2 :
その他の関連スレ:2005/08/22(月) 23:34:47 ID:ui+l2SbF0
6 :
名無しでGO!:2005/08/23(火) 00:13:00 ID:JfR0Vf+t0
7 :
基本:2005/08/23(火) 03:40:40 ID:fCcfoguG0
遅ればせながら・・
鉄道無線の主な種類分け
無線交信時にのみ電波が出るタイプ
常に電波が出ているタイプ(ピーという空線信号)
常に電波が出ているタイプ(ギャラララギャララララという空線信号)
誘導無線
デジタル無線
多重無線
8 :
基本:2005/08/23(火) 03:41:11 ID:fCcfoguG0
主な解説。用語は検索、使用路線や周波数も検索してくれ
無線交信時にのみ電波が出るタイプ
Cタイプや構内入換波や駅員のハンディ機など。
受信するのに特に必要な機能はなく、交信があれば聞こえるしなければ聞こえない
常に電波が出ているタイプ(ピーという空線信号)
JRの基幹路線や臨海高速で使われているA/Bタイプ
周波数は352MHzあたりで受信機に「空線信号キャンセラ」という機能があれば
通話時以外に常に流れているピーという耳障りな音を聞かなくてすむ。
9 :
基本:2005/08/23(火) 03:42:16 ID:fCcfoguG0
常に電波が出ているタイプ(ギャララララという空線信号)
大手私鉄で使われているタイプ。俗称:NEC式デジタル空線信号。
周波数は147MHz台あたりで受信機に「私鉄対応空線信号キャンセラ」という機能が
あれば通話時以外に常に流れているデジタル音を聞かなくてすむ。しかし、
現在そういう機能のある機種はないので以下の機種の機能で代替する。
VX-2(スタンダードバーテックスのアマチュア無線機)
空線信号キャンセラの設定周波数を変更して対応する。他の機種と比較し
設定した空線信号がなくなっても音をすぐには出力しないため(2秒ほど)
他機種では出てしまうギャララ音が出ることが少ない。
IC-R10.IC-R20などアイコム製で「VSC機能」を搭載している機種
VSC機能(音声が含まれた場合にのみスケルチを開く機能)を動作させれば
待ち受け受信は可能となる。IC-R10では待ち受け(1波のみの受信)のみが
可能で、複数の無線波をスキャンさせる場合はデジタル音の漏れが激しい。
IC-R20についても同様。
10 :
基本:2005/08/23(火) 03:46:30 ID:fCcfoguG0
誘導無線
周波数は100〜300kHzと他の無線に比較して低く別の周波数帯(単位が違う)。
地下鉄や路線の長い大手私鉄で使われている。
線路沿線すぐそばでのみ受信が可能。極端な話、乗車している場合でも
車両中央では受信できず窓際もしくはドアに張り付けば受信可能となることも。
常に電波の出ている路線と出ていない路線がある。対応する受信機は少なく
受信できているのかいないのかがわかりにくいタイプ。
デジタル無線
つくばエクスプレスや東北上越新幹線で使われており、将来的には
JR東日本在来線のA/Bタイプもデジタル化される計画がある。受信はできても
音声とすることは受信機ではできない。一般的な無線機や受信機では
Sメーターは振れるが雑音すら出ない本当のデジタル波が使用されている場合も。
多重無線
新幹線などで使われている。
東海道新幹線では一斉連絡のみ受信機等で受信できるが、個別の通話は
専用の復調回路を作らないと聞こえない。回路はラジオライフ誌にて
公開されていた。
11 :
名無しでGO!:2005/08/24(水) 00:07:26 ID:SFlQ0Ev/0
>>7-10 乙
で、空線時、無変調の電波を常時出してるみたいな所ってなかったっけか?関東じゃないどっかの私鉄とか。
NEC空線信号の厄介な所は、指令の通話が長いと、一定時間ごとにギャラララが入ったりするんだよね(w
仮にギャラでもスキャンが動き出すような空線スケルチを作っちゃうと、交信が終ってなくてもスキャン再開。
「ピーギャラのピーは消すし、スキャン再開。ギャラは消すんだけど、スキャン再開には使わない。」かね(w
JRのA/Bは、2280Hz空線信号の他に、ゾーン識別トーンが乗ってるよね。A:88.5Hz,B:107.2Hz,C:131.8Hz & 割込許可162.2Hz
12 :
名無しでGO!:2005/08/24(水) 05:58:22 ID:FZ94rXYM0
>>11 今、関東では秩父鉄道だけ。
元々、無変調を出すのはNECの旧式。
13 :
名無しでGO!:2005/08/25(木) 03:29:29 ID:QwjMoUae0
14 :
名無しでGO!:2005/08/25(木) 16:13:28 ID:bUwklKBC0
この前東海道線酉区間で「大阪運用指令」なるものを聞いたんだが
大阪輸送指令とはべつもの?
15 :
名無しでGO!:2005/08/25(木) 16:17:35 ID:06qM6Xc1O
運用指令は乗務員の運用をする指令
あと旅客指令もあるし
無線にでるのを聞いたことないが貨物指令もある
16 :
名無しでGO!:2005/08/25(木) 16:32:37 ID:qeSOw9Yn0
17 :
名無しでGO!:2005/08/25(木) 20:00:37 ID:ALWICuOS0
さて、台風上陸で旅客一斉の喉が枯れてきました。
18 :
名無しでGO!:2005/08/25(木) 20:07:04 ID:bUwklKBC0
そういえば東海道山陽新幹線の一斉放送は輸送旅客指令だな
東鉄指令は輸送も運用も全部東鉄指令になるのだろうか?
19 :
名無しでGO!:2005/08/25(木) 20:14:16 ID:JBrkkMy90
輸送指令
運用指令
営業運輸指令
電力指令
施設指令
信通指令
情報指令
20 :
名無しでGO!:2005/08/25(木) 21:51:31 ID:3G+SeoyW0
>>18 一応出てくるときの名前は全部東鉄指令のはず。
聞いてると色々とあるけど
「それでは営業運輸担当にかわります〜」とかよくやってる。
21 :
名無しでGO!:2005/08/25(木) 22:53:46 ID:UtSm4kUs0
さあ、千葉輸送指令が盛り上がってまいりました!!!!
22 :
名無しでGO!:2005/08/25(木) 23:35:01 ID:84KQpTBg0
ひでえ女(w)
∧_ _∧
(,, ´д`) 東海指令は静かやなぁ・・・
/ ヽ
| l .l |
| | .|、゛つ━・~
ヽ.| . |  ̄ ____
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| |
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
24 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 00:19:55 ID:Lf3fjEpH0
ヲタQ倒木祭りオワタ…みたいだが、保守用波も聞くべきだったかと orz
25 :
18:2005/08/26(金) 00:39:29 ID:EFS1U+F10
>>20 そういえば東海指令も忘れ物手配のときに
「旅客担当にかわりました〜」ってやってたわ
26 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 05:56:21 ID:h/3jetQ90
>>18 余談だが、東鉄指令と武蔵野指令は卓が一緒。
たまに指令がコールサイン間違える。
27 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 11:08:04 ID:Wh/BaqyN0
千葉が元気
28 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 12:08:53 ID:cllLo/HC0
>>10 多重無線
新幹線などで使われている。
TXや束の新幹線も"多重無線"だよ。ただし、デジタルのね。
29 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 15:52:10 ID:oDPx/oLg0
そろそろ名鉄が一波同送になって聞こえなくなる予感・・・
30 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 21:29:11 ID:EFS1U+F10
酉ってなんでCタイプを列車の上下別割り当てではなく、線区別割り当てにしたんだ?
31 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 22:08:10 ID:AtGHcoQE0
近距離に別の路線が有るから
オーバーリーチによる混信を防ぐ為。
32 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 22:45:19 ID:EFS1U+F10
近距離に別の路線が有るのって酉だけ?
33 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 23:01:30 ID:ju9GiBJ20
受信機ってどれがお勧め?小さい方がいいんだけど。
34 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 23:08:40 ID:EFS1U+F10
35 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 23:17:40 ID:BP+IFWpd0
>>28 デジタル多重は一般人が復調できないじゃん。
そういう場合分けっす。
36 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 23:18:28 ID:AtGHcoQE0
>>32 日本国じゅうを探せばいくらでも有りますよ。
現に上り/下り方式で使用しているJR東日本では
混信によるトラブルが何度も起きていますが、
制度自体を変更するのが面倒なのか変えていないのです。
後は、一つの路線で上り/下り/入れ替えの3波を使うと
基地局の無線設備も3セット必要ですが、JR西日本方式だと
1セットだけ設置して路線割り当ての1チャンネルにだけ
対応させれば良いので経済的です。
37 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 23:42:16 ID:ju9GiBJ20
>>34 やっぱりそれが推奨ですか。なら、決めちゃおうかな。
撮りに行って、情報ないのがつらくって。
かといって情報はいるとも限らないのだろうけど。
38 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 00:13:58 ID:fQjQzN2l0
>>37 他にアルインコのDJ-X7なんかはIC-R5より断然薄くて軽いから便利。ただ専用電池のみで乾電池には対応してないので
撮影中ずっと電源つけっぱなしにするわけでなく、遅れが出たときに必要分だけ聞きたいというのならこちらも一考
ちなみに両方私鉄の空線信号対応済み
結局は自分の撮影スタイルに合ったものを選べ、ということかな
39 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 00:43:58 ID:F9PxC+uh0
Cタイプって、一般にどのくらいの距離で基地局(指令からの送信区域)を分割してるの?
九州はかなりピンポイントで送信してるみたいで、福間からじゃ香椎付近に対する呼びかけすら聞こえないけど。
40 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 13:20:32 ID:fQjQzN2l0
>>39 走行中通話が途切れない程度でないの?
直線区間なら数百メートルごとに基地局あるけど
41 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 16:52:46 ID:I7VSG/tu0
>>39 弁天町の交通科学博物館に、奈良線のCTC指令卓の実物が置いてあるが、Cタイプ基地局は1局ごとにボタンがついてましたね。これで、通話ごとに使用する基地局を選択してたんだと思う。
1W+3〜7エレ程度の八木アンテナだと、たぶん、ひとつの基地局のサービスエリアは3〜10Km位じゃないかな。もちろん、沿線の地形で条件は全然違うだろうけど。
42 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 17:04:21 ID:14jZe0fp0
43 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 18:44:05 ID:I7VSG/tu0
>>42 JRの場合、常に他社の旧式無線機とのコンパチビリティを考えないといけないから、大変ね。
そうそう、防護無線=デジタルってのが常識になってるけど、Qでは、未だに緑色のアナログ機がついてる車両があるよ。本州乗り入れ車には、お馴染みのグレーの無線機。でも、『九州』って表示灯がついてる。
もしかして、実はQは未だにアナログなんじゃないか!?
44 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 21:51:41 ID:1RKjHKDi0
青函指令は多重/デジタルでつか?
周波数帳2004にはF3Eでつが・・・
45 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 22:03:02 ID:fQjQzN2l0
46 :
名無しでGO!:2005/08/28(日) 04:00:14 ID:A0hxosu+0
>>44 青函トンネルはJRコヒだからね。。。
ただ、北海道新幹線ができるとどうなるかわかんないけど。
47 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 10:39:11 ID:yy08sLWC0
「○○指令」て言うとこと「○○CTC」て言うとこあるけど、
指令とCTCのどちらにするかとか、決まりか何かあるの?
48 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 18:35:55 ID:E5u38nxl0
>>43 北海道と九州はアナログ。
本州と相互乗り入れを行う車両にはアナデジ兼用無線が搭載されている。
音量ボタンの上にある切り替えボタンでアナログとデジタルとを切り替える。
電源 故障 本州 九州 切替
○ ● ○ ● ◎
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
緑 赤 緑 橙 ボ
ラ ラ ラ ラ タ
ン ン ン ン ン
プ プ プ プ
49 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 19:37:41 ID:Ip3BAorv0
アナログ・デジタル共通機なんか開発するより
全部デジタルにしちゃった方が効率よくないか?>九州・北海道
50 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 20:01:24 ID:yy08sLWC0
>>49 今積んでるやつを全部デジに交換する方が金かかる
51 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 20:36:44 ID:fQm4jcTo0
>>48 デジ防護無線機って、『電池交換日』を書くシールが貼ってあるよね。
あれって、何らかのデータをバックアップしてると思うんだが、デジ防護無線機が発射する
デムパには、1台1台異なるIDがついてて、ほいでもって、万一デジ防護無線機が盗難に遭った
ら、その無線機のIDを使用中の全てのデジ防護無線機に記憶させて、無視するような仕組みに
なってると思うんだが、正解ですか?
でも、全国のデジ防護無線機に盗難機のIDを記憶させるって、すっげえ面倒だな。
52 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 22:21:04 ID:uL23C54a0
脱線とかして、電源が絶たれても発報できるように
じゃね?
53 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 22:26:53 ID:J/ORpm/x0
>>51 > でも、全国のデジ防護無線機に盗難機のIDを記憶させるって、すっげえ面倒だな。
それこそ電波でやるから大した手間では無いのでわ?
54 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 22:35:57 ID:mEZjZa5n0
1W送信のためにはヘタレ電池じゃつらいな
55 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 22:37:22 ID:J/ORpm/x0
56 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 23:10:07 ID:yy08sLWC0
57 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 23:23:46 ID:J/ORpm/x0
>>56 >
>>55 > 釣り?w
いんや、グモスレに投げた香具師がおったから、こっちに投げ直してやった。
誰か答えてやってちょ。
58 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 02:37:17 ID:lsJm32PV0
59 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 02:38:42 ID:lsJm32PV0
>>51 そんな高度な機能は付いていません。
単に電源が切れた時でも発信する用の電池です。
60 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 09:06:29 ID:T8+yUI6V0
>>59 しかし、尼崎脱線事故では、最後尾車両からの防護無線発報ができなかった理由として、『電源が損傷した』との新聞報道があるが...。
いくら何でも、脱線もしてない最後尾車両の防護無線機が壊れるとは考えにくい。
酉のことだから、電池交換をさぼってた可能性は十分ありうるんだが。
61 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 15:12:16 ID:lsJm32PV0
>>60 「車掌は防護無線を発信(する操作を)しなかった」という新聞・TV報道も有るよね。
62 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 18:30:30 ID:FISHm90j0
そういえば、防護無線の試験ボタンを押すとどうなるの?
ただ警報音(というかアラーム音のほうが正しいかも・・・)が鳴るだけ?
それとも自動的に内部を診断してくれるとか?
63 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 19:43:14 ID:YVw0o0YC0
64 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 20:04:48 ID:W4Op7RdZ0
>>60-61 赤間の追突事故も、当該両車は発報しなかったと聞いたような。
65 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 21:54:33 ID:pDn9iBVf0
考えてみりゃ、車両の最前部に無線機・アンテナ置いてあるんだからな。
脱線・転覆なんていう本当にヤバい事態では、まともに働かない可能性も大きいと思う。
66 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 21:56:35 ID:pDn9iBVf0
>赤間の追突事故も、当該両車は発報しなかった
Qはアナログなんしょ。VX-7R持ってる人が代わりに発報してあげればいい。
67 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 22:52:23 ID:wxjcB66r0
>>64 1回目に押したが作動せず、しばらくして2回目に押してやっと作動したそうな
68 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 23:33:59 ID:pDn9iBVf0
69 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 03:51:16 ID:k7lAOmBy0
防護無線機は、非常の際に同軸切断や車両電源断に備えて可搬型(運転台から引き抜く)にし、
非常時は運転士・車掌が手に持って車外に出てなるべく高い位置で持ったままにすべし!
もちろん、運転台から引き抜くことで防護スイッチが入るものとする。
70 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 12:00:21 ID:ZdhhU5Yn0
防護無線って電池でバックアップしててもアンテナ壊れたら意味ないしw
まあ事故というのはいつも色々な要因が絡んで発生するからな
71 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 13:12:31 ID:5sxZTpJ/0
>>69 てなことにすると、月に数台は防護無線機が盗まれるであろう。
72 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 13:50:29 ID:ZdhhU5Yn0
たしか無線機って南京錠で固定されてなかったっけ?
73 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 15:11:34 ID:B2kYDzw/O
旅客一斉の動きがなーんかあやしい
74 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 19:45:43 ID:BEtf5/CbO
あと5時間15分ですね。
75 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 19:49:25 ID:BEtf5/CbO
間違えた!
6時間15分でした。
76 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 20:10:18 ID:iXsIVAM10
77 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 20:15:55 ID:uJlqO61Y0
えっとAM2:00からだっけか
何分くらい?
78 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 20:26:44 ID:OQHmT2fj0
>>48 常用する機械じゃないんだからアナデジ2台つんどいて同時に発報しちゃえばいいのにと思ってみたり。
79 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 20:33:41 ID:BEtf5/CbO
80 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 20:41:44 ID:Y0t0JqwI0
もう寝るので2時ちょっと前くらいになったら起こしてくれ
81 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 20:43:07 ID:uJlqO61Y0
82 :
saga:2005/08/31(水) 20:55:01 ID:ZdhhU5Yn0
何があるん?
83 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 21:16:29 ID:BEtf5/CbO
84 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 22:02:26 ID:L21leadQO
地震のやつですよね
西はしないですよね
85 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 22:31:47 ID:ZdhhU5Yn0
9月1日だから訓練ってこと?
86 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 22:33:56 ID:Uwbrdk2M0
あーもうそんな磁気化w
今回は聞き逃さないように気をつけようww
87 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 01:55:29 ID:rGCMk32vO
みなさん。まもなくですよ。
88 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 02:00:35 ID:o6+aXJ6h0
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
89 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 02:00:43 ID:0ThT5hrg0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
90 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 02:03:29 ID:hpXXWKP40
3分間なのねw
91 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 02:03:47 ID:o6+aXJ6h0
オワタ
93 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 02:09:59 ID:hpXXWKP40
でも束鉄じゃない某2chでは1分くらいで切れたけどwww
さあー寝よ寝よw
94 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 02:11:36 ID:971c4zws0
エアセクションに注意しる!
訓練でパンオーバして架線切っちゃったら大変だもんねww
95 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 02:26:55 ID:n1AgJPWrO
大阪指令でもあるかもと期待してたけどなかった
残念
96 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 04:15:51 ID:724bgMW00
大阪は前に名古屋のほうの地震で感知器が誤作動して
地震列車停止自動放送が流れっぱなしになったしな。
あれは聞いててどこが地震だ?と思ったよ。
97 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 05:52:17 ID:vAUnajgJ0
初めて聞いたが自動放送だったんだなあ
98 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 10:15:37 ID:uM98rZHU0
束鉄以外で訓練あった?
99 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 10:22:59 ID:d15k/wSr0
>>99 関東以外ではどっかしてないんかいな?
静岡といえば、新幹線は一斉放送で訓練とかしないのか?
防護無線を受信したら自動で列車が停車するんでなくて、運転士が停車手配をとるんよな?
あと、列車無線と乗務員無線は別物と考えてよい?
102列車発車!
>101
防護無線とブーレーキは繋がっていません。
その通り運転士がブレーキ操作をします。
列車無線: Aタイプ(復信)・Bタイプ(半複信)のもの
乗務員無線: Cタイプ(単信)のもの
で、全く別物です。
新幹線などはまた別のシステムですが、言葉上は列車無線です。
ネットで検索すればいくらでも説明を書いたページが出てきます。
詳しくは自分で調べましょう。
早川で人身発生!!東海道司令は祭になってます〜!
107 :
名無しでGO!:2005/09/02(金) 18:05:29 ID:m+Qp0WBm0
一応age
何気に束急のホーム整理員の腰に
ハンディ機が、ぶら下げてあったが
いつ導入したのかねー。
109 :
名無しでGO!:2005/09/02(金) 20:52:17 ID:m+Qp0WBm0
TR無線のABタイプ用アンテナとCタイプ用アンテナってやっぱ広帯域アンテナより感度いい?
実際に使用してる人の感想キボン
>>103 >列車が駅構内にある時しか交信できない「乗務員無線」
紀勢線ってCタイプですらないの?
111 :
名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:48:29 ID:m+Qp0WBm0
>>110 沿線で基地局見た記憶が無い希ガス
ってことは走行中入る無線は駅にある基地局からのデムパのみ?
112 :
名無しでGO!:2005/09/03(土) 00:42:38 ID:XzojNYdUO
アルインコのDJ-X7が税込2万で売られてましたが、買い得ですか?
114 :
名無しでGO!:2005/09/03(土) 08:49:35 ID:XzojNYdUO
ありがとうございましたm(_)mやっぱ値段が高いからいいって訳じゃないんだなぁ…
Cタイプと乗務員無線って厳密に言えば違うもの?
>>112-113 ただ、DJ-X7の薄さ小ささも捨て難いかもね。感度・空線スケルチの効きはIC-R5がピカ一とも言う。
117 :
116:2005/09/03(土) 13:18:07 ID:5bzXJGpj0
>>116 (>112-113)
書いてからスレ読みなおしたけど、DJ-X7とIC-R5の比較は、
>34 >37-38 でガイシュツだった orz
>115
Cタイプの鉄道無線を「乗務員無線」と呼びます
だから>110の質問はかなり的外れ
119 :
名無しでGO!:2005/09/03(土) 15:07:24 ID:voH1V4ls0
違う。
乗務員無線で駅と交信できるようにしたものがCタイプ。
120 :
名無しでGO!:2005/09/03(土) 15:08:28 ID:voH1V4ls0
乗務員無線・・・運転手と車掌の間で通話
Cタイプ・・・乗務員と駅で通話
>>108 結構昔からある。と言っても、直接見たわけじゃなくて、RLで写真見ただけだけど。
ハンディ機とは言うが、大昔の超初期型携帯電話みたいな肩掛けの無線機でしょ。
それ使って列車同様司令と交信できるわけね。
ちょっと前のRLにその肩掛け機をみなとみらい線でハッケソみたいな写真があった。
それとおぼしき技術適合証明を総務省の見た記憶があるのだが、ちょっとすぐに出ない。
122 :
121:2005/09/03(土) 15:24:33 ID:T6esUPPF0
>>108 あれ?それとは別に、特小でも使い始めたって事かね?
見かけたら受信機でスキャン汁!
それよりも、どんな大きさ形状なのか、写真うp汁。
>>120 現在のJRでは、A/Bタイプと区別するため、
Cタイプ無線を「乗務員無線」
A/Bタイプ無線を「列車無線」と呼称します。
ですのでCタイプ無線は、乗務員同士または列車と指令(または駅長)との交信の
いずれにも使用するものとされています。
A/Bタイプ列車無線で「○○列車運転士さん、無線を乗務員無線に切り替えて
▲▲駅駅長を呼び出してください」とか、出発前の無線機試験でC側に切り替えたまま
輸送指令を呼び出した際などは「○○列車運転士さん、無線が乗務員無線になっています、
列車無線に切り替えて輸送指令を呼び出してください。」というふうに通話します。
追伸、路線に於いてA/Bタイプの設備が無く、Cタイプのみを使用している線区では
特例としてCタイプでも「列車無線」と呼称する場合があります。
これはそれしか無線が無いので区別する必要が無く、列車運行で使用するという
意味で列車無線と呼びます。(あくまでその地域での独自の裁量です)
125 :
名無しでGO!:2005/09/03(土) 16:36:27 ID:guLy3xtt0
>>120 Cタイプの元祖みたいなのは、かなり昔からある(1969年配備開始)。
腕木式信号+タブレットのローカル駅にも配備されてた。通話エリアは、駅構内とその周辺。これは、場内信号機で停止を食らった列車との連絡などに使った。
今はCTC化・無人化された古い駅舎に、超カンタンなGPアンテナの残骸が残ってることも少なくないから、探してみるといい。
無線機自体は、車載のハンディ機とおんなじ。
無論、基地局に出てくるのは駅長であって、鉄道管理局ごとにあった指令が直接無線に出ることはなかった。
CTC化の進展に伴って、指令が直接無線に出るようになった。
指向性のアンテナを使い、駅間も含めて全線で通話可能にしたのがCタイプなんだけど、現実には駅周辺しか通話できない線区も少なくないと思う。
無線以前はどうしてたかと言うと、指令から駅を介して通告券を交付してた。
駅間の場合は、携帯電話機(無線電話じゃないよ。持ち運びのできる有線電話機!!)が列車に積んであって、沿線500mごとにある有線電話のジャックに差し込んで連絡してたのね。
あるいは通信筒と言って、走る列車からホームに伝言メモを投げた。各駅では、たとえ深夜であろうとも、係員が列車の通過を監視してたから、これで意思疎通ができたのね。
126 :
名無しでGO!:2005/09/03(土) 17:11:22 ID:8vO0f6qh0
結局Cタイプと乗務員無線に関する認識は
>>123の言う通りでおk?
酉/匹の無線機で言うと、青PTTが乗務員無線で、普通のPTTがCタイプってことか?
