もし伊東線がJR東海だったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
313系乗れるんだろうね。
2名無しでGO!:01/12/17 02:05 ID:nVWCINeF
放置ング
3名無しでGO!:01/12/17 17:13 ID:F/t9/ZFg
右側の遮光幕は開けたまま
4415系@勝田電車区:01/12/17 17:16 ID:0nXli+6y
スーパービュー踊り子乗り入れ拒否
5名無しでGO!:01/12/17 17:58 ID:wLt3aJ19
>>4
6名無しでGO!:01/12/17 17:59 ID:wLt3aJ19
↑カキコ失敗
>>4
そもそもSVO自体ができていなかった
7名無しでGO!:01/12/17 19:15 ID:G7vECX9M
何で伊東線,束になったんだろ
8名無しでGO!:01/12/17 19:29 ID:hgZHhtEo
>>7
国鉄の分割民営化のころって、伊東線&伊豆急行がドル箱路線だったんじゃないの?
だから、SVOとかリゾート21なんてのを作ったんでしょ?
でも、バブル崩壊で・・・
9名無しでGO!:01/12/17 21:51 ID:IBtPE+V8
>>7-8
東京〜伊豆で二社に競争させるためでは?
伊東線が倒壊だと東京から在来線が乗り入れにくくなり、
新幹線→伊東線の一本勝ちになる可能性があったかも。
10名無しでGO!:01/12/17 21:54 ID:UuUTHtgG
名カキ117系転属
11名無しでGO!:01/12/17 21:54 ID:UuUTHtgG
↑海カキ だった…

鬱氏
12名無しでGO!:01/12/17 21:57 ID:I+cmKC1d
>>7-9
伊東線が当時東京南局だったから。
13 :01/12/17 21:59 ID:hJN+VVpZ
でも熱海⇔伊豆急下田の113系って倒壊静岡区の所属なんだよね。
14名無しでGO!:01/12/17 22:01 ID:P4zvF4Dz
直通があっても185系のまま放置で国鉄時代のダイヤだろう
ただ、普通列車は313系だし伊豆急の車両も加わり
束よりはいいかもしれない
15名無しでGO!:01/12/17 22:49 ID:EG+xur5P
来宮に留置線があるから。
16名無しでGO!:01/12/17 22:53 ID:fU2MJsux
少なくとも伊豆急に束の中古113系が押し寄せることは
なかっただろう。
17名無しでGO!:01/12/17 22:54 ID:idMdSaLH
>>13
横コツは入らないの?
18名無しでGO!:01/12/17 22:55 ID:sUpOOwSa
>>16
倒壊の中古165系が押し寄せてそう(w
19名無しでGO!:01/12/17 23:08 ID:dE+meKsF
>>18
それは潰しちゃってもう無いです
20名無しでGO!:01/12/17 23:12 ID:3TLobYag
T田が出没するだろうな。
21名無しでGO!:01/12/17 23:12 ID:KtdNhfqN
>>19
まだ残ってるよ
浜松工場南の留置線に3編成留置してある
でも、先週見に行ったら、1編成だけクハがいなくなっていた
22名無しでGO!:01/12/18 02:33 ID:2hKocYpH
>>20
それだけは勘弁してくれ(w
23名無しでGO!:01/12/18 02:36 ID:B9Iy5BgV
>>17
まれに入るよ。
24nana_kyu:01/12/18 04:30 ID:9TNSrQP6
>>1
日中はワンマン運転か

熱海・伊東地域は観光客の入り込みなど、経済的には京浜地方との結びつきが強い。
束のエリアになったのは地元的には当然の成り行きだった(と思う)。
ちなみに、テレビも静岡ローカルの民放は電波が入らず、東京キー局しか映らない地区が多い。(今はCATVが普及して
どちらも見れるが)
あと、伊東の若い衆の多くは自分達が共通語(東京弁)を喋っていると思いこんでいる、
地元を離れるまで。
25名無しでGO!:01/12/18 11:12 ID:Yni7vYmx
373系で特急ワイドビューあまぎ
26名無しでGO!:01/12/18 14:51 ID:Vztqc74w
>>25
・熱海⇔伊豆急下田間(東海道線直通運転なし)
・1日2往復
・3両編成
・車内販売なし
27 名無し:01/12/18 15:02 ID:dIT2MOyd
>>24
平日日中なら313系2両ワンマン運転になりそう。

東伊豆って在京テレビ受信に東京タワーや新島にアンテナむけてるな。
静岡のテレビ受信として熱海初島・東伊豆町に中継所が建ったのは
70年代だったような?
28名無しでGO!:01/12/18 21:44 ID:HP47/vSz
静岡県内を走る束路線消滅age
29 :01/12/18 21:47 ID:IcIDLMvS
>>28
東海道線 湯河原−熱海があるが?
30名無しでGO!:01/12/18 22:02 ID:blEN8i5d
伊豆どころか,富士でも在京キー局観られるんだよな
31nana_kyu:01/12/18 23:57 ID:Iy4gYIN6
>>25
静岡直通
>>30
そう言えば、電力会社も富士川以東は東電だね。
>>27
地形的にもそれがベターっす。

伊豆の京浜地区との結びつきの話。
むかーし伊東の漁港の連中は自動車の免許を取るとき、神奈川県の
久里浜まで船で通ったとか。
そこで久里浜の自動車教習所が需要ありと見て、伊東に教習所を設置した。
伊東の教習所の運営会社は「久里浜中央会館」という会社。

熱海市の中で、神奈川県湯河原町に隣接している一部の地域では、
かつて神奈川県への編入運動があったらしい。
湯河原温泉の一部は実は熱海市にあったりする。
32 :01/12/19 00:10 ID:61SopAK0
>>25
熱海でスイッチバック!!
>>30
沼津−富士で東京タワーへむけてデカイVHFアンテナ
立ててる家は多いな。在京テレビ受信目的のケーブルテ
レビ加入率も高いな。
>>31>湯河原温泉の一部は実は熱海市
湯河原町宮上地区が湯河原温泉で県境の千歳川はさんで
熱海市が伊豆湯河原温泉。
>神奈川県への編入運動
昭和30年代にあったそうだ。ちなみに泉地区の市外局番
は小田原地区0465だ。
33哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :01/12/19 00:29 ID:bujSPEOU
>>32
つーことは、熱海市泉地区はNTT東日本なんだな。
NTT西日本のHPで「熱海市泉地区はADSL等の対象外」って言う記述を見た記憶があるもんで。
>>30
日本平でJ-WAVEが聴けますが、何か?間違ってもFM-Hi!じゃ無いので念のため(藁。
>>24
観光客の入れ込みに関しては、東伊豆どころか、西伊豆の方も京浜地区方面からが多い。ソースは、
と言われても困るが、商工会で話を聞いた、と言っておく。
松崎に逝くのに、静岡〜三島〜修善寺〜松崎と、静岡〜熱海〜蓮台寺〜松崎で同じ時間ってのには激しく
萎えた。ちなみに、車で逝ったがな。
34名無しでGO!:01/12/19 02:32 ID:90emM1JJ
タワーズで伊豆急をヨイショする催しやりそう。
そういえばあのビルには東急ハンズが入居しているね。
35名無しでGO!:01/12/19 02:33 ID:95D+i/jh
そうだ 伊豆 逝こう
36名無しでGO!:01/12/19 02:45 ID:nIlkoqD/
伊東線云々の前に熱海駅全部が東海管轄にならないといかんね。
37名無しでGO!:01/12/19 02:48 ID:Jkft/1oB
伊東線にも名古屋の広告が入るんだろうな。
タワーズとかチャオ御岳とか。

だれが行くっちゅーねん!
38名無しでGO!:01/12/19 02:51 ID:sRhQ8Hay
39名無しでGO!:01/12/19 09:08 ID:l7vG5lRz
>>38
下半分が静岡県熱海市、上が神奈川県湯河原町ですな。
40名無しでGO!:01/12/19 15:32 ID:b1KSIwl6
>>33
マリンパルじゃないのかyp!(藁
41名無しでGO!:01/12/19 15:55 ID:PXBAOd+f
>>18-19 T8は美濃太田で生きていますが、何か?
42哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :01/12/19 20:25 ID:5ufYTlQ/
>>40
マリンパルは・・・ねぇ(苦笑)。
FM-Hi!はJ-WAVEの再送信やってくれているから聞いているが(藁。
43名無しでGO!:01/12/19 20:27 ID:mWrFFfBr
発車音楽が設置されない。
44みどりやマンセー:01/12/19 21:46 ID:lnCNQCWO
♪ピン ポン パン ポン〜
ご乗車お疲れ様でした
あたみ あたみ あたみ です。
♪ピン ポン パン ポン〜
1番線の列車は(中略)
♪ピン ポン パン ポン〜
間もなく 1番線から(中略)
              ビーッ
45名無しでGO!:01/12/19 21:49 ID:qnFR5LpR
静岡方面から熱海スイッチバックで臨時列車が入線しそう。
46名無しでGO!:01/12/19 22:01 ID:6HwXf2vl
「もし御殿場線がJR東日本だったら」というスレを立てた者だが、こんなスレの
タイトルをパクられるとは思わなかった。別にかまわないが、ちとうれしい。
47美濃加茂市民:01/12/19 22:25 ID:vKhx5OId
>>41
T8は美濃太田で生きてはいますが、意識不明で「ICU」に入っており、
植物状態です。意識を取り戻す期待はされないほうがよいかと思います。

ここに、安楽死に同意するサインを…       印
48名無しでGO!:01/12/19 23:12 ID:aypIgHXi
>>46
ここと御殿場線スレ両方見たけど両線ともに東京と静岡の中間の地域を走っているから
どっちの会社で管轄しても中途半端みたいだね。
伊東線に関しては全線静岡県を走っていてもメインの利用客は東京方面からの観光客だから
今のままでもいいかな?って気はするけど、東海だったらローカル車両は313系になって
沼津、静岡直通も設定されるだろうから地元民にとっては東海の方が良かったのかな?
49哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :01/12/20 00:12 ID:lOgAw+G2
>>48
車両の面に関しては確かに(・∀・)イイ!かもしれんが、旅客流動はヤパーリ京浜指向だと思われ。
仕事の関係で県の下田総合庁舎勤務の人と雑談をした事があるんだが、「静岡は仕事でしか来ないねぇ」
とまで言っていた。おまけに、「気合いを入れて買い物に逝くんだったら横浜や東京に逝くよ」とまで。
ちなみに非鉄の人。
で、伊東なんかだと「ちょっとした買い物は・・・沼津や清水町(柿田川湧水のある町)に行くけど、
静岡に行くんだったら、やっぱり東京かな?」と少し変わる。

鉄とは関係ないが、参考までに・・・。
50nana_kyu ◆IBOB9hEI :01/12/20 09:11 ID:RvAKZ2Nc
>ちょっとした買い物は・・・沼津や清水町(柿田川湧水のある町)に行くけど
ジャンボエンチョーとか(今でもあるのか?)

