【フリーランス】自由型鉄道模型【ゲテモノ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひさし
自由形の鉄道模型を語るスレです。
ゲテモノからいかにもありそうな車両まで自由型ならなんでもありです!
2名無しでGO!:03/01/06 15:22 ID:BrOZ5G+Y
3(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :03/01/06 15:56 ID:k8XqBgGo
記念カキコ。
ネタがあったらまた書きこむです
4PS35:03/01/06 16:12 ID:nLyTQi9/
ヴィオラしかないだろう
5☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :03/01/06 21:39 ID:l+cmSUpR
@railを改造してOOゲージにしていまつ。
先月号のTMSと中田周二著鉄道模型の基礎知識(だったかな?)の記事を
参考にしますた。

結構楽しいかも。
でも、スケール感覚が無くなるのでヤヴァイとも言えるかな・・・。
6ひさし:03/01/07 01:14 ID:EShLdSK9
自由型でありそうでないような車両を製作するのは楽しいですよ!
架空鉄道している人なんかはこういう事するのかな?
7名無しでGO!:03/01/07 01:20 ID:wJfW+/pw
フリーランスねえ・・
まあ基本的には他に転用不可な余剰物が発生した場合にやるってところだな。
8名無しでGO!:03/01/07 17:40 ID:gcLSD66P
GMキットの「京急1000」「東急3700」「国鉄クモハ11」あたりが
お手軽フリーの定番かな・・・。
9名無しでGO!:03/01/07 21:27 ID:EShLdSK9
GMはフリーのネタが多そうですな
10名無しでGO!:03/01/08 02:30 ID:1cO9zg56
邪道!
以上!
11名無しでGO!:03/01/08 02:38 ID:ObDOdV0O
王道!
以上!
12名無しでGO!:03/01/08 02:41 ID:SNsOVdkh
>>10
そんなの皆、百も承知でしょ(w
それを承知の上でのこのスレだろう
13名無しでGO!:03/01/08 02:50 ID:fpzRWYGe
綾さんところの掲示板に投稿されてた、フリーのクロハネには爆笑したがなぁ。
14名無しでGO!:03/01/08 05:08 ID:2TSmiVQL
hage
15名無しでGO!:03/01/08 18:39 ID:Yp9xoyEB
昔のRMのフリーランスのお部屋はよかった…
16名無しでGO!:03/01/09 18:17 ID:7tK2Plip
age
17名無しでGO!:03/01/09 22:25 ID:ZGC4JzF7
昔のHOゲージ、入門用セットによく入ってたタイプのB〜C形のタンクSLやDL、
今でも物置にあるはずだが。
18昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/10 00:53 ID:ZU/sBFRT
クハニ103
http://www.42ch.net/~negishi_line/images/img20021205214104[1].jpg

京浜東北線でさいたま方面の新聞輸送用。
既に青22号で塗装済みのインレタ待ち。

クロハ103
京浜東北線2等車の流れを汲む。
種車の到着待ち。

サシ189-100 あさま色
http://www.42ch.net/~negishi_line/images/sasi189-100.jpg

サシ481をサシ183に改造したものを、更に189系に編入したもの。


昔はカニ21をディーゼル機関車に見立てて、カニ+ナハネ+ナロネ21+ナハフ20を
オレンジ色に塗ったのを走らせてたなぁ。後にナハネを低屋根化してパンタ載っけて
ナロネには真ん中に台車くっつけて「総合検測車」なんてやったなぁ。今で言う
キヤ95やキヤE193系みたいなもんか。最後は公園で爆竹廃車。
19名無しでGO!:03/01/10 02:13 ID:ZbLFEfzK
クハニ103キモい
けどかっこいい。
20名無しでGO!:03/01/10 02:22 ID:8JTzL6h2
鯨川地鉄―湘南交通―中越地鉄

これが3大シリーズだな。やっぱり
21名無しでGO!:03/01/11 00:42 ID:J0KlP4iF
>18
凄いね。フリーランスのお部屋に出してもおかしくないですな。
22名無しでGO!:03/01/12 00:50 ID:eTs1rXts
唐揚げ。
23名無しでGO!:03/01/12 00:56 ID:EwJ95Oys
架空鉄道なんかやってる方は自由型作らないのかな?
24(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/12 00:59 ID:4mp/05kS
>>24
3連接の自由形展望電車「る・ら・ら」てのを今作ってまつ。
Gゲージだから、3輌で1.3メートルあります(鬱
25名無しでGO!:03/01/12 01:02 ID:mdkac3Ye
説得力を十分に持たせるのは大変なことだ。
自分では気がつかない落とし穴がいっぱい。

やたら平面的な構成+ケバいだけの塗装という
のが模型紙上によくあるパターンだが。

26名無しでGO!:03/01/12 01:06 ID:E/9f+cyG
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~k-hagi/index.html
↑こういう模型の楽しみ方、漏れは素敵だと思う。
27名無しでGO!:03/01/12 02:43 ID:aLWz+wEX
しかし国電に私鉄型クーラー搭載、窓・雨どい埋め込み、ケバケバシイ厚化粧
なんてのは鉄模雑誌にはよく載ってたもんだが、JR化後実物の方ががどんど
ん自由型化していってる。
28名無しでGO!:03/01/12 10:17 ID:EwJ95Oys
現実味のある自由型は作るのが難しい…
29名無しでGO!:03/01/12 11:12 ID:mdkac3Ye
十割を嘘で固めてしまうと説得力はないんだよね。
真実が八割〜九割ぐらいないとね。

仮想鉄道にする場合でも、史実にある出来事や人物を
絡めるとか、地形や旅客流動の説得力ある設定とか。
特定の車両、電気メーカーとの結びつきとかね。

30名無しでGO!:03/01/12 11:59 ID:6izZtAwK
31名無しでGO!:03/01/12 12:12 ID:h9S0vvhq
>>29
逆に嘘100%のありえない車両を作るのも楽しいよ。
ただ、あんまりDQNすぎて他人に見せる気がしねえ(w
漏れは両方いけるクチだが。

模型とは直接関係ないが、こんなのを薦めてみるテスツ。
http://jbbs.shitaraba.com/auto/374/katetsu.html
32名無しでGO!:03/01/12 13:57 ID:cT88FpzF
3線式 Oゲージに萌え−
33So What?:03/01/12 21:14 ID:T/GtXWq0
「その後の宮城電気鉄道」をNで模型化しようと構想中だったりする。
34名無しでGO!:03/01/13 04:19 ID:PFew6Vih
@railの動力化
35名無しでGO!:03/01/13 04:24 ID:EF7phATh
>>33
車両メーカーは汽車会社から日車(支)に移ったみたいだから、
戦後も日本車両系デザインでまとめるのが無難かも?
長野や富山みたいな二扉車とか。

色が難問だね。
36名無しでGO!:03/01/13 15:00 ID:9lhz/Crs
>>35
蒲田→汽車→日車
日本鉄道自動車も関わっているので東洋工機もありかも。
37So What?:03/01/13 16:57 ID:NSLjltcj
>>35-36
まあ、日車メインで逝ったんじゃないかと想定してますだ。
それよりも宮電が存続した場合、あの方は当然親の居た方に入ったでしょうから
市電&地下鉄の車輛は現実よりショボくなっている可能性が(笑)
38So What?:03/01/13 17:04 ID:NSLjltcj
ををっ、IDに伊藤剛さんの1/1作品が・・・・。
39名無しでGO!:03/01/13 19:27 ID:RzgTlgb/
>>36
日鉄自と言えば日車設計の宮電モハ800の増備車を担当した後、
そのデザインをコピペしまくって各地の地方私鉄に供給したね。
濡れ煎電鉄のモハ501はまさに宮電モハ800のショーティ(w
40(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/13 19:43 ID:ogqBE5B7
>>38
おめ。
そーいやNSLって駆動機構が模型チックでしたね。
41名無しでGO!:03/01/13 19:46 ID:COIe5e3K
工作の腕が上がったら架空電鉄シリーズを作ってみたい。

大手の私鉄路線の車両、同じ世代の似たような車両でも
結構バージョン違いがあったりするでしょう。
・4扉通勤車と2扉無料特急車
・ステンレス車と鋼製車
・古い車両の機材再利用車→クーラーや台車などが違う
・貫通形と非貫通形
・系列会社所属車→色が違う
こういうやつを架空電鉄について設定していろんなバージョンを作る。

例えば、基本は205系側板をベースにして、そこからビードを削ったり
ドアのところに窓を移植して2扉車作ったりとか。
42名無しでGO!:03/01/13 20:15 ID:1pCkauE7
>>37
なる。
秋保電鉄のボギー改造も、
市電400のデフギアカルダンも
地下鉄のファジイ制御も
ありえなかったということですなあ。
43名無しでGO!:03/01/13 20:16 ID:1pCkauE7
>>38 >>40
あのKATOの動力ユニットみたいな電車ですね。
44名無しでGO!:03/01/13 22:00 ID:+a3dTT+h
>41
俺は下手なりに架空地方私鉄(DC)の模型作ってるよ。
45┌( ゜Д゜)┘:03/01/13 22:07 ID:pJvrk9g5
天賞堂に逝った時にかってきた桑港のケーブルカー。
こやつをアリイオーナーズ倶楽部1/32のマツダK360にぶち込むべく四苦八苦。
はてさてモノになるやら...
46名無しでGO!:03/01/13 22:17 ID:EF7phATh
>>45
何が出来るんだ?
黄色く塗って保線用?  夢が無いな・・・

クルマをそのまま鉄輪にした視察車はアメリカの小鉄道には必ず出てきますね。
60年代以降はさすがに珍しくなるけどね。


47名無しでGO!:03/01/13 22:51 ID:+a3dTT+h
>45
俺は面白いと思う。期待age
48So What?:03/01/14 02:04 ID:HnPEheIb
>>40
>>43
アレが伊藤さんの手によると知った時は
「やっぱりそうか」と深く頷いたモノでした。

>>42
仙台の電車は一子相伝で受け継がれ、発展してきたのです(笑)

49名無しでGO!:03/01/14 02:04 ID:Xv1z9BXy
>>39
宮電モハ800と銚子デハ500って窓幅とかも同じ寸法なの?
50名無しでGO!:03/01/14 02:19 ID:rCbnZj1x
>>49
すくなくともドア幅は違う
(宮電800は900mm 日鉄自型は1100mm)
51So What?:03/01/14 02:21 ID:HnPEheIb
>>49
モノサシ的には同じではないですけど
スタイル的には同系列ですだ。
52名無しでGO!:03/01/14 07:16 ID:rKehh7ba
ついでにやはり日鉄自製造の調子デハ700も近江時代原形は
前面の狭い貫通扉が無いだけで宮電モハ800とソクーリ
53名無しでGO!:03/01/14 08:21 ID:Y/3Sh0aA
>>50
宮電800は後期の増備車はドア幅1100ミリだったよ。
54名無しでGO!:03/01/14 08:59 ID:dDpripDh
>>52
それ(810)は日本車輌支店製。
55名無しでGO!:03/01/14 09:04 ID:Co34ujEY
>54は>53 へのレスです。スマソ
56名無しでGO!:03/01/14 09:48 ID:O0ZiVAq0
100系新幹線3両編成
57名無しでGO!:03/01/14 10:48 ID:QD1ihYCA
京福電鐵が、京都〜福井迄開通してたら
と言う設定で、4両編成の特急車両を製作中。
(長電2000・日車ロマンスカーをイメーシ)゙
58名無しでGO!:03/01/14 14:21 ID:MPZWtowU
国鉄DD13にパンタを載せて凸型50t電機を作った漏れは逝ってよしですか?
59So What?:03/01/14 23:11 ID:2uXFowjb
>>58
ただの「パンタを載せたDD13」じゃなくて、
電気機関車らしく見せるのが腕の見せ所ですな。
松尾のED25の兄貴分、ってな感じで。
60名無しでGO!:03/01/15 00:03 ID:rJcdACcK
乗工社の軽便機関車キャブセットを思い出すな。
もう28年も前の製品なのね。
61名無しでGO!:03/01/15 02:48 ID:jqXoJaVO
>>33
同じような事を考えてる人がいるね。
模型は作っていないけど・・
ttp://homepage3.nifty.com/msm/miyadenmokuji.htm
62山崎渉:03/01/15 08:25 ID:yo2SDelw
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
63(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :03/01/15 11:00 ID:rpa5issd
どうも夢のない人間だから、できるフリー電車もつまらない造形になっちまう。

俺が創りたくて何度もチャレンジして失敗している電車のテーマで、田舎私鉄
が自社工場で作ったような四角四面の電車。造形に凝れなくてすげー無骨で、
でもどこか鉄作り感のある電車……。簡単そうで難しいわ。
64名無しでGO!:03/01/15 11:12 ID:eVtnjc7k
デザインしてないようなデザインは、難しいね。
65EAST-i:03/01/15 11:26 ID:L2s5mBeB
入門編はKATOのチビ凸をフリーにする人多いよな。
まぁ元がフリーだけに、
Bトレの出現で久々に活性化しているショーティーの世界なのだから
そろそろKATOからも新しいポケットラインのラインナップを増やして欲しい
2月発売予定のボギー動力は期待だ。  
66SD100 ◆gYPZbuq3Hk :03/01/15 12:31 ID:l4vkHeQS
特急ぞぬを作った人居ますか?
67昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/15 13:33 ID:22vaU0mO
>>66
安くKATO181系が入手できたら作ろうとは思ってるんだけどね〜。
68名無しでGO!:03/01/15 22:05 ID:EdIuXnYs
>58
(・∀・)イイ!
69名無しでGO!:03/01/15 23:12 ID:qeK1jX/m
遊遊がこんなものを出すそうだ。
http://yuyuclub.cside21.com/lite/free.html
70名無しでGO!:03/01/16 01:39 ID:LhBEOKEH
>>69
発想としては面白いけど、うーん… ちと高いような…
これなら101系や8000系をベースに削ったり埋めたりするなあ
どうせフリーなんだからディテールは素材に付いてるのを
生かす方向でもいいわけだし
71名無しでGO!:03/01/16 01:44 ID:eNWIItsp
むかし過渡のキハ20使って、オリジナルローカル私鉄電車作ろうとした事があった。
72名無しでGO!:03/01/16 02:03 ID:vebE7tuC
>>70
ディテールをきれいに削るのが結構メンドーだから
こういうものを作ったんじゃないかな?
削るのが苦にならない人だったら101系とか削れば
いいわけだけど。
73名無しでGO!:03/01/16 02:06 ID:+/1Pq/tJ
>>69
単に版下ミスったまま量産しちゃったものの処理に見えるのは漏れだけか。

