世界のターミナル駅

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(・○・)
たとえばモスクワ・ヤロスラブリ駅とかバンコクのファランポーン駅
    中国の北京西站 フランスのパリ・リヨン駅
    ニューヨークのペンシルベニア駅など
    世界のターミナル駅を語るスレです
2栄生柚夏 ◆Yuka../TR2 :2005/05/24(火) 23:02:56 ID:IXcA3sYCO
リパブール
3名無しでGO!:2005/05/24(火) 23:04:29 ID:FsmmbZcR0
モスクワ ヤロスラブリは上野駅に似てる
4名無しでGO!:2005/05/24(火) 23:04:48 ID:cdx7AoKiO
サンクトペテルブルク
5名無しでGO!:2005/05/24(火) 23:59:36 ID:6lBviMd+O
ノルウェーのベルゲン中央駅は日本に例えると東急蒲田駅に似てる。首都オスロとを結ぶベルゲン急行が発着するホームは蒲田に例えると多摩川線(旧目蒲線)でミュルダールまでの近距離電車が発着するホームはやはり蒲田に例えると池上線に相当する。
6名無しでGO!:2005/05/25(水) 00:18:21 ID:iF3up7+L0
台北車站

地下駅なのに蒸気機関車が・・・
7名無しでGO!:2005/05/25(水) 00:24:47 ID:y5cRnIxT0
>>3
全く似ていませんが
8名無しでGO!:2005/05/25(水) 00:35:57 ID:5pmZlAcz0
地下鉄以外は旅客が極めて少ないアメリカだが、NYの両駅と
ワシントンは設備・乗降客数とも立派。
9名無しでGO!:2005/05/25(水) 00:36:18 ID:5pmZlAcz0
あとシカゴユニオン駅も。
10名無しでGO!:2005/05/25(水) 00:41:48 ID:iF3up7+L0
韓国に「南部ターミナル(ナンブトゥミノル)」駅があったな。
11名無しでGO!:2005/05/25(水) 01:01:22 ID:z6ypcWiNO
ヤンゴン中央駅
12名無しでGO!:2005/05/25(水) 01:04:37 ID:FY1tSWII0
ウィーン西駅
あのウィーンを代表する駅なのに、しょぼい。
つーか、ウィーンってターミナル駅がないよなあ・・

>>10
ありゃバスターミナルだな・・。

高速バスターミナル(コソクボストゥミノル)と一緒じゃないのが不思議に思ったが
あの規模を見たら、そりゃそうだわ。
熊本の交通センターに博多の交通センター足すようなものか。
13名無しでGO!:2005/05/25(水) 14:17:22 ID:SEoV5K23O
ジュネーブコルナバン駅ローマテルミニ駅、ロンドンビィクトリア駅、フランクフルトアムマイン駅
14名無しでGO!:2005/05/25(水) 18:04:17 ID:CLwyBtgdO
金沢(プゲラ
15名無しでGO!:2005/05/25(水) 20:17:23 ID:qzX7jYjkO
>>13
フランクフルトアムマインの何駅?



ところでメガロポリス中央駅はターミナルかな?
16名無しでGO!:2005/05/25(水) 20:37:59 ID:VFpiuOg3O
バンコクのフォアランポーン駅もなかなか立派なターミナルでかつ旅情を誘う。
鉄オタ諸君はバンコク行く機会があったら空港から都心への移動はぜひ列車で。
空港最寄りのドンムアン駅からフォアランポーンまでは約30分。はるか地方都市
からバンコク目指して何時間も旅してきた客車に乗ることができます。
17daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/05/25(水) 21:22:53 ID:H1SQdTO50
                     /\_    _
                   /み  \\  /\
                /\  な  \\  ┼\
               /   \  鉄/\\ /|
             /       \/快  \\
            /        /\  速/\\
          /\      /   \/地  \|
         /   \   /     /\  獄  \
       /  へ   \|\_/ ̄ ̄\_/| 逝/
       |\   へ   \_| ▼ ▼ |_/ヽ/
       |  \       \\ 皿 /   /
       \ . \       \     ,つ / みな鉄のォォォ
       /\ . \       \ ノ / 西野駅はァァァ
          \.区\   へ   \/ 世界一イィ
            \  \    へ  /         イ
             \  \    /              ィ
             /\  \/              ィ
   _エ_____エ_  ̄ ̄
〆"""""""""""""""""""""ヾ、
18名無しでGO!:2005/05/25(水) 22:30:00 ID:KA3pCvWh0
>>7 ホームの感じが上野の地上ホームと似てる
19名無しでGO!:2005/05/25(水) 22:39:45 ID:FRhKR13/0
ベネチア サンタルチア駅
島にある駅というのがなんとも。
20名無しでGO!:2005/05/25(水) 23:29:29 ID:i4jD8Knh0
アントワープ中央駅
21名無しでGO!:2005/05/26(木) 21:29:30 ID:Kln5SLRI0
広州站 (感想)最悪な場所だった

てかパリのユーロスターが発車するホーム
ベル鳴らないね・・・
22名無しでGO!:2005/05/26(木) 22:13:28 ID:b8sZTvlVO
ハウプトバーンホフ
23名無しでGO!:2005/05/26(木) 22:41:02 ID:hHt3UGe10
ブエノスアイレス、レティーロ駅
3つの会社の駅がずらっと横に並んでて壮観。全長100メートルくらいに3つの駅舎が並んでる感じ。

でも発着するのは近郊電車ばっかりで寂しい。。。
昔はチリまで行く大陸横断列車が発着していたらしい?が。。。
ついでにホームレスや浮浪児も多いぞ。元金持ち先進国の悲しい現実が見える駅。
東京駅や新宿駅も50年後はあんな感じになっていそうだな。
24浪漫特快 ◆VSE/SElSQs :2005/05/27(金) 00:51:40 ID:gC6AJ9Sf0
>>21
ユーロスターといえば、ウォータールー駅はカコイイだったな。
ヒースローエクスプレスにも乗ったが、パディントン駅はいまいち覚えていないorz
25名無しでGO!:2005/05/27(金) 04:02:03 ID:SHsHGlO1O
ブリュッセル南 アムステルダム中央
26名無しでGO!:2005/05/27(金) 04:20:49 ID:5OEsXnDS0
パディントンは中に入ると大きく、古いターミナルの風格あるけど
正面玄関は大したことない。セントパンクラスが古い駅として有名だけど
ここは列車の本数が少なく活気ない博物館って感じ。
27名無しでGO!:2005/05/27(金) 23:44:09 ID:r9I9BAu10
パリ・リヨン駅ってイイ 
日本も東北新幹線が上野駅にあんなかんじで並んでればカコイイと思う。

なんでヨーロッパのターミナルは 上野みたいなホームがおおいの?「行き止まりのホーム」
28名無しでGO!:2005/06/01(水) 14:16:00 ID:xrjW017K0
スイスのルツェルンもなかなかの規模のターミナル。
駅の正面向かって左端あたりのホームは、
SBBで唯一のメーターゲージ、ブリューニック線が発着していて、
標準軌とナローの入り混じった構内配線が萌w
29名無しでGO!:2005/06/01(水) 17:48:26 ID:DsBDI0zF0
age
30名無しでGO!:2005/06/01(水) 18:14:57 ID:cEgXKOxc0
NYCグランドセントラルは長距離列車の発着こそ無くなったものの、
壮大なつくりは見ごたえ十分。ここの地下にあるフードコートは、
会社の退け時ともなると帰宅途中の人々で大賑わい。
インド料理コーナーで食べたカレー美味かった。
31名無しでGO!:2005/06/01(水) 18:21:39 ID:GCZGpwu5O
メガロポリス中央ステーション
トレーダー分岐点
32名無しでGO!:2005/06/01(水) 18:30:57 ID:8kNxRic40
アルテシアナイトでヴェネチアからパリに着くとパリ・ベルシー駅に到着するんだけど、
ここがなんともしょぼくて…ちょっと前の東武で浅草に入れない列車が業平橋に発着したみたいな雰囲気がある。
33名無しでGO!:2005/06/01(水) 18:56:09 ID:s3w5JH1GO
パリ市内にはターミナル大杉!ターミナルとターミナルの間をメトロで移動するのも難だし、やはり東京が進んでいる。山手線もあるし、いちいちターミナルで乗り換えなくてもいい湘南新宿ラインもあるし!
34名無しでGO!:2005/06/01(水) 19:07:54 ID:8oveFItb0
14年前訪れたハーグ中央駅(オランダ)。
デン・ハーグHS駅から分岐する路線の終点駅で、国際特急列車はHS駅に停車、
中央駅には立ち寄らないので、寂れた駅を想像していたが、ビルの中にある
近代的な駅だった。12番線まであり、数分おきに電車が発車していて、何となく
阪急梅田駅に似た雰囲気だった。
35名無しでGO!:2005/06/01(水) 19:11:11 ID:3++Y6SNZ0
>>33
パリにはRERがある。RERがちょうど湘南新宿ラインのような役目を
果たしてる。
36名無しでGO!:2005/06/01(水) 19:33:51 ID:4a8WCsZO0
ヨハネスブルク中央駅って強い?
37名無しでGO!:2005/06/03(金) 13:14:50 ID:JH1DvbKx0
>36
・軍人上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20人に襲われた
・ユースから徒歩1分の路上で白人が頭から血を流して倒れていた
・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると死体が転がっていた
・車で旅行者に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から荷物とかを強奪する
・宿が強盗に襲撃され、女も「男も」全員レイプされた
・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に強盗に襲われた。
・女性の1/3がレイプ経験者。しかも処女交配がHIVを治すという都市伝説から「赤子ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後血まみれで戻ってきた
・「何も持たなければ襲われるわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者が靴と服を盗まれ下着で戻ってきた
・中心駅から半径200mは強盗にあう確率が150%。一度襲われてまた教われる確率が50%の意味
・ヨハネスブルグにおける殺人事件による死亡者は1日平均120人、うち約20人が外国人旅行者。
38名無しでGO!:2005/06/03(金) 13:34:26 ID:XcbwJwsE0
>>36-37
微妙にスレ違いのような‥w
39名無しでGO!:2005/06/03(金) 21:54:15 ID:AbGumK1T0
シベリア鉄道は立派な駅が多い

モスクワ駅 イルクーツク駅 ノボシビルスク駅 ハバロフスク駅 ウラジオストク駅
どれも立派だけどホームがいまいち

日本は 上野 東京 新宿 大阪 京都 仙台 小倉 門司港 博多 くらいかな

東京・京都や上野いがいは外見がいまいちだけどホームが立派
門司港は両方そろってるけど格がない

名古屋はリニアが来ない限り例外
40名無しでGO!:2005/06/03(金) 21:58:17 ID:oCd4xysn0
大川支線 大川
41浪漫特快 ◆VSE/SElSQs :2005/06/04(土) 00:24:03 ID:44Urs1/C0
>>39
私鉄だったら阪急梅田とかあるんだがな。微妙に違うか。
JRだったら高松あたりも多少はましかと。
42名無しでGO!:2005/06/04(土) 02:38:24 ID:RmzfVVVt0
ウィーンの東駅はしょぼすぎ。ふいんきが闇市みたい。
43名無しでGO!:2005/06/05(日) 16:09:01 ID:nVEne/Ep0
欧州のターミナル駅だと、駅の構内にある売店で鉄道雑誌を買うのが楽しみだな。
○山洋書あたりでもおなじみの有名な雑誌から、日本では見たこともないようなものまで、
いろいろ選べて興味が尽きない。でも北米だと例えばマンハッタンのペンステーションでさえ、
構内に売店はあっても鉄道雑誌なんて殆どなしw 車の雑誌は沢山あるがw
44名無しでGO!:2005/06/05(日) 17:21:23 ID:hMSYdYGO0
ニューヨークの地下鉄のグランドセントラル駅構内に「地下鉄グッズショップ」みたいなのがあって、
地下鉄車両の絵葉書を物色してたら、今にもゴスペルを歌いだしそうなデカイ黒人のおばちゃんが「お父さん、坊やにプレゼント?」と話しかけてきた。。。
「いや、自分の趣味です」とは言えなかったな。でもなんか嬉しかった。