>静岡に行くんだったら、やっぱり東京かな?
伊東の工房が夏休みなんかに横浜・大船位まで夏季講習受けに逝くのとか
よくあるしね。
51名無しでGO!:01/12/20 12:34 ID:gBhciX1e
>旅客流動はヤパーリ京浜指向だと思われ。
沿線の工房とかも越境して小田原の高校とかに逝ってるの?
逆に小田原から三島、沼津の高校へ逝ってる人は多いようだけど。

>伊東の工房が夏休みなんかに横浜・大船位まで夏季講習受けに逝くのとか
>よくあるしね。
そういえば小田原の予備校は熱海や伊東から、厚木、町田の予備校は御殿場からの
通学者が多いって聞いたことがある。
52名無しでGO!:01/12/20 17:22 ID:OaoAyYf/
JR化と同時に踊り子全廃。
名古屋〜伊豆急下田の特急が新設ってとこだな。
53名無しでGO!:01/12/20 19:35 ID:qZHp/QX/
>>52
踊り子は生殺しで「伊豆へは新幹線が便利!」とひかりも止めかねない勢い、ってのはどうよ?
54哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :01/12/20 22:13 ID:ixxgd/MM
>>50 そう、そこらへん。昔ジャンボエンチョーのあった所はすみやになって、エンチョーそのものは
   サンテラス駿東の近所にある「サントムーン柿田川」の中に移転している。後は、大仁に出来た
   アピタ大仁って言う選択肢もあり。大仁町はアピタが出来たおかげで来街者数は増えたらしい。
>>51 沿線の工房の動きは正直言ってわからん、スマソ。実際に伊東線・伊豆急線沿線にも高校はあるので
   そこらへんの高校に逝く衆は多いものかと思われ。数としては少ないが、恐らく県境を越えての
   通学なんてのもあるかもしれん。
   予備校に関しては、県内にロクな所が無いから、ヤパーリ県外の予備校に逝く奴は漏れの高校でも多
   かった(静岡中部)。
55nana_kyu:01/12/20 22:37 ID:LG4Pli2b
>>51
高校までは完全に県内メインだら(=でしょ←伊東弁)、県立志向が強い地域だし。
学区内の県立トップ校に行く為に下宿する工房がいる位だし。
>>54
漏れの高校(伊東市内3校の内の一つ)の正門前には、小田原の予備校の広告看板が
鎮座してた(藁)。
56哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :01/12/20 22:52 ID:ixxgd/MM
>>55
「だら」って伊東弁だったっけかー?おらんほうじゃ、「だら」も使うっけよ(w
57nana_kyu:01/12/20 23:27 ID:LG4Pli2b
伊豆急の合理化も加速しそう。
例)伊東線に合わせてワンマン化・短編成化
となると、2100系はあんな沢山いらんな…
58名無しでGO!:01/12/21 00:29 ID:ZfeyMAYz
>>52,>>53
東京人へは「伊豆へは倒壊の新幹線で!」
なんてキャッチフレーズかな?
59終電さん ◆6JtOtfC. :01/12/21 00:36 ID:ahXk4SRQ
横浜の予備校(高校生クラス)に通ってたけど、熱海から来ている人はいたな。
>>55
小田原の高校への静岡県からの流入、三島の高校への神奈川からの流入はともに
無視できないくらいの数はいるよ。
60無党派さん:01/12/21 04:09 ID:d5RLlNEu
なにもかわらん
61名無しでGO!:01/12/21 05:00 ID:xrAjupbU
本線にも来宮駅ができる。
62名無しでGO!:01/12/22 00:31 ID:20lVxor7
伊豆急もろとも広軌化。伊東新幹線開業。
63名無しでGO!:01/12/22 01:36 ID:ydhpyeU3
>>62
東海道新幹線はいっぱいいっぱいなので、ミニ新幹線による直通は無理でしょう。
64名無しでGO!:01/12/22 04:00 ID:Tk84ZSsr
>>62

♪んっなこったないっ んっなこったないった〜らんっなこったないっ
\\   んっなこっとあっるよっでんっなこったないっ //
  \\     んっなこったないこったないっ♪   /+
       ,一-、    ,一-、  .,一-、  +
.   +   | l  ̄ヽ   / ̄ l |  | l  ̄ヽ +
       6-●●   ●●-っ  6-●●
   +   ヽ´∀`∩ ´∀`/ ∩ ヽ´∀`    +
 +  (( (つ   ノ (つ    丿(つ   つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
65名無しでGO!:01/12/22 04:06 ID:DRxNV6uC
思ったんだが、熱海と伊東って神奈川県に編入した方がいいんじゃないか??
で、神奈川と静岡の県境は伊豆スカイライン(丹那トンネルの真上に通ってる有料道路)
にて分ける、と。これ結構いい案だろ?
66名無しでGO!:01/12/22 04:11 ID:nr/xss1k
>>59
確かに。
18キパーがお世話になる323Mには国府津あたりから三島に通う工房が乗ってくるし、
神奈川県の県立高校受験案内で、小田原の辺は静岡県からの出願を認めてた。

パクリだけど案外面白いぞ、このスレ。
67名無しでGO!:01/12/22 10:53 ID:neOvKYtZ
>>65
静岡県の人口が減るから辞めてくれ
68名無しでGO!:01/12/22 13:02 ID:lDoewafQ
>>67
代わりに御殿場線沿線の町を静岡にあげればイイ。
あっちは本当にJR東海なんだし。
69名無しでGO!:01/12/22 14:22 ID:YQYvMcd5
>>68
大井町、松田町、山北町
静岡県編入ですか?
70名無しでGO!:01/12/22 14:36 ID:DwHlx5QX
ということはヲタ急の新松田〜ヲタ藁もそうなるのか?
71名無しでGO!:01/12/22 14:40 ID:brml80x1
イズッパコは大雄山線も静岡県になるね
72名無しでGO!:01/12/22 16:22 ID:YQYvMcd5
>>70-71
あの〜小田原市も編入でしょうか?
73名無しでGO!:01/12/22 17:58 ID:RFd/8+Jk
熱海、伊東の住民は神奈川編入を望んでいるようだけど御殿場線沿線の住民は
静岡編入を望んでいるのかな?
74名無しでGO!:01/12/22 18:07 ID:YjgYq8Z3
>>74
んなこたない。
75名無しでGO!:01/12/22 18:24 ID:YjgYq8Z3
>>74
>>73の間違えでした。
76名無しでGO!:01/12/22 21:35 ID:J7tNqVgt
>>72
ば〜か
熱海・伊豆が神奈川編入って言ってるのに、何で小田原が静岡編入って話になるんだよ
77名無しでGO!:01/12/22 21:57 ID:iqqsSqn/
>>76
ば〜か
>>68以降のスレの流れを読め
78名無しでGO!:01/12/23 04:13 ID:OPndx9e1
旧伊豆国を神奈川に編入しちゃっても良さそうな気がする。
その場合、三島・沼津市境が県境となる。(一部、沼津市が国境を越えて伊豆にくい込んでいる箇所もあるが)
79結論:01/12/23 05:29 ID:FggSP2L0
JR倒壊が伊東線と伊豆急を買収して、熱海以南全路線を倒壊の管轄
80名無しでGO!:01/12/23 05:36 ID:aC+ETVjg
81↑つづき:01/12/23 05:36 ID:FggSP2L0
にするとゆー事で。そして伊豆急下田など「伊豆急」の名のつく
駅名は改称。アルファリゾートは倒壊に売却。東の251系と共に
交互に直通運転。普通列車は全区間313系5000番台。伊東以北に
限りE231もしくは東211が直通してくる。また、アルファリゾート
を使った全席指定の快速を1日数本、休日を中心に走らせる、と
82nana_kyu:01/12/23 05:56 ID:1KGCsHMz
>>81
「ワイドビューアルファリゾート」
83名無しでGO!:01/12/23 09:21 ID:RnfBGJPb
県庁小田原の足柄県=相模川以西の神奈川と伊豆
84ヤナトリクン:01/12/23 10:56 ID:HtGJ0sYa
>>62 >>63
伊豆は観光資源が豊富にもかかわらず観光客が減少している。
不況が要因の第一とおもわれるがJR東日本の特急「踊り子」「スーパービュー踊り子」が
飽きられてしまったのも要因だろう。
またJR東海の東海道新幹線は2003年の品川駅開業で大幅な列車増発が可能になるのに加え
鉄道総研でフリーゲージトレイン(1435→1067oの直通運転が可能)の開発も行われている。
そこで将来東海道新幹線→伊東線・伊豆急線に直通する新型フリーゲージ列車の導入を望む。
東海道新幹線内の停車駅は熱海までは品川、新横浜として熱海以南は現行通りか若干停車駅を減らす。
85名無しでGO!:01/12/23 15:39 ID:RvsnjSZ9
>>84
で、本気で言ってるの?(ワラ
86こんな伊東線はいやだ:01/12/23 23:18 ID:ywL46XHM
もしも伊東線が私鉄で、しかも西武系だったら・・・・・
87`:01/12/24 00:15 ID:eid7hO8i
熱海・下田と浜松って、同じ地域という意識はないからね
88ヤナトリクン:01/12/24 00:18 ID:aKymRg1l
いずれにしろ今のままでは伊東線の衰退は必至!!
何らかのてこ入れが望まれる。
89U-名無しさん:01/12/24 00:26 ID:bL+UhkOQ
>>83
それは(・∀・)イイ!

