////鉄道板 質問スレッド PART18////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆fQ5k/YOU
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

※まずは検索サイト等を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前にFAQを読んでガイシュツしてないか調べましょう。
※質問はわかりやすく簡潔に。
  すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
※回答する方へ:「過去ログ読めやゴルァ!」は控えましょう。
  既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。
なお鉄道写真の撮影地の質問はこちらまで
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1029166949/

前スレ
鉄道板 質問スレッド PART17
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1029411243/

歴代スレ、FAQ、お役立ちリンクなどはこちら
http://isweb45.infoseek.co.jp/diary/asahi-39/2ch.html
2 ◆fQ5k/YOU :02/09/01 23:08 ID:DB9D7v9X
ちゃんとテンプレ探せゴルァ>>1
歴代スレ、FAQ、お役立ちリンクなどはこちら
http://asahi39.s16.xrea.com/2ch.html
3名無しでGO!:02/09/01 23:15 ID:5UnaX3kv
新スレお疲れage
4958:02/09/02 00:02 ID:CSa6JRJY
撮影地質問箱 サンクス マム パス ←古い
5京急厨:02/09/02 02:11 ID:IO83ppPH
>>1
乙ですた。

age
6名無しでGO!:02/09/02 02:35 ID:E1TY9W6h
鉄ヲタが包茎ってほんとうですか?
鉄ヲタが童貞ってほんとうですか?
7名無しでGO!:02/09/02 03:39 ID:1OfHCegJ
初心者質問の気がしてスマソが、
今日水戸から常磐線を北千住まで乗ったけど
取手到着直前で電灯が一瞬消えました。
前に乗った時(7/20の2134水戸発)も
場所は忘れましたが同じく消えた気がします。

これはどういう事ですか?

E電(意味知りません)がキーワードになってる
予感もしますが、、、
8名無しでGO!:02/09/02 03:42 ID:QrFzjWUk
>>7
そこで電気が交流から直流に切り替わるから。
で、交流と直流の間にデッドセクションと呼ばれる電気が流れていない区間があって、
そこを通っている間は電灯やらエアコンやら一切止まる。一瞬だけど。
9名無しでGO!:02/09/02 04:00 ID:QrFzjWUk
>>6
漏れに関して言えば、包茎は本当だが童貞は嘘だな。

まあ想像に任せるよ(w
10名無しでGO!:02/09/02 04:01 ID:1OfHCegJ
>>8
なるほどね〜
どうもです。

じゃなんで
取手までは交流で取手からは直流なんだろ?
昔物理で交流は電圧を変化させやすいとか習った気がするけど
11名無しでGO!:02/09/02 04:10 ID:QrFzjWUk
>>10
柿岡にある地磁気観測所のせい。

そのへんはこのあたりを読むとよいかと。
http://www.mars.sphere.ne.jp/tetsushi/kakioka/kakioka_1.html
12名無しでGO!:02/09/02 08:02 ID:VfVNNuGU
>>10
まあ、直流=都会、交流=田舎ってことだ。
直流と交流についてはFAQ>>2にあるので、そちらも読むべし。
13旭 ◆EastiTJg :02/09/02 08:35 ID:BG1EJYlT
お役立ちリンクはこちらなんだけど。。。
http://asahi39.s16.xrea.com/2ch.html

次回用テンプレも前スレに貼ってあったけど、
撮影地の質問を入れるあたりで混乱したか
14 ◆fQ5k/YOU :02/09/02 12:48 ID:iMqH2Cju
>>13
すいません、お察しの通りです。
一応>>2にあるけど役立たずですね…。
15鶴見小野:02/09/02 17:30 ID:zn9Bx3lV
前スレ925で誤発券の件について質問したものです。

今日みどりの窓口に行って事情を説明して再発見してもらいました。
乗変ではなく、普通に乗車券を作ってくれました。

何度も「すみません」「お手数かけました」とみどり氏は言ってました。
当たり前のことですが、久しぶりにみどりの窓口を使って気持ちよかったです。

前スレ926、927、928、934、935、936のみなさんありがとうございました。

(935の助言に従って、今度からはキッチリ窓口で確認します)
16名無しでGO!:02/09/02 19:23 ID:YISHfKHV
前スレが上がっているのでage
17名無しでGO!:02/09/02 19:50 ID:2QlnSF01
>>14
2のやつってdocument encoding間違っているのかNetscape4.7で文字化けします。

IE依存のものを作らないで。。。
18age :02/09/02 19:52 ID:LOC1LZTA
鉄ヲタは、居るだけで迷惑ってほんとうですか
19名無しでGO!:02/09/02 19:56 ID:vWuBDXG0
答えるまでもなく本当です。
20名無しでGO!:02/09/02 19:58 ID:Ty3t1ozz
読み方に困った時は

http://cu「これどう読むの?」に答えてあげるスレ

rry.2ch.net/test/read.cgi/train/1028377093/
2120:02/09/02 20:00 ID:Ty3t1ozz
22名無しでGO!:02/09/02 20:03 ID:7qEpidwh
NS7.0なら正常に見える罠。。
23名無しでGO!:02/09/02 20:03 ID:vWuBDXG0
>>21
失礼だ。逝ってしまえ。
24 :02/09/02 20:13 ID:oPHZeuDQ
たび割のきっぷで
きっぷの上部が

新潟たび割7きっぷ(グリーン車)ゆき
(乗車券・特急券・グリーン券)と

新幹線指定券(グリーン)
金額欄は\※※※の
2枚ありますが
新幹線の自動改札は
やはり両方入れないと
通れませんか?
25名無しでGO!:02/09/02 20:14 ID:TwNrtpXI
>>23
オマエモナー
2623:02/09/02 20:17 ID:vWuBDXG0
>>25 サンキュー
27名無しでGO!:02/09/02 20:51 ID:oDav1EV4
>>22
そんな遅いブラウザモバイルで使えん罠
しかもNS7.0って未だ指摘されてるバグ直らんし・・・
2821:02/09/02 21:00 ID:4XgycDLz
逝って来マウス
29名無しでGO!:02/09/02 21:43 ID:YISHfKHV
>>27
ネスケ6以降を常用してるヤシはメモリに常駐させてるのが
普通なので、ネスケ自体の起動の遅さに気づかないという罠
しかもその場合、実際にはネスケはOSの起動直後に延々時間を
かけて起動しているのだが、それはOSの起動が遅いせいだと
思い込んでいる罠
30名無しでGO!:02/09/02 21:54 ID:B2cLtIQs
なんで鉄道板質問スレッドでブラウザ論争が続くんだか…(w
#ちなみに今現在はネスケ7.0正規版。

ところで首都圏の方に質問です。
Suicaの裏に「Suicaマークのある店舗等でもご利用いただけます。」とあるんですが、切符買う以外で Suicaが使えるのはどういうところなんでしょうか。
31名無しでGo!:02/09/02 22:01 ID:SlQrpaI+
>>24
両方入れたらええやん。入れたくない理由があるの?
32名無しでGO!:02/09/02 22:56 ID:xoo8kYyI
>>30
残念ながら、今のところそういうお店はありません。

そのうちキヨスクとかで使えるようになるのかも知れませんね。
33名無しでGO!:02/09/02 23:10 ID:xoo8kYyI
>>31
回収されるのがイヤなんでしょう。
多分、たび割のほうだけで通れます。
34名無しでGO!:02/09/02 23:30 ID:fNd6QYc6
>>30
>>32
札幌市営地下鉄の「S.M.A.P.カード」は、2つの店舗で物品購入に利用できます。

http://www.smap.sweb.co.jp/
35名無しでGO!:02/09/02 23:55 ID:D48ECAxx
>>31
ブラウザの話しかと思った・・
36名無しでGO!:02/09/03 00:06 ID:0AYr+l+M
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e15107109
指定が静岡までとなっていますが、東京まで座れるとあります。
これは本当なのでしょうか?
37名無しでGO!:02/09/03 00:08 ID:kxAg3ZDK
質問です
「地下鉄のある日本の都市は」の正しい答えは
「東京 大阪 名古屋 横浜 札幌
 京都 福岡 仙台 神戸 川口鳩ヶ谷さいたま」
これでいいのですか?
 
38名無しでGO!:02/09/03 00:09 ID:wKwfoVpD
名鉄の新清洲駅がすごく臭いのですが、原因わかる人います?
39名無しでGO!:02/09/03 00:15 ID:rRiyw74V
>>37
いいよ(さいたま的には)
ま、あと一応広島ぐらいは入れておいてもいいと思う。
40眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/09/03 00:20 ID:hMfq4kaw
>39
金沢とか長野もあるけど…Minor?。
41名無しでGO!:02/09/03 00:41 ID:LjPNjvtN
乗り過ごして戻る時は、乗り過ごした分の電車賃を払わないと、
(原理原則から言うと)まずいのでしょうか?

昔、電車で移動中に戻る必要が生じたため、切符を買った駅で
降りようとしたところ「どこまで行ったんだ?そこまでの往復
料金を耳を揃えてとっとと払え」と駅員に請求されたことがあ
り、気になっています。(今考えると、往復料金よりは安くない
とおかしいと思うのですが、あの時は払わされてしまったなあ)
42名無しでGO!:02/09/03 00:49 ID:XfQBwMQ1
4342:02/09/03 00:50 ID:XfQBwMQ1
ん?
よう読んだら、後半はなんか違うな。
44名無しでGO!:02/09/03 00:54 ID:5GjBypER
>>41
「乗り過ごし等で戻る場合」と、「自分から意図的に戻る場合」では
取り扱いが違う。
4541:02/09/03 01:01 ID:LjPNjvtN
>>42
なるほど、よく分かりました。ありがとうございます。
この営業規則だと、定期で通っている途中に寝過ごした場合、
戻れなそうですね。

>>44
せめて「初乗り+距離×2で計算しろ」とゴネたかったかな、と。
4642:02/09/03 01:03 ID:XfQBwMQ1
>>45
前半
よく読んで。定期券と回数券は対象外。

後半
数式が意味不明。
4742:02/09/03 01:06 ID:XfQBwMQ1
>>46
俺がよく読め。「戻れなそう」ですね。
失礼。
48名無しでGO!:02/09/03 01:17 ID:BfgToG+u
>>36
>「券面は、名古屋→静岡になってますが、東京まで乗車可能です。」
>開始価格510円、入札件数2、現在の価格600円

常識的に考えて、静岡までの切符で東京まで行けるはずがないと思われ。
4941:02/09/03 01:19 ID:LjPNjvtN
>>46
>数式が意味不明。

大変どうでもいい話なんですが、途中下車してないんだから、切符二枚分
でなく単にキロ数を倍にして計算しろ、ということです。その方が高く
つくこともありますが、あの時はその方が安かったと思うので。
50名無しでGO!:02/09/03 01:20 ID:yDx5UQDb
>>36
無理です。詐欺です。
51名無しでGO!:02/09/03 01:35 ID:avaF3EVI
>>36など
前スレに同じようなのあったような気が・・・
52名無しでGO!:02/09/03 01:39 ID:vY66+DJ8
自動販売機の前でガーする、のガーの意味が分かりません
53名無しでGO!:02/09/03 02:01 ID:1wZHu+bK
>>49
JRの乗車券は折り返した駅でキロ数は打ち切りだからそうならない。
5430:02/09/03 02:03 ID:LhSWQ+RT
>>32 >>34
回答と情報感謝です。
NEWDAYSなんかで使えるかなーと思ったんですが、
それっぽいものはなかったので訊いてみました。

ちなみに今度はIE6.0を使っています。
55京急厨:02/09/03 03:02 ID:4kLLB3QK
>>20-21 >>23 >>25-26
流れに禿しくワロタ。
>>24
もし下の流れどおり回収されたくないのであれば、駅で無効印をもらえばいい。
>>36
指定席券であっても問題ありだな。
7号車の自由席開放は熱海からなので、静岡-熱海間がNG。
だから質問には受け付けないんだろう。。
>>40
長野って・・・・長電か?
ワロタ。
>>41
元の駅に戻るのであれば最初から改札に引っかかるってわかるんだから、
降りる次の駅で降りて初乗りで戻って来ればよかったのに。。

ところで信越リレー妙高号ってどうよ?
乗った人レポートキボンヌ。
56名無しでGO!:02/09/03 11:52 ID:rwsaoCLt
今年(2002年)の近鉄の通勤電車に張っているステッカーにはなんと書いてあるでしょう?
57名無しでGO!:02/09/03 11:57 ID:pDtIV60k
僕はよく駅寝するのですが、最悪いす とはどのような椅子をさすのですか?
58名無しでGO!:02/09/03 12:20 ID:4q1vzFXw
>>36
埼玉三市の扱いが問題になりそうな・・・
59名無しでGO!:02/09/03 12:22 ID:Jz2IfOt/
質問なのれすが、東北・上越新幹線と東海道新幹線の直通は、技術的に難しいんでしょうか?
で、将来これらが直通される可能性はありますでしょうか?
60名無しでGO!:02/09/03 12:26 ID:EOaRSpJK
>>59
技術的には難しくないがコスト的には膨大なものになり
それでいてコストを上回る増収効果が見込めないので
将来的に直通運転が実施される可能性はほとんど無い。
61名無しでGO!:02/09/03 12:34 ID:Sg6USYdJ
質問なのれすが、今度運転される リバイバルみちのく と はつかり
の指定券の取り方を教えてください。
62名無しでGO!:02/09/03 12:59 ID:aP5gbC9n
>>61
みどりの窓口に行ってください。
そこで、列車名を言えばすぐに発券してくれます。





空席があればナー。
63名無しでGO!:02/09/03 13:06 ID:nHb0FVOP
>>58
さいたま3市が入っていいなら、同じ埼玉でも和光とか
千葉でも船橋や浦安や市川が入ってもいいような気がするが。
64名無しでGO!:02/09/03 14:42 ID:BfgToG+u
学校に行く時、電車に乗るんですけど、毎日電車賃払うの面倒です。
電車で通っている人はもう一人いるんだけれど、その人は、通学定期券
を持っています。その人は怖い顔なので話をしたことがないんです。
ぼくも通学定期ほしいよ。どこで売ってるんですか。運転手さんいつも忙しそう
だから運転手さんにも聞けなくて・・・。
65名無しでGO!:02/09/03 14:47 ID:GxtPaCDh
>>64
無人駅だらけの田舎路線か?
66名無しでGO!:02/09/03 14:53 ID:eAJxOwyJ
>>63
大阪なら、守口・堺・八尾モナー
67名無しでGO!:02/09/03 14:54 ID:EoGXM6NQ
>>64
まず駅員に聞きなよ。
68名無しでGO!:02/09/03 16:42 ID:WslaHaFm
新幹線の指定券を記念に持ち帰りたいのですが、
自動改札に取られずに持ち帰るにはどうすればよいのでしょうか?
69名無しでGO!:02/09/03 16:44 ID:I/7mwIny
>>68
有人改札に逝って、「持ち帰りキボンヌ」と駅員氏に告げる。
ただし、却下されることもある。
70名無しでGO!:02/09/03 17:33 ID:7vlz4phr
>>68
大宮駅だと記念にくださいと言ったら、
乗車記念(使用済み)のスタンプ押してもらったよ。
71名無しでGO!:02/09/03 17:46 ID:mUGpL0rs
>>69-70
レスありがとうございます。
駅員によっては却下されるというのは、何か特別な理由があるのでしょうか?
度々の質問ですいませんが・・・。
72名無しでGO!:02/09/03 17:56 ID:lfrsNt4l
>>71
本来は回収が原則で、あくまで駅員さんの厚意で貰えるものだから、、、だったと思う。
73名無しでGO!:02/09/03 18:04 ID:WDzfv52M
>>64
駅員がいない駅で乗って、降りてるの?
それじゃあ近くの駅員がいそうな駅に行ってみな。そこで定期券は買えるはず。
なにか学校の証明書とかは要るっけ?
学校にも聞いてみ。
74圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/03 18:06 ID:JEC98+8S
>>63>>66
日進市モナー。
75名無しでGO!:02/09/03 21:53 ID:M5v2CSQa
東京と九州を結ぶ寝台特急の一部が来年にも無くなるってのは本当ですか?
76名無しでGO!:02/09/03 22:04 ID:0+VVH5/z
明日 茶色の客車が東京を走るって本当ですか?
77名無しでGO!:02/09/03 22:11 ID:Wp621Icq
定期券の払戻手数料って幾らくらいでしょうか?
使用日が来る前と来た後では、どう変わりますか?
78名無しでGO!:02/09/03 23:02 ID:gEC37oNB
前スレがまた上がったのでage
79名無しでGO!:02/09/03 23:05 ID:l+VZL/9k
>>76 本当です。厨房が車両にウンコを塗りまくるので茶色になります。
80名無しでGO!:02/09/03 23:20 ID:JHHNMf6W
クハ・クモハ・モハ・サハって何だ。すぐ教えろ。
81旭 ◆EastiTJg :02/09/03 23:22 ID:QH5SkH66
>>80
FAQがリンク切れしていて大変ご迷惑をおかけします
Q.車両の形式の意味を教えてください。
A.こちらを見てください。⇒www.fsinet.or.jp/~mayumi/TRtype.htm
82名無しでGO!:02/09/03 23:23 ID:L1/9448c
>>80
電車の車両の種類。

クモハ …運転台とモーターがついてる
モハ  …モーターがついてる
クハ  …運転台がついてる
サハ  …運転台もモーターもない

ただしグリーン車の場合は、ハの部分がロになります。
83名無しでGO!:02/09/03 23:30 ID:gEC37oNB
>>81-82
ネタニマジレスカコワルイ
84旭 ◆EastiTJg :02/09/03 23:49 ID:QH5SkH66
>>83
質問スレなんで、ネタと思われるような質問にもちゃんと答える必要があります
85名無しでGO!:02/09/04 00:10 ID:MxgJNbl+
>>45
営業規則はそうなっているんだが……この手の話は通達レベルまで見たほうがよさそう。
確か通達レベルまで合わせた記憶では、新幹線誤乗の場合は新幹線で、その他の場合は普通列車で(急行とかもOKになったかも)送還扱いだったような。

聞いた話では急行能登に上野から浦和まで定期券乗車中寝過ごして北陸地区まで逝ってしまい、新幹線経由で送り返してくれた(乗車券は払っていないようだが特急券を払ったかどうかは不明)とかいう話も。
とっとと通達レベルまで全部公開せぇ!>JR各社
86名無しでGO!:02/09/04 02:23 ID:46IKIQbu
>>75
以前から廃止の噂はあるが、具体的にいつ廃止になるかはわからん

>>77
http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html
87京急厨:02/09/04 02:24 ID:4n+nYmlO
質問量が急に上がってきたな。。
いいことなんだよね。多分・・・

ということで漏れからも質問(藁)
1 信越リレー妙高号乗った人レポートキボン。どうなのあの列車?
2 『はつかり』アボソは知っているが、『スーパーはつかり』はどうなるんだ?
  同時アボソなら車両はいずこへ・・・・
3 『はくたか』を3連休で越後湯沢-直江津間を乗るときって
  ほくほくほくほく線内の運賃950円+特急券500円=追加料金1450円で乗れるの?
  それとも通しで3090円必要?
4 『こまち』で軽食が出るって噂聞いたんだけど、マゾならば詳細キボソ

以上、お手数かけますです。
88名無しでGO!:02/09/04 02:24 ID:wH8OcceL
>>85
漏れは盛岡からのはつかりで、八戸までの乗客が寝過ごして青森まで来てしまったらしいのだが、
そいつが駅員に折り返しのはつかりの自由席に乗せてもらってたのを見たことがある。
空いてた平日昼の列車だったからかも知れないが。
89名無しでGO!:02/09/04 03:19 ID:fBQy4qpf
>>87
1 旧あさま用の189系かな。
2 八戸〜青森〜函館の特急にはJR東の車両も使われ、
  スーパーはつかりに使用されているE751系も同運用に入ると思われます。
3 特急料金も犀潟〜六日町の分だけで良い。
4 今はあるか知らんが
  http://www.nikkei.co.jp/travel/news/20010530eimi157030.html
90名無しでGO!:02/09/04 07:30 ID:mIApI3BG
駆動方式 と 制御方式 ってそれぞれ何でしょうか?

またこれらの相互の関係は?
91名無しでGO!:02/09/04 08:13 ID:tkCiY1ir
動き方と動かし方の違い。
92名無しでGO!:02/09/04 08:28 ID:qOL8Zp3d
>>87>>89
E751は函館には行かない予定。
八戸―函館の特急はJR北海道の789系とJR東日本の485系3000番台に
よっての運行の予定。
93名無しでGO!:02/09/04 08:41 ID:KrBKoSQu
指定席の変更って発車後はできませんよね?
発車前ならどこの駅でもできるんですか?
例えば東京駅からの指定席を発車5分前に新宿で変更してもらうとかは可能ですか?
94名無しでGO!:02/09/04 09:00 ID:ibmspoEc
昔の貨車って、最後尾は車掌車が付いて車掌が乗ってましたよね。
貨車の車掌の仕事って、どんな事があったんですか?。
途中で止まった駅で、発車の時に「出発進行」って
合図を出すくらいしか、思いうかばないんですが...。

95名無しでGO!:02/09/04 09:45 ID:mifuB+Ty
>>93
問題なし。ただ、出来るだけ早めに変更した方が、何かと便利と思われ。
被変更列車の空席数とか、無知な係員とのバトルとか・・・

>>94
平常時はそれくらいしかないみたい。
異常時になると、列車防護その他、「安全を確保」する為に
重要な役割があった。
現在は車掌が居なくても安全が確保できるシステムになっている
「ことになっている」けど・・・
9695:02/09/04 09:48 ID:mifuB+Ty
あ、IDが南福岡(藁
97名無しでGO!:02/09/04 09:59 ID:ooErRUoN
>>94-95
昔の貨物列車は各駅に停車して貨車の入換作業を行う列車もあり、
そういう列車の車掌さんは駅ごとに入換の誘導をして貨車の両数と重量を
チェックして運転士に伝えて・・・と、結構忙しかったらしい。
98名無しでGO!:02/09/04 11:42 ID:+493O9qR
サハとオハの違いはなんですか?
99名無しでGO!:02/09/04 12:35 ID:AaRLlNrz
>>98
サハは電車、オハは客車。
「サ」は付随車(モーターのない車両)、「オ」は客車の重量で分類された記号。
「ハ」はイロハのハで3等車、現在の普通車。
100京急厨:02/09/04 13:29 ID:SDVfauMF
>>89>>92
さんくす。
101名無しでGO!:02/09/04 15:36 ID:7Qccq9qn
JRの乗車券についてなのですが、東京から熊本までの乗車券を買うとします。
このとき、100km超の場合、途中下車が可能ということと、
200km超の場合、有効期間が複数日になることを利用して、
以下のことは可能でしょうか?

1日目:
(1)東京から京都まで新幹線でいき、下車。
(2)観光の後、大阪駅まで移動、下車。
(3)食事後、天王寺に移動。

2日目:
(4)天王寺から新大阪まで移動し、新幹線に乗り換えて岡山に移動、下車。
(5)岡山で用事を済ませて、博多駅まで行き、在来線に乗り換えて熊本に移動。

これを「東京−熊本」という1枚の切符で行うことは可能でしょうか?
あるいは(1)〜(5)のうちどこかは別に切符が必要とかいうことになるのでしょうか。
どうも時刻表を見てもよく分かりません。
102名無しでGO!:02/09/04 15:55 ID:fJYzrOaQ
>>101
>これを「東京−熊本」という1枚の切符で行うことは可能でしょうか?

基本的には可能
ただし、(2)(3)(4)の新大阪〜天王寺往復分は東京〜熊本の切符の経路
から外れるので別払い
もし(2)で大阪まで乗り通してしまった場合は、(4)で新幹線に乗車する
際に新大阪〜大阪の分の運賃を支払うこと(自動改札機でははねられる
はずなので有人改札で事情を説明すべし)
103名無しでGO!:02/09/04 16:07 ID:FOlEilOt
>>102
大阪駅で途中下車印を押されなかったら(゚д゚)ウマー
と言ってみるテスト
104名無しでGO!:02/09/04 16:27 ID:Vhy7c6sx
>>101-103
新大阪→大阪→西九条→天王寺→京橋→JR東西線→尼崎
と乗車することを改札口で申告すれば、大阪、天王寺で途中下車ができる。

大阪地区での途中下車は自動改札が対応していないので
有人改札で途中下車印を押されることになる。
そして、新大阪駅の新幹線乗換改札は自動改札なので
大阪、天王寺で途中下車したことを判別できずに通過できる。

新大阪からの新幹線以降、乗車券面には大阪、天王寺の途中下車印と
新大阪新幹線入場の印字が残ってしまい、不正乗車の証拠になってしまう。
しかし、それをすぐ見抜くのは難しく、変更や払戻をしなければまず問題ない。

ま、最近は必ず途中下車印押すようなので、素人にはおすすめできない。
105名無しでGO!:02/09/04 18:46 ID:mIApI3BG
>>91
言葉の意味じゃなくて……
106名無しでGO!:02/09/04 18:56 ID:mcC1nA4j
>>90 >>105
>>91の説明は非常にシンプルで秀逸だと思うのだが。

制御方式というのは、パンタグラフから入ってきた電気をモーターに流すまでの、
電気の流れをどうやって変えるか、ということ。すなわち「動かし方」

駆動方式というのは、モーターと車輪をどうやってつなぐか、運動エネルギーを
どうやって伝えるか、ということ。これ「動き方」
107名無しでGO!:02/09/04 19:03 ID:ANaBpS+E
つまりはモーターをどう「制御」するか、
モーターで車輪をどう「駆動」するか、ってのがわかりやすいか。
108名無しでGO!:02/09/04 20:22 ID:JSQ+qxYT
>>104
>新大阪→大阪→西九条→天王寺→京橋→JR東西線→尼崎
>と乗車することを改札口で申告すれば、大阪、天王寺で途中下車ができる。

そして、「京橋→JR東西線→尼崎」の乗車権利を放棄し、
別途に「京橋→大阪→尼崎」の乗車券を購入し、
「元の乗車券の尼崎以降の前途区間」と併用して
全体で「京橋→熊本」の効力を持たせれば、
「京橋→大阪→新大阪→熊本」と乗車できる。
109名無しでGO!:02/09/04 20:28 ID:k/BOBo76
>>104
通報しますた。
110108:02/09/04 20:28 ID:JSQ+qxYT
>>108
その場合、
「京橋→大阪→新大阪→新神戸」間の駅(両端の駅を除く)では途中下車できない。
111名無しでGO!:02/09/04 20:35 ID:GXhzfPKK
オハ、オハネ、オヤ、ヲタの区別が付きません
112名無しでGO!:02/09/04 20:38 ID:k/BOBo76
オハ・オハネ・オヤ=客車
ヲタ=111
113名無しでGO!:02/09/04 20:49 ID:O3kPOX9F
質問です。
9月の中旬に中央本線茅野から新宿まで特急の自由席に
乗ろうと思うのですが、座れますか?
人数は30人くらい。
平日、午後です。
指定席にしたほうがいいですかね?列車の時刻がまだ決まっていないので。
114名無しでGO!:02/09/04 20:58 ID:BmKUcA3t
>>113
座れるかどうかは分からないが、早急に団体乗車券の手配をすべき。
14日前までに申し込む必要があるが、乗車券が15%オフ。
31人以上の場合は1人分の運賃・料金も無料になる。
ちなみに学生団体なら運賃半額。

ま、それだけの団体なら310円の差額払って指定にした方が無難だろう。
金曜日なら510円。
115名無し:02/09/04 21:00 ID:jJL5JJvO
>>108
それなら北新地で降りて大阪ー尼崎の切符買って乗ればいいと思います。
その場合でも110氏の言うとおりで大阪−新大阪ー新神戸は、途中下車
は、不可です。
116名無しでGO!:02/09/04 21:04 ID:BmKUcA3t
>>115
わずか40円の差額のために北新地〜大阪を歩くか?
まぁ場合によるわな
117名無しでGO!:02/09/04 21:06 ID:FtXSYkXH
旅客列車に最大積載量みたいなのはありますか
118108:02/09/04 21:07 ID:JSQ+qxYT
>>115
>それなら北新地で降りて大阪ー尼崎の切符買って乗ればいいと思います。

いいえ、NGです。それでは、
規則157条1項(20)号の↓選択乗車が適用されません。

大阪以遠(天満又は福島方面)の各駅と、西明石以遠(大久保方面)の各駅との相互間
(東海道本線及び山陽本線経由、新幹線経由)。
この場合、乗車券の券面に表示された経路以外の区間内では途中下車の取扱いをしない。
119名無しでGO!:02/09/04 21:07 ID:mQ/Kc65B
>>113
30人も乗るのであれば、素直に指定を取ったほうが良い。
時期と時刻にもよるが、列車によっては上諏訪あたりで席が埋まって、
まとまって座れないことも十分に考えられる。>自由席
あと、全員の行程が同じであれば、団体乗車券を買うことにより、
運賃が少しばかり安くなるので参考までに。(但し、あずさ回数券を
使うのとどちらが安くなるかは計算しないとわからないが)
120118:02/09/04 21:13 ID:JSQ+qxYT
スマソm(__)m>>115

>大阪以遠(天満又は福島方面)の各駅と

ってことは「大阪駅から」でもOKなのね。
121名無しでGO!:02/09/04 21:27 ID:O3kPOX9F
>>114
>>119
すごく早い回答ありがとうございます。学生の集団です。
八王子まで行くのが3(横浜線で横浜へ)
新宿まで行くのが1くらいの比率です。
だからおそらく微妙に団体が取れない。
大学のゼミの合宿です。
っていうか14日前を過ぎたので、もはや団体は不可。
学生団体って学校の承認の書類が必要ですよね。

面倒なので自分だけでも座れるように手は打ち、
あずさ回数券(指定席利用可能)購入予定だったのですが、
他の人はどうなるのかなぁ・・・と考えたのです。
新宿から乗りそうな人を集めて回数券を売ることにします。

計算すると
学割+自由席特>あずさ回数バラ
となるし。
122名無しでGO!:02/09/04 21:35 ID:JSQ+qxYT
>>121
学生団体ならば、運賃5割引だよーん!
123名無しでGO!:02/09/04 21:38 ID:9opOZ55O
>>122
だから乗車日まで14日以下しかないって書いてるだろ

124名無しでGO!:02/09/04 21:38 ID:O3kPOX9F
>>122
もはや手遅れ。14日前までに申し込み。
16日出発だし。。。
125眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/09/04 22:14 ID:h3OsKtaO
>117
JRもこれに準じているんじゃないかな。

「日本国有鉄道構造規程」より

○普通鉄道
第二百十条(車両の表記)
 機関車には、記号番号を表記しなければならない。
2 旅客車及び貨物車には、次に掲げる事項を表記しなければならない。
 一 記号番号
 二 空車重量
 三 旅客定員及び最大積載量
3 特殊車には、空車重量を表記しなければならない
126名無しでGO!:02/09/04 22:21 ID:mQ/Kc65B
>>121
もう少し聞くのが早ければよかったのに。
ちなみに参考まで言うと、学生団体の場合、
教職員の引率が必要になる。
もっとも、漏れがクラブの合宿で団体券を使ったときには、
顧問を引率者として申し込んだけど、実際には顧問は乗らず、
OBが顧問に成りすまして乗った。
127名無しでGO!:02/09/04 22:21 ID:tmgMTg1O
>>121-124
別に機械に入らない訳じゃないから、団体で申し込めるか
相談してみるのも一つの手ですね。

駅だけじゃなくて、旅行会社にも相談してみたら?
128101:02/09/04 22:59 ID:S6hWEy2m
102〜104はじめご回答下さった方ありがとうございます。
しかしまあ奥が深いですね。とりあえず新大阪〜大阪市内は切符を別に買うようにします。
129名無しでGO!:02/09/05 00:10 ID:BoWIMaJC
数年前にやっていたJR東日本のテレビCMに出ていた列車に乗ってみたいのですが
CM自体うろ覚えで路線名などが全然わからなくて困っています。
多分ですが東北あたりで、女の子が列車で一人旅をしてるようなCMでした。
薄暗いのに何故か電灯がついてなくて、外の明かりだけで車内が青白く照らされてる感じだったのが
すごく素敵だったんですが…どなたか路線名・列車名ご存知ないでしょうか?
それから、車内の電気が点いてなかったのは単にCM上の演出で
実際は電気点いてるのでしょうか・・・?(だったらそんなに乗りたくもないかも(´・ω・`))
夜も車内灯つかない列車とかありますか?長文スマソ.
130名無しでGO!:02/09/05 00:52 ID:wyKhoUjX
家庭教師に教わってる女の子が
「入ってる方」って言ってるお茶のCMに出てくる
女の子って誰?
上戸彩?
131130:02/09/05 00:53 ID:wyKhoUjX
スマソ
間違えやした。
ここで聞きたいのはこっちだす。

今日渋谷で
田玉ー半蔵門線が東武線と乗り入れになるzo!
ってポスターを見たけど、、、
1・青葉台から一本でどこまで行けるの?
2・この内容のスレって立ってる?
3・つーかいつ決まったの?

