●◎○ 南海電鉄スレッド〜9〜 ○◎●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みさき ◆IAGNUPZo
高野線の災害や水軒廃止等々、最近話題ある南海をみんなで熱く語ろう。

●◎○ 南海電鉄スレッド〜8〜 ○◎●
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1013478843/l50
2名無しでGO!:02/04/07 22:14 ID:eJ128wTF
ノンストップ「サザン」って結局運転停車すんじゃないの?
3名無しでGO!:02/04/07 22:17 ID:BQ/AR8uz
3GET
47113 ◆/lJw/Yek :02/04/07 22:17 ID:Wkt9sErX
新スレ乙♪
5ヨ?ヨ?ツ?テノテCテiチ[チラマAミEハネモ?メニ:02/04/07 22:23 ID:Na4g5Tg2
新スレお疲れ様ーー
6名無しでGO!:02/04/07 22:29 ID:722l6WhY
料金がいる電車といらない電車の差が激しすぎる
7名無しでGO!:02/04/07 22:32 ID:eJ128wTF
>>6
性能差はそうでもない。
8ヨ?ヨ?ツ?テノテCテiチ[:02/04/07 22:39 ID:Na4g5Tg2
>>4
1000GETおめ。
97113 ◆/lJw/Yek :02/04/07 22:42 ID:Wkt9sErX
>8
thx
最近人少ないから意外と楽なのかな
10みさき ◆IAGNUPZo :02/04/07 22:59 ID:gbp57Itp
11名無しでGO!:02/04/07 23:06 ID:HmsKPjns
高野線改革委員会通信1

高野山行き「深夜特急」運転希望

週末の金曜と土曜日に高野山に午前1時頃に着く列車が欲しい。
終電を気にしないでいたい。

特急料金は通常の760円より高い1000円程度はどうだろうか。
(500円区間は据え置きで割増なし。)

橋本まで特急ダイヤで、橋本からは各停で運転。

可能なら高野山駅で0時52分発金剛峯寺前行きバスに接続。

終電が早すぎる状況を打破しよう!

12名無しでGO!:02/04/07 23:07 ID:HmsKPjns
高野線改革委員会通信2

ダイヤ
りんかん17号   「深夜特急」
平日運転(500円)金曜・土曜運転(500円〜割増区間1000円)
難_波__2313_2315
新今宮__2315_2317
天下茶屋_2318_2320
堺_東__2325_2327
金_剛__2335_2337
河内長野_2340_2342
林間都市_2351_2353
橋本着__2356_2358
橋本発_____0000
紀伊清水____0005
学文路_____0009
九度山_____0012
高野下_____0015
下小沢_____0019
上小沢_____0023
紀伊細川____0026
紀伊神谷____0035
極楽橋着____0038
極楽橋発____0045
高野山着____0050

高野山駅で金剛峯寺前行きバスに接続。
0時52分発を想定。

「深夜特急」は難波〜河内長野は乗車のみの扱いとする。
林間田園都市以遠は乗車・降車ともに可能。
13名無しでGO!:02/04/07 23:07 ID:HmsKPjns
高野線改革委員会通信3

高野山行き急行を(特急)又は(快速急行)に。

高野山行きの急行は一部自由席特急か速達化した快速急行に置き換える。
特急は現在の全席指定席より自由席を増やす。
(1)全席座席指定。 (2)一部自由席。 (3)全車自由席。
の3種類に改める。
(2)の場合は現在の特急車の半数を自由席とする。
利用する場合は特急券(100円程度)を負担するようにする。
発行枚数を制限し極端な混雑を避ける。
乗車口で係員が特急券をチェックする方式にする。
(3)の場合は2000系とする。
快速急行は橋本まで特急運転し、橋本以遠は各停とする。

(2)の方式により昼間の特急と急行の続行運転は必要なくなり効率化につながる。
14名無しでGO!:02/04/07 23:23 ID:YTDmGhnn
夜行の南紀直通復活せんかなあ。妄想あげ。

http://www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/tosi728.htm
15名無しでGO!:02/04/07 23:28 ID:dHPC2rUc
改革委員会ウザすぎ。
16え?:02/04/07 23:46 ID:0n0ufOuu
age
17名無しでGO!:02/04/08 00:41 ID:7ROtb8Pd
高野線の改革には大賛成。
特に3番目の急行の速達化は推進してもらいたいもの。
分社化も改革メニューに追加してくれ。
18名無しでGO!:02/04/08 04:22 ID:Jl4NbPVV
先日9000系4+4=8連の空港急行が
泉大津の4番線で窮屈そうに待避していた。
ラピートが通過するのかと思ったら
やって来たのは7100系。
一瞬変だと思ったがサザンの自由席だったのね。
紛らわしいから自由席車は中間に入れてくれと
言っても無理な注文か。

泉大津の高架化工事って上り線建設中は西側の
出入口閉鎖して踏切渡らなきゃならんのかな。
だとしたら、今までよりかなり早く家を出なきゃならんな。
19名無しでGO!:02/04/08 08:41 ID:PYRpuFoE
>>18
自由席車のみで組成した特急を「サザン」とは言いません。

高野線は速達化したところで客が増えるわけがない。
20名無しでGO!:02/04/08 14:32 ID:DsiyEx3L
よく見たら千代田工場の正門前は無駄にゆとりをとってるような気がする。
これってトレーラーで車両を出し入れすることを想定してるためか?
阪堺線は搬出は我孫子道車庫で、新車搬入は併用軌道上でやってるようだ。
21名無しでGO!:02/04/08 15:29 ID:XmwLr+Lq
>>19
不意動産の宣伝にはなるやろ。
電鉄も年間20万円クラスの客が増えるのは嬉しいこと。
高野線より本線でも頼みたいね。
22名無しでGO!:02/04/08 15:50 ID:2AmFkzA8
>>21
特急に乗ってもらえばよろし。
23名無しでGO!:02/04/08 16:02 ID:XmwLr+Lq
>>22
それもそうだよな。
しかし、料金不要の列車でも1日1本でも早い列車を設定すれば宣伝にはなる。
特急のためにダイヤパターンが崩れるのはぞっとしない。
各駅停車と特急の2本立てはベストではないか?
阪急神戸線のように。
戦後50年以上昼間はダイヤは変わらないという完成されたダイヤを少しは見たらいいかもね。
24名無しでGO!:02/04/08 20:54 ID:YpBhN83c
特急列車の見直しとは何だろね。
それにしても会社の規模に比べると有利子負債が多いな。
鉄道会社の宿命か。

ttp://www.nankai.co.jp/news/pdf/020404.pdf
25名無しでGO!:02/04/08 22:54 ID:eDeOXYq/
>>24
ラピート4連化か、ノンストップαの廃止かな?
サザンは全列車市駅どまりとか。
26名無しでGO!:02/04/08 22:56 ID:LEfmyO7C
サザン指定席を更新して3両にしたらどう?
27名無しでGO!:02/04/09 00:43 ID:rcPpKxp6
>>26
収入にはマイナスかも知れないが、看板列車として自由席のグレードアップも
必要では?
28名無しでGO!:02/04/09 07:23 ID:3vb4rkDS
>>27
例えば転換クロス化すると指定席にますます乗らなくなる。
パノラマスーパーがよい例。楽勝で一番前に座れる。
29名無しでGO!:02/04/09 09:37 ID:VKnQRRxB
6501Fは泉北高速に譲渡されたのか?
30名無しでGO!:02/04/09 15:46 ID:FvSqDqJ1
思い切って指定席なくして全車転クロ化ってのはどう?
31名無しでGO!:02/04/09 15:56 ID:9Pprlz+3
空港急行って待避あるからあんまり速達機能してない気がする…。
32名無しでGO!:02/04/09 17:13 ID:kw/Qd14z
新今宮も堺東もマネケン潰れたのかな?
堺東は構内にビアードパパ出来たし、新今宮は場所が悪かったりで
仕方ないか。
33名無しでGO!:02/04/09 18:07 ID:AHsP8GB9
>>32
新今宮のマネケンは潰れました
34名無しでGO!:02/04/09 19:43 ID:DqMCDuIV
マネケンなんか嬉しそうに喰うなよ。
ベーキングパウダー臭がプンプンしてるのが、
分からないのかね? よくまぁあんなもの、
嬉しそうに食べるよナ・・・・pupu
35名無しでGO!:02/04/09 20:04 ID:4tLziGto
ビアードパパはこの前手土産に買って帰ったけど、値段の割には
けっこう旨いね。
扇風機?であの匂いを辺り一面に充満させてるのも巧妙というか
何と言うか。
窓口に立ってる駅員はたまったものではないだろうけど。(w
36名無しでGO!:02/04/09 20:36 ID:+B3OGBv/
昔一時やたらに女の子がパン屋の北欧の袋をぶら下げてた。
北欧も南海系だろ。
37名無しでGO!:02/04/09 21:21 ID:8xMGNjI6
北欧は譲渡されました。
38名無しでGO!:02/04/09 22:31 ID:k2zGDtCI
昔戎橋に南海グリルの入った古いビルがあったが、今でも南海グリル
はあるの?(ビルは建て替えられて「ブラックレイン」という映画の
ロケで使われてた)
39名無しでGO!:02/04/09 23:38 ID:J9iQfdD3
いつも夜21時45分ころ、南海線の8番線に和歌山方向から
2両編成の回送車が入線し、前よりにとまります。
回送ですので当然乗客はいないし、そのまま2分ほど停車
してまた、乗客を乗せず和歌山方向に出発していく奇妙な
電車があります。
これは、なんなんでしょうか?まさか1日1回動かさないと
走れなくなるとか。。。^^;

どなたか教えてください。毎日考えて夜も眠れません。
駅員が知ってるとは思えないので。笑
40名無しでGO!:02/04/09 23:46 ID:6glH3jPx
さて、呉ポートピアランドで失敗した阪急が遊園地事業から撤退すると発表したけど、
既にさやま遊園を閉園した南海はみさき公園をどうやって育てるのだろうか?
41天下の二日市在住 ◆VH1cNLyQ :02/04/09 23:49 ID:ARnHEM4t
おい! 南海ファン、王監督に生卵投げるなよ。

おかげで全ダイエーファンが白い目で見られてしもーた。
42名無しでGO!:02/04/09 23:51 ID:6glH3jPx
>>41
いつの話してるんだ?
43 ◆2PXttjAY :02/04/09 23:55 ID:y5aU8VZJ
>>39
ちゃんと眠ってるでしょう?(wこれは駅員もダイヤグラム見たら想像つくんと違いますか。

汐見橋線運用車両の住之江入庫回送。
配線の都合で難波に顔を出します。
44名無しでGO!:02/04/10 13:10 ID:amX6/EAl
>>40
今朝の新聞には宝塚ファミリーランド廃業の話が載ってたが、みさき公園は
なぜか最近客数が増加???したようだ。多分一時的現象だろうが、うまく
すれば大阪から大分遠いというデメリットを逆手にとれるかも。あるいはパ
ラダイス路線(分かる?)一本化でいくとか・・。
45名無しでGO!:02/04/10 13:24 ID:Xd3NXaDd
我らが国歌、六甲颪を歌おう!
http://www.sakai.zaq.ne.jp/mizutaku/tigers/midi/tigers/rokko.mid

六甲おろしに颯爽と 蒼天翔ける日輪の
青春の覇気美しく 輝く我が名ぞ阪神タイガース
オウオウオウオウ阪神タイガース
フレフレフレフレ
46名無しでGO!:02/04/10 13:28 ID:amX6/EAl
スレ違いやろうけど、旧南海ファンはダイエーか西武(南海の提携先)
ファンに移行が多いのでないか?
47名無しでGO!:02/04/10 17:51 ID:exIgqLYH
>>46
そうだとしても、絶対数がカナーリ少ないと思われ。

>>44
カーニバルがあるのか?プールの名前がそうやし。
48名無しでGO!:02/04/10 22:15 ID:aocjhBjM
age
49名無しでGO!:02/04/11 19:47 ID:oWTDfT9Z
昨日の水曜夕方は高野線の上りが遅れていたね。
泉ヶ丘から難波まで40分だよ。
案内ミスで先発の急行に乗り換えができなかった。

話は変わるけど難波の特急券売り場の職員が若い女性だったけど新入社員?
悪くはないけど特急乗務員と同じような人で十分やと思うが。
特急りんかんは4両では足りないし8両ではあまる。
夕刻に本線から6両の50000系を借りたかったらしい。
しかし、スーパーシートは特急定期券に割り当ててもいいけど、
全席禁煙であることと本数の多い時間帯なだけにそれぞれの線のダイヤの乱れを拡大する可能性があるのでボツ。
高野線下りの特急定期券は難波18:08発だけの設定。
8両編成だが空席も目立っている。やはり6両化か自由席の設定でもするか?

50名無しでGO!:02/04/11 20:03 ID:K/ruKqbs
>>40
みさき公園はすでに関連子会社に譲渡されたので、そこで働く職員も
南海籍からほとんど子会社に転籍しています。
51名無しでGO!:02/04/11 21:52 ID:MtZLPKgg
今日は高野線のアイドル噂の6501Fに乗ってみたが、
何故か車内プレートに「な○と号」って書かれていた。
さらに窓枠あたりに「奥河○人専用」の字が…
52名無しでGO!:02/04/11 22:07 ID:9VzO4cql
>>51
マジっすか?!
53名無しでGO!:02/04/11 22:38 ID:zdbn8IC/
#051,052
本当に誰かが落書きしたのぉっ?
54名無しでGO!:02/04/11 22:59 ID:lhId90GJ
客寄せのためにみさき公園内に保存鉄道を走らせよう!

>>51-53
あーあ、せっかく水軒清掃ボランティア活動なんて立派なことをやった
2chらーだったのに・・って2chと関係ないかもしれんな。
55名無しでGO!:02/04/11 23:03 ID:OW/5C77o
>>49
定期券利用列車を増やせばいいだけのこと。
567113 ◆/lJw/Yek :02/04/11 23:03 ID:XyNP59Bd
そういや、みさき公園って
昔は機関車が走ってたよね
57名無しでGO!:02/04/12 08:03 ID:123wP4Vs
MOTORMANって急行和歌山市逝きの様な気がするがどうよ?
58名無しでGO!:02/04/12 15:42 ID:2T7qZsil
age
59名無しでGO!:02/04/12 21:18 ID:3OISsLPs
>>57
急行和歌山市逝きってどんな奴よ?
60名無しでGO!:02/04/12 22:00 ID:R1saQQ+A
59>>
確か自分勝手なダイヤ案を考えて難解刑事板から消された厨房じゃなかったっけ?
61名無しでGO!:02/04/12 22:08 ID:6b/O9s5W
おーいマジで聞きたいんだけど
南海は、なんであそこまで経営悪化したんだ?
62名無しでGO!:02/04/12 23:01 ID:BhYVHdaX
>>61
関空の需要予想を下回ったことと、地価の下落による停滞によって不動産部門も。

だから今年から改革を進める。
人員と賃金の削減や難波再開発の推進や分社化等。

鉄道も乗車券の時期データを利用したダイヤ作成を初めて行う。
(購入区間と利用区間が違うケースも多いため。)
特急の見直しも同時に行う。
タブーだったラッシュ時にも特急を走らせて車両の稼働率と採算性の向上を目指すなど採算性と需要の動向次第。
鉄道は主に空港関連と高野線が中心。
全社的には難波再開発が本命。

聞いた話ではバスも一般路線から採算性の高い(昼行)高速路線へ投資。
ex 堺・泉北〜神戸線&四国線。
63ミシュラン:02/04/12 23:55 ID:5YSnNPwA
いきなり教えてクンでスマソだが、
今日南海乗りに行って疑問に思ったことが
あるのでご存知の方は教えてください。

築港町と築地橋の間って線路の西側に
線路がもう一本挽けそうな土地があるんだけど、
あれって何かの跡地?それとも複線化用地…?(^^ゞ

東松江から住友金属工業への引込み線って
いつ廃止になったの?
廃止跡って駅の南から東南方面に向かっていく道かな?

高師浜線って延伸計画なんてないの?
高師浜駅を見てると1面2線に出来そうな造りだし、
このまま終わりだと、一体何のためにこの路線は出来たのか?
ってな感じだしどうなんだろう?

いろいろ聞いて申し訳ないですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
64名無しでGO!:02/04/13 00:01 ID:aioWnP0y
>63
高師浜は高架化時に古い駅舎を残すためああいう造りになった
65名無しでGO!:02/04/13 00:38 ID:+e8Zppff
>>63
住金への貨物線はたしかS59の国鉄貨物大リストラのときになくなったような気がする。
最後間で残ってたのが和市―東松江、和市―和歌山港だったと思う。
ちょっと参考まで↓
ttp://kame-chan.ddo.jp/nankai/cameraspot/cs_kada.html
ttp://kame-chan.ddo.jp/nankai/topic/wakako/tsuki.html
66名無しでGO!:02/04/13 00:52 ID:QT2DOYg6
泉佐野駅の難波方面行きホームって
いつから高架に切り替わるの?
67名無しでGO!:02/04/13 04:35 ID:4+/N6A7x
>>24
特急の見直しはサザンの減便または廃止か?
先頭車は更新時期だが更新はしないらしいしそのまま廃止か転売?
新造した中間車は新しいから勿体無い。

大穴で新車投入もありえるが特急と急行の差を小さくする現状では廃止も十分に考えられる。

>>62
阪急はかなり前から乗車券の磁気情報をもとにダイヤ編成をしているよ。
南海はなんか今頃って感じ。
大体泉佐野より先の特急と急行の停車駅を増やすのは目に見えているな。
急行は途中から各駅停車になりかねないとか。

68名無しでGO!:02/04/13 06:54 ID:za1KzwtK
南海の貨物列車というと
S52('77)の春に鉄道雑誌で
「南海貨物列車さよなら」の記事が
載っていたのを覚えている
69名無しでGO!:02/04/13 07:16 ID:lKctl5Xk
>>67
サザンはまだ利用率が高いほうじゃないの?
70名無しでGO!:02/04/13 09:25 ID:iZZO4CBW
夕べ高野線の沢之町駅付近で、難波21時36分発三日市町行き
急行が非常ブレーキがかかって急停車しました。

2月に大阪狭山市の踏み切りで岸和田のドキュンが電車を1時間
にわたって不通にされた事故の再来かと思いましたが、単なる
故障。整備不良か?たのむよ南海さん。
71名無しでGO!:02/04/13 09:25 ID:TQYYw/LA
やっぱり「特急電車の見直し」ってラピートαの事じゃないの?
72名無しでGO!:02/04/13 10:37 ID:hUifWBLq
>>63
s59.2.1付で、最後まで残った和歌山地区が廃止。

>>68
本線〜天王寺線はその位の時期と思われ
73名無しでGO!:02/04/13 11:56 ID:xBHL0RTO
>>70
沢ノ町付近なら南港通やあべの筋の踏切があるから、その関連じゃないの?
そのまま打ち切りされたら故障だけど。
漏れは阪和線大阪市内で踏切急ブレーキによく遭う。長居あたり。
74名無しでGO!:02/04/13 11:57 ID:xBHL0RTO
>>71
ていうか、50000系「6連」がやばいんじゃないの?
75名無しでGO!:02/04/13 12:25 ID:DZ2NwgM2
#072
S59('84)に廃止だったのか。なるほど。
漏れはS52と思っていた。
76名無しでGO!:02/04/13 12:39 ID:GnPKR5fW
>>46
南海と西武が提携してるって本当?
77名無しでGO!:02/04/13 13:04 ID:y8NuaDb8
>>76
今でもやってるのかどうか知らんが、そのものずばり「南海西友」という店も
あった。なんばCITYも当初は西武のノウハウを導入したはず。社長が友達同士
だったためとも聞いた。
78名無しでGO!:02/04/13 13:37 ID:9oMnIXdR
>>73
乗ってたけど、最初は車内では「中間車の非常ブレーキがかかり…」と言ってた。
堺東につくとホームでは「車両故障の為…」と言ってた。
一緒のコトかな?

どうでも良いけど、急ブレーキかけて停まった後に
「急ブレーキをかけます、ご注意ください」なんて言うな。
手遅れやっちゅうねん。
79名無しでGO!:02/04/13 15:39 ID:t5NI73f1
>>74
50000系は6両が基本で減車には対応しにくいのです。
一応は10両編成対応だったりします。
考えられる線としては夜の8両のサザンを50000系に変更するのも手段の一つ。

高野線の特急りんかんも6両で充分。
増結用2両編成を2本用意できるならいいけど。
余剰気味の2000系を特急増結編成に仕立てるなら比較的費用を抑えられそう。


80名無しでGO!:02/04/13 19:08 ID:DZ2NwgM2
6501Fは明日泉北に入るはず
81名無しでGO!:02/04/13 23:41 ID:OIFLkNJ9
保守あげ
82ミシュラン:02/04/14 00:57 ID:+p7zAJ0k
皆さんありがとうございます。
83あなたの後ろに名無しさんが・・・:02/04/14 14:43 ID:NRRkLO+c
>>82
さりげないお礼がイイ。
こういう人がいれば南海も救われる。

age
84名無しでGO!:02/04/14 16:29 ID:9W8/PQpv
南海で一番ダイナミックな停車が見られるのは、
北野田駅2番線(下り線)到着の2000系6両編成だと思うけど、どう?

萩原天神を100キロで通過してそのまま突入する上
(通過後ノッチオフするから、90キロ近くまで落ちるけど)、
ズームカー6両(21M車6両も同じだったかな?)の停車位置はけっこう手前にあるから、
オーバーラン防止ATSのことをあまり気にしないでよさそうだし…。
(あまり保安システムには詳しくないので、大したことは言えませんが。)

南海線は乗らないのでよくわからないけど、
もっとすごいところありますか?
85ナナシー:02/04/14 18:53 ID:k99L7zZD
今日の10:30頃
なんば駅で助役らしき人が子供になんか注意していたの?
子供は泣きそうな顔をしていたね。しばらくしてどっかに連れて行ったけど、
なにやったんやろ?気になる。
車内に乗っていた制服社員が「痴漢犯人を連行していくみたいやな!」と言ってた。
86名無しでGO!:02/04/15 00:14 ID:9wN77fwm
>>84
2000系の駅突入はなかなかしびれるね。あの効果音(ブレーキ音)あってのことか。
87名無しでGO!:02/04/15 00:19 ID:YerluEbG
>>84
他社では大分手前からのろのろと減速して入駅することが多いから
南海はその点はスマートですね。
88名無しでGO!:02/04/15 01:00 ID:/zBwuHgv
>>79
なぜ50000系の減車が対応しにくい?4連で試運転しているという実績もあるのに。
基本設計が2連でも運転できる1000系だから、4連は無理しなくても可能なはず。
その際スーパーシートをレギュラーシート化してもいいと思う。
シートピッチの違いは今のレギュラーでも1000mm以上だから気にならんでしょう。

なお、2000系を高野特急に増結する際にはブレーキの改造が必要となります。
89名無しでGO!:02/04/15 01:05 ID:L3EVellt
>>87
阪急などでは、停車駅の出発信号機は「赤」だからね。

ちなみに、堺東の最加速突入もなかなかしびれる。
90名無しでGO!:02/04/15 01:30 ID:d5hPnKyK
>>88
試運転のときは何号車と何号車を抜いたの?
91名無しでGO!:02/04/15 10:51 ID:sEJoDWWZ
age
92名無しでGO!:02/04/15 10:55 ID:291B2CO9
>>89
阪急などというより、南海をのぞく全ての在阪大手私鉄はそうじゃないの?
私は大阪市交御堂筋線10系の突入に萌えます。
93名無しでGO!:02/04/15 13:21 ID:IaCQ3Db2
>>92
JRは確か青のまま進入じゃなかった?
あと南海はなぜか信号のところには絶縁継ぎ目がないのがよい。
94名無しでGO!:02/04/15 21:17 ID:txjEM0Fe
>>93
大阪駅などを見る限り、JRも出発信号機は「青」ですね。
なぜ、他の私鉄はこの方式を取り入れないんでしょうね?
スピードは格段に上がると思うけど。
95名無しでGO!:02/04/15 21:29 ID:3Grmro1q
>>93
N式信号機ですから、電波で信号を制御しているのです。
ロングレール対応です。
96名無しでGO!:02/04/15 21:47 ID:tG/F9HQH
>>94
昔初めて京阪で通学をはじめたら、急行が停車駅の前でなぜか徐行するのが
不思議でならなかったが、大分後になって理由がわかった。
>>95
JRではロングレールの途中に信号用継目があるし、阪急、京阪は伸縮継目の
場所とあわせてあるようで、ロングレール化には継目がないほうがいいですね。
97 ◆2PXttjAY :02/04/15 22:27 ID:7cub+uUC
>>88
>>90
50000系4連試レ目撃談はガセじゃないかと・・・

9892:02/04/15 22:38 ID:3UILpYJi
>>93
JRも東海道・山陽線の制限のない駅では新快速がかなりの速度で駅に突っ込むね。
これは酉よりも束のほうがすごい。
編成長があるぶん通過してしまうのかと勘違いするくらい速い進入だからね。

>>97
そうかなぁ?複数の掲示板で見たからなぁ…
99 ◆2PXttjAY :02/04/15 23:09 ID:62cTfwLb
>>98
杉谷氏の掲示板とか、かめちゃん氏のレポートとかではなかったでしょう?
次田氏とこも、RAILWAYSTAITION氏とこでもなかったよ、確か。

どの辺りで話題になったのかな?
どうでもええんやけどね(w
100名無しでGO!:02/04/15 23:48 ID:fgZ5nYd0
>>88
アホですか?
試運転したことがないですが、何か?
基本設計が1000系?ハァ?寝言は寝て言え。
部品こそ共通化はなされてはいるが別物。
4両が無理な原因。
パンタグラフ搭載車両が並ぶ事。荷物収納車両の問題。扉の位置がバラバラになる事など。
他にも問題は多いの。
ちなみに2両で走れたら俺が部長になれるわ(w
クハ50700+クハ50500で走れるものなら走らせてみろ!!!
なんで1000系と同じように見るかなぁ?

2000系の特急車との併結するのにブレーキを改造しないといけないんだ?
読替装置を用意したらいいのに。改造は不要で改修で対応できますが、何か?
改造なんて報告書出したら出向候補(w
101名無しでGO!:02/04/16 02:32 ID:qMv7Bn0g
>パンタグラフ搭載車両が並ぶ事。荷物収納車両の問題。扉の位置がバラバラになる事など。
>他にも問題は多いの。
>ちなみに2両で走れたら俺が部長になれるわ(w
>クハ50700+クハ50500で走れるものなら走らせてみろ!!!

酉日本ならやりかねんな(w
102名無しでGO!:02/04/16 08:07 ID:Du/nQNtg
>>100
そういえばE217と113の併結試験やってたね。
結局何の意味もなかったけど…。
103名無しでGO!:02/04/16 11:57 ID:hvXI6WwS
>>102
あれは異常時の併結でしょ?営業運転できないよ。

>>100
読替え装置があってもブレーキパターンが異なるんだから多少なりとも
改造は必要だよ。
あと4連にするなら2・3号車を抜けばいいんじゃないの?
それから、>>88では「2連でも運転できる1000系」って書いているけど、
これを「50000系は2連で運転できる」なんて読み替えるか?
50000系を2連にするなら当然モハを改造するしかないだろが。
でもそんなこと念頭にして投稿しとらんぞ。
104名無しでGO!:02/04/16 12:39 ID:8vJPnw2v
>>103
熱論に割り込みスマソ。
T+M3(50601+50201)を抜くとパンタグラフが半分になっちゃうよ。
つまり全ての車両の電源を負担できないだけでなく、走行するならパンタグラフ損傷時は走行不能にも陥る。
関係ないけど>>88氏の書き方ではおかしいよ。
2000系のブレーキはコントローラーのソフトを変更するだけでいいんでないのかい?
少々乱暴だが>>100氏の意見には同意。
105名無しでGO!:02/04/16 13:53 ID:7nsFHFob
ってゆうか南海ってパンタの数が多すぎるんじゃないの。
JRは南海の半分しかないじゃん。これも無駄の一つ。
106名無しでGO!:02/04/16 15:07 ID:1vIc60ZU
特急サザン10000系8連4M4Tパンタグラフ8ヶ
JR大阪環状線103系8連4M4Tパンタグラフ2ヶ
107名無しでGO!:02/04/16 16:54 ID:/oIB37ay
>>105
しRが少なすぎるだけ
108名無しでGO!:02/04/16 17:20 ID:bBRIfQor
>>103
お隣の私鉄では2000系が採用しているHSC制動と電気指令制動を混結で営業運転していますが何か?
ブレーキ読替装置を取り付けることで混結は可能。
109名無しでGO!:02/04/16 18:23 ID:Og3ciX4D
>>104
半分になってもパンタは2個もありますが、何か?
110名無しでGO!:02/04/16 19:00 ID:SYO79dnG
>>109
でも走れないんですよ。
モハ5000Xの2基だけでは無理なんです。
あれはJRで言えば1基しかないのと同じです。
それに回路図を見ても4両も賄えないようですよ。
>>105回路の組み方が南海は旧体系なので仕方ない。
南海の2基でJRの1基は同じ働き。
走行電力受量用と回生用を分けたりはしなくても充分に対応はできるんですね。

おまけ
2000系はかつて特急編成に改造される計画がぶち上がっていたんですよ。
おそらく併結運転も前提だったのでしょう。
そのためか改造候補に上がった4両3編成の車両は今でも内装は赤シート編成は改装されず登場時のままです。
今度の全検で改装されそうだけどね。
あれは11000系の製造とサービスレベルの差や給排水設備の面で難が多いとか。
111 ◆2PXttjAY :02/04/16 19:29 ID:uoKxwkVx
実務者(>>100>>110)氏がおっしゃってるんだから、
50000系4連試レは誰かの妄想だったということで・・・(w
確かに50000って6連より短くしにくいわな。

幻となった2000系予備特急化の話が、久しぶりに出てますね。
仮に読替装置付けるとするなら、
MBSを装備してる11000系や30000番台の方かなと思ったんだけど、
HSCの2000系側を「改修」することでも対応できるのかな?

この辺の話はよくわからへん。
そういえばHSCの8200系も、
改修すれば1000系と併結出来るとか、去年の夏頃にここで聞いたかなぁ。
112名無しでGO!:02/04/16 20:56 ID:85loaYAt
8200系と9000系は7000系〜の新生代車両と1000系〜の次世代車両との橋渡し的存在ですね。
9000系に関しては設計上1000系と今すぐに併結もできなくはないです。
以前にスレでもあったように営業運転には側灯の視認のために台座の変更は必要と考えます。
他にも電気関連の変更も必要ではあります。
当然改修を行えば1000系グループで運用できますが未改修の9000系とは併結できなくなります。
9000系は計画よりかなり車両数を減らされたために中途半端な感はあります。
113名無しでGO!:02/04/16 20:57 ID:85loaYAt
つづき

>>111さん。
おそらく決め手は車両数の違いでないかと。
いずれにしろ性能の低いほうには合わせるので問題にはならないでしょう。
異種形式車両をつなぐのは難しくはなくても簡単ではないです。
例えば6200系は6000系とやり取りするようになってから不都合な面が目立つようになりました。
2000系がなぜあのような車両になった理由なは有名なはずです。
なぜ高野線特急の8両営業運転が1年も遅れたのか考えればすぐにわかるはずです。
併結しても異常はないのに列車モニタが設定異常だったか設定ミスと鳴くのはお察しのところです。
向こう側を足せばこちら側が足りないとかそんなのばかりです。

50000系は最大で10両編成までできるようにはなっています。

ではでは車両関連の話はおもしろい。
個人的には泉北高速の5000系にハァハァ。
114 :02/04/16 22:28 ID:jaQOs8Rt
オクレ車掌age
115 ◆2PXttjAY :02/04/16 22:28 ID:VdEA1+30
>>112-113
丁寧なレスありがとう。

まず、9000系については9505Fが1000系併結対応で、
静止併結で営業関係の動作試験が何度か行われてますよね。
これは「未改修車とは併結出来ない改修9000」ですか?

それと
>おそらく決め手は車両数の違いでないかと。
というのは、
読替装置を付けるとするならば
特急車側か2000系側かという問に対するご返答かと思いますが、
6000・6200系混結を引き合いに出してこられたのは意外でした。
併結開始から相当時間が経っていても色々あるんですね・・・

高野線特急8連開始にも技術面での問題があったとは。
モニタの協調がうまくいかなかったなんて想像できませんよ(w

50000系長編成化は、営業開始早々に8連化が取り沙汰されてました。
10連になったとこ見てみたかったなぁ。
今や6連であることを生かして、
通勤全指特急の編成長合理化が検討されるようになるとは〜
116名無しでGO!:02/04/16 23:58 ID:F7VPK6mL
特急りんかんの自動車内放送は前4両と後4両は分けて放送していますね。
これも苦肉の策だったりして。
普段は使わないけど学文路と高野下も用意されていますね。

1000+9000は細かい問題点は残っていると聞きましたが大した事はないんでしょう。
7000系列が淘汰される頃には1000と共通化されるでしょうね。

近頃の車両は装置が複雑化してる影響なのかいろいろと問題もあるんですね。
1050はやはり1000とは別物と見たほうがいいかな。
しばらくは新車は南海線が中心かな。
117名無しでGO!:02/04/17 10:53 ID:k/tpNDVa
>>116
放送と言えば、サザン指定席の放送、2重に聞かされてうるさい。停車駅も
増える一方なんだから何とかして欲しい。
118名無しでGO!:02/04/17 11:25 ID:PVt9X3Xs
サザンて全車指定の場合は放送はどうなる?
119名無しでGO!:02/04/17 14:23 ID:ejckMzZR
井の頭線(5連)はパンタ3丁。しRなら1丁だな(w
120名無しでGO!:02/04/17 16:34 ID:KSqIRzQQ
急行も特急のように自動放送に変えてくれ。
南海はウザイ車掌が多いからな。
121名無しでGO!:02/04/17 17:36 ID:XScYjA1T
>>118
男性車掌の放送だけ。
「堺、堺でございます。次は岸和田にとまります。お出口は奇数号車は後ろ、
 偶数号車は前でございます。扉は内側に開きますからご注意ください。」
って感じ。
122名無しでGO!:02/04/17 18:34 ID:VKj37O8m
>>121
PAはただの改札要員か(w
123 :02/04/17 23:06 ID:JVHvgfk4
6501F age
124名無しでGO!:02/04/17 23:16 ID:6ixCigED
6521F age
125名無しでGO!:02/04/18 14:51 ID:HUgsv4Lf
南海の技術関係者もパンタは本当はあんなにいらないといってたような気がする上げ。
126名無しでGO!:02/04/18 14:57 ID:se0b07Jg
南海はパンタ、阪和はパンダが話題になっている上げ。
127名無しでGO!:02/04/18 17:54 ID:qMHUZlIZ
サザンは廃止すべきか!?
128名無しでGO!:02/04/18 21:54 ID:DISy8zua
>>127
すべきではないと思う。座席確保料金と割り切って、もっと安くする方法も
あるとは思うが。
129名無しでGO!:02/04/18 23:23 ID:kAEVbrFh
高野線大和川橋梁のふもとにいた、ガラクタ集めのおじさんがいなくなった。
彼はどこへ消えたのだろう?
130ほたる号 ◆4n8aMtzs :02/04/19 01:32 ID:Pg2o7d3i
18日の読売和歌山県版より。
----------------------------------------------
和歌山大 近くを通る 新駅の概略設計スタート
----------------------------------------------

南海 2007年春の開設目指す
 和歌山大学(和歌山市栄谷)近くを走る南海本線
に大学新駅設置を計画している県、和歌山市、南海
電鉄(本社・大阪市中央区)と地元の土地区画整理
組合は、概略設計の作成を始めることを決め、南海
側に委託した。委託費約七千百万円は整理組合が負
担し、南海側は来年二月末までに設計を終える予定。
整理組合は二〇〇五年度からの着工、二〇〇七年春
の新駅開設を目指している。
 四者は二〇〇〇年十二月、建設費は南海側を除く
三者で負担するという「新駅整備に関する合意書」
を締結した。それぞれの負担割合は、概略設計に基
づく協議で決めるとした。
131ほたる号 ◆4n8aMtzs :02/04/19 01:33 ID:Pg2o7d3i
(続き)
 その後、概略設計に乗り出すことが決まり、先月
末、南海側に委託された。新駅建設場所は和歌山大
の北西約一・二キロの地点が予定されている。南海
側は、線路の付け替え費などを見積もり、設計書を
作成する。
 新駅設置計画は一九八四年、県と和歌山市が南海
側に要望する形で持ち上がったが、バブルの崩壊で
中断。新駅周辺に宅地造成を計画する開発業者らが
二〇〇〇年八月、整理組合を設立。開発業者の親会
社の経営破たんもあり、新駅設置の計画は一時とん
挫していた。
132名無しでGO!:02/04/19 16:10 ID:EltI4aKJ

難波17:22発の特急りんかんは4両では少ないのでは?
かなり席が埋まっている。

来週27日から泉北−伊丹空港にバスが走るよ。
料金は1500円。所要時間は60分。

133かめきち:02/04/19 21:13 ID:pyC67Z6v
本線で人身があった・・・
134名無しでGO!:02/04/19 21:14 ID:sBhlqa4N
>130 >131
今度も頓挫しそうな気が・・・するのは俺だけだろうか。。。
135ナナシー:02/04/19 21:15 ID:oA/tvKeW
>133
どこであったの?遅れてましたね。
136名無しでGO!:02/04/19 21:19 ID:CUHrfqMP
>>135
忠岡〜泉大津間。跳ねたのはなんば逝きラピートβ
137かめきち:02/04/19 21:24 ID:pyC67Z6v
帰りえろうまたされたで・・・
138すぎきち:02/04/20 10:36 ID:7Zdc2Zah
ラピートβの跳ね返りで下り普通も跳ねたみたいだって。
139名無しでGO!:02/04/20 10:49 ID:W30XQcRF
高野線の夕方以降の急行を全部8両に統一してよ。
6両と8両がごちゃまぜでややこしい。
8両ならゆったり帰れる。たとえ座れなくとも。
140名無しでGO!:02/04/20 17:38 ID:lWnJsnTQ
>>139
それなら本線もやってほしい。同じく両数バラバラ。
141名無しでGO!:02/04/20 22:59 ID:nOHYJyMG
ハッピー住吉age
142名無しでGO!:02/04/20 23:50 ID:MFwMijlp

バスの話題
本日4/20関空〜高松開業。
来週4/27泉北〜伊丹空港開業。泉ヶ丘から60分1500円。

将来的には堺、泉北、和歌山の各地から新大阪、神戸へ。
大阪南部から神戸へ行くのに阪神西大阪延長線を使う理由は薄れる。
新大阪へも幻となってしまった『なにわ筋新線構想』の名目上は代わりにもなる。

規制緩和で採算性を重視し生活路線から近距離昼行高速路線へシフト。
和歌山市駅〜JR和歌山〜JR大阪駅前も本格検討へ。

必ず『リクライニングシート』に運賃のみで座れるのは大きなサービス。
団体車よりシートピッチが広い。(団体と違って途中での入れ替わりがあるため)
トイレ、洗面設備も標準で用意されるなど自動車メーカーの努力も大きい。

低コストで頻発などなど南海も大きく変わる。
143名無しでGO!:02/04/21 00:18 ID:AMu+7u0B
>>142
かつては堺東から伊丹までバスが走ってたけどね。
泉北NTから使う人おるんかな?
144名無しでGO!:02/04/21 01:15 ID:7QrvfF0l
>>143
関空行きでもそこそこ乗っているし、伊丹のほうが国内路線は多いからそこに目を付けたんだろうよ。
泉北の泉が丘から関空まで1150円で伊丹まで1500円。距離は違っても所要時間はなんと同じ。
伊丹へは通勤定期券もあって驚き。
中には通勤にも使う人もいたりして。
少子高齢化が進むのでバスによる少量都市間輸送は重要じゃないかな。
鉄道とバスが得意分野で連携するのがいいね。

和歌山バスに20年遅れること南海バスも分社化されたね。
今までのように本社と自治体と利用客にそれぞれ挟まれる事がなくなり
儲かる路線に積極的に力を入れれるようになるからでしょうね。
真の公共性はどうかと問いたい。

阪和高速バスは大阪側は梅田に拠点を置く会社に共同運行を断られたとか話の相手にされなかったんじゃない?
別に美味しいと思うのは和歌山の会社だけでしょうね。

やっと南海の話しだけど終電を遅くしたり本数を増やしたりして便利にして欲しいね。
145なし:02/04/21 02:37 ID:+VQ+L8G6
5/26 南海線 ダイヤ改正か?