湘南ベノレマーレは真っ青になるじゃろうて。(藁
90名無しでGO!:01/12/24 00:28 ID:A0B0n2Zf
>>88
肝心の県が伊豆には興味ないからな。空港・第二東名のことばっかで。
伊豆はなんとかしたいよな。
91名無しでGO!:01/12/24 00:31 ID:AWbJcDTL
東京直通激減で伊豆の地盤沈下が加速する。
当然、伊豆急は倒産。
偉大なる田舎町名古屋のどけち殿様企業に、
この地域のことまで考えさせるのは、絶対に無理。
92名無しでGO!:01/12/24 00:32 ID:EIc68MpB
>>87
それが一つの県というのが凄い
93ヤナトリクン:01/12/24 00:33 ID:aKymRg1l
伊東といえば読売巨人軍が1979年秋、球団史に残る伝説のキャンプをやった町。
伊東線活性化のために、もう一度巨人のキャンプを伊東に誘致しよう!!
巨人のキャンプは2〜3次に分けて行われるのでそのうち一つでもよい。
94名無しでGO!:01/12/24 00:34 ID:AWbJcDTL
<<<結論>>>
伊東線も御殿場線も束の方がいい。
95U-名無しさん:01/12/24 00:35 ID:bL+UhkOQ
>>92
村上と上越もすごいぞ。かたや50Hz、かたや60Hz電化区間に隣接している。
96ヨクモ:01/12/24 00:40 ID:kio4FQJ7
>95 しかも60Hz電化区間は西日本だし。
97nana_kyu ◆IBOB9hEI :01/12/24 00:40 ID:H7O1qPew
>>93
当時キャンプを張った球場は既にあぽーん
98名無しでGO!:01/12/24 00:42 ID:b/QczZ/i
>>93
どう伝説的だったの?
99名無しでGO!:01/12/24 01:01 ID:88kn0ed5
>>98
中畑、篠塚、松本などを育てた地獄の伊東キャンプ。
100nana_kyu ◆IBOB9hEI :01/12/24 01:02 ID:H7O1qPew
ずさー
100げっと
101名無しでGO!:01/12/24 01:09 ID:WW1Nyb5w
>>83
そういや、小田原、箱根、湯河原、真鶴だっけ?
合併するんだったよなぁ。
102天狗:01/12/24 01:16 ID:cYVmNsYX
みんな、柏峠に来い!
103妄想爆発!!!:01/12/24 04:13 ID:3AJ8HCUv
伊豆急、箱根登山、伊豆箱根、JR伊東線を統合するのはどう?
でもって、修善寺から伊豆半島の西側を通って下田まで線路を引いて「伊豆半島環状線」をつくる。
そういえば、伊豆急って東急系なんでしょ?
んなら、小田急が東急に買収された暁には、小田急小田原線を熱海まで延ばして、新宿発下田行きロマンスカーを走らせよう!
104名無しでGO!:01/12/24 04:14 ID:YMa0lY6l
>>101
箱根町役場が地震で倒壊する前にな(w
105ヤナトリクン:01/12/24 20:54 ID:P45r9jYX
伊豆急が東急系列なのは周知の通りだが、伊豆急誕生のきっかけとなったのは、東急の創始者五島慶太が伊豆をこよなく愛していたことだった。
東急は戦後伊豆を訪れる観光客が増えたのに目をつけ伊東〜下田間の鉄道建設を計画、建設は東急が行ったが開業時伊東〜下田間の鉄道運営は東急が100%出資した子会社伊豆急がおこなうことになった。
106名無しでGO!:01/12/24 21:35 ID:SXKX1Kak
>>101
足柄下郡を全部統合か?
107名無しでGO!:01/12/24 21:37 ID:9agSR/49
熱海にひかりが停まる
108ヤナトリクン:01/12/24 23:42 ID:JAO/ES9O
ところで伊東線&伊豆急線沿線はテーマパークが林立しているけど客の入りはどうなの?
109そういやあ:01/12/25 05:02 ID:/j7NuXzE
伊東線の各駅(熱海以外)って自動改札機入ってるのか??
俺は93年夏以来乗った事無いからよく分からん・・・
110名無しでGO!:01/12/25 06:01 ID:O0viuutC
>>109
suicaやイオカードが対応してないから無いと思われ。
111名無しでGO!:01/12/25 06:29 ID:g+G0H6Ts
>>107
東京−大阪の乗客をのぞみに乗せて金ぶんどることしか頭に無い
ドキュソ倒壊がそんなことするはずない。
112名無しでGO!:01/12/25 06:50 ID:crlZUxVp
>>111
熱海にひかりを停めて熱海〜東京を新幹線に誘導するかな?って。
「踊り子」車内放送で、「次は熱海です。東京へは新幹線が早く着きます。」なんちゃってね。
113名無しでGO!:01/12/25 06:59 ID:O0viuutC
>>107 >>111-112
既に数本/日だけ停まってると思われ。
114名無しでGO!:01/12/25 16:34 ID:kVdXJeK1
>>113
それ以上は増えん

>>112
ハッカーうざい
115名無しでGO!:01/12/25 22:39 ID:UFUIFkor
1960年代生まれの大田区のは小学校6年の時の修学旅行が”伊豆高原”だったという。
今はどうか知らないが・・
116名無しでGO!:01/12/25 22:43 ID:UFUIFkor
>>115
訂正
1960年代生まれの大田区のは→1960年代生まれで大田区立小学校に通っていた人
117nana_kyu:01/12/25 23:22 ID:ymkb3W+0
>>116
大田区は宇佐美に研修センターがあって、臨海学校に来てた記憶がある。

逆に、伊東の小学生の修学旅行は東京だった(俺は1970年代生れだが)
183系一編成貸切で伊東市内全部の小学校が集約乗車して。
並走する横須賀線や京浜東北に必死で手振ったなぁ。
118ヤナトリクン:01/12/26 00:07 ID:BuqjIWk/
そして伊豆といえば、ジョー・ディマジオとマリリン・モンローのラブストーリーの地である!!
(そのころ、自分は生まれていなかった)
119名無しでGO!:01/12/27 01:07 ID:EZEBluWy
じゅーらくよ〜(ハアと
120名無しでGO!:01/12/27 01:18 ID:AOIz3cEB
>>117
俺の時まで東京だったね。<修学旅行
ちなみに編成は東チタ(?)の165、6連だった。
南と東、八幡野が一緒だった。
121名無しでGO!:01/12/27 01:29 ID:1Gqbz7uO
伊豆急に東急7000が走っていたことを知る人はどれくらいいるのだろう?
122名無しでGO!:01/12/27 16:22 ID:QfciMMLb
>>121
7200モナー
123名無しでGO!:01/12/29 10:23 ID:PI5Bub35
>>121
ロングシートの観光列車はぞっとしない。
124 ◆IBOB9hEI :01/12/29 19:38 ID:v3cM8rfi
この正月の客の入りは?
125名無しでGO!:01/12/29 22:57 ID:LbmjsyYF
ところで伊東温泉ハトヤホテルのCMは今もやっているの?
126名無しでGO!:01/12/30 01:17 ID:LrCzRkbH
>>125
やっているとしたら、夕方だろうね
127名無しでGO!:01/12/30 01:19 ID:zci2Sto3
T編成集結
TX3で東京直通も
 博物館になるかも
128名無しでGO!:01/12/30 08:15 ID:lZVHepAk
小田急のダイヤに平日にくらべ幾分ゆとりがある土曜・休日限定で小田急新宿〜町田〜伊東〜伊豆急下田の新直通特急を運行したらどうか。
車両は小田急あさぎり&EXEタイプで。
129名無しでGO!:01/12/30 22:22 ID:rNobifOt
線路の構造からいって、熱海駅は在来線もJR倒壊の管理になる。
よって発メロはなし。
130名無しでGO!:01/12/30 23:35 ID:tcfcCysZ
きのうの朝日新聞でJR東海が2002年W杯で横浜、静岡で試合がある場合に限定して深夜に新幹線を運行することを検討中という。
なんといってもホテル・旅館の収容人員の多い熱海・伊東があるからな。
W杯で熱海・伊東に活気がもどるか注目される。
131名無しでGO!:01/12/31 13:07 ID:C0K9NxZG
>>110
自動券売機だけはイオカード対応してるけど、やっぱり、自動改札
いれてほしい、と言ってみたりする。
132哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :01/12/31 19:50 ID:o+cEEqCb
>>130
げ、マジかよ~エ(~_~;)y-゚゚゚~。
県庁の人に聞いた話だと「新幹線の夜行運転は行わない」って言う話だったが・・・。
133名無しでGO!:01/12/31 21:09 ID:u+PzlREw
>>132
W杯限定新幹線深夜特急の出所は朝日新聞神奈川版の1面です。
134名無しでGO!:02/01/01 13:47 ID:O60nW7JG
age
135nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/02 00:24 ID:TRGIJwmw
>>130
W杯の件で伊東の観光業界は何か考えてるのかな?
サッパリわからん。
136名無しでGO!:02/01/02 12:21 ID:hqfYjjxr
211−6000 2両化します
137名無しでGO!:02/01/03 00:17 ID:kYPQmWGx
熱海や伊東はW杯の横浜・静岡会場へ行くのにいい場所なのに、W杯出場国のべースキャンプ地になったという話をきかない。
138哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/03 02:02 ID:CGlJPwEU
>>133
遅くなってしまったがサンクスコ。しぞーか新聞にはそんなネタ出ていなかったような気が。
ヤパーリDQN石川知事のお膝元はダメダメなのね(w。

