軽便鉄道スレッド-9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地元民
軽便鉄道スレッド-8はめでたく1000を迎えました。

軽便鉄道スレッド-8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053602374/l50

過去スレは>>2以降参照
2名無しでGO!:04/03/28 13:11 ID:t1m6R7o3
軽便鉄道スレッド
http://piza.2ch.net/train/kako/990/990422773.html
軽便鉄道スレッドII
http://piza2.2ch.net/train/kako/993/993449569.html
軽便鉄道スレッドIII
http://piza2.2ch.net/train/kako/997/997688154.html
軽便鉄道スレッドIV
http://piza2.2ch.net/train/kako/1003/10034/1003414533.html
軽便鉄道スレッド・5
http://curry.2ch.net/train/kako/1009/10098/1009885525.html
軽便鉄道スレッド - 6
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1019291238/
軽便鉄道スレッド - 7
前 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1042283911/
後 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1042283911/

なんか前スレ、つまらない埋められ方をしたもんだ。
マターリ1000まで逝きたかったが・・・
3地元民:04/03/28 13:19 ID:7Os7YLWU
>>2 乙カレー
4名無しでGO!:04/03/28 14:26 ID:YYIi6jRD
高原野菜とカツの弁当は鉄ヲタの常識

カツ丼、カツカレー、カツサンド・・・
これらに使われている肉も鳥が常識
カレーショップC&Cのカツカレーは非常識らしい
5名無しでGO!:04/03/28 15:10 ID:67KYA7TM
>>1 めるしー!

>>2 確かにしょうもない埋められ方したけれど軽便スレッドが1000迄存命したのって初めてでは?
6地鉄好き:04/03/28 19:22 ID:pD37LkV6
>>1
スレ立て乙。
7名無しでGO!:04/03/29 00:23 ID:iaTc4+Np
立ててから15分近く2ゲットされない上に、何気に>>1じゃない>>2
過去スレで2ゲットしているなんていう、このスレのマターリした雰囲気が漏れは大好きだ!

てなわけで>>1&>>2モツカレー
8名無しでGO!:04/03/29 00:27 ID:iaTc4+Np
連続スマソ。この前の鉄道模型市で売っていたというフリーランス気動車は
今でもどこかで買えるん?
9地元民:04/03/29 01:08 ID:IJ5Iu8Q4
>>8 杉山さんとこの?
ところで杉山さんのとこの足尾フォードの近況、情報キボンヌ
10名無しでGO!:04/03/29 11:04 ID:lNE6t2Be
テンプレおまけ

昔の空中写真を見てハアハアするスレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053550157/
軽便ネタも多いよん
11名無しでGO!:04/03/29 21:05 ID:iaTc4+Np
>>9
あ、そっちじゃなくて新興メーカのED75下回りを使うって方でつ。
12萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :04/03/29 21:37 ID:oOa+usq/
新スレ、おめでとうございます。

本日は阿里山へ行ってきました。シェーが阿里山にいました。
動態の蒸気機関車はいいですね。力強い。
奮起湖のヤシは静態なのでちょっとくたびれていました。
シェーは窓や屋根が一部、木で出来ているのですね。
触ってみてわかりました。踏み板も木でした。
13萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :04/03/29 21:45 ID:oOa+usq/
桜の季節なので、阿里山は激混み。
バスがたくさん来ていました。
上りは8:30分ぐらいが追加で出て、午後は普通で、上り合3便。
下りは8連が13:45に追加されて、2便。合計5便でした。

天気は良かったのですが、桜は半分葉桜になっていました。
14名無しでGO!:04/03/30 00:24 ID:Q/da/cjP
阿里山といえば事故の対策はどうなっているのだろう
日本だったら京福みたいに廃線になってもおかしくないと思うのだが
15萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :04/03/30 01:35 ID:XK66f1Ue
>>14
そういえば、事故のあったあたりに慰霊碑が建立されていました。
ゆりの花が手向けてあってよい感じでした。

対策としては危ない箇所の線形改良、巨大な欄干の設置など、
以前にも増して、あちこちで工事をしています。
16名無しでGO!:04/03/30 21:37 ID:XgDwqHce
線路幅が狭いから事故るんだと、決め付けた文が鐡じゃにだれか
書いてあったとおもうけど、だれか記憶しとる?
17名無しでGO!:04/03/30 21:59 ID:tJ1KEe+X
>>16
無茶な力技ですなぁ。
ブロードゲージのインドなんかだってかなり事故多いのに。
18名無しでGO!:04/03/30 22:03 ID:5uabYhoK
>>9
スマソ。忙しくてまだ行けてないです。
とりあえず次のイベント・・・JNMAかな?は、鉄模市に出した
あのトロリーで行くらすぃ事を言っていた。
いや、でも正直あのトロリーはちょいとなぁ・・・
19地元民:04/03/30 23:58 ID:99xXAH4V
>>18蟻が屯
杉山さん、龍ヶ崎初代2号機キボンヌ。
20名無しでGO!:04/04/02 21:17 ID:uJDceURT
明日、明後日、下松弁慶公開Age
21名無しでGO! :04/04/03 21:21 ID:93s7ynBS
>>20
そんなこと言うと、またウリナラ廃止マンセー派がくるのでsage
22名無しでGO!:04/04/03 23:21 ID:dqEYiwKf
下松弁慶の石川島造船って他に別の機関車造ったかな?
海軍の徳山燃料廠の石炭輸送用に造られたカマだったので、当時から海軍の
艦艇造ってきた石川島造船が造ったと聞いたが?
23名無しでGO!:04/04/04 12:02 ID:4B24JBBy
24名無しでGO!:04/04/04 12:17 ID:m7F7gRQz
アホな21が来るんで記念カキコにきましたage
25地鉄好き:04/04/04 14:20 ID:tR22uWm7
>>22
機関車製造台帳によると
蒸機29(海軍14、大日本軌道14、芦屋鉄道1)
電機16(足尾銅山10、伊那電鉄6)
2622:04/04/04 17:54 ID:jQWB89Au
>>25 蟻が屯
蒸汽29のうち海軍が14と言うのが造船所らしいですね。更に電機も造っていたとは。
この量数ですと、石川島造船の機関車を製造していた期間は短かかったかと・・
27名無しでGO!:04/04/04 21:12 ID:jYxKE7be
4月11日BS2忙中趣味ありでナロー模型が
28地元民:04/04/04 23:36 ID:jQWB89Au
>>27
俺ん家BS付けてないんだ・・・_| ̄|○
29名無しでGO!:04/04/04 23:56 ID:WzOY8jtU
今日の熱中時間第一回ラジコンを見た限りでは、かなり演出があざといね・・・・
30地鉄好き:04/04/05 06:53 ID:4wjbYrsE
次回の鉄道模型の演出も某HPやワーゲソHPによるとかなり…らしい
折角の番組を台無しにしてるようでなんだかねぇ
31地元民:04/04/05 23:40 ID:rpvdtETG
今日は北勢軽便鉄道開業記念日です。おかげさまで今年90歳になりました。
32名無しでGO!:04/04/08 13:21 ID:E3qKeA12
ホジ
33名無しでGO!:04/04/09 01:21 ID:kDuVOI1S
ホジホジ
34名無しでGO!:04/04/09 10:51 ID:/nx0B6kn
キホハ
35名無しでGO!:04/04/09 19:11 ID:5rjO+aQn
黒部峡谷鉄道は・・・まだだった。
36名無しでGO!:04/04/09 22:49 ID:WOT4+d7c
またまたおもしろいガレキが・・・・。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19507022?

今回買うのがよいか、量産品を待つのが吉か?
37名無しでGO!:04/04/10 00:57 ID:MGyrT7cF
>>36 レールが太いぞ高いぞ、とおもたのはおれだけか。
38名無しでGO!:04/04/10 01:34 ID:Ep5fzLpl
>>36
T君の中にいるI君も必死だぬ。
公務員はつらいよ。
39名無しでGO!:04/04/11 11:09 ID:I4gv2bbY
今日は名古屋の先生も出演するんですね。
40名無しでGO!:04/04/11 18:06 ID:ixdGprjR
坂川鉄道の廃線跡に行ってきますた。

JR坂下駅寄りは破壊が進みすぎて車からはよーわからん。また、過去の探索記に出てくる
確定コースは鉄道としてはあまりにも勾配が急なのではないか。
サッパリ痕跡がつかめないまま最奥部の木曾の機関車の所まで出てしまった。木曾は現在
塗装塗り替え中でネットで覆われてますが、スカートを下から覗くように観察は可能。
どうも運材台車に載せる丸太を交換するようで新品が置いてありました。
帰路、林鉄の痕跡を探したら簡単に追跡できました。地形は複雑なのに等高線に沿って走る
ため、半径10m以下ではないかと思われるような廃線跡の連続。石積みの橋台もあったので
間違いないでしょう。集落の中にはいるとまたもや痕跡は追跡不可能に。
道路のアップダウンが激しすぎて、廃線跡を探すべき等高線の位置が判らなくなるんです。
おまけに用水路が何列も平行して田畑の中を走ってる。それが全て怪しく見える。

お隣の北恵那のほうが十倍ぐらい面白かった。二つあわせても四時間あれば余裕で廻れるよ。


41名無しでGO!:04/04/13 21:06 ID:C0sqL2Fm
遠い日の鉄道風景って本は面白いですか?
42名無しでGO!:04/04/13 22:13 ID:YkNnKk9H
>>41
明治から昭和初期の地方の民営鉄道に興味があるなら必見でつよ
ピク当たりでも時々絵はがきが紹介されるけど都市部の鉄道ばかりだ
からね
富士山をバックにした馬車鉄道や安部鉄道の蒸気など貴重な者もある
し、もっと売れれば第2弾だすぐらいはストックかがあると思うのだけど
43名無しでGO!:04/04/14 10:15 ID:nV9yhIlt
古本屋に大量にでていた(新古本)。
第2弾は無いんだろうな。残念。
44名無しでGO!:04/04/14 23:40 ID:4igZDrnF
>>42
そうですかー。買うことにします。
>>43
都内ならどこなのか教えて下さいまし。
45名無しでGO!:04/04/15 07:59 ID:DkBksRp5
確か神保町だったと思う。
46名無しでGO!:04/04/15 13:41 ID:ewW0RsYa
tanx
47名無しでGO!:04/04/16 21:00 ID:PkQC3Z8r
じーちゃんやっぱり鞆鉄乗ってマスタ。じーちゃんに聞いてみたら
「ずーっとむかしだからちょっと忘れてしもたな・・・ちょっと思い出してみるわ」
との事です。また、謎の工事用軌道は少しだけわかりました。
@森林鉄道だったと思う
A機関車ではない。モーターカー。
とこの2点だけでした。場所は屋久島だったと思うと言ってましたが
たぶんこの間行った屋久島と混同してるような気がします。
48名無しでGO!:04/04/16 23:30 ID:eUaPR1Xw
>>47
屋久島に森林鉄道ってありませんでしたか?
屋久杉を伐採するために
49名無しでGO!:04/04/16 23:41 ID:Kp89aeLV
50名無しでGO!:04/04/17 00:54 ID:+T9CPZkW
>>48
もう1度読み直しませう。
51猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/04/17 00:57 ID:+EerPS/1
>>47
おおー、さんくつ。やっぱ聞けるチャンスがあるときには聞いてみるもんだねー。
52名無しでGO!:04/04/17 08:25 ID:zGs4uqh9
すいません、日本語がおかしかったようです。じーちゃんは去年屋久島観光に
行っていて屋久島の森林鉄道の機関車を撮って帰ってきたんです。
でその写真とずーっと昔の写真に写っていた写真とをごっちゃにしていると
思ったんです
53名無しでGO!:04/04/18 23:08 ID:jQWh8wdq
じーちゃんが3年ぶりくらいに我が家に来たので今日、鞆鉄の事聞きました。
大した情報はなかったけど鉄道ファンのレールバス物語の九十九里鉄道の写真
みせたら「こういうのに乗ったことがある。」と話してくれました
54地元民:04/04/19 22:08 ID:n+CrHY8B
貴方の周りのお年寄りにどんどん話を聞こう!聞かないと貴重な話が闇に葬られて
しまう、また家の古いアルバムをチェックしよう。
すると
ttp://www2.cty-net.ne.jp/~muramasa/maboroshi.html
ttp://www2.cty-net.ne.jp/~muramasa/keiben_koppel.html
のTOPの写真の様に今まで発見されなかった貴重な写真がみつかるかも!
55Keihan Daisuki:04/04/21 01:27 ID:KnWxxCVr
近鉄はなぜ北勢線を標準軌化し名古屋直通を可能にしなかったのか疑問に思われます。
56名無しでGO!:04/04/21 12:36 ID:BmllzsXO
>>27
BS放送どーだった?感想キボンヌ、知り合いの所属するグループが
モジュール出してたと聞いたが・・・
57名無しでGO!:04/04/21 14:24 ID:Xs+28Akx
井笠って急行があったと聞いたけど、本当かね?
58名無しでGO!:04/04/21 14:33 ID:0D+1GMzo
こういう「中途半端」なサイズのトンネルはみんなもと鉄道か?
と思ってしまう。
http://popup6.tok2.com/home2/henari1/Z-29-001.htm
59名無しでGO!:04/04/21 16:18 ID:KyJVZBDD
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1081147468/l50
只見線に乗ろう★ヒッキー各駅停車の旅

60名無しでGO!:04/04/21 22:06 ID:hAAQkNRb
>>55
湯の山線や志摩線とはちがって、観光資源に乏しかったからじゃないですか

湯の山線・志摩線は改軌後、大阪からの特急がびゅんびゅん通りましたからね
61地元民:04/04/21 22:15 ID:pPtDprUc
>>60
湯の山線の前身の四日市鉄道が湯の山温泉を目的に院線四日市駅との間の
湯治、観光目的の軽便鉄道会社だったから。
開業は大正2年でもう大正10年には全線電化して、蒸汽の煤煙を追放している。
でもこの前のダイヤ改正で湯の山行き特急はとうとう全廃されました。
62名無しでGO!:04/04/22 00:19 ID:s02jFeJi
>>56 モジュールが一周してました。去年の珊瑚際で見たやつです。
雑誌にも載りましたし。
短い木曾のフィルムが一番よかた。
63名無しでGO!:04/04/22 01:00 ID:md0ydud+
64地元民:04/04/23 23:57 ID:RXvFi3rJ
世界工芸 5月発売予定
HOナロー 木曾森林鉄道   酒井7t機 84号機 価格未定
65名無しでGO!:04/04/24 00:33 ID:E3ww+FdW
いよいよMWとの対決?
66名無しでGO!:04/04/25 22:28 ID:C6a1dfwv
他スレの空撮写真ですが駒形石灰とか村樫石灰(?)とか
葛生のナローが写ってますか?
ルートが今市わからないので教えていただきたいのですが。

37 名前:名無しでGO! メール: 投稿日:04/04/24 22:24 ID:d5b/El06
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-19/c11/ckt-74-19_c11_16.jpg
ガイシュツかもしれんけど東武鉄道佐野線 葛生駅上空昭和49年
さすがにすごいね

今月は鉄道ジャーナルで佐野線特集、
鉄道ファンでは東武の貨物列車特集といろいろ興味ある記事が多いですな

38 名前:名無しでGO! メール: 投稿日:04/04/25 03:37 ID:lbKet5Br
>>37
昔の葛生のすごさは、むしろ葛生の先にあると思われ。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-19/c10/ckt-74-19_c10_17.jpg
67名無しでGO!:04/04/25 22:43 ID:4/8yiWjz
羅須の蒸気の運転日公開されていますね
大阪から遊びに行こうかな
68名無しでGO!:04/04/25 22:47 ID:/ZL+b3Nx
>66
いずれも対象が余りにも小さすぎて空撮では無理でしょう
延長が短か過ぎたり軌道は未舗装道路の脇だったり
積み替えホームも他と共用していたりで、ルートを知って
いても写真からは判別不可能に近い。
69名無しでGO!:04/04/26 12:36 ID:JwQDUt6u
>>68
そうですかざんねん
70名無しでGO!:04/04/29 14:33 ID:dZjvkkdq
ゴールデンウィーク中のんびり軽便鉄道でも乗ってきますAGE
7170:04/04/29 17:50 ID:f37o93nK
sageてしまった。
72名無しでGO!:04/04/29 21:49 ID:5Dqy2zwG
73名無しでGO!:04/04/29 23:49 ID:XVjQGwJd
>>72
感動した!
74名無しでGO!:04/05/02 01:40 ID:uQzcS1XB
もともとナローで、改軌されてサブロクになった車両って
アンバランスで結構萌えるのではないかと…。
比較的新しいところでは栗原、昔はもっとありましたよね。
有名なランケンハイマーも元は何だったのやら。
75名無しでGO!:04/05/02 22:12 ID:5PCiOy4R
iu
76名無しでGO!:04/05/02 22:24 ID:5PCiOy4R
やっと規制解除された
また軽便鉄道という本がでたので性懲りもなく買ってしまった
主な写真はほとんど既出だけど珍しいのは士別軌道と西鉄大川線の
車輌だな
77名無しでGO!:04/05/03 02:33 ID:+WHGhQk7
出版社は?
78名無しでGO!:04/05/03 08:09 ID:HMHkQVvD
>>77
大正出版でつ
79名無しでGO!:04/05/03 10:46 ID:+WHGhQk7
あんがとー
80名無しでGO!:04/05/04 07:19 ID:Ay5fRM1f
81名無しでGO!:04/05/04 15:15 ID:G6QPK3FQ
そのページOS9-IEで見ると画像表示おかしいな
あとでwinで見るか
82名無しでGO!:04/05/05 17:37 ID:UbKA/omL
鉄道模型市で「軽便気動車A/B」を出していたアルモデル、サイト見つけました
www.arumo.com/
ただし中身なし
83名無しでGO!:04/05/05 23:58 ID:3Of0t8Bd
こんなスレも立ってたりする
【森林】HOe 9mm ナローについて語るスレ【軽便】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1081737104/l50
84名無しでGO!:04/05/07 13:49 ID:qi0g1Qxe
85名無しでGO!:04/05/07 13:50 ID:qi0g1Qxe
86名無しでGO!:04/05/10 00:06 ID:m/wfwJ43
足尾フォードage
87名無しでGO!:04/05/10 00:13 ID:IHeE9Rk6
NMRAのリンクからラージスケールモデルのレイアウト探してたら

自邸の敷地内に2フィート軽便鉄道敷いた奴のHPに案内された。

それって模型と違うだろ??
88名無しでGO!:04/05/10 06:25 ID:6RVYrdEe
>>23
地元の人間にゃたまらないですわ…
89名無しでGO!:04/05/10 06:41 ID:5TGIWZgz
本で読んで知ったんだが、日本で一番規模の大きかった(距離、車両数)は沖縄県営鉄道だったそうですね。
静岡鉄道駿遠線よりも大規模だったとは驚き。
ただ沖縄戦で木端微塵になって廃止(というか復旧不可能まで追い詰められた?)されたとは残念だ。
白棚線みたいに戦時物資供出のために廃止されたり、災害で復旧不可になって廃止された鉄道は聞いたことがあるけど、
戦災で木端微塵になって廃止という運命を辿った鉄道は日本では唯一だと思われるし、
世界的に見てもあまり聞いたことがないのだがどうだろうか?
90名無しでGO!:04/05/11 16:24 ID:kia0fBW0
>>89
アフリカあたりにはありそう…
91So What? ◆SoWhatIUjM :04/05/11 18:23 ID:tP6k/lx2
>>89
へジャズ鉄道はどうだっけなあと思ってぐぐったら4件しかヒットしないでやんの。
92名無しでGO!:04/05/11 20:59 ID:0kGzNDqE
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b51300987
加藤製作所の機関車
当時中身を知らず写真集おもって買ったのだが貴重な資料となってまつ
93名無しでGO!:04/05/15 00:59 ID:/BQCrsic
>>89
official reports on bomb attacks on the Hedjaz railway by X Flight and No 14 Sqn personnel, 1917-1918
94名無しでGO!:04/05/15 01:06 ID:/BQCrsic
>>89
The line was repeatedly damaged in fighting during the First World War,
particularly at the hands of the Arab guerrilla force led by T. E. Lawrence.
Following the break-up of the Ottoman Empire, it never re-opened south of the Jordanian border.
95名無しでGO!:04/05/15 01:14 ID:/BQCrsic
96名無しでGO!:04/05/15 06:03 ID:gKgS4I8o
funya
97名無しでGO!:04/05/15 12:40 ID:ApxQTWFm
北鮮には軽便残ってないのかなぁ?
98猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/05/15 12:56 ID:+lxlH4J9
>>97
あー、おれもそれ気になってるのよ。なかなか潜入できんだろうし、もし残っていたと
しても連中にとってそれは「恥」になるんだろうから撮影はさらに困難だと思うんだけ
ど、ありそうな気がするんだよね。それもすっげーソソるものが。
金正日体制が崩壊したら速攻で行かないと、と思ったりしてます、はい。
99名無しでGO!:04/05/15 17:21 ID:ZK7wbZ2z
サハラ横断鉄道 
フランスが第一次大戦の鉄道連隊の余りモンを使って建設。
延々と軌匡を伸ばし続け本当に横断ルートを構成。
数年で維持が出来無くなり、砂塵に埋もれて消える。

南西アフリカの軽便鉄道
ドイツで負けが込んだ鉄道連隊崩れやら何やら傭兵が一山当て
ようと入り込んだか、鉄道沿線で戦闘が行われた気配濃厚。
ちなみにダイヤ鉱山の場所秘匿のため路線図の改ざんや未記入
は普通。南アが引き直したり廃線になったりでメチャクチャ。

100名無しでGO!:04/05/15 21:10 ID:POdr0D0l
自殺防止。
101名無しでGO!:04/05/15 22:42 ID:2HwiHJJa
大正出版の「軽便鉄道」、三宅氏所蔵の絵葉書に貴重な物が多くて感動しますた。
カラー写真の三重交通のサハ461, 462(←中勢カハ3,4)ですが、客車化されてから
床高が低くなったような感じがするのですが、気のせいでしょうか。
102地元民:04/05/16 00:21 ID:mMCSokit
>>101
サ461の床の高さは変更されたとは聞いてないです。
調べておきます。
103地元民:04/05/16 00:44 ID:mMCSokit
>>101
湯口さんの本(レイル40 私鉄紀行/丹波の煙 伊勢の径下)によると、付随
車化されたときに、床高を下げているそうです。
まだ確認してませんが中勢時代カが満員の乗客載せていてカーブでスピード
出し過ぎで横転した事があると聞いてます。

中勢鉄道カ3→三重鉄道シハ83→三重交通ナ151→ハ461
中勢鉄道カ4→関西急行鉄道キド5→近鉄キド5→三重交通ナ152→ハ460→ハ462
104101:04/05/16 01:08 ID:fdEZSK2O
>>102
早速ありがとうございます。ちなみにガソリンカー時代の川崎車両の組立図では、
線路面から客室床面までが1040mm(床下までは934mm)となっていました。
三重交通時代の形式図と比較すれば確実なのでしょうが、未見のため確認できない
でいます。また、詳細な系譜図を示していただき、重ねてお礼申し上げます。
105地元民:04/05/16 01:32 ID:mMCSokit
>>104
いえいえ、こちらこそ詳しく調べられなくて申し訳ないです。
中勢鉄道から三重線(内部・八王子線/湯の山線)転入後ガソリンカーや代燃車
として実際営業使用された事はほとんどなく、三重線で自走する姿は見かけた事
がなく、常にコッペルが牽引していたそうです。
三重線時代は客車代用で使用され戦後付随客車化され改番、三重線から松阪線に
転属してます。
戦後直後撮影されたナ151の画像(窓ガラスは無く木の板が窓に打ち付けられてい
るひどい状態)が有りますが代燃装置や床下機関は既に付いてないですが、床の高
さはまだ以前のままです。
106名無しでGO!:04/05/16 02:01 ID:5q3ucoZi
>>97 北朝は、日本製の軽便ガマがもう確認されているよ。
森林鉄道にタンク機
ttp://www.pernet.net/~james1/us_steam/tanks.jpg
某所にはテンダ機もアリ
ttp://www.pernet.net/~james1/us_steam/khk1113t.jpg

ナローじゃないけど、ここにも北朝の写真アルよ。
ttp://www.photoland-aris.com/tsuzuki/n_korea/1/?body
107名無しでGO!:04/05/16 10:07 ID:uYieHRdJ
>>101
カ3の組み立て図がどこに載っているのか教えていただけませんか?
108101:04/05/17 01:40 ID:6aGXhO5G
>>107
国立公文書館所蔵の原図を見ました。既存の出版物に載っていたかどうかは、
勉強不足で分かりません。三交時代の竣功図は、ピクかRailFanか何かに
載っていた記憶がありますが、これも調べきれていません(記憶違いかも)。
川崎のガソリンカーといえば、塩江の片ボギーの組立図がまだ見つかって
いないそうですが、どこかにあるのかな。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/machi/1/

>>105
貴重なお話、ありがとうございます。
109101:04/05/18 21:46 ID:giMMoG0n
RMライブラリで花巻やってくれないかなー、と思う。
よく知られている馬ヅラより昔の、オープンデッキの
小さな電車群の詳細を調べて欲しい。電動車が付随車に
なったり、逆に付随車が電装されたりの変遷が激しくて
よう分からん。最後は燃えちゃったみたいだし。
110名無しでGO!:04/05/19 00:24 ID:R67SC3OP
>>82
アルモデル
サイトの中身出来てました
軽便気動車、JNMAでもう一度販売するみたいよ
111名無しでGO!:04/05/19 00:36 ID:SBQV7Ihv
>>110

激イイ!
http://homepage3.nifty.com/arumo/seihin.htm

屋根は何で出来てるんだろ?
112名無しでGO!:04/05/19 11:38 ID:X1Uhay6g
>>111
ホワイトメタル。屋根の厚さも二種類選べるんだって。
選べるのなら、台車もセレクト出来る様して欲しいね。
113名無しでGO!:04/05/19 18:03 ID:LYEnr7bo
>>111
仙北鉄道萌え野朗にはたまらん品です。
114名無しでGO!:04/05/19 23:53 ID:5SiS++HT
>>112

そうだね、菱枠形とかスパナ形の台車枠HMパーツが入ってるといいのに。

>>113

正面2枚窓・板形バケット付=仙北鉄道登米線キハ2401・2→沼尻鉄道・・・で
差し支えないのかな?車体寸法的に。
115名無しでGO!:04/05/20 03:02 ID:Dnr4Vm0Y
ドア間の窓が6個だから、立山鉄道キハ2、鞆鉄道キハ4といったところでしょうか。
116名無しでGO!:04/05/20 16:34 ID:yCJNKA+t
子供の頃にRJで、EF81の脇をちょこんと走る東洋活性白土の協三を見ました。
逝きたいなぁ、と思えど関東在住の消防では逝くのもままならず、単独行動出
来る歳には既に・・・。
で、やっと先週末に糸魚川の小学校で保存されている協三と会えました。年甲
斐も無く少し興奮し、連れてった子供に怪訝な顔されました。
117名無しでGO!:04/05/20 22:34 ID:Ao0c2Mq2
コッペルの自由セレクト式組み立てキットだして欲しいね。
118名無しでGO!:04/05/20 22:47 ID:qTEEsvTb
乗工社の製品で欲しかったんだけど購入出来ず仕舞いな製品が
いくつかある…

ポーター亀の子、もう二両欲しかったなぁ…
119名無しでGO!:04/05/20 23:03 ID:dTVZ38tT
雨宮のSLも再発して欲しかったぞ
ところでプロトタイプの埼玉県営鉄道てなに
120名無しでGO!:04/05/20 23:11 ID:qTEEsvTb
昔、TMSにひょうたん型のポイントなしエンドレスのちっこいレイアウトが
発表されてて、その、ティンバートレッスルを渡る亀の子が未だに印象に残ってるですよ。

>>119
http://216.239.57.104/search?q=cache:n3af73ntQX8J:www.geocities.co.jp/HeartLand/4177/log.htm+%22%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E5%96%B6%E9%89%84%E9%81%93%22&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
よっぽどアレなシロモノのようでこのほかには鉄道ファンのバックナンバーのタイトルしか引っかからない。
121名無しでGO!:04/05/21 10:23 ID:IGGvukc9
>>116
同感!!漏れは今は無きキネマ旬報の「蒸気機関車」に載ったのにハァハァし
たが、ついに行けずじまいだった。

>>117
井笠や頸城の有名なコッペルの模型は今でも有るが、日本で一番スタンダード
なタイプのコッペルの模型って出てない。やはりスタンダードモデルのコッペ
ル出して欲しい。煙突のバージョン違いで結構いろいろな軽便のコッペルに化
ける事できるのに・・・
122名無しでGO!:04/05/22 08:14 ID:wzfoZZij
誰かモデルワーゲンの根室拓殖のCD-ROM買った人いる?
どんなんだろ
123名無しでGO!:04/05/22 15:38 ID:1rJkdjrB
根室拓殖ではなく、根室殖民軌道らしいよ。
124    :04/05/24 00:23 ID:9TJOqrol
今日、秋葉のポポンにいったら
モデルワーゲン/歌登の泰和が
中古で出てた。
125名無しでGO!:04/05/26 10:03 ID:6/VUOzot
age松
126名無しでGO!:04/05/27 02:03 ID:IAoyUE0Q
127猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/05/27 03:54 ID:DZP8M66Q
>>126
けっこうでかく見えるねー。正確なサイズはわからないけど、ロコは台東線ぐらいの
大きさかもしんない。まあ、現政権が倒れたらやっぱ速攻でいかないとなー(をい)。
128金休日:04/05/27 05:13 ID:lXd210rl
>>127
行ってどうする気だ(コラ)
129猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/05/27 05:32 ID:DZP8M66Q
>>128
愚問を。ナローの写真を撮るに決まってるじゃないか。
現政権が倒れるだろ。急激に近代化が進むだろ。10年経ったらナローなんか残って
るはずがないでしょう(をい)。
130(ー_ー)!!:04/05/27 10:48 ID:XsL2WPrR
>>126
おっほ!俺好みのスタイルでおま。
C56くらいにも見えるけれど、ゲージはナンボでしょうかね?
しかしこの写真、蓮池さんからもらったの?(w
131名無しでGO!:04/05/27 12:04 ID:SlcybpYx
>>130
2ブ6!
いいなぁ〜まだ残ってたんだ!
900というミカドだったと記憶しているが・・・
確か台湾にも同系のミカドいた
132名無しでGO!:04/05/27 12:18 ID:9VjEC8YS
>>126
いいねぇ。形式写真や図面は車両製作会社の写真集や図面集でみかけるけど、
走行写真はあんまり見かけないし。これと同系の急客用プレーリーもあって、
それがまたカッコイイ。
133Hands-Born:04/05/27 12:27 ID:ANrAH/fm
>129
それなら、「現政権が倒れる」のを待つまでもなく、
すぐにでも逝けばいいのでは?(密入国もアリでは)
現政権が倒れれば、価値観の大幅な変化により
北の国内情勢は更に混乱を極めるだろうし、
治安も(一時的にせよ)悪化するのでは、
たとえば、ロコの部品を外して持ち去っても、
警官がすぐには追いかけてこないとか。
オジサンにはよくわからないや(w
134猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/05/27 13:23 ID:DZP8M66Q
>>133
まじめな話、鉄道施設なんかはたいへん撮り難いと聞いている。近代化されていな
い鉄道なんかは恥だという感覚もあるだろう。
135名無しでGO!:04/05/27 14:04 ID:Ggp3ozhX
>>134
実は北チョソの鉄道網は南朝鮮よりは近代化されてるんだけどね(電化率とか複線率とか)
一発逆転ねらったKTX以外は全部北チョソの勝ち
136名無しでGO!:04/05/27 14:35 ID:ygqgmHP1
南鮮より近代化されていた云々は1980年代初頭までの幹線や平壌での話゙。
それ以外の地方や産業用は旧態依然らしい…゙
電化率が高くなったのも、植民地時代の遺産による水力発電で豊富な電力を利用出来たから
しかしそれもソ連がまだ体面を保っていた頃だから出きたことで、
今では老朽化が著しいという罠。
>>134
鉄道施設を撮らせない云々は恥以前に鉄道に隣接する軍事施設を撮られたくない方便だと思われ…
137Hands-Born:04/05/27 15:55 ID:b9vsqc3+
>134ー136
う〜む、そうなのか。
勉強になるなあ。
ところで皆さん、平日の日中にカキコしてるとこみると、
学生さん?
ひょっとしてサボリーマン?
って、オレもな〜〜〜〜(背後に上司が音もなく。。。。。)

138猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/05/27 16:10 ID:DZP8M66Q
>>135-136
軽便に特化した話だと思ってくれえ。幹線鉄道なんかだと軍事施設隣接とかそのも
のとかいう要素あるだろうけど。そのボロいところに萌えるんだっ、なんて感覚は、北
朝鮮に行かずともなかなか理解されんものではあ〜りませんか、と。

>>137
最近暇してるフリーランス。いちおう撮影屋。
139名無しでGO!:04/05/27 18:12 ID:RdhBo6m7
>>135
大人の趣味の会話で蔑称使うなよ・・・恥ずかしい奴
140名無しでGO!:04/05/27 18:23 ID:SlcybpYx
かの国は「鉄道は兵器なり!!」を実践している国だからなぁ・・・
>>135
でも外貨不足や電力不足、物資の軍事優先で鉄道の施設への物資(例えばベア
リングやコイル等)が極端に不足し、まともに列車運行出来ない状況。
複線化は、「偉大なる領袖」様の指示で物資がもったいないから単線で良いと
の教示が出ているはずだが?
141名無しでGO!:04/05/27 18:29 ID:56axUwV/
ここで手配汁!