127 :
名無しでGO!:2005/09/03(土) 20:42:30 ID:YG6zcmd3O
Cタイプは出力が小さすぎて肝心なときに頼りになりにくい。
各社とも本当は幹線・亜幹線クラスにはA/Bタイプの無線と無線の旅客一斉を導入しないといけないのに。
西日本や九州のようにダイヤ遅れが恒常化していてかつどう乱れているか乗務員がわからないときはあれば重宝するし、また指令に連絡とりやすいのだが。
誰か株主総会で質問・要求してくれないか?
128 :
名無しでGO!:2005/09/03(土) 20:44:19 ID:8vO0f6qh0
>>127 たぶん沿線に基地局を増やすよう努力すると回答がくるよw
129 :
名無しでGO!:2005/09/03(土) 21:13:16 ID:WO0RVuHE0
>>125 >あるいは通信筒と言って、走る列車からホームに伝言メモを投げた。
なんか昔、深夜映画で見たと思うけど。
渥美清が通信文を布袋に入れて、通過駅のホームに投げ落として車内急病人の発生を連絡していた希ガス。
ググったら車掌のシリーズもあったみたいだね。なんか子供に列車名をつけていたような…
一応システム的にはやっぱり乗務員無線とCタイプは別。
なのですが無線機のスイッチが
「列車無線[B]」と「乗務員無線[C]」と表記されているうえ、
乗務員から見ればCタイプと乗務員無線は呼び出す相手の
違いでしか無く、操作上特に区別する必要もないため
現場の運用では
>>123となるそうです。
131 :
名無しでGO!:2005/09/03(土) 22:00:34 ID:8znHM2YQ0
>127
JRの列車無線の出力が1Wなのは、全国規模で線区ごとに別の周波数で運用しないといけないから。
関西大手私鉄みたく、基地局50W・移動局10Wのシステムなら、通信も安定するし、ついでに言え
ばワッチするのもラクだが、たとえば首都圏ではとてもそれだけの周波数を割り当てる余裕がない。
そこで、基地局・移動局ともに出力を絞り、代わりに基地局をたくさん作って、周波数の有効利用を
しているわけだ。それ故、広い関東平野の中でも、Bタイプの同一chを複数の線区で使えるわけね。
昔と較べて無線の重要性が高くなっているのは事実だが、しかし、飛行機や船と違って、立派な
信号設備がある鉄道は、無線は必須ではない。地上の信号を守る限り、衝突はあり得ない。JR束では、
無線方式の信号・閉塞システムを実験してるみたいだけど、無線みたく信頼性の低いものに列車の
安全の全てを委ねるのは相当先になるんじゃねえか。
132 :
108:2005/09/03(土) 23:21:41 ID:CummTmb00
>>121>>122 うーむ、ショルダー式ではなかったな…。たまたま束横線中○黒で、乗り換えたときに
見かけたので、あまり良く見ていなかった…。今度暇が出来たらそれとなく探ってみるか…。
>>129 うわー、喜劇初詣列車(だったと思う。上野〜新潟の夜行)
車掌長が元黄門様の西村晃。
渥美の娘が「さくら」と「ふじ」で芸者みたいだと嫌がり、
息子は「とっきゅう」。共産党の偉い人(徳球=徳田球一)
と同じだと学校で言われたなどと、時代を感じさせる発言。
スレ違い失礼。何年か前の正月深夜番組で見たのを
思い出しちゃいました。
>>133 > 渥美の娘が「さくら」と「ふじ」で芸者みたいだと嫌がり、
> 息子は「とっきゅう」。共産党の偉い人(徳球=徳田球一)
最近なら「のぞみ」「ひかり」とかになりそうな話ですね。
スレ違いにつきsage
>>131 新幹線の保守用車は電波で間隔保ってなかったかぇ?
まぁ電波閉塞は保守用車みたいに低速なら可能だが高速になったら無理でそ。
デジタル信号飛ばすことになるんだろうが処理が煩雑だし
やっぱデムパである以上受信しない可能性もある。
現に防護無線はアンテナの当たりハズレにより見通しでも受信しないことがある。
列車間隔はつめれないけど今のシステムの方が信頼性は格段に上なような。
開発するだけ無駄に思える。
スレ違いだが、みてみたいと思う香具師が
いるとあれなので、念のため。
>>133 違う。
「喜劇急行列車」での話。
これは、前半「さくら」、後半「富士」の
二つのエピソードで構成されているが、
通信筒の話が出てくるのは後者。
形状もはっきり映っている。
ちなみに文面は
「オサンアリ サエキニテ
キユウキユウシヤノ テハイタノム カレチ」
137 :
名無しでGO!:2005/09/04(日) 14:52:22 ID:9iDFHM2W0
>>121 東急の駅員が持ってるハンディ機は
スタンダードかモトローラ製の単なる業務用ハンディ機
車掌が肩に下げているのはNEC製の列車無線機を可搬ケースに
収めた奴だよ。
秩父鉄道の列車無線は昔小田急より譲渡の車両に付いてた
2周波複信タイプ無線機の使い回しで同時通話だが
乗り入れする西武の車両では秩鉄の無線機が付いていないので
乗務員が5W携帯無線機を持ち込み列車無線として運用
古い話で恐縮ですが、
>>55 において、スレ違いを拾って頂いた者です。
失礼いたしました。私自身、西明石駅以西へ添乗し、傍受して確認してまいりました。
関係各線の車掌及び運転士並びに当スレ各位に深謝します。
以上、復位します。
微妙に遅レスになったけど
>>112 X7はアキバだと最近2万切ってる事も珍しくないと思うよ。
IC-R5と両方持ってるので自分なりの比較をかいておきます。長文スマソ
X7は薄さと軽さとNEC方式のピーギャラギャラな空線キャンセルもOKなのが魅力。
ただ、スキャンを始めると、空線キャンセルが時々上手く利かず、スケルチが
開くのがIC-R5に比べて目立つ。
1波だけ集中して聞くならIC-R5より良いかも。
あと、色々な周波数を913ch分もプリセットしてあるので初心者には優しいかな。
鉄道無線だけで144CH入っているので、付録の周波数リストと持ち歩けばどこ
行っても安心?
ただ、自分好みにカスタマイズしなおすには、プリセットしてある要らない
チャンネル消して再登録とかになるので、PCとの通信ケーブル買って専用ソフトで
らないとかなりめんどい。漏れはそれで直しますた。
車内や沿線で聞くならSMAのホイップアンテナ外して、イヤホンアンテナで
十分なので、胸ポケットに入れてて通勤時に聞いていても、一般人なら気が
付かないかもしれない(w
あと、改行大杉で怒られたのでIC-R5について。
IC-R5はJRだけスキャンするならとても使い勝手がいい。安定してるし、
HOLDタイマーの使い勝手とかX7より良い。
ただ、X7と違ってNEC方式のギャラギャラ部分が上手く消せないので、
それを使っている私鉄も含めたワッチにはちょっと忍耐が要る。
電源が乾電池がメインなので、旅行に行くときにはこっちの方が安心感はある。
ただ、X7に比べると重くてでかいから夏場に胸ポケットにちょっと入れて
って訳には行かない。
普段の持ち歩きはX7、遠出するときにはIC-R5という使い分けでやってます。
141 :
名無しでGO!:2005/09/04(日) 22:11:18 ID:dKj8b3dFO
139 140 大変詳しい説明有難うですm(_)m。2つとも長所、短所があるんですね。買うなら2つのどちらかにしようと思ってますが、ん〜難しい選択ですねよーく考えて購入する事にします。
143 :
名無しでGO!:2005/09/05(月) 00:42:00 ID:0beuFOiV0
関東の旅客一斉放送や東海道新幹線の一斉放送も、やはり列車無線や乗務員無線とは別に
鉄道無線の一種類に入れていいと思う?
144 :
名無しでGO!:2005/09/05(月) 09:40:15 ID:SODdWDek0
>>143 立派に鉄道無線の部類に入ると思う。
鉄道で使われる無線 or 鉄道用の無線---という意味で捉えれば、電子閉塞や
(一部のワンマン運転列車に装備されてる)運転席の画面にホームの映像が出る
機械、防護無線、一部私鉄が保有する自営マイクロ回線も総務省の免許を受け
た立派な鉄道無線なんだが、趣味的には、普通の受信機で受信できないもの
or 音声を伝送しないものは、鉄道無線とは捉えられない傾向だね。
145 :
名無しでGO!:2005/09/05(月) 09:48:37 ID:SODdWDek0
>>142 免許情報公開などから推察するに、Bタイプ列車無線の周波数を使って実験してるみたいね。
しかし、どうなんだろう。SS方式ならともかく、狭帯域デジタルじゃ、簡単に妨害されちゃうよね。
鉄道信号システムの根本哲学から、通信が途絶した場合は列車を即時停止するようにせざるを得ないが、同一周波数で妨害電波を出すだけで運転不能なんて、ちょっと弱すぎないか。
電子閉塞ってたしかA8chの列車側の周波数使ってるんよね?
>145の話題が出た途端に周波数情報を書く>146は
妨害を喜ぶ愉快犯だな。
書かなきゃ知らない奴は妨害しようと思わないのに。
その旨承知。
>>139 情報ありがとう。うち、IC-RでNEC方式無線聞いてるのでキャンセラーが完全に
聞かないので困ってた。
でも、使い方荒いからおいらにはX7はちょっと厳しいかなぁ。でもほすぃ。。。
150 :
名無しでGO!:2005/09/05(月) 22:53:00 ID:0beuFOiV0
明日は受信機持って無線聞きに最寄駅逝ってきますw
151 :
名無しでGO!:2005/09/06(火) 00:54:45 ID:9mP5AJ6A0
>150
電子閉塞のこと?
運転士が車載器のボタンを押した瞬間と、列車が駅構内に入線する瞬間のそれぞれ数秒間しか電波出ないから、気をつけてね。
一度聞きのがしたら、次に汽車が来るのは、きっと数時間あとだろうからさ。
152 :
名無しでGO!:2005/09/06(火) 07:01:58 ID:MtrGC17G0
東京・新宿発着ライナーの一部が使用する鶴見〜羽沢〜戸塚の
東海道貨物線って何チャンネルかい?Cってことはないよね。
南武支線・鶴見線や周辺の貨物線と合わせて3かな。
それに品鶴線とのチャンネル切り換えはどこ?
あと、山手貨物線の大崎と品鶴線の蛇窪信号場の間はどっちじゃ?
153 :
名無しでGO!:2005/09/06(火) 08:53:59 ID:+Na/lefEO
>>151 わたらせとか、宗谷線のやつか?
なら列車に乗ればよい
>>152 東海道貨物羽沢付近はC
蛇窪は1
155 :
名無しでGO!:2005/09/06(火) 12:20:28 ID:8Sp7DYW30
>>144 尼崎事故の中間報告が出たね。で、注目すべき列車無線関連の記述。
1994年1月以降の新製車両は新造時から列車無線/防護無線の予備電源を設置。
1995年11以降、旧車両に予備電源取り付け開始。事故日時点で74%が完了。
先頭4両(0番台)は、予備電源スイッチを扱わないと、列車無線の電源は切り替わらない。
後部3両(1000番台)は、予備電源スイッチを扱わないと、列車無線・防護無線の電源は切り替わらない。
最後尾に乗務の車掌は、防護無線スイッチを押下した模様だが、予備電源スイッチを扱っていなかったので、発報されなかった。
JR西のマニュアルには、異常時に予備電源スイッチを扱う規定はあったが、これを扱わないと防護無線機が使えない旨の記述はなかった。
何とも間抜けだね。
事故が起きたとき、予備電源スイッチを扱う余裕なんかあるか?
よっぽど注意してなきゃ、無線機の電源ランプが消えてることは気が付かないだろう。TE整備したって、意味ないじゃん。
自働切替にしなかったのは、正常の電源断と異常時の区別をするのが面倒(配線変更の要あり)で、予備電池の放電を防ぐ必要があったからだろうけどね。
http://www.mlit.go.jp/araic/ http://araic.assistmicro.co.jp/araic/railway/report/経過報告2.pdf アドレスに日本語使うの、やめてほしいなあ。
前もって運転計画決めてたせいか、九州方面指令はあまり混乱は無かった模様
157 :
名無しでGO!:2005/09/06(火) 20:49:15 ID:FYt6Dwgk0
デジタル無線機があれば西の事故は防げたのにな・・・
>>157 デジでも 電 源 落 ち た ら 意 味 無 し
159 :
108:2005/09/07(水) 09:23:55 ID:uy5QiqdF0
>>137 なるほど、業務用ハンディだったのですか・・・ありがとうございます。てっきりCタイプみたいに使うものだとばかり…。
160 :
名無しでGO!:2005/09/07(水) 11:08:28 ID:yeNyYtn/O
>>152 東ター東戸塚はC。切り替えは鶴見構内東京方と東戸塚構内。東戸塚ー小田原は4。
八丁畷ー(尻手)ー割畑信号所もC。
蛇窪は1。切り替えは大崎発車時。
161 :
名無しでGO!:2005/09/07(水) 17:24:04 ID:oBIX0YNX0
162 :
名無しでGO!:2005/09/07(水) 17:37:44 ID:RpztWgfZO
西日本はいい加減幹線レベルは全線A/Bタイプの列車無線を入れろよ。
東海に比べてもあまりにもなってない。
姫路〜下関は、旅客列車はさほどだが、貨物まで加味すると本数はかなりあり、乱れるたび大混乱。
無線とか保守に投資する事はあとあとの業績などにもじわじわくるのに。
使うべき金がある事をわからないのか…
>>162 321系投入で忙しいですw
特急は多いが貨物が少ない本線である北陸線は?
164 :
名無しでGO!:2005/09/07(水) 20:10:08 ID:nAi3geew0
ということは、さすがに無線機自体は搭載されてるだろうが電源最初から切って運転してるってこと?
>165は何の話を「ということは」って言ってるんだ?
痴呆症のじいさまか?
167 :
名無しでGO!:2005/09/08(木) 01:32:42 ID:D6TmSsXR0
結局、あまりにアホなことをした高見運転士の心理解明がこの事故の原因究明ということになるんだろうが、たぶん、無理だろうね。恐山のイタコのおばさんの助けを借りない限りは...。
事故調査委としては、『わかんない』なんて報告を出す訳にいかんから(だって、遺族が納得しないもん)、大胆な推論を交えた最終報告を出すかもしれないが、それは危険なことだと思う。『わかんない』ことは素直に『わかんない』としたほうがいいだろう。
結局、同種の事故を防ぐには、速度照査つきのATSを設置するしかないと思う。
丈夫な車体にしろ...と言うのも無意味。時速100Kmでマンションに衝突しても死なない車両を作って何になる。この理屈で言えば、『墜落しても乗客が死なない丈夫な飛行機を造れ』という主張がマジメに検討されねばなるまい。
とこれだけではこのスレと関係ないので、防護無線について。
事故時の電源断、アンテナ破損と、現状ではあまりに問題が多い。強固な無線ユニット(当然、電池+アンテナ内蔵ね!)を屋根上などに装備し、事故時に損傷を受けやすい運転席には、発報ボタンとスピーカ程度しか置かない対策が必要ではないか。
168 :
名無しでGO!:2005/09/08(木) 01:54:57 ID:uw2TePDp0
限界支障報知装置を増やすとか
支障を来たしたら特発ではなく近くの沿線基地局から防護無線の電波が発報されたり
これだと鹿児島線みたいな追突には対応出来んか
車掌室の無線機も、アンテナも潰れていないよ。
先頭車は事故で潰れる可能性があるが、
普通は潰れない車掌室の設備でじゅうぶんなはずだ。
今回のように「電源切替スイッチを操作していなかった」
なんて初歩的なミスを車掌がしなければな。
設置場所とかはどこでもいいから、発報ボタンを押せば
電源は外部・内部共にダイオードで両立させて通電
できるだけでいいのにな・・・・
10円くらいの部品代だぞ。
170 :
名無しでGO!:2005/09/08(木) 02:00:34 ID:uw2TePDp0
>>169 というか電源切り替えについて詳しい説明受けてなかったんでしょ?
171 :
名無しでGO!:2005/09/08(木) 02:11:44 ID:D6TmSsXR0
鹿児島線の事故は、運転士一人の判断で赤信号を超えて進めるという前時代的な制度が残っていたことが本質的な問題点だと思う。
限界支障報知装置の増設は、コストパフォーマンスを考えればあまり合理的でない気がするが、クルクルパーに代えて(or 併用して)防護無線基地局を造るという案は検討に値すると思うね。
もっとも、あまり防護無線に頼りすぎると、今度は『トンネル入口付近の法面崩壊に突っ込んだ列車が対向線路を支障。防護無線を発報したが、トンネル内に電波は届かず、対向列車が突っ込んだ。』なんて事故が起こる気がするが。
172 :
名無しでGO!:2005/09/08(木) 02:15:09 ID:D6TmSsXR0
>>169 だからさ、ダイオード1本だけだと、主電源が事故で破壊されたのか、正常操作でoffされたのかの区別がつかないわけよ。
>>167 過去の報告書を流し読みすると、判らないことは判らないと報告書に書くみたいだから、
今回もそれでいってほしいね
多重衝突を防ぐために重要な役割を果たす、防護無線の残存性を大いに高めてほしい。
屋上と床下に一個ずつ設置するとか
中間報告を読むと、車掌に大きな問題があるように思った。なにもしていない、できていない…
もう乗務員には頼らずにモニター装置に三軸の加速度計を組込んで、車体挙動を記録するとともに、
急加速度を感知したら自動で非常制動・砂撒き・警笛吹鳴・防護無線発報・炎管点火する。
特殊信号発光機も防護無線と連動するようにする。九州の事故では電波が弱くて対向列車を十分に
抑止できなかったハズ。LED式の発光機を配置して、空中状態が悪いときにも対応できるように。
>>164 そのヒントだと、久留里線も衛星携帯って事になるのか?
少なくとも只見線は衛星携帯つんでるけど、久留里線とかは違うよね?
>170
説明されてても、非常時にそんな細かい操作を出来るか、という問題が残る。
無線の専門家でも無く、仕事で機械を使うよう言われてるだけの人間のやることだからね。
「しかし仕事だから」説明されたことはきちんとこなすのがプロというもの、という見方もしなきゃならないし。
説明して無いJR西は安全対策としては言語道断なのは間違い無い。
>>172 ダイオード一本か・・・ご苦労さん。
それくらいの発想しか出来ないということはキミは中学生くらいかな?
通常時(受信時)は予備バッテリーへは切替スイッチでもなんでも良い。
非常時に「防護発報」ボタンを押せば、そのボタンは送信スイッチだけでは無く
主電源(列車の電源)・予備電源(バッテリー)の両方からそれぞれ一本、
合計2本のダイオードを通して電圧の高いほうが有効になるよう両立回路と
しておき、受信時の電源スイッチがOFFの状態でも電源ONと送信を同時に
行える回路にしておけば、通常時でも停電時でも何ら問題無く防護無線を送信できる。
停電時でも、ダイオード2本で電圧合成しているのでバッテリーの電気が
停電している列車のDC回路に流れていったり、ショートしているかも
しれない回路と繋がってバッテリーの電気までショートしてしまうような
ことは無い。
無停電電源の回路としては非常に基礎的な回路のことを言ったんだが、
中学生くらいには難しかったかな?
177 :
名無しでGO!:2005/09/08(木) 10:36:15 ID:uw2TePDp0
>>171 こういうときにトンネル内はLCX。あと落石に対しては落石警報装置というのがあるが、昨日の山陽道みたいに線路で陥没が
起きても鉄道はそれに対応してるってのはあまり聞いたことないな。S標ぐらい?
確実な防護無線について総研も積極的になって研究開発していい希ガス
178 :
名無しでGO!:2005/09/08(木) 13:00:33 ID:Pgnr0yTW0
をいをい、ヤテでしきりに列車無線の試験が行われている!
しかもそれ様の列車まで仕立てている模様
デジタルへの序章か?
>>161 だからCタイプと乗務員無線は技術解釈では違うとあれほど…
>179
全路脇に500メートルおきに鉄道電話函があるんですよ(笑
182 :
名無しでGO!:2005/09/08(木) 22:52:23 ID:aVqNZ5Dv0
ビクーリしたぁ。なんか、♯の頭、地震の自動アナウンス試験やたぞ。
>>183 え゛?多摩センター新指令所?ぢゃ?慶應もそこに移管するのか?
>>171 本質と言いたいなら無閉塞の危険性
無閉塞をやる上での軌道回路、信号回路の動き、問題を
本人がなんも考えてない、再教育(法により毎月二時間の訓練が義務付けになってる)
がなされてない。
だろ?
中継信号機は喚呼しないとなってる意味を考えずそうなってるからやらない
と漠然と覚えたから忘れた。
しかも喚呼もしないで力行した。
俺んときは簡単な回路説明とまさにこの事故みたいなシチュエーションの図で説明された。
ちなみに無閉塞指示運転等の名前で無閉塞運転は残ってるから。
藻舞いさんは前時代的と言ってるがやらないと
たった一ヶ所のレール折損とか信号継電の故障だけで全部動けなくなっちゃうからね。
古い人は技術的には職人カタギの人が多いが
決まり事に関して何故?ってのがなく、そうだからそうと覚えてる人が多い。
まぁ仕方ないけどね。
国鉄時代は運転士ってセクションだったからね。
免許制じゃなかったからろくな教育もなかったろうし。
まぁそう考えると免許とった高見は?って話になるが…
衛星携帯電話ってイリジウムでしょ?
>>186 日本ではイリジウムは使えないです。
電波法違反になってしまうのですよ。
>>187 キミは勉強不足だな
KDDIが今年の6月からサービスを復活させてるよ
189 :
名無しでGO!:2005/09/09(金) 19:01:01 ID:S1HbXtUP0
>>185 ワタシは関係者ぢゃないんでよく分らないが、世の中、だんだんマニュアル化されて、『なぜ』ってことを考える習慣がなくなってんのかも知れませんな。
しかし、あの事故以来、何でもかんでも悪いのはJR酉ってことになってるが、他社はどうなんだろう。
たとえば、主電源が落ちると使えない無線、国鉄から引き継いだ車両は、(少なくとも会社発足の時点では)JR他社でも同じだったと思うが、ちゃんと改修されてるんだろうか。
>>186 一応マジレスすると、ドコモのワイドスター
192 :
名無しでGO!:2005/09/09(金) 21:45:23 ID:isqYS8VZ0
大阪指令って「大阪輸送指令」とは言わずに単に「輸送指令」って言ってる時あるけど
あれって略していいの?
なんで作業員の持ってる無線機から聞こえてくる列車接近、
中央快速線→「急行線」なの?
常磐快速線は、「快速線」じゃん
中央急行線
総武緩行線
総武快速線
緩行指令の利便なんだろうか
とりあえず中央快速のリピータは急行だべ
195 :
名無しでGO!:2005/09/09(金) 23:27:48 ID:PczXuvY3O
リピーターではなく『レピーター』なのでヨロ!!
レピーターもリピータもどっちでもいいんじゃないの?
現場用語はレピータだけど、英語にするとどっちも同じだろ
デジタルとディジタルの差ぐらい
>>189 そうなのでつ。
何故?から覚えた方が改訂時の問題とか見付けやすいんでつけどねぇ。
ただ限られた入所期間ではこと細かくできないのも事実っちゃ事実。
約三ヶ月で法規、構造、理論、鉄道に関する一般的知識を覚えるにはマニュアルにせざるを得ないのかもでつが。
無線機でつが束に関しては無線用バックアップ電源がありまつよ。
他社はシラネ。
>>197 「〜でつ」は使いすぎるとよくないよww
199 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:08:54 ID:MCE4IaUnO
198
200 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:09:58 ID:MCE4IaUnO
198GJ
201 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:43:43 ID:jtQICNUl0
ageておこう
202 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:48:46 ID:jtQICNUl0
東海道幹線は一斉放送しか受信無理?
列車側だけでも受信機では聞けないん?
203 :
名無しでGO!:2005/09/12(月) 12:44:44 ID:bGLF3hPJ0
列車側単信だから聞けるよ
IC-R5の取説に、「新幹線車内で使用するな」って警告あんだけど、使うとタイーホですか?
>205
受信機も無線機の一種なので、受信中は微弱ながら電磁波を出しています。
電磁波は電子制御された機器に悪影響を及ぼし、超高速で移動する乗り物などでは
乗り物の制御そのものに影響を及ぼす可能性がありたいへん危険です。
最悪の場合、新幹線のコントロールが効かなくなって墜落することも考えられます。
機内では電磁波を出す機器の使用は控えましょう。
>206
(新幹線の中で使うと、)新幹線のコントロールが効かなくなって
(上空を飛んでいる)墜落することも考えられます。
か??