でもドアコック蓋と昇降ステップとクツズリと票差しと方向幕と乗務員扉脇手摺が無いだけでしょ。
そんなもの後からどうにでも料理できるから、もっと安ければ「素材」して買うのに。
7470:03/01/16 02:18 ID:LhBEOKEH
あ、これ金属板なのか、いま気が付いた。どうりでこの値段なわけだ。
漏れ金属手を出したことないからさっぱり知らないんだけど、
こういう素材にディテール自分で付けていくのって簡単なんだろうか。
部品になってる奴なら出来そうだけど…。
あと、戸袋窓を抜いたりするのもまず出来なそうな気がするし。
金属でやるとフリーの筈がかえって画一になりそうだなあ、なんて思ったりして
7570:03/01/16 02:23 ID:LhBEOKEH
つうかドアは抜いた状態にしておいて、窓の大きさの違う数種から
選んで貼り付けるようにしたほうがいいんじゃ…なんて思ったり
76名無しでGO!:03/01/16 02:35 ID:FoC5BXlg
てゆーか、オカなんだから
16番の自由型電車シリーズかと思っていたのに(ぼそ
77名無しでGO!:03/01/16 19:01 ID:BzxwdlX9
age
78名無しでGO!:03/01/17 05:05 ID:92wRwXD4
age
79名無しでGO!:03/01/17 05:06 ID:yqCIgudq
age
80名無しでGO!:03/01/17 11:35 ID:2+FyFLVx
ウソ電の立体版か。
81名無しでGO!:03/01/17 11:39 ID:hAxk0+ny
漏れが初めてつくった模型は
2連の連接自由型車両だった
厨房の時
82☆黒牛☆:03/01/17 13:18 ID:TEOORWdG
>>81
うPキボンヌ。

カワイの2軸単車を、以前♪にでてた連接車にしようかと思案中。

とれいんに出ていた同キット2個つなげた丸窓電車もイイ感じ。
83名無しでGO!:03/01/18 01:57 ID:yyaRaUr/
>81
漏れも!
25年前、ペーパーで作ったHOのフリーゲンダー・ハンブルガーもどき。
床と屋根は大工のセガレをチェリオ2本で買収してせしめたホウの木。
モーターがマブチ130(笑
塗装は濃く溶いた絵の具(爆
84名無しでGO!:03/01/18 15:23 ID:pwFvDjNK
age

85名無しでGO!:03/01/18 21:34 ID:b3Eh6UMJ
近江鉄道700系茜号って何だかフリーランスっぽいデザインじゃない?
86名無しでGO!:03/01/18 21:54 ID:0305JwGf
意外とみんな急行型の「クロハ」と183、189系の「サシ」は考えた事、ない?
自分も「クロハ165」と「サシ183」の図面を厨房の頃に書いた記憶があるが
その後に「クロハ455」が本当に出るとは思わなかった。
87名無しでGO!:03/01/18 23:13 ID:ycgVPcUj
>>86
河村かずふさ「切り接ぎマニアのメモ」
88名無しでGO!:03/01/18 23:50 ID:XsHgvWb/
実車とあんまり変わらないけど、ちょっと違う
改造も楽なプチフリーランスなんてどうよ。
クーラー変更とかシングルアームパンタに換装とか。
89名無しでGO!:03/01/19 00:06 ID:e+vuCUFf
119系中間車とか
90名無しでGO!:03/01/19 00:46 ID:iQ0JKxhi
>>88
漏れやってみた。103系のベンチレータ撤去して、クーラー換装、パンタをシングルに。
それから床下をインバータ車用に交換+台車をボルスタレスに。スカートつけて、
クモハ102も作って(貫通高運転台)・・・。結果はあんまり似合ってない。
91昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/19 01:10 ID:NYWUS+fr
>>86
クロハじゃなくてクハニ165だったら誰か作ってた。ぐぐってみれ。
あと>>18
92名無しでGO.:03/01/19 01:13 ID:Vh7kTlpT
 考えるだけだったら、急行型気動車のキハシ(キサハシ)なんてあってもイイなあ〜と妄想したことがあります。
でも自由型といって真っ先に思い浮かぶのは「エクジスタンス号」なんですよ!
あの車両が、私のキング オブ フリーランス。
岸和田軽便鉄道の車両達も印象的です。
93名無しでGO!:03/01/19 21:01 ID:/wj2HWMw
>>91
なんか、キモワルカコイイ感じですな。
http://crafts.jp/~mrtrm/neta_1.html
94名無しでGO!:03/01/19 21:02 ID:7zqy9lhT
age
95名無しでGO!:03/01/19 21:16 ID:RuMQLyBR
茶大将(過渡44系+ナロ10茶+オシ17茶)なんかをやってみたいなぁ〜。
96名無しでGO!:03/01/20 09:40 ID:2saQPvaJ
今から十数年前、グランドひかりの登場に触発されてやったのがある。
東海の165系老朽に伴い、急行「東海」快速格下げ&大垣夜行置き換え車という
ストーリーで、211系12連で編成を組んだ。
基本編成はダブルデッカーのサロ4両をMc-M'ユニットではさんだ8連。
付属編成は元中京色の4連。
外見はほぼそのままだけど、クモハにトイレ設置、サロのDDマークのところは
単なるJRマークと微妙な変化を入れた。
211系でもダブルデッカー4連は大迫力だったなぁ。
97名無しでGO!:03/01/20 10:07 ID:WJJjMufC
漏れは、客車好きなので、211系サロの客車化(12系化→オロ13)や、
サハシ153の客車化(12系化→オハシ12)をして楽しんでまつ。
オハシは、日本食しか出さないという設定でし(お箸なので・・・)。
98昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/20 10:25 ID:UBQQ6mOM
合造車絡みは触発されるなぁ。
サハシ185とか。サハシ455のビュッフェ部分とモハ185(余剰)の客室くっ付けて。

妄想だと名鉄8800の頭+185系とかをリア厨時代に。
完成予想イラストまで描いた。結局251系として世に出た感がある。
99名無しでGO!:03/01/20 19:59 ID:ftNDHrcQ
Bトレインショーティーの中間車で余った屋根と
KATOのワム8の寸法がほとんど一緒だったから
ワム8の屋根削ってくっつけようとしたのだが・・・あえなく失敗。
本当は架空鉄道の通勤電車の助っ人みたいな感じの役を与えたかった
100名無しでGO!:03/01/20 20:00 ID:fdoCxo2u
!
101名無しでGO!:03/01/20 21:12 ID:47V/+Yye
12/14系PCのG車・ビュフェ・食堂車は良く出てくるネタだよね。
比較的手軽にできるからかな。

メーカー既製のフリーランスといえば各社小型機関車を出してるけど、
意外なところで富タム6000。
俺は最近まで実車があると信じていたよ。
ほんとならタム500くらいにするはずなんだろうけど、何でだろう?
102名無しでGO!:03/01/21 01:30 ID:FokQiNhH
>>101
>富タム6000
あれはタム5000のモデルを、何を勘違いしたか「6000」として売っているんでしょ?。
雑誌に書いてアタ気が・・と思って、「私有貨車図鑑」を見たら・・・、タム5000
の6000番台のタンクバンドが内側に寄っているタイプが近そう。
103So What?:03/01/21 01:37 ID:af20spij
>>101
アレはエンドウの16番ブリキ貨車に由来するモノかと思われ。
セム8000の間延びしたプロポーションもそれに由来するかと。
(富の香港製二軸貨車は他にも丸天や中村の製品を手本にしていたりするし)
104名無しでGO!:03/01/21 01:40 ID:IHPc0fY+
富のドクターイエローを黄色い救急車に改造しる!
もし実際に昼間に走ってたら客は重度の精神障害者だ

といってみるテスツ
105名無しでGO!:03/01/21 01:48 ID:AyM5mXas
小林信夫氏みたいな作品をつくりたい。
106名無しでGO!:03/01/21 18:57 ID:ifYVQgbj
age
107名無しでGO!:03/01/22 01:42 ID:Xp6tGn3S
>>97
HOですが、加トサロ165を塗り替えて12系に組み込んでいますが、貴殿のレスを見て
サハシ165→オハシもやってみたくなりました。

>お箸なので‥・
ワラタ。
108名無しでGO!:03/01/22 10:40 ID:3ZVVULDM
フリーとはちょっと違うかも知れないけど、計画されて実現しなかった車両とか
ってお題も有り?有名なところではC63とか。あと153系寝台急行電車ってのも
作例見たことがある<自分もGMベースで作成中だったり。
187系特急電車作った人って居る?クモハの図面しか見たことないんだけど。
109☆黒牛☆:03/01/22 19:03 ID:v/s1dIx+
187って鉄道フーリガンに出てた紫の香具師じゃなくて?
110ひさし:03/01/22 22:23 ID:3VnpL1uv
>108
全然ありですよ!意外に書き込みが多くて嬉しいです!
111名無しでGO!:03/01/22 23:12 ID:ywIqiZ5d
保守age
スレ乱立させてるアフォがおる。
112名無しでGO!:03/01/22 23:34 ID:r8gqmJ8Z
age
113名無しでGO!:03/01/22 23:52 ID:jza87k6t
age
114  :03/01/22 23:59 ID:BD5mA5Ba
DF200のカシオペアカラーなんてどっかのホムペに有ったけどなかなか良かった4
115昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/23 00:22 ID:0mhzqD49
クハニ103、どうにか形になったぞよ。
http://www.42ch.net/~negishi_line/images/DSCN0443.JPG

雨樋で合わせたのでドア開口下面が合ってない。
雨樋を気にしすぎて仕上げが粗い。もっと言えば仕上がってない。
おかげで屋根が浮いてる。

雨樋付け直すくらいでやれば良かったけど、他の工作の息抜きに作ったもんだから
まぁいいか。
116とりおきばこ:03/01/23 02:43 ID:+nbxHhqf
>>115
スカ色に塗っても似合いそう。
117とりおきばこ:03/01/23 02:51 ID:Fyj8S7JS
>>105
信夫タン、今月もはりきってます@TMS。

ああいう、「オレにもできそう」って気にさせてくれる
製作記事最高ですね。
118名無しでGO!:03/01/23 03:29 ID:MW0kx3Od
age
119名無しでGO!:03/01/23 21:10 ID:Th6Uxwkp
age

120名無しでGO!:03/01/24 00:32 ID:piK7nMPp
>>115
オモロイっすね。
大糸線の旧国置き換えで半自動化扉化された103系がはいったら
そんな感じの荷電がいそう。
121名無しでGO!:03/01/24 16:47 ID:EGwNIJ0Y
age
122名無しでGO!:03/01/24 19:58 ID:TPzBSJcP
103系920番代ってのを製作予定。
要はキハ35900やサロ153-900みたいな試作ステンレス車なんだけど
屋根を張上げにするか否か思案中。
123名無しでGO!:03/01/25 00:40 ID:i+DGA7Ko
俺が作ったアホなもの。
クハ118-100。
119系クモハ両運転台に対抗してクハを両運転台にした。
豊橋側がクハで辰野側がクモハの2両編成を方転なしで編成でき、かつ前パンで
ハァハァすることができたが…便所がないことに気付いたよ。
…実在したら意味ないな。

ちなみに、クモハ両運転台化より前に友人がそれとは別の119系100番台という
フリーランスを作ってた。
117系100番台と同じように、車体はそのままで一段下降窓とボルスタレス台車
を装備した増備車で165系駆逐という設定だった。
これはこれはでなかなか似合っていたよ。
124名無しでGO!:03/01/25 01:06 ID:4ndDaslL
>>123 
クハ118-100。
最近はトイレが大きくなっているので、第1ドアの後ろに取り付けではいかがか?。
もっとも今から再改造できんかもしれんが・・・。
125名無しでGO! :03/01/25 03:20 ID:vdqUMAo5
北海道用の12系500番台っつうのを妄想厨。
もちろん比例帽でベンチの配置は真ん中に・・・。
126名無しでGO!:03/01/25 03:54 ID:vmNkdaEH
127鉄OTA:03/01/25 16:58 ID:JZop44Zm
>126
実在していそうで楽しいね。



こういうのって結構好きだな。
128名無しでGO!:03/01/25 17:07 ID:2mb7bnB7
>126
常磐緩行の201−1000?どころか
 それの快速転用バージョンまで作ったのが
 スゴい!
ちゃんと常磐無線も付いてるし。
129名無しでGO!:03/01/26 04:11 ID:CGlY7fyb
>>126
前、ウソ電にあった「木星」よりもさらに鬱だw>一番下の奴
130名無しでGO!:03/01/26 12:24 ID:ZMz3p4Iy
クロハネ153  いいじゃん!

