【13319.4km】宮脇俊三スレ 第15日【65000円】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
この家の主人は、よく旅に出る。
が、すぐ帰ってくる。だから子供たちは父親の旅行に関心がないし、女房にとって格別なこともない。
ところが今度は様子が違う。

宮脇先生関連の新スレ始まりです.
時あたかも10月12日.
最長片道のルートをたどりつつ,先生の業績を偲びましょう.

勿論,最長片道以外の話題も歓迎です.
2名無しでGO!:03/10/12 20:39 ID:j3Nzzpeu
過去スレ
「旅」9月号 宮脇俊三特集  http://piza.2ch.net/train/kako/966/966872754.html
宮脇俊三先生についてPART2  http://piza.2ch.net/train/kako/972/972063536.html
「室町戦国史紀行」発刊記念?宮脇俊三スレッド  http://piza.2ch.net/train/kako/977/977112625.html
とんでる間に宮脇俊三を語るスレ  http://piza.2ch.net/train/kako/981/981393248.html
宮脇俊三様〜!  http://piza.2ch.net/train/kako/992/992395962.html
終着駅は始発駅――宮脇俊三ファンスレッド  http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10015/1001520257.html
★★★宮脇翁の新書「駅は見ている」★★★  http://piza2.2ch.net/train/kako/1005/10054/1005471442.html
「案外売れるかもしれませんよ」〜宮脇俊三の世界〜  http://curry.2ch.net/train/kako/1005/10059/1005998570.html
車窓は2chより面白い★宮脇俊三先生スレッド Part8  http://curry.2ch.net/train/kako/1011/10113/1011355716.html
1000レスの果てに旅がある★宮脇俊三スレPart9  http://curry.2ch.net/train/kako/1017/10179/1017994801.html
スレの終わりは個室寝台車★宮脇俊三スレ 第10日  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1032009145/
ヤシが笑うスレは行く★宮脇俊三スレッド11曲目  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1045584544/
時刻表2万レス★ 宮脇俊三スレッド ★汽車旅12ヶ月  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1046873655/
りゅうせんけいとつばめ☆宮脇俊三スレ 第13章  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1051244961/
3名無しでGO!:03/10/12 20:39 ID:j3Nzzpeu
4名無しでGO!:03/10/12 20:44 ID:j3Nzzpeu
前スレのタイトル忘れた.

【鯖は見ていない】宮脇俊三を語るスレ 第14巻下
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053507655/
5名無しでGO!:03/10/12 20:46 ID:d1B2jd9x
>1
乙です。
6名無しでGO!:03/10/12 20:50 ID:j3Nzzpeu
25年前のちょうど今頃,宮脇先生は札幌で飲んでいたのかなあ.
7第0日目:03/10/12 21:18 ID:RHsIfEb5
まもなく〜4番線からぁ
小樽21:16発ぅ滝川、富良野廻り、
釧路ゆき からまつ号発車ぁ

423レの札幌発車は何分だっけ?
8名無しでGO!:03/10/12 21:20 ID:C7pQVsK8
案外普通のスレ名になりましたな
9名無しでGO!:03/10/12 21:39 ID:x4+gvOvN
だがそれがいい
10第0日目:03/10/12 21:55 ID:RHsIfEb5
お待たせしました。おばんです
ご乗車ありがとうございます
釧路ゆき各駅停車の「 からまつ号」です
列車は前から6号車、5号車の順に2号車、最後部1号車の2両はB寝台車、
その後ろ3両は郵便車、荷物車となっております

なお1号車は途中池田止まりとなっております
池田〜釧路間回送となります
終点釧路には翌朝9:17の到着です
冷えてまいりましたので
お休みの際は充分お気を付けください
吸い殻は備え付けの灰皿にお願いします。
なお ベッドでの喫煙はご遠慮ください
また走行中のデッキから転落なさらないようご注意下さい。
座席車のかたは岩見沢付近までは御席を詰めて
ご協力お願いします。

つぎは なえぼ 苗穂〜
11名無しでGO!:03/10/12 21:57 ID:itJPm1Ru
         v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ     
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  >>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、   
 ./  ヽ> l    /   i     \         
12名無しでGO!:03/10/12 22:42 ID:JZKwNMLo
                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        r-──-.   __       |  
   / ̄\|_D_,,|/  `ヽ   │ いくつ糞スレ立てたら気がすむんだよ。
  l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l  _ノ  即刻、電車に飛び込んで氏ね。
  | |  l ´・ ▲ ・` l   | | ` ̄ヽ_________
  ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ  / ̄\
    /          ヽ._/ .,へ/\
     L_i      /_/l三l /  `ヽ \
    l ―r‐、.   / / l三l ヽ.___. `ー'
     ̄ ̄)ノ/ ̄ ./__/三/_____」 ̄ ̄)
        L_f
13名無しでGO!:03/10/12 23:09 ID:zJmhFEOc
スレ立て乙でした。
明日は帯広の本屋にでも行って、植物図鑑でも探しますか。
14名無しでGO!:03/10/13 00:39 ID:ImFjQYmd
B寝台車のうちではもっとも旧式の、ベッドの幅が五二センチしかない三段式であったが、
他の車両は普通座席車ばかりなので、横になると自分だけ贅沢をしているような気がしてくる。
もっとも、各駅に停車するたびにガックンと衝撃がきて、寝台専用列車とは寝心地が違う。
寝つけないので外を見ていると、駅ごとに札幌からの通勤客が定期券を見せながら改札口を出て行く。


「からまつ」は通勤客の最終列車の役割も兼ねていたのですね。

>>1
15第0〜1日目:03/10/13 01:12 ID:FSC7Gy/Q
>>14
スハネ16でつな
釧クシ 札ナホあたりと思われ
詳しくないので誤爆ならスマソ
根室本線に入ったのでもう寝まつ
16名無しでGO!:03/10/13 08:46 ID:A3mPM0ZF
牛は座っているほうが形がいい。
17sake:03/10/13 11:19 ID:ulHKrkMW
>>1
乙です

18狩勝:03/10/13 11:44 ID:FSC7Gy/Q
25年後の今、食堂車のない特急に乗った先生は
前面展望で楽しむのだろうか
「特等席に椅子が欲しいですな」
19名無しでGO!:03/10/13 11:45 ID:v353R/cz
>>1乙です。
第7スレぐらいから書き込んでいるがもう15スレ目でつか。
20キシ81:03/10/13 12:09 ID:FSC7Gy/Q
えぞ定食
2110月13日:03/10/13 12:33 ID:yMnYxJND
じつは、こんなコースで出発点の広尾へ行きたくなかった。
スタートするまでは広尾線に一指も触れず、処女のように温存しておきたかった。

しかるに、温存できなかった先生の無念が偲ばれます。

せめて広尾まで眠って過ごそう、という思いもむなしく、
最長片道切符旅行の第一日にふさわしい初日の出に感動し、眼が冴えてしまうのであった…
22名無しでGO!:03/10/13 12:51 ID:XzneDZj/
おおぞら4号は、狩勝峠を越え、のちのぽっぽ屋駅を通過、富良野へ到着間近。
古い時刻表を取り出し、トレースしてみた。
23 :03/10/13 15:06 ID:VaXrzwz4
1503大雪5号発車。
発車直後に検札。
「なんですか、これは?」
「いちばん遠回りの切符ですな」
「ほう、65000円ですか」
「ご苦労様です」

いまごろか?
24名無しでGO!:03/10/13 15:26 ID:2CYfxrUG
今年は13日の月曜日か…
25大雪5号:03/10/13 16:41 ID:XzneDZj/
旭川発1503〜上川着1601,発1612〜白滝発1701〜丸瀬布発1720〜遠軽着1737
遠軽で8分停車後、1634D普通列車・興部行〜興部着1918

ちょうど今は白滝シリーズの駅を通過中。
26名無しでGO!:03/10/13 17:55 ID:FOHoWeHo
眼がさめると、>>23であった。スレ立てに間に合うはずがない。
27名無しでGO!:03/10/13 18:06 ID:h8RI+YpU
遠軽泊りの宮脇先生、駅前をちょっと右に入ったところの旅館で、ダルマストーブ
の火を気にしながら「面倒なような楽しいような第一夜を私はすごした。」
25年も前の話か。今は旅館どうなってるのかねえ?。
夕食は天ぷら、味噌汁、お新香だけ。ここで文句を言うでもなく、「北海道の宿の
感触を久しぶりに味わった」っていうのが、いかにも宮脇氏らしい言い回しでイイ。

28名無しでGO!:03/10/13 18:10 ID:AMJYd0ng
当時の急行大雪の車両はキハ40、22あたりかな?
29名無しでGO!:03/10/13 19:27 ID:h8RI+YpU
帯広で切り離された一両は十勝三股という行先標をつけた。というが、この2ヵ月後には
士幌線の末端区間、糠平以遠は代行バス化されたんだね。
「終着駅へ逝ってきます」の「十勝三股・糠平(士幌線)」の章、とても好き!
自分の家族ともう一軒の郵便局のおばさんを乗せて毎日走ってた輪っぱ回しの運転手。
30名無しでGO!:03/10/13 19:29 ID:h8RI+YpU
運転手=輪っぱ回し
スレ汚しスマソ
31?:03/10/13 20:18 ID:XzneDZj/
>>28
キハ56+キハ27+キハ22か?
3213:03/10/13 22:08 ID:eqxxQiFQ
『最長片道切符の旅』を偲ぶには、今日のルートは帯広でさえ遠すぎました。
どこか先生ゆかりの地に行こうと、午後から思い立って夕張に行きました。
石勝線−夕張支線の紅葉は見事でした。
明日の天気予報によると、内陸・山間部では雪。
一日遅れで「緑と白と鮮やかな黄」の不思議な美しさが車窓から堪能できそうです。
33:03/10/13 22:33 ID:A3mPM0ZF
>>8
済みません.
65000円をスレタイに入れたかったんです.
そしたら長さ制限で気の利いた本文が出来ませんでした.
34名無しでGO!:03/10/13 23:33 ID:I55aRg7X
>>27
この中にないかな?
ttp://www.engaru.jp/hoteru/hoteru.htm
「駅前をちょっと右」だとすると、岩井旅館あたりが怪しいが、、

>>28,31
本文には2両と書いてあるので、おそらく、キハ56+キハ27か、
キハ22の2連だろう。
35名無しでGO!:03/10/14 00:11 ID:5wWjrSBs
ちょうど四半世紀前のことなんですね。一読者に過ぎない私にも感慨深いものがあります。
36第1〜2日目:03/10/14 02:37 ID:lkDeXWJL
全員あすから早起きするように
37名無しでGO!:03/10/14 04:08 ID:u5xm9tzY
早起きはやってみると気持ちがよい。
38名無しでGO!:03/10/14 05:58 ID:Z90M3DbM
今日は6:14発の網走行きに乗らなければならない。
そろそろ旅館を出る頃か。
39名無しでGO!:03/10/14 08:56 ID:wQZmMllA
池北線の置戸に着いた頃だね。広い貯木場に積まれた丸太の太いのに驚かされる。
ところで、ヤクルト(国鉄)と阪急の日本シリーズが開始になった日。
漏れもヤクルトファンで、このシリーズは感慨深いものがあった。
大杉の疑惑のホームラン→上田監督の猛抗議→本当のホームラン、初のヤクルト日本一!
もうこの喜びは、18年前か今年の阪神ファンじゃないと分からない。
40名無しでGO!:03/10/14 09:52 ID:DvWuqgpl
日本シリーズの開始された日の24年と355日後、
スワローズのBクラス確定・・・・_| ̄|○
しかも3位はジャイアンツ。

選手に成り代わり、謹んで宮脇氏にお詫び申し上げます。
41名無しでGO!:03/10/14 10:26 ID:WMVuBSIA
今日のお昼は釧路駅の食堂ですね。
釧路駅は何度か改装されているので、
あの当時の食堂はないと思うけれど、
宮脇先生を偲んで、今日は釧路駅まで
出かけてお昼を食べようかなと思ってみたり…。
42名無しでGO!:03/10/14 11:22 ID:HHkY1SR6
「いや私はタイガース」

このときのタクシー運転手はまだ存命なのか…。
もうそろそろ日本シリーズ。
43名無しでGO!:03/10/14 12:28 ID:wQZmMllA
>>40
泣けてくる。でもラミレスの二冠王っていう楽しみはある(三冠は無理かな)。
今は狩勝1号の車内か。浦幌を出発したところ。
44Rosalie ◆LizzypGsFM :03/10/14 16:41 ID:JN84de/c
急行「ノサップ3号」で東へ。
湿原の向うの丘の上に十四夜の白い月が出ています。

(´-`).。oO(11/12〜22の風邪で寝込んでいる間は雑談で保守かなぁ…。
45名無しでGO!:03/10/14 17:07 ID:r1b8o5kG
このまま根室まで行って泊まろうと思う。
46名無しでGO!:03/10/14 18:49 ID:edV4jtzV
祝日から平日に変った。
とたんに、車両の性能が変ったかのようにレス速度が落ちる。
休日の名称や連休の規模についての知識がなくても、ああ平日に入ったなとわかるような変りぶりで・・・
47名無しでGO!:03/10/14 19:24 ID:U+OEaeQc
ひとり片隅で手酌の酒をのみ、格別でない料理に箸をつけていると、廊下か
ら女中がこっちを見てニヤッと笑う。どうも薄気味のわるい旅館である。
48名無しでGO!:03/10/14 20:41 ID:iNTHx5Ws
このあたりがもそもそスレ?
49名無しでGO!:03/10/14 20:49 ID:KUEvAb3V
>>48 もっとあっち
50sage:03/10/14 21:09 ID:B4dR3ngH
ピンクで名高いキャバレーの系列店
51名無しでGO!:03/10/14 21:46 ID:bwmp4Gu3
今頃は冷凍物のイカソーメンを肴に二本目の徳利を空けている頃かな…
52名無しでGO!:03/10/14 22:42 ID:B4dR3ngH
店を出るとみぞれが降っていた。
53流れと関係無くてスマソ:03/10/14 23:28 ID:2mo7VM32
…私事でスマヌが…
「終着駅は始発駅」を読破したのに続き、
遅れ馳せ過ぎ乍ら、本日から「時刻表2万キロ」を読み始めた。
底抜けに面白く素晴らしく、感激している。
10年以上も前から氏の名前と文章を垣間見ていながら、その経歴などから
お堅い文体の方なのだろう、と敬遠していたことが今更悔やまれる。
何故もっと早くに氏の著作に深く触れられなかったのか、口惜しいこと限りが無い。

今日は、氏の居ない久しぶりの鉄道記念日…。
54第3日目:03/10/15 04:45 ID:5dM5LPnn
根室発05:31 264Dの汽笛で
目覚め
厚床〜351D中標津〜324D〜標茶〜606D急行大雪6号
55名無しでGO!:03/10/15 06:42 ID:Q5bSEJ7a
緩い起伏のつづく丘陵に白樺やナラらしい木が茂り、ときに湿地帯を行くばかり
56名無しでGO!:03/10/15 09:41 ID:JxAASXpj
早朝から駅弁のないところばかり乗ってきたので非常に空腹である。標茶にも
駅弁はないのでパンと牛乳を買って応急処置をし、9時52分発の網走回り急行
「大雪6号」札幌行に乗る。
…間もなく発車です。
57名無しでGO!:03/10/15 12:02 ID:jjtAM/Hw
12時02分、網走着。つぎに乗る湧網線は14時23分なので時間がある。
58モヨロ:03/10/15 12:42 ID:5dM5LPnn
湧網線は一度だけ晩年の冬に乗った
先生もお気に入りの路線
運良く結氷した能取、サロマ湖に感動した
今でも網走駅の0番線跡に行くと、
単行キハ22に乗り込もうとする先生の姿を
想像してしまう
59Rosalie ◆LizzypGsFM :03/10/15 17:09 ID:qlTCAx4x
湧別駅員
「まちがえて乗ったのですか」
60名無しでGO!:03/10/15 19:13 ID:BFQwknmm
「貴女はなぜ生臭いのか?」
61名無しでGO!:03/10/15 19:50 ID:O3HDX9rX
只今、三日分の洗濯中。
62名無しでGO!:03/10/15 22:14 ID:7yjsWjo9
この調子で行くと11月中旬は
毎日
「先生は風邪で寝込んでいらっしゃる」だ罠。
63名無しでGO!:03/10/15 22:24 ID:Opt3FuVS
「広尾から紋別までで1117.8キロ、全行程の8.4%であった。」とでも計算していたのであろうか・・・
64名無しでGO!:03/10/16 00:16 ID:pVghTos6

なんかこういう展開やめない?

マターリと語りづらいし、読む楽しみが全然ナイよ


>>53
気持ちはわかるよ
65_:03/10/16 01:04 ID:1gczcf2E
何を希望?
まあ作品のままコピはいただけないが
ワンフレくらいならイイ
せっかく誌上25周年の回顧するルート上のエピソードなんかを挟めば
いいのでは?
作品論なら別スレ立てるとか
ここはスレタイに合ってると思われ
66名無しでGO!:03/10/16 01:39 ID:Brrr6sDY
まー、途中で切り上げて帰京することもあるからね。
マターリとしたネタを挟んでも問題なしと思われ。
67第3日目〜4日目:03/10/16 02:20 ID:1gczcf2E
現在、中湧別駅跡はホームと
ヨ太郎がひっそり
隣のバスタの公衆電話はいまだに黄色
なわけなく
チューリップの湯が待つ
ここオススメ
68名無しでGO!:03/10/16 08:39 ID:YruEjKYs
>>67
その中湧別の公衆電話から、自宅に電話。子供の運動会の結果を聞く。
先生は一回目の結婚で失敗されているから、子煩悩で、房総一周のくだりにその傾向が顕著に現れる。
実に人間臭く、人間宮脇俊三のキーワードとなっている。
69名無しでGO!:03/10/16 09:06 ID:qN50MlFA
>>68
読んだのにすっかり忘れてたけど宮脇さんも中湧別から家に電話したのか。
俺も数年前に中湧別通ったときに実家に電話したなあ…

房総一周のくだりはいいですね。
成田線の木下で列車の継ぎ目に(ryの部分をなぜか覚えてます。
70名無しでGO!:03/10/16 09:16 ID:wIV81yEf
>>64 確かに、ちとツマラン感じはあるね・・・
71深名線:03/10/16 09:16 ID:1gczcf2E
早起きの甲斐あって朱鞠内往復
今の時期紅葉真っ盛り
湖畔をゆっくり進む
キハ56
このころはもう素晴らしい錦絵
72名無しでGO!:03/10/16 13:16 ID:cQENAreK
北海道を初めて訪れたのが93年だったから、広尾線も標津線も湧網線も知らない。
鉄道旅行にはまるのが遅すぎたことが悔やまれる。
73名無しでGO!:03/10/16 13:21 ID:Vtw0et8E
>72
それをいったら新橋−横浜間に始めて鉄道が開通したときの感動は知る由もないわけで、、、

要するに現在楽しめることを楽しむよりありませんなということですよ。
74 :03/10/16 14:23 ID:L/pgQf8n
>>72
わたしは92年。

まだ廃止される前の、85年に行く予定だったが
祖母があぼーんで法事や何やらで白紙に戻る。
75Rosalie ◆LizzypGsFM :03/10/16 16:41 ID:s1jDL6Qn
25年前の先生と同じ列車に乗りながらの雑談もまた乙也。

私は高校卒業まで北海道にいたのに道東・道北の廃止線はほとんど乗れません
でした。
そんな中、天北線は84年の真冬に乗り通した数少ない路線です。
間もなく鬼志別。
76 :03/10/16 19:51 ID:L/pgQf8n
宗八はおいしかったのか?
「焼きはじめた。」で終わっていて、
味がどうだったかは書いていない。

まあ、翌日も頼んだところ見ると、
お口に合ったのでしょう。
77名無しでGO!:03/10/16 20:15 ID:6OemHJsh
10年以上前のこと、先生の影響でどうしても音威子府へ行きたくて、稚内への
途中に立ち寄った。季節外れの南側のスキー場の斜面に登ると街の全景が見渡すことができ、
中央には駅。天北線はすでになく、側線や機関区、官舎の跡は空地となって草が茂っていた。
街に出ると国鉄労働組合の看板を掲げる建物や役場の玄関先の9600型の動輪のモニュメントが
あって、かつてここが鉄道の街だった証を見る思いがしたものだ。駅に戻り、黒いそばをすすり、
駅名標を眺めたりして時を過ごした。次の列車まで2時間の待ち時間もものの数ではなく
その気になってぼんやりしていれば過ぎてしまった。

78sake:03/10/16 20:25 ID:MiZCXyUB
>> ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065953096/l50
投稿本人ですが・・・・

なお、この列車の5両目には、鉄道紀行作家宮脇俊三氏と藍君が
ご乗車されています。
79sake:03/10/16 20:26 ID:MiZCXyUB
だんだんおかしくなってきた。
80sake:03/10/16 20:28 ID:MiZCXyUB
まあそうですが

>>72-73-74
氏の著書を読んでからですが、乗りつぶしを始めようと思うまでは、
かなりのタイムラグがありました。
8143:03/10/16 22:04 ID:YruEjKYs
墓前の宮脇先生。やりました、ラミレス三冠王獲得です。
南稚内のラブホ兼用ビジネスホテルでいい夢見て下さい。
82名無しでGO!:03/10/16 22:14 ID:wZoUmv6T
宗八ガレイキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
83名無しでGO!:03/10/16 22:49 ID:pVghTos6
>>81
二冠だけど...
8443:03/10/16 23:43 ID:YruEjKYs
>>83
ごめんね。Yahooニュースのヘッドラインに「三冠」って書いてあったんで。
よく読んだら、打点、ホームラン、最多安打の三冠だって。こりゃ苦言ものだ罠。
85名無しでGO!:03/10/17 02:04 ID:C5fJF6jF
JTBの廃線跡懐想ってどーよ?
86第4〜5日目:03/10/17 02:24 ID:n9i9bwjH
>>81
夢破れ二人連れの犯人に起こされ
眼がさえて時刻表をめくる
87名無しでGO!:03/10/17 06:14 ID:PA8Hirmo
<<81
<<86
終着駅は始発駅P234の絵はココでしたか!
この絵いつ見てもオモロイ。
あはははは!←美深のおかみさん
88第5日目:03/10/17 12:50 ID:n9i9bwjH
岩見沢から室本上久しく乗ってないな
旧夕張鉄道跡とか
今はどうなってる?
89872M:03/10/17 13:37 ID:rYYhEN64
現在、深川発1349の札幌行872Mをホームで待って、日本シリーズのことを考えているものと思われ。
阪急の「老投手足立」は日本シリーズでしか活躍しないピッチャーだった。確かにスワローズは
完敗だったということを記憶している。
90名無しでGO!:03/10/17 21:21 ID:W8n/1Yyh
「CD−ROM宮脇俊三の鉄道紀行」と同様のHPを作ろうとしていた者は、
現在どのあたりまで作業が進捗しているか答えよ
91名無しでGO!:03/10/18 00:10 ID:5g4pgDCj
気になったんでちょっと調べてみた。

 10/14 阪急6−5ヤクルト 遠軽−厚床(根室)
 10/15 ヤクルト10−6阪急 厚床−紋別
 10/17 阪急5−0ヤクルト 南稚内−小樽
 10/18 ヤクルト6−5阪急 小樽−好摩

ここで先生は旅を中断して、東京へと戻ったわけだが……
はっ、もしかして、日本シリーズを生観戦するためか!?
92名無しでGO!:03/10/18 00:31 ID:YYsAREbu
それだったら面白いが…
確か何かの賞(日本ノンフィクション賞か?)の授賞式に出るためだったと思ったyo
93第6日目:03/10/18 06:41 ID:dTF1Piaf
漏前らがんがれ
今日で北海道抜けて一旦帰るぞ
マターリ派は明日から10日間天下だから我慢汁

で山線を旧客でたどる
タブレット健在なりころ
倶知安から胆振線へ
究極の幻の駅 尾路園跡を
先生は見たのだろうか
94名無しでGO!:03/10/18 14:49 ID:4UBAW6Om
噴火湾を眺めながらまったりと過ごすのは、なかなかいいね。
漏れは9月下旬に「北斗」でやった。

氏は急行「すずらん」で函館まで行ったわけで、
まったり度も格別かな?
ちなみに「すずらん」はうまい具合に砂原周りだったわけで。

ちなみに「北海道の旅の終りを鈍行列車の車窓から見届けたいような気持がしたのである。」は、
いかにも氏らしくていいですね。
95第6日目中断:03/10/19 01:12 ID:xDMsUI72
今頃 好摩を通過したはず
もちろん私は眠っていた

明日からしばらくマターリ
96名無しでGO!:03/10/19 01:48 ID:AAFV1fVf
今日、間藤駅に行った。駅舎の入口に、タクシー会社の電話番号が掲示されていた。
もう、工場の詰所に問合せる必要も無いらしい。

この駅に宮脇さんの特設コーナーが出来ていたとは知らなかった。
氏の年表や直筆原稿が見られるなど、小ぢんまりながらも充実している。
そして、年表によって亡き氏の戒名も初めて知った。
心の中で多いに泣き笑った。

わたらせ線と名を変えた足尾線に、用事もないのに乗ったのも今日が初めてだった。
他人の目にどう映るかはいざ知らず、とにかく有意義な一日だった。
97名無しでGO!:03/10/19 11:55 ID:E+fLdV14
>>96
JRと三セク乗り歩きしてます。間藤、私はみぞれ降る昨年末に行きますた。
住んでいる中京圏からは不便な位置関係にあって、ずっと乗り残って
いまして、会津、野岩、日光、烏山と一緒に組み入れますた。
宮脇氏が最後の一線になったのもよ〜くわかりますよね。
こんどは東松原界隈を歩いてみようかと・・・・。

98名無しでGO!:03/10/19 20:48 ID:35j+jdq8
今日今泉へ行きました。
ひっそり閑とした駅前でしたが,ある医院の看板に,茂太先生を思いだしてしまいました。
99名無しでGO!:03/10/19 21:58 ID:kFEWl3Hg
あのさ、宮脇先生ファン歴長いんだけど、先生煙草吸うの知らなかったよ。
『椰子は笑う・汽車は行く』のハードカバー版のイラストって先生の喫煙姿…?

確かに喫煙車を嫌がっていなかったけれど…
100名無しでGO!:03/10/19 22:35 ID:/vQG36jL
「旅」の過去2回の特集号内に、喫煙姿は載せられてますが、何か?
101名無しでGO!:03/10/19 22:46 ID:b/xQmI28
「私の途中下車人生」中にも記述はある。
102名無しでGO!:03/10/19 23:14 ID:h0hi+IRV
>>99
昔は国電以外に禁煙車なんて無かったからねぇ。
東京近郊の中電でも灰皿があったなぁ。
禁煙区間
東京ー小田原、上野ー小山、熊谷(常磐線は忘れた)
だったかな。
103名無しでGO!:03/10/20 09:16 ID:aE1nrBed
>>102
東海道本線は、東京ー平塚。
104名無しでGO!:03/10/20 09:46 ID:r38BXRY9
105名無しでGO!:03/10/21 04:39 ID:jDI+i1di
常磐は確か上野-土浦ダタような・・・
当時嫌煙だった漏れが、今では短区間でも特急利用のヘビスモカー・・・
106名無しでGO!:03/10/21 12:04 ID:fIo6PVFi
宮脇先生は片肺でタバコしても何ともなかったのか…?
107名無しでGO!:03/10/21 15:43 ID:1rHpNxx6
 ttp://www.dreambookclub.com

ここに時刻表2万キロの朴李っぽいのが出てるよー。
漏れは投票していないけどな。こいつきっと宮脇先生FANだぜー。
そういえば、細かい言い回しとか意識してるっぽい。

目の肥えた諸兄の意見求む
108名無しでGO!:03/10/21 21:00 ID:/NE9VZ7S
>>107
>いちいち列車に乗る程度の事で平成何年とことわるのも大仰だが、
>ダイヤ改正やら廃線やらで事情が変わるので止むを得ない。

とか

>私は用も無いのに、東北とか東海などで列車に乗って遊んでいるような人間である。
>言ってみれば鉄道に乗る事そのものが用事になってしまい、
>かつそれが趣味であると人様に公言するような人間である。
>こんな人間が自分の住んでいる都道府県に未乗のJR線があるようではいけない。

とか。

109名無しでGO!:03/10/21 21:03 ID:/NE9VZ7S
108から続く

>割り込みの彼は私のすぐ目の前にいる。見て見ぬ振りはいけない。
>そこで私は彼のダウンジャケットの襟を掴み彼を列外にはじき出す。
>こう書くといかにも私が乱暴そうに見えるが、
>むしろいたずらをしようと忍び寄る愛猫の首をつまんで
>「だめでしょっ」と言う具合なものである。

このあたりはもそもそ氏の影響か。
110名無しでGO!:03/10/21 21:59 ID:jIileJ+T
なるほどね

ねが気になりませんか?
111111:03/10/21 22:02 ID:swjlsY6D
111
11296:03/10/21 23:41 ID:RyQEV5UT
>>97 レスどうも。
その固め撃ちだと、もしかして足尾から日光へ抜けた??
宮脇さんが乗られたタクの運ちゃんの話通り、今は足尾駅から30分足らずで日光
だからね。桐生まで戻ってるとつらそうだし…。
東松原は古い住宅街の様子。漏れも今度歩いてみようかな。
次はハチ公線か水郡線あたりを乗ってみよう。
113名無しでGO!:03/10/22 00:06 ID:k46ZbZAy
>>112
東松原に住んでますが、いわゆる「山の手」って感じですかね。
坂が多くて道が狭くて複雑。
宮脇邸は白い3階建てか4階建てのマンションです。
何年か前の「旅」に東松原のゆかりのスポット案内とか載ってるので
入手してから来るとなおいいかも。
114名無しでGO!:03/10/22 00:28 ID:NbK8LaYF
>>113
夏に出た「宮脇俊三の旅」にも再録されてましたな。
115名無しでGO!:03/10/22 18:44 ID:s8GDD3in
>>107 意外に面白かったよ。パクリ故に読みやすいのかな?
まあ先生を基準で、この文章だと65点くらい。
ちなみに、冷蔵庫氏=20点 もそもそ氏35点くらいだから、いい線行ってるかも?