208 :
名無しでGO!:2005/09/12(月) 22:20:50 ID:qbzeeOvS0
中央リニア新幹線の話じゃないか?>墜落
209 :
名無しでGO!:2005/09/12(月) 22:32:34 ID:MeIuOWsi0
>>205 駅の近くで使用するとポイント切り替えに異常を来します
新幹線以外の在来線車内なら、おkってことでしょ
211 :
名無しでGO!:2005/09/13(火) 00:04:57 ID:urkqG8Ae0
自動車での使用も車の制御に異常をきたす恐れがあります。
また、自宅で使用すると近隣のTV受信アンテナに影響を及ぼす恐れがあります。
さらに、人体の近くで使用すると電磁波によりあなたの健康を損なう恐れもあります。
年中駅や車内で使ってるよR5
もちろん無問題。
新幹線の旅客輸送指令も聞いてるが平気。
ただ飛行機内で使うなってなってるものはマジやめれ。
計器に関してはわからんが無線にめったくそノイズが入る。
エアバンド聞きながら何気無くノートの電源入れたらいきなりノイズだらけ!
電源切ったら当然のように消えた。
言っとくが日産ノートではない。
214 :
名無しでGO!:2005/09/13(火) 01:15:01 ID:tD99NeZJ0
逆にパソコンのすぐそばでケータイに着信があるとモニターに激しくノイズが乗るよな
なんか5ch今変だ…
216 :
名無しでGO!:2005/09/13(火) 03:04:10 ID:C/j1wkTe0
東海道新幹線の一斉連絡ってどこのチャンネルですか?
B7チャンネルでは無さそうなんですがわかりません。
>>216 幹線はBタイプ無線ではないので。一言で言えば、空線付いた452.05
218 :
名無しでGO!:2005/09/13(火) 08:49:22 ID:ws9siVAB0
>>214 アマチュア無線局が発射する電波が業務局や放送の受信に妨害を与える場合は、直ちにその発射を停止しないといけないが、
受信機が副次的に発射する電波に関しては明確な規定はないんじゃないかなあ。だから、新幹線車内でR5を使っても、少なくと
も法的にはまったく問題がないと思う。
航空機の場合は、航空会社が使用禁止を明示してるから、機内での使用は法的に問題がある。
PS
航空機の中で、無線機・パソコン禁止ってのはわかるけど、イマドキ、たとえばデジカメなんかにも、パソコン並みのマイクロ
プロセッサが組み込まれている。電波式の腕時計も、実は立派な長波受信機。
これも禁止か?!
219 :
名無しでGO!:2005/09/13(火) 12:44:50 ID:Swuvb7Ty0
近鉄大阪指令と名古屋指令は同じ周波数だけど名古屋線沿線のうちからでも両方ガンガン入ってくる…
送信していないのを確かめてから送信しているのかな…
>>211 それじゃあアマチュア無線の移動運用やってる人どうなるのよ?
222 :
名無しでGO!:2005/09/13(火) 18:31:55 ID:ws9siVAB0
>>220 青山トンネル西口以西が大阪、東が名古屋。
大阪指令は、生駒山頂に50Wの基地局、あと、榛原、名張、上野市に10W+八木の基地局、トンネル内はLCX。
伊勢湾岸まで飛ぶとなると、生駒山頂からかな。
でも、FMは弱肉強食だから、大阪・名古屋同時送信したら、大阪はアッサリ潰されると思うが。
>>220 こっちは大阪線沿線だけど名古屋指令はまともに聞こえないなぁ
聞こえるのは名古屋線以外への呼びかけがほとんど。
列車からの呼びかけに対して、同じ所にいる指令が複数同時に応答して
しかもしばらく気付かないなんてことはたまにあるな。 何言ってるのかサッパリ
224 :
名無しでGO!:2005/09/13(火) 22:52:39 ID:t6M1eKf60
>>218 AMラジオはOKって書いてあるけど、エアバンドを聞きながらはだめか?>ひこーき
>>218 理屈で言って、ストレートラジオなら桶、スーパーヘテロダインは、局発漏れを考慮してアウト、
再生/超再生(!)は、発振したらアレなのでアウト、レフレックスは(ry…って事にはならんのかな(w
LF-JJY同期の時計の受信部分って、ストレートなのかどうかと…と、
その小ささにどんな形の長波受信アンテナが入ってるのか、地下鉄がらみで、ちょっと興味がある。
ところで、元ネタの>205は、マジかと、IC-R5マニュアルPDF探した
ttp://www.icom.co.jp/manual/internal/transceivers/IC-R5.pdf ↓P.1 PDFの4ページ目
> 民間航空機内、空港敷地内、新幹線車両内、業務用無線局およ
> び中継局周辺など、使用を禁止された区域では使用しないでく
> ださい。
> 運航の安全や無線局の運用、放送の受信に支障をきたす原因に
> なりますので、電源を切ってください。
飛行機の機内の場合は、ノイズに弱いAMエアバンド音声交信だけでなく電波航法装置とかあるから間違いなく厳禁だとしても、
空港敷地や、新幹線車内で強く禁止する理由は無いような希ガス。
ま、禁止が明示されていたら従えと言う事でしょう。
>>224 >
>>218 > AMラジオはOKって書いてあるけど、エアバンドを聞きながらはだめか?>ひこーき
AIR−7の説明書にも航空機内で使うなと書いてあったぞ。あれ、マイコンがノイズ出すからか?
局発が漏れ出ると障害になるっつう説もあったげな。
227 :
226:2005/09/13(火) 23:05:39 ID:0+SDl1Q80
そういやAIR−7はAMが150KHzから入るんで地下鉄ワッチにも便利だったよ。
普段は4バンド目しか入れてなかったけど。メモリがバンドごとに10づつってのが
物足りなかったしね。
>>227 地下鉄の長波誘導無線(LF-IR)列車無線は、AMじゃなくFMでつ。
でも、現実にAMで復調しようとしたら、スロープ検波されるか?
# で、AIR-7って何?(w
>>228 ソニー製の広帯域受信機。
外国仕様だと警視庁(2世代前のアナログ)が聞こえたという、昔の受信機。
だったと思う
>>217 東海道新幹線のアナログ多重無線の復調って、去年のABだかRLにあった希ガス。
と言うか、このスレの過去スレにそう書いてあった(w
東海道はLCX化されてて、ややこしい自作復調設備(w)を沿線に持って行かないと
だめなんだけど、山陽はLCX化されてないんだっけか?
>>229 dくす。えっと、そりは、警察無線がどういうデムパだった(ry
なんで知場の「ピンポンパンポン」だけ他と音が違うの?
>>231 それはね、どーろーお婆さんが、乗客赤ずきんちゃんを「 食 べ る た め だ よ 」(w
233 :
名無しでGO!:2005/09/14(水) 08:42:43 ID:1tHEQX0R0
>>225 どっかの板に書いた気がするが、エアバンドのゲルマニウムラジオ作って機内に持ち込んだら、その飛行機の送信くらいは受信できないかな。
これは確実に他の無線機器に影響を与えることはない。
234 :
代田橋倒木祭り:2005/09/14(水) 13:08:25 ID:4oy9c63E0
京王線にも、東急のようなショルダータイプが欲しい件について
5chの通信試験延々とやってってウザイ
>>218 離着陸時のデジカメの使用は禁止。
ベルトサイン消えるまではダメ。
詳しくは航空会社が駅なんかに置いてある時刻表や各航空社HP参照のこと。
238 :
名無しでGO!:2005/09/15(木) 17:16:01 ID:zNnBsn5x0
すいません質問です
この前近鉄電車の送信テストで、ワンマン緊急サインテストってので
「ピーピー、ワンマン緊急ゴニョゴニョゴニョ」てこのごにょごにょの部分が聞き取れない
んですけど、知っている方いますか?
239 :
名無しでGO!:2005/09/15(木) 17:16:51 ID:3Ns9NIan0
西日本ってよく何かが遅れてそのたびに混乱しているが無線で旅客一斉みたいのをやる案はないのかな?
西日本にも必要だと思うのだが。
>>238 感度良好。緊急呼び出しテストも良好です。
と指令側が言っているのは聞いたことがある
>>235 お前の趣味の為に無線流してんじゃない。厨房はそこが分からないからウザイ。
>>235 あーーーーーーーー
内容漏らしたーーーーーーーーー
しーらね
245 :
238:2005/09/15(木) 22:08:37 ID:iJqH0U760
>>243氏
うおおおおーーー!!そう、それです、デッドマン動作です!!!
んで、意味チンプンカンプンですね・・・
死人動いてます!!良好です!!ってなんなんでしょうか・・・
とりあえずありがとうございました
普通にデッドマン装置作動時のテストじゃないのか?
>>245 ワンマンの列車は走行中足踏みペダルを踏んでないとならない
もし運転士が急病とか起こして離すと、即ではないと思うけど非常ブレーキがかかる
それがデッドマン 近鉄はそれと同時にその無線が自動的に発信されるっぽい
248 :
238:2005/09/15(木) 23:17:12 ID:TbZYwLgl0
なるほど、デッドマンとは運転士さんそのものだったんですか・・・
とりあえずもうちょっと勉強してみます
ところで、人身事故があった後の運行って結構いい加減ですね
NHKのニュースになったくらいの人身事故の混乱で、無線で(どこまで詳しく書いていいかわかりませんが)
「○○○号、こちら猛牛指令。あなたの列車は現在どこ行きになっていますか」
「○○○号、▲▲▲行きで現在運行中。」
「ああ、そのままで運行してください」
って感じでどこ行きにするかはある程度運転士さん任せみたいな雰囲気でした
249 :
名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:17:21 ID:xFdv//vj0
酉のCタイプ、交信始まる直前のピーッって音が鳴るのは乗務員間あるいは駅-乗務員の交信の時だけかと思ったが、
指令-乗務員で通話するとき、指令もピーッって鳴らしてるんだな。場所によって終話する直前に鳴ってるところもあるようだが
>>248 終点駅に近い所で人身発生すると
よくテトリスの如くどんどん・・・
>>249 それについては詳しくないんだが、終話する直前にも鳴ってる地域のピー音は、乗務員間の交信時に鳴る音とは違う
交信開始直前のみで終話する直前にはピー音が鳴らない地域は、乗務員間の交信時に鳴る音と同じ
253 :
252:2005/09/15(木) 23:51:53 ID:xFdv//vj0
254 :
名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:58:15 ID:86/gfjzC0
JR酉と関西大手私鉄の混乱時の無線を聞き較べると、その生い立ちの差みたいなのを感じるね。
汽車から出発したJRは、着発番線変えるだけでも、運転士と車掌に通し番号の付いた通告券を発行する。
それに対して、たとえば猛牛電車なんかは、248氏が言ってるように、『信号条件に従って運転して下さい』で済ませちゃうし、
揚げ句の果ては、『○○駅付近を走行中の列車』なんて呼びかけをする。多分、指令側で、列車番号がどーなってんのか、把握し
てないんだろう。
要するに、やってくる電車の行き先を見てポイントを操作してた路面電車(軌道)のやり方なのね。
どっちがいいとか、悪いとかいう問題ではないけど、なかなか面白い。
255 :
238:2005/09/16(金) 00:43:12 ID:793icYf20
なるへそ、確かに某猛牛電車の人身事故の時の交信が何かの交信に似ているなと
思ったらバス無線と似ていますね
JRは指令番号と人の名前をしっかり伝えてからですもんね
んでその人身事故で混乱した様子を知って某バス会社の無線で
運転手「○○駅、人があふれかえってますで!!」
指令 「オッケイ、んじゃ、■■君と△△君、至急急行願います」
お二人「了解!!」
ってな感じでかきいれどきだワッショイみたいになってたのに
■■君「ちょっと!人がまた駅に戻ってますで!バス停人いませんで!」
指令 「もう電車うごいてるんかいの?確認とるから待機で」
指令 「■■君、申し訳ないけど引き上げてください」
っておもいっきり商売ミスってたのが不謹慎ながらも笑ってしまいました
ダイヤが混乱しているときに、指令が駅扱いを指示して種別行き先等をある程度駅に任せることがある。
閉塞区間に入ってるのは分かるが、混乱状態なので指令側では列番までは分からない。
257 :
名無しでGO!:2005/09/16(金) 08:47:14 ID:ehe+q/bZ0
>>255 猛牛電車子会社の大仏交通バスの無線、聴いてると、いまバスがどこにいるか分って面白いよね。
道路が狭いので、互いに居場所を把握して、すれ違い場所を適宜決めてる訳だが、見方を変えれば、ちょっと前に話題になったJR束の"無線を使った信号システム"と同じだもの。
猛牛電車は、JRなんかと違って、車両の汎用性が高いから、指令が考えるより、現場で適宜行き先を決めたほうが効率的なのかも知れないね。
ダイヤが乱れると、『上本町入駅時は、行き先幕は白地、駅長の指示に従え』なんて指示が出るから。
しかし、JRと較べると、猛牛電車の指令は簡単に前言を翻すねえ。ほとんど気分で指示してる感じがする。
良く言えば臨機応変ってことでいいじゃないか
酉以外の旅客鉄道会社も通告受領券って使うの?
>>259 JRは指定された停車場以外で着線変更をする場合、
通告券の発行が必要
運転通告受領券でもよい
束の首都圏線区の一部では通告券なしで着線変更できる
取り扱いが始まっている
(無通告着線変更拡大の取り扱い)
>>261 簡単に説明すると通告券は駅でもらう。
受領権は乗務員が無線により指令者から出された指令内容をそこへ書き込む。
>>260が言ってる事はATOS線区(ATOS区間)のみ可能な取り扱い。
酉でも無通告の着発線変更してたよ
走行中に受領・復唱の現場を見たことないが
メモでも取ってるのか。
場内警戒を出すことにより無通告での着発線変更が可能、というのは九州限定?
無通告の着発線変更って実はけっこうどこでもやってる?
267 :
名無しでGO!:2005/09/18(日) 00:31:18 ID:ml6lsa460
名鉄はやってる気がする
>>264 JRの話?私鉄の話?
JRでは受領券っていうメモ用紙みたいなのに
通信で指令された内容を書くことが義務付けられてますが。
停車での受領が鉄則 by千葉動労
>>266 近鉄は本来本線通過なのに何故か待避線通過になっていたときに駅の手前で止まって駅員が走ってきたよ。
JR東ではとりあえずその場では通告無しで乗り切って
終着後やら駅到着後に受領する事も。
酉の場合場内信号機を赤にして一旦停止させ、その後無通告着発線変更を伝え入駅させる
>>262に補足すると、ATOS区間の無通告着発線変更を施工する時は必ず指令が
列車無線でその旨を一方的に予告することになってて、終了する時も同じ。
>>268 受領券への義務付けはされてても現実は乗務員手帳若しくは運転台にメモするのが当たり前。
なぜなら走行中にあんなデカイ紙に様式に従ってキッチリ書いてるヒマなんかないから。
運転しながらの受領券記入なんかも当たり前
275 :
名無しでGO!:2005/09/19(月) 01:02:16 ID:yWcx9zKHO
183系のウテ台で運転しながら通告受領券にカキコ出来る訳ないだろうと指令員に小一時間したひ
指令員の指示は絶対的なものであり、例え間違っていると思っていても指示に従わなくてはならない
乗務員はつべこべ言わずに指令に従っとけばいいんだよw
279 :
名無しでGO!:2005/09/19(月) 23:20:28 ID:MFbfBcdP0
JR西で通告をスタフに赤鉛筆などで書くけど終わったら紙に書き写すの?それともそのままきれいに洗い落とすの?
>278 指令員の指令は絶対ではない。指令員が間違った指令出したらどうすんだよ。バカ丸出し・・・何も知らない鉄ヲタとしか感じられん・・・
>>279 一時的にメモ書きしておいて、後から受領券に書き写します。
「スタフに」っていうのが、列車に備え付けの「時刻表立て」の
プラスチック製の表面カバーに書き入れる(薄く書けます)のなら
運転士交代の際に消しますが、カバー無しのタイプでそのまま
時刻表の紙を挟むだけのタイプなら時刻表に直接書き込んだ
ものは消しません。なぜなら運行が終ったらそれは捨てるから。
プラスチックのカバーに書き込む人は居ないと思いますが・・・・
>>280 指令員が間違った指示だしてもそれに従わないといけないらしい
>>282 よく言われるけど本当はそれは間違い。規定に反する指示には従わず上長の指示を仰がなければならない。
指令の指令は支社長権限によるがだからといって規則を破ることはできない。
が、実務上は正しい。間違っているとおもってもへいへい、と指示に従っておくのが無難。誰だって首にはなりた
くない。
どなたかicomのIC-R5での京成の列車無線の聞き方教えていただけませんか?無線に詳しい友人に聞いても複雑だからわからないといわれてしまいました
>284
周波数を合わせて聞こえる場所に行く
酉もやっと防護無線の緊急時の電源切り替えを簡単にする気になったんだな
鉄道無線7chつけっぱなしで寝てたら、夢に中央線のグモが出てきた・・・と思ったら、実際昼にグモがあったみたいで・・・
さて、またつけっぱなしで寝るかなww
>287
漏れもある。
今まで目撃したグロ現場とオーバーラップしてしまい
目が覚めたよ・・・・。
千葉支社がやかましくて寝られない
電源切って寝ればいいじゃねーか。
千葉支社は拡声器使ってんじゃないか?
>>282>>283 だから乗務員は指令より規定や線路の知識要求される。
規定に反した指示をされたり(ヲタQ指令の得意技w)
長距離列車で先があるのに行き止まりに着変されたり
有効長短い線路に長い列車入れようとしたり。
ウテシはハイハイそうですかって入っちゃうと共犯だからね。
Welcome草むしりだよw
>>284 漏れは周波数合わせただけで聞けたが?
アンテナ未装着、圏外、vol0、電源入ってない以外で
どうやったら聞けないか教えてくんろw
>>284 京成って130kHzだったような
ICーR5は150kHzまでしか対応してないから無理だと思う
>>284 その、無線に詳しい友人とやらが言わんとしている「複雑な・・・」って、
IC-R5を改造して130kHZまで受信可能にする方法なんでは???
単純にIRの説明するのが面倒だってことでないか?
296 :
名無しでGO!:2005/09/22(木) 21:57:15 ID:2lUkOG0+0
マルチスマソ
最近、大阪市交御堂筋線のウテシとシャチョウがICOMの無線機を携行していますが、何かご存知?
297 :
名無しでGO!:2005/09/23(金) 00:01:49 ID:3JeybRuL0
トカ祭り・・・毎度の事ながらレチ・ウテシ・指令が殺伐・・・。
みんな乙
さっき東鉄指令@4chの指令、笑ってたような感じだったが・・・
「こちらは・・・」
って言ったときに吹き出してたよ。
人身事故後の運転再開のときに、不謹慎だ。
300 :
名無しでGO!:2005/09/23(金) 01:01:30 ID:Z4/t+DPe0
確かにIC-R5の周波数範囲では130KHzは受からない・・・・が、試しに3倍高調波を狙ってみてはどうか?つまり390KHzだ!
IRは意外とスプリアスがつおいみたいで、ワイは以前 今ほど受信機が普及しとらんかった時代、メトロ千代田線をアナログラジオで
245x3の735KHzにあわせてスロープ検波で無理やり受けてたことがR。
あと、ついでだが付属のホイップアンテナとか内蔵バーアンテナでは受からんぞ。
アキバで中波ラジオ用のバーアンテナを買ってきて、コンデンサを抱かせて、下図のようにつくるのも手だぞ。要はアンテナを共振させればよい。
並列共振の「えふいこーる2ぱいるーとえるしーぶんのいち」公式を使うべし。
390KHzならば470pFくらいか?
360μHのバーアンテナ
|⊂--¬
|⊂ |
|⊂ ⊥
|⊂ Τ470pFのコンデンサ
|⊂ |
|⊂---」
|
|⊂-----Θ→受信機アンテナ端子(芯)へ
|⊂-----⊥→受信機アンテナ端子へ(外皮)へ
おまけで:京成は間接結合なのでIR線は架線とほぼ同じ高さで進行左側の電柱を渡っている。健闘を祈る!!!
早い話
も う 一 台 受 信 機 買 え
でいいじゃん
踏切直前横断で運転士は現場点検中。何故か時間がかかっていた。無線で呼んでも応答がない。
こちらは○鉄名古屋指令○○列車は直ちに運転を再開してください。直ちに運転を再開してください(ブチギレ)。
と応答してないのに一方的にいって切っちゃった。
なんか指令がかなり切れてたんですが。切れても仕方ないと思うんですが…
>300
そんなんだから、R5を持ってる奴に「難しいからお前には無理」と言ったんじゃ・・・・
304 :
名無しでGO!:2005/09/23(金) 14:21:52 ID:tzGD6ZZn0
新幹線も無線機の通話テストってやってんの?
やってます。
基地用のVHFでも時々やってます。
306 :
名無しでGO!:2005/09/23(金) 23:20:38 ID:tzGD6ZZn0
>>305 やっぱり運転所から出区する前にやってんの?始発駅に入駅してから車掌とするという在来線方式とは違うんかな
私が以前東海の運転士の知人から聞いた話では出区前に行っています。
それも機械点検みたいな感じだけという話なので、Bタイプのように
試験ボタンがあってそれを押して自動試験を行うだけみたいな話でした。
基地用のほうは通常通り肉声で「幹線○○」(基地局)を呼び出してます。
始発駅に入駅してから車掌とする、という形はCタイプ区間や客車列車の
場合ですよね。東京・大阪をはじめBタイプ列車無線では試験ボタンを
押すだけで、肉声で輸送指令を呼び出したり運転士と車掌が無線で直接
通話試験は行いませんから。(Bタイプでは子同士での会話はできないですし)
新幹線の無線は400MHz帯の列車無線(多重無線)と150MHz帯の車両基地内用無線の2種類あります。
基地用では出入庫の打ち合わせや業務連絡が行われています。
東海道・山陽新幹線では頻繁に通話されていますが、JR東日本管轄の新幹線などは私は未確認です。
>>309 そういえば運転台公開のときにそんな無線機見た希ガス
>>284 つまりあれだ
漏れらみたいにわからん人間は正規品なんか買うなってこった。
素直に秋葉で改造品買えばいい。
ここで聞いたら真面目に答えてくれる人には悪いが
さっぱりわからん答えが帰ってくるだけ。
それと改造済みでもコマンド入力しないと有効にならんからな。
漏れもこれでやられた。
やり方は自分で調べれ。
漏れは忘れたw
312 :
名無しでGO!:2005/09/24(土) 20:26:45 ID:1teWeq5J0
投球指令で「SRしてください」とたまにあるけどSRって何の略?
313 :
名無しでGO!:2005/09/24(土) 20:33:22 ID:JchEDnTH0
search and rescue の意味で、捜索救難隊に欠かせない
314 :
名無しでGO!:2005/09/25(日) 00:05:08 ID:anQT+rFD0
>>312 日比谷線乗入の東横なら多分SR=Space Radio(空間波無線)の意味。ちなみに日比谷線はIR=Inductive Radio(誘導無線)。
315 :
名無しでGO!:2005/09/25(日) 01:55:59 ID:w7VBl9iT0
空間波無線してくださいってこと?
つまりどういうこと?
316 :
名無しでGO!:2005/09/25(日) 11:19:28 ID:N7PmsrZs0
N社製列車無線ってオプションで列車番号連動の個別呼出とか
指令所から車内放送起動とかあるらしい。
名古屋圏の某社は10年前に流行った1周波同時通話無線を
最近導入。。。
デジタルじゃないけど専用機器がないと解読不可能。
今日は7chにぎやかだね
千葉すごいな。変電所で火災かよ。近年まれに見る大祭だな
千葉、相変わらず殺伐としているなあ。
テレビで火災の件見たよ。すげー煙だったんだな
321 :
名無しでGO!:2005/09/25(日) 18:07:23 ID:3lnmrkXb0
>>316 名鉄は新型以外の車両にも一波同送を設置中。
小牧線に続き、全線が一波同送に移行するのは目前。
322 :
名無しでGO!:2005/09/25(日) 20:22:28 ID:bPZM6Syv0
一波同送型無線機の自動車電話みたいなハンドセット、
つくばTXの列車無線機とデザインがそっくり。
323 :
226:2005/09/25(日) 22:07:39 ID:Mhi0KV350
324 :
名無しでGO!:2005/09/25(日) 23:21:47 ID:6i9L5tq90
>>314 自レス。よく考えたら聞いたのは投球側ってことは営団側ではないので既にSRに切換ってますた。
投球鍵しか持っとらん投球乗務員は営団のIRには出れんかった。すなん。
高品質がテーマです
サンライズ瀬戸・出雲の車掌が連絡用に無線機持ってるみたいなんですが、
あれってJR専用品ですか?それとも特小ですか?
age
名鉄機関士20(?)ってのと東海指令が3chで通話試験していた…ご苦労様ですだのありがとうございますだの…
名鉄機関士って何者?名鉄局の亡霊?μ鉄?
>326
JR専用品
>328
今でも昔から使用している無線機の個別コールサインには
「めいてつ(平仮名)××××」ですよ。
普通の無線指示なんかは列番で呼び出しますが、
通話試験は個別コールで行います。
>>329 周波数はなんですか?入換波?