・既に高速船廃止のため、高速船連絡特急、急行の和歌山港乗り入れは不要
 (フェリーとフェリー連絡特急、急行は従来通り)
・ 5/25 を最後に水軒廃止
・泉佐野上り高架化
 同時に南海線空港線分岐立体交差化、ダイヤの自由度アップ

もし改正が行われるのであれば、約1ヶ月前となる、ここ数日間のうちに
何らかの発表があるものと予想される。
146名無しでGO!:02/04/21 03:02 ID:HEylXH5D
>>145
まだ先のような気がしないでもないけど一応状況としては大幅に人員削減すると発表していますね。
組合が強くてワンマン運転はないので昼間は最小人員で運用を回すと思われ。

昼間時間帯におけるなんば−和歌山市は毎時 特急1本、急行2本、普通2本。
それが昼間に限っては特急がなくなり急行2本、普通2本が限界か?
停車駅は増やさないと思われ。
経営危機だから仕方なく人員を削減するんだし。
朝夕はさほど変わらず乗車率の低い昼間の運行本数を減らして保線をするとの憶測も。

雇用の関係で朝夕に減った人員を安い人件費で集中させるには昼間をはずすのは有用。
バス会社では早朝に出勤後昼前に一旦退社し、夕方にまた出社する雇用形態が増えている。
鉄道の場合は夕方に入って夜勤を挟んで昼前に退社ではないかな。
147名無しでGO!:02/04/21 10:21 ID:9hBsFmfM
南海線の堺や高野線の北野田の反転式列車案内装置って、
旧式と英語併記の新式が混ざっていて不細工だ。
なんとかならないものだろうか。
148名無しでGO!:02/04/21 10:31 ID:v6UeWjQH
>>145
その予想通りだとすると、26日か30日あたりが怪しいでしょうね。
南海のダイ改の発表って、いつも遅いから・・・
149名無しでGO!:02/04/21 11:32 ID:FTopr2jR
>>146
なんかそうだとすると、1000系四国号の頃に逆戻りですね・・。せめて
スピードアップと車両のグレードアップをしてもらいたいけど・・。
150名無しでGO!:02/04/21 18:30 ID:Ee7dgm2a
>>148
可能性としては金曜日の発表が今までは多いね。
ただ、通常なら事前に労組との協議があるのだがまだしてないみたいです。
>>146 & >>149
南海地震に備えての補修って事で・・・
需要も考慮するなら急行の毎時2本にするのは適当だと考えます。

>>142 & >>144
電鉄も堺、泉北、河内長野は最後まで直営で分社化はしないと言ってはいたよ。
仕方ない面もあるよ。
皮肉な話だが電鉄よりバス部門のほうが細々でも生き残れる可能性は高いんよ。
朝晩にしか走らない線路を保有するのは経営上大きな重荷でしかないから。
分社化によって圧力ボタンを押したのは電鉄自身ですよ。
>>142でも述べられているように鉄道への牽制や阻止にはなるから注目している。
デフレが続く最近でも多少高くても各自の気に入るサービスなら高くても利用するという意見が多い。
海外旅行でも格安と高級の2極化が進んでいます。
今後所得の2極化も進めば公共交通の2極化も進むはず。
公共交通は低所得者は鉄道で高所得者は都市間急行バスに分かれると考えられる。(特に大阪南部は)
151名無しでGO!:02/04/21 18:55 ID:GwjThng5
予想では空港特急は30分毎の運転は変わらず昼間のサザンは廃止。
普通も毎時5本は変わららいだろう。
急行系は(和歌山市)→(関空)→(関空)の12分サイクルに持っていきそう。
和歌山市へは概ね毎時2本は確保されることないなる。
本線急行と空港急行をこうやって間引きそう。
比率は1対2で相当かと思われ。
前のダイヤ改正で朝の通勤時間帯の急行を間引いた位だから次は昼間の間引きを行うのは間違いない。
>>150
組合協議がないのは経営側に白紙委任状を
152名無しでGO!:02/04/21 22:58 ID:kuEnaqfC
減便回避期待age
153名無しでGO!:02/04/21 23:12 ID:HsRi+2Hh
朝のラッシュ。南海本線(特に関空急行)は結構客乗っている。
逆に高野線は朝のラッシュ高野山方面はほとんど乗っていない。住宅地
だから会社が少ないんだよな。
154名無しでGO!:02/04/22 00:44 ID:/KOPO3dg
旅客は高野線の大阪府内と泉北高速線は横ばいから減少傾向へ。
橋本方面は増加傾向が続く。
先のダイヤ改正の12分サイクルのダイヤの効果は不明。
帰宅時の混雑は緩和されたが増結の影響もある。
昼間の各停や泉北準急の乗車率が低いために15分サイクルに減便も可能性はある。
夕ラッシュも10分から12分に間隔を広げるかもしれない。
急行も現在の高野山・林間田園都市・三日市町から
高野山・林間田園都市(ラッシュ時は橋本)に整理されそう。
南海本社も先の経営改革で乗車券の磁気データを利用したダイヤ作成と有料特急の見直しを公表したばかり。
本線は急行は泉佐野以遠は各駅停車にし変わりに普通車特急を増発させたり
昼間に限っては泉佐野で系統分離もあるかも。

関係者によるとこの二年間がヤマ場と言う。

阪急さんも大変だわな。目標の一つであるバスの難波進出も上手くできていないようだ。
155名無しでGO!:02/04/22 12:24 ID:o62YfTIj
>>153
片道偏重輸送は南海のおおきなウィークポイントですね。昔からいわれてきた
けど、結局改善されなかった。公共投資は北大阪偏重ですから。(だから逆に
遅れてた泉州に24h空港が作れたはずなんだが)どこかの私鉄のようにもう少
し沿線に(住宅ばっかりでなく)学校・事業所が増えるように努力すべきだっ
たのかも・・。もっとも現状でもいつでもがら空きで座れるわけではないのだが。
156名無しでGO!:02/04/22 21:49 ID:0L1n8IEr
泉州ぢゃ!
157名無しでGO!:02/04/23 13:46 ID:XWF869oQ
暗い話ばかりのようで滅入る
158名無しでGO!:02/04/23 14:34 ID:Ht0a98v1
>>155
もっとも、事業所も、京都や神戸とのつながり、新大阪や伊丹空港、
名神高速へのアクセスを考慮すると、キタ偏在になるのは仕方ないでしょうね。

>公共投資は北大阪偏重ですから。
国家プロジェクトはキタ偏重だけど(千里NT、阪大など)、
府のプロジェクトは必ずしもキタ偏重というわけではない
(泉北NT、和泉市にできた府の研究機関、府大など)。

>どこかの私鉄のようにもう少
>し沿線に(住宅ばっかりでなく)学校・事業所が増えるように努力すべきだっ
>たのかも・・。
事業所が難しい立地条件なので、学校誘致というのを考えていいと思うのだが、
『鉄ピク』の南海特集号(1995年12月増刊号)の19ページで、

インタビュアー:大学を誘致しないといけませんね。
南海職員:大学もあるのですが、規模の大きい事業所が沿線
にほしいですね。

のやりとりがあって、学校誘致に消極的な感が伺える。
割引率約8割の通学客を運ぶぐらいなら、回送でも一緒とでも考えているのかな?

結果として、同じ大阪南部でも、ターミナルとしては難波より小さい阿部野橋起点の
近鉄南大阪線のほうが大学が多いし、沿線の数少ない大学の一つだった
桃山学院が泉北高速沿線に移転(広い意味では南海沿線だろうけど)したし。
159名無しでGO!:02/04/23 15:56 ID:k5r/nEcK
人口増加率が低くなる中で南大阪が発展しないのは国土軸から外れているから。
仮に知多半島〜紀伊半島〜四国とあまり高い山もなく陸続きであったならば、
今の大阪梅田はないかもしれなかった。

今の堺市の市域で100万人住ませようと思ったら
思い切った「子作り政策」をしない限り無理。
160名無しでGO!:02/04/24 13:39 ID:MQLr4Se2
4連化された7115Fはもう営業運転しているのでしょうか?
161名無しでGO!:02/04/24 19:37 ID:lebrPy3S
>>160
はい、もう運用しております。
162.:02/04/25 00:22 ID:XAlz7SVN
今日普通で走っていたよ。
163名無しでGO!:02/04/25 03:59 ID:PbwtJeUW
南海線のダイヤ改正はしばらくないと思うけど。
水軒廃止に関しては和歌山港行きに変更になる程度とみるが。

高野線は大阪平野と泉北高速線の乗客は減っているようだ。
金剛などは一応増加はしている。
逆に橋本など不便になった地域は乗客が増えているようだ。

昼間はこの程度に減便してもいいかも。
10:00急行 高野山
10:05各停 河内長野(堺東で準急を退避)
10:15準急 和泉中央
10:20各停 河内長野(堺東で急行を退避)
10:30急行 高野山
10:35各停 河内長野(堺東で準急を退避)
10:45準急 和泉中央
10:50各停 河内長野(堺東で急行を退避)
急行2本、準急2本、各停4本でヨシ。

ちなみに泉北高速は列車種別の準急を変えたいとか。
案内は地下鉄のように単に難波行きとか案内したいのだろう。
泉北直通は全て堺東までの各駅と天下茶屋、新今宮で決まっているだから分からないでもないけど。
164名無しでGO!:02/04/25 05:34 ID:MNlCHiVC
>>163
ダメダメ。
昼間時は難波発で毎時0分に急行、10分に河内長野準急、20分に河内長野区間急行の30分サイクルに。
優等列車の1分後に各停を走らせる。泉北高速鉄道線は中百舌鳥で折り返すか堺東で折り返す。
北野田で準急は区間急行に、河内長野で区間急行は急行に連絡させる。

輸送力が足りないなら毎時0分に高野山急行、15分に橋本急行の30分サイクルでもいい。
165名無しでGO!:02/04/25 08:07 ID:x0WhYaNe
>>163>>164
泉北高速直通をなめすぎ。
「昼間15分間隔まで減便しる!」ならガマンするが、
直通そのものをなくすとか、開業当初の毎時2本に減らすのはあり得ん。
それに、わずかながら難波逝き各停があるぞ。
166名無しでGO!:02/04/25 12:56 ID:fAHhuEXx
高野線、泉北高速線の12分サイクルはそう悪くないと思うが
橋本の36分サイクルはひどすぎる林間田園都市までの急行を延長すべきでは。
167名無しでGO!:02/04/25 14:58 ID:VSDEXCje
>>166
そうすると、運用本数が増大してしまい、コスト増になっちゃうよー。
168妄想維新軍:02/04/25 16:12 ID:8GX9WYdj
難波−和泉中央にも有料特急(ラピート型車両)を投入すべきです!
泉北高速線内は全車自由席の普通に開放して特別料金を無料にすべきです!
そうしなければ南海電鉄・泉北高速の怠慢になるでしょう。
169名無しでGO!:02/04/25 18:36 ID:a3mHLJTi
みんなアホ
170名無しでGO!:02/04/25 20:16 ID:KeyWfEEK
>>167
昼間の林間田園都市の折り返し間合いは17分以上なので、折り返
し間合い5分は取れる。
しかも、そのままスジを橋本に伸ばしてもホームはあいている。
特急が絡む時間帯も、1〜2分調整すれば何とかなる。

乗務員の拘束時間の問題も絡むとは思うが、むしろ政治的な
問題だと思われ。
171名無しでGO!:02/04/25 23:28 ID:vxBrdJ21
>>170
ここか他の掲示板だか忘れたけど、
林間田園都市の住宅を販売した際に、南海が
「始発駅」であることをウリにしたから、
おいそれと始発列車を減らせないのでは、
との話があった。

172名無しでGO!:02/04/26 12:52 ID:AGiVugxQ
>>171
確かにそのようなセールストークがあったなー。
でもあと2駅延長すれば橋本は今のような酷いことにならんのに。
それに橋本発でも輸送力は過剰だから座れないことはないのになー。
173名無しでGO!:02/04/26 15:17 ID:ix/x03bq
>>167
でも20m車8両編成は長すぎ。昼間は6両で十分。
むしろ17m車を8両以上にすべきかな。
その上で三日市町行を林間田園都市まで伸ばすのだ。
さらにさらに、平日昼間の大運転は高野山行と高野下行の36分サイクルにする。
これでどう?
174名無しでGO!:02/04/26 22:36 ID:Gflzu26K
>>173
つまり、12分毎のなんば発急行を
林間田園都市
高野下
高野山
への行き先にするということですか。
さすがにそれは。
175名無しでGO!:02/04/26 22:53 ID:jGD0k0Cs
>>171
それは噂で事実とは異なる。
それなら平日朝の上りに数本運転すればいい話。
しないのは>>170でもあるように折り返し時間が短くなるから。
ただ、今のダイヤは橋本への延長は対応にはなっているようだけど。
組合との兼ね合いもあるから。南海は組合が強すぎる。(だから運賃が高いのもその影響はある。)

176名無しでGO!:02/04/26 23:41 ID:McU3lRh+
>>174
違う。72分サイクルと言えばよかったのかな(w
高野山→林間→林間→高野下→林間→林間→高野山…
177名無しでGO!:02/04/27 01:21 ID:+YRlMe+L
ようは、以前のように0分と30分発を高野山行きにし、間の15分と45分に橋本行きの急行にすれば
急行は難波〜橋本まで15分間隔で走るようになるよ。
0分−急行高野山、15分−急行橋本、30分−急行高野山、45分−急行橋本

でも昼間の低い乗車率を考えると0分発の高野山行き急行の後に、10分発の準急の河内長野行きを走らせる。
この準急は30分発の高野山行き急行に終点の河内長野で連絡させる。
泉北高速直通は20分発と50分発で充分。ダイヤを便利にしても乗客が減少しているしね。
0分−急行高野山、10分−準急河内長野、20分−準急和泉中央で30分パターンで繰り返す。

昼間の高野線に区間急行は不要。大半の乗客は急行と準急で足りる。
堺東〜大阪狭山市は準急で、金剛・河内長野以遠は急行で振り分けたらどう。
もちろん北野田は急行の方が便利には違いないが、本数の関係で準急が先着するケースもある。
乗客の大半は大阪市内か堺東まで利用なので思い切って遠近分離をして急行の北野田通過も悪くはない。
(地元の俺としては中百舌鳥や三国ヶ丘や難波に行ける準急が終日欲しいと願っている。)

高野山行きの30分間隔にこだわるのはケーブルカーの効率を良くするため。
上下同時運行なので今の36分サイクルでは無駄な運転が増えてしまっている。
話によると分社化するならケーブルだけは本社に押し付けたいとか。
178名無しでGO!:02/04/27 07:39 ID:V5MQuZp7
>>176
え!高野山行きは72分間隔ですか。
  橋本36分間隔。
  林間田園都市12分間隔。
  お客さんが少ないのはわかりますが。
  72分間隔はさすがにやりすぎのような。
179名無しでGO!:02/04/27 11:53 ID:BdnenIPi
GW中の高野山やみさき公園などの利用状況報告キボンヌ。
姫路に移り住んでから南海の事が妙に気になって。
180名無しでGO!:02/04/27 13:25 ID:M9Q8BGXn
阪急の各遊園地に続き、阪神パークも閉園決定。
みさき公園もそろそろなのかな?
181名無しでGO!:02/04/27 17:25 ID:y2epk+s7
みさき公園はなぜかジリジリと客が増加してきてるから大丈夫かと
182名無しでGO!:02/04/27 18:23 ID:gIuoGa6a
00分特急こうや 高野山行き

06分各駅停車  河内長野行き
10分準急    和泉中央行き
15分急行    橋本行き
  
21分各駅停車  河内長野行き
25分準急    和泉中央行き
30分急行    高野山行き
         
36分各駅停車  河内長野行き
40分準急    和泉中央行き
45分急行    林間田園都市行き

51分各駅停車  河内長野行き 
55分準急    和泉中央行き
特急は北野田にも停車で8両編成前4両は座席指定で後4両は自由席で河内長野で切り離し河内長野以南各駅停車

  
183名無しでGO!:02/04/27 18:50 ID:wb2SCCdu
>>182
特急の河内長野での分割斬新な案ですね。
すばらしい。
184名無しでGO!:02/04/27 18:57 ID:77TWWglv
>>180
南海のホームページに事業計画がアップされているから
見るべし。
みさき公園についても少し触れられている。
185名無しでGO!:02/04/27 22:47 ID:fLWxQD20
車内アナウンスでのみさき公園の宣伝で、
「おじゃ魔女どれみ」って言葉を恥ずかしそうに言う車掌には少し笑える。
186名無しでGO!:02/04/27 22:52 ID:Y1t77AwH
>>182
京急の快特みたいだな。
座席指定車との混結では史上初?

それにしても各停15分間隔はひどすぎる・・・
187名無しでGO!:02/04/27 23:23 ID:UIfqyWjG
>>186
今はどうか知らんが、難波から15km程度の近距離客も結構多いし、
「旨味のある」客でもあるので、各停軽視はアカンかも。(本線も)
188名無しでGO!:02/04/28 00:23 ID:RZ+Xt8zS
かつて阪和線は普通6、快速4のダイヤをやっていたと思います。
ただこれをやると途中駅でパターンが乱れてしまいますが。
189名無しでGO!:02/04/28 01:01 ID:V3S3RrNC
やっと泉佐野駅が高架駅に生まれ変わるんだね。
ダイヤを組むのがへたくそな南海だけど今度のダイヤ改正は少しは期待できる
かな?
190名無しでGO!:02/04/28 01:12 ID:GCR8gneu
>>189
上り4・5番線だけね。

今のがベストだとはいわんが、難解の場合、考慮すべき制約が多くて
ダイヤを組む難易度はかなり高いYO!!
191名無しでGO!:02/04/28 01:27 ID:V3S3RrNC
>190

それにしてももう少しやりようがあるように思うが。
本線の上りなんて最悪
192名無しでGO!:02/04/28 03:13 ID:qmk9QYZT
>>191
可動ダイヤ使わなくても良くなるだけいい。
193名無しでGO!:02/04/28 04:05 ID:s1tP9GL4
昼間のみさき公園ー和歌山市間は普通をなくして
かわりに急行を教子と紀ノ川駅に停車させる
そしたら、特急1本、急行2本となり、大幅なコストダウンになる
それに急行も2分くらいしか時間増加にもならないし
普通もみさき公園折り返し3本、羽倉崎折り返し2本でいいのでは
しかし、夕方ラツシユ時に和歌山市急行を6両で走らせるのはやめてくれ
もうギュウギュウずめで身動きがとれん
194 :02/04/28 10:34 ID:374FHDr7
昨日南海線の新しい車両に乗ったよ!!
なんか扉が開くとき変な音がなってた。
195名無しでGO!:02/04/28 10:43 ID:crVPtwOQ
阪急バスに乗った。小さいバスで本数も少なくて、誰も乗らんと思ったら
日中なのに立ち客も出た。高野線の一部ならともかく、本線にはあまり見
られない光景だ。
公共交通をよく利用する都市郊外型と車ばっかりであまり利用しない地方
都市型の違いで、単に人口だけの差ではないような気もする。北大阪は道
路事情もある意味よくないけど。
でもこれが南海の不振の原因のひとつであるのは間違いない。
196名無しでGO!:02/04/28 11:19 ID:trBhFoV1
>>194
泉北高速5000系・7000系と同じ音。
それより加速時の変調音がE231近郊タイプを彷彿させてくれて萌え〜
197名無しでGO!:02/04/28 13:11 ID:8HoTRXs3
抵抗制御の南海車は中低速に限れば相当静かなのに、VVVF車はうるさすぎる。
好みというか音色の問題かもしれないが。
198名無しでGO!:02/04/28 13:24 ID:avm/0Z3H
2000系のVVVFは、音は大きいけど発進は滑らかですね。
加速度は在来車より格段に高いのに。
199名無しでGO!:02/04/28 15:37 ID:UTftzGis
>>198
それでも旧ズームカーよりは鈍い。
200名無しでGO!:02/04/28 15:49 ID:ClQ3x2p8
なんば発
特急運転時間帯
00分特急こうや高野山(北野田停車)一部座席指定
02分快速? 河内長野/和泉中央 
06分各駅停車 河内長野 
10分準急 和泉中央
15分急行 橋本
21分各駅停車 河内長野
25分準急 和泉中央
30分急行 高野山
32分快速? 河内長野/和泉中央
36分各駅停車 河内長野
40分準急 和泉中央
45分急行 林間田園都市
51分各駅停車 河内長野
55分準急 和泉中央
182案の訂正で新規に快速を運転
快速停車駅は新今宮・天下茶屋・沢ノ町・我孫子前・堺東・三国ヶ丘・中百舌鳥
(前2両河内長野行きは初芝・北野田・狭山・金剛・千代田に停車
)後4両和泉中央行きは泉北線各駅に停車
快速の停車駅に問題があるかも・・・。

201名無しでGO!:02/04/28 15:55 ID:zv+AOi5H
沢ノ町・我孫子前ってどういう理由?
202名無しでGO!:02/04/28 16:05 ID:ClQ3x2p8
清明学院高(沢ノ町)浪速高・建国高(我孫子前)があるから。
地元利用者もわりと多い。
203名無しでGO!:02/04/28 16:26 ID:GTzclNxZ
>>202
やっぱり学生利用だと思った。
通学時間帯と休日・休み期間中は少ないのだから、停める必要はない。
204名無しでGO!:02/04/28 16:29 ID:ClQ3x2p8
そだね。
205203:02/04/28 16:31 ID:GTzclNxZ
わりぃ、日本語おかしかった。訂正する。
通学時間帯以外と休日・休み期間中は少ないのだから、停める必要はない。
206名無しでGO!:02/04/28 16:40 ID:ClQ3x2p8
じゃどうしようかな・・・
207名無しでGO!:02/04/28 18:05 ID:IdOfTmRJ
>>199
旧ズームカー(21000系?)ってどれくらいの加速度があったの?
確か2000系で3.1だから、それ以上ってことはものすごい加速ですな。
208名無しでGO!:02/04/28 18:40 ID:HR/X3/gG
>>207
確か3.3km/h/s
209名無しでGO!:02/04/28 19:15 ID:0Hy+O2jn
南海は本線沿線客を軽視しすぎ。
各停電車のノロさには閉口。
堺、浜寺公園での長時間停車(後ろの各停が追いつく)は
客を完全に舐めている。

といって、急行もそんなに速くない。
その昔の国鉄と同じだ。逝って良し。
210名無しでGO!:02/04/28 21:43 ID:V3S3RrNC
>209

南海ってダイヤをつくるのかなりめんどくさがるらしい
何十年も前から普通軽視は変わらないね〜
今度のダイヤ改正こそっ!!
211210:02/04/28 21:46 ID:V3S3RrNC
そういえばいつからかしらないが
難波駅の5,6番線の時刻表に「一部座席指定サザンと下記の
急行は堺で普通車の接続は後続列車と同じになります」と書かれている。
わざわざ堺接続だけ書くなんてやはり結構抗議はあるってことかな?
212名無しでGO!:02/04/28 22:40 ID:tQM4uwg3
2000系の本気ダッシュ(通勤時間帯などによくなる)ってどういう条件で
発生するんだろうか?
この前計ってみたけど、普段は2.8〜2.9しか出していない。(支線の2200も
全く同じ)
何とか前で運転操作を見てみたけど、普段と何も変わらない。もしかすると
電圧の関係で勝手に3以上でるのか?
213名無しでGO!:02/04/28 22:42 ID:GCR8gneu
214名無しでGO!:02/04/28 22:56 ID:csPwzXUw
ちょい酷いので一言。

高野線の特急は指定席と自由席の混結はまず行わない。
だからこそ余剰の2000系山線直通車両の特急専用車両への改装の計画も取り上げられたわけです。
それに施策上特急を北野田には停車させることができません。
列車種別は段階的に削減の方向です。
林間田園都市始発列車は運用上の都合であり、会社の公約ではありませんし地域との契約はありません。
南海線は空港線のJRとの共用などの要因が多くて最大公約数的にしか組めません。
加速に関して、急加速すればレールを痛めるのでスペック上の急加速をするとは限らない。
因みに各車両固有の特性がありすべてがスペック通りの性能を発揮するわけではない。
また外的条件にも左右される。
以上。
215名無しでGO!:02/04/28 23:10 ID:t/OEfImY
分社化前提ではなくてコストダウンが目的だろうが
部門別採算制をいれるかも。
そうなるとおよそ4キロの支線は確実に葬られるだろうね。
本線は空港線が主力に据えるでしょうね。
泉佐野より南はかなりの減便かも。
216名無しでGO!:02/04/28 23:15 ID:NTA4l1ny
何年か前、新聞に南海がダイヤ作成支援ソフトを導入ってニュースが載った
記憶がある。そういうものを使うんだったら昔よりきめ細かいダイヤが作れ
るんとちゃうの?それとも根本的にはやる気の問題?
217名無しでGO!:02/04/28 23:21 ID:UXdGF2yd
>>216
手作業がコンピューター作成になっただけっしょ。
数人の少人数のチームで作成してるんだって。
218宇宙回転スシヨシ:02/04/28 23:22 ID:xSbitg1x
今日は水軒にサザンがきた。
素晴らしい光景だ・・・
219名無しでGO!:02/04/28 23:23 ID:YDNAw//m
>>214
アンタの文章が醜いよ。
「です・ます」体か「だ・である」体か、どっちかに統一してくれ。
220名無しでGO!:02/04/28 23:31 ID:JMlSB9gn
そうだね特急を北野田に止めちゃうなら三国ヶ丘や中百舌鳥に止める方がいいんじゃないかな?
ライバルは鉄道会社じゃなくてマイカーやバスだしさ、どうよ?
高野沿線から三国ヶ丘で阪和線の関空や和歌山への時間短縮を目指すのはどう?
急行を中百舌鳥に止めないのは乗客が流出するって言っているお馬鹿さんがいるね。
地下鉄を利用するなら各駅停車に乗り換えるって。
ホームが狭いのでラッシュ時が危険だからだよ。
そう、天下茶屋に特急が止まるんだよ、何か?
221名無しでGO!:02/04/28 23:38 ID:DE/a5369
>>220
路線別に分社化したならやるかも?
222名無しでGO!:02/04/28 23:52 ID:PpWOwCz3
>>220
中百舌鳥のホームはJR高槻よりはるかに広いのですが、何か?
改札口は北側と南側にそれぞれありますが、何か?
なんばや新今宮からの距離を考えると天下茶屋での流出はたいしたことがなく、
三国ヶ丘や中百舌鳥流出では大打撃となるのですが、何か?
223名無しでGO!:02/04/28 23:59 ID:aHjjQZfl
>>220 
>>ホームが狭いのでラッシュ時が危険だからだよ。
なんだそれ(笑)>>200のダイヤ並に笑える。
224名無しでGO!:02/04/29 00:50 ID:aWDl2b7L
>>171
朝の1本だけ林間田園都市発にすればよい
225名無しでGO!:02/04/29 01:02 ID:jvbNGKel
みんな〜昼間のダイヤはどうでもいいよ。
昼間なんて年寄りと買い物客ばっかりだからそれこそ各停だけでも大きな問題にならないよ。
急ぐ人と行楽客は特急に乗ればいい。
大幅に運用を減らせて、昼間は管理職のみで運用して人件費を圧縮なんてね。
これは極論だけど、大きな客(定期券)で稼ぐなら通勤時の利便性の向上から始めようよ。

高野線の平日夕方難波駅の時刻表を激しく妄想。
泉北高速直通を廃止が前提なので妄想だよ。深く突っ込まないでくれよ。
17時代〜20時代(17時台の場合で18時代も基本的には同じ)

17:00 急行 高野山
17:05 急行 三日市町
17:10 急行 橋本
17:15 急行 三日市町
17:20 急行 橋本
17:25 急行 三日市町
17:30 急行 高野山
17:35 急行 三日市町
17:40 急行 橋本
17:45 急行 三日市町
17:50 急行 橋本
17:55 急行 三日市町

ラッシュでも4両ワンマン(糞
226名無しでGO!:02/04/29 02:06 ID:m/2Zov0X
氏ね、と言うか、頼むから氏んでくれ>>225
227名無しでGO!:02/04/29 15:23 ID:RqmNZ8GL
>>225

X5分発の急行を準急和泉中央行にしたら現行ダイヤのボリュームアップになっていいよ。
昼間でも小編成&高頻度運転をお願いしたい。


228名無しでGO!:02/04/29 16:05 ID:ONP4hYz3
高野線はパターン化しやすいのだから原則として急行と各停の2本立てでいいのでは?
特急は今までどおりでいいと考えます。

難波〜三日市町 急行を10分間隔(毎時6本)
三日市町〜橋本 15分間隔(毎時4本)
橋本〜極楽橋 30分間隔(毎時2本)
(毎時高野山行2本・橋本行2本・三日市町行2本)

難波三日市町の10分サイクル区間から三日市町橋本の15分サイクル区間に入るために
毎時2本の急行が三日市町で5分の時間調整が必要になってしまう。
昼間だから割り切って実施してもいいだろう。
以前のダイヤでは区間急行で所要時間に5分の差を付け、三日市町以南で等間隔運転を実施していた。
せっかく急行に統一したけど現在の12分間隔と24分間隔の交互より15分間隔の方がベターではないか?
229名無しでGO!:02/04/29 17:02 ID:Yur7xgxS
なんば発40分サイクル
00分急行高野山
01分各停河内長野
10分準急和泉中央
11分各停河内長野
20分急行橋本
21分各停河内長野
30分準急和泉中央
31分各停河内長野

230名無しでGO!:02/04/29 17:25 ID:zEWMdwAN
>>229
今の情勢ならやりかねないが、まだワンマン化など余地はある。
等間隔にしているのは大いに評価できる。
できるなら30分サイクルに収めて欲しかった。
鉄道ダイヤは沿線のバスダイヤにも影響するから。
そう考えるなら30サイクルはどうですか?
バスからマイカーに乗客が流出すれば間接的に鉄道利用者も減る。
マイカーで鉄道駅には行かずに直接目的地へマイカーで行く理由の一つになる。
バスは鉄道への乗客へのアプローチであるのでから連携を強化を進めたらいいと。

社員氏曰く減便は南海線でオフピークは相当減らすと。
高野線は河内長野以南での増加が続いているので動向を見ているとこだと。
南海線は将来が無いらしい、高野線はそうなる前に対策を取ると。
GWを睨んで沿線行楽地の新聞広告を出すなどできる努力はしていると。
あとは地元頼み。
将来的には運転士以外はバイトや契約社員に置き換えていくそうだ。
しかし、組合に屈して合理化が遅れたり、労使が結託して自助努力せずに運賃を吊り上げ、子会社を押し付けていた奴等に将来はない。
鉄道事業者とはいえ資本主義社会に生きる以上は企業倒産もありえる。
231名無しでGO!:02/04/29 18:16 ID:BAT5ZUzR
高野線は30分間隔(10分サイクル)に戻して、
橋本での和歌山線との全列車接続を復活させてほしい。
橋本11時57分発なんば行き急行なんて、
和歌山線五条行き到着と全く同時刻だからかなり悲惨。
あらかじめ時刻を調べていない人は、
発車する急行を車内から眺めて唖然としている。

この状況をなんとか打破してほしい。
232名無しでGO!:02/04/29 22:16 ID:5UvZrooW
>>145
結局は5月26日の水軒廃止に合わせたダイヤ改正はないですね。
1ヶ月前の発表もなかったし、組合協議もなかったですから。

>>231
JR和歌山線も今春のダイヤ改正で減便されたり、ワンマン化による遅れも生じているようです。
相互の連携はないですね。
五條市民はマイカーで林間田園都市まで向かい、電車に乗り換えて大阪に通勤するのが一般的になってきています。
また、那賀郡では府県間バスを利用するようになっているようです。
233名無しでGO!:02/04/30 07:50 ID:7ENrhYnW
>>232
この際だからJRの敵失?を利用して南海の電車、バスのイメージアップを
図るのがいいと思うが、南海ってそういう商売気を出すことは殆どなさそ
うだ・・。
234名無しでGO!:02/04/30 08:06 ID:J3cDYDZY
>>232
和歌山線沿線住民でも車で阪和線の快速停車駅か林間田園都市利用。
もちろん岩出樽井特急バスや粉河熊取特急バスも利用。

和歌山バス那賀は、第2日曜の区間運休日の運休時間帯に粉河〜橋本を増便するとかしないとか。
235名無しでGO!:02/04/30 14:04 ID:Gvf/psw3
>>232
泉佐野高架化にあわせた改正もないのだろうか?
236名無しでGO!:02/04/30 14:23 ID:BwB6NFDA
省線が運転する気ないのなら南海が乗入れろよ、橋本−五條
237名無しでGO!:02/04/30 14:45 ID:U2cJc+0Y
泉佐野高架のダイヤ改正は空港線と南海線の平面交差の
ネックが解消されるため結構大がかりになるものと聞いたよ
238名無しでGO!:02/04/30 15:46 ID:RQ4WXcxT
連絡定期について質問。

1)南海・地下鉄・阪急or阪神or京阪
2)南海・JR (三国ヶ丘or新今宮or橋本)
3)南海・泉北高速(中百舌鳥)

それ意外ってありました?
バスや近鉄とは連絡定期はないですよね。
239名無しでGO!:02/04/30 15:48 ID:1JF2tZSt
>>238
ありますが。
240名無しでGO!:02/04/30 16:01 ID:+Wf3+YAs
>>238
水間鉄道(貝塚)
近鉄(河内長野)
他にもあるのでは?
241名無しでGO!:02/04/30 16:05 ID:0h3AiMX/
泉北・南海・JR・京阪というのを学生時代使用していましたが何か?
242名無しでGO!:02/04/30 16:22 ID:nN+IHzVU
和歌山市でJR連絡もあるが、もちろん和歌山での貴志川線とJRも。

>>241
ハァ?
泉北高速は大阪市営地下鉄と南海の2社連絡定期しか売っていませんが、何か?
変な煽りのつもりなら控えてくれ。
2437113 ◆/lJw/Yek :02/04/30 23:08 ID:ak+cZbWx
>238
阪堺電軌はどうよ?
244名無しでGO!:02/04/30 23:25 ID:eDuyy++q
>>242
南海灘波なら買えるのではないのかな?
俺、南海灘波で京阪出町柳までの定期を買ったことがある。
245名無しでGO!:02/04/30 23:56 ID:f/DdUj4a
中もず駅に現われるある運用調査ヲタの日記から
2002年4月27日(土)
 世間では今日からGWの前半に入った。大阪も行楽日和という天気で、外出する家族連れも多かった。(途中略)
 昼過ぎに千代田工場の横を通ったところ、入場中の7109Fにオレンジの帯状の塗装が塗られているのが見えた。この後マスキングをしてブルーの帯を塗り、さらにマスキングして上塗りのグレーを塗ることになるだろう。

ヲイヲイ、まだ間違いに気付かないのかよ〜。帯は塗装じゃなくてテープで貼るんだぞ。
246名無しでGO!:02/05/01 02:30 ID:wnkSP3Ql
7109F age
247名無しでGO!:02/05/01 07:05 ID:nQeLrJEn
なんか最近全検受けて出場した車両って、微妙に青みが増したような気が
するんだけどどうなんだろうか?
特に7113Fや1004Fなんかは一部車両だけしか塗り替えられていないので
その違いが良くわかる。
248名無しでGO!:02/05/01 10:42 ID:cHDRTItO
249名無しでGO!:02/05/01 10:54 ID:LNCUGytv
>>240 241
電車定期を扱う旅行代理店はどうなんだ?
4社通しを売ってるのか?
どうなんだ?
250 ◆2PXttjAY :02/05/01 19:33 ID:3+fA7OMG
>>242
南海窓口の端末には、
京阪は出町柳、阪急は西院あたりまで選択キーがあった。
泉北の各駅も当然入ってるから、
協定とか関係なく4社直通定期が発行できると思われ。
251名無しでGO!:02/05/01 19:40 ID:DLKY86dx
南海の定期は汚れやすいのでオレは大阪市営の方で通し定期を購入。
252名無しでGO!:02/05/01 19:57 ID:EU7bCV0N
>>250
南海は3社連絡定期までしかできないはず。
阪急三宮や阪神元町まではいいけど神戸高速や新開地は不可。
京阪出町柳経由での叡山電鉄も不可。
例外的にJR新幹線は新今宮連絡でも口座がないから無理だと思うよ。
試験発行したらすぐにわかるよ。
>>250さん。阪急は河原町まで対応していますが、その場合は御堂筋経由で高野線の場合は河内長野まででそれより南側は指定ができなかったはずですよ。
無理ではないですが承認がいるのかそのままでは無理なはず。
時間があったら調べておきます。

泉北高速も南海の受託の頃は南海と同じ装置であったけど南海線と地下鉄以外は塞いでいたよ。
今は装置自体が違うけど泉北高速単独と南海連絡と地下鉄連絡の3種類には変わりはないですよ。

南海の端末で泉北線発着の定期を指定すれば、南海社内の駅しか指定できないよ。
装置自体はJR駅も阪急駅も指定できるけど発駅を泉北管内にすると泉北管内と南海管内以外は着駅は指定できないんよ。
泉北高速駅を指定すれば南海と泉北高速以外の口座は全て消えるからね。

どこでもそうだが3社にまたがる定期は発行会社がどちらか両端側でないと発行できないよ。
たとえば(阪神−大阪市営−南海)の定期なら阪神か南海しか発行できないよ。

関西では4社連絡定期券は無かったと記憶していますが。
南海の場合は(JR−南海−JR)の定期も限られた範囲では対応します。

わかりにくくてスマソ。
253名無しでGO!:02/05/02 00:22 ID:hV4WokMQ
>>245

帯はテープだけではなく塗装のものもある。
2色のうち、片方だけ塗装のバージョンもあり。
今回は運用ヲタの勝ち
254名無しでGO!:02/05/02 10:36 ID:zzSWmkY6
>>252
阪急の四条河原町まで連絡定期買える?
神戸線、宝塚線、今津線系統は3社でも不可だったような気がしますが・・・
255名無しでGO!:02/05/02 13:59 ID:q1SjbGOS
>>354
買えるけど。
神戸行きは神戸線ではなく宝塚線経由の大回りだと阪急の駅でしか買えないかも知れないよ。

>>353
最近は塗装が増えたね。
剥れたりするし、泉北高速車のように汚くしたくないからでしょうね。

6月1日(土)運用変更か?
ダイヤは変わらず運用口数を減らすのか?

高野線は夕刻の特急の車両整備点検時における減車運転が不評なので悩んでいるらしい。
しかし、ン億円の原資を用意してもう1編成造るのは困難みたい。
だって退職金を払うのにも困るし。
一般車による橋本までの自由席特急も検討していると聞いた。
なぜか一般車でも2000系限定の方向らしい。
理由は余剰車両の活用と乗降が少ない列車だからだそうだ。

この前決定した人員削減が始まるのでいずれ運用は減らすに違いない。
いまさら休日の削減もできないから。
256名無しでGO!:02/05/02 17:07 ID:0h7kj7Do
>>255
それだったら住之江回送で10000系サザン車両で1往復すれば面白いのにね
基本的に20:00に難波に戻ってくればいいのだし
橋本行特急の5番線発車になるが・・
257名無しでGO!:02/05/02 17:11 ID:oCAC1Yq6
>>256
50000系橋本逝ききぼんぬ
258名無しでGO!:02/05/02 19:02 ID:IvHmWE/7
5月26日ダイヤ修正しる!
259名無しでGO!:02/05/02 19:18 ID:gPZ4vfEX
20m特急車(含ラピート)だけでも、
車種統一しておけば良かったに。
260名無しでGO!:02/05/02 20:45 ID:mYu36Rrc
快速急行を運転しる!とか北野田に特急を停めよ!の投書を本社に送った奴にはワラタ

高野線は時差通勤の案内や誘導で混雑の平均化を図り効率的な運用目指す。
トータルでの乗客が減らずに運用を減らせるならウマーな話。

南海線の泉佐野より南は昼間は悲惨なほど減らしたいようだよ。
難波から普通しか直通しないとかもと覚悟していた方がいいかもね。
空港線にはさらに力をつぎ込むようね。
ex、S40(シェア40%)作戦
特急券&乗車券の往復割引件など。
沿線の開発次第ではさらに増強もありえます。

10000系の古い車両ではすでに17年に差し掛かっています。
一方で後に増備された一部の中間車との車齢の差が大きいです。
この辺をどう見るかが分かれ目です。
更新か廃車?など。
特急は空港線に集約とも聞こえてきたり・・・
261名無しでGO!:02/05/02 21:47 ID:uKY69Cwt
>>260
佐野に誘導つけて、ヲタQ新松田方式はどうよ

1000系4連*9本と9000系*5本あれば何とかなると思うが。
1001Fと1007Fトレードすればこの本数確保できる。
空港線と本線の分割併合は避けるべきだが、本線同士だと
さほど問題ないと思われ。
262名無しでGO!:02/05/02 21:48 ID:uKY69Cwt
>>261
もちろん、JRみたいに車掌が旗振りしる!
263 ◆2PXttjAY :02/05/02 22:25 ID:tsq1XmQo
>>252
亀レスになっちゃいましたが、
詳しいレスポンス有難うございます。
我が家では親子2代にわたって、
3社直通定期にお世話になりました。

>>260
10000系の処遇については、
ココアサーバの我が車両専用スレで語っていただきたいところですが、
取り敢えずレスしておくと、
4次車建造時点で1〜3次車と車齢差があることは判っていた筈ですから、
寿命予測等もなされていただろうと思いますが、
当時の判断としてどうだったんでしょうか?
264名無しでGO!:02/05/02 22:55 ID:HioklAoq
>>261
1000は全部4連化しちゃうの?
265名無しでGO!:02/05/02 22:58 ID:6+iuKXN5
.       ________
       /───||───\
.           [|]
           ___||___
.        ___|::::|__
   ___/〒ロ_|___||__|___〒\__
. / ─────────────\
 | /[普  通] |         | [羽倉崎]ヽ|
 | |──── ||.--------.|| ────| |
 | |         || 二二二 ||         | |
 | |         ||_||    ||_||         | |
 | |         || ||    || ||         | |
 | |         || ||    || ||         | |
 | |_____||_||    ||_||_____| |
 | |________| ||.________|| |______| |
. | |    ━ | |     | | ━ 1051.| |
  | |  [口口] |_|     |_| [口口] | |
.  | |.二二二二| |二二二| |二二二二.| |
.   | 二二二二二二二二二二二二二 |
   |    |||ロ || X[__] ||个|     |
    |    |.≡―匚_]―||| |     |
.    |___二二二二二二二___|
      ―//――――\\―
     ―//――――――\\―
   ―//―――──―――\\―
 ―//――────――――\\―
266名無しでGO!:02/05/03 00:13 ID:+00775m8
ニュース南海 2002 5 No.348

■泉佐野駅周辺の上り線を高架に切り替えます
■和歌山港駅〜水軒駅間が廃止されます
■〔お客さま第一キャンペーン〕を実施します
267ニュース南海 2002 5 No.348:02/05/03 00:29 ID:+00775m8
<泉佐野駅周辺の上り線高架化について>
 南海電鉄では、泉佐野市内連続立体交差事業(高
架化)を推進していますが、このたび上り高架線
が完成し、5月26日の初列車から、上り線を高架
に切り替えるとともに、新しい泉佐野駅上り駅舎
の供用を開始します。
 また、空港線につきましても、同日の初列車か
ら上り線を高架に切り替えます。
 泉佐野市内連続立体交差事業は、大阪府の委託
を受け、都市計画事業として進めている事業です。
泉佐野駅を中心とする井原里〜羽倉崎間の約2.8
kmを高架化し、踏切9カ所を除却するものですが、
同事業区間のうち、終点方の泉佐野〜羽倉崎間約
1.1kmについては、上下線とも平成7年3月に高架
化しており、踏切2カ所を除却しています。
 そして、今回高架に切り替えられる区間は、起
点方の約1.7kmで、この切り替えにより、同事業
の上り線は全て完成することになります。また、
空港線についても上り線は完成となります。
 今般供用開始される泉佐野駅の新上りホームは
延長180m。エレベーター1基、エスカレーターを
上り・下り各1基設置し、お客さまがご利用しや
すいよう配慮したホームになります。
 上り線切り替え後は、地上の上り線と上りホー
ムの撤去工事に着手し、平成15年度から下り高架
線等の建設工事を行います。
268261:02/05/03 10:47 ID:7SGvyQbu
>>264
できる分だけ。
1,4,5,6番編成の組換えを想定してみたYO
269名無しでGO!:02/05/03 11:10 ID:JRQj9gNy
南海線ダイヤ改正のポスター見た。@高野線某駅
具体的内容が書いてないので不気味だった…
で、結局泉佐野の線形改良による微修正ってこと?
270名無しでGO!:02/05/03 11:25 ID:NsTB3LK6
>>260
個人的考えとして、ラピート50000系を4、2に分轄して
それぞれ1000系とくっつけて
4+4編成が空港行きとして1時間3本、空港急行2本で
現状と同じ1時間5本ながらそれぞれ一般車が併結されるという
乗車のフレキシビリティー高めるのが南海の空港線乗車率アップに
もっとも効果的じゃないかとは思うんですがね
6+2編成は和歌山に向けて1時間に2本走らす
和急は1時間3本区急にして羽倉打ち切りかそのまま各停で走らすか
それで難波ー泉佐野は1時間特急5本、急行5本、普通5本の
キレイなダイアが出来ることになる
それぞれの列車は泉佐野で連絡するので
実質1時間3本の空港線一般列車が5本になることになるし
逆に座席指定は頻度が増して利用しやすくなる
特急は50000系、1000系限定なのでスピードアップも図れるし
なんなら10000系は空港急行にでも併結すれば
空港線の座席指定のフレキシビリティー
泉大津や羽衣から指定席で空港に向かうのも可能になるわけで
この辺が一番いい案だと思うのですがどうでしょうか?
271名無しでGO!:02/05/03 12:26 ID:a1ddwi0X
hikoukigumo
272名無しでGO!:02/05/03 22:11 ID:Gg/yf66e
南海平野線が出てこない
273名無しでGO!:02/05/03 22:24 ID:UkrNazdi
>>269
ニュース南海には改正ではなく修正しますと書いていましたよ。
274名無しでGO!:02/05/03 23:48 ID:liRzeiCc
>>272
南海平野線は1980(昭和55)年秋に廃線となった軌道線ですが
今でも印象に残っている方は多いでしょうね。
現在の地下鉄谷町線と阪神高速のルートを通っていましたが…
275名無しでGO!:02/05/03 23:51 ID:/l8E4w0+
私は生まれが平野線中野の近く。阪神高速高架下に以前、文の里?駅跡
という案内板を見つけたが、今でもあるのかどうかは分からない。平野
線最後の日は辞めてしまった大学の忘年会の日だったのは覚えていて、
最終近くなのに、恵美須町発の電車が満員(無料解放)だった記憶がある。
2767113 ◆/lJw/Yek :02/05/03 23:51 ID:ed+rl4je
>274
今でも残り香を味わうことは
なんとかできるみたいね。
か細いながらも遺構と見られるものが散見されます。
277名無しでGO!:02/05/04 00:30 ID:mX1zDrim
駅のポスターによると、
5/26 の時刻修正は
泉佐野〜和歌山市、泉佐野〜関西空港および加太線
の一部の列車
だそうです。
278〒649−63xx ◆e64963xU :02/05/04 00:40 ID:EG7jlXRF
泉佐野もついに高架か。。。

岸和田の高架の時はころころ通路が変わって面白かったな。
だんじり対策までばっちりしてあったし。
279名無しでGO!:02/05/04 00:44 ID:yMNQmWzt
過ぎたに氏の南海掲示板結構にぎやかやな。
280名無しでGO!:02/05/04 01:25 ID:mX1zDrim
南海線・高師浜線分岐点付近に
塔が建ったage.
281名無しでGO!:02/05/04 11:02 ID:iyh+KeyN
>>280
羽衣付近のやつやんな。指令の新居だったっけ?
282名無しでGO!:02/05/04 11:16 ID:w7UN368k
>>280
そやそや・・・
別に他の変電所であんな塔建ってないしなあ
ドコモとか携帯の会社は適当なマンションとかを電波の中継塔に使わしてもらったりするらしいが
電磁波やらなんやらで金払っても拒否されるケースも多いらしい
dふぇ、あの塔は携帯とか無線の中継電波塔なんかな?
283名無しでGO!:02/05/04 11:19 ID:w7UN368k
・・・と思ったんだけれど
実は家の窓から見えるんだ、羽衣の新しい塔
携帯の中継にしては立派すぎるし
南北に傘が広がってるなあ・・・
ひょっとして航空無線かな?
284 ◆2PXttjAY :02/05/04 14:44 ID:509BpaPd
>>280-283
あそこにはタカイシの変電設備が移転すると
『関西の鉄道』の編集後記にあったのだが、
指令もあそこに引っ越すのか?

