1 :
三井住友電鉄:
鉄道会社と同じ名前を頭につけた系列百貨店の集客力がないなど、ブランドイメージとはほど遠く
人々を惹きつけるブランド力のない大手鉄道会社はどこかを議論しましょう。
>>284 980あたりから狙ってましたw
今日久々に吉野家に行ったよ。迷った末豚丼にしたんだけど、微妙に味が変わったような。
牛蒡もなかったし。気のせいかな?
どの道、もう食わないとは思った。
しょっぱなから誤爆スマソ。
4 :
名無しでGO!:04/08/11 02:23 ID:4yflOG8F
_ 、 _ ________
|_ゞ⌒゙⌒ゞ| /
∇|从」」|」」< りんなみゅ
|ト(l!.゚ ヮ゚ノ| \
iJ⊂)}介lつレ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⊂_7_,_,_,ゝ^
じ'ノ
京成や東武、小田急のCMは関東以外でもやってるの?
福岡では京急のCMはあるけどねぇ
西鉄のCMはバスばっかり
7 :
名無しでGO!:04/08/11 05:46 ID:5aTgvYAL
>>6 あそこ(西鉄)は基本的にゃあバス会社だ
しゃあないじゃろ
9 :
名無しでGO!:04/08/12 23:49 ID:J35Szk4p
近鉄は、プロ野球の一連の騒動で暗いイメージがあります。
もはや近鉄にブランド力は感じられません。
10 :
名無しでGO!:04/08/13 19:26 ID:iN4GMfAp
, -‐―― 、
/O ヽ、
/r‐, ヽ
// / \
///, '⌒ヽ /⌒ヽ \
/ し' ( ○ l l ○ ) ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l `ー‐' `ー ' / . <
>>1お前あう使いだな!いつも写ルンですを使って走ルンです
ヽ、 (`ー―'⌒) ノ \ を撮ってるのもお前だな!糞スレ立てるな!蛆虫氏ね!
`ー-、_ニ二二ニ-―─ ̄ \_________________________
_ノ _/ ∧ l ヽ` 、_
( (/ /l .l ∧ iヽ、`、
) l l 〉' 人ヽ l ) ヽ
し'l V 入 V l / /
L_/ / )l / (__/
し' L| l
ヽ、_)
11 :
名無しでGO!:04/08/13 21:28 ID:WozgL9rw
名鉄もブランド力なさそう
12 :
名無しでGO!:04/08/15 02:37 ID:yswe5/Jo
スレタイに挙がっているが、南海はブランド力マジでないよ。
南海百貨店すら開けない有様だし。
13 :
名無しでGO!:04/08/15 06:57 ID:tfTsOvVL
>>12 ま、銭にならなくなったからと言って
ホークスをみすみす某スーパーに売っ払ってしもうたから
ブランド力のうなったんちゃいまっか?
15 :
名無しでGO!:04/08/15 15:56 ID:0scTKprp
西鉄は井筒屋の大株主だったような。今は違うかも。
16 :
名無しでGO!:04/08/15 19:00 ID:tlsl/who
>>14 とりあえず、頭に「南海」の文字を冠したら客が誰も寄りつかなくなりそう・・・。
「南海」ってつくだけで、河内・泉州の品のないイメージになるからな。
17 :
名無しでGO!:04/08/15 19:30 ID:CB4WC/Ij
漏れ的には地理的に似ているからか、
南海=京成
のようなイメージがあるんだが…。
そういえば、京成もブランドってイメージしないような…。
西鉄っちゅーと、「西鉄ストア」のイメージが...
にっしってつぅー ス・ト・ア♪
20 :
名無しでGO!:04/08/17 02:36 ID:tG8+T1OU
南海も西鉄もプロ野球チーム手放したし。
特に西鉄は「黒い霧」もあったな。
21 :
名無しでGO!:04/08/17 06:50 ID:7x4kOx0i
南海百貨店はないけど、南海難波には高島屋があるからいいやん。
22 :
名無しでGO!:04/08/17 19:04 ID:RYOAQ2FK
西鉄百貨店ははないけど、西鉄福岡には福岡三越があるからいいやん。
西鉄って鉄道模型の許可おろさないって本当ですか?