です。
Ωいします。
132名無しでGO!:02/09/05 00:57 ID:JQM0Z5xM
>>131
【東武相直決定】田園都市線を語る17【新車増備】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1030634857/
133名無しでGO!:02/09/05 00:58 ID:lwcP7TBz
>>131
乗り換えなしで東武伊勢崎線の南栗橋まで逝けるようになる
関連スレはとりあえず以下の通り
プレスリリースなどへのURLもこれらのスレに貼ってある

南栗橋←2003.3.19 半蔵門延伸スレ5→中央林間
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1030671754/l50
【東武相直決定】田園都市線を語る17【新車増備】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1030634857/l50
東武伊勢崎線・日光線スレッド Part 3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1028303490/l50
134131:02/09/05 01:02 ID:wyKhoUjX
はい、どうもです。
物凄い勢いですね〜!
135名無しでGO!:02/09/05 01:52 ID:VK3caFxa

三岐鉄道、何と読むのですか?
^^^^
136名無しでGO!:02/09/05 02:39 ID:sMRQbAWx
板違い、スレ違いのような気もするのですが
戦前のヨーロッパの列車の寿命ってどの位なのでしょうか。
第一次世界大戦頃に使われていた列車が
第二次世界大戦頃になっても、まだ使われていたというような事とかはあるのでしょうか?

変な質問でごめんなさい。
137名無しでGO!:02/09/05 03:01 ID:lwcP7TBz
>>135
「さんぎ」てつどう

>>136
欲しい回答とはちょっとズレてるかもしれないが、車両の寿命自体は
日本でもヨーロッパでもそんなに変わらないと思われ
少なくとも、戦後の復興期〜成長期の軽量客車の登場や電化・ディーゼル化
の進展とともに戦前形の客車やSLなどがどんどんあぼーんされていった、
といったあたりの事情は日本もヨーロッパもそんなに変わらない

#東欧圏では置き換えが遅れた地域もあったけどな

ちなみにヨーロッパの第1次大戦頃の車両というと、オリエント急行の
車両なんかまだ現役だな
日本で同世代の車両というと、SLあそBOYの8620・小野田線のクモハ42・
先日引退した名鉄のいもむし3400形といったあたりになると思われ
138名無しでGO!:02/09/05 09:43 ID:K8naGx34
>>136
第一次大戦=1914〜1918
第二次大戦=1939〜1945
その間約20年だから、両大戦にまたがって使用されていた車両が
存在しても別に不思議ではないように思うが、いかが?
139名無しでGO!:02/09/05 11:01 ID:qZ7mQGN9
ムーンライトえちごの座席には当たりはずれがあるというけど、
全部で何種類あるんですか?
140名無しでGO!:02/09/05 11:10 ID:wmiGHr/z
今月、ある雑誌にマニ30ん0投稿がありましたが、許されますか?
特集でもなんでもなくカレンダーの投稿欄です
141名無しでGO!:02/09/05 11:16 ID:qsuE+Tke
>>135
サエグサ(シン)テツドウ
142名無しでGO!:02/09/05 11:34 ID:Ll0Wu4Wa
ひとつの電車で渋谷と新宿をどっちも通るのって
山手線、埼京線、湘南新宿ラインだけでヨイですか?
143名無しでGO!:02/09/05 11:47 ID:qZ7mQGN9
>>142
湘南新宿ライナー・成田エクスプレスなんかも通る。
144名無しでGO!:02/09/05 11:52 ID:Bjlrzx0U
>>140
マニ30に関しては警備の関係上 掲示板の書き込みや
雑誌の写真掲載は禁止されているはず。
雑誌編集部と投稿者は何を考えているのだろう
145名無しでGO!:02/09/05 12:05 ID:Ll0Wu4Wa
>>143
どーもです
成田エクスプレスは渋谷には止まらないみたいですけどね
146名無しでGO!:02/09/05 12:06 ID:vUMUCZW6
禁止されているといっても法律上の要請ではないだろうから、
別にいいんでないかねぇ。特に掲示板に関しては2chに単独スレまであるぐらいだし、
写真を載っけてるウェブサイトもあるわけだし。
147みなしごハッチ:02/09/05 12:07 ID:zEhnMlHr
スズメバチ駆除 ビ−バスタ−ズ
 http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
148名無しでGO!:02/09/05 12:17 ID:k9tfft7Y
マニ30や戦車回送、お召の運転前の試運転などの掲載は自粛してほしい。
2ちゃん は特別
149名無しでGO!:02/09/05 13:09 ID:WV/x0p4l
(1)団体乗車券の払い戻し手数料は210円?
(2)こういう連続乗車券ってアリ?
 東京−郡山−会津若松−郡山−仙台−山形−仙台−小牛田
 (要は承服区間が複数ある場合)
150149:02/09/05 13:12 ID:WV/x0p4l
>>149
スマソ、「承服」じゃなくて「重複」
151名無しでGO!:02/09/05 13:12 ID:rNZdEFJy
マニ30って何よ?
戦車回送にしてもお召し試運転にしてもわざわざ機密にする必要あるか?
軍事機密や菊のタブーが今なお残っていること自体が前時代的なのに。
152名無しでGO!:02/09/05 13:16 ID:rNZdEFJy
>>149
(2)だけ答える。
基本的に連続乗車券は2か所、あるいはそれ以上で経路重複になること自体は問題ない。
ただし、連続乗車券は片道を2枚までしか組むことができないから、
どうしても片道2枚以内に収めることができない>>149のルートの連続乗車券は作れない。
153名無しでGO!:02/09/05 13:17 ID:eQnFWcqN
>>151
現カネ輸送車
秘密の車両
154149:02/09/05 13:19 ID:WV/x0p4l
SUNx >>152
155名無しでGO!:02/09/05 13:22 ID:joFA/QkD
マニ30に満載するといくら位積めるんですか?
全部、万札として。
156名無しでGO!:02/09/05 13:24 ID:zohb3V5u
>>151
マニ30は現金輸送車

情報を公開しないのは基本的には犯罪対策

157名無しでGO!:02/09/05 15:30 ID:DLLoNR+W
東武って
東上、越生、伊勢崎、日光、宇都宮、野田
亀戸、大師、佐野、桐生、小泉、鬼怒川
で全部?
158149:02/09/05 16:33 ID:WV/x0p4l
そういや、厨房の頃に
博多−幡生−(山陰本線経由)−長門市−仙崎−長門市−厚狭−幡生−博多
っていう連続乗車券を車内で買ったことがある。しかも学割で。
これなら確かに2枚の切符で複数箇所の重複が可能だな。

ってことは、函館−七飯−仁山−大沼−(砂原線)−森−長万部−倶知安−札幌−苫小牧−倶知安−長万部−森−駒ケ岳−大沼−(短絡線)−七飯1−函館
という、8の字みたいに3回も…ってのも可能なのだろうか?
(多分2枚で発券できそうだし)


それにしても、今考えれば車内で学割なんてよく出来たな…。
159名無しでGO!:02/09/05 16:42 ID:0woDYPOx
>>158
苫小牧−倶知安
あたりが意味不明。
160149:02/09/05 16:47 ID:WV/x0p4l
>>159
確かに。なんで倶知安って書いたんだろ…。
しかも「七飯1」になってるし。
凶2度目の失敗。逝って来ます。
161 ◆kaiJiDlo :02/09/05 17:12 ID:5ooesPws
>>157
で、しょうね。東武本社サイト「運行情報」に出ているのはそれだけですから。
162名無しでGO!:02/09/05 17:12 ID:/hKcgdE9
>>49など
逆に
 連続1:盛岡→仙台→福島→山形→仙台
 連続2:仙台→石巻
のように全然重複区間がない連続切符も発券できる
要は既に乗車した経路にぶつかるような経路となる場合に連続切符となる

連続2のルートは連続1のルートと重複する分には構わないので、
例えば
 連続1:盛岡→仙台→福島→山形→仙台
 連続2:仙台→石巻→前谷地→気仙沼→一ノ関→小牛田→新庄
      →横手→北上→花巻→釜石→宮古→盛岡→大曲→秋田
とか
 連続1:盛岡→仙台→福島→山形→仙台
 連続2:仙台→福島→山形→仙台
なんてのも可能
ただし後者の例では、連続2が仙台で環状線一周となり、連続3は発券
できないのでここで打ち止めとなる
163162:02/09/05 17:14 ID:/hKcgdE9
>>49じゃなくて>>149だった
今からキュッと首吊ってくる
164名無しでGO!:02/09/05 18:36 ID:E6sZkahq
>>158
>博多−幡生−(山陰本線経由)−長門市−仙崎−長門市−厚狭−幡生−博多
>っていう連続乗車券を・・・学割で

こういう↓買い方したのか?
****************************************************
* 連続1【博多 → 仙崎】経由:鹿児島,山陽,山陰,山陰2
* JR線営業キロ: 158.9km
* JR九州営業キロ: 79.0km
* 普通片道運賃   :大人 2670円 学割 2130円
*
* 連続2「仙崎 → 博多」経由:山陰2,美祢,山陽,鹿児島
* JR線営業キロ: 161.0km
* JR九州営業キロ: 79.0km
* 普通片道運賃   :大人 3090円 学割 2470円
*****************************************************

ならば、こっち↓のほうが安い。
*************************************************
*【博多 ←→ 仙崎】往復
* 経 由:鹿児島,山陽,山陰,山陰2
* 普通往復運賃   :大人 5340円 学割 4260円
*************************************************

「長門市〜幡生」間は選択乗車で美祢線にも乗れる。
165名無しでGO!:02/09/05 19:38 ID:AyKeHEsj
山形新幹線400系は俺のセガレが大きくなった時に似ていませんか?
166149:02/09/05 20:16 ID:WV/x0p4l
>>162
 ありがとです。

>>164
 別に安くしたくて乗った訳ではない。
 行きは山陰本線を「いそかぜ」、帰りは美祢線に乗りたかっただけ。
 ちなみに乗ったのは1991年1月だから、
 その当時はJR6社共に統一運賃だったと思われ。

 ちなみに、仙崎駅は無人(&ワンマン運行)だったけど、
 KIOSKだけは営業してた。
167名無しでGO!:02/09/05 20:23 ID:rNZdEFJy
>>158
大沼→(短絡線)→七飯って逆方向じゃない?(藁
168136:02/09/05 21:10 ID:sMRQbAWx
>>137-138
回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
169149:02/09/05 21:11 ID:WV/x0p4l
>>167
 確かに逆だ…って3度も間違えたら
 リア厨房もいいとこだな。情けない。
 今日は寝ますわ(藁
170元緑区住民:02/09/05 21:21 ID:xKtwhoSf
すいません教えてください
JRに乗り継ぎ割引制度ってあるじゃないですか
それって双方の特急券を同時に買わないと割引って受けられないんでしたっけ
たしか一方の特急券を提示すればあとからでもよかったような気がして
お願いします
171 ◆laaaGOTE :02/09/05 22:24 ID:E738pRq0
>>170
基本的には両方いっぺんに買わないとダメ。
そのとき、乗り継ぐ予定の列車が満席とかいう理由で買えなかった場合
一方の切符に証明をしてもらう。これがないとダメ。

というのが一応規則だけれど、実際はどうなんだろうなぁ。
現に某特急車内で、その特急を降りた後の新幹線特急券を買おうとすると、いま
持っている特急券を回収して乗り継ぎで発行し直すなんてこともあるらしいし
どうだろうなぁ…。
172名無しでGO!:02/09/05 22:37 ID:AALSzlC2
>>165
400系というよりはE4系かな。
173名無しでGO!:02/09/05 22:49 ID:xKtwhoSf
>>171
どうもです。
ま、出発する前に駅に行って聞いてみます
174名無しでGO!:02/09/05 23:06 ID:Z1ZnpFgc
>>149
団体乗車券の払戻手数料=指定がなければ210円
昔、人数が減ったのを払い戻したことある。
175須田博:02/09/06 03:58 ID:M+kZo61F
今度、JTBから出る本の著者、
調べてみれば女装オカマ界で有名な人らしいけど……
この著者って、誰ですか???  有名な人??

マイロネBOOKS「鉄道ファン生態学」2002年09月27日発売
http://www.rurubu.com/publist/Detail.asp?ISBN=4533043372

著者 日下部みどり子
内容  撮影、時刻表、模型…多岐にわたる鉄道趣味の各ジャンルと、
活発な活動を行うファンの人々を紹介する。
本体価格: 1000円 判型: B6 総ページ: 192ページ


本人のHPの女装写真集
http://www14.big.or.jp/~midoriko/photo/photo1.html

本人の会社のプロフィール
http://www5.ocn.ne.jp/~madbros/prof.html
176名無しでGO!:02/09/06 13:07 ID:jfB37Ill
太平洋戦争中の国内、満州、泰緬鉄道などの南方の鉄道輸送力って
どのくらいのモノだったんですか?
宜しくお願いします。
177>:02/09/06 16:30 ID:OHfwV9Uo
整備新幹線は、完成後、鉄建公団の所有でJRはリースを受ける形となるということですが、
これだと減価償却費は計上できるんでしょうか?
以前、保有機構だった時代、減価償却費が計上できないと言う理由で各JRに売却したのでは
なかったのでしょうか。
178名無しでGO!:02/09/06 20:32 ID:+EUL5MXO
東京駅での乗り継ぎ時間を15分とみて、京葉線〜東海道新幹線の
乗り換えをするはずだったが、
京葉線電車が5分遅れて東京駅に到着した。
このため、指定列車に乗り遅れたが、この場合は事故列変が出来るのですか?
179>:02/09/06 20:36 ID:vmINOvBM
>>178

私は、同様のパターンで中央線快速から東北新幹線に乗り継げなかった。
指定券は、無手数料で変更してもらった。

180名無しでGO!:02/09/06 20:43 ID:4PsfRKp5
今年は鉄道の日記念乗り放題切符はでるんけ
181デルで。:02/09/06 20:45 ID:vmINOvBM
182名無しでGO!:02/09/06 20:49 ID:XvZ81hsm
>>178 >>179
時刻表の「乗り換え標準時分」では新幹線-京葉線は規定20分とあり
この場合は仮に事故で遅れたとしても、本来接続されない列車なので
自己責任による乗り遅れとみなされても仕方が無い。
実際は現場駅員の判断と通達によりますが。
183:02/09/06 20:53 ID:vmINOvBM
>>182

もともと、私の場合は乗り継ぎ時間が5分しかなかった。
ちょうど、御茶ノ水駅で信号故障が発生し、東京着が10分遅れた。
東京駅みどりの窓口で事故列変を申し出たら、変更してくれた。
184名無しでGO!:02/09/06 20:59 ID:YgmTi4c0
>>182
仮に、東京駅での乗り換え時分を20分と見込んでおいて、京葉線が
1分遅れた場合は事故列変が適用になるのですかね?
185名無しでGO!:02/09/06 21:21 ID:XvZ81hsm
>>184
それは子供の屁理屈に近いな。ま、どうなるかはわからんが。
ごく数分の遅れをJR側がいつも乗客に周知しているものでもないし。
多少の余裕時分と、不慣れな人間を鑑みて算出されているから、
現実的には急いで乗るでしょ?
186:02/09/06 21:24 ID:e3ZWz6AL
>>184

それはならんだろ。
そもそも京葉線と新幹線の20分は、結構余裕あるぞ。
動く歩道の上を走らなくても、エスカレータを駆け上がらなくても、20分以内には乗り換えられる。
187名無しでGO!:02/09/06 22:41 ID:wQ3XuBE7
すいません、ホームライナーの乗車整理券っどこで買えばいいのでしょうか?
その列車に乗車してから車掌さんから買うことはできますか?
それとも事前に窓口で買わないといけませんか?
乗車予定なのは、ホームライナー豊橋一号です。
188名無しでGO!:02/09/06 22:51 ID:eFhkkVHP
>>187

車掌からで良いです。時間に余裕があれば駅で買えばいい。
189圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/06 23:05 ID:zyGUbB1f
>>188
それは良くないだろ。
>>187
事前にホームの券売機か窓口で買ってください。
190187:02/09/06 23:07 ID:wQ3XuBE7
ありがとうございます。お二人で意見が違うようですが、
券売機か窓口で買った方が安全かな?とは思うのでそうします。

それは、例えばはるか遠くの東京駅の窓口などでも買えるものなのでしょうか?
191圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/06 23:10 ID:zyGUbB1f
>>190
東京駅では変えない。ホームライナー豊橋1号の乗車整理券の発売駅は
豊橋−大府間の各停車駅(豊橋・蒲郡・岡崎・安城・刈谷・大府)だけ。
192名無しでGO!:02/09/06 23:11 ID:+ztOF4D/
>>190
私も事前に買うべきだと主張します。
193187:02/09/06 23:16 ID:wQ3XuBE7
>>191
わかりました。明日、明後日乗車の分を買う予定なのですが、
おそらく豊橋駅に20分程度しかいられないんです。
この時間で帰るでしょうか?
というか前日にまだ空席あるかな・・・。
194名無しでGO!:02/09/06 23:29 ID:eFhkkVHP
乗ったことないやつが書いてるな。
ホームライナー豊橋はラッシュと逆向きでガラガラだぜ?

むしろ駅で買うほうが珍しい。
195圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/06 23:34 ID:ocOoEi2F
>>194
そういう意味でいってるんじゃなくて、まぁできれば不正をするな、ということ。
196名無しでGO!:02/09/06 23:34 ID:NdoIba7H
>>187
整理券無しで「車内に入れない」のは東海道東京口のライナーだけじゃないか?
買うことができればともかく、時間がなければ飛び乗っても何も言われないと思うぞ。

そういえば九州のライナーは確か特急定期で乗れるんだよな。ライナーの意味がない(w
しかも時刻表にグリーン車マークがないのにグリーンつけてるし。関西口のグリーン開放と勘違いしたじゃないか(w
197名無しでGO!:02/09/06 23:35 ID:XvZ81hsm
>>193
東海のホームライナーは発車前(1時間だっけ?)に
ならないと発売されない。前日には買えない。
20分あるなら余裕やね。きしめんでも食べることをお薦めする。

>>194
東京のライナーの感覚だとあながち間違ってないだろう。
東海のは空気輸送車でもあるが。
198187:02/09/06 23:45 ID:wQ3XuBE7
>>197
まじですか。困りました。
どうも帰りは豊橋駅での乗り継ぎ時間が4分しかないみたいなんです。
4分で買えるかな・・・。
行きは、きしめん食べたいと思います(笑)
199名無しでGO!:02/09/06 23:48 ID:eFhkkVHP
>>198

だから、車内で買えばいいんだって。
乗ったことない知ったかぶりヲタの言うことは信じるな。
200187:02/09/06 23:51 ID:wQ3XuBE7
>>199
わかりました。乗る前に車掌さんに言ってから乗ろうかと思います。
「時間ないので整理券買えなかったんで後で買います」って感じで。
18きっぷで行くつもりなのでちょっと嫌がられそうだな・・・。
201名無しでGO!:02/09/07 00:02 ID:ybVm4hbl
>>200
別に車掌に言わなくて十分。むしろそれは発車前に面倒かけるだけ。
持ってないなら機械的に車内発券の乗車整理券を売ってくれるよ
規則上は座席の保障はしない(座れないこともある)んだが
名古屋行きで満員になることはほとんど無いだろう。
202名無しでGO!:02/09/07 00:20 ID:BV3UP2+d
>>198
以前漏れも18きっぷで同じこと(整理券を買わずに乗車)をやったが、
列車発車後、ちゃんと車掌が「整理券をお持ちでない方は、ただいま発売いたしておりますのでお申し付けください。」と言って回ってくるから、
そこで言えば買えば大丈夫。そんなに心配しなくても大丈夫だよ。
203 ◆laaaGOTE :02/09/07 01:12 ID:C1+6QVHP
そうそう。
東京のライナーは定員制だが、東海のライナーは定員制じゃない。
だから車内でライナー券を買ってもかまわない。
204名無しでGO!:02/09/07 02:09 ID:JwDjv5Zw
倒壊のライナーで、駅でライナー券買ったけど、車掌がチェックに来なかった。
なんか悔しかった。磐田−浜松間でライナー乗るヤシも実際そうそうおらんだろうけど。
205圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/07 02:39 ID:N0pmRSJR
>>203
定員制じゃないってことは、ライナー券は席の数を超えても何枚でも出てくるの?
206名無しでGO!:02/09/07 03:31 ID:KyH5G4Bd
近江今津駅で流れてゐるBGMは、「琵琶湖周航の歌」ですか?
207名無しでGO!:02/09/07 06:43 ID:YdkjtDyD
>>205
駅で買うのは列番指定されてるからもし、列車内で買った人が現れた場合は席を変わらなければいけない。

もし満席(そんな列車は見たこと無いけど)なら立たなければいけない。

そういえば、ラッシュ時などでライナー券持たずに立ってる人がいますね。車掌も強硬にお金を集金してないようで
実質ライナー券不要?
208名無しでGO!:02/09/07 07:10 ID:YF1DADuN
ライナー列車で通勤
ライナー列車 こライーナー
みんな乗ってちょうライナー

ジャンジャカジャーン♪ 
209名無しでGO!:02/09/07 08:47 ID:BgFQyito
ガイシュツの質問でしたら申し訳ありません。
所用があり、東京から広島へのぞみを使って往復することになりました。
手元には、JR西日本、JR東海の株主優待券が4枚づつあり
JR西日本の窓口で使えば往復4割、JR東海の窓口で使えば往復2割に
なると書いてありました。
これは、行きにJR東海の窓口で大阪までの切符を往復で購入し
一度大阪で降りてJR西日本の窓口で大阪広島間を往復で購入する以外に
有効に利用する方法はないのでしょうか?
できれば通しで東京広島間を同一の列車で利用したいのですが
もしよろしければ、一番お徳で簡単な方法を教えてください。
よろしくお願いします。
210[管]葛西:02/09/07 09:17 ID:yihqr1Gt
>>209
答え。
行かなくてよし。
使わなくてよし。
株優券俺によこせ。
211名無しでGo!:02/09/07 09:54 ID:N/xCf/Rq
>209
金券ショップで株主優待券を下取りしてもらって、その金で
東京〜広島の新幹線回数券を買う。
212名無しでGO!:02/09/07 10:51 ID:BgFQyito
>210-211
やっぱり良い方法はなさそうですね。
>211さんのおっしゃる方法を試して見ます
ありがとうございました。
213名無しでGO!:02/09/07 10:58 ID:E2wWxGiT
>>209
行きには新大阪で降りて買いなおしする。

ただし、
その時に、帰りの券を新大阪駅でまとめて買っておけば、
帰りはノンストップで帰れるよ。
新大阪で席を移動することになるが、
うまく席番指定すれば、同一の席にもできるかも。
214名無しでGO!:02/09/07 11:28 ID:6Q43uKhk
質問です。
今度、生まれて初めて特急の回数券を買います。
指定席が利用できる回数券なのですが、
列車の変更は何度もできるのでしょうか?(出発前)
また、回数券と、席が指定された券は別なのでしょうか。
215名無しでGO!:02/09/07 11:33 ID:LO/hhkw7
姫路から新幹線で新大阪まで行って、次の日サンダーバードに乗って大阪から金沢まで行きます。
その時は姫路から金沢の通しの乗車券+新大阪から大阪の往復乗車券で平気ですよね?
216名無しでGo!:02/09/07 11:42 ID:N/xCf/Rq
>215
乗車券はそれでOK。

サンダーバードの自由席に乗るなら、自由席特急券の有効期間は2日間なので
新幹線特急券と同時に(新幹線と同じ日に使用開始として)購入すれば
乗継割引でサンダーバードは半額になる。
217名無しでGO!:02/09/07 11:43 ID:DWJiUkGv
>>214
>指定席の変更
一回だけ可能です
>回数券と指定券
それぞれ別です
>>215
大丈夫だと思われ
218名無しでGO!:02/09/07 11:48 ID:6Q43uKhk
>>217
1回限りか・・・
219名無しでGO!:02/09/07 11:48 ID:E2wWxGiT
>>215
それでもいいんだが、、、
その買い方だと↓合計6100円(大人普通運賃・以下同じ)

姫路 → 金沢
経 由:山陽,東海道,湖西,北陸
JR線営業キロ: 355.5km
普通片道運賃   :大人 5780円 小児 2890円 学割 4620円

大阪 ←→ 新大阪
経 由:東海道
JR線営業キロ: 3.8km
普通往復運賃   :大人 320円 小児 160円

だが、あえて↓分けて買ったほうが安い。合計6070円

姫路 → 大阪・新大阪
経 由:山陽,東海道
JR線営業キロ: 87.9km
普通片道運賃   :大人 1450円 小児 720円

[阪]大阪市内 → 金沢
経 由:東海道,湖西,北陸
JR線営業キロ: 267.6km
普通片道運賃   :大人 4620円 小児 2310円 学割 3690円
220名無しでGO!:02/09/07 11:48 ID:6Q43uKhk
>>217
ありがとうございます
221名無しでGO!:02/09/07 12:10 ID:zULfjCjn
通りすがりの者なんだが、
>>219
これって連続乗車券にできないのかな?
222 ◆laaaGOTE :02/09/07 12:23 ID:p3Zf3GfS
>>214 >>217
待て待て待て…。
特急指定席回数券は、ものによって「有効期限内なら何度でも変更可能」に
なっているものが結構ある。
例えば新幹線ビジネスきっぷはそう。

例えば(回数券じゃない)指定席特急券は変更は1回だけで、2回目の場合は
払い戻して買い直しなのだけれど、回数券タイプの場合はこのままこのルールを
当てはめると、払い戻し金額は一体いくらになるのかという問題があるから
事実上、「有効期間内なら変更回数無制限」になっているものがよくある。
223名無しでGO!:02/09/07 12:27 ID:6Q43uKhk
>>222
なぬぽ?
買おうとしているのはあずさ回数券。
どちらにしろ、今日買うので後で報告します。じぁ
224鉄ヲタ株主:02/09/07 13:09 ID:auNLe5c7
>>214 >>217
窓口によっては、回数券と指定券を一枚にまとめるところもある
225名無しでGO!:02/09/07 15:56 ID:LO/hhkw7
>>216 >>217
ありがとうございます。
>>219
そういう買い方もあったんですね。今度はそうしてみます。
226名無しでGO!:02/09/07 17:01 ID:Iozj+6+U
JR特急指定券の自動券売機に関するスレッドはどこですか?
227名無しでGO!:02/09/07 17:18 ID:fUpXpFuW
大手私鉄で入場券の発売が窓口のみになっている会社はどこですか。
228名無しでGO!:02/09/07 17:30 ID:j8w271it
入場券で新幹線の改札を入り 後でのぞみの指定を買って
乗ったら車掌は睨むでしょうか?
229228:02/09/07 17:31 ID:j8w271it
てゆーか 可能でしょうか?
230眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/09/07 17:34 ID:I2M7KYWE
>>228
何処で指定を買うのでしょうか?
改札入ってからは売ってませんが…。
231228:02/09/07 17:37 ID:j8w271it
車内で買えないでしょうか?車掌を捕まえて・・・
232名無しでGO!:02/09/07 17:40 ID:BoYhimut
>>231
そういうのは、「買って乗ったら」と順番が違う
233228:02/09/07 17:46 ID:j8w271it
>>232
ですね・・・
とにかく 入場券で改札を入り車内で指定を買うことできるでしょうか?
234名無しでGO!:02/09/07 17:52 ID:iYxFAGk5
>233
なぜそんな事をする必要があるの?
答えはそれからだ。
235228:02/09/07 17:58 ID:j8w271it
新幹線に乗りたいのですが のぞみかひかりか事情があって決められないのです。
乗ることは間違いないのですが・・・

ひかりに乗るなら自由席のを買っておけばいいのですが のぞみだったら全席指定
なので あらかじめひかりの自由を買ってしまったら無駄になるので・・・
なので質問してるんです。
236名無しでGO!:02/09/07 18:03 ID:DWJiUkGv
>>233
だいたい車掌が席を指定して発行することはできない。車掌は席を指定する端末を持っていないから。
また東北・上越・秋田・長野新幹線と小田急を除くと車掌がどの駅からこの席に座る、というのも把握できない。
だからといって東北新幹線で車内で指定券を発行することは付加。
車内で買えるのは、原則として乗車券と自由席特急券だけ。入場券で入ったら自由席に乗れ。
またもし全車指定の列車に乗ってしまったら(のぞみなど)に乗ったら、たとえ席が空いていたとしても指定席の
料金を払って立つことになる。空席があるなら車掌の好意で座らせてくれるかも知れないけど。
とにかく暇なときに駅や旅行会社逝って指定券と乗車券くらい買えよな。
237眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/09/07 18:04 ID:I2M7KYWE
>>235
じゃ、のぞみにすれ。
それが間に合わなくても、ひかりの自由席には乗れる。
238名無しでGO!:02/09/07 18:12 ID:iYxFAGk5
>235
乗るのが2週間以後なら、このカードを作れば解決。
http://www.jr-central.co.jp/service.nsf/frame/expresscard_menu
239名無しでGO!:02/09/07 18:18 ID:ldq9Yssg
>>236
いくらなんでも席が空いていれば座れるだろ。
逆に満席でも指定料金取られるとはおもうが。
240名無しでGO!:02/09/07 18:22 ID:qgH2jA2l
先日旅行で快速ミッドナイトに乗ったんですけど、そこのカレチ氏が
もうすぐ(来年)ミッドナイトは廃止(今の臨時も)するらしい・・・
と言っていたんですが本当なんでしょうか?
241名無しでGO!:02/09/07 18:25 ID:dD9uJ/w2
>>228
つーか、そもそも入場券で入場したら列車に乗ってはいかん
不正乗車とみなされて運賃・特急料金+その2倍相当の増運賃・料金を
取られても文句は言えない
242名無しでGO!:02/09/07 19:45 ID:/g2NQuEB
>>240
東北新幹線の八戸延伸がらみかな?
243名無しでGO!:02/09/07 20:01 ID:pi0h86zf
>>235
俺としては、なんでどれに乗るか決まっていないのに事前に切符を買わ
なきゃならないのか聞きたいのだが…

別に乗る直前に決めて特急券を買えばいいだけのことでは。特急券は、
新幹線乗り換え改札のところの窓口で買える。
244名無しでGO!:02/09/07 20:59 ID:65tsbPyv
質問です

こんど鉄オタになりたいんですが
お勧めの入門書を教えてください。
245名無しでGO!:02/09/07 21:18 ID:5M1Udivl
撮り?乗り?模型?
246名無しでGO!:02/09/07 21:22 ID:65tsbPyv
>>245
いろいろ種類があるのですね。
乗りです。
国内をあちこち行ってみたいんで。
東京在住です。

247名無しでGO!:02/09/07 21:33 ID:j//jS5Z+
>>244
とりあえず大型の時刻表を買ってきなさい。
248名無しでGO!:02/09/07 21:33 ID:XXbPCjTq
あっ!それから、部品や切符の収集もあるし。一番身近で大好きな鉄道は何ですか?
249名無しでGO!:02/09/07 21:34 ID:xgKYTJVM
>>244

小学館とか学研の図鑑がおすすめ・・・・・

だけど今でもあるんかな?
250名無しでGO!:02/09/07 21:40 ID:7/da/Q55
探せばあるでぇ
251名無しでGO!:02/09/07 21:47 ID:XXbPCjTq
そうそう、図書館行ったらあるかも!場所によるけど。
252名無しでGO!:02/09/07 21:52 ID:qCnrqSF5
「電車でGO!」を買おうと思っているのですが、PS2とPC版で迷ってます。
ノートパソコンだと画面が小さく動作も不安なので
PS2の方が良いかなとも思っていますが、
アンバランスやタイトーのサイトを見るとPC版の方がソフトが多いようで
なかなか結論が出ません。
それぞれの利点や使い心地などを教えて下さい。
253名無しでGO!:02/09/07 22:21 ID:65tsbPyv
>>248
過保護な営団南北線
254名無しでGO!:02/09/07 22:29 ID:XXbPCjTq
〉253 それじゃ、そこの路線の研究から入っていきましょか?
255名無しでGO!:02/09/07 22:52 ID:6Q43uKhk
>>224
というわけで行ってきたら
1枚化されますた。
窓口氏曰く、何度でも変更できるとのこと。

みなさん、ありがとう!
256名無しでGO!:02/09/07 22:59 ID:65tsbPyv
>>254
路線の研究とは何をすることですか?
257名無しでGO!:02/09/07 23:03 ID:c7M8UXVB
>>207
そういやぁ、ムーンライト九州下りと絡み合うダイヤのライナーはあぼーんになったんだっけ?
以前アレ(ライナー)乗ったときは博多到着時はぎっしり。
特急定期券の類で(追加料金なしで)ライナーに乗れるのが災いしていたみたい。

びわこライナー乗ったときは車掌がきちんと請求していたような記憶があるけど……
258名無しでGO!:02/09/07 23:17 ID:xFAJbgGd
>>256
その前にどんな過保護かおしえてください
259名無しでGO!:02/09/07 23:19 ID:3tl4WQd4
>>257
有明1号に格ageされますた。
260名無し:02/09/07 23:45 ID:b+nJQqKg
大阪からのぞみで東京に行き、舞浜で途中下車、そして京葉線で千葉に行きます。
翌日、千葉から京葉線で舞浜に行き、途中下車、そして、東京に出て途中下車して大阪へ新幹線
で帰ります。この場合、大阪市内ー土浦の往復乗車券で行きは、OKだと思いますが、
土浦ー大阪市内のかえりの乗車券で千葉から入場って出来るんでしょうか。
261名無しでGO!:02/09/07 23:51 ID:DWJiUkGv
>>260
なぜに土浦?
基本的に土浦からの乗車券でも、常磐-成田-総武-内房-京葉-新幹線
という経路の乗車券なら入場できるのでは。
262名無しでGO!:02/09/07 23:52 ID:wqm5FFh1
>>252
「高速編」だけPS版とPC版やりました。
個人的な感想として
・PC版の方が画面はきれい。
・PC版を買ったとき、PCがボロくて動作に苦労した。
・コントローラの入手や接続は、PS版の方が楽だった
 ただ、俺が持っているのはD-sub版。USB版の今なら事情は違うかな?