指令にも運転指令・車両指令・電力指令いろいろありますが・・・
285名無しでGO!:02/05/04 14:45 ID:KrOCohZW
>280-283
ニュース南海にもあったけど、高石の無線交換局と葛ノ葉変電所が
両方移転する。
で、無線交換局のマイクロ無線アンテナですな。

携帯の基地局とはぜんぜん出力が違うし周波数も違う(6.5GHz位)。
ピク臨の55ページに無線局配置図載ってるけど、現行では、
難波・高石・吉見・和歌山・橋本・中百舌鳥でループを構成してるらしい。
286 ◆2PXttjAY :02/05/04 14:56 ID:509BpaPd
>>285
なる。
ニュース南海まだ見てへんから知らんかった。
287名無しでGO!:02/05/04 15:07 ID:KrOCohZW
>>286
補足。2月号ですわ。
288 ◆2PXttjAY :02/05/04 15:10 ID:509BpaPd
>>287
漏れがちゃんと読んでなかったということで・・・ハズー
失礼しました。
289名無しでGO!:02/05/04 15:43 ID:GSZV0+Pc
「ニュース南海」といえば
来月号は02年度の事業計画が載るはずだが
果たして?
290名無しでGO!:02/05/04 16:15 ID:w7UN368k
>>289
いよいよE231導入かなあ〜?
291名無しでGO!:02/05/04 16:27 ID:PlPQpe/I
>>290
音だけなら1051Fに導入されています。
292 :02/05/05 00:17 ID:Qy88ihAU
 
293名無しでGO!:02/05/05 01:11 ID:UhB61CYQ
定期券のヨタ話
指定区間外の定期を客に恫喝されて売ったとかあったらしい。
発行できるシステムにも問題はあるけど。
あとでお偉い方が遠くまで回収に言ったそうだ。

>>290
南海では2両編成を組めない車両は使い勝手が悪い。
地下鉄や阪神のように終日固定であれば不都合はないけどね。
南海じゃ2両を組めないなんて無理だよ。
それに部品の互換性もない上によほど大量導入せんと安物買いの銭失いや。
294名無しでGO!:02/05/05 01:15 ID:ySqn99S5
>>293
7000、7100の総数考えたら相当な数量になると思うが・・
295藤爆 ◆xe0hy4Zc :02/05/05 01:25 ID:QQ89Z1bR
急行12分間隔と急行・区急組合わせでの10分間隔はどちらの方が利便性が高いと思われるか、
地元の方の意見を聞きたい
南海線では急行を尾崎以遠各駅停車・区急は尾崎行き、普通は和歌山市行きと泉佐野行き
を交互に運行(特急系については整理してから記載する)
高野線では停車駅はそのままで急行極楽橋・区急橋本×2の30分間隔、普通は橋本行き2、
河内長野行き4を運行
296名無しでGO!:02/05/05 01:53 ID:ec0Zl9w8
>>293
どこの売場なの?
国際旅行の売場の人、いろんな規則に弱すぎ!

>>295
高野線だと、金剛、河内長野の人は、今の急−普パターン、
それ以外は区急込みという、非常に分かりやすい(w 要望になると思う。

ここに来てる人は、金剛中心に考えてる人が多いみたいだから、
多分、急行のみでいい!ていう意見が優勢になると思う。
個人的には、都市間路線じゃないから、区急タイプの電車を多数走らせたほうが
無理に種別を絞り込むより効果があると思うけど、
これを書くと、必ず金剛の人(だけに)反対される。
297名無しでGO!:02/05/05 02:17 ID:CcHlbpNF
今の高野線でも、12−24間隔とか36分間隔になってしまうのは
種別を絞り込んだ結果だもんね。金剛を極端に便利にしてしまうと
遠方に、しわ寄せがくると言うのは確かかも。

それでも種別の少ないパターンダイヤには惹かれてしまうんだよね。
ついつい、河内長野か三日市あたりで時間調整してでも
あくまで急行と各停の2本立てで組むんだ!とかね。
何となく、本末転倒のような気がする。

南海線は、急行と普通の2つで、沿線からターミナルへの輸送も
都市間の輸送も賄おうとしてるのが、大きな失敗だと思う。
298名無しでGO!:02/05/05 02:33 ID:s23nCpFf
和歌山線利用者の私からすると、10分間隔化には賛成。
でも区急に戻すのは、一度急行12分間隔になれた乗客にはイメージが悪いような…。
現在、急行は天下茶屋にも停まるわけだから、
2扉車急行は改正前(急行・区急ダイヤ)よりもさらに混雑しそう。
299名無しでGO!:02/05/05 02:34 ID:G9Z8gub1
高野線はパターン化しやすいのだから原則として急行と各停の2本立てでいいのでは?
特急は今までどおりでいいと考えます。

難波〜三日市町 急行を10分間隔(毎時6本)
三日市町〜橋本 15分間隔(毎時4本)
橋本〜極楽橋 30分間隔(毎時2本)
(毎時高野山行2本・橋本行2本・三日市町行2本)

難波三日市町の10分サイクル区間から三日市町橋本の15分サイクル区間に入るために
毎時2本の急行が三日市町で5分の時間調整が必要になってしまう。
昼間だから割り切って実施してもいいだろう。
以前のダイヤでは区間急行で所要時間に5分の差を付け、三日市町以南で等間隔運転を実施していた。
せっかく急行に統一したけど現在の12分間隔と24分間隔の交互より15分間隔の方がベターではないか?

区間急行を復活させるのはいかがなものか?
昼間なら需要の面からも準急がよろし。

鉄道ダイヤは沿線のバスダイヤにも影響するから。
もちろん和歌山線とも。
そう考えるなら30サイクルはどうですか?
バスからマイカーに乗客が流出すれば間接的に鉄道利用者も減る。
マイカーで鉄道駅には行かずに直接目的地へマイカーで行く理由の一つになる。
バスは鉄道への乗客へのアプローチであるのでから連携を強化を進めたらいいと。
300名無しでGO!:02/05/05 02:36 ID:1kIyyxQW
300ゲット?

区間急行は朝ラッシュと終電帯以外は無くしているけど・・・

ワイヤレスマイクを便器に落としたアホage
301名無しでGO!:02/05/05 03:20 ID:xC8qryop
1000系前面窓上部に
スモーク貼られてるage.
302 ◆yw2kaMYc :02/05/05 03:37 ID:LD77VO57
>>299
5分間の時間調整の必要な列車は、区間急行にしたらどうかなぁ。
三日市町で5分間停まるのと、狭山、大阪狭山市、滝谷、千代田の
4駅に停まるのとではあまり大きく変わらないように思うけど。
303名無しでGO!:02/05/05 03:41 ID:9fGi2TIc
途中で時間調整しても、例えば林間を出る時点では15分間隔でも
難波着では10−20の間隔になるから同じ事。

長々と(時間調整のためだけに)停車してるなら、その時間を利用して、
途中の通過駅に止めろ!という声も出てくるだろうしね。
ま、実際、時間調整するくらいなら、区急として運転した方がプラスだと思う。

でも、区急だと金剛の人がウザがるから、
やっぱり、遠方の人には涙をのんでもらって、12・24分ダイヤで我慢してもらうと・・・
ホントは、林間・橋本〜難波と、金剛・河内長野〜灘波とで遠近分離するのがベスト
なのかもしれないけどね。

ま、高野線の場合は途中に大きな都市も無いから、特定の駅だけ便利にするより
エリアごとで種別を分けたほうがいいように思うけどね。
急行と各停の2つに絞ろうとすると、それが出来なくなってしまう。
304名無しでGO!:02/05/05 04:19 ID:Ngwzg0La
>>303
途中駅の利便を図り遠近分離を図るなら『区急』より『準急』となるよ。あんたの意見なら。
急行と準急の交互運転でやってしまうのがいい。
区急にしたところで三国ヶ丘や中百舌鳥、白鷺、、初芝、萩原天神の駅利用者から特定の駅だけの優遇と言われかねない。
乗換駅を抑えるのも本数の少ない昼間は重要では?

遠近分離と急行の混雑緩和を図るなら準急の運転と急行の北野田通過でもいいだろう。
三国ヶ丘〜大阪狭山市は準急に任せて徹底的に分離するのもいいわな。
平日朝の準急と同じように分離を図れるだろう。
305名無しでGO!:02/05/05 04:36 ID:2uh3wprY
>>303
>途中で時間調整しても、例えば林間を出る時点では15分間隔でも
>難波着では10−20の間隔になるから同じ事。

三日市町発の急行があるからきっちり難波行きは10分間隔になるけど!?
10分ヘッドの阪神と15分ヘッドの山陽に毎時4本走る直通特急を見本にしたら理解できますよ。
理解できないなら紙に書いたら解る筈ですよ。

通勤時間帯は中途半端な急行の運転をやめて、区間急行と自由席特急に分割するってのはどう?
306名無しでGO!:02/05/05 04:56 ID:Uz7gMYam
>>304
準急でもいいんだけど、三国や中百舌鳥は泉北準急があるし、
現行の急行の機能のフォローにならないでしょ?<時間調整するくらいなら
高野線で堺東に次ぐ金剛の顔を強いて立てれば、区急でいいんじゃないかと。

準急だと、泉北から変に人が乗り込んできたりしてね。ま、高野線ユーザーと
妙な対立があったりとかね・・・これは余談だけど。

それと、この手の話題になると、急行の北野田通過が唱えられるんだな。なぜか。

遠近分離を徹底するなら、遠方用は金剛も通過して、2扉車を充当。
別に北野田・金剛用に近い方の優等を仕立てたらいい。
これを一応、区急で、ていうことなんだどね。狭山や滝谷を通過してもいいけど、
それの為に、ガラガラの各停を河内長野まで走らせるのも、どうかと思うんで。
307名無しでGO!:02/05/05 05:16 ID:v45KrUqc
>>305
そういう意味じゃなくて、林間田園都市〜灘波間に乗る場合に、
林間を出る時点では15分間隔だけど、難波へ着いた時には、途中の時間調整があって、
先行の急行より20分遅かったりするでしょ?(逆に10分遅に縮まってる場合もあるけど)
結局、林間を10−20間隔で出てるのと同じ事になるということです。

阪神と山陽の場合は、それぞれの線内のみの利用者が多いから、途中で調整があっても
いいんだろうけど、高野線の場合、流れが三日市や河内長野で分断されてるわけでもないから、
待ちぼうけを食らうのはなぁ・・・と。

昼間は急行と各停、
通勤時間帯は特急(快急?)+区急と各停
でしょうかね。やっぱり。
308名無しでGO!:02/05/05 12:38 ID:6E6N7wKT
急行の北野田通過は、最近の北野田の凋落ぶりから話が出てくるのは
仕方がないと思うけど、そうしたらかなりの乗客が中百舌鳥から御堂筋線
に乗り換えると思うよ。急行は遅いし、難波の乗換は不便だし、中百舌鳥からなら
座れるし。
309名無しでGO!:02/05/05 12:49 ID:UCzKimjZ
緩急結合は北野田以外でどこでするんだ?

>>308
昼間の急行は早いよ。特急を雁行するやつは遅いけど。
310名無しでGO!:02/05/05 13:04 ID:BXSssY6Z
>>309
>緩急結合は北野田以外でどこでするんだ?

確かに、急行停車駅が天下茶屋から先が堺東、金剛、河内長野だと
バランスが悪すぎる。
中百舌鳥は…停めたとしてもバランスが悪いことに変わりはないし
まぁ地下鉄に流れるのを防ぐためにも停めんわな。

>昼間の急行は早いよ。

どこが速いねん! ダイヤ通りに走ってるだけで、絶対的なスピードが
遅いことに変わりはない。 (中百舌鳥〜灘波間)
311南海住民:02/05/05 13:23 ID:0RGfz/k1
関空、早く閉鎖して。
本線のダイヤ昔に戻してくれー。
難波発は時刻表なしでもダイヤがパターン化して分かりやすかった。
今は緩急接続がデタラメ。ラピート優先のダイヤ
年に1回使うか使わん客より、毎日の通勤客を考えろ。  

関空なんかいらん。
312名無しでGO!:02/05/05 13:29 ID:23qiP1Vd
>>308
そんなにいうほど流れないよ。停めたとしても。
地下鉄は地下鉄で、やっぱり不便。いくら急行が停まったとしても。
新たな不満を抱いてしまうんじゃないか・・・?
南海の客が減る事はあっても、増える事はないけどね。

中百舌鳥に急行を停めないのは、地下鉄の問題もさることながら、
泉北の乗客を分散させるのにも役立ってるから。地下鉄以前に、
泉北高速が開通した時以来の一貫した方針。
313名無しでGO!:02/05/05 13:41 ID:niqQQxW4
>>310
白鷺に急行停めて、緩急結合。
中百舌鳥で地下鉄に乗り換えるにしても、少しは早くなるでしょ?
・・・こういうのになってくると、もう妄想だな
314名無しでGO!:02/05/05 13:43 ID:0PyALCcl
なんで高野線の住吉東付近は、あんなにくねくね曲がってんの?
315名無しでGO!:02/05/05 13:54 ID:+2zGn1fz
>>314
葱畑を避けて線路が敷かれた為
316名無しでGO!:02/05/05 14:04 ID:NH65X4ZO
>>315
住吉大社の社領の関係じゃないの?阪和線の大和川鉄橋付近の
カーブもそのためだと社会学習で習ったし。
317名無しでGO!:02/05/05 14:18 ID:+2zGn1fz
堺東方から
浅香山〜我孫子前間 大和川と直行させた
沢ノ町〜住吉東間 住吉大社を避けた
住吉東〜帝塚山間 帝塚山(古墳)を避けた

住吉東の減速は、カーブにポイントが掛かってることも関係している。
あれは、結構ネックやね。
318名無しでGO!:02/05/05 15:16 ID:vnVxDh8y
南海の人が言っていたけど北野田から大阪方面へは中百舌鳥での乗り換えの比率が高いそううだ。
だから客が地下鉄に流れると心配する必要はないそうだ。
客単価はかなり安い駅だとか。
高級住宅地域でなくどちらかと言うと中産階級や低所得者の多い地域だから
安い地下鉄や阪和線に流れるのは自然だってよ。
朝は分散するためもあって準急も運転していますし。
だから昼間でも準急はいいと思うよ。

昼間は急行。朝夕は自由席特急と区間急行の案を支持!

319名無しでGO!:02/05/05 15:30 ID:+2zGn1fz
客階層とか言うのはね・・・
泉北なんかも、わりと低いんだけどね。南海側から見れば客単価もそれほど高くない。
その割には優遇されてるよね。
北野田なんかも似たような感じで、ある程度の集客を持ったところは、簡単には切り捨てられない
面もあるみたいね。どちらかというと、金剛辺りの人が北野田と一緒くたにされたくないという
感情の方が先に立ってるところはあるとおもうけどね。

高野準急は昼間はいらんでしょ。昼間に金剛辺りから堺東まで各停の電車走らせても
乗らない。区急なら辛うじて受け容れられるだろうけど。
それするんだったら、地下鉄対策で高野準急より、泉北準急に力入れると思う。
320名無しでGO!:02/05/05 15:38 ID:fIczYe0C
>>319
泉北は20万人都市だからね。
難波まででも中百舌鳥からの300円ほどですが乗客が多いから力を入れるのは当然と思う。
南海電鉄からしたら(泉北高速直通)=(金剛・河内長野)でしょう。

企業としてどこが美味しいのでしょうか。
客が少なめでも単価が高いのか安くても数十万人規模のどちらが美味しいでしょうかね。
運用の都合も無視できませんからね・・・
321名無しでGO!:02/05/05 15:49 ID:V2JNuwKF
昔は大美野に住んでいましたが何十年と変わらず時代遅れの感はありますね。(北野田周辺。過去に堺市に吸収された関係で再開発が行われていません)
今は狭山ニュータウンで駅からは遠くなりましたが金剛駅まで全便ノンステップのバスが
昼間でも10分間隔で運転されていますよ。
このバスは泉ヶ丘駅と金剛駅を結んでいる路線です。
北野田と金剛の違いは駅の周辺の差が大きいからでしょうよ。
確かに泉北方面から金剛駅へ毎日乗っている人が大勢いますしね。
(泉北からでも運賃は金剛駅の方が安くて所要時間に大差はなさそうです)
322名無しでGO!:02/05/05 15:56 ID:Q8HUhJZy
北野田は大規模な住宅地へのアクセス駅となってるわけじゃないからね。
それでも、あんなけの乗降客いるのは、逆にすごいのかもしれないけど。
桃大の移転も少なからず影響はあったんでしょうけどね。

泉北直通は、一時期諦めムードになってましたが、林間田園都市方面の開発が
景気の後退なんかで余り伸びなかったので、再び力が入るようになりましたね。
近距離は地下鉄へシフト、高野線はより遠方の輸送に専念という考え方してた
時期もあったんですけどね。
323名無しでGO!:02/05/05 16:02 ID:J72RKC7b
>>321
狭山・泉北NT側だけでなく、
金剛団地・金剛東団地側からの集客も結構多いし→金剛駅
北野田駅は、東側(美原町方面)の開発が進んでいないから。

それから、金剛駅だと近大病院の需要があって、
「定期ないし回数券利用」「ラッシュと逆方向からの利用も多し」
「昼間の利用も多い」という、輸送会社にとっては旨みのある客だから、
金剛駅を終日厚遇する一因になっているんじゃないかと。
324名無しでGO!:02/05/05 16:04 ID:nR0RDDIh
お国自慢板にならない事を願う。
>>321
狭山NTは金剛駅にも泉北泉ヶ丘駅にも出れて正直便利だと思う。
だからこそ特急停車は当然と思った。
朝や夜は「特急りんかん」の金剛での乗降が多いのを見かける度にそう感じる。

かつては百舌鳥(堺市)、大美野(堺市北野田)、上野芝(堺市)、羽衣(堺市)が良かったとされた時代もあるんよ。
今は金剛(狭山市)、狭山NT(狭山市)、泉ヶ丘(堺市泉北)、和泉中央(和泉市)が人気があるんですよね。

俺としては金剛の特急停車は緩急接続もしないで行うのは利用客が多いのと客単価が高いと考えるよ。
北野田は緩急接続の為に急行停車駅と認識するよ。
過去は両駅は似た存在だっのに沿線自治体の影響をモロに受けたと考えます。

余談ですが大阪狭山市は堺市との合併には否定的です。
堺市は政令市移行には合併が必要だと主張しています。
北野田駅前再開発を30年間も放置する堺市役所はDQN。
325名無しでGO!:02/05/05 16:05 ID:Vtb1zeQz
高野線の急行、中型2〜4両と大型4両(ラッシュ6〜8両)で橋本で増解結して中型だけ極楽橋発着にすればすっきりすると思うが。
326名無しでGO!:02/05/05 16:14 ID:Q8HUhJZy
こういうのは、最後はお国自慢になってしまうよ(w
ただ、おのおのの沿線住宅地から都心への指向が強い流れなのは確かなので
ある程度、エリア別に種別を分けてダイヤを組むのがイイのかなと。
泉北と、金剛・河内長野方面だと既に、(必然的に)そうなってるように。
種別数は当然増えてしまうけどね。

金剛も駅が、ほぼ境界線上にあるということで、やはり自治体が発展を阻害してる綿は
あると思います。(堺市単独で事業できるのにあの状態の北野田はもっと情けないけどね)
富田林は、つい先般まで金剛には見向きもしてなかったし(西の端っこみたいな意識)
狭山も、旧遊園前あたりへの拘りがやっぱりあるんですよね。

開発が進んだのは昭和50年代なのに、平成に入るまで急行が停まらなかったのも、
その辺の自治体の意識もあると思います。地元の自治会が停車要望しただけじゃ
なかなかね・・・
327名無しでGO!:02/05/05 16:15 ID:JHlYt3X4

金剛駅は帝塚山学院やプール学院直通の特定輸送バスも走っているし
南海にとって高野線では重要な駅ではないかな。

328名無しでGO!:02/05/05 16:17 ID:9wLqnOCg
>>324
桃大移転も、学内事情のほかに、旧キャンパスが、駅から歩くのは遠いけど、
北野田駅の再開発が進まず、バス運行ができないので、徒歩で10分+αでアクセス
できる今のキャンパスに移転した面があるとか。
堺市が府大さえあればよい的な非協力的な姿勢だったのも、
桃大が大学受け入れに好意的な和泉市に移転を決断させた一つになっていると思うが。
329名無しでGO!:02/05/05 16:24 ID:aGgB3VIP

泉北、狭山両ニュータウンをつなぐ陶器山トンネルの開通と同時に南海バスは
専用のデラックス車両のバスで泉ヶ丘〜金剛を運行したよね。
ある程度発展させる計画は80年代はあったと思うけどね。

金剛は河内長野や橋本方面から泉北への入り口にもあたるし今はいい状況じゃないですか。
330名無しでGO!:02/05/05 16:25 ID:/AA/8E2q
>>326
沿線の駅前開発が進まない→ロードサイド型店舗依存が強まる
→鉄道が利用されにくい

河内長野駅は駅前再開発はできたけど、公共施設がロードサイド立地
だから、これまた鉄道が利用されにくい
331名無しでGO!:02/05/05 16:30 ID:aSq/7AhM
やっと北野田も再開発が始まりますが、そこに市町村の合併問題
が絡んで、折れは北野田にちょっと注目してる。
332名無しでGO!:02/05/05 16:42 ID:TDubNTF3
昭和50年代から、通勤時間帯の増発は区急が主だったことを考えると
南海も、決して軽視はしてなかったと思う。
ただ、区急が不十分で、北野田で各停→急行の乗換えパターンも多かったから
北野田よりランクが下のような心証を抱かせてしまった面が大きい。

金剛に大規模な住宅ができると、周辺の最寄駅にも中小規模の住宅が造られ
エリア一帯が伸びて行った経緯がある。金剛の電車が便利になれば狭山や千代田も便利になる等。
今回、運輸関係の働きかけで金剛重視になったことが、当の南海自身が周辺でやってるミニ開発で宣伝が
しにくくなったと、南海らしい(?)部内での不協和音があったりする。

苦し紛れに朝だけ走ってる区間急行の所要時間が広告に載ってたりするけどね。
>>326のいうように、高野線のあのあたりは、駅単位で考えるより、少し広げて
エリアで考えた方がええんかもしれんけどね。
333名無しでGO!:02/05/05 17:08 ID:ySqn99S5
>>311
あんた南海沿線ユーザーじゃないだろう?
北大阪の回し者か?
関空が出来たから時間的に京都行くのも東京行くのもかわらなくなった
334名無しでGO!:02/05/05 17:27 ID:magNVVVj
夕方のMBSニュース見た?
335名無しでGO!:02/05/05 17:44 ID:ySqn99S5
>>334
なに?なに?
336名無しでGO!:02/05/05 17:51 ID:W3JhEZsU
>>334
水軒廃止のニュースやってたね。
http://www.nankai.co.jp/news/pdf/020430.pdf
337名無しでGO!:02/05/05 18:00 ID:ySqn99S5
南海は22000系を8両を廃車にし
6両解体、2両譲渡しているが
これ温存しておけば新製8両分が助かったんじゃないかな?
なんで加太線用においておかなかったんだろう?
338>337:02/05/05 18:33 ID:Q3tkeTsY
以前、和歌山の乗務員さんが、朝の加太線は2ドア車では積み残しが出ると
話していたのを聞いたことがある。だから7100系の方が良かったのでは?
339名無しでGO!:02/05/05 18:54 ID:9c98Ms1y
>>338
でもそれ言ったら朝の高野線の急行はどないなりますの?
って感じやない?
340名無しでGO!:02/05/05 18:56 ID:FktH+gD9
>>337-338
17m車で積み残して、苦情続出したから朝ラッシュには絶対に入れないよ。
17m車が加太線に入るとすれば、午後出庫の運用に限定されている。
341名無しでGO!:02/05/05 19:21 ID:5bdADiXJ
>>333
あんたは南海本線の現状を全く知らないだろ?
漏れは311ではないが、本線住人はマジそう思ってるよ。
以前なら堺、泉大津に急行が着くと、隣のホームに必ず普通が
止まっていた。今はもうバラバラ。暑い日中寒い夜に吹きさらしの
ホームに放り出される。住之江、堺、浜寺公園などでのクソ長い
停車時間も全く改善されていない。もう最低!

ラピード廃止、とは言わないが、普通、急行に影響を出さない
ダイヤは出来るはず。それに空気を運ぶ現状なら1時間に1本で良い。
342名無しでGO!:02/05/05 19:25 ID:0GgXaGEz
>>341
でも何のおかげで大阪に出ずに日本中に行けるようになったか
OLや学生が容易に海外旅行できるようになったかを考えるべき
でないとエゴイステックな反論になる
343名無しでGO!:02/05/05 20:27 ID:hoYOPPGT
>>341 激しく同意!
>>342 でも、関空で便利になったことと南海本線のダイヤが
   まずい事は別問題では? 関空を廃止というのは論外として、
   改善の余地あり。
344名無しでGO!:02/05/05 22:13 ID:t6G/cQUY
既出ならすまそ

特急が金剛に停車するのは、需要とはまったく関係がなく、
単に川勝(七光のほう)が社長になったからじゃないのか?
やつの住居は近大附属病院の近くだし、社長在任中は頻繁に
午前9時過ぎなんば着の「輪姦」で通勤してたじゃないか。
345名無しでGO!:02/05/05 22:16 ID:rsJUVWI3
今だ!345ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
346342:02/05/05 23:51 ID:3af1hwiq
>>343
事実を教示したまでですが。
文意を正しく読むべきですね。
347名無しでGO!:02/05/05 23:58 ID:DF5dNtVw
>>341
泉佐野上り高架できたから修正やない次の改正でなんとかなるんちゃうの
348名無しでGO!:02/05/06 00:01 ID:vdsOntl/
>>1


































童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見
童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見
童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見童貞発見
349名無しでGO!:02/05/06 00:01 ID:9X5IibFV
>>343
でもこと関空が優遇されてるようにも思えないよ
関空駅発の空港急行はいま5、27、50発だろう
均等な20分割りというわけでもなく
電車の時間わかってる人は飛行機が着陸してからソワソワして
走ってるもんね、ブリッジから・・・
まあ泉佐野のクロスなくなるんで
この辺で白紙でダイヤの検討してみては・・とは思う
350 ◆w/iklpYU :02/05/06 00:36 ID:yeMbtlUJ
>>348
氏ね
351名無しでGO!:02/05/06 01:21 ID:LzqAC7R1
高野線のダイヤ改正はないのかな?
いい加減 36分 サイクルにむかついてきた。
352名無しでGO!:02/05/06 01:28 ID:abHOd2Ci
ラピート 6両x6編成 うち予備2編成
サザン 4両x7編成 うち予備1編成
こうや・りんかん 4両x4編成 予備なし
353名無しでGO!:02/05/06 01:43 ID:8Y+StNTx
南海ってダイヤを考えるのに腰がホントに重い!!しかもダイヤ考えるの下手
せっかく泉佐野駅高架になるのにダイヤ改正くらいしてほしぃ。
南海線の緩急接続の悪さは今に始まったことではないけど、も、少し
くらい工夫できるやろ。
354名無しでGO!:02/05/06 02:04 ID:QU+d9vS4
>>344
御意。で、その理由付けのために急に「高野線で堺東についで乗降客の多い・・・」と
言い始めた。
地元が金剛に急行停めるよう要望しても、2扉車の停車駅はこれ以上増やせないと
ずっと拒否しつづけてたのに。
結局、金剛停車で2扉急行の混雑が余計に酷くなった。
355名無しでGO!:02/05/06 03:04 ID:LzqAC7R1
金剛の地元民に言わせて見たら、区間急行が少しくらいあっても、
北野田での乗換えさえなければいいらしい。
北野田で乗り換える事が我慢できないらしい。
356名無しでGO!:02/05/06 07:48 ID:J/bPfFuv
>>344 >>345
それは違います。
社長でも大口株主でも担当者には口出しできませんって。
組合関係者なら話は別だが、縁故採用でも組合関係者に話を通さないと意味がないのと同じ。
社長でも雇われの身。オーナーじゃないってよ。

かなり前の過去ログで実務者が書いてたけど、ダイヤの作成は数人で行います。
その人たちが運用の都合や組合との協定を守りつつ乗客からの要望を受け入れる作業です。
たとえ社長がしろと言っても無理な事柄はできません。
以前の担当者は和歌山の人で種別ヲタだったそうです。
駅の表示機に快速急行を入れたのは今から10年ほど前だったですね。
難波や新今宮での目撃も某掲示板で書かれていたように覚えています。
高野線の話ですけど、まぁ自由席特急で橋本市内全停な列車ですわ。
ちょうど特急の金剛停車が決まった時期に次の計画として挙がっていたの。
'82年以前は堺東から橋本までノンストップだった頃よりは特急も急行に近付いていますね。
種別ヲタはもはや存在意義の無くなっていた夕方下りの泉北区急を最後まで残していたし。
さらに通勤特急の計画を持ち出して終わったの。
今の担当者は大阪の人でもあって天下茶屋に特急を停めたり、
急行の12分等間隔運転などかなり今までとは違った面が目立ちます。
斬新ではあるけど賛否が大きく分かれたダイヤ改正でもあったね。
ただ、深夜早朝は組合との協定で運用を変えるのが面倒に感じたのか以前のままです。
そんなんで今の高野線ダイヤはそれほど経験の少ない担当者でも編成できたわけです。
しかし今のは鉄道屋よりバス屋が好むダイヤだね。
南海線は本当にシビアで微調整が精一杯で白紙改正は不可能に近いです。

決して社長の意見でダイヤが左右される事はありません。
公共性の高い企業だからこそ地域に目を向けて常々便利になるように目指しているのです。
もし社長の意見で変わるとお考えならそれは南海電鉄という企業を理解されていませんね。
そのような低俗な企業ではありません。公共性を第一に考える企業です。
357名無しでGO!:02/05/06 07:56 ID:J/bPfFuv
ついでに、車両の今の黒色幕は急行三日市町行きを追加するのが最大の理由でした。
同時に快速急行も追加されています。
一番端だからお目にかかれないと思いますが参考までに。
20m車なら(快急なんば)、(快急橋本)、(快急林間田園都市)の3項目です。
高野線は諸般の事情で自由席特急は無理なので快速急行が必要になります。
そのため南海線には設定がありません。
幕のデザインは急行と同じです。
2000系を含めて高野線全車両にあります。
2000系には高野山行きも追加されています。

ではでは
358名無しでGO!:02/05/06 09:18 ID:XEfKHBye
関空のダイヤのおかげで通勤客が不便になっているのは周知の如くである。
これは阪和乗客も同意してる。
333は俺を南海住人ではないというが、おそらく333のほうが南海住人ではないか、南海線を通勤通学には使ってないだろう。

昔の難波発は18:00までは10分おきそれ以降は8分おきが10本、19:20からは再び10分おき21時からは12分おき、22時からは15分おき、佐野(羽倉を含む)行きと和歌山行きが交互に。
少なくとも堺では例外なく普通に接続とすばらしいダイヤであったが、ラピートのおかげでがたがた。

今の複々線は何で終端の住之江で普通が待避しているの。
走行中の追い抜きするダイヤにできないの(難波の線路容量の関係だろうが、これもラピートが昔普通車用であった専用ホームを占領しているから)
住之江で普通の運転手と車掌が車外へ出てあくびしてるぞ。

俺は急行組だが普通の乗客はたまらんだろうな。

何で年に1回行くか行かんOLのために毎日使う乗客が犠牲にならなきゃいかんのだ。
ラピートを2〜3分遅くなっても飛行機に乗る乗客は大して気にせんぞ。(南海は20分台を気にしてるがラッシュ時は30分以上かかってるだろうが)

それと昭和38年製なんて恥ずかしい電車はやく交換して。
もっと新しい阪和の103よりは内装も乗り心地も良いが。
359名無しでGO!:02/05/06 09:52 ID:o7Gg5XRu
>>358
20分台は営業政策上。
30分台で宣伝していたら新規の客はますます阪和線に流れる。
360名無しでGO!:02/05/06 09:54 ID:9X5IibFV
>>358
それだったら現状を変更しないで誰もが納得する知恵を
あなたに示していただきたいね
昔と100%同じという訳にはいかないだろうが
不動産投資やらなんやらでこの2chの別スレで叩かれている阪急も
こと鉄道運行については優等生で
阪急京都線のダイヤでウルトラC披露したよね
そういう知恵を出さないで「不便だ!不便だ!」と言っても
何も解決にならないと思われ・・・
まあ私としては空港アクセスは1時間1列車の速達制よりも
列車本数の利便性、つまり待たずに乗れる状況のほうがより求められるかなとは思うな
新千歳ー札幌並みの所要時間で1時間に5〜6本あったほうが便利だし
その結果所要29分の列車が必要かどうかって話になるだろうね

7000系の昭和38年製がボロかどうかということだが
実際の7000系は15〜20年前に念入りに更新している為
車齢程には遜色ない、案外キレイで気持ちいいと思うけどね
実車齢気にするのは鉄マニくらいでしょう
関西には阪急2000系、2300系、京阪2600系、1900系と
南海より車齢がいってる、けどキレイな車両がいっぱい走ってますので・・
まあ交代するなら省エネとかE231発想で設備投資する時でしょうな・・
361和歌山市民:02/05/06 10:43 ID:gNrchra6
昨日阪和線で和歌山に帰ったらずっと座れなかった。南海は座れることをアピールしよう。
362名無しでGO!:02/05/06 12:58 ID:iz7vQybJ
>>361
京阪間・阪神間・阪奈間よりも阪和間は確実に距離が長いわけだから、着席可能なことをアピールするのには私も賛成。
>>358、360
喧嘩するなら別スレ立ててやってくれ。
363名無しでGO!:02/05/06 13:25 ID:VR/2mL4h
>>356
ただ、高野線を社長の趣味で山手線に変えようとして、
しかもそのときに、橋本以南の住民を逆なでするようなことをいって、
橋本以南の沿線自治体から反発を喰らったようなことにみられるように、
(当時は)何事も社長の意見で左右されると誤解されても仕方のない
面はあったのではないかと。

>>361
昼間はともかく、夕方ラッシュの急行も6両中心とか、
南海も座れる(立つにしても楽にたてる)ようにすることに消極的な感はあるな。
364泉大津市民:02/05/06 14:11 ID:tO658Q8i
南海電鉄乗降客数上位20駅
1 難波 326,479
2 新今宮 96,088
3 堺東 65,799
4 金剛 42,865
5 天下茶屋 36,863
6 北野田 35,486
7 河内長野 34,367
8 三国ヶ丘 34,159
9 堺 33,166
10 泉大津 26,504
11 岸和田 26,004
12 和歌山市 24,653
13 泉佐野 23,629
14 初芝 23,607
15 三日市町 23,360
16 貝塚 22,698
17 羽衣 22,168
18 千代田 20,238
19 中百舌鳥 19,800
20 関西空港 19,148

もういいかげん岸和田に特急停めるのやめない?
泉大津の方が利用客多いんだしさ〜
365311:02/05/06 20:43 ID:XEfKHBye
>>360
そのダイヤを考えるのが南海の仕事だろうが。
客がいちいち考えることか。よしんば考えても斜陽の関空ダイヤ優先を南海が改めない限り解決しない。
大多数の利用者が不便だと考えてるんだぞ。
気に入らない意見が有ればすぐ「おまえが考えろ」だと。
そういうのを本末転倒と言うんだよ。
366名無しでGO!:02/05/06 21:31 ID:4QdzQ6EJ
確かに。
367名無しでGO!:02/05/06 21:34 ID:zZmzR6zU
>>363
公益企業の社長としては問題のある馬鹿発言だったな。
結局、その妥協が「りんかんサンライン」だね。
368名無しライナー:02/05/06 21:37 ID:jZQc/ZLh
>>364
上位の駅はほとんど高野線なんですね・・・・
369名無しでGO!:02/05/06 21:45 ID:Ay4jcWG8
>>363
>>367

それもちょっと違うかも。
高野線では遠いイメージがあって住宅販売には不利なのと、田舎臭さを紛らわすために橋本までの区間の愛称を社長がどうかと発言しただけ。
一応一般公募で数案に絞っていましたよ。
最有力候補は【高野 山手線】でしたよ。
しかし電鉄本社は「高野」という文字を消したかったようです。
逆に沿線は「高野」という文字に愛着があったのです。
結局は一般公募を無視して社内で決めただけの話ですよ。
社長が決めた言葉ではないですよ。
『サンライン』は輝かしい将来性を言葉に含めているとか。
妥協でもなんでもない。担当者のセンスがないだけ。
370名無しでGO!:02/05/06 21:51 ID:yX/3yNu2
>>369
でもそれって、報道じゃ沿線住民じゃなく高野山の坊さんが反対したって
書いてたけど。
371名無しでGO!:02/05/06 21:52 ID:WT3MxN3h
>>370
どうでもいいけど、高野山のお坊さんも高野線の沿線の人ですが・・・
372370:02/05/06 21:55 ID:yX/3yNu2
言われてみれば沿線住民か…そりゃそうだ。

ただ真言宗関係以外には反対はなかったように思うのだが。
どうよ。
373名無しでGO!:02/05/06 21:59 ID:mpPTMHSr
>>369
社長が露骨に「高野線の名前は田舎的」と言って、
少なくとも高野町と九度山町の町役場(議会だったかもしれない)
から本社に抗議が来たから、社長の発言がデリカシーに欠けていたことは確か。
374名無しでGO!:02/05/06 22:04 ID:Xzwv2CeT
>>370-372
ワラタ!
>>373
そうそう。
遠くて田舎臭いのでは不動産の価格も変わるとかバブル期ではあったけど露骨だったな。
他には橋本線の案もあったような気がする。
実現していたら橋本市役所は宣伝になってウマーだったでしょうな。
375名無しでGO!:02/05/06 22:33 ID:yCKSf93R
橋本線少なくともりんかんサンラインや山手線よりはいいですね。
でも高野線てそんなに田舎的かな?
376名無しでGO!:02/05/06 23:01 ID:abHOd2Ci
りんかんサンライン
は、個人的には
路線名ではなくキャッチコピーとして解釈してますが、何か?
377名無しでGO!:02/05/06 23:17 ID:ZGAziIIH
りんかんサンラインとかゆー間抜けな愛称がきまったころやな
塗装変ったの
塗装変えたのも線名変えようって考えたのと同じ動機か
378名無しでGO!:02/05/06 23:39 ID:SqzsWMID
リソカソサソライソ・・・ボソ
379名無しでGO!:02/05/06 23:44 ID:FTNfvqah
ほんとかどうか知らないが、
高野線=高野山へ向かうローカル線=本数少ない
とかいうイメージが運輸省(当時のね)の役人にあって高架化の予算がつかないとかいう
笑えるような笑えないような話を聞いたことがあるのだが・・
380名無しでGO!:02/05/06 23:47 ID:BwQRTxUd
高野線という路線名は非常に格調の高い名前だと思います。
それに対しりんかんサンラインの酷い愛称。
そろそろ南海もあきらめて愛称は廃止してくれんかな。
381名無しでGO!:02/05/06 23:57 ID:6abq9Gf+
>>379
そこまで運輸省の官僚もまぬけじゃないでしょう。
その程度の地理認識の官僚だと、高野山自体知らないと思うし(w

それ以前に、高野線で、沿線自治体が積極的に高架にしたがっている
区間がとくに見当たらないけど。
住吉東−大和川の鉄橋までは高架にしたほうがいいと、個人的には
思うが。
382名無しでGO!:02/05/07 00:03 ID:yUkrSgq1
>>381
>そこまで運輸省の官僚もまぬけじゃないでしょう
案外地方の事情は疎いお役人が中央でえらそうにしてると聞く・・。一極集中
の弊害・・。

高野線の大阪市内は早急に高架化すべきだ。勿論道路の方を立体化してもいい
が。どうせ「平等に」税金をばら撒かんとアカンとかいう事情もあるんかな・・。
383名無しでGO!:02/05/07 01:34 ID:PJy5Ndwb
>>365
統計とっやりアンケートしたわけでもないのに大多数と言い切る根拠はいかに?
なんやら忘れていませんでしょうか?
関空が出来る前は日中の急行は15分サイクルでした。
鉄道に関係ないが関空に無関係に湾岸線や阪和道などの高速道路が
ああも早く出来たでしょうか?
アウトレットも3件出来たしロードサイドでいろんなもの買えるようになったよね
だからね、あなたはまだ1回も関空から飛行機使ったことないかもしれないけれど
関空が出来たことによる利益の供与は間接的に受けているということ
ダイヤを考えるのは鉄道会社の仕事・・そらそう言ってしまえばそれまでだが
じゃあ何の為にネットに匿名フォーラムが存在するんだい?
前あったふにゃさん主催の掲示板は南海の広報担当者が意見こそ言わないまでも
ちゃんとチェックしてたんだよ
2chは超有名サイトだからね、ここだってそらわからないし・・・
私はあなたと意見が違う。けどあなたみたいなひとがいたってそら構わないと思うよ
ただ単なるクレーマーに終わるか建設的意見になるかは
あたな次第だな・・・
384名無しでGO!:02/05/07 02:13 ID:qOeyjM+i

なんだこの粘着君は。

何が言いたいんだ?
建設的な意見を持ってなかったら何も意見するなと。
関空が出来て365も間接的に利益を得たのだから、少しぐらいの不便は
我慢しろと。
そういう事か?
385名無しでGO!:02/05/07 02:16 ID:5740ZP2+
>>383
だからといって、それが関空系以外のダイヤが不便になっていいという
根拠にはなり得ない。
勝手に煽っておいて建設的意見をだせとは、おめでたい論法ですね。
386名無しでGO!:02/05/07 02:24 ID:KfavAkc0
>>384、385
単なるクレーマーに終わるのはいかがなものかと思い
意見を出したまでですが・・・
「粘着」「おめでたい論法」ですか
「人間」としての「感受性」を持った意見を切望するところですね
387名無しでGO!:02/05/07 02:26 ID:tH3Cywbq
>>386
そういうアンタは、建設的意見は持ってるの?
それとも、現状是認派?
388名無しでGO!:02/05/07 02:28 ID:0+AEOwLq
泉佐野高架上り線、何で10両分無いの?
389名無しでGO!:02/05/07 02:31 ID:vwASwhd4
>>387
煽り派です
390名無しでGO!:02/05/07 02:35 ID:ka2kxNae
オモロないんじゃ!

