着前に
乗客を兵糧攻め?にして売上を稼いだのを思い出した。
361名無しでGO!:2005/12/01(木) 20:36:42 ID:HzbnWZQC0
>>358
酉で購入して、日本海に組込み。
スマソ。言ってみたかっただけなんだ・・・。orz
362名無しでGO!:2005/12/01(木) 21:52:00 ID:4Uvb8aiZ0
>>360
営業所で無視されなかった?w

うちはされたよ
「そんなに売れるわけないよ」ってね

それに発注弁当入れて自社弁当売れ残ったらどーするね?


ところで、誰か車販OBのスレ立ててくれんか?
363名無しでGO!:2005/12/01(木) 22:04:50 ID:3TbIxkPi0
>>360
一瞬、何で兵糧攻めなのかと思ったが、
横川到着直前まで敢えて巡回しなかったということか。(w
364名無しでGO!:2005/12/02(金) 00:16:48 ID:cSYQCuqH0
>>363
横川で釜飯を買われてしまう前に
車販で弁当を買わせてしまった、ということではないかなぁ。
「逆兵糧攻め」もしくは「満腹攻め」ということでは。
365名無しでGO!:2005/12/02(金) 00:35:23 ID:MV/s3/eV0
その当時、漏れ、高崎までに「鶏めし」仕込んで、10分で食べて
もちろん、「峠の釜飯」も買って食べてますた。

ちなみに当時の「釜飯」は500円。w
366名無しでGO!:2005/12/02(金) 00:43:15 ID:Op0wdQU50
360です。
>>362
「予約取った数ぶんだけ発注→これだけの乗客が望んでいる→売れる数は既に決定
している→売れなかったら辞表出します」と攻撃(口撃!?)し、否定&無視
させなかった。
売れる事を見込んでの発注だから、よほど乗客の気が変わらない限りは売れ残りや
しない。
不味い自社弁当なんぞは「売れ残ってナンボ」と考えていた。
>>363>>364
あ!兵糧攻めじゃ意味が逆だわな……orz 満腹攻め!
横川到着前に乗客を満腹攻めにしておき、当の販売員は横川で「峠の鶏もも弁当」を
長野での折り返し時の昼食に…と購入、大半の乗客が降車した軽井沢から先は軽く
一巡して小諸で終了、あとは客席でレチ共々くつろぐ……。
367名無しでGO!:2005/12/02(金) 09:42:52 ID:Jh0PVFoi0
>>366
車販って歩合制なの?
368名無しでGO!:2005/12/02(金) 13:22:56 ID:PfUO1O/v0
>>367
車販で歩合制だと、結果不公平になるぞ。
食事時に微妙に当たらない列車とか、乗車率が全然違う列車とかあるし。
歩合だから仕事に精を出すと?

>366=360は、いかにも車販の仕事が好きで、面白そうにやってたように感じられる。
臨時の話をしているから、乗車率は定期列車より少ないだろうから
なおさら張り切ったかもしれないし。何もしなくても売れるときは売れる。

同じ仕事でも、無駄に暇だと余計に疲れることがあるな。
多少は忙しくても充実した時間を過ごしたいとは思う。(少しだが、経験者は語る)
369名無しでGO!:2005/12/02(金) 13:37:10 ID:m/oecsIx0
NREの新幹線は歩合制(はやこまグリーンは知らない)、
北斗星カシオペアは固定制だったかと。

あと、物を売る仕事って、積極的に売り込みをして売りageが伸びているときや、
売り込むためのアイデアがうまくいっているときに次の手を考えるのは、
面白くてしょうがないんだよな。これは車販に限った話じゃない。
370名無しでGO!:2005/12/02(金) 21:19:50 ID:c/Ob5HUe0
オバQの「ロマンスカーアテンダント」方式はどうよ?
あるいは、ファーストクラスみたいに食事込みで切符を売ってみては?

ロマンスカーも、100系ひかりも、飛行機も乗ったこと無いけど
371名無しでGO!:2005/12/02(金) 21:29:18 ID:Op0wdQU50
360=366です。
>>367
漏れが辞めた後、一時期固定時給+歩合給になったらしい。
>>368
ここまでの半生を振り返るに、車販バイトやってた2年強の間が、現時点ではいちばん
輝いていたのかな……と。

在来あさま、東北上越新幹線、北斗星に乗務していたが、いずれも(自分本位な思考
は強かったが)毎日が楽しくて楽しくて仕方がなかった。
社会人としては当然である「点呼時刻に間に合うように出勤」そっちのけで、「所定の
列車に乗っかりさえすればイイ。漏れの本領はそこからだ!」と、自ら緊張感を作り出して
いたり、我侭放題やりたい放題のやんちゃぶりだったから、上からの覚えは悪かったなぁ。

売上面ではどうしても敵わない先輩方や同僚がいたが、気持ちだけは負けぬよう、常に
エンジン全開で臨んでいた。

その時知り合った5人の友人とは未だに深い付き合いがあり
372名無しでGO!:2005/12/02(金) 21:34:09 ID:Op0wdQU50
あ、途中で誤って送信してしまった。

その時知り合った5人の友人とは未だに深い付き合いがあり、頻繁にマニア活動をしたり
遊びに行ったりしている。

チラシの裏はこの辺で。
あとは近いうちにブログに晒しておくとするか。
373名無しでGO!:2005/12/02(金) 21:38:17 ID:CG3RwD/E0
>>367
微妙に歩合制だったよ、にっしょく北海道は

バイトの場合は、当時は時給650円で、これは乗車時間分支払われる
そのほかに、売り上げ目標が列車ごと、曜日季節ごとにあって、それを100%以上超えると段階的にボーナスがついた。

記憶があいまいだが、例えば売上目標の110%だったら500円とか、そんな感じね

が、それよりもっといい歩合があった
それは「キーホルダー」w

1箱1000円で特急のヘッドマークをあしらった奴が2個入ってるもので、これひとつ売ると50円もらえる
10個売ったら500円ね

毎日コンスタントに平均5個くらい売ってれば、一ヶ月で7・8千円くらいになったわけよ

バイトは、現金貰って終わりだったけど、正社員は現金のほかにボーナスの査定に大きく響くから必死だったねw
374名無しでGO!:2005/12/02(金) 21:42:24 ID:CG3RwD/E0
ちなみに、売上目標は「前走り(まえばしり)」と呼ばれる、全く同じ条件の過去の売り上げ実績から勘案されて設定される

例えば、12月2日のおおぞら1号の売り上げ目標は、去年の12月2日のおおぞら1号の売り上げ実績に、曜日変動を
加味して設定される
もし、前の年が日曜日で今年は月曜日だったら、多少は低くされるとかね、そういう意味

>>368
不公平?

あんたは、毎日同じ列車に乗務してるのかな?
それならそうだが、不思議なローテだねw
375名無しでGO!:2005/12/02(金) 21:47:07 ID:CG3RwD/E0
>>371
北斗星いいなあ・・・

仙台だったのか?

俺は183ばっかだったからな、憧れだったよ

ま、廃止直前の80系臨時北斗に数回乗れたのが、せいぜいの思い出だがな・・・
376名無しでGO!:2005/12/02(金) 21:48:26 ID:801oAFyG0
>>369
TBSのブロードキャスター(福留とクボュンが出ている番組)で、山形新幹線の車内販売(NRE?)を扱ってた。
その時は歩合給じゃないような事を言っていて、歩合じゃないのに何でそんなに一生懸命に売るんだ、見たいな事を言ってた。
377名無しでGO!:2005/12/02(金) 22:01:00 ID:CG3RwD/E0
一番熱かったのが、北斗3時間43分の戦いだったなw

乗車時間が短い割りには一番売れた列車だったよ

回送で入線してきてドアが開くと、グリーン車のドアからダッシュで乗車
地上のじいさんがたが青箱やら飲料の箱やら弁当の入ったでっかい保温バックやらを積み込んでくる
俺は車販準備室に私物置いて、カウンターに積み上げられる飲料を冷蔵庫に詰める
口のあいた箱は手前に、未開封の箱は奥に、弁当バックは、床においたところであけて、伝票と弁当の数があってるか
どうか確認して、ついでにまかないが入ってることも確認する

アイスはすぐにストーカに入れて、車掌室の向かい側のロッカーに土産が入ってることを確認しつつ、出発前の放送
してる専務さんをチェックw

「じゃ、がんばって」といって降りていく地上のじいさんに会釈して、コンロの横の台に乗せられた使い捨てタオルの袋を
あけて、夏なら20本くらいストーカに入れる

それからセッティングされたワゴンの飲料や雑貨の配置を自分ごのみに変える頃、列車はホームを出る
いちばん上の籠に弁当類を積み上げて、輪ゴムで崩れないように止める
378名無しでGO!:2005/12/02(金) 22:07:23 ID:CG3RwD/E0
出発の車内放送が終わると、専務さんがどっちに検札に向かったかで次の手順が決まる

G車に入ったら、とりあえず1・2号車指定席への販売
前を通っていったら、おしぼりをお盆に載せて、G車へのおしぼりサービス

夏ならさっきストーカに入れておいた冷えたおしぼりを、冬ならレンジで軽く(10秒くらい)チンして暖めたおしぼりを

それから専務さんに出発時の放送をさせてもらう

「にっしょく北海道からご案内申し上げます。いつもご利用いただきましてありがとうございます。にっしょく北海道では
冷たいお飲み物・・・・」って奴ね

これは、決まった文句はなくて、個人個人がめいめいに原稿作ってやってたな

そして雑貨ワゴンがスタートする頃には、上野幌あたりになってるわけだよ
このスタート地点が、販売のリズムに重要な影響を与えるから、何かの都合でそれが北広島くらいだったりすると、その
列車での売り上げはがた落ちになるか、とんでもなく苦労することになるわけでw
379名無しでGO!:2005/12/02(金) 22:19:55 ID:CG3RwD/E0
最初の雑貨は「存在の誇示」が目的w

特に、G車から前に向かっていくとみんな後ろ向いてるだろ?
だから、ドアが開くと静かに一礼してから小声で少し足早に前に向かう
自分では「回送販売」と呼んでた売り方

本当に待ってる客は、ドアがあくと振り返るからすぐにわかる
ちょこちょこと売りながら先頭車まで行く
帰りが勝負ね
これがちょうど島松あたりだとベスト

当時の「空港販売」と呼ばれていた、自由席に乗ってるエアポートシャトルキップ客に雑貨を買ってもらえるからね
で、前向いて座ってる客の顔を左右見ながら少し遅めに歩く
売りながら車窓チェックして千歳駅過ぎて空港が見えてくる頃に洗面所かデッキに逃げられるように売る

空港で客が大量に入れ替わってから、苫小牧〜登別くらいまでで雑貨終了
380名無しでGO!:2005/12/02(金) 22:27:18 ID:CG3RwD/E0
すぐにアイスをお盆に載せて、アイス販売
車内放送入れて歩く
お盆のアイスはせいぜい10個くらいだから、何回も準備室に戻ることもあるけど、決して箱売りはしない
お盆だと何を打ってるか一目瞭然だし、おいしそうに見えるからねw
実際、箱売りしたときは一個も売れなかった

それが終わるのが東室蘭到着前くらいがベストだね

それから雑貨を軽く1往復して、洞爺過ぎて大岸の大カーブ見る頃にお土産の放送入れて、お盆にお土産載せて販売
これが結構売れるw
列車の中でわかさいもやら旭日豆なんて買うなよって思いながら長万部と八雲の間くらいで戻ってくる

そして、客がそろそろ飽き始めた頃にメインのキーホルダー売りw
八雲発車直後くらいに放送入れれば、ベスト

381名無しでGO!:2005/12/02(金) 22:28:45 ID:CG3RwD/E0
駒ケ岳が見え初めて、車掌の案内放送を聞きながら、キーホルダーを売る
売り方に特徴があるから、個人特定されるから言わないけど、2人乗務のときなんか、正社員が俺に売らせてデッキの
窓からこっそり見てる、なんてくらいうまかったw

大沼公園過ぎたらあとは大窓の下についてる猿の腰掛引き出して残ったコーヒー飲みながら一服
コーヒー捨てたりお湯捨てたりして折り返し準備だ

売れるときは、五稜郭駅通過のときにやっと雑貨で戻ってきたこともあったけどね

専務さんの函館到着放送聞いて、しばし戦士の休息に入るわけだw
382名無しでGO!:2005/12/02(金) 23:10:49 ID:cSYQCuqH0
>>377
テラオモシロス
383名無しでGO!:2005/12/03(土) 00:04:43 ID:FM8kBTRo0
今だと大沼公園から大沼だんごでトドメ刺しだな。

絶対函館までに食べきれないのになぜか買ってしまうw;
384368:2005/12/03(土) 01:14:06 ID:G2pLLoyZ0
>>371
やっぱりな。読み方があたって嬉しいよ。
とにかく熱い!と感じたからなw
>>374
阿呆な煽りだな。最近はそういうのが多いかもしれないが
在来あさま時代の話じゃねえのかよ?廃止は97/9で8年以上たってる。
それ以前はまだ、歩合制とかは珍しい時代。
385名無しでGO!:2005/12/03(土) 19:37:08 ID:/fjTZPVn0
>>64
業者によって違うみたいだよ。
東京では店屋物の寿司も多い。
地方では稲荷や太巻きの折り詰めが多い。
葬儀屋と仕出業者が契約している事が多いみたい。
386340:2005/12/03(土) 23:00:46 ID:Nh4B22Wv0
>>354
仕事が入っていて遅くなってしまいました。

センスの無さで、ロクなものが撮れていませんが
何とか見られそうなものだけ抜き出したので、
宜しかったらどうぞ。

ttp://www.mikoto.com/kooge/img/kooge878.jpg
ttp://www.mikoto.com/kooge/img/kooge879.jpg
ttp://www.mikoto.com/kooge/img/kooge880.jpg
ttp://www.mikoto.com/kooge/img/kooge881.jpg

ちなみに、上から
サロ455-31の車内
サシ481-27の食堂部分
会計台のガラス製仕切り板に残っていた張り紙。
食堂側入り口から見た調理室内部。
になります。
387名無しでGO!:2005/12/03(土) 23:35:53 ID:TlqvoMZG0
>>385
伊東市の葬式だと、祇園のいなり寿司が出てくる。
駅弁で売ってる奴と全く一緒。
388名無しでGO!:2005/12/04(日) 00:06:56 ID:+SGNfaMbO
指定休出さないフリーターや勿論社員は交番でしたなぁ。
ただ10年前と今は違うだろうけど。
夜行にあたれば数ヶ月はそのコース
幹線なら暫く幹線ばかり、でも人がとんだりダイヤが乱れた時はこの限りではないが。
歩合ではなく、時給、月給でした。
389名無しでGO!:2005/12/04(日) 01:56:09 ID:9GL4Oohm0
371位熱い車販魂を持った人がいっぱいいれば今の寂しい特急列車も変わるんだろうなぁ。
自分が乗った限りでは九州と北陸は熱心な人が多い気がした。
誰も乗ってない真夜中の3連「きりしま」で何往復も行ったり来たりしていたのには感心した。
390名無しでGO!:2005/12/04(日) 10:00:45 ID:ghLi3uNO0
九州の車販は今やリレーつばめ、ソニック、かもめ(883.885のみ)、九州横断特急だけ。
しかもソニック、かもめはグリーン車のお世話も含めて1人。リレーつばめだけかろうじて2人。
えらく合理化されたねえ。

そういやゆふいんの森はまだ3人乗務だっけ?
391名無しでGO!:2005/12/04(日) 15:18:45 ID:47Jvi24r0
>>390
去年はにちりんにも乗ってたけど、
無くなっちゃったの?
392名無しでGO!:2005/12/04(日) 16:59:59 ID:aZRloGn+0
>391
今年春のダイ改(前?)で無くなったらすい

>390
そういやはやとの風の客室乗務員は?
横断特急もワンマンで、客室乗務員が車販してるんじゃなかったっけ?
393名無しでGO!:2005/12/04(日) 17:20:23 ID:zdfdt/v30
レゲエ
ユーロビート
フュージョン
テクノ
394名無しでGO!:2005/12/04(日) 17:21:30 ID:zdfdt/v30
>>393
誤爆してしもた・・・
逝ってくる・・・・orz
395名無しでGO!:2005/12/04(日) 17:34:54 ID:DAIv2WeVO
今BSデジタルで欧州高速鉄道の旅見てるんだが、
所用時間1時間弱の列車でも車内供食を食べている人がいて
改めて日本人と欧米人の意識の違いを感じた。
396名無しでGO!:2005/12/04(日) 17:44:43 ID:47Jvi24r0
>>395
向こうは駅弁発達してない品
397名無しでGO!:2005/12/04(日) 19:43:20 ID:dGFtsRJB0
>>384
煽りって・・・w

確かに10年ほど前の話しだが?
398名無しでGO!:2005/12/04(日) 21:24:04 ID:DOlSdMYu0
>>396
国による。弁当というかランチボックスは見られないが、
ホームのスタンドで売ってるサンドイッチがなかなか旨い。
フランスのフランスパンのオープンサンドとか、イタリアのパニーニとか。
399名無しでGO!:2005/12/04(日) 22:34:56 ID:6T9zU56W0
>>398
先日、10年ぶりにパリの駅でフランスパンのサンドを見たけど、昔とはちょっと違った。
ユーロスターで食事にありつく関係上、購入できなかったけど、昔のほうが旨そうに見えたのは気のせいかな?
400360=366=371:2005/12/04(日) 23:40:40 ID:NFKy399h0
>>384
<もう少し、チラシの裏>
当時は漏れに限らず、熱い香具師が多かった。
男女問わず「熱心に仕事して、豪快に遊ぶ」のが粋だったよ。
尤も、宿泊先でやんちゃし過ぎた事もあったが。

当時の残党が、数年前まで在籍していたが、そいつに聞いた話だと、
「最近の若い香具師は、良く言えばクールなんだが、正直言って妙に冷め切って
情熱が感じられない。先にカネありきだ。ろくすっぽ創意工夫しないくせに」
と、嘆いていた。
今はデパ地下やらエキナカで安くて旨い物を買ったり、車内で飯を食わない乗客が
多かったりといった要因もあるにはあるが、某鉄道雑誌内記事の「売上は10年で
半分に」というのは、人的な要因もあるのかな……と思う。
401360=366=371:2005/12/04(日) 23:41:10 ID:NFKy399h0
昼食時間帯にかかる盛岡→東京のビュフェで弁当販売マシーンと化したり、
ウィスキーの水割りを注文する客に、缶のミネラルウォーターを抱き合わせ
販売(もし客から文句言われても、衛生面&味に配慮しているという理由
付けが出来る)したりして、荒稼ぎしたっけ……。
長野を夕方に発つ「あさま」で、大宮着までの2時間半で缶ビール100本&
ジョニ黒50杯売った事もあったっけ……。

さすがにそれらの時は目が回るほど忙しかったが、それすら快感になっており、
勤務終了後に美味い酒を飲む為に仕事していたわな。
あまりの仕事の面白さゆえ、休暇なんぞ月1で満足だった。
</もう少し、チラシの裏>
402名無しでGO!:2005/12/05(月) 01:56:12 ID:XiOq4WFg0
>>392
秋田内陸の急行もりよしも車掌が車販している。
お菓子と飲み物、土産品程度で、食事になるような物がないのがちょっと残念。
403354:2005/12/05(月) 19:02:12 ID:akuR03+j0
>>386
プロバイダ規制に引っかかって返事が遅れマスタ。
写真ありがとうございました。

しかし、張り紙の変色度が時の流れを
物語っているな・・・。
404名無しでGO!:2005/12/06(火) 00:43:41 ID:CYKZZ2iz0
>>391
昨日別府駅で、博多行きにちりんシーガイア46号の列車案内にご丁寧にも
「車内販売はありません」と表示されていた。
昔は787系でビュフェが付いてた列車なのに、大分以北も乗務なしとはorz… 

で、後続のソニック48号に乗ったら、こちらも7両編成なのに車掌が1人に
客室乗務員が1人だった。 
405チラシの裏:2005/12/06(火) 22:23:14 ID:EpsrP5xj0
>>64
>>385
>>387
不謹慎だけど、今日、今市で殺された女の子の告別式の様子がテレビで流れてた。
出棺の時にマイクロバスが映ってたけど、栃木県地方では、霊柩車は使わずにバスなんだって。
バスの床下に棺桶を入れるスペースのあるマイクロバスもあるらしい。
406名無しでGO!:2005/12/06(火) 22:28:11 ID:LJRSUiaI0
JR九州トラベルフーズは車内営業を廃止した、ということでよろしいか?
407名無しでGO!:2005/12/06(火) 23:15:00 ID:hOxYf0ZW0
>>405
そうだよ。
払う金によってはいろいろできるが。
408名無しでGO!:2005/12/06(火) 23:41:23 ID:gtnKm0z80
>>405
場所によっては(主に都心)宮型(神輿みたいな?飾り付けの部分に仏さんを入れるタイプ)
霊柩車を走らせることは極力自粛して欲しい風潮があって、
なるべく一般の自動車と区別がつかない形で仏さんを運んで欲しいという要請もあるらしいね。
(霊柩車を見たくないという人に配慮しているらしい)

おかげで余剰の現行の宮型霊柩車は以外やモンゴルで活躍している。
何でも最近のモンゴルは土葬ではなく土地確保で火葬を推奨しており、火葬場へ霊柩車で運ぶのが
いわばブーム(やや不謹慎な表現だけど。)らしく、霊柩車が引張りダコと新聞で書いていた。
409名無しでGO!:2005/12/07(水) 02:41:25 ID:kwhOxWXm0
俺様は食堂車以外では飯を食わない。
非常に不便なのでこんど食堂車を一両買うことにした。
オシ17形を候補にあげているのだが、さて何を作ろうか
410名無しでGO!:2005/12/07(水) 03:00:47 ID:lt0Gq9UT0
すれ違いスマソ
大阪の交通科学館で営業しているナシ20、
漏れは5年前に行ったきりだけど、今は土日しか
軽食営業してないんだね。客が少ないのは仕方ないけど・・・。