PC版電車でGO!は、パソコンの仕様に結構厳しいので
動かす自信がなければPS版の方がいろいろと楽だとおもう。
リリースもPS版の方が早いし、コントローラも入手しやすい。

ただ、個人的にはPC版の方が好きだけど。
とりあえず、PCの廉価版を買ってみて、試しに動作させてみてはいかがでしょ。
http://www.unbalance.co.jp/1480/dengo/main.html
263名無しでGO!:02/09/07 23:53 ID:DWJiUkGv
>>261
補足レスでスマソだが、別に千葉が先、舞浜が後でそのあと大阪までという経路ならどう通ってもよい。
264名無しでGO!:02/09/07 23:55 ID:pi0h86zf
>>252
「電GO!」は、PC版はかなりビデオカードやCPUの性能が高くないと
PS2以下だよ。
最初のやつでさえ、ビデオカードはRIVA TNTクラス、CPUはPen3
500MHz以上でないとつらかった。
#PCのパフォーマンスが高ければPS2版より綺麗なことは当然だ
#けど。

ノートじゃ3Dが弱いのが大半だし、PS2版の方がいいと思うよ。
それと、PS版も含めればコンシュマーの方がPC版のソフトより多
いし、最新ソフトはPS2版の方が先に出ます。
265名無しでGO!:02/09/08 00:01 ID:daE5KqSn
>>260
一応可能(帰りの乗車券は土浦〜千葉の乗車権利放棄)だが・・・
http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/04.html

単純に往復するだけなら、素直に千葉往復の乗車券を買えばいいのでは?
266260:02/09/08 00:13 ID:8cvcMd7q
>>261,265
早々のレスどうもです。帰りは、往券で西船橋に出て、そこから復券を使用
するかもしれないので。別に土浦でなくても大阪から601km以上
ならどこでもいいんです。
267名無しでGo!:02/09/08 01:12 ID:bJ95pXgw
>>260
[阪]大阪市内 → 我孫子
経由: 東海道,総武,武蔵野,常磐
JR線営業キロ: 601.9km

普通片道運賃   :大人 9350円 小児 4670円 学割 7480円
往復割引運賃   :大人 16820円 小児 8400円 学割 13440円


この乗車券で、>>265のリンク先にある70条大回りで
東京、舞浜、千葉、西船橋で途中下車可能。ただし自動改札は非対応で、
タコな駅員ともめる危険を伴う、諸刃の剣。

268名無しでGO!:02/09/08 01:27 ID:pBcmAGXp
>>266-267
素直に、大阪市内〜四街道あたりにしておいて、
千葉からは、復券利用で西船橋途中下車の方が、無難かも。
269名無しでGO!:02/09/08 01:37 ID:yg2yh3La
あの〜
常磐線の各駅停車って本当に各駅に止まってるの?
金町とか。

それと各駅停車と普通ってちがうの?

常磐線は煩雑でよーわからん、、、
270名無しでGO!:02/09/08 02:22 ID:TiPnq5o7
九州でよく使われている、列車接近時の「カラカラベル」が、
酉の山陽本線のどこかの駅でも使われています。しかし、
どこの駅だったか覚えていません。福山〜西条間のどこかであることは
確かです。どこの駅なのか知っている方は教えて下さい。
271252:02/09/08 02:25 ID:y7AeC3Tg
>>262>>264
どうもありがとう。
タイトーのサイトには全てのPS2用ソフトが掲載されている訳では無いようですね。
272名無しでGO!:02/09/08 03:29 ID:NNcAfQ6N
>269
常磐線は普通と各駅停車は違います。
各駅停車は綾瀬−取手(綾瀬以西は千代田線に直通)
普通は上野−勝田・いわき・原ノ町方面
快速は上野−取手間での運転。
http://melody.pos.to/file/page/jreast/joban_guide.gif
ここの図を参考に(松戸でクロスオーバーしてます)
273名無しでGO!:02/09/08 03:39 ID:dRxNCl6a
>>258
電車と駅がガラスで隔てられていて
飛び込み自殺が原理上不可能であるとこが過保護。
274名無しでGO!:02/09/08 04:18 ID:4aeIi4Ng
>>272
中央線と総武線の関係みたいだな。
275名無しでGO!:02/09/08 05:41 ID:GSgmT23/
質問です。

train:鉄道総合[レス削除]
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027411429/

で、削除依頼をしている◆7000pT22っていう人は、削除依頼代行を
しているんですか?
もしそうなら、代行依頼するにはどこへ行けばいいの?
276名無しでGO!:02/09/08 07:52 ID:Q0hl7Y8A
>>258
ふむふむ。私、関西人で七月に東京へ行きました。白金台から営団に乗ったら確かにガラスでしきられていました。
冷房が入っていなかったせいか、ものすごい蒸し暑い!!
277名無しでGO!:02/09/08 09:22 ID:JfzOYfaW
>>273
飛び込み自殺されると半端じゃない被害額が出るから
あながち過保護とも言い切れない。
むしろ、鉄道会社の自衛として有効な方法。
278名無しでGO!:02/09/08 10:29 ID:H5Fwa5Qc
>>276
あの仕切は、冷暖房効果を高める目的もあったはずなのに・・・

はじめから冷房入れてなきゃ、意味ないですよね。
279名無しでGO!:02/09/08 11:20 ID:Q0hl7Y8A
>>278
夜の八時くらいでしたわ 手元の地下鉄のポケット路線図頼りに銀座へ行きました。
迷いました。それで印象に残ったのがあの仕切りと暑さ。もちろんラッシュはいっぱいで冷房も運転するんですね?
銀座へ一杯飲んで、セルシオタクシーで歌舞伎町へ逝ったのは言うまでもない。
逝ってヨシか?(笑
セルシオタクは関西では見ません!!
280名無しでGO!:02/09/08 11:47 ID:+XHffWSQ
>>261
>なぜに土浦?
大阪から601キロ越す駅だからでしょう。

[阪]大阪市内 → 土浦
経 由:東海道,東北,[日暮里],常磐
JR線営業キロ: 626.0km
普通片道運賃   :大人 9350円 小児 4670円 学割 7480円
往復割引運賃   :大人 16820円 小児 8400円 学割 13440円

この↑切符で、京葉線方面に大回りできます。

>常磐-成田-総武-内房-京葉-新幹線
なぜに内房?
281269:02/09/08 12:34 ID:EiUg5rpG
>>272
ども。

でですね。
昨日柏駅で
(この駅は各駅停車のホームと
普通、快速のホームが分かれてますた)
所用時間の看板みたら
3本あって左から快速、各駅、E電ってなってました。
で、E電は金町とかも止まってるけど
各駅は金町は通過になってたもので、、、

本当むずいわ
282269:02/09/08 12:45 ID:EiUg5rpG
あと、たださらっと「常磐線」と言ったときは
何を(金町も止まる各駅、金町通過の各駅、普通、快速)
さしてるんでしょう?
283名無しでGO!:02/09/08 13:33 ID:NW1VOQKo
>>282
だから金町通過は各駅じゃなくて普通。272をちゃんと読め。
281は見間違い。
常磐線と表現した時は快速+普通だな。
緩行は千代田線とか言ったりする。
284圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/08 13:49 ID:bP6J4xwA
>>269
(1) 常磐線(E電)
 (1-1) 常磐線各駅停車(千代田線直通)
  (a) ●各駅停車
 (1-2) 常磐線快速
  (a) ★快速
(2) 常磐線(中電)
  (a) ★普通
  (b) ★通勤快速
  (c) ★特急
(↑定期列車のみ)

★(1-2)と(2)は同じレール(急行線)の上を走る。●(1-1)だけ別(緩行線)。
>>272のリンク先の画像で、左の「至代々木上原」から始まって右寄りの「取手」で終わってるのが緩行線。
左下の「上野」から始まって右の「至水戸」まで行ってるのが急行線。
取手から先で色が変わっているのは、取手までは常磐線快速(E電)も走るが取手から先は
常磐線(中電)しかないから。

混乱するのは>>269のせいじゃない、束が悪い。
285圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/08 13:52 ID:bP6J4xwA
>>284
>左下の「上野」から始まって右の「至水戸」まで行ってるのが急行線。
取手以北は、複々線じゃないから「急行線」とは言わんな。
286名無しでGO!:02/09/08 13:52 ID:PTZEsvlU
船舶や小型機のように趣味で鉄道の運転免許を取得することは可能でしょうか?
287名無しでGO!:02/09/08 13:55 ID:hU8Jmm1c
質問!新幹線て学割みたいなのありますか?
聞いたことないけど
288名無しでGO!:02/09/08 14:11 ID:bcrtphKw
>287
あるよ。
料金は無割引だが。
289名無しでGO!:02/09/08 15:27 ID:uMoefRTS
東京都内で、新幹線(東海道)の写真を撮るにはどこがベストでしょうか?
できるだけ近い距離で撮りたいんですが。
(駅のホームや、どこかへの通路でないトコロで)
290名無しでGO!:02/09/08 16:25 ID:XL0rWwu7
ぐるり北海道ふりーきっぷで北斗星1号のヒルネ利用は立席特急券なしでできますか?
どこにも記載されていないので教えてください。
291名無しでGO!:02/09/08 17:56 ID:wDaySF2D
>>286
無理

>>287
新幹線に乗る時は
「乗車券」と「新幹線特急券」の両方が必要なのはわかるか?
(しらないならすみやかに申告して!
その話もするから)
そのうち「乗車券」は学割(2割引き)が利くけど
「新幹線特急券」は学割は利かない。

例えば東京ー新大阪の料金は
乗車券=8510、新幹線特急券=5240、計13750だけど
学割使うと乗車券は2割引きになって6808→6800円になり
乗車券=6800、新幹線特急券=5420、計12220円になるよ。
292名無しでGO!:02/09/08 18:19 ID:bcrtphKw
>290
立席特急券なしでは利用できません。
但し、立席の指定券を発行してもらえば利用できます。
293名無しでGO!:02/09/08 18:27 ID:vLb4s2lw
>>290
>>292
「ぐるり・・・」ではないが、

現地型の「北海道フリー切符」で
北斗星ヒルネ用の立席特急券を出してもらった経験あり、
今は通達でできなくなったけどな。
294名無しでGO!:02/09/08 19:21 ID:JfzOYfaW
>>293
あ、できないんだ。
函館〜札幌の「はまなす」B寝台も発行できないようだから無理だと思っていたが…
295旭 ◆EastiTJg :02/09/08 21:50 ID:FAENjoPo
前スレ終了につきage

FAQ、関連スレ等はこちらです
http://asahi39.s16.xrea.com/2ch.html
296名無しでGO!:02/09/08 21:54 ID:1fyF8cys
特急が停車する無人駅では切符の販売は行っていますか?
297名無しでGO!:02/09/08 21:56 ID:ZfX9DTM/
電車でGOの1480円シリーズに『ノートパソコンでは動作しません。』と出てるんですが、やっぱノートPCじゃ動かないんですか?
298名無しでGO!:02/09/08 21:58 ID:zjKuTMhQ
信号場って何ですか?
299名無しでGO!:02/09/08 21:59 ID:b7RUPydb
>>297
ノートPCは一般的に3Dをきれいに動かすようになってないので、
たぶん無理。動いたとしてもゲームにならないかも。
よほど高性能なPCならともかく。

おとなしくPS版を買っとけ。
300名無しでGO!:02/09/08 22:05 ID:CzF3bLFA
下りながら指定席の扱いについて

指定席は(コ)含めてすべて満席なのに、実際に乗車してみると
空席がちらほらあった。小田原過ぎて自由席客がデッキにいるのに
空席はいつまで経っても空席のまま。車内で指定席売れば儲かるのに。

浜松を過ぎての車内改札で指定席券の提示を求められたとき、
現金を払おうとする乗客が複数いた。要するに指定席券無札!
東海の車掌は310円(9月の平日)でペラペラの指定席券を発行し、
指定席無札無断乗車が成立した。こんなこと許されていいのか?

さらに、岡崎あたりから始発利用の自由席客が増えてきて、
2号車(指定席)の空席を堂々と利用。私の隣(空席)にも着席。
指定席券をみせろと問い詰めたかったが、某スレの72まがいは自粛。
結局名古屋まで検札無く、規則どおり名古屋までデッキで待っていた
若者は着席できず。ちなみに不正客は皆中年以上。

やっぱり自主検札すべきだったのか・・・
301名無しでGO!:02/09/08 22:06 ID:Hws7N0xM
>>296
一般的には、「無人駅」なのだから当然販売している訳がない。
ただし、イベントその他で臨時に停車する場合は、その日だけ臨時駅員が来て切符を売るはず。
>>298
列車の留置、折り返しや単線区間における列車交換などのため設けられた、客扱いをしない「駅」のこと。
一般に鉄道会社では、信号場も駅として扱っている。
302名無しでGO!:02/09/08 22:33 ID:vLb4s2lw
>>301
>信号場
>列車の留置、折り返しや単線区間における列車交換などのため

それから、支線分岐点のケースもあるね。
下図のB信号場とか、

A駅−−−B信号場−−C駅    
     /
   D駅

この場合、B-C間が2重戸籍だったりするので、
A−D間のキロ数は、一般には、A-B-C-B-Dの合計で計算される

石勝線と根室本線の運賃計算上の分岐駅は新得だが、
実際には10キロ以上手前の新狩勝信号場で分岐(合流)している。

ただし、
名鉄の枇杷島分岐点・小田急の相模大野分岐点などは、
信号場までのキロ数で運賃計算する。

JRと第三セクターの分岐点には、2重戸籍のケースが多い。
JR予土線と土佐くろしお鉄道との分岐点とか、、、

JR米坂線と山形鉄道フラワー長井線も、、
今泉駅から、さらに西に2重戸籍区間があり、その先の信号場で分岐してる。

両毛線と足尾線も、桐生駅〜下新田信号場が2重戸籍区間だったが、
足尾線が「わたらせ渓谷鉄道」になってから、下新田駅に昇格した。
ただし、JR両毛線は通過で、JRから見れば信号場のまま。

高崎線の北藤岡信号場=八高線の北藤岡駅構内 なんて例もある。
303名無しでGO!:02/09/08 22:37 ID:mfbQPh/e
サービックってどういう意味?
304名無しでGO!:02/09/08 22:41 ID:+nM+ek+A
>>296
大都市近郊の無人駅だと、自動券売機だけは動いている駅もあるけど、
特急が停まるような駅だとどうだろう?

>>300
で、何を質問したいの?
305300:02/09/08 22:52 ID:CzF3bLFA
ながらの指定席が取れないときは、空席に勝手に座って車内で料金払えば済み、
デッキで一夜を過ごすのは310円ケチっている客なのか?

デッキで名古屋まで待っている客がいるとき、
無断で指定席を使う客をどう扱う(無視する/摘発する)べきなのか?

他の日も同様なのか?
306名無しでGO!:02/09/08 23:34 ID:Hws7N0xM
>>303
http://www.nankai.co.jp/traffic/ticket/sabic/index.html
南海電車の「サービック」は、電車・バスの割引往復乗車券に、レジャー施設の割引入場券、観光地の拝観料や入場料の割引サービス券などをセットにした、とっても便利でとってもお得なクーポン券です。
307名無しでGO!:02/09/09 00:05 ID:H/Fahq1C
>>70
きっぷは下車駅で没収されてしまうので、
着駅精算券で乗車して下車駅で証明として領収書を貰うことは出来ますか?
また、着駅精算券は普段でも後払いを希望する乗客に対して発行することは
あるのでしょうか?

あと、マルスのPOSでレシート・領収書は発行できるのでしょうか?
308名無しでGO!:02/09/09 00:09 ID:+Qx89gMR
最初からきっぷを買ったときに領収書もらえば?
309名無しでGO!:02/09/09 00:19 ID:c4ORwfpa
>>307
みどりの窓口では普通の領収書を発行してもらえる。
指定席自動券売機(MV)ではマルス券の領収書が出て萌える。
310名無しでGO!:02/09/09 00:21 ID:UsfRM5Sj
>>306
解答ありがとうございます。それはわかっております。
語源が知りたいのです。
よその会社の企画切符は名前から内容が想像できますが、
サービック…?
311名無しでGO!:02/09/09 00:24 ID:KwI+Ws3a
>>310
すごいサービスでビックリ、略してサービック。
312名無しでGO!:02/09/09 00:25 ID:CU4/0bkg
瀬戸内の船が2日間乗り放題という「せとうちおさんぽクルーズ」は
JR東海の駅でも買えますか?
313名無しでGO!:02/09/09 00:43 ID:k3VZtNzP
>>305
指定券が買えない場合(満席なら席は全て埋まるはず)
で座れないのが基本。だが、実際はノーショーも多い。
持っていない客に座席保障なしの指定券を売るのは車掌の裁量。
客の誘導も考える時期かもしれない。本来はデッキ客にも指定券を
購入させるのがスジだと思うんだけどね。

個人的には指定席2枚で隣席占領の方があくどいと思うので、
空き席にはどんどん補助券を発行しても良いと思う。

豊橋以西はながらは始発の役割も兼ねているので、
後ろ6両に押し込めることも無理でという配慮なんだろう。
厳しく検札して岡崎→名古屋の指定発券が増えたら、
それこそ本来の対東京区間に対する輸送量が減ってしまう。

ま、閑散期だから自由席も座れないほどのものでは無かったと
思うけど。
314名無しでGO!:02/09/09 00:46 ID:k3VZtNzP
>>312
問い合わせは瀬戸内海汽船、電話082(253)1212へどうぞ。
買えるかどうかも教えてくれるはず。
新聞にも載っているのでガイドラインには抵触しません。
315名無しでGO!:02/09/09 01:02 ID:lC2tTvxU
>>309
みどりの窓口で領収書を書いてもらうとき、いちいち会社名を言うのが
めんどくさいんだよね。
MV端末なら、ボタン一つで領収書が出るから楽。機械が出す領収書
だから、会社名がなくても通るし。みどりの窓口でも、マルス券で
領収書出せたら楽なのに。
316名無しでGO!:02/09/09 01:08 ID:v2yF0+fV
>>315
窓口でいちいち社名を名乗るのが煩わしい。
マルス券の領収書は社名記入欄が無いからイイ
という意味か?

経理が「社名の無い領収書」でもOKなのならば、
【上様】にしてもらえばいい。

317269:02/09/09 03:01 ID:QbY1ZYO/
>>284
なるほどね〜
よくわかりました。

つまり
常磐線各駅停車はE電と中電の2種類あって
E電の常磐線各駅停車は金町に止まる
中電の常磐線各駅停車は金町は通過。

それと281で見た物は
中電の常磐線各駅停車だったんですね。

なんかヤヤコシイね
318名無しでGO!:02/09/09 03:13 ID:IhShGB90
>>317
ほぼその通り。
「中電の常磐線各駅停車」を「各駅停車」と呼ばすに「普通」と呼び、
「E電の常磐線各駅停車」を「各駅停車」と呼んで区別している。
理由:前車は通過駅があるから。
319307:02/09/09 04:16 ID:7nHVQozy
領収書に関するご回答Sunkus!

>>308
買った証明は出来ても、実際に乗車した証明は着駅精算券で乗車して最終下車駅で
精算しないと無理。一日乗車券やSFカード等は殆どの場合、手元に残るから問題ありませんが。

>>309
手書きだと合計額のみで明細無しなので困ることがありました。
「きっぷ一枚につき領収書一枚お願いします」と窓口でお願いするしかないのでしょうか?
例えば、都区内〜水戸の片道乗車券と相当区間の自由席特急券を購入した場合、
但し書きの部分を一枚目は「普通乗車券・都区内→水戸 1枚」で
二枚目は「自由席特急券・上野→水戸 1枚」と分けてもらうしかないのでしょうか?
320名無しでGO!:02/09/09 04:54 ID:A5phK1gC
>319
>「きっぷ一枚につき領収書一枚お願いします」と窓口でお願いするしかないのでしょうか?

一葉券で出された場合、それも無理な罠。
321319:02/09/09 06:03 ID:7nHVQozy
>>320
結局、10円払って乗車券のコピーを取ってホッチキスで明細なし・合計額のみの領収書に貼り付けろとでも? 気分的には10円払うのはちょっと...
322圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/09 06:24 ID:xHqSG8Pi
>>317
違うってばぁ。(w

>つまり
>常磐線各駅停車はE電と中電の2種類あって
2種類ありません。常磐線の各駅停車は1種類しかない。
各駅停車は>>284の(1-1)常磐線各駅停車(E電)だけ。

>中電の常磐線各駅停車は金町は通過。
中電に各駅停車なんてないです。

>それと281で見た物は
>中電の常磐線各駅停車だったんですね。
だから、中電に各駅停車なんてないんですよ。

>>284に書いたとおりです。
323名無しでGO!:02/09/09 07:09 ID:Zk76BjWj
>>317 
>>322さんも書いているけど、「普通」と「各駅停車」は別の種別だということ
を理解して!

一般的には「普通」=「各駅停車」だけど、
常磐線は「普通」≠「各駅停車」

ちなみに南海も「普通」≠「各駅停車」
324名無しでGO!:02/09/09 10:03 ID:Ke2t8QqJ
船町、下地を通過するから名鉄は「普通」というわけなのか?
325名無しでGO!:02/09/09 10:26 ID:lqA+V3pW
>>324
名鉄の豊橋〜伊奈には普通列車は走っていません。
326名無しでGO!:02/09/09 10:49 ID:mlPr0qko
JR東日本にクモハ123形は松本運転所に1両しか存在しません。
中央本線辰野支線の塩尻〜辰野間のワンマン運転の電車として運用しています。
検査の日はどんな車両を使用しますか?
327名無しでGO!:02/09/09 11:20 ID:f8XJ55Hy
板違いだったらスマソ
ニュー速+にあった運行情報スレって消えた?
328名無しでGO!:02/09/09 11:39 ID:hr1K5ihO
JR束の土日きっぷを持って、鶴岡→新潟で「いなほ」「きらきらうえつ」の
指定席を利用する場合、指定席券は「鶴岡→村上」「村上→新潟」の2枚に
なるんでしょうか? それとも、券自体は1枚で差額のみの支払い?
329名無しでGO!:02/09/09 11:46 ID:mlPr0qko
熊本電鉄に元東急5000系は何両残っていますか?
330妄想が(略:02/09/09 11:49 ID:wJb+aTVV
漫画喫茶でネットしてるのは良いのだが、隣で同人っぽいキモキモヲンナ
が「はぁ〜、ははは。えへ、うふふぅ。」とか云ってるのですが、ヤシは
病気かな?ねぇ、教えてYO!
331名無しでGO!:02/09/09 12:00 ID:HOMJSGxm
332疑問?:02/09/09 12:11 ID:L0RqghO8
よく駅のホームのゴミ箱で雑誌拾いをしているおじさんとかがいますが、
水○○駅の雑誌拾いのホームレスは、ホームで到着する電車を待っていて
到着した電車がくるとそれに乗り込んで車両の端から端まで網棚などに残された雑誌を
探して拾っています。それを毎日毎日、一日中繰り返しているようなのですが、
乗客からすると目障りだし、この前は後ろから思いっきりぶつかってきて、
あやまりもしないで行っちゃうし、かなり迷惑しています。あきらかに迷惑行為なのに、
それを野放しにしている鉄道会社はどういうつもりなんだろうか?
333名無しでGO!:02/09/09 12:11 ID:9WoMh50z
>>326
以前は169が走ったりもしたけど、今は115かな?

>>327
dat落ち
334269:02/09/09 13:16 ID:OPbv900I
>>317に同調の人と否定の人がいるみたいですね(w
やぱムズイね。

でも「281で見た物」は間違い無い気がするんだよな〜

とにかく今週の土曜にもう一度柏駅に行く用事があるので
写真取ってきます。

ただ
「各駅停車」=E電のモノ
「普通」=中電のモノ
だから
「各駅停車」≠「普通」
ってのは良くわかりますた。多謝。
335名無しでGO!:02/09/09 13:24 ID:TOCl02lO
>328
どうして「差額」とやらの支払が必要なのか???
336名無しでGO!:02/09/09 14:11 ID:m5oKaEUH
>335
鶴岡−村上間は、土日きっぷの有効範囲外だから。
337名無しでGO!:02/09/09 15:45 ID:Ke2t8QqJ
>>334
>同調の人と否定の人がいるみたいですね

中電=各停に誰が同調しましたか?
338名無しGO!:02/09/09 15:49 ID:lgprylz9
103系ってなんですか??
339名無しでGO!:02/09/09 16:27 ID:oNKKTn+p
340名無しでGO!:02/09/09 16:32 ID:tfQyzm6J
>>327 >>333
フカーツした
341名無しでGO!:02/09/09 16:37 ID:TOCl02lO
>336
あ、新潟-村上はいなほ、村上-鶴岡はきらきらうえつに乗るという話じゃないわけね。

当然、きっぷは村上で分割、村上までは0円券、村上-鶴岡間は正規の料金が必要。
342名無しでGO!:02/09/09 16:52 ID:KE/e0HSh
払い戻し手数料すらケチりたいが為に、
都区内→大阪市内の大人きっぷを新今宮→天王寺の子供きっぷに
乗変しようとした。
ジョージ駅のねーちゃん窓口氏に頼んだら、
10分ぐらい頭抱えて、方々に電話を掛けまくった挙句断られた。

これじゃ特定旅客だわな(w

旅客規則の解釈も、この場合はやはりダメなのか?
それとも駅や旅客外車毎の運用によるものか?

たかが90円の話なんだが、これを100回以上やると9000円…
そうなるとされど90円にもなってしまう(w
343名無しでGO!:02/09/09 16:59 ID:KE/e0HSh
>>342
外車→会社
スマソ。
344名無しでGO!:02/09/09 17:10 ID:UyR/YG5P
>>342
大人のきっぷを子供のきっぷに変更することはできない。
区間を変更するならどこの間でもいいはずだが。
345名無しでGO!:02/09/09 17:14 ID:CdQGKGVR
スレが立てられません。しばらくだめなようですが、いつたてられますか。
346328:02/09/09 17:33 ID:hr1K5ihO
>>341 >>336
やはり村上で分割になるのですね。ありがとうございます。
でも、土日きっぷと一緒に買えば全区間0円券で出してくれそうな気がしないでもないですが(w
347名無しでGO!:02/09/09 18:00 ID:7AoPyk1S
>>328
「いなほ」の場合
 新潟〜鶴岡の「席番のみの0円指定券」
 村上〜鶴岡の「席番なし指定席特急券」
の2枚を発券しる。

「きらきら羽越」の場合は、
どうせ料金が同じだから、
全区間の「座席指定券」1枚でいい。
348名無しでGO!:02/09/09 18:38 ID:KE/e0HSh
>>344
どうも。
区間変更は出来たのだが…。

もし同一区間のままなら「間違って大人分を購入した」とかいう理由で
子供用に変更するのはやはりムリか?
(フツーは窓口で内容を確認させられる筈だからありえないのだが)
349名無しでGO!:02/09/09 18:51 ID:UyR/YG5P
>>348
まあガキやガキ連れた親が間違ったなら、子供用のきっぷに変更はしてくれると思う。
実際に自動券売機で間違ってしまった親がお金返してもらってるの見たことあるけど。
350京急厨:02/09/09 19:30 ID:MqlPYn1n
『はまかいじ』運用は185系と183・189系が担当しているらしいのだが、
183・189系の方の運用を知っている人、情報キボンソ。
351名無しでGO!:02/09/09 19:40 ID:WTUGLYGl
>>350
昨日見た「はまかいじ1号」が185系だったから
「はまかいじ2号・3号」が183・189系運用だろうね。
横浜朝出て夕方帰って来るのが185系で
松本を朝出て夕方帰るのが183・189系。
352名無しでGO!:02/09/09 19:50 ID:QrUvj96U
9月16日に長野から3連パス(G用)を使って列車に乗りまくりたいのだが行き先が決まっていません

どなたか行程を書き込みしてくれます?