24 :
名無しでGO!:04/08/18 20:32 ID:+mHaUE6J
之斤金失(この名前がつくだけでブラック度急上昇)
-------------------------------------終了-----------------------------------
名鉄・西鉄・関西私鉄の多くは、関東では「航空貨物屋」として
知られている。
27 :
名無しでGO!:04/08/18 23:15 ID:+mHaUE6J
ブックファーストが実はタカラヅカの阪急だということは、渋谷店や新宿店・お台場店などの
オサレな店舗に出入りする人々誰もが知らない。
28 :
名無しでGO!:04/08/18 23:25 ID:rZe/J6EG
>>27 関西テレビが阪急東宝グループと言うことを知らない人も多い
29 :
名無しでGO!:04/08/18 23:32 ID:+ksmPnnU
>>28 というか
阪急→宝塚は知ってても
阪急→宝塚→東宝のつながりを知らない人は意外といるかも
30 :
名無しでGO!:04/08/19 05:22 ID:CBCs0vnQ
>>29 だから阪急は必死こいて
「阪急東宝グループ」なんて主張してるんだよな
阪急必死じゃのw
31 :
名無しでGO!:04/08/19 05:28 ID:JSoFvoWz
「東宝」は「東京宝塚」を略した名前ですよね。
南海はなんで、お船もってるの?
33 :
名無しでGO!:04/08/19 21:14 ID:+kThr0+E
山陽自動車運送(タイガー便)は阪神グループだな。
相鉄運輸(現TL)は相鉄グループでなく東急グループだったな。
しがらみ?島民用?旅客高くない?
36 :
名無しでGO!:04/08/22 22:21 ID:zabiFlYc
あげ
37 :
名無しでGO!:04/08/23 00:36 ID:4NmViujt
なぜ久保町駅があんな町の真ん中に在って粗末な駅なのかわからん
駅前整備をすれば普通に集客力があるぞ和歌山城の最寄り駅だし
阪急洛西口駅が計画された時なんか周りはバス路線や道路すらなかったのに
38 :
名無しでGO!:04/08/23 13:18 ID:0XpJQsQ8
39 :
名無しでGO!:04/08/23 13:21 ID:0XpJQsQ8
西鉄イン日本橋(既設)、西鉄イン心斎橋(既設)、
西鉄イン新宿(オープン予定)
地味に進出。
40 :
名無しでGO!:04/08/23 13:35 ID:0XpJQsQ8
41 :
名無しでGO!:04/08/23 14:04 ID:JmCvYJ8L
>>40 バスボデー会社もってるたあ
さすがバスの西鉄
やっぱ西鉄はバス会社だと思った方がいいぞ
(あと航空貨物モナー)
42 :
名無しでGO!:04/08/23 16:24 ID:wq8ldFmP
南海がナンバーワン
43 :
名無しでGO!:04/08/24 00:56 ID:ugm/O42s
>>41 だから、西鉄バスはどれも同じに見える
(シャーシは国内4社を採用しているがボディはほぼ100%西工製)
45 :
名無しでGO!:04/08/24 02:11 ID:LQbuQCLb
西鉄バスはまだ少し旧ロゴのが残ってる。
やはり西鉄はこういうところもバスからか。
福岡でバスといえば西鉄バスだし
不遇な昭和(ry
48 :
名無しでGO!:04/08/27 09:10 ID:4IThYVyZ
保守age
49 :
名無しでGO!:04/08/27 19:58 ID:GslWh94P
難解はやっぱりだめだな。関西の負け犬エリアという感じだ。
泉佐野市だっけ、破綻しそうなのは。
50 :
名無しでGO!:04/08/27 22:33 ID:a8+ncRL6
南海沿線の自治体はどこも破綻しそうな勢い。
真っ当な人は出ていったので、今や南海沿線の民度はイケてない。
破綻寸前のトップが、泉佐野市と熊取町(田尻町だったっけ?)。
そこで市町村合併の登場ですよ
No.58 南海高野線に新型車両 返信数:0
南海電車は、来年春高野線に新型通勤車「2300系」を導入すると発表しました。
沿線の名所「根本大塔」にちなみ車体は赤、編成ごとに「コスモス」「しゃくなげ」等沿線縁り花の愛称を付けます。
クロスシートを導入。窓は縦1m、横1.84mの大型のものを採用します。
(本日付、大阪読売30面より)
(ズンベロドコンチョ) - 08/28 05:20 機種:[Ez]
【二頭追う者】暇なヤシみな鉄59【一頭も得ず】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1091674272/
53 :
名無しでGO!:04/08/30 23:44 ID:He1zagbo
>>50 だから、先日泉佐野以南の市町が泉佐野を含めての合併の是非を住民投票したら、
岬町以外は反対票が多数派になって事実上ご破算。
54 :
名無しでGO!:04/08/31 00:43 ID:p/JA7DXg
>>53 そりゃそうだろう。
何で泉佐野市の負の遺産を近隣都市で共有しなけりゃならんのか、そこんとこの説明が
うまくできないんだから。
55 :
名無しでGO!:04/09/03 09:45 ID:Q3tP+N4t
保全あげ
南海・近鉄・JR西日本(ついでに名鉄・JR東海)合併(経営統合)きぼんぬ。
57 :
名無しでGO!:04/09/03 11:26 ID:5UtmT0cB
>>1 ブランドに物を言わせて糞製品ばかりを消費者に売る東京の某大手電器メーカーよりゃマシだろ(w
つってもあのメーカーはブランドとゲーム「しか」ないがな。
というか、鉄道会社のブランドってなに?