子供の頃は親に連れられて喜んでサンドイッチ食べていたけど
大人になって行ってみると細部が改造されたり、椅子やテーブルが
普通のモノになっているのに気づいて興醒め。

http://www3.kcn.ne.jp/~ishizawa/spice_house/index.html
このスレの方ならご存じだとは思いますが、京都の京田辺市に
ある店です。すごく近くに住んでいるのですが2回程しか行ったことが
ありません。国鉄の食堂車の味を感じるならここがいいかも。
411名無しでGO!:2005/12/07(水) 04:35:41 ID:Bmm9UOLV0
>>410
京田辺の店、一度行ってみたいです。
412名無しでGO!:2005/12/07(水) 19:58:53 ID:XwKrT7i/0
>>405
マイクロバスだと人がたくさん乗れるというのもある。
田舎だと親族10数人がいっしょに斎場に行って骨上げする
慣習のところも多いから。

あと宮型霊柩車を所有している葬儀屋は実は結構少なくて
他の所有しているところからレンタルで借りることも結構多いという現実的な理由
(他で使っていて回ってこない)もある。
413名無しでGO!:2005/12/09(金) 13:55:52 ID:i08O823kO
>>408>>412
数ヵ月前の業務用乗用車専門雑誌の特集が、霊柩車特集だったよ。結構興味深く面白く読んだ。
宮型霊柩車って、種車があってそっから一台一台手づくりで改造するんだって。しかも色々飾りを
付けたりするから車体後部が重くなって、走行時のバランスははっきりいって良くない事もあり
運転に気を使うそうな。それから可笑しかったのはどんな世界にも趣味人はいて、アメリカか
どっかに世界の霊柩車を集めてるコレクターの紹介をしていた。
414名無しでGO!:2005/12/10(土) 09:18:40 ID:By/cWEVI0
消え行く食堂車の葬式スレですか?
415名無しでGO!:2005/12/10(土) 12:50:48 ID:HQxF2QVu0
>>414
どうぞご一緒に。合掌・・・(ー人ー)・・・
416名無しでGO!:2005/12/10(土) 18:46:23 ID:sSTLYFNt0
>>413
>宮型霊柩車って、種車があってそっから一台一台手づくりで改造するんだって。
だからというか1台1千万以上するらしい。
種車はクラウンのワゴンが多いらしいが。

どっちにしろ生きてるうちは乗ることもないけどな。
417名無しでGO!:2005/12/10(土) 19:06:43 ID:fz5dNvxnO
霊柩車って寝台車とも言うと聞いたような希ガス…
418名無しでGO!:2005/12/10(土) 19:40:59 ID:i9M0/mB40
以前、ラジヲタか裏ジャパンかで、霊柩車を作るのは、事故車で作るような場合も有ると書いていたような
記事があったよ。追突とかして前の車体は使えても、後ろの車体はぼろぼろな場合で、
後ろの車体をカット&細工して宮型の部分を接続するという仕組み。
個人的に罰当たりな車だなって思ったよ。
419名無しでGO!:2005/12/10(土) 19:46:55 ID:UvnpKby20
嘘に決まってるだろ。
1000万以上出すのに誰が事故車なんか買うかよ。
420名無しでGO!:2005/12/10(土) 20:32:42 ID:i9M0/mB40
>>419
あの記事は嘘だったのか。都市伝説としてのネタだったのかな?
421名無しでGO!:2005/12/10(土) 20:40:07 ID:d7h8gI+O0
 皇族の
霊柩列車が明治か大正時代に存在してたな

 
422名無しでGO!:2005/12/10(土) 20:49:51 ID:2vKnTbuL0
>>416
生きてるうちでも霊柩車にのる事はあるぜよ
423名無しでGO!:2005/12/10(土) 22:13:05 ID:ox+SjTK00
>>421
戦後の大正天皇皇太后逝去時が最後の運行だった。
424名無しでGO!:2005/12/10(土) 22:22:18 ID:T6U+Tpzd0
余った駅弁は、どうしているの?コンビに弁当みたいに貰えるの?
西武球場だった時代、試合が雨で中止になった時に、所沢駅前で球場内で売るはずだった弁当を球場内価格の4割程度で
売っていたけど、こう言う売り方は如何なものかと思った。
425名無しでGO!:2005/12/10(土) 22:28:35 ID:i9M0/mB40
確か昭和天皇の時も零級列車を走らせる予定が諸般の事情で
霊柩車になったはず
426名無しでGO!:2005/12/11(日) 00:49:17 ID:3vlvdneIO
そういえば名古屋球場時代も7回過ぎには売り子が焼きそば割引してたで。
でも西武は4割でつか
お買い得やね。
原価割れしてるやん。まぁ破棄にするくらいならええか。
名古球では間違っても日食弁当は買わへんけどね。
427名無しでGO!:2005/12/11(日) 00:57:24 ID:LbO4XACm0
>>424
NREの車販のばあい、一部を残して東京駅で降ろして旨囲門行きではないかと。
一戸ロースカツがまさにこのパターンですな。
428名無しでGO!:2005/12/11(日) 01:25:30 ID:sigYD+js0
御料車3号が、霊柩車指定をされてた。
昭和天皇崩御の際に使うことも考えてたそうだけど、
そうなると明治期の客車の本線走行が実現したわけか……。
429名無しでGO!:2005/12/11(日) 01:42:22 ID:mnGWAmWc0
>>428
喪服姿の撮り鉄が沿線に殺到してヒンシュク買いそう。
430名無しでGO!:2005/12/11(日) 09:31:25 ID:KOr16wXM0
>>428
結局、昭和天皇のときは賢所は空輸だったしね・・・

賢所車が60年の眠りを覚ますかと期待してたんだがw
何せ、作られてから2〜3回しか走行してないでしょ?試運転も含めてさ
431名無しでGO!:2005/12/11(日) 09:52:02 ID:sigYD+js0
>>430
そうそう御料車3号も期待してたけど、賢所車も期待してたよ。
432名無しでGO!:2005/12/11(日) 10:01:03 ID:KOr16wXM0
>>431
御料車は旅客会社が持ってるから、死体運搬は難しいと思うけどさw
貨物が運行するならいいけど、あれって火葬許可証が必要だったと思うし・・・

・・・はっ!
賢所は「貨物」か!?

そりゃ、旅客鉄道が関係しないわけだ・・・
433名無しでGO!:2005/12/11(日) 10:30:53 ID:NMssZm0yO
>>429
撮った写真現像したらなんか出てきそうだなw。
434名無しでGO!:2005/12/11(日) 10:34:14 ID:7Ei4T8k20
昭和天皇の大喪の礼は2月下旬だったから
死体に防腐処理をしてなければあの棺の中はさぞ(
435名無しでGO!:2005/12/11(日) 10:55:29 ID:KOr16wXM0
うーむ・・・

今後皇族関係で葬式があると、JR貨物が主体になるんだなあw

賢所コンテナとか、死体輸送コンテナとか・・・鬱
436名無しでGO!:2005/12/11(日) 11:02:22 ID:KOr16wXM0
ううう・・・

御料コンテナ
お召し塗装のEF500・・・

激しく鬱
437age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/12/11(日) 12:43:17 ID:ICHDNhUa0
>>436
東京から高尾までが運行区間?
438名無しでGO!:2005/12/11(日) 13:07:13 ID:9e03gi0T0
>>424
所沢西口がまだ木造平屋だった頃、一度だけ見た事ある。確か夏休み中か日本シリーズだった気がする。
球場の売り子が、球場と同じ格好で駅前に来てた。
確かに安かったみたいだけど(1000円の弁当が300円か400円)売っていたのは午後2時か3時頃で
しかも雨だったから、買っている人はあまりいなかった。
439名無しでGO!:2005/12/11(日) 13:13:25 ID:/9JFspip0
脱線しっぱなしだな、消えた食堂車たちも浮かばれまい。
440age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/12/11(日) 17:04:01 ID:ICHDNhUa0
>>429
無論撮影する時は、親指隠しながらシャッターおすんでしょ?
441名無しでGO!:2005/12/11(日) 23:53:08 ID:c/z+f5aa0
>>439 
そうね。軌道修正しよう。
ところで、駅売りや車内販売で服喪中向けの、ごま塩つきの精進弁当とかどうだろう?
442名無しでGO!:2005/12/12(月) 23:44:55 ID:9LCoVKc0O
591系には食堂車の連結予定はあったのだろうか
443名無しでGO!:2005/12/13(火) 00:07:51 ID:MyNAsMup0
>>442
振り子式なので無かった。
444名無しでGO!:2005/12/13(火) 00:28:42 ID:LXGWz6gC0
元々連接車でアルミ車体に鋼製車体を継ぎ接ぎしてボギー車に改造したような車両だしな。
445名無しでGO!:2005/12/13(火) 00:49:32 ID:LXGWz6gC0
>>443
振り子式だから食堂車は無いという認識は間違い。
EW-III(スイス)、ETR460/470/780(イタリア)、TalgoPendular(スペイン)
にはついているわけで。アメリカのアセラエクスプレスやスイスのICNもBar車が付いてるし。
446名無しでGO!:2005/12/13(火) 05:06:07 ID:iRiVN1h4O
まあ日本は造らなかった訳で。
実際造ったとしたら、しなの位しか投入しなかったのかな。
447名無しでGO!:2005/12/13(火) 08:06:47 ID:fkXVfNom0
>>445-446
381系運転開始当時は既に183系が房総に登場して、食堂車なしの短距離特急が走り
出してる頃だったから、食堂車付けない方針になったのもあるだろうな。
381系置換え前の気動車くろしお・やくもは食堂車連結してたから、しなのだけとはいえない。
448名無しでGO!:2005/12/13(火) 09:38:10 ID:xuMOvKxj0
「くろしお」に食堂車設定なんて、今では考えられないな。
まして、あの「やくも」に付けたら、クモハ−サシ−クハになってしまう。
449名無しでGO!:2005/12/13(火) 13:36:24 ID:fofnSAwm0
振り子の立席ビュフェでコーヒーやかけそばとか・・・さぞスリリングやろうね。そのうち我慢できずにリバーs(ry
450名無しでGO!:2005/12/13(火) 19:26:20 ID:+a5X0Ui60
>445-449
昔イギリスのAPTという試作車を試験的な営業運転に投入したら、
曲線部分走行中に強制車体傾斜機構が逆方向に誤動作して
テーブルの上のものが全部ふっ飛ぶという事故が起こったことがある
と聞いたことがある。
451名無しでGO!:2005/12/13(火) 20:35:31 ID:otFQkqgg0
小田急VSE(走る喫茶室)って、簡易振り子じゃなかったっけ?食堂車とは違うけど。
452名無しでGO!:2005/12/13(火) 21:43:40 ID:6MFZA6vf0
>>448
つ「クモハ−モハシ−クロハ」

151系の再来でつね?
453名無しでGO!:2005/12/13(火) 23:02:20 ID:L+4nyMFL0
>>447
しかし当時の「ひばり」といえばこういっちゃなんだが房総特急とは格が違ったからな。何らかの手は打たれていたと思うが。
妄想ついでに591系が実用化されて「ひばり」の次のステップとして1M・2M「はつかり」に運用されていたら供食体制は…とか妄想していくと面白いかもしれないね。
454名無しでGO!:2005/12/13(火) 23:04:56 ID:MyNAsMup0
>>451
ミュースカイと同じ仕組み。
455名無しでGO!:2005/12/13(火) 23:09:28 ID:mYi1N2NS0
サハシ455
456名無しでGO!:2005/12/13(火) 23:16:58 ID:DVX+d7770
まぁ、振り子食堂車が実現したとしても、
サシ285とか、サシ383とかは、出来ないだろうなぁ…
457名無しでGO!:2005/12/14(水) 00:57:27 ID:ZDAjk6Lt0
787系のコンセプトが883や885まで継承されていればよかったが、
どっちも他距離ランナーだしな。キシ282が一番実現に近かったのかな。
458名無しでGO!:2005/12/14(水) 01:03:43 ID:EYXbhwgzO
>>447
やくもは電車化で3時間特急なったから土台無理だったろう、
出雲市までしか行かんし
459名無しでGO!:2005/12/14(水) 01:38:40 ID:T/KvtyVI0
>>458
国鉄時代のその当時は3時間台の特急にも当たり前に食堂車が付いていた。
大阪・名古屋―金沢の雷鳥・しらさぎも食堂車営業してたし、上野―平(現いわき)
のひたちでさえ食堂車営業してた時代があった。
またやくもは181系気動車時代、岡山―益田の運転もあった。
現在のようにみすぼらしい編成になったのは、他の交通機関と競争が激化したせい
もあるからだろう。実際その時代の国鉄特急は10両編成以上が当たり前で、7両編成は短い方だった。今では7両編成の特急なんて短いと感じないから、合理的になった
のと他の交通機関と競争が激しいせいだろうな。
460名無しでGO!:2005/12/14(水) 18:51:26 ID:DhM0g6bS0
トワイライトで食堂車係員がコーヒー代着服。。。。

おいおい。
461名無しでGO!:2005/12/14(水) 18:54:26 ID:OVYTeFkr0
トワイライト着服age
462名無しでGO!:2005/12/14(水) 18:56:42 ID:uzz9GwTD0
>>460
しかも、退職、アルバイト含めてほぼ全員。
現役従業員は全員着服を認めているとはね。
463名無しでGO!:2005/12/14(水) 18:58:44 ID:OVYTeFkr0
【社会】車内販売コーヒー代を着服 社員34人、JR寝台特急[12/14]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1134552684/l50
464名無しでGO!:2005/12/14(水) 19:31:52 ID:P6HLR4nL0
>>463
法的には会社が事件を知ってから……となる筈だから、かなり昔に退職した香具師も訴えられてしまうのかな?
465age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/12/14(水) 20:09:34 ID:q8IQH7WT0
>>462
なんつーかなあ、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」ならぬ、
「着服は、みんなで吐けば怖くない」を地でいってるな。
466名無しでGO!:2005/12/14(水) 20:15:44 ID:rmSNbL9L0
「まかないのコーヒー」
にはならんか…
467名無しでGO!:2005/12/14(水) 20:53:00 ID:UHq2YICt0
まー「やっぱり」ってとこだな。
車内販売用の紙コップならそれで数を数えるが陶器のカップだとわからない
もんな。

そういや昔某会社では車内調製用のうなぎの数を堂々とごまかして
売り上げ計上してたことあったし。
(それだけ在庫管理がルーズだった)
468名無しでGO!:2005/12/14(水) 21:22:33 ID:6JHC5Vj+0
20数年前の、最大手牛丼屋でも金をパクるバイトがいた。特に深夜のバイト。
当時は、今みたいなレジがなかった。
つり銭を前借と称してパクった社員までいた。1万円の客に渡す釣りがなくて、バイトが本部に連絡して発覚。
ちなみにその社員はクビになっていない。
469名無しでGO!:2005/12/14(水) 22:11:23 ID:O5LOHMho0
>>464
15年前じゃ公訴時効に掛かって無理では?大体証拠が掴めるか?
逃げる奴は逃げるよ
470名無しでGO!:2005/12/14(水) 22:19:26 ID:ZVQ7H3+r0
トワイライトって結構本にも従業員が取り上げられてたりするから
その人たち全員がしてたっていうのはちょっとアレだなぁ
本を見るたびこの人もかって・・・
471名無しでGO!:2005/12/14(水) 22:52:03 ID:EYXbhwgzO
>>459
やくも電車化は確か82年だったよな、無理だよ。
472名無しでGO!:2005/12/14(水) 23:13:10 ID:FDQtKecn0
>>470
なんか、ちょっとね・・・

悲しいね。
473名無しでGO!:2005/12/14(水) 23:15:25 ID:FDQtKecn0
http://www.jwfsn.com/twilight/index.html

スタッフ乗務記 「更新中」という名のリンクはずしw

誰か直リンしてないか?
474名無しでGO!:2005/12/14(水) 23:21:59 ID:FDQtKecn0
>>437
自己レス

http://www.jwfsn.com/twilight/staff.html

トワイライトスレにあったわ・・・

ピースしてる子も、貰ってたのかなあ・・・
475age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/12/14(水) 23:51:38 ID:53aae/aU0
クルーの給料がどうなってるか知らないけど、やっぱり欧米のレストラン
みたいに、ある程度はチップとして、精算時にいくらか熨せたりしなきゃ
駄目なのかなあ。
476名無しでGO!:2005/12/15(木) 00:04:03 ID:IKR0iO5F0
前スレあたりでカレーを薄めて水増しした売り上げを懐に入れたりとか、
会社の管理外の物を売って懐に納めてたりした話が出たときには、
そういう話もあったなで済ませていたくせに、
いざ営業中の食堂車こととなると、妙に騒ぐんだな。
現実味がなきゃ問題視できないのかよ。
477名無しでGO!:2005/12/15(木) 01:54:47 ID:0YgG03Tb0
現在働いている人ともう辞めた人
時効か時効になってないかの差もあるんじゃね
478名無しでGO!:2005/12/15(木) 03:08:07 ID:GBm3aQlx0
チップだと思えばよし
479鬼童丸 ◆XUMUgviWhY :2005/12/15(木) 05:40:31 ID:HKBzMeZ+O
車禁止法
1.一般人使用禁止
航空機禁止法
1.一般人使用禁止

タクシーをご利用下さい
バス禁止法
一般バス(市内バス及び近距離バスは使用許可)
長距離バスは使用禁止
鉄道使用法
環境保護の為に寝台特急をご利用下さいまた全線電化します
480名無しでGO!:2005/12/15(木) 12:01:01 ID:QZ9B5zie0
もちろん流されるままに従った奴が悪いんだが
良心に抗いながら渋々応じてたのもいたんだろうな
断ると虐められたり変な噂流されて辞めさせられたりとかさ
481名無しでGO!:2005/12/15(木) 14:31:08 ID:aqsvLIZO0
まあ、こういった横領事件の原因の一つは労働条件が悪い(3K職場に近い)
のに、十分な対等な給料がもらえないからこういった悪に染まるんだよな。
(大体、従業員の殆どは契約社員やパート連中)
そういうところはJRは分かっていないだろうな。仮に再発防止策立てても幾らでも
抜け道が出てきてイタチゴッコになる悪寒。(まあ、世知辛い世の中だよ)
482名無しでGO! :2005/12/15(木) 18:08:05 ID:5TXigvKM0
大体、一流?フランス料理を出すレストランのウエイターの時給が900円って安すぎ。
ホテルの配ぜん人なら、もっと労働条件がよくて、激務でもなくて、時給1300円ぐらいもらえる。
483名無しでGO!:2005/12/15(木) 22:33:02 ID:AlAKOswA0
バレねえと思ったらなんだってやるよ人間は
労働環境なんか全く関係ない。
収入デカけりゃインチキもデカくなるだけ
484名無しでGO!:2005/12/15(木) 22:42:03 ID:swVcXPjt0
どこの車犯・食堂業者でもやってたことだからなぁ・・・
その昔車販バイトをやってた某BTじゃ、食堂長に
市販のコーヒー豆で淹れたコーヒーを無地の紙コップでとか、
八重洲の酒屋で仕入れたミニウィスキーに無地のプラカップでとか、
業務用カレーを水で2倍に薄めたやつを、無地の紙皿で・・・などなど
いろいろ売らされたもんだったよ。
(つわもの食堂長になると、客が使ったカップを引き上げてきて再利用したとか何とか・・・)

バイトをやり始めたころは、なぜ2種のカップや皿が存在したのか気が付かなかったけど、
着服した金で社員が班ごとにディズニーランドへよく遊びに行ってたらしいことを
古参バイトに聞いて以来、口封じのための奢りラーメンとか、そういうしがらみが嫌で
(社員の乗らないバイトだけの)臨時・季節列車ばかり選んで乗務してたよ。
そういや、社員のほとんどは八重洲の鍵屋で勝手に忍び錠も買ってたなー。

まぁ、今回のトワイライトの件は「みせしめ」のような希ガス。
485名無しでGO!:2005/12/15(木) 23:36:35 ID:swVcXPjt0
あ、しまった・・・この手の話題は>>476でガイシュツだったんやね。
スマソ。
486名無しでGO!:2005/12/16(金) 20:12:52 ID:i4jqJ3r30
「見せしめ」というか会社だって仮に知ってたとしても
「勇気ある告発」をされた以上そのままってわけにもいかんだろ。
487yjr:2005/12/16(金) 22:06:18 ID:6VmBeD6o0
しらんがな
488名無しでGO!:2005/12/16(金) 22:32:28 ID:198OymaO0
まあ、悪いけど車販からノルマとったつけだろうね・・・