朝鮮SL紀行
http://www.dprknta.com/culture/SL/index.html
142(ー_ー)!!:04/05/27 18:40 ID:XsL2WPrR
北の国では、先日はだいぶ派手に幹線の列車をフッ飛ばしたようだが
ニブロクはフッ飛ばさないで欲しいものダニ。
143名無しでGO!:04/05/27 18:56 ID:XsL2WPrR
添乗員  同行しませんが、現地ガイドがお世話します。 >>141

これ怖くないか?
144猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/05/27 19:12 ID:DZP8M66Q
>>143
まあ外貨稼ぎだからだいじょぶだとは思うんだが、しかしさー。
あの国に鉄道趣味があるとは思えないのね。んで、そうでなくてもこの日本でも「何
でそんなものを撮りたがるのか」とかうさんくさがられてるひとたちがいるわけやん。
その路線で突っ走ったら、ぜったい文化摩擦が生じるわな。それもかなり深刻なや
つがさぁ。
んで、その無理解の中で払った金に見合うだけの写真が撮れるんだろーかっつうと
けっこう疑問があるわけだな。
145名無しでGO!:04/05/27 21:15 ID:zJAEzrVr
>>143 彼の国に逝ってくれる、奇特な添乗員がいないからと思われ・・・
146名無しでGO!:04/05/27 21:14 ID:zJAEzrVr
>>143 彼の国に逝ってくれる、奇特な添乗員がいないからと思われ・・・
147名無しでGO!:04/05/27 21:18 ID:zJAEzrVr
>>143 彼の国に逝ってくれる、奇特な添乗員がいないからと思われ・・・
148名無しでGO!:04/05/27 21:25 ID:zJAEzrVr
>>143 逝ってくれる添乗員がいないんだろうね
149名無しでGO!:04/05/27 21:51 ID:w+hEvulU
>>145-148 ダブリーーーーー
150名無しでGO!:04/05/27 21:46 ID:w+hEvulU
>145-148 ダブリーーーー
151名無しでGO!:04/05/28 10:07 ID:SPACkpuZ
誰か逝くやつ居らんのか?逝ったやつはナローゲージのカミだな!!
訳の解らんNPO設立して、援助を名目に彼の逝って、軽便鉄道をハァハァしてくる
とか?
152名無しでGO!:04/05/28 11:02 ID:9K/+iEgV
>>141
ttp://www.dprknta.com/news/021111/index.html
> 実際に10月に訪問した日本人観光客の話によると、路面電車は2両連結で
>ツートンカラー。1車両に2名の女性車掌が乗車、1名は乗車券の回収を、も
>う1名は国家指導方針を市民に紹介、また乗客に呼びかけて歌なども歌う指導
>的立場の車掌だったという。
他にやることがあるだろうと小一時間〜
153名無しでGO!:04/05/29 09:50 ID:vv6g5v9B
>>117
珊瑚のショーケース(ナローのパーツ置いてるトコ)に
コッペルを発売するようなことを書いてあったが?・・・
Oナロー?
154名無しでGO!:04/05/31 00:50 ID:tVeLa9NV
155名無しでGO!:04/05/31 20:25 ID:tGLtQpks
謙一と武重は実際はとても仲悪くて、お互いが同時に前進しようとしてる(W
156名無しでGO!:04/05/31 21:06 ID:aIvZSPiB
味噌汁軽便ならぬキムチ軽便か・・・
現政権倒れたら観光用にニブロク残してくれないかな
南の水仁線のDCで保存されている奴も持ち込んで。。。


無理か
157名無しでGO!:04/05/31 22:21 ID:tGLtQpks
大井川か三岐が機関車しっかり輸入したりして(W
158名無しでGO!:04/06/01 14:58 ID:8h8Ap/Tx
159名無しでGO!:04/06/03 00:12 ID:nMDmUQHb
ttp://220.130.50.93/news/20040601221147
阿里山SL31號蒸汽火車今進行爬坡試運轉 順利完成!

[台灣鐵道網DV小組訊] 阿里山SL31號蒸氣火車6/1進行爬坡路段的試運轉,
一共爬坡三次, 行駛至木履寮,今天的試運轉, 本網DV新聞小組在
阿里山鐵道專家蘇昭旭老師的帶領下全程跟拍,
精彩影片目前以上線提供本網會員免費下載,敬請火速前往
DV影片區一睹SL31的魅力! 阿里山森林鐵路年年處於虧損状態,
林務局希望能讓蒸氣火車重新上路, 未來SL31號蒸汽火車頭有可能行駛水山線,
期[目分]能吸引更多遊客搭成蒸汽小火車,期[目分]阿里山森林鐵路能減少虧損,
讓這條國寶級森林鐵路有個美好的未來。
---------------
一度でよいから乗って見たい。本運転はいつするのかな?
160名無しでGO!:04/06/03 07:43 ID:U8PMKMBF
age
161名無しでGO!:04/06/03 19:56 ID:U+Ly41Rs
今日「バック万」のOn30のトロリーカー手に入れますた。
なかなかイイスタイル!このままでも十分遊べるけど、電化された軽便鉄道
の単車に改造したい・・
162名無しでGO!:04/06/04 13:40 ID:ybRF+06d
>>154
どーやって、ハケーンしたのか、教えてくれ。
163名無しでGO!:04/06/05 01:44 ID:7OdkfDws
所沢の商店軌道が危機!
2軒あったうち1軒は残存しているがもう1軒が消滅クサ
164名無しでGO!:04/06/08 22:39 ID:Y7hev1Zp
>>162
自作じえーんhage
165名無しでGO!:04/06/08 23:29 ID:jqYjeweg
月末に阿里山へ行きます。
復活したシェーの31号が見られたらいいな〜。
166名無しでGO!:04/06/09 00:26 ID:HUUm2D30
しぇー
167しつもん:04/06/10 17:20 ID:5gfExU11
関西にコッペル機を静態保存してる所があるか知りたいのですが、
いかがでしょう?
168名無しでGO!:04/06/10 21:28 ID:vWiRPBDo
坊ちゃん列車のモデルはないんでつかね?
169猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/06/10 22:13 ID:vi5VIs1r
>>168
大昔にTMSで作例を見た覚えがあるけどなあ。
170名無しでGO!:04/06/10 23:03 ID:nKJuC4j+
>>168
ほれ!!
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23292820

昔花園が出していたのが、
クラウスや西大寺のコッペルのロスト型が行方不明だそうで再販できんそうだ。
171名無しでGO!:04/06/11 00:54 ID:6/4LlD/I
>>170
おお、ありがとお。
172名無しでGO!:04/06/12 14:14 ID:y6zKNR8O
そういえば関西でコッペルCタンク?のレプリカ作って公園に飾ってる人いたよね
173名無しでGO!:04/06/13 03:23 ID:DP0lWHqh
>>170-171
あの花園のクラウスやコッペルは
ギアが割れて走行不可能になってしまうのが多いよ。
174名無しでGO!:04/06/14 13:29 ID:TyePf+zQ
175名無しでGO!:04/06/14 17:24 ID:PFeK/G6f
>>119
今月発売の鉄道ファンに埼玉県営鉄道がでるよ
ミーハな雑誌だけどたまに年寄り向けのものがでてくるから毎号見落とせ
ない。
176名無しでGO!:04/06/14 20:47 ID:BPbjuLcz
新坊ちゃんディーゼル機関車のモデル化キボンぬ。
177名無しでGO!:04/06/15 02:14 ID:a6lfiz1i
新坊ちゃんディーゼル機関車は、スレ違いだと思う。
178名無しでGO! :04/06/15 07:25 ID:pdF1x1k7
>>175
Hさん!自作自演?厨
179名無しでGO!:04/06/18 23:36 ID:3m/ghDiD
あぶねえage
180名無しでGO!:04/06/19 02:14 ID:NBeEXFFb
今月21日発売の松謙とこの「蒸機の時代」No.16、木曽森林のボールドゥインの
記事だって。久しぶりに買っとこうか
181名無しでGO!:04/06/21 01:08 ID:EqPWKERe
age
182名無しでGO!:04/06/24 00:53 ID:1Dnqu1zW
所沢の商店軌道が消滅しますた
183萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :04/06/24 23:01 ID:NPiVhBHy
台湾の嘉義に泊まる。
朝、外に出ると、北門車庫からDLの汽笛が聞こえてくる。
せかされているような気がして、だいぶ早く駅に着いてしまった。(w
184萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :04/06/24 23:03 ID:NPiVhBHy
ということで、懲りずに日曜から台湾へ参ります。
新幹線が先か、しぇーが先か、悩みますね。
185猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/06/25 01:53 ID:Q1/kSKsw
>>184
しぇー。
186名無しでGO!:04/06/25 02:02 ID:gKe8gdFL
187名無しでGO!:04/06/25 03:49 ID:4VF0I8hs
そういや、しらびそ高原の保存車輌を見に行ったが・・・・・

未舗装・一車線・ガードレールなしと、とんでもない道路だった。
188名無しでGO!:04/06/25 10:29 ID:mMyQXnZp
>>180
買いますた。
コストパフォーマンスが悪いが仕方がないか・・・
189名無しでGO!:04/06/25 11:07 ID:QFXPPLtG
>>187
自転車で行ったことあるけど、ここはチベットかはたまたネパールか
という雰囲気でしたね。迫力のあるオフロードでした。
保存車両があるとは気付かなかった。
190名無しでGO!:04/06/25 12:09 ID:Lkk5kSvb
>>189
村自体は、自称「日本のチロル」だそうで。ヒマラヤじゃないらしい。
でも、カラマツ林は、見事だった。

保存車輌は、メインのアプローチの反対側の丘にあるんで、死角になったのかも。
191名無しでGO!:04/06/25 16:00 ID:iIy+qeSl
俺の爺ちゃんの家に軽便鉄道の機関車と気動車?があるんだけどこのスレの住人さんは分かるのかね?
爺ちゃんはもうボケボケで何言ってるか分からないし、俺は鉄道には興味あるけど軽便鉄道には無知。
お盆休みに帰る予定なので写真撮ってきます。
192名無しでGO!:04/06/25 18:35 ID:iluKIZNk
>191
うpしてくれればわかる限り答えるよ。


良質燃料期待!
193地鉄好き:04/06/25 23:42 ID:7m1pFWLU
別件にて市立図書館で、某新聞社S36年のマイクロフィルムを見ていたら
NHK「日本ところどころ」という番組で、ローカル線の特集があり
その中に七戸にあった馬車鉄道が…
同じく見つけたNHKドラマ・ロータリー車物語ともどもどんな映像なのか気になる罠。
194名無しでGO!:04/06/26 00:36 ID:1OiNqUTs
>>191
>このスレの住人さんは

・・・住友人車のことかとヲモタ
195名無しでGO!:04/06/26 01:06 ID:YDS3fvRD
これは尾小屋鉄道ではないか??

ttp://www3.nhk.or.jp/omoban/main0627.html#17

とうとうキハ2が秘密のベールを脱ぐか??
(去年脱いでいたような気もするが)
196名無しでGO!:04/06/26 01:27 ID:92R5ui+/
>>191
頚城? それとも台湾精糖??
197猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/06/26 01:43 ID:IcCa3M1L
>>191
もしかして木曾森だったら声かけてくれないかなあ。気になってはいるのだが、訪ね
づらくてさ(=^_^;=)。
198名無しでGO!:04/06/26 01:59 ID:5f7v6cv4
一昨年田舎に帰ったときの曖昧な記憶だけど気動車の色は多分水色とクリーム
エンジンが飛び出ていてドアはバスのみたいに1コだけ。
ディーゼル機関車は父親の妹が赤のペンキで塗ったくって元の色は不明。
蒸気機関車みたいな棒が車輪についてる。
新しい電車しか興味がないから詳しいことはこのぐらいしか言えない。
199猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/06/26 02:21 ID:IcCa3M1L
・・・・なんかおもいっきし祭りになりそうな予感がする。もしかすると、アレ?

>>198
さしつかえない範囲でかまいませんので、場所を教えてもらうわけにはいきません
でしょうか。都道府県とか、関西とか関東とか、そんな程度でも十分です。
200名無しでGO!:04/06/26 03:23 ID:5TidbTkw
父親の妹が赤のペンキで塗ったくってw
201萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :04/06/26 03:38 ID:+kxkNFp6
>>185
日曜日は嘉義で泊まりますです。
しぇーをぺたぺた触ってきますよ。

それと南州精糖も行ってみたいです。
去年最後の営業運転だったので、
ちゃんと観光用に復活しているのだろうか。
202名無しでGO!:04/06/26 06:31 ID:ZCJqt2xJ
大震災であぽ〜んしちゃったと聞いた頚城だったなら、号泣してしまいそうだ・・・
エンジン飛び出してるのが車内に、なら・・・・可能性無いっすか!!!ホジ3に!!
なんつて
203名無しでGO!:04/06/26 09:06 ID:LSin2qCw
>198
単端とロッド式機関車?
204名無しでGO!:04/06/26 09:08 ID:1OiNqUTs
>>191
すげえな。
つか大体の場所を教えてくれんか?何市、まででいいから。
(村か?)
頚城のDC92かなあ。
205名無しでGO!:04/06/26 10:55 ID:Po4ZkQsb
>>191>>198が同一ならば、
九十栗の単端と基礎森と思われるね。
○○県で守ってくれた、お爺ちゃんに感謝!
206名無しでGO!:04/06/26 11:45 ID:ZCJqt2xJ
しかしどこのだとしても、もしタンタンが残存してたとすると大変な事だね〜
九十九里は東金駅跡ですべて朽ちたんじゃなかったけ?
カラーが当時のままだったとしたら、沼尻のガソとDC12だったりとか
207名無しでGO!:04/06/26 14:24 ID:f55q+b/k
どうせネタだろ。
九十九里の単端は東金で全て朽ちたし、
ドアがバスみたいに1個だけなのはキハ201しか該当しないが
これは末期にはエンジン・ボンネットは取り外されている。
沼尻のガソはエンジンは飛び出ていない。

そもそも、2chのこのスレに来るほどの香具師にしては
191=198は知らなさ杉だと思わない?
新しい電車にしか興味がない香具師でも、自分がいつも見ている
鉄道雑誌とかでちょいと調べればすぐにどこの車輌かなんて
分かると思うけどね(w
208名無しでGO!:04/06/26 15:24 ID:tcxoa23L
以上、2chらしいレスでした。

限られた情報で妄想膨らませるのも楽しいけど
人を楽しませる工夫ぐらいしようぜ。

もしネタでなければ保存に向けてアドバイス。
っても他人様が頼りだろうけどなー(オレモナー
209名無しでGO!:04/06/26 18:25 ID:wpFKnqkG
でも、沼尻ガソやキハは現地解体ではなくどこかに運ばれていったようだし、
井笠のホジも鬮場で半焼後、某個人に引き取られたまま消息不明だしな…。
空想や妄想するには楽しいネタかも。
実は模型の話ってことはないよね?(藁<父親の妹が赤のペンキ
210名無しでGO!:04/06/26 18:50 ID:5f7v6cv4
一昨年この眼で見たのであります。福島県の農家です。
俺は写真とか模型するわけでなくただ乗ってたのしむだけなので詳しいこと分からないんだよ・・・
父親から昔に軽便鉄道からもらってきたと聞いたのでここで質問してみました。
機関車を赤色に塗ったのは父の妹のガーデニングエリアにおいてあるからだとおもう・・・・・・・・・・
気動車はボロボロでむかしの見る影ないと思う。ここまで言われたらくやしいので俺も調べてみます
211名無しでGO!:04/06/26 19:02 ID:tcxoa23L
沼尻だア!!!!!!

モデルワーゲンと言う模型屋が製品化の準備してるらしい。
もし沼尻なら確実に飛んでいく(羽が生えてたらの話)だろう。
すげー感謝されると思う。
212名無しでGO!:04/06/26 19:07 ID:tcxoa23L
ボロでも形さえあれば復元は考えられる。
走らせようというわけじゃなければ、大丈夫。
昔と違い今は復元に走る人の出現も期待できる。
(復元にお金がかかるから売ろうと思わないで・・お願い)

もし沼尻なら自治体に名乗り出れば確実に郷土史館などの
中庭に!と言う動きが出て来るだろう。
213名無しでGO!:04/06/26 19:29 ID:wpFKnqkG
>210
ぜひ調べて写真あぷして下さい。そうすれば、みんな直ぐに信じますよん。
ちなみに、こんな感じのでしたか↓

ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/s-kashiwa/numajiri.htm
214名無しでGO!:04/06/26 20:00 ID:vusTWNLz
>>210
ボロボロでも形があると云うのなら、木造の99でなく、鋼製の沼ではないかと思ったりする。
現存客車が栗原出の2両だけではちと寂しいしね。今時夢のある話っていいじゃない。
215名無しでGO!:04/06/26 20:16 ID:YDIfUgZ6
>>206
九十九里や頚城ホジが、某所に残っているとしたら。。。
信ずるも信じないも勝手ですけど。。。
216名無しでGO!:04/06/26 21:34 ID:lIzDQ5r6
北海道温根湯の林鉄客車、カ○マツが引き取りましたとさ。
ttp://www.karamatsu-train.co.jp/banka/onneyu.htm
217猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/06/26 23:39 ID:IcCa3M1L
頚城か、と思ったけど違うみたいなかんじ。でも沼尻だとしたら・・・・。

沼尻には、「ロッド式の軽便のDL」に該当する機関車が2タイプ3輌いました(うち1タ
イプ1輌が沼尻にずっといたもの、1タイプ1輌は末期に外から買ってきたものだが、
これはほとんど稼動しなかった)。
んで、沼尻にずっといたDC12というタイプのうち1輌は保存されています。こないだ
保存車は撮って来たので、ご参考までに。猪苗代の森、というところに置かれていま
す。
http://nekosuki.org/landscape/index/vehicle-numajiritetsudo.htm

218名無しでGO!:04/06/27 02:10 ID:A4/InMFe
九十九里の淡々じゃないけどケハは現存

219(´ー`) ◆EKIBENeqHs :04/06/27 08:38 ID:qrhIM6Y2
>>193
なんですと〜。 ( ̄□ ̄;

>>187
あの道、幾ら金をかけても中央構造線の上にあるのですぐに崩壊するんですよ。
見てるそばから道路にバラバラと落石が…。でも舗装はされていたような。(去年の話)

その機関車が活躍していた遠山川森林鉄道跡は国道の分岐から少し入ったところで
立派な道路になってしまってましたが、去年の秋には手前の崖が崩壊して通行不能に。
220名無しでGO!:04/06/27 12:44 ID:57+SVQ4N
>>210
残してもらってるのであればホンマ感謝やねえ
ご報告期待しています(;´д⊂)
221地鉄好き:04/06/27 15:49 ID:g8DGNmhf
そういえば沼尻の写真集で、廃止後にクレーンで吊り上げられてトラックで運ばれていく
キハ2401の写真があったよねぇ
222名無しでGO!:04/06/27 16:54 ID:tn1ccwL7
>>220
いらないなら100万円で機関車買うが。
223名無しでGO!:04/06/27 19:03 ID:bkTJyJNP
軽便機関車を保存するガーデニング好きの妹(;´Д`)ハァハァ

……何?
父の妹だと?
それは叔母と言え!ヽ(`Д´)ノ
224名無しでGO!:04/06/27 22:25 ID:W8yM48Hu
叔母でも30代なら俺は許す。
それはともかくペンキなら元の色は判別可能。
225名無しでGO!:04/06/27 23:05 ID:aqk86BbX
みんなで押しかけても寝るところがありそうな広い家だよね?
226猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/06/27 23:09 ID:EzHXtqLy
押しかけるとかゆー話になると引かれてしまいそうでつ(=・_・、=)。
227名無しでGO!:04/06/27 23:32 ID:iUsB2DCh
>>218は周知の事実?
228猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/06/27 23:36 ID:EzHXtqLy
>>227
耳にしたことはあるのだが、確かめにいってません。いまもまだ現存?
229名無しでGO!:04/06/27 23:50 ID:ONeHzKWo
>>227
周知というほどではないが、結構知られている話だ。
ケハは廃止後東金でさらし者にならず、幼稚園に寄贈された。
この状態の時には実物誌で何度かレポートされている。
10年位?前に撤去されるという事になり、ある人が引き取った
引き取ったのが個人なので、ヲタが押しかけるとまずいので
あまり公にはされていない。
ただし、「個人に引き取られて現存」という事は雑誌や書籍に
何回か書かれてはいたと思ったよ。
どこの誰とまでは書いてないけど。
230名無しでGO!:04/06/28 00:48 ID:w8ifa0WV
>>229
せっかく救ってくれた個人の持ち物だから、この辺で止めときましょ。
鉄をたの餌食にはしたくないでしょ。
231227:04/06/28 07:39 ID:kameA3oI
>>228
現存 ただし崩壊寸前でつ

>>229
わかりますた
232名無しでGO!:04/06/28 20:26 ID:JueK1ah4
頸城の飯室駅舎ってまだ残ってるのかな?
10年くらい前に行った時は、山奥に移設されて作業所になってたけど…。
今の状況知ってる人いたら教えて下さい。
233猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/06/29 23:32 ID:4KoZY96p
沼尻らしきものの方、引かないで出てきてくだせ(=・_・、=)。
234名無しでGO!:04/06/29 23:45 ID:5ZxmjkNC
故事にいわく 果報は寝て待て
235名無しでGO!:04/06/30 18:54 ID:WmMU5uzI
236名無しでGO!:04/07/01 00:39 ID:/W/X3P2x
>>232

「頸城の飯室駅舎ってまだ残ってるのかな?
10年くらい前に行った時は、山奥に移設されて
作業所になってたけど…。」

マジ?それとも釣り?
飯室の駅跡は保育園の広場他、敷地だけは残ってる。
ホーム端位置にあった給水タンクは今も残るはず。(たぶん)
駅前の景色は当時と殆ど変らないんでない?

飯室の駅舎が今も残るなら是非見てみたいね。
頸城鉄道の廃線跡は浦川原→百間町を歩いたけど
また行きたいな、と思うくらいイイ感じ・・・。
飯室→大池&明治村→鵜ノ木なんて廃線跡中毒になりそう。
237232:04/07/01 18:49 ID:cbPYZ0wP
>>236
釣りじゃないよ。10年くらい前の廃線跡の本か雑誌記事にも載ってた記憶がある。
↓の「浦川原村で倉庫として管理していた軽便鉄道の駅舎(約50u)」ってのがそれ。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~osgnt/osugi2.html
2000年に新しい建物に移転して,現在この施設は駅舎と無関係なので迷惑かけないように。
238名無しでGO!:04/07/03 21:37 ID:1Aww4uut
頸城といえば、浦川原の駅舎(北越急行の線路の横にあるやつ)ってまだ残ってまつか?
239232:04/07/03 21:39 ID:jqhobATG
↓当時の写真あぷしますた(93年)。今も残ってるといいんだけど。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20040703213518.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20040703213628.jpg
240236  :04/07/04 01:14 ID:klztnevn
>>232>>239

画像惨楠です。神様。
釣りだなんて疑ってごめんなさい。

それにしても、93年には見えない佇まい。
しかしなんでまた、移築までして残したんだろう?
移築に、よく耐えたこと。
241萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :04/07/05 20:42 ID:uArURvX6
阿里山、台風で行けなかった。(欝
さらに、7/4-6は運行中止の模様。
あれだけ、雨が降れば仕方ないですね。

初日に奮起湖までは行きました。
老街の西半分が焼け跡になっていました。
観光客が減ったので朝9:00の便は不定期となり、
基本的には土日のみの運行となりました。
行かれる方は気をつけてください。

242名無しでGO!:04/07/06 23:51 ID:GRwUEpn4
沼尻続報キボン
243名無しでGO!:04/07/09 23:56 ID:Ffm/cAHL
age松逝って来るは
244名無しでGO!:04/07/10 01:43 ID:dbbgYvFh
名前: 佐藤雅彦 投稿日: 2004/07/10(土) 00:16 [ ZM021206.ppp.dion.ne.jp ]

「味噌汁軽便」は日本の軽便鉄道のことです。
ただし、この用語は、大体今の50代のナローファンがここ2,30年
前から使い出した用語です。
しかし、欧米の軽便鉄道に対して、日本の軽便を
多少卑下したニュアンスが入っています(欧米志向のファンが使い出した
”らしい”)ので
あまり良い印象はありませんから、若手の皆さんは使われない
方が宜しいでしょう。
245名無しでGO!:04/07/10 21:16 ID:U2aqPcaV
>244
(゚Д゚)ハァ?被害妄想なんじゃないのこのひと
246猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/07/11 00:56 ID:V6Sr0vfe
ま、そういうご意見のひともいるってことで、ほっときゃいいんじゃないかと思ったり。
247名無しでGO!:04/07/11 01:40 ID:ae2eJNpm
>>246
意見だったらいろいろあって良いと思うが、
これって事実誤認だと思うんだけどね。
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:59 ID:6vzoz6lZ
>244
これって有名な「箸文化圏まんせ〜」な人でしょう?

「ジャ」だけじゃなくってそのうち台湾でもつまはじきになるんじゃぁ??
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:17 ID:AeWxAFwa
「味噌汁軽便」と聞き「マカロニウエスタン」が同時に頭に浮かんだ漏れ・・・

今から初投票に逝って来ます。
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:31 ID:o/XMd37t
おっ!     ↑ (`・ω・´)シャキーン

おれは期日前投票済、理由は投票日は2ch@鉄板で忙しいから。
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:14 ID:C/cNs8X+
味噌汁を加えたら卑下の意味がはいると考えたという事は、
上手い味噌汁と縁がない可哀相な人なんだろうな(w
私は愛着極まる日常の言葉を関して、むしろ誇らしげな意味を内包
してると考えてましたが(w

むしろ積極的に使い、コイツの逆鱗に触れさせて焙り出したい気分。
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:09 ID:9kD6wayL
そんだけ日本人の心象風景にぴったりきてるってことを
味噌汁で表現してるだけだとおもうがなー。

味噌汁<スープ

とでも思ってるのかね。どっちもその文化圏の日常食で母の味であるのに。
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:08 ID:9mrHMKiY
味噌汁嫌い
254名無しでGO!:04/07/14 00:51 ID:LTLAcjVV
草軽電鉄三笠駅の駅舎の外観が写った書籍を、ご存知の方いらっしゃいますか?
RMライブラリーによると、木造平屋の別荘風の作りとなってるようですが。
草軽の駅舎って、あんまり統一感無いみたいですよね、他の駅で別荘風〜に該当
する駅舎も見受けられないと思うんですが。

研究とかの為ではなく、あくまで自分が模型化する為なんでそこまで拘らずに
適当にデッチ上げればいいんでしょうが
255名無しでGO!:04/07/15 02:26 ID:AM46Hmnn
味噌汁は100パーセント豆味噌が美味い!
256名無しでGO!:04/07/15 19:39 ID:RMEKX3dj
麦あわせ味噌もよろしく。料理にはこっちがよいと思う。
257名無しでGO!:04/07/15 23:59 ID:mh3pqjeL
誰にも知られてないって言うのは、実は理想的な環境ダターリして。

258名無しでGO!:04/07/16 00:03 ID:NBu6E9Gv
豆味噌といえば八丁味噌

三河岡崎の徳川家康もこれで天下を取った!
259名無しでGO!:04/07/16 22:09 ID:NwknGfgm
味噌と言えば白味噌に限る
260名無しでGO!:04/07/16 22:45 ID:dKy64Oga
モデル化するときっていつもモーターに悩まされるよねぇ。

ttp://www.morii.jp/railmodel/motor/motorspc.html#sagami

このサガミの101319とかが入手できたらなぁ…
261名無しでGO!:04/07/16 22:50 ID:dKy64Oga
ttp://www.kmt.co.jp/mashima01.htm

ここのマシマ製が一番現実的ではある。
262名無しでGO!:04/07/17 01:11 ID:ZF1t/kMO
あしたから田舎へ帰るので気動車と機関車の写真を撮ってきます
気動車は屋根がぬけそうらしいのでシートかけてきます。
263名無しでGO!:04/07/17 01:25 ID:wpmMKAd/
>>262
待ってました!!
プレート類のアップも撮れたらおながいします
264名無しでGO!:04/07/17 01:52 ID:cvpbuSxh
>>262
行ってらっしゃい!お待ちしてます
265猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/07/17 04:27 ID:n3AkYzR2
>>262
シートかけ、よろしくお願いしますね。
266名無しでGO!:04/07/17 15:09 ID:1AEIdOjN
「夕日に映える鉄道」のテキストの読み合わせ、誰かしてくれないか?(藁

スペイン編の後半が特に難しいと思うのだが。
37ページの地図は63ページまで有効。
43ページの地図は37ページの濃い四角。
44ページ上段の地図も37ページの濃い四角。
44ページ下段は上段の真ん中あたりのアップ。
49ページ上段は43パージど真ん中の南北逆転のアップ(w
53ページは43ページの右下あたりのアップ。
56ページは53ページの下部のアップ。

で、いいんですよね?ココまで来るのに何時間かかったか・・・・・。

267名無しでGO!:04/07/17 22:55 ID:s5wuZcT4
日本人なら「Rails to the rising sun 副題:私鉄物語」
を読みましょう。
268名無しでGO!:04/07/19 23:29 ID:MWX3EQJ0
>>262、まだかなあ。 ドキドキ
269名無しでGO!:04/07/20 07:39 ID:tLAiE4Z0
>>268
今晩あたりアップされると思われ。
270名無しでGO!:04/07/20 16:01 ID:z0rZZgx0
井笠鉄道の沿革とか、路線とか、駅があったところとか、井笠鉄道のいろんな情報がみれるサイト教えて下さい
検索したんですが、なかなか見つからなくて・・・
市役所・井笠バス・井笠鉄道記念館にはすでに問い合わせしましたが・・・わかりません
誰か教えて下さい!
271名無しでGO!:04/07/20 21:26 ID:WKRc7W+N
なぜ放置?(w


ググれはいくらでも見つかるよ。
専門のHPなぞ探してもあるわけないと思ったほうがいいよ。
超メジャーな存在なのになぜわからないのか、そのほうがわからん。
272名無しでGO!:04/07/20 21:36 ID:DRltlbZb
そのテの本を買ったほうが早いので内科医?
273名無しでGO!:04/07/20 23:35 ID:dWy3ME+u
沿革や路線ぐらいはすぐ分かると思うんだが
とりあえずググって出てきたのを晒しとく。

ttp://homepage2.nifty.com/koviki/index.html
ttp://homepage1.nifty.com/pyoco3/ikasa/ikasa.htm

地元なら図書館へ。
詳細地図はJTBの「鉄道廃線跡を歩く」買うべし。
274酒=メチル以外:04/07/21 00:10 ID:GWnNLIOZ
>>270
是非とも、笠岡市の井笠鉄道記念館にアポを取られたし!〜できれば訪問されたし。
275名無しでGO!:04/07/21 00:10 ID:hMMj/NjT
何にもないけど、井原へ行けばわかるよ〜。
昔の地図を片手に探索すればいいと思われ。
もれは暫く居たので、自転車で回りました。
まだ、井原鉄道がない頃。いつできるんだ?といわれ続けていました。(w
276名無しでGO!:04/07/21 01:09 ID:aOvf7ZGI
俺、そういえば笠岡駅前の平面計画にチョッとだけ仕事で関わったぞ。

配管だけどな(w
277名無しでGO!:04/07/22 02:01 ID:N9rZPQAM
厨3の卒業記念にひとりで回った岡山・鳥取.
何もないとおわかってはいたがわずかな期待を胸に訪ねた
くじ場車庫跡.
広い砂利の空き地に「コッペル」という名のレストランが1軒.
ここが車庫であってという痕跡は微塵もなく,
落胆しながら笠岡の宿に歩いて帰った.

後日,くじ場の車庫が廃止後もしばらくそのまま残されていたが,
ある馬鹿な男の愚行によって跡形もなく消え去ったということを知る.