豪華な特急車両があるかどうかか?運賃や利便性か?知名度か?
>>1 なんばパークスやなんばCITYって知ってる?
南海は人々を惹きつけるブランド力は関西の私鉄では阪急の次だと思うが。
ターミナルの南海ビルディングに南海百貨店ではなく高島屋大阪店を入れて
より多い客を集めるのもやり方はうまいと思う。
関西で下手なのは京阪。京阪ビルディングに松坂屋大阪店を入れたのはいいが
ターミナルじゃなくなったことで閉店された実績があるしな。
No.2570 懸賞 南海 返信数:0
コンパスカード「便利な駅ATM開設記念!」(千円)が抽選で20名に当たります。
住所・本名・郵便番号・年齢・電話番号・Eメールアドレスを記載の上
〒542-8503
大阪市中央区難波5-1-60 南海電気鉄道株式会社 営業推進室「遊びマッププレゼント」係まで
9/20消印有効です。
(「スルッとKANSAI遊びマップ」9・10月号より)
(ズンベロドコンチョ) - 09/04 17:45 機種:[PC]
【二頭追う者】暇なヤシみな鉄59【一頭も得ず】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1091674272/
62 :
名無しでGO!:04/09/06 22:07 ID:4tpQWMtk
>>60 もちろん京阪が主体になって、阪急が吸収されます。
阪急京都線は京阪高槻線に改称されます。
守口に京阪百貨店をいれたはいいが、素通りされて、客はガラガラ。
松下社員や三洋社員にとってはありがたい存在だが。
65 :
名無しでGO!:04/09/09 19:55 ID:A7eYBr4H
あげときます
66 :
名無しでGO!:04/09/11 18:11:20 ID:xZmaxWwx
南海は英知と活力で未来をひらきます。
67 :
名無しでGO!:04/09/11 21:09:32 ID:7/3CLgYY
何で紀州鉄道は小さいのに有名なの?
68 :
名無しでGO!:04/09/11 21:15:49 ID:Hk5tEqwd
>>59 結局「南海」の文字をつけられないということで、ブランド力がないんじゃん(藁
69 :
名無しでGO!:04/09/11 21:17:15 ID:vMAVYnkP
北大阪急行は阪急とくっつかないの?