長野(5時30分)




東京(23時)

でおながいします。
353名無しでGO!:02/09/09 20:04 ID:r1XnzL7p
>>352
長野と東京をひたすら往復。
354旭 ◆EastiTJg :02/09/09 20:11 ID:o+LOmcBQ
>>352
三連休パススレがあるからそこで聞くといいかもね
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1030105221/l50
乗りまくりをするより、新幹線のすべての駅に降りてみるというのをやっているのはどう?
そうすればいろんな列車のGも満喫できるよ。
駅ごとのスタンプを集めるとまた面白いかも。
355北海道民:02/09/09 20:38 ID:qLLIr06E
質問です。
JTBなどの旅行会社のカウンターで全国の私鉄(南海・近鉄など)の
特急指定席券の予約はできますか?
356名無しでGO!:02/09/09 20:52 ID:DzD2QE5c
tongeって何ですか?
357352:02/09/09 20:56 ID:QrUvj96U
>>354

サンクス
358名無しでGO!:02/09/09 21:20 ID:di9Cx6KK
>>355
旅行会社によって買える会社と買えない会社があるので、
一概には言えない。

ただ、近ツリでは近鉄特急の指定券が間違いなく買えるはず。
あと、東武トラベルでは東武特急の、南海国際旅行では
南海特急の指定券は(当然ながら)買うことができる。

JTBあたりだと、近鉄くらいは取り扱っていると思うけど、
南海はラピート位しか扱っていないかも。(東武は、確か
けごん・きぬしか扱っていないと思った)
359眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/09/09 21:20 ID:v39P+18v
>>355
数日待つつもりなら出来ると思いますけど。
即時発行は出来ないはずです。
近鉄なら、近畿日本ツーリストで取り扱っているか、と。
360355:02/09/09 21:25 ID:qLLIr06E
>>358 >>359
回答ありがとうございます。
今のところ南海ラピートに乗る予定があるので、
これの指定席券をJTBカウンターへ行って予約してきます。
361名無しでGO!:02/09/09 21:26 ID:/2Rzgz2T
http://ime.nu/www.surutto.com/conts/ticket/3day/index.html
って、使い終わった後売れないかな?
362京急厨:02/09/09 21:28 ID:MqlPYn1n
>>351
183・189に乗りたかったが4号なので185系か。。鬱。

さんくす。

>>355
JTBは発券できる切符がこと細かくパンフレットみたいのに書いてあるので
発見できるかどうかをそれで調べてもらうといい。

大手私鉄は買えるはずなのだが、私鉄の場合手数料で315円払うことになる可能性あり。
ちょっち余分を持っていった方がいい。

315円という中途半端な値段が気に食わないのでsage
363358:02/09/09 21:29 ID:di9Cx6KK
ちょっと調べたところ、JTBでは、東武・京成・小田急・名鉄・近鉄・南海の
特急券は買えるみたい。(但し、店舗によっては扱っていないところもあるらしい)
西武は西武観光以外では扱ってないらしい。
364名無しでGO!:02/09/09 21:48 ID:DzD2QE5c
山手線に踏切ってありますか?
365名無しでGO!:02/09/09 21:51 ID:t7SOTFDi
>>361
 既に使用している切符の権利を譲渡するのは立派な反則行為。場合によって
はその切符の存続にかかわってくるので絶対にやめましょう。
366名無しでGO!:02/09/09 21:54 ID:gZRlCWEL
>>364
旅客線では目白−池袋 駒込−田端にある。
367361:02/09/09 21:58 ID:xY7DGi+e
>>365
3日連続でつかえる切符なので1日目は自分が使う。
その日か次の日に売る。
2日目、3日目を他の誰かが使う。

ってことは出来ない?
368名無しでGO!:02/09/09 22:08 ID:qQrurzk8
>>367
特に定められた場合(例:持参人式定期券、青春18きっぷなど)を除き、
そういうことはできない。
369361:02/09/09 22:13 ID:tm3lOHak
>>368
分りました。
有り難う御座いました。
370名無しでGO!:02/09/09 23:14 ID:ZlxLk+MM
>>368
補足だが、青春18でも譲渡できるのは「1回分」単位であり、
1回分を複数人でシェアするのは違法。
371名無しでGO!:02/09/10 00:14 ID:y+aE4Gyg
スキー場で、午前中だけ滑り終わった後、
リフト1日券をよく人に売ったりしてるけど・・・
372名無しでGO!:02/09/10 01:28 ID:BW6ukZxu
>>371
自分は詐欺罪を犯しているという自覚をどうぞ。
373名無しでGO!:02/09/10 05:44 ID:zuyc7uFR
JRの電車の運転席に積んでる「防護用具」って何が入ってるの?
374名無しでGO!:02/09/10 09:29 ID:RpzEahaD
>>373
異常時に他の列車を防護する用具。
信号炎管(赤い発炎筒)・軌道短絡器(レールに取り付けるワニ口クリップ、赤信号が出る)
と、あと何かあったっけ?
375バイク板住人:02/09/10 10:21 ID:CFCdfwn0
どなたか教えてください。

自分は横浜の保土ヶ谷に住んでいます。
今月末に仙台に逝くので『仙台たび割きっぷ』を購入予定です。
MAXやまびこ31号とやまびこ201号を選べるのですが、
保土ヶ谷から始発に乗っても東京5時51分到着です。
出来ればMAXやまびこ31号に乗りたいと思っています。
しかし6時4分に発射です。
東京駅に行ったことが無いので良く分かりませんが、
13分あれば横須賀線地下ホームから、新幹線乗り場まで
移動可能でしょうか?
もし可能でしたら移動のコツなども教えていただけるとありがたいです。
よろしくおながいします。
376名無しでGO!:02/09/10 10:46 ID:RZFcnN4v
>>375
13分あれば可能だと思う

それより、1回乗換えは増えるが横浜で東海道線に乗り換えてみては?
横浜では横須賀線→東海道線は隣のホームだし、東京でも
東海道線→新幹線へは迷うことは無い(すぐ見える)
保土ヶ谷5:17→横浜5:21(横須賀線)
横  浜5:25→東京5:52(東海道線)
377名無しでGO!:02/09/10 11:10 ID:RpzEahaD
>>374
旗があるはずだけど。
378バイク板住人:02/09/10 11:14 ID:CFCdfwn0
>>366

横浜で東海道線に乗り換えて
行ってきます!!
どうもありがとうございます!
379名無しでGO!:02/09/10 11:32 ID:zsMj61Ox
質問なのですが、将来山形新幹線をフル規格にする計画はないんでしょうか?
やはり永久にミニ新幹線のままなの?
380名無しでGO!:02/09/10 13:22 ID:PNJKgQQ3
モノレールの有利な点は一体なんですか?
モノレールは地下鉄には向かないのですか?
381異・∀・端 ◆3ELRAMZA :02/09/10 13:24 ID:UdkBhspC
>379
福島−米沢間で板谷峠にトンネルぶちぬいて、
そこをフル規格にしようというプランが
山形県から出てますが、
実現のめどは立ってないです。
382名無しでGO!:02/09/10 14:02 ID:vhe1+bKK
>>380
用地が少なくて済む。急勾配、急カーブに強い。

羽田付近は地下ですので地下でも大丈夫
383名無しでGO!:02/09/10 14:10 ID:RpzEahaD
>>380
国交省がいっぱい補助金出してくれる
384374:02/09/10 14:12 ID:RpzEahaD
>>374
>>377
あれ?自作自演になってる・・・???

>>383は漏れだけど。
385名無しでGO!:02/09/10 15:23 ID:9/Vjy5Xz
なぜ仙台駅付近で新幹線の線路が激しくカーブしてるんですか?
386名無しでGO!:02/09/10 15:53 ID:jArmdPd/
>>373-374
他に信号雷管(レールにセットしておいて後続列車が踏むと爆音がする)
も入ってたはず

>>377
信号旗(フライキ)は運転士や車掌のカバンの中に入ってるはず

>>380
普通の鉄道よりも設備が簡便なので建設費が安くなる
車両の大きさの割には空頭が高くなるので地下鉄にはあまり向いていない

>>385
用地買収の手間を省くため、都市部では規格外の急曲線を入れることがある
東京〜新横浜・東京〜大宮などと同じだと考えればよい
ちなみに地形の関係でやむを得ず急曲線を入れた熱海付近や軽井沢付近の
ようなケースもある
387厨房:02/09/10 16:13 ID:jAURMmwy
アボボ
ってなんですか?
388名無しでGO!:02/09/10 16:13 ID:zvEViL0q
8月の31日に 博多>岡山の普通乗車券を買ったのですが
使わない内に 期限が切れてしまいました

払い戻しって出来ますか?

買ったのがJR西(博多)の緑の窓口 C制です
389名無しでGO!:02/09/10 17:11 ID:NWWw9lpm
>>388
 有効期間を過ぎた後ではいかなる変更・払い戻しも不可。
 有効期間内であれば可能。

 しかし、C制の場合は同額の変更を除いては購入した窓口以外の取り扱いはしない。
 万一、有効期間内に窓口に行けないようであれば、
 別駅の窓口or出札にて「払い戻し申し出」印を押してもらう事。
 この印は酉で買っても束や倒壊とかで押してくれる。
 (もちろん有効期間を過ぎた後ではダメ)
 申し出日より1年以内であれば、たとえ有効期間を過ぎたとしても
 購入窓口にて払い戻し可(要購入時のカード)
390名無しでGO!:02/09/10 17:56 ID:8Iz5xHyv
流線型のSLってありましたよね
詳しい事を教えていただけませんか?
391名無しでGO!:02/09/10 18:23 ID:tM58SWOS
東海道線の113系・211系の最高運転速度を教えてください。
392名無しでGO!:02/09/10 18:34 ID:7JWA19G2
>>390
昭和初期に世界的に「流線型ブーム」が起き、日本でもそれに合わせるかのように
流線型の車両が多く製作された。
蒸気機関車に関しても、C53の43号機や、C55の22両に流線型カバーを取り付
ける形で登場した。
同時期には、流電モハ52、名鉄3400系、EF55なども登場している。

が、整備の時にはいちいちカバーをはずす必要があることや、流線型の効果が
(当時の最高速度では)ほとんどないことから一般型に改装されている。
393瀬戸の住民:02/09/10 19:19 ID:+Qg830au
ジパング倶楽部の会員資格について質問します。
会員資格は、簡単に書くと、こうです。

 1. 男は65歳、女は60歳で入会できる。
 2. 夫婦の少なくとも一方が65歳以上の場合は、夫婦そろって入会できる。

そこで、私の疑問に誰か答えて下さい。

 ★ 夫が65歳(入会済み)で、妻が58歳(未入会)とします。
    妻は、夫婦会員として夫のあとを追うように入会できますか?
 ★ 夫が50歳で妻が70歳、夫婦で入会しているとします。
    もし妻が死亡したら、まだ65歳になっていない夫は会員資格を失うのですか?
394名無しでGO!:02/09/10 20:10 ID:hyl/yW6w
>>392
ありがとうございます
勉強になりました
早速検索かけてみます
395やま?:02/09/10 21:15 ID:2f6w7gMp
聞きたいのですがグリーン車はどのようにしてできたのでしょうか?
おながいします。
396キロ180:02/09/10 21:21 ID:zFuO8Nqe
>>395
昔は1等車(イ)、2等車(ロ)、3等車(ハ)の分類だった。
それが1等車がなくなって2等車、3等車だけになり、
しばらくして2等車、3等車が料金制度も見直されて
グリーン車、普通車となった。
だいぶ昔の話。
397名無しでGO!:02/09/10 21:30 ID:LHkPbSdF
すみません、JRの忘れ物を格安で販売してる場所があるらしいんですが知りませんか?
傘やらノーパソやらが格安で買えると聞いたので行ってみたいです。
398名無しでGO!:02/09/10 21:34 ID:pHRMdZDw
>>391
東海道線と一口に言っても、東京から神戸まで幅広いのだが・・
100km/h
東京地区113系 静岡地区113系
110km/h
東京地区211系 静岡地区211系-5000・6000番台
名古屋地区211系5000番台
関西地区113系5000・7000番台他
120km/h
名古屋地区211系0番台
399名無しでGO!:02/09/10 21:44 ID:lmIaVkbo
>>395
明治や大正時代には、列車には一等、二等、三等という区別があって、
値段や設備にかなりの差があった。
一等車は財閥や議員などが乗った特別な車。
このような区別ができたのは、鉄道関係の輸入元であったイギリスの影響。
イギリスには貴族と労働者という階級の区別があるため、
列車の中でも乗る場所を分けていた。
やがて、時代の流れとともに鉄道が庶民の乗り物となると
一等は廃止されて、二等と三等だけになった。

戦後、等級が整理されてそれぞれが一等と二等に繰り上げられ
さらに昭和44年、運賃制度が変更されると同時に
一等車は「グリーン車」、二等車は「普通車」という名前に変更された。

グリーン車ができる前は、一等車には「1」という数字が書いてあった。
東海道新幹線は昭和39年開業。やはり登場当時はドアの横に大きく1と書いてあった。
400やま?:02/09/10 21:51 ID:2f6w7gMp
>>396
>>396
ありがとうございます。2等・3等だけになったのはいつでしょうか?
401名無しでGO!:02/09/10 21:53 ID:NWWw9lpm
>>397
 大手百貨店とかで不定期にあったりするので
 それをこまめにチェックするしかない。
 漏れは、7月上旬に新木場の東京臨海鉄道改札前でやってたのを見た。
 傘が大半だがPCは見なかった。
 そのときは自分的に買いたいと思えるような代物がなかった。
402名無しでGO!:02/09/10 21:56 ID:+pRb63K9
>>398
ありがと。
403旭 ◆ASAHIcRk :02/09/10 21:57 ID:7qqDFATq
>>400
手元の鉄道ジャーナル誌(2000年8月号)によると、
1960年(昭35)7月1日まで3等級制
この年に当時の1等がなくなり、3等が2等に、2等が1等に読み替える形で2等級制に移行
しかし、これが9年で終わり、グリーン車が登場
ってな感じらしい
404名無しでGO!:02/09/10 22:26 ID:Ll7HQysM
>>400
特急つばめ、はとの展望車が最後に残った1等車。
405名無しでGO!:02/09/10 22:27 ID:fkgheTbQ
広島電鉄の5連接電車グリーンムーバー、途中にも車輪はあるのですが
車内には車軸の突起がありません。
もしかして、車輪だけ独立しているのでしょうか?
406名無しでGO!:02/09/10 22:43 ID:fkgheTbQ
広島電鉄の5連接電車グリーンムーバー、途中にも車輪はあるのですが
車内には車軸の突起がありません。
もしかして、車輪だけ独立しているのでしょうか?
407やま?:02/09/10 23:05 ID:8Y4M/GRI
>>403
ありがとうございました。
408名無しでGO!:02/09/10 23:34 ID:jArmdPd/
>>405-406
その通りで、車軸がなく左右の車輪が独立した構造になってる


以下のURLも参考にしる(ただし全部英語)

ジーメンス社(製造メーカー)の台車のカタログ(約200KB)
http://www.siemens.com/Daten/siecom/HQ/TS/Internet/Transportation_Systems/WORKAREA/reinhold/templatedata/English/file/binary/20678combino_bogies_20678.pdf
台車の写真が掲載されてる

ジーメンス社の超低床電車の紹介
http://www.siemens.com/index.jsp?sdc_p=lo20596t4u18mcd1004567n20596s3fp&sdc_sid=23939161816&
ジーメンスでは「コンビーノ」という商標で販売してる
写ってる5編成のうち真ん中が広島のグリーンムーバー
409名無しでGO! :02/09/10 23:47 ID:ZPYjvUGp
中心駅から201キロ以上ある駅との乗車券は特定市内発着になりますよね。
意図的に特定市内発着にしないことができると聞いたのですがほんとですか?
410名無しでGO! :02/09/11 00:57 ID:vvuhx1Fs
age
411名無しでGO!:02/09/11 01:00 ID:YfKF5FJp
>>409
乗車券の経路が出発駅が含まれる特定市区内を通過するような場合、そうなります。
412名無しでGO!:02/09/11 04:19 ID:rw6YFhBC
>>397
営団四ッ谷駅のコンコースでは毎月のようにやっている。
定番は傘と本。
パソコンは見たことがない。
413名無しでGO!:02/09/11 04:46 ID:54qoVi8T
>>380
ゆりかもめのような新交通システムの場合、故障しても通路があるので問題ないが
モノレール特に、懸垂式は歩くことが出来ないので立ち往生してしまったら地下区間以外
では避難不可なのでデメリットも大きい。
414名無しでGO!:02/09/11 05:19 ID:ygPq07MJ
>>413
跨座式でも乗客が軌道を歩いて非難することはやりません。
415名無しでGO!:02/09/11 05:51 ID:BbhIAnZ/
>>414
跨座式でもフェンスがない上に幅も狭すぎるから最初から歩けないでしょ?
416名無しでGO!:02/09/11 06:19 ID:IzYYwUV8
>>414
モノレールの場合は、車体にロープを掛けるためのフックがあったはずだが
417名無しでGO!:02/09/11 09:16 ID:NbaT+ZJx
>>416
減速時や下り勾配はロープでだいじょうぶなのか?
418名無しでGO!:02/09/11 10:30 ID:h0hJ1biV
3つ質問(ネタ的に会社をまたぐもの)

1.酉でビジネスきっぷを買って、束で払い戻すって出来る?
2.乗車区間外の駅で乗車券のみや新幹線回数券の発売は可能?
(新幹線回数券の例:大阪駅で名古屋−東京のこだまG回数券を買う)
3.倒壊の株主勇退拳で買った乗車券を束で払い戻すことは出来る?
(倒壊内で払い戻すにしても勇退拳が戻って来ないのは知ってる)
419名無しでGO!:02/09/11 11:08 ID:RDp1dVK0
中央本線の三鷹〜立川間の高架化が完成したら国分寺駅の駅ビルはどうなりますか?
420名無しでGO!:02/09/11 11:27 ID:NbaT+ZJx
>>419
国分寺駅は地上のままです。駅ビルは現状のままです。
421名無しでGO!:02/09/11 11:40 ID:NbaT+ZJx
ちなみに国分寺が高架にならないというソース
http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/hyokahp/h13/h13PDF/08.pdf
422418:02/09/11 12:50 ID:h0hJ1biV
スマソ、も1つ質問。

4.連続乗車券において乗車区間が一周してさらに越える場合、
 「連続2」の発駅(=「連続1」の着駅)は、
 一周している区間内であればどの駅でも設定できるか?
 それとも一周し終わる駅に限定されるのか?
423名無しでGO!:02/09/11 12:50 ID:HDB3nl22
>>413
ロープで下に降りられる避難用具が車内に備え付けてある
また、>>383の補助金もらう場合はモノレールの下にはしご車を
横付けできる空間を確保(一般には道路の拡幅で対処)することが
条件となってる
424名無しでGO!:02/09/11 12:53 ID:HDB3nl22
425名無しでGO!:02/09/11 12:53 ID:p443nYMs
380でモノレールを地下鉄に使えるか聞いたものです。
色々と教えていただいたみなさん、ありがとうございました。
と言いつつ、話が続いてるようなので、引き続きメリットデメリットを
お聞かせください。
426名無しでGO!:02/09/11 13:06 ID:1OX+mYQa
大阪モノレールはある意味現状におけるモノレールの利点を最大限に生かした
路線っていえるかな?



427名無しでGO!:02/09/11 15:05 ID:0cO/utZ/
札幌の地下鉄は新交通なんですか?
428名無しでGO!:02/09/11 15:12 ID:NbaT+ZJx
>>426
大阪が最大限に活かしているという理由を述べよ
429名無しでGO!:02/09/11 15:19 ID:WyOzyLv0
東北新幹線が走らない夜間はどこに収容されているんですか?
430名無しでGO!:02/09/11 16:29 ID:GFC3j3xv
>>427
確かに新交通システムとよく似ているが、一般的には札幌地下鉄は
新交通システムに含まない。
新交通システムは中容量のに輸送システムという位置付けがあり、
札幌地下鉄は容量的には一般鉄道と同程度のため。
ちなみに、法規上は、札幌地下鉄はモノレールの一種という位置付け
になっているらしい。
(モノレールは跨座式・懸垂式・案内軌条式に分類され、札幌地下鉄は
一番最後の分類だそうだ)
431名無しでGO!:02/09/11 16:43 ID:O8kE+T6F
>>426
ギネスを狙いやすい。
432名無しでGO!:02/09/11 16:47 ID:TvGlB/fn
>>429
車庫。田端、小山、那須塩原、仙台、盛岡にある。
433名無しでGO!:02/09/11 19:09 ID:iZdgye4l
>>422
>連続乗車券において乗車区間が一周してさらに越える場合、
> 「連続2」の発駅(=「連続1」の着駅)は、
> 一周している区間内であればどの駅でも設定できるか?
> それとも一周し終わる駅に限定されるのか?

【答】旅客希望により、特定都区市内の任意の駅に設定できる。

たとえば、
京都から東京へ逝って、中央線を回って名古屋にもどり、
ふたたび京都に帰るコースの場合、

【連続1】「京都市内→東京都区内」経由:東海・中央東・中央西
【連続2】「金山→京都」
と、してもいいが、

市内駅で最遠出口駅の名古屋にするのが最安となり旅客に有利なので、
一般的には、
【連続2】「名古屋→京都」となる。

しかし、
【連続1】は名古屋市内のどの駅で下車しても良いので、
これに伴い、
【連続2】は名古屋市内の任意の駅からの開始で発券しても良く、
これは、購入時の旅客の希望によって自由に設定できる。

よって、
【連続2】は「新守山→京都」でも「春日→京都」でも「大高→京都」だってよい。
434433訂正:02/09/11 19:14 ID:iZdgye4l
>>422
>連続乗車券において乗車区間が一周してさらに越える場合、
> 「連続2」の発駅(=「連続1」の着駅)は、
> 一周している区間内であればどの駅でも設定できるか?
> それとも一周し終わる駅に限定されるのか?

【答】旅客希望により、特定都区市内の任意の駅に設定できる。

たとえば、
京都から東京へ逝って、中央線を回って名古屋にもどり、
ふたたび京都に帰るコースの場合、

【連続1】「京都市内→名古屋市内」経由:東海・中央東・中央西
【連続2】「金山→京都」
と、してもいいが、

市内駅で最遠出口駅の名古屋にするのが最安となり旅客に有利なので、
一般的には、
【連続2】「名古屋→京都」となる。

しかし、
【連続1】は名古屋市内のどの駅で下車しても良いので、
これに伴い、
【連続2】は名古屋市内の任意の駅からの開始で発券しても良く、
これは、購入時の旅客の希望によって自由に設定できる。

よって、
【連続2】は「新守山→京都」でも「春日→京都」でも「大高→京都」だってよい。

435名無しでGO!:02/09/11 19:30 ID:NbaT+ZJx
>>434
連続1は名古屋市内じゃなくて単駅指定じゃないのか?
436434:02/09/11 19:41 ID:iZdgye4l
>>435
【6の字経路】の場合は、
名古屋市内着でも単駅指定着でもどちらでも良いよ。

(って言うか、それはまた別の論議)

>>422>>434 の論点は
「【連続1】を名古屋市内着にした場合であっても
 【連続2】の発駅は名古屋市内の駅の中から任意の1駅を選べる」
という話。
437418:02/09/11 19:51 ID:h0hJ1biV
>>434, >>435
さんくす。
しかし、漏れ的に答えて欲しかったのは、
上の例だと静岡でも甲府でも中津川でも
「連続2」の発駅に設定できるのかが聞きたかった。

書き方が悪くてスマソ。
438名無しでGO!:02/09/11 20:06 ID:vv2WsPnD
高松まで行きます。当方、群馬。
行きはサンライズ、帰りは飛行機をきぼんぬ。
お勧めの切符ってありますか?
サンライズ利用したいので、往復サンライズOR新幹線でもいいんだけど。
439名無しでGO!:02/09/11 20:47 ID:Z9o6P7ac
>>438
行き、帰り、両方ともJR線を使うなら、往復割引がいちばん安い。
片道飛行機の場合も、普通に片道きっぷを買うのが一番安いと思われ。
440名無しでGO!:02/09/11 22:14 ID:UTRzn8vG
>>436
>名古屋市内着でも単駅指定着でもどちらでも良いよ。

そんなはずはないだろう。435の指摘どうりに単駅指定になると思うが。
441名無しでGO!:02/09/11 22:18 ID:IXTtmiLX
>>440
自動的に規定115条適用するのは【の】の字経路の場合だけ。
【6】の字経路の場合は、どっちだってよい。
442名無しでGO!:02/09/11 22:19 ID:ClIYahgc
質問です
東京−熱海が、「いかなるときも」新在別線だと聞いたのですが、ネタですよね?
もし本当なら、いつからそうなったんですか?
443名無しでGO!:02/09/11 22:21 ID:VM6CBA2Y
>>441
ナニが違うデスか?
444441:02/09/11 22:21 ID:IXTtmiLX
単駅指定にするよりも、
名古屋市内着にして、八田や春日まで逝きたい客だっているだろう?
そのほうが旅客に有利な場合もあるから、【6】の字経路の場合は、どっちだってよい。

445名無しでGO!:02/09/11 22:30 ID:sP2LZqlN
JRの正式名称って「JAPAN RAILWAY」でいいんでしたっけ?
446名無しでGO!:02/09/11 22:33 ID:C+f7TEtb
>>441
「の」の字は、A→(環状)→A→Bと行く場合。
「6」の字は、C→(D)→(環状)→Dと行く場合。
一例で言えば、
「の」の字は、品川→(新宿、東京)→品川→横浜と行く場合。
「6」の字は、横浜→(品川)→(東京、新宿)→品川と行く場合。
447441:02/09/11 22:35 ID:IXTtmiLX
>>446
× 「の」の字は、品川→(新宿、東京)→品川→横浜と行く場合。
○ 「の」の字は、大崎→(新宿、東京)→品川→横浜と行く場合。
448名無しでGO!:02/09/11 22:37 ID:ClIYahgc
>>446
「の」の字は、そもそも片道にならないのではないですか?
Aが「東京都区内」とかであれば別ですが。
449初心者:02/09/11 22:43 ID:SII8+2f9

JR四国に「鉄道の日フリーきっぷ」の類(たぐい)はあるのでしょうか?

西日本にはあるみたいですが。
450名無しでGO!:02/09/11 22:44 ID:wO0HwSs/
>>449
鉄道の日フリーきっぷ は全国発売
451初心者:02/09/11 22:49 ID:SII8+2f9
>>450
つまり青春18きっぷと同じでどこでも買えるわけですね。

ありがとうございました。
452405:02/09/11 23:07 ID:hefF60iB
>>408

遅くなりましたが
ありがとうございました!!

岡山のMOMOも同様の構造でしょうか?

453405:02/09/11 23:10 ID:hefF60iB
>>430
地下鉄と単なる民鉄の地下区間との区別はどのようにするのですか?

454名無しでGO!:02/09/11 23:11 ID:qYRkXmNW
土日きっぷスペシャルって黒磯で売ってますか?
455名無しでGO!:02/09/11 23:11 ID:YmXDjabp
私が今度乗る寝台特急「はくつる」は新幹線八戸開業とともにあぼーん
されるのですか?盛岡八戸間が第3セクになるのは知ってますけど
ほかはどうですか。詳しい方教えてください。
456405:02/09/11 23:13 ID:hefF60iB
>>455

そのとおり、はくつるは廃止です。ゴロンとシートもあけぼののみの設定となります。
そのほかは、北斗星とカシオペアは残ります。
457名無しでGO!:02/09/11 23:13 ID:GklP1+v/
>>455
はくつるはアボーソです
盛岡-八戸間が3セクに移管、盛岡-目時がIGRいわて銀河鉄道、目時-八戸が青い森鉄道の運営になります
ほかには特に影響はないかと
458名無しでGO!:02/09/11 23:16 ID:9na6U/K9
快速ミッドナイトが廃止になるって本当ですか?
459ty:02/09/11 23:21 ID:hefF60iB
ゆうづる1,2号
583系ひばり号
はくつる81,82号

これらはもう満席でしょうか?
460名無しでGO!:02/09/11 23:26 ID:GklP1+v/
>>459
当然ながらどれも満席。はくつる、ゆうづるあたりはキャンセルがぼろぼろ出てくる可能性が高いが。
漏れもひばりが取れなくて困ってるんだYO!
団体枠放出に掛けますわ

11月の「はつかり」「みちのく」は583?485?
461459:02/09/11 23:31 ID:hefF60iB
>>460

サンクス。
私が甘かった。
みちのくは当然583でしょう。
よって、その送り込みのはつかりも583.
今回は絵入りマークにしてほしいな。
462459:02/09/11 23:32 ID:hefF60iB
583希望の方、急行あおもりだとダメですか?
463459:02/09/11 23:33 ID:hefF60iB
ゆうづる、はくつるなら、毎週土日に走らせれば特急券+寝台券でぼろ儲けだと思うが。
464名無しでGO!:02/09/11 23:40 ID:YmXDjabp
>>456−457
あ どうもです。廃止ならふだん「鉄道写真」は撮らないけど
一枚ぐらい記念に撮っとこうか。(これで鉄おたの仲間入り?)

え ほかに影響ない?「白鳥」と[海峡」廃止の件は?
「海峡」で思い出した!18きっぷの特例は「白鳥」にも適用されますかね?
どう思いますか?お詳しい方で暇な方レスつけてください。
465岡フチ ◆wLz3c8fk :02/09/11 23:55 ID:tojnzVgf
>>452
MOMOは左右独立駆動ではない。
466408:02/09/12 00:10 ID:V+ydseBm
>>452 >>465
車軸がないという点では基本的に同じ
モーター自体は片側の車輪しか駆動しないようになってるが、ギヤと
シャフトで低床部のさらに下を迂回して反対側の車輪にも動力が伝達
されるようになってる

>>453
古くからの路線は慣例的に事業者名(「地下鉄」とつくかつかないか)に
よって区別されてる場合がほとんど
ただし、最近の役所の資料では国土交通省の地下鉄建設補助金を受けたか
どうかで区別されてることも多い
467名無しでGO!:02/09/12 00:11 ID:QPLEO/uk
>>464
「白鳥」の件は「まだ決まってない」。
そもそも、18きっぷが次の冬に出るという保証も無い。
468名無しでGO!:02/09/12 03:12 ID:ZVJNgeFv
何でさマニアの人は転換クロスシート?だかクロスシート?にこだわる人が多いの?
469名無しでGO!:02/09/12 03:29 ID:ncegGXE8
>>468
ロングシートというのは、立つ場所を広くして
通勤路線で人をたくさん詰め込むための物。
旅行は荷物が多いし長時間乗るから、
やっぱりクロスシートに座って行きたい。
同じ大きさの車両ならクロスシートのほうが
たくさんの人が座れる。
470468:02/09/12 04:15 ID:ZVJNgeFv
>>469
レスサンクス。
で、もう一つ質問だけど中央線とかの通勤電車でクロスシート導入汁!とか言ってる人はどーいう考えなのよ。
常磐・宇都宮線とかなら分かるけど・・・

あと、クロスシートって他人と向かい合わせになるとちょっと嫌な気がしませんか?
471名無しでGO!:02/09/12 04:25 ID:LovJc5JX
>>470
 前者の質問:
 中央快速線が通勤路線であると言う特性を無視した鉄ヲタ(鉄道以外の一般
常識は何も分からない、それも鉄道のことさえもテメエの都合のよいようにし
か考えられない、社会性のかけらもない人種)の妄言で、JRも全く相手にして
いないのであなたも本気にしないように。尚、JR宇都宮線や高崎線・常磐線
も距離はあるものの、今では立派な通勤エリアだ。

 後者の質問:
 だから、関西では転換クロス(背もたれを反転させて向かい合わないように出
来る座席)が導入された。国鉄時代に並行している名鉄や京阪・阪急から客を根
こそぎ奪うために導入されたのだが、これでJR東海やJR西日本は青春18フ
ーリガンなどから過大評価されることとなった。
472名無しでGO!:02/09/12 06:15 ID:Hrs8HSSL
クロスシートの導入が妄言だと471に指摘されてしまうような中央線の状態が
むしろ問題であろう。複々線化の早期実現が待たれる。
473468:02/09/12 06:56 ID:ZVJNgeFv
>>471
なるほど。良く分かった。

>>472
確かにあの状態は・・・
今日もこれから乗ると思うと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
474名無しでGO!:02/09/12 07:01 ID:mQ+bVODW
>>470
クロスシートの方が景色が見やすいってのもある。
ちなみに、俺の知り合いは「空いているときに足が投げ出せる」から
ボックスシートの方が好きだそうだ(もちろん靴は脱いでね)。

>>472
現在複々線の区間の現状を考えれば、たとえ立川まで複々線化しても
クロスシート車なんか入れられません。
あと、下がってないよ。
475名無しでGO!:02/09/12 08:09 ID:fwlJT3Br
>>474
ロングシートなら、空いているときに横になれる(藁
476 ◆laaaGOTE :02/09/12 08:13 ID:uhsxj3pb
>>440-441
前スレと規則スレではこういう場合は単駅指定必須という方向で
議論が収束している。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1030184797/142

>>442
ネタ。
477名無しでGO!:02/09/12 10:14 ID:rcpAI2F9
>>469
>同じ大きさの車両ならクロスシートのほうが
>たくさんの人が座れる。

211系のロングシート車と関空快速の223系・篠栗線の817系などでは、
211系のロングシート車のほうが座席定員が多いという罠
223系2000番台も、補助椅子収納すると座席定員は211系のロング
シート車といい勝負になる
478名無しでGO!:02/09/12 13:44 ID:D+NRdefc
沈んでいるのでage
479434・436:02/09/12 13:50 ID:hrkrizJn
>>476
いいえ、
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1030184797/142
で、単駅指定必須(と論議された)は【の】の字経路の場合だけです。

私が、言ってるのは【6】の字経路の場合です。

ちなみに、、、
国鉄時代の「旅客営業規則・旅客営業取扱基準規定」(日本鉄道図書編)では、
基準規定(何条か忘れた)のページの注釈部分に、
「連続1」が環状線一周で特定市内着となる場合の
「連続2」の発駅の設定は、旅客の希望する下車駅を選べる
という旨、注記してありました。

今の規則本に、その注釈が残っているかどうか知らないが。
480 ◆laaaGOTE :02/09/12 14:17 ID:lVh0olbU
>>479
規程115条を読む限りはそんな区別はしてないのだが
「6の字」と「のの字」で運用を分けている根拠を出してくれ。

…とか言うとそろそろ規則スレ逝きだな。
481名無しでGO!:02/09/12 14:47 ID:7gb6Dhbe
東北新幹線の宇都宮駅は多くの列車が停車するのになぜ片面ホーム2面ですか?
482名無しでGO!:02/09/12 14:50 ID:5ax/EDdr
初歩の質問ですいません。
春の18切符は何月何日から使用開始ですか??
483名無しでGO!:02/09/12 14:59 ID:l1CZOup4
>>482
今年は
発売期間 2002年2月20日〜2002年3月31日
利用期間 2002年3月1日〜2002年4月10日
だったが、来年はどうなるか現時点では決まっていない。
発売されない可能性もある。
484名無しでGO!:02/09/12 15:25 ID:A1yfn1ZP
>>479
確かに希望する駅を選べるが連続1のルートが重複してはいけない。
したがって金山は可だが名古屋駅は不可。
485名無しでGO!:02/09/12 15:44 ID:x96d4kKF
>>481
それで十分だから。

だいたい、1時間に3本程度(臨時除く)じゃ多くないと思うが。
俺は静岡在住なのだが、停車本数は同じ片面ホーム2面の静岡駅の
方が多い。静岡駅より本数が少ない宇都宮駅が片面ホーム2面で足り
ないなんてわけがない。
486名無しでGO!:02/09/12 16:02 ID:hrkrizJn
>>484
>連続1のルートが重複してはいけない。

いいえ、
[名]名古屋市内 は1つの大きな駅とみなすから、重複とはみなさない。
[名]名古屋市内 着の場合は、
連続2は、名古屋はおろか、大高でも、春日でもいい。

ちなみに、、、
MARS.EXEでは、経路入力時には金山着にしないとエラーがでるが、
それは仕様であって、
運賃計算や発券は[名]名古屋市内逝きで表示される。
487名無しでGO!:02/09/12 16:05 ID:OG+yp1QE
折り返しでホームに何分も止まったり
同方向の列車がほぼ同じ時刻に停車するとかいうのでもなければ、
停車する列車の多さはホームの面数に関係ないと思うけど。
488名無しでGO!:02/09/12 16:25 ID:3KjqZ7SQ
>>422に端を発する問題

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1030184797/457

あちらへどうぞ
48911:02/09/12 17:43 ID:0NXs7/9z
鉄道の日記念きっぷについて。
有効期間はいつからいつまでですか?
3日間有効とのことですが、連続した3日間と言うことですか?
3人で同時に使ってはいけないのですか?
490名無しでGO!:02/09/12 17:51 ID:DqOrYwYQ
491名無しでGO!:02/09/12 17:54 ID:NomnB8jk
>>490 はURL見れば判るが、騙り。

>>489
「鉄道の日記念 JR全線乗り放題きっぷ」10月1日から発売
JR全線の普通列車普通車自由席が乗り放題!
(1)きっぷの名称   「鉄道の日記念 JR全線乗り放題きっぷ」
(2)発売期間  平成14年10月1日(火)〜平成14年10月20日(日)
(3)ご利用期間 平成14年10月5日(土)〜平成14年10月20日(日)
(4)おねだん   おとな 9,180円  こども 4,590円
(5)きっぷの主な内容    
a  1枚のきっぷで、3回または3人までご利用いただけ、1人1回あたりの有効期間は、乗車船当日限りです。
b  2人か3人の組み合わせでもご利用いただけます。なお、グループ利用の場合は、同一行程でのご利用となります。
c  JR全線の普通列車の普通車自由席及び宮島航路の普通船室に自由に乗り降りできます。
d  新幹線、特急・急行列車、グリーン車、寝台車、JRバス及びビートルラインにはご乗車になれません。
これらの列車・設備をご利用になる場合は、特急券等の料金の他に、普通乗車券も必要となります。
e  普通列車の普通車指定席又は乗車整理券の必要な列車にご乗車になる場合は、
別に座席指定券又は乗車整理券をお買い求めください。
f  乗車船日が翌日にまたがる場合は、乗車船した列車が0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効です。
ただし、東京付近及び大阪付近における電車特定区間は、終電車までご利用になれます。
(6)   発売箇所   JRの主な駅・旅行会社で発売します。
492489:02/09/12 18:02 ID:0NXs7/9z
>>490 491
ありがと。
まるっきり18きっぷと同じじゃん。
値段以外は。
493名無しでGO!:02/09/12 20:01 ID:w73w8NRF
前面に塗る「警戒色」(トラ模様や小野田線クモハ42等々)って
どんな目的(具体的な)で塗られているのですか?