グランドセントラル駅前のタクシー乗り場ではプエルトリカンの配車係りがイエローキャブの運ちゃんに漏れの行き先を説明してくれたし、ニューヨークのカラードの人はなんか良い人が多い気がする。
45名無しでGO!:2005/06/07(火) 15:45:28 ID:ZLPKnArV0
つい最近、カナダオンタリオ州にあるAlgoma Central鉄道に乗ってきた。

起点のSault Ste. Marieはアメリカ国境に近く、そこそこ大きな町なのだが、
駅への案内標識に従って車(始発駅までは車しか交通機関はない)を進めてゆくと、
大きなショッピングモールの駐車場に着いてしまう。
なんとその一角に引込み線が一本だけあり、客車4両(内2両荷物車)を従えたDLの姿がw
それでもAgawa Canyonへの観光客の利用もあるのか、小さな駅舎に土産物屋もあったが、
公共交通機関が衰退してしまった北米らしい、なんとも寂しいターミナルではあった。

尤もこの鉄道のホントのお得意さんは貨物のようで、侘しい旅客ターミナルを出発後、
やがて現れた貨物ヤードは沢山の貨車と入換機関車に、米国側から乗り入れてきた、
他鉄道の機関車も停まっていて結構活気のある様子ではありました。
46名無しでGO!:2005/06/11(土) 15:36:53 ID:gstWyprY0
デリー駅 すごい物売りの数・・
47名無しでGO!:2005/06/12(日) 12:30:19 ID:yeaF3LbP0
モータリゼーションの影響で旅客が壊滅状態だったロサンゼルスのユニオン駅は、近年はメトロリンクという通勤電車の運転や
地下鉄・ライトレールの乗り入れで活気が少しだけ戻ってきた。
サンフランシスコのカルトレインの駅は、長距離列車の発着はないけど通勤客などで結構賑わう。
48名無しでGO!:2005/06/13(月) 19:08:11 ID:lYMmASW00
>>26
パディントン・・駅の中にクマーの売店があった。
待合室にはクマーの像も。
49名無しでGO!:2005/06/13(月) 19:23:13 ID:zSrZhYvU0
モスクワのターミナル駅で一番おすすめはカザン駅。
西ヨーロッパのターミナル駅と見間違うばかりの大屋根つきで施設も充実。
中央アジア方面への長距離列車が多いので、日本人ぽい顔つきの客が多いのも見てて楽しい。
50名無しでGO!:2005/06/13(月) 20:36:30 ID:bdK5T4fp0
今改築してる大阪駅のモデルはハンブルクHbfだね
51名無しでGO!:2005/06/13(月) 21:17:55 ID:+Oyjbd2O0
>>48 上野のパンダくらいのやつ?
52名無しでGO!:2005/06/14(火) 11:39:55 ID:LOkdO47C0
ミラノ チェントラーレ
53名無しでGO!:2005/06/14(火) 19:12:45 ID:0j8CpPbl0
>>50
個人的にハンブルクのターミナルは行き止まり式のアルトナがお気に入り。
54名無しでGO!:2005/06/15(水) 00:51:13 ID:t3FtjDcH0
ジェノバのターミナル駅は2つあるがどちらも神戸を思わせる雰囲気。
55名無しでGO!:2005/06/15(水) 00:55:17 ID:5B070sMK0
アメリカはでかい都市でもターミナルの数が少ない。
その代わり駅の規模がばかでかい。
56名無しでGO!:2005/06/15(水) 01:24:22 ID:cpDEANGL0
KTXが発着するようになった、ソウルヨク。
ホームレスが暴れていたね。
57名無しでGO!:2005/06/15(水) 01:29:18 ID:ziqSxWn/O
>>44
同じようなショップはロンドンにもあるね。
58名無しでGO!:2005/06/15(水) 02:22:22 ID:L7L4O1u4O
ポルトガルのオ・ポルト駅。駅舎内のアズレージョ(タイル画)が見事ですよ。
59名無しでGO!:2005/06/15(水) 09:15:58 ID:QYWz1Js10
ベルリンには長らくターミナル駅というものがなかった。
来年漸く中央駅ができるが。
60名無しでGO!:2005/06/17(金) 23:12:19 ID:zP2QJfds0
↑何しろ街一番の駅が「動物園駅」だったもんなw
61名無しでGO!:2005/06/17(金) 23:48:33 ID:cx0UUPGz0
オリエント急行の終着駅、トルコ・イスタンブールのシルケジ駅。
長距離列車ホームのチャイハネでトルココーヒーをすする至福のひと時。

ただ、トルコは鉄道があまり発達してないので、近郊電車が1時間に2〜4本発着する以外は
長距離列車が2〜3時間に1本くらいしかないのが寂しい。
62名無しでGO!:2005/06/18(土) 00:08:16 ID:+tUvur3M0
63名無しでGO!:2005/06/18(土) 01:04:28 ID:xzIdL++10
>>60
ベルリンは統一後、街全体を作り変えてるって感じだからねえ。
64名無しでGO!:2005/06/18(土) 01:07:48 ID:xzIdL++10
マドリッド・アトーチャ駅が出ていないな。植物園ターミナルw。
65名無しでGO!:2005/06/18(土) 01:37:39 ID:VRkqS3t/0
>>59-60
戦前は、
レールター(レアルテ)、シュテティナー(シュテティン)、シュレシャー(シュレス)、
ゲルリッツアー(ゲルリッツ)、アンハルター(アンハルト)、ポツダマー(ポツダム)
といったターミナル駅がベルリン各所にあったが、
戦後、その殆どが西ベルリン側(しかも東西分断の近隣)になってしまい、東側に残ったのがシュレシャーだけだった
これが、(東)ベルリンのターミナル駅である、ベルリン東駅(1980〜90年代の一時期、中央駅を名乗る)。

ツォーロギシャルガルテンは、今もそうだが、基本的には単なる中間駅で
むしろ、駅の規模としては隣のシャルロテンブルクのほうが大きい感じだった。
が、東西分断で西ベルリン側から西ドイツへ向かう為に、西側の繁華街として発展した
(元々の繁華街は東側)ツォーがターミナルとしての機能を持つことになった。

ま、ベルリン東駅が品川、アレクサンダー広場駅が新橋、フリードリッヒ通り駅が有楽町、
今度中央駅になるレールターが東京駅、ツォーは御徒町って感じかな・・・。
66名無しでGO!:2005/06/18(土) 01:40:54 ID:VRkqS3t/0
>>60
作り変えている・・といか、復元している・・と、そう思える。
レールター(地上)の復活もそんな感じだし。
67名無しでGO!:2005/06/19(日) 10:45:18 ID:pEaU5j3r0
>>49 ヤロスラブリはどうよ?
68名無しでGO!:2005/06/19(日) 10:49:14 ID:hPsI0Irm0
セントパンクラスは、今ユーロスターの乗り入れ工事真っ最中。
再開後はロンドンを代表する立派な駅になるのでしょうね。
となりのキングスクロスに出入りするGNERは、風格があって好きだな。
69名無しでGO!:2005/06/19(日) 10:52:50 ID:4HEY63Bs0
やっぱり PARISのリヨン駅が雰囲気いイイ!
NYのグランドセントラルはホームが汚い!
70名無しでGO!:2005/06/19(日) 20:55:06 ID:pEaU5j3r0
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1119181513/l50
すみません意見をお願いします。本当は国際情勢版にたてたかったのですが。
特定記者ではないので立てられませんでした。
渡航経験のあるかたは大歓迎です。
71名無しでGO!:2005/06/19(日) 21:32:04 ID:hPsI0Irm0
>>69
パリリヨン駅最近行ってないなー。
でも自分的にはオレンジのTGVのイメージがあるので、
それがなくなったリヨン駅は見ないでおきたい気持ちもあったりして・・・
72名無しでGO!:2005/06/19(日) 21:33:09 ID:G7767GXh0
ドイツに行ってきた。ミュンヘン中央駅は活気があったな。
73名無しでGO!:2005/06/19(日) 22:20:57 ID:nSySA6k90
ドイツは車王国でもあるけど鉄道も活気があるな。
74名無しでGO!:2005/06/19(日) 23:00:04 ID:lnjARNR10
ドイツなら、ハンブルグ中央が大きいですね。
75名無しでGO!:2005/06/19(日) 23:12:38 ID:UxN+UN/10
フランクフルト中央駅やドレスデン中央駅も大きい。
駅舎の良さではシュツットガルト中央駅もなかなかいい。

それに引き換えオーストリアは・・・・。
同じドイツ民族の国とは思えん。
76名無しでGO!:2005/06/20(月) 23:33:12 ID:s3LG+gAf0
鉄ヲタ2ちゃんねらーがいかに外へ出ていないかが手に取るように判るスレだな。
77名無しでGO!:2005/06/21(火) 01:21:22 ID:IXpZkK0v0
>>75
ウィーンの駅は、どれもこれも東欧臭い。
たしかに、ちょっと行けばブラチスラバだけどさ。
78名無しでGO!:2005/06/21(火) 01:53:52 ID:KfcN5Qwq0
>>76
それはしょうがない。
79名無しでGO!:2005/06/21(火) 10:35:52 ID:aZamMG2G0
しゅつっとがるどHBFのでかいベンツのマークが好きです。
80名無しでGO!:2005/06/26(日) 20:47:15 ID:Kv6ewOhp0
俺は 遊びのある駅に行きたいね。
上野やNYのGCSをはるか越えるような 
81名無しでGO!:2005/06/26(日) 22:25:55 ID:SGJBFjPp0
>>80
ワシントンDCも結構お店はあるんだよね。
でも鉄ヲタ向けのお店はなくなった。
82名無しでGO!:2005/06/28(火) 20:40:54 ID:VJ6QmDAO0
>>81 どんな店ですか?
   海外料理の店? 
83名無しでGO!:2005/06/28(火) 22:59:30 ID:va2C01wE0
>>82
海外料理っていったい何w?
84名無しでGO!:2005/06/28(火) 23:02:16 ID:IJNhz3N80
そういえばグラセンのオイスターバーが品川駅にあるね。
85名無しでGO!:2005/06/29(水) 06:10:53 ID:4zmcLa1W0
>>82
鉄道模型のお店ですよ。
86名無しでGO!:2005/06/29(水) 11:29:04 ID:8CNAheiP0
>>82>>85
鉄道模型店は無かったと思うが・・・
1階、2階がチケットカウンターとかに隣接したショッピングモールみたいになっています。
地下はフードコートになっていた。

>>84
グラセンで行った時は随分物が来るのが遅くてorzだったけど、味は良かった。
87名無しでGO!:2005/06/29(水) 20:26:31 ID:tzu4tO+W0
>>86
いや今は廃刊になってしまった「地球の歩き方」のアメリカ鉄道とバスの旅の
1996〜2000年発売のものには、ワシントンDCユニオン駅にあると記載されています
the great train store というのがお店の名前です
88名無しでGO!:2005/06/29(水) 22:04:33 ID:bogUOigw0
ミュンヘンHbf

構内にある店屋が面白かったな。
名物バイスブルストはもちろん、ニシンマリネサンドやタマゴサンド、ローストビーフサンドと様々なバゲットサンドが並ぶ店が沢山あり。
ニュルンベルグソーセージを売る店も出てた。パンも中身の具も以外に旨くてビックリ。
ビールももちろん色々な銘柄を売っている。
バイエルンミュンヘンのファンショップも完備。