近鉄みたいに
71 :
名無しでGO!:04/09/12 01:16:03 ID:rsD59oGz
>>71 会社名とブランド名が一緒じゃないということですよ。
南海の場合「なんば」がブランド名に近いですな。
>>70 能勢電鉄・大阪モノレール・神戸電鉄・北神急行・神戸高速(阪急三宮~高速神戸)もくっ付けばかなり大きくなる罠。
阪急146.6km+北急5.9km+大モノ23.8km+能勢15.4km+神鉄69.6km+北神7.5km+神戸高速(阪急三宮~高速神戸)2.2km=271.0km
近鉄(573.7km、そのうち大阪線青山町以西のフェアライド区間が293.2km)は買収私鉄をすべて1社にしたが、
阪急グループ(上記の子会社は全区間フェアライド対応)はその私鉄の組織・社名を残した。
昔は山陽電鉄(70.4km)も阪神(45.1km)色より阪急色が濃かったしな。
子会社も含めるこの論法でいくと、日本一の私鉄グループは近鉄ではなく名鉄グループ。
大井川鉄道・北陸鉄道・福井鉄道・豊橋鉄道も名鉄グループだからだ。
74 :
名無しでGO!:04/09/13 23:17:33 ID:oUo3TM0i
>>59 京阪は技術面では評価することが多いが、経営戦略の面では甘さを否めない。
儲けだけを安易に考えたかのような運賃の距離格差(25km未満が異様に割高)、
ターミナル(昔は天満橋、今はどこ?淀屋橋?)の中途半端さ、政治力の決定的な欠如
(それゆえに三条~御陵を京都市に取られたり、古くは新京阪線を分捕られたり)。
京阪は技術屋が主体というか、出しゃばりすぎのきらいがある。
75 :
名無しでGO!:04/09/13 23:47:01 ID:aL5qu01f
ていうか、京阪が一番ブランドになるもの持ってないと思う。
76 :
名無しでGO!:04/09/14 00:17:40 ID:atWltB2M
75
枚方パーク
78 :
名無しでGO!:04/09/14 06:10:36 ID:66t7v43s
>>68 CITYの看板よくみてごらん。南海って書いてあるから。
なんば
C I T Y
NANKAI
いずみおおつ C I T Y NANKAI
>>78 8000系は京阪のブランドを高める要素だと思うが、
ノンストップ時代はまだ輝いていたと思うが今は一般車も入って
ただの停車駅の少ない電車のひとつに成り下がったような気がする。
あ、乗客数とは別の話ね。
82 :
名無しでGO!:04/09/17 14:54:45 ID:LQD95NPy
あげ
>>81 激しく同意。
最近の京阪は列車ブランド戦略が下手すぎる。
84 :
名無しでGO!:04/09/17 16:31:48 ID:ZFpoKytl
>>74 というか、元々技術屋は商売が下手糞という通説が有る。
京阪などはその最たるものだろう。
85 :
名無しでGO!:04/09/17 16:44:35 ID:uKTdPkR6
京阪よ、バファローズを買い取るのだ!
86 :
名無しでGO!:04/09/18 02:48:28 ID:c8tacnMA
京阪百貨店があるぞ
>>84 同じ技術屋でも阪急は商売が上手かったぞ。
平成2年までは。
鉄道会社が施設を作るときに自分の名前を入れるのではなく
新たにブランドを作るというのも一つの戦略だと思うけどね。
高島屋大阪店入れるのをやめて、南海百貨店。
なんばCITYではなく、南海CITY。
なんばパークスではなく、南海パークス。
新しいブランドがあって、どこかの隅に小さく南海と書く。
それが南海のやり方なんだと思う。
何でも自分の社名を入れるのは嫌だな。
ナビオ阪急がHEPナビオになってよかったと思う。
89 :
名無しでGO!:04/09/18 22:02:47 ID:ddCYDxpG
南海の旧マークって地元にもう殆ど無いよね
吉祥寺の南海屋(家具店)にある奴が最後かもしれない
(いつ撤退するかしらんという閑散ぶりだけど)
ブランドが無い大手といえば、相鉄(沿線除く)に勝るものはない。
相鉄が大手といえるかは異論があるだろうが
>>86 阪急百貨店や阪神百貨店に比べるとブランド力は低そう。
91 :
名無しでGO!:04/09/18 23:17:12 ID:EHgPtfyf
>>86 京阪は常に在阪5大私鉄のなかでブランドイメージの低さに泣いてきた経緯がある。
プロ野球球団を持たなかった以上に、技術志向の企業イメージが災いしたのか。
92 :
名無しでGO!:04/09/19 01:21:45 ID:D9A+YoPl
京阪は天満橋でOMMビルと松坂屋を宣伝しすぎたきらいがある
けど市内の水上バスは京阪グループ
93 :
名無しでGO!:04/09/19 01:39:00 ID:73s5ZClL
94 :
名無しでGO!:04/09/19 07:19:53 ID:BrRUP+x3
ブランド力ないっていえば京成も…
95 :
名無しでGO!:04/09/19 09:42:23 ID:Ih0QMzU/
>>94 京成の場合はTDL(ティヴァディズニーランド)とか成田空港、渋いところでは柴又帝釈天、
成田山新勝寺など、沿線の施設を活用して必死こいて何とかやっている。
TDLは京成出資だが、所詮は外国の施設を呼んでいるだけだし。
96 :
名無しでGO!:04/09/19 09:50:51 ID:Ih0QMzU/
>>87 阪急は技術面ではむしろ後発ではないか?