過剰なノルマ主義は良くないが、少なくとも「もう少しで売り上げ達成」というと、自腹でのしイカ買ったりほたて買ったり
してたもんな、正社員は

売上金に手ぇつけるところじゃなかったわw
にっしょく北海道
489名無しでGO!:2005/12/16(金) 22:48:49 ID:zjcZ/S4C0
490名無しでGO!:2005/12/16(金) 23:20:05 ID:G35vmEuc0
使用済みコーヒーカップを回収し、洗って再利用するな!
汚い!
491名無しでGO!:2005/12/17(土) 00:25:28 ID:fABIjewD0
>>484
ビッフェ東○?
492名無しでGO!:2005/12/17(土) 17:26:48 ID:MlRSFsiX0
ビュフェと●きょうといえば青酸コーラ事件
493名無しでGO!:2005/12/19(月) 23:06:39 ID:cUjUn6A10
日曜日に交通科学博物館のナシ20でカツランチ食べてきました
ここの前レスでもカキコされていたように
値段(1000円)の割にはもうひとつだった
まあ雰囲気代っていう感じでしょうか
料理もすぐに出てきたので温めるだけなんでしょうね
ちょっと残念だったのが展示車両の中に入れるツアーに気がつかず
スシ28などには入れなかったこと。ちょっと悔しいのでまた行こうと思う
あと交通科学博物館郊外に移転してもいいので
もうちょっと大きくして展示車両を増やしてくれないかな
494名無しでGO!:2005/12/21(水) 11:01:34 ID:9p/iMVAT0
保守
495名無しでGO!:2005/12/22(木) 23:26:18 ID:S03lFMx60
品川の車両基地に長い間置いてある食堂車って24系?
496名無しでGO!:2005/12/23(金) 01:10:29 ID:ecJy8HcK0
>>495
恐らく出雲の予備車だろう
497名無しでGO!:2005/12/23(金) 01:39:31 ID:sAb/1jGO0
>>469
ども。サンクスです。
出雲が廃止になったらアボーンですか

尾久持ちの食堂車って今は北斗星とカシオペアと夢空間だけなんだ・・・
498名無しでGO!:2005/12/25(日) 02:20:05 ID:AfMvvk1l0
今や食堂車自体が、サウとオクとミハだけなわけで。
499オヤジ35:2005/12/28(水) 22:15:32 ID:oAD1RmsD0
中学生の頃、末期の在来線昼行列車の食堂車を経験
出来たのはよかったなぁ・・・・
雷鳥は簡易営業で使い捨て食器(紙皿等使用)だった
けど、廃止数ヶ月前の博多まつかぜはちゃんとした
食器を使ってたような気がする。
新幹線に岡山→新大阪に乗車して、ちゃんと席もあっ
たのに食堂車に飯を食いに行ったのはご愛嬌。
500名無しでGO!:2005/12/29(木) 23:15:27 ID:tTP80EV20
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ
    l:::::::::.                  |
    |::::::::::   (●)     (●)   | 浜松みかんが遊びに来たよ!
   |:::::::::::::::::   \___/     |
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ


501名無しでGO! :2005/12/30(金) 00:19:54 ID:1Re2bNem0
いまさらあれだが、出雲用のオシ24−700大宮の鉄道博物館に保存&NREに営業さ
せるなんてことはできないのかな。
メニューは、北斗星のパブタイム用メニューにすれば、効率もいいし。
502名無しでGO!:2005/12/30(金) 01:46:56 ID:DBAndTVL0
神田の交通博物館の館内食堂は食堂車の内装を模しているよね。カレーしかないけど。
503名無しでGO!:2005/12/30(金) 19:49:16 ID:RjaL2R2t0
>>502
昔(20年以上前)はハンバーグとかのメニューがあったんだよ。
食券を買う方式だった。食堂車でも食券を使っていたのかな?
504画像よろしく:2005/12/31(土) 19:23:20 ID:FBiNnnQt0
505名無しでGO!:2005/12/31(土) 20:51:25 ID:8HqT9uVR0
>>503
使っていた
506名無しでGO!:2005/12/31(土) 20:54:43 ID:Tod8ksdN0
朧げなんだけれど、半分に千切るやつでしたっけ。

ハンバグ定食@あさかぜ1号
弱肉強食@はやぶさ号

嗚呼、懐かしや。
507名無しでGO!:2006/01/01(日) 20:10:05 ID:SfXGOT670
>>442
亀レスだが591系は元々特急ひばり(上野〜仙台)のスピードアップを想定して試作されたらしいから
量産化されれば食堂車かビュッフェくらいも造られたかもね
508名無しでGO!:2006/01/03(火) 09:21:27 ID:/v9/ia0M0
食堂車で食券の記憶はないなあ。

いにしえの東北系統の在来線食堂車だと、メニューとオーダー数に応じた金額が
びっしり印刷された伝票に赤鉛筆で印をつけるスタイルが印象的なんだけど、
あれでどうやって調理場にオーダー通していたんだろう?
509名無しでGO!:2006/01/05(木) 00:33:00 ID:wjCn3Q2C0
食堂車って戦後間も無い頃は気軽に入れるような所じゃなかったの?
510名無しでGO!:2006/01/05(木) 00:37:16 ID:+aHGzwEF0
そりゃあ戦後しばらく食堂車はGHQに全車接収されてたわけだから
気軽に入ってきたら銃殺刑だわな。
511名無しでGO!:2006/01/05(木) 00:42:24 ID:/BQb96voO
>>507
しかしひばりに振り子入れてもほとんど意味なさそうだな
512名無しでGO!:2006/01/05(木) 03:16:32 ID:62fv89Eq0
食堂車の厨房設備って定期的に更新しているのかなぁ。
それとも昭和40年代の電子レンジや電熱器が今だ現役なのか?
厨房機器メーカーも部品の手配に困りそう…。
513名無しでGO!:2006/01/05(木) 16:49:59 ID:vG72j4gd0
>>511
591系の主目的は最高速度の向上
振り子はそのために乗り心地改善策のひとつにしか過ぎない
と今出ている代や情報増刊に書いてあった
514名無しでGO!:2006/01/05(木) 20:34:17 ID:LkQ6RHz/0
>>521
基本的な厨房設備は登場時のままだよ

北斗星やトワイライト用の奴は、コーヒーメーカと電子レンジは市販品を新しく追加して入れてるはずだが
515名無しでGO!:2006/01/05(木) 21:51:02 ID:D3/e0G5Z0
>>511
かなり意味がある。東北本線の線形はさほど良くない。特に黒磯以北。
最高100km程度で走る分には問題ないが、最高が130とか140になるとあっちこっちで制限発生。
516名無しでGO!:2006/01/05(木) 22:50:38 ID:ESR0KWNy0
>>513-515
コヒの振子姉妹も、そんな感じですね。
65km/h→100km/hの速度向上ではなく95km/h→130km/hの速度向上、みたいな。

まだ見ぬ>>521へ。スシ24の厨房設備について質問セヨ♪
517名無しでGO!:2006/01/06(金) 00:18:16 ID:VO0U7ey50
皆様どんな食堂車・ビュッフェで食事した経験がありますか?
漏れは
新幹線37
新幹線100系2階建て
サシ481
サシ581
キハ80
キサシ181
オシ14
オシ17
かな

急行型ビュッフェは残念ながら無いなあ
518名無しでGO!:2006/01/06(金) 00:42:40 ID:EQvdVk9B0
>>517
オシ17ってだけでうらやましいわ。。。

当方、日本国内では
サシ181(とき)・481(ひばり)・581(はつかり)
キシ80(北斗)
オシ14(さくら)・24(はやぶさ) スシ24(北斗星)
新幹線0系・100系
サハシ165(佐渡)

こんなところでつ。

海外では、韓国・中国・EU諸国等乗ったことありますが。。。
519名無しでGO!:2006/01/06(金) 01:09:41 ID:Z5Y/vJUw0
>>514
電気コンロなんかはほとんど進化していないから問題ないだろうけど、20年物のフライヤーなんかは
凄そうだな。
ちっとは投資してやれよ…。
あとカシオペアの厨房がどの程度近代化されたのか気になる。
520名無しでGO!:2006/01/06(金) 01:55:29 ID:sjxJ5nYg0
いいなあ、
経験あるのは
九州ブルトレ さくら、はやぶさ、あさかぜ1・4号
ひかり(0系、100系)だけだし。
521名無しでGO! :2006/01/06(金) 02:15:14 ID:LQKe+IpT0
>>519
フライヤーはカシE26以外ついていないよ。
カシオペアができた時、フライヤーが付いたといって自慢している記事をRJで読んだことがある。
昔揚げ物は、天ぷら鍋でいちいち油を代えながら作っていた。
522名無しでGO!:2006/01/06(金) 20:27:01 ID:vBU5aGdv0
>>521
へえ・・・

その割にはカシオペアのメニューに「お、さすがフライヤーがあるだけあるっ!」っていうメニューがないのは、言っちゃ
だめだった?w
523名無しでGO!:2006/01/06(金) 21:46:57 ID:QXqc2DSi0
「ゆうなぎ」のモハシ180で飲食経験のある漏れはオサーンでつか?
やっぱりそうでつか(T_T)
524名無しでGO! :2006/01/06(金) 22:04:45 ID:LQKe+IpT0
>>522
現在のカシオペアのメニューでフライヤーが使われているのは
懐石御膳の「天麩羅」だけ。
油取り替えるのが大変だから、そういう使い方になる。

逆に、定員40人の食堂で昔のブルトレ並みの揚げ物のメニュー
がそろっていた場合、フライヤー使うよりも天麩羅鍋を使ったほうが
効率がよい。
525名無しでGO!:2006/01/06(金) 22:36:51 ID:SUxwi2yp0
>>508
普通に「声」だろ。
「バーグ定食2丁お願いします」みたいな。
526名無しでGO!:2006/01/06(金) 23:55:41 ID:N+qSvXhR0
>>522
そのぶんコンロが空いたんだから
他の料理をスムーズに出来るようになった、ということでねえの?
527名無しでGO!:2006/01/07(土) 00:26:51 ID:JgM2MJVG0
時刻表のビュフェのマーク(コーヒーカップ)ってもう
廃止しても支障無いのでは?
528名無しでGO!:2006/01/07(土) 00:57:30 ID:OImyloEL0
つ ゆふ森
529名無しでGO!:2006/01/07(土) 01:15:18 ID:6xTEWVMO0
>>521-524
1987年のタビテツ記事「食堂車礼賛」では、
ウツ氏がオシ24で天婦羅鍋を操るお姿が載っておりましたよ(・∀・)

・・・もう、19年も前なんですねえ。

便乗して織レのシ歴。
237、オシ24、スシ24-500、168-3000、これだけだった・・・。
530名無しでGO!:2006/01/07(土) 09:32:12 ID:O0cbl9Nl0
>>529
俺は168-3000だけ
実はあさかぜ1号のオシ24もチャンスはあったが金が無いので行きそびれたorz
531名無しでGO!:2006/01/07(土) 20:48:51 ID:wQPSaPBV0
168はX(0)とV(3000)
両方利用しましたが、X編成の壁にあるエッチング
欲しくなる逸品でした

あとは37(立ち食いはキツイ)、キシ80(まつかぜ)、サシ581(雷鳥)利用しましたけど
キサシ180利用し損ねたのが未だに悔やまれます
532名無しでGO!:2006/01/07(土) 21:24:04 ID:KLz0UZWJ0
>>531
サシ481・489は?
533名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:32:06 ID:WMyhEki50
食堂車全盛期は電車に乗ると酔ってもどすような子だったから
食堂車をおねだりするどころじゃなかった。
(それでもそのころから電車好きで「雷鳥」乗せて貰ったときは喜んだなぁ)

或る程度落ち着いてきたときには新幹線36型にはなんどか連れてってもらったな。

一人で旅行できるようになってからは、37ウエストひかり位か。あとは海外。
534名無しでGO!:2006/01/07(土) 23:01:37 ID:TpG8xjTr0
>>529
ウツ氏は門司の鉄道記念館におられます。
535531:2006/01/08(日) 00:09:12 ID:HnEkq0uq0
>>532
利用無しです
雷鳥は583狙いだったもので

サシ381?誕生を期待してたんですけど・・・
536名無しでGO!:2006/01/08(日) 01:47:51 ID:ekdxe/KB0
>>531
あのエッチング板、実際に見る機会はなかったけれど織レも欲しかったー。
解体後に売られた話も聞いたけれど、鉄屑になっちゃったのもあるのかな。
黒岩氏の、最後にして最高傑作ですよね。

>>534
あさかぜが再び新博多(営)持ちになったお陰で列車食堂に戻れたと思いきや、
新博多(営)がJ-Diner東海に組み込まれた為に新幹線に乗る羽目になり・・・。
ウツ氏も大変でしたでしょうね・・・。
537名無しでGO!:2006/01/08(日) 03:24:53 ID:Pq6USaMg0
>>527
それで気になったのだが、東武直通特急のスペはJR線内でビュッフェ営業するのだろうか。
538名無しでGO!:2006/01/08(日) 04:27:40 ID:fWf98k9Z0
俺の国鉄時代の食堂車の体験はサシ481がぎりぎり間に合った。
当時、小学生で東京の親戚に行くのにはいつも「つばさ」だった。
昭和57年で無くなってそれ以後、あまり旅行とかしなくなって鉄道乗る機会
なくなった。
両親の話だと2、3歳の頃、キサシ180も利用したらしい。覚えてないが。
最近、嫁と旅行で上りの北斗星82号のグランシャリオでディナーしたが、
客が自分を含めて2組しかいなかった。でも流れる景色見ながら食事するのは
改めて最高だと思ったよ。嫁も「また乗ってみたい」と言ってた。
539名無しでGO! :2006/01/08(日) 07:29:05 ID:Xohq4R0x0
>>537
もう何年も前から、スペーシアにはアテンダントも乗っていないし、=ビュフェの営業はない。
ワゴンサービスはあるかと思うが・・・
540名無しでGO!:2006/01/08(日) 10:35:20 ID:Vlc/bd7v0
>>531
キサシ180なんか昭和57年で最後なのに悔やまれるということは、サシ481・489の
利用機会はいくらでもあったように思うけど、居住地が岡山か米子周辺だったの?
541名無しでGO!:2006/01/08(日) 11:45:00 ID:ls5lS6sZ0
最新の鉄道ピクトリアル誌によれば、キサシ180を改造して
キハ183系に組込む案があったそうだが、実現していたら
面白かっただろうな。

キサシじゃなくてキシだったら改造もやり易かったの
かもしれないけど。
542531:2006/01/08(日) 15:07:51 ID:XNMtRcp/0
>>540
目的地が山陰でした。
おまけに、当時は消防でしたから(親のお許しが出ませんでした キサシ)。
まつかぜ・雷鳥は、廃止直前に間に合いましたので、利用できました。
利用経験・・・保存車含めると、弁天町の新・旧食堂車も。(当時は天王寺の
駅弁屋が営業しておりました)
543名無しでGO!:2006/01/09(月) 00:46:09 ID:khti2yPE0
NHKアーカイブスに急行サハシのそばコーナーが。
544名無しでGO!:2006/01/09(月) 18:02:00 ID:cd9ox37K0
>>531
> 両方利用しましたが、X編成の壁にあるエッチング
> 欲しくなる逸品でした

登場時、浜松工場で、ミニ版を即売していたので即、購入しました。
9000番台なので小窓です。
545名無しでGO!:2006/01/09(月) 18:22:57 ID:uk/vEOYX0
新幹線36-1000なんて利用したことのある人はいませんよね?
俺も0番台しかない・・・
546名無しでGO!:2006/01/10(火) 16:05:11 ID:U6H5uRPj0
新幹線36-1000の数って3両だけ?
547名無しでGO!:2006/01/10(火) 16:26:15 ID:R1as70x+O
それって小窓の食車だね。1003なら、こだまの非営業で山側通路は通った事あります。
営業中の利用は残念ながら無く、既にひかり100系になってた頃です。
548名無し野電車区:2006/01/10(火) 17:56:11 ID:K9g4S0YW0
グランドひかりもなくなるって聞いて東京帰りに一杯飲んだ。混んでたなー列待ちでさ。
東京出てすぐ向かったのに席に着いたら小田原過ぎてた。もそもそっと飲み食いしてたら豊橋通過。
慌てて清算して自分の席に戻った時には笠寺越えてて。すぐ荷物持って名古屋で降りた。
もっと早くて明るい時間に乗りたかった。
83年ごろ小倉から乗ったまつかぜで食べたカレーは景色がよくて楽しかった。
今新幹線で特ロ供食サービス付けたら400〜700`圏くらいだとウケるんジャマイカ
549名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:58:08 ID:zY75sT4P0
>>546
3両しか造られなかったよ。そのおかげで全車1000番代のN編成は3本だけ。
なお、NH編成には27-36だけ大窓という編成が何本もあった。
550名無しでGO!:2006/01/11(水) 01:18:15 ID:f6Om0l8A0
>>547
使ったことあるよ
小窓なので変な雰囲気だったなあ、やはり食堂車は大窓に限ります
551名無しでGO!:2006/01/11(水) 03:12:22 ID:HZ5DqoHN0
>>549
一回だけ乗った事があった。普段の0系食堂車と違って
以外と室内が明るい感じがしたような希ガス。
552名無しでGO!:2006/01/11(水) 22:55:30 ID:j639kSBb0
>>551
0系じゃ一番新しい食堂車のせいかもね>明るい感じ
553名無しでGO!:2006/01/12(木) 02:33:11 ID:VD7nhug10
>>538
いいなぁ羨ましい
















嫁がいることが
554名無しでGO!:2006/01/12(木) 10:53:37 ID:tsbPjrhe0
いたらいたで面倒なものですよ>嫁
555名無しでGO!:2006/01/12(木) 19:57:47 ID:dlqYKCfj0
いなくなるときはもっと面倒なものでつよ>嫁
556名無しでGO!:2006/01/12(木) 23:08:34 ID:Hla2bqmk0
キハ181系の食堂車なんだけど、
エンジンの性能がキハ80系より上がったんで付随車キサシ180にしたんだよね
ただ「しなの」ではキサシ180がノーエンジン故に中央西線登坂の足枷になる事もあったんでしょ?
だったらどうして「つばさ」投入ん時にキシ180に設計変更しなかったかな?
そうすりゃ板谷峠登坂時パワー不足も解消出来たかも知れないのに・・・
557名無しでGO!:2006/01/13(金) 00:15:28 ID:gn9lCsxj0
初期故障とでも思ったのではないかいな、克服できると・・・
558名無しでGO!:2006/01/13(金) 01:05:59 ID:glRa4/ff0
>>556
結果的にはそうかもしれない。でもキシ180にしたら後に板谷峠の補機が不要にできたかは分らない。
キサシのままにしたのは国鉄内で181系気動車開発の担当者たちが示しがつかなかったとか?そうすると80系気動車と変わり映えなくわざわざ181系開発した意味が無くなるような。
ただつばさを80系から181系に置換えて後年補機は復活するものの編成増強されて
輸送力アップにはなった。
しなのも編成上食堂車が外されたのは381系電車登場後。それでも気動車しなのは
よく車両故障があったなあ。
559名無しでGO!:2006/01/13(金) 02:08:20 ID:Xz176wwe0
時刻表に新幹線の食堂車のメニューと値段が載ってたこともあったよね。
「ビーフストロガノフ1300円」だとかの表記を見て、貧乏育ちの小学生だった俺は
旅の夢をふくらませたもんだなぁ・・・
560名無しでGO!:2006/01/13(金) 04:32:15 ID:qiM/jOI30
>>559
あのページはガキンチョにはいろんな意味で刺激が強すぎた。
あとジャーナルの列車追跡も。
消防の頃新幹線37で親父に天丼食わせてもらった時の感動は今でも覚えてる。
561名無しでGO!:2006/01/13(金) 07:24:48 ID:gn9lCsxj0
20年くらい前のひかり36型のメニュー
ハンバーグステーキ定食で1200円くらいしたよ
今でも高いと思うが20年前だからね、街中では500円くらいかな。
562名無しでGO!:2006/01/13(金) 08:53:58 ID:AkO6dQC30
>>561
街中でもそこまで安くなかったと思う。バブル前だから街中でも1000円近くしただろう。かえって安いところは今の方が安い。
563名無しでGO!:2006/01/13(金) 11:45:49 ID:iJCb+oqW0
定食系のファーストフード店は最近だからな
学生街の個人経営の食堂だったら昔でもそのくらいであった
564名無しでGO!:2006/01/13(金) 12:20:55 ID:gn9lCsxj0
>>562
あ〜悪い
うちは名古屋だったから喫茶店で500円ステーキハウスで800円くらいだったんだ
565名無しでGO!:2006/01/13(金) 12:53:12 ID:1p8WCIc+0
>>558
それならば、キサシからMGと水タンクを外して軽量化すればどうだろ?w
566名無しでGO!:2006/01/13(金) 13:51:06 ID:8PwdkdYm0
洗い物が出来なるなるから器類を紙皿紙コップにして更に軽量化。



水出さないから紙コップも不要か?w
567名無しでGO!:2006/01/13(金) 20:34:24 ID:s9CmAQJ10
>>566
どうせ車内調理も出来なくなるから、ダイニングも削ってさらに軽量化。
もっとも、そうなればカウンター付のロビーカーになるから、最早「シ」ではなくなるのだが。
568名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:16:09 ID:Ufwizuvb0
>>553
維持管理が大変だよ

金は食うしうるさいしw

まるで蒸気機関車並だ
569名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:17:44 ID:Ufwizuvb0
>>567
なにそのキロ182w
570名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:23:07 ID:eBp3nw610
確か昔は時刻表の列車名の下に食堂車の業者名まで
入っていた。(限 新幹線)
帝国ホテル、日本食堂、都ホテル
他にどこあったっけ?
571名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:41:05 ID:yHnpxgbB0
>>570
ビッフェ東京
572名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:42:14 ID:yHnpxgbB0
あとWESTひかりだけの丸玉給食というのがあったような。
573名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:42:43 ID:fmnkFSVZ0
丸玉食堂。
574名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:44:43 ID:fmnkFSVZ0
>>572
そうだ給食だったな。しばらくたってから「M−rest」に変わったんだっけ?
575名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:55:09 ID:c4YUOubL0
>>570
あと、東北・上越新幹線の「聚楽」もね。
576名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:57:01 ID:FaJcKxj40
ブルトレの日食でアニヨロ?ステーキというのを注文したが、肉が異常に硬かった記憶がある。一緒に頼んだポタージュも家でつくるクノールのスープと変わらなかったのでがっかりしたような。
同じ日食でも新幹線の食堂車のほうが旨いと思った。
577名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:08:34 ID:oDHddYOa0
>>575
上越新幹線だけね
「おけさごはん」を食べてみたかった
578名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:20:47 ID:joKg4MnG0
>>577
お酒ごはんって読んだ香具師、挙手ノシ
579名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:40:40 ID:XxyERvVr0
>>574
丸玉は社員食堂の委託会社。
580名無しでGO!:2006/01/14(土) 00:01:09 ID:C/PZM/hD0

聚楽と言えば・・・
581名無しでGO!:2006/01/14(土) 00:08:36 ID:20ECG+6B0
>>580
ビジネスホテルも経営していた。
582名無しでGO!:2006/01/14(土) 00:24:41 ID:9hQYbY6W0
>>580
「じゅらくよ〜ん」とは別会社なんだよね。
上野にあるレストランだったっけ?
583名無しでGO!:2006/01/14(土) 08:52:22 ID:n+0FIqxX0
>>580
アルバイト先の会社の社員食堂が丸玉だった。
584名無しでGO!:2006/01/14(土) 10:19:13 ID:DR27l/1r0
ハチクマランチが喰いて〜〜
585名無しでGO!:2006/01/14(土) 13:36:13 ID:UcoEpyZf0
>>570
 食堂車で昔の「ひばり」では鉄道弘済会の担当の列車もあった
586名無しでGO! :2006/01/14(土) 14:34:03 ID:d5vKLVf60
>>568
しかし、制欲処理の永久フリーパスを手に入れたと思えば
風俗で遊ぶよりも金がかからん。
飯作りも掃除・洗濯もやってくれるんだから。
587名無しでGO! :2006/01/14(土) 14:36:26 ID:d5vKLVf60
>>576
アニョステーキが硬かったって?
やわらかいことがとりえの子羊の肉のステーキなのに
どんな品質管理&調理をやっているんだ日食は
588名無しでGO!:2006/01/14(土) 15:12:17 ID:/kAwdf7R0
>>586
なあ、お前毎日通勤で使う山手線が蒸機牽引の客レで嬉しいか?