その男,絶対に許せん.
なぜよりによって車庫に火を放った?
不謹慎な言い方だが,火を付けれるところは他にもあっただろう?
なぜだ?言ってみろ!!

278名無しでGO!:04/07/22 20:21 ID:ud77C58t
確か女に振られた腹いせだったかと思われ。
279名無しでGO!:04/07/22 23:39 ID:b4qSTpNM
マダー?チンチン!(AA略)
280名無しでGO!:04/07/23 05:26 ID:h1o2ZsqZ
使われてる施設に火を付けるより、使ってない施設に付ける方が、まだマシ。
文化財でもあるまいし。
281名無しでGO!:04/07/23 06:24 ID:LX8kW29S
文化財として保存する予定の車両が複数あったのをご存知ない?

現状よりも一回り以上大きな博物館構想がああった。
282名無しでGO!:04/07/23 07:30 ID:JrYY5Hn9
まあローカルな文化財が燃えてなくなる程度なら
現住建造物に放火して人死にが出るよりはましだ。

あくまで比較問題だが。
283名無しでGO!:04/07/23 07:48 ID:CSgXbG4r
今月チャンネルネコで放映中の「心臓破りの丘」
小坂鉄道蒸機?の走行シーンが見られる。
ビデオにとりましょう。
284名無しでGO!:04/07/23 09:42 ID:YWm+CTCM
原野の中の廃施設ならまだしも、
空家同然とはいえ、街中の施設に火を付けてるんだから
比較どうのこうの問題じゃないはずだが・・・・・それとも経験者の自己弁護かw
285名無しでGO!:04/07/23 12:35 ID:ImaguyYd
>>284
オマエモナー
286名無しでGO!:04/07/23 12:59 ID:OWVdEzPD
>>285
意味通じてねーだろw 半ズボン履いて虫でも採りにいってろ
287名無しでGO!:04/07/23 13:00 ID:/v36cFpR
>>277
まあもちつけ。気持ちはよくわかる。
漏れもくじ場の放火犯いつかヌッコロス!と思ってたものですよ、リア厨の頃は。

しかし井笠は、くじ場が焼けてさえなお、20輛余の
保存車が今でも姿を留めている(西武譲渡の客車を除いても10輛以上)わけで、
冷静に考えるとすごいことだと思うんだが…
288名無しでGO!:04/07/23 13:14 ID:9Nee9Vb9
>>284
比較してんじゃん。
289名無しでGO!:04/07/23 15:18 ID:87oRkiFx
放火魔が必死に抵抗している模様です
290名無しでGO!:04/07/23 15:33 ID:JrYY5Hn9
ああ、釣られて悪かったよ。

沼尻の人はどうなったんだろう。
291So What? ◆SoWhatIUjM :04/07/23 20:35 ID:wwaxwnCV
「放火魔」と聞くと真っ先にイメージするのが
「三宅裕司の大きなお世話だ!」のあの人・・・・。
292277:04/07/25 02:17 ID:owpczExq
いや…
もちろん,普通に考えたら家屋とかに火を付けるのに比べたらいいかも知れない.
あくまでも鉄ヲタとしての極端な感情ってことで.

でもたしかに,あの狭い笠岡の街で廃墟同然とは言えあれだけ
大きな建物が萌えたんだから,人が住んでる家に火を付けたのと
変わらないとは思う.

あそこを博物館だか記念館に…って構想はどっかの書籍で読んだ.
確かに多くの車両が残されてることは喜ぶべきだけど,
やっぱりくじ場の車庫が放火さえされなければあのままの姿で
今日まで残っていたかも知れないと思うと悔やんでも悔やみきれない.
廃止=消滅が常識の日本では貴重なケースだったはずだよ.
293名無しでGO!:04/07/25 09:21 ID:OKPHp41D
もう掘り返すなyp!
294名無しでGO!:04/07/25 11:46 ID:O1FisZZa
チャンネルネコ見れない・・・
他に軽便が出てる映画っていうと「カルメン故郷に帰る」の草軽が有名だけど
「警察日記」にはチラッと沼尻が出てたような、あとは黒澤明の姿三四郎のラストに
バグナルらしきBタンクが出てくるけど、あれは中遠のものだろうか
他にもなんかあるかね〜「山鳩」はもう何年もフイルムセンターとかチェックしてるけど
巡り合えず。
295283:04/07/25 16:21 ID:FHnMHb8m
「警察日記」ではなく、「続警察日記」です。
冒頭にコッペルが出てきますがやや不鮮明です。
「姿三四郎」に出てくるバグナルについてはRAILFAN No.570
に詳しく載っています。
1953年のボストンマラソン優勝者は秋田県の花岡出身のため、小坂鉄道が出てくる。
ランナーと競争して駅で停車できず、線路工夫を轢いてしまう。
296名無しでGO!:04/07/25 17:30 ID:MGm2aYFf

確か50〜60年代の日本映画で、南大東島のサトウキビ運搬用SLが登場するカラー映画がありましたよね。
タイトルって何でしたっけ?
297名無しでGO!:04/07/25 18:43 ID:O1FisZZa
>>295
フォロサンクス!
>>296
神々の深き欲望でなかった? 今村昌平の
298名無しでGO!:04/07/25 18:49 ID:+pjpOgoJ
沼尻の人マダー?チンチン!(AA略)
299名無しでGO!:04/07/29 16:02 ID:dQX2u82q
夏に白樺湖に逝ってきまつ。
300名無しでGO!:04/07/30 23:44 ID:6FV1yERn
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 今だ! 300ゲットォォォォ!!
    \  \
          ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |〜 ト  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   ォ  \
     /     | :   ォ  \
    /       .
           | .   ォ
301名無しでGO!:04/07/31 13:25 ID:AQo9yp+L
下電の車両はまだあの波板で囲っただけの倉庫にあるんだろうな。
あそこへ記念館みたいなものを作る金は下電にも倉敷市にもなかろう・・・
302名無しでGO!:04/07/31 13:33 ID:KrBl3g5x
>>299
白樺湖まで行くのなら稲子湯(小海or松原湖から町営バス)まで足を延ばすのはいかが。
横沢・渋林用軌道の跡がよく残っています(かなりの部分レールも残存)
馬力線でしたがカーブの細かさは感動ものですよ。
稲子湯〜ミドリ池の一般登山道脇ですから山の初心者でも大丈夫。
303名無しでGO!:04/07/31 15:26 ID:xtQluEBY
すんごく下がってるなこのスレ。現在深度722
まぁ下がってても書き込みさえあれば消えないのであえて保守sage
304名無しでGO!:04/07/31 17:31 ID:ExVto32l
>>301
下伝といえばメリーベル号復活の話はどうなったんだ
305名無しでGO!:04/07/31 21:59 ID:+78rYvqP
揚げ
306名無しでGO!:04/07/31 22:14 ID:AQo9yp+L
>>304
メリーベル号自体は使い物になりそうだが、
ぐぐってみても確定情報はのってないな。

余談だが下電跡の「風の道」の状況は酷かったな。
しかも下津井に着いたらバスの便が鉄道当時より悪くなってるし・・・
307名無しでGO!:04/07/31 23:44 ID:DS9xtL44
メリーベルのコンディションがどうのという以前に、そもそも北勢線と下津井電鉄では架線電圧が違ったんだが、その辺はどうなるのだろうか?

メリーベルはなまじSIV冷房とか積んでるから結構面倒なんじゃないかと思うのだが・・・
308名無しでGO!:04/08/01 03:04 ID:ljG4WbPj
メリーベル復活の足枷は台車のホイルベースにあると聞いた。
309名無しでGO!:04/08/01 03:33 ID:+2MiyEJ2
なんだ釣りだったのかー
310名無しでGO!:04/08/01 10:24 ID:nQ5IGy5v
311名無しでGO!:04/08/01 12:50 ID:z26EV3yZ
>>308
メリーベルの住友金属FS-538って軸距1800mmだから北勢線のモ270が
履いてる近畿車両KD219系と比べても変わらないというか、むしろ短
い位なのだが?

そもそも、あの鷲羽山前後の連続急曲線区間を平気で走ってたメリー
ベルで台車のホイルベースや転向性が問題になるとは考えにくいのだ
が・・・
312猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/08/01 22:19 ID:7clZyNq4
>>301
昨年末の撮影だけど、以下のページの下津井駅のコーナーの下のほうにちょっとだ
けあります。
http://nekosuki.org/landscape/index/place-shimotsuidentetsu.htm#00002
313名無しでGO!:04/08/02 01:39 ID:1C0NLk8q
>>302
ソコも逝きたいけど,目的は別のところでつ.

314名無しでGO!:04/08/03 22:38 ID:mQUQnKeQ
湘南軌道あげ。
315名無しでGO!:04/08/07 01:02 ID:WsBlMgla
age
316名無しでGO!:04/08/07 01:15 ID:7xSM6J7j
以前にここで図面提供してもらった杉山模型の足尾のフォード、
製作進んでるとのことです。キャブなどちょい見せてもらってきました。
JAMには微妙に間に合いそうも無いとのことなんで気長目に。
317名無しでGO!:04/08/07 12:09 ID:a3YCTYdG
足尾フォード期待age
足尾フォード昔のTMSにスクラッチビルドの記事載ってた記憶があるが?
318名無しでGO!:04/08/08 00:28 ID:ZTmyjhxW
湘南軌道って、正体不明の内燃動車を数年間使ったって話があるけど、
どんなのだったんだろうね。『秦野の近代交通』では触れられていない。
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0219/tetsudo.htm
319名無しでGO!:04/08/10 22:34 ID:10Bno3aN
>>318
蒸機だけじゃなかったんだ・・・見てみたいね。
320名無しでGO!:04/08/10 23:05 ID:uxkHd/Bh
>>316
とても楽しみ。あの図面、正確には足尾の工作係が鍋山軌道に納入したフォード機です。
その鍋山軌道の客車(メーカー不明)もあぷした↓ので、セットで製品化ぎぼんぬ。
写真見たことないけど、どこかにないかな?
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20040810230401.jpg
321名無しでGO!:04/08/10 23:11 ID:WAWoHoAS
>>318
これのことか
[簿冊標題]特許・湘南軌道・(昭7〜昭12年)
 [請求番号]1-3D-004-00・平9運輸-00338-100
 [移管省庁]運輸省  [作成部局]鉄道局
 [作成年月日]昭和 7年 − 昭和 12年

  1.  [件名]瓦斯倫動力併用の件 [公 開]
    [件名番号]1[作成部局]鉄道局
[作成年月日]昭和 7 年 2月 8日

322名無しでGO!:04/08/11 18:48 ID:rkeKguoh
>>321
それです。閲覧した人の報告ぎぼんぬ。
それと,営業報告書に少し記述があるらしい。
323名無しでGO!:04/08/11 20:50 ID:uT3//LYE
>近畿日本鉄道 近鉄内部・八王子線の塗装を変更
 近畿日本鉄道は8月18日から、軌間762ミリの特殊狭軌として知られる内部・八王
子線の車体塗装の変更を開始する。利用客により親しみを持ってもらおうと、沿線の
保育園児や幼稚園児らの意見も参考にして変更する。(交通新聞)

ケバクならなければ良いのだが。
324名無しでGO!:04/08/11 20:59 ID:ninr05Yp
>>318
湘南軌道はそもそも写真からしてあまり目にしませんからねえ。
あればぜひに見てみたいものです。
325名無しでGO!:04/08/12 09:24 ID:yl9eEC0B
>>317
生駒石灰軌道のとC62の従台車使った「タイプ」があったね
326名無しでGO!:04/08/12 09:30 ID:uvzd5rMP
>>321
近々公文書館逝きますので時間有ったら見てきます。
327名無しでGO!:04/08/12 20:07 ID:vv8ATxvy
ミカン畑にあるような小型の業務用モノレールや、
ttp://yutetu.hp.infoseek.co.jp/tunagi01.htm のような山を登っていく小型のモノレール
などと比較して、軽便鉄道の萌えるポイントって何ですか?
328名無しでGO!:04/08/12 21:00 ID:+uQ2zmsA
>>326
よろしくお願いし升

>>327
「比較して」って言われても、種類が違いすぎて比較できませんから。残念っ!
329名無しでGO!:04/08/12 21:29 ID:oqnhVjOy
個人的に言わせてもらえば、生活臭。
質的には観察者と共通の文化基盤に立つ日常的なものであればあるほど佳し(いわゆるミソシル)
量的には多ければ多いほど佳し

あくまでも俺的な評価だけどね。
質的な問題から、例えば明治初めの北海道の弁慶号や開拓使号あたりはコロラドの鉱山系ナローの
影響下にあるといわれましても、インスペクションカーorビジネスカーなどミソシル文化から
いえば違和感有り過ぎて「軽便臭」をそこから感じる奴はあんまりいないだろうな。
より強い共感要素をたくさん抱える鉄道ほど高い評価(関心)を集めるのは当然でしょう。
それに叛旗を翻すのもまた佳し、ですが。

330名無しでGO!:04/08/12 22:02 ID:vv8ATxvy
>>329
ありがとうございます。ミソシルですか。
鉄道にミソシルを求めると、(軽便ではないですが)国分寺線や荒川線が個人的には上位に来ます。

>>328
ナローゲージの軽便鉄道と、小型のモノレールはどちらも小さくて可愛いのが共通点です。
どちらも農林業などに利用されたりするものですし。
モノレールは何の変哲も無い手すりみたいなものが軌道というのが面白いですし、
軽便鉄道は小さくても正統派の鉄道というのが萌えるところです。
しかし軽便鉄道の方は(公園などでの)遊覧目的の客は別として、実用的な旅客輸送と言う点で
利用できる場面がなかなか想定できないのが悲しいところだと思います。
作業場での物資輸送では一定の役割があるとは思いますが。

なんだかもどかしい。
331名無しでGO!:04/08/12 22:19 ID:oqnhVjOy
ミソシルサブロク、確かにある。

思うに(個人的見解)走る距離は軽便は一般に短くて、「自分の庭から
出ない」感覚があり得るのに対し、1067mmともなると隣の県まで行く
奴が珍しくない。違う方言になると「ミソも違う」のかも!?

故郷の鉄道にミソシルを感じる人は多かろう。
極例で言えば東海道新幹線を故郷の鉄道と感じる奴は少なかろう。
それだからこそ新幹線にミソシルを感じる奴は少ないのかも?
特定地域の生活との一体感の濃淡に関係がありそうだ。
332名無しでGO!:04/08/12 23:20 ID:6U1ZYDBg
>>327

かつて「世界の鉄道'74」で若き日の高井薫平氏が書いておられた言葉なんだが、
建設者達の「郷土愛」が感じられるかどうか、って事なんじゃないかと。
基本的に地元の零細な、けれどもその土地では名門とされる様な資本家達が建設
したものが多くて、「(たとえ国鉄線連絡でも)この線路を辿れば東京に行ける」
といった一種中央指向の地元振興策として建設されている事がにじみ出ている訳
で。
大抵の場合、開業にあたってその鉄道そのものの規模からは想像も付かない程立
派な駅舎を建てたりしているのもその現れ(何しろ東京への玄関口だから。実際
この種の鉄道では国鉄線との連帯連絡輸送を重視していて、需要が無くても東京
までの切符を発行してたりした)なのだけど、要するに単純な輸送機関としてで
はなく、その時代の最新モード/文化としての鉄道を導入する意識があったかど
うか、というのは結構大きいと思う
333名無しでGO!:04/08/12 23:22 ID:tuE1fksX
今のLRTブームと同じダネ
334326:04/08/13 16:22 ID:NuW0Lvx/
>>321.328 


3.  [簿冊標題]特許・湘南軌道・(明45〜大4年)[公 開]
   [排架場所]本館[請求番号]1-3D-004-00・平9運輸-00340-100
   [移管省庁]運輸省 [作成部局]鉄道局[作成年月日]大正 元年 − 大正 4年
      *件名一覧あり*

こちらの簿冊の綴りの方が古るいので、こちらから閲覧してみます。
ただ「件名一覧」開いてみると大正元年作成の「動力変更の件」
が一番古い綴りでそれ以前の申請関係書類は交通博物館にあるかもしれ
ません。
335名無しでGO!:04/08/13 16:48 ID:9hHgbuRS
>>323
ヤッパシケバクナルンダ。。。
http://www.kintetsu.co.jp/news/news_1/img/utubehp.pdf
336名無しでGO!:04/08/13 19:26 ID:LJflHImA
>>334
なかなか公文書館いけないのでがんばってくだされ
よくみたら鉄道ファン52号にトラック改造であったとでていたのね
うっかりしてました
337316:04/08/14 21:42 ID:t7GzNcBx
>>320
遅レススマソ。今回のも頂いておきます。
杉山さんのところにも持っていってみるけど、あの人は
自分が興味ないと作ろうとしないからなぁw
検索したけど当時の写真は見つからん・・・

と言うかこんな物、どこから手に入れるんですか?
338名無しでGO!:04/08/16 01:15 ID:DGGsS5fe
>>335
サ121が緑色になってるのをハケーン!
国電の車内の化粧板のような薄い緑色でつ。
近鉄現役最古の旅客車が新色第一号とは。
339名無しでGO!:04/08/16 11:02 ID:qiDd05gR
>>338
ああもう塗られてるんか

けばくなる前にいかねばならぬなあ
340名無しでGO!:04/08/16 17:27 ID:9UlVz9CI
age!
341名無しでGO!:04/08/17 15:04 ID:KilQz0FU
>>338
人間工学的に「良い」とされた色ですな。
342名無しでGO!:04/08/17 20:26 ID:5hDKh6/C
視界の60%以上が緑 ってやつだっけ?
343名無しでGO!:04/08/18 21:05 ID:d2kVzQTu
>>254
「軽便鉄道」大正出版 P101 参照
344名無しでGO!:04/08/21 12:15 ID:WQtSh4oJ
鉄道は地域が違えば大きく常識も変わってくるものですね。

軽便鉄道の規模を世界中で調べて比較してみると、そう思います。
オーストリアでは760mm軌間の軽便で標準型になった機関車は25トンもあります。
一方、日本では、機関車生産国ドイツでは軍用か産業用程度の大きさしかない、
8トンとか10トンとか、そのあたりに平均があるわけです。

なぜなんだろう?
345名無しでGO!:04/08/21 12:19 ID:lkAZuVs3
>>344
鮮鉄管下の軽便鉄道では762mm軌間ででっかいのあるぞ。
テンダ機関車でプレーリー。
346名無しでGO!:04/08/21 12:39 ID:WQtSh4oJ
なぜ、朝鮮ではそんなに巨大なのが必要だったのに762mmにしたんですか?
そこがわからないと「なぜ」の答えにはならないのですが。

単に需要の読み違え?

Aという仕事量に対しBという規格の輸送機を充てたとしましょう。
760mm前後の軽便鉄道という「B」に対し、日本本土とオーストリアと朝鮮半島で
考えた「A」が著しく違うのは、なぜ?

347名無しでGO!:04/08/21 12:39 ID:0kltiNVc
>>344
・日本は海に囲まれてるから(船の方が経済的)
・大鉱山がない
こんなとこかな?
348名無しでGO!:04/08/21 12:44 ID:lkAZuVs3
>>346
同じ標準軌でもアメリカとイギリスじゃ全然ちがうでしょ。そんなもん。
さらに言えば新幹線だって同じ標準軌だもの。
349名無しでGO!:04/08/21 13:19 ID:2R71Pg0l
>346
朝鮮、欧州等は750-762mmの上は1435mmになる。
車輌限界も大きく、軸重も重い事から線路敷設費用が大きい。

しかし、日本では762の上はフツー1067mmだ。
欧米の1435mmに比べればナローだから大きな輸送需要が見込まれる時は
最初から1067で建設したか、改軌したものと思われ。

ドイツの1E1タンクSLなんかも良い例かと・・・
350名無しでGO!:04/08/21 13:20 ID:WQtSh4oJ
要求される仕事量と出力の関係はメチャクチャで、その間に明確な関係式
があるわけではないってことになりますけど?
351名無しでGO!:04/08/21 13:24 ID:WQtSh4oJ
ドイツのメーターゲージのE型機、日本でいえばC11に相当するんですよね。

760mmクラスで建設してしまったが、技術的に多少の無理をすれば1067mm並みの
輸送力は、速度以外の条件であれば確保できるということかな。
日本ではその実例が少ないというだけで。

木曾森林の本線の一列車の輸送単位って何百トンあったんだろう?

352名無しでGO!:04/08/21 13:46 ID:lkAZuVs3
>>350
> 要求される仕事量と出力の関係はメチャクチャで、その間に明確な関係式
> があるわけではないってことになりますけど?

仕事量と出力なんて勾配と常用速度次第で大きく変化するので明確な関係式なんてありません。
おまけに南アの例もあるし、一概にどーこー言えるもんじゃありません。

そもそもあなた、元々必要な出力と軌間の関係の話だったのに、なんで仕事量なんですか?
353名無しでGO!:04/08/21 13:57 ID:lkAZuVs3
>>351
木曾森林はおもしろいよー、機関車の値段はボールドウィンに比べてコッペルは半値だったけど
その分出来も作りもクソだったとか。

モノコックの運材台車は重量が580kg・・・一列車あたり運材台車2両一組を10組くらいかな?
、、、って、木の重さが分からんから計算できない。。
354猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/08/21 14:10 ID:tERZ/j7u
>>351
ヨーロッパだと、標準軌の貨車をナローの貨車にのっけてはこんでるところがあった
りするぞ。こうなってくると「なんでナローで建設したの?」と聞きたくなってきます。
355名無しでGO!:04/08/21 16:55 ID:0Wwk9U6y
>>354

一つには、建設費が低廉だから。

750mmとか762mmだと枕木の長さが大体標準軌の半分になるから、コスト的に無視出
来ない。
輸送需要の少ない線区で過大投資を避ける意味では軽便は悪くない判断で、大概は
いずれ需要が増大したら標準軌間に改軌する事も考えて建築限界を設定しているか
ら、ロールボック台車による本線貨車直通なんて芸も可能になる。

実際問題として、ロールボック台車へ本線貨車を載せるのはクレーンとかでやって
いる訳だけど、それで済む程度の頻度でしか直通貨物がないとすればコスト面で標
準軌建設は合理的ではなかったはず。

ま、ロールボック台車へ本線貨車載せるケースって、その貨物の内容が特殊で専用
貨車でないと駄目なケースで、しかも本線を含めてニーズが少ない場合(軽便側を
標準軌にするのが勿体ないばかりか、専用貨車と専用の積み替え施設を用意するの
も馬鹿馬鹿しい、というレベル)が多い様だしね。
356名無しでGO!:04/08/21 17:59 ID:yZvjeZ9D
まあ日本でも、軽便鉄道法で敷設された鉄道でも2ブ6もあれば3ブ6もある
訳だから、出資者の規模や会社の経営見込みなどでセレクトされたんでしょう。
357名無しでGO!:04/08/21 22:04 ID:0Wwk9U6y
>>344

日本でも日鉄釜石専用線のC200形という20t級機関車がありますな。

ここの場合だと、軽便採用は地形的な要因が強かった様(官営の段
階で838mm軌間を一度採用)だけど、段階的な輸送力強化で20t級に
到達しているからある意味当初計画に問題があったと言えなくもな
いけど、その輸送量急増の原因が「第二次世界大戦に伴う消費量激
増」で、戦時中〜戦後すぐにかけての時期にそれまでの15t級をほ
ぼ全数放り出して立山重工製20t戦時形機を大量導入していた、と
いう事情を考えると、この辺の輸送需要の読み違いは仕方が無い
気はする。

この釜石の専用線は国鉄釜石線全通後も昭和40年代まで蒸気動力
のままで健在だった(その後釜石線に専用設備を建設して輸送を
移行し、廃止)から、平時の輸送需要としては軽便で充分だった
(=わざわざ1067mm軌間に改軌する事を考えなかった)事が判る。
358名無しでGO!:04/08/22 00:31 ID:4d0guJhI
法的な制約ってのもあったんでしょうねえ
359名無しでGO!:04/08/22 00:47 ID:D4tfQoeJ
台湾の製糖工場では内部用に軽便を使っていて、
製品や燃料などを運ぶために狭軌を使っているところがあります。
併用軌道では3本線のレールがあって、
軽便の機関車が狭軌の貨車を牽くこともあります。

日本にもそういうところ無いor無かったでしょうか?
360名無しでGO!:04/08/22 03:26 ID:CqDWKmRL
「内部用」を「うつべよう」と読んでしまったひと手をageて

( ゚д゚)ノシ
361名無しでGO!:04/08/22 10:38 ID:6/fXfj+4
明延鉱山専用線の構内の一部に762と500?の三線区間なかったっけ?
362名無しでGO!:04/08/22 12:13 ID:rgn9mNtL
>>359
十勝鉄道(帯広部線)がそれに近いかも。
原料(ビート)は搬入762mmゲージの軽便線、
製品の出荷等は1067mmゲージで国鉄に連絡していました。
帯広-工場前間は762mmと1067mmの4線区間で
軽便線廃止後も1067mmの方は75年まで存続していました。
363名無しでGO!:04/08/22 13:41 ID:yIbMzqOk
>>360
実は内部駅構内から鈴鹿河河川敷までの砂利取線にコッペルがいたと言う
内部用機関車のことか?(w
364名無しでGO!:04/08/22 20:23 ID:EjYddsbV
>352
わかりにくくてすまそ

ある地域で標準となる鉄道のスタイルというものがあるじゃないですか?日本国内で言えば九州で大量にわいた3フィートですとか。

そういう意味で、オーストリアに大量発生したC1タンク機関車ですとか、ザクセン州で量産までされたメイヤーですとか、「地域標準」になる理由
のことが疑問なのです。
森林鉄道で言えばアメリカはほぼ3フィートですが、日本台湾中国大陸と762mmが相場でしょう?日本はともかく中国の木はアメリカより小ぶり
なんでしょうか?

仕事量で地域標準が決まるわけではなく、最初の選定時の結果でできる範囲内の仕事をこなしていたんじゃないでしょうか?アメリカなら一度に
運べる太さの丸太を中国では分割したかもしれない。勾配と常用速度から導かれる性能など、メーカーの自己満足かもしれませんよ?
現実は、その時々の担当者がはるか昔の先任者の決めたゲージを呪いながら車両を発注し、仕事を決めていったんじゃないでしょうか?
その現実よりもカタログデータを優先させて後付で理由を決めることを無意識に繰り返しているような気がします。
365名無しでGO!:04/08/22 21:08 ID:cQTckfYi
鉄道計画時にどっか他でキャンセルくらった注文流れの機材が安く
手に入ればそれで軌間ケテーイとなった場合も有る鴨

>359
車輌メーカーだと工場内は3線、4線は当たり前なので
標準軌の車輌をサブロクの入れ替え機が普通に引いているのでは?
366名無しでGO!:04/08/22 21:55 ID:/hmwYSTC
>>364
「地域標準」が決まる原因の一つはそこで営業していた鉄道資材商社の代理店に理由があると思われ。
例えば、日本で言えば刺賀商会−C.ローデ商会コンビによるクラウス機売り込みとか、オットー・ライ
メルス商会による怒濤のコッペル機セールスとか。
どんな機材でも規格化された量産品の方が安いのは自明の話で、特にポイントや転車台、それに鉄橋と
いった機材も含むと、オーレンシュタイン・ウント・コッペルという当時最大級の鉄道資材商社(本来
コッペルは機関車メーカーと言うより、総合軽便鉄道用品会社という性格が強い)が、間接であれ直接
であれ関与した地域で2フィート6インチ軌間が大流行したのはある意味当然の話ではある。
実際、日本の軽便鉄道を見ていても、同じ技師が各地に招請されて出かけて、馴染みの商社から資材を
購入してお安く鉄道建設したせいで、似た様な鉄道になった、という例が幾つかあった訳で。
ちなみに北九州地区の3フィーターに関しては、その多くが馬車鉄道をルーツとしていた事は考慮して
おくべきではないかと。

>>365
南海電鉄の前身の一つである阪堺鉄道がそうですな。
藤田組のつてで官営釜石製鉄所の鉄道資材一式の払い下げを受けて開業したせいで838mmと
いう珍しい軌間になったとか・・・。
後、赤穂鉄道も竜ヶ崎鉄道改軌時の不要資材を譲受して安く上げてますし。
367名無しでGO!:04/08/22 22:08 ID:fdNjC8jD
>>354
日本でも、標準機の車輌をナローの仮台車に載せて、メーカーから現場に
回送したりしてますね。
こうなってくると「なんでナローで建設したの?」と聞きたくなってきます。
368名無しでGO!:04/08/22 22:19 ID:D4tfQoeJ
>>362
ありがとうございます。同じ砂糖つながりですね。
台湾南部の南州精糖が代表例です。
昨年廃止されましたが、観光鉄道として存続しています。
>>365
車両メーカーですか、盲点でした。
日本車両は台湾へ直立シリンダ機を輸出していますので、あるのでしょうか?

>>365
藤田組は台湾、初期の阿里山森林鉄路にも関わっています。
面白い会社ですね。藤田組、藤田伝三郎、藤田美術館などで検索すると面白いです。
369So What? ◆SoWhatIUjM :04/08/22 23:33 ID:sRrhre1N
>>368
ワシントンホテルがその藤田だと知ったときは驚いたっけ。
370名無しでGO!:04/08/23 01:43 ID:9sY1HV0L
>>367
日本ではそもそも3フィート6インチ軌間が「標準」で、4フィート8 1/2インチ
軌間は「例外」だった事は忘れない方がいい。
日本でいわゆる標準軌間が公認された理由って、内務省管轄下の軌道条例で容認さ
れた(そうしないと輸入品の既成モーターや台車が使えなかった)事がそもそもの
きっかけで、私設鉄道法では原則不可、軽便鉄道法や地方鉄道法でも例外的な扱い
だった訳だから、「なんでナローで建設したの?」というのは愚問に過ぎる。
実際、標準軌間の各社って、殆どが軌道条例→軌道法でスタートしているはずで、
そうでないのは乗り入れ先の関係で軌間が決定された地下鉄関係位しかない。
371名無しでGO!:04/08/23 02:21 ID:8611uBQP
>俺の爺ちゃんの家に軽便鉄道の機関車と気動車?があるんだけどこのスレの住人さんは分かるのかね?
>爺ちゃんはもうボケボケで何言ってるか分からないし、俺は鉄道には興味あるけど軽便鉄道には無知。
>お盆休みに帰る予定なので写真撮ってきます。

結局、この話はどうなったの?(もし諸事情でうpが遅れているなら大変悪いけど)

>新しい電車しか興味がないから詳しいことはこのぐらいしか言えない。

でもこの文章を読んだらチョット怪しい感じがするけどな。


>九十九里の淡々じゃないけどケハは現存

確かに九十九里のケハ(ディーゼルカー)は現存はしているもよう。
しかし、状態は悪い(屋根も付いていない状態)もちろん個人で所蔵しているので非公開


372名無しでGO!:04/08/23 04:36 ID:9sY1HV0L
>>368
日本車輌は大戦前から台湾の精糖会社その他を大口顧客としていましたが、戦後も住友商事
と組んで阿里山や台東線向けに限らず台湾向け鉄道車輌(最近だとDRC3100・1000)を納入し
続けてますな。
最近創設された台湾車輌も住商+日車が唐栄と組んでおり、日車は今後も台湾に深くコミッ
トし続ける様です。
ま、台湾鉄路局はメーカー毎に技術力評価やって、そのジャンルで駄目と判定した会社は入
札でも門前払いするという方針なんで、ダンピングやり放題の安い韓国製は客車と通勤電車
以外買わないそうですが。
373名無しでGO!:04/08/23 09:45 ID:wdeBqwem
374名無しでGO!:04/08/23 12:33 ID:IZDJ3hqF
>373
ゲージはニブロクか?それとも750mm?
小屋の撤去費用や運搬経費がいくらになるか問題だね。
成田ゆめ牧場あたりで何とかならないものか・・・
375名無しでGO!:04/08/23 13:12 ID:spLpJuLV
>373
この状態なら動体復帰も可能に思えるが・・・
376名無しでGO!:04/08/23 15:17 ID:WYXND4Q+
>>373
どうして
模型、ミニチュア > 鉄道 >ゲージ別 > HOゲージ > 車輌 > 機関車
なんだろうかね?             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
377名無しでGO!:04/08/23 17:43 ID:EiXaaDtF
>>374
ゲージが違うし14トンという重さだし。むずかしいね。
だいいち、30万円のほかいくらかかるのかというのが問題だね。
378名無しでGO!:04/08/23 20:01 ID:rcoNEtCx
重さ14Tならニブロクっぽいね。
野辺山に居るのと同じみたいだ。
するとあの路線かな?また○○○房が(以下略)

379名無しでGO!:04/08/23 20:30 ID:jdZOHs4z

762mm
台湾精糖360号


これだろ 税金自分達のオモチャにしていると地元でえらく評判悪いらしいが

近鉄北勢線の廃線問題を打開する起死回生策の提案
http://www.pike.jp/hokuseisen/index1.html
380名無しでGO!:04/08/23 21:28 ID:wj3kuQXs

また北勢線の廃止房かよ!
てめーらの故郷帰れや!
こっちのスレっとまで、三重県のバカ野郎がウじゃうじゃくんなや。



存続香具師に負けたからったって必死杉(w
381名無しでGO!:04/08/23 21:44 ID:Irl3fp2u
>>373
死んだオーナーがこれを手に入れて、輸送費、屋根まで作った費用は
どのくらいかかったんだろう?