車輌冷房は1970年(全車設置は1986年)、全駅への自動改札設置は1983年などは早いほうだが、
高加減速車輌(宝塚線以外でも需要はある。阪神ジェットカーほどではないが)を新造しない、
回生制動、空気バネ台車などは他社よりも遅い部類に入る。
車輌デザインに然り、保守的な社風だから、ゴリゴリに技術を追求する体質ではないのだろう。
97 :
名無しでGO!:04/09/19 11:57:55 ID:Ih0QMzU/
小田急は逆にあれほどのブランドイメージを維持している理由を見いだせない。
技術的にはどうってことないし、ロマンスカーも名前は京阪のパクリ、3100系の
スタイルは名鉄7000系のパクリ(両者とも日車製だから微妙な関係ともいえるが)、
特急はともかく急行以下の車輌のショボさ、速度も取り立てて速いわけでもない。
98 :
名無しでGO!:04/09/19 12:30:52 ID:SKprCN6G
沿線イメージが良いと言われる電鉄会社。関東編
東急・小田急・京王>京急>西武>東武>京成
沿線の不動産開発に熱心で地方からの転居者への
アピール度が高い丘陵地帯に路線を持っている
会社がブランド力のある会社になるのか?
漏れの地元の東武なんか群馬・栃木の物産を東京に
運ぶのが目的で出来た会社だから途中の埼玉なんか
近年まで完全スルー状態。鉄道貨物が傾いて、沿線
人口が勝手に増えたので旅客にもまじめに取り組む
ようになった。なにせ80年代なかばまで本線に
78系が走っていたくらいだし。78系はあれはあれで
味わい深い電車ではあるが。夏に乗るのはかんべんな。だった。
99 :
名無しでGO!:04/09/19 14:21:18 ID:H84CuAcM
「ロマンスカー=小田急」
「小田急といえば箱根(全国区の観光地)行きの電車」
小田急の鉄道部門に関しては一般(沿線以外)の認知の仕方はこうだろう。
漏れとしては車両のしょぼさや速さはブランド力とはあまり関係ないような気がするし、
へぼさを埋めるだけのブランド要素が他にあるんだろうな。
ところで小田急百貨店ってどうよ。
東武は浅草・日光・鬼怒川がブランドイメージを引き上げていると思う。
100 :
名無しでGO!:04/09/19 14:41:20 ID:BrRUP+x3
>>95京成は優良なグループ企業に「京成」を冠していない(って佑香、冠することができないというべきか…)という面でかなり損してるはず
Fine&Bright NANKAI
>>96 >車輌冷房は1970年(全車設置は1986年)、全駅への自動改札設置は
>1983年などは早いほうだ
車両冷房おそっ!
南海は1936年だったのにな。まぁ日本初なわけだが。
103 :
名無しでGO!:04/09/21 00:03:34 ID:k4dtnuIy
>>102 名鉄5500系は1959年に新造冷房車として(料金を取らない列車の量産車で)
日本初の冷房付き通勤電車と言われたが、クロスシートであることを理由に、
日本発の冷房付き通勤電車の座を京王5000系(1968年登場)に取られた。
京阪の5000系は600V時代から冷房搭載だったけど・・・
早いほうだよね?
105 :
名無しでGO!:04/09/21 09:51:40 ID:vmgKixgj
>>104関西での通勤冷房車元年の1970年登場だから遅くはないでしょ。ただ、5000系は暮れのデビューだから、冷房デビューは翌年だけど。むし早い遅いを挙げるなら、前年デビューの2400系を挙げたほうが…
>>107 確かに・・・_| ̄|○
やはりJRに対抗するためだろうが地元民のためのダイヤ作りを
ねえ京阪さん
109 :
名無しでGO!:04/09/23 15:28:51 ID:d4xM7Iq9
>>108 京阪の場合は、地元民のための運賃設定こそが焦眉の急とちゃうか?