たまーに、気が向いたときに見るから蒸機はいいんだよw


あんな手間はかかるし手入れに金と時間かかるもん、いらんわ
589名無しでGO!:2006/01/14(土) 15:53:37 ID:/+7enDdi0
おまいら、嫁を蒸気機関車にたとえるとは、何事か!

蒸気機関車に謝れ!
590名無しでGO!:2006/01/14(土) 16:13:22 ID:/kAwdf7R0
>>589
あはは、確かに
591名無しでGO!:2006/01/14(土) 23:50:57 ID:ySnUsnBg0
>>588
それならばその蒸気を実家に転配して、臨時運用に格下げしたらいいんじゃないの?w
592名無しでGO! :2006/01/15(日) 00:34:25 ID:IEOYs2TM0
>>591
でも、そうすると運用効率化のため他の男に使われる可能性が・・・
593名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:36:02 ID:7h+Ei53q0
>>592
自分も金払って他の路線に乗り入れるくせに。
594名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:39:04 ID:qzv2HjEd0




〜〜〜  オトナの鉄道スレ  〜〜
595名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:09:43 ID:h4p9IFEN0
>>593
建設途中線に乗り入れてタイーホ(w
596名無しでGO!:2006/01/15(日) 08:40:30 ID:NjjazFrt0
列車内で、女を食べるのは食堂車?寝台車?
列車内供食には間違いないか。
597名無しでGO!:2006/01/15(日) 09:29:00 ID:xu58lM9SO
>>596
とりあえず寝台車でお食事ですな。って、マジレス
598名無しでGO!:2006/01/15(日) 10:28:04 ID:r53SSk7E0
そういえば「見るなら蒸機、乗るなら電車」って格言もあったなw
599名無しでGO! :2006/01/15(日) 10:52:15 ID:IEOYs2TM0
トワイライトやカシオペアの展望室タイプのスイートは
なかなか、都合がよろしいらしい。
車体のゆれが加わって、いつもと違う快感が・・・・・
と聞いたことがある。特に津軽線内と江差線内。

あと、一部趣味の連中から見ればみられてる快感と
いうやつも。
600名無しでGO!:2006/01/15(日) 11:00:39 ID:HYp+T/4o0
>>599
カーテンしないでそのまま寝てて、青森・函館で連結手の目の保養をさせるんですね!
601名無しでGO!:2006/01/15(日) 16:59:43 ID:1zFtT5+20
ラブホテルじゃないんだからそんなことやっちゃダメ!!  (><)
602名無しでGO!:2006/01/15(日) 17:02:11 ID:VYQFGUji0
>>595
ヶンセットチュゥセン ハァハァ
603名無しでGO!:2006/01/15(日) 17:40:41 ID:1duPwRIM0
>>602
未性線無断踏破イクナイ。
604名無しでGO! :2006/01/15(日) 18:24:52 ID:IEOYs2TM0
>>601
実際、口の悪い連中には「カシオペアは走るラブホテル」とも呼ばれているし、
実際、俺の同僚から体験談を聞いている。
605名無しでGO!:2006/01/15(日) 19:24:18 ID:NjjazFrt0
カシオペアなら個室だからいいが、昔能登が電車化されるっちゅうんで、
彼女と乗り行きました。14系3段寝台でしたが、周りに人がいるのと、
碓氷峠を越えてる興奮で非常に燃えましたな。
あとは583系ゆうづるでも経験あり。
606名無しでGO!:2006/01/15(日) 19:28:09 ID:HYp+T/4o0
>>601
大宮駅でね、そう夕方の通勤ラッシュなんだよ。
後から東北本線の普通列車かなんかが来るんだろうね、人がたくさん並んでるんだよ。

やっぱり、カシオペアが来ると中覗くサラリーマンのオヤジとか携帯で写メ撮ったりする女子高生とかいるのよね。
出発してまだ間もないから、スイートなんかだと下のベットルームの窓はシェード下ろしたままなのね。

なんかがっかりした顔してたから、下におりてシェード開けてやったらわっと人が集まってきたよ。

それ見て思ったけど、そこで「ご開帳」してたら、やっぱり犯罪?w
607名無しでGO! :2006/01/15(日) 19:51:50 ID:IEOYs2TM0
俺は、大学受験で「銀河」に乗った時、
向側の寝台にカップルが名古屋から乗ってきて
アンアンうるさくて、眠れなかった。

もちろん、翌日の試験は落ちました。
608名無しでGO!:2006/01/15(日) 21:27:03 ID:CSzhZp/x0
>>606
マジックミラー車を新宿の繁華街の真ん中に停めて中でまぐわるAVがあったから
そういう企画もいいな。
609名無しでGO!:2006/01/16(月) 00:53:56 ID:5dCpNTil0
>>607
それ、カプルのせいじゃないだろ。
東京〜大阪フルに乗ったとしても
試験前の睡眠時間としては明らかに少なすぎると思うが。
610名無しでGO!:2006/01/16(月) 02:16:09 ID:gVawo0TG0
一体どこから食堂車ネタから離れた話題が・・・。、
オレはまだ食堂車に乗った事ない世代だからな。早く食べたい
611名無しでGO!:2006/01/16(月) 10:00:08 ID:pczePuyV0
>>585
屋号は「青葉」だったっけ? 1回乗ったことある。

おいら通常「やまばと」で日食持ちの食堂車乗ること多かったんだけど、
その時は仙台廻りで「ひばり」に乗ったらこれだった。
見慣れない領収書もらったので記憶にある。<弘済会持ちの食堂車

キヨスクが食堂車持っていた、ということを知ったのはだいぶあとになってから。
612名無しでGO!:2006/01/16(月) 18:59:31 ID:4cvsViG30
そういえば青函連絡船の食堂はキヨスクが営業してたな
613名無しでGO!:2006/01/16(月) 21:13:01 ID:i7mF7HTH0
星間連絡船の中に海峡ラーメンというものはあったの?
614名無しでGO!:2006/01/16(月) 21:32:25 ID:taQunEF10
昔、青函連絡船じゃ正月時、雑煮引換券付乗船券なんてのがあったらしいな
615名無しでGO!:2006/01/16(月) 21:45:14 ID:Wba1HzaU0
>>613
海峡ラーメンとイカ刺しは名物だった。イカの丸焼きもあったかな?屋号は『ぱしゅい』だったと思った。
売店で売るカップ味噌汁(ちゃんとした味噌汁をカップで売る)と弁当も、ある意味名物だったかな?
あとはサロン海峡でトーストを食べた記憶がある。
616名無しでGO!:2006/01/16(月) 21:54:15 ID:bJ+2tctI0
>>615
出航して2時間ほど経った、海峡の真ん中あたりでロビーで売り出す「海峡ソフト」

いや、普通のソフトクリームなんだけど、なんだかうまくてさあw

修学旅行で4時間の乗船時間中、ずっと座敷席でウノやってた同級生に持っていってやったなあ・・・
617名無しでGO!:2006/01/16(月) 22:11:28 ID:e/4HLeyM0
>>616
パシリ乙
618615:2006/01/16(月) 22:17:30 ID:Wba1HzaU0
>>616
海峡ソフトは知らなかった。機械で作る奴じゃなくて、ソフトクリームのアイス(市販のアイス)でしょ?
619名無しでGO!:2006/01/16(月) 22:17:53 ID:bJ+2tctI0
>>617
うはは!

そうかパシリねえ・・・

うんうん、そうかもしれんなw
620名無しでGO!:2006/01/16(月) 22:23:02 ID:bJ+2tctI0
>>618
いや、機械で作るやつだったと思う

どっかから運んできて、案内所の前に設置して、すぐにいなくなった記憶があるw
621名無しでGO!:2006/01/16(月) 22:28:07 ID:Ch7LReL20
>>570

あと上越線の「じゅらく」とJR移行直後の「Mレスト」(丸玉給食)も忘れられない
622名無しでGO!:2006/01/16(月) 23:25:49 ID:i7mF7HTH0
海峡ラーメンと函館駅前にあるラーメン屋「海峡」
は何か関係がありますか?1回食べたことがあるけど。
623名無しでGO!:2006/01/16(月) 23:43:13 ID:SU0pZ9nQ0
>>615
乗ったのは1度きりだったので(片道は深夜便)、烏賊刺し定食食ったなぁ。
鉄雑誌で紹介されてた
624名無しでGO!:2006/01/17(火) 00:37:33 ID:i1li+z4nO
そういえば、11年前の昨日、0系食堂車の営業が終了したような。1995.1.17の兵庫県南部地震で新幹線が寸断。暫定ダイヤでは、グランドひかり3往復のみ営業。全通後の食堂車営業は100系だけになっていた・・・
625名無しでGO!:2006/01/17(火) 00:47:42 ID:5WjFXHzP0
>615
「ぱしゅい」はアイヌ語で「箸」の意味。
割り箸の袋に書いてあったから、覚えてたんだろうけど・・・
(実際、懐かしいよな)
と言うわけで、青函連絡船の食堂の名称は単に「船内グリル」でしたよ。

混雑時にはグリルも順番待ちでなかなか入れず、それで折り返し待ちの間に
作っておいた弁当(新巻鮭弁当と身欠きニシン弁当)と味噌汁を売店前で
出張販売していたんだよ。味噌汁は時々三平汁の事もあったし、それはそれは
暖かいものを食べられる幸せを感じたよ。(駅弁は冷たいのしかなかったし、
青森のは当時すごくまずかった・・・・笑)

それよりも桟敷席で横になれるかどうかの方が心配だった・・・
それ位混んでいたのよ<青函連絡船
626名無しでGO!:2006/01/17(火) 02:57:44 ID:3MswcBsq0
>>625
連絡線廃止後、桑園の駅の高架下に当時の海峡ラーメンを再現した店があった。
値段の割には具が多くてうまかった記憶が。もう店畳んじゃったらしいけど。
627名無しでGO!:2006/01/17(火) 08:32:14 ID:FXrCz2PPO
あと、白山やときに鉄道弘済会担当の列車があったし、
北陸線や中央線のビュッフェも弘済会だった。
628名無しでGO!:2006/01/17(火) 08:40:56 ID:Ll8YSf2NO
ぱしゆいの話はもそもそ先生の本で知った
629名無しでGO!:2006/01/17(火) 08:53:20 ID:QA3L4Rm60
もう、0系食堂車は現存していないのだろうね。100系は、2両残ってるけど。
1両くらい、保存しても良かったように思うけど。大宮の博物館は、これで
営業して欲しかった。側廊式だし、食堂営業に向いていたと思う。
630名無しでGO!:2006/01/17(火) 10:28:39 ID:x4/H9caV0
今でも、連絡線時代のままの海峡ラーメンを食べられる店屋はないのか?
一回食べて見たかった・・

>>629
輸送費を考えると難しいだろうな。あと維持費もバカにならない。

631名無しでGO!:2006/01/17(火) 14:56:15 ID:OD1N6hxS0
>>622
函館の「海峡」なら連絡船で出していたのと同じだと、TVで紹介されたことがあるよ。
632名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:04:06 ID:OD1N6hxS0
>>627
白山の食堂車を利用した時、領収書をもらったらビュフェ金沢と書かれていたので驚いたことがあった。
633名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:56:28 ID:2qZ/psRFO
朝 俺が起きる前から蒸気を出し
夜寝た後まで火を落とさない
そんな蒸気機関車持ってますが何か?

(ただ 乗るのにいちいち一礼がいるけどなw)
634名無しでGO! :2006/01/17(火) 18:19:45 ID:R5t/LzwA0
海峡ラーメンに海産物を主にした具を追加した
「海の幸ラーメン」もあった。
635名無しでGO! :2006/01/17(火) 18:23:47 ID:R5t/LzwA0
よくできた機関車ですね。
SLの鏡といっても過言ではない。
ちなみに、うちの蒸気は夜になると体に火がつくらしく、無理やり起こされての消火作業が大変です。
636名無しでGO!:2006/01/17(火) 18:49:39 ID:2qZ/psRFO
>>635
消化活動で数百億単位で犠牲者が出てますな
おいたわしや
637名無しでGO!:2006/01/17(火) 20:55:43 ID:g63yxEMF0
>>631
ツインタワービルの一階だっけか。

>>636
消化って・・・全部飲んじゃうのか。
638名無しでGO!:2006/01/17(火) 20:59:17 ID:H02P/+WuO
>>633>>635-637
当社の蒸気機関車は毎日点火されてて指定日運休以外、毎日せっせと食堂車営業終了後に消火作業です
639名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:19:51 ID:37kLSVUV0
>>638
運休する指定日ってのは、月に1度の全検に入った週?
640名無しでGO! :2006/01/17(火) 21:31:39 ID:R5t/LzwA0
>>639
指定運休日には、チューブ磨きを行い穴内部の不要物を出してしまいます。
641名無しでGO!:2006/01/17(火) 22:06:20 ID:8kqZ7QIo0
>>622
関係大有りだよ
連絡船と同じキヨスクの経営で
ラーメン作ってるオヤジさんは元連絡船のコックだった人だ。

642名無しでGO!:2006/01/19(木) 01:56:27 ID:RE/x8Jb90
>>625
新巻鮭弁当は鮭が猛烈にしょっぱかったのが記憶に残っている。
味噌汁は自分が飲んだときはインゲンの具だったけどうまかったな。
確かに当時の青森の駅弁は貧弱だったので、連絡船の充実した供食は有難かった。

末期の連絡船ブームの頃の混雑は尋常じゃなかった。
海峡ラーメン食いたいと言ったら親父にもう勘弁してくれと言われて一人orzした消防の夏。
643名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:02:48 ID:XXK76czk0
ガラガラの青函連絡船は良く知ってるんだがなぁ。
非常に快適だった。
644名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:42:44 ID:Wwy5UfzA0
>>633
完全無煙化してから数年たちますが、何か?

たまーに乗ると、べらぼうな値段かかりますが同時に洗車もしてくれるのでそれはそれでいいかとw
645名無しでGO! :2006/01/19(木) 23:38:23 ID:rg4h6pQZ0
>>644
うちは、完全無煙化どころか、今も寝室で安全弁から蒸気を噴出しながら
待機中。まぁ、掃除・選択・部屋の掃除をやってくれる働き者だから、蒸気を
適正圧力にしてやるのも持ち主の務めかと。
646名無しでGO!:2006/01/20(金) 01:38:49 ID:J9/j0FhM0
みんな蒸気機関車持ってるんだ・・・良いなぁ
俺なんか過去に何度となく若い機関車に突撃してグモってきたからorz
647名無しでGO! :2006/01/20(金) 02:10:25 ID:mijSDcun0
>>646
PL法に基づく 警 告
蒸気機関車に突撃しないでください。
蒸気機関車に不平不満を言わないでください。
時々蒸気機関車の缶圧をチェックし、高すぎる場合は圧力を抜いてください。
以上の事を守らない場合、、機関車のボイラーが破裂して重度の怪我を負ったり死亡する可能性があります。

PL法に基づく 注 意
自分の所有物でない蒸気機関車にむやみに触ったり、いたずらしないでください。留置場雪になります。
車令13年以下の機関車にいたずらをした場合刑法、車令18年以下の機関車にいたずらした場合、迷惑防止条例で逮捕されます。
お金を払って、蒸気機関車にいたずらした場合「売春禁止法」で事情聴取を受けることがあります。
夜、蒸気機関車を扱う場合は、汽笛・排気音など音が外に漏れないようご注意ください。ご近所から「お盛ん」というレッテルを貼られることがあります。
自分の所有機関車の場合でも、コスプレなどを行うと「変態」というレッテルを貼られることがあります。





648名無しでGO!:2006/01/20(金) 02:28:25 ID:jAdaozMI0
スレ違い。
恋愛スレ逝け。
649名無しでGO!:2006/01/20(金) 10:49:19 ID:krQeOsaw0
彼女が老朽化スレってまだあるのかな?
650名無しでGO!:2006/01/20(金) 14:13:21 ID:8/2ezpsd0
蒸気機関車って、怖いものですね!
子供の頃、駅に列車が入ってくると汽笛の音が恐ろしくてしかたがなかったのを思い出します。
651名無しでGO!:2006/01/20(金) 16:28:00 ID:oFksGKb+0
みなさんが所有している蒸気機関車とD52のどちらの方がボイラーが
爆発しやすいの?
652名無しでGO!:2006/01/20(金) 18:24:07 ID:RPg14KjA0
>>647
ヘッドマークをつけたらいけないわけか…
個人的にはイラスト入りヘッドマークが良かったのだが。
653名無しでGO!:2006/01/20(金) 23:15:39 ID:8w1n4fYR0
>642
確かに末期の連絡船の混雑は異常だったねぇ。
でもなぜか皆おとなしく待って、乗って、連絡船の旅を楽しんでいたが・・・

昭和50年頃の連絡船は同じ混雑でも「殺気だった」混雑だった・・・
青森の弁当はまずいからとパスして(と言うか、青森で弁当なんか買って
まごまごしてたら乗れず残されになる可能性大だった)
じゃ、船内で食堂へなんて一度座敷で寝転がったら、もう身動きできないくらい
ぎっちり。食堂なんかへ行こうものなら、帰ってきたら確実にスペース取られて
泣く泣く通路にしゃがみ込み・・・が当たり前だった。

で連絡船に乗るとすぐ売店で弁当と味噌汁を買い、座敷へなだれ込み、
何とかヒザ抱えて弁当食って眠って、函館でまた走らなきゃ・・・と
何でこんなにしてまで北海道へ行かなきゃならぬのか?と呆れた事も
あったし。

あのころ金があれば、弁当ではなく食堂でイカ刺し、グリーン席で
優雅に寝て、シャワー浴びてなんて旅が出来たんだろうな。
654名無しでGO!:2006/01/20(金) 23:49:36 ID:5QdHCO5a0
このスレはなんなんだ
猥談→連絡船ネタ→SMネタ
655名無しでGO!:2006/01/21(土) 00:07:47 ID:j7QreiGv0
人間の欲望の根源を語り合う哲学的なスレ
656名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:00:37 ID:wg84mm7Z0
>>653
グリーン席(指定)も良かったが、寝台の方がもっと良かった。
ベッド上に置かれた飾り毛布を、使うためにばらすのがもったいないくらいだった。
ちなみに、飾り毛布と言うのはこういうやつ↓
             ttp://www11.ocn.ne.jp/~senzaki/

こういうのを生で知っている漏れは、当然ながらいい年なのだが。
(おおぞらやはつかりの洗面台にぶら下がっていた赤線入りの乗船名簿に名前を書いて、
函館駅や青森駅で(連絡線待合室で待っている)一般乗客よりも先に乗船したのも、今と
なっては良い思い出)
657名無しでGO!:2006/01/21(土) 08:14:22 ID:aBfqB03Y0
しかし、蒸機と女はこんなに共通点があるのかw

C57と付き合いだして、あっというまにC62に成長しましたが何か?
658名無しでGO!:2006/01/21(土) 11:22:58 ID:OJgBFwj60
女はSL、男は新幹線
「こだま」になってしまっては、男もおしまいです
かといって「のぞみ」では早過ぎる
何事も程々が一番
極端に早くもなく、適度に駅も飛ばす「ひかり」でいきましょう
659名無しでGO!:2006/01/21(土) 12:21:33 ID:3Qvx8pwQ0
「こだま」は逝って帰ってくるから最強だと思うが。
660名無しでGO! :2006/01/21(土) 12:34:36 ID:FemKKVvO0
>>659
確かに、禾重木寸こだまは、最強だな。
661名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:37:59 ID:j7QreiGv0
>>656
初めて見た。(まあ青函トンネル世代と言うこともあって)

すげええええええええええええええ!