自動車1台分は越えてるだろうな。それに土地代まで加えると・・・・
382名無しでGO!:04/08/23 22:03 ID:m4ecHlL8
380のようなバカだけが巣食ってるスレじゃないぞ、ここは。

383名無しでGO!:04/08/23 22:21 ID:TnX/PHtr
このスレは、存続・廃止で無駄な争いをしたがる
民度の低い愚民の来るスレではございません。

在りし日の軽便鉄道を語り合う高貴なスレでありますので、
愚民どもは立ち去ってください。
384名無しでGO!:04/08/23 22:39 ID:EiXaaDtF
激しく同意
385名無しでGO!:04/08/23 22:46 ID:y6SM1iHT
>>383
在りし日だけでは勿体無いぞ、RASSやなかよし鉄道
みたいに頑張ってるところもあるのだし。

少なくとも議論厨は来て欲しくないのう。
一度犬釘でもうってみろと(笑
386名無しでGO!:04/08/24 01:11 ID:jJmQZH4V
写真みるとキャブの辺りに「台湾製(精?)糖公司」のマークが

1948年ベルギー/アングロ・フランコ・ベルジ社製造、自重12.5t、762mm
台湾から日本へは
347 山形県西村郡河北町在:いもこ列車
357 千葉県松戸市在:個人所有
358 大分県中津市下万田:汽車ポッポ食堂
362 長野県南牧村野辺山:野辺山SLランド
363 千葉県松戸市在:個人所有
ナンバー不明 東北地方:個人所有←これがオークションの360?
が輸入されている。

以上JTB出版「全国保存鉄道?�」より
 

387名無しでGO!:04/08/24 01:18 ID:jJmQZH4V
30万円か・・・天賞○のブラス機関車よりも・・・いいかも・・

輸送費諸々の経費考えると_| ̄|○
388名無しでGO!:04/08/24 01:52 ID:q2IkY1sR
>>386
それだ!!
389名無しでGO!:04/08/24 18:19 ID:AGrbjyle
>386
3台も個人所有が有るのか・・・
390名無しでGO!:04/08/24 22:19 ID:sqlyVjVR
台糖か〜、どこの糖廠に居たのでしょう。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
391猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/08/26 21:38 ID:JNqZEx3I
山口線に投入された2輌だっけ、はいまどうしているんだったっけ?
392名無しでGO!:04/08/27 08:09 ID:cpVLoZT2
701より浮上
393名無しでGO!:04/08/27 10:33 ID:mc0CKhqO
>猫殿
527が井笠のWルーフ客車4輛とともに西武園内のレストランとして。
532は丸瀬布逝き。532の方は動態復活を目論んでるというハナシも聞いたことがあるけど
その後どうなったのかなあ。
394名無しでGO!:04/08/27 13:55 ID:cBr9amZt
>>393
今んとこ復活はない模様

ところで浜松の教会に引き取られた、元西武の同僚「おとぎ列車」ご一行は、教会の移転後どこへ行ってしもたんかな?
395名無しでGO!:04/08/27 14:24 ID:HJCcjVrf
>>394
大井川に渡った後浜松市の教会で動態保存。
396名無しでGO!:04/08/27 22:12 ID:u+VNSQzg
>>394>>395

西武B11形。
バッテリー車だけに手軽に動態できるんだろうか。
クルマとは、ワケが違う?
397名無しでGO!:04/08/27 23:57 ID:72nL3zcJ
>>395
そのくらい分かっているんだが、その後また移転したらしいんよ
398名無しでGO!:04/08/29 01:55 ID:RbmVbOCI
>>351
>>353
亀レスだが、ちょいと乱暴に計算してみますた。

王滝本線の積車最大編成長 = 22組(44輛)
台車1組あたりの木材積載体積:5立方米
ttp://subaru.bz/kisoji/unzai-kikaku.htmlより
5立方米 × ヒノキの比重:0.41 = 2.05t
2.05t×22=45.1t
長野局型鋼製台車の自重:0.74t × 44輛 = 32.56t
45.1+32.56 = 77.66t

…見た目とは裏腹に、100tも逝ってないんだねえ。
もっとも往時の写真を見ると、明らかに過積載(w)な台車も多いから
実質100tくらいの列車はあったのかもしれないが。
399名無しでGO!:04/08/30 00:48 ID:knDynLmg
>>390
>>台糖か〜、どこの糖廠に居たのでしょう。
>>ご存知の方いらっしゃいませんか?

 キャブに「蒜」の文字があるから、たぶん蒜頭糖廠(嘉義縣六脚郷)にいた
カマじゃないかと思う。
400名無しでGO!:04/08/30 14:56 ID:hEjBmdIC
写真でつづる懐かしの沼尻軽便鉄道の94ページ
一番奥の貫通扉のガラス窓に人の顔が見える。。。。
401名無しでGO!:04/08/30 22:43 ID:sfzdUKrE
>>400
すみません。それ私です。(W
402名無しでGO!:04/08/31 00:34 ID:hOBi2z4Y
帰省した時、今は亡きじいちゃんのアルバムから機関車の写真を見つけました。
昔働いていた職場(今となっては不明)で撮ったみたいです。分かる方、鑑定ぎぼんぬ。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20040831002759.jpg
403名無しでGO!:04/08/31 00:42 ID:MRtVFagG
>402
191=198の方ですね
>お盆休みに帰る予定なので写真撮ってきます

>一昨年田舎に帰ったときの曖昧な記憶だけど気動車の色は多分水色とクリーム
>エンジンが飛び出ていてドアはバスのみたいに1コだけ。
>ディーゼル機関車は父親の妹が赤のペンキで塗ったくって元の色は不明。
>蒸気機関車みたいな棒が車輪についてる。
>新しい電車しか興味がないから詳しいことはこのぐらいしか言えない。


帰省したとき撮った写真をアップして頂けないでしょうか?
404名無しでGO!:04/08/31 01:15 ID:msEd5TM6
キャブが歪んで見えるのは気のせい?
405402:04/08/31 01:35 ID:hOBi2z4Y
>403
すいません。191の人とは違います。191の人、漏れも期待してます。
406猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/08/31 01:44 ID:hZSYsKnv
>>402
うーん。ごめん、おれにはわかんなかった。
本体はおそらくコッペルのような気がする。762mmだと思う。たまねぎ型の煙突がつ
いていて、これは森林鉄道などで火災防止のために使われることが多かった。なの
で、あてずっぽで可能性を言うと、木曾森林のコッペルあたりかもしれない。
おじいさまが働いていた場所とか、職種とか、なんかもうちょっとわかれば、識者が
さがすときの手がかりになるかもしれません。
407名無しでGO!:04/08/31 02:02 ID:E8ullqGL
>>402
弁装置が米搗きバッタ(と、言うんだっけ?)なら
コッペルだけどスライドバーは上下のダブルで変。
サイドタンクは増設で、煙突もあとからつけたもんでしょうが
サンドドームもちと変ですね。
408名無しでGO!:04/08/31 02:07 ID:Lll0+ukB
すんません。ネタ合戦だったらマジレスにて失礼します。
ドームに日車のマークが・・・
これは日本車輌の林鉄用のナロー蒸気では。
詳しくは、たぶん鉄道資料保存会の日車の戦前蒸気図面集などで如何でせうか?
409名無しでGO!:04/08/31 02:41 ID:+YVDNWvw
>>402-408
408が正解
臼井さんの本の受け売りですが
なんとあの日本車両はコッペルの模倣などから
蒸機の生産を始めたんだそうな、
キャブなどが似ているわけだ。
で、同一か仲間かは不明ですが
旭川営林局下川5号は普通の煙突でその他は瓜二つ、
定山渓森林鉄道No.10の煙突はまさしく玉ねぎです。
それにしてもUFOみたいなサンドドームは笑っちゃいますね。
410名無しでGO!:04/08/31 18:26 ID:Kpvd0taH
と言うことは>>402の田舎は北海道?
411名無しでGO!:04/09/01 00:10 ID:1xNvl554
「日本の森林鉄道」に定山渓森林鉄道の時代の写真がありますがそっくりですね。
サイドタンクが改造され炭庫が増設されていますが同一種でしょう
10を名乗っていたのは幾春別森林鉄道にいた時代で1935年から33へ改番さ
れる1943年までで最後は定山渓で21番になっていたそうです
412名無しでGO!:04/09/01 01:18 ID:C1URqPqQ
【森林】HOe 9mm ナローについて語るスレ【軽便】
落ちちゃいましたね
413名無しでGO!:04/09/01 03:36 ID:soLrK+FT
>>411
 小熊さんの古い本の解説によれば
日本車両の林鉄向けは7両程あり、内、8トン型5輌が北海道、
6トン一輌が樺太、大き目のCタンクが台湾だそうな。
下川に二両、幾春別と別の所に各一両もう一両は、はっきりしない。
愛知県で製造したわりには、近場の木曽には入っていない。
樺太の6トンのほうがボイラが細くて、よりコッペル風。

そういやコッペルのキャブ窓は小判型と相場が
決まっていて、これで違うと判別できたヨ。
414名無しでGO!:04/09/02 10:52 ID:2BQhkwQS
森林鉄道跡と書いてありますが硫黄軌道ですかね?

http://www.kazusen.com/noyu_hitou/noyuhitou/akazawa.htm
415名無しでGO!:04/09/03 01:02 ID:rOPNuGKe
>>371
亀スマソ

九十九里その他
今度某所に見せてもらいに逝きまつ
416名無しでGO!:04/09/03 02:45 ID:otpo4dCH
嵐鉄出没するから、そっとしておきまひょ>>415
417名無しでGO!:04/09/03 16:54 ID:lYDVfBoD
>>415
もちろん詳細は秘密だ
418名無しでGO!:04/09/03 18:21 ID:bQyRhC5c
>>412
某所にてhtml化して貰った。
もし次スレ立てるならHOeだけでなく他のゲージも入れてくれ。

【森林】HOe 9mm ナローについて語るスレ【軽便】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1081737104/ (dat落ち)
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0409/03/1081737104.html
419ブタ鼻:04/09/04 17:41 ID:QexYiEuF
 湯口先生の本で洗脳されました
420名無しでGO!:04/09/04 19:57 ID:Sp6bLIGX
>>419
同じく
421326:04/09/06 02:24 ID:FUiK6ryH
>>321
亀レスでスマソ
国立公文書館逝ってきますた。
湘南軌道の鉄道院文書閲覧してきました。
公文書館所蔵の資料には図面等は一切なし。
書類も湘南馬車鉄道時代の馬から動力の変更届けが出てマスタ。
動力を馬から「無煙炭燃料汽動車」へ変更するとの届けでした。
それが以降申請の書類では「石炭燃料機関車」になり、最期には
大日本軌道製の4tサイドタンク機関車の車輌工事届けが出てました。
422猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/09/06 13:16 ID:O0QIwQbC
>>421
423名無しでGO!:04/09/06 19:48 ID:9T/lB2/6
>>421
乙 す
「無煙炭燃料汽動車」てなにかなとおもって調べてみたら。ご近所の熱海
に前例がありますた。豆相人車鉄道が1905年4月に「液体燃料及び無
煙炭燃料汽動車」へ動力変更する特許を受けています
この「液体燃料及び無煙炭燃料汽動車」とはボールドウィン製の軌道
トラムのことです。
湘南軌道が蒸気に変更したのは1913年のことですから「へっつい」機
関車では時代おくれと考えていたのでしょうか
424地鉄好き:04/09/07 06:35 ID:55QUtCLs
まあ晩年は、色々あったようですが…
軽便趣味界に多大な影響を与えた人だけに御冥福を(-∧-;)

2004/09/07 87.PRECINCTの倉持さんに捧ぐ
http://www.modellwagen.com/yomoyama/yomoyama0409.html

425名無しでGO!:04/09/07 09:36 ID:qNbmgGy+
病死なの?
426名無しでGO!:04/09/07 23:04 ID:2GtYd/JR
何はともあれ合掌。(-人- )
厨房の頃初めて組んだキットが木曽カブースだったっけ・・・。

>>425
鉄道賛歌を見るとS16生とある。62,3歳か。病気だろうね。
427名無しでGO!:04/09/08 00:47 ID:m/fZle46
俺は一番簡単そうだった薬剤散布車
428名無しでGO!:04/09/08 02:28 ID:O3VnqPp8
うーむ、やま氏に比べると若すぎるね。

まずはご冥福を祈ります。
429名無しでGO!:04/09/08 08:20 ID:cC5jt6BS
>>425
何ヶ月か前から病気で寝たきりになってたらしいよ。
脳溢血か何かと聞いたような気もする。
多分乗工社破産のストレスが原因じゃないだろうか。
430402:04/09/09 01:05 ID:ufIQ3Ltp
>>421、423
詳細ありがとです。「無煙炭燃料汽動車」とはとても面白いですね。
豆相人車のBW製トラム形というと610mm軌間で製造され、のちに
雨宮や石川島でスケッチされて「へっつい形」の原型となった
機関車のことかと思います(『機関車の系譜図』等)。
湘南軌道は1913年になってBWのトラム形を入れようとしたのか
気になります(もっとも、塩原軌道のポーター製トラム形は
1911年製なので、遅くはないのかも知れないけど)。
それと昭和7年の「瓦斯倫動力併用」の件は、書類では何も
分からずじまいということですね。残念。
431名無しでGO!:04/09/09 02:28 ID:DayEG9RO
>>415
某所、わしも見たかったのですが.。。。
せっかくのチャンスも都合が。。。
432421:04/09/09 12:19 ID:imyIFU61
また機会がありましたら逝ってきます。
今回公文書館逝った目的が近鉄内部・八王子線湯ノ山線・安濃鉄道の開業当初からの資料
集めが目的でした。
なかなか面白い資料も出てきましたし、思わぬ発見もありました。
次は北勢鉄道・大日本軌道伊勢支社/中勢鉄道・三重交通時代軽便鉄道の資料集めに挑戦
です。
433318:04/09/09 23:22 ID:ufIQ3Ltp
>>421
とてもさんくすです。安濃も面白そうですね。「思わぬ発見」そのうち教えて下さい。
中勢もいろいろありそうですね。何か分かりましたら、お願いします。
お礼代わりに↓をどうぞ。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20040909230859.jpg
434421:04/09/10 16:50:22 ID:5l3YB4ex
公文書館ではまず四日市鉄道(現湯の山線)のコッペルについて調べてみまし
た。
金田さんのコッペルの本で「四日市鉄道が購入後数年で安濃鉄道へ売却」との
記載があり以前から疑問視していたのですが、やはり金田さんの記載は間違い
でした。
四日市鉄道の3両のコッペルは明治44年に輸入、1号機と3号機は電化後
(大正10年11月)の大正12年2月に廃車。
2号機は三重鉄道合併後の昭和12年3月に廃車。
安濃鉄道のコッペル3両は1908年(明治42)輸入、横須賀の港湾埋め立
て工事に使用後安濃鉄道が開業に合わせて購入。昭和8年6月に3号機廃車。
1号機2号機は昭和13年6月に廃車。これが牧野さんが新町の車庫で撮影さ
れた機関車です。
また三重鉄道が添付した車輛形式図から金田さんの四日市鉄道のコッペルの形
も本に発表されたものと異なるものでした。
後幻の四日市鉄道4号機関車や電化時の申請書類に登場する電装改造客車、東
京市電ヨト1改造の5両目の「25」などいままで知らなかった車輛計画が出
てきており、とても面白かったです。
435北勢線ウォーキング ◆30wadKDrxA :04/09/11 01:49:28 ID:spyvNA/g
2ちゃんねらーの力で列車を走らせよう 番外
他者のイベントに便乗した番外乗っ取り企画です。そのためモナー号は走りません。
三岐鉄道北勢線の有名なめがね橋やねじり橋をめぐる鉄分たっぷりのウォーキングです。
日時は来週の3連休の最終日9月20日(月)です。

北勢線の魅力を探るウォーク
「水の恵みを訪ねて」−めがね橋、ねじり橋、刻限日影石−

上笠田駅〜楚原駅周辺
水をテーマに新たな魅力にふれる機会。また、昭和32年の北勢線脱線事故現場を検証し、亡くなられた方を鎮魂し、今後の無事故を祈念いたします。

詳細は下記スレッド参照を
2ちゃんねらーの力で列車を走らせよう!8号車
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1094296026/61-63
436318:04/09/11 19:58:50 ID:D53/V8M3
>>434
安濃鉄道のコッペル3両が1908年輸入で、横須賀港湾工事に
使われたものだったというのは、とても興味深いですね。
となるとWNo.が気になりますが、金田氏の著書にある
O&K日本向け機関車リストでは該当するものはなさそうです。
東京市電ヨト1改造車もかなり面白そうですね。

私も別件で金田氏の著書(『O&Kの機関車』)の補填を。
p.48の東大演習林の機関車(WNo.11093)について、昭和2年に演習林が
提出した動力変更願の中に組立図と仕様書がありました。
それによれば、シリンダ120mm×250mm、動輪直径500mm、固定軸距1100mm、
使用圧力12atm、整備重量5t、水槽容量500立米、炉床面積0.2平米と
薪焚きであることは明らかですが「石炭櫃」とあり、容量は150立米。
ウェルタンク、弁装置はワルシャート式、キャブ後面が裾絞りでした。
同機の仕様に関する金田氏の指摘は一部当たっていたようです。
437421:04/09/12 18:06:56 ID:u6jxBv3h
>>安濃鉄道のコッペル3両は1908年(明治42)輸入、横須賀の港湾埋め立
て工事に使用後安濃鉄道が開業に合わせて購入。
これは鉄道省に提出された工事届けに添付された書類に安濃鉄道の技師が提出し
た上申書にその文言が出て来ていました。金田さんの本では1908(明治42)には
762mmで10〜20馬力のコッペルのまとまった両数の輸入は無く、また1907年11月
12月に橋本組から東京電気(1〜6)になった車輌しか輸入されて居ないため、た
ぶんリストに無い車輌と思われます。また製造番号については、安濃鉄道(四日
市鉄道)3両の番号は実は三重軌道の3両の製造番号だったことは、金田さんがコ
ッペルの本を出された以降に判明し(ボールドウインの機関車後書)製造番号も
単に三重軌道と四日市鉄道の製造番号がリスト上単に入れ替わっただけなのか?
確証がありません。
また安濃のコッペルの製造番号は1908年製造ですから四日市・三重よりもっと若
番になるはずですが、こちら車輌形式図等には三重軌道の3両の製造番号が記入
されそれがそのまま鉄道省にも届け出されていますので実際は不明です。
438421:04/09/12 19:26:46 ID:u6jxBv3h
>>東京市電ヨト1改造の5両目の「25」

四日市鉄道の形式「20」21〜25は元東京市電のヨト1を改造したもので、電化時
に購入しました。車体は名古屋電車製作所で更新改造、電動機は東京・芝で改
装、台車はぺックハム8Bを762mm用に軌間を変更しています。
実際には21〜24の4両で営業していましたが、申請では5両で幻の「25」が造ら
れる予定になっていました。
439421:04/09/13 11:48:12 ID:tMitwIhH
約オフで見つけました。

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14513366
440名無しでGO!:04/09/13 16:51:46 ID:e/Y0Zs4O
>>437
421さんなかなか難物ですね
三重鉄道の5号機関車についてはわかりますか

北勢軽便王国物語というHPによると
伊勢鉄道(伊勢電鉄、今の近鉄名古屋線)の工事で大量に砂利が必要になったため
に三滝川の架線の張られてないところまで入れる蒸気機関車が後になって必要になったのです。
それで岡山県の鞆鉄道というところから雨宮製の蒸気機関車を急遽手に入れた

ところが(瀬戸の駅から BY湯口)では
三重鉄道の5号機関車は「雨宮鉄工所明治44年製造、前所有者鞆軽便鉄道、旧番号1、
大正15年買入」となっているが、鞆鉄道側の資料によると昭和11年2月12日認可で岡山県庁
へ譲渡となっており

この雨宮はどこからきたか三重鉄道の文書が気になりまつ


441421:04/09/13 17:34:59 ID:tMitwIhH
>>440
三重鉄道5号機に付いても調べてきました。
湯口さんの書かれている通り大正15年1月に機関車工事申請が鉄道省に申請され
ています。購入目的は三滝川ではなく内部駅から鈴鹿川河川敷まであった砂利
採取側線用に購入しています。ただ前歴については何も触れられていません。
ただ申請書に添付された鉄道省の内部(ないぶ)書類には各部の担当者の意見が
書かれており、その中で総務部の担当者が「鞆鉄道から三重鉄道への譲渡申請が
必要」との意見が書かれており、車輛部の担当者からは「鞆鉄道には該当する車
輛は存在しないので譲渡申請は不要」との意見が書かれていました。
三重鉄道の申請はそのまま受理され認可を受けています。
ただ後年この申請について再度書類の提出が鉄道省から三重鉄道に命じられてい
ます。鞆鉄道側の資料については今回未確認です。
雨宮製5号機は伊勢電四日市桑名間の路線延長工事用の砂利採取に使用後、昭和12
年3月に三重鉄道(軌道)1号機・旧四日市鉄道2号機と共に廃車申請が提出されま
す。
また三滝川の砂利採取には四日市鉄道高角駅からの側線が設けられ、四日市の2号
機が使用されており、伊勢電四日市桑名開業(昭和3年)後昭和8年ごろ側線に赤
錆まみれで放置されていたそうです。
北勢軽便王国の主催者も近々内容を更新するとの話しでした。
442名無しでGO!:04/09/13 20:44:26 ID:CByFVbwR
http://yamachari.parfe.jp/index2.html

ここの人またものすごいとこに潜ってる・・・
東北の別子みたいなもんですか・・・
443名無しでGO!:04/09/13 22:50:30 ID:e/Y0Zs4O
>>441
詳細な回答サンクスです
三重鉄道の文書に鞆鉄道の話がでていたのですね
真相は藪の中というところでしょうか
444421:04/09/14 09:38:33 ID:DTtFJAFE
追加
鞆鉄道の雨宮製の元1号機関車の同時期に入線した元猪苗代水力発電所使用の4号機は
大阪・西区立売掘(いたちぼり)の道具屋街で売りに出されていたそうで、三重鉄道
の担当者が現地で買って来たとの伝承が残っています。
当時立売掘の道具屋街では各種様々な機械等が販売されており、ナベトロや機関車な
どの土木建築用の機材も取り扱使われていたそうです。たぶん雨宮の鞆鉄道元1号機も
流れ流れて立売掘で売られていたのを買ってきたかもしれません。
445名無しでGO!:04/09/14 13:07:47 ID:BxpzMil0
>>442
漏れ,ここまですごくないけど,ついこないだ神岡鉱山の廃道みたいのを,
車で行ったぞ.
石ころとかで車の床が変形したw
446321:04/09/15 02:14:45 ID:iXVBI633
久しぶりに公文書館にいってきました。入館証が必要になったんてし
らずに守衛に注意されてしまった

ともかく湘南軌道です。廃止の頃の書類の束をながめていたら冊子がまざ
っていました。「湘南軌道株式会社の沿革と現状」という題で昭和7年に
株主あてに配られていたようです。
そこには財産目録の車輛費のところにガソリン動車1250円とでています。
確かにいたようですが1250円というのは安すぎます。まともな車輛には
思えないのですが。
瓦斯倫動力併用の認可は昭和7年2月8日に認可されています。ただし車輛
の申請はされておらず、廃止の申請の中に「瓦斯倫動力併用」は「未だ実
施せず」とあり未入籍のままだったようです。
447321:04/09/15 02:19:57 ID:iXVBI633
また内務省の文書をみていると昭和7年7月28日から三ヶ月定期列車の一時
休止が認めていられますがその理由というのが「瓦斯倫動車運転の準備の為」
としその間は乗合自動車を走らせることとしています。
本当に準備をしていたかは疑問ですが
この後一時休止の延長を繰り返し遂に昭和8年4月13日に正式に旅客の休止と
なっています

「湘南軌道株式会社の沿革と現状」には現状として小田原急行電鉄および並行
する乗合自動車しており収入が三分の一から五分の一に激減したことを報告し
ていますが、ガソリン動力に変更しようとする記述はありませんでした。
448名無しでGO!:04/09/16 04:33:06 ID:y8c3X0yq
>確かにいたようですが1250円というのは安すぎます。
物価調べたら昭和8年にダットサンが1350円って出てきたからなぁ。
よっぽど安く財産的に見積もったのか、入れ替え機みたいのだったのか・・・
449名無しでGO!:04/09/17 09:33:13 ID:FTBxqhkz
湘南AGE
450名無しでGO!:04/09/17 15:43:16 ID:EJhtyd5U
451名無しでGO!:04/09/17 22:36:00 ID:bxEQh1/1
>>450
さすが濃いだけあってトラックバックついてないねえ(苦笑
452名無しでGO!:04/09/19 14:38:15 ID:9jAZ/BuZ
>>450
9月7日にNational Narrow Gauge Conventionに行かれた話がでていますね。
453名無しでGO!:04/09/21 00:44:44 ID:fDoffVDz
軌道保守AGE
454名無しでGO!:04/09/21 02:11:14 ID:Tuv/n2R6
トワイライトゾーンマニュアル13はもう発売されてるですか?
455名無しでGO!:04/09/21 20:43:37 ID:FQZDiHWE
廃線ぶらり小旅行 武蔵村山の軽便鉄道跡
http://mytown.asahi.com/tama/news.asp?kiji=3591
 都内26市で唯一鉄道が走っていない武蔵村山市で、かつて敷設されていた鉄道のトンネル跡などを
たどりながら歩くイベントが10月16日にある。「タイムトンネル」をくぐって市内の史跡を巡る小さな旅だ。
456名無しでGO!:04/09/21 21:27:59 ID:U/qlGl5Z
トワイライトゾーンマニュアルに湘南軌道の記事あり
エンドビームは赤だったんでつね
457名無しでGO!:04/09/23 04:02:24 ID:CIunwQTl
ナローゲージ 2001/04/01〜
ttp://piza.2ch.net/train/kako/986/986057278.html
軽便鉄道スレッド 2001/05/21〜
ttp://piza.2ch.net/train/kako/990/990422773.html
軽便鉄道スレッドII 2001/06/25〜
ttp://piza2.2ch.net/train/kako/993/993449569.html
軽便鉄道スレッドIII 2001/08/13〜
ttp://piza2.2ch.net/train/kako/997/997688154.html
軽便鉄道スレッドIV 2001/10/18〜
ttp://curry.2ch.net/train/kako/1003/10034/1003414533.html
軽便鉄道スレッド・5 02/01/01〜
ttp://curry.2ch.net/train/kako/1009/10098/1009885525.html

近鉄八王子線統一スレッド part1 2001/05/26〜
ttp://piza.2ch.net/train/kako/990/990840950.html
下津井鉄道について語ろう 2001/08/18〜
ttp://piza2.2ch.net/train/kako/998/998141635.html
458421:04/09/23 21:42:04 ID:kDRO9kFy
10月になりましたら赤沢逝っていきます。ワーゲン祭りも逝きたいのですが
予定が入って逝けそうに有りません。どなたかレポお願いします。
459名無しでGO!:04/09/25 19:30:37 ID:Y/PD7FoJ
保守
460名無しでGO!:04/09/25 21:27:32 ID:0PyW9hzB
461名無しでGO!:04/09/25 21:41:31 ID:DywIMNhx
頸城自動車の森ブタだね
462名無しでGO!:04/09/25 23:19:55 ID:llfylsSk
>>460
あら会社が出してるんだなあ・・・・
463名無しでGO!:04/09/25 23:48:58 ID:Vo8RG19M
>>460

「弊社を安売りしたくないので、
 最低落札価格を高く設定させて
 いただいております。」

↑なら売るなよ、まして矢負奥でだなんて。
464名無しでGO!:04/09/26 00:25:10 ID:eTm2SmZh
欲しい人はいるだろうね
465名無しでGO!:04/09/26 02:00:13 ID:O+hS6xXo
どっかの模型店が買って、店頭で飾って貰えでもしたらいいんだけどねえ
466名無しでGO!:04/09/26 09:37:21 ID:pi3dk52q
社の文化財を売る、なんて。バス事業本当に苦しいんだな。

一番豪儀なのは言い値でポンと買って、翌日社に寄贈するの。
もう二度と売らないでくださいって手紙を添えて。

467名無しでGO!:04/09/26 09:41:08 ID:metToogL
寄贈すると又売られるから貸与にしないと
468名無しでGO!:04/09/26 10:46:21 ID:zBciwbWI
前後左右で2セットあるのでは?
469名無しでGO!:04/09/26 10:51:58 ID:W0r+FC6r
>>468
だからもう一対は資料館にあるんでそ。
470名無しでGO!:04/09/26 10:59:40 ID:metToogL
>弊社の前進【頸城鉄道梶zで蒸気機関車(コッペル号)と共に活躍していたヂーゼル機関車(写真を参照)で側面に実際使われていたプレートです。
>これと同じ物が弊社の資料館に収めてありますが、今回特別出展したこの3枚セットのみで、これ以外には絶対に存在しない大変価値のあるものです。

>これと同じ物が弊社の資料館に収めてあります

2セットあるうちの1セットを販売
471名無しでGO!:04/09/27 18:01:16 ID:4JEYGa5s
だから1セットは売っても構わないんでしょ。
472名無しでGO!:04/09/27 22:06:11 ID:FENh+u/0
これを型に何セットかレプリカ造って(ついでにコッペルのも)安く販売した
方がもっと儲かるのでは?
(値段相応なら漏れ買うな!!)
473名無しでGO!:04/09/27 23:23:41 ID:Fg7wbW7l
これってどこら辺の話だろ?