>>328 「東海鉄列車○○」とか「西鉄列車○○」は新しく無線機につけられたもの
「○鉄機関士」は国鉄時代から引き継がれたもので鉄道管理局の略称が入る
天王寺局=天鉄(てんてつ)機関士
大阪局=大鉄(だいてつ)機関士
岡山局=岡鉄(おかてつ)機関士
米子局=米鉄(よなてつ)機関士
広島局=広鉄(ひろてつ)機関士
四国総局=四鉄(よんてつ)機関士
など・・・
331 :
名無しでGO!:2005/09/26(月) 23:27:10 ID:8Q94dnmg0
B-3chで出てきたつーことで、出区点検の係員か信通の係員による通話試験と思われる。
JRのABを聞いているときに2種類の発信音が聞こえます。
「ピー」の後には誰かが話しているのですが、「ポー」の時はそれで終了してしまいます。
これってなんですか?トーンスケルチなどに関係ありますか?
ちなみに関東地区に住んでいます。
>>332 一言でいえば無線機の試験をしたときに聞こえるもの
ABタイプ無線機をよく見ると「試験」というボタンがあるが、ABタイプでは
このボタンを押して試験をしている
334 :
332:2005/09/27(火) 21:58:52 ID:wgTwqyf80
>>333 レスありがとうございます。
試験信号だとは思いませんでした。これで気にすることなく聴けます。
336 :
名無しでGO!:2005/09/27(火) 23:40:36 ID:QlA/7jsl0
>>332 >>333 もう少し補足すると、地上装置が発する800Hzは車上装置から発する試験信号に対して
応答される信号で、試験折返信号と言う。
337 :
332:2005/09/28(水) 00:02:50 ID:wgTwqyf80
>>335-336 どうもです。
ということは、最初の列車側の試験ボタンを押したときの音は聞こえずに、
その反応の試験折返信号が800Hzで聞こえるわけですね。
>>335のページで色々あるなとびっくりしました。
ゾーンは全部聴きたい時は何も設定しなければ聞けるということですね。
勉強になりました。
>>333 それじゃポーピッの説明になっちゃうよ。
>>332はピーの後話して終話後にポーと言ってるから
空線信号の説明しなきゃ。
>>332 ピーは分かるが、ポーとか言われても曖昧すぎ
341 :
名無しでGO!:2005/09/28(水) 03:38:33 ID:paB+7/tH0
旅客一斉でよく聞く
急病人のお客様の保護→酔っ払いや古事記を引きずり降ろした
車両点検→ゲロ掃除
でおk?
>>339 >>332はそんなこといっていないと思うが。
ピー(呼出トーン)の後は指令がしゃべる。
ポー(試験)はそのまま空線信号に戻るといっているのだろう。
ピーだからといって全部空線信号だと思い込んではいけない。
343 :
名無しでGO!:2005/09/28(水) 05:21:00 ID:sQecY5Sw0
>>330 少なくとも18年以上前の無線機を使っているのか?
まさか免許状の呼出名称のみ引継ぎってのは有り得ないし。。。
>>343 その、まさか。天鉄、米鉄、広鉄の一部車両では国鉄時代の無線機を今だに使用。
四鉄に至っては特急も含め全て国鉄時代からの継承品。乗せ換えて対応してる。
大鉄、岡鉄では国鉄継承機のものは今のところ確認しておらず、新しいのに乗せ変えてる様子。
346 :
名無しでGO!:2005/09/28(水) 11:36:56 ID:34k/zbqQ0
>>341 急病人のお客様の保護→言葉どおり
車内トラブル→コジ、酔客の排除、喧嘩、痴漢
車両点検→エアコン故障、まれに遺失物捜索(たいていは「遺失物捜索」という)
>>341 「車内トラブル」→喧嘩、酔っ払い、いざこざ
「お客様同士のトラブル」→痴漢
348 :
332:2005/09/28(水) 12:41:57 ID:ywsXo3fz0
349 :
名無しでGO!:2005/09/28(水) 13:14:11 ID:H9URjm6Y0
>>345 国鉄時代...って言っても、民営化直前に更新されたもの。
そんなこと言ったら、酉のアーバンネットワークで使ってるB/C兼用機も同じだと思うぞ。
無線機は取り替えても、無線局の免許は継続しているから、呼出名称(識別信号)は昔のままってことは、じゅうぶんありうる。
なんか南武のチャンネル(ch4)でなんか空線信号よりもはるかに低い音(IC-R5の空線キャンセラーだと500hzでスケルチが閉じた)
が流れつづけてるのだが・・・これって試験車両が入ってるから?
失礼・・・
ch4→ch3
>>349 >酉のアーバンネットワークで使ってるB/C兼用機
これって緑のやつのことですよね?
国鉄継承のC無線機、未だにJNRのシール貼ってるとこもあるぐらいw
ちなみに九州は、九鉄車掌○○になってる。
354 :
名無しでGO!:2005/09/28(水) 17:36:09 ID:H9URjm6Y0
>>352 モノもちがいいというか、さすがは堅牢を旨とする旧国鉄時代のモノですな。
ちなみに、旧国鉄には"JRS"という国鉄独自の規格があって、蛍光灯1本にせよ、これに準拠した性能が求められたそうです。
もちろん、無線機も例外じゃありません。旧国鉄時代の無線機には、"JRS"の文字が入っているはず...。
355 :
き電線切断 信号故障 & 無線地上設備故障:2005/09/28(水) 18:09:50 ID:kJ7VvO090
さてと、長時間不通だった小田急。
再開時点で、え゛だったのは、無閉塞運転やるぞって言うのですたが…
「 無 線 不 通 区 間 」が生じていて残ってる模様。相武台〜秦野だったかな。
推定でしか無いのだが、2閉塞分の信号機と、そのへんのLCXをドライブしている
送受信機が高圧でアボーンしてしまったのではないかと。
LCX化も、妨害防止とかの観点でいいのかもしれないけど、
完全に空間波の無線の方が、災害に強い気がしてきたな。
ポイントとポイントが生きていれば、使い物になるんだし。
非常用に空間波の設備を残しておけなかったのかな?
非常時は空線とか出さずに、断続キャリアでもいいんだし。
CタイプのLCXが切れて、丸太の山と衝撃した某JRの話だって、やっぱり他山の石だよ。
356 :
名無しでGO!:2005/09/29(木) 05:27:30 ID:O3v4NrBB0
小田急ってLCXなの?
駅に立ってる2メータ帯のヤギはなに?
最近立った駅防護用ではないよ。
>>356 新宿から大野、いや、本厚木位までずーっとLCXが見える希ガスるんだけど、2メーターの八木って何駅?
ちなみに、LCX張ってある区間でも、2メーターっぽい謎八木があるところもあるよ。
>>356 あ、その駅防護用ANT.うpきぼーん。連書きスマソ
揚げ
361 :
名無しでGO!:2005/09/30(金) 04:25:36 ID:v0La/nnS0
架線か何かのブレーカーと思われ
362 :
名無しでGO!:2005/09/30(金) 10:59:05 ID:Tyo/8PSY0
>>361 恐らく、特定小電力無線を使った内線電話システムだと思う。
どこで撮った写真か知らんが、酉のCTC区間の一部の駅にもある。
除雪作業や線路の保守時に、CTCと連絡をとっていると思う。
364 :
名無しでGO!:2005/09/30(金) 21:04:21 ID:V0fDXGt/0
>>357 大野の下りホームの一番新宿方の屋根外で
町田方向を狙ってまつ。
今日見てみましたが、LCX張ってますね。
大野構内は下りの第一場内あたりでLCXが止まってまして
ホームまでの2〜300mの間LCXがない状態でしたので、
上記のアンテナはそれをカバーするためのもののようですね。
ところで江ノ島線は東林間あたりまでLCXらしきものは見えなかったんですが、
こちらはどうなっているのでしょう?
365 :
名無しでGO!:2005/09/30(金) 21:10:41 ID:V0fDXGt/0
>>358 写真は今手持ちがないですので、ゲットしたらはりまつ。
帯がわからないので、なんともいえないのですが、
見たことのないアンテナを使用しています。(知識不足でスマン)
形は、ダイポールの下半分を2つに斜めにおろした感じです。
ディスコーンの変形かと思いましたが、
ディスクもないし2本ですからコーンと呼べる本数じゃないですね。
今、話題になってる八木アンテナって・・・・保線波用じゃないの?
小田急が保線波を持ってるかどうかは知らんけど、
保線波用のアンテナは列車波がLCX化しても
空間波で残してるはずだから。
LCXの工事の時にLCX中継機を止めたら
工事・保線活動ができなくなるのは本末転倒。
367 :
名無しでGO!:2005/10/01(土) 20:27:12 ID:rMhkufVp0
>>362 出発・場内信号機付近および駅本屋の軒下とかでしか見ないけど。駅間には無い
もし線路保守での連絡用なら駅間にあるはずでは?
>>367 モーターカーや除雪車を入れる際に、線路閉鎖の連絡のために使う、とかどうよ。
369 :
名無しでGO!:2005/10/01(土) 23:36:27 ID:rMhkufVp0
何か前、場内とか出発が赤現示になって停車したときに駅と連絡をとりあうための列車無線用アンテナって
前聞いたことがあるが。本当かは知らんが
370 :
名無しでGO!:2005/10/02(日) 00:11:33 ID:uAMo2ZRN0
>>364 自己レスです。
東林間までLCXありました。見落としていました。
ただ、大野2号踏切で止まってますので、
そこから大野構内までは大野検車用のアンテナと兼用ですかね。
大野検車や大野工場もどうやってカバーしているのか疑問です。
司令所の横にあるマイクロのタワー(最近マイクロアンテナははずされたが)
の中腹にヤギが一本あったような気がしましたが、
これで検車工場全域カバーしているんでしょうか。
ご存知の方お願いします。
371 :
名無しでGO!:2005/10/02(日) 00:16:49 ID:uAMo2ZRN0
>>369 基本的に、信号は司令所での集中制御ですので、
あまり駅と連絡が必要な場面はないはずです。
(駅扱い時でも列車→司令所→信号扱所で容易)
あと運転台から降りてトークバックを使用すれば、
直接連絡できるはずです。
>>371 では何だと思いますか?
>368の言う藻高や除雪を入れる連絡だってTB使えばいいはず
373 :
名無しでGO!:2005/10/02(日) 01:45:17 ID:uAMo2ZRN0
>>372 あ、すまん。俺小田急のヤギと話がごっちゃになっていたわ。
では、TC列車接近ってのはどうでしょ。
>>373 TCってhかヤギだけでしょ?
399.8は反応無しだったし
376 :
名無しでGO!:2005/10/02(日) 13:35:00 ID:FMC/7Z8u0
高崎線方面ってLCX?それとも空間波?
高崎駅よりも北のほうに住んでいるのだが、家にいるとぜんぜん聞こえない。
信越本線はCタイプのままだっけ?
>>376 >>13のリンクから辿ってみませう。神保原でchが切り替わってるらしいよ。そういう問題じゃなくて?
ch切替汁って表示板とか、そういう写真うpきぼん(w
>>376 なんか以前RADIO LIFEで変波したって書いてた希ガス
>>378 それも神保原以遠が別chになったと言う話だったかと。
>>371 新宿駅とかだと、365入換波で駅と交信してるようなの聞えるよね?
周波数帳見ると、八王子とか田端とか、武蔵境とか
…での入換波使用があるって書いてあるけど、駅と列車の交信かどうかまでは…
>>379 入換用だけでなく、駅員どうしの連絡で365連絡無線使ってるとこあるね
姫路で以前客の線路転落があって、その時駅員どうしが連絡取り合ってた
>379
365入替波用の無線機は、国鉄(現JR)・私鉄共用で
ごく普通のトランシーバー型のものがよく使用されていて、
用途は入れ替え作業専用では無いので、ほかにも作業連絡なんかで使ってます。
探せば結構全国の色々な所で使ってますよ。
JRの2m帯波は工事とか保線区の自動車なんかの連絡が聞けますし。
382 :
名無しでGO!:2005/10/03(月) 01:24:58 ID:8ZEwiRy60
>>381 やわやわ〜 とまれ〜とまれ〜 のやつですよね。
2m帯といえば、施設司令が有名ですね。。
383 :
名無しでGO!:2005/10/03(月) 10:33:31 ID:e2jEP6NM0
>>368 現実問題としては、線路閉鎖だの、転轍機の動作確認だの、要するに駅構内(にいる係員)はCTCと連絡する機会が非常に多いので、駅構内だけ設置してるってのは十分考えられる。
384 :
名無しでGO!:2005/10/03(月) 10:35:44 ID:e2jEP6NM0
>>380 関西の貨物の某駅では、Cタイプ入換波使って、『弁当買出しに行くけど、何がいい』ってな通話をしてたな。
付近を走ってる列車全部に筒抜けなんですけど。
なんでアーバソの列車無線機には「西鉄列車○○」とか書いてないん?
>>386 ラックから引っ張り出せばちゃんとプレートが貼ってあるよ。
388 :
名無しでGO!:2005/10/04(火) 11:05:55 ID:UniuZ5eW0
アーバソの列車無線機の横にある細長い箱っぽいやつ何?
細長い箱っぽい奴って具体的にどれ?
車種によって何が横にあるのか違うので答えられないですよ。
たとえば207系の運転席の無線機の左側にある、
とか車種と無線機のどちら側かを示してください。
>>389 今度撮ってうpしますんで待っててください
391 :
389:2005/10/05(水) 00:36:42 ID:4ag5NA/A0
倒壊指令から公衆立入りの情報です。
393 :
名無しでGO!:2005/10/05(水) 11:55:39 ID:w3AWGR+w0
394 :
名無しでGO!:2005/10/05(水) 15:26:10 ID:SMrn/c1s0
>>393 一見したところでは、単なるフサギ板かと...。
でも、キハ121って、B/C兼用無線機積んでるのね。いったい、何が目的なんだろ。たまには、アーバンに顔を出すってことか?
>>394 最近の酉新製車にはBC兼用を積んでる希ガス
396 :
389:2005/10/05(水) 21:27:16 ID:4ag5NA/A0
>>393 Service Temporarily Unavailable エラー
で見れないんですが・・・・
397 :
名無しでGO!:2005/10/06(木) 08:23:11 ID:M2MFGNl+0
みんななぜ見えるんだ!?
昨日も、今日もService Temporarily Unavailableで見れないんですが。
もしかして携帯専用サイトとか?
399 :
名無しでGO!:2005/10/06(木) 18:05:45 ID:OG110kem0
周波数帳2006買いますた
>>398 リロードしまくり5分休憩,さらにしまくり 繰り返し でなんとかなる
401 :
名無しでGO!:2005/10/07(金) 00:41:32 ID:zjFUhoIa0
>>397 なんでわざわざ設置穴をあんなに大きくしたんですかね?
まさかC専用の大きい無線機の設置も目論んでとか?
ありゃ取り付けステーだわさ。
機関車なんかはあれに取りつけてあるでそ?
>>398 今なら素直にみれるw
酉ではC専用無線機に国鉄継承のものとJR化後新製のものの2種類見られますが
C専用で機能は同じなのに、どうしてJR化後新製のものは国鉄継承機に比べあんなに機体がデカイんですか?
404 :
名無しでGO!:2005/10/08(土) 00:32:22 ID:Z2MEcJaM0
age
405 :
名無しでGO!:2005/10/08(土) 14:24:39 ID:NwZb+buj0
>>403 私の知る限り、酉のCタイプは、かなりちっちゃな日立製のハンディ機だと思うが...。
ただ、電源/充電回路が入ったアダプタの中に入ってるので、見た目はかなり大きい。
406 :
名無しでGO!:2005/10/08(土) 20:26:21 ID:Z2MEcJaM0
ABタイプで試験ボタンを押して無線機試験しますが、乗務員は無線機性能良好ってのはどうやって分かるんですか?
ポーと鳴ります。
408 :
名無しでGO!:2005/10/09(日) 00:37:24 ID:Y1/Kh4m10
>>406 音なんか鳴らないよ
試験ボタンを押して数秒後に話中ランプが点灯すれば桶
新Aは試験良ランプが点灯すれば桶
410 :
名無しでGO!:2005/10/10(月) 21:57:50 ID:G3WXDtDF0
大阪輸送指令がCタイプ使って通話すると、なぜか通話終了直前に「ポッ」って鳴るんやけど、あれ何の音?
乗務員無線に「ピー」とは音が違うみたいだが
>409
最も古い旧B/Cは鳴りますよ
AB共用は鳴らない
412 :
名無しでGO!:2005/10/11(火) 07:33:21 ID:AoHdv/Yl0
>>410 確かになりますねー。
移動側でも同様になっているときがあった様に思います。
413 :
409:2005/10/12(水) 00:46:11 ID:F8PUqhiO0
>>411 俺が若い時に乗ってた(東京地域本社 旧南、西管内)BCタイプは試験ボタン押しても音しなかったよ
もっと古いBCタイプあるのかな?
ああ応答ボタンがなつかしい
いまは個別通話しないからな
414 :
名無しでGO!:2005/10/12(水) 20:07:28 ID:BKmtDxz/0
国鉄時代の無線機コールサインには、○鉄機関士、○鉄車掌、○鉄信号といろいろあるみたいですが、
それぞれどういうところで使われてんですか?
415 :
名無しでGO!:2005/10/12(水) 22:17:55 ID:BKLP4LFf0
10分ほど遅れて運行中
かぶりつきしてたら、無線の声がして運転士が無線で何か
はなしてたけど
あれはなに?番線変更?
>>415 そうかもしれないが、聞いてみないとなんとも言えない
418 :
名無しでGO!:2005/10/12(水) 23:25:52 ID:AkbAQCvW0
さっき、大阪環状の車掌が
時刻表を線路に落としたから捜索手配お願いします
とか言ってた(ワラ
人身事故の時、指令ってけっこう無情だね。
指令:「まだ運転再開できませんか?」
ウテシ:「まだしばらくかかりそうです」
指令:「横にのけて運転再開できませんか?」
ウテシ:「まだ息があるので、下手に動かせません。
救急車が来るまで待機します。」
指令:「まだ救急車は到着しませんか?」
ウテシ:「・・・・・・・・」
>>420 逝ってくれると撤去早いんだけどね・・・やっぱり生きてるの頃しちゃうとマズイデショ
こちらは東鉄指令
呼び出しの
>>420 そのくらいの冷徹さがないと指令は勤まらないですよ。
終話します。
大阪指令の東海道線二重人身事故や尼崎脱線事故の時の対応見てたらよく分かるよ
死んでたら放置してOKなの?
>>424 いや、公式に死んだと分かると、警察による現場検証があるので余計動かせない。
まあ、世の中には本当に動かせない負傷者と、動かしても大丈夫な負傷者がいるってこと。
>>424 死んでたら、線路からよけて運行上問題の無い所に安置し、
車掌を現場に残して運転士は列車を走らせて良い。
というのが関西の某私鉄の対処方法。
とりあえず死んでて、バラバラになって無ければ
それ以上は仏さんに対して出来ることも無いので
死んでしまった人より、生きてる乗客優先。
夜なんか死体と一緒にしばらく二人きりで過ごすことになる
車掌が一番無残な人になるんだけどね。
>>426 菌鉄でつな、阪神大震災の時に客乗せた車両で線路点検した位ですから(w
428 :
名無しでGO!:2005/10/14(金) 10:11:09 ID:crqV1UqS0
>>427 田舎を走る猛牛電車は、これから、鹿との衝突が増えますね。
去年なんか、ひと晩で3頭ってな日もあった気がする。
人身じゃないんで、車両に損傷なければそのまま発車なんだが、後続列車に最寄の駅員が乗車、現場で止まって、一人で後始末。
ご苦労様です。
>>424 まあ
>>425をさらに解説すると「この人は死んでる」と判断出来るのは医師のみ。
素人がどう見ても「コイツ死んでるよ」と思っても「生きている」として扱わなければならない。
431 :
名無しでGO!:2005/10/14(金) 10:49:46 ID:crqV1UqS0
>>429 でも、常識ってのがあるからな。
もう、だいぶ前だけど、『鉄道自殺、心肺停止、意識レベル300』ってのが救急車で運ばれてきた。
ストレッチャーの毛布よけたら、バラバラになった手、足、胴体が乗ってんの。
現場で検死するのが面倒なもんで、病院運んだんだね。
どう診察していいのか、こっちも困った。
『心肺停止、意識レベル300』----確かに、嘘じゃないけど。
そんなときは、収容お断り
>>429 あんたの言うことは教科書通り。
しかし鉄道・車共にどう見ても「死んでる」と「判断」するのは鉄道員・救急隊・警察官の誰でも良く、死んでるようだと連絡の入った現場に検死の為に医師が来ることはまず無い。
また運転士・車掌に鉄道指令が被害者の生死を確認して報告させ、それを元に被害者死亡と判断して列車運行を再開させるのもごく日常的な手続き。
あんたの言ってるのは医療業務上の「死亡判定と告知に関する規定」であり
列車運行の再開・交通事故時の被害者状況の判定に関する規定では無い。
>>431の言うようなバラバラ死体を救急患者として搬送するのはよっぽど冗談の好きな消防組織くらいだろう。(趣味が悪いが実際には有りそう)
普通は現場で救急隊が死亡を確認したら、警察に引き継いで消防は撤収。
現場検証の後に警察の車が死体を検死設備のある警察署か病院に運ぶ。
(警察に頼まれて死体を検死する病院に救急車が運ぶことはある)
>>素人がどう見ても「コイツ死んでるよ」と思っても「生きている」として扱わなければならない。
事故時の鉄道員、警察官、救急隊員は素人とは扱わないので念のため。
>>431 処置困難のため他の医療機関へ転送してください
とでも言ってみたら???
437 :
名無しでGO!:2005/10/14(金) 18:23:50 ID:crqV1UqS0
>>435 そんなん、言えるわけないでしょ。だって、地区の救急病院、ウチだけなんだもん。
ワシは、あとから来た警察の人の言うまま(!?)に死体検案書書いただけだけど、あとの処置をしたナースは、ほんと、かわいそうだった。
昔は、鉄道自殺と言っても、息があれば、そのまま列車に乗せて運んだらしい。
事故があると、運転席備え付けの携帯電話機(って、持ち運びのできる有線電話機よ!)を沿線に設置された電話ジャックに差し込んで指令と連絡してた。
ところが、このジャック、500mおきなのね。おまけに、山の中だから、消防(つうか、消防団)や警察(つうか、要するに駐在さん)も簡単に現場に行けない。
そのまま汽車に乗せて運んだほうが早いのね。
一旦、病院に収容したものの、処置不能。で、"国鉄の事故だから"って、後続の急行を臨時停車させて、それに乗せて大学病院に運んだって話も、古参ナースからきいた。
438 :
名無しでGO!:2005/10/14(金) 18:42:52 ID:crqV1UqS0
>>433 結局、検死する医者がいない---ってのが問題なんだよね。
医者が捨てるほどいる東京じゃ、それでメシ食ってる専属の警察医がいるが、田舎じゃほとんど嘱託。それも、たいてい、もう70過ぎた爺ちゃん開業医なんで、夜中なんか、ムリ言えないのね。
だから、承知の上で、救急患者として病院に運ぶ。で、死亡確認したら、タイミング良く駐在さんが来てて、『ついでなんで、検死もよろしく』ってなるわけ。
ウチの前院長なんか、朝の散歩中にたまたま踏切事故に出くわした。駐在さんと目が合って、『これは先生、ちょっと検死をお願いできませんかな...』ってこともあったらしい。
ま、田舎なんて、万事がこーゆーあんばいで毎日が過ぎていくのです。
ここって鉄道事故スレ?w
>>437 後の処置って遺族に遺体を引き渡すぐらいだろ?
グモスレみてたらレシーバ欲しくなった。
平壌放送とかも聴きたいからIC-R5でも買おうかな
人身の後処理については、適当なところで終話ねがいまつw
443 :
名無しでGO!:2005/10/14(金) 23:05:07 ID:YycNTyqW0
こちらはモー鉄指令、現場での最終安全確認が終了しました。
各列車は所定運転願います。
通勤電車内が退屈なんですが、受信機持ってたら結構楽しい?
毎日往復2時間を有意義に過したいですよ
>>444 路線にもよるが、賑やかなときは悪いことが起きているときなので
行き:どうがんばっても遅刻回避不可能でイライラ
帰り:どうがんばっても終電接続不可能でイライラ
という実態が聞こえてくるとかありがち。
>445
中央・埼京・りんかいという路線なのですが……
イライラはありそうですね
でもなんだか解らなくて閉じ込められてるよりはいいのかな?
>>446 445ではないですが、
中央(2ch)に関してはしょっちゅう聴けますよ。非常時、駅員はあまり当てにならないので聴いてて損はないです。
国立駅など所々感度悪くて雑音入るのが残念ですが・・
案外通勤時間は7chの方がにぎやかかもしれません。
>>444 聞きたくないことまで聞こえるかもよ。
「え〜、遺体が、相当広範囲に、粉々に散らばっているため、
運転再開にはまだ当分時間がかかります・・・」
とか。
>>446 そういう経路だと、新宿駅あたりで隣接chがかぶりまくって
聞くに堪えないという悲惨な経験をしたことがあるのを思い出したぞ。
>>446 乗ってる路線と7CHを聞いてれば、埼京線・山手内回りに遅延や抑止がかかってる場合に
新宿で乗り換えずに東京まで出て山の手外回り・りんかいと乗り換えたり
新木場まで回ってりんかいのほうが早かったり(それでも遅刻はしそうだが)
そのまま列車や駅でカンヅメにならずに回避策が早く打ち出せる。
しかしこれはよほど受信にも慣れて輸送指令の言ってる情報をうまく
活用できるくらいになった人の話。
初心者なら車内放送や駅放送より早く情報が聞けたり、放送されない
情報が入手できたりという程度で喜べるのなら受信機を買っても良いなでは?
