【続】鉄道vs航空 ライバル決戦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
 http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1024131653/l50

 の続きです。どうぞ。
2tonge:02/09/15 21:23 ID:jV5kKsLM
tonge
3tonge:02/09/15 21:23 ID:jV5kKsLM
tongetonge
4名無しでGO!:02/09/15 22:43 ID:n0gl7Bej
5名無しでGO!:02/09/15 22:48 ID:+NSjEmFo
ついに本当の意味で沈下が始まったか・・・
ジャッキアップも限界があるようだしね。
6名無しでGO!:02/09/15 22:53 ID:+NSjEmFo
http://science.2ch.net/space/index.html#1

もうすぐ終わりだけど、ここも関連スレとして面白い。
7名無しでGO!:02/09/15 23:11 ID:X95mjFLl
>>6
そんな貼り方をされても困るのですが
8名無しでGO!:02/09/16 03:19 ID:clAVdbZz
鉄道は超割ないから負け
9名無しでGO!:02/09/16 06:24 ID:71HQ2zye
前スレ>>964
またまた数字のマジックですか。9時台は朝じゃないのかな(ワラ
それに9時でもまだ着かないよ。東京からの初発(ワララワ
それと東京大阪のように極めて流動が多い区間でも朝にピークがあると。やはり
ビジネス需要は朝夜に集中する表れですね。

>東海道新幹線の下りの場合、ピークは6〜7時台ではなく9時台。
>昼に大阪について、午後から一仕事、という利用が多い。
>「とにかく現地の滞在時間を高める」なんて利用は机上の空論そのもの。

東京=新大阪間は2時間30分〜3時間。6時〜7時に出ても朝の始業等には到底間に合わない。
この所要時間であるから、9時前後に出て昼前に着き午後からと言う選択が多くなる。
一方もし北海道新幹線が建設されれば函館=札幌間は現在の3時間がわずが50分になる。
それなら早朝に出れば到着先で朝の時間を有効に使う事が可能ですよ。
また東京=札幌間は4時間半は掛かります。早朝に出ず、9時前後出発ですと、到着が13時半以降と
午後の中途半端な時間になってしまいます。

要するにあなたの分析は区間毎の所要時間差が考慮に入っていない。
相変わらず杜撰な分析だよ(ワラ。

10名無しでGO!:02/09/16 06:25 ID:71HQ2zye
つーか初発に乗っても東京/札幌着が10時半なんだね。考えてみると。
東京駅=札幌駅間での所要時間の比較で空路が3時間〜3時間半。
新幹線と1時間〜1時間半の差に過ぎないというが、終発が19時あたりになりそうだし。
新幹線がビジネス需要を吸収できるとは考えにくくなる。

そんな状況下で、空路が極めて低廉な観光客向け座席を
年間座席供給量1千万席のかなりの割合で提供しているというのに、
北海道新幹線を建設するのかね。
>商売上の競争相手がいて、値下げにより利益の向上が見込めるなら
>値下げに打って出るのはごくごく普通のこと。
等と言うわけか。ビジネス客には使いにくく、観光客の客単価が既に無茶苦茶安いようでは
利益の向上など到底見込めんじゃないか。空路で充分。建設するだけ無駄。新青森で止めておけ。
11名無しでGO!:02/09/16 08:10 ID:UJFszm1R
>>9-10
とりあえず所要時間4時間のところ(東京〜広島、秋田)では新幹線は事実として
ある程度のシェアを握っているのだから、「東京〜札幌にかぎって特殊なことが起こる」
と主張しているのは建設否定派のほうだ。

で、ビジネス需要が朝夕に集中していると何が困るのかというと、
観光需要を取り込めなければ閑散時間帯の輸送力が無駄になるからだが、
新幹線が団体客を取り込めないという根拠はないという点は前スレで既に指摘されている。
ビジネス需要の時間帯の話に戻るのは無意味。

東京〜札幌の特殊条件として考えなければいけないのは、もっぱら
航空の便数が非常に多いという点だと思う。

>利益の向上など到底見込めんじゃないか。空路で充分。建設するだけ無駄。新青森で止めておけ。

JRに利益が出るかどうかと、国が建設すべきかどうかとは関係ない。
12名無しでGO!:02/09/16 08:19 ID:0iHsfuoy
>>10
>新青森で止めておけ。

そうなると北海道方面への乗り継ぎが不便になるので、その場合
新青森〜(仮称)奥津軽(現在の津軽今別)を新幹線規格で建設
し、既に新幹線対応済みの青函トンネルと合わせてスーパー特急
にしてほしいと言ってみたりする。
13名無しでGO!:02/09/16 08:30 ID:nI1p4Egs
>>11
所要時間は最短でも4時間半だろ。
広島はどんどん空路に流れてるよ。空港が比較的不便な所にあるのに。
所要時間が5時間弱の東京=福岡間のシェアはほとんど無いぞ。
山陽新幹線建設開始時には、高度成長時代であったし、東海道新幹線の輝かしい成果があった。
空路の輸送力は限定的であったし、東京大阪間の空路客の半分以上を開業初年度で奪い取った。
しかし時代は変化している。現在東京札幌間には充分な輸送力が確保されているしね。航空貨物も重要である。
新幹線は貨物を運べない。
団体需要は取り込めないよ。価格差が大きすぎる。旅行商品のからくりを調べれば解るよ。
しかも所要時間や運行時間の面からビジネス需要の取り込みも難しそうだね。
造る必要は無いね
>JRに利益が出るかどうかと、国が建設すべきかどうかとは関係ない。
詭弁だね
14名無しでGO!:02/09/16 08:35 ID:nI1p4Egs
現状飛行機で運びきっているのに、なぜ東京と札幌を結ぶ為だけに新幹線を作る必要があるのか?
函館札幌や仙台札幌なんて需要は新幹線の必要性が全く無い小さい需要だ。
二点間の大量輸送であれば空路に任せておけばいい。
15名無しでGO!:02/09/16 09:05 ID:+xM43lhm
おんまり需要は多くないけど
札幌まで新幹線延伸すると北海道から東北が日帰りできたり
東北じから北海道に行くとき日帰りできたりして便利になりません?

(北海道側の並行在来線も第3セクターか?)
第3セクターになりそうな区間と収支予想してくれ
16名無しでGO!:02/09/16 09:17 ID:UJFszm1R
>>13
>詭弁だね

詭弁ではない。JRという特定企業の利益のために国が動いてどうする?
公益性が高いなら赤字を補填してでも建設すべきだし、そうでないなら
国が出てくる必要はない。

>>14にはやや同意。
仙台札幌の誘発需要なんてのは考え始めると同時に予測が机上の空論になる。
17 :02/09/16 11:24 ID:V48K8Yh1
>>10
>つーか初発に乗っても東京/札幌着が10時半なんだね。考えてみると。
>東京駅=札幌駅間での所要時間の比較で空路が3時間〜3時間半。

東京〜札幌を3時間で移動するのは厳しい。
チェックインを締め切り時刻ぎりぎり、乗換え地点では全て走って
どうにか3時間というところ。標準は3時間30分だろう。
福岡よりは30分余計にかかる。

新幹線が4時間30分?最高速度が275キロのままならそうだが
実際にはありえない数字をいまさら出されてもねえ。
JRが発表した360キロというプランが一筋縄でいかないとしても
320が出れば所要時間は4時間を切る(途中4駅停車)。
18妄想家。:02/09/16 14:05 ID:SC85tBv0
北海道新幹線か…
新千歳〜大通 なら欲しい。
#札幌駅まで出るの面倒なのよ。

札幌駅:南口はJR駅北口真下、北口は北大に近く。
大通駅:北口はグランドホテル、南口は狸小路くらいで。
すすきの駅:北口はロビンソンの少し南、南口は中島公園の少し北

くらいで。
大通駅では南北線と同一ホーム乗換。東西線ともワンフロアで乗換。
当然、ウィズユーカードでも乗れる。

これなら大通から空港まで…15分?

長々と新幹線を建設するのではなく、既存のインフラを更に生かす方向で進めたらどうよ。
現在のJRに比べて、都心との所要時間は、少なくとも30分は短縮。
時間効率を のぞみ と同じに考えれば、\970÷23分×30分=\1200 くらいは高くなっていい計算?
そこまで値上げしなくても(現状+500円程度でも)採算は取れん?

ついでに苫小牧までなら単線で延長してもいいか。
札幌まで10分間隔としても、苫小牧までは…20分間隔より多くはならないだろうし。

函館については、せっかく青函トンネルが新幹線対応だから、新青森〜中小国 と 木古内〜五稜郭 くらいは追加で高速新線の建設を認めるか。
客は少ないとは思うが。
19名無しでGO!:02/09/16 18:58 ID:MPDzwvEG
>>16
どこが公益性高いんだか。建設する前から空路に対抗する為に速度向上だ、割引だなんて言ってる。
そんな事を考慮しないとならんようなら要らんよ。
青函区間以外は全くの新規事業になる。北海道には活火山も多い。1兆数千億で収まるとは思えん。
現状空路で間に合っているのに、東京札幌の2拠点間の為だけに新幹線造る必要は無いね。
もう鉄道や空港を新たに造る必要は無い。

>>17
4時間だろうが4時間半だろうが、空路と消耗戦するために造るようなものだな。
降雪対策と360出す為に北海道区間は7割トンネルか?建設費がどんどん高騰して
泥沼になる光景が目に浮かぶわ。
20tonge:02/09/16 21:20 ID:sdtiLS+X
tonge



21 :02/09/16 21:46 ID:Ui21fLqA
>>19
>建設費がどんどん高騰して泥沼になる光景が目に浮かぶわ。

幻覚が見えるようでしたら専門の病院へどうぞ。
22名無しでGO!:02/09/16 21:51 ID:JdU5RKUp
>幻覚が見えるようでしたら専門の病院へどうぞ。

言葉尻の取り合いが始まったのでもう少しすると人格攻撃が開始されると思われ(w
23名無しでGO!:02/09/16 22:02 ID:MPDzwvEG
ヽ(´〜`;)ノ
24名無しでGO!:02/09/16 22:18 ID:D5EmrHeU
以前から疑問なんだが、なんで道路にしろ鉄道にしろ空港にしろ
土木業界って建設費高騰が簡単に認められるんだろ?
あらかじめ建設費の予測を出してそれで契約してるんじゃないのか?
いくら工事の途中で予期しないことが起こったとしてもそのリスクを
含んだ上で競争入札になるんでないの?
できるだけ安く適当な数字をはじいて契約にこぎつけ、
やってみたらこれだけかかりました、って詐欺のように見えるんだが。
違う業界から見ると。

・・・・・・・・・・・やはり行政を含めてすべて談合キックバックで
税金を食い物にしてるって事でいいの?

JRも完全に自社の長期戦略で、ってなるとどうするんだろうね?
25 :02/09/16 22:38 ID:Ui21fLqA
>>24
>できるだけ安く適当な数字をはじいて契約にこぎつけ、
>やってみたらこれだけかかりました、って詐欺のように見えるんだが。

それは明白な詐欺。

>土木業界って建設費高騰が簡単に認められるんだろ?

工期が長期にわたるうちに物価が変わることが多いから。
規定どおりの作業をしていても単価が変わると支払いも変わる。
もっとも、最近の工事では増額ではなく減額変更されることが多い。
26名無しでGO!:02/09/16 22:45 ID:MPDzwvEG
>工期が長期にわたるうちに物価が変わることが多いから。
>規定どおりの作業をしていても単価が変わると支払いも変わる。
>もっとも、最近の工事では増額ではなく減額変更されることが多い。

火山帯を通りトンネルが七割を占める北海道新幹線で同じ説明するか?(w
27名無しでGO!:02/09/16 22:47 ID:MPDzwvEG
リスクは最小に
需要は最大に
建設費は最小に
評価して予算を通すと。

着工してしまえばOK.
28名無しでGO!:02/09/16 22:53 ID:JdU5RKUp
土木業界の積算なんて所詮立米いくらの世界。
単価が一円上がっただけでもすぐ何億になる。
29 :02/09/16 22:56 ID:Ui21fLqA
>>26-27
建設中の整備新幹線では建設コストが当初計画より
軒並み減少したため、予算が減額されたにもかかわらず
工事の進捗には影響が出ていない。
30名無しでGO!:02/09/16 23:23 ID:MPDzwvEG
>>29
トンネル工事の歴史でも紐解いてみれ。
31名無しでGO!:02/09/16 23:24 ID:MPDzwvEG
抽象論と都合のいいことの羅列ばっかりや。
32名無しでGO!:02/09/16 23:51 ID:YexUuz/d
>>30 だから歴史だろ? 過去のことだろ?
     丹那か? 新丹ナか? 鍋立山か? 大清水? どこの
     こと言ってるの? 水が大量に出た中山のこと? 
  
      まだ着工していない北海道区間では、どんな工事になるか
     わからないが、地質・環境その他は、ある程度の事前調査
     を綿密にやっている。過去過去というが、トンネル掘削技術
     も大幅に向上しているし。自然が相手だから、それをも上回る
     難工事トンネルが北海道区間で出てくるということは否定
     しないが。
      岩手一戸・八甲田・飯山だって、予め膨張性地質が調査で
     わかっていたからこそ、それ用の工法で予定通り進んでいる
     んでしょーが。昨今の整備新幹線は東北・上越のあの豪勢な
     造りの批判から、路盤の地平化・途中駅の規模縮小などと
     合せて、上で言ったような‘予測’が予測どおりにいった
     からこそ、予算予定額内で収まった。 
33名無しでGO!:02/09/17 00:12 ID:Qi3gBLHr
>>32
鉄道用の大きなトンネルの事しか知らんみたいね。
結局掘ってみないと解らないよ。
道路トンネルなんかじゃ最近でも結果的にトンネル技術の博覧会みたくなったトンネルがいくらもあるよ。
トンネルの延長、比率とも山陽や青森の比ではない。甘く見ちゃいかん。
34名無しでGO!:02/09/17 00:23 ID:FAuf8W4e
その、時速300キロで4時間5時間ってのが、実現不可能に見える
んだよ。上越新幹線ですら、評定平均200台後半に乗せるのが
やっとだろうに、東京−仙台の混雑区間、北東北北海道の降雪区間も
あるのに時速300キロというのがウソ臭い。

まあ、道南や東北と札幌の需要とか、平行在来線問題もちゃんとやるんなら
俺は作ってもいいとは思うけど。
35名無しでGO!:02/09/17 00:36 ID:yvUn/P7t
>>34 では、JR東に「東京〜新青森の3時間以内ってのはウソなのか〜?」
     と文句の一つでも言って上げてください。
     新青森まで3時間以内だったら、札幌4時間半は可能だ。
36名無しでGO!:02/09/17 00:39 ID:Qi3gBLHr
東北及び北海道内で細かく拾い上げていくほどの需要が無い事は明らかだし
東京札幌2点間を結ぶなら鉄道である必要性は無い。
空路で運びきっているのにわざわざ造る積極的理由が無い。
1000kmも離れた2拠点間直行需要など空路に任せておけばいいじゃん。
空路と競合する為に停車駅をやたらと絞り込んだりするならなおさら新幹線である必要は無い。
それでは空路には真似の出来ない鉄道の利点を自ら放棄している事になる。
誰の、何のための新幹線計画なのか。
速い列車が走れば満足なのか?根本的な部分で推進派は勘違いしていると思う。
37名無しでGO!:02/09/17 00:39 ID:FAuf8W4e
>>35
青森札幌が1時間30分ってこと? 現在は青森函館だけでも
1時間30分かかってるのに。
38名無しでGO!:02/09/17 00:43 ID:yvUn/P7t
>>32 道路の話に擦り代えるではない。
     ま、それは置いておいて、以下、時間かかりそうなトンネル
     ってどこだか見当つく?

トンネル 長さ(km) 行政区域        斜坑の本数(名称)
 阿弥陀  0.190 蓬田村
 蓬田   1.970 蓬田村
 小川平  0.770 蓬田村
 田浦   0.790 蓬田村
 関根股  0.310 蓬田村
 西股   0.300 蓬田村
 高根   1.170 蓬田村・蟹田町
 芋ヶ沢  0.145 蟹田町
 外黒山  0.690 蟹田町
 舘下   0.450 蟹田町
 館沢   0.585 蟹田町
 札苅   1.220 木古内町
 幸連   1.390 木古内町
 泉沢   1.705 木古内町
 当別   8.080 木古内町・上磯町
 茂辺地  3.185 上磯町
 上磯   0.730 上磯町
 第1渡島 5.690 大野町
 第2渡島 6.325 大野町
 檜山   20.035 大野町・厚沢部町・八雲町  2(鶉・上二股)
 

39名無しでGO!:02/09/17 00:43 ID:yvUn/P7t
二股   1.540 八雲町
 磐石   4.550 八雲町
 祭礼   4.015 八雲町
 野田追  8.180 八雲町
 立岩   8.390 八雲町
 第1山崎 1.055 八雲町
 第2山崎 1.390 八雲町
 第1黒岩 1.235 八雲町
 第2黒岩 2.075 八雲町
 第1豊津 0.610 長万部町
 第2豊津 1.420 長万部町
 第3豊津 0.500 長万部町
 第4豊津 1.655 長万部町
 国縫   1.340 長万部町
 内浦   15.555 長万部町・黒松内町・蘭越町 1(東川)
 昆布   10.415 ニセコ町
 宮田   0.100 ニセコ町
 ニセコ  2.270 ニセコ町
 羊蹄   9.745 ニセコ町・倶知安町
 二ッ森  12.630 倶知安町・仁木町・赤井川村 1(上尾根内)
 後志   17.975 赤井川村・余市町・小樽市  2(北上沢・塩谷)
 朝里   4.355 小樽市
 手稲   18.840 小樽市・札幌市       2(張碓・星置)

  その他
  ・手稲トンネルの札幌市側開口部は札幌市手稲区西宮の沢2条3丁目
   (JR発寒駅から直線距離で1.1〜1.2km地点)
  ・青森県側の新幹線と在来線との分岐点は大平トンネル内なので、
   既に供用済で上記には掲げていないが、大平トンネルも新設区間
   に関わるトンネルではある。
40名無しでGO!:02/09/17 00:59 ID:R7+BztZn
>>36
>東北及び北海道内で細かく拾い上げていくほどの需要が無い事は明らかだし

どう明らかなんだ?根拠を示して欲しいぞ。
あ、今の航空機や特急での旅客流動ではなくて、新幹線開通後の想定流動ね。
別にどこかの機関のでっち上げでも良いけど、自分の脳内でのでっち上げは無し
ってことで。
41 :02/09/17 01:02 ID:A/iikqfX
>>37
青森札幌が360kmなんだから、そんなもんだよ。
最高速度300km/hで達成可能。
42名無しでGO!:02/09/17 01:08 ID:uuVYkRoi
>36
というかそういう流動が生まれてくるんじゃないの?
いままでの新幹線でもそうで東北新幹線あたりは想定した以上の流動が生じている。
例えば、青森に支店を置いている会社が支店を引き上げる代わりに仙台から青森への出張が増えるとか、
函館と札幌とか。
飛行機があるから無用というなら東京−盛岡だってそうだったんじゃないかい。
ま、整備新幹線が必要か不要かはこのスレの趣旨には合わないのでこの辺でやめとく。

俺は東京−札幌が4時間が可能なら、相当の勝負、うーん50%くらいはシエアは取れると思うけどね。
東京−秋田や広島の例からみてさ。
43名無しでGO!:02/09/17 01:26 ID:Qi3gBLHr
>>42
北海道内で最も有力な中間都市が函館である事は異論が無いだろう。
函館市は遠洋漁業や造船業の縮小に従って、人口減少率が長期に渡って尼崎市などと日本で1,2を争っている都市。
この10年で3万人も流出している。新たな需要が生まれる要因は無いんだが。さらに人口が流出するでしょう。
事実上北海道新幹線は札幌都市圏と首都圏を結ぶだけです。それなら不要だと言っている。
青森までで打ち止めでいいじゃないですか。
44名無しでGO!:02/09/17 01:30 ID:Qi3gBLHr
東北随一の都市仙台と言う事であれば、空港鉄道が建設されている。対札幌の交通をかんがえるならそれで充分でしょう。
1兆数千億と言う投資に見合う効果は無い。あると言うなら示してくれ。
45名無しでGO!:02/09/17 01:38 ID:Qi3gBLHr
盛岡までの北上盆地には小都市が点在し、曲がりなりにも人がすんでいるし、
青森だってそうだ。しかし道南はどうなんだ?人口密度も低くほとんど人の住んでいないような所を通る。
46名無しでGO!:02/09/17 01:51 ID:j2/nG1ru
>>43 揚げ足ですが
国勢調査
      1990年  2000年
函館市 30.7万人 28.8万人 −1.9万人

七飯町  2.4万人  2.8万人 +0.4万人
上磯町  3.1万人  3.6万人 +0.5万人
大野町  0.9万人  1.1万人 +0.2万人
47名無しでGO!:02/09/17 02:04 ID:R7+BztZn
>>46
約30万人の都市といえば...
県庁所在地クラスも存在するぞ。高知とか、徳島とか...

そこに需要が生まれない、と考える方に無理があるように思う。
48名無しでGO!:02/09/17 02:35 ID:0tyXTZ09
道南地域の人口は昭和61年には57万5千人であったものが、平成12年には51万7千人にまで減少している。
函館市を含む渡島支庁の人口も昭和40年代前半をピークに減少が続き、函館市とその周辺4町の人口は漸減であるものの
他の町村部は過疎化が進んでいる。>>46の函館周辺3町の人口増加も、函館からの流出に加えて周辺地域からの流入が加わっており、
函館市とその周辺4町で管内人口の8割、道南地域人口の7割5分を占める。すなわちそれだけ函館以外には人がいない。

函館市の総人口は昭和60年ごろをピークに減り続けている。渡島管内全体では昭和40年代後半から減少が続いている。地域全体の人口は
減少が続いており、高齢化も全国平均を上回るペースになっている。つまり人為的な人口流出のみならず、出生率が低下している事から人口の自然減が更に続く。

盛岡の人口は28万。新幹線開業後5万ほど伸び、更に盛岡仙台間には古川・一関・水沢・江刺・花巻といった人口数万〜10万弱の小都市が点在しており、
新幹線開業により新たな流動が生まれたのも頷ける。

しかし道南地域では函館以外人がほとんど住んでいない。函館のみであれば現状の鉄道+遠距離は空路で何ら問題は無い。
流動が生まれるなら今でも生まれているはずだ。

新幹線を建設する理由は?何かありますか?
49名無しでGO!:02/09/17 03:53 ID:j2/nG1ru
>>48
建設の理由は、複数の輸送チャネルが用意されることによる利便性の向上と、
そして輸送の安定性、安全性、環境面の3点ですぐれている新幹線で
代替可能な部分を代替させるということ。

まあ、これらが建設費に見合うだけのものかどうか微妙だけどね
50名無しでGO!:02/09/17 04:18 ID:2r7rRL69
新幹線建設の是非はここのスレの趣旨では無いと思うが…

ただ、JR北海道の基盤強化の観点はどうかな。
もともとJR北は300億円の赤字を運用基金で埋める態勢をとっていたが、この低金利の状況ではいずれ破綻する。
あくまで想定としては年利7%だったが、いまや1%だもんな。
運用基金が5500億円、青函トンネルの赤字100億円を考え、建設費が1兆円で済むなら、実際は4500億円以下で考えればどうかな。
JR西は新幹線の売上げの3分の1、利益は半分を占めていることを考えると、
現状の東京−札幌間の旅客1000万人のうち、40%の400万人、それに需要増で500万人年間需要があれば
それなりの経済効果があるのでは?
51名無しでGO!:02/09/17 10:10 ID:d9l7fX6X
>>49
あと、青森−函館間に関しては、陸路での移動が不可能と言うのモナー!
52名無しでGO!:02/09/17 11:13 ID:YhvHtX+j
>>43
>青森までで打ち止めでいいじゃないですか。

その場合、>>10のような代替措置が必要でしょう。
53名無しでGO!:02/09/17 11:15 ID:YhvHtX+j
>>52
連続で失礼、>>12でした。
54名無しでGO!:02/09/17 13:07 ID:yvUn/P7t
中部国際空港が出来たら小牧はなくなるの?
それとも小型機用の空港として残るの?
まあ、中部(現・小牧)〜広島の便なんて役立たず
になるでしょうな。
55戸田公園:02/09/17 13:54 ID:MkVGtsfB
 全国すべての駅をSuica対応にし、マイレッジサービスを開始!
56名無しでGO!:02/09/17 14:21 ID:EAKCTCak
>>54
本来は航空自衛隊小牧基地なので無理
57名無しでGO!:02/09/18 00:32 ID:ZytEzzHB
よく「新幹線を整備して、近距離の航空路は新幹線へ誘導すべきだ」
と言う書き込みがあるが、
そうなれば、JRが殿様商売を始めて、運賃料金が値上げされるのは目に見えている。
どうしても移動する必要のない人が、移動を取り止めてしまうのでは?
競争によって、運賃料金を抑制してしておく必要性はあると思う。
58名無しでGO!:02/09/18 00:38 ID:cKiDKvt8
>52
青森までだと、経済効果は低いんじゃない?
青森ごときのちっぽけな町のために新幹線を引くのも無駄だし、青函トンネルも今のままじゃ無駄だろう。
札幌まで新幹線が出来てこそ、青森新幹線や青函トンネルが生きてくると思うが。
59名無しでGO!:02/09/18 00:38 ID:rko5YZv3
>運賃料金が値上げされるのは目に見えている。

これはウソ。
東京ー八戸は値下げになった。
60名無しでGO!:02/09/18 00:40 ID:8HMehuRG
>>57
この手の主張する人は、安くなったらなったで「ダンピングだ!」とか言い出しそうだね。
61名無しでGO!:02/09/18 01:13 ID:ltBC92Pv
>>58
青森ほどのちっぽけな町なのになんであんなに空路が賑わってると思う。何で新幹線牽くと思う。
青森空港+三沢空港。あるいは青森新幹線の利用圏人口は、弘前等周辺含め70万〜100万人近くなる。
青森県内だけでも新幹線や空港を維持するだけの人口がある。
62名無しでGO!:02/09/18 11:00 ID:CD6ivztK
新青森までで十分だと思う。
函館側は新函館は函館空港よりも不便な方向の郊外。
札幌までというのは、札幌ー羽田間の旅客が狙いだが、
新幹線で4時間切るというのは楽観的過ぎ。それに、4時間前後の
羽田ー秋田、羽田ー広島とは、空港のアクセスとか、空港発での
道内旅行(札幌以外が目的地)の多さとか、空路の本数のとんでもない
数とか、無視しすぎ。
かといって、北海道と東北間の需要がそれほど惹起されるとも思えない。
うれしいのは札幌市の中学生くらい。修学旅行で新幹線に乗れるから。
新青森までは早く作って欲しい。羽田から三沢・青森の便が減便に
なれば、羽田発着枠が空くのがいい。
63名無しでGO!:02/09/18 11:14 ID:rs3Kt3Sl
>>62
>新青森までで十分だと思う。
>函館側は新函館は函館空港よりも不便な方向の郊外。

新青森も淋しい郊外にある駅。
あんな中途半端な所で止められたら、北海道への乗り継ぎが
不便になっちまう。
その場合は、せめて>>12のような措置をキボンヌ。
64名無しでGO!:02/09/18 11:20 ID:d3Htcs7e
>北海道への乗り継ぎが不便になっちまう。

新青森発着にすれば不便にならん。
65名無しでGO!:02/09/18 11:26 ID:k7yzffUK
>>57
ドイツバーンのように、航空会社が新幹線の席を買い取って飛行機と
同等の扱いをするといい。CAのサービスもあればなおよし。
東海道は品川新駅完成で来年大増発するから
輸送力の問題はない。

マイルが貯まって、上級会員の待遇もあればマイルヲタも満足。
66名無しでGO!:02/09/18 12:16 ID:ECsodFBc
>>65 「エアレール」で茶を濁しているようでは、そういう策は
     一生あり得ません。
67名無しでGO!:02/09/18 20:46 ID:Ed/l+Zed
>羽田から三沢・青森の便が減便に
>なれば、羽田発着枠が空くのがいい。

他にも山形を含め見直される路線があり、
空いた羽田の枠で増便されるのは、新千歳・山口宇部・広島・岡山等でしょう。

>ドイツバーンのように、航空会社が新幹線の席を買い取って飛行機と
>同等の扱いをするといい。

羽田が国際線の発着する空港なら鉄道会社・航空会社双方にとって魅力のあるプランだが、
国内線だけではね。
68岡山鉄道”管理”局 ◆JagKf8dg :02/09/18 20:46 ID:tb55sMEE
いろんなとこで既出だけど日本航空新塗装発表age
鶴丸あぼーんケテーイ
詳しくはJAL/JASのサイトへ。
69名無しでGO!:02/09/18 23:26 ID:ECsodFBc
>>68 っていうか、それってそのまま「日本航空システム」の機体塗装に
    なるんだろ?
70名無しでGO!:02/09/19 00:34 ID:mrAwiQdf
>>68 あの塗装じゃ、ナショナルフラッグキャリアの風格ないね。
     3番手キャリアって感じだ。
      
71名無しでGO!:02/09/19 15:27 ID:mrAwiQdf
とにかく、三沢便は新幹線に負けたということだ。
72名無しでGO!:02/09/19 20:14 ID:3+64nwJc
>>65
>CAのサービスもあればなおよし。

航空機でCAのサービスが受けられるのはCAが沢山乗っているから。
なんで沢山乗っているかと言えば、離着陸時のシートベルト着用指導、
緊急時の対応とかのため。それらが不要な鉄道がわざわざ金かけてCA
を乗せてもねえ。。

73名無しでGO!:02/09/19 20:16 ID:lykcLtTC
>>71
そういうこと。新幹線と競合してかなりパイを奪われるのが
予想されるから、限られた羽田発着枠を他の路線に回すという
判断だよ。三沢の場合、空港の問題もあるし。
これをどこに回すかが楽しみだね。
宇部、広島、岡山か、北海道便かな。
74名無しでGO!:02/09/19 20:44 ID:mrAwiQdf
>>72
コレ正解。確か、乗客@@人につき乗務員1人と決まっていると記憶。
だから、航空会社借り上げの列車(かつてのルフトEXP等)や、航空会社
借り上げの座席区画以外だったら、本来なら鉄道には客室乗務員はイラナイ。
 また、鉄道(特に新幹線)vs航空の板となると必ず出てくるのが、
飛行機での飲み物サービスの有無。飲み物飲めるから飛行機マンセーな話し。
漏れが知っている噂(といか、噂でも有名な部類に入ると思うが)では、
上空を飛ぶ飛行機に乗る乗客は、機内の乾燥によって水分を必要とするので、
大体、現在の飛行機で出しているサイズの紙コップ程度の水分で、上空2時間
程度の飛行による水分補給を補う、という話し。いわば上空という、人間が
普段生活していない非日常空間を移動の場にしていることからくる、必要充分
なサービスだということ。
よって、地上を走る鉄道でそれをやらないからといって、即、鉄道はケチだ、
航空を見習えというのは、短絡的な考えと居いえるのではないか。

 
75名無しでGO!:02/09/19 20:47 ID:mrAwiQdf
 一度、「まんが はじめて物語」で‘飛行機搭乗の際の、荷物預け’や、
‘飲み物サービス’の始まりをやって欲しかったね。

76名無しでGO!:02/09/19 21:58 ID:8AfZhKJG
>>74
…必要十分なものでも、サービスされているような気分にはなるからなぁ。
少なくとも俺の心証をよくする効果はあり。

鉄道じゃ車販コーヒー1杯2百円はする?買わんから相場知らんのだが。
77名無しでGO!:02/09/19 22:28 ID:mrAwiQdf
まずは自己レス
>>上空2時間程度の飛行による水分補給を補う、>変な表現に笑った。

>>76 車販のコーヒーはホット・アイスともに300円。
      高いと思ったらホーム自販機の缶でもいいやん。
      
       まあ、上で漏れが書いたことが正しいとすれば、
      飲み物サービスも、「ああ、漏れの体のことを考えてくれて
      いるんだな」とでも思っていれば、気持ち的にも嬉しくなる
      からいいやん。
78名無しでGO!:02/09/19 22:57 ID:yBQzI+ym
乗客@@人につき乗務員1人と決まっていれば、CAを@@××人はのせる。
離着陸時以外は(法律上必要な)仕事は無いのだから、乗客サービスするのは
当然だな。格安航空会社で機内食ケチっても、ジュース類までケチらないのは
当然(そんなサービスまでケチったらCAは飛行中することが無くなる。
ジュースや紙コップのコストなんかCA人件費にくらべりゃタダ同然だし。)

乗客が数百人のろうが、運転手1人車掌1人の鉄道と比較されてもねえ。
79名無しでGO!:02/09/19 23:36 ID:5MvNAv9+
>離着陸時以外は(法律上必要な)仕事は無いのだから、乗客サービスするのは
>当然だな。

機内販売に見本持って何度も何度も回ってきてウザイよ。欲しかったら自分で言うよ。
80名無しでGO!:02/09/19 23:48 ID:mrAwiQdf
 車両1両につき1人の客室乗務員なんて、コスト高で仕方ないし。
81池原あゆみ:02/09/20 02:32 ID:SioJY+F4
とにかくANAマンセーになってしまった。
伊丹関西〜羽田・福岡、1フライトに500ボーナスマイルプレゼントに、
5回搭乗で4000マイル。
3ヶ月間に伊丹関西から東京・福岡を一往復づつしてもう1回どこかへ飛べば、
無料航空券がもらえてしまう。

どうも航空会社ってハートに響くサービスが上手。
これに対しJRは周遊きっぷ廃止、東は三連休パスの設定日出し惜しみ、
海は割引拒否、西は企画すらしない。
ファンの感情を逆撫で。

必要不可欠なものであることは機内誌にも載っていたけど、
一杯のコーヒーで人の心は捕らえられるもの。

小学校の頃、学校で、
「僕は電車ファンなんです。だから飛行機なんか乗りません」と宣言していたのが
今となっては笑えるわ。
82名無しでGO!:02/09/20 07:17 ID:rhxtIXC/
>>81
あーあこれだから盲目的なANAヲタは…。
お前単にマイレッジプログラムで囲われているだけじゃん(w
無料航空券が欲しくて、搭乗実績が欲しくてわざわざ理由を付けて乗ってるなら、
まんまとエアラインの術中に嵌っている。マイレッジプログラムの経費は当然運賃に被さっている。
一番割を食っているのはマイレッジに参加してない客だがな。

ファンの感情を逆撫で?乗継割引を廃止し、往復割引を改悪した日本のエアラインってどうよ?
国際線乗継割引協定で乗継便が銭にならないから禄に運航しない日本のエアラインってどうよ?
超割で取り消し手数料に加えて罰金半額取ってる日本のエアラインってどうよ?

ANAなんてスーパーシートはどんどん減るわ、B777で横10列シートを後から採用して詰め込み謀るわ、
近距離国際線で機内食出さないわ、地方路線はどんどん切り捨てるわ、どこが良いんだよ(w

たかがコーヒー一杯で買収されて信者になるお前が哀れじゃ。エアラインはANAだけじゃないぜ。
83名無しでGO!:02/09/20 07:37 ID:sROZdqps
>一番割を食っているのはマイレッジに参加してない客だがな。
ま、確かにそうだが、運賃が安いから良いじゃん。
それにJJ(JAL+JAS)でマイレージが貯めやすくなる訳だし。

>ANAなんてスーパーシートはどんどん減るわ、B777で横10列シートを後から採用して詰め込み謀るわ、
>近距離国際線で機内食出さないわ、地方路線はどんどん切り捨てるわ、どこが良いんだよ(w
最近のANAはちょっと酷いね。JJが真似しない事を祈る。
84名無しでGO!:02/09/20 07:40 ID:Hosv5uBU
>>83

ANAがやればJJが追随し、JJがやればANAが追随する。
85名無しでGO!:02/09/20 08:56 ID:9ulKYgAh
つーかJJもトリプルマイルやるし。
86名無しでGO!:02/09/20 11:16 ID:HBuW7zpL
>>85 無料航空券に発券する場合も必要なマイル数も増える
  ANAのせこいやり方UAまねてません?
  
87名無しでCO!:02/09/20 11:20 ID:HFliDdPY
で、みなさん。JALの新しいロゴはどう思います?
88名無しでGO!:02/09/20 11:37 ID:8DfsPxqW
ダサ。
89名無しでGO!:02/09/20 11:45 ID:+2wl0Z5/
>>82
>>超割で取り消し手数料に加えて罰金半額取ってる日本のエアラインってどうよ?

この辺、航空会社の「怒り心頭」振りが良く見て取れるね。
  「コノヤロ〜、絶対乗ると思って安くしてやったのにキャンセルだ? ゴルァ」
  って感じ。この罰金、どこに使われるのだろう?  
90名無しでGO!:02/09/20 12:21 ID:HBuW7zpL
>>89
超割の罰金は会社にとっておいしい収入源
91名無しでGO!:02/09/20 17:57 ID:Vf+/y2fF
鉄道に比べて飛行機のサービスは年々下がってきている。
運賃が下がってきているから当然の事だろう。
92名無しでGO!:02/09/20 18:25 ID:0X9tEj+1
>>89
でも、なんでこんな高額な取り消し手数料に文句が出ないんだろう。
もし、JRがこんな料金体系採用したら、あらゆるメディアで総叩きに
遭うに違いない。
93名無しでGO!:02/09/20 21:57 ID:YeIbhxnL
>>92
リスクを理解して買ってるからでは?
チケットレスする時。必ず払い戻し手数料の説明はするし。

一方でJR…駅の窓口で切符を買うのだが…あまりリスクの説明が無いような?

超激安(割引率6割とか7割とか)のきっぷに限定して、ちゃんとリスクを説明していれば、そうそう酷い叩かれっぷりはしないと思うが…。
#尤も、名古屋の砂糖のようなものが出てくれば、話が別だが…


#もし超割のキャンセル料が微小だったら、毎週末分、2ヶ月前に買っておいてるよ。
#晴れる日に旅行したいから…。
94名無しでGO!:02/09/20 22:24 ID:wdoJ657K
>>92
1.JRの広報がDQNだから、記者にいい感情を持たれていない。
2.航空会社は広告出稿量がJRに比べて格段に多い。
95名無しでGO!:02/09/20 23:55 ID:wtX/K6i9
>>93
窓口で指定席や企画切符売るたびにリスク説明していたら、発車5分前に
窓口に並ぶやつにあぼーんされる罠。

>>94
2.はあり得るかも。
96名無しでGO!:02/09/20 23:56 ID:T2W7nqF8
青森-東京が16000円!!!
新幹線開業で、ようやく価格競争の奈美がやってきた。
97名無しでGO!:02/09/20 23:58 ID:c3/FxAUO
>>94
航空会社は都合の良い発表会だとすっちーがいるね
鉄道会社とかバス会社もJR九州みたいにもっと
女性の現業が広報活動したらおもしろいんじゃないかな?
98名無しでGO!:02/09/21 16:28 ID:4eDlVvk7
98だけど、
奴くるかな?
99名無しでGO!:02/09/21 17:39 ID:wkyptxqD
正規運賃が鉄道(新幹線・特急)>航空機になってるのは、今のところ
羽田-福岡と羽田-鹿児島だけですか? 他にもあります? 