197 名前:大人になった名無しさん :04/09/26 19:25:22
近所の大工場でたくさん働いてた豆蒸気機関車
特に古めかしい汽車は「コッペル」と呼ばれてた
ピーッと甲高い汽笛鳴らして、チョコチョコ走り回るのが可愛らしくてよかった

いつのまにかディーゼルのトラクターみたいな機関車ばっかになってた



474名無しでGO!:04/09/28 04:01:21 ID:BNrch1nv
中国
475名無しでGO!:04/09/28 23:35:20 ID:mKDtMz/C
立てました。

【軽便】 ナローゲージ模型について語るスレ2 【森林】

http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1096382027/
476名無しでGO!:04/09/29 09:59:01 ID:44PF19+7
>>473
工場だとやはり製鉄会社かな?結構コッペルも多くいたようだが、
でも軌間は1067mmが多い。
477名無しでGO!:04/09/29 10:00:15 ID:Imykymsy


今年ハケーン!のこんなんどーよ
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~c2freak/gindex.htm

478名無しでGO!:04/09/29 15:28:38 ID:GRi/tw1x
479名無しでGO!:04/09/29 16:42:26 ID:44PF19+7
762が定価58000円で割引で39545円お買得!!
480猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/09/29 16:48:21 ID:qI+1e11C
>>478
「バスケットに入れる」てのになんか違和感があるよなあ。
せめて「台車に乗せる」とかにしてもらうわけにはいかないものだろうか。
481名無しでGO!:04/09/29 22:03:32 ID:GRi/tw1x
482名無しでGO!:04/09/30 02:49:04 ID:mHUAf6Ff
この場合のチルドって何だらう?
483名無しでGO!:04/09/30 08:53:13 ID:SytbRM7n
>>482
鋳物の意。
484名無しでGO!:04/09/30 08:57:17 ID:zoxoxHgJ
車軸があるかさばるからこれだけでも買おうかな。
3955円だし。
ttp://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=488327
485名無しでGO!:04/10/01 23:35:40 ID:dGN8hllI
>>484
買う気になっているところ、水を差すようで悪いが
一般消費者のご利用は原則お断りだそうだ。
http://www.monotaro.com/main/nv/nv_gst/
486名無しでGO!:04/10/02 07:03:41 ID:5eQoh22W
軽便鉄道を語るorなつかしむスレ
http://railroad.dot.thebbs.jp/1063695412.html
487名無しでGO!:04/10/02 10:27:56 ID:USUg1cr7
ナベトロのおおまかにでも寸法が載ってるサイトを、ご存じないでしょうか
488名無しでGO!:04/10/02 20:46:12 ID:7tADwoXs
>>487
関東方面なら成田まで行って現物計ったらええんちゃうかな
土日に行けば作業もしてるはずなのでうまく行けば動かして
いるところ見れると思うがな
489名無しでGO!:04/10/03 00:11:25 ID:RgTA4Jxh
490名無しでGO!:04/10/03 00:34:27 ID:e9KmOgCM
>>487、489
自作自演
491名無しでGO!:04/10/03 01:25:58 ID:kThG8Mq/
流石、犬パシリ一味
492猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/10/03 02:14:16 ID:/75QFysu
自作自演でも別にかまわないじゃんこのくらい。
「おれはメジャー持って成田にでも行けば?」とかレスしようかと思ったが、それもあまりに
冷たいんで自粛してた。
493名無しでGO!:04/10/03 02:27:21 ID:drJYrHiY
ほんの十年ぐらい前まで実家裏手の資材置き場に
ナベトロが一台赤錆まみれていたのだがなあ。
小学生の頃は始終出入りしていたが、赤錆があまりにも
ナチュラルに背景に融けていてそれが天地逆さまの車両
だとは気がつかなかったw
気がついて驚いて数年したらマンションが建っちまったい・・・・。
細い線路も山盛りであったような。

494487:04/10/03 03:39:48 ID:Bv5lGCUu
>>488>>489
ありがとうございました、参考になります!
うちは北海道なんで、簡易軌道系の車輌は見た事あるんですが
身近にナベトロが見れる関東の人が羨ましいです。
495猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/10/03 03:54:56 ID:/75QFysu
>>488
あ、見落としてた。あなたが冷たいと言ったわけじゃないのでごめんです(=^_^;=)。なんか
おもいっきし申し訳なかった。
496猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/10/03 03:58:26 ID:/75QFysu
>>494
寸法はわからないだども、成田のナベトロの写真なら次のページに4枚ほど載せてるので
ご参考になれば。でも色とかは現役のナベトロとは段違いの鮮やかさだけど。
http://nekosuki.org/landscape/index2/vehicle-rasuchijin.htm#00005

あと、ナベトロの現物はけっこうあちこちでいいかげんに作られてたものだと思うので、あま
り数値にはこだわらないのがいいかもよ。
同一路線のグランビー鉱車とかだと、積み下ろし設備の関係で、あんまし大胆な寸法違い
はないと思うんだけども。
497名無しでGO!:04/10/03 07:34:57 ID:drJYrHiY
ナベトロで重要なのは「容積」

積車何車で何トン、あるいは何立米運んだか暗算できるとラクでしょ?
もし寸法がわかったら、その根拠を求めて容積を計算してみようね。
498488:04/10/03 23:29:20 ID:s7JRoZXv
>>495
いえいえ
まあ実際に動くものがありますんでね。
生きてるものはやっぱり良いですし成田はやっぱり別
なんですよねえ
499名無しでGO!:04/10/04 16:06:58 ID:THj98D0X
条項者のナベトロの寸法を87倍して1/1を自作汁。
500鈴木光太郎:04/10/04 17:27:54 ID:yRWXPIXO
http://www.rail.lu/wagonmines.html
http://www.goldrush.com/~kreissb/phil/photos.html
↑図面ではないが、産業用トロッコ写真集です。
501名無しでGO!:04/10/04 17:51:54 ID:9gjaVVAb
乗工社の奴は拡大コピー版だよ。
1/87で手軽にトロッコを楽しむための製品。
762mmであのナベの大きさは普通はありえない。
502名無しでGO!:04/10/07 12:05:20 ID:Zvq7WlEL
再出品の予定はありません。よろしくお願い致します。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b54750193
503名無しでGO!:04/10/07 18:04:41 ID:5KwWbXxi
>>500
イイー
庭にナベトロ置いて花が植えてあるのがいいね。でも排水考えておかないと
穴あきそう
504名無しでGO!:04/10/09 14:20:34 ID:hAnr91CR
干す
505名無しでGO!:04/10/10 16:54:53 ID:lxGjWH2J
うp
506名無しでGO!:04/10/11 20:40:41 ID:0vr4RCH3
コッペル保守
507名無しでGO!:04/10/12 16:05:17 ID:IdYMlCM6
ナベトロホスイ!!実物売ってないのかな?
508拾いもの:04/10/12 18:07:44 ID:LN9bHbOV
509名無しでGO!:04/10/12 19:36:05 ID:HAtKWomk
>>508
ちょっと機関車がりっぱすぎ
やっぱナベトロを牽くならドコービルとかミルオキーがいいな
510名無しでGO!:04/10/12 21:42:20 ID:mZOrkOgJ
>>508
ナベトロと言うより坑車だね。
と言うよりナベトロと坑車て同じものなのか?
511鈴木光太郎:04/10/13 11:09:53 ID:NNZBOQpO
http://www.ingr.co.uk/chimot.html
↑こんな感じですか。
512名無しでGO!:04/10/14 03:37:09 ID:K/bK6D38
保線
513名無しでGO!:04/10/14 04:38:54 ID:8vyTMvl7
>>351
ttp://subaru.bz/kisoji/unzai-kikaku.html

これによると五立方米以下って規則のようだから、檜は比重が0.4ってことで
運材台車二台一組だと2tの木、運材台車0.6tとして一組3.2tとなるね。
ってことは10組でも32tなのか・・・
514名無しでGO!:04/10/14 11:17:30 ID:6+JCYDD7
>>513
今週末、赤沢に逝ってきますので、一度向こうの人に聞いてみます。
515名無しでGO!:04/10/14 17:04:57 ID:Rv3g78QF
冷静に考えればボールドウィンB1リアタンクって
そう大きな牽引力って望めそうにないよね。
交代したディーゼル機関車も10トン機でしかないよ。

516名無しでGO!:04/10/16 08:36:32 ID:Vp1aTETf
保守
517名無しでGO!:04/10/18 00:03:08 ID:WemEHPvd
>508
大灰廠でぐぐれ。 いろいろ出てくる
518名無しでGO!:04/10/18 02:53:20 ID:xYLcqnpN
>>515
ボイラーだけでもけっこうな重量になる。鉄の塊の中に水まで入ってるから。

リアは燃料や水を消費すれば軽くなるので、従輪に重さを任せるのは、
動輪上重量をあまり変化させないので非常に合理的なやり方だよ。
519名無しでGO!:04/10/19 10:14:29 ID:n7fku8Sp
企画展「帝釈人車鉄道〜人車のゆくえを追って」

http://www.city.katsushika.tokyo.jp/museum/

復元人車が集結するようだ。
520名無しでGO!:04/10/19 12:07:44 ID:Oyc70Hbv
>>519
情報サンクス。
だけど、企画展記念講演会の申込は終わった後か、残念。
521名無しでGO!:04/10/19 16:53:10 ID:tpDLPwpi
>>519
濃いイベントですねえ
大阪からは遠いなあ・・・
522名無しでGO!:04/10/22 10:46:20 ID:fvQVTJ8N
保守
523名無しでGO!:04/10/22 13:18:27 ID:IcllBYoz
>>519
企画展に合わしたのか、今月号のピクに白土氏による解説記事が掲載されているね
524名無しでGO!:04/10/23 19:04:37 ID:24ZKhuvv
保守
525名無しでGO!:04/10/23 19:59:35 ID:nAU+ApHc
新潟の地震。頸城のコッペル大丈夫だろうか?心配だ
526木原線:04/10/23 21:31:06 ID:JG8ZTBs0
 水害で打撃をうけた木原線(夷隅鉄道)
  ここの前進は人車鉄道
 
527名無しでGO!:04/10/25 13:30:24 ID:uYI0TwfQ
保守
528名無しでGO!:04/10/26 12:46:00 ID:8QNBnA4m
栃洞坑age
529名無しでGO!:04/10/26 23:09:42 ID:l6m4FbrF
中越地震の被災地って、やっぱ栃尾線の沿線なの?
530猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/10/26 23:31:39 ID:JZTtLIMx
千葉県野田市に古建築あさりにいってきたんだが、「千葉県営軽便鉄道野田町駅跡」とい
う碑文を発見しましたよっ。
531名無しでGO!:04/10/27 11:44:54 ID:stP0CGlB
先のワーゲン祭り参加者の話では、今後林鉄だけではなくナローゲージ・軽
便鉄道のミーティングを開催したいとの話しが出ていたそうです。
各ナローゲージ模型製造販売メーカーや各クラブ・個人の参加ができる大会
を開催したいとのことだそうです。
532名無しでGO!:04/10/27 16:24:08 ID:UgWLXDys
>529
被災地はけっこう広域なんで、一応栃尾線の沿線といえばそう言える。

栃尾市に住んでる親戚の話では、あちこちで小規模ながけ崩れ等は起こっているが、
震源地付近や山古志村のような、報道されるほど大規模な被害も発生していない模様。
死者出ていないし。

悠久山側は小千谷に近いので、もう少し被害が出ているかも。
533名無しでGO!:04/10/27 22:20:12 ID:+qmUb0jU
>>529
>>532
栃尾線もそうだし、来迎寺から小千谷に走っていた
魚沼鉄道(鉄道省魚沼線)もあの辺りかと。

頸城鉄道は西に少し離れている。
534名無しでGO!:04/10/28 14:28:24 ID:vUDgxOVr
井笠、尾小屋、西大寺、日本硫黄沼尻、大滝林用、頚城、関電黒部ぐらいしか軽便を知らない。
井笠の「北川」駅から井原方向にある学校の銅葺き屋根の講堂?とホジを入れた
のと、大滝の大鹿鉄橋で写したBWのB-1が牽く「運材列車」が一番気に入った
写真。あちこち行っている人々が羨ましい限り。
>>533
魚沼(元軽便)戦後1,067mmは來迎寺−西小千谷じゃなかったかな?
535名無しでGO!:04/10/28 15:48:10 ID:kZzBLtLy
見附市で1人亡くなったはずだが?
まあ、上見附駅付近かどうかはしらないけど。

もし、栃鉄が改軌され、JR長岡駅から現在も出ていたら今頃廃線に直面してたかも
536名無しでGO!:04/10/28 22:12:14 ID:CBCdiXKs
>>534
下津井は?
537猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/10/28 22:21:11 ID:vuzDPbi6
>>534
おれは尾小屋・栃尾・下津井・西武山口だけだな。内部八王子と北勢はつい最近になって
から行ったけど。
まあ、うらやましい合戦やっても意味ねーけど、充分うらやましいぞ(=^_^;=)。
538名無しでGO!:04/10/28 22:44:54 ID:eafixbGS
>>537

「うらやましい合戦やっても意味ねーけど」

レポ付うらやましい合戦なら聞いてる方も
知識が+になって(・∀・)イイ!
539名無しでGO!:04/10/29 09:49:59 ID:EsuJSgos
内部・八王子線見て育った者からは当たり前の存在だったから、記録してなかった
(写真撮って無かった)事がある。残念。
もっと旧型車の写真撮っておけばよかった。_| ̄|○
540名無しでGO!:04/10/29 18:10:16 ID:Rdb/ODJu
541名無しでGO!:04/10/30 14:07:36 ID:rqI7ATaE
がいしゅつの実物SL、10万値下げして出てるぞ
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k5864291

10/31過ぎて入札無かったらどーすんだろ?
542名無しでGO!:04/10/30 17:55:05 ID:WbWnxhRs
>>534
遅レスだけど、もしかしたらこっちが間違っているかも知れない_| ̄|○  
まあ、こっちは762mm時代で話てたから仕方ないけど。
新来迎寺〜小千谷となってたな。正確には。
543名無しでGO!:04/10/30 17:55:54 ID:WbWnxhRs
まあ、こっちとしてはこの辺りというのが言いたかった訳で
544名無しでGO!:04/10/30 20:26:23 ID:8aFBoL+N
>>541
たぶん廃棄物として処理されるんだろうな。
処理するよりは・・・って事で出品したんだろうし。
多分アレを処理すると100万円近くかそれ以上かかるものと思われ。
545名無しでGO!:04/10/30 23:55:00 ID:Fnk636qe
>>544
他人の香具師が聞いたらしいが、とにかく売る姿勢にはかわりないみたい。
なんでもインターネットバイヤーがからんでいるそうで。
実売は50万だって。ヤフー以外にも進出するらしい。
546名無しでGO!:04/10/31 03:20:18 ID:t/MBpjFM
>>534
・・・実際に乗れた/見た「生きた」ナローって、短縮後の下津井と明延だけだなぁ。
まぁ、明延はちょっとした事情で「白銀号」に乗せて貰えるという望外の幸運があった
んだけど(苦笑)。

但しアレは当時同乗した母と話題になる度、「どこへ連れて行かれるのか物凄く怖かっ
た」事と「とにかく乗り心地がどうとかいう以前の存在だった」事で盛り上がる程度に
はすさまじい代物でございました(苦笑)。
547名無しでGO!:04/10/31 13:59:12 ID:RKK9ZiUk
>>534だが下津井と明延にも乗っていた。「くろがね」号(ボギー車)割と
乗りごこちが良かったな。電関に丸太を積んでいたから、「何に使うのか」?と
尋ねたら「脱線復旧用」との事だった。
下津井は船の桟橋から電車の駅まで、長い屋根つき歩廊があったが、親切な設計
だった。結局半休にボッタクラレテ駄目になった。岡山電気軌道辺りならまだ
残っていたかも知れない。
548名無しでGO!:04/11/01 02:24:23 ID:5wg3g4k3
>>547
くろがね号には明延鉱山から神子畑の選鉱場への復路に乗車しました。
あの車については何か囚人護送車みたいな車だった、というのと車窓が見えない車輛だった、
という印象しかないです。

乗り心地はまぁ、仰せの通りウィングバネ台車でそこそこでしたけど。

下津井は元々四国往来の復興という命題があって建設された鉄道だけに、汽船連絡は最後ま
で重視されてましたね。確か関西汽船の航路連絡だったと思いましたが・・・。

もっとも全盛期でさえ、茶屋町−(下津井)−下津井−(関西汽船)−丸亀−(琴平参宮)
−琴平ルートでは所要時間で有利な宇野線−宇高連絡船−高松琴平電鉄ルートにはとても
勝てそうになかった訳ですが(合掌)。

下津井が阪急の傘下に入ったのってやはり子会社のナニワ工機=アルナ工機が下津井の取
引先だったのが原因なんですかねぇ?

ナニワ工機と下津井の関係は車輛の変遷を見る限り、かなり深かった様に思いますが。
549名無しでGO!:04/11/02 01:25:55 ID:6l/AdAv0
550名無しでGO!:04/11/03 16:55:55 ID:zN8wJwo3
越後交通栃尾線の長岡駅は今のダイエーの場所だったの?
今年の夏に行ったらそうなってた。
551猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/11/03 20:05:02 ID:2RO5RgdZ
>>550
だいたいそのあたり。
長岡駅周辺の地図を見ると、南東方向にあやしい道路があると思うです。それが旧線路敷
で、長岡駅のところから北へはしばらくJRの線路に沿っていた。厳密にダイエーのところか
どうかは実況見分をしていないのだけど、大差はないと思います。
線路をくぐる地下道があってそこに飲み屋とかがあったんだよねえ。線路の上にはアーチ
型の雪よけがあったり。その後長岡駅には降りていないのだが、どうなっているのだろうな
あ(遠い目)。
552名無しでGO!:04/11/04 00:29:36 ID:llpoXxrw
553猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/11/04 01:12:11 ID:d2cTbAqU
>>552
サイドタンクは協三製に見えるのだが。
554名無しでGO!:04/11/04 13:07:42 ID:ePQaK5iA
>>552
日立もしくはその道内メーカー製コピー機かと。
北海道の林鉄によくいたタイプのカマですね。
555名無しでGO!:04/11/04 15:19:08 ID:7r27CaX1
http://www.fsinet.or.jp/~kohnomai/kohnomai/index/index2-2-1/kisya.htm

こっちの写真だとメカーズプレートから日立とわかりまつね後ろの客車はどこかの
セコハンでしょうか
戦争中から戦後の僅かの間走っていた幻の軌道で住友金属鉱山鴻の舞鉱
業が昭和16〜17年に3両発注したもの、その後十勝上川森林鉄道に譲渡
され1B+テンダに改造され使用されたそうです。



556名無しでGO!:04/11/04 21:15:04 ID:LLE8E5ZA
肛門軌道とはいやらしい。
557名無しでGO!:04/11/05 11:38:02 ID:lLWfQVf4
木曽森のBLWのコピー機、あれも日立製でしたっけ?
558名無しでGO!:04/11/07 17:32:55 ID:VvsklqPP
その鴻紋軌道(↓)でつが、玉ねぎ煙突の日立の3両は「三訂版 機関車表」とかにも
載ってますが、左端の小型機は何者でしょうか。5〜6tのボトムかサイドボトム機で
雨宮製のような感じもするのですが、分かりません。ご意見ぎぼんぬ
sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20041104213140.jpg
559名無しでGO!:04/11/07 17:44:59 ID:cpIMG48Y
>>541は落札されたみたいだね
560名無しでGO!:04/11/07 19:15:24 ID:OKNSRgNL
>>558
煙室付近の感じが雨宮みたいですね。
561名無しでGO!:04/11/07 19:26:27 ID:PozbJqLR
井笠あたりのコッペルの最大速度ってどのくらいでしょうか?
562名無しでGO!:04/11/09 23:53:51 ID:A7kXtwWM
あの〜、沖縄県営鉄道はここですか?
南風原のレール、JA与那原(旧与那原駅)
大謝名〜北谷の線路の痕跡を訪ねてみました。
563名無しでGO!:04/11/10 00:03:21 ID:ReKFbzHv
「図説・沖縄の鉄道」という本が復刊されていました。
与儀十字路から自転車で5分ぐらいの出版社にありました。
これと、古本屋で手に入れた「ケービンの跡をあるく」が参考になりました。
564名無しでGO!:04/11/10 20:31:05 ID:R37kItd8
>>361
昭和45年に明延へ行った時「確かに3選区間」があった、電化区間と非電化区間が
あった。写真を写している。スキャナーを持たないからアップできないが。
565名無しでGO!:04/11/10 20:49:14 ID:s7mYGpOE
ナローゲージ・モデリングに載ってるね>明延の3線
566名無しでGO!:04/11/10 21:41:08 ID:Z5qyEa0O
JTBの全国軽便鉄道にもあるね。
つか、有名じゃないのか?
567名無しでGO!:04/11/10 23:14:40 ID:yQio8xnM
>>563

宜野湾市役所に展示の、客車の台車(しかも出土品)は?
568名無しでGO!:04/11/11 00:12:34 ID:r1Yp0Ily
>>563
現宜野湾市役所横にある市民会館にあった台車。
件の本にも写真がありますが、今はここにはないです。
真志喜、森川公園にある市立博物館へ移されました。
訪問した火曜日は休館日。orz
見たかったのにね。

その前に訪れた南風原町の文化センターには
出土したレールとコンクリート製の枕木がありました。
JA与那原は健在。中に入るが、若い職員さんだけで往時を知る人は居なかった。
前で話したオジイさん、10歳ぐらい頃乗ったと仰っておられました。

大謝名駅のあった場所近くの「新垣ストアー」、建物はありましたが廃業していました。
大謝名交差点から北の部分は区画整理事業で立ち退きが予定されているので、軽便跡の道はなくなるようです。
大山4丁目の湧水で洗い物をしていたおじさんから聞いた話。
昔はケービンの火の粉で家が燃えたらしく保障は雀の涙ほどだったと、オバアからよく聞かされたと。
569名無しでGO!:04/11/11 00:15:33 ID:r1Yp0Ily
レス番間違い。
>>567さんです。
龍潭池に逝ってきます。
570名無しでGO!:04/11/11 01:51:32 ID:iikQasm6
ナローゲージ・モデリングなあ紛失してもう幾年月・・・・
再販希望(;´д⊂)
571名無しでGO!:04/11/12 16:55:44 ID:oXYCVFTV
ホシュAGE
572名無しでGO!:04/11/12 18:57:56 ID:LxSuzksH
沖縄県営鉄道が戦後復活していたらどうなっていただろうか?
改軌されていたか、それともバスや自家用車に負け、廃止されていたか?
573名無しでGO!:04/11/12 19:59:51 ID:md9bOSUP
>>572
昭和初期、バスの攻勢にガソリンカーで対抗しようとしていたらしい。
ので、よほど自治体などの支援がなければ、廃止されていたでしょう。
大日本帝国の版図でありつづけたら、高松や松山のように残ったかもしれませんが、
鉄道大嫌い、車大好きのアメリカの統治ですしね。
574名無しでGO!:04/11/12 20:50:05 ID:fr6yxazi
>>573
>鉄道大嫌い、車大好きのアメリカの統治ですしね。

へぇ?アメリカ人は馬と鉄道が大好きで、移動手段が現在では馬の代わりが車、鉄
道の代わりが飛行機になっただけで、決して鉄道が大嫌いと言う事は無い。
社会の流れが時代と共に、経済活動などが時間の短縮を第一とした為、人の移動手
段が馬や鉄道から自動車や飛行機に変わっただけの話(今でも貨物輸送は鉄道が
第1位)
今でもアメリカの家庭の数軒に1軒は自宅に何らかの鉄道模型があるほど身近な物。
今もアメリカ人には、現代のアメリカ合衆国を開拓し創ったものが馬と鉄道(特に
蒸汽機関車)と言う意識がある。
575名無しでGO!:04/11/12 22:00:16 ID:md9bOSUP
>>574
20世紀以降、政策として、旅客鉄道大嫌いなんだと思う。
本国では、自動車普及のために近郊鉄道をあぼーんしたわけだし。
沖縄においても、戦後の統治は沖縄愚民化政策として、
為替レートを弄って、沖縄に第二次産業を作らせないようにした。
反対に日本本土は為替レートを円安にして、復興を図った。
(このあたりについては米軍の資料が沢山ある。)

その一環として、鉄道も復旧されなかったのではと思う。
復旧の計画があり、検討もされたようだが、なぜか潰されている。
このあたりは米公文書館の文書を検討しないと、正確なところはわからないでしょうが。
576名無しでGO!:04/11/12 23:22:15 ID:fr6yxazi
>20世紀以降、政策として、旅客鉄道大嫌いなんだと思う。
本国では、自動車普及のために近郊鉄道をあぼーんしたわけだし。

アメリカでは政策で、旅客鉄道大嫌いと言うようなそんな政策採ってない。
旅客鉄道が民間鉄道として滅亡したのが、自動車の普及を計る様な政策が採られた
からなのではなく、第二次世界大戦の終結のにより、国内産業の軍需から民需転換
の結果、戦争中停止されていた民間向け自動車の生産再開と過剰なまでの生産体制、
航空機の性能が戦争の為飛躍的に発達し、また不用なった軍用輸送機の民間払い下
げの結果、航空輸送会社の規模拡大に繋がった。
その結果、人の移動が鉄道より早く出来る旅客航空、鉄道より小回りが利く自動車
社会が到来、鉄道は旅客をどんどん奪われ、そのうち鉄道会社は赤字部門の旅客部
門の切り捨てを始めた。その為公共交通機関の手段の保障の点からアメリカ連邦政
府は税金を投入してアムトラックを設立、長距離旅客鉄道部門を公営化してまで存
続させている。



577名無しでGO!:04/11/12 23:30:50 ID:fr6yxazi
576続き

また都市部の鉄道では、アメリカの大手自動車会社がインターアーバン会社の株式
を買収。その経営権を握って廃線させる事までしている。この事は当時の州及び地
方議会で、自動車を利用出来ない者の移動の権利を侵害するもの等問題となった。
旅客鉄道の公共性が問題となり、それは今日まで尾を引いている。

このように政策的には自由経済の基に不干渉の立場。その後の大手自動車会社の一
連の行動の反省から公共交通機関としての鉄道の存続と再評価の政策をアメリカは
採っている。

スレ違いで申し訳無いからこの辺で終わりにする。

アメリカは当時沖縄に軍政下においていた訳だから、沖縄・地上戦で徹底的に
破壊された軽便鉄道を復活させて利用するよりは、道路を整備した方が米軍の
活動も何かと小回りが利いて便利だし、まずは始めに米軍の活動が有りきが前
提の政策だから、軽便の復活など軍政府にとって論外だったのでは?
578名無しでGO!:04/11/13 02:52:27 ID:Z2yMjqTQ
沖縄、復活したらニブロクでなくUSA仕様の3フィートになってたかもね。
妄想は広がる・・・
579名無しでGO!:04/11/13 04:29:53 ID:MHjxPd4N
日本政府が昭和47年の日本復帰後、戦後補償、経済振興の一環として、国家の国策の誤りが原因の
戦争で破壊されたという責任を取って、戦前の路線網規模の鉄道を税金を使って
復活すべきだった。日本唯一の県営鉄道だったわけだし。
沖縄本島中南部は北九州市や静岡市よりも狭い面積に、約100万人の人口があるから、
十分需要もあるし採算もとれたのではないか?
戦前の軽便鉄道も、静岡鉄道駿遠線や越後交通栃尾線を越える日本最大規模の距離、
誇っていた軽便だったわけで、戦塵に散ってしまったのは本当に惜しいとしか言いようがない。
580名無しでGO!:04/11/13 08:03:54 ID:iGQwl/Hv
>>578
オアフ島のK37タイプが、豪快な音を出して、港と基地をの間で活躍する姿が、、
妄想はさらに広がる・・・(w
581名無しでGO!:04/11/13 14:50:47 ID:PlWuH3XD
>>579
沖縄戦とそれに続く米軍統治で、軽便や糖鉄が沖縄から消えてしまった。
お隣の台湾では、それらが残っていて、日本が持ち込んだ鉄道文化が存続し、
新幹線まで導入されている。
人口が桁違い、広さも違うので、台湾では鉄道輸送が旅客、貨物にも必要とされ続けた
というのもあるけど、文化の断絶が大きいと思う。

一時、疲弊したとは言え、戦前から連綿と続いた台湾では新幹線を導入。
壊滅したため、やっとモノレールが復活した沖縄。
一度無くなったものが復活するのは大変ですね。
582名無しでGO!:04/11/13 20:26:55 ID:vR0iNHvl
沖縄の20(C-1)は昭和17年本江機械製作所となっているが、これは後年(立山
重工)になったから、B20なんかの親戚だな(軌間違い)の--
真玉橋近くで爆撃か砲撃で無残な姿ににっている写真が出ている。
沖縄では復帰後「国鉄」線の要望があったと聞くが、1067mmに計画??だったかも。
>>580:
K37とはDD12の事か?港と基地とは(Hikkam Airbase)の事かな?あの間線路があったっけ?
漏れが昭和45年に行った時はDole Pinnapple Factoryと港の間だけだったが。 

583名無しでGO!:04/11/13 20:39:20 ID:SGZnuIDO
オアフってK28じゃなかったっけ?<D&RGWの同系機 ミカド蒸気

私が行った1998年ごろは、その基地の裏で博物館が整備されつつありましたよ。
木造の客車を一両新造するという珍しい事をしてました。
観光鉄道としてまだ復活してないのかな。

584鈴木光太郎:04/11/13 21:08:27 ID:74Dc3YE/
D&RGWのK37だとすると、↓こんな感じで
http://www.rr-fallenflags.org/drgw/drgw-s491abr.jpg
長距離拓殖機関車のようなもので、小回りは苦手では?

沖縄の島民用軽便なら、レールバス。
軍用構内鉄道なら、
http://www.catskillarchive.com/rrextra/porter.Html
↑の冒頭写真のような0-4-0か、DD12の915mm〜1435mm版あたりを個人的にお勧めします。
1435mmの根拠は朝鮮戦争で使えるから。
585名無しでGO!:04/11/14 02:09:40 ID:TfDSRCBh
>>582
港と基地とは沖縄を想定したのですが、現地の地理に疎いのでこれでいいのかどうか??

>>583
お説のとおりです。ホノルル港で働く蒸機の写真の記憶だけで書いちゃいました。

その写真の載ってる本=American Narrow Gauge Railroads By George W. Hilton
をひっぱり出して調べました。オアフ鉄道が1920年代に4輛のD&RGWK28の同型機
を購入とあります。この本はレファレンスとして良く出来ています。
586名無しでGO!:04/11/14 11:35:04 ID:NEROeRLq
>>581
広さや人口が違えばそれまでだっての。
587名無しでGO!:04/11/15 01:22:39 ID:MpBa/awn
最近一部サイトで定義林鉄という仙台の森林鉄道跡が話題になってる
巨大な木橋が残っているのは大変珍しいかも
588名無しでGO!:04/11/15 09:57:36 ID:WlNrjsiW
撤去するの('A` )マンドクセ
589名無しでGO!:04/11/15 10:12:13 ID:lXeFtm5+
石原プロのロケに使ってもらって爆破が簡単
590名無しでGO!:04/11/17 17:41:35 ID:t39pf/le
保守age
591猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/11/17 19:07:28 ID:NhLBWMl8
マレーシア政府観光局の観光誘致CMに、ナローっぽい列車が出てきてません? 全体が
うつってないんでどういうものなのかがよくわからないんだけど、テンダー機関車の運転室
からテンダー越しに客車を見ているっぽいのと、車内。
592名無しでGO!:04/11/18 21:13:30 ID:/gJwwwov
緑の村に行って沼尻のDL見てきたんだけど、塗色はあれでいいのかな。
昔のカラー写真見ると、磐梯急行になった最後の1年半は茶色っぽいけど、
その前はずっと濃い紺色みたいな感じがする。前後のゼブラマークも
昭和40年代に入ってからなのかな。その辺、分かる方レスぎぼんぬ。

ところで、191の爺ちゃんの家の軽便鉄道の機関車と気動車の話はその後
どうなったんだろう?
593猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/11/18 21:37:40 ID:7U4Iac7p
>>592
塗装の是非にも疑問があるのだが、客車の方の車番には気づきました? 両方ともボサ
ハ12という表記なんですよぉ。
594592:04/11/18 23:21:26 ID:/gJwwwov
>>593
そうそう、その昔、某旅館でボロボロになっていた頃はボサハ12と13の
表記は残ってたみたいだけど、整備の時に分からなくなったのかな。
今、外見上で両者の区別つくのでしょうか。どなたか教えて下さい。

もちろんきちんと保存されている点については本当に感謝感激で、
文句つける気なんて全くないんだけど(見学料徴収して恒久的な整備費に
充てて欲しいくらい。カンパ代わりに駅舎亭で祝言ソバ食ってきました)。
595猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/11/18 23:32:22 ID:7U4Iac7p
>>594
微妙に違いますから、元の車輌の資料写真とかを持ってるひとがいれば、識別できるかも
しれませんね。
なお、おいらもモンク言う気はないです。再塗装してくれたひと、たぶんメモしないで塗りつ
ぶしてしまい、しまったぁと思ってまだ塗ってない方を見に行って丁寧にコピーしたんだろう
とか思うわけで、ある意味ほほえましい物語。
596名無しでGO!:04/11/19 15:30:22 ID:oz6Tc/A1
>>592

『塗色はあれでいいのかな』

スーパーフィクションで津。
597地鉄好き:04/11/20 20:01:20 ID:UZN9oRRb
せっかく残すなら大事にして欲しい…

歴史刻んだ機関車無残 風雨にさらされ腐食
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2004/2004_11/041120ec.html
 戦後、ゆいレールができるまで県内唯一の鉄道として1983年まで南大東島でサトウキビを運搬するなど
歴史を刻んできたディーゼル機関車が、那覇市内の公園で朽ち果てようとしている。壺川東公園に設置され
ているが、文化財としてではなく、遊具扱いのため、風雨にさらされ、さびや落書きなど見るも無残な状態。
「このままでは、あと数年ももたない」と保存を求める声も挙がっている。
598名無しでGO!:04/11/20 23:35:44 ID:SZY7J/L3
>>594
妻板の窓上に補強のあるのがボサハ13、ないのが12では。
今どうなってるかは知らんけど。
ttp://www.angel.ne.jp/~imai/rnumajiri06.htm
599名無しでGO!:04/11/21 01:02:03 ID:TkDfy1gN
びっくらこいたよおおお



「ハウルの動く城」の最後の字幕

協力・・・のところに「羅須地人鉄道協会」「成田ゆめ牧場」w

ああ、マフポッターを見に行ったんだな。

600名無しでGO!:04/11/21 01:04:45 ID:TkDfy1gN
ちなみに鉄分は極めて強力な映画です。
前作の木造流線型キハなぞちょろいちょろいって感じ。酔いそう。

瀬戸自動式鉄道のセルポレー式蒸気動車が動く!ッてな感じですたw

601名無しでGO!:04/11/21 06:03:38 ID:XQwzfOPS
           )ミ    ひゅん
      ひゅん             ____________
             ∠♪⌒ヽ   / おれの00600を盗ったのは
   ∧_∧ミ   ∩ (=^_^;=]6 <  おまいかー!
  ( ;∀;)     彡ヽ♪/|ニl⊃ \ おまいかー!
  ( 600 )パァン!  O|=z==|ゞ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | | |      〈‐〈\-\
  (__)_)、 ', 〜゙(_) (__)
602地鉄好き:04/11/21 11:59:31 ID:pSmv4d5t
六甲山の例の物が永い眠りから解き放たれるらしい…

ttp://www.fulviart.jp/kb.html
603猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/11/21 13:35:30 ID:H1S6zgaH
>>602
おお!
604名無しでGO!:04/11/21 13:57:48 ID:ilwRhj5E
>>602
頚城キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