110 :
名無しでGO!:04/09/23 18:12:37 ID:GhPMLA0V
>>106 残念ながら、車両は企業ブランド向上にあんまり寄与しない。
関西におけるブランド力
阪急>阪神(虎含む)>>>越えられぬ壁>>>近鉄>京阪=南海
南海は車両のデザインだけならイイ感じだと思う。
112 :
名無しでGO!:04/09/23 23:44:27 ID:d4xM7Iq9
>>105 阪急の車輌冷房は以外に進んでいると言えるな。
他社に後れをとっているのは、回生制動車率、空気ばね台車装着率か。
特急がブランド力を持っているのは近鉄だろう。これは明らか。
京阪は最近下がり気味。南海はラピートだが個人的に不明。
サザンやりんかんは通勤特急タイプだと思うし、こうやは車両新しくなった?
通勤車では阪急だな。技術云々じゃない。どこまで行ってもあの色、あの形。
それが阪急ブランド。
鉄道会社のブランドイメージは、鉄道そのものよりも関連事業
(百貨店・不動産・プロ野球など)に左右されることが多いような気がする。
>>114 阪神はその最たる例かも?
鉄道にブランドを感じないんだが・・・。
>>114 その通り。
そのため、関連事業に消極的だった京阪のブランド力は無きに等しい。
(実際は阪急が見捨て、近鉄も買収を見送った中小私鉄レベルの会社だが)
でもTVCMの多さといい、新型車輌の綺麗なことといい、最近のおけいはんって頑張ってるよね。
むしろブランド力高いといわれていた阪急、どうなっちゃったんだよ・・・。
119 :
名無しでGO!:04/09/26 13:53:50 ID:lh77Wsdr
>>117 なんぼなんでも通勤用車輌を45年も使う大手私鉄はないやろ。
京都線の2300系初期車は1960年新造で、現在のところ2300系の置き換え計画はない。
そんななか、南海の2300系は新車でニューデザインだ
121 :
名無しでGO!:04/09/26 22:08:26 ID:hJ08lVRt
>>119 あれ、別スレでは阪急9300の増備計画があると聞いたが、そうなると2300に余剰が出て廃車となるのでは・・・。
122 :
名無しでGO!:04/09/27 22:41:22 ID:BRPfK3g8
age
123 :
名無しでGO!:04/09/28 00:05:59 ID:jd4qN/4y
>>121 9300系の新造計画はあるが、何時までに何編成を新造するかは未発表だし、
2300系の形式消滅には相当の時間がかかるだろう。7連×7本+4連×3本
しめて61両もあるし。2300系が廃車されると、7連が不足することになるが、
京都線は恒常的に7連需要があるから、5300系の大幅な改編が予想される。
>>123 いっそのこと、6連にしてもいいぐらいだ。
あと堺筋線・千里線・嵐山線に乗り入れない特急車両の後継は21m車7連でも良いのでは?
京都線は25m車でも問題ないし、そっちの方が製造コストが安く付く。
>>124 無謀すぎないかとマジレスするテスト。。。
126 :
名無しでGO!:04/09/30 23:57:14 ID:sM4fr0dc
>>124 もいっちょマジレスすると、車体長をコロコロ変えると、車庫の設備も
さわる必要が出てくるな。近鉄や小田急はどうしているのだろう。
っていうかここは鉄道会社のブランドについて語るスレッドじゃなかったのか?