買ってもよかったが、購入方法よくわからんのでスルーしといたわ!
11697:03/10/22 21:14 ID:8WQqhejH
>>112
朝一のAIZUマウントEX〜に乗る目的で前日、会津若松泊ですた。
日光からバスで間藤へ入ろうとしたけど前日諸事情で乗り残した
日光線に乗ってゾクゾクする必要があったので本数の少ないバスは
諦めなければならなかった。
いくら時刻表をしらべても小山経由というみじめな方法がひとつ
あるだけであった。私はそれに従った。
でも両毛線は107系ぢゃなく115系だったし車窓は楽しめたyo。
>>113>>114
じつは「宮脇俊三の旅」私はちゃんと買っていてそれを見て東松原
行きたくなった次第。本と言えば「私の途中下車人生」ホシイネ?
って言われたら「女ノコ」より「ピエンタン」よりホスィよね。
117渋谷み窓:03/10/24 03:10 ID:USXVBsGb
10月27日上野から常磐線廻りで
盛岡の先の好摩まで乗車券と
ゆうづる13号のA寝台下さい…あ、下段で。
118まちさん:03/10/24 04:27 ID:/TnV+XkU
あら珍しい、パパがカメラ持って旅行行くなんて。
外見るのに夢中になって汽車の中に忘れて来ないで下さいよ。
119名無しでGO!:03/10/24 13:38 ID:TchXCaaP
まちさん、めげないで下さいね。まちさんの文章も灯子さんの文章も宮脇さんへの
愛情が溢れていて心に染みましたよ。
120名無しでGO!:03/10/24 23:16 ID:/oCNxYaH
きょう古本屋へいったら、『椰子が笑う汽車が行く』文庫版が100円コーナーの片隅に
放置プレイされてた。ので速攻買い。目下読んでます
121名無しでGO!:03/10/24 23:18 ID:Pg4u7YKl




122名無しでGO!:03/10/24 23:30 ID:/oCNxYaH
あっ失礼 汽車は行く
123名無しでGO!:03/10/26 07:28 ID:oPP8PvdS
(ノ゜ー゜)ノage
10月25日はノンレスの日。
自宅でマターリ。
12496・112:03/10/26 23:39 ID:ctBEKKIx
>>113 >>114 >>116
今日、青梅線と五日市線を訪ねた後で歩いて東松原に寄ってみますた。
「〜旅」はまだ手に入れてないけれど。漏れは四国の田舎の出なので「山の手」の意味
すらぁゃιかったのだけど、なるほどあんな感じの街で古い住宅街ではなかっ
 たか、と私は反省し、思わず、
 「何も知らないもんだなあ」
 とひとりごちた。
宮脇さんは東京近郊で旅情ある路線に鶴見線を推してるけど、青梅線の東青梅から先も
(´ー`)イイ!!。終点奥多摩駅は観光・登山客向けに野暮ったいところがあって(´・ω・`)だけど。

>>116
中京の出じゃないけど四国の産として気動車の転身はウレシイ。遠回り乙津。
12597でつ       :03/10/27 08:54 ID:b6sU+oMS
>>124
97は「東松原はいかがでしたか」と訊ねた。
「想像とは違っていたが、よかった」と124は言った。
「そうでしたか、私も早く行きたいと思っています。」と
97は嬉しそうに言った。

東松原へは東京出張のついでにいつでも行けると思うと
いつまでも行かない。こういうところは四国産の人の
ほうがよく知っている。
126名無しでGO!:03/10/27 22:15 ID:DJZJxEVt
日本シリーズはホークス優勝。
スワローズの日本一はご自宅で見られたのかな。

ゆうづる13号の発車は23時05分です。
貨物列車の機関車が故障しない限り。
127第7日目 再開:03/10/28 01:36 ID:vZ9ajmCG
なるようになれと思って眠ろうとしても、
呉越同舟列車が気になって眠れない
128名無しでGO!:03/10/28 05:59 ID:de7IH9Ic
この家の主人はよく旅に出るが、つねに土産物を買ってこないので
「まちさん」はその帰りを「まち」はしない。
129名無しでGO!:03/10/28 17:18 ID:gkAmFL4/
深浦の喫茶店。

「先生どこさ行っちゃんねえ」
「いやあ、すぐ帰(けえ)る」
130名無しでGO!:03/10/28 21:27 ID:bp+PSUYb
>>127
鉄道ジャーナル79年5月号にその列車の写真が載っている。
判別できる限りでは、
ED75+旧客+旧客+旧客+旧客+キハ10?+キハ55?+キハユニ26
131前スレ777:03/10/28 23:10 ID:tFIugrh0
只今九州旅行中。今日は「なは」で鹿児島に入って半日遊んで、「きりしま」で
宮崎に来ました。その途中、宮崎空港線を乗り潰ししましたが、結局氏はこの線には
乗らずじまいだったんですかね?
132第8日目:03/10/29 19:55 ID:SZEEiiOv
「僕に水割り頂戴!」
133名無しでGO!:03/10/29 20:01 ID:5DpJ6Fj7
「あぼに水割り頂戴!」
134名無しでGO!:03/10/29 20:43 ID:oLNLzHRY
>>132>>133
「どうも2chの客には変なのがいる。」
135名無しでGO!:03/10/29 20:53 ID:8bi9t3SB
なんで大曲まで行かなかったの?
136名無しでGO!:03/10/29 21:24 ID:jhDjpm1Q
(早く議事を進行しろのヤジ)
137126→四国産の人:03/10/29 22:55 ID:TStiXgtb
>>125
観光地でも何でもありませぬが、「あぁこれが東京の世田谷区というものか」と
実感できるので、一度は行ってみるといいかもです。…漏れも「〜旅」を読まないとな。

>>136
自国表彰鷲、いま読んでる。
凄い。
宮脇ファソで未読なら今すぐ買って来て読め、てな本かな。
138名無しでGO!:03/10/29 23:28 ID:mFW6lqYt
>>136
黙れ!(長吉!) …さすがに長吉は喉に飲み込んだ。
139名無しでGO!:03/10/30 01:18 ID:G2ATIq5B
>>135
「私は食いしん坊である。」
ということで、当時も横手のやきそばは密かに人気だったのかもしれん。
140名無しでGO!:03/10/30 01:22 ID:G2ATIq5B
>>136-138
ためしに宮脇長吉でググってみた。へぇーへぇーの連続だた。
141名無しでGO!:03/10/30 13:18 ID:ruSWqtdE
>>134
「なんでも結構です。とにかくお客さんですから」
142名無しでGO!:03/10/30 14:42 ID:Vhe4xP8b
こんなクソスレの住人にしておくのがもったいない
143名無しでGO!:03/10/30 17:39 ID:YN/YxFbD
『第二阿房列車』巻末に鉄道唱歌が付いているのでよいな
144名無しでGO!:03/10/30 19:28 ID:4e2ioYlJ
>>143
O文社の方ね。他の版のにもあるのか?
145名無しでGO!:03/10/30 21:07 ID:qxdU86nw
「はつかり8号」の遅延のお陰で一ノ関からの大船渡線の
1つ早い列車に乗れるとあたりをつけるあたり、
いかにも氏らしいですね。

ナベツル大船渡線を経由して気仙沼に着いたのが16時45分。
「日のあるうちに宿泊地に着いたのは、きょうがはじめてであった。」
146名無しでGO!:03/10/30 22:46 ID:gFpLpxdX
>>144
昨日29日発売、新潮文庫11月の新刊でつよん♪

ttp://www.shinchosha.co.jp/bunko/sokuho.html
147名無しでGO!:03/10/31 00:52 ID:4vv3AjpY
>>107->>110 >>115

少しポイントが入っていたよ。ずっとゼロで消えるかとオモーテいたのに…
しかし、コイツ飲みすぎとちゃうか?
148第10日目:03/10/31 04:23 ID:ubUWcCkN
競りは5時から始まる
149名無しでGO!:03/10/31 06:08 ID:EVpZDvx/
「船長知ってるから一本買ってか」
150名無しでGO!:03/10/31 12:19 ID:XII7Ikme
「これは何ですか。切符ですか」
151名無しでGO!:03/10/31 22:50 ID:WRLmI5vC
「1000レスからゼイチンが高くなるからね」age
152第11日目:03/11/01 09:45 ID:GSDyasui
水郡線磐城石川12分停車
名産石川石は今もホームにあるのだろうか?
153名無しでGO!:03/11/01 11:53 ID:OEETcvHN
9両編成の旧客。
ハァハァ
154名無しでGO!:03/11/01 11:55 ID:LNPp+ZvG
>>152
今年1月に訪れた時はまだあったよ。
155名無しでGO!:03/11/02 02:30 ID:YiKLvKOG
学校の図書館に時刻表2万キロがあったので完読した。
漏れの生まれる前からこの学校にあったようだ。

近隣の図書館等を探してみたが「最長片道切符の旅」が見つからない。
文庫版も出てるようだし、書店も捜索範囲に広げるか
156名無しでGO!:03/11/02 13:26 ID:MuY0Nclf
>>155
時刻表二万キロは昭和53年発刊。そのころ漏れはもう社会人だったし、鉄していた。
そのあとに生まれた藻前がおんなじ書を読んで感動し、最長〜を読みたいと探しているのを
みて、自分の著作でないのに漏れは嬉しい気がするぞ。
鉄道やその背景はあの頃と今とでは全く違ってしまっているから、感じ方は違うんだろうがな。
最長〜が手に入るよう祈っててやるからな。
見つかったら、線路が続くよどこまで藻♪と歌って祝ってやろう!
157名無しでGO!:03/11/02 13:44 ID:z7UhS/Wo
ある人に聞いた話だが、宮脇氏は中央公論社の編集者時代、ある学者の書いた日本史について
の本を編集したが、その学者の書く文章があまりに難解で、それを一般人にも読めるようにするため
学者の書いた文章を編集者の宮脇氏がほぼ一から書き直したらしい。宮脇氏の文章は平易で本質をズバリ
突くのが特徴だが、その本は大ヒット作になったという。
その日本史の本を読んでみたいのだが、の題名がわからないので、誰か御教示お願いします。
158名無しでGO!:03/11/02 16:35 ID:ida4aATd
>>155
紀伊国屋のホームページで調べてみれば在庫のある店が一発で分かるよ。
つか現在ほとんどの支店に在庫があるし通販もしてくれる。
どうしても自分の足で見つけたいというのでもなければ利用してみては?
159名無しでGO!:03/11/02 17:04 ID:hm+6jwXl
いよいよ「木下」駅まで1週間となりました。
160名無しでGO!:03/11/02 17:47 ID:kaxo3aVe
>>157
先生、十万人の読者を想定してくださらなければ困ります
161名無しでGO!:03/11/02 21:44 ID:TwJS5gTM
162名無しでGO!:03/11/03 23:38 ID:g5i0HtD7
ところが戦争に負け、一一月三日が明治節から文化の日に変ると、
よく雨が降るようになった。
とくに関東地方では統計的にももっとも雨の降りやすい日となった。

今日の関東地方も雨でしたね。。。
163名無しでGO!:03/11/04 00:01 ID:ygaC/Uvq
札幌市中央図書館で宮脇全集Eを借りました。
以前に@を借りていたのでA・Bを読みたかったのですが、貸し出し中でした。
札幌に同好の士があと1名いるということで、借りられなかった悔しさより、うれしさのほうがまさりました。
さて最長片道切符の旅は小休止中。
ちなみに我が家から至近の『宮脇聖地』は
中島公園の宿。自宅より徒歩約10分。
その他、定鉄豊平駅跡も我が家より徒歩圏内です。豊平駅跡に触れた作品は無かったですか?
現在豊平地区の再開発が進んでおりますが、豊平駅およびホーム跡は健在です。廃線跡マニアの方はぜひ豊平までお越しください。
164名無しでGO!:03/11/04 01:43 ID:LGYpXq0N
>>163
ぜひ、一人でピンクの寝間着を着て泊まって下さい。
165中島公園:03/11/04 02:00 ID:fmGvoy5n
出張で泊まったことのあるパーク・ホテルは
高嶺の花に見えるだろ
つか実際あの辺りは高層ホテルが増えたなあ
166名無しでGO!:03/11/05 23:01 ID:Sfi51TYC
保守
167名無しでGO!:03/11/05 23:45 ID:AF7vpZzX
『スイス鉄道ものがたり』(1991 福音館書店)読みますた
子供向けの絵本だが、宮脇先生らしさ満載の文章に、涙。

おなじ「たくさんのふしぎ」シリーズの
『御殿場線ものがたり』
『青函連絡船ものがたり』
『シベリア鉄道ものがたり』
激しく読みたいぞ
復刊きぼんぬ
168前スレ777:03/11/06 00:17 ID:uHQX6fcF
>>167
お、同じく最近何故か鹿児島で買いました。「もうちょっとちがったいいかたはできませんか。」
で危うく爆笑しそうに。全般的に子供置き去りなのが楽しいですな。大人の絵本といった趣で。

で、博多で一緒に仕事した人達の中につい先週までスイスに遊びに行ってた人がいたんで、これを
見せながらここはどうでしたかとかここは今も同じですかとか色々質問攻めに。その人はミラノから
入ってグリンデルワルドをベースにユングフラウヨッホまで行ったそうで、お前も絶対行っとけー、
と強く奨められました。いつか行きたいなあ.....。
169名無しでGO!:03/11/06 02:17 ID:OjqXmbNK
>>162
1970〜99年の30年間では、まだ晴れの特異日でしたが・・・何か?
170名無しでGO!:03/11/06 08:24 ID:Vsf1ROCc
別件でぐぐっていて見つけますた

旅客ノ輸送制限ニ関スル件
http://www.ndl.go.jp/horei_jp/kakugi/txt/txt00609.htm
国立国会図書館 法令議会資料室
http://www.ndl.go.jp/horei_jp/kakugi/date/kakugi_date05.htm
171名無しでGO!:03/11/06 10:11 ID:KJRep+U8
>>167
おばさんがうちの息子にってくれた絵本の中に
『シベリア鉄道ものがたり』があった。
ヒルさんといった時と別に
もう一回乗ったんだね。
172名無しでGO!:03/11/06 19:57 ID:8NzqegmD
>>167-168
漏れは最近読み返したとき、「もうちょっと〜」のとこで爆笑した。
あの作品は宮脇氏(作中ではおじいちゃん)に同行している「孫」の目線で
書かれている設定のはずなのだが・・・。
173167:03/11/06 22:50 ID:DoBxLlGo
「もうちょっと〜」も藁たが、最初のページの
「あれも、これもと欲張ってはいかん。スイスだけだ」
というおじいちゃんの台詞に、宮脇先生を感じました。

「シベリア〜」は、ヒルさんのとき=SKDの時とは
別なんすか。へぇ。

174名無しでGO!:03/11/06 23:41 ID:q4s+vBtZ
高橋英樹は元気甲斐が好きなのねぇ...
175名無しでGO!:03/11/07 01:30 ID:BbshE+4V
>>107 イパーン書籍イタからやってきますた。

文庫版で400円くらいなら買っても損はないかな?っといった感じです
でも、市民登録とやらで個人情報さらしまくらなければならないならいりません。

確かにこういう感じの鉄文は最近お目に掛かってませんな。

最期に作者に一言。出版するなら地図入れろ 以上
176名無しでGO!:03/11/07 02:00 ID:rbYTCOeL
地図や写真に頼って文章が疎かになると意図的にはずしているの。
ととりあえず説明しておく。
177名無しでGO!:03/11/07 02:55 ID:5y2fgGKP
>167
復刊ドットコムで青函連絡船ものがたりエントリーされています。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=15085
みなさん投票してくださいませ。m(_ _)m
178名無しでGO!:03/11/07 14:35 ID:U6kL9lCZ
>>177
乙。新刊で欲しいのでさっそく1票投じてきますた

とヨイツョしてみる
179名無しでGO!:03/11/08 02:05 ID:ZVlPAIJj
本屋で、マンボウ氏の著書を仕入れてきた。
宮脇さんについて記述のあったので、ネタ的にもがいしゅつのような気もするけど、
保守がてら引用

 宮脇さんは、初めて会った時は中央公論社の出版部の編集者でした。僕はマンボウ航海から
帰ってきたばかりで、まだ新人。ようやく「新潮」に二つか、三つの短編を載せてもらっただけでした。
 変な新人がたった六○○トンの船に乗って世界一周をしてきて、当時は海外に行くのも珍しい時代
だったから、東京新聞にかなり大きな記事が出たの。それで、いくつかの出版社から電話があって(中略)
 ところが、こちらはまだ若いから、純文学だけを書くという信念を持っていて、みんなお断りしたんですが、
宮脇さんだけがなかなかあきらめなかった。
 奥野健男さんは僕の中学の先輩で(中略)二人で退屈になって、宮脇さんのところへ電話をかけると
いつも飲みに出てきてくれるから、「宮脇さんは会社で随分暇なんですか」とよくからかったら、
本当はとんでもなかった。中公一、忙しい人だったらしい。
 結局こちらも折れて、『マンボウ航海記』を出すことにしたら、宮脇さんが名人気質なのでさあ大変。
 あの本には、いくつも章があるんですが、ある章は、ページにぎっしり文章がつまっていて見た目の
感じが悪いという。二、三行とかあいているのが、なんともいいんですって。それから逆に、ページの
はじめに一行か二行しかなくて、あと空白、というのも感じが悪いというんです。
 だから、原稿の数を数えて、これはプラス何行、ここはマイナス何行なんて、紙切れを持ってきて
説明してくれる。僕も数なんて細かく数えられて申し訳ないから、必死になって直して。そしたら、
宮脇さんが、「あっ、数を間違えていました」なんて言われて、また初めからやり直し。
180続き:03/11/08 02:07 ID:ZVlPAIJj
 本には、裏表紙に照洋丸という漁業調査船の航路が載っているんですが、行きと帰りでは
寄港地が違うから航路もほんのちょっぴり違う。
 そういう細かいことまで丹念にまとめて下さいました。中央公論社の社員はもとより、読者だって
一人も気づかない。宮脇さんと教えられた僕の二人しか知らない話です。
 それくらい本当に本作りの名人という人でした。他にも、阿川弘之さんの汽車の旅の文章を
集めた本を出した時は、うれしくてうれしくて、その本を抱きしめて寝られたそうです。
 その後、宮脇さんが作家になられてからもすごかった。とにかくあの人はプロ意識の塊で、
阿川さんの文章を模範としてものすごく添削する。
 あんまり文に凝りすぎると早く死んじゃうかもしれないから、あるものは書きなぐり、あるものだけ
丁寧に書いてはと、いくら僕が説いても全然聞き入れない。プロである以上、雑誌なり、本なりを
買ってくれる読者に申しわけないから、必ず読者がおもしろく読めるようにと、常に苦心されていた。
 鉄道紀行全集を出されたけれど、あれだって随分直されたらしい。それだけでも大変なのに、
まだ外国旅行はするは、散歩はしょっちゅうするわ大忙しで、隣同士で住んでいるのに、
家にばかりいる僕なんかは、めったに会わない。
 それから、彼は酒が好きなんです。家でもよく飲んでいる。奥様が心配してもなかなかやめないの。
これが一番心配なんです。
181続き:03/11/08 02:08 ID:ZVlPAIJj
 あと、宮脇さんは、僕について一番立派な批評をしてくれました。
「北さんは、『幽霊』と『楡家の人びと』を書いてあそこで死んでいたら、長生きすればもっといい作品が
生まれただろうにと、人々が惜しんだかもしれません」と。
 これが、一番当たっている。本当にあれから僕は、ロクなものを書いていません。

                   北杜夫『マンボウ遺言状』(新潮社 2001)より
182名無しでGO!:03/11/08 03:06 ID:z+dh9h2M
それいらい私は流氷の恐ろしい日に魅せられてしまった。ほとんど毎年の厳冬期にオホーツク海岸へ行くようになった。
病院でなど死にたくない。死に場所は流氷か雪のなかでと夢みている。

…涙出てきた。
183名無しでGO!:03/11/08 08:15 ID:ZVlVqI7R
>>179-181
おつー。
こんなに仕事に忠実な人だったんだね。
重複するから全集は買わなかったけど、古本屋を探してみようかな。
『マンボウ遺言状』も読もう。
宮脇つながりで北作品も読みたくなってきた。
184名無しでGO!:03/11/08 09:55 ID:OBpLMvhA
今ぶらり途中下車見てるんだが、川越でうなぎ屋入ったぞ。 翁がメガネを忘れた店か?
185第12日目:03/11/09 17:22 ID:Y83UFqML
再開 房総一周
お伴はどうだとばかり
胸をそらしている
186名無しでGO!:03/11/09 18:03 ID:yWMXJn6Q
「あさってもいっしょに行くか」
と私はきいた。

「もう行かないんだ」
と彼女は答えた。
187名無しでGO!:03/11/09 22:09 ID:0EF7RTgA
本日木下に行った人いる?
もしくは9:36に放尿した人
188名無しでGO!:03/11/09 22:11 ID:cKjMjtt0
183系特急さざなみ。
当時とほとんど変わらぬ姿で今も走りつづける。
189名無しでGO!:03/11/09 22:30 ID:PNe1fqLr
「千葉で降りてホームの縁からおしっこしてみるか」ときく。
「いやだあ」と答える。

190名無しでGO!:03/11/10 19:01 ID:HYphAmn6
>>187
転落防止幌のおかげで今では至難の業かと。
191名無しでGO!:03/11/10 20:18 ID:trzsF+4S
昨日は、私の木下記念日
192Riko:03/11/10 20:19 ID:trzsF+4S
「きのうはここん所に乗ったんだね」
193名無しでGO!:03/11/11 01:59 ID:rCQuQzN2
すみません 寝台スレから来たんですが、
連絡線の寝台の話題になり、
『学生さんは寝台使うと酔っ払った大先生に説教されるから注意!』
とあり、その意味が解りませんでした
出典とかご教示いただけるとありがたいんですが
194名無しでGO!:03/11/11 04:21 ID:b+Q1nJDa
>>193
時刻表2万キロ,第12章.
195名無しでGO!:03/11/11 10:56 ID:xoCg0igp
学生のくせに寝台なんて贅沢だぞと言った気がしなくもない
196名無しでGO!:03/11/11 13:05 ID:jEgahik+
用があっても乗りたくない国電に、用もないのに乗ろうというのだから、さすがの私でも気が進まない。
ぐずぐすしているうちに昼になり、昼食を済ますと一時を過ぎた。
197第13日目:03/11/11 13:35 ID:Zv9cdZ7s
武蔵野線が開通して
最長片道切符の東京周辺のルートは
大きく変わった

そして尾久問題へ
198名無しでGO!:03/11/11 18:24 ID:QGooo9wq
幾度か来たことのある店の赤提灯がちらと眼に入る。
199名無しでGO!:03/11/11 23:53 ID:1B/YsH3q
無性に間藤に行きたくなる…
200名無しでGO!:03/11/12 00:07 ID:vyhM1Jjg
>>197
もそもそ先生に相談しに行ったんだっけ?
201193:03/11/12 01:52 ID:e7zxoLGk
>>194
ご教示、ありがとうございます
時刻表2万キロ、読みました
ほんの20年前までは、路線図だけで、ほぼ日本地図が引けたんですよね・・・
202名無しでGO!:03/11/12 10:12 ID:Z4zBQMaG
>>193
寝台スレってどこ?
203名無しでGO!:03/11/12 14:01 ID:Duxp71fM
>>132
「僕に水割り頂戴!」は、覚えている。確か秋田県あたりの特急いまほの車内で、
実は女の子だった、という………。存命ならば、今や中年女性だろうか。
204名無しでGO!:03/11/12 17:08 ID:fzX6rQf1
特急だめぽ
205sake@:03/11/12 20:56 ID:ZVDxXX/F
>>200 その通り・・・・
「いや、変りますよ」と種村さんは即座に答えた。<原文のまま>

ちなみに計算は、東京鉄道(藁)病院の若い眼科医 光畑茂さん
206名無しでGO!:03/11/12 23:04 ID:JDHhVMhC
正解がわからないようにのり付け汁
207名無しでGO!:03/11/12 23:16 ID:sPNbQwlw
>>202
車両板の【さくら】日本全国の寝台特急【はくつる】です
http://hobby3.2ch.net/test/r.i/rail/1066014830/
208名無しでGO!:03/11/13 00:02 ID:XZYCrNGm
宮脇先生の風邪は、今ごろ悪化していったのか…

漏れが最初に読んだのが「最長片道切符」、まだ厨房だった。
その後日本史の道を志し、「ちょっと古いけど通史としては
完成品」と大学の教授に薦められた中公「日本の歴史」を精読した。
その知識はいまも役に立っているが、それが若き宮脇先生の仕事
だと知ったのは、つい最近のこと。

角川選書『時刻表昭和史』の初版本は、漏れの棺桶の中にいれたい
宝物である。

改めて先生のご冥福をお祈りいたします。

209名無しでGO!:03/11/13 00:08 ID:2UkRVZMk
こないだ、「最長片道切符」の気分を味わいたくて、首都圏の未乗区間消化も兼ねて
始発から夕方まで東京近郊区間内をひと筆書きしてみますた。

西日暮里−(山手線)→池袋−(埼京線)→大宮−(川越線)→川越−(川越線・八高線)→八王子
−(横浜線)→東神奈川・横浜−(横須賀線)→品川−(東海道線)→川崎−(南武線)→立川
−(中央線)→東京−(京葉線)→市川塩浜−(武蔵野線)→西船橋−(武蔵野線)→南船橋
−(京葉線)→蘇我−(外房線)→大網−(東金線)→成東−(総武線)→佐倉−(成田線)→成田
−(成田線)→我孫子−(常磐線)→新松戸−(武蔵野線)→南浦和−(京浜東北線)→川口

…何か掴んだような気がする…。
払った運賃、西日暮里−川口の160円也。これってOKですよね?
ナガクテスマソ
210名無しでGO!:03/11/13 00:15 ID:XZYCrNGm
>>209
東神奈川〜横浜が重複してるが
区間外乗車区間なのでOKと思われ
211猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :03/11/13 00:16 ID:uS1/bfmt
ヤマさんがそちらに向かったようですので、宮脇さん出向えお願いします・・・・え、
まだ宮脇さん着いてないって?(=^_^;=)
212名無しでGO! :03/11/13 00:23 ID:d38/Ykyo
>209
もちろんOKですが、始発から夕方まで掛かった場合
川口駅で降りるときに自動改札機が閉まる筈です
西日暮里で入場してから何時間も経っているので、
不正乗車防止の為に、有人改札に行くように指示も出る筈

川口駅員に時間が掛かった理由(大都市近郊区間の迂回乗車)を説明できましたか?
仮に何も訊かずに通してくれたとしたら、駅員がDQN認定かも・・・
213209:03/11/13 00:32 ID:2UkRVZMk
>>210
そう、「尾久問題」と同じ体験もできますた
>>212
それ。心配してたんだけど、自動改札閉まらなかったとですよ。
いつも通り西瓜でピッと逝けました。
ちなみに西日暮里入場が4:50頃、川口出場が17:15頃。
214名無しでGO!:03/11/13 01:58 ID:O0Jjpn4M
>>208
貴方は何者だ? 私とまったくといっていいほど同じではないか。
「日本史の道」を「東洋史の道」に書き換えて、
「日本の歴史」を「世界の歴史」に書き直せば
まったく同じだ。

「地中海からの手紙」を書かれた村川堅太郎先生も鬼籍に入られた現在、
歴史学界で「愉しい文」をものす人もめっきり減ってしまいましたね。
215第14日目:03/11/13 02:46 ID:cwY6UynO
横田基地の跡にさしかかる
こんな妙なトンネルは他にないだろう

初めてここを通ったときはこの文章を何度も読み返したものだ
216名無しでGO!:03/11/13 08:34 ID:BaZXX0+d
>>203
「僕に水割り頂戴!」は、特急いなほではなく、つばさ3号。
217名無しでGO!:03/11/13 13:34 ID:M711mHa+
将来、最長片道切符の旅をやってみたいが、廃止になった路線が幾つもあるから、
相当に規模が縮小されそうだ。それに、現在は四国の出入り口は1ヶ所しかない
から通れない。宮脇先生の時のような旅は、もう絶対に出来ない。それが残念で
ならない。
218名無しでGO!:03/11/13 16:59 ID:A+otRvb+
二万キロ 制覇で閉じる 時刻表
219名無しでGO!:03/11/13 17:51 ID:QRxsx1oa
>>217
廃止線は転換バス等で辿ってみるとか。
「片道切符」にはならないけれどね。。。
220名無しでGO!:03/11/13 19:12 ID:o8qszcsA
「四国最長片道切符」を用意しる!
221sage:03/11/13 19:39 ID:sw+ypxon
初めてここに書き込ませていただきます。
昨日 ドライブがてら立ち寄った郊外の大型書店に
氏の時刻表二万キロとシベリア鉄道9400キロがあり
購入いたしました。
自宅療養の供にしたいと思います。(たいした病気じゃないけど)

最長片道切符はなかったなあ
222名無しでGO!:03/11/13 20:07 ID:YYtd+Vuy
>>221
新潮から文庫で出ています。
お大事に
223sage:03/11/13 20:50 ID:sw+ypxon
221です
222さん ありがとうございます 
今度探してみます

来週の社会復帰に備えて英気を養わせて頂きます


224名無しでGO!:03/11/14 00:30 ID:5HChF33Z
最長片道...は何度も読み返したけど、
こんなにとびとびとは思わなかった
225名無しでGO!:03/11/14 02:02 ID:uzKzuUN9
もそもそとあげておく
226名無しでGO!:03/11/14 03:22 ID:WGM+pGWH
>217
ttp://www.swa.gr.jp/lop/index.html

先生の時代でも13319.4キロだったことを考えれば意外かも…
227名無しでGO!:03/11/14 08:33 ID:oVx8m6AS
>>226
そこの実践例って、1枚の切符を複数の人が交替で使ってるけど
それってアリなの?
228名無しでGO!:03/11/14 12:09 ID:u99ixjgH
>>227
今朝3時間かけて読んだが全行程同一人物だったぞ?
伴走と混同していると思われ。
229名無しでGO!:03/11/14 16:44 ID:oVx8m6AS
>>228
あ、それは失礼しますた。
回線切って可部線に行ってきまつ。
230名無しでGO!:03/11/14 17:13 ID:merKFfG4
最長片道切符って、路線が廃止されたり、あるいは新しい路線が出来たり、
第3セクターに転換したりするごとにルートが変わってしまう。現在、実行
しようとすれば、恐らく起点は北海道の稚内だと思うけど、つくづく複雑き
わまりないな、と思う。
231名無しでGO!:03/11/14 17:50 ID:aA/0EJUU
標津線、乗りたかったな〜
宮脇氏が一番好きな車窓は厚床〜根室なんだってね。
おれもあそこは大好きだ。特に初田牛〜昆布盛
232名無しでGO!:03/11/14 20:47 ID:wCwHowgP
 『「間藤」駅を「俊三間藤」駅に改名してみては…?』と関係各社に提案したら
叱られるだろうか…
233名無しでGO!:03/11/14 21:21 ID:GxWbxqPz
>>232
私は国鉄が軽々しく駅名を改称するのをけしからんと思っている。といってた人いましたね。
しかし舌鋒が鈍るがこの間藤は俊三間藤と改称したほうがよいのではないだろうか。
宮脇俊三が国鉄線を完乗達成したのはこの駅だというし、ぜひ俊三間藤にしたらいい。って
ところかな?

俊三待とう!
234名無しでGO!:03/11/14 21:26 ID:2JK7/WLh
>>232>>233
中軽井沢や妙高高原の例を挙げ批判した後…
『この駅は白鷹に改称したほうが良い』
『日本酒を連想させるのでなお良い』
と言う記述がどこかにありましたね。
235232:03/11/14 21:38 ID:wCwHowgP
 故人が御遺族の方に「ファンからの申し出があったとしても、決して記念碑等の建立等はさせてはならない」と
厳命されていたとの事。「俊三と言う名前の方は沢山いらっしゃいますから…記念碑ではありませんし、名前をそ
のまま駅名にした駅はあちこちにあるじゃないですか」との言い訳が通じるのならば是非…
236名無しでGO!:03/11/14 22:40 ID:+4BtwAwe
すまんが、くだらんと思うよ。駅名やら、結局は記念碑的なものだよ。
自分の生が終わって消えた後は、そういうものに頼らぬ、文章をもって
自らの生を示そうと努めた方なんだから。
発想が幼いと思うよ。
237名無しでGO!:03/11/14 23:27 ID:brMBhq6H
藍君は栗饅頭を追加注文して、うまいですよ、とほおばっている。
238名無しでGO!:03/11/14 23:36 ID:wmcvlVv1
宮脇先生亡き今、鉄文読むのなら誰が良いですか?
種村氏はあの通りだし、川島氏も… 
239名無しでGO!:03/11/14 23:41 ID:brMBhq6H
旧仮名遣いを平気で使用する阿川
240名無しでGO!:03/11/14 23:53 ID:+1XtDuoE
正假名使ひですが、何か。
241名無しでGO!:03/11/15 00:33 ID:HkEFaCoX
阿川氏を批判するヤシって「米内光政」や「井上成美」も否定するわけ?
米内井上は、宮脇氏だけでなく、もちろん父上の長吉氏も、
おそらくこの二人の思想に激しく共感していたと思うのだが。
ちなみに宮脇氏と井上大将は誕生日が同じです。
242232:03/11/15 00:40 ID:7mZWiOKD
>>236
御気持ちは理解出来ますが言葉がきつ過ぎます…
>>238
 個人的には「いない」としか答えられないのが現実ですね…悲しいですけど…
243名無しでGO!:03/11/15 04:22 ID:ayu0DMwc
>238
先生の作品は色褪せません。
読むたびに新鮮な発見があるでしょう。
244名無しでGO!:03/11/15 07:57 ID:rXcGGwxH
>>231
厚床〜根室いいね。初めて行った時は「終着駅へ行ってきます」持参で出かけた。
不毛の地〜突然出る海食涯〜まっ平らなユルリ島と書の記述どおりの車窓が展開。
根室はいいぞと私は嬉しくなった。梅ヶ枝町は行かなかった。ニヤッ

245名無しの笛:03/11/15 22:29 ID:vuf4EZWn
>243
自分も愛読者のくせに冷たいこと言ってすまんのだが、宮脇読者?は長期
的には現象を免れないだろうな、というのは正直思う。ジャンル的に見て
古典として多くの新規読者を獲得するというのは考えにくいし、若い層の
読者がこれから続々と新たに増えるというのも考えにくい。せめて内田百
程度でも読者が残れば良いけど、なかなか厳しそう。
 自分的には、先細って行く氏の砦?を守っていく者の一人で居続ける
覚悟はあるんだけどね。寂しい話でスマソ。
246名無しでGO!:03/11/15 22:32 ID:mHSFsZbb
>>245
「読者が自分の子供世代に伝える」事が重要なのかも。
247208です:03/11/15 23:02 ID:oG3EjU4y
甕レス許されたし。

>>214 「『日本の歴史』が役に立つ業界」とだけ逝っておこう。

>>232 漏れは反対。駅名は大切に。宮脇先生もそう思ってられると信じたい。
    ついでに、車両のわき腹に、広告ならまだ許すが、意味不明のペインティング
    してあるのも、反対。

248名無しでGO!:03/11/15 23:12 ID:pokeYW2m
「山陰長距離ドン行」「飯田線」「東京〜大阪間国鉄の旅」
「中央構造線の旅」等で出てきた氏の相方、藍氏のその後
が知りたい。
氏の旅行にいろいろな反応を示してくれるし、言葉は悪いが
鉄ヲタとイパーン人が二人で旅するとどういう感じになるか
を教えてくれているようだった。

出版社の編集者だから・・・まだ在職中ならかなりイイとこ
まで出世されてるのでは。
249連続スマソ:03/11/15 23:13 ID:oG3EjU4y
>>245
宮脇先生が内田百閧ノついて書いているのは、管見の限りここだけ。

 大の鉄道ファンで『阿房列車』を書いた故内田百關謳カは、きわめて男性的な、
ニガ虫を噛みつぶしたような怖い爺さんとお見受けしたが、やはり廃棄トンネル
には強い関心があったようで、何とか再利用の方法はないかと考えあぐねた末、とう
とうあきらめ「口惜しかったら井戸の穴を背負って来い」という郷里の喧嘩ことばを
引用している。
 この爺さまは、よほどトンネルが好きだったのか、「レンコンは穴がうまい」とも
おっしゃっている。

(『終着駅は始発駅』<新潮社 1982> P184)

他にあったら、ご教示よろ。
250名無しでGO!:03/11/15 23:13 ID:pokeYW2m
スマソ
>「東京〜大阪間国鉄の旅」
→「東京〜大阪間国鉄のない旅」
251名無しでGO!:03/11/16 00:21 ID:AVf1wysD
>>249
 「世の中に 人の来るこそうるさけれ とはいふもののお前ではなし」
を見ただけで満足して帰ったってやつもあったな。
252名無しでGO!:03/11/16 01:46 ID:qbm6nIl9
>>251
出典キボンヌ
253名無しでGO!:03/11/16 03:19 ID:dbSt+26Y
>>252
汽車との散歩「阿房列車讃歌」
254名無しでGO!:03/11/16 07:07 ID:2GWZgRio
駅名改正論議に関連しますが氏の「車窓はテレビより面白い」のなかの「愛知環状鉄道
のぜいたく」中で、拳母市が豊田市に改称されたことについて海外に比べ日本は人名に
因る地名の改称例が少ないのを「結構なことだ」と評し、「『地名は言語の化石』と
言われるほど貴重なのだから、やたらに改称しないほうがよい。」といっておられます。
三河豊田駅の所在地も豊田市トヨタ町だったような。市名が一企業の創業者名で町名が
現企業名・・・
確かに豊田はクルマの町で一独立国の様相もあるが、一考の余地がありはしないか?
255名無しでGO!:03/11/16 08:40 ID:OoXNgl32
帯広が
オペレペレケプだったら、入場券の5枚ぐらいは買うのに。
256名無しでGO!:03/11/16 12:30 ID:uYLncrAf
>>254
トヨタ企業社員の犯罪露見の隠蔽工作もありそうで怖いやね…