一時期の大阪-高知もそうだったようなのですが。
100名無しでGO!:02/09/21 18:04 ID:wkyptxqD
あ、東京→宮崎もそうですね。まとめると、

羽田−福岡 ・・・16,000円(スカイマーク)
羽田−鹿児島・・・17,500円(スカイマーク)
羽田−宮崎 ・・・21,000円(スカイネットアジア)


ちなみに羽田-札幌はエアドゥが片道23000円なので、新幹線利用より
ほんのわずかながら高かったようです。

最近は、特割とかだと飛行機の方が安くなるケースいくらでもあるわけですが、
正規運賃比較だと今のところ格安事例は少ないようですね。
しかもこの3路線はもともと飛行機の圧勝区間だから、鉄道と競争する意味での
格安運賃ではない。鉄道との競合路線でこそ正規運賃を下げるという戦略があっ
てもよいはずなのですが、今のところ大手航空会社は特割やら回数券やらで割安
をアピ〜ルするばかり。正規運賃そのものを大幅に引き下げない理由は何なんでしょう?
 やはりJRへの遠慮や、行政の思惑があったりするのでしょうか。
101名無しでGO!:02/09/21 19:23 ID:JGIcXV3x
>>100

新幹線との激戦区広島・岡山でも正規航空運賃は、目茶高い。
しかし、特割は新幹線よりもかなり安い。
新幹線との競合路線では、正規の航空運賃では勝負にならないでしょう。
今どき新幹線との競合路線で、正規運賃で乗る客なんかそんなにいないんだから、飛び込み客を増やすためにも、正規運賃はもう少し下げてもいいような気もするけど。
素人考えながら、そう思うよ。
102名無しでGO!:02/09/21 23:42 ID:2SSwb+5y
>>100
そりゃできるならなるべく高い運賃で乗せたいでしょ。
黙ってても客が来る盆暮GWなんか特割使えないし、10月の三連休なんかでも
東京〜大阪などの純然たるビジネス路線を例外として設定されてない路線がほとんど。

>飛び込み客を増やすためにも、正規運賃はもう少し下げてもいいような気もするけど。
逆に言えば飛び込み客は「利用せざるを得ない」場合がほとんどだから高い正規料金でも問題なし
ということでは。
103池原あゆみ:02/09/22 01:50 ID:QL7s+HhB
>102
当日買うハメになったら新幹線を利用します。
関西からだと北海道以外は新幹線でも帰れるので。
北海道だけはさすがに救済されないけど。

特割は当日変更ができないのがイタいが、
運賃が安いから文句は言えない。
「いつでも、乗りたいときに、乗りたい飛行機」は
社会的地位の高い人に限られていて、
やはり飛行機って、鉄道より階層的な乗り物だと思う。
104名無しでGO!:02/09/22 03:07 ID:CQmdAaD7
>>101
正規運賃が高いので
国土交通省はjasとjal経営統合するとき正規運賃の値下げが条件でした。
(値下げ幅は約一割)
ps 子供 往復運賃も割引運賃ですので値下げ対象外
105名無しでGO!:02/09/22 04:57 ID:n3i5tX58
>>102

>逆に言えば飛び込み客は「利用せざるを得ない」場合がほとんどだから高い正規料金でも問題なしということでは。

しかし、大阪や山陽方面では新幹線という有力な選択肢があるわけだから、飛行機を「利用せざるを得ない」という場合はそんなにないのでは。
新幹線は、今後も延伸・高速化するわけだし、航空各社にとっては新幹線との対決は避けられない情勢にある。
今後は、飛び込み客の集客を意識した運賃設定が必要な気がする。
106名無しでGO!:02/09/22 10:26 ID:unWGKEg3
鉄道と違い、航空会社が直接販売する航空券の比率が著しく低い為です。
普通運賃や基準運賃が各種業者への卸値の決定に影響してくるからです。
107名無しでGO!:02/09/22 10:30 ID:unWGKEg3
つまり、普通運賃の変動が卸値に影響する為、おいそれとは引き下げられないのです。
欧州や米国の安売り航空会社の多くは業者に頼らず自社で航空券を販売する事によって、
各種リベートや無駄を廃し、コストダウンしていますが、卸値への影響を考慮する必要が無いと言う面もあり、
大手に比較して相当安い運賃となっています。
108名無しでGO!:02/09/22 10:55 ID:BsBLIKQ2
航空各社は直販率の向上に努めていると聞くけど、まだまだ低調らしいね。
新幹線の延伸や高速化を考えれば、今後は新幹線との戦いが今以上に激化するのは目に見えている。
やはり、直販率を向上させるなどしてコストダウンを図り、飛び込み客の獲得を目指す施策が必要だろう。
でも業者とのしがらみがあるから、日本では直販率の向上は難しいのかな。
109名無しでGO!:02/09/22 14:19 ID:51b/C/Gm
>>108
コンチネンタルとノースは逆に旅行代理店大事にして直販率低いけど
どっちもどっちかな?
110名無しでGO!:02/09/22 16:20 ID:yyWYJNd9
 最近はJR東日本の直販の一泊二日旅行(往路列車限定)は結構安いゾ!
「はやて」開通で八戸・青森・秋田へのそういったパックがいくらで設定
されるか楽しみ。
111名無しでGO!:02/09/22 19:14 ID:51b/C/Gm
>>110
代金はいくら?申し込み締め切りは何日前?
一人でも参加可能なの?
112 :02/09/22 20:58 ID:kCVuAavM
>>110 しRのツアーはみんな2人からばっかり。
ビジネスプランとかは飛行機より高い。よって使えない。

そういうイメージついているってこともお忘れなく
113名無しでGO!:02/09/22 23:41 ID:Vbcx7RY0
>>108
飛び込み客が利用できる割引運賃としては以前からあるのが回数券。
ただ、期限があるのでヘビーユーザーしか使えない。
最近はe割、Web割を使って直接予約することで、当日でも
割引運賃使えるようになったけどね。
114:02/09/22 23:45 ID:gVq5tHqd
>>110

青森発も作れ。
115名無しでGO!:02/09/23 01:01 ID:M6vL9oo1
>>112
宿泊がらみのは旅館ホテルの関係で大抵2人からだよ。
116名無しでGO!:02/09/23 01:06 ID:M6vL9oo1
>>108
直販でないものの多くはパック旅行関連。航空機需要の
少なからずがパック旅行需要で、パック旅行の主催は
航空会社の本業で無い以上、直販比率を上げるのには
限界がある。

観光バス業者の売上のほとんどが旅行代理店経由であるのと
何ら変わらないと思うが。

117名無しでGO!:02/09/23 02:42 ID:Bxn1+Q+5
>>115
旅行会社からみると一人旅は儲からないし
旅行代理店でパックプラン申し込むやつは二人以上だし
男性よりも女性のほうが一人旅マイナーだな
女性だと親子姉妹とかツアーメイト募集も見るけど
118名無しでGO!:02/09/23 06:09 ID:VS5pCijs
>>113

対新幹線を考えたら、Web割、e割などの飛び込み客用運賃の充実が必要。
Web割等は、まだ若干新幹線よりも高い。
今どきパソコンや携帯電話等のIT機器を使えない人は少ないのだから、Web割等が新幹線並に下がってくれば、飛び込み客の獲得にも大きな力を発揮できると思われ。
対新幹線についていえば、漏れは個人的には羽田−岡山線に注目してる。
今、岡山こそが対新幹線作戦の最前線と漏れは個人的には思っている。
新幹線の延伸や高速化により、今後は新幹線が3時間台で結ぶ区間が増える。
空路の将来を占う上でも岡山線は航空各社にとっても注目路線だろう。
今後、新幹線との競合路線が増える中、飛び込み客の集客は必要不可欠。
119名無しでGO!:02/09/23 06:43 ID:4B6YqI3I
>>116
採算性を理由としてローカル線の見直しが進もうとしているが、見直し対象は必ずしも利用率に比例していない。
利用率が高くてもビジネス需要に乏しく、かつ観光需要も高くない路線は直販率も、その向上の余地も当然低く、
客単価が安く利益率が悪い。
ここで言われている飛込み客なるものは直販に結びつく客層であり、ビジネス需要の大きな路線は直販率の向上が更に見込める。
路線の整理統廃合が進もうとしている背景には、直販率の底上げがあると見てよいであろう。
直販率が高まれば、代理店経由で取り扱われる座席の割合は当然低下し、市場原理によって決まっている代理店との取引価格は上昇する。

この10年間で大手各社の直販率は僅か1%前後だったものが、二桁になろうかと言う勢いであるといわれており、
路線の見直しも進むことから今後とも向上する。特にビジネス路線に置いてはその傾向が顕著であろう。
代理店への卸価格は鉄道運賃+料金の水準を大きく下回っている場合もままあり、直販率の向上で
競合区間での価格競争は全く違った局面に突入するかもしれない。
120名無しでGO!:02/09/23 07:10 ID:As5++Y/I
飛行機こわいからヤだ。
121名無しでGO!:02/09/23 07:44 ID:VS5pCijs
>>119

>ここで言われている飛込み客なるものは直販に結びつく客層であり、ビジネス需要の大きな路線は直販率の向上が更に見込める。

新幹線との競合路線である大阪、岡山、広島では直販率の向上が不可欠だろう。
近畿・山陽筋は、旅客需要のパイそのものが大きいばかりでなく、ビジネス需要も多いことで知られている。
おそらく、航空各社はこれらの路線で飛び込み客の集客を図る施策を打ち出してくると思われる。
Web割等のIT商品は、航空会社の直販商品だから運賃が新幹線と同等ないし安くても収益が出る。
となれば、とりわけ山陽筋ではさらなる集客が見込めることとなる。
今さら、東北、九州、四国で羽田発着の新規航空需要が大きく増えるとは考えられず、また収益性の高いビジネス需要も少ない。
したがって、これらの地域の路線を減便し、代わりに伊丹(発着枠の問題はあるが・・)、岡山、広島、山口宇部を増便して、Web割等のIT直販商品を武器に新幹線に勝負を挑んでくると思われ。

>代理店への卸価格は鉄道運賃+料金の水準を大きく下回っている場合もままあり、直販率の向上で競合区間での価格競争は全く違った局面に突入するかもしれない。

この辺りには関心がある。
競合区間の価格競争はどうなると予想されますか。
122名無しでGO!:02/09/23 07:47 ID:As5++Y/I
飛行機たばこも吸えないからヤだ。
123名無しでGO!:02/09/23 13:06 ID:cI9AByAX
>>121
ディスカウントしなきゃ売れない、完全に新幹線との競合が起きる路線は放置、
または利用客減を理由に減便して、
航空がほぼ独占状態で単価の高く収益率の高い北海道・九州沖縄線などに集中してきている。

つまりは収益を悪化させるような、競争は無理して挑まないのが今の流れ。
124名無しでGO!:02/09/23 13:16 ID:9D9eW6Sd
>>123

>ディスカウントしなきゃ売れない、完全に新幹線との競合が起きる路線は放置、または利用客減を理由に減便して、航空がほぼ独占状態で単価の高く収益率の高い北海道・九州沖縄線などに集中してきている。

ここがイマイチよう分からん。
最近、航空各社が貴重な羽田発着路線を使って、増便したり、新規参入したりしている路線は、岡山、広島、山口宇部などの新幹線との競合路線ばかり。
貴重な羽田発着枠を収益性の低いところに、わざわざ持っていく理由が分からん。
125名無しでGO!:02/09/23 13:16 ID:rakIRxTH
>>123    福岡線モナー
126名無しでGO!:02/09/23 13:41 ID:Zqc3IcgE
>>123

むしろ、観光需要に支えられている九州や北海道の方が収益性が低いのでは。
漏れは、頻繁に飛行機に乗るわけではないが、九州や北海道ではビジネスマンの姿はあまり見ないような気がする。
(気のせいかもしれないが・・・)
逆に、山陽や北陸ではビジネスマンが多いような気がする。
羽田発着の地方路線の中でも岡山や山口宇部といった山陽方面の搭乗率は高い。
平成13年度でいえば、両路線とも搭乗率は70%程度あったと思う。
他方、九州は平成13年度の搭乗率はそんなに高くなかったような気がする。
うろ覚えだが宮崎なんかは50%台だったはず。
まぁ、50%台でも儲かっているのなら、問題ないんだろうけど。
127名無しでGO!:02/09/23 14:11 ID:cI9AByAX
あ、そういえば中国地方には新規参入してましたな。スマソ。
でも客一人あたりの収益性は北海道や九州の方が上なのでは?
千歳や福岡除けば軒並みボッタクリ価格ですし。
128名無しでGO!:02/09/23 15:12 ID:pszjSlVE
羽田−岡山線、山口宇部線は、JALが10月からさらに1便増やす。
航空各社が新幹線との競合路線を軽視しているとは思えない。
岡山も山口宇部も今年7月からの増便にもかかわらず、前年度を上回る搭乗率を維持している。
上手くいけば、まだまだ需要を掘り起こせると思っているはずだよ。
北海道や九州の普通運賃はボッタクリ価格だが、普通運賃で乗る客なんぞそんなにいないんじゃないの。
もともと、北海道や九州はビジネス需要が少ない(千歳や福岡は別)から、団体旅行客等の収益性の低い客の占める割合が大きいと思う。
129名無しでGO!:02/09/23 15:28 ID:cI9AByAX
>普通運賃で乗る客なんぞそんなにいないんじゃないの。

この辺が搭乗率の低さに表れているのかも。
実際、競争がほとんどないから普通運賃以外で安く乗る手段なんて、整備されていないので、
普通運賃を支払うか、コストの高さから移動そのものを取りやめるか
の2択になってしまう場合が多いです。
130名無しでGO!:02/09/23 15:54 ID:84DEURdb
業者に売った場合実際に席が埋まって無くてもまとめて買い取らせてる場合があるんだよ。
131名無しでGO!:02/09/23 15:55 ID:84DEURdb
>実際、競争がほとんどないから普通運賃以外で安く乗る手段なんて、整備されていないので、
>普通運賃を支払うか、コストの高さから移動そのものを取りやめるか
>の2択になってしまう場合が多いです。

3択目
業者のパックを買えば一番安い。
132名無しでGO!:02/09/24 05:25 ID:vCG7eLUx
>>131

>業者のパックを買えば一番安い。

北海道や九州の飛行機利用者は、パック旅行者や団体旅行者が多いはず。
羽田−函館などは、混み合っているときは結構混んでいるが、空いている時は目茶空いている。
観光路線だから需要の変動が著しいのだろう。
他方、漏れの経験からいえば羽田−岡山、広島そして山口宇部の各路線はビジネスマンの姿が目立つ。
これらの路線は、いずれも新幹線との競合路線だが年間を通じて搭乗率は安定している。
詳しいことはよく分からないが、ビジネス需要の多い新幹線との競合路線こそが航空会社の収益路線になりつつあるような気もする。
しかし、これらの路線は新幹線との対抗上、特割運賃を低く設定せざるを得ないという側面があるから、必ずしも旨味のある路線ではないのかなという気もしないではない。
133名無しでGO!:02/09/24 14:05 ID:vDlRTV9u
航空会社だって、経営が危ないと思ったら運賃元に戻すでしょ、きっと。
134名無しでGO!:02/09/24 17:11 ID:gmlqnm39
>業者のパックを買えば一番安い。

確かに。冬の札幌なんてスキーパックに乗ってスキーをしないのが一番安くつく。



135名無しでGO!:02/09/24 17:12 ID:8Yhfllat
ヤング諸君は鉄道を利用するよう苦言を呈しておく
136名無しでGO!:02/09/24 20:06 ID:4RpGlUxh
飛行機、フェリーと乗り比べして見るほうがよい。
視野は広くもつものである。
137名無しでGO!:02/09/24 20:14 ID:gmlqnm39
>>135
所詮は移動手段。
138名無しでCO!:02/09/24 20:15 ID:Qi7k2WAT
ニュー速板なんか見たらこことは逆だな
一般人は空港が家・職場から遠い(板付除く)と言う時点で飛行機はめんどくさいと言う意見が多かったが。
139名無しでGO!:02/09/24 21:13 ID:Y+419Vpj
>>138
飛行場にもよるけどね
たとえば広島空港と岡山空港 新幹線と違い車で行きやすいので使っている人も多い
140名無しでGO!:02/09/24 21:19 ID:PeSeCqCs
>>139
他には?
141名無しでGO!:02/09/24 21:39 ID:pGHrkklJ
>>138

旭川や岡山の空港駐車場は何日停めても無料だったと思う。
広島は有料だけど、料金が安いから使う人が多いという話は聞いたことがある。
地方は、車社会だから必ずしも鉄道が便利というわけでもないのだろう。
車だと空港から家や職場に直行できるし、荷物の持ち運び一つにとっても便利だし。
空路の羽田−岡山が大成長している一因には、無料駐車場の存在があるんじゃないの。
142名無しでCO!:02/09/24 21:47 ID:Qi7k2WAT
広島はいくら無料でも遠過ぎだろ・・。
今の西空港の時代ならともかく。

というか、飛行機を過大評価しすぎ。
先のニュー速+スレでも東岡線は大したこと無いみたいな感じだったし。
143名無しでGO!:02/09/24 22:22 ID:uiNDU0iB
>>142

>というか、飛行機を過大評価しすぎ。
>先のニュー速+スレでも東岡線は大したこと無いみたいな感じだったし。

飛行機の過大評価でも何でもないだろ。
事実、東京−岡山線は乗客数が毎年10%以上増えているんだから。
羽田発着の地方路線の中でも、これほどのパーセンテージで乗客数が増えているところは、そんなにない。
7月にJALが新規参入して便数が倍近く増えたにもかかわらず、前年度を上回る搭乗率を記録しているというから、今年は10%どころの増加では済まんだろ。
144名無しでGO!:02/09/25 01:12 ID:qjYruoUt
>地方は、車社会だから必ずしも鉄道が便利というわけでもないのだろう。

しかし、ほとんどの場合は鉄道が便利。
いくらクルマだろうと空港が遠いことには変わりない。
145名無しでGO!:02/09/25 01:36 ID:NCRpjEzh
>>144
市街地にある駅には駐車場が無い罠。
146名無しでGO!:02/09/25 01:37 ID:Z9nSckom
>>144
ニュー速系と同様に数字無しの都会的視野の脳内論で語られてもね。
地方では、つーか関東南部を中心とした一部の大都市圏を除けば、鉄道が便利とは限らない。
新幹線が停車し地域の核となるような駅の駐車場は無い・限られている・高いのいずれか。
車で駅に行ったり送迎してもらう手間は、駅・空港・高速バス停。そう変わらない。

駐車場の存在は大きいよ。でなければ西日本のように駅駐車場やパークアンドライドに力を入れると表明しない。
147名無しでGO!:02/09/25 01:45 ID:qjYruoUt
>都会的視野の脳内論で語られてもね

東北人の田舎的視野で語ると
空港は不便の一言に尽きる。

市街地から40〜50分の空港と
P&R完備の駅では優劣ははっきりしている。
148名無しでGO!:02/09/25 01:47 ID:8JXXFVGO
>P&R完備の駅

んなもんほとんどねーじゃねーかw

そんな稀有な事例を持ち出して「てってててて鉄道は便利です!」なんて
論にされてもねえ。
149名無しでGO!:02/09/25 01:48 ID:qjYruoUt
>鉄道が便利とは限らない。

その通りだが
大体は鉄道が便利。
150名無しでGO!:02/09/25 01:48 ID:qjYruoUt
>>P&R完備の駅

>んなもんほとんどねーじゃねーかw

ほとんどある。
調べてみろ。
151名無しでGO!:02/09/25 01:51 ID:Z9nSckom
>>147
空路の需要における東北地方は小さな需要・儲けですよ。
航空業界全体でみれば幹線以外は、西日本各地と東京を結ぶ路線がドル箱です。
152名無しでGO!:02/09/25 01:51 ID:qjYruoUt
>そんな稀有な事例を持ち出して

空港が便利というのも岡山ぐらいしか例が出てない。
そんな稀有な事例持ち出すな。
153名無しでGO!:02/09/25 01:51 ID:Z9nSckom
被ったスマソ

>>121
もし空路が、日本における鉄道や、台湾や欧米のように、搭乗する日に空港で直接購入(このスレで言う所の飛び込み客)して使うような
存在、直接販売比率の相当高い存在になったら、競合しているような高需要の区間においては、
普通運賃に目を向ければ相当高いが、実際には全路線で平均すれば9割程度の席が業者に卸され、その卸価格=航空会社の収入は
普通運賃からかけ離れた水準なので、価格は劇的に下がる。
観光需要の大きい北海道・沖縄発着路線や、関西地区と九州の路線等は競合区間であっても、今までと状況はあまり変わらないだろう。
ローカル線は皺寄せがいって相当値上がりするか、統廃合が進む。

しかし、やはり羽田の発着枠の量的な問題がネックになるだろうね。
154名無しでGO!:02/09/25 01:52 ID:qjYruoUt
>>151
西日本ー東京は空港が不便でも飛行機だろ。
鹿児島空港が遠いからといって鉄道に乗る奴はいない。
155名無しでGO!:02/09/25 01:54 ID:Z9nSckom
>>154
鹿児島と東京は競合区間とはいえませんよ。
競合区間といえるのはせいぜい福岡あたりまでです
156名無しでGO!:02/09/25 01:57 ID:qjYruoUt
>>155
だから空港が不便でも飛行機に乗るんだよ。
157名無しでGO!:02/09/25 02:00 ID:Z9nSckom
>>155
鹿児島空港だけが西日本の空港ではありません
航空業界全体でみれば幹線以外は、西日本各地と東京を結ぶ路線がドル箱です。
そして山口宇部・広島・岡山・高松等では新幹線と競合関係になっています。
158名無しでGO!:02/09/25 02:04 ID:qjYruoUt
>航空業界全体でみれば幹線以外は、西日本各地と東京を結ぶ路線がドル箱です。

これはどうでもことだが。
空港と駅のどっちが便利かという話とは直接関係ない。
159名無しでGO!:02/09/25 02:04 ID:qjYruoUt
>これはどうでもことだが

これはどうでもいいことだが
160名無しでGO!:02/09/25 02:06 ID:Z9nSckom
>>158
関係あるんですよ。
161名無しでGO!:02/09/25 02:09 ID:qjYruoUt
>>160
ねえよ
162名無しでGO!:02/09/25 02:10 ID:Z9nSckom
>>161
空路の福岡東京は近年利用率が徐々に下がっている。収益性の良い路線へのシフトとして、
福岡羽田便を増強したが、この区間は空路が9割を占めており、また不況の影響もあって九州と他地域を結ぶ空路の利用が漸減傾向にあり、
利用率を減らしている。その結果航空会社間での激しい競合関係が生じており、各種割引運賃での航空券が手に入れやすい状態になっている。
その結果実勢運賃が低下しており、便数の増強や福岡空港が北部九州各地や山口西部から便利である為に
福岡周辺のみならず近隣地域からも広く集客している。
佐賀・熊本、あるいは長崎等にも空港があるが、便数及び運賃水準の何れを取ってみても福岡空港発着が有利であり、
わざわざJRやバスで福岡に行っている。
福岡空港の立地の良さは相当な広範囲に影響を及ぼしている。
山口宇部の増便で今後この傾向がどうなるかは未知数。
163名無しでGO!:02/09/25 02:12 ID:qjYruoUt
>>162
それは鉄道との競合の話じゃないだろ。
164名無しでGO!:02/09/25 02:13 ID:qjYruoUt
>ニュー速板なんか見たらこことは逆だな
>一般人は空港が家・職場から遠い(板付除く)と言う時点で
>飛行機はめんどくさいと言う意見が多かったが。

とりあえず、これを否定する材料はないようだな。
165名無しでGO!:02/09/25 02:15 ID:Z9nSckom
>>163
競合の話ですよ。北部九州と東京のシェアは、以前は鉄道が半分以上握っていたのご存じないようで
166名無しでGO!:02/09/25 02:20 ID:Z9nSckom
>>164
福岡空港の勢力圏の大きさをご存知無い様で。
福岡空港利用客の約6割が、福岡県外からの利用客です。
九州全体の人口は約1500万人ですが、福岡の人口は約500万人。人口比を考えたら
県外からの利用客の多さは特筆です。
北部九州のかなりの地域と山口西部を合わせ、800万〜900万人程度が福岡空港の利用圏となっており、
九州の人口のかなりの部分を占めている事になりますが。
167名無しでGO!:02/09/25 02:26 ID:Z9nSckom
>>164
ま、数字を見てみるこってす。
今や新規の需要増よりも、競合交通機関同志でのシェアの奪い合いに明け暮れるようになってますから。
国土交通省の流動量調査が興味深いですよ、
168名無しでGO!:02/09/25 05:16 ID:/+buL9Vn
駅と空港どちらが近くて便利かといえば、そりゃほとんどの場合、駅の方が便利でしょ。
駅は数が多いから、当然駅の方が便利というケースが多い。
ただ、新幹線VS飛行機の区間では空港無料駐車場の存在は大きいと思う。
先日、羽田→岡山線を利用したが、平日にもかかわらず満席状態で、利用者はビジネスマンの姿が目立った。
平日だから空いているんだろうと思っていたが、意外だった。
岡山空港到着後、岡山在住のビジネスマンとおぼしき人たちは、すぐさま車に乗り込み帰宅(会社かもしれんが)していた。
やはり、地方では車は便利だと思った。
新幹線で行くと、多分、岡山駅で荷物をひきさげ階段を上り下りして、在来線で乗り換えて、帰らなきゃならないんだろうからね。
JR酉が、パークアンドライドの宣伝をするのも分かる気がする。
169名無しでGO!:02/09/25 06:51 ID:2S3B6p/2
>>153

>存在、直接販売比率の相当高い存在になったら、競合しているような高需要の区間においては、
普通運賃に目を向ければ相当高いが、実際には全路線で平均すれば9割程度の席が業者に卸され、その卸価格=航空会社の収入は
普通運賃からかけ離れた水準なので、価格は劇的に下がる。

問題は、新幹線と競合する高需要区間(東京−大阪、岡山、広島など)で、直販率の大幅向上策を航空各社が打ち出すかどうかでしょう。
これらの路線は、ビジネス需要が大きく、いわゆる飛び込み客用の商品を直販すればダイレクトに収益につながると思うんだけど、その可能性は高いとお考えですか?
170名無しでGO!:02/09/25 08:18 ID:89CivtmU
>>163
>北部九州と東京のシェアは、以前は鉄道が半分以上握っていたのご存じないようで

いつの話だ?
171名無しでGO!:02/09/25 08:45 ID:Z/UAaofq
>>168
岡山空港しか知らんならそういう結論になろう。
172名無しでGO!:02/09/25 10:46 ID:c5t+rZ0H
 168の新幹線VS飛行機の区間では、空港までの高速バスがあるのも見逃せないね。
おかげでヲレのウチから(江戸川区)は大阪も飛行機の方が、新幹線より1時間ちょっと早くなった。
ヲレのウチの近くから高速バスで、羽田空港迄25分。

ちなみにヲレは、今は、大阪ですら飛行機で行く。
鉄道擁護派(?)の意見は自分の目的が為に、自宅からのトータル時間をピンハネして
東京〜大阪は新幹線の方が早いと言っているだけのような気がする。

でも、正直言って、高速バスによって新幹線より飛行機使った方が早いという地域は増えてるよ。
173 :02/09/25 11:08 ID:+UsBSRXh
>>172 禿同。
漏れは松戸市民だがそれでも大阪ですら飛行機だ。
東京駅まで出る手間も羽田まで出る手間もそんなに変わらない。
それに新大阪に用事などほとんどないわけで、なんばだったら伊丹からバスで直行できるし、三宮もそう。

>>166福岡空港って、佐賀や日田、熊本などにまで高速バスがあって、それに乗った方が
佐賀、熊本両空港よりも安く行ける。だから、みんな福岡空港を使う。
174名無しでGO!:02/09/25 11:14 ID:VCzdaCPu
>>172
>>高速バスによって新幹線より飛行機使った方が早いという地域は増えてるよ。

   増えてるけど、シェア相変わらず10%台ってのは、どゆこと?
  シャトル効果は一段落したようだし、品川新駅開業も1年後に迫っている。
  何年前だっけ? 7月の初っ端からシャトルを運行しだしたのは?
  その後、今まで新幹線に対してシェア10%そこそこで燻っていたのが、
  グ〜ンと16%まで伸びた。しかし、そこいらが限界だったってことっしょ?
  東京ー大阪路線のうち半数近くを関空線などという、あまり使えない路線に
  分け与えてしまったし。関空線なんて3割あれば充分だったのにさ。
  ここ2年ほどの関空路線の搭乗率は酷いもんだよ。

>>169
>>問題は、新幹線と競合する高需要区間(東京−大阪、岡山、広島など)で、
>>直販率の大幅向上策を航空各社が打ち出すかどうかでしょう。
>>これらの路線は、ビジネス需要が大きく、いわゆる飛び込み客用の商品を
>>直販すればダイレクトに収益につながると思うんだけど、その可能性は高い

こと、東京ー大阪では、そういうのは無いでしょうね。
 新幹線だけをターゲットに絞って、例えJJとANAが共同戦線張ったとしても、
 これは視野狭しというもので、他の路線、特に地方路線にしわ寄せかくること
 は必至ですので。 
175名無しでGO!:02/09/25 11:21 ID:0zilExZj
>>172
>鉄道擁護派(?)の意見は自分の目的が為に、自宅からの
>トータル時間をピンハネして
>東京〜大阪は新幹線の方が早いと言っているだけのような気がする。

マイカーのみならず、航空や高速バス、長距離フェリーまでも敵扱いする
“鉄道原理主義者”には、ヲタも呆れてしまう。
たまには他の乗り物も利用すれば、鉄道の長所・短所が改めてわかる
ものです。
176名無しでGO!:02/09/25 11:31 ID:yV6K6JSR
>>174 
困った時の東京大阪だね。揚げ足取ったり話を逸らすには持って来いだもんね。
177名無しでGO!:02/09/25 11:39 ID:VCzdaCPu
 でも、品川開通後は京急沿線(川崎まで)の住民で、今まで羽田に
出ていた連中のうち、かなりの数が新幹線に移ると思うよ。
いわば、東京駅に出るのがかったるかった地域の連中。
品川・大田・世田谷の住民なんかはどっち採るかな?
178名無しでGO!:02/09/25 11:46 ID:zFS/NBlO
結局、住んでいる地域によって違うわけだから
どちらが良いとは言えず。

・・・が正しい結論


東京駅ー大阪駅では比較可能だが。
無理やり比較するなら
東京都民と大阪府民の人口重心で比較?


ちなみに漏れは新大阪より大阪空港が近いので
東京、福岡も飛行機派。
179名無しでGO!:02/09/25 12:06 ID:DW5SRzN6
>>174

>新幹線だけをターゲットに絞って、例えJJとANAが共同戦線張ったとしても、
 これは視野狭しというもので、他の路線、特に地方路線にしわ寄せかくること
 は必至ですので。 

実際、他の路線(特に地方路線)にはしわ寄せがくるんじゃないの。
代替交通機関の貧弱な地域には大型機を飛ばして減便、不採算路線は撤退し、そこで生じた発着枠を高需要の新幹線との競合路線にぶつけるってことは、あり得ると思うYO。
実際、つい最近も羽田発の地方路線の再編成をやったんでしょ(記憶うろ覚えだけど。)。
確か、青森とか九州とかが減便されてたと思うけど(間違っていたら、スマソ。)。
んでもって、10月から新幹線との激戦区岡山と山口宇部を増便するわけだから、やっぱ地方路線の再編成して、新幹線と戦う気なんじゃないのかな。
というか、国内線では大阪や山陽筋の新幹線競合路線くらいしか客が増えそうなところがないような気がするけど。
180名無しでGO!:02/09/25 12:10 ID:VCzdaCPu
>>178
では、現在の東京ー大阪での新幹線シェアからいうと、少なからずも
無理して新幹線を使っている層もいるってことになるな。
本当は東京駅は遠いのに新幹線使っているとか。
仰せのように、もっと利用者が素直になれば(自分が生活のベースと
している箇所から近い起点を選べば)、もっと飛行機のシェアは上がる、
ってことになるわな。
でもそれがない。なんらかのアドバンテージが新幹線にはあるのだろう。
やっぱアクセス問題か?

181名無しでGO!:02/09/25 13:17 ID:yV6K6JSR
関西は北から南へ大阪(伊丹)空港・新大阪駅・関西空港
西から東へ新神戸・新大阪・京都(新神戸など使わんと言う揚げ足取りは止めてくれ)
分散している為に、出発/目的地別に選択を考慮する余地が大きい。
関東は結局東京・(人によっては新横浜)か羽田か。どちらも関西に比べれば接近している。
このあたりの差が、空路の場合大阪発の往復が多いという結果に繋がっているのではないか。
根拠には乏しいが、人は到着地より出発地側のアクセスをより重視する気がする。
182名無しでGO!:02/09/25 14:22 ID:ziFexSak
>>180

>なんらかのアドバンテージが新幹線にはあるのだろう。

新幹線のメリットは、本数の多さ、定時制、駅から駅の接続がよく飛行機よりも総じてアクセスが便利、飛び込み乗車が可能なこと、などなど。
東阪間では、こうした新幹線のメリットの総和が飛行機のメリットの総和よりも上回っているのだろう。
183名無しでGO!:02/09/25 15:27 ID:iDmyioaL
>ヲレのウチの近くから高速バスで、羽田空港迄25分。

朝ラッシュ時にはこの時間で走れない。
184名無しでGO!:02/09/25 15:39 ID:jDzf0VKM
朝のラッシュ時に荷物を持って通勤電車に乗る方が
バスで渋滞にハマルよりも鬱って場合も結構ある
185名無しでGO!:02/09/25 22:17 ID:LvlKWL/Q
>>180
東京−大阪移動は原則新幹線で切符(回数券)を現物支給
って会社も多いと思う。うちもそうだし。
・・・・・それでもチケット屋に売って自腹飛行機のパターンもある俺。
186名無しでGO!:02/09/25 22:26 ID:+/PNIstF
>>185
混雑時の成田羽田空港内の飛行機の離陸着陸渋滞何とかしてくれ!


187名無しでGO!:02/09/25 22:29 ID:VCzdaCPu
>>176
だって事実じゃん。別に困ってないよ。
シャトルのシェアを20%以上に上げる方策あるなら出してよ。
188名無しでGO!:02/09/25 22:32 ID:VCzdaCPu
>>184 だって、渋滞で間に合わなかったらもっと鬱じゃん。
     渋滞を考慮して早く出るより、もっと寝ていたい、出掛け
     に少しでも家でゆっくりしていたいよ。
     
189名無しでCO!:02/09/25 22:39 ID:DC0XH+c2
これは聞いた話だが911以後国内線も乗客が伸び悩んでるって本当か?
あと煽るようで悪いが、飛行機をやたら持ち上げることで「俺は飛行機もわかる奴だ」って優越感に浸ってる奴、正直痛すぎ。
そんな低次元な話と違うでしょうに。

ちなみに我が家からは新大阪のほうが伊丹より近い。というかモノレールはクソ遅いし高い。
190名無しでGO!:02/09/25 22:43 ID:m35MV5hb
>飛行機をやたら持ち上げることで
>「俺は飛行機もわかる奴だ」って優越感に浸ってる奴、正直痛すぎ。

禿胴
191名無しでGO!:02/09/25 23:13 ID:YF8FVb22
>>179
>確か、青森とか九州とかが減便されてたと思うけど(間違っていたら、スマソ。)。

青森は青森空港の夜間駐機で便数増えてる。
#これで朝一のに乗れば鉄道より早く東京に着くことが可能になった。
12月に便数が減るのは、東北新幹線八戸延長と直接競合することになる三沢便。
192名無しでGO!:02/09/25 23:19 ID:YF8FVb22
>>189
テロ直後は米軍基地の集中している沖縄への客が激減したはず。
逆に北海道方面はいくらか増えていたかと。
193 :02/09/25 23:28 ID:+UsBSRXh
>>191 九州は熊本ー羽田が減った。しかしもともと熊本から乗るよりも福岡に出たほうが安いのであまり影響はないと思う。
>>189 事実です。9・11以降航空保険特別料金がかかってしまい実質的な値上げになったのも影響あるでしょう。
ただ、ビジネスパックなどで考えると3日前までに出張が決まれば安く行けることを知らない人が多いと思います。
194名無しでGO!:02/09/26 00:44 ID:tNRryjdg
>>189>>190 それ、誰に言っているの?
195名無しでGO!:02/09/26 00:57 ID:HXKcDh7p
>193
航空機利用のツアーは、7日前までが申し込み期限です。
196名無しでGO!:02/09/26 01:03 ID:7xRHWJmK
>>190
鉄にこだわるお前も痛すぎ
197名無しでGO!:02/09/26 01:45 ID:PelrS0TK
>鉄道擁護派(?)の意見は自分の目的が為に、自宅からの
>トータル時間をピンハネして
>東京〜大阪は新幹線の方が早いと言っているだけのような気がする。

こいつは東京ー大阪を移動する大多数の客が
新幹線を選択しているという事実を知らんようだ。

飛行機利用者のほうが少数派であることに気付かずに
鉄ヲタ批判をするあたりは滑稽と言うほかない。
198名無しでGO!:02/09/26 02:02 ID:lsF25IAP
>>196
ここはそもそも鉄の板です。
199名無しでGO!:02/09/26 02:26 ID:eMNLGCD3
>>189
直接の原因は国内旅行の需要落ち込みが大きいから。
空路では航空券の販売手法の関係から、利用者数における団体運賃客の占める割合が大きい。
見かけの利用率低下でローカル線廃止の口実が出来る絶好のチャンスだと思ってるでしょう。
200はしのえみお:02/09/26 02:26 ID:EQMph7nd
kiribantoruyo
201名無しでGO!:02/09/26 02:30 ID:eMNLGCD3
>>187
あれだけ新幹線が頻繁に走ってるのに、むしろ14〜16%もシェアがある事が不思議。
なぜ駆逐されないのか説明できるなら出してよ。
202名無しでGO!:02/09/26 03:09 ID:PelrS0TK
>>201
東京ー山形みたいな区間でシェアが10数%ならば
飛行機は撤退するほかない。

しかし、同じシェアでも東京ー大阪は絶対数が多いから
その程度のシェアでもドル箱になる。
203名無しでGO!:02/09/26 03:13 ID:unBRqiYZ
>>189
国内線の落ち込みが激しいのは事実
新幹線との競合区間は新幹線に
観光需要だと沖縄方面への観光客の落ち込みがおおきかぅたのはいたい
>>201
思い当たるふしは
海外の旅行代理店からだと日本国内線の飛行機の予約は可能だが
JRの予約が事実上不可能
飛行機の場合JALとか全日空で訪日する乗客は
香港<−JAL ANA 利用限定ー>日本の条件満たすと
日本国内全路線が片道12000円(5回まで)搭乗可能

あとはパック旅行の販売力と
団体旅行の時 添乗員、バス会社から見ると飛行機の方の移動が楽だからかな?

あとは最近JALANAは各会社総務部(行政 各種団体)
に予約ソフトばら撒いて利用実績と制約用件などで
航空運賃を団体運賃並に安くしているし

おいらの会社も飛行機移動は会社の端末予約でチケットレス方式
204名無しでGO!:02/09/26 05:45 ID:rHICF5wB
そもそも現行の東京−伊丹の便数では、全便満席にでもならない限り、20%までいかんだろ。
関空では勝負にならん。
東阪間で飛行機が新幹線に真正面から勝負を挑むのであれば、羽田−伊丹を大幅増便し、サウスウエスト航空のように飛び込み客用に航空券の安価直販でもしない限り、航空のシェア向上はあり得ないと思われ。
もっとも、羽田と伊丹の発着枠の問題があって、この施策は実現不可能。
これ以上の航空のシェア拡大は、物理的に困難というのを倒壊は知っているからこそ、値下げなんかする必要はないんだろ。
205名無しでGO!:02/09/26 05:57 ID:rHICF5wB
>>203

>国内線の落ち込みが激しいのは事実
>新幹線との競合区間は新幹線に
>観光需要だと沖縄方面への観光客の落ち込みがおおきかぅたのはいたい

新幹線との競合路線は、ビジネス需要が大きいから、需要は落ち込んでいないのでは。
9.11以降に増便した路線といえば、岡山、山口宇部などの新幹線との競合路線が目立つ。
新幹線との最激戦区の広島も利用者が堅調に伸びている。
山陽では新幹線から空路へのシフトが進みつつあり、新幹線はシェアを減らしつつある。
206妄想が(略:02/09/26 06:03 ID:vr0PZb+9
のぞみは京都・名古屋を通過すべき!どーせ新幹線しかないのだから。
代わりに小郡・福山・姫路・新神戸に全てののぞみを停車させるべき!!!
207名無しでGO!:02/09/26 08:12 ID:lZ7bzBrl
>>201
速いから
208名無しでGO!:02/09/26 09:33 ID:2J3jsZEp
>>206

>のぞみは京都・名古屋を通過すべき!どーせ新幹線しかないのだから。

そんなこと倒壊が絶対許さんだろ。
209 :02/09/26 10:40 ID:0Mj4c4Wx
>>195 ビジネス客を対象にしたものには3日前があるのも知らないのか?
210名無しでGO!:02/09/26 11:35 ID:ukr8b590
何だかんだいって大阪−福岡はのぞみカルテットきっぷで500系のぞみ使うのが便利。
レールスターは停まりすぎ、混んでていや。
211名無しでGO!:02/09/26 14:20 ID:ww5JO2Oo
>209
いろいろなところでパンフレットを見てもまったく見かけないが、
本当にあるのか?