>>135
>>137
中間地点としては確かにいい所かもしれないが、基本的に練習施設が整っていないのが最大の理由かと
思うのだが。交通の便も見るが、むしろ選手の調整が出来る場所があるかどうかを最大のチェックポイント
としているんじゃないのかな?
139ヤナトリクン:02/01/03 11:02 ID:oxv7MBOY
>>138
熱海・伊東がW杯出場国のべースキャンプ地にならなかったのは観光客にまぎれてくるアホサポーターや悪名高きフーリガンを恐れていたのかもしれない。
140名無しでGO!:02/01/03 11:02 ID:AMBR600y
                           ,. 、
                           / /  = -
                           / /  = -
                           / /  = -    はいはい140ゲットズサーー
                          / /        っと。
                       / /  
               -― ̄ ̄ ` ―'  , _
          , ´                 ̄" ー         _=
        _/                            ` 、  =
       , ´                   ,ヘ        ヽ   =
    ,/   ,|                     ●        ,/
   と,-‐ ´ ̄                r(   `'      く   三 =     (⌒
  (´__   、              `(   ,ヘ       ヽ    三 =(⌒
141哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/03 13:03 ID:CGlJPwEU
>>139
問題は「部屋の供給が需要に間に合うかどうか」って所かと思われ。熱海や伊東にある旅館は
それこそ「日本式旅館」だから部屋定員が4名〜6名。で、なおかつサービス提供の基準は1
泊2食だから(1泊朝食も可能だがやや割高)、現実としてW杯を見に来たお客さんが泊まる
のは難しい。現に、エコパでの試合なんかは6/11,6/14とも20:30試合開始にな
る公算が大きいから・・・熱海・伊東着がそれこそ2:00頃になってしまうからね。日本式
旅館の「サービスを提供できない」って事でためらっているかも。

後、仮に使えたとしても、外国からの観戦客が「日本式旅館はイヤ」と言い出す可能性が高い
ものかと思われ。(海外に日本の温泉旅館のレップがあるなんて言う話は聞いたこと無いが)
142名無しでGO!:02/01/03 14:36 ID:hvnbhAgl
ところで熱海港の近くにある「熱海後楽園ホテル」はその名の通り東京ドームの関連会社で読売巨人軍の納会そしてあの江川卓を初めてCMに起用した企業として有名。
読売とは切っても切れないんだからJリーグ・東京Vの静岡(清水)遠征時には全館東京Vデーとして東京Vの選手宿舎、そして東京からの観戦ツアーサポーター客と東京V選手の夜の交流会を開催したらおもしろい!!
そして伝統の緑のユニホームに「熱海後楽園ホテル」の文字を!
143名無しでGO!:02/01/03 14:54 ID:anShGD1C
>>142
いやいや、
http://www.atamikorakuen.com/rope/hihoukan.gif
のロゴを!
144名無しでGO!:02/01/03 21:36 ID:KEu8t5kD
JTB大型時刻表の「東海道・山陽新幹線との乗り換えに必要な標準時分」のページに広島港・三原港の項目があるのに「熱海港」の項目がないね。
東海道新幹線を利用して熱海駅から熱海港経由で伊豆大島、初島へ向かう旅客は結構いると考えられるのに。
145名無しでGO!:02/01/04 01:59 ID:MFIdwRhF
ハッカー 
146名無しでGO!:02/01/04 10:16 ID:asnRHW5u
熱海&伊東線沿線でTVCMを流した主なホテル
1・熱海篇
熱海後楽園ホテル(江川卓を最も最初に起用したスポンサー)
熱海二ューフジヤホテル
ホテルニューアカオ
大野屋
2・伊東篇
ハトヤホテル(だれもが知ってるあのメロディ・・、伊東に行くならハトヤ・・)
暖香園(いとうの”い”の字・・のCMで有名)
伊東ホテルじゅらく
147名無しでGO!:02/01/04 14:36 ID:FVqxggBZ
>>146で挙げた熱海・伊東の有名ホテルは静岡・名古屋の民放TVでもCMを流しているの?
148哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/04 19:10 ID:ZK0CgAag
>>147
静岡じゃ放送しているのを漏れは見たこと無いなぁ。
つーか、静岡でCM放送しても費用対効果は低いと思われ。首都圏だったら効果はあるけどな。
・・・あ、暖光園は見たことあるかもしれん。遠い昔にナー。

あんまし関係ないが、「熱海後楽園ホテル」の「タワー館」以外は正直言ってそんなに送客したい
とは旅行屋現役の頃は思わなかったな。むしろ、伊東や熱川方面に送客したいないと。
149U-名無しさん:02/01/04 19:23 ID:WookVMJr
>>142
誠に残念ですが、緑蟲に全館貸切を埋め尽くすほどのサポはいません。
マジで、少ないといわれている市原より少ないのです。

緑蟲に限っては、J開幕当初の栄華も今は昔…
もっとも、かつてのように「金でサポを雇えば」話は別ですが。

ハトヤのCM、最近ではテレ朝でしか見ないなあ。
150名無しでGO!:02/01/04 20:52 ID:wNIY3wkt
>>149
で、緑蟲はかつてのホームタウンだった川崎市議会から全会一致で三行半を突きつけられた。
そして東京スタジアムの東京ダービーでは圧倒的にFC東京のサポーターの方が多かった。
151nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/05 11:18 ID:HOdRltf2
>>143(かな?)
小学校の社会の時間に「みんなが知ってるお城をageよう」といわれ、
駿府城、江戸城、大阪城、名古屋城、・・・宇佐美城、と大方出たあとに
俺が「熱海城!」と逝ったらゲンコを喰らった。
ふざけて言ったと思われたらしい。
あれは他意はなかったんですよ(マジで)、多D先生。
152名無しでGO!:02/01/05 11:30 ID:8ETpErHR
伊東で1979年読売巨人軍の伝説の地獄のキャンプが行われたのは周知の通りだが伊東では知られざるもう一つの”地獄のキャンプ”が行われていた。
それは日本共産党の若手幹部の学習会であった。
1980年代から90年代にかけて共産党は伊東でよく学習会をおこなった。
このころ伊東を訪れる観光客が減少の一途をたどりそこに目をつけた共産党がホテル・旅館の収容人員が大きい伊東で学習会をやることを発案したのだ。
つまり共産党と伊東温泉の利害が一致したのだ。
153nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/05 11:43 ID:HOdRltf2
>>152
まあ、共産党に限らず政党や労働組合の研修会や大会はよくあったね。
収容力が大きくて、会場になる施設がある(伊東でいえば観光会館)温泉地は
どこでもそうだったんじゃないいかな。熱海も同じくだけど。
154名無しでGO!:02/01/05 11:55 ID:8ETpErHR
>>154
公明党=創価学会なら富士宮でよくやっていた。
しかし創価学会が大石寺から三下り半を突きつけられた!
伊東線沿線には創価学会関連施設はあるのだろうか?
155はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/05 12:39 ID:cI/4vofH
城ヶ崎に施設があったよ。
っていうか家族が元信者でよくつれて行かれました。
今は亡くなったので脱会。
当時片瀬白田に住んでおりました。
156名無しでGO!:02/01/05 12:47 ID:c46KlU29
>>154
>伊東線沿線には創価学会関連施設はあるのだろうか?

池田20世紀美術館・・・と思ったが、実は違う。
アスファルト会社の社長だった池田という人物のコレクションを
集めた美術館です。
事実、よく間違われるらしい。
157はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/05 12:53 ID:cI/4vofH
>>156
昔大石寺に墓があった私でさえも
いま知りました(w

ってか、東伊豆に住んでたのに…
158nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/05 12:54 ID:HOdRltf2
>>156
伊東で唯一(でもないが)
文化で集客できる観光施設。

熱海にはMOA美術館というのがあって、ここも宗教がらみだが
集客力も抜群(なのかな?今でも)
159はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/05 12:57 ID:cI/4vofH
よく考えたら>>156は伊豆急線沿線でした。
ここでは伊東線の話でしたね。

あと、宇佐美から亀石にいく坂の途中に寺があって、
そこにもよく行ったからきっと関連施設かと。
もっと上行くと天理教の教会があるけどね。
160nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/05 13:03 ID:HOdRltf2
>>156
http://www.nichireki.co.jp/ikeda/
池田美術館のサイト見たらわかるけど、交通は「伊東駅からバス」です。
よって伊東線ネタ(W
あそこに129で逝こうとすると不便なのでご注意。
161はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/05 13:10 ID:cI/4vofH
>>160
すんません、間違えました。
>>155が伊豆急線ネタと言いたかったのです。
162名無しでGO!:02/01/05 13:12 ID:e8YsW4/y
MOAは宗教闘争があったとき戦車が出てきたね

どこにそんなの持ってたんだか
163nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/05 13:17 ID:HOdRltf2
>>162
その闘争の最中に、野次馬で(藁)美術館見に行ったけど、
ウロウロしてたんで(W)関係者と思われたらしくて
屋根の上からデッカイ鏡でお日様ビームを受けました。
164名無しでGO!:02/01/05 20:38 ID:tO5kOcTy
ところで静岡方面発熱海行きの電車の一部を伊東・伊豆急線方面に直通させてもよいとおもうのだが。
165はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/06 07:45 ID:TntZ8R6Q
>>164
いずっぱこを東海道線、伊東線、伊豆急線に乗り入れ
させましょう(w