   ぼけ!!
391名無しでGO!:02/05/07 02:37 ID:19Z1gV44
煽り粘着房は無視ということで

>>382
あの区間だと、やはり道路立体化より鉄道立体化のほうが効率的でしょう。

>どうせ「平等に」税金をばら撒かんとアカンとかいう事情もあるんかな・・。
そのわりには、同じ大阪市内でも、高野線大阪市内区間ほどには
交通量の激しい道路と交差していない区間を先に高架化した(している)
鉄道路線もあるし。
地元の発言(政治)力とかの要素もありそう。
392名無しでGO!:02/05/07 02:44 ID:ka2kxNae
わざわざID変えてのカキコ。

ご苦労さんw
393名無しでGO!:02/05/07 02:53 ID:5prxm5Rr
>>383
うそつき。
関空開港前の日中の急行は10分間隔。(泉佐野〜なんば)
和市行きと羽倉・佐野折り返し春木停車の急行(と淡路号)が交互だった。

関空関係無しでも、阪和道は間違いなく同時期に完成してただろーな。
湾岸線は多少遅れるくらいだが。

ついでに。
車齢を気にするのは鉄ヲタ以外にもいるぞ。
南海の修繕担当と経理担当(w

394名無しでGO!:02/05/07 03:30 ID:NXvAW+5F
関空開港前ってサザン1本急行5本(うち泉佐野2本)普通5本
(和歌山市2本みさき公園2本羽倉崎1本)じゃなかった?
このパターンは平成3〜5年位の短い間だったはず。
それ以前はサザン1本急行4本(うち泉佐野2本)普通6本
(和歌山市2本みさき公園2本高石2本)だったとおもう
395名無しでGO!:02/05/07 10:20 ID:J4t65iT2
>>393
関空開港を控え、段階的に15分サイクルが12分サイクルになり
10分サイクルになりました。
間違いなく「四国号」の頃は15分サイクルだよ
396名無しでGO!:02/05/07 11:59 ID:1BX4yR81
>>395
四国号の頃、なんか妙なダイヤでしたね。急行「一応」15分に近いヘッド
ですが、酷いのが普通。なんば発で5−15分間隔とばらついていて、一時
間あたり6本。京阪なんか10―15時台の発車時刻は同じなのに、南海の
場合厳密に同じダイヤ(行き先も)は全然なかったような記憶あり。勿論こ
れにきのくにが割る込むとさらにバラバラ。汽車ダイヤのようでそれはそれ
で面白かったけど。
397名無しでGO!:02/05/07 12:36 ID:OjAUpY/H
>>396
高石or浜寺公園発、途中退避なし、なんば先着普通あったね
398名無しでGO!:02/05/07 14:20 ID:pUxceeUb
日中に泉大津からなんばまで先着なんてのもあった、今ではちょっと
考えられない
399名無しでGO!:02/05/07 17:49 ID:VQdIdjKA
高速のSAで買った和歌山ラーメン、なんか「車庫前系」とか言う文字が・・。
車庫前は勿論南海和歌山軌道線の車庫前のことらしい。昔その辺にラーメン屋
台がいっぱいあったらしい。ご当地ラーメンブームなんて全然知らんが、ちょ
っと引かれて買ってしまったやんけ。
400西成線利用者:02/05/07 18:08 ID:ZDZ6ludu
そもそも明治維新の頃、和歌山は日本で第6位の都市だったらしい。
なんせ紀州徳川家のお膝元だもんね。
それで大阪−和歌山なんて路線を早くに作ろうとしたんだろうね。
いまの和歌山相手なら、南海と阪和の2本も、路線が作られることは
なかったろうなー。

それにしても南海線の車両の塗色、昔の色に戻してくれないかな。
401名無しでGO!:02/05/07 18:14 ID:cuNkTQB+
なんで最近、こんなにレスがつくのが早いんだ?
402名無しでGO!:02/05/07 21:12 ID:BDIdLOki
>>401
現業では人気の掲示板(ワラ

403名無しでGO!:02/05/07 21:21 ID:nk3wxzFV
age

404名無しでGO!:02/05/07 21:37 ID:gLVjB/Fp
「マイチケット」なつかしいなぁ〜
405名無しでGO!:02/05/07 22:15 ID:4svqg6nZ
マイチケットぷらす1
406名無しでGO!:02/05/08 00:03 ID:+GywRNmh
マイチケットの由来をご存知だろうか。
407名無しでGO!:02/05/08 00:14 ID:jXkQGalG
>>396
それに比べれば今のデータイムの下りダイヤはまだわかりやすくなってるか。
急行に乗れば、とりあえず堺・泉大津・泉佐野で普通車が待ってる。

夕ラッシュ時はわかりづらいのは確か(w

>>399
濁り系の井手系のこってりスープに比べると、車庫前系は
澄んだスープであっさり。
どっちも(゚Д゚)ウマー

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/10/29.546&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/12/26.805&size=500,500
現在は、バス停名にその名残をとどめている位か・・・
408名無しでGO!:02/05/08 00:39 ID:m9+ctMdV
>>407
昔あった南海系BBSで、

<本線の普通のみ停車駅の客は、近距離利用が多いから、
本線での緩急連絡を会社としてはあまり重視していないらしい>

旨の投稿を見かけた気がするけど、実際のところはどうなのだろうか。
それなりに緩急連絡客はいるように思うのだが。
409名無しでGO!:02/05/08 14:05 ID:H1BmaWGD
>>408
それは高野線も同じ。特急&急行停車駅の客単価は高い。
(高野線でも堺東や北野田安い乗客が多いがそれは例外。三日市町以南の客単価は相当高い)
>>364の乗降客数データを再掲。

高野線の乗降客と難波からの普通運賃
1 難波 326,479
(南海線・空港線を含む)
2 新今宮 96,088 難波から150円
(南海線・空港線を含む)
3 堺東 65,799 難波から250円
4 金剛 42,865 難波から430円 特急なら930円
5 天下茶屋 36,863 難波から150円
(南海線・空港線を含む)
6 北野田 35,486 難波から370円
7 河内長野 34,367 難波から540円 特急なら1040円
8 三国ヶ丘 34,159 難波から320円
9 初芝 23,607 難波から370円
10 三日市町 23,360 難波から540円
11 千代田 20,238 難波から480円
12 中百舌鳥 19,800 難波から320円
個人的には現ダイヤはそれなりにできていると感じる。

参考、難波から泉北和泉中央620円。泉ヶ丘520円。
410名無しでGO!:02/05/08 15:47 ID:Z8kw7QRC

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50
阪和高速バス 梅田〜和歌山市(1000円)で運行

1 :国道774号線 :02/11/02 06:02
梅田〜和歌山市は1000円
堺東〜南港コスモスクエアのバスは500円
難波〜光明池車庫の深夜バスは2500円

レスよろしく。
411名無しでGO!:02/05/08 15:56 ID:ifa//rtK
>>409
納得。かつて乗車率の低かった特急を堺東〜河内長野で停車駅を一駅追加しようとされていたんですよ。
そこで金剛が候補に挙がったのです。
同時に急行も停車するようになって近鉄長野線からかなりの通勤客を呼び込んで、泉北一部のからの通勤客増えています。

以前にここで金剛と北野田をを比較されていたが一目瞭然であって当然のようですね。
今は特急りんかんが8両化されているが、金剛停車による影響が大きいのでしょうね。
4両の時代は連日満席になったのは金剛停車が行われてからだったですよね。

乗客数は近年減少傾向のようで増えているのは住吉東と金剛や橋本市内(紀見峠、林間田園都市、御幸辻、橋本)で
一方で中百舌鳥は減っています。泉北高速は先のダイヤ改正の頃から減少が目立つようになったようですよ。
特に堺市内での減少が続いているんですね。(浅香山〜北野田が堺市内)
412aaaaaaaaaaaaaaaa:02/05/08 15:58 ID:PQEIm0pk
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


みんな−      これを見ろ!!!

      新情報だ!!!!!!!!

    http://www.kinet.or.jp/kaikodo/kaikodo.html
413名無しでGO!:02/05/08 21:07 ID:Rn7NMwdI
金剛駅利用の役員の意見が無理矢理通っているのは間違いない。

以前9000系が高野線に転属されることが決定し、
改造用の抵抗器や運転台機器などを購入後に、
高野線にも新車を入れろとだだをこねた役員がいて、
急遽1000系が転属になった。
千代田工場の倉庫にはいまだに新品の抵抗器や
改造機器が眠っている・・
414 ◆2PXttjAY :02/05/08 21:39 ID:6WF2sSBS
>>413
そういう極上のネタは
下記のスレで披露していただきたかったなぁ(w

南海電鉄車両専用スドレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019226736/l50

予定していた改造の規模は大きかったみたいですが、
抑速制動強化とHSC化?まさか。
この話は
'94年にあった1000系狭胴車転属の頃じゃなくて
'91年の1000系登場時ですよね?

噂には聞いてましたが・・・
415名無しでGO!:02/05/08 23:07 ID:1QqKai7D
北野田等ある程度は中百舌鳥に近い駅の客単価が小さいのは、
中百舌鳥での地下鉄乗換客が多いからではないの?
金剛や河内長野あたりまでいくと、わざわざ各停に乗って
中百舌鳥まで行くのもウザイので、つい「急行で灘波まで」
になると思うけど。
勿論、特急が停まらないこともあると思うがね。
416名無しでGO!:02/05/08 23:28 ID:Q/gP7V3c
>>413
その話なら半分しか合ってないはず。
噂で尾びれ背びれが付いた話を間に受けるかなぁ?
なぜ9000系が計画よりも少な目で打ち切られたか知っているよね。
まぁその噂を知っているようだから考えてみて。
9000系自体僅かな改修で1000系と同一グループでの運用もできるけどそうしないのはなぜか?当然わかるよね。
ようは金の問題ではと聞いたが。
まるで現業マンセー野郎だよ。
>>415
その通りだが。
地下鉄や阪和線への乗り換えの比率が高いだけ。
それと会社から難波経由での交通費が支給されていても地下鉄で差額を浮かすのも多いようだ。
乗換えると座って通勤できるのも大きいと思うが。
あの駅に特急は停まることないから期待するなよ。
これからはダイヤ作成時に自動改札機のデーターを使うので鮮明な数字が分かるようになるはず。
わかり次第ここにでもアップしようよ。
417名無しでGO!:02/05/08 23:37 ID:8MGPOw21

9000系を高野線に持っていったところで取り扱いに困るもんね。
運用が複雑で効率が悪くなるし、来なくてよかったよかった。

418名無しでGO!:02/05/09 00:48 ID:1VrwNFC2
>>416
お〜い・・・
なにも413だけに話しかけしてんじゃないでしょう
もったいぶらないで教えてよ・・
419名無しでGO!:02/05/09 00:57 ID:zDXb/U3B
おっと現業社員を発見。
今までの社長は総務出身だが今の社長は現業出身だから賃下げされても文句を言わないのね。

俺は何かにつけて本気で・・・本気で・・・としか言えない今の社長より川勝さんが好き。
リストラは終わって今から社運をかけて難波再開発だと。川勝さんより酷いよ。
本当に社員の気持ちを分かっているのかと小一時間・・・
420名無しでGO!:02/05/09 01:13 ID:unBA3aOb
>>419
現業出身って何?
組合委員長やってた人が組合離れて数年で役員になるような
民間企業でありがちなこと?
421名無しでGO!:02/05/09 04:17 ID:Kg91zBDt
そう言えば昔ピン大が北野田から和泉中央に移転するときに北野田を急行停車駅
から区間急行停車駅に格下げするって話があったな。
422名無しでGO!:02/05/09 14:32 ID:RBLmjyPz
>>421
うん。諸般の事情により現行通りと聞いたときは某団体からの圧力と感じた。
もし通過していたら今のダイヤはなかったはず。
急行&準急になっていたでしょうね。
423名無しでGO!:02/05/09 15:21 ID:XluNhpg5
>>422
それは童話?
424名無しでGO!:02/05/09 15:34 ID:Wkw3Wj5W
>>423
堺市内であることを考えればD地区なには余所者にもわかるよ。
駅前を見たら俺はすぐにどのような場所か理解できた。
425名無しでGO!:02/05/09 17:07 ID:x/ZLLehS
>>424
本当にそう?
俺は堺の童話は仁徳さんの近くのしか知らないんだけれど・・
松原、羽曳野にあるよね
利権もっててかなり政治力のあるDと聞いている
北野田だと随分近接してないかな?
426名無しでGO!:02/05/09 19:18 ID:wqzhqsGx
同和地区であったとしたら大美野の住宅もないだろうし銀行とライフもない、駅前も今以上にバスが乗り入れしにくい構造となるでしょう
427名無しでGO!:02/05/09 20:09 ID:+nLgs+rm
お前ら、そういうこと書いてると、追跡されるぞ。
428名無しでGO!:02/05/09 20:35 ID:W+v51Oo6
北野田が童話地区だとぅ?
どこからそんな話が出てくるんだ?
実は北野田駅の西側、商店街の辺り一帯は、
一人の大地主のもので住んでるのは店子
だけ。
その上借地代がタダ同然だから、なかなか
立ち退かない。
さらに連中の殆どが店以外に収入が有るから
あまり店の改装に熱心でない。
その為、あたかも童話を彷彿とさせる
駅前が出来上がった。

頼むから間違えんといて。
429名無しでGO!:02/05/09 20:43 ID:ZGAA82MP
北野田はもともと堺市に吸収合併された町だから何十年も放置プレーされ
冷遇されてきただけ。
だが駅前再開発はやっと始動しだした。

美原・狭山のみなさん堺市と合併するとろくな事はないですよ。
430名無しでGO!:02/05/09 21:27 ID:HRDrZRv4
日ごろは高野&泉北線しか利用しないが
南海本線でも「車内での携帯電話のご使用は…」の
車内放送はちゃんとあるのかな?
431名無しでGO!:02/05/09 21:43 ID:yy8/N2fk
>>428
ところが、北野田の急行通過問題が勃発して
一気に再開発の話がまとまった。

>>422
堺市が美原との合併を見越して、北野田辺り
を地域の核にしようと思ってるらしく急行通過駅
に転落するのを邪魔したらしい。
432名無しでGO!:02/05/09 21:50 ID:Cf7XpEJy
>>429
それを言い出したら旧市域をのぞいて皆合併された町や村だが。
深井なんて村だぞ。
433名無しでGO!:02/05/09 22:58 ID:dBJ2wUk3
>>432
要は合併後に市の端に位置すると、ロクなことがないというお話。
434名無しでGO!:02/05/09 22:58 ID:9ijGGetg
>>432
市役所内序列(下水道整備など)として
旧市街→鳳・浜寺地区→泉北NT・深井地区→登美丘・八下地区
がある。
435名無しでGO!:02/05/10 00:40 ID:IBGY9gGO
とりあえず北野田駅前を車でとおる場合は(あまり通りたくないが)、
バス乗り場へ平気で突っ込んで送り迎えしてるクソマイカーには絶対
道を譲らない。大美野噴水あたりで乗り降りせんかい!またはバスか
タクシー使えアホ!
436名無しでGO!:02/05/10 00:45 ID:XJO+faDl
>>429
俺の予想だが大田のおばちゃんが“大阪都”なるわけのわからないものを導入しようとか言ってるだろう
大阪市が特別行政区となって東京都と同じような形態になれば
堺市もその“大阪都”の特別行政区に編入されるのではないかと想像している。
堺市と東大阪市とあと兵庫県だが尼崎市はこの“大阪都”特別行政区になるんじゃないか?
すると高石市、大阪狭山市の堺市編入のはなしはなくなる
めでたし、めでたし・・・
437名無しでGO!:02/05/10 07:30 ID:lynURsr6
それは予想ではなく妄想
438名無しでGO!:02/05/10 09:44 ID:XJO+faDl
>>437
でも大田のおばちゃんは本気だよ・・
439名無しでGO!:02/05/10 09:52 ID:a63ynb0o
でも大田のおばちゃんのやろうとしている事こそが
「府」という行政単位の本来の姿なんですよね
440名無しでGO!:02/05/10 10:02 ID:tBi7EELl
>>439
そのとおり。
だから、大阪市などを編入しても「大阪都」ではなく「大阪府」のままでよい。

>>433
急行停車駅で1駅というだけでもかなり恵まれているのだが。
441433:02/05/10 10:03 ID:tBi7EELl
堺東から急行に乗った場合ね
442439:02/05/10 10:04 ID:tBi7EELl
>>441は439の投稿。
>>433スマソ
443名無しでGO!:02/05/10 10:04 ID:XJO+faDl
>>439
府はもともと明治新政府が政治、経済の中心地であった
江戸(東京)、京都、大阪を3府に定めたのがはじまり
東京は言わずとしれた23区が特別行政区だが
東京都には八王子や立川といった独立した市町村もあり
特別区との関係は・・・どうなんだろうね?
大阪市域を特別行政区にするなら効率と成果拡大する為
周辺市域にまで特別行政区を拡大させると思うんだな
その筆頭は堺市でしょう
メリットはそれなりにあるでしょう
大阪市交の地下鉄の堺市域延長が容易になるとか・・
あとはイメージの問題かな?
444名無しでGO!:02/05/10 12:10 ID:fSxrVaVp
東京の場合、「都」営地下鉄なんだよ。それを言うなら、「府」営地下鉄に
しないとな。
445大田ふさふさ・・・:02/05/10 12:25 ID:XJO+faDl
>>>444
いや、大阪の地下鉄は帝都高速度交通営団に経営させます。
わざわざ府が赤字抱え込むようなことはしません。
バス・・・バス・・・ん・・・?
446名無しでGO!:02/05/10 14:30 ID:LPlGxa/n
>>445
御堂筋、四つ橋、堺筋、谷町だけな(W
営団はシビアだから、あとはアボーン。
4472ch猛虎会 ◆NXKR8SIo :02/05/10 16:56 ID:zOMFMAUu

  ∧_∧     ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧      ∧_∧
  ( ´∀`)    ( ´ー`)  ( `∀´)  ( ゚ ∀゚ )    ( ^∀^)
 (    つ┳━∪━━∪━∪━━∪━∪━━∪━┳⊂     つ
 | | |   ┃ 今 年 も 優 勝 ! た い が ー す ! ┃ | | |
 (__)_)   ┻━━━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)
448名無しでGO!:02/05/10 17:13 ID:3TwTKhMO
住之江っていつの間に新型サインに交換された?
今日始めて気がついたんだけど。
449名無しでGO!:02/05/10 19:34 ID:ER0xl3f/
京阪が大変なことになってるなぁ・・・・。
他人事ではないぞ。
450名無しでGO!:02/05/10 23:16 ID:Vqm0HtAn
>>449
南海は既に阪堺が別会社化だし、バス・タクシーもリストラをすでに
やってるやん・・って言いたいが、まだまだ色々ありそうですね。
451名無しでGO!:02/05/11 00:18 ID:ELDcm3lf
7100系のVVVF化構想はどこまで進んでるの?
452名無しでGO!:02/05/11 00:18 ID:cRX7xL65
>448

つい一月くらい前じゃなかったかな?
ちなみに同時期に七道駅も更新されております。
湊・石津川は昔のまんま
453名無しでGO!:02/05/11 00:29 ID:X1ozI/ry
>>451
出来れば車体新製の方がありがたい・・。
454名無しでGO!:02/05/11 00:29 ID:5vUhM4zw
>>451
は?そんなのあれば44年製の1次車ぶっ壊してないよ!
455名無しでGO!:02/05/11 10:47 ID:rYJHeWaq
貴志川線を和歌山市まで引っ張ってくるのはどうなんでしょう?
バスで十分ですか?
456名無しでGO!:02/05/11 16:59 ID:iytoDr8Y

既出かも知れんが

例えば難波〜和歌山市の定期を使って和歌山市から乗車し、難波で改札を出るときに
2枚投入対応の改札機に定期券とスルッとKANSAIカードを重ねて投入しよう。
カード裏面にはあたかもカードで乗車したかのように乗車駅や日時が印字される。
しかし一円も引かれていない。
おそらく試験用かと思われ。
乗車確認のシステムを実感できる。きっちり定期券1枚ごとに監視されているんだなと。

それを応用してカードで乗車し、降車駅で乗車全区間有効の定期券と重ねるのもありだったか忘れた・・・
JRでもシステムが同じなのかOKのようだ。
不安だったら残額10円か0円のカードでお試しあれ。
457名無しでGO!:02/05/11 17:19 ID:80u0RgCE
>>451
7100系インバータ化は結局ガセだったんじゃないかと・・・
あり得るのは6000系あたり。
458名無しでGO!:02/05/11 19:34 ID:4+Pyi2Cb
>>457
それも違う。
配線の引き直しに始まって制御機器の取り替えにモーター(台車も)取り替えなどなど。
妄想そのものだな。
8000系を抵抗制御に戻したのは制御器の交換で済んだのとは次元が違う。
10000系も間もなく20年。部品はもっと古い。
状況によっては更新せずにあと10年ほど使い倒すとか。
古い車両が多くて補修部品の確保にも困っているようだ。
自作できる部品ならいいが、できないなら手間と金で解決するしかない。

>>455
必要ありません。
もともと南海とは関係がなかったですしね。
和バスも地域にあった複数のバス会社をまとめて和歌山南海とした後に切り離しましたし。
南海本社の下に置きたいからっだたのでしょう。
阪堺も設立時は南海とは無関係で吸収され万年赤字なので分離。
459名無しでGO!:02/05/11 19:46 ID:SS+ojJmB
>>458
意味が全然わかりません・・

>>457
制御器内の配線がやばい7100系をVVVF化して、
その7100系が廃車になるときに6000系に積み替える。

とどこかの掲示板に書き込みがあったのを見たことがある。
まあ、50年ほど先の話だね

460名無しでGO!:02/05/11 20:05 ID:bNvePW+5
>>459
えらく高くつきそうだな。
VVVFって交流モーター(誘導電動機)でしょ。モーターって高くない?
しかも再利用できるのって車体のみじゃん。
新車を導入するよりそんなに安くならないような気がする。
改造期間中はその車両が使えないわけだししないと思うけど。

関係者によると経営再建中で今後は新車の導入と車両更新は少なめと
他社との共通化も「一応は」考えているそうです。
そんなVVVF化なんて聞かなかったし一部の鉄ヲタの妄想ジャン。
461457:02/05/11 20:16 ID:aV7l5cHU
>>458
それで結局のところ実行するのか?
手間と金かけるのはいいが車体の方どうなのよ。
足回り変えてやるなら車体も長持した方がいいでしょ。

7100が駄目になったら6000に移植っていうけどよ、
それまでに6000の足回りが持つ保証はあるのか?
足回り交換したら間もなく車体側の問題が起こってくる。
それにインバータ装置だってそんなに寿命長くない。
それくらい解ってんだろ。

そんな巧く計画通りに車体や機器が劣化してくれると思うか?
スチール製の車体でインバータ化したら業界の笑い者になるぞ。
少なくともインバータ化するならステンレスの方にしておけ。

同じ業界の車両担当者として苦言を呈しておく。
462名無しでGO!:02/05/11 20:26 ID:9zw/kBbL
どうやら支線以外でのワンマン運転も考えはじめたぞ。
経営再建とやらで人員を相当減らすのだから当然かも知れないがな。
合班制も過去の出来事なり・・・
組合が弱くなったのか・・・

列車ダイヤ関連では某線は急行の一部区間を普通に集約とかなりそうで怖い。
数年後に第二阪和国道が和歌山まで開通する頃には(以下略・・・
現業は運転士以外は全て派遣社員に移行する阪急電鉄と同様の施策なんてやめて欲しい。

阪和スレで先月201系が関西・阪和両線を試運転したと書かれていますね。
噂では通勤タイプ以外にも快速用の車両を投入だとか聞きます。
和歌山に2本も鉄道はちょっと・・・

>>457氏さまへ>>458氏はどちらもあり得ないと書いているように感じます。
だって妄想と比喩してますやん。理解しなはれ。
463名無しでGO!:02/05/11 20:29 ID:9zw/kBbL
追加
>>457氏さまへ>>458氏はどちらもあり得ないと書いているように感じます。
だって妄想と比喩してますやん。理解しなはれ。
あなたが6000系ならと書かれていますね。
私はそれもないと感じましたし、他の方もそう感じたはず。

ちょっと気になったので。
464名無しでGO!:02/05/11 20:38 ID:2lJXBrQK
>>456
運賃前引きでないからできるのか?
印字が満杯なのに残額が減っていないカードも怖い。
465457:02/05/11 22:01 ID:1FlAB0jc
>>462-463
あなたがおっしゃりたいことは解りました。
私は「妄想と思われても仕方ない企画案」と理解しましたので。
しかし6000のインバータ化はバブルのころ俎上に上がっていたそうですよ。
それに車両によっては寿命60年も考えてるということも
南海の車両を知る業界関係者の間でまことしやかに言われています。
私は南海さんと全く接触がないので信憑性に疑問が残りますけど。

だから60年もあり得ると言われる6000ならと書かせてもらったまでです。

>噂では通勤タイプ以外にも快速用の車両を投入だとか聞きます。

気になりますね。
466名無しでGO!:02/05/11 23:08 ID:kbNcalqX
俺は妄想とあきれているととったが、何か?
しかも8000系の例を引き合いに出しているし改造はあり得ないと理解するが如何?
ガセだよ。新車と大して金が変わらんし手間をかけてもそんなに長持ちしないし。
6000系は耐用が40年で6200系以降が20年で6200が南海で一番ヤバイと実務者から聞いている。
部品はなんとかなっても車体が歪んだりして往生しているんだってよ。
曰く、電車は車体より足回りの方が長持ちするのが常識とも聞きました。
まぁ南海も部品の流用は今までも例があるよな。
>>462
高コスト体質の南海こそ率先してワンマン化など進めないかなぁ。
JRは京阪神や阪奈では一応の手を打ってきたのでそろそろ阪和にも投資するともっぱらの噂。
この前の試運転は各駅に停車したらしい。
誘導障害などの確認で時期を見計らって阪和にGO。
467このスレにはマゾヒストが多いですね。:02/05/11 23:23 ID:eXbYfsyL
>>466
> 6200系以降が(耐用が)20年で

それもガセだろ。
本当なら、8000系(22歳。車体は6200系と同一)の改造はありえない。
改造した=当分廃車はない だから。
468467:02/05/11 23:24 ID:eXbYfsyL
間違えた。

x : 22歳
o : 27歳
469名無しでGO!:02/05/11 23:40 ID:k83h0Vy9

     ◆質問◆


10年後南海はどうなっているか?

1) 破竹の勢いで躍進する。
2) 空港線と高野線の平野部でやっと持っている状態で苦しい。
3) 大手鉄道初の企業倒産。

さあどれ?
470名無しでGO!:02/05/11 23:50 ID:PPMuT4LJ
>>469
2〜3の間で分社化必至の状況だろう。
阪急や阪神のようには地域柄なれないのは不利ではあるけどね。
それは俺から言わせてもらえれば言い訳に過ぎない。
阪急なら京都から大阪まで1000円のカードで往復できるのに南海では
河内長野の往復は無理ですね。
全体の足を引っ張る路線は分社化しろよな。
471名無しでGO!:02/05/11 23:51 ID:Xk5iScfT
現状を悲観しすぎでは?
以前(相当前だけどね)もっと酷い時期もあった。
472名無しでGO!:02/05/12 00:10 ID:4DIMoAjU
やばい順番
7100系1次車
7100系制御器未更新車
7000系
10000系初期型
2230系
ていう感じかな

6200系なんかまだまだ新車だよ
南海電鉄社内ではね
473南海モナー:02/05/12 00:34 ID:/mpT0f+H
今日は、和歌山でヲタの撮影会だよ〜ん!
誰か行く人いるの?
行ったら、どんなDOQがいたか教えてね〜
474名無しでGO!:02/05/12 00:51 ID:nDebQ9Ei
>>472
本線民?(糞

>>471
危ないのはこれから。
第二阪和などの道路事情の改善による渋滞の解消と定時制の確保でマイカーやバスに流れるのは
ここ以外でも何度も討論されてるよ。
都心回帰と沿線人口の減少が大きいと考える。
少子高齢化は全国共通であるが大阪南部や和歌山は特に高齢者の比率が高いのは長期的にマイナス要因と考える。
(若年層が住みたがらない地域にはいくつか原因があるがここでは省略する)
沿線に企業が少ないのも輸送効率が悪い要因の一つ。
いまさら安くとも大阪南部や和歌山に進出する企業は皆無だろう。
関西は今後二極化が全国でももっとも進む地域とされるので南海にとっては経営の腕の見せ所だろう。
空港輸送に絞って他線は切り離すのもいいだろう。

余談だが冷房車が一般的な現在では一般客は車両にはこだわりません。
運賃が安いとか、速くて本数が多いとか、終電が遅いことを願っています。
南海はそれらの乗客の要望に応えているか?
JR、阪急、京阪、阪神とは格が違うとしか言いようがない。
(南海は沿線が悪いと言えばそれまでだが)
475名無しでGO!:02/05/12 01:04 ID:vFoEv78C
南海線系の車両を指して“やばい”という根拠はいかに?
連絡橋走破時の潮風?

普通に集約ってのは泉佐野ー和歌山市かな?
特急、急行と普通、時間にして10分しか差ないし
さほど利便性が低下するわけでもないならいいんじゃない?

なんでE231って発想が出てこないんだろう?
製造コストと保守コストが安い、電力使用量も低いこの車両を入れるのが
一番合理的と思うが・・・
476名無しでGO!:02/05/12 01:07 ID:gIQO7K7b
>>474
南海を阪急と比較するのはナンセンス。
沿線の人種が違うし・・・
他所は他所、ウチはウチ。親によく言われなかった?

お約束の普通運賃比較や
10キロまで 京阪260>南海250=近鉄250>阪急220 113%(対阪急比)
20キロまで 南海430>近鉄390>京阪320>阪急270 159%
30キロまで 南海540>近鉄480>京阪360>阪急310 174%
40キロまで 南海670>近鉄610>京阪380>阪急360 186%
50キロまで 南海770>近鉄730>京阪400>阪急360 213%(阪急の2倍以上!)
60キロまで 近鉄860>南海850>阪急450       189%
70キロまで 近鉄980>南海930>阪急510       182%
477名無しでGO!:02/05/12 01:07 ID:gIQO7K7b
ついでに定期や

定期運賃は6ヶ月運賃。JRは電特6ヶ月運賃。

10km JR 24,190 南海 54,220 近鉄 51,200 阪急42,070 京阪51,140
20km JR 42,340 南海 83,700 近鉄 77,600 阪急54,540 京阪66,910
30km JR 65,020 南海106,820 近鉄 98,550 阪急64,430 京阪72,800
40km JR 89,210 南海120,590 近鉄108,710 阪急74,200 京阪77,220
50km JR111,890 南海127,010 近鉄113,240 阪急83,160 京阪80,950
60km JR128,520 南海132,520 近鉄117,510 阪急90,620 京阪84,240
70km JR151,200 南海138,030 近鉄121,400 阪急97,260
80km JR173,880 南海139,110 近鉄125,230 阪急102,770


10kmまで 南海>近鉄>京阪>阪急>JR 129%(対阪急
20kmまで 南海>近鉄>京阪>阪急>JR 153%
30kmまで 南海>近鉄>京阪>JR>阪急 166%
40kmまで 南海>近鉄>JR>京阪>阪急 163%
50kmまで 南海>近鉄>JR>阪急>京阪 153%
60kmまで 南海>JR>近鉄>阪急>京阪 146%
70kmまで JR>南海>近鉄>阪急    142%
80kmまで JR>南海>近鉄>阪急    135%
478名無しでGO!:02/05/12 01:14 ID:kkUGp08L
せめて近鉄レベルに持って行けたら・・・

近鉄のほうがローカル線比率高いけど、特急料金で儲けているから
若干安いのだろうけど(遠距離の普通運賃は別だが)。
479名無しでGO!:02/05/12 01:17 ID:vFoEv78C
>>474
第二阪和が阪南インターのドン突きから先できるのは
まだ随分先だろうね
100%車敵視じゃなくて“パーク&ライド”という発想もあるだろう
泉南のヒトが車で大阪市内行けば、時間かかるし平日の朝なら確実に渋滞する。
逆に泉佐野、樽井、尾崎、リンクータウンあたりに駐車場を作り
料金もそこそこのリーズナブルな値段で借りれるようになると
風吹超えて沿線外の岩出町あたりからの集客も可能かもしれない
どっかで発想の転換が必要だろうね
480名無しでGO!:02/05/12 01:30 ID:iPF8wBaG
>>475
E231については禿げしく既出。

E231や民鉄標準車は短編成不向きなので南海向けに設計やり直し、
南海特有の装備を色々付けなければならないなどで、
製造コストは結局変わらないし、
部品も今まで南海にないものだから結局メンテナンスコストも???

E231ベースであっても大量製造出来るような状況じゃない。
仮に南海向けに設計を手直ししても、
ベースからかけ離れてるので同じ生産ラインに乗せられず、
大量製造のメリットは享受できない。
481名無しでGO!:02/05/12 01:35 ID:mIFksqoi
>>474
状況はむしろ神戸電鉄に近いんじゃないの?
輸送量が違うけど。

運賃も近いものがあるし、
独占区間をそれなりに持っているわりにはマイカーに押されたり、
意外なところで競争相手があったり。
482名無しでGO!:02/05/12 01:36 ID:vFoEv78C
>>480
いや、東急の田園都市線に入れると同じにしとけばいいんだよ
8両編成固定にして
8両編成の需要は南海線、高野線、泉北高速とも固まっているから
問題はそれほど多くはないんじゃないかな?
しいて追加するのは連絡橋走破に対応して130キロ出せるようにするくらいで
それでも必要な南海特有部品
それは南海のお家芸の廃車車両使いまわしでいいじゃん
483名無しでGO!:02/05/12 01:54 ID:/J+Wg1Ur
>>482
8両固定にする時代は終わった。
これからイヤでも乗客は減っていく。
8両編成の需要は今後もあるだろうが固定にする必要はない。
むしろ将来のことを考えると短編成を繋いでいく今の方式が好ましい。

南海に特有な装備というのは部品レベルの話に留まらず、
システムにも拘わるような話なんだそうだよ。
他社と歩調を合わせらせそうなのは
駅務設備(券売機・改札機)の共同購入程度だってさ。
484名無しでGO!:02/05/12 02:07 ID:SZMk1xSO
>>483
1051も在来の南海のシステムに組み込むのずいぶんてこずったね。

あと、建築限界狭いから、すそ絞りナシ2800mmの209系のハコでも微妙に厳しい鴨
485名無しでGO!:02/05/12 02:07 ID:GvPpydns
もう4両と6両でいいよ。
ラッシュ時は4+4の8両で対応だろう。

ワンマン化の勢力的な推進と支線の廃止だろう。
それに分社化も。
関西私鉄でもっとも将来が危ぶまれる会社には間違いない。
社運をかけた難波再開発が成功すればマシになるが失敗すれば後がない。
486名無しでGO!:02/05/12 02:26 ID:eL7fs5T2
南海の運賃は距離制なのでローカル線の赤字を大多数の利用者で補うことになる。
難波〜泉佐野・河内長野は運賃を7割程度にしてそれ以外は5割増にするとか、
支線は運賃を2倍にするとかね。
一部の限られた人たちの為に大多数の乗客に運賃を転化するのは不当。
都市部では安く、ローカル線は高くていいのでは?
実践する為にも分社化は大いに支持。
487名無しでGO!:02/05/12 02:27 ID:vFoEv78C
>>484
それは大丈夫
昔のキハ55はそのサイズだったと思うよ

E231のメリットは重検でも編成をばらさずに帯びでやってること
そういう利点も勘案してE2318両編成(3M5T)で導入は
いいことだと思うんだがねえ・・・
488名無しでGO!:02/05/12 02:29 ID:ZxFvBjo5
>>485
会社経営というのは複雑で、危ないといわれてる会社が長持ちしたり、
意外な会社が、逝ってしまったりね。
ま、今現在の状態で、最も危ういのは確かだろうけど。
489名無しでGO!:02/05/12 02:50 ID:C4l3w+tK
>>486
以前は、山線区間は別体系の運賃制度をとってたりした時期もあったんだけどね。

実際の所は、輸送力増強のため都心部に多額の投資をしてるということもあるみたい。
人が乗ってくれなくては、当然商売にならないけど、だからといって乗ればいいという
ものでもなく、痛し痒しみたいな面がね。

不採算部門の切り離しも今まで散々やってて、いまさら推進するようなことでもない。
いっぱい不良会社乱発してきてるからね。
切り離せばいいというもんでもないよ。
あぶれた役員のいい行先にはなったりするけど。

鉄道本体の問題より、南海の場合は副業の商売ベタ(長続きしない・・・できない)
なんとかしないと。ローカル線切り離したところで、一向に立ち直れない。
同じ事を永遠に繰り返して、最後はどうにもならなくなる、と。
490名無しでGO!:02/05/12 02:57 ID:Ehfc2j38
>>487
帯で全検なり重検をやるためのラインを造ってやらなければならない。
JRだってE231を大量製造することを前提に検査設備を大幅改修してる。
南海が導入するにも、それなりに受け入れ態勢を整えなければならない。
JRとは使ってる部品が細々したレベルから異なるので現場も大変だと思う。
部品を既存の南海車と合わせるなら結局新設計と変わらない。

関東民鉄などがすんなりトラブル無く導入できても、
南海でトラブルが起こらないとは限らない。
南海向けに大きく装備やシステムを変更してやる必要があるんだから。
多分E231からかけ離れた車両になるだろう。

今のところ車両部はE231を導入する気は全くないよ。
第一さ、泉北でも8連固定の5000を持て余してる状況なのに
本線ではもっと使いにくい。
491名無しでGO!:02/05/12 13:10 ID:tDIfd4uR

5000系に運転台取りつけ改造をすればどうかな?
492名無しでGO!:02/05/12 13:22 ID:Z78tpjD2
細かい事はどうでもいいのでとりあえず
朝夕ラッシュ時の本線の急行の混雑を何とかしてほしい。
493名無しでGO!:02/05/12 14:42 ID:11gHxU7q
>>492
昭和60年とかは非冷房6連だったよ。
今は恵まれているよ。
和歌山市はその頃よりも3割も乗客が減ったのに8連の急行が1時間に5本って明らかに過剰。
泉佐野より北は関空のおかげで便利になってるでしょ。
担当者からしたら昔より楽になったでしょとしか思わない。

494名無しでGO!:02/05/12 15:25 ID:R/WEJSUq
>>487
キハ55は、たしか特認か何かだったと思う。
危険予防で、窓に手すり取り付けなどをしていたはず。
だからしRのキハ55と微妙に見た目が違っていた。
495名無しでGO!:02/05/12 16:14 ID:0Zcc+we8
26日のダイヤ修正だが、なぜに和歌山港線の修正がないのよ。
高速船接続だったサザンは和歌山市打ち切りにならんのか?
496名無しでGO!:02/05/12 16:20 ID:Q1THHdlv
>>494
特認かどうか知らないけど
物理的に2,800mmの車両は入線可能ってことね
497名無しでGO!:02/05/12 16:20 ID:9LZg42Yc
>>492
>泉佐野より北は関空のおかげで便利になってるでしょ。
上に書いてあること少しは読めよ。本線沿線住民は
関空が出来たことによって不利益しか被っていないんだよ。
本音で言えば関空が無くなってくれた方が良い。

難波発は全て関空行きにして、泉佐野−和歌山市間は別路線
(或いはその逆に泉佐野−関空を別路線)にしてくれたら
かなり違うだろうがな。

とにかく、空気を運ぶ特急のおかげで緩急接続がガタガタに
なっている現状を早急に何とかしろ!