例を挙げてみてくれ。
212名無しでGO!:02/09/26 15:09 ID:ua+l1fYh
伊丹空港は何でまだあるんじゃ?
確か関空開業と引換に廃止だったはずでは?
騒音公害でもめているし、関空の採算も大赤字だし、関空に一本化しる!
213名無しでGO!:02/09/26 15:41 ID:dZmh7FjY
>>212

地元では存続派の方が強いと思われ。
廃止論というのは、あまり聞こえてこない。
214名無しでGO!:02/09/26 15:47 ID:XZA48B/F
念仏
215名無しでGO!:02/09/26 16:13 ID:Y0u8mpDT
>213
そりゃー、地元では負担が無いからそうでしょう。
ローカル線や高速道路建設と一緒。
関空の赤字を地元が負担せい、ってなったらどうなるかな。
もっとも神戸空港なんて作っているようじゃな。
216妄想が(略:02/09/26 16:39 ID:vr0PZb+9
五月蝿いから伊丹無くせとか言って、金が無いからやっぱり置いとけって
我が侭だねぇ。伊丹空港何か24時間営業にしてしまえ!アヒャヒャ!
217名無しでGO!:02/09/26 16:41 ID:WMKo+TIp
>>216
賛成。
関空はぶっ潰すべき。
218172:02/09/26 20:44 ID:s40pbZsz
 ヲレの意見は賛否両論のようですが、ヲレは飛行機の方が好きだというのは
確かなんだけど、それと同時に、なんかヲレみたいに大阪でも飛行機で行くという
行為を否定する様なことを言う人に対して憤りを感じていたのも確かにある。

 本当は目的などを考えて人それぞれでイイと思う。
だけど、あえて言いたい。
  「ヲレの銭でヲレの好きなようにやらせろ、人それぞれの勝手だ。」
219名無しでGO!:02/09/26 21:22 ID:7xRHWJmK
洩れも大阪逝くんならエアだな。
この前は京都にもエアで逝ってしまった。

そう、洩れはマイルヲタ。
220池原あゆみ:02/09/26 22:21 ID:+zc3tXhV
大阪在住ですが、自宅〜首都圏の目的地の交通費を考えると、
飛行機の方が安くなってしまう。(特割利用)
従って、ANAマンセーとは関係なく通常は飛行機。

特割に縛られる貧乏人は飛行機、時間を気にしなくていい金持ちは新幹線、
というのが現実の感じ。
あまり交通機関選択の知識のない人は何気なく新幹線を使う。
この「東京〜大阪なら新幹線」をイメージさせるのは、
国鉄が東海に残した大きな遺産だろうなあ。
221名無しでGO!:02/09/26 22:26 ID:X3yBnD0u
>>205
テロ起きた直後は飛行機から新幹線に流れた。
その後復調したが増枠後機材を小型化している。
(最近シップチェンジ多いしな)
>>213
伊丹空港周辺も飛行場は金になる木なので
条件付で増枠 国際線復活 
営業時間を8時から21時から6時から23時にする構想もある。
222名無しでGO!:02/09/26 22:37 ID:fVW0ilR2
>>218
東京ー鹿児島を鉄道で往復しようと
そいつの勝手だもんな。
223名無しでGO!:02/09/26 22:40 ID:ZHhxvOz3
関西に二つも大空港要らない
32L/14Rを4000mにしる
32R/14Lも4000mにしる
Intのターミナルも造れ
もちろん24H運用

関空なんか最初から造らなきゃよかったんだよ
224名無しでGO!:02/09/26 22:43 ID:4Fwsg7MB
>>220
さらに貧乏人は高速バス。
それに輪を掛けた貧乏人は18切符でながら。
225名無しでGO!:02/09/26 22:46 ID:lOdeSS4h
しかし当初の計画通り伊丹が廃港になっていたら

新幹線のシェアは今よりもっと増えてたかもな。

ついでに神戸空港建設に弾みがついていたかも。
226名無しでGO!:02/09/26 22:49 ID:WixMkpDj
羽田ー伊丹の航空旅客には、上級会員目当てのマイルヲタが結構多い気がする。
東京と大阪を毎週往復する必要のあるビジネス客は多いし、それだけで100回
乗れば全日空のプラチナやJALのグランデ、JASのエグゼクティブには優に
(実は25往復で可。)になれるし、あと少しでオプティモやダイアも到達する。
新幹線に毎週乗っても何の特典もない。
227名無しでGO!:02/09/26 23:02 ID:X3yBnD0u
>>226
操る特典に操られるお客様も多いな
228名無しでGO!:02/09/26 23:24 ID:tNRryjdg
>>227
そうだよな。
なんか最近は全員が全員、主婦化しているというか、
会社側により、会社側の都合で作られた「サービス」という名の
‘おしきせ’にまんまと乗せられる輩が多いな。
本来のサービスって、大枠は会社で決めてあるが、社員個々のある程度
の裁量によって、顧客が‘思わぬ得’をしたと思う行為だと思うんだよな。
航空券では不可能だが、値切りなんてのはその一部だろう。

 要は会社によって‘綿密に計算’されたサービスと呼ばれるものなんて
本当のサービスとは言わないってこと。
229名無しでGO!:02/09/26 23:31 ID:6demBtnK
>>228
乗客に不愉快な思いをさせるのが、鉄道流のサービスなんですか?
230名無しでGO!:02/09/26 23:33 ID:HoWiWyQs
>>229
飛行機のシェアは10数%しかないことからすると
鉄道よりサービスが悪いんだろ。
231名無しでGO!:02/09/26 23:38 ID:X3yBnD0u
>>228
全日空で東京から台湾の高雄まで往復したけど
行きの便名は全日空じゃなくてエアーニッポン 帰りはエバー航空
ラウンジは東京は全日空のラウンジ
帰りはエバーエアのランウンジだった
スチワーデスはANAとエバーの両社の乗務員が乗務してた。

会社側の都合なのかどうかしらないけど全日空便で予約したのに会社の都合でほかの航空会社に
乗せるサービスするからキレタ乗客が多かった。

ANAはスチワーデスもラウンジも機内食も台湾のエバー航空以下だな
最近ANA国際線予約するとほかの航空会社に乗せられる欝だ
232名無しでGO!:02/09/26 23:46 ID:4Fwsg7MB
>>231
そんなこと、国内線でもよくあることだぞ。
鉄道でも、本来と違う車両が来るってのはよくあるな。
まあ、はつかりで583が来たときは逆に喜んだけど。
233名無しでGO!:02/09/27 00:02 ID:8goDSCA8
>>231
お前意味不明。

つーかコードシェアも知らずに海外逝ってんの?(ワラ
234名無しでGO!:02/09/27 01:38 ID:aC8qc+WK
旅行業界ではコードシェアで、別会社が運航主体なのにもかかわらずあるのにタイトルに○○航空で行く××旅行等と募集して、苦情が出まくって
コードシェア便であると明記するよう改善されたけど、>>231みたくコードシェアそのものを知らない人もいるんだな(w
時刻表その他に明記してあるがな(w
235名無しでGO!:02/09/27 11:26 ID:h7KDMKRT
sage
236名無しでGO!:02/09/27 11:39 ID:hl4Wuhaf
>>233
>>231はやっぱりコードシェアのことだったんだね?
「お前、それコードシェアだよ」って突っ込み入れたかったけど、
あまりにも堂々とした書きっぷりだったから、ためらったよ。

237名無しでGO!:02/09/27 11:51 ID:knEY7SNA
鉄ヲタはコードシェアもしらない。

成田発のJAL,ANAは半分以上コードシェア。

関空ーサンフランシスコ、フランクフルトは全便ANAではなく外国航空会社
のサービス。

最近は成田ー仙台とか成田ー名古屋もコードシェアしていたり。
日本人は基本的に使わないが
関空ー沖縄、羽田にAAの便名もくっついていたりする。

鉄道だってあるだろう。
関東は地下鉄関連で多いし
関西でも山陽車両が阪神線内を堂々と走る
238名無しでGO!:02/09/27 12:04 ID:hl4Wuhaf
 羽田ー福岡・鹿児島・宮崎線、公正取引委員会の指導により値上げ決定。
239名無しでGO!:02/09/27 12:13 ID:J9yd3lmE
>>238
値上げ?アフォちやうかお前
240名無しでGO!:02/09/27 12:17 ID:fNeTZTWe
>>239 割引を一部やめる、ってことでしょ。
あれはえげつなさ過ぎと思ってたとこだけどね。
241名無しでGO!:02/09/27 12:46 ID:aIcQx47p
10月のANA特割運賃。

羽 田-福 岡 16400円
羽 田-長 崎 23900円
羽 田-熊 本 22400円
羽 田-大 分 21400円
羽 田-宮 崎 22400円
羽 田-鹿児島 17400円

一目でわかるとおり運賃体系がかなり歪んできている
熊本・長崎県民の気持ちを考えると、やはり引き上げは妥当
242名無しでGO!:02/09/27 12:58 ID:dW6Ns6nj
>>241
便数も需要も競合状況も全く異なる以上、市場原理で福岡線が安くなるのは当たり前。
割引運賃に県民感情ってアフォですか?
243名無しでGO!:02/09/27 13:06 ID:aIcQx47p
>羽 田-熊 本 22400円
>羽 田-鹿児島 17400円

↑みたいな状況が許されるはずがない
アフォなのはANA 熊本県民は怒っています
244名無しでGO!:02/09/27 13:08 ID:dz31w4Qa
>>242
に同感。というか福岡も随分高かったしな。
245名無しでGO!:02/09/27 14:13 ID:sNs6KegT
>>243
県民は怒ってるだって(プププ。実情も知らず運賃だけ比べて怒っているのはお前だ。
熊本空港は熊本駅から1時間掛かる。熊本駅から1時間半あればつばめ+地下鉄で福岡空港に行ける。
割引運賃に大きな差があるからつばめに乗ってもなお数千円安い。しかも福岡東京便は熊本東京便の4倍〜5倍の便数があり、
いつ行っても乗れるし、4社の競合で需要を上回る座席数が提供されていて、空席率が結構高いから割引運賃も福岡発着のほうが
ゲットしやすい。早期割引がゲットできなくても、当日運賃が大手三社よりは安いスカイマークと言う選択肢もある。
賢明な熊本県民は福岡空港に行ってるよ。

ハヤクシンデネ
246名無しでGO!:02/09/27 14:55 ID:sNs6KegT
247名無しでGO!:02/09/27 20:29 ID:IbZg8KwF
>>246

神戸空港は、ひょっとしたら案外やるんじゃない。
関空よりはアクセスがいいから、伊丹の空域の問題さえクリアできれば、羽田線もいけるかも。
伊丹機能を縮小させるというけど、実際どの程度までやるのか分からない。
本当にできるのだろうか。
248名無しでGO!:02/09/27 20:32 ID:cTarpAJ+
航空板では「暴利のJRを打倒すべし」と言う書き込みが受けるそうです。
ここで「ダンピングの航空会社は死ね」と言うと思い切り叩かれるのとは大違い。
249名無しでGO!:02/09/27 20:34 ID:pcGk5rbM
>>248
こっちの方が会社愛があるね
250妄想が(略:02/09/27 20:37 ID:9wIzZLfi
暴利をむさぼる航空会社と束・倒壊は粉砕すべき!
東海道新幹線は酉に譲渡すべき!
251名無しでGO!:02/09/27 20:41 ID:cTarpAJ+
>>237
鉄ヲタだけでなく一般人も知らない。
知ってるのはマイルヲタだけですわ。
252名無しでGO!:02/09/27 21:15 ID:xlZIAxhC
>>247
案外やりません。関空よりアクセス良いとも言えません。神戸の離着陸空域と重なっている空域は、実は関西空港の離着陸空域です。
関西空港の邪魔ですから、東側には飛べません。
253名無しでGO!:02/09/27 22:33 ID:hl4Wuhaf
>>247 神戸の東京便は期待薄と思っていたほうがいいよ。
      伊丹縮小つっても流石に東京線のメインは伊丹でしょう。
      シャトルを伊丹・関空に分散させたのが失敗なのだから、
      3空港に分裂なんて、新幹線との競争の結果が惨憺たる
      ものになるのは目に見えている。
254名無しでGO!:02/09/27 23:59 ID:zw5Icpn9
>>251
コードシェアも相互乗り入れも一般人にはどちらも誤解の元。
もう少し「共同運行」の表記をデカくしてもいいと思うが・・・。
255名無しでGO!:02/09/28 05:03 ID:GixMvKwH
>>253

>3空港に分裂なんて、新幹線との競争の結果が惨憺たるものになるのは目に見えている。

禿しく同意。
確か、ANAは伊丹−羽田線の増便(+2便)を決定したばかりのはず。
神戸なんかに羽田線を移したら、新幹線と勝負にならない。
倒壊を喜ばせるだけ。
タダでさえ航空に対して割高運賃なのに、倒壊の殿様商売に拍車がかかりかねない。
256231:02/09/28 05:37 ID:f+2OG7eF
>>ALL
コードシェア?夜間高速バスみたいに共同運航しているの?
全日空国内線に搭乗すればほぼ全日空機材
国際線に搭乗すると他社だったり成田空港のターミナルも違う
なんで姑息な手段していのはなんで?

257名無しでGO!:02/09/28 06:40 ID:f+2OG7eF
おれも聞きたい
スターアライアンス?ワンワールド?スカイチーム?なんじゃそりゃ?
全日空と日本航空は何社とコードシェアしているの?
258名無しでGO!:02/09/28 07:01 ID:NLN/kZVw
>>255
東海は安心してのぞみに料金を一本化できるね。
社長は値下げなんて全く意味が無いからやらないって公言してるし。
259名無しでGO!:02/09/28 18:08 ID:f+2OG7eF
ANAベトナム発東京行きで飲酒操縦
260名無しでGO!:02/09/29 02:08 ID:kKGi7vrt
>>256>>257 航空板逝け!(漏れがあちらで書かれたことの逆)
261第一種兼業鉄をた:02/09/29 02:43 ID:E9KeOMK/
>>257
全日空
国内:エアージャパン、中日本、フェアリンク
国際:ユナイテッド、エアカナダ、バリグ・ブラジル、オーストリア
ルフトハンザ、タイ、アシアナ

合計10社

いずれJRとも共同運航するんじゃないか。
関空ー福岡ー熊本
福岡ー熊本はJR九州との共同運航です。とか
262名無しでGO!:02/09/29 02:50 ID:kKGi7vrt
>>261
いやさ、マジで九州新幹線にはそれを期待したいよ。
JR−Qと穴の共同運航っていうか、本物のエアレール
としてさ。
博多ー空港は専用バス乗り継ぎで。

 もっとやって欲しいのは関空〜北陸の空陸一括輸送。
折角、空港ターミナル隣りに駅があるんだから、速達
サンダーバードが航空便として扱われるとかさ。
263名無しでGO!:02/09/29 03:36 ID:WH+C4FqL
>>261
フランス(TGV)ドイツ(ICE) アメリカのアセラで実施済み
アメリカのユナイテッド航空はバスと一括輸送
フェデックスはトラックと一括輸送してたな
日本ならJR北海道とANAで新千歳空港〜旭川で空陸一括輸送も本気で検討されてた。
264名無しでGO!:02/09/29 07:36 ID:FkoUD9E6
>>248
競合の少ない北方面路線だと、
新幹線と競合している、西日本方面路線の競争の原資を得るため、
どんどん値上げしているんで
(東北新幹線と競合するところはさっさと撤退)
大手航空会社=暴利をむさぼる悪徳企業
とJR倒壊並みの扱い。
265名無しでGO!:02/09/29 08:22 ID:YzbQWiXD
>>248

さすがにエアラインも新幹線と競合する西日本の路線は手放したくないだろ。
旅客需要が東北路線とは比べものにならないくらい大きいからな。
新幹線が延伸・高速化しても、ギリギリの線まで勝負してくるよ。
266名無しでGO!:02/09/29 10:42 ID:Lq8NzuKs
>>262
博多ー空港は専用バス乗り継ぎで。

地下鉄の方が速いよ。
特急券や航空券の半券を自動改札機に入れて、
そのまま乗車できるようにできないかな。
267名無しでGO!:02/09/29 14:06 ID:z3R01B9j
コードシェアと共同運航ごっちゃになってないか?
例えば、A社航空便の座席の一部を、B社の便名をつけて
B社の便としてチケットを販売するのがコードシェア。
この場合、A社の飛行機の中に
A社のチケットを持つ客とB社のチケットを持つ客が混在する。

>>231の場合はさらに複雑。
台北便は全日空グループのエアーニッポンとエバー航空が
相互にコードシェアしていて、
しかもエアーニッポン運航便は全日空のカウンター・ラウンジ・機材を利用しているから、
中には自分が全日空の便に乗っていると思ってる奴もいるはず。
268名無しでGO!:02/09/29 14:53 ID:Estl7QzJ
>>265
西日本の路線も東京ー三沢のように縮小は避けられない。
東京ー北陸・大阪ー九州はかなりの影響を受けるだろう。
269名無しでGO!:02/09/29 17:46 ID:5zxLd3x4
>>268
束の新幹線と東海道・山陽新幹線は同列には考えられない。
現状で十分利用客がいて値引きなどまったくやる気のない倒壊に対して、
束の場合は航空機の特定便割引よりも大幅に安い往復割引切符などを
投入してきて航空便の壊滅を露骨に狙ってくるから。
そうじゃなければ、あんなに時間のかかる東京-秋田で
鉄道優勢なんて結果にはならないよ。
270優先席:02/09/29 20:43 ID:z3R01B9j
東京〜秋田と東京〜岡山って所要時間的にはほぼ同じだよな。
航空が壊滅的な秋田に対し、
増便&特定便割引設定で確実に航空に客が流れている岡山。
何か象徴的。
271名無しでGO!:02/09/29 20:59 ID:rSLJ2yva
>>270
>航空が壊滅的な秋田に対し、

そこまでこまちが優勢だろうか?
近年は巻き返されているそうだが。
272名無しでGO!:02/09/29 21:42 ID:N/kW65Zf
秋田も岡山も新幹線VS航空の競合区間として新幹線と航空が併存する形に落ち着くと思う。
広島では空路優位で落ち着くだろう。
273名無しでGO!:02/09/29 21:45 ID:YpRoP50p
>>270

航空のほうがビジネスは優位にたつ。
観光客はこまちが多い。
結局住み分けが既に完了している。
274名無しでGO!:02/09/29 21:48 ID:sDoOXjkc
>>269
東京ー富山・小松や大阪ー熊本・鹿児島はJR東海とは関係ないが。
275名無しでGO!:02/09/29 22:02 ID:/n1gPihC
>航空が壊滅的な秋田

昨年度は羽田ー秋田は96万人の利用があった。
秋田程度の人口で鉄道と競争しつつ
これだけの輸送量を確保できるのに
壊滅的とはいえないだろう。

276名無しでGO!:02/09/29 23:05 ID:Fp+83n/Z
>>269
利用客にとっては、競争があったほうが
安い値段で新幹線と航空機を選択できてメリットあるね。
277名無しでCO!:02/09/29 23:07 ID:365QF+ab
飛行機が伸びてるとはいえ座席供給量に圧倒的な差があるので航空シェアはある点で限界に達すると思う。
東京〜大阪間がいい例。
278名無しでGO!:02/09/29 23:17 ID:9reZo1uV
岡山、広島ぐらいなら、「のぞみ」のグリーン車に乗れてそれなりの料金の切符なら十分闘えると思われ。
俺を含めてグリーン車なら飛行機よりいいって人多いよ。
一旦乗ってしまえば、爆膵もしくは読書が出来るしさ。
普通車はちとつらいが。
279名無しでCO!:02/09/29 23:19 ID:365QF+ab
>>264-265
正直、酉ばかりが飛行機のとばっちり食らってますな(w
しかも大阪〜九州線は航空会社も収入の柱とは驚き。
でも九州新幹線が全通したらどうだろか。
鹿児島までは遠いだろうけど大阪〜熊本線は結構きついのではないかな?
さらに酉とQの連係プレーで割引とかをやったら・・・・。
新幹線はまだ延びていく分すでに路線網を完成した航空会社はこれから不利になるのではなかろかと。
28016:02/09/29 23:19 ID:TZrEdrHS
>>278

その金は誰が出すのか。
281名無しでGO!:02/09/29 23:25 ID:FfCuDu3d
新大阪ー熊本は2時間50分の予定だから
飛行機は苦戦しそうだね。

鹿児島・長崎・大分(フリゲ)も
新大阪から3時間台前半での到達が可能だから
空港の立地を考えると新幹線も意外と客を確保できるかも。
282名無しでGO!:02/09/29 23:32 ID:kKGi7vrt
>>270
>>東京〜秋田と東京〜岡山って所要時間的にはほぼ同じだよな。

所要時間でいったら東京ー秋田は東京ー広島と同じだと思われ。
距離では200kmも秋田のほうが短いが、なんせ途中からミニだから。
で、東京ー秋田と東京ー広島が全く逆のシェアなのは面白い。
283名無しでGO!:02/09/29 23:40 ID:9reZo1uV
>280
倒壊以外は総じてそういう切符出しているじゃん。
東京−秋田、北陸とか。
レールスターも基本的には同じ発想で、設備をグリーン車なみにしたんだろ。
昔は岡山、広島と東京間でそういう切符があったが、のぞみが出てきてほとんど廃止になってしまった。
284名無しでGO!:02/09/29 23:44 ID:TZrEdrHS
>>282
時間距離は同じでも、こまちがミニである分、距離が短い→基本の運賃・料金が低い。
285名無しでGO!:02/09/29 23:49 ID:Y5QJVKJA
>東京ー秋田と東京ー広島が全く逆のシェアなのは面白い。

何が逆なのかわからんが。

286名無しでCO!:02/09/29 23:50 ID:365QF+ab
飛行機と新幹線の割合が、じゃねーの?
287名無しでGO!:02/09/29 23:53 ID:TZrEdrHS
6:4か、4:6か、ってことでしょう。
288名無しでGO!:02/09/29 23:55 ID:kKGi7vrt
あた〜りぃ〜〜
289名無しでGO!:02/09/29 23:56 ID:Y5QJVKJA
>>286
別に面白くないが。
290284:02/09/29 23:58 ID:TZrEdrHS
>>288

基本の料金が安ければ、割引きっぷを使えばさらに安くなるし。
広島の場合、鉄道側が「のぞみ」ということもあって、ほとんど割引がないことも影響していると思う。
「ひかり」では時間の面で勝負にならないしね。
291231:02/09/30 01:44 ID:bzLqk0gk
>>267
しかしなんで台湾線だけ
日本航空じゃなくて日本アジア航空(日本航空の機材も投入している)
全日空じゃなくてエアーニッポン(全日空の機材)
こんな名称の付けかたしているんだいきさつ希望
292名無しでGO!:02/09/30 07:59 ID:AdZ99QOb
東北方面で新幹線が有利であるからといって、山陽方面では同じように事が進まないよ。
ここの議論は地域の人口差って視点が抜け落ちてる(山形に付いては誰か指摘してたけど)。
293名無しでGO!:02/09/30 14:38 ID:+Q1DA/gW
意味不明
294名無しでGO!:02/09/30 15:59 ID:m+wRGFMW
>>291
そのまま台北・高雄に乗り入れると北京に締め出されるため、やむなく子会社で台湾方面は運航。
295名無しでGO!:02/09/30 20:36 ID:B2hZPceS
>294
そいつは昔の話。現に、UAやNWは台北にも北京にも乗り入れている。
EGの場合は、昔の日中航空協定の名残で残っているが、JJ統合の際に
一本化される方向で検討が進んでいる。
ELの場合は、JLとJOの関係と同様に、単純にコスト軽減のためではないかと思う。
296名無しでGO!:02/09/30 23:38 ID:XVQUuRkV
296
297名無しでGO!:02/09/30 23:39 ID:XVQUuRkV
297
298名無しでGO!:02/09/30 23:39 ID:XVQUuRkV
298
299名無しでGO!:02/09/30 23:40 ID:XVQUuRkV
299
300名無しでGO!:02/09/30 23:40 ID:XVQUuRkV
300
301名無しでGO!:02/10/01 16:09 ID:EpCFK1M2
取り合えず、国内の個人旅行の時は飛行機は利用しない。私は。
座席予約とかめんどっちいし。
電車は切符だけ買えばほとんどすぐ乗れるし、車はハンドル握ってエンジンかければ即出発できるからな・・・。

とか何とか言ってみる試験
302名無しでGO!:02/10/01 22:28 ID:ydNdB/97
国交大臣は、神戸空港の国際化まで言い出しはじめました。
ひょっとしたら、神戸空港を拡張・整備して関空に対抗しようという気なのでしょうか。
大臣は、伊丹を本気で廃港する気なのでしょうか。
ANAはつい最近、羽田−伊丹の増便を決定したばかりですし、伊丹廃港となれば空路にとっては大打撃でしょう。
だって、神戸や関空では新幹線との戦いが不利になることが明らかじゃないですか。
(今の羽田−関空の搭乗率は芳しくありません。)
伊丹廃港となれば、新幹線は値下げしないでしょうね。
下手をすると、値上げの可能性もあるかもしれませんね。
倒壊のほくそ笑む姿が目に浮かぶようです。
303名無しでGO!:02/10/01 22:33 ID:2+3chb49
>大臣は、伊丹を本気で廃港する気なのでしょうか。

口が滑っただけだろ。
伊丹廃港となれば航空会社・周辺住民から反対の声がでるのは間違いない。
廃止したところで扇さんにメリットがあるわけじゃないし。
304名無しでGO!:02/10/01 23:07 ID:b7oMXBHt
>>303
いやでも、伊丹近隣の住民(一部のタカリ住民も含めて)に毎年、これだけ
多額の予算が使われているんだと、白日に晒せばこの時勢、案外賛同が得られる
かもよ。まあ、それでも廃港はしないだろうが、空港機能を下げる際の口実には
なるだろう。この際、Bの存在も明らかにしちまえばいいんだ。
305名無しでGO!:02/10/01 23:16 ID:2+3chb49
>>304
でも伊丹は便利だからねえ。
航空会社・利用者から反対されるだろ。
306名無しでGO!:02/10/01 23:19 ID:WoeSVKlk
飛行機より電車の方が予約が面倒という罠
307名無しでGO!:02/10/01 23:20 ID:WoeSVKlk
>>304
>この際、Bの存在も明らかにしちまえばいいんだ

そんなことして得になることがあるのか?
まあ>>304みたいな世間知らずなドキュソ(昨日の北海道西友に群がってたような
タイプの)が喜ぶだけだろうな。
308名無しでGO!:02/10/01 23:31 ID:jazHS8j5
>廃止したところで扇さんにメリットがあるわけじゃないし。
扇の地元は兵庫県。
今は参議院比例代表で出ているけど前回の選挙では落選すれすれだったし、参議院じゃ保守党のほかの連中にバカにされるし、
次回の衆議院選あたりに兵庫県から立候補するつもりじゃないの?
はっきり地元のために仕事して何が悪いって言ってたし。
309名無しでGO!:02/10/01 23:36 ID:2+3chb49
>地元のために仕事して何が悪いって言ってたし。

それは廃止できないな。
何だかんだいって地元は廃止反対だろ。
310名無しでGO!:02/10/01 23:40 ID:jazHS8j5
>309

政治家にとって地元とは「選挙区」、せいぜい広げても同一都道府県まで。
伊丹は大阪府だろ?
隣の県のことなんか知ったこっちゃないよ。
311名無しでGO!:02/10/01 23:42 ID:2+3chb49
>>310
伊丹は兵庫県。
しかも兵庫6区には小池百合子がいる。
わざわざ鞍替えすることはしないだろう。
312名無しでGO!:02/10/01 23:44 ID:2+3chb49
310の無知が晒されました。
313名無しでCO!:02/10/01 23:49 ID:yweVp90o
>>310は甲子園球場も大阪府にあると思ってそうだな
314310:02/10/01 23:54 ID:jazHS8j5
伊丹は伊丹市と豊中市だろ。
で事務所所在地が豊中市だから税金とかは大阪にいっちゃうんじゃないのかい(詳しくは知らんが)。
扇は神戸市須磨の出身。
ここの選挙区は民主党だから、このあたりを狙っているんじゃない?
ともあれ、彼女の地元は「神戸市」であって、伊丹と豊中のあいのこの伊丹空港より
神戸空港の方が重要なんだよ。
315名無しでCO!:02/10/01 23:54 ID:yweVp90o
あと、伊丹のクソ住民の件はそろそろ白日のもとに晒してもよいかと。
その上で伊丹をどうするかを検討していくと。
現内閣はそれができる人がそろってるし(同和利権に無縁な人が首相)。
何よりも20世紀までの因習を21世紀にまで持ち込むべきではないかと。

あ〜このネタ出すと某コテハンが喜んで飛びつきそうだな(w 誰とは言わんが。
316名無しでGO!:02/10/01 23:57 ID:2+3chb49
>>314

>伊丹は大阪府だろ?

伊丹は兵庫県。
317名無しでCO!:02/10/01 23:58 ID:yweVp90o
>>316
ワラタ

というか>>310よ、伊丹「空港」と言いなおしたほうがいいかと。
318名無しでGO!:02/10/01 23:58 ID:2+3chb49
>隣の県のことなんか知ったこっちゃないよ。

だったら伊丹市と豊中市をいっしょに出すなよ。
319310:02/10/02 00:02 ID:O0vbRgxj
それまでこのスレは伊丹空港を伊丹って書いてあったんでね。
豊中の代議士はあの「中野未完成」。
与党にとっては、中野の面子を潰すいい口実になるかも知れんな。
伊丹の渡海なんて自民党といっても、さきがけからの出戻りでそんなに発言力も無いだろうし。
320名無しでGO!:02/10/02 00:02 ID:IQOXAbhY
部落叩きに興じてるヤツって、元部落民だけどヴァカなことしでかして(犯罪とか)
部落から追い出されたようなヤツが多いらしいね。>>315とか。
みな鉄もそうらしい。
321名無しでGO!:02/10/02 00:04 ID:PTL0Q4jZ
>伊丹は大阪府だろ?

とりあえずこの発言はないだろ。
「伊丹」を伊丹空港とするにせよ伊丹市にするにせよ
兵庫県から切り離して考えられない。
322名無しでCO!:02/10/02 00:07 ID:dkIzQ3/u
>>320
おい、俺は部落マニアの「妄想が(略)」をバカな奴と皮肉っただけなのに何で俺が叩かれるんだ?
内容をよく読みましょう。
正直あいつにはうんざりしてるんで。
323310:02/10/02 00:07 ID:O0vbRgxj
しつこいな。
要するに扇にとっても地元は「神戸市」。
で伊丹空港より神戸空港に力を入れたいと思うのが当然ということ。
324妄想が(略:02/10/02 00:08 ID:B+93yRV6
320ってメルヘン臭いわね!うふふっ!
でもさぁ、B落民って自分達の中でも差別があるんだって!
ホント、凄過ぎるよね!4つ何てB落のなかじゃ上モノの方だってね!
3つ半に3つがいるからねぇ。全く!一般から見ればみ〜んなメルヘンなのにね!
鼻の辺り肉ついてないし、頬骨高いし、きんのうとかまっかいけとか云うし。
325名無しでCO!:02/10/02 00:09 ID:dkIzQ3/u
って言ってたら来たよ当の本人が・・・。
326名無しでGO!:02/10/02 00:14 ID:kGWjQspf
ぶらく。
327名無しでGO!:02/10/02 00:31 ID:60DI5/yO
再任された扇千景国土交通相は30日夜会見し、05年開業予定の地元の神戸空港について、
「伊丹(大阪空港)に代わる1年間に10万回乗降するような神戸空港をつくるんだと(地
元の)意気込みがあれば大賛成して、私の政治生命をかけてでも応援したい」と述べた。
また「狭い空域の中で(3空港が併存するのは)安全性に自信があるとは思えない」とも語
り、伊丹廃止を考えるべきだとの考えを示した。
 扇国交相は27日、伊丹の発着枠縮小などを柱とする関西地区3空港の役割の見直し方針
を表明。「何の相談もなく唐突だった」(太田房江・大阪府知事)と、地元自治体から反発
を招いていた。国交相は「国際空港と国内空港の乗り継ぎに料金がかかるようなことは恥ず
かしい」「経済活性化のためには(地元から)お礼を言われてもいい」とも語った。

328名無しでGO!:02/10/02 00:33 ID:IQOXAbhY
>>322
いや、だから某コテハンのことを言ったんだが。
あとそれに類するヤツね。
329名無しでGO!:02/10/02 00:40 ID:6PJNTnKH
我田引鉄に我田引道に我田引港か。

>>327
3つ要らないなら神戸空港やめれば済むはず。
神戸市三宮地区ー伊丹空港も神戸市三宮地区ー神戸空港も時間かわらん。

空路関空とかぶりまくりだし、航空会社は整備拠点を関空か神戸に作る必要
が出てくる。特に穴は大変だろう。つぶれろと言われているようなものだ。
ジャスもだがこちらはJAL吸収で問題なさそう。
330名無しでGO!:02/10/02 01:11 ID:fczqhSK2
>327
神戸空港は2005年開業予定か。
次の衆院選はおそくとも2004年だし、しかも小泉の公約からは今の閣僚で選挙まで行きそうだから、
アピールとしては最高かもな。
扇のおばちゃん、本気になるな。
331名無しでGO!:02/10/02 08:53 ID:tknQ5VZV
>特に穴は大変だろう。つぶれろと言われているようなものだ。
穴に空売りでもするかな。
332名無しでGO!:02/10/02 09:05 ID:8LGLfmjJ
新規参入で神戸市航空局でも起こしますか?
333名無しでGO!:02/10/02 11:13 ID:Q52NXYnq
 とにかく国からの思いやり予算でメシ食っている伊丹空港周辺のBがいなくなる
のなら、伊丹空港縮小は賛成だ。

>>320 田原先生にもダニアース野坂にも同じことを言ってあげて下さい。
     彼等もB出身です。
     証拠は10年位前の朝までTVの発言。
     お題は「人権と部落差別」だったと思う。
     観客は「そもそもここのパネリストの方たちはBの方はいるんですか?」
     との煽りに、「そうですよ」と平然と答えていた。
     「だから語り合っているんだ」ともね。
334名無しでGO!:02/10/02 18:09 ID:WL2R86Kx
伊丹空港廃止か存続で住民投票でもすれば?
廃止という結果ならそのまま廃止すればいいし、
存続という結果が出たなら「存続を選んだんだから騒音対策のカネはナシよ」
ということでどっちもウマー
335優先席:02/10/02 19:44 ID:AXXdYrp0
ていうか神戸空港は国際化しないと意味が無い。
で、発着空港を整理するべき。
ワンワールドとスカイチームは関空で、
スターアライアンスとウイングスは神戸とかね。
336名無しでGO!:02/10/02 22:15 ID:9NcoVsV6
関西に空港3つは不要
これ以上航空便を同一地域で分散させるのは
乗り継ぎ客にしてみたら不便極まりない。

関空で地に落ちた航空業界における関西の地位をさらに下げるだけだ。

337名無しでGO!:02/10/02 22:26 ID:7HYYlaxv
3つのうち、1つを廃止となるとやはり伊丹か。
338名無しでGO!:02/10/02 23:03 ID:RU6ep9Y7
>>333
ヒキコモリで一生飛行機を使わない鉄ヲタはそんなくだらない理由で
伊丹廃止なんて叫べるんだろうけどな。
実際の使い勝手を考えたら、関空より伊丹なんだよ。
339名無しでGO!:02/10/02 23:05 ID:RU6ep9Y7
>>327
>「伊丹(大阪空港)に代わる1年間に10万回乗降するような神戸空港

これ自体が自己矛盾じゃない?
だって、神戸空港にはB747が離着陸できるだけの滑走路を持たないでしょ?
340名無しでGO!:02/10/02 23:43 ID:8LGLfmjJ
>>339
結局神戸市航空局でも起こすハメになるのかな?
今の時代ボーイング747はキャパがでかすぎ
発着枠さえなんとかなれば
50人乗りのCRJ(国内線なら問題なし)
150人乗りのボーイング737800(周辺国なら運行可能)
200人(国際線仕様)のボーイング767300
(欧州 米国にも就航可能)
さえあれば十分
341名無しでGO!:02/10/03 11:56 ID:TqDDvIol
 日本航空システム 始動あげ
342名無しでGO!:02/10/03 13:34 ID:rju30Qd/
神戸空港は、関西空港行きK−JET専用とするべし。
343優先席:02/10/03 17:04 ID:M+VxvaXQ
>>340
それを実現するには滑走路が3〜4本必要。
344名無しでGO!:02/10/03 23:06 ID:i8l7U4lz
>>340
その発着枠が、たとえ
羽田を拡張しようがどうにもならないのだが。

羽田-千歳は1日であれだけ747や777を飛ばしまくっても
まだまだ、週末とかには座席供給量が不足気味。
345名無しでGO!:02/10/03 23:48 ID:FD7V0A5z
>>344
今思うと自衛隊立川基地跡を767でも利用可能な国内線空港にするべきだったね
346名無しでGO!:02/10/04 14:20 ID:o7RK0hon
>345
その代わりに、石原のおっちゃんが、横田の民間共用を唱えている。
立川基地跡は防災センターになっているから、まあ、有効活用して
いると言えるんじゃない?
347優先席:02/10/04 16:44 ID:7nTZqgLW
それより調布にCRJを飛ばせ!
348名無しでGO!:02/10/04 19:37 ID:o7RK0hon
>347
滑走路の長さも足りないし、何より、滑走路の強度がまったく足りない。
349名無しでGO!:02/10/05 00:41 ID:b2EaTT/l
>>347
調布の30年前に実現してたらよかつたのに
昔羽田発着の全日空のF27一部の定期便が厚木に離着陸してたけど
航空に関してはいかに先見の目が無かったのががわかるね。
(不思議)
350名無しでGO!:02/10/05 03:59 ID:M+RSVWQr
広島西は市街地へのアクセスのよさに目をつけて
小型機路線がいくつか開設されたが

この手の小型機による交通の便利な小規模空港アクセスは意外にいけるのではないか

調布、八尾、丘珠、広島西
それに中部国際開港後の小牧などを結ぶネットワークを形成して
山形空港などもこちらに取り込めばよい
351名無しでGO!:02/10/05 13:23 ID:9FFJG93w
>349
50年前ならともかく、30年前(昭和45年頃)は、環境問題が
騒がれ始めた時だから、実現は困難だったのではないかと。

ちなみに、調布が正式な飛行場になったのは、つい最近
(確か3年ほど前)のこと。それまでは正式な飛行場ですら
なかった(場外着陸場)ため、幾度となく廃止の話が出ては
消えていた。
352名無しでGO!:02/10/05 15:14 ID:T05yZM1i
>>350
CRJで調布・八尾の定期便が頻繁に飛ぶようになったら俺はかなり嬉しいが、ま、無理か。
八尾は滑走路が1500mだけど、調布って800mだしなあ。
大阪市営地下鉄も喜びそうだよな。労せずして空港アクセス路線ゲット。
しかも伊丹より便利だぞ。梅田まで30分+α。
353名無しでGO!:02/10/06 03:46 ID:/kuyIca7
八尾ー丘珠 YS11