修善寺発三島、熱海経由伊豆急下田行き
わけわからん。
166nana_kyu:02/01/06 21:16 ID:WJ/QhIfG
>>165
でも、修善寺〜下田のバスより早い
167はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/06 21:42 ID:TntZ8R6Q
だけど3〜5両にしなきゃだめかな?
あ、5両だと三島広小路だめか。
168名無しでGO!:02/01/06 21:49 ID:vFILZYok
伊東を訪れる観光客は、EエリアとCエリアではどちらが多いのだろうか?
169名無しでGO!:02/01/06 23:01 ID:THDBDQZP
大仁APITAは健在かな
170哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/07 00:28 ID:bQVEDZxO
>>169
健在でしょう。あそこは電車で買い物に逝くには不便な場所だし。
171名無しでGO!:02/01/07 00:37 ID:Cw+HfDJ8
>>164
戦前は伊東発沼津行きという列車があったそうだ。
今でもその名残で、520Mが熱海駅で3番線に入って
東海道下り方面と平面乗り換えを図っているよね。
172nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/07 00:50 ID:eyNnExIe
参考?スレ
伊東をるぎやかにすりアイデア下さーい
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/travel/995996896/
173はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/07 14:58 ID:hCBD1NMJ
CエリアとEエリアってなんですか?
174nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/07 15:21 ID:eyNnExIe
>>173
束(いーすと:E)エリア→関東方面
倒壊(銭取る:C)エリア→東海・中部方面
175名無しでGO!:02/01/07 15:22 ID:C56XtcxK
>>146
熱海後楽園ホテル、ハトヤ、暖香園、じゅらくは静岡地区でもCMやってますよ。

夏休みの朝10時ころからDr.スランプを見ているとその合間にハトヤのCMが流れる
というのが一般的な静岡県の小学生の夏休みの過ごし方。
176nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/07 15:50 ID:eyNnExIe
有人踏切ってまだあるの?
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010222289/
を見て思い出したけど、伊豆急の伊東〜南伊東間に有人踏切が
4箇所も連続してたのを覚えている人はいるだろうか?
>>175
ハトヤのCMで魚を抱えてハアハアしてる(W)男の子
もう結構な歳のハズ。
俺らがガキの頃から出演してる。
>>172のスレは鉄とは直接関係ないけど、伊東を活性化するアイデア
お持ちの方、知恵を貸してください。
177名無しでGO!:02/01/07 15:51 ID:ouoVdKB1
もし伊東線がJR東海だったら、静岡方面と直通運転ができたよ。
178nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/07 16:18 ID:eyNnExIe
>>177
一時的には大部分の列車が直通になるだろうね。
伊東〜米原とか富士宮〜伊豆高原(勝手に伊豆急も合併済)もアリ。
でも、最終的には殆ど線内運転に落ちつくと思う。
今の御殿場線がそうだしね。
179はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/07 16:50 ID:hCBD1NMJ
うーむ。やはり東京方面からが多いのでは??
あてずっぽうですが。
直通列車がありますしねえ。
ま、観光客は電車だけではないですが。

小さい頃よく伊東(のヤオハン)に買い物に行ってました。
活性化できるといいんだけど…
180nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/07 17:31 ID:eyNnExIe
>>179
ああ、ヤオハン(デパート)…
我が郷土の誇り(だったかな、昔は)
最上階の大食堂は食券が硬券で駅の窓口にあるような
切符を整理する棚がちゃんとあって…(遠い目)

伊東のお客さんはやっぱり関東からがメインです。
その状況に風穴を空けるべく(?)地元のバス会社と
JR東海バスが組んで、伊東〜名古屋の高速バスを
した事があったけど、アッという間にコケました。
俺は4回も乗りましたが、お客が5人以上の日は
なかったです。
181はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/07 17:34 ID:hCBD1NMJ
>>189
東伊豆に住んでたの12年前までなんですよ。
くれよんによく行きました(w
ああーうろ覚えですが近くにグリーンなんだかってのが
ありましたね。今はどうなったやら。
182通行人A:02/01/07 17:58 ID:iGNhS8Pz
伊東線の短い113系は、JR東海所属。
本家JR東海より東日本管内を走ることが多い。
183はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/07 18:05 ID:hCBD1NMJ
>>182
しかもすっごい前から定期運用ですよね。
あれがくると嫌だった覚えがあります。
184ヤナトリクン:02/01/07 21:14 ID:qx4yGHbu
>>180
伊豆の地元のバス会社「東海自動車」といえば荒療治をやった企業と日本経済新聞で紹介された。
東海自動車が荒療治をやらざるを得なかった背景はなんといっても伊豆を訪れる観光客の大幅な減少につきる!
185はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/07 21:22 ID:hCBD1NMJ
>>184
なんだか稲取を思い浮かべてしまいます…

伊豆にいた頃、バスで小学校通ってました。
東海バスがストライキの時は大変でした。
186nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/07 21:38 ID:SMMK1RNQ
>>184
全従業員解雇→地区単位の新会社で再雇用(当然待遇大幅ダウン)ですね。
187名無しでGO!:02/01/07 22:16 ID:3QjxsdqZ
>>179-180
伊東のヤオハンってセイフーに身売りしたような・・・
あとヤオハン熱海店になる予定だった「八百(佰?)半(伴?)」ピンク色の建物は
熱海市役所になるの?
188哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/07 22:33 ID:QVb1EiGN
>>187
セイフーに身売りして潰れた店もあるけどね(W<旧ヤオハン清水店
あと、ヤオハン熱海店になるはずだった建物は、金額が折り合わないって事で・・・市役所には
ならないものかと思われ。
>>176
漏れがそのスレ逝ってもいいのか?(w。時間はまだいくらでもあるぞ(激謎。
189はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/07 22:37 ID:hCBD1NMJ
>>188
あれ、こないだ40億円だか60億円だかで
決定しませんでしたっけ??
190名無しでGO!187:02/01/07 22:50 ID:3QjxsdqZ
自己レス。新聞記事検索してみた。

熱海市 ヤオハン店舗買収断念 価格で折り合いつかず
http://www2.tokai.or.jp/triangle/newspaper/1312.htm#131227-1

・・・あのオンボロ市役所、いつ崩れてもいいのに
191はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/07 22:52 ID:hCBD1NMJ
あれま、そーだったんですね…
新築するよりも何十億円安く上がるとか
いってたのに。
192ヤナトリクン:02/01/07 23:04 ID:qx4yGHbu
>>180
静岡市、中京、関西方面から伊豆への隠れたルートとして清水港〜下田港の高速船があります。
だだし、1日1往復観光シーズンのみの運航です。(JTB大型時刻表に載っています)
193哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/07 23:08 ID:QVb1EiGN
このスレ、伊豆半島全般の話を鉄的視点からするような形になってきたような気も
するが(w。ま、いいか。
>>179-180
西伊豆の松崎町なんかでも東京方面からの観光客入れ込みが断然強いと言う話。ソースは
商工会ね。まぁ、蓮台寺からの特急バスもあるから鴨しれないが、西伊豆ですらそうだと
なると、東伊豆は言うまでもないと思う。

あと、伊豆半島全体の活性化と言う話になると・・・、正直言って「地元住民が自分たち
のまちの事をどう考えるか?」になってくると思う。昔みたいに「行政のする事を待って
いる」だけじゃなくって、「自分たちで【こうありたい】姿を見つけ、それに向かって進
むために行政の支援を仰ぐ」形にしないとなんないんじゃないのかなぁ?観光行政と商工
行政が別々になっているのは・・・正直言って漏れ的には結構不本意かも。
194ヤナトリクン:02/01/07 23:14 ID:qx4yGHbu
東京や横浜の書店では「伊豆」関連の旅行ガイドブックが数多く並んでいるが、「伊豆」だけを扱っているものと「静岡県」全体を扱って伊豆を載せているものがある。
195nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/07 23:14 ID:SMMK1RNQ
>>192
「希望」ですね
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-09/
http://www.koibitomisaki.com/yakudachitai/fune4.htm
一度乗りたいと思いつつ、まだ乗ってません。
静岡県所有の防災船を「間合い運用」ってとこですかね。
196ヤナトリクン:02/01/07 23:20 ID:qx4yGHbu
あと東海以西から伊豆半島へのルートとして富士市の田子の浦港〜西伊豆土肥を結ぶ静岡観光汽船のフェリーが現在のダイヤで1日4往復運航されている。
ただし田子の浦港の最寄駅新幹線新富士駅にはこだましか停車しない。
197哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/07 23:30 ID:QVb1EiGN
>>195
希望は・・・料金が高すぎるから漏れも使ったこと無い(w。おまけに強風ですぐ運休。
・・・防災船の意味ないじゃん(藁。でも、運航コストが非常に高いもんで、おいそれと
増便できないらしい。
>>196
ソースは忘れたが、発地を田子の浦から清水に移す計画がある。田子の浦だと知名度が
低いって事と、鉄道からのアクセスが悪いかららしい。ただ、最大のポイントは運航し
ている会社の「静岡観光汽船」の本社が清水市にあるため、コスト削減を狙ってのもの
と言う話も。
198名無しでGO!187:02/01/07 23:34 ID:3QjxsdqZ
 熱海、伊東両市の海水浴場の利用者の83%が関東地方の人で、埼玉県からの来遊客が
15%もいることが、県熱海土木事務所と両市のアンケート調査で分かった。
http://www2.tokai.or.jp/triangle/newspaper/1311.htm#131106-1
伊豆を訪れる観光客は南関東からに集中しているが、企業など大口客が減少しているのは
イタい。この年末年始の宿泊予約状況は例年になく好調だったそうだ。
http://www2.tokai.or.jp/triangle/newspaper/1312.htm#131224-1
伊豆にお客さんが戻ってくれると、SVO・踊り子に代わる新車投入のチャンスになるのだが・・・
199nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/07 23:36 ID:SMMK1RNQ
青年会議所の兄ちゃん連中なんかは10年以上前から
このままじゃ伊東はダメになると言ってたんだけど、
その危機感はオヤジ連中には伝わらなかったのろうか…
商店街の空き店舗を活用した活性化とか頑張ってるみたいだけど。
>>197
いくら「役所」が旗ふっても街の連中が本気にならないと意味無いですよね。
(地方都市のやる気のまるで無いボンエルフ実験とか、本気で現実の問題を解決する気あるのか小1時間…)
200ヤナトリクン:02/01/07 23:48 ID:qx4yGHbu
伊東を活性化するには、GIANTSのキャンプを伊東に誘致することだ!!
GIANTSのキャンプは2〜3クールで行われるのでそのうち1クールだけでもよい。
(理想としてGIANTSのキャンプはグアム、宮崎、伊東の3ヶ所でやるべき)
201nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/07 23:52 ID:SMMK1RNQ
>>200
今は球場がないヨ!
市民グランドとかでやるのか(藁
202名無しでGO!:02/01/08 00:12 ID:XfsuaJFv
>200
どうせならSF GIANTSを呼ぼうぜ。
ボンズ、ケントに新庄が伊東でキャンプ。
テント付き?
203名無しでGO!:02/01/08 00:14 ID:TwGWPcOG
門野球場はだめ?
204はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/08 00:14 ID:YUfehUlU
ヲタの夏と冬の祭典を伊東で…。
はい、嘘です。
あんなに人が来たら伊豆半島丸ごと崖崩れだね。
(それも言い過ぎ)
205はこね乗車中。 ◆m8x38M1g :02/01/08 00:15 ID:YUfehUlU
>>201
伊東高校あたりのグランドで(w
206大石大左ェ門:02/01/08 00:19 ID:HjPahuEu
>>202
これはおもしろい!
伊豆はアメリカと縁が深いから!!
207nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/08 00:27 ID:+uRCn+Cl
>>205
昼飯は小山で食うのか(藁
あんな谷底のグランドなんざ、昇り降りで一苦労だぞ。
…でもトレーニングにはなるな。
208大石大左ェ門:02/01/08 00:32 ID:HjPahuEu
>>201
金満企業読売に市民グラウンドを改修してもらえばいい。
そしてGIANTSのキャンプを誘致する。
209哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/08 09:15 ID:SHuHqvYq
>>199
結局、いつまでも糞爺が商店街を仕切っているから何時までたっても
古い考え方でしか運営できないんだわな。ましてや伊東なんか「成功
体験」が染み付いているから、余計に難しい訳で。