それはさておき…6月初めに飯田線全線を二日に亘って(飯田泊)乗り通したんだけど、
何故か又全線乗りたくなる路線なんだよなぁ…それも平日の閑散時間帯で休校日ではない
日に。当然18切符は使えないけど、あの閑散とした車内の雰囲気と、山間部区間から見
えた川が忘れられない…
257名無しでGO!:03/11/16 12:33 ID:0qhUnnOU
>>254
群馬県太田市にも「スバル町」があるね。
その土地への貢献度が歴史よりも重いから…と好意的に解釈しておきたい哉。

>>255
あれを直訳するとすごいことになるわけだが…
アイヌの人の人間っぷりというか大らかさには感服する。
258名無しでGO!:03/11/16 12:41 ID:uYLncrAf
さて、>>257さん、直訳して頂きますか?w
259名無しでGO!:03/11/16 12:42 ID:TFjxbMvQ
大阪府池田市にもダイハツ町があるよ 今はてるてる家族か
260飯田線のバラード:03/11/16 12:54 ID:0qhUnnOU
>>256

君が空ゆく風なら 僕は地に咲く花になる
君の笑顔に揺らされて やさしい景色をつくろう
ああ恋すれど 胸はまたふるえて
うちあけられない 言いだせない 飯田線(言いだせん)のバラード
261名無しでGO!:03/11/16 21:28 ID:uYLncrAf
 閑散時間帯の東武野田線の旅(春日部〜柏間)も意外とまったり出来ますよ。ロングだけど腰を捻って
足組んで窓枠に肘を置いて掌に顎を置いて車窓を眺めながら…
262名無しでGO!:03/11/16 21:32 ID:Qjgt/f/K
>>249岡山県あたりのどこかの峠を越えると「コウコウ」と聞こえるっていう表現に
共感したって言うことが書かれていませんでしたっけ?
著書調べてみます。

>>243同感です。
何度読み返してみても色あせることがないと思えます。
読み終わった後「それじゃ今度行ってみよう」と思ったら、すでに廃線になってたり・・・
改めて見ると10年〜20年も前に書かれてることなんですよね。
(もちろん昭和史とか古代史紀行は除きますが)
そうやって改めて翁の偉大さに気づくわけです。
263名無しでGO!:03/11/16 22:02 ID:AVf1wysD
>>262
それはあれじゃないか、旅の阿川弘之との対談じゃなかったかな。
264262:03/11/16 22:18 ID:Qjgt/f/K
>>262
これも「汽車との散歩」の阿房列車讃歌で書かれているものでした。
265名無しでGO!:03/11/17 11:15 ID:zolkvX9T
>>258
「川尻がいくつにも裂けているところ」

>257はどこを凄いと思ったのかと小一(ry
266名無しでGO!:03/11/17 21:15 ID:h20kfc0s
津軽鉄道のストーブ列車は、まだまだ健在です。
http://www.bcast.co.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20031117-00000797-fnn-loc_all-movie-001&media=wm300k
267257:03/11/17 21:26 ID:jQo0OZ1x
>>265
それがねぇ…もう一つ意味があってねぇ。
ま、ここ↓でも見てってくれ。
ttp://www6.big.or.jp/~akiku/hokkaido/chimei/tokachi.html
268257:03/11/17 21:32 ID:jQo0OZ1x
>>258
スマソ、スルーしてた。>>267を見てくれ。
どのみち漏れの口からはとても言えなかったわけだが(w
269265:03/11/18 09:17 ID:bNHtG1U3
>>267
?ォ楠。漏れの見たのは表向きの意味だったか・・・スマソ
270名無しでGO!:03/11/18 11:33 ID:0bUx1plY
だいぶ前に「93年に初めて北海道を訪れた」ことを投稿した者です。
25年前の今頃、宮脇先生は丁度風邪を引いていて、東京の迷路を抜けられずに悪戦苦闘
していたんですね。一番苦しい時期だったことでしょう。
この「最長片道切符の旅」の起点である旧・広尾線の広尾駅は一度だけ訪れたことがあ
ります。なまじ存続している駅よりもずっと立派な造りではないか、と思いました。そ
の後、幸福駅に寄り、土産物店で「愛国から幸福ゆき」の切符を購入。本当は愛国駅に
も寄りたかったのですが、日が暮れてしまい、残念ながら、帯広に直行しました。
私は廃線跡を辿る趣味を持つようになりましたが、完全に宮脇先生に感化されたようです。
271名無しでGO!:03/11/19 22:19 ID:HLQLtN7W
宮脇先生の聖地となると、
間藤、広尾、東赤谷…

やはり一番は米坂線今泉駅だと思う。
272重要文化財&最寄:03/11/19 22:43 ID:DqEt52Io
門司港、渋谷も入れてやってくれ
273名無しでGO!:03/11/19 22:52 ID:HLQLtN7W
>>272

スマソ。
生きてるハチ公をご覧になってたんだ…。
けど銅像のハチ公を一度も見たこともない
関西人な漏れ…
(大館駅のハチ公なら見たことがあるが)
274名無しでGO!:03/11/19 23:12 ID:WIJmBlUn
八代は入りませんかな?
275名無しでGO!:03/11/19 23:32 ID:MaPRPfyc
八代というと、むしろ百間先生ですな。
276名無しでGO!:03/11/20 00:04 ID:exB/In9L
>>275
「松浜軒」ですね。ちくま文庫の内田百闖W成を読んでますが
『東海道刈谷駅』が好きです。
『阿房列車』は福武文庫で読みますたが、
宮脇先生のセンテンスと似たところがあり、
ある程度は影響を受けておられるかと。
277名無しでGO!:03/11/20 14:04 ID:WERF9s9R
>>271

漏れは夕張(初代〜3代目)に一票
278名無しでGO!:03/11/20 14:36 ID:0Aug7Up/
NHKビデオ 消えた鉄道を歩く「汽笛が響いた街」の入手困難が決定的になった模様。
279名無しでGO!:03/11/20 14:37 ID:0Aug7Up/
280名無しでGO!:03/11/21 00:33 ID:/03abuVE
>>270
廃線跡はいいものですよねぇ

わたしも実に奥が深いと思う...(鉄だけ??
281名無しでGO!:03/11/21 00:55 ID:c/BGbLLx
最長片道切符の旅を、もう一度通読しました。

私も八代に一票入れます。
「この駅員こそ私の最長片道切符に対して真正面から
対応してくれた唯一の国鉄職員ではなかったか」
融通の利かない駅員氏に敬礼。
282名無しでGO!:03/11/21 15:09 ID:NQaGMYGc
>>279
のあぁぁぁぁ
見逃した。鬱
283名無しでGO!:03/11/21 18:06 ID:oRVYlkAs
>>282
漏れの家はBS1か2か地上波でやってくれない限り見れない(鬱
284福島在住しょく ◆yp5SXF0KeI :03/11/21 21:14 ID:vYjf/AdJ
>>271
米坂線今泉駅に1票ですな。もちろん「時刻表昭和史」の中の「時は止まって
いたが列車は走っていた」のくだりもそうだけど、増補版あとがきの

「・・・書きはじめたときは、昭和20年8月15日で終る予定ではなかった。(中略)
ところが、昭和20年8月15日の米坂線の章を書き終えたところで、重いものが
ストンと落ちてしまい、その先を書き続ける意欲が失せてしまった。やはり私は
日本国民だったのだろう」

あれほど鉄道旅行が好きで、その紀行文を生業としていた氏が(多忙とか健康上
の理由じゃなく)書く意欲をなくした「区切り」の駅だったわけだし。
285名無しでGO!:03/11/22 02:28 ID:m5pG+18F
>>277
「夕張 食うばり 坂ばかり
 どかんとくれば 死ぬばかり」

でしたっけ。
286名無しでGO!:03/11/22 14:00 ID:8K1fsnTz
>>285
今読み直してみると物凄い風刺が入った格言(?)ですよね。
287名無しでGO!:03/11/22 21:55 ID:vzTuJg5J
>>277
個人的に私も夕張に1つ入れたいです。
もっとも、私が初めて降り立った北海道の町が夕張だからという
個人的な理由もあるんですけど。

当時は2代目の駅だった頃で、貨車改造の侘びしい駅と
目の前のスキー場のきらびやかさのギャップがひどく印象に残ってます。


>>285
何でも「夕張ってのは食べることしか楽しみのない、坂ばかりの町だ」ということを
炭坑夫が自嘲的に歌った歌なんだそうですね。

検索すると、「苦うばり」と表記している例もありますね。
確かJTBの本でも「地形図で見る鉄道」では「苦うばり」という表記でした。
288名無しでGO!:03/11/22 23:12 ID:gp/ak5OX
>>287
いまから17年前の、漏れの夕張の思い出を。
三菱石炭鉱業鉄道に乗りたくて、
釧路始発の夜行から夕張行DCに乗り換え、
2代目夕張駅前のプレハブみたいなタクシー営業所から
唯一の途中駅、遠幌に行き、そこで清水沢ゆきの
三軸客車を捉まえた。
そのときの車内補充券を見ながらレスしている。
ちなみに金額は40円。

明日は11月23日。
「再起第一日目のきょうも、まだ東京とその近郊である。」
289名無しでGO!:03/11/23 10:38 ID:8d1YwWHd
「風邪で一週間寝こむことまでは計算に入れてなかった」
290名無しでGO!:03/11/23 11:15 ID:/trbJa1C
朝寝坊してもぞもぞ起き出したときに浮かんだのが、

「天井などぼんやり眺めているほうが正常になるのかもしれない」
291名無しでGO!:03/11/23 11:29 ID:OBnXNnCm
流れに反してスマソ

昨日の讀賣夕刊の中ほど、鉄道本について書かれた記事を見た方は?
原田某なる明治学院大の教授が書いていますが、「時刻表2万キロ」についての考察は・・

 ムキーーーッ!!!ヽ(`Д´)ノ=3

てな感じ。分かってねぇなぁ・・・・・コイツ。
292277:03/11/23 12:04 ID:YPgqAtA8
>>285-288
亀レススマソ
漏れが逝った時はもう三代目になってました。
新築の白い駅舎(ペンション風)が、周囲にくらべてなんだか浮いてたのを覚えてます。
あの歌はそういう意味もあったんですね。惨楠です

>>291
どんなん書いてあったの?ウチ讀賣じゃないんで分からん・・・うp鬼門
293名無しでGO!:03/11/23 19:46 ID:rvocBpCH
>>291
確かに,いろいろ鉄道本を読んでいそうな割には…。

この者の新書を読んでみてから評価の結論は出そうと思うが,放置でよろしいかと。

294名無しでGO!:03/11/23 20:22 ID:KWntgI6L
>>293
ちゃんと追悼コラムも載っていたけど・・・。
オレはそれなりに面白かったよ。
295名無しでGO!:03/11/23 20:33 ID:TM8BvOh2
新書というのはおそらくこれだよね?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061496808/ref=sr_aps_b_/249-3621272-5215506
俺も面白く読んだ。前スレあたりでも話のネタになっていたと思う。
その読売の夕刊に何を書いていたかは分からないから何とも言えないが。
296無断転載・通報不可:03/11/24 00:43 ID:8VK0RNtB
>>292
その部分だけ代わってお伝え。「原武史」教授でつね。

「宮脇俊三『時刻表2万キロ』(角川文庫)以来、全国の鉄道のすべての区間に乗る「乗りつぶし」が、マニアの流行の一つになった感がある。
ある線の起点から終点まで乗り通すことだけに重点がおかれ、途中駅の存在は無視される。これに対して、めったに客が降りることのない
日本全国の途中駅にこだわったのが、牛山隆信『もっと秘境駅へ行こう!』(小学館文庫)である」

この書き方じゃ、宮脇翁までもただ乗る事だけこだわった、という印象ですよね。
地理・歴史に精通してる事など一切無記載だし。
297名無しでGO!:03/11/24 01:13 ID:KSXfA2RC
>>296
その部分だけを見ると、
「正鵠を得てはいるが、誤解されやすい」
としかいいようがないなあ。

『時刻表2万キロ』で、ただひたすら乗りつぶしにのみこだわり、
途中駅の存在を軽視するマニアが多く出たことは否定できない。
駅そのものにスポットをあてようとしても、宮脇翁の『終着駅へ行ってきます』が
絶版になっている事実がすべてを物語っているようにみえる。

いや、宮脇翁に限らない。揶揄でも何でもなく、嫌みがなくよくまとまった好著といえる
種村直樹『駅を旅する』(中公新書)があんまり売れず、論旨が散漫で言いたいことが
よくわかんない『時刻表の旅』が売れたというのもまた事実。

こういう比較のしかたは好きではないけれど、少なくとも『秘境駅へ行こう!』よりは
『駅を旅する』のほうがはるかにいいよ。
10年たったら無意味になる本と、10年たったら別の価値が出てくる本の差はある。
もっとも『もっと〜』のほうは読んでないので、的はずれかもしれないが、少なくとも
ライターの見せ方&担当編集者の力量という差を割り引いても、「マニアの流行」は
見逃せない。その原因を、特定の書籍に帰するべきではないと思うけれど。
298名無しでGO!:03/11/24 01:22 ID:L+8Wzuv0
このサイトでも『駅を旅する』は評価されているぞ。
ttp://officeworker.tripod.co.jp/bookshelfT.html
299名無しでGO!:03/11/24 01:36 ID:L+8Wzuv0
まあ、『もっと秘境駅ヘ行こう』の解説文を書いてるんだからそのくらいの物言いは当然かと
300名無しでGO!:03/11/24 02:04 ID:F7NL+Dc4
>>296
この人、自著のなかで宮脇先生の著書を「常に私にとり関心の的であり続けた。」と記しています。
決して宮脇先生のことを分かっていないのではない、と思いますが。
301名無しでGO!:03/11/24 02:05 ID:9g3Ubu89
>>296
>この書き方じゃ、宮脇翁までもただ乗る事だけこだわった、という印象ですよね。
とは、読めないのだが。
宮脇翁が主題でなく、鉄道本が主題なんでしょ。
ムキーとなるようなもんではない。
302名無しでGO!:03/11/24 02:09 ID:A0mBVIGA
>>296
同感。それにこれは「もっと…」の事を書きたいが為に「時刻表二万キロ」を
無理やり引き合いに出してきた。そんな書き方なんだよね。だから2万キロに
対する直接的な書評ではない訳で、この人の本に対する解説の限界がここで見
えちゃうという訳。

「自分で金を払って本を買い、それを長い時間をかけて読むという行為は、そ
の前提として、厳しい選択があるのだ。つまらない本を買って読まされるので
は腹が立つ。タダで本をもらって斜めに読んで書評し、原稿料を貰うような批
評家とは基盤が違うのである。映画、演劇、プロ野球でもそうだろう。売れそ
うに無い「良書」ばかりを選んで紹介し、それが文化欄の使命であると考えて
いるらしい一流新聞紙とはちがうのであって、読者は、自分の金と時間をつか
って本を選んでいるのだ。」旅は自由席より抜粋

先生は、あなたのことをしっかりと判っていらっしゃるではないか・号泣。
303名無しでGO!:03/11/24 02:19 ID:A0mBVIGA
あれ?もうしわけない。302は>>291へのレスでツタ
304277:03/11/24 03:54 ID:cbJ4sYpy
>>296
うp感謝です。漏れとしては>297>302に同感ですな。
ムキーとまではならんが、発言の大雑把さがあまりにもイタ杉。
新聞で字数厳しいのは分かるけど、「常に関心の的であり続けた」人を
引き合いに出すんなら、もう少しデリケートに書いて頂きたかったです。
悪い意味にとられても仕方ないかと。

しかし「秘境駅」読んだけど、正直Webで見るのと変わらんかった・・・
スレタイに関係ないのでsage
305名無しでGO!:03/11/24 16:36 ID:KinQ5jn2
あれだったら、と思ったweb管理人も多いと思われる。「もっと秘境駅(寝)」
デジタルデバイド向けの文庫化なのかな。
306名無しでGO!:03/11/25 10:28 ID:6yizXyty
134567
2だけ抜けております
307第17日目:03/11/25 10:52 ID:lOc5q0qG
野辺山到達

車内放送も自動化によりこんな味のある車掌も
少なくなった
308 :03/11/25 15:20 ID:lOc5q0qG
土合駅の改札は下り列車に限り
発車10分前に打ち切りとなります


無人駅となった今は、
下りホームまで10分かかります
と表現が変わってきてる
309名無しでGO!:03/11/25 20:52 ID:k79exRnC
伊那路弁当→反射的に買う→感想なし
万作べんとう→思わず買う→うまかった
漏れ伊那路弁当は2回ほど以前食ったが幕の内風ダター記憶がある。
310名無しでGO!:03/11/25 23:21 ID:KxjpvprK
こないだの「ドシロウト」に出ていた人、ここの住人ではないかとオモタヨ。
311名無しでGO!:03/11/26 07:09 ID:cp38M4wj
『柿の実はいったい何色なのだろうと思う』
312sake@:03/11/26 07:24 ID:2C33MDgj
焼きおにぎり 
313名無しでGO!:03/11/26 07:33 ID:DokW7eJE
焼きおにぎりワショーイ
314名無しでGO!:03/11/26 09:34 ID:F21LRUtn
>>310
その人はここにも来るかもしれんが↓に来るよ。

駅弁 うまい駅弁 (゚д゚)ウマ-い駅弁
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065227968/l50
315名無しでGO!:03/11/26 10:27 ID:XZsLfpNZ
120 名前:名無し野電車区 投稿日:03/11/26 01:12 ID:JMyj+Mrd
>>117 貴方は宮脇俊三さんでつか?w

…終点の三段峡駅は本物の三段峡よりかなり手前につくられており、むしろ広河原とでも
名づけたいような開けたところであった。民間委託駅らしく、コンクリートの新しい駅舎では、


128 名前:名無し野電車区 投稿日:03/11/26 08:29 ID:a0EzjXJH
> 終点の三段峡駅は本物の三段峡よりかなり手前につくられており、

アフォか!こいつは。
そこから始まる峡谷全体が三段峡なんだYO!


> 広島まででもこの駅では高価な買物なのであろう。

なんか田舎に対する偏見が感じられるな。
316名無しでGO!:03/11/26 11:06 ID:76wqza8m
> 広島まででもこの駅では高価な買物なのであろう。
ただ単に「ローカル客と通学定期客(と、自分のような周遊券利用の物好き)くらい以外に
三段峡駅の利用客はいない」といいたいだけだと思うが。

確かに宮脇氏の著作には、「東京者の視点」が強いけどね。
317名無しでGO!:03/11/26 12:04 ID:m5soYLqe
>316
逆に地方者からの視点の作品て、ないですね。
318名無しでGO!:03/11/26 12:57 ID:dpvKvUtR
てゆーかローカル線乗って面白がること自体都会人の発想だし。
319名無しでGO!:03/11/26 15:25 ID:yIUT+OT9
12/12
室町戦国史紀行 講談社文庫
320名無しでGO!:03/11/26 16:54 ID:b1TjxIAx
あ、とうとう文庫かされるのか。
これと時刻表昭和史は新書版持ってるけど文庫でも買うな。携帯用に。
321名無しでGO!:03/11/26 21:20 ID:kdT2g2Mv
「宮脇先生!今夜の宿は十日町の『百足屋』ですね。ところで
 昨夜の小出の宿の屋号って、記述に無いけど憶えてますか?」
「みなにきかれるけど、わからんのです」………あ、そうなの。
322百足屋:03/11/26 21:36 ID:kQuB9ad8
「みなにきかれるけどわからんのです」
323名無しでGO!:03/11/26 22:14 ID:DokW7eJE
氏が戦後の買出しに東北へ行った時、駅寝をするくだりで

眠れない時に時刻表を思い浮かべて時計を見ながら、
「今浜松駅、弁当を買う」「名古屋出発。あと3時間で終点」
(ちょっと違うかもしれんが・・・)
こういう風にして夜を過ごしてたそうな・・・

スジガネ入りの「鉄」ちゃんだったんだなあ
324名無しでGO!:03/11/26 22:20 ID:tQ6oOJ5i
古本屋巡りで氏の著作を保護しているけど、
「夢の山岳鉄道」が見つからないよヽ(‘Д´)ノウワァァン
325名無しでGO!:03/11/26 23:05 ID:yWK1vXJi
>>324
ここで探してみそ。
『社団法人 日本書籍出版協会』
ttp://www.books.or.jp/index.aspx
326名無しでGO!:03/11/26 23:14 ID:xlemqCgd
ヤフオクに出てるだろ
327324:03/11/26 23:31 ID:tQ6oOJ5i
>>324
サンクス。でも検索しても出てこない。どうやら絶版のようだ。

>>326
今は出てないようだな。

ネットの古本販売サイトを探してみるわ。
328名無しでGO!:03/11/26 23:36 ID:xlemqCgd
329324:03/11/26 23:56 ID:tQ6oOJ5i
>>328

スマソ。思いっきり見逃していた。
逝ってきます。
330名無しでGO!:03/11/27 06:21 ID:O8kYT3qA
漏れは中京人で、例の名古屋18:00発の津行の普通列車には乗ったことがある。
ほどほどに埋まった座席も蟹江、永和で半数以上が降りてしまい、満員の近鉄に
追い越されながらのんびり走っていた。残りの乗客の多くは四日市以遠の乗客だが、
さすがに津まで亀山経由で通す香具師はいなかったようだ。自動ドアではないから
ホームに飛び降りる香具師はザラにいたし、ホームの無い線路側に降りる不届き者も
いたyo。

亀山駅ホームの小荷物の話がチョト出ているけど、下記スレの>245>262に関連?
記述がある。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1062864468/

331名無しでGO!:03/11/27 10:22 ID:7jX3IeMf
>>324
「夢の山岳鉄道」、ハードカバーの方なら神田の書泉ブックマート6Fで
今月始めに見たときはまだ平積みで在庫があったけど、今は知らぬ。
他にも今年前半に追悼コーナーが出来た時の名残で色々在庫があったので
近くなら逝ってみることをお勧めする。遠方なら通販も有ったはずだから
問い合わせてみては?
332第19日:03/11/27 10:45 ID:18Tc5rBQ
関山 二本木とスイッチ・バックのある駅がつづく

全国に三〇カ所残っていて、鈍行旅行を楽しくしてくれる

平成の今 旅客列車のSBは幾つ残ってるかなあ

板谷 中山宿 常紋 本川内…
もう二度と味わえないのか…
333名無しでGO!:03/11/27 11:49 ID:sumB6NuB
>>332
箱根登山も忘れないでください。
まあ、チマチマしてて、旧国鉄のSBほどダイナミックではないけど
それでも勾配がすごいから好き。
334名無しでGO!:03/11/27 17:10 ID:6/W/1Zx2
>318
車窓から流氷を見ると、自分なんかは「おおっ!」となるんだけど、地元の人は本当に
クールな顔して居眠りしているんだなあ、これが。まあ、地元の人にとっては、毎年
やってくる決まりきった日常に過ぎないんだろうなあ.
335名無しでGO!:03/11/27 17:19 ID:cj0vlXED
雪や流氷は地元の人にはじゃまな物だそうな。
336昔話だけど:03/11/27 17:42 ID:HS07uIXa
夜はソ連の警備船のサーチライトで家の窓を照らされるし・・・。
337某館長:03/11/27 19:26 ID:l+EUo2uY
>>310>>314
噂の当人です。話題にしていただき有り難う御座いまつ。
いつも読んではいますが、書き込もうとすると今年7月から
「PROXY規制中!!(80)・・・」が出続けて。.。・゚・(ノД`)・゚・。
別回線で繋いで書きました。

宮脇先生の著書は一部の希少本を除きハードカバーで持っており、
テレビ欄で「時刻表専用室」とされた場所の一部に収納してまつ。
乗り鉄〜時刻表博士〜テレビ出演実現は、先生のおかげ。。。
338名無しでGO!:03/11/27 20:12 ID:sfFO6cBB
宮脇俊三のハードカバーで稀少本ってなんだろうな。
俺が持ってないのは「終着駅は始発駅」「汽車旅12ヶ月」と海外ものかなあ。
ほかはだいたいあるような気がする。
「徳川家康タイムトラベル」は持っているのに、書店で文庫の「徳川家康歴史紀行」を
見つけて買ってしまったな。だまされた気もしたが。
339名無しでGO!:03/11/27 20:32 ID:sumB6NuB
>>337
え、テレビに出たのマッコウクジラタソでしたか・・・
みれば良かった・・・

実は、あっちこっちで出くわす同類の鉄オタなんか
わざわざテレビで観んでも・・・と思って見なかったのでした。
ああ残念。

HPはときどき参考にさせていただいてます。
ありがとうです。

340第20日:03/11/28 10:58 ID:fey+iL/h
紀伊半島一周

九鬼から長いトンネルを抜けると三木里で、
ここはわずかに外海が見えるが
次の賀田もその次の二木島も
ぐるりと断崖に囲まれて湾口は見えない。

トンネルを封鎖し海に向かって大砲の二、三門も備えれば
徴兵拒否など容易だろうと考える


ブラックユーモアも宮脇文学の重要なスパイス

341名無しでGO!:03/11/28 11:16 ID:7MgqgpUP
残念ながら、この板でブラックユーモア系のかきこみをしても相手にされないことが多い。
半狂乱の人が多いからしかたないですけどね。
342512D しらはま3号:03/11/28 16:43 ID:fey+iL/h
車掌さん どこかで会いましたね
そうですか
いや 確かに会ったことがある
どこでしたかな
奥羽本線のような気がする
私はずっと和歌山ですが
確かに見覚えがある
申し訳ありませんですなあ


これと同じ体験を最近飛行機や北海道の客室乗務員
とやった。
ただし列車のほうは、向こうから聴かれた
長い道中いろいろ話しができた
宮脇流を実感した

しらはま3号はその後
急行紀ノ川となる
343名無しでGO!:03/11/28 23:23 ID:kzyZ7DFX
>>341
分かりきったことを言うな(w
344第21日:03/11/29 03:47 ID:ZLV7Oy+2
汽車に乗ってるあいだはいいのだが 宿に入ると
いったい自分は毎日何をしておるのか
最長片道切符の旅でなければ九州行の夜行にでも乗りかねないほどだった

それだけに 夜明けを待ってホテルを出、
さあ行くぞ飛騨の高山まで とふるいたった

これは分かる 俺もたまにある
さあ行くぞ 日本のてっぺん 稚内まで
とかね
345名無しでGO!:03/11/29 14:07 ID:rW1/yrX+
>>344

その片町も今はなく…

父子家庭の漏れは今日、愚息を連れて鳩原ループと長浜をたずねる予定ですた。
「いつ通っても裏庭のようにひっそりしている。」余呉湖。
「枝を払っただけの榛の木で、それが無造作に立ち並んで素朴」な稲架<はさ・とうか>。
しかしこの雨で計画あぼーん。息子とぷらレールで遊んでいる。
晩飯はどうしようかな。
「かみさんに何かつくらせましょうか。ありあわせのものですが」
しかし私は辞退して雨の町へ出た。
346高山一番街:03/11/29 17:10 ID:ZLV7Oy+2
雪の降る町でのむ酒はうまかった

もうそんな時期か
網走 名寄 弘前 横手 酒田…
駅から飲み屋街が少し離れてて
肩の雪を払い落として酒を飲むんだよなあ
347名無しでGO!:03/11/30 11:56 ID:8SUq9GuU
「残念ながら私は敦賀を素通りして米原に出、新幹線で三時までに東京に戻らなければならない」
348名無しでGO!:03/11/30 18:38 ID:Hfpv8Wm8
宮脇さんって冬になると蟹を食べに行く話が何度もあったね。
349名無しでGO!:03/11/30 19:23 ID:BKerSxe/
好きだったんだろうなあ。
50を過ぎると魚介類、というのも納得だが。
350名無しでGO!:03/11/30 22:20 ID:rE7CejZP
宮脇さんは酒に関しては
「飲む」ものでもなく
「呑む」ものでもなく
「のむ」ものなのですね。
351やつしろえきいん:03/11/30 22:29 ID:Fyg6l9Tw
漏れの出番はまだでつか?
352名無しでGO!:03/11/30 22:45 ID:8SUq9GuU
あと3週間お待ちください。
353ほしのおうじ:03/12/01 00:26 ID:uXm+JZNW
そろそろ出番でつか?
354名無しでGO!:03/12/01 00:30 ID:fkz7tIBx
金曜日までお待ちください。
355名無しでGO!:03/12/01 00:42 ID:e9bRBcR4
皆さん、もうそろそろ一周忌が来ますが、ご予定は?
356名無しでGO!:03/12/01 08:04 ID:Es0NNGkK
平成15年2月26日逝去…
『鉄道廃線跡を歩く]』に『宮脇俊三 編』とはあっても『著』の文字が無いのが哀しい…
357 :03/12/01 09:54 ID:1iCf77pw
1926年12月9日 埼玉県川越市に生まれる

御存命ならまもなく御年77歳…
改めてご冥福をお祈りいたします。
358名無しでGO!:03/12/01 16:49 ID:4uITey3T
最長片道...はどうしても北海道や東京、
地元九州はくりかえし読んでいたけど
このスレのおかげで久しぶりに途中を
読むことが出来ました。
359名無しでGO!:03/12/01 23:04 ID:2FOc+7ZG
>>348
本当に多かったね。
一番ワラタのが「途中下車の味」で編集者の松家クソと香住に蟹を
食べに行ったときの記述。
この中で「ひとがうまいものを食べた話など聞かされる方にとっては
迷惑だからこれ以上記さない」というのが印象に残っています。
松家氏は新潮で今も活躍されているみたいだが松家氏の前任者、名脇役の
藍色の小鬼氏はお元気ですかね?
360名無しでGO!:03/12/01 23:27 ID:gjCwk0gN
漏れも氏と同じく、「川越生まれだが幼い頃に引っ越したので
川越で暮らした記憶がない」ので何となく親近感を感じる。
僭越ながら誕生日も近いし。

もっとも、未だに川越の側に住んで、時々遊びに行ってるから
この点で氏とは大きく違うんだけどね
361名無しでGO!:03/12/01 23:48 ID:hn4KXQ3v
>>359
>「ひとがうまいものを食べた話など聞かされる方にとっては迷惑だから
> これ以上記さない」
かなりワラタ。途中下車の味か、まだ読んでないな〜…

漏れは四国の産で東京と四国を列車やバスで行き来するし、連絡船時代も知ってるので、
宮脇さんの香川を語る文章にはかなり親近感を覚えます。

バスの「ドリーム高松・松山号」が明石海峡大橋経由になった時に、東京と高松の間で
「大内(おうち)」という田舎に停車するようになって、なんでこんなところで…と
思っていたのだが、最近ここが宮脇さんの本籍地と知って仰天。
宮脇さんがこのバスを利用することはあったんだろうか…。
362名無しでGO!:03/12/02 04:33 ID:Fz+2xFDX
藍色の小鬼氏・・・

このスレで度々、氏の消息についての質問が出るが、まともな回答が出た例が無いねぇ。
基本的に一般人なので、うかつなことは書いたらいかんとは思うが・・・・

想像するに、出版社は早々に辞めた。(いるならせめて副編集長とか役員クラス?)
かといって、物書きに転身したり、映画に出たりしてるわけではない。
旅の特集でも見つからないくらい当時の同僚も行方がわからないような感じ?

というわけで、どこかの街でひっそりと暮らしているのか、
はたまた、余りの大御所になっているとか、


中島みゆきのファンクラブの会員名簿が手に入ればわかったりして(w
363前スレ777:03/12/02 07:51 ID:k9k5awJv
巡礼旅行の締めとして12月20日枕崎行きプランを検討中ですが、
諸々の事情により1321Dで西鹿児島を出る事になりそうな.....。

さすがにこれは酔狂ですな。
364名無しでGO!:03/12/02 22:40 ID:HJXZw2G3
>>363
超・超亀レスでスマソ。
777さんの今泉駅訪問記を読んで、9月の中旬に行ってきますた。
東北地方で未乗の3セク廻り&はやて乗車も兼ねて。

ワタシ、峠駅の立ち売りさんから『峠の力餅』(12ヶ入・1000円)を買えました♪同じ列車に乗って、です。
365名無しでGO!:03/12/03 00:14 ID:VaKuT0vx
中島みゆき、なかなかよろしい。だけどファンにはならなくて済みそう。

去年の紅白は見られたのかな
366前スレ777:03/12/03 00:32 ID:nDgHmeby
>>364
おー、御来訪多謝です。今泉行きましたか。氏曰く「あまり変わっていませんね」との事なので、
ああ、ここだったのだなというのはよく解る場所ですよね。菓子店の御主人曰く商店街は全然
変わってしまったようですが。

峠の立ち売りさんは凄くいい声してますよね。あの辺りはこないだ行くまで20系の「あけぼの」
でしか通った事がなかったので4連続スイッチバックは体験できず仕舞いでしたけども。
367第23日:03/12/03 01:53 ID:DWdMDyMY
【予想】
東京0738発 ひかり531号 米原1017着
急行大社乗り継ぎ
うどんでもすする

ようやく来たなと思う。背中がゾクゾクする。
こんな時ににんまりするのは
自閉症だそうだ。

ここの各位、頷くことだろう

368sake:03/12/03 06:56 ID:5s1XWJ6c
>>367 禿同
裏日本を覆う灰黒色の雪雲の南端が伊吹山を隠している。

氏の山陰、それも冬の描写はやっぱり good!
369名無しでGO!:03/12/03 12:27 ID:qyim3tId
324 :吾輩は名無しである :03/12/02 22:25
若干スレ違いですが、今日発売の「諸君」1月号に面白い対談が・・・

阿川弘之さんと原武史さんの対談、「鉄道は国家なり」。
ぜひ、読んで下さい。

325 :吾輩は名無しである :03/12/02 22:36
対談おもしろそう。鉄道は国家の礎であり、文化でもあった。読んでみます
370名無しでGO!:03/12/03 12:44 ID:861IzELD
「生まれてはじめてですわ」
371どちらまで:03/12/03 14:15 ID:DWdMDyMY
このおばあさんは私が米原で乗ったときから
私の斜め後ろに座っていた
雑誌を読むでもなく、外も見なければ居眠りもしない
通して乗る客は私だけと思っていたが妙なおばあさんが一人いる。
まさか最長片道切符の旅行をやってるのではないだろうが 気にかかる。

宮脇流ユーモア炸裂!
372ほしのおうじ:03/12/03 16:55 ID:i8igV1rJ
寝台特急に乗って山陰に行くのですが、どんな服装がいいのでしょうか?
また1日中作家と列車に乗るのですが、1日当たりどれくらいしゃべっても
いいのでしょうか?
373名無しでGO!:03/12/03 22:07 ID:wvTUBB/o
とても私にはわかりません
374名無しでGO!:03/12/03 22:15 ID:U5e4z6nJ
>>372
あんまし、気を使うと禿げますよ。
375名無しでGO!:03/12/04 01:12 ID:25HIDSV8
>>372
洗面所に立って読む本はお持ちですか?