89名無しでGO!:2005/07/02(土) 21:34:50 ID:GzaEwiEP0
すし屋って海外の駅にある?
90名無しでGO!:2005/07/02(土) 22:03:38 ID:7nu+rC5G0
台北駅にあったような
91名無しでGO!:2005/07/02(土) 22:10:07 ID:QLZ//yBp0
>>89
パディントンにあった(回転)
92名無しでGO!:2005/07/03(日) 08:37:16 ID:iZ3/kNJn0
>>89
オーストリアのグラーツ駅で見たよ
93名無しでGO!:2005/07/04(月) 20:57:18 ID:wCTYc8DV0
ねたはどんなんだった?
日本と変わらない?
94名無しでGO!:2005/07/09(土) 00:11:35 ID:nNulRN0L0
バルセロナのフランカ駅は立派だった。
いきなりカーブ(というか駅もカーブ)という配線なので列車が長く見える。
95名無しでGO!:2005/07/09(土) 13:10:33 ID:adW2uLkX0
ところで、世界最大の駅ってどこ?
線路数・駅舎の大きさ・駅の地位・乗降客数・敷地面積などを考えると、日本最大の駅はやっぱり東京駅かな。
駅舎はあまり大きくないけど新ビル計画があるし、線路の本数や駅の地位も申し分ない。
海外では、ロンドンへのユーロスターが出るパリ北駅か、アセラが出るニューヨークのペン駅あたりが候補か。
96名無しでGO!:2005/07/09(土) 23:25:06 ID:68RN3sgk0
ヨーロッパのターミナルは外国行きの汽車が出てるから風情があるよね。
ミュンヘン中央駅、パリ北駅、ウィーン西駅、ブダペスト東駅、シルケジ駅(イスタンブール)
には思い入れがあるよ。
97名無しでGO!:2005/07/10(日) 16:49:58 ID:8KTAgqFa0
>>95 そんなもの無い気がする。

   すばらしい駅はたくさんあって、
   歩く人々の表情もすばらしい駅がたくさんあるけど。
   大陸がひとつじゃないし。
   文化も違うし。
   役割もそれぞれ。
   
98名無しでGO!:2005/07/13(水) 00:43:49 ID:4R/C7l190
メキシコシティの駅とかブエノスアイレスの駅とか、写真見てるだけで泣けてくる
99age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/07/13(水) 01:56:16 ID:MrnZb5Iv0
この広い世界に一人だけの…・゚・(ノД`)・゚・。
100名無しでGO!:2005/07/13(水) 05:13:09 ID:lDxqRW4aO
デカイだけならローマのテルミニ駅とかシカゴユニオン駅とか結構あるぞ。
101名無しでGO!:2005/07/14(木) 00:18:44 ID:/GXIVfoc0
私の好きな駅。
パリ モンパルナス駅
駅前には超高層ビル「モンパルナスタワー」がそびえ、駅舎も近代的なビルになっている。
パリでは比較的少ない、近代的な町並み。
現代的で大きな駅舎に、他のヨーロッパのターミナルと同じく広い広い駅構内からはTGVから近郊列車までひっきりなしに発車している。
最近はパリの近郊列車は、高速地下鉄RERに乗り入れるケースが多いようなので、パリのターミナルの活気も少しはなくなるのかな?
102名無しでGO!:2005/07/14(木) 22:14:25 ID:j494opKq0
age
103名無しでGO!:2005/07/14(木) 22:28:57 ID:IFSd70Jx0
>>101
僕は東駅が好き。
すぐ隣の北駅はTGVやらユーロスターやらタリスやら華盛りなのに、
どこか薄暗く場末な雰囲気がいい。
パリの上野駅って感じ。

夜になると夜行列車がホームに陣取り、ごついDLが煤煙を噴き上げる。
たまに現れるVSOEはまさに「掃き溜めに鶴」

でも最近はTGVが乗り入れて雰囲気変わったらしいね。
もう2年も行っていない…
104名無しでGO!:2005/07/14(木) 22:42:42 ID:isjoVl+YO
マレー鉄道のシンガポール駅。団地の中にひっそりとある。出入国が逆だったのはびっくりしたが。
105age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/07/15(金) 01:48:27 ID:xnHBlJEk0
>>103
パリ東のTGV乗り入れってもう少し先じゃない?ユーロスターやタリス、
フランドル方面のTGVはパリ北発着だし。少なくとも去年の秋は、
まだTGVは乗り入れて無かったよん。
106名無しでGO!:2005/07/15(金) 05:48:57 ID:DVCE4tzB0
韓国 龍山駅 ソウル駅の補完駅で正確にはターミナルではないが・・・
細い支柱の人工地盤 上物はでっかい電気街 デザインもいかにも
現代の韓国っっぽいデザイン
湖南方面へのKTXに乗務前、KTXに向かって立ちションする運転士
と、いかにも韓国です。
107名無しでGO!:2005/07/16(土) 11:55:10 ID:h94w2w/U0
ニューヨークのグランドセントラルターミナルは長距離列車が発着しないのがもったいない。
108名無しでGO!:2005/07/16(土) 12:04:02 ID:SfxFYw+h0
カルトレインのサンフランシスコ駅(球場前)はデザインいいね
でもなんか怖い
109名無しでGO!:2005/07/17(日) 01:29:29 ID:UQRjNIdp0
カルトレインはアメリカ(東海岸を除く)では数少ない都市間連絡鉄道だな。
それでも昼間は1時間に快速1本、普通1本だけしか走っていないけど。
110名無しでGO!:2005/07/17(日) 09:15:20 ID:SPvnbXmN0
>106
おれ台北駅のホーム端(萬華方面)でしょんべんしたことある。
111名無しでGO!:2005/07/17(日) 18:10:25 ID:qHJqFlQG0
1日数本の長距離列車が来るだけだったロサンゼルスユニオン駅も、最近は通勤電車やサンディエゴ行きの特急に
地下鉄・LRTも乗り入れて活気が出つつあるのかな?
112名無しでGO!:2005/07/19(火) 00:40:52 ID:UGN1+Ect0
ニューヨークの場合、地下鉄が急行運転をして郊外まで行ってる。
だからあれだけの都市でもターミナルは2ヶ所しかない。
「PATH」も含めると4つか。
パリは6ヶ所ターミナルがあり、ロンドンは10ヶ所くらいあった。
東京はJRが東京・上野・新宿、私鉄(地下鉄直通は除く)が
池袋×2、新宿×3、渋谷×2、五反田・上野・浅草1ヶ所・品川で
東京の都市規模の大きさや、日本の鉄道王国ぶりがよくわかる。
113名無しでGO!:2005/07/19(火) 01:12:16 ID:MPAowdw40
>>112
私鉄の五反田なんかの近距離私鉄は却下。
東京で世界的にターミナル駅と認められるのは
東京、上野、新宿、東武浅草の4駅だけだと思う。
114名無しでGO!:2005/07/19(火) 02:14:23 ID:pxNFrqKe0
>>113
東武浅草はオチと解釈してよろしいでつか?
115名無しでGO!:2005/07/19(火) 02:54:08 ID:Hmke7Vbd0
>>114
いや、オチでもなんでもないだろう。
五反田はいわば市内電車だが、
浅草はれっきとした中距離鉄道線。

ロンドン的な考え方だと、
上野は東北線駅と常磐線駅で一つづつ。
新宿は中央線駅で一駅
東京は東海道線駅と総武線駅で一つづつ 別の駅の扱いになるんだろうな。
116名無しでGO!:2005/07/19(火) 14:54:13 ID:TPnFkhwg0
>>111
ライトレールも出来たし常に駅に1,2列車居る状況にまでなったよ
それでもホーム多いから寂しいが
117名無しでGO!:2005/07/19(火) 20:24:42 ID:scNCtyYm0
>>115
東京は、在来線と新幹線。それに京葉線じゃないかな?
118名無しでGO!:2005/07/19(火) 21:05:10 ID:+OSH+US40
>>116
レスサンクス。地下鉄・ライトレール以外でも、メトロリンクやサンディエゴ方面行きが増えてきたみたいで何よりだ。
>>117
ヨーロッパの駅では昔からの風格のあるターミナルに、新型高速電車が乗り入れるから賑やかな雰囲気。ニューヨークは地下駅だから暗いのが残念だけど。
その点狭軌の日本は、新幹線は別の駅になっているから在来線ターミナルはただの通勤ターミナルになってしまったのが残念。
その点、東部の浅草は長距離列車が発着する行き止まり式の駅で、ターミナルの雰囲気がある最後の駅のような感じがする。
あとは高松とかもあるけど、最近は高松発着の特急がバスやマイカーに押されまくっている。
119名無しでGO!:2005/07/19(火) 21:18:06 ID:SnwlOS7c0
>>117
世界と張り合おうとすると、JREの東海道、新幹線 JRCの新幹線で
京葉線や総武線は近郊電車か地下鉄扱いだと思うが
120名無しでGO!:2005/07/19(火) 21:58:53 ID:+EDYF1V30
東武浅草はアメリカダウンタウンあたりの落ちぶれた駅に近いような。
閉鎖された両国もか。
121名無しでGO!:2005/07/20(水) 07:52:17 ID:mCThNHtp0
行き止まり式じゃないけどケルンHbfマンセー
特にフランクフルト方面からのアプローチで、ライン川を渡ってすぐに大聖堂が迫ってくるのが最高。
122名無しでGO!:2005/07/20(水) 08:52:52 ID:J9NEwEpT0
ミラノチェントラーレ最強。
123名無しでGO!:2005/07/20(水) 20:24:56 ID:qYMopS220
 終端式のヨーロッパのどのターミナルよりも、阪急梅田の方が乗降客が多い件について。
ってか、梅田より京王新宿や西武池袋の方が多いんだっけ。
高々、櫛形ホーム4本くらいしかない私鉄駅の方が、国境を越えてやってくる列車が集まる
駅よりも賑わっている。

 結論、日本は鉄道化けもの国家だ。
124名無しでGO!:2005/07/20(水) 20:47:30 ID:iik8saqE0
空気読めないバカが涌いてきますた
125名無しでGO!:2005/07/20(水) 21:22:36 ID:p7fHID+R0
>>123
賑わってりゃ良いというものではない。

1989年、初めてロンドン・セントパンクラス駅に行った。
想い出したように列車が発着するとき以外は、巨大なヴォールトの下、がらんとした空間に漂う
静寂に不思議な感動を覚えたものだ。

分割民営化後、再訪するたびに列車本数が増え、列車の色も目障りで落ち着かなくなり、
とうとう今は工事現場。

ユーロスターの駅になったら、国鉄末期のあの雰囲気は二度と帰ってこないんだろうなぁ…
126名無しでGO!:2005/07/20(水) 21:40:36 ID:GSJp4em/0
>>123
パリの都市圏人口は東京の3割程度で都市規模が全然違う。
それに、パリは郊外列車が都心を貫通しているから、それまで考慮したら、阪神梅田や東武浅草あたりには圧勝するだろうね。
127名無しでGO!:2005/07/20(水) 21:44:56 ID:GSJp4em/0
ちなみに、パリ都心の鉄道利用シェアは大阪並みにはあると思うよ。
少なくとも地下鉄利用客数ではパリは大阪の1.5倍くらいある。ニューヨークもパリと同じくらい。
ただ、ロンドンは大阪より少ないから、鉄道の発展度では小さいのかも。その分バスの利用が多いみたいだけど。
128名無しでGO!:2005/07/20(水) 21:50:01 ID:GSJp4em/0
>>126に訂正
パリのサンラザール駅は1980年頃の乗降客が40万人くらいいたと思う。
今はRERの開通で減っているかもしれないけど、阪神梅田や東武浅草あたりには充分勝っているんじゃないか?
129名無しでGO!:2005/07/20(水) 22:30:13 ID:eRTIpObE0
客数で比べたら世界のグラセンなんてどうすんだよ・・・
130名無しでGO!:2005/07/20(水) 22:42:58 ID:zC2j3BV80
千里の長城のターミナル、千里中央駅について
131名無しでGO!:2005/07/20(水) 23:06:40 ID:GSJp4em/0
>>129
グランドセントラルターミナルは乗降客公称50万人だけど、地下鉄を含んでの数値だろうね。
でも、メトロノースだけでも京成上野には勝っているだろうけど(w
132名無しでGO!:2005/07/21(木) 00:13:55 ID:0RAUPndS0
>108
昔はもっと風格ある駅だった(今の駅前にあった)
http://wx4.org/to/foam/sp/san_fran/3rd/townsend.html
133名無しでGO!:2005/07/21(木) 09:53:10 ID:DTAI2BYS0
>>52 全部横一列かと思ったら、3番線までは入口から見て左奥に後退してるのも面白い。
>>79 夜は回るのね。この駅も左奥に後退した 1a 番線あり。
>>123 ヨーロッパの改札のない駅って乗降客数えるんだろうか? 買い物に来てそのまま帰る人も多そう。
134名無しでGO!:2005/07/21(木) 10:17:28 ID:DTAI2BYS0
>>95 >>112-115
線路の本数