498497:02/05/12 16:21 ID:9LZg42Yc
>>492じゃない、>>493だ。
499名無しでGO!:02/05/12 16:22 ID:gWcI6O5g
>>493

和歌山市とかは別にいいんだけど
なんば〜泉大津間のラッシュ時は供給が足りてないと思う。
500JR西日本信者 ◆JRW/qORk :02/05/12 16:35 ID:K2mJw/4s
500
501名無しでGO!:02/05/12 16:57 ID:Q1THHdlv
>>497
じゃあこういう改善案はどう?
空港急行は1時間4本で難波発が2、12、32、42
サザンは1時間2本で難波発が20、50
サザンは羽衣、泉大津、貝塚にも停車、つまり実質急行化
ラピートは1時間2本で難波発、関空発とも0、30発
α、βの区別をなくし新今宮、天下茶屋、泉佐野のみ停車
サザンとラピートは泉佐野で緩急接続し座席指定の乗り換え通し乗車も可能に
普通は1時間に和歌山市2本、みさき公園2本、春木2本
空港急行が泉佐野で和歌山市、あるいはみさき公園行き普通に緩急接続し
区間急行的意味合いと速達性をもたせる。
南海が考えている嗜好にも合い、空港アクセスの増強と速達性確保にもなり
泉佐野〜和歌山市間の利便性を意地しながら合理化がはかれる。
なかなかいい案じゃないかな?
502名無しでGO!:02/05/12 17:12 ID:Hq9349gz
>>501>>487か?
おまえ、「いいことだ」とか「いい案」だとか
自分の妄想に酔いしれてんじゃねーよ。
503名無しでGO!:02/05/12 17:19 ID:Q1THHdlv
>>502
妄想とか抽象論でなく具体的な批判してくれや!
504名無しでGO!:02/05/12 17:44 ID:pH+ulfts
ID:Q1THHdlvさんよ、
まさか東急車輌スレ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1019736332/l50

でもE231を南海に押しつけろと逝ってる・・・
解りやす過ぎるぜ(藁
本当に昨日E231導入論を展開したモンと同一だったとはね。
押しつけろとまで逝っちゃうとマトモな議論にならないよ。
505名無しでGO!:02/05/12 17:55 ID:Q1THHdlv
E321はなかなか乗り心地いい車両だよ
導入となれば顧客サービスの向上にもなる
506名無しでGO!:02/05/12 18:15 ID:/p+XIYff
E231自体を否定する人はアンチだけ。
ただ南海に導入するには無理がある。実務者もメリットがないと過去に2chで語った。
それに1051っていうニューモデルが最近登場したところじゃん。
他の会社でも導入してるのはモデルチェンジのタイミングだった会社。
昨晩での議論からも理解できるっしょ?

実務者にメリットないって断言されたら漏れ達に反論の余地はないよ。
それでも押し通して妄想厨の称号を得たいのか(ワ
507名無しでGO!:02/05/12 18:18 ID:Q1THHdlv
実務者と言っても2chの発言は公式ではないからね
508名無しでGO!:02/05/12 20:20 ID:SZMk1xSO
ただ言えることは、E231のTIMSとかさらに情報化を推し進めたAIMS
は各社興味あると思われ。
個人的にも、ネットワークに興味があるしEthnetを応用したAIMSとか
サービス系のATISSは面白そう。
さすがに、TCP/IPはそのまま使わんだろうけど・・・

物理的配線量の大幅な削減と汎用品によるによる軽量化と信頼性
向上はなかなか魅力的。
それを、どう自社の車両に取り込んでいくかでしょうな。
509名無しでGO!:02/05/12 22:55 ID:hho+CdZ+
>>501
すまんが泉佐野以遠はどうでも良い。
泉佐野までの緩急接続を知りたいな。

何とか羽衣で急行待避できないものかね。
いっそのこと急行の羽衣通過、高石停車、は現実的じゃないな。
浜寺公園じゃあ緩急接続しても意味がないだろうし。
高師浜線を移動して急行待避線を作るのは無理かな。
これがあればかなり変わるだろうね。

春木行きの根拠は?競輪専用車?
泉佐野(or羽倉崎)行きじゃダメ?
510名無しでGO!:02/05/12 23:01 ID:J1lEObyj
>>509
羽衣は将来の高架化で待避設備は備わるのでは?まだまだだろうけど。
511名無しでGO!:02/05/12 23:16 ID:KrdOVYYS
>510

残念ながら羽衣駅に待避線は備わりません・・・。
諏訪ノ森が高架化の時は待避線が浜寺公園から諏訪ノ森に変わるそうです
512名無しでGO!:02/05/12 23:16 ID:KVfY4QXI
>> 509
むかしむかし、関西国際空港開港前で
昼間のなんば〜泉佐野間の急行が4本/hだった頃、
競輪開催日になんば〜春木の臨時急行がありました。
ただし上り列車のみ。
なんと春木駅では3番線(上り側線)を使用していました。

なお、羽衣は将来の高架化でも待避設備は備わりません。
513名無しでGO!:02/05/13 01:13 ID:ZkeW/z4b
>>512
俺の想像のはなしで恐縮だが泉佐野で空急、普通の緩急接続はかるとして
そこから逆算してなんばを何分に出るか、どこで退避するかのはなしに
なるだろうな・・
上りも下りも・・・・
春木折り返しはね、昔は高石だったんだよ、折り返し駅
合理的運行ということで難波〜羽衣、泉大津あたりの間の各駅停車を厚くしたのだが
高架工事もあり適当な折り返し駅がなくまあ春木かなと・・
春木〜難波は1時間1本増になるが
春木以南は利用状況に合わせて合理的に間引いてある
この春木止めの普通を関西空港まで延ばして
関空のアクセス、空急、普通で1時間6本にすると極めて理想的だが
いきなりそれは無理かなあ〜と・・・
514名無しでGO!:02/05/13 01:17 ID:ZkeW/z4b
>>509
上のカキコ、509氏に対してのお答えでした
スンマソ・・・
春木折り返しはね、昔阪急宝塚線でさ
池田折り返しが高架工事で雲雀ヶ丘花屋敷に延びた
それと同じと考えてくれればいい
515名無しでGO!:02/05/13 10:32 ID:uB3jZzSi
俺はこう考える。

ラピートα:ノンストップ
ラピートβ:朝のみ堺停車、晩のみりんくう停車(翌日の朝の飛行機に乗る人のため)
サザン:堺は朝夕のみ停車。
(α以外の全部が堺、岸和田に停車するのもどうかと思う)

急行:泉佐野以遠各駅
(結構郊外に行くと急行クラスは各駅になってるし…)

空港急行:現行
普通を岸和田を境に別系統にして、難波側を6両、和歌山市側を4両にする。
516名無しでGO!:02/05/13 18:09 ID:FfIeZMXT
特急の岸和田停車は必要ないと思う。堺、天下茶屋もどうかなと。
517名無しでGO!:02/05/13 18:19 ID:fbzQffzR
>>516
特急の堺、岸和田を不要と考えるか
利便性を優先して羽衣、泉大津、貝塚もそれに加えるかの
どっちかだと思うな
501改定案ではサザンは実質急行の特急となり
座席指定利用の利便は向上するが速達性は落ちる
ラピートを今のα、βの中間(新今宮、天下茶屋、泉佐野停車)にして
泉佐野でラピート、サザンの緩急接続をはかれば
ラピート→サザン乗り換えでなんば〜和歌山市の速達性は
乗り換えないといけないが維持は出来る
逆にサザン→ラピートと乗り継ぐことで
堺、岸和田の他、羽衣、泉大津、貝塚から座席指定で空港に向かう
乗客に利便性を与えることになる。
ラピート、サザンが同時間帯で重なってるので
間の空港急行は退避など余計な時間を食わない。
この案はなかなかよいよ・・
518名無しでGO!:02/05/13 20:41 ID:1NTOy6EC
現状では昼間の南海線は悲しいほど乗っていない。
朝も数年前に比べればかなり余裕ができている。

昼間は関空行きは現状維持。
和歌山方面へは普通電車を難波から泉佐野までに区間短縮。
急行を泉佐野以南は各駅停車に。
特急は現行の急行レベルに。

朝夕の特急、急行は現行通りにし列車種別を通勤特急や快速急行にして区別すれば混乱はないだろうし。
519名無しでGO!:02/05/13 21:26 ID:WFScmCPF
>>517
さすがに貝塚から座席指定で空港に行く奴はおらんでしょ。
520名無しでGO!:02/05/13 21:40 ID:BMbT3GnG
矢継ぎ早に妄想案をブチ上げてくる辺り、
伝説の急行 和歌山市逝きこと小南達○青年を思い出すな(わ
521名無しでGO!:02/05/13 21:47 ID:QzPXfd9j
泉北準急は、南海車と泉北車の両方が使われているが
列車によってどちらを使うか決まっているのをご存知だろうか。
522ななしさん:02/05/13 22:18 ID:B9lKLR4R
こんな企画が。
おいら行こうかな?
誰か逝きません?
ttp://www.nanka-e-tabi.com/domes/railway/railway1.html
しかしこの車両まだ健在なんだ・・・。
523 :02/05/13 22:22 ID:BfxVDvRy
>>523
な●とに聞け
524 :02/05/13 22:23 ID:BfxVDvRy
>>523
>>521に訂正
525名無しでGO!:02/05/14 01:00 ID:HtfOYm+7
>>520
妄想ってのは実現性のない空論を指すんだよ!
こっ葉ひとつかみになんでもかんでも否定したら鉄板が成り立たないと思われ
526名無しでGO!:02/05/14 01:03 ID:HtfOYm+7
>>518
関空アクセス現状維持でシェア40%は無理だろう・・・
それとも南海はお涙、人情浪花節ロビー営業活動でも展開するというのか?
527名無しでGO!:02/05/14 01:50 ID:ck+bUkrd
10年ほど前まで、本線には個性的な車掌がたくさんいたような気がする。
特に、急行で新今宮から堺まで喋り続ける車掌さんがいて、
「皆様方には日頃から何かと南海電気鉄道をご利用頂き、
厚く御礼申し上げます」という丁寧な挨拶から始まり、
各駅の到着時刻は当たり前、この人は最後、市駅に近づき
乗換えの案内を始めると、
「海南、湯浅、御坊、印南、南部、紀伊田辺、白浜、椿、古座
、串本、紀伊勝浦、新宮へお越しの方はJR和歌山線、和歌山行
きにお乗り換えください。」ってな感じやった。
みんな心当たりない?
528名無しでGO!:02/05/14 02:04 ID:lZkY9yQg
>>523
な●と氏は運用調査の神!神に聞けば何でも知っている。
529名無しでGO!:02/05/14 02:12 ID:lZkY9yQg
>>522
>しかしこの車両まだ健在なんだ・・・。

静岡の大井川鉄道に行けば最初期型クロスシート車(昭33製)が健在だYO!
530名無しでGO!:02/05/14 02:13 ID:f+cobtZO
水軒を1日も早く潰そう!!
531ななしさん:02/05/14 10:29 ID:/27v4yyC
>>530
ほっといてもつぶれますって。
532名無しでGO!:02/05/14 13:59 ID:UfKssZK+
>>527
そういえば最近このヒトに出会わないね・・
このヒトが空港急行に乗車したらこんな感じになるのかな・・
「国内線にご搭乗の方、改札を出て左手にお進みになり、JAL、日本航空ご利用の方は
向かって右手、ANA、全日空にご搭乗の方は中央左手、JAS、日本エアシステムご搭乗の方は
向かって左手にお進み下さい。国際線は空港ターミナル4階からのご搭乗になります。
JAL○○便で東京に向かわれる方、搭乗締め切り時間が迫っております。お急ぎ下さい。」と・・・
りんくうタウン出てすぐ喋りださないと関空到着まで間に合わないと・・・

しかしシェア40%とりたいならこれくらいしないとな・・・
533名無しでGO!:02/05/14 16:19 ID:Cw7FKjW6
 南海線&空港線
難波〜関西空港を空港線に、泉佐野〜和歌山市が南海線と呼ばれるようになりかねない状況。
どうやら和歌山市より空港への本数を増やして競争力を高めたいらしい。
路線別の分社化をしても空港線は直営でいきたいようだ。

 高野線&泉北高速
急行系は時期にワンマン化になりそう。
リストラの一環で人員を大幅に削減するので仕方なしと思われ。
534名無しでGO!:02/05/14 16:52 ID:vmgNQRPG
ラピート4両化、サザン4両と一緒になって泉佐野でお別れ。
これで特急が1本減る。
多少はダイアに余裕が出ないかな。
泉大津の仮線を邪魔してるぼろアパート。DQNが金目当てでごねてんのか。
ユンボで攻撃、破壊しろ
535名無しでGO!:02/05/14 16:56 ID:vmgNQRPG
↑ すまん   ダイア→ダイヤ
536名無しでGO!:02/05/14 17:38 ID:C9UfwE3P
>>533
高野線のワンマン化って橋本〜極楽橋かな?

路線別の分社化って?
貴志川と橋本〜極楽橋切り離しってこと?
岸里玉出〜汐見橋も切り離しかな?
これでだいぶんと楽になる。

泉佐野高架全面完成して折り返しホーム出来たら
泉佐野〜和歌山市折り返しワンマン各停出来るかもね
随分先だけれど・・・
537名無しでGO!:02/05/14 19:43 ID:2ZIseZIU
>>534
泉大津の邪魔なアパートでごねているDQN、立退き料をせしめようと企んでいるらしい。

DQNって、1軒だけなのか?それとも住民がグルになってるのか?
また、代替のアパートは用意しているのか?
どうなんだろ。
538名無しでGO!:02/05/14 21:07 ID:st5nkz+U
今日高野線の難波行き区急(敢えて時間は書かないが)に乗ったら、やけに
詳細なアナウンスだなと思ってたら車内巡回をやっていた。
サザンやみさき公園以遠だったらよく見かけるけど、高野線で車内巡回を
やってる車掌は始めてみたなぁ。
堺東では笛吹いて発車してたし、結構珍しい車掌さんもいるもんですね。
539 :02/05/14 22:52 ID:BHDfQtZ5
>>527
俺も消防の時1回当たったことがあるんだ。フェリーの時間とか堺まで喋り続けるんだよね。
540名無しでGO!:02/05/14 23:04 ID:cSi/uCeY
>>539
古きよき時代の「全車指定臨時四国号」でそういう車掌に当たった。録音
してある。個人的にはウルサイのは勘弁だが、あまり標準化されてないと
したらいかにも南海やね。
541名無しでGO!:02/05/14 23:04 ID:6m0oG7B6
>>537
あまりにもごねすぎると今度は強制立ち退きが待っているんだよね、たしか。
関空出来るときにごねまくった結果、強制立ち退きされた泉佐野のおっさんを
思い出す。最期は木に登り抵抗してたっけ。
542〒649−63xx ◆e64963xU :02/05/14 23:16 ID:+5u/ubH3
>>539

何度か当った記憶があるけど、
羽衣到着の時、羽衣支線(しЯのね)の接続案内。
しかも5分しかないからってんで、その次も。

新今宮発車時点で、紀勢本線(和駅行)の乗換え案内は
ともかく、さらにその和駅行から接続しているくろしおまで
案内してたような記憶が・・・

車内放送が終るころ、「間もなく堺です。」ってのは
どうにかしてほしくぞっとしない由。
543名無しでGO!:02/05/14 23:23 ID:2ZIseZIU
>>538
国道480号線用地の強制収用だったね。
そうそう。木にしがみ付いていました。でも、警察に無理矢理引き離されてました。

やはり同じ運命になるのかなぁ?家の中に突入するとか(w

544名無しでGO!:02/05/14 23:25 ID:2ZIseZIU
スマソ・・・>>541でした
545名無しでGO!:02/05/14 23:32 ID:2ZIseZIU
>>542
ある時最終の急行でその車掌さんに当たったことがある。
その時最後尾の車両の、車掌室のそばにいたけど、出発前にその車掌さん、

「温度この位でいいかな?一杯やってるお客さん沢山いてるから、余り冷えてもあかんからな」

と、漏れに聞いてきたことがあった。その心遣いに「南海にもこんな良い車掌さんいてるんや・・」
と少し感動したのを覚えている。
546名無しでGO!:02/05/15 00:35 ID:7jyYdvLb
>>542
関空が出来てから同氏はいなくなったかな?
鉄ヲタでインターナショナルと跳びには対応できないっ、と・・・
547名無しでGO!:02/05/15 00:47 ID:R08NxARI
和歌山港線・貴志川線以外の線に
無人駅がないのは非合理的?
548名無しでGO!:02/05/15 00:58 ID:+9MwOHxB
>>547
極端な話し、おまけつきの専用カードを作ってでも現金決済一切
しまへんという無人駅があってもいいかも。もっとも無人駅と言
うのはドキュソのたまり場になりやすい・・。
549527:02/05/15 09:22 ID:GjLW+DX5
おれもあの車掌さんは人間味があって好きやった。
もう定年を迎えてしまったのか…

今のマイブームは、
「ちゅぎは〜、ハコチュクリ〜、ハコチュクリ〜でございま〜」
やけどね…
550おまさ@大阪  ◆W9YZ6rR2 :02/05/15 13:11 ID:XHtjKu0J
>>534 >>537
あの泉大津のボロアパート。
家主が「立ち退き料一銭も払わない、さっさと出て行けゴルァ」と言う事で
住民は反発して、弁護士に相談。
めでたく、先日和解して、6月末までに住民は退去。
手前にある、倉庫風の駐車場は、さっさとみんな出ていったんだけど、
ボロアパートをつぶすときに一緒につぶす方が合理的と言うことで、
残ってる模様。
下り線は、遅くとも9月には仮線に移る予定


551名無しでGO!:02/05/15 16:51 ID:6FKuvFlc
ところで今でも高野線各停に女性車掌が乗ることあるの?
552名無しでGO!:02/05/15 17:19 ID:0DffItGb
>>551
あるようだね・・
南海線では・・・ない
南海線でも女性車掌を拝んでみたいものだ・・・
553名無しでGO!:02/05/15 17:28 ID:0DffItGb
>>550
民法上の借地借家権が成立して
立ち退き料の大半を借家人にもっていかれることに
泉大津の地の大家が泉大津の理屈で金払わんと言ったってことですか?
554名無しでGO!:02/05/15 21:10 ID:zKulRIug
難波から泉北泉ヶ丘の定期で珍しいことをしてみた。
帰りに難波駅で新品の1000円のスルッとKANSAIカードで入場し
降車駅で定期とカードを二枚重ねて出てみた。

カードには
0515 17:57南海難波 SB泉丘 A1000
と0円改札清算されていた。

逆に定期で入場し重ねて降車では何も印字されない。

555名無しでGO!:02/05/15 21:14 ID:xp9YOFY5
ラピートωに要注意。
津野渉や小南達哉(急行和歌山市逝き)を彷彿とさせる。
まともに相手しないよう。
556名無しでGO!:02/05/15 22:19 ID:y2+c4T8B
たまに
「次は・・・・・・・・・・・・・・・・泉大津、泉大津でございます」
と、駅名を忘れたのか間が空く車掌さんがいるけど、どんな車掌さん?
557名無しでGO!:02/05/15 22:44 ID:Ie1ri4el
>>555
急行和歌山市逝きはMOTORMANと見て間違いないだろう。
558名無しでGO!:02/05/15 23:07 ID:iA8Wx5dD
>532
空港線開通日の二番電車(確か昼過ぎやった)でバイトに行くとき
、この車掌さんが乗務している空港急行に乗った。
やっぱこの人は初日に乗らな…と思ったのを覚えてる.
そのときは開港前だったので、
「終着駅関西空港へ行かれてもターミナルビル内に入ることはできませんでご注意ください」やった。
559名無しでGO!:02/05/15 23:24 ID:cFD8CC0E
>>556
たくさんいるね。
>>554
俺は通勤時に2年間そうやって記録している。
ただし21行目に達すれば券売機での更新が必要になる。
残額が差し引かれずに更新とはエラーで弾かれそうだが心配無用。
初めは間違って使用したものの駅員氏は処理機を使わず、『改札機に重ねて入れてな』と言われたのが始まり。
560 :02/05/15 23:36 ID:7tLCYzB1
ここ数ヶ月「次はヴォザギヴォザギデゴザイアス」って変な喋り方する車掌さん
(かなり年輩の方)にあたらないですねえ。
561名無しでGO!:02/05/15 23:59 ID:r778WEU1
どうでもいい事だけど天下茶屋〜なんば間で
本線の急行に乗ってるとき、並行して走ってる高野線の各停に
追い抜かれるとなんか悔しい。
562市井紗耶香命。・石川梨華命。@阪神最強! ◆PxcLea8M :02/05/16 00:23 ID:s5dFDKUb
どうでもいい事だけど天下茶屋〜なんば間で
高野線の特急に乗ってるとき、並行して走ってる本線の普通に
追い抜かれるとなんか悔しい。
563名無しでGO!:02/05/16 00:29 ID:vo6uuRhF
運賃高い
564名無しでGO!:02/05/16 01:20 ID:zXZSgrU/
>557
根拠ねーだろ
565名無しでGO!:02/05/16 01:32 ID:HKLrz2Ht
最近、自動販売機が増えているような気がするが?
堺 和泉大宮 二色浜 等
566名無しでGO!:02/05/16 07:36 ID:38A124bs
いよいよ本格的な冷房のシーズンに入るが
弱冷車を1両おき、すなわち半数にしたほうが
運用上有利になり、かつ省エネにつながると
思うのだが。
567名無しでGO!:02/05/16 08:20 ID:AA8CYbVL
>>566 弱冷車の有無に関係なく運用してますが何か?不都合は皆無ですが何か?効きが悪い冷房だと苦情が殺到しますが何か?運賃が高い分、冷やします!
568おまさ@大阪  ◆W9YZ6rR2 :02/05/16 12:34 ID:MTGW42nu
>>553
詳しいことは解らないのですが、大家側から住民側に対し、
立ち退き料を一銭も払わずに、出ていかそうとしたと、
話しで聞いています。

立ち退きに際しても、住民説明会を開くことなく、掲示板に
「*月*日までに、立ち退いてください」との旨を書いた紙が
貼られていただけだったそうです。

569名無しでGO!:02/05/16 18:47 ID:LsHH4pv7
>>568
和解調停で泉大津市からはいる立退料相当分は
大家経由せずに直接借家人に支払われるってことでしょうかね?
どうせその大家って泉大津の地のお爺かお婆でしょう
やはり 泉大津の理屈 がすべての法律や生活習慣に優先するんだ・・
恐るべし、泉大津、岸和田・・・・
570名無しでGO!:02/05/16 22:26 ID:D8A64ykb
泉佐野から先、京成・千葉線みたいになったら鬱だなぁ。
571名無しでGO!:02/05/16 22:53 ID:pLgVmuT6
今後3年は新造予定無しって本当?
572名無しでGO!:02/05/16 23:06 ID:j141YY4E
571>だんじり型の電車ができるそうだ。
岸和田や泉州のダンジリドキュンでいつも満員。
573名無しでGO!:02/05/16 23:09 ID:mlwusCmO
>>572
だんじりは大阪の恥です。
574名無しでGO!:02/05/16 23:30 ID:tgU87J1k
>>571
とすると7100系の未更新車も当分は安泰か…
575名無しでGO!:02/05/17 01:16 ID:7VcjDTAM
>>573
だんじりよりもジャイアンツの自称番長の方がもっと大阪の恥と言えるだろう・・
576lo:02/05/17 15:32 ID:7w5F9/Ep
特定旅客目撃age
577名無しでGO!:02/05/17 16:46 ID:ry6E3joO
>>574
7100系未更新車当面安泰でさあ
4両、4編成で16両あるじゃん
8両×2編成で急行ってことないか?
南海、どこまでこき使うねん・・って感じで・・
578名無しでGO!:02/05/17 19:35 ID:96eaQ7B0
7100系未更新車って、もう33年になるんだね。
21000系も結局37年?更新無しで使ってたと思うけど、同じように出来ると思ってるのか!?
579急行きのしま:02/05/17 19:38 ID:MYM57PhT
もう7100の未更新もだめやろ。前の改正で、普通運用だけになってしもたし、いつ廃車されて台車が6100(→6300)にわたるか分からん状況やから
580名無しでGO!:02/05/17 20:04 ID:7Lr7zY+V
月曜の夕方、神戸から関西空港までハズに乗ったけど、
客2人しか乗ってなかったよ。こんな路線に力入れて
大丈夫なんか、南海?
581名無しでGO!:02/05/17 20:30 ID:LzHITUR8
昨日の夕方、和歌山港行き急行に乗った。
住之江を通過して急に減速した。どうも先行の普通電車がつかえているらしい。
運転手さんは一気に減速して50km/hに落としたが、ついに信号が黄黄になってしまった。
運転手さんは仕方なく更に減速し、そのまま信号が変わるのを待っていた。やがて信号が黄になった。
しかし運転手さん、何故か更にスピードを落とし、徐行した。
そしてサザントランスポートサービスのビル付近に来たとき、2つ先の信号が黄であるにもかかわらず、勝負に出たのか一気に60km/hに加速した。
やがて2つ先の黄だった信号の手前に差し掛かってもスピードは依然60km/hのまま、ブレーキハンドルに手をかけてはいるものの、減速しようとはしなかった。
しかし、信号が依然黄のままかわらなかった。運転手さんは仕方なくブレーキをかけようとした。
その時、信号が青黄、そして青に変わった。

運転手さんは「やったゼ!」とばかりにガッツポーズをした。そして少しスピードを上げて、堺駅構内に進入した・・・。

結構信号との駆け引きを楽しんでる運転手さんもいたんだ。(w

582名無しでGO!:02/05/17 22:24 ID:SgyXETqi
>>578
思ってます。
3年後から年間4両ずつ新造したとして、
最短で7年後に1次車全廃ですね。
多分あと10年以上かかるでしょう。

>>579
3年は新造が無いから、当然廃車も無し。
更新もないから6300系も増えない。
583名無しでGO!:02/05/17 22:48 ID:a7q3ARMr
>>581
そういう話はあまり晒さんほうがいいような気もするけど、他私鉄には
真似の出来ない南海ならではの技ですね。そういうのが残っているのは
嬉しい(っていっていいのか)
584名無しでGO!:02/05/17 23:51 ID:V4fg2Yhs
>>581 別に勘を頼りに運転している訳では、ありませんよ!
前方が閉塞していても、速度を落とし過ぎて距離を取り過ぎると、遅延の原因にもなりますし…
毎日、乗務していると先行列車が何秒遅延してるとか、信号の変わるタイミングも判る…
つまり、付かず離れずで走行するのがベストなんです。
しかしATSが動作して非常停止するリスクを考えると…無理は禁物ですわ。
585名無しでGO!:02/05/17 23:59 ID:2meIJUtN
>581
わしは道路でもやるよ
586名無しでGO!:02/05/18 00:52 ID:48Xp2YJV
>>584
でもこれで事故ると何言われるかわからないよ・・
587581:02/05/18 03:40 ID:V8Id6oUj
>>582
スマソ....なかなかこういう運転手さんの技?見たいなものってお目にかかれないもので、
つい書いてしまいました。今後はなるべく控えるようにします。

>>584
俺も黄信号に60km/hでさしかかろうとしたとき、「おいおい大丈夫か!?」と心臓バクバクさせていました。
588587:02/05/18 03:50 ID:V8Id6oUj
失礼。>>582>>583 
589名無しでGO!:02/05/18 03:59 ID:6tPiEVhw
>>582
7100系未更新車の廃車順って、やはり局部更新をしていないものというか痛みの激しい車両からなのか?
あと最低7年使うとして、車齢40年か・・。保守も大変だろうね。
590名無しでGO!:02/05/18 07:24 ID:9lZAHAB9
今から水軒逝きます。
591名無しでGO!:02/05/18 12:25 ID:oIR95VzZ
>>587
注意現示の手前で60キロだったらしいけど、それでATSは動作したのですか?
もしも非常停止したのなら問題だけど、無事に通過したのなら、運転士と感覚の違いだ。
一人でドキドキしてたって…お疲れさん。
592名無しでGO!:02/05/18 13:49 ID:MP+GvUv3
>>591
ATSは作動せずです。信号に差し掛かったとき、ブレーキハンドルにかけた手が一瞬動きましたが、
その直後に信号が変わったので結局すぐに戻してました。本当にぎりぎりでした。
運転手さんは恐らく、信号を注視していただろうと思います。(w
593おまさ@大阪  ◆W9YZ6rR2 :02/05/18 20:44 ID:W2gXFlP+
>>569
おーい、逆だよ
通常、和解調停で泉大津市から大家に入る立退料相当分の
一部を使い、借家人へ立退料を支払うのに、
今回の場合、泉大津市から大家に入る立退料相当分全部を
大家が懐に入れ、借家人へ立退料を支払わないように、
企てたって事
594名無しでGO!:02/05/18 20:47 ID:B/5wo/ry
ATSマンセー
595名無しでGO!:02/05/18 21:01 ID:RIa2ECh3
>>584
それをシステム化したのが御堂筋線。
朝ラッシュ時の梅田は入駅前のトンネルの中に速度指示器があって指示に
従って運転すると不要な減速や再加速を最小限に抑えることができる。

このシステムなしでは2分ヘッドは不可能。梅田となんばは停車時間が
1分超えるらしいし。
596名無しでGO!:02/05/18 21:32 ID:zKZriTpj
どうでもいいが

最近、南海の運転士、下手。
なんで新今宮から天下茶屋までの間で
あんだけガクガクするんだろう?
597名無しでGO!:02/05/19 01:02 ID:IQ97AskK
>>593
はいはい・・・
その企てが失敗して泉大津市は立退料を供託に出すことになるのかな
和解調停に応じて大家と借家人とで按分されると・・・
でも旧の借地借家法適用だろうからほとんど借家人にいっちゃうね
納得いってないやろうな、大家のお婆は・・
598名無しでGO!:02/05/19 02:32 ID:aoJgo7O+
>>597
ぼろアパート、代替のアパートは建てるのか?
もし建てる(建てた)としたら、その費用は南海や泉大津市が負担するのか?
599名無しでGO!:02/05/19 03:37 ID:riE46XgJ
>>580
それは南海でなくて関空交通では?
朝夕はかなり乗っているし。
関空を経由して和歌山から神戸への最速ルートは以前にもここで聞いたよ。
高いが乗換えが一回で早くて座れるからいいとか。

今度の規制緩和で空港輸送事業者も一般路線を持てるようになったそうです。
聞いた話では阪和高速バスと関空リムジンの一体化の構想もあるらしいです。
例えば和歌山→関空→大阪梅田→関空→和歌山→大阪梅田→関空
など午前中は大阪から関空と和歌山から大阪への需要が多いらしいので
それらを組み合わせてコストダウンし運賃を安く抑えるとかだそうです。
おそらく第二阪和国道開通以後になるんかな。
(高速を使うとJHは前納プレートでも3割引にしかならなず現状では困難)

業界では将来的には運転手は不足すると見ているので前もって確保している面も大きい。
高速路線は10年以上の経歴が一般には求められる。

ちなみに南海バスは4月に関空〜高松線と泉北〜伊丹空港線を開業させている。
今後、収益率の高い高速路線へのシフトは続く。
その他の。泉北〜新大阪線と泉州・堺・泉北〜神戸線など。

と・・・鉄道の話に戻そう。
第二阪和国道が全通すれば南海線は昼間の急行を取りやめ、和歌山市行きは指定席連結の特急にまとめるとか。
もっともな選択だと思う。
自由席なら鉄道の魅力である定時制を売りにできる。指定席はくつろぎたい需要にこたえられる。
運賃は高いのは仕方ない。
バスも経費の7割が人件費だが42人乗りなら18人程度の乗車で採算ラインに乗るので運賃の安さに期待できそう。
(地方にベースを置けばもっと安くできる)
その頃には南海線のリフレッシュ工事の詳細も明らかにされるだろう。
600名無しでGO!:02/05/19 12:06 ID:9TYUU+rR
>>596
高野線は萩ノ茶屋の60km/h制限があるから、
昔からガクガクしていますけどね(VVVF車以外は)。
南海線の場合は何なんでしょうか。
むしろ運転手じゃなくて車両に原因があるのでは?
601名無しでGO!:02/05/19 14:18 ID:P3jFsrjp
>>599
なるほど、運転手が不足しそうなので6月より大型二種免許が教習所で取れるようになったのは業界の圧力ですか?
免許を持っていてもバスに乗らない人も多いと聞きますがね。
南海でも嘱託は月給が20万と車内広告にありました。
あの仕事を考えると少ない気がしますな。
いずれにしろ高野線は安泰ですな。
泉北高速は自家用車にかなり食われているようですが。
>>600
雨の日は空転がしやすい区間ですが。
ここ数日雨でしたから。

すでに事業別独立採算制でそれを一層推し進めて路線別分社化との噂が。
南海線は空港輸送が主体になりそうですな。
それに自動改札のデータをもとにダイヤ作成も公表していますね。
602名無しでGO!:02/05/19 17:24 ID:8CF0PWi0
泉佐野以南の小さな駅は完全無人化になるらしい。
603名無しでGO!:02/05/19 18:23 ID:2Py7FOpt
今日泉佐野駅の近くを通りかかったら10人ぐらいの駅員が
新しい上りの高架ホームの上で何かやってたよ。

新ホームの設備説明でもやってたのかな?

604名無しでGO!:02/05/19 18:27 ID:IQ97AskK
>>602
泉佐野の折り返しホームできたら普通は完全分離されて
泉佐野〜和歌山市で4連ワンマンになるかもね・・
随分先だけれど・・・

高野線も橋本で運行分離して
橋本〜極楽橋で4連(or3連)でワンマンかな?
605名無しでGO!:02/05/19 19:28 ID:UA/TNswH
>>604
高野線の橋本〜極楽橋は保安上ツーマンでワンマン化はない。
その為すでに今でも40代以上の中高年対策職場になっているよ。

まあ20メートル車は2両でのワンマン運転も実績があるわけだし。
泉佐野より南はリストラの対象にはなりかねない状況。

606名無しでGO!:02/05/19 21:32 ID:IQ97AskK
>>605
保安要員がいればいいんだよね
つまり運転手と車掌が必ずしもいるわけではないと・・・
一応ワンマンで保安要員は定年嘱託職員のパート勤務ってのも
ありかもよ・・・
607名無しでGO!:02/05/19 21:45 ID:qibPh/j3
>>606
加太線列車の紀ノ川〜和歌山市間方式やね。
ただ、車両の保安度の関係で4両編成は外せないみたいなんやけど、
4両であの区間のワンマンはさすがに運転手の負荷が大きいと思われ。
608名無しでGO!:02/05/19 21:46 ID:IQ97AskK
>>607
組み換え3両はあり得ないかな・・・?
609名無しでGO!:02/05/19 22:01 ID:RCKtO/Fn
今日岡田浦で電車待ってたら、目の前で発車しようとしていた樽井行きの
7100系4連の普通車が、「グガーーッ」と凄い鈍い音を立てて発進した。
これはと思い、折り返しを待って該当車両に乗ってみたら、よくある
「タタタタタタ」という音でもなく「ズドンズドンズドンズドン」と凄い音。
空転のメカニズムはわかるけど、これは一体どうなって起きるんだろうか?
610フラットです:02/05/19 22:31 ID:aL2GkF0y
>>609
雨天時に起動時や制動時にはスリップして、フラットが発生しやすい。
入駅時に、電気制動で止める訳ですが、スリップした場合、主回路が切れて、空気制動に切り替わります。
その時に、シューと車輪がロックすると、滑走状態になり、フラットが発生します。
車両形式により頻繁に発生する場合も有り。
611名無しでGO!:02/05/19 23:13 ID:PW/xI5pM
>>602

 勝手な想像ですが、急行が紀ノ川・孝子停車になった上で、普通の2連
ワンマンが泉佐野〜みさき公園を往復するんじゃなかろうかと。
 あっもちろんラッシュ時以外の話ね。
612名無しでGO!:02/05/19 23:27 ID:rKWDQGOF
>>611
ほんとにやるなら同じ2連ワンマンの多奈川線と統合して、泉佐野〜多奈川直通かな…
それから全線通しの急行も12分毎か15分毎に走らせてほしい
613名無しでGO!:02/05/20 01:52 ID:4XHXNBEe
>>611
それするなら和歌山市〜みさき公園のほうが
2連ワンマン化の対象にならないかな?
泉佐野〜みさき公園は三日市町〜林間田園都市と同じで
日中は確かに閑散としているが今後宅地開発も期待できなくもないところ
何らかの合理化策はあるだろうがそう惨めな結果にはならないと思う。

>>612
空港急行は言う通りになるんじゃない?
泉佐野〜和歌山市の特急、急行と普通の所要時間差は10分しかないから
泉佐野〜和歌山市は空急緩急接続の普通シフトになるだろうねえ・・
614名無しでGO!:02/05/20 15:53 ID:iXtRHysJ
比較的信頼できる情報として南海線の改革があるようだ。

平日昼間の特急と急行は原則として関西空港行きへ。
和歌山市へは泉佐野での乗換えが必要に。
泉佐野以南の小駅は遠隔管理へ。ただし子会社より監視要員を配置させるらしい。
通信回線は自社の光ファイバーらしい。
ワンマン運転も時間の問題と思われ。もはや労組も対抗できる状況ではなくなっている。
休日昼間は難波〜和歌山市にも急行を運転するが泉佐野より各駅停車は必至。
4両程度に減車もあるか?
立席が少し出ないと赤字なので今の空席が目立つ状況では危険のようだ。
泉佐野〜和歌山市は2両のワンマンカーになるんでしょう。
関西空港は運賃自体は和歌山市より安いが定期券外旅客が多くそちらに注力したいようだ。

高野線はこれといった話はない。
場合によっては自動車内放送程度らしい。

615名無しでGO!:02/05/20 17:07 ID:4XHXNBEe
>>614
それが本当なら泉佐野上り高架共用開始で
南海線、空港線の平面クロスが解消されたのが大きいのかもね
しかし和歌山市〜泉佐野折り返しワンマン運転するには
泉佐野駅の全面高架完成、折り返し線の共用開始を待たないと難しいのでは

サザンはどうするんだろうね?
10000系オール泉北高速線シフト・・・とか?
616名無しでGO!:02/05/20 17:45 ID:DgPXGO2e
最近やたら笛吹く車掌多くなってないか?
あれウルセーんだよヤメロ!
617名無しでGO!:02/05/20 18:23 ID:TsXDG2TJ
>>616
南海でも復活したの?
618名無しでGO!:02/05/20 22:32 ID:u0e8NLUJ
南海のHPに5/26以降の改訂後ダイヤが掲載されていますが具体的にどこが変わったのでしょうか??
619名無しでGO!:02/05/20 22:34 ID:FhurH6S9
>>619
水軒廃止関係の改正でないの?
620619:02/05/20 22:35 ID:FhurH6S9
スマソ、>>618だった
621名無しでGO!:02/05/20 22:57 ID:KjWHpzMw
今日全検出たてと思われる7100系2連の回送を見かけたが
何か塗装(テープ?)が雑。
最近は特に青色が濃くなったから、表示幕の周りだけツヤのある濃い青だったり、
乗務員扉から前だけ塗られていたり…。
1004F?も、海側だけ塗り替えられていたり両側施工されていたり、ちょっと
やってることが理解できない。
622和歌山市民:02/05/20 23:03 ID:NI2fPC9Q
なんば23時発の全車指定サザン、一部指定にしてほしい。
623名無しでGO!:02/05/21 00:13 ID:xqwAuCWj
正確にはダイヤ修正らしい。
泉佐野上りが高架になった加減で、和歌山市方面への
乗り換えにちょっと時間がかかる。
今までギリギリ乗り換えできた列車にも、乗れない可能性もあり。
624名無しでGO!:02/05/21 00:22 ID:q1d6yATE
>>623
一応今週から自動音声で高架化についてアナウンス流したりしてるけど、
来週の月曜の朝ラッシュ時はやっぱり混乱しそうだね。

結構和歌山方面から関空方面に乗り換える人っているしね。
625名無しでGO!:02/05/21 02:02 ID:axGnwEJX
>>621
金がないんだろうねえ・・
どうしても我慢できないとこだけやってるんじゃない?
626名無しでGO!:02/05/21 16:12 ID:mBCeSxbS
南海線は泉南市内をえっらく厚遇しているのはなぜ?
(阪和線は普通が4本/h、南海は5本/h)
627名無しでGO!:02/05/21 18:41 ID:RNqyRIzz
>>626
泉佐野〜和歌山市の急行減便への布石じゃない?
628名無しでGO!:02/05/21 18:52 ID:MY58nr+u
いつも堺東9時51分発の区急に乗ってるんだけど、今日はいつもと違った。
9時50分、定刻通りに該当列車がやってきた。そして乗車。
ん?今日はやけに飛ばす!こりゃあ気分爽快。
岸里玉出の合流地点でサザンの尾が見えた。天下茶屋に着いてサザンが比較的
長く停車時間を取っていたのでこちらと同時発。
どうせ向こうが先に逝っちゃうんだろうなと思ったら、どんどん加速して
ぶっちぎるブッチギル!目測95km/hは出ててサザンなんか目じゃなかった。
久しぶりに気持ち(・∀・)イィ!体験が出来ました。ありがとう!
629名無しでGO!:02/05/21 20:59 ID:Qfq7p6F7
もはやラピートのスーパーシートは不要だろう。
630名無しでGO!:02/05/22 00:52 ID:RqluwCgW
>>629
といっても手加えると金かかるだろう・・・
現実的な改善策は更なる値下げかな?
単価下がっても空気運んでるよりか客数が増えたほうが儲かるという発想で・・
631名無しでGO!:02/05/22 01:25 ID:LB6qKzT9
626>>
もし急行が樽井に止まるようになると、普通の本数は減ると思うよ。
632名無しでGO!:02/05/22 01:39 ID:RqluwCgW
>>631
急行のほうが減ったら普通の本数は減らない?
633いたりあん:02/05/22 03:23 ID:jhKOOo9j
次は新今ンマミーヤ
634名無しでGO!:02/05/22 16:17 ID:CNv2SXxg
始発で着席ゴクラク通勤。まるで夢のような住宅地。

南海「極楽ニュータウン」近日分譲開始!