大手私鉄の経営状況 営業収益における、鉄道依存度
計算式:鉄軌道収益÷全営業収益×100
東京メトロ95.3%
小田急電鉄70.0%
京王電鉄69.7%
近畿日本鉄道65.6%
名古屋鉄道65.2%
東武鉄道64.6%
京成電鉄60.4%
南海電鉄57.6%
京浜急行電鉄50.2%
西武鉄道49.9%
京阪電鉄47.9%
東京急行電鉄44.9%
阪急電鉄41.6%
阪神電鉄36.9%
相模鉄道31.2%
西日本鉄道17.6%
輸送密度 計算式 : 年間輸送人員÷営業距離(km)
~~東京南西圏~~(平均6,758,825人)
東京メトロ11,140,868人
東京急行電鉄9,488,198人
京王電鉄6,982,007人
相模鉄道5,981,654人
小田急電鉄5,521,568人
京浜急行電鉄4,788,046人
西武鉄道3,409,439人
~~東京東北圏~~(平均2,141,226人)
京成電鉄2,429,287人
東武鉄道1,853,164人
~~大阪北圏~~(平均3,945,881人)
阪急電鉄4,388,553人
阪神電鉄3,958,692人
京阪電鉄3,490,397人
~~大阪南圏~~(平均1,925,614人)
南海電鉄2,767,628人
近畿日本鉄道1,083,599人
~~その他~~
西日本鉄道935,505人
従業員一人当たりの走行距離
計算式 : 年間客車走行距離(km)÷鉄道事業従業員数
阪急電鉄62,595km
京浜急行電鉄60,909km
京王電鉄55,494km
西武鉄道54,105km
小田急電鉄52,945km
名古屋鉄道49,798km
西日本鉄道47,894km
相模鉄道45,905km
東京急行電鉄45,521km
京阪電鉄43,204km
東武鉄道40,896km
京成電鉄38,619km
南海電鉄38,298km
近畿日本鉄道37,741km
阪神電鉄33,583km
東京メトロ27,866km
乗客1人あたりの運賃
計算式 : 旅客運賃収入÷年間輸送人員
近畿日本鉄道258円
南海電鉄235円
名古屋鉄道233円
西日本鉄道203円
京成電鉄197円
京浜急行173円
京阪電鉄173円
東武鉄道166円
小田急電鉄162円
西武鉄道156円
阪急電鉄146円
相模鉄道140円
阪神電鉄138円
東京メトロ130円
京王電鉄127円
東京急行電鉄122円
客車走行距離1kmあたりの収入
計算式 : 旅客運賃収入÷客車走行キロ
東京メトロ1,083円
東京急行電鉄1,002円
京王電鉄697円
小田急電鉄687円
阪神電鉄686円
京浜急行671円
相模鉄道652円
京成電鉄598円
南海電鉄588円
阪急電鉄556円
京阪電鉄546円
東武鉄道543円
西武鉄道541円
近畿日本鉄道535円
西日本鉄道508円
名古屋鉄道406円
車両1両あたりの収入
計算式 : 旅客運賃収入÷客車車両数
東京メトロ1億533万円(大半は狭軌)
東京急行電鉄1億505万円(大半は狭軌)
小田急電鉄1億334万円(狭軌)
京成電鉄9,513万円(標準軌)
京浜急行9,392万円(標準軌)
京王電鉄8,877万円(1372mmと狭軌)
近畿日本鉄道8,172万円(大半は標準軌)
南海電鉄7,923万円(狭軌)
阪神電鉄7,848万円(標準軌)
東武鉄道7,311万円(狭軌)
西武鉄道7,309万円(狭軌)
阪急電鉄7,219万円(標準軌)
相模鉄道7,201万円(狭軌)
京阪電鉄7,112万円(標準軌)
名古屋鉄道6,752万円(狭軌)
西日本鉄道6,178万円(標準軌)
路線100kmあたりの駅の数
計算式 : 駅の数÷営業キロ×100
阪神電鉄104駅
東京急行電鉄98駅
京阪電鉄96駅
東京メトロ92駅
京浜急行82駅
京王電鉄81駅
南海電鉄69駅
名古屋鉄道67駅
相模鉄道66駅
西日本鉄道66駅
京成電鉄63駅
阪急電鉄62駅
近畿日本鉄道58駅
小田急電鉄57駅
西武鉄道52駅
東武鉄道44駅
137 :
名無しでGO!:04/10/05 21:01:12 ID:j8bb9YqF
あげときます
138 :
名無しでGO!:04/10/09 06:48:52 ID:UowsSZ+P
保全あげ
139 :
名無しでGO!:04/10/09 08:21:42 ID:46yl/0lu
改めてこれ見ると東急は凄いな・・・
営業㌔と輸送密度(輸送人員)との比が異常だな。
それでも鉄道以外の収益が半数以上を占めているのか
バブル期の馬鹿げた事業が無ければ今頃どんな鉄道会社になってたんだか・・・
>>139 これだけの収益力がありながら、グループの有利子負債が兆円単位。