嫌すぎ
354名無しでGO!:02/10/06 04:06 ID:XPtcOV4c
調布〜八尾 ツインオッター
もっとイヤ・・・

ところで丘珠発着のDHC化粧品化が進んでるので、
YSも風前の灯でしょう・・・。
355名無しでGO!:02/10/06 11:01 ID:cnRaM/AB
>>353 八尾ー丘珠 奪取8なら別にいいと思うが…
今でも伊丹ー丘珠の奪取8はあるんだし。1日1往復だけど、今月はJ−AIR就航記念で1万6千円のせいで満席が続いている。
岡南飛行場とかも活用できたらいいのだが…一時期岡南ー南紀白浜のチャーター便があったのを知ってる人はいるだろうか。
356名無しでGO!:02/10/06 16:15 ID:dOqnlZYq
>>355
>今でも伊丹ー丘珠の奪取8はあるんだし。

そんな路線あった?CRJの伊丹〜千歳じゃなくて?
357名無しでGO!:02/10/06 16:16 ID:HSr2cd6u
関空〜西広島飛行場の路線って関空開港当初にあったな。
358名無しでGO!:02/10/06 19:13 ID:cnRaM/AB
>>356 スマソ。伊丹ー千歳だわ。
>>357 あったね、そんなのも。関空への接続用だったと思うが。
359名無しでGO!:02/10/07 16:36 ID:S/cZY0+V
age
360名無しでGO!:02/10/08 23:25 ID:04KfBSmk
兎に角、国内の幹線航空はここ数年で乗客獲得の為の持ち駒は
出し尽くしたはず。これからは鉄道(新幹線)の巻き返しの番だ。
361名無しでGO!:02/10/08 23:44 ID:a6Pk+e/j
>>360 最後の切り札が残っている。
今のバーゲン運賃の通年化というものがな。
さすがにこれを出すと総崩れする恐れが高いが…
362通年化きぼう:02/10/08 23:51 ID:04KfBSmk
グリーン料金 最大49%値下げ、JR東が12月から

 JR東日本はダイヤ改正を行う今年12月から1年間、新幹線と在来線特急の
グリーン料金を値下げすると発表した。同社では、平均で30%台に低迷している
グリーン席の利用率アップにつなげたいとしており、好評なら再来年以降も値下げ
を続ける。今回のグリーン料金値下げは、従来の100キロまで1240円を
1000円に、200キロまで2670円を2000円にする。また、301キロ
を超える場合は一律、4000円とした。割引率は25―19%となる。

 さらに盛岡から秋田、山形間は、グリーン料金の別途徴収をやめることにより、
割引率は49―24%に。この結果、秋田新幹線の東京―秋田間では、グリーン
料金が従来の7820円から4000円と半額近くになり、東北新幹線の東京―
盛岡間も従来より1150円安くなる。(読売新聞)

363名無しでGO!:02/10/09 08:26 ID:JCu+3gee
G料金下げるより、座席を減らせ!
364名無しでGO!:02/10/09 14:15 ID:xtKOfkLJ
>>355


DC-8は騒音が大きいから
市街地空港ではまずいかも
365名無しでGO!:02/10/10 17:21 ID:486E7KyV
age
366名無しでGO!:02/10/10 19:46 ID:6/XYak+E
>364
DC-8ではなく、DASH-8なんだが……。
ちなみに、現在飛んでいるDC-8は全て-70型であり、高バイパスの
ターボファンエンジンに換装済み。
367名無しでGO!:02/10/11 02:43 ID:eAfLiHer
ちょっと聞きたいことがある。
飛行機の世界でも鉄道同様
機内とか飛行場に交通安全○○神社
縁起の悪い数字を作為的に欠番にしたいするの?
368名無しでGO!:02/10/11 03:04 ID:eAfLiHer
>>366
DC8軍用以外に定期的に日本に来てたな?
>>367
航空神社がある。
あと乗務員個人で交通安全のステッカー貼っている人もいる。
(イスラム教 キリスト教 ヒュンデウー今日でも類似令あり。)
欠番だと
過去墜落した便名 42(全日空が欠番)
13(キリスト教の国は欠番にしているケースが多い)
アルファベットのI(アイ)と数字の1(イチ)が紛らわしいので
欠番にしている航空会社もある。
369三角つり革 ◆GcBpF4BOwI :02/10/11 17:21 ID:LrT0kHKw

> 欠番だと
> 過去墜落した便名 42(全日空が欠番)
> 13(キリスト教の国は欠番にしているケースが多い)
> アルファベットのI(アイ)と数字の1(イチ)が紛らわしいので
> 欠番にしている航空会社もある。
>

I席がないのは、上記の理由のほか、
H,I,J,K,と並ぶとハイジャックを連想させるから、という理由もある。
370名無しでGO!:02/10/11 18:39 ID:Sm/j/M++
>368
欠番にJALの123便も入れておいてね。
(まあ、現在はそこまで番号を使っていないが)

あと、最近はほとんどなくなったが、割と最近までDC-8-71Fが
成田に飛来していた。
371名無しでGO!:02/10/12 23:37 ID:dbiES7sV
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□


372名無しでGO!:02/10/15 00:15 ID:7L4ghXEz
させん
373名無しでGO!:02/10/16 23:00 ID:DdmDxUzT
whoga
374名無しでGO!:02/10/16 23:09 ID:YEGMiZC8
最近関東から東北方面の路線の拡充が多いような気がする・・・
成田⇔仙台 など
375名無しでGO!:02/10/16 23:19 ID:SYbdF9D3
そういや こまち と はやて のグリーン車に
客室乗務員のせるってにゅーすなかった?
376名無しでGO!:02/10/16 23:20 ID:6URdn3PL
>>374
たぶん気のせい。

羽田-山形は廃止だし
羽田-三沢は減便。
377名無しでGO!:02/10/16 23:30 ID:27/N9D01
東京ー東北は今が一番本数が多いだろうな。今後は減る一方。
羽田ー三沢はもちろん東北新幹線のスピードアップ次第では羽田ー青森も危ない。
上越または山形の酒田延長が実現すれば羽田ー庄内もわからん。
確実に残るのは羽田ー秋田ぐらいだな。
378ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 23:31 ID:r7zDdunG
http://wqll.jpn.ch

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
379名無しでGO!:02/10/16 23:58 ID:zhMs8Ufu
>>377
んなこたーない。
羽田拡張でスロットが空けばまた増える罠。
380名無しでGO!:02/10/17 00:01 ID:QDganp1m
>>379
じゃあ、どこの便が増えるのだ?
航空会社はJR東の360キロ運転の計画に戦々恐々としてるぞ。
381名無しでGO!:02/10/17 00:22 ID:DcX80D1R
>>379 空いたスロットは、生き残っていればの話だが、新規航空に
     あてがわれるし、そうでなくとも、新幹線では太刀打ちできない
     札幌・福岡・那覇が増えるだけ。
     勢いのある広島なんてのもダークホースだぞ。
     国際便もあるやもしれん、ということもお忘れなく。
     悪いが東北路線にくれてやるスロットは無い。

      それに、羽田拡張っつっても10年後の話だぞ?
382名無しでGO!:02/10/17 05:46 ID:jpAI1PYo
運賃で勝負できれば、青森の空路は案外しぶとく残るかも。
新幹線が青森まで延伸し、高速運転を考慮しても東京−青森間の所要時間は3時間程度といったところか。
のぞみの登場により新幹線の所要時間が3時間強となった東京−岡山でも空路はしぶとく残っているし、年々利用者を増やしている。
(羽田−岡山は今年から便数が倍増になったにもかかわらず、搭乗率は昨年度を上回っており、全国的に見ても高搭乗率路線らしい。)
それと、確か岡山空港って駐車場が無料なんだろ。
これは車社会の地方人にとって大きいと思うよ。
羽田発着の地方路線というのは、地方発の旅客需要が多いという話を聞いたことがある。
ANAのホームページで空席情報を確認してみると、羽田−岡山の場合、岡山発朝便と羽田発夕方便は満席状態が続いており、岡山に限らず一般的に地方発の旅客需要が多いといえるのではないか。
マイカー利用者をうまく取り込めば、空路の青森も案外しぶとく生き残るかもしれない。
383名無しでGO!:02/10/17 10:43 ID:5MfXW/l6
飛行機が圧倒的
九州各路線・北海道各路線・那覇
今後鉄道優勢
青森・三沢・(函館?)
今後航空優勢
岡山・広島・山口宇部・富山
384名無しでGO!:02/10/17 14:10 ID:F+R6PMM5
>>383
羽田ー富山便は10年後には消えてるだろうよ。
385名無しでGO!:02/10/17 16:41 ID:DcX80D1R
ANAの北日本冷遇を知らないな?
しかも、岡山を青森と比較するのは岡山に失礼。
また、東京ー岡山は2社に跨るという、特殊事情がある。
東京ー岡山・新青森とほぼ、同距離にあるパリーマルセイユは
開業以来60%がTGV利用。正に運営側が一つならば
そのくらいのシェアは、この程度の距離なら取れるという
こと。100万都市と青森を比べるのも失礼だが。
ま、東京ー岡山はいままでが鉄道偏重ぎみだったので、
75:25が65:35程度になっても、当のJR西に
とっては苦々しいだろうが、適正と言えるだろう。
386名無しでGO!:02/10/17 17:34 ID:KO+H6V5J
JR倒壊が東京−大阪の新規参入航空会社を設立し、新幹線は廃止ということで、
「東海道新幹線のぞみ航空」
「山梨リニアアジアアポーン国際航空」
使用機材は、A380でいいんじゃない。

ついでにJR束も廃止して良し
387名無しでGO!:02/10/17 19:23 ID:62S5vUe1
ボンバルディアの作ったジェットトレインって、鉄道?航空?
388名無しでGO!:02/10/17 21:15 ID:SDs9i443
>>385

青森の場合は、現在でも航空優勢だけど、新幹線開業後は衰退を余儀なくされるだろう。
ただ、エアラインの戦略如何によっては空路も十分生き残る道はあると思う。
岡山の場合は、下手をすると新幹線はさらにシェアを減らすおそれがあるかもしれない。
ANAやJALのホームページを確認したところ、岡山発始発便が7:50、羽田発最終便が18:55となっている。
新幹線に比べれば、岡山発始発便が遅く、羽田発最終便は早いといえる。
おそらく、岡山空港の運用時間が短いため、このようなダイヤになっているのだろう。
もし、岡山空港の運用時間され、岡山発7:00台前半の便と羽田発19:00以降の便が設定されたらどうなるだろうか。
これは、新幹線サイドとしては非常に脅威だと思う。
仮に設定されたとすれば、岡山発始発便に乗れば、羽田からの乗り換えを考慮しても、9:00頃には十分都心や横浜に到着できるから、新幹線のダイヤでは太刀打ちできない。
それに、岡山空港の場合、駐車場が無料らしいから、岡山発始発便(7:05と仮定すると)に乗ろうと思えば、朝6:00頃にマイカーで家を出れば搭乗手続時間にも十分間に合うという客層が相当いるはずだ。
多分、早朝の道路はガラガラだろうから、渋滞もなく広範囲から集客が可能だろう。
あと、無料駐車場の厄介なところは、駐車場の車をおいて行く関係上、往路として空路を利用すると復路も必然的に空路となってしまう点だ。
岡山空港の運用時間がどうなっているのか漏れには分からないし、延長する可能性があるのかどうか分からないが、朝夕の便が常時満席状態が続いているところを見ると、需要は十分あるのではないか。
需要があるとなれば、ひょっとしたら、割と早く実現するかもしれない。
実現の暁には、エアラインは「早朝特割片道10,400円」(現在でもJALの羽田発初便だけは10,400円となっている)などどキャンペーンを打って、新幹線に対して大攻勢をかける可能性もある。
最悪の場合、岡山では新幹線のシェアは6割程度にまで下がるかも。
まぁ、そんなことにはならないとは思うが・・・
389名無しでGO!:02/10/17 21:21 ID:tIb4vXcN
>>387
鉄道。
390名無しでGO!:02/10/17 21:36 ID:r2jZkI9j
>>385
航空が価格競争仕掛けても倒壊が我関せずで
まったく値下げなどする気のない東海道山陽新幹線と違って
東北の場合は秋田の例のように航空が値下げしてきたら
束も対抗して値下げした切符投入してくるために
完全に値下げ競争に巻き込まれてしまう。
こうなると本数の設定も少ない航空の分が悪くなる。

そして車の件だけど青森空港は
車で行くためには有料道路を使わないとたどり着くことすら出来ない。
(地元の人しかわからないような裏道はあるにはあるけど舗装すらされてなく冬には通れなくなる山道)
もちろん駐車場も有料。
鉄道の場合には東京往復フリー切符の利用者は無料で駐車場を利用可能。
391390:02/10/17 21:39 ID:r2jZkI9j
>>382へのレスでした
392名無しでGO!:02/10/17 21:39 ID:QaGGgPCL
夜行新幹線があったらいいのに。

東京23時発→博多8時着
車両は500系改のサンライズ風編成で、B個室が飛行機と同等の運賃だったら使いたい。
妄想スマソ
393名無しでGO!:02/10/17 21:41 ID:io688LVr
>>390
そうでもない。
青森側から、大谷集落を通っていくとただでいける。

394名無しでGO!:02/10/17 21:43 ID:obJrjpTv
伊丹〜徳島って搭乗率悪いな。
395390:02/10/17 21:45 ID:r2jZkI9j
>>393
その道は知らなかった・・・。

まあ、車で誰かを迎えに行くというわけでもなければ
その道を使おうが有料道路を使おうが
最終的に支払う額は同じになるように駐車場代取られるんだけどね。(苦笑)
396名無しでGO!:02/10/17 22:36 ID:rTaQnhw4
>>395

青森側から行けば、まず最初のY字路で、左へ行けば旧道、右へ行けば空港。そこで右へ行く。
しばらく走ると、右折の車が止まっていることがある。その車と同じように右折すれば大谷。
そして、空港入り口の正面の交差点へ出てくるというわけだ。
397名無しでGO!:02/10/18 00:57 ID:GDm3qW8b
地方の空港は“原則”駐車場無料にすればいいのに。
土地の安い場所に立地した空港にとって駐車場などただ同然で作れる。
それで競争相手に対して効果的な優位を発揮できるんだから、
非常に戦略的な政策だ。
398名無しでGO!:02/10/18 00:59 ID:BYcKBxdj
富山空港は只ですが何か
399名無しでGO!:02/10/18 02:06 ID:SMZWr4HQ
>最悪の場合、岡山では新幹線のシェアは6割程度にまで下がるかも。

既に去年は66%に落ちてます。
今年はJALも参入したしもっと下がるかも。
400ほしのえみお:02/10/18 03:06 ID:qmht6ACo
400get!
401名無しでGO!:02/10/18 03:07 ID:cDcTD5Xh
>>399
来年秋までは下がり続けるでしょうな。
402名無しでGO!:02/10/18 05:32 ID:fn89B8Ly
>>397

同意。
空港無料駐車場を使うと、往路飛行機利用となれば復路も飛行機利用とならざるを得ず、新幹線とすれば非常に目障りな存在だ。
岡山空港の無料駐車場は、対新幹線でいえば、先見の明があっといえよう。

>>401

いや、下手をすれば品川が開業する来年の秋以降も下がるかもしれんぞ。
岡山空港の運用時間の詳しいことはよく分からないが、岡山発早朝便と羽田発19:00以降の便がない現状でも、新幹線は相当なダメージを受けている。
新幹線としては品川開業による反撃を期待したいところだが、岡山空港の運用時間が延長をされると、エアラインは「早朝割引」や「夜間割引」などのキャンペーンを繰り広げて、一挙にシェア拡大を狙って来るだろう。
ANAとJALのHPを見る限り、羽田−岡山の朝夕の便は現状でも満杯状態にある。
おそらく、岡山では今なお新幹線派が多いはずであり、増便や運用時間の延長に耐えうる需要は間違いなくそして十分あるとみてよい。
空港関係者もエアラインもこの辺りは十分認識しているだろうから、岡山空港の運用時間の延長は意外と早く実現するかもしれない。
403名無しでGO!:02/10/18 09:43 ID:aRAYrwoH
岡山とちがい新青森ならば十分に駐車場が確保できるんではないのか。
404名無しでGO!:02/10/18 13:03 ID:iQSI8/Ee
岡山空港の運用時間延長の根拠がない。
と同時に、品川開業後に倒壊・酉が対航空で値下げしてくる根拠もない。
405名無しでGO!:02/10/18 13:04 ID:iQSI8/Ee
やるかもしれないし、やらないかもしれない という程度の話だろ。
406名無しでGO!:02/10/18 17:18 ID:BSM3vOZM
無料駐車場は地方側からの客にしかメリットでない

そのためか大都市側からの日帰りに使いたい便は逆よりも安く
運賃が設定されてたりする(東京ー岡山10000円!)

このあたりがなかなかの策士だ
407名無しでGO!:02/10/18 18:50 ID:BSM3vOZM
>鉄道の場合には東京往復フリー切符の利用者は無料で駐車場を利用可能


こういうサービスが岡山駅や広島駅であればな・・・・・・

切符そのものの割引率は5%でもいいから
408名無しでGO!:02/10/18 19:43 ID:KS8yUJHB
>>404
>岡山空港の運用時間延長の根拠がない。

朝夕便の満席状態が恒常的に続いているというのなら、根拠がまったくないということはないのでは。
漏れもANAのHPで確認してみたが、羽田−岡山は他の路線よりも「×」や「△」の記号が多いような気がする。
(気のせいかもしれないけど。)
需要は十分あると思うよ。
ANAもJALも岡山空港の運用時間延長を密かに期待しているかもよ。
もし、岡山空港の運用時間が延長されれば、地方路線の整理統合により、空いた羽田発着枠を岡山発早朝便や羽田発19:00以降の便にぶつけてくる来る可能性は十分にあると思う。
409名無しでGO!:02/10/18 19:56 ID:4iJAeGav
>>407
岡山・広島クラスの都市だと仮に駐車場が無料でも
駅に着くまで/駅からの帰りに渋滞に巻き込まれる可能性がある罠。

東広島なら全く問題はなかろうが。
410名無しでGO!:02/10/18 20:17 ID:p1UJJqyC
のぞみ朝割きっぷで東京へ
411名無しでGO!:02/10/18 20:41 ID:YaFwsVUs
>>394
高速バスが1時間に3本も4本も走っていてしかも2時間ちょいで結んでりゃ
わざわざ伊丹まで出ていかんわな。

つーかもう廃止されたんじゃないのか
412名無しでGO!:02/10/18 21:32 ID:wPnxDO0Y
最近、鉄道VS飛行機では岡山の話題は事欠かないが、岡山での空路の躍進は別に驚くほどのことではないだろう。
航空ヲタは、岡山での空路躍進を喜んでいるのだろうが、最短ののぞみでも東京−岡山は3時間15分もかかるんだから、エアラインも経営努力をすれば、もともと食い込む余地はあったというだけのことだろう。
岡山はド田舎ではないし、西日本の中では割と経済活動の盛んなエリアだから、ビジネス需要も大きい。
空路が食い込む余地は、もともと十分あったというべきだろう。
今までは、羽田−岡山は、ず〜とANA単独路線だったということもあり、長い間エアラインも大した経営努力をしてこなかったというだけのことではないのか。
だから、今日まで東京−岡山は鉄道偏重のシェアになっていた。
最近になって、やっとエアラインが岡山に目をつけ、攻勢を仕掛けてきた。
それだけのことであって、岡山で飛行機のシェアが40%になっても何ら不思議ではないと思うが・・・
413名無しでGO!:02/10/19 01:14 ID:RJZN6OFX
>>412 岡山の良かった点は運賃で高松からも引っ張ってきてしまったこと。
山口宇部も北九州っていうパイを取っているね。
航空会社同士の競争とJRへの宣戦と両方でいい効果が出た例だと思うよ。

三沢もこうなって欲しいんだが…なにせ新幹線は運賃が高すぎる。

>>394 伊丹ー徳島も伊丹ー高松もあぼーん済み。
ちなみに来年からは伊丹ー松山のJASは搭乗率がウルトラ割引の時期だけ良くなるらしい。
修行僧が増えるんだってさ。ご苦労様なこった。
414名無しでGO!:02/10/19 01:33 ID:cqHuJSZc
>>413
三沢は無理でしょう。
岡山と違って、束はすぐに対抗措置を打ってきますから。
束が前にウィークエンドフリー切符を売っていたのが
航空会社に価格競争をためらわせる原因になっているという話も。

たしかにあんなのに対抗するには片道8000円にしないと勝負になりません。
415名無しでGO!:02/10/19 01:44 ID:WUfiHmLp
>>413
12月からの三沢便の特割が保険料込みで15500円。
で、新幹線はやての正規料金が15350円。
割引料金が相手の正規料金に負けるようじゃなあ…。
416名無しでGO!:02/10/19 01:52 ID:yHngO2Kr
>最近、鉄道VS飛行機では岡山の話題は事欠かないが

岡山便程度の路線が話題の中心になるとは
航空会社も結構厳しいんだな。
山口宇部も息切れしてきたようだし。
417名無しでGO!:02/10/19 03:13 ID:Yt41PsuY
>>409


同意
もちろん市内中心部からのアクセスは
駅の方が空港より断然良いから
この点を活かせばよい

大都市だと新幹線降りてから目的駅までの別運賃がかからないメリットも以外に大きい

せっかく安い羽田ー関空の飛行機に乗っても
前後のアクセスで1500円はかかってしまい
金券ショップ売りの新幹線回数券との差がなくなってしまうこともあるし
418名無しでGO!:02/10/19 04:38 ID:YptmUDPk
>>416
>岡山便程度の路線が話題の中心になるとは航空会社も結構厳しいんだな。

というか、そのあたり(山陽方面)しか客が増えそうなところがないんだろう。

>山口宇部も息切れしてきたようだし。

山口宇部は9月にはいると、とたんに搭乗率は60%台にまで低下した。
他方、岡山の場合、豊富な後背人口とビジネス需要に支えられ、9月に入っても70%を軽く超える搭乗率を維持。
(羽田発着の地方路線の中でも70%を軽く超える搭乗率路線は、少ない。)
航空各社のホームページに見る限り、10月も70%台はクリアするかもしれない。
ANAもJALもここまでいくとは思ってなかったんじゃないの。
岡山は、安定期に入ったのかな。
419名無しでGO!:02/10/19 05:08 ID:XSehat3M
↓のHPによると、ピークシーズンの東京−岡山線は異常なまでに好調だったらしいよ。
http://mytown.asahi.com/okayama/news02.asp?c=5&kiji=227
漏れも岡山での空路シフトは認めざるを得ないと思う。
でも、漏れは友人数人との旅行なら新幹線の長旅で楽しく行きたいな。
仕事なら飛行機がいいかな、やっぱり。
420名無しでGO!:02/10/19 18:46 ID:Q/d5GWQP
「航空会社」と呼ぶ奴→鉄ヲタ
「エアライン」と呼ぶ奴→航空ヲタ
421名無しでGO!:02/10/19 19:56 ID:PZDGtT7Q

>一方の新幹線。岡山から東京・新横浜へ向かう日帰り客に向けて、
>7月から「過去最大」という値下げ幅(約8千円)の「のぞみ朝割きっぷ」を
>往復2万5千円で発売するなど対抗策を打ち出してきた

422名無しでGO!:02/10/19 21:31 ID:c/OkTQ40
JR西日本やJR九州も航空会社を作って、岡山、広島あたりに飛行機飛ばせばいいのに。
HISなんぞに出来ることなら、大企業の西に出来ないことはなかろうって。
JRが高速ハズに参入して、少しでもJRへの歩留まりをさせているようにさ。
場合によっては、がんがんダンピングして全日空あたりを潰しに回ってもおもろい。
423名無しでGO!:02/10/19 22:01 ID:Weipe+oP
>>422
ミトーカデザインの飛行機を見てみたいものだ。
424名無しでGO!:02/10/20 05:22 ID:OquCQR/5
「のぞみ朝割きっぷ」は、広島、岡山で少しは飛行機に打撃を与えたのだろうか。
JR酉は、「好評発売中」とうたっているが、実際はどうなのか。
「朝割きっぷ」好評発売中→空路痛手となるはずだが、どういうわけか広島、岡山ともに空路好調。
新幹線が飛行機に対抗するには、のぞみの正規運賃を東京−岡山片道(10,000円)、広島片道(12,000円)にすることだ。
飛行機よりも2,000〜3,000円程度安くすれば、それなりに客は戻ってくるだろう。
しかし・・・そこまでの値下げはできないだろうな。
425ナナシサソ@96:02/10/20 05:53 ID:qV8peZ9o
>>424
 首都圏から山陽地域への乗客増加を狙いたいJR酉としては、そうした値下げ
を本気で考えていよう。しかし、乗り入れ先のJR倒壊は自分のことしか考えな
い自己厨な会社なので、そんな値下げしようものなら、”んなこと許すかゴルァ”
と文句を付け、実現を阻むと考える。鉄ヲタの俺としては、航空路線の優勢にこ
のまま手をこまねいているのは何とも悲しいので、是非ともこれを実現させ、
航空路線に一矢報いて欲しいのだが…。残念ながら難しいな。
426名無しでGO!:02/10/20 06:24 ID:RKbOCZvz
岡山や広島のためだけに、新幹線運賃を値下げするのは、ちと難しいのでは。
航空運賃は、岡山の特割運賃、全便12,400円(10,400円のものもある)、広島の場合は、全便15,400円程度か。
つまり新幹線よりも常時安いのだ。
この運賃に新幹線が真正面から勝負を挑むには、正規運賃の大幅値下げに踏み切らざるを得ず、非常に困難と思われる。
岡山で、航空運賃に対抗しようものなら、現在の東京−新大阪の新幹線運賃よりも安くなってしまう。
大激戦区の岡山や広島だけ下げるわけにもいかず、大阪や神戸も値下げするとなると、倒壊にとっては大打撃だろう。
酉もそのあたりは分かっているのだろうから、岡山、広島で飛行機と競争するのは半ばあきらめているかも。
対航空戦の妙案はなかなか浮かばない。
427名無しでGO!:02/10/20 08:18 ID:062rEoi4
>>425
オレも最近の山陽方面での新幹線の苦戦に衝撃を受けてるよ。
特に、岡山での苦戦は想像以上だった。
対航空となると、どうしても岡山の話ばかりが出てしまうが、岡山は、空港駐車場が無料という特殊事情がある。
飛行機が苦手とするアクセスの問題が無料駐車場の存在により相殺されている。
車社会の地方では、岡山駅に出るのも空港に出るのも自動車を使えば、手間・時間が変わらない人が多いと思われる。
それどころか、空港の方が渋滞に巻き込まれにくくて、便利という人さえいるだろう。
また、荷物の持ち運び、複数人での利用など利便性の面でも自動車は威力を発揮する。
岡山発の旅客需要は、まだまだ空路に切り崩される危険性がある。
ある意味、岡山での攻防は広島以上に厳しいものとなるかもしれない。
やはり、新幹線は運賃で対抗するしかないと思われる。
しかし、それも難しそうだな。
428名無しでGO!:02/10/20 09:13 ID:dRSF876W
空港駐車場なんて、いつまで続けられるのかな?
空港利用定着させてから、ある日突然有料化なんて十分考えられるのに。
本当の勝負は、それからじゃないの?
第一、無料の駐車場ほど怖い所は無い。車にいつイタズラされるかわからん。
有料駐車場でもあるけど、無料の方がそれより確実にその率は高い。
普段車になんか乗らないヲタは、そんな事わかんないだろうけど。
429名無しでGO!:02/10/20 10:05 ID:B2rhc6PT
>>428
>空港駐車場なんて、いつまで続けられるのかな?

岡山に限っていえば、駐車場のスペースは現状でも十分余裕がある。
現在でも駐車場の拡張工事をしており、駐車場がスペース不足に陥るってことはないと考えられる。
仮に、東京線が今後増便されても十分吸収できる。
スペース不足にでも陥らない限り、有料化に踏み切ることはないだろう。

>第一、無料の駐車場ほど怖い所は無い。車にいつイタズラされるかわからん。
>有料駐車場でもあるけど、無料の方がそれより確実にその率は高い。

確かに、イタズラの可能性はあるが、それによって駐車場利用者の増減に影響を与えるということはないだろう。
これまで、岡山空港駐車場でイタズラが大きな問題になったという話は聞かない。
ただ、どうしても心配という人のために、岡山空港駐車場は一部有料化をしてもよいのではないかと思われる。
まぁ、有料にしようがしまいが、危険度は大して変わらないと思うが・・・
それに公共機関でのイタズラが頻繁に起こるようになると、さすがに警察も警戒するようになるだろう。
そもそも、イタズラは、空港駐車場に限った問題ではないのではないか。
イタズラに関していえば、岡山空港の駐車場なんかより、おれの車を停めている駐車場(有料)の方がよっぽど危険だ。
430名無しでGO!:02/10/20 10:32 ID:dRSF876W
>>429
拡張する、と言っても無限じゃないでしょ。
第一、そんなに車ばかり多いと道路の拡張も必要になる。
ただ、無料駐車場があると路上駐車する車は減るからその辺はいいだろうけどね。

イタズラの件は、個人的な感想を述べただけ。傷つけられてもいい目立たない車
を止めれば問題は無いな、軽とか。
でも、一部に監視付きの有料は欲しいと思うね。
今は高級車窃盗が多いし。
431名無しでGO!:02/10/20 10:40 ID:RWv/Gdgf
>>425
>首都圏から山陽地域への乗客増加を狙いたいJR酉としては、そうした値下げ
>を本気で考えていよう。しかし、乗り入れ先のJR倒壊は自分のことしか考えな
>い自己厨な会社なので、そんな値下げしようものなら、”んなこと許すかゴルァ”
>と文句を付け、実現を阻むと考える。

JR東海に限らず、会社ってのはボランティアで仕事してるんじゃないのね。
「うちの会社が一儲けしたいから、君の会社は大損こいてくれ」なんて
図々しい話が通るわけがないのは当たり前のことだろう。
432名無しでGO!:02/10/20 10:50 ID:xC0TYnmf
富山みたいに、ターミナルの真ん前は有料で、ちょっと離れると無料とかにしたらいいかも>岡山
イタズラに関しては、昼間は警備員が誘導も兼ねてたくさん配置されてるし、夜間はゲート封鎖になるので、
街中の駐車場よりもむしろ安全なような気が。
433名無しでGO!:02/10/20 11:22 ID:KOc9RmJS
岡山空港の駐車場のキャパシティは、まだまだ余裕がある思うよ。
阪神大震災の際には、新幹線が不通となったことから、東京線にはジャンボが投入されていたし、大阪線も臨時に開設されていた。
漏れはそのとき、やむを得ず何度か岡山空港を利用したことがあるけど、駐車場が満杯で停められなかったということは一度もなかった。
現在でも営々と拡張工事をしているそうだから、今後も駐車場が満杯になるということはないだろう。
イタズラも、432さんのいうとおり、むしろ他の駐車場よりも安全だと思う。
空路の無料駐車場攻撃は、当分の間は止まないだろう。
434名無しでGO!:02/10/20 11:34 ID:i1jvAAJs
>431
鉄道は公共交通で独占市場ですがなにか?
そういう良くある会社の甘えは許されないのだよ。お分かり?
435名無しでGO!:02/10/20 12:52 ID:JatAzgr0
>>434
鉄道の公共性は国鉄民営化の時点で放棄されているよ。
JRも何万人と言う株主のいるただの民間会社だ。
436名無しでGO!:02/10/20 13:03 ID:xC0TYnmf
>>435
民営化=公共性の放棄という結論に何故なるのか小一時間(略

だいたい世の中のあらゆる民間会社も公器であって、その中でも
公共交通機関は他の事業に比べて公共性が非常に強い事業なの
は明白なわけで。
437431ではないけど:02/10/20 13:15 ID:wWhIPV0N
>>436
公共サービスってのは「採算無視でも提供されなければならない」って
考え方のもとに成り立っていて、国鉄はその論理がまかり通ったがために
コスト意識の無い運営がなされて破滅に至った。
また、航空や特に自動車の普及で、鉄道ってのはもはや「そこまで重要な
サービスではない」との認識が広がった。だから、民営化して、最終的には
たとえ赤字路線が全滅するに至ってもかまわないと判断された。
これが「鉄道サービスの公共性の否定」だ。
JR各社の見解は「鉄道は公益性はあるが、公共性はない」。
438名無しでGO!:02/10/20 13:23 ID:xC0TYnmf
まあ公共なり公益なりをどう解釈するかで見解なんてなんとでもなるんだが。

公共=おおやけのものとして共有するもの
と定義すれば、この限りでは公共交通機関は非常に公共性が高いでしょ。
じゃなきゃ、駅や車両に地方自治体が出資するしてるのをどう説明するのかな?
439名無しでGO!:02/10/20 13:24 ID:xC0TYnmf
って、「するしてる」ってなんだよ俺(藁
440資料:02/10/20 13:30 ID:E05kg/52
 東京〜岡山 航空運賃
普通運賃 \23,000
往復割引 \21,350
回数券 \18,750
JJ回数券 \18,250
インターネット割引 \18,500
特定便割引 \12,000(東京発7:30の便は\11,000)
事前購入割引 \11,000
バーゲン型割引 \9,000

以上、JALの場合。ANAも一緒と考えていい。
特定便割引と言いつつ全便に設定されている。
441資料:02/10/20 13:36 ID:E05kg/52
 東京都区内〜岡山 鉄道運賃(特急料金込み)
正規運賃 \17,690(\16,360)
往復割引 \16,670(\15,340)
回数券 \16,180(\15,100)
朝割きっぷ \12,250

以上、通常期指定席の値段。
括弧内の値段はひかり・こだまの場合。
442431ではないけど:02/10/20 13:41 ID:wWhIPV0N
>>438
公共=おおやけのものとして共有するもの
という定義に従えば、JRは国鉄で無くなった時点で公共交通機関ではない。
「公共交通機関」に公共性があるのは当然ではないか。
まあスレ違いだからヤメよう。
443名無しでGO!:02/10/20 13:43 ID:Vsv9M6XI
>>440

正直、運賃で新幹線が対抗するのは難しいような気がする。
普通運賃は論外だが、飛び込み客用のインターネット割引も、のぞみよりやや高い程度か。
ビジネス客用の回数券も手強い運賃設定だな。
現状のままだと、無料駐車場と相まって、特に岡山発の需要は更に切り崩されてしまうおそれあり。
新幹線は品川開業で巻き返したいところだが、うまくいくだろうか。
少し前の方でも語られていたが、岡山空港の運用時間が延長され、岡山発早朝便と羽田発夜便が設定されてしまうと、これは大変なことになるかも・・・
東京−岡山の新幹線正規運賃を片道11,000円、広島は13,000円程度にしないと、山陽筋は厳しくなるような気がする。
444名無しでGO!:02/10/20 13:44 ID:JatAzgr0
>>440
この運賃で当日まで予約可なのはどれ?
445名無しでGO!:02/10/20 13:51 ID:RWv/Gdgf
>>443
>現状のままだと、無料駐車場と相まって、特に岡山発の需要は更に切り崩されてしまうおそれあり。
>新幹線は品川開業で巻き返したいところだが、うまくいくだろうか。

いま割引切符のテスト販売をしているのは、そのための準備。
東海道区間の増発が可能になれば、対岡山・広島で割引切符を出すことが
JR東海にとっても利益の増加をもたらす可能性が生じる。
446名無しでGO!:02/10/20 13:52 ID:wWhIPV0N
>>440
ってえか、各便の座席数のうち、割引運賃が適用になる枠は
どれだけ設定されているんだろう?
447名無しでGO!:02/10/20 13:58 ID:DRRSsb8W
>>445
>いま割引切符のテスト販売をしているのは、そのための準備。
>東海道区間の増発が可能になれば、対岡山・広島で割引切符を出すことが
>JR東海にとっても利益の増加をもたらす可能性が生じる。

で、いくらくらいになると予想されますか。
日帰り限定の「朝割きっぷ」のような用途が限定されているものでは、勝負にならないと思うけど。
航空運賃(特割)に対抗するには、現在の東京−新大阪の運賃よりも安く設定しなければならないが、やる気なのか。

>>446
>ってえか、各便の座席数のうち、割引運賃が適用になる枠は
>どれだけ設定されているんだろう?