「きょうの集金予定はこうなってまんね」
376第24日:03/12/04 02:13 ID:rvFKyCmq
電車は舞子や須磨の海岸に沿って走り
明石海峡を隔てて淡路島も見える
東京の人間でなくとも通勤がこうなら羨ましい
377昭和53年10月15日:03/12/04 13:43 ID:zN4siFbN
宮脇(現姓・川村)灯子さん、運動会のかけっこで2等。
母・まちさん、声も弾む。
父親は、あいにく不在。
378急行 みささ3号:03/12/04 16:07 ID:rvFKyCmq
だいたい因美線に10両編成なんて長すぎますわな

キユニ、キロをふくむ堂々編成に通過授受…
陰陽連絡線の名に相応しかった時期だった
実態はともかく…
379第25日 京都ー倉吉:03/12/04 22:37 ID:6IwWhfUF
「あいにく板前が忘年会でおりませんが」
東郷温泉@松崎駅。
この晩は三度(?)後家になった宿のばあさんの話を聞きながら蟹・柿を
食べた。
翌日松崎発6時24分に乗って倉吉へ行きそこで東京発の出雲でやってくる
星の王子様と合流して鳥取県を西へ向かうのだった。

>>361
途中下車の味、地味ですけど結構面白いです。
寒さを体験しに今はなき深名線で幌加内へ行く話しがいい。
新潮文庫からでてますよ。
宮脇先生の本籍は今の東さぬき市・大内地区の水内という讃岐山脈に
抱かれた小集落です。これは「終着駅は始発駅」に書かれてます。
380名無しでGO!:03/12/05 07:56 ID:S+F9GvWU
『旅と旅行とはちがうという』
381星の玉子:03/12/05 08:45 ID:Sw6cDrXV
「最長片道切符の旅」の「星の王子」についての記述は単行本・文庫本と
全集1で変更になっている。
単行本では「星の王子」で通しているが、全集では「新潮社の栗原雅哉さんである」と
いう一文が挿入され、以後の文章でも栗原さんとなる。
382名無しでGO!:03/12/05 08:49 ID:S48NNWOy
>>381
やっぱり、「星の王子」のほうがいいなぁ。
383名無しでGO!:03/12/05 09:15 ID:Vk17yqKz
>>379
あれ読んでから、東郷温泉に何度か泊ったもんな。
氏の北海道と山陰のくだりは、どれを読んでも味わい深い。
384名無しでGO!:03/12/05 11:37 ID:1lw/cA8w
まもなく備後落合に着く。いよいよ木次線の出番。
385ベンガラ色の客レ:03/12/05 17:39 ID:Lra/U6wg
東京は五時だともう真っ暗です

札幌は四時ですでに真っ暗です
386星の王子様:03/12/05 20:26 ID:KEZXVLEh
『中央公論社と私』を読んだなら、こちらもおすすめ。
『超激辛 爆笑鼎談 「出版」に未来はあるか?」編書房
中央公論出身のスーパーエディター安原顕氏の、宮脇評や組合問題の裏側がとてもおもしろい。
387名無しでGO!:03/12/06 12:19 ID:hZvIRawL
『そのかわり昼寝をするには適した線で、私はこの線に二度乗ったが、二度とも居眠りをした』
388名無しでGO!:03/12/06 13:09 ID:eleAGcKr
明日から宮崎インで南九州まわるけど、乗ってみたかったなあ、宮之城とか山野とか。
3891:03/12/06 14:26 ID:IxUnB12I
>>383
漏れは『山陰ストリップ特急』に萌えますた
「彼女の古びた山陰本線」
「明日は因美線に乗る予定である」

話は変わるけど、『途中下車の味』で氏が泊まった鳥取の
旅館「小銭屋」って、もそもそ先生にも関係ある所でしょうか?

あと、>>386
『中央公論社と私』ってどの本に乗ってたでしょうか
教えて君スマソ
390名無しでGO!:03/12/06 14:26 ID:FwMBwjGx

更新日0312/05


こちらでリロードしてください。 GO!
分からないことがあったら2ちゃんねるガイドへ。。。

アクセス規制・プロキシー制限等規制は、2ちゃんねるビューアを使うと回避できることがあります
391389:03/12/06 14:28 ID:IxUnB12I
↑すんません 名前まちがえました・・・
392名無しでGO!:03/12/06 21:22 ID:/tlnQPwM
>>389
>小銭屋
種村氏の細君,由子夫人が鳥取の小銭屋という旅館の娘さんであることは
確かだけれど,宮脇氏の泊まった小銭屋と同一のものかは不明にして知りません.
多分同じところだと思いますが.
> 中央公論社と私
これは宮脇氏の著作ではありませんよ.
単行本ですので,amazonかなにかで探してみてください.
393名無しでGO!:03/12/06 23:28 ID:RHMdaUD+
>>392
宮脇先生の宿泊した小銭屋は、その由子夫人の実家の小銭屋と同じ。駅から徒歩7〜8分。
料理は比較的、オーソドックスなものから新作的なものもあり、とくに冬は松葉ガニ中心で、宮脇先生好み。
ただし、温泉は狭くて???
394岡山:03/12/07 01:02 ID:STmeJGSS
これなんですか。これでも切符ですか
石巻でも同じ反応だった
羽根つきの下手な子のような切符
395名無しでGO!:03/12/07 09:07 ID:9SMMN/dY
明日放送ですね

ハイビジョン超特急・世界の鉄道
「消えた鉄道を歩く・汽笛が響いた街・夕張」

12月8日(月) NHKハイビジョン 16:15〜17:05
▽炭鉱の専用鉄道から旧国鉄まで4線が行き交った夕張▽廃線歩きは歴史探訪の旅 出演/ 中山忍   宮脇俊三  
396第27日:03/12/07 12:05 ID:STmeJGSS
宇高連絡船で四国入り

耕して天に至る 段々畑を見ながら
397眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/12/07 12:13 ID:BLGXi0Ji
わたらせ渓谷鐵道破綻の危機だそうな。
鉄道存続か否か、アンケートをするとのこと。
398名無しでGO!:03/12/07 12:13 ID:tdkmg14G
いま、NHKの関東ローカルニュースでわたらせ渓谷鉄道のあり方(廃止も含む)
について、地元でアンケートをするというニュースをやってた。ああ。
399名無しでGO!:03/12/07 12:36 ID:FMt2shlG
>>397-398
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
それにしても三セク、限界来てるところがやはりあるのかなぁ?
400389:03/12/07 15:35 ID:5vg4Y0LX
>>392-393
亀レススマソ
ご教授感謝です。やはり同じ宿でしたか。
なんとなく気になってました。あぁ、スッキリ
『中央公論社と私』Amazonで在庫切れ・・・となると余計に読みたくなる
気長に探します。
401窪川駅にて:03/12/07 16:10 ID:UnrsJ43U
「はあ?」
402名無しでGO!:03/12/07 16:12 ID:UnrsJ43U
>>395
情報ありがとうございます。ビデオセットしておきます。
403sake:03/12/07 16:14 ID:UnrsJ43U
ちなみに今は「ハイビジョン超特急」を放送中です。
現在、インド・ヒマラヤ
404中京人の97:03/12/07 18:14 ID:6QWHzsDO
2日かけて未乗だったJR篠栗、筑肥、佐世保(以上一部)&博多南、大村の各線と平成筑豊&松浦鉄道に
乗ってきた。これでJR未乗線は日高、室蘭支線のみになったのだが、国鉄転換未乗三セク線が北海道から
九州まで各地に散在してしまった。しかも僻遠の地に多い。数字の上では九合目まではのぼっているが、
現実の私は、時刻表を抱いて三合目付近から富士山頂を見上げている。

>四国産の96,112さん
九州では気動車堪能してきたよ。大村線キハ66、67の1(国鉄色)に萌え〜。
東松原へはちっともいけない。


405>>397 398:03/12/07 18:23 ID:STmeJGSS
それはよくない
非常によくない。
406宇和島着:03/12/07 18:37 ID:STmeJGSS
電話ボックスに入る。
1軒目で宿が見つかり 自宅に電話
【予想】
パパ あさっては何時にお戻りですか
誕生日ホームパーティーかな?
407名無しでGO!:03/12/07 20:29 ID:zmc3eVjk
今はなき仁堀航路で堀江から広島県・仁堀へ向かうのであった。
呉線の長大編成の電車で三原へ行くんだよね。
>>397
国鉄全線で最後に乗ったのが旧足尾線。
関東地区の鉄道でよく宮脇さんが取り上げるのが足尾のほか
鶴見・八高線などですね。
408名無しでGO!:03/12/07 22:49 ID:TyCnICIx
>>397
それは足利銀行のからみ?
409第28日:03/12/08 01:26 ID:qsecmh/V
四国から再び本州へ
旧国鉄主要4航路のうち
俺が唯一未乗船の仁堀航路についての描写が的確である
擬製キロ 堀江駅付近の様子 瀬戸丸の船内 など手にとるように分かる
ここまで仁堀について表現した紀行文は他にないだろう
読後の感想はやっぱり、
おかしな「連絡船」である
410名無しでGO!:03/12/08 02:03 ID:jHgjO/bk
今日のBSハイビジョン誰か録画してアップしてくれろ。
411名無しでGO!:03/12/08 06:04 ID:AvhvlmLl
>>408
関係ないでしょう。たまたま時期が同じだけで。
412名無しでGO!:03/12/08 07:26 ID:j55X2/VQ
『自分の泊まった街を明るみのなかに眺めるのは久しぶりだ』
413名無しでGO!:03/12/08 07:50 ID:MRRBTVcY
    |┃三   人      _____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <   糞スレはここか!!
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
414名無しでGO!:03/12/08 07:52 ID:bWPGorTp
やっと「常紋トンネル」手に入れた。
ネット古本屋では結構出ているんだけど、安くと思って文庫本100円でGET。
絶版なんだね。
宮脇さんお勧めということで、どうしても読みたかったんで。
415名無しでGO!:03/12/08 09:02 ID:5J13pZg0
>>408
第三セクターにした時に
国から貰った支援基金の7億円が底をつくそうです。
基金から赤字が取り崩せないと
そのぶんを自治体が負担しなくちゃいけない。
そこで納税者にアンケート、ということらしい。
416名無しでGO!:03/12/08 12:11 ID:j55X2/VQ
『後甲板に座って海を眺めていたので風邪をひきそうになる。
急いで売店で日本酒とキャラメルを買う。妙なとりあわせだが私にはこれが効く』
417地元民:03/12/08 17:46 ID:bWPGorTp
かなーり前、上毛新聞に、わたらせ鉄道の記事は載ってました。
地元の印象としては、
廃止度大
上毛>わたらせ>上信
という感じだったのですが・・・。

足尾線のとき、予算組んで、地元住民が当番制で乗っていたこと思い出します。
418地元民:03/12/08 17:47 ID:bWPGorTp
ソースが新聞に出たら、路線版にスレ作ろうかな・・・。
419名無しでGO!:03/12/08 21:33 ID:lFp0cyR9
>>414
俺もつい先日、近所の古書店にて購入しました。ハードカバーの方だけど。
そっか、文庫本も出てたのか・・・正直文庫の方がよかった。

今度北海道に行くんで、先人の苦労を忍びつつ乗ってこようと思います。
420四国産の96,112(,209,361):03/12/08 22:41 ID:3keyENUF
>>379
讃区須です。幌加内か・・・蕎麦が食べたい。「終着駅〜」は読みました。
>>397-399
わ鉄やっぱりやばいのか・・・漏れが行った時も危機感に溢れた乗車促進チラシがあったっけ。
>>404
遠征(?)乙です。九州は何度か行ったけど66、67にはいまだ乗れず…。
こちらは最近可部線と烏山線でキハ40を堪能。なぜ同じキハ40でこうも違うかと小一時間(w
421四国産:03/12/08 22:53 ID:3keyENUF
チョト戻って地元トリビア…
「…ふたたび山が迫って夜昼峠のトンネルに入る。変な名前の峠だが、木立が深く
 昼でも夜のように暗いからだという。しかし、それほどの密林には見えない。
 夜昼峠のトンネルを抜けると大洲盆地で、また霧が深くなった。 …」

夜昼峠の語源は実はこの霧のほうにあって、宮脇さんの記述にもあるように
海辺の八幡浜と盆地の大洲では霧の有無に劇的に差があるです。
したがって、「霧が寄る(よる)、霧が干る(ひる)峠」というわけ。
なぜ夜と昼の字になったかは不明でつ…きっと誰かが宮脇さんに注進してるだろう。
422名無しでGO!:03/12/09 00:03 ID:wOwM5t7P
>>414
著者の方、何日か前に亡くなってましたね。
423喜寿:03/12/09 00:21 ID:YDd06vWg
三原から戻ってきた氏は
次に家を出ると有効期限が迫っていることを知り
継続乗車船のことを頭の隅に思い出す

ちなみに4年後の1982年12月8日は「旅」誌連載中の
終着駅へ〜の取材で氏の最も好きな駅 門司港にいた
奇しくもその日、自分が小学校の社会見学で氏と
同じ場所で背中合わせだったと知ったのは
ごく最近…
氏は翌日次の取材地 三国港へ


当時55歳の誕生日を旅先で迎える

平成の今日 七十七歳 喜寿を祝い 偲びましょう。
424名無しでGO!:03/12/09 13:10 ID:OB4Sc6UC
門司港・・・・・・個人的には全国で一番好きな駅だ。
425名無しでGO!:03/12/09 20:14 ID:FzaI0J4b
今日の書きこみが少ないのはいかがなものか。
明日は旅の最終号の発売日の由
426名無しでGO!:03/12/09 20:26 ID:ZXpFcLoQ
>>425
廃刊になることを初めて知ったのだけれど,新潮社に移行の話は
つぶれちゃったの?知っている人,いる?
427名無しでGO!:03/12/09 21:14 ID:h1Yd2pY4
新潮社に移行されるってハガキが漏れんとこにきたから、そうなんぢゃないの?
428名無しでGO!:03/12/09 21:37 ID:ZXpFcLoQ
>>427
形式的に廃刊(休刊?)の形をとるのね.了解.レス感謝.
429名無しでGO!:03/12/09 22:04 ID:0Aq8XrxY
>>426-427
2004年4月から新潮社として発刊するとのこと。
2〜4月号の3ヶ月間が休刊になるみたい。
430名無しでGO!:03/12/10 00:39 ID:tUm+PQoL
週末エアレールで肥薩線・指宿枕崎線に乗ってきました。
肥薩線は期待をはるかに超える線でした。
しかし、人吉〜吉松間は、俺を含めたテツが3人、本来の乗客が3人。
廃線の日は近いと思う。
未乗の人は廃線発表前に是非一度乗ってください。

俺ももう一度逆から乗ってみたいと思ってる。
宮脇さんは、「最長片道」では朝寝坊のために日が暮れてから通ったんだよね。二線とも。
名作に、矢岳越の描写をして欲しかった。残念。

431sake:03/12/10 07:45 ID:D0hypYfZ
先々週、伊予鉄道乗りつぶしてきました。
横河原駅の辺り、ボチボチと建物もありました。運転手氏の「何もありません」は、
観光として見るべきものがない、と言う意味だったのだろうか?
帰りは、一駅歩き「愛大医学部南口」駅から乗車しました。
432sake:03/12/10 07:46 ID:D0hypYfZ
明日は、気仙沼線の開業日ですyo 12月は私にとっては「閑散期」
433名無しでGO!:03/12/10 08:36 ID:V4BbFSWV
>>430
人吉〜吉松は何に乗りますたか?
漏れが「しんぺい」に乗ったときは観光バスのツアー客が来てて、
2両編成でもイパーイになりますた(折り返しの「いざぶろう」も満員)。

ただ、地元客とヲタは数人だったと思われ。
434 :03/12/10 12:15 ID:WUNMIRf+
旅 JTB最終号 表紙は門司港駅
特集 終着駅から始まる旅
間藤の話題もあり

「終着駅は始発駅」
435名無しでGO!:03/12/10 15:29 ID:xkUb8rfj
>>425-429>>434
うわ、まじですか。知らんかった
JTB伝統の雑誌なのにな。そこそこ売れてた気がするのに
品切れしそうな予感・・・早めに買おうっと
436名無しでGO!:03/12/10 16:57 ID:2rfyTIxu
>>430
人吉〜吉松はすごいですよね。
他の山岳路線の「山々の間を縫って走る」のとは、また違っていて。

>>433
俺は去年、12月下旬の連休(天皇誕生日の前後)に「いさぶろう」に乗りましたけれど、
ヲタ4〜5人、地元客3〜4人、家族連れ2組ってとこでした。
1両だったけどほぼ全員座れましたな。

「いさぶろう」「しんぺい」は、各駅の停車時間を多めに取ってあるし
ポイント(ループ線が見下ろせる場所や、トンネル事故の慰霊碑など)でも
一旦停車してくれるので、鉄道ファン的には非常に嬉しい列車ですね。
簡易お座敷もあって、なかなか居心地が良いです。
437名無しでGO!:03/12/10 20:40 ID:0nYUO1pQ
スイス鉄道物語の香奈子と俊太age
438430:03/12/10 20:41 ID:tUm+PQoL
>>433 >>436
飛行機の到着を見越した予定では しんぺい に乗ろうかと思ってたんだけど、飛行機が時間とおり着いてしまったので、逆の人吉発10:14に乗った。日付は敢えていわないが。
2両が満席なんて信じられない。JR九州は観光山岳路線として本格的に取り組むべきかな。
人吉付近で造られる球磨焼酎は、熊本市内まで出回らないらしい。俺も1本買ったが、馬鹿ウマだった。
 鉄道と酒でいい商売できるかもしれない。

439名無しでGO!:03/12/10 21:34 ID:pMfVp1O5
>>419
タコ部屋=ハテーン場

(;´Д`)ハァハァ


はビックリしたな。。
440名無しでGO!:03/12/10 21:37 ID:7JI3oTFz
トリビアを見ていて最長片道切符の大館を思い出した
441名無しでGO!:03/12/10 22:29 ID:usm00cxY
>>438
人吉って酒うまい、温泉ある、鉄道が絶景を走ると他の自治体がうらやむ
くらい観光資源にめぐまれてるんですね。
宮脇さんも時刻表2万キロの中で人吉に泊まってみたいと言われてたし。
最長の旅では都城から今はなきDC特急「おおよど」にのって矢岳・人吉を
通過して八代に向かってましたね。
「おおよど」って80系気動車?
442名無しでGO!:03/12/10 22:43 ID:hKKiOpm5
>>434
漏れは出先で買いますた。
ほぼ開店直後に書店に入ったのに、入荷は『一冊』のみ・・。・゚・(ノД`)・゚・。

表紙を見て>>423>>424さんを思い浮かべた。
443通巻924号:03/12/10 23:13 ID:WUNMIRf+
>>435 噂ではJTB出版部の事業整理みたい
るるぶ とかも細かい改訂が入ってなかなか競争激しいからね
しかも最近 大人の〜〇〇高級旅行雑誌が乱立しちゃって
旅は元祖なのにマニア化してるとまで言われ…
444名無しでGO!:03/12/10 23:24 ID:unHgHwjZ
>>441
桜の時期とかも素晴らしいですよ。<人吉

>「おおよど」って80系気動車?
正解です。
それにしても肥薩線(九州)からついに急行が消滅とは…。
445433:03/12/11 00:17 ID:D4nwJAln
>>436>>438
観光バス2台分の爺婆が乱入してきますた。
普段は1両で団体が入るときは2両なのかな。
446430:03/12/11 00:29 ID:07yx1Ozq
それにしても、肥薩線も指宿枕崎線も、昼間のダイヤが少なすぎる。
今回は2日間でこの二線と、転換寸前の鹿児島線八代−西鹿児島間の初乗りで精一杯だった。

家に帰って宮脇さんの著作の該当路線を読み直すのがとても楽しい。
共感したり、気づかないことがあったり・・・
それから、ANAのエアレールも万歳!
447名無しでGO!:03/12/11 00:50 ID:nQiCjEnT
>>430さん
吉松駅の駅弁はまだありますたか?
いや、宮脇作品とは関係ないけど、気になって・・・
448名無しでGO!:03/12/11 03:10 ID:QMjMCzp8
>>443
>噂ではJTB出版部の事業整理みたい
噂というか、そういう主旨でリリースしてたとオモタ。
新聞に発表を踏まえてそう書いてあった。
SARSとかの影響の需要減もかなりきいたみたいです。
板違いになっちゃうけど「ワールドガイド」ももう2003年が終わろうとしてるのに、
「02〜03版」で改訂されないのもあるし。
「旅」もあまり売れてなかったそうで、継続されてもどんなものになるか。
449名無しでGO!:03/12/11 16:59 ID:xQ97Tjhd






450名無しでGO!:03/12/11 19:25 ID:NLOEO5G+
>>446
本当にそのとおりですよね。旅行後にこの最長片道切符の該当路線の
ところを読むのが私の恒例行事になってます。
しかし宮脇さんの観察眼はほんとにすごいですね。何気なく見落としてしまう
ポイント(民家のつくりや地質・地形など)の細かい描写は何度読んでもうならされ
ます。

しかしあの最長の南九州編、廃線のオンパレードですね。
今あったらなと思う線ばかり。
大隈線・山野線・宮之城線・佐賀線etc・・。
錦江湾沿いに走る大隈線の描写が印象的でした。
451名無しでGO!:03/12/11 19:30 ID:93cB9BQ1
おおくま線て・・・
452430:03/12/11 20:20 ID:07yx1Ozq
>>447
吉松駅は乗り換え時間5・6分だったが、(乗車した列車がばれるかな)
駅を出ると、ロータリーの左手に弁当屋があったよ。中に人がいたが、
さびれてて、営業してたかどうかは確認しなかった。
人吉駅前で弁当を買っていなかったら、中を覗いていただろう。
453名無しでGO!:03/12/12 00:13 ID:VnLSsiZM
さて宮脇さんが南九州周ってゴール到達まであと数日。

九州新幹線ダイヤ改正で南九州がすごいことになる?
鹿児島中央〜吉松 特急2往復
人吉〜吉松  パノラマカー
指宿枕崎線  列車増発
別府〜豊肥線〜人吉 特急列車

ネタかな。 ソースは

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1058337522/l50
454スカ初句:03/12/12 00:16 ID:Y4gL9xMB
>>447
吉松駅は時刻表には「弁」マークがあるけど、実際は販売してないようだ。
駅前の商店も休業状態でとても駅弁の売れるような駅に思えなかった。
455名無しでGO!:03/12/12 01:12 ID:sWMdHO9c
>>453
> 九州新幹線ダイヤ改正で南九州がすごいことになる?
> 鹿児島中央〜吉松 特急2往復
> 人吉〜吉松  パノラマカー
> 指宿枕崎線  列車増発
> 別府〜豊肥線〜人吉 特急列車
> ネタかな。 ソースは

灯台下暗し,JRQのサイトにあるぞ。

ttp://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/7a4aeb1b61782bc949256ddc0057f1ee?OpenDocument
456453:03/12/12 01:20 ID:VnLSsiZM
みんなとっくに知ってたのね・・・
457名無しでGO!:03/12/12 09:00 ID:cDVBBgP1
わかりきったことを言うな
458名無しでGO!:03/12/12 10:54 ID:R3b0+E5L
半狂乱キターーーーーー!!!
459名無しでGO!:03/12/12 16:35 ID:xbs8RvxE
「なんでもいいです。とにかくお客さんですから」
460名無しでGO!:03/12/12 20:56 ID:DwiwzvG8
あと6日間で枕崎に着く。
461やつしろえきいん:03/12/12 21:26 ID:ahuARZ7h
さて、そろそろ営業規則でも勉強しておくかな。
462名無しでGO!:03/12/12 22:05 ID:DwiwzvG8
18年前にはじめて読んだ時は、融通のきかない駅員だなあと怒りを感じたが、
今読み返すと、明らかに駅員が正しいと感じる。
 宮脇さん、出水まで行けばよかったのに。日本酒2,3本買えばあっというま。

むしろ長野県で、途中下車印が多すぎて判別不可能だから切符取り替えろ といった駅員の方がよほど融通がきいてない気がする。
規則的には二人とも正しいんだろうがね。



463前スレ777:03/12/12 23:33 ID:ES0LED1N
今日、博多の師匠の息子達(4歳&2歳)への土産として「スイス鉄道ものがたり」他数冊の
絵本を買ったのですが、棚に西村繁男氏絵/作の「やこうれっしゃ」を発見。思わず自分用に
購入しました。

いやもう、上野駅地上ホームから出るEF58+10系+荷物車の編成なんて泪なしでは.....。
464名無しでGO!:03/12/13 02:01 ID:eUBAII9B
室町戦国史紀行age
465四国産改 ねこだるまん ◆vzJR2004pM :03/12/13 02:24 ID:SaR/9Tcc
今、「日本探見二泊三日」読んでまつ。"鉄"分は薄いけど、その所為で宮脇さんの
旅そのものに対する姿勢が浮彫りになってる気がして、とても楽しい作品也。

>>431
>横河原駅の辺り、ボチボチと建物もありました。運転手氏の「何もありません」は、
>観光として見るべきものがない、と言う意味だったのだろうか?
まさしくその通りだと思い松。重信町内の古くからの街ではあるけど、ただそれだけと言うか…。
強いて挙げるなら、横河原駅そのものかな。地味だけど、有名な三津駅や岡田駅よりも
古い、明治32年の建物ラシイ。

>>463
えんえんサイドビューが続く本でしたっけ。おいらもホスイ…。
絵本と云えば最近、昔からタイトルだけは知っていた「きかんしゃやえもん」を
入手しますた…で、初めてこれが阿川弘之氏の作品だったと知って仰天したものです。
466名無しでGO!:03/12/13 02:36 ID:RlOaZc74
>>463
やこうれっしゃ、私も持ってます。いい絵本ですよね。列車追跡っぽくもあって。
終点まで機関車一緒だけど、そゆことは気にしちゃいやん。
467前スレ777:03/12/13 03:12 ID:TlgfSlud
>>465
新宿の紀伊国屋、8階の福音館のコーナーにまだ1冊在庫がありますですよ。是非とも。
しかし、やえもんが阿川氏だったとは。同じく仰天してます。

>>466
そうか、金沢までEF58が行くはずないですよね。僕は乗客の人間模様に眼が行きっぱなしで
気付きませんでした。'80年の本なんで、ウォークマンを使っている人がいたりで興味深いです。
それと何と言っても上野駅の描写が。改札上の発車案内板、走り回る荷物車、みかんや週刊誌を
満載した移動売店.....。途中、トンネルに入って抜けると雪が降っていて、川端康成の「雪国」への
オマージュもあったり。

同じような内容で延々と縦に列車内を見せる絵本もあったような.....。記憶違いかな。スレ違いスンマセン。
468中京人:03/12/13 09:41 ID:JYnYUj+P
「やこうれっしゃ」は当時の急行能登がモデル。'82鉄道ファン誌8月号に塚本和也氏が
絶賛してる書評があります。私もこの絵本の描写は超感動ものだと思います。
'86ごろ買ったのですが、身近な鉄たちに見せたところ58の絵が似てないとか、金沢に
58がいるのはおかしいとか、この絵本の本質を理解してくれなくてがっかりした記憶が
あります。
宮脇フリークの皆さんはわかってるなとうれしくてレスしましたが、スレ違いスマソ。

「やえもん」とともに私の大切な絵本です。
469sake:03/12/13 14:37 ID:L+sECjdF
>>465 Thanks!
でも、終着横河原で降りたのは2人でした。(日曜日の午後2時頃)
一つ前の駅を過ぎ、一瞬「どこへ連れて行かれるのだろう。」と思いました。
やはり、運転手氏の一言が気になったからです。
470名無しでGO!:03/12/13 22:28 ID:zT0E+0Tg
『やこうれっしゃ』ウチにもあります。息子のお気に入りです。
もちろんオレのお気に入りでもあります。(笑)

今日は『室町戦国史紀行』の文庫版を購入してきました。
本文最後の段落を読んで、泪が零れました。
471 :03/12/13 23:31 ID:5bup6ofF
ちょっと間藤に行ってきます
年末あたり…
472名無しでGO!:03/12/14 13:11 ID:JjffUP6s
明日からいよいよ最後の六日間が始まります。さて、有効期間内に無事枕崎まで辿りつくでしょうか。宮脇さん。
473名無しでGO!:03/12/14 22:43 ID:CQZlxgmN
>>470
「やこうれっしゃ」キター!!!
主人公は父・母・少年・赤ちゃんの一家。
他、水上駅で弁当を買う3人の若者や風呂敷包みのおばあさん。
終点までEF58なのは、「パパ、どうしてキカンシャ変わってるの」という
子どものツッコミを避けるための編集者の配慮と思われ。

いかん、ここは宮脇先生のスレだった。

絵本がらみで
『時刻表2万キロ』の岩見沢のところで出てくる太田忠さんは
絵本も手がけておられる。『やまのきかんしゃ』。B20と思われるタンクが
急行を牽引するストーリー。絵の細部にまで「蒸気への愛情にあふれた」
作品でつた。長文スマソ。

474名無しでGO!:03/12/14 23:43 ID:3boSvsfQ
喪前様方、今日の朝のNHK小さな旅は人吉ですたよ。
いい所だったな〜。やはり通り過ぎてしまうには惜しい所ですね。
475名無しでGO!:03/12/15 00:18 ID:OhLWsO1Z
ワーン、10時半に起きたから見逃した。早起きは三文の得って宮脇さんも言ってたな。
476名無しでGO!:03/12/15 03:25 ID:cMhIEDWy
もそもそしてみる
477第29日:03/12/15 04:32 ID:fmD2hd0q
数回に分割した最長片道切符旅行も今回が最終回となった。
今日から六日間で終着の枕崎に着くそれでおしまいである
冬の星空を仰ぎながら私は家を出た

いざ九州へ
478名無しでGO!:03/12/15 06:00 ID:XecqtWZB
東京駅発6時00分の「ひかり」に乗る。新幹線の始発列車である。
乗客は少なく、あたりはまだ暗い。
479名無しでGO!:03/12/15 13:43 ID:RVBzd7Oh
>>475
BS1では今日の17:25から、再放送は無い時もあるけど土曜日の17:30から総合で
やってます。
「小さな旅」はこの間も大糸北線やったりと、宮脇氏に思いをはせながら見ると
感慨深いな〜と思わせる放送が時々あります。
480名無しでGO!:03/12/15 15:42 ID:DYTHdBKr
>>472
目覚まし時計はそれで大丈夫ですか?
あまり音が大きくないですが、ちゃんと起きれますか?
481名無しでGO!:03/12/15 15:53 ID:DAOeGrfh
長門峡を過ぎると車掌が検札に来た。穏やかな物腰の初老の車掌である。
私の切符を見ると、「ほほう」と言っただけで、余計なことは何も言わない。
482前スレ777:03/12/15 17:42 ID:OPsbisTi
巡礼旅行最終回として、今日の「あさかぜ」で発ちます。
483名無しでGO! :03/12/15 18:01 ID:8VUtWBN8
「旅の終りは個室寝台車」の“藍色の小鬼”(藍孝夫)氏の「消息」が話題に
なっていますが、藍氏は平成元年に新潮社を退社され、小学館の重役職(漫画
部門)を経て、現在は顧問職に就かれています。
“漫画部門”と聞いただけで、「あ、なるほど」と、勘の閃く人も多いと思い
ますけど、まさしく、その通りで、「週刊少年サンデー」の人気漫画、「かっ
てに改蔵」に登場する、顔の丸い眼鏡をかけた男の子は、藍氏がモデルなので
す。
 話がややこしいのですが、この小学館の漫画は、かつて、「講談社漫画賞」
の候補(結果は落選)になったことがあるのですけど、その時に宮脇先生は、
日本経済新聞の随筆欄に、「かってに改蔵」と藍氏にまつわる話をお書きにな
っていました。
 編集者出身のためでしょうか、宮脇先生は漫画にもとても詳しくて、何だか
思わぬ一面を見たような気がしました。
 藍氏がモデルになることに対し、藍氏自身は、雑誌がより良くなることに関
して異論は挟まなかったそうです。
 確かに、今となっては、あの男の子が登場しない「サンデー」なんて、まる
で想像できません。
484スカ初句:03/12/15 20:32 ID:HN9B4Y5g
>>藍色の小鬼”(藍孝夫)氏

この人アンチ鉄道だったよね。
宮脇先生に無理して合わせてたのが面白かった。
485名無しでGO!:03/12/15 20:42 ID:GgWOl1jP
>>483
今まで知らなかった。でも地丹は「鉄」。
486名無しでGO!:03/12/15 20:57 ID:fzJd/kB9
『旅』の「女中さん美人ネ」好きなヤシいない?
487名無しでGO!:03/12/15 21:34 ID:qpGF3Ray
>>483
ソースきぼんぬ。
488名無しでGO!:03/12/15 21:39 ID:dX5USuAF
>486
ノ 漏れもすきでつ
女の人がなんともいえんほど色ポクーテ
(・∀・)イイ!
489名無しでGO!:03/12/15 23:35 ID:OhLWsO1Z
黄桜と同じ人かな。子供心に色っぽいCMで緊張したなあ。
490名無しでGO!:03/12/16 00:29 ID:JkstcveA
>>483
まじ? 地丹の見かたが45度くらい変わりそう。
491名無しでGO!:03/12/16 00:38 ID:HasDGWdf
中山香(なかやまが)
492名無しでGO!:03/12/16 01:10 ID:HasDGWdf
>>491
誤爆です。スマソ
493名無しでGO!:03/12/16 01:33 ID:vujEm7Wu
ぞっとしない
494名無しでGO!:03/12/16 01:51 ID:H2czkO+g
地丹は内弁慶
495>>491:03/12/16 02:16 ID:RAha+MqY
うちの実家の近所だ罠。
上り富士が運転停車でソニックに抜かれる駅だ罠。
徒歩10分ぐらいの所に超塩辛い温泉がある罠。
不便な所だが一度きてみそ。
496第30日:03/12/16 02:48 ID:qKNERHOc
(江津発 日田彦山線経由 日田行き)下り急行あきよしは
最長片道切符の旅行者にとって好都合な列車である