搬出した途端に荒らされる事のないように祈るばかりですな。
605名無しでGO!:04/11/21 14:22:45 ID:bvcGODiA
>>602
夢かと思った・・・
森や十勝の日立もどこかで現存してるのかなぁ
606名無しでGO!:04/11/21 18:31:53 ID:onXcpQVB
>>602
残念ながらニフは一旦、バリバリと解体された。
貨車類も腐食の激しい木製部分を諦めざるを得なかった。

ホジ3とDC92などはそれに比較すれば無傷に近いかも。
森は廃線時に解体されたという話だが、、、

607名無しでGO!:04/11/21 18:59:30 ID:uCUa5Lpv
>>602
ついに来た!「法人設立」とのこと、保存のための募金集めるなら
協力したいです。ずっと待っていた甲斐がありました。

>>605
25年くらい前に本社で聞いた話では、廃止時にDB81、DC123、
ホハ1,2,4,5はスクラップにしたそうです。
608名無しでGO!:04/11/21 23:00:48 ID:yp4ucx/Z
>>606
解体というか分解かな
まあ木造ならかなり修理しないとあかんだろうしなあ

うわさに聞いてたがほんまやったんやな・・・・・
まあよかったよかった
609名無しでGO!:04/11/21 23:57:46 ID:tmGmvcZI
よく残ってたな・・・
動態まで持っていくのに一体いくらかかるんだろうか・・・。
610名無しでGO!:04/11/22 00:37:41 ID:qhqDpv9e
まずはめでたい。
611名無しでGO!:04/11/22 00:50:02 ID:qhqDpv9e
めでたいついでに
元北勢電気鉄道モニ56(三重交通・近鉄モニ226)も展示場所が移動するとの情報が・・・
612名無しでGO!:04/11/22 01:16:44 ID:r1V+MRgV
うひょー、33年もの間よくもまぁ・・・・

頸城の役所が本気で産業文化財保存を続けるのを祈りたい。
動態化基金有ったら寄付したいねぇ。
613名無しでGO!:04/11/22 10:28:38 ID:ywa6BNN1
そういえば頸城の小学校に保存されていたホハ3?が
須坂の井上というところに放置されていたようだが
まだ残っているのだろうか・・・
614名無しでGO!:04/11/22 11:59:24 ID:WnWpVho6
|  祝!頸城復活!!ヨロヨロ
\____ ___
       ∨
.    ir=∧ ∧
. _|_|[(゚Д゚ )  (・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
. [|三三||__|_||. .|三|三|三| |三|三|三|
[E□ヨ二E□ヨ]=[.ロ二ロ.]=[.ロ二ロ.]
615名無しでGO!:04/11/22 12:21:52 ID:xQ4Znh8c
>>613
放置ではなく保管でつ。心あるお方が引き取って今は別の場所でレストア待ち(非公開)。
頚城村での動態保存話が進んだら、こちらもきっと姿を現すだろうから、それまで静かに
待つことにしましょう。それにしても、動態保存基金が設立されたら協力したいよ。
616名無しでGO!:04/11/22 12:42:06 ID:6lsmTLuU
バス会社のほうは過疎でヘロヘロなんじゃないかな。
協力して頂けるだけの持ち出しでも充分に有り難く思わなければ。
村の方もこのご時世どうだかわからないよ。

ここは一発、一口いくらか知らんけど貯金するかな。


617名無しでGO!:04/11/22 13:16:59 ID:WnWpVho6
将来、動態保存復活で「2ちゃん軽便オフ会記念列車」走らせることが出来たら
いいなぁ
618613:04/11/22 13:21:06 ID:ywa6BNN1
>>615
情報サンクスです。
レストア中ですか。完成が楽しみですね。
619名無しでGO!:04/11/22 17:50:19 ID:qyGqG7pB
スゴイなぁ。「神戸の山に頸城鉄道がある」っていうのは都市伝説だと思っていたが・・・
やはり火の無いところに煙りは立たなかったんだね。
これらの車両・設備を保存していてくれた御仁に感謝すると共に、今後の保存が適切に行われることを願うのみだ。
620名無しでGO!:04/11/22 18:37:05 ID:MF7LAhvI
>>602
こ、こっこっこれわ・・・・・・・・

(我を失っています、しばらくお待ち下さい)

頚城側のイメージとしては吉が原の片上方式だろうか。
しかし、関わっているのがK鉄となると、貨車博みたいな感じかな。
とすると、資金は別にしても人材を発掘して張り付けない限り、動態復元はむりぽ。

>>613
須坂で見た事があるけど(予備知識皆無で見つけてパニックブレーキ^^;;)、下回りがなかったような。
621名無しでGO!:04/11/22 19:08:29 ID:3P1+HAfr
頚城自動車は関与してない?
622名無しでGO!:04/11/22 20:53:07 ID:FnvONmHH
あそこは夏にヤフオクにDBのプレート出した位だから
とてもそんな金がないでしょう
623名無しでGO!:04/11/22 21:51:33 ID:wQrj2px+
憧れの頸城鉄道!
今後の復活が楽しみですね。
新潟が元気になりますように祈念致します。
624名無しでGO!:04/11/22 22:36:14 ID:d7M6TVEn
羅須のラキ1もゲージを戻して・・・なんて贅沢は言いませんとも
625名無しでGO!:04/11/22 23:11:29 ID:KbXwRoly
>>620
足は外しておいてあったみたいだぞ。
ttp://www.angel.ne.jp/~imai/rkubiki01.htm
626名無しでGO!:04/11/23 00:39:18 ID:VC+RRNph
浦川原の駅跡付近に線路を敷いて、上を走る「はくたか」と競争させるのはいかがでしょうか。
627名無しでGO!:04/11/23 09:09:43 ID:1hHMSD11
会社のhpでこんなに詳しいとは
http://www.marukei-g.com/kubikibus/tetudou/tetudou_001.htm
628名無しでGO!:04/11/23 16:05:32 ID:spv0ZPRD
ttp://homepage2.nifty.com/~MAKI/RAIL/ABI/R_ABI.htm

何とかならないものか…
629名無しでGO!:04/11/23 18:08:51 ID:JemFxahL
>>628
もう全車某所に移動されて、現地にはありません
貴重な車両がたくさんあるけど、個人保存だからそっとしておいた方がいいと思われ。。。
捕り鉄の餌食にしたくないケーベンばかりなんで
630名無しでGO!:04/11/24 09:49:37 ID:iEtjo3XD
詳しい話がこちらに。春が待ち遠しいですな。
ttp://homepage3.nifty.com/YKR/news035.htm
631名無しでGO!:04/11/24 12:35:11 ID:p1sBIlIv
今回、頸城に里帰りした車両・備品はこんな感じかな?

DL  DC92
DC ホジ3
PC ハ6
FC  荷物車 ニフ1
   有蓋車 ワ7(9?)、ワ14
   無蓋車 ト5(3?)、ト6?

その他 保線用トロッコ、ターンテーブル、鉄橋(短い)、信号機、レール、枕木
632名無しでGO!:04/11/24 12:36:48 ID:p1sBIlIv
このほかの場所で保存される車両
SL 2(頸城村百間町−通常非公開)
PC ハ5(新潟県立自然科学館)
  ホハ3(個人所有−非公開)
FC 除雪車ラキ1(成田ゆめ牧場−羅須地人鉄道協会所有)

なんと頸城の車両、合計12両も現存!
すぐにでも軽便鉄道を開業できそうだ!!
633名無しでGO!:04/11/24 19:23:49 ID:xiH/VSMd
百間町駅で、
*2号+ト5+ワ14+ホハ3+ニフ1+ハ6

*ホジ3+ハ5
の交換や
*DC92+ト6+ワ7
の貨物なんて、見れそうでつね
634名無しでGO!:04/11/24 23:08:41 ID:voM3+g2z
http://www.argos-net.co.jp/sozoken/topics2002_8b.htm
漏れはこれに2号やDC92を乗っけて回してみたいナ。
635名無しでGO!:04/11/25 00:09:19 ID:CN8300db
http://members.ld.infoseek.co.jp/k_kitaroh/photo/china/baseki/ba07.jpg
こんなんが再び日本で見られるようになるとは。。。
うれしひ
636名無しでGO!:04/11/25 00:23:16 ID:o6rKVbrE
年末ジャンボで3億当てて、
「レストアに使って下さい」
ってポーンと寄付してみたひ・・・
637名無しでGO!:04/11/25 02:04:57 ID:RAJBNGD5
http://www.argos-net.co.jp/sozoken/topics2002_6h.htm
見通しの甘さばかりが目立つのだが
638名無しでGO!:04/11/25 02:26:07 ID:NrdGhrdy
>637
いや、これから事業を起こしていく段階では、これくらいのハッタリ(良く言えば希望的観測)は
むしろ必要でしょう。
バブルの頃あっちこっちで聞いた、鉄道を絡めた地域振興話よりは張るかに控えめですよ
639名無しでGO!:04/11/25 04:44:32 ID:BVYfpoHJ
>>637
2002年6月の時点の講演ならば、まぁ上出来。
少なくとも、ここまでは実際実現しているんだから。
暖かい目で見守っていきましょ。
640名無しでGO!:04/11/25 10:11:05 ID:LGcVzfIY
>>637
また藻前か!いろんなところに津ッコんでないで
うちにきて、錆びお年汁!
641名無しでGO!:04/11/25 21:55:29 ID:ifVYQoE5
少なくとも2002から今年にかけて動いているのは判る
からハッタリばっかりとは思えぬがな・・・

まあバブルのころみたいに金だけだしてという時代では
なくなったんは嬉しいね

いくつか保存活動があるわけだしね
642名無しでGO!:04/11/25 23:15:57 ID:jZ9CLEDy
だいたい揚げ足ばかりとりたい香具師にかぎって保存に関してなにもしないで
こんなとこでカキコしてんだよ。
と、俺は募金が始まったら少し出すつもり。手は忙しくてだせん。
643名無しでGO!:04/11/26 02:32:42 ID:i7gQ+MCi
んだな。
どこにでもケチつけたがるヒョーロン家のセンセーは居るけど
漏れみたいな1ナローファンは募金等で陰ながら応援したい。

ガンガレ>マルケー復活にかかわる方々
644名無しでGO!:04/11/26 07:26:38 ID:kMgIea8x
>637
1/1鉄道“模型”のノリだね
645名無しでGO!:04/11/26 09:36:07 ID:hGFNL0GC
なにもできない奴にかぎって嫉むってことか。
わしもガンガレ>マルケー復活にかかわる方々だぬ。
646名無しでGO!:04/11/26 11:33:32 ID:ZjexTlL4
軽便二題

厳寒の山 対応着々
黒部峡谷へトロッコで米、野菜…越冬物資の運搬大詰め
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/tym/20041126/lcl_____tym_____001.shtml
 冬の北アルプス・黒部峡谷で働く人たちへの越冬物資の運搬作業が、宇奈月町で進められている。
今月上旬から始まった作業は大詰めを迎え、二十五日は米や野菜、加工食品など約六・一トンが
トロッコ電車で運ばれた。

軽便鉄道5路線紹介 浜松市博物館パネルや切符、制服も
http://www.shizushin.com/local_west/20041126000000000018.htm
 明治末期から昭和期の浜松地域の人々の暮らしや産業を支えた軽便鉄道をテーマにした企画展が
浜松市蜆塚の同市博物館で開かれている。同市内を走った四路線に、日本一長い軽便鉄道として
知られた駿遠線(袋井―藤枝)を加えた計五路線にスポットを当て、往時の写真や各種資料を
公開した。来年一月十六日まで。
647名無しでGO!:04/11/26 11:34:28 ID:jX2RE/KL
既にいくつかの保存鉄道が成立している現状を考えれば
何が必要で、何をなすべきかというノウハウはある程度
蓄積していると思われ。特にハード面のノウハウが融通
できればうまく行くと思う。

ただ、今回関わっている団体は、正直「動態」の経験は
非常に乏しく、かつあちこちに手を出し杉ているので、
カナーリ不安・・・・・・他団体との連携もちょっと・・・
648名無しでGO!:04/11/26 12:02:59 ID:hGFNL0GC
>>647
なにも知らんで(w
あなたのとこだけ連携してないんじゃない(w
既に手配書がまわってるし(w
649名無しでGO!:04/11/26 14:37:11 ID:0i5FdoqG
教会を語って下さい
650名無しでGO!:04/11/26 14:50:03 ID:8Fnsf2jK
K協の今回の関わりは、碓井んでしょ。
地元がまぢ組みしてるんだから、このままスルーしとけばエエじゃん。
保存会も新たに地元で結成されるようだしね。>商工会

商工会の保存会に、皆協力汁べし。>募金、ボランティア
651名無しでGO!:04/11/26 15:41:28 ID:pjLJhNXy
>>650
それなら良かった。K経が絡むと(こ一時間、以下略)
652名無しでGO!:04/11/26 16:50:24 ID:8Fnsf2jK
>>650
こんなカキコもありましたね

>頚城鉄道の件ですが、地元新聞でも少し記事になっていまして、
>住民グループが「くびきのお宝を残す会」を結成されて、
>当面はコッペルといっしょに百間町の機関庫に保管して
>一般公開をめざすことと、
>会員を募集されているということが先月中旬に、
>またこの21日には、搬送の模様がトピック記事になっていました。

>「会」の事務局は頚城村商工会に置かれていまして、
>昨日問い合わせをしてみましたら、
>会員募集の案内を準備・作成中とのことでした。
653名無しでGO!:04/11/26 23:54:49 ID:qIoz3lCI
>>647
何か釣れたようですね…

まぁ、世の中には十分な保全措置も取らなかった挙げ句
ナロー車両を6両以上浸水させちゃった所もありますし。
654名無しでGO!:04/11/27 08:41:55 ID:diMYvFz2
で、K協会に噛み付いてるのは、思いはたせなかった盗り鉄の方々だってわけね
655名無しでGO!:04/11/27 08:54:50 ID:bgmZkAHM
当たり
どうしてわかった?
656名無しでGO!:04/11/27 18:51:35 ID:vyDnrdT4
>653
なんか学生で失礼なメールを各地の保存団体にだしたってアノ団体ね
2ちゃんでK協会を誹謗しているようだけど、香具師らここみている暇
ないみたいだから、どこまで評判落とす攻撃が成功したのかしらんけど(w
657猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/11/29 03:51:43 ID:3yoHWMUU
それにしてもなんですなー。頚城の車を見ることができるんですねえ。なんかしみじみして
しまいましたよ、この数日というもの。
658名無しでGO!:04/11/29 23:03:20 ID:o6ZXcFiA
日本にもコロラドみたいな博物館が出来る芽が、双葉になった、ぐらいかな。

口を出すまい。金は出すけど。

659名無しでGO!:04/11/29 23:07:31 ID:bEoujeO0
>599

ふっふっふ。よ〜っく音を聞いてごらん。
660名無しでGO!:04/11/30 14:25:03 ID:V4+sgk1n
まったりとしてゆきたものですね。この軽便スレは。
661名無しでGO!:04/11/30 22:24:18 ID:QD71IjDQ
頚城の動態保存はどのくらいの距離の線路を敷設するんだろう。ついでに某個人所有車両も何両か寄付すればいいのに。
662名無しでGO!:04/11/30 22:32:28 ID:crzqg6Wk
>660
まったりしすぎて、「ひらがな」忘れるなw
>661
踏切から踏切までが限界でしょう。国土交通省が踏み切りの新設を
原則認めない方針らしいですから。
「保存鉄道といえども立体化しる!」って言われそう。
663名無しでGO!:04/11/30 23:00:55 ID:V4+sgk1n
>>662
すまぬ!!
頚城の保存話。上手くいってもらいたいもの。
でも、ここで暴れている盗り鉄集団が気になる。。。
暴れんのはネット場にしといてくれ。
664sage:04/12/01 13:23:15 ID:TDJ2KQ8h
阿下喜駅はガラガラだ
昔の半分くらいしか利用者いないんじゃないか?

岐阜から路面電車持ってきて来年夏には冷房車走らす計画も基地外集団に潰された
ホントなら昼間は全部冷房車が走ったのにこれでまた利用者が減るーー!!
メリーベル走らせろってごねてるのを
神様もちゃんと見ていて2度と走れないように神風で水に沈めてくれた
悪い香具師等には天罰が落ちたんだね

軽便博物館も地元はあんなもの要らないって反対したのいたに
基地外集団の無理強いに自治体が折れたんだよ
あの騒動でまた利用者が減ったよ(>_<)

こんな調子で軽便が潰されてくんだ(>_<)
665sage:04/12/01 13:23:51 ID:TDJ2KQ8h
誤爆すまそ
666名無しでGO!:04/12/01 13:56:08 ID:TDJ2KQ8h
>>664.665の誤爆房の方が基地外だな。
誰か分かるところが遺体な!!
667名無しでGO! :04/12/01 14:04:01 ID:x0xtFCQ8
帰れ!!
ここはマッタリする軽便スレだ。
どーせまともに対人で離せない馬鹿房だと思うが、基地外は別スレへ井って4市
668名無しでGO!:04/12/01 15:06:54 ID:fa1454wP
>>664
こんなところで暴れてどうなる
669名無しでGO!:04/12/01 16:59:00 ID:ArlIAWLI
ID:TDJ2KQ8h=664=665=666

jisakujien
670名無しでGO!:04/12/01 17:58:35 ID:HxztHIY8
木曽福島の関山公園にひさしぶりに逝ったんだが・・・
サカイとMCが見あたらなかった。
残念。。。
671名無しでGO!:04/12/01 18:55:49 ID:fa1454wP
関山公園のヤツは夏頃?危険遊具と見なされ解体されました‥‥
672名無しでGO!:04/12/01 18:57:42 ID:SKNo7XG5
>>669
そーだね。でも、書き方とフレーズが同じだからアノ香具師だろう。
そろそろタイムアウトだな。そんなことしている間に尻に火がつくから(w
673名無しでGO!:04/12/01 19:46:05 ID:NhmEVuXd
また『保存鉄道スレ』をたてますか。
674名無しでGO!:04/12/01 19:48:33 ID:XkG2YTvQ
この車両群を保存してた人と百間先生は
岡山の偉大な鉄道好きに認定
675名無しでGO!:04/12/01 22:26:06 ID:7znV4EAf
下津井って浸水しちゃったの?
676名無しでGO!:04/12/01 23:31:10 ID:FV6dmORP
>>669
実に判りやすいジサクジエンだな
677名無しでGO!:04/12/01 23:35:13 ID:DzXrWgk4
>>670
先日 投稿者:kmt@穂高  投稿日: 9月25日(土)20時23分19秒

(9/18)木製台車の見学の為 田島ワークスを訪問しました
穂高のkmtと申します
初対面にも関わらず親切に対応して頂きましてありがとうございました

本日
関山公園に行って参りましたが
お目当ての車は陰も形も有りませんでした
公園の手入れをしていた女性に尋ねたところ
傷みが激しい為
最近撤去したとのこと
残念!!

PS.
本日もタンク車 見せて頂きました
ありがとうございました
678名無しでGO!:04/12/01 23:46:56 ID:E+kKM7N4
関山公園の酒井はどこの森林鉄道?
679670:04/12/02 00:10:26 ID:MjwBksI9
>>671 >>677
情報サンクスでつ。
遠山のサカイのようにどこかで復元してほしかった…
貴重な車両だったのに(T_T)/





680名無しでGO!:04/12/02 00:43:09 ID:FYXSOS2p
>>673
ヘンな車の人に叱ってもらうから、良いでしょう(w
681名無しでGO!:04/12/02 10:00:35 ID:IVVXQSad
>>675
台風16号による高潮で車両が床下(?)浸水したらしい。
682名無しでGO!:04/12/02 12:14:36 ID:t4BcDynn
2chしてる場合ぢゃないでしょ!
683683:04/12/03 14:04:16 ID:88SHuHaj
はじめまして 
最近 Trainz (英語版PC ゲーム)買ったのですが スレがないので こちらに書かせて
いただきます
検索しても 人気ないのか 知らないのか 日本語のHPほとんど みあたらないのですが
やられてる方おられますか?
海外版鉄道模型シミュレーター なので日本の車両がほとんどない のが残念
なんだけど 林鉄なら さほど違和感ないと おもうんですが いかかでしょう?^^
ttp://www.trainzone.co.nz/murchison.htm
http://bigboy4000up.fotopic.net/c54227.html  リオグランデですこれもナロー^^

もれのお気に入り シェイ  West_Side_Shay_12
http://www.trainzone.co.nz/download.htm
有名?な SR & RL ROLLING STOCK- 24" narrow gauge -なんてのもあります
http://www.trainzone.co.nz/SRandRL.htm
参考のスクリーンショットです リンクたどればいっぱい写真みれますよ
SL好きの自分には へたな実写よか 景色も雄大で 煙も音も天気も時間もあって
きれいでいいとおもうんだけど
軽便や 林鉄 の車両だれかつくってみません?
Down Load Station から DLできます(FREE) ただしゲームかってシリアル登録必要です
http://www.auran.com/TRS2004/default.htm  メーカーHP
684名無しでGO!:04/12/03 16:09:07 ID:itYKCqC5
》680
ヘンな車の人ってさ、誰のことなんだよ?
685名無しでGO!:04/12/03 16:09:47 ID:itYKCqC5
》680
ヘンな車の人ってさ、誰のことなんだよ?
686名無しでGO!:04/12/03 16:44:15 ID:GfQpcgOJ
>683
軽便ではやる人を見た事がない。
日本では電車路線が主流なので自然に電車中心になる。
アメリカでは旅客鉄道のバラエティが少ないので過去に
向かうんじゃないのかな。
BVEでググられたし
687名無しでGO!:04/12/03 23:39:22 ID:iykECUVq
ぴいぴい甲高い汽笛を鳴らしながら、森林や野原、山裾をノロノロ走り
坂にさしかかれば逆戻りしそうになりながら必死こいて登る・・・

なかなか趣深い
688名無しでGO!:04/12/04 07:26:03 ID:4WV0/cJI
>683
模型をやっている香具師は現代のJR型車両に始まり国鉄型→鉄道院時代と時代を遡る傾向にある。
この国鉄型から同時代に並存した軽便鉄道へ進む香具師もいる。

どちらにせよ生きた実物を見たことがない世代にとって鉄道院時代の輸入蒸気や木造客車、軽便鉄道は
ある種のファンタジーが入った憧れが含まれていると思う。
689683:04/12/04 10:26:52 ID:zEWReQ7H
686−688 さん  レス ありがとうございます

BVEみてみましたが こちらは 電車でGO タイプですね 
ジオラマ情景制作じゃないようですね

鉄道模型誌 みてると 模型やられてる方かなり年齢層高いです
SL終焉をリアルタイムで経験したような方ばかり^^;
実物をみたことはないけど 郷愁・あこがれを感じますね
復活蒸気も悪くはないけど 客車や架線ヘッドマーク等 現役時代とはかなり異なり
ますからね。 終焉の早かった 林鉄・軽便は なおさらです
ただ模型やってる方だけでなく このスレの住人みなにいえるのでは?

林鉄・軽便 写真はたくさんみつかりますが、ビデオとなると 数えるほどしかありません
で 生きた実物におめにかかれないので 行き着いた先がTrainz でした
本物の鉄道模型・ジオラマ制作は敷居たかすぎるので^^

690名無しでGO!:04/12/07 22:04:37 ID:i9Sp8N3p
>>688
国鉄の前の鉄道省は無しですか?
(いわゆる)旧国なんかも省線電車と呼ばれた頃が美しいと思うのだが・・・

スレに沿う話題だと買収した軽便線なんかも鉄道省時代かと

>>683
アメリカ型ナローなら、バックマンのOn30なんか安くてイイ!
シェイも出てまっせ。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1096382027/193-200n
あたり参考に
691名無しでGO!:04/12/08 08:44:13 ID:PfBRrn45
車両を塗り替え沿線の園児試乗 近鉄内部・八王子線 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news006.htm
 
 近鉄四日市駅と内部駅を結ぶ内部・八王子線の車両の塗り替えを進めている近鉄は七日、一編成分三両の塗装を終え、
沿線の私立日永保育園(長谷川忠雄園長)の園児と保育士ら約百三十人を招いて試乗会を開いた。
沿線の園児らに好きな色を挙げてもらって塗装の参考にしたことから、園児の代表として招待した。 

 園児は内部、日永駅から、明るい黄緑、緑、青に塗られた電車に乗り、
午前十一時十四分に四日市駅に到着。ホームでは一歳から五歳までの五つのクラスごとに、電車を背に記念撮影した。 

 近鉄では、二〇〇八年五月までに同線を走る十四両を、赤茶色とオレンジの二色から、紫や黄、赤などの七色に塗り替えていく
692名無しでGO!:04/12/08 10:29:55 ID:jLV0Mcuy
>>近鉄では、二〇〇八年五月までに同線を走る十四両を、赤茶色とオレンジの二色から、紫や黄、赤などの七色に塗り替えていく

紫?
693名無しでGO!:04/12/08 20:43:26 ID:cm8qQTkW
【軽便】ナローゲージ模型を語るスレ2【森林】
より転記

225 :名無しでGO! :04/12/08 18:39:51 ID:AzywK3Wi
近鉄モニ220型製品化ですよ。
ttp://www.artpro.jp/
694名無しでGO!:04/12/09 01:31:09 ID:KMEqiS1f
車輪くれるそうだ
http://www.avis.ne.jp/~hinoki/page1.html
695名無しでGO!:04/12/10 13:41:58 ID:g803Aawq
age
696名無しでGO!:04/12/11 10:14:58 ID:PeUaQU2A
>>694
ヤフオクに出せば買う物好きがいそう
697名無しでGO!:04/12/13 02:12:28 ID:7ONjGTbx
保守AGE
698前のめり@1周年:04/12/13 02:29:17 ID:4i4dOZUx
花巻電鉄デハ3をでぶやで取材してほしいなあ。
材木町公園で静態保存されてるらしいから。
それか、曙?
699猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/12/13 05:33:40 ID:0hT2msHz
>>698
なんでデブヤなのかがよくわかんないが、1997年には確かに保存されていた。今もまだそ
のままだと思う(一度塗り直しが行なわれたという話は聞いた)。
というわけで、ほいよ。
http://nekosuki.org/landscape/index/vehicle-hanamakidentetsu.htm#00001
700名無しでGO!:04/12/13 08:13:20 ID:f0mHTbga
>>699
あのドアに入るか試して欲しいということでわ?
701名無しでGO!:04/12/13 09:54:40 ID:mTpjO6Jl
食べてもらいたいのかと思った
702名無しでGO!:04/12/13 15:22:34 ID:zPf/38Sz
花巻電鉄デハ3マイウ〜
703名無しでGO!:04/12/13 18:30:55 ID:u4QMsTq8

またもやイイNEWS!
http://www.isenp.co.jp/news/_2004/1211/news07.htm
704名無しでGO!:04/12/13 20:07:26 ID:rfAmlOek
近鉄モニ226マイウ〜
705名無しでGO!:04/12/13 21:09:09 ID:wYEGLe54
でもまた三重のバカヲタどもが、ここらへんを荒らすよかーん!!
せっかくまったりしてきたのに。
706名無しでGO!:04/12/14 00:05:06 ID:Juwwf24P

猟犬狭いのぉ
707名無しでGO!:04/12/14 02:23:46 ID:Qlc2Z85E
708名無しでGO!:04/12/15 02:56:25 ID:4h4uHOPp
>>707
これって集めてるだけなんかな

小額でいいので予算つかないわなあ・・・
709名無しでGO!:04/12/15 19:57:18 ID:Bt8PrE+a
>>705

北勢線が、いいヲタ巣窟になってるしね。
710名無しでGO!:04/12/15 23:14:17 ID:B2qHyNBJ
保存鉄道ネタ、ないでつか?
711名無しでGO!:04/12/16 00:23:28 ID:xzyte28t
>>710
また誹謗中傷房ヨカーン
_| ̄|○こんなとこ書き込んでないで、ポイントなんとかしてくれ。俺もゆくから。
712名無しでGO!:04/12/16 01:24:28 ID:donBkbgq
>>602
ここ更新されてちょっと写真が増えてますね。
ホジ3運転台。足元のバケツなんかもそのままだったんですねぇ。
まさにタイムトンネルから抜け出たかの様。
713名無しでGO!:04/12/16 19:16:24 ID:SyGiOKtw
嵐や猟犬狭房・嵐余寒は掘っておいて、このスレはマッタリ逝きませう。

714名無しでGO!:04/12/17 21:48:50 ID:3VJLhmyu
>>713

現実逃避はイクナイ。
>>709には激しく同意。
715名無しでGO!:04/12/17 23:10:37 ID:4atisKAv
>>712
あらためて身近に宝物があったと・・・・・

いい意味でのうそありがとう御座いました(;´д⊂)
716名無しでGO!:04/12/18 02:39:10 ID:6t/VONXi
>>714
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   つ、釣られ…クマー!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \ 。  。  o 。゚ ザザザ
        ';;;::;;;;;;::;;,,,,,\___)。    \人人人人';;;::;;;;;;::;;,,,,,   
         ,,,...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ o ゚ 人人人人人人';;;::;;;;;;::;;,,,,,
       ;;:;:::;;;;;:::,,;;;;,;;;,;;;;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,;;;;;::;;;;;::;;;;;;;..''':;;;,
      ;;;;::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,
717名無しでGO!:04/12/18 20:35:57 ID:hAaGhkDS
>>715
えっ、うそなの?
718名無しでGO!:04/12/19 12:18:09 ID:xHoRbNQ3
AA厨氏ね

近鉄モニ226と言い、頸城と言い・・・
計鉄の自己主張オモチャが、また増えたな。
719名無しでGO!:04/12/19 16:14:51 ID:qdXQegTQ
釣られたクマが怒っております
720名無しでGO!:04/12/19 20:45:20 ID:S7hBb3Z1
>>718
ええやん残るのであれば・・・

いい時代になってきたわ
721名無しでGO!:04/12/19 22:56:23 ID:vtgj8tPp
>>718

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   また釣られクマー
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
722名無しでGO!:04/12/20 21:17:02 ID:c2SZgaaU
釣られ熊の中の人も大変だなぁ。
723名無しでGO!:04/12/21 20:09:05 ID:JTc9dga2
age
724名無しでGO!:04/12/22 11:51:59 ID:4keSktJ5
計鉄叩きスレでも立松か。
725名無しでGO!:04/12/22 12:09:24 ID:nQ5nrFb5
けっきょくネタミ厨か・・・_| ̄|○
726名無しでGO!:04/12/23 02:41:39 ID:T6+StR2v
妬みだけではないと思われ。
刑哲もそれなりのことをやっている。

まぁ、北勢線も刑哲にとりつかれている以上
交通機関にはなれないだろうな。
727名無しでGO!:04/12/23 07:46:37 ID:vHP+51CN
魚並みの脳みその奴が一人、入れ食い状態w
728名無しでGO!:04/12/23 08:18:48 ID:eVFh00T0
>>726
また地元で有名なkか。外の世界へ県下売るな。
729名無しでGO!:04/12/23 08:51:58 ID:KG5O/dAF
>>726
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   大猟クマー
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
730名無しでGO! :04/12/23 11:40:51 ID:G61GkWNr
まず、他を非難するまえに自分の実績を述べることを忘れてる香具師。というか、北勢線スレに帰れよ。三重ヲ他。ここはまったりするスレだ。
これだから、三重県の哲ヲタはと桑名のタクシー乗り場で小一時間(w
731名無しでGO!:04/12/23 16:03:34 ID:KG5O/dAF
地元でも北勢スレでも有名なkで、地元や北勢スレでも相手にされないから
このスレまで来ているんだろ。
ほんと迷惑!!
732名無しでGO!:04/12/23 22:23:31 ID:MyVUFn/X
今、神岡鉄道に魔の手がのびつつある。
神岡鉱山のトロッコがアブナイ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1103695096/
733名無しでGO!:04/12/24 10:07:19 ID:05gwGfqo
「みのむしつうしん」
が消えたぞ、なにやら詫びているが
なにがあった?
734名無しでGO!:04/12/24 12:42:07 ID:OcMPR1mA
ここは何時からネタミ・誹謗中傷スレになった?
735名無しでGO!:04/12/24 13:41:31 ID:tbKMUmyi
>>734
ネタミ・誹謗中傷と言うよりそれだけ悪評が立ってるて事だろ

>また地元で有名なk(Kitigai=気違い)か。外の世界へ県下売るな。

この公開質問状を見ると>>726のカキコももっともだよ
kと言われて当然

http://www.masando.com/Cgi-bin/tetsudo_bbs/bbs.cgi

293] 公開質問状 投稿者:管理者 投稿日:2004/12/11(Sat) 21:56 [返信]

北勢線活性化協働会議の存在意義と対策室の責務に関しての公開質問状

北勢線活性化協働会議会長
北勢線対策室室長
                   
                   北勢軽便鉄道をよみがえらせる会
                   代表 成田正人
736名無しでGO!:04/12/24 15:03:26 ID:NohqchAD
>>735
どうでも良いけど三重県?のバカヲタさん。ここのスレに来るな!
てめーんところへ帰れ!
自己厨的な意見ばかりだと、お目-の攻撃している相手のほうが正義に見えてくる。
737名無しでGO!:04/12/24 16:32:26 ID:tbKMUmyi
>>735
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   またキティー釣れクマー
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
738名無しでGO!:04/12/24 17:20:35 ID:tbKMUmyi
>>735
>この公開質問状を見ると>>726のカキコももっともだよ
kと言われて当然

>>726=>>735がKと言われて当然だわ(w

739737=738:04/12/24 17:29:28 ID:tbKMUmyi
今気が付いたが、>>735とIDが同じと言うことは・・・
740名無しでGO!:04/12/24 17:50:03 ID:g0E5LZ8Q
>>739
>>735=737は自演だな、やれやれだぜ。
741739:04/12/24 18:10:34 ID:tbKMUmyi
いやいや同じネットワーク上なら違うPCでカキコしても同じIDになるはず。
と言うことは社内にKが居るのか?
サーバーが同じでもIDは異なるはずだから・・・

742名無しでGO!:04/12/24 18:33:54 ID:mNQmEB20
参議鉄道自作自演線
743740:04/12/24 21:14:58 ID:g0E5LZ8Q
>>741
先走ってしまったかも・・・orz
744名無しでGO!:04/12/24 22:55:43 ID:9ThUtb9Y
越後交通栃尾線のデッキ付電車、
モハ209にハアハア
745名無しでGO!:04/12/25 00:50:07 ID:dnMAa4tr
JTBの昭和30年代カラー写真集、東日本私鉄編だけハケーン。
ひ、表紙だけでも・・・
草軽、仙北、駿遠、九十九里のフルカラー・・・す、すげぇ!