詳しいことはよく分からないが、特割についていえば、ほとんど青天井だろ。
448資料:02/10/20 14:00 ID:E05kg/52
>>444
普通運賃・往復割引・回数券・インターネット割引は当日予約可能
449資料:02/10/20 14:04 ID:E05kg/52
>>448
JJ回数券も。

特割・早割・超割以外は当日でも予約できるわけか。
今は便出発20分前までに航空券購入すればよいことになってるから、
急に出張命じられても、羽田までの道中に携帯で予約して、
空港で「インターネット割引」で購入して飛び乗ることも可能。
450名無しでGO!:02/10/20 14:07 ID:RWv/Gdgf
>>447
>日帰り限定の「朝割きっぷ」のような用途が限定されているものでは、
>勝負にならないと思うけど。

そりゃそうだ。現在はテスト販売にすぎないのだから
本番で条件を変えてくることは当然ある。
現時点ではJR東海が血を流しながら発売しているので
際限なく枚数を出すわけにはいかない。

#新大阪から乗せれば14500円の収入になるのに
 岡山から乗せれば12000円−αしか入らなくなる。
 JR東海としては、あの切符が1枚売れるごとに5千円の損。

>航空運賃(特割)に対抗するには、現在の東京−新大阪の運賃よりも
>安く設定しなければならないが、やる気なのか。

今の割引切符の発売額が、現にそうなっているでしょう。
451名無しでGO!:02/10/20 14:10 ID:GWPMyuii
>今の割引切符の発売額が、現にそうなっているでしょう。

あのような特殊な切符ではなく
もっと気軽に利用できる切符で
羽田ー岡山線程度の運賃にできるか?
452名無しでGO!:02/10/20 14:15 ID:RWv/Gdgf
>>451
当然可能。その程度で利益がなくなるようなことはない。
453名無しでGO!:02/10/20 14:17 ID:GWPMyuii
>>452
でも東海はやる気はないようだね。
あんたの理屈ではそうかもしれないが。
454名無しでGO!:02/10/20 14:23 ID:RWv/Gdgf
>>453
やる気がないようならテスト販売自体許可しませんが?
455名無しでGO!:02/10/20 14:29 ID:GWPMyuii
>>454
テストだけで終わったりして。

あまり使い物にならない切符だし、テストというよりは
JRも値下げしてますというポーズのためだな。
456名無しでGO!:02/10/20 14:34 ID:RWv/Gdgf
>>455
現時点で発売制限をかけているのは、あくまでテスト販売だから。
来年秋に品川新駅が完成して増発が可能にならないと
このような切符を大々的に発売してもJR東海の儲けにはならない。

>テストというよりはJRも値下げしてますというポーズのためだな。

対外的なポーズのために利益を捨てるような馬鹿はいない。
457名無しでGO!:02/10/20 14:42 ID:GWPMyuii
>>456
新品川開業でもとりあえず増便の予定はないのだから
本当にやる気があるならとっくに大々的にやってるだろう。
458名無しでGO!:02/10/20 14:47 ID:RWv/Gdgf
>>457
>本当にやる気があるならとっくに大々的にやってるだろう。

意味不明。
現時点での発売は損にしかならないことは説明済み。
459名無しでGO!:02/10/20 14:48 ID:GWPMyuii
新品川開業時でも同じだよ。
増発しないんだから。
460名無しでGO!:02/10/20 14:50 ID:RWv/Gdgf
>>459
詳細なダイヤは未発表。
概略を発表したのは1年も前の話で、変更はあり得る。

増発しようと思えばできる体制になるのは間違いないから
儲かると思えば実施するのが当たり前。
461名無しでGO!:02/10/20 14:55 ID:GWPMyuii
のぞみ増発・料金廃止、品川駅開業によるアクセス改善
新車投入によるスピードアップで
東京ー大阪で飛行機から客を奪えるから
それで十分儲かる。
東京ー岡山の大幅値下げはやらないだろう。
462名無しでGO!:02/10/20 14:58 ID:RWv/Gdgf
>>461
大阪の話と岡山の話は無関係。
儲かるならやる。儲からないならやらない。
463名無しでGO!:02/10/20 15:01 ID:GWPMyuii
>>462
東京ー新大阪で儲かってるから
東京ー岡山に力を入れる必要なし。
大いに関係ある。
464名無しでGO!:02/10/20 15:02 ID:RWv/Gdgf
>>463
>東京ー新大阪で儲かってるから
>東京ー岡山に力を入れる必要なし。

意味不明。儲かることは何でもやるのが普通の企業。
465名無しでGO!:02/10/20 15:04 ID:GWPMyuii
とすると東京ー岡山12000円は儲からないとすれば
やらないということか。
466名無しでGO!:02/10/20 15:06 ID:RWv/Gdgf
>>465
そりゃそうでしょ。
安くしたのに客がちっとも移ってこないなら
出すだけ無駄ってことで中止になる可能性もある。
467名無しでGO!:02/10/20 15:06 ID:GWPMyuii
もう飽きたから止めるよ。
468名無しでGO!:02/10/20 15:07 ID:RWv/Gdgf
>>467
了解。
469名無しでGO!:02/10/20 15:08 ID:0U1PFcxV
岡山で航空機対新幹線で8対3位?
470名無しでGO!:02/10/20 16:18 ID:eh63iUh/
去年は新幹線が66%。

東京ー広島は新幹線が41%。
471名無しでGO!:02/10/20 16:44 ID:eQ8TvviT
>>470 東京起点で岡山が700km台、広島が約900km。
      本来ならこれくらいが妥当な数字でしょう。
      今まで岡山の新幹線が75%というのが異常だったわけ。
472名無しでGO!:02/10/20 17:40 ID:CYTsx3KZ
>>471
>今まで岡山の新幹線が75%というのが異常だったわけ。

そう思うよ。
JALも参入したことだし、今後は、東京−岡山のシェアは新幹線:飛行機=6:4くらいに落ち着くんでは。
岡山の場合、空港無料駐車場という航空側に有利な特殊事情があるから、ひょっとしたら、新幹線:飛行機=5.5:4.5くらいに拮抗してくるかもしれない。
品川開業後の割引切符の話が出ていたけど、仮に割引切符の販売をするとしても、おそらく、航空運賃を圧倒する運賃設定はしないと思われる。
それによって、新幹線もそれなりに盛り返すかもしれないが、従前のシェア(75%)を回復するのは難しいのではないか。
航空を圧倒する運賃設定でもしない限り、特に、岡山発の旅客需要の切り崩しは難しいような気がする。
473名無しでGO!:02/10/20 17:45 ID:gfgrTQVk

 空港の民営化がされない限り、無料駐車場はなくならないのでは?
 既存の空港管理者にとって、駐車場収入は結構大きいそうだし。
474資料:02/10/20 19:07 ID:E05kg/52
 ※JJ回数券とは
 JALとJASの共通回数券。しかし各社単独で発売している
回数券より安い。これは特別な回数券として裏書きの扱い
(客が手数料を支払い他社便に変更すること)を行っていないから。
つまり、ANAへ客が逃げるのを防ぐ為の戦略的な商品。
したがって、JASの運航が無い岡山線にも設定されている。
475名無しでGO!:02/10/20 23:23 ID:eQ8TvviT
>>472
運賃拮抗なら、東京側の人間は新幹線主体、岡山側は飛行機主体と
なるだろう。東京側の人間の新幹線信仰は凄いものがある。
まして、品川開業でアクセス時間を差ほど捌かなくても新幹線に乗れる
周辺住民がワンサカ増えるしね。具体的には城南地区の連中ね。
品川〜東京の約6kmの移動が無くなるのは大きい。
かく言う漏れは城北地区在住で、岡山だったら迷うまでもなく新幹線だが、
広島となると相当迷う。福岡は迷うまでもない。
476:02/10/21 00:14 ID:9ddo/l0P
>>474

裏書は手数料不要。

477名無しでGO!:02/10/21 05:22 ID:15q0FCCy
>>475
>運賃拮抗なら、東京側の人間は新幹線主体、岡山側は飛行機主体となるだろう。

運賃航空優勢の現状でも、既にそうなりつつあるのではないか。
聞いた話だが、朝の東京駅には、山陽方面に向かうビジネスマンが多いのに対し、岡山・広島始発は結構空いているらしい。
仮に、山陽方面での集客を図るべく、品川駅開業後に倒壊と酉が連携して、割引切符の販売に踏み切ったすると、東京側は間違いなく新幹線主体となると思う。
広島も、そうなるかもしれない(岡山−広島は、のぞみで30数分、広島は市街地−空港が1時間弱なので空港アクセスが悪い。)。
(ただ、個人的意見をいえば、品川駅開業後も、倒壊は航空運賃に拮抗するような運賃設定はしてこないと思う。)
478名無しでGO!:02/10/21 22:49 ID:HfWbFvtH
>>477
>倒壊と酉が連携

山陽区間を蔑ろにしてる倒壊がするはずがない。
倒壊にとって重要なのは東京〜新大阪間の輸送。

新大阪以遠は他社なのでどうでもいいと考えてる。
479名無しでGO!:02/10/22 00:29 ID:jpIRUYTO
age
480名無しでGO!:02/10/22 01:07 ID:kVCEKzd0
羽田−広島も特割全便\15,000になってから希望便の予約が取りづらくなった。
12月に1便増えるが・・・・
481名無しでGO!:02/10/22 05:09 ID:odfQaEWo
広島も岡山も飛行機は混んでるねぇ。
朝夕なんかは予約が取りづらいよ。
数日先まで満席。
しかし、11月の便まで満席とはなぁ。
482名無しでGO!:02/10/22 10:37 ID:UZ1q206t
>>478
壊は過去に「グランドひかり」グリーン車シートテレビ施錠など、
酉に対する嫌がらせをしていました。
阪神大震災以後、壊・酉戦争は休戦状態となったようだが、もしも
阪神大震災がなければ、新大阪駅に両社を隔てる車止めが作られて
運転系統は分断され、500系のぞみの東海道区間への乗り入れは
なかったと言ってみたりする。
483名無しでGO!:02/10/22 10:57 ID:x83xFB+K
>>477
>運賃拮抗なら、東京側の人間は新幹線主体、岡山側は飛行機主体となるだろう。

それだけ東京人が保守的かってことだな。
新幹線は安い、飛行機は高いと思い込んでいるだけのこと。
しかも情報を自分を得ようと努力をしない。

漏れも今の倒壊の殿様経営を見ていたら割引切符はないと見ている。
それでもメディアへの大量露出で客を取れると思っているのだろうね。
八戸(三沢)や秋田に対する束の姿勢と同じように。

岡山、広島両空港ともやろうと思えばB747を飛ばせる。
特に岡山は今でも小さい機材を使ってるだけにやるべきだと思うね。
JJ合併でA300だってJALのものになって対応はできるはずだし。
484名無しでGO!:02/10/22 11:39 ID:kqDRIqE2
>それだけ東京人が保守的かってことだな。

というか東京ー岡山で激しい競争があるなんてあまり知られてない。
下手すれば岡山に飛行機が飛んでるのも知らないだろ。
盛り上がってるのは岡山だけ。
飛行機使えといっても無理な話。
485名無しでGO!:02/10/22 12:09 ID:94JAQ3ST
しかしアメニティでは
新幹線のグリーン車も飛行機の普通席に及ばないな

オーディオ、新聞、雑誌と
486名無しでGO!:02/10/22 12:37 ID:yYetFQAR
>483,484
岡山の人はいいよ。クルマで空港に来て、そのまま飛行機に乗ればいいんだから。
でも東京から乗る客にすれば、着いたら連絡バスに乗り換えなければならない飛行
機よりは、市街まで直行してくれる新幹線を選ぶのでは。
487名無しでGO!:02/10/22 12:38 ID:jpIRUYTO
>>485
このスレの前の方でも、ドリンクサービスについの有無で航空・鉄道
の優劣をつけようとしていたヤシがいたが、こういうのは不毛な議論と
いうか、取り立てて比較の対象にすることではないよ。
ヨーロッパでも昨今の高速列車では、シートでの機内食スタイルの食事や
小型モニタによる映画上映などをしているが、こういうものって、飛行機
の「後追い」でしかない。何も鉄道を飛行機に近づける必要ないのでは?

 一度、民間旅客機の創成期に「なぜ、機内映画が始まったのか、何故
機内食というものが存在するのか、シートにオーディオが組み込まれたの
はいつ頃で、何でそういうのを始めたのか」などを、調べてみるといい
かもよ。鉄道と航空の特性を考慮した上でね。さすれば、どうしても
アメニティを鉄道と航空で同じにせねばいけない、なんて考えは解消される
から。
 因みに一応、機内のドリンクサービスについての「はじめて物語」は
上の方で解決してるから探してみるべし。

 だったらG料金もっと下げろ、っていうのは賛成だがね。
488名無しでGO!:02/10/22 12:51 ID:Tru4J2nF
>>485
アメリカで唯一儲かっているサウスウェスト航空のサービスは、
日本の新幹線のサービスを取り入れたものです。ですから、
ピーナッツとドリンクのサービスがある以外は新幹線のサービスと
全く同じですが。
489名無しでGO!:02/10/22 13:21 ID:jpIRUYTO
>>488
そのドリンクに異様なまでの執着を持つんだよ、アンチ新幹線や
「何でも同じにしろ」派は。
490名無しでGO!:02/10/22 17:25 ID:IG8olLkj
>>483

>岡山、広島両空港ともやろうと思えばB747を飛ばせる。

広島は、今でもB747が飛んでいる。
岡山は、現在ではB767(ANA)とB737(JAL)が中心で、本年12月途中からANAがB777を本格投入する予定。

>>484

>というか東京ー岡山で激しい競争があるなんてあまり知られてない。
>下手すれば岡山に飛行機が飛んでるのも知らないだろ。

これは、事実かもしれない。
東京では岡山すら、あまり知られていない。
491三角つり革 ◆GcBpF4BOwI :02/10/22 17:25 ID:2BlZbZrD
>>489
意味不明の反論
492名無しでGO!:02/10/22 17:26 ID:DsN2+sK6
>>489
それを言い出すならば、飛行機の座席の狭さ、シートピッチの狭さ、トイレの狭さ、、、
493三角つり革 ◆GcBpF4BOwI :02/10/22 17:27 ID:2BlZbZrD
JAL便のB737って、じつはJTAとJEXの機材・乗務員で運航してるんだよな。
詳しくない人は、「げ、JALじゃないぞ。乗る飛行機間違えた。」とか思いそうだな。
JAL自身はB737持ってないんじゃないかな?
494名無しでGO!:02/10/22 18:53 ID:x83xFB+K
>>493 持っていない。B767が最小機材。

>>490 岡山便は未だにプロペラとか思い込んでるんじゃないの?

>>484 だから保守的だって言うんだよ。自分で調べることもせず
みどりの窓口行って「何時の新幹線」としか言えないババアが多いのがその証拠。
まあ、時刻表すら読めずどうやって行くかも分かってないような香具師が乗ればいいよ。

495名無しでGO!:02/10/22 19:20 ID:+yi1YUJS
>>486

>でも東京から乗る客にすれば、着いたら連絡バスに乗り換えなければならない飛行
>機よりは、市街まで直行してくれる新幹線を選ぶのでは。

東京発だと、やはりアクセスの問題があるからなぁ。
新幹線がファアーストチョイスとなるのは当然だろう。
それにしても、東京−岡山の航空需要は、偏重に過ぎる。
岡山発朝の便と羽田発夕方便が恒常的に満席。
しかし、羽田発朝の便と岡山発夕方以降の便はそれなりに空いている。
東京−地方間の旅客数は、一般的に「東京<地方」という話は聞いたことはあるけど、ちと激しすぎない?
まぁ、航空サイドの運賃値下げと増便で東京側からの需要も少しは増えるのだろうけど、東京側では新幹線の圧倒的優位は今後も動かないんじゃないの。
496名無しでGO!:02/10/22 19:54 ID:0Fo6RA9i
>>488
サウスウエストのサービスは近鉄特急を参考にしたという説を聞いたことがあるが…。
497名無しでGO!:02/10/22 21:04 ID:lqH/ZxAS
>>483

>漏れも今の倒壊の殿様経営を見ていたら割引切符はないと見ている。
>秋田に対する束の姿勢と同じように。

これは事実ではない。
東は東海と違って飛行機との競合線区はかなり力を入れている。

>新幹線は安い、飛行機は高いと思い込んでいるだけのこと。
>しかも情報を自分を得ようと努力をしない。

鉄道板に来るあんたですら東北新幹線は全然知らないくらいだから
一般人が飛行機に詳しくなくても当然と言えよう。

498名無しでGO!:02/10/22 21:33 ID:CHTNu6iH
>>497
ナイスなレスだ。
499あう使い:02/10/22 22:28 ID:0Q4iuazf
>>494
何で新幹線に乗ると保守的なの
何で?

新幹線でも飛行機でも、好きな方で逝けばいいじゃん。
一般人の行動に文句つけてどうするんだよ。
航空マンセーヲタはすっこんでろ。
500名無しでGO!:02/10/22 22:38 ID:kyUDlkHt
>>499
目的にあった適切な交通機関を選択すべき、
とでも言いたいのでは?

>自分で調べることもせず
>みどりの窓口行って「何時の新幹線」としか言えないババア
という人がいてもその人が良ければ何の問題も無いと思うけどね。
501名無しでGO!:02/10/22 23:05 ID:zv58wVOr
>>496
サウスウエスト航空のやり方は
会長が親友(在日米軍)に会いに行くために日本に観光旅行したときだ
その時京都奈良観光の時京阪特急とか近鉄特急に乗車して
きびきび動く職員と車掌に感動と胸を打たれたようだ。
それをヒントにサウスウエスト航空のビジネスモデルにしたとか
大の親日家で日本にも時々訪日するけど京阪 近鉄などのあんまりにも衰退振りになげいている。

ちなみにオーナーが好きな電車は、500系100系(新幹線) 京阪8000系
社長室にも飾ってある
502名無しでGO!:02/10/22 23:05 ID:dU+nAFTv
>自分で調べることもせず
>みどりの窓口行って「何時の新幹線」としか言えないババア

とりあえず「新幹線を利用する」ことは知ってるんだろ。
それで問題ないじゃん(w
503名無しでGO!:02/10/22 23:08 ID:aW9dO52w
>自分で調べることもせず
>みどりの窓口行って「何時の新幹線」としか言えないババア

そう言う客が気軽に乗れるのが、新幹線のメリットと思うが。
皆が全て血眼になって、安いチケット探す訳じゃない。
504:02/10/22 23:10 ID:Ycf1F1F1
>>502
>>503

おめえらうぜえんだよ。
どっかのチャットでケンカしろ。
505名無しでGO!:02/10/22 23:22 ID:aW9dO52w
なら航空機ヲタが鉄道掲示板にケンカ売りにくるな
506名無しでGO!:02/10/22 23:23 ID:dU+nAFTv
>>504
なに一人で熱くなってんだ。バカか(w
507民度:02/10/22 23:33 ID:jpIRUYTO
サウスウエストの会長>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>504
508名無しでGO!:02/10/22 23:56 ID:IhjVwMOs
南西航空>>>>>>>>>>>サウスウエスト航空
509名無しでGO!:02/10/23 11:22 ID:1yP23Kj8
>>508 何で?
510名無しでGO!:02/10/23 12:10 ID:1yP23Kj8
113 :名無しでGO! :02/10/22 00:56 ID:jpIRUYTO
杉浦一機(知ってる?)の本にこんな私案があったので乗せておく。

 同時に、「のぞみ」と「ひかり」「こだま」のニ系統に分かれている現行の
新幹線の料金体系も抜本的に見直すことになっている。従来「ひかり」利用だった
乗客を「のぞみ」に移行させるには「のぞみ」の料金を下げて「ひかり」の料金
と同額にすることだが、長期債務を少しでも減らしたいJRにとって、これは
簡単には踏み切れない。しかも、「のぞみ」のサービスを格段に充実しながら
価格を下げるのは理にかなわないことだ。逆に現状からの値上げは、航空運賃との
差を広げ、競争力を低下させるので難しい。となると、「望み」料金を数百円
(東京ー品川間分程度。品川発着を現行と同額に据えおく)ほど値上げし、所要
時間の延びる「ひかり」に割引運賃(「こだま」にも適用)を導入することに
なるのではなだろうか。料金についてはJR西日本とも検討を重ねているが、航空
の動向を直前まで見極めて結論を出すことになりそうだ。

511名無しでGO!:02/10/23 12:26 ID:1yP23Kj8
あちらさんも迎撃体制に出たぜ。

羽田―青森線、全日空撤退しスカイマークが参入

 全日本空輸は来年4月、羽田―青森線から撤退する方針を決めた。
代わって低コスト運航のスカイマークエアラインズが同路線に参入する。
全日空は東日本旅客鉄道(JR東日本)が12月に東京―八戸で新幹線を
開業すると旅客需要が奪われ採算が厳しくなると判断、スカイマークに
参入を打診した。今回の路線再編での連携で今後両社の提携に発展する
可能性が出てきた。
 全日空とスカイマークの担当者が22日、青森県に来春以降の事業計画を
伝えた。全日空は羽田―青森線を1日2往復運航しているが来年4月下旬に
撤退する。スカイマークは航空機1機を来春導入して同路線を1日2往復
運航する計画。 (07:01)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20021023AT1DI081222102002.html
512名無しでGO!:02/10/23 23:08 ID:1yP23Kj8
なんだあげ
513名無しでGO!:02/10/23 23:56 ID:zh1nVHK0
待ち時間の快適性では
航空機>新幹線だな
514名無しでGO!:02/10/24 00:10 ID:o++0BrTJ
 長い時間待つ必要性が無いのが新幹線(特に東海道)なの!
鉄道と航空は違うって? 
んじゃ、アメリカのシャトル便に乗ってこいや。
あれも待つ必要ないから。
都心発では、待ち<<<<フリークエンシー なのだ。
515名無しでGO!:02/10/24 00:11 ID:Q1l1+Gd1
>>514
韓国 台湾もあげとく
516名無しでGO!:02/10/24 13:26 ID:o++0BrTJ
>>515 台北ー高雄って、1日に往復で178便もあるんだって?
     それを今度は台湾新幹線がごっそり(おそらく6割以上)持って
     いくんだから、とりあえず赤字はなさそう。
517名無しでGO!:02/10/24 14:05 ID:y4v3z+tt
518我等、新幹線派:02/10/24 23:14 ID:o++0BrTJ
http://www.airliners.net/open.file/287629/L/

こんな田舎に着いてもらっても迷惑だ!
519名無しでGO!:02/10/25 05:19 ID:iNq7Ekk+
>>517
競争促進枠の分配を巡り
操るANAに操られてりるスカイマークとAIRDO FAIR 中日本
操るはずだったスターアライアンス(ユナイテッドにルフトハンザドイツ)
に操られている全日空
520名無しでGO!:02/10/25 22:40 ID:1YyQzG7t
スカイマークエアラインズの井手隆司社長は25日午前、都内本社で記者会見し、
2003年4月25日から羽田−青森、羽田−徳島の2路線を開設することを
正式発表するとともに、青森線の運賃について「ドラスチックなものにしたい」
と述べ、JRの東北新幹線より安い1万6000円以下に設定する考えを示した。
また、今回の2路線開設で航空機を1機調達するのに加え、新路線開拓に向け、
来年夏以降さらに1機取得する考えを示した。 (時事通信)
521名無しでGO!:02/10/25 22:49 ID:KlhuWdnl
空印の大阪ー福岡線開設して
522名無しでGO!:02/10/26 00:10 ID:MUUYIXqO
>>520
空印はもう一路線開設するらしいね。
鹿児島線開設の時最後まで候補だった広島線かな?
523名無しでGO!:02/10/26 00:14 ID:aGmO8bhq
スカイマークの767とJRのE4ではどっちが座席窮屈だろうか。
524名無しでGO!:02/10/26 00:34 ID:uYa+ygy2
>>523 E4のB席の方がつらいね。SKYの方がまだマシ。
それ以前にSKYの場合、青森線にどの機種を入れるかにもよる。
福岡線と同タイプならちょっときつい、鹿児島線なら普通の幅だからな。

>>522 羽田ー札幌じゃないの?ADOあぼーんさせてSKY参入。
525名無しでGO!:02/10/26 00:36 ID:5RjlPchQ
>>523
もちろんスカイマークあの椅子はシートピッチ75センチで
リクライニングもせず転換クロス車以下
526名無しでGO!:02/10/26 06:20 ID:5AJMlwlH
>>525
75センチ!?
そんなの人が乗れるのか?
京急2100系の850mmですら狭くて鬱なのに。
527名無しでGO!:02/10/26 11:59 ID:BMOwYS5n
>>526 国内線の普通席って、78〜79cmが普通だよ。
      詰め込み狙ってりゃ、75cmもやるだろ。
      
 それにしても、最近出来たばかりの新規航空会社って、こんなに
路線増やしていって操業的には大丈夫なのかね?
高需要の儲かる1〜2路線に絞って、大手にピンポイント攻撃食らわせる
ならまだいいいけど、地方路線を複数抱えるようになると、新参会社に
とって首しめることにならないのか? 大手のような、長年積み重ねて
きた需給ノウハウがあるわけでもないのに。
528名無しでGO!:02/10/26 12:29 ID:jHkeFC8f
>>527
利用客が多い幹線ならどこでも儲かるわけじゃない。
すでに激しい競争に晒されている路線に新規参入するよりなら
こういった価格競争がまだなく利用者はそれなりにいる
路線のほうが商売になる。

福岡や札幌はこの両方を満たしていた本物のドル箱路線。
529名無しでGO!:02/10/26 13:59 ID:bPtnveZt
東京ー福岡は供給過剰ともいわれてるから
SKYが増便することはなかろう。
530名無しでGO!:02/10/26 14:10 ID:VyIglwT9
>>527
リスクヘッジになる
531名無しでGO!:02/10/26 15:56 ID:NARlJRyY

SKYは親会社が旅行代理店だから、うまくやるでしょ。
532名無しでGO!:02/10/26 18:27 ID:ZlQTlgUB
空印に比べて空道が失敗したのは
経営陣が道庁天下りの無能が多かったことも起因しているのだが
533名無しでGO!:02/10/26 18:31 ID:ZlQTlgUB
>>527

東京ー宮崎・鹿児島は意外に利用者が多い

南九州からの流動は

九州北部>>>>>>首都圏>>>京阪神>>中京圏

首都圏は航空独占だから多いのは当たり前
534名無しでGO!:02/10/26 21:06 ID:7E7i4zPu
その前に四国を何とかできないかね?
首都圏→四国各地(松山、徳島、今治、高知)は空路の比率が高いから。
何とか汁。
535534:02/10/26 21:09 ID:7E7i4zPu
(松山、徳島、高松、高知)だね。
間違えてスマソ。
536名無しでGO!:02/10/26 22:01 ID:bioBfvjQ
東京ー岡山でさえ飛行機が急増してるのに
誰が東京ー四国で鉄道を使うかよ。
537名無しでGO!:02/10/26 22:47 ID:BMOwYS5n
>>533 新幹線の暫定開業で九州南→北は大きく変るでしょ。
538名無しでGO!:02/10/26 22:56 ID:5dpKXi94
松山・高知は大阪でさえ空路だな
539名無しでGO!:02/10/26 22:58 ID:zvkTDPCH
>>537
暫定開業で変わるのは鹿児島ぐらいだな。
宮崎はほとんど影響なし。
540名無しでGO!:02/10/26 23:01 ID:VyIglwT9
>>536
電車しか知らない鉄チャソが使う
541名無しでGO!:02/10/26 23:06 ID:ynbnxcA3
スカイマークは今度は広島を狙っているらしいな。
こうなりゃ、西も航空会社を作って、少しでも客を取り戻した方がいいんじゃないか。
倒壊はあてにならんし。
542名無しでGO!:02/10/26 23:10 ID:w+7hhcnJ
>>541
JAS買収はあまりの財務状況の悪さに頓挫。
価格競争が激しい羽田ー岡山・広島じゃ
わざわざ新たに航空会社つくって参入する奴はいないだろ。
543名無しでGO!:02/10/26 23:11 ID:PD+ncTza
>>532
それは違う。
スカイマークも累積債務は100億円を超えていて債務超過だ。
それでも生き残っているのは親会社が資本力があるから。
あとは寄り合い所帯じゃないので指揮系統、最終責任者が明確で、
すばやい方針転換ができる事ぐらいか。

544名無しでGO!:02/10/26 23:25 ID:VXWLyxDq
高知から大阪までJRだと往復1.7万(シティハイク大阪切符平日出発)
ただ3時間半かかる飛行機か?
大阪市営乗り放題はいいんだけど
国体で南風混んでるし
545名無しでGO!:02/10/26 23:27 ID:BMOwYS5n
>>543 じゃ、責任者が「航空事業やーめた」って言えば、
      大手のような自治体とのシガラミがなく、素早く撤退
      できるんだね。
546147:02/10/26 23:29 ID:i57dTDsU
>>545

最近は、大手でもしがらみなんて言っていられない状況です。
青森便撤退のように。
547名無しでGO!:02/10/26 23:30 ID:w+7hhcnJ
>>545
大手だって本当は撤退しようと思えばすぐにできる。
548543:02/10/27 02:04 ID:5SLLsKDI
>>545
まさにその通り。
特に最終責任者であるHISの澤田社長は起業家だけあって変り身が早い。
昔「HISはアメックスのように金融が中心の会社になる」と言って、
協立証券を買収したが、黒字転換せずにあっというまに手放してしまった。
それぐらい早い。もしスカイマークが来期も黒字転換しなかったらXデー。
549名無しでGO!:02/10/27 02:19 ID:oJWn+dgK
澤田は決して、リチャード・ブランソンにはなれないってことだな。
ヴァージングループ社長の。
果たして、航空で成功した澤田が勢いつけて鉄道事業にも進出してくるか。
550名無しでGO!:02/10/27 06:39 ID:5IUG/+Um
>>534

すでに四国まで鉄道で行く人間は超少数派なのに

福岡ー鹿児島は
おそらく鉄道独占状態になることですが
551名無しでGO!:02/10/27 21:48 ID:aVoPCBVg
2004年、JR九州航空誕生。
機体デザインは、もちろんミトーカ。
552ナナシサソ@96:02/10/28 17:58 ID:RpMst3op
>>551
 さすがに航空事業に鉄道会社が進出…というのは、ノウハウもないし金もない
から無理だと思うが。
 ただ、ミトーカデザインの旅客機は見てみたい。一体どのようなデザインの旅客
機が出来るのだろうか。楽しみである。
553名無しでGO!:02/10/28 18:00 ID:hOmM5c3M
空印が大阪ー福岡線に参入したら
線路星は大打撃を受けると思う
554名無しでGO!:02/10/28 18:08 ID:RBYH6wUq
>>553
とっくに撤退しました。
555名無しでGO!:02/10/28 18:18 ID:hOmM5c3M
>>542

今までは東急の系列だったのですね
556名無しでGO!:02/10/28 22:15 ID:S8ydgu+q
>>534
首都圏−四国は
1.乗り換えが必要(高松行く場合のSR瀬戸除く)
2.鉄道は岡山を経由しないと行けない(飛行機はまっすぐ飛ぶ)
で鉄道不利。
高松は鉄道もいい勝負が出来る距離なのだが。
557名無しでGO!:02/10/28 22:51 ID:2FmVJUkk
 だから明石大橋を併用橋にしておけばよかったものを。
558名無しでGO!:02/10/29 15:21 ID:yuUvWePh
てか国内線航空交通って米文化の押し付けでしょ?
序に機体のシェアなんてほとんど米国資本が握っているし。
要するに「国内でも航空交通な文化」を世界に浸透させて世界中の交通機関を掌握しようとしてる。
まさにあの国ならやりそうなこった。

日本には新幹線も長距離フェリもあるし。もっと安く逝きたいなら高速ハズ。これだね。
飛行機は海外逝きの時だけで十分。高速ハズか18きっぷ片手に夜行快速で夜通し粘れば十分逝ける距離ですら米資本の手先・航空機を使うのは個人的にアフォ。
559名無しでGO!:02/10/29 15:44 ID:Ovyv5jhq
>558
おそろしく禿同。
狭い日本にあんな飛行機要らないって。
やっぱ鉄道が一番合ってるってば。
560名無しでGO!:02/10/29 15:56 ID:9KLIO6Q+
>>558-559
終電さんを召喚するスレはここですか?
561名無しでGO!:02/10/29 16:00 ID:jruOKU1D
面白い意見だね。
銀行業界とか生保業界は「尊王攘夷」を主張する奴が多いけど、
そういう人は飛行機乗っちゃいけないね。
562名無しでGO!:02/10/29 16:03 ID:tRt/pSim
アメリカの同時多発テロで鉄道に追い風が吹いたけど、最近はどうなんだ?
俺は飛行機が嫌いだからいつも新幹線で移動する。
563名無しでGO!:02/10/29 16:50 ID:D9XizzVc
>>562
車内で爆弾テロがあれば一緒。
中東じゃ電車じゃないけど、バスの中ではよく起きてる。
しかも航空機より簡単に起こせるし。
564三角つり革 ◆GcBpF4BOwI :02/10/29 18:10 ID:CwajgxDg
全日空 空からマイルキャンペーン
http://svc.ana.co.jp/amc/news/sorakara/
期間中、羽田〜大阪・岡山・広島・山口宇部/福岡〜名古屋・大阪を
個人包括旅行運賃以外で利用すると+500マイル積算されるというもの。

こんなあからさまな新幹線対抗キャンペーンをやっていたとは、
全日空もなかなかだな。
ただ、宣伝をあまりしていないのと、参加登録が必要なので、
そんなに影響は無いかと。
565名無しでGO!:02/10/29 18:56 ID:2m6/7jqE
>>564 客を奪われない施策だからね、こういうのは。
新幹線とJJの脅威を感じているから行うキャンペーンであって新規の取り込みではない。

しかし、JJも同じようなキャンペーンは張られると思うね。
566名無しでGO!:02/10/29 19:14 ID:VuTXGv9R
>>565
JJは3倍マイルキャンペーン中。
東京−大阪は+500マイルでも3倍でもほぼ同じだが、
それ以外の区間はJJのほうがマイルが貯まる。
567名無しでGO!:02/10/29 22:35 ID:gi0RCBmi
 あのさ、スカイマークがANAの代わりに東京ー青森に出て来るけど、
時間帯ってそのまま受け継ぐの? 今のANA便って、東京側から見ても
青森側から見ても大して有益な時間帯に飛んでないっていうじゃん。
ユースフルな時間帯の便って、大概がJASに押さえられているみたい
だし。
568名無しでGO!:02/10/29 22:43 ID:lPdJ3stm
>>552
今わ亡きカナディアン航空はもともとは鉄道業
>>559
日本は世界で70番目に広い国ですけど
>>563
あっちじゃあ自爆テロが盛ん借金背負うと
銃で撃たれるか自爆テロで英雄になるかだもん
(繁華街 鉄道 でも起きるしな)
>>549
HISの澤田様しなの鉄道起こすみたいですけど
569C号線:02/10/29 22:44 ID:NVhmsz+e
飛行機って墜落したらおしまいじゃん。
570名無しでGO!:02/10/30 00:05 ID:v2xQt0yy
>>569
鉄道も脱線か衝突したらおしまいじゃん。
571池原あゆみ:02/10/30 05:19 ID:TIAS5o2P
東京〜大阪でも心理的に飛行機を利用したい。
社会的地位のない人間にとっては、あのヨイショヨイショしてくれるサービスは
嬉しい。
東海に笛を吹かれたくない。
572名無しでGO!:02/10/30 05:48 ID:HVgSskR0
SNA着陸料滞納あげ
573名無しでGO!:02/10/30 09:35 ID:2H5pd4uM
>>572 そんなあなたは宮崎→東京でも鉄道利用の偏屈さん。
574名無しでGO!:02/10/30 11:51 ID:0W9Mm6Ok
>>568 漏れが怖いのは、そういった政治的思想でのテロではなく、
      精神的DQNによるイタズラ。
      「16歳高校生、自作爆弾の威力をどこかで試してみたかった」
      なんて今年どっかであったしなぁ。
      西沢君のようなヤシも今後、どこかに現れるかもしれないし。
      だから、陸海空どの交通機関、交通インフラをとっても、毎日が
      危険と隣り合わせ。
575名無しでGO!:02/10/30 14:22 ID:HVgSskR0
>>527
参考までに
国内線エコノミークラス79センチ
   スーパーシート100〜110センチ
国際線(短距離)エコノミー79センチ
        ビジネスクラス125センチ
国際線(欧米ー>ハワイは対象外)
        エコノミー81センチ〜86センチ
        ビジネスクラス120センチ〜150センチ
        ファーストクラス160センチ〜200センチ
一部例外ありますが相場はこんなものです
576習志野No.:02/10/30 14:30 ID:rMk6FXdm
>>557
大鳴門橋に新交通システムを通す噂はあるみたいだけど
577名無しでGO!:02/10/30 16:12 ID:TJX6Sp7U
>>571
>東海に笛を吹かれたくない。

わはは、ワロタ。
紅葉シーズンの日曜夕方の京都駅なんてなかなか凄い。
「危険ですので白線の内側に下がってくださーい…(ピピーッ)下がってください!
…(ピピピピピーッ)危ないので下がって!!」とかずっと絶叫しっぱなし(w
578名無しでGO!:02/10/30 22:24 ID:HCiW86FN
>>577
ウザイのは事実だが、発車しようとする列車から離れようともしない
DQNの存在には怒りを感じる。こういうやつらは「うるせーな」とは
思っていても、まさか自分(たち)が怒鳴られているとは夢にも思っていない。
579名無しでGO!:02/10/30 22:51 ID:evaefcR4
>>570
追加すれば自動車ならぶつかったら、船なら沈んだら、もっと言えばバイクなら転んだら、自転車なら変な方からぶつけられたら、歩行者ならはねられたり落下物にやられればおしまいとも言えますな。
580名無しでGO!:02/10/30 23:30 ID:0W9Mm6Ok
航空と鉄道 このままライバル関係なだけでいいのか!?