ガイシュツならすまそデス。
494名無しでGO!:02/09/12 20:12 ID:l1CZOup4
>>493
文字通り「警戒」のため。
遠くから列車がよく見えるように。
495493:02/09/12 20:25 ID:w73w8NRF
早速ありがとうございマス。>494

う〜ん、そうか、そのまんまじゃん(w
そう言えば単一色の車両によく塗ってるし。
効果はあるんでしょうなァ。
496名無しでGO!:02/09/12 20:36 ID:N+L69nze
新幹線が駅を通過するときは多少速度を落としているのでしょうか?
497名無しでGO!:02/09/12 20:44 ID:2KDvTmJx
>>496
待避線があれば、速度は落とさない。
しかし、待避線がない場合(熱海・新神戸など)は、
スピードを落として走行する(120Km/hだったっけ?)。

今は新神戸を通過する列車は、定期便ではのぞみ501号と502号ぐらいに
なってしまったが(w

はやてが走る盛岡−八戸間も、「通過する場合」は
いわて沼宮内と二戸は駅の構造上、減速するはず。
498名無しでGO!:02/09/12 20:47 ID:N+L69nze
>>497
どうもです。
4992:02/09/12 21:15 ID:8h0KWW/3
>>497
それは違う。フルスピードで通過する。
そのために、防護柵が設置されていて、停車列車以外は柵から線路側へは入れない。


500名無しでGO!:02/09/12 21:18 ID:MQQXcaZQ
くりこま高原と一緒という事だね
501名無しでGO!:02/09/12 21:26 ID:IHSnnXH5
>>499
熱海の場合は、駅じゃなくて熱海駅付近そのものがカーブで減速してるんじゃ?
502名無しでGO!:02/09/12 21:29 ID:3t2ncZJ4
>>497
熱海や新神戸通過が120Km/hとは思えない。
503名無しでGO!:02/09/12 21:30 ID:q4lZqFVz
>>499
熱海の場合は、急カーブ区間なので、160km/hに減速して通過している。
ちなみに、開業当時の熱海駅には現在のような丈夫な可動柵でなく、
公園にあるような柵しか設けられていなかったため、列車通過時には
ホーム上の客がかなり危ない目にあっていたらしい。
(幸いにも巻き込まれた例はなかったが)
5042:02/09/12 21:30 ID:tYdHwjOz
ちなみに、暫定的な終点の八戸駅は、2面4線の構造だが、中央2面には防護柵がつけられている。
将来の八戸通過列車設定も可能なように、手もどりのない設計をしたのだろう。
505名無しでGO!:02/09/12 21:34 ID:AJzIyh+d
初歩質問です。
自由席特急券って、どこでどういう手順で購入すれば良いんでしょうか?
506旭 ◆EastiTJg :02/09/12 21:36 ID:FpbuTxaz
>>505
自動券売機
みどりの窓口
車掌からの車内補充券
のいずれか。
窓口、車掌氏から買う場合は、○○〜○○の特急券キボーンと言えばOK
507名無しでGO!:02/09/12 21:36 ID:q4lZqFVz
>>505
みどりの窓口で「自由席でおながいします」と言うだけ。
あと、券売機で買える場合も多い。
508旭 ◆EastiTJg :02/09/12 21:38 ID:FpbuTxaz
ごめん。「いずれか」じゃなくて「いずれでも」だ
券売機は新しめのじゃないと特急券ない場合もあるね
509名無しでGO!:02/09/12 21:41 ID:rRkXBICO
>>505
金券ショップを3店舗位回って見れ。
グリーン車には座るなよ(w
車掌に何か言われても新聞には投書しるな!(w
510名無しでGO!:02/09/12 21:45 ID:AJzIyh+d
「○○から○○の自由席特急券ください」と、みどりの窓口で言えば良いんですね?
券売機は・・・間違うと嫌なので、今回は遠慮しときます。買うの初めてなもんで。
ありがとうございました。
511505:02/09/12 21:48 ID:AJzIyh+d
>>510=505
です。すいません。
あと、指定席の車両か自由席の車両かってのは、どこで見分けるんですかね?
512名無しでGO!:02/09/12 21:59 ID:JyB1oEUO
お伺いします。先週18きっぷ消化を兼ねて越美北線を制覇しました。
では、現在正式な越美北線の起点はどこですが?
福井?(越前花堂までの2重戸籍)
南福井?(どこからが南福井なんですか?)
越前花堂?(うーーーん)
513旭 ◆EastiTJg :02/09/12 22:00 ID:FpbuTxaz
>>512
越前花堂です
514名無しでGO!:02/09/12 22:07 ID:q4lZqFVz
>>512,513
正式な起点は、南福井(貨物)駅でしょ。

515旭 ◆EastiTJg :02/09/12 22:10 ID:FpbuTxaz
手元の『JR全線全駅』によると、
南福井貨物駅はかつての起点駅で、JR化後は越前花堂駅となっていますが
516眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/09/12 22:21 ID:/oiQwaRr
>>511
車両のドア右くらいに「指」とあるのが、指定。「自由」とあるのが、自由席、
四つ葉のクローバーならグリーン車。
また、駅の電光掲示板があれば、「何号車から何号車までが指定」と言う
動画が表示される。
在来線の場合は、駅ホームの屋根の下からドア位置が示されていて自由
か指定かが書かれている。

どんな列車か書けば、親切な香具師は教えてくれるだろう。
517512:02/09/12 22:26 ID:JyB1oEUO
早レス感謝申し上げます。多謝。
>>512
ありがとうございます。515の貴殿のレスのように手前も不安になり
「JR全線全駅7 北陸・山陰820駅」で調べました(最初からそうすれば…)
以下一部を本書から抜粋しますと
「越美北線の基点駅は、貨物専用駅の南福井から、昭和62年(1987)4月に
 <越前花堂>へ変更されたが…」とありますた。よって現在は越前花堂ですね。

>>514
種村本あたりの知識を私も微かに記憶してたもので南福井貨物駅がもしやと
思ったのですが上述のとおりJR移行ともに整理されたみたいですね。
しかし、あの雰囲気では南福井を基点としてもいいのでは…… 
518鉄ヲタ株主:02/09/12 22:31 ID:3PYn7UZK
>>511
・駅の案内放送を聞き漏らさない
・ホームの乗車案内札、乗車口表示などをキチンと確かめる
・入線した列車のドア付近にある指定席/自由席の表示を確認する
・混雑期であれば、デッキ・客室に立客がたくさんいる車両が自由席(w
519名無しでGO! :02/09/13 06:41 ID:W0AS/ABF
MARS.EXEで近江塩津〜京都を北陸・東海道線経由で出したいんですけど
経由を指定しても湖西線経由になってしまうのは仕様ですか?
520名無しでGO!:02/09/13 09:21 ID:j1ot64Mb
>>519
経路特定区間だからね。
521名無しでGO!:02/09/13 11:32 ID:Z9u8lwVq
なぜJR東海は普通列車の編成が短いのですか?
522名無しでGO!:02/09/13 13:03 ID:osQnAAim
経路特定区間ってなんですか?
523名無しでGO!:02/09/13 13:21 ID:zB6AhUjZ
>>522
 二つの地点を結ぶ経路が複数ある場合、一部の区間で特例としてどちらの
経路のきっぷも短い方の経路で運賃計算&発券することになっているものが
あり、そう言う区間を「経路特定区間」という。もちろん、全ての区間に適
用される訳でなく、あくまで決められている区間に限ってのもの。
 その他の例:山陽本線&岩徳線の岩国-櫛ヶ浜間を含んだ場合、山陽本線廻
りでも短い岩徳線廻りで運賃計算を行う。
 適用されない例:山陽本線&呉線の三原-海田市間を含む場合、どちらの経
路を利用するかで運賃が異なり、特例はない。
524名無しでGO!:02/09/13 13:31 ID:PJ97mAr4
>>520
関東近郊もそうだけど、目的地までどのルートで乗車しても
運賃は最短距離で計算する区間のこと。

>>521
フリークエンシー(頻繁)運転の賜物だと言われている
国鉄時代は長い編成を走らせて、時間当たりの本数も少なかった
ここから、運行経費を掛けずに本数を増やすために
編成を短くする事で対応した。
6両*2本 1時間あたり12両 を3両*4本 1時間あたり12両 と
人件費以外のコストは等しくなる。結果として編成が短くなった。

まぁ、他にもJR東海区間は東京や大阪に比べて圧倒的に
電車の利用者が少ないってのもある。
525名無しでGO!:02/09/13 14:59 ID:xcNw/V6c
きっぷ払い戻しの際、住所・氏名・電話番号・払い戻し理由を書かされた人いる?
漏れは新宿駅で1回ありますた。

ま〜20マソ円の払い戻しだったからな(w
しかし、同額程度の払い戻しならいくらでもしたが。
526名無しでGO!:02/09/13 16:55 ID:LOxScMkj
東京モノレールで、モノレール区間内だけのSuica定期券(オレンジ色)を買う
      ↓
その定期券の有効期限が切れる
      ↓
期限切れになったオレンジ色のSuica定期券を持って緑の窓口へ
      ↓
新規にJR区間内だけの定期券を買う
      ↓
オレンジ色のSuica定期券なのに区間はJR
      ↓
     (゚д゚)ウマー

・・・・・・とはなりますか?
527名無しでGO!:02/09/13 17:14 ID:pCdg88BS
>>523
> 適用されない例:山陽本線&呉線の三原-海田市間を含む場合、
>どちらの経路を利用するかで運賃が異なり、特例はない。

嘘を言ってはいかん。
528岡フチ ◆wLz3c8fk :02/09/13 17:19 ID:QBCY5wCO
>>523
三原―海田市は特例あるぞ。
ちなみに相生―東岡山は特例ありません。
529名無しでGO!:02/09/13 18:47 ID:pCdg88BS
>>528
相生―東岡山は
国鉄時代は黙認⇒JR化後は選択乗車区間
530名無しでGO!:02/09/13 19:41 ID:j1ot64Mb
>特例のない区間
山陽本線と宇部線小郡〜宇部間にしておけば?
531名無しでGO!:02/09/13 20:44 ID:YyqR/9kG
>>530
そこも選択乗車区間じゃなかったっけ?
いっそ「東京〜名古屋(東海道経由と中央経由)」
くらいまで持っていけば?

つーかネタ?
532名無しでGO!:02/09/13 21:21 ID:GPbUVhWw
2001年現在だけど選択乗車区間
ttp://www.tabitetsu.com/advance/advance6.html
小郡〜宇部間も選択乗車ですね。

ちなみに現在の経路特定区間は4カ所
・大沼〜森
  大沼公園経由、東森経由→大沼公園経由で計算
・山科〜近江塩津
  湖西線経由、東海道・北陸本線経由→湖西線経由で計算
・三原〜海田市
  山陽本線経由、呉線経由→山陽本線経由で計算
・岩国〜櫛ヶ浜
  岩徳線経由、山陽本線経由→岩徳線経由で計算
533名無しでGO!:02/09/13 21:47 ID:vVYdNj6D
>>524
「関東近郊」じゃ広すぎるんじゃない?
経路特定は、山手線内+(東海道・横須賀線鶴見まで)+(東北線&埼京線大宮まで)+(総武線&埼京線蘇我まで)
といったイメージ。

東京近郊区間の迂回乗車は、選択乗車の範疇であって、経路特定では無いからご注意を。
534名無し:02/09/13 22:06 ID:6/xlxZws
今度、東の株優で関内ー大船ー東京ー青森ー大館(根岸、大船、東海道、東北、東青森、奥羽)
の乗車券を買う予定ですが、単駅指定になると思いますが、それとも横浜市内発で発券されますか。
535名無しでGO!:02/09/13 22:30 ID:dbOIlb4t
>>534
単駅指定じゃないとダメです。
536名無しでGO!:02/09/13 22:47 ID:vQgOl73+
ガイシュツかもしれませんが、この連休に、運転されるJR東日本・北上線の
SL運転についての質問。秋田側の横手駅には、転車台があったはずだが、
北上にはなかった。いったいどこで向きを変えるのでしょうか?
537名無しでGO!:02/09/13 22:54 ID:DmbZctt3
>>533
念のため注記しておくと、
・経路特定は、他方の経路上で途中下車可(当然片道101km以上の場合に限るが)
 →強制的に一方の経路で運賃計算するため。
・迂回乗車は、途中下車不可
 →大都市近郊区間内相互発着だから当然だね。
538 ◆laaaGOTE :02/09/13 23:19 ID:RS3604Vg
>>534-535
本当?
株優はよくわからないが、倒壊の株優だと名古屋市内は適用になるけど?
539岡フチ ◆wLz3c8fk :02/09/13 23:26 ID:faqRid06
選択乗車区間と特例区間がごっちゃになってきた。
簡潔に説明きぼんぬ
540名無しでGO!:02/09/13 23:30 ID:JCteTRw3
首都圏の鉄道駅の所在地(市区町村名)が一覧できるサイトがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
541名無しでGO!:02/09/13 23:54 ID:8v2c2QU8
>>538
大船を通るからこの場合は単駅になるのでは。
でないと横浜でループするから駄目ではないかと。
542名無しでGO!:02/09/14 00:00 ID:n+gIGJ44
>>539
選択乗車と経路特定のこと?
543岡フチ ◆wLz3c8fk :02/09/14 00:03 ID:hoM3NATw
>>542
うん。
544名無しでGO!:02/09/14 00:07 ID:LB/EBQEW
>>539
おおまかに
経路指定=強制的に指定された経路の乗車券が発行される。
選択乗車=どちらか希望する経路を購入者が選択できる。
と考えていいのでは。
545 ◆laaaGOTE :02/09/14 00:40 ID:XJPSpVgY
>>541
株優に騙された(笑)
というわけで、541の通りこの場合は単駅。
546名無しでGO!:02/09/14 00:59 ID:RnROLqrI
>>539
あと、列車特定というのもあるよね。
例えば「あけぼの」で、上野or大宮〜青森を乗り通すなら、東北線経由の乗車券で乗れる。
547のらエモン:02/09/14 05:00 ID:gSIfarnq
板違いだったらすいません。鉄道工事の新参者です。
線路閉鎖作業において入庫確認後作業を行うというのですが、最終電車が
どこかのポイント(信号所など)を通過すれば線路閉鎖に着手できると思うのですが
なぜ入庫まで待たなければならないのでしょうか。
各社で様々な考え方があると思うのですが 因みに109です
548名無しでGO!:02/09/14 06:54 ID:lLuU/yIH
>>547
保線関係の話はこっちスレの方がいいかも。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1019921354/l50
ちなみに、JRは24時間列車が走ってるから、
駅単位で列車通過の確認をして作業を開始していたような。
549名無しでGO!:02/09/14 12:41 ID:JJjhtLt/
今度始めてスイカ定期券を購入するのですが、いまいち
分からないことがあるので・・・

@定期券の有効期限が過ぎた後も、チャージしておけばイオカードとしての
機能はそのまま果たすことが出来るのか?
Aチャージ額が220円あって、払い戻しをした場合、
手元に戻ってくる金額は、デポジット分と併せて510円
でいいのか?
Bチャージ金額が210円未満の場合に払い戻しをすると、
払い戻し手数料は幾らになるか?
また、チャージ金額が0円の時はどうか?
C有効期間中に磁気定期券に変更する事は出来るか?
教えて君でスマソ
550訂正:02/09/14 12:43 ID:JJjhtLt/
210円未満→210円以下
551岡フチ ◆wLz3c8fk :02/09/14 13:02 ID:2xRJ2fRk
ということは、選択乗車区間ってのは例えば相生―東岡山だと赤穂線経由の切符で
途中下車しなければ山陽本線に乗ったり、その逆が可能、というような
区間のことですね。
三原―海田市の場合は必ず山陽本線経由の運賃になり、その切符で呉線内の駅でも
途中下車可能、ということですね。
552名無しでGO!:02/09/14 13:28 ID:ZNQ3Na8m
質問です。よろしくお願いします。<(_ _)>
「つばさ」や「こまち」は途中から標準軌在来線区間を走行しますが、
曲線半径が同じ場合、
狭軌と標準軌では曲線通過速度に差が出るのでしょうか?
553名無しでGO!:02/09/14 13:29 ID:3MIy8KTF
>>551
相生―東岡山間は、
・山陽本線経由 60.6km
・赤穂線経由 63.1km
だから、相生―東岡山間のきっぷならばどちらに乗っても
運賃は1110円だからいいんだろうけど、
相生−岡山間の場合は、山陽本線経由だと1110円、赤穂線経由で1280円だから
山陽本線経由で赤穂線経由には乗れないんじゃない?

三原−海田市の記述はその通りだと思われ。
当たり前だがきっぷが片道101km以上の時のみ、どちらの区間内でも
途中下車可能。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html
554>:02/09/14 13:32 ID:vnSf01CL
>>553

相生-東岡山は、どっちの乗車券でもどっちにも乗れるよ。
555名無しでGO!:02/09/14 13:41 ID:3MIy8KTF
>>553
追加。
相生−岡山間は、赤穂線のきっぷであれば問題なく山陽本線経由が可能。
赤穂線の方が山陽本線よりも距離が長い(=運賃が高い)為。
途中下車は>>551の言う通り、経路外であればできない。

思ったけど、上の場合を表現する場合、
「運賃が高い方のきっぷであれば〜」と言うべきなのか、
「乗車距離が長い方のきっぷであれば〜」と言うべきなのか?
(運賃計算キロで計算する場合があるから)
556名無しでGO!:02/09/14 13:43 ID:3MIy8KTF
>>554
あれ、運賃が異なってもOKなの?
そうであればスマソ。
557圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/14 14:09 ID:DHwOHWgX
>>555
おいおい、山陽本線・赤穂線(に限らず、ほとんど)の選択乗車は
選択乗車中(券面経路じゃない方を乗車中)でも途中下車できるぞ。

どっちが長いとか高いとかは関係ない。
558名無しでGO!:02/09/14 14:10 ID:zKQt+a6M
>>649
1.YES。ただし「Suica定期券」としての機能制限(G車に乗れないなど)は残る。
2.3.払戻手数料はあくまでデポジットとは別扱いのようだ。
なので、2.のケースについては「YES」で、3.については500円のみ戻ってくると解釈できる。
# これだと使い切っちゃった方が得になる気がするが…
もちろん、定期が有効期間中ならその部分の払戻可能額とチャージ金額の合計から、210円引かれるかたちになる
4.はわからんかったので他の方フォローキボンヌ。
559名無しでGO!:02/09/14 14:12 ID:zKQt+a6M
おっと >>558>>549へのレス。間違い須磨祖。
560圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/14 14:13 ID:DHwOHWgX
>>549
Suica定期券のイオカード機能としてそのまま使える。
(Suicaイオカードとは微妙に効力が異なるのでご注意。)

510円でいい。

払い戻し手数料 = チャージ残額
500円は返ってくる。

確かできるはずだと思った。
561圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/14 14:15 ID:DHwOHWgX
>>558
カブった、スマソ。
4は俺もちゃんと覚えていないのでフォロー頼む。
562549:02/09/14 14:36 ID:JJjhtLt/
>>558 >>560
ありがとうございました。
いおカードの残額は全部使い切っちゃってから払い戻し(返却)たほうが
良いと言うことですね。
563名無しでGO!:02/09/14 17:14 ID:1ZgfU2ep
すいません質問します。

1905年前後にドイツで作られた機関車の事が解説されている、
ホームページとかが何処かに無いでしょうか?
564名無しでGO!:02/09/14 17:48 ID:LB/EBQEW
>>555
>赤穂線の方が山陽本線よりも距離が長い(=運賃が高い)為。
距離は赤穂線経由の方が短い。(山陽線:60.6km、赤穂線57.4km)
ただし赤穂線が地方交通線なので、赤穂線経由の方が運賃は高いけど。

途中下車は>>557にあるとおり、一般的な途中下車制限がなければ
一部を除いて途中下車は可能。
565名無しでGO!:02/09/14 18:14 ID:HLVOzcLt
MODEMOとKATOの313系は併結できる?
どちらかのカプラー交換すれば・・・。
566萌国主義者 ◆wl8kHb4M :02/09/14 19:19 ID:uw38JIUr
明日は「敬老の日」です。
たしか阪急電車では正月などには日の丸を車内とか
ヘッドマークあたりにつけていたと思います。
国民の祝日に鉄道各社は日の丸をつけるのでしょうか?
各社の基準(掲揚する日、列車、場所・・・)など教えてくださいです。
567名無しでGO!:02/09/14 19:43 ID:aC5m5xmX
>>566
近鉄は全列車の常務員室仕切りに小さい日の丸を2本
交差させて取り付けます。
以前は全車両の前後の連結部にも取り付けていましたが、
20年ぐらい前から1列車につき2個所に減らされました。

小田急には日の丸を掲げる習慣はありません。
568名無しでGO!:02/09/14 19:45 ID:aC5m5xmX
>>563
日本語で書かれたページは見たことない。
本国ドイツのファンが作ったページはいくつもある。
Webページを独日翻訳してくれるサイトもあるから、
もうちょっと努力して検索してみれ。
569名無しでGO!:02/09/14 19:49 ID:aC5m5xmX
>>565
カプラーを交換すればもちろん連結できるが、
そのカプラーの交換に必要な手間や技術力が
問題では。個人差があるものだし。
570名無しでGO!:02/09/14 19:53 ID:tvu4Iq7N
>>549>>558>>560>>562

Suica定期有効期間中の磁気化のほうは規則ではどうなってるか知らんが、
断られた経験有り。「使ってから再度申し込め」と言われた。
ただ、期限終了後実際に変えるときにゴネられはしなかったが。
571名無しでGO!:02/09/14 20:15 ID:aAK+97Ek
質問です。
機関車には前から引く奴と後ろから押す奴がありますが、
引く機関車と押す機関車が同時に連結されてる場合、
両者のスピードがピッタリ合ってないと、その中間の客車が
押しつぶされそうになったり引っ張られてちぎれそうになったり
しそうな気がしますが、どうなんでしょうか??
572名無しでGO!:02/09/14 20:15 ID:5nR/ArH5
ETCみたいに改札通過するだけで料金引き落とせないかな。
573名無しでGO!:02/09/14 20:23 ID:HdEbkz9T
南東北ホリデー・パス
http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=98
このきっぷは利用当日に買えますか?
574名無しでGO!:02/09/14 20:27 ID:zKQt+a6M
>>571
蒸気機関車の時代は汽笛で連係を取っていました。
今は制御用の回線をつなぐことができるので問題ないはずです。

>>572
韓国・ソウル市の一部の地下鉄では、銀行のキャッシュカードで改札が通れるそうです。
575名無しでGO!:02/09/14 20:29 ID:9+OZRNn/
>>571
引く機関車と押す機関車が同時に連結されてる場合=プッシュ・プル運転といいます。
海外はわかりませんが、日本ではそうならないために前後の機関士が無線や汽笛で合図しあって運転
します。意気があっていないと結構揺れるようですが、体験したことはありません。
576萌国主義者 ◆wl8kHb4M :02/09/14 21:30 ID:uw38JIUr
>>575
台湾では推拉式電車の自強号が走ってます。
日本でプッシュ・プルで運転している幹線筋の列車ってあるのでしょうか?
577萌国主義者 ◆wl8kHb4M :02/09/14 21:33 ID:uw38JIUr
連カキコすまそ。
>>567
ありがとうございます。明日はスルット関西でいろいろな電車に
乗って調べたいと思います。
578名無しでGO!:02/09/14 21:35 ID:To+GigX/
>>573
買えます。
579名無しでGO!:02/09/14 21:45 ID:UsGKLSEh
9/21に上り「サンライズ」の8号車に乗るのですが、
この車両は、倒壊所有ですか? 酉所有ですか?
580549:02/09/14 21:48 ID:yMQRkc3e
8/29日東京着の出雲は東海の第一編成。
瀬戸は西の第二編成。
地道に辿っていけば分かるかも知れません。
581名無しでGO!:02/09/14 23:35 ID:Ok/3Oa3b
てんだぁ?ってなに??
これ↓わかりますか、、、?教えてください。
旧国鉄のSL D51のテンダー(炭水車)の形式   ○-○○   半角英数字
旧国鉄のSL C62のテンダー(炭水車)の形式 ○○-○○-○ 半角英数字
582名無しでGO!:02/09/14 23:38 ID:zKQt+a6M
>>581
炭水車って書いてあるとおり、SLの後ろにセットでつながっている
燃やす石炭と蒸気になる水を積んだ車輌のこと。
C11とかだとタンクも石炭庫もSL本体の中にあるのでテンダーは不要。
583北海道出身のキャバクラオタク:02/09/15 00:01 ID:jhwd7wkc
よく「〇〇本線」と言うのと「??線」というのがありますが「本線」と「線」の違いについて教えて下さい。
函館本線という名前がついてるのに長万部〜小樽間は廃止寸前のボロい路線だったり、山手線という本線という名前が入ってないのに複々電化で本数がやたら多かったりとふしぎです。
584名無しでGO!:02/09/15 00:01 ID:+dPUORRF
先週「常磐線って「普通」≠「各駅」なの?」
という質問をしたものです。
写真取ってきました。
小さくてスマソ。

上部
http://www05.sha-mail.jp/cgi-bin/v.cgi?u=071c0f062e1b1e5747

全体
http://www03.sha-mail.jp/cgi-bin/v.cgi?u=071c0f062e1b1e5747

「各駅停車」という言葉は中電には使わないって事でしたが
使ってるようが、、、?
585名無しでGO!:02/09/15 00:16 ID:sEbRalsA
>>583
まあ何というか、地域別に線路をグループ化したと思って下さい。

東海道線とは、東京〜神戸間を結ぶ線路を中心としたグループ。
これには、山手線、横須賀線、飯田線、福知山線などが含まれる。
その中で、支線を除いたものを、東海道本線と呼ぶ。

函館線とは、函館〜旭川間を結ぶ線路を中心としたグループ。
そして、江差線、札沼線、千歳線なども函館線に含まれる。
これらの支線を除いたのが、函館本線。
586東京人:02/09/15 00:43 ID:jhwd7wkc
これから廃止予定のJRの路線ってまだあるんでしょうか?
僕はよく北海道に旅行しますが特に江差線(木古内〜江差)は乗客がすくなかったです。
583番の方が函館本線山線について触れてましたが本当に特に倶知安〜長万部も乗客すくなかったです。
函館本線山線は近々廃止されるんじゃないかと心配ですがどうなのでしょう。
587名無しでGO!:02/09/15 00:49 ID:dNs4IcOm
東京から新大阪まで 新幹線グリーンでいくらですか?
588名無しでGO!:02/09/15 00:58 ID:hkOE2Lzf
589名無しでGO!:02/09/15 01:01 ID:e9Qx3UUE
>>586
確かに乗客は少ないのだけど、今のところJR北海道に両線とも廃線の予定はない。
朝・夕は通学需要もあることを忘れずに。
>>587
運賃も調べられないヤシがグリーソかよ・・・
とオモタが一応回答
ひかり・こだま 18390円 のぞみ 19360円
割引きっぷ等を使用しない正規運賃での価格。
こだまのグリーン個室は別。
間違ってたらスマソ。まあ2ちゃんねるより駅で聞いたほうが早いと思うよ
590名無しでGO!:02/09/15 01:03 ID:dNs4IcOm
>>588
ありがとう でも グリーン料金が・・
591名無しでGO!:02/09/15 01:07 ID:dNs4IcOm
>>589
どーもありがとう
592岡フチ ◆wLz3c8fk :02/09/15 01:08 ID:iZlFESos
>>576
凸□□みたいな一方に機関車が固定されている列車なら北のノロッコ、
西のきのくにシーサイド、奥出雲おろち、西の子会社の嵯峨野トロッコ
あたりでしょうか。

凸□□□□凸の形式で前後共に有動の列車は今はなき碓氷峠の登りにおける
本務機EF62、後補機EF63×2が有名。
現役なのはセノハチくらいではないでしょうか?
乗り心地ですが、噂によるとセノハチを通過する貨物列車は荷が崩れたり?
することが多いらしいです。
593名無しでGO!:02/09/15 01:22 ID:cvhkZ4SV
>>590
・時刻検索+運賃料金計算(酉)
http://www.jr-odekake.net
・運賃料金計算(束)
http://www.calc.eki-net.com/Asp/CalcWEB_Main.asp

>>557
選択乗車の設定区間は経路指定と同様に限定されてるの?
594名無しでGO!:02/09/15 01:31 ID:AaaOwNtr
「台湾新幹線」はいつ完成するのでしょうか?
そのルートは、やっぱし台北から高雄ですか?
595名無しでGO!:02/09/15 01:53 ID:WPBx5Mo+
山手線の、確か代々木と原宿の間あたりに、真っ白な駅みたいなものが見える
んですが、あれは何ですか?調べても全然わかりません。
皇族専用の駅とは違うものですか?
596名無しでGO!:02/09/15 02:23 ID:yMvQP/4J
>>586
山線を廃止したら有珠山噴火のときのように迂回できなくなるから、
そのときの保険としても残してある。
597名無しでGO!:02/09/15 02:34 ID:nM0M8+w3
>>595
 多分原宿駅の宮廷ホームだと思うが・・・・
 香淳皇后が逝去してからは使用実績あるの?
598名無しでGO!:02/09/15 02:53 ID:4hIUkRXD
>>575-576
上げ足レス。

日本では両端に機関車を付けてバック運転に対応した物をプッシュプルと言うが、
諸外国では機関車が片方にしか付いてなくて、最後尾の客車に運転台が付いた物を
プッシュプルと言う。
599名無しでGO!:02/09/15 03:00 ID:4hIUkRXD
>>583
「本線」というのは、その名前がつけられた当時の重要度。
その後ローカル線になり下がったり、輸送両が増えたりしても
名前が変わることがなかった。
幹線と地方交通線の区別も同じように変わってないよね。

ちなみに、JR化後は全ての路線の正式名称から「本」がはずされたらしい。
今の時刻表に書いてある「××本線」というのは、すべて愛称と
いうことになる。
600名無しでGO!:02/09/15 03:03 ID:4hIUkRXD
>>586-589
札沼線は末端区間の一部が廃止になるって噂を
聞いたような気がする。
601名無しでGO!:02/09/15 03:40 ID:4AdDIfFW
>>599
 四国では予讃本線、高徳本線、土讃本線とも全て「本」を取っちゃったんだよなあ。
602東京人:02/09/15 04:55 ID:EXdiHxP9
わざわざ函館本線山線についての質問に答えて頂き有難う御座居ます。
山線はとても景色がよくのんびりした雰囲気でとても気にいってる路線なので皆様の回答で安心しました。
603名無しでGO!:02/09/15 05:09 ID:SJbECJ96
>>599

>ちなみに、JR化後は全ての路線の正式名称から「本」がはずされたらしい。
>今の時刻表に書いてある「××本線」というのは、すべて愛称と
>いうことになる。

そんなこと、いつやった?
JR四国しかしていないはずだぞ?
604名無しでGO!:02/09/15 05:21 ID:yMvQP/4J
>>598
外国風プッシュプルの例は日本にもノロッコ号、大井川鐵道井川線、嵯峨野観光鉄道などに
実例がある。
605堀江由衣:02/09/15 09:37 ID:jhwd7wkc
枕木には木の枕木とコンクリートの枕木がありますがコンクリート枕木のメリットはなんですか?
幹線は皆コンクリート枕木で木の枕木はあまり見かけません。木のほうが何か鉄道らしくて味わいがあるのに。
606名無しでGO!:02/09/15 09:42 ID:W/mr4X2a
>>605
木は腐ったり虫に喰われたりするんで、コンクリートほど長持ちしない。
607中2の男子:02/09/15 09:54 ID:GckVFwfQ
今度冬休み北海道一人旅する予定なんですが函館から札幌行くときまず函館本線にのりますがなぜ函館本線は途中長万部から急に山の中に入るんですか。長万部超えても海沿いに線路がまっすぐなのに途中室蘭本線に変わるのでわかりにくいです。
なぜ海沿いの線路を全部函館本線にしなかったのか不思議です
608名無しでGO!:02/09/15 10:12 ID:vFYstCLt
鉄道関係よく知らない者です。他板から来ますた。

名古屋駅で買った切符を大阪駅でキャンセルはできますか?
(JR東海とJR西日本で会社が違いますよね?これでも大阪でキャンセル可能ですか?
また名古屋駅まで行かないとダメなんですかね)
それと、来月10月の切符なんですが、キャンセル料金はいくら取られますかね?