うあー。奥が深い。
最近、この板にくるようになったんだけど
やっぱ受信機あったほうが話は面白そうだなぁと
軽い気持ちだったけど、やっぱり面白そうかも。
買いの方向で検討してみます。
ありがとうございました。
452 :
名無しでGO!:2005/10/15(土) 20:25:30 ID:1Kxh2MIV0
大阪市営地下鉄御堂筋線の
乗務員の携帯無線機はVHF帯?
用途は何?
>>449 最近の話?自分は新宿だと何も起きないけど・・。機種によるのかな?
>>453 AX400なんて古臭い機種だからだめなんだろうか。
古めの機種だと2nd IFの帯域が広くて12.5kHzステップで
かぶってくるのはありがちっぽいのだけど。
455 :
名無しでGO!:2005/10/15(土) 23:19:27 ID:Tp7eY5/30
>>452 何度か既出だけど、用途は不明だよな。
事故時などの駅と乗務員間の連絡用と聞いたこともあるが。
あと、梅田駅員が所持していたという情報もあり
456 :
名無しでGO!:2005/10/16(日) 11:14:16 ID:CWLFKsOe0
防護無線が発報されたことって、指令側は感知できるんですか?
それとも発報した列車あるいは受信した列車から報告を受けて初めて分かるんですか?
457 :
名無しでGO!:2005/10/16(日) 11:43:18 ID:E1GQgp/70
>456
JRの話か?
それとも特定の私鉄?
近鉄だと踏切が防護無線を発報するので、
他の警報回線と併用で何踏切から発報してるのか、
列車からだとどの区間で発報してるのかまでわかる。
JR西も大まかなエリア毎に列車からの発報を受信して
CTCで表示はされるが、どこもこんなもんでない?
>>456-458 東だと、山手線は列車も判明
その他はどの線のあたりかまではわかるらしい。他スレ情報だけど
全列車 止まれ〜止まれ〜。
全列車 止まれ〜止まれ〜。
461 :
sage:2005/10/16(日) 16:22:23 ID:Y5ajZKAV0
臨時の速度規制。
束鉄指令祭り開催中。
スマソ。 急いでたら名前のとこにsageいれちまった。
逝ってくる・・・。
>>459 中央急行は発報した列車・区間はわからない(言わない)。
指令卓ではある程度の区間はわかるのかもしれんが・・・
防護無線機の型って複数あるのかね?
単線ではやっぱり防護無線を使うことってないんですかね?反対列車とかないし
始発駅とかは別の路線と並行して走ってたりする区間もあったりするからそういうところでもしものことがあったら使うんでしょ
>>464 まぁ、何が起こるかわからないから。
完全に転覆脱線したりすれば信号が青になっちゃう可能性もあるし、
そうすれば後続や正面から突っ込まれる可能性も否定できなかったり。
もっとも完全に転覆脱線したときに防護無線が出せるかは謎ですが。
酉の人身発生時の対応で、列車防護に「防護無線の発報(必要に応じて)」ってのがあるが
この「必要に応じて」ってどういう意味だろう?必要が無いときってあるのか?
>>467 発報する列車が終電車で近隣に列車が存在しない場合、と言ってみる。
469 :
名無しでGO!:2005/10/16(日) 23:04:26 ID:pjQkYg9X0
>>455 今日、仕切り越しに拝見しましたけど
簡易か特小のような。トンネル、駅構内や
駅員、乗務員間に限るのであれば特小かな。
免許の関係もあるし。
>>444 まもなくデジタル化で聞けなくなるから、無駄なお金を使う必要はないよ!
>>444 買って損な氏だと思われ
ケーブルテレビの漏洩電波でAVの声とかも聞こえるし
今を楽しむためには損ではないな
束は間違いなくデジタル化だか、他社はまだ先。
よって、今買えるなら買っておけ!
475 :
名無しでGO!:2005/10/17(月) 09:22:32 ID:VMnppG5g0
>>458 >>458 障検と防護無線が連動してんのはいいが、指令無線聞いてると、もう、しょっちゅう発報しまくりだね。
そこで、『○○×号踏切から防護無線が発報されました。受信した列車は注意して運転してください。』なんて指令が流れる。
そもそも、防護無線の受信は、赤信号と同じで、即刻停車すべきもの。
それを一言でチャラ=無視せよって言ってんだから、怖い話だ。
そのうち、どーでもいい防護無線発報と同時に、マジで列車を止めなきゃいけない事故がおき、どっかーん....てなことになるんぢゃないか。
>475
ちょっと違う。
別に防護無線を無視して踏切に突っ込めという指令では無い。
障害が発生してる場所が分かってるので
最徐行でその前まで行き一旦停車
(もし踏切の外で何かあった時の為に最徐行)
状況を確認して指令に報告した後で運行指示が出なければ
発報してる踏切に進入してはいけないのですよ。
発報している踏切に突っ込めとは言っていないでしょ。
○○踏切で瞬時発報がありました。
通過した列車は状況を報告してください。
先ほどの○○踏切の瞬時発報は運転に支障ありません。各列車は発報の停止を確認して
平常運転に復してください。
478 :
名無しでGO!:2005/10/17(月) 16:55:46 ID:wrLsjNM+0
駅長呼び出してとか乗務員同士で会話をする無線機試験は、無線機「通話」テストって言いますが、
試験ボタンを押すだけで会話はしない無線機の性能試験は、なんて言うのですか?
479 :
名無しでGO!:2005/10/17(月) 17:47:34 ID:VMnppG5g0
>>477 私が言いたいのは、防護無線発報の原因となった踏切近傍で、たまたま同時刻に事故が起きたら、防護無線が有効に働かないのではないかということです。
そんなことは滅多にない---と言えばそれまでですが、フェールセーフを基本とする鉄道信号の考え方からすると、ちょっといい加減すぎるんじゃないかと思ったまでで...。
ちなみに、JRでは、防護無線が鳴動してるが、それを無視して列車を進ませることはあるのでしょうか。
>>479 連続鳴動すれば当然止まりますよ。
踏切防護の発報は大抵一瞬で切れるの。
481 :
名無しでGO!:2005/10/17(月) 20:36:46 ID:wrLsjNM+0
JRの車載無線機ってどの会社が作ってるんですか?
>>459 他の路線では指令側で大体どの区間で発報されかが分かる。
が、将来のデジタル無線化ですぐに当該列車を特定できるようになる。
>>467 単線区間での運転をしている場合は必要無いといってみる。
484 :
名無しでGO!:2005/10/18(火) 12:05:16 ID:aEZOHTk30
東海道線の東戸塚付近のトンネルから西側で空戦音がおかしいのですが。
今日の零時半頃には横須賀線で同じように異常だったが。
過去に一般人のDQNが何でもない時に防護無線発射して逮捕されてたな。
最近は聞かないな。
まぁ聞かない方がいいんだけどね
JRは現行の防護無線はデジタルのためコールサインだか直かはわかんないけど発報してる車番まで確認可能
だから誤発報してもバックレることはできないしやったら一発乗務停止。
また瞬間でも受信した場合は即停止
原因がわかるまでは動けない。
原因が判明したら無関係な列車のみ25`以下で運転再開。
指令の復位の伝達または受信しなくなったら所定運転。
25`以下ってのは仮になんかあっても見通し範囲内で止まれるから。
無闇やたら走るわけじゃない。
そーいやJRは踏切やら列停に防護無線連動させないねぇ。
何故か知らんが。
>>484 列車無線の試験車両(E491)が走ったから。
ちなみに今宵は相模線でつ。
488 :
名無しでGO!:2005/10/18(火) 19:44:03 ID:n6/B6Wcr0
>>486 踏切ごときで防護無線発報してたら、やたら列車が止まるからじゃないか。
JRではないが、猛牛電車の石切あたりで防護無線発報したら、大阪府下全域の猛牛電車が止まる気がする。
489 :
名無しでGO!:2005/10/18(火) 21:15:12 ID:YksOChon0
酉の無線機は「西鉄列車○○」、倒壊の無線機は「東海鉄列車○○」ですが
束の無線機の場合は何になるんでしょうか?
490 :
名無しでGO!:2005/10/18(火) 21:43:15 ID:r2AlYrkt0
来年の4月からデジタル化するらしい。。。
491 :
名無しでGO!:2005/10/18(火) 21:45:17 ID:xLQGiVtV0 BE:12538793-##
な、なんだってー
>>490 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
どうしてデジ化するの?
おまえらみたいのがいるから
デジ化の理由って警察無線と同じく秘匿性のため?
-・・-
>>495 一言でいうとアナログと違って色んな用途にも使えるから。
500 :
名無しでGO!:2005/10/19(水) 15:30:27 ID:BEJx4a650
デジタル化しても、妨害電波出されたらやっぱり使えなくなるんじゃないの?
これってやっぱり盗まれた防護無線機に妨害発報されたのが影響してるんかな?
502 :
名無しでGO!:2005/10/19(水) 20:19:02 ID:ZLfEKjYB0
>>500 SSとかOFDMなら、アナログ無線機のシングルキャリヤ
には勝てますな。
さ〜て、東鉄指令の祭りが始まりましたよ〜
>>499 > 聞かれることについては問題はないと考えます
聴かれることが一番問題だろ。
乗客に不要な知識を与えることで、適当なことを行ってあしらったり
誘導したりすることができなくなり、現場の混乱を引き起こす可能性がある。
素直に駅員や乗務員の指示に従ってればいいのに…
仙台輸送指令、意外と静かだね。
祭りか?と思ったがすぐ運転再開だったな
508 :
名無しでGO!:2005/10/19(水) 22:35:44 ID:apK/awri0
>>508 Cタイプ無線機の場合は『○○列車○○』ではなく、
『札鉄機関士○○』『釧鉄機関士○○』などと言います。
B・C無線機を積んだJR貨物の場合は
『貨物列車新鶴見○○』『貨物列車吹田○○』と言います。
510 :
名無しでGO!:2005/10/19(水) 23:36:54 ID:apK/awri0
>>509 「○○列車○○」ってのは新しいやつってこと?
広島では「貨物広島機関士○○」ってのを聞いたことあるが
>>509がこんなにわかりやすく答えてくれてるのに
わからない
>>510って…
理解しようとしてるのか疑問。
>>509 BCタイプでも「○○機関士」のやつありますが何か?
>>507
ただしいよみは「ひがしてつれっしゃ○」
>>513 指令の場合は「とうてつしれい」ですが、列車側とは読みが違うってことですか?
515 :
名無しでGO!:2005/10/21(金) 21:03:10 ID:hteMLVVr0
さっき大阪輸送指令で女性の司令員が通話してた。
運転士にも女性が増えているように指令にも登場か。
みんな聞いたことある?
>>515 司令とか書いてたらマスゴミと同じだぞw
>>515 束ではたまに切符のトラブル等で営業運輸指令の人が出番あり。
518 :
名無しでGO!:2005/10/21(金) 23:12:27 ID:oO/XkpZNO
大阪指令の女指令員ってまだ聞いたことないな
聞いてみたい
519 :
名無しでGO!:2005/10/21(金) 23:26:45 ID:vCBW6OQl0
>>518 K浜東北ではたまに出てくる。但し、事故やむつかしい扱いになるとオペレーターチェーン時。
>>519 厨央快速にもいる。ポイント清掃の情報の時くらいしか出てこないが
521 :
名無しでGO!:2005/10/22(土) 09:11:21 ID:dCBLMpQb0
>>519 常務経験とくにグモなどで修羅場を経験しないとダメだな。
>>512 そーいや金太郎は
貨物東北機関士だったような。
機関士なんて職名とうの昔に無いのにw
名鉄10分遅れ
>>522 山口線SLの発車するときは、「9521機関士さん、どうぞ」だった希ガス
>>454 遅レスだが・・。
今日新宿で数十分うろうろしながら各ch聴いたけどきちんとしてたけどな・・
(でも空線キャンセルしてたから声までは不明)
ただし立川〜中野までほとんど感度がわるかった・・。
中央線には運転手や車掌にも女性いるよね!結構声聞こえるよ
>>515 518
いるみたい。阪和線のチャンネルで聞きました。
528 :
名無しでGO!:2005/10/23(日) 03:50:12 ID:xSgiasLp0
>>514 とうてつしれい・・・大昔の「東京鉄道管理局」の名残かと
ひがしてつれっしゃ・・・「ひがし」はJR東日本の「東」、「てつ」は「旅客鉄道」の「鉄」と思われ
529 :
名無しでGO!:2005/10/23(日) 09:18:17 ID:NHGB3jI80
>>528 酉のは、『さいてつれっしゃ○○』。酉を"にし"と読ませると、無論、既存の鉄道会社と同じになるからだと思う。
倒壊のは、『うみてつれっしゃ△△』なのかなあ。
>>531 ひがしてつれっしゃに謝れ、じゃなかった、
無線局免許状に記載される呼出名称に
漢字は使われていないのです。
だから呼出名称の読み方が音読みなのではなくて
音読みを呼出名称にあてると言った方が正確ですね。
旅客一斉を聞くためだけに、割と適している受信機って、
何がありますか?
すまん >4 見ます...
535 :
名無しでGO!:2005/10/23(日) 20:34:24 ID:YFlZyQEW0
無線聞いてて知らない言葉教えてけれ。
・無通告…京浜東北でトラブルあると根岸線がこうなること多し
・そうご乗車…神宮球場や横浜国際競技場で試合終了後に聞く
スレ違いならどこで聞いたらいい?
無通告は、通告券とか受領券無しで変更事項を伝えることやない?
場内信号機で一旦停止させたあと、無通告着発線変更するのはどこでも聞こえる
537 :
名無しでGO!:2005/10/23(日) 21:30:50 ID:+LnrhtLK0 BE:4180133-##
相互乗車特認は
例えばイベントとかでA駅で帰りの切符を先に買っていた場合
A駅混雑防止のため近くのB駅やC駅からもその切符で乗れるって仕組みだったような
>>535 【相互乗車】A駅からの切符で外方となるB駅から乗車することが可能になる制度。
例・・・ハマスタでの引き上げ対策として関内駅から横浜駅までの切符で石川町駅から乗車することが出来る。
>>515 >>518 >>527 西の大阪輸送指令にいる。
先日、踏み切りの異常灯云々という内容で年配の声のような運転士と会話していた。
その女性が「支障がなければ逝ってよし。」と返答。
運転士は「指令者、君の名前は!」などと見下したような口調でやりとりしていた。
別の日にこの女性指令かどうかわからないが、女性指令が車掌の所属を聞いたところ、和歌山と岡山を聞き間違えたらしく、「岡山列車区**さんですね。」というと、
レチから「岡山は紀州路快速なんかこーへん!」と叱られてた。
>>518の察するように、実無経験のない方も指令に行くことあるんですね。
>>540 岡山列車区というのも存在しないわけでw
542 :
名無しでGO!:2005/10/24(月) 03:01:48 ID:rxYVTOFK0
>>540 JRの内部事情はよくわかんないんだが、指令に配属されるのは、現場たたき上げのノンキャリか、精々数ヶ月しかハンドル持ってないキャリア組って考えていいんだろうか。
543 :
名無しでGO!:2005/10/24(月) 06:21:14 ID:VdCrhc9n0
>>539 指令番号 539、指令者 名無し
:
途中省略
:
名無し電車区所属 氏名 郷 です
ありがと
544 :
名無しでGO!:2005/10/24(月) 18:31:47 ID:HxWZZKkc0
ティーアール無線研究会のアンテナ使ったら、広帯域アンテナ(例えばSRH805とか)より
やっぱり聞こえ方変わる?
545 :
名無しでGO!:2005/10/24(月) 23:54:59 ID:ZXJXuoL20
>544
805って親指姫だっけ?
あれに比べれば雲泥の差。
しかしロッドアンテナとかよりはかなり劣る。
腰にぶら下げて持ち歩き用かな。
ライン入力の音あるときだけRECするテープレコないです化?
「指令所通信」なるコールサインきた〜@でんと
深夜の試験ご苦労様なんだけど、ちょち前、KOとかでも聞いたな。
NECさん、各社巡回テスト?
>546
普通に売ってます。
みんなは外で受信するとき、受信機どこに入れてる?
俺はR5持ってるんだが、ベルトに装着する携帯入れを買ってその中に入れてイヤホンのばしてる
R5って電池動作さから思ったよりかさばって重いんだよな
>>549 DJ-X7は胸ポケットかな
IC-R5を使うときはバッグの中に入れてるよ。
>546
SONY V.O.R
AIWA V-SENSOR
でググれば沢山出てきますが、どこを探していますか?
ググらなくても、普通にSONYやアイワ等の小型テレコを発売しているメーカーの
商品ホームページに行けばあなたの欲しい物はちゃんと紹介されていますが・・・・
札幌の無線機にある、「札鉄機関士」って何て読むん?
東京西鉄道管理局は「西鉄機関士」でおk?
557 :
546:2005/10/26(水) 02:37:17 ID:zxzt2NVk0
>>551 サンクス
VORって、本体のマイクのみ作動だと思ってマスタ
>>557 アッテネータケーブルをテレコと一緒に買うのを忘れるなよ。
562 :
559:2005/10/26(水) 13:11:57 ID:sfx7Mdhi0
>>561 そういう奴。各社から出てる。
受信機のイヤホン端子やライン端子からマイク端子に繋いでテレコで録音するなら必要。
KENWOODの無線機はイヤホン2.5φがほとんどだから変換プラグが必要。
まあ、今時カセットテープのテレコで録音する人も珍しいよ。
PCと自動録音ソフトを使えば一通話毎に自動録音出来るし
通話時刻(録音時刻)もファイルに記録されるから、
家に帰ってTVのニュースなんかで事故を知ったら
その時刻近辺のファイルだけ再生すれば即聞けるのにね。
後で保存しておくのにも便利だ。(尼崎事故の時の通話ファイルはHDDに保管してある)
短時間(10秒未満)のファイルはHDDに記録しない設定にしておけば、
JR−A/Bタイプの通話試験の「ポーーー、ピッ」はほとんど録音されない。(ほぼ10秒未満だから)
A/Bは一日中録音していると通話試験の音ばかりになる時があるから、
後で聞くときには自動的に通話試験を録音しないのは耳に負担が少なくて良いよ。
Cタイプとか私鉄だと、10秒未満の通話が有るからこの手は使えないけどね。
>>562 Cタイプ線の場合は、10秒未満録音切捨てでも通話テストは10秒以上かかるから残ってしまうな
滅多に通話がない地方私鉄では一日中付けといとけば、早起きしなくても朝の通話テストが聞けていいかも
PC録音はまともなソフトじゃないと使いにくいよ
565 :
559:2005/10/26(水) 21:18:23 ID:sfx7Mdhi0
>>564 フリーソフトならSrecかAireRecあたりが使いやすいですよ。
どちらも午後のこ〜だのDLLさえ入れれば即時MP3化も出来るので便利。
うちは自作のJR専用録音ソフトで空線信号と試験信号は自動検出してキャンセルしてますが。
567 :
559:2005/10/26(水) 21:55:48 ID:sfx7Mdhi0
ウインドウズ用ソフトではなくて、工業用ワンボードマイコン用ソフトですよ(汗
ソースと回路図きぼん
>564
YogenのAudioMagic使ってるが、
VOX対応してるしMP3録音できるしで
良いソフトだとおもうぞ
570 :
559:2005/10/27(木) 00:32:23 ID:3pPforML0
>>568 回路図とかは出せないよ、
なぜなら、CPUボードは某通信機器社の商品で官公・・・くぁwせdrftgyふじこlp;
571 :
559:2005/10/27(木) 00:44:00 ID:3pPforML0
PC用なら前に書いた通り、いくつもフリーソフトが出てるから
一日中PCをつけっ放しに出来る人ならそれで十分。
うちは↑のJR専用録音機の他にも、日本橋で7000円位で
業務用リース流れのBOOK型PCを買って来て鉄道以外の
無線の常時録音用に動かしてますが、このへんはフリーソフト使用。
小型のBOOK型PCなので消費電力もファン音も小さくて便利。
ノートPCが有ればもっと静かで電器も喰わずに良いんでしょうね。
では、そろそろ名無しに戻ります。
>>565 >>570 秋月辺りのマイコンボード(?)に移植キボンヌ…等と言ってみるテスツ。
(それだけ言うんだったら、自分でやれよ>自分 w)
受信機で聞いた内容を第三者に漏らすのはもちろん電波法違反ですが、
周りにいる乗客にはっきり聞こえるぐらいのボリュームで、イヤホン無しで無線聞いてる
DQNの行動は電波法に抵触しないんですか?
束はなんだか最近、車両故障多くない?
もう走レナインですじゃないの?
>573
名鉄は普通に車内に垂れ流してるが…
ageとくか
577 :
名無しでGO!:2005/10/28(金) 17:36:51 ID:nPmaIV8Z0
旅客一斉って高崎とかでも聞けるの?
A/Bタイプさえ入っていれば大丈夫?
なんか、高崎線とかは時々聞けるんだが、旅客一斉が聞けなくて。
まさか情報が一部カットされてるとか?
>>577 過去に高崎線高崎までは送信されてるって聞いたことはあるが今は知らん
579 :
名無しでGO!:2005/10/28(金) 19:39:48 ID:4VNrCxXd0
路線ごとに上り波、下り波とか固定する方式をとってるのって酉だけ?
>>579 束では新潟が上り固定。列車から指令を呼び出す時は入れ換え。
581 :
名無しでGO!:2005/10/28(金) 22:58:29 ID:4VNrCxXd0
>>581 断定できないけど、たぶん支社管内全線。
新清水トンネルを抜けると「無線切替」の標識があるし、酒田駅構内にも「無線切替」の標識がある(下り列車からみて駅手前)。
新潟支社管内はCタイプであるので、CH切替(Cタイプの)を行うことが容易に想像できる。
下り=車庫などでの入れ替え連絡用、主に貨物
どっちだよ
使ってようが使ってまいが
信じてなければ使っていないのと同じ
588 :
名無しでGO!:2005/10/29(土) 21:40:56 ID:JDmqp2W10
589 :
名無しでGO!:2005/10/30(日) 00:51:41 ID:D08RE2/K0
東京のJR線でも無線の不感地帯とかあるん?
大阪は大阪環状線内に何箇所か不感地帯があって通話が切れる・・・
590 :
名無しでGO!:2005/10/30(日) 01:20:24 ID:r3DYf/nMO
今度の新車233はデジタル列車無線積んでクル━('A`)━━!!!!
アナログも使える
JR東は全部
上りは上りch
下りは下りch
指令は入換ch
指令側と列車側でCタイプのchを変えている意味がわからん…
593 :
名無しでGO!:2005/10/30(日) 11:18:41 ID:dSxaphB40
>>589 電波の弱いところはあっても通話がとぎれるほどは一応はない(通話中に「音声断続」というのは大雨などの時以外はなし。)
ただ、旅客一斉無線は横須賀線の東戸塚駅付近のトンネルないでは聞けず(乗務員用も)、大船駅付近では漏れのIC-R5が異常電波で聞こえない(乗務員用は聞けているが)。
594 :
名無しでGO!:2005/10/30(日) 12:52:23 ID:D08RE2/K0
>>593 大阪環状は、俺の知り合いの乗務員によると
車載無線機でも通話が途切れるらしい。あんな都会のド真ん中でも不感地帯あるんだなw
>>591 >>580に新潟は上り固定ってあるんですが?
AR8600を買いたいと思っているんだけど、1番安い販売店はどこでしょう?
噂では、松本市のハムセンアライが1番安い、と聞きましたが・・・・?
596 :
釣られてみる:2005/10/30(日) 15:32:39 ID:ZEVG4yBt0
>>595 どこが安いかと言う話は、微妙にスレ違い板違いな希ガス。
それから、値段の話をするのは、難しいね。
メーカーは、独禁法スレスレで、価格統制しようとするみたいだし
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1100061345/ こういう価格統制は、ライバル店のチクリもあったりして、アレのようだし…
で、そのお店は、チクって自分の立場を有利にしようとしたお店かな(w
あるいは、595さんは、そこをチクりたいの?