と、いってみるテスト
581名無しでGO!:02/10/30 23:34 ID:9GANwKT/
EF651118が貨物運用に入ったらしい。
ここに出てるヨ
http://www.h4.dion.ne.jp/~satouma/index.htm
しかしここの管理人の写真、貧だねー駅ばっか(藁
582名無しでGO!:02/10/31 01:27 ID:U4y/ubZ/
583名無しでGO!:02/10/31 08:32 ID:p+xoG6ZL
>>580
航空との競争は、鉄道にとっては輸送の一局面おける出来事に過ぎない。
鉄道の真の敵は夥しい数のマイカー。高速バスは地域限定か。
584名無しでGO!:02/10/31 09:30 ID:8BoBAXGd
>>583

地方(特に田舎)ではマイカーの圧勝。
585名無しでGO!:02/10/31 12:15 ID:fSc0NVik
しかしマイカーは公共性というものが全くない。
でも便利。

586名無しでGO!:02/10/31 12:54 ID:fSc0NVik
http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20021030/0000014863.html

とりあえず、「よく頑張った」と拍手で最期を送り出そうではないか。
587名無しでGO!:02/10/31 13:04 ID:5qB0iS2s
>>586
まぁ、空港のアクセスがねぇ。(天童まで結構近かったから、空港に駅があれば。。)
空路より、駅までの所要時間が長いんじゃ駄目でしょ。
588名無しでGO!:02/10/31 15:28 ID:WN74FdOK
漏れは地方→都会→地方と転居を繰り返して来た。
都会に出たときの鉄道の充実度には驚いた。
もうマイカーなんて必要ないとも思った。
しかし、地方に戻ると、やっぱり鉄道はマイカーにはかなわない。
地方だと駅まで出るのが一苦労という世帯も少なくないし、本数も少ない。
マイカーは、便利だ。
いつでもどこへでも天候に関係なく無料(ガソリン代はかかるが・・・)で行ける。
複数人で乗れるし、荷物の持ち運びも断然便利。
今ではめっきり鉄道の利用回数は減った。
地方では鉄道は逆立ちしてもマイカーにはかなわないよ。
589名無しでGO!:02/10/31 22:51 ID:fSc0NVik
それは世界中の鉄道を持っている国に全てで言える事だから。
世界の鉄道輸送人員の半分近くを占める日本においてでさえ、
鉄道がマイカーに叶わない地域が多数。
590名無しでGO!:02/10/31 23:48 ID:tWEKNONF
>>587
電車で山形空港行くくらいなら
最初からつばさに乗るだろ。
591名無しでGO!:02/11/01 05:28 ID:nL4wJYCz
オレも都会と地方の転居を繰り返し、現在、地方に住んでいる。
地方在住の現在でも、仕事の事情で都会に3か月程度住むことがある。
鉄道とマイカーどちらが便利かというと、やはりマイカーに軍配が上がるような気がする。
都会に住んでいると、隣町に行くにも電車やバスを使い、そのたびに金がかかる。
(もちろん、マイカーにもガソリン代や維持費はかかるけど。)
電車は混んでるし、雨なんか降るとうざい。
その点、マイカーは便利でいい。
鉄道などの公共交通機関が発達している都会が必ずしも交通が便利とはいえないと思う。
スレ違いのようなので、このへんで止めておく。
592名無しでGO!:02/11/01 23:42 ID:43UftqDB
>>591
都会での交通費による直接的損失と、マイカー渋滞などで起こる
間接的経済損失についてはどう思っている?
まあ、研究機関以外、そんなことは誰も日常的に考えてはいなと思うけ
ど、社用車を‘使わせる立場’の会社側上層部には、これくらいの考えは
アタマの片隅に持っていてもらいたいものだ。
593名無しでGO!:02/11/01 23:43 ID:43UftqDB
>>591 あ、付け加え忘れたが、田舎でのマイカー使用に関しては
      全く異論はないからね。
594名無しでGO!:02/11/02 00:03 ID:AjBes6vL
マイカーの便利さは鉄道に比べ圧倒的なのは事実だし、この流れは変わらないだろうな。
ただ、マイカーは交通事故により多くの悲劇を生んでいるのも確か。
なにしろ年間1万人以上の人が死んでいる。
北朝鮮の被害者の非では無い。
少なくとも飲酒運転などには厳罰で処すべき。
田舎だとクルマでしかこれないような居酒屋を多々見かけるが、なんだあれは?
全員が代行を頼んでいるとも思えないし。


スカイマークの増資の話がぽしゃった。
この際、JRはその増資を引き受けて子会社にしてもいいのでは?
特に西、九あたりは。
595名無しでGO!:02/11/02 10:08 ID:q/XEAmII
鉄道にとってマイカーは大きな脅威だ。
ジェット機とマイカーの合わせ技に、新幹線は苦戦を強いられている(岡山など)。
マイカー普及による弊害もあるが、マイカー撲滅の社会運動は起こりそうもない。
596名無しでGO!:02/11/02 11:25 ID:Zp1XfAWx
>>595 マイカー撲滅運動なんかやるんだったら公共交通機関の充実せいと言われるのがオチだから。
鉄道なんかよりもローカルバスの廃止が急速に進んでいるのはご存知の通りだし。
597名無しでGO!:02/11/02 13:12 ID:EKdrZy+r
>594

交通事故死者は1万人を割りました。今まで意味なしなネズミ取りだの、
一旦停止などを取り締まっていたのを、シートベルト着用とか飲酒運転
取締に重点を移した効果が出たようです。

高知運輸の馬鹿が起こした事故のせいで、飲酒運転厳罰化の流れが出来
て、田舎の飲み屋なんかかなり打撃を受けているけど当り前田よね。

って思うのは、俺が終電が1時過ぎまである駅から徒歩15分の所に住んで
いるからかなあ。
598名無しでGO!:02/11/02 15:02 ID:H4wjkNIi
>交通事故死者は1万人を割りました。

これは見せかけの数字。
実際には15000人から2万人くらいいるだろうな。
というのはこの統計は事故から24時間以内の死亡者であって、その後に亡くなった人はカウントされない。
俺は損害保険会社にいるけど、24時間以内の死亡者はだいたい3分の2くらいだよ。
何日か、場合によっては何ヶ月も昏睡状態のまま死に至る人も少なくない。
本当はこういう人たちもカウントしないとな。

それからさらに死亡より悲惨な後遺障害の人。
寝たきりになる人とか。
こういう死亡に匹敵するような負傷者も忘れてはいけないな。

599名無しでGO!:02/11/02 17:01 ID:N0q+Arn6
しかし、マイカーはなくならない。
なくそうという動きさえ見られない。
凶暴性を補って余りある利便性がマイカーにはある。
600名無しでGO!:02/11/02 17:01 ID:89fLvT79
600
601名無しでGO!:02/11/02 17:08 ID:VRJatt4J
>599
マイカーはなくならないし、無くす必要もない。
そんなことしたら日本経済もおかしくなるし。

ただ、重大事故はその半分以上は飲酒とかスピード違反。
飲酒を厳罰にし、スピードも一般道では50キロ以上スピードが出ないような装置をつけさせるだけで
死亡者は半分くらいになる。
そのくらいの装置は日本の技術をもってすれば可能だと思う。
602名無しでGO!:02/11/02 19:18 ID:beuKf5i4
>>601
過度なスピード制限のほうがよっぽど危険だ。

お前、車の運転すらしたことない真性厨房だろ?
603名無しでGO!:02/11/02 19:20 ID:8znmsmZ/
>>601

厳罰とはどの程度か?
無期懲役、とか?
604名無しでGO!:02/11/02 21:37 ID:nveTY4q9
>>603
少なくとも、2度と運転免許取れないようにしてくれ。
605名無しでGO!:02/11/02 22:01 ID:AJBl3Tpq
>>過度なスピード制限のほうがよっぽど危険だ。

具体的には? 
606名無しでGO!:02/11/02 22:12 ID:0o6x7B33
>602
おそらくお前よりも運転暦は長いぞ。
607名無しでGO!:02/11/02 22:26 ID:EKdrZy+r
>603

いまの罰金強化でも、かなり効果は出ている。30マンも取られると、悔しくて
誰かにしゃべりたくなるらしいから....
#思わず自業自得だよ、って言いたくなった
608名無しでGO!:02/11/02 23:03 ID:DONylAb9
>>605
>>>過度なスピード制限のほうがよっぽど危険だ。

激しく同意。

アウトバーンがあろうがなかろうが日本は先進国中一番最高速度制限は低い。
ただ日本の公安委員会は法定速度制限を上げることは絶対に考えないだろうな・・・。

ていうか、公安委員会の連中は自分でクルマを運転しないのか!?と思ってしまう。
だから国際的には全く通用しない交通ルール・マナーがまかり通ってる。

結論言えば、日本の常識は世界の非常識と言える。
609名無しでGO!:02/11/02 23:41 ID:EKdrZy+r
>アウトバーンがあろうがなかろうが日本は先進国中一番最高速度制限は低い。
>ただ日本の公安委員会は法定速度制限を上げることは絶対に考えないだろうな・

うん?USより低いの?
610名無しでGO!:02/11/03 01:46 ID:6I2syZ2m
どうでもいいがスレ違いだぞ。
飛行機の話題が全然出てないし。
611名無しでGO!:02/11/03 08:50 ID:/UkXDgZT
しかし、マイカーの存在はやはり無視できない。
JRにしてもパーク&ライドを宣伝しているし、飛行機も無料駐車場の効果が取り沙汰されている。
それだけ交通手段としてのマイカーの存在は大きいってことだ。
612名無しでGO!:02/11/03 08:54 ID:teag+C+w
飛行機と鉄道、車が共生出来る社会を目指そう。
613名無しでGO!:02/11/03 18:35 ID:bPReN/NK
>609
USAのフリーウェイが全線55mphだったのは昔の話。
現在では制限速度が70mphへ引き上げられている区間が少なからずある。
614名無しでGO!:02/11/03 19:03 ID:QlI4mxUv
http://www.pref.yamagata.jp/db/airport/yama03.html
さっさと直せや>山形県
615名無しでGO!:02/11/03 19:55 ID:NXm0Myy+
>613

そうなのか。ずっと55mphだと思ってた。とすると、日本の高速道路の最高
速度はあの運転下手の多いUSと比べても低いね。
実質速度はアウトバーンとかわらんかもしれんが。近所の超黒字道路は制限
70km/hなのにだいたい120km/hで流れてるし、北線は160km/hで走ってても
抜かれることあるし。#今までの最高速度は某高速道路で210km/h
616名無しでGO!:02/11/03 20:59 ID:UN6jytGK
このスレで頻繁に登場する岡山空港についてこのスレで勉強しよう!

▲岡山空港について語り合おう-その4▲
http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/1033894770/l50
617名無しでGO!:02/11/04 01:22 ID:TLCzHUct
20XX年、米国政府の圧力で日本政府は国内航空市場の完全自由化をしぶしぶ実施。
これにより国際競争力がトップクラスの欧米系の航空会社数社が
羽田・新千歳路線に新規参入!
国内航空市場完全自由化の結果、東京圏−札幌圏の交通モードシェアは
次の通りに成った。
飛行機:99% 東北北海道新幹線:1% 値段:飛行機>>東北北海道新幹線
これにより、一般人のみならず、低所得者が多い鉄道ヲタクも、
新幹線使わずに飛行機を利用するようになった。
618名無しでGO!:02/11/04 01:38 ID:H5zxyDBa
>>617

>国際競争力がトップクラスの欧米系の航空会社
って…どこ?

でも日本人ってブランドに妙にこだわるような気がして、結局うまくいかないような気もする。
619名無しでGO!:02/11/04 02:04 ID:DgHxTnpx
大宮周辺に住んでる人が三沢、青森、秋田、富山、金沢へは
JRが圧勝。羽田まで約1時間30分混んでる電車で行くのは
面倒。逆に羽田へも東京駅へも約30分の横浜だと飛行機が便利。
しかも、京急が横浜〜羽田の直通増発でさらに便利になった。
JRは対抗策として横浜地区から航空競合路線(秋田、庄内、富山、金沢)
への都区内発トクトクきっぷを利用する場合、東京駅まで格安
(横浜市内発500円、大船〜小田原1000円)
で往復普通列車グリーン車が利用できるきっぷがあった。
620名無しでGO!:02/11/04 16:45 ID:SIMPLx0A
>>617
今だって対北海道の鉄道シェアはそんなもんだろ。
あと、鉄ヲタの場合は北海道へ乗り鉄に逝くなら飛行機だけど、
北海道『まで』乗り鉄するのが目的の場合もあるし。
621名無しでGO!:02/11/05 00:35 ID:ohsBKn/y
ジェイアール・スカイマークエアラインズ
622名無しでGO!:02/11/05 11:43 ID:nKd8JXsM
マイカーの負の部分発覚

 飲酒運転への罰則が強化された昨今、それに伴なって全国で「運転代行」
が流行ってきているが、奈良県では飲酒した代行依頼者が代行運転中に、
警察の検問を通過した途端、代行依頼をキャンセルし、依頼者自身で運転
して帰る、ということが横行しているという。
結局は再度、検問に引っ掛かったり自損事故を起こすなどして、ケチった
代行代金が水の泡と消えるような罰金が待っているという誠にマヌケな話。
場合によっては免停・免許取り消しになるのだから、そこまでして酒飲んで
まで運転したいかねぇ・・・ と思う。
奈良県警は「そんのことは初めて聞いた、検問をもっと強化するしかない」
と言っているので、そんな非常識マイカー族はどんどん捕まえて免停にして
しまって欲しい。貰い事故はゴメンだし。
抜け穴と言えば抜け穴だが、代行業者も商売とはいえ辛い立場みたいね。
キャンセル料高く設定すればいいのに。
623名無しでGO!:02/11/05 22:44 ID:nKd8JXsM
降雨による運転中止解消=東北・上越新幹線−JR東日本

 JR東日本は5日、これまで東北・上越新幹線の一部区間で実施してきた
激しい降雨による運転中止を12月1日から解消すると発表した。
5月から続けてきた降雨対策工事が完了したためで、同日の東北新幹線盛岡−
八戸間開業に合わせた。同区間も降雨対策が施されており、これで東北・上越・
長野新幹線の降雨による運転中止は原則的になくなるという。 (時事通信)

これで東日本管内では新幹線の優位性が益々発揮されるでしょう。


624名無しでGO!:02/11/05 23:19 ID:3D2056f5
>>622
そういう悪質な奴は逮捕汁!
警察官だけでは足りないので、バイトでも雇ったらどうかな。
出来高払い制にしたら、がんがんやるぞ。
失業者対策にもなる。
625名無しでGO!:02/11/06 00:37 ID:5z7j1V2g
マイカーDQN記念 あげ
626名無しでGO!:02/11/07 00:05 ID:0k74O3JR
あげ
627名無しでGO!:02/11/07 01:20 ID:ledkXiKG
>>623
でも、降雨による運休って東北・上越新幹線開業後
7回しかないようだな。3年に1回程度。
実はもともと多くなかった。
628名無しでGO!:02/11/07 13:01 ID:0k74O3JR
問題なのは新在直通区間だわな。
629名無しでGO!:02/11/07 22:01 ID:OP0QfENv
>>627 問題があるのは「降雪」の方だ罠。
特にはつかりからの遅れ、こまちの在来線部分の遅れを引きずったやまびこの遅れは慢性的だ罠。
八戸開業しても、基本的に八戸以北の在来線の遅れを引きずるのはどうしようもないしね。
630名無しでGO!:02/11/08 02:26 ID:hnc9P7vA
>>629
はやて・こまちの仙台以南は上りの方が下りより3、4分遅い。
八戸ー青森・盛岡ー秋田の遅れを見込んで
上りでは余裕を持たせたんだろうね。
631妄想が(略:02/11/08 04:26 ID:Dvfkj6mX
615
流石に第二神明で160km/hで抜かれるなんてありえないねぇ。
違うトコなのかしら?まぁ第二神明なら事故るわね。
632名無しでGO!:02/11/08 12:44 ID:tgvpRiew
>>631 その第二名神、140km/h走行の許可を警察にしてなかった
      んだって。お粗末な話。
      で、車線が減らされるんだろ? 3車線から2車線に。
      追い越し側で連続140km/h以上なんて無理だろうな。
633名無しでGO!:02/11/08 13:03 ID:Kd6WUU6Y
第二神明?第二名神?
634名無しでGO!:02/11/08 13:04 ID:Kd6WUU6Y
どっちかでえらい違うぞ。
635名無しでGO!:02/11/08 13:38 ID:6MCJRLLu
>>618
>競争力のある航空会社
今はサウスウエスト、ジェットブルー、イージージェット、ライアンエアーってところか?
鉄板でこの4つの航空会社全部知っている人どれくらいいるだろうか・・・
636名無しでGO!:02/11/08 14:08 ID:WUvDXhWD
これからは自動車と航空の時代。鉄道不要。
637三角つり革 ◆GcBpF4BOwI :02/11/08 16:57 ID:/qtX4jzG
全日空 特割値下げ
http://svc.ana.co.jp/pr/02-1012/02-111-1.html

しかし、曜日によって運賃が違うなんて…
638名無しでGO!:02/11/08 17:05 ID:dGX2Nqg6
>>636
( ´,_ゝ`)プッ
639名無しでGO!:02/11/08 19:45 ID:H/8MbIP9
>>635 いることはいるが、その4つが国際的に競争力があるかは疑問だな。
640名無しでGO!:02/11/08 23:20 ID:N3gjMhYp
>>635
日本でも格安にできると思ってないだろうな。
641名無しでGO!:02/11/08 23:36 ID:SugRTiie
>>640
いつだったか、エアドゥが参入するときにサウスウエストの偉いさんが
羽田-千歳の輸送規模、コストなら12000円くらいが適正価格
ってコメントしていたみたいだから今よりは安くなるでしょ。
642名無しでGO!:02/11/09 00:02 ID:2KiVmtDN
>>635
サウスウエスト会長はそのことをいってた。
基本方針は
混雑空港を極力避ける
便数を多く飛ばすことかな?
サウスウエストを日本の交通機関に例えるなら
東京ーつくばセンター、鹿島の高速バス
福岡天神ー熊本 小倉 大分だな
643名無しでGO!:02/11/09 00:13 ID:rg/i5mnB
>混雑空港を極力避ける
>便数を多く飛ばすことかな?

日本じゃ使えない方法だな。

644名無しでGO!:02/11/09 02:59 ID:orff9j57
>>643
東京福生市の米軍横田基地を米国系航空会社のみに開放すれば、使える。
石原慎太郎も横田基地の民間空港への実現に意欲を示している。
645名無しでGO!:02/11/09 04:34 ID:reGD02QZ
東京−福岡間を年に何回か帰省で利用しているけど、確かに飛行機の方が特割を
使えば、鉄道よりも一万円程度安いし、所要時間も2、3時間は速い。
しかし、飛行機は意外と定時通りに動いてくれないんだよ。 4ヶ月前に飛行機を
利用した時は、往路は滑走路が混雑しているから40分の遅れ。 復路は、上空に
雷雲があるからで30分の遅れ。 それに普通席だと座り心地もいいとは言えない。

3年位前に飛行機を利用した時は、天候不良だからと着陸寸前で急旋回急上昇をやってくれた。
あの時は、生きた心地がしなかった。 鉄道の利点は、そんなハラハラドキドキが
無いことかな。
646名無しでGO!:02/11/09 05:06 ID:/ve/ZXXV
>>645

定時性なら新幹線の圧勝だ。
飛行機は、ホント時間が読めない。
大事な用事なら新幹線を選んだ方がよい。
ただ、そうはいっても、福岡はちと遠いな。
647名無しでGO!:02/11/09 14:29 ID:E+vDlUp8
しかし飛行機には「早着」も結構ある罠。
「皆様、この飛行機は定刻より10分早く○○空港に到着致しました」とか誇らしげに入るアナウンスが良い(w
648名無しでGO!:02/11/09 14:41 ID:/VsfURHI
早着なら鉄道にもありますが。
営団なんかは特に多い。
もっとも、そんな誇らしげなことは言わずに
「時間調整のため2分停車します」とかだけど。
さすがに新幹線の早着はあまり聞かないけど。
649名無しでGO!:02/11/09 14:57 ID:/5xYQlLO
>「時間調整のため2分停車します」とかだけど。

そりは運転間隔の調整であ?
650名無しでGO!:02/11/09 18:33 ID:fdHrn5GL
>>645
帰省の時期の特割なんて
一部路線を除けば瞬殺だろ。
そうなればバカ高い航空券しかない。
651名無しでGO!:02/11/09 19:53 ID:LTpx+hdK
>>647
漏れも羽田発着の航空機に乗るが、今までに2回「早着」はあったが、
殆どが遅れての到着だった。
ひどい時は、搭乗予定の航空機が10分遅れて到着した上に滑走路で離陸の順番
待ちで10分くらい、目的地の空港が天候不良で3,40分くらい待たされて
結局、1時間半近く遅れて到着した事があった。
あと、座席のシート間隔が狭すぎて航空機は好きになれんな。 東海道新幹線と
比べるとあまりにも酷過ぎるよ。
652名無しでGO!:02/11/09 21:16 ID:J27ND5RE
>>618
サウスウエストやライアンエアーなら、日経でよく出てくるから聞いたことある。
もちろん、乗ったことはない。他の2つは初めて聞いた。

ただ彼らって、成功はしているけど、ある種、隙間的な部分ではないのか…?
日本ではスカイマークもイマイチだし…
#それとも、スカイマークがサウスウエストに比べても、かなりダメな部分があった?
653名無しでGO!:02/11/09 23:46 ID:KjQSMvSa
機材が到着していないとかで羽田で抑止食らい、浜松町で見た博多行きのぞみと
結局福岡到着が同じだった時があった。
654名無しでGO!:02/11/11 23:53 ID:umh8JgK2
>>650 それはあなたの思い込み。
よっぽど鉄道の方が瞬殺です。
655元西社社員:02/11/12 00:05 ID:N4DeHbSm
>651

風向きの関係でITM->HNDが15分遅れ、っていうのはまだしゃーないな、って
感じがするけど、HND->ITMの最終便が15分遅れるとたまらんな。誘導路走っ
て5分ぐらい離陸待ちやって、もうすぐテンリアライバルに乗るな、って思
ってたら急に旋回して伊丹の着陸待ち。乗ろうと思ってたバスには乗れな
くなるわで、結局のぞみの方が早くなったりする。
656名無しでGO!:02/11/12 00:09 ID:N4DeHbSm
ついでに、荷物が多くて預けてると、荷物待にも時間かかるしな。プライオ
リティータグを付けてもらえる人がうらやましい。

最近はカバン2つぐらいなら持込めるようになったので、なるべく持込む
ようにしてますが
657名無しでGO!:02/11/12 00:41 ID:SwNvr9Gg
>>654
ハァ?
鉄道に枚数限定の特割なんてないぞ。
658名無しでGO!:02/11/12 01:00 ID:6T33T9nI
>>651
ヨーロッパで近距離航空便の鉄道代替を加速させたのは、そのような
種々の「待ち」が近年、大空港で多発して航空タイムテーブルの信用が
落ちてきているから。
しかし、相変わらず日本は東阪にしがみ付き体制。で、羽田も相変わらず
の大混雑と。
659名無しでGO!:02/11/12 01:03 ID:6T33T9nI
http://science.2ch.net/space/#6

 相互乗り入れ希望のようです。
660名無しでGO!:02/11/12 01:04 ID:6T33T9nI
東京−大阪間で飛行機使う人→
661名無しでGO!:02/11/12 01:08 ID:2l7n4uaq
>>659
リンクくらいきちんと貼ってください。

東京−大阪間で飛行機使う人→
http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/1036928885/
662名無しでGO!:02/11/12 01:38 ID:SbanVYU1
>>654の脳内では鉄道=ムーンライト号
という式があるのです。
663名無しでGO!:02/11/12 21:49 ID:iVMiVmMQ
>>657 席数限定なんてのも嘘。
実際はほとんどの場合取れますが何か?

てか、何度言わせれば分かるんだ?
事あるごとに「飛行機の割引は席数限定」って嘘だってことを
550席中540席以上は割引対象だぞ。
飛行機の場合は大昔の鉄道の指定席と同じで2ヶ月前、1ヶ月前、21日前、14日前と発売日があるんだよ。
実際にアナウンスでは「2ヶ月前」となっているけれど、団体用やいろいろな関係者用が最初っから抜いてあるだけ。
こまめに空席を見ていれば100%取れる。
いい加減、鉄にこだわるのを辞めたほうがいいよ。
664名無しでGO!:02/11/12 22:14 ID:lKXtPqYR
福岡−東京ならいくら飛行機が遅れようと、
まず新幹線の時間よりは遅くなることはないですが。
(悪天候時はお互い様だし)
665名無しでGO!:02/11/12 22:18 ID:2G/nRlOM
関係ないけど、俺は飛行機で、
ボランティアやって1万円貰ったよ。
(いわゆる「次の便にすれば1万円あげます」っていうやつね)
ちょっと嬉しかった。
しかし、それ以降チャンスがない。
666名無しでGO!:02/11/12 22:30 ID:SssSDl4D
>いい加減、鉄にこだわるのを辞めたほうがいいよ。

じゃあ、なんでこのスレ(板)にいるの?
667名無しでGO!:02/11/12 22:39 ID:yQLy8WX7
飛行機はネットで空席状況をリアルタイムに見ることができる。
鉄道は空席があるかどうかを、
駅に行って、DQN駅員に聞かなければならないのが鬱。
空席がないと露骨に嫌な顔する駅員多いし。
668名無しでGO!:02/11/12 22:40 ID:JLZq6HBi
>>667
JRでもネット検索できるんだけど?
669名無しでGO!:02/11/12 22:50 ID:rZX3RvBJ
>>663
話の流れを読め。
帰省の時期の話だ。

そんな時期にほとんどの座席が
割引対象になっている便なんて本当に競争の激しい路線だけ。
特割なんて制度自体存在しない便がほとんど。

>こまめに空席を見ていれば100%取れる。

乗車1ヶ月前の朝10時にみどりの窓口に並ぶ鉄ヲタと同じレベルの話だな。
670名無しでGO!:02/11/12 22:53 ID:XWL9zNBG
香港に住んでいる自分から言うと
香港の旅行代理店
JAL ANA 即日予約可能
エアパスを購入すれば日本国内線は一区間5000円から12000円で搭乗可能
鉄道
事実上不可能(海外旅行代理店向けにインターネット予約システム導入してくれ)
671名無しでGO!:02/11/12 22:56 ID:rZX3RvBJ
あと座席数限定なんてないというのは無知。
競争の激しい航空路線しか使ったことがないだろ。

競争のない路線だと特割設定便があっても
特割分の座席だけ満席なんてことはよくある話。
672名無しでGO!:02/11/12 23:02 ID:6T33T9nI
>>671 そうそう、こういう地方路線のボッタがあるらこそ、
      競争路線で>>663のようなことを会社側も出来る。

       今度の東京ー三沢がどうなっているか見ものだね。
673名無しでGO!:02/11/12 23:12 ID:4D0eRt2F
>>668
個室寝台とか見れるか?

あと飛行機だと座席をシートマップ見ながら指定とかできるじゃん。
例えば「窓側が取れれば乗るけど、空いてなかったら次の列車にしよ」って感じだと
ネットで残席だけわかっても意味ないし。
駅に行ったところで、細かい座席指定の希望とかするとあんまりいい顔されないし。
みどりの窓口はいつ行っても(つか昼間は仕事してるんで、仕事終わってから夜行く
しかないんだが)混んでて、下手すりゃ10分近く待たされるし。
674名無しでGO!:02/11/12 23:17 ID:JLZq6HBi
>>673
個室寝台なんて数が知れてるしさぁ・・・

緑の窓口の対応がいやなら、旅行会社に行ってみれば?
席割も見せてくれるよ。
675名無しでGO!:02/11/12 23:19 ID:wBiCkg1q
日本国籍で日本国内居住であってもジャパンレールパスを購入する裏技的方法があれば、
飛行機よりもJR利用の方が断然安くなるんだが。
676名無しでGO!:02/11/12 23:22 ID:2G/nRlOM
>>672
うーん、地方路線ボッタ、というより、
ローカル路線の赤字を、いかに幹線で(羽田→大阪、千歳など)埋めるか、
というのが今の航空会社の経営だよ。
ところが、航空自由化や新規会社の参入で、幹線価格がダンピング状態。
会社にとってはかなり痛いところ。
ローカル線の便数を減便したり、子会社に移管したりと苦戦しているよ。
677名無しでGO!:02/11/12 23:32 ID:yQLy8WX7
>>674
旅行会社はJR券だけの客には駅以上に嫌な顔するぞ。
678名無しでGO!:02/11/12 23:38 ID:Hp9NY25t
>>676
儲からない部分を儲かる路線で埋めてるのはJRも同じ。
航空会社みたいに赤字だからって急に撤退出来ないし。
もっとも、新幹線の平行路線を切り離したりはしてるけど。
679名無しでGO!:02/11/13 00:41 ID:hErPUKVL
国内大手航空会社は幹線でも競合がなかったらボッタクリしてるだろ。
東京-千歳なんて、まだまだ高すぎる。
実際に繁忙期にはAirDoの前後便以外のほとんどの特割便が消える。

繁忙期でも大幅割引している東京-秋田や岡山、広島便なんて
どう見ても幹線なんて呼べる路線ではない。

今度、大幅割引を開始する東京-三沢なんて1日3往復で幹線と呼べるのか?
680名無しでGO!:02/11/13 00:45 ID:EDJJWgXc
>>679 もともと幹線ではありませんが何か?
681オンブズマン:02/11/13 00:51 ID:2QvfAog1
 羽田ー三沢では、今までの料金と今度の割引運賃との差の理由を
きちんと説明してもらいたいわな。
安くなれば利用者が喜ぶばかりと思ってもらっては困る。
682名無しでGO!:02/11/13 01:33 ID:NtsgPHb7
>>680
海外からの訪日する人はたしかに便利ですね。
羽田ー廣島は立派な幹線
日本発国際線なんか
ANAは悲惨だよ創業以来赤字だし
仲間の助けで生きている状態(スターアライアンス)
しかも日本人以外の乗客は乗りにくい風潮あるし
(ANA香港線なんか広東語通じないし)
JALは要所空港に韓国中国語話せる人間配置してローカル空港だと
電話とうして同時通訳してくれるし韓国中国語ダイヤルあるし)
JAL国際線はビジネス客に関しては地位を獲得しているけど
他の航空会社のえげつないJAL包囲網との戦いあるもんな
(香港 台湾 アメリカの金ね持ちで新幹線とJAL好きなやつ多いけど
ANA好きなやついないな)
683名無しでGO!:02/11/13 01:57 ID:JCkDs/kt
>>682
我が国は、長い間、国際線はJALに独占させて、
他社の参入を排除してきたわけだから、
なかなかANAのステイタスが上がらないのは当然。
まだまだJALにアドバンテージがある。
ただ、ANAは世界で安全な航空会社の上位に常に入っているし、
アメリカの有力筋では、ベスト5入りしていた。
684名無しでGO!:02/11/13 02:48 ID:h23qKYNu
>>679
羽田〜千歳は規模から言えば幹線だろうが、実態は巨大な観光路線かと。
安いツアー客が主体なので、繁忙期くらい正規料金で乗せないと割に合わん。
ちなみにツアーの場合の羽田〜千歳の最低運賃は片道3,000円。

ビジネス客主体の東京〜広島・岡山の方が幹線の名にふさわしいかと。
繁忙期にも大幅割引しているのは、閑散期にもそれなりに稼いでいる証拠。
685名無しでGO!:02/11/13 05:14 ID:4yDqbsDX
>>684

>ビジネス客主体の東京〜広島・岡山の方が幹線の名にふさわしいかと。
>繁忙期にも大幅割引しているのは、閑散期にもそれなりに稼いでいる証拠。

広島、岡山はビジネス客多いね。
大阪−福岡も似たようなものだろう。
ビジネス路線だから、基本的に閑散期がないといっても過言ではあるまい。
あの格安特割運賃でも、あの搭乗率なら十分に採算ラインに乗ると思われ。
686名無しでGO!:02/11/13 05:48 ID:Dh0nqfYV
>ちなみにツアーの場合の羽田〜千歳の最低運賃は片道3,000円。

これなら大幅に割り引いても特割・超割の方が儲かるな。

687名無しでGO!:02/11/13 07:56 ID:TEtY5ywf
広島、岡山は割引しないと誰も乗らないから引いてるだけだろ。

あれだけ安くしたら需要が増え搭乗率が上がるのは当然。

ビジネス路線がどうのこうのは関係ない。
688名無しでGO!:02/11/13 09:24 ID:iUGXaYSc
>>677
あんたの使ってる店だけだろ。そんな対応。
漏れは船舶の指定券購入でもそんな対応されたことないぞ。
689名無しでGO!:02/11/13 11:11 ID:hvZNstla
>>685
どう見ても過言。
大幅割引する前は閑古鳥鳴いていた路線だろうが。
690名無しでGO!:02/11/13 11:56 ID:2QvfAog1
そうだそうだ!
どんなになじられようと、ケチョンケチョンに言われようと大して
割引しないで新幹線を走らせてるJRの方がよっぽど堂々としてるよ!
691名無しでGO!:02/11/13 12:56 ID:Y0FJfE8f
>大幅割引する前は閑古鳥鳴いていた路線だろうが。

ソースは?
692三角つり革 ◆GcBpF4BOwI :02/11/13 13:56 ID:dOY7yDqN
飛行機はHPで気軽に予約できるってのはいいな。
普段の通勤でJRを使わない奴にとって、わざわざJR駅に行って並ぶのは鬱だろう。


こんなことをいうと、「JRもHP上で予約できるだろうがゴルァ!」と言われそうだが、
航空券のネット予約やチケットレス購入は知れ渡った感があるのに対し、
鉄道指定券のネット予約なんて、存在も知らない人が大多数。
693名無しでGO!:02/11/13 15:31 ID:hvZNstla
>>691
ヴァカか?
利用者がいないから値下げしたんだよ。

利用者が溢れているのなら値下げなんか絶対にしない。

どうしてもソースが欲しいのなら国土交通省のページでも見てこい。
694名無しでGO!:02/11/13 15:36 ID:Y0FJfE8f
>>691
あんたの脳内の理屈なんか書かなくてもいいからさ(w

「閑古鳥が鳴いてた」って言ってるのはあんたなんだから、ソースを示せって言ってんだよヴォケ
695694:02/11/13 15:37 ID:Y0FJfE8f
しまった、>>693ね(w
696名無しでGO!:02/11/13 20:52 ID:ek5qYJ+O
広島や岡山ってそんなに儲からない路線なのかなぁ。
最近、増便したところは広島や岡山といった新幹線との競合路線が目立つ。
儲からない路線を貴重な羽田発着枠を使って増便するのは、なぜ?
そこが解せん。
そんなに儲からない路線だったら、さっさと撤退すればいいんじゃないの。
大損してまで増便するってのは、どう考えても解せない。
697名無しでGO!:02/11/13 22:24 ID:B/lK1C9z
>>694
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/12/120601/120601_3.pdf

この資料によると東京−岡山の搭乗率は
平成11年度、12年度も6割台で今の盛況さと比べると見る影もない。

輸送人員実績も年間50万人程度で、平成12年度で比較すると
広島−札幌や、福岡−仙台の輸送人員実績にすら達していない。
698名無しでGO!:02/11/13 22:39 ID:31tdyb6a
>>697

羽田−岡山線の利用者の絶対数は少ないものの、11年度と12年度だけ見ても搭乗率は全国的に見ても結構高いから、ANAとしても、それなりにおいしい路線だったんだろう。
しかも大半がビジネス需要だから、収益性もそれなりに高かったと思われる。
見方を変えれば、岡山線は放置状態でもこれだけの搭乗率が見込めるということ。
(確か13年度は61万人の利用者があった。)
単独路線ということもあり、これまでANAも敢えて思い切った運賃を設定する必要がなかったということじゃないの。
これは、かなり激しい増加率といえなくもない。
JALが岡山線に参入したということは、必ずしも採算度外視といわけではないだろう。
699名無しでGO!:02/11/13 22:42 ID:31tdyb6a
698の者です。
訂正。
「これは、かなり激しい増加率といえなくもない。」の一文を「(確か13年度は61万人の利用者があった。) 」の一文の下に移動。
700名無しでGO!:02/11/13 23:50 ID:2QvfAog1
>>694 ここ数年の全国の航空路線で、あれよあれよと言う間に
      値下げした路線を思い出してみ?
      
701名無しでGO!:02/11/14 00:04 ID:KSvzXoCf
>>697

> 輸送人員実績も年間50万人程度で、平成12年度で比較すると
> 広島−札幌や、福岡−仙台の輸送人員実績にすら達していない。

どういうこと?
12年度でいえば
広島−札幌=約31万人
福岡−仙台=約34万人
ということは、東京−岡山の方が20万人近く上回っている。
702名無しでGO!:02/11/14 00:08 ID:9CJVHeCw
>>700
青森、山形、徳島いずれかと思われる。
703名無しでGO!:02/11/14 00:21 ID:X4VkWqch
>>694
東京ーソウル 台北 ニュヨーク 中国 ホーチミンシティなど
704名無しでGO!:02/11/14 05:31 ID:zSY0awAc
羽田−広島線や岡山線については、いろいろといわれているようだけど、少なくとも不採算路線ではないだろう。
採算見込みのないところに貴重な羽田発着枠を使って、新規参入したり増便したりするはずがない。
これらの路線は、今後も増便される可能性がある。
705名無しでGO!:02/11/14 11:23 ID:+2deVUqD
>>702 全部ANA撤退路線じゃん。
706名無しでGO!:02/11/14 23:43 ID:X4VkWqch
>>703
諸条件付だけどアメリカ線なんか本当に`単価が安いね
なぜあんなに安いのかいきさつ希望!
707名無しでGO!:02/11/15 00:21 ID:cW6drW4V
>>706
北米・日本間路線よりも、距離が長い北米・香港間や北米・シンガポール間の方が安い。
規制撤廃、航空市場の自由化、自由競争、国際競争力の向上によって、距離単価を値下げ出来るはずだ。
708名無しでGO!:02/11/15 01:29 ID:ySK8iF3H
今、ANA的には羽田〜小松・富山路線が
結構美味しい路線なんだけど(収益率高い)
北陸新幹線が開通したときには、かなりきつくなるね。
飛行機派の俺としては辛いトコなんだけど、
新幹線品川駅開業後の大阪線の動向も明るくないし
(まして、伊丹縮小、関空拡大とかふざけた方向性も
提案されているし)
このままでは、北海道、四国、九州&離島便しか
飛べなくなるのでは、と心配。
709名無しでGO!:02/11/15 06:22 ID:FMKnV7uH
>>708
>このままでは、北海道、四国、九州&離島便しか
>飛べなくなるのでは、と心配。

それでいいじゃないか。遠距離線や国際線こそ
飛行機がもっとも活躍できるところだろう。
710名無しでGO!:02/11/15 23:11 ID:/U9b/uLX
>>708
神戸空港があるよ。

>>709
日本国内での航空と鉄道の競争が縮小すると、
日本国内旅行よりも海外旅行の方が常に安いと言う異常な状況が拡大するよ。
内外価格差の是正の為に、国内でも航空と鉄道はもっと競争すべし。
711名無しでGO!:02/11/15 23:16 ID:9qBHpp3w
>日本国内旅行よりも海外旅行の方が常に安いと

常に安いというわけではない。
712名無しでGO!:02/11/15 23:21 ID:/U9b/uLX
>>711
時刻表に掲載されている国際線の正規運賃で
海外旅行する人は極少数派である。
713名無しでGO!:02/11/15 23:30 ID:9qBHpp3w
>>712
お前、韓国とか香港ぐらいしか行ったことないだろ。
714名無しでGO!:02/11/15 23:37 ID:Jjrn1OTf
>>712
それいいだすんなら、パック旅行の料金同士で比較しないと意味がない。
715名無しでGO!:02/11/15 23:41 ID:/U9b/uLX
>>713 >>714
海外格安航空券と新幹線、一距離当たりの運賃(単位:\/km)で比較すれば、
海外格安航空券の方が断然安い。
716名無しでGO!:02/11/15 23:45 ID:9qBHpp3w
>>715
距離あたりの運賃が安くても欧州になると
長距離になるからそれなりに高くなる。
国内旅行が割高であるというのは確かだが
「常に」海外旅行が安いというのはウソ。
717名無しでGO!:02/11/15 23:54 ID:7IX+g0nP
>>707
香港・シンガポールー北米の往復格安券いくらなの?
自分はアメリカン航空で東京ーニュヨークーオーランド往復するけど
HISで購入した航空券の総額(保険料入国税含む)約7万円だった。
ニュヨークの友人に聞いたら日本発のアメリカン航空は安いねと言われた。
(ニューヨークから東京往復でも約9万円くらいするそうで)
国際線でも日本発香港韓国行きはキロ単価が高いな
あと不思議な点がひとつなぜ高いの本国発?
718名無しでGO!:02/11/16 00:38 ID:lZ5wUHHC
痛み廃止、関空拡大になったら、航空は競争力確保のために東京−大阪間ももっと運賃が下がる。
つまり国にとっては税金の無駄使いがなくなり、ユーザーにとっては運賃が下がるということで、
いいことずくめなのである。
航空会社?
ローカル線を値上げすればよろしい。
719名無しでGO!:02/11/16 01:22 ID:CSbFU2b1
>>718
伊丹が縮小されたら、東京-大阪は新幹線有利になると思う。
関空から梅田まで遠いし。だからと言って、値下げして搭乗率を
稼いでも航空会社の儲けにはならない。
720名無しでGO!:02/11/16 01:24 ID:uzvZY3NQ
>>719
今のままでも新幹線有利だが?
721名無しでGO!:02/11/16 01:26 ID:q6Qqvb0n
>719
東京−大阪なら10000円でも儲けになるはずだよ。
地方線の赤字補填は出来なくなるかも知れないがな。
722名無しでGO!:02/11/16 01:31 ID:cAWezuCH
>>721
国際線の運賃からすると
伊丹ー羽田は5000円くらいでも採算乗るかも。

でも、諸事情よりそんなアホなことする会社はない。
高いのがあたりまえにしておかないと。
8000円くらいに下げればかなりシェア取れるが
羽田、伊丹とも発着枠がない
723719:02/11/16 01:40 ID:zR1mOKAE
割引運賃客満載の747より、正規運賃の客だけ乗せて767飛ばした方が
航空会社にすればはるかに儲けになる。
それに国内線の場合は海外と違って空港使用料・人件費が高いから、
どうしても運行コストがかかる。外人パイロット使ってる会社はあるけど、
国内線のCAが中国人やフィリピーナだったら嫌でしょ?
724名無しでGO!:02/11/16 01:54 ID:6QNyXuNI
大阪〜東京間はの機材は全便777-300とさせていただきます。

鶴航空 穴空
725名無しでGO!:02/11/16 01:56 ID:cAWezuCH
>>723
韓国人ならあきらめつくかも

あの国からつれてくるとか
726名無しでGO!:02/11/16 02:11 ID:/dSU63uX
>723
スッチ−が日本人で15000円払うより、中国人で10000円払う方が良いよ。
中国人って日本人より美人が多いし。
727名無しでGO!:02/11/16 02:17 ID:P9QlVjIy
添乗員削ればいいじゃん。
非常用に屈強な男一人乗せて。
728名無しでGO!:02/11/16 10:49 ID:EQYHSl5t
>>721
韓国だとソウループサンが正規運賃で7000円(割引運賃はあるが日本ほど派手じゃない)
>>723
満載で運賃が高けりぁどこの航空会社も大もうけ
>>727
乗客19人乗り以上になると乗客50人に対して1人の規定の訓練された保安要員が必要
テロの危険性があるイスラエル関連の路線は乗客に扮した空軍から武装した保安要員を派遣している
>>726
日本国内線でも外国人利用者が多い成田ー札幌 大阪 名古屋 福岡など
通訳扱いでシンガポールベースのJALシンガポール人の乗務員を乗務させている
JALも海外在住の日本人と外国人乗務員多くなったな
ただ日本ーハワイ線の場合ハワイアン航空で整備したDC10 747−200に対タイ人と日系アメリカ人とハワイ在住の日本人ばかりの
客室乗務員と運行乗務員で運行された日は当てられない乗務員の喧嘩は母国語しか使わないし
いくらなんでも
タイ人乗客がほとんど搭乗してないホノルル線にタイベースの客室乗務員はないだろう
香港人乗客が搭乗しているので香港人CA乗務させているなら割り切れるが