新宿(34):JR在来14(→16) 小田急6 京王5 地下鉄4 西武3
東京(30):JR在来10(地上)+8(地下) 新幹線10 地下鉄2 (大手町10)
上野(29):JR在来17 新幹線4 京成4 地下鉄4
池袋(23):JR8 西武4 東武3 地下鉄6(→8)
品川(21):JR在来14 新幹線4 京急3
渋谷(14):JR4 東急6 京王2 地下鉄2
北千住(14):JR3 東武7 地下鉄2 TX2
浅草(11):地下鉄4 東武5 TX2
秋葉原(10):JR6 地下鉄2 TX2
両国(6): JR4 地下鉄2

合ってる?
135名無しでGO!:2005/07/21(木) 11:48:53 ID:kp8SyYhQ0
Leipzig Hbf (40): DB 36 市電 4
Frankfurt Hbf (36): DB(地上) 28 DB(地下 S-Bahn) 4 U-bahn 2 市電 2

Melbourne Spencer St. (14) 長距離列車(標準軌)1 長距離列車(広軌) 5 近距離列車 6 市電 2 郵便輸送用地下鉄 ?
Adelaide (9)
Adelaide Keswick (7): 近距離列車4 長距離列車3

New York Ground Central Terminal (67): 上 41 下 26  (ホームの数は世界最多)
136名無しでGO!:2005/07/21(木) 13:54:00 ID:4tYiflEW0
制御客車方式の運転が増えているから、昔よりもホームの数減らしても
いいんではないか? と思うけど。機回しする必要ないから。
それとも遅延多数だから、ホーム(番線)がある程度空いている方がいい
のかな?
137名無しでGO!:2005/07/21(木) 16:48:34 ID:Ati5UHxZO
kobenhavn H
コペンハーゲン中央駅

西側から進入すると行き止まり式に思えて
実はそのままトンネルになってて東側へ貫通
138名無しでGO!:2005/07/21(木) 19:00:00 ID:jSYAhgx10
>>134
小田急新宿は線路5本じゃないのか?
139名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:19:20 ID:WEk5QZGi0
>>135
Leipzig Hbfの「市電4本」というのが
実はとんでもない巨大ターミナルだったりするのよね
140名無しでGO!:2005/07/21(木) 23:33:17 ID:jSYAhgx10
>>134
東武浅草は線路は4本。地下鉄を入れるのは反則じゃないか?
ちなみに、大阪では
JR大阪 11本?(改良工事で減少。環状線2+その他9)
JR新大阪15本(在来線8+新幹線7)
JR天王寺12本(阪和線5+環状線3+関西線・環状線直通阪和線4)
阪急梅田9本(京都・神戸・宝塚各3本)
南海難波8本(本線・高野線各4)
近鉄上本町8本(奈良線・難波線2+大阪線6)
近鉄阿部野橋5本
阪神梅田5本
京阪淀屋橋3本(うち1本は2列車縦列停車可)
京阪天満橋4本(2本行き止まり)
141ロンドンの主要ターミナル:2005/07/21(木) 23:49:37 ID:qRENFOKz0
London Waterloo 24
London Victoria 19
London Liverpool Street 18
London Euston 18
London Paddington 16 (15-16は地下鉄。通し番号なので除外せず)
London King's Cross 11
142名無しでGO!:2005/07/22(金) 00:04:52 ID:0RAUPndS0
>137
旧東駅だな。
西駅がへぼかった(1面2線)ので市内を貫通する地下線を建設してターミナル駅を統一。
東駅の旧駅舎は保存されてショッピングセンターになっている。
143名無しでGO!:2005/07/22(金) 00:30:36 ID:D3OdOO/Z0
名鉄名古屋駅は風格は欠片も無いがある意味世界に誇れるターミナル駅だと思います。
近鉄の方はそれなりに風格あり。
144135:2005/07/22(金) 13:53:21 ID:X+pI8cCw0
>>139
仰るとおり。知っている人がいてうれしい。

線路は4本だが、乗り場が前後に分かれているので
トラムの駅としてはかなり大きな部類に入るはず。

お馴染みのサイトから。大体の様子が解ると思う。
http://www.railfaneurope.net/pix/de/trams/Leipzig/T4D-M/2153-liep-mt.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/de/trams/Leipzig/T4D-M/leipzig2116_e0006097.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/de/trams/Leipzig/NGT8D/1142-lvb-mt.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/de/trams/Leipzig/NGT8D/1150-liep-mt.jpg

http://www.railfaneurope.net/pix/de/trams/Leipzig/pix.html
145名無しでGO!:2005/07/22(金) 14:56:38 ID:qCPvY/zR0
146名無しでGO!:2005/07/23(土) 02:37:12 ID:Ruv8ukZR0
KTX開通前のソウル中央駅は良かったんだけどなぁ…。
ビルの林の中、威風堂々佇む旧時代の駅舎。
乗客でごった返す構内に出入りする、京義線の旧客ビトゥルギや京釜線の長大トンイル。
ホームはディーゼル音に包まれ、無骨な鉄道員の中、食堂車のウェイトレスがひとひらの花…。
非ヲタの友人も一言「いいなぁ…。これが駅だよな。」
観光旅行だったけど、ソウル滞在中は暇があればソウル駅に行ってた。
147名無しでGO!:2005/07/24(日) 01:42:02 ID:oWwXGvyG0
旧台北駅も良かったけどね。ソウルよりは小振りだがその分風情もあった。
20年前に行ったとき、駅の隣接地に巨大な穴が掘られていて、それが新駅の地下ホームだった。
キオスクで買った時刻表の表紙が新駅の完成予想図で、あまりの悪趣味さにちょっと信じられなかった。
次に行ったときはしっかりそれが完成していて、しかも予想以上にでかくて呆れたもんで・・・
148名無しでGO!:2005/07/24(日) 19:58:53 ID:erwKAHMl0
今のアジアのターミナルってでかけりゃいいって思ってんのかな。
中国の北京西とか外観おかしいし、広州なんて最悪「人が多すぎ 治安悪い」だろ。
鉄道も一極集中しなくていいと思うよ。

個人的にはバンコク・ファランポーンあたりがいいと思う。
149名無しでGO!:2005/07/25(月) 00:07:57 ID:+TuYHRfH0
台北車站の巨大さは伊達ではない。
あれは実は大陸中国からの侵略に備え首都を守るべく駅舎に偽装した「要塞」。
平和と経済繁栄を謳歌しつつ、常に臨戦態勢にある台湾の厳しい現実と覚悟がそこにはある。

ちっとやそっとの空爆を受けてもびくともしない分厚いコンクリートに包まれた駅本屋は非常時にはそのままシェルターとなり、
上層階に備えられた高射砲が総統府を狙う爆撃機を狙い撃ちする。
渋滞緩和という名目で地下化された鉄道も、実際は非常時に確実に市民を避難させ、地上部が被害を受けても影響を受けずに迅速に兵力を首都に送り込むための供え。


もっとも、駅前に三越の高層ビルが建ったりした今日では、その重装備もいささか実態にそぐわなくなりつつあるような気もするが。
150名無しでGO!:2005/07/26(火) 15:34:51 ID:onkzXDN10
>>150 そういえば北京西もでかいね。
   行った事あるひといる?
151名無しでGO!:2005/07/27(水) 20:21:31 ID:UAZbaw+F0
>>150
北京そのものも大きいですよ。
西は駅舎が目立ているだけのような気もします。
152名無しでGO!:2005/07/28(木) 23:04:25 ID:hXU1tQAr0
京都駅もでかいね
いろいろな点で北京駅と良く似ている
153名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:51:51 ID:/MVPCJf+0
153系
154名無しでGO!:2005/07/31(日) 23:18:26 ID:RyPJUJWC0
ルーマニアのブカレストノルド駅。
話には聞いてたけど、やっぱり治安が悪かった。
スリ、乞食、怪しい人多すぎ。
おかげで道聞こうとしても誰も足を止めてくんなくて難儀したよ。
今となってはいい思い出だが。
155名無しでGO!:2005/08/01(月) 17:56:27 ID:foG5kOni0
>>152 そうか? あんま似てないよ。

横浜中華街の建物に似てる
156名無しでGO!:2005/08/01(月) 18:38:00 ID:4z0bbtjq0
157名無しでGO!:2005/08/01(月) 21:18:27 ID:d4Gtu+Ja0
ベルリン動物園駅
東欧からの夜行が到着する時間帯だが、
コインロッカーで荷物を入れていたら
同じように夜行で到着した客が荷物を入れている。
その中で10代後半から20代前半と思われるお姉ちゃんがいきなり着替えだす。
漏れが黄色い猿だから気にする必要がないのか、
それとも見られても平気なのかは知らないが、
見事に上半身素っ裸になってプリン♪プリン♪揺らしている。
流石に下半身は脱がなかったが、
真横で見ているこっちが恥ずかしくなってしまった…( 'A`)
158名無しでGO!:2005/08/01(月) 21:32:11 ID:ad8Rm/S20
>>157
ドイツのスパは混浴だからな、、、

しかも全く隠さないし、あちらの若い娘。
159名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:06:07 ID:x40zVFM10
>>157
どっちが動物的かと言えば、あっちだ。心配するな。
ゲルマン系に無用の劣等感を抱く必要なし。無論、根拠のない優越感もイカンが。
160名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:18:15 ID:FDzojHMB0
裸の価値の違い。
どこぞやの国みたく見せたら逮捕とか言う生命の根本に合っていない法律が無いからじゃない?
161名無しでGO!:2005/08/02(火) 01:44:00 ID:5FrseQzl0
江戸時代の浴場もけっこうオープンだったらしいぞ。
ゲルマン文化と江戸文化に共鳴するものがあるかもしれないぞ。
162名無しでGO!:2005/08/04(木) 21:03:56 ID:8rjowxgT0
てか風呂の話になってる・・・

そういえば温泉ってあんなに湧くのは日本くらいかな?
銭湯やスパはあると思うけど、駅の中に温泉や足湯って日本くらい?
163名無しでGO!:2005/08/04(木) 21:07:23 ID:AVQLf72D0
>>162
ソウル駅の地下に風呂屋なかったっけ?

温泉が多いといえば、同じ火山帯に属する台湾だな。
164名無しでGO!:2005/08/04(木) 21:58:23 ID:8rjowxgT0
>>156北京と北京西どっちがいい?
てか中国の駅って空港みたいじゃない?
線路がつながってればある程度どの方面にも列車がでるしね。
そういう点では日本と違う。
でもある程度わかれてるみたい。

北京西:石家庄 広州 成都 ウルムチ 深圳 呼和浩特 九龍「香港」 

北京:天津 上海 青島 机州 温州 広州 満州里 長春
   平壌 モスクワ チチハル 沈陽 太原 ハルビン

北京南:張家口 唐山 天津 石家庄 鳥海西

北京西から国際列車で河内って出てるけどどこ?
165名無しでGO!:2005/08/04(木) 22:26:04 ID:mUQGmSfM0
>>164
華語で河内といえばベトナムのハノイのこと。
そういう列車があるかどうかは知らん。
166名無しでGO!:2005/08/04(木) 22:31:49 ID:K8OiFAKR0
>>164 >>165
ハノイ(河内)行きはある。
ホームの案内板も車両のサボもハノイになっているけど、実態は国境駅で乗り換え。
ベトナムはメーターゲージなので、乗換えが必須となる。
しかしながら、実は国境駅からハノイまでは3線引かれていて中国の車両が直接はいれるようにはなっている
それなのに直通はおこなわれていない。
しかも国境駅での乗り換えは、真夜中と聞いたことがある。