計画実在したんだし。
131名無しでGO!:03/01/26 12:36 ID:CGlY7fyb
157系が更新改造されたら という想定で
117系の先頭部を切って貼り付けるのもよいかも
132天罰堂:03/01/26 21:27 ID:bp4JAe31
フリーランスやるのは低能なので
  ┌―┐     ┌―------√]厂|            r---i       
 | ̄゛   ̄ ̄ ̄ ̄| .|  |.|    .||,,,,||,,,}           |   |       
 |          | .|  .|.|__ ゜'''二l            |   |        
 "'''''''l  .Tニニ二 ̄ |  .| r―ー"  └.、           |  」―-,      
  /      ‘'、 |  l゛ |       ト――――――ーーl゛  .゜  .}     
  /    .=@  .゛r|  | .|__  _.|           |      | | ̄ ] 
 l゛  ,i、  .l  ,i、  .'l  .| .,ノ¬′ |、|           |   ノ,!  .| |  |  
 |  |.l゛    .,l゛|  .l   |.l゛      `'[ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  | .|   | |  |  
 |  ゛l.}   .ム″  l|  ‖ ./'i、    |          |  |  |  〃  |  
 ゛l、         /:|  .|゛l  .″  ,i-、|          |  |  |     ,l゛  
  ヽ,_  _,ノ|   / .|___| ヽ,  .,/ .″        .l___|  .ヽ  ._,ノ   
133123:03/01/26 22:52 ID:M/DrX33R
>>124
そうなんだ、今ならそういうトイレが増えたからなぁ。
でも後からキハ40と同じ構造という設定にして、豊橋側ロングシート部の窓を埋めた。
ちなみに余ったパーツでモハ119とサハ118を作ろうともしたけど、切り接ぎで長さが
足りなくなって挫折。
その後、クモハ119-100は自宅で事故を起こして炎上(脱線して熱くなっていた抵抗器
に突っ込み、それに気付かず放置してしまった)。同時に相棒を失ったクハ118-100も
廃車になりますた。
それから10年、クモハ119-100だけはもう一度作ろうと考えてる。
134名無しでGO!:03/01/27 05:22 ID:9y3RAxbq
age
135名無しでGO!:03/01/27 09:29 ID:1fS1TEkb
>>133
119系4連萌え〜。
136名無しでGO!:03/01/27 10:34 ID:Dv1eQpXB
6ドアの119系とかダブルデッカーの119系とか
137昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/27 12:37 ID:zpm8ga22
MM'ユニットを組む119系とか。

新形式:クモハ118
クモハ119-100から既設運転台・CP・MGを撤去し(ry


クモハニ119・・・またか。
運転台直後のドアー部をロープで仕切って新聞輸送してたっけ。
138130:03/01/27 18:15 ID:g1L4r0Se
計画あったのは
モハネ・サロネだった 打つ士
139名無しでGO!:03/01/28 00:34 ID:tSGKAmjX
>>126
漏れ、それの東西線ver作ってるyo。
動機はクモハ量産車が欲しかったからだけでつ(w
140名無しでGO!:03/01/28 08:45 ID:f/MvMfKu
>>137
ネタもらいっ!
クモハニ119、いいね。
でも路線の実態に合わせればクモハユニ119にした方がいいかも。
141名無しでGO!:03/01/28 13:50 ID:H1kyVoor
>>137
自連つけてワムでも牽かせたら絵になりそう
142名無しでGO!:03/01/28 21:24 ID:vhRXVvw9
age
143So What? ◆SoWhatIUjM :03/01/29 22:31 ID:NuDoU2Iw
Bトレ用ボギー動力で何か作ろうと思ってるのは私だけではないはずだage
144名無しでGO!:03/01/29 22:41 ID:cCsiQ5/s
高橋商店の螺ピート。
あの前面を両運転台にして黒く塗ってみた。
まるで大人のおもちゃかハーモニカのよう、、、。
Nマガにでも投稿してみようかなあ
145名無しでGO!:03/01/29 22:59 ID:aEnL+a8B
キットの為に調色した青大将が余ったので押入でジャンク化していた
富のEF81を塗ってみた。何ひかそうかなー
146名無しでGO!:03/01/29 23:07 ID:m6LxkGtO
>>143
同じく画作中
147(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/29 23:58 ID:n4PEW3lS
 アザラシですが営団の駅でメトレン見たとき、この造形なら何かに使える!
と思ったんです。で、2コかってそのまま放置していたんですが、仕事が終わ
ったんで、試しに丸ノ内線を切り継いでみました。

http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/junkbox/01.jpg

ヨーロピアンスタイルの、ありていに言えば栃尾風の
ナロー電車に化ける予感。
148名無しでGO!:03/01/30 08:09 ID:8Cy/XvDb
>>147(・∀・)イイ!
サイズ的にはHOナローくらい?
149昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/30 08:22 ID:g/75ezdh
>>147
(・∀・)ホー!
150(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/30 08:59 ID:3M6G0y41
>>148-149
1:87〜1:90といったところでつね。動力はベルニナ。
で、後ろの路面は歌川のトロッコ9ちゃんです。
ちなみ銀座線は切りつがなくても二軸電車として使えそう。

さすがハセガワ。いい仕事しています。

151名無しでGO!:03/01/30 20:56 ID:GaK3R839
age
152(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/30 21:39 ID:RCRqDW+x
>>147のボディ、サーフェイサーをバチバチはじくよう(泣
すげームラだらけ。よく脱脂して、ヤスリで塗料も落としたのに……。
153昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/31 08:21 ID:Jhi1NFK+
>>152
材質なによ?
その調子じゃ接合面のパテも剥がれてないかい?
見た感じタミヤパテのようにも見えますが。

更に下地にプライマーが必要そうな罠。
154名無しでGO!:03/01/31 11:20 ID:vVYxpQd1
俺が作ったもの。
・オクハ50−2000。
トミーのオハフ50の広い方の車掌室に119系の運転台をつけてプッシュプル運転
に対応した。4両編成の端につけてED75で押してる。
トミーの50系客車とGMの119系じゃ屋根の高さが合わず苦労したよ。あと前面
の塗り分けも。赤い車体にブラックフェイスは合わないから白にした。
どっかにうpしたいけどどうしよ。
155名無しでGO!:03/02/01 00:25 ID:6lPupQtW
>>154
萌え〜。
156(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/02/01 01:15 ID:GUWvjxDu
>>153
普通のプラっぽいんですが、どうも塗料の削り残しが塗料をはじいていた
みたいでし。サーフェイサー二重塗りで、その上から鉄道カラーを厚塗り
(これもはじく……)を繰り返しますた。
157名無しでGO!:03/02/01 01:33 ID:86/wTW35
フリーのシリーズその1
バスシリーズとして、富のふそうバスや津川のボンネットバスの
動力化したのが4台、富のコンテナトラックが1台。
ふそうは2台作ってともに台車を履いたタイプ、
ボンネットはゴムタイヤが鉄タイヤに変えただけ、おかげで線路は走るは
道路に置いても違和感なし。
トラックは4WDにしたのでコキ20両も引っ張った、これには俺も驚いた。

その2
キハ20を16M級にして地鉄10020系の顔を付けたものと、
片側湘南顔、反対切妻の2両つくり、それぞれに片台車駆動の動力を自作し
床下機器をキハ58のものを2つに分けて作った。
一応炭鉱風気動車として。

その3
GMのオハ35を真ん中で切断、切った側にクモヤ791の顔をつけ
怪しい連接車。
しかも片側にバケットつき、もちろん自走する。
158名無しでGO!:03/02/01 02:00 ID:t9wqxXSg
>>154
激萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌
159名無しでGO!:03/02/01 03:35 ID:26+Uqu5r
だれか実際に計画があったオハ35改造のサハ153作って見せてよ。
しかし当時の国鉄も無謀な改造を考えたものだ。
1601:03/02/01 21:17 ID:0ax4LR7c
age
161名無しでGO!:03/02/01 23:38 ID:UWrhG0SA
犬走志んNo4の表紙の車両って商業誌未発表なのでしょうか?
中央のED17ショーティーに激しく萌えなのですが。
162名無しでGO!:03/02/02 19:54 ID:Y6+CKfQ6
>>159
おまえが作れよ。他人様にお願いするもんじゃないだろ。
163名無しでGO!:03/02/02 22:44 ID:uuMDS+fC
age
164昴 ◆BF5B/YTuRs :03/02/03 17:38 ID:d3E7LDmX
むか〜し大鉄局が提案したという113系相当の性能に103系のボディを組み合わせた仮称「105系」
というのを模型で表現してみようと思った。しかも冷房付きで乗務員保護の為高運転台。

なんて考えてみたら、103系のボディに113系の下回りを組み合わせて・・・富の103系じゃないか(w
165名無しでGO!:03/02/03 19:51 ID:Y19o5HOr
8000単行車
キハ20000
166名無しでGO!:03/02/03 22:39 ID:DvzcvYlm
age
167名無しでGO!:03/02/03 23:35 ID:b1v/T9Ol
203系が三鷹区に配属されたら…っていうのはみんな考えるけど誰も作らないみたいだ。
168名無しでGO!:03/02/04 00:14 ID:qBoMUqEf
>>162
漏れHOだもん。まず153系とオハ35のキットそろえるところから始めなければならん
じゃんか。
その点Nの人は153系はもう持っていそうだし・・・って考えただけだけど、そんな
じゃけんな言い方しなくてもいいじゃないか>>162よ。
169 ◆cMepLxYg9A :03/02/04 01:20 ID:wXJ5hGQT
>>143
いかにも。
でもショーティなんだが。
170名無しでGO!:03/02/04 02:25 ID:/mF+mSGx
>>168
ここでゲージ論争のタネ蒔かないでホスィ。
邪険か否かの前にネタにマジレス非常にカコワルイ。

で、マジレスにマジレス。
ペーパーでやれば?
171名無しでGO!:03/02/04 11:55 ID:ihVmsOP4
GM西武351系を両運転台化して気動車のパーツをつけて地方私鉄のラッシュ用気動車にしますた。
一目でネタがばれる出来になった(藁)
172名無しでGO!:03/02/04 22:42 ID:BpkeuGhS
誰か>>154氏にうpする場所教えてやってくれ!
オクハ50激しく見たい!
2000番台ってことは電暖なんだね。
173名無しでGO!:03/02/05 02:39 ID:kQGmlQi8
>>172
♪じゃだめなのか?
174名無しでGO!:03/02/05 05:33 ID:sTH3pj5V
>>168
加トには153は無いが、165とオハ35ならあるからやってみたら?
175So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/05 18:31 ID:bG8ZKP6h
>>146
>>169
写真がやっと発表されましたね。
とりあえず台車枠表面を平らに削って台所のD15側枠を貼り、
四角い貨物電車を作ろうかな、と考えております。
176名無しでGO!:03/02/05 18:41 ID:8oNdHHVX
>>174
扉を折戸にして、湘南色に塗れば簡単…でも「言うは易し行なうは難し」の妙例ですね。
177162:03/02/05 19:29 ID:PPTzSnun
>>168
ゲージ云々の問題じゃないだろーよ。
金がかかるというなら>>170の言うようにペーパーでもいいんだし。
わしが>>159を読んでムカついたのは「作って見せてよ」と書いたこと。
他人から「作れ」などと言われる筋合いはないでしょ?
178名無しでGO!:03/02/05 19:36 ID:EVGLKwIt
まぁ落ち着け

俺も自分でできるけど人のが見たい気持ちもあるよ
自由形の場合、ネタが同じでも作者のアレンジの差が凄く出るからね。
自分とは違うアレンジを見るのは楽しいよ
競作の作品を見る感じといったらいいのかなぁ。
179:03/02/05 21:48 ID:No9R+OvM
>178
そこが自由型のいいところですよね!
180名無しでGO!:03/02/05 22:26 ID:ZaXI4TUY
こんなに楽しいスレに今まで気が付かなかった…

漏れが作ったのは長野色(Nストライプ)のPEA
実車は増結の167をPEA色にしたが、
逆もアリだろうって事で塗り替えてみた。

あとはサロハシ169Nストライプとか、
DD51オリエントサルーン専用機位かな。
1811:03/02/05 22:49 ID:No9R+OvM
>180
今までありそうでなかったスレなので(w
意外とみんな自由型製作してるんですね!
182昴 ◆BF5B/YTuRs :03/02/05 23:00 ID:QFO+rjru
クロハ103作るためのタネ車が揃わない・・・クハ103ATC車のボディ1個だけ欲しいけど
1両でもなかなか売ってないし・・・アテはあるんだが店主が嫌い(w
高台非ATCのボディ(ブルー)があるけど、戸袋窓2個余計に埋めるのが面倒という理由で手を付けてない。

>>175
写真出たの?おお!
すごくバランスがいいでつ。作品の幅が広がりますな。
183名無しでGO!:03/02/06 02:26 ID:EW/Y/tjI
age
184名無しでGO!:03/02/06 05:21 ID:oO39t9wZ
10年くらい前、サハシ455をスロシ13-901かいもん増結、マニ50をキニ140-901富良野線仕様に、クロ157をクロ457-901お召しに、サザンクロスにスシ24-701、西鉄宮地岳線のショーティーとか若い頃よくやったよ。
185名無しでGO!:03/02/06 16:55 ID:pRZZYo22
やはり自由型は若いころによくやるものなのか
186モハニ100:03/02/06 21:51 ID:hopvOnHE
>>185
 いやそんなことは無いな。
俺は若い頃国鉄気動車ばかり作っていたけど、
いまは自由形ローカル私鉄(昭和40年代)ばっかり。
ガソリンカー改造電車、大手私鉄譲渡タイプや自社鋼体化電車などを
年産2輌程度製造中。しかしパワトラ入手困難だな〜。
187185:03/02/06 22:04 ID:pRZZYo22
>186
俺なんか19歳なのに非電化ローカル私鉄の自由型車両ばかりですよ(w
188159=168:03/02/06 23:50 ID:8D61ZAcN
>>177=162 他
まずオレはゲージ論争などしようと思ってない。ただHOで自由形となると、かなり
金はかかるし、手間もかかる。ペーパーというのももちろん考えるが、153系にサハ
入れるとなれば、最低6輌は必要。それにオハ153となれば、合計7輌。これを市販
品(例えばエンドウ製)で調達というのは、なかなか懐も、作業も大変。それに対して、
Nゲージは、比較的安価+改造もいくらか楽、さらに153系は既に息の長い製品が出ており、
中古調達も簡単と考えたから。まずその点は押さえて置いて…。