役所はあくまでも「手助け」、それも「自分たちのビジョンを持っている
所」に対するものしか出来ないんだからさぁ・・・。
210名無しでGO!:02/01/08 15:30 ID:KGe+13Q5
>>180
両方とも「東海バス」というオチつき(ワラ
211名無しでGO!:02/01/08 18:12 ID:DslBum3/
>>192
伊東温泉競輪は清水市開催のレースがありますね。
212nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/08 19:53 ID:b/ZeiUBf
>>211
ん、今でもありました?
昔は5市(だったかな?)共催だったんですけど、赤字を理由に手を引いて
伊東市の単独開催になったんじゃなかったかな。
213大石大左ェ門:02/01/08 20:06 ID:VPhsY68E
伊豆は道路事情が最悪!!
やはり鉄道にたいする期待が大きい。
静岡、名古屋、関西方面からの伊豆観光特急をぜひ!
214nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/08 21:24 ID:b/ZeiUBf
>>213
伊豆縦貫道は小泉改革でポシャるのか?
215大石大左ェ門:02/01/08 21:27 ID:VPhsY68E
>>214
国民世論でその可能性が期待できる。
216大石大左ェ門:02/01/08 21:31 ID:VPhsY68E
あと、伊豆西海岸では日本では珍しい沿岸航路の高速艇が沼津港〜戸田〜土肥〜堂ヶ島〜松崎間で運航されている。
217名無しでGO!:02/01/08 21:55 ID:4t+EFTOC
新潟では、日本からは簡単に行けないはずの国行きの
高速艇が運航されている。
218名無しでGO!:02/01/08 22:22 ID:/+NdZ5Q/
伊豆箱イベントで研ナオコ氏が特別出演(むかしです)
駿河のほうの出身なのかな?
219名無しでGO!:02/01/08 23:16 ID:xAKSelP9
>>218
駿河じゃなくて伊豆だら。
220ヤナトリクン:02/01/08 23:29 ID:VPhsY68E
熱海・伊東・伊豆半島はテーマパークやレジャーランドが乱立気味!
主なものを列挙する(値段は下車駅からのバス運賃)
*富士箱根ランド 熱海駅よりライオンバス(いずはこねバス)で45分、990円
*熱海後楽園 老舗の大型リゾート 熱海駅よりバス12分、220円
*ぐらんばる公園 伊東駅より東海バス30分、600円
*シャボテン公園 伊東駅より東海バス40分、690円
*海洋公園    伊東駅より東海バス45分、820円
*バイオパーク  稲取駅より東海バス13分、290円
221名無しでGO!:02/01/09 00:08 ID:q+kBxw0n
>>176
亀レスでスマソ
有人踏み切り覚えてる、っつーかあの近所に住んでいたからね。
松原トンネル〜水道山トンネルの間ね。
最初に南伊東側の2つが無人踏切になって
最後に伊東寄りの2つも無人化された。
伊東寄り2つ目の魚屋さんの近くの踏み切りは
遮断機が下がるときにビーッてブザーが鳴ったんだけど、
唐突に鳴るのでいつもびっくりしたよ。
小さな頃は『踏み切りのおじさん』と遊んでもらったな。
222哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/09 01:08 ID:a1378OXw
>>213
地図見てから言ってクレと思われ。
確かに国道は込むが、湯ヶ島の松崎方面・河津方面の分岐を過ぎれば後はスイスイ結構
走れる。沼津ICから大仁までならば裏道使えば結構スイスイ走れる。
東伊豆の夏の渋滞は最悪だが、中伊豆回りで走ればそこそこ時間短縮は可能。

後、名古屋からの観光特急は時間がかかりすぎるから無理かと思われ。
223名無しでGO!:02/01/09 01:11 ID:/ebupe/Q
>>221
自動化されたばっかりの頃、踏切の遮断機を
「自動クサリだぜ〜」とか言ってた消防のころ…
224211:02/01/09 07:56 ID:bTFnI6Zt
>>212
ttp://www.wbs.ne.jp/bt/ito/03time/03_05_04.html
一昨年の3月に撤退してたんですね。
225名無しさん名無しでGO!:02/01/09 08:57 ID:tYEI9Zr9
きのうは根府川のせいでダイヤ混乱age。
226ヤナトリクン:02/01/09 20:12 ID:ncOTnka0
伊豆回遊ルート
熱海→(JR伊東線)→伊東→(伊豆急)→河津→(東海バス)→修善寺→(伊豆箱根鉄道・駿豆線)→三島
沼津→(バス)→沼津港→(高速艇)→堂ヶ島OR松崎→(東海バス)→蓮台寺→(伊豆急・JR伊東線)→熱海
227名無しでGO!:02/01/09 21:25 ID:vWmOXypN
伊豆回遊ルート2
熱海→(JR伊東線)→網代→(東海バス)→法華滝→(徒歩)→留田橋→(東海バス)→伊東駅
→(バス)→小室山リフト→(リフト)→展望台→(芝スキー)→川奈ホテル→(東海バス)→川奈駅
→解散・自由行動
228名無しでGO!:02/01/09 22:05 ID:LsIvVtfZ
小室山公園の人工芝スキー場の現状を知ってる人、
情報キボンヌ。
荒れ放題だった覚えがあるが…。

鉄板らしく小室山リフトの話題でも…(ワラ
229名無しさん:02/01/09 22:55 ID:cCCeok76
謎の熱海サボテン公園ロープウェー
http://piza2.2ch.net/train/kako/1002/10023/1002320214.html
230名無しでGO!:02/01/10 00:17 ID:XyBlcuBD
伊豆観光の拠点熱海・三島・沼津地区の話題は下記スレも参照。
明日があるのか!?JR倒壊静岡支社そのC
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1008663675/150
231nana_kyu:02/01/10 20:31 ID:A1cmAdMf
>>228
大室山リフトは?
232大石大左ェ門:02/01/10 22:09 ID:q3+dyTuV
熱海・伊東以外でも伊豆にはTVCMで有名な大ホテル・大旅館がある。
熱川大和館
稲取銀水荘
下田・黒船ホテル
堂ヶ島銀水
修善寺ホテルみゆき
233名無しでGO!:02/01/11 01:34 ID:BBxx9THn
御殿場線は束が倒壊にうまく押し付けたのではないかい。
234名無しでGO!:02/01/11 01:41 ID:8tdXfeDK
玄岳ロープウェイ、オヤジから
「でかすぎて故障してそのまま廃線」
と聞いたことがある。
しかし、熱海からあんなところまでロープウェイを張るとは相当な無茶だなぁ…。
今でも残っていれば、十国峠とあわせて少しは活性化してたかな??
235名無しでGO!:02/01/11 10:56 ID:+OzZqRYf
十国峠ケーブルカーあげ。
あそこにバスで訪れる人っているんかいな?