もうひとつのハノイ行きだった昆明からの列車は、線路が崩れいまだ復活していない。

167名無しでGO!:2005/08/04(木) 22:36:13 ID:SVWHS46M0
ターミナル駅の定義があいまいだよな。

どん詰まりの駅を定義するのか、多数の路線がや社が乗り入れしているのか…
168名無しでGO!:2005/08/04(木) 23:06:16 ID:MeYz1Nu20
>>164
河内といえば東大阪の真ん中部分のこと。
花園とか、若江岩田とか、
北京での河内行き列車は、ラグビー応援の臨時だと思われる。
169名無しでGO!:2005/08/04(木) 23:07:44 ID:rkgdLIJW0
>>167
どっちもターミナルだろう
170名無しでGO!:2005/08/04(木) 23:43:48 ID:qICJHkl90
ナルビク駅
町外れで最果て気分が味わえる。
しかし線路は街中を突っ切って港まで伸びてる。
街中に移転してくれ。
171名無しでGO!:2005/08/05(金) 23:30:18 ID:LWHe8m5x0
ナルビクは・・・
ものすごい普通の田舎町という印象しか無いなぁ。駅も普通の田舎の駅。
アクセスの車窓はすばらしく印象に残ってるけどね。
172名無しでGO!:2005/08/06(土) 20:20:22 ID:ZB57OBip0
オスロとストックホルムはすごかったな。
173名無しでGO!:2005/08/07(日) 21:45:54 ID:L3T6EHRV0
東京、新宿、品川、大手町、赤坂見附・永田町、飯田橋
東京5大ターミナル?
174名無しでGO!:2005/08/07(日) 21:46:59 ID:L3T6EHRV0
でも、飯田橋は通過駅風だから池袋と渋谷が妥当だね。
6大と
175名無しでGO!:2005/08/07(日) 22:15:57 ID:+WeXjrrn0
アテネの駅は、首都の駅とは思えないくらい小さい駅だった。
首都圏の郊外の私鉄駅くらいの小ささだった。
176名無しでGO!:2005/08/07(日) 23:15:02 ID:t5dbs++I0
>>173
大手町、赤坂見附・永田町はただの地下鉄の結節点だろ。

品川はただの操車場入口。
177名無しでGO!:2005/08/08(月) 09:49:45 ID:Jt+Wxx1+0
んじゃ、大井町、蒲田このあたりはターミナルでOKと。
178名無しでGO!:2005/08/08(月) 10:56:35 ID:y9gHDtzY0
3日来なくて書き込みが多いと思ったら・・・
やはり日本の話にされている。
179名無しでGO!:2005/08/08(月) 11:17:52 ID:RjO/Z7km0
人の多さで言うと、やはりインドの駅じゃないの。
俺はよく仕事でマドラス(今チェンナイ?)に行ってたんだが、
駅前の市場をよくひやかしてた。
中で、日本人の名刺を売ってる奴がいるんだな。
一流企業の名刺だったよ。
180名無しでGO!:2005/08/08(月) 13:04:45 ID:xxMRXp6m0
>>179
なんで名刺を売るんだい?
会社に帰ってから、こんな企業の人と話をしたとでも言うアリバイ?
181名無しでGO!:2005/08/08(月) 17:37:48 ID:NMMfGTPN0
>>177
ターミナルというか、あれは郊外電車の出発点だろ。
ウィーンのオペラ座前(WLB)あたりと一緒。
182名無しでGO!:2005/08/08(月) 19:37:26 ID:mozemppMO
>>176
ギリシャはアテネの地下鉄が初めての鉄道。
メインは港から都心部でアテネから内陸はオマケ。
183名無しでGO!:2005/08/08(月) 20:21:48 ID:LUmNS16h0
ベルリンの東駅
駅舎そのものはリニュして綺麗になっているのだが、
構内通路は共産圏時代の陰気な雰囲気

駅の本屋で鉄ヲタ本は
SM・ゲイなどと同じ、マニア向けのコーナーに置かれていた・・・・(゚Д゚;)
184名無しでGO!:2005/08/11(木) 01:08:32 ID:v4HSqd2rO
パリ・サンラザールで発車待ちの車内にて売春婦に声掛けられた
185名無しでGO!:2005/08/11(木) 01:09:54 ID:/+6fG7lY0
>>184
昔は北駅あたりの方がやばいのが多かったが・・・
186名無しでGO!:2005/08/11(木) 01:12:43 ID:mMLysuq20
>>184
何才くらいだった?
ヨーロッパ系の10代前半(8〜12才位)なら速攻で買ったのにな。
187名無しでGO!:2005/08/11(木) 04:40:41 ID:SX9AYJkj0
>>186
ロリヲタ乙
188名無しでGO!:2005/08/11(木) 19:32:46 ID:7yzLWCU30
以外に良いなと思うターミナルは、エディンバラ駅かな?
ひろーい構内の真ん中に車の乗り入れが可能で、行き止まりホームもあれば
直通ホームもある。
189名無しでGO!:2005/08/11(木) 20:52:28 ID:WbUI3yea0
>>188
頭端式ターミナルを2つ、背中合わせにしたような構造だね。
両端の線路だけが直通している。
190名無しでGO!:2005/08/13(土) 10:17:33 ID:PuCuunDqO
外出な話しでスマソ
スイス、ドイツのターミナル駅内には大抵鉄ヲタ本を豊富に扱っている本屋があるが他のヨーロッパ各国はどんな感じなのであろうか?
無修正のエロ本も豊富だが
191名無しでGO!:2005/08/13(土) 10:45:33 ID:/Swjg9Jx0
>>190
この前インヴァネスに行ったとき。10種類ぐらいおいてありましたよ
買って帰りたかったけど荷物になるので断念。
ヒースロー空港の本屋には一切なかった。残念
192名無しでGO!:2005/08/13(土) 22:02:38 ID:AnG4lLDD0
>>191
漏れ、結局10冊以上ヲタ本買って帰って来た・・・・。
ドイツ語で読めないくせに。
193名無しでGO!:2005/08/15(月) 16:48:46 ID:tNR7Ifqs0
>>189
小田急/箱根登山の小田原を大きくした感じってこと?
194名無しでGO!:2005/08/15(月) 18:47:48 ID:QgR0wFvd0
>>190
ターミナルではないが、フランスのレンヌ駅売店で“La vie du Rail”購入しました。01年9月のこと。
WTC突っ込み自爆事件がらみで特集組んでいたな・・・。
195名無しでGO!:2005/08/15(月) 19:09:41 ID:74qgNHMu0
>>193
なるほど。
確かにあれの果てしなくでかい感じかな?
頭端式が向き合う真ん中に道路が降りてきていてロータリーになっている。
あとちょっとショッピングモールみたいにもなっている
DVで撮ってきているんだけどあまりいい映像がなくて残念
196名無しでGO!:2005/08/18(木) 23:59:48 ID:M0IhpwFq0
パリの北駅と東駅は何で統合しなかったの?
197名無しでGO!:2005/08/21(日) 00:48:12 ID:f3C9Ns900
>>196
近いからと、統合する意味はないと思う。
向かう方向違うし、土地の高さも20mぐらい違う
198名無しでGO!:2005/08/21(日) 08:55:16 ID:EzUbWGc6O
パリオーステルリッツ駅構内のションベン臭さについて
199名無しでGO!:2005/08/21(日) 09:58:01 ID:K6++i6qn0
>198
地下でかつ列車のトイレが垂れ流し式だから。
200名無しでGO!:2005/08/21(日) 21:05:47 ID:f3C9Ns900
>>199
いつからオーステルリッツが地下になった?
あの駅はTGV大西洋線開通前はよく行ったけど、いまじゃ寂しい駅になったのだろうね?
もともとパリのターミナルでは一番寂しかったかもしれんが、
駅前にあるお店とかがそんなに混雑することなく、まったりとしていて嫌いじゃなかった
201名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:02:11 ID:VgTBBuX/0
>>200
2階をメトロが貫通してる駅だっけ?
202名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:37:06 ID:N3l9BKTV0
パリのターミナルにはRER(高速地下鉄)が都心に貫通している駅が多いから、地下ホームがある駅も多いんじゃないの?
203名無しでGO!:2005/08/22(月) 21:14:29 ID:f/saJ9np0
>>201
そのとおり
>>202
オーステルリッツにRERは通っているけど、>>198 はSNCFを挿しているのでは?
204名無しでGO!:2005/08/23(火) 22:04:40 ID:ECl6M0tZ0
>>198
パリは街中小便臭くてウンコ臭いよ。。。
セーヌ川の岸辺の遊歩道なんか、肥溜めの匂いそのものじゃねーか。
205名無しでGO!:2005/08/24(水) 17:07:11 ID:8snKc3sY0
パリに行くなら春か秋〜冬
夏は犬のウンコ臭くて死んじゃうよ・・・
ところでサンラザール駅の地下…ってか大分長い事歩いて行った所にある
RER−Eナンだけど、あれって西側に延長するんだろうねぇ?
オモイックソサンラザールから離れててまるで西武新宿から12号線の新宿に
乗りかえるくらいの遠さだ。
206名無しでGO!:2005/08/24(水) 17:14:50 ID:8snKc3sY0
連カキスマソ
>>190-192
スイスはどの駅のキオスクにも鉄道の雑誌が必ずあって、結構売れていくのを見たが、
ドイツでは駅のキオスクでは見なかった。本屋ってキオスクとは別にあるものなの?
スイスのキオスクは駅以外に街中にもあってそこでも鉄道の雑誌は沢山売ってたな。
フランスは車の雑誌ばかりで鉄道雑誌はカルトコーナーにアニメとかと一緒に少しだけ
並んでた。ドイツスイスと違ってなぜかオークションの雑誌があったりしてオモロイね。
殆どの駅の売店では扱っていなくて、ちょっと大きめの売店(RARYだったかな?)
で見かける程度。鉄道雑誌は模型屋かおもちゃ屋で買うのがフランス流らしいです。
207名無しでGO!:2005/08/24(水) 20:54:40 ID:FRVme4Hv0
日本でも鉄道雑誌はキヨスクにはなく本屋だからな
208筑大生:2005/08/24(水) 20:57:29 ID:ziCCVzxJ0
おまえら海外行ったことないだろ?
なのに語ってんじゃねーよ 氏ねよ>>1-207
209洗車男:2005/08/24(水) 20:59:55 ID:SK7GvBFE0
>>208が死んでほしい件について
だいたい、なんでそう思うわけよ?
俺だって、アメリカなら行ったことあるぞ
210名無しでGO!:2005/08/24(水) 21:07:16 ID:YlRTEx5C0
イタリアは車の雑誌ばっかりで鉄道関係の本は
フランスかドイツの雑誌しか置いてなかった…

それにしてもテルミニ駅の線路…
噂には聞いていたが本当に真っ白だったよ…('A`)
211名無しでGO!:2005/08/24(水) 21:09:48 ID:8snKc3sY0
そうそう、イタリアってなんで線路に白いの撒くのかね。
212名無しでGO!:2005/08/24(水) 22:04:46 ID:JrkGQtJg0
>>210-211
写真で見て不思議に思ってたんだけど、あの粉は消石灰か何か?
トイレ排出物の消毒のためかな。
213210:2005/08/24(水) 22:17:23 ID:YlRTEx5C0
>>212
実際に見てみたのだが、
メインは石灰で、混ぜ物のように使用済みチリ紙とタバコの吸殻が混ざっていたよ…
214名無しでGO!:2005/08/24(水) 23:40:40 ID:JrkGQtJg0
>>213
今度行くので、俺も見てみる。
215名無しでGO!:2005/08/25(木) 17:05:19 ID:h+SAsK4PO
あの白いの、大きめの駅でしかみないよな。
もしくは頭端駅とか。パンターノ線だかでも撒いてるがこれも垂れ流し対策か?
216名無しでGO!:2005/08/25(木) 22:13:35 ID:4e+38X6E0
>>213
ちり紙が混ざっているということは、当然お味噌も混ざっているということだな。。。
217210:2005/08/25(木) 22:30:46 ID:JQK6vHnS0
>>216
まぁ…当然ですわな……

そんなホームにETR500とかが停まっているのだから、なんだかなぁ…
218名無しでGO!:2005/08/25(木) 22:32:22 ID:bNDF84Dd0
>>207
ハートインなんかでは売ってるよ。
219名無しでGO!:2005/08/25(木) 23:04:20 ID:i8V4Rb4T0
相互リンクしておきます。。。