635名無しでGO!:02/05/22 21:07 ID:J5sg0wtz
さぁいらっしゃい!
スーパーシート半額セールだよ〜
100円でどうよ
636名無しでGO!:02/05/22 21:56 ID:tR2WtijO
泉佐野の新ホームは折返し線設置を見こして4・5番線になるのかな。
637名無しでGO!:02/05/22 22:06 ID:vB88X8aa
今までなんとなく南海の駅員や車掌ってイメージ悪かったけど
引っ越しして実際に毎日使ってみるといい人が多いね。

この前環状線の車掌で駆け込み乗車する客に
「駆け込み乗車はやめなさい!」って命令形でマイクで怒鳴ってる車掌がいたよ・・・。
どういう教育受けてるのか知らないけど。

駅員も態度悪いの多いし、
JRの方がDQNな駅員&車掌多い気がする。
638名無しでGO!:02/05/22 22:37 ID:Q6YnBYNu
>>637
新快速スレを見てみなよ

酉の接客、アナウンスはもうサービス産業とは言えないよ
639名無しでGO!:02/05/22 22:42 ID:fhFdClLC
昔、住之江車庫で架線が切れた事故があったが、一部区間で電車が止まってしまい羽衣まで
JRで振り替え輸送を使ってきた連れがいた。彼は忠岡駅が最寄なので阪和線では遠すぎて、
羽衣からならいけるやろうと思ったらしいが、案の定動いていなかった。

ところが待っているうちに客の一人が「住之江で架線が切れてるんなら他は動くんちゃうんか!?」
と言い出したところ、それが他の客にも広まって駅員に皆で詰め寄ったそうな。

すると駅員がどこかに連絡して、羽衣まで電車を回送してきて動かしてくれたらしい。

一方JR阪和線を利用している連れは、土砂降りの雨の中何かの事故で電車が運休していた筈だが、
何故か目一杯乗客を詰め込んで天王寺を出発したが美章園で止まってしまい、電気も消え暫く蒸し風呂の中
待機させられた挙句、「ここで運転打ち切りです」の車内放送で仕方なく雨の中天王寺まで歩いて
戻った人が、かなりいたらしい。よく暴動が起きなかったものだ。

南海とJRでは、客層が違うのか?それとも会社の非常事態に対する対応の仕方が違うのか?
640かめ:02/05/22 23:25 ID:dM8dej7d
そういうレベルだから阪和線と称す
641名無しでGO!:02/05/23 20:40 ID:2avYhOsd
今日は早く仕事が終わったので6200系の幕を全部見せてもらいました。
種別単独幕は( 区 急 )なら緑地に白抜き文字。急行なら赤地に白抜き文字だった。
もちろん(快急)幕もあり。
快速急行の行き先は(なんば)、(林間田園都市)、(橋本)があった。
自由席特急の代わりだが使う予定はないとのことでした。

さて南海線は将来的には空港輸送に特化するみたいよ。
衰退の激しい和歌山はもうお終いで会社を傾けてまで和歌山に投資する理由はないという意見が大勢。
当然みさき公園〜和歌山市のリフレッシュ工事もありあないし、そんな話すらないらしい。
泉佐野駅立体工事の完了後に大きな動きがあるようですね。
関空はJRとの兼ね合いで本数、ダイヤに制約があるため難波発の時刻を等間隔にする程度かも知れません。
和歌山より関空を選ぶのは確実のようです。
現在の5時〜深夜1時までの営業運転時間の拡大もやりたいらしいです。
泉佐野以南は急行は各駅停車と書いておられたようですが最高速度も落とす可能性も否定できません。
(ワンマン運転時は業務に余裕を持たせる為らしい)
噂レベルでは府と企業局からりんくうタウンに本社機能の一部を移転の打診もあったとか。
何らかの優遇があれば行政、南海、乗客の3者が利益を受けることになりますしね。
ますます和歌山は衰退への道を爆進中(w
642名無しでGO!:02/05/23 21:39 ID:FnDAivEd
和歌山より関空のほうが衰退への道を爆進しているような気がしないでもない。
643名無しでGO!:02/05/23 22:19 ID:O+YgUm9D
>>641
ということは、泉佐野〜和歌山市は、例えは悪いが橋本〜極楽橋までの区間と似たような扱いになるのか?
ただ和歌山方面には、阪南スカイタウンがあって乗客の微増は望めないものでしょうかねえ。

和歌山ピンチですな。
644名無しでGO!:02/05/23 22:29 ID:tf7iJcod
>>641
分社化の区分け案はいくつまで絞れたかキボンヌ。

>>642
関空は将来的には発展するだろう。
和歌山は確かに先は無いよな。
JRが大阪から本線筋を劇的に便利にしたから和歌山は大阪から遠くて不便な陸の孤島になりかねない。

分社化後は難波から関西空港は本社の直営はほぼ決まりだろうよ。
高野線は一つの地域会社が全線を受け持つだろう。
南海線は泉佐野以南は子会社に移行かな。
ワンマン化もほぼ決まりだし、どうなる南海!
645名無しでGO!:02/05/24 00:22 ID:MQreDy2e
水軒ゆき 残りあと4本!
646予想:02/05/24 00:43 ID:LVcZ2BkZ
泉佐野〜和歌山市

急行 3/h <各駅停車>
特急サザン(一部指定)1/h <羽倉崎・尾崎・みさき公園停車>
647名無しでGO!:02/05/24 00:56 ID:0jolTZIy
>>646
甘い!空港急行何本とるわけ?
648646:02/05/24 01:12 ID:LVcZ2BkZ
>647
じゃ・・

泉佐野〜和歌山市

普通(折り返し2連ワンマン運転)2/h

特急サザン(一部指定)1/h 
 <停車駅:羽倉崎・樽井・尾崎・箱作・みさき公園>
649元和歌山市民:02/05/24 01:35 ID:sn/3ZXNc
 まあ、和大新駅の構想が実現するようなので、みさき公園〜和歌山市でも、
何らかの動きはあるでしょう。 ってことで漏れの予想は

特急サザン一部指定1/h(尾崎、みさき公園)
急行2/h(尾崎、みさき公園以南は各駅停車)
普通(なんば〜泉佐野or羽倉崎4/h、なんば〜樽井1/h、泉佐野〜みさき公園
2連ワンマン4/h)樽井止めはできれば尾崎までは伸ばしてほしいところ。
減量とは言え、なるべく利便(本数)は損なわない方がいいかと。
ラッシュ時は現状維持でいいでしょう。
650名無しでGO!:02/05/24 02:16 ID:7e1F0pEU
去年のダイヤ改正でついに泉佐野〜和歌山市は特急と急行は同じ停車駅になってしまいました。
これは急行の減便に伴う措置ですが、6年間で乗客が25%も減少したと発表されています。
ほとんど平日の朝夕しか利用されていないに等しいそうです。
昼間の急行列車と普通列車は空気輸送で二重運行の効率の悪さが常々指摘されてきました。
所要時間にして10分程度の差であることを考えれば急行の泉佐野以南の各駅停車は自然な流れに感じます。

やはり泉佐野での系統分断は避けられそうにないですね。
直通は朝夕と休日昼間で特急のみでもおかしくありません。
かつてない経営危機に直面している今は手段は選べないでしょう。
もっとも関空ができると関空輸送を中心とした体系になるとは予想はしていました。

私もダイヤ案を書きます。
和歌山市直通列車は平日6〜9時と16〜21時に毎時2〜3本でよろしいでしょう。
休日は昼間は毎時2本の特急を運転。
それ以外は泉佐野で空港急行と連絡。2両のワンマンカーで毎時2本程度。

651名無しでGO!:02/05/24 02:46 ID:jQdt18q2
高野線は、日中15分サイクルでもいけるかな?

<橋本まで>
難波発
急行橋本行き 4本 20m車6両
(うち1本は特急りんかん橋本行き 座席指定車4両を併結)
(さらに、3時間に1本は特急こうや高野山極楽橋行きにする)
各停河内長野行き 4本 20m車4両 ワンマン(できるか?)
(中百舌鳥で和泉中央行きに接続)
準急和泉中央行き 4本 20m車6両

<橋本以遠>
橋本発
難波からの急行に接続して、30分毎に各停を出す。
17m車4両だが、転換クロスシートに改造キボンヌ。

<泉北高速>
難波直通 準急4本 20m車6両
中百舌鳥折り返し 各停4本 20m車4両 ワンマン(高野線よりやり易そう)
652名無しでGO!:02/05/24 03:27 ID:AeOm94I0
>>645
最終日は増発もあるぜよ。(藁
653名無しでGO!:02/05/24 04:03 ID:FtNR+/6V
水軒を1日も早く潰そう!!
654名無しでGO!:02/05/24 07:45 ID:xO/ZY4wW
>>641
空港輸送に特化して空気を運ぶ訳ですな
関空への輸送に関しては近年リムジンバスがシュアを伸ばし
鉄道はJR、南海共に輸送人員が減少しているのが現状
特に南海は難波での乗り換えが嫌われシュアを落としている
近鉄沿線からの乗客ですら上本町からリムジンバスを利用する客が多い
関空への輸送は定期以外の客が多いので少しでもシュアを上げたい
のは理解できるが一度便利なリムジンバスを利用した客は面倒な
乗り換えのある鉄道には帰ってこないでしょう。

655名無しでGO!:02/05/24 08:01 ID:DZrk1JSF
>>651
頼むから、女子車掌を各停から追いやるのはやめてくれ(w
656名無しでGO!:02/05/24 10:51 ID:I5o/eatM
>>654
帰ってくるよ・・
リムジンバスは時間が正確でないから大概余裕もたせて乗るだろう
鉄道が本数があって時間が正確なのをアピールすると勝ち目が出てくるよ
羽田考えてさ・・・
新宿とか横浜からでもバスよりか京急、モノレール利用多いだろう
関空も国内線の割合が増えると南海に有利に働くんだけれどね・・
657名無しでGO!:02/05/24 12:45 ID:TEpxZ3C9
首都高が、時間が読めないほど込むときがある羽田と
くらべたってしゃあない。
阪神高速湾岸線下りは、渋滞ほとんどないんだから、
市内で込んでも、湾岸線走る距離が長いから、結構遅れ回復するし。

JRの利用客は増えても、
南海のなんば駅が、あんなとこにある以上
利用客はこれ以上増えないやろうよ。

地下4階の近鉄難波から3階の南海なんばまで、
地下道をスーツケースを引いて移動することを
想像するだけでイヤやね。
658名無しでGO!:02/05/24 13:27 ID:Kxc7DNZi
南海なんば駅のホームは、昔はもう少し北寄りにあった。
地下鉄や近鉄への乗り換えも、今ほどしんどくはなかった。

しかし、今さらホームを北側へ移設することもできんやろ。
悲しいな>南海
659名無しでGO!:02/05/24 14:43 ID:qUwvrP32
>>658
今更だけど、
1970年代の改築で地上2F→3F、南側へ後退したのだけど、
同じ改築でも、位置も高さも以前のままで、ホーム延伸と改札の増設に留めておいたら
(そういう構造でもなんばCITYは配置できるはず)
関空輸送に限らず有益だっただろうけど。

660名無しでGO!:02/05/24 15:04 ID:8rB5w/iZ
>>656
関空アクセスすでに勝負はついているよ
南海の一人負け情報ソースはこちら
http://www.mlit.go.jp/kinki/chousa/chousa/4_3.htm
開港当初こそラピート人気でトップシュアだったが
毎年輸送人員を落としこのままでは
堅調なリムジンバスに抜かれる可能性もある
661名無しでGO!:02/05/24 16:02 ID:K4tn5z0P
>>660
急激に追い詰められているのは事実だがまだまだ開きが大きくその表現は誇張にしか聞こえない。
関空は今は観光旅客が中心だが将来的に景気も良くなればビジネス客も増えるだろう。
そうすれば定時制に優れている都心直通の鉄道の魅力は大いに評価されるはず。
少なくても半分棺桶に入っている和歌山より関空を選ぶのは賢明かと思われ。
目標どうり4割のシェアを狙うのは無理ではないが、思い切った施策が必要で和歌山を切り捨てるのは手段の一つだろう。

泉佐野より南は今後20年で半分にまで乗客が減る可能性があるとも聞いています。
地域の衰退&没落、少子高齢化、都心回帰、第二阪和国道や場合によっては高速バスなどに食われるでしょう。
あの地域の住宅はもうそんなに売れないでしょうね。
南海線を空港線にするのは誰もが見ても納得ですよ。
泉佐野より南はいずれは第三セクター化もありそう。
ってより分社化されるし・・・

それとも府県間バスを増強して僅かな客を阪和線から南海に持ってくるか?
客が増えても逆に赤字は増える罠。

662せんなんし:02/05/24 16:07 ID:p057AVcv
樽井に急行停車する日はこないのか・・・。来てほしい・・・。
和泉砂川なぞに負けてたまるか(wwwww
663名無しでGO!:02/05/24 19:32 ID:SRmFsGZ+
羽田は、空港へ行くのは少々混んでも時間の読める鉄道で、
空港からは、多少時間がかかっても
必ず座れて乗換なしで自宅の近くまで乗れる
(または大荷物を持って山手線に乗らずにすむ)
リムジンバスでというのがほぼ定着してるね。
リムジンバスの池袋〜羽田線なんかが、一番良い例なんだが。


664名無しでGO!:02/05/24 19:50 ID:SRmFsGZ+
都心直通なのは、南海じゃなくてJRなんだよね。
南海は都心の外れどまりだから。

はるかもほぼ西九条停車するようになって、
大阪駅へも同一ホームでの乗換になったしね。
地下鉄にも、御堂筋線なら
なんばより天王寺(東口)のほうが乗換は楽だし。
南海の客を増やすには、極端なダンピングしかないんじゃないのかな?
難波〜関西空港間を普通500円、ラピート1000円にすれば
客はそこそこもどってくるんじゃないの。
665名無しでGO!:02/05/24 19:58 ID:U/XKy0pS
>>662
樽井は急行停めてもいいと思うよ
尾崎との連続停車になるが乗降客は
羽倉崎〜和歌山市間では上位のはず
なんと言っても泉南市の玄関だからね
666名無しでGO!:02/05/24 20:02 ID:SM5JgbCk
>>664
橋代はJRとの兼ね合いもあり値下げできません。
ってことはあんたのとおりの料金ならりんくう→難波150円ってこと?
むちゃくちゃな!
667名無しライナー@いまだに就職活動中:02/05/24 20:04 ID:0FIQs6Kt
そういえば、樽井行きって中途半端やなぁ。
なんで尾崎行きにしないの?

素人でスマソ
668名無しでGO!:02/05/24 20:21 ID:Ue9DybJv
誰かも書いているけど今の観光客主体から出張などのビジネス需要が増えれば
荷物も少ないだろうし鉄道の速さと定時制を選ぶと思う。
南海もそう考えていると思うよ。

それと将来的に急行は泉佐野より先は各駅停車になるのでは。
今の急行と普通がそれぞれ空気を運ぶのは経営上好ましくないしな。
それに橋本〜極楽橋と同じく中高年対策の職場になる話が流れているし。
分社化されて一旦退職後に子会社に再雇用の形だったと思う。
駅もワンマン運転に向けて管理用の通信回線も整備しているし数年以内になるだろうよ。
昼間は完全に分断されるのは決まったようなものですし。
朝晩は南海本社の特急が片乗り入れする形になると思う。
669名無しでGO!:02/05/24 21:00 ID:SRmFsGZ+
ビジネス主体になっても、
鉄道が使われるのは、空港への片道だけだとおもうね。
出張帰りの疲れた体で、何度も乗換するのはやだよ。
日帰りで帰ってきたときなんか特に。
自宅の最寄へのリムジンバスがあれば、
バスに乗る人は少なくないはず。

670名無しでGO!:02/05/24 21:05 ID:Oj1Cgltq
671名無しでGO!:02/05/24 21:12 ID:O8zn0IZv
>>667
名無ライナーさんに来ていただけるとは光栄です
うーん何ででしょうね?
ただし昼間の泉佐野以遠の普通車の毎時5本はいかにも
輸送力過剰とは思われます。
本当なら羽倉崎まででもよいのでしょうが樽井〜羽倉崎間の
難波への利便性確保のためでしょうか
樽井普通は泉佐野で難波行き特急サザンに接続のダイヤですので。
672名無しでGO!:02/05/24 21:14 ID:Ehg4btsa
>>664
あなたは大阪のヒト?
大阪人の感覚とは“程遠い”発言だと思うが・・・?
673名無しでGO!:02/05/24 21:17 ID:2tGnXDDl
まあ暗い話題の方が多いみたいだけど、とりあえず
泉佐野利用者の自分としては、あさってにせまった上り線ホーム高架化が楽しみ。
674名無しでGO!:02/05/24 21:18 ID:SRmFsGZ+
>>666
それこそりんくう〜関空150円ってそんなあほな。

最近、路線バスがあちこちでやってる手法で、
500円以上の区間は一律500円にするだけのこと。
鉄道でいえば、阪神や京阪のような一定以上のれば、
ほとんど運賃が上がらなくなる形にするだけ。

橋代は、普通車を全部4両ワンマンにして捻出するか。
675名無しでGO!:02/05/24 22:04 ID:MOVuqgFC
>>661
そのわずかな和歌山市より関西空港の乗降客は少ないですな
乗降客は本線の羽倉崎以南>>空港線
都合が悪くなると今度は20年後の妄想ですか(W
676名無しでGO!:02/05/24 22:30 ID:oDcd8ANO
>>674
大幅ダンピングかなり思い切った施策だね。
損益は激しいだろうが大阪市内方面からの
通勤客は雪崩をうって南海に乗り換えるだろうね。
677名無しでGO!:02/05/24 23:06 ID:O1nNIUEn
この書き込みは南海の社員も読んでいると思い書くが、
まあ、ほんと商売下手ね。これからは若手社員がプロジェクト組んで
色々意見出し合う場を与えねば良くならんよ。
半球なんかなりふり構わずって感じでやってるジャン。それで会社が
利益だせるんならそれでいいんだよ。
鉄道廃止、減便、ワンマン化とみんな考えることはマイナス要因ばかり
じゃない。あたまの固い管理職や役員ならこの程度しかアイデアはない。
今は鉄道はどこも苦しいんだよね。それで本業を忘れて不動産とかに手を
だしていったけど、これからはまた本業回帰じゃないかと。
「そこに南海電車が走ってるから乗りたい人はどうぞ」ではなく
「いかにして運賃を支払ってもらって南海電車に乗っていただく」という
考えが必要。
例えば、土曜日日曜日の特急料金を300円程度にまで引き下げるとか。510円
が500円になってもたいしたアピールにはならない。
泉北線の客をそのまま難波までいかにして呼び込むか?これは泉北線の定期
代が以上に高く、南海も高いから中百舌鳥で地下鉄乗り換えのほうがやすいから
企業も安いほうを指定する。じゃあ泉北線と南海線の直通に限り割引を適用する。
あと、昼間の時間指定の割引もあるようだけど、どれだけの乗客が知ってると
思う?
昼間の客は主婦が中心でしょ。もっと駅構内とかでアピールしなきゃ。
678651:02/05/25 01:44 ID:OLpbMo51
>>655
貴重なご指摘をアリガトウ。
高野線の各停は、女性車掌さんパラダイスということで(ワラ
679名無しでGO!:02/05/25 02:28 ID:WD3pNwWs

和歌山や関空の利用者だけでなく
堺東あたりの人も阪和線に移ってるからね。
南海使うのは目的地がなんばの時だけになりつつある。
ここらで思い切った施策をとらないと、
山陽と同じ状態になりそう。特に本線は
山陽には、阪神という救世主がいたけど、南海にはいないからね。
680名無しでGO!:02/05/25 08:18 ID:ZQDSRL5D
夕方に難波から関空までラピートにのったら
なんだこれ快速か?
と思うぐらい停まるんだよな
あれじゃ空港特急の看板が泣くぞ。
681名無しでGO!:02/05/25 09:59 ID:nAebnPtW
>>>665
尾崎と連続停車になってもいいと思うよ。
サザンが尾崎停車するんやから急行のほうが停車駅多くせんと特急の意味が無いと思う。
難波から尾崎まで行く人で樽井に止まるのがめんどい人はサザン乗るやろうし・・。

素人かきこっす。
682名無しでGO!:02/05/25 10:16 ID:cW9a8Y68
根本的には交通機関に求められてるのは、昔のどこかの文句じゃないが
「速い、安い、うまい(安全・快適)」だろう。このうちせめてひとつ
でも突出していれば売り物になるのだが、今の南海では・・。
683名無しでGO!:02/05/25 11:09 ID:yZZqV1Ab
>>679
なんばはミナミの中心であり
大阪市内中心部の一角を占めている。
ビジネスにおいても、観光、ショッピングにおいても
なんばが不便で魅力ない場所と言うのは
ナンセンスで現実的でないだろう
684名無しでGO!:02/05/25 11:21 ID:nxRNw0kU
>>682
ラピートは快適ですよ
ラピートは全てαにして
毎時3本に増発し空港急行毎時3本と合わせて
10分毎運転を行います。
さらに664>>案の
普通運賃500円
ラピート1000円にダンピング実施
これでどうだ。
685妄想が楽しくなってきた。:02/05/25 11:25 ID:rMQEI91B
ホント、何回の社員、客扱いが下手ね。
耳元で怒鳴るなYO!わしゃ悪くなか!
686名無しでGO!:02/05/25 11:30 ID:tK4g7ZZ/
いい加減に堺東を見捨てて中百舌鳥に急行を停車させろよ。
どれほど効率化につながるか判らん。
687名無しでGO!:02/05/25 11:35 ID:lmofVJJO
>>686
中百舌鳥の時代は終わったよ
そごうが買占めしてた土地に私設道路か提供道路が出来ている
ということはもう大規模開発はやめたってこと・・
チマチマした駅前になっちゃうよ
688名無しでGO!:02/05/25 13:16 ID:DqBXdYPC
南海線(岸和田)を使うが、昔は阪和線よりも運賃が安かったのに(380円)、いつの間にか逆転している(480円)。
JRはたしかにドキュソだがほぼ運賃据置きでやっているのはえらいと思う(440円→450円)。



689名無しでGO!:02/05/25 13:26 ID:F3MwpgFY
俺ラピートよく使うけど、
実際そこそこ人が乗り降りするのって
新今宮と泉佐野ぐらいの気がする。

堺と岸和田は間違いなくラピート止める必要性は無いと思う。
あと特急料金はもうちょっと引き下げた方がいいかなあと。

あと前から疑問なんだけどなんで新今宮だけ特急券は自動券売機じゃなく
人が販売してるんだろう。暇そうにしてる駅員見てると無駄な人件費が
かかってるような気がするんだけど。
690名無しでGO!:02/05/25 13:41 ID:Fv1ZjGjr
>>683
それが本当であれば、南海はここまで窮していないと思われ。
残念な事に、南海と地下鉄・近鉄の乗り換えが大変であるという事は既に知れ渡っている。
空港輸送にしても、直通しているJRから大幅に客を奪える要因はないように思う。
691名無しでGO!:02/05/25 13:51 ID:qnkbVgQc
天下茶屋あたりから渡り線建設して
堺筋線に直接乗り入れする事って不可能かな?
692名無しでGO!:02/05/25 13:52 ID:5qPHKZlb
>>683
679の
>南海使うのは目的地がなんばの時だけになりつつある
は極端だと思うが、
ミナミはビジネスは中心とは言い難いし、
ショッピングも、天王寺の台頭で以前ほどは求心力がなくなっている
(それでも規模自体はミナミ>>天王寺だが、商業売上が
1割ぐらいミナミ→天王寺にシフトしているとか)
なんば球場跡の再開発で回復できればいいのだが。

>>686
それをやると、
金剛や河内長野エリアの客も、中百舌鳥乗換のシフトが起こりそうだな。
所要時間の違いがあるから、大幅にシフトしないだろうけど、
金剛や河内長野エリア−大阪中心部(本町など)だと、片道で100円+α
の差があるし。
15〜30+αkm圏の運賃が、近鉄と比べても割高なのが、
南海の弱点の一つではないかと思う。
693名無しでGO!:02/05/25 13:53 ID:Fv1ZjGjr
>>691
南海が改軌していたらどうなってたんでしょうね。
694名無しでGO!:02/05/25 14:03 ID:qnkbVgQc
>>691
河原町〜関西空港ラピート直通きぼんぬ。
695  :02/05/25 14:42 ID:CnGrqoP1
515億円の赤字
696名無しでGO!:02/05/25 20:57 ID:ZAv/t03c
>>683
少なくとも、南海のなんば駅はミナミの中では、
南のはずれに位置してるというのが一般人の感覚のはずだが。
日本橋にしか行かない人であれば認識は違うだろうが。
697名無しでGO!:02/05/25 21:14 ID:HBjo7o94
>>683
そのミナミが近年はキタと比較して凋落傾向にある
ビジネス、ショッピング共にキタの方が繁栄している
と言うより比較にならない。
難波からキタへは
不便な乗り換え+激しい混雑の地下鉄を利用するしかない
観光にしてもUSJに行くには非常に不便である
698名無しでGO!:02/05/25 21:48 ID:yhzLwIst
たしかに、昔はキタとミナミほぼ同格だったんだが、
茶屋町の再開発がはじまった頃から、
キタの一極集中状態が始まった気がする。
これでさらに大阪駅北側の貨物駅の再開発が完成すれば、
ミナミはとどめさされるね。

699名無しでGO!:02/05/25 23:03 ID:VTc01NBU
俺の家泉佐野のマンションで泉佐野駅からちょっと北の
あたりなんだけど、高架化の切り替え工事が始まったみたいだよ。

ちょうど高架から地上に降りるところにたくさんライトが当たってて
作業してるみたい。まだ電車は走ってるから大変そうだよ・・・。
700名無しでGO!:02/05/25 23:18 ID:t6i/sJ5K
なにわ筋線は計画中か。所詮川島の妄想だな
701名無しでGO!:02/05/25 23:25 ID:lhZ3K0cQ
南海倒産!!
702名無しライナー@いまだに就職活動中:02/05/25 23:27 ID:J0f9MHrr
まずは大阪府南部の人口が増えないとねぇ・・
703名無しでGO!:02/05/25 23:30 ID:Fs/oB9kR
>>702
増えないでしょう。
国土軸から離れてるので滋賀県より不便。
704名無しでGO!:02/05/25 23:41 ID:5frZE0FP
西鉄高速ハズみたいに、「ラピート なんば→関空 1000円ポッキリ。」キボーソ。
705名無しでGO!:02/05/26 01:36 ID:RqaMLVgE
今日水軒へ逝ってきた。その際に和歌山市の中間改札について。
和歌山市で本線に乗り換える際、駅員に水軒駅乗車証明書を貰って新今宮まで逝ったが、
これって3台あった機械の所で、久保町の所を押して中間改札を通ってもバレなかったのかな?
久保町からだと\850で40円得したのになあと今KATTを読んでそう思う。
それから関空までの運賃高いよな。水軒から\940だって。難波(\930)より高い!
706名無しでGO!:02/05/26 01:43 ID:wDwiNdI7
>>698
難波や湊町も再開発中だが。それに南堀江なども発展してるが。
阿倍野は再開発が進んでる上ショッピングも賑わいがましてきているし
上本町などでも再開発計画がある。
しかも大阪南部には関空もある。
最近は梅田のほうが発展してきているが、ミナミが凋落しているということはない
まあ鉄ヲタはミナミへは日本橋を除き用がないだろうが(w
707名無しでGO!:02/05/26 01:51 ID:YCmXbET8
>>706
何を意地になって難波やミナミを持ち上げてるの?
708名無しでGO!:02/05/26 01:53 ID:d9a12v+7
>>707
何を意地になって梅田やキタを持ち上げてるの?
709名無しでGO!:02/05/26 02:05 ID:YCmXbET8
釣れた
710名無しでGO!:02/05/26 02:09 ID:hkKh1kh2
>>697
そう言い切る根拠はなに?
アメ村はミナミにあるんだよね
裏原と並ぶ日本有数の若者のメッカで
今やガイドブック片手に日本中から観光客がくるようになった
キタは確かに便利だがあくまでビルと地下街とで構成された街
街全体の面白みはミナミに負けてるよ、キタは・・
キタは神戸や伊勢丹ようする京都とも競合関係にあるしね
所詮はビジネスマンの通過経由地としての発展でしかないのだな
南海なんばをミナミのはずれと言うと
高島屋と吉本のホームグラウンドははずれのはずれに位置することになるな
地図上や数回行っただけの知識で「ミナミは衰退してる」と言うと
容易に重箱の隅をつつかれる結果になるので・・
711名無しでGO!:02/05/26 02:11 ID:YCmXbET8
誰だか分かった
712名無しでGO!:02/05/26 02:14 ID:wDwiNdI7
たしかに最近ではミナミよりキタの方が発展が著しいが、
南が衰退しているということはない。
心斎橋のそごう閉店はあったが、南堀江・湊町・阿倍野はそれ以上に発展している
713名無しでGO!:02/05/26 02:15 ID:wDwiNdI7
まあ南海難波が不便というのには激しく同意だが。
あの乗換えが嫌われて関空への乗客はバスかJRに乗っている
714名無しでGO!:02/05/26 02:31 ID:hkKh1kh2
>>713
何をもってそう不便、不便と言うかね・・・
御堂筋なんばから南海難波までかかる時間は
同じように御堂筋梅田から阪急梅田でもかかってるんだよ
どんなターミナルでも多少の乗り換え時間があるとして
南海難波のそれってそんなに不便か?
乗り換えが嫌われるてのは荷物の多い、かつ出発まで余裕もたす国際線旅客だろう
国内線旅客主体になるとはなしが違ってくるよ
大阪の中心地に近いのはやはり難波なのだし
鉄道は時間が確かだから
南海利用者増の芽は出てくるよ
715名無しでGO!:02/05/26 02:34 ID:+iR7+3UW
折れも面白味という点では、ミナミに一票だね。

でも面白味と街の繁栄とは別問題だと思うよ。
どう考えたってキタの方が繁栄発展してる。
ミナミはそれ自体は衰退してるようには見えないけどキタとの比較でいくと
差は開く一方だと思う。
確かに南堀江や南船場なんかは発展著しいけど規模はまだまだ小さいし、
アメ村なんて貧乏ヤンキーの溜まり場で落ちるカネもキタに比べるとまだまだ小さい。

でも大阪らしいのはミナミなんだよな。
修学旅行生に聞くと、関西に来てUSJの次に行きたいところが道頓堀というとか。
ミニ東京のキタなんかに比べたらミナミのポテンシャルは相当なものだと思うのだが、
ミナミの悲劇はキタの盟主が阪急なのに対して、盟主がセンスのカケラもない
南海だって事だな。
716名無しでGO!:02/05/26 02:47 ID:fz87nl3K
>>714
>何をもってそう不便、不便と言うかね・・・
乗り換え時間
>御堂筋なんばから南海難波までかかる時間は
>同じように御堂筋梅田から阪急梅田でもかかってるんだよ
御堂筋梅田から阪急梅田までのコースは色々あります。最短コースを通った場合
御堂筋なんばから南海難波までの半分で到達出来ますが、何か?
>どんなターミナルでも多少の乗り換え時間があるとして
>南海難波のそれってそんなに不便か?
不便です。地下3階4階から地上3階ですし、はっきりいって距離もあります。
>乗り換えが嫌われるてのは荷物の多い、かつ出発まで余裕もたす国際線旅客だろう
>国内線旅客主体になるとはなしが違ってくるよ
JR一本で行った方が乗り換えの手間がありません。御堂筋沿線ですら天王寺の乗り換えの方が便利です。
>大阪の中心地に近いのはやはり難波なのだし
空港交通の利用動向としては、空港行きは時間の読みやすい鉄道。
空港からは目的地に直行出来るバスです。
空港行は自宅や滞在地から直接空港へ向かう場合が多いでしょう、その場合JRが優位です。
>鉄道は時間が確かだから
>南海利用者増の芽は出てくるよ
事実として南海空港輸送は利用者減が続いてますが、何か?
鉄道という意味ではJRも南海も鉄道です。
現状でも関空へ行くのは国際線旅客だけではありません。
717名無しでGO!:02/05/26 02:52 ID:hkKh1kh2
>>715
南海はけっこう“箱もの作り”はうまいと思うよ
「なんばCITY」「サウスタワーホテル」は結構検討してるし
南海はディズニーランド発想で案外細かい改装をいくやってるから
客を飽きさせない術はもている
まあ昔の盟主のセゾングループから得た知恵かもしれないけどね
阪急は立ち上げは確かに上手
でも最初に形をはっきり作りすぎて経年劣化に対処できていないね
「阪急ファイブ」結局ぶっ潰して立て直しただろう
今阪急に紅鯨や観覧車が飽きられた後の構想なんてないと思うよ
南海の方がリピーター獲得術には秀でてる、これは確かだね・・・

心斎橋、新生そごうはかなり西武色が強くなるだろうからね
これが出来るとまた大阪の商業地図変わるだろうね
718名無しでGO!:02/05/26 03:00 ID:hkKh1kh2
>>716
自分で言ってるじゃんか・・・
梅田は勝手がよくわかってるから乗り換え時間がかからないと
難波は不慣れだから時間がかかると
地下2階から地上3階までの乗り換え条件は
南海難波も阪急梅田もまったく一緒
地下3階4階とか言ってるのは実際のとこよく知らないんだろう
利用しての意見じゃないだろうし
不慣れで不確実なことを言ってる
そうだね・・・

伊丹しかない頃さ、よくバス待たされたんだよな・・
空港からはバスってさ、そんな単純じゃないよ
719名無しでGO!:02/05/26 03:09 ID:fz87nl3K
>>718
>自分で言ってるじゃんか・・・
>梅田は勝手がよくわかってるから乗り換え時間がかからないと
>難波は不慣れだから時間がかかると
そんな事は言っていませんが?
御堂筋阪急間は複数の経路があり、最短のものを選べば4分で乗り換え出来ます。
ですが、御堂筋南海間は、最短経路として御堂筋の先頭車両に乗り、まっすぐ南海難波へ歩いていったとしても、7,8分掛ります。
駅の物理的な位置関係です。

>地下2階から地上3階までの乗り換え条件は
>南海難波も阪急梅田もまったく一緒
>地下3階4階とか言ってるのは実際のとこよく知らないんだろう
>利用しての意見じゃないだろうし
>不慣れで不確実なことを言ってる
>そうだね・・・
難波での乗り換えは御堂筋だけか?四つ橋、千日前もある。そして近鉄という動脈もある。
近鉄難波からどれだけ歩かされるのん?
近鉄難波のエスカレーターは一番南側が高速エスカレーターで、少しでも所要時間を短縮させようという
近鉄の意気込みが感じられるけど、南海難波の長いエスカレーターにはそういう工夫はないね。

南海難波は大阪のターミナルの中では乗り換えが不便だよ。
720名無しでGO!:02/05/26 03:11 ID:fz87nl3K
>伊丹しかない頃さ、よくバス待たされたんだよな・・
>空港からはバスってさ、そんな単純じゃないよ
http://www.mlit.go.jp/kinki/chousa/chousa/4_3.htm
単純だよ。南海は漸減、JRが漸増。バスがかなりの増。
721名無しでGO!:02/05/26 03:12 ID:fz87nl3K
>地下2階から地上3階までの乗り換え条件は
>南海難波も阪急梅田もまったく一緒
ルートによっては動く歩道もあるね。
722名無しでGO!:02/05/26 03:19 ID:hkKh1kh2
>>719
何?墓穴掘ってるの?
その4分と7、8分ってさ、何の基準?あなた自身じゃないの?
俺は7、8分もかかんないよ
だからそれは慣れ、不慣れの問題
近鉄やらなんやらいれたらさ
東梅田、西梅田から阪急梅田は何分かかりますか・・?
そんなナンセンスなことを言いたくはないが
あなた自身合理的でないデータを出していることを
ちゃんと自覚してほしいな

高速エスカレーターなんて比較出すあたりいかにも鉄ヲタ発想だね
そんなこといちいち考えて歩いてるヒトがどこにいるかな?
723名無しでGO!:02/05/26 03:19 ID:1xl5WVsz
梅田への一極集中っていうのは、昭和40年代、さらに遡って戦後ずっと言われていること。
で、今も現在進行形で、集中が進みつづけている、とされている。
大阪の都市像のようなものを読むと、どの時期に書かれた物であっても、だいたい
「梅田への一極集中が続いており」とか「今後もその傾向は続くだろう」とか書かれていたりする。
で、今でもそれは続いてる、ことになっている。
立地条件の差を考えると、どうしてもそういう考えになるのは仕方ないと思う。

ミナミは、南海灘波駅ができる以前から繁華街として栄えていたから、南海自身が
ターミナルで商売するという発想になかなか至らなかった面がある。
どちらかというと、既存の繁華街と共存共栄を図ってミナミ全体を盛り上げよう、という
いう発想が強いからね。今でも。
自らが街を造って、梅田北部を「阪急村」と呼ばせるに至った阪急とはトーンがかなり違うのは確か。

ミナミは雑多だからおもしろいけど、見方によっては泥臭いところがあるから、嫌う人は嫌う。
でも他所の人から見れば、それが大阪らしく写ってたりするみたい。
724名無しでGO!:02/05/26 03:43 ID:1xl5WVsz
>>717
阪急ほど、あれこれ手を広げてないから、CITYだったらCITYに専念してキメ細かいことが
できるのかな、と思う。

南海も、じっくりプロジェクト組んでやったことは結構、成功してる。
ところが、向こう見ずに後先考えず、不可解なことやる場合があって(経理上のいろんな
問題が絡んでるから、という話を聞いたことがあるけど)それがスカタンこいて足をひっぱてる
面もあるみたい。

>>諸々
人の激戦に口を挟みたくないけど

>>何をもってそう不便、不便と言うかね・・・
>乗り換え時間

この時点で…
725名無しでGO!:02/05/26 03:55 ID:fz87nl3K
>>722
合理的データ

阪急梅田−御堂筋梅田:100m
阪急梅田−JR大阪:300m
阪神梅田−御堂筋梅田:100m
阪神梅田−JR大阪:200m
京阪淀屋橋−御堂筋淀屋橋:100m
京阪京橋−JR京橋:100m
南海難波−御堂筋難波:250m
南海難波−近鉄難波:550m
近鉄鶴橋−JR鶴橋:50m
御堂筋天王寺−JR天王寺:100m
東梅田西梅田は空港アクセスに関係無し。

阪急梅田からJR関空快速利用。乗換回数1回距離300m
阪急梅田から南海難波へ。乗換回数2回距離350m
阪神梅田からJR関空快速利用。乗換回数1回距離200m
阪神梅田から南海難波へ。乗換回数2回距離350m
京阪京橋からJR関空快速利用。乗換回数1回距離100m
京阪淀屋橋から南海難波へ。乗換回数2回距離350m
近鉄鶴橋から天王寺へ。乗換回数2回距離100m
近鉄難波から南海難波へ。大阪線乗換回数2回奈良線乗換1回距離550m
南海難波−御堂筋難波:250m>御堂筋天王寺−JR天王寺:100m

南海負けてるYO!

>高速エスカレーターなんて比較出すあたりいかにも鉄ヲタ発想だね
>そんなこといちいち考えて歩いてるヒトがどこにいるかな?
高速エスカレーターを選ぶ人は明らかに多い、流れも速い。
動く歩道を選ぶ人は明らかに多い、流れも速い。
皆鉄ヲタなの?
726名無しでGO!:02/05/26 04:07 ID:KRtS64mY
南海難波で高速エスカレーター?
危ないなぁ。あの高低差でこけたら死ぬぞ。

でも確かに近鉄難波となんなんタウンあたりまで動く歩道が欲しいなぁ。
727名無しでGO!:02/05/26 04:18 ID:fz87nl3K
728名無しでGO!:02/05/26 04:42 ID:KRtS64mY
>727
使えるかな?
でもボンビー南海が買うかな?