ところで愚問かもしれないけど、これ毛布だけで作ってるんだよね?
支えなしでこんなのを作れるなんて…。
662名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:50:52 ID:3Qvx8pwQ0
連絡船の寝台は利用したことありませんが、グリーン指定席は夜行便で使ったことがある。
出港すると、船長が来て挨拶していたことと、座席が1人用のリクライニングシートで、パーラーカーのクロ151のシ−トそっくりだったのに驚いた。
663名無しでGO!:2006/01/21(土) 18:33:22 ID:WxGlGa0I0
連絡線の案内所でグリーン船室券やグリーン寝台券を買うと、連絡船発行(例えば十和田丸発行)の硬券になり
良い記念になったんだよね。
ただしロザシは満席の事が多かった。
664名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:32:33 ID:xVvJ3VS/0
>>661
日本郵船伝統の(ry

今でも飛鳥とかに乗れば、やってるらしいが、そうとうな技術だよね

>>662
修学旅行の青函連絡船で、G指定椅子席だった俺(というか俺の学校担当した旅行会社)は勝ち組w

修学旅行の学校が3校重なって、一般客(20人程度)は全員有無を言わさずにG椅子席にされて、それ以外は全部
学生だった昼の連絡船
665名無しでGO! :2006/01/21(土) 22:56:04 ID:FemKKVvO0
>>664
フェリーの特等船室でもやってるね。
それよりも、トワイライトや北斗星のナプキンの置き方は何だ。
ナプキンも、花毛布に負けないぐらいの折り方があるのだ。
それを、業界用語で「王冠」だけとは・・・・・
とても、フランス料理のコースを出すところがやることとは思えん。
最も、ノウハウもないのだろうな。
666名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:10:40 ID:xVvJ3VS/0
>>665
まあまあ

北斗星の食堂車は、O−BENTOレベルですからあw

きっといまに出るようになるぞ・・・
667名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:22:31 ID:Z5Ooo/zC0
レトルトとレンジでチンだからな。
ろくな冷蔵庫が無いから。束所有車はまともな冷蔵庫がついているのだが、
コヒ所有車は氷で保冷するタイプの冷蔵庫しかついていない。
おそらく、NREとのつながりで意向を汲んでくれるのとそうでないのとの違いだろうが、
コヒ食堂車の冷蔵庫のせいで必然的に常温でも問題ないようなレトルト物ばかりになる。
668名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:25:07 ID:xVvJ3VS/0
>>667
その前に、コックがひとりにウエイトレスが2人という体制で、どーやってまともなフランス料理を出せるものなのかとw

氷の冷蔵庫?
いくらなんでもネタだろw

マシ29でもあるまいに・・・
669名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:37:40 ID:Z5Ooo/zC0
>>668
マジ。北斗星1号では巨大な氷の塊を積み込むし、
パブタイムで出てくるドリンクやお冷やの氷はかなり溶けかかっている。
670名無しでGO! :2006/01/22(日) 00:04:19 ID:PRwVxmAe0
>>668
北斗星に限らず、カシオペア・トワイライトに至るまでコース料理もレトルトだ。
鉄道ジャーナルでカシオペア食堂車の「キッチン」のルポがあったが、
ホテルや料亭などで作った出来合いのものを真空パック。湯煎して暖めて使う。
さすがにステーキや魚は社内でちゃんと焼くし、天麩羅も車内であげてるが、
要するに、ファミレスと同じだな。だからあんな若い姉ちゃんでも料理長が務まると・・・
(カシオペアのルポは、料理長が若い姉ちゃんだった)

671名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:16:26 ID:hbHkIE0C0
本格的な中華料理を食べさせて欲しいな
672名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:33:56 ID:X2tbMexr0
>>671
電気レンジってそんなに火力あったっけ?
673名無しでGO!:2006/01/22(日) 01:19:22 ID:vQCYMrx40
「昔の先輩はおっかなかったですよ、よく殴られたもんです」byウツ氏

今の調理係は若いお姉ちゃんですか・・・。
674名無しでGO!:2006/01/22(日) 01:50:19 ID:IQ+2VsR50
北斗星1号を立席特急券で乗ろうと思うのですが
立席特急券の客でも朝食にありつけますか?
ほとんど食堂車目当てで乗ろうと思ってるんです
675名無しでGO!:2006/01/22(日) 02:16:17 ID:y+wXfMu20
>>674
立席指定車両の11号車から他の車両に行こうとしても、
11号車の連結部にある車掌室の所でブロックされるよ。
676名無しでGO!:2006/01/22(日) 02:48:09 ID:Yv6APA4S0
朝食でも1600円するでしょ〜。俺にとっては2日分の食費だ。
死ぬ前に北斗星の個室(ソロ)に乗ってみたい。
677名無しでGO!:2006/01/22(日) 09:18:46 ID:UF1zzPRW0
>>670
今の北斗星等の食堂車にクレームをつける気はないが
その程度の調理しかしないなら料理長の役職は間違えだな。
今の世なら「サービスマネジャー」程度の役職でちょうど良いのでは・・・
678名無しでGO!:2006/01/22(日) 09:41:02 ID:ICcnesyu0
>>677
つ「コンビニのバイト長」

暖めますかあ〜?w
679名無しでGO!:2006/01/22(日) 10:02:09 ID:OD8ezqf/0
>>673
まだ殴られるだけマシじゃん。オレの知人は有名なT調理師学校へ行ってたけど、
毎日が地獄って言ってたぞ。何でもキャベツの千切りとかを1日中させられ、
下手だと、無言で包丁が飛んでくる時もあったそうだ。(もはや犯罪だよ。)
で、途中で嫌になり逃げ出してしまったぞ。
680名無しでGO!:2006/01/22(日) 10:05:07 ID:ICcnesyu0
>>679
その程度で辞めるなら、辞めて正解だねw

残念ながら、徒弟制度の中ではそうやって淘汰していくんだよ・・・
681名無しでGO!:2006/01/22(日) 10:36:11 ID:QjZ+wbwa0
投げ返せよ
682名無しでGO!:2006/01/22(日) 10:43:20 ID:hyhAFDnh0
>679
そんな無茶苦茶な所は逃げて正解だと思うよ。
根性なんぞにこだわってるとろくな人間にならない。
683名無しでGO!:2006/01/22(日) 11:19:33 ID:zSGQMWPl0
と、ゆとり教育を受けた世代が申しております。
684名無しでGO!:2006/01/22(日) 12:19:51 ID:bBF5u/K10
帝国ホテルの故村上信夫シェフが書いた本の中に、つばめの食堂車に関する
記述があるのだが、コース料理でステーキを焼く時、焼き具合を客に事前に
聞いておき、1枚のフライパンで同時に数枚焼きながら、注文通りの焼け方
になる様に調整してたとか。
685名無しでGO!:2006/01/22(日) 12:28:45 ID:IQ+2VsR50
食堂車でステーキって末期のJWのグランドひかりのしか
食べたことがない。帝国食堂よ、なぜオレが社会人になるまで
営業をしてくれなかったんだよー!!
686名無しでGO!:2006/01/22(日) 13:15:27 ID:UF1zzPRW0
>>685
帝国に拘らなくても、世界にはまだ豪華な食堂車は健在。
687名無しでGO!:2006/01/22(日) 20:22:34 ID:zWi6NqO00
>>686
豪華な食堂車って、精々VSOEとかアルアンダルスくらいじゃね?
スペインとかイタリアの夜行列車の食堂車もミニコースにはなっているが。
688名無しでGO!:2006/01/22(日) 20:23:07 ID:zWi6NqO00
あと南アメリカのブルートレインとか、タイやインドの王宮列車みたいなのもな。
689名無しでGO!:2006/01/22(日) 21:28:16 ID:UF1zzPRW0
いやいや定期列車に拘らなければ、アメリカにもオリエント急行がある。
この列車は確か食事時間や就寝時間はその邪魔をしないために走行しないのではなかったっけ?


690名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:45:51 ID:vQCYMrx40
>>677
日食の頃の制度そのままなら、キッチンで腕を振るう人の役職は「調理係」
あと「副調理係」と「調理助手」←徒弟社会だなー

調理長は、営業所に常駐する偉い(?)人。
691名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:51:05 ID:xdspZXuB0
>>676
オーバーすぎ。
金ためて1ヵ月前の10時にみどりの窓口で買いなされ。
雪祭りの時期でも買える。
692名無しでGO!:2006/01/23(月) 00:54:45 ID:GHAxGjsj0
>>674-675
車掌に朝食を食べたい旨を話せば、
食堂車へは行かせてくれるんで内科医?
693名無しでGO!:2006/01/23(月) 01:19:16 ID:c/qlO0JS0
>>692
675のメール欄見れ。
694名無しでGO!:2006/01/23(月) 03:11:56 ID:JpqzFJCA0
>>685
博多昼発のひかりだと、途中でランチからディナーに模様替えするため
一時休止のアナウンスがあった。

なんか本格的って感じはあったな。
ちなみにランチのメニューは全部カタカナ語で何がなんだかわけ判らん
かったw
695名無しでGO!:2006/01/23(月) 05:30:44 ID:+26uEnvs0
そんなあなたに中国の食堂車。
石炭レンジの大火力で一から調理した中華料理が出てきますよ。
あとアムトラックやカナダ大陸横断鉄道の食堂車も捨てたもんじゃない。
696age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/01/23(月) 08:55:17 ID:dQcICpMd0
>>695
3〜4年くらい前に使った事あるけど、調理場の雰囲気見たら食欲が
落ちてきたw。許可は取ってあるんだろうけどあまり衛生的じゃなかった。
あと食事の内容は客車段によってかなりレベルが違ってた。一般的に
広州>上海>北京の順のレベルかなあ。北に行くほど食堂車の質が…。
あ、もちろん西部地域はダメダメ。
697名無しでGO!:2006/01/23(月) 11:04:35 ID:qYXmHMuZ0
>>670
>>料理長が若い姉ちゃんだった

や、そんなに若くないはずだが…
698名無しでGO!:2006/01/23(月) 14:13:41 ID:ymnRCF+n0
>>692
車掌に事情を言えば食堂車はいける。
ただ、ラウンジカーの使用は立ち客は利用禁止らしい
(もっとも大抵の車掌は融通を利かせるけど、中にはダメとか言うケチ車掌もいる)
699名無しでGO!:2006/01/23(月) 14:30:16 ID:uYOryyHV0
>中にはダメとか言うケチ車掌もいる

渡辺淳一に融通を利かせなかったのと同じレベルのケチ車掌だな
700名無しでGO!:2006/01/23(月) 14:32:12 ID:ymnRCF+n0
>>700
仕方ない。ちゃんと規則を知っていない車掌が多い
701名無しでGO!:2006/01/23(月) 14:46:22 ID:VEMg9d5e0
どうしても高価になりがちな車内供食。

いっそのこと、北斗星、トワ、カシオのように事前予約発売のやりかたはどうか?

例えばの話、観光特急で何も高価なフレンチでなくても、ピザとグレープフルーツジュースとか
そういう軽食をだな、GAさんが持ってくる。で、そのメニューだが沿線停車駅にテナントで入ってるプロントとか
少なくとも紙コップで飲み物を提供しないお店レベル以上にしましょ。そして暖かいものを提供する。
こういっちゃあ何だが、メインは雰囲気であって、食べるものそれ自体ではないということ。
量の割りに高いとかそういう値段につられてマックを車内にもち込むようなのはいけません。
景色を愛でながら、あるいは語り合いながらの車内の引き立て役としての軽食です。
わかりますか?いいたいこと。

食そのものの値段ではなく、席、景色、静粛性、そのすべてのレベルの高いサービスは受け入られると思います。

ま、早い話電車にファーストクラスが欲しいってこと。
702名無しでGO!:2006/01/23(月) 15:08:54 ID:zF1FPgr/0
>ま、早い話電車にファーストクラスが欲しいってこと。

国際線でさえも効率重視の方向に向かってるってのに・・・
703名無しでGO!:2006/01/23(月) 15:43:37 ID:KikoKb0J0
>>701
言いたいことは非常に良くわかる。特急乗るたびに
そう思う。

しかし観光を走る地域にプロントはほとんど無いと思うが・・・。

駅弁買ってグリーン車乗りゃいいじゃないか。

JRのG車やISLのサロンシートやスペーシアのように
椅子は立派なのに食べ物がお粗末なのは悲しい。
ISLなんか何も買わずに乗り込むと食糧難民になる。
704名無しでGO!:2006/01/23(月) 15:57:36 ID:ymnRCF+n0
兎に角飯代が高くつく?食堂車
705age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/01/23(月) 18:00:37 ID:CvCc2Vyc0
そもそも停車駅が滅法多い、日本の特急には欧州方式の車内ケータリング
サービスは無理ぽ。AVEみたいな次とか次の次の駅が終点とかみたいな、
少数停車ノンストップ特急とか、国境を越える停車駅が少ない首都間
国際特急みたいなもんじゃないとダメだよ。突き詰めると日本が島国の
国家で、長距離国際列車が走るに適した大陸国家では無いこと。コレが
日本の食堂車衰退の一要因でもあるかもしれない。
706名無しでGO!:2006/01/23(月) 18:31:09 ID:vRskPfaU0
>>705
ユーロスターなども途中停車駅がないか、ないに等しいから食事が出せるのでしょうね。
日本で同様なことを使用としたら、新横浜−名古屋、大宮−仙台ぐらいでしょうか?
でも名古屋・仙台から乗車してくる乗客もいるわけで、その人たちはどう扱うなど問題が多い
ケータリングは日本には確かになじまないような気がします

おとなり韓国では、まだセマウルの食堂車が辛うじて健在
でもこの動画からも判るように利用者は全くいなく、きっと近いうちに消えるのでしょう
ttp://homepage3.nifty.com/kishanori/broadband/ktx/saemaul20051209.htm
707名無しでGO!:2006/01/23(月) 18:39:34 ID:BkeinsU0O
アーバンライナーにスナック設備を(ry
708名無しでGO!:2006/01/23(月) 19:02:12 ID:v2ts8P2F0
>>705
AVEはともかく、日本で言うところのこだま兼つばさ的存在の
Altariaでも普通に飯は出ていたよ。それもスナックと昼飯あわせて2回。
道理で1回目のスナックのとき断る客が多かったわけだ・・・。
だから客のほうも食うのは義務ではなかろう。
民族性の違いか、もらえる物は全部無理してでももらう
みたいな貧乏性が少ないのかも知れんが。
709名無しでGO!:2006/01/23(月) 19:45:18 ID:VEMg9d5e0
>>703
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/2005-12-b747sr/ana671/18.jpg
こういうものを食べてみたい。お箸で食べるものはあまり好きじゃないんだ。

乗換えが面倒でも

>今日のANA671便はスーパーシートが2階席であることと機材が「JA8157」であることを念のために確認して、
>「できれば通路側の席が空いている列の窓際を・・」とリクエストしました。「A席とK席、どちらがお好みですか?」
>とさらに選ばせてくれるあたりは、さすが航空会社。
>(鉄道だと、座席の位置指定するだけで面倒くさそうな顔をされたりするし。。。) しかし、すごかったのはさらにこの後の対応。
>「今日の671便のスーパーシートはガラガラですね。74K席が空いているのでリクライニングが思い切り倒せるように73K席で発券しますね。
>お隣の73H席は誰も来ないようにブロックしておきます。」と、この対応! 
>もちろん「席が埋まってきた時はご了承下さい」の一言付きでしたが、
>スーパーフライヤーズでもなければスタアラのタイトル付きメンバーでもないのに、この配慮には感服しました。
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/nippon-2005-b747sr01.html

こういう対応が飛行機好きを増やしてるんだよ。
710名無しでGO!:2006/01/23(月) 19:47:18 ID:ymnRCF+n0
>>707
近鉄は有利子負債を抱えているので車内販売すら中止。もうありえない
711名無しでGO!:2006/01/23(月) 20:58:21 ID:UwdrNkvp0
バームクーヘン好きだったのに>近鉄。
名阪ノンストと阪伊特急は残して欲しかった。名阪ノンストは飯買いそびれると悲惨。
712名無しでGO!:2006/01/23(月) 21:21:39 ID:o1j6eezB0
>>705
コヒ海道では車内ケ-タリングやってるぉ。
長万ベ-と、名寄と、遠軽。
温かいお弁当が喰えるぉ。
713名無しでGO!:2006/01/23(月) 21:51:36 ID:K6vusp6P0
>>709
タイに行くとお箸を使わない食事がバンバン出来るよ
714名無しでGO!:2006/01/23(月) 22:52:14 ID:1+erZQCC0
>>709
JA8157か。以前、大阪=香港往復をビジネスクラスで利用した事がある
なぁ・・・スレ違いですね。
715名無しでGO!:2006/01/23(月) 23:15:18 ID:dS79maeu0
>>712
なるほど。
そういう日本風ケータリングもいいかも。
スーパーあずさでやってもらいたい。
でも中央東線って、小淵沢くらいしか名物駅弁
がないんだよねえ。
716名無しでGO! :2006/01/23(月) 23:39:21 ID:s5Sf3Bej0
中央東線に、名物駅弁なんかあったっけか?
それよりも、サロの車販準備室に冷凍庫を積んで
O−BENTO
ケータリングのほうがましのような気がする。コストの面でも
717名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:01:57 ID:hDkiyoo60
1箇所に集中していた方が、積み下ろしはやりやすくないか?
尤も、NRE扱いの車販は、在来線はどうか知らないが、
新幹線は売り子が自分で売る弁当を選んで発注かけるらしい。

>>716
高原野菜とカツ、あわび炊き込み飯、元気甲斐
718名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:26:40 ID:mtpaNg7V0
JR北海道みたいに車販のカタログを他の会社も
置いといてくれれば利用しやすいんだけど。
直接聞かないと何があるのか、値段が分からないのは不便すぎる。
719名無しでGO!:2006/01/24(火) 01:45:12 ID:a2o/Vbgy0
>>717
18切符シーズンは割とお世話になるな。ただ、元気甲斐は山ほどあるんだけど、
高原野菜とカツの弁当がが少なくていっつも売り切れなんだよな。

そういやコピペ最近見ないな。
720名無しでGO! :2006/01/24(火) 02:24:58 ID:zNeHSvKJ0
元気甲斐食ったことあるけど、仙台の独眼流正宗と同じく
高いけど、たいした味ではないと思った。
これなら、まだ乗る前に食事を済ますか、コンビニで弁当を買
ったほうが満足感が得られると感じる事が多い。
721名無しでGO!:2006/01/24(火) 03:14:49 ID:F+6BEIZo0
>>720
まぁ実際、味噌や醤油味主体の駅弁では、
ケチャップやソース、マヨネーズの味の方が
性に合ってる舌を満足させることは出来ないので、
それもありなんだけどね。煽りは全然無しに。
洋風のチキン弁当でさえ、昔のデパートの大食堂を
彷彿させるようなノスタルジーに訴えかける食い物だし。
そもそも、洋食で冷食ってまずあり得んしな。
無理して弁当にしてるのはあるけど。
722名無しでGO!:2006/01/24(火) 03:47:43 ID:ns+rs7100
>>712
名寄の駅弁って、スーパー宗谷3/4号でもやってくれる?
723名無しでGO!:2006/01/24(火) 09:46:11 ID:XgJiEu860
>>719
高原野菜とカツの弁当には要注意

カツ丼、カツカレー、カツサンド・・・
カツといえば豚が常識
だがこの弁当には常識が通用しない

これだっけ?
724名無しでGO!:2006/01/24(火) 10:29:47 ID:oI9w/tAK0
>>722
あるよ。
駅の駅弁売店自体は閉店してるけど、店舗から駅弁を直接持ってきてくれる。
725名無しでGO!:2006/01/24(火) 13:25:20 ID:y6I/sAbl0
>>723
昔の番組企画の奴だな
ダメだったほうも生きているのか・・・
726名無しでGO!:2006/01/24(火) 16:38:45 ID:ns+rs7100
>>724
サンクスでつ。
来月北海道に行ったとき、車販さんに注文してみまつ。
727名無しでGO!:2006/01/25(水) 02:05:15 ID:HXOtBgO00
>>726
客室乗務員ね(w
728名無しでGO!:2006/01/25(水) 16:25:22 ID:TLkxliVT0
>>710-711
JR四国も車内販売は全廃済み。まずキオスクが撤退し、弁当中心に販売してた
別の業者も2年ほど前に撤退した。
729名無しでGO!:2006/01/25(水) 17:44:41 ID:hJN2VLQz0
>>728
乗り入れ先の土佐くろしお鉄道では車内販売やってるけどな。
730age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/01/25(水) 18:17:11 ID:LZuh1lZX0
>>709
それでもスーパーシートで出る機内食、思ったより貧相だよ。
ありゃ機内食というより、空弁をお客の代わりに航空会社が
買ってきました、っていう様なものだと個人的には思う。
731名無しでGO! :2006/01/25(水) 19:11:32 ID:cXJkjST70
>>730
ただ、時期によっては有名シェフや有名店監修の機内食が出ることがある。
ただ、大してうまくないのは言うまでもない。
それなら、飯抜きスーパーシートの設定があっても良いと思う。
それこそ、コンピューターで完全に座席位置まで管理できているんだし。
732age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/01/25(水) 19:18:27 ID:LZuh1lZX0
東京〜九州線を除く、片道600マイル以上の路線のスーパーシートなら、
暖かい食事出しても良いと思う。
733名無しでGO! :2006/01/25(水) 21:43:07 ID:cXJkjST70
しかし、そんなことしたら運賃アップとなる。
確かに東京・ソウル間のビジネスクラス運賃を払えれば
東京・那覇のスーパーシートでホットミールを出すことも可能だろう。
734名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:37:03 ID:ZpdO4V230
>>733
3クラス制の復活でどう?