さてオレが「作って見せてよ」と書いたのは、>>178氏の言うように、人の作った
ものが見たいなと思ったからで、別に「作れ」と指図しているのではない。作る技術
くらいオレだってキャリア20年以上だからあるさ。ただこの点オレの誤解を招く表現
はお詫びするが、>>177に書かれているように
>わしが>>159を読んでムカついたのは「作って見せてよ」と書いたこと。
 …と「ムカつかれる」筋合いもないのではないし、
>他人から「作れ」などと言われる筋合いはないでしょ?
 このように曲がって取る人の戯れ言は聞く価値はないと思うがどうよ。
長文+つまらん話スマソ、他の方々。
189見物人:03/02/07 00:43 ID:CjCzAHCH
>>188
>このように曲がって取る人の戯れ言は聞く価値はないと思うがどうよ。

気味が曲がってるとオモテいる人には気味が曲がってるように見える罠。
戯言聞く価値無いとか、周囲の人間を巻き込む発言こそはいかがなものか?
自己の正当化は至極尤もで許容できるのだが、先の誤解を招きかねない発言はともかく、
誰かを非難するのに周囲の他人の力を借りる姿勢はあまり感心できないね。

そもそも編成でやろうという感覚自体(脅迫観念に近いか?)が漏れには理解できない。
自由形なんだし、とりあえず作ってからゴタク並べてみなよ。
それにNが安価だと認識してるなら自分が乗り換えたっていいじゃない。
190188:03/02/07 01:08 ID:O9YZoDIk
>>189
うーむ。いやオレも書いてから読み直して、「戯れ言は聞く価値がない」と書いて
いながら、チョト自己矛盾も感じたよ正直。反論はしているわけだからね。
ただオレは半端車輌は(編成になっていないと言う意味)作らない主義なんよ。つーか、
もうオレの歳だと、半端車輌は処分を始めている事情もあるわけで…。まあ人それぞれ
だ罠。それは認める。
ただ>>162を非難するのに他人の力(>>178氏のことだよね)を借りたわけでもない。
ちょっと引用しただけだし。そのわずか12字の引用を感心できないと言われてモナー。
もともと>>162>>177のじゃけんなレスが無ければ、こんな問題起きなかったんじゃ
ない?。向こうの態度はどうよ?。あれでいいと思うの?。そこんとこは見解を
聞きたいな。

>それにNが安価だと認識してるなら自分が乗り換えたっていいじゃない。
 そりゃまあそうだ。
191189:03/02/07 01:27 ID:CjCzAHCH
>>190
ちょいと補足。
他人の力を借りた云々は引用のことでは無い。
「戯言は聞く価値が無い」と閲覧者全員に自分の価値観を押し付けるなという意味。
閲覧者に自分の意見への同意を求める(世論を見方につける?)ような素振りはいかがなものか?と言いたかった迄。
そんなに自分への批評を皆に黙殺「させたい」のか?と感じたわけ。

邪険なレス云々は双方共に不愉快な思いをしてるだろうが、所詮はここは2chだしナーという感じですな。
確かにあれでイイとは思えないが、場所が場所だけに些細なことをお互いに騒ぎ立てるのはどうも香ばしい。
あんなの只の煽りだろ。

それと、端々に年やらキャリアをちりばめるのも香ばしいからやめた方が宜しいと思われ。
いくら腕が良くてもそしてキャリアがあっても、何も作らず騒いでるだけならその辺の妄想厨と表面上は一緒ってこった。

能ある鷹は爪を隠すって言うしナ。
192補足の補足:03/02/07 01:31 ID:CjCzAHCH
>>191
>自分の価値観を押し付けるなという意味
どれが閲覧者にとって「戯言」で、戯言では無いのかは閲覧者それぞれが決める問題。
そういう意味です。



これ以上粘着してても仕方無いし、言いたいことは言っちゃったからもう寝ます。
お財布が厳しいと思い松が、模型への思いは皆一緒だということで、
HOだろーがNだろーがオハ153を誰かががんがって見せてくれることを祈りつつ。
193190:03/02/07 01:40 ID:O9YZoDIk
>>191,192
了解〜。おおむね同意。「戯れ言…」はチョト違う意味で書いたのだが、まあいいや。
オレも寝よう。おやすみ〜。
194名無しでGO!:03/02/07 01:42 ID:0UPKEa/p
どっちもどっち。
せっかくの良スレを厨房みたいな言い合いでぶっ壊すなよな。
二度と出てくるな。
195PC枕木:03/02/07 02:09 ID:SPopCiK1
サロ185改造のサロ117とか昔TMSに出てた車体構造が一緒だから
編成美が整ってて綺麗だった。
221系か223系のサロとか作った人居る?
196名無しでGO!:03/02/07 02:47 ID:cU6r40R6
実車の185系に、国鉄特急塗装を施して上野〜日光で運転、などと妄想してみる。
197名無しでGO!:03/02/07 04:01 ID:S3wuRyog
クハ117ってクモハ157をリニューアルした感じがするので
そこらへんをいろいろ考えてみるのも面白い
198名無しでGO!:03/02/07 08:48 ID:Laixs7rV
知り合いでオロ50を作った香具師ならいるが。
車体は50系、窓周りはGMのサロ157から持ってきたらしい。
199名無しでGO!:03/02/07 15:18 ID:h8Agbhot
age
200名無しでGO!:03/02/08 16:42 ID:X7jI+BBb
キハシ28、キサハシ28作ってみたいでつ。
201名無しでGO!:03/02/08 16:56 ID:Pe1qNgBW
>>とりあえず117を特急色にでもしてみるか?
202名無しでGO!:03/02/09 00:10 ID:4s8rVJFc
age
203名無しでGO!:03/02/09 01:06 ID:7pJj5Vwe
キシ183を妄想したが、制作予算が回らなかった。
204184名無しでGO!:03/02/09 01:27 ID:pIwbjIBf
ちなみにサザンクロスのスシ24-701は、オリエントEXの食堂車の内装の逆配置で造りました。ピアノも1/150。種車はサシ181。
205名無しでGO!:03/02/09 02:43 ID:BIqvFTGW
KamomeExpress用のサハシ481(・∀・)イイ!
ttp://members.jcom.home.ne.jp/sonic883/mokei-kamome.html

本家つばめのビュフェは、なくなっちゃったね。(´・ω・`)ショボーン
206名無しでGO!:03/02/09 11:12 ID:8wZ+KaQu
オホーツク、まりもの283系化、キサネ283とか、日本海の俊足化JR-W&C→585系、E583-3000とか、海峡のビュフェサハシ改のスハシ50-500、スハユニ50。あと、キイロハネテユニヤ900…どんなクルマだ!1両で納まるのか?
207名無しでGO!:03/02/09 16:50 ID:CNU5qkY6
ゴハチをピンク+正面クリームに塗って、屋根上に交直機器を乗っけて
EF88 ?だったかな、を作った人の画像をさがしてるんだけど見つかりません
誰かしらない?俺のぐぐり方が良くないみたいなんだけど。
208名無しでGO!:03/02/09 22:59 ID:HdGdlZjq
>>205をヒントにいろんな色のサシ481を作りたいと思った。
サシ481-3000なんて言うのも面白いかも。
その他サシ581「きたぐに」塗装とか、キサシ181の四国色や西日本色とか。





…エスカレートしてサシ715とかサシ419とかまで作ってしまいそう。
209名無しでGO!:03/02/10 00:50 ID:d4jeGqV2
いいよね。この業界には、「試作車900番代」というのがあって…。しかも、「自社規格」とかもあって、基本さえ押さえていれば、至って“自由”だから。
210名無しでGO! :03/02/10 02:17 ID:DY3pfvw5
>>208
北国サシやろうとしたYO!
ただ、食堂車でなくサロンカー扱い予定だった。
厨房部分を全部自販機にして、席部分はソファーを配置。
シュプールなんかにつなごうとしたけど、
屋根の扱いにしっぱいしてあぼーんしますた。
211名無しでGO!:03/02/10 08:57 ID:GG5/QxV6
しらさぎ色サシとか、ひたち色サシとか面白そう。
かもしか色のサシを作ったら3連に組み込んで4連になるのか?
212名無しでGO!:03/02/10 09:19 ID:JByEmXKK
問題は、種車のサシの入手性かな。北斗星用スシ24ならぞぬ屋で
セットバラのやつが割と手に入れやすいけど。
213昴 ◆BF5B/YTuRs :03/02/10 09:55 ID:UtxtzHtq
自分で作ってて言うのもナニだが、サロ・サシ・クハニの類はありきたりだな。
ただ、人と同じ物は結構出来にくく、その人の色が出るのは面白い。
214名無しでGO!:03/02/10 16:09 ID:8kJpLexB
東海道に一時期あった他形式編入サロの続きで、
サロ157・185・581を塗り替え(&2ドア化)。
銀河モデルのサロ110-301とサロ581湘南色のボディ高の差に激萌え。
215cMc7016 ◆IncekhOu7E :03/02/10 17:28 ID:Rn+WBxBz
つばめを6両と3両へ分割併合できるようにする為、厨房の頃からずっとクハ786とクハ787を考えているんだが、
その前に実車が(クハ786)が出てしまった。
漏れのは前面貫通にしようと思ってるんだけどどんなデザインにするか思いつかん。

今考えてるのは783系の前面貫通車のライトを811みたいにしたやつなんだけど。
そもそも6両と3両にしようと思ってるのはうちにある特急車が6+3が多いからなんやけど。
216名無しでGO!:03/02/10 17:29 ID:vAnLpCvK
「きたぐに」のサシに照明を入れると出火して
>>208・210他30名が死亡するので注意しましょう。
217名無しでGO!:03/02/10 19:36 ID:fvYUarK6
>>216
北陸トンネルねたか?
218名無しでGO!:03/02/10 19:38 ID:aUpC6sXe
ふと思うんだけど、登場前の実車(リリース画像のみ)を作った場合、
それはフリーランスになるんかな?
219名無しでGO!:03/02/10 19:44 ID:fvYUarK6
洩れは、この中のどれを作ろうか悩んでいる。
面白いと思うがねェ〜

http://www.bekkoame.ne.jp/ha/hanaikei/mainpage.htm

ブリクラじゃ無いから安心しな
220名無しでGO!:03/02/10 21:24 ID:8o4PxY0N
>>219
クハ115-1900頼みます。
221名無しでGO!:03/02/10 22:41 ID:fvYUarK6
>>220
やってみるわ。
クハ111とサロ124で何とかなるかなぁ〜

クロ111になりそうだな。

>>220
には、ボンネットの581系頼んます。
222名無しでGO!:03/02/10 23:27 ID:vAnLpCvK
>>217
そゆこと。
うちでは三河島事故(編成ロン→対向列車衝突)や鶴見事故(競合脱線)がしょっちゅう・・

スレ違いもはなはだしいsage
223220:03/02/10 23:38 ID:8o4PxY0N
ボンのクハネ581か・・・・・・今一両で買えるボン車ってなんでしょか?富しかない?

そんな俺は、119系交直版つくってます。色はピンク+クリームで。極力自然につくり、
415や455系と併結しても違和感無い感じ目指してます。
224名無しでGO!:03/02/11 02:03 ID:6r3D3tve
age
225名無しでGO!:03/02/11 02:17 ID:LQaq9Z16
>>220-221
ボンのクハネなら仇氏が作ってた。

RMMに出たっけな。「もくせい号」ステッカーあげますとかいうのを覚えてるよ。
飛行機ヲタでもある漏れは一瞬殺意が沸いた罠。
226名無しでGO!:03/02/11 02:33 ID:LQaq9Z16
連続須磨素。
>>219のリンク先のネタだと、今作りかけのは
・113系低運(勝手に900番台・・・401系と同年登場の先行試作車と想定)
・103系スカ色(国鉄末期に御殿場線あたりに転出を想定)
くらいかな。
後者は時代設定やら背景を考えるのが難しいぽ。
227名無しでGO!:03/02/11 03:00 ID:KeTPy1jO
>>216
おいおい、Nゲージじゃ北陸トンネルネタは洒落になっていなんだよ・・。
KATOのオシ16の番号・・実は事故車の番号になっている・・・。
228221:03/02/11 03:00 ID:AYkvAgFs
洩れは、脳内鉄道用に富92199を電車に改造してました。
簡易クーラーと通風器を削り取り、手持ちのPS16×1・12系客車から
取ってきた分散クーラー×3を取り付けました。
今のところ2軸台車のママなので完全なゲテモノですが、再改造で
カと11-105を履かせる予定です。まぁ〜お手軽改造ですが・・・


>>223 ガンガレage
>>225 レスあんがd ガイシュツだったか  


229名無しでGO!:03/02/11 10:58 ID:B2CyTJTa
>>227
尻手(ん?関東ネタか)まつ。
去年の11月7日(30周年)は「きたぐに」編成組んで終夜運転してますた。
EF70は間に合わなかったけど。

スレ違いにつき本当におすまい。
230名無しでGO!:03/02/12 02:26 ID:xt3ZHxMJ
age
231180:03/02/12 22:01 ID:/jjFN9/w
オリエントサルーン専用機の画像をうpしてみた。
ttp://203.138.253.183/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20030212215602.jpg
如何でつか?
(下手とか言わないでね。自分でも解ってるから。)
232名無しでGO!:03/02/13 02:45 ID:8bGj1OFv
どうも何か今ある車両を何とかして・・というヤシが多いようだが、
自分の架空鉄道を1から作り上げて、その中の車両を作るという
考えのヤシはおらんのかなあ。
そこまででなくてもまずネタありきでなく、使用目的が先にあるよ
うな発想はできないものか。
楽しみ方は人それぞれだが鉄道車両というのは本来その使用
目的があって始めて作られるわけだから、まず使用目的を考え
るのが先であってもいいと思う。
どう考えても「実際この車両はどう使われるのか」が見えてこな
い車両というのは妙にウソっぽくなってしまう。
みなさんはどうお考えだろうか?
233名無しでGO!:03/02/13 02:52 ID:p4rajlw8
>>232
設定厨ね。