バブル時代に何をやらかしたのやら…。
141 :
名無しでGO!:04/10/12 17:00:11 ID:GTRH2Yq8
ageとくわ
142 :
名無しでGO!:04/10/12 23:00:41 ID:fRG+IXJJ
>>139 JR東日本と合併若しくは経営統合すれば・・・。
>>139 >バブル期の馬鹿げた事業が無ければ今頃どんな鉄道会社になってたんだか・・・
東急・阪急・近鉄は、バブル期のツケが今頃になって火の車。
西武も一歩間違えれば…の世界。
東急はブランドイメージによる関連事業の収益のほか、電鉄本体の収益もある。
一方でグループ内不採算会社を片っ端から切り捨てている。
(運輸系でも定山渓鉄道と伊豆急行・草軽交通以外、東急から絶縁された)
もし、東急がバブル期に変な投資をしてなければ
日本エアシステムを日本航空と合併させずに完全傘下にできるだけの資金力があっただろうね。
阪急はブランドイメージが関連事業の収益に結びつき、鉄道部門を支えているし。
(関西での阪急というブランドイメージは、三越・JTB以上に捉えている人が多いらしい)
近鉄はブランドイメージが関連事業の収益に結びつかず、鉄道部門の足を引っ張っているね。
144 :
名無しでGO!:04/10/13 12:31:59 ID:AIJ9WMCt
近鉄とJR西日本の合併もしくは経営統合きぼんぬ。
南海、JR東海、名鉄も加えれば・・・。
>>144 隠し味として京阪・JR四国も加えてやれ。
逆に阪急・JR九州は混ぜたらだめになりそうだな
147 :
名無しでGO!:04/10/15 20:09:49 ID:icD9PavC
JR東日本、西武、東急、東武、東京メトロ合併もしくは経営統合きぼんぬ。
148 :
名無しでGO!:04/10/17 12:15:45 ID:n6khUtgp
あげ
149 :
名無しでGO!:04/10/17 12:29:50 ID:XriI3jFJ
sage
150 :
名無しでGO!:04/10/19 13:30:08 ID:S+71M1BB
東急最高
151 :
名無しでGO!:04/10/19 19:26:18 ID:2HkvDdf2
こういうスレの割に東急厨がいないな。
152 :
名無しでGO!:04/10/19 19:53:21 ID:6mH6xOrU
間もなく西武が潰れます
153 :
名無しでGO!:04/10/24 15:00:49 ID:i1jxfRkU
age
154 :
名無しでGO!:04/10/24 15:26:42 ID:88BkPN9h
昔福岡に住んでて今は東京に住んでるが
東京の電鉄系デパートは正直たいしたことないぞ
場所がいいだけで小田急は食品売場以外はぜんぜん駄目だし京王は論外
東武も中途半端
東急はがんばってるかなあ
西武はセゾングループだから除外ね(いちばんましかもしらん)
三越や伊勢丹とくらべるとやっぱりおつるね
155 :
名無しでGO!:04/10/24 20:27:11 ID:b0WTE1Rc
漏れはよく酒をデパートで買うんだが、東急百貨店は品揃えがいいし管理も出来ている。
東急ストアは高くてあんまりよくないけど。
地元では京王ストアのお世話になっている。
156 :
名無しでGO!:04/10/24 21:52:55 ID:uywQFw+b
157 :
名無しでGO!:04/10/24 22:00:36 ID:Om6/LXv8
京成のほうが2私鉄なんかよりも
ブランド力のカケラもない。
南海、西鉄>>>>>>>>>>京成>>
>>>>>>>>>>>>>>倒撫野田線
野田線のほうがもっと腐ってたか・・
158 :
名無しでGO!:04/10/25 12:09:35 ID:FdTRptAV
>>155 近所の東急ストアは24h営業だけがとりえだなぁ
安いスーパーならほかにあるしめったに行かない
159 :
名無しでGO!:04/10/25 12:27:00 ID:hwUIAS1/
京急ストアは鮮魚コーナーが充実している。
>>157 京成も水戸ではそれなりに力あるそうだ。
160 :
名無しでGO!:04/10/25 14:43:20 ID:stkTYX/m
富が 西鉄のN車両・バス等 出そうと交渉したら
えらく値をまたふっかけたらしいな
がめついねぇ~
西鉄ってブランド力のカケラもなく糞のくせして
なんであんなに 模型ごときに目くじら立てて
値をふっかけるのかね?
161 :
名無しでGO!:
本当にブランド力が無かったら模型を出す必要が無い訳だが
と思ったがそんな単純じゃないんだろうな