でも難波の一番のネックは、なんなんタウンの入り口辺りなんだよな。
動線がやたらに交錯してるし、柱はでかいし、階段あるし。
729名無しでGO!:02/05/26 04:50 ID:KMdqUXd5
南海なんばから御堂筋線・近鉄への通路は、
遠いのにくわえて人が多くて混むから疲れるんだよ。
だから荷物持ってたり、しんどいときは通りたくないわけさ。
高野線沿線に住んでたとき、
梅田からの地下鉄〜南海の定期をもってても、
大阪駅から環状線にのって新今宮のりかえで帰ったことが、
たびたびあったさ。
730名無しでGO!:02/05/26 05:32 ID:heYrSXIz
阪急梅田−御堂筋梅田100mねぇ・・・
南海が空港輸送でJRに水をあけられた理由、こんな距離と乗換え回数のデータ
並べても答えは出ないと思うけど(1つの要素にはなるけどね)。

大阪駅から関空へ行くのに、関空快速選ぶ人も、これまた少ないんだよな。
梅田から乗換えナシで関空へ行けるのに。
なぜなんでしょうね?
731名無しでGO!:02/05/26 06:06 ID:YA9JOuqi
それは座れないから。
732名無しでGO!:02/05/26 06:07 ID:nzwh/7/J
関空輸送とは関係ないけど、725のデータのとり方で、南海中百舌鳥〜地下鉄
中百舌鳥だと何mという事になるのか、
天下茶屋のような場合は何mと算出されるのか、興味はある(煽ってるわけじゃないよ)。

あと、この理屈で行くと、御堂筋線〜…〜三宮へ行くという場合、
地下鉄梅田駅から距離が短く、段差も少ない阪神電車経由がデフォルトということに
なってしまう。でも現実はそうじゃない。

空港輸送に関していうと、近鉄からの利用者は灘波乗換えで南海利用が多かったりする。
あの長〜い通路を歩いて乗換えて来てくれる。
もっとも、バスやマイカー利用はもっと多いんだけど。
733名無しでGO!:02/05/26 06:11 ID:YA9JOuqi
始発駅は座れる。これは大きいよ。
734697:02/05/26 10:24 ID:rgS7ZsWh
>>710
>>地図上や数回行っただけの知識
これは撤回していただこうか
私は御堂筋線難波〜梅田の通勤定期利用客だからね
どちらの街もそれなりに知っているつもりだ
それと696への反論を一緒にしているが私と696は別人だ
735名無しでGO!:02/05/26 10:47 ID:z4XMcyAb
本日泉佐野駅上り線高架ホームに切り替わってた。
天井が高くて明るいなど数ある高架駅でもかなりいい出来だ。
暗い岸和田駅とは大違い。
736名無しでGO!:02/05/26 13:49 ID:yBdF2OW1
>>717
>客を飽きさせない術はもている

>南海の方がリピーター獲得術には秀でてる、これは確かだね・・・

ラピート見てるとそうは思えないが。
737名無しでGO!:02/05/26 14:26 ID:vXFB8x8j
伊丹が嫌いですね。
738名無しでGO!:02/05/26 15:53 ID:ZeVh5Qy/
>>725
なにも空港輸送に特化していないんでね
阪急梅田ー東梅田、阪急梅田ー西梅田
阪急梅田ー阪神梅田、阪急梅田ーJR北新地も
一緒に土俵にあげてもらおうか・・・・

ってね、ナンスンスな愚論を繰り返したくないんだけどさ
歩行感覚として阪急梅田ー御堂筋梅田が100mってことはないし
南海難波ー御堂筋難波が250mもあるわけがない
どこからどこまでの距離かでも大きく違ってくるしね

実際俺は南海難波に到着してから4、5分後の御堂筋の列車にさ
別に早足で歩かなくても充分に乗れてるだけど

まあ仮に100mと250mとの差が実際あったとしてだよ
その150mの差って辛抱ならないほどの距離?

だからね、「遠い、遠い・・」という根も葉もないアナウンスでもって
南海の旅客と関空の利用者を心理的に遠ざけてるの・・

739名無しでGO!:02/05/26 16:03 ID:DpuzU8SP
昔の難波駅は2回にあって、地下鉄に凄く近かった。
丁度今の長い階段の少し手前に改札口があった。
その位置に作り直しきぼーん。

740名無しでGO!:02/05/26 16:05 ID:DpuzU8SP
>>738
荷物持ってたら150メートルは充分遠いよ。
若い人だけじゃないしね。

辛抱ならない人はならない。自分がそうだからと
批判的に言うのはおかしいと思うが。
741名無しでGO!:02/05/26 16:19 ID:MDF5NVJD
 御堂筋線から阪急への乗り換えと南海への乗り換えを比べると似たような
もんですよ。阪急へは北改札から出て3階改札までだいたい3分程度。
走ってね。2階改札経由なら4分必要。南海もそれくらいでラピートに
乗り継げたことがある。
 ちなみに御堂筋線長居利用者ですが関空へはラピート使います。阪和線なんて
つかってられん。
742名無しでGO!:02/05/26 16:25 ID:ZeVh5Qy/
>>740
そう、ならないひとはならないし
ならなくない、平気なヒトには全然平気ね
なんば駅が便利か不便かってのは物差しひとつで180度違ったはなしになるんだよ
まあだから「伊丹がきちんと廃港になり国内線が関空に一元化されたら」“南海の芽”はると
言ってるんだけれどね・・・

遠いと言えば思い出した
モノレールの伊丹空港の駅からJALもANAもカウンターまでが随分遠いぞ
あれこそ荷物もって歩きたくない距離だね
関空は空港駅の改札から国内線は水平移動だけになるし(沖止めでなければ)
スポットまでの距離も短い
この辺も加味しないとね
743名無しでGO!:02/05/26 16:28 ID:fTLSaFW+
>>741
阪急梅田の場合、2F中央改札→御堂筋線、JR、3階頭端改札→谷町線、梅田地区用務客
とそれなりに分離されているのに対し、
南海難波の場合、3階頭端改札に乗換客と難波地区繁華街への用事客が
集中して、動線がすっきりしていないのも、同じ程度の乗換距離・時間にもかかわらず
億劫がられることになっているのかも。
駅の位置からして仕方ないけど。
744名無しでGO!:02/05/26 16:36 ID:wDwiNdI7
713だが、私は近鉄沿線に住んでいるが、関西空港にいくのに
南海なら難波の乗り換え1回で済むものの、私の周りの人は
ほとんど乗り換えの便利な上本町からリムジンバスで行く。
しかも学園前からもバスがあるようだし。
空港輸送が全てではないが、難波の乗換えがもう少し便利なら
南海の旅客は増えると思う。あの位置で便利にしろというのは酷だが。

南海としては難波再開発を成功させて旅客を伸ばすしかないかな
745名無しでGO!:02/05/26 16:39 ID:ZeVh5Qy/
>>743
それ言うと南海難波駅の中央口を
北よりにしておけば乗客を分離できたとは
思うけどね

しかし乗客の集中を言うと新宿も品川もそうだしね
とるにたらないことのように思うな・・
746名無しでGO!:02/05/26 16:47 ID:ZeVh5Qy/
>>744
それって大概海外旅行者でしょう
荷物もって、時間の余裕ももって出かける
だから関空の利用目的にもこの問題って大きく左右せれるんだよね
時間に余裕がないと、渋滞等時間の読み切れないバスは敬遠するでしょう
鉄道でいけるならまず鉄道を使う選択になる

747名無しでGO!:02/05/26 16:51 ID:wDwiNdI7
>>746
上本町→関空は渋滞はあまりない。
快調に走ると早着するので、多少の渋滞でも遅れはあまりない。
関空→大阪市内は阿波座合流で渋滞すること多し
748名無しでGO!:02/05/26 17:01 ID:ZeVh5Qy/
>>747
実際の渋滞のあるなしではなく
渋滞懸念がある以上余裕をもたせるでしょうってこと

リムジンバス関空発のほとんどは阿波座通らないんだけどね
大概助松ジャンクションか大浜で堺線に移りますよ
実際の利用者ですか?
749名無しでGO!:02/05/26 17:13 ID:wDwiNdI7
>>748
俺は関空→上本町を5回以上利用しているが全て阿波座を通ったぞ。
梅田へ行くバスは阪神高速環状線を迂回しないといけないので
堺線経由のになるのか?(梅田行きは乗ったことないから知らないが)
750名無しでGO!:02/05/26 17:24 ID:Payxj1N+
それじゃ、ラピートが天下茶屋から堺筋線に入ったら利用客は増えるでしょうか?
751名無しでGO!:02/05/26 17:28 ID:1GOS0BK1
泉佐野駅高架工事も部分共用が開始されましたね。
完全立体化の頃にはダイヤも大幅に変わるそうですね。
南海線は空港輸送に注力しますからね。
『都心アクセス』の良さを売りにしたいようです。
難波で地下鉄網に接続していますもんね。
JRは環状線と東西線しかありませんが大阪市営交通はバスを含めると
大阪市内の密なネットワークがあります。
南海本社も『南海+地下鉄』で大阪市内向けの戦略なんでしょうね。
堺筋線を介して阪急北千里、茨木市、高槻市方面も視野に入っているようです。
茨木市から関空へは南海バスが空港リムジンバスを運転していて高槻市発も構想にはあるようです。

現在の和歌山市行きの急行を関西空港行きの空港急行に置き換えるのはその頃のようですよ。
昼間は思い切って急行は全て関空行きにし、和歌山市行きは各駅停車にするのは無謀か?
和歌山から大阪駅前まで高速バスを走らせたら鉄道の補完にはなるだろう。
大阪市内から関空は鉄道で、和歌山へは高速バスでと棲み分けたら南海線南部の効率化にもつながるだろうよ。

本社は本気でシェアを40%も取れると考えているのだろうか・・・

752名無しでGO!:02/05/26 17:59 ID:knAvNIfP
泉佐野以南の本数を減らすと言うのは、あの辺りの自治体が賛成するだろうか?
どう考えたってあの辺りの土地の資産価値は下がるだろうし、自治体のメンツ
にも関わってくると思うけど。
753697:02/05/26 18:44 ID:Z+u7KwMx
>>751
本当に置き換えるの?勘弁してよ。
今でも泉佐野で空港急行を下車し
和歌山市方面への列車を待つ乗客は結構いるのに
近鉄南大阪線の古市〜橿原神宮前間でも直通列車はあるんだからさー
754名無しでGO!:02/05/26 18:47 ID:pYuh5PzC
>>753
その古市〜橿原神宮前間や御所線ってラッシュ以外の普通はワンマン2両だったりしますね。
南海ではそういうコスト削減では駄目なんですかね。
755名無しでGO!:02/05/26 18:58 ID:UnILdQDJ
「不便にするぞ!」と煽ることで自治体にも危機感を共有してもらう。
どうすれば現状の輸送力を維持できるかイパーン人も真剣に考えてほしい。
鉄道が一企業のサービスということより
もはやライフラインという意味合いの方が強いことを再認識してもらいたい。
756名無しでGO!:02/05/26 19:01 ID:Mq3Py8uv
今も高師浜線は車掌が乗車してるのかな。
757名無しでGO!:02/05/26 19:15 ID:fcB+z+IN
>>754
近鉄南大阪線の古市〜橿原神宮前間
利便性を確保しつつコスト削減の見本でしょう
あまりに露骨な利便性のダウンは乗客から相当な反発があるでしょう
直通急行30分毎これは大手私鉄としては最低線のダイヤと思うが。
758名無しでGO!:02/05/26 19:43 ID:JdUEtrDN
中百舌鳥なんかに急行止めてみろ、高野線の客まで地下鉄に流れるぞ。
苦し紛れに泉北線の区間急行作った意味が分かってないな。
南海が儲けより客のことを考えるなら別だが。
759名無しでGO!:02/05/26 19:47 ID:Iyz3wlie
取り敢えず高野線の急行列車停車駅は、新今宮、天下茶屋、沢ノ町、堺東
三国ヶ丘、中百舌鳥、初芝、北野田、金剛、千代田、河内長野以遠各駅で
ベストだと思う。
760名無しでGO!:02/05/26 19:59 ID:Ggc2pIF6
>>738>>742
>だからね、「遠い、遠い・・」という根も葉もないアナウンスでもって
>南海の旅客と関空の利用者を心理的に遠ざけてるの・・
根も葉もないって、実際遠くて高いじゃん。
>>660のデータだと、南海のシェアは6年間で38%から34%に低下してるし、
南海の利用が増えるというあなたの主張にも客観的な根拠が無いように思える。
なんか大阪空港が気に入らないみたいだね。
他人の感覚的なレスを拒否してるけど、自分の主張も感覚的だと思われ。
歩行感覚って言うんなら南海なんばへの歩行感覚のほうが遠く感じる。
761名無しでGO!:02/05/26 20:16 ID:dEdtEKdg
>>760
私660です南海のシュアですが
 6年度が 43.2%
12年度が 32.7%
で実に10%以上落としています。
決して煽って要るわけではありませんので
どうかお気を悪くなさらないで下さい。
762名無しでGO!:02/05/26 20:26 ID:NxhRLqLX
難波の乗り換えは不便。新今宮・天下茶屋から乗ろうとすると…

空港急行は停まりすぎ。羽衣?春木?(゚Д゚)ハァ?って感じ。
ラピートβも停まりすぎ。堺?岸和田?(゚Д゚)ハァ?って感じ。
ラピートαノンストップ便は停まらなさすぎ。新今宮通過?天下茶屋通過?(゚Д゚)ハァ?って感じ。

これならリムジンバスのほうがいいやって思っちゃう。
763名無しでGO!:02/05/26 20:27 ID:6RW8maSu
>>760
おたくらのやり取りを見させてもらってるギャラリーの漏れが意見していい?

きみが相手してる彼は伊丹空港が無くなればということは言ってるけども
伊丹空港が嫌いとまでは読みとれない。
きみがまるで特定のコテハンがカキコしてると想定して喋ってるみたいだね。

キミが相手してる彼の「難波での乗り換えは言われてるほど遠くない」という
意見は、漏れから見ても意見を戦わせる上でさすがに分が悪い(w
近鉄からはやっぱり距離と段差があるからね。

かといって、南海がシェアを落としてることについてどうすればいいのか
ということについてキミは否定的な見解を述べるだけで、
何らかの具体的な方策を提案したりということはしていないでしょ。

折角だからどうしたらいいのか、きみの意見を聞いてみたいものだ。
漏れの悪い頭ではバーゲン運賃・料金しか思いつかないからさ。
764名無しでGO!:02/05/26 20:58 ID:G3l8Opv8
頭が悪いのはお互い様だ
第一南海に就職し本社勤務している
優秀な社員がいろいろ手を打っているのに
シュアを落としているんだから
そう簡単に具体的な手段なんて見つからんよ
765名無しでGO!:02/05/26 21:34 ID:ITuWkFjy
>>759
停めすぎ。
新今宮・天下茶屋・堺東・初芝・北野田・金剛・千代田・以遠各駅
でいいと思う。
河内長野まで30分、橋本まで50分ぐらいかかるかな。
ダイヤは651みたいなダイヤだとなんばで急行・準急・各停が
5分おきに発車するきれいなダイヤにできるんやけど・・・。

しかし、高野線の昼間の客数ってほんとに悲惨やね。
空気を運んでいるのか、人間を運んでいるのか・・・。
空気が運賃払ってくれるんなら、なんの問題もないんやけどね(w
もっと金剛や河内長野付近の人が気軽に出かけられるような運賃じゃないと
昼間の客数ってのびないんじゃないの?
素人考えでスマソ・・・。
766かめ:02/05/26 21:38 ID:u6iotWlU
住金が和歌山から手を抜いた以上、和歌山には明日はあり得ない。
当然、南海も抜くでしょ・・・
しかし、大阪を捨ててる住友に先はないわな?
767LeadでGO!:02/05/26 22:07 ID:4By7pX7F
えーと、東京から水軒行って今戻ってきましたが。
長い時間和歌山にいたこと自体初めてなんですが、こんなにしなびた町でしたっけ?

で、関空から空急泉佐野乗換えだったんですが、やたら待たされた挙句普通車だったのですよ。
皆さん大阪→関空ばかり取り上げてますが、和歌山需要もこれじゃぁ鉄道使ってくれないですよ。
ついでに言うと、ここまで不便と言うかやる気のないダイヤが、街の活気をも削いでる気がします。
#もちろん、市駅とJR駅を結ぶシャトルが高いのにも閉口したですが…あの距離で220円とはね。

ダイヤ的にすごく大変になるかもですが、渡り線作ってサザンと空急orラピートで同一ホーム上乗換が
できたら、かなり便利と思うんですが…(サザンを上り3番、下り2番と逆向きに使う)
サザンはあれで結構使える電車だと思うんで、時間2本にして急行あぼーんでいいと思うです。
#妄想だがなんばで特4(ラ2、サ2)、空急3、普通6(急行減への措置、羽倉崎・みさき・市駅各2)

と、思わず川島張りの思考が働きまくった遠征でした。
なんか、突っ込みどころありまくったんですけど。かなり。
768名無しでGO!:02/05/26 22:42 ID:CGF42Yba
>>764
南海の本社員が優秀?確かに優秀な大学を卒業してるらしいが、経営が傾いてる企業に就職するのは疑問だ。
本社員は乗客や売上を延ばせ!利益を出せ!と現場にはウルサイが沿線に魅力がナイ=企業がナイ・住宅がナイ・観光地がナイでは、見通しは暗いです。
本社員なんて、本社内では偉そうな奴だけど通勤の車内では、社員バッチ外して座ってる…もちろん知らん顔。
朝の10時頃になると、打合せと称し、本社の近くの喫茶店で馬鹿な話ばかり…もちろん、勤務時間内ですよ!
役所以上に役所的だが乗客からの苦情には、かなり敏感みたいやわ…
769名無しでGO!:02/05/26 22:44 ID:l8O8pCq+
あ〜も〜暗い話ばっかりやなあ・・・。
770名無しでGO!:02/05/26 22:48 ID:BW+dZBWX
↑あの、事実を直視していただきたいのですが。
771名無しでGO!:02/05/26 22:52 ID:6TptyDUY
>>768
優秀な人間もいるよ。
社長も本気で本気で本気で関西経済のために難波再開発を成功させると言っているしさ。
それに社長によるとリストラは終わったそうですよ。
目処が付いたって事です。
難波再開発と関空二期工事で南海本社はウマー。
腐った和歌山撤退でさらにウマーとなる筋書き。

苦情に敏感なのは訴えられそうになった苦い教訓・・・
悩みは大幅な人員削減で退職金の原資をどうひねり出すか・・・
772名無しでGO!:02/05/26 23:07 ID:LVVM3wU6
難波再開発と関空二期工事で南海本社はウマーく行かなかったら・・・・・・・・・・・・・
773名無しでGO!:02/05/26 23:13 ID:s0PAF+R+
>>772
というよりよほど世の中の情勢or南海自身が革命的に変わらん限り
ウマくいくとはとうてい思えんのだが・・。
774名無しでGO!:02/05/26 23:16 ID:bPr3ylTn
>>767
和歌山にお住まいの方は、
関空〜和歌山リムジンバスにのります。
和歌山線はリムジンのなかで乗車率トップ5にはいってるはず。
775名無しでGO!:02/05/26 23:31 ID:GFbmSeN6
>>773
うまくいかなきゃその時さ
民事再生法申請
大幅債務カットでウマーだよ。
776名無しでGO!:02/05/26 23:32 ID:PfWMnn8J
>>774
774GETおめでとう!

和歌山から神戸へは和歌山〜関空〜三宮と空港バスで行くのが早いのですが、何か?
過去ログにもそんな投稿があったね。

777名無しでGO!:02/05/26 23:52 ID:x94WQzXg
もし景気が良く、バブル経済が今も続いていたらと妄想。
関空も今ごろ単年度黒字だっただろう。
発着枠も満杯だrったでしょう。
関西経済も破竹の勢いで伸びていただろう。
この秋にJALとJASが合併し、当初の存在意義を失うJAAの経営権を握り
関空発東アジアシャトル便って妄想してみたり。
(景気が良かったら合併なんか無いかもね)
街が発展すれば空港も発展する。空港が発展すれば南海も発展する。南海が発展すれば地域が発展するはずだったのに。


きっといまよりも関西経済と関空が直結していただろう。
どこでもいいが航空業にも進出していたと思う。
関空は南海を関西で最高の鉄道に仕立てる道具だったのに今は爆弾。
和歌山も足を引っ張るし先行きが分からん。
778名無しでGO!:02/05/26 23:58 ID:hPi/y5Ts
>>777
航空ヲタなら777ゲットは名誉ですね。
私は727-200派です。
JAA(EG)は台湾人も安全と認めるエアラインですからね。
あの李登輝氏が愛用するほど認められたものですね。
国際シャトルはソウル・台北・香港・シンガポール・ジャカルタ・シドニーで如何?
南海の社名に恥じない南方路線で経済もよくなればいいのにね。
スレ違いスマソ。
779名無しでGO!:02/05/26 23:59 ID:2E7Ag6wL
>765
初芝はいらんやろ。
780名無しでGO!:02/05/27 00:07 ID:PqLB/BKF
航空ネタがでたので一つ。
南海もB777のように快適な乗り心地の車両を作れないものかと苦言を呈しておく。
781LeadでGO!:02/05/27 00:14 ID:wuqB+eXz
>>774 そうか。トップ5だったのですか。サンクスです。
和歌山市内こまめに回った上にJR駅から35分1000円じゃ、確かに便利。

>>776 関空を介して高速バスで三宮とは盲点でした。
というか、がいしゅつだったのですね。

しかし、客が乗らないからってさらに不便に仕向けるとは、一時期の国鉄ですか?
782名無しでGO!:02/05/27 00:17 ID:dBMoqHuF
昔から南海は国鉄体質でしたでしょ。
それに労組が強くて国鉄民営化時に職員を受け入れたし。
そんな感じかな。
783名無しでGO!:02/05/27 00:32 ID:gykp46dS
>>752
土地、資産の問題から言わせてもらいますと
資産価値は・・下がりません
何故か・・・?
泉佐野を出た急行の停車駅は・・尾崎、みさき公園、和歌山市・・ですね
尾崎、みさき公園の土地資産評価が周辺より高いですか?
泉佐野から南は徐々に低下しますね
急行が停車する、しないに関係なしに
泉佐野がMAXなら羽倉崎は95とか樽井は85とか尾崎は80とか
そんな感じでしょ
仮に急行を空港急行に振替ても羽倉崎の利用者は不便になりますか?
泉佐野での空港急行と普通の緩急接続がしっかり出来ていれば
今よりか便利になることも考えられます。
泉佐野以南の宅地需要は広がるとは思いますよ。
ただその場合各停のほうがニーズ高いですね
南海も単にネガティブにではなく戦略的思考でダイヤ考えてると思いますよ。
784名無しでGO!:02/05/27 00:37 ID:gykp46dS
>>760
あなたの歩行感覚では地下鉄なんばから南海なんばまでは7、8分
でも俺の歩行感覚ってか実際4,5分で乗り換えが出来ているんでね・・
あんたも俺も主観的な歩行感覚ってことだよ
断定的に「遠い、遠い・・」と言ってるのはあんただよ・・
785名無しでGO!:02/05/27 00:37 ID:QdTJRD/7
>>763
大阪市内−関空値下げキボンヌ。
そのかわり各支線+高野線橋本以南は昼間月一運休。

どうよ?
786名無しでGO!:02/05/27 00:45 ID:PRm8cCam
>>784
あんた南海難波が遠いといわれる事が許せないんだろう。>>740も否定してるし。
伊丹のカウンターが遠いとか、まぁそうやって主観で語りまくってなよ(笑)
距離も実際に遠い事は明らかにしたしね。
787名無しでGO!:02/05/27 00:47 ID:8xutnuvf
よく考えてみると不便ではない。実際そうだとしても、
「沿線に急行が走らない。」
「走っていても実質は普通と変わらない。」
では、絶対に土地の評価はネガティブになる。
それに、急行が走らないとなると地域そのものの格が下がる。
格が下がってくると、やはり土地に対する評価はネガティブになる。
不動産業に関わる人ならこれぐらいはピンと来るそうだ。
788名無しでGO!:02/05/27 00:48 ID:xIKe4Fg4
>>784
760は短足童貞包茎野郎だから時間がかかるんだよ。
放っておけばいい。

>>783
>泉佐野以南の宅地需要は広がるとは思いますよ。
>ただその場合各停のほうがニーズ高いですね

だとすれば通勤時間帯も区急主体に運転とか?
789名無しでGO!:02/05/27 00:53 ID:PRm8cCam
根拠はないと(w
790名無しでGO!:02/05/27 00:53 ID:PRm8cCam
じゃ、あっちで待ってるぜ(w
791名無しでGO!:02/05/27 00:56 ID:j/vKxbeE
地下鉄なんばから南海なんばまでは7、8分

ワラタ。
どんな鈍足なんだ。逆立ちして歩いてるのか?
792名無しでGO!:02/05/27 00:58 ID:avYYYZwC
ID:PRm8cCamよ、南海はどうすれば乗客を増やせると思う?
否定的な見解は聞き飽きたから答えてくれ。
793名無しでGO!:02/05/27 01:00 ID:7uL3xhcA
>>771
難波再開発が成功するなんて考えられない!既に設計が縮小してるのが現実だよね。難波CITYでさえ閑古鳥が鳴いているよ。
魅力的なテナントを誘致出来ない限り無理!
だいたい、南海の投資で成功した例あるの?同業他社の後追いばかりで、先駆者的な事業を何かしてますか?
増加しているのは累積債務残高だけやんか!
経営不振に陥っても、経営陣が経営責任を取っていますか?僅かな報酬カットで誤魔化し退職金を何億円も貰う神経が分からない!
経営不振の原因はバブル時代のツケなのだ!
輸送人員の減少なんか比べものにならんよ!
794名無しでGO!:02/05/27 01:03 ID:gykp46dS
>>786
だからね、遠いの近いのってさ
それ自体ナンセンスでしょう・・ってこと
難波も梅田も新宿も四条河原町もさ
確かにそれぞれ乗り換えに歩行距離はあるけれども
どこもそれは「許容範囲」でしょう
違いますか?
795765:02/05/27 01:04 ID:Rgw4vz8b
>>779
別に昼間だけやったらいいんちゃう??
ラッシュはさすがに無理やと思うけど。
中百舌鳥から三国ヶ丘までは準急あるし。
そういう意味で千代田と初芝を急行でフォローする方がいいと思う。
もともと初芝にも急行停まってたんやし。

796名無しでGO!:02/05/27 01:18 ID:uar4CPvl
近鉄のように、普通車を減車してワンマン化は現実的ですか?
効果ありそうだけど。
797名無しでGO!:02/05/27 01:20 ID:/kgeOtva
>>792
ご氏名の氏じゃないけどそのヒトはおそらくユーザーじゃないから答えないと思うよ

こと空港に関してだけ言えばさ、飛行機に乗る立場で考えると
なるだけ余裕噛まさなくても楽勝で乗れるのがいいよね
出発20分前、搭乗締め切り5分前に着けば充分
まあそこまでギリギリでなくても
万が一列車に乗り遅れても次の電車でギリギリ間に合うくらいなのが
安全でいいわね
羽田、新千歳、福岡の鉄道アクセスはままそれが出来てる
けど南海の場合次は20分後とかになる
これはちょっとキツイかな〜って思うな
阪和線は単純に列車本数増やせないから
南海はアクセス列車の総数増やすことだろうね
何がそれを阻害しているかと言えばラピートが関空駅のホームを
占領してしまってるんだよね
29分という営業的PR時間放棄して
他の方の意見と同じになるがラピート全列車新今宮、天下茶屋、泉佐野停車で
なんば〜関空で31、32分程度で結べるといいだろうね
関空駅のラピート拘束がホーム1面だけで済む
ということは片方は空港急行が自由に使える。
この辺でしょうか・・改善点は・・
798名無しでGO!:02/05/27 01:22 ID:Xrb2l+cQ
急にみんな必死になってるのはなぜ?
799名無しでGO!:02/05/27 01:23 ID:53XOUbBz
>>783
激しく同意。
昼間の阪和急行が無くなっても、泉佐野で空港急行と和歌山市方面行きの普通列車に接続すればいいですしね。
所要時間も10分も違わないですからそれの方がいいですよね。

何か、空港急行の一部に便名を付けるかも知れんそうな。
ワンマン運転用の管理番号なら列車番号をそのまま使えそうだが区別するのは?
正直、情報が錯綜していられるようです。

800名無しでGO!:02/05/27 01:25 ID:cb2ZV9op
>>797
関西空港の国内線旅客及び国内線就航便数は減少傾向にあるのですが、
これに対する対策は如何なさるのでしょうか?
801名無しでGO!:02/05/27 01:28 ID:7kWpMuxK
>>800
伊丹空港を廃止する
802名無しでGO!:02/05/27 01:31 ID:/kgeOtva
>>792
ミクロの改善策として・・・
1.関西空港駅にエアラインの自動チェックイン機を設置する。
・・・確かに数メートル先にカウンターはあるけれども
   時間ギリギリでカウンターまでダッシュのときには
   駅にそれがあればかなり重宝するだろう
2.なんば駅でエアライン接続(特に羽田行)の案内をする。
・・・不慣れのヒトには便利なものになるし利用者じゃなくても旅情をい誘う
3.関西空港駅到着の列車内アナウンスでは空港ターミナルやエアライン乗り継ぎの
 アナウンスをしっかりする。

・・どうでしょう?
803名無しでGO!:02/05/27 01:33 ID:cb2ZV9op
>>801
もっと現実的な対応策をお願いします。
804名無しでGO!:02/05/27 01:35 ID:cb2ZV9op
>>802
関西空港の国内線旅客及び国内線就航便数は減少傾向にあるのですが、
これに対する対策は如何なさるのでしょうか?
805名無しでGO!:02/05/27 01:37 ID:Um3Nrn3k
>>802
難波から関空経由で羽田に行く人なんてほとんどいないと思われ
806名無しでGO!:02/05/27 01:38 ID:8qXrffB/
関空の心配をする前に南海本社を心配してやってくれ
807名無しでGO!:02/05/27 01:40 ID:cb2ZV9op
>>792
短期的に見ると関空の旅客が増える状況には無いし、
沿線人口の減少傾向も続くでしょう。
南海の努力の範疇では無い理由で乗客数の減少が続いている。
この状況下で積極策に出ても乗客が大幅に増えるとは考えにくい。
減便すると利便性が低下して客が逸走すると思うので
南海が既に発表しているようなリストラ策とともに、
減車やワンマン化の推進を進めたらどうでしょう?
808名無しでGO!:02/05/27 01:42 ID:3tealhXS
>>806
飛行中の航空機に例えれば墜落飛行中。
機内は気圧が下がり酸素マスクが降りていて、機体は急降下中。
窓からは海面が見えているかも。
修復不能の状況に陥っていると思われ。
809名無しでGO!:02/05/27 01:45 ID:3VWH/jwv
すでに泉佐野より南はワンマン化と言うか、
小駅は遠隔管理の無人駅になると聞いているが。
そのために光ファイバーを埋設したんでしょ。

810名無しでGO!:02/05/27 01:50 ID:j/vKxbeE
ただ南海のリストラは手ぬるいのは事実。
他の企業に比べたら周回遅れ。
811名無しでGO!:02/05/27 01:54 ID:/kgeOtva
>>805
いるよ、知らないのはアンタだけ・・
812名無しでGO!:02/05/27 01:59 ID:cb2ZV9op
>>811
関西空港の国内線旅客及び国内線就航便数は減少傾向にあるのですが、
これに対する対策は如何なさるのでしょうか?
813名無しでGO!:02/05/27 02:11 ID:9iSFfViZ
成田・羽田同時多発テロ!
814名無しでGO!:02/05/27 02:13 ID:TajtGhdC
>>800
>>804
>>812
おい、侮辱するのもいい加減にしろ!!


815名無しでGO!:02/05/27 02:17 ID:3VWH/jwv
泉北在住の私は東京に行くときは
泉が丘から空港バスで関空に行くか、泉が丘から空港バスで伊丹かのどちらか。
予約が取れた方に行くまで。
空港までの所要時間に差はない。
前日までの予約なら1万円ほどで東京に行けるから鉄ヲタでも新幹線は高くて使えんよ。

リストラは人員削減の規模が大きいからワンマン運転や減便は仕方ないのでしょう。
人件費がかなり負担のようで。
816名無しでGO!:02/05/27 02:24 ID:cb2ZV9op
>>814
何故侮辱?
国内線は鉄道でという主張の様だが、
その国内線が減少しているので、そこにシェア獲得を求めてもどうかと言う事。
817名無しでGO!:02/05/27 02:29 ID:PSatVUO4
えらく最近はハイペースですね。
和歌山はすでに衰退してるのに関空までだめなら倒産。
高野線系と南海線系で分社化して欲しいよな。
正直和歌山まで鉄道は不要と思うぜ。
難波と周辺の郊外住宅地を結べば十分じゃないのか?
それとも宣伝のつもりなのかな。
818名無しでGO!:02/05/27 02:40 ID:d9jRpp1a
情報を整理してみると。
泉佐野駅の立体化の完了後に大幅な運用改定。
平日昼間の急行は空港急行に統一?
難波駅の発車間隔を整える?
ラッシュ時と休日は和歌山市行き急行は残る。
急行は泉佐野以南は各駅停車へ。
平日昼間は和歌山市〜泉佐野はワンマン運転へ。
泉佐野でホーム上での乗り換え?
空港急行もワンマン?
南海は都心アクセスの良さと定時制を売りに空港輸送に専念。
泉佐野以南の小駅はは遠隔管理へ。
保安上の都合から再雇用の係員を配置?
819名無しでGO!:02/05/27 06:39 ID:f6eQkzWM
今回の決算では土地などの保有試算の再評価を行い
500億円の赤字決算となった。
急行減便となればさらに地価が下落するでしょう。
今までは含み損が出ても決算処理をする必要がなかったが
今後、評価損は強制的に計上させられます。そうなれば債務超過確実。
よってワンマン化はあっても減便はないと思われ。
820名無しでGO!:02/05/27 08:24 ID:sFff3aBr
本線はみさき公園〜和歌山市は
トンネルおよび紀ノ川の橋梁が老朽化し
安全運転が確保できないので廃止
もちろん加太、和歌山港、貴志川の各支線も廃止
フェリーは深日港〜徳島港に航路変更
この当りでいかがでしょうか。
821名無しでGO!:02/05/27 10:09 ID:XsErXNpx
>>812
現実的でないと言われる方もおられますが
関空の2期工事が完成すると改めて「伊丹問題」が
世間でも議論されることになるでしょう。
関空は元々伊丹代替空港、成田補完が第一の目的ではありません。
関空1期の時点では成田補完が急務とされ、伊丹全便を関空に移せる状況になかったのが
2期工事完成後はそれが可能になる。
豊中、伊丹、川西、宝塚に落ちる空港騒音対策の国費や
釜山やニューヨークで起きたような航空機事故での安全面の問題など
伊丹空港がただちょっと便利なだけで存在し続ける必要があるやなしや
議論されることになるでしょうね。
822名無しでGO!:02/05/27 10:42 ID:aK9CogLk
 南海の本社を移せばいいのにね。阪神に習って天下茶屋ぐらいに。
別に難波にある必要がないわけだし。それでCAT機能でも拡張してもらい
あとのフロアは高島屋に貸す。
 空港急行は紀州路快速みたいに泉佐野で分割して一部和歌山市まで
というのは駄目なんかなぁ。
 南海本社は鉄道会社に珍しく立命館の学閥があるらしい。社長も立命
出身ですよね。ちょっと社員構成が独特みたいよ。
823名無しでGO!:02/05/27 11:50 ID:n6LMr7Ma
南海の本心は「高島屋アボーン&自力商業施設建設」と
聞いたことがある。もっともバブル期前の話なので、そ
んな元気がアボーンされた可能性は高い。
824名無しでGO!:02/05/27 12:32 ID:G0/cOVYs
南海難波の立地だがやはり便利な場所だと思う
だから12年度で空港輸送で33%のシュアを獲得出来ている
対するJRは主要ターミナルだけで
天王寺、新大阪、京都
さらに使えないとはえ関空快速が
大阪、京橋
まで乗り入れて41%のシュアに留まっている
一つのターミナルの利便性では圧倒的に南海が優位である。
825名無しでGO!:02/05/27 12:51 ID:Wn/xAWP1
>>824
空港輸送はターミナルからだけ?
飛行機は点と点を結ぶが鉄道は線で面を結ぶ。

主な中・長距離交通機関として新幹線・高速バス・関西空港・大阪空港があるが、
泉南の住民にとっては圧倒的に関西空港の利便性が高い。
関西空港の利便性が各交通機関の中で最も高い人口は200万人は下らない。
南海本線沿線は関西空港が近いから、関空利用も多い。従って南海の占めるシェアの
中には線内需要も相当含まれている。
空港交通での南海利用者が皆なんばから空港へ向かうのであれば、ラピート、特にαはもっと乗車率が良いはずだ。
空港利用者数は延びているにも関わらず、南海のシェアは6年間で10%落ちており、
JRとバスが延びているという現状の説明が出来ないね。

平成6年にはシェアが43%もあった。なんばの立地で客を集めているのであればこんなに
落ちる訳が無いね。
826名無しでGO!:02/05/27 13:00 ID:f7aDYnyO
>>819
何も好き好んで不便にするんじゃないよ。
客が乗らない赤字区間に改革のメスを入れるだけ。
ワンマン運転だって仕事が増えるから誰もが嫌がっているよ。
3年で2000人を人員削減ですからね。
人が減ったら仕方ないと諦めよう。
一般は早朝出勤後昼前まで勤務し、また夕方に出勤し深夜に帰宅の勤務体系になるかも知れないんだぞ。
夜勤手当も出したくないてってもんだろうね。
昼間はできるだけ管理職で運用となれば不採算区間の減便は必至。
地域も嫌でしょうが社員も嫌なの。

まぁ和歌山より関空の方がマシなだけで関空にそれほどの魅力があるとは思わないね。
827名無しでGO!:02/05/27 13:04 ID:Wn/xAWP1
>>821
>関空1期の時点では成田補完が急務とされ、伊丹全便を関空に移せる状況になかったのが
でたらめはいかんね、
国内空港の役割分担論の中で成田補完で国際線の需要増が見込めるとしていたが、
成田補完など急務としていない。大阪空港は発着便数・機種や発着時間に人為的な制限を加えていたが、
関西空港ではそういった制限が無く、空港の処理能力が大きく向上している。
一期開港時点で伊丹の全機能を関空に移す事は可能であった。にも関わらず大阪空港を
潰さなかった。あの時潰さなかったものを二期の暫定工事終了後に潰す
だなんて現実性に乏しいね。
安全性という面では、潰すはずの大阪空港にわざわざ最新のドップラーレーダーなどを導入するなど、
継続的な投資が行なわれている。60年代には大阪空港で墜落事故があったが、現在では皆無。

関西空港の開港によって、関西発着の国際線は大阪空港時代の実に1.5倍に増えている。
国際旅客・国際貨物の取扱量で見ても、大阪空港時代とは比較にならない。
役割分担で両空港が発展していく事は充分に可能だ。
828LeadでGO!:02/05/27 13:59 ID:fKmTW4Hb
>>826
んー、客が乗らない区間に改革と言うけど、例えばなんでみさき止めを1番線に止める?
漏れは意図的に客を乗せない罠だと思ったんですが、何か?

高いとか本数少ないのはともかく、接続がきちんと取れてればそれなりに使うわけで、
病因はそんなダイヤとか運用を考えられない上層部。こいつからまずリストラしる。
しかも立命閥があるなんて、管理職にはmitutoが一杯いると言うことですか?
現場の方々が奴隷に見えたよ。今回逝って。勤務体系まで変更するとは…同情します。

あと、泉佐野は4面5線になるとのことで、完成までは様子見しかないんでしょうけど、
ふと疑問に思ったのはなんば方の普通車はどう処理するんかと…やっぱり羽倉崎回送?
829名無しでGO!:02/05/27 14:28 ID:ueJneE8u
立命館=ドキュソ
830名無しでGO!:02/05/27 15:09 ID:Apt2J2NL
>>827
関空開港時点で成田に暫定滑走路を作るなんて考えはなかった。
成田二期工事は反対派で用地取得もままならず
行政執行などやれば開港時の混乱を再現させるだけ
各国からの乗り入れ希望が続く中、にっちもさっちもいかない状況だった。
そういう背景から関空は「伊丹代替」から「成田補完」に目的が変わってしまった。
そうそう、名古屋の国際線発着が急拡大したのもこの時期ね

航空に限らず交通事故は思いもかけず突然やってくるもの・・
それは伊丹でも関空でも羽田でもいつでも起こりえる
いずれにしても航空旅客の生命はかなり厳しいものになるが
地上側の二次災害考えた場合
関空も羽田もほぼ海上に収まるのに対して
伊丹の現状考えると何倍もの被害をもたらす可能性がある。
飛行経路下に生活地域抱えて、うるさく危険なものを
関空二期工事完成という代替機能が完成したにもかかわらず
国費による騒音対策まで継続しながら存続させる意義があるのかということ
全国的にも道路計画見直しなど行政改革が議論される中
行政側も含め真剣に考えなくてはならない問題になる
これは間違いないな・・
831名無しでGO!:02/05/27 16:09 ID:Wn/xAWP1
開港当初から大阪空港の国内線を全て移管した上、
国際線の増強を図る事は可能でしたよ。なにしろ大阪空港が無くなれば全ての空域を関西空港が使え、
且つ人為的な発着制限が無い24時間運用可能な海上空港なのですから。
"国の方針転換"は、一本化しなかった事の理由にはなりませんね。
ジェット旅客機の安全性や信頼性は、日本の鉄道と同様、飛躍的に向上した。
ILSや気象レーダーが完備した空港では、
アプローチに失敗したり、マイクロバーストに遭遇して地べたに叩き付けられるような
以前離着陸時に良く起きた事故は全く起きてないけど、何か?。
伊丹は国内線専用空港になったので、福岡でやらかしたガルーダのような
安全性の劣る海外エアラインの離着陸も無くなったね。
あなたが例に挙げたプサンの墜落事故は、ILSが無かった為に
有視界で旋回着陸しようとして失敗した事例。
あんな悪天候下では、日本のエアラインは飛びませんし、ILS無しの着陸であればやれない。
ニューヨークの事故というのはJFKの奴ですか?あの機が飛び立った滑走路は、延長線上約4kmに渡って
海と動物保護区ですが、何か?事故機はコントロールを失って針路を外れて墜落しています。
こういう事故なら関西空港でも起こりえますよ。羽田なんてもっと危険だ。
言ってもしょうがないから誰も言い出さないだけで、実は羽田も相当危険ですね。
騒音に付いても、いつの資料で語ってます?'70年代'80年代あたりの航空局資料ですか?
以前の酷い騒音は、米国FAA騒音規制基準のStage2に分類されるような、DC-8・DC-9・B707・B727・B737等が
撒き散らしていたものです。今日日系エアライン運行しているジェット旅客機は、
Stage2機と比較すれば非常に静粛な、規制基準Stage3に分類される機材です。
行政改革というなら、関西空港二期工事を予定通り従来工法で進めたり、空港対策費を
従来のまま放置している事を改革する事こそが改革ですね。
潰すつもりであれば、非常に高価なドップラーレーダーを建設するはずありません。
大阪空港を潰すなどという負の方向に向かった、非現実的な否定的な見解では無く、
その気になれば関西空港会社単体で来月からでも出来るてこ入れ策がありますよ。

832名無しでGO!:02/05/27 16:26 ID:lE2GXg1h
どうでもいいが、飛行機ヲタ消えろよ。
833名無しでGO!:02/05/27 16:45 ID:oeTwU+Lg
>>832
激しく同意。スレ違い。
834名無しでGO!:02/05/27 17:10 ID:8HQi4qxZ
関空に比べるとスケールは小さいけど、阪堺電軌も見捨てずに活用すべきだと思う。
出来れば昔のように鉄道線との共通運賃がいいけど、縮小策ばっかりなのはもった
いない。
>>832-833
まあそうだけど、南海と関空は今や一種の運命共同体だからある程度しゃあないの
では・・。
835名無しでGO!:02/05/27 18:07 ID:4qalv6Bc
>>825
平成6年のシュア43%これはいってみれば
ラッキーパンチが炸裂したようなもの
開港直後は難波発のラピートは全て満席で発車し
指定券売り場には全てのラピートに満席の標示掲げられ
それは壮観であった
私は本来ならJR対南海のシュアの比率は2:1程度
でもおかしくないと考えていた
しかし660のデータによるとJR及びリムジンの攻勢
の前にジリジリと輸送量をへらしつつもいまだ
33%のシュアで好調と言われるリムジンバスには
大きく水を開けている
たとえば難波が京成上野のようなターミナルならば
ここまで健闘することはできなかったであろう
あらためて難波+地下鉄御堂筋線の利便性を見直した次第である。
836名無しでGO!:02/05/27 18:17 ID:maOKyw/3
>>835
だからね、難波が立地に優れたターミナルだから
シェアを獲得しているという根拠が無い。
優れているなら何故ノンストップのラピートαが苦戦してるのかな?