なかみは…のっけから鶴居村営かよ!その次が十勝鉄道(狭軌)の総天然色って、誰だセレクトしたのは!
しかもこれで現存全コマの1/10って、恐るべし米国人。

>>744
ツートン時代のモハ211の天然色写真〜♪
746名無しでGO!:04/12/25 00:56:11 ID:9yq7OxHL
>745
確実にネットで予約して買えよ。発売日の翌日にはついてるぞ。
747名無しでGO!:04/12/25 01:07:08 ID:pG70Rswt
西日本編は何時出るのだろう?
748So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/25 01:11:00 ID:z3cvjcbX
>>747
東&西&路面電車が同時発売でして、当然もう出ています。
749745:04/12/25 01:35:08 ID:dnMAa4tr
>>746
西日本私鉄と路面電車編は見かけず・・・orz

とりあえず、国鉄編より先に私鉄編を出した勇気に乾杯。
順序逆だったら売れ行き次第でお蔵行きだったかもん。

にしても、中央花巻の全景かつ天然色写真なんて初めて見た・・・
750名無しでGO!:04/12/25 01:41:47 ID:hQ2ZjkYF
この本買ったら、脳汁でてきた。いやース芸内容だがね。
とりあえず、九十九里は萌え!
751名無しでGO!:04/12/25 02:47:00 ID:jkXM5t4S
ここのHPもすごいよ!
ttp://www.d5.dion.ne.jp/~opt_mn/

なんてたって写真ではなく実際に動くシーンが映っている。
しかも基本はカラー(一部は白黒、それと多少の雑は入っている)
ただ、給料・ボーナスが少ないのでナカナカ買えないのが一番の難点!
(まあ、それ相応の内容だからやむないか)
まあ、どうしても1本だけなら九十九里が個人的にお勧めするよ。
752名無しでGO!:04/12/25 02:59:04 ID:Ih6rrHK6
>>749
ヒギンズ氏は私鉄や路面電車に興味があったのでそっちを撮りまくって、
国鉄はあんまり撮ってないらしい。
753名無しでGO!:04/12/25 08:50:26 ID:DSIJnBlL
>>752
頸城と沼尻と佐賀関がないのが残念
西大寺下津井奥山はあはあでつ
754名無しでGO!:04/12/25 14:20:20 ID:Wj33gLX7
根室拓殖のカラー画像って残ってないもんかねぇ。
755名無しでGO!:04/12/25 17:34:55 ID:oYlIGW0J
♪メリークリスマス タタ愚痴 聖なる夜は奇跡のタタ愚痴!
756名無しでGO!:04/12/25 21:04:29 ID:qrDdF0VR
ネコの「消えた轍」出たね。十勝鉄道のホルト製エンジンのGLの組立図が圧巻ですが、
私鉄車両めぐりなどの既製記事丸写しの連載とは対照的に、鉄道省文書のチェックも
しているようで好感が持てまつ。カラー写真も貴重なのが多いようで。
757名無しでGO!:04/12/25 21:44:56 ID:vpti+W7e
>756
本題とずれるけど、猫はあれを出す癖があるから部数が伸びないって
いい加減に学習しないんだろうか?
興味ある記事が割とすぐにまとまって単行本化されるんなら本誌を我慢
できちゃうじゃん。
758名無しでGO!:04/12/26 11:33:03 ID:bX/Ved8r
>既製記事丸写しの連載とは対照的に、鉄道省文書のチェックもしているようで
と思たけど、前書きにもあるように記述は雑誌記事や社史の孫引きが中心で
事実誤認が少なくない(許認可日や車両の経歴など)ので、注意が必要でつ。
写真は高井氏や湯口氏のが中心ですが、目新しいのもあって楽しめる。
続編(東北編?)は軽便が多そうでつね。

>>757
同意。我慢できちゃった。
759名無しでGO!:04/12/26 16:59:47 ID:cC/Oxz+E
>>757
我慢できんかった_| ̄|○  
他の記事の兼ね合いもあるからなあ。

そんなことよりTMSの軽便探訪が微妙に高い_| ̄|○  
760名無しでGO!:04/12/26 23:02:11 ID:/5Kl7qYw
ヒギンズ氏の本3冊とも買った。
軽便じゃないけど江若が載ってないのも残念。
せっかく京阪撮ったのに。

それにしても十勝鉄道は滅茶苦茶貴重やね。
761名無しでGO!:04/12/27 13:31:42 ID:EzTApakj
刑鉄に丁度いいレスがあったから、ここに置いときますね。

>>自分と他人や外の世界が区別つかなくなっちゃう精神の病気。
762名無しでGO!:04/12/27 13:52:58 ID:a0s6YrdU
そういう面は確かに感じる
他人を軽視する使命感と自己充足
個人的には迷惑を被った事はないので別にかまわん
763名無しでGO!:04/12/27 15:37:14 ID:qDyIcdKk
>>761
自己分析乙w
764名無しでGO!:04/12/27 22:40:41 ID:VN/WjFzF
>JTBの昭和30年代カラー写真集、東日本私鉄編
やべぇ・・・。鼻血出てきた・・・。
765名無しでGO!:04/12/28 01:01:03 ID:fZpiI5Ig
>>761
そういう県下は、TPOだけにしてくれ。県下先まちがってる。
というより自演ヲツ
766名無しでGO!:04/12/28 18:13:04 ID:nbVqObAP
>>761.762


         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   またキティー釣れクマー
           、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
767名無しでGO!:04/12/29 19:29:32 ID:lADDM2CS
>>721>>729>>737>>766

●荒らし、煽り、駄スレは完全放置。sageでもレスを返さないこと。
768名無しでGO!:05/01/01 16:47:30 ID:yiQq25fN
新年記念age
769名無しでGO!:05/01/05 20:47:53 ID:o513SlEZ
何かネタ無いですかね〜
赤沢も冬眠中だし、木曽森の保存機巡りでもしますか。
770名無しでGO!:05/01/06 17:00:24 ID:1dAPC+6a
http://www.marukei-g.com/kubikibus/otakara/boshuu.html
↑会員、募集してるね。
771名無しでGO!:05/01/08 22:52:50 ID:n6ua5KPl
内燃動車発達史ってもう売ってる?
772名無しでGO!:05/01/09 01:22:54 ID:iwB5xFwp
スレ違いご容赦

あれ以来、
ナローの模型のほうのスレッドが見つからない。
どなたか教えてちょ。
773猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/01/09 01:33:10 ID:MnXgvvdj
774772:05/01/09 01:49:12 ID:iwB5xFwp
>>773
感謝、感謝

で、スレ違いなんですけど
イモンの沼尻コッペル、
実物的見地からすると
なんか変な気がするんですけど。
775名無しでGO!:05/01/09 08:42:49 ID:Wvw18ue9
>>771
もう売ってるよ。
776名無しでGO!:05/01/09 11:23:36 ID:Y5+Q57Yr
>>774
どの辺りが?
動輪の軸間距離と動輪計のバランスが悪い様な気がするが?
777名無しでGO!:05/01/09 11:42:19 ID:e3eBdi9p
改軌されていたら今でも残っていたのはどこだろうか?
駿遠線の相良新までや、越後交通あたりは可能性があったと思うが。
778名無しでGO!:05/01/09 11:50:03 ID:pbZ/V5aI
ゲージの問題が決め手になって廃線になった例は少ないような希ガス

需要の少ないところに軽便ができ、需要の少ないところから廃線になるのだし、
需要の多い軽便はさっさと改軌されてしまうのだから。
779名無しでGO!:05/01/09 20:59:50 ID:fQ1HAbfE
汚鉄通信は終了???
更新してないようだけど。
780名無しでGO!:05/01/10 01:10:02 ID:mLkNulPD
昨日。JTBの鉄道原風景西日本私鉄編手に入れた。
カラーが少なかった三重交通の色良かった・・
今のバスの色と色合いが違うね、
781名無しでGO!:05/01/11 01:41:44 ID:ASV2EbnM
>>776
ドームと砂箱が貧弱に見える
どうみても小さすぎるような、、、、

この話はあっちですべきだな、スマン
782名無しでGO!:05/01/14 01:17:23 ID:DPkWAF2c
線路保守カキコ
783名無しでGO!:05/01/15 20:20:22 ID:ZKDq9yXF
機関車と台車に挟まれ、作業員死亡−−上松町の赤沢森林鉄道 /長野
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20050114ddlk20040128000c.html
784名無しでGO!:05/01/16 00:48:01 ID:nCcNChWs
みなさんの軽便鉄道に関する本のバイブルって何ですか?
私は〜郷愁の軌跡〜「軽便鉄道」
毎日新聞社から昭和53年頃発行されたもの。
他になにかいい本ご存知ですか?
ここ5〜6年のものはだいたいチェックしているので知っているのですが
絶版ものなど「これは見かけたら買っとけ!」みたいなのありましたら
よろしく
785名無しでGO!:05/01/16 01:04:51 ID:LuEj69qY
>>784
阿里山厨なので、「阿里山森林鐵道 景觀篇」。
台湾に行くと吸い寄せられて、予定に無くても行ってしまう。

沖縄軽便鉄道ものでは、「ケービンの跡を歩く」、おきなわ文庫、新書判。
おきなわ文庫自体があぼ〜んしてしまったので、欲しい人は今のうちに。
私は先日やっと、宜野湾の古本屋で手にいれました。
786784:05/01/16 01:29:16 ID:nCcNChWs
その沖縄鉄道もの、知りませんでした。よさげですね。
写真も多用されてるんですか?
最近ボーダインクから再販された幻の名書籍
図説「沖縄の鉄道」はやはりすばらしいですね。
沖縄図書版の初版のときに注文して入手しました。
当時は流通も遅かったので、近くの本屋に頼んでから
到着まで1ヶ月くらいかかった記憶があります。
787名無しでGO!:05/01/16 03:55:37 ID:4k6FG8Yy
入門は保育の「軽便鉄道」
猫が出した高井さんの「軽便追想」がなかなか良い。
788名無しでGO!:05/01/16 04:08:29 ID:v39+3WhY
去年出たばかりだけど
大正出版の「軽便鉄道」も3800円と値段は高いものの
内容濃いね。おすすめ!
789猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/01/16 04:25:55 ID:Ih6A4PYp
おれは「鉄道賛歌」あたりがとっかかりだったのかなぁ。違うな、軽便趣味とかが先行した
ので清水の舞台から飛び降りる気持ちでアレ買ったのだったはず。最初はなんだったん
だろう・・・・。
790名無しでGO!:05/01/16 04:46:40 ID:dhznepse
なんだこのいきなり俺語りは
791猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/01/16 05:44:40 ID:Ih6A4PYp
>>790
誰かが「なんで軽便鉄道なんてもんに興味を持ったのか」、おれは興味あるよ。俺語りで
もいいじゃん、おれはそういう話を聞きたいな。
792名無しでGO!:05/01/16 08:33:18 ID:G92Cb4gh
よーしかたっちゃうぞ
「知られざるナローたち」はよかったぞ注文したら版元がかわっていて
手に入れるのに時間がかかったが。怪しい世界に誘ってくれる夢の本
だな
南大東島に行くのが夢だったけど代わりにインドネシアのシュガートレインをみにいってしまった。
793名無しでGO!:05/01/16 10:59:36 ID:EbIrb1LC
立風の「日本の軽便鉄道」は、内容は物足りないけど、これで基礎的な知識を得た。
794名無しでGO!:05/01/16 11:40:44 ID:n3CPH7AQ
>793
ある意味すごいわw

>〜郷愁の軌跡〜「軽便鉄道」
一般の書籍として普通に書店に(鉄道コーナー以外に)並んだのは
これだけじゃないのかな。
中味も一般人が読むことを強く意識した構成。専門書とはスタンスが違う。
シリーズ類書の特急電車とか寝台、あるいはオーディオなどを考えるに、
この本が存在した事自体が奇跡かもしれない。


795名無しでGO!:05/01/16 14:27:16 ID:v6NbY2EJ
漏れも>>784と同じく、
〜郷愁の軌跡〜「軽便鉄道」
がスタートですた。とっつきやすい本だったよ。
796名無しでGO!:05/01/16 15:04:23 ID:EMksF14a
立風書房の「日本の軽便鉄道」44ページの下の写真って
本当に頸城の写真なんでしょうか?

昔から疑問に思っているので、誰か教えてください。
もし、頸城の写真なら、この客車は何?
797名無しでGO!:05/01/16 15:18:51 ID:RyECVJCV
1970・80年代の「鉄道ファソ」はよく軽便鉄道の特集してたよね。
静鉄駿遠線の蒙古の戦車特集とか西大寺とか仙台とか覚えている。
湯口さんのレールバスの連載で、西大寺の猫単端とかが単端がメ
ーカー別に連載されていた。あの連載まとめて一冊の本にして欲
しかった。
798名無しでGO!:05/01/16 16:36:42 ID:8Yu9NBV4
>792
>「知られざるナローたち」
これ、丸善出版の発行なのに
発売当時丸善ブックメイツ行っても売ってなかったよ(w
今じゃ、古本でもなかなか出てこないレア本みたいだね。
ぐぐって検索しても売ってる店ないし。。。
鉱山トロッコとか客土工事軌道とか
日のあたらないナローを半分くらい表舞台に出した功労本だろうね。
漏れはこれ見て串木野金山に逝ったよ。
坑外軌道はちょうど廃止直後だったけど
坑内軌道と地上ヤード部分はバリバリ現役だった。

そういえば、あと丹沢新社とかいうところで
軽便鉄道の総合本とか雨宮に関する出してたと思ったけど
"丹沢"というからには秦野とか厚木のローカル出版社なんかいな?
799名無しでGO!:05/01/16 16:53:12 ID:8Yu9NBV4
>793
>立風の「日本の軽便鉄道」
解説は概要だけチョロっとしか書かれてないし
掲載写真は結構粒子荒いけど
他の本では見たことない写真がいっぱい載ってる。
戦前の写真が占める割合が多いのはこの本の特徴。
その戦前当時の切符写真などはまさに博物館行きクラスだねぇ。
800猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/01/16 17:02:13 ID:Ih6A4PYp
>>798
書店で手に入らなくて、直接出版社に買いに行った記憶があるのだが(何だったかな)、
御徒町かどっかではなかったか。おれも「なんで丹沢?」と思った記憶がある。
801名無しでGO!:05/01/16 17:49:37 ID:8Yu9NBV4
>>797
>1970・80年代の「鉄道ファソ」
「ひっそり こっそり めだたずに」とかいうシリーズものだっけ?
標茶だったか浜中町営軌道だったか
「ミルクを飲みに来ませんか?」のキャッチフレーズ記事に萌え。

当時軽便本がほとんどなかっただけに
あの数ページだけの連載目当てに
ファソのバックナソバー買い漁った記憶が蟻松。
今でもあの部分だけをまとめて一冊の本にしてほしいと思うのは漏れだけではないはず
かなりの良本になるヨカ-ン。
802名無しでGO!:05/01/16 19:23:34 ID:cCQN7ssM
内燃動車発達史買った人どう?
http://quickservice.bosnet.jp/default.asp?pmz_idxSpec=38953
803名無しでGO!:05/01/16 19:32:52 ID:5kyoETsx
>>784,795
>みなさんの軽便鉄道に関する本のバイブルって何ですか?
>私は〜郷愁の軌跡〜「軽便鉄道」
>毎日新聞社から昭和53年頃発行されたもの。

漏れも全く同じですよーナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)
消防の頃、公立図書館で見つけて借りたのが、軽便に興味を持ったきっかけです
本が傷むほど何回も借りて読みますた
文章も写真も充実してましたよね
最近読み直して気づいたけど、毎日新聞社刊だけあって後半には、あの禾重木寸の解説文もあったりする
804797:05/01/16 19:36:29 ID:RyECVJCV
>>801
その頃のファソで静鉄駿遠線の統合前の軽便鉄道の時代の特集で、大井川を
渡るのに、トラム型の蒸気動車使っていたと言う記事覚えてます?
確か蒸気動車の復元カラーイラスト載っていた記憶が・・・・
その蒸気動車の当時の動く映像NHKの「映像の歴史」で放映されたと聞い
たが?
805名無しでGO!:05/01/16 20:01:22 ID:JVHvxdiA
>>796
>立風書房の「日本の軽便鉄道」44ページの下の写真って
>本当に頸城の写真なんでしょうか?
お察しの通り、あれは頸城ではなく牧野俊介氏撮影の西大寺鉄道ハボ11で、
『自転車に抜かれたコッペルたち』p.27に同じ写真があります。
『日本の軽便鉄道』は貴重な写真(江当軌道の札幌車輌工務所GLや金華山軌道のモンタニア等々)が
多いんだけど、キャプションや本文に少なからず誤記があるので注意が必要でつね。
例えばp.103中は中遠鉄道じゃなくて、西大寺鉄道キハ100
p.108下は西遠軌道じゃなくて、浜松電気鉄道中ノ町線…など
806眠い人 ◆gQikaJHtf2 :05/01/16 20:32:28 ID:VxCpm2LC
>798
「雨宮」を持ってますが、丹沢新社は、奥付によると台東区上野でつよ。
猫好き氏が近かったけど。
807名無しでGO!:05/01/16 21:22:20 ID:eB2zSGP/
>>805

>お察しの通り、あれは頸城ではなく牧野俊介氏撮影の西大寺鉄道ハボ11で、

なるほど、納得です。後ろの建物が新黒井に似ているので、もしかしたら頸城にダブルルーフのボギー車が
いたのかと思いましたが、やっぱり違うんですね。残念ながら『自転車に抜かれたコッペルたち』は持っていないので比較できませんが、西大寺の客車といわれれば納得です。

>例えばp.103中は中遠鉄道じゃなくて、西大寺鉄道キハ100
これは初めて気づきました。

感謝です。
808名無しでGO!:05/01/17 00:10:18 ID:zh+B50sC
「雨宮」とは「軽便王国雨宮」?
809名無しでGO!:05/01/17 00:13:27 ID:zh+B50sC
丹沢新社から出版された軽便本って
この「軽便王国雨宮」ともう一つ知ってるのは
「軽便鉄道」ってやや薄めの本なんだけど
そのほかには出していたのでしょうか。
両方とも、もうとっくに売ってないですよね?
810名無しでGO!:05/01/17 00:21:00 ID:XdvPRe/E
昨年か一昨年に買ったよ
ここの前スレの情報だったかな
わざわざ買う程の本でもないかと
811784:05/01/17 00:36:21 ID:zh+B50sC
連続カキコですみません。

>>803
お。
こちらにも同じ穴のムジナがいましたか。(笑)
他にも何人かいるようで嬉しいです。
南大東島の大東糖業のSL現役時代の写真には
かなり衝撃受けましたね。
>>794
さんの言ったとおり、
ごくごく普通の町の小さな本屋でこのコアな本売ってたわけですが
何度も読み返しました。
裏表紙の旋盤の広告に出てたおやじが何か印象的でした。(w
812803:05/01/17 00:55:19 ID:e+PIaW6B
>>811
>裏表紙の旋盤の広告に出てたおやじが何か印象的でした。(w
思い出しますた。何か表情が変でしたよね。

漏れは筆頭カラーグラフの写真全般に萌えますたが、栃尾、頚城、井笠、静岡
尾小屋あたりが好みでした
文章も頚城鉄道の最後の日とか、どこかの森林鉄道の訪問記とか、感動させる文章
だったと思います。
いま本が手元にないから分からないのですが、あの文章&写真は誰の手によるもの
だったんでしょう?
あの本と消防の時図書館で出会ったのは、漏れが鉄道趣味にのめり込むきっかけを
作ったわけで、個人的には画期的な本でした
813名無しでGO!:05/01/17 01:36:48 ID:a6O08dHh
>>810 同感

「軽便王国雨宮」は昭和47年発行で歴史書の雰囲気。
もう一冊は「軽便の記録」で、昭和49年発行、図面もありで、こちらは模型の参考資料ってとこかな。

いまや鉄本もカラーの時代だし、ろくな沿線風景も無く車輌や鉄道社史にだけの古いスタイルの本は
軽便鉄道としての魅力は薄いと思いますが。

当時の丹沢新社の所在は台東区上野、登山の本が専門だったかどうかは不明、若い頃に山好きだったおじいさん達に聞けば解るかも。

>>811
>>裏表紙の旋盤の広告に出てたおやじ・・・・

単なるおやじでなく、れっきとした俳優さんでございます、
テレビの新聞記者モノなどによく出ていた・・・名前は忘れた。

当時のホビー用旋盤138000円は、今や半値以下、模型の値段は一体どうなってるんだ?
814猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/01/17 02:24:16 ID:/5+jY7/8
>>813
ま、資料なんてそんなもんだと、おれは割り切ってます。雨宮敬次郎の業績がどうだった
かなんて、よっぽど軽便鉄道史とかに興味がないと用がない話だもん(=^_^;=)。でもまあ、
ああいう本をまとめてくれたことはいいことだったと思いますよ。
815名無しでGO!:05/01/17 17:54:23 ID:WrylhNYA
816名無しでGO!:05/01/17 18:10:15 ID:FwJt20No
817名無しでGO!:05/01/18 11:14:53 ID:COSGDd1f0
ここは良い、不法侵入でつね。
この鉱山は、各廃墟HPを監視して、連絡してくるから注意してね。
818名無しでGO!:05/01/18 12:12:55 ID:2Kd/OkrW0
1\
819名無しでGO!:05/01/19 21:42:12 ID:xF7PU3ie0
>〜郷愁の軌跡〜「軽便鉄道」
漏れも同じ。今も手元にあるけど、もうボロボロ。ちょうどその頃、
「レールバスものがたり」が始まって、すっかりその道に嵌りますた。
>>812
>あの文章&写真は誰の手によるものだったんでしょう?
汽車くらぶの、いのうえこーいち氏です。

>>804
>確か蒸気動車の復元カラーイラスト載っていた記憶が・・・・
臼井茂信氏の連載「軽便機関車誌 静岡鉄道駿遠線」の第1回(No.246、1981-10)では?
市川商店製の蒸気動車で、結局は会社側が設計認可申請を取り下げたようですが。

臼井氏の「静岡鉄道駿遠線」や「国鉄狭軌軽便線」、湯口氏の「蒙古の戦車」などは
今でも調べ物に使えるし、改訂して一冊の本にしてくれたらと思う。「レールバスものがたり」
の戦前分はネコが出したばかりの「内燃動車発達史」が増補版代わりになってますが。

>>815
そこは立入厳禁でつ。
820名無しでGO!:05/01/19 23:06:01 ID:vIH6xYXh0
>>812
いのうえこーいち氏ってご存命でしょうか?
検索したら、自動車関係の本を出されている由だが
821名無しでGO!:05/01/19 23:22:30 ID:fgZFe8QZ0
>>820
この前銀座のT堂で見かけたのでご存命かとw。
822名無しでGO!:05/01/20 01:05:14 ID:weBNo5wl0
>>784
子供の頃、地元の児童館に行くと必ず見たのが「さだおばさん」という絵本。
木曽森林鉄道を舞台にした物語で、木曽谷での行商を生業にしている「さだ」
さんが或る日、停車場の駅長に抜擢されて鉄道の仕事を始める…
早春の雪解けの頃、線路の巡回に出て雪崩に巻き込まれて死んでしまうという
結末だった。
823名無しでGO!:05/01/20 14:03:05 ID:G8y7alg80
アメリカのナロー・コロラド・サザンにも似たような話しが・・・
824名無しでGO!:05/01/20 19:10:26 ID:cz6cAIYS0
己的に一番最初はカラーブックスの軽便鉄道でしたね
その後ナローゲージモデリングですね・・・

両方とも紛失(つД`)
825名無しでGO!:05/01/21 00:45:15 ID:lO1SVV/r0
阿里山に行くたびに、ウラヤマシイと思う。
日本には残っていないから。
826名無しでGO!:05/01/21 02:10:49 ID:f45Mu+3N0
内容:
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸  樺
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸    樺太
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸              露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大      北      露
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大        北北  家
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大         北北北北
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大            北北北
陸大陸大陸大陸大陸大陸大               北
大陸大陸 大陸大陸大陸                  州
陸大    陸大陸大                    本州
     大                          州本
大                                本州
陸  大                          島 本州
大陸大陸大              竹          本州
827名無しでGO!:05/01/21 02:12:04 ID:f45Mu+3N0
陸大                    州本州本州本州本
大陸              島   本州本州本州 本州
陸大                九州  四国 本
大陸大            島九州九 四          島
陸大陸              九州
大陸               州九
陸大陸               島
大陸
陸大
大    ↓阿里山(台湾)   島
828名無しでGO!:05/01/22 00:48:53 ID:qANJvC2E0
>>825
台湾と言えば花蓮〜台東(花東線)はナローで80km/hまで出していたそうな。
台湾人は怖いもの知らずか・・・
829名無しでGO!:05/01/22 07:21:31 ID:YviOyv/y0
>>828
結構車体も大きかったしたな
830名無しでGO!:05/01/22 07:36:57 ID:/7CT48b70
>>812
最近、昭和の鉄道情景「活写」という文庫本を2冊出してるぞ。2刊目は
井笠鉄道と下津井電鉄を取り上げている
831名無しでGO!:05/01/22 13:15:47 ID:CzzBnz/00
832名無しでGO!:05/01/22 15:05:46 ID:FN5L3HRR0
あそこはナローでも寝台車付きの夜行列車もあったしね。
833名無しでGO!:05/01/22 15:11:43 ID:prsh/1qT0
>>831
たまに、新竹に黄色のLTP〜を見かけるのだが、にゃんで?
三越の前からチャリで西部幹線の陸橋を担いで超えると、下に見える。
居ないこともある。
834名無しでGO!:05/01/26 09:59:41 ID:kiTKWmH70
保全age
835名無しでGO!:05/01/27 09:46:10 ID:KiIE4RQD0
内燃動車発達史買った人いますか。
ナロー関係は充実してますか。
836名無しでGO!:05/01/27 20:30:06 ID:ETSaKjkK0
充実しています。
837名無しでGO!:05/01/28 11:29:40 ID:3LzRHLU20
ども
しゃあない高いけど買いに行くとする
838名無しでGO!:05/01/29 00:19:08 ID:1+KR0JY90
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777050874/249-2490826-1256305
何故発送まで1ヶ月以上も掛かるというのだらうか。
839名無しでGO!:05/01/29 04:03:38 ID:inbzLNMO0
>>838
これがアマゾソのよくやる手口!!
予約の段階で「発刊後即発送」とクレジットしておきながら、店頭販売始まって
も一向に送られて来ない。クレジットもいつの間にか発送に数週間掛かりますに
変わっているパターン多し。
これで過去に何回もアマゾソにゴルしたがその体質は一向に変わっていないみた
いだ。
DVDなどではアマゾソの勝手で、発売元の予約キャンペーン商品送らなかったり、
またそれに対するクレーム処理も非常に対応悪し!!
これでアマゾソには発注するの止めました。
840名無しでGO!:05/01/29 04:07:37 ID:inbzLNMO0
ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31477918
こちらは当日〜2日で発送になってるよ
最近はこちらでの発注が多い!!