スーパーシート→通常料金の3倍 そのかわりジャンボの入り口近くに2列分で、スッチー2人配置(ベテランと若い子)
飯も出れば、ワインも飲み放題でさw

Jクラス・普通席→今と同じ
735age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/01/25(水) 23:48:14 ID:RHHO2tAh0
>>734
国土が小さく飛行時間の短い日本で3クラスやったって、長期的に
見れば企業の出張経費の過多の影響をもろに被って、手間とコストが
かかるだけ。現に北米も東西海岸横断線や一部の長距離線を除いて、
2クラスはおろかモノクラスで飛ばしてる路線もある。

っていうか、コレってスレ違いなんでsage。
736名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:56:11 ID:ZpdO4V230
>>735
いや、冷静に見るとあれだよ、確かに

夢さw
737名無しでGO!:2006/01/26(木) 13:42:23 ID:5qeSJTIy0
ICE-3がBistroになったとき食堂の座席を、ビストロと2等座席にして
1等客には調理室から料理を運ぶ形になると、以前何かの記事で
あったと思います。ところが別の記事を見ると座席部分は禁煙の
ビストロと食堂にしたとあります。実際どうなんでしょう?
また1等へのケータリングって残っているのでしょうか?

ttp://www.ice-fanpage.de/ice_service/sitzplaene_ice3_frame.htm
738名無しでGO!:2006/01/26(木) 16:01:08 ID:J9YIk32Y0
739名無しでGO!:2006/01/26(木) 23:43:39 ID:2lt17S3I0
レールランチ山の手を復活汁
740名無しでGO!:2006/01/27(金) 13:57:38 ID:PVT5ZvhD0
関西国際空港には、ファーストクラスの機内食を食べさせるレストランがある。
東京駅にも、「旅のレストラン 日本食堂」の車内食を食べさせ…あじさい
741名無しでGO!:2006/01/27(金) 16:41:14 ID:QWe2gQA10
とにかくハチクマランチが喰いて〜〜

喰ったことある元職員の方いますか?
742名無しでGO!:2006/01/27(金) 17:16:22 ID:0DDm5ZHz0
ハチクマライスにも

1.メシに目玉焼きをのせたもの
2.メシに福神漬を混ぜてその上に目玉焼きをのせたもの
3.メシに目玉焼きをのせ福神漬を添えた物

といくつかのバリエーションがあるらしい
743名無しでGO!:2006/01/27(金) 20:51:16 ID:3mQknA+20
自分で作ってもたいして変わらんと思うぞ
744名無しでGO!:2006/01/27(金) 21:54:27 ID:RGz49nrq0
>>743
まあそう言うなよ
745名無しでGO!:2006/01/28(土) 00:59:40 ID:FhiX0kIL0
>>741
京田辺に行け
746名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:52:13 ID:1mwhFdDL0
鹿嶋の店主も元食堂車コックだったそうだけど、裏メニューにあるのかな。
747名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:52:28 ID:+M6gTVqq0
>>745
何があるの?
748名無しでGO!:2006/01/28(土) 02:21:32 ID:FhiX0kIL0
>>747
元・列車コックの経営する店がある。
そこのメニューにハチクマが燦然と輝いておるのだ。
749名無しでGO!:2006/01/28(土) 02:33:16 ID:QeS2dYRB0
>748
燦然と輝いている???
メニューにないよ・・・・・
ちゃんと自分は「鉄ヲタ」で「ハチクマ食べに来た」って言わないと
出してくれないよ・・・・
あと、忙しい11−14時18−20時に頼むのはやめてね。
(一般のお客さんにはあまり知られたくないと言ってたから・・・)

でも、チャンスあればぜひ食べに行くべし。
うまいよ。
750名無しでGO!:2006/01/28(土) 13:32:19 ID:+M6gTVqq0
うほっ!
そういうと子が「まかない」みたいで良いね
751名無しでGO!:2006/01/28(土) 16:31:43 ID:Vps+r8610
確か、京田辺で食堂車フェフが引退したあとの店屋があったけど、
そこに行けば、ハチクマライスが食えたはず
752名無しでGO!:2006/01/28(土) 17:57:55 ID:XePFdveN0
753名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:45:03 ID:T6eB1NS30
>>752
向こうの人は、食べ物の写真が上手いねぇ。
こりゃぁ、乗りたくなってしまう。
754名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:29:33 ID:MjDrsdDl0
>>742
坂本衛著「車掌乗務手帳」での「ハチクマ」は3.に野菜の刻んだのが添えてあったとか・・・
記憶あいまいスマソ

氏のこの著書で興味があったのが「乗客からの苦情で車掌は食堂車で食ってはならん」という
お達しが出たことに氏が憤慨している点。国鉄もクレーマーには意外と弱かったんだなぁ・・・
今ならMBSテレビの「憤懣本舗」モノかw
755名無しでGO!:2006/01/29(日) 00:05:50 ID:qaxHIwip0
↓こいつ、「なは」でハチクマもどきを食べてる・・・・
ttp://rail-travel.hp.infoseek.co.jp/travel/0401kagoshima/1.html
756やっぱソロってこんな感じになるの?:2006/01/29(日) 01:54:26 ID:iqapt7810
    (-_-) …
    (∩∩)─
  /
757名無しでGO!:2006/01/29(日) 13:50:04 ID:b4LHX2Jv0
思うにハチクマってハワイのロコモコみたいだな
ttp://www.citynet.co.jp/cooking/locomoco.html

>>754
昔は何でも一般市民から苦情があったからなあ
例えば「13時に職員が駅前の食堂でカレーを喰っているぞ!たるんどる!」とか
758名無しでGO!:2006/01/29(日) 14:47:57 ID:b8ndIkVJ0
そういや、新幹線のウテンシコーヒーもブーイングでダメとかになったらしいな。
759名無しでGO!:2006/01/29(日) 20:54:19 ID:qtT+uYDbO
いつの時代もキチガイクレーマーって居るんだな。
「休憩中」のバッヂか腕章を付けるとかの制度は無かったのかな?

漏れが働いてる工場では時間外休憩は休憩中バッヂでアピールさせられるぞ。
760名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:22:19 ID:VeTucauU0
>>759
今は弁当を持ってるだけでクレームが上がるそうだ
愛妻弁当にクレーム付いたと上から言われて、
さすがに怒って会社側に問題ないことを認めさせたとか。

社員が弁当持ってるっていうのをクレームとして受ける束って
761 ◆MizmiZmLxA :2006/01/29(日) 21:49:34 ID:8zRhnvR+0
>>758
1992年頃車販バイトで一度だけ持っていったことあるけど(0系の運転台に入れた!)
何時頃無くなったのだろうか?
762名無しでGO!:2006/01/29(日) 22:39:01 ID:D0eKJMut0
763名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:01:50 ID:ptoU0Fwf0
ったく何の為の労組だよ役立たずどもが
とこのスレで思う空しさ
764名無しでGO!:2006/01/30(月) 01:21:10 ID:t8/RMXs90
>>756
ならねーよw
765名無しでGO!:2006/01/30(月) 04:02:43 ID:rkLY2iYQ0
乗務員の昼食で面白かったのは近鉄北勢線。
阿下喜の駅前のホカ弁で運転手が弁当大量に買い込んでいた。
買出し担当列車だったようで(w。
766名無しでGO!:2006/01/30(月) 12:03:36 ID:PPW9NVq70
>>761
1997年ぐらいからかな?
西日本の株式上場(の後の株主総会前後)からやかましくなった。

あのころぐらいから年を追うごとに、「法令順守」の名の元に、
社会全体が世知辛くおかしくなってきているのかもしれない。
767名無しでGO!:2006/01/30(月) 16:23:15 ID:7rU23e2V0
>>758
飛行機じゃコーヒー飲んでるのにナァ。
768名無しでGO!:2006/01/30(月) 16:39:14 ID:HMDbAfZA0
食堂車ではなくて、喫茶室のような感じの車両を繋げればいいのに。
それにしてもなぜロービーカーを外したりするんだろうな。勿体無い
769名無しでGO!:2006/01/30(月) 19:01:11 ID:V4z0aD/j0
>>767
会社は言いなりなるんじゃなくてちゃんと反論して欲しいよな。
それに労組なにやってんだよとも。
770名無しでGO! :2006/01/30(月) 19:32:41 ID:sgSgOVhj0
>>769
ちょっと状況違うんじゃないかい?
飛行機の場合は飲み物を持ってゆく場合、機長への客室内状況報告や
逆に客室へ飛行状況の連絡など業務連絡を行うのが普通。さらに飲み物
もパイロットへの賄いのうち。
第一、操縦室には限られた人しか入れない。

しかし、新幹線の場合は車内販売のコーヒーを運転室に持ってこさせるんだろ?
仕事中(運転中)に私物を買うと言う行為は、あまり誉められたものではない。
さらに部外者立ち入り禁止のところに車内販売員を入れるの安全面を考えても良くない。


第一、タクシーやバスに乗ったとき運転手が缶コーヒーの見ながら運転していたらどう思う。
771名無しでGO!:2006/01/30(月) 19:40:07 ID:V4z0aD/j0
え、缶コーヒー持ち込みの話じゃないの?
タクシーやバスとは運転の次元が違うのでどう思うも糞もない。
どうか思う人は典型的クレーマーでしょうな。
772名無しでGO!:2006/01/30(月) 19:42:27 ID:izzwUghW0
>>770
車販のコーヒーは別に買うわけじゃないんだが

タクシーやバスの運転と、新幹線の運転は質的にかなり差があると思われ
773名無しでGO!:2006/01/30(月) 19:45:05 ID:bBGWr6asO
国鉄を守らずクレーマーと一緒になって国鉄を叩いていた運輸省も悪いよな
774名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:01:41 ID:OYEbHv9/0
>>772
車販のコーヒーは、カップだと半額、ワンカップの空きカップwだと無料だったな

183の運転席に2度ほどお届けに行ったことがあるが、あの頃から既に「本当はだめ」な状態だった
775名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:14:06 ID:V4z0aD/j0
まあ出入りは無理な時代なんでそれはしょうがないんだけどね
776名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:50:51 ID:WCd3MIE90
1989年頃東京発最終博多行き「ひかり」で食べた
うな重は旨かったな。
あれどこの会社だったのか今では思い出せん。
777名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:31:12 ID:7gnuzQxr0
登亭のうなぎが載ってなかったっけ。銀座の天賞堂の裏にある店。
778名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:54:49 ID:8Lzjye9zO
>>770
航空の場合、
食中毒が致命的なので、機内で準備された物を摂るのが原則です。
機内食も、全員が別のメニューを、が、ルールです。
その昔は、貨物機にも機内食提供の為に乗務員を乗せて、なんてことも。
鉄道とは、違いますよね。
779名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:59:33 ID:95Wj95JQ0
>>776
新幹線の鰻は食堂も弁当も東京は登亭、大阪は共栄
780名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:22:54 ID:I7pQ6qRV0
飲み物禁止で眠くなって事故を起こしたら…
という考えはNG?
781名無しでGO!:2006/01/31(火) 00:36:49 ID:wQKOdzWj0
>>778
機長と副操縦士は同じ物を食わない、とか食べ物の差し入れは乗務中は
絶対に手を出さない、とかありますな。

>>780
海外の車両だと飲み物禁止どころか、運転室内に電気コンロがあるんだよな。
お湯沸かして、運転室でコーヒーでも淹れるのかな。
782age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/01/31(火) 00:56:42 ID:B28AU3mA0
>>780
ブラックブラックガムでも噛んでおけという事じゃないっすか?
783名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:02:45 ID:wQKOdzWj0
勤務中にガムは飲み物以上にもっと叩かれるような希ガス。
784名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:02:53 ID:+dmjqmWm0
ガム噛みながら運転するんじゃないw
785名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:28:58 ID:uuodVQ4tO
>>781
「世界の車窓から」を見てるとごく稀に
運転士が運転しながらメシ食ったりコーヒー飲んだりしてるわな。
個人的にはさすがに運転中のメシはどうかと思うがコーヒーや煙草は問題無いと思う。
786名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:48:00 ID:HBGhLmda0
オレはサンドやおにぎり程度ならよいと思うけどね、長距離列車は。
何年か前鴨のウテシがおにぎり食べてたので叩かれたのが可哀相だった。

因みに貸切バスだと高速じゃ何か飲んでる事あるな。
何年か前に焼酎飲みながら運転して逮捕された高速バスの運転手いたがw
787age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/01/31(火) 01:57:36 ID:B28AU3mA0
>>786
アルコールは論外でしょうがw。
788名無しでGO!:2006/01/31(火) 06:33:10 ID:QSDz0S810
運転手ごときが業務中に運転以外のことするなっていうある種の見下しもあるのかもね。
その証拠にパイロットのメシやコーヒーは叩かれないし
789名無しでGO!:2006/01/31(火) 10:18:34 ID:+dmjqmWm0
国鉄時代は休憩時間の外食や買出しも叩く対象だったからなあ
当局は24時間勤務で出勤時に3食分のお弁当持参しろと言っていた位だし
790名無しでGO!:2006/01/31(火) 14:05:24 ID:LE9/o1yB0
ガムは眠気防止の為各社認めているのではないか。
791名無しでGO!:2006/01/31(火) 15:30:35 ID:CtSjcpuB0
>>762
一番上はレーションの中身ですか?
下は普通に美味そう
792名無しでGO!:2006/01/31(火) 17:56:25 ID:xJ++D2zC0
>>791
おまい、腹減ってるだけじゃないか(w。

それはともかく、3枚目のサラダうまそう。ソーセージの大きさに注目。
793名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:22:24 ID:qHFMXu1r0
世の中には自分以外はみなロボットだと思っている馬鹿が多いということでしょうな。
もっともロボットにしたところで動力は必要なんだが。
794名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:23:10 ID:jwo3H9vF0
>>781
アムトラックの機関車にはコーヒーメーカーが備え付けられているが。
795名無しでGO!:2006/01/31(火) 21:54:38 ID:x+T90QAi0
>>794
トイレも付いているらしい
796名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:09:40 ID:AvOCU6sM0
>>789
長期間常温で保存した結果、食中毒で事故を起こしたら…
という考えはNG?
797名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:26:14 ID:yAnAqFVn0
>>792
ソーセージと一緒に写ってるのがプチトマトではなく普通のトマトだとすれば、
というかフォークと比べると普通のトマトとしか思えんが、相当でかいソーセージだな。

>>791
普通にうまそうなパスタだと思ったが・・・イタリアの食堂車のセットメニューは
たいがい、1,2枚目の画像の様式だよ。2枚目はETR460のES-starの食堂車かな。
798名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:35:54 ID:4GqTGfHN0
新幹線運転士のコーヒー、メイツ現役の時は持って行ってましたが、
近年(といっても結構前かな)「運転台でコーヒーをこぼし、ややこしいことになったから」
取りやめになった、というのを海の(幹)組合関係者から聞いたことがあります。
真偽のほどは不明ですが…
799名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:41:36 ID:NgbjnXoZ0
漏れもよく持っていってたな(・・・というか、ワゴンで先頭車折り返しの時に、
ドアをノックして声をかけてたw)。
運転台助士席側にも上がらせて貰えたけど、駅通過時には「頭隠して」って
言われてたんで、安全面を理由にしたクレームが多かったのが
コーヒー配達廃止の原因じゃないかと思ってますが。
800名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:44:03 ID:oV1gVeCO0
>>768
つ 【オシ16】




もちろん、何両作られて、最終的にどうなったか分かってまつね。
801名無しでGO!:2006/02/01(水) 01:51:39 ID:nRFzB/PS0
オシ24はせめて1両は現役車両として残しておいて欲しいものです。
ブルトレ全廃時に「なつかしの○○○」とかやりそうだし
802名無しでGO! :2006/02/01(水) 16:48:30 ID:i+QeT0xw0
>>801
オシ24大宮行きキボンヌ
803名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:41:54 ID:VRtCpzPi0
調べなおしたわけではないので確たることはいえないが上越新幹線「あさひ」の速達便は大抵JDの担当だったと記憶している。
「速達便大好き」「聚楽大好き」の俺は随分と歯軋りしたものだ。
804近所の人:2006/02/01(水) 22:57:44 ID:EvFmCBX40
>>789
某公営地下鉄の職員は、制服で酒屋に入って酒を買ってたぞ。駅に酒屋からの酒の配達もあったし。
805名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:12:35 ID:XZkGIzWU0
>>802
ドライブがてら、サシ489で食うトンカツがあるではないか。
806名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:26:17 ID:OCmQLl5G0
>>804
宿直だと規定あんのか微妙だなあ夜中動いてないし
807名無しでGO!:2006/02/02(木) 03:01:12 ID:WcmnlTuN0
>>805
鹿島は遠いよ〜2度行ったがw


車両を使った食堂は、関東圏だと

わたらせ渓谷の元東武DRCのレストラン
鹿島のサシ489の食堂
伊勢崎のナハ21のケーキ屋
川越のオールド・スパゲティ・ファクトリー

のほかにある?
808名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:35:20 ID:3ztGbs0M0
>>807
佐貫駅前の旧客喫茶はまだあるかな?
809名無しでGO!:2006/02/03(金) 13:08:32 ID:zI7C38wu0
>>808
解体されたはず、何でも客入りが悪い&維持が悪かった
810名無しでGO!:2006/02/03(金) 23:12:40 ID:KMlUlyUf0
>>800
☆さんの先見の明、センスの良さが全開だったのに、
時代がそれを理解できなかったんでしょうねぇ・・・。
811名無しでGO!:2006/02/03(金) 23:22:29 ID:g4epclFt0
>>767
飛行機の場合は最低でもキャプテンとコーパイ2人いるし、
巡航中のオートパイロットのときに持っていくんでしょ?
ATCといえ手動運転で1人で運転してる新幹線とわけが違うと思う。
812名無しでGO!:2006/02/03(金) 23:56:16 ID:TVw9bQYE0
>>810
当時の客が悪かったとでも?
813名無しでGO!:2006/02/04(土) 02:13:47 ID:lSvlO86/0
>>811
昔の話だからもう時効かな・・・と思いつつ書くけど
ウテシさん、走行中に平気で運転台から降りてきて
乗務員室ドアまでコーヒーを受け取りに来てましたよw

>>812
「時代をン十年も先取りしすぎた(食堂)車両」という意味では?
オシ16は、今流で言う「カフェ」スタイルだからねぇ。
814名無しでGO!:2006/02/04(土) 03:37:45 ID:OqJ/M2Xt0
オシ16、トワイライトとか北斗星にあったらなぁと思う自分。
昼行区間の暇潰しや食堂車にあぶれた客の軽食に使えそうな。
815800:2006/02/04(土) 04:02:18 ID:dWzfg0PX0
>>813
確かに、オシ16は「時代を先取りした車両」であったとおもいます。
が、では現在のJRで同様の車両を運用しようとすると。
1.人員確保の問題から少人数のセルフサービス形式になりかねない。
2.その結果、混雑時などに自由席からあぶれた客に座席(46席)を占拠されかねない。
と言った問題があると思います。

>>814
上記に関連して、北斗星やトワイライトなどの定員制列車なら良いでしょうね。
ロビーカー1両連結するのなら、半室ビュフェカウンターを設置して
軽食や飲み物を出すのはなかなかだとは思います。
これなら1人ないしは車販と兼業でなら2人体制でできると思います。
確か、DBのビュフェにそんなのがあったような気がします。
九州の「つばめ」ビュフェのように立食式ないしは完全カウンター形式なら
どうにかなるとは思いますが。。。
816名無しでGO! :2006/02/04(土) 13:55:09 ID:pnm1yo6T0
>>815
そうして、ロビーカーでのコーヒーの売り上げは食堂車乗務員の間で山分けにされる。
817名無しでGO!:2006/02/04(土) 14:14:24 ID:/LtPIWcp0
食堂車、ビュッフェは欲しい。でも、いまの車内販売って嫌いだ、やめちまえ。
第一、うるさい。

818名無しでGO!:2006/02/04(土) 14:29:38 ID:bl/9eZ3G0
>>810
星さんの発想って、50年早すぎたと思うね

ビジネスデスクに座席電話・・・
デスクトップパソコン用のコンセントがついた座席で携帯電話をかける発想だなあ・・・
819名無しでGO!:2006/02/04(土) 14:32:07 ID:bl/9eZ3G0
>>814
トワイライトのサロンデュノールの形態がそれに近かったね
例の騒ぎの発端となったコーヒーの出前のことだが・・・

食堂にあぶれた客うんぬんなら、昔の新幹線だなw
食堂車とビュッフェが両方営業してたんだよ
820名無しでGO!:2006/02/04(土) 15:10:14 ID:yJ+IY6C20
>>819
こだまにもビュフェがついてましたなぁ。
821名無しでGO!:2006/02/04(土) 15:10:50 ID:a+sCDrFb0
それにしても、食堂車をつなぐのに何でビュフェを残したんだろうな。
残すにしてもスペインの食堂車のように隣同士につないで
厨房を共有すれば人手も合理化できて、食堂の座席数も増やせたのに。
822名無しでGO!:2006/02/04(土) 15:53:40 ID:bl/9eZ3G0
>>821
究極の車両共通運用のせいだよ

ひかりもこだまも全く同じ編成にして、こだまのときは食堂車営業休止してビュッフェだけ、ひかりも時間帯によっては
ビュッフェの営業休止か食堂車の営業休止してた

それと、ビュッフェの厨房スペースは、車内販売基地としての任務もあったからね
823名無しでGO!:2006/02/04(土) 20:34:46 ID:g+ETJWIT0
>>822
0系ひかりの食堂車全盛時代は、原則こだまの共通運用はなかったぞ!
東海道こだまは1973年のオイルショック後に12両編成に減車され、ビュッフェも営業休止してた経緯もある。
1976年に0系16両編成に復活後もこだま編成はビュッフェと売店のみで、食堂車は不連結、グリーン車は1両だった。0系ひかりはグリーン車2両。
そう思うと現在の東海道こだまのグリーン車3両は明らかに多過ぎだ!こちらはスレ違いだが。
824名無しでGO!:2006/02/04(土) 20:42:05 ID:g+ETJWIT0
>>821
在来線特急では151→181系のこだま型がそんな形態だったが、ビュッフェと食堂車は隣同士だったぞ。晩年はムダもあったけど、昭和40年代後半に山陽本線から撤退するまでその形態を貫き通した。
それから0系ひかりも食堂車とビュッフェは隣同士だった。
こだま型も0系ひかりも元々はビュッフェだけが先に取り付けられたが、長距離輸送に対処して後から食堂車が付けられたのも一因。
825名無しでGO!:2006/02/04(土) 21:23:28 ID:LWsHcyaa0
そういえば昔の長距離電車急行は編成中にビュフェが
二つあったっけ。グリーン車の通り抜けを阻止するために
サハシ-サロ-サロ-サハシって感じに。
826名無しでGO! :2006/02/04(土) 21:32:31 ID:pnm1yo6T0
>>825
東海道名物、寿司電車ですな。
号車毎に業者が違い、味比べ、サービス比べで大変だったとか・・・
827名無しでGO!:2006/02/04(土) 21:48:29 ID:3omGV+Y10
>>811
新幹線のウテシに前方監視義務はなかんべ。
828名無しでGO!:2006/02/04(土) 21:53:45 ID:qkBqatxz0
>>826
寿司職人の人件費が高くて、やめたらしい。
829名無しでGO!:2006/02/04(土) 22:22:51 ID:SH6ih3ge0
>>828
あと揺れる車内の包丁作業で、指切って労災多発もね。
830名無しでGO!:2006/02/04(土) 22:40:23 ID:Nay5DCfb0
寿司ネタも時価だったとか?
831名無しでGO!:2006/02/04(土) 22:47:40 ID:N+RLLlO50
>>829
昨今の回転寿司みたいに、切っておいたネタを積んでいたわけじゃなかったんかな。
それにしても、指切ったらもう寿司握れないじゃん。
832名無しでGO!:2006/02/04(土) 23:01:48 ID:bl/9eZ3G0
>>832
あれ?そうだっけ?