屁理屈こねまわす椰子ほど手が遅い罠。

そう。黄身のことだ。
234名無しでGO!:03/02/13 05:04 ID:f3VLoKtW
>>233
何の設定もない単なるクズをいくら作っても意味ないよな。
235名無しでGO!:03/02/13 05:32 ID:TNHEVce0
基本的に本人が良ければそれでいいんじゃないかと思うが、
見ている方とすれば、設定があった方が面白いわな。
何処だったか、フリー作品に巧妙な設定が書いてあって面白かったな。
一瞬こんなの有ったのか?と騙されたよ。
>>233
早く完成しても出来がDQNなら漏れは嫌だな。
手が早くて綺麗ならそれに越した事は無いが、設定煮詰めて工作も丁寧に、
最終的に完成すれば良いんでないかい?
ま、妄想だけで手を動かさないヤシの事を言っているのだとは思うが。
236名無しでGO!:03/02/13 14:20 ID:beR0OD7n
ttp://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_top.html
↑フリーランスのネタとして面白そう。
237名無しでGO!:03/02/13 16:39 ID:MQrMsUIZ
>>232
そんなものは、架空鉄道のホームページを見ていけばいくつか見つけることができるかと。
238名無しでGO!:03/02/13 17:04 ID:HvHprR/s
>>235
設定ってもいろいろあるからな。
見てて痛いのもあるから一概に括れないと思われ。

川島令三という名を知っている人間なら、生半可な心象鉄道の設定だと却って痛々しく見える。
無論各人の自由でやってるのだから外野がどうこう言う筋合いは無いが、
そいつの見識やらバカっぷりがモロに反映されるからな。

大抵の人間は「我田引鉄」で設定作るから余計タチ悪い。
首都圏郊外を適当に結んだって人なんかのらねェゾ。
239232:03/02/13 19:01 ID:CiGrymRW
まあ架空鉄道の域を超えないのかもしれないが、それを模型で表現するというのは
好まれないようだ。
233・237・238の考えはよくわかった。ということで工作坊スレからは退散。
240名無しでGO!:03/02/13 19:39 ID:90Ac1Mem
自分の作品を披露したいところではあるが、そうすると面が割れてしまう罠。
たいてい、走行会で笑いを取るために造ってお披露目した作品だったりするし、
逆にここで晒すと表に出せなくなってしまう。。
241名無しでGO!:03/02/13 19:43 ID:1/N88ai9
>>232=239
まぁそう煽るな。

漏れもええ架鉄スレに出入りしているが、
多くの架鉄車両が実物車両をモデルにし、説得力のある車両は限られてくると思う。
たとえ車両がよくても架鉄全体の雰囲気から見ると浮いてしまうのもあるし。

アイデアの良し悪しはともかく、PCのイラストでさえ何もないところから
新しいデザインを生み出すのが難しいんだから、3Dの模型で実現するのは
技量的にもなおさら難しいと思う。
既製品をベースにしても種車の雰囲気が残ってしまうし。
かく言う漏れもフリランといえば切り継ぎJNR架空形式とか
大手私鉄払下げの架空中小私鉄車両ぐらいしか作れないわけだが。
というわけで漏れも工作坊なわけだ。まぁ、頭より手動かすのが好きだからな。




242名無しでGO!:03/02/13 22:35 ID:WkW/2CRi
>>236
ワラタヨ。
243名無しでGO!:03/02/14 01:25 ID:AkXt7g6p
>>239
出て来ない椰子にレスいれるのも何だが、
模型で表現するって事は最終的には自分が模型を作るわけだからナ。
工作坊じゃなきゃ駄目だろうよ(w
何せ遅かろう・出来がDQNでは救いようが無い。

いきおい「作ってから物言え」的風潮になるのも無理ないぽ。


背景的に推察すると、今の模型人口の大半は新製品購入に予算を割かれてる筈。
「最初に設定ありき」で、フリーの為だけに使用可能な予算を投下するという人口の割合は少ないだろうね。
漏れもフリー物やる時は出来合いの材料使うことが多い。
あるいは中古屋でジャンクになった格安商品を見つけた場合かな。
「最初に物ありき」であることは間違い無いと思う。
244名無しでGO!:03/02/14 01:46 ID:GAJZdhbx
「最初に物ありき」なんて、実車でゲテモノが出てくるのは、
まさにそんなシチュエーションだと思う。

419系、715系、クモハ123宇野線、717-900、415-800、クハ455-600
スシ24、マニ24-500、カヤ27-501、オハ25-300、オハ24-300、
サロ110特急形格下げ車
ついでに、種車の構造を極力生かした、クモハ114、オハネフ24-500

だからそれも悪くないんでないかい。
245名無しでGO!:03/02/14 02:04 ID:t5Yb5G6E
まあ、玉軌道も、切り継ぎマニアのメモも、鯨川地鉄も、逗子電も、小林信夫氏の作品も
チビロコも、フリーランスのお部屋も、心象鉄道復興計画も、いさみやの競作も、
TMSの特選作品になった蒸機も、中越地鉄も、イプシロンも、佐久軽便も、武蔵野急行も
全部まとめて「自由形」なんだから、人それぞれでいいと思われ。

ただ、まわりからみて面白い作品は、どんなことでもいいから、作者の主張が伝わってくる
作品じゃないかな?

たとえば、ここでいくつかでてきた国鉄風合造車なら、それらしい雰囲気を出すようなことだし、
受けねらいの作品なら、照れなく主張していることがたいせつだと思う。
デザイン優先なら、その思想(斬新or凡庸)が伝わってくるものであってほしい。
そのやり方のひとつとして、その車両(と背景)に物語(設定)を作ることもあると思う。

その点で、「フリーランスのお部屋」に登場して来る作品は、ちょっと弱いなあ・・って思う。
たとえば113系の色を塗り替えて、自社開発の電車なんて物語を作られても
ちっとも面白くない。
自社開発の電車を模型で表現するなら、なにかカタチ的に主張してほしいし、
カタチを流用するなら、それにあった物語もでっちあげてほしい・・と。
246名無しでGO!:03/02/14 02:10 ID:t5Yb5G6E
あ、初期のお部屋には、かなりぶっ飛んだいい作品もあったんですけどね。
「たぬでん」だったっけ? クモハルとか側板のないサハ17とか、
前面4枚組み合わせた運転台車(リトルダンサーの運転台だけが独立したようなの)とか。

>>243
漏れは逆に、「これをつくるぞーー。」という意思がないまま、着工した
フリーランスは、ほとんどが途中で行き詰まって放置プレイになっている。
209系の即板きり継いだ16m級車とかねえ・・。

逆に、最初からイメージするものがあって取り組んだものが、
完成している。
247名無しでGO!:03/02/14 02:28 ID:fkcR9S5R
248(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/02/14 04:33 ID:b0P02BEW
レディーメイドやセミオーダーメイドの実物電車を題材にすれば
元ネタぱくりんこさんでもそこそこうまくいくと思うぞ。

http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/g-style/04/top.jpg
↑これなんかはリトルダンサーを自分鉄道にアレンジしたもんだが
まあ、セミオーダーのクルマだからいいか、と割り切った(w
249名無しでGO!:03/02/14 19:18 ID:uCYdp7Pl
>>247
なんだ。Nifの残党かよ(プ
250名無しでGO!:03/02/14 23:07 ID:HGEDu+jU
age
251名無しでGO!:03/02/15 17:44 ID:EvvSNg1I
age
252名無しでGO!:03/02/15 17:56 ID:vOAQdMnA
「リアルモデル」コンベンションなのに、フリー部門があるのが不思議。
ついでに、あんまりマイナーな地方私鉄の珍車出したりすると、フリー扱いされてしまう罠。
http://www.greenmax.co.jp/Event/GMrmc2003.htm
253名無しでGO!:03/02/16 16:09 ID:r1vBQ/N4
>>252
そもそも選考する連中は地方私鉄を知らないのばかりだからなあ・・。
どんなにリキいれても正当な評価はされない
254名無しでGO!:03/02/16 19:55 ID:F1yt0MJp
今日は暇だったんで富のクリーナーカー牽引用にジャンク箱から
適当に見繕ってフリーなDD作ってたよ。カナーリ鬱な出来になった
けど楽しかったから(・∀・)キニシナイ!
255名無しでGO!:03/02/16 21:38 ID:zSIXxDCd
age
256名無しでGO!:03/02/17 02:47 ID:Lg2WVMyB
細かい部分が実車と違う「○○もどき」はフリーの仲間でよいですか?
キハ47改造の富士急5000とか。
257名無しでGO!:03/02/17 03:15 ID:D7x4mt8K
>>256
それは、作り込みにもよるだろうけど、せいぜい「タイプ」とか
「セミスケール」で、フリーにいれるのはあんまりだと思う。
258名無しでGO!:03/02/17 15:44 ID:zyrqHG/f
今一番作りたいのは「ぞぬ」。A列車もどきのゲームに登場し
ているのを見たら、欲しくなった。前面に流用できる物が見つ
からない。前例はあるのかな?
259名無しでGO!:03/02/17 16:19 ID:mJ3w/YLS
>>258
2chキャラのフィギュアやマスコットなんかを作ってる人は
結構いそうだよね。2chフリマみたいなのがあったら
そういうのも出て来るかもしれんね。

お茶犬のストラップ、もう少し大きければ型とって流用できたかも
しれないけど
260E231 ◆2j7PZoYb.U :03/02/18 04:20 ID:wwLO2+Ky
Test age
261名無しでGO!:03/02/18 06:02 ID:dwnPdziq
age
262名無しでGO!:03/02/18 17:00 ID:1wDJSG0R
>>256
作者の意思の問題かな?例のように「キハ47ベースで富士急5000に」といっても
「ちょっと違うけど気にしない。雰囲気似てるしいいや」というのと
「富士急5000っぽいフリー車両」というのでは、前者はあくまで「〜タイプ」で
後者は「フリーランス」になるような…?
似てる似てないに関係なく作った人の意思なんじゃないかな?
263名無しでGO!:03/02/19 17:28 ID:CsIqRjLu
Bトレインショーティー用の動力っていろいろ使えそうな気がする。
マイクロエースのCタイプ車両と組み合わせて電気機関車とか作りたい。
264名無しでGO!:03/02/20 15:38 ID:ZL2fZtnU
漏れは昔友人宅の運転会で、オハフ15にグリーンマークとグリーン帯を貼っただけの
「オロフ15」をレビューし、みんなにものすごくバカにされた暗い思い出がある。



この悔しさは忘れはしない…。
265黄金舎:03/02/20 22:27 ID:apxj4kCY
>>264
おもわずリア厨の頃103に等級帯(薄緑)入れてグリーン車マークつけたのを思い出した。
オールグリーン車の常磐快速103系。

その後飽き足らず窓周りを薄緑に塗り、18m化京成青電更新車化シテシマッタョ。
266昴 ◆BF5B/YTuRs :03/02/21 08:38 ID:CuC0E6kt
クロハ103の種車が1ヶ月放置。
正直、作る暇がありません。

シンナープールとイソ風呂で9両ほど塗装落とさないと・・・。
267名無しでGO!:03/02/21 09:16 ID:0xlQKiRz
age
268名無しでGO!:03/02/21 18:11 ID:7o1Lepqs
>>265
オロフ15はその後オハフ15に戻り、漏れの部屋を元気に走っている。しかしテールマークを見るたびにあの時の嘲笑を思い出す。
俺は思ふ。俺をバカにした香具師らを、いつかきっと見返してやる!と。





んなわけで今、オロフ13を制作中。
269名無しでGO!:03/02/21 21:49 ID:9Yl2d9kc
>268
そんな藻前に乾杯
270名無しでGO!:03/02/23 00:02 ID:hjd9U4wB
age
271名無しでGO!:03/02/23 00:20 ID:7m2yjawT
カトーのチビ電でモナギコ(正式には他にもいるけど)電車と、
余剰になってる、トミーのEF64と未塗装のコンテナを使用した
もう来ねえよ!ウワァァンのラッピングしたものなどのAA列車を制作中
だったりする。

すでにAAの方は一部を除きデカールに印刷済みだったりする。
272名無しでGO!:03/02/23 03:05 ID:6z93vkhl
>271
完成の暁には写真うpキボンヌ
273271:03/02/24 21:02 ID:0ZfaDljS
ageついでに報告しますと、モナギコ・チビ電は一通りデカール貼り付け終了。
ウワァァン列車の方は、EF64は貼り付け終了。屋上機器(カバーか?)が
塗装待ち。それ以外はデカール保護待ちと言う状況。

ウワァァンコンテナの方は、20ftの方に先頭のチャリのみを張って、残りの
トロッコの3人は、12ftに1人ずつ貼り付けるつもりが、コンテナが
底尽きている。

>271さん
うーん。してもいいけど、どうしようか・・・コレのために新たに画像
掲示板でも、こしらえとくべきか・・・・。
274名無しでGO!:03/02/26 19:32 ID:4sQrhOVo
age
275名無しでGO!:03/02/26 22:02 ID:JX/kjGo8
南部縦貫、容易に化けそうもないね。
昭和三十年ごろの人気のない新規開業に近い鉄道。

設定が難しすぎるw
276黄金舎:03/02/26 22:07 ID:mZSXUgvZ
車体を遠藤のキハ02に換装!
277名無しでGO!:03/02/26 22:40 ID:6FVdBvf2
>>275
唐竹割りにして幅詰めて、簡易軌道風ディーゼルカーに・・
下回りはNのED75を加工(W
278名無しでGO!:03/02/26 23:54 ID:l0Km4npk
>275

二つつなげてボギーのレールバス。
279名無しでGO!:03/02/27 00:01 ID:mxZyGugo
>>275
まずは羽幌炭鉱だなあ・・。
280名無しでGO!:03/02/27 00:33 ID:s7YcOeKO
羽幌も、なぜレールバスを導入したのかがナゾなわけだが。

資金不足で国鉄からレールバスの払い下げを受けようとして、
国鉄から製造まだ間もないものだからと断られたので新造。
ところが、一年後にキハ22同系を一両新造してる?