ついでに、軌道に沿って作られてる点検用階段萌え〜。
土合駅とどっちが段数多いんだろ。
236名無しでGO!:02/01/11 13:21 ID:DKJfrMZK
下の駐車場に停めてわざわざ
ケーブルカーで日金山に逝ったことあり
237名無しでGO!:02/01/11 20:23 ID:ncKj50sr
近々、自動車の「伊豆」ナンバーが登場するという話があるがどう?
238名無しでGO!:02/01/11 21:24 ID:ncKj50sr
数年前、伊豆長岡温泉へ行った時部屋のテレビはNHKは静岡のローカルニュースが流れたが民放はすべて東京の放送だった。
おそらく来訪客の大半が首都圏からであることを見越しているからと思われ。
239哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/11 22:42 ID:I6iKCprN
>>232
修善寺のホテルみゆきは廃業しているYO!
年末に修善寺に出張に逝った時にこの目で確認してきたので。でも、なかなか(・∀・)イイ!
感じの廃墟になっていたのにはマジ萎え。
>>237
その話は聞いた事あるが、続報は全然聞かないなぁ。まぁ、それでも「伊豆」ナンバーが貰える
のは伊豆県行政センター管内と、熱海県行政センター管轄市町村になるかと思われ。
参考 http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/infor/sougou/
240名無しでGO!:02/01/11 22:50 ID:tn69BIlH
>>217
それはモグリでは…。
241名無しでGO!:02/01/11 23:08 ID:/FMPX4Nk
>>240
今は江ノ島からも運行されているらしい。
242ヤナトリクン:02/01/11 23:13 ID:ugWd5NHp
>>239
不況って怖いね。あのTVCMで有名なホテルみゆきが廃業とは・・・
ところで熱海では老舗ホテルの廃業があいついでいるという。
バブル期熱海では無秩序なミニ開発で景観が破壊された。
景観論争といえば京都が有名だ。熱海では景観論争が起きているという話を聞かない。
243名無しでGO!:02/01/12 00:12 ID:KbnRRbHw
>241
もしや貴殿は虚言僻のある伊勢原在住41歳♂のお方?
244nana_kyu:02/01/12 09:09 ID:cPh8opEE
関係ないかも、でも郷土愛(?)に敬礼(藁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020111-00000513-yom-soci
245名無しでGO!:02/01/12 09:36 ID:xLeISgU4
>>243
あの日なにも知らずに東海道の上りで相模湾を見つめていたら
大きな海上保安庁か自衛隊か米海軍かの船が浮かんでいたんだ
てっきり演習か何かをやっていると思ったら
虚言のせいであのようなことになっていたとは・・・
246大石大左ェ門:02/01/12 10:05 ID:a2FprDwo
中京地区から伊豆への観光客向けフリーきっぷ「こだま&伊豆フリーきっぷ」はJTB大型時刻表をよく読むと「出発地〜三島・熱海間は”ひかり”・こだまの普通車指定席がご利用できます」と表記されていた。
なのに「こだま&・・」という名称ではひかり(少数ながら三島・熱海に停車するひかりもある)は利用できないと思い込んでしまう。
「新幹線&伊豆フリーきっぷ」に名称変更をのぞむ。
247nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/13 09:31 ID:2i6VNBGZ
>>246
熱海・三島に「こだま」しか止まらなかった頃からの切符ですから…
248名無しでGO!:02/01/13 16:10 ID:K7evAys5
博物館静シスのT編成を伊東線で使うだろうね
ポンコツ(横コツ)の113にぶらさがって東京ー伊東は
現行以上にあるかも

 眠っている117にWCつけて温泉特急にしかねないな
249名無しでGO!:02/01/13 20:45 ID:tolmxACU
>>248
名前は伊豆スパー号で決定!
250名無しでGO!:02/01/13 21:36 ID:P5UWNli6
>>238
地元の人間も東京キー局の方をよく見るから。
例外も多いけど…。
251名無しでGO!:02/01/13 21:46 ID:INEq+fGi
>>233
ところで「もし御殿場線がJR東日本だったら」のスレはどうなった?
252名無しでGO!:02/01/13 22:25 ID:INEq+fGi
伊豆急がJR東日本から113・115系を購入した。
JR東海の113系4連を購入する計画は検討されなかったのか?
253名無しでGO!:02/01/13 22:33 ID:P5UWNli6
>>252
倒壊は売る気はありません。
伊豆急は束の方がつきあいが深いのでそうしたのでしょう。
254名無しでGO!:02/01/13 22:41 ID:IK3sOo9V
255名無しでGO!:02/01/14 02:21 ID:6AvdrZlp
>>250
かつては静岡各局の受信が困難だった(中継施設がなかった)ので、
在京局のみ東京タワーから受信してる世帯は多いな。

>>251
dat逝きのよう。最近の話題は
平成14年秋 下土狩駅・裾野駅間への新駅設置
http://japan.nagaizumi.org/topic/sineki/sineki.html

>>252-253
伊豆急は当初、東急からの譲渡を検討したが、通勤車両
(4ドア・ロングシート)のため断念。
256名無しでGO!:02/01/14 12:56 ID:TpBLIKQp
博物館静シスの伊東線運行

  静岡ー 横浜  113T編成X2=8連
  横浜ー 伊東  113T編成X2=8連

 運行、車両の都合で横コツ(ポンコツ)付属編成+T編成の
 変則もあり 
257名無しでGO!:02/01/14 17:52 ID:aax4kod0
>>256
ポンコツじゃないのが来たこともあったけどね。
車体表記は「本コツ」…ではなかった「東コツ」の時代です。。
258大石大左ェ門:02/01/14 21:29 ID:ZY5I27WE
鉄板の別のスレで西日本のJR某支社エリアに西武101系を導入きぼーんという書き込みがあった。
20m3扉で伊豆急に移った113・115系より新しいから室内をクロスシートに改造すれば伊豆急によく似合う。
259U-名無しさん:02/01/14 21:36 ID:kTraVA49
>>258
伊豆急より前にいずっぱこが本当にやりそうな気がする。
西武の傍系だし、クロス車好きだし。
260名無しでGO!:02/01/14 22:23 ID:ZUwP5sM1
>>257
北・西・南に別れる前の東?
261大石大左ェ門:02/01/14 22:28 ID:ZY5I27WE
西武と伊豆のかかわりは深い。
下田周辺をはしる「伊豆下田バス」は西武系だ。
そして西武ライオンズは一時期キャンプの一部日程を下田で行った。
262名無しでgoo!:02/01/15 07:39 ID:Z0xgxxRJ
伊豆急、電力コスト削減、短編成列車を倍増。
2002/01/11日本経済新聞 地方経済面

この記事の詳細きぽーん
263nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/15 21:03 ID:oXgmUQvr
>>261
俺もきぼ〜ん
静岡県人よろしく。
264名無しでGO!:02/01/15 23:48 ID:u4+vvWYH
385 名前:  投稿日:02/01/15 17:53 ID:k4nRhoaG
湘南ていう言葉に何のステータスもなかったころから走っていたのが湘南電車
つまり東京から湘南へ向かうから名づけられたわけ
この湘南電車が走った街が、本来の湘南エリアなのだ
大磯はもちろん平塚なんかは通らないのでした


387 名前:鉄ヲタ 投稿日:02/01/15 23:09 ID:VQxWG+Q7
>>385
湘南電車の区間は東京〜沼津でしたが、何か?
265名無しでGO!:02/01/15 23:50 ID:5vnwr7NN
>>260
しR東日本東京地区本社だった頃の話です。
リニューアルしたてのが(たまーに)入ってましたわ。
266哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/16 13:30 ID:HczOsitP
>>262
束から買った115系の事だYO!>短編成電車
267U-名無しさん:02/01/16 13:35 ID:jBg13owY
>>264
湘南電鉄を忘れてもらっちゃ困る。
そのころ東海道線なんて電車どころか…(藁
268ななきゅう:02/01/16 13:36 ID:AhuMz7iT
なるほど。
往年の伊豆急(G車付き10〜6両)に較べりゃ
短編成だな。
269哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/16 13:43 ID:HczOsitP
>>268
家に帰れば、11日の日経が残っているかもしれんので
探してみようか?
270名無しでGO!:02/01/16 18:17 ID:blYZVpYw
>>262 2002年1月11日 日本経済新聞 静岡経済
短編成列車を倍増 伊豆急、電力コスト削減
 伊豆急行は電力費など運送コストを削減するため、電車の短編成を進める。2002年度
末までに3両編成を5列車投入し、短編成列車を現在の2倍に増やす。伊豆地域の観光客
減少に伴って同社の輸送人員は低下し続けており、夜間を中心に効率運行を目指す。
 短編成化は2000年度から本格的に着手した。従来は7-8両編成の列車を運行していたが、
2000年度に4両編成を2列車、2001年度前半に3両編成を3列車導入、電力費や保守点検費
を約4千万円抑制した。来年度末までの5列車投入で、一段のコスト削減効果を見込む。
 短編成化車両の増加により、昼間は3両編成を連結して6両で運行し、乗客の少ない夜間
に3両編成へ切り替えるなど機動的なダイヤ編成が可能になる。短編成は東日本旅客鉄
道(JR東日本)から購入した中古車両で組み、旧車両は鉄道ファンらに部品を売却する。
観光用列車「リゾート21」は8両編成を続ける。
 同社鉄道事業の輸送人員は2000年度で前の年度比7%減の628万人。2001年度も減少
を見込んでいる。
271名無急:02/01/16 22:22 ID:ZzqDoq7O
>>270
ありがとうございました。