今日、早速キャンセル行きたいんですが、すみませんよろしくおながいします)
609名無しでGO!:02/09/15 10:14 ID:sEbRalsA
>>607
函館と札幌を結ぶ最短ルートだからね。
千歳線は、もともと北海道鉄道という別会社だった。
長万部から室蘭本線へ入ると、岩見沢から札幌へ戻るしかなかったんだよ。
だから、昔は小樽回りがメインルートだったわけ。
610名無しでGO!:02/09/15 10:25 ID:roAhUlDD
>>581の後半
8−20等、前位の数字は石炭積載量t、後位の数字は水タンク容量m3
10−22A等、数字の次のA、B、Cは同容量炭水車の設計順位
10−22AS等、最後の文字Sは自動給炭機付の意味
611名無しでGO!:02/09/15 10:26 ID:sEbRalsA
>>608
まず、指定の取り消しは可能。

次に、払いもどしは、現金で買ったものなら可能。
ただ、トクトク切符などの割引商品は、発売した箇所等に限定される。
クレジットカード等で買った場合と割引商品の場合は、
そこで払戻し申し出の証明を受けて、後日購入箇所等で払戻しすることになる。

払戻手数料は、きっぷによって違うけど、例えば
普通乗車券や自由席特急券なら、それぞれ210円
指定席特急券は指定した日の2日前まで320円
612名無しでGO!:02/09/15 10:30 ID:rJnu8ZmA
>>608
クレジットカード使用の場合(券面に「C制」と記載)は購入した場所に限られる。
現金なら全国どこの窓口でも可能。
手数料は、乗車券210円、指定席券320円(列車出発の2日前まで)。

#1回に限り手数料無しで変更できるので、別の旅行の予定があれば
#その切符に変更してもらうのもよい。
613名無しでGO!:02/09/15 10:32 ID:vFYstCLt
>>611
ありがとうございます。
東京まで行くのに夜行の寝台急行で行く予定だったんですが
変更して翌朝の新幹線で行くことにしますた。
寝台は手持ちが少なかったので乗車券はまだ未払いで
寝台&急行券だけ買って席を確保したんですが
これをキャンセルして差額分を払い、新幹線の指定券を買おうと思ってます。

たまたま名古屋に来ていたので名古屋駅で買ったのです。
名古屋で買った寝台&急行券は、現金で買いました。

これってキップに「現金で買った」っていう印みたいなものもあったんですか?
614名無しでGO!:02/09/15 10:32 ID:sEbRalsA
>>593
>選択乗車の設定区間は経路指定と同様に限定されてるの?

その通りです。沢山あるので、次を見て下さい。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html
(35)号まであるので、右下の"NEXT"をクリックして続きを読んで下さい。
615名無しでGO!:02/09/15 10:34 ID:vFYstCLt
>>612
サンクスです。

613は
× 寝台は手持ちが少なかったので乗車券はまだ未払いで
○ 切符は〜

ですね。スマソ
616名無しでGO!:02/09/15 12:52 ID:/CywJIAi
>>613
それって変更で出来なかったっけ?
(変更ならば手数料不要)
617名無しでGO!:02/09/15 13:06 ID:sLrqiQzc
新幹線指定席の検札ってのは、指定券だけをみるんですか?
同様に寝台特急に関しても同じですか?
ちなみに、寝台特急を乗るには、乗車券と寝台指定券だけでいいんですよね?
618名無しでGO!:02/09/15 13:14 ID:GS9+BzR3
>>617
寝台特急に乗るには特急券もいる。寝台券と特急券はセットで売ってるが。
619名無しでGO!:02/09/15 13:17 ID:sLrqiQzc
三連休パスなんかのときは三連休パスが特急券を意味するんですか?
620名無しでGO!:02/09/15 13:23 ID:GS9+BzR3
>>619
寝台特急に乗る場合は特急料金+寝台料金が必要。
621名無しでGO!:02/09/15 13:40 ID:cvhkZ4SV
>>614
サンクス。
で3つ質問。
1.昨年11月まで経路指定されていた「みどり湖」問題。
 新宿−松本間の場合、選択乗車もなくなったの?
2.回数券の場合、静岡−米原の新幹線自由席回数券で岐阜羽島で途中下車して
 岐阜−大垣−米原ってOK?
 (この回数券自体が途中下車不可だったら意味ないけど)

>>613
現金以外は基本的にはマークがつくので、マークがないと現金購入。

ちなみに、びゅう商品券で買うとどんなマークがつくの?

>>617
人によるんじゃない?
でも漏れの経験では両方見てるようだけど。

>>619
多分そうだと思われ。
発回胴フリーきっぷの場合、列車を指定しても
「特急券」「指定席券」でなく「指定券」で発券されるし、
自由席の場合は発券なしでOKだったから。
622名無しでGO!:02/09/15 13:42 ID:sLrqiQzc
ってことは、特急券と寝台指定券が必要ってこと?
623旭 ◆EastiTJg :02/09/15 14:04 ID:LNKUSIXD
>>622
そうです。
寝台利用時は、三連休パスは運賃分にしかならないという不思議なルールがあるんです
624名無しでGO!:02/09/15 14:06 ID:sLrqiQzc
>>623
ひぇぇー、じゃぁ三連休パスと寝台指定券だけじゃ乗車できないんですよね?
特急券はどう買えば良いのですか?
それぞれの寝台特急ごとに専用の特急券があるんですか?
それとも共通の普通の特急指定席券ですか?
625旭 ◆EastiTJg :02/09/15 14:14 ID:LNKUSIXD
>>624
寝台に乗りたい時は窓口氏に
「○○〜○○まで○○号の○寝台、寝台券と特急券をおながいします。
乗車券はもうもっているからいらないYO」
と言えば普通に発行してもらえる。ただし、寝台+特急料金ってのは結構なお値段なので素人にはおすすめできない。
寝台特急ごとの特急券ってものはありません。
基本的に特急料金ってのは列車にかかわりなく距離で算出します。(例外はありますが)
626名無しでGO!:02/09/15 14:18 ID:OZHoz/LR
無人駅かつ券売機の無い駅で、駅に入場したい場合、入場券はどうすれば良いのでしょうか?
627名無しでGO!:02/09/15 14:21 ID:yMvQP/4J
>>626
無人駅は入場料金は不要。
628名無しでGO!:02/09/15 14:22 ID:sLrqiQzc
>>625
、、、いま、何でか知らないけど
寝台指定券(B寝台)だけ手元にあるんですけど、どうすればよいのですか?
すんごくピンチ食ってます。
629名無しでGO!:02/09/15 14:22 ID:jNeco5xh
近くの有人駅に電話して、入場券を発行して貰うように頼むのが筋だが、
普通は駅構内への入場をただで許可してくれる。
630旭 ◆EastiTJg :02/09/15 14:27 ID:LNKUSIXD
>>628
詳しくは分からないけど、
まずは特急券だけ発行してもらうように聞いてみることだね。多分拒否られないでしょう。
もし文句言われたら、一旦寝台券を払い戻して、もう1回特急券+寝台券で買いなおすとかかな
631名無しでGO!:02/09/15 14:33 ID:sLrqiQzc
>>630
なぜか知らないけど、無料で発券してもらったんですよ、その寝台指定券(Bしんだい)。
コワーです。寝台特急券に書いてある駅の間の指定席特急券を
買えばよいのですか?
ガクガクブルブル、、、、
632旭 ◆EastiTJg :02/09/15 14:39 ID:LNKUSIXD
>>631
ゴロンとシート(B寝台をリネン設備なしの指定席として利用)ってのなら無料で発券してもらうことは可だけど
そうじゃない普通の寝台券ならイラネーヨと言って返した方がいいかも
633名無しでGO!:02/09/15 14:59 ID:OZHoz/LR
>>627 >>629
さんくす。
634名無しでGO!:02/09/15 15:02 ID:4FCmTCo5
>>622 >>624 >>628 >>631
とにかく駅逝って購入時の事情などを説明すれば、悪いようには
扱われないと思われ
さっさと回線切って首吊って・・・じゃなくて、最寄りの駅逝って相談しる!
63585km ◆istSB1OE :02/09/15 15:39 ID:hINZV/qw
>>634
乗った時に、車掌に事情を話して差額分(特急料金)を支払えば大丈夫かと。
636595:02/09/15 16:42 ID:WPBx5Mo+
>>597

ありがとうございます。宮廷ホームっていうのがあるんですね。
皇族1人1人専用ってことですか?
また調べてみます。
637萌国主義者 ◆wl8kHb4M :02/09/15 17:28 ID:ZkmNZa+d
>>598
ありがとうございます。
ということは塘路から釧路へ帰ってくるノロッコなんかがこれになるのですよね。
帰りには運転士さんは機関車には乗っていませんでした。
前の客車の運転台にいました。

これも台湾なのですが阿里山森林鉄道の阿里山号は
1.上りの場合
阿里山<=□□□□凸>嘉義
で最前列に警笛を鳴らす運転士と最後尾の機関車にも運転士が乗っています。
線路に障害物などがあれば無線で最後尾に連絡します。
2.下りの場合
阿里山<□□□□凸=>嘉義
最前列の機関車だけに運転士が乗っています。
上りのときの運転士乗っていないこともあり
乗っていてもはなにもしません。(単なる移動)
これもプッシュプルなのでしょうか?
638名無しでGO!:02/09/15 17:31 ID:0CPlAm7F
特定区間の疑問

大阪→大津 をマトモに払えば        ¥950
大阪→京都 ¥540 + 京都→大津 ¥190 =¥730

では大阪駅から¥540区間の切符を買って大津駅の乗り越し精算機で
清算したら払うのは ¥190 でしょうか?それとも ¥410 でしょうか?
639名無しでGO!:02/09/15 17:39 ID:KwOF5vGu
>>683
定期券、回数券なら190円精算だが
普通乗車券なら410円精算。
640名無しでGO!:02/09/15 17:41 ID:F4JfbbdY
>>638
410円です。
定期券、回数券で載り越すと190円です。
641640:02/09/15 17:44 ID:F4JfbbdY
あらら・・・ 
書き込みしてる間にダブった。
642名無しでGO!:02/09/15 17:50 ID:bpZRG0hf
>>638
410円。
・大都市近郊区間内相互発着の切符で、同じ大都市近郊区間の駅へ乗り越す場合
・元の切符が100キロ以内
上記いずれかの場合、元の乗車券と実際に乗る区間の運賃を比較して、不足しているときは
差額を支払うことになっているから(旅客規則第249条)。
643名無しでGO!:02/09/15 17:51 ID:bpZRG0hf
三重婚・・・・
ちと時間かけすぎましたね。
644名無しでGO!:02/09/15 17:53 ID:0O7esqqq
E231のロングは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分部分のなめらかな
カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231近郊タイプの快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、E231の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231に勝っているのは、E2、E3、E4系、
E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231系のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。



645名無しでGO!:02/09/15 18:20 ID:zyMLRrUY
>>644
 コピペうぜぇぇぇぇぇぇ!!!!!!
646名無しでGO!:02/09/15 18:32 ID:bgb1U+AW
電車がカーブでキーキー音がするのはなんで?

あとこの前、大阪行ったときに見たんですけど、草ボーボーのところにある線路の存在意義って何?
使わないんじゃ溶かして車椅子とかにすればいいのに…。
647名無しでGO!:02/09/15 18:51 ID:/ZXKZQ1m
>>646
急カーブで音が出るのは、車輪の踏面 (線路に接触している部分) と
線路がこすれるため。

電車の車輪は左右が車軸で固定されているから、
デファレンシャルギアの付いた自動車のように
カーブの内側と外側の距離の差が吸収されない。
内側か外側、どちらかの車輪はスリップしながら走っているというわけ。

ただし、ゆるいカーブでは距離の差が吸収できるように、車輪に
工夫がしてある。

ちなみに、昔はフランジというでっぱりが線路とこすれる音だと
言われていたが、最近の研究で踏面から音が出ていることがわかった。
648名無しでGO!:02/09/15 20:24 ID:Fg2Lc01/
>>646
保線用の車を置いておくために残してあることが多い。
無いとすっげー困るんですけど。
649名無しでGO!:02/09/15 21:05 ID:NGPCVJY2
JR酉の平日昼間特割きっぷに使用可能時間帯が10〜17時と書いてあるのですが、これって17時までに改札に入ればいいのですか?それとも17時までに改札を出ないといけないのですか?調べましたがわからなかったので教えてください。

厨房でスマソ
650名無しでGO!:02/09/15 21:07 ID:9pyTFcYl
>>638
さらに金券ショップで大阪−京都の昼間特割きっぷ買うと
もうちょい安く。

でも通勤定期とかだと、会社に申請するのは通しの値段で申請して
実際は定期券2つ買うと(入るときは一つ入れて出るときに2枚重ねて出たら無問題)
差額が自分の小遣いになるよ(w
651名無しでGO!:02/09/15 21:14 ID:bpZRG0hf
>>649
http://www.jr-odekake.net/guide/toku/hiruma.html
JR酉のサイトを読む限りでは、改札を入ればいいみたいです。
652649:02/09/15 21:16 ID:NGPCVJY2
>>651
どうもありがとうございました。
653tonge:02/09/15 21:18 ID:jV5kKsLM
tongeが最近多いですが何ですか?
ついでにmageも
654旭 ◆EastiTJg :02/09/15 21:21 ID:9vQ8r28G
>>653
特に意味はない。バカのひとつ覚えだよ。
どうせならもっと面白い荒らしをしてほしい
放置が一番いいと思われ
655名無しでGO!:02/09/15 22:15 ID:x4zmh0kr
大阪駅スレッドは落ちたのか?
656旭 ◆EastiTJg :02/09/15 22:19 ID:9vQ8r28G
657>:02/09/15 22:33 ID:ePyTZHr6
2003年秋、東海道新幹線品川駅開業により、のぞみ主体型のダイヤになるということは発表済ですが、
ひかりの愛称がのぞみに統合されるそうです。
今の、静岡停車のひかりや、米原岐阜羽島停車のひかりも、全部のぞみになるとのこと。
各駅停車はこだまのまま。
658名無しでGO!:02/09/15 22:55 ID:5vi8uVWB
>>657 で、ご質問は何?
659名無しでGO!:02/09/15 23:11 ID:cvhkZ4SV
>>657
根拠となるソース・資料を示せないならネタか自作自演。
660 :02/09/15 23:13 ID:Gaj1ZLGf
ガイシュツかも知れんけどお聞きします。

韓国も自国技術のみで高速鉄道(新幹線みたいなやつ)を
つくるみたいな話を聞いたんですが、スペックや開発意図
などをよろしければ教えて下さい。

よろしくおながいします。
661名無しでGO!:02/09/15 23:14 ID:9pyTFcYl
大阪駅の中央・みどりの窓口って
営業時間は何時から何時まで?

平日、土日別に情報おながい。
662名無しでGO!:02/09/15 23:17 ID:cvhkZ4SV
>>661
http://www5.ocn.ne.jp/~saitamin/jr-w.htm
これだと、中央口・御堂筋口ともに5:30〜23:00。
多分毎日同じ営業時間と思われ。
663名無しでGO!:02/09/16 00:25 ID:ohmLqgWW
大阪から東京までいつも18きっぷで言ってる貧乏学生です。
大体ひと月以内に東京往復に行きたいんですが、どういうのが安いでしょうか。
最悪、高速バスと考えてます。
エラク割安なのがあるなら、滞在期間を一日にしてもちっと高くてもいいです。
達人の皆さん、よろしくお願いします。
664名無しでGO!:02/09/16 00:28 ID:yiE1gvsD
18きっぷをいつも使っているなら 「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」
を使ってはどうだろうかな
発売期間
2002年10月1日(火)〜2002年10月20日(日)
利用期間
2002年10月5日(土)〜2002年10月20日(日)
発売額
おとな 9,180円 こども 4,590円

効力は18きっぷ3日分と同じ。
665名無しでGO!:02/09/16 00:37 ID:AUM+S+Wp
>>663
旅行会社主催のツアーバス扱いだと、もっと安いのもあるようだが
定期路線バスで安いのは以下の高速バス。

JRバス「東海道昼特急」 片道6000円 往復10000円
http://www.nishinihonjrbus.co.jp/bus_highway/kantou/toukaido.html

JRバス「青春ドリーム大阪」 片道5000円
http://www.nishinihonjrbus.co.jp/bus_highway/kantou/seishun.html
http://www.nishinihonjrbus.co.jp/bus_highway/kantou/s_nd_osk.html

近鉄バス・京王バス「カジュアルトレンディ」 片道4800円
http://www.kintetsu-bus.co.jp/high/route_08.html
666名無しでGO!:02/09/16 00:57 ID:ohmLqgWW
 やっぱりあんた達スゲェ!
JR 大阪 東京 安い とかで検索かけても全然絞れなくて
頓珍漢なところばっか二時間行ってたけどさっぱり判らなかった。
ネット歴は5年、常時接続4年で大概の検索は早いおいらなのに、
鉄道だけは基礎知識不足で全然駄目でした。
なのにカキコして10分たつ前に解答が・・・
664さんなんて3分で答えてくれてるよ(TT)。
m(__)mマジ、ありがとうございました!


667名無しでGO!:02/09/16 01:01 ID:1KzoR+ih
しかし、
666のIDは、ohm(オーム:抵抗の単位)だし、
665のIDは、なんとAUM(オウム真理教)だし。
668666=663:02/09/16 01:11 ID:ohmLqgWW
・・・・たしかに666でありながらΩですね(^^;)・・・
スタッフのイタズラかなんか?
669666=663:02/09/16 01:11 ID:ohmLqgWW
AGEちまった、スマソ
670名無しでGO!:02/09/16 01:17 ID:2JyHz9g/
いまNHKにでた鉄道車両はどこのですか?
国鉄色っぽい気動車でした
671:02/09/16 01:20 ID:GXiXv8I/
>>670

福岡の悲惨な事件のことですか。
たぶん、817系だと思います。
672名無しでGO!:02/09/16 01:27 ID:glG5YB8d
673名無しでGO!:02/09/16 01:27 ID:1KzoR+ih
>>671
えっ、女の子は駄目だったんだ・・・
これ見て初めて知った。
674名無しでGO!:02/09/16 01:31 ID:niJM4OwR
>>670は「NHKアーカイブス」でやってるドラマ?
675名無しでGO!:02/09/16 02:00 ID:l/UlX0rH
西武新宿線って、西武新宿駅がなくて高田馬場が終点だった時代でも
新宿線という名前だったのですか?
676名無しでGO!:02/09/16 05:53 ID:w7rEXPlq
>>670
 お前ねえ、あんな事件が起きていて、よく鉄道車輌がどうのと言えるなあ。
これだから鉄ヲタは…。
677某スレ808 ◆BluHSVzY :02/09/16 09:28 ID:tG1xIlgL
>>676
お前ねぇ、ココは鉄道総合板質問スレなのに、よく(以下自粛)...結果が結果だけに鬱だ

>>675
なーんとなくハケーンできますた。
これなんてどないでっしょ?...すげー。マジで。
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway/7801/st/01.html
678ななし:02/09/16 10:08 ID:dZ91HLpw
新幹線の回数券は何枚入りですか?
金額は、運賃×枚数ですか??

おとくになりますか??
679675:02/09/16 10:42 ID:8TIESuz2
>>677
「川越・村山線」だったのですね。三楠。
680某スレ808 ◆BluHSVzY :02/09/16 10:50 ID:tG1xIlgL
>>678
東海道山陽新幹線だと通常6枚つづりです。
たしかにお安いでつ。値段一覧は例えば...あ、使えねぇ期間には注意。
[指定席]
ttp://www.jr-central.co.jp/service.nsf/OtkKipIndex/otkidx82CE3B5190A22C8249256AD4000D1003#otkE749597FD43ECC9C49256AD4000D9511
[自由席]
ttp://www.jr-central.co.jp/service.nsf/BenriKipPrv/AD5AF40888FCD990492568400036FD10
681名無しでGO!:02/09/16 11:50 ID:jMFiRcPj
金券ショップで新幹線のビジネスきっぷ買うと
クレジット印付きがありますよね。
これって災害等で電車が遅延した時、
払い戻すときクレジットカードを要求されて泣き寝入りなんて
あるんでしょうかね?
682名無しでGO!:02/09/16 12:15 ID:qrhtBF0k
>>681
まさにその通りで、さらにその切符を発売した駅でのみ取り扱い

もっとも、混乱している時はドサクサ紛れで払い戻されることもあるとか
683名無しでGO!:02/09/16 12:34 ID:glG5YB8d
>>679(675)
いや、たぶん高田馬場−東村山が「村山線」で
(国分寺−)東村山−本川越が「川越線」だったのでは
ないかと思うが。

識者の意見プリーズ
684名無しでGO!:02/09/16 12:54 ID:tmyVOR1V
あのぅ〜客車とか寝台車ってなんで連結器「自連」なんすか?
発着時・加減速時とか下手な運転士に当たると背中を突き飛ばされそうなショックを
受けてまいります。

電車みたいに「密連」になぜしないんでしょうか?
685nanasi:02/09/16 13:10 ID:dZ91HLpw
>>680
ありがと〜。たすかりました。
686名無しでGO!:02/09/16 13:11 ID:ONElXy5M
>>683
元々は 国分寺〜(本)川越が「川越鉄道」として開通。
飯能〜所沢〜池袋と開業した「武蔵野鉄道」に対抗するかたちで
「川越鉄道」が東村山〜高田馬場を開業。
↓のページがその辺の事情に詳しかった。
ttp://www.din.or.jp/~kasiwaku/rail/seibu01.html
687名無しでGO!:02/09/16 13:12 ID:6bSicROP
>>681-682
いいえ、
不通時・遅延時は、クレジット購入の券であっても、
現金で払い戻しできます。(きっぱり)
688名無しでGO!:02/09/16 13:21 ID:KzF53MyC
>>684
自動連結器は発車時に機関車への負担を一度に掛けない為と言われている。
30トンの客車も15両つなげたら500t近くなる。
ブルトレ全盛期にはそれぐらい繋いでいたらしいし。

JRになってから作られたカシオペアに使われているE26系客車では、
客車同士は密着連結器で結ばれている。
機関車とは自動連結器なのだが、機関車には一度に500t近くの
負担がかかっていることになるな。

「国鉄時代の設計がそうだった」と解釈するのが適当かな。
689名無しでGO!:02/09/16 13:23 ID:usJ+fonJ
>>649
遅レスな上にもう答えが出てるけど、改札口から出る際は
「集札」と言うわけです。なので、「改札」=改札口から駅
構内に入る、ということになります。
690670:02/09/16 14:33 ID:K6D7VdYT
>>672
あ〜、それ。それだった。
姪殺害とは関係ないドラマの中に出てきた
691名無しでGO!:02/09/16 14:55 ID:wjOmpTi7
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) <  イイ!!質問です!!
 ( つ  つ  \___________
  ヽ Y ノ
  (_(__)
692名無しでGO!:02/09/16 15:19 ID:5Mko1pqF
アザラシ1匹が単独でゴロンとシートを使う場合、
特急料金だけで利用できますか?
693名無しでGO!:02/09/16 15:34 ID:ZH97XyDv
>>688
よくわかりました、ありがとうございました。
694名無しでGO!:02/09/16 15:49 ID:CthRyvdL
>>688
自連の必然性があったのは客車でなく貨車だと思うが。
で、同じ機関車で牽引する必要上、機関車側は自連に
せざるを得なかった所為だと思うが。
ちなみに客車同士は密着自連である。
695gghgh:02/09/16 16:13 ID:/o0r57e8
JR各社の新幹線の高速車両について、
風洞試験などの結果、最適解はどこの会社でも同じなはず。
なのに、なぜ先頭形状はそれぞれちがうのでしょうか?
少なくとも、E2と700系は同じでもいいはずだが。
696名無しでGO!:02/09/16 16:17 ID:K6D7VdYT
空力特性とデザインの兼ね合いだな
697名無しでGO!:02/09/16 16:49 ID:6ZlSiCSN
>>694
客車が密着自連なのは一部の特急用、急行用だけ。
いわゆる旧型客車、50系、荷物車などはただの自連。
まあ、現存する客車はほとんどが密着自連だが。
698名無しでGO!:02/09/16 16:52 ID:6ZlSiCSN
>>695
300km/hぐらいの領域では、先頭形状よりも側面のわずかな凹凸や
パンタグラフなどの突起物の方が問題になってくるらしい。
だから、先頭部分のデザインは多少変わっても影響が少ない。
699名無しでGO!:02/09/16 17:39 ID:o2yD1pfj
アザラシ1匹が単独でゴロンとシートを使う場合、
特急料金だけで利用できますか?
700名無しでGO!:02/09/16 17:46 ID:abW6tKq5
>699
手荷物料金が要るんじゃないの?
701名無しでGO!:02/09/16 17:47 ID:mHUNkckv
昭和53年頃の時刻表が欲しいのですが、神保町あたりの古本屋を探しても扱っている店が分かりませんでした。
どなたか御存知でしょうか?当方東京在住です。よろしくお願いします。
702岡フチ ◆wLz3c8fk :02/09/16 18:16 ID:c/9UJtuV
質問が二つあります。
一つ目
JR四国の8000系の貫通型先頭車の連結器に付いている電気連結器は
なぜ三つもあるのでしょうか?

二つ目
速度種別について。10パーミル上り勾配での均衡速度を表している
のは知っているのですが、記号の読みとり方がいまいち分からない
ので、読み取り方を教えてください。

よろしくお願いします。
703名無しでGO!:02/09/16 18:33 ID:YDUu7ut5
なぜ新幹線は繁忙期に増結する、とか考えないんですか?
東海道新幹線はヌキで。
704名無しでGO!:02/09/16 18:45 ID:UUOYr4oi
ホームの長さが足りません
705 ◆laaaGOTE :02/09/16 18:45 ID:MT+chN3+
>>699-700
マジレス(藁)

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/10_syo/01_setsu/index.html
第307条 旅客は、第308条又は第309条に規定するところにより、その携帯する
物品を手回り品として車船内に持ち込むことができる。ただし、次の各号の1に
該当する物品は、車船内に持ち込むことができない。
(4)動物(小数量の小鳥・小虫類・初生ひな及び魚介類で容器に入れたもの
又は第308条第3項に規定する盲導犬並びに第309条第2項の規定により持込みの
承諾を受けた動物を除く。)

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/10_syo/01_setsu/02.html
第309条2 旅客は、小犬・猫・はと又はこれらに類する小動物(猛獣及びへび
の類を除く。)であつて、次の各号に該当するもの は、前項の規定に準じて
当社の承諾を受け、普通手回り品料金を支払つて車船内に持ち込むことができる。
(1)長さ70センチメートル以内、最小の立方形の長さ、幅及び高さの和が、
90センチメートル程度の容器に収納したも ので、かつ、他の旅客に危害を
及ぼし、又は迷惑をかけるおそれがないと認められるもの
(2)容器に収納した重量が10キログラム以内のもの

つまり、アザラシ1匹が上の(1)(2)の条件を満たせば、手回り品切符を購入
すれば、人間の付き添いを条件として利用可。
706名無しでGO!:02/09/16 19:03 ID:ync0A73V
>>705
アザラシじゃその条件満たすのは無理だろ。
707 ◆laaaGOTE :02/09/16 19:09 ID:MT+chN3+
>>706
突っ込みサンクス。
708名無しでGO!:02/09/16 19:13 ID:ywoJmFos
>>701
ネットの古書店じゃだめですかね。
http://www.f2.dion.ne.jp/~syu_k/jh.htm
709名無しでGO!:02/09/16 19:19 ID:ync0A73V
>>707
をを!突っ込んじまったぁ・・・打つ出し脳
710500系やまびこ ◆gzSN.E3E :02/09/16 19:41 ID:E+QgY0Er
>>695
遅レスですが
300キロオーバー程度なら先頭形状にも多少の幅があるのと
まだ「絶対的な」答えがまだ見つかってないってのもあるし。
711名無しでGO!:02/09/16 20:26 ID:/6Qb8eP+
>>705
さらにツッコミでスマソだが、アゴヒゲアザラシは生後2〜3ヶ月で
体重85kgだそうなので、明らかに重量オーバー(w

参考:大洗水族館のアゴヒゲアザラシの解説
http://www.marine-palace.com/jp/stars/azarashi/index.html
712711:02/09/16 20:27 ID:/6Qb8eP+
他のアザラシでもそのくらいになるだろう、ということで(^^;
713眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/09/16 21:28 ID:RfN36pf1
>>701
国立国会図書館とか、交通博物館は駄目なん?
あと復刻版が無かったっけ。

>>705
と言うよりか、海豹には皮膚を乾燥させないために水を掛けないといけない
から、手荷物としても無理でしょ。
714原 敬:02/09/16 21:32 ID:R0Lb7ZVS
>>699
鉄道法によれば、鉄道にアザラシは乗せないことになっております
715名無しでGO!:02/09/16 21:39 ID:R0Lb7ZVS
>>701
昔、神保町で時刻表あさったときには
秦川堂書店(岩波ブックセンターの2階)が一番在庫が豊富だったかな。
http://www.book-kanda.or.jp/kosyo/1053/index.asp
ほかには篠村書店とか。
http://www.book-kanda.or.jp/kosyo/1077/index.asp

神田古書店連盟のサイトでいろいろ探してみては。
http://www.book-kanda.or.jp/
716名無しでGO!:02/09/16 22:01 ID:uP4AvU2V
連絡乗車券を持っていて接続駅がノーラッチで連絡している場合、接続駅で改札外に
出られますか?
たとえば中野や江坂。
717名無しでGO!:02/09/16 22:02 ID:16oo2eQk
GMカタログの本文中にあるカラーガイドの白抜き数字は何?
718名無しでGO!:02/09/16 22:04 ID:J2xp55QO
>>716
規則上は出られます。
自動改札機が、その規則に対応してるか否かは知らんが、、、
719701:02/09/16 22:14 ID:mHUNkckv
>>708 >>715
どうもありがとうございました。
早速あたってみます。
720名無しでGO!:02/09/16 22:16 ID:E7WuYKQL
1500V電化なのに、いつも1700V近くを指しているのはなぜですか。
721名無しでGO!:02/09/16 22:24 ID:VX2GpNCT
>>720
電圧降下が有るから、約10%UPで流す
1700Vは行き過ぎかも・・・回生効かないかもね
722ななしさん@そうだどらいぶへ行こう:02/09/16 22:32 ID:yH6kl57E
↓この歌の題名知ってる人いますかー

http://[email protected]/sinkansen.mp3


教えてくださいお願いします
723グリーンヲタ:02/09/16 23:05 ID:gjyVIVnM
普段は浪漫珈琲スレッドその他におります者でする。おわかりになるかたよろしくです。

東京駅Park&Rideプランについてです。
割引対象者は
(1)JR東日本の駅・びゅうプラザ、首都圏の旅行会社などできっぷまたは旅行商品を購入されたお客さま
(2)新幹線および「成田エクスプレス」「踊り子号」などの在来線特急列車をご利用のお客さま
(3)東京駅発着でJR線をご利用になるお客さま
とのことですが、

往路飛行機を利用する場合、
(1)新宿駅
(2)新幹線特急券・新大阪→東京(片道)
(3)東京→品川(もしくは浜松町)の乗車券
で利用可能なものでしょうか?