さんべ時代は長門市で分割下関で併合する離婚・再婚列車だった。
497中京人:03/12/16 08:48 ID:Hlgof96I
遅レスですが漏れが人吉〜吉松に乗ったのは平成6年ダター。まだ、いさぶろう、しんぺいはない時代。
朝一、と言っても7時44分の吉松行に乗ったんだが、イパーン人1人と我々乗り鉄3人が乗客のすべて。
ワンマンだが便乗の運転士氏がもう一人いて、便乗氏にループの下が見える場所はどこか聞いたところ、
本務の運転士に何やら耳打ち。現場と他の要所でも最徐行+便乗運転士氏の案内付ですた。
いたく感動しますたが、これって宮脇氏の高千穂鉄橋の一時停車体験と重なるのだが……
交通公社の知人「ああ、あそこね。昼間はたいてい橋の真ん中で停めてますね」
鉄ヲタ「わかりきったことを言うな」・・・・・・・

何度でも行きたい線区ですし、未乗のくま川鉄道と九州新幹線乗り鉄時に再訪予定
498824レ:03/12/16 09:19 ID:qKNERHOc
萩7分停車 福知山行と交換
当時日本最長距離鈍行となり有名に
旧客とともに山陰は最期の汽車旅を醸しだす聖地に
499名無しでGO!:03/12/16 16:18 ID:EzuiGv3h
黒く煤けた駅舎の改札口に立った体格のよい中年の駅員は、私の切符を手にすると

「書いとることが何も見えんようになっとる」

と言いながら怖い顔でながいあいだ眺めている。
500名無しでGO!:03/12/16 16:45 ID:hOFN8n9O
というかですね、作品中の記述は読んでるから知ってるわけで、
何かしら自分のコメントなり、2ちゃん風にでもなんでもアレンジして
他人を面白がらせてみようとか。まあ今後工夫するよう猛省を促しておく。
501名無しでGO!:03/12/16 18:39 ID:hniKzOoN
502名無しでGO!:03/12/16 19:24 ID:qKNERHOc
>>500 そんなものはなか

博多弁=そういうものはない

まあまあ あいだあいだに入れればいいじゃない
スレタイに沿って日時を合わせて進行してるわけだし
本文+エピソードみたいにしてるけどね
筑豊炭坑線は俺が小学校6年の時に乗り潰したあと
廃線になった 漆生 添田 上山田… 当時嘉穂信号場など知らず
氏の作品を読んで慌てて廃線跡をたどったもんだ
503ねこだるまん ◆vzJR2004pM :03/12/17 02:33 ID:0g1P87Wv
遅レス長文失礼
>>467
新宿へ出た折に見つけて入手しました!賛楠縁街です!
これ、23年を経てなお重版続いてるんですね…なんか感激。
金沢にゴハチ?は私もこのスレ見て初めて気付いた次第。
年明けにサンライズEXPに乗るのが今から楽しみになってきましたw

>>468
その鉄道ファン誌のお陰で鉄道絵本の知識が広がったもんでした。
「ふみきりのあかとんぼ」読んでみたいんですがさすがにこれは…(r苦w

>>469
伊予鉄は最近乗客が増えている由、されど、その区間でその時間なら
空気輸送もまぁ納得で砂。ちょっと前までは3両編成が基本だった
ので、空気の占有率は一応減っとると思われまs(苦w
確かに、お初のひとは山を目前にしていきなり終わる横河原駅には面食らう鴨。
504第31日:03/12/17 09:27 ID:TjXjDSeL
香春〜添田のショートカットみたいな芸当出来る路線も
少なくなった。
北九州〜西九州は物心ついた頃から馴染んだ所なので
作品のなかでも愛着のある章だな
505名無しでGO!:03/12/17 21:33 ID:nqgngICK
私は先日30年ぶりに車窓から香春岳を眺めた。
30年の年月の間にすっかり山容が変わって
低く、頂上が真っ平になっていた。
30年前は後藤寺駅前の旅館に泊ったが、
その旅館も見当たらなかった。その日は
旅館を早朝に出て、油須原へ撮り鉄でした。
506名無しでGO!:03/12/18 00:24 ID:7XesENOw
香春岳の悲劇はいろいろな人が書いてますね。炭鉱の山だったのでしょうか。
507名無しでGO!:03/12/18 00:39 ID:vU4R4SKV
>>506
全山が石灰岩でできていたんじゃないかな。
508前スレ777:03/12/18 01:15 ID:kK6XUZB3
>>503
入手しましたか。良かったです。存分にお楽しみあれ。
上野駅のコンコースの時点から金沢まで同じ人物が何度も出て来るんですよね。

という事で現在熊本です。「かもめ」ー島鉄ー船ーバスー三角線と
乗り継ぎましたが、バス停から駅が遠くてエラい目に遭いました。
509 :03/12/18 02:43 ID:AGVY3xt7
つか このスレタイだと進行遅っ!
今頃喜多方の西方十四.二キロ
11月26日 11:19あたりに通過のはずだが
年内消化を目指して
鈍行から特急に乗り換えたり汁
510田主丸:03/12/18 02:46 ID:AGVY3xt7
田主丸は確かに柿の名産地
氏の観察力には感心させられる
511博多口:03/12/18 02:52 ID:AGVY3xt7
博多駅 博多口井筒屋寄りの入り口に屋久杉の輪切りがあったのを
かすかに記憶している
床に矢印で新幹線のりばとか
きっぷうりばとかかいて案内してたと思う。
512下車印:03/12/18 02:59 ID:AGVY3xt7
捺せえ言われても捺すとこない
とは言われたことないが
どこへ捺したらいいんですか
はよく聞かれる
513西九州急行:03/12/18 03:04 ID:AGVY3xt7
平戸 出島 弓張
硬券の列車名入り常備急行券が今 手元にある
514松浦線:03/12/18 03:08 ID:AGVY3xt7
この付近のこの時期の風景が
お気に入りだった先生
九州でもここは裏日本なのだ
515転校生:03/12/18 03:12 ID:AGVY3xt7
玄海東小学校
小佐々中学校
指宿商業高校
の学歴を持つ奴は 神!
516sake:03/12/18 06:07 ID:RhqFq1uC
九州の夜明は遅い。
517sake:03/12/18 06:49 ID:HIpqucqy
いよいよ運命の日が近づいてきた。
佐賀発6時49分発 今は無き佐賀線経由 瀬高行

まさか、明日寝過ごすとは夢にも思われなかったでしょうね。
518第32日:03/12/18 09:06 ID:AGVY3xt7
保存される筑後川可動橋が
筑後川信号場跡なのは有名
数年前まで筑後若津 東大川など駅跡が残っていたんだが

最近 朝の鹿児島本線瀬高駅は忙しい のだろうか
519急行火の山1号:03/12/18 10:01 ID:AGVY3xt7
一号車普通車 二号車グリーン車 三号車普通車
四号車以下同じ となるのだろうか
520阿蘇駅:03/12/18 10:24 ID:AGVY3xt7
急行火の山2号進入、注意!
坊中は好きな駅名のひとつ
駅前は土産物屋や産交バス乗り場があって
最近は温泉郷へのマイカーで賑わいつつある
521名無しでGO!:03/12/18 20:29 ID:H6mzPF1S
扁桃腺sage
522豊肥線:03/12/18 21:37 ID:f1eOq67X
件の老人は時刻表を膝に置いて眠っている。

この九州編では鉄の老人が出てきましたね。
国分から都城までの急行「錦江」の中にもいてましたね。
しかし藍氏が小学館へいき、そしてかってに改造の地丹タンのモデルに
なっていたとは・・。
523名無しでGO!:03/12/18 22:59 ID:8/fMpuW7
>>522
ネタじゃないのか?
524日南線:03/12/19 00:15 ID:LMT4u0c4
志布志行四両編成
前からキハ20 キハ17 旧グキハ26 キハユニ
車両にさして関心のない氏がメモにこれらを書き込むのは
珍しいことなのか
そういえば キハ17は背もたれがぶよぶよして気になると
漏らしてたし
525名無しでGO!:03/12/19 00:33 ID:1GNY9HI5
もそもそしたくなったが、敢えて苦言を呈する気にはならない。
526名無しでGO!:03/12/19 00:36 ID:cI8Kg9A/
ただいま爆睡中
明日は早起きしなくちゃ。日程がハードだからな。
527第33日:03/12/19 03:04 ID:LMT4u0c4
寝床で大判時刻表を確認
明日は0624に乗るから5時半すぎに起きて…
ん?2230西鹿児島までしか行けないな
仕方ない 残りは明日にするか と考えてたはずだ…
528名無しでGO!:03/12/19 09:32 ID:Zv/0ZADP
寝坊キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
529名無しでGO!:03/12/19 09:47 ID:7eCooSyF
漏れも寝坊したYO!
530大隅線:03/12/19 10:00 ID:LMT4u0c4
小学校の修学旅行で桜島に行った時
唯一タラコ色のDCを見たっきり
その後未だ訪れる機会がないまま時が過ぎ去った
海潟温泉辺りの灰色のホームを見たような記憶のみが残ってる
パッチンは今はいくらだろう?
531名無しでGO!:03/12/19 10:28 ID:0R/LDbOZ
>>527
それ気になってたんだよね
寝坊がなくても枕崎までは行けないな、って

さて、今晩は…
532DC特急 おおよど:03/12/19 15:46 ID:LMT4u0c4
キハ80+通票通過授受 萌え〜
真幸 大畑は助役が健在

肥薩 吉都から特急が消えて久しいが
来年 九州横断特急の新設で八代〜人吉に復活
533名無しでGO!:03/12/19 20:27 ID:0uj3aCxY
ビール
ビール
日本酒
534:03/12/19 20:37 ID:0uj3aCxY
八代着20時37分。
535名無しでGO!:03/12/19 21:13 ID:XIREFJ6m
しかしお客さんはくわしいですなあ
536名無しでGO!:03/12/19 21:33 ID:cI8Kg9A/
>>531
八代で駅員に主張したルールを西鹿児島で適用しようとしたんじゃないの。
肥薩線で矢だけ越えを楽しみ、西鹿児島でゆっくり寝て、最終日は日中のいい時間帯に、高校生の乗っていないがらすきのローカル線がゆっくりとホームにはいる・・・

と文学的な結末を夢に描いたが、現実は厳しかった。
537531:03/12/19 23:07 ID:0R/LDbOZ
>>536
でもそれだと「指宿枕崎線の最終があります」とか言われたりしてw
(ダイヤはどうだったかなぁ)

>>535
何を言っておるのか、と思う(違った?)
538つばめ:03/12/20 00:03 ID:cMKOinzW
疲れたし 八代から南の鹿児島本線は
明るいときに通りたい

→→→
疲れたし 八代から南の肥薩おれんじ鉄道は…

氏には4代目つばめの紀行文を書いて欲しかった

「…新八代でいよいよつばめに対面。先代とは対照的に鮮やかな
白を基調としたスマートな列車だ」
「車内に入って仰天した カーテンが暖簾になっているのだ 

しかも地元の名産い草で出来ている まさに日本が誇るシンカンセンだなと感心した」
「…朝自宅を出て昼のツマミにさつま揚げを食す…
今や西鹿児島改め鹿児島中央まで列車だけで僅か7時間余とは
何たる早さだこと! 夜行で丸一日かかったことを思うと
隔世の感がある…桜島の形が変わったかと思ったが
紛れもなく南国鹿児島に来たのだ」
539名無しでGO!:03/12/20 00:40 ID:b9oIhQZJ
>>531
1978年4月の時刻表しかないのだが、予定通りの列車に乗れたとしても、
どうやら川内までしかいけないようだ。

志布志 6:26−(625D)− 7:34(鹿屋) 7:48−(1625D快速)− 9:13国分 9:36−(556D)−10:45都城
都城12:05−(625D)−13:45吉松14:07−(836レ)−15:25人吉16:06−(838レ)−17:29八代
八代18:24−(1017M特急有明8号)−20:43川内

川内 5:01−(523D)− 7:25薩摩大口 7:28−(423D)− 7:59(栗野) 8:12−(825D)−8:54隼人
隼人 8:57−(2521レ)− 9:44西鹿児島9:54−(733D)−11:20山川12:24−(735D)−13:31枕崎
540名無しでGO!:03/12/20 00:44 ID:ztK9HFVS
>>539
78年10月にダイヤ改正されてるよ。
俺はその時刻表を持っていて、高校時代に、宮脇さんが辿った後を赤ペンでなぞったりした。
しかし今その号は蔵の中。探すの大変なので、気になるけど今すぐにはわからないな。
541名無しでGO!:03/12/20 00:54 ID:b9oIhQZJ
>>540
ずいぶん接続が良くなってるんだねぇ。
国分の特急停車は1985.3だから、都城で上りえびの1号には間に合いそうもないし。

時刻表78年10月号蔵出しキボンヌ
542名無しでGO!:03/12/20 01:01 ID:ztK9HFVS
ウーム 一日がかりになる〜。
どなたかお願いしまあす。
543名無しでGO!:03/12/20 01:08 ID:b9oIhQZJ
鉄道ダイヤ情報の前身「SLダイヤ情報」の創刊号を持ってるが
昭和49年刊行だった・・・
544名無しでGO!:03/12/20 01:15 ID:X9LW71wK
80年5月号では山川までいける
545名無しでGO!:03/12/20 01:19 ID:X9LW71wK
>544 経路間違えた
546名無しでGO!:03/12/20 01:20 ID:X9LW71wK
80年5月号でも川内止まりですた…すんません
547前スレ777:03/12/20 01:34 ID:hnQtd+zv
明日は4時半起き。5時7分発で枕崎を目指します。

今日は「くまがわ」と「いさぶろう」で肥薩線を抜けて来ましたが、
人吉から吉松の間は雪。東京から南九州に来て初雪を拝むとは思いませんでした。
548出補:03/12/20 03:14 ID:cMKOinzW
あしたの切符はどうなさるのですか
もちろん新しく買う 朝一番の汽車で発つから
今のうちつくってもらえる?
川内から宮之城線で大口 山野線で栗野、隼人、鹿児島からぐるっと枕崎まで

さすがにこの第2片の写真はないだろうなあ
第1級史料クラスだな
549第34日(最終日・12月20日):03/12/20 05:38 ID:cMKOinzW
駅前旅館で目覚める
未明のプラットホームにED76の警笛が鳴り…

当時は小雨だったが 本日は?雪は落ち着いたのか…
550名無しでGO!:03/12/20 07:31 ID:zMlOeYFK
>>547が今ごろ「寝坊キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!」と言ってるヨカソ

>>549
関係ないですが名古屋は大雪です。大雪警報出てまつ。
551sake:03/12/20 07:56 ID:lPGXWtWt
めったに雪など降ることのない我が町も、現在約3センチの積雪でまだまだ積もりそうな感じです。スーパーはくとへ飛び乗りかねないところでしょう。

出水駅で「ヒルネ」を待つ。
552明星3号:03/12/20 08:26 ID:cMKOinzW
出水のツル 只今3200羽

出水平野はナベヅル?
553宮之城線:03/12/20 08:57 ID:cMKOinzW
川内着8時58分
宮之城線66.1キロは2万キロでは横綱だった
数年前廃線跡をたどったが当時のまま放置されたままの印象が強い
薩摩永野のSBが一番好きだな
554名無しでGO!:03/12/20 10:26 ID:YJSOsN+9
進行の妨げで申し訳ないが,
今週の文春のグラビアに,先生のニセ駅長の写真が載っていました。
555名無しでGO!:03/12/20 14:07 ID:cmPm7/VK
駅名は鹿児島でも、市の中心駅はつぎの鹿児島中央なのだ
556名無しでGO!:03/12/20 14:13 ID:blFkx04i
>>542
ちょうど2年前のスレの452以降に53・10改正時の時刻が。
http://curry.2ch.net/train/kako/1005/10059/1005998570.html
557日豊本線:03/12/20 14:15 ID:cMKOinzW
錦江湾越しに桜島を左に見ながら、
架線下DCは竜ヶ水を過ぎ 終着西鹿児島1413着

いよいよ最後の一線、指宿枕崎線を残すのみとなった
558名無しでGO!:03/12/20 14:21 ID:cmPm7/VK
本日17時15分から、
このスレを「ドアを閉めるのがやっと、というほどの」
人大杉に汁
559名無しでGO!:03/12/20 14:27 ID:b9oIhQZJ
>>556
サンクス!!!

どうやら10月のダイヤ改正でも川内までしかいけないようですね。

↓禿同

456 名無しでGO! sage New! 01/12/19 01:15 ID:X9siYX2A
結局川内で泊まるか、八代で泊まるかの違いだったんだね。
予定通りに乗り継ぎ、川内駅で継続乗車証明を受ける
→翌日は一度も途中下車ができずに枕崎へ
だったら、読んでいる側も味気なかったのでは。
「大隅」に乗り遅れたことで、宮脇氏本来の旅のペースで最後の
2日間を終えることができたような気がするね。
560名無しでGO!:03/12/20 16:14 ID:lh2+dbYY
今日は枕崎までいきたかったけど仕事で時間がなく、
山川で昼を食べて先生をしのんできました。
561名無しでGO!:03/12/20 16:40 ID:ogYw3jR0
今週号の週刊文春、遅らばせながら読みました。
写真を見て、あと10年は活躍して欲しかった・・・とつくづく思いました。
562枕崎行:03/12/20 17:14 ID:cMKOinzW
最長片道切符の旅はガラ空き列車の旅でもあった
563最終列車:03/12/20 17:17 ID:cMKOinzW
あと1時間15分で偉大なる旅路が
終わりを迎える
564名無しでGO!:03/12/20 17:26 ID:KpmSVWWz
彼女の温みを残す座席に坐る。
565西大山:03/12/20 18:23 ID:cMKOinzW
「本土最南端の駅」の碑を見に行きたい
566大根 柿:03/12/20 18:25 ID:cMKOinzW
日本の国菜は大根
国果は柿
567枕崎:03/12/20 18:44 ID:cMKOinzW
三両のディーゼルカーは枕崎駅のホームに
無造作に停車した
568広尾→枕崎:03/12/20 18:48 ID:cMKOinzW
この矢印の上に枕崎の駅印を捺してください
インクが淡いのか捺し方がわるいのか
「枕崎」の文字はうすぼんやりしていた
569感想:03/12/20 18:51 ID:cMKOinzW
呆気なく
乗り足りない思いさえした
570:03/12/20 19:22 ID:+e6Q9eFw
ひとつの長い旅が終わりましたな.
571第35日(番外):03/12/20 20:37 ID:nXhYLe9S
ではネタを一つ
無事目的を果たし長いようで短い呆気ない気がした旅を終え
枕崎を後にした宮脇氏 
この後の行動および翌日の旅程(帰宅?)ルートを想像してみよう

@その日は枕崎泊り 翌日国鉄だけで帰京
Aその日のうちにバスで鹿児島に戻り飛行機
B次の日南薩(鹿交)で伊集院からはやぶさ
C物足りないので国鉄で九州だけでも逆走し始めた
Dその他 実はなんと・・・

俺はいま旅先なんで、当時の時刻表持ってる香具師はチャレンジを
572名無しでGO!:03/12/20 20:50 ID:+e6Q9eFw
残念、53年6月号しか手元にないや。
ゴオサントオで白紙改正してるからなあ。

Aじゃないのかな。
なんやかんやと用事があったようだし。

で、当時の時刻表は航空に4ページしか割いていないのね。
鹿児島−東京直行便はANAのトライスターか727。
573540:03/12/20 23:49 ID:ztK9HFVS
いよいよ78年10月号探すか。
プレミアつくかなあ。
574名無しでGO!:03/12/21 00:38 ID:uVb7iA1C
おいらも週刊文春読みました。
たしか、一日駅長の時だったですよね。「散歩」に収録されている。

今年なくなったんですよね。大分昔のような気がしていました。
575名無しでGO!:03/12/21 02:20 ID:T81tom6H
>>571
5番目がどうも気になる。
576sake:03/12/21 06:56 ID:2ieFFKPh
>>571
宮脇先生だと、きっと2番であっさり帰りつつも、鹿児島空港の食堂で一人祝杯をあげている。
577名無しでGO!:03/12/21 07:41 ID:WPRfGc2n
>>572 >>576
18:30に枕崎について,その日の最終便に間に合うのかしら?
現在のダイヤだとKOJ->HNDの最終便は19:30発だから絶対に
間に合わないのだが.
578572:03/12/21 08:11 ID:WymLzOEO
ご指摘どおり、その日のうちは無理ですね。
枕崎か指宿辺りで一泊、翌日の飛行機で帰京・・・かな。
579名無しでGO!:03/12/21 10:48 ID:QsfAMgmG
じゃあ大穴狙いでCいってみるか。
八代で駅員と感動の再会を果たす。ってかあ
580前スレ777:03/12/21 14:03 ID:FaUIy3Ot
寝坊もせず、ちゃんと4時半に起床して行って来ました。19日に人吉の駅前で飯を喰っていたら
雪が降り始めましたが、鹿児島では降っていませんでした。しかし明けて20日の指宿枕崎線では
時折霰がキハ40系の車体を叩き、なんで東京から九州の南端に来てこんな体験をしているのだろうと
不思議になりました。

枕崎からは加世田経由のバスで伊集院へ抜け、一度西駅に戻って荷物を回収し、「つばめ」「あそ」
「富士」と乗り継いで今日戻りました。

詳しいレポは後ほど弊サイトに上げます。
581名無しでGO!:03/12/21 17:59 ID:QsfAMgmG
加世田は鹿児島交通の跡地をバスターミナルに利用してたね。SLや、有名な馬面の電車がバスのマドから見えて、思わず途中下車したくなった。
いつかゆっくり訪ねたい。
582名無しでGO!:03/12/21 21:09 ID:3kI0MvgF
>>571
無粋だけど、マル数字は機種依存文字だよ、と苦言を呈してみる。

ところで漏れは2番の変形型に一票。
当日夜のバスで鹿児島へ戻り、焼酎で祝杯→翌朝桜島を眺めた後、飛行機で帰京、という案。

理由らしきもの
(1)この後、時刻表おくのほそ道で枕崎に泊まった時の書きぶりから推定
 (「格別面白いところではなさそうだが」と、初めて泊まるような表現あり)
(2)鹿交には2万キロのとき乗ったばかりだし、指宿枕崎線でこのまま戻るのも
 面白くないと考えたのではないか。

問題は、この時間に鹿児島行きのローカルバスがあったかどうか。
漏れが去年指宿枕崎線に乗りに行ったとき、やはり18時過ぎに枕崎に着いたものの
バスで鹿児島に戻るか…と思って駅前のバス停の時刻表を見たら18時前が
鹿児島行きの最終で、仕方なく乗ってきた汽車で2時間半かけて戻った経験が…
583名無しでGO!:03/12/21 21:18 ID:QTrvQj6F
この当時、鹿児島交通の鉄道線は営業していたのだろうか?
もし災害前ならこれに乗っていたと思うが・・・はたして?
584名無しでGO!:03/12/21 22:19 ID:0j4pbl/G
>>583
災害があったのは58年6月廃止はその半
年くらいあとだから、
「おくのほそみち」で余命いくばくもない、
というのが的中してしまった。
585名無しでGO!:03/12/22 00:05 ID:KRDjo97l
>>571
第29日(12月15日)の最初の頁に
「きょうから六日間で終着の枕崎に着く。そして翌日には東京に帰ってくる」
とあるので、3、4はなさそうですね。

しかし、あの宮脇センセイが鹿児島に一泊してまで飛行機を使うかなぁ?
折れは伊集院か西鹿児島に出て、夜行の急行「かいもん6号」門司港行きの
寝台で車中泊、博多あるいは小倉(終着駅の門司港に敬意を表して一瞥して)
で新幹線に乗り継いで帰京、という線もアリではないかと思うのですが。

折れの手元にたまたまあったS54年6月号時刻表によると、
最速の博多乗り継ぎなら6:19発「ひかり20号」で東京着が13:20。
いっぽう飛行機の初便は鹿児島9:05発で羽田10:50着。
飛行機は季節が違うので時刻も多少変わっていたかもしれないけど
アクセス等を考えると鉄道でもそんなに変わらないではないか、
と宮脇センセイなら思われた可能性もあるのではないかと。
586名無しでGO!:03/12/22 00:19 ID:shv4uXKg
そろそろ答え教えてね。
気が短いもんで。
587名無しでGO!:03/12/22 08:05 ID:BxBlyTVY
>>586
もそもそ
588名無しでGO!:03/12/22 19:44 ID:cWPqwehd
ぞっとしない
589名無しでGO!:03/12/22 23:42 ID:SaT54A5G
>>585
33日目に寝過ごして半日を棒に振る不測の事態に襲われてしまいますね。
先生は現在進行形で全編を書き進めているようで、この点を勘案しながら
推測すると、不本意ながら帰路も飛行機になったのでは?と思われます。

どなたか当時の時刻表を所有の方、先生が寝坊しなかった場合の乗り継ぎ
を教えてくださいm(__)m。
予定通りだと、ひょっとすると最終日は西鹿児島を枕崎線の始発で発つの
でしょうか…。
590名無しでGO!:03/12/23 13:02 ID:0OWCS87R
>>556のリンク先よりコピペ

 452 名前:名無しでGO! 投稿日:01/12/18 23:55 ID:NjwMUDS7
   >>446
   こんな旅になっていたと思われ(昭和53年10月改正当時の時刻表による)

   志布志624−(快速大隅)−909国分924−(556D)−1035都城(見物)1207
   −(625D)−1345吉松1405−(836レ)−1514人吉1611−(840レ)−1739八代
   1824−(有明15号)−2039川内

   これだと本文中の記述どおり13時頃にえびの高原付近を通過する筈だが、
   途中での接続がわるいのでイマイチ宮脇的にいい案とは言えないかも。

   それにこれだと「錦江6号」車内で耳の遠い老婆と出会うこともなく、八代でbに
   駅員との問答もなかったわけで…
591名無しでGO!:03/12/23 13:07 ID:0OWCS87R
>>590>>589へのレスね。
で、つづき。

 453 名前:452 投稿日:01/12/19 00:04 ID:lu9lSsg1
   「八代でbに」→「八代での」ね。訂正スマソ

   因みに翌日の旅程はこうなる。
   川内501−(523D)−726薩摩大口734−(423D)−853隼人917−(急行大隅)
   −1120山川1224−(737D)−1332枕崎


個人的には矢岳越えの吉松−人吉間が客車列車だったのに驚き。
2箇所のスイッチバックや大畑のループを客車列車でのんびりと
越えていく様子の描写は是非読みたかったものですね。
592名無しでGO!:03/12/23 13:47 ID:0OWCS87R
ちなみに宮之城線の最終は19:52発なので、
川内20:39着時点でその日の宮之城線の列車はなく、
継続乗車船は問題なく適用されますね。

さて仮定の仮定になるけど、>>591の旅程で枕崎に着いた場合、
宮脇先生はどのように帰路についただろうか?
「はやぶさ」にはどのみち間に合わないので、何らかの形で鹿児島に出て、
ささやかな祝杯をあげたあと、19:21西鹿児島発の電車寝台明星8号に乗って
新大阪から新幹線乗り継ぎで帰京が妥当かと思われるのですが、第29日の
2ページめ(東京からこの時の旅の中断地点である三原に向かう時の記述)に、
「この新幹線にもしばらく乗ることがないと思うからだろう。」とあるので、
あるいは最初から飛行機で帰ることを考えていたのかも知れません。
593名無しでGO!:03/12/23 17:42 ID:yUumoqWF
ガイシュツだったのですね。サンクスです>>590san!
矢岳越えの汽車…。同感です。
先生のことだから、枕崎泊後、帰路は鹿児島交通で伊集院まで抜け、有明
の食堂車でまどろみ、博多(又は熊本)から空路?
というのがオイラの勝手な空想ですー。
594名無しでGO!:03/12/23 21:22 ID:hN5IG+DK
>>592
>「この新幹線にもしばらく乗ることがないと思うからだろう。」

なるほど、見落としてた。
となると帰りはやはり飛行機かな…
これだけ長い旅の終わりとなると、宮脇氏としてもゆっくり余韻を味わってから
帰りたいと思いそうな気もするので、当初計画の通り昼過ぎに枕崎に着いても、
鹿児島あたりで一泊→翌日飛行機で帰京という計画だったのではないかと。
実際には枕崎着が夕暮れになったので、そのまま枕崎へ戻ったか、夕闇の中を
バスか指宿枕崎線で鹿児島まで戻ったか、想像を掻き立てられるところではあるが。
595名無しでGO!:03/12/23 21:23 ID:hN5IG+DK
枕崎へ戻ったか→泊まったか、ですな。
訂正スマソ
596名無しでGO!:03/12/23 23:01 ID:EgS36/af
>>581
鹿児島交通加世田駅跡地は公園みたいになってます。
旧鹿交の赤塗装のDLが展示されてました。
脇には鹿交の資料館(?)のようなこざっぱりした建物がありましたよ。
伊集院発枕崎逝き鹿交バスでちらりと立ち寄っただけでつが。

枕崎って今も最長片道時の雰囲気をそのまま残してる数少ないところでしょうね。
しかし薩摩白波の本社があそことはしりませんでした。
597名無しでGO!:03/12/24 12:31 ID:9rgg9Hpl
「俊ちゃん、きっとがんよ」と宣告した姉は存命なのだろうか?
598名無しでGO!:03/12/24 15:46 ID:bhEWZeFs
>>591&>>593
肥薩線矢嶽越えの気動車化はかなり遅く82年頃だったと思います。
客車時代はDD51+オハorオハユニ×1〜2+貨車数両の混合列車でした。
599名無しでGO!:03/12/24 16:09 ID:PrRSOr9N
聖地間藤の記念ノートにカキコした香具師はおらんの?
600名無しでGO!:03/12/24 16:15 ID:fGizY8vU
来年はサル年かー
思えば宮脇作品にはまっていた12年前
先生に年賀状を出したら、返事が帰ってきたよ
ループ線にサルがぶら下がっていた絵だった。
あの絵も先生の絵なんだろうなー
601名無しでGO!:03/12/24 17:58 ID:4WKndS1/
>>600
(・∀・)イイ!話ですな。氏のきちんとしたお人柄が偲ばれます。
先生、絵心ないような事仰ってるわりに、絵描くのけっこうお好きな様ですな。
602名無しでGO!:03/12/24 18:33 ID:mA3fsAok
         ◎ 
       /\
      / ☆ \
    / ☆   ☆ \
  彡彡彡彡彡彡彡彡彡
   f メー------ー弋メヽ
  ノ〆二二二二二二ソ    
  | ト|_,,,,,,__メ __,,,,,,_ |ミミ| 
  | f|..-=・=H.-=・=~iー6}リ 
  | 'ヒ______ノハ、_____ノ !!|  
  | f◎_,(____)、_ ◎ ./  
  | ヽ ィ人人--i, ,ノ 人   
  |  | \,____// /~丶_
  |  |   人,_____/ /   \
  \/ /|_/又 \ /

  メリークリスマスである由
603名無しでGO!:03/12/24 19:54 ID:zcCvn6LG
>>600・601さんへ
宮脇先生がお嬢さんに年賀状を出すといった話が
エッセイ集「汽車との散歩」(新潮文庫)にでてきますよ。
この本には先生の年賀状の写真が載ってます。
先生自筆のパックマンとかカッパ、クマのイラストが書かれた年賀状です。
文章同様のユーモラスで温かみのある絵です。

絵ではないけど時刻表2万キロの地図、先生の自作でしたね。
手書き、味がありました。

604名無しでGO!:03/12/24 20:02 ID:5SkoLodp
乗る旅読む旅早く文庫しろ
605名無しでGO!:03/12/25 00:19 ID:eBsAABYl
宮脇氏のイラストといえば『終着駅は始発駅』234ページ(文庫版)の絵をまず思い出す.
606名無しでGO!:03/12/25 02:00 ID:S8ZYQXtf
>>599
今年の秋に行って書いて来た
607名無しでGO!:03/12/25 03:32 ID:3ux7nLLK
>>605
手元に無いから予想だけど、ビジネスホテルのイラスト?
自分が一番最初に思い浮かんだのはそれだったわけだが…
608名無しでGO!:03/12/25 08:23 ID:eBsAABYl
>>607
Yes
609名無しでGO!:03/12/25 17:48 ID:DaQbWU9L
「最長片道切符の旅」の“星の王子”(栗原正哉)氏のことが話題になっているようです
ね。
「文庫版」を読んだ限りでは、「時刻表2万キロ」を読んでの熱狂的ファンの一人で、
「『宮脇先生の一番弟子』の座を勝ち取っ(てしまっ)た人」
 なのだとばかり思っていました。
 先生は、「時刻表2万キロ」が出版されるや否や、次々と、
「*日に行くから、一晩、語り明かしたい」
 などという“ファン・レター”に悩まされたのだそうです。
 そのつど、“速達の返事”で済ませていたものの、そのうちの一人が妙に熱心で、ついに
は根負けしてしまい、悪い人間でもなさそうだしと、
「『最長片道切符の旅』というのをやるから、都合の良い日に気なさい」
 という返事を出す羽目になったのだと思っていました。
(私の場合も、そんな風にすれば、先生の旅に同行できるのではないかなと、淡い期待を持
ち続けていました)
「全集版」になると、“星の王子”氏の部分は新潮社の栗原氏に書き換えられてしまったそ
うですが、そうなると、先生との関係は、あくまでも“仕事繋がり”になってしまい、「文
庫版」にあった、
「変な奴だけど悪い奴でない」
 といったキャラクターが消えてしまったわけで、残念に思いました。
610名無しでGO!:03/12/25 17:48 ID:DaQbWU9L
 あと、“藍色の子鬼”氏のことなのですが、小学館に「スピリッツ」という漫画雑誌があ
って、「編集王」という作品が連載されていたことがありますけど、それに登場する、顔の
丸い眼鏡の編集者のモデルも、藍氏らしいです。
 最初はオドオドした性格だったのが、東大出の編集者と組んでヒット作を出すあたりから
キリリとした表情になってきて、あのあたりの藍君の姿は、なかなか素敵でした。

 宮脇先生の旅、同行者一覧というのを見てみたいです。
 ちょっとだけ調べたことがあるのですが、「旅」編集部の秋田守氏が同行する時には、夜
汽車の連泊を厭わない行程になる傾向があって、
「お身体の方は平気なのかな」
 と、呆れた覚えがあります。
611sake:03/12/25 20:26 ID:le+VyfXO
>>603 >>605
氏のイラストは、味があって良かったですね!!
特にビジネスH考のイラストは、何というか・・・・・good!
612sake:03/12/25 20:28 ID:le+VyfXO
先生!ボチボチ「火宅の旅人」の季節です。
わたしは、竹野にカニを食いに行ってきます。ひさや(H)ではありません。スマソ!
613名無しでGO!:03/12/25 20:34 ID:4hlecvS8
松家編集長からメールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
614名無しでGO!:03/12/25 20:52 ID:VjPGQwW9
宮脇先生の同行者リスト
名取君「時刻表おくの細道」。
明円君「時刻表おくの細道」「椰子は笑う 汽車はゆく」
加藤君(現作家・中村彰彦氏)「椰子は笑う 汽車はゆく」「失われた鉄道をもとめて」
(以上文藝春秋)
ヒルさんこと中西千明氏「シベリア鉄道9400キロ」「中国火車紀行」。
高柳君「インド鉄道紀行」(以上角川書店)
竹内君「ローカルバスの終点へ」
児玉直子君「日本探見2泊3日」(以上JTB編集部)
これ以外に同行者知っている人情報お願いします。
615名無しでGO!:03/12/25 21:43 ID:GlHxRZcg
>>614
明円氏は「豪華列車はケープタウン行」でも同行してます。
あと、この本の中では奥方とも旅行してますね。
616名無しでGO!:03/12/25 21:52 ID:hkq/wEkx
>>614
「中国…」では、角川の渡辺純君も同行じている(第2章)。
617名無しでGO!:03/12/25 22:40 ID:rKxWXq+K
今日の朝刊の「今年なくなった著名人」一覧の中に『鉄道紀行の宮脇俊三(七十六 2.26)』と・・・・・
あらためて菊。
618名無しでGO!:03/12/25 22:53 ID:k4TQMDn4
>>614
大野氏「廃線跡シリーズ」ってのは?
619名無しでGO!:03/12/25 22:57 ID:G4jrfxfR
>613
松家編集長って「途中下車の味」の
松家仁之さんの事?