時刻表の編成表に、食堂車営業休止ってのがあった記憶があるが・・・
833名無しでGO!:2006/02/04(土) 23:15:34 ID:lSvlO86/0
>>832
博多開業後の国鉄時代、基本的に東海道内はこだま(Y)・ひかり(H)は別編成、
山陽内はこだま・ひかりとも同一編成(H)だったよ。
だから、山陽内のこだまに「食堂車営業休止」の注記があったわけ。
ひかりでも、食事の時間帯に当たらない臨時列車や、一部の山陽内だけの列車では
食堂営業をしてなかったしね。
834名無しでGO!:2006/02/04(土) 23:25:31 ID:aAah5zIT0
>>832 ひかり編成の16両のこだまは「食堂車非営業」
の案内をしてました。それと1986年7月からの新幹
線ポケット時刻表に東京発のこだま409号に帝国ホテル担当で
食堂車を営業していたようですが、これ本当ですか?
誤植ですかね。
835名無しでGO! :2006/02/05(日) 00:16:54 ID:CbS27Rz00
>>830
ちゃんと、定価で出してたよ。
食堂者の明治・大正・昭和にちゃんと出ている。
836名無しでGO!:2006/02/05(日) 01:20:49 ID:NpUmYLH00
いろいろな書込みがあって楽しいです(^^;)

>>813-815
今のドト-ルとかプロントの雰囲気ですからねぇ、本当にン十年早かった。
20系、151系、オシ、マイテくらいしか冷房車が無かった時代に
突如現れた「大衆冷房車」μ鉄5500系並みに画期的だったのになぁ、と。
(☆さんご自身も著書で本当に惜しい車輛だったと仰せ)
現存の車輛では、TESのサロンデュノ-ルが近い存在?
後は、今は亡きオハ24-700のカウンタ-が営業していたら、結構カブる存在でしたね。

>>818
ひかりレ-ルスタ-のビジネスシ-トの発想があの時代に。
☆さんの凄いところですね。
837名無しでGO!:2006/02/05(日) 21:56:17 ID:SYVfIzQb0
>>835
寿司メニューはチョークで書かれてたそうだ。
838名無しでGO! :2006/02/05(日) 22:42:17 ID:CbS27Rz00
>>837
黒板にチョークなどの簡易メニューは北陸線急行電車ビュッフェ
担当の北鉄車販のものが例示されている。(食堂車の明治・大正・昭和)

寿司の値札は、プラスチック製
ソースは、RF2005−5 P23の寿司コーナー説明写真
839名無しでGO!:2006/02/05(日) 22:47:21 ID:zLuEaP750
>>836
韓国のセマウルの食堂車に名残を感じることが出来るけど、レイアウトの斬新さは今でも色褪せませんな>オシ16。
北斗星かカシオペアに連結して、BECKSに営業させたら面白そう。
840名無しでGO!:2006/02/05(日) 22:48:37 ID:7QwUeLZz0
>>834
昼食時間帯とかじゃない?

もしかしたら、営業してたかもしれないねえ・・・
841名無しでGO!:2006/02/06(月) 03:09:19 ID:hgnFCCf+0
>>838
黒板にチョークのメニューボードって最近の流行?だけど、
昔もあったのね。まぁ最近のはあくまで「飾り」で、
昔のは実用だったわけだけど。
842名無しでGO!:2006/02/06(月) 10:04:26 ID:qnWyy+nC0
>>824
0系の隣り合わせ連結は機材と人員の共用という目的もあったようだね
843名無しでGO!:2006/02/06(月) 13:54:07 ID:jnIjlxE20
>836
レールスターのビジネスシートは電源設置して
テーブルを長くした客席だけど、こだまのは
作り付けの机と事務椅子を備えた専用区画だったから
ちょっと性格が違うかもしれない。
844名無しでGO!:2006/02/06(月) 17:44:06 ID:2eJC0O8v0
>>843
昔の「ウエストひかり」についてなかったっけ?そういうの。
845名無しでGO!:2006/02/06(月) 19:03:35 ID:80AsQzHa0
>>844
ビジネスルームだね。

シネマカーについていた定員3人の小部屋だった。
これがオフィスシートに発展していったみたいだが。
846名無しでGO!:2006/02/06(月) 22:49:34 ID:VIiIL/P00
>>838
そば・うどんは書いてた気がする。
847名無しでGO!:2006/02/09(木) 00:16:03 ID:VlDtfyat0
うわ、落ちる!
・・・このスレまで営業休止にしてたまるか(w
848名無しでGO!:2006/02/09(木) 00:44:03 ID:l8E35UUL0
>>847
ワロタww。
せめてこのスレぐらいは終点までちゃんと営業してくれw。
849名無しでGO!:2006/02/09(木) 09:35:19 ID:CY7fdEoy0
先月26・27日と、下り寝台特急「出雲」乗り通してきました。
浜坂〜鳥取間の車販で蟹寿司買いました。
雪の残る景色を見ながらの朝食、うまかったです。
850名無しでGO!:2006/02/09(木) 19:53:10 ID:xxBDW+w60
851名無しでGO!:2006/02/09(木) 23:28:39 ID:hkkaoXjV0
再度、Sn2 xs0328.bmpです。 
852名無しでGO!:2006/02/10(金) 18:53:06 ID:FUVEr1XL0
車内でスパークリングワイン扱って欲しい…
プレゼン出張帰りにパパッと祝杯あげるのに便利なんだけど。
853名無しでGO!:2006/02/10(金) 22:02:30 ID:wEur7nT60
そんな気取ったものじゃなくても、生じゃ駄目なんかい?
854名無しでGO!:2006/02/10(金) 22:03:05 ID:wEur7nT60
あ、生ビールね。どうせコップはプラなんだし。
855名無しでGO!:2006/02/11(土) 11:25:54 ID:/NB+RLAC0
出雲の車販で売ってるかに寿司は鳥取のなんだよね

どうせ浜坂から乗り込むのなら、浜坂のかに寿司にして欲しい
856age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/02/11(土) 18:40:17 ID:eviX2RZH0
>>852
押し寿司主体の日本の駅弁に、ワインみたいなぶどう酒系の酒は
合わないんじゃない?
857名無しでGO!:2006/02/11(土) 19:06:14 ID:AepjUe7E0
>>856
でもカシオペア・トワイライト・北斗星の食堂車のコース料理には合いそう。
858名無しでGO!:2006/02/11(土) 19:09:15 ID:pAFZqL180
今月号のジャーナルで出雲の食堂車で帰宅の一杯やってる写真があるね。

ちょっとうらやましぃ。
859名無しでGO!:2006/02/11(土) 20:09:02 ID:/zhRHHLZ0
来週、出雲のオシ24に乗りに行きます

当然、山菜おこわ定食をオーダーして楽しみますw
860名無しでGO!:2006/02/11(土) 20:16:00 ID:/zhRHHLZ0
ふと思ったのだけど・・・

食堂車借りて、営業とか出来ないかな?
本格的な調理は無理だろうけど、イベントで借りてさあ・・・

夜は出雲そばでも出して、朝はハチクマライスをw

オフでも兼ねて、できないもんかな。
861名無しでGO! :2006/02/11(土) 20:22:49 ID:Cd0nQLuG0
保険所の許可が必要だし、JRから営業承認(通る会社毎)を得なくてはだめだし。
趣味でやるにも、手間がかかりすぎる。
862名無しでGO!:2006/02/11(土) 20:34:39 ID:/zhRHHLZ0
>>861
やっぱりそうだよなあ。

ただ、保健所あたりなら生ものとか使わなければ露天よりは基準が緩いと思う

JR、金取るのかなあ・・・
毎日マジで営業するわけじゃないから、話し通せばあるいは・・・と思ったんだけどさ
863名無しでGO!:2006/02/11(土) 20:39:34 ID:0eXl36PS0
>>859
マジレスすると、大山おこわ定食じゃなかったかな?
864名無しでGO!:2006/02/11(土) 20:44:06 ID:/zhRHHLZ0
>>863
あ、大山おこわか・・・

やくもにも乗る予定なので、やくもでは出雲そば食べようかとw
865名無しでGO! :2006/02/11(土) 21:55:20 ID:Cd0nQLuG0
>>862
JRの構内(車内)営業権の審査はめちゃくちゃ厳しい。
現に、JR化以降新規参入できたのは丸玉給食だけでしょ
とてもじゃないが、大学文化祭の鉄道研究会の屋台レベルでは
話にならない。
となると、現状の食堂車営業業者を乗り込ませるを得ないわけだ
が、悪評高き北海道行き寝台列車のパブタイム並みのレベルの低
さと値段の高さがついて回る。
第一、炊飯器もついていない食堂車でどうやってハチクマ作るんだ?
866名無しでGO! :2006/02/11(土) 21:59:12 ID:Cd0nQLuG0
連投スマソ。
>>864
その方面に行くなら、種村直樹の妻の実家に泊まって、
苦言を呈してくるのも一興かと
867名無しでGO!:2006/02/11(土) 22:26:20 ID:/zhRHHLZ0
>>865
うーん、うるさいんだなあw

面白い企画になるんだけどねえ・・・


妻の実家で苦言を呈しても迷惑だよwww
868名無しでGO!:2006/02/11(土) 22:40:21 ID:neO4ATmP0
そもそも、バブル真っ盛りのJTですらサロンカーの厨房設備は
当初に少し使われただけで終わってる物多数だしねぇ。
100系食堂車付き編成の最終運転の食堂車営業の実態は
弁当の積み込みに過ぎなかった。

旅行代理店が企画してもその程度で終わっている物なのに、
それ以上の仕事が個人でできるというのなら、やってみればいいんじゃない?
オシ24-700の営業なら、まず厨房設備の復活工事費用から出さんと行かんな。
869名無しでGO!:2006/02/11(土) 22:45:20 ID:/zhRHHLZ0
>>868
ふむう、前途多難だなあw

確かに食堂車の現状はよくわからんけど、コンロと水が出ればそばくらいは出せると思うんだけどね

そりゃ、昔みたいにエビフライは出せないと思うけどさあ
870名無しでGO!:2006/02/12(日) 00:30:56 ID:WNfll4aO0
>>869
>>確かに食堂車の現状はよくわからんけど、コンロと水が出ればそばくらいは出せると思うんだけどね

おいおい、立ち食いそばレベルでもそんなに甘くはないぞ。
大体、麺を湯掻くのに大型の寸胴が必要だし、(茹で)麺の保管に冷蔵庫も必要、
出汁や具の管理も結構面倒だ。
ゆれている車内での洗い物や汚れたテーブルの後始末など、やる事はいっぱいある。

あと、一杯千円くらい取るのであればともかく、駅の立ち食いそば+α程度の値段でやるのであれば、
ある程度の客(一行程で最低でも100杯程度)を見込まなければとても採算には合わない。

まあ、カップ麺+やかんのお湯程度までレベルを落とせばもっと簡単に出来るだろうけど、そんなものを
車内で買うやつがどれだけいるか。
871名無しでGO!:2006/02/12(日) 08:03:37 ID:VMD4GbiK0
>>870
別にペイは考えてないけどねw

レトルトカレーのほうがいいかな?
872名無しでGO!:2006/02/12(日) 09:19:38 ID:XQOEN/DL0
リアル中学生の妄想か?

採算以前にJRが許可を出さないだろ
クリアすべき課題で俺が思いつくだけでも

・厨房設備(飲料水タンクの検査を含む)
・保健所の検査(オシ24三両に対し)
・要員(毎日営業の必要あり、営業区間を下り東京〜静岡間に限定しても最低3人程度必要)
・組織(それなりの売上げ規模か実績が必要)

これらをクリアした後、さらに採算の問題が
東京〜静岡往復で拘束時間は12時間近く、人件費が1勤務1万は掛かる
それだけの利益が出せるのか?
>>870と仲間がボランティアでやるならいいが

まあどうしてもやりたいのなら、自分で携帯ガスコンロとご飯を持ち込み、
食堂車でゲリラ的に販売してみては?
運が良ければ1時間位は営業できるかもしれん。
東京からだと熱海で鉄道警察隊に引き渡されるだろうがなw
翌日の朝刊にも間に合うだろ
873名無しでGO!:2006/02/12(日) 09:28:47 ID:Kfnj0HmG0
それ以前に食材の積み込み、積み下ろし、運搬の問題もあるね。
レトルトカレー&メシを何人分積み込もうとしてるのかは知らないが、
食堂要員が手に持てない量であればホームまでの運搬手段も必要だし。
駅までクルマに積んでくるならクルマの駐車場所も確保する必要もある。
(無人のクルマをヤードに放置させてはくれない)
ヤードからホームまでは台車を使うにしてもホームに放置するわけにはいかないから
積み込み後にまたもって帰るか台車ごと積み込まないといけない。


あと食堂内で出たゴミ(レトルトの袋、使い捨て食器なら食器)
は車内に放置せずに全部持って降りないといけない。

そもそも食堂車借りて不特定多数相手に「営業」しようとなど思わずに
列車ごと借り切ってオフ会の中で余興として遊ぶ分にはもっと簡単だろうけどね。

874名無しでGO!:2006/02/12(日) 09:35:53 ID:VMD4GbiK0
>>873
>そもそも食堂車借りて不特定多数相手に「営業」しようとなど思わずに
>列車ごと借り切ってオフ会の中で余興として遊ぶ分にはもっと簡単だろうけどね。

ああ、なるほどね
まあ、出雲1編成借り切るのは恐ろしくリスクが高いけど、「仲間内で食堂車ごっこしたいから厨房貸して」っていう
スタンスならあるいはw

>>872
いや、毎日マジで営業する気はないからw
875名無しでGO!:2006/02/12(日) 10:02:51 ID:wZCxg7r40
九州新幹線が博多まで開通し、山陽新幹線とつながって
新大阪まで乗り入れをした時に、かっての「つばめ」であった
ビュッフエを復活させるのだろうか?
在来線の「つばめ」もこれがウリであったから、復活させてほしいが
876名無しでGO!:2006/02/12(日) 11:45:47 ID:hXOdFkPG0
>>875
今のモノクラス6両編成のままは考えにくいから、グリーン車連結など何らかの編成テコ入れはあると思う。その時に期待しよう!
877名無しでGO!:2006/02/12(日) 15:37:21 ID:Kfnj0HmG0
>>874
厨房だけなんて貸してくれるわけないから一列車貸切(団臨扱い)になるわけだが
878名無しでGO!:2006/02/12(日) 15:50:11 ID:VMD4GbiK0
>>877
遊んでる設備だしなあw

ダメかな
879名無しでGO!:2006/02/12(日) 16:25:32 ID:8vbeZzLe0
遊んでいた末に朽ちてしまった設備だけどな。
880名無しでGO!:2006/02/12(日) 17:06:57 ID:M+tHMnpy0
つか、普通に食堂車を使ったレストランにでも行けば?
まだいくつか営業してるでしょ
881名無しでGO!:2006/02/12(日) 17:35:00 ID:VMD4GbiK0
>>880
いや、走ってる食堂車でやることに意味があるわけでw

出雲で最後でしょう・・・24系の食堂車
銀河にでもひっつけてくれないかなあ・・・
882名無しでGO!:2006/02/12(日) 17:45:40 ID:M+tHMnpy0
現実的にやれるとしたら、食べ物を扱わない部分で
テーブルに営業時のようにテーブルクロスなどをかけたり
小物(一輪挿しとか)を置くのならできるのでは?

食事は弁当でw
883名無しでGO!:2006/02/12(日) 19:17:56 ID:UVy8NK6e0
でも乗務員は、食堂車の冷蔵庫を使っていたりするんだよな。
884名無しでGO!:2006/02/12(日) 20:35:35 ID:SWCVtGqB0
>>852
確かにビールじゃ物足りないよね。
(ていうか私はビール飲めない…ニオイからして苦手)

赤ワイン・白ワインは普通に売ってるんだし、シャンペンくらい
あっても別にいいと思うね。
(キャンティクラシコ位の安いので充分かと)

>>856
さすがに駅弁と一緒にシャンペン飲む事はないんじゃないかな…
ワイン積んでるし、サンドイッチとかで充分だよ。
(どうせ車内なんだし)
885age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/02/12(日) 21:06:22 ID:6yksh3LP0
>>884
そこまでワインに拘るなら、欧米の食堂車付けてる列車に乗りに行けばとも
思う。独仏西の食堂車付いてる列車ならワイン常備でっせ。
886名無しでGO!:2006/02/12(日) 21:27:11 ID:9snbZpK80
>食堂車貸切

出雲廃止発表前のガラガラ状態ならなんとかなった(ウソ)のに、
今からではどうあがいても無理だな。残念残念。

ジョイフルトレイン等、貸切列車でカセットコンロとかの持込、使用って
できるの?
887名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:03:55 ID:VMD4GbiK0
>>886
まあ、これから準備しても廃止までには無理だろうけどねw

もちっと早く思いついていればなんとかできたかもしれないがねえ
888名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:31:57 ID:zT9Kabre0
吉野家。松屋。マック。こういうのはだめ。せめて
ドトール。ひそかに期待するのはサイゼリヤ。ピッツァとピクルスとワイン。
今はワインといっても高くないですよ。安いのでいいからさ。
889名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:34:52 ID:zT9Kabre0
メニューだじょ
709名前: 名無しでGO!投稿日: 2006/01/23(月) 19:45:18 ID:VEMg9d5e0
>>703
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/2005-12-b747sr/ana671/18.jpg
890名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:36:57 ID:zT9Kabre0
891名無しでGO! :2006/02/12(日) 23:07:09 ID:pwyzQEU20
車内は、タバコの点火に使う以外裸火厳禁

>>852
はっきり言って、つまみと一緒に買ってから乗るんじゃだめなのか?
スマソ。漏れは出張帰りは報告書の作成やら、次の仕事の手配やらで帰りの車内・
機内でゆっくりした事が無いもんで。

>>879
AOCやDOPの産物を「ぐらい」と簡単に片付けるのはいかがなものかと・・・・
車販サンドイッチに合わせるなら、ヴァン・ド・テーブルの方が場に合っている。
892名無しでGO!:2006/02/12(日) 23:38:51 ID:M+tHMnpy0
>>888
数字にシビアなチェーンに何を期待しているんだ?
893名無しでGO! :2006/02/12(日) 23:50:08 ID:pwyzQEU20
酒池肉林の世界
894名無しでGO!:2006/02/13(月) 00:29:42 ID:s5dG//bo0
>>885

どう読んでも>>884はシャンペンが欲しいと書いてるようにしか読めんが。

>>888

ワインは別に今でもフツーに買えるから、別にいいじゃん。
895886:2006/02/13(月) 00:41:05 ID:LEv4y5V30
食堂車という専用の車両で飯を食いたいと言うこと?>all
車両で調理した料理を食いたいということ?