逆から見て、販売店が無理な(本当に出血)安売りをしてしまうと、
生産にかかる本当のコストを割った価格になったりして、イクナイ。
無線機メーカー、無線機屋、それぞれ生き残りが大変なのは火を見るより明かだから、変な潰し合い、やめてくれ。
>>594 都会のド真ん中だからこそ不感地帯が生まれる。
環状線もLCXで無く空間波方式だから、主要地点の地上数メートルのアンテナ設備からの
電波が届かないビル陰なんかは多数発生するわけで、特に「環状」だから
線路の多くは地上アンテナから曲線の位置になってビル陰に入る罠。
Cタイプの話。新潟の話で無くて悪いが、
関西の東海道線区間のうちBタイプでカバーしているJR京都線・神戸線等の
アーバン区間では普通はBタイプ「4CH」、Cタイプ「入れ替え」に切り替えて
両方同時に乗務員は聞いてるわけだが、JR神戸駅での待避線での列車指示
なんかにはCタイプ「下り」波が乗務員無線の使い方で使用されているのは
あまり知られていない。
「神戸駅長」が開局して退避列車(主に貨物)への出発指示を行ったりしているので、
この場所で退避する時だけ列車は乗務員無線側のチャンネルを切り替えている。
なぜ大阪輸送指令から他の旅客列車と共に指令されないのかは謎で、
昔の神戸貨物駅が存在した時の名残でCTCでは無く駅扱いにされている
部分があるのかもしれないが、現役の関係者にでも聞かないとわからない。
>>598 酉が約3年前に導入した運行管理システムでは、ATOSのように大規模駅をも含めた
集中管理にはなっておらず、大規模駅はPRCの対象外。だから対象外の駅での指令通告は、
大阪輸送指令ではなく○○駅長および○○駅信号扱い所で行う。
具体的には、草津・京都・向日町・吹田・大阪・尼崎・兵庫・西明石など
京都とかでは接続の関係でけっこうよく聞ける
>599
dクス
しかし大阪駅では大阪駅長扱いの乗務員無線での指示を聞いたことが無い。
事故・故障でどれだけダイヤが乱れてもBタイプで大阪輸送指令から
信号現示や運行の指示が出ていますよ。
貨物は宮操を通って迂回していて、旅客列車しか扱っていないからだと思うが。
>>600 PRC対象外の駅の資料はちょっと古いものなので、今どうなってるかは分かりませんね〜
602 :
名無しでGO!:2005/10/31(月) 09:57:22 ID:puNPrjVG0
>>600 数ヶ月前だが、信号機故障か何かでダイヤやメタメタになったとき、大阪駅の信号取扱所がCタイプで出てきて、列車と通話してた。
B/C兼用無線機は、B/C同時受信してるはずです。
Cタイプは、旧国鉄時代、機関士-車掌の連絡だけでなく、場内信号待ちをしてる列車と駅との連絡にも使われてました。というか、こういう使い方がCタイプの起源です。
通票閉塞+腕木式信号機の純然たるローカル駅の屋根に安っぽい無指向性のアンテナがヒョイと乗ってて、"お稲荷さん"(通票閉塞器)の脇に、運転台にあるのと同じハンディ機があるのを良く見かけました。
立派な額に無線局免許状と、なぜか駅員全員の無線従事者免許証を入れて、傍らに掲示してある駅もあったな...。(基地局だから、当時は無線従事者の資格が必要だったのです。)
新潟は
指令→乗務員 上り
乗務員→指令 入換
祭になると下りも使う事がある
鉄道無線初心者の質問。
※東海道新幹線の旅客一斉って聞けるのですか?
聞けるのなら、その周波数を教えて欲しいのですが…
※常磐線4chは勝田までなんだが、勝田以降はCタイプを使用すると思うのだが、
入換え・上り・下りどれを聞けばいい?
>>604 Cタイプなんて3chしかないんだから、スキャンすれば?
>>604 >>※東海道新幹線の旅客一斉って聞けるのですか?
>> 聞けるのなら、その周波数を教えて欲しいのですが…
>>216-217読むこと
>>604 水戸指令は3チャンネル全部使うからスキャンしないとダメ。
ちなみに上にも書いてるとおり
・入替:列車→指令呼び出し
・上り:指令→上り列車呼び出し
・下り:指令→下り列車呼び出し
ちなみに4chを使うのは勝田の手前の那珂川橋梁まで以北はCタイプです。
>>606 >>604 前半 >216-217
確か、FM多重無線で、一つのchに複数のサブキャリアが乗ってて、
そのサブchが全部同内容になる(一斉指令)とき「市販の普通の受信機でFMで受信できる」のであった。
(一斉でない時)この復調をやってのける回路が、いつぞのRLに載ってた。
>>230 &
>>236 にあるように、LCXなので、線路に近くないと受信できないと言うことも>604さんには言うべきか。
新幹線の無線って、開業当時からそんなややこしい
方式だったの?
開業当時から多重無線です。
>>604 > ※東海道新幹線の旅客一斉って聞けるのですか?
> 聞けるのなら、その周波数を教えて欲しいのですが…
SSBで分離しろ
612 :
608:2005/10/31(月) 20:49:06 ID:Uq7+8jnx0
>>611 サブchはSSBでしたっけかね。
LCXとか、RLってのも、説明しないといけない?初心者の>604さん。
LCX:
漏洩同軸ケーブル。同軸ケーブルの外側導体にあえてスリットが切ってあり、そこから電波を出し、電波を受ける事が出来る「ケーブル兼アンテナ」
鉄道無線では、地下鉄、トンネル区間などで使用される事が多い。地上区間で使用すると、ケーブルの近傍数百b位でしか受信できない。
RL:
雑誌ラジオライフ。
http://www.radiolife.com/ SSB:
単一側波帯方式。AMで生じる上下の側波帯(サイドバンド)のうち片方をカットしてしまう方式。普通、搬送波(キャリア)もカットする。帯域を節約できる。
AM:
(ry w
613 :
608:2005/10/31(月) 21:34:12 ID:Uq7+8jnx0
>>613 はい、大ボケに自己ツッコミ(w
webの方も4066使用とありますね。
多重無線の復調は、昔の警察無線の捜査幹部用無線なんかが多重だったので、
無線マニアの間では復調回路を作るのは結構流行った時期がありましたよ。
昔は今のようにメーカー製の受信機を買って来てでは無く、無線趣味=自作だったし・・・
616 :
名無しでGO!:2005/10/31(月) 21:59:32 ID:tHxj8aE60
最近伊勢崎線の149.51が入らない...
>>613 その方とRLの方、多分同一人物。
web見るとわかるけど結構投稿してる人なので。
618 :
604:2005/10/31(月) 23:19:39 ID:+9xf/Zj00
>>605 >>606 >>607 >>608 皆様ありがとうございます。
>>608さんのいうとおり、受信はできるのですかね?
出来る口調なんで…(汗
出来たとしたら、普通の旅客一斉放送みたく関東全域まで聞く事は出来るのでしょうか?
度々すみません
620 :
604:2005/11/01(火) 01:38:57 ID:vBS9wBh60
新横浜−小田原間、作業時間になりました。
副指令に連絡して許可を得るまで、線路に入らないでください。
624 :
名無しでGO!:2005/11/01(火) 18:55:07 ID:jYhR8MZO0
青函トンネルも多重無線だった気がするんだが・・・どうだっけ?
625 :
名無しでGO!:2005/11/01(火) 21:58:40 ID:z5DU3cwa0
ATOSが導入されてる関東って、無線の使用頻度はいかがですか?
ATOS非導入区間では抑止や発車時間下げでも無線使うとこが多いが
>>602 今朝の信号&ポイント故障の際に大阪駅で列車無線(B4)輸送指令と乗務員無線(入替)大阪駅の両方が列車と交信していました。
乗務員無線(入替)のほうは指示というよりは現場の信号やポイントの動作を問い合わせる内容。
列車無線(B4)で普段の通り抑止や進行の指示を大阪輸送指令が出していました。
他の駅のように信号現示操作と共に列車の発車指示は大阪駅では駅扱いでは指令していませんね。
(最近聞いた話では大阪駅もPRC制御ですので新大阪CTC扱いだそうです)
ちなみに、昨日夜の終電車の大阪駅信号機故障の際には乗務員無線では開局していませんでした。
>>B/C兼用無線機は、B/C同時受信してるはずです。
いや、私も「両方同時に乗務員は聞いてるわけだが」と書いたように、
B/C両用の無線機は片方を切ることは出来ないので、乗務員はどちらも受信しています。
>>623 たしかに副指令に聞こえるんだよなぁw
地区指令じゃなきゃ話が繋がらないからすぐわかったけど
漏れも最初は副指令って聞いてた。
冬月教授か・・・
>>630 _,,、 _ 、
/| / / ` ー 、
_rイ i| l !/ _, イ´` ┐
ノ_,,.、 、| { i| イ'´ _ニ二ス
ノ _ \ヽ { i} /Z _∠r√¨`ハ
厂 _ソ´`` ヾハノ/-‐'´ ヾ=弌
ン_,イ! イ|{ヽ r/二ニ〉
ヾ、j _ __」{ ノ _,,,,、、_! 〉孑/
{ヽ'"フュッキ< `^、''エi'ヽ-,ハr‐}
lrハ '′{ `` j彳ソ
ヾハ、 r'} > 、 /ノミj/
`ヘ} /_ `ー' __,ヽ /|`´
_|ヾ  ̄、、 ゙/ | 、 まるセ印、久津間のそば粉もよろしく
i(人ヘ /-‐'ノ |
ノ \ 'ー--‐ ', - '′ ヽ、
_// `ヽ、/´ > 、_
_/´ ヽ、 | _,、‐'´ `\_
# 大深度地下に行く鉄道の無線は、当然LCXなんだろうなぁ…
632 :
名無しでGO!:2005/11/03(木) 20:55:56 ID:/5SqbQTn0
兵庫-和田岬ってB4?それともCタイプ?
>>632 >>13 のリンク見たけど載ってなかった。
仮にその4つだとすると、その4つをスキャンすれば…
(A)Bのいくつかにも可能性を広げても、たったの10chだけ。
無線交信が必要なトラブルって、何日に一度起こるんだろうね?>和田岬線
それが少なすぎるなら、定時試験交信みたいなのやらないのかなぁ。
初電の動き出し前とか、やらないっすかね(w
634 :
名無しでGO!:2005/11/04(金) 15:52:55 ID:teyiziiK0
>>633 和田岬のあたりって、毎日、事故や故障に関する通話が頻繁に聞こえるよ。
もちろん、訓練だけど。
635 :
632:2005/11/04(金) 16:24:55 ID:l6p4zZWk0
>>633 Cタイプなら駅と通話テストするだろうが、B4chだと
無線機試験もピーーーピッだけだから確認しようがない・・・
>>634 使用CHは、訓練線=和田岬線でおkなんかな?
訓練指令
637 :
名無しでGO!:2005/11/04(金) 21:15:55 ID:l6p4zZWk0
和田岬線で使ってる103って、運転席を後から覗いたら無線機見える?
直接無線機を見て、CH調査なら出来なくはないが・・・
638 :
名無しでGO!:2005/11/04(金) 21:31:06 ID:Ae3/2jRV0
>>640 それは、四角形ですか?正方形ですか?
って聞いているような気がす。
津軽海峡線は函館輸送指令が管轄か・・・
647 :
名無しでGO!:2005/11/05(土) 19:14:01 ID:GNwaCHPa0
>>639 NECタイプの空線ウゼーw
IC-R5だめだわ。
>>647 つ DJ-X7 or VX-2 or IC-R20 etc.
649 :
名無しでGO!:2005/11/05(土) 23:29:47 ID:UmDciTrQ0
NEC:ビーガナガナガナ、ビーガナガナガナ、ビーガナガナガナ、だっけ?
三菱:ビギャ・・・、ビギャ・・・、ビギャ・・・、だっけ?
>>649 ビギャ・・・、ビギャ・・・、ビギャ・・・
ってトトロ南北線みたいなの?
651 :
名無しでGO!:2005/11/06(日) 01:46:28 ID:mAVJuGB10
列車無線の使用実態調査が目的の旅行する香具師っていますか?
652 :
名無しでGO!:2005/11/06(日) 04:48:41 ID:Pe24MJcf0
JR無線のゾーン識別信号の調査のためだけに
出掛けたことがある。トーン信号の調査だから、
トーンスケルチをかけて延々と空線信号を聞いてた。
653 :
名無しでGO!:2005/11/06(日) 11:09:10 ID:mAVJuGB10
>>647 ピーギャラギャラって表現されるやつ?
人により擬音の表現が違うからわからんが。
漏れは仕事で大宮行くと野田線入れるが
レベルでも不安になってわざわざオープンにして受信確認するくらい
きれいにカットするが?
漏れの聞いて知り合いもVR-150から乗り換えたし。
電池食いと文句は言ってるがw
655 :
名無しでGO!:2005/11/06(日) 15:39:53 ID:mAVJuGB10
酉の某支社は、列車側音声は普通に聞こえるんですが指令側の音声が異常に小さいです
これって受信機が原因ですか?それとも通信施設が原因ですか?ちなみに無線はCタイプです
>>652 トーンを調べると何かいいことがあるの?
657 :
名無しでGO!:2005/11/06(日) 18:34:45 ID:Wt5tHtOT0
>>655 たまたま近くに列車がいただけでは?
普通、列車音声は聞こえない。指令側も受信状況では悪いことが多い。
658 :
名無しでGO!:2005/11/06(日) 19:00:34 ID:mAVJuGB10
>>655 近くに列車はいませんでした。
Cタイプって指令側も列車側も同じ周波数だから、1つの周波数に合わせてたら
相互に通話してるの聞こえるんじゃないですか?あと基地局の直下でも指令側だけ音が小さくなります
>>656 ゾーンの切れ目が情報の切れ目。ゾーンが、どこで切れてるかをトーンで調べようと言う事。
例えば、王者(中央線快速)は、迎賓館の下のトンネルでゾーンが切れているそうな。その境目でトーンも違う。
四ツ谷以東の列車との交信は、四ツ谷以西の電波を聞いている場合、聞えないかも…と言う事。
>>13 のURLのリンクページの先…を参照。
過去スレにあったが、NEC式の場合、ゾーンで空線信号パターンが変わる場合があるようだね。
東横線、綱島街道から見たら日吉の辺りLCXが張ってあった。
地上なのにLCXの区間内で空線パターン変化:ゾーン切り替えがされてるのかも。
ピーギャラを聞くのが絶対嫌だと言う人は、調査してくれないかもしれないが(w
俺も>13みたいなページ作ろうかと思うんだが、需要ある?
あっちは更新止まってるから、現状も調査してうpしようかと
>>660 需要自体は有ると思われ。
できたらぜひうちのwebとリンクを(w
列車無線関係は最近動きが少ないからweb更新がどうも滞る。
662 :
名無しでGO!:2005/11/06(日) 23:18:38 ID:DeA6HYVv0
名鉄指令で10日に1回くらいテスト通話ってのやってるんだが、
あれは何じゃ?
>>661 完成は来年以降の忘れた頃になると思われw
路線ごとに使用周波数が違うので、酉のBCタイプと四だけに限ろうかと
>>662 列車と名鉄指令の通話試験なら毎日やってるけどそれじゃないやつ?
ひょっとしたら一波同送のテストをやってるのかも・・・
665 :
662:2005/11/06(日) 23:36:25 ID:DeA6HYVv0
>>664 本線東で聞いてるんだが
「只今からテスト電波を発信する」
「??列車車掌こちら名鉄指令感度良好どうぞ」
「こちらも感度良好」
「これでテスト通話を終了する」
ってな感じ。
通話試験てなんのための?
>>665 それなら毎日やってるよ。
鉄道会社によっては、毎朝すべての列車に対してやってるところもあるし
特に珍しいことじゃないと思うけど?
>>665 通話試験なんて、鉄道に限らすけっこうやってる
JRの無線機通話テストはもちろん、消防無線でも「本日は晴天なり」ってやってるしね
名鉄の場合、始発が走る前に指令が駅名をすべて読み上げる通話テストを毎朝やってる。
>>668 駅名すべてじゃなくて、無線基地局設置駅の駅名ね。
「こちらは名鉄喜多山指令。栄町、森下、小幡、
旭前、(これ以降忘れた)。本日は晴天なり。以上。」
ってな感じ。
酉のBC無線機にある、割込、中央呼、応答のボタンはそれぞれどういう時に使うんですか?
今日の東鉄指令は祭なんだろうな。
聞けないエリアに住んでるのが残念だ。
>>670 文字その通りだが。
指令を呼び出すときに「中央呼」だし、通話中に割り込みたければ「割込」
>>673 日本語わからんのか?
指令の個別呼び出しに対して応答するとき。
670=673は漢字が読めない東南アジア人か何かだろ?
日本人なら小学校くらい出てれば全部意味が分かるよね。
JR現場でも414MHzの無線はCタイプって読んでるの?
「無線切替/Cタイプ」って書いた黄色い看板は見たことあるぞ。
>>659 とりあえずトーンが変わってるかどうかは知らんが、四ッ谷以東の音声も四ッ谷以西で聞ける。
現に立川付近で四ッ谷〜東京間の交信は普通に入ってきてるのだが・・・
使用CH知りたいって人はいるかもしれないが、使用トーンと区間を知りたい人っている?
681 :
名無しでGO!:2005/11/08(火) 20:55:28 ID:f7jUDywi0
束の一斉放送無線って、首都圏内で人身とか輸送障害が発生する度に流してるの?
んだ
683 :
名無しでGO!:2005/11/08(火) 22:44:29 ID:f7jUDywi0
束の無線機って、一斉放送を受信しながら列車無線の使用って出来るん?
もし出来るんなら、1つのアンテナで受信しながら送信って可能なん?
>>683 一斉情報は列車無線とは機械が別とおもう。
>683
一斉情報は別の専用受信機とスピーカー。
但し、1つの無線機で極めて近い周波数の同時送受信ってのは技術的に可能。
Aタイプでは周波数は少し離してあるが、1つのアンテナ・1つの無線機で同時送受信の同時通話だし。
>>685 実際には、送信と受信で16MHz以上離れているから、デュープレクサーという
フィルターをかましてあるので問題ない
最近旅客一斉の試験放送が多い気が…
ついにXデーくるか?
↑デジタル化って、来年だろ?
根拠はないが、信頼できる上司によれば来年デジタル化なんだろw
真面目な話あと2年位でデジタル化かな?昨日の旅客一斉放送試験放送の嵐もきになるしなヽ(`Д´)ノ
>>693 業務無線局って,年に1回くらい,集中的に通話試験する日があっても
不思議じゃないと思うんだけど…
デジタル化云々とは関係無いと…… 思いたい。
実証試験の開始が来年じゃなかったっけ?
どっかの線区だけデジタル無線を併用する、って奴。
何所だったかは忘れた。
大阪指令、時々ヘンな指令をする若造がいると思ったら
駅勤務から、乗務員を経ずに指令員になる香具師もいるかららしい
>>697 しЯはどこもそうみたいよ?
それどころか新採で右も左もわからないのに大卒だからって理由で指令室に配属される香具師もいるとか?
お陰で乗務員はあてにならない指令の指示に従ってるわけだが。
また指令は上に行く踏み台であって通過点でしかないからまともに仕事覚える気も全くない香具師ばっからしいし。
まぁ今はスジ引き直したり運用変更したり頭と経験が必要なことは
PC任せだから指令長以外はしゃべれれば誰でもいいっちゃいいんだがな。
>>694なるほど(^-^;じゃ旅客一斉放送はデジタル化になるかな?一応列車無線じゃないし(*´Д`)
700 :
名無しでGO!:2005/11/11(金) 00:12:28 ID:cmZK43uF0
名鉄の指令員はみな元乗務員?
今日(今)青梅おかしくない?試験信号がやたら長く発信してるんだけど・・。
中央・南武・一斉は異常なし・・。
常磐緩行線、違法無線による妨害か?
703 :
名無しでGO!:2005/11/13(日) 18:27:54 ID:0TVbNcXy0
列車無線の設備が無い路線ってJRにあるんですか?
704 :
名無しでGO!:2005/11/13(日) 22:53:37 ID:lPFYQ39F0
JR千葉の久留里線はたしか列車無線がついていない代わりにGPS電話が付いていたはず。
間違えだったらスマソ。
705 :
名無しでGO!:2005/11/13(日) 23:44:29 ID:AvXmDPMV0
昔は仙石線も列車無線でなく携帯電話を使用していた。NTTドコモのものだったよ。
あと四国では社員の私物の携帯が緊急事態に関係機関との連絡用に大活躍します(笑)
706 :
703:2005/11/13(日) 23:57:37 ID:0TVbNcXy0
やっぱり無線無いとこけっこうあるんだな
今日予土線に乗ってきたんだが、北宇和島で予土→予讃は周波数切替標あったが
予讃→予土では無かった。あと途中駅構内は八木もLCXも無く
沿線電話(しかも車載の電話機を接続するための端子函だけ)だけだったから、まさか?と思っていた
>>707デジタル化(・A・)イクナイせめて旅客一斉だけでもデジタル化は裂けて( ゚д゚)ホスィ…
>>708 マジレスするのもなんだが列車無線及び旅客一斉はあくまで業務用の無線なので
将来のデジタル化に対して我々のように趣味で聞いてる人間がどうこう文句言う立場には無い。
いやー、漏れも旅客一斉は現行のままであって欲しいなあと思っている。
>>708 デジ化イクナイって、事業者にとっては今のアナログの方が色々使い方に制限があるから
今のほうがどう考えてもイクナイ訳で。事業者としては旅客一斉もさっさとデジ化したいだろうな
旅客一斉はデータ通信可能とかデジ化したときの利便性がかなり上がるからデジ化の可能性は大きいかも
それが時代の流れ・・・。デジ対応受信機の登場を期待
デジタル受信機は原理的に無理だからな
防護無線を受信したときって、復位はどうやってやってんの?
表面は電源ボタンと試験ボタンだけで、復位ボタンは無いようだが
電波の受信をしなくなったら自動的に福井しますが
発報した無線機はどうやって復位するん?
716 :
名無しでGO!:2005/11/14(月) 21:57:55 ID:fPk8TsFv0 BE:5572962-##
ボタン引くのかなあ
うちの電車はもう一回押すと発報停止するな。
クラッカープレートがきれいに割れないと、押しづらい。
718 :
名無しでGO!:2005/11/14(月) 23:06:54 ID:ccvzc5sX0
>717
漏れはアレで指切った!
> デジタル受信機は原理的に無理だからな
> デジタル受信機は原理的に無理だからな
> デジタル受信機は原理的に無理だからな
> デジタル受信機は原理的に無理だからな
> デジタル受信機は原理的に無理だからな
> デジタル受信機は原理的に無理だからな
では今後ともデジタル受信機は出ないと?
どうせ暗号化するだろうからキーがないと(ry
>>693-
なんか、試験の多い日から「デジタル化」かって話が出てますねぇ。
その日も、VHF使用の関東某線(複数だったかな)がやたら通話試験してた。そして、今さっき通話試験。
ノイズが入っちゃうって言うんだけど、ある種の異常伝播で遠くの波がノイズとして聞えたのかもなぁ?
そう、地震とVHF異常伝播は、関係あるかもしれない。UHFまで異常伝播するとは考え難い鴨だけど。
723 :
名無しでGO!:2005/11/15(火) 12:59:54 ID:NgHJo3vt0
>>721 デジ無線、デンパを受信して、1と0のディジタル信号にすることはできても、これを音声に変えるのが大変。
鉄道無線の場合は、比較的強電界下で明瞭度の高い符号化方式を採用するみたいなので、タクシーその他一般業務無線とは異なる可能性が大。
ま、簡単なたとえ話で言えば、何の資料もない状態で、mp3の音楽ファイルを再生するソフトを書くことができれば、デジ無線の受信もできるってトコだな。
>>718 接客中の車掌でない限り乗務員は白手袋してるけどな
>>724デジタルキタ━━(゚∀゚)━━!!!と釣られてみるw
728 :
名無しでGO!:2005/11/16(水) 15:49:35 ID:wzj9MI+V0
>>727 JRのデジ/アナ兼用無線機(FM−811D01−3形)、まだ、試作機らしきものが2台、技適証明受けただけなんだよね。大量生産を前提とした設計認証はまだない。
まあ、デジ/アナ兼用防護無線機(FM−805D01形)は、少数ずつダラダラと技適証明受けてるから、同じパターンかも知れないけど。
デジ化のときに束が限定で鉄ヲタ向けにデジタル無線がきける
受信機を出してくれれば
と夢を言ってみる
>>729 防災同報無線みたいに、デジタルセレコールで制御して、
特定のグループの局だけ音声が出力されるような機能が
できるかもしれないね。防災無線だと
屋外スピーカー、職員宅個別受信機、消防団員宅個別受信機、
一般向け個別受信機といった具合に個別に放送できる
ものもある。
列車無線で活用するなら、列車との無線通信はもちろん、
駅員向けの一斉情報、車内向けの案内放送(トラブル時)
と言った具合に、活用できるかも。
>>730 トラブル発生時、駅員はあまりに現状把握できてないから
それはかなり有効かもな。イヤホン片方に付けて常に情報を入れとけば駅員がするべき
最低限の説明もある程度は出来るはず・・・
>>718火災報知器のクラッカープレートと間違ってるんじゃないの?w( ´,_ゝ`)プッ
北海道のDMVは列車無線積んでるの?