まさかネタ?
620名無しでGO!:03/12/26 09:04 ID:Qv4P4/3X
>>619
考える人メールマガジンを読めば、松家編集長からメールが来る。
621名無しでGO!:03/12/26 09:45 ID:gvwahgtU
>>614
新妻さんていなかったけ?
622名無しでGO!:03/12/26 13:07 ID:jdSoJ7PF
ハイビジョンの再放送はじまった
大夕張、なつかしい
623sake:03/12/26 15:05 ID:8ykjpYTh
本日13:05よりNHKデジタルハイビジョンにて、夕張の廃線跡の放送がありました。
昼食を食べながら新聞を読んでいて偶然気がつきました。列車の車軸が3つの話をしておら
れるのを聞いていると、思わず扇形の店のことを思い出してしまいました。(脈絡なし)

ちなみに今日の番組表を見てみると、
午前中 ハイビジョン超特急 世界の鉄道・世界の山岳鉄道・ヨーロッパ高速列車
昼 消えた鉄道を歩く 碓氷峠・夕張 
  世界の山岳鉄道(5) アラスカ鉄道
  森の小さな鉄道に乗って 黒部・関西電力上部専用鉄道、屋久島。安房森林鉄道
  新幹線〜世界高速列車のすべて
深夜 23時〜 「特急列車大図鑑」

以上のようになっております。
624sake:03/12/26 19:06 ID:bLmFbVy6
>>623
森の小さな鉄道に乗って・・・・なかなかおもしろかったですyo!!
625名無しでGO!:03/12/26 22:00 ID:w/C+0w7L
>>623
夕張の扇形の建物、かろうじて現存してるらすい(一番下の画像)
ttp://minoru-k02.hp.infoseek.co.jp/models/sekitan/yubari02.htm

そのラーメン屋の名前で検索したらまだまだ画像が出てきた。
思わず写真を撮ってしまうくらいのインパクトある外観なんだな。
626名無しでGO!:03/12/27 01:40 ID:+uWh8Lu2
今年、つまり平成十五年の暮は二七日が土曜日で、
例年なら二九日からの正月休みが二日早く始まるようになっていた。
遠くに行くには絶好の機会であった。

漏れは九州新幹線開業前に鹿児島本線を完乗してきます。
627名無しでGO!:03/12/27 12:33 ID:ER+77A5w
八代〜西鹿児島は単線ながら一部複線。俺は上り線に2度乗ったがついに下り線には乗らずじまいだった。
オレンジラインになってからゆっくり乗りたい。
628名無しでGO!:03/12/27 15:35 ID:8/YCZExM
加交のDCとか走らせたら面白いのにな>オレンジライン
629モハ189:03/12/28 00:35 ID:8ugZvprw
ML信州に乗り雪見の温泉へ
久しぶりに国鉄型に乗ったら先生もこんな列車で旅をしてたんだなと
擬似体験をしてみる
今日は18切符で行先未定 途中下車未定…
ますます宮脇流
630名無しでGO!:03/12/28 00:46 ID:KrI5MKvZ
>629
でも、氏の著作にはあんまり座席夜行に乗車した話は出てこないな。
(時刻表昭和史は除く)

取材の場合は費用は出版社持ちだろうから寝台を使える場合は
使っていたのだろうが。

631名無しでGO!:03/12/28 01:34 ID:BGCq3D/+
宮脇さんが「星の王子」と名付けた栗原さんの服装を見てみたい。
あと、シベリア鉄道のときのヒルさんの「彼が不思議な格好をするのには
慣れているが、今回は一段と変である」の全身ポケットだらけの服も見てみたい。
632名無しでGO!:03/12/28 07:51 ID:i30IcAKF
>>630
津軽のG車も渋々て感じだったからねぇ(2万キロ)。
633名無しでGO!:03/12/28 09:10 ID:C9vUHz7V
>>630>>632
寝台だと連結してればA寝台、座席なら普通車でいいって方針だったね。
たしか「2万キロ」の越前だか津軽だかの行に、
昔の3段ハネだと「お酒が飲みにくい」ので、「寝台は上等なのに乗りたい」
一方G車は「あの高価で中途半端な席は扱いかねる」とか。
デビュー前なので当然自腹だったと思われるけど、そこはさすが中公の重役、
収入もそれなりだったのでしょう。国鉄も安かったし。
634名無しでGO!:03/12/28 10:27 ID:InmosrQL
>>633
年齢も40後半だったからね。やっぱツラいよ。座席は。
635sake:03/12/28 12:46 ID:j/ey151g
>>625
Thanks! 見させていただきました。有名なんですね!!
636名無しでGO!:03/12/28 12:52 ID:NPEOPDbA
>>633
船について、同じような考察をしてみるのも面白い。
青函連絡船の寝台は、あの時(2万キロ)一度だったのだろうか?
少なくとも学生が寝台を利用するのは贅沢だ、と考えていた様子だし。
対馬に渡るときも、特等の切符を買って周りの人から一斉に見られたり、と。

637>>629:03/12/28 13:34 ID:8ugZvprw
北越北線に乗車
暖冬にも拘らず確かに十日町あたりよりまつだいの方が雪が深い
駅前には松之山温泉の看板がある
まさかほくほく線にプラネタリウム列車が走るなんて
氏が線路のない時刻表を作製中には設定出来なかったろう
638名無しでGO!:03/12/28 17:34 ID:Ta2Vt+tI
先日通って実見したのだが…
伯備線備中神代駅前に「ホルモン焼き」のノレンがあった。
639名無しでGO!:03/12/28 21:06 ID:dzoV3F9j
>>638
へえー、25年たっても残ってたんですか。すごい・・。

>>635
青函連絡船の寝台に乗った話は「途中下車の味」で北海道に渡るとき
出てきますよ。同行者は現松家編集長です。
中の快適ぶりを描いてましたね。

この時函館から乗った北斗が千歳空港までノンストップで函館ー札幌
3時間台にスピードアップしたことを松家氏に熱っぽく語っていたのが
印象的でした。
640冬の旅なら北海道:03/12/28 22:19 ID:8ugZvprw
愛すべき青函連絡船の描写が素晴らしい
あと笑ったのが千歳空港停車で目が覚める
つまらぬ駅で起こされたものだ のくだり
90年代頭にこのルートをたどったことがある
東日本フェリー 代替バスを使ったなあ
641名無しでGO!:03/12/29 14:38 ID:4wCXRElT
>>639

ところで松家さんって今、何の編集長なんですか?
642名無しでGO!:03/12/31 01:27 ID:9UvLZ7Qp
>>641
何度も概出だとは思いますが、新潮社の季刊誌「考える人」の編集長です。
ttp://www.shinchosha.co.jp/kangaeruhito/aisatsu.html
643名無しでGO!:03/12/31 09:52 ID:SE+wU7hf
>>642
サンクスです。早速メルマガ登録しますた
644哀悼:03/12/31 22:17 ID:L9ZEGza2
暮れゆく2003年…
改めてここに宮脇俊三先生のご冥福をお祈りします
いつまでも先生は我々の心の中に生き続けることでしょう
645名無しでGO!:04/01/01 00:31 ID:yPvDzIqQ
今年はもう二人の娘さんには先生からの年賀状は届かないのですね...。
646中京人(大内経由):04/01/01 10:44 ID:3Qg/ZgV2
喪中につき年始のご挨拶はご遠慮申し上げます。

年末に若桜、智頭急行、井原、水島臨海に乗った帰路、四国に寄り道。多度津、琴平を経由して琴電で高松へ出た。
高松では中京人には懐かしい旧名古屋地下鉄車に会い、帰路は初めて大阪行きの高速バスにした。いくつか、海に
面した街を見下ろしながらの車窓は、高徳線にはないもので、バスもいいぞとわたしは思った。
647名無しでGO!:04/01/01 16:59 ID:wt+HWaDY
そうか今年の正月は、先生のいない正月なのね。
648名無しでGO!:04/01/01 18:10 ID:mGppL+xm
お互い少々疎ましくなってきたので旅にでるか
649名無しでGO!:04/01/01 21:19 ID:OO+yjPiX
「よくキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!」などと言い出すともうだめである。
650名無しでGO!:04/01/02 09:04 ID:SU6oot+J
私のこの一年の心掛け
 一流校をねらうな。…志を低くすればよいのである。
651名無しでGO!:04/01/02 20:54 ID:uoOin7Ad
昭和47年の今ごろは青森へ向かう連絡船の中か。

652646:04/01/03 11:23 ID:LnklPGcC
漏れは年末出かけたからこの正月は家でカニ食って、一心不乱
「ああお前もそこにいたか」と過ごしている。
漏れが出かけないから、列車は「それだけ空くわけだ」
653名無しでGO!:04/01/03 21:57 ID:F3or7awn
>>650
私が指定券を取ろうとすると誰かが立つことになる。
654名無しでGO!:04/01/03 22:16 ID:lDzKybgP
正月に18切符で旅行中・・・

「室町・戦国史紀行」を読んで以来、
平地での小山を見るたびに、「あそこに城を建てると良さそうだ」などと
感じてしまう今日この頃
655名無しでGO!:04/01/03 22:26 ID:91TuO0rx
>654
できれば石段はやめていただけるとありがたいのだが
656名無しでGO!:04/01/04 01:53 ID:50aIz2sm
江戸時代史紀行、幕末・明治史紀行、大正・昭和史紀行も読んでみたかったな…

それにしても、まだデビュー当初の健筆を振るってらっしゃる頃に「日本通史の旅」
の連載がスタートしていれば、司馬史観と並び称される宮脇史観が現れていた
かも知れないと思う。非常に惜しいことである。
657sake:04/01/04 21:36 ID:TGsi0spD
唐津のシーサイドHでサザエの壺焼き定食!「魔がさした」

>>612 と言うわけで、カニ食いにいってきます。雪はあまりなさそうですね?
658名無しでGO!:04/01/05 07:41 ID:2nNMAEcO
>>656
昭和史はあるじゃないか、と言ってみる。
659急行さんぺ:04/01/05 21:49 ID:wLPibML7
>>657
サザエの怨念のせいかも知れぬ。
唐津線の章の東唐津から西唐津へタクシーでいき、唐津線末端区間
を乗り終えてから山本でまた乗り捨てた筑肥線に戻るくだりは大変印象的でした。

>>656
宮脇先生って昔司馬先生の「街道を行く」シリーズで出てきたことありませんでしたっけ?
2chでそんな書き込み見た記憶がするんですが。
660名無しの笛:04/01/05 23:07 ID:cUuVf4H+
 宮脇氏の歴史作品と鉄道作品は微妙な関係にあるなあ。
 鉄道方面で人気にならなければ、歴史作品がもっと早くから書かれ、多く
の作品が残ったかも、って気はする。
 しかし、ああして人気を得なければ、そもそも歴史作品を書くチャンス
自体が無いか、あってもごくマイナーな作品として殆ど知られずに終わった
可能性もあるし・・・鉄も歴史もどっちの宮脇作品も好きな自分としては
なかなか複雑なところ。
661名無しでGO!:04/01/05 23:07 ID:aDz1+B1o
>>659
唐津でよほどのことをやっても大丈夫と思われ
662名無しでGO!:04/01/06 22:41 ID:qvXuxOMO
今日書店で「室町戦国史紀行」見つけました。
鉄ヲタかつ日本史が好きなので楽しんで読んでいます

・・・しかし、このあと宮脇氏の新作をもう読めないのかと思うとすごく寂しいですね。
これからの鉄道文学は一体どうなるのやら…
663名無しでGO!:04/01/07 01:50 ID:wD89OiVa
文学、までいくと難しいかも。
海外もありなら小池滋とかおもろい人はいるけど、受けないかなあ……。
664名無しでGO!:04/01/07 04:51 ID:aaZ88niK
鉄道文学を熱く語らない?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1065143280/l50
665一番電車 ◆7aFXw2qcMg :04/01/07 06:32 ID:lj01S+8E
何故か見つからなかった時刻表昭和史を運良く入手、年末年始にゆっくり
読んだ。他の代表作を変わらない文体や情景描写で昭和初期の鉄道旅行が
再現されているのも嬉しいけれど、同時に戦前、戦後で全く違う国家である
というような自分の歴史観を吹っ飛ばしてくれたのも、いい刺激になった。
”時は止まっていたが列車は走っていた”...名文だなぁ。

来月で一周忌...改めて合掌。
666名無しでGO!:04/01/07 10:22 ID:ZFAdW/Ic
先日石勝線の特急の車内販売で駅弁を買った。
選択肢が無くて、800円の幕の内弁当。

この値段だと、普通は焼き魚としてマスとかの代用品が入っているのが普通だけど
なんと本物の鮭が。しかも、脂がのったなかなか良い部分が。


ふむ。北海道はまだ余裕が(略

667名無しでGO!:04/01/07 16:24 ID:/LcVHssM
宮脇氏愛用の、Life C-173aという原稿用紙はどこにあるのだろうか?
渋谷のハンズにもないし、銀座の伊東屋にもないし。
668名無しでGO!:04/01/07 20:27 ID:AVH8vA3a
しわくちゃの干し柿を見るたび、いろいろと連想していかん……
昔はそんなことなかったのに……ω
669名無しでGO!:04/01/07 20:41 ID:djQfhOVB
>>666
>ふむ。北海道はまだ余裕が(略
そのころの駅弁はとうもろこしをふかした代用品が中心で・・・
670名無しでGO!:04/01/07 21:51 ID:EiXtemMW
>>668
漏れはマツタケ見るたびに連想します・・・
「なんと男性の一m(ryに似ていることか」
671名無しでGO!:04/01/07 22:55 ID:BX3g9sY3
>670
韓国でマツタケを買おうとして絵を描いたら間違えられた事があったね。

672名無しでGO!:04/01/07 23:10 ID:EiXtemMW
>671
「慶州はそんな街じゃないニダ」
673名無しでGO!:04/01/08 13:37 ID:W5/V/PCX
応神王朝は半島から来たニダ。
「古代史紀行」にそう書いてあるニダ。
674名無しでGO!:04/01/08 22:41 ID:h8TXGHPE
阪田貞之『列車ダイヤの話』(中公新書 1964初版)が
実際には宮脇先生の著作であることはガイシュツでつよね。

漏れ所蔵の1979年の第29版から。

「低俗な例で恐縮であるが、一ヵ所のトイレに二人の人が入ったらどうなるか
鉄道のように正面衝突して大事故になるということはないが、『大切な用の方
は便じられない。そこで一ヶ所一人が鉄則となる。鉄道も同じことで、線路は
トイレの連続と解釈すればよい。一ヶ所のトイレが一閉そく区間で…」

この部分、特に宮脇先生的なものを強く感じますた。
675名無しでGO!:04/01/08 23:43 ID:tVknOSC6
>>674
…「使用中」という赤いキーは、信号機に表示される赤信号、
「あき」という青いキーの表示に変われば、これは信号機の青信号に相当して
「中に入ってもよい」すなわち「進行」ということに相成るわけである。…

思わず、本棚から取り出しちゃいすた(w
676674:04/01/09 00:07 ID:bjpuZyqT
>>675
おお、続きを三区酢
677名無しでGO!:04/01/09 00:20 ID:N/Xf8aC/
たま〜に覗く古本屋に、「インド鉄道紀行」「韓国・サハリン鉄道紀行」
の単行本が2冊たたずんでるんだけど、購入したほうがいいですかね。
文庫本はもう絶版になったんですか、この2冊。
678名無しでGO!:04/01/09 04:04 ID:vkLGmAnl
インドは必須とまではいかないかもしれんが押さえておきたいところ。
韓国・サハリンは、著作コンプリートを狙わないのならスルーも可。
679名無しでGO!:04/01/09 04:50 ID:LLPxBOlY
『夜行列車は大好きである。私が1番に好きなのが寝ることで、2番目に好きなのが汽車にのることだからだ。』

とゆうような宮脇さんの文章を以前「旅」で読んだ記憶があるのですが、
これ、年年の何月号に掲載されたかわかりますか。単行本にもなってるのかな?
680名無しでGO!:04/01/09 10:24 ID:b7NSf9y+
>>674
あ、そうなんですか。知らなかった・・・

先日古書店にてたまたま見かけたので、
「これ、宮脇さんが強く新書に入れようとしたんだろうなあ」とニヤニヤしながら読んでたけど
確かに宮脇節を感じる文章でした。家に帰って読み返してみます。


>>677
「韓国・サハリン鉄道紀行」、個人的に韓国編は、歴史紀行の番外編としてお勧め。
サハリン編は、スケジュールに従ってるだけなのでイマイチに感じました。
681名無しでGO!:04/01/09 12:03 ID:snfifmVv
>>677
まだ読んでいない先生の作品があるのは逆にうらやましいぞ。
いくら待ってももう新作は読めないのだから、、、(涙
682朗読の途中ですが名無しです:04/01/09 15:12 ID:INM8lovs
佐藤旧陸軍中佐は昭和50年没。
「時刻表昭和史」が書かれたのって何年だっけ?
683名無しでGO!:04/01/09 19:06 ID:tIAguOdV
>>682
「黙れ!」








あとがきを見ると1980年6月だから昭和55年でつ。
684朗読の途中ですが名無しです:04/01/09 20:51 ID:FPGAJKAa
>>683
thx
いや、そう考えると
センセはちょうどいい時期にあの作品を出されたんだなは、
と思いまして・・
685名無しでGO!:04/01/10 00:12 ID:b/Je4fSI
>679
たぶん平成13年12月号(通巻899号)
特集「夜汽車に乗ってどこまでも」かな?
686685:04/01/10 00:33 ID:b/Je4fSI
誤報スマソ
平成6年12月号(通巻815号)
「ひとり旅派におすすめ 夜汽車に乗って…」かも・・・うーんどっちだ
逝ってきます
687679:04/01/10 03:13 ID:mXNvOgeb
>>685
レスありがd
夜行列車がテーマだったと思うのですが、
その文章を読んだのは1,2年前のことではにので、
平成13年ではないのは確かです。
平成6年のほうをあたってみようと思います。
688名無しでGO!:04/01/10 08:24 ID:v6vqsIQd
>>671
正確には、マツタケ料理の店を探していた、です。

>>672
正確には、安東はそんな町ではないというふうに手を振った。

(韓国・サハリン鉄道紀行より)
689 :04/01/10 11:35 ID:8TVQ75tJ
安東はそんな町ではないね
全州はそんな町だが
ソウル行寝台列車に乗ったら暖房暑かった
690名無しでGO!:04/01/10 21:38 ID:vMGvTpfJ
岩井温泉……大雪のなかをよくおいでくださった、と古風に挨拶する。
      カニがすっかり高うなりまして
ひさや………迎えにきとるでえ〜。さっさと乗らんかな!!
      うちは安いで!!うんと食べさせたるでえ
691もそもそ:04/01/10 22:19 ID:H5OUXfi8
史記のつまみぐい単行本化決定
www.shinchosha.co.jp/shinkan/sokuho.html

わざわざ図書館にコピーしに行ったのに。
692もそもそ:04/01/10 22:21 ID:H5OUXfi8
史記のつまみぐいは、氏の会社生活と史記を対比して語られているよ。
693名無しでGO!:04/01/10 23:46 ID:KBKpoG4Z
>690
いいねぇ。ポレもずっと「ひさや」に行ってみたいと思ってました。
「コトッコトッとたぎる鍋 ボソリと落ちる屋根の雪
気が付けば ああお前もそこにいたか」ってこれは岩井温泉だったか。
誰か「ひさや」実際に行った人いたら情報キボンヌ
694名無しでGO!:04/01/11 09:40 ID:S3F3chxl
「史記のつまみぐい」は「史記」をよく読んだことがない人でも,安心して読めますでしょうか?
つまみぐい自身,休止で終わっていたような気はしたが。

695名無しでGO!:04/01/11 14:46 ID:FkcpU10X
「乗る旅・読む旅」が角川文庫化。
2月25日発売

全集、どこか出版してくれんかなぁ・・・
696名無しでGO!:04/01/11 15:18 ID:MjuAz0qV
>>695
今出ている全集ではご不満ですか?
697名無しでGO!:04/01/11 18:15 ID:nk6qZwt+
>>696
695ではないが、、、
今の全集は、「星の王子」→実名のような“改悪”があるからなぁ。
それに、当然のことだが、全集出版後に出た文は掲載されてない。

単行本はもちろん、どこかの雑誌に載ってたような雑文も、世に出たそのまま
の文章で網羅してくれた全集がでたら、絶対買うんだけどな。
698名無しでGO!:04/01/11 22:11 ID:DykJGC3Y
699名無しでGO!:04/01/11 22:18 ID:9+JJavAo
>>697  「完全版キボンヌ」って事ね。
700名無しでGO!:04/01/11 22:22 ID:NEJSrqp0
著作目録に載ってる『NIPPON STEEL MONTHLY』というのは新日鉄の社内報なのか?
3年も連載されてるんだから、これも単行本にしる。
701名無しでGO!:04/01/11 23:42 ID:fIHuSihe
旅の終わりは個室寝台車の復習をしてました。
乗りつぎ乗りかえ流氷の海の項で思うところがあり時刻表を開いてみる。
なんと朝一番の「はやて」で発てば稚内までその日のうちにいけるのですな。
けど、先生は画期的とばかりに行動に移すのかは疑問なのだけど・藁
702名無しでGO!:04/01/12 02:56 ID:xbLZssGf
そうそう
もう、パパサンは居ないよ>ダニー
703名無しでGO!:04/01/12 10:41 ID:MX0ZAjSd
>>700
新日鉄?そんな鉄道あったのかな
704名無しでGO!:04/01/12 13:04 ID:T2Goe00L
>703
鉄道病院へ行くことをおすすめする。
705名無しでGO!:04/01/12 14:29 ID:mKCClsoU
氏の初版帯付き本を集めているのですが、『時刻表昭和史』(増補ではない方)は、帯はあったので
しょうか?
鉄道とは関係のない話で申し訳ありませんが、ご存じの方がいたらご教示ください。
706名無しでGO!:04/01/12 15:03 ID:WAB586h8
>>703
を・・・
「途中下車の味」の松家クンとの会話ですな・・
707名無しでGO!:04/01/12 18:28 ID:peWyI4vi
>705
新書版だつたから帯は無かつたと思ふ。
708名無しでGO!:04/01/12 21:32 ID:AsEqu0A8
鉄道の話は家内に話しても通じない。酒の飲めない彼女は、おつまみの
袋を破いて、柿のタネなどをポリポリ食べている。衣食足って鉄道を知
らずで、共に語るに価しないが、そんな女房でいてくれたほうがよいと
も思う。


うちとおんなじやわ・・・
709名無しでGO!:04/01/12 22:39 ID:8+n5Jued
>>708さん
それって出典はどこですか。
うちもおんなじなもので・・

710708ではないが:04/01/13 00:24 ID:JYxi6W/S
>>709
超豪華列車「夢空間」の一夜 (「旅は自由席」新潮文庫)
711名無しでGO!:04/01/14 00:18 ID:W7N6rcxC
>>710
ありがとうございます。
712急行さんぺ:04/01/14 23:32 ID:IiZ3CwKH
>>710
確かそのルポの当日に湾岸戦争が起きて宮脇先生ブルーになってたよね。
「夢空間」のルポでは豪華個室のあちこちをメジャーで測定して自作の
見取り図を本にのせてました。
713H3.1.17夢空間の乗客:04/01/15 08:26 ID:Njo0sfQj
エクセレントスイートのドアにセロテープで「宇都宮までは室内をご覧になってもかまいません。
宇都宮以後は終着トマムまで見学をお断りします。居住者」の張り紙を見た私の妻は、思い切って
そのドアをノックした。挨拶をすると、居住者の年輩のご夫婦は快く室内に招き入れてくれた。
妻は「わあスゴイわ」と言っては、目をキョロキョロさせ、図々しくも室内の諸々の設備一つ一つ
に手を触れている。私は恥ずかしくてモジモジしていた。

あとで食堂車へ行くと、居住者のご主人が固そうなビフテキを食べ、入れ歯との格闘中であった。
714名無しでGO!:04/01/15 13:29 ID:BG1oT0u5
「スレの終わりは個室寝台車★宮脇俊三スレ 第10日」がhtml化されました。
http://curry.2ch.net/train/kako/1032/10320/1032009145.html
715名無しでGO!:04/01/16 00:36 ID:V1VAVxlR
>>713
>私は恥ずかしくてモジモジしていた。
北斗星のロイヤルでイヤな思いをしたから、引け目を感じていたのかも知れぬ
716 :04/01/16 09:48 ID:zu0lsdK8
御存命ならぜひともルポしてほしかった、
1/15のみ運転の「きらきら松之山」で婿投げまつり
717名無しでGO!:04/01/16 19:24 ID:0HYIaPTB
松代−婿投げ弁当(600円)
718名無しでGO!:04/01/16 19:43 ID:pBs366AR
略奪結婚の腹いせ!? 新潟・松之山で奇祭「婿投げ」
http://www.asahi.com/national/update/0115/033.html
719名無しでGO!:04/01/16 22:59 ID:IFXhOdR0
>>718
「白き湖底の町では、楽しみが少ないのだろう」
720 :04/01/17 00:37 ID:6iuaMnIh
…「北越北線にこんなきらびやかな汽車が走るなんて
あの頃には想像も出来なかった。
が、現実の私は今こうして特等席から前面の景色を楽しんでいる」…
721前スレ777:04/01/17 07:03 ID:wpt0QSGV
既に1ヶ月が経とうとしていますが、ようやく12月20日の枕崎行きの様子を上げました。

http://www.tok2.com/home2/ironized

です。よろしければ御覧下さい。重いので御注意のほど。とりあえずこれにてレポ系の
旅行は最終回とします。今後は日付に囚われず、無理のない旅行をしたいかと。

以前は1日分の旅行記を1日で書けたのが、どんどん時間が掛かるようになっています。
書けない>呑む>もっと書けない の悪循環に陥ったり。そんな所を真似ても仕方が
ないと思うのですが、どうにも。
722名無しでGO!:04/01/18 16:22 ID:wa5Ggwh2
>>721
読んだよ-
伊集院駅の駐車場化したホームは
鹿児島交通の線路があったとこだったんですヨ
723名無しでGO!:04/01/18 21:15 ID:PQ0Cve9l
28年前も1月18日は日曜日だったようですね。
先生は16日(金)会社から東京駅へ直行。新幹線、明星7号乗り継ぎで出かけ
18日(日)新岩国から新幹線終列車でお帰りでした。→2万キロ第4章
 美祢線、宇部線、小野田線、可部線、岩日線・・・

決して若くはないのに、えらいなあ。正月は風邪で寝込んでたはずなのに・・・

724名無しでGO!:04/01/18 22:56 ID:Smmqf+Rn
>>723
東京にはもう着いておられたのかな?
725721=前スレ777:04/01/19 03:32 ID:WbC/GLu6
>>722
御来訪多謝。

そうですか、あそこは鹿児島交通のホームだったのですか。
少し考えりゃ思い付くだろうにと自分に呆れてもいますが。
早速その旨加筆させていただきました。ありがとうございました。
726sake:04/01/19 21:22 ID:cn5ZrvGE
>>721 松家君曰く、
「新幹線のグリーン個室に籠もって執筆活動されますか。」

>>722
3年ほど前、Dつばめを伊集院で降り、伊集院駅から枕崎駅までバスに乗りました。
あのバス停のところですか?
727伊賀上野:04/01/19 23:35 ID:0v0VxrQu
>>727
「助けてくれ。汽車に乗っている時は天国、原稿を書いてる時は地獄、それを
一緒にされてはたまらない。」

この時の関西線いきで甲賀忍者村(?)へ行き、手裏剣投げを松家君と二人だけで
行った宮脇先生age。
728冬の旅なら北海道 :04/01/20 02:24 ID:4jQ5UDNk
1987-1-18 松家氏としばれ体験の旅へ
上野1840〜やまびこ〜はつかり〜十和田丸深夜便〜
翌19日北斗〜ライラックで深川より深名線で幌加内1209着
車中、先生は亀の子たわしで凍てついた窓の霜をガリガリこする
初めて北海道に行った時は真似したもんだ
道内屈指の極寒地で先生は(イヤーニット)帽、松家氏はスルメになって町をうろつく
この日は幌加内町立病院長安保氏と面会後 朱鞠内から名寄1819着
駅前の富士屋ホテル(途中下車の旅本文中はFホテル)に投宿
(やはりここも宿泊実体験済)
名寄の気温はマイナス13度 明日は流氷を見に行く
729名無しでGO!:04/01/20 13:35 ID:mTFrm9TI
凹凸寺
730目移りの四国路:04/01/20 22:16 ID:52mNCxRT
>>729
宇和島のお寺ですね。
行ったことがあるけどほんとに性器関係のものばっかりで異様な、かつ面白い
空間でした。

この時のルートは
東京〜(特急瀬戸)〜岡山〜茶屋町〜児島〜下津井電鉄〜下津井
下津井〜丸亀〜大杉〜高知〜窪川〜江川崎〜中村〜宇和島を宮脇先生、使われてましたね。
 

731名無しでGO!:04/01/21 01:12 ID:wr2s3wKA
もうすぐ一周忌か…はやいなぁ。
わ鉄では何かイベントとかするのかな?
732冬の旅なら北海道:04/01/21 01:55 ID:7UmQWdPs
1987-1-20「占冠ではこの冬最低32.9度を記録」
暖冬の昨今では信じられないくらい
14.0度にしか過ぎない名寄を0804発名寄本線で興部
「さあこれから流氷ですよ」
「なるほど これが流氷ですか」
1112中湧別 2ヵ月後廃止される湧網線へ
流氷を堪能し網走1341着
(車窓はテレビよりおもしろい収録 湧網線よ、さようなら 冒頭はこの日のこと
湧網線と別れた時は 余命いくばくもない旧友を見舞い
これが見納めかと病室を辞すときのそれに似通うものがあった)
網走で鍋をつつき女満別から帰京
翌朝テレビが「幌加内は36.1度を記録しました」と報じた


今これほどの寒気はなかなか味わうことは難しいよなあ
俺の体験は陸別の26度かな
あ もちろんマイナス
733 :04/01/21 01:58 ID:7UmQWdPs
>>731 故人の遺志により
あまりたいそれたことは控えたし…
734名無しでGO!:04/01/21 20:18 ID:V9M2r+lk
凸凹寺は寺ではなく神社です。宇和島の街へは3度行って3度とも凸凹寺へ行った。
同じ展示物なんだがなぜか飽きない。
735新参者:04/01/22 17:58 ID:tUjUCIXu
種村スレってなんで荒れてるんですか
736名無しでGO!:04/01/22 22:59 ID:jCsdBfD8
>735
種スレで聞いてくれい。
737730です:04/01/22 23:22 ID:/PHxdcxT
>>734
寺じゃなくて神社だったんですか。
あそこのご主人のお名前がほんとに凸凹というのには笑いました。
私が逝った時、カップルがいたような記憶が・・


738名無しでGO!:04/01/23 00:50 ID:FE7GGipY
>>735
名は体を表す。スレは人格を表す。
739雪見列車は舟で終わる:04/01/23 03:25 ID:MypyMSKS
1986-1-23 この年は雪が多い 今回は米坂線だ、と思う
新潟から坂町へ入る 米坂線の時刻を優先して案を決める
国電や新幹線のようにいつでも出てこれる人は後回しにする
0730自宅出発 ところが心臓あたりに圧迫感を覚える
何とか上野に着いて松家氏と合流 0910あさひ301号に乗る
途端に体調が良くなり饒舌にもなる
東北・上越新幹線の愛称命名について語り合う間に高崎通過
1103新潟着 1113いなほ3号で新発田さらに乗り換え坂町から米坂線へ
1321発 雪を堪能し今泉から長井線で赤湯〜1625着山形市内泊まり
740名無しでGO!:04/01/23 04:56 ID:vT/LtChX
みどりのおじさんage
741名無しでGO!:04/01/24 00:20 ID:wsmYMIy2
東京湾横断道路が開通したあと
木更津駅前で先生に偶然会いました、びっくり。
バス初乗りで川崎へ行かれるところでしたね。
ちょっとくせのあるおじいさんでしたが
横断道路試乗記を書かれたものってありますか?
742りゅうせんけいとつばめ:04/01/24 15:23 ID:IWaemSaz
つばめのとまる所は新八代からいふと、
新水また、いずみ、川だい、かご島中央だけ