最近ANAも韓国 ロンドンベースの乗務員をやっと乗務させている
729名無しでGO!:02/11/16 12:08 ID:qZjB9vc3
>>721 それには今より年間100万人の上乗せが必要。
      でないと10000円ではとてもとても。
730名無しでGO!:02/11/16 12:51 ID:muGkFDGV
>>721
今でもツアー客を含めた平均なら10,000円に近いんじゃないの?
731三角つり革 ◆GcBpF4BOwI :02/11/16 16:01 ID:TeaWz5Wa
>>710-717
泥沼議論無視。
732名無しでGO!:02/11/17 01:22 ID:WVrr2f7N
733名無しでGO!:02/11/17 07:27 ID:0/6qZdm+
>>732
こんな書き込み数になってから誘導してなんの意味があるんだ?
734名無しでGO!:02/11/17 15:48 ID:WVrr2f7N
電磁誘導
735名無しでGO!:02/11/17 19:17 ID:1dCmgGyS
最近新たな航空会社が出てきたな。
この辺でJRもそういう航空会社に出資して、少しでも客を取り戻すべきじゃないかな。

エアドウ  JR比
空印    JR酉、JRQ
宮崎行きのなんとか JRQ
736名無しでGO!:02/11/17 20:56 ID:T9OcxHbj
12月改正で羽越線の「いなほ」1往復減になってるよね?利用者少ないのかな。
羽田−庄内線は1往復増便というから、需要がないというわけではなさそうだが。
737名無しでGO!:02/11/18 12:00 ID:jAmpNe6q
>>736
新庄廻りの客が増えてると思われ。本題と関係ないのでsage。
738名無しでGO!:02/11/18 13:34 ID:bdcMbgyY
>>728
アメリカ系の航空会社はエコノミークラス限定で酒有料化
機内でのアルコール高い酒の提供禁止
そのうち日本でも車内暴力防止のため禁酒車設定?
駅構内の酒の販売も自粛?
739名無しでGO!:02/11/18 14:03 ID:VMi+x3xN
全日空 9月290円から今日は220円とぐんぐん株価が下がっている。
JRが本腰を挙げて全日空つぶしを仕掛ければ、結構潰せるんじゃないかい。
740三角つり革 ◆GcBpF4BOwI :02/11/18 17:06 ID:UXspp0NV
>>739
JALとJASが統合したからでしょ。
741山崎渉:02/11/18 19:00 ID:groHb5ay
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
742名無しでGO!:02/11/18 19:03 ID:qWvQMeC0
>740
日航も同じようなペースで下げていますが何か?
743名無しでGO!:02/11/18 19:04 ID:oa9jsHF7
>>739
潰すよりも買収して活用した方がいいかと。
744名無しでGO!:02/11/18 22:00 ID:b1/szxTL
744マンセー
745名無しでGO!:02/11/19 00:10 ID:362L2wNq
東京ー三沢便って、明日にでも無くなったっていいよね?
746三角つり革 ◆GcBpF4BOwI :02/11/19 18:54 ID:WpCeAOzV
>>745
JASの競争相手がいない路線(三沢、南紀白浜、出雲など)は$箱。
だから、新幹線八戸開業は相当のダメージ。
三沢線は突如として格安特割設定路線に。
747名無しでGO!:02/11/19 23:34 ID:+H2ftDGR
今の株式相場全体の動きを語らずして
ANAとJALの株価だけを語られてもなぁ。

それから、国際線のエコノミークラスを正規運賃払って
のるのはごく一部のビジネスマンぐらいだよ。
個人で旅行ならパック、格安、正規割引などの運賃。
正規割引でも割引幅は非常に大きい。
鉄道の往復割引や企画割引と比べられてもなぁ。
748名無しでGO!:02/11/19 23:38 ID:362L2wNq
>>三沢線は突如として

 航空業界のこういう所が嫌いなんだよね。
「安くなったんだからいいだろ」って問題ではないような
気がするのは漏れだけか?
749 :02/11/20 02:38 ID:XGZqCW0E
>今の株式相場全体の動きを語らずして
ANAとJALの株価だけを語られてもなぁ。

わかってて言ってますが、何か?
2ヶ月で3分の2くらいになること自体市場は負け組みと認識つつあると思うが。
本来運輸業はこういう相場ならデフェンシブで強いはずなんだけど(まあ、上がるとはイワンが)。
750名無しでGO!:02/11/20 07:39 ID:Wa2rrAXA
751名無しでGO!:02/11/20 09:35 ID:KkU6sSP2
今の相場ってまだイラク攻撃は織り込んでないよな?
もし起こったら航空会社は・・・
752名無しでGO!:02/11/20 12:09 ID:xQUKS4ot
折込済みでしょ。燃料費の高騰とかも含めて。
753名無しでGO!:02/11/20 17:41 ID:Ke4Iwhq4
age
754名無しでGO!:02/11/20 19:26 ID:p+Sv3VQ6
>>751
織り込み済みに決まってるじゃん(w
CNNでもみてみなよ。
755名無しでGO!:02/11/20 23:38 ID:OSZbICEn
株の動きなんて厳密には理由付けは不可能。
説明なんてすべて後付けに過ぎない。
756名無しでGO!:02/11/22 12:48 ID:NFpDBD9f
 国土交通省、伊丹の着陸料を2倍にする案を提示した。
よって航空シャトルは、低料金ではやっていけなくなり、新幹線が
益々ウマーになるでしょう。
757名無しでGO!:02/11/22 19:41 ID:lQg6Oinx
穴9月輸送実績
東京〜岡山対前年比40%増、東京〜広島20%増だそうです。
ttp://svc.ana.co.jp/pr/02-1012/pdf/021122.pdf
758名無しでGO!:02/11/22 19:58 ID:LlJm/oJF
>>745
あと、9日後にはなくなってもいい。
明日、なくなったら困る。
759名無しでGO!:02/11/22 20:19 ID:Qm9DrWJl
>>757

飛行機には今のうちに稼がせいでおこうという方針だろう。
しかし、品川駅&N700系攻撃で山陽筋の空路は壊滅的な打撃を受けるだろう。
760759:02/11/22 20:21 ID:Qm9DrWJl
「稼がせいでおこうという方針だろう。」→「稼いでおこうという方針だろう。」と訂正する。
761名無しでGO!:02/11/22 20:22 ID:jAo0rMok
>>759
そうなのか?10分ぐらい速くなるだけだし
運賃で圧倒的に不利だけど。
762名無しでCO!:02/11/22 20:32 ID:hfIIK4LK
>>761
普通運賃だと飛行機のほうが高いし、都心の移動ならのぞみのほうが早いしね。
飛行機は急な出張だと普通運賃しか使えないし。
>>759
そういうことかもね
すでにネットワークが完成された飛行機に対してまだ建設中で延びる新幹線。
どっちが将来性あるかは明らか。それに航空各社は今期みな減収減益だし。
763759:02/11/22 20:34 ID:vd/5QvVY
>>761

東京駅ではなく品川駅停車とし、かつ、N700系の高速走行を考慮すれば、新大阪−品川駅間は2時間10分程度か。
この計算でいくと、岡山だと2時間55分程度。
広島だと3時間30分くらいか。
新幹線運賃についても、さすがに値上げはないだろうし、航空の値下げも今が限界だろう。
いずれにしても、航空の今の勢いはなくなるとみてよいのではないか。
大阪、山陽方面の羽田線は今が黄金時代だろう。
764名無しでGO!:02/11/22 20:35 ID:jAo0rMok
>普通運賃だと飛行機のほうが高いし

いまどき普通運賃で乗らないよ。
急な出張以外は飛行機となる。
765名無しでGO!:02/11/22 20:36 ID:jAo0rMok
>普通運賃だと飛行機のほうが高いし

普通運賃と比較してどうすんだよ。
766名無しでCO!:02/11/22 20:40 ID:hfIIK4LK
>>764
まあ俺の言いたいことは理解してもらってるとは思うが
要はあらかじめ決まってない限りはビジネス客は新幹線を選ぶと言いたいわけでして

それにしても大阪(ほぼ伊丹)九州路線が航空会社にとって結構な収入の柱とは驚いた。
羽田発着路線以外は大したこと無いと思ってたからな。
でも>>763でもあるとおりもはや新幹線と消耗戦をやってるから収入の柱と言っても客増加分で利益稼いでるんだろうな。
767名無しでCO!:02/11/22 20:41 ID:hfIIK4LK
>>765
新幹線は普通運賃だ(爆)
特にJR倒壊はあんまり割引が無い(w
768名無しでCO!:02/11/22 20:41 ID:hfIIK4LK
あ、767とっちゃった(w
769名無しでGO!:02/11/22 23:37 ID:rGAbhc87
>765

そうだな。特割もしくはリピートと、ビジネス切符を比較しないと。
アクセスを考えると、大抵の場合はビジネス切符の方が安くなる
(大阪相場12,500円)
770名無しでGO!:02/11/22 23:45 ID:65u82+W/
>>766
時刻表見ればよく分かる。
福岡は儲からないだろうが、他はそれなりに。

伊丹+関空だと大阪ー福岡、宮崎、鹿児島は上位に来る。
昔は伊丹ー高知もすごかったが
771名無しでGO!:02/11/22 23:46 ID:0qRW0TmY
>>766
時刻表見ればよく分かる。
福岡は儲からないだろうが、他はそれなりに。

伊丹+関空だと大阪ー福岡、宮崎、鹿児島は上位に来る。
昔は伊丹ー高知もすごかったが
772名無しでGO!:02/11/22 23:55 ID:NFpDBD9f
 大阪〜福岡の航空は苦戦中だぞ。便数を減らし続けてる。
773756:02/11/23 00:00 ID:gWlUSGjs
ありゃ、折角、良いネタ提供したのに・・・
鉄的には追い風だと思ってさ。

 ソースだしてやるよ。

経済
伊丹空港の着陸料、来年度から2倍に

 国土交通省が、大阪国際空港(伊丹空港)の着陸料を、早ければ来年度から
現在の2倍に値上げする方針を固め、国内航空会社に打診していることが19日、
明らかになった。国交省は、100億円にのぼる同空港関連の騒音対策費をまか
なうためとしている。
(11月20日03:27)





774ん!:02/11/23 02:12 ID:qNg29Keo
>>763
>航空の値下げも今が限界だろう
おいおい、来年の1月から東京〜広島線の特割全便14000円になるんだよ!。
ますます、新幹線との差が開いちゃうよ〜。
775名無しでGO!:02/11/23 05:57 ID:+cv8H/1p
>>772
特に関空便がひどい罠。あと羽田〜関空も苦戦の模様…

>>774
早割の間違いでないかい???
776名無しでGO!:02/11/23 06:11 ID:fJFCR7lw
>>775
関空は都市部とのロケーションが離れてることに加え着陸料の問題もあるからね。

>>774
それは前売り21のことと思われ。
特割は概ね15000円。(但し一部の便は12000円)
777名無しでGO!:02/11/23 06:24 ID:vqX4gANK
Rainbow777ゲトー!!

-スマソ、こんだけ。
778名無しでGO!:02/11/23 06:38 ID:MkHxZU90
羽田−岡山、広島の航空運賃って安いけど、航空会社は儲かってんのかなぁ。
確かに、岡山、広島はビジネス客が多く搭乗率も高いと聞くけど、ここまで安いと儲けはないような気も・・・
とはいえ、最近、新規参入したり増便したりしてるのも岡山、広島だし、よく分かんない。
779名無しでGO!:02/11/23 10:10 ID:i3cZFw0Y
>>777
IDがエアーニッポンだわ・・・
780名無しでGO!:02/11/23 10:35 ID:qK9HW8Z8
>>778
特割15,000円でビジネス客主体なら、充分儲かってると思う。
羽田−千歳は悲惨だぞ、幹線とはいえ観光客主体の路線だから。
東京発札幌1万円台のツアーが普通に売られてるってことは、航空会社の儲けは・・・
781名無しでGO!:02/11/23 11:04 ID:Nz1Fr3hU
>>780
パックツアーは席を代理店に丸投げする訳だから
航空会社にとってはリスクを低減する非常においしい商売。
それに1万円台のツアーなんかは早朝出発なんかが多いから
ニッチを埋めてるに過ぎない。
だいたい、もし儲かってないならば今頃社長が増便を言及する訳ないと思うが。

それと観光路線とビジネス路線という風に分ける考えは間違ってる。
「正しくは観光+ビジネス路線」と「ビジネスのみの路線」と考えないといけない。
観光客数は地域ごとに全然異なるが、ビジネス客はほぼ後背人口に比例して存在する。
観光客を多く集めている路線でも、
当然ながら普通にビジネス利用で乗ってる人がいること忘れてはならない。
782名無しでGO!:02/11/23 11:48 ID:g8q2CZ3P
大半の航空券が旅行会社なんかに普通運賃とは比較にならない低価格で卸されているという話を聞くけど,実際はどうなの?
旅行会社に卸すと安く叩かれるから,航空会社は特割やインターネット割引なんかで直販率の向上を目指しているという話は聞くけどね。
783道産子:02/11/23 11:54 ID:vl54KJXJ
780>
 札幌〜東京の客は仕事で利用の人が多い。
 札幌から空港行きの汽車に乗ると、背広に革カバンの人が多い
784名無しでGO!:02/11/23 12:02 ID:7qb67P20
>>781
禿同。
羽田ー千歳はビジネス客の数だけで考えても
中国地方路線とはまるで規模が違う。

観光客だけじゃニューヨークーワシントンの利用客をも
凌ぐ客を集めることなど不可能。

しかも繁忙期には帰省客を中心に莫大な数の
定価利用客が搭乗するのだから航空会社にしてみたら
儲かって笑いが止まらない路線だよ。
785名無しでGO!:02/11/23 12:08 ID:ebsYSi9T
>>781

> 観光客数は地域ごとに全然異なるが、ビジネス客はほぼ後背人口に比例して存在する。

必ずしもそうはいえないような気もする。
香川県と大分県では大分県の方が人口が多いけど、漏れの経験からしてもビジネス客数は、高松>大分に感じる。
人口比例だけではなく、その地域のおかれた経済状況なんかも大きいのではなかろうか。
大阪や山陽筋はやはりビジネス客の比率が九州や北海道に比べたら高いように思うが、これは誤解だろうか。
786名無しでGO!:02/11/23 12:12 ID:QN20kLhd
人口は福岡>新千歳なのに利用者は新千歳>福岡ということは
羽田ー新千歳便は観光客がかなり多いと思う。
787名無しでGO!:02/11/23 12:25 ID:iz2wF8Gi
観光客比率が高くても
まるで母数が違うのだから
=山陽のほうがビジネス客が多い
とはならない。

閑散期でも山陽路線とは比べ物にならない
莫大な数のビジネス客が利用している。
観光客しか利用していないのなら
多客期以外の時期にあれだけの本数は維持できない。
788名無しでGO!:02/11/23 12:54 ID:yXB0iKxS
>>786
確かに都市圏人口は福岡のほうが上だけど
福岡の場合は同じ都市圏内に北九州空港があったり新幹線がある。
それと対東京の依存度も
東京までの途中に自都市より大きい都市がない札幌のほうが高い。
福岡の場合は途中に大阪があるのだから札幌ほど東京への依存度は高くない。
789名無しでGO!:02/11/23 13:23 ID:QN20kLhd
>>780
札幌線は薄利多売か
790781:02/11/23 13:41 ID:8MLjyB7/
高松は中学校で習ったと思うが、四国の業務中心都市。
他の県庁所在地より一つ上のランクに位置すると学問上は言われている。
つまり高松の後背人口は理論的には400万人。実際はそう単純ではないが。

ビジネスで航空を最も利用するのは当然ながらホワイトカラー層。
製造業が盛んでも飛行機は一部の専門職、管理職しか利用しないから意味はない。
札幌、福岡、高松などの支店経済都市は、後背人口に地位を裏付けられた都市
であり、本社とのネットワークが頻繁だから当然ビジネス需要が多くなる。

それとインターネット直販は重要だけど、万能ではない。
まとめて買えば安くなるのは当然で、ツアーは航空会社のリスクを低減し、
旅行需要を拡大し、ホテルは安定的に客を確保できるという、
トータルでのビジネスモデルであり、この役割は消える事はない。
要は電力会社ではないが、それぞれの役割を組み合わせる事で安定的な経営ができる。
791名無しでGO!:02/11/23 14:00 ID:rWN6Liyu
>>789
基本的には北海道路線はどこもボッタクリ路線。
792道産子:02/11/24 00:21 ID:J+5WiiCp
791>
同意。
北海道新幹線を建設して飛行機と競合させた方が、
利用者にはメリットがあるというもの。
建設費の問題もあるが。

計画では、札幌〜東京を新幹線によって4時間で結びたいらしい。
料金を飛行機より往復で1万円安くすれば、競合が起きると思う。
そういう路線は、道内にはいくつもある。
793名無しでGO!:02/11/24 00:33 ID:yuuGi2BZ
>>791
ボッタクリというより
そうでもしないと赤字になる。
794 :02/11/24 01:27 ID:rJJFc1ge
北海道路線でボッタクリして
他の路線の赤字を穴埋めしているのが現状
795  :02/11/24 04:41 ID:hUfZ9mXd
>>794
それもだいぶ限界に近そうだけどね。
全日空は2年連続赤字。
いつまで頑張れることやら。
796名無しでGO!:02/11/25 17:41 ID:Q1E+3sSX
age
797名無しでGO!:02/11/25 17:56 ID:6gUmbIQg
東海道山陽新幹線の目下の問題点は東京〜名古屋での輸送力不足だね。
今のままでは特に東京からの新規顧客の確保も難しいだろう。
倒壊が品川新駅にかける期待もわかる。
798名無しでGO!:02/11/25 20:16 ID:vzV08E56
新幹線の金券ショップ価格は一貫して下落を続けているね。
799名無しでGO!:02/11/25 21:15 ID:C5HDgHN6
24年位前の資料なのだけど

北海道における航空輸送について
http://www2.comco.ne.jp/~kotuken/kouku/okuizumi158.htm

「現在の人的・物的流通の近代化及び近代生活が要求している迅速性,時間的価値観のアップ等々により、
長距離区間の旅行に航空が他の交通機関よりよりよく利用されているかは御案内のとおりであります。では
道民はどの位航空を利用しているかと言いますと、l976年(昭和5l年)に全国約2万人を対象として、面接に
より行った調査結果によりますと、普及率(過去1年間の利用経験。累積普及率ではない。)は全国平均で
9.2%、地域別にみると沖縄22.3%、北海道20.4%.関東10.3%、近畿9.4%、東北5.7%となっており本道は可成
りの高い普及率です。」

東北地方って新幹線開業前から航空利用が低調だったんですね。まあ、昔は航空運賃が高くて、遠くの出
張は夜行列車が当たり前だったらしいですからね。
800  :02/11/26 03:16 ID:RAB6UVuK
>>797
こだまは1時間1往復でいいと思うんだけどね(ラッシュ時とか新幹線通勤への配慮は必要だけど)。
静岡あたりはひかりも多少止めて。
その分在来線をカバーすればよさそう。
1時間に1本特急東海をデラックスにして走らせるとか。
ちょうど名古屋大阪のアーバンライナーように。
801名無しでGO!:02/11/26 03:53 ID:mk/IawVq
>>800
はげどう。
東海道線があるってことを忘れるべきでない。

東海は急行にしてくれると(以下略
802名無しでGO!:02/11/27 03:12 ID:6u3Jr7f5
高速バスは?
803三角つり革 ◆GcBpF4BOwI :02/11/28 14:56 ID:x16jvgTA
とはいえ、こだまの客は新幹線だから乗っているのであって、
在来線で代われるものではないと思う。
804名無しでGO!:02/11/29 05:16 ID:9aKDvdIq
>>799
>東北地方って新幹線開業前から航空利用が低調だったんですね

 理由のひとつに空港整備の遅れがあったと思う。
当時の東北でジェット離発着可能な空港は三沢山形仙台だけだったはず。
そして3000m級滑走路を持つ空港は三沢を除いて皆無。
 20年以上前というと結構昔の話のようだが、当時既にローカル線にも当たり
前のようにジャンボ〜トライスタークラスの機材が投入されていた。
 本来ならば対鉄道で優位に立てるはずなのに、YSが2〜3往復のみしか投入
されない東京−東北路線は当時においても不思議な印象がありました
805800:02/11/30 05:04 ID:zXeYectp
>>803

ひかりを新横浜、静岡、浜松に1時間1本止めれば、こだまは1本でいいと思うけど。
あとは在来線でカバーできるでしょ。
806799:02/11/30 18:26 ID:2MlgPuEK
>804
そのことが東北地方での新幹線推進のきっかけになったんでしょうね。青森空港もつい18年位前は
ジェット機でなかったからね…。
807名無しでGO!:02/11/30 18:28 ID:zC+RVRQ6
だから夜行列車が跋扈していたわけだね
808名無しでGO!:02/11/30 18:37 ID:d8CtT426
>>807
夜行列車は怖い、我が物顔で走っていたのね。
809名無しでGO!:02/12/01 02:41 ID:SiRGA6PQ
伊丹−高知間には新型のプロペラ機でまたかつてのYS−11時代みたいに
バンバン飛ばすみたい・・・・
810名無しでGO!:02/12/01 02:54 ID:RD9M2sR7
東北新幹線が八戸へ延伸しても、函館へ行くなら、やっぱり飛行機!
2002年11月30日、快速海峡に乗るのに、羽田・函館を飛行機で往復したよ。
新幹線は使えないな、八戸延伸でも、飛行機の方が断然早い。
811名無しでGO!:02/12/01 04:36 ID:RbI/3utW
>>810

しかし、青森、函館と延伸すれば、束は猛烈な航空潰し攻撃を仕掛けてくるぞ。
束は360q運転を検討しているし、運賃面でも猛烈に締め上げてくることは必至だ。
そうなると、本数で勝る新幹線が優位に立つのではないか。
航空との競争を、まったくやる気のない倒壊とは全然違う。
束の航空潰し攻撃は尋常じゃないからな。
漏れは、函館線は衰退に追い込まれる可能性が高いとみる。
812名無しでGO!:02/12/01 04:59 ID:Ei1bXWTu
>>812 
一日にほんの二・三本だけ360km/hの速達で、あとは260km/h各停だったら、有り得ないよ!
延伸しても、結局、山陽新幹線の二の舞か、それよりもローカル線化だろう。
そもそも山陽新幹線よりも桁違いに沿線人口が少ない東北北海道新幹線延伸区間にて
山陽新幹線並みの本数が期待出来るかね?ましてや羽田・札幌間の航空路線の運行本数以上かね?
そんな経営環境下で、一時間に何本も360km/hの速達を設定したら、大赤字だよ。
360km/hの速達を設定しても、所要時間では飛行機の方が圧倒的に短い。
しかも、鉄道はコスト削減出来ない固定費が航空よりも大きいから、
弾力的な運賃設定が、航空よりも困難。価格競争では航空に負けるかもね。
厳しい現実として、二時間に一本の300km/hののぞみを設定しても、
東京を起点に広島以遠の新幹線と航空の占有率では航空の方が圧倒的に大きいよ。
日本国内航空市場が本当の意味で完全に自由化されて強力な外資系の多国籍企業が参入すれば、
新幹線が商品のJRは既存の貧弱な日系航空企業と共に苦戦を強いられるだろうな。
813名無しでGO!:02/12/01 05:11 ID:Ei1bXWTu
日本国内航空市場が本当の意味で完全に自由化されて
国際競争力が圧倒的に強い外資系の多国籍企業が幾つか本格的に参入すれば、
新幹線が商品のJRは既存の貧弱な日系航空企業と共に苦戦を強いられるだろうな。
そうなる前に、JRと既存の日系航空会社は、一緒になって、自分達の既得権益を守る為に、
国内航空市場の完全自由化に猛反対するだろうな。
たとえ米国政府による市場開放の要求があっても、ロビー活動やメディア対策までも行うだろうな。
国内航空市場が完全自由化されれば、鉄道ヲタクを除いた日本の生活者にとっては大きな福音である。
何せ、国内旅行と海外旅行の価格差は縮小しており、場合によっては逆転しているからな。
814名無しでGO!:02/12/01 08:42 ID:ZL6FMn/F
>>812>>813

新幹線の延伸と高速化により、東京−函館については、おそらく3時間台で結ばれることになるだろう。
少なくとも、現状のように航空独占ではなくなると思われる。
定時性、本数の多さ、そして駅から駅への接続のよさといった新幹線の魅力も捨てがたいのも事実
羽田−函館は、需要が少なからず新幹線にシフトすることは避けられない。
国内航空市場の自由化といっても、日本では人件費、着陸料、空港使用料等にかかる諸経費が高い。
たとえ、海外の航空会社が国内線に参入したとしても、現状では割安運賃の設定は困難ではないか。
個人的には海外航空会社の国内線進出には反対ではない。
それにより運賃が安くなれば、それにこしたことはない。
漏れの場合、新幹線との競合区間に住んでいるので、米国や台湾のように、航空券が新幹線より安い運賃で当日空港やインターネットで買えるようになればありがたい。
そうなれば、飛び込み搭乗も可能となるから、漏れは東京へは飛行機利用が主流となるだろう。
815名無しでGO!:02/12/01 09:05 ID:qrbgw9bo
東京-函館のようなドル箱路線で新幹線との競争を余儀なくされたら、
「ドル箱路線の高価格路線で稼いで他の競合路線へ資金投入」
という図式が崩れてくるかもしれない。
816名無しでGO!:02/12/01 09:22 ID:Jb2iZMLo
それ以前に現実見つめたら?
函館まで新幹線が来るよりも先に外資が来るだけだと思う。
外資が来たら新幹線すらあぼーんの対象になるぞ。
817名無しでGO!:02/12/01 10:08 ID:Hc9g78Rc
>>812
もともと航空vs鉄道で鉄道が有利なのはせいぜい700kmまででは?
距離がそれを超えると鉄道ではしんどいんでは?

まあ東海道新幹線のシェア90%はある種異常だけど。
818名無しでGO!:02/12/01 10:44 ID:TER6wFvJ
>>810-812>>814-815
埼玉県・東京北部対青森・函館においては、羽田に行く手間を考えると、
大宮に停車する東北新幹線と特急(八戸乗り換え)はありがたい。
事実JR北海道も、ダイ改パンフで函館〜大宮間のルート比較広告のようなものを
載せていた。
819名無しでGO!:02/12/01 12:29 ID:fnYXC0YM
>>816
現実見えてないのはそっちだろ。
北陸新幹線でもできて発着枠が空くか(JALやANAが明渡すとは思えんが)、
首都圏第3空港が完成するとかなければ無理。
外資が参入しても最初は幹線からでローカル線までは時間もかかる。
つーか外圧でADOを買収しようと思えばできたんではないの?
820名無しでGO!:02/12/01 13:36 ID:YNvBNnPM
>>819
それ以前に、現在建設されている区間が採算取れるか考えてくれ。
東海道並に乗るのは無理として、果たして採算取れるのかね?
建設費がべらぼうに高いし、貨物にも使用できない高価な線をどうして造りたがるのかねぇ。

航空客を奪ったとしても、採算が取れなければ意味無いし、
周辺自治体も、金を出し続ける事が出来るかが疑問なんだけど。
現在建設中の新幹線が、佐久間線、呼子線、五新線、
みたいにならなきゃいいが。。。。。。。。

空港、新幹線、高速道路の新規建設反対。
821名無しでGO!:02/12/01 14:43 ID:fnYXC0YM
>>820
話を摩り替えるなよ。
外資系の航空会社が参入する可能性はあるの?ないの?
822道産子:02/12/01 15:38 ID:0dTomXfp
東京〜函館なら6時間かかるが、
運賃ではJRが有利。
JR北海道は割引切符やパックで1割のシェアを狙ってるらしい。
青森まで新幹線が開通すれば、函館〜東京は5時間なので、
価格差を1万円付ければ、飛行機に十分対抗できる。
札幌〜北見・網走と札幌〜稚内は5時間かかるが、
飛行機と互角だ。
八戸延長前の東京〜青森もしかり。
823名無しでGO!:02/12/01 16:10 ID:owRpjM18
1000
824名無しでGO!:02/12/01 17:09 ID:5Ix3CfPX
>>820
>東海道並に乗るのは無理として、果たして採算取れるのかね?
>建設費がべらぼうに高いし、貨物にも使用できない高価な線をどうして造りたがるのかねぇ。
>航空客を奪ったとしても、採算が取れなければ意味無いし、
>周辺自治体も、金を出し続ける事が出来るかが疑問なんだけど。

開業後の運営はJRの仕事。
採算が取れないようなところは新幹線の運営を引き受けないので
新幹線がそもそも着工されることすらない。

周辺自治体が金を出すのは建設費。開業してから金を出す必要はなし。
JRが自立した運営をしているのを眺めているだけでOK。

国内貨物を時速200キロや300キロで運ぶニーズはわずか。
そのために新幹線に余分な設備をつけてもそれこそ採算が取れない。
825名無しでGO!:02/12/01 17:33 ID:BbODhWXd
現在計画されている整備新幹線は、JRとしてもまったくやる気なしということもないんじゃないの。
山陽で航空機の脅威にさらされている酉なんかは九州新幹線に期待してると思うし、JR北海道なんかもやる気満という話も聞いたことがあります。
線路さえ作ってくれれば、JRは多分新幹線を引き受けると思う。
JRサイドとしては、採算は何とかとれると考えているんじゃないの。
問題は金をどう捻出するかだな。
826三角つり革 ◆351YsgRNus :02/12/01 18:35 ID:2jXK11Qe
建設費を考えなければ、新幹線は間違いなく$箱。
在来線ローカル輸送も切り離せるし、造ってほしい(っていうか「運用したい」)に決まってる。
827名無しでGO!:02/12/01 20:06 ID:srIDqk/T
>建設費を考えなければ

建設費を考えないで
新幹線は儲かるという奴はアフォ。
さらに3セクの赤字も加わる。

整備新幹線はJRが損しないようなシステムになってるから
JRが整備新幹線に反対する理由は全くない。
828bg:02/12/01 20:10 ID:oTOjYQtV
>>810
>>811

話がかみ合っていません。
>>810は、八戸延伸では乗らない、といっているのに対し、
>>811は、青森、函館延伸では話が違うといっている。
現在と未来がごっちゃになっている。
829名無しでGO!:02/12/01 20:14 ID:AJdNBXfz
>>820
九州新幹線と北陸新幹線(ただし大阪まで全通)は採算が取れるらしい。
北海道新幹線は未知数が多くて不明

整備新幹線で一番採算性がいいのは
大阪ー金沢だったりするが、なぜか順位が一番下
次が博多ー熊本、これも線路容量限界なのに八代以南より後回し
830bg:02/12/01 20:15 ID:oTOjYQtV
>>829

だから、八代以南が先に着工されたのは、当時の暫定整備計画がフル規格でなくてスーパー特急
だったからなんだって。
831名無しでGO!:02/12/01 20:34 ID:8QE4hVHG
>>827
航空は田舎空港建設費を考えてるの?
832名無しでGO!:02/12/01 20:38 ID:hcvUVogr
>>829
でも実際は,北海道新幹線の新青森以南が突貫工事をやってしまいそう
束と青森県のタッグで、
なにしろ今日原子力新幹線(以下自粛)
833名無しでGO!:02/12/01 20:50 ID:Ywg6DgFf
>>821
じゃあ、空港も新幹線も止めようぜ。
834名無しでGO!:02/12/01 20:50 ID:Ywg6DgFf
>>821じゃなくて>>831
835名無しでGO!:02/12/01 22:56 ID:bJhP7SUE
首都圏発の北海道や九州への観光旅行よりも
首都圏発の韓国や台湾や香港への観光旅行の方が安い御時世にも拘わらず、
「新幹線の開業で東京から観光客が沢山来てくれる事で地元の経済が活性化される」
とのたまう田舎者があいかわらず多いのは、困ったもんだな。
開業後数年経てば、開業ブームが終われば、地元の観光地には閑古鳥が鳴くくせに。
その新幹線の建設費や地方交付税金は元々俺達首都圏の人間から徴収されたものなのにな。
836名無しでGO!:02/12/01 23:04 ID:+wccy1Z7
>>835

山形新幹線や秋田新幹線で沿線の観光地が発展したことを考えれば、必ずしも妄想とは言えんが。
海外はそれはそれとしても、1泊2日で思いたったらいける国内も相応の需要はあるし、体力は無いが金はあるじじばばもいるし。
ただ、あくまで新幹線の駅のあるとこだけが発展して、周辺まではいかんがな。
837名無しでGO!:02/12/01 23:05 ID:XvOErpiy
1泊2日で秋田はちょっと遠いよな。
熱海とか、鬼怒川が手ごろだ。
秋田が遠いと言うデメリットを克服して魅力を打ち出せるか。
838名無しでGO!:02/12/01 23:16 ID:bJhP7SUE
>>837
「新幹線があろうがあるまいが。魅力の無い所にはわざわざ大枚はたいて行かない!」と、
観光旅行地選択における一般人の行動原理だよね。
番組中で「今時、新幹線は必要なんでしょうかね」発言のTBS報道特集の田丸美寿々も同じく。
839名無しでGO!:02/12/01 23:44 ID:jXveSMtt
>>825
西は、それこそ濡れ手に粟だから。
840781:02/12/01 23:51 ID:ePlnXtaH
東京-函館間は新幹線が万に一つできたとしても、
航空が圧倒するだろう。
新幹線の長所は都心と都心の直通だが、
新函館駅は函館市街からはるか遠くにできる。
一方、函館空港は市街地から非常に近い。
これでは勝ち目がない。
841名無しでGO!:02/12/02 00:06 ID:RfOB0vjV
>>827
>建設費を考えないで
>新幹線は儲かるという奴はアフォ。

そこまで言うなら経済効果や税収への影響も考えよう。

>さらに3セクの赤字も加わる。

地元が自腹を切るのだから新幹線の赤字に加えるのは間違い。
842名無しでGO!:02/12/02 00:19 ID:fYJd12EJ
>地元が自腹を切るのだから新幹線の赤字に加えるのは間違い。

赤字を地元に押し付けただけ。
そんなことして儲からないほうが不思議。
843 :02/12/02 00:19 ID:a3c/pldf
函館空港は全国レベルで考えれば
市街地に近いかもしれないが、アクセスはバスしかないから
そんなに便利ではないぞ。
冬なんかは湯ノ川あたりで交通がしょっちゅうマヒするし。

新函館の場合は駅直結だから、ダイヤを合わせれば
函館駅までは追加運賃もほとんどかからずに同じJRの列車で
簡単に出られるわけで。

とにかく、仮に新幹線が函館開業したら飛行機は航空運賃を大幅に落として
夜間駐機などもはじめないと、今の超絶殿様商売では話にもならない。
844名無しでGO!:02/12/02 00:20 ID:tvpq5Uwo
>>840
まぁ、カバーの方法としては新幹線ホームに
「車体はミニ新幹線(ステップ付き)、台車は狭軌」のような
新幹線ホームに直接乗り入れる連絡列車の創設とそれに対応した三線軌の整備が必要だろう。
(まぁ、函館行きシャトル列車と平面乗り換えさせろ、ってことだナ)

ただ、降雪地の三線軌道対応ポイントは整備が大変らしい・・・
845名無しでGO!:02/12/02 00:21 ID:RfOB0vjV
>>842
>赤字を地元に押し付けただけ。
>そんなことして儲からないほうが不思議。

他で出してる赤字をかぶるわけではない。
地元が出している赤字を地元でかぶるのは当然のこと。
在来線時代はその赤字を都会の利用者が負担していたわけだ。
846名無しでGO!:02/12/02 00:21 ID:FlMSWtEo
>>840 果たして今の函館市街地を見ても、皆が想像する、
     いわゆる‘都心’と言えるものなのだろうか?
     北へ向う新幹線は東海道と違って、そんなに大都市間リンクに
     拘っていないのが現在でも垣間見える。
      新函館が予定されている渡島大野地区から、現函館駅まで17km
     だっけ? いいじゃん、駅降りたら即、2次交通で目的地という
     旅行形態でも。何も何が何でもお決まりの函館市内の観光地に
     寄ることはないのだし。
     
     
847名無しでGO!:02/12/02 00:29 ID:fYJd12EJ
>地元が出している赤字を地元でかぶるのは当然のこと。

本来なら新幹線の赤字となるはずの部分を
地元の建設費負担という形でかぶってるわけだな。

>在来線時代はその赤字を都会の利用者が負担していたわけだ。

本当に新幹線が儲かるというのなら
東北の赤字を東京の黒字で埋めるように
在来線の赤字を補填できるくらいの黒字がでるはずだが。
848781:02/12/02 01:25 ID:pc6Ba19O
函館の場合、観光の割合が高い訳だが、
彼らの主目的地である、西部地区、五稜郭、湯の川
そのどれもが空港の方が遥かに近い。
しかも観光の主力は航空輸送であるときたもんだ。

地元需要にしても、函館の人口重心は五稜郭周辺である。
車交通が主流の地方都市においては、
2次的な鉄道アクセスはアドバンテージにすらならない。

心理的にも、南に行くのに一旦北へ行くのは心理的に高いハードルだ。
日本にある空港と母都市の立地の関係を検証してみよう。
北東日本では市街地の南西に、南西日本は市街地の北東に
空港が立地してる事が多いのは偶然ではない。
849名無しでGO!:02/12/02 04:56 ID:9qTTmSJO
>北東日本では市街地の南西に、南西日本は市街地の北東に
 
仙台(南東)、新潟(北東)、秋田(東)松山(南)、高知(南東)、熊本(東)
北九州(南)、那覇(南西)

県庁所在地レベルに限ってもこれだけ例外があるが

850名無しでGO!:02/12/02 05:16 ID:5VuqCb01
>>849
山形モナー
851名無しでGO!:02/12/02 08:01 ID:T4h0+9St
ハァ?西部地区や五稜郭が空港から近い?
頭おかしいんじゃない?
852名無しでGO!:02/12/02 09:03 ID:0uAaYrv6
>>848
その論理だと一回、南に行かないと利用出来ない
東京都民のほとんどは羽田空港を使わないね。
853名無しでGO!:02/12/02 09:45 ID:Ofjbay4k
>>849

>>848が言いたいのは、
北日本や東日本では市街地の南や西に、南日本や西日本は市街地の北や東に

って意味だと思うけど?
854名無しでGO!:02/12/02 10:12 ID:nH8Jz8Gi
>>848=>>853
プッ
自作自演御苦労さん(藁
855名無しでGO!:02/12/02 12:20 ID:FlMSWtEo
 大沼なんかは新函館が便利なんじゃない?
856道産子:02/12/02 14:59 ID:hJvyUIGF
一般の利用客は、時間だけで乗り物を選ぶわけではない。
4〜5時間かかってもJR利用客のいる区間もある。
値段と時間の兼ね合いだろう。
だから、飛行機より遅い列車でも、
互角の場合もある。
857名無しでGO!:02/12/02 16:19 ID:PonmuIBq
空港から都心まで新幹線を引くっていうのはダメなのかな?
858三角つり革 ◆351YsgRNus :02/12/02 17:21 ID:J33gh0lW
ていうか、東京人の旅行の行き先に東北なんて選択肢にないだろ。
近場なら伊豆や軽井沢。もっと遠くなら北海道。もっと遠くなら韓国やハワイ。
859道産子:02/12/02 17:59 ID:0XMMKqQB
858>
青森の文化と自然を舐めちゃいけない。
弘前の各種お祭りと城下町、下北半島、十和田、奥入瀬、八甲田
秋田、岩手も盛りだくさん。
人気のある観光地が多い。
860名無しでGO!:02/12/02 18:56 ID:QcgVWHqs
福岡ー鹿児島などは新幹線の特性がもっとも発揮できる(ぼったくれる)距離である
つまり航空機は時間面での優位が望めず、自動車では時間がかかりすぎる距離だ
861名無しでGO!:02/12/02 19:05 ID:RFvvrNGQ
>>854
自作自演じゃないでつ。
862名無しでGO!:02/12/02 19:43 ID:MDho5eu7
>>860
でも、バスに負けたりして(w
現状、天神バスセンター→西鹿児島駅前が3:30 \5700 回数券利用で\3750(一回当たり)
天神バスセンター→熊本交通センター が2:00 \2000 回数券利用で\1600(一回当たり)
要は運賃設定次第、でもダンピングすると確実に赤。

速達需要次第で勝ち負けが決まる。運賃では勝てないと思われ。
863道産子:02/12/02 19:51 ID:ha1ji8yl
でも、バスだとなぜかシェアで優位に立てない。
道内路線も例外ではない。
864名無しでGO!:02/12/02 20:48 ID:Hx+xvZXo
新幹線函館延伸の20XX年
新幹線 東京駅〜新函館駅 片道約4時間弱台 往復約9時間弱台
飛行機 羽田空港〜函館空港 片道約1時間弱台 往復約3時間弱台

やっぱ、首都圏から函館行くならば、飛行機だよな。
値段に大差無ければ、往復約9時間よりも往復3時間を選択するだろうな、一般人は。
865名無しでGO!:02/12/02 20:51 ID:1KzEm0nO
>>857
それをやろうとしたけど失敗に終わったのが
成田新幹線ですが、何か?
866名無しでGO!:02/12/02 20:57 ID:Hx+xvZXo
新幹線が札幌まで延伸しても、東海道・山陽新幹線と同様に、
首都圏対札幌の交通機関選択占有率(シェア)では、
新幹線よりも航空の方が、占有率がかなり多いだろうな。

仮に新幹線が360km/hで運行しても、往復で約9時間台だろう。
一般人にとってはそれはすげい苦痛だよな。
トンネルや防音壁だらけで、車内の騒音は酷いしな、新幹線は。
一般人は第一志望として楽な飛行機を選択するだろうな。
867名無しでGO!:02/12/02 21:09 ID:oks26nlJ
つーか一般人は飛行機も新幹線も単なる移動手段にすぎないんだから
時間と費用のバランスで決めるに決まってる。

新幹線で函館まで1万円で行けるなら新幹線に乗るやつも増えるだろうし、
飛行機とほぼ同額なら所要時間で飛行機乗るでしょ。
868道産子:02/12/02 22:22 ID:5v7ELsod
4〜5時間かかっても、
列車と飛行機が互角な路線はどう説明するか?