海外の鉄道
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099476836/l50
鉄ヲタと海外旅行
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108044451/l50
アメリカの鉄道2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1111497301/l50
   ラテンアメリカ・アフリカの鉄道  
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1123771633/l50
220名無しでGO!:2005/08/27(土) 01:33:05 ID:JIh2Vezt0
>>206
中央駅クラスだと大抵キオスクと別にある。・・・って3例しか知らない人間が言う言葉じゃないか。
フランクフルト(マイン)の中央駅の本屋でシュトラーセンバーンマガジンとアイゼンバーンジャーナルを
買った。
221名無しでGO!:2005/08/28(日) 08:10:50 ID:+bMk7tgg0
清涼里駅
222名無しでGO!:2005/08/28(日) 10:19:53 ID:RDyLn4fq0
223名無しでGO!:2005/08/28(日) 21:23:19 ID:Yl2m0Lhb0
>>222
フランクフルト(オーデル)じゃないか。

ffM = マイン
ffO = オーデル
224名無しでGO!:2005/08/29(月) 01:44:42 ID:gKSjs41A0
アムオーデルのほうはワルシャワからベルリンに行く途中で通ったな
国境の駅じゃなかったかな
225名無しでGO!:2005/09/01(木) 22:11:28 ID:wkw14kEP0
>222
立派な駅じゃん。
マインのほうと違って駅ビルも地下街もなさそうだけど。
226名無しでGO!:2005/09/02(金) 14:30:18 ID:SzoImQnI0
>>224
所謂「おーでる・ないせ国境」の駅ですな。

そういう意味では一度ゲルリッツ(戦後、両岸で国が変わってしまった)へ行ってみたい
227名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:45:28 ID:BJCuS7050
ヨハネスブルク中央駅は博物館もある豪華な駅。
http://www.eyesonafrica.net/south-african-safari/gaut_imgs/railstn.htm
228名無しでGO!:2005/09/03(土) 00:04:13 ID:uE9GP5840
世界のターミナル駅

明日は日本の「阪急梅田」からお送りします


               糸冬
229名無しでGO!:2005/09/03(土) 21:31:50 ID:aP8KyjVR0
ムンバイの Chhatrapati Shivaji Terminus 以外に、
世界遺産等として保存されているものはありますか?
230名無しでGO!:2005/09/04(日) 00:57:42 ID:0s0sXJyH0
シドニー中央はすごいよ^^
でも通勤ターミナルには行ったことない
231名無しでGO!:2005/09/04(日) 03:54:04 ID:eN72Mbgb0
シドニー中央駅か。
なぜか皆、でっかい枕を持参して列車(昼間の特急。夜行ではない)に乗ってたのが印象に残ってるな。

オージーは車内で寝るのに命賭けてると見たw
232名無しでGO!:2005/09/04(日) 04:00:47 ID:Ur0Z8Ark0
シカゴはループ全体でターミナルだよな。
233名無しでGO!:2005/09/05(月) 22:38:41 ID:rA3WOr110
ニューオリンズ駅は大丈夫?
234名無しでGO!:2005/09/07(水) 07:42:52 ID:DN7iXumU0
>>232
そうとも言えるし、ちょっと違うという気もするしw
一応ユニオンステーションがあるからな。少し薄暗いのが難点だが。
それにしても構内警官多すぎ。
235名無しでGO!:2005/09/08(木) 02:43:54 ID:AHeyfdeb0
メトラは使わないからねぇ。せめてミツワが駅から近ければ使うんだが。
もうシカゴには居ないんだが、一度イエローラインに乗ってみたかったw
イエローライン以外は全部乗ったんだけどな。
236名無しでGO!:2005/09/08(木) 22:14:07 ID:RvAIFHiY0
ttp://homepage3.nifty.com/kishanori/broadband/chicago/chicago_2003.htm
シカゴの映像
アムトラックとか、もう少し映像があればよかったのだが
237名無しでGO!:2005/09/09(金) 12:05:09 ID:3Vz8pghD0
>>235
ということはレッドラインの南の方も乗ったわけか。この線のダウンタウンより南は、
何かと物騒だといわれているが‥

自分はシカゴ住民というわけではなくて田舎モノだから当然なんだが、
そうでなくても大抵の人はミツワへは車みたいだね、買い物すると荷物もあるし。
というかアーリントンハイツの駅からは随分遠いから、車以外では無理では?
それとミツワといえばフードコートの山頭火のラーメンは外せないw
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:44:49 ID:p1UJCeSd0
ニューヨークのペン駅は面白かった
なんでサンフランシスコってオークランドってところで降りてバスなの?
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:51:24 ID:VQi5xV7J0
モスクワのターミナル駅をぐぐまっぷ衛星写真で見たら
頭端駅のくせにホームが数百メートル・・・
一番先の車両に乗る人は大変だろうに
240名無しでGO!:2005/09/14(水) 23:03:40 ID:+fyXuSW50
やっぱ中国の駅だろ
241名無しでGO!:2005/09/14(水) 23:56:31 ID:NkQN3lLW0
>238
ちゃんとサンフランシスコに駅はあるよ
http://www.cs.wisc.edu/~param/photos/san-francisco-may-2001/page-sf-caltrain.html
242名無しでGO!:2005/09/15(木) 01:23:01 ID:6DIzfkJg0
ドイツやフランスのガラスドームの駅がいい。
上野駅もあれだけ広々とした演出ができればなぁ。
243名無しでGO!:2005/09/15(木) 01:43:29 ID:e0ndTXIr0
>>237
いやいや、レッドラインは南は35th/SOXまで。
cermak/chinatownはチャイナタウンに行くのに良く使った。
一番こわかったのはグリーンライン。ダウンタウンで乗ってもやばい雰囲気だった。
244名無しでGO!:2005/09/15(木) 02:55:37 ID:+zuHwZ5p0
日本で何気にすごいターミナルは宇治山田駅かと
海外の駅みたい
半分国策みたいなだけあってあんなすごい駅滅多にないかも
245名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:57:42 ID:6DIzfkJg0
電光掲示板よりパリのリヨン駅のパタパタするやつに圧倒された。
246名無しでGO!:2005/09/16(金) 14:09:34 ID:sZYBGCr60
>>243
野球場まで試合のある日に乗るなら大丈夫ってことか。
シカゴの地下鉄はブルーラインしか乗った事無いし、
メトラに至っては駅で眺めた事しかないからなぁ。

アムトラックでユニオンステーションに着くときに、
横をメトラの列車が同時進入している事があるが、
その列車を良く見ると、構内を低速で走っているのに、
かなり大きく揺れて傾いているんだよ。ちょっとびっくりするw
とにかく日本ではありえないことだなw
247名無しでGO!:2005/09/18(日) 23:31:04 ID:TznYBZ4W0
>246
メトラはこけたよw
248名無しでGO!:2005/09/19(月) 23:50:48 ID:phYWn1L60
>>246
(((( ;゚Д゚)))ガクブル
249名無しでGO!:2005/09/20(火) 19:29:29 ID:hAoL2czP0
バンコク・ファランポーンで12系見てビックリした
250名無しでGO!:2005/09/22(木) 20:26:47 ID:xtjQKHrs0
>>249
どこ行きの列車に使われているのでしょう?
見に、乗りに行きたいな
251名無しでGO!:2005/09/23(金) 20:39:05 ID:hYuYKBjk0
アユタヤだったかな・・ 忘れちゃった。
252名無しでGO!:2005/09/25(日) 20:41:08 ID:YZ1/yIBr0
age
253名無しでGO!:2005/09/25(日) 21:14:51 ID:9K6ze/eZ0
タイに渡った12系、14系、24系の写真が公開されているサイトってしりません?
まじめに見に行こうかな?って思ってます。
254名無しでGO!:2005/09/25(日) 23:28:05 ID:U00i2U220
>>253
【タイ】東南アジアの鉄道Part2【マレーシア】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1126409328/l50
255名無しでGO!:2005/09/26(月) 22:18:00 ID:EAhaoG/+0
スイスの駅って整理されてすっきりしたイメージがある。
人が少ないせいもあるけど。
256名無しでGO!:2005/09/27(火) 03:13:46 ID:ZShFSW8d0
北朝鮮の駅って整理されてすっきりしたイメージがある。
人が少ないせいもあるけど。
257名無しでGO!:2005/09/27(火) 21:53:43 ID:0Fd751us0
北の国の駅なんて汚いよ。
電気消えるし。

って話を聞いたんだけど。
258名無しでGO!:2005/09/30(金) 21:34:19 ID:yvtnyBMn0
ミラノ中央
259名無しでGO!:2005/10/01(土) 01:27:33 ID:aOpGNVT90
>>258
いかにもなターミナル駅で立派だし、線路の流れもきれいなんだけど
http://maps.google.com/maps?q=milan,+italy&ll=45.493958,9.212766&spn=0.021063,0.029313&t=k&hl=en

・全部横一列かと思うと若い番号のホームは左の奥に後退している
・朝7時にならないと食物が買えない
・鳥が多いし薄暗い
・空港からは不便
と思った。
260名無しでGO!:2005/10/01(土) 02:06:14 ID:+Kct7AxV0
>>255
それでも、チューリヒ中央は多客期には、1日35万人の乗降客いるぞ。
261名無しでGO!:2005/10/02(日) 00:48:10 ID:6BzaLvX00
>259
ローマテルミニも空港行きに使ってるホームは奥まっているな。
ドーチェの趣味か?
262名無しでGO!:2005/10/02(日) 02:31:51 ID:WpRYj+lU0
今、NHKでバチカン国鉄。バチカン市国駅が、映ってるよ。
20年ぐらい前の映像だが、イタリア国鉄線から、鉄の扉を
隔ててつながっている。
263名無しでGO!:2005/10/02(日) 12:01:27 ID:Xosg+fsx0
ttp://www.sinfin.net/railways/world/vatican/vaticanrail.html 写真あり

>>261
そもそもマルペンサ空港には私鉄しか行かないし、リナーテ空港には駅がない。
264名無しでGO!:2005/10/02(日) 12:31:42 ID:UpdcBk51O
マルペンサからの私鉄の電車はミラノ中央駅にも行くことになったはず。
265名無しでGO!:2005/10/05(水) 22:21:15 ID:GmcYHJNb0
>>258
>>259
全部平面交差で、線路があちこちから集まってきていて、行き止まり式。
こういう駅は旅情はあるけど、列車の遅れの元凶。
上り列車は、信号待ちでいつまでたっても着かない。
266名無しでGO! :2005/10/05(水) 22:24:09 ID:GmcYHJNb0
>>260
ヨーロッパのターミナルの乗降客のデータって分かるの?
100万都市でも、1日1万くらいしかいなそうなガラガラの駅ばかりなんだが。
267名無しでGO!:2005/10/05(水) 23:24:20 ID:UlZS1/4Q0
>>266
ヨーロッパの100万都市ってロンドンとパリとベルリンくらいしかないだろ。
パリのターミナルは一番多いところで30万人以上いたはずだ。
RERで都心に直通する客も多いけど他のターミナルも客が多い。
まあチューリヒの35万人は都市規模を考えても嘘だとは思うけど。
268名無しでGO!:2005/10/05(水) 23:25:48 ID:7gFoGMdN0
東京
269名無しでGO!:2005/10/06(木) 00:52:45 ID:ixR0+51R0
>>367
ローマもか
270名無しでGO! :2005/10/06(木) 01:07:29 ID:VcU0MBBT0
>>267
ロンドン、パリ、ベルリン、ケルン、フランクフルト、ミュンヘン、ウィーン、ミラノ、
ローマ、マドリッド、バルセロナ、ブダペスト、プラハ、ワルシャワ・・・
と結構ある。チューリヒも、郊外を含めれば100万くらいあると思う。

見た感じ、ロンドン、パリはともかく、他は長野とか金沢あたりよりも乗降客が少ない気が。
271名無しでGO!:2005/10/06(木) 01:19:46 ID:fIJOBbvZ0
>>270
フランクフルトは人口65万人だよ。
ラインマイン地区全体なら350万人くらいだけど。

ドイツはベルリンが300万人で別格なのを除けば、
100万人都市はケルン、ミュンヘン、ハンブルクだけ。
都市圏で見たらもうちょっといろいろ出て来るとは思うが。

>見た感じ、ロンドン、パリはともかく、他は長野とか金沢あたりよりも乗降客が少ない気が。
確かに、中央駅の類は、基本的に近郊列車と長距離列車だけで、国電はあまり入ってこないから
長崎・金沢くらいかも。
同じ人口でも、都心部は集合住宅ばかりで、人口密度が高いからねえ・・
その分、中心市街地は日本より遥かに賑わっていると思う。
272名無しでGO!:2005/10/06(木) 02:01:06 ID:3ZcSLO2K0
>270
昔はトリノも100万越えてたんだよな。
モスクワ・キエフ・ペテルブルグなどロシア系は100万都市が多いね。
273名無しでGO!:2005/10/06(木) 21:16:36 ID:bgXvHqXG0
インドネシアのターミナル駅には国電が入ってくる。

