743名無しでGO!:04/01/24 16:08 ID:k33DXIjf
綴り方
744名無しでGO!:04/01/24 17:05 ID:zH2Ht+0L
知っているほうが恥ずかしくなるくらい誰も知らない。
745名無しでGO!:04/01/24 17:59 ID:mCl3tdeB
仁堀航路
746名無しでGO!:04/01/24 18:43 ID:zH2Ht+0L
養老町役場よ、月曜日はだれも来るなと天下に公告すべし!
747名無しでGO!:04/01/24 19:28 ID:IWaemSaz
旦那トンネルを古スピードで走りぬける燕かぁ・・・
「ボク モ、ムカシ ノ ツバメ ガウ ニ ノリタイ ナア。」
ト オモヒマス。


748名無しでGO!:04/01/24 19:32 ID:q3EcFQ3d
種の話題は、この際控えよう
749名無しでGO!:04/01/25 18:22 ID:Y481a36w
あげ
750名無しでGO!:04/01/26 00:38 ID:KFkHtKhM
命日まであと1ヶ月となりましたか。
1年は早いな・・・
751名無しでGO!:04/01/27 00:49 ID:8t7PuWfk
氏と面識もない一読者だけど、お墓参りとかできるのかな?
できたら紹興酒など御供えしたいです。ムツカシイこととは思うが。
752名無しでGO!:04/01/27 03:41 ID:/PPcFCnZ
氏は青山墓地に葬られたのかな?
753名無しでGO!:04/01/27 06:16 ID:cx2/Ed3k
>>752
ひょっとしたら、列車の見える墓所に・・・なんていう遺言があったりして
754名無しでGO!:04/01/27 11:38 ID:fqbST/ja
>753
てことは、品川の東海寺か?
なんか安眠できなそうだな。左右からステレオで((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
755名無しでGO!:04/01/27 12:25 ID:skvVcviC
姉の枕元に亡父がきた、という内容のエッセイに
墓は青山にあり、私もそこに入る予定だ、と書いてあったね。
756名無しでGO!:04/01/27 13:00 ID:s78b/P5q
まあ墓地で不審尋問されないように気をつけて
757名無しでGO!:04/01/27 15:33 ID:DIUquVvl
養老町役場よ、月曜日はだれも来るなと天下に公告すべし!
758名無しでGO!:04/01/28 00:15 ID:gG1hGG7b
種の誤爆カキコ(748と757)を見て「種村スレ」を見たけれど、いかに宮脇さんが尊敬されて、種が批判されるかよくわかりました。
759名無しでGO!:04/01/28 00:24 ID:IAFnJvWw
人物ではなく著作の影響がスレにもあらわれてるだけだろ。
もう20000回くらい書きこんでるが宮脇氏、種村氏、そして川島氏とそれぞれ土俵が違う。

ひょっとして釣り?
760名無しでGO!:04/01/28 02:56 ID:PSKw5bwR
鳴門のわかめ出してくれるすし屋ってどこのことなんだろね?
鳴門に行ったら激しく行ってみたいのだが。

香住の民宿ひさやはわかったけど。
761名無しでGO!:04/01/28 05:18 ID:qv273rOD
>>758-759
まとめて釣りか……。
でも、種のネタだと教えてくれてd。
著作を読み返して探そうかと思っていた。
762名無しでGO!:04/01/28 06:34 ID:4o5bxpvp
>>761
今月のRJに書いてあった。
763名無しでGO!:04/01/28 14:12 ID:RrMzReY+
そんなあの人の迷文のおかげで、RJ誌の売れ行きが伸びてる悪寒
764名無しでGO!:04/01/28 18:07 ID:8Zc7P3J+
コヒ
「ぺんけ」「入場券なら30円」「一枚だけでいいの?」「一枚」
「ハサミ入れる?」70円


「妻まで」「なんで行くの」「この駅発行の切符がほしい」
大きな声で「ありがとう」鋏を入れた硬券80円
765名無しでGO!:04/01/28 21:01 ID:Atb/DAYv
今日、仕事帰りの乗換駅で、古本市が立っていた。
乗換えに間があったので、通路の人の流れに逆らって店頭に立った。
文庫本ばかりで、そんなに数も多くはなかったが、ありました。掘り出し物が。
角川文庫の「時刻表昭和史」初版本。原典の新書版、増補版は持っているが、原典の文庫版があったとは知らなかった。
\300ぐらいで中もきれいで速攻ゲトしたのは言うまでもない。(゚Д゚ )ウマー
766名無しでGO!:04/01/28 22:06 ID:AYUdyNVM
私は「イカ刺し定食」を注文する
767名無しでGO!:04/01/28 22:30 ID:JwXAijRI
1936(昭和11)年2月26日
「きょうは東京が騒がしいので、これからまっすぐ家に帰りなさい」と先生に
言われて「大喜びで雪を投げあいながら帰った」少年が
2003(平成15)年2月26日
逝去。

ほどなく一周忌。月日の流れを感じます。
768名無しでGO!:04/01/29 22:05 ID:zJZlqQSm
>>766
海峡特性ラーメンを
769 :04/01/29 22:39 ID:+Y9BFW95
>>764
杉安のくだり「なんで行くの?」は
「どうして(目的)行くの?」と「どっちで(手段)行くの?」の両方取れる。
駅員は後者で質問し、翁は前者の意味で回答したように思えるのだが。
この解釈は間違っているの?
770名無しでGO!:04/01/30 07:10 ID:JGp+yWGH
>>769
九州だと後者、関東だと前者の意味合いが強い気がするから、あなたの解釈で合ってるかと。
771名無しでGO!:04/01/30 21:34 ID:WvczXQWV
「東横線横浜-桜木町なんて早く廃止になってくれ。
2月1日が待ち遠しいよ」

通勤電車は地元の人のもの。鉄道マニアのものではないのだ。
772名無しでGO!:04/01/30 21:54 ID:mglnbfke
「台湾新幹線」の車両を公開、などというニュースもありますな。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040130-01639161-jijp-dom.view-001
773名無しでGO!:04/01/30 23:52 ID:NoARtA44
大間−函館航路の存続も危ういとか
774名無しでGO!:04/01/31 00:34 ID:XNOmbwDs
前に誰かが書いていたけれど、
やっぱり2月26日は 周遊忌 でいいんでしょうか。
775名無しでGO!:04/01/31 13:39 ID:XJ6Jj65h
ネラ〜で青山墓地が祭りの予感・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
776名無しでGO!:04/01/31 15:00 ID:LXLBXyy7
まだ納骨、終わってないんじゃないのかな。
777名無しでGO!:04/01/31 17:31 ID:HqDU7QTl
>>771
湧網線の学生ですな
778名無しでGO!:04/01/31 20:53 ID:H0GEZ1an
昨日の桜木町駅の喧騒ぶりを、
宮脇先生がご覧になっていたらなんとおっしゃったであろうか。
779名無しでGO!:04/01/31 22:44 ID:bEe6dbt4
>>768
ぬるくてまずいラーメン

そういえば中国の食堂車についてRJヶヶ島は「本場中華に大満足」と
マンセーしてるのだが、宮脇氏は「大したことはないですなぁ」と言ってる。
これは普段いいものを食ってるかどうかの違いか?
780名無しでGO!:04/01/31 22:57 ID:raz4Aoxt
ケケ島は、ちょうちん記事書いてんぢゃねぇの?
781名無しでGO!:04/01/31 23:24 ID:4AQ5U086
ちょうちん記事でしょ。言葉は悪いが。
日本人の中国鉄道旅行の実績を作りたかったので、あちらさんのメンツを
つぶすような事は言わなかったんじゃないかね?
782名無しでGO!:04/02/01 00:12 ID:9VfFFr/H
>>779
そりゃ宮脇さんは、ウルムチ行ったときに三日三晩同じもの出された経験があるからなあ
おまけに、列車の外ではさんざんうまいもの食ってたし。
その経験がない人間との間に印象の差があるのは仕方あるまい。

しかし、なぜここで宮脇氏以外の話をしたがる人間が多いのか、謎。
783名無しでGO!:04/02/01 00:21 ID:Z636POr+
どうしても誰かを引き合いに出して宮脇俊三を神格化したいらしい。








綿矢タンのほうが売れっこなのにネ
784名無しでGO!:04/02/01 09:04 ID:22T/z6fQ
宮脇ファンを中傷する香具師には「兵隊さんの靴下の臭いを嗅がせるぞ」!!

出展 平安鎌倉史紀行「足利市と新田郡」
785横浜市民:04/02/01 17:47 ID:YH74n+us
◆史記のつまみぐい
宮脇俊三

18日発売/本体1200円
 李斯、孟嘗君、楽毅、韓信、刺客列伝等々。『史記』を平易に読み解きつつ、
二千年を隔てた人間の営為を会社勤め時代の人間関係にも重ね合わせ、思わず微
苦笑を誘う。著者没後一年、遺稿エッセイ。
B6判変型/ハードカバー/160頁
■4-10-333509-2

┏【書評】つまみ食ひの味(阿川弘之)
┗ http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/nami/shoseki/333509-2.html
786名無しでGO!:04/02/02 18:53 ID:f8Tkc6EQ
宮脇氏の書籍は、没後も違和感なく繰り返し読むなあ
ヲレの中では宮脇氏は永遠に行き続けているわ
787名無しでGO!:04/02/02 22:42 ID:dEF3hUXW
昨日,わたらせ渓谷鉄道で間藤に行ってきました。
写真とかはなかったけど,ちょっとした掲示や書きこみノート,
2万キロの地図コピーなどがありました。

私は感慨深かったんですが,他に来ていた人は宮脇さんのこと知らなそうだったので,
なんか残念でした。

あと現在,足尾鉄道全線開通90周年記念で
一日フリー切符が桐生織りの布製になってかなり記念になりますよ。
私の切符は「DE10型ディーゼル機関車重連」の織物です。
切符の大きさは150×70mmくらいです。
788名無しの笛:04/02/02 23:20 ID:80X4K21f
 文庫になった『室町戦国史紀行』を改めて読む。最後のあの終わり方は
いつ読んでもドキッとする。普通の作家なら、もう少し文学的?に収拾を
つけようとするでしょうに。
 50年間の連載の最後に『もう自分は書き続けることが出来ない』と書いて
死んだチャールズ・シュルツ(漫画『ピーナッツ』の作者)と並んで、自分の
中では深い感慨の残る『おしまい』です。
789名無しでGO!:04/02/03 00:35 ID:u0akcHBr
>>788
あ!文庫化しましたか!早速買ってこないと...。
古代史と平安鎌倉を寝る前に順番に少しずつ読むと、2冊読み終わる頃には
1冊目の内容を忘れる、という読み方を4順くらい繰り返して、さすがに
内容を覚えてきたので、もう1冊追加は(゚д゚)ウマー
790名無しでGO!:04/02/04 22:03 ID:hK4xgkN7
みんな山陰へ松葉ガニを食べに行くのかしらん、
791名無しでGO!:04/02/04 23:25 ID:s/kcI+8f
このスレの連中がみな山陰を目指しているような気がしてきた。
792 :04/02/04 23:42 ID:HD0Do1rx
来週末に札幌に行く 雪祭り後だから激混みじゃないだろ

札幌まで来たついでにちょっと網走あたりに足を延ばして
流氷でも見てこようと思う
北海道にも夜行があるのか。
793名無しでGO!:04/02/05 00:05 ID:JA0oUllf
>>790>>791
5年前の今頃に行ってきた。
その晩は鳥取市に近い岩井温泉に泊まった。

その旅館はTV番組で、宮脇さんと車だん吉が、一緒に露天風呂に入ったところだった。
番組のタイトルは忘れちゃったけど・・・。
794名無しでGO!:04/02/05 00:13 ID:MLIdEJ6r
>>793
日テレの「ぶらり日本名作の旅」で「阿房列車」を再現したことがあり、そのときに訪れたものです。宮脇さんが百けん先生、だん吉さんがヒマラヤ山系氏に扮していました。(けんの字はパソコンでうまく表示できないためひらがな書きにしています)
795名無しでGO!:04/02/05 00:59 ID:WloMtOrm
>>765
古本屋か、俺は先日、ぜひとも読みたかった「殺意の風景」をゲトしたよ。
まめに古本屋回りしてるとイイことが多いなと思た。

>>793-794
小学館「全線全駅鉄道の旅1:北海道2800キロ」(1991年1月発行)に、その旅の3回目
の様子が宮脇さん自身によって書かれてたよ。北海道の現役線や廃線跡を巡る旅。
「厚かましいテレビのおかげで楽しい体験をした」など、歯に衣着せぬ文章にワラタ。
796 :04/02/05 03:10 ID:hkSj0CKA
ぶらり〜 の北海道篇はビデオある
画面みながら文章読むとロケの裏話がよくわかる
そして数年前足跡をたどったもんだ
まだ札幌南口に像があったころ…
797名無しでGO!:04/02/05 06:07 ID:pyrZ7oLA
>796
転車台に乗って回転する宮脇先生
798793:04/02/05 21:31 ID:7/uU+6rM
>>794
ありがd
思い出しました。
799sake:04/02/05 21:47 ID:WFt7Trhv
>>790 もう食べてきた!yo
800sake:04/02/05 21:48 ID:WFt7Trhv
と言うわけで、かにかにエクスプレス は、寝台特急出雲 山陰本線経由で!
801名無しでGO!:04/02/06 02:03 ID:yxhAGzBJ
>>788
「室町戦国史紀行」買ってきました。
よせばいいのに「あとがき」から読みました。

・・・先生の「です・ます」体って、ほとんどないはずですよね。
なにか「人生のあとがき」のような趣を呈していて、胸を衝かれました。

802名無しでGO!:04/02/06 02:15 ID:het9YD81
>>788
確かに珍しいよね

そういや「車窓はテレビより面白い」読んでたら
北斗星の乗車記の冒頭がいきなりですます調の文で始まるんで
読んでいてずいぶん戸惑った記憶がある。
803名無しでGO!:04/02/06 02:16 ID:het9YD81
ごめん、レスアンカー間違えた・・・

>>802>>801あて
804名無しでGO!:04/02/06 02:40 ID:wD7M6/lZ
>801
あとがきには多いかも知れない。「ありがとうございました」という一語が入っていて
文章の雰囲気をやわらげている。
もっとも、お礼の言葉をシンプルに書いた結果ではあるが。
805名無しでGO!:04/02/06 10:20 ID:sX6bzsiF
最長片道の倉吉(松崎)で宿泊した板前が留守だったとこの旅館名って明かされてたっけ?
806名無しでGO!:04/02/06 23:54 ID:vWt5Q6SM
明日の『NHKアーカイブス』の後半、

   ▽新日本紀行「三重連の峠・秋田・青森県境・矢立峠」(1970年)

です。
これって、以前にも放送しなかったかな?
あれは、旧ルートが無くなる、って話だったか??
807自己レス:04/02/06 23:55 ID:vWt5Q6SM
>>806
『明後日』日曜の間違い。スマソ。
808名無しでGO!:04/02/07 09:24 ID:bok/87E+
>>806
それ、一度放送してる。
手元に録画したビデオテープがある。
809708:04/02/08 09:24 ID:OiTDCVE2
いま妻に「今日のNHKアーカイブス」予約録画しといて!」
と言ったら、新聞番組欄見て「ミエレンの峠?」だって!

衣食足って鉄道を知らずで、共に語るに価しないが、
そんな女房でいてくれたほうがよいとも思う。

録画しといてもらえるだけ良しとせねば!!



810名無しでGO!:04/02/08 10:45 ID://QEFW6f
彼女の新しい芝山鉄道を見ながら
ずっと時が止まればいいなと思った(´Д`;)ハアハア

しかし明日は古びた銚子電鉄に乗る予定である
811名無しでGO!:04/02/08 14:30 ID:luzj0c9P
>>806
廃線跡を歩くIVで歩かれた場所ですな。
日景温泉は結局再訪することがなかったのかな。
812名無しでGO!:04/02/09 00:46 ID:Ljf8PKJW
さんざんガイシュツかもしれないが、氏の夕張の思い出
ttp://www3.ocn.ne.jp/~keion/nonkiya.JPG
813名無しでGO!:04/02/09 17:22 ID:JjmImM/W
 こうして生まれたのが「殺意の風景」という題名の小説で、つまり鉄道紀
行の味わいを残しながら推理小説を書くという趣向になっている。その趣向
の具合を読みくらべてみると、じつにうまく工夫されていて、なんたる頭の
良さかと感心するのだが、これが最近とみに評判がわるい。鉄道紀行と推理
小説との二つの分野を対等に扱おうとしたために、それぞれの趣向に無理が
生じているためだろう。
814名無しでGO!:04/02/09 17:23 ID:JjmImM/W
 こうして生まれたのがテツandトモという名の漫才コンビで、つまりM
−1グランプリで漫才をするとNHK紅白歌合戦で歌手をするという演出に
なっている。その演出の具合を見くらべてみると、じつにうまく工夫されて
いて、なんたる頭の良さかと感心するのだが、これが最近とみに評判がわる
い。漫才と歌手との二つの分野を対等に扱おうとしたために、それぞれの演
出に無理が生じているためだろう。
815名無しでGO!:04/02/09 17:23 ID:JjmImM/W
 こうして生まれたのが綿矢りさという芥川賞作家で、つまり少女小説を書
いていながら芥川賞受賞作品になるという作風になっている。その作風の具
合を見くらべてみると、じつにうまく工夫されていて、なんたる頭の良さか
と感心するのだが、これが最近とみに評判がわるい。少女小説と芥川賞作品
との二つの分野を対等に扱おうとしたために、それぞれの作風に無理が生じ
ているためだろう。
816名無しでGO!:04/02/09 17:27 ID:JjmImM/W
(注釈=漫才のもともとの起源は楽器を使った三河漫才であり、日頃慣れ親
しんでいる「喋り」だけの大阪漫才は本来「邪道」なのである。だからテツ
andトモの例の型(スタイル)は、本当は「先祖帰り」なのである)
817名無しでGO!:04/02/09 21:55 ID:9LKr9fyC
ぞっとしない
818名無しでGO!:04/02/10 10:53 ID:KpnOu8JT
583系age
819警告:04/02/10 23:49 ID:xcYsL/oJ
このペースだと
肝心の命日にスレ終わりそう
820名無しでGO!:04/02/11 12:18 ID:ie9s5bN/
前戯なしでいきなり入れるのは良くない。
821名無しでGO!:04/02/11 13:33 ID:gUb1RQwD
なんの話ですか、昼から。
822名無しでGO!:04/02/11 14:08 ID:2aI1cmYv
かまぼこの前のドロドロ
823名無しでGO!:04/02/11 14:08 ID:ie9s5bN/
>>821
北海道にいきなり飛行機で逝くのは良くない。
824名無しでGO!:04/02/11 15:30 ID:GDPG5bkp
一指も触れず、処女のように温存しておきたかった。
825名無しでGO!:04/02/11 17:30 ID:D01/8DNe
さつま汁( ゚Д゚)ウマー


…って豚汁じゃないのかよ(|| ゚Д゚)

風邪引いた時に独り身は辛い。
826名無しでGO!:04/02/11 19:17 ID:15BZ35PR
>>823
大東島へいきなり飛行機で行くのは(・A・)イクナイ
827名無しでGO!:04/02/12 13:08 ID:tk+XuDim
あと1ヶ月で九州新幹線が部分開業するが、
鹿児島中央から札幌まで日着が可能なのか?
828名無しでGO!:04/02/12 15:02 ID:sZLD7bYH
>827
「日着」の意味って「その日付けの内に」の意味で良いですか?
「所要24時間以内」でなら着けるようですな。
------------------------------------------------------------------------
【鹿児島中央】9:49 (つばめ4号) 10:28【新八代】10:31 (リレーつばめ4号) 12:08【博多】12:25
(新幹線 のぞみ18号) 17:30【東京】17:56 (東北新幹線 はやて25号) 21:00【八戸】21:17
(つがる25号) 22:18【青森】22:45 (はまなす) 6:07【札幌】
829名無しでGO!:04/02/12 17:28 ID:VY1eAHJ8
>>818
買ったの?

H16.2.11(水)
第1279回 ナンバーズ3

抽選数字 583

ストレート    62,700円
ボックス     10,400円
セットストレート  36,500円
セットボックス   5,200円
ミニ      6,200円
830 :04/02/12 21:49 ID:lnLlGbOH
>>828
遂に日本鉄道史上画期的な日がやってきた
日本は南北に細い国土である しかし新幹線の発達は目覚ましく
弾丸列車計画からひかり誕生以来40年 なんと鹿児島から札幌まで列車だけで
わずか21時間とは!
そもそも鹿児島−札幌を乗り通す旅を考えたことは無いし 夜行ならば連泊して乗り継ぐべき距離である
しかるに新幹線網の接続により朝遅くに鹿児島を発っても日没までにみちのくとは!
時刻表の愛読者としては嬉しい反面旅情が薄れたなとも思う
とはいえこんな列車が走り出せば早速乗りに行きたいな、とも思う

…氏ならこんな風に書くのだろうか
831名無しでGO!:04/02/12 21:49 ID:hzDfU1v5
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/19275289

「私の途中下車人生」出てるね。
832名無しでGO!:04/02/13 21:14 ID:ObVgBGHn
「みなにきかれるけど、わからんのです」百足屋の屋号の由来→最長片道切符の旅(第18日)
「それが、わからんのです」生源寺の釣鐘のヒビ→室町戦国史紀行(姉川合戦と叡山焼討ち)
833818:04/02/13 21:37 ID:ZVvbuMQN
>>828
宮脇氏的には「その日付けの内に」だったと思われ。
東京→札幌が日着可能になって乗りに行くときに
「あれ、夜行のほうが速いでつね」と突っ込まれていた。

>>829
買ってない。>>813-815が583系(581系だったかも)について
宮脇氏が書いてたことのぱくりだったので。
閉じこもりによる我慢が限界に達した
テレビが網走に流氷が着岸したと伝えている
よし、明日から流氷だ
早速時刻表を引っ張り出す
とたんに目の前に厳寒のオホーツクの大氷原が広がる・・・・・

てなわけで明日から行こうっと。今年こそ流氷をみたい
ここ2年振られてるし・・・
835名無しでGO!:04/02/13 21:53 ID:P4YHcZLU
>>830
いいねー。
836名無しでGO!:04/02/14 11:49 ID:9oy3v8Jx
あの〜、冬の雪深い飯山線と只見線の乗車記録って、宮脇氏のどの本に
書かれていましたっけ?
寒さ厳しい雪が恋しい今日この頃、宮脇氏の文書で久しぶりに車窓の雪を
感じてみたくなったので…。
837名無しでGO!:04/02/14 11:55 ID:FR7LjylN
>>836
旅の終わりは個室寝台車
838名無しでGO!:04/02/14 13:32 ID:cKRFNxuA
834タンはいまごろ網走沖でガリンコ号の甲板でつか?
うらやますい
839名無しでGO!:04/02/14 20:17 ID:m4256ZEP
先日,寝台特急北陸で白川郷観光してきました。
北陸で高岡へ-白川郷観光-その日の晩に北陸で上野へ
ということで,宿には泊まらず車中2泊。 ある意味贅沢な旅でしょうか? 嫁はげんなりしてましたが。。。

さて,題記の件ですが,
最長片道切符の旅はそう簡単にできませんが(日程的に),
最長寝台列車の旅なら4日くらいでできそうですね。

最長かどうか調べてませんが,例えば,
特急まりも:釧路→札幌
特急北斗星:札幌→上野
急行銀河:東京→大阪
特急なは:新大阪→西鹿児島
と,こんな感じ。

最長にこだわらず,最短とか。
距離にこだわるか,時間にこだわるか,豪華さにこだわるか。
皆さんはどんな計画を立てますか?
840名無しでGO!:04/02/14 21:39 ID:LtqbRJIM
>>839
特急利尻:稚内→札幌
特急北斗星:札幌→大宮
特急北陸:大宮→富山
急行きたぐに:富山→京都
特急出雲:京都→米子
特急サンライズ出雲:米子→倉敷
特急なは:倉敷→西鹿児島

区間を連続させて、かつ片道の最長寝台乗り継ぎなら、
このルートが最長かな?
サンライズ→なはは当日乗り換えだから、7日間かな。
841 :04/02/15 10:33 ID:c9qLnbpP
>>830 タイトルは「新幹線つばめでニッポン縦断」とか?
架空文読んでたら本当に先生には九州新幹線だけは乗って欲しかったなー
春休みに乗りに行く予定だがその時は先生の著書を携えて行くつもり。
842名無しでGO!:04/02/15 13:10 ID:PN/4u1sj
>>836
只見線、この前乗りに行ったが、18切符期間中だったためオタ満載。
隅のロングシートでは景色もろくに見られず、ただ苦痛な長時間乗車と
なってしまった。
鄙びたローカル線の方が逆に混んでいるとはね。
843836:04/02/15 15:55 ID:lRRmUKWU
837さん、ありがとさんです。

家の中の書棚を捜したが「旅の終わりは個室寝台車」は見つからず、本屋へ直行。
すると最近まであったはずの宮脇先生の本のコーナーが無くなっていたので
新潮文庫のコーナーへ。そこにも無く店員にパソコンで検索してもらうと「絶版」に
なってますという答えが返ってきた。さあ、これから古本屋巡りだ!



844名無しでGO!:04/02/15 23:05 ID:aKB+GTCr
<沖縄市>路面電車を09年にも試験開業
 
 【沖縄】沖縄市内に路面電車を走らせることを目指す
「御萬人(うまんちゅ)鐵道株式会社」(沖縄市、比嘉秀雄社長、資本金1000万円)
が13日、沖縄商工会議所で設立会見を開き、2009-10年までに、具志川市の県立中部病院から
沖縄市久保田のプラザハウス間での試験開業を目標とする構想を発表した。
同社では路面にレールを敷いてその上を走るライト・レール・トランジット(LRT)
と呼ばれる新型の路面電車導入を計画。
路面との段差がなく、お年寄りや車いすなど楽に乗り込め、建設費も一般鉄道や
モノレールに比べて安く済むとしている。
事業可能性が認められると09-10年開業が可能としている。将来的には糸満-名護間の路線網の完成を目標にしている。
エッセイストで同社の相談役を務めるゆたかはじめさんは「街に人を呼ぶのは人に優しい街づくりが必要。
路面電車を走らせて街の元気を取り戻そう」と呼び掛けた。
沖縄市では01年に市民有志が「うまんちゅ鉄道応援団」の事務所を開設して、
路面電車の誘致に取り組んできた。(琉球新報)

先生が84歳だったら・・・テープカットの来賓だったろう。
ゆたかさん(石田穣一氏)が遺志をくんでくれたのだろう
845名無しでGO!:04/02/16 00:12 ID:azn/TBpQ
>>842
おいらは去年の暮れに若松からの始発に乗ったけれど、いちばん混んでた須原→小出
でも5割くらいだったよ。
若松で乗り込んだおいら含む5人(♂3♀2)は全員乗り通したけどねw
846名無しでGO!:04/02/16 17:38 ID:q8mbuKap
522 名前: ニューハーフ 投稿日: 02/01/11 18:21 ID:g9fnZdd/

怒鳴りつけられたのでage ごめんなさい、セ、ン、セ、ウフッ!

833 名前: しるふぃーど 投稿日: 02/01/23 03:57 ID:q+zBL7Gh

ふと思ったんだけどこのせんせー「女の子好き」だよね?
じゃあトランスジェンダー(ニューハーフ)の私が手紙送ったらどんな反応
するんだろう?
むかーし女になる前に20通くらい手紙送って返事貰って考えたアリバイト
リックミステリーで使われた事ある・・・
(もう時効だからいいでしょう>せんせー)

852 名前: しるふぃーど 投稿日: 02/01/23 21:03 ID:W9UEFp1J

なーんも反応ないからとりあえず一回送ってみて結果を報告するね。
写真は入れといた方がいいのかな(爆)?
しかし9年ぶりか…
あの解読不能な文字を今となっては解読できるかどうか…
847名無しでGO!:04/02/16 17:40 ID:q8mbuKap
156 名前:しるふぃーど [2002/02/13(水) 21:51]

京阪神限定ね。
しるふぃーどを見たかったら集まるべし。
店でママから「うちのとこでかわいいで売れるただ一人の子」 って言われた
位だからそんなに化け物ではないよ。

159 名前:しルファン [2002/02/13(水) 22:35]

>>156 あ、行きたいな。しルさんに会いに。

160 名前:名前の無い名無しさん [2002/02/13(水) 22:36]

>>156
>店でママから「うちのとこでかわいいで売れるただ一人の子」って言われた
位だからそんなに化け物ではないよ
引き留めるための言葉だろ。自惚れるのもたいがいにせいや
848名無しでGO!:04/02/16 17:41 ID:q8mbuKap
161 名前:しるふぃーど [2002/02/13(水) 22:42]

>>160
ま、勝手にうぬぼれととるならとってよし。
お客の反応が私にはついてるから。
「かわいい」「女の子かと思った」 っていうのが多いからね。私には。
>>159
じゃ、決行ね(笑)別に鉄道ねたにこだわる必要もないから会ってしゃべるだ
けのオフ会でもいいと思う。

364 名前:名前の無い名無しさん [2002/09/01(日) 12:44 ID:E2TDDiu2]

 種村直樹先生が、「取り巻き・しるふ君」の考えたトリックをパクッて鉄
道推理小説を書いちゃったそうですけど、その、パクリの部分を具体的に教
えて下さい。
849名無しでGO!:04/02/16 17:42 ID:q8mbuKap
366 名前:しるふぃーど [2002/09/10(火) 16:57 ID:7SAFBnPA]

>>364
種村氏という公的人物の誤解につながるので本人が出てきました。
えとね。確かね、アリバイトリック考えてそれを送ったら「ガーラ越後新雪
事件」の中でトリックだけ使われた。
1万円もらった。本には名前は出てないです。
てなわけでパクったわけではないんだよっと。

369 名前:名前の無い名無しさん [2002/09/15(日) 14:04 ID:ADY3QeCk]

取り巻き・しるふ様へ。
回答、ありがとうございます。
過去すれに、「ばくり」の話がありましたので、質問してみました。
850名無しでGO!:04/02/16 17:42 ID:q8mbuKap
388 名前:名前の無い名無しさん [2002/10/02(水) 17:33 ID:xcLJeTwY]

取り巻き・しるふ様へ。
あれから、「ガーラ湯沢新雪事件」読みました。
最初は、男の犯人が女子更衣室に忍び込むトリックだと思ったのですが、読
み進むにつれ、奥羽本線の臨時寝台急行を、東北本線の寝台特急で追いかけ
るトリックの方だと分かりました。
あんなすごいトリックを考えるなんて、さすがですね、しるふ君。
851名無しでGO!:04/02/16 18:25 ID:+VZkW60r
本庄早稲田ができることによって、熊谷〜高崎の新幹線が在来線と別線として
扱えるようになる。したがって、高崎〜本庄早稲田〜熊谷〜倉賀野〜高麗川
という経路が成立する。

最長片道きっぷの経路が変わるかもしれないと思って考えてみたが、この
経路だと高崎〜上毛高原〜越後湯沢か高崎〜佐久平の一方をあきらめなければ
ならず、どうやら本庄早稲田の出現で経路が伸びることはなさそうだ。
852名無し野電車区:04/02/16 19:05 ID:0VQyySP7
今の最長片道ルートってどんなコースよ?
どこかにのってないか??
853名無しでGO!:04/02/16 20:31 ID:AfIm1jNT
>>852
ttp://www.swa.gr.jp/lop/lop_a011.html

九州新幹線が開通しても変わらないかな
854名無しでGO!:04/02/16 20:45 ID:e85alZn4
>853
旧鹿児島本線が九州新幹線に変わるだけなのでそれ以外は変わらないでしょ。
次の大阪外環状はガラッと変わりそうな気がする。
仙台空港は3種でJR東が運営しても変わらない。
北陸は、どの路線が3セク化されるかで、すごく変わるかも
855名無しでGO!:04/02/16 21:56 ID:D2yjQ3Y1
一応貼っときますね。

<鉄道博物館>さいたま市に移転オープン
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040217-00000047-mai-soci
856名無しでGO!:04/02/16 22:17 ID:F+LYxYnL
>>855
宮脇さんの地図、寄贈されないかな・・・コピーでもいいけど。
小さくてもいいから宮脇コーナーを希望。
857名無しの笛:04/02/17 00:51 ID:J0dw0omB
 今日は『豪華列車はケープタウン行』(文春文庫)を読む。
これの中のブラジルツアー日誌は、氏には珍しい鉄道も歴史もほぼ関係無い
一編。最初に読んだ時は「何でこんなの書いたんだろ?」と不思議に思った。
 今となっては、この旅行は人生の転機になった(人生の終わりへの加速度
を速めた)旅行の記録なんだなあ、と思いながら読むのでまた複雑。
858名無しでGO!:04/02/17 18:55 ID:onj4Uwab
「史記のつまみ食い」発売age
859名無しでGO!:04/02/17 21:02 ID:lznYGzZ7
只今、史記をつまみぐい中。
ウマー!
860名無しでGO!:04/02/17 21:05 ID:+jWlmxX/
鉄道に関係ないからイラネ
861名無しでGO!:04/02/17 21:11 ID:2Lwx7Yyx
もういちど「そうはち」を頼んだ
862実は1:04/02/17 21:35 ID:3K4NqNDJ
ただいま病気療養中です.
(スレ立て五日後から病院通いが始まったんだナー)

旅行できるくらいに快復しないかなーと思いつつ,病床で
お作,特に海外物を読みふけっています.

先生のブランデーのお好きなこと!