ところで、リゾートの第一編成はいつまで使う気だろう?
足回りとかは100系の流用の筈だし。
272名無しでGO!:02/01/16 22:35 ID:YAwVQI6p
熱海ー伊東ー伊豆高原ー下田ー先端にかけて
大手ホテルの廃業、休業も多くなっています
同じ宿泊の費用で韓国等で格安に宿泊できるツワーも多く
苦慮するらしい
 ババルの頃継ぎ足しの消防法にも触れるような
建物が多くしかも課内旅行ではシーズンでは予約も難しい
時期があったのは。。。。
 東京の新婚旅行もいまは海外、欧米がトレンド
過去は熱海、伊東だったからね。。。
273ヤナトリクン:02/01/16 22:56 ID:/6z3UOYn
伊豆に活気を取り戻すための施策
1・プロ野球キャンプの誘致
*春の1クールだけまたは秋季あるいは夏季(オールスター期間中)でもいいから巨人キャンプの伊東誘致
2・サッカーキリンカップ招待2国のキャンプを熱海または伊東に誘致
274nana_kyu ◆IBOB9hEI :02/01/16 23:20 ID:ZzqDoq7O
熱海の一部経済人はカジノ解禁&誘致を本気で要望してるらしい。
275 名無しさん:02/01/16 23:30 ID:c6FydZOa
>>270
「カジノで観光振興を」 熱海市議会 合法化意見書を賛成多数で可決
http://www2.tokai.or.jp/triangle/newspaper/1312title.htm
276名無しでGO!:02/01/17 00:10 ID:GWssLjWH
ここ数年熱海の衰退が著しい!
関連スレ・熱海はなぜ衰退したか
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/travel/993090168/150
277名無しでGO! :02/01/17 20:18 ID:+PaAZHTB
>>270
4000万円抑制は大きいな。しかし伊東駅を越えて通勤通学する
地元客にとって伊東での乗換を余儀なくされるのはイタいな。
278名無しでGO!:02/01/17 20:21 ID:i2G0m5De
>>270
「旧車両は鉄道ファンらに部品を売却する」にワラタ
279nana_kyu:02/01/17 20:24 ID:OvplCiv1
>>270
朝晩は今でも乗り換えだしねぇ。
280名無しでGO!:02/01/17 20:57 ID:ZYWeGWud
熱海のホテルで今元気なのは熱海後楽園ホテルだけみたいだね。
281 ◆AWcg9OTs :02/01/18 09:09 ID:xkNpuT8c
sokka
282名無しでGO!:02/01/19 00:34 ID:R0kQ2o4x
熱海は後楽園がリーダーシップをとって再生していくべきだ。
後楽園には金満企業読売がバックについている。
283名無しでGO!:02/01/19 10:27 ID:TzgJuNH6
JTBの大型時刻表に熱海・伊東・稲取〜大島(東海汽船)、下田〜新島〜式根島〜神津島〜下田(神新汽船)の航路が掲載されている。
大昔伊豆諸島は静岡県に属していた。
だがのちに伊豆諸島は東京都に帰属替えとなった。
「伊豆諸島」というネーミングは昔伊豆七島と伊豆半島との結びつきが強かったから命名されたと思われ。
でもいまは伊豆諸島は東京指向が一段と強くなっている。
284名無しでGO!:02/01/19 10:52 ID:oOyva2gv
格下げ「元」ロイヤルボックスってまだある?
285名無しでGO!:02/01/19 11:06 ID:LG1ZAEST
伊東で連結したら。
286名無しでGO!:02/01/20 02:14 ID:d6uryjKn
>>270
同一ホーム乗り換えができてるからまぁよし。

短編成といっても、漏れのオヤジが通学で使ってた頃は単行(もちろん101〜104ね)
もあったらしい。
287名無しでGO!:02/01/20 23:24 ID:Yw32uT6K
100系の部品ばら売りは昔からさくら祭りでやってたよ。
288名無しでGO!:02/01/21 20:04 ID:5NRQtauQ
しんたろう塾age
289名無しでGO!:02/01/22 21:19 ID:o1z4CmQN
でも伊豆急に旧国鉄113・115系は合わないね。
290名無しでGO!:02/01/22 23:55 ID:o1z4CmQN
2003年新幹線品川駅開業でますますのぞみ中心になり、熱海は忘れられた新幹線駅になってしまうのか?
291名無しでGO!:02/01/23 00:30 ID:Le2YFLEs
1000は残しても良かったような気がするけど…
2両じゃ使いにくいか?
292nana_kyu:02/01/23 18:35 ID:jc5402Yh
>>291
見えない所は、海風にあたってボロボロらしい。

JRから急行型を買うわけにはいかんかったのかな?
113・115の車齢高そうな奴よりマシな気がする。
293名無しでGO!:02/01/23 23:19 ID:LsToCOQs
ブルトレ関連スレでも話題になったが広島・山口方面から伊豆観光に行くのに一番ベストタイムなのは上り寝台特急「富士」。
大分始発であるが現実は上りの場合山口・広島県内からの利用が多いという。
294209-500:02/01/24 17:14 ID:nSftrjkC
>>291>>292だったら次いでにサロ110も買えって気がしません?
295伊高生:02/01/24 19:22 ID:gbuZYBtO
久々に故郷へ帰ったら伊高のバス停新しくなってたネ。
よく学校終わって一番乗りでバス停へ走り、鼻糞ほじって
ポスターに擦り付けてたなー(藁
296名無しでGO!:02/01/24 19:53 ID:xm/jo0QI
鼻糞AGE
297中央線:02/01/25 00:35 ID:WY+GIHzu
倒壊だったら伊東発東海道身延線経由甲府行きってあっただろうか…
ないよな。
298名無しでGO!:02/01/25 01:26 ID:yqXfhSqk
>>289
>伊東線に113・115系は似合わないよね。

まったくですな。
京王5000系を購入しとくべきだった。外観が伊豆急っぽい。
299名無しでGO!:02/01/25 02:57 ID:sqYahBoI
京王スレの住人さんへ
>>298の意見どう思いますか?
300哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/25 04:38 ID:iaRQyBoD
>>297
        .┌── ┐
        .│| ̄ ̄| |
        .│|´∀`| | つ よし、300ゲトー(藁。
    ⊂≡≡| |   | |   運用の都合であったのかもしれんなぁ、と思ってみる。  
    ‖.  │| 参..| |  
   /⌒\ │| ._ .| |   
  /  @ ヽ└─-─┘
  (__ __)〜〜⊂⊃
301nana_kyu:02/01/25 11:20 ID:kSDwi9Sb
>>295
詳細きぼん
302名無しでGO!:02/01/25 21:31 ID:BFyIXq1O
東急の駅に「伊豆の旅は快適な電車・バスで」と大書きされたポスターが貼ってあった。
広告主は伊豆急だった!
303中央線:02/01/25 21:57 ID:WY+GIHzu
>>
300
昔は急行も三島行きがあって結構温泉客が乗っていたらしい
304名無しでGO!:02/01/25 22:19 ID:Ks9idj0P
>>303
甲府発三島行きね。
一瞬、伊東発三島行きなんて客いるかぁ? と思ってしまった。
あれは新幹線接続目的だったらしいけど。
305名無しでGO!:02/01/25 23:25 ID:K7Xq3SYK
そうそう、ぶどう色の電車で。
306名無しさん:02/01/26 13:24 ID:AjSZI0g+
>>300
朝の高校生輸送で需要あるハズ。
307U-名無しさん:02/01/26 13:50 ID:rdJ/TCWj
>>303>>304
急行富士川時代に三島発着が1往復だけあったね。
新幹線新富士駅開業で役割を終えたかな。

今はローカルの沼津発着1往復と熱海逝きが1本。運用の都合だろう。
308名無しでGO!:02/01/26 15:00 ID:xPP+mx8D
ババルの休前日、休日には臨時を含め線路容量いっぱいに臨時
伊東駅には夕方までのお昼寝で留置線全てうまる

 この頃が栄光
頻発地震、火山活動、不況で衰退
309大石大左ェ門:02/01/26 17:22 ID:nu8aObp/
東急は昔から伊豆のリゾート開発を盛んに行っていた。
今も東急の電車内には伊豆関連の広告がたくさんある。
伊豆にある東急系の主なホテル
*天城東急リゾート
*今井浜東急リゾート
*下田東急ホテル
310名無しでGO!:02/01/26 21:03 ID:mQyocwcz
>>307
東京方面との接続を狙っていたっぽい。
あずさに完敗だったが。

それからは関西方面をおもなターゲットにしている。
311課長鷹:02/01/26 21:13 ID:7E+I+3P2
>>310
あずさ回数券かいじ切符安いし。
もう実質廃止だが。
多分富士宮でお参りの方もいたのかな?
312名無しでGO!:02/01/26 21:17 ID:hLT8qZFI
>>310
富士宮の○○寺 参拝客用の列車です。
313名無しでGO!:02/01/26 21:18 ID:mQyocwcz
>>312
そうだったんだ…。
てっきりそういう方々は団体列車でおいでになるものだと思ってました。
314大石大左ェ門:02/01/26 23:27 ID:wgB4OiwT
富士宮の○○寺
たしか○○○会の寺だったが最近そこと絶縁した。
315大石大左ェ門:02/01/26 23:34 ID:wgB4OiwT
急行時代に運行されていた甲府〜沼津・三島方面の優等列車復活きぼーん。
特急ワイドビュー富士&伊豆で運行区間は甲府〜熱海〜伊東としたらいい。
316種は精子:02/01/26 23:37 ID:SdKO1XhJ
>>315
373の2両があればしてもいいですね
冨士で連結してふじかわと
317名無しでGO!:02/01/26 23:56 ID:BxZNuLHP
>>314
最近つうか10年くらいたってますぜ、旦那。
ウチは昔この寺に墓がありました。今は無縁だけど。
つうか城ケ岬海岸の施設にもよく行ったとこのスレに
書いたのも私ですけどね。
318名無しでGO!:02/01/27 03:22 ID:TjPYnia4
城ヶ崎でしたね(w
319名無しでGO!:02/01/27 11:04 ID:Azkj2WND
>>316
こういう列車があれば「富士&伊豆」という贅沢な旅が楽しめる。
箱根も熱海から路線バスが出ている。
320nana_kyu:02/01/28 20:35 ID:R/hGKMWY
>>316
熱海で方向変わっても
みんな後ろ向きで座ってるに1000カスタード。
321名無しでGO!:02/01/28 23:13 ID:AFzIOJUy
伊豆への観光客呼び込みの列車の一案として夏季限定で松本〜甲府〜富士〜熱海〜伊東〜伊豆急下田の観光特急「アルプス&伊豆」なんていうのも良い。
322名無しでGO!
>>321
意外と山梨の人って伊豆いくんだよね。
海=伊豆&清水って感じ。

松本・清里発(各3連、小淵沢で併合)
身延線経由 
修善寺・伊東(三島で分割)行き。

いいね。