103系という世界に名だたる国電が。
274名無しでGO!:2005/10/06(木) 21:25:41 ID:GDq8UQcS0
サイゴン駅
タンソンニャット国際空港
275名無しでGO!:2005/10/06(木) 22:00:21 ID:VcU0MBBT0
>>273
機器の保守ができず、103系はそろそろ機関車に牽引されてたりする悪寒w
276名無しでGO!:2005/10/06(木) 22:34:07 ID:bgXvHqXG0
>>275
実際、自動連結器(機関車と同じタイプ)に取り替えられているからね。
277名無しでGO!:2005/10/06(木) 22:57:29 ID:VcU0MBBT0
タイのバンコク・フアラポーン駅では、たしか12系客車とキハ58の混結で機関車牽引
という列車が停まっていたような。
278名無しでGO!:2005/10/08(土) 03:08:43 ID:fHlnP4Hc0
タリンチャン
バーン・バムルー
バーン・スー
クローン・タン
279名無しでGO!:2005/10/09(日) 17:01:02 ID:QAtXJpNy0
>>275 103系の保守って難しいの?
  日本では糞ヲタクに文句つけられても
 世界で見るといがいと技術面ですごいのかな?
 てか譲渡するときに保守のやりかたとか現地の技術者に教えておかないのかな? 
280名無しでGO!:2005/10/09(日) 18:13:22 ID:Zcg+sISF0
>>279
ttp://homepage3.nifty.com/j-densya/t6000/mitasen.htm
ここ見りゃ分かるが日本の車両が海外行って日本では簡単に終わりそうなこと(パーツの調達とか)
がかなり厄介になってる。数の少ない103系なら故障したら機関車に引っ張られるかそのまま廃車になるかだろう
281名無しでGO!:2005/10/10(月) 23:45:33 ID:3PmYtl5O0
>>280 その機関車は保守がすごい簡単なんですか?
  というか日本の電車はインドネシアにとってほとんど保守の難しいものばかりなんですか?
282名無しでGO!:2005/10/10(月) 23:51:19 ID:hpQpuo+d0
フランス パリ リヨン駅
バンザイ!
283名無しでGO!:2005/10/11(火) 12:44:35 ID:bLsYfR7Z0
電車を走らせることが、まずは一つのステータスだろ。>第三国
284名無しでGO!:2005/10/11(火) 13:30:02 ID:ajTfLU6P0
途上国では機関士が整備してたりもする。
技師の養成課程を整えないと新しい機械の導入も難しいだろう。
285名無しでGO!:2005/10/11(火) 21:52:22 ID:mtLETXpQ0
 こう考えるとどう?
電車が走ってる→発展してる国
電車が存在しない→発展してない国 
286名無しでGO!:2005/10/12(水) 00:22:29 ID:tYuUImXx0
あらかじめ全部モーターなどを外し、T車にしてから輸出してもいいくらいかもしれない。
機関車+103系15両とか、輸送力は大きそうだ。。
287名無しでGO!:2005/10/12(水) 00:39:06 ID:XJpc57p10
>>285
最近は鉄道など工学系技師は不足だがコンピュータ技師を大量に養成してる国もある。
この辺は教育の問題だろう。
途上国の古い機関車とかは養成された技師ではなく、現場叩き上げの職人が整備している。
ちょっとした故障ならその場ですぐに直してしまう。いわば発展を極めたローテクと言うところか。
しかし多くの技術を持ってる職人もいきなり現れた電車の前では右往左往するだけだろう。
288名無しでGO!:2005/10/12(水) 00:44:19 ID:tYuUImXx0
ソウルには30年くらい前に103系が輸出(新造だと思う)され、後は韓国がそれを
コピーした車両を大量生産し、いまや、日本並みの電車王国になっている。
しかし、コピーするレベルにすら達してない国も結構あるのだろう。
289名無しでGO!:2005/10/12(水) 00:46:04 ID:vEsl12oa0
>>281
機関車に関して言うと、アメリカGE製の標準型電気ロコは、アジアでも
韓国・台湾など各地で活躍しているが、あれの保守システムは
クルマとおなじ考えで作られている。

>>287
東南アジア諸国の中古バス改造技術などを見ると、その場その場の対応はうまい。
だが、保守は・・・というのも多いように思う。
290名無しでGO!:2005/10/12(水) 01:08:37 ID:DrNQOV5r0
龍 山
FOR YONGSAN
291名無しでGO!:2005/10/12(水) 11:10:27 ID:Cdg0F7gc0
日本の中古バスも盗難アジアにわたってるな
中国の西安のちかくで四条河原町行きの京都市営バスがはしってた。
しかも乗り降りするとき車道のセンターライン側に出なきゃ行けないし。
292名無しでGO!:2005/10/12(水) 16:48:24 ID:aO5kiiwa0
>しかも乗り降りするとき車道のセンターライン側に出なきゃ行けないし。
ワロス
293名無しでGO!:2005/10/12(水) 18:58:14 ID:mtqFcYqN0
>>287 インドはハイテクなのに凄まじい電車が走ってた。
  客車の夜行も治安が悪い。
  なのでビジネス特急のタージエクスプレスに乗った。
294名無しでGO!:2005/10/12(水) 19:17:32 ID:KJIEzT1c0
上海はトロリーバスだったよ
どこ製かは知らないけど
295名無しでGO!:2005/10/12(水) 23:50:56 ID:7DQjmvLy0
>>239
モスクワ・ペテルブルグ間の夜行は16両が標準。
車両の前方→発駅でやたら歩く。
車両の後方→着駅で同じだけ歩かされる。
両駅とも頭端式なので、結局歩く距離はどの車両でも同じw
296名無しでGO!:2005/10/13(木) 22:29:50 ID:/0qYkOCj0
母なる祖国号とかだっけ?
297名無しでGO!:2005/10/14(金) 12:21:34 ID:58y7jfNS0
清涼里駅
298名無しでGO!:2005/10/15(土) 01:09:24 ID:8OpMmUQZ0
春川行きだけなぜ清涼里から出ているの?
しかもセマウル号はなぜないの?京釜線とかからくらべると格下なの?
299名無しでGO!:2005/10/15(土) 01:49:33 ID:9qv391ZP0
>>298
別に中央線や太白線方面も清涼里始発ですが何か。

つか、京春線なんて、ソウルの郊外路線だろうよ。
新しき村号なんて必要なし。
300名無しでGO!:2005/10/15(土) 21:22:43 ID:wEEe7yG10
オールド・デリー
すさまじい
301名無しでGO!:2005/10/16(日) 00:55:15 ID:CDWdZC1G0
>>293
インドのボンベイ近郊線だね。
あそこはモンスーンで車両基地が水没することが多いので、主要機器を全て床上に乗せなきゃいけないという
特殊事情があるんだよな。
302名無しでGO!:2005/10/16(日) 08:32:52 ID:RcO+KAmm0
>>298
もうじき京春線は京仁線と同様にムグンファもなくなりチハチョルだけが走るようになります。
始発駅は龍山か、盆唐線経由で水原か、
303名無しでGO!:2005/10/16(日) 15:21:06 ID:Ykxuy/EQ0
>>302
韓国の電鉄化と日本で言う電車化を誤解していないか。
韓国で電鉄化といったら、電化のことであって、必ずしも電車が走ると言う意味ではない。
だから、機関車が電気機関車に変わるだけだと思われ。

確かに、電車で運行した方が本数も増やせるし、便利にはなるけどね。
今でも城北行きは結構あるから、それをそのまま春川まで延長できれば問題ないかもしれない。
しかし4ドアロングトイレなしはともかく、10両編成が要るかと言われると、そこまでの需要はない
というのが現実。
304名無しでGO!:2005/10/16(日) 15:33:52 ID:7u0L97b60
京春線の城北経由は廃止されて中央線のどっかから分岐に変更
途中までは電車も走る
305名無しでGO!:2005/10/16(日) 16:25:10 ID:B0sWWnH+0
>>303
いや、広域電鉄(旧:首都圏電鉄)の拡張計画の中で、中央線ソウル口に
加え、京春線と京義線の組み込みが予定されている。
ただし、電鉄車輌が既存の地下鉄型になるかまでは決まっていない。

>>304
憂忘(マンウ)
http://news.joins.com/society/200510/11/200510112042140471300032003220.html
306名無しでGO!:2005/10/16(日) 18:50:25 ID:jiDphBFJ0
>>303
ホームかさ上げのために春川駅運休中ですが何か?
>>305
京元線もな。
307名無しでGO!:2005/10/16(日) 19:01:25 ID:Xxp+LrtH0

ブダペスト東駅は出た?
308名無しでGO!:2005/10/16(日) 20:00:09 ID:7u0L97b60
>>307
世界一のマックがある西駅だっけ?などと違い
周辺の治安が悪いとか評判はいまひとつだが
とにかく「旅」を感じることが出来る。
309名無しでGO!:2005/10/17(月) 20:38:18 ID:DVmTgkO70
>>301 夏にいかなくてよかったかも。
  というかデリーのほうです。
  デリーからアーグラーまで移動しました。
310名無しでGO!:2005/10/17(月) 23:30:52 ID:4OUxTZK40
>>301
もしかして、主電動機も床上?

それはともかく、ターミナルの話。
イタリア行ってきました。
ミラノ・チェントラーレ、でかすぎ。感動するより、むしろ呆れた。
いや、好きだけどね、巨大建築。ローマ帝国の正当な末裔って感じがするし。
311名無しでGO!:2005/10/18(火) 00:11:49 ID:4Fb3kT3g0
>>310 正面に出てすぐ見上げられるのは高さ 30m もないと思いますが、
ちょっと離れると上に見えてくる、ラクダのこぶのような部分のインパクトが強いですね。

それに比べて路面電車の外観の(ドイツなどに比べ)貧弱なこと。
いやむしろ、駅のできた時代の姿を保っているというべきか。

インドといえば、Chhatrapati Shivaji Terminus (1878年建設開始、2004年世界遺産)。
外からしか見たことないけど、これも強烈です。映画「ボンベイ」に出てくる。
312名無しでGO!:2005/10/18(火) 00:42:42 ID:m864SVB/0
>311
本数が少ない割りにトリエステなども立派な駅がある。
昔の名残なんだろうな。
313名無しでGO!:2005/10/18(火) 14:45:08 ID:lLA6kxIyO
まあトリエステはオーストリア南部鉄道のターミナルってかオーストリアのアドリア海側の入り口だったから。
314名無しでGO!:2005/10/20(木) 00:54:37 ID:DQ6UMP5H0
>311
>路面電車の外観の(ドイツなどに比べ)貧弱なこと。

近年導入されたユーロトラムやシリオもダメ?
従来車でもリベット打ちの古典車は貫禄があっていいと思うけどな。
315名無しでGO!:2005/10/25(火) 00:31:34 ID:I1jSlygV0
ケルン中央駅って強引に大聖堂前に持ってきてないか?
316名無しでGO! :2005/10/25(火) 22:47:12 ID:Ph+xBbaX0
>>315
ライン川を、川と垂直に渡るために、無理な線形になっているのだろうか?
317名無しでGO!:2005/10/25(火) 23:49:54 ID:hG5a2L8G0
てか、日本のターミナルの外国評って聞きたいね。
318名無しでGO!:2005/10/27(木) 23:55:37 ID:ZaIexrjV0
>317
特に東急・名鉄を。
319名無しでGO!:2005/10/28(金) 01:14:15 ID:yKIoIMU70
>>318
「我らが合衆国のパクリ電車ばかりだな。
東急はバッドのステンレスだし、
名鉄なんて色から数字に至るまで、パシフィックエレクトリックそのままじゃん」
320名無しでGO!:2005/10/28(金) 01:18:01 ID:Fm3Y1rCE0
あーなーたたちーはー
ニューヨークやサンフランシスコのステンレス地下鉄やLRVが日本製だって知ってますーかー?
321名無しでGO!:2005/10/29(土) 00:11:52 ID:PjDJK4Mh0
>319
PEにパノラマカーがあったのかと小1(ry
322名無しでGO!:2005/10/29(土) 22:07:01 ID:EK0HDRfs0
そこでイタリア国鉄が誇る名車セッテベロですよ。
323名無しでGO!:2005/10/29(土) 22:24:22 ID:PRwaok8L0
ベロは名車すぎ。
運転室2階に上げて展望席つくるアイデアもともかく、あのデザインと名前はインパクトありすぎ!
324名無しでGO!:2005/10/29(土) 22:29:52 ID:esJkPBUL0
バルセロナは?
サンツとか
325名無しでGO!:2005/10/29(土) 23:34:17 ID:g9TKz7pi0
>>324
ひたすら暗い。
バーミンガム・ニューストリートもそうだけど、好きになれない。