積んでるんなら、従来型のCを積んでるんかな?
>>733 道路を走る時は、2m帯、非連続キャリア、単信のCTCSSまたは、CDCSSな、バスっぽい無線きぼんぬ(w
735 :
名無しでGO!:2005/11/20(日) 18:18:22 ID:sQ11nSCJ0
保守
>>712 (>719)
原理的には可能なんじゃないのかな…と、>719は言い返したかったのか(w
元の符号化・暗号化システムを設計した資料無しには、現実的には困難だと。(cf.>723)
>>711 > それが時代の流れ・・・。デジ対応受信機の登場を期待
それこそ、現実的には、無いだろうと言うことになろうかと。
アナログ無線の変調方式、FM(F3E)とか、AM(A3E)とかは、それぞれ種類が1種類と言ってもいいと思う。
デジタルだと、基本レベルの変調方式も、移相の取り方とか変調速度をどうするかで多数、音声のコーデックも沢山ある、その後のスクランブル化の方法が無限大…。
デジタル受信機を市販向けに作ったとして、製造時に決めないで可変にすると、ダイヤル回して選ぶ次元じゃない選択が要る。
ぽーんとプログラマブルな信号処理部分があって、そのプログラムを何にも入れないで解放しておく状態:買っただけではただの箱状態で売るのか…。
あるいは、復調解読の部分ハードをサードパーティに委ねて、IFの出力端子出てます、復調済みAFの入力端子出てます、プラグイン別売で売るのか…。
○基本部分の変調=π/4シフトQPSKで決まり
○変調速度=そんなの9600bps(4800baud?)の1,2,4,8...倍
○音声コーデック=携帯電話で実績のある奴を使うからそんなに多くない
なんて言う楽観的な見方もあるけど、スクランブルだけはいかんともしがたいよね。
# 基本的な部分の教科書無いかねぇ…。(無線レベルの周波数の)デジタルPSKの変復調の回路とか載ってる奴(w
まあ俺んちの近くの路線は今後もデジ化の予定は無いから大丈夫だろう
デジ化する前に廃(ry
738 :
名無しでGO!:2005/11/24(木) 13:40:35 ID:ssx2Ndqh0 BE:5573243-##
544 :名無し野電車区 [sage] :2005/11/24(木) 08:14:49 ID:I7UctQQb
K-06のクハE230-8047なんだけど、列車無線の通話機(?)なんだけど色が黒からグレーになってる
TIMS第一モニター上にはシールで「デジタル無線工事済」って貼られてあって
非常用のはしご後ろには、グレー色の機器箱みたいのがある
>>738 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
関東は大変だねぇ
アーバソはそんな気配全く無いw
山手線のデジタル化に対応した無線機の目撃は無いのかな?確か502?503編成だっけ?
JRは全国一斉にデジタル化しないのかな?
>>744 三島会社、特に四国なんかにはそんな金は無いと思いますよ
こうなると肝心の無線機の実物が見てみたくなる
>>745Thank youその503編成はいつ走ってるかわからないもん?
>>744 とりあえず山手と京浜東北からでは?
他は電機走るからちょいと遅れるかモナー
750 :
名無しでGO!:2005/11/25(金) 09:38:16 ID:sbtDWeiB0
>>736 もっとも現実性の高そうなのは、ビット列の再生までを専用のハードウエア(受信機)、あとはパソコンで処理って方式だろうと思う----かつての警察無線解読がそうであったように!
みんなが切望している、片手で持てるデジタル携帯受信機だが、仮にスクランブルやコーデックの方式がわかったとしても、汎用のチップだけを使って回路を構成するのは現実的でないような気がする。
751 :
名無しでGO!:2005/11/25(金) 09:41:06 ID:sbtDWeiB0
>>744 できるわけがないし、必要もない。
現に同じJRでも、BとCという2種類の無線が混在しているということは、全国一斉に同じ方式の無線にする必然性が低いということ。
束だって、Cタイプは当面使いつづける(=デジタル化の対象はBタイプ線区)と言ってるし...
>>751 Aタイプに関してはデジタル化せず放置なの?
>>749 デジアナ切り替えできないと根岸線は電機が入る。
アナログも平行使用するならどこも対象線区。
そうなると完全に独立システムで桶な山手だけな希ガス。
754 :
名無しでGO!:2005/11/25(金) 16:19:25 ID:0ZGpfrnM0 BE:37616999-##
でもウラの209が東トウ入場する場合は山手線通るけどどうするんだろ。。
755 :
名無しでGO!:2005/11/25(金) 19:18:15 ID:sbtDWeiB0
>>752 ちょー昔は、山手線/京浜東北線に使われてた同時通話方式の無線システムをAタイプと言ったようだが、今は、AとBの違いは、車載無線機の差だけで、地上設備に変りはない。
ちなみに、JRのデジタル列車無線の基地局周波数は、352.5375〜352.66875MHzになるのはほぼ確実。
うち、352.5375〜352.63125MHzは、既存のアナログ周波数との干渉で使用不可。
よって、352.6375〜352.66875MHz(6.25MHz間隔)をワッチすれば、実用化試験(?)が始まったかどうかわかると思います。
関東に住んでる人、よろしく。
756 :
名無しでGO!:2005/11/25(金) 19:19:18 ID:sbtDWeiB0
アナログとデジタルの両方を流すとなると、アンテナを増やさなければいけない希ガス
関東は大変だね
アンテナより同軸漏洩ケーブルはわせたほうがよくない?
ケーブルの横で送受信できればいいわけだし
マニアや乗客の受信対策なら一気にデジタル化しないと意味がないわけだが・・・
>>759 単なるヲタ対策ならそんでもいいけど違うからねぇ。
束は列車無線にいろんな情報を乗せたいらしいから。
例えばプリンタさえ載せておけば今まで危険を冒して受領させてた運転通告受領券なんかも
プリントアウトして通告できるっしょ?
>>751 Cはデジタル化しないんじゃないかなぁ?
駅との通話にはCを使うんだけど電車はあまり使わないけど
貨物は頻繁に使うからねぇ。
当たり前に貨物なんか対応遅れるだろうし。
デシアナを基地局側で切り替えて電車はデジタルで呼んで
貨物はアナログで呼ぶってことはできない?
つか束のは束しか走らないからいいけど
全国つつうらうら走る貨物はデジアナ両方積まなきゃなんないんだよなぁ。
どケチ倒壊やら酉のデジタル化って話出ないけど。
…どうすんだ?
762 :
645:2005/11/26(土) 14:07:45 ID:pr8t6cx80
>>761 前パラ
>>755-756の言っている通りの仕様(6.25kHzステップ→9600bps位→音声1chのみ?)だと、多重にはし難くいかも。
もっとも通告券の中身の情報量の総bit数(w が、どーでもいい位小さいから可なのか。
>761 後パラ
>624-625,627,645-646 の流れの中の645の漏れの推定から広げて、デジタル+Cタイプで行くって手があるんじゃ?
無線がデジタル化されてない列車は、Cタイプで対応するとかさ(w 下位互換性の為にCタイプが残り続ける…なんてな。
Bタイプの列車無線機って、Cタイプ兼用でそ?
763 :
名無しでGO!:2005/11/26(土) 14:32:40 ID:WWPibMV90
>>762 ある日をもって、車載無線機を一斉取替えするのは難しい。また、全線区の地上設備を一気にデジタル化するのも難しい。そして何より、同じBタイプを使う本州他社への直通列車の存在。
こうした条件を考えれば、Bデジ/Bアナ/Cアナの"3モード無線機"を作って、車載無線機を徐々に更新する。で、それが済めば、線区ごとに地上設備をデジタル化する---という流れがいちばん現実的だと思うが。
764 :
762:2005/11/26(土) 14:46:44 ID:pr8t6cx80
>>763 > そして何より、同じBタイプを使う本州他社への直通列車の存在。
どことも直通せず、そこをぐるぐる回ってる山手線は、最初にデジタル化するには、付随する問題が少なく、いい路線だと言う事になりまつね。
> Bデジ/Bアナ/Cアナの"3モード無線機"を作って、車載無線機を徐々に更新する。
トウ503(>745)のデジタル化工事対応済みってのは、どのレベルの検査入場後だったんだろうねぇ?
と言うか、ヤテのどの編成がいつ検査に入ったか、出たか、のワチが重要になってきた?
それとも、深夜にホイホイで取付け完了だったりすて(w だったら、1ヶ月くらいで全車工事完了?
山手線=名鉄小牧線という解釈でOK?
東京乗り入れの寝台列車を牽引する66は酉の下関所属だがこれはどうするんだろう?
ウテシが携帯デジ無線機を持ち込みなんて無いよな?
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ
>>748 l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
>>766 束区間はレチと共にそうする可能性が大。
もしかしたらデジ/アナ兼用タイプかも知れないしね。
769 :
名無しでGO!:2005/11/26(土) 16:19:04 ID:d+2xOcnu0
JR貨物・東海(373)は無線機更新してないから多分そう。
770 :
名無しでGO!:2005/11/26(土) 18:08:59 ID:WWPibMV90
>>769 束デジ化の時点で、束内を走る車両は、所属会社を問わず、デジ/アナ兼用無線機を搭載すると思う。
総務省が集めてる電波利用料から補助金でも出るんだろ。
年内にデジ無線利用開始ってありえる?
普通に基地局がアナログ・デジタル両対応になると思われ。
少なくとも研究段階ではそうなってたはず。
新幹線も長野新幹線はしばらくアナログで残して
車上側はアナログ・デジタル自動切り替えだったし。
774 :
名無しでGO!:2005/11/26(土) 21:05:16 ID:UOxyaeSb0
ちなみに、本州内では既にデジ化した防護無線ですが、無線機自体はデジ/アナ両用です。
徐々に無線機を更新して、Xデーをもって、デジに切り替えた訳ね。
JR九州の本州乗り入れ車両---この秋のダイヤ改正で、運用はなくなったけど---の防護無線機は、本州/九州の切り替えスイッチがあって、デジ/アナの切り替えができます。
防護無線のデジタルとアナログって何が違うの?
>>776どもヽ(´▽`)ノなんか難しい言葉で正直ワカラソ_ト ̄|○
778 :
名無しでGO!:2005/11/27(日) 21:46:36 ID:UyZc4gbx0
長野新幹線ってデジになってなかったんだ。てっきり開業時からデジかと思た
東北・上越はもうデジなのに、なんで長野だけはアナのままなん?
九州も通告券の無線伝送システムを試験運用してなかったっけ?リレーつばめ限定で。
列車無線の研究開発ってけっこう進んでるんだな。素直な感想w
783 :
名無しでGO!:2005/11/28(月) 01:20:15 ID:Cmxt6b2f0
ヒント:ソフトウェア無線<アナ・デジ無線機
785 :
名無しでGO!:2005/11/29(火) 11:05:13 ID:U8QTNpVL0
北陸線、敦賀まで直流化工事が進んでるが、列車無線のほうはBタイプが敦賀まで延びるとか無い?
湖西線も近江今津までのままでBタイプ区間延伸とかは無いですか?
やはり直流化するからと言って無線まで変わるかとは無いかな?
東海は主要幹線をA/Bタイプにして、保安系とか適切に投資しているのに、西日本は主要幹線全部をA/Bタイプに更新する予定はないのかね。
結局アーバンの一部だけだし。
なんかこの会社の安全意識が感じられるが。
あと、東日本みたいに、他社も無線で旅客一斉を流したらいいのに。
>>786 束エリアに乗り入れるにも関わらず旅客一斉が搭載してない373系はウンコ。
788 :
名無しでGO!:2005/11/29(火) 16:33:14 ID:UZl79VfZ0
>>786 と言いつつ、東海にはATS-Pはありませんが...。
ホントのことを言うと、首都圏と直接のつながりがない酉は、経営が苦しい訳よね。
北陸・中国の膨大な赤字を埋めるのが、アーバンと山陽新幹線なんだけど、その市場規模は首都圏の通勤電車や倒壊の新幹線とは桁が違うのね。
789 :
名無しでGO!:2005/11/29(火) 16:50:48 ID:nF3CMp1i0
>>785-786 漏れも西日本の特に北陸線や山陽線のBタイプ化は必要だと思う。
旅客一斉もアーバンに加えて紀勢線・北陸線・山陽線(岡山・広島地区)に設置した方がいいと思う。
束と共通で7chだったら神だけど。
都内の鉄道でありながら未だに全線LCX化しないケチ王について
酉って、無線を使っての旅客一斉自体あんまり聞かないが
やはり乗務員の携帯に一斉メールするほうが多いんかな?
まぁこっちの方が、乗務員室にいなかった車掌にも確実に伝わるしな〜
>>789 草津〜米原のBタイプ化もつい最近だったぐらいだから、まだ実現の目途は立たないだろう
山陽筋にBタイプ導入する頃には、アーバソの無線もデジになってるかなw
>>786 東海は旅客一斉が必要なほど鉄道がないから大丈夫だよ
>>792 現状、Bタイプの無線で定期的に運行状況を流してる支那。
794 :
名無しでGO!:2005/11/30(水) 00:27:18 ID:Jk5QVhOv0
豊橋付近の名鉄とJRの共用区間って無線の運用はどうなってんだろう?
名鉄のウテシが東海指令と交信したり、JRのウテシが名鉄指令と交信したりすることはあるのか?
>>794 そんな区間あるんだ。
地元でありながら全然知らなかったよ・・・
797 :
名無しでGO!:2005/11/30(水) 11:12:00 ID:2vrhA34sO
>>795 飯田線と名鉄電車の共用区間。
JRが名鉄電車への嫌がらせで、わざと共用区間には速度制限かけまくり。
800
>794
関空連絡線方式ってのは知らないけど、周波数が違うから問題ないのでは?
両輸送指令が協議して名鉄は名鉄に。JRはJRに無線が飛ぶと思う
共用区間はとりあえず飯田線向けchは常時入ってるかと
636 :名無し野電車区 :2005/12/02(金) 07:50:19 ID:M6shLFQ1
デジタル無線対応K-06 A02運用 (現在2620E)
運転台左側ピラー部分の下から束ねたコードが乗務員室扉の上にある機器に繋がっているようです。
運転台右側にはアンテナらしき物が他線区のE231だと編成札ある位置にあります
運転台右側の小窓横にはスイッチみたいなのがついた機器がつけられてます。 はしご後ろの機器箱からは黒いコードが出てますが、何処に繋がってるかはわかりません。
わかりにくい・読みづらいかもしれませんがお許しを
803 :
名無しでGO!:2005/12/03(土) 16:27:52 ID:AiRxQYdS0
>>802 アナ/デジ兼用列車無線なら、アンテナは既存のコップ型のを使うと思うが...。
それって、もしかしたら、無線LANか何かぢゃない?
現物見てないので、偉そうなことを言えんが。
沿線無線WANアンテナといえば、321の先頭車についてるな
個別列車への通告をミカカの子供のパケットでやるのが、
中央総武緩行線でスタートしてるって、
過去スレにあった希ガスるけど関係蟻?梨?
で、携帯・自動車電話系だからアンテナは、
パタンと畳める2本ホイップだいばーしちー
806 :
名無しでGO!:2005/12/03(土) 17:36:46 ID:AiRxQYdS0
>>805 ミカカのパケは、意外と安価に移動体データ通信ができるから、JR各社でも活用してるみたいよ。
以前、酉の500系見たら、あの、すっげえ長いフロントグラスの中、運転席よりはるか前方に、ホイップ2本のミカカ800MHzすぺーすだいばしちアンテナがあった。
GPS使った貨物のカーロケ(?)も、既存の列車無線は使わず、パケで位置情報を直接貨物の指令所に送ってるはず。
JRや警察もドコモのパケット使ってるんだよね。
自衛隊や米軍もそのうち使い始めるんだろうね。
808 :
805:2005/12/03(土) 18:03:05 ID:8ib4hEsd0
>>807 > 自衛隊や米軍もそのうち使い始めるんだろうね。
そりゃあ無いと思うよ…。自営完結でないと、有事に輻輳してたら、外部網業者に漏れてたら、ダメあるよ。
警察もNTT DoCoMoに限らず携帯のパケットは、やめとけと思う。JRもできれば(ry
>>806 ダイバーシティの前に「空間(スペース)」の文字が必要だったか。
# ひょっとして、もう通じないかと思ってた「ミカカ=NTT」
>>807 消防のGPS-AVLでも使ってる。
パケットの遅延なのか、システム自体の
不良なのかは分からないが、時々
指令が移動局に届いてない事がある。
無線通告が必要な時って皆が携帯使ってる=繋がらない時だと思うんだけど、問題ないの??
やおやの処理願います
>>810 公共性の高い企業に対しては、優先的に回線を空けるんじゃない?
813 :
名無しでGO!:2005/12/04(日) 00:14:27 ID:RPSSTHEZ0
>>812 緊急呼以外に公共用で優先接続するのは無理ぽ。
>>810,812-813
とゆーか、通話の呼より、パケットは優先だろ。
ベトーっと時間方向に回線を占有する「音声通話の呼」より、
五月雨式にしか情報が流れない「メールのパケット」なり、
「業務用デジタル情報のパケット」の方を優先するはず。
で、あってもだ。外部網に頼るのはやめれと言いたい。
そして、LCXマンセーとも言わないよ。
線路支障と同時にLCXが切れた為に、
情報が伝わらなかった例があるではないか。
>>811 やおやって何?
色んな野菜が混じって見えるゲロのこと?
815 :
名無しでGO!:2005/12/04(日) 02:15:34 ID:khiXChMg0
トウ502編成、デジタル無線工事完了車、昨日乗務age!
無線機と車内電話機の取り付け位置が入れ替わった。(国府津231と同様)
肝心の無線機は、アナ・デジ併用のものだった。
旅客一斉情報装置も将来的にデジタル無線に変えるんだな。現行のタイプの下に、
デジタル無線用旅客一斉情報装置の受信機が取り付けされてた。
ゼッケンのところに新たな黒いアンテナが装備されたので、ゼッケンの取り付け
位置がやや中央よりに移動してた。
運転台側に『コードレス無線機保管箱』が設置されてた。人身や公衆立ち入り、
その他の輸送障害や事故等で、運転台を離れてもリアルタイムで指令とやり取り
できるようにコードレス無線機が装備されると思われ。
コードレス無線機って・・・
コードがついてたら無線機じゃないんだけど
>>814 色々なものが入ってるところから、ゲロのことをJRではやおやという
818 :
名無しでGO!:2005/12/04(日) 11:52:51 ID:iizkzt7+0
>>816 救急無線聞いてると、ちょっとプライバシーにかかわる通話するときは、『有線します』っていってるよ。
同じ無線電話なのにね。
コードレス電話機を装備するってのは、なかなかないすあいであ。
編成札付近のアンテナって、コードレス電話用の可能性が高いですね。
>>816 言いたいことは何となく理解できるけど、このシステムは便利だよ。
新型(APR型)警察無線の白バイ乗務員用にも導入されたシステム。
てか、デジ化する時に先頭車の前展望画像もいっしょに送れないもんか?
やっぱデータ量に無理?
現場の状況報告するより、画像送れたほうが便利だと思うが・・・
>>820 携帯電話で撮影→メール送信でいいじゃん
>818
>同じ無線電話なのにね。
相手側(指令側)が有線電話なんですけど・・・・
>コードレス電話機を装備するってのは
819でも書かれてるけど、最近のデジタル業務機ではよくあるシステムです。
スピーカーマイクを無線式にして可搬性を持たせるもの。
使用者がちょっと離れた所に持ってゆく場合は重宝します。
>>820 自動車用にある「事故の前後15秒づつを撮影してメモリーする装置」程度を
搭載して、事故ったらそのデータを保存したり送信する、くらいなら現行技術で可能。
但し尼崎事故の破壊度くらい激しい事故だと、先頭車のその装置自体があぼーんしてしまったら不能。
わざわざ別車両に記憶装置だけ置くってのも費用面とかで嫌われそうだ。
先頭車と最後尾車をLANで結んで、両方で録画くらいかな実用的な落としどころは。
>>822 事故を記録って、人身が発生した時でも動作するようにするの?
>823
自動車のは、常に30秒メモリーを続けて、急ブレーキや衝撃を感知したら15秒後にメモリー録画を停止するしくみ。
これで事故の瞬間の前後15秒が記録されます。
しかしこれはバックミラーなんかに仕込む装置のサイズでメモリー容量が大きく取れないだけなので、電車に積める装置の大きさならハードディスク内蔵で数百時間の連続録画でも可能でしょう。
無線で送信するには、時刻を指定すれば必要な所だけ指令所に送信できるとか。
もちろん人身事故の瞬間も記録は可能。
跳ねられる瞬間の恐怖に引きつった人の顔とか、跳ね飛ばされて肉を飛ばしながら転がる場面が鮮明に録画されます。
人身事故の際に法的に相手と争わなければならないタクシーなんかと違い、基本的に線路に立入が禁止されている鉄道ではそのような事故の画像を
録画しておく必要性が無いので、実際は電車の正面の録画装置は今の日本の鉄道では必要とされないでしょうね。
代わりに外国のように車内犯罪の証拠採取用に、車内に防犯カメラを仕掛けて全ての乗客の顔や動向を監視する装置のほうが先に投入されそう。
列車内にまで監視カメラが設置される時代も来るのか・・・
>>824 車の場合はスペースに限りがあるからだけど
鉄道にはやる気があるなら普通の防犯カメラで十分いけるっしょ。
HDD保存にするなら矢崎と共同開発してタコとリンクしてるといいね。
踏み切り事故なんかは踏み切り監視カメラと二元中継が可能になるのかぁ。
いいかもw
客室内にカメラはいらないだろ
>826
JR西の最新の321系だと、車両の様々な機器情報をHDDに記録してるので
検車の際はデータをダウンロードして不具合を調べられるそうです。
デジタル方式の監視カメラを搭載したら同じように車両状態記録装置に繋げられると思う。
>827
お隣のK国や、監視カメラの発達したE国なんかは電車内にも監視カメラを設置しているということですよ。
日本も検討中らしい。
(但し1〜2年内に実施とかという話では無い)
監視カメラ云々って鉄道無線と関係無いのでは?
監視カメラを設置して鉄道無線で司令室に送信。
治安維持担当の職員が車内の監視ってことはできるんじゃない。
831 :
腹 笑像:2005/12/04(日) 22:52:01 ID:RkDNuuHW0
乗務員ではなく車両管理係員が無線で連絡をしたっていう状況がよく分からないんだが
833 :
名無しでGO!:2005/12/04(日) 23:08:33 ID:ovzknydE0 BE:22291586-##
子動物公衆立入とか
スズメが線路内におります。なお、運転に支障あります。どうぞ。
K鉄風
思ったんだが「やおや」も無線用語になるのか?
状況にあってはスズメが線路内に立ち入ってる模様。なお、運転には支障があると思われる。
某消防風
838 :
名無しでGO!:2005/12/05(月) 10:37:49 ID:CRZTjtm70
>>831 真に受けちゃあいかん。
要するに会社がJR西労所属社員のクビを切るためにつけた理由。
この種の裁判って、どっちもどっちの低次元のものがおおいからね。
>>832 831の記事を他誌で読んだ記憶有り。
車両管理係員 = 車庫内で入換中にレール上に小石を発見しEB。
手前で停止出来たが、レール上の物は小石でなくスズメだった。
EBの理由を無線で連絡。
何事も無かったならよかった。しかも本線上でないなら尚更
運転士も大変だが、同じ質問を3時間もする上司も大したもんだ・。
842 :
名無しでGO!:2005/12/06(火) 13:01:55 ID:ONjtrS3+0
スレ違いな流れになってきた悪寒
843 :
名無しでGO!:2005/12/06(火) 21:16:30 ID:pCeDtHLo0
誰かティーアール無線研究会のアンテナについて語ってくれ
844 :
名無しでGO!:2005/12/06(火) 23:41:01 ID:/oV6EDbR0
>843
ちいさい
>>843 ワイドバンドant.と性能の違いがよく分からなかった
846 :
名無しでGO!:2005/12/07(水) 02:22:53 ID:erft4BXK0
漏れはIRアンテナについて聞きたい
847 :
815:2005/12/07(水) 02:58:22 ID:w7GYh4sV0
トウ503もデジタル無線工事完了車!
ピギョギギョギギョギギョ
地震発生!地震発生!全列車,直ちに停車せよ!
ピギョギギョギギョギギョ
地震発生!地震発生!全列車,直ちに停車せよ!
こちらは名鉄指令!ただ今強い地震が発生!全列車,直ちに停車せよ!
ピギョギギョギギョギギョ
地震発生!地震発生!全列車,直ちに停車せよ!
ピギョギギョギギョギギョ
地震発生!地震発生!全列車,直ちに停車せよ!
こちらは名鉄指令!ただ今強い地震が発生!全列車,直ちに停車せよ!
851 :
名無しでGO!:2005/12/07(水) 15:52:52 ID:rxRKYzhN0
>>846 IRantは色々オールマイティに使えるみたいだが
山手は要検時に取り付けてるのかな。
501は11月に要検したし。
倒壊指令さん、マイク切れてないよ・・・
通報したほうがえぇんやろか・・・?