開港とラピート特需が終わったであろう平成7年度と比較しても
人数で15%。シェアで4%低下しているよ。
シェア低下割合が小幅に留まっているのに、人数が大きく低下しているという事は
すなわち関西空港旅客の着実な増加分をほとんど吸収出来ていないという事になるね。

そういった状況下で関西空港旅客のシェアを奪取出来るとは思えませんが?
837名無しライナー@いまだに就職活動中:02/05/27 18:21 ID:1K376NpA
漏れは伊丹空港は廃止したほうが良いと考えていたが、
仮に伊丹を廃止(伊丹廃止で神戸に移転)して関空のみになった場合、
関空周辺で激しい集中豪雨になって安全に着陸できないのに
伊丹あたりでは青空が広がっていて、OKという状況になった場合、
飛行機は出発地に引き返したり遠隔地に飛ばなくても近接した【大阪or神戸】に
到着できるわけで、伊丹空港は残しておいた【神戸に移転】ほうが良いかモナーと思った。
838あおつき:02/05/27 18:24 ID:pJC1dhHa
姉さん、難波駅高野線ホームで事件です!(w
839名無しライナー@いまだに就職活動中:02/05/27 18:24 ID:1K376NpA
何があったの?
840あおつき:02/05/27 18:47 ID:pJC1dhHa
銀行から下ろしてきた700万円強が入った鞄を
アジア風の男2人組にすりかえられてとられたとのこと

ソースは夕方のニュースです
841名無しでGO!:02/05/27 18:50 ID:20jqLBbA
>>836
関空アクセス全体の輸送量は
ほんの僅かですが
平成7年度>平成12年度ですよ
>>そういった状況下で関西空港旅客のシェアを奪取出来るとは思えませんが
私も思えません。
私の発言は南海さんに対するホメ殺しと理解していただければ幸いです。
842名無しでGO!:02/05/27 18:52 ID:gpSkSrXP
730まんえん
843名無しでGO!:02/05/27 21:21 ID:CBITk7O2
泉佐野新ホームの乗車目標、編成両数別なのは親切だけど、
「4編成用」って… 「両」抜けてるじゃん。
さすがやること南海だ。
844名無しでGO!:02/05/27 21:25 ID:bDHCEUS8
>>834
>>南海と関空は今や一種の運命共同体
南海は関空にしがみつくしかないないが
関空は阪和線だけでも充分では
関西空港のJRと南海の乗降客を合計しても
京急羽田には及ばない。
845名無しでGO!:02/05/27 21:33 ID:vtDoEL4/
>>843
その昔は17m(16m?)、20m、2ドア、4ドアが入り乱れ、
そりゃ〜大変だたヨ、南海は。
846名無しでGO!:02/05/27 23:56 ID:aK9CogLk
 そら羽田と関空では利用客が違いすぎます。羽田はジャンボが一杯飛んで
ますもん。
 ちなみにラピートの計画を立案したのも現在の社長。抜擢なんでしょうか?
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/741/report/pdf/208pdf/08_09.pdf
847名無しでGO!:02/05/28 00:28 ID:60sum7sV
泉佐野駅高架の全面完成は平成16(2004)年度中でしょうか。
848名無しでGO!:02/05/28 01:02 ID:z3knq0n1
何だこのスレはー? マタリィーと逝けゴルァ!

ところで、泉佐野駅上り線高架ホームには白線がありません。
「前のかたは足もとの黄色の点字タイルまで下がってお待ちください。」
849名無しでGO!:02/05/28 01:24 ID:0o6C0gHN
阪急京都線にモロ影響されてる
急行泉佐野以南各駅停車を唱えるあさはかな方が多いね
このスレは
850名無しでGO!:02/05/28 02:16 ID:kaVv6F/Q
どうなんだろうね。
それとなく話を聞いてみたのだが。
データイムの減便は間違いないみたいね。
851名無しでGO!:02/05/28 10:17 ID:X+kKdBGt
>>849
浅はかでなく科学的、合理的ですが何か?
852名無しでGO!:02/05/28 11:31 ID:X+kKdBGt
9000系をオール8連に組成しなおして(8連×4本)
高野線に移動
変わりに高野線1000系オールと6000系2連×5本を
南海線に・・
これにより南海線は1000系は8連×6本と6連×4本、4連×1本になる。
ダイヤを改正し空港急行にしかはいらないようにして
連絡橋で130km/hで運行
6000系2連×5はワンマン化、及び台車をPVに戻し加太線で使用
現加太線7100系×5本はワンマン機器を残したまま
本線復帰
どうでしょう?
853名無しでGO!:02/05/28 12:52 ID:5AfXm0Ys
>>845
貫通式11001系以前のお話でしょうか?
854名無しでGO!:02/05/28 14:58 ID:Tlanb8J7
今度の修正で多奈川の1番線に入る列車の時刻変った?
855名無しでGO!:02/05/28 21:18 ID:pmE3jVYb
>>852
2両編成ワンマン運転では
みさき公園〜和歌山市ぐらいしか使えないのではないでしょうか?
856名無しでGO!:02/05/28 21:44 ID:8uCq4yQv
>>852
空港急行のイメージアップは賛成。
857名無しでGO!:02/05/28 22:23 ID:Bvy2d83p
>>856
たしかにいいですね、関空快速が223系ですから
いくら更新がなされ、きちんと手入れされているとはいえ
7000、7100系ではシロウト目にも見劣りしますからね。
858名無しでGO!:02/05/28 22:27 ID:InDxH346
>>857
高野線ユーザーの反発もあるかと思ったけど
1000系自体新車の領域もう超えちゃってるからね

高野線には改めて E231南海バージョン を近い将来投入でどうですか?
代替対象が7000系でしょうから
相当数の6000系を南海線に移すことになりますが・・
859名無しでGO!:02/05/28 23:57 ID:QNq3PGvm
高野線あげ
860名無しでGO!:02/05/28 23:57 ID:7XfYu4PL
>>858
せめて9000系と6000系
半々ぐらいにならんの。
861名無しでGO!:02/05/29 01:01 ID:ulZvTKPm
泉佐野駅上り新ホーム 売店 営業時間
平日 6:30 - 11:00
休日 8:00 - 12:30

...小1時間問い詰めてもいいですか?
862名無しでGO!:02/05/29 01:11 ID:yDGFWW2N
>>861
高架工事中の暫定かどうか分からんけど、片輸送路線の駅らしいですね・・。
阪堺電車定期売り場なんかいまだに昼休み取ってる・・。欧米並みだ・・。
863名無しでGO!:02/05/29 03:59 ID:UADfP/SL
ダイヤに臨時回送のスジのっとらんやんけ。なんか損したの
864名無しでGO!:02/05/29 18:51 ID:9nGFN4dY
>>861
売店ははっきり言って必要ないよ。スポ新聞買ってる人多いけど駅前のコンビニで買えばいい。
865名無しでGO!:02/05/29 19:03 ID:vc3t7wDe
>>864
君はリーマンじゃないなあ・・・
それがいるんや、駅の売店は
買う気なかっても急に新聞買って読まなかん時あるし
たまたまハンカチ忘れたりってのもあるねん
866名無しでGO!:02/05/29 21:44 ID:ozyCP80G
コウヤセソあげ
867名無しでGO!:02/05/29 22:11 ID:FO52bNB/
>>852
ついでに空急春木通過キボソ
代わりに和急が停車
868名無しでGO!:02/05/29 23:10 ID:fE5R+JAf
>>864
泉佐野駅前ってコンビニあったっけ?
869名無しでGO!:02/05/29 23:58 ID:RlBTfPRd
社外からダイヤ担当者を選出age.
外資系の人間には人情は通用しないとさ。数字がすべてを語るだってよ。
これ以上は言わないが数年以内に意味がわかるさ。
870名無しでGO!:02/05/30 00:08 ID:MnXa94lA
>>869
1回完全にドアがしまっても乗り遅れた人がいると
ドア開けてくれたりするそんな南海が好きなんだけどなあ・・・。
871名無しでGO!:02/05/30 02:06 ID:fHHABVcR
ん?運行管理じゃ?

例えば高野線上りで急行2本が続行運転時、遅れが生じていた場合は急遽1本目は天下茶屋通過にされるかも。
で、乗客は新今宮で向側ホームの空港線電車で一駅戻ってな感じが出てくるかも。

かつて平日朝のみ2200系(旧22000系)2両編成3本6両が運用されていたが
延着多発の為2000系が追加新造された。
が、後の運用改定では追加車両は不要となった。
今でも早朝に難波まで来て橋本に行き入場する運用がある。
1日100キロも走らない運用ですよ。
好景気だからできた話ですが。勿体無いです。
人間の次は車両もリストラです。
課税対象でもあるし、維持管理費も大きな負担である。
9000系も僅かな改修で1000系と併結運転できるので改修し同一運用グループに統合するのもいいのですが。

多少ダイヤが乱れても優先すべき列車は遅らせないとの方針なのでしょう。
872名無しでGO!:02/05/30 11:01 ID:DGSSiyW3
>>869
なんだろう?
アンニョンハセヨ〜ってこと?
それともニーハオ?

>>870
そうそう・・・
酉に南海の垢を煎じて無理矢理飲ませたいね・・
873名無しでGO!:02/05/30 14:09 ID:xl9vtYlm
目の黒い外国人age
ニーハオより広東語のような気が・・・

874名無しでGO!:02/05/30 14:46 ID:SgaY0Qvv
>>867
春木1駅だけ通過ではねー
いっそのこと空港快急に格上げ
停車駅はラピートβと同じ
これぐらいしないと快速リムジンバスに対抗できん
しかしリムジン好調と言っても京阪守口線なんて10人も乗っていないが
875名無しでGO!:02/05/30 14:55 ID:v49aEeyi
>>873
えっ、じゃあ ナマステ〜 ってか?
876名無しでGO!:02/05/30 16:21 ID:AF5x0JJx
本社を持ち株会社に移行し
分社化へ。不採算部門は売却へ。
投資家がほしいのは本社のようで。
あー怖い。
877名無しでGO!:02/05/30 21:08 ID:du/1AwYY
>>874
無茶苦茶
だいいちりんくうタウンは
どうするの。
878名無しでGO!:02/05/30 21:17 ID:zyY2aq4K
今日の19:30難波発の高野線の急行の車掌、Mrオクレみたいな死にそうな声
やった。
879名無しでGO!:02/05/30 23:02 ID:sVDBeOpD
>>874
確かに春木停車は無用
880名無しでGO!:02/05/30 23:44 ID:6d8k0Ndu
なをと氏をたたかないように!
881名無しんぼ@お腹いっぱい。 :02/05/30 23:57 ID:SgUvmLlX
>>880

だから、なおとって誰?
正確に教えてくれ、お前ら。
882名無しでGO!:02/05/31 00:10 ID:8RTE/PBO
>>881
南海ヲタの一人。

ここで叩かれてます。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019150321/
883名無しでGO!:02/05/31 00:28 ID:Za5FNnRc
>>879
物理的には昔と違って普通自体の本数も増えてるからねえ
ただ急行と普通を増やした時に春木を通過させとくべきだったね
たとえ競輪があろうとも・・
今更通過という訳にはいかないだろうな・・
884名無しでGO!:02/05/31 00:30 ID:msz2LhT5
>>867
お前は本当に空港急行が春木を通過して和歌山市行きが
停車してほしいと思ってるのか問いたい、問い詰めたい、小1時間問い詰めたい。
お前本当は白帯付きの表示幕見たいだけちゃうんかと。
885名無しでGO!:02/05/31 09:56 ID:p+kmt24Y
春木は急行、完全通過か完全停車のどっちかやろう
停まるのと停まらんのがあるのがいかにも中途半端やし・・
886名無しでGO!:02/05/31 18:14 ID:4/YDquS3
春木は急行完全停車でいいでしょう
一駅くらい通過しても乗客が増えるわけでもないし
反発の方が強いでしょう
887名無しでGO!:02/05/31 18:56 ID:A33nVej+
泉佐野って高架が完成してからの方がスピードダウンしてるんじゃないの。
出発信号機を青にして禿げしく突っ込んで欲しい。
ついでにシーサスクロッシングを12#から16#に変更しる!
888〒649−63xx ◆e64963xU :02/05/31 20:59 ID:VyBrniXx
>>886

岸和田と泉大津の緩急接続さえうまくいけば停車の必要は
ないんだけど・・・
接続路線もバス路線もないしねぇ。
889名無しでGO!:02/05/31 21:03 ID:4JMai0eK
>>878
その人、高野線の名物車掌さんです。
890名無しでGO!:02/05/31 22:20 ID:LpKqrfcb
>>887
できたばかりだしねー
しかも弾直軌道だからねー
891名無しでGO!:02/05/31 22:29 ID:LKHvA1P9
892〒649−63xx ◆e64963xU :02/05/31 22:41 ID:VyBrniXx
>>891

7月からJASは1日5便。
地上施設も全て撤退よ。

ANA系もやばい。フェアリンクも撤退したし。
JALは何便残るんだろう・・・
893名無しでGO!:02/05/31 23:18 ID:RTIg49md
>>892
よく分からんけど、大阪府?はあっちこっちにわけのわからん公共事業をするく
らいなら関空てこ入れに一本化なんでできへんねんといつも思う。

スレ違いだが、水軒に続いて?泉大津でも2chが終結してなんかするようだ↓
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1022262892/l50
894名無しでGO!:02/05/31 23:58 ID:axOYbSAG
南海の駅の売店についてなんかご意見ありますか?
なんでもかまいませんので教えてください。
あと、駅構内にこんなのがあったらいいとかあったら教えてください。
895名無しでGO!:02/06/01 00:00 ID:MEVkx1gY
>>893 関西空港は大阪府の事業と違うよ。
896名無しでGO!:02/06/01 00:48 ID:kUL51HfG
>>894
いいにくいけど酒を売らないでほしい。
あと南海に限らんけど喫煙コーナーの徹底がなされてない。
エスカレーターの左開け徹底するよう絵文字をつけてほしい。
>>895
大阪府その他の自治体が関空目当てでいろんな開発をもくろむ
なんてことしなけりゃよかったってこと。
897名無しでGO!:02/06/01 01:28 ID:TrYgduID
なんで南海は電光掲示板じゃなくてパタパタにこだわるんですか?
898名無しでGO!:02/06/01 01:31 ID:oD+72cCE
>>897
昭和50年代の難波はテレビ式で近代的に見えたのに
パタパタに変わったのは萎えた。
899名無しでGO!:02/06/01 01:44 ID:oD+72cCE
↓↓↓キリ番をゲットしたがる厨房ですよ!↓↓↓
900名無しでGO!:02/06/01 01:45 ID:9t3PqKqu
>897

そのこだわりも最近は電光表示板に・・。
南海のやることは何もかも中途半端
901[淡 輪] ◆/lJw/Yek :02/06/01 05:41 ID:dgQNmPym
>893
む、なんか見たことある名前も二人ほど(w
黄レンジャー氏も来るのか…

逝こうかな(ボソ
情報サンクス
902名無しでGO!:02/06/01 08:59 ID:v3BKg29b
>>897
書き順の通り文字が出るテレビ装置(w
でもあの書き順、ホンマに合ってたんやろか?
903名無しでGO!:02/06/01 09:01 ID:9Svk2yLy
>>896
 喫煙コーナーの件、激しく同意!!

 特に難波駅の高野線側2番線横の喫煙コーナーは
3階改札から各停や準急に乗車する人は必ず通らな
ければならないので、煙がダメな人には辛いもの
がある上に、更にウロウロする人たちがいるので、
とても怖いです。

 南海の喫煙コーナーは駅の中でも比較的便利な所
にあるような気がします。もうちょっと考えてもら
って、迷惑だと感じる人が少なくなるようにして頂
きたいものですね。
904名無しでGO!:02/06/01 09:49 ID:FML13yti
>>897
「空港っぽさを出すため」と聞いた事がある。
で、高い金を出してデザイナーさんに作ってもらったとか…。
だから簡単にあのデザインを捨てることができず、
堺東のLEDのみたいなものすごいものができたわけ。

でも空港の案内って電車よりもだいぶ前からLEDのイメージが強いんですが。
905名無しでGO!:02/06/01 11:08 ID:Z7xqmWfw
>>891
関空・・とは書いていない
906名無しでGO!:02/06/01 17:18 ID:qF4jgwkG
>>905
搭乗率下位を見ると関西空港発着ローカル線は軒並み危ない。
1日1便にまで減らされるか。あるいは大阪空港発着に統廃合かもしれん。
907名無しでGO!:02/06/01 17:27 ID:0XJ5Bnqf
>>906
結局大阪人にしろ関西に来る人にしろ、出発・目的地は北大阪のほうが
多いんだろうか。
それにもともと地方−海外の乗り継ぎも売り物にするはずだったようだ
が、それすらわざわざ成田まで逝かされるほうが今や普通なんやろうな。
あほらしいことやが。
908急行きのしま:02/06/01 17:49 ID:ZjDbLsEs
>>907
なにわ筋線が出来ればそんな問題は無いんだがねぇ。
この世の中。無理でしょう。
南海独自で「南海北大阪線」でも作れば利益が良いんじゃないの?
909名無しでGO!:02/06/01 18:13 ID:/44ejyJX
>>903
同意!
喫煙コーナー廃止!サザンは全車禁煙に!
売店でタバコ売るな!
910名無しでGO!:02/06/01 18:20 ID:JGBfhnxv
>907 関空があかんと言うより、関空より儲かる空港に振り向けようと言うことだから、羽田・伊丹ってことになるのじゃないかな・・・。
911ゴードン坂田:02/06/01 18:20 ID:Q2XtCTM+






















912名無しでGO!:02/06/01 20:52 ID:dtiRHfjn
南海でのパンドロールの使用は泉佐野が初めて?
913名無しでGO!:02/06/02 00:19 ID:3tPKsUgq
南海の駅の売店などを運営している会社はこちらへ
http://www.nanshoji.co.jp
でも親会社の南海電鉄に吸収されるみたいな...
どこの私鉄も本体に吸収されてるもんな。
914名無しでGO!:02/06/02 00:27 ID:85klCXmA
>>908
無茶ですよなにわ筋も北梅田も辺ぴな場所だし
御堂筋を新大阪まで北上できれば理想でしょうが
>>912
多分初めてでしょう一般区間は3号5Nもしくは6号9型ばかりですからね

今後の起死回生策としてはりんくうタウンへの
関西ディズニーランドの建設なんていかがかな
関西空港国内線も活性化
なにより東京ディズニーランドに関西人が行かなくなり
東京都民は大喜び。
915ニュース南海より:02/06/02 00:56 ID:FQZIzpxz
平成14年度に実施する工事をご紹介します

南海電鉄では、当社の駅・列車を、より安全で快適にご利用いただくため
今後も施設の改善や運転保安の向上に努めてまいります。
今月号のニュース南海では、平成14年度に取り組む主な工事について
お知らせします。

安全を高めるために

車両の改良として7000系6200系などで機器更新
をするほか車両の機器の整備交換などを行います
 さらに軌道強化のために、せんろに敷き詰めた砂利を砕石に取り替える
道床砕石化、枕木を重くして丈夫な構造のコンクリート制に取り替える
PC枕木化、高架構造物の高架柱の補強工事などを推進します
 また電気関係では、変電所の機器の増強・更新などを行い、
通信関係では、南海線の列車無線の更新を進めます。

サービス向上のために

金剛駅のバリアフリー化をさらに推進します。
また、粉浜駅ほか2駅の待合室の空調設備の更新
を実施します。
さらに、湊駅ほか2駅のサインなどの更新工事を行います。
916名無しでGO!:02/06/02 01:24 ID:6jsJhigc
パンドロールって何?
917名無しでGO!:02/06/02 02:01 ID:/BDV29//
918名無しでGO!:02/06/02 05:01 ID:oAwF4Rou
分社化下準備・・・・自動車内放送もな
919名無しでGO!:02/06/02 09:16 ID:r4jb39ZM
高野線0801列車が車両故障発生した!…31000系です。
920名無しでGO!:02/06/02 09:48 ID:Ez7oI/1I
ラピートっていつも駅に着くたびに券札してた車掌が慌てて車掌室に
戻ってるけど、もしかして車掌が1人しか乗ってないとか?(w
921名無しでGO! :02/06/02 11:02 ID:U/LAk0FE
>>915
>車両の改良として7000系6200系などで機器更新
7000系、あと何十年使う気なのか?
1050系の増備はないのか?

>さらに、湊駅ほか2駅のサインなどの更新工事を行います。
南海の駅サインの更新工事って、あまりにもスピードが遅いね。
1988年に、泉佐野・千代田の両駅の駅サインが更新されてから
14年もたつのに。
922名無しでGO!:02/06/02 11:05 ID:LY/J2s/S
>>920
その通り
923名無しでGO!:02/06/02 14:43 ID:IllsOx/v
>>921
南海の駅サイン工事って一貫性に欠けていますね。
千代田・天下茶屋などは全て新しいデザインの駅サインですが。
一方、橋本のホームの番線表示は昨年、金剛の駅名案内は一昨年に交換されたにもかかわらず、
なぜか旧デザインですし。
そうかと思えば立て看板型の駅名表示は一斉に新デザインに交換されたり…。
924名無しでGO!:02/06/02 22:24 ID:CC26A+9E
>>921
7000系、6200系足回り強化とブレーキ強化で
連絡橋130km/h走行に対応・・とかじゃない?
40年たった車両も速くすることが出来るという
ある種のギネスものの改造とか・・
6200系はたまたま更新順位があたってるってことだろう
あっ、6200系の方を130km/h対応にして
南海線シフトした分7000系を高野線かもしれないな・・
925名無しでGO!:02/06/03 00:15 ID:QC0yFSs+
>923

何もかも南海は中途半端ってこった
926名無しでGO!:02/06/03 00:53 ID:wYcHcx01
難波〜尾崎は線形がいいのだからラピート以外も120km/h運転するべきだと思う。
尾崎〜和歌山市は線形が悪すぎだな。
927名無しでGO!:02/06/03 02:16 ID:4jtoFMs6
6200系を9000系と機器を共通にして南海線へシフトするとか。そうすれば1000系と連結できるとか。
代わりに7000系を高野線仕様に更新とか。
928名無しでGO!:02/06/03 19:41 ID:BuOuNq2P
>>915
7000系6200系
以前噂されていたVVVF化だったりして。
929名無しでGO!:02/06/03 21:40 ID:lNXNmcUu
>>928
7000系をVVVF化して、あぼーんする時に台車を新造の上新型車へ流用・・・か
930名無しでGO!:02/06/03 22:00 ID:UfJ5F5aT
>>926
分岐器の直線側は制限105km/hだったはず
結構こまめにR600とかあるから、線形がいいとは言い切れんよ。

閉塞信号機とか踏切制御パターンを変更する費用対効果は激しく悪い
と思われ。
110km/hかのときも想像以上にコストかかったらしいYo

直線側制限なしの分岐器とラピートでR≧600での本則+15km/h化と
セットにすればそれなりの短縮効果が期待できると思うが・・・

弾性分岐は120km/h対応?

>>927
いまさら界磁チョッパにするくらいならVVVFにしたほうがマシと思われ。
931名無しでGO!:02/06/04 15:31 ID:c3x+CVNG
いや、機器更新は今のでは部品の確保にも手間がかかるから仕方なく・・・という感じ。
性能をアップさせるとかが目的でなくて、より長く使用するため。
それに線区を越えた車両の異動もないはず。
分社化を見越して、古い車両の多い南海線に新車を優先したいるわけだし。
車両の整備更新とワンマン化設備がついた時点で分社化の下準備は終わるか。
スピードアップもないよ。
すごく費用がかかる割に、乗客が増えるなどの見返りが全くないから。
だって将来的には最高速度の引き下げもするんでしょ。
安く長く効率よくが目的ですよ。
人員だって今年から大幅に減らすし、列車の減便も昼間ならありえるよ。
一般は早朝出勤で昼間までと、夕方出勤で深夜帰宅のセットが勤務になるかも。
バス部門ではやっていたよ。昼間は管理職総出で運転だろう。
会社からしたら夜勤手当や残業手当を負担しなくていいのだから。
支給額がン十万少なくなるな・・・
優秀な若い奴は転職して、どうでもいいオッサン連中ばっかりに・・・

役職者と技術職以外は低く扱う企業体質ではあるが・・・
役員も技術屋には頭が上がらんしな。
932厨房:02/06/04 15:41 ID:R+THhEjQ
分社化のメリットって何よ。
933名無しでGO!:02/06/04 16:28 ID:QJs+qEsi
コスト削減でしょうな。
部署の違いで賃金の差をつけられないのが、分社化で可能になります。
一部では系列を超えた提携もしやすいという点を強調されていた方もいましたわ。

鉄道を分社化する一番の目的は、不採算路線の切り離しが大きな目的だわ。
廃業させたり、売却や第三セクター移行が分社化することで容易になる。
ようするに赤字路線の営業権と人員を難無く始末するためだわ。

934名無しでGO!:02/06/04 18:00 ID:9OIP5Bdu
nankai
935名無しでGO!:02/06/04 22:07 ID:tWB3a7vi
>>933
大型機ばかりだったJALがB737−400導入して
大型機のマニュアルで小型機運行するのは非効率と
わざわざ “JEX” を作ったってのもあるし
ここのスッチー機内整備も自前でやるから休みなし
分社化のメリット労働条件を変更させるってのもあるかもね
労使協定の変更となると労働3法的にも難しい問題がでてくるし・・
936名無しでGO!:02/06/05 12:48 ID:N+qT1TYT
age
937名無しでGO!:02/06/05 18:43 ID:Ie31qSp0
樽井駅の和歌山市方面ホームの和歌山側のホームが低くなってるのはなぜ?
938急行きのしま:02/06/05 19:02 ID:1j0S3GGT
>>937
それは、箱作などでも見られます。
ホームが低いや継ぎ足しの跡があるという駅は、昔からその場所にあり、場所が変わらず、度重なる量数増加に伴い継ぎ足しがなされたことです。
ホームが低いのは、その部分の条件が悪く継ぎ足し(上に新しくホームを乗せる)をしなかったか、駅舎の位置からの距離などにも関係していると思います。
一部の駅には、面白いことにホームの下に階段がついていたりします
939名無しでGO!:02/06/05 19:56 ID:M6HN17aE
列車とホームの高低さは、原因としてレールの重量化や長大化による路盤強化があります…つまり、バラストを高く積んだり、レールの高さが大きくなるのです。駅舎によってはホームの高さも、古い規格のままなのです。
ホームがカーブになっている所は、カントの量にも、よります。
ホーム下の階段は昔、構内踏切があった場所かも知れませんね。
昔のホーム跡を見ると端が斜めになっていたりもしますよ!
高野線でも、かなり見られます。
940937:02/06/05 20:12 ID:Ie31qSp0
>>938
サンクス!!

>一部の駅には、面白いことにホームの下に階段がついていたりします

我、鳥取ノ荘駅もそうですよね。私が幼坊の頃は構内踏切がありました。
多分、その跡なんでしょうね。
941937:02/06/05 20:15 ID:Ie31qSp0
旧深日駅跡ってホーム残ってますよね。どれぐらいの高さでどれぐらいの長さですか?
942〒649−63xx ◆e64963xU :02/06/05 20:35 ID:p+RUXwb0
そろそろ、パート10か・・・

おいらがパート2とパート3立てたんだけど、あれから全然話題が
進展してないのが南海らしいかね。
943〒649−63xx ◆e64963xU :02/06/05 20:41 ID:p+RUXwb0
新スレ用過去スレ一覧。

南海電鉄スレッド
http://piza.2ch.net/train/kako/974/974308378.html

南海電鉄スレッド〜2〜
http://piza.2ch.net/train/kako/986/986391913.html

●◎○ 南海電鉄スレッド〜3〜 ○◎●
http://piza2.2ch.net/train/kako/992/992865304.html

●◎○ 南海電鉄スレッド〜4〜 ○◎●
http://piza2.2ch.net/train/kako/1000/10001/1000173775.html

●◎○ 南海電鉄スレッド〜4〜 ○◎● 復
http://piza2.2ch.net/train/kako/1002/10026/1002685737.html

●◎○ 南海電鉄スレッド〜5〜 ○◎●
http://piza2.2ch.net/train/kako/1005/10054/1005479856.html

●◎○ 南海電鉄スレッド〜6〜 ○◎●
http://curry.2ch.net/train/kako/1006/10062/1006270772.html

●◎○ 南海電鉄スレッド〜7〜 ○◎●
http://curry.2ch.net/train/kako/1011/10113/1011366503.html

●◎○ 南海電鉄スレッド〜8〜 ○◎●
http://curry.2ch.net/train/kako/1013/10134/1013478843.html

●◎○ 南海電鉄スレッド〜9〜 ○◎●
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1018184467/
944名無しでGO!:02/06/05 21:21 ID:C089sh69
南海の場合、国鉄と同じで、汽車時代の名残で、昔電車のドアがステップが
ついていて低かったという事情もあるんじゃない?
あと浜寺公園だったかラピート導入で上下線間隔を広げたのか、ホームを削っ
た跡がありますね。

>>941
確かこの本↓に深日駅の平面図が載ってたような気がします。
http://www.kokon.co.jp/h1449.htm
http://www.jtw.zaq.ne.jp/sugitani/nankai/fushigi/fuke.html
945名無しでGO!:02/06/06 10:13 ID:Q/6l/vYK
ageておかないと消えるYO
946名無しでGO!:02/06/06 12:13 ID:zEI50bL0
ピンチあげ
947名無しでGO!:02/06/06 21:30 ID:bXmKz25V
最後の切り札か?
賃金カットと泉佐野以南無人駅化に伴いこんな意見が。
勤務体系も勤務手当ても支給されなくなることへの対抗?
急行列車が通過駅を通過する場合は運転士は列車を時速30キロ以下に落し通過する。
同時に車掌は乗務印室から目視でホームの安全を確認する。
同区間でおよそ5分の所要増加を狙う。
一人あたり 5分×6本×210日=105時間の労働延長。(試算)
新たに安全確認手当てを新設させて賃金カットを補う構え。
その前にワンマン化されたら意味がない。
現在車掌の半数が免許保有者である事を考えるとワンマン化を強行か?
安全確保の為にも相班制を強く求める。
948名無しでGO!:02/06/06 21:40 ID:frnD4PIf
労組か?あほか。バカか。
949名無しでGO!:02/06/06 21:52 ID:frnD4PIf
小1時間・・・(以下略)
950名無しでGO!:02/06/06 22:43 ID:lQq+XYT/
>947 を真面目に考えているなら、南海なだけに難解な思考回路だな。
安全確認手当=ワンマン乗務手当は妥当かもしれんが、現実を直視できないよ組合のようだ。
大手民鉄初の倒産企業になる日は近いな。
951名無しでGO!:02/06/06 22:50 ID:e7cbQVB2
え斤鉄だってベテラン運転士がワンマン車に缶詰になって行ったり来たり頑張ってるYO!
あまえとる!
952名無しでGO!:02/06/06 22:51 ID:pQ4gO23j
だっらら賃金カットの意味がねーよ。
賃金カットへの牽制だろう。
不便にしてまで手当てを支払うなら素直に賃金カットを中止しろと言いたいんでしょ。
953名無しでGO!:02/06/06 23:20 ID:mmJ+1v9s
>>947
ネタ、ネタ・・・
今どきそんな闘争労組が民間企業にありまっかいな・・
労組執行役員は将来の幹部役員候補生じゃん、どこも・・
954名無しでGO!:02/06/06 23:32 ID:UhIf2jz6
>>953
南海は総務出身が経営陣ですが、何か?

現業は一生レールの上や。
955名無しでGO!:02/06/06 23:44 ID:Nhy0j+8+
実把4時間半くらい(推定)なんだし、食うには困らない給料もらってんだし、
現業社員の多くは地価の安い和歌山に住みながら半農半鉄(鉄道業界のカント
リー娘。)なんだから、賃金闘争なんてしないでマターリ過ごせばいいのにね。
え斤金失の乗務時間はたしか7時間超でしょ?
956名無しでGO!:02/06/06 23:46 ID:suKdd3l/
まぁネタってことで面白くて笑わせてもらった(w
あり得ないとも言い切れないのだが・・・

南海の社長は歴代総務部長経験者ですからね。
今の社長も入社状況は違うけど同じ。(純粋な現業上がりではない)
総会屋対策で以下(略
957名無しでGO!:02/06/06 23:52 ID:uBb48Ctu
>>955
半農半鉄はいいアイデアだよ。
闘争支援団を結成するより社会的にも理解されそう。
俺も半農半鉄やりてーよな。
958名無しでGO!:02/06/07 00:34 ID:6PPrpSPg
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
959ほたる号 ◆4n8aMtzs :02/06/07 02:40 ID:v5jRJc6R
新スレ立てたよ〜
●◎○ 南海電鉄スレッド〜10〜 ○◎●
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1023385110/
960名無しでGO!:02/06/07 10:04 ID:AOzBovbT
>>956
総務出身なら組合の委員長ぐらいやってるよ
団体交渉とかいっても出来レース・・
961なし:02/06/07 12:35 ID:4Dwi/NcN
僕は約18年ぐらい前に一度だけ、知り合いのおじさんと一緒に南海電車に乗りました。
その時、今では無くなってしまった水軒駅にも足を運びました。
素人的な質問ですいませんが、なぜ次の駅を発着する列車が設定されているの
でしょうか?
知っている方がいましたら、お教えくださいませっ。

1、みさき公園
2、三日市町
3、高野下
962名無しライナー@いまだに就職活動中:02/06/07 12:42 ID:fvASqQ6L
>>961
輸送量ががくっと落ちる駅だからかな??
みさき公園も三日市町も高野下も山間部に入る手前の駅だから・・・
三日市町は住宅街の最寄だからというのもありそうだけど・・?
963名無しでGO!:02/06/07 18:08 ID:MvOpMJ3S
age
964名無しでGO!:02/06/07 18:09 ID:Qq8KfS+G
やっぱりsage
965名無しでGO!:02/06/07 18:13 ID:/dTuIVLS
age
966名無しでGO!:02/06/07 18:39 ID:ImzRMo+j
もう始まっているんですか?
967名無しでGO!:02/06/07 19:57 ID:6PPrpSPg
age
968名無しでGO!:02/06/07 22:04 ID:V+frnop9
>>961-962

やはり、人口密度の差やね。
>>962が言うように、府県境をまたぐと輸送量ががくっと落ちる。
三日市町は河内長野で折り返したいのにホームの空きがない
ときに避難所として折り返す場合もある。
969名無しでGO!:02/06/07 22:20 ID:ZoKiW+ss
age
970急行きのしま:02/06/07 22:38 ID:Wx1fW9Qv
>>961
私は、その中の一つの駅が最寄です
全ての駅に折り返し・始発列車が設定されています。
まず、みさき公園はなんば行き普通が毎時に2本のペースで発着。多奈川線が毎時3本のペースで発着しています。
三日市町は、昔行われていたズームカー急行増解決に使われていた引き上げ線(10連対応)を、使用し毎時1〜2本のペースで発着しています。
高野下は、最高山岳部(高野下よりも奥)に入る必要がなくなった(ケーブルの発着がなくなった)時などに折り返し列車が運転されます。また、高野下〜極楽橋間での事故が発生した場合、この駅で全ての列車が折り返します。
971名無しでGO!:02/06/07 23:21 ID:/idNx265
age
972名無しでGO!:02/06/08 08:39 ID:769bYKPk
昔川勝さんだったかな?南海の社長が高師浜に住んでいて
毎日電車で出勤していると聞いたが。

なら、どうして現状がわからないのか?客の声など経営に
いかさなかったのか。疑問に思う
973名無しでGO!:02/06/08 08:47 ID:Df7i2uLO
なんで連続立体交差工事は本線ばっかりするの?
大阪市内の渋滞をいつまでもほっといていいのか?
974名無しでGO!:02/06/08 09:08 ID:aUddJP+B
>>973
立体交差は道路工事なんで、お役所に聞くほうがよいと思われ。
975名無しでGO!:02/06/08 09:48 ID:c10eMq8H
>>973
本線はその昔泉佐野まで複々線化の計画があり
かなりの部分複々線の用地があるとか川島本に載っていた
それなら高架工事はやりやすいだろうから
やっているのでは?
それに比べると高野線の高架は面倒そう
面倒な仕事をお役所が放置するのは当たり前。
976名無しでGO!:02/06/08 11:05 ID:zqfF7aO0
>>975
それが本当なら泉北高速は中百舌鳥分岐にしないで
泉北1号直進、上野芝経由で石津本線合流のルートを
とってたんじゃないかな・・・と

川島ってほんといい加減なこと書くよなあ〜
977なし:02/06/08 12:45 ID:FIae39qy
962,968,970さま…なるほど、山間部と平野や県の境・人口流動の段差などが
主な理由なのですね。ありがとうございました。
あと、車端部にボックスが付いた車両は限定、それとも共通運用でしょうか?
もしよかったら、教えて下さい。

978名無しでGO!:02/06/08 12:53 ID:wnO9dop0
ん?こっちのスレもあったんかいな?
>>975
堺市内の高架部分も十分複々線のスペースは空いてますね。ターミナルから
ずっと複々線用地があるなんて他社では考えられないですね。
しかし肝心の高野線は見るからにせせこましい・・。道路の方立体化でもい
いからやってほしい。
979名無しでGO!:02/06/08 20:17 ID:roX4JwMS
age
980名無しでGO!:02/06/08 20:19 ID:ctUJGH9F
あと20!
981名無しでGO!:02/06/08 21:02 ID:w3+7xjyo
981age
982名無しでGO!:02/06/08 21:17 ID:Sq2g0u1l
>>975 本線の堺市内は戦災復旧の時点で、市が複線化用地を確保していたとか
聞いたよ。大道の阪堺線といい、昔の堺市は先見性があった。
983名無しでGO!:02/06/08 21:19 ID:w3+7xjyo
983age
984名無しでGO!:02/06/09 13:32 ID:Q29RxZMk
>>976
南海線から泉北まで分岐すると、建設する距離が長くなるので見送られたらしい。
一応、石津川(実際には湊付近)分岐も候補にはあがっていたみたい。

当時は、乗客数が 南海線>>>高野線だったので、高野線に乗り入れることに
したということもあるみたいだけど。
985名無しでGO!:02/06/09 15:04 ID:uWK0IAcP
>>984
泉北高速南海線分岐にしておいたほうが
幾分が時間短縮にはなっていただろうね
986清原信者:02/06/09 15:05 ID:zQxiIur5
終わり
987清原信者:02/06/09 15:05 ID:zQxiIur5
さよなら
988清原信者:02/06/09 15:07 ID:zQxiIur5
989名無しでGO!:02/06/09 15:49 ID:pvb7ic9Y
989
9908頭身モナー:02/06/09 16:05 ID:jbtAb12F
あげ
9918頭身モナー:02/06/09 16:06 ID:jbtAb12F
ga
9928頭身モナー:02/06/09 16:06 ID:jbtAb12F
南海太郎
9938頭身モナー:02/06/09 16:07 ID:jbtAb12F
泉北太郎
994DHC@枯葉剤入り:02/06/09 16:08 ID:pvb7ic9Y
992
9958頭身モナー:02/06/09 16:08 ID:jbtAb12F
なをと
9968頭身モナー:02/06/09 16:09 ID:jbtAb12F
急行和歌山市逝き
997名無しでGO!:02/06/09 16:10 ID:nr0ZSWLl
997
9988頭身モナー:02/06/09 16:10 ID:jbtAb12F
紀北320
999名無しライナー@いまだに就職活動中:02/06/09 16:10 ID:T3H9bvP+
997
1000名無しライナー@いまだに就職活動中:02/06/09 16:10 ID:T3H9bvP+
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。