長距離バスターミナルみたいな雰囲気。
326名無しでGO!:2005/10/30(日) 06:15:03 ID:86F6xjoa0
長距離バスターミナルみたいな雰囲気といえばアデレードのKeswick駅もそうだった
327名無しでGO!:2005/11/02(水) 17:33:56 ID:JSYx2U2z0
NYCのグランド・セントラルstaの地下2階のホームって、奥まで線路が続いてない?
328名無しでGO!:2005/11/03(木) 02:19:27 ID:Wyypa2d60
>>317
デザインを見て「なんだ劣化××駅じゃん。」と鼻で笑うも、
実際の酷使されっぷりを見て真っ青になると予想。
329名無しでGO!:2005/11/05(土) 03:33:52 ID:THqz+ne50
>>328
劣化アムステルダムか>東京駅
330名無しでGO!:2005/11/05(土) 05:22:50 ID:Tm45xolM0
人の多さと駅にデパートやらなんやらいろんな施設がくっついてるのに驚くんじゃないか?
331名無しでGO!:2005/11/05(土) 07:13:03 ID:DPM2ZLhPO
>>327
奥はループになってます。大昔は地下鉄にも線路がつながってました。
今はトンネルだけしか無い模様。
332名無しでGO!:2005/11/05(土) 14:45:00 ID:Y89HF3Pe0
グランドセントラルといえばロングアイランド鉄道の乗り入れ工事が一部
始まっているみたいですが、新しいホームを8線も作るそうです。
あんなにホームが余っているのだから、単に地下2階に乗り入れればいい
のに、金かけて大工事する理由がわからない。
333名無しでGO!:2005/11/09(水) 23:36:46 ID:vPJsnfaN0
>332
ペンステーションもあるし、ホームが足りないってのはおかしいな。
334名無しでGO!:2005/11/12(土) 00:06:29 ID:SuG6SHLP0
南極には鉄道引かないの?
335名無しでGO!:2005/11/12(土) 00:50:20 ID:kwEFxXRLO
Nゲージなら走ってたが。
336名無しでGO! :2005/11/12(土) 01:23:45 ID:DEfZjtNe0
欧米のターミナルは、無駄にホーム数が多いな。
見かけは荘厳だけど、配線も非能率でターミナル前後での徐行・遅れがひどい。
名鉄新名古屋駅あたりを、見習ってみては??
337名無しでGO!:2005/11/12(土) 09:31:19 ID:l08K8mPF0
19世紀あたりに作られた頭端式ターミナルは、基本的に各方面別に1ホーム、
片面は乗車用、片面は降車用とするようにしてある。
これは当時の駅馬車や桟橋の習慣がそのまま適用されたため。

で、そういう作りになっている以上、運行系統の数だけホームが必要になる。
配線も一度降車ホームに突っ込む→引き上げて整備→出発ホームに回送、という流れをこなすだけのルート構成が必要になる。

後付けで無駄というだけ無駄。
338名無しでGO!:2005/11/12(土) 13:31:04 ID:HAT8mT780
逆に日本はこの無駄っぽさを見習ってほしいね
なんでも効率効率で趣味的にはつまんない
339名無しでGO!:2005/11/12(土) 23:42:50 ID:SuG6SHLP0
>336
アムトラック以後のアメリカのターミナルは見てて泣けてくるくらい貧相だぞ。
プレハブ小屋にホーム1面がざら。
340名無しでGO!:2005/11/12(土) 23:45:55 ID:cgkvyCsF0
>>338
土地代が・・

日本は原発が壊れるとせこせこ直して使うが、アメリカは壊れた原発を放置し隣に新しい原発を造る。
その方が安全で安上がりとか。さすがは超大国だな。
341名無しでGO! :2005/11/16(水) 01:02:38 ID:z/DvIsYF0
>>339
日本だと、一応落ちぶれつつも、駅が街の表玄関という体裁を保っている。

アメリカ、オーストラリアだと、駅は落書きだらけで治安の悪そうな荒れ果てた街の裏口
というところが少なくない。
しかも、貨物ヤードは立派だが、旅客駅はその隅っこに申し訳程度にあるような感じだろうか。
342名無しでGO!:2005/11/16(水) 06:00:03 ID:pWZ/5FDO0
ターミナルじゃないけど、NZ鉄道のロトルアが凄かった。
旅客営業を一度廃止して、街中の駅は壊したものの、民営化のあおりで復活。
町外れの貨物ヤードに踏み台置いて旅客扱いしている。
雨が降ろうものなら周囲泥んこ。
>>339
そんなヘボ駅でもトイレはカードキーがデフォなのがアメリカのイヤなところ。
でなきゃ怖くて入れないのも事実だが。
343名無しでGO! :2005/11/16(水) 22:30:06 ID:z/DvIsYF0
>>342
しかも、麻薬注射防止のために、照明が青かったりして(静脈と同じ色にして、打つ場所を見えなくする)
すげえ不気味なんだよな・・・
344名無しでGO!:2005/11/17(木) 14:25:59 ID:fCcClPFv0
>>341-343
アメリカの鉄道は確かにそんな面もあるかもしれないが、ちょっと特殊な部分だけ強調しすぎでは?
東部〜中西部あたりの大都市で近郊列車の走る郊外は比較的(全てとは言わないが)治安もいいし、
駅なども設備自体は貧弱でも比較的綺麗なところが多い。
尤もこれらの都市でも地下鉄やバスなどになるとやはり少しおっかない面があるのは確かだがw
345名無しでGO!:2005/11/18(金) 08:20:16 ID:uGS35/uV0
北京、北京東、北京西、北京南、北京北の駅を回ってきました。
大きな北京、北京西以外は庶民的で面白いですね。
構内(広場)に安食堂、木賃宿、物売りがあって、活気が
ありました。
346名無しでGO!:2005/11/22(火) 23:10:21 ID:rXzvQwrv0
今、アメリカ ソルトレークシティーにいるけど、
なんなんだあの駅は、ほったて小屋が1軒あるだけ。
1日東行西行一本ずつじゃしょうがないのかな?
明日の早朝3:45発のシカゴ行きでデンバーまで行きます。
347名無しでGO!:2005/11/27(日) 00:44:56 ID:Rl/jHaOS0
リスボンのフェリーで川を横断して乗り込むバレイロ駅がすごい。
348名無しでGO!:2005/12/03(土) 03:03:06 ID:35sFzVK10
危険水域。
349名無しでGO!:2005/12/03(土) 08:44:01 ID:KxbqOyne0
Wikipediaにホーム数の多い駅というのが載っていますが、GCT、パリ北駅
に次ぐ第3位が
リールヨーロッパ駅(フランス)45番
となっています。どう考えてもおかしいと思うんですが・・・
航空写真で見ると近くにある在来線ターミナルは結構大きいんですが、ヨーロッパ
駅のほうは地下駅らしくわかりません。
350名無しでGO!:2005/12/03(土) 09:45:46 ID:QYV+NtaG0
ほれ Adeladie Keswick Terminal の正面。
http://nur.ath.cx/no0/pb/src/1133570677972.jpg
でかくて申し訳ない、縮小するのも面倒なんで。

中には土産物屋と喫茶店、チェックインカウンターがある。
列車の発着する前後の時間帯のみ営業。
落書きなどは無く、それなりに小奇麗。
351名無しでGO!:2005/12/03(土) 10:01:01 ID:tuZRSEus0
>>349
Wikipediaは所詮名無しさんの作品なので
成果物に対する品質のありようなんて期待しないこと。

問題ありと思うなら自分で調査の上、修正すればいいじゃん。
352名無しでGO!:2005/12/04(日) 02:02:30 ID:9GL4Oohm0
個人的に肩の力が抜けたのは韓国の釜田。
東海南部線のターミナルなんで期待してたら、都会の中のエアポケットで逆方向に驚いた。
ベクトル的には汐見橋と駅ビル化前の徳島を足して2で割った感じ。
353名無しでGO!:2005/12/08(木) 23:46:31 ID:8rr1dLXZ0
ウィーンの東駅はでかい割に駅がへぼい。
354名無しでGO! :2005/12/09(金) 07:51:31 ID:UoJnfQhb0
>>353
南駅の東方面セクションのことか?
ウィーンは全体に西、南ともターミナルがへぼいな。
戦災でやられて、50年代ごろに立て直しているので、重みがなく味気ないデザイン。

しかも、ウィーン自体、20世紀初頭が人口のピークだった街でいまはそう活気あるとも思えず、駅は
広いわりに乗客少なめで、ガランとしている。

しかし、南駅・西駅間をトンネルで直結してスルー運転を可能にし、南駅近傍の地下に中央駅を新設
する大プロジェクトが進行中らしいよ。
355名無しでGO! :2005/12/14(水) 03:56:54 ID:viaafdWv0
日本で、欧州の鉄道ターミナルがもつ風格にならぶ雰囲気を有すると思われる駅。

東京、上野、梅田(阪急)、青森、函館、門司港。

 次点:渋谷(東急東横線)、京都、富山、松本、高松、米子、小倉、、
356jiktong:2005/12/15(木) 17:31:58 ID:k3u2JA8l0
>354
南駅は隣接するヴェルベデーレ宮殿と比べると何とも......

個人的には北京北駅が印象深い。ホーム1本に線路数本、運行本数も日に数本。
357名無しでGO!:2005/12/16(金) 01:37:29 ID:veb/6VRi0
>>355
その中じゃ上野くらいか。

阪急梅田は、華やかなりし時代のアメリカのインタアーバンだな。
上本町のほうが近い感じかもしれんが。
358名無しでGO!:2005/12/16(金) 04:50:27 ID:QPTzqoxN0
東武浅草がないなぁ
発車直後の隅田川がテムズ川に見えるんだがw
359名無しでGO!:2005/12/16(金) 16:58:17 ID:D20S16Hf0
>>358
ブラックフライヤーズにあんなカーブはないぞ。
大阪駅に大屋根をかける案はどうなったのだろう・・・
360名無しでGO!:2005/12/16(金) 18:56:21 ID:43SypWLj0
>>359
現在進行中だったと思う
かけるのは一連の改修工事の最後になりそうだけどね。
361名無しでGO!:2005/12/16(金) 23:35:29 ID:D20S16Hf0
>>360
そか。
でも完成すれば日本で最初の大屋根だよね。期待大。
ヴォールトじゃないらしいのは残念だが。
362名無しでGO! :2005/12/17(土) 00:59:29 ID:oPZWDAos0
改装後の小田急小田原駅は、「プチ大屋根」といった趣があって、
上のコンコースから電車を見下ろすところあたり、こじつければ
ヨーロッパぽいと言えなくもない。
363名無しでGO!:2005/12/20(火) 09:17:07 ID:COigPGvV0
ターミナルではないが、地下鉄御堂筋線の戦前からの駅は、ロンドンの地下鉄駅と雰囲気が似ている。
364名無しでGO!:2005/12/21(水) 17:14:04 ID:Jsa1U4Zq0
>>363
御堂筋線の駅はいいね。銀座線や丸の内線にはあれはない。
365名無しでGO!:2005/12/21(水) 19:06:54 ID:hWCqZLrD0
>>364
公共事業と民間の違い、と言いたいところだが、都営地下鉄の駅は貧相だな。
366名無しでGO!
>>363
(゚д゚)もしかして…、ロンドンでなくてモスクワでは?