841名無しでGO!:05/01/30 01:39:48 ID:sckZoxzB0
>>838
ネコ社の本だったら、アマゾソに頼むよりか
ネコ社自身がやってるネット通販の「クイックサービス」で頼む方がいいよ。
ttp://quickservice.bosnet.jp/default.asp?pmz_idxSpec=38953
3000円以上は送料無料だよ。
842名無しでGO!:05/01/31 04:32:49 ID:3xO4NvYV0
確かに高さは気になっていた。
http://www.modellwagen.com./coupler/01.html

例えば仙北から沼尻にきたキハの連結器の位置が改造によって低くなっているとか
843名無しでGO!:05/01/31 12:16:45 ID:080rDIeY0
>>842
写真でつづる 懐かしの 沼尻軽便鉄道 21頁と40頁に
仙北から来た2台のキハが仲良く写ってます。

2402のカプラーだけが低い位置で排障器は
ジャンボジェットの主翼端みたいな形に改造?されてる。

こういう写真は面白いな。
大して活躍しないうちに倒産・廃線だから
2401 は改造しないままで終わったかも。
844名無しでGO!:05/01/31 12:25:43 ID:080rDIeY0
>>842
高すぎる本と一定でない送料への洒落だったか?
ピンボケレスですんませーーん。
845名無しでGO!:05/01/31 12:36:46 ID:QCGwNmd/0
<<842〜844誤爆シテマセンカ?
846名無しでGO!:05/01/31 22:21:23 ID:ndfeI+6/0
台東線はピクの改軌ルポが凄かった。
当時の台東線の運行状況も分かって興味深いんだけど、かなり無理して軽便のまんま
幹線鉄道の真似事をしていたことが分かる。
快車なんかはDC4両+エンジン降ろしたトレーラー2両なんて編成。これで80kmだよ…。
狭軌釜石線が仙人峠を越えてそのまんま今に至っていたらこんな感じなんだろうなぁ。
847名無しでGO!:05/02/01 02:43:27 ID:2Ke7/kcc0
>>845
模型は興味ないから
848名無しでGO!:05/02/01 11:10:17 ID:1+SUjpJj0
台湾人のDNAってオーバークロック的DNAが昔からあるんだと思う

486全盛の時代にi386で無理矢理40MHzのマザーつくったりとか、
無茶ばかりしていたような印象が。
(↑このたとえ、分からない人はすまん)
849名無しでGO!:05/02/01 21:49:38 ID:7up8/lus0
良い成功例という意味で台湾人はラテンの血が騒ぐのだね。
某国とは大違い(w
850名無しでGO!:05/02/03 22:15:38 ID:paARjYRy0
保守
851猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/02/03 23:20:24 ID://J3vzg90
>>848
ゲージ論やる気はないんだけどさー。
巨大ガラットが走る南アフリカの1067mmとか、20mの車輌を15台もつないで100キロオー
バーで突っ走る日本の1067mmとかも、外から見たら台東線と同じように見えるのかもしら
んよ(=^_^;=)。
852名無しでGO!:05/02/05 22:27:33 ID:/ANI12C80
↓読売のデータベースで見つけました。
ttps://db.yomiuri.co.jp/thumbnails//r!s-k-/bie-y-/biz-l/m.jpg?1107609647114

「連載・涼点/徳島との県境から奈半利町まで50キロの森林軌道を20両つないだ
運搬列車が走る。勾配にかかると森林軌道制動手が貨車から貨車へ飛び移りブレーキを
かける(昭和33年7月18日、高知県奈半利町)1958年7月18日撮影」だそうです。
853名無しでGO!:05/02/06 11:22:25 ID:yA5cxc070
>>852
鉄道物のアクション映画みたいだな。
854名無しでGO!:05/02/06 18:53:53 ID:lKa6ktq1O
禿しくガイシュツだが、昔キイハンターってドラマで尾小屋鉄道(井笠鉄道も?)が出てたよねぇ。
855名無しでGO!:05/02/06 19:47:34 ID:TGhvLGAb0
これも映画みたいなシーンですが、本物でつ。
db.yomiuri.co.jp/thumbnails//r!s-k-/c-!i-j-/b!li-/m.jpg?1107610474860
db.yomiuri.co.jp/thumbnails//r!s-k-/c-!i-j-/b!li/m.jpg?1107610428663
db.yomiuri.co.jp/thumbnails//r!s-k-/c-!i-j-/bnqy/m.jpg?1107610456179
856名無しでGO!:05/02/07 20:35:19 ID:KL3uP/VN0
エガ―バーンを知ってる人、いる?
857名無しでGO!:05/02/07 20:45:48 ID:YK2EJUyF0
>>856
いるぞ。TTや12mmメーターゲージもやってなかったか?
858名無しでGO!:05/02/07 22:28:06 ID:EmaHGQn60
HOeだけだよ。
859名無しでGO!:05/02/08 07:06:19 ID:2R+chufy0
うちに、大きなドコーヒルがあるんだが、たぶんエバーガーンだったと思う。
860名無しでGO!:05/02/08 12:14:09 ID:pZUwrpn/O
>859
土工ビルはジョエフ
861名無しでGO!:05/02/08 21:08:44 ID:QqhTL3JC0
フランスのJoefがドイツのエガ―を買収したんだよね。
エガ―の2号機欲しかったな。
862名無しでGO!:05/02/09 16:04:41 ID:g6STxEZW0
そんな貴方にエガー2号機ショーティーなこれですよ。
ttp://www.mnetplan.com/NRS103.htm
863名無しでGO!:05/02/09 19:05:44 ID:xwsA0Uoc0
あと3台ですね。
864名無しでGO!:05/02/09 21:38:10 ID:1RPKvHaV0
>>862
なつかしすぎー(祖師谷軽便以来)


どうしたら購入できますか?
865名無しでGO!:05/02/10 00:32:16 ID:D9ZP/qr20
ムトーネット企画
を検索
866名無しでGO!:05/02/10 01:26:19 ID:rid6pR1T0






また模型ネタかよ。。。
867名無しでGO!:05/02/10 09:39:34 ID:y9OXOMef0
868猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/02/10 18:09:00 ID:SOD1Dd+Y0
どーも。
雨宮の板台枠の台車ってあるじゃないすか。原型は、台車枠のまんなかに丸穴があいて
いるんだけど、栃尾にいた車だとそこに揺枕の板バネが出てるんだね。栃尾にあったタイ
プというのは雨宮台車なんだろうか、それともどっかのコピー品なんだろうか。誰か知りま
せんか。
869名無しでGO!:05/02/10 19:04:32 ID:Dv8ndfjW0
草軽の電車=雨宮製
草軽の電車→栃尾の電車

このはずなので、雨宮オリジナルと言うのがストレートの理解
但し栃尾の工作力はなんたって”凄い”からねえ・・・
870名無しでGO!:05/02/10 19:17:40 ID:Dv8ndfjW0
ごめん、間違えた
草軽の電車は日本鉄道自動車製
雨宮台車のコピーですね。
軽便の台車は輸入ができなかったので
雨宮が電車を作っていた時代じゃ、自作せざるを得なかったらしい。

草軽の電車はずーっとあと、雨宮はとっくに潰れてたはず。
871名無しでGO!:05/02/10 19:23:24 ID:Dv8ndfjW0
ついでに銚子電鉄
同類の台車をはいた電車がいた(まだいる?)が
こちらの台車は雨宮製、それもニブロクからの改軌だそうな。
改造後は枕バネが出ているかどうか、確認してみるのもおもしろいよ。
872名無しでGO!:05/02/10 21:13:23 ID:deJnb0sf0
>>871
銚子のは丸穴3つ、バネは出てません
873猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/02/10 21:51:54 ID:SOD1Dd+Y0
>>869-872
レスサンクス。

確認できてる範囲では、花巻の保存車デハ3は丸穴3つ。銚子のデハ101も丸穴3つ。栃尾
は写真から確認できた範囲では例外なく、まんなかの穴が角穴で、板バネが突き出してる
タイプ。丸穴3つが雨宮オリジナル、角穴つきが日鉄自動車、ということでいいですかね。

ついでですが、銚子のやつは松葉スポークはいとります。松葉は銚子のほかには小湊で
見たくらいで。クマンバチを恐れつつ大枠の下にもぐった甲斐がありましたわ。
874名無しでGO!:05/02/10 22:08:31 ID:fX/R9CSN0
日鉄自動車に雨宮の技術者の残党がいた
もしくは仕掛品が移動したなんて考えると楽しいかも。

その後長い間使われたんだから
設計は成功かも・・・・・・・・・・先輩に合掌

875名無しでGO!:05/02/10 22:27:13 ID:fX/R9CSN0
>>クマンバチを恐れつつ大枠の下にもぐった

大枠では理解できますが、これは台枠のことですね、
車庫の外に長らく放置、あたりは草ぼうぼう、
ご苦労様でした。

876猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/02/10 22:30:30 ID:SOD1Dd+Y0
>>873 >>874
よーく見ると花巻・銚子のやつ、丸穴5つだ。軸箱のすぐ横に軽め穴があと2つあいてた。微
妙な設計の違いとか、いろいろあるみたいだけど、確かに長く設計は生きてたわけだなあ。
残存してるのはどのくらいあるんだろう。
日鉄自動車のやつは、保存車・放置車は思い当たる範囲にはないんだよな。
877名無しでGO!:05/02/10 23:27:14 ID:RlyXsz6A0
上田交通のED25は日本鉄道自動車じゃないのかい
もっとも板台枠を国鉄時代にぶりるに変更しているが
878猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/02/10 23:31:41 ID:SOD1Dd+Y0
>>877
あ、すまん、車輌としてではなくて例の板台枠の台車ってことで。
879名無しでGO!:05/02/10 23:32:44 ID:0TyRzDTQ0
お暇なら3連休中にどーぞ
近鉄ハイキング 酒造巡り 内部線 北勢線 軽便2日連続
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/h_osaka/sakagura.htm#2-4
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/sakagura/list_page02.html#004

内部線沿線

四郷郷土資料館
http://www.cty-net.ne.jp/~yada0716/
地図
http://www.cty-net.ne.jp/~yada0716/map2.htm

亀山製糸室山工場(旧伊藤製糸部)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/tsuji/kameyama.html
地図 室山郵便局より斜めに入ったところ(室山町と書かれている部分)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=136%2F35%2F01.746&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=34%2F57%2F15.964&
八王子駅跡は五反田橋より川沿いに西に100mほど行った所から斜めに分かれた場所(亀山製糸から300mほど マックスバリューも側に)
880879:05/02/10 23:52:40 ID:0TyRzDTQ0
三重軌道建設の目的の一つは亀山製糸室山工場の資材製品のためです。
後の東洋紡の前身です。
881名無しでGO!:05/02/12 02:17:51 ID:zYAg0o/V0
国鉄軽便線って戦後まで残ったのってあったんだっけ?

個人的にはドイツみたく離島に軽便鉄道が走っているのを妄想してしまいます。
八丈島とか。
882地鉄好き:05/02/12 20:53:14 ID:BOEieyeT0
>>881
戦後まで残っていたのは、釜石西線(旧岩手軽便鉄道)柏木平-仙人峠間
883名無しでGO!:05/02/14 03:45:24 ID:42dhbPMt0
保守狭道
884名無しでGO!:05/02/14 12:08:03 ID:yVQo6IzR0
戦時中に剥がされた魚沼線も軽便から復活の時に標準機に変更されたな
885名無しでGO!:05/02/16 20:38:34 ID:qhs0I0TO0
886名無しでGO!:05/02/18 20:37:14 ID:4BiTxLAK0
保線
887名無しでGO!:05/02/21 23:07:34 ID:sS8WLq380
>>885
> http://realrail.hp.infoseek.co.jp/D05/page08.html
こういうの好きだな。ついでに保守。
888名無しでGO!:05/02/24 00:24:49 ID:Ngslmncs0
889名無しでGO!:05/02/24 23:27:07 ID:B5BQThJB0
age
890名無しでGO!:05/02/27 23:43:51 ID:4SAtxg1K0
模型の話で恐縮でつが、
かのデッキ付電車、越後交通栃尾線モハ209製品化!
ttp://www.world-kougei.com/mall/yume005.html

地元の漏れとしては、感慨深いものがありまつ。
891名無しでGO!:05/03/01 04:13:50 ID:iDIYDbk80
>>890
屋根が薄すぎ、ヤーネー
床下ももっとごちゃごちゃしないと”電気機関車”らしくない
という気がしますが・・・・・・あとは模型版で、、、、
892名無しでGO!:05/03/01 15:06:29 ID:2O/Y2bCg0
ドコーヒルとドトールコーヒーがごっちゃになって困る
893名無しでGO!:05/03/01 17:42:51 ID:3FRdmnQS0
町の真ん中で、ドコー見る、んだい?
894名無しでGO!:05/03/01 21:00:20 ID:m5dn2SPD0
牧野さんは「土工(ドコー/土方の事)ビール」って言ってたね。
895名無しでGO!:05/03/01 21:12:44 ID:UlzMrF8n0
>>892
当方はハリーポッターのときが、早うポーターを作れ、って言われてるようで少々困った。
(模型がらみでスマン、御容赦)

コッペルパン・・・で
給食が上の空だった人います??。
896井原笠岡軽便鉄道ファン ◆PQMFLI1gVg :05/03/01 21:41:20 ID:pPdYswdM0
いいえ
あ。はじめまして。
機関車といえば、ドイツ、オーレンシュタイン・ウント・コッペル(社名?)

こちらはいいスレですね また参ります。

映画「今を生きる」BS視聴中。

897鈴木光太郎:05/03/02 04:52:53 ID:+RJZhgdW0
ドコービルの出生は、土方やコーヒー屋でなく、
醸造などもやる大農家。
醸造機械の販売から、農作業用軌道セットを売り始めた。
マレー式間接機関車を評価し、最初に作ったメーカーのはず。
あなどれない。
898894:05/03/02 22:57:26 ID:aH7zuhXi0
>>987
いや、ドコービルの事はしってます。
牧野さんが言ってたと言うのは、ドコービル国産コピー機を戦時中撮影した時の
話のことです。「自転車に抜かれたコッペル達」か「岡山から汽車を求めて」か
に載っていたシャレ話です。
899鈴木光太郎:05/03/03 02:19:44 ID:78v+KDgR0
>>898
すみませんでした。
当時の機械化農場や機械化工事現場の旗手を
本線用機関車に比べて軽いあだ名で言われるとついムキになっちゃいました。
900名無しでGO!:05/03/03 04:10:19 ID:d2PmQrq60
すごい入れ込みようだな
901名無しでGO!:05/03/03 06:19:24 ID:p3rpt3C30
オーレンシュタイン犬の糞よりはマシじゃ・・
902名無しでGO!:05/03/03 20:33:57 ID:xrPxWf8I0
オーレンシュタイン馬の糞・・ と聞いていたが

903So What? ◆SoWhatIUjM :05/03/03 23:28:19 ID:gPxA+q7i0
>>902
犬の糞で合ってますよ、至る所に転がっているという意味でしたし。
904名無しでGO!:05/03/04 01:54:29 ID:fvgZESWO0
http://www.asahi-net.or.jp/~se1t-imi/su_sumiceme13/su_sumiceme13.htm

葛生のアレが廃校により移転したようです。
905名無しでGO!:05/03/04 16:45:25 ID:TDf4pBpK0
キネマの「蒸気機関車」のナロー特集では「馬の糞」になってまつ。
戦前は馬が荷物を大八車で牽くことが多く必ず駅には荷物待ちの馬がいたそうで、
それで駅のコッペルと駅前の馬の糞がイコールになったと古い人から聞いた。
906名無しでGO!:05/03/05 23:53:02 ID:Eo2Jes+H0
JTBキャンブックスの「全国軽便鉄道」って、かなり有り難い本だけど、
内容には事実誤認や誤字がけっこうあるのね。こういう本って正誤表が
出ないから、間違いがそのまま伝承されそうで、少し残念。
というわけで、せっかくみんな持ってるだろうから、気が付いた所を
ここで悪意なしに冷静に報告し合わない?例えば、
p.33上 (誤)田部井自動車工業→(正)田井自動車工業 
p.33下 (誤)輸送量が急激に落ちていったため→そのような事実はなく、
       湧網西線開業前と後で輸送量は同じで、継続して少ない
など
907名無しでGO!:05/03/05 23:55:12 ID:PYY3gdN20
>>906
写真の間違いも多いよ
908名無しでGO!:05/03/05 23:59:33 ID:WGJaeXIz0
まぁしゃーないな。間違いおきるならやるな!と言えば、このようなマイナー本は
でなくなるし。
みなで正しておくのがベストかな。
909名無しでGO!:05/03/06 16:22:38 ID:3fs+b/Bn0
でも、全国軽便鉄道に出ていたマイナー軽便の画像はハァハァ
910名無しでGO!:05/03/06 20:33:14 ID:GT52MR/q0
ドコービルのコピーっていえば糸魚川の東洋活性白土にも
製造所不明のドコービルタイプがいましたな。
もう鉄くずになっちゃンたんでしょけど。
911猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/03/06 21:00:57 ID:Q+BkUChb0
>>910
なにをゆーておるのですか。現存するだけではなく、復活に向けボイラーを新製しました。
http://nekosuki.org/landscape/pieces/02136a03.htm

そーいや最近様子を見に行っていないがどこまで進んだのかな。
912名無しでGO!:05/03/06 21:04:43 ID:jm5ID/590
>>911
そいえば成田の話題無いですねえ
生きている軽便の一つなんですがなあ
913名無しでGO!:05/03/06 21:04:44 ID:ZzoIFMpt0
>>910
こちらもどうぞ
www.rass-rail.org/projectno1.htm
www.rass-rail.org/katsudou/2002/0207.htm
914名無しでGO!:05/03/06 21:09:42 ID:dRaTrXlt0
>>910
成田に軽便があるんですか?
915名無しでGO!:05/03/06 21:14:14 ID:h19udbEL0
結局、東洋白土のコピー機は何処製なんですか?
916名無しでGO!:05/03/06 21:32:15 ID:oda5hilg0
>>914サン

『成田ゆめ牧場』というところにある。
成田線の滑河駅から無料送迎バスが出ているよ。

一見普通の牧場なのだが、軽便のあたりだけ雰囲気が違う(w

一度行ってみることをお勧めする。
917名無しでGO!:05/03/06 21:37:48 ID:jm5ID/590
>914さん
http://www.rass-rail.org/index.htm
更新されてないけど一度ご覧あれ

活動されている日に行かれては
918名無しでGO!:05/03/07 08:25:40 ID:qVuY71Ai0
某アニメ「うご釧路」に出てきたSLの音は成田で収録されたらすぃ。スタッフロールに出てくる。
919名無しでGO!:05/03/07 08:26:22 ID:qVuY71Ai0
ごめん>599に書いてあったな
920猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/03/07 19:37:25 ID:eYsAoJAZ0
921名無しでGO!:05/03/08 17:26:43 ID:vBUGmF8T0
6月2・3日赤松森林鉄道は伊勢神宮の神木のおきひきで運休だって。
ttp://www.avis.ne.jp/~hinoki/page3_1_3_13.html
922名無しでGO!:05/03/08 21:37:45 ID:GXU1lhee0
ということは運材列車が走るって事???
923名無しでGO!:05/03/09 03:00:45 ID:QT3raQDD0
運材列車 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━??!!
924名無しでGO!:05/03/09 10:47:04 ID:EvEGHTib0
プレスのみで一般非公開らしぃ。。。
925921:05/03/09 21:01:44 ID:Nb8VwHV+0
>>921赤沢だった。スマン!!チョッと逝ってくるは

一般非公開か・・・
926名無しでGO!:05/03/10 00:46:44 ID:guhh6rb20
一般非公開 orz
927名無しでGO!:05/03/10 15:05:58 ID:1f3dbKFjO
非公開?なにが?
928名無しでGO!:05/03/10 18:05:24 ID:K9Ye1+SQ0
ttp://www.avis.ne.jp/〜hinoki/page3_1_3_13.html
929名無しでGO!:05/03/13 17:51:19 ID:WyjFhEol0
伊勢神宮の神木の切り出しと運び出しの儀式が一般には非公開だっていう事。
前回の時、運材列車が走ったから今回も!!
930名無しでGO!:05/03/13 23:54:49 ID:g00Ggtnt0
>>929
>一般には非公開だっていう事

非公開だぁ?無理やり見に行ってやればイイじゃん。
931名無しでGO!:05/03/14 00:22:33 ID:h2eYXBjq0
なじぇウリに見せないニカ?
ウリが韓国人だからニカ?
シャベチュニダ!シャベチュニダ!!
謝罪と賠償を要求するニダ!!!

とか言えば見せてくれるよ。
932名無しでGO!:05/03/15 03:29:13 ID:eRKUdXgp0
と、言うような頭の悪いヤシが寄ってくると邪魔なので非公開なんだろうねw
933名無しでGO!:05/03/17 17:20:11 ID:kJWoy5kn0
確か、赤沢が客乗せて運行しだしたきっかけが前回20年前の式年遷宮の神木切り出し
神事で運材列車が走ったのが好評だったからと聞いている。
934名無しでGO!:05/03/19 17:32:24 ID:esggIdLGO
尾小屋鉄道廃止から28年。
最終列車に乗ってた香具師いまつか?
漏れはキハ2に乗ってたよ〜。
935名無しでGO!:05/03/19 17:57:23 ID:esggIdLGO
て優香、みんな忘れてしまって関心ないんだろぅなぁ・・・。
936名無しでGO!:05/03/19 18:21:20 ID:RjeCYr8I0
そういや伊勢神宮の作業所にもトロッコあるんだよね
今使っているのかどうかわからんけど

昔は作業用に境内まで敷かれていたりしたのだろうか?
937名無しでGO!:05/03/19 20:16:35 ID:Mh+ZpB+D0
>>934
そっか!3月19日が運行最終日でしたねぇ。
あれからもう28年も経ったのか・・・。

尾小屋鉄道という会社は残るんだからという理由か
「さようなら鉄道尾小屋線」ってな感じの表示でしたね。
ほどなく?社名が小松バスになってしまった様ですが^^;;;

最終日は行けなかったので、私は13日に行っていました。
途中でDL+ロータリーと遭遇したので、倉谷口以遠を
開通させるのかと期待したのですが、ついに最終日まで
開通はしませんでしたねぇ(;つД`)
(ロータリーが作業で走ったのかファンサービス?で
走ったのかどうかは分かりませんが)
938名無しでGO!:2005/03/21(月) 13:01:10 ID:0aWixQZQ0
ほす
939名無しでGO!:2005/03/23(水) 03:31:33 ID:h3HsDxBi0
大正出版から「森林鉄道からトロッコまで」がでましたけど
地元の本屋にはなかった… orz
買われた方、内容はどうでしたか?
940名無しでGO!:2005/03/23(水) 03:41:28 ID:WUhC2c4Y0
>>939
かなりお勧めらしいけど、内容まだ不明。
941名無しでGO!:2005/03/24(木) 13:54:48 ID:ad6FhlJu0
アゲ
942名無しでGO!:2005/03/24(木) 18:16:39 ID:2nZktI0e0
ヘロヘロ
943名無しでGO!:2005/03/24(木) 18:35:09 ID:2nZktI0e0
ところで
爺さんが沼尻だかの車両を持っているって言っていた香具師は何処へ消えたのだろうか?
ずーーーーーっと昔の話題で恐縮だが
今思い出した!
944猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/03/24(木) 18:46:31 ID:486md/M40
>>943
ガセだった可能性のほか、なんかやばげな雰囲気を感じてひっこんじゃった可能性も否定
できないと思うので、マジな話であり and また出てくる気になることを祈りつつ、のんびり待
つしかないんじゃないでしょうか。
945名無しでGO!:2005/03/24(木) 21:11:41 ID:ZwSmKz4C0
>>939
葛生の山奥に
いまだに現役のナロ〜があるって本当?
946名無しでGO!:2005/03/24(木) 21:21:26 ID:SRAP/eRk0
>>943
多分、ガセだと思う。
沼尻の車両はどっかのDl+客車以外は保存されたという噂は聞いたことが無い。
頚城も確かに保存の噂はあったが場所が分からなかっただけで噂は絶えなかった。
947猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/03/24(木) 21:40:57 ID:486md/M40
>>946
んとさー。「ガセだと思う」とわざわざ言う必要はないと思うんだよね。万が一ってことがある
でしょ。
948名無しでGO!:2005/03/24(木) 21:52:07 ID:MFR6kIJ90
懐かしの沼尻鉄道 P.72-73のキハ2401はトラックに乗ってどこ行ったんだろ?
他の車両は川桁で解体された(P.74)のに・・・。
949名無しでGO!:2005/03/25(金) 00:05:57 ID:TD59ob/70
他には野口英世記念館にホハが1輌あった…
放置されて最後は解体されたと思う。
950So What? ◆SoWhatIUjM :2005/03/25(金) 19:06:55 ID:F778u1b00
>>949
消防の修学旅行で行ったとき(S56・生家の解体修理中)にはもう無かったです。
951名無しでGO!:2005/03/25(金) 21:07:24 ID:3nrr4tfq0
952猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/03/25(金) 21:33:24 ID:bGxX1wwe0
>>951
断定はできんけど、似てるね。左右の突起も共通。
グリーンピア二本松でも類似の連結器を見ました。
953名無しでGO!:2005/03/25(金) 21:40:52 ID:vSBQ3ekh0
北勢線の話題もここでいいの?
954名無しでGO!:2005/03/25(金) 22:25:48 ID:xY8e/Itp0
>>953
三岐鉄道北勢線の話題は

北勢線存続への課題 2004年part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1086921212/

三重交通や近鉄時代ならこのスレでOKかな?
955名無しでGO!:2005/03/25(金) 23:21:40 ID:vSBQ3ekh0
>>954
やっぱりそっちに誘導ですか_| ̄|○
あのスレだと、北大社の作業場がどうなるかなんて
話題がしにくい状態だし…。
というより、関係者を叩くスレになってる。
956名無しでGO!:2005/03/26(土) 03:13:01 ID:81D2sI8X0
>>955
北勢線ネタこっちでやると、あっちの香具師がこちらまで来て暴れるので困ってます。
957名無しでGO!:2005/03/26(土) 15:51:31 ID:5zkjGAYt0
>>951
同じでつ。確か、ウィリソン式自動連結器だっけ?
日立がライセンス生産してるとオモタが・・・

どこかの鉱山の専用線でも使っていたと思われ。どこか忘れたorz
958名無しでGO!:2005/03/26(土) 19:24:33 ID:B5MylrYP0
959名無しでGO!:2005/03/26(土) 22:02:31 ID:KZOVbVax0
グランデで買ったよ
なかなかの良本かもしれん
960名無しでGO!:2005/03/27(日) 01:16:46 ID:tVbF2dRo0
>>956
あそこのスレットは、基地外ばかりだからな。
961名無しでGO!:2005/03/27(日) 13:47:11 ID:ISafJ47C0
>>960
そう!!それもセルフ交通評論家だからたちが悪い!!
962名無しでGO!:2005/03/27(日) 21:07:54 ID:tVbF2dRo0
>>961
三重県の鉄ヲタって半ズボソも含めて印象が悪い
963名無しでGO!:2005/03/28(月) 02:05:31 ID:fWrVbaPm0
>>957
三井三池炭鉱のようです。グッグてみれば下記URLがヒットしました。

ttp://nonta.fc2web.com/miike/densya.htm
964名無しでGO!:2005/03/30(水) 01:32:23 ID:s2jDaFRf0
965957:2005/03/30(水) 19:28:27 ID:GGitLb1i0
>>963
乙です。
漏れが前に何かの雑誌で見たのは、まあスレ違いだけどサブロクゲージで、
凸電+貨車・・・・+制御貨車の編成でした。
なんだったけかなぁ?
966名無しでGO!:2005/03/30(水) 21:24:32 ID:YYUmCBUB0
http://homepage3.nifty.com/t_yosi/jpg/oita.htm
大分鉱業津久見専用線ね。
967猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/03/31(木) 03:59:03 ID:Ypj67MUK0
軽便で自連を使っているところってあとどこがあったっけと思いつつ探してみた。

近鉄内部八王子線・三岐鉄道北勢線は、ウィリソン式じゃないみたいね。下津井の自連も
ウィリソン式じゃないな。
んで、「ウィリソン式」でぐぐってみたのだが、かからない。もしやと思ってウィルソン式でも
やってみたら、3件だけかかったのだが、3件てのは少なすぎるような気がする。正式な呼
び名は、このあたりでいいんでしょうか?(と、識者の登場を待ってみる)
968名無しでGO!:2005/03/31(木) 05:46:57 ID:aJOuuYSC0
これは駒形ですかね?
http://www.h7.dion.ne.jp/~semento/kuzuu-2ft.htm
969地鉄好き:2005/03/31(木) 19:57:57 ID:la2SPr+q0
>>967
ウィルソン連結器は「Willison Coupler」と書くみたい
鉱山・工事用軌道で使用する例が、殆どのようです。

「全国軽便鉄道」によると…
「あるメーカーの商標であったもので、別のメーカーが製造した似たような連結器は
ミニオンなどとも呼ばれていた。しかし、現在ではウィルソン・カプラーという呼び名が
定着してしまっている。」
と書いてあります。
970名無しでGO!:2005/03/31(木) 23:13:26 ID:L3S3Qn+E0
>>969
軽便じゃないが、ロシアの鉄道の自連も形が似ているとオモタが・・・

何か連結器スレみたいになってきたw
971名無しでGO!:2005/03/31(木) 23:36:07 ID:L3S3Qn+E0
こんなスレ立てますた

【自連】連結器総合スレ【密連】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1112279523/
972地元民:鉄道134/04/01(金) 02:46:49 ID:EiZIOZas0
そろそろ次のスレ立てるの考えましょうか。
でもここのスレのマッタリした流れだともっと先ですかね。
このマッタリした流れ軽便にぴったりで漏れ好きですけど。
973名無しでGO!:鉄道開業133/04/02(土) 05:34:18 ID:2s+QPZmW0
ヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ(ノ´)ヽ(   )ノヽ(ー`ヽ)ヽ(´ー`ヽ)ヽ(´ー`)ノマターリ
してますな。
974名無しでGO!:鉄道開業133年,2005/04/02(土) 17:32:10 ID:dg9dqPq10
970 HG名無しさん:プラモデル暦47/04/02(土) 12:15:39 ID:8mjYkv/L

4/2 TV朝日 18:00 人生の楽園 「金沢で笑顔を運ぶミニSLに夢託す夫婦」
http://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/
975名無しでGO!:2005/04/03(日) 18:26:36 ID:vdI70OF90
「森林鉄道からトロッコまで」


牛丼とカツどんとうな重と親子丼を、同じドンブリに重ねて一度に食べたみたいだ。
満腹感はあるけど、何か違う・・・・食事として間違ってるような・・・・・。
976名無しでGO!:2005/04/03(日) 19:13:17 ID:6s7VdZxB0
>>975
4分の1サイズだったら、実際に出す店がありそうなメニューだ。
おいしそうだぞ。
977名無しでGO!:2005/04/04(月) 00:33:36 ID:kAYyZDa20
#次スレ用テンプレ 980過ぎたらスレ立てヨロシク

#スレッドタイトル
軽便鉄道スレッド-10

古今東西ナローゲージ全般について情報を交換しましょう。

前スレ
軽便鉄道スレッド-9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1080445993/

関連スレ
【軽便】ナローゲージ模型を語るスレ2【森林】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1096382027/
北勢線存続への課題 2004年part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1086921212/
(三岐鉄道北勢線の話題は↑のスレで)

過去ログは>>2-10
978名無しでGO!:2005/04/04(月) 00:36:07 ID:kAYyZDa20
979名無しでGO!:2005/04/04(月) 00:38:32 ID:kAYyZDa20
980名無しでGO!:2005/04/04(月) 10:33:13 ID:UscoLtyr0
>>977
乙です
981名無しでGO!:2005/04/04(月) 10:40:58 ID:UscoLtyr0
次スレ立てますた

軽便鉄道スレッド-10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1112578517/
982名無しでGO!:2005/04/04(月) 13:28:09 ID:zhZromoP0
>>977 >>981
乙彼〜

では埋めますか・・・
983名無しでGO!:2005/04/04(月) 13:30:12 ID:zhZromoP0
まるけー:頸城鉄道の愛称 社紋がKを丸で囲んだ所からこの愛称となった
984名無しでGO!:2005/04/04(月) 13:35:25 ID:zhZromoP0
木曽森(きそしん):木曽森林鉄道の略。日本では最もメジャーな
林鉄(森林鉄道)である。
ボールドウィン製B1タンクは過去から何度も模型製品化されている。
現在も赤沢に観光用として実際に走る姿が見られ、訪れるファンも多い。
985名無しでGO!:2005/04/04(月) 13:39:30 ID:zhZromoP0
尾小屋鉄道:最後の未電化私鉄ナロー(北陸)廃止後も主な車輌は
有志により保存され、一部は動態保存である。
986名無しでGO!:2005/04/04(月) 13:47:08 ID:zhZromoP0
黒部峡谷鉄道:元々は関西電力の専用線だったが後に観光の為に私鉄化された。
電化されているが電車を持たずにELによる客車牽引である。
沿線の景観の良さと元祖トロッコ列車として観光客の人気も高い。
冬季は積雪の為に閉鎖される期間営業なのも珍しい。
おそらく他のナローが廃止(または改軌)されたとしても、最後まで旅客輸送を
続けると思われる。
趣味的には一般公開されていない上部軌道が興味深い。
http://www.kurotetu.co.jp/
987名無しでGO!:2005/04/04(月) 13:54:04 ID:zhZromoP0
西武鉄道山口線:おとぎ電車として西武園とユネスコ村を結んでいた路線
遊園地然としたバテロコが活躍していたが、ある日より井笠及び頸城の
コッペルを動態運転させナローファンの度肝を抜いた。
その後井笠から客車を購入し、台湾からSLを輸入までして走らせたが
西武球場建設に伴い廃止された。
首都圏に住む年寄りのナローファンなら一度は詣でた筈
988名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:07:23 ID:DGzvI2Up0
9
989名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:08:02 ID:DGzvI2Up0
99
990名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:08:38 ID:DGzvI2Up0
999
991名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:09:44 ID:DGzvI2Up0
9999
992名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:21:22 ID:UscoLtyr0
私にとっては、軽便と言ったら「栃鉄(とってつ・越後交通栃尾線)」ですなあ。
地元なもんで・・・
993名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:25:01 ID:7AImmT2Z0
近鉄内部・八王子線;大正元年に三重軌道により八王子ー日永間開業からはじまる
軌道。大正四年までに暫時四日市駅まで開業、後軽便鉄道法に基づき組織変更、三
重鉄道になる。鈴鹿新線として内部まで数回に分けて延長。後四日市ー諏訪前間廃
止。昭和6年四日市鉄道と合併。昭和19年戦時私鉄統合により三重交通三重線に。
昭和32年近鉄名古屋線近畿四日市駅開業にともない諏訪駅廃止。湯の山ー内部間の
直通運転開始。昭和39年三重交通より三重電気鉄道に営業譲渡。四日市ー湯の山間
改軌。近鉄に営業譲渡。昭和47年西日野ー八王子間水害による運転休止。後廃止。
現在に至る。


994名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:27:15 ID:7AImmT2Z0
三岐鉄道北勢線:元々は北勢鉄道として開業。
戦時中の三重交通の統合を経て近鉄へ移管された。
2000年利用者の減少により廃止表明が出されたが
一部の市民の活発な存続運動により三岐鉄道に譲渡され存続した。
しかし存続の目的が利用者のためでなく、
軽便鉄道を残すことが目的であったことが次第に明らかになり、
住民の多くはその活動に眉をひそめ、マニア集団への反発から利用者離れを起こし、
鉄道会社、行政とも対立関係にあり、マニア団体の足を引っ張る行為により将来が危ぶまれている。
利用者数
2000年 300万人
2003年 200万人(3年で3割減少)
995名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:27:54 ID:1tjZDbZ60
最初の頃は書き込みが少なくて途中でdat落ちが多かったけど
最近は完走するようになったな
996名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:47:17 ID:XFAKFxQF0
一円電車(明延鉱山専用鉄道)も忘れないでネ。
997名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:47:35 ID:7AImmT2Z0
最後の最後香具師が来やがったな。2度と来るな!!
998名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:48:58 ID:IGDXLnkQ0
997
999名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:50:15 ID:IAyFlukfO
999
1000名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:50:23 ID:IGDXLnkQ0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。