この会社、同時期にキハ07同系とレールバスとキハ22を
各一両ずつ運用していたわけで、侮りがたしw

281名無しでGO!:03/02/27 00:34 ID:yHU0uigt
>>277
age井哲朗ハケーン(w
282名無しでGO!:03/02/27 00:43 ID:+PqT8tqC
>>264
酔っているせいか「アフロ15」に見えてしまったよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
283名無しでGO!:03/02/27 01:13 ID:D1JS3cSb
今度出るBトレ用動力ってナロー用の動力にどうよ?
又はモハ80用の動力台車(DT20だっけ?)に振り替えて地鉄風電機とか。
284名無しでGO!:03/02/27 02:31 ID:j2pirCTr
>>283
台車は通常の加糖の電車用動力のものと違うのでは?
床下動力ではねぇし。
それとナローに使うんだったら、もっと車輪径が大きい方がいいよ。
285名無しでGO!:03/02/27 23:26 ID:8qtM6X92
ここの「妄想電車図鑑」はネタに使えないか?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1041833503/l50
286名無しでGO!:03/02/28 09:33 ID:aw9xx0x0
>>285
119系1000番台萌え。
419系1000番台作ってみようかな?
287名無しでGO!:03/02/28 09:51 ID:bbHr/Pf1
http://lemmingdead.mine.nu/cgi-bin/12ch/rail/index2.html
メガビの画像板はかなり流速遅いから使えるかも
288(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/02/28 21:23 ID:RhBLTjsw
Nゲージミニミニ運転板用に、ベルニナ動力を使った自由形
小型準急電車を製作し始めたんだが……Nは小さい。目が死ぬ(w

側面板1枚作るのに、半日かかったよ……
289名無しでGO!:03/03/01 17:39 ID:771tplbW
スマソ、架空鉄道スレから来ますた
ってあんまり書く価値もない文章かもしれませんが・・(w

富さんのJR東209系ベースにして、帯の色とか変えてみて
架空鉄道の車両作って、ふと他のHPみたら
大糸線で走ってるE-127系の下の帯の色にくりそつだった・・鬱(w

>>288
特に小型車両だと余計に大変そうです(w お疲れ様でし
290名無しでGO!:03/03/02 00:21 ID:D6TB1SO0
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1043597511/l50
このスレのネタどうよ?
291名無しでGO!:03/03/03 01:42 ID:qaWBYcQB
292名無しでGO!:03/03/03 02:32 ID:yO4NKx/F
201系のスカ色・・・何げにカッコイイ!!
293名無しでGO!:03/03/04 05:31 ID:vN6Y9b9a
age
294名無しでGO!:03/03/05 05:13 ID:gDpqb+vV
age
295常マト ◆09LXtRStC. :03/03/05 22:43 ID:5SE0b838
201といえば前に中野事故で破損した車両の代わりに
生き残ったクハ103とクハ201を使って中間に当時余っていた103の中間車+廃車になった201系の機器で新たに一本作る・・・
というフリーの編成を考えたが、作るのが面倒な上にぱっと見のインパクトが少ない、しかも事故ネタなのでさすがに作らなかった。

という事で只今80分の1で103系の車体リニューアル&VVVF化車製作中。
とりあえず1000番台種車の103系11000番台を作っています。
しかし試作車体は中学時代から放置プレイ。しかも最近見直したら・・・窓寸法がおかしい。
ちゃんと出来たらUpしたいのですが、いつ完成するかは全く未定の罠。
296鉄OTA:03/03/06 21:55 ID:nSGQTAgl
過渡の小型動力にワムを被せた幽霊ってフリーランスになるのかな?
Bトレ以外にも使えそうな足だし、皆さんはどう見ていますか?
297(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/06 22:29 ID:IGlhGjvr
>>296
今日まさに模型店でそんな話をしてました。
私鉄風小型電気機関車いいよね、とか、新潟のモワ51みたいな
電動貨車もいいよね、Bトレ専用じゃもったいないよね……。

1M3Tくらいなら問題なく牽引できるし、フリーの荷電なんか
面白そうだよ。
298名無しでGO!:03/03/07 17:32 ID:s6xF4+zM
オハ31+オロ30でオヤ35っぽい物(これもタイプなのだが)を作った。
余った部分をくっつけたら7cmぐらいの変なヤシが出来た。
・・・カワイイ。
299黄金舎:03/03/07 18:10 ID:Ik5LyxSm
Bトレ用の足回り、従来の過渡の車軸、車輪と同じ構成だと12mmや10,5mm
などに流用が利きそうだからHOナローの路面電車やってる香具師にも朗報だな。
300名無しでGO!:03/03/07 23:50 ID:enuJhGrQ
>>295
103系のインバータ化+イベントカー改造車
http://members.tripod.co.jp/raytail/ec4.jpg
301名無しでGO!:03/03/08 00:37 ID:k+CO9TGT
>>300
けっこう綺麗だし面白いけどオタク臭いw
302名無しでGO!:03/03/08 01:47 ID:z88BQrUC
>>301
オタク臭いにかなり同意。
303名無しでGO!:03/03/08 10:47 ID:2zSV9Nyw
>>300
あの、オタクっぽいイラストが描いてある所が
中のイベントに合わせて変更されるんならそれも有りかと。

あと、「EVENT CAR」て書くよりか、
なんか名前つけてやって、それをドーンと書いてやれば?
304名無しでGO!:03/03/09 01:20 ID:NGkUepiH
イーハトーヴォ高原鉄道マンセ
三津根鉄道マンセ
D64マンセ
305常マト ◆09LXtRStC. :03/03/09 03:11 ID:jUWgRCU6
>>300
いいですね〜、軽快な感じで。
どっちかっていうと四季彩みたいな雰囲気ですかね。
しかもHOっぽいですね。こういうことする人が他にも居たって事がうれしいです。
こっちも出来たらうpしたいです。(しかし明日から修学旅行で外国に・・・)
306名無しでGO!:03/03/09 23:27 ID:bhWlq3Mg
日本型ガーラットを見てみたい。作った人手を挙げて!!
307名無しでGO!:03/03/10 21:20 ID:QHRi0xss
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/junkbox/01.jpg
1: 関東地方の鉄道模型店について語ろう・その4 (819) のスレに
貼ってあったの貼り付けたんだけど、これって
>>288あたりの誤爆?なんか向こうの話題と関係ないし、準急って
言われればそんな気がするし。完成したらアップきぼん。後、
カッコイイね、コレ。
308名無しでGO!:03/03/10 21:29 ID:xx+kLLuM
>>307
なんかかわいいぞ。
309(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/10 22:08 ID:klwJSz/w
>>307
この/junkbox/ってディレクトリは、俺個人のウプ用なので、
画像がしょっちゅう変わるのでつ。この間まではたしか、
別の画像が貼ってあったのでつが、夕べ別のネタ用にさし
かわったのです。

http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/junkbox/00.jpg
レイアウト用の専用電車でし。
310名無しでGO!:03/03/10 22:35 ID:QHRi0xss
>>309
もう片方の板にカキコしたのも自分。
レスサンクス。自分も最近レイアウト(ほとんどレイアウトボード)
の再開発中。建物場所かえたり、線路とバラストに色つけたり。
311名無しでGO!:03/03/10 23:09 ID:QHRi0xss
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20030310230116.jpg
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20030310230456.jpg
スレ違いな気もするけど。一応、一両自作だけど、まあ、出来は見ての
通りで下手。これでも精一杯がんがった方。
312黄金舎:03/03/11 00:01 ID:qLaO09Ka
>>311
2枚目イイね。このアングル。ボケてるのはほっといても。
新緑の岐阜って感じで。
313名無しでGO!:03/03/11 01:11 ID:LRKUyLSQ
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20030311010850.jpg
絵になりそうな範囲で離れて、ちょっと加工してみた。
でもぼけてるかも。スレ違いにつきsage
314(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/11 02:09 ID:oP1G6o1z
(´Д⊂塗装失敗しますた……泣いてきまつ。
なんで京急バーミリオンってあんなにノリが悪いんだ?
ノーブランドのマスキングテープ、毛細管現象?で塗料
が染み込みまくり。マスキングしてくれよう。

315名無しでGO!:03/03/11 03:48 ID:K+E2nPLE
>>314
やっぱマスキングテープは田宮のでつかね
316名無しでGO!:03/03/11 03:59 ID:Y6wlNRqB
>>315
タミヤのヤツは、粘着力が強すぎて、下地を引っぺがしちゃう。
適当に貼った剥がしたして粘着力を落とさなくてはいけない。
317名無しでGO!:03/03/11 11:42 ID:sggNJun/
>>316
あんたのはがしかたが乱暴なだけだ。
318名無しでGO!:03/03/11 12:27 ID:/SLJSwPX
田宮のテープではがれるくらいなら、塗装や前処理に問題があるのでは?

>>314
乾燥に時間のかかるこの時期には、
マスキング後に下の色吹いておくのも手ですぜダンナ。
319鉄OTA:03/03/11 22:53 ID:GSsah/qX
>314
俺はホームセンターでまとめ売りしているノーブランドのマスキングテープを使っているけど
そのままだと幅が広いものだから一度カッティングマット「こうさくばん」に貼り付けて、必要な
幅で切り出すから粘着力はほどほどに落ちてくれるし、マスキングする前と後で同じ色を吹けば
その上から重ねる色の染み込みも気にならない程度に抑えられるよ。
320So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/11 22:54 ID:47LGHiRW
>>315
わしは日東電工指名買いでつ。
321(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/11 23:56 ID:NCn19jLp
>>320
俺、普段はニットーとタミヤをつかっているのですが、
タマタマ使ったマスキングテープが……ってこれニットーやん。

 今までニットーで染みたことなんてなかったのに、なんでこれは
じゅくじゅくに染みたんだろう?不良品?
322So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/12 00:36 ID:JVRzhMFM
>>321
考えられるコトとしては・・・このテープ、
湿気でノリが変質しやすいのでそれが原因かなあと。
使う時には最初に剥いた分は捨て、カッティングマットに仮貼りして切り出す時も
真ん中から切り出すようにしてまつ、わし。
323PS35:03/03/12 20:55 ID:FVIZHmh+
3M 243マスキングテープ最高でつ。

民也OEM先でつ。
324名無しでGO!:03/03/13 01:08 ID:Wm+bn2gF
>>322
同意。
テープも鮮度が命と思われ。

滲み止め、確かにすごく効果的なんだがマスキングの段差を気にしだすと止まらない。
缶スプレーでやるものじゃないと感じる。
325名無しでGO!:03/03/13 23:35 ID:RbY6A92K
…で、自由形鉄道模型の話は?
326名無しでGO!:03/03/14 08:35 ID:i99pgOZt
スレが自由型・・・・・
327名無しでGO!:03/03/14 11:01 ID:Lk++rTi8
age
328^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2 :03/03/14 21:09 ID:grRXQma2
 
 伸縮カプラーの欠点を、教えて。

 例えば、

       上下の遊びがないので、勾配でカプラーが外れやすいとか、

       上下の遊びがないので、カプラーが上下動の動きが小さくて
      勾配でカプラーのポケットにぶつかるとか
 
329黄金舎:03/03/14 22:49 ID:mNGLIIzZ
御気楽にプラモでも作ろうかと思い、舞浜でレベルのオリエント急行(アオシマ)
を買ったもののすぐさま改造。
台車はキット付属のを使わずに他から調達(キットの2倍したよ・・・)。
室内も作り変えたら、下手したら完成品より高くなりそうな悪寒。
330名無しでGO!:03/03/15 15:52 ID:bO46uw23
age
331黄金舎:03/03/16 10:15 ID:X5OX4hR8
揚げ。
332(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/16 13:21 ID:Fz3SOVUd
>>314
の電車、挫折しますた。もうどうやってもアカンタレでし……。
気を取りなおしたらまた、新しいのを作ります。
333ニコニコモナー:03/03/16 14:53 ID:NsKUsCqY

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い333 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( ( /
          ∪  
334名無しでGO!:03/03/17 02:39 ID:SzApVAwb
age
335名無しでGO!:03/03/18 11:21 ID:FOOBa0X2
厨房消防 
336名無しでGO!:03/03/19 14:19 ID:iW9MuJIs
保守
337名無しでGO!:03/03/20 04:10 ID:8lgTd6K5
age
338名無しでGO!:03/03/21 06:14 ID:Xa2+ripF
age
339鉄OTA:03/03/21 22:24 ID:INqNqpkL
質問します。
今現在何両のフリーランスを所有していますか?