なんとなれば掛け捨てで、東京→品川あたりの踊り子や東海の自由席特急券とかで利用しようと思ってたり。
724グリーンヲタ:02/09/16 23:08 ID:gjyVIVnM
ちと説明不足ですた

(1)きっぷは新宿駅で買った
(2)新幹線特急券と乗車券:新大阪→東京(片道)
(3)東京→品川(もしくは浜松町)の乗車券

つまり、特急利用が復路でも利用可能か、ということでする。
725名無しでGO!:02/09/16 23:09 ID:RVfk/mDK
やっぱりアザラシの一人旅は無理か。。。

┌───┐
あけぼの│
├───┤         
┴───┴──────   
____________
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜 ゴロンとシートで眠りたかったよお〜〜
⌒〜⌒〜⌒〜/  ´・ω)ミ⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
726名無しでGO!:02/09/16 23:18 ID:RVfk/mDK
┌───┐
│○×川│
├───┤         
┴───┴──────   
____________
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜/  ´・ω)ミ⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
727京急厨:02/09/17 00:28 ID:JqEZfMRw
質問です。

『はくつる』のゴロントシートってのは元はB寝台に設備なし、ということですよね。
そうなるとB寝台って布団とかで6300円取っているってこと?
ゴロンととB寝台の違いを解説キボソ。
乗ったことあるヤシは感想キボソ。
728名無しでGO!:02/09/17 00:38 ID:DaOA+Q+d
>>724
ぐぐってみました。

利用手順
1まずは、車で丸の内駐車場に行き、発券機から駐車券を受け取って下さい。
2駐車券を東京駅のJR東日本のみどりの窓口/丸の内側改札口で
きっぷと一緒に係員・駅員に提示して下さい。
駐車券に東京駅のスタンプを押してくれます。
(これが割引の目印となります。)
3再び東京駅に戻ってきたら、駐車券を丸の内駐車場係員に渡して下さい。
下記割引料金と利用日数に基づき精算されます。

とあるので、東京駅から乗車して、かつ特急券を利用すれば
いいのではないだろうか。1駅でも浜松町(wまででも
東京駅から始まって戻ってくると。
729名無しでGO!:02/09/17 00:48 ID:ceO5pjon
>>720-721
そういえば、家庭用の100V電源も、引き込むときは110Vだったような。
730名無しでGO!:02/09/17 06:16 ID:mS5+43Oj
age
731名無しでGO!:02/09/17 13:41 ID:jdJOmHyU
京阪電鉄交野線の郡津駅はどんな駅舎ですか?
732名無しでGO!:02/09/17 15:02 ID:WNVcHMCQ
鉄道に詳しい人向けの質問スレはどこにありますか?
733名無しでGO!:02/09/17 15:19 ID:x1g4is5q
>>732
鉄道に詳しい人は、その話題に適したスレで質問するべし。
該当スレが見あたらない場合は、ここで質問してもいいんでないの?
734名無しでGO!:02/09/17 18:27 ID:kP4Nuo18
735旭 ◆EastiTJg :02/09/17 19:04 ID:4ykqewL0
>>727
はい。ゴロンと経験者です。
B寝台の料金には、シーツ、毛布、枕、浴衣と、それを設置する人件費が含まれています。
その値段を高いとみるか安いとみるかはその人次第でしょう。
いろんな人が使うので、シーツとかがないと不潔かもしれませんし。
で、利用した感じですが、寝るとこはそんなに固くもないし、カーテン閉めれば暗くなりますし、
客車なので静かなので、寝るのは不便しないと思います。
ただ、先に上げたように、清潔さがちょっと気になるならシーツ代わりになるものを持参するといいでしょう(バスタオルとか)
俺の場合は、バスタオルをシーツ代わりにして、バックにタオルをかぶせて枕代わりにしますた。
736名無しでGO!:02/09/17 19:07 ID:qBeZW5jS
>>735
なろほど。行きがけにヨーカドーで
シーツと枕を買って、下車駅で捨ててもまだ安い事に気付いた。
737名無しでGO!:02/09/17 19:29 ID:bgRt+w5G
東京モノレールが
正式にJR東日本のグループ会社になったのfいつからですか?
738旭 ◆EastiTJg :02/09/17 19:33 ID:4ykqewL0
>>737
2001年12月20日だと思われ
http://www.jreast.co.jp/press/20011207/1207.pdf
739名無しでGO!:02/09/17 20:02 ID:6i7jh+XC
列車番号の記号について質問です。
在来線電車の場合、B,C,E,F,H,J,S,TとMの違いって何ですか?
ディーゼル車の場合、CとDの違いは?
もしかして、行先や区間用に割り振っただけとか?
740名無しでGO!:02/09/17 20:15 ID:pVh0nLpB
>>739
基本的に電車はM、気動車はDです
ただ首都圏の電車区間では・・・
例えば中央線
T豊田区受け持ちの車両
H武蔵小金井区受け持ちの車両
B三鷹区受け持ちの車両(総武線)
C習志野区受け持ちの車両
となってます
気動車のCは知りません
741旭 ◆EastiTJg :02/09/17 20:16 ID:4ykqewL0
742某スレ808 ◆BluHSVzY :02/09/17 20:18 ID:smVAXDIf
>>739-740
韜晦の場合だと過去スレ解凍に「ワソマソがC」ってのがあった気が...>CとD

うろ覚えですんまそん。
743名無しでGO!:02/09/17 20:41 ID:KdGEx67L
「さいたまさいたま!」のAAには、モデルがあると思うのですが、どんな画像なのですか?
744名無しでGO!:02/09/17 20:45 ID:X+uGW9jy
>>742
トンヘの「C」は「condactor less」でワンマン列車
745旭 ◆EastiTJg :02/09/17 21:01 ID:4ykqewL0
>>743
自由民主党のシンボルマークです
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/t_rogo.html
なすてそれがさいたまに使われてしまったのかは謎です。
746名無しでGO!:02/09/17 21:02 ID:WRTUZEmE
今度、東北本線を上野から小山まで乗るんだけど今どんな車両走ってるの?
日曜だから休日。詳しいサイトなんかあったら教えて
747昔鉄道ファソ:02/09/17 21:03 ID:5t4gUIjj
「EF58ものがたり」いうのを持ってるんだけど、ヤフオクで高く売れますか。
748旭 ◆EastiTJg :02/09/17 21:05 ID:4ykqewL0
749746:02/09/17 21:09 ID:WRTUZEmE
スマソ!路線車両版てのがあった!そっちに書いたほうがよかったかな?

>748 サンクスコ
750名無しでGO!:02/09/17 21:19 ID:vwWMmjsG
>>748
そこ、平日の分しか載ってないよ
土休日の分がほしいならこっち
ttp://page.freett.com/putaroh/utunomiya/

あと、直リンすると相手の管理人がビビるから、直リンはやめたほうがいいよ
煽り目的なら別だけど(ぉ
751グリーンヲタ:02/09/17 23:05 ID:sssd8Z7f
>>728
さんくすです。
うん、多分、東京→品川の踊り子(と明記はされないけど)自由席特急券でだいじょうぶ…ですね。

実際、かなり変わった使い方をするひとは多いようで、丸の内駐車場に近い改札口の駅員氏はいつも、「この特急券、いまからすぐ使うんですか?」とか聞いてくれます。
「帰りに使う指定券だゴルァ」とかいろいろあったんだと思ふ。
752名無しでGO!:02/09/18 08:35 ID:MtiEX8FS
>>750
ウェブサイト管理してるけど、どうせそうやって2ちゃんでリンク貼られるなら、
直リンの方が有り難い。どうせ来る人の質(wは変わらないわけだから同じ事。
それよりも、リファラから2ちゃん経由の人数が解ることの方が実益ありです。

ただ、今はime.nuを挟むので、リファを追ってスレを特定できないのが辛い。
昔の完全直リンなら、有益情報として紹介されたのか晒されたのか判断できたけど、
今はそれができないからね。

全然質問と関係がないのでsage。
753名無しでGO!:02/09/18 10:45 ID:lA+rd8ye
あげときましょ
754名無しでGO!:02/09/18 14:04 ID:rLnE37Eg
質問ですが
宇都宮→東北新幹線→仙台→常磐線経由→いわき
の乗車券+乗り継ぎ特急券で仙台で途中下車できますか?
755 ◆laaaGOTE :02/09/18 14:39 ID:nQzy0dRZ
>>754
可。
756名無しでGO!:02/09/18 14:50 ID:rLnE37Eg
>>755
どうも、平行新幹線の場合、仙台〜岩沼のような折り返し区間の扱いが良くわからなかった
もんで、大型時刻表も今持ち合わせてなかったし。
757名無しでGO!:02/09/18 16:49 ID:pVIWwJwi
質問です
宇都宮線の 岡本 宝積寺 氏家 蒲須坂 片岡 の中に、
無人駅は存在するでしょうか?
758名無しでGO!:02/09/18 16:55 ID:LD9Dgs31
>>757
ありません
全て有人駅
759名無しでGO!:02/09/18 17:00 ID:pVIWwJwi
>758
ありがとうございます。
760名無しでGO!:02/09/18 17:59 ID:cmusnSOU
>>758
蒲須坂は駅員いたっけ?
761名無しでGO!:02/09/18 18:52 ID:clAL8yMt
>>760
時間帯によってはいない駅もあるぞ。
762名無しでGO!:02/09/18 19:49 ID:Pq0m9hEq
おい束!スイカイオカード2000円出して買ったのに1500円分しかないとは
どーゆー事だゴルア!券売機に「実は1500円分しか使えません」とでも書いとけ!!

で、よく見ると裏にひっそりと「発売額2000円にはデポジット代500円を
含みます」と書いてあったんですが、この「デポジット代」って何なんですか?
解説キボンヌ
763名無しでGO!:02/09/18 19:56 ID:dPV/9uwb
>>762
カードが不要になったら束に返却すれば500円返してくれる。
764名無しでGO!:02/09/18 19:59 ID:Pq0m9hEq
>>763
どこで返却するんすか?みどりの窓口?
765名無しでGO!:02/09/18 20:04 ID:eU0fKicL
>>764
そう
766名無しでGO!:02/09/18 20:24 ID:bOffQyVC
自由席特急券→急行券の変更ってできますよね?

もちろん前者は使用開始前のもので。
767名無しでGO!:02/09/18 20:40 ID:IDzbwTHD
>>766
できる
768名無しでGO!:02/09/18 21:05 ID:npLQvHXP
香椎副都心から香椎方面にジャンプ台みたいな高架できてるけど、
あそこ結局どうなるの?
769某スレ808 ◆BluHSVzY :02/09/18 21:12 ID:gYN4Zoqh
>>762-765
要するに「カードハードウェア」の保証あずかり金ですな>デポジット(deposit)
ビン飲料(wのビンみたいなもん?西瓜カード自体が。
中身に相当するものがチャージ、と思えばイイのかな?
漏れんちにはからっぽのIO/定期両方あるなぁ(w
770京急厨:02/09/18 21:17 ID:tXqJaCF3
>>735
さんくす。

でも22日なんでもうゴロンと取れないから、やだったけどB寝台取りますた。
自力で帰ってくるより廃止になるはくつるでマターリの方がいいからね。

age
771名無しでGO!:02/09/18 22:24 ID:kr5+DcSj
東急田園都市線の渋谷−中央林間の1か月の定期券代はいくらですか?
だれか、教えて下さい。
期待age。
772 ◆kaiJiDlo :02/09/18 22:29 ID:gQQ4QNpz
>>771
Yahoo!Jとかで路線経路検索すると定期代も出てくるよ。
12,090円。今度からは自分で調べてね。
773名無しでGO!:02/09/18 22:36 ID:kr5+DcSj
>>772ありがとうございます!
Yahooで定期代が出るの知りませんでした。
助かりましたyo〜。
サンクスコSage
774名無しでGO!:02/09/19 00:10 ID:SB2uuxd8
Suica定期拾ったんだけど、ioとして使った場合でもバレる?
775名無しでGO!:02/09/19 00:18 ID:RoEcZi+S
>>774
Suica定期な自体でアウト。
776DQN車掌:02/09/19 00:43 ID:F3HCxngf
「ほ〜〜んと、ついてないですね」のCMに出てくる
電車は何線?
7777777!!!:02/09/19 01:34 ID:mTf2NkrL
>>775
紛失届出されてたらその時点でアウトだよな
778横浜の高2:02/09/19 08:56 ID:TPNBheJe
冬休みに初めての北海道一人旅を計画中ですがそのため時刻表みてどう回るか計画中ですが、時刻表見て気付いたんですが、なぜ北海道の主要な路線といえる函館本線は特急が全通してなく途中で室蘭本線と千歳線をわざわざ経由するんですか。何か遠回りな気がするでんすが。
779某スレ808@IE6SP1DL中 ◆BluHSVzY :02/09/19 09:41 ID:3Q9wAA4X
>>778
室蘭千歳線経由のほうが勾配少ないからでつ。あと周辺人口密度差も。
で、軌道のほうも輸送量多いほうが先に整備されて格差が開く、と。
780名無しでGO!:02/09/19 12:29 ID:mDTjel4o
東京フリー区間の切符って
特急券を買い足せば新幹線も乗れますか?
781名無しでGO!:02/09/19 13:06 ID:vqvTgmeu
>>780
都区内パスや東京フリーパスならOK。
782R:02/09/19 13:29 ID:qP2Lx8xA
http://welcome.jrta.co.jp/cgi-bin/main.cgi?mode=0
JR東海新幹線の10月の時刻表が検索できません。
時刻改正の予定でもありますか?
783名無しでGO!:02/09/19 14:14 ID:SzWfYIzu
>>776
JCBのやつだっけ?だったら御馴染KO。
多分、駅は府中競馬正門前。ただし、車掌の制服は国鉄っぽい罠。

関係ないが、福山が出てくるシャンプーのCMで、「いつも同じ方向ですね」って台詞があるが、
京王八王子で違う方向って何処に逝くんだ?(w
784名無しでGO!:02/09/19 14:30 ID:l+uM8ENr
>>782
そのページは3ヶ月前から更新が止まってる。
別の検索サイトを利用すれ。
785784:02/09/19 14:34 ID:l+uM8ENr
スマソ。よく見たら、10月のデータは9月30日から検索できるようにすると
書いてあった。
まあ、どっちにしても使い物にならないから、別のサイトか市販の時刻表を
見た方が早いだろう。
786名古屋の人:02/09/19 14:54 ID:lphWi82P
 近鉄のパールカードって使えなくなるの?
787名無しでGO!:02/09/19 15:04 ID:16Smtz0G
788R:02/09/19 15:28 ID:Cccof0S4
>>784-785
>>787

どうもありがとー。
西で調べてみます。
789名無しでGO!:02/09/19 16:25 ID:iyUkMLDw
>>782
10月5日に酉管内でダイヤ改正があるぞ
山陽新幹線も対象だ
790名無しでGO!:02/09/19 16:41 ID:1DrkTk1M
>>786
今のところそういう話は聞いていないが
ただ、パールカードの新規発売はまずない
791776:02/09/19 18:24 ID:dBSe6EQf
>>783
サンクス。
792E231@小山電車区 ◆JRe231Ss :02/09/19 19:43 ID:TkQIOjO6
age
793名無しでGO!:02/09/19 19:45 ID:lAIz12Pp
学割の普通乗車券を、未使用区間100`以上残して
払い戻しする場合、既に乗った区間の「無割引運賃」と、
手数料210円を引いた残額が戻ってくるんすよね?
794名無しでGO!:02/09/19 20:15 ID:XewF0ATk
>>793
既に乗った区間の「学引運賃」と手数料210円を引いた残額が戻ってくる
795794訂正:02/09/19 20:21 ID:XewF0ATk
>>793
学割の普通乗車券を、
未使用区間101キロ(注・100キロではない)以上残して払い戻しする場合は

既に乗った区間が101キロ以上の場合は、
既に乗った区間の「学引運賃」と手数料210円を引いた残額が戻ってくる

既に乗った区間が100キロ以下の場合は、
既に乗った区間の「無割引運賃」と手数料210円を引いた残額が戻ってくる
796名無しでGO!:02/09/19 20:36 ID:K2MCTmQn
中央線など、なぜ10両編成なんでか。
20両編成とかできないのですか。
797名無しでGO!:02/09/19 20:43 ID:1ufLCtUh
20両編成にするには、電車をつなげるだけでなく、止まる可能性のある
すべての駅のホームを延ばさなくてはなりません。
そのための設備投資には莫大な金と時間と手間が必要なので、
編成を延ばしたくてものばせないのが現状なのでしょう。
特に中央線などは新宿・東京等ターミナル駅ほどネックになってくるでしょう。
798名無しでGO!:02/09/19 21:02 ID:K2MCTmQn
ありがとうございました。
799名無しでGO!:02/09/19 23:15 ID:JBe37LM5
のりもの倶楽部誌(ダッタカナ?)に、130円で首都圏を大回りする旅行記が
載っていたのに触発されて、仲間内で極貧日帰り旅行を考えています。
そこで質問なんですけど、
沼津〜三島の定期券または乗車券で、
沼津〜御殿場〜国府津〜熱海〜三島
という風に乗車する事は可能ですか?
800名無しでGO!:02/09/19 23:19 ID:WpCKl//e
>>799
定期券はもともと買うときに指定した経路に乗らないとだめ
乗車券については首都圏の東京近郊区間にその区間が含まれていないので
そういう乗り方はできません
800ゲット
801名無しでGO!:02/09/19 23:22 ID:JBe37LM5
>>800
丁寧な回答ありがとうございました。
やはり首都圏じゃないとできないんですね…
(これができれば東海道〜飯田線〜中央線〜東海道が
180円で乗れるかもなんてアフォな事考えてますた)
802名無しでGO!:02/09/19 23:55 ID:G7f6KrFM
東京から新潟に安く行く方法を教えてください。
たび割7以外で。
803名無しでGO!:02/09/20 00:04 ID:mxndEH0p
>>802
土・日きっぷスペシャルはどうよ?
新幹線利用ならあとはあさひ回数券くらい
あとはムーンライトえちご利用(10/4〜10/20の間は鉄道の日記念JR全線乗り放題きっぷ使用可)
高速バスもあり


804名無しでGO!:02/09/20 00:06 ID:pnxPB8ma
>>803
ありがと
805名無しでGO!:02/09/20 00:32 ID:b7nm25Zl
伊豆急に乗り入れてる普通列車のJR車は、
JR東海113系だけなのですか?

また、伊豆急の100系、1000系はもう走ってないのでしょか?
ロイヤルボックスでResort21以外のものはまだ残ってますか?

以上、この前の連休に伊豆に行ったときの疑問です。
806名無しでGO!:02/09/20 00:35 ID:ps/t3J4H
>>801
首都圏以外でも大阪圏と福岡圏ではできる。

全国が近郊区間になったら、130円きっぷ本州一周の旅とかする奴が出てくるのだろうか(藁
807名無しでGO!:02/09/20 00:39 ID:2vCzk15B
>>806
有効日数1日だから、継続乗車船の嵐だな。
808名無しでGO!:02/09/20 00:41 ID:2vCzk15B
>>806
継続乗車船になると、当然(駅の指定した)最短ルートで帰ってくるしかない。
809眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/09/20 00:48 ID:Yhp1N61O
>>805
JR東海113系だけかな。後はJR東日本は特急ばかりだし。
100系、1000系は全部廃車されたか、と記憶してるけど…。
この前小夜なら運転したはずだし。
810名無しでGO!:02/09/20 00:53 ID:rLkrTEh+
こないだ阪和線の快速に乗ったんですけど、
運転士の人がICカードを運転台の横に挿してました。
あのカードって何が記録されてるんでしょうか?

時刻表とか?
811名無しでGO!:02/09/20 01:11 ID:rfp3Lm35
スルKANの「奈良・斑鳩1dayチケット」の払い戻し手数料って分かりますか?
ちなみに阪急版なんですが.おねがいします.
812名無しでGO!:02/09/20 02:04 ID:trPElfkG
都内で「鉄道ジャーナル」&「鉄道ファン」誌を買い取ってくれる古本屋を
ご存知の方いませんか?
どれも美品なんですけど、地元のフツーの古本屋では全敗ですたので。。。
813名無しでGO!:02/09/20 02:14 ID:PkOOyfUc
>>812
オークションにでも出してみたら?
814812:02/09/20 02:20 ID:trPElfkG
>>813
レスありがとうです。
オークションも選択肢に入れてはいるんですけど、デジカメ持ってなくて画像を
貼れないんで、売れないかなぁと思いまして。。。
815780:02/09/20 02:26 ID:C9SUwmuh
>>781
ありがとう。
そして亀レススマソ
816名無しでGO!:02/09/20 11:44 ID:Q3RNyU3N
>814
状態をきっちり書けば大丈夫だと思われ。
817名無しでGO!:02/09/20 12:24 ID:KV4tTZuz
>>810
阪和線に限らず、大和路線や大阪環状線などでもやっている。

ICカードには時刻データなどが入っており、ATS-Pの車載機などに
データを送っている。
818名無しでGO!:02/09/20 13:53 ID:auvyXnZi
かっこいい自動改札機の通り方を教えてください
819名無しでGO!:02/09/20 13:56 ID:A/TYNpuC
http://stream.cuepop.tv/puti_03.mpg

これは何処の電車ですか?
820名無しでGO!:02/09/20 14:00 ID:V3iFOV1J
>>818
きっぷを入れずにダッシュして、扉が閉まる前に通り過ぎる。
821名無しでGO!:02/09/20 14:15 ID:Nox+uhOd
>>818
5mくらい手前からSuicaのリーダーライターに向かって定期入れを
投げつけるとか(w

>>819
エロ画像の貼り付けはbbspinkでやれ
822R:02/09/20 15:24 ID:yCZCsXwL
東海道新幹線、10月頭にダイヤ改正あるのかな。
予定が決まらないよ。困った・・・。
823名無しでGO!:02/09/20 16:02 ID:Nox+uhOd
>>822
10月5日に改正があるが、今日発売の大判時刻表の10月号には
改正後の時刻が掲載されてるはずだぞ

・・・漏れも買ってこよ
824某スレ808 ◆BluHSVzY :02/09/20 16:14 ID:fvVyVQD4
>>822-823
改正後ダイヤはすでに9月号で出てますぜ。JTB版だと巻頭付録に蟻。
825R:02/09/20 16:18 ID:yCZCsXwL
すんません、ネットで改正後の情報無いでせうか?(TT)
826名無しでGO!:02/09/20 16:41 ID:UEeSimIG
>>825 >>787見れ。
827名無しでGO!:02/09/20 17:25 ID:sL2voK07
>>825
時刻表形式で見ることはできないと思うけど、
新幹線(と特急)だけならcyberstationで行けるんじゃないかな。
10月以降も(1ヶ月以内のものなら)検索可能。車両などはわからんが…。
http://www.jr.cyberstation.ne.jp/00000200.html
828DQN駅員 ◆PRUmszA. :02/09/20 17:30 ID:iZ1tFacs
>>819
新川崎だね
左に見えるのはカマヲタの聖地、新鶴見機関区
829おしえれ!:02/09/20 17:34 ID:Ydp+EkF3
新幹線ひかりの中にコンセントってある?
830名無しでGO!:02/09/20 17:36 ID:sL2voK07
>>829
たしか、洗面所にひげ剃り用のがあったと思う、と言ってみる。
831名無しでGO!:02/09/20 18:09 ID:Pt0JGRta
>>829
「ひかりレールスター」のオフィスシートや最近の新車にはパソコン用のコンセント
が座席そばについている
832名無しでGO!:02/09/20 18:14 ID:1uh/KQJL
コネクタ自作すれば100V使用できる。材料費は200円くらい。
833名無しでGO!:02/09/20 18:18 ID:AWCZTKWv
>>829
0系ならば、
客室内の端で、デッキへの仕切りドアの横の下の方にある。
なぜか200Vだったけどな。(w
834R:02/09/20 18:54 ID:yCZCsXwL
>>826
>>827
さんくすこ!!
835名無しでGO!:02/09/20 20:49 ID:0CqG/oCd
12月1日からの特急あけぼのの運賃は、上野青森間を乗り通す場合でも
実際に乗車する経路(羽越線経由)のものになるのですか?

836名無しでGO!:02/09/20 21:39 ID:mmp2Toia
松戸駅にマックスコーヒーは売っていますか?
837一般人:02/09/20 22:20 ID:5xtPOvCw
質問! 

線路には、なぜ砂利を敷いてるんですか?
ずーと不思議にオモテますた。ヲタクおしえれ
838>:02/09/20 22:23 ID:T2W7nqF8
>>835


おっしゃるとおりです。
もっとも、盛岡-八戸は他社線になるので、当然のことかと。
839名無し:02/09/20 22:34 ID:thZm/fSq
>>837
ヲタクでなく本業だが...教えてやる。
あれは「バラスト」っていって列車が走る振動を吸収する働きがある。
あと、土の上に直接レール引いたら雨のときえらいことになるし
840名無しでGO!:02/09/20 22:41 ID:5xtPOvCw
>>839
おお、本業か。教えてくれてありがd!
841名無しでGO!:02/09/20 22:59 ID:Nox+uhOd
>>836
利根コカコーラの営業範囲は千葉・茨城・栃木県内なので、松戸なら
売ってると思われ

ちなみに箱買いなら通販で買えたりする(w
http://www.rakuten.co.jp/tokubaiya/450815/450878/
842名無しでGO!:02/09/20 23:08 ID:lYZxEHYA
八戸ってやまびこ行きますか?
843名無しでGO!:02/09/20 23:14 ID:T2W7nqF8
>>842

行かない。
臨時の延長運転の際は、すべてはやてに変更。
844名無しでGO!:02/09/20 23:17 ID:gERna6sx
9/30で発売停止の周遊きっぷ秋田白神ゾーンを、11月の3連休に使おう
と思っています。大阪発なのですが、往路利用開始を10/30、ゾーン券
利用開始を10/31と設定すれば購入可能なのでしょうか?
また、予定変更で旅行開始前に上記の周遊きっぷを払い戻すときの手数料は
いくらになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
845名無しでGO!:02/09/20 23:28 ID:7qdMiuRL
【危険】自転車の小学生 坂道でブレーキ効かず商店外壁に衝突、死亡=釧路[020919]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032446055/l50
傾斜6度だったそうですが、
そういえば角度をパーミルに直す式ってどんなんですか?

sin(角度)/cos(角度)*10 ?
846名無しでGO!:02/09/20 23:32 ID:T2W7nqF8
>>845

つまり、10*tan角度
でしょ?
847名無しでGO!:02/09/20 23:33 ID:zo9spqs/
>>845
最後の10を1000に直せば、正解。
パーミルは、パー・ミリオン。つまり1000分の1

もっと簡単に書けば、
tan(角度)×1000 だな。
848名無しでGO!:02/09/20 23:35 ID:T2W7nqF8
>>847
それだと、百万分の一だと思うが。

849名無しでGO!:02/09/20 23:38 ID:zo9spqs/
>>848
845の"/"の後に括弧がないので、最後のかけ算は分子にかけると判断した。
850名無しでGO!:02/09/20 23:38 ID:YXiFK2WA
>>845>>846
1000*tanθという罠。θ=6で、tan6゜= 0.105… だから
その坂は105バーミル
851名無しでGO!:02/09/20 23:40 ID:T2W7nqF8
>>847

いえ、そうではなくて、パー・ミリオンの話。
852名無しでGO!:02/09/20 23:54 ID:3dKz/fsk
>>841
ありがd
853名無しでGO!:02/09/21 00:03 ID:ES8sqtHV
停車中の電車の車両が誰も乗り降りしていないのに揺れていることがあるのだがこれは何か
空気ばねの車両に良く見られる
シューシュー音を鳴らしながら延々ゆれている
854名無しでGO!:02/09/21 00:30 ID:1u3GZe9q
>844
発行可能です。
ゾーン券は別に10/31じゃなくても、11/4までのお好きな日にできます。

払戻しは、手数料420円です。
855844:02/09/21 00:38 ID:kfHlEub/
>854
ありがとうございます
856810:02/09/21 00:50 ID:cromFWKe
>>817
わかりました。サンクスです。
言われてみれば、環状線の103系にも、
いかにも後からつけたような機械が置いてあったような。
857名無しでGO!:02/09/21 00:51 ID:k27PpIrW
酉のみどりの窓口でオレカが使えるって本当ですか?
858名無しでGO!:02/09/21 00:54 ID:1u3GZe9q
>857
本当です。
但し、オレカが使える自動販売機がない駅に限りますが。
859名無しでGO!:02/09/21 01:00 ID:AMnb7cDh
束がダイヤ発表しましたが、一部の列車しか書いてないですね…全列車のダイヤがわかるところ無いですか?12月の時刻表まで待たなければならないのでしょうか。
860名無しでGO!:02/09/21 01:27 ID:J71rPCwm
とくとくきっぷで、寝台に乗る場合、どうしたら良いんでしょうか?
ただ、乗り込んだらだめっすよね。。
861名無しでGO!:02/09/21 01:31 ID:k27PpIrW
>>858
おお、早レスありがd
酉にはみど窓あってもオレカ対応自動券売機ないとこあるのね。
束では考えられん

862名無しでGO!:02/09/21 01:33 ID:swaqONLy
>>859
慣例では全列車時刻表は前月号の時刻表発表
指定券必要な列車は2ヶ月前の時刻表発表ですな。

最近は時刻表ソフトが幅を利かせてきているからそのルートで
もしや・・というのが希望的観測。

>>860
「とくとくきっぷ」は通称なのでその切符の注意書きに従ってください。
往復利用の場合は寝台が使えるのも、寝台利用のもある。
通常はは寝台券+特急券となってますな。
863名無しでGO!:02/09/21 01:34 ID:k27PpIrW
>>860
連カキスマソ
お前の持ってるきっぷが、寝台列車にも有効なのなら、駅のみどりの窓口に逝って、
「○月○○日の○○○○号の○○から○○までキボンヌ」といえばよい。
無料で寝台券を発行してくれるだろう。
寝台列車に有効でないなら、きっぷにより取り扱いが違うのでなんともいえない。
864名無しでGO!:02/09/21 01:36 ID:J71rPCwm
>>862
>>863
どうもっす!
865名無しでGO!:02/09/21 01:52 ID:qmLBuGc1
>861
現実には新神戸くらいだろう。