え〜と、地方路線は飛行機の割引率が悪いので、
時間がかかっても鉄道利用の人は意外と多い。
データが証明している。

乗り心地に関していえば、飛行機は上下の揺れが大きいので、
不快に思う人が意外にいる。
あと、空港アクセスも、都心への移動で言えば手間がかかるところが多い。

函館〜東京は特割便が1便しかないが、どうしてかな?
千歳〜東京は飛行機独占なのに、割引率が高いのだが。
つまり、利益率が悪いと推測される。
この状態で、新幹線が青森まで開通して東京〜函館が5時間になると、
飛行機の利用客は減るのは間違いない。
JRもバカじゃなければ、割引切符を出すだろう。
利益率の悪い飛行機がそこまで値下げできるのかな?
869名無しでGO!:02/12/02 22:28 ID:RfOB0vjV
>>847
>>地元が出している赤字を地元でかぶるのは当然のこと。

>本来なら新幹線の赤字となるはずの部分を
>地元の建設費負担という形でかぶってるわけだな。

まあそういうことになる。

>>在来線時代はその赤字を都会の利用者が負担していたわけだ。

>本当に新幹線が儲かるというのなら
>東北の赤字を東京の黒字で埋めるように
>在来線の赤字を補填できるくらいの黒字がでるはずだが。

意味不明。
新幹線が用済み在来線の赤字を補填する必要がどこにある?
870名無しでGO!:02/12/02 22:30 ID:Iv4F7cNg
東北新幹線はやて、万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!
万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!
万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!
万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!
万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!
万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!
万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!
万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!
万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!
万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!万歳!!




871名無しでGO!:02/12/02 22:31 ID:RfOB0vjV
>>857
数十キロ程度の区間に新幹線を建設する必要がそもそも無い。
仮に造ったとしても採算がとれない。
872名無しでGO!:02/12/02 22:32 ID:RfOB0vjV
>>868
便数の問題もあるね。新幹線なら1時間に1本だけど
飛行機なら1日5便とか8便とか。
873名無しでGO!:02/12/03 00:05 ID:zLGwaJzb
>>868
いつになるか分からない函館開業時の予測出すより、
とりあえず開業が決まっている青森を出したほうがいいのでは?
束のことだからまた提灯便だろうが、束は新青森まで現在の八戸
最速便とほぼ同じの所要時間で結ぼうとして、最近やっと本気を
出したから。
874名無しでGO!:02/12/03 00:21 ID:kDyQFDHb
>>873
新青森開業もいつになるかわからない。
875名無しでGO!:02/12/03 00:29 ID:C8lCOAIv
>>871
東京(新宿)−成田が20分で結ばれたら、
アクセス性は羽田以上に良くならないか?
まあ、今は羽田も成田も発着枠は一杯だろうけど。

京都−関空も30分になれば伊丹空港は不要になると
思われるが。
876名無しでGO!:02/12/03 05:41 ID:jaDi681C
>>868

> 函館〜東京は特割便が1便しかないが、どうしてかな?
> 千歳〜東京は飛行機独占なのに、割引率が高いのだが。
> つまり、利益率が悪いと推測される。

地方でも岡山や広島は割引率が高く、全便に特割が設定されている。
これらの路線と函館線を比較すると、函館線の方が観光客(特に団体)の占める比率が圧倒的に高いが、後背人口では岡山、広島よりも遥かに少ない。
いずれにしても、新幹線と競合するようになれば、函館線も特割の拡大・値下げを余儀なくされるだろう。
束は、青森延伸でも函館線の利用者を取りに行く施策を打ち出すだろうからね。
ただ、値下げしても客が増えないというのは、航空会社にとっておもしろくないだろうな。
877名無しでGO!:02/12/03 06:04 ID:kVhwvpCH
>>875
ならないことを書いてどうするの?
878道産子:02/12/03 11:46 ID:22sg/DNS
873>
新青森まで開業して、
新幹線と海峡線を乗り継いだ所要時間です。
それが、5時間だと思います。
879名無しでGO!:02/12/03 12:55 ID:C8lCOAIv
いや、都市と都市を直結するっていう鉄道よりも
都心と空港を直結した方が費用対効果の点で
優れていると思っただけ。
880名無しでGO!:02/12/03 13:30 ID:JBjwsDz3
>>868
>4〜5時間かかっても、
>列車と飛行機が互角な路線はどう説明するか?

想定してる具体例挙げてもらえる?
881名無しでGO!:02/12/03 13:35 ID:zLGwaJzb
>>880
「スーパー宗谷」VS飛行機vsバス
「こまち」vs飛行機
882名無しでGO!:02/12/03 13:59 ID:5yyyxPMh
東北新幹線八戸開業前の東京ー青森は
鉄道利用だと約5時間空港立地も市内で市中心部からのアクセスは
函館と似たような感じ。

シェアは航空6:4鉄道
883道産子:02/12/03 15:40 ID:T2+/7Hxg
882>
シェア4割なら5時間かかってるにしては
意外と乗ってるね。
新幹線が青森まで開業したら、
函館〜東京もそんなものかな?
よくてシェア半分。
884名無しでGO!:02/12/03 16:10 ID:FYmOEn1f
八戸−東京間では事実上「グリーン車対航空」。
グリーン車なら多少時間がかかっても、新幹線を選ぶ人は多いと思う。
青森、函館も同じ。
4時間以内で結べれば過半数はシエアを取れると思う。

ちなみに俺はグリーン車使えるなら片道4時間までの出張は新幹線を選んでいる。
書類の整理をしたり、爆睡したり出来るからな。
885名無しでGO!:02/12/03 16:11 ID:ivNgk6Oc
新幹線は車内での拘束時間が長いから疲れる。だけど飛行機なら
1時間前後で目的地に着くから楽。だから新幹線が新しく出来ても
誰も乗らないなどと抜かす奴が多いみたいだけど、そんな人は
まともに社会に出て働いた事が無い学生かフリーターの意見ですね。
もしくは出張に行く必要が無い程度の中小企業の(以下略

いちげんさんならともかく、長距離移動が常のビジネスマンにとっては、
新幹線車内の時間は、貴重な資料整理&休息時間なんだよ。
毎週のように東京ー関西中国地方を移動する人は、まず新幹線を利用するよ。
886ななしさん:02/12/03 16:22 ID:4n18Jly7

>>838
>番組中で「今時、新幹線は必要なんでしょうかね」
>発言のTBS報道特集の田丸美寿々も同じく。

あの番組はわりと客観的な構成だったのに、余計な一言のせいでぶちこわし。

田丸美寿々さん、整備新幹線計画の”し”の字も知らない局アナの分際で、
テレ朝の久米宏みたいな捨て台詞を吐くなんて10年早いよ。
そもそも、無知な女子アナに司会役を任せるなんて、いまだに一時期の
女子アナブームを引きずってるようで、番組自体が安く見られるよ。

そういう趣旨のメールをTBSに送っといた。
返信が来たらここで公開するね。多分来ないと思うけど。
887名無しでGO!:02/12/03 16:51 ID:iWg47WnE
>>886
田丸美寿々って局アナか?
888名無しでGO!:02/12/03 18:35 ID:cCFh7C5u
>887
元フジテレビアナウンサーで現在はフリー。
http://www.kobi.co.jp/BOOKS/tamaru.html
889名無しでGO!:02/12/03 22:17 ID:WUfKlNIM
もし新函館まで新幹線が開通したら、シェア半分以上は取れるんじゃないか?
東京対岡山・広島と違い、運賃設定の制約がほとんどないのが大きい。
たしかに新函館の立地は悪いが、函館線を標準軌化して直接函館駅に
(予算次第だが、距離的にさほどないから莫大な費用はかからないだろう)
乗り入れも出来なくは無い。360km/hが実現すれば停車駅次第だが
東京ー新函館間最速3時間程度、320km/でも3時間20分程度で1時間毎に走る。
函館空港はナイトスティがないというのも強み。
(新幹線開通したらやるだろうが)
890名無しでGO!:02/12/03 23:05 ID:zLGwaJzb
>>884
160人乗りが3往復で、どこが新幹線との勝負なのかね?>東京ー八戸
891889:02/12/03 23:31 ID:WUfKlNIM
自作自演すんまソン
ちょっと利用者を計算してみた。
羽田ー函館で年間利用者が160万人程。1日片道平均約2200人が利用。
シェアの半分程度を飛行機から奪い、現在の海峡線利用客がそのまま
移行したとしてこの区間1日約2000人弱の利用者。
1日15往復走らせたら、1列車に130人程度しか乗らないのか!?
ミニ新幹線5,6両で十分だな、、、
「はやて」新青森行の先頭に函館行ミニ規格を6両連結。
「こまち」は仙台までノンストップで仙台ー盛岡各駅の「やまびこ」を作り、
仙台開放・連結で運転、てな具合にするしかないな。。。
892名無しでGO!:02/12/04 02:45 ID:I1i/ibP+
>>886
↓何となくこの話を思い出した。
ttp://www.honya.co.jp/contents/offside/
893名無しでGO!:02/12/04 08:03 ID:DCdv2pYA
>>889
東京ー函館は苦しいだろ。
894名無しでGO!:02/12/04 14:08 ID:XNZTXYKa
>887
886は田丸美寿々がどういう存在かよくわかってないリア厨あたりと思われ。
895名無しでGO!:02/12/04 19:01 ID:3cfwl9wh
鹿児島−宮崎は120キロ、秋田新幹線と同じくらいの距離。
ここもミニ新幹線とかしないかな。
そうすれば、博多まで全通時には博多−宮崎3時間半で、航空といい勝負が出来そうだが。
896名無しでGO!:02/12/04 19:06 ID:A7hxXLxy
>895
フリーゲージトレインにするのでは?
897名無しでGO!:02/12/04 20:23 ID:3DG0q/Gh
>>885
鉄道ヲタク得意の脳内一般論ですか?

ビジネスマンにとっては片道四時間を超えるとキツイですよ!
四時間を越えてまでも新幹線を選ぶ事例と言ったら、やっぱ、
飛行機の予約が取れなかったから仕方なく新幹線にするか、
あるいは各地に点在する数件の顧客を効率良く回る為に
途中下車可能な新幹線にするぐらいでしょうね。
898名無しでGO!:02/12/04 20:31 ID:3DG0q/Gh
バカの一つ覚えで最高速度360km/hと唱える坊やが居ますが、
そもそも最高速度360km/h運転はいつになったら実現するんでしょうかね?
本当に実現するの?
山陽新幹線、新規に製造されている車両は、最高速度が300km/hから285km/hにダウン。
新幹線の“経済的な最適速度”は、やっぱ、250km/h前後ですかね。
音速旅客機コンコルドが誕生して約三十年経つが、未だにそれの代替機や新造機が
開発されていませんし、音速旅客機の路線自体も増えていません。
乗り物には“経済的な最適速度”がつきものですな。
899名無しでCO!:02/12/04 20:35 ID:7XYp2JjT
>>397
脳内一般論は航空ヲタも同じと思われ

あと、速度としては300kmが限度なのかもな。
だがそれを言うと300オーバーを目指すヨーロッパはなんかはどうなるのかということになるが。
900名無しでGO!:02/12/04 20:37 ID:NA9Idq7v
>>898

> 山陽新幹線、新規に製造されている車両は、最高速度が300km/hから285km/hにダウン。

えっ、ホント。
ひょっとしてN700系じゃないよな。
901名無しでGO!:02/12/04 21:53 ID:hIUa6vZ5
>>895
博多ー宮崎なら利用客も期待できるが
九州新幹線と日豊本線の連絡線建設が困難。
902名無しでGO!:02/12/04 23:07 ID:LM0E3flR
>>898
東海と西日本が共同開発する次世代車両は
最高300キロになることが既に発表済みなのだが。
903名無しでGO!:02/12/04 23:31 ID:feokDl8v
>>897
東京ー秋田は冬季以外ではビジネスでは飛行機利用が主流。
秋田新幹線の主な利用層は観光客。
それでも東京−秋田は鉄道利用が6割近くを誇る。「鉄道」なので
この中には寝台やヲタ的乗り継ぎも含むが、まあそんなのは微々たる
数字なので殆どは「こまち」と考えてよかろう。
そもそも秋田はビジネス立県ではなく観光立県なので、こういった
数字も頷けるかと思う。秋田にもっと旺盛なビジネス需要があったら、
飛行機だって片道10便確保されるだろう。
因みに冬季はビジネスでも、迷わず秋田新幹線に向う層が結構増える
という。
904名無しでGO!:02/12/04 23:35 ID:feokDl8v
>>900
>>898は山陽区間の700系のことを言っているのだと思われ。

>>902
それより束開発の新系列車が300km/h‘超’というのが気になる。
360km/hではないだろうが、東京ー新青森を3時間以内で結ぶこと
を目標にすると(勿論、提灯便だろうが)、300km/hから何km/h
上積みされるだろうか? 310? 320?
905名無しでGO!:02/12/05 00:41 ID:glzbrhXS
八戸開業後の東京ー三沢便の状況が知りたい。
906名無しでGO!:02/12/05 00:51 ID:wjrHO0+H
>>603
東京からの対秋田市のシェアは6割もない。
角館・田沢湖・大曲という飛行機と競合しない
区間で稼いでいるようだ。
907名無しでGO!:02/12/05 01:12 ID:Whf7apYD
>>906
ソースは?
「・・・ようだ」なんて脳内ソース出すな。
908中河内:02/12/05 03:11 ID:9rNdJczA
>>895
 九州新幹線八代から肥薩線にそって人吉、吉松、隼人、鹿児島中央。本当は、
これが妥当な経路と考える。吉松〜宮崎、直線で60キロ程度。政治力があれば
宮崎にも新幹線が来たかもしれなかったのに今のコースでは、ダメだ。鹿児島と
宮崎両方の乗客を運べば九州新幹線の見通し快晴なのに!!やはり宮崎へは、
航空機が有利であろう。福岡も宮崎も鉄道が空港アクセスなのがおもしろい。
共に市中央部から直ぐの立地条件なので2時間程度で着かないと競争になれない。
909名無しでGO!:02/12/05 08:23 ID:ouv8ZZXd
>>907
おいおい。
東京ー秋田のシェアならJR東のホームページに出てるぞ。
それぐらい調べろよ。
910名無しでGO!:02/12/05 08:37 ID:sNZxfIhw
>>908
そのルートはむかしの九州新幹線スレで、
距離が長くなることが指摘されていたが...
911中河内:02/12/05 10:15 ID:9e9OIZAd
>>910
そうでしたか、宮崎の政治家も道路の人?でしたね。鹿児島の政治家さんだけが
頑張った結果なんですネ!!。鹿児島経由なら運賃もバカにならないし。
長崎新幹線が同じ理由で佐世保に寄るのを中止にしたのとスケールが違うのに、
宮崎出身の俺は残念ながら九州新幹線には縁がなさそう。でも ひかりレールスター
鹿児島中央行きの出発式を楽しみにしておきます!!
912道産子:02/12/05 11:08 ID:bvIH3msx
908>
それは、飛行機との運賃差しだいでしょう。
913名無しでGO!:02/12/05 11:45 ID:4+ym9Prp
300キロ運転でも函館までは4時間切るでしょ
新函館で新八代みたいなホームにすることは無理かな?
どっちにしろ早く札幌までつなげろ
914名無しでGO!:02/12/05 12:54 ID:glzbrhXS
>>913 青函トンネル内の速度が今の所決まっていない。
      トンネル内200km/h以下に下げること、になったら
      当然時間は延びる。
      50km以上のトンネル内での300km/h走行は世界の
      どこも経験していないからな。
      八甲田トンネルではおそらく300km/hで通過するだろう
      が、これとてまだ半分だから、なんとも言えん状態だ。
      貨物との兼ね合いもあるし。
915道産子:02/12/05 16:54 ID:8Z6k+OMy
おれも、趣味的には北海道新幹線が欲しいが、
実際問題としては、そこまでしなくてもいいかなと思ってる。
札幌〜東京を4時間で結んで、シェアの半分を取って
年間400万人。
これは、札幌〜旭川と同じ数字だが
元は取れるのだろうか。
まあ、飛行機との競争は起こるだろうが。

新幹線を新青森でうち切って、新青森〜函館の連絡列車で
東京〜函館を結んで
シェアを4〜5割確保すれば、それでいいような気がする。
いくらシェアを取れても、建設費が膨大になるのなら、
飛行機に任せてもいいのではないか。
JR北海道は現状でも、なんとか経営できてるし。

まあ、建設費の問題でいうと、
関空の第二滑走路を作る金で、北海道新幹線を全線作れるみたいだが。
916名無しでGO!:02/12/05 17:46 ID:UvS6z+dU
>JR北海道は現状でも、なんとか経営できてるし。
JR北の経営を考えると、新幹線はいるんじゃない?
安定基金の想定利息は7%だけど、今国債の利回りは1%。
昔の国債が残っているからまだそんなにJR北の運用は下がっていないけど、いずれこのままだと
やばいよ。
生保会社が逆ザヤでぼろぼろになっているように。
何しろ5500億円の基金で6%も想定利息を下回ると、330億円もショート。
年間売り上げ900億円のJR北にとっては大変な事態じゃないの?
917名無しでGO!:02/12/05 21:51 ID:/BMBc1qS
皆さん、新幹線に過度の期待を寄せているのね。

山陽新幹線みたいに東北・上越・長野新幹線と青函トンネルも
土木構造物の急激な老朽化が起きなければ良いがね。

山陽新幹線で300km/hを越える運転が出来ないのは、やっぱ、
高架やトンネルなどの構造物の予想外の老朽化だろうね。
その原因は、海砂を十分に塩抜き行わずに使った事による塩分による鉄筋コンクリートの腐食、
あるいは、水を大量に使って鉄筋コンクリートの基準を下回る脆弱化、などの、
いわゆる手抜き工事によるもの。
阪神・淡路大震災による予想外の高架橋の崩落で手抜き工事がバレたね。
918名無しでGO!:02/12/05 22:02 ID:oVU/m/TT
>>916
国が巨額の建設費を投じて新幹線を造り
地元自治体が赤字在来線を引き受けることで
JR北を救済しようというわけか。

919名無しでGO!:02/12/05 23:20 ID:glzbrhXS
>>917 やっぱり新幹線は東海道のように、盛土の方がよかったと?
920名無しでGO!:02/12/05 23:24 ID:4XoI9ZtX
首都圏と秋田のシェア比率は鉄道53対航空47
921名無しでGO!:02/12/05 23:30 ID:glzbrhXS
いい勝負じゃん!! 全国の競合区間のモデルケースだね。
922名無しでGO!:02/12/05 23:37 ID:oVU/m/TT
というか、こまち6割はデマ。
923名無しでGO!:02/12/06 01:02 ID:tdbGNp3v
>>922 だが、近い数字が出された。キミの持っているソースは?
924名無しでGO!:02/12/06 01:27 ID:AmBkfnBA
東京大宮感は
いつまでたってもノロノロ運転
925名無しでGO!:02/12/06 01:28 ID:WmW46ZUR
>>919
長野新幹線は盛り土も多用されてます。

>>917
>土木構造物の急激な老朽化が起きなければ良いがね。

原因が手抜きであれば施工業者が賠償しなくてはならない契約になった。
926名無しでGO!:02/12/07 00:23 ID:hwmkKJys
>>924 数年後には130km/hになる。
     これでも遅いが、基本的にあの区間は埼京線と同等のカーブだから
     150〜160km/hなんてムリ。
927名無しでGO!:02/12/07 10:48 ID:8aILmuqm
新幹線が北海道に延びた暁には360km/h運転するって言ってたけど
俺がガキの頃持ってた鉄道図鑑には
「鉄道は350km/h以上出すと車輪の空転を起こしてしまい
 それ以上の高速走行は不可能(→だから将来はリニアモーターカーの時代になる)」
と書いてあったが、どうなんだろう。
空転の問題は解決されたのだろうか?
それとも当時のその理論自体が間違っていたのだろうか?

20年以上前に出版された本だけどね。
928名無しでGO!:02/12/07 11:24 ID:vS2Efxa/
>927
それはあくまで当時の定説。
理論そのものは間違っていないが、あくまで当時の技術での上限であり、
その後の材料工学や流体力学の進歩に伴い、その上限は上がっている。

試験走行に限られるが、フランスのTGVは515.3km/hを出しているし、日本でも
300Xが米原〜京都間で443.0km/hを出している。

騒音等の環境問題を考慮しない技術論だけで言えば、360km/hは実用域に
入っている(事実、500系の均衡速度はそのくらい)し、400km/hも既に夢では
なくなっている。

もっとも、環境問題が今や一番のネックになっているのだけどね。
929名無しでGO!:02/12/07 15:58 ID:l/T5R/II
素人質問で申し訳無いが、新幹線札幌駅はどこに出来る予定なの?
今の札幌駅?、それとも別に新駅を?
930名無しでGO!:02/12/07 16:00 ID:l/T5R/II
↑もちろん計画段階の話で
931名無しでGO!:02/12/07 16:13 ID:DEqT13aK
>>929
現在の札幌駅の1・2番線を転用。
932名無しでGO!:02/12/07 16:45 ID:EXTjwKV+
>>931
サンクス
933929:02/12/07 16:47 ID:EXTjwKV+
↑あっ929です。そうか、今と同じ場所か、それなら便利ではあるね。
(もちろん実現すればだが…)
934道産子:02/12/07 18:14 ID:ODlVzo7d
う〜ん、北海道新幹線は色々言われてるけど、
JR北海道を助けないと、これからローカル線廃止の話がドンドン出てくるだろね。
それは、地域住民にとってはよくない話なので、
黒字を増やすには、あったほうがいいのかも知れないね。
935名無しでGO!:02/12/07 19:53 ID:eZpMTXQa
むしろ新幹線ができることで
道南の相当部分が切り捨てられる。
地域の足の確保のためには有害なのは長野・岩手などで見るとおり。
936名無しでGO!:02/12/07 19:57 ID:Yu6tjPKq
新幹線の騒音と振動で長年日々苦しめられている沿線住民の意見を聞きたい!
937名無しでGO!:02/12/07 21:47 ID:Wb3yWugw
俺は飛行機の騒音がうるさいと思うよ
空港の近くなんか特に
伊丹の近くに住んでたからよくわかるよ
やっぱ、新幹線の沿線もうるさいのかな?
938名無しでGO!:02/12/07 21:47 ID:Ih/nvQHj
うーん。地域の足の確保は必要だとは思うが・・・
今のJR北(に限らんが)を支えているのは大都市近郊のローカル輸送と、
特急による都市間輸送。その他がキビシイのは周知のとおり。

だから札沼線の改良や、特急車両の開発なんかには力を入れている。
その延長線上に新幹線があるということを考えると、JR北が航空との競争
の渦中において鉄道会社として生き延びるために、どっちを選択するかと
考えれば当然、新幹線という答えが出てくるんじゃないか?
939名無しでGO!:02/12/07 22:20 ID:bJrWI+w2
これからの新幹線建設は、地元自治体が建設費を一部負担する。
北海道にその余裕があるのか?
940名無しでGO!:02/12/07 22:43 ID:0Kg1bc5n
第三セクターの赤字も凄そうだぞ。
岩手・青森よりも厳しいだろう。
941名無しでGO!:02/12/07 22:46 ID:Ih/nvQHj
>>939
別のスレ(板)にもカキコしたヤツだけど貼っておくか。↓

http://www.asahi.com/national/update/1126/036.html

この中で、特に以下の部分(多分、北海道にも当てはまる)。
>県の幹部はいう。「新幹線が来ないことには過疎化がますます進む。負担
するしかないんだ」
942名無しでGO!:02/12/07 22:47 ID:+oh9vcNt
>>940
北海道の場合、函館と札幌近郊以外の在来線あぼーんすれば、
第三セクターの赤字問題は解決するが…。
943名無しでGO!:02/12/07 22:48 ID:m+ZFWACv
>>937
うるさい。
が、飛行機ほどではないし、騒音の継続時間が非常に短いので、
実態としては気にならない。
しかし、騒音問題がカネになると沿線住民に吹き込むアカ野郎や
ヤクザがいて、それが問題をこじれさせる。
944名無しでGO!:02/12/07 22:49 ID:+oh9vcNt
942の在来線は並行在来線のことです。
945名無しでGO!:02/12/07 22:49 ID:P32oM5uQ
新幹線のいいところは単にスピードが速いだけではなくて、いろいろ応用が利くんだよ。
例えば、新在直通も、新幹線通勤ももともと想定されていない使われ方。
在来線の改良ではたかが知れているが、その意味でその時代時代に合わせて商売が出来る。
それが強み。
北海道新幹線なら、例えば札幌から小樽10分、倶知安20分だから、宅地開発&新幹線通勤とか、北斗星も在来線なら
今以上の設備、乗り心地、スピードは無理だろうが、新幹線ならそれも可能。
貨物も新幹線に乗せかえれば、海運との競争力アップ、などが出来る。
場合によってはたくさん駅を作って、「新幹線」の上に「在来線」を乗せたっていいんだから。
ちょうどミニ新幹線の逆。
946名無しでGO!:02/12/07 22:52 ID:0Kg1bc5n
>>942
貨物を全廃してもいいならね。
947東日本旅客鉄道株式会社:02/12/07 22:54 ID:Pe9SzPbk
948名無しでGO!:02/12/07 23:14 ID:DEqT13aK
>>946
「ローカル輸送に鉄道はいらないので廃止します。貨物?いる人が金出せば?」
ということでいいかと。
949名無しでGO!:02/12/07 23:15 ID:DEqT13aK
>>941
ページが削除されたみたいなので原文きぼんぬ。
950名無しでGO!:02/12/07 23:19 ID:P32oM5uQ
>>946

札幌まで開通したら、貨物も新幹線に載せかえればいいだけの話。
951名無しでGO!:02/12/07 23:24 ID:0Kg1bc5n
>>950
かつて沼宮内ー八戸でそれをやろうとしたら
あっさりJRに却下されたわけだが。

北海道でやろうとすれば
新幹線と貨物の混在する区間が長くなって
貨物が邪魔になってしょうがないだろよ。
952名無しでGO!:02/12/07 23:42 ID:mahC3JMA
ローカル線の3セク移行は並行在来線だけの問題じゃないみたいだよ。
例:北陸新幹線

越美北 越前花堂〜九頭竜湖 52.5
七尾 津端〜和倉温泉 59.5
城端 高岡〜城端 29.9
氷見 高岡〜氷見 16.5
富山港 富山〜岩瀬浜 8.0
高山本 猪谷〜富山 36.6
大糸 南小谷〜糸魚川 35.3

北陸新幹線(長野〜南越)のフル規格開業時に経営分離する意向。
1999年末の与党協議会の検討時にJR西日本は「経営分離はしない」としていたが、2000年3月の同協議会で
「並行在来線問題とは切り離し、ローカル線問題として扱う」と表明、関係自治体と協議の意向。

ttp://www.ne.jp/asahi/wc6y-nmk/komatetsu/kanjo/haishi.htm

だそうな。
953941:02/12/08 00:00 ID:YxIzWoRx
>>949
ありゃ、よく確認しないで貼り付けちまったな。スマソ。
もちろん、地元の熱い期待なんかも記事になってるんだけど、全文載せると
長すぎるんで、関係するところだけ抜粋しますた。


延伸新幹線 夢と負担乗せ

東北新幹線が12月1日、盛岡から青森県八戸まで延びる。「観光客がドッ
とやって来る」。地元では新たに温泉を掘り、屋台村をつくり、展望タワーも
建てて、その日を待ちわびる。だが、新幹線はいい夢ばかりを運ぶわけで
はない。
954941:02/12/08 00:00 ID:YxIzWoRx
盛岡−八戸間の途中駅は、岩手県内に新設された「二戸駅」(二戸市)と
「いわて沼宮内駅」(岩手町)の二つ。いずれも3階建てで、建設費は
各約25億円。二戸市は約9億3000万円、岩手町は約7億3000万円を
負担した。(中略)二戸市の01年度の一般会計当初予算は約145億円。
うち新幹線関連が30%。岩手町は同約96億5000万円で、15%近くが
新幹線がらみだった。

東北新幹線は13年ごろには、八戸から新青森まで延びる予定だ。八戸−
新青森間の建設費は約4700億円。青森県側は新幹線誘致と引き換えに、
うち1567億円を負担する。並走する東北線も新たに引き継ぐため、さらに
約160億円が投じられる見込みだ。
県の幹部はいう。「新幹線が来ないことには過疎化がますます進む。負担
するしかないんだ」
955名無しでGO!:02/12/08 00:11 ID:CcLfqBZF
>「新幹線が来ないことには過疎化がますます進む。負担するしかないんだ」

これは切実だね。新幹線が来ても地方は発展しない、とか言う奴は多いが、
じゃあ、新幹線建設よりも有効な地域振興策があるのか?っていう
疑問には答えられない奴らばっかりだよね。新幹線の頼らないような
独自の産業を興すしかないという答えはあるけど、じゃあ独自の産業って
具体的に何?という疑問には(以下略

956781:02/12/08 01:18 ID:0AzTpTw+
まあ新幹線以外に活性化のシーズを見つけられない様な貧困な発想力
しか持たない地域ならば新幹線が来ても衰退は確実。

もし万が一、函館まで新幹線が開通したら、仙台に支店機能を奪われ、
札幌まで開通したら札幌に支店機能が取られ、
おまけに新函館駅の開業で市街地が拡散希薄化するという三重苦でしょう。

21世紀の地域活性化の鍵が中心市街地の魅力というのはもはや常識ですが、
たかが電車ポッポの為に中心市街地を殺すのは惜しいですね。

957名無しでGO!:02/12/08 01:23 ID:FP9DtFBF
>>955
そもそも、日本だけじゃない? 新幹線駅が造られて地元振興に繋がるって
思ってるの。だからいりもしない請願途中駅ばかり出来ちゃうのでは?
今年の6月に開通したTGV地中海線、TGVには珍しく沿線に3つの新駅が
出来たけど、古くからある在来幹線の駅とも離れていて周りには特に何もない。
ドイツのICE−3新線沿線にも3つほど駅出来たけど、それを地域振興に
役立てようなんて動きないよ。
流石、商人のくにだわ日本は。何でもカネに結び付けようというあさましさ。
958名無しでGO!:02/12/08 03:08 ID:8FyVFzEt
>>957
TGVは、沿線に人が住んでない
途中から在来線に入るダイヤだから可能と思われ
台湾新幹線は沿線に人口多いから途中駅作らされたと思われ
959名無しでGO!:02/12/08 03:11 ID:t2OJhFxM
でも佐久平はかなり発展した。
その土地に未来性があるかないかの問題だと思うけどね。
無い所は新幹線が来ても効果無し。
960名無しでGO!:02/12/08 06:04 ID:9Yn54YEp
佐久平が発展したといっても
あの地域の中心が駅周辺に移っただけだろ。
トータルとしてみれば大して変わってない。
961名無しでGO!:02/12/08 09:22 ID:oZPBNqnl
>>956
>もし万が一、函館まで新幹線が開通したら、仙台に支店機能を奪われ、

この不況で支店を閉鎖したり、機能を移転できるところは
とっくに仙台や札幌に移転していますが。

議論が10年は遅れているよ。
962名無しでGO!:02/12/08 11:49 ID:yN7lbQTW
ストロー現象を強調することが整備新幹線反対派の特徴
新潟などの発展はどう説明するつもりなんだろうか
仙台だってそう
963名無しでGO!:02/12/08 13:04 ID:vexobemo
福島・山形の買い物客が仙台に流出する。
ストロー現象の典型じゃないか。
964名無しでGO!:02/12/08 13:16 ID:znqtRFe3
それじゃ東北新幹線と栗原田園鉄道の交差地点に駅を作ればどうだろう。
965名無しでGO!:02/12/08 13:30 ID:oZPBNqnl
>>963
ハァ?
山形から仙台に新幹線使って買い物?

知ったかぶりは恥ずかしいぞ。
966名無しでGO!:02/12/08 13:33 ID:vexobemo
>>965
誰も新幹線で山形から仙台とは言ってないが。
バスやクルマ利用だろ。
新幹線以外の乗り物を知らんのか?
967名無しでGO!:02/12/08 14:01 ID:v1Uy260b
少なくともスレの流れを読めば、「新幹線」の話をしているということに気づく
と思うんだが。
968名無しでGO!:02/12/08 14:15 ID:vexobemo
仙台の繁栄を新幹線のみによるものと考える方が間違い。
969名無しでGO!:02/12/08 14:17 ID:oZPBNqnl
>>966
で、バスや車の利用が、新幹線開通によるストロー効果と
どのような関係があるのか、じっくりと聞かせて貰おうか。
970名無しでGO!:02/12/08 14:25 ID:v1Uy260b
>>968
確かに「新幹線のみ」ではないかも知れんが、しかし新幹線がなかったら
ここまで繁栄してただろうか。少なくとも仙台の発展は新幹線抜きには語れ
ないと思うが。

ところで次スレどうするよ?
971名無しでGO!:02/12/08 14:41 ID:vexobemo
仙台の繁栄の裏で山形の商業の衰退があると言ってるだけなのに
新幹線で山形から仙台に行く奴はいないなどとつまんない突っ込みは止めろ。
972名無しでGO!:02/12/08 14:50 ID:oZPBNqnl
>>971
>仙台の繁栄の裏で山形の商業の衰退があると言ってるだけなのに

新幹線開業によるストロー効果が起きるのかどうかという話題なのに
話の流れを無視してそんなことを力説してなんの意味があるの?

そんなに仙台繁栄、山形衰退を力説したいのならお国自慢にでも行けよ。
お前みたいな人間がたくさん相手してくれるから。
973名無しでGO!:02/12/09 00:03 ID:5rXSLfqn
新幹線開通前の時点で仙台発の東北各方面行急行がいくらあったか・・
新幹線が出来る前から仙台は東北の中心だった。
昔から仙台の商業圏は福島・山形まで十分にあった。
新幹線が出来たり、仙山線・道路の便が良くなり
それが顕著になり、また商業圏も広がった訳だ。
974名無しでGO!:02/12/09 00:06 ID:1OWyFdjG
>>972

新幹線があってもなくてもストロー効果は進む。
その速度がやや違うだけだ。
975名無しでGO!:02/12/09 04:50 ID:snxuv0f4
全日空で明日から成田からシカゴビジ割で往復するけど
「会社倒産による欠航可能性がありますのでご注意ください」
全日空て経営ヤバイの?
シカゴーニュヨークはユナイテッドから倒産による運休覚悟しているけど
976名無しでGO!:02/12/09 06:58 ID:BFoaSqd/
>>975
ユナイテッドとコードシェア便やからやないの?
977名無しでGO!:02/12/09 07:12 ID:ceYKSUZl
>>976
そのとーり
978三角つり革 ◆351YsgRNus :02/12/09 16:00 ID:rNuTdZQP
>>975-977は自作自演か?
979976:02/12/09 20:11 ID:OrWZS+Gi
>>978
ごめん自作自演やないよう
976だけ書いたよう
ネガティブにしか取れないのね
かわいそうやねえ
980名無しでGO!:02/12/09 20:15 ID:f74b+2Mu
>>975 数年後の北斗星やカシオペアもそうなりそうなヨカソ
981名無しでCO!:02/12/09 20:19 ID:e7jjYsHv
後数時間ほどでUAがチャプター11を申請するだろう
まだ関空が無かったころ家から伊丹に来るUAのSPを見てたので俺的にはよく知ってる外国の飛行機だったんだがなぁ

ちなみにANAが国際線がいまだに黒字になった試しがないってのはガセですか?

982名無しでGO!:02/12/09 20:22 ID:Dj0og6xy
>>981
パンナムの時みたく
客は車内放送で知らされたりして。
983名無しでGO!:02/12/09 20:29 ID:e7jjYsHv
>>982
それは都市伝説だと思ってたが事実だったのか・・
あと揚げ足とって悪いが「機」内放送な(w
984名無しでGO!:02/12/09 20:33 ID:Dj0og6xy
>>983
スマン、>>982>>981へのレスの間違い。
IGRの破綻が北斗星の車内放送で流れるのではという意味だった。
985名無しでGO!:02/12/09 20:34 ID:Dj0og6xy
>>983
スマン、また間違えた。

>>982>>980へのレスの間違い。
IGRの破綻が北斗星の車内放送で流れるのではという意味だった。
986名無しでGO!:02/12/09 20:35 ID:A1vIN+zt
>>983
鉄道会社がいきなり倒産して

ただいま当社は倒産致しました。
今後の運転については一切保障致しませんのでご了承下さい。

なお当列車の終着駅までは運転する予定ですが、
到着しなかった場合、車掌のポケットマネーにて差額のみ返金させていただきたい
と思いますのでよろしくお願いします。
代替手段のご相談には応じますが、お客様ご負担となります。

○○鉄道をご利用くださいましてありがとうございました
987名無しでGO!:02/12/09 21:16 ID:NW3vxZ2K
>>979
そもそも話題が板違いだ。ドアホ。
988979:02/12/09 21:53 ID:OrWZS+Gi
>987
それはそのまえのやつにいってね
俺は疑問に答えてあげただけなの
989名無しでGO!:02/12/09 21:59 ID:OrWZS+Gi
だれかつぎすれたててー
990名無しでGO!:02/12/09 22:02 ID:LUOQh2D0
>>989
当分立てられないそうです。
991名無しでCO!:02/12/09 22:05 ID:e7jjYsHv
>>986
鬼やそれ・・


つか伊丹存続スレも次スレでこっちに統合でよかったんではないかと
992名無しでCO! :02/12/09 22:38 ID:e7jjYsHv
993名無しでGO!:02/12/09 22:54 ID:PxAw0ZYP
993
994名無しでGO!:02/12/09 22:55 ID:NSuROPHK
 
995名無しでGO!:02/12/09 22:59 ID:PxAw0ZYP
995
996名無しでGO!:02/12/09 23:02 ID:c9y7DWZt
997名無しでGO!:02/12/09 23:03 ID:QCIacwBM
1000
998名無しでGO!:02/12/09 23:03 ID:NSuROPHK
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 2取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
999名無しでGO!:02/12/09 23:03 ID:QCIacwBM
 
1000名無しでGO!:02/12/09 23:04 ID:QCIacwBM
  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。