ちなみに俺の場合
走行可能 : 16両(2M14T)
製作中  : 10両(1M3T ×2編成 +増備車2T)
構想中  : 4種
鬼籍入り : 7両

案外少ないな・・・
340名無しでGO!:03/03/21 23:31 ID:CucJ+OQ1
341名無しでGO!:03/03/22 00:14 ID:IW+/lvHa
>>339
内容をおしえてよ
342名無しでGO!:03/03/22 00:17 ID:CkGxK6DT
過渡さんのホビセンブランドの”タイプ”も
含まれるかな?(w >フリーランスに
343(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/22 01:59 ID:f48/9KOI
準急用自作電車を挫折した代わりに、家に余っていた
近鉄キットを適当に切り継いででっちあげた電車です。
ミニレイアウト「七篠電鉄」用自由形通勤電車800形。
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/junkbox/02.jpg
レイアウトのR100を曲がれるよう、16メートル級に切り継いで
(それでも七篠電鉄史上最大の大きさだ!)、正面をローカル風に
してみました。
 塗装は阪神赤胴のボツ色といわれている、ピンクとアイボリーの
2色塗り。
344名無しでGO!:03/03/22 04:53 ID:wHELAElL
>>343
なかなか軽快な印象に出来ているね。2連かな?
345(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/22 19:14 ID:f48/9KOI
>>344
2連です。ていうかウチのレイアウトではこれが
有効長いっぱいいっぱい(泣

こんな電車でもレイアウトに載せると、まあそれなりに
雰囲気が出たかな、なんて自己満足。

http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/junkbox/03.jpg
346名無しでGO!:03/03/22 19:35 ID:IW+/lvHa
>>343
たしかにニセ阪神みたいだw
347名無しでGO!:03/03/22 23:14 ID:299k0n/k
今月のTMS
山陰急行はなかなよかった。
348名無しでGO!:03/03/22 23:30 ID:p4dkyzxg
ムグンファもなー
ウリナラマンセー
349名無しでGO!:03/03/24 02:35 ID:Mx6OXbF5
hoshu
350名無しでGO!:03/03/24 21:54 ID:O+zwRGhS
>>343>>345

ピンクがきれい。近鉄8800がベースで砂?
351名無しでGO!:03/03/24 21:55 ID:ruSwI74u
なるほど
352鉄OTA:03/03/24 22:53 ID:T6j6f7fs
>341
レス遅くなって御免

走れるのは貨物電車(ベースはGMの157系、国鉄時代のイメージで直流用青15号単色)
作っているのも貨物電車(顔はGMのクロ157、こちらは交直両用赤13号単色)
動力車はGMの20m級で、富の5tコンテナの側板をくり抜いたものをダイキャストに被せてある。

どちらもM250製作の習作
予想通り荷台と機関室の継ぎ目が強度上の弱点で、わずか半年で亀裂が入った(笑)
写真をUPできればいいんだけど、デジカメが見当たらない・・・
353adacom:03/03/25 12:44 ID:688MC2sP
>>129
悪かったな(w

>>352
>デジカメが見当たらない・・・
ありがち。
出てきたらすっかり放電しきっている。
354名無しでGO!:03/03/26 07:05 ID:eP2CBnb/
age
355名無しでGO!:03/03/27 23:04 ID:JtS9DYAf
age
356名無しでGO!:03/03/29 00:03 ID:ybxXGgdr
age
357名無しでGO!:03/03/30 10:38 ID:HnSfcLyu
KATOちゃんのパノラマエクスプレスアルプス
中間先頭車クモロを先頭にした編成を思案中
どうもパノラマ顔は漏れは好きになれなくて(w

しかし、そのままだとオールM車の強力編成に・・(w
(クモロ−モロ−モロ−クモロ)

とりあえず、167系のようなクロ−モロ−モロ−クロユニットにしようかな・・
あとはクモロのダミーライト(ちとあれは可哀想)を点灯までとは
言わなくてもせめてクリアパーツにして・・
358名無しでGO!:03/03/30 11:50 ID:lCIuFGdM
シルでも作ったのかな?

どうせなら4両のまん中にビート落とした211のサロでもつなげるのはどうよ?
359名無しでGO!:03/03/30 12:07 ID:pv4P1071
モロ画像きぼーん
360名無しでGO!:03/03/30 16:09 ID:3IBtmNAm
>>357
漏れは逆にパノラマ顔を両端にした3両編成なんかやってみたいな。
クロ−モロ−クロ(クモロ化)な感じでね。
これで余るクモロ−モロ−クモロはクモロを電装解除してパノラマ増結に。。。
パノラマ堂々の9連w
361昴 ◆BF5B/YTuRs :03/03/30 22:40 ID:nqcbhPRd
ウチは現状でクロ−モロ−クモロ−クロが2編成できるが・・・意味ないなぁ。
362名無しでGO!:03/03/31 20:06 ID:lhljBG44
age
363adacom:03/04/01 12:42 ID:dFxSJmZO
どうにも、手間掛けて作っても、製品出ちゃいそうで、つい訳の分からない
自由形に走ってしまうこのごろ・・・(ウケればいいってモンでもないが)

せめて、幻の・・・くらいにしておきたいが、余ったC58改造しようと
何年も前から思っていたら、なんとびっくり(*へ*)
364名無しでGO!:03/04/02 12:42 ID:EsuDmWWS
ぬおー投稿しよっかな
ttp://blue.freespace.jp/perl-bin/mrtrm/joyful/joyful.cgi

>>360
ジャストミートかもね パノラマ顔3連w
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366357:03/04/03 00:03 ID:KAUSxHLe
ちと時間が出来たのでさっそくクモロをばらす事に・・
!!!!!ありゃりゃ・・、いままでの165系の構造とは別なのね。>ボディー
(ってそれくらい、買ったときに気づけよ(w )

これだと流用しようと思ってたノーマルの165系の床下とかは、そのままだと無理ですのう。
屋根はちょっとの改造でノーマル165系が使えマスタ。でも指をかなり深く
切っちゃって、血がだらだら。(w

角目ライトのクリアパーツも手持ちの部品からいろいろと物色中でふ
富さんの209系のクリアの回りに銀色入れると案外使えそう。(中のライトパーツも流用)
でもライト点灯するまでにはいきそうにないっす。(w

あとは・・、車番をどう消すかですな、とりあえず上から
新しい色塗っちゃったほうが早そう。
ところでこのオレンジ(下の色のほう)黄かん色か、朱色1号か・・
明日どっちも買ってきて試すか、どちらにしろ色の微妙な調合とかが
必要になりそうな悪寒です。

そろそろ改造スレに移住しまふ(w
367名無しでGO! :03/04/03 00:15 ID:v7mGdRYJ
PEAの話題に便乗させていただきます。
私は単なるコレクターなので塗装一つ出来ませんが、
キハ183HETを基本性能とするJTを考えています。
両端パノラマで中間をフラノの中間+キサロハとする5両です。ありがち〜…
そのうち友人に改造してもらうつもりでつ。

しかし、余ったPEAの中間4両の使い道が…
オールMという強力編成ですけど、私は気動車派なのでいらないんですよ。
金に換えるか、友人にあげるか、ってところでしょうか。
368名無しでGO!:03/04/03 07:26 ID:1DUSgyNQ
>>366
オレンジは朱色3号だぁね ブラシ仕様ならモリタから出てまっす。

>>364
一目見た時は種車の色変えてモハの屋根載せ替えただけだろ、と思いきや、、ポカーン

>>367
クリスタル何たらチックだぁね。 北海道ネタ好きなんで、実現してホスィな。
369366:03/04/03 09:46 ID://IKrYSg
>>368
を、サンキューサー、朱色3号だったのですね
370名無しでGO!:03/04/03 21:49 ID:DMHOTS8B
age
371名無しでGO!:03/04/03 21:56 ID:NHK5kt2d
フリーか。ちょっと違うけど、大昔HOでB型C型の小型SL、DLを
買ってもらった。お子様向きセットにはいってるようなやつ。
つぼみ、宮沢、中村だったかな。TERのB20もスタイルが大きく違っ
ていてフリーのようなものだったな。後部の下にTERマークが入って
た。
372あぼーん:あぼーん
あぼーん
373名無しでGO!:03/04/05 00:39 ID:5vEn/UhU
適当な妄想。
京王5000系に足回りキハ110or200の軽快通勤型気動車。
車体長を考えれば楽に改造できるとおもうんだけど。
374名無しでGO!:03/04/05 06:03 ID:72wL06LU
>>373
足回りの時代設定的にはDMH17&DT22の方がしっくり来る。
空気ばね台車をおごると日車型の同和鉱業向けみたいな感じになる。
関鉄的な路線に合いそう。
375名無しでGO!:03/04/05 18:33 ID:wOSYtn71
age
376名無しでGO!:03/04/05 21:49 ID:6wsk5dOV
>>358
誤:ビート
正:ビード
377名無しでGO!:03/04/05 21:51 ID:kPoIuvRC
旧作ですが、アオシマの583系をサンライズ色に塗ったものです。
Hゴムへの色入れどころか 車番すら入ってませんが、ネタ物と言う
事で。 (^^)"

≪偽サンライズ出雲≫
http://daikyu.hp.infoseek.co.jp/free/1.jpg

本当は、同じ物を もう7連 作って「瀬戸+出雲」の14連にしようと
思っていたのですが、7連だけで力尽きました。あと7連分のキットは
未だ そのままです。
378377:03/04/05 22:03 ID:kPoIuvRC
あと、GMスレでも上げた JR東海仕様の流電、
http://ime.nu/daikyu.hp.infoseek.co.jp/free/2.jpg

サロンカーなにわ牽引用に塗り替えたEF58、
http://ime.nu/daikyu.hp.infoseek.co.jp/free/3.jpg

クロ153、
http://ime.nu/daikyu.hp.infoseek.co.jp/free/4.jpg

伝説のハチロク(笑)、
http://ime.nu/daikyu.hp.infoseek.co.jp/free/5.jpg

自由型小型電車・荷電
http://ime.nu/daikyu.hp.infoseek.co.jp/free/6.jpg

を、ついでに上げさせて頂きます。ご笑覧下さい。
379名無しでGO!:03/04/05 22:08 ID:9oy53sK3
>>377-378
ぐはっ・・、すごい(w

伝説のハチロクはやはりドリフトしながらカーブをクリア
してくんでしょうか(w
380名無しでGO!:03/04/05 22:37 ID:Cc2X/qdx
>>377氏のセンスに完敗・・・もとい、乾杯っ!

明日早いんで、一杯飲んで寝ます。
381名無しでGO!:03/04/05 22:49 ID:g2nt3qO8
>>378
幻のハチロク、、、ポンパ号w?
382名無しでGO!:03/04/05 23:05 ID:FgEE0uID
おいおぃおぃ?気がついたらみな鉄が>>382ゲットしちまったZE?勘弁してyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| ▼ ▼  |_/
          / /\  \ \ 皿  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l  ドノレノレノレノレノレノレ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
みな鉄は神!みな鉄は神!みな鉄は神!みな鉄は神!みな鉄は紙!
私 IS GOD!私 IS GOD!私 IS GOD!私 IS GOD!私 IS PAPER!

>>381は早すぎたな!
>>382をゲットしたみな鉄さまはもはやネ申!
>>383は残念だったな!
>>384は極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
・・・以下全員極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
383鉄OTA:03/04/06 03:12 ID:4ii8zRHz
とりあえず今製作中の4両編成×2の両端先頭車を4両ほど・・・

http://nakasendou.s19.xrea.com/ira/img-box/img20030406025520.jpg

こ〜んな設定です(↓)
384鉄OTA:03/04/06 03:14 ID:4ii8zRHz
形式 EP80型交直両用電気機関車
    (のちに形式変更で541系貨物電車となる)
構成 電動制御貨車+電動貨車+電動貨車+電動制御貨車

設計最高速度 120km/h
最高運転速度 100km/h
定格出力   1200kW(4車体16軸駆動)

 東海道のマンモス機と同時期に開発された貨物機関車は交流電化の進む本線運用を主眼に、
将来小口輸送で簡易線乗り入れを視野に入れた野心作であり、その無謀とも思われた軸重設定
に積載コンテナの重量を利用することで12tから15tへ能動的に増減させられ、電化され
ていればどこにでも入っていける汎用性を与えられることとなった。
 当初東北〜中京、関西〜九州の中距離輸送で緩急車の代わりにEP80でコキ車を挟み込む
1000t貨物として活躍、線容量の逼迫に伴い中距離電車と続行運転が可能な加減速性能を
得るべくコキ車を4両へ減車した12両固定編成化と併結運転が行われる。
 その後、運用実態に合わせた形式変更で541系貨物電車へ発展的解消=形式消滅した。


な〜〜んてね(笑)
385グリーン車ダイスキ:03/04/06 04:03 ID:qQ5oQips
583系が全部グリーン車ということで側面を全部サロ581に
変えちゃたらカコイイナーと考えてしまひマスタ。
誰かこんなの作った人イル?
386名無しでGO!:03/04/06 05:05 ID:OvMH9FQS
>>385
その気持ちは禿同でしが、”ネ”が無くなっちゃうと
583系の意味があんまり無いような・・(w

いっその事、高い天井の広々空間ををうまく利用して、ジョイフルトレイン
にでもしますか(w

クロ581-モロ582-モロ583-サロ581-モロ582-モロ583-クロ583

その名もジョイフルトレイン”ひろびろ”
だめぽ?(w
387名無しでGO!:03/04/06 05:08 ID:OvMH9FQS
連カキスマソ

>>384
うひゃ、レールカーゴの先駆け&交流版でしか(w
ローズレッドのボディに緑のコンテナがなかなか映えそうですね
388グリーン車ダイスキ:03/04/06 21:17 ID:pxkakf9P
>>386
イイ!中2階のロフトみたくしてみたら面白そう。
でも外観はサロの小窓がズラリでヨロピク。
389リクエストした者:03/04/06 22:20 ID:ks3ckm4C
>>377-378
スヴァラスィでつ!!
EF58にこの塗装・・・似合い過ぎているくらいですな。
いやぁ、イイものを観せて貰いました(w
390昴 ◆BF5B/YTuRs :03/04/06 23:38 ID:O2X3LMKe
N'EXが横須賀線に直通、というか横須賀に海上空港ができたとして、空港行き特急を妄想した。