”成田で買った免税のブランデー”
どの銘柄がお好みだったのかな?
863名無しでGO!:04/02/17 23:01 ID:onj4Uwab
>>862
北杜夫「マンボウ交友録」参照
864名無しでGO!:04/02/18 18:20 ID:q1IB0/b+
私の途中下車人生getしたぜ!
残るは昭和八年澁谷驛とたくさんのふしぎ4シリーズだけか…
865名無しでGO!:04/02/18 20:37 ID:8ELTHzDa
テレ東の旅番組で城崎温泉から香住周辺をやってる。
866名無しでGO!:04/02/18 21:50 ID:NXQRskoK
2/18読売夕刊「本 よみうり堂」の酒井順子さんのエッセイをスキャンしてみました。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~freeuploader/yui/source3/No_0225.jpg
867名無しでGO!:04/02/18 22:09 ID:wv3twVzi
漏れの胃菰蚊定期券の有効期限は2月26日で、
この数字を見るたびに宮脇先生を思い出す…
868名無しでGO!:04/02/18 22:10 ID:eCdic/jY
>>866
おいおいおい、激しく既視感のある文章だ。
宮脇さんの文庫版のあとがきじゃなかったっけ、これ?
869名無しでGO!:04/02/18 23:14 ID:9xyjk/52
どなたか去年2〜3月頃の、宮脇氏スレupして
下さい。
870名無しでGO!:04/02/18 23:46 ID:eCdic/jY
>>868
訂正

文庫のあとがき

なにかの文庫の解説文
871松浦あややお:04/02/19 00:56 ID:d3XHkah7

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□□┏━━┓□□□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□□┃■■┃□□□
□┃■┏━┓■┃□┃■┏━┓■┃□□┗┓■┃□□□
□┃■┃□┃■┃□┃■┃□┃■┃□□□┃■┃□□□
□┃■┗━┛■┃□┗━┛□┃■┃□□□┃■┃□□□
□┃■■■■■┃□□□□□┃■┃□□□┃■┃□□□
□┃■┏━┓■┃□□□□□┃■┃□□□┃■┃□□□
□┃■┃□┃■┃□□□□□┃■┃□□□┃■┃□□□
□┃■┗━┛■┃□□□□□┃■┃□□┏┛■┗┓□□
□┃■■■■■┃□□□□□┃■┃□□┃■■■┃□□
□┗━━━━━┛□□□□□┗━┛□□┗━━━┛□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
872名無しでGO!:04/02/19 20:24 ID:jbgvC8xs
鳴門の生ワカメ age
873名無しでGO!:04/02/19 22:34 ID:jPP4SSg9
アシタ,ダニー,ニッポン,イク。
874名無しでGO!:04/02/19 23:08 ID:QnY/ep4Q
九州新幹線開通間近でつね。
いまごろ時刻表3月号を「読みふけっている」人たちがいっぱい
居られるのでしょうね。
875名無しでGO!:04/02/20 01:23 ID:rUMKwYCo
みなとみらい線の片道切符を買えなかった松家編集長age
876名無しでGO!:04/02/20 18:38 ID:Y+um2v4R
         __,,,,_
        /´      ̄`ヽ,
       / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
       i  /´       リ}
       |   〉.   -‐   '''ー {!
       |   |   ‐ー  くー |
      ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
       ヽ_」     ト‐=‐ァ' ! <<そろそろ、一周忌が近づいて来ましたね。
        ゝ i、   ` `二´' 丿
         r|、` '' ー--‐f´
       _/ | \    /|\_
     / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子様は在りし日の宮脇俊三氏を懐かしがっておられます。
877名無しでGO!:04/02/20 22:01 ID:3nU+xw4M
このスレで阿房列車はスレちがい?
878名無しでGO!:04/02/20 22:07 ID:dxMfeZ95
>>877
スポニチに載ってたね。古里・岡山探訪。
879名無しでGO!:04/02/20 22:36 ID:W8KiB9Yd
先生も笑ってくれるだろうか..(特にQ&A)

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f17074289
880名無しでGO!:04/02/20 22:37 ID:gFM/9OXP
ちょっとした疑問です。
この前、知り合いの男性に「見せたいものがあるから」と車に乗せられました。
とある岸壁でおろされ、海でも見てろと言われたのですが、なんと車が私に向かって突進してきました!
間一髪で車を避けましたが、車は岸壁から転落し、運転していた男は未だに浮いてきません。
警察には通報すべきでしょうか?
881名無しでGO!:04/02/20 23:10 ID:pJGKDVoW
>>880
寝台車に戻るべきです。
新幹線に乗れば追いつけます。
882名無しでGO!:04/02/21 01:57 ID:G36Kzkqt
>>879
嫁の同意のもと、キャバクラ通いの資金集めか・・・
なるほどね
883名無しでGO!:04/02/21 11:22 ID:Y9LshQmQ
test
884名無しでGO!:04/02/21 11:24 ID:Y9LshQmQ
ヤバイ。阿房列車ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
阿房列車ヤバイ。
まず無駄。もう無駄なんてもんじゃない。超無駄。
無駄とかっても
「一日東京駅長20日ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無用。スゲェ!なんか用事とか無いの。官用出張とか遠征飛行とかを超越してる。無用だし超無駄。
しかも借金してるらしい。ヤバイよ、借金だよ。
だって普通は教授とか借金しないじゃん。だって自分の部屋がだんだん場末にいったら困るじゃん。市街とか超遠いとか困るっしょ。
返済期限が伸びて、一年のときは造り酒屋の坊ちゃんだったのに、三年のときは米代のために借金とか泣くっしょ。
だから漱石先生とか借金しない。要領のいいヒトだ。
けど阿房列車はヤバイ。そんなの気にしない。借金しまくり。柔らかい光沢の旅行鞄とか自分で考えてもよくわかんないくらい借り物。ヤバすぎ。
885名無しでGO!:04/02/21 11:26 ID:Y9LshQmQ
無駄っていたけど、もしかしたら帰りは用事があるかもしんない。でも用事があるって事にすると
「じゃあ、「何も予定が無い様にしておくのが予定です」ってナニよ?」
って事になるし、それは山系もわからない。ヤバイ。山系にも分からないなんて凄すぎる。
あと超浪費。約1等車。三等切符で言うと3倍。ヤバイ。高すぎ。冷やしたバナナ食べる暇もなく食堂車で痛飲。怖い。
それに展望車。超ガラガラ。それに超のんびり。ボイとか平気で出てくる。ボイて。車掌補とも言わねぇよ、最近。
なんつっても阿房列車は馬力が凄い。一等車とか平気だし。
うちらなんて一等車とかたかだか時刻表で出てきただけで上手く扱えないから特ロにしたり、出張にしてみたり、無料パス使ったりするのに、
阿房列車は全然平気。一等車を一等車のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、阿房列車のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ阿房列車の見送りに出て行った夢袋さんとか超偉い。もっと見送れ。超見送れ。
886名無しでGO!:04/02/21 14:02 ID:+Vh+tmTT
このコピペで久々にワロタ。
しかしスレ違い気味。こっちでもドゾ

鉄道文学を熱く語らない?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1065143280/
887名無しでGO!:04/02/21 17:18 ID:2M5Kepnz
>>880-881
殺意の風景
888名無しでGO!:04/02/21 18:13 ID:STMupevV
         /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;、
        ,;:;:;:;;;;;;'';;';;彡;;''";;'';;';;'';;';;ヾ;;ヾ;:;:;;;:;:;:;:;;:;
        ';;:;:;:;:;:;"    -‐''''''ー'''‐    ゛;;;:;:;:;;;'
.        ;;:;:;;:;:;;  ´ ̄ ̄`''''''''''''´ ̄`   ミ;:;;;:;;:;
        ;;:;;:;/   ,;;;;;;;;;ミ、     ;:;;;;;;;;、、 ゛ヾ;::;'
        ;::;:;;i   "  ____:::ヽ   /::::____    .i;:;;'
       i´`;;;i.   <.●_>;::  .:::;く_●>- 、 i;:;'⌒i
.       i` i;;;    ・`ー'''''" ::;  :::`''ー'''’   ヽ;;/ |  
..       |i ;;´    ・   ノ   :、       、;; ;i    
.       ! ; i       /´   ; ヾ       ;;ソ/      
       ヽ`、|      /(..;=、_/っ..)、      i,ノ      
        !. |.      ´,.,:::::::i:::!::::::,.,`、     !_)   
        `''^!      ;:;/二ニ二ヽ;:;      /      
          :、      ヽ`''ー-‐''ソ      ノ      
.           \      ゛''''''''"     /
.            \    ...............   /  
              `ヽ、..;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
889名無しでGO!:04/02/21 20:31 ID:OFEJ3vsb
>887
「弁護士・高林鮎子」の2時間ドラマシリーズで「殺意の風景」が原作に
なったものがあったの思い出してググったら、第一回だったんだな。

ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/5746/takabayasi1.html
890名無しでGO!:04/02/21 22:20 ID:1dHhfpPJ
もそもそとあげておく
891名無しでGO!:04/02/22 00:22 ID:VhcXSgi8
FMでやったドラマのが怖かったぞ
892名無しでGO!:04/02/22 18:49 ID:kL+gJKaY
今週の木曜日か・・・ 1年って早いな・・・
893名無しでGO!:04/02/22 18:57 ID:EEn/j4FZ
早いねぇ
このままだと、命日に1000行きそうな予感が。
スレ立てておいたほうがいいんじゃないかな
894名無しでGO!:04/02/22 20:12 ID:AHalZXY6
>>774
激しく遅い反応失礼。作家の命日は名前や号(暮鳥忌など)、作品(菜の花忌(司馬遼太郎))から○○忌と採ることが多いみたいですね。
「時刻表忌」では悲しいかな語呂が良いとは言えないですね。語呂がいいのは「鉄路忌」(台湾鉄路千公里)、「汽車旅忌」(汽車旅十二ヶ月)、「終着忌」(終着駅は始発駅)とか…。
あえて「鉄道忌」ははずしました。お墓に『終着駅は始発駅』と入れられているそうなので「終着忌」あたりがいいかも。
895名無しでGO!:04/02/22 21:04 ID:ZNuah8ln
終着ゑ忌
896名無しでGO!:04/02/22 22:18 ID:Sb5Jmgs2
「周遊忌」
〜戒名(鉄道院周遊俊妙居士)より
897774:04/02/22 22:21 ID:rsk0/5ya
>>894
反応サンクス。寂しかったヨ

作品からとるなら終着忌ですかねぇ。
終着駅に行ってきます もあったし。
汽車旅忌 もいいですね。
氏は汽車旅という言葉にこだわりをお持ちのようでしたから。
898774:04/02/22 22:22 ID:rsk0/5ya
>>896
たぶん前スレの人も 氏が自ら付けた戒名にちなんだのだと思います。
899名無しでGO!:04/02/22 23:07 ID:Sb5Jmgs2
「周遊」がデフォでしたか。ROMらずにカキコしますた。スマソ
漏れ、氏の訃報を聞いて悲しくなってた時に、戒名を聞いて
氏のユーモアに救われたような気がしたので。
でも「終着忌」も味がありますな。
900>>>><<<<:04/02/22 23:44 ID:4fNUUA+t
【宮脇先生 3大聖地】

▼間藤・・・国鉄全線完乗駅
▼今泉・・・玉音放送を聴いた駅
▼民宿「ひさや」・・冬といえば松葉ガニ。
          中でも「ひさや」ではオバチャンに
          怒鳴られながら朝っぱらからカニを食す。

 
901続き:04/02/22 23:54 ID:4fNUUA+t
【宮脇先生 3大性地】

▼鳥取・・・「山陰ストリップ特急」
      おばさんストリッパーの
      鼻水をすする音を聞きながらストリップ見物
      明日は因美線にのる予定である」
▼札幌・・・ホテルがとれずラブホテルに宿泊。着ていた浴衣が
      女性用だったことに翌朝気付きショボン。

▼安東(韓国)・・マツタケが食べたいと思い、タクシーの運転手に
         マツタケの絵を書いて見せたところチィムポと
         勘違いされ「ここはこんな街でない」と
         言われショボン。
      
902名無しでGO!:04/02/23 00:06 ID:kZrDi55R
>>900-901
わははは、いい仕事。

>>900の3番目は「海芝浦」を入れてほしい気がする。
>>901 命日はおそろしく品はないけれどユーモアなら負けない「山陰ストリップ特急忌」というのも面白いかも。
真面目なところでは>>895案に妙味があるかも知れぬ、というところ。
903900・901:04/02/23 00:14 ID:WYcBf6JA
>>902
「海芝浦」を忘れてましたな。「聖地」3番目は海芝浦に
異論なし。
代わりに【宮脇先生 3大食道楽地】

▼「ひさや」・・・理由は900に同じ
▼唐津   ・・・「イセエビが驚くほど安い」と聞き
         途中下車。ところがそれほど安くなく
         「サザエのつぼ焼き」を食す。
         よって唐津〜西唐津が未乗となり、正月に
         乗るハメに。
▼稚内 ・・・  ホテルのフロント氏に「ソウハチ」をすすめられ、
         言われるままに出てきたのが小型のカレイ。
         小樽でもう一度頼む。 


 
904名無しでGO!:04/02/23 01:03 ID:k5/3FTxM
>>903 唐津にワロタ
次点にはぜひ以下の二点を推したいです。
▼博多・・・鳥の水炊き、ふぐ刺しととんこつラーメンの組み合わせが何度も登場。店の姐さんに「なんか気にいらんと」
▼徳島・・・鳴門ワカメのイメージ強し。
905名無しでGO!:04/02/23 01:44 ID:XBe2EVzP
栄枯盛衰を感じさせる駅がお好きだったようなので、その観点から。

▼夕張・・・夕張駅に限定したわけではないけれど、夕張へのこだわりは
  説明不要でしょう。同様に鉱山都市として栄えた足尾とはトーンが
  明らかに違い、落剥した都市が精一杯あがく様を何度となく取り上げ、
  夕張駅移転の話もしたためています。

▼東赤谷・・・登場回数こそ少ないのですが、廃止間際の赤谷線終着駅の
  描写は宮脇文学の中でも最高水準の名文。台詞を排し、車窓を使わず、
  駅長の挙措と進入する列車の対照は、命運尽きた駅への最大限の
  惜別の辞でしょう。

▼門司港・・・宮脇氏本人が、お気に入りの駅をあげればたいてい入って
  います。小樽を評して「町は小さくなっても駅は小さくならない」けれど、
  門司港の落差は小樽以上のもの、ということもあるのでしょう。駅舎
  そのものは権威の象徴みたいなところもある、という点はけっこう
  きちんと指摘されていましたね。
906名無しでGO!:04/02/23 06:32 ID:frj4WV2P
水戸駅は早起きだ。
907名無しでGO!:04/02/23 18:06 ID:Oi3pNgGz
>>905
夕張は、楓詣での帰りに行ってがっかりした。某ホテル従業員専用駅と化していた。
乗り潰し鉄以外の客の10人ぐらい全員がホテルの従業員口に消えていった。
門司港もレトロで盛り上がり人大杉、栄枯盛衰っていうと対岸の下関や同じ市内の戸畑、八幡なんかがぃぃ感じ
 少し前まで、小倉駅前も栄枯盛衰を感じさせていたが。。。
908名無しでGO!:04/02/23 19:47 ID:Q8t1UHWd
>>907
駅前の寂れ具合なら、戸畑より門司、若松の方が上かと。

戸畑は南口にサティが来てえらく綺麗になった。幸町ロータリーも往時の面影なし。
北口〜渡場附近は相変わらずだけども。

あと小倉の南口西側はいっぺん焼払っt(ry
909名無しでGO!:04/02/23 20:16 ID:BuKS8qGI
それにしても、宦官とは何者であるか。その身にならぬかぎり理解しえぬことだが、性欲という
大きな荷物、まったく、仕事の邪魔ばかりをする大きな荷物を担わない彼らが跳梁したのは当然かもしれない
910名無しでGO!:04/02/23 21:36 ID:+dT3YGuU
『史記のつまみぐい』、表紙をよく見たら笑えました。
ちなみに中身は鉄道の話はほとんど出ませんが、
作家、あるいは編集者としての宮脇俊三ファンだったら
買って損はないと思います。
911名無しでGO!:04/02/23 22:31 ID:CZ47mhVL
>>908
小倉の南口西側>トルコが林立してるところ?
912名無しでGO!:04/02/23 22:46 ID:yMojQ6Ke
大昔の約束ですが「ヘッドライト・テールライト」のflash職人様、ご降誕はいつなのでしょうか?

本題ですが「○○忌」で"これは"というのを思いつきました。
「つばめ忌」
もちろん「りゅうせんけいとつばめ」から。
習作にもならない作文と短いエッセイからですが、「河童」(芥川)、「菜の花」(司馬)、「憂国」(三島)ほど
作者がすぐわかる代表作でない上には普通すぎる名詞なので意表を突く、それでいて原点だと思いますので。
913名無しでGO!:04/02/23 23:11 ID:J04AadyX
乗り歩忌・・・これは種さんの方がふさわしいか
914名無しでGO!:04/02/24 00:12 ID:vucT6gu8
>>912
燕忌 いいね。 つばめの作文が原点かもしれないし。
蒸忌(蒸気) に一瞬みえるところもいい。
915名無しでGO!:04/02/24 00:30 ID:KS6ctgAy
「聖地」にはぜひ 猪谷 も加えていただきたい。
デビュー作「時刻表2万キロ」の更に初っぱなで読者を掴んだ駅だと思うので。
916894-902-912:04/02/24 00:35 ID:2e5sVLYs
>>914
それを言うなら「蒸機」でしょう。
917名無しでGO!:04/02/24 08:46 ID:TIo1vZ7k
>>907
>夕張は、楓詣での帰りに行ってがっかりした。某ホテル従業員専用駅と化していた。

すぐ引き返されたのですか?
夕張はぶらぶら町(本町や若菜・清水沢など)を歩いてこそ味わいがある。
石炭で繁栄した町が、今はゴー(ry

>>912>>914
ご本人が国鉄スワローズ発足以来の「スワローズびいき」だったことからも、
「周遊忌」と並んで候補に加えておきたい。
「燕忌」「つばめ忌」「ツバメ忌」…、どれが良いだろうか?
918 :04/02/24 10:05 ID:aRlSY9Qm
夕張石炭の歴史村が第一次夕張駅

今でもホームに駅名標が残ってる
919名無しでGO!:04/02/24 17:17 ID:uWNVF1R0
ふたばにこんなんあったよ。
ttp://up.2chan.net/r/src/1077582304596.jpg
920912:04/02/24 23:23 ID:7FKm/Sng
>>917さん
「ツバメ忌」には反対。根拠が弱いし坐りも悪いので。
921名無しでGO!:04/02/24 23:50 ID:vucT6gu8
>>917
じゃ合わせ技で 燕遊忌 (えんゆうき) でいかがか。
っていうかさ、ホントのところはだれが決めるんですか?
ここで決まっちゃうの? それもすごいけど。
922 :04/02/25 01:46 ID:yDM8Egkb
03年2月25日出張でロンドンへ行った
日程は3月2日まで6日間、仕事は翌日夜からだった
ヒースロー到着後メトロでユーストンへ
「夢の山岳鉄道」を持参しておりスノウドン登山鉄道へのアプローチを
先生のとったルートを少しでも体験したくて
マンチェスター行VIRGIN Expressに乗る
翌早朝クルーからホリヘッド行ディーゼルで海岸沿いに出た
先生のたどった10年前の描写文章を読みながら…
サンベリスまでは辿り着けなかったが大いに満足してロンドンに戻った
去年の2月26日朝だった
923名無しでGO!:04/02/25 01:59 ID:qMJ87Ggf
乗る旅読む旅age
924名無しでGO!:04/02/25 16:04 ID:7aUcQLVy
メディアを通して氏の訃報を私が知ったのは3月になってからだった。
それは1週間のタイム・ラグもないのだけれど、月が変わったことで、
氏の旅立ちがひどく昔のことのように感じられて、なんともいえない寂しさ
をあの時おぼえた。
明日2月26日は命日だけど、まだ、ピンとくるものがない。南無。
925 :04/02/25 19:39 ID:yDM8Egkb
去年の今頃は最期の一家団らんだったんですな
明日朝八時三分は
一分間黙祷と合掌を願います
926名無しでGO!:04/02/25 23:33 ID:QPQt5A8J
追悼しておく由
927名無しでGO!:04/02/25 23:45 ID:5LGE88MK
さっき紹興酒を買ってきました。
日が変わったら、呑み始めます。
グラスは、2つで。
928名無しでGO!:04/02/26 00:04 ID:YSj1cluu
黙祷
929 :04/02/26 00:10 ID:LcAea4t6
時刻表2万キロ のハードカバー
二十数年前に買った初めての先生の著書
今改めて枕元に置いて今日の日を迎えます
930名無しでGO!:04/02/26 00:10 ID:XayvpCl6
合掌。黙祷。
931眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/02/26 00:17 ID:la+66Uxh
「乗る旅・読む旅」買いますた。

末尾の「父のこと」を読んで涙しています。

「いつまでもあると思うな 親とコネ」

嗚呼。
932名無しでGO!:04/02/26 00:34 ID:6uolfogm
いらない本を売ろうと思って本棚を整理した。
昔NHKでやっていた「歴史への招待」を本にした新書シリーズ「鉄道の時代」もう読むこともあるまいと処分の方にいれた。
いざ売ろうとしたとき、目次をみたら宮脇先生も明治最終列車で対談と、「世界の豪華列車」というタイトルで書かれていた。
これから読み直します。
ところでこの2編って他の単行本に収録されているのでしょうか?
933名無しでGO!:04/02/26 00:36 ID:w+qnSykP
明日お塔婆立てます
934名無しでGO!:04/02/26 01:51 ID:9qifC88y
935名無しでGO!:04/02/26 04:12 ID:LrQ3j81y
本日の午前8時3分は…、多分寝てるな(w。
黙祷代わりになんか著作、1冊読んどきます。
936sake:04/02/26 07:03 ID:fdFiejMT
「周遊忌」にあたり、ちょっと早めですが、

黙祷!!
937sake:04/02/26 07:04 ID:fdFiejMT
「旅の終わりは個室寝台車」を 読みたいと思います。
938名無しでGO!:04/02/26 07:27 ID:uPunmM6H
もうそろそろ、か・・・。
合唱・・・ぢゃねぇ。合掌
939 :04/02/26 07:57 ID:LcAea4t6
東京の方角に向かって
黙祷 合掌…
940名無しでGO!:04/02/26 08:03 ID:RAm1mCVm
黙祷
941名無しでGO!:04/02/26 09:29 ID:n6aq3DmR
今日は仕事帰りに、海芝浦へ代参してきます。
942名無しでGO!:04/02/26 10:08 ID:p0SM9Zyy
生前お会いした事はありませんが、明日か明後日に青山へ行こうと思います。
943名無しでGO!:04/02/26 11:06 ID:SLTATEgc
逝かれてから早一年。先生の事だからもう大分遠くまで旅しているんだろうなぁ
等と思いつつ、遺志を尊重し特に何をするでもなく普通に汽車ぽっぽの旅を考えて
過ごしたいと思います。とりあえず、明日から本を一冊携えて、夕張近辺に行く
予定です。
944名無しでGO!:04/02/26 11:34 ID:YGBURz9A
黙祷、の代わりに本屋巡りして
文庫5冊まとめ買いしてきますた。
945名無しでGO!:04/02/26 13:40 ID:n6aq3DmR
古書店にて、宮脇氏訳の「アメリカ鉄道3万マイル」を発見しました。
946名無しでGO!:04/02/26 14:15 ID:4FSHD1+7
時刻表昭和史のこの日も印象に残った。
947名無しでGO!:04/02/26 18:48 ID:SHeTgeez
>>942
私も純粋に、お線香上げたいのだか
キミは場所がおわかりレスカ??
948 :04/02/26 19:53 ID:LcAea4t6
>>942 >>947
気持ちは分かる オレだって、献花くらいとは思った
だが様々な版物にあるように故人があまり望んでいないようなので
ご遺族の許可無しであればできれば控えていただきたいと思う
949名無しでGO!:04/02/26 21:11 ID:p+3Jf9FB
この前買った文庫版「室町戦国史紀行」のカバー折り返しの2003年没にまた涙。
今朝、8時の始業前に黙祷。
950名無しでGO!:04/02/26 21:43 ID:iWGWzsJB
 そういえば、飯山線の森宮野原駅が大雪に見舞われたのも昭和20年の2月26日でしたっけ?
951名無しでGO!:04/02/26 22:22 ID:YZ7A9qgo
早いものだ、もう1年経つのか・・・
黙祷
952941:04/02/27 00:23 ID:0QLfOG/Q
海芝浦へ行って来た。

1年前もそうだったけど、風が強い駅だった。
953名無しでGO!:04/02/27 00:30 ID:qI3yekr1
きょう出てた文庫版に娘さんが父のこと書いてた
954 :04/02/27 00:44 ID:Im/Yo0Hc
>>942 慌てて御免被りたいと
天国から速達をだす
955名無しでGO!:04/02/27 01:00 ID:F4WF9qbq
>>954
 しかも、住所がなかった。
956名無しでGO!:04/02/27 17:52 ID:CJRCzh2a
>>953
それ何の文庫版?
957名無しでGO!:04/02/27 20:40 ID:YI5tSQb1
>>953
角川文庫刊「乗る旅・読む旅」です。
958名無しでGO!:04/02/27 21:33 ID:sdFiG8Ib
>957
オー、ソレ文庫版デテルノ?
959名無しでGO!:04/02/27 21:54 ID:o2kzkLgM
わかりきったことを言うな!
960名無しでGO!:04/02/27 22:22 ID:AUbTKvlv
「国果」の柿と「国菜」の大根で柿なますでも作ろうか。
961名無しでGO!:04/02/28 00:06 ID:xR2gXLBU
>>903
稚内といえば多目的ホテル
あの怪しい挿絵がいいかも

3大シリーズ
鉄道員
・八代駅員
・「お客さんどこに行きたいの」の駅員(渋谷?)
・思い浮かばず

乗客
・青函連絡船で説教された若者
・肥薩線で指差確認称呼をする爺
・思い浮かばず
962名無しでGO!:04/02/28 00:14 ID:x0819UKO
3大シリーズ
名脇役編(海外)

3.ダニー(フィリピン)
2.ポール氏(インド)
1.マンモスホテルのボーイ(韓国)
963名無しでGO!:04/02/28 05:32 ID:7ClYP35F
>>961
どこに行きたいの?は、ひばりの車掌じゃなかったっけ...?
964名無しでGO!:04/02/28 07:35 ID:fIUaKMap
>>963
「津軽」の申し込み用紙に続けて「能登」と書かれた用紙を見て
あきれた駅員では。

「何でも結構です。とにかく「お客さんですから」は「そとやま」レチ
だっけ?「五葉」だったか?あやふや
965名無しでGO!:04/02/28 08:50 ID:KoBtjzW4
車掌さん・駅員さんが目立つのは,やはり「最長片道切符」ですな.
こんなぼろ急行に勤務させるには惜しい
車掌さんに一票.
966名無しでGO!:04/02/28 15:53 ID:8skEb7RC
>>961
乗客・・・「最近の特急の客には変なのがいる。」と言わしめた「ボクに水割り頂戴!」
の女の子に一票
鉄道員・・・東赤谷駅長「よく見て下さい、この駅を」の方に一票
967名無しでGO!:04/02/28 16:02 ID:8skEb7RC
>>962
台東「洋洲大飯店」の「女ノコ、ホシイネ」とシナを作るおばさん。これ。
で、娘が可愛いくて、氏も一瞬勘違いした。この母娘。

一晩きりだし、弱いかな
968名無しでGO!:04/02/28 16:44 ID:nSUw4mad
九州新幹線で試乗会をやってるようだが、
氏がご存命だったら試乗会に招待されて、「旅」かRJに試乗記が掲載され
たんだろうな。
969名無しでGO!:04/02/28 17:13 ID:X3AZ4RZl
>967
その後再訪したね

>968
種が書きそうだ
970乗る旅・飲む旅:04/02/28 19:52 ID:4PaAsh0H
灯子さんのあとがきも
しんみりしますた
失ってから初めて父の作品に触れる複雑な心境
自分が文章に取り組み名編集者である父との対峙
我々からは見えない宮脇俊三の姿に改めて涙…
971名無しでGO!:04/02/28 20:16 ID:dbitM4UV
今日やっと「乗る旅・読む旅」を買ってきた。
娘さんの後書きから読みました。
自分の父も2年前に急逝したせいか、娘さんの心境よくわかります。
それにしてもさすがに親子、文体が何となく似ていますね。
972名無しでGO!:04/02/28 23:41 ID:3wALszTk
帯の蛍光ピンク
「これは、退色しやすい色じゃないのか」
973名無しでGO!:04/02/29 09:59 ID:ug9+oASx
海芝浦へ行ってきました。
護岸工事がされた以外、駅自体は一年前となにひとつ変わってませんでした。
落書きがたったひとつってのも・・・
974名無しでGO!:04/02/29 14:55 ID:xEfXdZyf
「乗る旅・読む旅」ちょうど26日に発見し購入しました。
発売されることを知らなかったので、運命的なものを感じながら・・・
巻末の「角川文庫ベストセラー」に宮脇翁と、中村彰彦氏だけが並んでいる
粋な計らいに関心もしました。
新潮社もなにか出してはくれないだろうか。物足りないよ〜
975名無しでGO!:04/02/29 18:26 ID:R4f2/QAd
>>974
「史記のつまみぐい」が、この2月18日に発売されたではないか!
いますぐ、書店へ急げ! 1260円を忘れずに、な。

ttp://www.shinchosha.co.jp/shinkan/200402.html#8
976名無しでGO!:04/02/29 20:14 ID:CnsD8si6
新潮社始め文庫本の多くが絶版になっているけど、復刊して欲しいなぁ。
977名無しでGO!:04/02/29 20:20 ID:AqngetPe
>>989
激しく同意!
昔ほとんど買ったのだが・・・
何冊か紛失、劣化してしまったもんで・・・
978名無しでGO!:04/02/29 20:27 ID:GgBdCiro
乗る旅・読む旅、、今日買ってきました。
これからお酒を呑みながらよみまつ。
979名無しでGO!:04/02/29 20:32 ID:CnsD8si6
例えば新潮社の場合、最長片道切符の旅はあっても
その後はほとんど絶版。今もほぼ残っているのは角川文庫ぐらい。
やはり古本ではなく、新品が欲しい。

全集でもいいのだが、6巻に限ってはあらゆる箇所が
削られていて物足りないし。
980名無しでGO!:04/02/29 20:42 ID:XylCAR5U
>>979
星の王子様に、もっと頑張ってもらわないとな。

>>971
そういえば、「宮脇俊三の旅」では長女は本名で追悼文を書かれていたけど、
文庫の解説は「宮脇」姓なので、ペンネームですね。
981名無しでGO!:04/03/01 16:32 ID:qLBlgCtF
500円で釣りがこないなんて昨今文庫も高いな
982sake:04/03/01 20:57 ID:0z+s3Fj+
>>962
(1)ミニスカートなどはいていたら危なかったマンモスHのボーイに連れて行かれた怪しい店のホステス
(2)中正機場からバスに乗ったら、スズランの花で腋をくすぐり「今晩?」と聞いてきた女の子
(3)秋田内陸縦貫鉄道に乗っていて、その後狐に化けた若妻
983sake:04/03/01 20:58 ID:0z+s3Fj+
>>982
すいません。(3)は、ニュアンスも何も間違っていた。
深い意味はありませんので!
984名無しでGO!:04/03/01 21:07 ID:GcO0LIhU
宮脇先生 3月は、列車で桜など見に行かれたのでしょうか?

若しくは、偕楽園臨時停車目当てで 梅見なども??
985名無しでGO!:04/03/01 21:12 ID:GcO0LIhU
今年は、カニも山陰で食ってきました!
986名無しでGO!:04/03/02 01:17 ID:XiuzFcGG
亀レスでつが…
鉄道員3大シリーズなら、東赤谷駅の佐藤諭駅長をいれて
ください。

「しかし、思いなおしたように金筋二本の制帽をかぶりなおすと、毅然と
ホームに直立した。」
987名無しでGO!:04/03/02 01:24 ID:YxTvkUih
そろそろ次スレ、よろ
988名無しでGO!:04/03/02 08:16 ID:fi8jWfTQ
>>987
これじゃないの?

【2.26】第16宮脇俊三スレ【昭和史紀行】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1077727770/
989名無しでGO!:04/03/02 12:32 ID:EjpnwUUp
>>982
3.は小坂鉄道じゃなかったかなぁ…。
990名無しでGO!:04/03/02 14:22 ID:6aptvkfg
鉄道の「時刻表」にも愛読者がいる。
991名無しでGO!:04/03/02 19:09 ID:Xn3eSLWE
>>982
(3)鳥取のストリップ嬢
992名無しでGO!:04/03/02 19:50 ID:nY4XlYef
>>991
鳥取のは「嬢」なのか…?
文章からは「婆」でさえあるような印象を受ける。
993名無しでGO!:04/03/02 21:53 ID:+0nkpuul
「俊先生」・・・・・・・・・・・・・か
994名無しでGO!:04/03/02 22:26 ID:L9I89ftf
994?
995名無しでGO! ◆YCTvtjcoHY :04/03/02 22:29 ID:W7DmdHu1
996私事ですが名無しです:04/03/02 22:31 ID:Pqe2khzn
 
997名無しでGO!:04/03/02 22:33 ID:sMLTjd3j
998名無しでGO!:04/03/02 22:35 ID:TP0uSJzV
sage
999名無しでGO!:04/03/02 22:35 ID:PhhI3Qrd
                  ∠ 1000だ  
            ∧_∧    \_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           (  ´Д`)  ,-っ      | よし!
          /⌒ヽ/   / _)       \       
          /   \\//           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /.\/         ‐=≡   ∧ ∧
         /   ∧_二つ        ‐=≡   ( ´Д`) ハァハァ〜
         /   /           ‐=≡_____/ /_
        /    \        ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
       /  /~\ \      ‐=≡  / /  /    /\ \//
       /  /   >  )    ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
     / ノ    / /       ‐=≡    /    /
    / /   .  / ./          ‐=≡   |  _|__
    / ./     ( ヽ、          ‐=≡  \__ \
   (  _)      \__つ           ‐=≡ / / /
   . ̄         ``)         ‐=≡  // /
               `)⌒`)     ‐=≡ / | /
                ;;;⌒`)    ‐=≡ / /レ
               ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)
1000とすげ ◇eeDSEEDXRE:04/03/02 22:37 ID:boGwWBxZ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。