あ、切れた
854 :
名無しでGO!:2005/12/08(木) 23:42:48 ID:iOV3b4ge0
名松線って列車無線使ってないん?なんか携帯で代用してるって聞いたけど
衛星電話じゃなかったっけ?
沿線電話じゃ対応できんの?
857 :
名無しでGO!:2005/12/09(金) 15:22:42 ID:5Q/95yUf0
ピギョギギョギギョギギョ
地震発生!地震発生!全列車トマレートマレー!
ピギョギギョギギョギギョ
地震発生!地震発生!全列車トマレートマレー!
こちらは武蔵○指令!ただ今強い地震が発生!全列車トマレートマレー!
ピギョギギョギギョギギョ
朝っぱらからウルサイ!某奈々ちゃん
未報告って発行枚数0なんだろ?
0でも報告すんのか?おたくは発行箇所は〜て言ってるだろが。
860 :
名無しでGO!:2005/12/11(日) 23:31:29 ID:LbvnHBee0
無線で今日「踏切なりきり」って聞こえたんだが、どういう意味?
束金失指令の「車内点検」ってどういう意味なん?
>>862Thanks!(*^ー゚)b グッジョブ!!
あとは遺失物捜索とかも指す罠
654 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 13:56:42 ID:ay9dTDDP
東浦和〜南浦和の58k200m付近にいるカメラマン、指令に通報されてる
867 :
名無しでGO!:2005/12/15(木) 19:40:06 ID:zw+VUyqR0
age
>>866 普通に電波法に引っかかるんだが・・・865のやつ
>>868 公益性を考えよう。
人着(人相着衣)を通報されちゃうほど、ヤバい行動をしてる香具師は、晒しとけ。
また、晒されないように、ほどほどの行動を心がけよう>撮り鉄各位
870 :
名無しでGO!:2005/12/16(金) 18:00:58 ID:klxHw/520
わ、名鉄の時報、超久しぶりに家で聞いた。
でも感度極悪orz
名鉄河和線、今日の夜だけで2件の人身事故。
なんか妙に交信が多いと思った…。
23時前に交信があってノイズばっかりでほとんど聞き取れなかったけど、
あれは常滑線の人身事故の緊急報告だったのだろうか。
名古屋本線も昨日は東岡崎駅構内で人身、今日は犬山線で人身…
連日の事故だし、いったいどうしちゃったんだ?
873 :
871:2005/12/17(土) 20:27:58 ID:5W3V02ue0
名鉄河和線→名鉄
のまちがいね。。
>名鉄運行情報B
>作成日時 12月18日 00:10 No.3
>21時59分頃、名古屋本線本宿駅構内で人身事故が発生しました。
>
>24時00分運転再開しました。
3日続けて人身とは…
876 :
名無しでGO!:2005/12/18(日) 12:15:56 ID:RmNOZQdL0
877 :
名無しでGO!:2005/12/18(日) 12:52:06 ID:RmNOZQdL0
879 :
名無しでGO!:2005/12/18(日) 12:58:24 ID:RmNOZQdL0
>>877 途中途切れてるのはごめん
技術不足・・・
>>878 ここはsageか・・・・・
乗務員室で収録・・・・
グモのとき輸送指令人の後ろで「〜、…ゆうとるやないかぁ!!」って叫んでた@乗務員室前
洒落で無線録音したやつ流れてるよ
>名鉄運行情報E
>作成日時 12月19日 00:05 No.6
>24時05分現在
>雪の影響により全線において約25分〜3分の遅延が発生しております。
今夜もか・・・
東の旅客一斉もデジ化か…受信機がビミョーに更新されとる
>>886詳しく!
グモスレでも奈々ちゃんの異変を察知してるみたいだし…
なんか、チャイムばかり鳴ってるな。
889 :
名無しでGO!:2005/12/19(月) 16:11:15 ID:rWfPhimO0
周波数は変わらずか
6年近くの録音生活もそろそろ終りかぁ…
893 :
名無しでGO!:2005/12/19(月) 20:32:42 ID:rWfPhimO0
>>890 基地局側の無線機は、技適の対象じゃないんで、わかんない。
けど、移動局の周波数を見る限り、デジタル用としては、352.5375KHz(アナログB-1ch)〜352.6250KHz
(アナログB-8ch)の6.25KHzステップ15波のほかに、352.63125KHz〜352.66875KHzの6.25KHzステップ7波
を使うみたいですな。
アナログ同様、○○線=XXX.XXXXKHzって感じで固定した周波数を割り当てるのか、あるいは、JHの
デジタル無線みたいにMCA方式を採用するのか、今のところはっきりしませんが、まずはアナログとの
干渉がない352.6375KHz〜352.66875KHzでデジの波が出る可能性が高いと思います。
デジ/アナ兼用無線機は見たことないのですが、デジ/アナの切り替えスイッチみたいなのはあるん
でしょうかね。
もし、そういうスイッチがついてれば、ある日、全線全区間を一斉にデジ化する必然性はないわけで、
やりやすいとこ---首都圏外の基地に所属する車両やJR他社の車両が乗り入れない線区---から、五月雨式
にデジ化されると思うのですが。
>>892 解放おめ!
デジタル受信機は原理的に無理だから
これからは気楽に生活できるよ!
>>894 おめでたい訳ないだろう。
やがて聞こえなくなるわけだし。
あなたは阿呆か?
>>895 下手に市販の受信機で聞こえると「聞かなくっちゃ!」って思うだろ?
デジタルになることで絶対に聞けなくなるわけだから、
聞かなくてはいけないというストレスから解放されるよ。
>>896 それは人それぞれ。
お前さんがそういう衝動に駆られてるのかもしれないけど、そうでない人も多いぞ。
気が向いたら聞く人とか、出かける前だけ聞く人とか、BGM代わりにしている人とかさまざま。
それに聞き続けている人もストレスでなく生活の一部になっている人もいるし。
そんな事もわからないのか?
>>897 あのなぁ・・・
>>892は「6年近くの録音生活もそろそろ終りかぁ」って言ってるんだぞ。
これが意味することはわかるよな?
関東は大変だねw
900 :
名無しでGO!:2005/12/20(火) 13:12:42 ID:7sRsVAf10
ということで900get
901 :
名無しでGO!:2005/12/20(火) 14:05:04 ID:674Puxz50
>>899 確かに。
関西じゃ、そんな動きは全然ナイ。
私鉄の無線も、昔ながらのアナログで、ぴ〜ぎゃらも聞こえない。
つうか、デジにしなきゃいけないのは、首都圏だけで、日本の大部分(面積比)は、今のままで十分なんぢゃないかい。
>>898 それがストレスとは限らないのでは?
聞けなくなって寂しくなる、とも読み取れるわけで。
ヒント:聞けないストレス
>>聞けないストレス
「ぢ」?
905 :
名無しでGO!:2005/12/20(火) 23:12:18 ID:7sRsVAf10
>>901 JR各社はA/Bタイプにした方がいいと思うが
>>901 東日本でアナデジ無線機が実用化されてるから、
関西も同じ機種に更新されていくんじゃないのか?
907 :
名無しでGO!:2005/12/20(火) 23:35:20 ID:/q/p5LBL0
漏れは最近の受信機に当たり前のように空線信号キャンセラが搭載されてしまったことも
デジタル化を早めたような希ガス。
908 :
名無しでGO!:2005/12/20(火) 23:42:26 ID:TJXMw2As0
>>907 空線信号キャンセラが普及しなかったらデジ化が遅くなってた、とは到底思えないんだがw
909 :
名無しでGO!:2005/12/20(火) 23:48:22 ID:lxbAlFynO
湘南湘南ラインのK-06編成はデジタル無線機に取り替えたな。運転台にテプラしてあった。
>>907 何よりも、総務省の大方針「デジタル化して帯域を有効利用」って言うのがあるからね。
>>889-891 のアナデジ兼用機の仕様見ても判るけど、アナログだと12.5kHzステップ、
デジタルだと6.25kHzステップで、占有帯域半分だわ。ch増やせるわ…。
首都圏で言うと、西国分寺でグモの王者中央線と武蔵野線がクロスしてるが、
両方2ch…武蔵野線がトンネルでLCXでセーフ…みたいなch配分とかあるしさぁ。
ところで、アナログ移動が1Wでデジタルが0.3Wと言うのは、
ひょっとして、LCX化、微小ゾーン化前提なのか?
>>901 ピーギャラは、F2Dなので、ある意味デジタル(w
デジタルとアナログの意味付けが、音にならないかなるか、
聞いて感じすらつかめないか、なんとなく感じられる位は残ってるか…
ってなってるわな。慣用的には。
>>776 の防護無線のアナログとされる信号だって、可聴音を使ってるデジタルだもん。
911 :
910:2005/12/21(水) 00:26:47 ID:1zOiZ9PQ0
912 :
名無しでGO!:2005/12/21(水) 00:47:35 ID:/CPTDHih0
>>910 断定的なことは言えんが、高速道路(旧JH)のデジタルが参考になると思う。
アナログ時代、移動局は10Wが標準だったが、デジタルでは2W。しかし、LCX化は行われていない。
つまり、デジ無線では、誤り訂正等のおかげで、アナログの1/3〜1/5位のパワーで従来と同等の通話品質が得られるのではないかしらん。
ちなみに、デジのタクシー無線も、移動局は1〜2Wが多い。(アナログ時代は5Wが標準)
あと、いくら何でも、アナと同様に線区ごとにchを割り当てる方式なら、22chもの周波数がいるとは思えない。
おそらくMCA方式になると思う。
>>909 国府津E231と幕張E257は最初から搭載していなかったっけ?
914 :
910:2005/12/21(水) 01:17:03 ID:1zOiZ9PQ0
915 :
910:2005/12/21(水) 01:26:37 ID:1zOiZ9PQ0
916 :
名無しでGO!:2005/12/21(水) 01:30:57 ID:/CPTDHih0
そもそも、JHにしろJRにしろMCAが必要なほど通話量は多くないだろ
918 :
910:2005/12/21(水) 01:44:58 ID:1zOiZ9PQ0
>>916 をを、それはJHでありますたか。
>>917 つ 「MCAのしもやけQQ」 vs. 「2mふつーのduplexの世故障QQ」
形式に則ってマターリ話したいJRには、MCAが向いている(w
さて、MCAだとすると、現在アナログに割当ててる分も解放して、全22波でMCA回さないと効率が悪いよね。
と言うわけで、線区ごとにMCAデジタル化するより、関東一円一気にデジタル化?
デジタル無線受信機って技術的に無理なんだろうな
暗号化されてんだっけ?
920 :
名無しでGO!:2005/12/21(水) 14:27:14 ID:DPw557Cm0
>>918 ここで言うMCAというのは、高い山やビルのてっぺんに中継局を1局だけ設置する、いわゆる"MCA"じゃないよ。
基地局の指示に従って、移動局が使用する周波数を自動的に選択するという本来の意味でのMCA=Multi Channel Accessのことだ。
列車無線というのは、線路、つまり、線状のエリアを対象に通話するシステム。
ゆえに、沿線数Kmおきに、指向性のあるアンテナ(八木アンテナ)を使った基地局を作るわけだ。
これは、高速道路の無線と同じ。
たとえば、これを見てほしい。
http://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=C&HZ=3&OX=FB+&NA=%92%86%93%FA%96%7B%8D%82%91%AC&HC=22&MK=RDK&OW=FB+0&DC=100&pageID=2&SC=1&SK=1 静岡県にある中日本高速道路の基地局というのは、要するに東名高速の無線の基地局だが、各局ごとに異なる2つの周波数が割り当てられている。
アナログ時代のように、全局が同じ周波数(383.425MHz)を使ってるわけではない。
おそらく、同一周波数にすると、2つの基地局の中間付近で電波が干渉し、通信ができなくなるためだと思う。
JHの場合は、ひとつの基地局が2波発射するので、アナログ式の基地局に新しくデジ用の八木アンテナが増設され、一時的にアンテナ3つ(or 6つ)になった。
私は関東じゃないんで、現物は見てないけど、JRの場合も基地局側のアンテナも要注目だね。
ピカピカの八木アンテナが増設されてたら、基地局側もデジ化準備完了ってこと。
あ、もちろん、JRの無線がJHとまったく同じシステムというわけではないので、あるいは、基地局のアンテナに変更はないかも知れないけど。
921 :
名無しでGO!:2005/12/21(水) 14:29:45 ID:DPw557Cm0
>>919 意図的な暗号化がなされているかどうかはわかんない。
たぶん、してない。
しかし、音声符号化方式やフレームの構成が公表されていないということ自体が事実上の暗号化。
>>905 JR全線のABタイプ化は必要無い
芸備線備中神代〜備後落合とか、三江線は1日何往復ではなく何本という少なさ
こんな路線の無線整備する前にすることがあるはず
>>922 しかし主要幹線くらいはすべき。
大体、米原〜草津とか下関方面とかあるべきところにないし。
LCX&MCAにしてほしいな
925 :
名無しでGO!:2005/12/21(水) 18:36:17 ID:DPw557Cm0
>>923 束だって、Cタイプは当面デジ化の予定はないって言ってる。
聞くほうからすりゃ、変にデジBになるより、このままCタイプのままのほうがいいわな。
>>923 米原〜草津はとっくの昔にB化してるぞ。
そんな事言ってる奴はラジオライフなんかの周波数情報を鵜呑みにしすぎ。
>>906 どうだろ?
島会社は当然のように遅れるだろうし
オレンジにいたってはやる気すらないだろう。
酉が急いでやる理由がない。
デムパ足りてるだろうし。
当分は束だけな希ガス。
ちなみにデジタル完全移管はH20年だそうな。
もっとも三菱がデジアナ無線の製造にスイッチして
今の機械はカタログ落ちするだろうから
そうなると束以外がデジタル化しないとは言い切れないやね。
広島地区の無線をB化する前に、ボロ車両をどうにかしてくれw
つまり無線云々より酉はすることがあるはず
929 :
910:2005/12/22(木) 01:48:33 ID:5SL4HZFn0
>>920 ポーンと大きい基地局があるような「いわゆるMCA」で無い事は承知。
JHの基地局情報興味深く拝見。通信所が複数ある所で川崎市宮前区は東名東京料金所かな(w
それと、同じ6.25kHzステップとされる電波の型式が5K80G1D/5K80G1Eなのも興味深い。
JRも同様に6.25kHzステップ/5.8kHz帯域なのかも。
ただ、1つのアンテナで2波しか面倒を見ないなんて事はしないと思う。
MCAで同時に2つ以上の列車を呼んで、指令込みで3者通話みたいな事を考えているんじゃないか。
「相手替わりまして」の度に、1つしかない上り周波数をちゃんとxxxxMからyyyyMへと
うまく受け渡さないでもいんだしね。
しもやけQQで言う「セレコール一斉!〜交通救助現場出場中の○○救急、△△救急、◇◇救急…」って、
3波使って、4者通話やってるのとかの類推ね。
>>905 >>922 いや、アナログA/Bより、アナログ最終進化形NEC私鉄システムの方が…と言う冗談は置いておいて(w
列車のIDが自動で乗る、IDで呼べるそういうシステムがあるんだから、
アナログA/Bをすっ飛ばして、デジタルA/Bに行く方が自然なんじゃないかな。
930 :
910:2005/12/22(木) 02:10:33 ID:5SL4HZFn0
931 :
910:2005/12/22(木) 02:43:10 ID:5SL4HZFn0
警察無線と違って秘匿性はそんなに重要視してないだろうから
仕様は簡単に流出するんじゃないかなぁ・・・
そうなったらPCに繋いで文字情報だの何だのをデコードして見れるようになったりして
>RZSSB方式とは、送信部にAM変調の一種であるSSB方式を用い
>従来のFM方式の無線機と同一の送信出力で比較した場合、通信距離が約1.5倍伸びる
SSBだとせんとう出力上がるんだよね。
でも帯域狭いので何気に「 I 」が出やすそう。
新潟管内全域停電
935 :
名無しでGO!:2005/12/22(木) 14:13:27 ID:dt/qf4560
>>932 >仕様は簡単に流出するんじゃないかなぁ・・・
と言いつつ、NEC方式の私鉄無線、ピーギャラを解読した人、いないでしょ。
いっとき、スレがあったみたいだけど。
2400bpsのMSKだから、モデム(チップ)自体は簡単に手に入る。
あとは、パソコンで解読するだけなんだけど。
あと、音声のCODECも問題だな。
JR束が、列車無線デジ化の課題として挙げていたテーマのひとつに、『強電界下で、明瞭度の高い音声符号化方式』ってのがあった。
既存の符号化方式は、サービスエリアを広くする目的で、誤り訂正に重点を置いたものが多く、明瞭度が犠牲になってるのだそうだ。
つうわけで、独自仕様の符号化を行ってる可能性がある。
937 :
名無しでGO!:2005/12/22(木) 22:58:22 ID:rlIJ8f5s0
東海道貨物線の東戸塚〜東京貨物間は【C下り】ですか?
今日、東戸塚付近で【C下り】で入っていたのですが。
938 :
名無しでGO!:2005/12/23(金) 01:10:29 ID:pL1ZVyrz0
>>930 すげえ! この防護無線機が吼えるのは、首都圏直下地震のときくらいなんでしょうな。
旅客一斉が3Wなのに対して、防護が20Wってのは、いかに確実性を重視してるかがわかるね。
原発の内部資料みたいにデジ無線についての資料流失しないかな・・・
>>937 上り→『上り』
下り→『下り』
呼出→『入換』
942 :
937:2005/12/23(金) 22:26:24 ID:Q6CllhrT0
ThanX
新幹線の列車側の列車無線アンテナってどこにあるん?
車体側面、ほぼ屋根と側面の境目あたりに埋め込まれてます。
外からは見えません。
946 :
945:2005/12/24(土) 11:28:46 ID:DayEp35W0
>>944 それって地上側がLCX方式を前提としているってことですか?
空間波方式でもそこにアンテナを設置して問題ないんですか?
新幹線はLCX化済みだよ
>947
空間波でもLCXでもどちらでも問題無し。
別に電車のアンテナは屋根の上に置かなければならないって
技術的や法律的な根拠は無いし、
床下でもなけりゃ感度の点でも何ら問題は無い。
LCXの方が電波状態の悪い区間が減るから使いやすくなるよね
秋田・山形新幹線の在来区間も全線LCXですか?
>>951 場所によりけり。八木建てているところもあるし、LCXを引いているところもある。
山形方面,無線聞ける方,レポたのむ。
なんのことかと思ったが、特急脱線事故のことか? >954
Cタイプと保守無線と、消防か、今忙しいのは?
マスコミ無線もと思うが
あと警察も
1.警察
2.消防
3.JR
番外 マスコミの携帯電話
960 :
名無しでGO!:2005/12/26(月) 12:04:26 ID:qQTFCCU6O
ここで、sageの流れを変えてみたい
961 :
名無しでGO!:2005/12/26(月) 12:19:19 ID:ARZcldJxO
青梅線や青梅エリアの消防警察無線聴ける方、現在
奥多摩駅駅舎が突風により倒壊したとの未確認情報がありました。
情報よろしくです
962 :
相鉄モニが毎日出てる:2005/12/26(月) 14:53:21 ID:mXYYT7kIO
やはり来年度の列車無線SR化の試験らしいな
二俣川屋上駐車場にUHF帯のアンテナつけてた
三菱電機関係者もうろうろ
>>961 倒壊じゃなくて火災だって。なんかホームの屋根もやられたらしい・・・
964 :
名無しでGO!:2005/12/26(月) 23:10:33 ID:3PvbdztgO
山陰線の鳥取付近のCタイプ無線は、下り?・上り?・入換? どれですか?
>>963 ホーム屋根のトタンが突風で飛んで架線にふれショート。
煙が出た、というところらしい。
>>964 山陰本線は全線下り。
966 :
名無しでGO!:2005/12/27(火) 15:18:53 ID:Mr9b56R10
誰か東武伊勢崎線、日光線の周波数教えてくれ〜!!
968 :
名無しでGO!:2005/12/28(水) 05:16:58 ID:pqMA0aa70
大阪指令のCタイプ、通話終了直後にピーポッって鳴るけど、あれ何?
スタンバイピーじゃないの?
970 :
名無しでGO!:2005/12/28(水) 10:28:00 ID:pqMA0aa70
971 :
名無しでGO!:2005/12/28(水) 12:17:46 ID:QQVHsChe0
なんそれ?
線路の上を数人が歩いているやつ?
スタンバイピー ・・・・・
送信終了時に無線機から自動送信される“ピーッ”という電子音のこと。
これにより「どうぞ」と言わなくても送信終了した合図となる。
モービル用無線機によく装備されている機能。
勉強になります
そういえば博多指令も大阪指令と同じ音が通話終了後に鳴る
よくよく考えてみれば、指令システムを納入したのは両方とも日立でシステムが同じなんだよな
976 :
名無しでGO!:2005/12/28(水) 22:13:28 ID:YoH8JAbG0
A/Bタイプのゾーンって何ですか?
まえにJR西のCH一覧表にゾーン(A・B・C)が書いてあったのですが。
972って、スタンバイピーとスタンド・バイ・ミーをかけたつもりか?
>>976 ゾーンの切れ目は情報の切れ目
って過去見たような
>>976 ゾーンが切れてれば、「リンクを切ろうと思えば切れる」システムになってると言うこと。
現実の運用ではリンクしっ放しな事もしばしば。
「ゾーン越えていますが、聞えていますが、何か?」って事もあるが、長期的に状況を観察汁って事だろ?
田端の中の人がアフォだったら、状況が複雑化してるのに、ゾーンを分けて運用しようと思いもしな位アフォだったら(ry
>>980 980越えると、自然dat落ちがあるそうなので、次スレ立てをよろしこ。
980 :
名無指令:2005/12/29(木) 01:42:04 ID:WwZfouc20
981 :
名無指令:2005/12/29(木) 01:43:31 ID:WwZfouc20
一応age
982 :
名無しでGO!:2005/12/29(木) 09:08:15 ID:6QI9fr2UO
983 :
名無しでGO!:2005/12/29(木) 11:08:49 ID:oqj3f2Cn0
>>976 JRのBタイプ無線は、沿線の数Kmおきに基地局が配置されている。
で、基本的には、同じ路線のすべての基地局は、同じ周波数(チャンネル)で同一の音声を送信するのだけれど、そうすると、えらく遠方の通話まで聞こえることになる。
たとえば、東海道本線は、東京から神戸まで、ずうっと4chなんだけど、尼崎で起こった事故の情報が新橋で聞こえてもほとんど意味がない。
そこで、隣接する複数の基地局をいくつかまとめて、ある区間ごとに送信内容を変えることができるようになってる。これをゾーンという。
では、そのゾーンの境界付近では、何が起こるか。
ちょっと専門的になるが、Bタイプ無線に使われる周波数変調(FM)という方式は、一般でいう"混信"は起きにくい。
複数の基地局から送信される電波のうち、もっとも強いものだけが聞こえる性質がある。だから、列車側は何もしなくても、もっとも強い電波だけを受信する。
逆に、列車から指令を呼び出した場合、異なるゾーンに属する2つの基地局で電波が受信されることになる。
指令からみると、2つのゾーンで同時に呼び出しがなされることになり、混乱する。
そこで、Bタイプの電波では、音声のほかに、耳に聞こえない"特殊な信号"が送信されている。
そして、Bタイプの車載無線機は、直前まで受信していた"特殊な信号"を自身が送信する電波で送り返す機能がついている。
更に基地局では、自身が送信した"特殊な信号"と同じ信号が付加された電波のみを受信するようになっている。
こうすることで、何ら特別な操作をすることなく、移動する列車と指令がスムースに通話できるようになってるわけだ。
この"特殊な信号"は、全部で3種類ある。そこで、この"特殊な信号"の違いによって、便宜上、Aゾーン、Bゾーン、Cゾーンと呼ぶ。
984 :
名無しでGO!:2005/12/29(木) 11:11:15 ID:oqj3f2Cn0
987 :
名無しでGO!:2005/12/29(木) 22:47:08 ID:GR4Q5J6I0
>>976 区間分離すれば、在圏ゾーン単位で通信することができまつ。全線に用件があれば
一斉で指令すればよい。しくみはトーンスケルチ。
>>983 > この"特殊な信号"は、全部で3種類ある。そこで、この"特殊な信号"の違いによって、便宜上、Aゾーン、Bゾーン、Cゾーンと呼ぶ。
トーン3種類: 88.5Hz / 107.2Hz / 131.8Hz。空線時は、空線信号2280Hzにトーンが重畳(ちょうじょう)されるし、通話時にも重畳されてる。
>>962 相鉄が、SR(空間波無線)化するにあたって、JRのA/Bタイプを採用と言うことなのかな?
りんかい線や、伊豆急の如く、JR方式で行くと…。
これから入れると、最初からデジタルって選択もあるな(w
相鉄の免許情報に注意…かも