N'EXが4編成あるから1本横須賀色に塗ってみよう。ただいま塗り分けデザイン中。
391名無しでGO!:03/04/07 02:47 ID:3ElTqOHU
>>390
名古屋の空港特急、薄目で見たらモロNEXに見えるのでそれで作っちゃえばいい
392名無しでGO!:03/04/08 20:39 ID:kSGdBtH3
age
393名無しでGO!:03/04/08 20:42 ID:A576imOH
>>390
横須賀メガフロート空港ですな(w
漏れは横田基地がもし、民間利用されたら・・という設定で
楽しんでまつ
394名無しでGO!:03/04/08 22:39 ID:qgL/GANz
>>390
増備を抑制するために183系をNEX塗りにしました、というのもありかな
395名無しでGO!:03/04/09 11:45 ID:7UHyXcW2
>>394
実物にも計画があったみたい、覆い工場で1/20塗装サンプル
見た事があるYO

あずさ塗りは当初すいごう等の暴走特急で計画されていたらしい。
396名無しでGO!:03/04/10 16:55 ID:mSC/XQZG
ちとあげ
397名無しでGO!:03/04/11 22:45 ID:eb4sctlF
age
398名無しでGO!:03/04/12 09:15 ID:+DUmVn5l
初めまして〜!
この間スタートレイン第1弾683系を手に入れてフト考えて見ました。。。


。。。。。。683系にも2000番台(北越急行仕様)が、あったら。。。。。。


問題は、中間車。。。。。。安くて良い種車無いでしょうか? 
399名無しでGO!:03/04/12 10:16 ID:0pH4Zpjg
北越斑681の再販ってどうなったんだっけ?
スレ違いスマソコ。
400名無しでGO!:03/04/12 11:00 ID:zCCK4f35
24系ノビノビ座席を計画中。
やっと種車が確保できますた。
401398:03/04/12 15:04 ID:+DUmVn5l
>>399
今、殆ど中古も無い状態です。。。。。。加糖スレで煽ろうかな。。。。。。。
車体に手を加えにくいですが皆さんもどうぞお勧めです。スタートレイン
402名無しでGO!:03/04/13 01:42 ID:IMCqMG7f
age
403名無しでGO!:03/04/13 18:10 ID:ox8/7AvY
age
404名無しでGO!:03/04/13 22:10 ID:3JJsUEj4
昔、つぼみから出ていたED10(EH10のショーティ)ってゲテモノ?
405名無しでGO!:03/04/14 06:16 ID:alzr8tep
age
406昴 ◆BF5B/YTuRs :03/04/14 15:43 ID:XWwAFRZQ
N'EXスカ色挫折しますた。
赤い部分を青に、グレーをクリームにしたら気持ち悪い。

何かウケ狙いのモノを考えてるんだけどなかなか。
既存車の改造じゃなくて0からのフリーランスってのも難しいね。

とにかく止まったままのクロハ103を再開しよう。
407名無しでGO!:03/04/14 22:40 ID:zyUTdetr
>>406
先にウソ電画像でハァハァしてから塗り替えしなすれ。
408名無しでGO!:03/04/14 22:45 ID:kHJwoIXZ
>>407
漏れも、209系初代をウソ電にする時にその方法使いマスタ(w
先に画像でやってみると(・∀・)イイ!!

N'EXだったっけな・・、いつぞや新宿駅でホームと車体の隙間
から台車の所を除いてみたら、ヨーダンパーの所に
"KONI”の文字が(w
409昴 ◆BF5B/YTuRs :03/04/15 08:18 ID:j83pxovV
>>407
そのウソ電画像を作ってる最中に気持ち悪くなったのだが何か?
>>390でデザイン中と書いた筈だが。

>>408
漏れはSHOWA→KAYABA→BILSTEINという遍歴だがスレ違い。
410名無しでGO!:03/04/15 10:22 ID:WJHb2v2L
age
411名無しでGO!:03/04/17 02:59 ID:E/sRXPhA
フリーアゲ
412名無しでGO!:03/04/17 03:02 ID:9Rk2KxtJ
N'EX改造か・・
E257系のアルピコカラー(ひどい(w )を
消して、オリジナル塗装にするのもよさげですのう
413昴 ◆BF5B/YTuRs :03/04/17 12:33 ID:pvw8vEuY
このままでは口だけで手を動かさない香具師に成り下がってしまうぅ。
その為にもクロハ103を先に完成させなければ。でも仕掛品いっぱい。
414名無しでGO!:03/04/18 01:50 ID:nnkm+SRy
hobby鯖のcgiが止まちゃって鉄道総合のレスも少な目なので
自然と2ch見る時間が減って、模型改造の時間が増えますた(w

どんどん順調に進んでくよ・・、cgi止まっちゃってすごく不便だけど
模型作りには、こっちのほうがいいのか?(w
415名無しでGO!:03/04/18 04:34 ID:MZLsrjCo
>昴

スカ色って合わない車に塗るとかなりゲテっぽくなりそうだね。
うそ電サイトのスカ色作品ってどれも気持ち悪かったもので…
(ボンネット583系「木星」とかもw)
416昴 ◆BF5B/YTuRs :03/04/18 22:25 ID:j4XXsIbw
>>414
伸びないスレを何度もリロードしてる漏れって一体・・・。

>>415
どうもクリームの範囲が広いと野暮ったく見えるみたいだ。
旧国や113/115だと窓ばかりでそれほどクリームの範囲が広くないから普通に見えるようで。
417名無しでGO! :03/04/18 22:32 ID:nuWAHz+r
>416
>伸びないスレを何度もリロードしてる漏れって一体・・・。

激しくワロタ(w、しかし本当に早く復旧して欲しいですのう

旧国や国鉄車両には昔の色が、現在の車両には現在の色が一番
しっくりくるような気がします。
タマに逆転して新鮮な場合もありますが・・(w
418名無しでGO!:03/04/19 14:14 ID:+u42+lE6
age
419山崎渉:03/04/19 22:38 ID:VnKtTd+8
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
420541系:03/04/20 03:09 ID:2Y3UX46b
>416
スレ伸ばしに協力

>383 の続報です。
ttp://nakasendou.s19.xrea.com/ira/img-box/img20030420022659.jpg

左側の中間電動車2両(緑のコンテナ)がM車、右側の中間電動車2両(30ftコンテナ)がT車
とりあえず走行可能な状態になりました。
製作途中なのにこのまま未完で終わりそうな悪寒が・・・


あ、それから専用ブラウザ(フリーウェア)導入を機にコテハンを形式変更しました。

421山崎渉:03/04/20 06:10 ID:v+Mdx2JJ
(^^)
422名無しでGO!:03/04/20 19:48 ID:Bboolknx
>>420
むぅ、かっこいい。 (^^)
423名無しでGO!:03/04/21 12:09 ID:NgRxekfg
age
424昴 ◆BF5B/YTuRs :03/04/21 16:54 ID:ueqYr6zf
>>420
なんかに似てるなと思ってたら、クモヤ791の延長線上にある感じでつね。
425541系:03/04/21 23:21 ID:c6gAHMg+
>424
確かに似ている・・・

まぁ〜東海顔だからね(笑)
426昴 ◆BF5B/YTuRs :03/04/21 23:23 ID:SSsGf7J/
>>425
不思議と401系とかは連想しなかったんだよな。
427名無しでGO!:03/04/23 17:10 ID:faBLuUEF
age
428541系:03/04/25 22:38 ID:4hrNqNCz
583まで落ちていたのでageましょう・・・

ちょっと浮気して241系貨物電車(制御車のみ)
ttp://nakasendou.s19.xrea.com/ira/img-box/img20030425222447.jpg

前に造った奴の荷台と制御室の継ぎ目が折れたので
制御室部分だけ流用したお手軽改造です。
429名無しでGO!:03/04/25 23:00 ID:X6oecMET
あげとこう。
430541系:03/04/27 21:36 ID:wVMd/ccv
保守あげ
スレが増えたのか、いつも200〜300番台をうろついているスレが
もう500番台まで落ちているよ・・・
431名無しでGO!:03/04/28 02:12 ID:Bsjr1gbK
>>428
新幹線の貨物電車構想図みたいだ。
432名無しでGO!:03/04/28 03:31 ID:UGPCZ40w
>>431
言えてます。だが、それがイイ(・∀・)
433名無しでGO!:03/04/29 00:16 ID:JLRnQFDI
あげ
434黄金舎:03/04/29 09:35 ID:pZSbCTn9
http://nakasendou.s19.xrea.com/ira/img-box/img20030429092922.jpg
@レールの209系常磐線色を改造して16番電車を作りマスタ。
台車間隔が揃っているので、先頭部を除いてはカーブでの内輪差外輪差が少ないです。
435名無しでGO!:03/04/29 09:48 ID:GS7POLbq
>>434
いいね。俺はNだけど、Bトレインで連接231でも作ろうかな。
@レールの常磐カラーと京葉カラーは実物の231や205より
カッコイイ。常磐線は激しく、緑帯がいらなく、前面がダサイ。
436名無し野電車区:03/04/30 19:44 ID:iwiHyLUw
旧製品のサロンカーなにわ(一部金帯ハゲてる中古品)をオリジナルJTにしようと思うんですけど、塗装パターンが思いつきません。スレ違いな気もしますが、アドバイスいただけますか?
437名無しでGO!:03/04/30 20:02 ID:tQ/YpV+d
>436
青大将色ってどうよ。
438名無しでGO!:03/05/01 00:51 ID:U9c9SthA
otisugi
439名無しでGO!:03/05/01 14:56 ID:fvfPA2HF
>>436
フリーランスは個人の好みだしね・・・他人が意見言っても役に立つのかな?
適度に埋められた客用扉は、気にしなきゃそのまま別のJT色に塗ってやれば
雰囲気出るだろうから、展望室だけちょっと細工してやれば・・・
(細かいところ指摘して喜ぶだけのクソ厨房は気にするな)

14系客車は波動輸送として、電車の補完のために作られたことから、
電車JTの第二編成として客車版という発想もアリかも。

あと、全くの自由形で編成の車輌毎にグラデーションで色違いにするなど。
440名無しでGO!:03/05/01 21:44 ID:2HhFKVk3
学研だかが出していた中間台車の無いDD54はフリーランスに入るまつか?
441名無しでGO!:03/05/02 00:04 ID:Zj2rj83F
>440
アレはどちらかと言うとスケールモデルの出来損ないw
442名無しでGO!:03/05/02 00:09 ID:btN6bkam
>>441
オイオイ(w

でも、後に正規スケール品が出てくるとは予想もしなかったので、あれはかなりスケール的に
好適なフリーと認定したいが。
443442:03/05/02 00:14 ID:btN6bkam
極端な話すると、当時は既製品に、何かボディー被せてしまえば・・・的な発想が通用した時代だったから。

そういえば、EF70の動力メカにEF65タイプのボディー被せて売っていたメーカーもあったな。
444名無しでGO!:03/05/02 00:19 ID:NNrr17bf
ヨヨヨ?
445名無しでGO!:03/05/02 16:44 ID:Ju+mrQow
age
446名無しでGO!:03/05/02 16:57 ID:Ju+mrQow
挙げ
447名無しでGO!:03/05/03 00:59 ID:UTTjzvHw
>>443
ついでに言うとEF65に貫通ドアつけて
EF65 1000にするパーツなんてあったな。
DD13動力にかぶせるローカル電車のどんがらも。
まあ、今はなきメーカーからだが。
448名無しでGO!:03/05/05 16:11 ID:cyR/abxs
貫通ドアと言えば・・

過渡ちゃんのE257系を短編成化、分割併合運用(N’EXみたいに)という想定で
クハE257-100ボディ(貫通扉先頭車)をASSYパーツで買ってきますた

両端とも貫通扉先頭車にするから、クハE256-100でも作ろうかな(w
449名無しでGO!:03/05/05 16:18 ID:L/l+UK7V
>>443
それは現在形なのではないかと。(w
当時はボディをそのまま直流色にしてましたね。
450443:03/05/05 16:43 ID:ZFLIPSSd
>>449
いんや、今あるのは
「EF70の動力メカに被せるEF65タイプのボディー」にはめ込む、
EF65タイプの動力メカを開発して売っているメーカーだよ(w
451昴 ◆BF5B/YTuRs :03/05/06 10:34 ID:95elCjY9
>>447
乗降車か。

>>448
クモハE256キボンヌ。両端とも簡易運転台で本線を疾走。
ただし、ATSはSnしか積んでません。
452名無しでGO!:03/05/06 11:09 ID:tEfDdXO5
age
453名無しでGO!:03/05/06 15:20 ID:B/IzEN5r
>>451
>>両端とも簡易運転台で本線疾走

それ(・∀・)イイ!!
モハユニット中に2両入れて4Mの強力編成に(w
454名無しでGO!:03/05/06 22:37 ID:JjOjb1iz
455名無島平乗務区:03/05/06 23:17 ID:rV6YkDBD
学生の頃トミックスのオハ35をオリエント急行風に仕立てようと思ったのだが、
車体と床板が一体成型だったから分解に難儀して志半ばで挫折、塗装変更しかやっていない。
GMので再挑戦するしかないな・・・
そのときは食堂車や荷物車も手がけてみたいが、なかなか大山に行く機会が・・・。
456名無しでGO!:03/05/08 03:50 ID:uj7ZTib4
afe
457bloom:03/05/08 03:52 ID:k3+cT87R
458541系:03/05/08 23:04 ID:GJ7HbQTG
>454
???

続報期待ってこと?
459541系:03/05/10 21:48 ID:uywqWDyP
工作中・・・
460名無しでGO!:03/05/11 20:28 ID:I/5KqzTN
age
461541系:03/05/13 11:14 ID:1rTfVcuD
当形式(↑)を越えたので保守age
462名無しでGO!:03/05/14 22:41 ID:0rxz7Tg0
age
463