もっとも、「みどりの窓口」がとの問いなのであの答えだが、
緑の窓口の有無にかかわらず、有人駅ならすべて窓口でオレカが使える。
866名無しでGO!:02/09/21 01:54 ID:qmLBuGc1
>861
ついでに・・・。
束でも、白石蔵王とかくりこま高原、安中榛名などが該当するだろう。
867名無しでGO!:02/09/21 02:00 ID:zdpvinDU
>>847,>>851
ヲイヲイ、パーミルは「パー・ミリオン」ではないぞ。
元々パーミルは「パーミリ」ともいい、この「ミリ」はメートル法で1/1000を意味する接頭辞のこと。
だからパーミルは「1あたり何ミリか」=「1000あたりいくつか」ということなので、
鉄道がらみでは「1000メートルあたり何メートル」ということになる。
余談だがパーセントは「セント(接頭辞はセンチ)」が1/100を意味するから、
「1あたり何センチか」=「100あたりいくつか」ということになる。
話はずれたが845の答えとしては847や850で正解。
868名無しでGO!:02/09/21 02:10 ID:k27PpIrW
>>865
>>866
サンクス。全部の駅で使えるわけね。大阪に逝くついでに指定を余ってるオレカを足しにして
買おうとオモタ。
869865:02/09/21 02:11 ID:qmLBuGc1
訂正

誤:有人駅ならすべて窓口でオレカが使える。
   ↓
正:オレカが使える自動販売機のない有人駅なら、すべて窓口でオレカが使える。
870865:02/09/21 02:12 ID:qmLBuGc1
間に合わなかったか・・・。
871名無しでGO!:02/09/21 02:29 ID:16xFgjeS
>>845ほかの方々。
工学系の人は式の書き方にうるさいので、一応。
他分野の慣習とかは全然知らないので、
「うちではこう書く!」ってツッコミもあるかと思いますが。

角度をθ、傾きをrとおくと、(傾きは普通rじゃないかなあ…)
r = tanθ

んで、どうしても式の中にパーミルを入れたいのなら、

   r
━━━━━ = 1000×tanθ
 パーミル

とでも書いとくしかないな。

θとかrとかは、「数値×単位」として使うって事になってます(rは無次元量だけど)。
こうしとけば、例えば r = 0.01 = 1% = 10パーミル
とかいう風にイコールが使える、って話しです。板違いスマソ
872名無しでGO!:02/09/21 04:39 ID:uDOv7SGk
東北新幹線八戸延長開業後の
八戸〜青森の路線名称に変更はあるのですか?
それとも今まで通り「東北本線」でつか?
873名無しでGO!:02/09/21 04:53 ID:k27PpIrW
>>869
了解しますた。
>>872
変わらないと思われ。なにか愛称をつけられる可能性はあるが。
横軽分断後の信越本線だって変わってないし。
874名無しでGO!:02/09/21 05:29 ID:uDOv7SGk
>>873
さんくす。
875名無しでGO!:02/09/21 08:43 ID:DatjhGuF
十和田観光電鉄の元東急車は回生ブレーキを殺しているんですか?
876名無しでGO!:02/09/21 11:09 ID:szGkUNb6
>>871
細かいけどその書き方じゃθも無次元量になるんじゃないかと。

>>844
往路利用開始日が10/31までなら可能。窓口がとんちんかんなこというかも知れないけど。
877名無しでGO!:02/09/21 11:58 ID:VdrZhqQw
>876
角度をラジアン(無次元)で計算してる罠?
878名無しでGO!:02/09/21 12:01 ID:RJ01Ns9F
昨日にJR東日本のダイヤ発表に伴って、次のようなことが書かれていた。
「マルス機能を改良し、今まで2,3枚で発券していた新幹線特急券や
乗り継ぎ特急券などを、1,2枚で発券出来るようにする」

新幹線乗り継ぎ割引を利用して、これまでは在来線特急料金を半額に
する為に、実際には乗車しない新幹線特急券も一緒に購入した後、
払い戻す(若しくは博多南線の特定特急券に変更)というやり方はまかり
通ってきたが、これが出来なくなる事を意味していると考えてよいのか?
また、JR東海など他社でもこのような機能変更がされるのか?
879名無しでGO!:02/09/21 12:04 ID:bX4L5ZtS
九州新幹線開業で第三セクター化される予定である八代〜川内間は、どんな車両が走る予定ですか?
880名無しでGO!:02/09/21 14:27 ID:bX4L5ZtS
何で211系と719系は同じ形してるの?
881 :02/09/21 14:47 ID:Z2q/WNSu
JR東海の休日きっぷは都内で入手可能ですか?
明日出発
882名無しでGO!:02/09/21 14:51 ID:bX4L5ZtS
指宿枕崎線の、キハ200系で運転している列車を教えてください。
8832チャンネルで超有名:02/09/21 14:51 ID:zSx2CwjN
http://tigers-fan.com/~pppnn


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
884名無しでGO!:02/09/21 14:57 ID:w078VaM/
>>881
八重洲口の東海ツアーズで断られた経験有り。
静岡の奴なら熱海か沼津で、名古屋のやつなら二川、豊橋で購入が吉
あらかじめ行く日にちがわかっていて、該当エリアに友人か誰かがいるなら
発券も可能、
885名無しでGO!:02/09/21 15:27 ID:qIM/GNij
長野行き「しなの」の進行方向右側の座席はA席ですか?D席ですか?
教えて下さい。
886旭 ◆ASAHIcRk :02/09/21 15:28 ID:K8z0pd2Q
>>885
D席かと思われ
887名無しでGO!:02/09/21 15:29 ID:bX4L5ZtS
快速海峡廃止後は津軽海峡線は特急列車のみになるが、蟹田〜木古内間は乗車券のみで特急に乗車できますか?
888名無しでGO!:02/09/21 15:30 ID:qIM/GNij
>>886
サンクスです。
889871:02/09/21 15:34 ID:QVPsYNaR
>>876, >>877
言われてみればそうだ。知ったかスマソ
言いたかったのは、例えば、長さをxとおきたい時に、
「長さは x[cm]」なんて書いてしまうのはハヤリでない、という話しで。
お二方は当然理解してる罠だが。
890865:02/09/21 16:05 ID:ootWjQDv
>876
10/31の1ヶ月前は10/1であるので不可。
891名無しでGO!:02/09/21 16:07 ID:u7o6DwLe
>>887
六枚つづりの指定席回数券・一万九千八百円(一枚当たり三千三百円)が出ることを考えると、
おそらく「不可」と漏れはおもう
892名無しでGO!:02/09/21 16:15 ID:ootWjQDv
893881:02/09/21 17:00 ID:Z2q/WNSu
>>884
ありがとー!松田はどうでしょうね?あまり時間がないので厳しいでしょうね。
894名無しでGO!:02/09/21 17:29 ID:k5sqtGFX
>>893
時刻表のしずおかフリーパスの説明で熱海は除くと書いてある。
895名無しでGO!:02/09/21 17:47 ID:Jo899qjZ
>>878
これまでも新幹線特急券にも「乗変」の印字(またはスタンプ)をして、
在来線特急券の割引金額を記入するシステムにしていたので、
新幹線特急券だけ払い戻すと差額を請求されたはず。
896876:02/09/21 17:54 ID:szGkUNb6
>>877,>>871
そういうことで。

>>890
むう、他人の間違い直してたら自分が間違い。
31日の場合の制度を思いっきり勘違いしてた。多謝
897名無しでGO!:02/09/21 18:00 ID:ootWjQDv
>>895
「乗変」でなく「乗継」
割引額を記入するのは、同時に発売した乗車券の方。

まあ、少なくとも「乗継」が入っていればまともに払い戻すのは無理だな。
898名無しでGO!:02/09/21 18:02 ID:ootWjQDv
>873
それと、買えるのは100kmまでの乗車券と特急券ね。
899名無しでGO!:02/09/21 18:05 ID:Z2q/WNSu
>>894
それって休日乗り放題きっぷのことですか?
東海道本線(熱海〜豊橋)、御殿場線(沼津〜国府津)、身延線(富士〜甲府)
の普通車自由席に土・休日乗り降り自由なフリーきっぷです。
http://www.jr-central.co.jp/service.nsf/OtkKipIndex/otkidx44B7CE7631743C0E49256AD4000D0FFD#otk34C13D81E300938F49256BF2000E3164

には、●お求めは、フリー区間内の主な駅(国府津・甲府を除く)または主な旅行会社でどうぞ。とかいてあるのですが。
900名無しでGO!:02/09/21 18:11 ID:XEUplzq1
>>899
さいです。
901名無しでGO!:02/09/21 18:29 ID:Jo899qjZ
>>897
なぜか「乗変」と書いてしまっていた(藁
もちろん「乗継」で正解。スマソ。
902名無しでGO!:02/09/21 19:53 ID:6p4vhEFh
B駅からC駅までの定期を持っていて、A駅-B駅-C駅-D駅を乗った場合、
どういう運賃になるのでしょうか?
903名無しでGO!:02/09/21 20:00 ID:w/DobKMn
>>902
A−Bの運賃とC−Dの運賃を合計する
でも、A−Dを素直に買ったほうが安い場合もある
どっちが得かは自分で調べる、ここで聞く、駅で聞く、などなど
904名無しでGO!:02/09/21 20:03 ID:ZUsQczeN
>>902-903
Suica定期であれば、その比較は勝手にやってくれます。
905名無しでGO!:02/09/21 20:14 ID:O0YlhNHE
>>904
本当に???スイカ処理は>>903の前者だけかと思た
906名無しでGO!:02/09/21 22:06 ID:ijwo+hvW
大阪駅でのJR→阪急の乗りかえって何分あれば可能でしょうか?
907名無しでGO!:02/09/21 22:13 ID:8SZ2XpbE
JR北海道のトクトクきっぷ「ふらのレンタカーきっぷ」(10/04から4日間有効)を持って
いるのですが、使用開始日の変更(10/18から有効へ)は無料でできるのでしょうか?
それとも、一度払い戻してから再度購入しなくてはならないのでしょうか?
908名無しでGO!:02/09/21 22:16 ID:Z2q/WNSu
>>906
最速5分だね。北口出て、歩道橋をかけ上り、残り直線200Mくらいか?
909名無しでGO!:02/09/21 22:47 ID:PFBahJR0
>>908
ということは10分もあれば十分ですね.
どうもありがとうございました.
910名無しでGO!:02/09/21 22:48 ID:Z2q/WNSu
明日は前座試合が10:30からあるらしい。

 9/22 J 1 2ndステージ 第5節 対 FC東京戦
 ホームゲームイベントのご案内
明日9/22(日)、ジュビロ磐田スタジアムにて行われますジュビロ磐田の
ホームゲーム(2002Jリーグディビジョン1 2ndステージ 第5節 対 FC東京
戦 )時に、下記の通りイベントを行いますのでご案内申し上げます。

http://www.jubilo-iwata.co.jp/Wn/wn0209/press/02092112.html
911910:02/09/21 22:48 ID:Z2q/WNSu
910は誤爆 失礼。
912名無しでGO!:02/09/21 22:50 ID:kfHlEub/
>906
初めて、大阪と梅田の乗り換えをするなら10分見ておいてください。
JRでは東京寄りの車両に乗っていれば、阪急梅田駅に近いです。
改札出て左、突き当たり右手の歩道橋を上がってください。
908さんのいうように、最速なら5分です。
913名無しでGO!:02/09/21 23:30 ID:ipV6hihx
11月3日に走るキハ181系しおかぜ号の特急券は乗継割引は効きますか?
914名無しでGO!:02/09/21 23:38 ID:l50t2Hsu

10月31日で切れる定期券を持っています。
JRと東武線なのですが、継続扱いで10月18日に購入することは
出来るのでしょうか?
915名無しでGO!:02/09/21 23:38 ID:80llk9j2
>913
サンライズ瀬戸〜坂出または高松〜しおかぜ なら可能。
916名無しでGO!:02/09/22 00:01 ID:wNBhermG
>>915
時刻表の新幹線と在来線の乗継割引のところに高松駅も書いてあるが…
917 :02/09/22 00:10 ID:vUhpMGr6
23日の朝得きっぷ(東京―盛岡)ってもう売ってないですか?
常識的に考えたら・・・

918名無しでGO!:02/09/22 00:11 ID:IyqlIPZH
>916
忘れてた。回線切って首吊ってくる...。
919名無しでGO!:02/09/22 00:46 ID:9wTplilH
>>917
常識的に考えたら?


そう、売ってない。


と、思う。それってたび割7きっぷのこと?
920913:02/09/22 00:53 ID:6JUPQwBQ
>>915-916
ありがとうございました。
921名無しでGO!:02/09/22 01:33 ID:yBMz1V/p
鉄道会社が、第二種鉄道事業者の免許を取るのと取らないのとでは、どう違うんでしょうか。
白金高輪-目黒間は都営地下鉄が第2種。
しかし、盛岡-八戸は、JREは第2種とはならない。
この違いを教えてください。
922名無しでGO!:02/09/22 01:58 ID:D2EP9sek
>>921
鉄道事業者の1種〜3種の違いは以下の通り

    線路     列車
1種 持ってる   運転する
2種 持ってない 運転する
3種 持ってる   運転しない

3種は線路を建設して完成したら1種に譲渡して終わり、というケース
(都営大江戸線の環状部を建設した東京都地下鉄建設(株)など)
もある
923921:02/09/22 02:00 ID:yS54LqHM
>>921

おっしゃるとおりです。
では、12月以降も盛岡八戸間には北斗星が運転されますが、JREが2種免許を取らないと言うのは理由はあるんでしょうか?
924 ◆kaiJiDlo :02/09/22 02:00 ID:73X9ESyN
そろそろあれなんで点プレ作ってみてますが、
>>1に入れた「写真の質問」ってまだスレッド残ってますか?
925名無しでGO!:02/09/22 02:26 ID:ym0BkbL+
低断面トンネル対応でない車両が身延線のトンネルに突っ込んだらどうなる?
パンタグラフが吹っ飛ぶかも。
926名無しでGO!:02/09/22 03:41 ID:kf19guC+
>>914
14日前からですのでOKです。
927922:02/09/22 03:48 ID:D2EP9sek
>>923
2種の場合は、一部の特例(神戸高速鉄道など)を除き2種会社が独自に
運賃を設定するのが前提
営団・都営の白金高輪の扱い(都営(2種)の運賃で目黒まで乗れる)を
見るのがわかりやすいと思う

盛岡〜八戸の在来線の場合は、解釈上はIGRと青い森がJR東日本の車両と
乗務員を借り入れて列車を運行する扱いとなる
運賃もIGR・青い森の運賃が適用される

ちなみにもし束が盛岡〜八戸の在来線で2種取ったら、当然この区間を走る
束からの直通列車は束の通し運賃となり、花輪線や八戸線からの直通列車の
乗客の運賃収入も束のものとなることになる
(その代わり束はIGRと青い森に線路使用料を支払う)

>>925
パンタが勝手に下がるだけ
928名無しでGO!:02/09/22 04:15 ID:8v6qji23
なんで日本の線路は狂気なんですか?
929名無しでGO!:02/09/22 07:16 ID:fDoyXVvI
>>925
パンタが勝手に下がって「パンタ下」状態にロックします。

最近のものはロックしないようなタイプが開発されました。
930名無しでGO!:02/09/22 08:01 ID:oEiV/AtH
次スレのテンプレまたはFAQサイトに領収書の件を掲載しては如何でしょうか?
JR東日本からの領収書に関する回答を頂きましたので、転載します。
______________________________________

いつもJR東日本ならびにJR東日本ホームページをご利用いただきましてありがとうご
ざいます。

弊社では、運賃・料金を前払いでお支払いいただくことを原則としておりますので、お客
さまがご提案されている「着駅精算券による下車時の後払い」というお取扱いはしており
ません。無人駅からご乗車の場合は、車掌にお申し出下さい。車内で精算の場合でも領収
額に対する領収書を発行致します。また、手書きの領収証において明細等の記入や分割発
行をご希望の場合も、その旨をお申し付けくだされば対応いたします。
現在窓口の係員用の端末においてはレシート、領収書は発行しておりません。お客さまの
ご意見は、今後の端末開発の参考とさせていただきます。

このたびは、貴重なご意見ありがとうございました。
今後も、みなさまに愛され、親しまれるJR東日本をめざしてまいりますので、引き続き
ご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。
                          東日本旅客鉄道株式会社

______________________________________

Q 領収書を貰うために、運賃の後払いは出来ますか?
A 通常「着駅清算券」による乗車はワンマン区間の整理券や無人駅の乗車駅証明等の例外
  を除いて運賃は先払いが原則ですので、使用開始後の乗車変更を除いて乗車駅で請求します。

Q 明細のあるレシートタイプの領収書は発行できますか?
A みどりの窓口にあるマルス端末やPOSはレシート発行は出来ませんので、手書き領収書に
  よる物のみとなります。また、乗客からの申し付けが無い場合は領収書の但し書きは
  明細がありませんので注意が必要ですが、必要に応じて明細の記入や分割発行は可能です。
931930:02/09/22 08:09 ID:oEiV/AtH
>>930に補足致します。
Q 領収書を貰うために、運賃の後払いは出来ますか?
A 通常「着駅清算券」による乗車はワンマン区間の整理券や無人駅の乗車駅証明等の例外
  を除いて運賃は先払いが原則ですので、使用開始後の乗車変更を除いて乗車駅で請求します。
  なお、乗車変更時に車内改札の車掌や下車駅での精算所にて領収書を請求するのは出来ます。
  従って、最低区間の乗車券を購入して乗車駅で領収書1枚受け取り、車内改札または下車駅で
  もう一枚領収書を請求して、但し書きを  「○○から130円区間の乗車変更」等としてもらうように
  申し出れば、下車した証明をすることは可能です。
932930:02/09/22 08:37 ID:oEiV/AtH
>>930の訂正致します。
連続投稿須麿祖。

Q 明細のあるレシートタイプの領収書は発行できますか?
A みどりの窓口にあるマルス端末やPOS、車内改札の車掌用携帯端末等はレシート発行は
  出来ませんので、手書き領収書による物のみとなります。また、乗客からの申し付けが無い場合は
  領収書は合計額のみの記載となり、但し書きは明細がありませんので注意が必要ですが必要に応じて
  明細の記入や分割発行は可能です。

  例えば、新幹線普通車指定席で東京→新大阪の片道を購入し明細つき領収書を請求する場合は、
  領収書一枚目の記載が「片道普通乗車券・東京→新大阪 1枚」で 
  領収書二枚目の記載が「普通車指定席特急券・東京→新大阪 1枚」となるように申し出る必要があります。

  同一区間を2人以上で移動する場合は一枚あたりの単価記載を希望する場合は、次のような一例となります。
  「券種・区間・一枚辺りの単価・枚数」の書かれた但し書きです。
  領収書1枚目 「片道普通乗車券・東京→新大阪 8,510円 2枚」 
  領収書2枚目 「普通車指定席特急券・東京→新大阪 5,240円 2枚」
933名無しでGO!:02/09/22 08:37 ID:5R/hNAew
>>930-931
FAQ(よくある質問)なのか?
934名無しでGO!:02/09/22 09:19 ID:WfYeA03L
KATOの車両にTOMIXのTNカプラーをつけることは可能?
935930:02/09/22 10:19 ID:JMW9o2s7
明細欄付き手書き用領収書の一例です。
ttp://www.rakuten.co.jp/nakano/426155/441288/
936旭 ◆ASAHIcRk :02/09/22 10:25 ID:FKXdk3pO
>>930-933
まぁ、作ってくれたみたいだから、追加しときます

今度こそ、次スレの>>1には
http://asahi39.s16.xrea.com/2ch.html
のURLで貼ってね
937名無しでGO!:02/09/22 11:25 ID:X9TMZNO6
今度東京から安房鴨川に行こうと思ってます。
逝きは「わかしお11号」
帰りは「ビューわかしお12号」を利用予定ですが、
普通の指定席とグリーン車の席って、サービス的に
どれほど違うものなのでしょうか。
特急のグリーン車って乗ったことが無いもので・・・。
あと、グリーン車は禁煙車と喫煙車は別々ですか?
もし一緒の車両ならやめとこうと思ってます。
教えて君で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
938旭 ◆ASAHIcRk :02/09/22 11:30 ID:FKXdk3pO
>>937
在来線特急のグリーン車と指定席車の違いは、イスの豪華さと室内のムードぐらいですね
やっぱりグリーン車は料金の違いによる客層の違いからか、静かで落ち着いています。
あ、でもビューエクスプレス(いわゆる255系)のグリーン車は、とっても評判悪くて有名です
これでグリーン料金取るの?って感じらしいですので、あまりおすすめしません。
一応、255系のグリーン車は禁煙です。

255系のグリーン車についてはここに詳細が載ってますので、参考にどうぞ
ttp://www.01.246.ne.jp/~quwa/jr/e255.html
939名無しでGO!:02/09/22 11:42 ID:X9TMZNO6
>>938
御回答いただき有難うございます。大変参考になりました。
ただの「わかしお」にはそもそもグリーン車が無いのですね。
また、「ビューわかしお」のほうも、値段に見合った内容ではないようですね・・・。
940名無しでGO!:02/09/22 12:01 ID:siSfLSGI
>>928
大隈重信と井上勝が「ま、安い方がいいっかー」と安易に考えたからです。
941名無しでGO!:02/09/22 12:01 ID:VouhKGAL
東北新幹線で





J+R
の各編成ってどんなのですか?
942名無しでGO!:02/09/22 12:07 ID:ZLwKeU6d
JR奈良駅から地下鉄の大阪港駅まで行くんですけど
切符は大阪港まで買えるんですか?
それか乗り換えの駅まで買って
そこで地下鉄の切符を買うんですか?
おしえてください。
943眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/09/22 12:10 ID:e56uekX+
>>942
弁天町だったかな。
そこまで行って地下鉄の切符を買えばよかったか、と。
むしろ、近鉄奈良駅からだったら高いけど、直通の切符が
買えるんじゃないのといってみるテスト。
944名無しでGO!:02/09/22 12:13 ID:KFJYPVIf
H 200系16両編成(二階建て車組み込み)
J E2系8(10)両編成
P E4系8(16)両編成
F 200系12両編成
K 200系10両編成
R こまち用E3系
J+R やまびこ・こまち
945名無しでGO!:02/09/22 12:14 ID:ZLwKeU6d
>>943
JRからは直通切符ないんですね。
ありがとうございました。
946名無しでGO!:02/09/22 12:16 ID:ZeT6b9Yj
701以降の質問でレスがひとつもついていないのがいくつかあった。
わかる香具師は埋め立ても兼ねて回答してやってくだされ。

>>702
>>722
>>747
>>768
>>811
>>875
>>879
>>880
>>882
>>907
947名無しでGO!:02/09/22 12:49 ID:7LqFyFBo
>>879
ようやく、三セクを設立するという段階で車両・ダイヤなどを検討するのはこれから
948名無しでGO!:02/09/22 12:50 ID:OCYgCqzb
>>879

えちぜん鉄道
949旭 ◆ASAHIcRk :02/09/22 12:52 ID:FKXdk3pO
950を迎えたんで次スレ立てました
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1032666719/l50
950旭 ◆ASAHIcRk :02/09/22 12:53 ID:FKXdk3pO
あ、今950

新規の質問は次スレへどうぞ
951鉄ヲタ株主:02/09/22 13:22 ID:/fWXb/kK
>>946 >>949


>>722
403
削ってもダメ

>>880
前面のこと?
コスト削減だろうな
あとは四国6000も同じ顔
952名無しでGO!:02/09/22 19:57 ID:uOCl85D7
>>880
同じ時期に同じような車両を作ると似るというのは国鉄や初期のJRではよくあ
ることで、113系と415系は何故似ているの? というのと同じようなもの

953旭 ◆ASAHIcRk :02/09/23 18:52 ID:iTaCcOv9
厨房諸氏にはこういう時こそキリ番ゲットに精を出すよう苦言を呈しておく
954あおものや@早朝散歩 ◆BluHSVzY :02/09/24 05:34 ID:/uuyRVyc
東京赤坂なキリバソ...?

トシだけはムダに食っているのでムダに早起き(嘘
...蚊に食われてかゆくって寝てられねぇんだよ(鬱

>>953 ところでそちらのほむぺって何メガ確保してます?マジで。
955旭 ◆ASAHIcRk :02/09/24 14:51 ID:iMc2aeUB
>>954
今のところ20MB/50MBでち。
実はうpロダ3つって激しく危険な罠
956名無しでGO!:02/09/24 14:56 ID:0D6M0cui
もう厨の季節じゃないのか。
つことで一つ埋め立て。
>>955
いつもお世話になってます。ヤパーリやう゛ぁいんすね...

例のスレ・最新版漏れが立てた際には、
さりげなく「サイズダイエットしる!」とは書いたんですけど
書いた本人のうぷものが最近烈しく重い...スマソ。
958名無しでGO!:02/09/24 21:18 ID:PeSeCqCs
age
959名無しでGO!:02/09/24 21:40 ID:0E7WtSQC
今日品川から京急に乗ったんですけど、
待ってたら泉岳寺方面行きのホームに2100系と言うらしい新型車両が居たんです、
発車する瞬間、2100系が変な音を出したんですけどあれは何ですか??。




その後特急羽田空港行きに乗ったんですけど北総開発とか言う京成のボロ車両がきて鬱でした、
(無茶するなよ・・・)
960名無しでGO!:02/09/24 21:49 ID:vtufR9nE
>>959
質問は新スレで・・・・・
961名無しでGO!:02/09/24 21:55 ID:0E7WtSQC
スマソ・・気づきましぇんでした・・逝ってきます
962鉄道ウィークリーのコピペ:02/09/24 23:37 ID:93+WzaNb
>>947 >>879
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/ftrain/weekly/2002/tw20020920a.htm
 九州新幹線新八代〜西鹿児島間の2004年春開業にあわせて鹿児島本線八
代〜川内間の経営を引き継ぐ第三セクター会社が10月末に設立される見通し
となった。新会社は熊本県と鹿児島県の合同で設立され、資本金は約16億円
。本社は八代市に設けられる。
 車両はディーゼルカー19両が投入され、出水駅に車両基地が設けられる。
列車ダイヤは現在の約1.3倍の本数を確保し、原則1両運行のワンマン運転
とする。

963あおものや ◆BluHSVzY :02/09/25 00:36 ID:hMocDNif
>>962 え?まさか...架線はがすわけ?...それはそれで萌えられそうですが。
964名無しでGO!:02/09/25 01:26 ID:K0GilNCE
>>917
NOAH?
965圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/25 01:46 ID:N5UEME8Z
>>963
架線は貨物が使う・・・って2chに書いてあった。
966あおものや ◆BluHSVzY :02/09/25 13:18 ID:UzyqVOvj
>>965
ですよねー。それが現実的かと。
あ、肥薩線への直通考えたらディーゼル車有利だからかな>旅客系
967旭 ◆ASAHIcRk :02/09/25 13:35 ID:Q1YlXYaP
最初はIGR・青い森も非電化案出してたけどね。
おまけに単線とか言い出してたし。
まぁ、非電化単線の方が維持費かからないのはわかるけど。

>>957
記録限界がレス数含めての300件なので、
文字レスとかつければ画像が流れてくれて重くならなくてウマーな感じ
だから、どこだスレの画像をうpするなら、返信に答えを書いていってくれればOK
968あおものや ◆BluHSVzY :02/09/25 16:39 ID:53kPbjaR
>>967
レスサンクスコです...って今試験休みですか?
漏れの場合はレスも含めたネタ提供(しかできないっつーw)が
基本なんで必然的に返信がついてそれが長いという罠。google必須だし(w
---------
あと、幹線3セク化とそれに伴う諸負担の帰属、って
ほんと交通物流のグランドデザインがなってないせいもあるかと。
部分最適化のある意味悪い実例にならなきゃいいんだけど。

そのうちCO2関連なんかでモーダルシフトしようにもできない、って
ことになってもシラネーヨ、などといってみるテスト。
969名無しでGO!:02/09/25 22:16 ID:UUCybtBx
969
970名無しでGO!:02/09/25 23:37 ID:QuXCCxNj
ちょっと埋めてみるか。
971名無しでGO!:02/09/25 23:37 ID:QuXCCxNj
さらに
972名無しでGO!:02/09/25 23:37 ID:QuXCCxNj
なおかつ
973名無しでGO!:02/09/25 23:38 ID:QuXCCxNj
んで
974名無しでGO!:02/09/25 23:40 ID:QuXCCxNj
ところでもう一つの板で見かける
空白のsage嵐は何なんでせう?
スクリプト嵐だろうけど目的がわからん。
975名無しでGO!:02/09/25 23:41 ID:QuXCCxNj
そして975、と。
976名無しでGO!:02/09/25 23:58 ID:jyk+j6eZ
まぁ976でもやるか
977あおものや ◆BluHSVzY :02/09/26 02:11 ID:7kXqcDu7
>>974
なんでも「良スレ落とし」、だとか。
あとクソリプトなんで負荷かけ嵐か、とも思われ。
978974:02/09/26 02:22 ID:wlLD2qTq
>>977
良スレ落としって耳にした事はあるのよ。
そうなると糞スレを標的にしてるハズなんだよね。
でも結構良スレ(まぁ自分的にはだけど)にも攻撃されてるんだわ。
つか、漏れは2chブラウザ(Jane)を使ってるんだけど、
ログ取ってるスレ全てがやられてた。漏れは糞スレ好きってことか(w
だから疑問に思ってしっまって。

ってことで978。
979あおものや ◆BluHSVzY :02/09/26 18:43 ID:hMV7c1Sa
まー漏れも行きがかり上立てたスレを
自らクソスレ寸前にしちまうようなカキコをするという自爆ぶりなんで
大口たたけません、はい。

979?
980名無しでGO!:02/09/26 23:07 ID:cv+Na62B
980
981旭 ◆EastiTJg :02/09/27 17:59 ID:r8OYRLwm
まだ残ってるか
982名無しでGO!:02/09/27 23:12 ID:ZPwK1QtK
終わらせよう
982
983名無しでGO!:02/09/27 23:14 ID:3G3K++ge
クハ3
984名無しでGO!:02/09/27 23:18 ID:z2CB+LUs
>>978-979
今回のは糞スレ落としの模様。
あう使いの何でスレにはほとんど書き込まれていなかった。
おかげで40以上あった何でスレが15程度に減った。
985あおものや ◆BluHSVzY :02/09/27 23:33 ID:imk0052Z
sageでおながいします。今路車板の某スレを埋めたら最後がスベって鬱。

ってことで 985 ですか?
986名無しでGO!:02/09/27 23:39 ID:4d+aPSJ8
987名無しでGO!:02/09/27 23:41 ID:QOzrdcFF
梅田
988名無しでGO!:02/09/27 23:47 ID:ZPwK1QtK
西梅田
989あおものや ◆BluHSVzY :02/09/27 23:51 ID:imk0052Z
だからsageなさいって

肥後橋
990名無しでGO!:02/09/28 00:08 ID:xsYnRMz3
そういえばhobby鯖でcookieとってなかったので
記念カキコ
991眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/09/28 00:18 ID:5SKlPQS9
991をもそもそとゲト。
992名無しでGO!:02/09/28 00:21 ID:V1Cz7GOk
クンニ?
993あおものや ◆BluHSVzY :02/09/28 00:30 ID:Tq4xq4UI
993?
994あおものや ◆BluHSVzY :02/09/28 00:34 ID:Tq4xq4UI
994?
995名無しでGO!:02/09/28 00:41 ID:V1Cz7GOk
ん?
996名無しでGO!:02/09/28 00:50 ID:V1Cz7GOk
まだかよ
997???:02/09/28 00:53 ID:V1Cz7GOk
#バイクに乗って2ゲット
        ヤタ!朕が2げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /神\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!

>>3へ    おせ〜んだよ、氏ね(ププ
(以下略)
998名無しでGO!:02/09/28 00:54 ID:V1Cz7GOk
お、遊べた
999名無しでGO!:02/09/28 00:55 ID:V1Cz7GOk
999

ほれ
1000名無しでGO!:02/09/28 00:55 ID:V1Cz7GOk
じゃ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。