1.いくらグリーン車で広々しても、食堂車の椅子とテーブルで飯を食いたい(車内で乾杯とか)
2・冷えた駅弁やまずいコンビニの弁当より、車内調理の暖かい飯が食いたい
3・店で買えない(買いにくい)飯を食いたい。(ピザ・トースト類、ワイン・シャンパン、焼肉、会席料理とか)
4.とにかく鉄道の復権が必要。そのために理由問わず食堂車が必要
5.自由席に座れないから食堂車が必要

漏れは1と2かな。3は需要があるんだろうか?
4と5は氏ね。
896名無しでGO!:2006/02/13(月) 00:45:44 ID:6851kCOc0
>>886
つ IHコンロ
897名無しでGO!:2006/02/13(月) 01:17:02 ID:dT53dDIC0
>>885
伊の食堂車に至っては食器やナプキンと一緒に既にテーブルにおいてある。
898名無しでGO!:2006/02/13(月) 01:45:15 ID:hVqC7Ns40
>>886-887
営業終了後の出雲編成を借り切った団臨なら、
弁当持込・暖めなおし扱いだったら、なんとかいけるも?
火は使えないけどね。
(電気コンロ・電気オーブン・電子レンジはいけるかな)
899名無しでGO! :2006/02/13(月) 09:03:15 ID:TOqoUBNi0
>>890
まぁ、はっきり言って一般人には需要は無いだろうな。
鉄道を使うのは、食堂車に行く必要な時間がかからない区間
それより遠い区間は、飛行機利用。
900名無しでGO!:2006/02/13(月) 12:29:18 ID:MlrtZMtd0
旧ウエストひかりのビュッフェは無理かなあ。
まだ残ってたかな?
901名無しでGO!:2006/02/13(月) 13:35:21 ID:ZebB1nGq0
>>900
さすがに全敗じゃないかなあ?
902名無しでGO!:2006/02/13(月) 15:38:56 ID:ITBDbrSW0
そのうち子供に「へぇ、昔は【でんしゃ】に[ファミレス]付いてたんだ・・・」とか言われるのかな・・・
903名無しでGO!:2006/02/13(月) 16:00:26 ID:cJ+CfOY30
>>902
今すでにほとんどの一般人がそう思ってるんじゃないかと。
904名無しでGO!:2006/02/13(月) 17:14:24 ID:5kCrTyQJO
トワイライトや北斗星のサシで必死に過去の雰囲気を妄想するしかないんじゃね?
悲しくなるだろうけど
905名無しでGO!:2006/02/13(月) 19:22:06 ID:ZpCDQiynO
末期の飾り付けられた食堂車だけが人々の記憶に残り、
そして全盛期の素っ気ないインテリアの食堂車は黒歴史へ。
906名無しでGO!:2006/02/13(月) 21:26:19 ID:RBIkH2yH0
末期の食堂車なんてガタガタもいい所。
使い捨て容器で盛り付け、しかもオーブンでチンの温まりの悪いたこ焼きを出されて
非常に困った思い出満載だ。
907名無しでGO!:2006/02/13(月) 21:34:39 ID:3Tdfm5420
在来線は知らんけど、新幹線は末期までそんなことなかったわけで。
908名無しでGO!:2006/02/13(月) 22:39:17 ID:3hw0Lw7J0
在来線の末期って、トワイライトとかカシオペア、北斗星のことじゃないのか?
909名無しでGO!:2006/02/13(月) 22:46:56 ID:JTdWi1l00
>>905
え?
それって、食堂営業廃止直後の「売店販売」じゃないの?

たこ焼きとかやきそばとか売ってたと聞いたけど
910名無しでGO!:2006/02/13(月) 22:49:36 ID:JTdWi1l00
しかし、末期近くの食堂車を表現するなら・・・

・入線と同時に車内に入り、テーブルクロスを広げて一輪挿しを並べる
・出発時は、ウェイトレスが通路に並んでお辞儀
・「お食事の準備が整いました・・・」のアナウンス

そして、いそいそと食堂車に行って注文すれば「売り切れです」の連発w


これなら、女の子揃えれば出来るな
911名無しでGO!:2006/02/14(火) 00:20:03 ID:BvDcUmEi0
船なら20分程度の航路にも売店が付いているのにね。
912名無しでGO!:2006/02/14(火) 00:32:57 ID:bx6NZqa30
船なら、いちいち商品の取り降ろししないもんな。
913名無しでGO!:2006/02/14(火) 00:46:09 ID:ng3jq+hP0
長距離フェリーの食堂へ行くと少しはふいんき(ry 味わえるかな
914名無しでGO!:2006/02/14(火) 08:32:49 ID:bv428fIZ0
>>913
ホールが縦長(1列通路で両脇に食卓、でもって各席に窓あり)の
船食堂なんてないだろうなぁ。。。w
915名無しでGO! :2006/02/14(火) 08:51:41 ID:8HTOcqZL0
箱根乗ルネラリック博物館に行けば
食堂車でお茶を楽しめるぞ
しかも、デートで使っても違和感無し
916名無しでGO!:2006/02/14(火) 09:42:11 ID:AL45TEHp0
>>911
桜島フェリーとかか・・・

所要10分強のフェリーにうどん屋、売店にカレーも喰える喫茶スタンドなんかもあるなあ。
しかも結構繁盛してるし。完全に大衆食堂と化してるな。
917名無しでGO!:2006/02/14(火) 10:04:46 ID:+09wdP5f0
>>915
あそこ、デート用だろ。一人じゃ入りづらい。
918名無しでGO!:2006/02/14(火) 13:39:50 ID:4LAtXEbL0
ラリックはオバちゃんばっかりだよ。
919名無しでGO!:2006/02/14(火) 20:04:05 ID:pkusU1ZP0
>>911
航路そのものは短いかもしれないが従業員の拘束時間はそれなりに長い。
しかもピストン輸送がゆえに延べ乗客数はかなりの数に上る。
おまけに両拠点間が短いから相手方に宿泊施設やヤードも不要。

効率が悪いように見えて実は街中の立ち食いスタンドと同じくらい効率的なんだが。
長距離フェリーなんかとは比較にすらならない。
920名無しでGO!:2006/02/14(火) 20:30:43 ID:C0UFVQlp0
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/pages/11.html

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017.html
「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」

話し遮ってわるいけど、天下の悪法だ!
921名無しでGO!:2006/02/14(火) 20:40:47 ID:+IqbKK7u0
>>915
漏れも姉ちゃん連れて行こうかと思ったんだが、ちょっと高くないか?
922名無しでGO!:2006/02/14(火) 21:10:08 ID:C0UFVQlp0
>>921
あれも日本を走った「食堂車」なんだよなぁ。
まさか舞い戻ってくるとは思わなかった。
923名無しでGO!:2006/02/15(水) 00:19:30 ID:0JzhuRw+0
>>915
RJだか旅鉄だかに載ってたところ?
924名無しでGO!:2006/02/15(水) 01:20:58 ID:MfCIPjbM0
船は短距離でもみんな飲み食いするんだよなぁ。
所要15分の呉〜江田島フェリーにうどんスタンドがあったのには驚いた。
効率うんぬんより前に、瀬戸内人のうどんに対する執念を感じた一瞬だったなぁ。
925名無しでGO!:2006/02/15(水) 02:49:53 ID:XWUKHW9z0
まあ、香川県民のうどんの思い入れは凄まじいものがあるからな。
ダディクール (以下略
926名無しでGO! :2006/02/15(水) 07:11:14 ID:krmHsT2x0
>>917
そう、’88年に日本を走っている。
もれも、現役当時に中に入れてもらったことがあるよ。
927名無しでGO!:2006/02/15(水) 10:22:24 ID:bFgHRbKO0
>>924
だって他にやることないし。
928名無しでGO!:2006/02/15(水) 11:39:07 ID:eJsnPIel0
むしろ短距離だから食うってのもあるかも。

沖縄→東京の時は、半分も食えなかったからなあ。
929名無しでGO!:2006/02/15(水) 18:47:17 ID:nokeaM4d0
>>915
興味はあるけど、やはり高いよ。
ファミリーで行ったら1万円のお茶になってしまう(笑)
そんなにお金出すなら、まだ現役の食堂車をめがけ海外に行くよ
930名無しでGO! :2006/02/15(水) 22:07:50 ID:krmHsT2x0
>>924
駄菓子菓子、あれはコートダジュール号のアールデコ内装の説明とか、
館内ツアーの料金を含んでの値段だから、そんなに高くは無い。
931名無しでGO!:2006/02/15(水) 22:53:59 ID:L9MrlESR0
>>929
ファミリーでいくちうても、たしか6才だか7才未満は乗車お断りだよ。
当初は12才未満乗車お断りの予定だったらしいが
あまりに問い合わせが多いので引き下げたそうな。
ちなみに、コーヒーが苦手な人は予約時に事前に言っておくと
紅茶やジュースに変えてくれるらしい。
932名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:58:47 ID:Y9Fs6OSj0
>>924
鹿児島の桜島フェリーのうどんが有名。
933名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:27:05 ID:FdxE3tdS0
香川のうどんは地元民が普通に毎日食せる値段なのが嬉し♪
934名無しでGO!:2006/02/17(金) 18:50:52 ID:gpAfPc30O
船の揺れと列車の揺れを混同してはいかん。
揺れの周期がまるで違う。
935名無しでGO!:2006/02/17(金) 19:09:37 ID:Uxlyre2O0
天候が悪くて波が高いと、せっかく食べたうどんをリバー(ry
936名無しでGO!:2006/02/17(金) 20:51:39 ID:QBA1PN/s0
距離が短いのと、瀬戸内海ってのがポイント。
時化もたかが知れている。
937名無しでGO!:2006/02/19(日) 02:41:44 ID:sSxuyIwp0
東海汽船のさるびあ丸の食堂が食堂車チックでいい感じ。
伊豆諸島のご当地メニューも豊富だし。箸袋が社名ロゴ入りなのがイイ!
938画像貼ってね:2006/02/19(日) 20:34:48 ID:qxIcxEqe0
939名無しでGO!:2006/02/19(日) 22:36:22 ID:H1nnHDrr0
出雲乗ってきました

オシ24の星空を堪能してきました
あの配置は、今のサロンカー運用にちょうどいいとw

しかし、各駅の警備すごいね
助役が何人も出て大変な騒ぎですわ

いっそオレンジカードでも売れば儲けるんじゃないかと思うくらいの人だし
940名無しでGO!:2006/02/20(月) 00:08:16 ID:ikw6itrkO
サシで勝負だ。
キッチンで負けた事は無い。
おっぱいには気を付けろ。
941名無しでGO!:2006/02/20(月) 03:19:47 ID:nOJcbS/Q0
>>712
北海道旅行中、積極的に利用しまくりましたよ。
北斗で弁当のほかに長万部からのそばも買っちまったさ。

>>722
おかげさまで、冬の北海道で夜食にありつけたありがたさと言ったら…
942名無しでGO!:2006/02/20(月) 08:18:29 ID:a6DM55Ef0
「おはようひかり」運転のお知らせ。
JR酉日本では、かつてご好評をいただいた100系グランドひかりの復活として
3月18日より新たに100系二階建て車両をリニューアルした新編成で新大阪ー博多間に
「おはようひかり」として運転します。16両編成だった「グランドひかり」を改め
先頭車を除く中間車をすべて二階建て食堂車編成とし、全8両編成です。
先頭車はロビーとし、すべてのお客様の着席を計り、指定席特急券に
お食事代が含まれます。メニューは「ドトールコーヒーショップ」のお飲み物、
お食事から5品まで食べ放題となります。なお、加速性能に難があるため、
停車駅を新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多となり、おおむね所要時間は
こだま並です。なお、人気となれば「ランチひかり」をモスフードサービスと、
「サパーひかり」をプロントと提携し、運行することも検討中です。春のひかりは
おいしいコーヒーの香りから走り出します。

ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060215a.html
ドトールコーヒーショップ・フードメニュー
ttp://www.doutor.co.jp/service/dcs/dcs_bs.htm
943名無しでGO!:2006/02/20(月) 21:53:49 ID:Ucf6tbIr0
いくら何でも宣伝に「加速性能が悪いため」って書いたらアカンやろw

釣りなら「静かな車内でごゆっくりおくつろきいただけるよう〜」とか美辞麗句並べてもらわんとな
944名無しでGO!:2006/02/21(火) 15:51:01 ID:ab5D/0XR0
カフェテリア方式でもいいから復活できないかな?
小田急のようにすればいいんだけど。
945名無しでGO!:2006/02/21(火) 16:43:19 ID:BpR0jBi00
>>944
そのカフェテリアが不評であぼーんしたんだが。
946名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:27:19 ID:g2MHuWF70
>>944
100m先のコンビニに車で行くご時世に200m先に歩いて行くのは
どうかと思うが。
947名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:31:08 ID:X7us+rew0
まだファミレスみたく「注文したい商品のナンバーを押して注文」の
方が可能性あるな。
948名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:31:34 ID:V8qfhJzZ0
ナンバー注文方式、ファミレスよりも、カラオケのほうを連想してしまった。
949名無しでGO! :2006/02/22(水) 00:24:32 ID:Wu0E+pZk0
漏れは、泡風呂を連想してしまった。orz
950名無しでGO!:2006/02/22(水) 01:18:44 ID:vY91Q/Tz0
>>941
ヲヲ、「積極的に」「利用しまく」ってくれましたか。
今の体制を残すための最善策ですね、助かりまつ。
951名無しでGO!:2006/02/22(水) 02:12:06 ID:IWHYR27P0
食堂車か。懐かしいな。俺子供の頃電車乗ったらすぐ気分悪くなってたんだけど、
それでも無理やり食堂車に行ってカレー食べたな。でも食堂車でゲロった様な。
(ごめんなさい)でもいつも食うカレーなのに一口一口がメチャクチャ感動して
無くなるのが切なかった記憶がある。
952名無しでGO!:2006/02/23(木) 12:30:43 ID:W9Q3iEdo0
次の食事はこちらで…。
☆☆食堂車&列車内供食 12食目☆☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140665222/
953名無しでGO!:2006/02/23(木) 13:29:34 ID:i+M6HobI0
>>952
スレ立て早杉 マターリスレだから980くらいで良かったのに。とにかく乙
954名無しでGO!:2006/02/24(金) 01:59:46 ID:yQtI/dZ00
おおい、次の食事はいいけど俺のカツ丼まだ?
955名無しでGO!:2006/02/24(金) 23:42:58 ID:9QC5mu7QO
>>955
ただ今作ってまーす。
956名無しでGO!:2006/02/25(土) 00:08:49 ID:9+UvnIno0
   ∧,,∧
  (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
  /   o━ヽニニフ))
  しー-J
957名無しでGO!:2006/02/25(土) 00:09:53 ID:znrJlCr70
>>954
取り調べはまだ終わっとらんぞ。
958名無しでGO!:2006/02/25(土) 01:01:52 ID:oq6K40wpO
カツ丼よりもカツカレーが喰いたい。
959名無しでGO!:2006/02/25(土) 04:12:36 ID:gzv18UWZ0
age
960名無しでGO!:2006/02/25(土) 04:54:56 ID:2c1NREfe0
オシ24の100番台の両側面の従業員用扉のHゴムは 、
食堂車の連結当時は銀色だったのでしょうか、
それともグレー色(灰色)だったのでしょうか?
模型での再現とさせて頂きたいのでよろしくお願いいたします。
961age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/02/25(土) 09:41:28 ID:gzv18UWZ0
ポーランド国鉄の食堂車はまだまだ現役だけど、やはり指定席が満席の時は
立ち席客の溜り場になるなあ。
962名無しでGO!:2006/02/25(土) 11:00:19 ID:Nxu9dLXs0
>>960で思い出したが(答えじゃない、スマソ)
食堂車の車端部についてた円形の小さな窓は何だったんだ?
963名無しでGO!:2006/02/25(土) 11:01:23 ID:JmwZgZk/0
>>962
従業員トイレの窓だったかと
964名無しでGO!:2006/02/25(土) 15:02:28 ID:TOCbekJx0
965名無しでGO! :2006/02/25(土) 15:32:59 ID:SLACJbIM0
カツ丼よりも親子どんぶりをしたい
966名無しでGO!:2006/02/25(土) 15:37:11 ID:8i1YhJ7PO
>>960のIDがNREな件について
967名無しでGO!:2006/02/25(土) 19:20:04 ID:oq6K40wpO
>>960のIDに感動した
968名無しでGO!:2006/02/26(日) 00:16:27 ID:AkBwn8Vn0
ほしゅうめ
969名無しでGO!:2006/02/26(日) 00:38:48 ID:eouCVUz+0
食堂車復活して
970名無しでGO!:2006/02/26(日) 01:09:05 ID:eh94r5KI0
>>963
即レスd、長年の謎が解けた
そうか、トイレの窓か
他の車両にはまずない形なので何だろうと思ってた
971名無しでGO!:2006/02/26(日) 01:31:14 ID:AkBwn8Vn0
出雲のオシは形式消滅かな…。
972名無しでGO!:2006/02/26(日) 15:19:45 ID:eouCVUz+0
>>971
あさかぜのパンタつき客車も重機の餌になるくらいだから
食堂車も当然過去帳入りは確実だろうね。

まあ、個人的には100系の最終営業のように1日限り食堂車復活をしてほしかったわ。
(100系の時も食堂車で調理せず、どっかで予め調理した料理をせいぜい温めただけらしい)

寝台特急出雲も予め往年のメニューを復活(山陰おこわ定食)
で、車内では温めるだけで、提供は無理か?ただこれだと食堂車に居座る馬鹿とか
出てきそうだから何らかの策は必要だろう
973名無しでGO! :2006/02/26(日) 16:39:52 ID:xOMjWm4S0
オシ24はどうせ大宮で解体する予定なんだろうから、
いっそのこと鉄道博物館の展示車両に加えて欲しい
と思っている漏れは、逝ってよしですか?
974名無しでGO!:2006/02/26(日) 16:50:32 ID:eouCVUz+0
>>973
個人的はどっかに引き取って貰って客寄せでもいいから
食堂にして利用してほしい。

大宮じゃ保存しないでしょうね。
975名無しでGO!:2006/02/26(日) 18:17:57 ID:ZZ7aP0DZ0
どうせなら日本海へ…。

スマソ。言ってみたかったんだ。orz
976名無しでGO!:2006/02/26(日) 20:13:05 ID:bzPYoGPK0
>>975
スシ24 0番台は元々日本海用に改造されたんだよなぁと思い出してみる
977名無しでGO!:2006/02/26(日) 21:18:46 ID:M8uu7l/S0
オシを保存するなら、オリジナルを保存してほしい
現存していればですけど
978名無しでGO!:2006/02/26(日) 23:45:30 ID:+Xm43GVG0
エクステリア、インテリアも含め一番オリジナルに近いのは鹿嶋の食堂じゃないか?
979age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/02/27(月) 00:40:40 ID:zk87xkpC0
食堂車も日本鉄道史では重要な役割なんだけどね。
980名無しでGO!:2006/02/27(月) 01:17:03 ID:LpsH69FE0
>>975-976
TESのバヤイ、日本海の1本が振り替えられたわけではなく、
隔日運行とはいえ「純増」だったのだから目出タイ♪
981名無しでGO!:2006/02/27(月) 03:17:42 ID:Jk8L/bMe0
北海道新幹線できたら、グリーン車だけでもいいから、
小田急ロマンスカーVSEみたいな供食サービスができてほしい。
982age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/02/27(月) 05:14:51 ID:zk87xkpC0
>>981
国際列車じゃないからなあ…。
983名無しでGO!:2006/02/27(月) 16:46:02 ID:SPhPXkya0
>>981
多分、車内販売の拡充でお終いだろうな。
収益率も見込めず、しかも金になる座席(指定席代など)を作ったほうがいいと上層部は考えているだろ。
まあ、カフェテリアと言いたい所だけど、それも無理っぽい
984名無しでGO!:2006/02/27(月) 17:01:05 ID:YmBIc1ty0
ロマンスカーは片道90分で客が入れ替わるからね
それでも経営厳しい訳だが

まあ昇進グリーンのアテンダント程度なら期待できなくもないが
985age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/02/27(月) 20:49:09 ID:/5Jn+fvy0
日本に国際列車ができるようになったら、食堂車の連結はあるのだろうか?
986名無しでGO!:2006/02/27(月) 21:34:03 ID:oYKeV7re0
>>985
たとえば、糸魚川構造線の壁が出来て、東日本共和国と西日本連邦が出来て国際直通列車が出来たとしても、食堂車
の復活はきびしいだろうなあw

距離と時間かわんねーし
987名無しでGO!:2006/02/27(月) 21:50:20 ID:xmtOyXqD0
同じ距離でも国際列車だとそういうサービスがやりやすいのか?
よくわからん
988名無しでGO!:2006/02/27(月) 22:34:30 ID:YjVQUEG/0
>>985
国際列車って、まさか対馬海峡トンネルを掘るとか言わないよね?

>>987
船や飛行機の場合、国際路線では原則として食事が提供される
(食費は運賃に含まれる)事になっており、鉄道もそれに準じたサービス
を行う場合が多い。(但し、有料の場合も多いが)
989名無しでGO!:2006/02/27(月) 23:25:18 ID:bGRDgB7h0
>>988
これで、O-Bento辺りが車内食として出たら…
(実際、国際線エコノミーはこんな感じという話も聞くけど)
990age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/02/28(火) 00:13:47 ID:CIhDZmIq0
>>988
対馬海峡の他に、宗谷&間宮海峡ルートも無かったっけ?
991名無しでGO!:2006/02/28(火) 00:21:22 ID:aNLiZ8ZC0
IATAの協定で国際線には飯を出すようにしている飛行機じゃないんだから、
国際列車だからと言って食堂車が連結されているとは限らないし。
992名無しでGO!:2006/02/28(火) 00:56:27 ID:+ME3BreS0
国際列車でも実際に食事サービスがあるのは一等車のほんの一部だけだな
993age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/02/28(火) 02:22:08 ID:CIhDZmIq0
>>991-992
長距離国際列車なら食堂車付けないと大変な事になるっしょw。
994名無しでGO!
>>986
名古屋が独立したら国際列車に強制的に食堂車連結しそうな希ガス(w。